title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
宮崎県立美術館 県民ギャラリー
トップページ>県民ギャラリー あなたも美術館の県民ギャラリーで展覧会を開きませんか? 県民ギャラリーでの展覧会の様子 ◎ 令和6年度(前期)分追加募集のお知らせ ● 令和6年度前期の県民ギャラリー利用者を追加募集します。詳しくはこちら ◎ 利用について (1) 絵画、彫刻、工芸、デザイン、書及び写真などの美術に関する展示にご利用になれます。 (2) 利用料 1日につき(教育関係使用料及び手数料徴収条例第2条) 入場料等を徴収しない場合 入場料等を徴収する場合 持ち込み電気器具用電気 1日につき 1キロワット 320円 ※条例の改正により使用料が変更されることがあります。 (3) 貸出期間等 ● 原則として、火曜日から日曜日までが使用期間の1単位です。 ● 同じ展覧会主催者(団体・グループ・個人等)への貸出しは、同一年度に一回限りとします。 ● 休館日に作品の搬入・展示作業はできません。 ● 具体的な貸出期間は、下記受付期間の少し前に提示いたします。 (4) 受付期間 使用希望期間 申込受付期間(休館日を除く) 【前期】 4月~9月 前年の7月15日から31日まで 【後期】10月~3月 1月15日から31日まで ◎ 申込案内と必要書類 それぞれの文書形式でダウンロードしてお使いください。どれも内容は同じです。 使用申請の流れ PDF形式 (464KB) 県民ギャラリー利用の手引き PDF形式 (318KB) 施設等使用許可申請書 一太郎形式 (33KB) word形式 (46KB) PDF形式 (64KB) 申請書別紙:役員名簿 ※法人の方はご提出いただきます 一太郎形式 (46KB) word形式 (42KB) PDF形式 (66KB) 展覧会企画書 一太郎形式 (254KB) word形式 (489KB) PDF形式 (178KB) 展覧会企画書の記入について PDF形式 (202KB) ◎ 申し込み・お問い合わせ先 〒880-0031 宮崎市船塚3丁目210番地 宮崎県立美術館 学芸課 TEL.0985-20-3328 県民ギャラリー平面図 PDF形式 (98KB)
9dd2bbef-f665-4ff0-bc44-2579fba6100e
2024-02-26T00:10:56
https://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/box/gallery-index.html
身体障害者福祉法第15条の医師の指定 - 宮崎市 [Miyazaki City]
›健康・福祉›障がい福祉›相談・問い合わせ›身体障害者福祉法第15条の医師の指定 # 身体障害者福祉法第15条の医師の指定 ツイート 2017年12月18日 身体障がい者手帳の申請にかかる診断書を書くことができるのは、身体障害者福祉法第15条指定医師(以下、「第15条指定医師」という。)に限られます。 第15条指定医師の指定は、医師の所属する医療機関の所在地により、都道府県知事(政令市市長、中核市市長)が行います。 したがって、宮崎市内の医療機関に所属する医師に対する指定は、宮崎市長が行います。(宮崎県内の他の市町村の医療機関に所属する医師に対する指定は宮崎県知事が行います。) ## 指定申請について ・指定医師申請書(様式1) 指定医師申請書(様式1)には、次の書類を添付してください。 1.同意書(様式第2号) 2.医師免許証の写し(A4版に縮小) 3.学会の認定医資格証(※)、会員証明書等の写し(任意) ※聴覚障がいに係る医師が指定を受けようとするときは、耳鼻咽喉科学会認定医資格証の添付が必要です。 4.主たる研究歴と業績が分かる資料 適当な資料がなければ、履歴書の中に詳しく記入してください。 5.履歴書 市販の様式で可。写真不要。職歴については期間、診療科等まで特に詳しく記入してください。また、医師免許取得日についても記入してください。 詳細につきましては、「身体障害者福祉法第15条第1項に規定する医師の指定要領」をご参照ください。 指定医申請書(様式1) (DOC 12KB) 同意書(様式第2号) (DOC 29.5KB) 身体障害者福祉法第15条第1項に規定する医師の指定要領 (PDF 113KB) ## 異動届について 第15条指定医師で、次の各号に該当する場合は、必ず指定医師異動届(様式2)」により速やかに届け出てください。 1.勤務先を変更する場合 2.勤務する医療機関の名称又は所在地が変更となる場合 3.その他(退職、改姓等) 指定医異動届(様式2) (DOC 25.5KB) ## 申請・届出方法 障がい福祉課へ直接又は郵送にて提出してください。 ### 郵送先 〒880-8505 宮崎市橘通⻄⼀丁目1-1 宮崎市障がい福祉課 E-Mail: [email protected]
a07d464f-62ec-45a3-840f-1a0672cb2cdd
2024-03-02T07:49:25
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/health/disabilities_welfare/consultation/15jyoushitei.html
6101 国際郵便物の通関手続の概要(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 6101 国際郵便物の通関手続の概要(カスタムスアンサー) tweet # 6101 国際郵便物の通関手続の概要(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 1.  外国から送られてきた郵便物のうち課税価格が20万円以下のものについては、信書を除きすべてのものが税関検査の対象となります。税関検査は、税関の外郵出張所等が置かれている日本郵便株式会社郵便局で行われます。 検査の結果、郵便物の流れはその内容により、次のようになります。 郵便物に税金がかからない場合は、日本郵便株式会社から名宛人に直接郵便物が配達されます。 関税など税金の合計額が1万円以下の場合、あるいは1万円を超え30万円以下で名宛人が配達を希望する場合は、税関から日本郵便株式会社を経由して「国際郵便物課税通知書(様式C-5060)」及び「納付書(払込金受領証を兼ねます。以下同じ。)」とともに、郵便物が直接配達されますので、税金の納付を日本郵便株式会社に委託する旨を申し出て、税金相当額及び日本郵便株式会社の取扱手数料を支払えば、その場で郵便物を受け取ることができます。 その他の場合は、「国際郵便物課税通知書」は送付されますが、郵便物及び納付書は配達されません。この場合、課税通知書の下欄の配達郵便局等日付印欄に押印されている郵便局へ行き、納付書の交付を受け、税金を銀行の窓口又は郵便局の貯金窓口で納付すれば、郵便物を受け取ることができます。なお、別途、日本郵便株式会社の取扱手数料を支払う必要があります。 これとは別に税関から「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ(税関様式C-5081)」という「はがき」が送られてくることがあります。この場合には「はがき」で求められた書類を、その「はがき」に記載された税関外郵出張所等へ郵送または持参するか、電話で連絡する必要があります。税関ではそれらの書類と品物を照らし合わせて価格などを確認しますが、問題がなければ先に説明した方法で郵便物を受け取ることができます。 手続等不明の場合は、税関外郵出張所等へお問い合わせください。 2.  外国から送られてきた郵便物のうち、課税価格が20万円を超えるものについては、原則として、国内に引き取る際には、郵便物が保管されている保税地域(日本郵便株式会社郵便局)を管轄する税関(外郵出張所等)へ、輸入(納税)申告を行い、税関の検査が必要とされる郵便物については必要な検査を受けた後、関税、内国消費税及び地方消費税を納付する必要がある場合には、これらを納付して、輸入の許可を受けなければなりません。(注) この場合の手続の流れは次のようになります。 外国から課税価格が20万円を超える郵便物が到着すると名宛人に日本郵便株式会社から通関手続の案内文書が送られます。その案内文書が送られてきたら、「仕入書」など輸入(納税)申告に必要な書類を揃えて、日本郵便株式会社や他の通関業者(以下「通関業者等」といいます。)に輸入手続を依頼するか、ご自身で税関への輸入(納税)申告を行ってください。日本郵便株式会社に手続を依頼する場合は、案内文書を受け取った際に、その旨日本郵便株式会社に申し出てください。 関税等の税金の納付が必要な場合は、税関による輸入(納税)申告の審査及び検査が終了した後に、 通関業者等に輸入手続きを依頼した場合は、その通関業者等から ご自身で税関への輸入(納税)申告を行った場合は、税関から 納付すべき税金の額が通知されますので、税金を納付してください。 税金が納付されたことを税関が確認すると、輸入が許可されて、郵便物が名宛人に配達されます。 (注)課税価格が20万円を超える場合でも、ギフトなどの寄贈物品や差出人から一方的に送られてきた等の理由により価格等が判らない場合は、課税価格が20万円以下の場合と同様の通関手続(上記1を参照して下さい。)を行うことになります。 国際郵便物に関する手続等不明の場合は、税関外郵出張所等へお問い合わせください。 なお、郵便物の配達状況についてはこちらから日本郵便株式会社へご確認ください。 (関税法第67条、第72条、第76条、第77条、第77条の2、第78条、関税法基本通達76-4-1~78の2-4-1) ※ なお、税関ホームページの「パンフレット・ポスター」のコーナーに、「国際郵便物通関手続のしおり」のパンフレットを掲載しています。 税関外郵出張所一覧へ ##### 関連コード 1006 課税価格の合計額が1万円以下の物品の免税適用について 1604 違約品等の再輸出又は廃棄する場合の戻し税の手続
a5d20cdc-d648-4d8b-8cba-27333d0db07e
2023-06-30T14:00:51
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/kokusaiyubin/6101_jr.htm
hesso(へっそ)|東北大学病院広報誌 | 楽天イーグルス嶋選手招待試合に行ってきました
# 楽天イーグルス嶋選手招待試合に行ってきました 2017.08.04 7月21日、当院小児科に入院している患者さんとご家族が東北楽天ゴールデンイーグルス嶋基宏選手の招待試合に行ってきました。嶋選手はKoboパーク宮城クリムゾンルームを年契約しており、「嶋ルーム」に宮城県内のダウン症の方々とご家族を試合に招待する取り組みをされています。今年6月からその枠を当院の小児科に入院している子どもとご家族へと広げて招待してくださっています。2回目となる今回はオリックス・バファローズ戦。Tくん一家が観戦しました。Tくん一家はファンクラブに入会しているほどの楽天イーグルスファン。ビジターユニホームを着用、応援グッズも持参で試合観戦に臨みました。 試合は岡島豪郎選手で同点、島内宏明選手のサヨナラ打で逆転勝利という劇的な展開で、「嶋ルーム」内は大盛り上がりでした。試合後、嶋選手へのメッセージを残し、高揚感に包まれて球場を後にしました。 なかなか球場に行くことができない患者さんもそのご家族も、個室ということもあってか心おきなく試合を楽しんだようでした。 嶋選手、このような機会をつくっていただきありがとうございました。 日が暮れてナイターらしい雰囲気になってきました。 「嶋ルーム」のチケット。 楽天イーグルスのキャップが似合ってます。 応援歌を歌ってジェット風船を飛ばしました。 同点になり、盛り上がる「嶋ルーム」。 嶋選手へメッセージを。 東北楽天ゴールデンイーグルス - イベントレポート|#22|ANA航空教室がやってきた 2019.12.05 - イベントレポート|#21|「よしおのViva Mon 」がやって来た! 2019.09.10 - イベントレポート|#20|楽天イーグルス・嶋選手が小児病棟を訪問 2018.12.20 - イベントレポート|#19|かほピョンといしょにしんぶんあそび! 2018.11.05 - イベントレポート|#18|いいのさんとはやしさんのよみがたり 2018.10.09 - イベントレポート|#17|イケア・ジャパンにより小児病棟がリニュールしました 2018.10.03 - イベントレポート|#16|ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™の人気キャラクターがやってきた! 2018.10.01 - イベントレポート|#15|ANA航空教室 in 東北大学病院 2018.08.31 - イベントレポート|#14|みんな大好き! キティちゃん 2018.08.08 - イベントレポート|#13|たばこと血管の病気 2018.07.04 - イベントレポート|#12|嶋選手が小児病棟を訪問 2018.01.04 - イベントレポート|#11|楽天イーグルス嶋選手招待試合に行ってきました 2017.08.04 - イベントレポート|#10|世界禁煙デー 2017.05.31 - イベントレポート|#9|ウルトラマンエックスとウルトラマンオーブがパトロールにやってきた 2017.05.01 - イベントレポート|#8|ぼうけんかのお話をきこう 2017.04.06 - イベントレポート|#7|ようこそ禁煙外来へ 2017.03.24 - イベントレポート|#6|もしかしたら緑内障? 2017.03.09 - イベントレポート|#5|my硯づくり 2017.01.16 - イベントレポート|#4|みんな、キティちゃんのとりこ 2016.11.16 - イベントレポート|#3|カプりついて、みんなを笑顔に! 2016.10.26 - イベントレポート|#2|病院がプラネタリウム 2016.10.21 - イベントレポート|#1|ANAがやってきた! 2016.10.09 11月24〜30日は 医療安全推進週間
a64b5f54-dd26-4a74-9dcf-1ca3981158c0
