title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
多地点がん看護カンファレンス[2018-第3回]:[国立がん研究センター がん情報サービス 医療関係者の方へ]
【看護師向け】 2018年 # 多地点がん看護カンファレンス[2018-第3回] 日時 2018年10月26日(金)17:30~18:30 テーマ 青森県におけるアピアランスケアについて (青森県立中央病院発信) 司会 青森県立中央病院 看護企画監 早坂 佳子 社会生活を営みながらがん治療を行う患者が増加している。がん治療の副作用には外見的な変化があり、患者のQOLを著しく低下させる場合が多い。そこで、アピアランスケアについて当院及び青森県の現状と課題を発表し、皆様からアドバイスをいただき、患者のQOLの向上に努めていきたい。 ## 1.青森県立中央病院で開催している「アピアランスケア教室」の紹介 青森県立中央病院 がん化学療法看護認定看護師 高田 美香 当院では、2013年7月から「アピアランスケア教室」を開催している。参加は男女別の予約制で、医療連携部が窓口となっている。対象はがん治療を受けている患者・家族で、当院以外で治療を受けている方も参加できる。開始当初は週2回の開催だったが、より患者ニーズに対応するため、現在は週4回としている。昨年度は、173人の参加があった。今後の課題は、外見変化が生じる治療を行っていても参加者が少ない診療科へのアプローチである。 2. 青森県におけるアピアランスケアの現状と課題 ## 2.青森県におけるアピアランスケアの現状と課題 青森県立中央病院 乳がん看護認定看護師 佐藤 久美 【現状】 地域がん診療連携拠点病院のがん看護に関わる看護師は、アピアランスケアについて89%が興味はあり、実際に患者に相談された経験がある。70%はアピアランスケアの研修会に参加経験は無く、科学的医学的な根拠を把握していない。患者のニーズに合ったアドバイスができるまたはある程度できるは45%である。 【課題】 がん看護に関わる看護師が基本的なアピアランスケアの知識を習得する機会がない。患者に対してアピアランスケアに関する十分な対応ができていない。 ## 3.青森県内の看護師を対象としたアピアランスケア研修会の実施報告 青森県立中央病院 がん化学療法看護認定看護師 坂本 周子 青森県のアピアランスケアに関する現状と課題を受け、県内の看護師を対象としたアピアランスケア研修を企画、実施したので報告する。研修名は「がん患者のアピアランスケア(医療者が行う外見ケア)」とし、79名が参加された。研修内容は、講義だけでなく体験型演習やグループワークを取り入れ、記憶に残りやすく実践に活かせる内容であったとの評価が得られていた。今後もこの研修を継続し、アピアランスケアが提供できる人材育成に取り組んでいきたいと考えている。 更新・確認日:2018年12月21日 [ 履歴 ] 履歴 2018年12月21日 抄録を更新しました。 2018年01月17日 抄録を掲載しました。 閉じる 前のページ 【看護師向け】 2018年 【看護師向け】多地点がん看護カンファレンス 【看護師向け】 2018年 多地点がん看護カンファレンス[2018-第3回] 多地点がん看護カンファレンス[2018-第2回] 多地点がん看護カンファレンス[2018-第1回]
adfd12fa-a74d-4279-ac5f-2dbcb605e1ab
2024-02-01T02:18:10
https://ganjoho.jp/med_pro/vod/vod04/2018/20181026.html
【国際観光学科】佐世保商業高校で出張講義を行いました。|学部学科トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学
HOME NIUトピックス一覧 学部学科トピックス 【国際観光学科】佐世保商業高校で出張講義… ## 学部学科トピックス 2011.07.14 国際観光学科 # 【国際観光学科】佐世保商業高校で出張講義を行いました。 7月13日に、佐世保商業高校 国際コミュニケーション科2年生を対象に出張講義を行いました。 講義では、アメリカでのホームステイを夏休みに控えた生徒に対して、"より楽しくホームステイを過ごすには"、"誰とでもコミュニケーションが取れる方法とは"をテーマにお話をしました。 生徒からは、「ホームステイに行く前のとてもいい勉強になりました。ちゃんと聞き取れるかどうか話せるかどうか色々と不安があったけど、解消することが出来ました。単語が分からなくても自分の英語で頑張ろうと思います。」 「今回の授業は今までの異文化の授業の中で一番楽しく役に立ちました。ホームステイに行ったら、今日先生が話してくださったことを思い起こしてコミュニケーションを取っていきたいと思います。」 「今日の授業をして、色々なことが分かったし、アメリカについてさらに興味をもしました。自分自身の英語で喋るということはすごく大切だということと、人にたずねることは特に大切だと学びました。ありがとうございました。」 などの感想があげられ、楽しい雰囲気の中講義を終えることができました。 生徒のみなさんのホームステイが実り多いものになるよう期待しています。
aec82993-caf1-413a-a5e2-7dcc64b4803c
2024-03-06T08:10:11
https://www1.niu.ac.jp/topics/course/2011/4520.html
教育の特色 | 神戸市立工業高等専門学校
1743 ## 教育の特色 ### すぐれた人格と理論,技術を身につけた技術者の育成のために 本校ではまず人間形成を基本として、そのうえに最近の目覚しい技術革新に十分対応できる理論と技術を身につけた技術者を育成しています。卒業後は、社会の第一線で創造性のある個性豊かな技術者として、また、大学へ進学し研究者・技術者として、新しい技術開発や後輩の指導にあたっています。 ### (5+2)年間の一貫した教育 本校の授業には、一般教養科目(数学や英語等)と専門科目があり、低学年では一般教養科目、高学年になると専門科目が多くなるカリキュラムとなっています。このように一般教養科目と専門科目がバランスよく配置されていますので、5年間で大学工学部とほぼ同程度の専門知識や技術を身につけることができます。また、高校から大学というコースに比べ途中の入学試験がありませんから、受験勉強にわずらわされずに勉強ができます。 さらに2年間の専攻科では、研究開発能力、問題解決力を備え、広く産業の発展や地域産業の活性化に寄与することのできる高度な技術者を育成します。 ### 実験や実習を重視 少人数での実験実習を重視し、実践的な技術の習得を目指しています。 低学年での一般教養科目は、ほぼ高校と同程度のレベルですが、理数系科目は進度が速く、レベルも高くなっています。また、高学年になると、大学の一般教養と同程度になります。 専門科目は、低学年では各専門学科の入門から始まります。高学年になると、大学と同じ教科書を使うなど高度な内容になります。 ### 最先端の実験研究設備 設備面では、電子顕微鏡、CAD、クリーンルーム、産業用ロボット、 総合情報センター、 LL教室をはじめ、最先端の実験研究室を整備しました。さらに、光ファイバーで結んだLANをいちはやく校内に整備し、情報処理教育、学術研究などに広く活用しています。 ページのトップへ 5b6
b0b1964c-ea69-42fb-b6c6-b124f92bd868
2024-03-03T13:13:45
https://www.kobe-kosen.ac.jp/introduction/feature.html
2009年8月|フォトクリップ|羽幌町
トップ > フォトクリップ > 2009年 > 2009年8月 ### 男性のための簡単料理教室(2009年8月31日) 男性にも自分の食事や料理に関心をもってもらおうと「男性のための簡単料理教室」が、すこやか健康センターで開催されました。 毎年、羽幌町食生活改善協議会の主催で行われているこの料理教室、今回は14名が参加。食生活改善推進員のサポートを受け、役割分担しながらオムライスと野菜スープを調理しました。 ### 子どものすこやかな発達のために(2009年8月26日) 子どもの発達支援に対する正しい理解と実践のための技術向上を図ろうと子ども発達支援事業実践研修が25日、にじいろセンターで開催されました。 留萌保健福祉事務所主催のこの研修には、管内の発達支援センター職員や幼稚園教諭など関係者およそ30人が参加。講師に臨床心理士の金沢俊文さん、作業療法士の鈴木多磨子さんを迎え、午前中はスクリーンで療育を見学、午後からの講義で実際の療育場面から身体操作・筋力面の評価などについて説明を受けたほか、発達支援センターのあり方や地域との関わりについて学びました。 ### 少年少女芸術劇場(2009年8月25日) 少年少女芸術劇場が開催されました。今年は小学生と中学生で演目を変え、二つの会場で同時開催となりました。 羽幌小学校体育館では、小学生を対象に「長い長い郵便屋さんの話」を上演。郵便局で働く心優しいコルババさんが、宛先のわからない手紙を届けるため国中を歩き回って探し出すという内容は、「最後まであきらめない気持ち」を感じさせてくれました。 今年は、小学生公演が「劇団たんぽぽ」、中学生公演は「劇団さっぽろ」のみなさんが演じました。 ### オロロンの里はぼろ味まつり(2009年8月23日) 第14回オロロンの里はぼろ味まつりが23日、はぼろバラ園で開催されました。 会場には焼尻産サフォークや甘えびをはじめとする海産物、農産物を販売する出店などがずらりと並び、約6,500人の町民や観光客が炭焼きで新鮮な味を堪能しました。 また、ステージ上では羽幌町観光大使のみのや雅彦さん、中村明さんなどによる歌謡ショーも行われ、プロの素晴らしい歌声を心ゆくまで楽しんでいました。 ### 羽幌町戦没者追悼式(2009年8月20日) 羽幌町戦没者追悼式が中央公民館で行われました。 式典には遺族や来賓およそ50名が参列。はじめに戦没者369柱の名簿を献上し、黙祷が捧げられました。式辞に続き、羽幌町遺族会の畑弘親会長が、「あの悲惨な戦争が二度と繰り返されないよう、平和の尊さを次代に語り継いでいきます」と追悼のことばを述べると、舟橋町長はじめ参列者が次々と献花し手を合わせていました。 ### ふるさと大盆踊り大会(2009年8月15日) 8月15日、商工会青年部主催のふるさと大盆踊り大会がバラ園で開催されました。 お天気が心配されましたが、夕方からは風もなく心地よい格好の盆踊り日和となりました。やわらかな夕暮れの日差しの中、前半は子ども盆踊り。色とりどりの浴衣姿の子ども達が大きな輪になって踊り楽しそうでした。売店やゲームコーナーも大賑わい。 日が暮れて、後半の一般の部が始まる頃には、提灯の灯りもにぎやか。今年も趣向をこらした仮装姿の踊り手がたくさん参加し、会場は大いに盛り上がりました。 ### 焼尻島民納涼盆踊り大会(2009年8月14日) 暖かい日が続き、今年も夏を感じる季節となりましたね。焼尻島では14日、焼尻納涼盆踊り大会が北るもい漁協焼尻支所横で開催され、観光客や島民およそ200人が夏の夜を楽しみました。 実行委員会主催のこの盆踊り大会は今年で11回目。もちまきやよさこい演舞の披露、カラオケ大会なども行われる夏の一大イベントです。会場中央に設営されたやぐらと提灯のあかりがより一層お祭りムードを盛り上げ、浴衣姿や仮装姿の踊り手が音にあわせて踊っていました。 ### 交通事故死ゼロをめざして!!(2009年8月13日) 夏の観光・行楽期の交通死亡事故防止を目的に市町村間で交通安全旗をリレーする、「道北地方・ぐるっ~と交通安全旗引渡式」が役場1階ロビーで行われました。 道警旭川方面本部が展開している「交通事故死0(ゼロ)・チャレンジ47(ヨンナナ)夏期作戦」の一環として行われたもので、羽幌警察署長や関係者が見守るなか苫前町から羽幌町に交通安全旗が届けられ、舟橋町長が安全運転を呼びかけました。 交通事故死0チャレンジ47夏期作戦では、過去3年の交通死亡事故の発生が最も多い7月・8月を強化期間として、旭川方面管内47の自治体が交通安全旗のリレーを行うほか、重点路線の街頭啓発やパトライト作戦を行い、交通死亡事故の抑止を図ります。 例年この時期はお盆の帰省などで交通量が増えてきます。車の運転には十分注意して安全運転を心がけましょう。 交通安全旗は、役場1階ロビーに掲示し、8月20日に初山別村へ引き渡されました。 ### 天売島オロロン鳥(ウミガラス)情報(2009年8月11日) 天売で調査活動中の環境省羽幌自然保護官事務所からオロロン鳥(ウミガラス)情報です。 7月20日、赤岩対岸で今年初めてウミガラスのえさ運びが観察され、同29日には鳴き声も確認するなどヒナが順調に育っていると思われましたが、外敵に捕食されたことなどにより巣立ちまでは至らなかったことがわかりました。 同事務所自然保護官によると8月2日にヒナを初めて確認したそうですが、残念ながら1羽はオオセグロカモメにより捕食。その後もヒナは確認されたものの、8月5日にはえさを運んできた親鳥がそのまま飛び去っていき、ヒナの姿は確認できなかったとのことです。 昨年5年ぶり巣立ちが確認され、今年も期待されていただけに残念なお知らせです。 同事務所ではオオセグロカモメなど捕食者への対策について、今後専門家の意見を伺いながら検討していくとしています。 (写真・環境省羽幌自然保護官事務所提供) 経緯はつぎのとおりです。 【6月27日】親鳥の抱卵姿勢を確認。 【7月20日】えさを運ぶ親鳥を確認。 【8月2日】親鳥7羽確認。オオセグロカモメがヒナを1羽捕食 ※ヒナ初確認 【8月4日】親鳥5羽確認。ヒナ1羽確認。 【8月5日】親鳥1羽確認するも、えさを運んできた親鳥がえさを持ったまま出て行った。ヒナは確認できず。 【8月7日】海上にて親鳥を5羽確認。ヒナは確認できず。 ### 羽幌ロータリークラブ杯少年野球大会(2009年8月10日) 羽幌ロータリークラブ杯少年野球大会が8日、9日の両日、南町運動広場を主会場に開催されました。大会には羽幌をはじめ天塩や増毛、士別、歌志内などの野球チームに、札幌市の選抜チームも加わり合計12チームが参加、二日間にわたって子どもたちのハツラツとしたプレーが繰り広げられました。 試合では得点が入るたびにガッツポーズをして喜んだり、ときにはエラーをして悔しがったりとさまざまな場面がありましたが、子どもたちの頑張る姿に多くの観客から拍手と声援が送られていました。 羽幌野球スポーツ少年団は順調に勝ち抜き決勝戦へ進みましたが、惜しくも札幌選抜チームに敗れ準優勝となりました。 ### サンセットビーチCUPビーチバレーボール大会(2009年8月9日) この夏一番の暑さとなったサンセットビーチでは、サンセットビーチCUPビーチバレーボール大会が開催されました。今年は、競技種目に新たに中学生の部も加わり、8日は中学生の部、9日が一般の部と2日間にわたっての開催となりました。 例年キャンセル待ちがでるほどの人気の大会で、道内各地から88チーム304人の参加がありました。軽快な音楽の響く砂浜の特設コートで、白熱したゲームが繰り広げられ、ビーチの夏を盛り上げていました。 ### エンジョイスポーツ「卓球教室」(2009年8月8日) 8日、総合体育館パワーデールで、エンジョイスポーツ卓球教室が開催され、一般と小中学生合わせて64名が参加しました。 北海道卓球連盟強化部の荒谷憲治氏(TSPヤマト卓球札幌営業所所長)を講師に迎え、初心者への初歩的な指導から、経験者への専門的な技術指導まで一人一人に対して丁寧な指導が行われました。一般の参加者は「日頃自分では気がつかないことを的確に指導してもらえた。今後の練習に生かしたい。」と生き生きと話していました。 また、9日には第34回少年少女卓球大会と第2回町民健康卓球大会が開催され、さっそく卓球教室での成果を発揮し、熱戦を繰り広げていました。 ### 全日本男子バレーボールの選手を迎えてバレーボール教室(2009年8月4日) 2012年のロンドン五輪出場を目指す全日本男子バレーボールチームの選手から楽しくバレーボールの基礎を学ぼうとバレーボール教室が2日、総合体育館パワデールで開催されました。 教室には留萌管内の小中学生およそ200名が参加。ウォーミングアップからレシーブ、トス、スパイクまで一人ひとり声をかけてもらいながらバレーボールの基本的な技術を学びました。 また、午後6時からは特設コートがつくられ、模範試合(紅白戦)が行われました。プロの選手を生で見れるとあって大勢の観客が集まり、普段テレビでしか見ることができない華麗なプレーに盛んな拍手がおくられていました。 全日本男子バレーボールチームの愛称は「龍神NIPPON」。みなさん応援よろしくお願いします。 ### 日本一の味覚・天売ウニまつり!(2009年8月3日) 羽幌町観光協会天売支部主催の「日本一の味覚!天売ウニまつり」が8月1日と2日の両日、天売港フェリーターミナルを会場に開催されました。ここ数年、天候不良で中止や規模縮小に悩まされていましたが3年ぶりの両日開催に会場は島民や観光客で賑わいました。 メインイベントは活ウニの販売。一個100円という激安価格に多くの人が殺到し、2日間で用意した約500キログラムのウニを完売しました。他にも新鮮な海産物のバーベキューで舌鼓を打ったり土曜日の夜には花火大会も行われ、大盛況のうちに終了しました。 ### はぼろ商工夏まつり(2009年8月2日) この夏一番の青空が広がった1日、はぼろバラ園を会場にはぼろ商工夏まつり2009が開催されました。このまつりは、地元商店及び企業を利用している町民のみなさんへの感謝をこめ「町民一日感謝祭」として羽幌町商工会が企画したもの。会場にはスマートボールなどのちびっこ縁日や飲食コーナーなどの出店が並び、オープンから行列が絶えなかったほかカラオケ大会ではボランティア愛ランド北海道の参加者も飛び入りで参加する姿も見られました。 また、薄型テレビなど豪華景品があたるビンゴ大会が始まると会場の熱気は最高潮に達し、多くの人々が楽しい夏のひとときを過ごしていました。 ### ボランティア愛ランド2009・オロロンラインinはぼろ(2009年8月1日) ボランティア愛ランド北海道2009・オロロンラインinはぼろが羽幌町を主会場に8月1日、2日と二日間の日程で開催されました。「ひと・まち・自然 おたがい様で ありがとう」をテーマに研究協議や交流会を通してボランティア活動の推進を図るため、全道各地から関係者およそ1,000人がこの羽幌町に集まりました。 受付の後さっそく行われた分科会では、参加者がテーマごとに15のグループに分散。各団体からの実践報告や体験を通じて交流を深めました。 大会二日目は全体会を開催。式典の後、道内で積極的にボランティア活動を続ける団体やグループに贈られる道新ボランティア奨励賞の授賞式が行われ、羽幌ボランティア友里の会をはじめとする一般奨励賞10団体に楯が授与されました。 記念講演ではテーマを「サロベツに生きる動物たち」と題し、幌延町在住の動物写真家 富士元寿彦さんがサロベツ原野で見られる鳥や野うさぎなどの生態や花の写真をスクリーンで説明、時には笑いも交えながら詳しく紹介していました。
b3ba2678-3487-4f2b-b55a-5f606f56b7b0
2020-05-26T00:43:00
https://www.town.haboro.lg.jp/photo/2009/aug.html
NASAの超高エネルギー宇宙線観測実験にフレネルレンズを提供 | 理化学研究所
589d # NASAの超高エネルギー宇宙線観測実験にフレネルレンズを提供 ―超高圧成層圏気球の放球に成功、初の成層圏での観測に期待― 理化学研究所(理研)グローバル研究クラスタ EUSOチーム、戎崎計算宇宙物理研究室、大森素形材工学研究室らの共同研究グループ※は、超高エネルギー宇宙線観測用の広角望遠鏡に使用する1m角のプラスチックフレネルレンズ[1]を開発・製作しました。このフレネルレンズを用いた広角望遠鏡を搭載した、NASAの超高圧成層圏気球(Super Pressure Balloon)[2]は、2017年4月25日早朝(日本時間)、ニュージランドのワナカからの放球に成功しています。 宇宙空間を飛び交っている高エネルギーの微粒子である宇宙線は地球にも絶えず降り注いでいます。その中に含まれる、1020eV(エレクトロンボルト)[3]を超える超高エネルギー宇宙線は極めて観測数が少なく、その起源は分かっていません。その飛来頻度は、山手線エリアほどの面積に対して1年に1回程度で、地上での観測には限界があるため、気球や衛星を使い、超高エネルギー宇宙線が大気突入時につくる空気シャワー[4]を観測し、宇宙線のエネルギーと飛来方向を決める国際プロジェクトが進行しています。具体的には、NASAが超高圧成層圏気球を使って高度40kmの成層圏から1018~1019eVの超高エネルギー宇宙線観測を目指す「EUSO-SPB」を進めています(図1)。 共同研究グループは、超精密加工技術を生かして1m角のプラスチックフネレルレンズを設計・作製し、EUSO-SPBで使用する宇宙線観測用の超広角望遠鏡に提供しました(図2)。レンズの設計は、EUSOチームと戎崎計算宇宙物理研究室が行い、製作は、大森素形材工学研究室を中心に日本特殊光学樹脂株式会社、池上金型工業株式会社で行いました。さらに、株式会社サンワ製作所、株式会社シーアイ工業の協力も得て実施しています。EUSO-SPBは、宇宙線を数日に一個程度の頻度で観測できる見込みです。より多くの宇宙線観測データが取得されることを期待しています。 EUSO-SPBには、米国を中心に、日本、フランス、イタリア、ドイツ、アルジェリア、ポーランド、メキシコなどの多くの国の研究者が関わっています。それぞれの国が抱える制約や、タイトなスケジュールの中、互いに補い合うことで宇宙線観測用望遠鏡用を完成させ、今回の観測開始に至りました。 なお、共同研究グループは、2017年の秋にイタリア及びロシアの宇宙機関が共同で実施する「Mini-EUSO」にもフレネルレンズを提供する予定です。 ## 共同研究グループ 理化学研究所 グローバル研究クラスタ 宇宙観測実験連携研究グループ EUSOチーム チームリーダー マルコ・カソリーノ(Marco CASOLINO) 基礎科学特別研究員 レフ・ピヨトロフスキー(Lech PIOTROWSKI) 協力研究員 川崎 賀也(かわさき よしや) 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員 戎崎 俊一(えびすざき としかず) 専任研究員 滝澤 慶之(たきざわ よしゆき) 大森素形材工学研究室 主任研究員 大森 整(おおもり ひとし) テクニカルフタッフⅠ 上原 嘉宏(うえはら よしひろ) 図1 EUSO-SPBによる観測概念図 宇宙からやってくる超高エネルギー宇宙線が作る「空気シャワー」という荷電粒子(主に電子と陽電子)が、大気の窒素分子を励起して発する紫外線の蛍光を、超高圧成層圏気球に吊るした広角望遠鏡などからなる観測装置で観測する。 図2 超高圧成層圏気球の放球の様子の写真 2017年4月25日早朝(日本時間)、ニュージランドのワナカからの放球に成功した。気球には図左側の広角望遠鏡を含む観測装置が吊るされる。 ## 補足説明 1. フレネルレンズ - 通常のレンズの同心円状の領域を、レンズの表面・裏面の曲線構造を分割して厚みを減らして配置したもので、結果としてのこぎり状の断面構造を持つレンズとなる。使用する材料を減らし、軽量・薄膜化できる特性を持つが、同心円状に段差が入るため、散乱が起きる関係で結像能力は落ちる。集光型太陽電池の場合、それほどの結合能力は要求されないため、よく用いられる。材料は価格を抑えるためにプラスチックが多く用いられており、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などが代表である。 - 2. 超高圧成層圏気球(Super Pressure Balloon) - 通常の大気球は、気密性が低くヘリウムガスの消散が速いため約高度40㎞の成層圏滞在が数日に制限されるのに対し、超高圧成層圏気球は気密性が高く、1か月を超える成層圏での滞在・観測を可能にし、最長100日に達する可能性がある。 - 3. 1020eV(エレクトロンボルト) - 電子ボルト。1eVは、1Vの電位差で電子を加速するときに電子が得る運動エネルギーで、約1.6×10-19ジュールに相当する。1020eVは、加速器でつくり出せる最高エネルギーのおよそ1,000倍。 - 4. 空気シャワー 超高エネルギー宇宙線が地球大気に突入すると、大気中の窒素や酸素の原子核と衝突し電子や陽子などの粒子を発生する。それら粒子が再び大気中の原子核と衝突し、さらに多くの粒子を発生する。これを空気シャワーと呼ぶ。空気シャワーは蛍光紫外線を発生するので、これを連続撮影すればその宇宙線のエネルギーと飛来方向がわかる。 理化学研究所 グローバル研究クラスタ 宇宙観測実験連携研究グループ EUSOチーム チームリーダー マルコ・カソリーノ(Marco CASOLINO)
b5064efb-30e7-4417-bd6d-53e766d08468
2024-03-06T10:26:53
https://www.riken.jp/pr/news/2017/20170508_1/
「商大くん」も商標登録できるのかな? - 商大くんがいく!
## 「商大くん」も商標登録できるのかな? 総合科目IIa, 今週は学科紹介の第3回目,企業法学科です.法律の勉強って六法片手に見たことも聞いたこともない難解な日本語を使って…というイメージがある人も多いと思うんだけど今日のグループワークはいったいどうなるんだろう…. 今日講義をしてくれたのは「知的財産権法」が専門の才原先生.知的財産権法がどんな法律かよく知らない学生でも,「特許」や「著作権」なんて言葉はよく知ってるよね.今日の話題は主に商標権,なかでも"立体商標"に関する議論です.商標ってのはピンと来るけど<立体>って?立体商標というのは比較的新しい制度で10年ぐらい前から運用されはじめたものらしい.才原先生によれば,不二家のペコちゃん,ケンタッキーフライドチキンのカーネルおじさんなどが立体商標なんだって. で,その商標を登録するためには簡単に言うと出願(特許庁)→審査→登録という手順を踏むんですが,当然審査のところで「ダメ」となることもあるんだとか.そこで,今日のグループディスカッションのテーマは「コカ・コーラ社のコーラの瓶に立体商標を認めるべきか否か」です…! むむむ…,コーラ飲むときにそんなこと考えたことないや….教室のみんなも最初はちょっと面食らっていたようだけど,ヤクルトの容器や角瓶(ウヰスキー)の事例を見ながら,「実際に誰か(消費者や競合他社)の立場になったつもりで,もしも商標が認められたときにどんなメリット/デメリットが生ずるか考えみよう」というヒントでやっと議論がスムーズにできるようになったみたい. さて,プレゼンをしてくれたグループの中でも,商標を「認めるべき」派と「認めるべきでない」派に分かれたね.その理由を聞いていると,どっちも尤もらしいから難しいよね…. で,才原先生の答えは「正解はありません」.え?法律って良い悪いがきちんと決まっていて,そのルールに従うってものじゃないんですか?才原先生によれば,「社会では� f85 ��々に新しいことが起きて,多くのことは良い面と悪い面とがあるものだし,誰かの利益となることが別の誰かの不利益になることも多い」んだとか.たしかにそうだよねぇ.だからこそ「法律の現場では(もちろん専門的な知識も大切だけど)常に自分の頭で考えて判断をしなければならない」ってことなんだって. 実はコーラの瓶の件は,特許庁の「商標を認めない」という判断を,裁判所が「商標を認める」とひっくり返したんだって(裁判所の判断が優先).で,ひよ子の場合は逆で特許庁が認めたものを裁判所が認めないとしたそうな. 今日は,自分たちの身近なところにも法律に関係する場面,法律がなければ困ってしまうことがたくさんあるらしいことに気づかされたなぁ.それにしても法律ってムズかしい.でも法律ってクリエイティブ!ちょっと企業法学科のイメージが変わったなぁ. 商大くんストラップもできたことだし,ボクも立体商標してもらおうかな….じゃないと全国の○○商科大学から<商大ちゃん>とか<商大どん>が出てくると困るしね(誰が?). さていよいよ来週は学科シリーズの最終回「社会情報学科」.とってもワクワクするね(誰が?).
b5724f1c-db26-40a4-a92e-7d2e73374e94
2024-03-01T17:41:28
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2008/07/post-215.html
演習Ⅰ (新垣繁秀) | シラバス情報
演習Ⅰ (新垣繁秀) 日常のこと、社会のこと、経済学で考える 演習Ⅰでは、毎日の日常生活のなかで生じることがらについて、経済学的思考法で考えていくことを主眼においています。特に今回は「お金と経済学」について考えていきます。これらを通して、学生一人ひとりの思考の幅が広がるようになればと思います。お金(貨幣)がなければ暮らしていけない。けれど不思議なことに、そもそも貨幣とはいったい何なのかを深く考えることはあまりしません。長い歴史をもつ貨幣の正体は、いまだに謎に包まれているのかもしれません。下記のテキストを通して、人と貨幣のかかわりを歴史的にふり返り、貨幣に関するさまざまな学説や思想を学びながら、現在の貨幣のあり方について、経済学的に考えてみようというのが演習Ⅰの主な目的です。 また現実に起っている身近な経済問題を拾い上げ、それを学生一人一人が自らの力で考えていくということもできればと考えています。 予定としては、「前期」は、基本的な経済学のテキストを使用し丁寧に読み解き、プレゼンおよびレポートを作成していくことを行います。「後期」はその内容を中心に、卒業論文の作成を意識して演習を行います。同時に報告会を展開していくことを考えています。 小島寛之著(2012)『経済学の思考法』講談社 小島寛之著(2019)『暗号通貨の経済学—21世紀の貨幣論』講談社 フェリックス マーティン著(2014) 『21世紀の貨幣論』東洋経済新報社] 演習Ⅰについての年間計画について 4月〜5月図書館文献ガイダンス、第1回懇親会、武田山登山 その他 (何か催しがあれば) 6月〜7月 第1回就職ガイダンス(但し、キャリアセンターとの調整次第) 第1回キャリア勉強会(キャリア教育 注:興動館で9時から16時まで) 8月〜9月 夏休みですが、報告会(合宿です) 10月〜11月 学内スポーツ大会、学内懸賞論文大会への参加 11月〜12月 大学祭、第2回懇親会、 第2回就職ガイダンス(これは必ず実施します) 第2回キャリア勉強会(キャリア教育 注:興動館で9時から16時まで) 1月〜2月 報告会(場所未定) 演習への報告会などの参加具合(50% ) レポートおよび課題(50%) 第1次:11月25 日(水)〜 11月30 日(月) 場  所/3号館4階425研究室 ※指定の日時に面接を受けられない学生が毎年おります。その場合、事前に研究室前に面接スケジュール表を貼りだします。都合の良い日時の欄に名前を記入してください。 第2次:12月10 日(木)〜 12月14日(月) 場所/3号館4階425研究室 ※指定の日時に面接を受けられない学生が毎年おります。その場合、事前に研究室前に面接スケジュール表を貼りだします。都合の良い日時の欄に名前を記入してください。 ①ゼミ運営上、「遅刻をしない」、「無断欠席をしない」ということを、最低限守ること。 ②いろいろな事柄に真摯に取り組んでくれる学生。ゼミ懇親会や合宿など、イベントには参加をしてください。 ③ 講義中の私語は厳禁。受講中,私語・飲食厳禁、守れない者については以後出席を認めません。講義中は携帯電話の電源をオフにしてください。講義中かばんなどは机の下においてください。 ④ミクロ経済学基礎Ⅰを修得しておくことが望ましい。 ⑤ゼミのイベントごとは、事前に開催要項について、情報を出します。ゼミの課外活動の際には、バイト、サークルなどの活動と十分な調整を行ってください。 ⑥教科書は必ず購入すること 研究室自由訪問: (講義時間は除く)であれば、研究室にいます。火曜日を除きます。 また11月16日(月)2コマ目は明徳館 新垣ゼミスぺ—スで待機しています。 研究室の場所:3号館4階425号室
bedd0b4c-25c8-4a1f-a517-4eb3e857156f
2023-05-07T08:54:26
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.121.2021.41201.html
TOP > 採択校の取組 > 長岡技術科学大学 > NEWS > 長岡技術科学大学のSDGs活動について(SDGsアンケート調査2021について) ## 長岡技術科学大学のSDGs活動について(SDGsアンケート調査2021について) SDGs 2022.02.02 長岡技術科学大学SDGs推進室は、「持続可能な開発目標(SDGs)」への認知度や取り組み動向を把握する目的で、アオーレ長岡及びwebフォーム等にてSDGsアンケート調査を実施しました。 本アンケートは、長岡市役所関係者様、アオーレ長岡の利用者様、長岡高専教職員や学生の皆様に、SDGs及び本学が推進しているSDGs活動が、どの程度浸透しているかを知るための重要な調査となりました。 昨年度に引き続き、今年度のアンケートにご協力いただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。今後も、UNAI(国連アカデミック・インパクト)SDG9の世界ハブ大学として、学生SDGsプロモーターによるイベント、SDGs講演会、教育機関へのSDGs講義、企業SDGs研修など、SDGs達成に向けた様々な活動を積極的に推進し、また、社会に貢献できるイノベーションを興す研究・技術開発・教育を行ってまいります。 ## SDGsアンケート調査2021結果 アンケート実施期間:11月30日~12月18日 アンケート対象者:長岡市役所関係者・アオーレ長岡利用者・長岡高専教職員&学生 アンケート形式:webフォームでの回答、又はアンケート用紙へ記入 有効回答数:421件(回答総数:422件) ※アオーレ長岡利用者:アオーレ長岡に設置した特別ブース内にてアンケート用紙に記入又はQRコードを通じてWebから回答いただいた方々 長岡市内におけるアンケート調査結果はこちらからご確認いただけます。 https://www.nagaokaut.ac.jp/annai/daigakusyokai/sdgs/graph/sdgssurvey2021.html アオーレ長岡の特設ブース
c1b4c802-8c4c-4dfd-aaec-c27856b5e591
2022-04-27T08:38:00
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2022/02/005395.html
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者祝賀会を開催しました :: 法政大学 デザイン工学部
# デザイン工学部 Faculty of Engineering and Design # 2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者祝賀会を開催しました 2022年11月07日 お知らせ 本学では2015年度から「研究・教育活動に対する受賞・表彰祝賀会」として、学会等で受賞・表彰を受けた教員の研究成果に対し、大学として祝賀する場を設けています。 2020年度~2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により祝賀会を中止いたしましたが、今年度は感染拡大防止の措置を講じたうえで、10月27日(木)に開催しました。 以前のように飲食を伴う、懇親の場を設けることは出来ませんでしたが、出席した全教員より、受賞・表彰を受けた研究内容の紹介スピーチ(一人一分間)があり、総長より記念品を授与しました。 その後、時間の都合上、総長からのご指名で、別府 三奈子 教授(社会学部)、玄 幼栄 助教(グローバル教養学部)、山田 泰之 准教授(デザイン工学部)による研究内容の発表がありました。 理系・文系の区分や、分野を超えて、研究成果を広く聴く機会はあまり多くないため、教員同士の情報共有の機会として、貴重な時間となりました。 本学は、多様な研究分野をもつ教員が在籍しています。 以下に、受賞・表彰教員とその研究内容を紹介していますので、是非、ご覧ください。 廣瀬 克哉総長によるご挨拶 - 別府 三奈子 教授(社会学部)による研究内容の発表 - 玄 幼栄 助教(GIS)による研究内容の発表 - 山田 泰之 准教授(デザイン工学部)による研究内容の発表 - 受賞した教員の方々との集合写真 ### 関連リンク 2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介 広報誌「法政」2022年10月号
c3b58487-5020-4890-bad5-1a16051913e9
2024-03-05T19:03:17
https://www.hosei.ac.jp/edn/sotsugyosei/info/article-20221104175824/
ほっとすぺーす練馬:練馬区公式ホームページ
# ほっとすぺーす練馬 ページ番号:480-875-742 更新日:2021年5月19日 ## 登録内容 ### 練馬特産食材のお店 練馬産のいちじくや文旦を使用したパウンドケーキ2種や、練馬産のブルーベリーを使用したおさつベリーを販売しています。 おさつベリーは、2018年度ねりコレに選ばれた一品です。 ### あなたのいちおしのお店 お菓子の一つひとつがとても丁寧に作られているな、と思います。 パウンドケーキは、「抹茶&あずき」、「オレンジ&紅茶」、「バナナ&くるみ」などの組み合わせが絶妙で風味も豊かです。 プレミアムパウンドケーキは、「地元練馬産のいちじく&クリームチーズ」という魅力的な組み合わせで、ごろっと入っているいちじくの素朴な甘さとつぶつぶ感、そして、クリームチーズのこくが感じられ、食べ応えもあります。 おさつベリーは、さつまいもの甘味と練馬産のブルーベリーのさわやかな酸味、クリームチーズのこくの3種がバランスが良く重なり、味わい豊かです。くちどけがなめらかで和菓子のような洋菓子です。 お菓子の種類が多く、ブラウンや黒などのシックなパッケージにキャラクターのおさつずきんややまあらしがデザインされていて可愛いので、ちょっとしたプレゼントやお礼、贈答品にもおすすめです。特に女性や子どもに喜ばれると思います。 ニックネーム   関町のコアラ 所在地 練馬区富士見台1-26-19 ロイヤルハイネス笠原ビル102 電話 03-5848-7730 交通手段 西武池袋線 練馬高野台駅 徒歩10分 営業時間 10時~16時 定休日 土曜日 日曜日 祝日 ホームページ http://npo-hotspace.net/nerima/(外部サイト) お店より一言 ほっとすぺーす練馬のお菓子は全て丁寧につくったこだわりのお菓子です。 商品の購入については、お電話にてお問合せください。(商品によっては在庫がない場合もございます。ご了承ください) また、ココネリ3階産業・観光情報コーナー、石神井観光案内所、気楽な家の3店舗でも、常時販売しています。
ca3ed3ae-d619-4e34-af15-922aa4c7a533
2024-03-01T03:00:33
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/shokuiku/shokuikuouenten/hottosupe-sunerima.html
国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼 # 国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼 今、超熱い国頭産のイノブタを喰らう! ## 材料 (3人前) 国頭のイノブタ 500㌘ シシトウ 5フサ 玉ねぎ 1コ 白米 気持ちの分 ■イノブタ命の出汁 生生姜 少々 ニンニク 2ふさ ごま油 小さじ1 みりん 小さじ1 しま~(島酒) 少々 砂糖 少々 塩 少々 胡椒 少々 ## 作り方 ### 1イノブタにどぅまんぎる味付けを施す イノブタ命の出汁をイノブタに念入りに混ぜあわせ、約10分程漬けておく!さいこ~~~~(;・∀・) ### 2炒めるが、手順が大事なの~ ここで重要なのが、油をしいた鍋に玉ねぎ、シシトウから投入する!軽く琉球犬より明るめの色に輝いたら、いよいよイノブタの投入! ### 3イノブタを軽く、ほんわか炒める 手順2で炒めた野菜を鍋肌によせ~の!イノブタをフライパンに直接しいて、まじ!軽く火を通す。日の通し加減の目安として、赤みがなくなればOK.ウェルダンの方は焦げ目つけてもいいともいます。 ### 4完成形をご覧くだされ 好みですが、完成のカラーリングとしてこんな感じでしょうか!直接ご飯に肉汁ごとぶっかけて、しまえば完了です。 イノブタはビビるくらいうまし!ここで確実に今日にゅうしたり食べれたり、ダジバンダリ~http://www.yuiyui-k.jp/index.php?section イノブタ食べてみたいです。野菜とかアグー豚は東京にもそこそこ入っているんですがね〜。 ソムリエH ソムリエHさん、こんにちは! 実はまったく東京での供給状況がわかってなくて>< イノブタは、僕の地元で現在国頭村というところでしか販売してないです~ kacchon kacchonさん、こんばんは! 北海道の豚丼も美味しいですが、イノブタ丼も 美味しそうですね♪ ポンム 山原猪豚、ホント!マジウマです。 前にプロジェクトに参加したことがあり、 丁寧に育てた、しかも一代品種ということで なるほど納得です! 国頭村の誇るべき素材だと思います! このレシピもきっと間違いなく美味しいことでしょう!!! あ~~、久しぶりに山原猪豚食べたくなりました。。。私の近所で買えないのがネック(><) gonzalesue マロンさん、有難うございます。 コメント有難うございます。 最近、北海道と沖縄県の国頭村ってとこが、パークゴルフ等で交流を深めてるので、その影響でイノブタ導入成功してるはず>< 北海道には大変感謝しております! kacchon gonzalesueさん!コメント有難うございます。国頭村の誇る数少ない食材ですね! もっと普及すればいいのに、普及抑えて価値を高めればいいのにって言う生産者側の悩みもあるらしいです!お取り寄せなども検討してるみたいですよ。 ちなみに、BBQで炭火焼きしたときは本当にやばかったです^^; kacchon イノブタ!ぜひ次回来沖した時に食べてみたいです!おいしそう〜♪♪ 出汁にイノブタ・・お腹がすいてきましたー盛り付けみてもう、食べたいですー!! 2011.02.23 きゅうりのピクルス 2011.02.23 長芋の煮物 2014.11.10 くりおにぎり おきレシ35号掲載レシピ 2012.10.29 セーイカソーセージと野菜の塩麹スープ 具沢山の『食べるスープ』です☆
d2d6c263-55aa-489d-aabe-a1e252ef05f7
2024-03-01T02:12:36
https://okireci.net/recipe/3553
「第69回全国植樹祭ふくしま2018大会100日前記念イベント」~第47回全国林業後継者大会プレイベント~を開催しました! - 福島県ホームページ
本文 # 「第69回全国植樹祭ふくしま2018大会100日前記念イベント」~第47回全国林業後継者大会プレイベント~を開催しました! 掲載日:2018年2月26日更新 Tweet ## 「第69回全国植樹祭ふくしま2018大会100日前記念イベント」 ~第47回全国林業後継者大会プレイベント~ を開催しました! 今年6月に開催する「第69回全国植樹祭」と「第47回全国林業後継者大会」の100日前を記念したイベントを開催しました。 当日は、約400名の参加者にご来場いただき、パネルディスカッションや映画上映を通し、福島の「未来につなぐ希望の森づくり」について一緒に考えました。 全国植樹祭開催までの記念イベントは、本イベントをもって最後となりますが、今後もホームページや、大会広報誌『キビタンの森林』等で全国植樹祭の情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。 知事挨拶の様子      パネルディスカッションの様子      会場風景 【イベント概要】 ■日時 2月24日(土曜日) 13時30分~16時30分 ■場所 福島県男女共生センター(二本松市郭内一丁目196-1) ■内容 (1)主催者挨拶(福島県知事 内堀雅雄) (2)第69回全国植樹祭ふくしま2018予告映像の放映 (3)パネルディスカッション <コーディネーター> ・弦間一郎さん(公益財団法人ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団常務理事) <パネリスト> ・沼田正俊さん(一般財団法人日本森林林業振興会会長、元林野庁長官) ・鈴木美也子さん(有限会社武田林産) ・鈴木優作さん(株式会社アメリカ屋) ・野中葵さん(2017ミス日本みどりの女神) (4)映画「WOOD JOB!~神去なあなあ日常~」の無料上映会 (監督:矢口史靖 出演:染谷将太、長澤まさみ他)
d53a5177-c570-4c3b-8129-45573865ac6c
2024-03-03T15:32:49
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/syokujusai/100nitimae.html
木曽町公式サイト
## 有限会社エイチアイエフ ## 有限会社エイチアイエフの求人一覧 #### アルバイトの求人 ### ゴールデンウィーク・夏休みのアルバイト募集 - 有限会社エイチアイエフ 当社ではゴールデンウィーク・夏休み期間のアルバイトを募集しています。 業務内容は下記の通りです。 ・アイスクリーム、チーズの販売 ・アイスクリーム、チーズの製造 ・その他、当社の製造・販売に関する業務 ... 会社名 有限会社エイチアイエフ 代表取締役 斉藤 信博 従業員数 6名 住所 長野県木曽郡木曽町開田高原末川4411-9 電話番号 0264-42-1133 FAX番号 0264-42-3306 メールアドレス [email protected] URL ホームページ カテゴリ 卸売・小売業 事業内容 開田高原アイスクリーム工房の想い 標高1,100m、霊峰・御嶽山の東山麓に位置する開田高原では豊かな自然と冷涼な気候に抱かれて多彩な農畜産物が生産されます。 のびのび育った牛のミルク、自然の恵みを受けた農産物。この別天地のような開田高原の自然の恵みを受けた食材をふんだんに使用しています。 開田高原の良さを一人でも多くの方に伝えたい。私たちはそんな願いを込めています。
d58f0c63-f65e-4662-8e0c-d8930383dd59
2024-03-06T03:10:33
https://job.town-kiso.com/company/100017/job/
二次災害防止のため、朝倉市等において7月14日より流木除去に着手します。 国土交通省 九州地方整備局
# 二次災害防止のため、朝倉市等において7月14日より流木除去に着手します。 平成29年7月14日 1 5 時0 0 分 二次災害防止のため、朝倉市等において7月14日より流木除去に着手します。 ○梅雨前線に伴う7月5日出水により、筑後川水系の朝倉雨量観測所では、平成24年九州北部豪雨時を上回る日降水量512mm(観測史上1位)、筑後川水系片ノ瀬水位観測所では観測史上最高水位を記録しました。 ○本出水により、県管理等支川では、堤防の決壊や、山腹崩壊による流木や土砂の堆積等甚大な被害が生じています。 ○筑後川河川事務所では、支川から流入する流木等により、筑後川本川での二次被害防止のため、県管理等支川などの堆積流木の除去に、初めて国において着手します。 (作業箇所7月14日18:00頃 朝倉市杷木林田地先赤谷川合流点付近) ○今回の豪雨被害からの早期復旧に向け、引き続き全力で取り組んで参ります。 国土交通省 九州地方整備局 河川部  河川管理課長  鬼塚 英文 電話:092-471-6331(代表) 筑後川河川事務所  技術副所長  島元 尚徳 電話:0942-33-9131(代表)
d6def37e-aedc-4223-959b-20fcf995677b
2023-11-30T10:39:48
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/bousai1707140201.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり17<桜まつり開催中の桜>
### 四季のいろどり17<桜まつり開催中の桜> 平成22年3月28日(日) こんにちは 只今、「第9回JRA馬事公苑桜まつり」開催中で、開門と同時に沢山のお客様にお越しいただいております。 ポニーの演技供覧・乗馬体験・馬車運行・馬のくつやさん・ふわふわパークなど盛りだくさんの内容です。特に本日は、ポニー競馬・馬とかけっこなどの催しもあります。 最近のブログから3月21日付『第9回JRA馬事公苑桜まつり』のお知らせをご覧いただくとポニー競馬の様子がわかります。詳しいことは、ホームページをご覧ください。 それでは、「桜まつり開催中の桜」の様子をお知らせしたいと思います。 ↓こちらは、「桜まつり」の会場となっているグラスアリーナです。この場所でポニーの演技やポニー競馬などが行われます。グラスアリーナの南側が桜色になっていますが、そこに放牧場があります。(↓昨日27日の様子です) 放牧場の様子を見ていきましょう。 ↓まずは、昨日のラッキーくんです。日中お天気がよくなりました。 ↓『ソメイヨシノ』も、こんな華やかになりました。 こちらは、きょうの桜の様子です。 ↓ちょっと寒いので、ラッキーくんはお洋服を着て、皆さんのお越しをお待ちしています。 ↓放牧場全体が桜色に染まりました。満開まで、もう少しです。 ↓きょうのふれあい広場です。 ↓きょうは、ふれあい広場の隣で、ふわふわパークが開催されています。 きょうも午後1時15分からのオープニングパレードの後、数々のアトラクションが行われます。 まだ、間に合います。『第9回JRA馬事公苑桜まつり』に是非、お越しください。 職員一同はもちろん、桜も馬も、皆様の来苑を心よりお待ちしています 次回も桜のお便りを中心にお届けしますので、こちらも楽しみにしていてください
d91a886f-25bd-429a-9573-cb2c757b9449
2024-03-02T21:10:23
https://blog.jra.jp/bajikouen/2010/03/post-4e27-6.html
サンタが100人やってきた! | 遠野まごころネット
## 71f ボランティアに行く! 復興に携わろう 現場を知りたい お知らせ まごころネットとは ホーム アクセス お問い合わせ # 「サンタが100人やってきた!」に関連する記事を表示しています # 4 1d # d2 「サンタが100人やって来た!2013」各地区の予定 2013年12月13日 11時53分 19a 「サンタが100人やって来た!2013」各地区のプレゼント配布、及び催しのスケジュールが決まりました。 (さらに…) 4 1d # 「サンタが100人やって来た!2013」準備作業着々! 2013年12月10日 09時37分 1a1 12月10日(火)、遠野本部では10日後に迫った「サンタが100人やって来た!」の準備作業が進められています。 (さらに…) 4 1d # 「サンタが100人やって来た!2013」ご寄付者様一覧 2013年12月04日 17時43分 19f これまでに「サンタが100人やって来た!2013」にご支援くださった皆さまをご紹介させていただきます。 (さらに…) 4 1d # cf 『サンタが100人やってきた!2013』東京説明会 2013年12月02日 18時08分 1e3 東京同窓会の皆様が、来る12月21日から23日かけて行われる「サンタが100人やってきた!2013」の説明会を東京で開催されますので、お知らせいたします。 ### (さらに…) 4 1d # eb サンタが100人やって来た!2013 岩手県内街頭募金活動スケジュール 2013年11月29日 15時36分 18c 「サンタが100人やって来た!2013」岩手県内での街頭募金活動の予定です。 (さらに…) 4 1d # e4 「サンタが100人やってきた!2013」募金箱設置ご協力者様一覧 2013年11月22日 17時42分 2a4 2011年3月11日の東日本大震災は、試練というにはあまりにもむごすぎる体験を子どもたちに与えました。そんな子どもたちが、そしておとな達も、少しでも笑顔になれるようなクリスマスをプレゼントするための募金活動です。 (さらに…) 1d # fc 『サンタが100人やってきた!2013』募集要項・応募受付 (※重要なお知らせ追記) 2d4 # db 「サンタが100人やってきた!2013」インターン募集中! NPO法人遠野まごころネットは、今年2013年12月21日(土)から23日(月・祝)に開催される「サンタが100人やってきた!」プロジェクトの運営をお手伝いいただけるインターンを募集いたします。 (さらに…) 4 1d # cf サンタが100人やってきた!2013開催のお知らせ 2013年10月01日 00時17分 1c8 NPO法人 遠野まごころネットは、2011年、2012年に引き続き、2013年12月に「サンタが100人やってきた!」プロジェクトを開催いたします。 (さらに…) 4 1d # 119 「サンタが100人やってきた!プロジェクト2012」フォトギャラリーができました!こちらからどうぞ! 2013年1月07日 18時35分 2d0 「サンタが100人やってきた!プロジェクト2012」のフォトギャラリーを作成しました。 (さらに…) 1 16a 23 b5 4 16a 56 16a 78 d4 910 16e 1112 d4 13
d97e24ed-5392-4a24-93cf-58a99444025b
2024-03-06T13:59:19
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%81%8c100%e4%ba%ba%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%ef%bc%81/page/10
2013年のブラジルのトウモロコシ現地事情速報2 −増産の足かせとなる貯蔵キャパシティ不足−|農畜産業振興機構
# 2013年のブラジルのトウモロコシ現地事情速報2 -増産の足かせとなる貯蔵キャパシティ不足- 現地事情1でブラジル産トウモロコシの増産見込みを報告したが、今年1月から2月にかけて収穫された大豆も前年度比22.4%増の8128万トンと大幅な増産となっており、貯蔵施設の不足に対する懸念が広がっている。特に、貯蔵にあたっては、単位重量当たりの価格が高く輸出も堅調でトウモロコシの収穫時には既に倉庫に入っている大豆のスペースをトウモロコシ貯蔵のために空けるとは考えにくく、貯蔵キャパシティの不足はトウモロコシにとって深刻な問題となっている。 ## トウモロコシ生産量増加から貯蔵キャパシティ不足の懸念 豊作は、農家にとって喜ばしいことではあるが、年間2回の穀物収穫が行われ、1000ヘクタールの農家が小規模扱いされ、さらには輸出港への距離が2000キロメートルもある中西部マットグロッソ州では、喜んでばかりもいられない。1でも報告したとおり、輸送費が非常に高く、輸出向け販売価格には輸送費が含まれているため、農家の手取りが輸送費を下回ることがあるほか、すでに収穫の終了している大豆が豊作であったため、トウモロコシを貯蔵するための農家や穀物取扱業者のキャパシティが不足しているのだ。連邦政府も貯蔵キャパシティ不足は認識しており、低利融資による貯蔵施設への投資を促進する姿勢を見せているが、農家のサイロ型貯蔵施設の建設には、最低でも6カ月かかる上、融資決定までの期間も必要なので、即効性があるとは言い難い。即効性がある対策として、ビニールバッグ・サイロの利用が拡大しているというが、マットグロッソ農業経済研究所(IMEA)の分析によれば、ビニールバッグ・サイロの利用には詰め込み・取出し用の機械の初期投資が9万1000レアル(約410万円)必要なため、導入の損益分岐点となる経営規模は8000ヘクタールだという。ビニールバッグは、180トンのトウモロコシを6ヵ月間保管できるが、再利用できないため、トウモロコシ1トン当たりのコストは7.8レアル(約351円)となり、現在のトウモロコシの農家手取り価格である同200レアル(約9000円)の4%に相当する。このように高コストな方法ではあるが、当座の貯蔵キャパシティ不足の解消には有効な方法なので、マットグロッソ州でビニールバッグ・サイロを取り扱っている7社すべてで品切れの状態となっている模様だ。 図2 ファーゴ農場の貯蔵施設(4000トン容) 図3 サントス港ADM社の水平型倉庫内部(大豆を貯蔵中) ## 貯蔵施設の強化に対する低金利融資 政府が6月4日に発表した2013/14年度の農業プランでは、貯蔵施設拡充のための融資を強化することされている。2013年7月1日より開始される同プランでは、生産者や農協が新たに貯蔵施設を建設する場合、市中貸出金利の半分程度の年3.5%、償還期間15年間の融資枠を5年間で250億レアル(1兆1250億円)とした。また食糧供給公社(CONAB)の公的な貯蔵施設に対して、新しい施設建設に対して3億5000万レアル(157億5000万円)、既存施設の改善に対して1億5000万レアル(67億5000万円)の予算を計上した。政府は、現在1億4400万トンある貯蔵能力を4000万トン増やすことを目的としているという。 このような融資制度は、手続きが煩雑で使い勝手が悪いことが多いが、今回の現地調査では評価が地域により2分された。マットグロッソ州の州都クイアバの西方では、アプロソージャ(APROSOJA)という生産者団体の支部の担当者が銀行員出身であり、融資制度への理解が深く、農家も融資制度を活用して現在の貯蔵能力3000トンを倍増することに意欲を見せていた。一方、大規模農家が多いソヒーゾ市の農家は、食糧供給公社や政府への不信感が強く、また、十分な資力もあるため、自己資金や共同出資での貯蔵キャパシティの増強を図れば十分であるとの考え方が示された。 参考 2013年のブラジルのトウモロコシ現地事情速報1 -マットグロッソ州を中心とした生産状況- 2013年のブラジルのトウモロコシ現地事情速報3 -輸出港の現状と今後の展望- 【岡 千晴、小林 誠 平成25年6月28日発】
dd330d26-c8f0-4dac-bffa-290a4d71da20
2024-03-01T01:53:17
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000867.html
福岡賢二理事がグローバルパートナーシップサミットinニューデリーに登壇しました – 神戸情報大学院大学
