title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
暮らし 墨田区公式ウェブサイト
# 暮らし ページID:902980659 更新日:2023年2月27日 区民相談 ヤングテレフォン相談 家庭相談 生活困窮者自立支援に関する相談 女性のためのカウンセリング&DV相談 女性相談 消費者相談 男女共同参画に関する相談 食品・店舗の衛生相談 電気・ガス・水道・下水道に関する相談 計量の相談 ## 区民相談 日常生活の一般的な相談(区職員がお受けします) ### 相談日時 月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時まで (電話相談可) ### 相談場所 すみだ区民相談室 吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所1階 電話:03-5608-1616 ## ヤングテレフォン相談 子どもを対象に、あらゆる悩みごとなど 教育相談室(すみだ生涯学習センター内) 東向島二丁目38番7号 電話:03-3616-1003 ## 家庭相談 家庭内の悩みごとなど 生活福祉課 相談係 吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所3階 電話:03-5608-6154 ## 生活困窮者自立支援に関する相談 仕事や住居のことなど生活に不安を持つ方の相談 (参考リンク:生活困窮者の相談) 厚生課 生活支援・相談支援担当 吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所3階 電話:03-5608-6289 ## 女性のためのカウンセリング&DV相談 女性のもつ様々な悩みやDVについてのカウンセリング ### 相談日時 月曜日、火曜日、水曜日、金曜日、毎月第2・第4土曜日(祝日・年末年始を除く) 開始時間:午前10時、11時、午後1時、2時、3時からの1日5枠(要予約) 毎月第1・第3木曜日(祝日・年末年始を除く) 開始時間:午後3時、4時、5時、6時、7時からの1日5枠(要予約) ### 相談場所 すみだ女性センター 押上二丁目12番7-111号 電話:03-5608-1771 女性のあらゆる問題について 生活福祉課 相談係 吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所3階 電話:03-5608-6154 ## 消費者相談 商品の苦情、契約のトラブルなど、消費生活全般について ### 相談日時 月曜日から土曜日まで 午前9時から午後4時30分まで (土曜日は電話相談のみ受け付けています。) ### 相談場所 すみだ消費者センター 押上二丁目12番7-215号 電話:03-5608-1773 男女共同参画社会の形成を妨げる事柄や問題について 人権同和・男女共同参画課 男女共同参画担当 吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所14階 電話:03-5608-6512 ## 食品・店舗の衛生相談 食品や食品表示、食品取扱施設などについての苦情や相談 生活衛生課 食品衛生係 吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所5階 電話:03-5608-6943 ## 電気・ガス・水道・下水道に関する相談 下記ページをご参照ください。 ### 関連リンク 電気・ガス・水道・下水道 ## 計量の相談 商品の量目、計量についての苦情や相談をお受けしています。 ### 相談窓口 東京都計量検定所(外部サイト) 指導課 港区海岸一丁目7番4号 電話:03-5470-6635
c045a5a4-d177-4fea-a698-a30e35c6277a
2024-03-01T01:02:21
https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/soudan/kurasi.html
null
「絵本の愉しみーアメリカ黄金期の絵本から ロバート・マックロスキーとヴァージニア・リー・バートンを中心にー」|新着情報|広島市立図書館 ## 平成29年度 児童文化講演会 「絵本の愉しみーアメリカ黄金期の絵本から ロバート・マックロスキーとヴァージニア・リー・バートンを中心にー」 英米児童文学の専門家で、多くの著書がある吉田新一さんに、アメリカの絵本や絵本作家について、その魅力あふれる世界をご紹介いただきます。『かもさんおとおり』や『ちいさいおうち』など、長く子どもに愛されている絵本は、どうやって生まれてきたのでしょうか? こちらからチラシをご覧いただけます [PDF:590KB] ##### 日時 平成29年9月17日(日) 10:00~12:00 ##### 場所 5-Days こども文化科学館(広島市こども文化科学館) 1階 アポロホール (こども図書館と併設) ※駐車場はありません 吉田 新一 氏 (立教大学名誉教授) おおむね18歳以上の方 こども図書館へ来館、電話、FAX(申込書はチラシの2枚めにあります)、図書館ホームページの申込フォームでお申し込みください。 申込フォームでお申し込みの場合は、以下の点にご注意ください。 参加行事名に「児童文化講演会」とご記入ください。 託児(1歳6か月以上の未就学児)を希望する場合は、同時にお申し出ください。(定員5名、先着順) ※託児をご希望の方は、備考欄に「託児希望」と記入し、お子様の名前、年齢、郵便番号、住所も併せてご記入ください。
c07bb7d2-8319-44c3-81c4-abdaae19bbea
2022-08-10T07:24:13
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/kodomo/2017/08/1075.html
北区サイトマップ 新潟市北区
本文ここから # 北区サイトマップ ## まちづくりパートナーシップ事業(北区)について(募集案内) ## 北区の紹介 『区制施行10周年誌 100人インタビュー』 区の概要 北区のイメージカラー 区の歴史 観光・みどころ 農水産物 ## 北区の取り組み 北区役所庁舎整備事業 区自治協議会 コミュニティ協議会 指定管理者情報 政策・計画・取り組み 区の公共交通 市政参加 行政運営 事業者向け 職員採用 ## 区役所・業務案内 組織・業務案内 ## 刊行物など 区役所だより 子育てガイドブック ままKiTa 子育てガイドブック ままKiTa バックナンバー ## 区長の部屋 区長メッセージ 区長への手紙 ## 施設案内 行政機関 子育て 教育 コミュニティー 医療・保健 福祉 生涯学習・社会教育 余暇・文化・スポーツ 生活環境 その他 新潟市北区の地域計画の策定に向けた協議の場を開催します まちづくりパートナーシップ事業(北区)について(募集案内) 第26回参議院議員通常選挙の投・開票速報について 第49回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の投・開票速報について 阿賀北広域組合清掃センターの停止と同組合の解散について 北区の露店市場 北区交通安全指導員ボランティアを募集します。 新潟市北区敬老祝会助成金事業 北区の魅力発信 おすすめサイト 投・開票速報について 令和5年統一地方選挙の投・開票速報について(開票確定)
c39d2b99-0702-4de2-8448-9260ce8a02dd
2024-01-15T19:02:04
https://www.city.niigata.lg.jp/kita/sitemap.html
ふるさとに逢える 楽園信州 心が澄む・信州に住む | 長野県の移住ポータルサイト - イベントカレンダー
開催日 イベント名 イベント概要 開催地 開催市町村 2023.04.01~2025.03.31 木曽町こども園移住体験ツアー 当ツアーは、子育て世帯をターゲットとしたツアーで、町内のこども園(子育て支援センター)にお子様を一時的に預け、保護者はお子様が保育を受けている間に、ワークスペースを活用したリモートワークや、観光地巡り、自然・歴史・文化体験などをフルオーダーメイドで体験することができます。 のびのびした子育て環境と木曽地域の歴史・文化・レジャーなどを同時に体験してみませんか。 長野県木曽町 木曽町 2023.07.13~2025.07.13 オンラインで移住相談 オンラインで移住相談を行っています。「駒ヶ根市ってどんなところかな」「空き家を探している」などどんな相談でも結構ですので、お気軽にご相談ください。 長野県内 駒ヶ根市 2024.01.26~03.31 【”なでしこ起業”個別相談会】ふわっとプランをカタチに! ローカル起業に関する相談窓口 起業したい!、地元でカフェを開きたい!、古民家で民泊をやってみたい! などなど… 夢を持った女性を応援するための専門相談窓口「なでしこ起業個別相談会」を開催! 地域で挑戦したい女性を応援することを目的として企画されたローカル起業の相談会です。 頭の中では「こんなことしたい」、という想いはあるけどカタチに出来ないでいる、、、 そんなアイディアの種をメンターとの壁打ちを経て言語化するサポートをします。 東京 長野県 2024.02.07~03.31 【随時受付中】北信州・栄村オンライン・メール移住相談 北信州・栄村への移住が気になる方向けに、オンライン(ZOOM)と電子メールによる移住相談を受け付けています! 皆様の都合に合わせて随時相談に応じますので、気軽にお申込みください。 オンライン(ZOOM)又は電子メール 栄村 2024.03.02~03 【参加者募集中!】栄村移住体験ツアー(冬) おひとり様大歓迎♪ ・一泊二日で栄村を知り尽くす移住ツアー ・空き家内見、屋根の雪下ろしなどリアル雪国体験! ・お仕事、暮らしの相談も即対応! ・お一人様はもちろん、ご家族でも参加可能 長野県内 栄村 2024.03.02 駒ヶ根市移住セミナー「いま、地方ではたらくということ」 今年の駒ヶ根市単独セミナーは、地方での仕事をテーマに開催します。 東京 駒ヶ根市 2024.03.02 移住のモヤモヤが解決できる地方転職セミナー「移住哲学カフェ@渋谷『地方でしごとをするということ』」 「移住ってそもそもなんだろう?」 移住のモヤモヤがちょっと軽くなるかもしれません。 東京 東御市 2024.03.02 【移住相談可】「SAKAE CANDLE NIGHT 2024」一万本のキャンドルが優しく照らす夜☆ ※移住相談受け付けます ☆☆きらめく1万本の灯り 信州最北端で 感動的な夜を☆☆ 長野県内 栄村 2024.03.04~31 【長野市】おためし地域おこし協力隊を開催します! 長野市では、令和6年10月採用の地域おこし協力隊を募集します! 募集に伴い、おためし地域おこし協力隊を開催します! 協力隊募集地区(松代・若穂・川中島・長沼・芋井・戸隠・大岡・信州新町・中条) 長野市 2024.03.09 【3月9日(土)開催】第12回「長野地域」オンライン就農相談会 果物や野菜などの栽培が盛んな長野地域で農業を始めてみませんか? なんとなく農業に興味がある方も、ぜひ、お気軽にご相談ください! オンライン開催 長野市 須坂市 千曲市 坂城町 小布施町 高山村 信濃町 飯綱町 小川村 2024.03.09 【名古屋】3/9(土) 「あづみの自然保育」セミナー&移住個別相談会 安曇野市では、3月9日(土)名古屋駅前にある「ウインクあいち」において、『あづみの自然保育まるわかりセミナー』と『移住個別相談会』を開催します。 セミナーでは、地域おこし協力隊員(安曇野市自然保育ブランディング担当)が、安曇野の自然保育について、移住した目線で魅力を紹介します。自然保育の取組みや保育の様子はもちろん、移住した保護者さんや保育関係者の体験談を動画にて公開予定!セミナー後には、こども園で行われている工作をイメージした「木の実ワークショップ」も開催します。(2歳〜お子様も参加OK) 移住個別相談では、市職員による移住全般のご案内から、不動産取引の専門家(公社) 全日本不動産協会会員(有) 国建の担当者が住まいの相談に応じ、あなたの移住の不安・悩みを一緒に解消します! 安曇野移住に関する疑問・質問など、お気軽にご相談ください。 名古屋 安曇野市 2024.03.09 3/9(土)開催!「信州ふるさとつながりフェア」今年生まれた信州とのプロジェクトや出会いの物語 地域で起業・複業、移住・多拠点居住をスタートする意欲のある「ふるさとSTARTER」と、それを応援したい「ふるさと」が繋がり・共創するコミュニティ【ふるさとLIFE CAMPUS】が今年度集大成のイベントを開催します! 今年度の活動を通して実際に信州への繋がりを作られた方をゲストにお呼びして 「わたしと信州のつながりが生まれてから今まで」の物語をシェアしていただきます! 東京 長野県 2024.03.09 【3月9日有楽町開催!】長野県とつながる大相談会~夜の集い~(楽園信州移住セミナー) 長野県への移住やつながりを考える人に向けた相談会です。 様々な市町村を比較しながら、個別相談ができます。 「信州のリアルな暮らし」をたくさん聞いてみてください。 ~当日参加特典~ 相談会に参加する市町村職員の地元イチ推し「信州グルメマップ」をプレゼント! ※紙媒体ではなくデータでのお渡しとなります。 東京 長野県 中野市 山ノ内町 長野市 千曲市 飯綱町 小諸市 生坂村 岡谷市 茅野市 下諏訪町 伊那市 飯田市 2024.03.09 3/9 安曇野市出張個別移住相談会@名古屋  安曇野市では、3月9日(土)午前11時から4回にわたり、愛知県名古屋市「ウインクあいち」にて移住相談会を開催します。「個別相談」では、長野県のほぼ真ん中でアクセス良好、自然景観に恵まれた安曇野市の魅力をたっぷりとご紹介しながら、市職員があなたの移住への想いを一つ一つお聞きしご案内いたします。 今回は、不動産取引の専門家(公社) 全日本不動産協会会員(有) 国建の担当者が住まいの相談に応じ、あなたの移住の不安・悩みを一緒に解消します! 安曇野市に興味をお持ちの方、ぜひ当日お会いしましょう。 名古屋 安曇野市 2024.03.10 ふるさと回帰支援センター信州暮らしサポートデスクに茅野市が出張! ふるさと回帰支援センターの信州暮らしサポートデスクに茅野市が出張! 田舎暮らしに興味があるけど現地に行く前に事前に情報がほしい。 移住について不安や相談があるけど誰に聞けばいいの? 長野県茅野市ってどんなところ? 様々な相談を茅野市職員がうけたまわります。 お気軽にご相談ください♪ 東京 茅野市 2024.03.10 田舎なのに出店ラッシュ!話題沸騰の小諸市。「移住」・「起業」・「2拠点生活」の本音トーク 2023年過去最高の転入者数を記録し、近年異常なまでの出店ラッシュが続く町。長野県小諸市。この町で今なにが起きているのか。 小諸の魅力に惹かれて移住した先輩移住者と町活性プロジェクトの仕掛人を迎え、本音で語ります! 固い会ではないので、紙やペンは不要。ゆる~くいきましょう。 東京 小諸市 2024.03.12 【信州諏訪エリアで移住して飲食店したい方向け!】ランチ交流会 一足先に下諏訪でお店をオープンした先輩方をお呼びし、面と向かってリアルな体験談が聞けるスペシャルなランチ交流会を開催します! 長野県内 下諏訪町 2024.03.15 【予約受付中】3/15開催 上田市個別移住相談会@銀座NAGANO 東京・銀座NAGANOにて、上田市の移住担当と直接相談ができる個別移住相談会を開催します! 「仕事はどうやって見つけるの?」「子育て環境はどうなのかな?」など様々な疑問にお答えします。 移住を考え始めたばかりという方から、上田市に移住したいと考えている方まで、どうぞお気軽にお申込みください。 東京 上田市 2024.03.15 【東京】3/15(金)大町暮らしおしゃべりタイム~地元食材のお料理・地酒を楽しみながら~ 北アルプスの麓「長野県大町市」 今年度最後の移住セミナーは、大町の食材を使った料理と、特産品である地酒を楽しみながら! 東京 大町市 2024.03.16 3/16(土)東京・銀座で「北信州いいやま U・Iターン移住相談会」★ \\\飯山市は、あなたの田舎暮らしを応援します/// 「雪が好き 山が好き 自然大好き」 「豊かな自然環境の中で子育てをしたい」 「家族との時間を大切にし自分楽しく生きていきたい」 「飯山市内にUターンして暮らしたい」 「飯山市内で新規就農したい」 東京 飯山市 2024.03.16 【3月16日 開催】ほどほどの田舎暮らし 移住体験ツアーを開催します! 「ほどほどの田舎」ってどの程度田舎なの?? 町内のどこに住んでも最寄りのスーパーまで車で10分~15分程度、移住を検討されている方が皆さん口を揃えておっしゃるのが、 「ホントにほどほどの田舎だね」というお言葉です!! 田舎過ぎず、都会過ぎないほどほどの田舎を見に来てみませんか? 本格的に移住先を探している人、移住について考え始めた人などどんな方でもお気軽にご参加ください!! 長野県内 箕輪町 2024.03.17 【東京開催】3/17(日)北信州・飯山市で地域おこし協力隊と新規就農者大募集! 説明会&個別相談会 長野県飯山市の移住セミナーを、2024年3月17日(日)に東京・有楽町「NPOふるさと回帰支援センター」で開催します。 “ふるさといいやま” で、あなたにピッタリの生活が見つかるかも!? 飯山市だけではなく、北信州への移住に興味ある方も大歓迎! ぜひご参加ください。 東京 飯山市 2024.03.20 【銀座NAGANO・3/20(水)】 信濃町・飯綱町 合同移住相談会 限定6組!お仕事帰りの長野県信濃町・飯綱町 合同移住相談会を銀座NAGANOにて開催します。 移住定住担当者が、個別にご相談やご質問にお答えします。 1組につき50分の枠を設け、じっくり個別に対応させていただきます。 飯綱町・信濃町への移住を検討している方や興味がある方、両方で迷っている方、ちょっと話を聞いてみたいだけの方も大歓迎です。 東京 信濃町 飯綱町 2024.03.23 まちなか活性人と繋がろう!池田町で働くロールモデルと交流するツアー 長野県池田町は、白馬と松本の中間に位置し、長野道安曇野インターから車で約20分。雄大な北アルプスと美しいあづみ野の田園風景が広がります。一方で町中は平坦で雪が少なく、大型スーパーや総合病院があり、昨年には大手薬局や大手ホームセンターもオープン。自然豊かな環境ながら暮らしに便利な町で、移住相談も随時承っています。 しかし、移住するハードルのひとつとして「仕事」があり、池田町に移住した人はどんな仕事に就いているか、という質問は少なくありません。移住して企業に就職をする方が多い中、移住をきっかけに、仕事環境を変えたり、起業したりなど、地域活性に尽力している方も増えてきています。 そんな池田町にて、町中を活性化している人と交流する移住案内ツアーを企画しました。 池田町 池田町 2024.03.23 3/23(日) 八ヶ岳のふもと 出張移住相談会in銀座NAGANO 3月に開催!出張移住相談会in銀座NAGANO 八ヶ岳のふもと、または「茅野市(ちのし)」へ興味がある! 田舎暮らしに興味があるけど現地に行く前に事前に情報がほしい。 移住について不安や相談があるけど誰に聞けばいいの? 長野県茅野市ってどんなところ? 様々な相談を茅野市職員がうけたまわります。 お気軽にご相談ください♪ 東京 茅野市 2024.03.23 \移住相談するしない?/3月23日(土)須坂市移住個別相談会【銀座NAGANO】 \\須坂市は一人一人に合わせたサポートで皆様の移住を応援します// 移住について計画を始めると、生活環境、仕事探し、住居、教育環境など、考えることが沢山ありますよね。「何から始めていいかわからない」という方「不安になってきた」という方もたくさんいらっしゃいます。 「相談するようなことかな?」と躊躇することはありません。移住に関するあれこれをお気軽にご相談ください。 須坂市は、仕事と住居の一括サポート『信州須坂モデル』や、お一人お一人にあわせたサポートで、皆様の移住計画を応援いたします! 皆様の気になる事やご興味に合わせて、職員が須坂市内をご案内する「市内ツアー」も実施しておりますので、ご希望の方はご相談ください! 銀座NAGANO5階 須坂市 2024.03.29 3/29(金)東京・有楽町で「北信州いいやま U・Iターン移住相談会」★ \\\飯山市は、あなたの田舎暮らしを応援します/// 「雪が好き 山が好き 自然大好き」 「豊かな自然環境の中で子育てをしたい」 「家族との時間を大切にし自分楽しく生きていきたい」 「飯山市内にUターンして暮らしたい」 「飯山市内で新規就農したい」 東京 飯山市 2024.03.30 3/30(土)東京・銀座で「北信州いいやま U・Iターン移住相談会」★ \\\飯山市は、あなたの田舎暮らしを応援します/// 「雪が好き 山が好き 自然大好き」 「豊かな自然環境の中で子育てをしたい」 「家族との時間を大切にし自分楽しく生きていきたい」 「飯山市内にUターンして暮らしたい」 「飯山市内で新規就農したい」 東京 飯山市 2024.03.31 平日いつでもどこでも。信州上田オンライン移住相談会 上田市への移住相談を オンライン で、平日いつでも受付中です! 「仕事は、どうやってみつけたらいいの?」 「子育て環境は、どうなのかな?」 「住宅の探し方は、どうすればいい?」 「上田市って、暮らしやすいの?」 「災害は、ありそうかな?」 「他の市町村と比べて、何が違うの?」 上田市の自慢できること、ちょっと自信がないことも正直にお話しします。 どうぞお気軽にお申込みください。 オンライン 上田市
c48e951d-349d-4a92-a548-5a259ca9a0f2
2024-03-03T14:46:54
https://www.rakuen-shinsyu.jp/modules/event/calendar?month%3d2020-04-1
8.山田小学校 学校だより(令和6年度)/川越市
# 8.山田小学校 学校だより(平成29年度) 最終更新日:2018年7月9日 山田小学校の学校便りです。ご覧になりたい項目をクリックしてダウンロードください。 なお、添付文書の閲覧にはソフトウェアが必要な場合があります。 ## 関連情報 山田小学校へようこそ ## ダウンロード 学校だより4月(PDF:206KB) 学校だより5月(PDF:541KB) 学校だより6月(PDF:520KB) 学校だより7月(PDF:527KB) 学校だより9月(PDF:494KB) 学校だより10月(PDF:401KB) 学校だより11月(PDF:599KB) 学校だより12月(PDF:2,132KB) 学校だより1月(PDF:1,833KB) 学校だより2月(PDF:1,864KB) 学校だより3月(PDF:568KB) 学校だより最終号(PDF:501KB) 川越市立山田小学校 〒350-0822 川越市山田167 電話番号:049-222-2042(直通) ファクス:049-229-1220
c7a60f4b-637a-4d52-8516-d0d10714e7a5
2024-02-08T02:09:07
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kosodatekyoiku/sho-chu-ko-shien/shogakko/yamada/dayori.html
島根県:H18受賞団体(トップ / 県政・統計 / NPO / 基本方針・関連施策 / 県民いきいき活動奨励賞)
トップ > 県政・統計 > NPO > 基本方針・関連施策 > 県民いきいき活動奨励賞 > H18受賞団体 # 平成18年度県民いきいき活動奨励賞 平成18年度の県民いきいき活動奨励賞は、特定非営利活動法人あいの会(浜田市三隅町:野上怜子会長)、海潮地区振興会(雲南市大東町:宮川昇会長)が受賞しました。平成19年3月2日に知事室で行われた授賞式では、知事から受賞した2団体に賞状と副賞が手渡されました。 授賞式の後行われた、受賞団体の皆さんと知事の懇談では、終止和やかな雰囲気の中、活動の様子などについて語られました。 #### 特定非営利活動法人あいの会(浜田市三隅町) 県内で高齢化が進む中で、在宅者支援を中心に、皆が集まって互いに助け合える、暮らしやすいまちづくりに取り組んでいる。 高齢者や障害者自らが、人と繋がりながら自立的に暮らせる共同住宅(グルーピングホーム「あかりの家」)を開設するなど、地域の福祉分野に新たなサービスを展開している。 #### 海潮地区振興会(雲南市大東町) 地域住民が主体となって、地域の諸課題と地域の振興に取り組んでいる。 旧式の農具等の保存・展示を行う「郷土館」や保育施設「うしおっこランド」の運営、温泉・神楽など豊かな地域資源を活用した田舎暮らし体験ツアーなどの活発な取り組みは、定住促進や観光・産業振興に貢献している。 写真左から、海潮地区振興会加本副会長、宮川会長、澄田知事、あいの会野上会長、小松原事務局長 ### お問い合わせ先 環境生活総務課NPO活動推進室 島根県 環境生活部 環境生活総務課 NPO活動推進室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎2階にあります。) TEL:0852-22-6099、5096 FAX:0852-22-5636 [email protected]
d5fc7cf7-626c-4572-84d4-2c7c8ab8aa68
2023-11-24T15:51:23
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/nonprofit/hosin_sesaku/shoreisho/h18jyusyoudanntai.html
映像でみる世界の暮らし たべる、すまう、まとう | SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ
5ff 1af 23 本映像展では、国立民族学博物館(みんぱく)ビデオテークの収蔵番組の中から、世界の様々な地域に暮らす人々の「衣食住」に焦点を当てた14点の映像をご紹介致します。みんぱくは、視聴覚資料を積極的に活用した展示で知られていますが、なかでも、世界初の映像情報自動送出装置として開発された「ビデオテーク」は、1977(昭和52) 年の開館以来、改良を重ねつつ、現在に至るまで、多くの人々に親しまれています。 「遠くの世界を知りたい、知らせたい」という知的好奇心は、映像史の最初期から現在に至るまで、人々をドキュメンタリーと呼ばれるジャンルに向かわせる大きな原動力となってきました。研究者が現地に赴き、 丹念に記録、編集したイメージの積み重ねのなかには、「世界をより深く理解するためのヒントの数々」を見つけることができるでしょう。 (10分/撮影1977年) ### 北部タイ農村の住居と食生活 チェンマイの盆地の農家のたたずまいと、主食であるもち米の調理法、食事風景などをみる。 (9分/撮影1977年) ### タイの塩辛と魚醤油(さかなしょうゆ) 淡水魚の塩辛づくりと、海水魚でつくる魚醤油の製造法や利用法などをさぐる。 (14分/撮影1984年) ### 伊予の黒茶 四国山地につたわる黒茶の伝統。カビによる発酵を利用してつくられたお茶。 (17分/撮影1988年) ### 高槻の寒天づくり 風土がはぐくむ北摂の伝統産業、寒天づくりをささえる職人の技。 (16分/撮影1988年) ### ヤシ酒とココヤシ ミクロネシア・モグモグ島 島の男性の最高の楽しみはヤシ酒。男性の一日はヤシ酒づくりではじまり、酒盛りでおわる。 (18分/撮影 1995年) ### 1995年夏のマラムレシュ 変わりゆく伝統と人々のくらし 木造建築と民族衣装を誇ってきたこの地方にも、近代化の波が押し寄せてきている。 (11分/撮影2000年) ### 土(トゥー)族の歌謡と衣装 夏は祭りの季節。集まった人びとは華やかな衣装で歌を楽しむ。土族の民族衣装と歌声を紹介する。 (25分/撮影2000年) ### 着だおれの国 セネガルの衣装 おしゃれなセネガル人の衣生活を支える技術と人。さまざまな織り、染め、仕立てを都会と地方にさぐる。 (18分/撮影2003年) ### ラクダミルク 遊牧民から仲買人を経て、都市の食卓へとのぼるラクダのミルク。遊牧民にとって大切な栄養源・現金収入源である。 (13分/撮影2003年) ### ラクダ肉を美味しく食べる方法 ケニア、ガリッサ。この町に暮らすソマリの女性たちにラクダ肉を使った煮込み料理の作り方をみせてもらった。 (26分/撮影1979年) ### トリュフ 世界三大珍味のひとつ、トリュフ。ブタをつかったトリュフの採集法をフランス・ペリゴー地方で取材した。 (14分/撮影 1997年) ### モンゴル遊牧民のすまい 草原の遊牧生活を支えるすまいはフェルト製のゲル。その解体と組み立てをみる。 (12分/撮影 1998年) ### エストニアの民家 森林と湖の国エストニア。フィンランド湾に面した北部と内陸の南東部の民家を比較しながら解説する。 (19分/撮影2003年) ### ブッシュからブッシュへ 遊牧ソマリのキャンプの移動 ドーム状の家を解体するのは女性たち。家財道具はすべてラクダに乗せ、水や草を求めて次のキャンプ地へ向かう。 ### 国立民族学博物館について 国立民族学博物館(みんぱく)は、文化人類学・民族学に関する調査・研究をおこなうとともに、その成果に基づいて、民族資料の収集・公開などの活動をおこない、これらを通して、世界の諸民族の社会と文化に関する情報を人々に提供し、諸民族についての認識と理解を深めることを目的として、1974(昭和49)年に創設され、1977(昭和52)年11月に開館しました。2004(平成16)年4月からは、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構の一員となり、館独自の研究にくわえて機構内の他の研究機関とも連携しながら人間文化についての総合的な研究を推進しています。 所在地: 大阪府吹田市千里万博公園 ホームページ:http://www.minpaku.ac.jp/ ### 国立民族学博物館ビデオテークについて 世界の人びとの儀礼や芸能、生活の様子、あるいは展示資料の背景を紹介する映像展示として、1977(昭和52)年に世界ではじめて国立民族学博物館が開発したものです。現在、文字情報や静止画、ビデオを組み合わせたマルチメディア番組28本、15分程度にまとめた短編番組429本、長編番組78本のほか、英語番組、日本語字幕番組、おりおりの特別展示やトピックスに関連したおすすめ番組が用意されています。そのうち約350本の番組は、民博の研究者たちのフィールドワークに基づいて制作した、民博製作のオリジナル番組です。そのほかは、民族学に関連したさまざまな映像作品をビデオテークのために再編集したもので、全番組がいずれも民博ならではの作品となっています。このたびの映像展では、その中から、とくに世界の人々の「衣食住」に関係する14本の作品をご紹介致します。 2008年9月6日[土]~11月30日[日] 映像ミュージアム入館料 大人¥500/小中学生¥250(常設展示もご覧いただけます) 埼玉県教育委員会/川口市/川口市教育委員会 国立民族学博物館(資料提供)
d815e540-3151-4a08-91ae-8ddc3735a5a7
2024-03-06T19:43:50
https://www.skipcity.jp/vm/life_world/
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
#### 就任記者会見 1.冒頭発言 このたびの内閣改造で、東京オリンピック競技大会・パラリンピック競技大会担当大臣を拝命いたしました、鈴木でございます。 大変お世話になりますが、どうぞ今後ともよろしくお願いをいたします。 まず、抱負を述べさせていただきたいと思いますが、正にこの国民的、国家的大事業であります東京大会、これももうちょうどあと3年という重要な時期になってまいりました。何としてもこの大会を成功させなければならないということで、大変に責任の重い立場を頂いたなと、そんな思いでございます。しっかりとまず、与えられた仕事を確実にこなしていくということで、全力を傾けていきたいと思います。この東京大会は、よく復興大会、こういうふうに言われる、復興五輪とこう言われるわけでありますが、東日本大震災が発災してから6年と5か月が経過をしたわけでありますが、あの発災直後のことを思い出しますと、やはり地元の被災者の皆さん、地元の方々、県、市町村、国、これはもちろん日本国内からのいろんな御支援があったわけでありますが、国際社会からも、本当に多くの国からも大変温かい御支援を頂戴いたしました。今、こうやって復興が進んでまいりますのも、そうした海外からの大変な支援の賜物でもあると、こういうふうに思うんです。ちょうど2020年というのは、国が定めた復興期間を終了する、そういう年でありますから、こうした東京オリンピック・パラリンピックの大会を通じて、こうした復興している姿、しかも国際社会の支えもあって復興している姿というものを、しっかりとこの東京大会を契機に発信をしていくということは、本当に意味のあることであると思います。そういう中において、私は岩手県の被災地、沿岸出身の者でありますので、あのときの大変な思いや、また本当に国際的な支援を頂いた有り難さ、そういうものを身にしみて強く感じている者でありますが、そういう私が、この復興オリンピック・パラリンピックの担当をさせていただいて、その立場で働かせていただくことというのが、よりそうした形をしっかりしたものにできるのではないかと、そんな自負もあるわけであります。 それからもう一つは、東京大会、持続可能性ということで、環境にももちろん配慮した大会ということになるのだと思いますが、環境大臣をやらせていただきました経験もありますので、そういう立場で、そうした面での東京大会というものに、私なりに努力をさせていただきたいと思います。加えて言えば、これから特に私ども国と、そして東京都、それから大会組織委員会、そして東京都以外で競技を行う都道府県があるわけでありますが、そうした方々との意思疎通を十分とる、風通しのよい環境をつくっていくということが、これから特に重要なのではないかなと、そんなことを感じております。そういう中で、小池知事は1人の大きなキーパーソンであるわけでありますが、小池さんは、私が環境大臣をやった後の、直後の環境大臣でありまして、ともに環境派ということで、一緒に仕事をしてきたこともあります。そういう中で、気心が知れている面もありますので、そうした個人的な人間関係というのも、是非これからのいろいろな意思疎通、いろいろな意見交換、そういうものに生かすことができればなと、そんなふうにも思っているところでございます。いずれ、残された期間、3年ということでございますので、全力で頑張ってまいりますので、よろしく御指導を賜りたいと思っています。 私からは以上です。 2.質疑応答 (問) 大臣は復興五輪ということ強調されていますが、大臣が復興五輪という観点で一番力を入れたい点、そういう考えていることがありましたら、具体的に教えてください。 (答) 情報発信というのが大切だと思います。やはり、あれだけ未曽有の大災害があったということですから、そうした経験を、やっぱり全世界に伝えて、国際社会と共有するということは、これは大切なことであると思いますので、それ一つをとっても大変意義のあることであると、そういうふうに思っております。被災地では、当初東京オリンピック招致決定となったときに、何かそれによって東京の方の工事が多くなって、資材が高くなったり、労働する人が東京の方にとられちゃって、復興の足を引っ張るんじゃないかというような、そんな声すらあったんですね。ですけれども、こうした災害の復興ぶりを発信する。ただ発信するだけじゃなしに、例えば、被災地の食材、そういうものの活用を進めるとか、あるいはこれからいろいろ建築が東京で行われるわけでありますけれども、木材を使った建物なんかもできるわけで、そういうときも被災地の木材を使うとか、また、ホストタウン構想というのがございます。また聖火リレーも行うという、そういうことをやることによって被災地の人たちが、当初はオリンピック・パラリンピックというのは東京でやることであって、復興の足を引っ張るんじゃないかぐらいに思っていたものをそういうようなスポーツ以外のムーブメントによってぐっと近づける、それがまたオールジャパンに、国民全体の大会にもなって、より意義のある大会にできるのではないかなと思っていますので、そんなこともやってみたいなと思っております。進めてみたいなと思っております。 (問) 岩手県からの入閣は平野復興大臣以来4年半ぶりとなりました。総理は常々、全閣僚が復興大臣であるとかねてから仰っておりますけれども、それを踏まえて、被災地出身の閣僚として五輪関係を含めて、五輪関係以外も含めて、復興政策全般としてどのように復興に取り組んでいきたいか、改めて閣僚のお一人として御意見伺えますでしょうか。 (答) 今回、総理から指示書を頂きましたけれども、その中にも全閣僚一人一人が復興大臣のつもりで頑張れと、復興なくして東北の発展なしというような趣旨のお話がございました。私も、この6年数か月の地元の一番の課題は何といっても復興でしたから、全力を挙げて取り組みます。閣内におるわけでありますので、吉野復興大臣をでき得る限りバックアップをしたいと思いますし、先ほど来申し上げているとおり、今度の東京大会は復興五輪だ、復興パラリンピックだと、こううたっていますので、こういった私に与えられた職務の中を通じてもこうした復興に対する一つの働きかけができるんだと、こう思っておりますので、是非オリンピック・パラリンピックの成功と復興を進めていくことの両立をしていきたいと、こんなふうに思っています。 (問) 先ほど大臣が、招致の当初は復興五輪が被災地の足を引っ張るのではないか、五輪は足を引っ張るんではないかという声があったとおっしゃっていましたが、依然としてやはり歓迎、被災地では歓迎という声がある一方、東京でのスポーツイベントと復興を関連づけることに対する疑問の声も依然あるというのは被災地の出身大臣としてかなり感じていらっしゃると思いますが、そういった被災地の声に対してどう思われますか。 (答) それは先ほど、私としてはもうお答えしたつもりになっておりますが、やはり相当距離があったのは確かでありますけれども、しかし、先ほど申し上げたような事前キャンプといったホストタウン構想をやるとか、あるいは被災地で聖火リレーをきちっとやるとかですね。ホストタウン構想というのは正にオリンピック始まる前の事前キャンプもあれば、オリンピック・パラリンピックが終わった後の事後のこともあって、そこに選手が来て、そして交流をするというようなこともできるわけですから、そういう中において、やはり実際に選手と触れ合う機会も作れる。その中で今、おっしゃったような当初あったような気持ちが少しでも緩和されるようにできたらいいなと、こういうふうに思っています。 (問) 先ほど、復興五輪とともに環境大臣の御経験を生かして、持続可能な五輪というのも実現したいというふうにお聞きしたと思うんですが、これは具体的に、例えば今、大臣のイメージでどのようなことが実現できれば環境に配慮した五輪になる、持続可能な五輪になるというふうにお考えでしょうか。 (答) 例えば実際に東京都では燃料電池車のバスを走らせようというようなことも考えておられるということを聞いております。それから、これから2020年に向けて、一つの課題は輸送なんですね。これは大会関係者や選手、お客さんを確実に輸送するということが大切なんですが、一方において、日々経済活動をしているわけですから、それがサプライチェーンでどういうような影響を与えるかということにも当たって、今それを真剣に交通の流れをよくしようということでやっています。放っておけばそれがもう大渋滞になって、そこからCO2が相当排出されてしまうわけですけれども、そういうような交通の流れをスムーズにやるということ、そういうことが実現することによって、そうした環境にプラスする状況が生まれてくる、こう思いますのでそんなことを通じてというイメージを持っております。 (問) 小池知事からメールを受け取られたというお話もちょっと聞いたんですけれども、ちなみに具体的にどういった内容を頂いたかとか、何か励ましだったりとか、どういった内容だったとかというのを教えていただけますか。 (答) ショートメールですからそんな字数が多くないので、オリンピック、オリパラ担当大臣就任おめでとうございますと。これから力を合わせて、一緒に大会成功に向けて頑張りましょうというような趣旨でした。 (問) 今回の内閣改造は安倍内閣の支持率が下落した中で行われたものだったんですけれども、その中で閣僚に選ばれたということでどのような姿勢でこれから臨んでいって、国民の信頼を回復していくかということと、説明を尽くすということについて御自身の意気込みがあれば教えていただきたいと思います。 (答) 今の状況は大変厳しい状況だと思っております。そういう中でどうやったら支持を、支持率回復できるかということなんですが、まずその前に、現状から言えば、もうこれ以上失敗しないということがまず一番大切なことなんだと思います。もうこれ以上失敗しないという先に初めて支持率が回復する手立てがあるんだと思います。今回の組閣の状況を見ていますと、そういう感じですね、何かサプライズ人事もないですし。ですから、私もそういう意図を持って組閣された閣僚の一人としてとにかく自分に与えられた仕事を着実にやっていくということがまず第一歩で、そこをやらずして支持率回復をやろうというのは、これは、そうは問屋が簡単におろしてくれないことなんじゃないかと思います。 (問) 内閣支持率が急落する中での入閣になりましたけれども、そもそもこの内閣支持率が落ち込んだ理由についてちょっとお伺いしたいんですが、総理御自身の疑惑のほかにも閣僚や自民党議員の言動に対する批判とかもありましたが、大臣として今の支持率の急落の原因についてどうお考えかと、先ほどの質問に関連しまして、改めて安倍政権として今回どういうリセットをして進んでいくべきかというその点をお願いできますでしょうか。 (答) リセットしてやるというのはさっき申し上げたことで、なかなかそう簡単なことじゃない、まずはしっかり失敗しないようにから出発するんだと思います。支持率の原因は、これは私の個人的な見解ですけれども、もともと強い支持ではなかったのかもしれない。つまりは、本来であれば与党に、そして政権に対抗する野党という強い野党があって、それが伸びればこっちは低く、こっちは伸びますけれども、今回はこっちがへこんでこっちもへこむみたいなことでありますから、正にそういった野党の今の現状というのが今までの高い支持率をつくっていったということで、様々なさっき御指摘のあったような積み重ねの中でそうしたものが離れてしまって、それが全部支持政党なしという無党派層に行ってしまった。こういうことで、それから考えると、もともとが本当に高い支持ではなかった、緩やかな比較の中での支持だったのかなというような気がいたします。個人的な見解です。 (問) 20年五輪・パラリンピックを成功させていくために一番大切なことは何だと思われますか。 (答) 一番大切なことは、やっぱり国民の盛り上がり、期待、国民の支持といいますか、この東京大会に対する思い入れがなければ、これは幾ら組織委員会が、東京都が、そして我々が頑張ってもこれは成功しないと思います。やっぱり東京大会を受けての国民の思いというものをこの3年間のうちでさらに高めていくということが一番重要なことじゃないかと思います。 (問) 内閣支持率の話で、大臣は失敗しないことが大事と言いましたが、具体的にその失敗というのはどういうふうなことか、またその原因は何なのかということについてお聞かせください。 (答) 今まで失敗の連続でしたよね。先ほど出たようないろいろな出来事がありました。ですから、もうそういうことはしないということです。これ以上したらもう支持率回復の危険水域を割り込んじゃう、それもあるんじゃないかと。そういう意味でもうこれ以上失敗できないというふうに思っております。 (以    上)
e0babec2-9107-4a70-a9cc-755e8dda5f4a
2021-09-14T18:58:37
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/0803speech.html
三重県|教育関係広聴・広報・公報・相談:教育委員会だより 平成27年8月分
トップページ > スポーツ・教育・文化 > 教育全般 > 教育関係広聴・広報・公報・相談 > 広報(教育委員会だより) > 過去の教育委員会だより > 教育委員会だより 平成27年8月分 #### 平成27年度第5回総合教育会議が開催されました!! 8月30日(日)、平成27年度第5回総合教育会議が開催されました。当日は、知事と教育委員が全国学力・学習状況調査の結果概要と今後の対応方向について意見交換を行いました。 <会議の様子> ### 8月8日(土) #### 第3回科学の甲子園ジュニア三重県予選大会を開催しました!! 8月8日(土)に、県内の中学校24校42チーム(126名)が参加した第3回科学の甲子園ジュニア三重県予選大会を開催しました。 参加した中学生は、「ハマグリの大きさの誤差とばらつき」等を問う筆記競技(70分)と「ペーパーブリッジの製作」を行う実技競技(90分)をあわせた合計得点で競いました。 本大会には、昨年度を上回る多くの参加者があり、参加者からは、「筆記競技や実技競技を通し、理系分野の問題の幅広さを知りました。」 「サイエンスショーもあり、科学に対する興味がわいた。」といった声も聞かれ、盛況の中で大会を終えることができました。 <当日の様子 その1> <当日の様子 その2> ### 8月3日(月) ~8月6日(木) #### 学校防災交流事業の参加者(宮城県の中学生)が教育委員会を訪問しました!! 8月3日(月)、学校防災交流事業に参加する宮城県の中学校3校の生徒が教育委員会を訪問しました。 今年度は、いなべ市、松阪市、南伊勢町の3市町において両県の中学生や教職員が交流を深め、得られた成果を県内の学校の防災教育の実践に活かすことを目的に、実施しました。 <当日の様子 その1> <当日の様子 その2> 新着情報!