2021-12-03T06:54:53
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/hesso/2880/
定例イベント | 上野動物園公式サイト - 東京ズーネット
7865 ## 定例イベント ※ 動物の体調や天候などにより、中止・変更する場合があります。また、特別催し物のため、定例イベントを中止・変更することがあります。ご来園の際はお問い合わせください(代表電話03-3828-5171、月曜休)。 ### 子ども動物園すてっぷのイベント ■ 一般の方向け体験プログラム「モルモットとなかよし」(くわしくはこちら) ### 動物解説員による動物ガイド 1種類の動物にじっくり向き合ったり、2~3種類の動物を比べたり。その時どきの動物のおもしろさを、動物解説員と一緒に見つけましょう。同じ動物(テーマ)でも、日によって、また季節によって、視点や話題が変わるかも? 開催日:開園日の火~金曜日(祝日をのぞく) ※雨天や酷暑などの場合は中止となります。 ※動物の展示状況などにより、予告なく変更または中止する場合があります。 開催場所と時間:詳しくはこちらのページをご覧ください(月末に更新予定)。 ### スポットガイド ※当面のあいだ休止します。 ### 両生爬虫類館のイベント ※当面のあいだ休止します。 ### えさの時間 ※当面のあいだ休止します。
a850e33d-b504-437d-aef2-d309d0fc5939
2024-03-03T00:10:15
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/event.html
ひろしま国際プラザ | 広島県内を訪問中!~その1~広島県海外日本語教師養成研修(韓国)
広島県内を訪問中!~その1~広島県海外日本語教師養成研修(韓国)【2018/2/1up】 1月10日に始まった広島県海外日本語教師養成研修(韓国)では、韓国の日本語教師の方々(以下、研修員)に広島のことをよりよく知っていただくために、県内の様々なところを訪問しています。今回は、研修員が訪れた場所を2回に分けて紹介します。 最初は17日に訪問した広島大学です。 この日は時折雨がぱらつく、ちょっと残念なお天気でしたが、キャンパスガイドの方とともに、大学内を歩きながら、大学のことをいろいろ教えていただきました。午後からは教育学部で日本語教育を専攻する学生のための授業を見学させていただいたあと、学生たちと意見交換を行いました。この日は海外で教育実習をする予定の日本人学生が模擬授業を行ったのですが、それを踏まえてどうすれば学習者の興味を引く授業ができるのか研修員がアドバイスしたり、逆に日本人学生が今日本で流行っているものについて研修員に情報提供したりするなど、活発に話し合いを行うことができました。 続いて、18日に訪問した下蒲刈中学校です。 下蒲刈中学校では授業見学を行った後、校長先生から学校の紹介などしていただきました。続いて、「教師は何人いるか」「教師は週何時間授業があるか」など、日本と韓国の教育現場の相違について、活発な質疑応答が行われました。 午後からは松濤園を訪れ、朝鮮通信使船が通った海を眺めながら、歴史に思いを馳せていました。 21日(土)は御薗宇小学校で行われた「とんど」に参加させていただきました。小学生から事前に手作りの招待状をもらっていた研修員は、とても楽しみにしていました。また、研修員は日本にはこれまで何回も来た事があったのですが、「とんど」を見るのは初めてだったようで、当日は興味津々でいろいろな行事に参加させていただきました。 普通の観光旅行では見ることができない広島の様々な面に触れながら、彼女たちがどのような学びを得ているのか、それがどのような形で、帰国後に活かされてくるのか、楽しみです。 引き続き、「その2」もご覧ください。
a9824903-ae1d-43a3-866f-ed2a8a1f58b4
2024-03-03T18:29:03
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%86%85%E3%82%92%E8%A8%AA%E5%95%8F%E4%B8%AD%EF%BC%81%EF%BD%9E%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BD%9E%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/
山口県県民活動スーパーネット
### 公益財団法人 ユニベール財団 ## 2019年度 研究助成 「健やかでこころ豊かな社会をめざして」 1件あたりの助成額 100万円を上限 ※助成額については、研究の内容及び規模により査定します。 #### 対象事業 次の3課題に関する領域の国際的調査研究および当財団の目的推進に寄与する研究を助成対象にします。 ◆基本テーマ  「健やかでこころ豊かな社会をめざして」 1.社会保障制度を育てる 豊かな社会の実現に向けて求められる、新しい社会保障制度を展望する研究に助成します。 <例> ①年金保険・社会手当 ②医療・介護の充実 ③認知症対策 ④次世代育成 ⑤貧困・格差対策 ⑥災害時の社会保障 ⑦労働者の権利保障 2.高齢者の健康と子ども・若者支援 高齢者の心と健康、ならびに子ども・若者支援や子育て支援の実践を踏まえた研究に助成します。(基礎研究は対象外) <例> ①高齢者の心と健康 ②認知症・高齢者介護 ③高齢者の孤立・貧困・虐待等 ④出産・子育て支援 ⑤子どもの虐待・貧困 ⑥子どもの教育・放課後支援 ⑦障がい児の保育・教育 ⑧不登校・いじめ問題 ⑨若者支援 ⑩引きこもり青少年対策 3.コミュニティの役割 誰もが「安心して生きられる社会」をつくり守っていく市民活動や、かつての大家族や地域の助け合いの機能に代わる新しいコミュニティづくりの関連領域の研究に助成します。 <例> ①地域福祉 ②市民活動・国際協力 ③高齢者の社会参加・いきがい ④社会全体の子育て ⑤障がい者支援 ⑥世代間交流 ⑦介護者支援 ⑧地域の文化継承と発展 ⑨外国人の地域への定住 ◆助成対象期間  2019年11月~2020年10月 143a #### 対象者 以下の両方の要件を満たした方が対象です。 ・大学、研究所、研究機関、教育機関等において研究教育活動に従事されている方。 ・大学院修士課程、または博士前期課程に在籍される方、ならびに修了された方、またはそれと同等以上の資格もしくは能力を有する方。(但し、大学院修士課程および博士前期課程に在籍の方の申請は、指導協力教員を必要とします。 博士課程の方の申請は、その限りではありません。 ) ※より多くの方に助成金をご利用いただくため、過去に当財団の助成を受けられた方の応募はご遠慮いただいております。 #### 募集期間 2019年7月31日(水)まで ※17:00必着 #### 申込み・応募方法 申請書に必要事項を記入の上、当財団宛ご送付ください。紛失等のトラブルを避けるため、なるべく書留や宅配便でお送りください。 (公財)ユニベール財団 東京都新宿区四谷2-14-8 YPCビル5階 ##### 電話番号 03-3350-9002 ##### FAX 03-3350-9008 [email protected]
ae95b8b6-2353-4d67-b77c-3326a51836b9
2024-03-07T05:09:41
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei46214/
島根県:島根県青少年芸術文化表彰について(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 県民ホットライン / 今までにいただいたご提案と回答 / 2018年2月)
トップ > 県政・統計 > 政策・財政 > 広聴・広報 > 県民ホットライン > 今までにいただいたご提案と回答 > 2018年2月 > 島根県青少年芸術文化表彰について ## 島根県青少年芸術文化表彰について 【提案No.A2017-00234】1月9日受付 なぜ、島根県は「全日本合唱コンクール全国大会[中学校部門同声合唱の部]文部科学大臣賞(出雲一中)」と「少年の主張全国大会文部科学大臣賞(海士中)」は表彰するのに、「『宇宙の日』記念全国小・中学生作文絵画コンテストグランプリ文部科学大臣賞(多伎中)」は表彰しないのか。いずれも、「文部科学大臣賞」なので同等の評価をするべきでないのか。 また、「全日本合唱コンクール全国大会」で「文部科学大臣賞」より低い賞を取っている(斐川西中)や(北陵中・高)も県は表彰するのに「文部科学大臣賞(多伎中)」が表彰されないのには疑問を感じる。 【回答】2月16日回答 島根県では、芸術文化や学術の発展向上に寄与することを目的として、各種表彰制度を設けております。 島根県青少年芸術文化表彰(知事表彰)は、県の芸術文化の発展向上に関し功績顕著で、今後一層の活躍が期待される青少年及びその指導者を表彰するものです。対象となる功績は、芸術文化の分野における全国大会のうち島根県青少年芸術文化表彰要綱に定めた大会、若しくは大会の規模等を総合的に勘案し、それに準ずると認められる大会において、最優秀に相当する賞又はそれに次ぐ賞に相当する賞を受賞したものとしております。 また、島根県児童生徒学芸顕彰(教育長顕彰)は、学術・文化活動を通じて本県の児童生徒に豊かな人間性を育むことを目的として、優秀な成果をおさめた児童生徒及びその指導者を顕彰するものです。 ご提案のありました「『宇宙の日』記念全国小・中学生作文絵画コンテスト(絵画の部)」におけるグランプリ文部科学大臣賞は、島根県児童生徒学芸顕彰の対象となる大会の功績として顕彰しました。 制度の趣旨をご理解いただきますようお願いします。 (教育庁社会教育課)
bc82ad5c-f972-4ac6-bc59-8f32b1f59789
2023-11-24T16:52:25
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201802/A201700234.html
保護者の皆様へ - 岐阜県立各務原西高等学校
## 保護者の皆様へTO PARENTS ### 令和4年度卒業式について 卒業証書授与式のご案内 ##### 卒業証書授与式のご案内 ##### 卒業式に参加される保護者の皆様へ ### 新型コロナウイルス感染症に関する連絡 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に関する連絡事項については、次のリンク先で確認して下さい。 ##### 新型コロナウイルス感染症対応のページ ### モバイル緊急連絡メール 本校では緊急時の連絡や学校行事のお知らせについて、県下の学校で一斉に整備された「モバイル緊急連絡メール」を利用して行っています。保護者の皆様方にはご面倒をおかけしますが、メールアドレスのご登録をお願いしております。尚、ご登録いただいたメールアドレス等の個人情報は、本システムの運用に関する事以外に利用することはありません。 ※登録用マニュアルは学校に用意してございます。お子様を通じてお渡ししておりますので、お気軽にお問い合わせください。 ### 非常変災時における登下校について 非常変災時における登下校については、下記のリンクからご覧ください。 ##### 非常変災時における登下校について ##### 非常変災時における登下校について_印刷用 ### 各種お知らせ 学校からのお知らせなどを掲載しています。 ##### INFORMATIONのページへ ### 行事予定 岐阜県立各務原西高等学校の行事予定を掲載しています。 ##### 月間予定のページへ ### PTA会計報告 PTA会計報告掲載ページは、下記のリンクからご覧ください。 ##### 各務原西高等学校PTA会計報告 このページの先頭へ
bcffa5b5-faa4-4d1a-aae5-b5be89ea83b0
2023-05-12T05:15:35
https://school.gifu-net.ed.jp/kakunisi-hs/parent.html
悩めるお部屋探しに…即決多数の人気物件!働く女性の理想のお部屋って?|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅
## 悩めるお部屋探しに…即決多数の人気物件!働く女性の理想のお部屋って? 2017.04.07 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 出産も一段落して、そろそろ社会復帰したい今日この頃…。家族みんなが暮らしやすく、自分自身も働きやすい場所への引越しを検討しているママもいるのでは? できればゆったり広くてキレイなお部屋に住みたいけど、通勤に時間がかかって家族と過ごす時間が少なくなるのも考えもの。色々と悩むことが多いですよね。そんな女性に今人気のお部屋があること、ご存知でしたか? 見学後、即決する人も多いという人気物件の魅力をたっぷりご紹介しちゃいます! ### “ママ目線”でも“働く女性目線”でも暮らしやすいお部屋って? 4歳の娘さんをもち、子育てと自分のキャリアに悩む丸山悠美さん。最近注目しているのが、UR賃貸住宅の『UR COCOCHI(ココチ)』というリノベーション企画物件なんです! 「女性が心地よく暮らせる空間」をテーマにURの女性スタッフが、仕事に家庭にプライベートに…と忙しい女性に向けてつくったお部屋なんです。 ・使い勝手のよい水まわり ・収納の充実 ・セキュリティー ・カラーコーディネート と、女性なら気にならずにはいられない、こだわりポイントが盛りだくさん! 「23区内にもUR COCOCHIのお部屋ができたみたい♪旦那さんに相談する前に一度見ておきたいな」という丸山さんのお部屋内見に、同行させてもらいました! ### まずはリノベーション中のお部屋を内見! UR COCOCHIは、数あるUR賃貸住宅の物件の中でも ・通勤に便利な都心アクセス◎エリア ・豊かな緑や商業施設が揃ったエリア を厳選して選んでいるんだそう。住みやすい街を探している人には、一つの基準になりますね。 今回訪れたのは、東京都木場~清澄白河エリアにある2部屋。 まずは、現在リノベーション中の「木場三丁目パークハイツ」にお邪魔してみました! 改修作業を担当されている信太(しだ)さん曰く、「UR COCOCHIのお部屋は、普通のリノベーション物件に比べて、細かい部分まで作り込んでいる」のだそう! 「一般の賃貸物件ではあまり使わないような素材も多いので、緊張します。」と、業者さんも驚くこだわりっぷりなんだとか。 今回特別に、完成前のお部屋で信太さんが「ここがすごい」というポイントを紹介してもらいました! こちらはキッチンになる予定の壁。絶妙なグラデーションカラーのタイルはおしゃれ度抜群! 「賃貸で本物のタイルを使ったキッチンなんて、見たことない!」とさっそくテンションが上がる丸山さん。ランダムに入ったアクセントタイルは、和洋どちらのテイストにもマッチしそうです。 また、玄関前には、自由に収納を取り付けられる有孔ボードの壁が! 「足元まであるので、子どものお外グッズ入れを付けると便利そう♪」と、すでにイメージが膨らんでいました。 「実は、黒板になっている珍しい壁があるお部屋もあるんですよ。」と信太さん。「近くに完成したお部屋があるので、そちらでチェックしてみてください」とのこと。 お言葉に甘え、東京23区初のUR COCOCHI物件がある「木場公園三好住宅」に向かってみました! ### 女性の“欲しい”がつまったお部屋にお邪魔します! ドアを開けた瞬間に「わぁっ」と声が出るほど、広々としたリビングダイニング。斜めの天井がまるでデザイナーズマンションのようです! 奥の壁には、天井の形を引き立てるカラークロスが。畳の色ともマッチしているので、より広く見えますね。 こちらのお部屋を案内してくれるのは、UR賃貸住宅・東京東エリア経営部の菅原さん。ご自身も3人のママとしてのリアルな意見を、このお部屋にたっぷり詰め込んでくれたんだそうです。 「このお部屋は、もともと3DKだったところを、ゆったり2LDKに変えたんです。生活しやすく、でもオシャレ感は大切にしたデザインにこだわりました。」とのこと。 では、こだわりポイントを見て回りましょう! 真っ先に目がいったのは、リビングの入り口にあるこの壁。 丸山さん「…あ! これ信太さんがおっしゃってた黒板ボードですね!?」 菅原さん「そうです。家族へのメッセージボードにも便利ですよね。キッチンの横でもあるので、お子さんがママの隣でお絵描きするのにもおすすめですよ。」 壁の素材はもちろん、配置も生活パターンに合わせて考えられていて驚きです。 次に、キッチンをチェック。「さっきのタイルだ! やっぱり素敵~♪」と歓声が上がります。 見覚えのあるグリーンタイルが、木目調のシステムキッチンとマッチしてよりスタイリッシュに見えます。 「上下の収納もバッチリですね! この棚も調味料を並べたい…あれ、これは?」と壁に目が留まった丸山さん。 菅原さん「これは、USBコンセントです。スマホやタブレットをこの棚に立てかけて、レシピをチェックできたらいいな、と思って。」 ちょっとした部分だけど、これがあるだけで料理の手際がよくなりそう! こんな女性ならではの“欲しい”を叶えてくれるのがありがたいですよね。 続いてのチェックは洗面所。ここでも、感動のこだわりを発見しました。 なんと、洗面台の下の部分が引き出せて、子ども用の踏み台になるんです! しかも踏み台自体も収納になる、というマルチ機能っぷり。 丸山さんも「今の家では子ども用のステップを使ってるけど、ちょっと邪魔な時もあるし、安定感もこっちの方が良いので、これは羨ましい!」と感激している様子。 他にも、トイレと洗面所はお揃いのカラークロスで統一されていたり、バスルームも木目調の壁でアクセントをつけていたり…と、水まわりまでオシャレさに手を抜かないデザインになっています。 水まわりの次に気になる、収納モンダイ。こちらも、もちろん大充実! 押し入れの半分をクローゼット仕様に変えたリビング収納は、163cmの丸山さんが入ってもこの余裕です。 2部屋ある寝室にも、それぞれ考え抜かれた収納が設置されています。 靴好きの丸山さんでも「理想的な大きさ! これなら私の靴コレクションも入りそう!」と大満足のシューズクローゼット。ブーツもたくさん入る大きさと、姿見付きのデザインにこだわったのだそうです。 玄関ドアの隣には、1部屋目でもチェックした有孔ボードが! ちょっとしたスペースもしっかり収納に使える気配りが嬉しいですね。派手すぎないオリーブグリーンが、ブルーグレーのドアと絶妙にマッチしています。 他にも、ドアの取っ手や蝶番を高級感のあるマットブラックに統一。リノベーション前のレトロな郵便受けを、あえてアクセントとして残したり…と、女性ならではのセンスとこだわりが細部にまで感じられ、飽きることがありません。もちろんオシャレさだけではなく、モニター付インターフォンなど、安心して暮らせる機能も充実しています。 ### 「女性の生活を考えたらお部屋はこうなる」の答えを発見しました! 菅原さん「UR COCOCHIのお部屋をご覧になっていかがでしたか?」 丸山さん「自分の生活に当てはめて、“ここはこう使うんだろうな”というイメージがつきやすいお部屋でした。ママや働く女子に必要な生活感とオシャレさのバランスが絶妙です! 今度は旦那さんと見に来ます!」 菅原さん「ぜひ! 企画全体のポイントに挙げている『収納・水まわり・セキュリティー・カラーコーディネート』はもちろん、小さいけれどリアルなこだわりをたくさん散りばめているので、ぜひたくさんの人にUR COCOCHIのお部屋を知っていただきたいです!」 丸山さん「そうしたら、争奪戦になっちゃいますね!」 と、ママ同士のお部屋トークは尽きないのでした。 ### 素敵なお部屋にお得に引っ越そう! UR賃貸住宅のお部屋は、『礼金・更新料 ・仲介手数料ナシ』! しかもリノベーション物件なので、エリアの平均家賃相場よりもお得な物件が多いんです! UR COCOCHIのお部屋は、東京をはじめ全国に展開中。素敵なお部屋を探しているなら、チェックしない手はありません! 働く女性として、妻として、ママとして。より心地よく楽しく過ごせるお部屋に出合いましょう。 #### 木場三丁目パークハイツ(UR賃貸住宅) 東京都江東区木場3-6 地下鉄東西線「木場」駅から徒歩8分。 近くに流れる仙台堀川の川沿いには美しい桜並木が続いています。 #### 木場公園三好住宅(UR賃貸住宅) 東京都江東区三好3-1-17 最寄りの「清澄白河」駅から、「東京」駅は10分圏内。 こだわりぬかれた住宅の間には、路地裏のような落ち着いた空間が広がっています。住宅名にもなっている木場公園には、広場や噴水だけでなく、美術館や植物園もありますよ。 ママ大満足の設備が満載!UR COCOCHI “mama”に大潜入
c0fc0dd5-9656-456c-b1ad-dfb47a8b5867
2024-03-04T01:27:10
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201704/000058.html?relation%3d3
認定NPO法人さぬきっずコムシアター(団体ID:1321287250)/団体情報 | CANPAN
認定特定非営利活動法人さぬきっずコムシアター 1321287250 さぬきっずコムシアター にんていとくていひえいりかつどうほうじんさぬきっずこむしあたー 乳幼児からシルバー世代まで、子どもを取り巻く様々な地域の人に向けて、拠点である『古民家』というハード資源を生かした活動をすすめています。当団体の事業をきっかけに、地域のさまざまな世代の人々が、子どもの健やかな育ちを支え自らも笑顔で生き生きと毎日を送ることを目的に、だれもが気軽に立ち寄って集える「居場所つくり」に取り組んでいます。 高橋 勝子 たかはし かつこ 丸亀市 #### 市区町村ふりがな まるがめし #### 詳細住所 土器町東2丁目248 #### 詳細住所ふりがな どきちょうひがしにちょうめ ### お問い合わせ用メールアドレス [email protected] 0877-25-0691 0877-25-0691 http://sanukids.org/ #### 団体ブログ https://blog.canpan.info/kidscom2007/ http://www.facebook.com/sanukids/ NPO法人さぬきっずコムシアター コムコムひろば Facebookさぬきっずコムシアター 1983年3月6日 香川県総務部県民活動・男女共同参画課 ### 活動分野 #### 主たる活動分野 子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、地域安全、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題 ### 設立以来の主な活動実績 1983年3月「丸亀子ども劇場」として発足。23年間活動を続けた後、2005年9月1日NPO法人格を取得し、名称を「NPO法人さぬきっずコムシアター」として新たに活動を続けています。 生の優れた舞台劇術の鑑賞や楽しい遊びなどの創造性豊かな体験を通じて「生きる力」を育む活動に取り組み、わくわくドキドキする感動や様々な人々との出会いから、おとなも子どもも豊かに育ちあえる地域社会つくりを目指します。 2020年7月30日 認定特定非営利活動法人として認定されました。 【理事長】 丸亀市放課後子どもプラン運営委員 瀬戸内中讃定住自立圏共生ビジョン懇談会委員 丸亀市社会教育委員 丸亀市子ども・子育て会議委員 丸亀市緑のまちづくり推進審議会委員 丸亀市文化振興審議会委員 丸亀市社会福祉協議会評議員 香川県青少年育成支援スーパーバイザー ### 団体の目的 (定款に記載された目的) 子どもや大人に対して、演劇をはじめとする優れた文化芸術の鑑賞や創造活動の推進、また社会体験や社会参画の機会の充実などを図り、文化芸術の振興と子どもと大人が豊かに育ち合える社会作りに寄与することを目的とする。 主な事業は 1、優れた文化芸術の鑑賞活動の推進及び支援 2、子どもの創造活動の推進及び支援 3、生きる力を育てる体験活動の推進及び支援 4、子どもの諸問題に関する活動及び支援 5、子どもと大人の社会参画機会の充実    6、生活、文化環境の向上や地域のための活動及び支援 7、文化事業の企画及び居ぷ力、提携     8、情報誌の発行及び広報、調査 9、行政、諸団体及び各分野との協働ネットワーク作り 10、その他、目的を達成するために必要な諸活動 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) ①子ども体験事業 ・ワークショップ【幼児から大人を対象に、五感をフルに使った体験や遊びの中で自らチャレンジして「生きる力」を育む】 ・舞台芸術鑑賞事業【様々なジャンルの優れた舞台芸術を鑑賞する。文化芸術体験にふれることで心を豊かにし、人間の可能性に気付く】 ・子どもバンド活動【異年齢の子ども達によるバンド活動で高齢者施設等に訪問したり、イベント等で演奏披露する】 ②地域子育て支援拠点事業【コムコムひろば、コムコムひろば・あやうた】※丸亀市受託事業 ③放課後子ども教室【どっきん☆くらぶ】※丸亀市受託事業 ④コミュニケーション事業【異年齢のふれあいや、大人同士の交流の場】(テラ☆ティーンズ、じゃんぷ♪くらぶ、ママねっと、とっとコム・親子ねっと、3世代交流エンジョイ・コムライフ・婚活応援DE♡あい) ⑤出張事業【アート講座、子育て支援等の講師派遣、子どもの一時預かり、舞台公演のマネージメントなど】 ⑥広報事業【機関紙発行、ホームページ、ブログ、フェイスブック 配信】 ### 現在特に力を入れていること 子どもを取り巻く子育て環境をよりよくするために,NPOとして出来ることは何かと常に考えています。 乳幼児親子の居場所、小学生の居場所、大人の居場所の設置というように、地域の中にあって、乳幼児から、子育てする大人、高齢者までが、共に出会い、さまざまな体験を通じて育ちあえる環境作りに努めています。 ### 今後の活動の方向性・ビジョン さまざまな人たちに向けた活動を通じて、関わった方たちが喜びや充実感を感じられるように、そしてまた、そこから新たなつながりを作り、人々が自己実現する場として新しい動きが作られることを目標としています。 NPOだからこそできる、きめの細やかなニーズの掘り起こしと問題解決に向けての具体的な活動を行っていきます。 ### 定期刊行物 団体紹介リーフレット(毎年1回発行)10000部 丸亀市子育て情報マップ(毎年1回発行・更新)2000部 活動別『つうしん』:きっずコムたいむす、コムコムつうしん、コムコムつうしん・あやうた(毎月1回発行)各約200部 ### 団体の備考 2011年 3月21日 香川県みんな子育て応援団大賞 2016年12月 8日 地域学校協働推進に係る文部科学大臣表彰 2016年12月26日 子供と家族・若者応援団表彰 内閣府特命担当大臣表彰 〔子供・家族支援部門〕 2019年10月26日 公益財団法人あしたの日本を作る協会 2019年度「あしたのまち・くらしづくり活動賞」奨励賞 ### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 2016年度 丸亀市共同募金地域福祉活動助成事業『3世代を繋ぐ舞台鑑賞事業』 かがわ健やか子ども基金・丸亀健やか子ども基金 『産前産後支援プログラム』 2017年 丸亀市共同募金地域福祉活動助成事業『全ての子どもと親のための舞台芸術鑑賞事業』 かがわ健やか子ども基金・丸亀健やか子ども基金 『未来を担う命の絆プロジェクト』 一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団 第25回住まいとコミュニティづくり活動助成事業 『古民家納屋を再活用した三世代を繋ぐ地域の拠点づくり』 ニッセイ財団助成「楽器音響一式」物品助成 2018年 丸亀市共同募金地域福祉活動助成事業『全ての子どもと親のための舞台芸術鑑賞事業』 かがわ健やか子ども基金・丸亀健やか子ども基金 『未来を担う命の絆プロジェクト』 JT助成事業『地域住民の相互支援によるコミュニティ共生事業』 丸亀市委託事業『第6回まるがめ子育てフェスタ2018』開催 2019年 丸亀市共同募金地域福祉活動助成事業『全ての子どもと親のための舞台芸術鑑賞事業』 かがわ健やか子ども基金・丸亀健やか子ども基金『未来を担う命の絆プロジェクト』 ### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 ①2012年かがわ県民会議委託事業「『かがわ育児の日』地域交流会開催事業」 中讃子育てフェスタ実行委員会 運営事務局 「中讃子育てフェスタinまるがめ」実施運営 ②2013年第1回まるがめ子育てフェスタ ③2015年第3回まるがめ子育てフェスタ ④2018年第6回まるがめ子育てフェスタ 丸亀市委託事業:地域子育て支援拠点事業「コムコムひろば」「コムコムひろば・あやうた」 丸亀市委託事業:放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」 丸亀市委託事業:利用者支援事業 地域子育て支援コーディネート「トゥインクル」 理事会…定款で定めるもの・総会に付議すべき事項・総会の議決した事項の執行に関する事項・借入金その他新たな義務の負担及び権利の放棄・事務局の組織及び運営に関する事項・その他総会の議決を要しない会務の執行に関する事項 総会…定款の変更・解散・合併・事業計画及び予算の並びにその変更・事業報告及び活動決算・役員の選任又は解任、職務及び報酬・登録料及び会費の額・その他運営に関する重要事項 ### 会員種別/会費/数 正会員/2000円(月)/55人 参加会員/無料/122人 賛助会員/5000円(年1口)/42人 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会・かがわ子育てひろば連絡協議会・丸亀市社会福祉協議会 髙橋 勝子 7470005003333
c2085260-7701-4bdd-a7c9-79546b26a379
2024-03-01T13:24:48
https://fields.canpan.info/organization/detail/1321287250
働きながら、半年間の独学で合格!中小企業診断士試験「反常識」勉強法 |公開講座一覧 |通信大学、通信制大学、通信教育の八洲学園大学-学校法人八洲学園
来校 インターネット配信 教養講座 ## 働きながら、半年間の独学で合格!中小企業診断士試験「反常識」勉強法 教養講座 働きながら、半年間の独学で合格!中小企業診断士試験「反常識」勉強法 講師 中津山 恒 受講形態 来校・インターネット 受講料(税込) 1,000円 講義時間・回数 120分×1コマ 988 Tweet b6a ​ ### この講座の概要 本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。経営コンサルティングに関する唯一の国家資格である中小企業診断士は、試験勉強に要する時間が1000時間以上、合格率4%程度の難関だと言われており、トップクラスの診断士や受験機関の人気講師でも合格まで3-4年を要した方は少なくありません。しかし、講師は、働きながら半年間の独学で合格を果たしました。実体験に基づく「反常識」勉強法の秘密を、講師がわかりやすくお伝えします。 ### この講座の受講対象 中小企業診断士の資格取得をご検討中の方、とくに短期間で効率よく合格を果たしたいという強い希望のある方 日程 時間 内容 1 2013年 11月03日 13:00-15:00 全体戦略、1次・2次筆記/口述試験「反常識」勉強法、実務補習対策、「反常識」勉強法のまとめ 中津山 恒
c6acf409-c331-4e0c-92cc-348ed7cbe67f
2024-03-02T21:16:37
https://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2013/08/post-247.html
ロールプレイ[es] 例をあげる(まずは聞いてみよう)
# 例をあげるまずは聞いてみよう ねえ、ミゲル。 Oye, Miguel. 旅行は好き? ¿Te gusta viajar? B うん、大好き。 Sí, muchísimo. 世界中を旅行したい。 Quiero viajar por todo el mundo. A ああ、そう。 ¿Ah, sí? で、どこに行ってみたい? ¿Y adónde te gustaría ir? B もちろん、アジアに行きたいよ。 Desde luego quiero ir a Asia . A でも、アジアはとても大きいでしょ。 Pero Asia es muy grande. まずはどの国に行きたい? ¿Qué países quieres visitar en primer lugar? B そうねえ、例えば日本、韓国、中国に行きたいな。 Pues por ejemplo quiero ir a Japón, a Corea, a China... A それらの国の文化に興味があるの? ¿Te interesa la cultura de esos países? B うん、とても興味がある。 Sí, me interesa mucho. A でも、すごく遠いでしょ? Pero están muy lejos, ¿no? B それは構わないんだ。 Eso no me importa. 場所: 大学の教室 状況: アナはミゲルに旅行で行きたい場所についてたずねる。 token type sense pos Oye oír 聞く 動詞 Miguel Miguel ミゲル 固有名詞 Te te 君に 代名詞 gusta gustar 気に入る 動詞 viajar viajar 旅行する 動詞 Sí sí はい 副詞 muchísimo mucho とても 副詞 Quiero querer …したい 動詞 viajar viajar 旅行する 動詞 por por …(のあたり、じゅう)を 前置詞 todo todo 全ての 形容詞 el el 冠詞 mundo mundo 世界 名詞 Ah ah ああ 間投詞 sí sí そう 副詞 Y y それで 接続詞 adónde adónde どこへ 疑問副詞 te te 君に 代名詞 gustaría gustar …してみたい 動詞 ir ir 行く 動詞 Desde luego desde luego もちろん 前置詞+副詞 quiero querer …したい 動詞 ir ir 行く 動詞 a a …へ 前置詞 Asia Asia アジア 固有名詞 Pero pero でも 接続詞 Asia Asia アジア 固有名詞 es ser …である 動詞 muy muy とても 副詞 grande grande 大きい 形容詞 Qué qué どの 疑問形容詞 países país 国 名詞 quieres querer …したい 動詞 visitar visitar 訪ねる 動詞 en primer lugar en primer lugar まず 前置詞+形容詞+名詞 Pues pues そうねえ 接続詞 por ejemplo por ejemplo 例えば 前置詞+名詞 quiero querer …したい 動詞 ir ir 行く 動詞 a a …へ 前置詞 Japón Japón 日本 固有名詞 a a …へ 前置詞 Corea Corea 韓国 固有名詞 a a …へ 前置詞 China China 中国 固有名詞 Te te 君に 代名詞 interesa interesar (…にとって)興味がある 動詞 la el 冠詞 cultura cultura 文化 名詞 de de …の 前置詞 esos ese それらの 形容詞 países país 国 名詞 Sí sí はい 副詞 me me 私に 代名詞 interesa interesar (…にとって)興味がある 動詞 mucho mucho とても 副詞 Pero pero でも 接続詞 están estar …にある 動詞 muy muy とても 副詞 lejos lejos 遠くに 副詞 ¿no? no でしょ? 副詞 Eso eso そのこと 代名詞 no no …ない 副詞 me me 私に 代名詞 importa importar 重要である 動詞
cdd47d80-3ae7-403c-9326-b41b3323ad2c
2023-06-08T07:48:32
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/es/dmod/lp/28_1_1.html
eco-T日記
アクリルたわしを飾って。 今日は、高橋交流館にて『かんたんエコ手芸教室』を行いました。 クリスマスツリーの飾りにもなるようなかわいいアクリルたわしを作りました。 アクリル毛糸で作ったたわしは、洗剤を使わなくてもすっきり汚れが落ちるんですよね。繊維が汚れをからめ取ってくれるのだそうです。 さらに、洗う前に、なるべくひどい汚れは落としておけば、水も少なくてすみますね。 今日は、靴下の形をしたものを編んでいただきました。 大きさや色がバラバラでも形がかわいいのがいいですね。家に余っている毛糸があったら、いろいろ作って楽しんでみてくださいね。 そして、皆さんの作品をツリーに飾って出来上がりです。 楽しいクリスマスを。 ★次回の『かんたんエコ手芸教室』のお知らせです。 使わなくなったネクタイで、かわいいおひな様を作ります。 日時:1月21日(土)10:00〜12:00 持ち物:(家に不要になったものがあれば)幅広のネクタイ2本と裁縫道具 会場:若林交流館 大会議室 お申し込みは、エコット(26−8058)まで、お電話ください。 お待ちしています。
d294c5c5-e59c-48c8-a593-bf766c83353a
2024-03-04T07:09:17
https://www.eco-toyota.com/blog/old_blog/index-eid%3d136015.html
東京聖栄大学学友会-2023聖栄葛飾祭
fb 25a 142 20f ## 聖栄葛飾祭について 2006年、東京聖栄大学学友会として初めて大学祭を開催するに当たり、大学祭の正式名称を決めることになりました。多くの名称候補から、大学名の『聖栄』と地元『葛飾』を合わせた『聖栄葛飾祭』を正式名称とすることが決定し、同時に今後は地元密着型の大学祭を企画実施する事が確認されました。昨年の大学祭は、地元の各団体のご協力を頂き、地元の方々が多数来校されました。 ## テーマについて 令和5年度テーマ『食を笑顔とともに』 今年度の聖栄葛飾祭のテーマは「食を笑顔とともに」です。近年開催を中止しておりましたが、4年ぶりに一般の方も来場可能となりました。黙食を推奨される期間が続いており、誰かと食事をすることや食卓での会話が難しくなっていました。そのため食事の楽しさを再認識してもらい、食を通して笑顔になる人を増やしたいと考えています。再出発する『聖栄葛飾祭』を、存分にお楽しみください! ## 大学祭実行委員長より 大学祭実行委員長 食品学科3年次生 中奥エリカ 今年度、聖栄葛飾祭実行委員長の中奥エリカです。聖栄葛飾祭の開催にあたり、ご挨拶申し上げます。 過去4年は新型コロナウイルスの影響で、対面での開催が難しく昨年度は来場者や企画制限の中での3年振りの対面開催でした。今年度はクラスや課外活動団体の企画が復活し、大好評の学友会企画「学友会レストラン」「お笑いライブ」新たに「フードドライブ」や「三重県桑名もち小麦加工品販売」を加え多くの方々のご支援とご協力を頂き開催させて頂きます。 本学周辺、葛飾区をはじめ東京都を越えた様々な地域での連携を図り本学ならでは地域密着を中心とした取り組みも多くございますので、是非お楽しみ下さい。 また、今年度テーマは『食を笑顔とともに』です。食を中心に学び、将来は食の業界を担う私達が「食」を通して本来の在り方・楽しみ方をご提供いたします。人と人の繋がりを大切に、2日間を通して沢山の「笑顔」を来場者の皆様と創り出せたらと存じます。 最後になりましたが、開催までご協力頂いた全ての方々に心より厚くお礼申し上げます。 ©2022 Copyright Tokyo Seiei College Gakuyukai.All Rights Reserved.