## 福岡賢二理事がグローバルパートナーシップサミットinニューデリーに登壇しました お知らせ HOME お知らせ 福岡賢二理事がグローバルパ... 2017年12月11日~14日の期間、インド・ニューデリーにて開催されたグローバルパートナーシップサミット2017【http://gps2017jp.com/】にて、日本・アフリカ連携の先駆者として、本学の理事・副学長である福岡賢二がスピーカーとして、ルワンダにてICTイノベーション・エコシステム強化プロジェクトを手掛ける特任准教授の山中敦之がファシリテーターとして登壇いたしました。 福岡理事のセッションでは、インドからグローバルパートナーシップサミット設立者であるVibhav Kant Upadhyay氏、UNAIDSインドの代表Bilali Camara氏、アフリカから在インドのヨルダン・リビア・マルタ共和国前大使Anil Trigunayat氏、日本からTED『世界の12人の若者』に選出された牧浦土雅氏等と登壇し、日本とインド、そしてアフリカ諸国のパートナーシップのこれまでとこれからについて討論を行いました。セッションの中で福岡理事は、本学のアフリカ諸国からの留学生受け入れを通したパートナーシップ構築に触れながら、「私たちは日本とアフリカ諸国のつながりを強く持ち続けてきました。もちろんインドとアフリカ諸国も、これまで非常に強いつながりを保っています。つまり、日本とインド、そしてアフリカ諸国の三者間の連携は、間違いなく強く、深いものだと言えるでしょう。」と述べ、日本、インド、そしてアフリカ諸国の新たなパートナーシップの可能性に言及しました。 山中特任准教授がファシリテーターを務めたセッションでは、日本から(独)国際協力機構・ICT国際協力専門員の内藤智之氏、(株)日建設計シビル・業務推進役・理事の田中尚人氏、アフリカ・ルワンダからSmart Africa事務局CEOのEmery Rubagenga氏をパネリストとして迎え、ルワンダでのICTプロジェクト、アフリカでICTをどのように経済発展や社会開発に活用し、スマートシティへの変革をもたらすか討論されました。セッションの中で、スマートシティ実現へ向けた日本の姿勢として、「他国との競争ではなく、あらゆる可能性の中で各国と協力をし、パートナーとしてアフリカのスマートシティ実現に寄与したい。」というメッセージが述べられたことが印象的でした。 12月11日に開会した本サミットは、12月14日に大盛況ののち閉会いたしました。今後も、神戸情報大学院大学とインド、アフリカ諸国をはじめとした国際的な連携から生み出される新たなプロジェクトにご注目ください。
e7ed1a43-cf8b-4d81-ab70-4b5c4794abff
2024-03-05T00:57:51
https://www.kic.ac.jp/news/4183/
2014年の肉牛飼養頭数、8年ぶりに増加の見込み(NZ)|農畜産業振興機構
# 2014年の肉牛飼養頭数、8年ぶりに増加の見込み(NZ) 8月12日、ビーフ・アンド・ラム・ニュージーランド(BLNZ)は2014年6月末時点における肉牛飼養頭数(推計値)を公表した。これによると、繁殖雌牛が98万6000頭(前年比3.2%減)と2年連続で減少した一方で、肉牛飼養頭数全体では375万7000頭(前年比1.6%増)と8年ぶりに増加に転じたとしている(図)。 BLNZは、繁殖雌牛について、肉牛主産地である北島のノースランドからワイカトにかけての北部地域で頭数が減少したとしている。これは、夏から秋の乾燥気候による飼養環境の悪化から、牧草が減少する冬を控えた3月から5月頃にかけて経産牛の出荷が増加したことが要因である。 一方、北島の東沿岸部や南部では、天候に恵まれたことに加え、好調な輸出需要による生産者の収益改善から、飼養頭数が増加している。 また、近年、酪農の成長が著しい南島マルボロ・カンタベリー地方でも、2年連続で肉牛飼養頭数が増加している。これについては、酪農部門から肉用に供される頭数が増加傾向にあり、特に、乳用種未経産牛の放牧肥育が増加した、としている。 【伊藤 久美 平成26年8月18日発】
ea28b08b-7574-468c-9a44-f6e9deee285a
2024-03-05T04:33:40
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001099.html
ホーム 町政情報> 計画・行財政改革> 障害者である職員の任免状況等について ## 町政情報 緊急情報EMERGENCY INFORMATION 災害情報DISASTER INFORMATION # 障害者である職員の任免状況等について ### 障害者任免状況の公表について 障害者の雇用の促進等に関する法律第40条第2項の規定により、地方公共団体の任命権者は、障害者の任免状況について通報内容を公表しなければならないこととされていますが、河内町においては、障害の種類・程度の区分ごとの数字が一桁で少なく、他の情報と照合し、または各年ごとの数字を比較すること等により、特定の者が障害者であること、およびその障害の程度等が推認されるおそれがあるため、すべての事項の公表は行わず、実雇用率のみ公表することとします。 〇令和5年度 障害者任免状況(令和5年6月1日現在) 実雇用率 1.89% ### 河内町障害者活躍推進計画 障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)に基づき、障害者活躍推進計画を策定しましたので公表します。 障害者雇用計画PDF形式/159.4KB
eceedd58-dc08-4460-a370-9686eb82f91b
2024-03-04T17:34:00
https://www.town.ibaraki-kawachi.lg.jp/page/page001059.html
三重県|伝統産業・地場産業:「永く愛されるロングセラー商品づくり」第4回ブラッシュアップミーティング参加者募集
トップページ > 観光・産業・しごと > 産業 > 伝統産業・地場産業 > 中小企業等の地域資源活用支援 > 「永く愛されるロングセラー商品づくり」第4回ブラッシュアップミーティング参加者募集 # 「永く愛されるロングセラー商品づくり」第4回ブラッシュアップミーティング参加者募集 県では、「生活者の共感を得ながら永く愛されるロングセラー商品づくり」を目指して、この度、今年度第4回目のミーティングを開催いたしますので、ご案内いたします。 当ミーティングは、年間5回の連続講座となっており、第1回目のミーティングは、7月30日に、第2回目は10月15日に、第3回目は12月4日に開催済みですが、途中からの参加も可能となっておりますので、第4回目から新たに参加を希望される方の募集を行います。 記 1 日時:平成27年1月29日(木曜日)16時から18時 2 場所:雇用経済部 会議室 (津市広明町13番地 三重県庁8階)(別紙 地図参照) 3 対象者:三重県内で伝統工芸品、地場産品、地域資源を活用して、「BtoC」(直接消費者に販売 する)に取り組む、または取り組もうとする事業者 4 内容: ○様々な業種の事業者が集まり、顧客が必要とする商品づくり(商品)、事業者の想いの整理(人)、顧客と対話しやすい展示方法(空間づくり)について、互いの想いや製品の評価をしながら切磋琢磨しあうことにより、ブラッシュアップを図ります。 ○アドバイザーとして、川野正彦氏、小野恵美子氏、内田鋼一氏にお越しいただきます。 (アドバイザーの3名は、地域産業のブランド創りに造詣が深く、多方面で活躍されています。詳細プロフィールは、別添チラシを参照してください。) ○年5回のミーティング、アドバイザーによる現地訪問アドバイスを実施します。ただし、第1回目から第3回目のミーティング、現地訪問アドバイスは既に実施済みです。 ○1年間の成果を試す場として、2月に首都圏で成果発表会を予定しています。 ○詳細は、別添チラシを参照してください。 5 申込方法: 別添の参加申込書にて、平成27年1月26日(月曜日)までにFAXまたはE-mailにて下記宛先へお申し込み下さい。 三重県雇用経済部地域資源活用課 電話:059-224-2336 FAX:059-224-2078 E-mail:[email protected] ## 関連資料 チラシ(PDF(312KB)) 参加申込書(ワード(44KB)) 地図(PDF(100KB))
ee704c75-0ad6-4540-9482-bbeccb12dee4
2023-08-04T23:43:28
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015010028.htm
2014/2/19 | [GSIC]東京工業大学学術国際情報センター
## 2014/2/19 ### ICTを活用した世界遺産地域管理と保存意識向上に関するワークショップ (World Heritage Site Preservation Awareness Campaign in Luang Prabang, Lao PDR) 東京工業大学学術国際情報センターとラオスルアンパバーン県世界遺産保存局(The Department of World Heritage (DPL))は、2014年2月19日-20日にラオスルアンパバーンにて「ICTを活用した世界遺産地域管理:地域保存のための意識向上週間」の一環としてルアンパバーン遺産管理委員会を中心にワークショップを開催した。遺産管理データベース、町並みの変化を可視化した地理情報システム(GIS)、遺産保存意識向上を目指したモバイルラーニング、Evernoteを活用した知識管理システムなどの展示説明会には120名を超す学生、専門家が参加した。遺産管理委員会との現地ワークショップには21名が参加し、これまでの取り組みの実績と教訓、及び今後の協働活動について話し合われた。特に、現在開発中のモバイルラーニングのアプリケーションを通じた世界遺産地域保存の意識向上プロジェクトには、高い興味が寄せられ、現在大学生を対象にした調査を政府関係者を含む調査に拡大し、幅広い層を網羅するようリクエストが寄せられた。 ICTを活用した世界遺産管理意識向上週間では、ルアンパバーン世界遺産保存に関するコンペティションが開催され多くの参加者を得た。様々なICTを活用した世界遺産保存の重要性が確認され、本取り組みの様子は世界遺産管理局により各種のメヂィアを使い広く宣伝された。また、海外研究機関との協働の好事例として注目された。 ICTを活用した遺産管理プレゼンテーションの様子(世界遺産局ICTセンター) 世界遺産管理委員会のメンバーと
f243f58a-5e6a-4858-a6fd-098917658f1a
2024-03-04T16:42:40
https://www.gsic.titech.ac.jp/node/776
ワンダーフォーゲル部 高体連札幌支部登山選手権大会 - 札幌藻岩高等学校
## ワンダーフォーゲル部 高体連札幌支部登山選手権大会 2013年5月22日から24日にかけて、高体連登山大会に参加してきました。 登山競技は、4人一組のパーティーで、体力、装備、設営、気象、 行動テストなど様々な観点で登山技術を評価して、その得点を争う競技です。 藻岩高校ワンダーフォーゲル部は、全道大会目指して数年ぶりに、男子隊1パーティー参加しました。 女子は3名なので参加資格がありません。ほかの部員は、女子とともにオープン隊(競技ではなく登山するチーム) としての参加です。 結果は、13チーム中6位でした。 上位3校までが全道大会への出場権を得るので、残念な結果でしたが、 1年生2名は4月から始めてひと月ほどでここまでできるとは、よく健闘したと思います。 22日Fu'sスノーエリアで開会式。高体連旗がまぶしい。 男子隊メンバーです。まず筆記試験に臨みます。 10点満点中4名の平均が、8.0点でした。1位が9.05点藻岩は4位の成績でした。 オープン隊メンバーです。 初日の手稲山は、雨と霧で、オープン隊は山頂直下で引き返しました。 下山後、男子隊は気象通報を聞いて、天気図を書き、明日の空沼岳の天気を予報します。 5点満点で、2.7点でした。練習して臨んだのですが、当日の気圧配置が複雑だったので、難しかったようです。 しかし満点のチームもありましたから、日ごろの練習の差が出たということでしょう。 23日は空沼岳です。途中の万計沼でのオープン隊です。 女子隊のお弁当は焼きそばパン!?、焼きそば一玉を 6枚切りの食パンではさんでいます。豪快です。 空沼の山頂で愛を叫ぶ!! この日も霧で視界が悪かったのですが、全員なんとか山頂まで登り切りました。 テントサイトの様子です。きちんと張れているか、中が整頓されているか、 という点を審査されます。 24日閉会式です。登山は安全にできたのですが、本校の男子生徒が、 23日下山後のレクリエーション中に転倒して怪我してしまいました。 痛い思いをしてかわいそうです。 最終日だけ晴れて眩しい日差しの中、Fu'sをバックに記念撮影です。 登録日: 2013年5月25日 / 更新日: 2013年6月24日 ### このカテゴリー内の他のページ ワンダーフォーゲル2月11日オコタンペ湖 ワンダーフォーゲル部1月11日滝野自然公園 ワンダーフォーゲル部11月28,29日冬季野外炊飯、幕営訓練 ワンダーフォーゲル部11月3日空沼岳登山 ワンダーフォーゲル部10月17日余市岳登山 ワンダーフォーゲル部9月21日神威岳登山 ワンダーフォーゲル部9月6日手稲山 ワンダーフォーゲル部夏期合宿 ワンダーフォーゲル部野外炊さん練習 ワンダーフォーゲル部残雪期登山のまとめ ワンダーフォーゲル部 紋別岳登山 ワンダーフォーゲル部小樽塩谷丸山卒業生送別登山 ワンダーフォーゲル部冬山遭難救助訓練20150302 ワンダーフォーゲル部野外炊さん練習 ワンダーフォーゲル部神居尻山練習登山 ワンダーフォーゲル部新入生歓迎登山 ニセコニトヌプリ ワンダーフォーゲル部4月19日余市岳にスキーを持って登りました。 ワンダーフォーゲル部藻岩山冬季雪洞づくり ワンダーフォーゲル部夏期合宿、大雪山 ワンダーフォーゲル部ニペソツ山、西クマネシリ岳 ワンダーフォーゲル部夏の練習登山二日目 ワンダーフォーゲル部夏の練習登山初日 ワンダーフォーゲル部全道大会2 ワンダーフォーゲル部全道大会1 ワンダーフォーゲル部恵庭岳練習登山 ワンダーフォーゲル部 目国内岳 練習登山 ワンダーフォーゲル部高体連札幌地区春季登山大会 ワンダーフォーゲル部十勝岳、上ホロカメットク山、上富良野岳 ワンダーフォーゲル部 高体連札幌支部登山選手権大会 ワンダーフォーゲル部 手稲山空沼岳 ワンダーフォーゲル部空沼岳登山 ワンダーフォーゲル部ニセコチセヌプリ登山 ワンダーフォーゲル部選抜隊空沼岳練習登山 ワンダーフォーゲル部H25年度初登山手稲山
f6fc37f3-c608-41d8-af3f-b59e918b7ff9
2024-03-04T21:59:13
https://www23.sapporo-c.ed.jp/moiwa/index.cfm/11,1215,19,130,html
いい本みつけた!2014ねんどばん | 成田市立図書館
ホーム 利用案内 図書館のサービス内容 児童サービスについて いいほんみつけた! いい本みつけた!2014ねんどばん ## いい本みつけた!2014ねんどばん いいほんみつけた!へ戻る 最終更新日 2017年05月25日 1・2年生 3・4年生 5・6年生 中学生 ### 1・2年生 『あたまをつかった小さなおばあさん』 ホープ・ニューウェル/作 松岡享子/訳 福音館書店 むかしむかしあるところに、ひとりの小さなおばあさんがいました。このおばあさんは、あたまをつかうのがとてもじょうずでした。だから、なにかこまったことがおきても、とてもうまくかいけつしていたのです。ときどき、ちょっぴりおかしなやりかたもしましたけどね…。 『おっこちゃんとタンタンうさぎ』 あまんきみこ/さく 西巻茅子/え 福音館書店 おっこちゃんは、みじかいおかっぱあたまの、ほっぺたの赤い女の子です。おっこちゃんは5さいのおたんじょう日のプレゼントに、はいいろのぬいぐるみうさぎをもらい、その子に「タンタン」という名まえをつけました。この本には、おっこちゃんとタンタンが、おともだちとあそんだり、ぼうけんをしたり、ちょっとふしぎなたいけんをしたり、という10のおはなしがはいっています。 『ねこのオーランドー』 キャスリーン・ヘイル/作・画 脇/明子/訳 福音館書店 オーランドーは、とってもきれいなママレード色のねこです。オーランドーとおくさんのグレイス、それから3びきのこねこのパンジー、ブランシュ、ティンクルの一家は、ご主人におやすみをもらってキャンプにいくことにしました。ねこたちは、テントをはると、川で魚をすくったり、ハイキングにでかけたり、たのしくすごします。 『王さまの竹うま』 ドクター・スース/さく・え わたなべしげお/やく 偕成社 海にかこまれているビン王国に、バートラムという、とてもしごとねっしんな王さまがいました。王さまは、1日のしごとがおわると、竹うまにのるのをたのしみにしていました。ところがある日、王さまの竹うまがなくなってしまい、さあたいへん。竹うまがないと、王さまは、しごとをするげんきもでません…。 『としょかんライオン』 ミシェル・ヌードセン/さく ケビン・ホークス/え 福本友美子/やく 岩崎書店 あるひ、まちのとしょかんにライオンがはいってきました。ライオンは、としょかんのなかをゆっくりあるき、えほんのへやできもちよさそうにねてしまいました。さあ、どうしたらいいのでしょう。でも、としょかんのきまりには、ライオンがきたときのことなど、なにもかいてありません。 『すずめのくつした』 ジョージ・セルデン/ぶん 光吉郁子/やく ピーター・リップマン/え 大日本図書 アンガスのいえは、くつしたこうばをもっていて、つくったくつしたをじぶんのおみせでうっています。でもまちの人は、大きなおみせのほうへかいにいくので、なかなかうれません。あるあさアンガスは、さむさにふるえているすずめに、くつしたをあんであげます。そのくつしたのあたたかいこと。いつのまにか、アンガスのつくるくつしたは、すずめたちに大にんき。まちの人たちは、すずめたちがはいているくつしたを見て、いったいどこでそんなにすてきなくつしたをてにいれたのか、とてもふしぎにおもいました。 『ダンゴムシみつけたよ』 皆越ようせい/写真・文 ポプラ社 ぼくは、ダンゴムシ。いろんなものをたべるし、ウンチだってする。てきにおそわれることもある。そして、なつになると あかちゃんがうまれるんだ。もっと、ぼくたちのことしってほしいなあ。 『かえってきたさけ』 フレッド・フレガー/文 杉浦宏/訳 アーノルド・ローベル/絵 文化出版局 あるひ、アックはかわで、さけのこどもにしるしをつけて、はなしているおにいさんにであいます。おにいさんは、さけのことをしらべるために、しるしをつけていました。おにいさんは、アックのために1ぴきのさけに、あかいひもをつけてくれました。アックは、そのさけに「あかひも」となまえをつけました。あかひもは、ぶじにふるさとのかわにもどってこられるのでしょうか。 『ことばあそびうた』 谷川俊太郎/詩 瀬川康男/絵 福音館書店 「いるかいるか いないかいるか いないいないいるか いつならいるか よるならいるか またきてみるか」 ゆかいなことばあそびの本です。こえにだしてよんでみましょう。こえにだしてみると、ことばのリズムにあわせて、からだもうごきだしたくなるからふしぎです。できれば、いみもかんがえながら、たのしんでみてください。 ### 3・4年生 『がんばれヘンリーくん』 ベバリイ・クリアリー/著 松岡享子/訳 ルイス・ダーリング/絵 学研 ヘンリーくんは小学3年生。どこにでもいるごくふつうの男の子です。ある日、町かどでやせこけた犬をひろい、こっそりバスにのせて家までつれてかえろうとしましたが、とちゅうで犬があばれだして大さわぎに…。それいらい、ヘンリーくんのまわりには、次つぎにゆかいなじけんがおこります。 『ウェン王子とトラ』 チェンジャンホン/作・絵 平岡敦/訳 徳間書店 子どもを人間にころされたために、夜になると村をおそう母トラがいました。王は国のへいおんのために、うらないしの言うとおり、おさない王子を森につれて行きます。トラにさしだすために…。 『ぐらぐらの歯 きかんぼのちいちゃいいもうと その1』 ドロシー・エドワーズ/さく 渡辺茂男/やく 酒井駒子/え 福音館書店 わたしのいもうとが、ちいちゃくてきかんぼだったころのお話です。あるとき いもうとが、りんごを大きくひとかじりすると、そのとたん口の中でへんなかんじがしました。小さい歯が1本ぐらぐらになったのです。いもうとは、歯がぐらぐらするのはとくべつなことだと思って、なかよしのパンやさんや、牛乳やさんに見せびらかしました。 『くしゃみくしゃみ天のめぐみ』 松岡享子/作 寺島竜一/画 福音館書店 むかし「くしゃみのおっかあ」がすんでいました。このおっかあにはむすこがひとりあって、なまえを「はくしょん」といいました。はくしょんは、その名前のせいで、いつもわらいものにされていました。さて、はくしょんはどうなるのでしょう。 『流れ星におねがい』 森絵都/作 武田美穂/画 桃子は、運動会も、走ることも大の苦手。それなのに「体育委員だから」という理由でクラス対抗リレーの選手に選ばれてしまいます。その上、1位になったクラスは校長先生に何でもひとつねがいをかなえてもらえるとあって、責任重大。桃子が落ち込んでいると、用務員の仙さんは「たいしたことじゃあないよ」と言って、仙さんの流れ星にいのってくれました。桃子は仙さんとの「いっしょうけんめいがんばる」という約束を胸に特訓を始めます。 『火のくつと風のサンダル』 ウルズラ・ウェルフェル/作 関楠生/訳 久米宏一/絵 童話館出版 チムは、とてもやさしい男の子です。でも、このごろ元気がありません。チビでデブだと、みんながからかうからです。チムの7才のたんじょう日に、おとうさんはくつを、おかあさんはリュックを作ってくれました。新しいくつをはき、リュックをせおい、チムとおとうさんは、夏休みに4週間の大ぼうけんの旅に出かけます。 『リンゴの木の上のおばあさん』 ミラ・ローベ/作 塩谷太郎/訳 岩波書店 アンディには、生まれたときからおばあさんがいませんでした。ですから、友だちから、おばあさんと遊びに行ったり、おばあさんにプレゼントをもらったりした、という話を聞くたび、むねがちくりとさされたようにいたみました。ところがある日、いつものようにリンゴの木に登ると、そこにはアンディのおばあさんがいました。おばあさんは、アンディをいろいろな場所に連れて行ってくれるし、アンディがやりたいことをなんでもさせてくれました。 『ミツバチのなぞ』 ジョアンナ・コール/文 ブルース・ディーギン/絵 藤田千枝/訳 岩波書店 今日は、スクールバスにのりこみ、ミツバチ観察の校外学習に出発です。すると、いつの間にか先生もみんなも、からだがちぢんでハチそっくりになっていました。みんなは、はたらきバチといっしょに、花のみつを集めたり、ふしぎなハチのダンスをながめたり、ハチの巣の中もたんけんすることに。そこには、女王バチもいました。 『いのちの木 あるバオバブの一生』 バーバラ・バッシュ/文絵 百々佑利子/訳 岩波書店 アフリカの草原に育つバオバブの木は、とてもユニークなかたちをしています。むかし、かみさまが動物たちに1本ずつ木をあたえたときに、そそっかしいハイエナが、木をさかさまに植えてしまったという話が伝わっているほどです。千年も生きるといわれるバオバブの木、雨季になっていっせいに葉がしげり、白い花をさかせると、動物たちがやってきます。鳥は巣を作り、キリンは葉を食べ、ゾウも樹皮を食べる、バオバブはいのちをささえる木なのです。 ### 5・6年生 『ふたごの兄弟の物語 上・下』 トンケ・ドラフト/作 西村由美/訳 岩波書店 ふたごの兄弟ラウレンゾーとジャコモは、見た目はそっくりですが、性格はまったく似ていません。ある時、2人の若者は広い世界を知るために旅に出ます。そして兄は、貴金属細工師の親方のところに弟子入りしますが、冒険に満ちた生き方を求める弟は、ひょんなことから泥棒の親方のところで修業をすることに…。うりふたつであることを利用して、ふたごの冒険がはじまります。 『テーオバルトの騎士道入門』 斉藤洋/作 おぼまこと/絵 理論社 「蟹座生まれの騎士たる者は、竜のなみだを手に入れぬかぎり、一人前とは言えぬ」。テーオバルトが読んだ『騎士道入門』にはこう書かれていました。一人前にならずして家を継ぐことはできないと考えるテーオバルトは、従者のハンスと共に竜退治の旅に出ます。 『天の鹿』 安房直子/作 スズキコージ/絵 ブッキング 村一番の鹿狩り名人の猟師には3人の娘がいました。この3人の娘達は、不思議な鹿に連れられて鹿の市で買い物をします。鹿の市では、とても珍しいものが売られています。娘達は思い思いの買い物をしますが…。 『キツネ山の夏休み』 富安陽子/作 あかね書房 小学4年生の阿部弥(ひさし)は、夏休みを稲荷山のおばあちゃんの家ですごすことになります。稲荷山は、キツネ山とも呼ばれていて、人間のすむよりずうっと前から、キツネたちのすみかでした。そこで弥は、オキ丸という不思議な少年と出会います。さあ、弥のふしぎな夏休みが始まります。 『シャーロットのおくりもの』 E.B.ホワイト/作 ガース・ウイリアムズ/絵 さくまゆみこ/訳 あすなろ書房 ハムにされてしまうと大騒ぎする子豚のウィルバー。一緒に納屋に住んでいる、賢くて美しい灰色クモのシャーロットは、友達のウィルバーを助けるために、毎日毎日、じっと考え続け、いいアイディアを思いつきます。そのアイディアとは? 『トムは真夜中の庭で』 フィリパ・ピアス/作 高杉一郎/訳 岩波書店 トムは、弟がはしかにかかったので、アランおじさんのところにいくことになりました。退屈で眠れないトムは、夜中の1時にホールの大時計が13時をうつのを聞き、月の光の中で裏庭へのドアを開けます。そこは、昼には存在しなかったはずの庭園と昔のお屋敷でした。トムはお屋敷の少女ハティと友だちになります。 『海辺の王国』 ロバート・ウェストール/作 坂崎麻子/訳 徳間書店 ハリーは空襲で両親と妹を失い、混乱して逃げ出してしまいます。やはり空襲で飼い主を亡くした犬、ドンと一緒に北の海辺を歩くうちに、さまざまな人との出会いを体験し、やがてハリーは心の中に自分だけの王国を見出します。 『地球動物記』 岩合光昭/著 福音館書店 1年365日、野生の動物たちは何をしているのか。そんなコンセプトで、37年にも及ぶ膨大な記録の中から吟味して選んでまとめた写真集です。地球の自然のリズムや季節がカレンダーになったこの本。 あなたも自然の中へ旅してみませんか。 『せかいのひとびと』 ピーター・スピアー/えとぶん 松川真弓/やく 評論社 地球には、およそ70億の人がいます。そんなにたくさんの人がいても、生まれた時から一人一人ちがっていて同じ人はいません。でも、みんな同じ空気をすって、同じ太陽に照らされ、同じ地球でくらしているんですよね。 ### 中学生 『獣の奏者1 闘蛇編』 上橋菜穂子/作 講談社 エリンの母は、戦闘用の闘蛇の中でも常に先陣を駆ける最強の闘蛇、「牙」の世話を任されていました。ところがある日「牙」が10頭すべて死んでしまい、その責任を負って処刑されることが決まります。エリンは母を救おうとしますが、失敗。母は最後にエリンを逃がし、処刑されます。流れ着いた先で蜂飼いのジョウンに拾われたエリンは、自然に生きる虫や獣の多彩な暮らしぶりを目にします。中でも、山中で見た王獣に心惹かれ、王獣の医術師になることを目指して学舎へ入るのですが…。 『獣の奏者』シリーズの第1巻です。全4巻、外伝もあります。 『夏を拾いに』 森浩美/著 双葉社 サラリーマンの小木文弘には、大切なひと夏の思い出がありました。それは、ずーっと昔、まだ小学5年生だったときに、友だちと不発弾探しに挑んだこと…。昭和46(1971)年の夏、祖父から「この町にはいくつもの不発弾が埋まっていた」と聞いた文弘は、自分たちも不発弾を探し当てようと捜索に乗り出します。 『楽園のつくりかた』 笹生陽子/作 講談社 私立中学に進学し、エリート街道をまっしぐらに進んでいた中学2年生の星野優(ゆう)。ところが、突然お父さんの実家に引っ越すことになり、公立中学校、しかも分校に通うことになりました。クールなキャラを持ち前としていた優も、田舎のアットホームな(なんと生徒は4人だけ)雰囲気に飲まれてしまいます。これではいけない、エリート街道に戻らなければ、とあがく優。ところが、文化祭の準備の最中に起こった事件でとんでもないことが判明するのです。 『わたしたちの島で』 リンドグレーン/作 尾崎義/訳 岩波書店 ある夏のこと、おっちょこちょいのメルケル父さんとその子供たちは、ウミガラス島にあるスニッケル荘で休暇を過ごすことになります。メルケルソン家の4人の子どもたちは、その島の住人たちといろんなことを経験し、楽しい夏を過ごすのですが…。 『箱船にのった鳥たち』 キット・チャブ/文・絵 黒沢優子/訳 福音館書店 野鳥病院「鳥の箱船」には、様々な鳥が運ばれてきます。時には絶滅の危機に瀕しているペリカンさえも。強い風に飛ばされて群れから離れ、1500キロも旅をしてきたペリカンは、意外にも人と遊ぶのが大好きでした。野鳥の救護に力を尽くしたチャブ夫妻と、保護された様々な鳥たちとのふれあいの物語です。鳥たちの意外な秘密をのぞいてみましょう。 『イシ 二つの世界に生きたインディアンの物語』 シオドーラ・クローバー/作 中野好夫/訳 中村妙子/訳 岩波書店 1911(明治44)年、北カルフォルニアの山ろくで、アメリカ・インディアンのヤヒ族の最後の生存者だったイシが発見されます。わずかに生き残っていたイシたちが、絶望的な状況の中で部族のしきたりを守りながら暮らしていた様子や、ヤヒ族がどのように白人に迫害され滅びていったのかなどについて、記録資料を基に描かれています。また、白人世界で起こっていた西部開拓やゴールドラッシュが、イシの目にはどう映っていたのかも興味深く読めます。 『シェイクスピア物語』 ラム/作 矢川澄子/訳 岩波書店 今年生誕450年を迎えるシェイクスピアは、みなさんもよくご存知の劇作家ですね。この本には、『ロミオとジュリエット』『夏の夜の夢』『リア王』『ヴェニスの商人』など、一度は聞いたことのある作品が収められています。シェイクスピアの戯曲を、ラムが読みやすい物語に書き直した、どなたでも楽しめる1冊です。 『マルコ・ポーロの冒険』 ジアン・パオロ・チェゼラーニ/文 ピエロ・ベントゥーラ/絵 吉田悟郎/訳 評論社 マルコ・ポーロは13世紀半ば、ベネチアの貿易商人の家に生まれました。青年期に差し掛かると父や叔父と共に旅に出て、ユーラシア大陸を東へ東へと進んでいきます。この本では彼らがハンバリク(現・北京)に辿り着き、祖国へ帰還するまでの26年間の旅を、当時を想像した絵で俯瞰(ふかん)することができます。この旅を口述した『東方見聞録』を読んだコロンブスは黄金の国・ジパングへの夢にとりつかれ、15世紀末の新大陸発見へと歴史はつながってゆくのです。 『14歳からの哲学 考えるための教科書』 池田晶子/著 トランスビュー 「哲学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。難しそう?なんだかよく分からない?それとも、全然興味がない?「好き」って答える人は、少ないかもしれませんね。じゃあ、「自分とはいったい誰なのか」と、考えてみたことはありますか?もしくは「人間の心っていったいどこにあって、何なんだろう」って考えてみたことは?そういう問いをじっくり考えていくこと、「知りたい」と思うこと、それこそ哲学の入り口です。 ページのトップへ ### いいほんみつけた!
f8c2f95e-4547-4e94-be5b-844a1024c57e
2023-12-31T15:01:00
https://www.library.city.narita.lg.jp/service/children/iihon/c_booklist_2014.html
堺伝匠館(さかいでんしょうかん)[堺伝統産業会館] 堺市
# 堺伝匠館(さかいでんしょうかん)[堺伝統産業会館] 更新日:2023年8月16日 ## お知らせ 堺の伝統産業、匠の技術を伝える(伝承する)重要な施設として、堺伝統産業会館の愛称は 「堺伝匠館(さかいでんしょうかん)」と決定しました。詳しくは以下、堺伝匠館ホームページをご覧ください。 堺伝匠館(堺伝統産業会館)ホームページ [外部リンク] ## 施設概要 堺の伝統産業を一堂に集めた施設。 1階の「TAKUMI SHOP(タクミショップ)」では、多種多様な包丁や注染・和晒、線香、昆布製品のほか、堺ゆかりの和菓子などが購入でき、堺の地場産品を知る、ふれる、買うことができます。 2階には、堺の伝統産業に関する歴史、製法、道具等を展示する「TAKUMI EXHIBITION(タクミエキシビション)」、堺刃物ミュージアム「CUT」があります。堺刃物ミュージアム「CUT」では、堺の刃物の歴史や製造方法、つくる道具などを実物、模型、イラストを用いて展示しており、包丁の工程ごとの素材を用いて製作したシャンデリア「HIBANA」は圧巻です。 また、さまざまな伝統産業の実演も行っており、いずれも見学無料。 詳しくは堺伝匠館(堺伝統産業会館)ホームページをご覧ください。 ## 営業時間及び休館日 営業時間   10時から17時 休館日    毎月第3火曜日(但し、祝日の場合は翌日が休館) 及び年末年始 ## 実演・体験イベント 堺伝匠館では、実演など定期的なイベントをはじめ、一年を通じてさまざま期間限定イベントが開催されています。イベント最新情報は、堺伝匠館(堺伝統産業会館)のホームページにてご確認ください。 ## 所在地 〒590-0941 堺区材木町西1丁1-30 ## 最寄駅 阪堺線「妙国寺前」、南海線(空港線)「堺駅」 ## バス停 南海バス 花田口 ## URL 堺伝匠館(堺伝統産業会館)ホームページ [外部リンク] ## 問合せ 電話:072-227-1001 FAX:072-227-5006 産業振興局 産業戦略部 地域産業課 電話番号:(振興係・高度化支援係)072-228-7534 (商業支援係)072-228-8814
fc62cc87-ef7b-4698-b94c-7e18d2aaa2f3
2024-03-03T19:44:08
https://www.city.sakai.lg.jp/yoyakuanai/bunrui/sangyo/dentosangyo.html
「フレッツ光メンバーズクラブ」ポイントプログラム利用メニューの拡充について
84ca ## 「フレッツ光メンバーズクラブ」ポイントプログラム利用メニューの拡充について NTT東日本が「フレッツ光」ご契約者さまに提供している会員制プログラム「フレッツ光メンバーズクラブ」のポイントプログラムにおいて、コンビニエンスストア等、様々なお店で利用できる共通ポイントや通信販売のお買い物で利用できるポイントなど、生活に役立つ便利なポイント交換アイテムを平成24年2月に拡充します。 ### 1.ポイントプログラム利用メニュー拡充内容 「フレッツ光メンバーズクラブ」は、入会(新規登録)やフレッツ光をはじめとする各種サービスのご利用によって貯めたポイントをNTT東日本サービスの料金支払いや、電子マネーやギフト券、各地域の特産品、社会貢献寄付などと交換できるポイントプログラムを提供しておりますが、平成24年2月よりアライアンス企業様と連携し、ポイントプログラム利用メニューを拡充します。 #### 新たに拡充する主な交換アイテム ジャンル 交換アイテム 利用できるサービス内容 アイテム提供企業 フレッツ光メンバーズクラブ交換ポイント数 提供開始 特典 アビバ無料講座 Excel基礎講座(45分) Excel応用講座(45分) 株式会社アビバ 0ポイント H24.2.1~ 『モンスターハンターフロンティアオンライン』 ゲーム内アイテム 「光刀【青】」(太刀)(フレッツ光利用者向けオリジナル武器) はじめての狩猟セット【紅】(便利アイテムセット) レアアイテム獲得クエスト〔HR11〕〔HR51〕〔HR100〕 株式会社カプコン 0ポイント H24.2.1~ 提携サービス 共通ポイント Pontaポイント Ponta提携店舗で利用可能な共通ポイントサービス Pontaポイント1,000ポイントへの交換 株式会社ロイヤリティ マーケティング 1,000ポイント H24.2.1~ 通販 ベルメゾン・ポイント ベルメゾンのショッピングで値引きに使えるベルメゾン・ポイント500ポイントへの交換 株式会社千趣会 500ポイント H24.2.2~ 便利 アビバ特別講座 特別講座受講(45分) Wordで作る旅行チラシ講座 Excelで作る光熱費管理表講座 Twitter講座 株式会社アビバ 1,800ポイント H24.2.1~ #### 参考URL 等 フレッツ光メンバーズクラブhttps://www.flets-members.jp/※提供開始日より掲載 株式会社アビバhttps://www.aviva.co.jp/ 『モンスターハンター フロンティア オンライン』公式ビギナーサイトhttps://www.mh-frontier.jp/ Ponta オフィシャルサイトhttps://www.ponta.jp/ ベルメゾンネットhttps://www.bellemaison.jp/ 今後も、「フレッツ光」ご契約者さまのご意見・ご要望を踏まえて、お客さまの満足を満たすポイントプログラムを目指し、順次、内容の充実を図ってまいります。 ### 2.現在のポイントプログラムの提供状況等(平成24年1月31日現在) #### (1)ポイント交換アイテム数:159アイテム #### (2)現在の主な交換アイテム ジャンル 交換アイテム内容 フレッツ光メンバーズ クラブ交換ポイント数 特典 CKCネットワーク英会話オンライン8回無料レッスン 0ポイント 光フォトプリントLサイズ写真50枚印刷など 光みんなのポケット3G ストレージ パソコン省エネツール NTT東日本料金支払いへのポイント利用 フレッツ光月額利用料金などにポイントを利用することが可能 100~5,000ポイント インターネットサービス 〔音楽〕moraダウンロード用ID 楽曲1作品(210円まで) 210ポイント 〔電子書籍〕eBook図書券(525円分) 250ポイント 〔電子書籍〕Fan+ (500円クーポン) 300ポイント 〔動画〕ハリウッド映画専門動画配信サービス「シネマ・コンプレックス」(1作品) 420ポイント 〔動画〕NHKオンデマンド(315円分) 315ポイント 〔便利〕はがき作成ソフト(はがき作家、筆王、筆ぐるめ、筆まめ、楽々はがき) 350ポイント~ 〔便利〕光みんなのポケット容量アップグレードクーポン 300ポイント 〔便利〕シカクいアタマをマルくする日めくりカレンダー 100・500ポイント 〔便利〕デジカメde!! ムービーシアター3 onフレッツ 500ポイント 〔便利〕著名人の講座を自宅で受講できるネットスクール「N-Academy」 1,000ポイント 〔便利〕光フォトプリントギフト券(1,000円分) 1,000ポイント ギフト券 JCBギフトカード2,000円券・5,000円券 2,000・5,000ポイント 電子マネー・提携サービス 電子マネー「Edy」(1,000円分) 1,000ポイント nanacoギフト(1,000円分) 1,000ポイント ちょコムポイント(1,000ポイント) 1,000ポイント ニンテンドープリペイドカード(1,000円分) 1,000ポイント NTTグループカードキャッシュバックID (2,400円分) 2,000ポイント 楽天スーパーポイント(1,000ポイント) 1,000ポイント セレクトグッズ NTT東日本通信機器や生活シーンを充実させるさまざまな人気グッズなど 1,800ポイント~ ご当地セレクトin東日本 東日本エリア17都道県のご当地セレクトアイテム(復興支援アイテム含む) 800ポイント~ 社会貢献ポイント 震災孤児育英基金 100・500ポイント 詳細は、https://flets-members.jp/pub/pages/pointmenu/をご確認ください。 #### (3)ポイントプログラムによる東日本大震災被災地域の復興への取組 NTT東日本では震災復興への貢献の一つとして、ポイントプログラムの中で、被災地域特産品や震災孤児育英基金とのポイント交換を実施しています。 これまで、被災地域の特産品では約19,000件の交換実績がありました。会員の皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。今後も継続して震災復興へ貢献できるような取り組みを展開していきたいと思います。 (被災地特産品「こでらんに ふくしま!」の例) 被災地特産品の中でも福島県エリアは、福島県福島市に本店を置く東邦銀行が企画・協賛した復興支援通販事業「こでらんに ふくしま!」※(https://www.fukushima-ichiba.com/)にて販売している商品の一部をポイント交換メニューとして展開しています。(平成24年3月30日17時まで) ※「こでらんに」とは、福島県などで「たまらない、最高だ」などの意味で使われている方言です。 #### 「こでらんに ふくしま!」ポイント交換アイテム例 交換アイテム例 アイテム内容 フレッツ光メンバーズクラブ交換ポイント数 柿酢1本入り 福島県伊達市のあんぽ柿にも使用される蜂屋柿100%です。 純粋に柿だけで製造しており添加物も一切使用しておりません。 内容物 500ml×1本 2,500ポイント うつくしまエゴマ豚ロース味噌漬け α-リノレン酸を豊富に含んだエゴマの実を食べて育った、ヘルシーで柔らかく美味しい豚肉です。 内容物 100g×5枚 3,000ポイント 美酒めぐり桐箱6本入りセット 「福島の地酒をもっと手軽に楽しんでもらおう」をテーマに福島県内の蔵元で特別につくられたオリジナル商品。180ml飲みきりサイズのレトロ調ボトルを専用の桐箱に詰合せました。 内容物 名倉山(原蔵にごり)(180ml)×1本 会津中将(純米吟醸酒)(180ml)×1本 大和川弥右衛門(純米酒)(180ml)×1本 開当男山(純米吟醸レトロ)(180ml)×1本 国権(にごり酒)(180ml)×1本 金紋会津(原酒里の泉)(180ml)×1本 3,500ポイント 会津地鶏塩鍋セット(3~4人前) 適度な歯ごたえ旨味のある会津地鶏を、福島三大鶏である会津地鶏・川俣シャモ・伊達鶏の鶏ガラスープをブレンドしたスープで炊く鶏鍋は鶏の風味が良く、塩ベースであっさりいただけます。 内容物 会津地鶏もも肉(300g) 会津地鶏手羽元6本 会津地鶏ミンチ(200g) 鶏三昧スープ(300ml) 4,000ポイント 他メニューなど詳しくはhttps://flets-members.jp/pub/pages/pointmenu/gotouchi/koderanni/をご確認ください。 #### (参考)フレッツ光メンバーズクラブ会員登録状況 フレッツ光メンバーズクラブ会員ご登録数は、平成24年1月末現在で約238万件となりました。今後も「フレッツ光」ご契約者さまに、引き続きご愛顧いただけるようなプログラムの充実を図り、より多くのご契約者の方に会員ご登録をしていただけるよう努めてまいります。
fcf89c49-3546-4dab-a9c5-98a4561168c4
2024-03-06T13:18:43
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20120131_02.html
# 日韓地方観光交流サミットへの参加者を募集します! 最終更新日:2013年9月6日 日韓地方観光交流ロゴ 昨年10月北海道函館市にて開催した「第27回日韓観光振興協議会」において、2013年を「日韓地方観光交流元年」とし、両国で積極的に取り組む旨合意し、現在、両国で連携して施策を推進しております。 今般、日韓連携施策の一環として、奈良県奈良市において「日韓地方観光交流サミット」を開催することといたしました。 日本国内各地方への訪日観光客誘致の促進は、短期的な訪日者数の増加のみならず、地方都市と外国の人的・文化的交流の拡大により、相互理解が深まり、当該国との友好関係の強化に資するものであります。 なかでも、日本への渡航者数が最も多い韓国との地方交流は重要であり、日韓の姉妹都市交流を行っている自治体やこれから交流を拡大したいと考えている自治体、また、観光業界関係者が一堂に会し、地方の観光交流に関する意見交換・交流会を行うことで、日韓間の地方観光交流に対する互いの理解を深め、今後、日韓地方観光交流の更なる活性化を図ることが、今回のサミットの大きな目的です。 是非多くの自治体及び観光業界関係者のご参加をお待ちしております。 ## 1.日時・場所 日程:平成25年9月27日(金) 場所:奈良県新公会堂 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町101番地 ## 2.参加者 日本側:観光庁、近畿運輸局、日本政府観光局、自治体、観光業界関係者等70名程度想定 韓国側:韓国文化体育観光部、韓国観光公社、自治体等30名程度想定 ## 3.お申し込み・お問い合わせ 本サミットについては、(株)JTBコミュニケーションズに事務局機能を委託しています。サミット概要ならびに申し込み方法などにつきましては別紙をご覧ください。また、ご不明な点等ありましたら、遠慮なくご連絡ください。 お申し込みは、下記WEBサイトよりお願いいたします。※お申し込み締切:9月13日(金) <お申し込み先 URL> http://entry.visitors.jp/01nikkanchiho2013 実施概要・申込方法[PDF:879KB] < 「第1回日韓地方観光交流サミット」申込事務局> JTBコミュニケーションズ 「第1回日韓地方観光交流サミット」申込事務局 担当:沢(さわ)/阿賀(あが)/佐藤 電話:050-3803-9618※平日10:00~18:00 E-Mail:nara_summit@@travel-fair.net <観光庁問い合わせ先> 観光庁 国際観光課外客誘致室 担当:中島、田浦 電話:03-5253-8111(内線27518)
01c19c2b-e2c2-4094-8a4c-bbeba51a6305
2023-06-26T10:16:47
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics08_000106.html
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #084 『キャプテン会議』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「キャプテン会議」(解説:竹本 隼太郎) 5年前に、冨岡鉄平さん(東芝)、直弥さん(大久保)、大畑さん(大介/元 神戸製鋼)という方々が、選手だけで何か出来ることはないかということでキャプテン会議が始まったと聞いています。例えば各チームのキャプテンなど代表が東京に集まるとして、九州から来たメンバーと関東から来たメンバーは交通費が違ってくるので、それの平均値を出して、お金を出し合って集まって、会議をしたところから始まったそうです。 歴代の代表は大畑さん、廣瀬さん(俊朗/東芝)、そして僕が3代目になります。キャプテン会議の活動は、選手サイドから各チームが合同で出来ることをやるということですが、軸となるのはラグビーの普及と社会貢献活動です。3年前に大震災があって、それに復興支援活動が加わりました。その3本の柱でいま活動していますが、その時々によって変化していかなければいけないので、いずれはワールドカップ日本大会の告知を始め、いろいろなことをやっていかなければいけないと考えています。 オールスター戦ももともとはキャプテン会議が発案して、5年前に初めて行われました。それから毎年やるようになって、だんだん慣れてきてしまっているところなので、ちょっと変化がほしいなと思っているところです。 ラグビーの普及ではラグビー教室、社会貢献というところでは募金活動を中心にやっています。被災地支援の募金活動も行いました。各チームに任せた活動では、例えばサンゴリアスは1トライ100円募金をして、集まったお金でより多くの東北の方々に試合を見に来てもらえるように、バスをチャーターしたりしました。 会議は年に2~3回。オールスター戦の時とシーズン前には必ず開催します。いまの課題はブログを活性化して、各チームとのコミュニケーションを密にすることです。オールスター戦をどこでやるか、オールスター戦での収益の使い方も、いろいろ考えて効果的に活用したいと思っています。大事なのはラグビー観を共有して、例えば廣瀬さんと話したんですが、“ラグビー感謝の日”を定めてその日に各チームが活動するということも検討していきたいですね。そうやってラグビーの価値を高めていきたいと思います。 海外には選手会があって、IRBから資金的な援助があるそうなので、それに加盟して支援を受けたり、プロになるにあたっての講習が受けられるようになる、という話もあります。その辺りも検討していきたいと思います。 各キャプテンの成長が各チームの成長に直結していると思います。それはトップリーグだけでなく、各世代で言えることだと思います。“キャプテン”をキーワードにリーダーが育っていける活動まで広げられたら理想的ですね。
0932548b-a2f4-4e86-8a2d-ea9e45d33cde
2024-03-04T02:37:09
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_084.html
## 【10月21日】読書推進運動県大会&本のリサイクルフェア!! ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:36 | Comments(0) | 行事案内 ある日の朝。 何かベランダで作業をしていますね~ なんでしょうか? 10月27日のから読書週間をPRする横断幕の掲示作業でした! さて、少し早いですが、本日、秋の読書週間行事として、読書推進運動県大会&本のリサイクルフェアを開催します! 読書の秋に、ぜひ県立図書館へお出かけください! ○読書推進運動県大会 ・日時 平成24年10月21日(日) 10時~11時30分 ・場所 県立図書館 1階 大会議室 ・内容 優良読書グループへの賞状及び表彰状授与、活動発表 ○本のリサイクルフェア ・日時 平成24年10月21日(日) 13時30分~16時30分(※本がなくなり次第終了します。) ・場所 県立図書館 1階 大会議室 ・内容 リサイクル本(絵本、児童向け読み物、単行本、文庫、及び新書等)を、御希望の方に1人10冊まで無料でお譲りします。 ※持ち帰り用の袋については、各自御持参ください。 【駐車場のご案内】 駐車場は、次のページの3、4(県庁駐車場)のご利用をお願いします。 http://www.tosyo-sa 5A8 ga.jp/kentosyo/parking.html 【昨年度の写真】 【県大会】 【リサイクルフェア】 ## 【本日開催!】おはなしかい! ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:35 | Comments(0) | 図書館行事 みなさん、こんにちは。 読書の秋になりましたね。 本日10月20日(土曜日)に、県立図書館でおはなしかいを開催します! 場所は、児童図書閲覧室、時間は、午後2時~2時30分です。 内容は、司書のお姉さんによる、 ・てあそび ・えほん『あきはいろいろ』 ・おおがたえほん『どうぞのいす』 ・こうさく です。 どうぞ、家族そろってご参加ください!(申し込みは不要です。) ## 『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警」について(№6) ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:34 | Comments(0) | 佐賀県近世史料 古賀穀堂先生の「自警」を6回にわたりご紹介してきました。難語句が頻出していたにもかかわらず、最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆様の心の中に、この「自警」はどのように響きましたでしょうか。 さて、いよいよ「自警」の最終回です。 穀堂先生は、この「自警」終結部前半に「自ら警(いまし)めるべきことは、これまでに示した6ヶ条どころではなく、百や千いやもっとたくさんある。しかしこれら6ヶ条ほど、厳しく痛切なものはない。自分はこれらの病は未だに治すことができないでいる。そのため、あらためてここに書いて自らの警めとしたい。」と書かれています。 さあ、穀堂先生は、この「自警」をどのようにまとめられたのでしょうか? ○自警 ■終結 平常自警、別有條件、一身病痛固数百千、然已上数項最切已、大病于今依然未除、故又書此以自警、但我之見識、非所謂道学而已、非所謂文儒而已、非所謂英雄而已、(余甚愛英雄、至其作為、自有別)非所謂宇宙間千流万家而已、乃開闢已来之第一人而已矣 文化紀元7月23日      穀堂主人 【解釈】 平常の自警は別に条件有。一身の病痛は固より数百千に上る。然も已上の数項が最も大切である。大病は今尚依然として除去されない。故に此を書して以て自ら警むるのである。但し我の見識は謂う所の道学のみではない。謂う所の文儒のみではない。所謂の英雄のみだはない(余は英雄が好きである。其の作為に至っては別に条件がある)。所謂の宇宙間にある千流万家のみではない。乃ち開闢以来の第一人者が余の熱望するところである。文化紀元とは文化元年の事なるべきか。然れば則ち穀堂が弘道館教授を拝命した二年前であって其の二十八歳の時である。 西村館長さんが書かれた文章を読んでみてもなかなか難しく、理解に苦しみます。そこで東洋政治思想の第一人者であった安岡正篤先生の著書『東洋人物学』の文章に沿って、「自警」の終結部後半をご紹介していくこととしましょう。 「(古賀穀堂が言うには)“道”の学問はもとより修めているけれども、そればかりではない。文儒(すぐれた学者)や英雄だけを目指しているわけではない。自分は英雄は好きだけれども、時として凡人も潔しとしないような愚かなところがあって感心しない。 宇宙(世間)にはいろんな道があり、いろんな派がある。それぞれに一応理屈があり立派である。皆それぞれの意味があるが、そのどれにも自分は服したいとは思わない。 自分が期するところは何か?それは“開闢以来の第一人のみ”である。」 この“開闢以来の第一人のみ”とはどういうことか。安岡先生はこの部分をうまく説明されています。その部分を抜粋しますと、 「これは驚くべき見識です。英雄、哲人、何者にも満足せず、自分が期待するのは開闢以来の第一人のみ。このあたりが穀堂先生の学者らしいユーモアであります。 “第”という一字の用い方が実に面白くかつ見事である。これは“ただ”と読む。オンリーという意味なんです。“第一人”というのは、“ザ・ファースト”ではない、“オンリー・ワン”である。世の中に英雄、偉人、聖者、凡人、何億何千万とおるけれども、どんな馬鹿であろうが、何の某というのは“オンリー・ワン”ただ一人である。だからいろいろな人物に範疇はあるが、“わしは結局、古賀穀堂なんだ”ということだ。」 ◎『東洋人物学』〔致知出版社(1993年)〕 古賀穀堂の「自警」について詳しく分かりやすく述べられています。 佐賀県立図書館での請求番号は〔159 -Y66〕です。 佐賀県立図書館では、『佐賀県近世史料』を毎年1冊ずつ刊行しており、今年度は第8編 思想・文化編の第4巻「古賀穀堂」を刊行する予定です。 古賀穀堂〔安永6年(1777)~天保7年(1836)〕は、寛政の三博士として有名な古賀精里の長男で、佐賀城下西精町に生まれました。佐賀藩の学政を担った人物で、藩校弘道館の教授となった人物です。幕末維新期の日本を牽引した佐賀10代藩主鍋島直正の先生であり、幕末佐賀藩の近代化を陰で支えた人物でもあります。 今年度刊行予定の「古賀穀堂」には、ここでご紹介した「自警」、穀堂の著作物として有名な「学政管見」・「済急封事」、草場佩川等に出された彼の書簡類、さらには『古賀穀堂遺稿抄』を収載する予定です。どうぞご期待ください。 ## 【報告】特別整理期間☆その2☆ ### 2013年01月01日 今日から蔵書点検!!①【9月26日】というタイトルで、 特別整理期間中、ブログで状況を報告しようと思っていました。 「いや~、毎日更新しよっかな(るんるん♫)」 とか 「④くらいまではあげたいよね~(るんるん♫」 とか思ってたのですが、、、 で、できませんでした。。。 なんでかというと、 ものすごく忙しくて、 ものすごく疲れて(汗 とてもブログをアップする気力がありませんでした。。。 それと、やることがたくさんありすぎて、 写真を撮る時間がありませんでした。。。。 ごめんなさい。 そこで、その2、その3に分けて、特別整理期間(9月26日~10月2日)までの、 蔵書点検のあたりをご紹介します! はい。こちら、 特別整理期間の前夜です。 8時の閉館時間を待って、最終準備がスタート! 蔵書点検の責任者が、明日、全職員に渡す機器のチェックや、データの処理の仕方について最終確認中。 それから彼らは、館内中にお札(=点検票)を貼りまくり、 白くて細いお札(=棚拭き済の票)も貼りまくり。 ほかの職員も、ホームページの修正や、翌日の準備もあって、夜遅くまで、、、 がんばるぞぉーー はいっ。 いよいよ、9月26日朝、蔵書点検がスタートしました!! 空も快晴! 毎年恒例、館長からの栄養ドリンクも、準備完了! 点検票の回収箱も、セッティングOK! 全職員が集まって、蔵書点検の流れと機器の受け取りです。 さぁ、みんなでがんばろーー!! よろしくお願いしまーーす!!!(ペコリ) 見よ!全身にみなぎるこの闘志!!アメフト部じゃないですよ 「わたしはノーライブラリー、ノーライフ(図書館ラブラブ人間)ですからね。 蔵書点検は、図書館としてとても大事な仕事なんですよ。 ”きちんと蔵書が有るか確認する。” ”棚をキレイにする” これは、県民のみなさんにきちんと本を提供していくために必要なことです。 ”丁寧にチェックする” ”短い時間内で終わらせる” 両方やらないといけないのが辛いところですが。。。 覚悟はいいか? オレはできてる。」 ではでは、 蔵点の様子はその3に続きま~す☆☆ 県立図書館では、昨年10月から「法律相談」を実施しています。 第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。 ★図書館の法律相談は、コチラ↓ http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html この法律相談。司法書士会の協力をいただいて実施しています。なので、法律の専門家:司法書士さんが相談を受けてくれるんです。 去年の春、司法書士会さんにこの話を持ちかけたところ、とっても前向きに考えてくださって、全面的に協力していただけることになりました。ホンット、感謝、感謝っ!ですっ!! 登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。 相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。 次回相談日は、10月17日(水)! 皆さん、どうぞお気軽にご利用ください! ★☆★ 相談ブースです。 相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓ 法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。 これがその法律関連の本のコーナー。 図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。 このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。 ## 『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警」について(№5) ### 2013年01月01日 引き続き、『佐賀県近世史料』に掲載予定の「自警(自らをいましめる)」をご紹介します。 今回は“自警之六”、古賀穀堂が考える「言論」についてです。 諺に、「口は災いの元」「人の口に戸は立てられぬ」などあるとおり、このことは、現代社会を生きている我々にとっても大切なことがらです。 穀堂先生は、この「自警」の中で「自分は言辞を慎まない。人と語れば、自分が知っていることをすべて話し、秘匿するところがない。そのため疑と怒りを招くことがある。」と書いています。 このことから穀堂先生は、開けっぴろげで、誰とでも親しく話される方のような感じがします。 佐賀藩主鍋島直正の先生であり、日本でも有名な儒学者である穀堂先生。さて、自らの戒めとしてどのように述べているのでしょうか。 ○自警 ■自警之六 余固不慎言辞、與人言、必道我底蘊、無所顧慮秘匿、多泄機事、且惹疑怒、自今不浪言、不多談、豁達洞徹之中、必有防患慮終之意、且胸中之磊塊、所向人吐者、宇宙間不過二三人、勿容易與凡流吐出 在家簡黙寡言、雖妻児奴婢、不可浪言、勿戯謔、勿大言、勿非笑、然亦或有其時、切不可漫為之、勿談人短、雖他邦人及古人、亦不可容易訾議侮笑 此一項甚緊要、平時下工夫、未行得、須進脩克治、如拯溺、救焚、不可寛慢 【解釈】 是れ穀堂が言語談話に就いての戒めである。