ef7a8d6d-6358-490a-b82e-4777e4f243ec
2023-07-29T23:35:10
https://www.pref.mie.lg.jp/KYOIKU/HP/pa000124292.htm
子どもの目で見るてんらんかい 東京都府中市ホームページ
現在のページ 府中市美術館 展覧会 これまでの企画展 子どもの目で見るてんらんかい # 子どもの目で見るてんらんかい 最終更新日:2008年1月29日 府中市美術館コレクションによる戦後の美術 府中市美術館の所蔵品から、戦後の絵画・彫刻を、「子どもの目」をヒントにして見てみようという展覧会です。みずみずしい感性や鋭い観察力、色の鮮やかさ、形の面白さに対する率直な反応。枠にとらわれない子どもの見方は、特に抽象的な作品を見るときに大いに助けとなりそうです。 「子どもの目」とは、文字通り、子どもの目の高さをも意味します。低い視点から、あるいは接近して、作品を見るとどうでしょうか。目と頭と一緒に、足や手も使うと、新しい世界が見えてくることまちがいなしです。 ご家族で、お友達と、あるいはお一人で、楽しいひとときを美術館でお過ごしください。 鑑賞のガイドとなるワークシートを無料で配布します(小学生向け、中学生以上向けの2種類がございます) 会場には、座ったり、寝ころんで鑑賞できるゾーンを設置します。 ## 会期 4月28日(土曜日)から5月27日(日曜日) ## 開館時間 午前10時から午後5時 (入場は4時半まで) ## 観覧料 一般 300円(240円) 大学生・高校生 150円(120円) 小・中学生 70円(50円) 備考1:()内は20名以上の団体料金 備考2:未就学児及び障害者手帳などをお持ちの方は無料 備考3:府中市在住・在学の小中学生は「学びのパスポート」を提示すると無料 ## 関連イベント ### ギャラリーツアー 学芸員の案内で、作品をみてまわります 日程:会期中の日曜日(4月29日、5月6日、5月13日、 5月20日、5月27日) 時間:13時から、15時からの2回 要観覧料 当日企画展示室前にお集まりください ### いろとかたちで遊ぼう! 色々な素材を使って、自由に造形遊びをします 日程:5月9日(水曜日)、5月16日(水曜日)、5月23日(水曜日) 時間:14時から16時 対象:幼児と小学校1から3年生 先着20名 当日13時45分から受付 場所:1階創作室 参加費:100円 ### 作者にたくさん聞いてみよう! 画家の金田 実生さんが、自作の解説をします 日程:4月30日(月曜日・祝日) 時間:14時から 要観覧料 当日企画展示室前にお集まりください ## お問合せ このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。 斉藤 義重<作品4>1963年 山田 正亮<Still Life no.62>1953年 郭 仁植<Work>1983年 金田 実生<今日も何かが届けられる>2002年
f426852a-f61f-459b-9f93-5973051eab41
2024-02-28T02:05:05
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakuitiran/kodomo.html
# 「日本の課題や悪い部分を論じ、どう打開するか聞きたかったが、自画自賛に終始」総理所信表明演説に長妻代表代行 2019年10月4日 第200臨時国会が4日、召集され安倍総理が午後の衆院本会議で所信表明演説を行いました。 これを受けて長妻昭代表代行が記者団の取材に応じ「日本の国の課題や悪い部分を論じて、それをどう打開するのかという議論が聞きたかったのですが、自画自賛に終始した」と語り、(1)社会保障、年金2000万円問題(2)関西電力の金銭受領問題に象徴されるような原発マネーの問題とエネルギー政策(3)あいちトリエンナーレの補助金不交付――などを挙げ、日本の課題や不足しているところに光を当て、具体的な政策と進める決意を言っていただきたかったと話しました。 憲法議論を憲法調査会でという趣旨の発言については、「原稿にすれば最後3行だけ」と語り、CM規制の議論を進める必要があるが「国民投票法や前提となるような話はなかった」と指摘しました、 明日で自民公明の連立から20年経つことについて問われると、「平和の党、福祉の党と標榜した政党との連立政権ということで、初めは期待した部分もあったが、全くそうはなっていない。ブレーキ役を果たしていない」と語り、今の内閣の一丁目一番地の憲法改正・憲法9条について、「最重要課題で逆。それで連立政権を組んでるいることは驚きを禁じ得ない。選挙目当てで、理念は全く違うけれど連立政権を組んでいると言われても仕方がない」と話しました。
f49accdf-9250-42ff-ba4a-b6455d5c5124
2024-03-06T21:07:42
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20191004_2147/amp
トップページ ニュース 参院選兵庫県選挙区で安田氏「もう黙っちゃいられない」と決意表明 # 参院選兵庫県選挙区で安田氏「もう黙っちゃいられない」と決意表明 # TAGS ニュース 参院選 2019参院選挙 枝野幸男代表は17日兵庫県入りし、12日の党常任幹事会で今夏の参院選挙兵庫県選挙区(定数3)の公認候補として擁立を決定した、新人でフリーアナウンサーの安田真理氏の記者会見に出席しました。安田氏は金沢市出身で法政大院修了。NHKの情報番組キャスターや民放アナウンサーを務めました。会見には兵庫県連合代表の櫻井周衆院議員も同席しました。 枝野代表は、「兵庫県は広大で多様性のある地域。大阪の影響を受けて3年前も6年前も当時の民主党がなかなか議席を獲れなかった厳しい地域でもある。多様で広い地域をしっかりと走り回り、立憲民主党にご期待いただいている、また迷っておられる皆さんにしっかりと訴えることができる訴求力のある候補者を擁立したいと努力していきた。そうしたなか、今回安田真理さんが兵庫の状況を理解した上で、県民の皆さんに政治を変えていこうと訴えて戦いたいと決意してくれた。非常にクレバーで、意志の強い方だと思っている。この力を十分に発揮していただきたい」と期待を寄せました。 安田氏は「17年間メディアの現場で働き、人と人、人と情報、情報と情報をつないでいく仕事に、やりがいを感じてきた。しかしいま、社会では分断が進み、『つながる場』が追放されようとしている。国会で横行する嘘やごまかし、責任逃れなどを見ていると、多くの国民が蔑ろにされてこの国が一部の権力者だけのものになってしまうのではないか、民主主義が脅かされているように感じる」と危機感を表明。少子高齢化に伴う労働人口の減少や、原発の安全神話崩壊によるエネルギー危機など喫緊の課題が山積しているとして、「女性の声を政治に届けるためにも、もう黙ってはいられないと決意した」と述べました。 その上で、政治家になって取り組みたいこととして、 「見捨てられる人が誰もいなくなる社会づくり」「安全で安心できる社会づくり」「『表現の自由』が守られる社会をつくること」の3つを掲げました。 # TAGS ニュース 参院選 2019参院選挙 ### 前の記事 【大阪】枝野代表、府内6箇所をまわり、経済・政治、党の理念を訴え ### 次の記事 障がい者にとって情報アクセスの権利は生きる権利 山花、初鹿両議員が要望書を受理
f5bbd79f-417b-4c18-8b0d-3b27627ab7a8
2024-03-05T09:25:19
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20190319_1464
第3回サイバーセキュリティ経営トップセミナーを開催 (2018年12月6日 No.3388) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年12月6日 No.3388 第3回サイバーセキュリティ経営トップセミナーを開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年12月6日 No.3388 第3回サイバーセキュリティ経営トップセミナーを開催 -元NSA長官のアレクサンダー氏らが講演 経団連は10月31日、東京・大手町の経団連会館で4月13日、9月25日に続いて3回目となる「サイバーセキュリティ経営トップセミナー」を開催し、経営トップら約200名が出席した。 米国家安全保障局(NSA)元長官のキース・アレクサンダー氏ら米国のサイバーセキュリティ専門家から、米国金融業界の取り組みや、サイバーインシデント対応において経営者が果たすべき役割について講演を聞いた。講演の概要は次のとおり。 ### ベンジャミン・フラットガード氏 JPモルガン・チェース社エグゼクティブ・ディレクター フラットガード氏 #### ■ JPモルガン・チェース社の取り組み サイバーセキュリティに対し、2016年度に約5億ドル、17年度に約6億ドルを投資しており、今後さらに増える見通しとなっている。当社の取り組みをいくつか紹介する。 - 組織体制 以前は、国ごとにサイバーセキュリティに関する部署があり、それぞれが権限を有していたが、それらを一元化し、イニシアティブを発揮しやすいようにした。 - 侵入テスト 外部のベンダーも活用してネットワークへの侵入テストを実施し、脆弱性を評価している。顧客の取引にかかわる部分等、ビジネス上のインパクトが大きい部分について重点的に実施している。 - 職員への訓練・意識向上 サイバー攻撃の新たな手口やリスクを周知するために訓練を実施しているほか、職員に対し認証を与えるサイバーアカデミーというオンライン訓練のプログラムを用意している。 #### ■ 米国金融業界の取り組み 個社としてできることには限界があるため、業界全体で以下のような新たな取り組みで連携している。 - FSARC(Financial Systemic Analysis and Resilience Center) 規制当局によって指定されているシステム上重要な金融機関が集まり、お互い情報をリアルタイムに共有し、個社ではなく集団でブロッキング等の対策をとっている。また、共同で米国政府への提言も行う。 - CR2(Coalition to Reduce Cyber Risk) 世界中でデジタルサービス・取引が増えるなか、サイバーセキュリティは必須となっている。CR2はさまざまな業種・国の関係者が集まってアイデア、脅威、懸念等を共有し、リスク管理について相互運用可能なアプローチをとることで、長期的な経済成長をサポートすることを目的としている。 ### キース・アレクサンダー氏 アイアンネット・サイバーセキュリティ社CEO (IPA産業サイバーセキュリティセンター・アドバイザー) アレクサンダー氏 #### ■ 技術革命 技術はめまぐるしく進歩しており、さまざまなデバイスがネットワークにつながっている。2018年に生み出されるデータは過去5000年で生み出されたデータの合計よりも多いといわれている。ヘルスケアに関して、日本では医療費の問題が大きく取りあげられているが、ゲノム情報を用いてがんの治療薬をつくる試みもあり、たくさんのデータがヘルスケアに活用されている。これらはチャンスであると同時に、危険もはらんでいる。 #### ■ 包括的なサイバーセキュリティ対策 - 情報共有 米国では15年にサイバーセキュリティ情報共有法が法制化され、官民での情報共有体制が整備された。東京オリンピック・パラリンピックを控えている日本にとっても迅速な官民の情報共有は非常に重要である。 - 中小企業のサイバーセキュリティ対策 中小企業は資金・人材・時間といったリソースが不足しており、リスクを認識していても十分に対策をすることは困難である。クラウドコンピューティング等を活用することで、コストパフォーマンスのよい対策が可能となる。 - 人材への投資 最終的にネットワークを守るのは人であり、人材への投資が最も効果的である。その意味で、CISO(Chief Information Security Officer)はサイバーセキュリティの要である。キーとなるリスクは何か、どういった備えをしているのかをリーダー自身が理解し、何を変えなければならないか、どこへ投資をしなければならないかということを、自らが経営幹部・社員に伝えることができなければならない。
f850a977-2a8d-4bf3-b8f0-0f7108e93fd9
2024-03-06T21:40:26
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1206_10.html?v%3dp
記事一覧|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
省エネ・節電 # 【宿FREE プロジェクト by空想メディア】Vol.3 食材の微凍結保存は、夏の生命線。 2017.07.19 動画 # 夏に牛乳が減る?!暑さが乳牛に与える影響とは 2017.07.14 省エネ・節電 # 【宿FREE プロジェクト by空想メディア】Vol.2 夏! でも快適な、「宿FREE」です。 2017.07.14 クールビズ # 「COOLBIZ」を多くの方に実践してもらうため、地方テレビ局16局がオリジナルCMを制作しました! 2017.07.14 イベント 物流 # 「宅配ボックス・再配達削減説明パネルの合同庁舎3号館内設置セレモニー」開催しました! 2017.07.13 省エネ・節電 # 【宿FREE プロジェクト by空想メディア】Vol.1 とりあえず、スタートしました、「宿FREE」計画。 2017.07.13 省エネ・節電 # 【宿FREE プロジェクト by空想メディア】Vol.0 未来のライフスタイルを体感できる家?! 2017.07.12 省エネ・節電 # ご存じですか?省エネ効果が高い家庭用ヒートポンプ給湯器『エコキュート』の仕組みと特徴について 2017.07.11 クールビズ # 「クールビズ28℃」の真実 多くの人が「○○の○○○○」と思っていた!? 2017.07.04 クールビズ # これもクールビズ!○○○で暑さ対策!? 2017.06.27 イベント 省エネ # 「COOL CHOICE 5つ星家電買換えキャンペーン」キックオフイベントを開催しました! 2017.06.22 クールビズ # あなたは「認める派」?「認めない派」? 2017.06.19 ライトダウン # イマとミライの3DCG動画「ライトダウン編」公開! 2017.06.19 News # 省エネ製品買換ナビゲーション「カメラ de しんきゅうさん」新登場! 2017.06.15 クールビズ # エアコンの効きが悪いと感じたら・・・エアコンの冷房が効かない原因は○○○○○の○○かも!? 2017.06.14 省エネ # 『エコジョーズ』と『エネファーム』、どう違うのかご存じですか? # 今年の「クールビズ」は、杏さんと一緒に実践を呼びかけます! # 「COOL CHOICE とちぎ」共同宣言!栃木県全体で地球温暖化対策に取り組むことが宣言されました 2017.06.01 エコドライブ # エコドライブのアニメが公開されました! <PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 NEXT>
f87bac3b-84af-44f7-8456-11032ad9273a
2024-03-04T04:54:10
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/index-19.html
西川図書館 赤ちゃんタイム 新潟市西蒲区
本文ここから # 西川図書館 赤ちゃんタイム 最終更新日:2021年4月1日 赤ちゃんタイムは、赤ちゃんや小さいお子さんとご家族が、気軽に図書館をご利用いただくための時間です。 ぜひお越しください! ## 概要 ### 日時 毎週火曜日 午前10時から午後1時 ### 会場 おはなしコーナー ### 内容 午前11時から午前11時20分まで「おはなしのじかん」を開催 ## 所在地・問い合わせ先 ### 所在地 〒959-0422 新潟市西蒲区曽根2046番地 ### 問い合わせ先 電話:0256-88-0001 ### ホームページ 西川図書館(外部リンク)(外部サイト) 西川図書館 〒959-0422 新潟市西蒲区曽根2046番地 電話:0256-88-0001 FAX:0256-88-2458
fb2e9aad-8784-489d-91f6-de830689320d
2024-02-18T19:01:17
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_nishikan/nishikawa_akachan.html
はるやすみおはなしかい 2009年度 | 成田市立図書館
本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。 検索の手引き ホーム 展示・イベント はるやすみおはなしかい 2009年度 ## はるやすみおはなしかい 2009年度 展示・イベントへ戻る 最終更新日 2012年10月30日 | Share ### 2009(平成21)年度(第20回) 開催日:2010年3月26日(金曜日) 場所:図書館本館:2階集会室 おはなしかいの様子はこちら ポスターはこちら #### 第1部 幼児と保護者のためのおはなし 時間:10時30分から11時00分まで 参加人数:56名 だいめい 出典 出演 くまのコールテンくん 『くまのコールテンくん』偕成社 おはなしがらがらどん おいしいおかゆ 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館 おはなしがらがらどん のはらうた 『のはらうた2』童話屋 おはなしがらがらどん こすずめのぼうけん 『おはなしのろうそく13』東京子ども図書館 おはなしがらがらどん 『くまのコールテンくん』を検索する 『おはなしのろうそく1』を検索する 『のはらうた2』を検索する 『おはなしのろうそく13』を検索する #### 第2部 小学生のためのおはなし 時間:11時20分から正午まで 参加人数:51名 だいめい 出典 出演 りこうなお嫁さん 『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店 おはなしがらがらどん おどりトラ 『おどりトラ』福音館書店 おはなしがらがらどん のはらうた 『のはらうた2』童話屋 おはなしがらがらどん かしこいモリー 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館 成田市立図書館 『イギリスとアイルランドの昔話』を検索する 『おどりトラ』を検索する 『のはらうた2』を検索する 展示情報 図書館講座 映画会(視聴覚サービスセンター) おはなし会 開館25周年記念事業(2009年度)
fd4b9649-3776-48f6-8ad8-199b41a848af
2012-10-29T23:54:00
https://www.library.city.narita.lg.jp/story/spring/2009/index.html
三陸鉄道盛駅 販売商品のご紹介
たつさんの日 毎月15日は「たつさんの日」。 たつさんは三陸町越喜来の方で、手作り和菓子を販売しています。 以前は三陸鉄道南リアス線の産直列車にて車内販売しておりました。 餡子も生地も手作りの美味しいお菓子ばかりなんですよ♪ 「たつさんの日」とは、三鉄盛駅ふれあい待合室にて、 手作りお菓子をたくさんご用意して販売する日になります。 今回は「米粉だんご」「うす皮まんじゅう」「りんご入りなべやき」 「米おこし」「どん菓子」「豆どん」「カットワカメ」が並びました。 「米粉だんご」は大人気でファンの方も多いです! 大きいお団子が2個入っています! ふんわり柔らかい米粉の生地に、ホントに美味しい手作り餡子が最高! 「米おこし」「どん菓子」「豆どん」「カットワカメ」は日持ちしますし、 「どん菓子」は昔懐かしのお菓子ですね! この中から「豆どん」をオススメします! 大豆の旨味と砂糖の甘みは癖になる美味しさがあります。 最近、登場した「うす皮まんじゅう」にも、 手作り餡子が入っていて、3個入りなのでお得な感じ♪こちらも好評ですよ! ★お値段のご案内★ 米粉だんご(2個入) 250円 うす皮まんじゅう(3個入) 200円 りんご入りなべやき 250円 米おこし 250円 どん菓子 150円 豆どん 150円 カットワカメ 300円 [2013/07/15 14:02] | 販売商品のご紹介 | トラックバック(0) | コメント(0) キャラクターもの商品のご紹介! 三鉄盛駅ふれあい待合室で販売しているキャラクター物の商品をご紹介します! 『ぼんず絵はがき おおふなトン編』 3枚入り500円。3種類あります。 「ぼんずプロジェクト」の商品。 プロジェクトをご紹介しますと、震災後によく使われてきた言葉に 「絆」という言葉があります。「ぼんず」は英語のbonds(絆)を用いた造語。 大船渡市をアピールできる復興支援商品を作り出そうと、 とことん大船渡にこだわり、大船渡人が大船渡の地で、 大船渡の被災松を使って大船渡のために製造する…。 「ぼんずプロジェクト」の商品は売り上げの一部が 大船渡市へ寄付されている活動になります。 そしてご説明が必要なのが「おおふなトン」ですね! 平成25年2月、 銀河連邦サンリクオオフナト共和国PRキャラクター「おおふなトン」が誕生! 「東日本大震災で受けたダメージから立ち直る!」という 大船渡市内外の人々の願いが、大船渡市に咲いていた椿の花に宿って 生まれたという説が有力になっています。 ダルマに手足が生えたような姿をしていて、 頭には年中大きな椿が咲いており、これを褒められると、 「ありがトン!」という気持ちを込めてお辞儀をして 頭頂部を見せてくれることがあります。 鼻はブタのように大きく、 美味しいサンマの焼ける匂いを遠くからでも嗅ぎ分けることができる。 (よくブタの一種と勘違いされるが、ブタ扱いされると 「ぼくはブタじゃないトン!」と怒られます。) お腹の模様は、ごく稀に大船渡港に水揚げされるという、 「黄金のサンマ」の形をしており、触れた人には 小さな幸せが訪れるといわれております。 尻尾は「Ofunato」の「O」の形をしています。 おおふなトンと仲良くなるとトントン拍子に進むともいわれています。 【おおふなトン プロフィール】 出身地:大船渡市内のとある椿の木 性別:男の子(自称) 年齢:不明 血液型:O型 特徴:癒し系で腰が低い。よく転ぶ。そして起き上がる。 好きなもの:大船渡で採れた海産物、さんまラーメン 花言葉:気取らない魅力 『さんてつくんバッジ』200円 三鉄盛駅ふれあい待合室では、「さんてつくん缶バッジ」を販売しております! あの丸くて可愛い三陸鉄道のキャラクターである「さんてつくん」。 32mmのバッジになって登場です!この盛駅でしか販売していない貴重な商品! お立ち寄りの際は、来駅記念にご購入してみてはいかがでしょう♪ [2013/06/13 18:19] | 販売商品のご紹介 | トラックバック(0) | コメント(0) 恋し浜関連商品のご紹介! 三鉄盛駅ふれあい待合室で取り扱い、販売している商品をご紹介します! 今回は「恋し浜」特集みたいな感じですね。 -------- 『恋し浜ストラップ(アクリル)』500円 青いアクリルで作られた駅名標のストラップ! ちなみに、本物の駅名標はこちらです。 青く澄んだ色はイメージに合いますね!ストラップや鈴は色んな色があります。 「恋し浜駅」に行く際、または戻ってきた際の記念にでもいかがですか? お土産にも良いですね!盛駅でも取り扱っております。 24mm×45mmの大きさです。 -------- 『恋し浜レン コースター』400円 丸い形と四角い形の2種類あります。 デフォルメされた「恋し浜レン」くん、可愛いですね! コルクの材料で作られていて、水の吸収も抜群! そしてデザインがステキです! どちらの型も、89mmのサイズになります。 こちらも本物をご紹介しますね。恋し浜レンくんです。 釜石駅勤務のレンくんは、「盛-吉浜」駅間の運行再開後、盛駅にきています。 お客様を迎え、記念写真に応じている人気者です! 恋し浜ストラップは、他にもあります。 こちらは以前から取り扱っている商品になります。 -------- 『恋し浜ストラップ(金・銀)』700円 こちらは金色と銀色の2種類あります! 切符のデザインをしたストラップ! 「盛から恋し浜ゆき」「三陸鉄道 盛駅発行」「復興祈念」の文字、 「ホタテの絵」など華やかな感じになっております。 三陸鉄道盛駅の来駅記念にいかがですか? -------- 以上。「恋し浜」関連商品のご紹介でした。 [2013/06/06 19:16] | 販売商品のご紹介 | トラックバック(0) | コメント(0) 三鉄グッズをご紹介! 三陸鉄道グッズの新商品と 新たに三鉄盛駅ふれあい待合室で 取り扱っている商品をご紹介します。 『LEDライト一般車』500円 36形の一般車両がLEDライトになりました! 車体に下にあるボタンを押すと、正面の窓が光ります! キーホルダーになっていて身に付けることができますよ。 サイズは、横48mm、高さ・縦18mm。 『鉄下(てつした)』420円 可愛らしい三鉄カラーの靴下…それが『鉄下』になります! 車両の絵柄がそのまま靴下柄になりました! これは「KID'S SIZE 16cm~20cm」です。 ご自身の御子さん、御孫さんのプレゼントいかがでしょうか? 鉄道好きの子どもさんが多いので喜ばれそうですねよ! 『三陸鉄道キティ スライドミラー』420円 ハローキティと三陸鉄道のコラボ商品! こちらは新商品になります! 三鉄車両の正面の上にキティちゃんが乗っています! スライドすると中は鏡になっています! 携帯ミラーとして使用できますし、小さくて可愛い商品ですよ♪ サイズは、高さ62mm、横34mm、幅10mm。 ※あすなろ舎は、三陸鉄道の復興を応援しています。 続きを読む [2013/06/03 17:53] | 販売商品のご紹介 | トラックバック(0) | コメント(0) 【新商品】つりさほうてぬぐい 新しく入荷した商品をご紹介します! 大船渡市三陸町吉浜の若者らで組織する 「よしはま元気組」 合言葉は、俺たちでやっぺし! 祝 2013.4.3 三陸鉄道南リアス線 再開通 『つりさほうてぬぐい』1000円 手ぬぐいには釣りの作法が書かれてあります。 その文字をご紹介しますね。 [2013/05/18 14:53] | 販売商品のご紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
00b3eb4f-dfd6-4ccc-bd11-89b1055f80b9
2024-03-03T14:24:44
http://santetsufureai.blog.fc2.com/?cat=27&page=8
携帯に送る(ID:83991)|八尾市おしごとナビ
八尾市おしごとナビ ≫ 株式会社 ノースビレッジコーポレーションの求人詳細 ≫ 携帯に送る ## 株式会社 ノースビレッジコーポレーション 詳細 (株)ノースビレッジコーポレーションは介護事業をメインとしている会社です。サラサ八尾、サラサ都島を初めとし、現在16年目を迎えました。介護事業はこれからますます発展を遂げていきます。初心者、未経験の方でも関係なく、丁寧に育てていきます。よろしくお願い致します。 採用人数:2人 ### 介護職 #### 【仕事の内容】 〇利用者様への介護業務全般になります。 求人内容のPR及び特記事項 【女性の活躍推進に関して取り組んでいること】 この介護の業種は特に女性が活躍できる職種です。未経験の方でも違和感なく、すぐに馴染めると思います。また特別に取り組んでいることとしては、子育て中の方や、主婦の方にも働きやすいように勤務時間、勤務日数を考慮しています。 【求める人材像など】 介護の仕事に興味がある方なら、経験などは問いません。 未経験の方には、先輩スタッフがていねいに教育します。 社長・人事担当者・先輩社員からのひとこと これから少なくとも10年間は、ますます介護職員の待遇が良くなっていきます。これは政府主導で力を入れているからです。ですので、将来性はあります。一緒に働ける日を楽しみにしています☆ 八尾市おしごとナビ ≫ 株式会社 ノースビレッジコーポレーションの求人詳細 ≫ 携帯に送る
0223736f-be85-479a-a399-d713c998b681
2024-03-03T13:27:49
https://kyujin.city.yao.osaka.jp/kyujin/83991/send_work_mobile/
夏季3次合宿報告レポート/大会活動レポート|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学
## 夏季3次合宿報告レポート ### 選手のコメント ### 中神 恒也(4年) 今回の合宿は例年と比べ練習のレベルが上がっており、とても充実した時間となりました。それと同時に今後の課題も見つかり、有意義な合宿だったと思います。最終学年ということでしっかりと責任を果たして、チームに良い結果を残していきたいと思います。 ### 西田 秀人(3年) 8月最後の合宿となって走り込みも本格化し、練習もかなり質が高くなってきました。選手が互いに緊張感を持ちつつ切磋琢磨し、一人一人が箱根駅伝を意識する中で強さを養うことができました。最後の合宿につなげていきたいと思います。 ### 多和田 涼介(2年) 今回の合宿ではとても内容の濃い、実践的な練習を行うことができました。また、この合宿は一次・二次合宿の疲れを強く残したまま臨むことになりましたが、そのような状況でもしっかり練習を消化でき、駅伝シーズンに向けて自信となりました。しっかりと成果に結び付けたいと思います。 ### 安藤 駿(1年) 1年生ということで、合宿で経験する練習や生活のほとんどが初めてで、一日一日がとても新鮮でした。また、不安定な天候の中で練習を行うことが多くありましたが、怪我や体調不良などを起こすことなく充実した時間を過ごすことができました。なんとしても秋のシーズンで結果を出します。 ### 2015夏季3次合宿の様子
03972e76-b3da-4207-9fcf-7af07eb0f096
2024-03-05T04:00:49
https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/report/details_00426.html
# 和漢診療学講座について # エッセイ「漢方よもやま話」 2004年朝日新聞富山版にて寺澤が連載していた記事の中から、漢方薬にまつわる記事をピックアップして 掲載しています。今後、様々な先生方のエッセイも掲載予定です。 トリカブトの不思議 ショウガの不思議 石動と芭蕉 ## トリカブトの不思議 ### 使い方次第で猛毒、薬に 寺澤 捷年 「毒にも薬にもならない」という言葉があるが、今回は「毒にも薬にもなる」話をしてみたい。トリカブトは富山の山々に自生している薬草であり、附子(ぶ・し)とも呼ばれる。私が目にしたトリカブトの大群落は称名滝から大日岳登山道を上り、大日平を経て、最後の水場の付近である。紫の房状の花の形が毘沙門天がかぶっている兜(かぶと)に似ているので、小鳥のかぶと「トリカブト」と名付けられた。まことに粋な名前である。 この薬草が猛毒であることは古来知られていた。「今昔物語」には、悟りを開いた僧が、このまま俗世にながらえばこの身が汚れてしまうと考え、命を絶つために附子を食べたことが記されている。幸い目的は達せられず、「附子をくふに死なず」という結果になった。 この猛毒の附子を題材にした狂言「附子(ぶ・す)」は教科書にも採用されている有名な話である。つぼの中に砂糖を秘蔵している主(あるじ)が太郎冠者と次郎冠者に「このつぼの中には附子という猛毒が入っている。このにおいをかぐだけで命を落とす。近づいてはならない」と言い置いて外出する。留守居役の二人は扇子であおぎながらつぼに近づき砂糖であることを知り、すっかりなめてしまう。そして、主の大切にしていた掛け軸を故意に破り、「申し訳なさに、命を絶とうと、このつぼの中の附子を口にしました」と言い訳を考え出すというとんち・こっけい話である。 ところが、この附子を私たち和漢診療科では毎日、関節リウマチや神経痛の患者さんに処方し、すばらしい効果を得ている。附子の猛毒成分はアコニチン系アルカロイドであるが、これを水でせんじると加水分解されて毒性が減弱し、痛みを止めたり、新陳代謝を高めたりする化学物質に変化するのである。 数年前のこと、はるばる秋田から反射性交感神経性ジストロフィーの患者さんが受診しに来られた。体全体に激痛が走り、寝返りも打てない。東京の大病院を数カ所巡り、神経ブロックなど様々な治療を受けたが少しも改善しない。「わらをもすがる気持ちで来ました」「私はわらですか」「いいえ、そんなつもりでは」と二人で大笑いをした。この患者さんも附子が主剤の「烏頭桂枝湯(う・ず・けい・し・とう)」という処方で10年来の激痛から解放された。 漢方医学は「毒を薬にする」先人の知恵に満ちている。まさに、頭の下がる思いである。 ## ショウガの不思議 ### 食材の効用 先人に学ぶ 寺澤 捷年 前回は「毒にも薬にもなる話」をしたが、今回は「食にも薬にもなる話」を記したい。 10月からNHK・BS2で韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」が始まった。16世紀初頭の朝鮮。当初、宮廷調理人だった主人公の女性が様々な困難を乗り越え、ついには国王から最も信頼される医師となるドラマだ。この日本語版の制作に当たり、私は生薬や医療に関連する部分の監修をさせて頂いている。 この監修作業を通して、薬にもなる食材が多数あることに改めて驚かされている。ショウガ、山芋、ナツメ、ネギなどはその一例である。漢方では、食物で健康を維持することが最も重要なことで、薬を用いるのは次善の策だと考えられている。食物によって健康を維持する際に助けとなるのが「食にも薬にもなる食材」というわけである。 その代表選手とも言えるショウガは、そうめんの薬味、豚肉のショウガ焼き、焼き魚に添えるハジカミ、それにおすし屋さんのガリと私たちの食生活には欠かせない。ショウガのピリ辛成分、香り成分の化学物質には胃腸を丈夫にし、食欲を増進し、吐き気を止め、体を温めて風邪の初期症状を治す効能がある。 そして驚くべきことに、私どもの和漢診療科で処方する漢方薬の実に約30%にショウガ(生薬名はショウキョウ)が配剤されている。有名な葛根湯(かっ・こん・とう)にも、つわりを直す小半夏加茯苓湯(しょう・はん・げ・か・ぶく・りょう・とう)にもショウガが配剤されている。葛根湯は麻黄や桂皮(けい・ひ)など7種類の生薬で構成されているが、この場合のショウガは麻黄や桂皮の「体を温めて風邪を追い出す作用」を助けると共に、麻黄や桂皮が胃に負担をかけるのを軽減する働きをするのである。 私たちの祖先は古くからショウガの効用を経験的に知っていた。孔子は食養生に大変気を配った人であったが、「料理についてきたショウガは残さず食べること」と、ショウガを特別に重視している(論語・郷党第十)。我が国でも「波自加弥神社」が数カ所にあるが、「ハジガミ(ショウガ)」を天からの贈り物と考え、神社にまつることにしたもののようである。 東洋の知恵は、食材と薬とを無理に区別せずに健康に過ごす「薬食同源」を提案している。「食材は食材、薬は薬」という西洋の考え方よりは、「食材も生薬も健康を維持するための共通手段」という考えの方が理にかなっていると私には思える。我が国の食生活も年々、欧風化しているが、伝統的な食生活の知恵を、私たちはもう一度見直すことが大切ではなかろうか。 ## 石動と芭蕉 ### 地名にひかれ俳句着想? 寺澤 捷年 富山に生まれ育った方々には少しも不思議でないことでも、私のように東京から移り住んだ者には不思議であったり、興味をそそられたりすることがこの地にはいくつもある。その一つ「石動(いするぎ)」についての「不思議発見」を記してみたい。 「石動」は特急列車も停車するJRの駅名である。しかし県外の人でこの駅名を「いするぎ」と読めたとすれば、相当の鉄道ファンではなかろうか。その名の由来をインターネットで調査すると、実に多くの情報が検索できた。 能登・越中国境の山上に伊須流岐比古(いするぎひこ)神社があり、この山を「石動山(せきどうさん)」(石川県鹿島町)と言う。戦国時代以前に現在の小矢部市にある白馬山にこの神社から勧請した伊須流伎比古神社がまつられた。前田利家はこの山上に一城を構え、弟秀継とその子利秀を配した。1585(天正13)年の地震で東5キロの地点にあった木舟城とその城下が壊滅したのに伴い、利秀は池田・葭原(よし・はら)に城下町を造成。伊須流伎比古神社にちなんで、新しい石動「今石動」と名付けたという(富山県歴史散歩研究会『富山県の歴史散歩』山川出版社)。 伊須流伎に石動という漢字を当てたことについては「石するぎ」と「石ゆるぎ」の2説がある。そこで、古語辞典を調べると「するぐ」という用語はない。一方、「石の上」をイスノカミとする用例がある。そこで私はイシ・ユルギを一歩進めて、イス・ユルギの意で「石と動」を用いたものと提案したい。 話は変わって松尾芭蕉「おくのほそ道」(久富哲雄・講談社学術文庫)によると、芭蕉は1689(元禄2)年7月14日に高岡に泊まり、石動から津幡、金沢に至っている。そして金沢での第1句は夭折(よう・せつ)した俳人「一笑」を弔った「塚も動け 我が泣く声は 秋の風」である。「塚も動け」という表現に芭蕉の悲しみの大きさが凝集されている。 ここで私の新説を披露したい。芭蕉が北陸道の宿場、今石動を訪れたのは、この町が造成された約100年後。この地は小矢部川の河港でもあり、活気に満ちていた。そして芭蕉も私と同様に「いするぎ」という地名に心ひかれたに違いない。「石が動く」というロマンあふれる地名を胸に、芭蕉は翌日金沢に到着。「一笑」を埋葬した塚を前に「塚も動け」の句が発想されたのである。 伊須流伎比古についても多くの神話・伝承があり、興味は尽きないが今回は割愛することにしたい。
0ef76dff-698f-490e-b114-3efc127133ac
2023-01-13T01:48:03
https://www.m.chiba-u.jp/class/wakan/outline/essay.html
## テーマ別調べ方ガイド:電力 ここでは、電力業について調べるために活用できる資料を紹介しています。 図書。名古屋大学で所蔵しているものはOPACにリンクしています。 名古屋大学で契約しているWebデータベース。学外からリモートアクセス可能なものもあります。 無料公開のWebデータベース、資料。オンラインでどこからでも利用可能です。 中央図書館2階参考カウンターにて申込みの上利用する資料。利用時間は平日8:30−17:00です。 産業分類 調査を始める前に、日本標準産業分類(総務省)における電力業の番号や定義を確認しておくとよいでしょう。 基礎資料 業界の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。→[業界の基本情報を調べる] 『エネルギー白書』(資源エネルギー庁)[OPAC] エネルギー政策の動向や国内外のエネルギー需給動向について取りまとめた白書。部門(企業・事業所、家庭、運輸)ごとのエネルギー消費動向なども掲載されている。 『資源エネルギー年鑑』(通産資料出版会) 資源エネルギーに関する動向をまとめた資料。第II編の各論では石油・天然ガス・石炭など燃料のほか、電気事業・ガス事業などについても取り上げられている。[詳細] 『図解エネルギー・経済データの読み方入門』(改訂4版, 省エネルギーセンター, 2017) エネルギー分野の各種データとその読み方について解説されている。[詳細] 『NEDO再生可能エネルギー技術白書』(第2版, 新エネルギー・産業技術総合開発機構, 2014)[OPAC] 再生可能エネルギーとその技術に関する解説資料。市場動向や、導入にあたって検討すべき課題などにも触れられている。 『原子力白書』(内閣府原子力委員会)[OPAC] 原子力発電の政策や国内外の動向についてまとめた白書。 電気事業のデータベース(INFOBASE)(電気事業連合会) 日本の電気事業に関する11テーマ(需給、設備、燃料、電気料金、電気事業制度など)について概要を簡単に紹介した資料。 参入企業 企業の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。業種での絞り込み機能や索引が付いているものがあります。→[企業の基本情報を調べる] 電気料金及び電気事業制度について(資源エネルギー庁) 電気事業者の一覧が掲載されている。そのほか、電気事業制度にかかわる解説や資料も多く掲載されている。 『電力人事』(日本電気協会新聞部) 電力及びそれに関連する会社・団体・役所の人事情報が掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 業界団体とその会員一覧 電気事業連合会 組織概要:会員 電力広域的運営推進機関 会員名簿 太陽光発電協会 会員名簿 新エネルギー財団 賛助会員 日本原子力産業協会 会員名簿 統計 エネルギーに関する統計もあわせて確認しましょう。 『電気事業便覧』(日本電気協会) 電気事業者の概要や各種統計(需給、料金、経理など)が掲載されている。年刊。 『EDMCエネルギー・経済統計要覧』(省エネルギーセンター) エネルギー関連の統計をまとめた統計集。最終需要部門(産業・家庭・業務・運輸)別エネルギー需要、エネルギー源別需給、世界のエネルギー統計などが掲載されている。[詳細] 『家庭用エネルギーハンドブック』(住環境計画研究所) 家庭部門のエネルギー消費について解説された資料。家庭のエネルギー消費量や価格の推移、消費要因(経済、気候、世帯、住宅、設備)などがわかる。[詳細] ※名古屋大学所蔵は1999、2009のみ 『海外電気事業統計』(海外電力調査会) 海外諸国の電気事業に関する基本的な統計データ(設備、需給、料金、電力市場取引など)がまとめられている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 電力取引の状況(電力取引報結果)(電力・ガス取引監視等委員会) 販売電力量や新電力のシェア、契約数、スイッチング(新電力への切り替え)件数などが毎月掲載されている。 電力データ(電気事業連合会) 各電力会社から集めた設備情報、電力情報などをデータベース化した「電力統計情報」、電気事業の長期統計「電気事業60年の統計」などが公開されている。 統計(自然エネルギー財団) 電力に関わる各種官庁・民間統計がまとめられている。一次エネルギー、電力市場、国際エネルギー統計などが掲載されている。 業界レポート・ニュース 研究報告書(電力中央研究所社会経済研究所) 電気事業の経済研究部門である電力中央研究所社会経済研究所の研究報告書等が掲載されている。 『電力・ガス・エネルギーサービス市場戦略総調査』(富士経済) エネルギー市場の動向について調査したレポート。「発電・ガス調達事業者編」、「電力・ガス小売事業者編」には各事業者に対するヒアリング調査によって得られた事業戦略や顧客獲得状況などの情報が掲載されている。「電力・ガス自由化市場総括編」にはその2つの調査結果の集計・分析結果が掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 委託調査報告書(経済産業省) 経済産業省による委託調査レポートが掲載されている。電力業に関しても多くのレポートがある(ただし年によって内容は異なる)。 『原子力発電に係る産業動向調査報告書』(日本原子力産業協会) 原子力事業に関する調査レポート。事業者のほか関係各社の動向、アンケート結果などが掲載されている。 データ集(日本原子力産業協会) 国内外の原子力発電について動向レポートが掲載されている。日本の原子力発電所については各月の運転実績も掲載されている。 専門雑誌・新聞 『月刊ビジネスアイエネコ』(日本工業新聞社) エネルギー・環境分野の専門誌。国内外のニュースや解説記事が掲載されている。2020年4月をもって休刊。[詳細] 『エネルギーフォーラム』(エネルギーフォーラム) エネルギー業界の専門誌。業界動向のほか政治・経済のトピックも取り上げられている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 『エネルギー経済』(日本エネルギー経済研究所) 国内外のエネルギー市況・動向について記事が掲載されている。Webサイトで論題一覧が公開されている。※名古屋大学所蔵なし 『電氣新聞』(日本電気協会) 電力会社をはじめとするエネルギー関連産業の専門紙。Webサイトで記事の一部を読むことができる。※名古屋大学所蔵なし 『EG : Electricity and gas』(経済産業調査会) 電気・ガス業界の専門誌。業界動向、ニュースのほか主要統計も掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 参考資料 リサーチナビ: エネルギー産業について調べるには(国立国会図書館) リサーチナビ: エネルギーに関する統計(国立国会図書館) 文学図書室 教育発達科学図書室 法学図書室 経研センター資料室 国際開発図書室 情報・言語合同図書室 Copyright © 2019 Economics Library, Nagoya University.