d2ef2282-c667-4379-85ca-241f36c889d2
2024-03-01T19:12:40
https://www.tsc-05.ac.jp/gakuyukai/seieikatsushikasai/
興動館プロジェクトと企画力 | シラバス情報
興動館プロジェクトと企画力 35020 細川 志織 本授業は、興動館プロジェクトを始めたり、立ち上げようとしている人を、主な受講生として想定しています。 【授業内容】 プロジェクトの柱となる「企画」をどのように立ち上げ、どのように磨いていくのか。 具体的には企画力の要となる、①課題を掘り下げていくためのテクニック、②アイディアを広げるためのテクニック、③アイディアを形にして相手を説得するためのツール、などの習得を目指します。 【授業方法】 1. 毎回授業の中で演習(ケーススタディ)を用いて新しいツールやテクニックを活用する練習をします。 2. 実生活の中でも使っていけるよう、毎回ツールやテクニックに関連した宿題を出し、実際に活用した体験を次回授業の冒頭で発表してもらいます。 3. 2のうち一部は、課題としてレポートにして提出してもらいます。 本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、企画力に分類され、以下を到達目標とします。 (1) 企画の種となるアイデアを発想し、企画を組み立てるプロセスについて理解し、その過程で演習を通して学ぶ技法を一つでも実践できるようになること。 (2) 企画を実現化する実施計画の作成に取り組み、自分の活動に活用できるようになること。 (3) 発表の方法を学び実践すること。 【身につく力】 「斬新な発想をする力」「協働して成し遂げる力」「プレゼンテーション能力」 【 第1回 】 イントロダクション: 「企画って何? 企画力は習得できる?」 自己紹介を通して《エレベーター・ピッチ》を学び、授業のテーマについて考えながら《SMART》を使った授業修了時の目標設定をします。 【 第2回 】 発想法 企画の種を生む① :ポジティブ・プランニング 《パーティー企画》《ネガポ転換》などを使って《ブレーンストーミング》を行い、企画の種となる、やってみたいことについて、制限なく意見を出す練習をします。 【 第3回 】 発想法 企画の種を生む②:ネガティブ・シミュレーション 《質疑応答ブレーンストーミング》を使い、前回出し合った意見に対して、さらに意見を出し合う練習をします。 【 第4回 】 発想法 企画の種を生む③:意見をまとめる 《KJ法》などを使い、意見をグループ化、関係づけ、順位づけをして意見をまとめ、最終的な企画の種を決める練習をします。 【 第5回 】 データ収集法 フィールドワーク準備 第4回までに掘り下げた課題や企画の種について、実際の「市場」を調査する準備をします。 【 第6回 】 データ収集法 フィールドワーク実践 第5回で準備した内容を基に、フィールドワークを行います。 【 第7回 】 データ収集法 フィールドワークの利活用 フィールドワークで得られた情報をどのように纏め、インサイトを得るか、その「掘り下げ方」を学びます。 【 第8回 】 企画案作り① これまで収集した資料の中からの情報を組み合わせて、企画内容を考えます。 【 第9回 】 企画案作り② 引き続き企画案制作に取り組み、グループの最終的な企画内容を決めます。中間発表に向けて準備します。 【 第10回 】 中間発表 企画内容を発表します。他のグループが発表内容を評価し、よりよい企画・発表となるようサポートします。 【 第11回 】 企画書作成① 「企画書作成」の意味を検討し、作成の基礎を学びます。企画書作成に取りかかります。 【 第12回 】 実施計画作成①/企画書作成② 企画の実現に向けてのシナリオ、スケジュールを含んだ、実施計画作成の基礎を学びます。 【 第13回 】 最終発表準備 グループで最終発表に向けて準備します。より効果的なプレゼンテーションについて学びます。 【 第14回 】 最終発表 これまで作成した企画を発表します。互いに評価し、より明確な企画になるよう具体的にアドバイスします。 【 第15回 】 まとめ 授業テーマ、第1回で設定した目標に対し、学んだことを振り返ります。授業全体の評価を行います。 この授業は、興動館科目の「企画力フィールド」の授業です。毎回、企画力フィールドの達成目標を意識して授業に臨んでください。 達成目標(①無から有を生み出す創造力をもつ②企画書に基づいて、その企画を相手に説得する力をもつ) 第1回の授業には、テーマとなる「企画」について考え、「なぜ必要だと思うのか」「習得できたらどんな時・コトに使いたいのか」考えてきてください。 1.毎回の授業の終わりに、次回授業までに「考えてきてほしいこと」「実践してきてほしいこと」などの宿題を出します。次の授業で発表してもらいます。 2. フィールドワークや中間・最終発表に向け、授業時間内に活動・準備が終わらない場合は、時間外にグループで集まってもらう可能性があります。(グループにもよりますが、最大2時間程度と想定しています) 教科書は使用しません。毎回授業に必要な資料などのプリントを配布します。 ジェームス・W・ヤング著、今井茂雄訳『アイデアのつくり方』阪急コミュニケーションズ チップ・ハース、ダン・ハース著、飯岡美紀訳『アイデアのちから』日経BP社 宇佐美 清 著、『ズラす!思考 新しいアイデアを生み出すヒント』 あさ出版 定期試験は実施しません。 ※平常の出席状況と受講態度を25%、宿題や課題に対する準備・レポートを25%、フィールドワークの参加状況や成果を25%、最終発表を25%の割合で評価をします。 外資系金融において14年間、人事マネジメント、新人研修、採用、プロジェクトマネジメントなど幅広い業務に関わってきました。現在では、主に博士課程後期在籍者のキャリア支援を行いながら、課題提案型ワークショップや能力開発ワークショップ、3分間プレゼンテーション大会などの運営に携わっています。 また、保護者会活動や地元コミュニティでのボランティア活動などの非営利活動においても執行部に入り、多様なネットワークにおける企画の在り方について経験を積んでおります。 こうした経験を活かし、単純に発想法だけではなく、一つの目標に照準を合わせてどのようにチームとして企画を練り上げていくのか、紐解きます。
d43cdbdc-b55a-456c-84f9-6dfe7a26f696
2023-05-07T09:20:35
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.11C.2019.35020.html
第10代三重大学長ブログ ~究極のESとは?~ - ある元地方大学長のつぼやき
04年に法人化されて以来、本学の教職員も経営の勉強を続けていますが、12月20日の「三重大学マネジメントセミナー」では、宮崎本店社長で、本学の経営協議会の委員でもある宮崎由至(よしゆき)さんに「わが社の経営品質への取り組み」をお話しいただきました。 宮崎さんは、興味を引きつける語り口でわかりやすく次から次へと説明されるので、聴衆に眠る暇はありませんでした。ブログ10日分くらいは書けるエッセンスが詰まっていましたが、9つのテーマのうち今日は「究極の社員満足」を紹介します。 宮崎さんの会社では、社員の満足度調査を、給与や仕事の量などについて5段階評価(5点満点)でやっていましたが、給与のベースアップをしたところ平均点が3.06から3.62に上がったそうです。しかし、よくよくみると、実は両端の「非常に満足」や「非常に不満」を選んだ人はなく、実質的には3段階評価になっており、73人の社員のうち2人だけが「普通」から「やや満足」に動いただけでした。 宮崎さんは、これで、ほんとうの満足度がわかるのだろうかと疑問をもたれ、ESの取り組みで有名な「トヨタネッツ南国」を訪問したところ、そこでは、通常の満足度調査に加えて二つの質問を社員にしているとのことでした。 ① 今まで一番うれしかったこと、感激したことは何か? ② 今まで一番悲しかったこと、くやしかったことは何か? 宮崎さんの会社でさっそくやってみると、①の回答は、例えば、電車の中で「夕べの宮の雪はうまかった」という声が聞こえてくるなど、お客さんが会社や製品を良いと評価した時が20%、②の回答は、例えば、取引先から「宮の雪では客が来ないので引き取ってくれ」と言われるなど、お客さんからクレームが来て低く評価された時が60%を占めました。つまり、顧客の満足が社員の満足にもつながっていることがわかりました。 宮崎さんの会社では、社員が一丸となってクレーム数の削減にとりくみ、以前は年間500万本の製品のうち100本(5万分の一)あったものが、今では10本(50万分の一)以下という非常に少ない数に改善しているとのことでした。 大学の教職員にとっても、もちろん待遇面の満足度も大切ですが、学生が「三重大の教育はすばらしい」と評価してくれたとき、そして、学生を受け入れた就職先や地域社会が「三重大の学生はすばらしい」と評価してくれたときこそ、最大の満足になるのではないでしょうか?
dc3be741-5ee1-4e2f-98b1-002c69b593cc
2020-12-23T02:42:42
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2007/12/es.html
糖尿病対策 - 公益社団法人 愛知県医師会
医師の皆さまへ # 糖尿病対策 ## 糖尿病対策 ### 日本糖尿病対策推進会議 糖尿病の患者数は、糖尿病の可能性を否定できない人を含めてこの5年間に250万人も増加し、1,620万人といわれています。糖尿病は今や国民病と称しても過言ではない状況にありますが、自覚症状がないがゆえに受診をしない、あるいは治療を中断する人が大勢います。 国民の健康づくりのためには、生活習慣病、とくに糖尿病対策について、積極的に取り組む必要があるとの認識から、日本医師会、日本糖尿病学会、日本糖尿病協会の三者は、平成17年2月に「日本糖尿病対策推進会議」を設立し、糖尿病対策のより一層の推進を図ることといたしました。 糖尿病は、発症予防、早期発見・治療、合併症の予防が重要です。糖尿病についての正しい医学的知識を身につけて下さい。 以下に、日本糖尿病推進会議が作成しました糖尿病に関するパンフレット・リーフレット等を掲載いたしますので、是非ご利用ください。 糖尿病治療のエッセンス(2022年版)(PDF:4MB) リーフレット各種(4種類+共通裏面1枚:2005年発行)(PDF:4.3MB) 糖尿病治療のエッセンス(要約版:2006年2月発行)(PDF:620KB) #### 糖尿病性神経障害ポスター等 ポスター(PDF:188KB) 足チェックシート(PDF:582KB) 足チェックポケットガイド(PDF:954KB) ページの先頭へ
dcd25786-1cb5-4ae7-9fd3-b4020405ff92
2024-03-06T08:08:35
https://www.aichi.med.or.jp/dr/dm_lecture/
スペイン語Ⅰ | シラバス情報
青木 利夫 はじめてのスペイン語Ⅰ 教科書にそって、スペイン語の発音、文法、平易な会話表現などを講義形式で解説します。解説のあとは、教科書の例文や平易な会話文を読み、具体的な場面を想定した会話訓練をおこないます。そして、練習問題を解くことによって学習した項目を確認します。また、CDを聞きながらのヒヤリング練習や教科書の会話文や例文などの音読をおこないます。授業は、学生が教科書を予習してあることを前提とし、毎回、指名してその準備状況を確認します。同時に、スペイン語が話されている社会に対する学生の関心を高めるため、スペイン語圏の簡単な歴史や文化についても、適宜、解説します。授業中にテスト形式の練習問題を課し、次週の授業で解答を解説しながら復習をします。 世界の広い地域で話されているスペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、スペイン語の「読む・書く・聞く・話す」の四技能をバランスよく訓練し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を身につけ、スペイン語で挨拶や自己紹介ができるようになることを目標とします。 【身につく力】 「コミュニケーション能力」「異文化を理解する力」 第 1 回 オリエンテーション スペイン語とはどのような言語か 第 2 回 アルファベット、発音 第 3 回 発音、アクセント、イントネーション、あいさつの表現 第 4 回 あいさつの表現、名詞の性と数、冠詞 第 5 回 主語人称代名詞、動詞serの現在形 第 6 回 動詞serの用法、形容詞の性と数、疑問文と否定文 第 7 回 動詞estarの現在形、動詞hay+名詞 第 8 回 動詞estarの用法、serとestarの比較 第 9 回 estarとhayの比較、指示形容詞 第10回 不定語と否定語、-ar動詞の現在形 第11回 -ar動詞を使った平易な会話表現 第12回 疑問詞の用法、目的語につく前置詞a 第13回 テスト形式の練習問題による学習事項の確認 第14回 練習問題の解説による復習 第15回 重要項目の確認と期末試験 スペイン語Ⅱ 授業の前には、かならず指示された教科書の範囲の単語を辞書で調べ、文章の意味を解釈しておいてください。授業終了後には、その日に習った項目ついてノートを整理し、復習をしておくこと。スペイン語の単語や文章は、かならず音読し、可能な限り覚えてください。わからないところは、かならず質問してください。予習復習にはそれぞれ60分以上はかけましょう。 青砥清一ほか『プラサ・マヨールⅠ ソフト版—ベーシック・スペイン語』朝日出版社 辞書などについては初回授業時に指示します。 定期試験は実施しません。 授業時に実施する試験を重視し(80%以上)、授業への参加状況を加味して総合的に評価します。 授業では毎回指名するので、かならず予習をしたうえで出席してください。外国語の学習には、日々の努力が必要です。世界に向けて視野を広げましょう。
de1d0b50-92cb-49fa-aeca-e83e8d430dfe
2023-05-07T08:53:46