穀堂豁達にして大度あり、辺幅を飾らず、人に対して言論縦横。胸中を吐露して秘事を漏らすことあり。此れに就いて父精里より注意を受けたこともあった。穀堂亦た自ら覚る所あって、この第六となったのであろう。曰く、 余固より言辞を慎まない。人と語れば必ず我が底蘊を尽くして、顧慮秘匿するところがない。為に機事を泄し、且つ疑と怒りとを招くことがある。今よりは浪言せぬ、多談せぬ、豁達洞徹の中に患を防ぎ、終を慮るの意を有ぜん。胸中の磊塊人に向って吐く所のもの宇宙間二三人に過ぎぬ。容易に凡流に吐出すべきでない。家に在ては簡黙寡言なるを善しとす。妻児奴婢に対しても浪言してはならぬ。大言してはならぬ。非笑してはならぬ。或は間にはその時あらんも漫りに成してはならぬ。人の短を談じてはならぬ。他方人又は古人と雖も亦た容易に訾議侮笑してはならぬ。 此一項は甚だ緊要である。平時工夫するも未だ行い得ない。応に進んで自修克治、溺を拯い焚を救うが如くせねばならぬ。寛慢にしてはならぬ。 (佐賀市金立町金立) こんにちは! 佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。 レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。 窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。 当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。 レファレンス事例検索はこちら 9月に公開したレファレンス事例をご紹介します。 役員の責任について TBFアベンジャーについて 伊万里市内の御番所について 鍋島家出納方銀行類似業について 田代可休について 方言について 佐賀藩の軍役人数について 鍋嶋主水家の知行地について 森元三樹三について 佐賀の戦争絵本について JOSP杯について ## 中小企業経営セミナーの受講者を募集しています。 ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:29 | Comments(0) | 図書館でビジネス支援 朝夕、涼しくなった今日この頃、勉学、スポーツ、実り、食欲等の秋、そしてもちろん読書の秋、皆様方は、今年の秋は、どのようにお過ごしでしょうか。 さて、県庁では、「スマイルプロジェクト」と言って、業務改善や働きやすい職場づくり等のため、各所属で目標を立て、業務に取り組んでいます。 今年度の当館の目標は、『県民の皆様にとって頼れる県立図書館づくりと職員がゆとりとやりがいを持つ職場づくり』 です。 頼れる図書館づくりでは、ビジネス支援にも取組んでいます。 今回は、日本政策金融公庫佐賀支店さんが中心に、当館等と共催で、10月25日に開催する中小企業経営セミナー(会場:当館)をご紹介します。 開催日時:平成24年10月25日(木) 14:00~18:00(開場13:30) 第1部 講演 14:00~15:30 「決算書で自社を語ろう!!」 第2部 施策紹介 15:40~16:50 第3部 個別相談会(事前予約制) 17:00~18:00 会場:佐賀県立図書館1階会議室 定員:50名(先着順) 申込・問い合わせ先:日本政策金融公庫 佐賀支店(国民生活事業) TEL 0952-22-3341 共催:日本公庫佐賀支店(国民生活事業部)・TKC九州会佐賀支部・ 佐賀県社会保険労務士会・佐賀商工会議所・ 佐賀県商工会連合会・佐賀県立図書館 多数の方のお申し込みをお待ちしています。 【中小企業経営セミナー申込書はこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20120929.pdf (会場:佐賀県立図書館会議室) (追伸) 当館では、日本政策金融公庫佐賀支店や佐賀県商工会連合会さんと協力し、月2回のビジネス相談等も実施しています。 このビジネス相談についても、随時受け付けています。 ★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓ http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html ## 今日から蔵書点検!!①【9月26日】 ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:28 | Comments(0) | 図書館行事 秋といえば、、、 栄養剤。 栄養剤を見れば思い出す。 いよいよ、今日から始まりました! 毎年恒例の蔵書点検(特別整理期間)です! 県立図書館には約80万点の図書資料があります。 これらの資料が、あるべき場所(棚)にあるか? 所在が不明な本はないか? 破損はないか? といったことを、職員総動員で、確認をするのが蔵書点検です。 蔵書点検は、10月2日(火)までです。それまで休館し、ご不便をおかけしますが、みなさんに、便利に気持ちよく、図書館を使ってもらえるよう、職員一同、頑張って作業します! ## ☆職場体験 ☆(9月19日~9月21日) ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:27 | Comments(0) | 職場体験 みなさん、こんにちは。 9月19日~9月21日の間、佐賀大学附属中学校から3人職場体験に来てくれました。 いろいろな業務を体験してもらいまいたが、感想はどうでしたか? 今回職場体験として図書館で仕事をさせて頂き� 3FC0 ��したが、普段図書館を利用しているだけでは見る事ができないところを見学できたり、裏方の仕事をさせていただいたりと、貴重な体験をさせていただきました。 仕事をすることの大変さや、楽しさも学ばせて頂きました。本当にありがとうございました。 図書館の仕事といえば、本の貸出、返却、とばっかり思っていましたが、それ以外にも、利用者さんが使いやすくなるようにラベルを本にはったり、本の整理をしたりと、たくさんのしごとがあることにおどろきました。 また、本の移動などの力仕事が多いことにもビックリしました。 本の分類や接客の仕方、本の配置を覚えるのは大変でしたが、すごく楽しかったです。いつもは利用者側の図書館でどんなことが行われているのかを実体験を通して知ること 図書館の仕事といえば、本の貸出、返却、とばっかり思っていましたが、それ以外にも、利用者さんが使いやすくなるようにラベルを本にはったり、本の整理をしたりと、たくさんのしごとがあることにおどろきました。 また、本の移動などの力仕事が多いことにもビックリしました。 本の分類や接客の仕方、本の配置を覚えるのは大変でしたが、すごく楽しかったです。いつもは利用者側の図書館でどんなことが行われているのかを実体験を通して知ることができたので良かったです。3日間大変だったけど、楽しく職場体験することが出来ました。 私は本が好きなので図書館を何度か利用させていただいていました。 今回職場体験をしたことであらたに図書館の新しい一面を知ることができました。 例えば、利用者様が「本をさがしてください。」とたのまれると、職員の方がたは数多くある本の中からすばやく、かつ正確に本を探しだされていました。 他にも図書館で職場体験をしなければ分からないことがたくさんあることにも気づきました。 これから図書館を地用するときはこのようなことをふまえて利用したいです。 おつかれさまでした!また、図書館に遊びに来てくださいね! ## 『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警」について(№4) ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:26 | Comments(0) | 佐賀県近世史料 引き続き、『佐賀県近世史料』に掲載予定の「自警(自らをいましめる)」をご紹介します。 今回は“自警之五”、古賀穀堂が考える「日常の寝起き」についてです。 「朝は色が分かるようになったら起きよ」というのは、なるほどと思いますが、就寝について「夜8時や10時には寝てはならない。もし早く寝るならばその訳を書いておく事」と書いています。穀堂先生、さすがですね。 ○自警 ■自警之五 辨色而起、夜分而寝、此是終身大謀、不可以倦労酔飽廃、若有疾病及遊行同宿、亦不在此限、然必厳密謹慎、奮激勇往、仮令目倦意疲、則端厳静坐、作工夫、或至四更五更、亦従其意、決不可以初更二更寝、若寝則、必書其故、但不可暴使精力、亦必優游饜飫、嗇精養神、勿生病苦、勿傷身体 【解釈】 朝は物色が辨る様になったら起きよ。中夜に寝よ。これ終身の大謀である。倦労したとて酔飽したとて廃してはならぬ。疾病の時や遊行や同宿者のある時はこの限りではない。しかも必ず厳密謹慎なれ奮激勇住なれ、仮令ひ目倦み意疲るるも端厳に静座して修身の工夫を作せ。四更(夜二時)、五更(夜四時)に至るも意の儘である。決して初更(夜八時)、二更(夜十時)に寝てはならぬ。若し寝ぬるならば、必ず其の故を書せよ。但し精力を暴使してはならぬ。優游、豊満にして、必ず精を嗇み神を養えよ。病苦を生じてはならぬ。身体を痛めてはならぬ。 ## 『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警」について(№3) ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:25 | Comments(0) | 佐賀県近世史料 引き続き、『佐賀県近世史料』に掲載予定の「自警(自らをいましめる)」をご紹介します。 今回は“自警之四”、古賀穀堂が考える「読書」についてです。 世の中にあふれる多くの情報をいかにして収集し、処理し、自らの知識として活かしていくかということは、情報化社会を生きる私たちにとって大切なことですが、中でも「読書」は、昔も今も変わらず、その一つの手段として最も重要視されるものです。 江戸時代を生きた穀堂は、この「読書」についてどのように考えていたのかご紹介しましょう。 ○自警 ■自警之四 看書太雑之病未除、此是大病根、須深沈緒密、専一精確、勿雑看群書、勿閑看、勿疾看、勿倦看、勿浪看、勿貪看、窮究道理、必到十分処、昼尋夜思、期真得諸心而後已、審定言辞、和緩精詳、條理昭晰、勿疾、勿慢 【解釈】 余、書を看るに太だ雑駁である。この大病根除去せねばならぬ。落ち着きて精密に、専一に精確なる事が肝要である。群書を雑看してはならぬ。閑つぶしに看てはならぬ。速見してはならぬ。いやいやながら看てはならぬ。気を付けずに看てはならぬ。余計に貪り看てはならぬ。道理を尋ねては必ず十分の處に到達することが肝要である。昼は尋ね夜は思い、真に諸を已に得て、而して後に已むを期せよ。書中の文辞の品定めをするには、宜しく和緩(寛大)にして精詳(緻密)なれ、條理を昭晰せよ。憎んではならぬ。慢ってはならぬ。 ## 実がなった!! な・なんと! 立派なズッキーニができてました。 おとぼけ職員が持ってきた「ズッキーニの苗」 緑のカーテンと同じプランターに植え込み、 他の植物と同じように水を与え、ほったらかしにしていたら… プランターから抜け出し、プランター下のコンクリート部分に葉を 生い茂らせ、そのまま見えなくなっていました。 今朝、その葉を引っ張り寄せてみたら あれあれいつの間にか立派な実をつけていましたよ。 それを知ったおとぼけ職員曰く 「ズッキーニはつる性じゃなく、地を這う植物やったねぇ~(笑) 上には伸びらんとやったぁ。トホホ」 でも、おとぼけ効果が好転しましたね。 さて、このズッキーニで何を作ってきてくれるんでしょうか。 楽しみです。ワクワク。 ## 『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警」について(№2) ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:23 | Comments(0) | 佐賀県近世史料 前回(8月29日付)に引き続き、『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警(自らをいましめる)」をご紹介します。 今回は“自警之二”“自警之三”です。これは、不幸にして、自らが不遇な立場に立った時、“どのように考えるのか、またその境遇にどのように立ち向かっていくのか”について記したものです。 文中には、一般に使われていない難しい言葉が出てきますが、それらをあえて平易な言葉に直すことはしませんでした。古賀穀堂、あるいは西村館長さんが書かれた風雅な文章、そして言葉の持つ重厚さを壊さないようにしたためで、ぜひ傍らに「漢和辞典」を置いて読んでいただきたいと思います。 ○自警 ■自警之二 屈辱、坎壈、薄命、数奇、千辛万苦、皆任天命、恬熙楽易、従容自得、安分固窮、心広体胖、縲緤鞭笞不足為辱、絶糧無衣、其楽有餘 雖然、包括宇宙震動天地之心、未嘗頃刻忘矣 【解釈】 これは古賀穀堂本人が不遇に処する時の警である。つまり、不遇に際しどのように対処すべきかを書いたものである。これは穀堂の大度量である。曰く、 人に辱めらるるも、志を得ずして職を失うも、薄命なるも、運悪しく不遇なるも是天命である。よろしく恬熙にして楽しく平易なれ。従容として自得する所あれ、分に安んじて固より窮しても、心は広くあれ、体は胖であれ、縲緤の縄目も、鞭笞の刑罰も、心に疾しき事なくば辱ではない。糧は絶たれ衣無きも楽しみは餘りある。 宇宙を包み天地を動かす、大勇猛心は未だ嘗て忘れてはならぬ。 ■自警之三 看他貴富栄利、不生健羨、不作趨付、看他落魄不遇、不生軽慢、不作厭棄 【解釈】 他人の富貴や営利を見て、むやみと羨望してはならぬ。利のあるところとして趨り付いてはならぬ。他人の落ちぶれたるを見て軽蔑してはならぬ。又その人をいやがり棄ててはならぬ。 ## 蔵書点検準備中です! ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:22 | Comments(0) 皆さん、こんにちは。 県立図書館では、年に一回秋に1週間の休館期間があります。 今年は9月26日~10月2日がその休館期間です。 その期間は何してるの?といいますと、『蔵書点検』という作業をやっています。 利用者の皆さんに、図書館をよりよく活用していただけるように、当館が保有する図書資料の点検整理を行うことです。 今年も、『蔵書点検』のための準備がはじまりました。 どちらかの機械で、本のバーコードを一冊一冊読み込んでいきます。 今年も、蔵書点検の様子をブログでご紹介していきますので、お楽しみに! ## 九州の地方出版社の本! ### 2013年01月01日 佐賀県立図書館 at 11:21 | Comments(0) | 展示 現在、「県立図書館収蔵図書紹介展示」シリーズ第1弾、 「この心意気を見よ!九州の地方出版社が作った本」展を開催しています。 昨年、ユネスコの世界記憶遺産に認定された山本作兵衛さんの初の本格的画集 『筑豊炭鉱絵巻』(1973年/葦書房・福岡) と、 認定決定後に出版された2012年/海鳥社(福岡)の新装改� B98 �版、 両方ご覧いただくことができます。 北は福岡から、、、↓ もちろん、佐賀も! (洋学堂、出門堂、書肆草茫々、佐賀新聞社、佐賀印刷、アピアランス、鹿島印刷) 南は鹿児島まで↓ 九州には、出版社がおよそ50社。 郷土色の強いもの、哲学、外国語、児童書など、専門性の高いもの、、、 それぞれの社が特色ある本づくりをされています。 厳しい出版情勢のなか、がんばって本を作り続けてきた各社をぜひ紹介したい! そして、 当館でも、こんなに九州の地方出版社の本があるから、ぜひ読んでもらいたい! というキモチで企画しました。 今回紹介するのは、約30社。 当館の本だけでなく、各社がどれだけ本を出版したのかも、ぜひ、知っていただきたい。 そこで、各社にお願いをして、パンフレットや刊行目録を送っていただきました。 いただいた各社パンフレット類は、このようにおいています。 (ご協力をいただき、本当にありがとうございました) ご自由にお取りください。 電話で、お手紙で、出版社のみなさんとやりとりをするうちに、 ウチの担当者が、 「やっぱり。みなさん、一本筋がとおってるというか、、、 心意気が違いますね」 と、ポツリ。 パンフレットと一緒に、エッセイや新聞記事なども送ってくださった出版社さんがありました。 淡々と「こんなことがあった、こういう本が出したくて、〇〇という本を出した」 と、事実が書かれていますが、費やした時間、エネルギーがすごい。 そして、刊行された本の素晴らしさ。 手にとると、ずっしりと迫力が伝わります。 これはぜひ紹介したい、ということで、 このように、青潮社代表(熊本)の高野さんのエッセイをパネルに貼りました。 ↓ 最後の最後まで、展示タイトルで悩みましたが、 「テーマは、 ”心意気”だよね!」 というわけで、展示タイトルも決定! 感想ノートもおいています。 どうぞ、ご自由にお書きください。 たくさんのご感想をお待ちしています。 ## 『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警」について(№1) ### 2013年01月01日 今年度刊行予定の『佐賀県近世史料』第8編 思想・文化編の第4巻「古賀穀堂」については、前回(8月20日付)お知らせしたところですが、今回は、当巻収載予定資料の中から、古賀穀堂が若いころに著した「自警(自らをいましめる)」をご紹介したいと思います。 (『古賀穀堂先生小伝』より転載) 穀堂の父である古賀精里は、寛政8年(1796)江戸幕府の求めにより、昌平坂学問所の御儒者として江戸へ上ります。3男の煜(アキラ)〔侗菴(トウアン)〕は、父の後継者として江戸へ随行することになりますが、長男の穀堂は家を継ぐために佐賀に残り、老祖父母の面倒を看ることになります。時に20歳。 翌寛政9年祖父良忠は病死し、2年後には祖母も亡くなります。同10年、祖父の喪を終えた穀堂は、父と弟がいる江戸へ遊学することになります。 この「自警」は、こういった環境の中、彼が自らの戒めとして、また将来に対する抱負として、20代後半に書き綴ったものです。原文は漢文体ですが、幸い佐賀県図書館 第3代館長の西村謙三〔大正9年10月~昭和4年4月在任〕が、自らの著書『古賀穀堂先生小伝』の中で、この「自警」の解説をされています。西村館長の言葉を借りて、読みやすいように若干手を加えながら、ご紹介していきます。 なお、この「自警」は7項目に分けて書かれており、このブログでも数回に分けて掲載したいと思います。 ○自警 ■自警之一 接凡流、鈍漢、傲吏、褊人、亦和厚謙譲、下気、安言、勿驕惰、勿愠懟、勿侮詈、澹然無一毫不平之気、若夫横逆之来、如蚊虻過前、不校、不争、笑而不屑 (「不屑」とは孟子の言葉、教えずして自ら啓発すること) 【解釈】 穀堂は客を好み人に接することが多かった。すなわち自警の第一に「接客の法」を掲げて、自らを警めた。曰く、 凡人にせよ鈍物にせよ同じく人である。決して傲慢であってはならぬ。惰容であってはならぬ。傲吏、褊人、これは人たるの道を知らぬ憐れむべきものである。先方の態度に怒ってはならぬ。怨んではならぬ。侮蔑の言を用いてはならぬ。もし横逆の事があっても、あたかも蚊・虻が自分の前を通過するのと同一視し、敢えて抗争してはならぬ。是が謂わずして教うる不屑の教えである。勉むべきは和厚謙譲にして気を下し、優しき言を用い澹然として、一毫の不平なきことである。 こんにちは! 佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。 レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。 窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受� 3FC0 �けています。 当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。 レファレンス事例検索はこちら 8月に公開したレファレンス事例をご紹介します。 義烈空挺隊について 昭和天皇が有明海について詠んだ歌について 白石町須古の地名の由来について 佐賀師範学校及びその近辺について 商標登録について 栗林忠道の名前について ロレンソ修道士の出身地について 印鑰神社について クールベについて 福富家の系図について ラバウル海軍基地について 地名「柳原ヶ里」について 県立図書館では、昨年10月から「法律相談」を実施しています。 第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。 ★図書館の法律相談は、コチラ↓ http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/houritsusoudan.html この法律相談。司法書士会の協力をいただいて実施しています。なので、法律の専門家:司法書士さんが相談を受けてくれるんです。 去年の春、司法書士会さんにこの話を持ちかけたところ、とっても前向きに考えてくださって、全面的に協力していただけることになりました。ホンット、感謝、感謝っ!ですっ!! 登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。 相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。 次回相談日は、9月5日(水)! 皆さん、どうぞお気軽にご利用ください! ★☆★ 相談ブースです。 相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓ 法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。 これがその法律関連の本のコーナー。 図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。 このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
0f9ef421-acb4-4147-9851-106aa99c717b
2024-03-01T06:30:55
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2013-01-01_2.html
# ユニバーサルツーリズムに対応した観光地づくりシンポジウムを開催します! 最終更新日:2015年2月13日 超高齢社会に突入した我が国において、誰もが旅行を楽しめる環境整備(ユニバーサルツーリズム)への取組が重要となってきております。 そのため観光庁では、地域における受入体制を整備・強化していくための取組を実施しております。 今般、先進的な取組をしている地域の事例や取組を開始して間もない地域の事例を通じて、ユニバーサルツーリズムに対応した観光地づくりの課題と可能性を、ともに考えるシンポジウムを下記のとおり開催します。 1. 日   時:平成27年3月12日(木) 13:30~17:00(予定) 2. 場   所:ワテラスコモンホール 東京都千代田区神田淡路町二町目101 ワテラス3F 3. プログラム: (1)基調講演 「パーソナルバリアフリー基準が巨大マーケットを起こした ~観光客のパイを奪い合うよりも、巨大なパイを独り占め~ 」 (特定非営利活動法人日本バリアフリー観光推進機構 理事長 中村元氏) (2)観光庁事業実施地域の取組(秋田県・広島県・大分県) (3)トークセッション 「旅のユニバーサルデザインを民間の手で創る」 (注1) 本シンポジウムへの参加を希望される場合、別添チラシ2枚目の 「参加お申し込み/お問い合わせ先」によりお申込ください。 (注2) 取材は全てのプログラムにおいて可能です。 取材を希望される場合は、別添チラシ2枚目の「参加お申し込み/お問い合わせ先」 によるお申し込みに際して『取材希望』と記載願います。 ※トークセッションのスピーカーが変更になりました。 ※プログラム詳細及びお申込方法は別添チラシをご参照願います。 別添チラシ[PDF:540KB] 参加のお申し込みはこちらへ(外部リンク) 観光庁 観光産業課  担当:上井 代 表 03-5253-8111(内線27308) 直 通 03-5253-8329 F A X 03-5253-1585
1307aad5-7e13-4d37-9e38-ba8c6cc2d131
2023-06-26T10:20:30
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000225.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり34<モッコウバラ~ホースショーにむけて~>
### 四季のいろどり34<モッコウバラ~ホースショーにむけて~> 平成23年5月1日(日) 『モッコウバラ』が満開になりました。5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝)には、グラスアリーナにてJRAホースショーが行われますが、花畑側のスタンド後方には、黄色い可憐なバラが広がっています。 JRAホースショーの練習をご覧いただきながら『モッコウバラ』をご紹介したいと思います。 ↓『モッコウバラ』です。 トリックホースの練習が終わったところです。当日も、このように、椅子や碁盤が置かれます。それでは、ロングレーンホースダンスとアンダルシアンホースダンスの練習の様子を『モッコウバラ』とともにご覧ください。 ↓ロングレーンホースダンスのペロー号(コネマラ種;アイルランド原産の馬の品種) ペロー号と演技者の信頼関係、主従関係に基づく演技をお楽しみください。 ↓アンダルシアン種(スペイン原産の馬の品種)の演技です。 2頭のアンダルシアン種による華麗なホースダンスをぜひ見に来てください。 ↓アンダルシアン種の演技チームのミ-ティングです。 満開の『モッコウバラ』と緑の芝生のグラスアリーナで、第40回JRAホースショー(馬事公苑馬術大会)を開催します。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 なお、アトラクションの詳細については、4月のアーカイブをご覧ください。
1504d9ce-b362-4cbb-b9fb-b355afe40be5
2024-03-05T22:38:34
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/05/post-d01a.html
ボランティアの相談:練馬区公式ホームページ
ページ番号:813-993-917 更新日:2016年3月28日 ボランティア活動を行いたいときやボランティアの応援がほしいとき、その他ボランティア、NPOに関する資料・情報を得たいときなどの相談を受け付けます。 ## 問合せ先 ### 練馬ボランティア・地域福祉推進センター 住所:豊玉北5丁目14番6号 新練馬ビル5階 電話:03-3994-0208 (月曜~金曜の午前9時~17時) ### 光が丘ボランティア・地域福祉推進コーナー 住所:光が丘2丁目9番6号 光が丘区民センター6階 電話:03-5997-7721 (月曜~金曜の午前9時~17時) ### 大泉ボランティア・地域福祉推進コーナー 住所:東大泉2丁目8番7号 パレスフォンテーン3 1階 電話:03-3922-2422 (火曜~土曜の午前9時~17時) ### 関町ボランティア・地域福祉推進コーナー 住所:関町北1丁目7番14号 関町リサイクルセンター1階(関区民センター北隣り) 電話:03-3929-1467 (月曜、火曜、木曜~土曜の午前9時~17時) ※毎月第一月曜日午後は、各コーナー職員研修のためお休みです。(日時は変更になることがあります) ## 関連情報 ボランティア・地域福祉推進センターの紹介 (外部サイト) 教育支援活動を行う学校サポーターを募集 高齢者訪問支援協力員(ボランティア)募集中 あなたも区立小・中学校、区立幼稚園の教育活動に参加してみませんか~学校・地域連携事業のご案内~
1a20db19-1e81-4491-b058-2876549a2c5e
2024-03-03T03:01:30
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/volunteer/sodan.html
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年11月23日更新 Tweet ## ロボットフェスタふくしま2017を開催しました ロボットフェスタふくしま2017<同時開催:航空宇宙フェスタふくしま2017>は 11月22日(水)・23日(木・祝)の2日間、多くの皆様に御来場いただきました。 御出展・御来場いただき、誠にありがとうございました。 11月22日(水)   1,800人 11月23日(木・祝) 6,600人 【 合 計 】 8,400人 【出展企業・団体】 ロボットフェスタ  74社・団体 航空宇宙フェスタ 44社・団体 次回開催は、平成30年11月22日(木)・23日(金・祝)を予定しております。 以下HPより出展者募集中です。 http://www.robotfesta-fukushima.jp/ ※平成30年8月31日(金)まで ### 開催内容 当日のイベント内容はこちらを御覧ください。 (1)ビジネス向けチラシ [PDFファイル/6.72MB] (2)一般向けチラシ [PDFファイル/11.02MB] ### 出展者情報 出展者情報につきましては、こちらを御覧ください。 出展者データベース [PDFファイル/6.15MB] 福島県商工労働部産業創出課ロボット産業推進室 〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号 Tel:024-521-8568 Fax:024-521-7932 E-mail:[email protected]
1f7ec3d8-ff94-4115-a2ac-66b10b832c09
2024-02-29T15:32:41
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021f/robotfesta.html
RIETI - スキルアップと賃金アップの関係性
Research Digest (DPワンポイント解説) # スキルアップと賃金アップの関係性 印刷 解説者 鶴 光太郎(プログラムディレクター・ファカルティフェロー) 発行日/NO. Research Digest No.0141 ダウンロード/関連リンク ディスカッション・ペーパー:22-J-032 [PDF:1.8MB] 日本では賃金の引き上げが政策課題となっているが、解決のためには労働者のスキル向上などで生産性を上げる必要もある。本研究では、RIETIが独自に実施したウェブアンケート調査の個票データを使用して、個人の持つICTスキルと英語スキルの保有・仕事でのスキル利用の状況と賃金や仕事の特性との関係を実証的に分析した。RIETIプログラムディレクター・ファカルティフェローの鶴光太郎氏(慶應義塾大学大学院商学研究科 教授)に、島津裕紀氏(経済産業省経済産業政策局 産業人材課長)が、研究について話を聞いた。スキルは活用されることが重要であり、スキルの向上だけではなく、保有されるスキルがより活用されるように、職場の環境整備や労働移動を促進させるような政策が重要であると示唆された。 ## DX人材ニーズが高まる今、改めてスキルの保有と利用の効果を測る重要性 島津:研究分野や研究のご経歴についてお聞かせください。 鶴:この15年ほどの間は、雇用・労働を主体とした研究を行っているのですが、実は自分のことを労働経済学者と思ったことは一度もありません。その時ごとに、今最も重要なテーマは何だろうかと考えながら研究してきました。RIETIでは2000年代前半は銀行行動やM&Aが研究テーマでした。その意味では、RIETIに参画する以前、経済企画庁やOECD経済局、日銀金融研究所に在籍していた時期も、一貫して、日本の経済システムを大きなテーマにしてきたといえるかもしれません。 島津:近年のご関心領域やRIETIの研究プロジェクトでの研究テーマはどのようなものですか。 鶴:RIETIでは2007年から労働市場制度改革のプロジェクトを立ち上げて以来、雇用・労働の分野においてかなり網羅的に研究を続けてきましたが、題材に事欠かないという 2000 のが実感です。現在の研究テーマとしては、コロナ禍の中で進んだ在宅勤務や独立自営業、副業といった新たな働き方に焦点を当て、雇用システム・労働市場の再設計に資するような分析を目指しています。またAI時代に求められる人的資本、つまり、能力・スキルは何かを見極めていくため、認知・非認知能力・スキルをはじめとしてさまざまな能力・スキルが就業前教育、就業後訓練を含め全世代にわたる取り組み・経験によりどのような影響を受けるか、また、人生のアウトカム(賃金、昇進など)にどのような影響を与えるかなどを包括的に分析しているところです。 島津:どのような問題意識が今回の研究の出発点となったのですか。 鶴:最初に、本研究は、佐野晋平氏(神戸大学)、久米功一氏(東洋大学)、安井健悟氏(青山学院大学)との共同研究であり、主に、佐野先生が分析・執筆を担当されたことを初めに申し上げたいと思います。 能力・スキルと賃金や出世などの人生のアウトカムにどのような関係があるかは大変重要なテーマであると認識しています。最近はリスキリングという言葉が使われる機会も増えましたが、政府もDX人材の育成を念頭に置いていることは明らかです。その一方で、ICTスキルのレベルの違いで賃金などのアウトカムがどのように異なっていくのかという研究は、日本のみならず海外を見てもそれほど多くないという印象でした。ICTはまさに日進月歩なので1990年代から2000年代初めまでのデータを使った研究はすでに古く、現在には生かしにくいので、現時点でのデータと研究が必要だと思いました。また、英語はICTスキルとの比較対象としての役割を持たせて分析したもので、焦点はあくまでもICTスキルにあります。 島津:なぜスキルの保有と利用の関係に着目されたのでしょうか。 鶴:そもそも、雇用と労働の問題において能力・スキルを高めていくというのは人的資本という観点からも重要な話ですが、日本の分析を行う場合、特にスキルの保有と利用の区別が重要と考えていたからです。これは、日本のメンバーシップ型雇用と欧米のジョブ型雇用とも密接に関係しています。ジョブ型の場合、その仕事・ポストが要求する能力・スキルは明示化され、それを満たす人がそのポストに採用されます。この場合、ICTスキルにかかわらず、採用された人が保有するスキルとその仕事で利用されるスキルにあまり乖離がないと考えてよいでしょう。一方、日本の場合、その会社のメンバーになるということが主眼ですので、本人の希望と関係なく定期的な人事異動を行う中で、持っているスキルが十分生かされない仕事に回されることもあると考えられます。メンバーシップ型雇用の日本の場合、スキルの保有と利用の両方を見る必要があると考えていました。 島津:日本におけるスキルの保有と利用に着目した先行研究として、Kawaguchi and Toriyabe 2022を挙げられていますが、この研究との違いについて教えてください。 鶴:彼らの研究はわれわれの知る限り、日本においてスキルの保有と利用の乖離に関する他の研究としては唯一のものだと認識しています。しかし、彼らの着目しているスキルは読解力と数的処理能力だという違いがありますし、女性が男性に比べてスキルを保有しているのに利用されていないことが、男女間の賃金格差を生んでいると分析しています。彼らの分析は主体によってスキルの保有と利用の乖離に違いがあることに着目しており、スキルの利用と保有に着目していることは共通しています。けれども若干、問題意識、追究したい方向は異なっており、われわれと彼らの分析は補完的といえます。 島津:諸外国の先行研究では、スキルが賃金を高めるとする研究もあれば、ないとする研究もあるとのことでしたが、そうした研究結果のばらつきはどのように解釈されていますか。 鶴:ここは正直、評価が難しいと思っています。ICTスキルといってもその定義は単純なパソコンスキルからより高度なスキルを含むものなど、研究によってまちまちであり、使用データの時期、国などの対象範囲などにもばらつきがあります。ただ1つ言えるのは、ICTの技術自体はどんどん大きく変わっていて、仕事や社会における重要性もかなり変わってきているということです。やはり、なるべく新しい研究を参照すべきと考えています。 島津:データ収集に関して苦労したことや課題はありますか。 鶴:今回の調査は、日本国内に在住の25 歳~59 歳の男女計6,000人のデータを集めました。重要な点は、そのアンケート参加者の認知スキルを直接測ることでした。参加者のうち1,000人近い方に、OECDが提供しているある種の試験のようなものを実際に回答してもらっています。このような場合、自分たちが聞きたいことを設問にして、パネルデータとして継続的に聞いていくことは非常に難しいことなので、どうしても単発でのデータ収集になるのですが、単発ならではの機動力というか、関心を持っているテーマについてテーラーメイドで質問できたことは非常に大きなメリットがあったと思っています。 図:ICTスキルの保有と利用マッチの有無別、ICTスキル別平均賃金 ## スキルを利用してこそ高まる賃金プレミアム 島津:ICTスキルの保有・利用と賃金がどのような関係にあることが分かりましたか。 鶴:ICTスキルについては、保有している場合は保有していない場合より、また利用についてもスキルを利用している場合の方が利用していない場合より賃金が高まるという、経済学でいう「賃金プレミアム」があることが分かりました。また、ICTスキルの高度化については、保有しているスキルが高度化しても賃金プレミアムは高まらない、利用に関しては、高度な形でICTスキルを実際に利用している人はそのレベルに応じて賃金もより高くなるということが分かりました。ですから賃金との関係はスキルの保有よりも利用の方に非常に明確な関係が出ているといえるでしょう。 島津:英語スキルの保有・利用と賃金がどのような関係にあることが分かりましたか。 鶴:英語スキルについては、持っている人は当然ながら多いものの、常に英語を使う仕事はある程度限られています。研究では、保有しているだけの状態では賃金との関係は見いだせなかったものの、利用している 2000 場合については賃金プレミアムが観察されました。 明らかなことは、ICTスキルも英語スキルも保有よりも利用しているかどうかが賃金により影響を与えているということです。ある意味、当たり前のことかもしれませんが、せっかく高度なスキルを保有しているのに宝の持ち腐れになっている可能性があることを、エビデンスとして明示できたのは意義深いことだと考えています。 島津:ICTスキルと英語スキルで賃金に与える影響が異なる点については、どのように解釈されていますか。また、男性と女性で、賃金とスキルの関係が異なる点についてはどのように解釈されますか。 鶴:英語スキルの場合、利用においては賃金プレミアムが発生するものの、保有の場合は賃金にペナルティーを与える場合もあり、保有の効果はICTと比べても弱い、または不安定と解釈しており、ICTに比べて一般的な仕事との関係がより薄いと思われます。 男女間では細かい部分で差異はありますが、それを系統立てて説明するのはなかなか難しいと考えています。1つ挙げるとすれば、ICTのスキルの保有と利用が一致した時の賃金プレミアムは女性の方がより大きい、女性の方がスキルの保有と利用の一致のメリットが大きいということはいえるかと思います。 島津:今後の分析課題・分析上の留意点等がありましたら、教えてください。 鶴:このような分析では、パネルデータ、つまり同じ対象者に対して継続的に質問をしていくことも非常に重要なのですが、パネルデータの構築は必ずしも容易ではないという課題があります。今回使用したのはパネルデータではないという性質上、固定効果がコントロールされていないことには留意が必要と考えています。けれども単発のアンケート調査には良い面もありました。タイムリーな問題意識に応じて設問、設定を詳細に自由に設計できることが、アンケートを政策に生かすという観点では大事なことだと思えるのです。両方のメリットとデメリットを十分認識しながらうまくメリットのところを強調していくというような研究姿勢で取り組んでいます。 ## ジョブ型雇用とウェルビーイング向上で、人的資本の稼働率を上げる 島津:政策的インプリケーションをお聞かせください。 鶴:分析で明らかになったことは、賃金と直接関係があるのが、スキルを持っているか否かではなく、あくまでスキルがいかに利用されているかであり、ICTスキルについては、保有と利用がマッチしている人は全体の3/4程度であること。保有しているスキルレベルを実際はあまり利用していない人が2割弱いて、若干ながら女性の方が多いということです。 こうした結果を見ると、人的資本経営の根幹である人への投資を通じて能力・投資を行うことはもちろん重要なのですが、政策的には、今ある能力・スキルが生かされるような労働移動や同一企業内での異動が案外重要であるということに目を向ける必要があると思います。 そのためには、人事部にキャリアを任せるのではなく、社内・社外公募を通じ、従業員が自ら手を挙げてポスト・仕事に就いていく職務限定型のジョブ型雇用が普及していくことが必要です。また、ICTスキルと英語スキルを横並びで比較した時は、英語スキルがやや過少評価されている結果になっており、グローバル人材の育成という点からもより正当な評価がなされる人材配置を考えていく必要があるでしょう。 島津:人的資本経営との関係では、リスキリングというものについてもう少し日本企業にも考えてもらう必要があるのではないか、という感想を持っています。 鶴:私も同感です。この20年ぐらいの間、スキル開発やオフ・ザ・ジョブ・トレーニングなどさまざまな訓練費が減少してきています。そのことに対する危機意識が、人的資本経営という発想につながっているのではないかと理解しています。 若い人たちの意識の変化も原因かもしれません。企業内で成長の機会がないと思うと転職をためらわないような、意欲のある人が増えたように思います。企業としてはせっかく人的資本に投資したのに社員がすぐに離れてしまうのでは意味がないと考えるでしょう。それでスキル開発などの費用が減少したということかもしれません。また逆に、企業側は魅力的な学びの機会を豊富に提供していくことによって優秀な人材を集め、獲得するという戦略もある程度効果があるのかもしれません。働き方改革が始まって以来、さまざまな企業の取り組みを見てきた中で感じたのですが、時間をかけて能力開発やスキルといった人的資本を拡大させるということももちろん大事だけれども、「人的資本の稼働率を上げる」こと、つまり従業員のウェルビーイングにも、もう少し注目してもよいのではないかと思います。精神的または肉体的な健康といったウェルビーイングの基本的な要素がうまくいかないと、いくらスキルがあっても活躍できません。そこを考えてあげる方が、企業のパフォーマンスや価値向上には即効性があるようにも思います。 島津:スキルの保有と利用がメンバーシップ型/ジョブ型雇用の議論と無関係ではないというところは、鶴先生ならではの観点だと思います。これについてご意見をください。 鶴:コロナ禍以後、ジョブ型雇用が成果主義的な管理をするための隠れみのとして、都合よく使われがちな風潮が広まっていることを苦々しく思っています。 ジョブ型の根本となる考えは「公募で人を採る」ということです。社内でも社外でも、公募に対して自ら手を挙げて、要求事項を満たす者がその業務に就くことです。社内で自ら手を挙げる経験を積み重ねていくと、日本の企業文化の中においても、公募というものに対するアレルギーが小さくなるでしょう。公募と、自ら選ぶ自律的なキャリアが結び付いていけば、真のジョブ型につながります。 ## リスキリングで目指す日本独自の「広義のジョブ型」 島津:今後の研究の展望についてお聞かせください。 鶴:本研究は2019年に行ったRIETI 「全世代的な教育・訓練と認知・非認知能力に関するインターネット調査」を使用していますが、まだまだ、この調査を使って研究ができると考えています。今、考えている研究としては、特に、性別という視点から、就学時における男女別学の効果や女性の文理選択という問題を考えてみたいと思っています。男子校、女子校ということで、いろいろと選択の違いがあるわけですが、上記の調査では、他の分野においても女性の方が能力・スキルなどを身に付けてもそれが賃金などのア 2000 ウトカムに反映されにくいという結果が見てとれます。そうした状況を改善するにはどうしたらよいかという問題意識などを研究に反映させていければと思います。 島津:リスキリングは今まではやや独立した政策テーマになっていました。今政府では、なかなか賃金が上がらない構造要因に挑戦するには、リスキリングと労働移動と賃上げという課題を一体的に解決していかなければならないとして、新たな政策を講じることとしています。今回のスキルの保有と利用という研究でもたらされたインプリケーションは、こうした議論に別の角度から補助線を引き、理解を深める材料になるのではないかと思っています。 鶴:突き詰めていけば、ウェルビーイングを高めることと、日本の強固なメンバーシップ型雇用の打開が鍵になるでしょう。そして、欧米と同じジョブ型を目指すのではなく、日本独自のパスをたどって制度やシステムを進化させた、広義のジョブ型を目指していくべきと思います。これは、ありとあらゆる日本の雇用の問題の根幹にある課題だと思います。なかなか大変ではあるけれども、向き合っていかなければならないと、今の政策の議論の様子からも感じ取っています。 島津:これからの調査研究も大変楽しみです。ありがとうございました。 ### 解説者紹介 鶴 光太郎(RIETIプログラムディレクター・ファカルティフェロー / 慶應義塾大学大学院商学研究科 教授) 1984年東京大学理学部数学科卒業。オックスフォード大学経済学博士号取得(D.Phil.)。経済企画庁、OECD経済局エコノミスト、日本銀行金融研究所研究員、経済産業研究所上席研究員を経て現職に至る。研究分野は、比較制度分析、組織と制度の経済学、労働市場制度。 主な著作物:『AIの経済学―「予測機能」をどう使いこなすか』、日本評論社、2021;『日本経済のマクロ分析―低温経済のパズルを解く』(前田佐恵子氏、村田啓子氏と共著)、日本経済新聞出版社、2019;『雇用システムの再構築に向けて―日本の働き方をいかに変えるか』、編著、日本評論社、2019;『性格スキル―人生を決める5つの能力』、祥伝社新書、2018;『人材覚醒経済』、日本経済新聞出版社、2016年ほか。 ### インタビュアー紹介 島津 裕紀(経済産業省経済産業政策局 産業人材課長)
24db4129-8dc6-4cfe-82be-cd0368017b47
2024-03-04T08:05:34
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/rd/141.html
出生時の手続き | 各種手続き | 北海道安平町
# 出生時の手続き 項目 手続き内容 持参するもの 窓口 住民関係 出生届(生後2週間以内に提出) ・出生届 税務住民課(早来地区) Tel (0145)22-2940 住民サービス課 (追分地区) Tel (0145)25-2411 母子手帳への出生証明 ・母子手帳 国民健康保険 医療制度関係 国民健康保険の資格取得届 (国保に加入する場合のみ) 特になし 健康福祉課(早来地区) Tel (0145)29-7072 住民サービス課 (追分地区) Tel (0145)25-2411 国民健康保険の出産育児一時金支給申請書 (出産した方が出産時に国民健康保険に加入していて、他の健康保険から同様の一時金を受け取ることができない方のみ) ・通帳 子ども医療費助成制度の取得 ・出生した児童の保険証 ※場合によっては、所得課税証明書 児童手当関係 児童手当認定請求 (所得制限有、公務員以外で現在手当てを受けていない方) 児童手当額改定 (公務員以外で既に手当てを受けている方) ・保険証(保護者のもの) ・所得証明書(1月1日現在で安平町に住所がない場合のみ) 特になし 健康福祉課(早来地区) Tel (0145)29-7071 住民サービス課 (追分地区) Tel (0145)25-2411 児童扶養手当額改定請求 (現在児童扶養手当を受けている方) ・世帯員全員の住民票 ・出生した児童の戸籍抄本 ・児童扶養手当証書 公営住宅同居承認申請書 公営住宅同居承認申請書 特になし 建設課(早来地区) Tel (0145)22-2516 住民サービス課 (追分地区) Tel (0145)25-2411 その他 ごみ袋無償支給 特になし 税務住民課(早来地区) Tel (0145)22-2940 ※上記手続きについては、一般的なものであり、特殊なケースは記載しておりませんので、ご了承ください。 ## PDFデータ 出生時の手続き
3548fce4-24e9-4dcc-a106-d819ccf3e2b8
2024-03-04T20:51:25
https://www.town.abira.lg.jp/kurashi/tetsuzuki/6
「消費者志向経営」めぐり意見交換 (2016年6月2日 No.3272) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年6月2日 No.3272 「消費者志向経営」めぐり意見交換 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年6月2日 No.3272 「消費者志向経営」めぐり意見交換 -消費者政策委員会企画部会 説明する河野氏 経団連の消費者政策委員会企画部会(高山靖子部会長)は5月12日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、全国消費者団体連絡会の河野康子事務局長から「消費者志向経営において企業に求められること」をテーマに説明を聞くとともに、消費者志向経営および消費者団体のあり方について意見交換した。説明の概要は次のとおり。 現代の日本には、捨てるほどのモノや情報があふれ、価値観の多様化が進んでいる。そのような社会の変化のなかで、日本が今後どこへ向かっていくのか、われわれは考えなくてはならない。そうしたなかで、「世のため人のため」という考えに皆が立ち返ることが重要であり、企業には消費者の目線を尊重することが求められる。 「消費者目線が重要である」ということを国や企業の方に話すと、「国民一人ひとりが消費者なのだから、消費者の目線を尊重するのは当然だ」という言葉が返ってくることが多い。しかし、企業が消費者の目線を十分に重要視しているかというと、全体としてみた場合には、まだ十分とはいえないだろう。消費者は、情報量や交渉力等いろいろな意味でまだ弱い立場にいるということを、企業の皆さまには理解してほしい。 情報は消費者が商品・サービスを選択するために不可欠なものである。だからこそ企業には、積極的に情報開示をしてほしい。それによって、消費者と企業の間に双方向のコミュニケーションが生まれ、互いに信頼関係を構築できる。 他方、消費者には「倫理的消費」が求められる。一般の消費者は、自身の力で判断ができないからといって、行政や企業に判断を委ねがちである。消費者は自ら進んで学び、自身の責任を果たすことが重要である。例えば、電力小売自由化については、全国民が自ら主体的に判断・選択を行うという事例の1つになってほしいと考えている。 企業は胸襟を開いて消費者と向き合い、また同時に消費者も企業を理解することが重要である。企業と消費者は、しばしば対立する存在として世の中からみられがちである。だが、互いに相容れないわけではないと私は考えている。企業と消費者が互いの理解を深めることによって、安心・安全な消費環境が形成され、結果的には経済のさらなる発展も望める。 その後の意見交換では、消費者団体における若者世代の意見の反映状況や、高齢者が消費者として情報を取捨選択する際に必要なサポートの実施状況等について、活発な意見交換がなされた。 続いて、今年4月に取りまとめられた「消費者志向経営の取組促進に関する検討会」報告書について、消費者庁の澤井景子消費者調査課長から説明を聞くとともに、質疑応答が行われた。
3aaadd9f-c96f-477d-91f1-94fa37aa64a1
2024-03-03T08:05:29
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0602_05.html?v%3dp
専門家がお答えします|働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート
中 大 会社から業務転換を勧められた。 受け入れなくてはいけないの? 妊娠3ヶ月で切迫流産になり、2ヶ月ほど会社を休んでいます。 休業から復帰する際、会社からデスクワークが可能な部署への転属を打診されました。でも、私は今の部署で仕事を続けたいと思っています。 会社からの打診を受け入れなくてはいけないのでしょうか。 労働基準法第65条では妊娠した女性労働者から請求があった場合は、軽易な業務へ変換させる事を義務付けています。 これはあくまでも女性労働者から請求があった場合に限られており、請求もなく現在の業務が可能であるにも関らず、事業主が別の業務へ変換させる事は出来ません。又、労務管理上の配置転換であっても正当な理由と、職務の変更を伴うのであれば労働者の同意が必要になってきます。 今回のお勤めの会社の対応は、おそらく切迫流産で休業をしているあなたの体調を考えての配慮だと思われます。あなたが現在の職務を行う事に何の支障も無いのであれば、その旨を真摯に事業主に伝えてください。 事業主の心配が思い過ごしであることを納得してもらうためにも、担当の産科医から現職の遂行は問題が無いという診断書等をお持ちになると良いでしょう。母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)に、現職を無理なく継続するために事業主がどの様な措置をとったら良いかを記載してもらうのも良いと思います。 軽易な業務に移るほどではないが、現職務を遂行するに当たって気をつけなければならないことや、休憩等について基準を示してあれば、事業主としても対処しやすくなります。 このような事を踏まえて事業主と話し合ってください。その際は、あなたの体調を心配してくれる事に対しては感謝の気持ちを表した上で、現在の業務は遂行できる事や、配転先部署の仕事量の方が多く不安に思っている事等を真摯に伝えて、相談されると良いと思います。
4534a07e-4087-417c-8f2f-8c35fc3411b1
2024-03-03T04:55:26
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/senmon/senmon15.html
『LOVEキッズ 農場テレビ寺子屋 秋の体験』を見学してきたYOU|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
3078 『LOVEキッズ 農場テレビ寺子屋 秋の体験』を見学してきたYOU 富士宮で、『LOVEキッズ 農場テレビ寺子屋 秋の体験』を見学してきたYOU!! 午前中、子どもたちは、「松下牧場さん」で、酪農体験(牛とふれあう体験、乳搾り体験、えさやり・ブラッシング体験)をしました。そして、午後は、「田貫湖ふれあい自然塾(施設名)」で『秋をさがそう』といったプログラムに取り組みました。 子どもたちってすごいんですよぉ。何がって? それはですね、 落ち葉を落ち葉としてだけでなく、「たとえて」見ることができるってことなんですよ。単なる落ち葉も、Aさんには「紙ふぶきの紙」に見えたんですね。それを「お祝いしてあげるね」ってお友達同士で笑いながらかけあっているわけなんです。 他にも「きのこゲット!!」と、ニコニコわらいながら、とったきのこを見せてくれたBさん、 「これは、なんの実かなぁ?」と木の実を大事そうに袋にいれたCさん、 それぞれの思いで秋をさがし、秋を楽しんでいました。 まとめの会で、 ゆうゆうシールを分けました。この農場テレビ寺子屋は夏休み中から4日間に渡ってのイベントだったため、一人一人に、なっなんと16枚のシールが。 残りの34枚は、ゆうゆうnetを見て、ポイント対象講座に参加すればもらえることや、シールが50枚たまれば、「認定証」と「オリジナルグッズ」がもらえるということを話しました。 説明後、カードに目を通す子、シールはりはじめる子などがいました。興味を持ってくれたのかなぁと思いました。 田貫湖ふれあい自然塾から望む富士山
45722d8f-1b2f-4537-a08f-96ead259949e
2024-03-01T07:58:09
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/61?from%3dlist%26month%3d2009-11
2017年01月の一覧|病児保育室ひまわり 保育士ブログ ~ひまわりの部屋~
## 今日の保育室 投稿日:2017年01月25日12時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 部屋中におもちゃを広げて楽しんでいます! ページトップへ ## 工夫がいっぱいゴルフ大会vv(^o^)vv♪ 投稿日:2017年01月19日15時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 あっという間に、1月も中旬!! 冬将軍の到来で、朝夕寒い日が続きますが。。。いかがお過ごしですか?! 全国的にインフルエンザが流行しています。(胃腸炎もまだまだきをつけてください。) 手洗いうがいそして、お部屋の加湿・換気などにも気をつけてくださいねっ。 ブロックで!! 作りました。 正面の奥にある カップが・・・ 100点!! 右の手前の 虎ゾーンが・・・ 28点!! 左の手前の ぞうゾーンが・・・ 50点!! みんなで ゴルフ大会。。。 まずは・・・ ボールを選びます。 あか・あお・しろ! 次に・・・ クラブも選んで! !! 本格的!! 3歳さんは・・・ 近くから! 6歳さんは・・・ 少し離れて! 回復期のお友達は、なかなかじっとしていられません。w(・O・)w 静かめに。。。 お友達と先生とみんなで・・・新春ゴルフ大会!!しました。 ページトップへ ## ひまわりからのお願い 投稿日:2017年01月16日12時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 先週から大寒波!! 各地で大雪になっていますね(汗 東京や横浜で雪が降ることはありませんでしたがとにかく寒い!!! みなさん体調崩していませんか? さて、今日はひまわりから予約方法についてのお願いがあります。 今までにもブログやおたよりなどで何度かお願いしていますが、 平日8:00~17:00の時間帯は電話で予約をして下さい。 いまだにこの時間帯に予約フォームから予約をする方が多くいらっしゃいますが 保育時間中なので予約フォームに気づかない場合があります。 気づかないことで予約の順番が後ろになってしまう可能性もありますので保育時間中に予約をされる方は電話でご連絡下さい。 それ以外の時間帯・土曜日・休日は予約フォームからの予約になります。 ページトップへ 投稿日:2017年01月10日12時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 あけましておめでとうございます!! ・・・といっても、もう10日。 新年のご挨拶が遅くなってしまいました(汗 今年も皆さんに安心して利用して頂けるよう、スタッフ一同がんばりますので どうぞよろしくお願い致します。 さて、新年を迎えた病児ひまわりですが利用者はまだ少なめで今年はのんびりの始まりとなりました。 インフルエンザ・胃腸炎などもまだ流行っているそうなのでうがい・手洗いをお忘れなく!!!