0f5e240a-a021-4b18-bddc-016d8c86adb4
2023-02-07T05:14:18
https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/eco/support/markt13.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2011年度バックナンバー> 「131年間ありがとう」平田内小学校閉校式~大成区~ 2月19日(日)3月末で閉校が決まった、平田内小学校の閉校式が同校体育館で行われました。在校児童7名と教職員、 卒業生や地域住民ら180人が参列し、思い出の学び舎に別れを告げました。 出席者は、大自然の中で少人数だから学べたことへの感謝の気持ちを、そして7名の児童は思い出と新しい学び舎への 期待を胸に抱き、平田内小学校の長い歴史に幕をおろしました。 ▲ 児童代表による「お別れの言葉」                       ▲ 校旗はせたな町長に返納されました ▲ 何年か前まで平田内小学校に通った高校生たちも出席していました ▲ 忘れない平田内小学校lを・・・児童たちが一生懸命作りました ▲ みんなで歌う最後の校歌斉唱                        ▲ 引き続きお別れ会「絆の会」のはじまりです!!!平小に乾~杯! ▲ 懐かしい校舎で元平田内小学校教員や卒業生たちは賑わいました  ▲ 転校していったお友達と久々のご対面に笑顔♪笑顔♪の児童たち ▲ 平田内小学校を卒業してからもう52年!?懐かしい顔ぶれ・・     ▲ WE LOVE 平小 131年間弓山と北海の海に見守られて・・・
0fee82e3-1e53-4bbb-a506-8b925f4258f8
2024-02-21T06:16:31
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1383.html
河川事業の豆知識 (2)各種調査や組織(川づくりのために) 国土交通省 九州地方整備局
# 河川事業の豆知識 (2)各種調査や組織(川づくりのために) ## 河川水辺の国勢調査について 河川環境に関する基礎情報を系統的に整備し、河川に関する事業実施や維持管理の 各方面において、適切に生かすため平成2年度から実施しています。 この調査は大きく分けると、「河川調査」・「生物調査」・「河川空間利用実態調査 ・ダム湖利用実態調査」の3つに分けられます。 九州地方建設局管内においても、毎年、河川・ダム毎に調査項目を分けて実施し、 平成7年度で全ての項目の1巡目の調査が完了しています。 問い合わせ先 河川・・・河川部河川調整課 ダム・・・河川部河川管理課 ## 水質汚濁防止に関する連絡協議会(水濁協) 水質汚濁防止に関する連絡協議会とは、水質汚濁防止に関して必要な河川毎に水質関係機関 (建設省・県・流域市町村等)からなる連絡協議会を設置する事で常時情報の交換を行うと共に、緊急事態の発生した場合に即応できるようにする等、連絡体制を確立していくものです。 水質事故対策訓練 (筑後川 福岡県久留米市) ## 河川環境整備 公共的オープンスペースである河川の高水敷で、整正や張芝、せせらぎ水路、遊歩道、 植栽等の整備を行うと共に、親水性を向上させるための緩傾斜護岸や階段護岸、修景や 緑化に配慮した自然石護岸の整備を行い、市町村の計画と合わせ住民に水と緑のある 憩いの場を提供します。 高齢者、身障者にやさしい河川整備 緩傾斜の坂路、天端部 白川(熊本県熊本市)
12b41cf3-2ba6-4e9e-b582-f3f07b113529
2023-12-01T08:12:46
https://www.qsr.mlit.go.jp/useful/n-shiryo/kasen/qsdm912.html
鑑賞教室・関西公演「夕鶴」/「さまよえるオランダ人」<演奏会形式>出演者変更について | 新国立劇場 オペラ
# 鑑賞教室・関西公演「夕鶴」/「さまよえるオランダ人」<演奏会形式>出演者変更について 既に7月18日付のニュースにてお伝えしましたとおり、経種廉彦氏は逝去されました。氏のご冥福をお祈りするとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。 経種廉彦氏のご逝去に伴い、以下の公演についてキャスト変更が発生しましたのでお知らせ致します。 ◆平成26年度 新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演 『夕鶴』与ひょう(11月5日) → 望月哲也 ◆『さまよえるオランダ人』<演奏会形式>エリック   → 片寄純也 ◎鑑賞教室・関西公演『夕鶴』公演情報はこちら ◎『さまよえるオランダ人』<演奏会形式>公演情報はこちら < 新キャスト プロフィール > #### 望月 哲也 (与ひょう)           Mochizuki Tetsuya 東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。二期会オペラスタジオ修了。文化庁芸術家在外派遣研修員としてウィーンに留学。第70回日本音楽コンクール第2位。これまでに『椿姫』アルフレード、『ドン・ジョヴァンニ』ドン・オッターヴィオ、『ラ・ボエーム』ロドルフォ、『コジ・ファン・トゥッテ』フェルランド、『愛の妙薬』ネモリーノなどに出演。新国立劇場では『フィガロの結婚』バジリオ、『アラベッラ』エレメル伯爵、『トリスタンとイゾルデ』牧童、『サロメ』ナラボート、『さまよえるオランダ人』舵手、『ピーター・グライムズ』ホレース・アダムス、『タンホイザー』ヴァルター、『魔笛』タミーノ、『夜叉ヶ池』晃、高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演『夕鶴』与ひょうなどに出演。二期会会員。 #### 片寄 純也 (エリック)           Katayose Junya 国立音楽大学卒業。二期会オペラスタジオ修了。1997年オーチャードホール『椿姫』アルフレードに抜擢され、好評を博す。これまでに、横浜シティオペラ『魔笛』、横浜市文化振興財団『カルメン』『椿姫』Le Stelle公演『コシ・ファン・トゥッテ』、Bella Voce『運命の力』、首都オペラ『さまよえるオランダ人』、02年二期会創立50周年記念公演『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、05年二期会『椿姫』等に出演。09年は『パルジファル』タイトルロール、『カルメン』ドン・ホセなどで活躍。11年二期会『サロメ』ではヘロデ役で出演。12年は東京アカデミッシェカペレ『さまよえるオランダ人』エリック、二期会『道化師』カニオ、バルセロナ・リセウ歌劇場/チューリッヒ歌劇場との共同制作『パルジファル』に主演し絶賛を浴びた。二期会会員。 ツイート
12f965f5-b0aa-469a-b2e5-c9fd3c23a3ae
2024-03-01T05:17:04
https://www.nntt.jac.go.jp/opera/news/detail/6_005614.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり44<アガパンサス&ヤマモモ>
### 四季のいろどり44<アガパンサス&ヤマモモ> 平成23年7月3日(日) 7月になりました。連日30度を越す暑い夏がきました。 今日は、そんな暑い日に、涼しさを感じさせる『アガパンサス』をご紹介します。 ↓馬車の駅の先、『ヤマモモ』の木の下に『アガパンサス』が咲いています。 ブルーの涼しげな花が『アガパンサス』です。 『アガパンサス』の左側の大木は、『ソメイヨシノ』で、『アガパンサス』と同じ花壇に植えられている木が、『ヤマモモ』の木です。 ↓『ヤマモモ』が実をつけている様子 『アガパンサス』の青い花の傍に『ヤマモモ』の木の実が熟して落ちてきます。赤い実は、蟻や小鳥のご馳走になります。ヤマモモの実は少しすっぱいので、ジャムにして食べると良いかもしれません。 ↓『アガパンサス』は、お花畑にも咲いています。 『アガパンサス』は、ギリシャ語のアガペ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味です。花言葉は、「恋の季節」とか「恋の訪れ」などど言われています。恋をしている人もいない人も、『アガパンサス』に愛を語ってみてはどうでしょうか。花は、人の話を 静かに黙って受け止めてくれます。決して他言しませんから、秘密の話も大丈夫です。『アガパンサス』を見に馬事公苑にいらしてください。
150a1fda-9ba2-4411-90a0-e392254b71e1
2024-03-03T02:08:40
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/07/post-ecef.html
平成26年度家庭エコ診断制度と今後のスケジュールについて(3)|家庭エコ診断制度
### 平成26年度家庭エコ診断制度と今後のスケジュールについて(3) 2014/05/22 4月当初にご案内させていただきました家庭エコ診断制度に関する当面のスケジュール(予定) について、一部変更がございましたので、下記のとおり、ご案内させていただきます。 ※修正箇所を赤字で、終了した内容を取り消し線を付加して表示しております。 なおスケジュールは、今後変更の可能性がございます。 <家庭エコ診断制度における当面のスケジュール(予定)> ●うちエコ診断の受診を希望される方 5月下旬~ うちエコ診断受診者募集のご案内 ●うちエコ診断士・うちエコ相談員の資格取得を検討されている方 5月中旬~ うちエコ診断資格試験制度のご案内 6月上旬~ 平成26年度うちエコ診断資格試験のご案内および受験申込開始 8月上旬 うちエコ診断資格試験 一次試験(筆記試験) 9月上旬 うちエコ診断資格試験 二次試験(実技試験) 9月下旬 うちエコ診断資格試験合格発表およびうちエコ診断士の認定 ●平成25年度家庭エコ診断推進基盤整備事業におけるうちエコ診断員認定者のうち平成26年度うちエコ診断士資格に移行を希望される方 4月下旬  うちエコ診断士更新研修会のご案内および受講申込(終了) 5月中旬~下旬 うちエコ診断士更新研修会(全国5か所) ●診断実施機関の認定を検討されている方 4月17日(木) 診断実施機関募集のご案内 4月21日(月)~25日(金) 診断実施機関募集説明会(終了) 4月17日(木)~平成27年3月31日(金) 診断実施機関認定申請の受付期間 5月16日(金)~ 認定決定 ●診断事業の補助申請を検討されている方 4月17日(木) 補助申請募集のご案内 4月17日(木)~11月30日(日) 補助申請の受付期間 4月21日(月)~25日(金) 補助事業説明会(終了) 5月23日(金)~ 交付決定 ※ 診断実施機関の認定を受ける上で、補助交付は必須条件ではございません。 以上、よろしくお願いいたします。 家庭エコ診断制度運営事務局 うちエコ診断資格試験運営事務局 補助事業事務局
16e1eb76-8921-4ac4-87df-59ff0ff879c3
2024-03-04T03:37:21
https://www.uchieco-shindan.jp/archives/105
映画のまち調布 | 調布市
# 映画のまち調布 ## 東洋のハリウッド 調布市内には、日活調布撮影所、角川大映スタジオと、2ヶ所の大型撮影所があるほか、高津装飾美術株式会社、東映ラボ・テック株式会社、東京現像所など現在も数多くの映画・映像関連企業が集まっています。 そのきっかけとなったのは、昭和8年に多摩川撮影所が作られたことから始まります。撮影所がこの地に作られた理由は、後に調布市長となり、「カツドウヤ市長」と呼ばれた本多嘉一郎の回想によると、「時代劇・現代劇どちらの撮影にもふさわしい自然環境やフィルムの現像に欠かせない良質な地下水があった。」とのことです。 昭和30年代の日本映画全盛期には、大映、日活に加えて独立プロダクション系の株式会社調布映画撮影所(現多摩川2丁目あたり)の3ヶ所で映画が作成されるという活況を呈し、調布は「東洋のハリウッド」にたとえられました。 これを記念して、かつて大映撮影所の敷地内だった多摩川5丁目児童遊園の一画には、「映画俳優之碑」と「調布映画発祥の碑」が建てられています。 平成29年には、最新鋭の設備を備えた多摩地域最大級のシネマコンプレックス「イオンシネマ シアタス調布」がオープンし、さらに盛り上がりを見せています。 また、「高校生フィルムコンテスト in 映画のまち調布」、「映画のまち調布 シネマフェスティバル」など、映画に関連するイベントも多く開催されています。 「調布観光ナビ」ホームページへ(外部リンク) ## このページに関するお問い合わせ
19d0a03a-eebd-402d-8080-dc12c855be07
2024-02-05T02:39:19
https://www.city.chofu.lg.jp/040040/p023002.html
外からの視点 | April 2015 | Highlighting Japan
## 外からの視点 ### 国際交流員が語る京都の魅力(仮訳) JETプログラムとは地方自治体と総務省、外務省、文部科学省及び一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)が共同で実施している日本の地域の国際化を目的とした事業である。海外からの参加者は、日本各地の様々な自治体で生活し、日本と諸外国の相互理解や地域の国際化に取り組んでいる。今回は、JETプログラムの参加者で、京都府に在住しているイギリス出身のマーク・ガラットさんとフランス出身のアリス・ボナミさんに、外国人の視点から京都の魅力について話を伺うことにした。 2人は現在、JETプログラムに国際交流員(主に地方公共団体に配属され、国際交流活動に従事する)として参加している。マークさんは京都府庁の国際課で翻訳と通訳の仕事を中心に行い、アリスさんは京都府国際センターで国際交流や異文化理解のサロンなどといったイベントの企画や通訳、翻訳を中心に担当している。 京都で生活している2人は、その魅力について熱心に語る。マークさんが一番好きな観光地は嵐山の天龍寺だという。職人技で繊細に整えられた庭園に囲まれ、華麗に四季折々の顔をみせる天龍寺について、「外国人観光客の多くが求めるような日本古来の庭園やお寺が楽しめるところが魅力であり、私のように好きになると思います」と語る。 アリスさんは、豊富な自然の中でお寺や田園風景、古い街並み、そして京野菜を用いた美味しい和食まで幅広い体験できる大原など、京都市街地だけではない京都府全体での観光名所にもっと注目して欲しいという。「大原以外にも、豊富な自然の臨場感を川床料理を食べながら間近で楽しめる鞍馬・貴船があります。あるいは、茅葺屋根の家がある美山町のかやぶきの里といった観光地に行けば、ちょっとユニークな体験もできます」と彼女はいう。 また、2人は京都での生活を通じて、より京都を理解できるようになったと話す。「京都のイメージは高層ビルがない、アニメや映画で目にする『祇園』の町並みだった」と話すマークさんは、京都駅周辺のあまりの近代的な光景に驚いたという。しかし、生活している中で「錦市場」のような狭い道に並ぶ小さなお店を知り、ようやく日常に潜む京都を理解することができたという。京都の食材や料理が売り買いされ、地元の人々で賑わう活気溢れる光景に、京都の本質と魅力が感じられたのだろう。 アリスさんは学生時代、日本への旅行のときに初めて京都に来たことがあったという。「しかし、その時はポップカルチャーが大好きで、東京の賑やかな雰囲気を体験した後だったので、京都はお寺がたくさんあり、舞妓さんがいるだけで、少しつまらなく感じた」と話す彼女も、いざ京都に住んでみると、氷山の一角しか見ていなかったことに気がついた。人々が日常的に着物を着ていたり、古い建物が連なっている通りで隠れた職人の店があったり、幅広い京都の文化に感動したという。「京都に長く滞在すればするほど、ここを知ることができる」と彼女はいう。 2人がおすすめする京都の一番の楽しみ方は、京都の街を純粋に、なんのガイドもなく散策し、街並みや人々の生活を存分に体験することだという。「中でも、スーパーマーケットに行って京野菜などを見ることで、京都人の一般的な生活が伺えてとても興味深い」とマークさんは説明する。 マークさんとアリスさんにとっての京都の素晴らしさは、どこよりも日本文化と伝統を体験できるということなのかもしれない。しかし、独特であり、日本文化が根強く残っているからこそ、海外の人には伝わりにくい部分が多いのも事実である。2人はこれからも引き続き、海外の人々に幅広く京都を楽しんでもらえるために、この街をPRしていく。 KAZUMA OSAKI
1d42c2bb-2a91-4758-821d-9fcfba754099
2023-11-24T09:58:33
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201504/201504_06_jp.html
## 9月11日 クラブ活動 今日の6時間目は「クラブ活動」でした。今年度4回目のクラブ活動でした。いろいろな活動を行っていました。科学クラブは、フィルムケースに入浴剤を入れ、水を注ぎふたをして、地面に置いてしばらくすると「ポン!!」と音を立てて飛んでいく「フィルムロケット」で楽しんでしました。全員がうまくいったわけではありませんでしたが、どうしたらうまくできるか考えて活動をしていました。その考えることが大切だと思いました。 卓球クラブは、2・3階のホールで活動していました。今日はトーナメント戦を行っていました。勝敗がつくと、オリンピックの試合のように、大きな歓声をあげて喜んでいました。 登録日: 2018年9月11日 / 更新日: 2018年9月11日
21656ed5-fca3-44d1-b76d-4a9755791db5
2024-03-07T06:15:38
https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/tsuzukinooka/index.cfm/1,2038,44,204,html
Otto-Friedrich-Universität Bamberg | 上智大学外国語学部 留学ガイド
TOP > 協定校 > Otto-Friedrich-Universität Bamberg ## Otto-Friedrich-Universität Bamberg Bamberg, Bayern, Germany ※ドイツ語学科 在外履修協定校 創立:1647年 学生数:12,000人 (2015年) 学部構成:人文学部、社会学部、人間科学部、経済情報学部 ドイツ南東部、バイエルン州の北部に位置する大学。 1647年に創立されましたが、一時閉鎖された後に、哲学・神学の単科大学として生まれ変わり、その後は総合大学になりました。現在、4学部に約12,000人の学生が学んでいます。 ドイツ語の授業はレベル別に文法、プレゼンテーション、ライティングなど、様々なコースが充実。また、政治学・社会学・心理学・言語学・哲学・考古学・英米文学などの科目が英語で開講されています。 サマーコースにはドイツ文学・ドイツ地域研究全般に関する講座がありますが、上級レベルのドイツ語が要求されます。 バンベルクの街はドイツ有数の旧市街で、1993年にユネスコ世界遺産に登録されました。 人口は約7万人、6人に1人が大学生という若くて活気に溢れた街です。そのためカフェやバーなどもたくさんあります。 大学の施設の多くは旧市街にあり、交通の便もよく、恵まれた環境で学ぶことができます。 <ドイツ語講座の情報は以下のリンクでチェック!!> 在外履修生が在外履修先の大学で主として履修することになるドイツ語講座は、大学によって内容・期間等にばらつきがあります。在外生自らがチェックし、申し込みの有無、費用の有無を含めきちんと確認しましょう。 Sprach- und Kursangebot am Sprachenzentrum der Otto-Friedrich-Universität Bamberg
23b9a504-095b-49df-b7ca-9488d4ac993a
2024-03-04T23:45:40
https://dept.sophia.ac.jp/fs/international/ryugaku/university_list/europe/otto-friedlich-universitat-bamberg/
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。私からは特に冒頭ございません。質問がありましたらお願いします。 2.質疑応答 (記 者) 五輪とは関係ないですが、森友学園に関する文書の書き換え問題で、今日、佐川前国税庁長官が証人喚問されます。誰が書き換えたのかなど幾つか注目点があるんですが、閣僚の一員として喚問にどのような内容を期待してるかお聞かせください (大 臣) 予算委員会等の質疑もあり、今御指摘のように書き換えの理由や、誰が指示したかとか、そういう論点が浮き彫りになってきたと思います。今日の証人喚問でそうした疑問点がつまびらかになり、そういうことを明らかにする中で、行政に対する信用が失われてしまったわけですから、信頼を取り戻す、そういう証人喚問になることを期待しております。 (記 者) 先日、自民党大会で平昌五輪のスピードスケートで活躍した高木美帆選手が、冬季競技用のナショナルトレーニングセンターをつくってほしいという話をされておりましたが、大臣がその必要性をどのように判断しているかということと、政府として検討状況があればお聞かせください。 (大 臣) 検討状況はまだ具体的なものは聞いておりません。今、ナショナルトレーニングセンターで新たな拡充の予算もついており、現在建てております。そして中身においても例えば、オリンピックの選手、パラリンピックの選手が共にナショナルトレーニングセンターを使うということになっております。そういう中で夏のスポーツと冬のスポーツを分け整備する必要があるのか、今のナショナルトレーニングセンターの中で一体的に活用することができるのかどうか、そういうこともしっかり検討しなければいけないと思います。今はまずナショナルトレーニングセンターの拡充、充実ということを進めるということです。 (記 者) 先程の森友の問題に戻ってしまうんですが、今日の閣議だったり、閣僚懇の中で、総理大臣の方から何かこの件に関して話があったりとか、また公文書の管理などについての指示みたいなものはあったのでしょうか。 (大 臣) 今日はございませんでした。 (記 者) 先程の森友の件に関連して、本日、佐川氏の証人喚問行われると思うのですが、それ以外に、政治家の方々の関与も疑われたりとかしていて、内閣支持率も10%程度下がっているところがほとんどという状況だと思いますが、その中で政府が信用を取り戻していくには、どういった姿勢が求められると思われますか。 (大 臣) まずは全容解明するということだと思います。そしてそれを踏まえ、公文書管理の在り方を徹底する。今後そうしたことが再発しないような体制をしっかり構築していくということが信頼回復につながる第一歩だと思います。 以上
2b989d94-9a13-483e-a8cb-a02fd4fb8c5b
2021-09-14T18:58:38
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/0327speech.html
# 景観アドバイザー制度 北九州市は、昭和59年度の北九州市都市景観条例制定を契機に、美しい都市づくりに取り組んできました。 美しい都市をつくる重要な要素である主要な公共施設に関しては、北九州市景観アドバイザー制度を活用して質の向上を図ってきました。 景観アドバイザーの方々より、デザインに関する幅広い助言を数多くいただき、美しい都市づくりに寄与する施設整備を行いました。 ## 2 北九州市景観アドバイザー 第18期北九州市景観アドバイザー名簿 氏名 役職名 専門分野 赤川 貴雄 福岡大学 非常勤講師 建築デザイン 壱岐 伸敏 有限会社壱岐デザイン企画室 代表取締役 グラフィック・サイン 伊東 啓太郎 九州工業大学大学院 工学府 教授 環境デザイン・都市生態学 大森 今日子 写真家 広告、建築写真 竹林 知樹 株式会社Takebayashi Landscape Architects 代表取締役 景観デザイン 平春 美保 彫刻家 彫刻 松下 美紀 株式会社松下美紀照明設計事務所 代表取締役 照明 松山 祐子 環境色彩 一級カラーコーディネーター 色彩 三笠 友洋 西日本工業大学 デザイン学部 教授 建築デザイン ## 3 景観アドバイザー制度活用のすすめ より良い都市景観の形成のために本制度をご活用下さい。 「北九州市景観アドバイザー制度利用について」(PDF形式:1.4MB) 「景観アドバイザー制度活用のすすめ」パンフレット(PDF形式:508KB) 電子申請による景観アドバイザー受付台帳への入力(外部リンク) 景観アドバイザー受付台帳入力マニュアル(PDF形式:685KB) 「協議書様式・記載例」(Excel形式:128KB) 協議書様式・記載例は電子申請の入力のイメージとしてご利用ください。 電子申請による入力時、図面等を添付ファイルとする際に支障があれば都市景観課までお尋ねください。 民間施設の設計・計画においても、「景観アドバイザー制度活用のすすめ」を参考にして、景観アドバイザー制度をご利用していただき、市とともに、北九州市の魅力ある景観づくりに、積極的に取り組んでいただきたいと考えています。 また、各種まちづくり団体やNPO等が行う景観に関する勉強会や、景観づくりに関する相談・支援等のために、必要に応じてアドバイザーを地域へ派遣しています。詳細は、都市景観課へお尋ねください。 電子申請による景観アドバイザー地域派遣制度申込(外部リンク) 「景観アドバイザー地域派遣制度申込書」(Word形式:30KB) リーフレット(地域で行うまちなみ・景観づくり)(PDF形式:1.2MB) チラシ(地域派遣制度のご案内)(PDF形式:1.4MB) 地域派遣制度事例紹介 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 建築都市局総務部都市景観課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2595 FAX:093-582-2503
2cab2e22-2a6c-46af-bd91-f40fb250a4a4
2024-03-03T14:55:00
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0451.html
兵庫県立明石南高等学校ホームページ
### NEWS=更新情報のお知らせ 2024年2月27日 ・2023年度年間行事予定を訂正しました。→行事へ ・77回生2年次の年次通信をUPしました。→各種通信へ 2024年2月19日 ・78回生3年次の年次通信第6号をUPしました。→各種通信へ 2023年12月22日 ・学力向上プロジェクト「R5研究授業及び事前・事後検討会」の様子をUPしました。→学習・進路 ### School life 第76回卒業証書授与式 2月29日(木) 兵庫県総合学科発表会 in 豊岡総合高校 第17回 総合学科発表会 外務省講演会「高校講座」 2月3日(土) 1月26日(金) 12月14日(木) ### 令和5年度 新型コロナウイルス感染症対策について ### R5年5月2日(火) ★生徒・保護者等の皆様へ 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」が5月8日から改定されました。 詳しくはこちらから⇒『新型コロナウイルス感染症対策について』 ★感染症に罹患した場合は、医療機関を受診し感染症登校許可願を提出してください。 欠席届は保護者が記入してください。⇒『感染症登校許可願』 ★新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について 生徒・教職員とも学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とするとともに、効果的な換気の実施など、場面に応じた感染対策を講じます。 ★兵庫県民の皆様へ 「自主的な感染対策により、新たな日常生活の創造を!」 (R5年4/26) ### TOPICS 感染症登校許可願はこちら 高校生対象の奨学金についてはこちら 警報発令時の対応 はこちら 業務時間外の自動音声電話での対応について →こちらへ 本校への連絡方法について 078-923-3617(電話) 078-923-3618(FAX) ※災害や停電時において、学校への電話連絡は 078-923-3618 をご利用ください。 IP電話の仕様により、078-923-3617は不通となります。 明南応援プロジェクト 兵庫県のふるさと納税 「ふるさとひょうご寄附金」の一つ『県立学校環境充実応援プロジェクト』を活用した、明南応援プロジェクト!!みなさんどうぞご協力ください! 「家計急変世帯のための高校生等奨学給付金」制度のお知らせ 令和2年度より、新型コロナウィルス感染症等の影響で保護者が失職するなど、家計急変により収入が激減し、低所得者となった世帯に対する新たな奨学給付金制度が設けられています。 給付対象等をご確認いただき、該当される方は事務室にお問合せください。 給付対象等詳細はこちら→家計急変世帯のための奨学給付金の案内 このページの先頭へ ### サイトマップ トップページ 学 校 概 要 アクセス  沿革  校訓・校歌  校舎案内  生徒在籍数  明南フォト今昔 学 校 紹 介 学校長より-[校長室の扉] 総合学科 教育課程 採択教科書 学校関係者評価 学 習・進 路 学力向上プロジェクト プロジェクトだより インスパイアハイスクール  トワイライト学習  進路状況 各 種 通 信 年次通信 各種通信 行     事 年間行事計画 入学式・卒業式 明南祭・体育祭 修学旅行 総合学科発表会 部 活 動 等 運動部  文化部  その他の生徒活動 そ の 他 明南応援プロジェクト 在校生のみなさんへ 卒業生のみなさまへ 中学生のみなさまへ リンク このページの先頭へ
2d11cc9a-953a-4725-adf3-125286031a64
2024-03-01T01:15:14
https://www.hyogo-c.ed.jp/~meinan-hs/
-中・高生なら誰でも参加できる「SDGs文化祭 キックオフミーティング」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
中・高生なら誰でも参加できる「SDGs文化祭 キックオフミーティング」 関東地方ESD活動支援センター https://kanto.esdcenter.jp/sdgs_culture-fes2019-01 【転送歓迎】 ========================= 中・高生なら誰でも参加できる 「SDGs文化祭 キックオフミーティング」 https://kanto.esdcenter.jp/sdgs_culture-fes2019-01/ 7月27日(土)13:00~16:30@国連大学GEOC ========================= SDGsに興味のある生徒を集め、協働しての実践・発表の場を設けるものです。 SDGsに興味があっても周囲に仲間がいない生徒や、 関心があっても学ぶ機会が与えられていない生徒に、 積極的にSDGsに関わる場所を提供していきます! 【キックオフミーティング】 〇日時:令和元年7月27日(土)13:00~16:30(受付12:30~) 〇場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) (東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F) 〇主催:SDGs文化祭実行委員会 〇後援:東京大学EMPOWER Project 〇協力:多摩大学、立教大学ESD研究所、成蹊学園サステナビリティ教育研究センター、関東地方ESD活動支援センター 〇対象:中学生及び高校生またはフリースクール等の生徒 〇参加資格 1.別紙の「参加及び個人情報に関する書類」に保護者の同意が得られていること 2.全行程に参加できること 3.SDGsに本気で取り組みたい意欲があること 〇参加費等 無料 【第1回キックオフミーティングプログラム】 13:00 開会:趣旨説明 13:05 アイスブレイク 13:30 大学生からのレクチャー及び情報交換 14:30 各自の取り組みや課題の発表・共有 15:30 SDGs実践のための検討と企画案作成 16:30 終了 【SDGs文化祭:全体スケジュール】 〇第1回:7/27(土) キックオフミーティングを行い、 問題意識や興味がある分野の共有を行う 〇第2回:8/24(土)・25(日) チーム分けを行い、大学生をメンターに今後 取り組んでいきたいSDGsプロジェクトを固めていく 〇第3回:11/16(土) SDGs文化祭:成果発表の場を設ける 【本企画の特徴】 中高生を対象としたSDGsの企画は多くありますが、本企画の特徴は以下の3つあります。 ①中高生による横の繋がりづくり 近年、SDGsに取り組む学校は増えていますが、まだ限られています。 そのため、SDGsに取り組みたい意志はあっても、 そのような環境にない生徒が多く存在している。 学校の枠を越えて企画立案・運営することで、 意志を持った生徒を結び付け、 日本におけるSDGsの推進を加速させていきたい。 ②中高生と大学生の縦の繋がりの強化 中高生と大学生がSDGsの推進に一緒に取り組むことによって、 学校種を越えた新しい教育のデザインを示します。 若い力のアイデアを具体化するためには、年齢を越えた協働の学びがとても大切です。 ③生徒主体の発信 あくまでも生徒を主体とし、大人は場を提供するだけ、 というスタンスを取っています。 そのため、いわゆる賞は設けず、あくまでも取り組んだことを評価します。 文化祭のように、それぞれが自分の興味の下に、様々な実践と発表を行っていきます。 ■コーディネーター 〇桐蔭学園トランジションセンター専任講師:松井 晋作氏 高校教員を10年間務めたのち、多摩大学を経て現職。 目黒区・多摩市などで教育コーディネーターに従事する中で、 関東地方ESD活動支援センターのユース応援企画のコーディネートを行う。 研究分野は、ESD・SDGs・インクルーシブ教育・学校と仕事・社会をつなぐトランジ ション。 〇文化祭企画委員:佐藤駿介氏(私立学校教諭) 大学で政治学を学び、一般企業に勤務。 その後、大学院を卒業し、私立高校の教員となる。 「実践に伴う知識の獲得」を掲げ、現在はESD/SDGs学習推進担当として活動してい る。 お申し込みは、必ず下記のホームページからお願いします。 SDGs文化祭 キックオフミーティング https://kanto.esdcenter.jp/sdgs_culture-fes2019-01/ 【お問い合わせ先】 ・SDGs文化祭について SDGs文化祭実行委員会 担当:佐藤駿介(私立高等学校教諭) メールアドレス:[email protected] ・申込について 関東地方ESD活動支援センター 担当:伊藤、島田 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F TEL:03-6427-7975   FAX:03-6427-7976 http://kanto.esdcenter.jp
32934452-dc35-43db-b475-899ddf25e2a3
2024-03-05T09:12:31
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37113.html
警察庁(総合職技術系)採用・イベント情報
a563 ## イベント情報一覧 業務説明会 職員訪問(OB訪問) インターンシップ 官庁訪問 イベントスケジュール 最新のイベント情報はTwitter(@NPA_infocom)で発信しています! 警察庁総合職技術系に興味をお持ちの方は、是非フォローしてください! (運用ポリシー) 【申込方法】 イベントの申込はマイページからお願いします。 マイページ未登録の方。 マイページ登録済みの方。 イベント詳細 ## 霞が関OPENゼミ ## 人事院主催の 霞が関OPENゼミに警察庁も参加します! 日時:3月1日(火) 第1回 10:15~11:45 自動運転 ※女性職員(課長補佐級)が担当予定 第2回 13:15~14:45 他省庁から見た警察庁 ※経産省出向中の職員が担当予定 第3回 15:45~17:15 組織改正(サイバー警察局関連)・県警出向 第4回 17:45~18:30 若手職員座談会 実施方法:対面・オンライン併用(第4回は対面のみを予定) 警察庁での取組だけでなく、他省庁での勤務等、総合職技術系の幅広い活躍を知ることができる機会ですので、是非御参加ください! ## 業務説明会 ## 警察庁では、採用または広報・啓発活動の一環として、様々な機会を通じて総合職技術系の業務に興味・関心のある皆様に、私たちの業務の内容や役割、やりがいなどについて説明しています。 説明会等の予定は随時更新いたします。 最新のイベント情報はTwitter(@NPA_infocom)を御覧ください! 【申込方法】 申込はマイページからお願いします。 マイページ未登録の方。 マイページ登録済みの方。 ## 職員訪問(OB訪問) ## 職員訪問を希望される方は、[email protected]宛てに以下の事項を記載し、メールにてお申し込み下さい。後日担当から日程調整の連絡をさせていただきます。 オンラインによる職員訪問も随時受け付けております。(Webex使用) 1 氏名 2 年齢 3 職業 4 出身大学・学部(学生の方は学年も記載) 5 興味のある分野(例:交通、サイバー等) ## マイナビTVライブ ## 2020年12月2日(水)に出演したマイナビTVライブの様子を配信しています。 これを御覧になれば「警察庁の仕事内容がわかること間違いなし!」 の内容となっておりますので是非一度御覧ください! また、当日答えきれなかった御質問については こちらにて一部回答させていただいております。 ~情報誌では警察庁技術系の仕事と職員を紹介中!~ 〇【E-BOOK】企業研究&IS完全ガイド こちらからチェック 〇特集記事 仕事・働き方を知る特集「理系の選択」 こちらからチェック ## 国家公務員採用情報Facebook ## 国家公務員採用情報Facebookページで警察庁の技術職を紹介中! 〇「働き方改革実践中!」2 警察庁(効率化を超えた先へ) こちらからチェック 〇「最前線からの情景」01 警察庁(大阪府警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課管理官) こちらからチェック 〇「知ってください!技術職」01 警察庁(全国警察業務のデジタル化を目指して) こちらからチェック ## インターンシップ ## 2021年度インターンシップは終了しました。 ## 官庁訪問 2021年度官庁訪問は終了しました。 Copyright @ National Police Agency, All Rights Reserved.
386abf9f-6c4b-4d98-8979-2cc07eaf79c3
2024-03-03T02:10:38
https://www.npa.go.jp/saiyou/npa_html/gyouseikan/event/index.html
ぴよぴよ広場(ひだか子育て応援隊 子育て広場)【第1金曜日開催】/日高市ホームページ
ホーム 子育て・教育 年齢別で探す 0歳 ぴよぴよ広場(ひだか子育て応援隊 子育て広場)【第1金曜日開催】 # ぴよぴよ広場(ひだか子育て応援隊 子育て広場)【第1金曜日開催】 開催場所・会場 武蔵台公民館 開催日・期間 第1金曜日 午前10時から11時30分まで エリア 高麗地区 イベントの種類分野 イベント / 子育て・教育 子育て広場は、親子が自由に交流できる場所です。 いつでも出入り自由です。情報交換の場として、新たな出会いや発見があります。また、育児で困っていることや心配なことがあったときには、ママたちやスタッフに話をしてみることで、ヒントが見つかり、みんな同じだって分かって気持ちが楽になることもあります。 お気軽にお越しください。 ## お知らせ 12月1日は、ぴよぴよ広場・赤ちゃんひろば合同イベント「絵本ライブ」を武蔵台公民館の多目的ホールで開催します。ぜひご参加ください。 なお、当日は開催時間(午前10時30分から11時10分まで)や場所(多目的ホール)が通常のぴよぴよ広場とは異なりますので、ご注意ください。 イベントの詳細 内容 親子の交流 手遊び、読み聞かせ、折り紙など その他 - 12月1日(金曜日)…絵本ライブ 令和6年2月2日(金曜日)…ひな飾り製作 - 対象 0歳から未就園児までの子どもと保護者 妊婦さんもどうぞお越しください。 タオルや飲み物、オムツなど通常の外出に必要なものはお持ちください。 問い合わせ先 子育て総合支援センター「ぬくぬく」 郵便番号:350-1235 日高市大字楡木201番地 電話: 042-985-8020 ファックス:042-985-8030 ## 関連イベント - 赤ちゃんひろばB(ひだか子育て応援隊 子育て広場)【第4木曜日開催】 - 映画会「イーハトーブの赤い屋根」(高麗川南公民館)【3月27日開催】 - 特別家庭教育講演会「北野家の躾(しつけ)と家族愛 母は”強し”弟は”たけし”」【3月24日開催】 - 高麗郷ブラ散歩・シーズン2【第3土曜日開催】 - スライムをつくってあそぼ(高麗川公民館)【3月15日開催】 - わらべうたベビーマッサージ(ぬくぬく)【3月13日開催】 - ひよこルーム(ひだか子育て応援隊 子育て広場)【第3水曜日開催】 - ポカポカ広場(子育て応援隊 子育て広場)【第2、第4火曜日開催】 - 春のお花見ランチ教室(高麗川南公民館・保健相談センター共催事業)【3月8日開催】 - 救急法等短期講習会(高麗川南公民館)【3月7日開催】 - ぬくぬく出張ひろば「おひさま」【月曜日、水曜日開催】 この記事に関するお問い合わせ先 子育て総合支援センター「ぬくぬく」 郵便番号:350-1235 日高市大字楡木201番地 電話: 042-985-8020 ファックス:042-985-8030 更新日:2023年10月12日 0歳
393df3c8-1651-41f0-be80-7afbdf0a960a
2024-03-04T16:09:14
https://www.city.hidaka.lg.jp/childcare_education/age/0sai/17275.html
緩和ケア科 | 舞鶴医療センター
# 緩和ケア科 ホーム > 患者さんへ > 診療科情報 > 緩和ケア ### 緩和ケア科 #### 1.当科の特色 平成30年4月より緩和ケア病棟を開棟いたしました。 #### 2.スタッフ紹介 所属医師 専門医など 國澤 正寛(非常勤) 永井 義浩(非常勤) 仲宗根 ありさ(非常勤) 谷口 彩乃(非常勤) 上野 博司(非常勤) 深澤 圭太(非常勤) 松岡 豊(非常勤) 前田 知香(非常勤) 越田 晶子(非常勤) #### 『緩和ケア科からのお知らせ』 ##### がん患者さん・ご家族へ 当院では緩和ケア専門医等が、がん患者さんの症状マネジメントのための外来診療を行っています。 完全予約制になっていますので、受診を希望される患者さんは、かかりつけ医にご相談ください。 ##### かかりつけ医の先生方へ がん患者さんの症状マネジメントのための外来診療は完全予約制になっています。 かかりつけ医の先生方は当院の地域医療連携室にご連絡をいただくと共に、患者さんのご紹介の際には、以下の「京都PCU(緩和ケア病棟)共通質問用紙」をご記載いただき、当院地域医療連携室までFAXの送信をお願いいたします(FAX 0773-63-5836)。 ご理解の上ご協力をよろしくお願い申し上げます。 >>京都PCU(緩和ケア病棟)共通質問用紙 PDF版 Word版 >>京都PCU共通質問用紙記入 Q&A ##### ★緩和ケア外来(完全予約制): ●気持ちのつらさ(不安・不眠など)➡毎週木曜日(12:30~ 時間は要相談) ●身体のつらさ(痛み・息苦しさ・だるさなど)➡毎週月曜日・金曜日(11:00~ 時間は要相談) 緩和ケア病棟のご紹介(下記リンクをクリックして下しさい) ##### ★第13回府民公開講座 ##### ※緩和ケアをテーマとした、一般の方向けの公開講座の動画です。 緩和ケア病棟とはどういったところなのか、どういったお薬が使われているのか、どういったお食事の工夫をしているのか、どういうリハビリを行うのか、などについて、緩和ケアに携わっている医師、看護師、薬剤師、などの専門のスタッフが、ご紹介いたします。 ▲診療科情報一覧に戻る
3abd6caa-f14d-4235-b51b-4e21ff384dc9
2023-11-16T23:39:55
https://maizuru.hosp.go.jp/dtinfo/21-palliative_care.html
歯科口腔外科 | 診療科・部門一覧 | 富山県立中央病院
1ec2 # 歯科口腔外科 概要 診療担当表 医師紹介 診療について お知らせ # 概要 歯科口腔外科では口腔(口の中)、顎(あご)、顔面などに関わる疾患を中心に治療をしています。智歯(親知らず)の抜歯、嚢胞(顎の中にできた袋)を摘出する手術、顎骨骨折の整復手術、蜂窩織炎に対する消炎手術、顎矯正手術(顎の変形を矯正する手術)など、年間で約1,600件(入院手術約300件、通院手術約1,300件)の手術を行っています。特に顎変形症患者に対する外科的矯正治療は矯正歯科専門医と連携して行っており、当科が顎矯正手術(Le Fort Ⅰ型骨切り術、下顎枝矢状分割法、オトガイ形成術など)を担当し、その手術件数は増加傾向にあります。 がん等に関わる手術、放射線治療、化学療法などを受ける患者さんの口腔内トラブル(口内炎、口腔乾燥、口腔内出血など)に対する治療にも力を入れており、積極的に医科歯科連携を行っております。 当科は日本口腔外科学会研修施設として認定されており、口腔外科認定医、専門医の育成を行っています。また新潟大学の協力型歯科医師卒後臨床研修施設として研修医を受け入れています。 # 取り扱っている主な疾患、診療内容 歯とその周囲組織の外科的処置(智歯の抜歯、難易度の高い抜歯、合併症を持つ患者の抜歯、萌出困難歯の開窓、歯の移植など) 炎症(口腔顎顔面領域の重症感染症) 外傷(顎の骨折、歯の脱臼、顔面や口腔軟組織の損傷など) 顎変形症(顎の変形を伴う歯列不正や顔の変形) 嚢胞(口の中にできる袋) 口腔腫瘍(口の中にできるできもの) 口腔粘膜疾患(口内炎、舌炎、扁平苔癬、白板症など) 顎関節疾患(顎関節症、顎関節脱臼など) 唾液腺疾患(唾石、粘液嚢胞など) 歯科インプラント埋入のための骨造成(サイナスリフト、ベニアグラフトなど)※骨造成のみで、歯科インプラント埋入は行っておりません。保険外診療になります。 歯科矯正治療のためのアンカーインプラント埋入(オーソアンカーSMAPシステム)※保険外診療になります。 睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置製作(※医科での診断、紹介が必要です) がん等の手術、放射線治療、化学療法などを受ける患者さんの口腔ケア # 地域の歯科医院との連携 地域の開業歯科医院との連携を推進するために病診連携症例検討会を定期的に開催しています。 地域の開業歯科医院と連携して治療を行っているため、紹介状をお持ちでないと原則診察ができません。必ず紹介状をお持ちください(緊急の場合はこの限りではありません)。 なお、初診日には問診と検査、応急処置のみを行い、原則的には手術は行っておりませんのでご了承ください。 また、「歯科口腔外科」という診療科の特性から、当科では一般的な歯科診療(虫歯・歯周病・義歯治療など)は行っておりません。かかりつけ歯科医院での治療をお願いしております。 # 診療担当表 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 1診 小島 小島 小島 2診 倉部 倉部 倉部 3診 浅見 浅見 浅見 浅見 5診 清水 清水 清水 清水 初診は午前のみ 午後は外来手術 手術日…火、木 # 医師紹介 医師名・職位 専門分野 資格 部長 小島 拓 (こじま たく) 口腔外科一般 顎変形症 歯学博士 日本口腔外科学会専門医・指導医 日本顎変形症学会認定医(口腔外科)・指導医(口腔外科) 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科) 歯科医師臨床研修指導歯科医 医長 倉部 華奈 (くらべ かな) 口腔外科一般 歯学博士 日本口腔外科学会認定医 医員 浅見 栄里 (あさみ えり) 医師 清水 まや (しみず まや) # 治療について # 1.顎変形症に対する外科的矯正治療 顎が出ていたり曲がっていたりすることで、咬合障害、発音障害、審美障害を示す疾患を「顎変形症」と言います。歯並びだけの問題であれば歯科矯正治療で治すことができますが、顎骨自体に問題がある場合はそれでは治りません。このような場合には「外科的矯正治療」が適応になります。当科は「顎矯正手術」を担当します。下顎骨だけを手術する方法と、上顎骨と下顎骨の両方を手術する方法があります。入院期間は10日~2週間程度です。左写真は下顎前突症、右写真は非対称症例の術前、術後を示しています。当科は矯正歯科専門医と連携し顎変形症治療を専門的に行っております。このようなことでお悩みの方は当科にご相談ください。 当科で行っている顎変形症手術が、北日本新聞で紹介されました。 当科で行っている顎変形症手術が、北日本放送のニュース番組「いっちゃんKNB」で紹介されました。 # 2.全身麻酔下での上下顎埋伏智歯の一括抜歯 智歯(親知らず)は、炎症、虫歯、歯列不正などの原因となることが多く、抜歯の必要があります。しかし、多くは横向きや逆向きに骨内に埋伏していることが多く、抜歯は困難なことが多いのです。 当科では、入院、全身麻酔下での上下顎埋伏智歯の一括抜歯を多く行っています。入院期間は3~4日間です。 # 3.睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置 気道の狭窄または閉鎖によっておこる閉塞型睡眠時無呼吸症候群は、最近生活習慣病として注目されています。 睡眠時無呼吸症候群の治療には、減量や薬物療法などの内科的療法、狭窄した気道を手術によって拡げる外科的療法、鼻マスクで空気を鼻から持続的に圧力をかけて送り込み、気道の閉塞を防ぐ経鼻的持続陽圧呼吸装置、口腔内装置などがあります。 口腔内装置はマウスピース様のもので、上下の歯の間にはめて下顎が少し前に突き出た位置に固定します。寝る前にはめ、眠っている間だけ使用します。睡眠時無呼吸症候群で口腔内装置の適応と診断された場合は、医科からの紹介状を持参の上で当院を受診して下さい。 # 4.口腔ケア 当科では、病気の治療に関連して生じる口腔内の不快事項をできるだけ少なくするために、歯科医師と歯科衛生士が、看護師や言語聴覚士など他職種と協力しあって口腔ケアを実施しています。 たとえば全身麻酔の手術を受ける際、気管内挿管に伴って口腔内の常在菌が気道内に侵入することにより、術後に誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。術後に絶食となる場合は、経口摂取時よりも口腔内の常在菌が増加するため、感染症を引き起こしやすくなります。また、悪性腫瘍の治療で抗がん剤治療や放射線治療を受ける患者さんは、副作用として口内炎や口腔乾燥などが生じることが多く、重篤になれば治療を中断せざるをえないこともあります。これらの予防・症状の軽減のためには、治療開始前から口腔ケアを行い、口腔内の衛生状態を良好にして細菌数を減らしておくことが大切です。 当院では、術後に誤嚥が起こりやすい食道がんの手術を受ける方や、口内炎が生じやすい移植治療などを受ける方は、必ず術前に歯科を受診していただき、かかりつけ歯科医と連携して口腔ケアを行っています。その他にも、主治医が必要と判断した場合には、治療前から歯科受診をしてもらっています。主治医の先生とご相談のうえ、診断・治療方針が決まりましたらできるだけ早く歯科を受診していただくことをお勧めいたします。 また、脳血管障害や意識障害があるとき、集中治療室などで人工呼吸器管理が行われているなど、誤嚥性肺炎を発症するリスクが高い方に対しては、病棟看護師と歯科衛生士が協力して口腔ケアを実施しています。 初診受付 地域連携予約ありの場合/午前8時30分〜午前11時00分 地域連携予約なしの場合/午前9時00分〜午前11時00分 ■初診の方は、原則かかりつけ医からの診療情報 提供書(紹介状)をお持ち下さい。 再診受付 予約ありの場合/午前7時00分〜予約時間まで 予約なしの場合/午前9時00分〜午前11時00分 休診日 土・日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日) ※ゴールデンウィーク、お盆等の平日は通常どおり 面会時間 午後2時00分〜午後8時00分 ※集中治療室は午後2時00分〜午後3時00分 外来診療担当表 救命救急センター # やさしさ・信頼・安心富山県立中央病院 〒930-8550 富山県富山市西長江2丁目2番78号 TEL.076-424-1531(代表) このサイトについて サイトマップ お問い合わせ一覧 リンク集 Copyright (C) TOYAMA PREFECTURAL CENTRAL HOSPITAL. All Rights Reserved.