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1D.2021.11386.html
令和元年6月3日 政府与党連絡会議 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
令和元年6月3日、安倍総理は、総理大臣官邸で政府与党連絡会議に出席しました。 総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。 「先週28日に川崎市で発生した連続殺傷事件は、大変痛ましい事件であり、お亡くなりになられた方々の御冥福とともに、被害に遭われた皆様の一日も早い御回復を心からお祈り申し上げます。こうした事件が二度と繰り返されることのないように、早急に対策を講じ、子供たちの安全を何としても守らなければなりません。先週29日に、関係閣僚会議を開催し、徹底した捜査による全容解明と関係省庁での情報の共有、通学路の安全確保の徹底、不審者情報の共有と迅速な対応の徹底について指示いたしました。政府一体となってスピード感を持って取組を進めてまいります。 通常国会の会期末まで3週間余りとなりました。児童虐待の防止に向けた法案については、先週、与野党で修正案が合意され、衆議院において全会一致で可決されました。与党の皆様の御尽力に深く感謝申し上げるとともに、政府として引き続き、参議院における審議にも真摯に取り組んでまいります。その他、会期末までに可能な限りの法案を成立させ、政策を前に進めていきたいと思います。引き続き、丁寧な説明に努めてまいりますので、御協力の程よろしくお願い申し上げます。 我が国で初めて議長国を務めるG20大阪サミットの開催までいよいよ1か月を切りました。トランプ大統領、プーチン大統領や習近平国家主席など世界の主要なリーダーたちを日本にお迎えします。このところ国際社会では、対立ばかりが強調されがちですが、私は議長として、意見の違いではなく、共通点や一致点を粘り強く見いだしていく考えです。与党の皆様方のお力もお借りしながら、世界貿易、デジタル経済、環境、地球規模課題、女性活躍の推進など、様々な課題について具体的な解決策を見いだすサミットにしたいと考えております。 令和の時代を迎えて初めてとなる骨太の方針や未来投資戦略について、今月中にも策定すべく議論を加速させていく考えです。これまで政府与党一体で政策を前に進めてきた結果、GDPは過去最大規模に達し、国民生活にとって最も大切な雇用においても大きく改善しています。新たな令和の時代においても、こうした流れを更に力強いものとし、成長と分配の好循環を拡大させていく。そのためにも、与党と緊密に連携を取りながら取りまとめを進めてまいりたいと思いますので、皆様の御協力をよろしくお願い申し上げます。」 登下校時の子供の安全確保に関する関係閣僚会議(官邸HP) G20大阪サミットの開催(日本で初の開催)(官邸HP) アベノミクス 成長戦略で明るい日本に!(官邸HP) 経済財政諮問会議(内閣府HP)
e23221cb-5992-458b-ba3a-01f6dbb4c25f
2024-02-21T11:20:14
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201906/03sei_yoto.html
仙台市社会福祉協議会 地域の資源・ニーズマッチングポータル
企業や団体が持つ資源を地域に役立て 地域活動の活性化や課題解決を目指します! ### エントリー数 企業資源:23件 地域ニーズ:66件 ## 地域の資源・ニーズ マッチングポータル よりよい社会を作るため、企業・団体の力を地域施設のため役立ててみませんか? 地域の資源・ニーズマッチングポータルではそのような 企業・団体の資源(物品・食品・人材・ノウハウ・情報など)の提供を募集しています。 また、仙台市内にある地域の活動支援を希望される方々の希望を募集しています。 ### 企業・団体の皆様 #### 企業や団体の力を地域貢献のために 役立ててみませんか? ##### 地域にはこんな希望があります。 会場(会議室)を探している。 イベントでお菓子などを配りたい。 子ども食堂の食材がほしい。 〇〇の講師をお願いしたい。 お祭りのお手伝いをしてほしい etc #### 施設の活動支援を募集しませんか? ##### 企業・団体はこんな支援をします。 会議室などの空きスペース提供 災害備蓄品、食品、物品の提供 演奏会等へご招待したい。 講師派遣をしたい イベント時の会場設営等のお手伝いをしたい etc 企業・団体情報 ## 只今、掲載中の情報 ### What’s New 最新の情報 #### 地域情報 ### 高齢者 分野:高齢者13 発信者 (社福)あおば厚生福祉会 特別養護老人ホーム 茂庭台あおばの杜 応募期間 随時 ### その他 老猫の世話(投薬)をして下さるボランティアを募集します 発信者 個人(女性) 応募期間 令和5年12月26日~令和6年3月31日 ### 子ども 分野: 子ども20 発信者 子ども食堂 ハッピースマイル ### 高齢者 その他 ボランティア(無償)で、ご自宅の整理収納を行います 発信者 個人(女性) 応募期間 令和6年2月1日 ~ 令和6年3月31日 ### 地域・イベント 講師派遣 将棋講師を無償で派遣します 発信者 教育研究企画 恩送のわ(おんくりのわ) 応募期間 令和6年1月30日 ~ 令和6年3月31日 ### 地域・イベント その他 ボランティアで、楽器演奏(生ギター)をいたします 発信者 個人 ### Category Search カテゴリーから探す ### Mail Magazine メルマガ会員募集中 定期的に当サイトからの一押しの情報を 無料のメールマガジンでお知らせします。 無料メールマガジンご登録はこちら ### 仙台市社会福祉協議会ではボランティアセンターを運営しています。 以下よりテーマ別にご覧いただけます。 ### News お知らせ 全て イベント情報 提供情報 募集情報 活用事例 #### 2024.03.01 活用事例 アルファ米をいただきました #### 2024.02.28 活用事例 能登半島地震への募金をお預かりしました #### 2024.02.16 活用事例 能登半島地震への募金を、日本赤十字社宮城県支部様へお繋ぎしました お菓子をいただきました #### 2020.04.20 提供情報 「ボランティアや寄付をしたい」企業・団体の皆様の提供情報を13件更新しました #### 2020.04.20 募集情報 「ボランティアや寄付をしてほしい」地域の皆様の募集情報を162件更新しました #### 2024.03.01 活用事例 アルファ米をいただきました #### 2024.02.28 活用事例 能登半島地震への募金をお預かりしました #### 2024.02.16 活用事例 能登半島地震への募金を、日本赤十字社宮城県支部様へお繋ぎしました お菓子をいただきました 仙台市ボランティアセンターへのご相談・ご質問等 ございましたら、お気軽にご連絡ください! 022-262-7294受付時間:月~土 9:00~17:00 (祝日、福祉プラザ休館日、年末年始(12/27~1/4)除く) 〒980-0022 仙台市青葉区五橋2丁目12番2号 仙台市福祉プラザ4階 ### twitter Tweets by TwitterJP © 2020 社会福祉法人 仙台市社会福祉協議会
ed54d942-de7d-40d1-99ed-1d7cfeda3192
2024-03-05T12:03:32
https://www.ssvc.ne.jp/matching/
市政だより 平成18年12月15日号 4・5面(テキスト版) | 東大阪市
## 今年1年をふり返って 中核市移行から、今年4月で丸1年となった本市では、今年もさまざまな取組みを行いました。 市内の出来事とともにふり返ってみましょう。 ### 1月・2月 1月7日 全国高校ラグビー大会決勝 伏見工業高校が5年ぶりの優勝 1月9日 成人祭 2月1日 証明書自動交付機利用スタート ### 3月・4月 3月13日 市役所本庁舎でISO14001認証取得 3月14日 トリノ五輪入賞の神野由佳選手に初の市長賞詞を授与 3月21日 東花園駅に準急停車はじまる 4月1日 全国初の「消費者憲章」を制定 4月14日 河内花園駅前再開発事業の工事着工へ 4月23日 植樹祭 4月30日 花園セントラルスタジアムがオープン ### 5月・6月 5月14日 市民ふれあい祭りを開催 5月25日、26日 東京で第3回もうかりメッセ開催 6月3日 市民環境フェスティバルを開催 6月8日 市国民保護協議会発足 ### 7月・8月 7月上旬 府天然記念物「原始ハス」が咲き始める 7月12日 長尾淳三市長が初登庁 8月2日から9日まで インターハイを東大阪アリーナで開催 8月29日 市長タウンミーティング初開催 ### 9月・10月 9月15日 消防総合庁舎工事の安全祈願祭 9月19日 花園セントラルスタジアムで初開催―秋季高校野球大会府予選 10月22日 市民健康まつりを開催 ### 11月・12月 11月12日 キキョウ・フェスタを開催 11月16日 人工衛星「まいど1号」の機体を公開 ## 人事行政の運営状況 市職員の人数や給与、福利厚生事業などの概要をお知らせします。 ### 人件費(一般会計決算) #### 平成17年度 歳出額 1,767億7,158万1千円 人件費 347億9,412万5千円(11億9,596万9千円) 人件費率(人件費/歳出額) 19.7% ※人件費には、特別職に支給される給料、報酬などを含みます。また( )内は、一般職非常勤職員の支給額を外書きで表しています。 ### 職員給与費(一般会計予算) #### 平成18年度 職員数 2,974人(390人) 給与費 給料 136億6,766万5千円(7億7,340万6千円) 職員手当 42億4,835万5千円(7,749万7千円) 期末・勤勉手当 63億4,811万8千円(3億3,649万円) 給与費の合計 242億6,413万8千円(11億8,739万3千円) 1人当たり給与費(給与費の合計/職員数) 815万9千円(304万5千)円 ※職員手当には、退職手当を含みません。またカッコ内は、一般職非常勤職員を外書きで表しています。 ### 平均給料月額および平均年齢の状況(平成17年4月1日現在) #### 一般行政職 平均給料月額 東大阪市 373,700円 国 329,728円 平均年齢 東大阪市 46.2歳 国 40.3歳 #### 技能労務職 平均給料月額 東大阪市 289,800円 国 283,384円 平均年齢 東大阪市 39.4歳 国 48.1歳 ### 初任給の状況(平成18年4月1日現在) #### 一般行政職 大学卒 東大阪市 190,800円 国 1種 179,200円 2種 170,200円 高校卒 東大阪市 159,700円 国 138,400円 #### 技能労務職 東大阪市 153,800円 国 135,600円 ### 勤続年数別給料月額の状況(平成18年4月1日現在) #### 一般行政職 大学卒 10年 270,300円(32歳) 15年 312,600円(37歳) 20年 354,300円(42歳) 高校卒 10年 239,900円(28歳) 15年 279,100円(33歳) 20年 320,900円(38歳) #### 技能労務職 10年 228,600円(28歳) 15年 270,700円(33歳) 20年 312,600円(38歳) ※給料月額は、学校卒業後すぐ採用された場合の標準的なものです。 ### 手当のおもな内訳(平成18年4月1日現在) 内容ごとに紹介します。 #### 扶養手当 扶養親族のある職員に支給 配偶者 13,000円 配偶者以外の扶養親族2人まで 各6,000円 3人目以降 5,000円 #### 地域手当 給与の地域間格差を調整するために支給するもの 給料、扶養手当、管理職手当の10%の額 #### 住居手当 借家などの居住者には家賃額に応じて支給 限度額 26,500円 #### 通勤手当 交通機関利用者には定期代相当額 交通用具利用者には通勤距離に応じて2,000円から24,500円まで #### 期末・勤勉手当 民間企業のボーナスに相当し、職務上の段階、職務の等級などによる加算措置あり。期末、勤勉の順で説明します。 (平成17年度支給割合) 6月期 1.4月分(24日分) 0.7月分(12日分) 12月期 1.6月分(27日分) 0.75月分(13日分) 計 3.0月分(51日分) 1.45月分(25日分) #### 退職手当 支給率を自己都合、勧奨・定年の順で説明します。 最高限度額 59.28月分 59.28月分 勤続20年 21.0月分 27.3月分 勤続25年 33.75月分 42.12月分 勤続35年 47.5月分 59.28月分 1人当たり平均支給額 2,176万8千円 2,964万7千円 ※職員手当は他に、管理職手当、時間外勤務手当、特殊勤務手当などがあります。またカッコ内は、一般職非常勤職員に対する支給割合です。 ※退職手当の一人当たり平均支給額は、毎年度に退職した全職種の職員に支給された平均額です。 ### 等級別職員数(平成18年4月1日現在) #### 職員数3,829人(定数外職員と教職員を除く) 特1等級:部長級 61人 1等級:次長級 213人 2等級:課長級 500人 3等級:課長代理級 541人 4等級:係長級 1,014人 5等級:一般職員 1,347人 6等級:一般職員 153人 ### 職員数の推移 平成4年 5,325人 平成6年 5,083人 平成8年 4,858人 平成10年 4,862人 平成12年 4,745人 平成14年 4,502人 平成16年 4,269人 平成18年 4,060人 ### 採用・退職状況(平成17年4月1日から平成18年3月31日まで) #### 採用者数 148人 #### 退職者数 239人 定年退職 56人 勧奨退職 67人 普通退職 115人 その他 1人(35人) ※退職者数には、他団体への派遣などを含みません。またカッコ内は、一般職非常勤職員の退職者を外書きで表しています。 ### 勤務時間の状況(平成18年4月1日現在) 本庁舎などの場合は、月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)の午前9時から午後5時30分まで(休憩45分、休息15分)。 ※公務の運営上の事情で、特別の形態により勤務する必要のある職員の勤務時間は別に割振りを定めています。なお、一般職非常勤職員は常勤職員の勤務時間より短い時間になっています。 ### 分限及び懲戒処分の状況(平成17年4月1日から平成18年3月31日まで) 分限処分は、20人が心身の故障のため休職で、懲戒処分は、1人が一般服務違反関係のため戒告となっています。 ### 年次有給休暇の取得状況(平成17年4月1日から平成18年3月31日まで) 制度概要は、1年において20日の範囲内(20日を限度に翌年に繰り越すことができる)で、平均取得日数は14.8日です。 ### 職員の研修の状況(平成17年4月1日から平成18年3月31日まで) #### 基本研修 新規採用(前期、中期、後期)職員研修、新任係長・主査研修、新任課長職研修、管理者セミナーなど 受講人数 1,687人 #### 特別・自主的参加研修 全職員普通救命講習履修事業、男女共同参画研修、協働のまちづくり研修、法務ゼミナール 受講人数 758人 #### 派遣研修 市町村職員中央研修所への派遣研修、おおさか市町村職員研修研究センターへの派遣研修など 受講人数 336人 #### 職場研修 各職場単位で実施した研修 受講人数 3,075人 ### 人事評価制度の概要 平成9年度から人事評価制度を実施し、職員の仕事の成果と職務遂行上に見られた能力などを客観的に把握することにより、能力に応じた職員の適正配置や人材育成などに活用し、これからのまちづくりを担える人材の育成を図っています。 また、平成16年度から目標チャレンジの人材育成を実施し、職務遂行上の目標を設定させ、その達成度を評価することにより、組織の活性化と人材の育成を図っています。 ### 福利厚生の現況 地方公共団体は、地方公務員法により、職員の福利厚生の計画を樹立し、実施することが義務づけられており、本市では大阪府市町村職員互助会(府内42市町村などで構成)と東大阪市職員厚済会において福利厚生事業を行っています。 ### 公平委員会の状況 公平委員会は、地方公務員法第7条第2項の規定により設置されており、その権限は同法第8条第2項で定められています。そのおもな内容は次のとおりです。 職員の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する措置の要求を審査し、判定し必要な措置をとること 職員に対する不利益な処分についての不服申立てに対する裁決または決定をすること 職員の苦情を処理すること 勤務条件に関する措置の要求の状況(平成17年度)は、16年度から継続している事案、17年度中に提起された事案、17年度中に処理した事案、18年度中に継続した事案がそれぞれ1件です。 不利益処分に関する不服申立ての状況(平成17年度)は、16年度から継続している事案、18年度中に継続した事案がぞれぞれ1件です。 ### 問合せ先 職員課 06(4309)3114、ファクス06(4309)3863 ## 介護用品を支給します ### 高齢者の介護者対象 次の要件をすべて満たす65歳以上の高齢者を在宅で介護する、市民税非課税世帯の家族介護者に、紙おむつ(月額4,000円以内の現物)を支給します。 要件 市内に住民登録または外国人登録している 要介護4または5まで 老齢福祉年金を受給または合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下 生活保護を受けていない 介護保険料を1年以上滞納していない 障害者自立支援法による紙おむつの支給を受けていない 申請開始日 12月26日(火曜日) ※毎月10日までに申請を行えば、審査のうえ当月から支給を開始します。 ※紙おむつの種類は、パンツタイプ、フラットタイプおよび尿取りパッドです。 #### 申請・問合せ先 東・中・西福祉事務所 東 072・988・6617、ファクス072・988・6620 中 072・960・9275、ファクス072・960・9278 西 06・6784・7980、ファクス06・6784・7677 ## 東大阪市成人祭 ### 門出を祝って とき 来年1月8日(祝日) 午前11時から11時40分まで ところ 東大阪アリーナ ※車での来場はご遠慮ください。 対象 昭和61年(1986年)4月2日から昭和62年(1987年)4月1日までに生まれた方 ※11月30日現在、市内に住民登録または外国人登録している方。 ※案内状が12月25日(月曜日)を過ぎても届かない場合は、ご連絡ください。なお、同封の引換券を当日持参してください。 #### 問合せ先 青少年スポーツ室 06(4309)3281、ファクス06(4309)3835 ## 東大阪アリーナ スポーツ教室 「スポーツ教室」の第3期会員を募集します。 期間は、来年1月から3月までで、いずれの教室も計9日間です。 成人女子バスケットボール 月曜日 午前10時から11時30分まで、定員30人、費用9,000円 ミニバスケットボール 木曜日 午後5時10分から6時40分まで、定員50人、費用6,000円 親子・少年少女バドミントン 月曜日 午後5時10分から6時40分まで、定員親子10組 子ども10人、費用親子1万円 子ども6,000円 成人バドミントンA 木曜日 午後7時から8時30分まで、定員40人、費用9,000円 成人バドミントンB 木曜日 午前10時から11時30分まで、定員40人、費用9,000円 成人卓球A 水曜日 午後7時から8時30分まで、定員50人、費用9,000円 成人卓球B 木曜日 午前10時から11時30分まで、定員50人、費用9,000円 成人卓球C 水曜日 午後5時10分から6時40分まで、定員20人、費用9,000円 少年少女卓球 水曜日 午後5時10分から6時40分まで、定員20人、費用6,000円 成人ソフトテニス 月曜日 午後7時から8時30分まで、定員30人、費用1万2,000円 なお、希望者数によっては中止する場合もあります。また、定数を超える場合は抽選し、結果は12月25日(月曜日)ごろに通知します。 ところ 東大阪アリーナ 対象 少年少女の教室 小学校3年生から中学生まで その他 16歳以上の方 ※体育館用シューズ、ラケットなどは各自持参し、ロッカー代、駐車場代は別途必要です。 申込方法 往復ハガキ(1枚1人)に教室名、住所、氏名、年齢(小・中学生は学年も)、電話番号を書いて、12月20日(水曜日)(消印有効)までに郵送 ※マンツーマン指導はできません。 ### 申込・問合せ先 〒577・0804 中小阪4-7-60 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994 ## 第30回 市民ふれあい祭りの参加者を募集 記念すべき第30回を迎える「東大阪市民ふれあい祭り」。来年5月13日(日曜日)の開催にあたり、パレードやステージ、模擬店などの参加者を募集します。会場は、例年と同様ふれあい通り(布施から八戸ノ里駅沿道)と花園中央公園です。ふるってご参加ください。 ### 参加者説明会 参加を希望する方を対象に、説明会を開催します。 参加希望者は、必ず出席してください。 とき 来年1月22日(月曜日) 午後2時から、午後7時から(どちらかに出席) ところ 市民会館大集会室 ※当日、直接会場にお越しください。 ※パレード、ステージに出演を希望する方は欠席すると参加できません。 ※出店を希望する方で、どうしても出席できない場合は、来年1月23日(火曜日)以降に地域振興室、行政サービスセンターに置いている申込用紙に必要事項を書いて、2月7日(水曜日)までに直接持参(ファクス、郵送でも可)してください。 ### 申込・問合せ先 〒577・0801 小阪2-1-6 東大阪市民ふれあい祭り実行委員会事務局 06(6618)4146(ファクス兼用) ## 市政だより 平成18年(2006年)12月15日号
f025cfd2-676c-4515-9849-e44fcb1eafe2
2024-03-04T15:18:09
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005283.html
愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
## 博物館で火の用心 ## 7月 4日 金曜日 愛媛県歴史文化博物館の民俗展示室2には実物大の復元家屋が展示されており、季節に合わせて展示替えを行っています。 今の時期は夏に向けての準備で、家屋の中に蚊帳を吊ったり、夏用の枕を展示したり、夏の海や夜市をテーマにした写真パネルに展示替えをします。 6月26日には、当館のボランティアさん4名とともに展示替えを行いました。資料や写真パネルの展示替えも無事終わり、最後の作業が、「山のいえ」の玄関に魚の尾を釘で打ちつけること。 これは、西予市城川町野井川地区に一般的に見られた火事除けのおまじないです。「山のいえ」のモデルとなった家屋の玄関に実際に打ちつけてあったもので、現在のご当主が昭和38年の自身の結婚式に出たマグロの尾です。 家屋の解体のお話を聞いて調査に伺った際に寄贈していただいた資料の一つです。 長い間火事から家を守っていたマグロの尾は、時を経て今度は博物館を火事から守ってくれることになりました。 もちろんおまじないだけではなく、博物館では火事や事故のないよう職員一同が気を付けるとともに、避難訓練も行っております。 7月に入り、消防署の方の立会いのもと避難訓練を行いました。 訓練ではありますが、お客様に声掛けをしながら広い展示室で安全確認をし、素早く行動します。 避難訓練後は、消火器や消火用ホースの使用方法を確認しました。 博物館は貴重な資料を保管する施設であると同時に、たくさんの方がいらっしゃる施設でもあります。 「博物館」で「火の用心」とはあまりイメージが結びつかないかもしれませんが、見えるところ、見えないところで常に意識しています。 まずは見えるところ、展示室のまぐろの尾を探しにぜひご来館くださいませ。 3e62 diamond | カテゴリー: れきはく・今日の出来事 | ## 忍たま乱太郎展の設営がはじまりました ## 7月 3日 木曜日 忍たま乱太郎展の設営がはじまりました。 あっという間に、何もなかった展示室に図面通り仕切りの壁が建ちます。 こちらは、出力紙を貼って仕上げているところ。 床置きのシート設置中。 こちらも図面通りぴったりおさまりました。 こちらは、今回の展示のために製作した新しい什器。ちょっとおもしろい仕掛けを組み込んでいるので、早速みんなで代わる代わる試してみました。もちろん、納得の出来栄えです!! 全貌は7月12日(土)から展示室でお楽しみいただけますので、ぜひ特別展「忍たま乱太郎―忍者の世界―」にお越しくださいね。 umiya | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 史料の貸出作業がありました ## 6月 27日 金曜日 過日、この秋に愛媛県美術館で開催される展覧会「四国霊場開創1200年記念 空海の足音 四国へんろ 愛媛編」に出品する史料の貸出がありました。 県美の学芸員さんと一緒に、史料の状態を確認し調書をとっていきます。 こちらの史料は、学芸員ブログでも史料紹介中の「中四国名所旧跡図」。 大和国田原本(奈良県田原本町)の仏絵師西丈が中国・四国地方の名所旧跡を描いたものです。 史料の状態を確認しつつ、先日ブログでも紹介した「讃州志度浦図」に描かれた謎の生き物に目が釘付け、描かれた絵の面白さに話がはずみました。 画帖に仕立てられているため、展示では1ページ1場面しか見ることができませんが、西丈が旅して描いた四国遍路の世界をぜひ県美術館で目にしてみてくださいね。 このほか、四国遍路に関する収蔵品を十数点貸出しているので、日通作業員さんの周りには史料がこのように梱包されて並んでいきました。 これらの史料が展示される展覧会は以下のとおりです。 お近くの方はぜひ美術館へ足をお運びください。 愛媛県美術館 「四国霊場開創1200年記念 空海の足音 四国へんろ展 愛媛編」 平成26年9月6日(土)~10月13日(月・祝) umiya | カテゴリー: れきはく・今日の出来事 | ## 特別展「忍たま乱太郎 忍者の世界」を開催します ## 6月 25日 水曜日 愛媛県歴史文化博物館では、7月12日(土)から特別展「忍たま乱太郎 忍者の世界―夏休みは歴博へ急げ!の段―」を開催します。 「忍たま」の愛称で知られる、忍者のタマゴたちが主人公のアニメ「忍たま乱太郎」。尼子騒兵衛先生の原作『落第忍者乱太郎』も累計890万部を突破し大人気です。 乱太郎は「えひめ野菜」のイメージキャラクターで、物語にしばしば登場する「兵庫水軍」は、村上水軍がモデルになっています。 今回、貴重な「乱太郎」原画や尼子先生秘蔵の忍者道具コレクションを大公開します。あわせて村上水軍や、伊予での忍者の活動も紹介。体験コーナーも盛りだくさん! 乱太郎たちと忍者の世界を探検しながら、子どもたちが歴史への興味を持つきっかけづくりとなる展覧会です。 【展示概要】 1 開催期間 平成26年7月12日(土)~9月15日(月・祝) 9時~17時30分(入館は17時まで) 8月13日~17日は18時30分まで延長(入館は18時まで) 休館日 7月14日、9月2日、9月8日 (夏休み期間は無休) 2 観覧料 〈特別展〉 大人(高校生以上)  550円(450円) 65歳以上・小中学生 280円(250円) 〈常設・特別展共通券〉 大人(高校生以上)  850円(680円) 65歳以上      450円(360円) 小中学生       280円(250円) ※( )内は20名以上の団体料金。 3 主催・特別協力 主催 愛媛県歴史文化博物館 展示監修 尼子事務所 特別協力 JA全農えひめ、JA愛媛野菜生産者組織協議会、朝日学生新聞社、朝日新聞出版、ポプラ社 4 展示構成 忍タマといっしょにあそぼうの段 忍たまキャラクター探しや迷路など、忍たまの楽しい巨大遊び絵がいっぱい! 「忍たまの友」夏休みの補習授業の段 忍たまたちと一緒に、中世の歴史をクイズで学ぼう! 