4661b5da-9883-4e12-a0e1-db391879b1e7
2024-02-27T02:06:16
https://www.himawari.toho-u.ac.jp/blog/arc201701.html
肝疾患医療センター | 横浜市立大学附属 市民総合医療センター
HOME > 診療科・部門案内 > 肝疾患医療センター ## 肝疾患医療センター ### ご挨拶 肝疾患医療センターは、肝疾患診療の均てん化・医療水準の向上を目的として、厚生労働省のもと神奈川県より指定を受け、平成20年4月から活動を開始しております。 肝疾患医療センターの具体的な活動内容として、(1) 患者、市民への肝疾患に関する医療情報提供;市民公開講座、講習会の開催、(2) 患者、市民向け相談支援、(3) 肝臓専門医療機関、地域医療機関との連携、(4) 肝疾患診療に携わる医療従事者等に対する研修会の開催 などがあります。 肝臓病の診断や治療は、近年、目覚ましい進歩を遂げておりますが、神奈川県内の各地域、各医療機関において、診断・治療内容が均等、同レベルの診療を受けることができるネットワークを構築していくことが肝疾患医療センターの役割と考えています。 横浜市立大学附属市民総合医療センターでは、内科・外科・放射線科において総合的に最新の治療を行える体制にあり、更に看護部、薬剤部、検査部、栄養部、リハビリテーション部とも連携をとって肝疾患診療や肝臓病教室の活動を行っております。肝臓専門医療機関やかかりつけ医の先生も含め、肝疾患の診療レベル向上を目指していきたいと思います。 これらの活動が皆様のお役に立ち、肝臓病を克服するための一助となることを切に願っております。 肝疾患医療センター長 中馬 誠 ### ~当センターの取り組み~ 7月29日に世界肝炎デーが実施しました。 世界肝炎デーは、WHOが2010年より世界的にウイルス性肝炎のまん延防止および感染者に対しての偏見などを解消する目的で定められました。 当院では当日に、肝疾患医療センターオリジナルグッズと肝炎に関する資料を配布し啓発活動を行いました。 #### 2022年度 世界肝炎デー ### 肝臓病教室 肝臓疾患を抱える患者さんおよび、そのご家族を対象に肝臓病に関する情報を提供するための教室を開催します。 この教室では、医師、栄養士、運動療法士等からの講演と、患者さんからの質問への対応を予定しております。病気への不安や検査・治療に関心のある方は、是非ご参加ください。予約無しです。 #### ~2021年度 肝臓病教室~ 7月12日(月)に肝臓病教室を開催されました。 当日は中馬医師による講演に加えて、当センターオリジナルグッズを配布させていただきました。 次回の肝臓病教室でも、当センターオリジナルグッズを配布予定ですので、ご参加をお待ちしております。 #### 肝臓病教室開催実績 肝臓病教室開催実績 ### 肝疾患コーディネーターセミナー 肝疾患コーディネーターセミナー 実績 ### 医療従事者研修会 医療従事者研修会 実績 ### 肝臓の病気について 肝炎の初期は、感染をしても自覚症状が出ません。そのまま放置していると、肝硬変や肝がんへ進行する可能性があります。原因により、病気の進み方、治療方法が異なります。 国立国際医療センター 肝炎情報センターのホームページで次の疾患についてそれぞれ詳しく説明していますので、ご案内します。 #### ■国立国際医療センター、肝炎情報センター 急性肝炎 B型肝炎 C型肝炎 肝臓がん 肝硬変 ### 肝疾患相談(予約制) 消化器病センター医師もしくは肝疾患コーディネーターを有する看護師が、「肝疾患;肝炎、肝癌、肝硬変について」患者さんやそのご家族からご相談をお受けいたします。 たとえば・・・ ・以前、健康診断で肝炎キャリアと言われたけど、放っておいて大丈夫? ・肝がんの具体的な治療方法について知りたい。 ・B型肝炎、C型肝炎ウイルスの治療法について知りたい。 #### 対象となる方 肝疾患の患者さん、本人またはそのご家族の方々。 ※診察・検査は行いません。 相談ではなく、当院の受診を希望される場合には、まずはかかりつけ医へご相談ください。 ※かかりつけ医に対するご不満、ご苦情等の相談については対象外とさせていただきます。 予めご了承ください。 #### 申込方法 肝疾患医療センターにご連絡ください。 ・相談料は無料です。 ・医師による面接にて行います。 ・診察・検査は行いません。 ・当院を受診したことがない方でもご相談できます。 ・肝疾患で当院の消化器病センターに通院中の患者さんは、診察時に主治医へご相談ください。 ・診察・検査をご希望の方は、まずはかかりつけ医へご相談ください。 ・当院の受診が必要な場合は、紹介状をお持ちのうえ、初診としてお越しください。 ・初診の場合は、お持ちの健康保険により会計が発生します。 【医師による面接の場合】 相談日:原則、火曜日 料 金:無料 #### 受付・お問合せ 肝炎相談の受付・お問合せは下記へご連絡ください。 肝疾患医療センター 受付時間:9時00分~16時00分(平日) 電話番号:045-261-5656(代) 内線:7029 ### 外部リンク #### 横浜市内で肝炎ウイルス検査を受けたい場合 横浜市ホームページ 肝炎ウイルス検査事業 #### 肝炎治療医療費助成制度の内容について 神奈川県ホームページ 神奈川県の肝炎に対する取組 #### 肝炎治療医療費助成制度の窓口 神奈川県ホームページ 肝炎治療医療給付にかかる申請書等の受付先一覧 ※横浜市外にお住いの方は、地域の役所・保健所等にお尋ねください。 ### メディア掲載のお知らせ 2017年7月12日(水)読売新聞・朝刊に掲載されました。 クリックで記事が開きます ページトップへ
4aa6f8aa-64a9-47bf-8d6b-17c74ea8f9ac
2024-03-04T09:30:42
https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/section/liver/liver.html
難病指定医指定申請・届出書類 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月22日更新 Tweet ## 難病指定医指定申請・届出書類 指定医指定申請書・経歴書 [Excelファイル/26KB] 厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格 [PDFファイル/88KB] 令和元年5月から、難病指定医の申請ができる専門医資格に「消化器内視鏡専門医(日本消化器内視鏡学会もしくは日本専門医機構が認定)」が追加になりました。 ### 変更届 指定変更届出書 [Excelファイル/16KB] ※変更届提出の際には、発行済の指定通知書を添付してください。 (医師の氏名、生年月日、連絡先、医籍の登録番号及び登録年月日並びに担当する診療科名、主として指定難病の診断を行う医療機関の名称及び所在地の変更) なお、主たる勤務先の医療機関が県外となる場合は変更届を提出のうえ、主たる勤務先の医療機関の所在地の都道府県に改めて申請を行ってください。 ### 再交付申請 指定通知書再交付申請書 [Excelファイル/12KB] ### 辞退届 辞退届 [Excelファイル/13KB] 〈提出先〉 医療機関の所在地市町村を管轄する県の保健福祉事務所が窓口になります。 郡山市、いわき市、福島市については、県庁障がい福祉課が提出先となります。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
4d78e6bb-73f1-40b9-87d7-9837c483d6f7
2024-03-02T15:37:25
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035c/shiteiishinsei.html
今を伝えるブログ | RSYブログ | ページ 30
9ac2 # 「今を伝えるブログ」カテゴリーアーカイブ # 【募集】宮城県七ヶ浜町の子どもたちへメッセージカードを届けよう! 七ヶ浜へ行きたいけど、なかなか行けない。「忘れてないよ」「応援しているよ」の気持ちを届けたいけど、どうしたらいいかな。と思っている方に、耳よりなお知らせです。 今年7月に七ヶ浜にできる「きずな公園」のオープニングイベントで、子どもたちへのお土産にメッセージカードを添えて、配ります。みなさんの想いを手書きの言葉や絵にして、届けませんか? 七ヶ浜ボランティアバス62陣の参加者が渡してくれます。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 誰向けなの?:七ヶ浜町の子どもたちへ いつ渡すの?:きずな公園オープニングセレモ二―で(2013年7月15日) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ■参加条件 ・材料はご自身で準備してください。 (大きさは、ポストカードもしくはハガキサイズで、厚さは5ミリ以下) ・原則、手書きのメッセージを書いてください。 ・宛先の指定はできません。 ・ご自分のお名前をカードに記載してください。住所は、任意です。 ・カードをRSY事務所まで持参いただくか、封書で郵送してください(7月1日(月)必着) ※子どもに渡すカードにRSYの住所を書かないようご注意ください! ======================================== ======================================== RSYのボランティアバス経験者はもちろん、七ヶ浜に行ったことのない方も大歓迎です。「名古屋にいても、何かできることはないかな?」と思っている方の参加をお待ちしています。 ↓こちらにお持ちいただくか、郵送してください。 〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階 レスキューストックヤード事務局 問い合わせ:052-253-7550 またはこちらから # 【ボランティア募集】6/28(金)13:30~あるある68号を発送しよう! お世話になります。RSY事務局です。 RSYの機関紙「あるある68号」発送作業のご案内です。 興味がある方はぜひご参加ください! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●日時:2013年6月28日(金)13:30~ ●場所:RSY事務所 http://rsy-nagoya.com/rsyabout/access.html ●内容:あるあるの折込、封入、宛名貼りなどなど 途中参加、途中退室も大歓迎です! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご参加いただける方は、RSY事務局までご連絡ください。 [email protected] 今号も編集委員一同、適度な気合を入れて作成中です。 発送という最後の一仕事に携わってみませんか? ◆前回の発送作業(67号/4月26日) http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/04/aruaru67.html お待ちしております。 <七ヶ浜町行きボランティアバス参加者も募集中です!> 7月13日(土)から16日(火)の運行です。併せて以下をご覧ください。 http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/05/kizunaborabuss.html 2108 カテゴリー: イベント, お知らせ, 今を伝えるブログ, 募集 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第127報】『きずな公園のメイン看板を作ろう!』ワークショップ 投稿日時: 2013年6月1日 投稿者: staff 返信 お世話になっております。名古屋事務局、きずな公園担当松永です。 5月26日【日】宮城県七ヶ浜町中央公民館にて、『きずな公園メイン看板を作ろう!』と題してワークショップを行いました。今回のワークショップはきずな公園の看板のデザインとなる子ども達の手形を集めました。 なぜ看板のデザインが手形なのか・・・。 前回行ったワークショップで住民の方から、メイン看板に「みんなの手形をデザインに入れて、『きずな』を表現してみてはどうか?」というアイデアが出ました!そこでみんなの手形を集め、看板のデザインにすることになりました! 冒頭は七ヶ浜スタッフ石井から、今回のワークショップの説明やきずな公園に新たに設置するようになった遊具についての説明等を行いました。 計画当初の設置予定だったものは複合遊具、モニュメント、丸太ベンチ看板、樹木、花壇でしたが、 前回のワークショップで住民から出てきたニーズ(鉄棒は絶対入れてほしい!寝そべれるベンチもあれば!仮設の近くなので、防犯対策を!などなど)をもとに、他団体様や企業様ご協力のもと、現在ではブランコ、鉄棒、スイング遊具3台(シーソータイプ等)、防犯灯、縁台が設置されることになりました!各団体、企業様ありがとうございます! そして、看板のデザインとなる手形集めを行いました。当日参加者は、小さい子は2歳~小学校6年生までの24名! 作業は手に墨をつけて紙にポンッ。 僕自身もやってみました。単純作業ですが、なんか楽しいんです。 小さい子は、お母さんと一緒にやりました! また、上手く手形がとれないんですよ。 右手に墨をつけて紙にポン。しっかり手形が付くように、左手で右手の指や水かきをギュッギュと押し付けます。僕がその作業を手伝おうとすると、「一人でできるもんっ」と子どもたち。(そっか、ひとりで出来るよね・・・。) そんなこんなで、みんなの手形がコチラ! 成長感じる大きな手形や、お母さんと一緒にやってようやく出来た小さな手形。総勢24名の子ども達の手形が集まりました! これをもとに、きずな公園メイン看板のデザインを、デザイナー柳智賢様の協力のもと作成中です。子どもたちの手形をモチーフに象徴的なデザインとなるよう、少しずつイメージを形にしていただいています。 今後も『きずな公園』の経過を楽しみにお待ちください! また、 きずな公園オープニングセレモニーへ向けたボランティアバスを運行致します! ご応募お待ちしております! ご応募はコチラから↓ http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/05/kizunaborabuss.html # 【参加者募集】5/18(土)名古屋でできるコト・東北物産展・手作り品販売のアイデア出しワークショップ! 急な呼びかけですが、以下のワークショップにご興味ある方はぜひご参加ください! 「名古屋でできるコト・東北物産展・手作り品販売のアイデア出しワークショップ!」 ●日時:5月18日(土)15:00~2時間程度 ●場所:RSY事務所 ●対象: ・イベントでの「東北物産品」の販売に関わったことのある方、または関わってみたい方 ※特にRSYのイベントの七ヶ浜での手作り品の作られた背景や現状を知りたい方 ・「こんな商品を作ってほしい」というよりは、名古屋にいる私たちのアイデアで、商品をパック化して販売するなど、販売促進に関するアイデア出しに興味がある方 ●内容: 【1】 七ヶ浜町に約1年間滞在し「きずな工房」の皆さんとの交流がある元スタッフが、きずな工房のこれまでの流れや、手作り品の背景について皆さんにお伝えします。 【2】 名古屋でRSYが出展したイベントでのお客さんの声や運営に関わったボランティアの感触、疑問などざっくばらんにお話しする予定です。 【3】 これからのイベント@名古屋で私たちができるアイデアだしワークショップを行います。 例)2月に行ったボランティア大交流会では、きずな工房の「巾着袋」に非常持ち出しバックに入れたい小物を詰めた「防災グッズ」作るという新しいアイデア商品を作って販売し、たくさんの方に購入していただきました! ★6月29・30日にはオアシス21でのイベント出展もあります。 そこで実際にこの日に出たアイデアで参考にできることを取り入れられたらいいな…と思っています!ぜひ当日の運営ボランティアとしても活動してください。 (準備会は6月5日(水)19時の予定) ●申し込み:RSY事務局まで、 ①名前②連絡先電話番号③メールアドレス をメールにてお申込みください。[email protected] # 【報告】RSY758・5/12帰宅困難ウォーク大会を開催しました 5月12日(日)、RSY758による初めての帰宅困難ウォーク大会を開催しました! 「誰もが帰宅困難者になる可能性がある」ということで、実際の経験はない私たちだけど、一度やってみよう!と今回の企画を進めてきました。 参加者は40名程度。6つのポイントに分かれて(名駅・名城公園・ナゴヤドーム・八事・新瑞橋・日比野)午前10時にスタートし、鶴舞公園に集合しました。およそ4kmの距離を1時間30分~2時間で歩きました。参加者の中には、普段の仕事着で参加した方やハイヒールで歩いた方、サンダルで歩いた方など、皆さん出先で帰宅困難者になることをイメージして歩いたりしていました。 道中で気づいたことの共有をしたところ・・・ ・遠回りだとしても、大通りを選んで歩いた(火災・倒壊が考えられるから) ・公衆電話って普段気にしないけれど、500m~1km間隔に1つぐらいはあった。 ・ガラス張りの建物や古い立て看板など割れて落ちてくるのが心配に感じた。 ・平常時なら大丈夫だけど、液状化したりガレキの山があったりしたら、サンダルが脱げて危険かもしれない。 ・ハイヒールで歩いて足の裏が痛かった。なんとか歩けたけど、この距離を歩くのが限界かも・・・。 ・公園のベンチは仕切りがついているので、手当てのために人を寝そべらせることができない。 などの意見がありました。 学校や区役所、社協、病院、スーパーなど避難場所になりそうな場所、情報が得られそうな場所、食糧が得られそうな場所、などをチェックしながら歩いていました。 鶴舞公園に集まってからは「どうだった?」という話をしながら皆でお弁当を食べました。 非常食を持って来ている人も!準備バッチリですね。 午後からは外でワークショップも行いました。 「歩いてきて気づいた点」と「RSY758で考えた帰宅困難者に必要な10項目」についてアイデアを出し合いました。 RSY758で考えた帰宅困難者に必要な10項目はこちら! ・家族や友人の写真 ・家族のルール・決め事・情報共有 ・衛生用品 ・背負えるもの(リュックなど) ・手ぬぐい ・災害に負けない強い心 ・自宅方向へのマップ ・薬・救急セット ・トイレマップ ・水! 「これはナイスアイデア!」という項目に多くの票が集まった結果ですが、必須アイテムとしての「水」「食料」「くつ」「携帯」「懐中電灯」「現金」「ラジオ」「電池」「携帯の予備電源」「めがね」「ビニール袋」なども多くのグループで必須アイテムとしてあがっていました。 やはりひとりひとり、自分に必要なものを考えて持ち歩く・会社や学校に置くなどの対応を考えていく必要がありますね! そんなワークショップをする際に参考にしたのは、実際に帰宅困難の経験がある方にお答えいただいたアンケートです。こちらはまたきちんとまとめてUP予定です。(約30名の方にご協力いただきました!ありがとうございます。) また、参加者の方のfacebookを見て、実際に帰宅困難経験のある方が駆け付けてくれて、実際の経験談をお聞きしました。 ・子供との連絡に困った! ・必要なものをすべていつも持ち歩くのは難しいので、やっぱり家族でルールを作っておくことが必要。 ・きちんと連絡さえ取れれば、子どものことを近所にいる他の人に頼むこともできるかもしれない、「本当に帰る必要があるのか」ということも改めて考える必要がある。 ・東京と名古屋では少し違うかもしれないので、地域性や災害(水害・揺れによる倒壊・家事)別に考えることも大事。 などのコメントをいただきました! 実際の経験者の話に参加者も熱心に耳を傾けていました。 「勉強になった!」「知らなかったことがたくさんあった」「こんなことを考えて歩いたことはなかった」などの声も参加者からあがりました。学び多き1日となり、すでに「次回の企画どうする?」という声もありました。「楽しかった!」という声も多く、「楽しく防災」に取り組めた1日となりました。また詳しい報告は後日、RSY758のfacebookページでご覧ください。 ★今回の企画運営を行ったRSYのボランティアグループRSY758のfacebookはこちら! 今後の予定なども随時UPしています。ぜひぜひチェックしてください。 https://www.facebook.com/rsy758 22c3 # 【参加者募集!】5/12(日)「帰宅困難ウォーク大会」@名古屋 お世話になります。RSY事務局の加藤です。 5月12日(日)に開催する「帰宅困難ウォーク大会」@名古屋の【再度】ご案内です。 当日の参加者大募集中! 以下の要項をお読みいただき、フォームよりお申込みください。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 帰宅困難ウォーク大会@名古屋 ※雨天決行! ★日時・スケジュール:5月12日(日)10:00~15:00 10:00 各集合ポイントに集合して歩き始める 11:30~12:00 鶴舞公園(噴水周辺)に集合 12:00~ お昼休憩と交流 12:30~13:00頃~15:00まで 参加者で感想を共有します。 テーマは2つ! 共有①実際に歩いてみて気づいたことの振り返り 共有②帰宅困難者に必要だと思うもの・心構え →「わたしたちが帰宅困難者に必要だと思うアイテム○個!」を作成する 15:00解散 ★各集合ポイント(全部で6カ所あります) ①名古屋駅(ななちゃん人形下) ②名城公園駅・1番出口 ③ナゴヤドーム前矢田駅・1番出口 ④八事駅・1番出口 ⑤新瑞橋駅・1番出口 ⑥日比野駅・1番出口 ~参加までの流れ~ 1. どこの集合ポイントから参加するか決める ※集合ポイントからではなく自宅から歩いて鶴舞公園に現地集合でもOKです。 2. 申し込みフォームから申し込む 申し込みフォームはこちらをクリック ※RSYでボランティア行事保険へ加入する手続きが必要となるため、事前申し込みをお願いします。 3. 当日は時間までに集合ポイントにお集まりください。時間になったら出発します! ★持ち物:お昼ごはん(鶴舞公園で皆でお昼を食べたいと思います。各自でご用意ください) 筆記用具(途中気になったことなどを書き留めていただきます。 バインダーやペンなどは各自でご用意ください)/飲み物(目安は500mlのペットボトル1本です。 天候に合わせて各自でご用意ください。)/撮影できるもの(カメラ・携帯など) 主催・問い合わせ先:RSY758(レスキューストックヤード内) ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ★ 東日本大震災の時の帰宅困難者はどんなことで困った?何を持っていたら良かった? どんな状況で、どんな判断をした??? 実際に、帰宅困難を経験した皆さんにヒヤリングを開始。これから私たちが備えることってなんだろう?やっぱり経験者から学ぶのが一番ですね。当日、鶴舞公園に集合 したら、そんな東日本大震災の教訓を学ぶ時間も設けています。 ※以下のアンケート内容で現在ヒヤリングします。お知り合いで帰宅困難になった方をご存じの方は、ぜひその方にもお答えいただきたいと思います。 【拡散希望!】 アンケートフォームはこちらをクリック ★ この企画は普通の「ウォーク大会」とはちょっぴり違います! 「もしも結婚式に出席している時に被災したら…」ヒールの靴や革靴で歩かないといけないかも…。誰もがいつどこで帰宅困難者になるかはわかりません。 「職場に靴が用意してあるから大丈夫!」という方、本当にそれだけで大丈夫でしょうか? 通ろうと思っていたルートが液状化や橋が落ちたなどの理由で通れなかった場合、どの道を選んだらいいか…何を基準に選びますか?そんなことも考えながら歩きたいと思います。 ★ 参加にあたっての補足・注意事項 ・集合は各ポイントに実行委員が2名(男女ペア)以上(ゼッケンをつけて)待っています。 ・集合時間に遅れた場合は、待たずに出発します。時間までにお集まりください。 ・各ポイントとも歩く距離は4km程度です。当日、体調がすぐれない方は無理をしないでください。 ・各自で暑さ・寒さ対策・飲み物の準備はお願いします。 こちらでは簡単な救急セットの準備のみとなります。 ・当日は雨天決行ですが、当日の開催案内をFBのファンページに掲載いたしますのでご確認ください。 ・「ウォーキングの準備バッチリ!」の格好もいいですが…あくまでも「帰宅困難ウォーク」です。 出先で帰宅困難になってしまった…という想定で参加していただくチャレンジも大歓迎です。 (例えば、最初は革靴・スーツで歩いてみる、など ※その場合は着替えや運動靴を持って来ていただくことをお勧めします。) ★ どなたでも気軽に参加できます! 「帰宅困難者になったらどうしよう…」を少しでも不安に思った方は、ぜひご参加ください。 親子での参加、お友達同士、外国人の方や障がいをお持ちの方なども積極的に参加していただきたいと思います。迷われているお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。 23d1 # 【チェック!】年間ボランティア・スケジュール表<0711更新> 年間のボランティアスケジュール表の掲載を始めました! お出かけのご予定を立てる際はこちらをご覧いただいてから・・・ ※ボランティア募集だけでなく、イベントの参加者なども募集しています。 ※月に1回は更新していきます。 新しく追加もしていきますので、チェックしてくださいね! 2013年度RSYボランティア・参加者募集予定表(0711) 【印刷用・PDF版】2013年度RSYボランティア・参加者募集予定表(0711) カテゴリー: 今を伝えるブログ, 募集, 未分類 | コメントを残す # あるある67号の発送作業を行いました! 本日、あるある67号の発送作業を行いました! 13:30から始めた発送作業、今日は途中入れ替わり(戻ってきてくださった方も!)ながら、計5名の方に参加していただきました。いつも来てくださる「三つ折りの名人」たちがいなかったので、「あれ、いつもどうやってたっけ?」などと話しながら、ゆっくりペースで進めました。 それぞれの地域での取り組みやRSYとの関わりなどの話で盛り上がりながら・・・ 最後のテープ貼りが終わったときには17時!皆さま、長時間ありがとうございました! さて、今号の読みどころは・・・ ●表紙「能登半島地震から6年」 3/24-25に訪れた穴水町で公営住宅にお住いの方や地元ボランティアグループの方にお聞きしたお話をイラストとともにご紹介しています。 ●特集1「県外避難者を考える」 東日本大震災から2年たった現在の愛知県での取り組みや今後の課題を、愛知県被災者支援センターの事務局長・瀧川さんにお聞きしてまとめました。 ●特集2「RSY758(あーるえすわい ななごーはち)」「七ヶ浜町支援 3年目の新たなスタートに向けて」 2月にキックオフをしたRSY758の活動について紹介しています。わくわくするような企画もこの先たくさん予定されています!「わたしにできること」一緒に取り組む仲間を募集中です。 3月末で閉所したきずな館。3年目の七ヶ浜支援についてと、3.11の名古屋での追悼イベントについて紹介しています。今見えてきた課題とは!? ●その他 七ヶ浜でつなぐひとひと紹介リレー、軍手を使って災害時に役立つことを考えたまめ豆知識など、今号も読みどころ満載です。 会員の皆さまには間もなくお手元に届きますのでお楽しみに♪ ================ ★『あるある』は会員の皆様にお送りしております。 詳しくは以下のページをご覧ください。 http://rsy-nagoya.com/volunteer/rsykaiin.html ★あるあるの編集会議を平日の夜に行っています。様々な方が関わって、わかりやすい情報発信をみんなで考えています。 毎回わいわいと、時に雑談しつつ、時にお菓子を食べつつ・・・。「参加してみたいな~」という方はお気軽に事務局までご連絡ください! ================ 2ea4 カテゴリー: 今を伝えるブログ | コメントを残す # RSY七ヶ浜事務局・移転のお知らせ いつもお世話になっております。RSY事務局です。 3月末日の「ボランティアきずな館」閉所に伴い、以下の通り事務局が移転しました。 住所・電話番号も変更となりましたのでご確認ください。 今年度も石井・郷古を常勤スタッフに据え、清水玲奈(足湯担当)、鈴木しおり・清和真由美(七ヶ浜町復興応援サポータープロジェクト担当)の地元非常勤スタッフと共に、事業を継続します。栗田・浦野も名古屋⇔七ヶ浜間を行き来しながら、全体の運営をサポートします。 引き続き、皆様のご支援・ご協力のほどをよろしくお願い致します。 (RSY七ヶ浜事務局・新連絡先) 〒985-0802 宮城県七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内ボランティアセンター TEL:090-9020-5887  メールアドレス:info@rsy-nagoya.com(変更なし) # 宮城県七ヶ浜町報告【第126報】きずな公園(仮称)つくりワークショップ 名古屋事務局スタッフ松永です。 4月4日に『きずな公園(仮称)つくりワークショップ』が開催されました! 現在 七ヶ浜町生涯学習センター(中央公民館)前仮設住宅の敷地内に きずな公園(仮称)を築造予定で、7月15日に完成予定であります。 え?きずな公園?なになに? という方に簡単にご説明させていただきます。 Q.なぜRSYはきずな公園(仮称)を提案したのか? A.従来子どもが遊び場として使用してきた公園やスポーツ施設、浜など様々な空間が、仮設住宅用地や復旧・復興工事によって極端に減ってしまった。子どもはもとより母親たちからも「公園が欲しい」との声がよく聞かれる。何らかの遊び場が必要であるとの認識から提案している。 Q.どんな公園になるの? A.遊具が豊富に設置された一般的な公園については、町の施策にゆだねることとし、子どもや母親が必要とする要素(安心して子供が遊べる、草木など自然と触れ合えるなど)を取り入れ、また場所にある起伏や樹木等も活用し、可能な限り住民やボランティアが協働して創る手づくりの公園をめざす。一方、仮設住宅等で暮らす特に高齢独居の引きこもり等が危惧されているが、公園にはベンチも設置し、散歩がてら訪れ、子どもの声を聴き、ふれあいながら、互いが見守り合うような空間にもしたい。 そして・・・ 「公園を作ろう!」となったわけです! けど 公園作るなら住民の方と一緒に作ろうよ!ということで 今回のワークショップが開催されました! 当日は大人から子どもまで幅広い年齢層の方が来てくださり、いろんな視点の意見が飛び交い、とてもいいワークショップになりました。 天気も良かったこともあり、40人近くの町民の皆さんが参加してくださいました。 今回のワークショップでは ①公園に植える植物はどんな植物がいいですか? ②どこにベンチ(丸太輪切り型9個)を置くといいですか? ③七ヶ浜の宝物は(ずっと残したいもの)? をみんなで考えました! ①どんな植物がいいですか?という質問については サクラ/ウメ/松/ひまわり/チューリップ/クリスマスローズ/スイセン/パンジー/ハマギク/コスモス/ラベンダー などなどたくさんの意見を頂きました! 「四季折々で楽しめる風景にしたい」という意見が多かったですね。 こども達からは ブロッコリー/ニンジン/パセリ/ふきのとう などの野菜?な意見も出ていました! どうやら、「家庭菜園みたいなのも欲しい。育てて収穫できると面白い」という考えみたいです。 柔軟な発想!面白い・・・! 住民の皆さんからの「声」からの生まれたこのプロジェクト。 皆さんの「声」に寄り添いながら、誰もが集える公園にしていきたいと思います。 なお、きずな公園(仮称)設置につきましては、今後もブログ等で報告していきます。 乞うご期待! さーこれから どういった公園になっていくのでしょう! みんなで作ろう!きずな公園(仮称)! 実施主体:浜を元気に!七ヶ浜町復興支援ボランティアセンター、NPO法人レスキューストックヤード 協力:七ヶ浜町、七ヶ浜町社会福祉協議会 特別協力:ブラザー工業㈱、岩間造園㈱(いずれも本社は名古屋市) 44b8
50c0dcd4-9210-413f-9285-d4708e932ccc
2024-03-04T09:18:26
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/%e4%bb%8a%e3%82%92%e4%bc%9d%e3%81%88%e3%82%8b%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/page/30
農業と芸術・農産物のインスタレーション2
農のインスタレーション「稲(命の根)」・コンセプト →完成図 →PDFダウンロード(コンセプト)  (構造図) 2007年11月 九州大学 知足美加子 九州大学社会連携事業「芸術文化を取り込んだ先導的な食育と地域農産物のブランド化3」が、2007年12月1日(土)に行われる。(→ちらしPDF)今回は「お米の地産地消、粕屋米のブランド化」をテーマにしている。 「稲」の語源は「命の根」とする説がある。「一粒も米を無駄にしてはいけない」など、主食である米に対して日本人は深い畏敬の念を抱いてきた。土が稲に姿を変え、命を支え、死によって命は土に帰る。農耕生活は宇宙の運行や天候の変化を身近に感じさせる。その日々の積み重ねの中で命を生み出す天地と稲の営みは神格化されてきたのである。今回のインスタレーションは、再生を繰り返す自然界の命の営みを「稲(命の根)」に象徴させて展示する。 素材は、米、ヌカ、塩、そして粕屋名産であるミカンの葉、バラ等である。古くから米と塩は神前に奉られるほど大切なものである。造形表現内でもそのイメージを損ないたくない。自然の諸要素、宇宙の運行などを意識して、五大思想(地・水・火・風・空)、金剛界曼荼羅(成身会)、荒神八方除神札、八色和幣等の図像を参考にした。 展示会場では藤枝守氏作曲による「植物の声」としての音楽が、琴によって演奏される。自然と共にある時の充足感や安らぎを与えてくれる琴は、神の依代(よりしろ)とされていた。言霊思想の「ことのは(言の葉)」は「こと(琴)」に通じるという説もある。(『言霊』鳥居礼・著) 稲と同様に、琴の神聖さも作品内で表現できればと考えている。 環境問題が深刻化する中、社会的側面での様々な取組がなされようとしている。「食」への意識は、環境問題も含め世界の社会動向を左右するほど重要なものとなっていくだろう。その局面を前に、まず私たちが取り戻さなければならないものは、風土と生活に密着した神聖なる精神空間ではないだろうか。この造形表現は、その問いかけである。 →完成図 会場において作品説明をする機会があった。そこで地球温暖化と貧困の問題が、「食」に繋がっていることについて触れた。このままのペースで温暖化がすすめば、100年後には海底のメタンハイドレートが溶け出し、地球上の水分は全て蒸発してしまうという。貧困の問題も私たちの食への意識が作り出しているといっても過言ではない。悪魔のような債務の罠、たった一本の国境線を越えただけで運輸費が非課税になるというグローバリゼーションの愚行、レートの暴力などが原因である。地産地消、自分たちの環境・風土を守り愛することは、これからの地球における常識になるだろう。単なる健康増進のためではない。次世代が生き延びるためである。根本的に社会を変えるのは政治ではない。今自分が何を必要とし食べるかという「生活上の選択」の蓄積なのである。 この作品は、金剛会曼荼羅(成身会)と八色和幣を主に参考にしている。また五大思想を元に、米・ヌカを「地」、塩を「水」、バラを「火」、葉を「風」、御幣の回転を「空」にみたてている。大きな円周と中心円の幣の向きを変えている。外周を衆生から天へ、中心は天から衆生への動きである。私にとって命の循環、宇宙の運行そのものが神の現れである。自然への畏敬の念を途切れさせてはならない。その理法を人為でとめてはいけない。こういった祈りを作品にこめている。 イメージ図 九州大学社会連携事業(平成19年度) 「芸術文化を取り込んだ先導的な食育と 地域農産物のブランド化3」 九州大学社会連携事業(平成19年度)「芸術文化を取り込んだ先導的な食育と地域農産物のブランド化3」の一環として以下のフォーラムと演奏会を開催いたします。多数の方々に参加いただきますようご案内申し上げます。(参加無料です)詳しくは→チラシPDF 第一部 10:00~ 中村基樹講演会「小さな文化」 第二部 11:20~ パネル・ディスカッション「粕屋米多面的ブランド化」 12:30~ お米の時間 ー食べてみよう 12:50~ 「米作り体験」発表 ー久原小学校・山田小学校 第三部 13:30~ 造型表現 「稲(命の根)」知足美加子 13:45~ 植物と対話する音楽 藤枝 守(作曲家)、西 陽子(箏曲家 琴と歌) ---------------------------------------------- 日時;2007年12月1日(土)10:10~14:30 会場;JA粕屋 本所3階 催事会場 (粕屋郡粕屋町大字大隈1229 TEL 092-938-2511) 第四部 「植物と対話する夕べの演奏会」 藤枝 守(作曲家)、西 陽子(箏曲家 琴と歌) ---------------------------------------------- 日時;2007年12月1日(土)18:00 開演 会場;サンレイクかすや 多目的ホール (粕屋町駕与丁1-6-1 TEL 092-931-3309) JR篠栗線 長者原駅より徒歩5分、駐車場あり 主催;九州大学大学院農学研究院(農学部附属農場) 共催;粕屋地域フォーラム パートナー;芸術工学研究院、JA粕屋、粕屋町、 世代間連携による高度技術の産業利用研究会 問い合わせ先;九州大学農学部附属農場 〒811-2307 粕屋郡粕屋町原町111 TEL 092-612-2862
528cb508-16d0-4625-af2f-429bc5df0a24
2024-03-01T21:22:50
https://www.design.kyushu-u.ac.jp/~tomotari/kasuya2.html
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 市政運営上の会合一覧 更新日 : 2023年7月11日 ページ番号:000006242 令和5年6月1日現在、北九州市には17の市政運営上の会合があります。 各市政運営上の会合の名称にリンクを設定していますので、ご利用ください(現在ページがないものもあります)。 名称 政策課題、意見聴取項目 所管課等 北九州市DX推進懇話会 本市における DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する事項について検討を行う。 デジタル市役所推進室デジタル市役所推進課 093-582-3008 北九州市公共事業評価に関する検討会議 (1)北九州市が行う公共事業評価の検証 (2)公共事業評価システムに関する意見聴取 市政変革推進室 093-582-2076 北九州市行財政改革推進懇話会 本市における行財政改革の推進にあたり、行財政改革の実施状況等について、広く有識者から意見を聴取する。 市政変革推進室 093-582-3170 北九州市指定管理者の評価に関する検討会議 指定管理者による公の施設の管理及び運営状況の評価制度を適性かつ効率的に運営する。 市政変革推進室 093-582-2160 北九州市外郭団体評価会議 本市の外郭団体について、その役割を明確にした上で、市の適切な関与による政策の実現を図る。 【意見聴取事項】 (1)外郭団体のミッションの遂行状況の評価に関すること (2)外郭団体の経営状況の評価に関すること (3)外郭団体が市と継続的に随意契約を行っている業務の妥当性に関すること 市政変革推進室 093-582-3170 北九州市平和のまちミュージアム ミュージアムの運営や事業・展示に関する事項について、有識者等から意見を伺う。 総務局平和のまちミュージアム 093-592-9300 北九州市高齢者支援と介護の質の向上推進会議 保健・医療・福祉・介護など総合的な高齢者施策の推進について幅広く意見を聞くことにより、高齢者の支援と介護の質の向上を図る。 【意見聴取項目】 (1)北九州市高齢者支援計画(介護保険事業計画を含む)の策定・推進に関すること(高齢者の生きがいづくり、社会貢献・地域活動、介護予防、認知症対策、権利擁護、地域包括ケア、在宅生活の支援、地域包括支援センターの設置・運営等、地域密着型サービスの運営等) (2)その他高齢者施策の推進に関して意見交換し、助言を行う必要があると認められるもの 保健福祉局 長寿社会対策課 093-582-2407 北九州市自殺対策連絡会議 (1)自殺対策の検討に関すること (2)自殺対策推進のための連絡調整及び情報交換、並びに連携協力に関すること (3)その他自殺対策に関すること 保健福祉局 精神保健福祉センター 093-522-8744 北九州市健康づくり懇話会 健康増進法(平成14年法律第103号)第8条第2項に基づき定める本市の健康増進計画の策定及び推進について、健康づくりに関する識見・専門知識を有する者、市民及びその他関係者から幅広く意見を聴取する。 保健福祉局健康推進課 093-582-2018 北九州市食育推進懇話会 食育基本法第18条第1項に基づき策定している「第三次北九州市食育推進計画」の計画期間が令和5年度末で終了することから、次期計画(令和6年度から)を策定するにあたり、食育の関係者、関係団体、有識者等から幅広く意見を聴取する。 保健福祉局健康推進課 093-582-2018 北九州市新成長戦略推進懇話会 (1)本市の産業政策全般に関すること (2)戦略の進め方に関すること (3)戦略の進捗状況に関すること 産業経済局 産業政策課 093-582-2299 山田緑地"30世紀の森づくり”アドバイザー会議 山田緑地の整備及び管理運営を行うにあたり、公園の基本テーマである「30世紀の森づくり」に沿った自然の保護・管理に関する専門的な意見を聴取する。 建設局 みどり・公園整備課 093-582-2460 新折尾駅周辺整備検討会 新折尾駅や駅前広場等の整備に関し、誰もが安心・快適に利用できる施設となるよう、専門家や有識者から意見を聞く。 建築都市局 事業整備課 093-602-3108 市民太陽光発電所・市民還元事業検討懇話会(外部リンク) 市民太陽光発電所の売電収入の一部を活用して実施する市民還元事業について、広く市民団体の代表者や有識者等の意見を聴取することにより、より充実したものとするため開催する。 港湾空港局 総務課 093-321-5916 北九州市上下水道事業検討会 水道事業及び下水道事業の中期経営計画の各事業を着実に推進するとともに、堅実な事業運営を行うために、有識者や関係団体等、外部の視点からの客観的・専門的な助言や意見を聴く。 上下水道局 経営企画課 093-582-3135 北九州市学校事故等有識者会議 学校の管理下における事故等に関して、有識者等から幅広く意見を聴取する。 教育委員会 生徒指導・教育相談課 093-582-2369 北九州市部活の未来を考える会 生徒がスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を将来にわたって確保することを目的とし、学校部活動から地域クラブ活動への移行に向けて、有識者等から幅広く意見を聴取する。 教育委員会生徒指導課 093-582-2369 ## このページの作成者 総務局総務部総務課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2102 FAX:093-582-2345
57251508-f548-4e9e-9484-2b9f69c69f55
2024-03-04T15:55:05
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/file_7262.html
女性専用外来|奈良県立医科大学附属病院
b23a # 女性専用外来 診療科について 外来担当医表 ## 女性専用外来とは 「女性専用外来」は、女性特有の症状や心身に関わる様々なことにお悩みの方に、女性の産婦人科医が診察を行い、気軽に安心して受診できる外来です。当院に平成17年4月に開設され、10代から80代の幅広い年齢層の女性が、これまでに数多く受診されています。 「女性専門外来」では、男性と女性の身体的な構造やしくみの違いだけでなく、日々の生活のしかたや、家族・社会の中における役割などを考慮した診療を行っています。 診療日時:毎週水曜日の午後2時から4時30分まで 診察時間は、1人1回あたり初診30分以内とさせていただきます。 (再診診察時間については診療内容による。) (水曜日が、国民の祝日などに当たる場合は休診となります。) ## 診療内容 女性専用外来には、様々な症状の方が受診されています。 月経痛、月経不順など月経に伴う様々な体調不調 頭痛、めまい、肩こり、疲れ 尿漏れ、排尿障害 気分が落ち込みやすい、いらいら、不安 急に熱くなったり動悸がしたりする また「体調が悪いけれど、どこが悪いのか、何科に行けばいいのかわからない」という方はおられませんか? 男性と女性ではかかりやすい病気や治療の効果、予防法に違いがあります。女性特有の疾患について、各個人のライフスタイルや社会的役割など様々な要因に配慮しながら、診察してまいります。 ## 受診される方へ 女性専用外来での診察後、必要な検査を実施します。 必要に応じて専門の診療科や医療機関をご紹介します。 各専門診療科では、女性医師が担当できない場合もございます。 すでに専門診療科を受診しておられる方は、引き続き専門診療科を受診してください。 緊急を要する症状の場合は、直接、各専門診療科を受診してください。 ## 予約の方法 じっくりとお話をうかがう時間を確保するため、診察は事前予約制です。 「女性専用外来」予約専用電話:0744-29-7500 月曜日から金曜日の午前10時から午後4時まで ※国民の祝日などに当たる場合は休ませていただきます。 月 火 水 木 金 午前 - - - - - 午後 - - ★島本(予約のみ) - - ※★は女性医師です。 ### 直近の休診・代診情報 2024.03.13 休診 女性専用外来 島本 太香子 医師
572556b9-af57-4e24-b19b-cecb351b907b
2024-03-04T01:18:54
https://hospital.naramed-u.ac.jp/department/josesenyogairai.html
國枝孝弘研究室: 2008年6月
タワーレコードで初めてレコードを買ったのは、受験のために東京に上京したときだった。試験が終わった翌日、念願の渋谷のタワーレコードに行った。買ったレコードは2枚、The Smithsの新譜、The meat is murderと、友人から借りて録音したカセットしか持っていなかった、Elvis CostelloのArmed Forcesだった。友人のレコードはカッティングが悪く、A面の最初に針を落とすとすでに曲が始まっているような代物だった。自分でLPを買って、はじめてコンプリートなイントロを聴き、強い感動にうたれたのを今でも覚えている。 東横線が事故で止まったため、久しぶりにタワーレコードに行き、いろいろ試聴した。金曜日の夜、ゆっくりアルバムを見ている人は、実はそんなにいない。試聴の順番をおとなしくうろうろしながらまっているのは、おっさんばかり。店内には「大人買い」や、「おやじのための紙ジャケ、ボックスコーナー」という文句がならぶ。 今日はまだ買わなかったAimee Mannの新譜、She & himという男女デュオのデビューアルバム、Steve Winwoodの新譜などを存分に聞きまくった。その中でタワーレコードがプッシュしていたのが、このEric Hutchinsonである。タワーの説明によると、メジャー契約を結んでいない中で、ヒットしているミュージシャンらしい。これがファーストであることに確かに驚く。タワーの推薦ということで購入した。 かなり老成したミュージシャンである。まずソウルフルでありながら、どこかフォークっぽい情けなさのただよう、ヴォーカルが印象的だ。そのわりにはバックのアレンジはかなり人工的でしゃれている。曲の雰囲気からは様々なミュージシャンが浮かぶ。フリージャズ的な即興性が潜まり、曲としてのまとまりを強く感じるようになったInto the musicの頃のVan Morrison。6曲目Oh!のサビは、Todd RundgrenのSomething, anythingのピアノワークを感じさせる。控えめなグルーブ感はThe fifth avenue bandなんかも浮かんでくる。そしてもちろん、Stevie Wonder。8曲目のパテティックなちょっとださい感じもする音はElton Johnあたりだろうか。 ただ、そのようなミュージシャンの名前を連ねると、この新人は、その模倣なのかということになるが、全くそんなことはない。とにかく凝ったアレンジには新鮮なオリジナリティを感じる。曲によって目玉がストリートミュージシャンぽい弾き語りの音だったり、ピアノだったり、ブラスバンドだったりと様々で飽きさせない。声もまた実に奇妙なのである。ただ最大な魅力は、「明るい遊び心」だろうか。アルバムトータル37分の一気にきいてしまえる軽快な、遊び心がこのアルバムにはつまっている。 もっぱらインターネットで情報を仕入れることが圧倒的に多くなってしまった今だが、タワーレコードのバイヤーたちのセンス、ポスターなどで宣伝して、プロモで1500円で売ってくれるところなど、タワレコ文化、まだまだ健在です! シャルル・カンプルーは、1908年南仏生まれで、南仏オック語、オック語文学などを幅広く研究した大学教授である。『オクシタン文学史』などの著作もある。訳者は島岡茂、鳥居正文。 Que sais-je ?基本的な著作であるが、その基本的な知識を全て網羅するには、当然ながら、圧倒的に幅広い知識と、その知識を裏打ちする信念に近い文化への奥深い理解を必要とする。碩学という言葉にまさにふさわしい研究者である。序論はロマン語の定義。フランス語において、Romanzは、romanの起源となる、「ラテン語のテキストを翻訳、もしくは手直しした、フランス語やオック語による卑俗なテキスト」を当初は意味した。 第1章は「ロマン語研究の歴史的発展」である。トゥルバドゥールの言語、ダンテの『俗語論』(俗語を文法的に考察することの意義)、コイネーとしてのオック語、語源研究としての出発、ジアン・ド・ノートルダムによる修辞学的関心から、19世紀のロマン言語学への歴史的変遷が扱われる。19世紀ロマン言語学とは、文献学、言語学的研究である。レヌアール、パリス、シュライヒャーなどの言語論、おして19世紀末の新文法学派への反動として、クルティウス、ブレアルの研究、明日凝りなどの方言学の研究が紹介される。20世紀のロマン言語学としては、フォスラーの観念論学派、グラモン、ギョームの心理学的関心、言語地理学、ロマン言語学における構造主義が紹介される。 第2章は「ロマン語の起源」である。まず最初に、古典ラテン語から俗ラテン語への移行ではなく、文字ラテン語と話されるラテン語があったことが指摘される。後者は当然ながら<非>均質なものである。次に言語層の問題が扱われる。5世紀においては、「もはや俗ラテン語を持ち出すことができない」(p.60.)と指摘する。また「ロマニアの言語的分化は、おそらく最後にはこのような司教の権限に従う人間集団の境界へと到達した」(p.61.)との指摘もある。そしてロマン語の存在が意識されたのが、8世紀末から9世紀始めに位置づけられる。 第3章は「ロマン諸語」である。ここではロマン諸語の分類が扱われている。イタリア文学言語についてはベンボ(Bembo)の『俗用語文論』の言及もある(p.83.)。それに続いて類型論として、音、形態・統辞、語彙についての紹介がある。 第4章は「拡張」である。現在のロマニアについての紹介がなされている。
585207b6-5f41-42b7-b598-2a304d6ed56b
2015-03-10T11:52:58
https://web.sfc.keio.ac.jp/~kunieda/2008/06/
『熊本復興事務所』・『熊本地震復旧対策研究室』の開所式を執り行います。 国土交通省 九州地方整備局
# 『熊本復興事務所』・『熊本地震復旧対策研究室』の開所式を執り行います。 平成29年4月7日 ○ 平成28年熊本地震からの復旧・復興を加速化し、強力に推進していくため、平成29年4月1日、九州地方整備局に『熊本復興事務所』を設置し、国土技術政策総合研究所に『熊本地震復旧対策研究室』を設置したところです。 ○ この度、庁舎での執務開始にあたり、4月24日(月)10時より開所式を執り行いますので、お知らせします。 ### 『熊本復興事務所』・『熊本地震復旧対策研究室』開所式(予定) 日時:平成29年4月24日(月)10時~11時頃 主催:熊本復興事務所、熊本地震復旧対策研究室 場所:南阿蘇村長陽体育館、熊本復興事務所庁舎 ※長陽体育館での式典終了後に熊本復興事務所庁舎玄関にて看板除幕式を執り行う予定です。 内容:式辞、事業計画説明、看板除幕 他 ### パネル展のお知らせ 九州地方整備局・国土技術政策総合研究所の熊本地震への対応に関するパネル展示を行います。 九州地方整備局 熊本復興事務所 副所長(事務) 佐藤 俊治 国土技術政策総合研究所 熊本地震復旧対策研究室 主任研究官 澤田 守 電話:(代表)0967-67-2017
638930a3-d76a-4d53-ba70-1ae3ecf8d44e
2023-11-30T10:35:08
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/17040701.html
「つたえる県ながさき」第17号(平成29年9月号) | 長崎県
ホーム 分類で探す 県政情報 広報 広報誌 広報誌バックナンバー(平成29年度) 「つたえる県ながさき」第17号(平成29年9月号) ## 「つたえる県ながさき」第17号(平成29年9月号) #### 東彼杵町 つたえる県ながさき9月号つたえるけん(2ページから3ページまで)[PDFファイル/1MB] ### 特集 #### 石木ダムの早期完成に向けて つたえる県ながさき9月号特集(4ページから5ページまで)[PDFファイル/1MB] つたえる県ながさき9月号特集(6ページから7ページまで)[PDFファイル/845KB] ### グッジョブ長崎県 つたえる県ながさき9月号グッジョブ長崎県(8ページから9ページまで)[PDFファイル/1MB] ### 長崎から上海・ソウル、そして世界へ! つたえる県ながさき9月号長崎空港発着国際線の紹介(10ページから11ページ)[PDFファイル/1MB] ### 情報ひろば つたえる県ながさき9月号情報ひろば(12ページから13ページまで)[PDFファイル/439KB] ### ながさきレシピ、すくすくいきいき #### くじら肉じゃがラタトゥイユ風、9月は「健康増進普及月間」です! つたえる県ながさき9月号レシピ、すくすくいきいき(14ページ)[PDFファイル/1MB] ### 読者プレゼント つたえる県ながさき9月号読者プレゼント(15ページ)[PDFファイル/1MB] ### 密かな信仰の証 #### 頭ヶ島の集落跡 つたえる県ながさき9月号裏表紙(16ページ)[PDFファイル/1MB] 広報課 郵便番号 850-8570 長崎県長崎市尾上町3番1号 電話番号 095-895-2021 ファックス番号 095-828-7665
646f492d-4061-4afc-a6ec-f7e828dae93f
2023-11-07T09:20:30
https://www.pref.nagasaki.jp/object/koho-object/kennohakkobutsu/301490.html
統計で見る三重の男女共同参画|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター
## 統計で見る三重の男女共同参画 開催日 2010年7月11日(日曜日) 開催場所 三重県生涯学習センター 4階 中研修室 講師 中野 洋恵さん(国立女性教育会館国際研究室室長)、水落 正明さん(三重大学人文学部准教授) みんながいきいきと、その能力と個性を十分に発揮することができる男女共同参画社会。その実現のための第一歩として、統計データをもとに、国際的にみた日本の男女共同参画の状況、また、国内のさまざまな分野での男女共同参画の状況、そして、三重県はどのような状況にあるのかを学ぶ講座「統計でみる三重の男女共同参画」を開催しました。 講師には、国立女性教育会館国際研究室室長の中野洋恵(なかのひろえ)さんと、三重大学人文学部法律経済学科准教授の水落正明さんにお越しいただきました。 まず、中野さんから「統計で見る日本の男女共同参画」と題して、国際的な見地から日本の現状をお話いただきました。男女共同参画を統計でみることは、現状と問題が数量的に提示されることによって人々の意識を高めること、変革の必要性が明らかになることで政策立案者を説得する材料になる。また、政策と計画の実行を監視し、評価するためにも非常に重要なものであると、男女共同参画の視点をさまざまな統計に入れ込むことの必要性について、諸外国の現状も参考にしながら、日本の状況をお話いただきました。 続いて、水落さんから、「統計で見る三重の男女共同参画」と題して、統計から見る三重県の現状をレクチャーいただきました。「フレンテみえ」が作成した『統計でみる三重の男女共同参画』リーフレットのグラフを元に、三重県の男女共同参画推進状況をデータから読み解き方をお話いただきました。例えば、M字型カーブ(女性の有業率を示すグラフ)をみると、三重県では結婚・出産で仕事を辞め、その後再就職するという女性が多いように見られ、M 字の谷(30~34歳)は全国よりも深くなっています。これは、結婚や出産で仕事を辞めなければならない環境が多いのか、意識の問題なのか。また、M字谷の右(35歳~)の数値は全国を上回っています。三重県は全国と比べ再就職しやすいのだろうか、それとも、働かないとやっていけない環境なのだろうか、など数字をいろいろな角度から読み解くことについて、数字のマジックや、グラフの見せ方など、「統計」の面白さについてもお話いただきました。 学生から社会人までさまざまな年代の参加者が、メモをとったり、熱心に質問したりと、それぞれに新しい発見があったようです。 アンケートには、「今まで意識していなかったことが、データでみるとよくわかった。」「三重県の現状を初めて知りました。今後の課題がわかりました。」「データの見方の大切さ、ただ数字のみを判断するのではなく、その背景を考える必要性を学べた」などのコメントが寄せられました。 三重県、全国の状況をデータで見るリーフレットを作成しました。平成23年度にはデータブックを発行予定です。7/11 講座後、データブック作成まで勉強会を開催しています。 こちらのページでご覧いただけます ### 中野 洋恵 さん 国立女性教育会館国際研究室室長 専門分野・関心領域は、家族社会学、社会教育。担当テーマは、家庭教育・次世代育成のためのプログラムに関する調査研究、男女共同参画に関する統計の調査研究。 研究成果に、『平成16、17年度家庭教育に関する国際比較調査報告書』(2006年3月)『男女共同参画統計データブック2009』(2009年3月)がある。 ### 水落 正明 さん 三重大学人文学部准教授 東北大学大学院経済学研究科博士課程修了。労働経済学、家族の経済学、社会保障論専攻。結婚、出産、男性の家事・育児など、家族に関する研究に取り組んでいる。財団法人家計経済研究所の「核家族の意識と実態に関する研究」プロジェクトで委員を務めた。論文:「夫婦間で仕事と家事の交換は可能か」(永井暁子・松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』勁草書房所収)など。
672bcb68-c6ab-4dde-844b-62761bea3301
2024-03-04T21:13:20
https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/67
2011年6月7日のブログ記事一覧-東京災害支援ネット(とすねっと)
### 【福島県/相談窓口】県外に避難された方の相談窓口について 2011年06月07日 09時07分46秒 | 相談窓口 葛尾村ホームページからです。 【福島県/相談窓口】県外に避難された方の相談窓口について 2011年6月6日更新 福島県では、県外へ避難されている方の避難先の都道府県の借上げ住宅などについて相談窓口を設けております。 避難先の都道府県における民間賃貸借住宅の借上げなど、支援状況につきましては下記の窓口へご相談下さい。 (問い合わせ先) 福島県災害対策本部 県外避難者支援担当 (電話:024-523-4157、024-523-4250) コメント ### 【東京電力/仮払補償】個人事業主・法人の方の東京電力(株)補償窓口 2011年06月07日 09時00分01秒 | 東京電力 富岡町のホームページから 【東京電力/仮払補償】個人事業主・法人の方の東京電力(株)補償窓口 2011年6月6日 東京電力では、避難等指示区域内の個人事業主・法人の方を対象に 仮払補償金の請求に関する問合わせ窓口を下記に開設しました。 〒970-8026  いわき市平字菱川町1-3 いわき市社会福祉センタービル 4階 (南双葉復興センター 内) 電   話 : 090-3147-1317 受付時間 : 午前8時 ~ 午後6時  (平日土日祝日) また、以下にも相談窓口を設置しています。 ※東京電力 福島原子力補償相談室(コールセンター) 0120-926-404  午前9時 ~ 午後9時 (平日土日祝日) ※福島県商工会連合会 「中小企業第一次仮払い相談室」 0120-008-803  午前9時 ~ 午後5時30分 (平日土日祝日) コメント ### 【富岡町】いわき連絡所の設置について 2011年06月07日 08時54分08秒 | 国や行政からのお知らせ 【富岡町】いわき連絡所の設置について 富岡町災害対策本部では、町民の皆様からの要望の多かったいわき市内の住宅支援を推進するため、 6月6日(月)から福島県いわき合同庁舎内にいわき連絡所を設置する事といたしました。 いわき連絡所にて執り行う業務の内容は、当面の間住宅支援業務に限られますが、いわき市内の応急 仮設住宅の建設の推進に尽力致しますのでよろしくお願いいたします。 なお、開所日・場所・連絡先は下記のとおりとなります。 記 受付時間: 平日8:30 ~ 17:15 場  所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字梅本15番地 福島県いわき合同庁舎 3階 連 絡 先 : 電話: 0246ー35-5790  FAX: 0246-25-7141 (回線工事の都合上電話は6月8日、FAXは6月13日からの開設となります。) E-mail : [email protected] いわき連絡所の場所は 5ff8 こちら コメント ### 【労働/相談】福島労働局「合同説明会(6/15・20)」の開催について 2011年06月07日 08時27分29秒 | 労働/雇用保険など/公的求人 浪江町ホームページからです。 【労働/相談】福島労働局「合同説明会(6/15・20)」の開催について 福島労働局の主催で以下のとおり説明会が開催されますのでご連絡いたします。参加申込みは不要です。 1、福島会場 (1)開催日時:平成23年6月15日(水)
説明会:午後1時~午後2時45分