402d0fdf-45f4-4240-9de1-528daec72102
2024-03-05T04:53:42
https://www.tch.pref.toyama.jp/sections/sika_koukugeka/
# No.028: すばる望遠鏡 マウナケア山頂施設の公開開始 ハワイ島マウナケア山頂(標高約4200メートル)にある「すばる望遠鏡」は、 自然科学研究機構 国立天文台 ハワイ観測所が運用している口径8.2メートルの 大型光学赤外線望遠鏡です。 すばる望遠鏡のドーム内部を一般の見学者に公開する準備を進めてまいりま したが、このほど、見学者受入れのための設備、人員等の準備が整いましたの で、平成16年10月1日より受入れを開始します。 詳しくは、国立天文台 すばる望遠鏡ホームページ http://www.naoj.org/j_index.html をご覧のうえお申し込み下さい。 施設公開の概要: 1.Webによる予約制で、ドーム内見学が可能な平日に、1日3回まで見学者を受け 入れます。 平成16年10月分の予約は、見学開始2ヶ月前の8月3日午前6時(日本時間)より 受付を開始します。 その後の月の申し込みにつきましては、日本においては、見学を希望する月 の前々月、最初の平日の翌日午前4時(日本時間)から行なうことができます。 (注:ハワイは日本に対し、マイナス19時間の時差があります。) 2.見学の案内はハワイ観測所職員が行います。 3.見学者がハワイ島ツアー会社のバンで訪問する場合には、最大15名(ハワイ州 が決めている山頂ツアーバンの定員で、運転手を含む)、個人的にレンタカー 等で訪問する場合には1回の見学につき8名までを定員とします。 4.案内役職員が定時(10時半、11時半、13時半)にドーム前の集合場所からあら かじめ設定されている見学順路を案内し説明を行います。 5.所要時間は平均30分程度を予定しています。 6.見学順路は次の通りです。 (詳しくはホームページでご確認ください) (1)集合場所傍の出入口から建物内へ入り、エレベータ2台を乗り継いでドー ム上部3階へ移動。 (2)すばる望遠鏡本体が一望できるデッキ(手摺り付きの通路)へ移動。 (3)同じルートを戻り主鏡の真空蒸着装置が見えるドーム1階エレベータロビー へ移動。 (4)建物外へ出て集合場所にて解散 見学申し込みにあたってのご注意: すばる望遠鏡ホームページ http://www.naoj.org/j_index.html 上の「す ばる望遠鏡見学の際の注意事項」を必ずお読みになって、見学について十分ご 理解ください。 ※次の方は見学には参加することができません。 ・16歳未満の方 ・妊娠中の方 ・健康状態が良くない方 ※見学中のご自身の怪我や病気に対してカバーする保険に必ずご加入ください。 ※突発的な望遠鏡の整備などや悪天候などにより、事前及び当日に見学ができ なくなることがあります。ご了承の上お申し込みください。 (注:特に冬季は雪が降る場合があり、山頂まで登れないこともあります) ・日本国内からのお問い合わせ先:国立天文台広報普及室 電話番号 : 0422-34-3688  受付時間 : 午前9時~午後6時(平日) ・日本国外からのお問い合わせ先:国立天文台ハワイ観測所所長室(日本語対応) 電話番号 : +1-808-934-5056 受付時間 : 日本時間 火~土曜、午前4時~午前11時 (ハワイ時間  平日の午前9時~午後4時、 ただしハワイでの休日をのぞく) ■いずれも「申し込み受付窓口ではございません」のでご注意ください。 参照:国立天文台 ハワイ観測所(すばる望遠鏡) http://www.naoj.org/j_index.html 2004年7月14日            国立天文台・広報普及室
40459301-4fbc-41f2-adfd-62c8c0472d0b
2023-06-14T03:21:36
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000028.html
トピックス「第3回神戸大学統合研究拠点サロン「先端膜で何ができる?」」:環境に関する教育研究とトピックス:神戸大学2014環境報告書
HOME 編集方針 学長のメッセージ 環境憲章 環境保全のための組織体制 環境に関する教育研究と トピックス トピックス 「環境報告書を読む会」 神戸大学環境学生調査隊の 活動を通して 環境サークルエコロ 2013年度活動報告 SHALL WE 減装ショッピング 神戸大学生協学生委員会(GI)2013年度活動報告 第3回神戸大学統合研究拠点サロン「先端膜で何ができる?」 河内長野市における産・官・民協働による地域防災支援拠点の検討 環境に関する教育 環境に関する研究 神戸大学の 環境パフォーマンス 環境管理センターの活動 第三者意見 表紙の解説 # 環境に関する教育研究とトピックス [トピックス] ## 第3回神戸大学統合研究拠点サロン「先端膜で何ができる?」 統合研究拠点 2013年7月30日、神戸大学統合研究拠点主催、ひょうご神戸サイエンスクラスター協議会共催の「第3回神戸大学統合研究拠点サロン」を、神戸大学統合研究拠点のコンベンションホールにおいて開催しました。 現在、環境問題解決の技術として注目を浴びる「先端膜工学」。この膜を使って何ができるのか?企業にとっての膜を用いた水処理技術の将来像は?という疑問に答えることを目的に、下記講演を実施しました。 講演1 『神戸大学先端膜工学センターの取り組み』 神戸大学大学院工学研究科 教授 松山 秀人 氏 講演2 『正浸透膜法および浸透圧発電の現状と将来展望』 山口大学大学院理工学研究科 教授 比嘉 充 氏 講演3 『RO膜の現状と将来展望』 東洋紡株式会社 アクア膜事業部長 藤原 信也 氏 講演4 『膜を用いた水処理技術の現状と将来展望』 株式会社神鋼環境ソリューション 技術開発センター 水・汚泥技術開発部 部長 豊久 志朗 氏 本サロンには、企業、大学関係者、研究機関、研究支援機関、行政機関等合わせて100名を超える来場者がありました。さらに、当日は会場の様子をUSTREAMで生中継し、より多くの方にご視聴いただくことができました。 また、終了後に開催された交流会にも約60名の参加があり、活発な意見交換と交流が行われました。これらをもとに膜工学で、今後具体的に社会貢献していくビジョンづくりを行っていく予定です。 イベント詳細:http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/e2013_07_30_01.html 神戸大学統合研究拠点ホームページ:http://www.kobe-u.ac.jp/kuirc/ 講演の様子(統合研究拠点コンベンションホール) ページトップへ © 2014 Kobe University.All rights reserved.
43f72b01-766c-4272-b690-7d80265a857e
2014-09-03T12:28:36
https://www.kobe-u.ac.jp/report/environmental/2014/4-1-6.html
地域産学交流センターニュース
TOP > 大学総合案内 > 付属図書館・支援組織 > 地域産学交流センター > ニュース ### 柏崎・上越産業界と新潟工科大学との産学交流会を開催しました。 | 2009年12月14日 本学地域産学交流センターでは、柏崎市・上越市の両産業界と本学との産学交流会を、平成21年12月7日(月)に本学で開催しました。この交流会は、本学を中心とした柏崎・上越産業界の産学官連携のネットワークづくりの足掛かりとして本交流会を開催し、より実効のある産学官連携事業につなげ、両地域の産業界の発展に寄与することを目的に開催しました。 内容は、前半に企業見学会として新潟岡本硝子株式会社、株式会社サイカワ(助っ人EV見学)、柏崎市ものづくり活性化センター、本学宮澤研究室の見学会を実施し、後半は産学連携懇談会として各地域での取り組み・活動紹介に続き、本学の研究発表(2件)及び意見交換会並びに懇親会を実施し、各地域の産業界・大学関係者を含めて60名の方の参加をいただきました。 各地域での取り組み・活動紹介においては、柏崎地域から「柏崎市ものづくり活性化センターの紹介」や、「柏崎地域におけるEV普及促進の取り組み」として株式会社サイカワ代表取締役の西川正男様から発表いただき、上越地域からは11月に開設した「上越ものづくり振興センター」について紹介がありました。 大学研究発表では、建築学科の富永教授が「気候風土を活かした分散電源ネットワークの研究について」、情報電子工学科の佐藤准教授が「低炭素社会実現に向けた自然エネルギー利用の取り組み」のテーマでそれぞれ発表を行いました。 続いての意見交換では、上越地域で行うゴーカート製作の話題など、両地域の連携について意見が出されました。 引き続き行われた懇親会では、さらなる親交を深めあうことと今後の発展に期待し、盛況のうちに閉会となりました。 新潟岡本硝子(株)見学 (株)サイカワ 助っ人EV見学 産学連携懇談会の様子 (株)サイカワ 西川社長による発表 富永教授による研究発表 佐藤准教授による研究発表 柏崎地域の紹介 柏崎市・近藤次長 上越地域の紹介 上越市・渡辺室長
4c91ea26-85f2-4bf5-9d6d-13da699dee70
2024-03-04T01:27:17
https://www.niit.ac.jp/info/support/news-center/2009/12/post_26.html
公認会計士・監査審査会/その他の情報
トップページ その他の情報 講演・寄稿等 東京富士大学 講演等 東京富士大学 ~「公認会計士の社会的使命と試験制度の改正」について~ 平成19年11月30日 公認会計士・監査審査会常勤委員 脇田 良一 東京富士大学 二上講堂 平成19年11月30日(金)東京富士大学において、脇田委員により「公認会計士の社会的使命と試験制度の改正」という題目で講演が行なわれ、多数の方に参加いただきました。講演の概要は以下のとおりです。 1.はじめに 2.公認会計士・監査審査会について 3.公認会計士の使命、社会的な役割について 4.公認会計士試験について 1.はじめに 公認会計士の最も大切な仕事は、監査を行うことであります。公認会計士は、監査報告書を作成し、その会社が発信する財務情報の適正性を保証します。適正性とは、この財務情報には重大な誤りはないということであります。これは日本だけでなく、世界的にみても同じです。保証をすることで、その結果として、財務諸表等を利用する人たちが安心してそれを使えるようになります。企業がどのような状況かを正しく知るためには、その財務情報等が信じられないといけません。信頼性を保証してあげなければならないのです。公認会計士は、信頼性を保証する大きな役割を果たしています。 2.公認会計士・監査審査会について 公認会計士・監査審査会は公認会計士法に基づき、平成16年4月1日に設置された合議制の機関です。常勤の会長1名と委員9名(うち1名は常勤)で構成されています。会長及び委員は国会同意人事といい、衆・参両議院の同意を得て、内閣総理大臣より任命されます。 公認会計士・監査審査会の業務は、3つあります。まず、日本公認会計士協会の実施する「品質管理レビュー」に対する審査及び検査です。審査会はそのレビューに関する報告を受け、内容の審査を行い、必要に応じて監査事務所や、日本公認会計士協会等に対して検査を行います。 二番目の業務は公認会計士試験の実施であります。なお、英米等では、職業会計士の団体等の民間団体が公認会計士試験を実施しております。 三番目として、公認会計士等に対する懲戒処分等を調査審議するという業務があります。 現在、世界各国に監査監督機関があります。一番大きな組織はアメリカのPCAOBですが、そのPCAOBの設立より2年遅れて我が国の公認会計士・監査審査会(CPAAOB)が設立されました。各国の監査監督機関はお互いに連携しながら、会計士や監査法人の監査監督を行っています。 3.公認会計士の使命、社会的な役割について 過去にいくつもの監査の信頼性を疑わせる事件が発生しました。ある会社は、出資元の銀行に対して融資を続けてもらいたい、あるいは株主の方に会社の経営は順調であるとアピールしたいといったことから、自分の会社の財務諸表を大きく歪めてしまいました。このように、会社が財務諸表を粉飾してしまうことがあります。財務諸表に偽装や、粉飾がないということについて、誰かが保証しなければならないのです。それが公認会計士の仕事であります。 企業の行動としては自分の財務諸表等を良くみせたいという心理があるのですが、経済活動の中ではこれを厳しく律していかなければなりません。不適切な財務諸表がでてしまうと、投資活動や、商品の購入などについて懐疑的になり、経済活動が不活発になります。我々の現在の市場社会を円滑に運営し、我々の生活が豊かに行われるためには適切な情報をお互いに出し合うことが必要です。 4.公認会計士試験について 平成19年の公認会計士試験の願書提出者の人数は20,926名ですが、このうち2,706名は、平成15年の公認会計士法改正以前の旧2次試験の合格者等の短答式試験みなし合格者の方 などです。これを除いた短答式試験受験者等の人数は18,220名でございますが、この中には、前年度の短答式試験合格者による短答式試験免除者等が含まれております。以前は、短答式試験に合格したものの論文式試験を不合格になった人は、もう一度短答式試験から受けなおさなければならない仕組みでしたが、平成15年の試験制度の改革により、短答式試験に合格すると、それから2年以内に行われる短答式試験については免除となり、論文式試験から受験できることになりました。 平成19年試験の結果は、短答式試験合格者が6,321名、論文式試験受験者が9,026名となり、旧2次試験の合格者を除く論文式試験の合格者は2,695名となりました。この2,695という数字は過去に比べ非常に人数が増えているという印象を受けるでしょうが、これは2年間の短答式試験免除制度が大きく左右したのであろうと思います。また、論文式試験に不合格になっても、一部の科目について論文式試験合格者の平均点以上を獲得すると、その後2年間はその科目が免除となります。そうなると、短答式試験のための対策は行う必要はなく、その上、論文式試験の科目についても絞って勉強できるようになります。このように、試験の仕組みの改革が本年度の合格者の増加につながっているのではないでしょうか。現在、公認会計士の業務は拡大しており、また、社会の公認会計士の果たす役割への期待というのは大変大きいものです。公認会計士の世界により一層多様な人々を迎え入れるということが必要であると思っています。 (以上)
50cdf566-6a47-49ad-b7f8-c345fcd84a0e
2023-12-01T01:19:56
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/sonota/kouen/20071130.html
~必ずこの物語を届けたい~ 近藤芳正 Solo Work『 ナイフ』 実現に向けての映像を配信! |水戸芸術館
1 273 おうちで楽しむ 演劇 2020-07-08 更新 ## ~必ずこの物語を届けたい~近藤芳正 Solo Work『 ナイフ』 実現に向けての映像を配信! ## 1ff Tweet 近藤芳正の『ナイフ』が戻ってくる! (約3分) 近藤芳正の『ナイフ』が戻ってくる! ーインタビューー (約6分) 【近藤芳正『ナイフ』公演へのインタビューより(抜粋)】 「今の世の中だからこそ、見てほしい」 「何かに挑戦する前と挑戦する後では、見える景色が変わってくる」 「近藤芳正が挑戦している姿をぜひ見にきてほしい」 『ナイフ』特設サイトはこちらから
534c2ab2-99fa-490f-ba59-3ba49c4d55dc
2024-03-07T04:40:54
https://www.arttowermito.or.jp/topics/article_40356.html
アーカイブ | 札幌市図書・情報館 | 札幌市民交流プラザ
1b62 本日は開館日です ここから本文です。 セミナー ブックリスト トークイベント アーカイブ 広報紙 『しごとしょ』 パンフレット等 エンブレムの 紹介 #### セミナー 図書・情報館では、仕事や暮らしに役立つセミナーを不定期に開催しています。 ここでは、過去に開催したセミナーについて一部をご紹介します。 b58 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2024年2月1日(木) ##### やっぱり百貨店が好き!~広報担当者に聞く百貨店のアレコレ~ 2024年1月14日(日) ##### 札幌演劇シーズン2024-冬 × 札幌市図書・情報館 トークイベント「図書と演劇の対話」 2024年1月12日(金) ##### 税理士による創業セミナー in 札幌市図書・情報館 78c 2023年12月14日(木) ##### First Step! 初めての創業セミナー ~図書・情報館からはじまる起業準備〜 2023年12月9日(土) ##### いっぱいのミルクから広がる、未来へのチカラ ~町村農場100年、持続可能な経営戦略~ 2023年11月30日(木) ##### 夜パフェ専門店とショートケーキ缶ができるまで・できたあと 2023年11月29日(水) ##### 53a ~相続登記の義務化が迫る~どうする!?親の相続 2023年10月21日(土) ##### 劇団イナダ組×法テラス 法テラス劇場「トラブル回避のための選択肢」 ~その「悩み」は、「微笑み」に変わった。~ 2023年10月7日(土) ##### 109 開館5周年トークイベント 人に寄り添う本棚をつくる図書・情報館の司書の仕事 3e0 2023年8月26日(土) ##### 趣味からビジネスを生む秘訣(ひけつ) ~ジャガイモ好きの農業コンサルタント~ 2023年8月24日(木) ##### 6b4 「社会貢献」で起業する ソーシャルビジネスセミナー in SAPPORO 2023年8月6日(日) ##### 能楽展2023連携トークイベント(8月6日) 能楽にまつわる怖~い話 2023年8月5日(土) ##### 能楽展2023連携トークイベント(8月5日) xR技術の可能性 - 2023年7月30日(日) - 1f 194 ##### 「“写真家”の写真集を楽しもう!」 56d 2023年7月29日(土) ##### 好きを仕事に生きること ~現役選手と社長に聞く地域スポーツの魅力~ 2023年7月25日(火) ##### 知るぽると塾in札幌 "新しいNISA"と"iDeCo"で知る これからのお金のこと - 2023年6月29日(木) - 236 ##### 「サイエンスコミュニケーションとアートを融合する」 ~札幌から始まるアートでつなぐサイエンス~ 6d7 2023年6月24日(土) ##### フェアトレード北海道 連携セミナー つながりを仕事に ~フィリピンから学ぶ起業のノウハウ~ 2023年5月20日(土) ##### もしも、あなたが… ~がんを知らないとジャッジもチョイスもできない~ 2023年5月18日(木) ##### 女性のための起業のヒント 5d2 2023年3月9日(木) ##### 「好き」から始める未来への一歩 〜自分を活かす副業のアイデア〜 2023年2月25日(土) ##### 起業実現にむけた上手な相談のしかた 2023年2月16日(木) ##### スポーツによるまちづくりフォーラム in SAPPORO 1168 2023年2月16日(木) ##### 知るぽると塾in札幌 将来のお金の不安をゼロにするための資産形成講座 2023年1月28日(土) ##### 今から知っておきたい新しい相続のルール 2023年1月26日(木) ##### 法テラス劇場「成年後見と相続。」 2023年1月22日(日) ##### 落語でビジネス書 2022年12月17日(土) ##### 「キャリアプランは自分で描け!」と、今さら言われても... ~会社員の私が、新渡戸稲造のドキュメンタリー映画製作に参加する理由~ 2022年12月15日(木) ##### First Step! 初めての創業セミナー ~図書・情報館からはじまる起業準備 2022年12月10日(土) ##### "ときめき"はチカラだ~ミュージアムグッズ愛好家のオシゴト~ - 2022年11月26日(土) - 999 ##### 女性のための起業のヒント 2022年11月24日(木) ##### 寄せ鍋ライフのすすめ ~仕事も暮らしも子育ても! あなたの人生を100年楽しもう~ 2022年10月23日(日) ##### 【一部】100年映画祭のためのバトン 【二部】NoMapsハレの日宣言 2022年10月13日(木) ##### 自分でできる商圏分析!~市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)活用術~ 2022年10月8日(土) ##### - つくり手から学ぶ北海道のワイン - ae9 2022年8月13日(土) ##### 「社会貢献」で起業する ソーシャルビジネスセミナー in SAPPORO 2022年8月4日(木) ##### あなたも『喜楽にクラシック』♪ 2022年7月2日(土) ##### 簡単!ビジネスで役立つ撮影テクニック ~スマホでも目を引く写真の撮り方~ 2022年6月30日(木) ##### 現代アートってなんだろう?~脳が活性化する新たなモノの見方・考え方~ 2022年6月29日(水) ##### 1079 シアターキノ×Seesaw Booksクロストーク 「まちの文化は「場」づくりから」 2022年6月25日(土) ##### "たのしい"だけで終わらない コロナ時代で進化し続ける技術~VR市場の今と未来~ 2022年5月12日(木) ##### みんなでつくるみんなの本屋 本×宿×シェルター 2022年2月26日(土) ##### 起業実現にむけた上手な相談のしかた 2022年2月24日(木) ##### もっと知りたい『副業』~自分にあった副業を考える~ 2021年12月17日(金) ##### オンライン公開ディスカッション「創造都市連携作戦会議 旭川×神戸×札幌」 2021年12月16日(木) ##### First Step! 初めての創業セミナー ~図書・情報館からはじまる起業準備 - 2021年11月27日(土) - 2b4 ##### 【起業志望者向け講座】女性のための起業のヒント 2021年10月28日(木) ##### 五感で味わう詩の空間~カフェが紡ぐ心地よい場づくりのヒント~ 606 2021年10月17日(日) ##### Books for Change~“好き”はすべての原動力~ 2021年10月1日(金) ##### ひらめく DESIGN ~企業のロゴから自社の商品開発まで~ - 2021年8月24日(火) - 90c ##### 「社会貢献」で起業するソーシャルビジネスセミナーin SAPPORO 2021年4月17日(土) ##### もう悩まなくていい。チムチムさんのレシピの法則 2021年4月15日(木) ##### オフィスの書類ぜんぶ片づける大作戦~書類整理ではじめる働き方改革~ 2021年3月16日(火) ##### Withコロナの今こそ考えるライフプランセミナー(ワークショップ型) 2021年2月25日(木) 1f6 ##### 『副業』そろそろ本気で考えてみませんか? 34de 2021年1月23日(土) ##### 起業実現にむけた上手な相談のしかた 2020年12月10日(木) ##### First Step! 初めての創業セミナー ~図書・情報館からはじまる起業準備 2020年11月28日(土) ##### 女性のための起業のヒント 2020年10月27日(火) ##### この格差って何ですか? ~クイズで考える同一労働同一賃金~ 2020年10月18日(日) ##### Books for Change ~ごきげんアイスが生まれるまで~ 2020年10月1日(木) ##### 「さっぽろ創世スクエアお月見の会」 2020年9月24日(木)~ 10月13日(火) ##### ジャズライブラリー 2020年2月22日(土) ##### 親の「もしも」のときに備える ~親から聞いておくこと・子どもに伝えておくこと~ 2020年2月20日(木) ##### 未来のあなたが安心して暮らすための資産形成 2020年2月19日(水) ##### 買わない時代のものづくり~いま、本当に欲しいもの・つくりたいもの~ 2020年2月13日(木) ##### 令和元年度女性起業家交流会 2020年1月16日(木) ##### あなたの野菜の「おいしい」活かし方~趣味から副業まで~ 2019年12月26日(木) ##### Moikka!フィンランドに恋して~森と湖の国のサステナブルライフ~ 2019年12月21日(土) ##### サッポロ・シティ・ジャズ2019「素顔のジャズ・ジャイアンツ ON&OFF」ギャラリートーク 2019年12月21日(土) ##### 大学生向け創業プログラム「StartUP!」 2019年12月4日(水) ##### 札幌市スタートアップエコシステムの拠点形成戦略関連事業企画 ブレーンストーミングミーティング 2019年11月30日(土) ##### 女性のための起業のヒント 2019年11月28日(木) ##### 法テラス劇場~演劇とクイズを交えた「あなたのための法教育2019」~ 2019年11月6日(水) ##### ブックディレクターから見た札幌市図書・情報館 2019年10月19日(土)・20日(日) ##### NASA International Space Apps Challenge in Sapporo 2019 2019年10月12日(土) ##### わたし、定時で帰れます? ~クイズで学ぶ職場トラブル~ 2019年10月10日(木) ##### そして人生は続く… ~がんになっても世界は回る~ 2019年10月5日(土) ##### ファンを生む、強いブランドの作り方② 「強いブランドは、強いストーリーとあと何か」 2019年10月4日(金) ##### 100万人が訪れた図書館建築のヒミツ a89 2019年9月28日(土) ##### 渡り鳥が教える、北海道の自然環境 2019年9月26日(木) ##### First Step! 初めての創業セミナー ~図書・情報館からはじまる起業準備 2019年9月19日(木) ##### ファンを生む、強いブランドの作り方① 「『お隣の』コーヒー屋さんはなんでこんなにファンが多いんだろう?」 2019年9月16日(月・祝) ##### 「鈴木康広 雪の消息 | 残像の庭」展 アーティストトーク - 2019年9月13日(金) - 88c ##### 「さっぽろ創世スクエアお月見の会」 2019年8月31日(土) ##### PLAZA FESTIVAL 2019 Rhizomatiks Rasearch × ELEVENPLAY × Kyle McDanald 「discrete figures Special Edition」公演関連企画 アート×エンターテイメントの最前線 -真鍋大度の創造性ー 2019年8月23日(金) ##### 札幌市図書・情報館のはじまりと図書館の未来 ~市民に寄り添い、進化し続けるために~ 2019年8月21日(水) ##### - ソーシャルビジネスセミナーin札幌 - ab5 2019年8月8日(木) ##### 女性のためのワクワク起業セミナー ~ここから未来を創る~ 2019年8月3日(土) ##### ドリーマーズ選挙(高校生ピッチコンテスト) 2019年8月3日(土) ##### まちのモトからみえた中央区のモト~まちのモト10年を振り返る~ 2019年7月30日(火) ##### 女性のためのワーク・ライフ カフェ 2019年7月2日(火) ##### コツを学んでビジネスに活かす! 日経新聞の読みかた講座 360 2019年6月6日(木) ##### - 札幌市図書・情報館×札幌国際芸術祭 共催講座 SIAF2020 ディレクターズトーク第3 弾 「ビジネスにもアートが必要!? -ビジネス×アート-」 - 1489 2019年6月1日(土) ##### スタートアップ・ドローンビジネス~ドローン産業の展望と創業事例~ 2019年5月16日(木) ##### 資金集めの一歩先へ! ビジネスの「ファンづくり」につなげるクラウドファンディング 2019年5月11日(土) ##### 手抜きに見えない時短ビジネスメイク術 2019年4月13日(土) ##### 起業のもやもやがカタチになる! ~一歩を踏み出すための相談窓口活用のススメ~ 2019年4月11日(木) ##### 想いをカタチにするデザイン 2019年3月21日(木・祝) ##### はたらく女子の好感度をUP!カラーコーディネート講座 2019年3月5日(火) ##### 働く女子、30代 「あなたの生活設計診断!」 ~モデルケースからみえてくる 貯めかた 暮らしかた~ 2019年2月23日(土) ##### そうだ!行政書士に聞いてみよう! ~創成しおりさんのマンション退去トラブル解決~ - 2019年2月18日(月) - d6b ##### 未来へのものさし #SDGs北海道 ~2030年の世界・日本・北海道・あなた 2019年2月16日(土) ##### 起業志望者向け講座「起業実現にむけた上手な相談のしかた」 2019年2月15日(金) ##### スペクタクル3D能 ポストパフォーマンストーク@札幌市図書・情報館 2019年2月9日(土) ##### 『北に生きる猫』土肥美帆トークライブ 太々しく、逞しく、支えあう力を語る 2019年2月5日(火) ##### トークイベント「さっぽろ雪まつり」を作る人たちの物語 2019年1月27日(日) ##### 景観未来会議SAPPORO2019 - 2019年1月16日(水) - 581 ##### 20代、30代から始める資産運用セミナー 2019年1月12日(土) ##### AI俳句のAI技術 2019年1月12日(土) ##### コピーライターは、もう不要!? AIの紡ぐコトバは、人のココロに刺さるのか。 AI俳句と超コピーライティングの出会い 277 2018年12月14日(金) ##### - 「ゴドーを待ちながら」公開記念トークイベント 「ゴドーを待ちきれなくて」 - 614 2018年12月8日(土) ##### 女性のための起業のヒント 2018年12月1日(土) ##### 「SAPPORO KNOWLEDGE TREE」完成トークイベント 不可視を可視化する ~知識の森で語るRhizomatiks Designの世界~ - 2018年11月15日(木) - 4b2 ##### 創成川の151年 ~始まりの地から札幌の魅力を再発見~ 2018年11月8日(木) ##### First Step! はじめての創業セミナー ~図書・情報館からはじめる起業準備~ - 2018年10月7日(日) - 2ad ##### HANANINGEN パフォーマンス・Hikaru Seino トークライブ #### ブックリスト ブックリストとは、テーマ別で書籍を紹介するために作られる目録のことです。 ここでは、過去に作成したブックリストの一部をご紹介します。 1406 2023年7月25日(火) ##### これからの“お金”をかんがえる (PDF形式/1.19MB) 2023年5月20日(土) ##### もしも、あなたが… ~がんを知らないとジャッジもチョイスもできない~ (PDF形式/466.11KB) 2023年3月9日(木) ##### 副業に役立つブックリスト (PDF形式/280.53KB) 2023年2月16日(木) ##### 資産形成に役立つブックリスト (PDF形式/259.60KB) 2023年1月26日(木) ##### ひとりで悩まないための5冊 (PDF形式/775.47KB) 2022年11月26日(土) ##### 起業に役立つブックリスト (PDF形式/547.99KB) 2022年11月24日(木) ##### ファザーリングを学ぶための10冊 (PDF形式/554.71KB) 2022年10月8日(土) ##### つくり手から学ぶ北海道のワイン (PDF形式/259.60KB) #### 開館5周年トークイベント 「人に寄り添う本棚をつくる 図書・情報館の司書の仕事」 2023年10月7日、開館5周年を記念してトークイベントを開催しました。 5周年を機に行った館内リニューアルのポイントやあなたが知らない司書の仕事のこと、 図書・情報館ならではの便利な活用方法まで、盛りだくさんに語ります。 ea2 01 基本のお仕事~レファレンス~ 02 “会話ができる”図書館 03 “いつでも本が読める”図書館 04 棚づくりとオリジナルテーマ 05 リニューアルって何をしたの? 06 どうやって本を選んでるの? 07 司書のメッセージが込められた展示 08 これからの札幌市図書・情報館 #### 広報紙『しごとしょ』 広報誌『しごとしょ』では、本・雑誌・新聞と、データベース等の紹介をしています。館内や市内コワーキングスペース等で配布中のほか、下記よりデータでもご覧になれます。 ぜひ当館のご利用にお役立てください。 23d7 #### 2024 ##### vol.7 Jan 変わるマチ、変わる未来 (PDF形式/3.51MB) 都市計画 流通・小売 環境・エネルギー #### 2023 ##### vol.6 Jan 働くまでも、働いてからも (PDF形式/3.15MB) 金融 就職・転職 教育・人材ビジネス #### 2022 ##### vol.5 Aug 人に向き合うシゴト、人にやさしいデジタル化 (PDF形式/3.35MB) 介護・福祉ビジネス 医療ビジネス ITビジネス ##### vol.4 Feb 札幌の中心で、AI(アイ)と向き合う (PDF形式/1.65MB) テクノロジー コンテンツビジネス 建設・不動産 #### 2021 ##### vol.3 Nov 虻も蜂も取ったる (PDF形式/3.63MB) 農林水産 食 観光・レジャー ##### vol.2 Aug ビジネスパーソンはプレゼンスキルの夢を見るか? (PDF形式/2.25MB) ビジネススキル 経営 広告・マーケティング ##### vol.1 May 美とスポーツ―輝き続けるために (PDF形式/3.13MB) 美容ビジネス ファッションビジネス スポーツビジネス #### パンフレット等 ##### - 図書・情報館 パンフレット (PDF形式/2,334KB) - 「図書・情報館誕生」チラシ (PDF形式/1,959KB) - 札幌市図書・情報館 利用案内 (PDF形式/637KB) - 「あたらしい図書館」パンフレット (PDF形式/564KB) ### 札幌市図書・情報館の エンブレムの紹介 エンブレムには、「札幌の景観色70色」のうち、創成柳(そうせいやなぎ)と月無夜(みっどないと)を使用しています。エンブレムに使用した色やモチーフは、館内のあちこちにも使われています。 札幌の景観色70色(札幌市公式ホームページ) コンセプトシート
5af5b3fb-d480-44ea-a84f-d62925db60d9
2024-03-05T12:40:06
https://www.sapporo-community-plaza.jp/library_archive.html
トップ 月刊 経団連 ハルナビバレッジ株式会社 # 月刊 経団連 ハルナビバレッジ株式会社 (PDF版はこちら) 資本金 4億2,890万円 設立 1996年2月 従業員数 461名(2019年1月1日現在) 本社所在地 〈東京本社〉 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-8-4 日本橋さくら通りビル2階 〈群馬本社〉 〒370-3531 群馬県高崎市足門町39-3 事業内容 清涼飲料水の製造、販売および輸出入/PET容器の成形加工/食品製造に関連する業務の請負 URL http://www.harunabev.co.jp/ 当社は、ペットボトル飲料を主体とする飲料製造業として群馬県の榛名山麓の高崎市に創業した。水質や立地条件にも優れ、成長が見込まれるミネラルウオーターや緑茶、機能性飲料、果汁飲料など多種多様な飲料を製造販売している。 顧客である大手飲料メーカーや大手流通業等への販売拡大とともに、設備投資やM&Aによりグループ経営を拡充、自社工場を運営している。また協力会社とのサプライチェーンを構築し、地域ごとに飲料生産体制を確立している。 工場は、研究開発から製造まで徹底した品質管理のもと、HACCP(総合衛生管理製造過程)と、国際的なFSSC22000の認証を取得し、安全で高品質な商品を提供している。近年は自社ブランドの企画、開発にも力を入れ、新規性の高い分野で付加価値のある商品を販売しているほか、顧客とともに独自商品を開発している。消費者の嗜好やニーズに応える多品種少量開発・生産体制に、スピーディーに対応できることも当社の強みである。 海外事業では、タイにある子会社を核に東南アジアでの飲料事業を展開し、ヨーロッパにはメイド イン ジャパンのお茶製品の輸出を開始している。 経営理念を「顧客歓喜の果実を己の収穫とする」とし、顧客と消費者が満足する価値の創出をミッションとしている。また、グループビジョンでは「独創性ある飲料プロデューサー」として、皆様とともに社会的課題の解決や経済的価値を創出できるよう、社員一人ひとりが仕事にやりがいを持ち続けることができる、人財育成を第一に、社会に貢献し発展する企業となることを目指している。 #### 独創性ある飲料プロデューサー 青木麻生 ハルナビバレッジ 社長 ハルナビバレッジグループは、日々飲まれる多種多様な生活に欠かせない飲料を生活者の視点でとらえ、より良いおいしさや清涼感、健康増進につながる製品を、持続可能で強固な開発・生産体制を築き、さらに磨き上げていくことを大きなミッションと考えております。 これからは飲料製造における日本の技術と革新を、アジアや欧米の人々にも体験、共鳴してもらえるような企業活動を展開し、当社ならではの独創性ある飲料プロデュースを通じて、社会的な課題の解決や価値創造に貢献していくことを目標にしております。 経団連の行動指針であります「Society 5.0 for SDGs」、すなわち人々の創造性・想像性をいかに課題解決・価値創造に活用し実現するかということに大いに賛同し、入会をする機会に恵まれました。 経団連会員企業の皆様から見聞を広め、ご指導を賜りながら努力してまいる所存であります。何とぞよろしくお願い申しあげます。
5e4ffe46-8810-44ad-bd85-0f7889c577b1
2024-01-01T11:36:14
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/04_newface4.html?v%3ds
幮抍朄恖搚栘妛夛 搚栘妛夛帍 2008擭4寧崋偺夛崘(峴帠摍埬撪)
### 5.実務者のための道路橋支承部の維持管理技術講習会 ### 行事コード:8012/行事略称:支持機能 講習会・東京 行事コード:8013/行事略称:支持機能 講習会・大阪 #### ・趣 旨 1995年に発生した兵庫県南部地震以降、耐震上の理由から、橋梁の支承は鋼製支承からゴム支承 へと急激な転換が図られてきました。しかし、あまりにも耐震性を重視したあげく、常時における橋梁挙動などをあまり考慮しない選定 が行われてきたことも事実です。 そこで、鋼橋の支持機能検討小委員会では、支承部の機能改善のためのガイドラインを作成する目 的で、支承部の損傷事例の収集と分析、支承部の挙動調査・解析事例の収集と整理、支承部の取替事例の収集、支承の性能設計、支承部 の損傷制御設計による耐震性向上策および支承部の維持管理標準について検討を重ねてまいりました。 その結果、これらの内容に加え、支承部の基本事項や変遷および支承の設計例など、いわゆる教科書的な内容をも盛り込んだ報告書が完 成し、講習会を開催することになりました。 道路管理者をはじめ橋梁の設計、施工および維持管理にかかわる技術者、そしてこれから橋梁にか かわる技術者(学生諸君)にとっても非常に興味深い内容となっていますので、多数のご参加をお願いいたします。 #### ・主 催 土木学会(担当:鋼構造委員会鋼橋の支持機能検討小委員会) #### ・日 時 東京会場:2008年5月15日(木)13:30~17:00 大阪会場:2008年5月22日(木)13:30~17:00 #### ・場 所 東京会場:土木学会講堂[定員120名(申込先着順)] 大阪会場:建設交流館[定員250名(申込先着順)] (大阪府大阪市西区中立売堀2-1-2) #### ・参加費 正会員4000円、非会員5000円、学生3000円(テキスト代含む) #### ・申込方法 土木学会正会員は土木学会ホームページ内 (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)よりWEBにて申込みができます。また、学会誌綴込みもし くは土木学会ホームページ内(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)の「本部行事参加申込書」(86ページ)に参加者お一人につき1枚で必要事項を ご記入のうえ(特に行事コード番号)「参加申込先」までお申込みください。申込書到着後10日前後に折返し「参加券」をお送りいたします。 ※申込みに関してのお願い (1)申込み締切日前に定員に達している場合がございますのでご了承くださ い。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合は、行事当日に会場で受付いたします。 (2)お申込み後、キャンセルをされる場合、開催日の1週間前までに「問合せ 先」にご連絡ください。ご連絡がない場合、参加費を徴収させていただき ますのでご了承ください。 (3)お申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となります のでお断りいたします。 (4)テキストのみご希望の場合は、行事終了後に出版事業課までお問合せく ださい。 土木学会研究事業課 佐々木 TEL :03-3355-3559 E-mail :[email protected] #### ・詳 細 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp #### ・内 容 講習会の内容は次のとおりです。 (1)支承の技術的変遷 (2)支承部の損傷事例と要因分析 (3)支承部の取替事例と課題 (4)支承部の挙動調査事例と上部構造への影響 (5)支承部の性能設計と損傷制御設計 (6)支承部の維持管理技術と維持管理標準 (7)支承部の設計例 (8)質疑応答
667b67b2-dddc-42ee-9967-2b2216db7ef7
2024-03-01T16:31:30
https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200804/05.shtml
こども医療費パンフレット「こども医療費助成のご案内」 新潟市
本文ここから # こども医療費パンフレット「こども医療費助成のご案内」 最終更新日:2021年3月25日 新潟市では、安心してこどもを産み育てることができる環境づくりの一環として、0歳から高校3年生を対象に医療費の助成を行っています。 ## こども医療費パンフレット「こども医療費のご案内」 パンフレット「こども医療費助成のご案内」は、区役所健康福祉課、 出張所、連絡所などに置いてあります。 下記をダウンロードする場合は、両面印刷してご利用ください。 R3パンフレット(PDF:593KB) ## お問い合わせ先 お住まいの区の健康福祉課へ 北区役所健康福祉課 電話:025-387-1335 東区役所健康福祉課 電話:025-250-2330 中央区役所健康福祉課 電話:025-223-7230 江南区役所健康福祉課 電話:025-382-4353 秋葉区役所健康福祉課 電話:0250-25-5683 南区役所健康福祉課 電話:025-372-6351 西区役所健康福祉課 電話:025-264-7340 西蒲区役所健康福祉課 電話:0256-72-8369 こども未来部 こども家庭課
6dece13e-d9fc-4ece-808c-33e70a1de793
2024-02-29T19:02:55
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/shien/kenko_iryo/kodomoiryo/pamphlet.html
学認対応サービスが使えるようになりました | 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC)
# 学認対応サービスが使えるようになりました 2014年 10月 17日より、学術認証フェデレーション(学認)に対応したサービスが利用可能となりました。 学術認証フェデレーション(学認)には、電子的な学術リソースを提供する機関と、それを利用する大学が参加しています。 学認の各参加機関は、フェデレーションの定める規程(ポリシー)に従い、お互いの機関の認証情報を信頼しあうことにより、電子学術リソースを利用できるようにしています。 たとえば、「大学に所属している人が使える」という電子情報サービスがあって、そのサービスが学認対応をしている場合、慶應ID( keio.jp の ID とパスワード)を使ってログインすることで、サービス提供機関は、「慶應義塾大学に所属する人だ」ということを信頼し、このサービスを利用することができるようになっています。 詳しくは、 慶應義塾大学学術認証フェデレーションシステム をご覧ください。 [お問合せ先] 学認システムヘルプデスク [email protected]
6f3cb32a-5730-4c00-a386-26a245e21565
2024-03-05T12:29:12
https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/news_gakunin_release20141017.html
ソフトウェア工学演習Ⅱ(Java)
# ソフトウェア工学演習Ⅱ(Java) 2014年度・前期・火曜日 Ⅱ時限 担当: 香川・絹田 TA: 対象: 工学部 ENIE 3年生以上 ソフトウェア工学演習Ⅱ(全体)のページ (日程など) 受講者はこのページを随時チェックすること。 ## お知らせ 提出完了者 (2014/08/02 22:30現在): 11T205, 11T243, 12T203, 12T206, 12T220, 12T223, 12T225, 12T228, 12T229, 12T230, 12T235, 12T236, 12T237, 12T244, 12T246, 12T249, 12T250, 12T254, 12T260, 12T266, 12T269, 12T270, 12T272, 12T280, 12T282, 12T284, 12T285, - このリストは自動更新ではありません。不定期に更新します。 - なお、提出完了していても合格点に達していない場合があります。 その場合は改めて連絡します。 - 本演習はオブジェクト指向言語との同時受講を、 強く勧めます。 ## 採点基準について 毎週の課題の、基本的な採点基準は以下の通りとする。 必須課題すべてと、選択(発展)課題の平均提出率分を完璧に解けば満点とする。 個々の課題については、以下の通りとする。 授業時間内に正解を提出 … 満点 (原則として自分の力で解くこと。ただし、TA・教員に聞くのは良い。) 締切(通常1週間後)までに正解を提出した。 … 40% (他の学生に相談してもよい。) 締切までにそれなりの解答を提出した場合、 (他の学生に相談してもよい。) … 締切時の解答と最終的な解答を総合的に判断して 1% 〜 40% 締切までに提出しなかった場合、 … 最終的に正解を提出しても 0% 〜 20% ### 注意 授業時間中に教員や TA に「この解答で提出して良いか?」と質問しても答えることはできない。 たとえ「良い」と答えたとしても、最終的に正解と判定するとは限らない。 あくまでも自分で課題の条件を満たすかどうか判断しなければならない。 コンパイル方法や文法事項・エラーメッセージの意味など、特定の課題に直接関係ない、 一般的な事項について他の学生に相談することは構わない。 (授業時間後に)特定の課題の解き方について、 他の学生と相談した場合は、ソースコードの先頭にコメントの形で、 学籍番号と氏名をあげて acknowledge すること。 単にソースコードを見せる、ソースコードのコピーを渡す、という教え方は禁止する。 締切後に、解答例を公開する場合がある。その場合は 締切後に提出した解答は採点に反映されず、締切時の解答で採点する。 また、類似の代替問題を出す場合もある。 ## 準備 演習で使用するソフトウェアのインストール JDK と Eclipse のインストールには時間がかかるので、 できる人は 4/15 の演習の前にインストールしておいてください。 Eclipseの使用方法 ## 課題 (管理者用) トップページ、 データの更新、 表、 管理用インデックス - 授業用ページのパスワード発行は このページで 行なって下さい。アカウントは「s学籍番号」です。 - 注意: 設定が変更されたのに、変更が反映されないときは、 いったんログアウトして、 再度アクセスを試みて下さい。 - 必ず各自で提出したファイルのバックアップを取っておいて下さい。 (自分のノート PC だけではなく、stfile などの大学のサーバのどこかにもバックアップしておいて下さい!!) - 各個人へのメッセージ ### 第 1 週 4/15 JDK/Eclipse のインストール 注意: (特に Eclipse は)サイズが大きいので、ダウンロード時には有線 LAN を使用するほうが良いようです。 着席位置、 (スタッフ専用) 位置確認 ### 第 3 週 5/01 ### 第 5 週 5/13 ### 第 7 週 5/27 6 月以降のスケジュールが決定しました。 ### 第 9 週 6/10 ### 第 12 週 7/01 ### 第 13 週 7/08 ### 第 15 週 7/22 間違っていた問題のやり直し&ボーナス問題です。 Java 2 Platform Standard Edition API仕様(日本語版 Java6) (Javaの標準API)と その香川大学内のコピー DocWeb 各国語(日本語を含む)Java関係ドキュメント Koji Kagawa (kagawa@eng.〜) (〜の部分はSPAM mail予防のため省略)
70d2ae46-5a92-48a2-9f4e-c4276387c2b4
2014-10-02T15:02:39
http://guppy.eng.kagawa-u.ac.jp/~kagawa/2014/SoftEngEnshu2/
人文科学とコンピュータ研究会でのパネルディスカッション・PRMU CH賞表彰 | くずし字チャレンジ!