相談会:午後2時45分~午後4時
(2)開催場所
ホテル福島グリーンパレス2 階「瑞光西の間」(福島市太田町13-53) 2、いわき会場 (1)開催日時:平成23年6月20日(月)
【午前の部】
説明会:午前9時30分~午前11時15分
相談会:午前11時15分~正午
【午後の部】
説明会:午後1時~午後2時45分
相談会:午後2時45分~午後4 時
(2)開催場所
いわきワシントンホテル3 階「アゼリアC」(いわき市平字一丁目1 番地) 3、 説明会・個別相談の内容(共通) ○雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金)制度の活用について
○雇用保険の手続きについて(休業票の作成等)
○労災保険給付制度について
○未払賃金の立替払制度について
○「災害貸付」制度について((株)日本政策金融公庫)
○「原発特別貸付」制度について((公財)福島県産業振興センター)
○ 各相談コーナーでの相談受付 主催:福島労働局
後援:福島県中小企業団体中央会、福島県商工会連合会、福島商工会議所、いわき商工会議所 問い合わせ先:024-529-5096(福島労働局職業安定部職業対策課)
ホームページはこちら
675027f2-a804-406b-9bd3-a74d77aa9a63
2024-03-04T08:12:27
https://blog.goo.ne.jp/tossnet/d/20110607
トップページ > くらし > 福祉・介護 > 富岡市地域包括支援センター > 地域包括ケアシステム構築へ向けた取り組み >認知症カフェのご案内 # 認知症カフェのご案内 認知症カフェ(通称:オレンジカフェ)とは、認知症の方やその家族、その地域に住む方など誰もが気軽に参加でき、和やかな雰囲気の中で認知症に関する相談や情報共有ができる場所のことをいいます。現在市内では、「かのはらカフェ」と「オレンジカフェ おとみ庵」の2カ所で、感染防止対策を徹底のうえ、開催しています。 ## かのはらカフェ 令和5年度の開催については、詳細が決まり次第お知らせします。 西毛病院 認知症デイケアなのはな棟1階(富岡市神農原559-1) ### 対象者 認知症と診断を受けた方、物忘れが気になる方 認知症の介護をしているご家族 認知症に関心のある地域住民 認知症についての意見交換会(茶話会)、認知症質問コーナーなどの他、隔月で認知症ミニ講座を行います。コーヒーなどの飲み物やちょっとしたお菓子をお出しします。 事前に電話で申し込みをしていただけるとありがたいですが、当日飛び込み参加でもかまいません。 ### 問い合わせ 西毛病院 認知症疾患医療センター 電話番号:0274-62-3156 ## オレンジカフェ「おとみ庵」 5月24日(水曜日) 7月26日(水曜日) 9月27日(水曜日) 11月22日(水曜日) 令和6年1月24日(水曜日) 令和6年3月27日(水曜日) 富岡公民館(富岡市富岡1775-2) ### 対象者 市民(認知症と診断を受けた方やその家族、認知症に関心がある方など、どなたでも参加できます) もの忘れや認知症に関する相談や情報共有ができるフリートークの他、認知症予防につながる催しもあります。 富岡市地域包括支援センター(富岡市役所高齢介護課内) 電話番号:0274-62-1511 ## 関連リンク 認知症簡易チェックサイト・運動機能チェックサイト 認知症初期集中支援チーム 健康福祉部 高齢介護課 地域包括支援係 電話番号:0274-62-1511 FAX番号:0274-64-1294
6a5136e6-9341-46e4-8505-537b70d0f46a
2024-03-01T00:35:37
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1511767859693/index.html
令和元年度「西宮湯川記念科学セミナー」開催について|西宮市ホームページ
5173 本文ここから # 令和元年度「西宮湯川記念科学セミナー」開催について 更新日:2019年10月15日 ページ番号:68124599 2019年10月11日資料提供 ## 科学セミナーとは 西宮市では、日本人初のノーベル物理学賞を受賞された湯川秀樹博士が、かつて西宮市の苦楽園にお住まいになっていた時期に中間子論を構想されたことにちなみ、1986年(昭和61年)から「西宮湯川記念事業」を実施しています。その一環として開催する「西宮湯川記念科学セミナー」では、基礎科学に対する正しい認識と、科学する心を育てることを目的に、専門家をお招きして、最先端の科学を分かりやすく解説していただきます。 また今回は、第1回セミナー(12月7日)開始前(13時から14時)に、「西宮湯川記念賞贈呈式」を開催いたします。「西宮湯川記念賞」は次代の理論物理学を担う若手研究者(40歳未満)の研究奨励を目的に、顕著な業績を修められた方に贈呈するもので、受賞者は10月末頃に決定予定です。贈呈式では受賞者の研究内容についてのお話も予定しており、最先端の物理学研究に触れていただけます。第1回(12月7日)受講の方はぜひご参加ください。 ## 開催の概要 ### 1.日時・内容(2回シリーズ) ・第1回 令和元年12月7日(土曜日)13時から16時 【第1部】第34回 西宮湯川記念賞贈呈式(13時から14時) 【第2部】科学セミナー(14時から16時) 〔テーマ〕「超重元素の世界:ニホニウムの先にあるもの」 〔講 師〕京都大学大学院理学研究科 教授 萩野 浩一(はぎの こういち)氏 ・第2回 令和元年12月14日(土曜日)14時から16時 〔テーマ〕「ディープラーニングと物理学」 〔講 師〕大阪大学大学院理学研究科 教授 橋本 幸士(はしもと こうじ)氏 ### 2.会場 フレンテホール(西宮市池田町11-1 フレンテ西宮5階) ### 3.対象 市内在住・在勤・在学者 ### 4.参加費 無料 ### 5.募集人数 各回200名(申込多数の場合は抽選) ### 6.申込方法 「郵送」「インターネットの申込フォーム」のいずれかで、 次の(1)(2)の内容を、下部の「問合せ先」までご連絡ください。 (1)参加希望日 「12月7日、12月14日の両日受講」「12月7日のみ受講」「12月14日のみ受講」の いずれかをご指定ください。 (2)申込者の「郵便番号・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号」 ※連名(2名以上の連記)での申込みは受付けできません。 1名につき1つの申込みをお願いします。 ※Eメール、電話による申込みは不可 ### 7.問合せ先 〒662-0911 西宮市池田町11-1 フレンテ西宮4階 西宮市生涯学習推進課 西宮湯川記念科学セミナー係 ・電話:0798-35-5166 ・申込フォーム:https://www.shinsei.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/sform.do?id=1569307890698 ### 8.申込締切 2019年11月15日(金曜)必着 受講の可否については11月下旬に、申込者のご住所あてにはがきでお知らせします。 ### 9.主催 西宮市・西宮湯川記念事業運営委員会 地域学習推進課(宮水学園等担当) 西宮市池田町11-1 フレンテ西宮4階
6c296a5c-ff03-486a-a248-073b50ee4024
2024-03-03T18:47:16
https://www.nishi.or.jp/shisei/koho/kishahappyoshiryo/2019nenn/201910/kagakuseminar_kaisai.html
iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-|舞鶴工業高等専門学校
## 2014.12.18.Thu.iMecフォーラム2014を開催しました 12月18日(木)、キャンパスプラザ京都第4講義室において、iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)フォーラム2014及び平成26年度京都府(北部・南部)橋りょう維持管理研修会を、京都府の多大なご協力を得て開催しました。 今年度のフォーラムには、国土交通省、京都府・市町村の行政機関、民間企業、教育機関等から、合計66名の職員、技術者、教員及び学生等の参加をいただきました。悪天候にもかかわらずご来場いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。 フォーラムは、iMecセンター長である玉田和也教授の開会挨拶で始まり、まず、基調講演として、(独)土木研究所構造物メンテナンス研究センター橋梁構造研究センターの上席研究員である石田雅博氏から、『道路橋のメンテナンスの実態と研究開発の動向』と題し、貴重な資料や最新のデータを用いてのご講演をいただきました。 次に、iMecが平成26年度に実施した講習会や諸々の活動について、今後の課題と展望も含めて、iMec特命助教の嶋田知子から報告しました。 最後に、『“地元の橋は地元で守る”の実践に必要なこと』をテーマに、パネルディスカッションを行いました。パネリストとして、基調講演者である石田雅博氏、国土交通省近畿地方整備局道路部の道路保全企画官である先本勉氏、京都府建設交通部道路建設課(道路・橋梁担当)の副主査である春田健作氏、iMecセンター長である玉田和也の4名にご登壇いただきました。最初に、先本氏と春田氏より、それぞれ近畿地方整備局及び京都府における維持管理の動向や具体的な取り組みについて話題提供をいただき、フリーディスカッションに移りました。高専の連携と技術力の活用、今年度から適用された点検要領に基づく著寿命化修繕計画、市町村でメンテナンスサイクルを回す仕組み等について、会場も交えて忌憚ない意見交換を行いました。 社会基盤整備が建設からメンテナンスに大きく舵を切り、iMecの活動はますます重要性を増しています。今後とも、全国の高専生や地方自治体職員、民間技術者などを幅広く受け入れ、現場に密着した教育センターとして、社会基盤の維持管理や修繕に対応できる人材の育成に尽力してまいります。iMecの活動及びビジョンにご理解とご賛同をいただき、格別のご支援を賜りますようお願い申し上げます。 ## 2014.12.7.Tue.H26iMec講習会(高専生対象Vol.6)を開催しました 12月6日(土)と7日(日)の二日間に渡り、橋梁やメンテナンスに興味を有する専攻科生及び本科5年生を対象に、iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会を開催しました。今回の講習会には、阿南、大阪府立大、福井、舞鶴の各高専の本科及び専攻科から計8名の学生が参加し、座学に加え、非破壊検査の実習や全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学習を行いました。非常に寒い中での講習会でしたが、受講生は、実際の劣化構造物を用いた損傷探索、劣化部位の確認、劣化機構の解説等を通じて、メンテナンスの知識・技術の習得に熱心に取り組んでいました。 ## 2014.12.2.Tue.H26iMec講習会(自治体職員対象Vol.2)を開催しました 12月1日(月)と2日(火)の二日間に渡り、地方自治体に所属する技術職員を対象に、iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会を開催しました。綾部市、福知山市、宮津市から計7名の土木技術者が受講し、座学に加え、非破壊検査の実習、全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学習を行いました。受講者からは、座学だけでは理解がしきれない損傷や部位名がしっかり理解できる、点検業務を委託する際の基礎知識になる、少人数で講習することによりとても学習しやすい環境でよくわかった、再認識を含めていい勉強になった、今後も機会があれば若い職員にすすめたい、など高く評価いただきました。また、現場での橋梁点検実習、具体的な補修方法・コスト等、より専門的・実践的な講習内容を希望する声もいただきました。
6d342344-1c6c-418f-8bdf-b243bec239de
2018-08-03T01:10:28
https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/diary_archive/diary_2014_12.html
熊本工業高等学校02 - 映像でわかる!授業でのICT活用
学習指導案 2学年 「電気分解」 授業者 熊本工業高等学校 北口 美佳 教諭 ◆ ICT活用のポイント (1) 教師の活用 ・ 電解シミュレータでは、電気分解中のイオンの動きが分かりやすく視覚化できているので、生成する物質と電極でのイオン反応式が関連付けやすい。 ・ 様々な組み合わせが可能なので、生徒の興味・関心に対応する事ができる。 ◆ 本時の展開 (1) 目標 電解質の水溶液に2本の電極を入れ、外部から直流電流を流したとき、電極や水溶液にどのような反応が起こるか仮説を立て、電解シミュレータでの擬似的な実験を通して、各電極での反応を観察し、陰極での反応を中心として理解する。 (2) 展開 過程 学習活動と主な発問(T) 予想される児童の反応(C) 指導上の留意点・評価 備考 ICT活用 導入10分 ○前時に口頭で説明があった塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解について、復習しながらノートをまとめる。 課題:様々な水溶液の電気分解について、各電極の反応を考えてみよう。(陰極編) ○白金電極を使った塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解について、ノートにまとめさせる。 ○生徒の発言によって復習とノートまとめができるようにする。 展開35分 1.水酸化ナトリウム水溶液の電気分解について考える。 ○班で意見をまとめたら、黒板に反応式を書きに行く。 ○指示された班は発表する。 ○電解シミュレータで反応を確認する。 ○ワークシートにまとめる。 2.H2SO4水溶液や、AgNO3水溶液の電気分解について、陰極で何が生成するか予想し、電解シミュレータで反応を確認する。 ○塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解を踏まえて、水酸化ナトリウム水溶液の電気分解での各電極の反応式を考えさせる。 ○各自で考えさせた後、班で話し合わせて、各電極の反応を板書させる。《班活動》 ○水の電気分解の話から、陰極から水素が発生する事に気付かせる。 ○電気分解シミュレータで反応を確認させる。 ○イオン化列と電気分解の関係を確認させる。 ○H2SO4水溶液やAgNO3水溶液の電気分解について、陰極での反応を班で話し合い予想させる。 《班活動》 ○電気分解シミュレータで確認させる。 ・評価【関心・意欲・態度】(班活動への取組み、ワークシート) プリント配付 机間指導 机間指導 【ICT】 電気分解シミュレータ 【ICT】 電気分解シミュレータ 終末5分 ○電気分解における陰極の反応を、プリントにまとめる。 ○プリントに対応した文章を、プレゼンテーションソフトで表示する。 ○次回は陽極の反応を中心に学習することを伝える。 【ICT】 プレゼンテーションソフトで作成したプリントの内容 高等学校 理科 | 高等学校 2学年 メニュー トップページ小学校小学校 教科等別 小学校 学年別 中学校中学校 教科等別 中学校 学年別 高等学校高等学校 教科等別 H24 熊本農業高等学校熊本農業高等学校(授業映像)熊本農業高等学校02熊本工業高等学校熊本工業高等学校(授業映像)熊本工業高等学校02甲佐高等学校甲佐高等学校(授業映像)甲佐高等学校02済々黌高等学校済々黌高等学校(授業映像)済々黌高等学校02北稜高等学校(授業映像)北稜高等学校北稜高等学校02H25 数学科地理歴史科英語科理科情報科特別活動農業科高等学校 学年別 お知らせ 小学校 教科等別 学年別 0 中学校 教科等別 学年別 0 教科等別 学年別
7413d4e6-f1fe-4e0c-aa83-e9ae827cf3ef
2024-03-06T17:27:27
https://ws.higo.ed.jp/gp-ict/hs-kyouka/H24/24-322
愛知芸術文化センター
5089 芸術文化センターからのお知らせ ## 「金の栞(ブックマーク)」の不良品についてのお詫びと無償交換のお知らせ 2019.12.20 お客様各位 このたび、公益財団法人愛知県文化振興事業団が制作した「愛知県芸術劇場 パイプオルガンの金の栞」および「愛知県美術館 クリムト『黄金の騎士』の金の栞」の一部に、裏面に曇り(錆)が発生している製品が含まれることが判明いたしました。 ご購入いただきましたお客様には、ご迷惑をおかけ致しましたことを心よりお詫び申し上げます。 不良品が発生した原因は調査中ですが、該当する商品をご購入くださいましたお客様につきましては、曇り(錆)のない良品と無償で交換させていただきますので、大変お手数ですが、次のとおり交換の手続きをお願い申し上げます。 【該当商品】 愛知県芸術劇場パイプオルガンの金の栞 (2019年4月発売) 愛知県美術館クリムト『黄金の騎士』の金の栞 (2019年7月発売) 【不良の概要】 栞の裏面に曇り(錆)が発生する。 【交換方法】 ①郵送による交換 下記のお問い合わせ先まで、お電話またはメールでご連絡ください。 ※メールの場合、件名に「金の栞の交換について」とお書き添えください。 郵送にて、良品をお送りいたします。返信用封筒を同封いたしますので、不良品をご返送いただきますようお願い申し上げます(送料は当事業団負担)。 ②愛知芸術文化センター内店舗での交換 愛知県美術館ミュージアムショップまたはアートショップマイブックへ該当商品をご持参ください。 不良品と引き換えに、良品をお渡しいたします。 愛知県美術館ミュージアムショップ(10階) ※愛知県美術館の休館日は営業を行っておりませんのでご注意ください。 アートショップ マイブック(地下2階) 【お問い合わせ先】 〒461-8525 名古屋市東区東桜一丁目13番2号 公益財団法人愛知県文化振興事業団(愛知県芸術劇場) 広報・マーケティンググループ 電話 (052)955-5506(10:00~18:00) [email protected]
7a78ec56-24f0-4f7b-940a-5c4ae1bc5d60
2024-03-01T17:18:32
https://www.aac.pref.aichi.jp/information/000208.html
日本語(基礎B) 留 | シラバス情報
日本語(基礎B) 留 レポートの書き方① 大学では、日常生活のための日本語力のほかに、専門書を読む、講義を聞く、ゼミなどで発表する、レポートや論文を書くなど、学習活動のための日本語力が必要となります。この授業では、大学で講義を受けたり研究を進めたりする上で必要な日本語の中でも、特に文章作成能力を養います。まず、助詞などの細かい文法事項について復習した後、文法的に正しく、適切な語彙を用いた短文を書く練習をします。そして、構成のしっかりとした短文と長文が書けるように指導します。毎回、日本語で短文や長文を書く宿題を課しますが、これらの宿題は添削して返却します。 4年後に日本語で卒業論文を書き上げることができるよう、日本語の文章作成能力を向上させます。日本語母語話者に匹敵する日本語文章が書けるようになることを目指し、話し言葉と書き言葉の違いなどから始めて、「が」や「は」といった助詞の使い方、主語と述語の一致、慣用表現などについて理解を深め、正しい日本語を着実に正確に習得することを目標とします。 【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回    ガイダンス・作文の基礎知識① 文字と記号の書き方など 第2回    作文の基礎知識② 原稿用紙の書き方など 第3回    「は」と「が」の使い分け 第4回    文体と書き言葉 第5回    主語と述語の一致 第6回    句読点 第7回    短文を書く練習 第8回    中間テストと解説 第9回    文の構造① 主語と述語の関係 第10回   文の構造② 悪文とは 第11回   中文を書く練習 第12回   文章の構成を考える 第13回   長文を書く練習① 接続表現 第14回   長文を書く練習② 句読点 第15回   期末テストと解説 後期に開講する「日本語(基礎F)」では、この授業に引き続いて日本語を書く練習をします。 宿題は確実に期日までにしてきてください。また、次の授業で使うプリントを前もって渡しますので、わからない単語を調べるなどの予習をして来てください。予習と復習には、それぞれ1時間以上かけるようにしましょう。日本語能力を上げるためには、授業中の勉強と予習・復習だけでは足りません。これら以外に、日本語の文章に触れたり日本人と会話したりする時間を毎日1時間以上設けるようにすると、日本能力が早く上がります。 その都度、プリントを配布します。
7bce2b71-1663-47a9-a699-bbcc0fb2a4d8
2023-05-07T09:08:07
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.36006.html
マーブルスイートパンプキン - 沖縄料理レシピなら おきレシ
959a マーブルスイートパンプキン # マーブルスイートパンプキン オーブンを使わず手軽にできる ## 材料 (12cm長方形流し缶) 南瓜 250g 砂糖 80g 生クリーム 30ml 牛乳 100ml チョコレート 55g ## 作り方 ### 1チョコレートを溶かす チョコレートは電子レンジ又は湯煎で溶かしておく。 ### 2南瓜を潰す 南瓜を適当な大きさに切って、ラップに包み、電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、熱いうちに潰す。 ### 3混ぜてなめらかにする 2.で潰した南瓜を鍋に移して、弱火にかけ砂糖、牛乳、生クリームを加え混ぜてなめらかにする。 ### 4チョコレートを加える 3.に 1.で溶かしたチョコレートを加え、マーブル模様になるように軽く混ぜる。 ### 5冷やし固める 型に詰め、冷蔵庫で冷やし固める。 このレシピは平成22年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。 型に入れる時、なるべく間に空気が入らないように詰める。 やんばる産の栗かぼちゃを使って、しっとりしたスイートパンプキンです。 とっても簡単で美味しかった。 sona コメントするにはログインが必要です ## 食材データベース(外部リンク) 南瓜 ## 同じ食材のレシピ 2016.01.29 ブリのエスニック茶漬け お茶漬けをいつもとちょっと違う味で! 2011.06.11 みょうが入り油味噌 油味噌の中にみょうがを入れてみました 2011.03.15 もずく入りバンバンジーサラダ 2012.08.04 ゴーヤの卵とじ ゴーヤとしめじをめんつゆで煮て・・
7c3d8748-d239-42b2-beec-361fca5a69ca
2024-03-03T07:44:42
https://okireci.net/recipe/1498
電子ジャーナル利用状況アンケートについて(依頼) - 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科
博士・修士共通 情報管理課資料受入係より 教員及び大学院生を対象としたアンケートの依頼がございました。 つきましては、今後の電子ジャーナル購読についての検討材料となりますので、 本アンケートにご協力くださりますようお願いいたします。 学務課医歯学大学院係 =============================================== 鹿 大 図 管 第276号 平成27年10月27日 各 部 局 等 長 附 属 図 書 館 長 (公 印 省 略) 平素より、当館の運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 平成27年9月17日開催の教育研究評議会において、附属図書館運営委員会に 「電子ジャーナルの見直し」の検討を付託されました。 10月19日開催の附属図書館運営委員会で、教員及び大学院生を対象に「電子 ジャーナル利用状況アンケート」を実施することが決定されました。 この アンケートを基に電子ジャーナルの利用状況を把握するとともに今後の電子 ジャーナル購読について検討していきたいと存じます。 つきましては、同アンケートへの協力・周知についてよろしくお願いします。 記 1.アンケート対象者:教員及び大学院生 2.アンケートフォームURL (図書館HPトップページにアンケート用バナー設置) http://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/service/enq/ej-enq.html 3.アンケート期間:平成27年10月27日~11月30日 ◆本件に関するお問合せ先◆ 鹿児島大学附属図書館情報管理課資料受入係 TEL:099-285-7420 E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
86d8ff9f-276d-488c-9b74-a9de40659ba0
2024-03-04T01:42:52
https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/news/news-old/375-27/625-2016-03-25-16-29-42.html
第7回医療機関等における消費税負担に関する分科会資料(平成25年8月2日開催)
## 審議会など トップ ### 第7回医療機関等における消費税負担に関する分科会資料(平成25年8月2日開催) 作成日 2013年8月5日 ●概略 社会保険診療に関する消費税の取扱い等についてを議題とした会議の資料をリンクにてご案内しています。 ※詳細は以下のリンクからご参照ください。 第7回 医療機関等における消費税負担に関する分科会 議事次第 ※議事録は以下のリンクからご参照ください。 2013年8月2日 第7回診療報酬調査専門組織・医療機関等における消費税負担に関する分科会議事録 ●前回の資料:第6回医療機関等における消費税負担に関する分科会資料(平成25年6月21日開催)
8a00d4a0-7acc-4a0d-bd92-071dc586a20b
2024-03-05T00:23:07
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/gyoseiShiryou/shingikai/chuuouShakaiHokenIryouShingikai/chuuouShakaiHokenIryouKyougikai009/20130805_04.html
一般社団法人North-Woman|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 広がる応援の輪 応援団メンバー(企業・団体の皆様) 一般社団法人North-Woman ## 一般社団法人North-Woman ### 女性の社会参画・企業を応援 2015年に女性の社会参画・起業支援を目的に発足しました。 北海道の女性が、笑顔で輝く環境を作る活動をしています。 ##### I N F O R M A T I O N 一般社団法人North-Woman (北海道札幌市中央区南17条西7丁目4-10) https://north-woman.or.jp/
927151c5-e86a-4b6a-87fd-6dcae56abcff
2024-01-04T04:44:04
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/350.html
# How To 青森の冬の暮らし おしゃれな防寒アイテム ## 冬のおしゃれ おしゃれな防寒アイテム ### HOW To 青森の冬の暮らし #### 除雪・排雪 HowTo青森の冬の暮らし 青森の冬の朝 HowTo青森の冬の暮らし 雪かきの器具とコツ HowTo青森の冬の暮らし 雪を捨てる場所 HowTo青森の冬の暮らし 除雪・排雪 #### 冬道の歩き方 HowTo青森の冬の暮らし 北国の靴選び HowTo青森の冬の暮らし 雪の上の歩き方 HowTo青森の冬の暮らし 雪道を歩く時の注意 #### 車の冬装備 HowTo青森の冬の暮らし 冬に強い車 HowTo青森の冬の暮らし 車の冬装備 HowTo青森の冬の暮らし 冬の車生活 #### 冬のドライブ HowTo青森の冬の暮らし 圧雪道路と凍結道路の 走り方 HowTo青森の冬の暮らし 地吹雪に出会ったら #### 北国の家事情 HowTo青森の冬の暮らし 暖房について HowTo青森の冬の暮らし 家の暖かさを保つ HowTo青森の冬の暮らし 屋根の特徴 HowTo青森の冬の暮らし 家や庭木の冬支度 How To 青森の冬の暮らし 冬の暮らしの注意点 #### 冬のおしゃれ HowTo青森の冬の暮らし おしゃれな防寒アイテム HowTo青森の冬の暮らし 暖かな便利アイテム 2023年9月 5日:更新 HOW to 青森の冬の暮らし 次へ進む How To 青森の冬の暮らし 暖かな便利アイテム 前に戻る 「青森の暮らし」動画(鶴田町・髙森三樹さん①) あおぐらチャンネル ### カテゴリー すべての記事(90件) インタビュー(11件) 地域動画(51件) 青森の冬の醍醐味(4件) こんなに違う?青森県(6件) HOW to 青森の冬の暮らし(18件) ### 最新記事 【東通村】HIGASHIDOORIワーケーションPR動画 2022年4月14日:更新 【すき。ーAomori Toseiー】今別町地域おこし協力隊 岡田和也さん(今別町) 2022年1月 5日:更新 【大鰐町】家族のかたち 大鰐のくらし 2021年12月17日:更新 【青森市】動画でご紹介!青森市の新しい働き方 2021年12月17日:更新 ### 関連情報 How To 青森の冬の暮らし おしゃれな防寒アイテム 2023年9月 5日:更新 How To 青森の冬の暮らし 暖かな便利アイテム 2021年3月11日:更新 How To 青森の冬の暮らし 冬の暮らしの注意点 How To 青森の冬の暮らし 家や庭木の冬支度
9fa0292d-609f-4197-a726-77ced5c1ec35
2023-09-05T05:28:47
https://www.aomori-life.jp/channel/life/life-06-01.html
島根県:報告第58号(トップ / 子育て・教育 / 教育・学習 / 教育委員会 / 教育委員会基本情報 / 教育委員会の議題一覧・会議録 / 平成20年度会議録 / 第1425回)
# 報告第58号 (大矢世界遺産室長) 報告第58号石見銀山遺跡との組み合わせによる佐渡金銀山の世界遺産暫定一覧表への追加記載について御報告する。 資料15ページをご覧いただきたい。本案件は、国の文化審議会特別委員会において佐渡金銀山が「石見銀山遺跡との組み合わせにより顕著な普遍的価値を持つ可能性が高い」として、日本政府の世界遺産暫定一覧表へ追加記載されることが適当であるとの結論が出され、それをこのほど文化庁が公表されたことに係る案件である。 県とのかかわりにおいての経過は、9月9日に文化庁の文化財部長が教育長に面談され、佐渡を石見銀山に関連づけることが審議されているという情報提供があった。その際は具体的な話ではなく、非常にぼんやりとした話であった。しかし、県としては、県や大田市の意向を十分聞いてもらうように意見を申し上げたところである。24日になり文化庁から、26日に特別委員会の審議結果を公表するということで発表資料のファックスがあった。25日、県と大田市は直ちに審議結果に対する意見書を文化庁へ送った。そして26日に文化庁の審議結果が公表されたことに対して教育長のコメントを発出したところである。 実際の資料をご覧いただきたい。1ページ、報道発表資料とあるが、これが文化庁から公表されたものである。「文化審議会の委員会は、我が国の世界遺産暫定一覧表への追加記載に係る調査・審議を行ってきた、そして地方公共団体から提案、再提案がなされた32件の文化資産について調査・審議の結果をまとめた」とある。 要点だけ申し上げると、3番のところの調査・審議の観点。平泉の登載延期など世界遺産の新規推薦に係る審査が厳格化する傾向などが考慮され、そういったことが観点にあげられており、4にあるように、5件が世界暫定一覧表に記載された。そして次の2ページであるが、5件の名称が挙げられている。北海道、北東北の縄文遺産群、そして「金と銀の島、佐渡」、九州・山口の近代化産業遺産群、宗像・沖ノ島と関連遺産群、百舌鳥・古市古墳群、そういった5つが挙げられている。3ページに「金と銀の島、佐渡」の個別の提案資産別の発表が載せてある。総合的評価のところをご覧いただくと、ここに掲げられているように、石見銀山から導入した採掘・精錬の技術をもとに効率的な金銀生産システムを確立させたというところを引いており、末尾で、「『石見銀山遺跡とその文化的景観』との組み合わせにより顕著な普遍的価値を持つ可能性が高い」という評価をしている。 今後の課題である。文化庁は、提案地方公共団体である新潟県佐渡市及び関係地方公共団体、これは島根県側、島根県と大田市となるかと思う。こういった団体の緊密な協力のもとに「石見銀山遺跡とその文化的景観」と拡大・統合を図るべき資産として、主題、資産構成、資産名称等に関する十分な検討を行う必要があるとしている。ここでいう拡大・統合、あるいは総合的評価の中で掲げられている組み合わせ、こういった概念について我々は初めて目にすることであり、正確な分析はできない。 4ページの米印のところに、「暫定一覧表記載までに、石見銀山遺跡との拡大・統合を図る資産として、適切な名称を設定し、その名称で暫定一覧表に記載する必要がある」となっている。このたびの案件の最大のポイントはその部分等にあって、文化庁からの説明、これは記者会見で言っているが、2つをあわせた遺産としてふさわしい名称にする必要があると言っている。「石見銀山遺跡」という固有名詞、また、世界遺産委員会の中で高く評価された「自然と共生した鉱山運営によって満たされた文化的景観」といった我々にとっては宝のようなイメージが、統合によってどのような形で提起されるかというところが非常に心配なところである。 5ページに意見書をつけている。1番で、事務連絡を受けた。2番で、島根県、大田市の意向を十分聞き調整しないままに石見銀山と佐渡金銀山の組み合わせによる暫定一覧表に記載という方向づけがなされたことは、大きな戸惑いを感じる。3番としては、もとより佐渡金銀山の世界遺産登録については協力を惜しむものではない。4番として、石見銀山独自の価値が認められて昨年世界遺産に登録されたはずである。5番として、10年余にわたって地元が島根県、大田市民一丸になって取り組んできた経過がある。そして6番として、関係者の意見を十分に聞く必要があるということで意見書を出している。 7ページは26日の教育長コメントであるが、「大きな戸惑いを感じており、島根県としては、現時点ではこれについて受け入れる状況にない」というものである。 今後、まずは文化庁からこれまでの経過や審議内容、そして組み合わせによって石見銀山の大事なコンセプトにどのような影響があるか説明を受け、これまでお世話になった研究者、専門家の意見を踏まえ、また県民の皆さんのお声にも耳を傾けていく必要があると考えている。 (藤原教育長) 少し補足させていただく。17日に文化庁が来県することになり、大田市で大田市長とともに文化庁に考え方をただしたいと思っている。今接触している中で、その場を設けるに当たっても、まず冒頭の部分はマスコミの公開の中でやりたい。公開で、今回のこの取り扱いについて、地元の県なり大田市の意見聴取を全くしないままにこういう方向づけをしたということはまことに遺憾であったという表明が文化庁から公の場でなされて初めて話を聞こうと思っている。 いずれにしても、よくよく話は聞いた上で、先ほど室長が申し上げたような我々の考えを言おうと考えている。 (七五三委員) 世界遺産登録が非常に厳しくなってきている。一方で佐渡も非常に熱心に運動を展開してきた今日までのいきさつがあるので、石見銀山と同列に記載をしようということなのだろうが、そんな思想ではつまらない。これを認めてしまうと、長い目で見たら石見銀山が主となるか、佐渡が主になるかわからない。教育長のおっしゃるとおり、文化庁に対して声を大にして主張すべきである。 (山根委員) 説明の中で、一覧表への記載が適当とされた5件の中に佐渡が入っているとのことだったが、どういう段階で石見銀山と組み合わせたいということなのか。 (大矢世界遺産室長) 具体的にはこの文化審議会を受け、国は関係省庁の連絡会議で政策決定され、暫定遺産リストに載せるということである。そのときの載せ方として、石見銀山と統合するということを条件にするということをお考えになっているようである。 (山根委員) 仮に石見銀山と組み合わせて国内の一覧表にあがり、ユネスコで落ちた場合、石見銀山への影響があるか。 (大矢世界遺産室長) まだ正確な説明を受けていないが、仮に新たなコンセプト、統合型で推薦してユネスコの審査で落ちた場合は、現在の「石見銀山とその文化的景観」というものに戻るだけだという説明であった。 (石井委員) 意見の中の4番目のところ、「石見銀山は鉱山遺跡と文化的景観としての独自の価値を認められた」というところ、特にこの独自性を重視し、佐渡とは違うというところを主張して欲しい。 (北島委員長) 教育長のお話を聞いて、全く私も同感である。やはり石見銀山と佐渡金山をくっつけて金山を何とかしようというくらいにしか思えないので、あまりおもしろい話ではない。教育委員会としてはそのような気持ちであるということを踏まえて対処していただきたい。
a2fbe2f8-6dcb-4348-913d-ae4283485794
2023-11-24T18:32:06
https://www1.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/iinkai/joho/iinkai_gidai/h20kaigiroku/h20_1425/houkoku58.html
大阪大学 経営企画オフィス URA×IR|メールマガジン|「創刊1周年記念特大号/種をまく人」特集
### URA MAIL MAGAZINE vol.13 ## 「創刊1周年記念特大号/種をまく人」特集 2014年10月 発行 お陰さまで大阪大学URAメルマガは創刊1周年を迎えました。いつもご愛読ありがとうございます。 記念すべき号だからこそ、URAらしく、"少し先"を見据えた地道な取り組みを紹介します。量的には、読者の皆さまへの感謝を込めた特大で! ★★★★大阪大学URAメルマガ創刊1周年記念アンケート★★★★ https://docs.google.com/forms/d/1mAByoVD3OnKclurpWMrqCGMZ9b951lKKnwf38Ic5ZTA/viewform 本メルマガに対するみなさまの声をお聞かせください。回答時間は約3分~です(推定)。 みなさまの率直なコメント(辛口・甘口ともに)が、スタッフ一同の励みになります。 お手数ですが、上記の回答フォームよりご協力よろしくお願いいたします。 ##### ■INDEX 研究文化百景<臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンス編>2つの学問分野における「対話」とは 国際シンポジウムでまかれた種のその後―大阪大学国際合同会議助成のフォローアップを通じて考えたこと URAチームによるアウトリーチ活動の支援の取り組みを紹介します。―大学における種まきの観点から 「第4回URAシンポジウム/第6回RA研究会合同大会」開催報告―URAコミュニティの集いの場を考える ワークショップ「2050年の課題を読み解く:住まいと先端技術」の経験から 文部科学省「リサーチ・アドミニストレーター(URA)を育成・確保するシステムの整備」(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)事業進捗状況評価結果が公表されました―より良いリサーチ・アドミニストレーターのシステムを目指して― 高尾正敏URAによるエッセイ「先端技術開発と錢探技術開発」技術移転のダイナミクスと揺らぎ効果-ステージゲートと左手の法則- 池田雅夫URA・副学長による随筆「研究の極意」が「生産と技術 第66巻 第4号」に掲載されました。 大阪大学「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」だより~理研−東大−阪大ジョイントセミナー「創発物質科学と未来開拓」を開催しました。 URA関係イベント情報 ●第8回科学技術政策セミナー ●大阪大学学術研究機構会議「研究ときめき*カフェ」 大阪大学ホットトピック ●「大阪大学の集い」(東京)を12月5日(金)に開催します。 〇「世界適塾」構想に関する学内説明会を開催 〇副学長2名を任命 ●平成26年度大阪大学未来トーク(第13回~第16回)を10月~1月に開催します。 ●マチカネワニ化石発見50周年記念大阪大学シンポジウム「マチカネワニ・サミット2014」を11月16日(日)に開催します。 〇最新の研究の成果リリース 次号のお知らせ #### 【1】研究文化百景<臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンス編> 2つの学問分野における「対話」とは 一口に研究と言っても、分野によってその方法や道具、使われる言葉などの"文化"は様々です。そんな分野ごとに異なる研究文化を紹介するシリーズ企画の第2弾(第1弾の<理論物理学編>はこちら)として、臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンスという2つの学問分野を紹介します。どちらも、研究の実践において多様な人々のつながりや対話を重視するという共通点があるようです。 ##### ●なぜ臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンス? 本稿のきっかけは、2014年9月に実施された「二頁だけの読書会vol.3 対話ってなんだろう―臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンスの現場から考える―」というイベントです。イベントタイトルには、最近何かと耳にする「対話」への、筆者の期待が込められています。いえ、正直に書くと、期待だけではありません。筆者自身、大阪大学でURA業務に従事する中で、「対話」って本当のところどういう意味があって、何の役に立っているんだろうとか、そうは言っても「対話」は必要だし大事だよねとか、もやもやした思いがあり、それも思いきり込めてしまいました。今だからこそ、こうした「対話」という言葉に対するもやもやに向かい合うことに意味があると信じて。 「二頁だけの読書会」は、大阪大学の研究にまつわる本の"とある見開き二頁"をきっかけに、研究者と市民の方々が学び合うプログラムです。写真右(大阪大学出版会提供)は、当日、松川絵里さん(左)と原圭史郎さん(右)が「対話」について対話している様子。 イベント当日は、ゲストの松川絵里さん(コミュニケーションデザイン・センター特任研究員)からは臨床哲学について、原圭史郎さん(大阪大学環境イノベーションデザインセンター 特任准教授)からはサステイナビリティ・サイエンスについて、それぞれの学問分野における「対話」という切り口から話題提供いただきました。お二人のお話をうかがった感想を一言で表現するなら、学術研究という営みは未来に向けた地道な種まきなんだと改めて感じたいうことです。今回のイベントを通じて、何でもかんでもひとくくりになってしまっていた「対話」という言葉を解きほぐしていただき、学問分野によるその性質の違いが理解できたことで、筆者の「対話」へのもやもやも晴れてきた気がしています。 ここからは、イベント当日の松川さん・原さんのお話から筆者が理解したなりに、これら2つの学問分野を紹介していきたいと思います。 ##### ●臨床哲学とは 日本で初めてかつ唯一の臨床哲学研究室が開設されたのは大阪大学文学部で、1998年のことです。臨床哲学についてお話しする前に、まずは哲学自体の歴史の簡単なおさらいから。 世界や人間についての知恵・原理を探求する学問で、philein(愛)+sophia(知)を語源とする哲学(Philosophy)の始まりは古代ギリシャ。高校の倫理や世界史の授業で習った「万物の根源は水である」と言うタレスの言葉に見られるように、初期ギリシャ哲学では、その対象は自然でした。その後、ソクラテス、プラトン、アリストテレスと時代が進むにつれ、哲学の対象は、人間的な事象にも広がりを見せていき、アリストテレスは、論理学、自然学、形而上学、倫理学、政治学、詩学など多岐にわたる学問大系を樹立したことで知られています。その後、中世ヨーロッパでは「神」や「言語」、近代に入ると人間中心主義を受けて「人間の認識(理性)」、19~20世紀は前時代の反動もあって「非理性なもの」へと、哲学の対象の中心は移り変わっていきます。 既にお気づきのように、哲学は、対象や方法によって定義が限定されるものではありませんが、近代以降の諸学問の分化にともない、学問の総体であったphilosophyは、 "諸学問の基礎付けとしての哲学"へと、役割を限定(縮小)していきました。哲学は諸学から孤立し、当てもない問いを自らに発するものになってしまったという見方もあるとのことです。 いよいよ臨床哲学ですが、これは、「哲学を《反省》という他者が不在な場所でなく、他者との関係という場におき直してみること(注1)」として、冒頭でふれた臨床哲学研究室の立ち上げに尽力した大阪大学の鷲田清一教授(当時)らが興した学問分野です。これまでに扱われてきたテーマとして、医療やケア、教育があります。普遍的原理を現実に適用するのではなく、現場が抱える問題をボトムアップ式で考えながら思索を深めていくのが臨床哲学ならではの方法だそうです。 臨床哲学における「対話(哲学対話)」の場の例として、ひとつのテーマについて居合わせた人たちが話して、聴いて、考える哲学カフェがあります。哲学カフェ自体は臨床哲学とは全く関係なくフランスではじまり、臨床哲学研究室の教員や院生がそれを始めたのも偶然と言われていますが、松川さんは、他者と思考を深めることを志す臨床哲学の実践者が、哲学カフェという対話の場に注目し、それを独自のやり方で14年も続けていることは偶然ではないだろうと考えているそうです。「これってどういうことなんだろう?」という身近なふとした問いが全てテーマになる哲学カフェでは、知らないことを知るための問いではなく、知っていることを改めて問うような問いが立てられ、人々は年齢や職業に関わらず対等に話し合います。こうした哲学対話を通じて、問題をシェアすることには一つの大きな意義がありますが、まとまった結論に達する必要はなく、臨床哲学者が進行役として参加者に自らの問いの更新を常に促す中で、人々は自分の考えをメタ的な視点で捉えるようになっていくそうです。「こうした場は他者とともに考える姿勢を育み、その蓄積を通して、様々な問題に対峙するための基礎体力とでも言えるものが社会に培われていく」という松川さんのコメントが印象的でした。 哲学カフェ「女性専用車両は差別か」(2009年7月8日 アートエリアB1、写真提供=松川絵里氏) ここでは臨床哲学を「対話」との関わりにおいてのみしか紹介できていないので、もしかしたら「臨床哲学者って、街に出てその辺の人と話すだけなの?」などと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、もちろんそうではありません。大阪大学大学院文学研究科・文学部のウェブサイトによると、「大阪大学の臨床哲学では、欧米および近代日本の倫理思想、道徳理論や現代の社会哲学・文化理論を精密に解読・批評するとともに、そこに表現されている問いや概念を社会の具体的なコンテクストに再び置き直して問うこと、また、社会のさまざまな場所で潜在的に問題となっていることがらを、社会のなかで現に生きている人たちとの議論を通じて掘り起こし、問いや問題として定式化すること、に取り組んでいます」(注2)。つまり臨床哲学とは、これまでに積み重なっている思想や理論を私たちが生きる具体的な状況から問い直す学問なのです。 ##### ●サステイナビリティ・サイエンスとは 次に、サステイナビリティ・サイエンスに話を移しましょう。文字面から受ける印象通り、こちらは今日的かつ地域からグローバルな問題まで扱う幅広い学問分野です。 サステイナビリティは、「持続可能性」と訳される言葉で、その概念は、1987年の国連ブルントラント報告書「我らが共通の未来」(Our Common Future注3)において「持続可能な開発」(Sustainable Development)が定義されてから広く知られるところとなりました。気候変動(地球温暖化)やエネルギー等の資源の枯渇、水や食料問題、貧困の問題(南北問題)等、人類の生存基盤・持続性を脅かす地球規模の諸課題が複雑に絡み合っている現在、これらの課題の因果関係を俯瞰したうえで持続可能な社会を創るための新しい学問体系の創生とその実践が急がれています。こうした背景のもとに生まれたのがサステイナビリティ・サイエンスです。 環境問題はいまそこに見えている個別の問題を解決することであるのに対して、持続可能社会の形成は、環境をよくするだけでなく、社会経済的な公平性(南北問題の解決など)も含めた多元的概念(実際持続可能社会の定義は数多くあるといわれている)を視野に入れて社会(未来)を作っていくという、まさに未来・将来を扱うという点で大きく異なるようです。 また、上述の報告書「我らが共通の未来」において、持続可能な発展とは"将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、今日の世代のニーズを満たすような開発"であるとされているように、そこでは世代間公平性を考慮すること、つまり時間軸が導入されます。加えて、社会形成の基盤となる価値観や規範性も重視されます。 多元的概念、時間軸、価値観や規範性というキーワードを見ただけでも、持続可能社会という「未来」を形成していく上で、将来に関する様々な"不確実性"の存在が常に大きく立ちはだかることは容易に推察されます。特に、未来社会のあるべき姿(ビジョン)というマクロな目標と、その目標に向かって社会変革・移行のために必要と考えられる様々な施策・対策・技術といった個別対策(ミクロレベルのシーズ)の間には大きなギャップが存在しており、このギャップを埋めていく過程においても様々な"不確実性"が存在しているのです。大阪大学環境イノベーションデザインセンターでは、サステイナビリティ・サイエンスのアプローチの1つとして、両者の距離・乖離を埋めるために、メゾ(中間)レベルでの構造化、つまり様々な施策・シーズを構造化して、戦略的にビジョンにつなげるための研究をしています。その過程において、政策担当者、研究者・技術者、市民等の多様な主体の参画・合意形成のプロセスが求められており、そこでは「対話」が極めて重要な要素・目的であると同時にツールでもあります。また、持続可能社会形成に向けた多様な主体間の対話を可能とする社会的仕組みの構築が必要だと考えられています。「対話」の形の一例としては、多様な人々が意見を出し合って未来ビジョンについて議論をおこなう例や、将来シナリオ構築に関連する取り組みなどが全国でもすこしずつ始まっています。今後は、描かれたビジョンをどう達成し、社会移行をどう実現するのか、その方法と実践を支えるための協働知が求められており、そこでの対話がまずます重要になるのではないか、ということでした。 左:シーズとマクロレベルのビジョンには距離がある。単純にシーズA・B・・を積み上げればビジョンに到達するわけではない。 右:中間(メゾ)レベルで、社会の中でシーズを位置付けて、戦略的に組み合わせることによって中長期のビジョンを達成するための構造化が本来必要。 (©原 圭史郎氏/大阪大学環境イノベーションデザインセンター) 「対話」以外の部分のサステイナビリティ・サイエンスについても、大阪大学環境イノベーションデザインセンターのウェブサイトを引用しながら少し補足説明させていただくと、「太陽光利用、燃料電池、熱電変換技術、グリーンITなどといった、大学が有する世界トップレベルの科学技術シーズ群をケースに、これらの個別の研究シーズや技術システムを、マクロビジョン(低炭素社会など)に効果的に結び付けるための理論的、実践的研究を行います。ビジョンから誘導される優先的な研究領域・技術開発領域の特定、技術普及シナリオとロードマップの作成、技術の多元的評価・サステイナビリティ・アセスメント、技術システムの社会実装と産業化、などの観点から研究を行うなかで、メゾ領域研究を推進しています」(注4)。工学的なところをベースの1つとして、学際的な展開を進めておられるのですね。 ##### ●二つの学問分野における「対話」--未来に向けての種まきとしての側面 最後に臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンス、それぞれの学問分野における「対話」を改めて比べてみましょう。 「対話」の性質は、2つの学問分野では大きく異なります。臨床哲学における哲学対話(哲学カフェ)は、研究やアウトリーチを目的としているのではなく、対話を通じてその場に居合わせた人それぞれが思考を深めること自体が目的です。一方のサステイナビリティ・サイエンスにおける「対話」は、持続可能社会への途上で多様な主体が参加して合意形成を図ったり知恵(協働知)を生み出す場として位置づけられるため、よりよい「対話」のあり方が研究対象となっています。 一方、原さんが、サステイナビリティ・サイエンスは複雑に絡み合った様々な課題をまずは俯瞰的に理解することが重要であることから、「世阿弥の言葉として定着している「離見の見(客席から見ている観客の目で自分を見る:すなわち自分固有の視点枠組みを一度はずし、対象物を極めて客観的に見つめる姿勢)」という言葉はサステイナビリティの文脈でも通じるものがある」(注5)というコメントをされた時、松川さんは、常にメタな視点で問いを更新する臨床哲学の営みとつながるものを感じたようです。臨床哲学の「メタ」と、サステイナビリティ・サイエンスの「メゾ」という2つのキーワードに、両学問分野における「対話」の接点が見えました。 臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンスは、それぞれ社会に向けて提供する知見や技術(という言葉が適切かわかりませんが)が違っても、広い意味での持続可能社会の実現に向けて、「対話」を通じてコツコツ種まきをしている学問分野なのかもしれない、そんな印象を抱いています。 (川人よし恵/大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室URAチーム) 注1 鷲田清一(1999)『「聴く」ことの力--臨床哲学試論』29. 注2 大阪大学大学院文学研究科・文学部ウェブサイト研究科専門分野・コース紹介/臨床哲学 https://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/academics/graduate-course/g-rinsho 注3 英語による全文資料 http://www.un-documents.net/our-common-future.pdf 平成15年 環境省 環境基本問題懇談会(第2回)資料4『Our Common Future(邦題:我ら共有の未来)』 概要https://www.env.go.jp/council/21kankyo-k/y210-02/ref_04.pdf 注4 大阪大学環境イノベーションデザインセンターウェブサイト http://www.ceids.osaka-u.ac.jp/reserch/ 注5 ©Sato J, Onuki M and Mino T INDEXに戻る #### 【2】国際シンポジウムでまかれた種のその後 ―大阪大学国際合同会議助成のフォローアップを通じて考えたこと 大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室URAチームは、"世界トップ10の大学"に向けた学内の支援策をいくつか担当しています。筆者は 平成25年度後期から始まった大阪大学国際合同会議(シンポジウム)助成(平成25年度大阪大学国際シンポジウム助成)の主担当をしています。以前本メルマガvol.5で、国際シンポジウムの開催からなにを産み出すことができるか、また、国際シンポジウムの仕掛けとURAの動きという観点から報告したように、「シンポジウムとその効果」は、 筆者がURAになってから注目し続けているテーマです。 この学内助成は、研究学会の開催ではなく、大阪大学の研究の国際展開、例えば、国際共同研究や合同調査、若手の育成などにつながるような大阪大学 と海外の研究機関の研究者による規模を問わない国際シンポジウム・セミナー・会議(ここではまとめて国際シンポジウムと呼びます)への支援です。現在までに3回の学内公募を行い、 シンポジウム開催後に学内に波及効果をもたらすことが期待される計画を 合計25件採択し、助成を行ってきました。我々がシンポジウムの企画や運営を直接支援することは基本的にはありませんが、必要に応じて状況をフォローアップしています。また、主催した研究者には、国際シンポジウム開催3か月後に「実施報告書」、6か月後に「その後の効果報告書」を提出いただき、助成した国際シンポジウムの効果を意識的に追うようにしています。 平成25年度後期開催の国際シンポジウム(10件:人文社会学系4件、工学系3件、生命科学系3件)の報告書をまとめる中、国際シンポジウムのもたらす効果として以下のような動きが生まれていることがわかりました。 ##### <シンポジウム後に生まれた動き> ##### ( )内=該当するシンポジウムの研究分野 1.publication:学術書、学術ジャーナルの特集記事、論集、論集の出版、研究室紀要の特別号 等(人文社会学系) 2.共同研究の開始:世界的第一人者との共同研究の開始、コンソーシアムを組み研究資金の申請に着手 等 (工学系、生命科学系) 3.その分野で世界をけん引:国際的な研究ネットワークの中心的な存在としての体制整備とそのアピール(人文社会学系) 4.学術交流協定締結:海外の大学との学術交流協定締結に向けた動き(人文社会学系) 5.相手機関の教員の大阪大学との更なる関わり:クロスアポイントメント制度の活用、招聘教員、特任教員として大阪大学の一員に(人文社会学系) 6.次回のシンポジウムに向けた準備:第2回の開催の決定、今回のノウハウを活かした次のシンポジウムの計画、若手をメインとしたシンポジウムの開催の決定(人文社会学系、工学系、生命科学系) 7.大学院生の変化:国際会議での経験から留学に向けて自信を獲得、英語討論スキルのための自己研鑽に着手、このような機会の継続的な提供を望む声 等(人文社会学系、工学系、生命科学系) 以上のことから、各シンポジウムが研究の国際展開に向けた"種まき"の場となり、それぞれの種から少しずつ芽が出始めていることがうかがえます。 シンポジウムのもたらす効果について、経験から知っている、上記の動きもなんとなく予想できるという方も多いかもしれません。しかし、大阪大学のような研究型総合大学では、あらゆる分野における動向を実際に把握することは至難の業。URAのような横糸的存在が、地道に実例を収集し 、予想ではなく実際に何がおこっているかの把握に努め、情報やノウハウの蓄積をすることは、支援内容を充実させるためにも、大学がマネジメントを行う上でも強みとなっていくのではないでしょうか。 筆者は最近、小さな畑を借りて野菜作りを始めました。こんな野菜を作ってこれが食べたいというイメージを実現させるためには、種をまくだけではなく、それに合わせて土壌を耕し、手間をかけ、見守らねばなりません。これからも種をまく研究者の畑に大きな実が結ぶよう、そしてそれが大阪大学の更なる発展につながるよう、我々URAもこつこつと土を作り、研究者とともに育てていけるような存在でありたいです。 大阪大学国際合同会議(シンポジウム)助成は来年度以降も継続の予定です。今後も開催されるシンポジウムに関して同様に情報収集を行い、実例の蓄積と分析を続けます。 (望月麻友美/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム) INDEXに戻る #### 【3】URAチームによるアウトリーチ活動の支援の取り組みを紹介します。 ―大学における種まきの観点から 去る9 月、北海道大学で行われた第4回 URAシンポジウム/第6回 RA研究会合同大会のポスターセッションで、大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室URAチームのアウトリーチ活動支援業務を紹介する機会を頂きました。会場で声をかけて頂いた方、またセッションを企画運営された方々にあらためてお礼を申し上げます。本稿では、セッションを通して新たに思い至った点などを踏まえ若干の説明を加えながら、そのときのポスターを皆様にごらん頂きたく存じます。 クリックするとPDFでご覧いただけます。 ##### サービスとしてのアウトリーチ活動支援 この2年間で、岩崎・川人(URAチーム・アウトリーチ担当)が関わらせていただいた案件は、サイエンスカフェのような対話型イベントや大小講演会など企画と集客が柱となるもの、ウェブサイト開設など制作実務のウェイトが高い案件、雑誌やウェブなど先方メディアとの折衝が必要なものなど多岐にわたります。ユーザー※ の所属をみると、部局あるいは時限プロジェクトなど様々ですし、その動機、背景、リソース(投下できるヒト・カネ・モノ)となるとさらに多様です。こうした個々の案件に対して状況に応じたノウハウを提供することが、サービスとしてのアウトリーチ活動支援です。 ※ URAのアウトリーチ活動支援サービスを利用する人や組織。研究者本人の場合もあるが、主には研究者が所属する部局の担当者。 ノウハウ提供といっても、マニュアルを渡して終わりではありませんし、ユーザーからの要望すべてに着手しているわけではありません。私たちは3年間の時限でURA整備事業に取り組んでおり、それはURAを大学に根付くよう努めながら、自らの手がける事業の可能性を検証する作業です。だから要望の出たアウトリーチの支援の仕事が、本部所属のURAとして(いま)やるべきことの枠内に入るのかどうか、またそれは将来の事業性をみてもやれることなのか、そのつど組織としての判断を入れています。まずはやるべきことを、次には出来ることを、そして最後に、将来に渡ってやりたいこととの重なりを見て支援に取り組んでいます。 ##### 場としてのアウトリーチ活動支援とOJTの意味するところ 私たちはアウトリーチ活動の支援を、可能な限り研究者が所属する部局のサポート担当者に入ってもらって、OJT(On the Job Training)の場を設定してから行っています。教職員合わせて6,000 人を超える組織の津々浦々で、研究者が望めばいつでもアウトリーチ活動のサポートを受けられる状況を目指すなら、既に大阪大学で働いている人たちの中に、自分の仕事の領域を(アウトリーチのサポート方向に)広げようと考える人が、ある一定数いるのが望ましいからです。 そもそもアウトリーチ活動の相手も方法も年々変化しますから、"今日の専門家"を大量に投入したところで、数年先には入れ替えが必要になるのかもしれません。戦力の逐次投下には終わりがないので私たちはこの考え方を採用せず、代わりに適度なトレーニングを積み重ねる方向を目指しています。 ではOJTのTの対象は、いったい誰を指しているのでしょうか。私たちURAがtrainerで、ユーザーが traineeでしょうか。そうではありません。まったく違います。私と川人について言えば、二人ともそれぞれ大阪大学ではない別の場所で現在の職務遂行を支える基本的な能力を身につけました。私たちがこの場所でURAとして仕事をするためには、まず私たち自身に大阪大学を理解するための時間と場所が必要です。アウトリーチの活動を行うスキルが私たちにはありますから、ノウハウを提供します。同時にこの仕事を通して、大阪大学の人と歴史、実力と個性を肌で感じて学んでいます。つまり、このOJTには、固定した役割の trainer が存在せず、大阪大学に以前からいる人と新しく参加した私たちとの間で双方向的な トレーニングが行われています。こうしたことが種まきであり、新たな仕事や別の次元につながっていると、私は考えています。 (岩崎琢哉/大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム) INDEXに戻る #### 【4】「第4回URAシンポジウム・第6回RA研究会合同大会」開催報告 ―URAコミュニティの集いの場を考える 文部科学省「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステム整備」(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)事業(以下:URAシステム整備事業)実施機関の活動の成果発信とリサーチ・アドミニストレーション実務者が中心に集まり情報交換、ディスカッションすることを目的とする「第4回URAシンポジウム」が、RA協議会設立準備委員会が主催する「第6回RA研究会」と昨年に引き続き合同大会として9月17日、18日の2日間、北海道大学学術交流会館で開催され、全国からリサーチ・アドミニストレーターや事務系職員等の研究支援関係者が一同に会しました。 会議全体の参加者数は昨年より少し多い510名、所属機関数は125機関と報告されています。会場の大きさの都合で定員数を限定せざるを得なかったようですが、参加募集を始めてから申込が定員に達したのが早かったそうで、この大会に対する関心と期待が年々高まっていると言えます。 大会ではURAシンポジウムおよびRA研究会のそれぞれの企画の分科会の外に、研究支援に関連する団体や企業が企画する分科会も行なわれ、全部で20セッションが開かれました。同時に5〜6のセッションが行なわれ、どの会場も殆ど満席で熱のこもった討論が行なわれ、会場によっては席が足らなくてあふれたこともありました。 またポスターセッションとして「URAシステム整備事業」採択校の事業成果の15件とRA研究会が募集したポスター66件が展示され、意見交換が行なわれました。 今年度は平成23年度に始まった「URAシステム整備事業」のURAシステム整備の最終年度にあたり、実施している各大学の取組みの成果が形となって現れつつありました。またリサーチ・アドミニストレーターの組織や個人として活動が本格的に行なわれてその経験が蓄積され、また将来の取組みついての見通しも具体性があるものになっているという印象を受けました。そのため分科会やポスターセッションでの意見交換もこれまでより土台がしっかりした、充実したものだったと思います。 休憩時間や懇親会もふくめて大会全体を通じて多くのリサーチ・アドミニストレーターが話し合うことができ、お互いに刺激になったり、新しい着想のヒントになったり、そして慰めになったりで、色んな効果が生まれる交流が進んだ様子でした。 交流といえば、2日目の全体セッションで行なわれたグループ・ディスカッションに先立ってお昼休みに"ランチピクニック"が予定されていました。筆者は参加できませんでしたが、堅苦しくない雰囲気で話し合う機会として面白い企画だと思いました。しかし当日は雨天のために屋外のきれいなキャンパスに出られなかったので生憎でしたが。 大会最後のセッションでは、リサーチ・アドミニストレーターの全国ネットワーク構築をめざして1年前から活動をしているRAネットワーク協議会準備委員会のこれまでの検討経過とこれからの計画が紹介され、大会参加者に賛同・参画を求める呼びかけが行なわれました。 筆者のような古手のリサーチ・アドミニストレーターが何年か前に描いていた研究支援者の姿、つまり大学などの研究機関の中で研究推進に貢献して立場が認められ、全国の研究支援者が情報交換や協力し合うコミュニティを形成して新しい人材が育ち、研究活動全体を活性化する、という姿が現実的になってきたと感じさせる記憶に残る大会でした。 大会の資料が北海道大学の次のホームページに掲載されていますのでご参照ください。 ホームページURL http://mvs.cris.hokudai.ac.jp/ura_sympo/index.html (宮田知幸/大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室URAチーム) INDEXに戻る #### 【5】ワークショップ「2050年の課題を読み解く:住まいと先端技術」の経験から 先日、文部科学省科学技術・学術審議会「総合政策特別委員会」で配付された資料を見て驚いたことがあります。その審議会に提出された(独)科学技術振興機構(以下、JST)の提言「わが国の科学技術システムの飛躍的かつ効果的な発展に向けて」(中間とりまとめ)の中で、JSTが新しい価値の創造として社会的価値を筆頭に、産業的価値、科学技術的価値、人の価値と挙げていました。科学技術の振興を掲げているJSTが社会への価値還元を第一にうたっていたことに、「えーっ」と大きな声をあげそうになりました。その時に、学内のある研究者が「さきがけのプロジェクト評価で『この研究は社会へのどのような展開が考えられるのか』ということを再三問われた」と話をしていたことも思い出しました。 これまで、研究者は論文等研究者コミュニティで評価される成果である科学的価値の創出が求められていましたが、研究者コミュニティの外のステークホルダーから社会的価値の創出或いは創出に資する成果も求められているのでしょう(社会的価値とはなにかという議論があると思いますがあえてここではふれません)。多額の税金によって支えられている研究開発の受益者は誰なのかという問いを投げかけられています。 このような社会の変遷の中で、研究者個人が社会的価値とはなにかということにについてより深く考えるきっかけを提供することもURAとしてできるのではないかと考え、この秋に2回連続のワークショップ「2050年の課題を読み解く」を企画しました(第1回目「住まいと先端技術」をテーマに10月17日開催。第2回目は「遊びと先端技術」をテーマに12月上旬を予定)。本ワークショップでは、テクノロジーをあつかう研究者と、特定(特に高齢者支援)の課題解決を実践するNPO関係者という、いずれも30代から40代を中心とする参加者が、ヒトとヒト、ヒトとモノ、情報や場の管理運用のあり方などについて議論を行っています。 参加された研究者からは「というキーワードが気になって参加をした」「これから行おうとしている研究のニーズについて考えたい」などという参加動機が聞かれました。正直、企画者としては、NPOの現場の方々と基礎研究をされている研究者の方々の議論がかみ合うかどうかが気がかりな点ではありましたが、実際には予想を超えて参加者同士が異業種・異分野であるそれぞれの話に刺激を受けていた様子でした。参加者向けアンケート回答でも新たな気づきとして、研究者から「自分の固定観念が強いこと」「自分の知らない取組を知れた」という声がありました。また、大阪南部のある地域での2050年を見据えた課題や高齢者支援現場から考える将来の課題が具体的に示されたことで「これからの社会の様子について具体的なイメージがつかめた」、「人の価値観とかかわりのある問題が多いと感じた」或いは「既存のテクノロジーで問題の多くを解決できそう」といったご意見も見られました。一方、NPOの方からは、「普段接することのない研究者(大学を含む)との交流が新鮮だった」という驚きと楽しさが入り混じった感想や、「議論だけではなく、ここから課題を解決するプロジェクトをつくりたい」というなにか新しい具体的なかたちにつなげることの重要性を指摘したコメントも頂きました。 今回の企画において、2050年の課題を考える際に統計データを示すのではなく、あくまでその課題解決にむかって実践をされている現場からの声と研究現場の声が直接交わる場としたいと心掛けています。結果として、評論家的な意見やコメントではなく、実践であれ研究であれ、自らが手を動かし汗を流して得ている情報や感じたことを共有することが刺激となり、お互いのヒントにつながったと感じています。具体的な課題に対して、研究者自身の専門的知見から解決策について考えることが、これから社会的価値の創出につながっていくことと思います。 ではなぜ、このような場をURAが率先して提供するのかと思われる方もいらっしゃるでしょう。その点についてはまた別の機会に文章をまとめることができればと思っています。 (福島杏子/大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム) 参考: 総合政策特別委員会(第4回)配布資料「わが国の科学技術システムの飛躍的かつ効果的な発展に向けて」 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu22/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/06/1352234_10.pdf INDEXに戻る #### 【6】文部科学省「リサーチ・アドミニストレーター(URA)を育成・確保するシステムの整備」(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)事業進捗状況評価結果が公表されました ―より良いリサーチ・アドミニストレーターのシステムを目指して― 大阪大学は、文部科学省「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステム整備」(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)事業の平成24年度開始機関として選定され、3年度計画のもとに学内の制度、組織の整備を進めるとともに、研究支援活動を行なっています。 この活動の平成24年度〜25年度の進捗状況評価の結果が文部科学省から公表されました。今回、大阪大学は「事業全体として順調に進展しており、他機関の参考となる先進的取組が進展しているなど優れた進捗状況と判断する」という評価をいただきました。この評価にリサーチ・アドミニストレーター及び関係者一同は大きな励ましをいただいたと感じています。 ただ、「大学本部のURAと部局のURAとの関係、URAの昇任と評価の制度設計については、一層の整備を期待したい」というコメントもありました。これらの点については、今年度重点的に取り組んでおり、順次、本メルマガ等でもご報告できると思っていますので、ご期待ください。 今後も、今回の文部科学省の評価コメントを始めとする学内、学外からのご意見に注意しつつ、大阪大学の研究活動の一層の活性化に貢献することを目指して、リサーチ・アドミニストレーターのシステムの整備を進めてまいります。 引き続きご指導とご協力をお願いいたします。 事業進捗状況評価についての詳しい情報は次の文部科学省のホームページをご覧下さい。 http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/ura/detail/1352470.htm INDEXに戻る #### 【7】高尾正敏URAによるエッセイ「先端技術開発と錢探技術開発」 技術移転のダイナミクスと揺らぎ効果-ステージゲートと左手の法則- イノベーションのもととなる技術開発を、基礎研究、応用研究、事業化開発、製品化と市場導入、さらに社会改革へ向けてのシーケンスの中で、ステージゲートの有用性と、ステージアップを繋げていく過程で、統一的なマネージメントとしてするべきことを、物理帝国主義の立場からのガイドラインとして提示する。基本コンセプトはシュンペーターの「新結合」「静態、動態」、および南部陽一郎の「自発的対称性の破れ」に基づいているが、新たな独自提案も行う。例として、基礎研究と応用研究の間での「揺らぎ」に基づく初期的な出会いの生成と、出会い後の意気投合と協同作業舞台へ移行を促進する駆動力創成を「技術移転の左手の法則」として示し、その意義についても論じる。 従来の技術移転モデルの吟味と共に、新たに提案するモデルの差異についても検討する。従来モデルは、研究開発のリニアモデルとして理解されて来ているが、現在は送り手も受け手も複数化してきており、単純なリニアモデルでは間尺に合わないことを理解した上で、関連のモデルについても言及する。時代の要請を満たすためには、新たに技術の送り手「先端技術開発」と受け手「錢探技術開発」が、ミッションが直交しているにも拘わらず、技術移転が効率よく可能になる手段について議論する。特に双方が十分な相互作用することが重要であることも示す。提案モデルは、理工系の技術移転のほか、理工系と人文・社会科学系、基礎医学と臨床医学、数学と金融工学等のミッションが直交していると見なせる対象にも汎用的に適用可能である。 (高尾正敏/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム) 本文はPDF形式でお読みいただけます。 OU-URA-mailmag-201410-essay.pdf INDEXに戻る #### 【8】池田雅夫URA・副学長による随筆「研究の極意」が「生産と技術 第66巻 第4号」に掲載されました。 http://www6.ocn.ne.jp/~seisan/664/664-02.pdf (「生産と技術 第66巻 第4号」にリンク) 大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室統括マネージャーの池田雅夫URAが、研究室を古武道における稽古場(道場)になぞらえて、「研究の極意」を語っています。システム制御分野の研究者として、また、URAとして、計40年以上にわたる経験から到達した極意とは。 INDEXに戻る #### 【9】大阪大学「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」だより ~理研−東大−阪大ジョイントセミナー「創発物質科学と未来開拓」を開催しました。 10月17日、18日大阪大学中之島センターにて理研-東大-阪大ジョイントセミナーが開催されました。日本の物理と化学の基礎科学を推進する理化学研究所(和光・播磨)、東京大学(本郷・柏)、大阪大学(豊中・吹田)のトップ研究者21名が一同に会し、約100名の参加者とともに議論と交流を深めました。 また、物質科学の未来の担い手として、文部科学省「博士課程教育リーディングプログラム」に採択された東京大学「統合物質科学リーダー養成プログラム(MERIT)」および大阪大学「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム(CADET)」に学ぶ履修生も、世界一流の研究者との議論に参加した他、「ポスター発表で対決」という形で相互交流を図りました。 筆者は、カデットプログラムのシニアメンターとして、従来の大学運営では取り扱ってこなかったような経営的視点でリーディング大学院の運営をお手伝いしたり、学生教育についても、企業研究者の視点を取り込んだ授業やセミナーを通して社会人としての嗜みへの気付きを促す役割を担っています。 今回のセミナーは、物質科学の未来を担う履修生達には大いに刺激になりました。 (飯島賢二/大阪大学未来戦略機構 第三部門(インタラクティブ物質科学・カデットプログラム)特任教授) INDEXに戻る #### 【10】URA関係イベント情報 ##### ●第8回科学技術政策セミナー「研究助成機関における戦略と大学における研究・実務とのつながり」 https://www.ura.osaka-u.ac.jp/thinkuniversity/20141017.html 2014年11月14日(金)17時30分〜19時30分、終了後に情報交換会を予定 大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟 1F 交流サロン 要事前申込、情報交換会は参加費500円が必要 科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から、それぞれ戦略を考える部署の方をお招きし、戦略目標を検討するプロセスなどをうかがいながら大学の実務とどう関係するのかについて考えます。 ##### ●大阪大学学術研究機構会議「研究ときめき*カフェ」 https://www.ura.osaka-u.ac.jp/kangaeru/ 2014年10月10日(金)~12月5日(金)、全5回 うめきた・グランフロント大阪 ナレッジサロン(北館7階) 無料、要事前申込 INDEXに戻る #### 【11】大阪大学ホットトピック ●「大阪大学の集い」(東京)を12月5日(金)に開催します。 〇「世界適塾」構想に関する学内説明会を開催 〇副学長2名を任命 ●平成26年度大阪大学未来トーク(第13回~第16回)を10月~1月に開催します。 ●マチカネワニ化石発見50周年記念大阪大学シンポジウム「マチカネワニ・サミット2014」を11月16日(日)に開催します。 ###### 〇最新の研究の成果リリース 細胞の中に自在に金のナノ粒子を作る技術を開発 さまざまな生体反応の計測に応用が可能 2014年10月9日 脳の発達期、感覚刺激に応じて神経回路を強化する仕組みを発見 子どもの脳発達における環境要因の役割解明に新たな発見 2014年10月7日 硫酸性温泉紅藻が強酸性条件下でレアアースを効率的に吸収する 2014年10月1日 世界初!化学反応による材料の直接的な接合を実現! 幅広い環境で安定に接着! 2014年9月29日 オフィスチェアが議論をチェック 議論の盛り上がりを客観的に分析できる椅子型デバイス 2014年9月24日 INDEXに戻る #### 【12】次号のお知らせ(予告なく変更する可能性があります) 大阪大学の本部と部局、それぞれの海外展開について、いくつかの話題をご紹介します。 INDEXに戻る ★★★★大阪大学URAメルマガ創刊1周年記念アンケート★★★★ https://docs.google.com/forms/d/1mAByoVD3OnKclurpWMrqCGMZ9b951lKKnwf38Ic5ZTA/viewform 本メルマガに対するみなさまの声をお聞かせください。回答時間は約3分~です(推定)。 みなさまの率直なコメント(辛口・甘口ともに)が、スタッフ一同の励みになります。 お手数ですが、上記の回答フォームよりご協力よろしくお願いいたします。 メールマガジンのバックナンバー一覧はこちら。 ##### 【企画・編集・配信】 ##### 大阪大学経営企画オフィスURA部門(旧 大型教育研究プロジェクト支援室) 川人・岩崎 ◎配信停止やご意見・ご感想はこちらまで [email protected] 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 大阪大学産連本部B棟(2階) https://www.ura.osaka-u.ac.jp/ 地図はこちら 2020年10月30日(金) 更新 ページ担当者:川人 △vol.14 「国際展開、それぞれの一歩」特集 - 2014年11月発行 ▽vol.12 「科研費の季節ですね」特集 - 2014年9月発行 vol.77 vol.76 vol.75 vol.74 vol.73 vol.72 vol.71 vol.70 vol.69 vol.77(2023年3月発行) 最終号「『研究力強化』とは何か・URAの役割とは何か」特集 vol.76(2022年9月発行) 「今年も来てます!科研費の季節」特集 vol.75(2022年3月発行) 「混ぜて生み出す"化学反応"!」特集 vol.74(2021年12月発行) 「今年の政策キーワードをふりかえる!〜CN、Beyond5G、若手研究者支援」特集 vol.73(2021年8月発行) 「今年から早まりました!科研費の季節」特集 vol.72(2021年3月発行) 「JST 創発的研究支援事業」の研究提案から採択後までの支援の取り組み vol.71(2021年1月発行) 「若い力はすべてを超える!」特集 vol.70(2020年11月発行) 「研究の新潮流「DX」を考える」特集 vol.69(2020年9月発行) 「ルーキー若手研究者に贈る:科研費制度150%使いこなし術」特集 vol.68(2020年7月発行) 「敵にして友、「評価」に関する新動向を伝えます」 特集 vol.67(2020年4月発行) 「コロナ対策、それぞれの最前線!」特集 vol.66(2020年3月発行) 「芽吹きの春。URA部門にも新しい仲間が増えました!」特集 vol.65(2020年1月発行) 「探し求める~世界のトップ研究者獲得に向けて」特集 vol.64(2019年11月発行) 経験者が語る、URAの使い方いろいろ【外部資金獲得支援編】 vol.63(2019年9月発行) 研究者がハツラツと活躍する大学であるために―定量的データの長所と限界、科研費動向 vol.62(2019年7月発行) 「The Path Towards Developing Global Research」特集 vol.61(2019年5月発行) 「研究支援情報エクスプローラ2019」特集 vol.60(2019年3月発行) 日本発の破壊的イノベーション創出を目指して--「ムーンショット型研究開発制度」が始動します vol.59(2019年1月発行) 「イベントをどう日常につなげるか」特集 vol.58(2018年11月発行) 「役に立つ大学とはどういうことか」 vol.57(2018年9月発行) 「今年も、科研費申請支援はじめました。」特集 vol.56(2018年7月発行) 「Research Meets World!」特集 vol.55(2018年5月発行) 「新装開店!」 vol.54(2018年3月発行) 「境界往来」特集 vol.53(2018年2月発行) 大阪大学URAに新しい仲間が増えました! vol.52(2018年1月発行) 第2回大阪大学豊中地区研究交流会レポート vol.51(2017年12月発行) 「鬼と笑おう」特集 vol.50(2017年11月発行) "ここ"だけで終わらせてはもったいない!人文学・社会科学振興の議論 vol.49(2017年10月発行) 「よくよく考えると問いが生じる、3つの言葉」特集 vol.48(2017年9月発行) 「しくみにココロあり/大阪大学編」特集 vol.47(2017年8月発行) 「いよいよ大改革到来!科研費の季節」特集 vol.46(2017年7月発行) 「産学連携」から「産学共創」へ vol.45(2017年6月発行) 「こと」の支援を加えて研究力を強化する~大阪大学研究大学強化促進事業の取り組み~ vol.44(2017年5月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、最終回 vol.43(2017年4月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第4弾 vol.42(2017年3月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第3弾 vol.41(2017年2月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第2弾 vol.40(2017年1月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第1弾 vol.39(2016年12月発行) 人事交流制度を考える-大阪大学工学研究科におけるクロス・アポイントメントや出向の事例から vol.38(2016年11月発行) 大学経営における URA の役割 vol.37(2016年10月発行) 「海の向こうで阪大を伝える」特集 vol.36(2016年9月発行) 国際共同研究のための資金をひも解く/欧州編 vol.35(2016年8月発行) 「今年も来ました!科研費の季節」特集 vol.34(2016年7月発行) Dean's Night 始めました vol.33(2016年6月発行) 「"これからを考える"は終わらない」特集 vol.32(2016年5月発行) お金のプロが挑む、官民ファンドによる研究成果の事業化支援 vol.31(2016年4月発行) 変わるもの・変わらないもの vol.30(2016年3月発行) Voices from OU's International Partners vol.29(2016年2月発行) おすすめイベント情報 vol.28(2016年1月発行) 「ASEAN方面で仕掛けてます」特集 vol.27(2015年12月発行) 「国と大学の事業・経営サイクル―URAの体内時計―」 vol.26(2015年11月発行) 「誰かと一緒だからできること」特集 vol.25(2015年10月発行) 「備えの秋。科学技術政策/英語論文執筆/人社系研究倫理」特集 vol.24(2015年9月発行) 「永遠のホットイシュー?!スキルアップとキャリアパス」特集 vol.23(2015年8月発行) 「今年は1ヵ月早く。科研費の季節ですね」特集 vol.22(2015年7月発行) 「新しいリテラシーで変わる、学術研究や大学のあり方」特集 vol.21(2015年6月発行) 「研究者への第一歩を踏み出す若手の支援を考える-日本学術振興会特別研究員(DC)申請支援の事例から」 vol.20(2015年5月発行) 「阪大の国際ネットワーク構築の舞台裏をちら見せ」特集 vol.19(2015年4月発行) 「よく集い、よく始む」特集 vol.18(2015年3月発行) 「春にして"これからの研究"を想う」特集 vol.17(2015年2月発行) 「第1回人社系研究推進フォーラム〜人文・社会科学系研究推進に必要な共通基盤整備を考えよう」開催報告 vol.16(2015年1月発行) 「阪大総長になるずっと前。免疫学者・平野俊夫の選択」 vol.15(2014年12月発行) 「あの人の、2014年重大ニュース!」特集 vol.14(2014年11月発行) 「国際展開、それぞれの一歩」特集 vol.13(2014年10月発行) 「創刊1周年記念特大号/種をまく人」特集 vol.12(2014年9月発行) 「科研費の季節ですね」特集 vol.11(2014年8月発行) 「知っておくとお得?最近の目玉施策解説」特集 vol.10(2014年7月発行) 「"目利き"を考える」特集 vol.9(2014年6月発行) 「"デンマークの阪大"?!オーフス大学の極意に学ぶ」特集 vol.8(2014年5月発行) 「阪大の点と線」特集 vol.7(2014年4月発行) 「しくみにココロあり/アメリカ編」特集 vol.6(2014年3月発行) 「あの話の、その後。」特集 vol.5(2014年2月発行) 「ほぼオールアバウト阪大URAチーム」特集 vol.4(2014年1月発行) 「若手育成の試み。その先に見えるもの」特集 vol.3(2013年12月発行) 「文系研究で。若手職員で。研究の責任をめぐって。~"国際"な出来事」特集 vol.2(2013年11月発行) 「異分野融合?!」特集 vol.1(2013年10月発行) 創刊号 (2013年10月発行) 大阪大学URAメールマガジンの概要
a3b512c1-07cc-4aa9-844e-66298a87f284
2023-06-15T08:15:32
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/uramagazine/vol_013.html
新潟市障がい者就業支援センター こあサポート(企業で働きたい方・企業関係の方) 新潟市
本文ここから # 新潟市障がい者就業支援センター こあサポート(企業で働きたい方・企業関係の方) 最終更新日:2021年12月21日 新潟市では就職を希望する障がい者の相談から就職後の職場定着まで一貫した支援を行うことで、障がい者が安心して就業できるよう支援するとともに、民間企業等における障がい者雇用率の向上を図るため、新潟市障がい者就業支援センターを開設いたしました。 さまざまな支援機関と連携を取りながら就業に関するサポートを行っていきます。 まずはお気軽にご相談ください。 同センター事業は社会福祉法人愛宕福祉会に委託をして実施しています。 こあサポートホームページ(外部サイト) こあサポートリーフレット(PDF:687KB) ## 名称 新潟市障がい者就業支援センター こあサポート ## 対象者 新潟市内で就労をめざす、または雇用されている障がいのある方、ご家族 障がい者雇用に係わる企業 教育機関、福祉施設、医療機関などの関係機関の方など ## 場所 〒950-0909 新潟市中央区八千代1丁目3番1号 新潟市総合福祉会館1階福祉総合相談センター内 ## アクセス ### バス(JR新潟駅万代口から) #### 系統番号C6 八千代橋線 新潟駅万代口バスターミナル4番線から乗車し、新潟万代病院前で下車。下車後、徒歩約2分(約160m)。 #### 系統番号C8 新大病院線 新潟駅万代口バスターミナル4番線から乗車し、新潟万代病院前で下車。下車後、徒歩約2分(約160m)。 #### 系統番号S3 水島町線 新潟駅万代口バスターミナル8番線から乗車し、総合福祉会館前で下車。下車後、徒歩約2分(約160m)。 #### 系統番号S4 上所線 新潟駅万代口バスターミナル8番線から乗車し、新潟万代病院前で下車。下車後、徒歩約2分(約160m)。 ### 徒歩 新潟駅万代口から約10分(約600メートル) 万代シテイバスセンターから約5分(約400メートル) 毎週日曜、月曜および年末年始 ## 実績報告書 こあサポート令和元年度実績(PDF:118KB) 新潟市障がい者就業支援センター こあサポート 電話:025-256-8821 FAX:025-256-8824 電子メールアドレス:[email protected]
ad8d22f1-91c0-4c24-a54f-63cf360fa915
2023-09-24T03:13:19
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/shofuku/shuro_koyo/shuro_koyo/coresupport.html
ニュース&メディア|第6回神戸マラソン公式サイト
第6回神戸マラソン「ランナー応援絵手紙」一般公募優秀作品(7点)決定 神戸マラソンでは、「おもてなし」の一つとして、市内の小学生による手書きの応援メッセージカードをランナー全員にお贈りしています。 このメッセージに添える「絵」として、歓迎と応援の気持ちを伝える「絵手紙」作品を一般公募したところ、心のこもった66点のご応募をいただき、優秀作品7点を決定しました。 これらの作品は、ランナー応援メッセージカードに掲載させていただきます。 また、ご応募いただきました全ての作品は、11/18(金)~11/19(土)開催の『神戸マラソンEXPO 2016』にて展示します。 たくさんのご応募、ありがとうございました。 ■応募総数:66点 ■優秀作品:7点 ■結果発表:優秀作品の作者7名に賞状と図書カード・ピンバッチを、応募者全員に参加賞としてピンバッチをお送りしています。 優秀作品はこちら(※50音順) - 大垣政子さん - 小川幸子さん 小岸広子さん - 近藤明美さん - 田部百合子さん 前川政祐さん 宮澤汀子さん
ae2a7e74-0653-49c3-8255-16446f9709aa
2024-03-03T02:27:53
https://kobe-marathon.net/2016/news/detail_20160714_001.php
声の広報あさか2020年6月号(No.757) - 朝霞市
本文 「声の広報あさか」は、市内のボランティア「朝霞リーディングサークル」のご協力で、視覚に障害がある方のご自宅にCD(デイジー形式)を郵送しています。郵送をご希望の方がいらっしゃいましたら、シティ・プロモーション課へご連絡ください。 また、図書館(本館)と北朝霞分館で貸出も行っていますので、ぜひご利用ください。 ## 声の広報あさか6月号 1  表紙(子ども食堂でのお菓子配布イベントの様子) [その他のファイル/226KB] (1ページ) 2  目次 [その他のファイル/163KB] (2ページ) 3  特別定額給付金に関するお知らせ [その他のファイル/455KB](2ページ) 4  新型コロナウイルス感染症の支援・相談窓口一覧 [その他のファイル/1.17MB] (3ページ) 5  朝霞市新型コロナウイルス緊急経済対策一覧 [その他のファイル/1.85MB](4~6ページ) 6  こんにちは!地域包括支援センターです! [その他のファイル/750KB](7ページ) 7  市の家計簿を公表します [その他のファイル/2.04MB](8~9ページ) 8  特定健康診査・人間ドック検診のご案内 [その他のファイル/1.1MB](10~11ページ) 9  朝霞市上下水道部からのお知らせ [その他のファイル/495KB](11ページ) 10 へるすアップ [その他のファイル/604KB](12ページ) 11 熱中症にご注意ください! [その他のファイル/641KB](13ページ) 12 市長コラム・6月は環境月間です [その他のファイル/830KB](14ページ) 13 情報Box(募集) [その他のファイル/710KB](15ページ) 14 情報Box(ご案内) [その他のファイル/4.81MB] (15~22ページ) 15 情報Box(催し・講座) [その他のファイル/477KB](22ページ) 16 有料広告 [その他のファイル/1.24MB](15~20ページ) 17 スポーツ・レクリエーション [その他のファイル/821KB](23ページ) 18 ようこそ!あさかの生涯学習へ [その他のファイル/228KB](23ページ) 19 博物館へ行こう! [その他のファイル/567KB](24ページ) 20 公民館のひろば [その他のファイル/270KB](24ページ) 21 みんなの図書館 [その他のファイル/841KB](25ページ) 22 わたくしたちの健康 [その他のファイル/599KB](26ページ) 23 みんなすこやか [その他のファイル/696KB] (27ページ) 24 Photo News [その他のファイル/108KB](28ページ) 25 裏表紙(ひとりじゃない。お弁当でつながる輪。) [その他のファイル/511KB](28ページ) 26 日曜・休日に実施している医療機関 [その他のファイル/536KB](26ページ)
af40c417-fa32-4da4-9623-7698fa1fadf4
2024-03-04T15:00:34
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koenokoho2006.html
山形県天童市/市政への提言対応状況 平成25年11月1日~平成25年11月17日受付分
#### 平成25年11月1日~平成25年11月17日受付分 ##### No.105 天童のご当地アイドルについて 【提言・意見】 今、NHKの「あまちゃん」などにも出演していたご当地アイドルが人気になっています。 そこで、天童市でもご当地アイドルを企画してほしいです。天童市が大好きな女の子を集めて、元気な天童を全国にアピールしたいのです。 御検討のほどお願いします。 【対応状況】 所管課等:商工観光課 地方の多くの商店街が集客力を高めるために、ご当地アイドルを創出し、また、ご当地アイドルを盛り上げることで、地元商店街の活性化につなげようとしています。 県内にも、山形市や米沢市にご当地アイドルが誕生しています。育成については様々な課題もありますが、観光関係団体にもご当地アイドルについて話を持ちかけてまいりたいと考えています。 ##### No.106 天童ラ・フランスマラソン大会の運営改善について 【提言・意見】 11月4日に開催された天童ラ・フランスマラソン大会に参加しました。 コースはまずまずだったのですが、2キロメートルごとに置いていたという距離表示が見つけづらかったので、もっと高い位置に1キロメートルごとに表示してほしいです。 さらに、ゴールした後にふるまわれるはずのラ・フランスや芋煮が、参加者ではない一般の方にもふるまわれたらしく、ゴールした時にはすでにありませんでした。 わざわざ遠方から参加料を支払って参加したのに、食べられなかったという方もいたはずです。 来年は改善なるよう切に希望します。 【対応状況】 所管課等:文化スポーツ課 天童ラ・フランスマラソン大会に御参加いただきありがとうございました。 今回の大会は、新たにハーフマラソン種目を加え、規模を拡大して開催しましたが、御指摘のありました距離の表示方法やサービスの提供方法に加え、コース設定や交通規制など、多くの御意見や御提言をいただきました。 これらを十分に検証し、来年度は皆さまに御満足いただける大会になるよう努めてまいります。 ##### No.107 新成人を祝う会の開催場所について 【提言・意見】 来年1月に成人式を迎える子供を持つ親です。 11月1日号の市報に、来年の「新成人を祝う会」は市民文化会館で行われると掲載されていました。例年通りホテルで行われると思い、とても楽しみにしていたのに、とてもショックを受けました。 どのような理由で変更になったのでしょうか。 (同様の意見が他3件寄せられました。) 【対応状況】 所管課等:生涯学習課 本市では、平成24年まで、新成人を祝う会を成人の日である祝日(月曜日)に開催してきましたが、「県外の大学に通う学生や社会人は、翌日に授業や仕事があり式に参加しにくいため、開催日を見直してほしい。」という御要望をいただき、平成25年から開催日を成人の日前日の日曜日に変更しました。 しかしながら、当該日曜日は、市内のホテルの繁忙期に当たるため、新成人を祝う会をホテルで開催することが難しくなり、平成26年から新成人を祝う会の会場を市民文化会館に変更しました。 なお、市民文化会館で開催する場合においても、新成人が親しく懇談できる時間を設ける予定ですので、御理解をお願いします。
b2100bf4-eeea-4bd1-b529-2436552df72b
2023-05-19T05:26:46
https://www.city.tendo.yamagata.jp/municipal/teigen/teigen4251101-4251117.html
-STOP!森林破壊バイオマス発電〜気候正義の実現に向けて、Z世代がいま伝えたいこと〜-環境イベントデータベース 環境らしんばん
STOP!森林破壊バイオマス発電〜気候正義の実現に向けて、Z世代がいま伝えたいこと〜 ウータン・森と生活を考える会 https://hutangroup.org/archives/3997 STOP!森林破壊バイオマス発電〜気候正義の実現に向けて、Z世代がいま伝えたいこと〜 https://hutangroup.org/archives/3997 昨年開催されたCOP26では、脱石炭が国際的に合意され、2030年までに森林減少を食い止めるための「森林と土地利用に関するグラスゴー首脳宣言」が発表されました。 しかし日本では、バイオマス発電が「カーボン・ニュートラルな再生可能エネルギーである」という誤解が蔓延し、多くの発電所が建設されようとしています。今増えている、輸入燃料を使う大規模なバイオマス発電には以下の問題があります。 ・石炭火力発電よりも高い温室効果ガス排出係数 ・燃料生産地での森林破壊や生物多様性の損失 ・建設地の地域住民の健康被害 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの呼びかけにより世界中で行われている気候アクション「Fridays For Future(FFF)」に賛同し、仙台で活動するユースメンバーは、住友商事など日本が関わっている輸入バイオマス発電計画への反対を現地で訴えてきました。 これらの問題を、「脱石炭」のように「脱バイオマス」ムーブメントにつなげ、気候正義を実現させるために私たちに何ができるかを、FFF Sendaiで活動するZ世代を迎えて一緒に考えます。 ゲスト登壇者: 池澤美月(いけざわみつき)さん 東北大学教育学部3年生 鴫原宏一朗(しぎはら こういちろう)さん 東北大学法学部4年 【Fridays For Future Sendaiについて】 Fridays For Future は、2018年、当時15歳だったグレタ・トゥーンベリがスウェーデンの国会前で気候変動対策の不十分さに抗議したことをきっかけに世界中に広まった若者のムーブメントです。世界中に拠点があり、のべ1000万人以上が参加しています。気候正義の実現のため、気候変動を引き起こすシステムや、環境破壊による人権侵害に対して抗議しています。Fridays For Future Sendaiは2019年9月より活動をはじめ、地域における環境問題に取り組むことを中心に、海外の運動との連携しながら、グローバルな気候正義の実現を目指しています。 1.京都会場(オンラインとハイブリッドで開催します) 日時:2022年2月25日(金)19:00〜21:00 場所:キャンパスプラザ京都第一会議室 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。 https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access *会場は、感染対策の換気のため、暖房が効きにくくなっています。 参加費:無料 定員:会場 32人、オンライン90人 申し込み:以下のURLからお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/1aTbT7JILoa9YNPGHuMZnMUEoJzqiSzyVh_qNQ3qHz80/ または、メール:[email protected] 電話:05058767925(ウータン:担当石崎)まで *この日は、会場の近くで、毎週金曜日17:00~19:00に関西電力京都支店前で行われている脱原発の行動があります。開催前の時間帯に参加して気候正義を求める行動を予定しています。お時間ある方はご参加ください。 2.大阪会場(オンラインとハイブリッドで開催します) 日時:2022年2月26日(土)14:30〜16:30 1 場所:ルマ・ボルネオ 大阪市都島区都島本通り3-8-10 2F 大阪メトロ都島駅徒歩3分、JR桜ノ宮駅徒歩10分 https://nobuo5002.wixsite.com/ruma2 参加費:無料 定員:会場12人、オンライン90人 申し込み:以下のURLからお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/1aTbT7JILoa9YNPGHuMZnMUEoJzqiSzyVh_qNQ3qHz80/ または、メール:[email protected] 電話:05058767925(ウータン:担当石崎)まで 主催:ウータン・森と生活を考える会 協力:グローバルジャスティス研究会、京都・水と緑をまもる連絡会、気候ネットワーク、 (予定)Fridays For Future Kyoto、Fridays For Future Osaka *コロナ感染状況次第で内容が変更になる可能性があります。 *本学習会は地球環境基金の助成を受けて開催します。
be947530-c135-49b0-8f1b-52052ff82e39
2024-03-01T22:58:41
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_39027.html
# 船・商船 鳥羽商船高専 -> 鳥羽商船高専商船学科 ->船・船長・機関長になろう! 船の国際ライセンスをとって、客船やタンカーの船長になろう! 活躍の場は、世界の海!! 船は、豊かな生活を支える原動力。多くの卒業生が船と海を舞台に日本の社会を支えています。 あなたの夢と日本の未来を運びます since 1881 どれに乗りたいですか? 帆船「海王丸」 クルーザー 練習船「銀河丸」 クルーズ客船 貨物船:LNGタンカー 鳥羽商船高等専門学校  三重県鳥羽市 練習船「鳥羽丸」 タグボート 貨物船:コンテナ船 貨物船:自動車運搬船 貨物船:一般貨物船 商船学科 学生募集! 大型船から小型船まで、1つの学校で効率的に船のライセンスを!商船とは、客船や、フェリー、タンカーといった人・物を運ぶ船のこと。鳥羽商船は、その船を動かすための資格を取得できる国立の学校です。 学校・学科紹介のページへ 航海コース・機関コース なつかしの写真: ・日本の外国航路の貨物船がすべて、日本人で運航されていたころ 写真へ ・銀河丸(2世)改造工事前 写真へ 〒517-8501三重県鳥羽市池上町1番1号 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 ウェブ係
c65e1ddd-fa30-4d53-8b65-2bb2f4cf9dc3
2024-03-06T10:06:58
https://www.maritime.toba-cmt.ac.jp/ships
政策・計画・取り組み 新潟市西区
# 政策・計画・取り組み 地域計画策定に向けた「協議の場」の開催について Meetup!NiigataWEST2040 【西区】新潟市まちづくりパートナーシップ事業の募集について 「まずは学ぼうNEWスタイルウオーキング」DVDを貸出します! 「西区の美味しいをインスタグラムで発信!フォトコンテスト2021」入賞作品 令和4年度 西区公募型オンラインモデル事業の募集 ビジョン・計画 西区サービス憲章 西区の男女共同参画 「西区の美味しいをインスタグラムで発信!フォトコンテスト」第2回入賞作品 西区 地域の茶の間、支え合いのしくみづくりについて 新型コロナウイルス感染症対策推進宣言@西区 「西区の美味しいをインスタグラムで発信!フォトコンテスト」入賞作品 河川美化啓発ポスターコンクール 持ち帰り(テイクアウト)・配達(デリバリー)ができる飲食店を紹介します! 農産物等食品販売の社会実験を実施します! 農福連携サポーターを募集します。 都市と農村の交流事業
c6cf8582-11b5-4041-8daa-9f90e6fc89fc
2024-03-05T19:04:37
https://www.city.niigata.lg.jp/nishi/torikumi/seisaku/index.html
海外研修基礎コース in カナダ・アルバータ(※現在は実施しておりません)|北米教育研究センター
トップページ>海外研修基礎コース in カナダ・アルバータ(※現在は実施しておりません) ## 海外研修基礎コース in カナダ・アルバータ(※現在は実施しておりません) 【2013年度までの活動紹介】 内容 本コースは、複数の国内大学による合同海外研修プログラムで、大自然と天然資源が豊かなカナダ・アルバータ州にて、大学訪問、企業訪問、学生交流、研究所訪問、日本人プロフェッショナルによる講義などを行います。 カナダで活躍する研究者や日本人プロフェッショナルとのディスカッションおよび学生交流を通して、異なる文化や価値観を体験し、国際的な広い視野を身に付けるとともに、人生や勉学に対する目標を定め、自己実現の基礎とし、日本人として、また国際人として、海外で活躍できるプロフェッショナルになるためのスキル、経験、人格などを形成することを目標とします。 参加資格 学部生および大学院生。学部生は共通教育科目の集中講義として、単位取得が可能。前期「プロフェッショナル概論」または後期「国際イノベーション概論」の受講予定者は優先する。募集人数は各大学から若干名とし、書類審査を行う。 費用 研修に係る主たる費用は参加者負担とする。 ≪2013年度の概要≫ [日程]2013年8月17日~8月26日 [参加人数]17名 鹿児島大学15名・共催大学(東京歯科大学2名) [研修内容]大学訪問(講義、学生交流、ディスカッション) 企業訪問、カナダ先住民の歴史を学ぶ バンフ国立公園、コロンビア大氷原訪問 など <2013年度シラバスはこちら> ## Contents 海外研修プログラム 学生海外研修等募集情報 開催イベント 遠隔授業 センターの目的 close ## Banner List ## Information 鹿児島大学北米教育研究センター 所在地 アメリカ合衆国カリフォルニア州 サンフランシスコ Kagoshima University North American Center 201 Spear St. Suite 1100, San Francisco, CA 94105 お問い合わせ先 北米教育研究センター Email: us-office*gm.kagoshima-u.ac.jp 担当事務(国際事業課) Email: kjigyo*kuas.kagoshima-u.ac.jp ※各メールアドレスは「*」を「@」に変換してください。 北米教育研究センターfacebookページ こちらからご覧ください。
c7837759-5571-4ebe-b629-b2ea7b4f4f22
2023-05-10T04:06:21
https://www.kagoshima-u.ac.jp/hokubei/kisocanada.html
お知らせ-芦屋警察署
兵庫県 芦屋 警察署 警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会 今月の広報 今月の広報は、こちら(兵庫県警察広報紙・広報資料ページにリンクします。) 耳寄り情報 項目 概要 詳細 芦屋警察署の新マスコットキャラクター 芦屋警察署のマスコットキャラクター「ミミちゃん」「ズッくん」の紹介 287KB 手と目で安全 横断歩道合図運動 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保を目的とした「横断歩道合図(アイズ)運動」について、署員がわかりやすく説明しております。 50MB 自転車事故あかんで!! 自転車事故AKN(あかん)隊 ※協力 兵庫県立芦屋高等学校・西宮市立西宮東高等学校・甲子園学院高等学校 6MB 「チーム芦屋」シンボルマークについて (3.8MB) 兵庫県警察就職説明会の開催 ~兵庫県警察では、警察業務への理解を深めていただき、警察官採用試験の参考としていただくため、下記就職説明会を開催します~ ○ 一般説明会(警察官を目指す全ての方向け) ○ 警察官を志す女性向け説明会 ○ 警察官への転職を考えている方に向けた説明会 警察署からのお知らせ 警察署で作成した、地域安全ニュース等の広報資料をご紹介します。 名称(号) 主な内容 警察署の施策・活動の紹介 警察署で予定している、イベント等の開催についてお知らせします。 マスクの着用お願いします 消毒液設置しています 来場者等が増え密になった場合はイベントの入場制限又は中止します 会場等では人との距離を保ってください 屋内会場で換気を行っています 屋内会場ですが換気を行えません 予定 行事名 日時 場所 詳細 備考 警察署が開催した、各種イベント等の結果についてお知らせします。 結果 行事名 月日 場所 詳細 のじぎく賞伝達式 (自殺の未然防止) 令和4年10月30日 芦屋警察署長室 193KB 警察官感謝状受賞 令和4年1月28日(金) 芦屋市 465KB 交通通安全教室 令和2年9月22日(火) 阪急バス芦屋浜営業所 156KB 参加してみませんか?「ご近所の防犯運動」 地域の安全安心に活躍している地元の皆さんのボランティア活動をご紹介します。 1 団体の名称 芦屋浜町メンズクラブ 結成年月日 平成15年9月7日 活動拠点 芦屋市内 構 成 員 浜町居住の男性ボランティア 活動内容 「この町が大好き。みんなが住みたい町にしたい」と町の安全を守るために有志の男性たちが立ち上がり、 登下校の見守り活動やハイタッチのあいさつ活動 夜間パトロール活動 街頭啓発活動 などを積極的に実施しています。 若いお父さんも地域の活動に参加してみませんか。 活動に参加を希望される方は、警察署生活安全課にお問い合わせください。 警察署代表電話番号(0797)23-0110 違法駐車車両等保管公示の公表 道路交通法第51条第9項の規定に基づき、公示を行いました。 車両又は積載物にお心当たりのある方は、交通課までご連絡ください。 ○ 保管している車両 公示年月日 移動年月日 車名 塗色 番号票の番号 公示番号 ○ 保管している積載物 公示年月日 移動年月日 名称又は種類 積載物が積載されていた車両 公示番号 交通活動指針 芦屋警察署駐車監視員活動ガイドライン 芦屋警察署速度取締り重点 警察署関係リンク集 警察署と関連がある関係機関等のホームページへのリンクです。 機関(サイト)名 主な内容(URL) ひょうご防犯ネット メール&ホームページで安全安心情報をお伝えします https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm
c7b1d769-cf2e-4dc6-ac42-4a72761d5d18
2024-01-04T02:54:07
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/13ashiya/index5.htm
平成19年度業務実績評価(参考) | JAMSTEC | 海洋研究開発機構 | ジャムステック
# 平成19年度業務実績評価(参考) 文部科学省独立行政法人評価委員会科学技術・学術分科会平成20年8月1日に開催され、独立行政法人海洋研究開発機構の平成19年度の業務の実績評価が決定しました。評価結果の詳細については、文部科学省のホームページ(PDF)に掲載されています。 ## (参考1)文部科学省独立行政法人評価委員会で評価が決定するまでの過程 平成20年1月29日 文部科学省独立行政法人評価委員会科学技術・学術分科会海洋研究開発機構部会(以下「海洋機構部会」という。)(第13回)にて、評価視点等について審議。 平成20年6月19日 海洋機構部会(第14回)にて、機構の業務実績等についてヒアリング 平成20年7月17日 海洋機構部会(第15回)にて、機構の評価の実施 平成20年8月1日 科学技術・学術分科会 平成20年8月8日 文部科学省独立行政法人評価委員会 ## (参考2)独立行政法人通則法 (独立行政法人評価委員会) 第12条 独立行政法人の主務省(当該独立行政法人を所管する内閣府又は各省をいう。以下同じ。)に、その所管に係る独立行政法人に関する事務を処理させるため、独立行政法人評価委員会(以下「評価委員会」という。)を置く。 2 評価委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。 (1)独立行政法人の業務の実績に関する評価に関すること。 - - - (中略) - - - (中期目標に係る業務の実績に関する評価) 第34条 独立行政法人は、主務省令で定めるところにより、中期目標の期間における業務の実績について、評価委員会の評価を受けなければならない。 2 前項の評価は、当該中期目標の期間における中期目標の達成状況の調査をし、及び分析をし、並びにこれらの調査及び分析の結果を考慮して当該中期目標の期間における業務の実績の全体について総合的な評定をして、行わなければならない。 - - - (以下略) - - -
ca670134-28d2-4a9c-af33-85e0d76062be
2024-03-05T12:35:36
https://www.jamstec.go.jp/j/about/research_assessment/19zisseki_s.html
産業医に聞く「ビジネスパーソンがインフルエンザにかかったら?」 | 働き方改革ラボ | リコー
# 産業医に聞く「ビジネスパーソンがインフルエンザにかかったら?」 乾燥するこの時期、全国でインフルエンザの患者が急激に増えたことから、各自治体では「流行警報」を発表し、こまめな手洗いなど対策の徹底などの対応策を訴えています。 幼稚園や学校では学級閉鎖などの措置がとられることもありますが、いざ仕事となると無理を押して通勤している人がいるとも耳にします。 そこで、「インフルエンザに罹患したら、ビジネスパーソンはどうしたらいいのか?」という切り口で、産業医の土屋先生にインタビューしてきました。 ## インフルエンザ罹患に法的な制限は? ―インフルエンザに罹患した場合、無理して出社する人もいると聞くことがありますが、ビジネスパーソンの出社について法的には何か制限があったりするんでしょうか? インフルエンザは伝染力が強い病気です。学校では「学校保健安全法」に基づいて、学級閉鎖や登校禁止とする判断基準が定められています。 しかし、会社に適用される労働安全衛生法には出勤停止を定める項目は無く、出社を禁じる強制力はありません。それぞれの会社が規定を定めていれば、その規定に応じて出勤停止の措置となります。 ― 一律での法的な強制力は無いんですね。かといって、無理に出社するのは危険ですよね。 インフルエンザを風邪の延長と考えている方も一部いらっしゃるようですが、体力のないお年寄りや子供が感染すると、 場合によっては命にかかわる病気であるということを広く認識していただきたいです。労働安全衛生法そのものには出勤停止を命じる強制力はありませんが、 職場で働かれる全ての人たちが安全に働くためという視点で、インフルエンザに罹患した人には、出社停止を命じることが望ましいです。 ― 一般的には、どの程度の期間は出社しない方がいいんですか? 学校保健安全法の「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで学校に登校してはならない」という規則を基に、 出社停止期間を定めている会社さんが多いようです。ここでのポイントは「解熱した後2日」というところですね。 タミフルやリレンザなどの対処薬によって、非常に早く解熱されることがあります。しかし、ウイルスそのものは体内に残っているため、 他の人に感染させてしまう可能性が残っています。だいたい2日が経過すれば、感染力も無くなる頃になるので、出社可能となるという判断基準になっています。 新薬も話題ですが、服用については主治医にご相談ください。 ― 感染力があるのに本人には自覚症状がない、というのはやっかいですね。 まずは熱が下がるまでは、しっかりと睡眠と栄養を取って回復に努めてください。その上で、解熱後の2日間は感染者を増やさない働き方をしていただきたいです。 こまめな手洗いを行い、マスクをつけること。人が密集する満員電車などは避ける。最近であれば、在宅勤務などテレワークで仕事をする、というのも選択肢となりますね。 ―「熱が下がったら、まずは在宅勤務」ですね。普段からテレワークができる環境を整えておくことも必要ですね。 ## インフルエンザにかかったら インフルエンザにかかったら、まずはしっかり回復させることが大切です。 その後は、感染者を増やさないためにも、在宅勤務を選択肢に入れていきましょう。 ### 記事協力 株式会社リコー 産業医 土屋 明大 (つちや あきひろ) 記事執筆 働き方改革ラボ 編集部 (リコージャパン株式会社運営) 「働き方改革ラボ」は、”働き方改革”が他人ゴトから自分ゴトになるきっかけ『!』を発信するメディアサイトです。 「働き方改革って、こうだったんだ!」「こんな働き方、いいかも!」 そんなきっかけ『!』になるコンテンツを提供してまいります。新着情報はFacebookにてお知らせいたします。 記事タイトルとURLをコピーしました! https://www.ricoh.co.jp/magazines/workstyle/column/influenza/ この記事のURLをコピー
cf1943d4-0fa5-4887-9911-94efb1de059d
2024-03-07T04:31:22
https://www.ricoh.co.jp/magazines/workstyle/column/influenza/index.html
2013年12月のブログ記事一覧-東京災害支援ネット(とすねっと)
### 12/21白百合きらきらクリスマス会「笑顔きらきら」 2013年12月23日 17時01分53秒 | イベント 12月21日は、白百合きらきらクリスマス会「笑顔きらきら」 毎年恒例、きらきら星ネット・とすねっとが、白百合の生徒さんたちと合同で行うクリスマス会でした! アメリカ総領事ご夫妻も参加され、領事部のみなさんが作ってくださったお菓子の家を、取り分けてくださいました。 とすねっとは、法律相談の後、サンタ・トナカイに扮して避難世帯の子供たちにプレゼントを配りました。 楽しかったです☆ 東京災害支援ネットの無料法律相談会は、独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業です。 コメント ### 山形県宛情報開示請求に対する一部開示決定 2013年12月13日 14時44分30秒 | とすねっとの要望書 東京災害支援ネット(とすねっと)の情報公開請求に対して開示された山形県の「みなし仮設住宅間での転居を認めた事例」です。 PDF ↓ 山形県内のみなし仮設住宅における住み替えについて、真にやむを得ない事情として福島県と協議し認められたものに関する協議書 コメント ### 山形県宛応急仮設住宅間の転居に関する要望書 2013年12月04日 10時58分13秒 | とすねっとの要望書 山形県宛、仮設住宅の転居に関する要望を提出しました。 これは、人道上の問題ではなく人命にかかわる問題です。山形県は、直ちに転居を認めてください。 PDF→とすねっと要望書第46号
d07aaf2c-8b9f-4b7c-921b-65bc757a0ef9
2024-03-01T22:14:37
https://blog.goo.ne.jp/tossnet/m/201312
スマートフォンをお使いの方は・・・ | 長野県軽井沢町公式ホームページ
# スマートフォンをお使いの方は・・・ 2023年4月1日 更新 スマートフォンからメール配信サービスを登録される方は、スマートフォンにて軽井沢町ホームページを検索していただき、サイト内の「メール配信サービスのご案内」より、登録用アドレスをクリックしていただくか、直接、メール作成画面において、下記、登録用アドレスに、件名、本文を入力せずにメールを送信してください。(空メール送信) こうほうかるいざわ [email protected] さる情報 [email protected] くま情報 [email protected] ● ご登録の前に・・・ 迷惑メール対策などで受信拒否の設定をしてある場合は、配信サービスの送信元となる @town.karuizawa.nagano.jp からのメールが受信可能となるように設定変更をしてください。(設定方法につきましては、お使いのスマートフォンの取扱説明書をご覧いただくか、各携帯電話会社にお問い合わせください。) 配信サービスは無料でご利用いただけますが、メール受信などに必要となる通信料金は利用者の負担となります。 こちらの「利用規約」 を必ずお読みください。登録をされた方は、利用規約に同意いただいたものといたします。
d3170e14-e94a-4457-843d-625980c3b9c2
2023-08-28T09:26:56
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000279/index.html
・・・イワシ?|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# ・・・イワシ? 2009.06.07 - しまねの海の仲間 ずいぶんとご無沙汰しておりました、ぷに太郎です。最近出現率が低いと、弁慶さんからお題をいただいたので出現してみました!いただいたからには、張り切って参ります!! 今回紹介するお魚は、最近『神話の海』にデビューしたお魚なのですが・・・。『神話の海』といえばメジロザメやレモンザメ等々が悠々と泳いでいるあの水槽です。強面がずらりとそろった水槽でデビューを果たした勇敢なお魚・・・。その正体は!! # カライワシ。 皆さんこのお魚ご存知ですか??釣りを嗜んでいらっしゃる方は、もしかしたらご存知かもしれませんね。ご存知ない方はきっとこう思ったはず!!『名前にイワシが付いているからイワシの仲間?』ぷに太郎もそう思ってました。でも実は違うのです。 このお魚、名前にイワシなんて付いてますが、イワシとは全っっっ然関係ないのです。どうやら『唐から来たイワシのような魚』というのが名前の由来のようです。 このカライワシを初めて目にした時の感想は、『でか・・・!』でした。それぐらい圧倒的なでかさを誇っています。因みにアクアスで展示しているマイワシがおよそ20cmで、カライワシが70cm程です。 強面に混ざってスイスイと泳いでいるでかいイワシ・・・じゃなかった。カライワシを是非見に来てください。ちょっとした驚きに出会えますよ^^ ちなみにこのカライワシ、小骨が多く独特の臭いがあるらしく、あまり食用には向かないようです。どうしても食べてみたい!という方は、つみれや、から揚げにすると食べられなくもない・・・そうです。
d6b0195c-93b9-4fa2-8970-1d7c785b921e
2024-03-05T21:43:04
https://aquas.or.jp/blog/sonota/991
過去ログ
[162] いまいちどレポート問題 投稿者:きたけん 投稿日:1999/09/16(Thu) 12:40:56 Kくんは、本日バイク屋からの電話で起こされた。バイク修理代の話であった。 姫路から名古屋までの送料と修理代あわせて、41110円 (税込み)ちなみに見積もりは30万であった。 ところで先日示談が成立したのでもうすぐ24万が振り込まれるはずである。そこで数学的に分析してみると、 240000-41110=198890 A.約20万円 これだけの用途不明金、臨時収入、あぶく銭が出来るわけである。そこでこのお金の使い道を考察せよ。 例) A.被害者らしくバイクの残りもきれいに修理する B.射撃部員らしく新銃を買う C.先輩らしくみんなをマウンテンに連れていく D.偽善者らしく全額寄付をする E.20才らしくお酒をいっぱい飲む F.ゲーマーらしくプレステ2を5台ほど買う G.学生らしくパソコンを衝動買いする H.学生らしく単位を衝動買いする I.おとなしく帰ってテスト勉強に励む (津本さん球の件ありがとうございます) [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:きたけん 投稿日:1999/09/16(Thu) 12:45:26 J.学連らしく刺繍入りの学ランを買っちゃう [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:しお 投稿日:1999/09/16(Thu) 12:58:34 K.バイク乗りらしくエンジンをつみかえる。 L.バイク乗りらしくキャブレターを交換する。 M.バイク乗りらしくマフラーを換えちゃう。 http://Hokuto.ikuta.mech.nagoya-u.ac.jp/okuda/turn/ [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:なり 投稿日:1999/09/16(Thu) 12:59:42 僕のおすすめは,B’です. B’:射撃部員らしくSBを買う. あと,A,C,Jもおすすめです. K:車を買う. なんてのもどうかな? [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:とく 投稿日:1999/09/16(Thu) 13:15:10 素晴らしい後輩らしく私の車のへこみを直す [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:K一郎(寝てた) 投稿日:1999/09/16(Thu) 14:55:17 O.学生のバイク乗りらしく警察に上納する。 [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:ツモ 投稿日:1999/09/16(Thu) 16:19:06 P.金で幹事長の座を買う。 [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:TOI 投稿日:1999/09/17(Fri) 00:50:59 僕も昔あったけど、20万は結構多いね いわゆる慰謝料っていうやつだよね ちなみに僕はそのお金を使ってシューティンググラスを買ったけどね それくらいのお金だったから・・・ まあ自分で使いたいようにしたらいいんじゃない? でもここまでみんなに公開しちゃったらそうはできないかな? [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:Mばら 投稿日:1999/09/17(Fri) 02:25:24 Q.松茸を買いまくって、射場でみんなで焼いて食う。秋味 R.カニを買いまくって、射場でみんなで煮て食う。冬味 S.フグを買いまくって、射場でみんなでさばいて食う。毒味 [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:ツモ 投稿日:1999/09/20(Mon) 14:19:07 来年の西日本大会のスポンサーになろう! 助かるなー。 [162へのレス] PS. 投稿者:ツモ 投稿日:1999/09/20(Mon) 14:21:23 パンフに広告を載せますよ。 表紙あたりに。 [162へのレス] Re: いまいちどレポート問題 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/20(Mon) 14:33:35 濃緑のスポンサーになろう。 ちなみに裏表紙が10万です。そして1割の1万円が自分の懐に・・・ [162へのレス] しぼう 投稿者:きたけん 投稿日:1999/09/20(Mon) 17:39:27 正解は、H です。 [175] no title 投稿者:いどう 投稿日:1999/09/20(Mon) 11:30:13 以前、安土君が「決定版 寮歌」というのを見つけた、と 書いていたのを見たんですが、私は先日中村図書館で、 「第八高等学校寮歌集 オーケストラ編」というCDを見つけました. もちろん1曲目は「伊吹おろし」. でも、借りる勇気はありませんでした. [175へのレス] 何たることを言っておるのだ!! 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/20(Mon) 14:38:35 ばかやろう!! お前はそれでも体育会の人間か!! 熱き若人の心の伊吹おろしを借りるのに何をためらう必要がある!! いますぐいって借りてきなさい!! [174] 安土へ スリングが見つかったよ。 投稿者:ツモ 投稿日:1999/09/20(Mon) 10:51:58 [174へのレス] Re: 安土へ スリングが見つかったよ。 投稿者:としたけ 投稿日:1999/09/20(Mon) 11:52:38 新小屋に入ってますよん [174へのレス] Re: 安土へ スリングが見つかったよ。 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/20(Mon) 14:35:20 ありがとうございます。 これで練習ができます。でもテストが29日まであるんですよね・・・ [173] ????? 投稿者:とく 投稿日:1999/09/19(Sun) 12:25:59 俺は1200くらいほしい 全部持って帰るよ あとジェット弾 [167] 投稿者:津本 投稿日:1999/09/17(Fri) 12:43:23 700 [167へのレス] no title 投稿者:700 投稿日:1999/09/17(Fri) 19:37:05 これ(↑)って何ですか? [167へのレス] ? 投稿者:務 投稿日:1999/09/18(Sat) 23:17:06 僕は600 [167へのレス] ?? 投稿者:たかし 投稿日:1999/09/18(Sat) 23:36:13 ってことは、俺は800? [167へのレス] ??? 投稿者:としたけ 投稿日:1999/09/19(Sun) 10:26:15 この流れでいくと、私は400ってことになるのかなぁ [172] no title 投稿者:真知子@実家 投稿日:1999/09/18(Sat) 18:25:32 ただいま、帰りました。やっぱり、実家はいいな!2月以来帰ってなかったので。N窪君、Mケ野君、今日は朝からどうもでした。 実はガムシロップを忘れるという失態を犯してしまいました。ごめんなさい。またのお越しを!byウェイトレスまっちー [172へのレス] なんですとぉー! 投稿者:N窪君 投稿日:1999/09/18(Sat) 23:17:16 どおりで甘くないわけだ。 許してあげるから、おみやげよろしく。 [172へのレス] 御馳走様でした。 投稿者:松ヶ野 投稿日:1999/09/19(Sun) 00:26:53 あれは元々ああいうものなのかと思ってました。 確かにシロップは必要ですね。 朝を作るのが面倒なときは、また行くかもしれないです。 今度は、誰か一年をつれていきましょう。 [171] テストは後4コマ 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/18(Sat) 14:35:40 タクティクスオウガをクリアしそうなのでオウガバトル64を本体ごと貸して下さい。 [171へのレス] K一郎君へ 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/18(Sat) 14:36:57 これはK一郎君に向けてのメッセージです [171へのレス] Re: テストは後4コマ 投稿者:700 投稿日:1999/09/18(Sat) 23:13:44 別にいいけど、落としても知らないよ。 [169] 祝1500 投稿者:なか 投稿日:1999/09/17(Fri) 15:01:50 なぜだか1500Get。どうやらぼくって暇なのね。 [168] こけた 投稿者:なか 投稿日:1999/09/17(Fri) 13:04:56 先日、射場前で激しくこけました。とっても痛いので、だれか見舞いにきて。なんちゃって。でも手ぶらは不可???でも何がうれしいかなあ。お酒でも。しかし日本酒はまだたんまり冷蔵庫に入ってるしなあ。 と、書いてるときでも左手の小指を怪我してるのでキーボードが打てん。 [164] ボーリング 投稿者:なり 投稿日:1999/09/16(Thu) 17:45:09 先に書きましたボーリングに行きましょう. とりあえず,22日なんかどうでしょうか? 「9月22日13時30分に工学部3号館南口(第3グリーンベルトの北側)に集合!」 ということにしておきましょう. 特に車の方大歓迎! 行けることが確定な人は早めにここに書き込んでね. [164へのレス] Re: ボーリング 投稿者:こじゃ 投稿日:1999/09/16(Thu) 18:28:47 5時までに撤収できるんでしたらOKです。 行くときにはカムリンも連れて行きます。 [164へのレス] Re: ボーリング 投稿者:K一郎 投稿日:1999/09/16(Thu) 19:38:34 あっ、僕も行きたいです。 [164へのレス] Re: ボーリング 投稿者:服部(弟) 投稿日:1999/09/17(Fri) 10:59:12 僕も連れていってほしいです。 [164へのレス] Re: ボーリング 投稿者:なり 投稿日:1999/09/17(Fri) 11:41:48 じゃあ、5時までに帰ってくるという前提でこのメンバーで確定しましょう。 もう一人はカムリにも乗れるはずなので、もう一人はここに一番早く書き込んだ人ということで(別に無いならいなくてもいいのだが)。2番目以降の人は足があるのならOKということにしましょう。 そういうことで、22日に会いましょう。 [166] かくかくりつりつ 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/17(Fri) 09:43:26 離散的確率変数、畳込み式、標準偏差、積率、特性関数、 確率変数、積率母関数、二項分布、平均2乗誤差、共分散、 一様分布、相関係数、正規分布、ポアソン分布、ガンマ分布、 わかるかあああああああこんなもおおおおおおおおおおん [159] え~っと・・・ 投稿者:K一郎(徹夜明け) 投稿日:1999/09/16(Thu) 07:47:33 徹夜明けです。 ベスト記録の更新というかリニューアルに手を着け始めました。 ・・・レポートまだ全部は終わってないんですけどね。 どんな形にしようか迷ってるので、いずれみんなに見てもらって意見を聞きたいと思います。 っていうか、意見がなかったら更新する必要もないでしょうけど。 [159へのレス] 個人のベスト記録のページについて 投稿者:K一郎(眠い) 投稿日:1999/09/16(Thu) 11:20:17 ベスト記録を個人単位で各種目毎に出してみました。 こういうのも良いかな・・・と思いまして。 ちょっと見てみて下さい。 http://www.d1.dion.ne.jp/~r_sugi/myrecordstype2.html [159へのレス] Re: え~っと・・・ 投稿者:TOI 投稿日:1999/09/17(Fri) 00:47:08 井堂の銃はいつからごりん銃に? アイニーじゃなかったっけ? 色使いがいいと思うよ でもここまで作ると大変だよね 最後に、君たちは43代だよ [159へのレス] どうもです 投稿者:K一郎 投稿日:1999/09/17(Fri) 04:54:55 ご指摘、どうもです。自分達が何代目かなんて、普段意識しないもんですから・・・。 データについては、今後、増やしたり直したりする予定です。 I堂の銃の名前については(他称)ということで。他の人のも、実は結構テキトーです。 [163] no title 投稿者:とく 投稿日:1999/09/16(Thu) 13:12:40 今日最初のテストがあった こんなに遅いのは俺ぐらいなのでは・・ [163へのレス] Re: no title 投稿者:なり 投稿日:1999/09/16(Thu) 17:36:47 私のテストは,20日からです. その次は27日,で終わり. [163へのレス] Re: no title 投稿者:山元 投稿日:1999/09/16(Thu) 20:57:25 テスト期間前に終わっちゃいました。 [165] あっと1つ~ 投稿者:こじゃ 投稿日:1999/09/16(Thu) 18:26:04 朝っぱらから変な人に付きまとわれた。 電車の中で某駅までの所要時間を聞かれたので教えると、自分の身の上話をしてきたかと思ったら、「10円くれ」とか、「平熱高いんだ」なんて言いながらイキナリ腕を掴んできたり…。 あんまりうっとおしかったんで、「話したくない」って言ったら素直に離れてくれたけど、別の女の子のところで同じコトを繰り返してた。(^^; 帰りの地下鉄では、ドアが閉まりかけてる時に大慌てで下車した女の子を見た。 相当慌てていたらしく、彼女は自分のかばんを社内に投げ出し、定期券も落としていった。 今日は電車の中でろくなことが起こってないような気がする。 実は私もイヤリングを片方落としたらしい。 題名はテストのことを言ってるつもりだったんだが…。 [165へのレス] Re: あっと1つ~ 投稿者:こじゃ 投稿日:1999/09/16(Thu) 18:29:45 あ、誤字見っけ。 [153] 耳より情報 投稿者:なり 投稿日:1999/09/14(Tue) 13:00:44 なんと,ボーリング1ゲーム100円!(月曜~土曜) 勝川ボーリングでリニューアルキャンペーン中(9月末まで)です. 腕に自信があるそこのあなた! あるいは,自信はないけれど上達したい君! 私と一緒に行きませんか? [153へのレス] Re: 耳より情報 投稿者:K一郎 投稿日:1999/09/14(Tue) 15:46:03 このお誘い、かなり惹かれるものが・・・。 テストが終わった人で行きませんか?もちろん終わってない人でも構いませんけど。 [153へのレス] Re: 耳より情報 投稿者:こじゃ 投稿日:1999/09/14(Tue) 19:43:52 お、いいですねぇ。 ・・・と言っても、私にはまだ2つ残ってるんですけどね。 行く日にち次第で参加、ということで。 あぁ、いつ練習しよう・・・。 [153へのレス] Re: 耳より情報 投稿者:服部(弟)@図書館 投稿日:1999/09/16(Thu) 13:34:25 ボーリングいきたいです。 腕のほうはそこそこ、いやかなりだめだめですが・・・ 17・18・20日でなければ参加できます。 [161] M原君、来期どうする? 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/16(Thu) 09:26:03 M原君、今期の基主題はいくつ取れそうですか? ちなみに自分は0です。 基主題決めたら教えてね。 [161へのレス] Re: 生協より愛を込めて 投稿者:Mばら 投稿日:1999/09/16(Thu) 11:35:25 勝ったぜ。 [161へのレス] Re: M原君、来期どうする? 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/16(Thu) 12:29:06 合計単位数は? って言うか、今期いくつ取れそう? [148] おさけ 投稿者:としたけ&つとむ 投稿日:1999/09/13(Mon) 21:24:43 いまから美味しい日本酒が飲めま~す わーい わーい 撃沈しませんように!! [148へのレス] Re: おさけ 投稿者:K一郎(ご乱心) 投稿日:1999/09/14(Tue) 02:39:33 僕も飲ませていただきました わーい わーい 今日はレポートとテスト(語学2コ)だ~ やってやるぜッ! [148へのレス] Re: おさけ 投稿者:K一郎(素面) 投稿日:1999/09/14(Tue) 07:17:48 レポート終了~ わーい わーい いまから(7:20~)テスト勉強です。1限韓国語。 [148へのレス] Re: おさけ 投稿者:としたけ 投稿日:1999/09/14(Tue) 09:19:22 予想通り美味しいお酒だった♪ 悪酔いしてないし Nさん、ごちそうさまでした K一郎さんはお酒パワーでテスト頑張れ~!! [148へのレス] Re: おさけ 投稿者:しお 投稿日:1999/09/14(Tue) 09:49:14 K一郎君、試験、がんばってね! http://Hokuto.ikuta.mech.nagoya-u.ac.jp/okuda/turn/ [148へのレス] テストしゅ~りょ~ 投稿者:K一郎 投稿日:1999/09/14(Tue) 15:44:07 テストは終わりました。結果はともかく。いや、結果自体終わってるかも・・・。 これですべてのテストが終了(レポート除く)しました。 これからは図書館巡りだ~。 [148へのレス] Re: おさけ 投稿者:なか 投稿日:1999/09/15(Wed) 10:43:33 せっかくいっぱい持って帰ってきたお酒は、おいしかった。しかし一晩で2升とは。正気に返ってから、ちょっぴり複雑な気分。でもおいしく飲めればいいじゃんね。 [148へのレス] Re: おさけ 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/16(Thu) 09:12:04 自分もテスト週間に入ってから毎週のように酒を飲んでます。 来週も2回のむよていです。 なかなか現実逃避が出来ていいもんだよね。K一郎君。 [154] 管理人様。 投稿者:おがわ(た) 投稿日:1999/09/14(Tue) 16:09:34 試合の結果の各年度の試合一覧の一番下にある「表紙に戻る」をクリックしても表紙に戻れませんが、気のせいでしょうか? [154へのレス] Re: 管理人様。 投稿者:松ヶ野 投稿日:1999/09/14(Tue) 16:21:38 どうやらリンク先が ~/rifle/index.htm#koumoku ではなく ~/rifle/index.html なのが問題なのでは? あと96・97年のトコは拡張子がhtml#koumokuになっていて、 これもだめなようです。 [154へのレス] Re: 管理人様。 投稿者:TOI 投稿日:1999/09/14(Tue) 23:11:37 一応適当になおしておきました。 こんなんでどうでしょうか? [158] 今日は 投稿者:TOI 投稿日:1999/09/14(Tue) 23:11:05 テストが終わっていく人がいる中、やっと半分くらい(3/7)が終了。 今日もテストがあったけど、終わって外へでてみるとすごい雨が ということで昼ご飯はマウンテンで食べることにした。(意味不明) 一人黄色で軽く撃沈されてたなー 昼でも結構客がいるんだなー 今日は霊柩車は止まってなかったなー 様々なことを思いながら外へでたら、雨がだいぶやんでいたのでさっさと帰ってきた。 最近台風が近づいてきているみたいだから、雨が多くて困ります。 これでは3Pの練習もやる気が・・・ [157] あめ雨アメあめ雨ヤメ 投稿者:しお 投稿日:1999/09/14(Tue) 21:08:31 すごい雨。今日、バイクで大学に来ちゃった。帰るに帰れない・・・。帰りてぇ・・・。はよやまんかい!!!・・・と思ったら小降りになった。はよ帰ろ。 http://Hokuto.ikuta.mech.nagoya-u.ac.jp/okuda/turn/ [156] らいとにんぐ 投稿者:こじゃ 投稿日:1999/09/14(Tue) 19:52:57 どか~ん!! 今日、テストのなかった私は、その音に起こされました。 フラッシュを焚いたみたいに眩しくなったと思ったら、窓がガタガタ揺れてました。 どうやらご近所に落ちたみたいです。 怖かった~。 [155] PS2! 投稿者:なり 投稿日:1999/09/14(Tue) 16:48:59 2000年3月4日ついにプレイステーション2発売決定! 39800円。ちょっと高めだけど誰か買いません?初回発売は100万台。 詳しくは、 http://www.scei.co.jp/ps2/index-j.htm をご覧ください。 [150] 商品券 投稿者:ymgchi 投稿日:1999/09/14(Tue) 10:30:48 デニーズの商品券2000円分あるんですけど(合宿の時のやつ)、期限が明日までなのですが、誰かいりませんか。 個人的には僕も行きたいんだけど、雨だからなぁ。 とりあえず今は7号館C室にいます。 しばらくはここにいる気がする。 [150へのレス] Re: 商品券 投稿者:としたけ 投稿日:1999/09/14(Tue) 11:15:00 我が家にもCats-Cafeのドリンクチケットが8枚あるんですが誰かいりませんか? 1枚でドリンク1杯がただになるらしいです 期限は今月末までなのですが・・・ [150へのレス] Re: 商品券 投稿者:ymgchi@メディアセンターC室 投稿日:1999/09/14(Tue) 12:21:48 だれか~ 佐藤さんへ:メール出しました [150へのレス] Re: 商品券 投稿者:ymgchi@行方不明 投稿日:1999/09/14(Tue) 12:34:23 姿を消します。 [150へのレス] Re: 商品券 投稿者:なり 投稿日:1999/09/14(Tue) 12:59:50 そういうチケット下さい.取りに伺います. [125] 譲渡の情報 投稿者:きたけん 投稿日:1999/09/07(Tue) 15:27:33 前にも連絡しましたが、今回の三姿勢戦のパンフに大学ごとに装備を譲れる、譲って欲しいといった情報を載せます。 載せたいと思った人は、こちらに書き込んでおいてください。 [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:きたけん 投稿日:1999/09/08(Wed) 11:42:18 だれかー [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:なり 投稿日:1999/09/08(Wed) 13:36:51 残念ながら、私は何も譲ってあげられるものがありません。 辞めた人のコートなんかは譲ってあげてもいいんじゃない? 小川とか、阿部とか山元。 [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:なり 投稿日:1999/09/08(Wed) 13:38:56 残念ながら、私は何も譲ってあげられるものがありません。 うちの代の辞めてしまった人のコートは譲ってあげてもいいんじゃない? 阿部、小川、山元かな? [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:なり 投稿日:1999/09/08(Wed) 13:39:43 しまった。俺としたことが・・・。 知らない間に2回も送ってしまった。 [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:服部(弟) @図書館 投稿日:1999/09/08(Wed) 14:35:58 コート、ミトン、銃、ガンロッカー、 怪しい菌類がいない物ならなんでもほしいです。 でも一番欲しいのは銃です。 よろしくお願いします。 [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:中 投稿日:1999/09/08(Wed) 17:39:40 私のミトンなどいかがでしょう。過去にはその名を部内に轟かせた彼ですから。 [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:きたけん 投稿日:1999/09/09(Thu) 10:23:05 たくさんの情報ありがとうございます まだまだ募集中です だれか僕に単位を譲渡してください [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:某N先輩 投稿日:1999/09/09(Thu) 17:20:15 あげられるものなら私の余った卒業単位をあげたいんだけどねえ. 残念だね. [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:山元 投稿日:1999/09/11(Sat) 11:56:20 > 阿部、小川、山元かな? え~と、ぼくはコートはもう卒業した時点で譲ったつもりだったんだけど、もし大事にとってあるようだったら使って下さい。シューティンググラスももう譲ったので他に譲れるものはすです。 たぶんミトンは共有の所に混ぜたはずです。(テロ行為) [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:小川(OB1回) 投稿日:1999/09/11(Sat) 13:12:22 > 阿部、小川、山元かな? うーん私のも部にあげたつもりだったんですけど もし所有権がまだ私にあると思っていらっしゃるのなら 私は所有権を放棄しますので好きにしてやって下さい。 [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:なり 投稿日:1999/09/11(Sat) 13:34:02 自分で言うとおり山元のミトンは多分怪しい細菌入りです.多分小川のは大丈夫.皆さん怪しいミトンには気をつけましょうね. [125へのレス] Re: 譲渡の情報 投稿者:きたけん 投稿日:1999/09/13(Mon) 11:52:14 ご協力ありがとうございました これで以て一様締め切りにしたいと思います 追加のご注文は本日6:30までに、学内を徘徊している学連委員までお申し出下さい(図書館によく出没するもよう) [125へのレス] きたけんへ 投稿者:ツモ 投稿日:1999/09/14(Tue) 12:15:13 譲渡とは関係のない話です。 昨日の学連での話ですが、きゅうでは (3/2)U と僕のノートにありました。 テストがんばってね。 [152] QUESTION 投稿者:K一郎 投稿日:1999/09/14(Tue) 12:13:17 ワタシハ誰デショウ。 1 情文に侵入したMばら 2 基主題をザルですくうMばら 3 テスト後一つのK一郎 4 テストで悪あがきをするMばら 5 K多見に、「おまえ教養留年やばいんとちゃうか。」 と言われてびびったMばら 6 単位数えたらまだだいじょうぶだと分かってほっと したMばら [151] テスト終了! 投稿者:真知子 投稿日:1999/09/14(Tue) 11:23:11 テスト、終わりました。 短期決戦は、大変だけど、終わってみたらいいものかも。 誰か、ロシアのチョコレート食べませんか? 激アマ。ダイエッターな私は、もう食べられません。 テスト週間恒例の、カツ丼週間で、増量されたため。 今日、学内でお会いする人、ご協力下さい。 [151へのレス] Re: テスト終了! 投稿者:ymgchi@メディアセンターC室 投稿日:1999/09/14(Tue) 11:40:44 チョコレートほし~な~。 今どこにいる? [149] 終わっちゃった。 投稿者:エミリ 投稿日:1999/09/14(Tue) 10:23:21 提出しても、しなくてもどちらでもよい レポートはまだ残っていますが、 とりあえずテストは終了しました。 かなり不安・・・ 皆さん私の分まで頑張ってください。 [146] 自転車 投稿者:青木(OB2回) 投稿日:1999/09/11(Sat) 15:20:38 久しぶりに今日射場へいった。2ヶ月近くほっておいたので 自転車がなかなかいい感じになっていたが、もし欲しい人が いたら、 ただであげるのですが。 誰か欲しい人いませんか? [146へのレス] Re: 自転車 投稿者:しお 投稿日:1999/09/13(Mon) 17:38:57 私にどうかください。 http://Hokuto.ikuta.mech.nagoya-u.ac.jp/okuda/turn/ [146へのレス] Re: 自転車 投稿者:青木(OB2回) 投稿日:1999/09/13(Mon) 18:18:44 それじゃあ、塩井にあげます。 ただ、汚くなってるので、掃除しないといけないと思う。 あと、鍵の番号がうろ覚えなので、やってみないと思い出せない。 [147] マウンテン 投稿者:なり 投稿日:1999/09/13(Mon) 09:54:24 昨日、マウンテンの前の道を通ったら、 なぜかマウンテンの駐車場に霊柩車が3台とまっていた。 おそるべし、マウンテン。 [147へのレス] Re: マウンテン 投稿者:服部(偽)@図書館 投稿日:1999/09/13(Mon) 14:52:02 一昨日、朝から図書館で勉強し、一人空しくコンビニ弁当を食べていたところ、 他大学の?サークルと思われる集団に遭遇しました。 その謎のサークル集団のとある団員(女)の口から、 「この近くにめっちゃおいしいかき氷の店があるらしいじゃん、マウンテンとかいう...」 という呪われた言葉が聞こえて来ました。 僕は、「ああ、誰かにだまされてるんだなぁ...」と聞き流しましたが... 僕に罪はないですよね? [142] 肉を斬らせて・・・ 投稿者:K一郎 投稿日:1999/09/10(Fri) 09:40:34 早速1限のテスト切っちゃいました。 そして3限のテストを生かす・・・予定です。それとレポートも。でも未定。 入江君頑張れ。私は推定とか検定とか分かりません。 [142へのレス] Re: 肉を斬らせて・・・ 投稿者:入江 投稿日:1999/09/10(Fri) 10:04:51 よくわかんなかったので西窪さんに頼ろうと思ってたのに。 単位がもらえるかどうか非常に不安です。 [142へのレス] 肉を斬らせて・・・骨砕かれる 投稿者:K一郎(ご乱心) 投稿日:1999/09/11(Sat) 00:21:10 半分くらいできてたら単位もらえるよ。 入江・・・・・・・・・・・・・・・・・・・俺、2年後一緒のクラスかもしれない。そのときはよろしく。 たかがアァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ! 紙切れ一枚でエェェェェェェェェェェェェェェェェェェェッ! 留年は嫌アァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ! [130] 許可申請 投稿者:にしもり 投稿日:1999/09/08(Wed) 14:49:59 昨日、やっと銃の所持許可申請を済ませた。 戸籍抄本が実家からなかなか送られてこなかったからおそくなってしまった。 あと、証紙代9200円も取られるとは思わなかった~。 これで今月の生活費はさらに厳しくなりそうだ。 ちなみに申請してから許可がおりるのってどれくらいかかるんですか? [130へのレス] Re: ドイツ語 投稿者:しお 投稿日:1999/09/08(Wed) 16:42:04 いつごろドイツ語の文法書ほしいですか?射場のロッカーに入れとこか? http://Hokuto.ikuta.mech.nagoya-u.ac.jp/okuda/turn/ [130へのレス] Re: 許可申請 投稿者:とく 投稿日:1999/09/08(Wed) 16:48:45 私は申請してから一ヶ月と3週間かかりました 今のところこれが最長記録ではないでしょうか [130へのレス] Re: 許可申請 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/08(Wed) 16:48:57 警察の気分次第です。2ヶ月くらいで来るででしょう [130へのレス] Re: 許可申請 投稿者:なり 投稿日:1999/09/08(Wed) 16:52:07 なにー、申請代9200円なの?いつのまにそんなに高くなったのやら? 大台が目の前だな。俺達の頃って4-5千円だったような気がしたけど気のせいかな? 許可は、管轄の警察によってもちがうけど、一ヶ月ぐらいで降りるよ。 ARなんて楽なもんだ。 [130へのレス] Re: 許可申請 投稿者:なか 投稿日:1999/09/08(Wed) 17:36:08 そうだね。SBは10ヶ月かかった。まあ低年者推薦とかあったしね。でも一番時間がかかったのは学連のところのような気がする。関東の連中が結構怠慢だったみたいだから。 [130へのレス] Re: 許可申請 投稿者:Mばら 投稿日:1999/09/10(Fri) 23:52:55 去年の申請料は、8700円だったよ-な気がする。しかも12月。 [130へのレス] Re: 許可申請 投稿者:こじゃ 投稿日:1999/09/11(Sat) 00:13:58 確か、今年の4月1日付で(日にちはうろ覚え)、申請料の値上げがあったんだよね~。 ちなみに私のは許可が下りるまでに、1丁目(って書くと住所みたい)は3週間、2丁目は2週間かかりました。 [145] 不躾ですけど 投稿者:関西支部幹事長 投稿日:1999/09/10(Fri) 23:28:10 名大さん、全日で総合団体組めません? 関東と関西だけでやるんじゃ面白くない。 ぜひ、前主将O君を引っ張り出してきてください。 N坂が全日で待っていると、伝えてください。 http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/5049/ [144] no title 投稿者:とく 投稿日:1999/09/10(Fri) 17:14:14 射場の蚊取り線香が無くなっています これから練習に行く人は 蚊取り線香を持参していきましょう [143] 肉を斬られて・・・ 投稿者:おがわ(た) 投稿日:1999/09/10(Fri) 12:47:49 いきなり数学2のテスト切られました。 かなりバッサリと・・・みんな仲良くですけどね、僕の友達は。 塩田は危険です。当たったら逃げましょう。はぁ。 [141] 管理人殿へ 投稿者:K一郎 投稿日:1999/09/10(Fri) 02:48:03 この掲示板って、過去のログはどのくらい残るんですか? 最初(再スタート時の)のログが、もう無いような気がするんですけど・・・。 [141へのレス] Re: 管理人殿へ 投稿者:TOI 投稿日:1999/09/10(Fri) 09:50:53 ログは残っているよ 過去ログっていうところをクリックしてみましょう [138] お誕生日おめでとうございます 投稿者:服部(弟)@図書館 投稿日:1999/09/09(Thu) 15:25:38 徳久さんお誕生日おめでとうございます。 [138へのレス] Re: お誕生日おめでとうございます 投稿者:ツモ 投稿日:1999/09/09(Thu) 16:17:08 おめでとう! [138へのレス] ありがとうございます 投稿者:とく 投稿日:1999/09/09(Thu) 16:58:15 ありがとさん みんななにかくれるんだろうなあ きっと 少しくらいは遅れてもいいですよん [138へのレス] Re: お誕生日おめでとうございます 投稿者:某N先輩 投稿日:1999/09/09(Thu) 17:17:35 当然,先輩からは祝杯を! [138へのレス] Re: お誕生日おめでとうございます 投稿者:こじゃ 投稿日:1999/09/09(Thu) 20:23:47 おめでと~ とりあえず、同回からは祝福の言葉を! [138へのレス] Re: お誕生日おめでとうございます 投稿者:同回生 投稿日:1999/09/10(Fri) 00:18:53 あぁ?俺の笑顔で十分だろ? [138へのレス] Re: お誕生日おめでとうございます 投稿者:K一郎 投稿日:1999/09/10(Fri) 02:36:30 お誕生日おめでとうございました。 [140] 練習しよっ! 投稿者:ふくもと 投稿日:1999/09/09(Thu) 19:55:11 今週の土曜に練習しようと思うんだけど、 誰か一緒にしませんか? 10時位から12時か1時位までの予定です。 時間があれば三姿勢もおしえます。 テストなんかへっちゃらと言う方、そこのあなた お待ちしております。 [139] やっと 投稿者:なか 投稿日:1999/09/09(Thu) 18:48:24 やっと1234を取得した。これまでタイトルをとってこなかったので、これはうれしい。いやはや、次は2000か。 [133] お願い 投稿者:HP補佐? 投稿日:1999/09/09(Thu) 02:11:56 今更ながらではありますが、そろそろ秋中のデータがアップされます。(TOIさん忙しいところすみません) それから西日本と国公立も少し手直ししました。 テスト勉強からの逃避により見事完成です。(数理統計学は絶望。敵前逃亡の可能性大) もし間違いがあった場合、電子メールや手紙や電話や電報やレタックスやここの掲示板で指摘を受けて直しますのでよろしくお願いします。 なお狼煙やモールス信号は不可です。電波もダメ! [133へのレス] とりあえず・・・ 投稿者:元?ホームページ係 投稿日:1999/09/09(Thu) 12:56:16 秋中の記録は入っているのですが、リンクがつながっていないので、とりあえず、ここをクリックして下さい。 秋中の記録へ [133へのレス] Re: お願い 投稿者:元?ホームページ係 投稿日:1999/09/09(Thu) 13:05:09 ミスった。秋中の記録へってところをクリックして下さい。 [133へのレス] Re: お願い 投稿者:TOI 投稿日:1999/09/09(Thu) 14:23:07 >リンクがつながっていないので・・・ ちゃんとリンクつながっていると思うのですが・・・ うーんどういうことでしょうか? [133へのレス] お願い 投稿者:HP補佐 投稿日:1999/09/09(Thu) 14:29:02 西日本の記録もパワーアップ?しています。見てくれないと悲しい・・・。 [133へのレス] ん? 投稿者:ymgchi 投稿日:1999/09/09(Thu) 15:11:20 このページから秋中の記録へつながってる? 今のところ僕は行けない・・・んだけどなぁ。 おまけ:西日本のページ [133へのレス] Re: お願い 投稿者:ymgchi 投稿日:1999/09/09(Thu) 15:38:42 できました。私が悪うございました。 (何で今までで着なかったんだろー) [137] やっと届いたぜ!! 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/09(Thu) 13:46:45 やっと北大の「酒が好き」 Tシャツが届きました。3P戦に来ていく予定です。 PS 自分の今回のテストは今の所2戦全勝(速さにおいて)です。 皆さんの勝利を祈っています。 [136] おはよ~ございます 投稿者:としたけ 投稿日:1999/09/09(Thu) 11:14:43 起きたら11時だった  確かこの時間帯(2限)にはテストがあったはず・・・ ま、いっかぁ  とりあえず、今期は残試験5個になっちゃいました はぁ~ [135] てすとでびゅー 投稿者:おがわ(た) 投稿日:1999/09/09(Thu) 09:44:01 本日てすとでびゅーいたします。 最初のテストは英語です。内容は「2分間スピーチ」です。 先生とマンツーマンでスピーチします。 したがっていきなりテンションをあげていかなくてはなりません。 でも何スピーチするかまだ決めてないんですよねぇ。 射撃のことでも適当に語っちまおうかなぁって思ってます。 [134] no title 投稿者:死にかけのしお 投稿日:1999/09/09(Thu) 02:54:49 はぁ、やっと1個目の学会準備が終わった。 今から、自分の実験のスタートである。 ここ最近ずっと人間らしくない生活である。 学部生のみなさんも試験がんばってくださいね。 http://Hokuto.ikuta.mech.nagoya-u.ac.jp/okuda/turn/ [132] たまねぎ 投稿者:服部(弟) 投稿日:1999/09/08(Wed) 15:52:58 射場に行った時につくえの上に玉ねぎが在り、 「かわいがってあげてください。」とかいてあったので、ありがたくいただきました。 大きく育つように土に植えたので、今度射場にいった時にあの玉ねぎの親の方は成長具合を見てあげてください。 それぞれ、車部の自転車の側と、6射座と7射座の間、車が在ったところに植えました。 [132へのレス] それはちょっと・・・ 投稿者:前射場改善委員 投稿日:1999/09/08(Wed) 21:48:30 「6射座と7射座の間」って射場の中? もしそうだったそれはちょっと・・・不味いのでは? ・・・世話は射場改善委員の仕事かなぁ・・・。 [131] 射場いってきました 投稿者:服部(弟) 投稿日:1999/09/08(Wed) 15:45:01 いまさっき、といっても3時ぐらいに射場に行きました。 蟻を取るって言っていたので誰かいらっしゃるかな? と思って行ったのですが誰もいませんでした。 でもMasterさんが後から別の用事で来ました。 少し待って暑いので帰ってきたのですが、今日は蟻取ったんで しょうか? [131へのレス] Re: 射場いってきました 投稿者:しお 投稿日:1999/09/08(Wed) 16:38:54 わるい。今日4時前に射場に行った。今、学会前で大変で昨日家に帰ったのが朝で寝て気がついたら3時を回ってた。ほんとに申し訳ないです。試験中で忙しいのに・・・ http://Hokuto.ikuta.mech.nagoya-u.ac.jp/okuda/turn/ [124] テストだぁぁぁぁぁぁぁぁ 投稿者:(*_*)!!? 投稿日:1999/09/07(Tue) 14:04:23 テスト コワイ テスト コワイ... [124へのレス] 数学だぁぁぁぁぁぁぁぁ 投稿者:テスト嫌い 投稿日:1999/09/07(Tue) 21:44:34 数学分からぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!! けど答えは出るんだよね。 [124へのレス] めでたく撃沈! 投稿者:服部(弟) @図書館 投稿日:1999/09/08(Wed) 14:40:07 テストの初日やっと終わりました。 数学、物理、生物といずれも見事に撃沈! 生きなり大学の厳しさを知りました。 次(弐期)はがんばります。 [129] 出世しました 投稿者:あずち 投稿日:1999/09/08(Wed) 10:33:09 突然ですが。私このたび体育会において情宣局長になりました。 中さん、幹部交代式お手柔らかにお願いします。 自分としてはアルコール度数10パーセント以下希望です。 [128] めちゃ大変です 投稿者:通りすがりの京大生 投稿日:1999/09/08(Wed) 00:52:51 初日の2日は1回生はほぼ全滅。 2回生以上も単位取れてない人はさようなら。 ご多分に漏れずわたしもさようなら。 弟子にださなきゃいけない人は3日間で合計6種目!! なんじゃそりゃ... 射座割組むのしんどかったです... [127] テスト中だって・・・ 投稿者:TOI 投稿日:1999/09/07(Tue) 23:06:36 関西の方は大変みたいです。 ちょっと京大のページを見てきたら、どうやら秋関は4日間開催で、かつAR3P60,P60があるみたいです。 ちなみにSFR3P120はないみたい 16~19日だってさ 大変だなー [126] まじでしょうか? 投稿者:おがわ(た) 投稿日:1999/09/07(Tue) 19:08:13 数学の塩田という先生をご存知でしょうか? 現在僕はこの人の授業を取っている(取らされている)んですが、 うわさで6割は落とすと聞きました。 まじでしょうか? [108] 三姿勢戦 投稿者:ツモ 投稿日:1999/08/31(Tue) 14:53:33 試合が終わったばかりだというのに、今日もまたパンフの原稿や射座割を作っている。 もういやだ。いいかげんにしてくれ。うんざりだ。辞めたい。 三姿勢戦の射座割は、えらい事になりそうだ。2日目は何がなんでも9時半には撃ち始めないといけないし、さらに学連の人はその日の夜の残業が確定です。おめでとうございます。がんばりましょう。 射座割を組む人もがんばってください。 [108へのレス] Re: 三姿勢戦 投稿者:おがわ(た) 投稿日:1999/08/31(Tue) 15:08:08 まじスか? かじかデビューなのに... [108へのレス] Re: 三姿勢戦 投稿者:なり 投稿日:1999/08/31(Tue) 16:23:10 確か1年生には残業は関係なかったような気がしたけど違ったっけ? OP参加しちゃあだめかな? 忙しいから辞めてくれって言われそうだな・・. [108へのレス] Re: 三姿勢戦 投稿者:なか 投稿日:1999/08/31(Tue) 17:30:44 もうエントリーしないほうがいいじゃない。いい点撃ったことだし、もう少し余韻につかれば、どう?? [108へのレス] Re: 三姿勢戦 投稿者:なり 投稿日:1999/08/31(Tue) 17:56:56 9月の中頃までは完全休養。 そのあとは、今の勢いのまま中のマックスにまで到達したいな。 [108へのレス] Re: 三姿勢戦 投稿者:たかし 投稿日:1999/09/01(Wed) 00:34:34 ご苦労様っス マジで残業? それはないよぉ~ 標的なんかもう見たくないっす・・ [108へのレス] Re: 三姿勢戦 投稿者:つもと ゆうさく 投稿日:1999/09/01(Wed) 13:31:26 ご愁傷様っス マジで残業です。 なにせ撃ち終りが早くても4時半になりますので・・ [108へのレス] Re: 三姿勢戦 投稿者:ツモ 投稿日:1999/09/07(Tue) 10:21:31 仮エンが来た。 名大多すぎ! [123] 1111番目 投稿者:小川(OB1回) 投稿日:1999/09/06(Mon) 23:46:57 ついに珍しいカウンターをGETした。 私がGETした番号は 1111番です。 わーい
d76c3573-b710-4c05-b168-b6faa3b4263e
2013-09-25T07:04:10
https://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/rifle/past-log/3.htm
長沢芦雪展 京(みやこ)のエンターテイナー | 展覧会 | 愛知県美術館
企画展 ## 長沢芦雪展 京(みやこ)のエンターテイナー Nagasawa Rosetsu 長沢芦雪(1754-1799)は円山応挙の門下で若くして高い画力を身につけ、さらに柔軟な感覚による個性を発揮しました。芦雪は大胆奇抜な発想で人を驚かせ楽しませようというサービス精神に富み、今日では伊藤若冲や曽我蕭白と並んで「奇想」の画家と称されています。 また他方で、芦雪が描く虎や龍が併せ持つ力強さとユーモア、仔犬や烏の人間臭さ、唐子や猿の豊かな表情と時おり見せる深遠な眼差し、そして抒情と妖しいまでの美しさに満ちた水墨の風景などには、江戸時代絵画の中でも特に率直な画家自身の心持ちが現れているといえるでしょう。本展では芦雪の多彩な表現をご紹介するとともに、奇想の奥に潜んだ彼の心境と画境の深化を探ります。 代表作とされる和歌山県無量寺の《龍図襖》《虎図襖》は、その両脇二間の障壁画と合わせて同寺のしつらえを展示室で再現し、芦雪が意図した空間構成を体感していただきます。 基本情報 [会期] 2017年10月6日(金)〜11月19日(日) 愛知県美術館[愛知芸術文化センター10階] 月曜日(ただし10月9日[月・祝]は開館)、10月10日(火) [観覧料] 一般1,400(1,200)円 高校・大学生1,100(900)円 中学生以下無料 ※( )内は前売および20名以上の団体料金。 ※上記料金で、同時開催のコレクション展およびAPMoA Project,ARCHもご覧になれます。 ※「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」のいずれかをお持ちの方、また、その手帳に「第1種」または「1級」と記載のある方に付き添われる方は1名まで当日料金が半額となります。美術館チケット売場にてお買い求めください。 [主催等] [主催] 愛知県美術館、中日新聞社、日本経済新聞社、テレビ愛知 [協賛] 損保ジャパン日本興亜、トヨタ自動車、野崎印刷紙業 [協力] 日本航空、JR東海、近畿日本鉄道 出品作品リスト 関連イベント ■記念講演会 ① 「エンターテイナー・長沢芦雪の真骨頂」 [講師] 山下裕二氏(明治学院大学教授、本展企画協力者) [日時] 10月7日(土)午後1時30分~午後3時 [会場] アートスペースA(愛知芸術文化センター12階) [定員] 先着150名 ※要申込・聴講無料 ② 「長沢芦雪入門」 [講師] 岡田秀之氏(嵯峨嵐山日本美術研究所 学芸課長) [日時] 11月4日(土) 午後1時30分~午後3時 [会場] アートスペースA(愛知芸術文化センター12階) [定員] 先着150名 ※要申込・聴講無料 ■スライドトーク [日時] 10月15日(日)、11月11日(土) 各回午前11時~午前11時40分 10月27日(金) 午後6時30分~午後7時10分 [会場] アートスペースE・F(愛知芸術文化センター12階) [定員] 各回60名 ※申込不要・聴講無料、開始時刻に会場にお集まりください。
d980fc16-2cae-4ea7-8171-ccb8efd06cc0
2024-03-04T07:40:14
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000030.html
「ジャパン・ハウス」を通じた戦略的対外発信の強化策を聞く (2015年6月4日 No.3226) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年6月4日 No.3226 「ジャパン・ハウス」を通じた戦略的対外発信の強化策を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年6月4日 No.3226 「ジャパン・ハウス」を通じた戦略的対外発信の強化策を聞く -経済外交委員会企画部会 経団連が4月14日に取りまとめた「わが国経済外交のあり方に関する提言」(4月16日号既報)では、わが国の情報発信力を強化する観点から、今後設置される「ジャパン・ハウス」(注)と在外公館との連携拡充等を通じて、日本に関する情報を戦略的に発信していく旨要望している。また、経団連では、外務省の要請に応じてロンドンのジャパン・ハウスに職員を派遣しているほか、さまざまなかたちで協力している。 そこで、経団連の経済外交委員会企画部会(清水祥之部会長)は5月20日、東京・大手町の経団連会館で、外務省の水嶋光一参事官(報道・広報・文化交流担当)から、ジャパン・ハウスを通じた戦略的対外発信の強化策について説明を聞いた。説明概要は次のとおり。 #### ■ ジャパン・ハウスの創設意義 国際社会における情報量の増大や伝達手段の多様化、さらに諸外国の広報文化外交への注力等を受け、戦略的に対外発信を強化する必要性が高まっている。そこで、外務省では今年度、500億円増の戦略的対外発信予算を計上している。 取り組みの三本柱は、(1)日本の「正しい姿」の発信(2)日本の多様な魅力の発信(3)親日派・知日派の育成――である。この一環として、「オールジャパン」の対外発信拠点となる「ジャパン・ハウス」(仮称)をロンドン、ロサンゼルス、サンパウロの3都市に設置すべく、各都市の市内一等地に物件を賃借している。 ジャパン・ハウスでは、例えばセミナールームを使った日本酒のイベントなど日本ブランドの発信、日本の平和国家としての歩みや国際貢献に関する展示・講演・セミナーの開催、さらに日本語教育の拡充など、多様なアプローチが可能である。 これまで必ずしも日本に関心がなかった人々を含め、幅広い層を惹きつけたうえで、親日派・知日派の裾野を一層拡大することがねらいである。 #### ■ 3都市選定の理由 ジャパン・ハウスの場所の選定にあたっては、発信の効果や日本との関係、地理的配分等の要素を考慮した。ロンドン、ロサンゼルス、サンパウロの3都市に設置することとした主な理由は、次のとおりである。 ロンドン 欧州のみならず世界への情報発信のハブであり、世界中の知識層が集う中心都市であり、多くの国際企業が拠点を構える世界有数の金融都市。 ロサンゼルス 米国におけるアジアのゲートウェーであるカリフォルニア州の中心都市であり、米国内最大の日系人コミュニティが存在。 サンパウロ ブラジルならびに南米随一のビジネスの中心都市であり、世界最大規模の日系人コミュニティが存在。 #### ■ 今後の取り組み 外務省としては、不動産や内装設計、事業の運営を含む業務を一括して民間の事業体に委託することを想定している。今後、民間企業を含む専門家の知見も活用しつつ、国内外でジャパン・ハウスの実施体制を確立し、事業運営に関するPDCAサイクルを回していく。 (注)ジャパン・ハウス=外務省が設置を検討中。日本に関するさまざまな情報が一括入手できるワンストップ・サービスを提供するとともに、カフェ・レストラン、アンテナショップ等を設置し、民間の活力や地方の魅力なども積極的に活用し、現地の人々が「知りたい日本」を発信することをコンセプトとした新たな発信拠点
dc608a76-33b1-4ee5-a0ff-0cd8543e2de2
2024-03-05T22:23:00
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0604_06.html?v%3ds
山口県県民活動スーパーネット