### 人文科学とコンピュータ研究会でのパネルディスカッション・PRMU CH賞表彰 2018 2/2 第116回 人文科学とコンピュータ研究会発表会で、PRMUアルゴリズムコンテストCH賞の表彰を行いました。東京農工大学中川研究室のチームを代表して、Tuan Nam Lyさんを研究会に招待し、くずし字認識コンテストに対する感想や、今後の見通しなどを中心にパネルで議論しました。 パネルディスカッションの前に、公立はこだて未来大学の寺沢憲吾氏による基調講演「歴史的文書画像に対する内容解析への取り組み」があり、くずし字や近代書籍に対する文字認識の難しさが紹介されました。特に、文字の切り出しと文字の認識は切り離せるのかという問題について、文字を認識しながら切り出さないと読めない例がいくつか紹介され、認識と切り出しを同時に行う新しいアプローチが必要であるという考えが示されました。同様の問題はくずし字にも当てはまります。機械は文字を切らないと読めない、しかし読めないと切れないという堂々巡りをどう解決するかは重要な問題です。 このような報告を踏まえ、最初にくずし字機械学習の課題について議論しました。今回のアルゴリズムコンテストの焦点は、3文字認識のレベル2、また未知文字数認識のレベル3が難しい問題でしたが、これの評価として1文字でも認識を間違えると不正解になるというのは、実際のニーズに比べて厳しすぎるのではないかという意見がありました。複数文字認識で1文字だけ間違っていても、そこだけ修正すれば良いのだから十分ではないか、などのように、人文学者によるニーズを踏まえた評価基準についても検討する必要がありそうです。 一方、最近ユニコードに取り入れられたくずし字の文字コードを使い、字母ごとに異なる文字として認識させた方がよいのではという意見も出ました。これに対しては、そもそもデータを作成するのが大変なこと、またディープラーニングは複数字母データを十分に吸収できる柔軟性を備えることなどの理由で、当面は現代仮名の文字コードに対する文字認識として進める方法で問題なかろうと考えています。 次にコンテストの課題設定について、次回のコンテストはどんな形式がよいと思うかについて議論しました。まず考えなければならないのは、評価の負担が重いという点です。実際にPRMUアルゴリズムコンテストでは、評価担当者が多くの時間を費して評価を行いました。同じことが次回のコンテストでも可能かと考えると、なかなか難しいのが実情です。PRMUアルゴリズムコンテストの大きな目的は大学院生を中心とした若い研究者の教育にあるため、単なるパフォーマンスの評価で順位が決まるわけではなく、レポートを提出してもらって手法の独創性なども評価します。一方、Kaggleなどの機械学習コンテストプラットフォームにはパフォーマンスを自動計測する仕組みが備わっているため、誰がトップなのかを決めるのはずっと楽になります。コンテストの評価の負担をいかに軽くするかは、何をコンテストの目標にするかも含めて、評価の問題から考えていく必要がありそうです。 また今回のコンテストの課題は仮名のみでしたが、次回は漢字を含めてはどうかという点についても議論しました。漢字を入れると文字数が増えて難易度は上がりますが、それだけ新しい研究課題も増えますので、難易度の高い問題も積極的に出題するのがよいのではないかという意見がありました。また現在の字形データセットは文字と文字画像のペアを使っていますが、みんなで翻刻のようにページ画像とページテキストのペアが大量に入手できる場合に、これを新たなコンテストの題材として使ってみるのも面白そうです。くずし字に関する問題点が山積していることを考えると、コンテストの出題に困ることは当面はなさそうです。 そして今回のコンテスト受賞者のナムさんがベトナム人であることを踏まえ、コンテストの国際化についても議論しました。ナムさんからは、データの説明が英語で読めるなら日本人でなくても問題に挑戦できる、とのコメントがありました。ディープラーニングのチューニングには言語的な知識はあまり関係ないので、データセットの整備さえきちんとできていれば、外国人にも積極的に呼び掛けたほうがよさそうです。ただしこの種の文字認識コンテストの「乱立」がコミュニティでも問題視されている面があるようで、しっかりした目的を示していくことが重要ではないかと感じました。 最後に長期的な展望として、コンテストで得られた知識を一つのソフトウェア基盤に統合できるかという問い掛けをしました。これに対して、まずAPIなどを整備して参加者が成果を接続しやすくすべきという意見と、オープンソースなどで参加者がコードを共有しているうちに自然に知識がまとまっていくのではないかという意見がありました。ソフトウェア基盤の整備については、OpenCVなどの優れた例はあるものの、大規模なコミュニティを運営するリソースがないと継続は難しいのも確かです。しかし、何らかの形で成果物を共有する場所は必要で、そこにCODHが果たせる役割もあると考えました。 パネルディスカッションの最後にナムさんが「今後もくずし字認識の研究を続けていきたい」と力強く宣言してパネルディスカッションは終了しました。実際のところ、ナムさんはコンテスト後も手法の改良を続け、すでにコンテスト応募時の性能を大幅に上回る性能を叩き出しています。来年度もコンテストの開催を期待しているとのことなので、CODHでもコンテスト開催に向けてこれから動きたいと考えています。またコンテストは、文字認識の成果を向上させるという目的だけにとどまらず、問題を明確にアピールすることで世間の注目を集めるという効果もあります。コンテストを継続的に盛り上げていく工夫も重要な課題となるでしょう。 2022 10/26 【プレスリリース】世界初のAIくずし字認識アプリ「みを(miwo)」が2022年度グッドデザイン賞を受賞~くずし字教育や古文書による地域史料調査などにも貢献~ 2022 10/7 「みを:AIくずし字認識アプリ」が、2022年度グッドデザイン賞を受賞 2021 8/30 AIくずし字認識アプリ「みを(miwo)」公開 2019 10/18 Kaggleコンペティション「くずし字認識」が終了 2019 7/26 Kaggleコンペティション「くずし字認識」を開始 2019 6/16 第23回PRMUアルゴリズムコンテスト「くずし字認識チャレンジ2019」開始 2019 6/1 電子情報通信学会誌「文字データの分析――機械学習によるくずし字認識の可能性とそのインパクト――」公開 2019 5/1 AIくずし字認識(一文字)公開 2018 2/2 人文科学とコンピュータ研究会でのパネルディスカッション・PRMU CH賞表彰 2017 12/27 PRMUアルゴリズムコンテスト結果発表 2017 12/17 PRMUアルゴリズムコンテスト表彰 2017 12/05 「字形データセット」データ作成基本仕様を公開 2017 11/15 日本古典籍字形データセットを活用した研究がHIP 2017でIAPR Best Paper Awardを受賞 2017 11/10 HIP 2017 The 4th International Workshop on Historical Document Imaging and Processingにて「日本古典籍字形データセット」を用いた研究発表 2017 8/31 第21回 PRMUアルゴリズムコンテスト この文字読めますか? 〜くずし字認識にチャレンジ!〜 が締め切りとなりました 2017 6/2 日本古典籍字形データセットの第2弾を公開しました 2017 2/10 第2回CODHセミナー くずし字チャレンジ 〜機械の認識と人間の翻刻の未来〜 2016 11/17 江戸時代の文字の字形データセットを国文研との協働で構築/機械と人間の学習のためのオープンデータとして公開 2016 10/20 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)でくずし字認識に関連するセッションを開催 ホーム Edo+150 くずし字チャレンジ! 人文科学とコンピュータ研究会でのパネルディスカッション・PRMU CH賞表彰 基本情報 ホーム 概要 メンバー ニュース 共同研究 採用情報 イベント イベント セミナー シンポジウム ワークショップ チュートリアル 研究会 コンペティション コンファレンス 展示 アウトリーチ 利用規約 お問い合わせ データセット/データベース 日本古典籍データセット 日本古典籍くずし字データセット KMNISTデータセット 江戸料理レシピデータセット 武鑑全集 江戸マップβ版 江戸買物案内 江戸観光案内 顔貌コレクション IIIFグローバルキュレーション 江戸・安政災害キュレーション 近代雑誌データセット 篆書字体データセット Geoshapeリポジトリ 歴史的行政区域データセットβ版 『日本歴史地名大系』地名項目データセット GeoLOD プロジェクト/リソース KuroNetくずし字認識サービス みを(miwo) つくし そあん(soan) くずし字チャレンジ! 歴史ビッグデータ Edo+150プロジェクト edomi 歴史GIS 歴史地名マップ れきちめ:日本歴史地名統合データベース GeoNLP 画像照合サービス れきすけ 華北交通アーカイブ ディジタル・シルクロード メモリーグラフ 人文学研究データリポジトリ まめ知識
7751f377-05ec-465e-ba13-1d0ba1d04343
2023-10-21T00:25:19
http://codh.rois.ac.jp/kuzushiji-challenge/article/20180202-1.html.ja
27 | 6月 | 2017 | ふるさとこんにちは
Home » 2017 » 6月 » 27 ## 気軽に参加して「あかまつ茶話会」 Posted on 2017年6月27日 By 太田地域の広報担当 6月21日(水)午後1時半を回ったころ、 昼下がりのおおたコミュニティプラザに賑やかな話し声が響きわたります。 ここは「あかまつ茶話(さわ)会」。 地域の皆さんが気軽に集える場所を作ろうと、太田地域の医療福祉関係者らが企画し、この度初の開催となりました。 ところで皆さんは「縁側」という言葉を聞いて、どのようなイメージを持つでしょうか。 縁側は、古き良き日本家屋において内と外との交流の場、そして憩いの場でもありましたが、地域にも、市民の皆さんや医療福祉関係者がその敷居を越えて交流できる「縁側」のような場所があればいい・・・ そんな思いからスタートしたのがこの「あかまつ茶話会」です。 お時間の許す方なら、年齢性別問わず誰でも参加OK! この日は主催したスタッフやご近所の方を含む約20名が参加し、講話を聞いたり、体操をしたりして交流を深めました。 ミニ講話では、長信田駐在所の吉川所長を講師に招き 「70歳からの免許更新」や「太田地域における交通安全」というテーマで、 分かりやすくお話をいただきました。 その後は、お茶やお菓子を前に、自由に語らいの時間。 各テーブルでは、終始和やかに談笑しながら、最近熱中していることや日々の生活についての話など、様々な話題に花を咲かせていました。 また、その傍らでは、タッチパネルを使った「もの忘れ相談プログラム」体験コーナーや、(株)共栄メディカルさんによる歩行補助杖の展示コーナーが設けられました。 そして、最後は音楽に合わせてみんなで体操をし、お開きとなりました。 今回参加した横沢地区の70代男性は 「チラシを見て、ここに来た。やはり自分も高齢になり一人暮らしをしているため、この先を不安に感じることもあるけれど、今日は医療福祉の専門職の方とも話ができてよかった。また来てみたい」と感想を述べていました。 主催者代表の水谷英明さんは 「この会は、地域の皆さんから気軽に参加してもらい、人とのつながりや交流の大切さを再認識する場にしてもらえればと思い企画した。また、ここは一般の方だけでなく、医療や福祉分野の専門家の方にも参加していただいているので、医療や福祉の話題にも適切な対応をすることができる。今回は初めての開催ということで、2時間という短時間での開催だったが、今後もよりよい開催方法を模索して行きたい」< 1fec br /> と、第一回目の手応えと継続への思いを語ります。 次の開催日も決まっており、7月26日(水)午後1時から3時まで、同じくここ、おおたコミュニティプラザで開催予定です。 医療介護の専門家と気軽に話せる機会というのはめったにありませんし、 誰でも参加可能というのもうれしいですよね。 ご都合のつく方はぜひ足を運んでみてください。 きっと気分「あかるくまったり」できそうですよ。
7df766ca-2156-4bb1-a153-80c41b14b403
2024-03-06T00:44:41
https://www.city.daisen.lg.jp/daisen/blog/2017/06/27/
演劇部 本読みしてみましょう(^^) - 札幌藻岩高等学校
## 演劇部 本読みしてみましょう(^^) ###### おはようございます(^^)/ 外出自粛の関係で色々対応に追われてましたが、 ようやく演劇部の活動に着手できます(^^) 先日、山月記を読んで感想など一部の生徒から頂きましたが、この 土日で、 ○2018年全国大会(長野大会)で最優秀であった 丸亀高校の『フーとボールの時間』 ○顧問の過去作品 『屋根の裏のバイオリン弾き!』を読んでみましょう! 屋根の裏のバイオリン弾き ![307KB pdfファイル] ###### 1年生のみなさんで、このHP見ている人も、顧問の過去作品 ###### は読める様にしたので読んでみてね(^^)/ ###### 山月記も読んでみてみて(^^) 登録日: 2020年4月24日 / 更新日: 2020年4月24日 ### このカテゴリー内の他のページ 藻岩高校演劇部3月公演(ヤンゲキ祭) 演劇部新春公演! R4年度後期演劇部活動状況!(^^)! 令和4年 演劇部最近の活動状況 演劇部 仮入部員したみなさんへ 演劇部部長から(^^) 演劇部今年の活動一部訂正(^^)/ 演劇部 本読みしてみましょう(^^) 演劇部 山月記の感想追加 山月記外伝脚本(演劇部) 令和元年高文連石狩支部演劇発表大会 演劇部石狩支部大会上演日程 4月28日演劇部が陵陽中でWSしてきました(^^) H30 演劇部です(^^) H27演劇部
7e564db6-5509-4132-957d-e1289404202a
2024-03-07T09:16:07
https://www23.sapporo-c.ed.jp/moiwa/index.cfm/11,8200,19,127,html
最先端の本真珠(仮訳) | November 2012 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年11月号 > 最先端の本真珠(仮訳) close ## 連載|Japan Brand ### 最先端の本真珠(仮訳) 有限会社小松ダイヤモンド工業所は、真珠をカットする技術の開発で世界の宝石市場を取り巻く環境を大きく変えた。ギャビン・ブレアが報告する。 ダイヤモンドカット技術の歴史は中世後期にまで遡ることができるが、真珠をカットする技術の開発に成功した企業は世界で一社しかない。それは、山梨県甲府市に拠点を構える有限会社小松ダイヤモンド工業所である。 小松ダイヤモンド工業所はそもそも、日本の主要電機メーカーのひとつへダイヤモンドを供給していたが、1990年代に入りその事業に陰りが見られるようになったとき、創業者は真珠をカットするアイディアを思いついた。 「1995年に東京で開催された国際宝飾展に初めて出展したとき、ファセット・パール(カット面のある本真珠)は多くの注目を集めました」。小松ダイヤモンド工業所の創業者の二代目であり、現在会社を経営する小松一仁氏はこう語る。実際、展示会開催中、同社のブースには興味を持ったバイヤーが殺到したため、同社は多くのサンプルを用意しなければならないほどだった。しかしながら、そうしたバイヤー達の関心を持続可能な事業へ繋げるのは―少なくとも当初のうちは―予想以上に難しいものだった。 「真珠のように何も手を加えなくても本来美しいものを何故カットしたいと思うのか、多くの人が私たちにその理由を問いました。実際のところ、すぐに当社が開発したファセット・パールの販売に心底興味を抱いたのは、最初のうちは米国の一人のバイヤーだけでした」と小松一仁氏は回想する。 オーストラリアやタヒチ、そして日本やフィリピンで採取された真珠を使って様々なデザインや形を創造するために、小松ダイヤモンド工業所はカット法に磨きをかけ、その技術をさらに進化させた。カット法の詳しい中身は、当然のことながら企業機密とされており、公開はされていない。 『華真珠』と命名されたファセット・パール。それは、小松氏いわく、本来の色調を生かしつつ、真珠本来が持つ美しさを一層際立たせたいという願いから誕生したものである。 創意溢れた真珠 小松ダイヤモンド工業所は、1960年代後半に設立された。当時近隣のダイヤモンド研磨工場に勤務していた先代の小松氏が、宝石加工の分野で長い歴史を誇る山梨県甲府市の伝統的な職人技を生かしたいと思い独立を決意したのが創業のきっかけだ。世界大戦当時に政府の戦費調達のために日本国民が供出した宝飾類の中で残ったダイヤモンドの在庫を当時の大蔵省が売却した時に、小松ダイヤモンド工業所はスタートを切った。ダイヤモンド研磨は、真珠をカットする技術が開発されるまで、小松ダイヤモンド工業所の主力事業となった。 「真珠関連事業は、今ではわが社の事業の90~95%を占めています」と小松氏は語る。 小松ダイヤモンド工業所の事業構成は、現在、国内外から依頼された真珠の研磨が最大部分を占めている。海外売上高比率は今年初めて40%を超える見込み。小松氏によれば、小松氏をはじめ職人たちは現在、依頼された真珠の研磨作業に忙殺され、最近は、独自のデザインを創造する時間が殆どとれない状態だという。 小松ダイヤモンド工業所がこれまでに手がけたオリジナル・デザインのひとつに、サッカーパールがあげられる。これは、日韓共催となった2002年FIFAワールドカップを記念して作られたものである。サッカーボールの形をした記章のひとつ―バッジのように身につけることが可能―は、ワールドカップ開催中に甲府周辺を訪れた伝説的なサッカー選手ペレ氏に贈呈された。 サッカーパールは、伝統的真珠宝飾品に挑む、新しく大胆なものだと感じた。熱烈なサッカーファンの私としては、それらの製品の中に自分の地元のJリーグチームのチームカラー色が無く残念だった。もしあったとしたら、買いたいという衝動を抑えられたかどうかわからない。 小松ダイヤモンド工業所が手がけた独創性に富んだ作品『ダブルリフラクションカット』は、米国で開催されたジェムストーンカットコンテストGemmys 2009で宝石カット部門第1位を獲得、また国内においても同年のものづくり大賞(伝統技術の応用部門 内閣総理大臣賞)を受賞している。 ファセット・パール『華真珠』は現在、アジア、欧州そして米国で販売されている。小松氏によれば、中国、香港そして台湾では特にゴールドカラーの真珠の人気が高い。 まだ30代後半の小松氏。父親が開発した匠の技、そして彼がその技を世界的ビジネスへ発展させることができたおかげで、世界中の人々と出会える機会に恵まれたことを大変光栄に思うと小松氏は語っている。
7ef8d5b6-0e3d-4de9-b692-6950b1e611c0
2023-11-24T10:00:02
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201211/201211_10j.html
2019年度「学部デー」を実施しました(5)―東京地方裁判所|学部・研究科レポート-法学部|駿河台大学
# 学部・研究科レポート 2020.02.04 # 2019年度「学部デー」を実施しました(5)―東京地方裁判所 法学部では、今年度も11月27日(水)に「学部デー」を実施しました。「学部デー」とは、1年次の学生たちが様々な施設を訪問し、教室ではできない「学び」を体験するものです。今回は、「学部デー」に参加した学生からの報告をご紹介いたします。第5回は、東京地方裁判所への訪問です。 法学部講師 石田若菜 私たちは、東京地方裁判所で刑事裁判を傍聴しました。1つ目のグループは、出入国管理・難民認定法違反事件、傷害事件および強制性交等事件の3件を、2つ目のグループは、詐欺事件および器物損壊事件の2件をそれぞれ傍聴しました。 法学部法律学科1年 大塚悠磨 群馬県県立富岡高等学校 出身 私は、以前から裁判に興味があり傍聴してみたいと思っていました。ニュースで様々な裁判について耳にしますが、実際の裁判を見ることは滅多にないので、とても貴重な体験となりました。 法廷の中に入り、被告人や裁判官が入廷すると、緊張感のある雰囲気になりました。1つ目は特殊詐欺に関する裁判を傍聴しました。この裁判では、弁護士と検察官による激しい弁論の攻防を目の当たりにしました。テレビや映画で見るようなシーンが繰り広げられ、時間が経つのがあっという間でした。当日、判決は出ませんでしたが、裁判を間近に感じることができ、法や罰則のリアルさを体感することができました。2つ目は器物損壊に関する内容でした。この裁判では、刑法の授業で学んだ用語が多く出てきたので深く考え傍聴することができました。 最後に、今回の学部デーを通して、今まで以上に法律に興味を持つことができ、より深く法律を学んでいきたいと感じました。今回、裁判を傍聴して感じたことを忘れず、これからの授業を聴講していきたいと思いました。 学部デーとは? 2019年度「学部デー」を実施しました(1)―埼玉県庁 2019年度「学部デー」を実施しました(2)―都市をみる(横浜) 2019年度「学部デー」を実施しました(3)―警視庁 2019年度「学部デー」を実施しました(4)―さいたま拘置支所―
80d0e488-e803-47cf-a6da-237e2ff6f408
2024-03-01T19:41:23
https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2020/20195.html
Google Alalytics利用の停止 | 成田市立図書館
ホーム お知らせ・更新情報 2010年度履歴 Google Alalytics利用の停止 ## Google Alalytics利用の停止について 2010年度履歴へ戻る 最終更新日 2011年02月26日 成田市立図書館は、2010(平成22)年1月21日(木曜日)にホームページをリニューアルした際に、アクセス解析のため Google Analytics をサイトに設置しました。注) Google社は、匿名のアクセス情報のみを収集しているとしています。しかし、どこのページから来たかというリファラ情報なども収集していることから、Google Analytics の利用を2010(平成22)年9月24日で停止しました。 注)Google Analytics は、検索や予約、Myページには設置していませんでした。 HTTPリファラ(Wikipedia) ページのトップへ ### 2010年度履歴 地震関連情報(成田市立図書館の運営について):計画停電への対応について 地震と津波、原発事故に関連した特別展示を行っています。 地震関連情報(成田市立図書館の運営について):3月13日(日曜日)は本館のみ開館します。 地震関連情報(成田市立図書館の運営について):地震による影響のため3月12日(土曜日)は臨時休館します。 故障・障害情報のご案内(インターネットエクスプローラー9で検索エラーになる状況について) 修理製本のため千葉日報縮刷版の数号が3月末くらいまで利用できません。 本館に書架見出しを設置しました。 故障・障害情報のご案内(情報ポータルから一部ブラウザでは検索できない状況について) 年末年始の休館のご案内:12月29日から1月4日まで休館します。12月15日から12月28日までの貸出期間は3週間になります。 蔵書点検のご案内(訂正) 広報なりた10月15日号に図書館特集記事が掲載されています。 Google Alalytics利用の停止について リクエストカードの様式が新しくなりました。 七夕飾り(たなばたかざり) 故障・障害情報 故障・障害情報 祝日開館のご案内
824c1fb0-ca8c-437c-8117-529daa2ff610
2023-12-31T15:01:00
https://www.library.city.narita.lg.jp/update/2010/n_20100924_googleanalytics.html
杏林大学 : 研究・社会活動 : 文部科学省 大学教育再生加速プログラム : アドバンストプレイスメント
80 1a2 4aa f2 杏林大学トップ 文部科学省 大学教育再生加速プログラム アドバンストプレイスメント # アドバンストプレイスメント 杏林大学は、平成26年度大学教育再生加速プログラム(AP)テーマⅢ:高大接続として採択された事業「日英中トライリンガル育成のための高大接続」は、平成31年度で補助期間を終了しました。 補助期間終了後も、一部の事業は継続しており、平成29年4月からスタートしたアドバンストプレイスメント・プログラムは、現在も行っています。 アドバンストプレイスメントとは、高校生が高校在学中に大学の正規の科目を受講、成績評価で合格を受けた場合、大学がその単位を大学入学後に認定する制度です。 本学では、春学期(4月~7月)と秋学期(9月中旬~翌年1月)の通常学期と、夏期、春期休業期間を利用した集中講義で、高校生に授業を開放しており、科目等履修生として参加することができます。(*1) これまで杏林大学の近隣で、本プログラムに賛同する高校を中心に簡単な覚書を交わしており、高校生を受け入れています。(協定を締結していない高校でも参加は可能です。) さらに、本学同様に高校時代に先取りした単位の権利を入学後に認定している大学(桜美林大学、共愛学園前橋国際大学、創価大学)と単位互換の締結をしています。(*2) これは、本学が単独でアドバンストプレイスメントを行うだけでなく、他大学との相互連携を図ることで、文部科学省が進める高大接続の効果的実施につながり、また、高校・高校生にとっても有益なものと考えたからです。 仕組みについての説明は下記の『アドバンストプレイスメントに関わる単位互換制度について』を、ご覧ください。 高校関係者や大学関係者で、アドバンストプレイスメントに関して詳しいことをお聞きになりたい場合は、本学の地域交流課(高大接続担当)までご連絡ください。 TEL 0422-47-8000 担当 井の頭事務部 地域交流課 (高大接続担当) Mail [email protected] このようなプログラムはアメリカでは全国的に広く行われているものの、日本では珍しいのが現状です。1大学対1高校のケースはところどころに見当たりますが、複数の大学と高校が協力し合う形は稀なケースです。 杏林大学は、将来、この仕組みが広域へそして全国へ広がることを願って、その第一歩を踏み出すことにしました。多数の高校・大学のご理解とご協力をお願い申し上げます。 (*1) ゼミナール、語学のクラス科目など在学生限定の授業は、ご遠慮いただく場合があります。 (*2) 認定の際、授業内容と科目内容との互換性を審査される場合があります。 認定の可否については、予め大学に確認しておくと良いでしょう。 ## アドバンストプレイスメントに係る単位互換制度について ### 1. 高大接続改革の背景 ### 2. 趣旨説明 ※アドバンストプレイスメントは米国College Boardの登録商標です。 理事長・学長メッセージ 建学・教育理念・沿革 学園組織 役員名簿 大学概要・基礎データ(情報公開) 財務情報 杏林大学の取り組み 卒業認定・学位授与の方針、 教育課程編成・実施の方針 杏林大学学則 校歌 ## 入試ガイド アドミッションポリシー 入試情報 資料・願書請求 入試データ・過去問題 検定料・学費 奨学金 進学相談会 入試関連イベント 大学院入試情報 よくある質問(Q&A) 留学生の方へ 出張講義 ## 就職・キャリア キャリアサポートセンターとは キャリア支援プログラム (在学生サポート) 学内資格講座 (資格取得サポート) 支援スケジュール 就職データ 求人のお願い・ インターンシップのお願い OB/OG訪問について 相談窓口の開設について 在学生向け情報 ## 留学・国際交流 海外交流実績 留学制度について 海外研修について 海外協定校一覧 留学生受入について ## キャンパスライフ・施設 授業関連 学費・奨学金 キャンパスライフ 学生相談 ### キャンパス案内 三鷹キャンパス 井の頭キャンパス 八王子キャンパス ### 各センター・施設 学生支援センター 入学センター キャリアサポートセンター 国際交流センター 図書館 総合情報センター 井の頭保健センター 研究推進センター 地域との連携 講演会・イベント案内 メディア情報 連携機関等リンク集 教員データベース
99aa7936-417f-481d-bc4f-ccea163ea819
2024-03-02T01:33:33
https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/trilingual/advanced/
水利協 ニュース2017
西条市の2か所の温浴施設でレジオネラ菌検出/愛媛 2017年(平成29年)5月25日にテレビ愛媛は、西条市の2つの温浴施設で基準値を超えるレジオネラ菌が検出され、市は昨日から温浴施設の使用を休止している、と伝えた。 基準値以上のレジオネラ菌が検出されたのは、西条市の「東予北地域交流センター」と「西条西部地域交流センター」の温浴施設。 検出されたレジオネラ菌は基準値を上回る100ミリリットルあたり10CFU。 今のところ市民から健康被害の報告はないとのこと。 西条市は市内にある本谷温泉で先月、基準値の9倍のレジオネラ菌が検出されたことを受け、西条市が管理する9か所の温浴施設で自主的に水質検査を行い判明した。 市は今後、浴槽や配管、循環装置などを消毒し、再検査のあとレジオネラ菌が検出されなければ営業を再開するとしている。 西条市のホームページはここをクリック ニュース資料:2017年(平成29年)5月25日(木)テレビ愛媛
9e878d8c-b5cc-4197-8bb2-d7f7dc396cae
2021-02-20T05:42:00
https://www.suirikyo.or.jp/news/2017/20170526-01.html
大学案内|大阪河﨑リハビリテーション大学
GUIDE ## 寄り添うこころ、支える技術。 リハビリは心のケアだけでは不十分、身体のケア(=技術)だけでも不十分であり、 心と身体の両方のケアをしないと患者の明るい未来を叶えることができない。 だからこそ我々大阪河﨑リハビリテーション大学 1ff8 は、人に寄り添うことができるような心を育成すると同時に必要な技術を修得することで、 他にはないリハビリ専門職を育てていく。 そういう大学でありたいし、そういう教育機関であると知られて欲しい。 「寄り添うこころ」には、私から患者へ/先生から学生へ/大学から学生や先生といった様々な立場の人が様々な相手に寄り添う、 という多様な想いが込められており、「寄り添うこころ」を身につけることが重要。 「支える技術」には、患者に対する医療の技術、先生が学生を教える技術など、多くの人がひとりの人を支えるための技術、 つまり専門職として必要となる技術を全ての学生に身につけさせるという想いが込められている。 『寄り添うこころ、支える技術。』の真ん中にある「、」の意味をそれぞれで考えてほしい。 「and」なのか、「or」なのか、もしくは「with」なのか、みんながそれぞれの「、」を考え、それを行動に移して実現していってほしい。 『寄り添うこころ、支える技術。』が表す内容を常に考えることで、みんなが成長し続けると信じている。 ## 大学の概要 ## 大学の特長 ## 教員紹介
9fbf61a0-e4a3-4a93-97e7-a56603c25f9d
2024-03-04T00:06:48
https://www.kawasakigakuen.ac.jp/guide/
あいづ“まるごと”ネット第3回交流会が開催されました! - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年3月6日更新 Tweet 会津・南会津地方の農林水産物や観光資源など地域資源を有効に活用した農林水産業の6次産業化や農商工連携などの新たな事業展開に向けて、会津・南会津地方の農林漁業者や商工業者等で「あいづ“まるごと”ネット」を組織し、毎年、各種情報発信や、交流会等を開催しています。 2月19日(火曜日)、道の駅あいづ湯川・会津坂下において、第3回交流会が開催されました。 交流会では、今年度の事業により専門家による助言や会津若松市内のスーパーマーケットでの試験販売によりブラッシュアップされたドレッシングや飲むゼリー、味噌など6商品が披露され、開発者が商品開発からブラッシュアップに至るまでの経緯等について発表されました。 当管内からは、喜多方市山内農林さんが「慶玉はつ恋いドレッシング」、西会津町の黒米味噌本舗さんが「あいづ金山寺味噌」について発表されましたが、今回の事業を通じて商品の量目やネーミング等について検討することができ、たいへん良い機会であったと報告がなされました。 交流会では、続いて会津保健福祉事務所の担当者から、今後、食品事業者に義務化されるHACCPの概要について説明がなされるとともに、HACCPの実践者である会津中央乳業の社長さんが、HACCPの認定を受けるまでの経緯や認定取得のメリット等について、わかりやすく解説しました。 約80名の参加者の皆さんは、6商品の開発ストーリーに簡明を受けておられました。 今回の交流会が、会津・南会津地方の6次化商品のレベルアップにつながることを期待しています。
a46a7b8e-9d78-475c-8bf3-61f6c67b38e0
2024-02-29T15:34:05
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36242a/kitakata216.html
#18 貝塚駅/西日本鉄道・福岡市地下鉄 - アクロス福岡
# 駅ジェニックふくおか ## #18 貝塚駅/西日本鉄道・福岡市地下鉄 私鉄と地下鉄の乗換駅 相互乗り入れも 検討されている 都市計画で変貌する駅周辺 福岡市東区箱崎にある貝塚駅は、西鉄貝塚線と福岡市地下鉄箱崎線の駅。駅舎には東口と西口から出入りでき、いったん2階に上がりコンコースに降りることに。両駅の改札口は向かい合っていて、地下鉄側にはコンビニがある。西口を出ると、緑いっぱいの貝塚公園。交通ルールが学べる子供用ゴーカートのほか、静態保存されている大正生まれの蒸気機関車と初代ブルートレイン、旧式航空機が。駅南は九大箱崎キャンパス跡に接している。 西鉄貝塚線は、貝塚-西鉄新宮11kmの路線。西鉄電車線では唯一、別の線区と繋がってない。貝塚駅は、1950年に宮地岳(みやじだけ)線の西鉄多々良駅として開業。その後、福岡市内線の路面電車延伸、廃線などがあり、1962年に貝塚駅に改称されている。2007年に宮地岳線は、新宮-宮地岳が廃止され、貝塚線と名称が変更となった。頭端式ホームは1面2線で、日中は2番線を使用。1日73~83本が発着し、電車は天神大牟田線ほかで使用していたものが流用されている。“猫の島”として人気の新宮町相島(あいのしま)の猫をモチーフにした、ラッピング電車「にゃん電」も運行中だ。貝塚駅を発車した電車は、福岡都市高速道路の下を通り抜け、1923年に架けられた名島橋で多々良川を渡り、香椎の町を越えて行く。新宮駅と22分で結んでいる。 一方、福岡市地下鉄の貝塚駅は、箱崎線の貝塚-中洲川端4.7kmが開通した1986年に開業。地下鉄では本駅と姪浜駅が地上駅だ。幅の広いホームは1面2線で、昼間は1番線が使われている。駅のシンボルマークは、駅名の“貝”をそのままデザイン化、巻貝の渦模様は交通の要衝を表現。現在、1日121~130本の地下鉄電車が発着していて、貝塚駅を出発すると、すぐに急勾配を下り地下に進入する。中洲川端駅まで約10分、天神駅と直行が12分で結んでいる。 ほとんどの乗客が貝塚駅で、西鉄と地下鉄を乗り換えていることから、両線に相互乗り入れする案も浮上している。乗り入れ可能な車両や地上設備など課題は多いが、将来実現すると利用客には朗報だ。九大移転後の跡地グラウンドデザインも発表され、貝塚駅は今後大きく変貌ことになるだろう。 (文・写真 東 淳二郎) インスタグラムでフォトジェニックな写真を公開中! #駅ジェニック
a59cbab5-b64a-47d9-9187-1a8cc0ffdb73
2023-08-03T06:55:51
https://acros.or.jp/magazine/photo18.html
【著作物の教育利用に関する関係者フォーラム】「改正著作権法第35条運用指針 (令和2(2020)年度版)」を公表 | 一般社団法人 日本私立大学連盟
# 他団体からのお知らせ 詳細 ## 【著作物の教育利用に関する関係者フォーラム】「改正著作権法第35条運用指針 (令和2(2020)年度版)」を公表 2020年04月17日 著作物の教育利用に関する関係者フォーラムでは、教育現場での著作物利用に関するガイドラインに当たる「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を決定し、公表しました。 同運用指針は、新型コロナウイルスの感染拡大による遠隔授業等のニーズの急速な高まりに対応して早期施行される本制度に対応するため、誰の、どのような利用であればこの制度の対象となるのかを示すべく、令和2年度に限定して、これまで本フォーラムで整理しつつあった運用指針とは別に策定されたものです。 令和3年度以降の運用指針は、これまでの本フォーラムにおける議論を踏まえ、引き続き議論を行った上で、令和2(2020)年度版とは別にとりまとめられます。 詳しくはこちらをご参照ください。 同「運用指針」では、「授業」「学校その他の教育機関」などの改正著作権法第35条に規定された用語の定義に関して、「該当する例」「該当しない例」を付すなどしてわかりやすく整理しています。また、著作物の種類や用途などから判断して、「著作権者の利益を不当に害する」場合は本制度の対象外となりますが、運用指針では、そのような事例についても、具体的に記載しています。 ※一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS) 平成30(2018)年5月に公布された改正著作権法により、教育におけるICTの活用を促すため新たに授業目的公衆送信補償金が公布後3年以内に導入されることを受け、当該補償金の徴収・分配や著作権及び著作隣接権の保護に関する事業等の実施、文化の普及発展に寄与等を目的として、著作権法第104条の11の規定に基づき文化庁長官から指定を受けた授業目的公衆送信補償金を受ける権利を行使する国内唯一の管理団体。 日本のICT活用教育の推進に資するよう、教育機関設置者が授業目的公衆送信を行う場合に支払うことになる補償金の収受と、権利者への分配業務等を円滑に行うべく、教育機関設置者の関係団体からの意見聴取を進め、法定の手続きに従い、適正な額の補償金の認可を得て、補償金管理業務の開始を目指している。 ※著作物の教育利用に関する関係者フォーラム 改正著作権法(平成30〔2018〕年5月公布)を受け、令和2(2018)年11月から同法第35条に係るガイドラインや、改正著作権法に基づく制度の構築や環境整備のために今後必要となる普及啓発活動の具体的内容について意見交換等を行っている。 授業目的公衆送信補償金等管理協会を構成する権利者団体関係者、教育機関関係団体関係者のうち、教育現場における著作物利用の実態や著作権制度に係る知見を有する方並びに著作権制度に係る有識者によって構成される。
a88f3908-28ed-40e6-a906-8b860a4654ee
2024-03-06T11:33:47
https://www.shidairen.or.jp/whats-new_detail/id%3d2780
年内に必要な予算に関する手続きについて | TSUBAME計算サービス
# 年内に必要な予算に関する手続きについて 2019.12.05 2019年度のTSUBAME計算サービスの利用について、2019年12月31日を過ぎると、法人運営費と奨学寄附金以外はポイント購入が出来なくなります。ご注意ください。 (既に新規請求事項発生可能期間が終了している場合はできなくなっています。) そのため、法人運営費と奨学寄附金以外については、2020年1月~3月に必要な分のポイント購入の操作を2019年12月31日までに、あらかじめ行っていただく必要があります。 法人運営費または奨学寄附金の場合、1月〜3月にポイント購入の操作をした場合は翌年度の同予算で相当分の支払いを行っていただくことになります。ご注意ください。 2019年度の法人運営費または奨学寄附金で利用されたい方は、12月31日までに、2020年1月から3月に必要な分のポイント購入の操作をして下さい。 なお、新規支払コード申請後のシステム管理者による承認 あるいは 却下には、概ね1日(当日中)か2日(土日・祝日・休日を除く)かかります。申請の件数が多い場合は更にかかります。 申請の件数に著しい増加がなければ、2019年12月26日 09:00amまでに新規支払コード申請をしていただければ、その後のシステム管理者による承認 あるいは 却下を2019年12月27日までに終えられる見込みですが、 今年度、法人運営費と奨学寄附金以外の利用をお考えで、新規支払いコード申請をまだ行っていない方は、早めの申請をお願いします。 なお購入されたポイントは年度内に限り有効です。 [参考リンク] 東京工業大学学術国際情報センタークラウド型ビッグデータグリーンスーパーコンピュータ利用料の課金等に関する取扱い 第6条 ポイントの有効期限 TSUBAMEポータル利用の手引き 8. ポイントの管理
aed2a46f-1274-45b6-a63c-7a1a931d1d7f
2024-03-01T04:03:06
https://www.t3.gsic.titech.ac.jp/node/334
経団連:「Society 5.0 for SDGs」の実現に向けて (2019-01-01)
トップ 会長コメント/スピーチ 会長スピーチ 「Society 5.0 for SDGs」の実現に向けて # 会長コメント/スピーチ 会長スピーチ 「Society 5.0 for SDGs」の実現に向けて ―経団連会長新年メッセージ― 一般社団法人 日本経済団体連合会 会長  中西 宏明 昨年を振り返ってみると、日本経済は緩やかではあるが安定的な景気拡大を続けているものの、国際環境は大きく変化し、デジタルテクノロジーは経済のみならず社会の基盤を大きく変える不確実な世界に入ったといえる。経団連はそのような世界で日本の未来を創るべく、昨年11月に提言「Society 5.0 ―ともに創造する未来―」を発表した。産学官が知恵を出し合い、連携を強化して人間中心の新たな社会を創造しようという提案であり、経団連の行動宣言である。 その中核となるコンセプト「Society 5.0」とは、人類社会において、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く第5段階の新たな社会「創造社会」であり、デジタル革新と多様な人々の想像・創造力の融合によって社会の課題を解決し、価値を創造する社会である。雇用の喪失やデータの囲い込みによる格差の拡大、プライバシーのない監視社会の到来など、デジタル化による暗い未来を予想し、これを懸念する声もある。しかし、IoTやAIの活用により、人が単純作業から解放される時代だからこそ、人が人ならではの創造性を発揮し、最先端技術を使って新しい未来社会を創造していくことが可能になると信じる。 経団連では、デジタル化を悲観的にとらえるのではなく、デジタル化を通じた明るい社会の創造という、未来に向けた前向きなコンセプトを日本から世界に発信していくことを意図して、Society 5.0の包括提言を策定した。 Society 5.0で生活や産業のあり方は大きく変わる。Society 5.0は、デジタル革新を通じて、経済成長だけでなく、社会課題の解決や自然との共生を目指すものである。また、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献することができる。提言では、目指すべき具体的な社会像を「Society 5.0 for SDGs」の社会と位置付けた。今後、経団連はこの提言をさらに磨き上げ、実現の旗振り役を担い、日本の経済社会の変革を主導していく。 今年は、「Society 5.0 for SDGs」を中心とする成長戦略の強化に加え、社会保障制度の持続可能性確保や財政健全化など構造改革の推進、自由で開かれた国際経済秩序の維持・強化に向けた経済外交の展開を活動の3本柱に据えて、この不確実な時代を乗り越え、新しい時代を果敢に切り拓いていく。 さらに今年のラグビーワールドカップ、来年の東京オリンピック・パラリンピック、2025年の大阪・関西万博の成功に向けて全力で取り組んでいく。皆様のより一層のご支援、ご協力をお願い申しあげる。
aef8450f-64f7-4ccd-8b55-aaa4c4f3370c
2024-03-07T05:10:25
https://www.keidanren.or.jp/speech/2019/0101.html?v%3dp
# No.085: スター・ウィーク 2005、キャッチコピー募集 「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」とは、毎年8月1日~7日の一週 間を中心に「子どもから大人まで幅広く星空に親しんでもらおう!」という趣旨 のキャンペーンです。 1995年から始まり、今年で11年目をむかえます。 スター・ウィーク2005実行委員会ではポスターやリーフレットなどに使用す るキャッチコピーを下記の要項で募集しております。応募資格は特にありませ ん。『スター・ウィーク期間中は、日本中みんなが星を見る』そんな気持ちに させる、キャッチコピーをお待ちしています。 記 応募方法: 電子メールのみ。 ただし、電子メールでの応募ができない場合は、郵送でもご応募い ただけます。下記、「キャッチコピー募集係」へお願いします。 1. タイトルに必ず「スター・ウィーク2005キャッチコピー」と 明記してください。 2. 作品および、住所(市町村名以上必須)、氏名、年齢、電話番号を ご記入の上、ご応募ください。 3. 一人様、一点のご応募のみ有効とさせていただきます。 締め切り: 2005年3月31日 発  表: 2005年5月末ころ、採用者に直接、通知 させていただきます。 また、スター・ウィークホームページ上でも発表します。 採用者には記念品としてスター・ウィーク関連グッズを差し上げます。 あ て 先: sj-astro-info@city.tottori.tottori.jp お問合せ: 下記、キャッチコピー募集係へお願いいたします。 キャッチコピー募集係 さじアストロパーク 担当: 宮本 敦 〒689-1312 鳥取県鳥取市佐治町高山1071-1 電話: 0858-89-1011 FAX: 858-88-0103 電子メール: sj-astro-info@city.tottori.tottori.jp 注:採用作品の著作権は主催団体に属するものとします。 参 考: 過去のキャッチコピー 一覧 2004年 『あっ!おほしさま見つけた!』 *公募作品 応募総数 978件 2003年 『宇宙(そら)を旅する一週間』  *公募作品 応募総数1,285件 2002年 『今宵、家族で星空散歩』    *公募作品 応募総数 31件 2001年 『星空探しにとびだそう!』 2000年 『明かりを消して星を見ようよ』  (スターウィーク統一テーマ) 1999年 『星がささやく夏の夜』 1998年 『この夏、宇宙を感じよう!』 1997年 『星に聴く、夏の夢』 1996年 『真夏の夜の星祭り』 主催者: スター・ウィーク2005実行委員会 協 力: 鳥取市さじアストロパーク 参照:スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~ 2005年 http://www.StarWeek.jp/ 2005年2月24日            国立天文台・広報普及室
afaf6cda-09cf-49b0-a248-75b584b13f02
2023-06-14T03:21:37
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000085.html
移住者DATA Iターン Profile 田中臣仁朗さん(41歳)、浩子さん(42歳) Data 大阪で生まれ育った臣仁朗さんは、日本各地を転勤しながらスポーツ用品店に勤務。久留米市出身の浩子さんは、東京で12年ほどカメラマンとして活動。そんなおふたりの出会いは、八女市の地域おこし協力隊。2014年に隊員となり、2016年に結婚した。隊員の任期満了後、臣仁朗さんは、2017年にフリースペース「KUMANOSU(クマノス)」をオープン。浩子さんは、カメラマンとして活躍中。 Work 臣仁朗さん:フリースペース・カフェ経営 浩子さん:カメラマン ### Q. 移住のきっかけを教えてください。 臣仁朗さん:もともとスポーツ用品店で働いていて、日本各地を転勤していました。仕事は好きでしたが、家庭を持つ上司や同僚は、転勤があるごとに家族で解決しないといけない問題が多いようで…。一体何のために働くのだろうと思い始めていた頃に、定年退職を迎えた父親が、大阪から地元の八女に帰ることになりました。父親いわく、「一緒に帰ってほしいが強制はしない」と。長男なので、いずれ本家の墓の面倒などをみることになるかもしれません。しかし定年退職後だと、友達や知り合いのいない環境で、楽しい生活を送るイメージができませんでした。だったら早いほうがいいと思い、会社を辞めて移住することを決意しました。 浩子さん:私は東京でカメラマンをしていましたが、同業者がたくさんいるなかで、自分らしさを表現していく必要があると感じていました。仕事の合間を縫って作品づくりをしていましたが、被写体や生活リズムのことを考えると、環境を変えてもいいのかなと。それで移住を考えていたところに、たまたまインターネットで八女の地域おこし協力隊のことを見つけました。情報発信に関わる仕事だったので、今までの経験を活かせるかもしれないと思い応募しました。沖縄でも募集があって惹かれましたが、地元の久留米も近く、馴染みのある八女の方を選びました。 ### Q. どのようにして地域に溶け込みましたか? 臣仁朗さん:最初に地区長のところへ挨拶に行きました。市役所を通じて、地域を取り仕切っている方を紹介してもらえると、そこから関係が広がっていくんです。誰かが引っ越してくると、住民の方は「どんな人?」と地区長に尋ねるのですが、そこで「どこから来た人でどんな仕事をしている。今度挨拶に行くと思うからよろしくね」と答えてもらえるのと、「自分も知らない」と言われてしまうのとでは、大きな違いですからね。近所の方々にもお菓子を持って挨拶に行って、安心してもらえるように、どんな仕事をしているかなど、自分のことを詳しく話しました。 浩子さん:自分から積極的に行動したことがよかったと思います。地域の方が集まって、草刈りやゴミ拾いをする活動があるのですが、それをきっかけに知り合いが増えました。東京にはない活動で、朝も早いので最初は少し抵抗がありましたが、慣れるとそうした地域の活動も当たり前になってきました。環境の変化を楽しみ、新たな環境に適応しようという姿勢が重要ではないでしょうか。 臣仁朗さん:何事もポジティブに捉えたほうが、田舎では絶対に暮らしやすいと思います。例えば、3日ほど外出して部屋の電気がついていないと、近所の方から「あんた、ずっとおらんかったね」と声をかけてもらうことがあります。そこで「面倒だな」なんて思うのではなく、「見守ってもらっている」とポジティブに捉えて、「仕事で出張していたんです。今度家を空けるときは先に言いますね」と伝えます。そうすれば、「わかった。何も起こらんように見とくばい」と言ってもらえて、関係性を深めることができるんですよね。 ### Q. 現在のお仕事について教えてください。 臣仁朗さん:最初は就農を考えていました。しかし、ずっとカフェをやりたいという気持ちがあり、2017年にカフェとフリースペースを設けた「KUMANOSU」をオープンさせました。妻が大工さんと知り合いだったので、改修の費用をかなり抑えられました。野菜は父や知り合いが育てたもの、肉は地元の上陽豚と、料理にはできるだけ地元の食材を使っています。農家さんには、キズものの野菜は捨てずに売ってもらうようにしています。そうすることで、地域のなかで、よい循環が生まれたらいいなと思って。 浩子さん:私はカメラマンの仕事をしています。東京だと完全に分業制で、仕事を依頼されたら撮影して写真を納品して終わりでした。しかし田舎では、それだと成り立ちません。チラシやポスターのデザイン、ホームページの制作など、幅広い技術を身につける必要があります。 ### Q. お仕事をするうえで、助けられたことはありますか? 浩子さん:やっぱり、地域おこし協力隊の存在が大きいですね。デザインができるようになったのも、地域おこし協力隊をしている期間中に起業準備のために時間や予算を充てられるというルールがあったから。プロのデザイナーさんの元でしっかりと教えていただくことができました。その際にいろんな方と知り合いになれて、その繋がりが今のお客さんになっています。デザインの� 2000 �仕事をしていることは口コミで広がっていくから、幸いなことに、八女に来てまだ営業をしたことがないんですよ。 臣仁朗さん:僕は、地域おこし協力隊就任当初、「道の駅たちばな」のお手伝いをしていました。しかし起業という目標があったので、市役所の方と話し合いをして、任期の半分はお祭りやイベントの企画など、地域活動に重点を置く業務を担当させていただきました。しっかりとした目標があり市役所の方と話し合いをすれば、地域おこし協力隊はとてもよい制度だと思います。考えてみれば、地域おこし協力隊がきっかけで結婚できて、人の繋がりもできて、起業もできました。協力隊なのに協力してもらっていますね(笑)。 「自分の店で過ごす時間が一番の幸せです」と語る臣仁朗さん。 店の2階に併設したスタジオで、商品撮影をする浩子さん。撮影からデザインまで一人でこなします。 地元食材を使った自慢の一皿 「上陽豚のポークチャップ」 生で食べられるカブ「もものすけ」を使った料理。季節によって素材や盛り付けも変わります。 ### Q. 移住してよかったと思うことを教えてください。 浩子さん:食材を安心して食べられるという点です。東京では生産者の顔がわかりませんが、こちらでは道の駅に行くと知り合いが育てたものが多いんです。生産者の顔を思い浮かべながら買い物をしていると、愛着がわくんですよね。 臣仁朗さん:幅広い年齢の方と知り合えたことですね。なかには有名な会社の社長さんもいて、僕みたいな若造でも対等に接してくださるんです。店で作りたいメニューを相談したら、「うちの商品を使っていいよ」と協力してくれることも。人の温かみを、すごく感じることができています。 ### Q. 移住して生活に変化はありましたか? 臣仁朗さん:通勤の苦労から解放されたのは大きいですね。関東では満員電車で片道2時間の移動でしたが、こちらでは車で5分もかかりません。その分、家族と過ごす時間や睡眠時間、自分の時間が増えました。 浩子さん:じっくりと腰を据えて生活できるようになりました。東京にいた頃は、作品づくりと仕事が完全に分かれていましたが、今はその境界線がなく、毎日楽しく仕事をさせてもらっています。休みたいという感覚もなくなりました。以前は老後をイメージできませんでしたが、今はこのまま歳をとっていきたいなと思っています。 ### Q. 福岡の魅力を教えてください。 臣仁朗さん:新しいものと、古いもののバランスがとれている点ですね。新しいビジネスがある一方で、昔ながらの仕事も残っているし、お祭りなどの伝統的なものも大切にされています。 浩子さん:福岡市には東京と変わらないくらいの都市機能がそろっていますが、郊外に出れば自然がたくさんあります。同じように八女にもバリエーションがあり、田舎の度合いを選べます。私たちが暮らしている地域と、奥八女といわれる地域とでは全然雰囲気が違うんです。適度な田舎暮らしをしたいのか、豊かな自然に囲まれた本格的な田舎暮らしをしたいのか、自分の理想に合わせることができますよ。 臣仁朗さん:自然豊かな奥八女から街までグラデーションがあって、きっと自分の理想にあった環境が見つかるはず。移住する前に、一度散策してみるのがおすすめですね。 ### Q. これから、この街でどう暮らしていきたいですか? 臣仁朗さん:自分の店で入場無料のイベントを行い、農家の方に手料理を作ってもらったり、音楽パフォーマーの方に演奏してもらったりしたいですね。仲間が仲間を呼び、新たな繋がりができている状態。今の生活には稼ぐだけじゃない面白さがあるので、あと10年経ったらどうなるんだろうとワクワクしています。80歳を過ぎても現役で、自分たちのやりたいことをしながら暮らしていきたいです。 浩子さん:お茶屋さんや農家さんなど、地元に根付いている方たちともっともっと繋がりたいですね。そして、皆さんと一緒に八女を盛り上げていきたいです。 「KUMANOSU」で行われたイベントの様子。地域の人々の交流の場となっています。 ご近所の朝日屋酒店。お酒の仕入れの相談や、こちらの店内併設スペースで開催されるイベントへの参加など、色々とお世話になっています。 KUMANOSUからほど近い臣仁朗さんの父の畑。芋掘りの体験イベントを計画中。 町家が並ぶ福島地区。地域おこし協力隊の知り合いが住んでいるため、よく足を運んでいるとか。 ### Q. 移住を考えている方にメッセージをお願いします。 臣仁朗さん:「移住はいいよ!」と軽はずみには言えませんが、家族と過ごす時間が増えたり、都会の喧騒や混雑から解放されたり、プラスの部分は色々あります。ポジティブに考えて、行動してみてください。1年後・3年後・5年後の姿をイメージしながら長期的な計画を立てて、「ここまでやってうまくいかなかったら別の場所に移る」というリミットを設けるのもいいと思いますよ。僕も移住から4年経って、ようやく暮らしが落ち着いてきたところです。 浩子さん:地域の行事に顔を出せば、世代の違う方たちと繋がることができます。地域に溶け込もうというポジティブな姿勢があれば、今までにない経験がたくさんできます。それこそが田舎暮らしの醍醐味。素敵な移住生活を実現させてくださいね! ※当インタビューは、2018年9月5日に行われたものです。 移住情報について詳しく見る ### こちらのインタビュー記事もおすすめです 北九州市 Iターン 生まれ育った東京へはいつでも帰れるけれど、まだ、帰りたいと思ったことはありません。 和布刈神社 職員 伊比 えりかさん 糸島市 Iターン 夫婦で世界一周の旅をして、いちばん住みたいと思った街が、糸島でした。 ゲストハウス経営 野北さん夫婦
b12adc42-90dc-493e-90a2-46771068bf72
2024-03-03T12:44:00
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/interviews/vol_49.html
霊峰信貴山と戦国の夢街道|へぐり散策マップ|平群町観光 オフィシャルホームページ
# 平群町観光オフィシャルホームページ「山のぽっけNAVI.」 ニュース&トピックス アクセスマップ お問合せ Facebookでシェアする Twitterでシェアする ## へぐり散策マップ ホーム > へぐり散策マップ > 南部コース > 霊峰信貴山と戦国の夢街道 コース紹介 #### 南部コース『霊峰信貴山と戦国の夢街道』 古代から戦国時代の貴人や武将たちの夢の跡を訪ねてみよう。 3名勝 #### 信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ) 【春】 美しく絢爛たる信貴山朝護孫子寺の春。満開となり境内を桜色にする姿に心うばわれ... 3名勝 #### あじさい物語~信貴山朝護孫子寺2~ 信貴山の上にある信貴山朝護孫子寺は、季節の移ろいもへぐり谷の下の方より、少し... 3名勝 #### あじさい物語~信貴山朝護孫子寺1~ へぐり谷3名勝のひとつ「信貴山朝護孫子寺」にも、あじさいの季節がやって来よう... 3名勝 #### 信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ) 【夏】 瑞々しい信貴山朝護孫子寺の初夏。梅雨の合間に差す初夏の陽光に、雨に洗われた緑... 3名勝 #### 信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ) 【秋】 信貴山朝護孫子寺の秋は、色の饗宴。赤や黄色の色さまざまに、濃いも薄いもまじり... 景観ポイント(景観15選) #### 平等寺春日神社(びょうどうじかすがじんじゃ) 【夏】 平等寺集落。矢田丘陵の裾の小高い場所に平等寺はある。東側からへぐり谷を見渡せ... 景観ポイント(景観15選) #### 椿井城跡 (つばいじょうあと) 【夏】 矢田丘陵の南端近くの稜線に築かれた椿井城。へぐり谷とその西にある信貴山城を見... 景観ポイント(景観15選) #### 石床神社旧社地(いわとこじんじゃきゅうしゃち) 【春】 越木塚集落の南側、周囲を田畑に囲まれた地に鎮座する。境内にある桜の古木、田畑... 景観ポイント(景観15選) #### 石床神社旧社地(いわとこじんじゃきゅうしゃち) 【夏】 旧社地にある古木たちの大きく張った枝は緑成し、生命力あふれる杜として夏空の下... 景観ポイント(景観15選) #### 烏土塚古墳(うどづかこふん) 【夏】 烏土塚(うどづか)古墳は竜田川西岸の眺望の良い小高い丘にある。へぐり谷の南端... 歴史スポット #### 烏土塚古墳(うどづかこふん) 竜田川西岸の見晴らしの良い丘陵 上にある前方後円墳。全長60.5m、後円部径... 歴史スポット #### 越木塚(こしきづか) 【石床(いわとこ)の井戸】石床神社旧社地の境内地の南側、御神体の巨岩(陰石)... 歴史スポット #### 信貴山畑 樽観音石仏 (しぎさんはた たるかんのんせきぶつ) 総高142㎝、幅が43㎝あり、仏身が78㎝、樽の高さが35㎝。地元では「樽地... 歴史スポット #### 信貴畑 勧請の地 (しぎはた かんじょうのち) 瓦葺の石仏屋形があり、左に石仏阿弥陀如来、右側には初七日から三十三回忌までの... 歴史スポット #### 椿井井戸 (つばいいど) 椿井春日神社の参道、常念寺 の前に地名の興りとなった古い井戸がある。これが「... 歴史スポット #### 宮裏山古墳 (みやうらやまこふん) 矢田丘陵から東に延びる尾根上に築造された直径約15m、高さ約4.5mの円墳。... 歴史スポット #### 宮山塚古墳 (みややまづかこふん) 近畿地方で最も古い穹窿状(ドーム状)の石室を埋葬施設とする横穴式古墳。地形に... ページトップへ Copyright (C) 2014 Heguri Town All Rights Reserved. スマートフォン版ページで見る /home/heguri/www/temp/pc//walk/categories/course3-1/index.php 0
b1ba221e-bde9-45fb-a1f2-2b8987b8acbf
2024-03-01T03:33:02
https://kanko.town.heguri.nara.jp/walk/categories/course3-1/
# 地域観光産業の中核人材育成を行う大学等の取組を支援します!                       ~平成30年度「観光産業の中核人材育成・強化事業」公募開始について~ 最終更新日:2018年1月12日 我が国の観光産業は、国内総人口の減少・少子高齢化、世界規模での産業構造の転換、国内観光需要の成熟、訪日外国人観光客の飛躍的な増加やICTの発展など、大きな環境変化に晒されています。 このような中、平成28年3月末に安倍総理を議長とする「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」において、新たな目標が掲げられると共に、今後に向けた新たな方向性についても取りまとめられた。そのなかで、観光産業の人材育成は重要な柱のひとつとして位置づけられています。 今後、観光産業を我が国の成長に資する基幹産業とし、さらに高いレベルの観光立国を目指すためには、観光産業の担い手を「観光産業をリードするトップレベルの経営人材」から「観光の中核を担う人材」、さらには「即戦力となる地域の実践的な観光人材」の3層構造により育成・強化していく必要があります。 そこで、上記3層構造のうち「観光の中核を担う人材」に焦点をあて、特に地域の観光産業の強化・発展を推し進める優秀な経営人材を育成・強化するため、本事業を行うこととし、以下の公募要領に基づき、本事業を企画、実施する大学等を広く募集します。 ## 募集期間 ・募集開始日:平成30年1月12日(金) ・募集締切日:平成30年2月2日(金)17:00必着 ## 公募要領 平成30年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」公募要領[PDF:140KB] ## 申請書 様式1 申請書 様式2 取組概要 様式1 記載例 ## 参考資料 平成28 年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」報告書(前半)[PDF:5214KB] 平成28 年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」報告書(後半)[PDF:430KB] ## このページに関するお問い合わせ 観光庁 観光産業課 観光人材政策室 谷川、山口 代表:03-5253-8111(内線:27336、27329) 直通:03-5253-8367 FAX:03-5253-1585
bedde05c-64dc-4c47-a96c-71c7a37e9f4e
2023-06-26T10:28:56
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000128.html
新潟市 結婚と出産に関するアンケート調査 新潟市
本文ここから # 新潟市 結婚と出産に関するアンケート調査 最終更新日:2023年10月4日 新潟市では、市民の皆さまの結婚、妊娠、出産、子育てに関する状況と意識を把握し、必要な支援について検討するためのアンケート調査を実施しました。 ## アンケート調査の概要 ### 調査実施時期 令和4年6月~7月 ### 調査対象 (1)新潟市内に居住する15歳以上49歳以下の男女個人から無作為に抽出。 (2)市内の大学・短大、市が選定した専門学校の学生。 (1)対象者合計=13,000(人)。 (1)の内、(A)15歳~17歳対象調査=1,000(人)。(B)18歳~49歳対象調査=12,000(人)。 (2)市内の大学・短大、市が選定した専門学校の学生については各学校等を通じて配布依頼。 ### 回収結果(有効回収数) 有効回収数7,268人 (1)(A)5歳~17歳対象調査 362人 (1)(B)18歳~49歳対象調査 3,490人 (2)大学、短大、専門学校の学生 3,416人 ## 調査結果 調査分析結果(PDF:1,605KB) 補足分析結果(PDF:775KB) 集計結果(18歳~49歳・独身)(PDF:696KB) 集計結果(18歳~49歳・既婚)(PDF:917KB) 集計結果(15歳~17歳)(PDF:440KB) 集計結果(大学、短大、専門学校の学生)(PDF:514KB) ### 調査票 調査票(15歳~17歳)(PDF:1,516KB) 調査票(大学、短大、専門学校の学生)(PDF:1,663KB)
c1964793-de3a-4626-ae33-d5da936e7c61
2024-02-22T19:02:50
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/info/shoushikachousa.html
いばらき ふくしのおしごとナビ
1db2 福祉を学びたい方 福祉の仕事に就きたい方 外国人の方 ## サイト内検索 サイト内に調べたい内容があるかをフリーワードで検索することができます。 NEW! いばらき介護の働きやすい職場宣言制度 ## お知らせ・新着情報INFORMATION 2023年12月11日 【受講者募集】令和5年度介護に関する入門的研修のお知らせ 介護に関する入門的研修の実施(県央・県北・県南・県西・鹿行地区)に関する情報を掲載しました。 2023年5月25日 【茨城県介護人材確保育成事業のお知らせ】 給与を受け取りながら介護資格を無料で取得できる「茨城県介護人材確保育成事業」に関する動画や情報をご覧いただけます。 2023年4月17日 【先輩メッセージを更新しました!】 福祉業界で働こうと決めたきっかけ、毎日の仕事内容や「やりがい」など、なかなか聞くことのできない福祉の現場で働く先輩からのリアルなメッセージをご覧いただけます。 2023年2月1日 【外国人向けビギナーズ研修&外国人受入施設職員研修について】 外国人向けビギナーズ研修&外国人受入施設職員研修の募集受付中です。 2023年1月18日 【介護に関する入門的研修のお知らせ】 介護に関する入門的研修の実施(県央地区・県北地区・県西地区・県南地区・鹿行地区)に関する情報を掲載しました。 [↓次へ↓] ## イベント・おすすめ情報EVENT / PICKUP ## ピックアップ動画EVENT / PICKUP 福祉の現場で働く先輩メッセージをランダムに掲載しております。 先輩メッセージを見る 福祉の仕事ってどんなもの? 職場はどこで探せるの? 勉強できる学校はあるの? ## 福祉の仕事の魅力 仕事内容や、必要な資格、実際に現場で働く先輩のメッセージを職種毎に紹介します。 仕事の種類 現場で働く先輩のメッセージ ## 福祉の仕事をする 福祉を学べる学校や様々な資格、福祉を学ぶ方をサポートする支援制度を紹介します。 仕事に就くまで 各種資格 支援制度 これから学ぶ方・学びたい方へ 福祉が学べる学校 ## 福祉の仕事を探す 福祉関係の求人情報が豊富なウェブサイトを紹介します。 福祉の仕事を探す 動画で知る! ## いばらきの福祉MOVIE
c32a18cf-d4ad-49ca-bf53-27d044e52006
2024-03-05T13:25:14
https://fukushi.pref.ibaraki.jp/fukushi/home/1
藤田正方とうやく募金(旧東京薬科大学基金)|ご支援のお願い|大学紹介|東京薬科大学
# 大学紹介 藤田正方とうやく募金(旧東京薬科大学基金) 東京薬科大学では、学生・教員への支援や施設整備、大学の国際化、地域・社会への貢献等への支援を目的とした「藤田正方とうやく募金(旧東京薬科大学基金)」を募集しております。 この募金では寄附者の御意向をより反映できるように使途を指定することができます。皆様のご支援とご協力をお願い致します。 ## 新着情報 この度「東京薬科大学基金(取崩し型)」は、賜ったご寄附が目的とする事業へ全て充当される制度であることを皆様により明確にご理解いただくために、名称を「藤田正方とうやく募金」に変更しました。これまでに賜った皆様からのご寄附は「藤田正方とうやく募金」へ引継ぎ、お申込時にご指定いただいた6つの使途(寄附金の使い道)に限定して活用させていただきます。 「藤田正方とうやく募金」は、引続き皆様からのご寄附を募集しております。お申込みの際に寄附者の皆様が募金使途をご指定できる方法も継承していますので、修学・研究支援、施設整備など計6つの使途に対し直接ご支援していただくことができます。今後とも本学が取り組む教育・研究活動への末永いご支援を賜りたく何卒よろしくお願い申し上げます。 理事長・学長挨拶 募集要項、資料請求 寄附者顕彰、実績・使途報告 税制上の優遇措置 ### 資料請求(お問い合わせ) 東京薬科大学 総務部 募金事務局 TEL:042-676-5910(8:45~17:00 月~金、祝日は除く) FAX:042-676-5952 問い合わせフォーム 61 0
ca8a5d4a-423a-4921-8625-bfe46d6d8c7e
2024-02-29T23:17:44
https://www.toyaku.ac.jp/about/fund-support/univ-fund/
情報のひろば│福岡県だより 2017年11月号
トップページ 県政基本情報 広報・広聴・情報公開 福岡県の広報事業 福岡県の広報活動 福岡県だより 福岡県だより(平成29年11月号) 表紙 特集 小特集 県政フラッシュ ふくおかの食 知ってる?福岡県 情報のひろば おでかけクリップ 県HP◀このマークがあるものは、県ホームページにも情報を掲載しています。 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/ ☎電話番号 Ⓕファクス番号 HPホームページ 県政提案メール県政に対するご意見、ご提案を受け付けています。 【あて先】〒812-8577(住所不要) 県民情報広報課広聴係 【ファクス】092-643-3107 【インターネット】県ホームページ県HP ※各種募集などで収集した個人情報は、当該業務の目的以外には使用しません。 ### 募集 #### 福岡障害者職業能力開発校訓練生(障がいのある人) 〈募集科目〉 ①機械CAD科 ②プログラム設計科 ③商業デザイン科 ④OA事務科 ⑤建築設計科 ⑥流通ビジネス科(音声パソコンコース) ⑦総合実務科 〈訓練期間〉1年間(②のみ2年間) 〈訓練定員〉各20人(⑥のみ30人、うち5人は音声パソコンコース) ※入校料・授業料無料 〈募集期間〉11月1日(水)~平成30年1月10日(水) 〈入校日〉平成30年4月11日(水) ※申し込み方法など詳しくはお問い合わせください。 〈問い合わせ〉福岡障害者職業能力開発校 ☎093‐741‐5431 Ⓕ093‐741‐1340 HP #### 福岡県沖縄地域戦没者慰霊巡拝団員 〈対象〉 沖縄地域での本県出身の戦没者および一般戦災死没者の遺族(配偶者、父母、子、兄弟姉妹、孫、おい・めいで福岡県に居住している人) 〈日程〉平成30年1月18日(木)~19日(金) ※1月18日は追悼式を実施 [場所]福岡の慰霊の塔(沖縄県糸満市摩文仁) [方式]無宗教献花方式 〈募集人員〉20人 〈申込期限〉11月24日(金)必着 ※応募多数の場合は、配偶者、父母、子、兄弟姉妹を優先 〈申し込み・問い合わせ〉一般財団法人福岡県遺族連合会 ☎092‐761‐0012 Ⓕ092‐781‐2056 または最寄りの郡市区遺族(連合)会 県HP #### 県立高等技術専門校職業訓練生(入校料・授業料無料) 〈試験日〉12月8日(金) 〈会場〉県内7校(福岡・戸畑・小竹・久留米・大牟田・田川・小倉)の高等技術専門校 〈募集科目〉機械・溶接・電気・建築などの12分野35科目 〈募集締切〉11月29日(水) 〈入校日〉 [福岡校]平成30年4月18日(水) [他6校] 平成30年4月11日(水) 〈問い合わせ〉各高等技術専門校または職業能力開発課 ☎092‐643‐3602 Ⓕ092‐643‐3605 ※申し込みについては、お近くのハローワークにお問い合わせください HP #### 平成29年7月九州北部豪雨災害義援金 県では、被災者を支援するため、災害義援金を募集しています。寄せられた義援金は、被害の状況に応じて県内の被災市町村に送金します。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 〈募集期間〉12月28日(木)まで(土日、祝日を除く9時~17時まで) 〈義援金箱設置場所〉県庁1階ロビー(総合案内前)、県内13カ所の保健福祉(環境)事務所 〈問い合わせ〉福祉総務課 ☎092‐643‐3243 Ⓕ092‐643‐3245 県HP #### 県立中高一貫教育校入学志願者 〈志願資格〉 平成30年3月に小学校を卒業する見込みの人などで、志願者および保護者が4月以降に県内に居住している人 〈検査日〉平成30年1月14日(日) 〈会場〉 育徳館中学校(みやこ町豊津)、門司学園中学校(北九州市門司区猿喰)、宗像中学校(宗像市東郷)、 嘉穂高等学校附属中学校(飯塚市潤野)、輝翔館中等教育学校(八女市黒木町桑原) 〈願書受付期間〉11月30日(木)~12月13日(水)消印有効 〈願書配布場所〉高校教育課、各教育事務所、上記5会場 ※願書の郵送を希望される場合は、問い合わせ先へご連絡ください。 〈問い合わせ〉高校教育課 ☎092‐643‐3904 Ⓕ092‐643‐3906 県HP ニセ電話詐欺に注意 電話でお金はすべて詐欺! すぐに相談・110番! 福岡県警 ニセ電話 検索 ### お知らせ #### 心の相談電話 家族が心の病になった経験のある人が電話相談に応じ、悩みを共有しながら解決を目指します。 〈対象者〉心の病(統合失調症、うつ病など)を持つ人の家族 〈相談時間〉13時~16時 〈電話番号〉 月曜日       090‐1342‐7498 火曜日       080‐2750‐0646 水曜日(第1・2・3)080‐3986‐1980 (第4)    0940−33−2731 木曜日       080‐3986‐1980 金曜日       080‐4279‐2970 〈問い合わせ〉公益社団法人福岡県精神障害者福祉会連合会 ☎092‐292‐0560 Ⓕ092‐292‐0561 県HP HP #### 里親になりませんか? 里親とは、さまざまな事情で家族と暮らせない子どもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解で子どもの成長をサポートする人のことです。里親に関心を持たれた人は、お近くの児童相談所にお問い合わせください。 〈県内の児童相談所〉 [福岡]☎092‐586‐0023 Ⓕ092‐586‐0044 [久留米]☎0942‐32‐4458 Ⓕ0942‐32‐4459 [田川]☎0947‐42‐0499 Ⓕ0947‐42‐0439 [大牟田]☎0944‐54‐2344 Ⓕ0944‐54‐2374 [宗像]☎0940‐37‐3255 Ⓕ0940‐37‐3299 [京築]☎0979‐84‐0407 Ⓕ0979‐82‐7560 [福岡市]☎092‐833‐3000 Ⓕ092‐832‐7830 [北九州市]☎093‐881‐4556 Ⓕ093‐881‐8130 〈問い合わせ〉各児童相談所または県児童家庭課 ☎092‐643‐3256 Ⓕ092‐643‐3260 県HP #### 被爆者二世の健康診断 県内在住の被爆者二世の人を対象に、無料健康診断を実施しています。詳しくは県ホームページをご覧ください。 〈問い合わせ〉がん感染症疾病対策課 ☎092‐643‐3267 Ⓕ092‐643‐3331 県HP #### 「第10回特別弔慰金」の請求はお済みですか? 戦没者の死亡当時のご遺族で、要件を満たす人に特別弔慰金が支給されます。 ※平成27年4月1日時点で、遺族に公務扶助料などの年金給付を受ける人がいないなどの要件があります。詳しくはお問い合わせください。 ※遺族のうち優先順位の最も高いお1人に支給されます。 ※戦没者の死亡後に生まれた人は支給対象になりません。 〈支給内容〉額面25万円、5年償還の記名国債 〈請求期間〉平成30年4月2日(月)まで 〈請求窓口〉お住まいの市区町村の援護担当課 〈問い合わせ〉お住まいの市区町村の援護担当課、または県保護・援護課 ☎092‐643‐3313 Ⓕ092‐643‐3314 県HP #### 教育職員免許状の更新 〈対象〉平成30年3月31日に教育職員免許状の修了確認期限(有効期間満了日)を迎える人 〈申請期限〉平成30年1月31日(水)必着 〈申請方法〉①~④の必要書類を教職員課免許・職員係宛てに郵送または持参 ①更新講習修了確認(有効期間更新)申請書 ②所持する全ての教育職員免許状の写し ③免許状更新講習修了(履修)証明書 ④福岡県領収証紙納付書(3300円分の福岡県領収証紙を貼り付け) 〈問い合わせ〉教職員課 ☎092‐643‐3891 Ⓕ092‐643‐3896 県HP #### STOP滞納!!県下一斉徴収強化月間~忘れていませんか「納税」を~ 県では市町村と連携し、12月を「県下一斉徴収強化月間」として、税金などの滞納に対する処分の強化などさまざまな徴収対策に取り組みます。この機会に納め忘れの税金がないか確認しましょう。 〈問い合わせ〉税務課 ☎092‐643‐3066 Ⓕ092‐643‐3069 県HP #### 11月は児童虐待防止月間です 児童虐待は、社会全体で解決すべき問題です。あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。「児童虐待かも」と思ったらすぐにご連絡ください。 児童相談所全国共通3桁ダイヤル いちはやく 189 ※連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。 〈問い合わせ〉児童家庭課 ☎092‐643‐3256 Ⓕ092‐643‐3260 県HP #### 保育士の就職を応援します 県では、保育現場を離れている保育士の就職を支援するため、「保育士就職支援センター」を開設しています。センターでは、就職への不安を解消するため、保育所での1日体験実習を行っています。 〈日時・場所〉希望する実習日、実習先(県内保育所)で10時~15時頃 ※参加無料、要申込 〈申し込み・問い合わせ〉福岡県保育士就職支援センター ☎092‐582‐7955 Ⓕ092‐582‐7956 HP #### 狩猟が解禁されます 〈期間〉11月15日(水)~平成30年2月15日(木) ※以下は特例として別途期間が定められています。 [銃によるシカ・イノシシ猟]11月1日(水)~平成30年3月15日(木) [はこわなによるイノシシ猟]10月15日(日)~平成30年4月15日(日) ##### 狩猟される人へ 毎年、期間中には猟銃などによる事故が発生しています。猟銃を使用する人は事故防止に努めてください。 ##### 山でレジャーなどをされる人へ 期間中、銃声のする方向には近づかないなど事故防止にご協力ください。 〈問い合わせ〉県警察本部生活保安課 ☎092‐641‐4141 Ⓕ092‐632‐0814 HP #### 20歳未満の人の技能習得を支援します 低所得世帯の20歳未満の人が、公共職業訓練などを受講する場合に、教材費などに要する費用を助成します。 詳しくは、市にお住まいの人は市が設置する自立相談支援機関、町村にお住まいの人は県が設置する自立支援事務所にご相談ください。 〈問い合わせ〉保護・援護課 ☎092‐643‐3315 Ⓕ092‐643‐3306 県HP #### 最低賃金の改正 福岡県最低賃金が改正されました。※産業別最低賃金は別途改正されます。 〈金額〉1時間789円 〈効力発生日〉平成29年10月1日(日) 〈問い合わせ〉福岡労働局 ☎092‐411‐4578 Ⓕ092‐411‐4875 または、最寄りの労働基準監督署 HP #### 戦没者遺骨のDNA鑑定 厚生労働省が沖縄の10地域で収容された戦没者のご遺骨について、DNA鑑定を実施します。 〈対象〉保管資料などでご遺族と推定される人 〈申請方法〉問い合わせ先へ所定の申請書を提出 ※詳しくは厚生労働省または県ホームページをご覧いただくか、下記にお問合せください。 〈問い合わせ〉厚生労働省社会・援護局事業課調査第一係 ☎03‐3595‐2219 Ⓕ03‐3595‐2229 県HPHP #### 福岡県民手帳(2018年版)を発売します 県と市町村のさまざまな情報が満載の「福岡県民手帳」を11月に発売予定です。ハンドブック判(1000円)、標準判(600円)、ポケット判(500円)の3タイプがあります。 〈問い合わせ〉福岡県統計協会 ☎092‐641‐3560 Ⓕ092‐643‐3192 HP #### 12月10日から16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間です 拉致問題などの北朝鮮当局による人権問題は、国民全員の問題です。解決に向け、まずは関心を持ち、認識を深めましょう。 〈問い合わせ〉保護・援護課 ☎092-643-3301 Ⓕ092-643-3306 県HP #### 介護と仕事の両立「休日街かど相談」 家族の介護をしながら働き続けることができるよう、介護と就労に関する相談に、専門家が面談や電話で相談に応じます。 ※相談無料 〈面談・電話相談日時・場所〉 ①イオン戸畑店2階よいとさ広場(北九州市戸畑区汐井町) 第1・3日曜日 12時~18時 ※3月は第1日曜日のみ実施 ②イオン下大利店1階ベーカリーコーナー横(大野城市下大利) 第2・4日曜日 12時~18時 ※3月は第2日曜日のみ実施 〈電話相談番号〉080‐2779‐4159 〈問い合わせ・事前予約〉麻生教育サービス(株)(受託業者) ☎090‐1519‐3023 Ⓕ092‐482‐0453 HP #### 平成29年7月九州北部豪雨により被災した中小企業への緊急特別融資枠による支援 県では、「緊急経済対策資金」の中に融資条件をより有利にした「緊急特別融資枠」を設定し、被災された中小企業者への支援を強化しています。 〈対象〉「平成29年7月九州北部豪雨」により被災した中小企業者 ※市町村などが発行する「罹災(りさい)証明書」または「被災証明書」が必要です。 〈限度額〉3000万円 〈融資利率〉0.9%(通常1.3%) 〈保証料率〉0%(通常0.25~1.62%) 〈融資期間〉10年以内(据え置き2年以内) 〈申込期間〉12月28日(木)まで(県信用保証協会受付日) 〈受付窓口〉取扱金融機関、商工会議所、商工会(組合は中小企業団体中央会) 〈問い合わせ〉中小企業振興課 ☎092-643-3424 Ⓕ092-643-3427 県HP ### 催し #### 12月4日から10日は人権週間です 国際連合で「世界人権宣言」が採択された12月10日を最終日とする1週間は「人権週間」です。この機会に人権について考えてみませんか。 ①人権週間映画上映会 〈日時〉11月23日(木・祝)13時30分~15時(開場12時30分) 〈内容〉映画「普通に生きる」の上映(字幕あり) ②人権週間講演会 〈日時〉12月9日(土)13時20分~16時(開場12時20分) 〈内容〉 [第1部]小松成美(こまつ なるみ)さん(ノンフィクション作家)による講演「働く幸せを実現した町工場の奇跡~社員の7割が知的障がい者のチョーク会社の真実~」 [第2部]全国中学生人権作文コンテスト福岡県大会表彰式・発表会(手話通訳・要約筆記あり) ※①②ともに参加無料、申込不要、託児あり(要予約・無料) 〈場所①②〉クローバープラザ(春日市原町) ※12月1日(金)~平成30年2月28日(水)の間、7階で特別展「熊本震災と障がい者を受け入れた避難所-熊本学園大学・激動の45日-」を開催します。 〈問い合わせ〉公益財団法人福岡県人権啓発情報センター ☎092‐584‐1271 Ⓕ092‐584‐1273 HP #### あすばる男女共同参画フォーラム2017 福岡県男女共同参画の日(11月第4土曜日)に男女共同参画社会づくりについて考えてみませんか。 〈日時〉11月25日(土)10時~18時、11月26日(日)10時~16時 〈場所〉クローバープラザ(春日市原町) 〈内容〉安藤哲也(あんどう てつや)さん(ファザーリング・ジャパン)による基調講演のほか、誰でも楽しめる企画が満載です。26日は福岡を拠点に活躍するタレント「サラ忍マン」も登場します。 〈申し込み・問い合わせ〉福岡県男女共同参画センターあすばる ☎092‐584‐1261 Ⓕ092‐584‐1262 HP #### 福岡モーターショー2017 多くの人にクルマのすばらしさや楽しさを実感していただくイベントです。モーターファンはもちろん、子どもや女性も楽しめる展示、イベントをたくさんご用意しています。 〈日時〉12月15日(金)~18日(月)9時30分~18時(18日は17時終了) 〈場所〉マリンメッセ福岡(福岡市博多区沖浜町)など 〈内容〉コンセプトカーや最新型市販車の展示、自動車産業フォーラムなど 〈入場料〉一般1400円(前売り1200円) ※高校生以下無料 〈問い合わせ〉福岡モーターショー事務局 ☎092‐711‐5583 Ⓕ092‐643‐3421 HP 飲酒運転撲滅 飲酒運転は、絶対しない! させない! 許さない! そして、見逃さない! #### 子育て女性のための合同会社説明会&就職支援セミナー 〈日時・場所〉 ①11月30日(木)10時~14時 久留米市役所(久留米市城南町) ②平成30年1月26日(金)10時~14時 柳川総合保健福祉センター「水の郷」(柳川市上宮永) ③平成30年2月9日(金)10時~14時 直方市中央公民館(直方市津田町) ④平成30年2月16日(金)10時~14時30分 アミカス(福岡市南区高宮) ※参加無料、託児あり(要予約・無料) ※申込・履歴書不要、服装自由 〈問い合わせ〉 ①②子育て女性就職支援センター筑後 ☎0942‐38‐7579 Ⓕ0942‐30‐1025 ③子育て女性就職支援センター筑豊 ☎0948‐22‐1681 Ⓕ0948‐22‐4118 ④マンパワーグループ㈱(受託業者) ☎092‐741‐9531 Ⓕ092‐751‐1069 県HP http://www.no-drugs-fukuoka.jp/ ### プレゼントコーナー #### パンナコッタ (パンナコッタ12個/箱×5人) 県産牛乳をたっぷり使用。コクのある味わいと、とろけるような食感が特徴のデザートです。 提供:県農林水産物ブランド化推進協議会 応募方法 郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号と次のアンケート3問に対する回答をご記入の上、平成29年11月30日までに下のいずれかの方法でご応募ください。 アンケート 1「福岡県だより11月号」で最も関心を持たれた記事を一つお答えください。 2今後取り上げてほしい県政情報(福岡県総合計画で取り組む10の柱に沿った項目)の中から一つ選び以下の番号でお答えください。 ①産業・雇用 ②子育て支援 ③教育・青少年育成 ④女性の活躍 ⑤生きがいづくり(高齢者・障がい者) ⑥医療・健康 ⑦協働・NPO ⑧文化・国際交流 ⑨防災・防犯 ⑩エネルギー・環境 ⑪その他(具体的に) 3感想 はがき:〒812-8577(住所の記入は不要です)(平成29年11月30日(消印有効)) 県民情報広報課「福岡県だより11月号」プレゼント担当 ファクス:092-632-5331 電子申請:ふくおか電子申請サービス ふくおか電子申請 福岡県だより 検索 電子メール:[email protected] 携帯版はこちらから▲ ### 福岡県の広報活動 ●テレビ番組 TVQ「飛び出せ!サークル“ふくおか研”」毎週土曜日放送 20時54分〜21時 RKB「福岡県庁知らせた課」毎週日曜日放送 16時54分〜17時 ●ラジオ番組 FM福岡「福岡県だより」毎週月・木曜日放送 9時35分〜9時40分 ●福岡県ホームページ http://www.pref.fukuoka.lg.jp/ ●ふくおかインターネットテレビ http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp/ 県政ニュースや観光情報などを動画で配信! ●新聞「福岡県からのお知らせ」 偶数月の第3日曜日の新聞に掲載 ●広報誌「グラフふくおか」 3・6・9・12月のそれぞれ20日発行 - ●LINE@(ラインアット) ・名前:福岡県庁 ・ユーザーID:@pref_fukuoka - ●Twitter(ツイッター) ・名前: 福岡県庁 ・ユーザー名: @Pref_Fukuoka - ●広報紙配信アプリ「マチイロ」 「福岡県だより」をスマホで! ダウンロードはこちらから▶
cfcdc573-a240-48e3-b44e-2573db00e7b9
2019-02-12T08:19:04
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/ken-dayori/201711/html/hiroba.html
グローバル指導者育成事業(カヌー競技(スラローム))について|スポーツTOKYOインフォメーション
c4 ## グローバル指導者育成事業 (カヌー競技(スラローム))について ## 12a ツイート a3a 本年度「グローバル指導者育成事業」において、以下のとおりカヌー競技(スラローム)での実施内容が決まりましたのでお知らせいたします。 本事業は、強豪国等の監督やコーチから、最新の指導方法について、実践や講義形式を通じて競技指導者の技術等を充実させていく内容となっております。 ※「グローバル指導者育成事業」 トップアスリートの育成実績のある国際的な指導者を海外等から招へいし、東京都の競技団体が実施する強化練習会などにおいて、指導者向けに実技講習等を行う事業 ### 1 開催概要 #### (1)日時 令和元年11月1日(金)から3日(日)まで #### (2)場所 青梅市御岳交流センター 東京都青梅市御岳本町362-8(JR御嶽駅から徒歩約3分) #### (3)指導者 トーマス アぺル氏(ドイツ) #### (4)受講者 東京都カヌー協会所属の指導者等10名程度 #### (5)当日(3日)の流れ 9時00分~16時00分 講義・実践指導等 ### 2 指導者について トーマス アぺル(APEL THOMAS)氏(ドイツ) (主な経歴) ・ドイツアウグスブルグ クラブ コーチ ・ドイツナショナルチームコーチ ・ワールドカップ、世界選手権チャンピオン選手を数々指導 ・2019年ドイツチャンピオン(女子)の指導者 【問合せ先】 グローバル指導者育成事業に関すること オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部事業推進課 電話:03-5320-7715