## 令和2年度 スポーツ振興くじ助成 総合型地域スポーツクラブ活動助成<総合型地域スポーツクラブ活動基盤強化事業> 地域における運動・スポーツ活動の拠点であり地域住民の交流の場となる総合型地域スポーツクラブの創設及び育成の促進を図ることを目的としています。 #### 助成金額 1件あたりの助成額 216万円を上限 ※1件あたりの助成金の確定額は、配分された助成金の額と実支出額に係る当該助成対象経費限度額の実支出額に10分の9を乗じて得た額(千円未満切捨て)のいずれか低い額とします。 #### 対象事業 非営利法人である総合型クラブが活動拠点において行うスポーツ活動事業 ◆助成対象期間 助成初年度から継続した5ヶ年度を限度とします。なお、助成金の申請は年度ごとに行うものとします。 #### 対象者 非営利法人である総合型クラブで、次に掲げる要件を満たすもの。 ・活動内容・方法や活動会員に関する会費の徴収、総合型クラブの活動に関する所要の規程が規約等において定められていること。 ・総合型クラブの活動拠点(当該クラブが年間を通じて運動・スポーツ活動を行う施設で、当該クラブの主たる事務所が所在する市町村内(同一の中学校区が望ましい)または、同等の距離に位置する施設をいう)において、年間を通じて行う運動・スポーツ活動の実施種目数が、助成年次が3ヶ年度目の総合型クラブは2種目以上、4ヶ年度目以降の総合型クラブは実施種目数が3種目以上あること。(平成24年度から平成28年度に被災地の総合型スポーツクラブ支援事業を受けていた総合型クラブは、当該事業を含め助成4ヶ年度目以上となる場合は、実施種目数が3種目以上あること) ※申請時における実施種目数は、平成31年4月から令和元年9月までの活動実績で判断します。 ・実施種目は、種目ごとに原則、毎月2回以上実施されていること ・年間を通じて、総合型クラブマネジャー(正)を原則有償により設置(雇用)していること ・年間を通じて、有資格者等の資格要件を満たす総合型クラブマネジャー(正)を設置(雇用)していること 140d #### 募集期間 2019年11月18日(月)から2019年12月27日(金)まで ※メール添付書類は、締切日17:00必着  ※郵送は、当日消印有効  ※申請書を持参する場合  平日の9:00~17:00の間に受付を行います。 #### 申込み・応募方法 申請書類は、すべて紙媒体で郵送して下さい。 ※メールによる提出が必要な書類も、受付期間内に送付が必要です。 ◆郵送と併せてメール添付して送付する書類 ・団体概要 ・事業計画一覧表 ・事業計画書 ・収支予算書 ・総合型スポーツクラブ活動現況確認票※ ※の書類については、一部事業のみ提出が必要です。 助成申請の詳細は、「募集の手引き」をご覧下さい。 スポーツ振興事業部 支援企画課 ##### 郵便番号 107-0061 ##### 住所 東京都港区北青山2-8-35 ##### 電話番号 03-5410-9188 ##### メールアドレス [email protected] #### 参考URL https://www.jpnsport.go.jp/sinko/josei/tabid/198/Default.aspx
e6b610b5-c84c-4736-8718-4a5e941ed638
2024-03-04T08:49:43
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei47268/
「科学の芽」賞 応募システム | 筑波大学附属学校教育局
ホーム ログイン ### 科学の芽応募システム #### 応募期間 下記の期間に入力し応募することができます。 2023年8月21日(月)~2023年9月16日(土) 現在、本システムから応募することはできません #### 推奨 PCブラウザバージョン Windows環境の場合 Macintosh環境の場合 Google Chrome(最新版) Mozilla Firefox(最新版) Microsoft Edge(最新版) Internet Explorer 11.X ※Windows 8.XにおけるInternet Explorerをご利用の場合は、デスクトップからの起動をお願いいたします。 ※Internet Explorerの互換表示モードは推奨環境ではありません。デザインが崩れるなどのことが考えられます。 ※お使いのブラウザでJavaScript機能を無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてください。 Safari Google Chrome(最新版) Mozilla Firefox(最新版) ※お使いのブラウザでJavaScript機能を無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてください。 #### PDF閲覧ソフトバージョン ※PC環境でのご利用を推奨します。(モバイル端末不可) モバイル端末からご利用、入力ただいた場合、PDFの印刷などに対応できない場合がございますので、快適に閲覧しご入力いただくためには、あらかじめPCをご準備いただくことを推奨します。 Windows環境の場合 Macintosh環境の場合 Adobe Acrobat Reader DC ※Windows 8.Xのリーダーは推奨環境ではありません。 ※ブラウザ専用PDF Viewerではなく、Adobe Readerでの閲覧を推奨します。 Adobe Acrobat Reader DC ※MacOSのプレビューは推奨環境ではありません。 ※ブラウザ専用PDF Viewerではなく、Adobe Readerでの閲覧を推奨します。 #### 応募前の準備について メールアドレスを準備してください。 アカウント作成のためのメールアドレスが必要になります。PC用のメールアドレスを準備し、 gakko.otsuka.tsukuba.ac.jpドメインのメールが受け取れるよう、あらかじめフィルタリング等の設定を確認してください。 プリンターの準備をしてください。 応募完了後に、必要書類がPDF形式で出力されます。応募要領に従い、書類を印刷し、郵送にて提出してください。 その他注意事項をご確認ください。 環境によっては情報入力途中でブラウザを放置するとシステムエラーとなり、保存された時点に戻り、それまでに入力した情報は失われます。こまめな保存をお勧めします。 必要書類の印刷は、期間内に行ってください。期間を過ぎるとログインできなくなります。 In order for you to apply online, you must signup first. 応募するには、まずサインアップしてください。 サインアップ *通常の個人応募・団体応募はこちらです。 教員専用 サインアップ *複数の応募作品をまとめて申し込む教員専用 1つのメールアドレスで複数の作品の応募が可能です。事務局からの問合せは、担当教員に伺います。 From the second time, please log in below. 2回目からは、下からログインしてください。 ログイン Page Top
ea881a38-65cd-4c5b-b91b-8a61e6df3505
2024-03-07T08:52:02
https://www.gakko.otsuka.tsukuba.ac.jp/kagakunomesystem/
産業振興課 | 田野畑村
## 新着情報 RSS Atom 「岩手たのはたワカメ・ミルクフェア」開催について(2024年2月8日 産業振興課) 【2月限定】田野畑村特産「極 若芽」の予約販売受付中(2024年2月1日 産業振興課) 森林環境譲与税の使途の公表について(2024年1月29日 産業振興課) 第11回ふじさき秋まつり 参加について(2023年11月17日 産業振興課) 渋沢栄一の郷 第18回深谷市 産業祭 参加について(2023年11月8日 産業振興課) 「きぼうの桜」植樹へ山崎直子宇宙飛行士からメッセージが届きました(2023年11月1日 産業振興課) 【10/8(日)】令和5年度たのはた村産業まつりを開催します(情報更新)(2023年9月26日 産業振興課) いわて銀河プラザ「岩手たのはた山海里フェア」開催について(2023年1月18日 産業振興課) 宮古地方水田収益力強化ビジョンの策定について(2022年10月19日 産業振興課) 道の駅たのはた思惟の風「山ぶどうワイン感謝イベント」について(2021年12月20日 産業振興課) 道の駅たのはた思惟の風「冬のお楽しみ月間」について(2021年12月3日 産業振興課) 第3回全国ヨーグルトサミットinいわて「ヨーグル党総選挙」について(2021年12月2日 産業振興課) 地域農業マスタープラン(人・農地プラン)の実質化に向けた工程表を変更したので公表します(2021年3月18日 産業振興課) ※12/21受付終了しました※ふるさとの特産品でエールを送りませんか(2020年12月21日 産業振興課) 田野畑村農林水産物安定生産・流通支援補助金について(2020年9月1日 産業振興課) 田野畑村自然大学校の期間閉鎖について(2020年4月17日 産業振興課) 作業機付きトラクターの公道走行にあたってのチェックポイントについて(2020年4月16日 産業振興課) 「農業における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドライン」について(2020年3月23日 産業振興課) いわて銀河プラザで「岩手たのはた山海里フェア」を開催します(2020年1月28日 産業振興課) 災害救助法適用地域における農業経営収入保険の加入申請受付会の開催について(2019年12月2日 産業振興課) 「たのはた村産業まつり」の忘れ物について(2019年10月9日 産業振興課) 【10/6(日)】たのはた村産業まつりを開催します(2019年9月20日 産業振興課) 農薬の適正使用について(2019年7月26日 産業振興課) 水稲の低温対策について(2019年7月19日 産業振興課) 農作物の盗難防止対策について(2019年7月19日 産業振興課) クマの目撃情報について(2019年7月16日 産業振興課) クマに遭わない方法(2019年5月9日 産業振興課) 冬眠明けクマ注意(2019年5月9日 産業振興課) ナラ枯れや松くい虫被害にご注意ください(2018年10月9日 産業振興課) 【10/12(金)~14(日)】岩手たのはた山海里マルシェ2018in仙台(2018年10月5日 産業振興課) 【開催中止】第3回「たのはた村産業まつり」は中止となりました(2018年10月4日 産業振興課) 岩手県内に「林業死亡労働災害多発警報」が発令中です(2018年9月6日 産業振興課) 【6/17(日)】「たのはた牛乳・乳製品フェア」の開催について(2018年6月8日 産業振興課) ナラ枯れ被害にご注意ください(2018年6月5日 産業振興課) 【3/24(土)】北三陸 海藻の魅力・再発見!講演会について(2018年3月2日 産業振興課) 【3/24(土)~3/25(日)】スローフードマリンin田野畑について(2018年3月2日 産業振興課) 【2/25(日)】第4回「たのはたふるさと食堂」料理コンテストランチバイキング開催について(2018年1月15日 産業振興課) 【10月1日(日)】「第2回 たのはた村産業まつり」の開催について(2017年9月20日 産業振興課) 【6月18日(日)】「たのはた牛乳・乳製品フェア」の開催について(2017年6月9日 産業振興課) 『田野畑流 おもてなし料理 コンテスト』来場者インタビュー動画を掲載しました(2017年4月20日 産業振興課) 鳥獣による農作物の被害状況を調査しています(2017年3月31日 産業振興課) 草地更新を支援します(2017年3月31日 産業振興課) 白色申告をされている農業経営者の皆様へ(2017年3月7日 産業振興課) 田野畑村「料理コンテスト」を開催します(2017年2月7日 産業振興課) 【中止告知】たのはた村産業まつりの開催中止について(2016年9月9日 産業振興課) 害虫防除と蜜蜂への被害防止について(2016年6月28日 産業振興課) 怪しい投資の勧誘にご注意ください(2015年10月30日 産業振興課) 第2回 伊藤シェフ監修の「村産食材たっぷり給食の日」を開催しました。(2015年7月27日 産業振興課)
f0e7f31a-f6fb-4481-a62e-2d09a15cecf1
2024-02-08T08:16:22
https://www.vill.tanohata.iwate.jp/soshiki/sangyou/more.html
フィッシャー・イスラエル中央銀行総裁と懇談 (2012年10月25日 No.3106) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月25日 No.3106 フィッシャー・イスラエル中央銀行総裁と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月25日 No.3106 フィッシャー・イスラエル中央銀行総裁と懇談 -日イスラエル経済関係強化の重要性共有 経団連のヨーロッパ地域委員会(小林喜光共同委員長)は11日、東京・大手町の経団連会館で、IMF・世界銀行総会に出席のため訪日中のフィッシャー・イスラエル中央銀行総裁との懇談会を開催し、イスラエル経済情勢や日本との関係などについて聞くとともに意見交換を行った。フィッシャー総裁の説明の概要は次のとおり。 #### イスラエル経済は堅調 最近10年あまりのイスラエル経済の推移を概観すると、ハイテクブームに沸いた2000年をピークにITバブル崩壊による01年、02年のマイナス成長を経て、03年以降まずまずの成長を続けた。08年、09年の世界的な経済金融危機もうまく切り抜け、昨年の経済成長率は4.6%となった。この間、イスラエル中銀は金利を史上最低となる0.5%から3.25%の間で変更した。現在、インフレ率は目標の1~3%のほぼ中間にある。 景気指数、財・サービス売上高指数、鉱工業生産指数など各種経済指標も良好な数値を示しており、今年と来年の成長率は3%台を見込んでいる。 イスラエルのGDPの40%を貿易が占めるため、為替レートは金利に増して重要である。07年から08年にイスラエル中銀が初めて為替介入に踏み切った結果、通貨シュケルは減価し、その後の景気後退からの脱出と経済成長につながった。最近、輸出の中心はアジアに移動し、欧州や米国と同水準になっている。 #### 財政赤字の削減に注力 01年から03年の景気後退で財政赤字が高水準となり、政府は対策に乗り出した。07年に財政赤字の対GDP比は0%台に縮小したがその後反転、09年に5.1%に上昇した。その後漸減しており、昨年は3.2%であった。 財政赤字の削減に向けて政府は、酒税、たばこ税、付加価値税、所得税の増税に加えて、政府支出を抑制しており、少なくとも2013年はじめまでは緊縮財政を継続するだろう。昨年の公的債務の対GDP比は74%と改善傾向にあるが、良い数字とはいえない。 #### ハイテク分野中心に二国間経済関係強化を期待 イスラエルの輸出品の80%は、OECDの定義におけるハイテク、中ハイテク製品だが、ハイテク製品の対日輸出は少量にとどまっている。また、対日輸入の中心の自動車では、韓国車等との競合が激化している。日本との二国間貿易の現状は満足のいくものではなく、質、規模ともに改善の余地があると考えている。 両国はともに開放的な貿易を支持し、研究開発に熱心に取り組むなど共通点が多く、特にグリーンテクノロジーや農業、代替エネルギー等での協力が可能である。 イスラエルは外資誘致に積極的に取り組んでいる。また、全く新しい発想を必要とするような困難な課題の解決に長けており、世界の名だたるハイテク企業が製造拠点や研究開発拠点を設けている。イスラエルは自らの能力を提供し、日本との経済関係を一層発展させていきたい。
f4ef89fc-8a24-4f39-ab69-68903cacf8bb
2024-03-04T09:17:39
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1025_07.html?v%3ds
三重県:政策提言・広域連携課
トップページ > 組織・業務 > 県庁の組織一覧 > 政策提言・広域連携課 班名 電話番号 ファクス e-mail 政策提言・広域連携班 059-224-2089 059-224-2069 [email protected] ## 分掌事務 ### 政策提言・広域連携班 国への提言・提案に関すること 県境を越えた広域連携に関すること 地方分権改革に関すること 特区に関すること 国土形成計画に関すること 首都機能移転に関すること 三重県 政策企画部 政策提言・広域連携課 〒514-8570 津市広明町13番地(本庁3階) 電話番号:059-224-2089 ファクス番号:059-224-2069 メールアドレス:[email protected]
f8e4ce9f-3270-4fa8-a270-5d1826d3be88
2024-03-01T16:31:58
https://www.pref.mie.lg.jp/KOUIKI/
# 通訳案内士試験の願書受付が始まりました!準会場制度を大幅に拡充し、より受験しやすい試験となりました。 最終更新日:2014年5月19日 ■平成26年度通訳案内士試験の願書受付が始まりました。 ・受付期間: 5月19日(月)~6月30日(月) ・筆記試験: 8月24日(日) ※今回から、TOEIC®テストも英語の筆記試験免除対象に追加します。 ・口述試験:12月 7日(日) ■準会場制度を大幅に拡充し、全国7つの大学と専門学校を準会場のパートナーとして筆記試験 を実施します。これまで試験地となったことのない新潟と熊本で初めて筆記試験を実施すること となり、利便性を増進しました。 ## 1.申込方法 通訳案内士試験の実施に関する事務は、日本政府観光局(JNTO)が行っていますので、願書の提出方法、受験資格等の試験要領は下記のURLにてご確認ください。 https://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html ## 2.試験会場(準会場制度を活用し、順次拡大しています。) 筆記試験は、札幌、仙台、東京近郊、名古屋、大阪近郊、広島、福岡、那覇の8地域の試験会場と7つの準会場で開催されます。 ※準会場制度とは、内部に一定数の受験者がいる学校が、教室等を提供することにより、筆記試験の試験会場となることができる制度です。 5月19日現在、平成26年度試験で準会場となるのは次の7会場です。 ○国際外語・観光・エアライン専門学校(新潟市中央区)【新規追加】 ○神田外語大学(千葉市美浜区)【新規追加】 ○駿台トラベル&ホテル専門学校(東京都豊島区) ○東京観光専門学校(東京都新宿区) ○早稲田文理専門学校(東京都豊島区) ○ECC国際外語専門学校(大阪市北区)【新規追加】 ○熊本外語専門学校(熊本市中央区)【新規追加】 ## 3.試験免除 今回の試験から、国家資格として初めてTOEIC®テストと連携し、TOEIC®テストのスコアを活用した英語筆記試験の免除を実現。 ・TOEIC®テスト(公開テスト)        840点以上 ・TOEIC®スピーキングテスト(公開テスト)  150点以上 ・TOEIC®ライティングテスト(公開テスト)  160点以上 なお、これまでに実用英語技能検定1級(英語筆記試験)、「ハングル」能力検定試験1級(韓国語筆記試験)、中国語検定試験1級(中国語筆記試験)、地理能力検定の1級又は2級(日本地理筆記試験)等も免除対象となっています。 今後も、通訳案内士試験がより多くの方にチャレンジしていただきやすい国家試験となることを目指していきます。
fb35b149-0c4c-4e11-90ac-89aeecee03e4
2023-06-26T10:21:26
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000178.html
学長研究助成金|東北学院大学
26b5 HOME 研究・産学連携・地域連携 学長研究助成金 ## 学長研究助成金 ### 学長研究助成金とは 学長研究助成金は、2012年度から新たに教員を対象として始まった研究支援制度であり、学部横断的な研究や知的活動の奨励・支援を目的として、複数の異なる学部で構成される教員の研究チームの活動を援助しています。これらの研究成果はシンポジウム等の開催、本学発刊の『震災学』への掲載及び学術誌等の刊行によって公表され、教育・研究による地域貢献という観点から、重要な制度となっています。 また、2014年度には、大学のグローバル化時代を迎え、各事務部署に発生する問題や求められるニーズも多様化してきていることから、事務職員を対象とする「学長研究助成金(職員業務研究)」制度も新たに設けました。事務職員が日頃より問題視している関連業務や課題を研究するため、共通の問題を抱える事務職員の情報共有及び問題解決に向けた共同研究を実践する業務横断的な研究活動を支援し、事務部署間の連携による課題解決を推進していくことを期待しています。 なお、2016年度には、大学を取り巻く厳しい状況に対応するための一環として、本学の教育・研究の喫緊の課題や大学全体の問題の解決を図ることを目的に「学長教育改革研究助成金」制度を設けました。この研究成果は、教育・研究に還元されることにより、人材育成への貢献がなされるとともに、本学の社会的プレゼンスの向上につながることも期待されています。 ### 2022年度の概要 #### 学長教育改革研究助成金 『本学の教育改革に関わる研究又は問題解決活動』をテーマとして、以下の3つの効果を生み出すことを目的とする。 本学の教育・研究の更なる改革意欲を充実させ、本学の喫緊の課題や大学全体の問題解決を図る。 この研究活動によって、本学の教育・研究活動の充実に寄与する。 この研究活動によって、人材育成への貢献が期待され、東北学院大学のプレゼンスを向上させる。 テーマ:『本学の教育改革に関わる研究又は問題解決活動』 助成期間:2022年度(~2023年3月31日) 2022年度は申請がありませんでした。 #### 学長研究助成金(教育職員) 地域社会の抱える問題がますます多様化し、複雑化の様相を深めていることから、広く『地域に関わる研究又は知的支援活動』をテーマに、以下の3つの効果を生み出すことを目的とする。 東北学院大学における地域に関わる創造的かつ領域横断的な知的活動を活性化する。 この活動によって、地域・社会貢献に寄与する。。 この活動によって、地域における東北学院大学のプレゼンスを向上させる。 テーマ:『地域に関わる研究又は知的支援活動』 助成期間:2022年度(~2023年3月31日) 採択課題一覧 (PDF:55KB) #### 学長研究助成金(職員業務研究) 『事務部署間の連携による課題解決』をテーマとして、以下の3つの効果を生み出すことを目的とする。 東北学院大学事務組織における横断的な課題解決活動を活性化する。 東北学院大学におけるSD活動を活性化する。 東北学院大学職員の課題解決スキルを向上させる。 テーマ:『事務部署間の連携による課題解決』 助成期間:2022年度(~2023年3月31日) 採択課題一覧 (PDF:51KB) 2022年度 学長教育改革研究助成金・学長研究助成金 成果報告集 (PDF:3MB) #### 東北学院大学 学長室政策支援IR課 〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1 TEL.022-264-6424 FAX.022-264-6364 E-mail:[email protected]
fd5ea401-eba2-4958-b384-5eea5b48ea2d
2024-03-06T07:43:08
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/aid.html
3ページ目 | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 検索 旅行に関する記事 "旅行" # 旅行に関する記事 海と船って? 2018/07/30 この地球で一番大きな工業製品『船』を見に行こう!! 海で遊ぶ 2018/07/30 海賊王と海の教室2018 海と船って? 2018/06/08 「第12回小学生乗船無料キャンペーン」 海で遊ぶ 2018/05/21 海マジ! 海で遊ぶ 2018/04/27 こどもの日「第11回小学生乗船無料キャンペーン」 船に乗る 2018/03/19 全国観るなび 遊覧船 船に乗る 2018/03/19 クルーズ客船、国際定期旅客船の魅力 船に乗る 2018/03/19 クルーズをもっと身近に! 船に乗る 2018/03/19 全国観るなび マリーナ・ヨットハーバー 船に乗る 2018/03/19 日本の国境へ行こう! 前の12件 1 2 3
03fd02a0-ec81-4fd2-b0be-1162e1685098
2024-03-01T00:12:23
https://c2sea.jp/tag/%E6%97%85%E8%A1%8C/page/3/
青森農研フラッシュの発行は72巻をもって終刊となりました | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
# 青森農研フラッシュの発行は72巻をもって終刊となりました 平成15年から、当センター 農林部門(農林総合研究所、野菜研究所、りんご研究所、畜産研究所、林業研究所)で取り組んでいる 試験研究内容や研究成果などを紹介する「農研フラッシュ」を発行してまいりましたが令和3年3月発行の72巻をもって終刊とし、今年度からは、農林部門の各研究所から研究成果などを紹介し、農林総合研究所からは、研究成果に加え最近の話題などをタイムリーに発信する新たな広報誌として「農林総合研究所通信」を発信することにしました。 永く「青森農研フラッシュ」をご愛読いただき、ありがとうございました。 これからの農林総合研究所の試験研究内容や研究成果は農林総合研究所通信をご覧ください。 第72号(令和3年3月発行) 「青天の霹靂」の栽培を支援するシステム「青天ナビ」の開発と活用 (農林総合研究所) 夏秋ミニトマトのかん水方式によるかん水量の違いと収量性 (農林総合研究所) 大型コンテナを利用したにんにくのテンパリング乾燥方法 (野菜研究所) 小型温湿度記録計を使ったりんご黒星病の感染危険度の判定方法  (りんご研究所) 無理な助産が乳用初産牛へ与える影響 (畜産研究所) 第71号(令和2年11月発行) 多収でいもち病に強い飼料用米新品種「ゆたかまる」 (農林総合研究所) チューリップサビダニのニンニク茎葉での寄生部位の推移と防除法 (野菜研究所) りんごにおけるスマート農業への取り組み状況 (りんご研究所) 始原生殖細胞(PGC)を利用した原種鶏遺伝資源の保存 (畜産研究所) マツノザイセンチュウ抵抗性マツにおけるセンチュウ非寄生穂木の作出方法 (林業研究所) 第70号(令和2年9月発行) 高密度播種苗栽培における側条施薬による水稲病害虫の防除法-葉いもち、イネミズゾウムシに対する防除効果- (農林総合研究所) ナガイモ原原種むかごの増収技術(野菜研究所) おうとう「ジュノハート」の安定生産技術とブランド化(りんご研究所) 健康的に高品質牛肉を生産するための黒毛和種肥育におけるビタミンA剤定期投与技術(畜産研究所) 青森県の気候に適したアラゲキクラゲ新品種の開発-夏の栽培に向くきのこ- (林業研究所) 第69号(令和2年7月発行) 大豆栽培における雑草の防除対策について-雑草の種類に合わせた除草剤の選択で労力負担を図りましょう- (農林総合研究所) イモグサレセンチュウのニンニク地上部への寄生状況(野菜研究所) シャインマスカットは予備摘粒を加えると果実品質が向上します(りんご研究所) ゲノミック評価を活用した種雄牛選抜について(畜産研究所) カラマツ人工林の施業技術を確立する(林業研究所) 第68号(令和2年3月発行) 水稲「高密度播種苗」の出芽器を利用しない育苗法(農林総合研究所) りん片分化期後の積算気温からみたニンニクマルチ栽培の収穫適期(野菜研究所) おうとうの枝幹害虫コスカシバの開花前散布による防除法(りんご研究所) TMRの粒度分布測定精度向上のために-電動振とう装置による適正な測定方法の検証- (畜産研究所) スギ心去り平角材の効率的な乾燥-人工乾燥の前に1か月間の天然乾燥を行う- (林業研究所) 第67号(令和元年11月発行) 乾土効果を考慮した水田の施肥対応技術-春期の降水量から水田の土壌窒素量の増減を推定- (農林総合研究所) タマネギの冬春播き栽培に適する品種の選定(野菜研究所) 無袋果で長期貯蔵可能なりんご品種及びその貯蔵法(りんご研究所) 採卵鶏に対するナタネ粕飼料の給与効果(林業研究所) カラマツの挿し木による苗木生産(畜産研究所) 第66号(令和元年9月発行) 冷涼地域で安定栽培可能な酒造好適米新品種「吟烏帽子」の特性(農林総合研究所) りんご新品種「紅はつみ」(りんご研究所) ナガイモの小種子(50g未満)の生育特性、収量及び品質-県南地域ではウイルスフリー小種子を早植え栽培で利用できます(平成31年度指導参考資料)-(野菜研究所) 低密度植栽されたスギの生育と木材強度(林業研究所) 顕微授精を用いた一卵性双子牛の生産に成功(畜産研究所) 第65号(令和元年7月発行) 秋出しトルコギキョウの開花抑制と品質向上(農林総合研究所) リンゴ輪紋病の枝感染および果実感染防止に効果的な薬剤(りんご研究所) 基幹種雄牛「広清(ひろきよ)」が誕生(畜産研究所) 松くい虫被害に対する林業研究所の取組(林業研究所) 県内で初めて確認されたナス根腐疫病の特徴(野菜研究所) 第64号(平成31年3月発行) 低アミロース米「あさゆき」を安定生産するための栽培法-倒伏させずに高品質・良食味米生産を目指す-(農林総合研究所) 飼料用米品種「えみゆたか」を安定生産するための栽培法-倒伏させずに、安定多収を目指す-(農林総合研究所) 夏だいこんのキスジノミハムシに対する効果的な防除体系(野菜研究所) 牧草地の強害雑草イタドリのサイレージ化による飼料利用(畜産研究所) 低コスト森林施業技術で持続可能な森林の利用を目指す-低密度植栽試験及び省力下刈り試験-(林業研究所) りんごのクワコナカイガラムシとナシマルカイガラムシの同時防除-「ふじの展葉1週間後頃」におけるアプロードフロアブル散布が有効-(りんご研究所) 第63号(平成30年11月発行) アルストロメリアの高品質生産- 秋定植による収穫時期の移動と収益の向上-(農林総合研究所) ぶどう「シャインマスカット」の水分補給による長期貯蔵(りんご研究所) 基幹種雄牛「春待白清(はるまちしらきよ)」が誕生(畜産研究所) 県産材を安心して使ってもらうために!-木材強度試験データの情報提供-(林業研究所) ナガイモむかごの増収技術試験について(野菜研究所) 第62号(平成30年9月発行) 防除計画の参考になる「青天の霹靂」のいもち病リスク評価-「青天の霹靂」はいもち病に強いので、減農薬でも大丈夫です-(農林総合研究所) もも晩生種「玉うさぎ」の特性(りんご研究所) ナタネ粕の飼料化(採卵鶏)(畜産研究所) 林業研究所における育種種子生産事業の取組み(林業研究所) 珠芽を利用したにんにくの種苗生産技術(野菜研究所) 第61号(平成30年8月発行) ​夏秋ミニトマトの「摘花房」による夏の収穫ピークの軽減~夏に楽して、秋の収量アップ~(農林総合研究所) 枝肉重量に優れた赤身牛肉を生産するための黒毛和種早期肥育技術(畜産研究所) 資材の樹上被覆によるりんご「つがる」の日焼け果発生軽減(りんご研究所) 地上レーザー計測による森林調査の省力化検証(林業研究所) 青森県におけるゴボウ黒条病の発生確認(野菜研究所) 第60号(平成30年2月発行) 衛星画像から作成した土壌腐植マップの特徴-人工衛星から水田土壌の肥沃度を判定します-(農林総合研究所) 乳用初産牛の死亡・廃用防止技術(畜産研究所) エアゾル剤によるりんご樹体内のヒメボクトウ防除法(りんご研究所) 「コンテナ苗」で海岸防災林を再生!(林業研究所) イモグサレセンチュウ多発ほ場における被害軽減のための収穫時期判定技術の開発 (野菜研究所) 第59号(平成30年2月発行) 営農環境に応じて多様な播種床造成方法の選択が可能-水稲V溝乾田直播栽培が、より取り組みやすくなりました-(農林総合研究所) 第11回全国和牛能力共進会を終えて(畜産研究所) ナシヒメシンクイに対する各種殺虫剤の効果(りんご研究所) 県産材の新たな需要を生み出す大型木製家具の開発(林業研究所) ながいも高支柱栽培の収量と品質(野菜研究所) 第58号(平成29年10月発行) 大豆認定品種「シュウリュウ」の品種特性(農林総合研究所) あすなろ卵鶏の母方種鶏「卵黄重選抜系統」の改良(畜産研究所) 「スマートフレッシュくん蒸剤」のりんご極早生・早生品種に対する日持ち性向上効果(りんご研究所) いちごの品種育成の取り組み(野菜研究所) 第57号(平成29年7月発行) 顕微授精技術による子牛の生産に成功(畜産研究所) 「にんにくの乾燥チェックリスト」の活用(野菜研究所) 転換畑大豆栽培における石灰施用効果(農林総合研究所) 青森ヒバの優良挿し木品種の開発を目指す(林業研究所) 国内で購入できるカシス新品種の特性(りんご研究所) 第56号(平成29年3月発行) 冷涼地帯で安定・多収 いもち病の防除不要! 早生飼料用米新品種「えみゆたか」(農林総合研究所) 輪紋病に対するりんごの果実及び枝の罹病性(りんご研究所) 未利用バークのきのこ栽培培地への活用(林業研究所) 高栄養トウモロコシサイレージ生産のための栽培・調製技術(畜産研究所) ながいもの種いも腐敗防止のための消毒法(野菜研究所) 第55号(平成29年2月発行) 夏秋トマトの新しい仕立て方-「Uターン+4段摘心栽培」-(農林総合研究所) りんご晩生黄色品種「ぐんま名月」の特性(りんご研究所) 低コスト森林施業技術で持続可能な森林の利用を目指す(林業研究所) 採卵鶏に対する海藻飼料の給与効果(畜産研究所) 夏秋いちご「なつあかり」-美味しさの見える化&プレミアム品の創出-(野菜研究所) 第54号(平成28年12月発行) りんご「ふじ」のわい化密植栽培における木の生育と収量の経年変化-30年間継続調査-(りんご研究所) 信頼性の高い県産材を公共建築物に供給するために!-強度選抜の有効性を現場で実証- (林業試験場) 「青天の霹靂」の栽培指導現場で衛星画像の情報を利用できるようになりました!(農林総合研究所) 約2か月間で3回の採卵を可能とする牛の過剰排卵処理技術を開発(畜産研究所) 長大系ナガイモ「園試系23号」試験栽培中(野菜研究所) 第53号(平成28年7月発行) 2つの耕種的方法を組み合わせたトマト青枯病対策(農林総合研究所) 松くい虫に強いクロマツの種苗を供給するために!-抵抗性クロマツ採種園の造成に向けた取組-(林業研究所) ぶどう「シャインマスカット」の種無しの新しい作り方(りんご研究所) 第11回全国和牛能力共進会に向けて-上位成績を目指し、県内和牛関係者が一丸-(畜産研究所) ニンニク病害虫 特別対策プロジェクトチーム活動開始 (野菜研究所) 第52号(平成28年3月発行) 安定した玄米品質、食べ方はいろいろ-低アミロース米新品種「あさゆき」-(農林総合研究所) 公共牧場における飼料用トウモロコシ栽培について(畜産研究所) ヒメボクトウふ化幼虫のりんご樹体への食入防止法(りんご研究所) スギ樹皮を有効活用したハタケシメジの野外栽培(林業研究所) 小麦品種「もち姫」の栽培マニュアル完成(野菜研究所) 第51号(平成27年12月発行) 3つの耕種的方法を組み合わせたレタス根腐病対策-農薬を使わずに被害を軽減-(農林総合研究所) りんご「春明21」の貯蔵後に発生する やけ病の低減策(りんご研究所) 採卵鶏へのブドウ搾りかす給与効果-卵黄中のポリフェノール、ビタミンEが増加傾向-(畜産研究所) にんにくの「おんぶ症りん片」の発生条件(野菜研究所) 青森県の気候に適した造林用「コンテナ苗」の生産方法(林業研究所) バックナンバー 第60~51号 第50~41号 第40~31号 第30~21号 第20~11号 第10~1号
05d65b7e-1d13-4c53-ac54-f7399ed610d9
2024-02-26T08:32:12
https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/nourin_sougou/seika/noukenflash.html
第6次松山市総合計画(基本構想・前期基本計画)策定の経過 松山市公式ホームページ PCサイト
本文ここから # 第6次松山市総合計画(基本構想・前期基本計画)策定の経過 更新日:2015年4月4日 印刷 本市では、平成14年度に策定した第5次松山市総合計画に基づき、総合的かつ計画的なまちづくりを進めてきましたが、この計画は平成24年度までの計画となっていることから、平成25年度から平成34年度までの10年間を計画期間とする第6次松山市総合計画を策定しました。 第6次松山市総合計画(前期基本計画)の内容は、こちらからご覧になれます。 ## 市民アンケート 市民の皆さんのご意見をまちづくりに生かしていくため、市のイメージや魅力、今後重点的に行うべき取り組みなどについてアンケート調査を実施しました。 ## まちづくり絵画作品募集 小・中学生、高校生の皆さんから「私が夢みるたのしいまち・すみたいまち」をテーマに絵画作品を募集しました。 小・中学生の作品募集 高校生の作品募集 ## 有識者・企業・団体ヒアリング 各分野の学識経験者、企業・団体の代表者の方々から、市政運営上の課題や今後の方向性について意見等をいただきました。 (1)環境・水資源  (2)危機管理  (3)人権・男女共同  (4)保健・医療・福祉  (5)教育・文化  (6)観光  (7)農林水産業  (8)産業・経済  (9)都市計画・交通インフラ  (10)行政経営  (11)市民協働 ## 市民意見交換会(ラウンドテーブル) 市の重要課題について、市民、NPO、企業などの関係者(テーマ毎に20人程度)が、同じテーブルで自由闊達に語り合い、意見交換を行いました。 ## 市長と語る若者会議 次代を担う高校生や大学生など若者たちの視点から、本市の魅力や課題、今後のまちづくりのアイデアなどについて市長を交えて語り合いました。 ## 松山市総合計画審議会 学識経験者、関係団体の役職員、公募市民などで構成する松山市総合計画審議会を平成24年7月に設置し、基本構想(素案)についてご審議いただきました。 ## 市民意見公募手続(パブリックコメント) 市民や市外から通勤・通学されている方々などを対象として、平成24年8月に基本構想(素案)に対する意見募集を行う、市民意見公募手続を実施しました。 基本構想(素案)に対する市民意見公募手続の実施結果 平成25年1月に前期基本計画(案)に対する意見募集を行う、市民意見公募手続を実施しました。 前期基本計画(案)に対する市民意見公募手続の実施結果 ## 総合計画策定委員会 平成23年5月31日に市長を委員長とする「松山市総合計画策定委員会」を設置し、第1回会議では、できるだけ多くの市民参加のもとに策定作業を進めるなどの方針が示されました。 現在、適宜会議を開催し、検討を進めています。 第6次松山市総合計画策定方針(PDF:404KB) 松山市総合計画策定委員会設置要綱(PDF:132KB) ## その他 計画策定作業に携わるとともに計画を推進していくこととなる本市職員を対象に、講演会を開催しました。 また、若手職員によるワーキンググループを組織し、総合計画についての様々なアイデアを検討するとともに、全職員を対象としたアンケート調査を行いました。 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ 企画戦略課 〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階 電話:089-948-6341 E-mail:[email protected]
084431ec-0e5d-452c-bc8d-b1d64b5179c3
2024-02-20T03:05:13
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/keikaku/sogokeikaku/dai6jisakutei.html
イコモス現地調査が行われました。 | お知らせ | 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
### バックナンバー 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 ## イコモス現地調査が行われました。 平成28年9月7日(水)から11日(日)まで、ニューカレドニア考古学研究所長 クリストフ・サンド氏が調査員として来日し、イコモス(国際記念物遺跡会議)による現地調査が行われました。 現地調査とは、イコモスから派遣される調査員が推薦されたすべての構成資産を訪問し、構成資産の範囲・法的保護・整備・緩衝地帯(世界遺産としての価値を保護するために、遺産群周辺に設けられる景観を保護する地域)の設定及び範囲、および資産の公開・活用の状況について、推薦書の内容と齟齬がないかどうか確認するものです。 サンド調査員は、沖ノ島を含むすべての構成資産について、実際に現地に出向き、国や県の担当者と質疑を交わすなど、熱心に視察をしました。 今回の調査結果をふまえ、来年5月頃に世界遺産にふさわしいかどうかの勧告をうけ、来年7月頃に開催される世界遺産委員会にて登録の可否が決定されます。
0c9fb866-207e-4818-a48c-fa7e7ec98731
2024-03-03T07:58:10
https://www.okinoshima-heritage.jp/topics/detail/204
-井の頭池ちょこっとウォッチング〜エビ・カニ編〜-環境イベントデータベース 環境らしんばん
井の頭池ちょこっとウォッチング〜エビ・カニ編〜 1aad https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/inokashiraike2020.html 3回のかいぼりによって、さまざまな生きものたちでにぎわうようになった井の頭池で、水辺の生きものたちを観察する「井の頭池ちょこっとウォッチング」。 11月のテーマは「エビ・カニ」です。 かいぼりではとりきれないアメリカザリガニを駆除するために、井の頭池ではワナをたくさん設置しています。 在来種が回復してきた井の頭池では、このワナの中に在来種のエビや魚も多く入るようになりました。例年、秋はヌカエビの捕獲数も増え、井の頭池では珍しいモクズガニが入ることもあります。 今回はエビやカニに注目してみましょう! ~~井の頭池ちょこっとウォッチングとは?~~ かいぼりをした井の頭池では、在来魚やエビ類が回復し、カイツブリなどの水鳥の繁殖状況が好転しました。再生したイノカシラフラスコモやツツイトモが群生する様子は、かつての井の頭池の姿を彷彿とさせます。かいぼりの際に整備された浅場には湿生植物が定着し、水鳥やトンボが訪れています。 四季折々の生きものでにぎわうようになった井の頭池で、水辺の生きものを観察してみませんか?ワナの引揚げや湿地の整備作業など、水辺環境を豊かにする取組も見学します。 ウォッチングツアーは、井の頭池の自然再生のために活動しているボランティア“井の頭かいぼり隊”がご案内します。 季節ごとに見どころが変わるこのツアー、毎月のテーマを変えてご案内します。 ※池の状況によってテーマが変更になることもあります。 場所:井の頭恩賜公園 井の頭池 日時:[1]2020年11月14日(土) 10:00~11:30 [2]2020年11月23日(月・祝) 10:00~11:30 9:30から野外ステージ前にて受付、少雨実施 定員:各回30名(当日先着順、事前申込不要) 対象:小学生以上(解説は小学校高学年向け) 持ち物:飲み物、帽子、双眼鏡(あれば)。マスク等の着用をお願いします。 参加費:1人 30円(保険代として) ※感染対策へのご協力をお願いしています。以下URLの「新型コロナウイルス感染防止のための参加者へのお願い」を参加前に必ずお読みください。 https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000049848.pdf 以下にあてはまる方は参加をお控えください。 ・体温が37.5度以上 ・咳、のどの痛み、倦怠感、味覚や嗅覚の異常 ・新型コロナウイルス感染陽性者または感染が疑われる人との濃厚接触 ・過去14日以内に海外への渡航 ・地域別の緊急事態宣言が発令された地域に居住 問い合わせ:認定NPO法人 生態工房 0422-27-5634 (イベント当日は080-5462-2476へ)
0d675624-4655-4cf4-a741-0dd74d7b044c
2024-03-01T03:46:57
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38203.html
【PRIME主催公開セミナー】国際組織犯罪防止条約と人身取引を考える特別セミナー 人身取引とはなにか ―サバイバーの声を聴く― | PRIME 明治学院大学 国際平和研究所
## 【PRIME主催公開セミナー】国際組織犯罪防止条約と人身取引を考える特別セミナー 人身取引とはなにか ―サバイバーの声を聴く― #### 開催概要 講 師 :チャリマヤ・タマン、齋藤百合子、田中雅子 言 語 :日本語・ネパール語(通訳あり) 参加申込 :【対象】学生・教職員、一般 ※予約不要、無料(開場:16:30) 日時 : 2017.06.16[金] 16:45~18:45 場所 :明治学院大学 横浜校舎 地 図 8号館2階824教室 現在、人身取引議定書を含む国際組織犯罪防止条約(パレルモ条約)の批准のために、テロ等準備罪(いわゆる「共謀罪」)が強行に進められようとしています。2000年に国連に採択された国際組織犯罪防止条約に付帯する人身取引議定書では、人身取引は国際組織犯罪であると定義されました。しかし、2014年、2015年に国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)が国連に提出した文書では、国際的な人身取引対策が進められているにも関わらず、人身取引の被害に遭った人々の権利救済や支援は困難であることが指摘されています。 人身取引とは何か。人身取引や人身売買に関心を持ちながら、その実態はなかなか知ることができません。実態や被害に遭った人々の声を無視したまま、良かれと考えて実施した救援や支援が、ときに被害に遭った人々を傷つけることもあります。また人身取引による拘束から解放され、故国に戻れば人身取引問題が解決するわけでもありません。生活を再建するための新たな困難、壁を乗り越える挑戦は続きます。 この度、世界で初めて、人身取引被害に遭った当事者であるサバイバーたちが1997年にネパールに設立したシャクティ・サムハからチャリマヤさんを迎えて彼女の語りに耳を傾ける機会をもちます。人身取引とは何かー国際組織犯罪防止の枠組みでサバイバーたちの生活再建を支援できるのかを含めて、現実に起きている声を聴き、ともに人身取引の課題を考えたいと思います。 <プログラム> 16:45-17:15 趣旨説明/齋藤百合子(明治学院大学) 「国際組織犯罪防止条約と人身取引、そしてサバイバー自助組織の意義」 17:15-18:15 チャリマヤ・タマンさんのお話(通訳 田中雅子氏) 18:15-18:25 解説/田中雅子(上智大学) 18:25-18:45 質疑応答 <プロフィール> 田中雅子さんは『ネパールの人身売買サバイバーの当事者団体から学ぶ―家族、社会からの排除を越えて』(発行:上智大学出版、発売:ぎょうせい、定価1,250円)の著者です。 [主催] 明治学院大学国際平和研究所 予備研究「平和研究としてのメディアリタラシー」 お問合せ:明治学院大学国際平和研所(PRIME) 白金 TEL:03-5421-5652/FAX:03-5421-5653 横浜 TEL:045-863-2203/FAX:045-863-2205 E-mail:[email protected] /http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime
0f59415f-7d20-4f3e-9323-ddf190a8b2e6
2024-03-01T16:07:13
http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~prime/events/events20170616/
えっ!オープンキャンパスで卒業後の話まで?インターンシップの説明! | 日本経済大学 神戸三宮キャンパス 受験生応援サイト
えっ!オープンキャンパスで卒業後の話まで?インターンシップの説明! 2020.09.14 オープンキャンパス # えっ!オープンキャンパスで卒業後の話まで?インターンシップの説明! 8月22日におこなわれたオープンキャンパスの模様をお届けする動画が公開されました。 シリーズ第4弾は、卒業後の就職活動に優位なインターンシップについてご説明いただきました。 インターンシップって何?という方も安心。 インターンシップがなんなのか、どうしてそれが就活に優位なのか、初歩的なことからメリットまで紹介しています。 卒業後の就職まで力を入れている日本経済大学だからこそ、入学前に将来の話もしています。 オープンキャンパスで具体的な相談をするチャンスも沢山あります。 次回開催は9月19日! 事前申込はこちらから 遠隔でも参加できるOn-lineオープンキャンパスも同時開催。 WEB願書申込はこちら ### 神戸三宮キャンパス 資料請求はこちら - tel.0120-293-822 - お問い合わせフォーム
0fb554d3-868c-41f9-a922-d2dd1c8d54a8
2024-03-06T02:41:26
https://juken-kobe.jue.ac.jp/2020/09/14/%E3%81%88%E3%81%A3%EF%BC%81%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%A7%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%9F%E3%82%A4/
 - 高知防災|高知県防災関連登録製品として認定した製品・技術をご紹介するポータルサイト
ホーム 2024/03/05 人の手だけで組み立て可能なフェーズフリー※の木製品 2024/03/05 防臭効果の高いトイレで快適な避難生活を 2024/03/05 足場を選ばず人の手で組めるステージ 2023/02/01 被災時の食を補うそのまま食べられる無添加ドライフード 2023/02/01 従来工法では難しい現場条件でも迅速な施工を可能にする 2023/02/01 屋根材の軽量化・猛暑対策で被災時の生命を守る 2022/02/18 異業種だからこそ閃くアイデアと気づきを大切に。 2022/02/18 これまでの技術の蓄積が迅速かつ確実な工法を実現。 2022/02/18 時代の流れに則した革新的な機器開発に挑戦! 2022/02/14 業界の将来を見据え時代の要求に合った製品で地域に貢献 2022/02/14 癒やしの観葉植物がいざという時の防災グッズに 2022/02/14 オリジナル不織布で作った製品で被災時の清潔を保つ 2022/02/14 長年の課題解決で強度も作業効率もアップ! 2022/02/14 女性ならではの発想で「あったらいいな」を防災グッズに! 2022/02/14 低コストで高機能!変幻自在な防災用担架 2022/02/14 革命をコンクリート擁壁にもたらした組立式大型ブロック 2022/02/14 木、竹、木くず、紙などを燃やす煙がでない世界最先端のグリル 2022/02/14 豆腐の概念を変えた「百三珍」 2020/05/14 令和2年度第1回「高知県防災関連製品認定制度」の公募を開始しました!!! 2020/02/28 防災講演会in高知の開催中止のお知らせ 2020/01/07 「四国地域海外展開応援フォーラムin高知 ~海外市場開拓セミナー~」 が開催されます!! 2019/12/11 防災製品開発WG(避難所関連)セミナーを開催します!! 2019/09/25 防災製品開発WG(防災食品)セミナーを開催します!! 2019/06/18 防災製品開発WG(避難所関連)セミナーを開催します!! 2019/06/13 「防災講演会in幡多」での防災関連製品PRプレゼン企業を募集します! 2019/06/13 防災製品開発WG(防災食品)セミナーを開催します!! 2019/03/06 高知県防災関連産業交流会全体会を開催します!! 2019/02/14 防災講演会in安芸(第8回高知県防災関連産業交流会)を開催します!! 2019/02/13 「ギフショナリー台北2019」「SUBCON TAHILAND2019」出展者を募集します!! 2019/01/24 「四国地域海外展開応援フォーラムin高知 ~タイビジネスへの挑戦~」 が開催されます!! 2019/01/23 ソムキット・タイ国副首相来阪セミナー「 タイ:前進するアセアン日本パートナーシップ」が開催されます 2018/12/21 防災講演会in須崎(第6回高知県防災関連産業交流会)を開催します!! 2018/12/21 パッチ適用に伴うHPサーバー再起動を行います 2018/06/05 「防犯防災総合展 in KANSAI 2018」へ高知県ブースを出展します 2018/05/29 平成30年度第1回高知県防災関連産業交流会のご案内 2018/04/03 楽しく普段使いができ、いざというときにも役立つ調理用コンロ 2018/04/03 心のケアに重点をおいた避難所運営をサポートする段ボール家具 2018/04/03 命をつなぐレスキュー隊員のための訓練装置 2017/12/25 「四国地域海外展開応援フォーラムin高知 ~タイビジネスへの挑戦~」を開催します 2017/05/19 (株)黒潮町缶詰製作所 2017/05/19 高知トップ教材 2017/05/19 (株)シンテック 2017/03/30 統計データ 2017/03/30 アクアデザインシステム(株) 2017/03/30 (株)高知丸高 2017/03/30 プライバシーポリシー 2017/03/30 (株)アミノエース 2017/03/30 高知防災オープンしました!
12d5a4ff-01cd-4a73-8c32-76c25b0cbdea
2024-03-05T11:00:32
https://kochi-bosai.com/info/list.php?type%3dnew
日本風力開発グループとの連携協力協定を締結しました - 秋田県立大学
# 日本風力開発グループとの連携協力協定を締結しました # 令和2年3月13日、日本風力開発株式会社、日本オフショアウインドサービス株式会社および秋田オフショアウインドサービス株式会社からなる日本風力開発グループと本学は、秋田県における地域への貢献と相互の発展に資するため、連携協力協定を締結しました。 洋上風力に関する連携協定としては国内初となるものです。(日本風力開発株式会社様発表による。) 本学は主に人材育成・研究面での貢献が期待されており、今後カリキュラムにおける新科目の創設や、連携企業技術者による講義、現場の見学、共同研究など様々な活動を行っていく予定です。
154723a0-f04e-40c2-864f-579705ca1920
2024-03-01T17:55:15
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2019/6219.html
6月25日(土曜日)、26日(日曜日)の市役所窓口業務について - 陸前高田市の情報(一関市)
# 6月25日(土曜日)、26日(日曜日)の市役所窓口業務について 【税務課】 25日(土曜日)、26日(日曜日)とも、「り災証明書」の発行と「軽自動車等使用不能届出書」の受け付けのみ行います。 【市民環境課】 ・25日(土曜日)、26日(日曜日)とも戸籍の届出受付(死亡届など)のみとし、戸籍謄抄本、住民票、印鑑証明書など、諸証明の発行と異動届の手続きは休止します。 【被災者支援室】 25日(土曜日)、26日(日曜日)とも、窓口での受け付けはいたしませんが、郵便申請も受け付けていますので、利用してください。 詳細は、被災者支援室(TEL0192-59-2111)に問い合わせください。 « 行方不明者の死亡届の受け付けを開始します 7月のごみ収集日について 清掃センター(… »
1af29ace-e29f-48c1-a4bf-bd1e3b5ee5fe
2024-03-03T07:13:26
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110623/1308816693
猪苗代町議会インターネット録画映像配信(令和2年6月定例会) - 猪苗代町
ホーム ≫総合案内 ≫町議会 ≫町議会について 最終更新日:2020年06月15日 議会事務局 # 猪苗代町議会インターネット録画映像配信(令和2年6月定例会) ## 猪苗代町議会では、定例会一般質問の録画映像の配信を行っています。 ### ・令和2年6月定例会の録画映像を配信します。 なお、この議会中継は猪苗代町議会の公式記録ではありませんので、公式記録は議会会議録をご覧ください。 ※通告第1号から通告第5号までの録画映像について、日時と名前等が二重になり見えにくくなっております。 誠に申し訳ありません。 #### 通告第1号  8番 佐 瀬   真 議員 質問内容 ① 新型コロナウイルス対策の町独自案について #### 通告第2号  6番 瀧 田 勝 昭 議員 質問内容 ① 新型コロナウイルスの影響と課題について #### 通告第3号 11番 五十嵐 ミエ子 議員 質問内容 ① 新型コロナウイルス感染対策について ② デマンドタクシーについて #### 通告第4号  4番 渡 部 一 登 議員 質問内容 ① 猪苗代の今後の経済について ② 猪苗代町食育推進計画について ③ 環境問題について #### 通告第5号  5番 星 野 あけみ 議員 質問内容 ① 「新しい生活様式」の定着について ② 高齢者等地域の見守り体制について ③ 避難所の感染対策について #### 通告第6号  2番 大 高 佐代美 議員 質問内容 ① 小、中学校不登校児童、生徒について ② 新型コロナウイルス感染者に対する差別意識撤廃のための取り組みについて #### 通告第7号  7番 佐 藤 悦 夫 議員 質問内容 ① 経済政策について ② 災害時の避難所計画について ③ 農業政策について 添付ファイル:通告第1号  8番 佐 瀬   真 議員 [WMV/45.4MB] 添付ファイル:通告第2号  6番 瀧 田 勝 昭 議員 [WMV/50.3MB] 添付ファイル:通告第3号 11番 五十嵐 ミエ子 議員 [WMV/21.5MB] 添付ファイル:通告第4号  4番 渡 部 一 登 議員 [WMV/39.0MB] 添付ファイル:通告第5号  5番 星 野 あけみ 議員 [WMV/24.0MB] 添付ファイル:通告第6号  2番 大 高 佐代美  議員 [WMV/20.6MB] 添付ファイル:通告第7号  7番 佐 藤 悦 夫 議員 [WMV/30.7MB] お問い合せ:議会事務局 電話0242-62-5666
1b09ad01-474a-4ab1-9f21-78e697562a68
2024-03-02T13:58:45
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-159-16094.html
平塚市民・大学交流事業『俳句入門講座』参加者募集 | 平塚市
# 平塚市民・大学交流事業『俳句入門講座』参加者募集 担当 社会教育課 社会教育担当 石塚 電話 0463-35-8123 ## 平塚市民・大学交流事業『俳句入門講座』参加者募集 これまで興味はあっても始めるきっかけがなかったという方、まだ始めたばかりで「どの様に詠んだら良いかわからない」という方のお申し込みをお待ちしています。 日時  平成23年10月28日(金)、11月4日(金)、11月11日(金)、11月18日(金)【計4日間】 午後1時30分~3時(受付午後1時から) 11月18日(金)はキャンパス内散策、講義(句会形式)を行う予定ですので、 午後1時30分~4時40分となります。 会場  神奈川大学湘南ひらつかキャンパス11号館第1会議室 対象  市内在住、在勤、在学の方(初心者及びこれから始めようとする方に限ります。)で、4日間とも参加できる方。 目的  俳句に対する市民の関心を高め、生涯学習に役立てる 定員  30名(定員を超えた場合は抽選) 内容  俳句の基礎知識と実作方法 応募方法 往復ハガキに「住所・氏名・年齢・電話番号」を記入(返信宛名記入)の上、社会教育課『俳句入門講座』担当あてに郵送してください。 応募締切 10月18日(火)必着 当落選結果を返信用ハガキで通知します。 申し込み・問い合わせ先 〒254-8686 平塚市豊原町2-21 電話 0463(35)8123 平塚市教育委員会社会教育課 『俳句入門講座』担当
2095b1cf-fce1-4afd-b153-02fa25cd00e7
2024-03-01T11:38:00
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pre20110205.html
# 水について 水について ●井戸水の水質を知りたい 保健所では、以下の日程で水質検査を行っています(有料)。 なお、検査には専用の容器が必要となります(容器は保健所で貸出ししています(無料))。 〈水質検査の流れ〉 1 専用の容器及び検査依頼書を事前にお渡ししますので、保健所まで取りに来てください。 2 検査当日、事前にお渡しした専用容器で採水してください。 3 受付時間内(9:00~11:00)に水と検査依頼書を持参願います。 〈水質検査項目〉 飲料水一般試験(11項目)・・・15,800円(令和2年4月1日より金額変更となりました。) 一般細菌、大腸菌、色度、濁度、臭気、味、pH値、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、塩化物イオン、全有機炭素の量 その他検査項目、手数料等については事前に電話等でお問い合わせください。 〈令和5年度(2023年度)水質検査受付日〉 令和5年(2023年) 10(月) 5 8(月) 6 5(月) 7 3(月) 8 7(月) 9 4(月) 10 2(月) 11 6(月) 12 4(月) 令和6年(2024年) 1 9(火) 2 5(月) 3 4(月) 自分で飲んでいる井戸水の水質を知るためにも、少なくとも年に1回は検査を受けることをおすすめします。 問合せ先 千歳保健所生活衛生課主査(環境衛生) 電話:0123-23-3175 ## カテゴリー 水道・飲用井戸 ## お問い合わせ 石狩振興局保健環境部千歳地域保健室(千歳保健所)企画総務課 〒066-8666千歳市東雲4丁目2番地 電話: 0123-23-3175 Fax: 0123-23-3177
247de08e-2ee4-4212-9600-6255923ae533
2023-03-07T04:21:27
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/cth/contents/mizunituite.html