d00e31fb-172b-46f4-94b4-6521f906cfdc
2024-03-03T02:30:45
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2019/10/bm_19102501.html
研究者学術情報データベース
1b01 English>> TOPページ その他所属 1. 社会学研究科 研究テーマ 1. メディア論の方法 2. 戦後日本社会におけるテレビの文化史 < 95d /a> 3. 近現代日本における児童・少年雑誌の社会学 研究概要 近現代日本社会における「大衆文化」のメディア史/論 新聞・書籍・ラジオ・テレビといったメディアが発達した近現代日本社会は、そのメディアによって「大衆文化」が花開いた時代でもあります。ここで言う「大衆文化」は、偉大な作家が生み出した芸術作品だとか、市場で交換される商品だとかいった「モノ」に限定されません。人々がどのように社会を認識しているのか、あるいは「見る/読む-書く/描く」「話す-聞く」など日常生活の基本的なコミュニケーションがどのように行われているのか、つまり社会に生きる人々の生活様式全体こそが「大衆文化」なのです。その意味で「大衆文化」とは、社会の中で日々醸成され変容していく「出来事」と言ってもいいでしょう。そんな「大衆文化」がメディアとどのように関わり合ってきた/いるのかに 1ff8 ついて、歴史的な視点(メディア史)と理論的な視点(メディア論)とを組み合わせながら考察することが、「大衆文化のメディア史/論」の目標です。 現在の専門分野 社会学, 芸術一般 (キーワード:メディア論、文化社会学、表象文化論、メディア史) 著書 1. 2009/04 夏目房之介・竹内オサム編著 マンガ学入門『マンガの読者』『ネットとまんが』『梶原一騎』 │ (単著) 論文 1. 2018/08 「名馬」を必要とする社会-競馬をめぐる<夢>の遠近法 │ 日本記号学会編『賭博の記号論』 │ ,97-117 (単著) 2. 2016/03 マンガに集う/マンガで集う │ 浪田陽子・柳澤伸司・福間良明編著『メディアリテラシーの諸相』 │ ,205-226 (単著) 3. 2014/07 <少年-マンガ-雑誌>という文化 │ 井上俊編『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』 │ ,147-162 (単著) 4. 2012/04 『少年ジャンプ』のメディア論 │ 浪田陽子・福間良明編『はじめてのメディア研究』 │ ,215-221 (単著) 5. 2012/04 メディアと文化の理論 │ 浪田陽子・福間良明編『はじめてのメディア研究』 │ ,123-147 (単著) 全件表示(9件) 学会発表 1. 2016/05/22 「名馬」を必要とする社会 (日本記号学会第36回大会) 科学研究費助成事業 1. 2013/04 ~ 2016/03 マンガ/コミックの「読者共同体」に関する日米比較による実証的アプローチ │ 基盤研究(C) 2. 2009/04 ~ 2011/03 現代日本のポピュラーカルチャーの相関分析による成立基盤の実証的研究 │ 挑戦的萌芽研究 1351 研究高度化推進制度 1. 2013/04 2014/03 研究支援制度分類:学外研究制度 種目:- ネット社会における「ファンコミュニティ」に関するメディア論的/系譜学的研究 教育活動 1. 2010/04 講義科目「メディア文化論」「マンガ文化論」で、授業終了時に学生がコミュニケーションカードに記入した質問やコメントを、次回授業時の冒頭で回答・紹介し、インタラクティブな教育を実践した。 2. 2010/04 小集団授業「専門演習」の文献講読で、受講生に事前にメールでコメントを送付させ、教員がまとめたものを授業時に配布し、報告者だけでなく全員が議論に参加できるよう工夫した。
d3ad7954-0eeb-4ba4-b14f-ed17b27076f4
2024-03-07T06:32:39
https://researchdb.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000578
女性消防隊とは | 日の出町ホームページ
# 女性消防隊とは [2015年3月13日] ## 防災に女性の優しさと活力を 日の出町女性消防隊は、日の出町消防団の支援団体として設置されました。 消防団のように消火活動を行うわけではありませんが、女性の持つ能力を生かして、住民への防火・防災指導や啓発活動を行い、火災や災害を未然に防ぐことを目的とした団体です。女性が正しい防火・防災知識を得たり、的確な初期消火技術・応急救護を身につけ、又、その知識や技術を多くの人に指導することによって、地域住民に防火・防災意識が芽生えることが望まれます。女性消防隊の設立は災害に強い町づくりに必要なのです。 ## 日の出町女性消防隊の歴史 平成6年4月1日 日の出町婦人消防隊 発足 平成12年4月1日 日の出町女性消防隊に名称を改正 平成17年11月 東京消防庁指導広報係部長感謝状受賞 ## 活動内容 上級救命講習、震災訓練では要請のあった自治会におもむき、応急救護・初期消火訓練等の指導を行っています。お正月の出初式、2年に1度行われる、町ポンプ操法審査会に参加し活躍しています。又、春秋全国火災予防運動には、広報活動を行っております。 ## 女性消防隊員募集 日の出町に住んでいる女性の方で、少しでも興味を持ったあなた! 連絡をお待ちしております ## お問い合わせ 東京都 日の出町 生活安全安心課防災・コミュニティ係 電話: 042-588-5067(内線331、332、333) ファクス: 042-597-4369 お問い合わせフォーム 女性消防隊とはへの別ルート トップ 暮らしの情報 住まい・生活 コミュニティ トップ 町の情報 行政案内 採用・募集
d98ef4a4-788d-4562-9ff1-1207d0fcdae7
2024-03-01T15:00:57
https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000303.html
復興庁 | Jヴィレッジ再始動 ~止まった時間が動き出す~(福島県楢葉町・広野町)[平成30年7月28日]
## Jヴィレッジ再始動 ~止まった時間が動き出す~(福島県楢葉町・広野町)[平成30年7月28日] 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から7年4か月を経た7月28日(土)、国内初のサッカー・ナショナルトレーニングセンターとして平成9年に誕生した「Jヴィレッジ」が復活を果たしました。 震災直後には福島第一原発の収束対応の拠点となっていたJヴィレッジですが、記念式典が行われたこの日は、5千人収容のスタジアムに青々とした天然芝が植えられ、新しく宿泊棟も整備された「新生Jヴィレッジ」の姿を一目見ようと県民ら約1千人が訪れました。 記念式典は日本サッカー協会名誉総裁の高円宮妃久子さまのご臨席のもと、吉野復興大臣はじめ、県、双葉郡、サッカー界の関係者が祝辞を述べ「ふくしま復興のシンボル」となる施設の復活を祝いました。 記念式典終了後には、JヴィレッジSCとU-15県選抜チームによるエキシビションマッチが行われ、震災時の午後2時46分を指して止まっていたスタジアムの掲示板の時計は、キックオフの笛に合せて針が動き出し、新たな時間を刻み始めました。試合結果は1-1の引き分けでしたが、雨天の中、真新しいスタジアムでのびのびとプレーした選手達に観客席から大きな拍手が送られていました。 翌29日(日)はオープニングイベントが同施設で行われ、元日本代表によるサッカー教室やラグビー教室なども開催され、親子連れでにぎわっていました。 Jヴィレッジでは、今年9月から全天候型練習場の利用を開始し、来年4月に全面再開を目指しており、今後、ますます活用の幅が広がる「新生Jヴィレッジ」を中心とした地域振興が期待されます。 お言葉を述べる高円宮妃久子さま 祝辞を述べる吉野復興大臣 震災発生時止まったままの掲示板の時計 キックオフセレモニー エキシビジョンマッチの様子 サッカー教室の様子
da8dc96b-1446-43ae-8dd8-ebd363380144
2023-09-13T11:24:16
https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2018/20180814150327.html
英国 SARSに似た新型コロナウイルスの感染症を確認 | SciencePortal China
2012年09月24日-09月28日 トップ > 科学技術ニュース> 2012年09月24日-09月28日 > 英国 SARSに似た新型コロナウイルスの感染症を確認 # 英国 SARSに似た新型コロナウイルスの感染症を確認 英国でこのほど、新型コロナウイルスの感染症が確認された。患者はカタール国籍の男性(49)で、急性呼吸器症候群の症状が見られるほか、腎臓障害を併発している。この新型ウイルスはSARS(重症急性呼吸器症候群)と同じコロナウイルスに属するが、検査の結果、SARSウイルスではないことが分かった。新華社が報じた。 英国健康保護局 (HPA) の発表によると、英国で現在入院中のカタール人男性から検出されたウイルスは、今年夏にサウジアラビアで死亡した60歳男性の肺組織から検出されたウイルスと99.5%の類似性を示した。このカタール人男性も、サウジアラビアへの渡航歴が確認されている。現在同患者は集中治療室に入っており、重体だという。 なお、3カ月ほど前に中東で重篤な呼吸器疾患の症例が確認されているが、これらの症例が新型ウイルスによるものかどうかはまだ実証されておらず、現在感染が確認されているのは上述の2人の男性のみ。 HPAは、2人の患者は今年7月から9月にかけて発症しており、もし感染力が強ければすでに多くの感染報告があると思われることから、「新型ウイルスの感染力はさほど強くない」との見方を示したが、「致死性があるため、衛生部門は慎重な措置を講じ、患者に接触した医療従事者の保護および一般大衆のモニタリングを強めるべき」と指摘した。 この新型ウイルスの発生源はまだ特定されていないが、症状としては発熱、咳、呼吸困難などの呼吸器疾患が確認されている(ただし、これらが典型的な症状かどうかは確定できない)。対応する治療法も確立されておらず、症状に合わせて呼吸器症状の治療を行うしかないという。 HPAの担当者は、「英国の関連部門はすでにWHO、欧州疾病対策センター(ECDC)と連絡をとり、新型ウイルスに対する詳細な監視を行っている。しかし、まだ2人しか感染者が確認されておらず、拡散の兆しも見られないため、現時点で一般大衆に対する特別勧告は行わない」と語る。
e0230f4a-a161-4549-8788-f8aab4705f8e
2020-03-13T01:27:38
https://spc.jst.go.jp/news/120904/topic_3_04.html
ゴーヤーと冬瓜の島野菜キーマカレー - 沖縄料理レシピなら おきレシ
b759 ゴーヤーを使ったレシピ / 冬瓜を使ったレシピ / トマトを使ったレシピ / にんにくを使ったレシピ ゴーヤーと冬瓜の島野菜キーマカレー # ゴーヤーと冬瓜の島野菜キーマカレー 残暑厳しい沖縄を島野菜カレーで乗り切る! ## 材料 (2~3人前) ゴーヤー 1/2個 冬瓜 1/8個 玉ねぎ 1/2個 トマト 1個 トマト缶 200g にんにく 2片 しょうが 1片 ひき肉(今回は合挽) 200g とうがらし 1本 カレー粉 30g ## 作り方 ### 1にんにくとしょうがを炒める♪ 今回の主な材料です。さぁ料理していきましょう! にんにくとしょうがをみじん切りにし、油をひいたフライパンで、輪切りにしたとうがらしと一緒に弱火で炒める。 →焦がさないように注意! ### 2玉ねぎと冬瓜を炒める♪ 玉ねぎはみじん切り、冬瓜はサイコロぐらいの大きさにカットしておく。にんにくがきつね色になったら、先程切っておいた玉ねぎと冬瓜を弱火~中火ぐらいで炒める。 ### 3ひき肉を炒める♪ 3分くらい炒めたら、ひき肉を投入し、軽く味をつけ、中火で炒める。 ### 4トマトで煮る♪ ひき肉に火が通ってきたら、らん切りしたトマトとトマト缶を投入し、弱火で炒めながら野菜の水分を出す。 ### 5カレー粉投入&煮込む♪ 野菜からの水分でフライパンが煮立ってきたら、カレー粉を30g投入し、まぜまぜする。→野菜の水分が出てこないようだったら、水を追加する。 後は弱火で水分を飛ばしながら10分ほど煮込む。 ### 6ゴーヤーを素揚げする♪ ゴーヤーは小さくカットして、塩もみしておき、素揚げする。素揚げする時間はだいたい1~2分ほどでOK! →ゴーヤーは小さくカットしてあるので焦がさないように注意! ### 7盛り付け&完成♪ 素揚げしたゴーヤー、生トマト、島らっきょうのピクルスを盛り付けて完成!! ### 8オマケ:島らっきょうのピクルスの作り方♪ まず島らっきょうの下処理をして、塩に漬けておく。 酢(200cc)と砂糖(50g)と塩(20g)ととうがらし(1本、輪切り)を鍋で煮立たせる。 らっきょうの塩を洗い流し、ビンに先程の材料を漬け込む。 だいたい3日ぐらいしたら美味しくいただけると思います! とりあえず焦がさないことが大事です!焦げそうだったら炒める時間を減らし、煮込み時間を増やしてください。また野菜からの水分が出づらい場合は水を足して作ってください。 野菜だけの水分で作るので野菜本来の味が出ており、濃厚でとっても美味しいです。 食べることにより、残暑の厳しい沖縄を乗り切るためのパワーがわいてきます! カレー粉にはなにかこだわりがありますか?ハウスバーモントカレーでも大丈夫ですか? うさこ >うさこさん コメント&評価ありがとうございます! カレー粉には特にこだわりはありませんし、そちらのでも大丈夫だと思います。 もし固形状のカレールウで作る場合は、ルウが溶けづらいので細かく砕いて投入することをお勧めします。カレー粉だと溶けやすく焦げづらいので、僕はカレー粉を使用しております♪ てつくんP てつくんPさんへ 一次審査通過おめでとう御座います!! アグロもなんとか通過しましたyo(^^♪ 結果が楽しみですね~♪ アグロオーガジャパン アグロオーガジャパン >アグロオーガジャパンさんへ こちらのレシピにもコメントいただき、ありがとうございます! お互い美味しい料理、作っていきましょうね♪ てつくんP >応援してくださったみなさんへ 今回はうちな~島ヤサイ料理コンテストに応募した、 このレシピを応援していただきありがとうございました。 入賞はなりませんでしたが、みなさんの「じょとー」はすごくうれしかったです! これからもみなさんに喜んでいただける美味しい料理を紹介していきたいと思います♪ 受賞されましたみなさん、おめでとうございます☆ 今回はこのあたりで… 本当にありがとうございました ^^ カレーに、沖縄のゴーヤーや冬瓜を入ってて参考になります!とうがんは、よく余ってしまい使い道に困るのですが、カレーだとたくさん食べれるので良いですね♪ ゴーヤー 冬瓜 トマト にんにく ## 同じ食材のレシピ 2012.11.24 島パパイヤのジンジャースープ 冷蔵庫のあまり物から作りました 2012.11.21 タマンと車えびのワーテルゾーイ風 沖縄魚でベルギーのホワイトソース系魚汁 2014.11.21 きゅうりでスイカ!
e703bd34-4e22-429c-a883-830060f7c618
2024-03-04T08:40:52
https://okireci.net/recipe/2788
日本・ロシアフォーラムで佐々木日本ロシア経済委員長が基調講演 (2015年6月4日 No.3226) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年6月4日 No.3226 日本・ロシアフォーラムで佐々木日本ロシア経済委員長が基調講演 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年6月4日 No.3226 日本・ロシアフォーラムで佐々木日本ロシア経済委員長が基調講演 -日露ビジネスの展望など 日本ロシア・ビジネスフォーラムで講演する佐々木委員長 5月21日、「日本・ロシアフォーラム」(毎日新聞社・ロシア新聞社共催。日露両国政府、経団連ほか後援)が都内で開催され、日本経済界代表として、佐々木則夫経団連副会長・日本ロシア経済委員長が参加した。 佐々木委員長は、来日したセルゲイ・ナルイシキン・ロシア下院議長やセルゲイ・カチャエフ極東発展副大臣等に続き講演を行い、日露経済関係に関する現状認識や互恵的・重層的な関係の構築に向けた展望を示した。 講演の主な内容は、次のとおり。 #### ■ 日露経済関係に関する現状認識 昨年の日露貿易は対前年比6.3%の伸びを示した。ロシアから日本への輸入は過去最高の2兆6000億円に達したが、その一方で、ルーブル安やインフレ等に伴うロシア国内の消費マインドが低迷したことなども影響し、日本からロシアへの輸出は1兆円を割り込み、リーマンショック後、初めての減少となった。 ロシアにとって日本は輸出・輸入とも6位の相手国である一方、日本にとってロシアは輸出で14位、輸入で12位にとどまっている。しかし、両国の経済力や市場規模、地理的な近接性等に鑑みれば、日露貿易には拡大の余地がある。 #### ■ ロシア・ビジネスに対する日本企業の見方 ロシアは2012年8月の世界貿易機関(WTO)加盟後、ビジネス環境の改善に取り組んでいる。世界銀行によるビジネス環境ランキングでは、12年の120位から15年には62位へと順位を伸ばした。 その一方で、多くの日本企業が昨年後半の急激なルーブル下落の影響を否定的にとらえている。具体的には、消費マインドの落ち込みや売り上げ減少、仕入価格、原材料・部材の価格の上昇、資金繰り悪化といった財務面での悪影響を指摘する企業が多い。 #### ■ 互恵的・重層的な日露関係の構築に向けて 経団連が昨年実施したロシア・ビジネスに関するアンケートでは、回答企業の58%が「極東地域は将来有望」と回答している。これは、極東開発へのテコ入れを図るロシア政府の方向性と軌を一にするものである。 こうしたなか、ロシアでは極東発展省が中心となり、優先的発展区域制度を含む投資促進政策を導入している。今年2月にハバロフスク市はじめ極東の3区域が優先的発展区域に選定されたほか、ウラジオストク港を自由港とする法案が3月に公表され、自由貿易区域の設置や外国人の入国ビザ免除、優遇税制の適用等の措置が掲げられている。 今後、極東をゲートウェーとしつつ、イノベーションを通じた経済の近代化を目指すロシアと日本が連携し、個別のプロジェクトを橋渡しするグランドデザインをいかに描いていくかが重要な政策課題である。 今年は折しも、日本ロシア経済委員会の前身である日ソ経済委員会発足から50周年という記念すべき年でもある。経団連としては、日露政府やロシア経済界との連携のもと、引き続き日露経済関係の拡大と深化に向けて取り組んでいく。
e744030d-41fd-4e79-afbd-cc38fcb36dfa
2024-03-06T00:53:55
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0604_05.html?v%3dp
メインカラムの始まり # [ステンドグラス] 藤山雷太と愛一郎、そして藤山記念館 2014/08/27 (「塾」2014年SUMMER(No.283)掲載) 日吉キャンパスの正門からスロープを登り切り、左に曲がって少し進むと、右手に見えてくるのが藤山記念館である。赤レンガとコンクリート打ち放しの柱が美しいこの建築は、明治、大正、昭和初期を代表する実業家の功績を記念して建設、命名された。 日吉キャンパス生協購買部のすぐそばに建つ藤山記念館。館内のパソコン教室や自習室を利用したことのある塾生も多いだろう。実はこの建物、元は1958(昭和33)年に開館した図書館(藤山記念日吉図書館)だった。かつて白金台にあった私立の藤山工業図書館を前身とし、その名称は、創立者で塾員の藤山雷太(ふじやま らいた)に由来する。 日吉キャンパスの藤山記念館。正面には藤山雷太像が立つ 館内のラウンジ 館内のパソコン教室 ## 実業界で活躍した藤山雷太 工業立国を目指し専門図書館を設立 藤山雷太(1863[文久3]年~ 1938[昭和13]年)西原雄次郎編『藤山雷太伝』(1939年)より 藤山は肥前国松浦郡(現在の佐賀県伊万里市)で庄屋を務める佐賀藩士の家に生まれ、藩校弘道館を経て長崎師範学校で学び、卒業後は同校や小学校で教鞭を執っていた。1884(明治17)年から慶應義塾に学び、郷里で県会議員を務めた後、実業界へと転じる。1892(明治25)年、福澤諭吉の甥で「三井中興の祖」とも称される中上川彦次郎(なかみがわ ひこじろう)を紹介され、三井銀行に入行。そこで頭角を現した藤山は、銀行から送り込まれた先の芝浦製作所(現・東芝)や王子製紙で、優れた経営手腕を発揮した。三井を辞した後の1909(明治42)年には、破産寸前だった大日本製糖の社長に就任してこれを再建。企業の買収や設立を繰り返し藤山コンツェルンと呼ばれる企業群を形成するに至ったのである。 義塾では1905(明治38)年から評議員を務め、大学部医学科(現・医学部)の開設にかかる特別委員として調査研究にあたるなど、終生にわたり母校の発展に寄与している。 ## 藤原工業大学とともに、初期工学教育の礎をなす 藤山工業図書館の館内。藤山雷太が志した「工業立国」の書幅が見て取れる(福澤研究センター所蔵) その藤山が私財を投じ、1927(昭和2)年に開いたのが冒頭の藤山工業図書館である。広く世界の工業関連誌を収集し、その蔵書は五万数千冊を数えた。外国雑誌の論文抄録速報を発行し、邦訳索引をつくるなど、充実したレファレンスサービスは、当時日本の図書館においては先駆的な試みであった。 藤山没後の1944(昭和19)年3月、図書館は子息の愛一郎(あいいちろう)によって土地建物ごと寄附され、義塾のものとなる。同年8月には塾員の藤原銀次郎が創立した藤原工業大学も寄附され、慶應義塾大学工学部(現・理工学部)が発足。本格的な高等工学教育が開始され、藤山工業図書館はその重要な礎となったのである。 戦後、米軍の接収により日吉を追われた工学部は、仮校舎を転々とする苦難の時期を過ごす。1949(昭和24)年、ようやく小金井に落ち着いたものの、白金台の図書館は地理的に遠く、利用者は激減してしまった。そこで義塾は、藤山愛一郎の了解を得て1957(昭和32)年に土地建物を売却。売却金をもとに翌年竣工、開館したのが、工学以外の一般書籍を充実させた藤山記念日吉図書館、後の藤山記念館なのである。 藤山工業図書館全景(中央区立京橋図書館所蔵) 館内(福澤研究センター所蔵) 館内(福澤研究センター所蔵) ### 藤山愛一郎、幻のコレクション 藤山愛一郎(1897[明治30]年~1985[昭和60]年) 父・雷太の後を継いだ愛一郎もまた、義塾への貢献大の塾員である(特選塾員。病気療養のため、大学部政治科中退)。巨額の寄附や、日吉の早期接収解除を目指す三田リエーゾンクラブ会長としての活躍のほか、幻の藤山コレクションについても忘れるわけにはいかない。 戦後、衆議院議員として中国との国交回復に情熱を傾けた愛一郎は、同国に関する貴重資料の収集家としても知られた。四千点を優に超える書籍、資料群は藤山現代中国文庫と呼ばれ、三田の図書館新館開館にあわせ、義塾への寄贈が決まっていた。しかし、開館2カ月前の1982(昭和57)年2月、彼が事務所を構える永田町のホテルニュージャパンで火災が発生。コレクションも巻き込まれ、焼失してしまったのだった。
f2755160-c0b4-4876-a615-cac216e65eab
2016-06-17T06:28:07
https://www.keio.ac.jp/ja/contents/stained_glass/2014/283.html
もずチーズ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
もずチーズ # もずチーズ 手軽で簡単!おやつに・・おつまみに・・! もずく 100g 餃子の皮 30枚 スライスチーズ 7枚 ## 作り方 ### 1もずくを切る 塩抜きしたもずくをハサミでカット(5cm位) ### 2焼く1 フライパンに油を引き、餃子の皮をおき→チーズ→もずくを乗せる。スライスチーズは4等分でOK ### 3焼く2 2で乗せた具材の上に、もう一枚の餃子を用意し、周りに水をつけ、2にかぶせ、フォークで周りを刺す(具材がこぼれないように) ### 4仕上げ 餃子に色がついたら、ひっくり返す。お好みによって、ガーリック塩コショウをかけても可。 ### 5盛り付け もずチーズをカット。包丁で切るより、ハサミでカットした方が切りやすい(熱々が美味しいです。冷めたら、トースターで温める) 見た目は悪いですが、手軽にできます。子供達はお菓子感覚で食べます お写真付きで、作り方とっても分かりやすいです。 見た目もすごくキレイですよ~。 hachi 酒の肴に良さそうですね~ めっちゃ美味しそう!! ペリーコロ いいかんじです。意外な展開で結果が待ち遠しいですね。 ★hachiさん コメントありがとうございます。とても簡単ですので、子供と一緒に作れます。手軽な一品です ★ペリーコロさん コメントありがとうございます 酒の肴にもイケます。子供達にもイケます。美味しいですよ~ ★akiueさん コメントありがとうございます 結果は期待しないでおきます 2011.04.07 シークヮーサーゼリー デザートやおやつに喜ばれる一品。 2011.02.23 スティックサラダ 2016.08.01 酸辣湯風すば ミンチの旨味で即席スープ 酸味で食欲増進 2015.01.10 紅いもシリシリ~のみの虫揚げ 鶏ささみを紅いもシリシリ衣で♪
f28a22b0-e0a8-4843-829b-1a8b158e5d29
2024-03-03T00:21:37
https://www.okireci.net/recipe/3410
第39回ふれあいの会|TOKYOふたりSTORY
f0d # 第39回ふれあいの会 イベントレポート 開催日時 令和3(2021)年12月11日(土)14時00分から16時30分まで <受付開始>13時30分から 開催場所 会場名称:としま区民センター(504号室) 住所:東京都豊島区東池袋1丁目20-10 アクセス:JR線池袋駅東口より徒歩7分 開催の趣旨・目的 25歳~45歳までの官職や一般企業に所属する男性と女性(各10名程)との出会いの場を提供するため。 行事等の概要(掲載内容) 詳細情報(PDF) ご参加にあたっては必ず添付の詳細情報(PDF)の内容をご確認ください。 募集人数・定員 男性:10名 女性:10名 参加料金 男性:6,000円(会員5,000円) 女性:6,000円(会員5,000円) 応募条件(年齢等)・申込方法 男性:25歳から45歳まで 女性:25歳から45歳まで 最少催行人数:男性5人・女性5人 当会ホームページのお問い合わせよりお申込み下さい。 その他注意事項: 事前に連絡のないキャンセルは、参加費を全額請求させて頂きます。 行事等に係る問合せ・申込先 イベントについてのご質問等は、当会ホームページのお問い合わせよりご連絡下さい。 主催者 一般社団法人 日本官婚推進協会 申込締切日 令和3(2021)年12月10日(金)まで 令和3年11月に開催された「第36回ふれあいの会」のイベントレポートはこちら ## 令和3(2021)年12月に開催されるイベント一覧 東京都ライフデザインセミナー~ライフデザインの意味を考える~ 第15回島コンONLINE(首都圏等での出会い創出イベント) 結婚支援フォーラム「良縁親の会」 第39回ふれあいの会 第23回オンラインふれあいの会 独婚祭2021 in 明治記念館
f384cad0-3316-4ee1-84bc-755b4f507394
2024-03-04T06:19:46
https://www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp/calendar/20211211/
九州工業大学おしらせ:Web of Scienceインタネット講習会
## WoS,JCRWeb,EndNoteインターネット講習会について トムソン・ロイター社ではオンライン会議ツール「WebEx」を利用してウェブベースのインターネット講習会を開催します。 教員の方は勿論、院生の参加もお待ちしています。自宅や研究室からの受講が可能です。 自分のPCでデータベースを操作しながら学べる演習形式により効果的に習得できます。 Mac OSにも対応しています。 また中国語の最新の録音版インターネット講習会のサイトがオープンしています。→コチラから ## 登録方法 → https://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/ 上記ページから「登録」をクリックして必要情報を入力して下さい。 ## 講習会日程 5月12日(水) ・14:30-15:30 :『ケーススタディー:微生物と植物の共生(Web of Scienceなど)』 ・16:00-16:40 :『初めてシリーズ:初めての文献検索 (Web of Science)』 ・17:30-18:30 :『初めてシリーズ:初めての文献管理ソフト(EndNote Web)』 5月28日(金) ・14:30-15:30 :『応用シリーズ:検索履歴の保存とアラートの設定(Web of Science)』 ・16:00-16:40 :『インパクトファクターの簡単比較方法』 ・17:30-18:30 :『EndNote X3(CD版)基本操作』 ## In English: 英語による講習会 May 13 (Thu) ・7:30-9:00 :『Building an EndNote Library(in English)』 ・9:30-11:00 :『EndNote Cite While You Write(in English)』 ## 個別講習会 研究室などを対象にして個別にインターネット講習会を開くことも可能です。希望すればマイク付きスピーカーなどが、トムソン・ロイター社から貸与されます。 個別講習会の実施例 → http://okalibliteracy.blogspot.com/2008/06/wosendnote-web.html 問合せ先:矢田 俊文氏(トムソン・ロイター カスタマー エデュケーション マネージャー) [email protected] ## 受講にあたって インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォンが必要ですが、PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。 インターネット・アクセスは500Kbps以上が推奨されます。 WebEx社の無料セミナーにご参加すると、どのようなシステムか試すことができます。→http://www.webex.co.jp/ ## 関連マニュアル類 WoSサポートのページ WoS簡易操作マニュアル 新インターフェースの案内 WoS紹介(簡略版) JCRサポートのページ インパクトファクターの調べ方 JCR簡易操作マニュアル EndNoteWeb簡易操作マニュアル
faee7c12-8bd2-420a-a104-1b5ff31e661b
2010-04-27T09:24:42
https://www.lib.kyutech.ac.jp/libi/news/wosnet201005.htm
Webデザインでよく聞く、UI・UXってなに?|スタッフコラム|ソフト産業プラザ テックス TEQS
1f43 2ea4 # Column TOP > マガジン > スタッフコラム > Webデザインでよく聞く、UI・UXってなに? ## スタッフコラム 講師 森コラム 2016年12月07日 ### Webデザインでよく聞く、UI・UXってなに? こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。 12月に入ると、一気にお正月ムードが漂いますね。 デパートに行くとXmasケーキとおせちが並んでいたりして… とても日本らしい風情です。 さてさて。今回は、最近Web界隈でよく耳にする「UI・UX」の話です。 UI(User Interface)とは、Webサイトのナビゲーションやリンクボタン、 入力フォームなど訪問者が操作する部分=ユーザーインターフェースの デザインを考えることです。 「訪問者にとって、使いやすい操作」を提供することで、 必要な情報にスムーズにアクセスできたり、コンタクトを取ったり、 買い物をしたり…使い勝手も向上します。 制作者が、独りよがりの好みや行き当たりばったりで、 UIデザインを決めてしまうと、入り組んでいて使いづらくなることが 多いので、第三者の意見を踏まえて検討するのが望ましいです。 UX(User Experience)とは、訪問者がサイトで味わう経験です。 おどろきや発見というサプライズ的なものの他に、 欲しい情報が得られたという満足度もUXです。 UXでは、訪問者がどんなことを望んでいて、 またどんな傾向にあるのかという、“ターゲット”を想定たうえで、 サイトの内容や魅せ方やアクションを検討します。 このように最近は、Webサイトの見た目の美しさだけではなく、 UIやUXを検討するという実の深い部分も大事にされます。 例えば、サイトでよく見られる“Tab(タブ)”というインターフェース ひとつとっても、さまざまなデザイン動きのものがあります。 http://codepen.io/collection/Ctihv/ どれを選択すればよいか…となった場合、自分の好みだけで選ぶと危険です。 技術が進化して、デザインや動きの表現が自由になったいまだからこそ、 自分のサイトで発信したい情報に合わせて選ぶ必要があるのです。 …ということで、今回もご紹介するのは↓の講座です。 《 Webデザイン‘模範解答’の心得》 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22289 定期的に実施しているWebデザインを考える講座です。 今日お話した「使いやすく・本質が伝わるように」するには どうしたらいいのか?を学びます。ぜひ、ご検討くださいませ。 ではまた、次回お会いしましょう。 r360studio 森 和恵 (^^) 【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio ) 【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/ ) 【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori )
fe6ac850-1c50-4b48-aa72-4939cf935e04
2024-03-05T01:56:51
https://teqs.jp/column/column_mori/2016120713641
経団連:第4回日中韓ビジネス・サミット共同声明 (2012-05-13)
トップ Policy(提言・報告書) 地域別・国別 アジア・大洋州 第4回日中韓ビジネス・サミット共同声明 # Policy(提言・報告書) アジア・大洋州 第4回日中韓ビジネス・サミット共同声明 (仮訳/正文中国語) 日本経済団体連合会、中国国際貿易促進委員会、韓国全国経済人連合会は、第5回日中韓首脳会議の開催に併せて、2012年5月13日、北京において第4回日中韓ビジネス・サミットを共催した。会議では、日中韓三国が、EUと北米に次ぐ第3の経済力を有し、GDPは世界の20%近く、外貨準備高は世界の外貨準備高総額の40%を占めているという共通認識を基に、三国が地域経済協力と地球規模の課題への官民連携での取り組みを強め、アジア地域並びに世界の持続的発展に貢献する事を確認し、下記の通り、共同声明を採択した。 ### 1.日中韓自由貿易協定の早期実現 (1)日中韓自由貿易協定は、東アジア経済協力の深化と地域経済繁栄の実現に重要な役割を果すものであり、三国経済界の協力による早期実現が不可欠である。 (2)日中韓自由貿易協定によって、関税の引き下げ、輸出制限の緩和、外資制限の緩和及び不透明な国内規制の是正が期待され、投資とサービスの利便化や専門的な知識・技能を有する人材の国境を越えた交流が促進される。 (3)三国の経済界は三国政府が三国の経済協力の大局と長期的視点に立ち、第1回政府間交渉を早期に開催することを求め、積極的な成果を得るべく三国政府に協力する。 ### 2.日中韓産業界の協力の促進 (1)日中韓三国はエネルギー生産と消費に関して多くの共通利益を有しているため、エネルギー分野での協力強化は極めて重要な意義がある。三国経済界は、新エネルギーに関する協力の拡大、国際的なエネルギー問題への対応、新エネルギー技術に関する交流など、大きな協力のポテンシャルを有している。 (2)東アジア地域の持続可能な発展を実現するためには、省エネ・環境保護を一層推進する必要がある。日中韓の経済界は環境分野での協力強化、各分野の省エネ技術の選定と標準化を進め、積極的にこれを普及させる。 (3)物流分野での協力の深化は三国の経済協力を推進する上で、極めて意義深く、三国経済協力の空間の拡大、貿易・投資と経済協力のレベルアップや、三国の企業により多くのビジネスチャンスを提供することが期待できる。 (4)三国経済界はハイテク分野での協力を強化し、知的財産権の保護に努める。これにより、三国企業の各自の優位性の発揮と、国際市場でのコア競争力の形成が期待できる。また、技術人材の交流と育成、知的財産権分野での協力強化および知的財産権の立法と執行の強化が不可欠である。 ### 3.金融分野での三国の協力強化 (1)金融分野における三国の協力強化は積極的かつ現実的な意義を有している。これは三国連携による金融リスクの回避、金融危機による経済発展へのマイナス影響の克服、金融に関する地域内の責任分担に有益である。 (2)日中韓三国はチェンマイ・イニシアチブのマルチ化契約を積極的に貫徹・実行し、債券・通貨スワップ、企業融資などの分野で三国協力のレベルアップを図り、三国の通貨取引市場の発展を促す必要がある。 (3)日中韓三国は金融機関の協調と連携を一層強化し、金融分野での人材育成と交流を進め、世界規模の幅広い協力が必要である。 以上の目標の実現に向けて、日中韓の経済界は三国政府と連携しながら、三国の経済協力の一層のレベルアップを図り、三国と東アジア地域の経済の繁栄に貢献する。第5回日中韓ビジネス・サミットは、三国首脳会議の際に韓国において開催する。 2012年5月13日  北京
ff90ee02-f8d3-4d1d-8957-6dde892716b8
2024-03-05T22:43:15
https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/028.html
■■■ メニュー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■◇◇◇■■ ●―ハナミズキ通信―● ○ 『夢をありがとう』 ●―図書室だより―● ○ 図書室企画展示のお知らせ ○ 今月の新着オススメ本 ○ 図書室をご活用ください ●―講座・募集・相談情報等―● ○ 男女共生を進めるための県民企画応援事業 募集中! ○ 法律相談(面接/要予約/1人30分) ○ 女性による女性のためのカウンセリング(面接/要予約/1人1時間) ○ 男性相談員による相談(電話のみ) ○ チャレンジ支援相談 ○ 福祉用具の展示・紹介・相談を行っています! ○ 未来館NEWS最新号発行しました。 ○ 地域課題調査・研究事業 ○ 原子力災害避難者の方への宿泊料助成 ■■◇◇◇■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ======================= ハナミズキ通信 ======================= 『夢をありがとう』 今年の冬は例年になく寒く、雪も多かった。 そんな厳しい寒さの中、韓国ピョンチャンから、連日日本選手の熱戦と 活躍の模様が伝えられた。なかでもスキージャンプやスピードスケート、 フィギュアスケート、カーリングなど女子のめざましい活躍が印象に残る。 スポーツの世界では、確実に世界のトップレベルでの日本女性の活躍が進 んでいて、誇らしい話題だ。 試合後のインタビューでは、だれもが異口同音にスポンサーや支援者な どへの感謝の言葉を口にする。「いい子すぎねえ?」あまりに優等生のよ うで、引っかかりを感じた。 しかし、彼女たちのお礼の言葉は、うわべだけのものではなく、本心か ら出たものなのだという。御承知のように、ウィンタースポーツは、日本 ではフィギュアスケートのように非常に人気のある種目もあるが、地域と しても限定的であるし、競技人口も少なく"マイナースポーツ"だ。したが って夏のオリンピックの競技のようにはスポンサー企業も多くはなく、競 技生活を継続するには大変な困難が伴うということだ。そんな苦労があっ てあのような発言になるということだそうである。今大会の華々しい女性 の活躍は、それを支え、応援してきた人がいて実現できたことだ。 女性の活躍には、それを応援することが必要であることを痛感した。 男女共生センターは、日頃から女性活躍推進のための事業を展開してきて いるが、センターの役割は大きいことを再確認できた。改めて力を入れて いかなければと思う。 体格の勝る外国選手を相手に健闘する姿を見ていると何とも胸を打つ。 涙があふれてくる。「夢をありがとう。」テレビのアナウンサーのコメン トが、今度はすんなり入ってきた。 (Y.T) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ================= 図書室だより ================= ●  図書室企画展示のお知らせ 4月の特集展示コーナーのテーマは 「ワーク・ライフ・バランスと豊かな人生」です。 長時間労働やパワハラ、セクハラ、マタハラなどの何らかの圧力の下で うつを発症、さらに過労死、過労自殺という事例が後を絶ちません。 ワーク・ライフ・バランスといわれて久しいですが、いまだに実現 できていないのです。個人の生活や命を犠牲にして働いて、持続可能な 社会や豊かな人生は不可能です。 今月はそんな問題を考える参考になる本を特集しました。 ◎特集図書のリストは、こちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/bookroom-blog/pdf/tokusyu.pdf ---------------------------------------------------------------------- ● 今月の新着オススメ本 図書室職員が、新着図書からオススメする選りすぐりの3冊です。 新刊図書コーナーの裏にあります。お立ち寄りください。 ・『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』 【分類 1101/ア】(チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ/著 くぼたのぞみ/訳 河出書房新社 2017年) ・『ルポ 税金地獄』 【分類 2105/ア】(朝日新聞経済部/著 文藝春秋 2017年) ・『一○○歳時代の人生マネジメント-長生きのリスクに備える』 【分類 4101/イ】(石田淳/著 祥伝社 2017年) ◎オススメ本の詳しい紹介は、こちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/bookroom-blog/pdf/sintyaku.pdf ---------------------------------------------------------------------- ● 図書室をご活用ください 当センター図書室は、男女共同参画社会の実現に向けた活動・研究など に役立つ情報・資料を提供することを目的とした専門図書室です。 二本松市内在住・在勤・在学を問わず、センターに宿泊される方も ご利用いただけます。ぜひ、足をお運びください。 ---------------------------------------------------------------------- 【図書についての問い合わせ先】 図 書 室 TEL:0243-23-8308  FAX:0243-23-8314 ---------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ========================= 講座・募集・相談情報等 ========================= ● 男女共生を進めるための県民企画応援事業 募集中! 県民の皆さんが自主的に企画・実施する講座やワークショップ等に ついて、当センターが募集、「企画」「広報」などの支援をします。 NPO等団体で、男女共同参画に関連する企画を検討中の方はぜひお 問合せください。 ・電話:0243-23-8304 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2018/03/post-229.html ---------------------------------------------------------------------- ● 法律相談(面接/要予約/1人30分) 30年4月より、法律相談の日程が変更になります。 毎月第3水曜日午後1時30分からです。 予約・お問い合わせは、相談室までお電話ください。 ・相談日時:4月18日(水)13:30~15:30 ・予約・問合せ先:相談室 0243-23-8320 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/ ---------------------------------------------------------------------- ● 女性による女性のためのカウンセリング(面接/要予約/1人1時間) 傷ついた経験などがあって自分らしく生きられないといった女性のために、 女性の臨床心理士による無料カウンセリングを行っています。秘密は厳守い たします。 ・相談日時:4月6日(金)10:00~11:00、4月27日(金)13:30~14:30 ・予約・問合せ先:相談室 0243-23-8320 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/ ---------------------------------------------------------------------- ● 男性相談員による相談(電話のみ) 相談の内容から、男性に対応してほしいという方や、同性(異性)の方 が話しやすいという方にも、利用しやすい相談窓口を設置しています。 お気軽にご相談ください。 ・4月の相談日時:3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火) いずれも17:00~20:00 ・連絡先:相談室 ・電話:0243-23-8320 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/ ---------------------------------------------------------------------- ● チャレンジ支援相談 二本松・郡山・会津・いわきの各相談コーナーでは、女性の就業に関 する相談や内職に関するあっせん・相談を行っています。 内職の仕事をお探しの方、内職する方を募集したい事業所等、求人情 報をお持ちの方は、ぜひご連絡ください。 ・連絡先: 二本松相談コーナー(県北・相双担当):電話0243-23-8307 郡山相談コーナー(県中・県南担当):電話 024-927-4030 会津相談コーナー(会津担当):電話 0242-29-5588 いわき相談コーナー(いわき担当):電話 0246-22-6400 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/post-9.html ---------------------------------------------------------------------- ● 福祉用具の展示・紹介・相談を行っています! 今回は、簡易移乗リフト「ささえ手」を紹介します。 ささえ手は、床走行リフトや天井走行のように吊り上げるタイプではなく、 簡易型の「抱きかかえる」「支える」をサポートする手動式の移乗リフト です。 自立移動は難しいけれど、端座位や半立位は取れる人が、ベッドやトイ レからの移乗や下着やズボンを着替える時などに利用できます。 利用者の力を活用しますので、利用者の自立を維持すると共に、介助者に とっても負担軽減になります。 ぜひ福祉機器展示室で体験してみてください。 ・連絡先:福祉機器展示室 ・電 話:0243-23-8316 ※福祉機器展示室について詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/care/exhibition.html ---------------------------------------------------------------------- ● 未来館NEWS最新号発行しました。 福島県男女共生センターが発行している「未来館NEWS」の第66号を発行 しました。全国女性会館協議会第61回全国大会in福島の開催報告や、事業 レポート、ワーク・ライフ・バランスに関する取組を行っている企業をご 紹介しています。 ※下記よりご覧いただけます。↓ http://www.f-miraikan.or.jp/magazine/pdf/news66.pdf ---------------------------------------------------------------------- ● 地域課題調査・研究事業 男女共同参画社会形成の促進を目的とした調査研究で、その成果・提言 等が福島県を始め男女共同参画の推進に寄与すると認められるものに、委 託事業により費用の一部を助成します。 ・募集件数 1件程度 ・委託金額 30万円(消費税込)を上限 ・募集期間 4月1日(日)~5月31日(木) ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2018/03/post-230.html ---------------------------------------------------------------------- ● 原子力災害避難者の方への宿泊料助成 当センターでは、原子力災害により避難されている方を支援するため、 当センターの宿泊室を通常料金より低い金額で提供しております。 格安でご利用いただけますので、家族や友人等との交流にご利用ください。 ・原則として火曜日から土曜日(年末年始は宿泊できません) ・対象となる宿泊目的 地域コミュニティの維持や家族・親族・友人等との交流を目的とした宿 泊が対象となりますので、業務や観光目的の宿泊は対象となりません。 ・宿泊料金 シングル利用:1人当たり1泊3,000円 ツイン以上利用:1人当たり1泊2,600円 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2014/01/post-6.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。 http://www.f-miraikan.or.jp/mail-magazine/
01c88bed-2427-4eda-b084-b81dc450ede4
2023-10-02T05:35:14
https://www.f-miraikan.or.jp/2018/04/vol166.html
ぐるっと流山 流山キッコーマン株式会社で「流山・まるごとみりん体験編」を開催|流山市公式携帯サイト
# ぐるっと流山 流山キッコーマン株式会社で「流山・まるごとみりん体験編」を開催 ページ番号1019798 更新日 平成30年10月25日 ## 親子で楽しくみりんを学ぶ 調理実習や工場見学も ## [画像]写真:親子体験の様子(51.9KB) 平成30年10月13日(土曜日)、流山キッコーマン株式会社で「流山・まるごとみりん体験編」が行われ、千葉県・東京都・埼玉県などから抽選で選ばれた16組32人の親子が参加しました。この催しは、本みりんやみりん風調味料などの調味料の製造・開発を行う同社での調理実習や工場見学を通じて、楽しくより身近にみりんについて知ってもらうことを目的にしています。 [画像]写真:親子体験の様子(42.5KB) 開催にあたり、同社代表取締役社長の遠藤善彦氏があいさつし、みりんの歴史や流山市の紹介などを交えながら「今日からはみなさんがみりん博士となって、一人ひとりが「おいしい記憶」を周りに広めてください」と呼びかけました。みりんは和食のイメージがありますが、砂糖とはまた違ったおだやかな優しい甘みが特徴で、様々なジャンルのメニューに使われています。今回はお子さん向けということもあり、半量まで煮詰めてアルコールを飛ばした「みりんシロップ」を使いました。 [画像]写真:親子体験の様子(61.3KB) 調理実習では、フレンチトースト、卵焼き、簡単いなりずし、鮭の照り焼きの4品に親子で挑戦しました。お父さんと参加した熊坂咲那さん(小山小3年)は、夏休みの宿題でみりんを作っているところを調べたことをきっかけに、今回の催しに興味を持ったそうです。「お父さんに手伝ってもらって、鮭がきれいに焼けました。フレンチトーストもとてもおいしかったので、家族にも作ってあげたいです」と話していました。 [画像]写真:親子体験の様子(63.6KB) 親子で協力して作った4品に加え、スタッフの皆さんが準備した、ほうれん草のごまナッツみそ和えともろみ汁を並べて試食タイムです。杉並区からお母さんと参加した仲田ひよりさん(小学2年)は「家でもよく料理を作っています。でも、今まであまりみりんを使ったことはありませんでした。今日チャレンジした卵焼きはひっくり返すところが難しかったけれど、上手にできてよかったです」と感想を教えてくれました。 [画像]写真:親子体験の様子(62.0KB) お腹もいっぱいになったところで、午後の学習の時間です。みりん塾と題して、スライドや映像による学習や実験器具を使った体験など、みりんの知識をさらに深めました。実験では、漏斗に水切りネットをセットして、甘酒の素から液体だけを取り出すことでみりんをしぼる疑似体験をしたほか、魚の缶詰にみりんをふりかけて、素材の臭みを取る体験もしました。 [画像]写真:親子体験の様子(72.7KB) 工場見学では、工場内を歩いてみりんの製造過程を学びました。お父さんと一緒に参加した小峯柊杜君(新川小5年)は学校で学習したので工場のことは知っていました。今日は実際に工場を歩いて見学することができて楽しかったです」と話してくれました。同社は毎年、市内の小学校に出向いて「みりん塾」を行っていますが、その時に学んだことを元に、鋭い質問しているお子さんもいました。 [画像]写真:親子体験の様子(57.7KB) 全てのプログラムを無事に終え、お子さん一人ひとりに遠藤社長から修了証が手渡されました。参加者の皆さんは、お腹も心も満たされた様子で、みりんなどのお土産を手に笑顔で会場を後にしました。きっと、みりん博士となって、食事を通したおいしい記憶を広めてくれることでしょう。 同社では、今後も様々な体験企画を通じ、みりんの魅力を伝えていきたいとしています。
044c23ae-5c84-4ab0-9806-791cd080c1b3
2024-03-04T03:38:58
https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1010866/1018333/1020086/1019798.html
TOP > 採択校の取組 > 創価大学 > NEWS > PLANE3T Project エチオピアで環境教育シンポジウムを開催しました ## PLANE3T Project エチオピアで環境教育シンポジウムを開催しました #### エチオピアの豊かな自然環境を、教育で持続可能に 3月3日・4日、PLANE3Tとして共同研究先であるバハルダール大学・インジバラ大学の協力のもと、エチオピアで環境教育を主題としたシンポジウムを行いました。 初日の国際シンポジウムには両大学の学長・研究者や地元メディア関係者など60名以上が参加しました。内容では、来賓のエチオピア科学高等教育省のアフェウォク副大臣やUNESCO・アフリカ地域能力開発国際研究所の横関所長による基調講演や関係大学教員の研究発表に加え、創立者池田先生とエルンスト・U・フォン・ヴァイツゼッカー博士との対談集『地球革命への挑戦―人間と環境を語る』を教材としたパネルディスカッションなどが行われました。また閉会後には出席者全体で、PLANE3Tがバハルダール大学内に建設した藻類培養ポンドや実験室の見学を行い、終日大盛況の催しとなりました。 2日目にはインジバラ大学の緑豊かなキャンパスや市内の湖を訪問し、同大学を中心としたインジバラの、エチオピアでの持続可能な環境教育のモデル地としての大きな可能性を確認することが出来ました。
054eda88-4ff5-47c9-b28c-ac5e0e23bf20
2022-04-27T08:44:15
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2020/03/003912.html
山形県天童市/市政への提言対応状況 平成21年10月16日~平成21年10月29日受付分
#### 平成21年10月16日~平成21年10月29日受付分 ##### No.82 ふれあい荘の衛生状態及びふれあい荘・ゆぴあの障がい者の入浴料無料化について 【意見・提言】 天童温泉「ふれあい荘」についてですが、利用者の話によると湯船は垢が浮いていたり、シャワーは水であると言っていました。これが事実だとすると、衛生的に問題あるかと思います。いくら塩素入れても垢が漂っていれば入る気にはなりません。 次に「ふれあい荘」、「ゆぴあ」についてですが、寒河江市運営の寒河江市民浴場は、障害者だと無料で入れます。天童はなぜ無料化できないのでしょうか。寒河江市が出来るのですから同じ市であり、出来ないことはないと思います。障害者に優しい市になってください。 【対応状況】 所管課等:社会福祉課、生活環境課 ふれあい荘のシャワーについては、水道の減圧弁の不具合で利用者にはご不便をおかけしていますが、現在修理の手配をしています。 湯船の浮遊物については、循環装置により除去を行い、利用者には気持ち良くご利用いただけるようにしています。 ふれあい荘とゆぴあの利用料金については、ノーマライゼーションの精神に基づき、健常者と障がい者を区別することなく同一料金でご利用いただいています。 なお、ふれあい荘では、介助を必要とする障がい者の方が入浴される場合、介助者一人の入浴料を免除する取扱いをしています。 また、ゆぴあには、車椅子で来られた方も入浴できる、障がい者用浴室「ほのか」もありますので、御利用ください。 ##### No83 モンテディオ山形への支援について 【意見・提言】 現在J1残留をかけて頑張っているモンテディオ山形のサッカースタジアムが山形市に移転するという噂を耳にしました。 私たち天童市民にとってホームが天童にあるというのは、経済効果をはじめ計り知れないメリットがあると思います。天童市は、これをぜひ阻止してほしいのです。そのためには、若手選手の住居として空き住宅等を安く提供したり、食事を安く食べられる協力店という形に加盟してもらったり(体が資本の若者が自己負担で何と3食全て外食という現実)等、市民のサポートでできることを増やし、天童独自のカラーを出したらどうかと思っています。私たちのためにも何とかチームを助けてください。 【対応状況】 所管課等:文化スポーツ課 モンテディオ山形の支援については、ホームタウンTENDO推進協議会が中心となって、市民応援デーの開催、応援のぼり旗の作成、シャトルバスの運行などを行っています。市民の方々からも、商店街による応援のぼり旗の設置やおもてなし事業の実施、天童青年会議所による全地区パブリックビューイング、干布地区や長岡地区のサポーターズクラブの結成と応援など、様々な支援をいただいています。このような市民の皆さまの自発的・主体的な運動こそが、モンテディオ山形のJ1残留に大きなエネルギーになると考えています。 御心配いただいている住宅や食事については、山形県スポーツ振興21世紀協会にお伝えしますが、市民の皆様方より更なる支援を賜りますようお願いします。 モンテディオ山形の本拠地が本市に留まるためには、ホームゲームの際に、大勢の市民がスタジアムに足を運び、モンテディオ山形に寄せる熱い思いを行動で示すことが、何よりも必要だと考えています。 ##### No.84 ミニサイズごみ袋の販売について 【意見・提言】 我が家は、主人、私、5歳、2歳の子供の4人家族です。下の子もおむつがはずれ、ゴミが減りました。「エコ」を心がけ、チラシやお菓子の箱など紙のゴミは資源回収に出します。この頃は燃えるゴミ小の袋ですと大きすぎるほどです。 生ゴミは貯めておきたくないし、アパートなのでゴミスペースは少ないので、ミニサイズゴミ袋でこまめに出したいのです。 ゴミを減らすエコ意識が高い今こそ10枚200円のミニサイズゴミ袋がほしいです。コストが高くなってしまうでしょうか。ぜひご検討ください。 【対応状況】 所管課等:生活環境課 本市のごみ処理については、三市一町の共同で行っており、ごみ袋の種類や大きさも統一されています。 燃やせるごみの袋は、35リットルと25リットルの2種類となっており、それぞれの家庭の世帯人数によって、ごみ袋の大きさの需要は異なると思いますが、大きさは3市1町の全世帯における需要量を勘案して決定されており、さらに種類を増やした場合コスト高となりますので、現状の2種類が適当と考えています。
1088c926-6db6-48ad-9e19-8117ad116c5f
2023-05-19T05:26:44
https://www.city.tendo.yamagata.jp/municipal/teigen/teigen091016-.html
クリスマスリースづくり&正月飾りづくり│江戸東京たてもの園
ホーム > イベント > 年間スケジュール > クリスマスリースづくり&正月飾りづくり ## クリスマスリースづくり&正月飾りづくり 実施日 クリスマスリース 実施日 正月飾り 12.10 土曜日 13:30~15:30(定員15名) 12.10 土曜日 1回目10:30~12:00(定員25名) 2回目13:30~15:30(定員25名) 12.11 日曜日 13:30~15:30(定員15名) 12.11 日曜日 1回目10:30~12:00(定員25名) 2回目13:30~15:30(定員25名) クリスマスリースづくり&正月飾りづくり 参加者募集! ■開催日:2005年12月10日(土)11日(日) ■参加費:入園料のみ ※「正月飾りづくり」参加者は、ズボン着用・防寒対策をお願いします。 ※小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。 ※応募者多数の場合は抽選となります ※申込みをされた方には、締切り後ご連絡差し上げます。 【申込み方法】 1)往復はがきの場合 参加希望講座・希望日・希望回・住所・氏名・電話番号をご記入の上、下記江戸東京たてもの園「飾りづくり」係までお送り下さい。 2)ファックスの場合 所定の申込用紙(下記アイコンからダウンロード)に必要事項を記入し、江戸東京たてもの園宛に送信してください。FAX.042-388-1711 3)直接受付の場合 所定の申込用紙(下記アイコンからダウンロード)に必要事項を記入し、江戸東京たてもの園の受付に直接お渡しください。 【お問い合せ】 〒184-0005東京都小金井市桜町3-7-1 江戸東京たてもの園「飾りづくり」係 申込用紙のダウンロード
1216b737-903c-4ea3-9aab-f2462fc6f395
2024-03-04T12:26:28
https://www.tatemonoen.jp/event/info/2005/12b.php
#7565 トップ 教育・文化・スポーツ 観光 東京都の観光情報 東京宝島 神津島 : 当たり前の奇跡に気づく、豊かな水と生きる島 東京宝島 神津島 : 当たり前の奇跡に気づく、豊かな水と生きる島 東京都の観光情報 観光 教育・文化・スポーツ 当たり前の奇跡に気づく、豊かな水と生きる島 東京都にある、水の島、神津島。 そこにあるのは、自然が育んだ豊かな水と、水にまつわる人々の物語。黒潮に揉まれたて育った、天然の真っ赤な金目鯛。水や漁師にまつわる神話やお祭り。 ウツボや天草を干す漁村の風景。そして、島中から溢れる湧き水。そのどれもが身体、そして心の隅々まで行き渡り、潤します。豊かな水と生きる暮らしは、 私たちが当たり前のものとするものへの感謝を、思い出させてくれる。 「神が集まる島」が転化したという説もある「神津」。 調布空港から45分、高速ジェット船で3時間で、心も身体も潤す水を味わいに。 『東京宝島とは』 東京の島々が持つ素晴らしい景観や、特産品、文化などを、これまで以上に有効活用して更なる魅力拡大を図ることを目的に、東京11島の住民の方々が主役となり「東京宝島ブランド」を作り、磨き上げ、広く発信し、島の高付加価値化を実現しようという取組です。 https://tokyo-treasureislands.jp/
14a71bb1-dfcb-445f-b09e-74b1f541d85a
2024-03-07T04:20:48
https://tokyodouga.jp/UlfhsCs9zVs.html
平成28年度 臨床研究・治験従事者研修を開催しました - 東北大学病院臨床研究推進センター
3fd8 臨床研究推進センター イベント情報・活動報告 平成28年度 臨床研究・治験従事者研修を開催しました ## 平成28年度 臨床研究・治験従事者研修を開催しました 1月9日にAMED主催 臨床研究・治験従事者研修を実施しました。 この研修会は、臨床研究・治験に係る医師を標準教育カリキュラムによって教育することにより、 臨床研究・治験を適正に行える人材の養成を目的とし、 本年度より、各臨床研究中核病院を中心に実施しているものです。 今回、東北大学病院での開催では、当センターの部門長らが講師となり、1日の研修を実施しました。 当日は冷たい雨の降る中でしたが、県内外の病院から18人の医師・歯科医師が参加しました。 治験、臨床研究を実施するために重要なことについての様々なトピックの講義、 論文を用いて研究計画について考察を深めるワークショップなど、 タイトなスケジュールでしたが、参加者らは積極的に取り組んでいました。
1cee8cde-9028-4a43-8681-a6ade696f968
2024-03-06T00:33:41
https://www.crieto.hosp.tohoku.ac.jp/release/activity/4366.html
野口博士の遺志を継ぐ | July 2019 | Highlighting Japan
## 野口博士の遺志を継ぐ ガーナ共和国にある野口記念医学研究所では、高い技術・知識レベルを要する感染症研究・検査が行われており国際的にも高く評価され、西アフリカでの感染症対策に大きく貢献している。 日本政府は2006年、アフリカでの感染症等の疾病対策において、医学研究と医療活動の分野で顕著な功績を挙げた個人・団体を顕彰する「野口英世アフリカ賞」を創設した。同賞は、2008年と2013年のアフリカ開発会議(TICAD)で、それぞれ2名に授与され、今年のTICAD7でも2名に授与されることが決まっている。 この賞に名前を冠せられた野口英世博士は、現在の千円札にも肖像が描かれている日本人にはなじみ深い細菌学者である。1876年、福島県の貧しい農家に生まれた野口博士は猛勉強の末に医師となり、1900年に渡米した。ロックフェラー研究所で梅毒、黄熱病などの研究で数々の業績を上げ、ノーベル賞授賞候補にもなるが、研究のために赴いた西アフリカの英領ゴールド・コースト(現在のガーナ)のアクラで、1928年に黄熱病で死亡した。 そのアクラには、「野口記念医学研究所」(以下、野口研)がある。野口研は1979年に日本の無償資金協力で、ガーナ大学の生物医学研究機関として設立された。ウィルス学、細菌学、寄生虫学など9つの研究部門で構成されており、現在、約50名の研究員を含む約400名の職員が働いている。 「研究所の職員は、野口博士を深く尊敬し、研究所で働くことに強い自負を持っています」と国際協力機構(JICA)人間開発部の八木文さんは話す。 JICAは野口研の創立以来、ガーナ政府と協力し、実験室の建設、研究機材の供与、日本人専門家の派遣、ガーナ人研究員の日本での研修などの支援を行ってきた。現在では野口研はガーナ国内のみならず、西アフリカにおける感染症対策の拠点の一つとして位置付けられるようになっている。2014年に西アフリカでエボラ出血熱が流行した際は、国内外の約200例の感染が疑われる検体の検査を実施、さらに、研究員が世界保健機関(WHO)のテクニカルオフィサーとしてギニアに派遣され、同国の流行封じ込めに活躍した。 研究業績も国際的に高い評価を受けており、日本のみならず、デンマーク国際開発庁、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、アメリカ国立衛生研究所など数多くの組織との共同研究を実施している。 現在、JICAならびにAMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)の支援を受け、野口研が東京大学医科学研究所など日本の研究機関と共同で実施しているのが、未知の感染症の封じ込めや、既知の感染症(コレラ、髄膜炎など)の流行予防を目的とした疾病サーベイランス体制を強化するためのプロジェクトである。プロジェクトでは、野口研がプロジェクト対象エリアから集められた下痢症発症患者の原因病原菌を判別するとともに、腸内に存在する細菌の集まり「腸内細菌叢(そう)」(腸内フローラ) を解析する。腸内細菌叢は感染症と深い関係があると言われており、世界中で研究が進められている。この基礎研究と共に、野口研は、病院での治療や疾病対策を管轄・実施するガーナ保健省の下に位置付けられる政府機関であるGHS(ガーナ保健サービス)と連携し、感染症の発生状況を把握し情報を共有するサーベイランス体制の強化を進める。プロジェクトはガーナが将来的に、感染症流行の予兆をいち早く察知し、国民に警戒を呼びかける体制が確立するように、サーベイランスシステムのモデル構築を目指している。 2019年3月には、JICAの支援により、野口研に新たな研究施設「先端感染症研究センター」が開所した。設立から40年を経た野口研では、研究スペースの不足、施設の老朽化が進んでいたが、同センターには、世界にも通じるレベルの実験施設・機器が整備され、これまで以上に安全な環境の中で、最先端の研究機器を使った先進的な研究を行うことが可能となる。特に期待されているのが、西アフリカでの感染症研究・対策及び人材育成の拠点としての役割である。野口研では2019年1月から3月にかけて、西アフリカの感染症対策のために、シエラレオネ、リベリアなど4カ国の検査技師を対象にした研修が初めて実施された。今後、新しいセンターにおいても、2021年まで、同4か国で感染症の診断に従事する検査技師に対する研修が実施される予定である。 「感染症サーベイランス体制など野口研で得られる知見は、日本国内の感染症対策にも大きく活かせます。40年を経て、野口研は日本の対等な研究パートナーになりました」と八木さんは話す。 感染症の究明に生涯を捧げた野口博士の遺志は、現在、そして未来へと引き継がれていく。 By OSAMU SAWAJI/Photos: Courtesy of JICA; Courtesy of Akio Izuka/JICA
21543576-f7a7-42b5-bd80-a94492773056
2023-11-24T10:13:55
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201907/201907_03_jp.html
【ボランティア募集】6/9・10 どまんなか安心・安全防災フェアinオアシス21 | RSYブログ
# 【ボランティア募集】6/9・10 どまんなか安心・安全防災フェアinオアシス21 投稿日時: 2012年5月11日 投稿者: rsy-nagoya みなさま いつもお世話になっております。RSY事務局です。 6月9・10日に栄のオアシス21で行われる「安心・安全防災フェア」の当日・準備(7・8日)ボランティアにご参加いただける方を募集します! ■どまんなか安心・安全防災フェアとは? 地域住民の皆様に防災・減災の正しい情報・知識を発信する交流の場です。 消防団を中心にこれからの災害に強い街づくり、防災教育セミナー、防災減災応援支援デモンストレーション、中部地元物産、東北物産などの各地物産販売、防災・防犯・環境関連企業などが出展します。今後の防災に役立つ情報体感しながら学ぶことができます。 ※イベントのチラシはこちらをご覧ください。 http://pioma.jp/sales/120609bousai.pdf 今回のイベントには、東北復興支援のブースが出展します。RSYも復興支援のチャリティーバザーを行います。昨年の防災フェスタでつながりのできた大須に店舗を構える「東北産直プラザ・みちのく屋」さんや、宮城県七ヶ浜町の復興応援スイーツを販売している中川区の洋菓子店「フィレンツェ」さん、また東北のお酒を集めたコーナーや、当団体が支援を続ける七ヶ浜町の工房などで作られた物品や特産品を販売するコーナーなども出展します。 ■準備日の詳細 ◇日時: 6月7日(木)13:30~17:00頃 6月8日(金)13:30~17:00頃 ◇場所: RSY事務所集合 http://rsy-nagoya.com/rsy/access ※名古屋市内の倉庫へ移動して作業する可能性もあります。 ◇ボランティアの内容: ・チャリティーバザーで販売するものの運搬 ・看板・価格表示・販促物などの作成 ・チラシなどの印刷、準備 ■イベント当日の詳細 ◇日時: 6月9日(土)10:00~17:00(ボランティアの集合時間は9:00) 6月10日(日)10:00~16:00(ボランティアの集合時間は9:00) ◇場所: 会場:オアシス21 銀河の広場 地下鉄名城線・東山線 栄駅 朝の集合場所:参加できる方は搬入のご協力をいただきたいのでRSY事務所までお願いします。 RSY事務所・地下鉄名城線・桜通線 久屋大通駅から北へ徒歩3分 ◇ボランティアの内容: ・チャリティーバザーのブースで物品販売 ・通行人の方への呼びかけ ・商品の運搬(場合によってはRSY事務所に戻って物を運んだりする場合があります) ・バザー以外の出展者の方のお手伝い などなど臨機応変に動いていただきたいと思います! 土日に栄のどまんなかで行われるイベントということでたくさんの来場者も見込めるのではないかと思います!! ご家族や友人などお近くの方へもぜひぜひご案内ください。 ■ボランティア申込について 事前に人数を把握したいため、お申込みをお願いします。 —————————————- ・氏名:       (ふりがな) ・携帯電話: ・参加日・参加できる時間・集合場所 7日・ 8日・ 9日・ 10日・ ———————————————— ———————————————— (参加日・記入例) 7日・× 8日・13:30~17:00 9日・終日・RSY事務所集合 10日・13:00~最後まで・現地集合 ———————————————— ※終日の参加が難しい方も大歓迎です。来られる日・時間帯だけでもご連絡お願いします。 ※メールの件名は「防災フェアボランティア」としていただけるとありがたいです。 ※各自でボランティア保険へのご加入をお願いします。 1120 カテゴリー: イベント 作成者: rsy-nagoya パーマリンク
2187ac56-6322-4065-bc2e-c21c33107379
2024-03-01T09:22:26
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/05/6910in21.html
「きぼう・宇宙ステーションの観察について」のよくあるご質問 | ファン!ファン!JAXA!
Q. 「きぼうを見よう」以外にも目視予想情報がわかるWebサイトを教えてください。 A. JAXA以外のサイトで、下記のようなサービスで国際宇宙ステーションの位置を.... 続きはこちら Q. 地上から肉眼で「きぼう」/ISSを見ることはできますか? A. 国際宇宙ステーション(ISS)や「きぼう」日本実験棟、人工衛星などは.... 続きはこちら Q. ISSが見える日を教えて下さい A. .... 続きはこちら Q. 「ISS目視予想情報」は10日分の予測しかしていませんが、半年、1年先の予想はできないのですか? A. 長期の予想は困難です。 ISSの位置は太陽の周りを回る惑星や、地球の周りを回.... 続きはこちら Q. 「日時の選択」画面に、ISSの見える日が表示されません A. 「日時の選択」ページには、「観測地の選択」ページで選択した観測地からの、当日.... 続きはこちら Q. 自分の住んでいる場所の地名が「観測地の選択」画面の地図上にありません A. 「観測地の選択」ページの地図、あるいは一覧上に、ISSを見たい観測地がない場.... 続きはこちら Q. 自分が見た飛行物体はISSだったのでしょうか? A. 「過去のISSの可視情報を知りたいのですが」に記載されている方法でISSの過.... 続きはこちら Q. ISS目視予想情報と実際に見えた時刻がずれていました A. 国際宇宙ステーション(ISS)が飛行している高度にもわずかながらも大気があり.... 続きはこちら ## キーワードから探す ## カテゴリから探す 大学院生等の受け入れについて 「はやぶさ2」について JAXAについて 広報サービスについて 宇宙ビジネスについて ロケットについて 国際宇宙ステーションについて 宇宙飛行士について 人工衛星について 地球観測について 科学衛星や探査機について 「はやぶさ」について 宇宙の理科について 宇宙ごみについて 未来の宇宙航空技術について 航空機について 大気球について 星、銀河・宇宙について 採用・就業について 寄附金について その他 きぼう・宇宙ステーションの観察について ファン!ファン!JAXA! よくあるご質問 「きぼう・宇宙ステーションの観察について」のよくあるご質問
26619363-063e-4784-803d-37678dce09b5
2024-03-01T21:16:04
https://fanfun.jaxa.jp/faq/cat16/
# かんたんVideoマニュアル(iPad・iPhone用動画リンク) iPadやiPhoneなどで視聴するときには、こちらのリンクからどうぞ。 WordやPDFファイルのアップロード方法 教材として作成したレジュメをPDFとしてアップロードする時などに便利です。レジュメにパスワードを書ける際には、PDFのパスワード機能を使いましょう。 レポート提出の方法 今回は「ページ」形式を使ってレポート提出を行う方法を紹介します。ページの本文に画像を張り込む方法も説明しています。 Newsアイテムの使い方 表示形式をサマリービューにすると、ミニ画像と要約が表示されて、情報が見つけやすくなります。 アイコン(写真)の設定方法 沢山の人が参加するディスカッションボードの場合、誰が発言したのかが直ぐにわかるアイコン(画像)を設定することをお薦めしています。 イベントアイテムの作り方 授業の予定管理などに便利です。 フォルダの使い方 情報整理に便利です。 Surveyシリーズ:その1 簡単なテストやアンケートにご利用ください。匿名にはなりませんので、ご注意ください。匿名アンケートは、FormFolderというアイテムを使います。 今回は、選択肢質問の作り方を説明しています。 Surveyシリーズ:その2 作成した質問(問題)に、音声や動画を張り込む方法を説明しています。 Surveyシリーズ:その3 自由回答質問の作り方 Surveyシリーズ:その4 SubSuveyの作り方を説明しています。比較的ボリュームの多いアンケートにはこの機能をご活用ください。 Surveyシリーズ:その5 Survey Matrixの使い方。尺度質問に適しています。 本文欄の基本的な使い方① 本文シリーズ:その② 基本的な使い方:その③ 研究ドキュメントの使い方:その① 研究ドキュメントの使い方:その② 研究ドキュメントの使い方:その③ ナビゲーション
2a9d5779-ff79-4f05-bac3-bdcbc741deec
2024-03-03T11:03:18
https://crdeg.cf.ocha.ac.jp/ocha2/ochaPlone/video/ipad
海外留学|獨協大学 外国語学部 英語学科
英語学科 での学び 最近の 就職実績 海外留学 英語学科 教員紹介 卒業生 メッセージ & 教職関連 留学には「短期留学」と「長期留学」の2種類があります。 短期留学では、夏休み中約1ヶ月間、獨協大学と交換協定を結んでいる大学の語学研修コースなどへ通います。 長期留学には「交換留学」と、自ら勉強したい大学をみつけてくる「認定留学」の2種類があります。 留学先の大学で修得した単位は、獨協大学の単位として認められます。(交換留学を希望する場合は大学内で選抜試験があります) そのほかに大学を休学して独自の留学やワーキングホリデーを体験する人たちもいます。 ## 海外留学体験談 ウィスコンシン大学(アメリカ/長期交換留学)湯澤智恵子 #### 湯澤智恵子(2005年英語学科卒業) 留学場所: Wisconsin University(アメリカ) 留学期間: 2003年8月~2004年5月 留学形式: 長期交換留学 二年間と半年通った獨協大学を離れ、アメリカウィスコンシン州での留学生活は山あり谷あり、めりはりのある非常に充実した日々でした。 学校システム、生活場所、教授、私を取り囲む人々とすべてが今まで経験したものと全く異なりましたが、すぐに慣れることができ、大きな精神的苦痛も無く楽しく過ごすことができました。 思い返すと出国前は、自分の英語力に対する拭いきれない不安と新しいアメリカの授業システムに対する恐れでいっぱいでしたが、一度アメリカに足を踏み入れ生活を始めてみると、そういった不安は杞憂に終わったことがわかりました。 それはやはり、アメリカの大学システムにあると思います。私が考えるウィスコンシン大学の重要な特徴で日本の大学との違いは、自分が努力した分だけ十分に評価され、その評価がすぐに分かるという事だと思います。 学期に三度・四度とある最終成績に関わる定期試験は、非常に大変で教科によっては毎日徹夜で机に向かうといったかんじでした。 しかし、毎日の学習は結果にすぐ現われるということもあり非常にやる気を刺激され全く苦ではありませんでした。 加えて、日本との違いというところで述べると、アメリカの大学生の授業に臨む姿勢は全く日本の大学生と異なり、驚かされる反面それが励みにもなりました。 また、日本に居ては経験できないことを沢山経験した日々でもあります。 アメリカ人を含め各国からの留学生と同じ寮に住み、海外から見た日本の意見に直接かつ具体的に触れることができたからです。 イラク戦争の影響が尾を引く中、日本政府の対応に関してはあまり賛同的な意見は得られませんでしたが、アジアの中での日本の重要性、立場や態度に対する意見を面と向かって言及されることで日本を改めて見直す機会になりましたし、各アジア諸国の現状や日本や日本人に対する態度や考えなどなかなか触れることのできない論点にも直面しました。 非常に東アジアに精通したアメリカ人の教授による歴史の授業では、日本の歴史の教科書では実在の人物として登場する卑弥呼がアメリカの教科書では伝説の人物として紹介されるなど、海外からみた日本の歴史に毎回驚きの連続でした。 この一年は私にとって、自分は「まだまだできる」という強い気持ちを何度も試された一年でした。 試験のたびに眠気と疲労に悩まされましたが、心で「まだまだ勉強できる」と思うことで机に向かう辛さや勉強のことばかり考えていないといけない状況に耐えました。 留学生活最後の期末試験が終わりもうすぐ帰国という寮で過ごした最後の夜に私は、まだまだできたことがたくさんあったと感じました。しかしそれは、後悔や寂寥の思いではなく、日本に帰ってまた一から頑張っていけるという向上の精神であり、このアメリカ生活で培われた考え方だと思います。 「まだまだやれる。」この考え方は私に深く根付き、これからの私の人生に大きく影響し大切な財産になると確信しています。 このページの先頭へ 海外留学ページへ トップページへ Copyright© 2016 Copyright © 獨協大学 外国語学部 英語学科
2ded7be0-967a-4959-988d-235950a42f97
2023-03-03T15:46:00
https://www2.dokkyo.ac.jp/eng/studying_abroad/001.html
商品情報(カロリー・原材料)トップ >ソフトドリンク >乳性飲料 >いちごミルク 190g缶 ## いちごミルク 190g缶 容量 190g 原材料 牛乳(国内製造)、乳製品、砂糖、いちご果汁/香料、重曹、コチニール色素、乳化剤、乳酸カルシウム、ビタミンD アレルギー 特定原材料等 乳 果汁含有量 1% ビタミンD(100gあたり) 0.2μg カルシウム(100gあたり) 94mg 商品情報(カロリー・原材料)トップ >ソフトドリンク >乳性飲料 >いちごミルク 190g缶
2df160ab-d6c2-4909-b453-004bfc6ff5a5
2024-03-03T16:46:53
https://products.suntory.co.jp/d/4901777086210/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF?ke%3dhd
健康トピックス | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION
### 「メタボリックシンドローム」について正しく知っていますか? 近年、特定健診などで近年注目されているメタボリックシンドロームは、ただ“太っている”ということではありません。 肥満には、腰回りや下半身に脂肪がたまる「皮下脂肪型肥満」と、内臓に脂肪がたまった「内臓脂肪型肥満」がありますが、ここで問題になるのは内臓脂肪型肥満です。内臓脂肪型肥満は、腸の周りや腹腔内に内臓脂肪が蓄積されたことをいいます。 この内臓脂肪型肥満が高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病を引き起こすことが分かってきており、こうした複数の症状が重なって起こっている状態をメタボリックシンドロームというのです。 ### 早めの対策が大切! メタボリックシンドロームと診断されても、自覚症状を感じないという人もいます。また、検査での血圧や血糖値などの数値が悪くならないこともあるのです。そのため、初期段階での対策を怠ってしまいがちなのがメタボリックシンドロームの注意すべきところです。 症状が重くないからといって放置し続けると、動脈硬化の促進を招くこともあります。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞の原因になるもので、進行すると命にもかかわりかねません。 健康的な毎日を長く続けるためにも、メタボリックシンドロームには早めの対策を実施しましょう。 ### ポイントは運動と食事 メタボリックシンドロームの主な原因となるのは、内臓脂肪です。内臓脂肪がたまる要因は、運動不足や食べ過ぎです。そのため、内臓脂肪を減らすには、適度な運動と食事の改善が基本となります。 内臓脂肪は、皮下脂肪に比べて、エネルギーを消費することで改善しやすいといわれています。メタボリックシンドロームの予防・対策にあたっては、決まった時間のジョギングなど、まず体を動かす習慣を身につけましょう。時間を取りにくい方は、エレベーターの使用を控えて階段を使う、車ではなくなるべく徒歩で移動するなど、日常生活のなかで工夫するとよいでしょう。 食事の面では、食べ過ぎに注意することや、間食を減らすことで、エネルギーを必要以上に取らないよう注意します。また、やみくもに食事量を減らすのではなく、3食きちんと食べることや、栄養バランスも大切です。医師や栄養士のアドバイスを参考にして食生活を見直しましょう。 メタボリックシンドロームは、一歩間違えれば大きな病気に結びつく症状です。少しでも気になる方は、ぜひかかりつけ医に相談してください。 厚生労働省 メタボリックシンドロームについて (外部リンク) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo02/index.html 千葉県HP 特定健診・特定保健指導について (外部リンク) http://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/seikatsushuukan/tokuteikenshin.html#an01
2e3a912e-75bb-492f-a8c5-37efbf5760a5
2024-03-01T11:40:55
https://www.chiba.med.or.jp/general/topics/medical/medical_06.html
アクア・エクササイズ・センター | 図書館・施設紹介 | 東洋英和女学院大学
図書館・施設紹介 # アクア・エクササイズ・センター HOME 図書館・施設紹介 アクア・エクササイズ・センター 2023年度後期アクア・エクササイズ・センターの利用について 2022年11月28日 2022年度アクア・エクササイズ・センターの利用について(11/28更新) 一覧を見る ### アクア・エクササイズ・センターカレンダー ### アクア・エクササイズ・センターとは? 主に3つの目的を持った施設です。第1の目的は、健康・体力の保持増進のために習慣的に運動を実践する場を提供することです。第2の目的は、こころの健康の保持のため、健康実践のもたらす心理的な効果をいっそう高めることです。第3の目的は、スポーツでより高い競技レベルを目指す学生たちに、トレーニングする場を提供することです。 本施設は、ジャグジー付の温水プールとトレーニングルームからなり、本学関係者や生涯学習センターの講座修了生などが利用できます。 エントランスホールには、バランスボールやストレッチポール、テレビも備えられており、DVDをみながらのストレッチやダンスのエクササイズ等も可能です。また、筋肉量や基礎代謝量等の分析ができる体成分分析器や血圧計が設置されており、日頃の健康チェックにもご利用いただけます。他にも冷水機や製氷機、自動販売機、健康維持のための雑誌等も設置されております。 #### 利用資格 利用上の注意やお願いを紹介します。 使用上の注意 車両の利用について 利用方法 #### フロアガイド プール、トレーニングルーム、ジャグジーなどの設備を紹介します。 #### アクア・エクササイズ・センターの概要 アクア・エクササイズ・センターが持つ目的を紹介します。 #### よくある質問 よくある質問をまとめました。ご確認ください。 おすすめコンテンツ 図書館 情報処理センター アクア・エクササイズ・センター 礼拝堂・大学宗教センター 研究所 こころの相談室
3276ace3-b188-4eda-a5ba-77582c6654af
2024-03-02T21:33:52
https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/shisetsu/aqua/
公共交通|外ヶ浜町
## 外ヶ浜町役場 本庁 電話:0174-31-1111(代表) 〒030-1393 青森県東津軽郡 外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2 ## 外ヶ浜町役場 平舘支所 電話:0174-25-2111 〒030-1492 青森県東津軽郡 外ヶ浜町字平舘根岸湯の沢150番地 ## 外ヶ浜町役場 三厩支所 電話:0174-37-2001 〒030-1798 青森県東津軽郡 外ヶ浜町字三厩新町18番地1 開庁時間: 8時15分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く)
35af39b2-f3c4-4062-b5c7-141e4283598c
2024-02-28T12:55:32
https://www.town.sotogahama.lg.jp/kurashi/koutsuu/