「忍たま乱太郎」原画と忍者道具の段 尼子騒兵衛先生の貴重な原画と尼子先生コレクションの忍者道具を多数展示! 「兵庫水軍」と「村上水軍」の段 「兵庫水軍」の原画と、モデルとなった「村上水軍」の歴史的史料を比較展示。 伊予と忍者の段 伊予でも忍者がいた!?忍者が登場する軍記物や、忍者が作った伊予の城絵図を紹介。 5 体験ワークショップ 忍者衣装を着て忍たまたちと写真をとろう! 特別展開催期間中の9:00~17:30 (8/13-8/17は18:30まで) 参加費 特別展観覧券が必要 ゴム手裏剣を投げてみよう 特別展開催期間中の9:00~17:30 (8/13-8/17は18:30まで) 材料費 ゴム手裏剣実費が必要(1枚150円) 忍術学園長からの密書を探せ! 特別展開催期間中の9:00~17:30 (8/13-8/17は18:30まで) 参加費 特別展・常設展共通観覧券が必要 オリジナル手裏剣マグネットづくり 特別展開催期間中の土・日・祝日及び8/13-8/15の9:00~12:00/13:00~16:00 材料費 350円 (友の会会員も有料) 折り紙変形手裏剣づくり 特別展開催期間中の土・日・祝日及び8/13-8/15の9:00~12:00/13:00~16:00 材料費 100円 (友の会会員は1回無料) 忍者の歩測を体験しよう! 特別展開催期間中の9時~17時30分 (8/13-8/17は18時30分まで) 参加費 無料 ・・など 6 関連イベント (1)尼子騒兵衛先生おはなし会 ―忍者と水軍― 乱太郎の創作秘話や、忍者と水軍の関係を楽しくお話しします。サイン会もあるよ! 日時 8月10日(日) 11:00~(開場10:30)/13:30~(開場13:00) (入場整理券及びサイン整理券の配布は共に9:00より開始いたします) 場所 多目的ホール 参加費 いずれも常設展・特別展共通観覧券が必要(当日券のみ) ※サインは、各回先着100名 (2)えひめ野菜でにんじゃピザをつくろう (協力:JA全農えひめ) にんじんとちりめんじゃこを使ったピザづくり。トッピングには乱太郎印のえひめ野菜を使用します。 日時 7月30日(水)・31日(木)・8月20日(水)・21日(木)・9月6日(土)・7日(日)の6日間 [1]10:00~11:00/[2]11:00~12:00 場所 エントランスホール 定員 各回10名 ※往復はがきによる事前申込制、応募多数の場合は抽選となります 参加費 800円(友の会会員も有料) 申し込み方法 往復はがきに、参加ご希望の日時・お名前・参加人数・住所・電話番号などをご記入の上、下記問い合わせ先へお送りください。応募締め切りは、参加希望日の2週間前まで。当日必着です。 〒797-8511 愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2 愛媛県歴史文化博物館 企画普及係 にんじゃピザ担当 TEL 0894-62-6222 2433 doiaki | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 書道パフォーマンス「空海の言葉」開催しました ## 5月 8日 木曜日 5月3日、特別展「弘法大師空海展」の関連イベントとして、愛媛県立三島高等学校書道部による書道パフォーマンス「空海の言葉」が開催されました。 テレビなどで三島高校書道部の活動を御存じの方は多くいらっしゃいましたが、「直接目にするのは初めて」とたくさんの方においでいただきました。 事前に製作していただいた作品の前でパフォーマンスしていただきます。 今回、パフォーマンスの言葉として選んでもらったのは次の詩です。 空海の言葉 「性霊集」より 桃李珍なりと雖も寒に耐へず 豈柑橘の霜に遇つて美なるに如かんや 星の如く玉の如し黄金の質なり 香味は簠簋(ふき)に実つる耐へつ応し 桃李は珍しいけれども寒さに弱く 蜜柑が霜にあっていよいよ美しいのに及ばない 星や玉に似て、そのもちまえは黄金である そのかぐわしい味は供物の籠いっぱいに充ちる 『弘法大師空海全集』より 愛媛県の特産でありシンボルでもある柑橘類、その蜜柑について空海がほめたたえた詩です。この詩は乙訓寺(京都府長岡京市)の柑橘を天皇に献上した際のものです。 気持ちの良い挨拶とともに音楽が鳴り、パフォーマンスの始まりです。 トップバッターの生徒さんは筆ではなく、足で何かを書きはじめました。 後でお話をお聞きしたところによれば、足で表現するのは空海の「五筆」の逸話に基づいた初めての試みだそうです。 「五筆勅号」とは空海が唐へ渡った時の逸話です。宮中の三間の壁があり、王羲之(おうぎし)の書が書かれていましたが、歳月を経て破損していました。唐の皇帝は空海に命じて左右の手足と口に筆を持って書いて皇帝や臣下を驚かせたとされています。 こちらの逸話を描いた場面が「高野大師行状図画」巻二として、「弘法大師空海展」でも写真パネル展示しておりますのでぜひご覧ください。 そして音楽に合わせ、次々に生徒さんが立ち上がり、体全体を使って字を書いていきます。 途中、音楽がとぎれとぎれになるハプニングがありましたが、動ずることなくパフォーマンスを続ける書道部の皆さんの姿は、胸に迫るものがありました。 作品の紙は大きなものですが、事前に下準備として裏に補強し、左右の両端は長い棒で止めています。 出来上がった作品を字が触れないように掛け声とともに折りたたみます。 次に観客の皆さんが見やすい方向へ回転します。 そして力を合わせて作品をぐんっと立ち上げます。 流れる墨、そして力強い文字が目に飛び込んできます。 作品の紙は4.32㎏の重さがあり、さらに水分を含んで重さを増します。 最初に足で描いた絵は、この詩にゆかりのある乙訓寺をイメージしたものだそうです。 蜜柑を称賛した空海の言葉を、ただ文字として書くだけでなく、詩の内容や書いた人間である空海の逸話も踏まえた、はつらつとしたパフォーマンスでした。 パフォーマンス終了後、色紙のプレゼントがありました。自分の好きな文字を書道部の生徒さんが色紙に書いてプレゼントしてくれます。「夢」「希望」「感謝」大切な人の名前など、明るい言葉が次々と色紙に記されていきました。 圧巻のパフォーマンスに加えてきびきびとした動き、元気のよい笑顔、三島高校書道部の皆さま、ありがとうございました。 今回の作品もエントランスに展示しております。特別展「弘法大師空海展」とあわせてぜひご覧くださいませ。 2624 diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 開幕!弘法大師空海展 ## 4月 27日 日曜日 開幕しました。特別展「弘法大師空海展」。 空海誕生の時代の仏教文化財「百万塔陀羅尼」にはじまり、 空海が中国(唐)から持ち帰ったとされる錫杖や五鈷鈴(国重要文化財)や、 鎌倉時代に描かれた空海の図像(県指定文化財)や絵巻(重要美術品)。 そして空海筆と伝えられる「隅寺心経(般若心経)」(奈良時代)や、 一時期、高野山に伝わった中尊寺経(平安時代末期、重要美術品)など。 空海の生涯に関する資料や、弘法大師信仰の形成と広がりに関する資料、 そして空海の時代の伊予国の出土遺物などを展示しています。 また、当館新常設展「和紙彫塑による「弘法大師空海」の世界 密●空と海―内海清美展―」もあわせてご覧いただけます。 なお、展示内容については特別展図録『弘法大師空海展』で紹介しています。 図録の体裁はA4版188頁。販売価格は1500円です。 内容・目次は、 図版編 伊予の光定―空海と同時代の天台僧― 弘法大師空海の生涯 空海時代の伊予国 弘法大師信仰の形成と広がり 論考・資料編 大本敬久「1200年前の空海」 今村賢司「阿波国分寺『霊験譚奉納額』にみる明治後期の四国遍路」 空海年表 光定年表 空海の時代の伊予国年表 となっています。 入手方法については、こちらのページをご覧ください。 http://www.i-rekihaku.jp/friend/sale.html 展示会期は6月8日(日)までとなっています。 この機会にぜひご観覧ください。 tomoto | カテゴリー: れきはく・今日の出来事, 特別展おすすめ情報 | ## 春のエントランス ## 4月 16日 水曜日 休館日の博物館、お客様はいらっしゃいませんが、博物館は動いています。 エレベーターの点検や大がかりな清掃など博物館のメンテナンスや大きな展示替えを行うことがあります。 14日の休館日は、文字通り大型なモノを展示しました。 まずは、この季節恒例の鯉のぼりです。収蔵庫からエントランスへ運ばれていく鯉のぼり。四人がかりで担がれていきます。 エントランスに到着した真鯉と緋鯉は、昇降機を使って天井近くまでつられていきます。 無事に高く釣られた鯉のぼりは、悠々とエントランスを泳いでいますので、ぜひご覧ください。 そして、もう一つの大型展示は、以前ブログでご紹介しました三島高校書道作品です。 大きな作品を吊るすポールを組み立て、設置位置を検討したのち、ゆっくりと吊られた書道作品。 グラデーションも美しい文字からは力強さも感じます。 こちらも歴博エントランスで目にすることができます。 空海の言葉、そしてパワーあふれる作品にも圧倒されますが、書道パフォーマンスはそれ以上!必見です! 弘法大師空海の言葉を、書道パフォーマンス甲子園での活躍で全国的に名を知られる三島高校書道部のみなさんに書いてもらいます。出来上がった作品は、今回紹介した作品の隣に並ぶ予定です。 ゴールデンウィークはぜひ歴博にご来館ください。 愛媛県立三島高等学校書道部による書道パフォーマンス 日時: 5月3日(土・祝)13:30~ 会場: エントランスホール 参加費:無料 *自由にご観覧いただけますが、会場の都合により制限を設けることもございます。 *パフォーマンス終了後、50名様限定で「色紙」をプレゼント! 書道部の生徒さんに好きな字を書いてもらえます! 整理券は9:00より総合案内にて配布いたします。 2561 diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 書道パフォーマンス「空海の言葉」準備中です ## 4月 2日 水曜日 愛媛県歴史文化博物館も新年度を迎えました。今年度最初の特別展「弘法大師空海展」の準備も佳境に入っております。 今回、特別展関連イベントとして、5月3日(土・祝)に愛媛県立三島高等学校書道部による書道パフォーマンスを予定しております。 僧侶としてだけではなく、書家、詩人そして教育者としての名声も高い弘法大師空海。 その空海が著した言葉を、書道パフォーマンス甲子園での活躍で全国的に名を知られる三島高校書道部のみなさんに書いてもらいます。 このイベントに関しまして、事前に三島高校書道部のみなさんに空海の言葉を作品にしていただきました。 作品は近々博物館エントランスにて公開予定ですが、今日はその展示方法について館内で協議しました。 書道パフォーマンス甲子園や映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」をご覧になった方はご存知かと思いますが、作品自体が縦4m×横6mの用紙と非常に大きく、4.32㎏の重さがあります。 どのように展示すれば来館者の方にその迫力や躍動感を感じていただけるかを、職員で頭を悩ませました。 作品の紙も深い黒。文字も赤や黄色、青色など様々な色で書かれています。 白地に墨で書かれる「書道作品」のイメージとまた違ったこの作品に、驚嘆して足を止める来館者もいらっしゃいました。 三島高校書道部による「空海の言葉」は、当館エントランスにて近日展示予定です。 空海の言葉、そしてパワーあふれる三島高校書道部の力作をぜひご覧いただきたく、準備しております。 特別展「弘法大師空海展」関連イベント 愛媛県立三島高校書道部による書道パフォーマンス「空海の言葉」 日時: 5月3日(土・祝)13:30~ 会場: エントランスホール diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 中国四国名所旧跡図26 阿波ナル戸(鳴門)図 ## 3月 30日 日曜日 鳴門市土佐泊浦の大毛山付近から、奇観として知られる大鳴門の渦潮を描いている。手前の島を西丈は「ハタカ嶋」と記しているが、これは裸島のことで、現在は大鳴門橋の橋脚が立っている。裸島の右上(南東)の島は「登ヒ嶋」と記されているが、これは飛島のこと。標高25mの小さな孤島で、ウバメガシなどの暖性植物やハマナデシコなどの海浜性植物が自生している。裸島の左上(北東)には、波間から岩が顔を出している「中瀬」と呼ばれる浅瀬が描かれている。そして、画面の上部に広がるのが淡路島である。 四国と淡路島との間にあり、大鳴門ともいわれた鳴門海峡は、海峡幅が1340メートルと狭く、手を伸ばすと届かんばかりである。その海峡の主水道は中瀬と裸島の間にあり、海底の断面がV字形になっており、最深部は約91メートルに及ぶ。一方で中瀬付近は浅くなっており、深さは約10メートルにも満たない。瀬戸内海と太平洋の狭間で、海底の複雑な地形も加わり、最大30メートルともいう大きな渦が生み出される。西丈も大鳴門に二つの大きな渦を描いている。 大鳴門は江戸時代から既に全国に知られた名勝として多くの見物客を集め、渦潮は歌川広重をはじめとする多くの画家の格好の題材となっていた。陸から鳴門の渦潮を見物するには、大毛山に眺望台があったほか、亀大明神(瓶浦神社)からも眺望が開けていた。また、裕福な遍路は船に乗って鳴門まで移動したようで、京都の商人升屋徳兵衛の文化6(1809)年の旅日記には引田浦(東かがわ市)で船をチャーターしたことが記されているほか、駿河大御神村の天野文左衞門の旅日記でも明神村(鳴門市瀬戸町明神)から船に乗り、船賃として83文支払っている。旅日記には「鳴門見物」とあるので、あるいは船から遠巻きに渦潮を観ることもあったのであろうか。 鳴門の渦潮を描いたものとしては、歌川広重の3枚続きの「阿波鳴門真景図」や「六十余州名所図絵」の名作の一つといわれる「阿波 鳴門の風波」が有名であるが、掲載したのはその初代に養子に入った二代目の歌川広重が描いた「諸国名所百景」の中の「阿波鳴門真景」。キレイにまとめあげているが、初代広重の迫力ある渦潮の姿から後退して、おとなしい表現になっている。 西丈の絵は横長の画面をうまく使って、二代目広重よりももっと上空から引いた形で渦潮を捉えている。それは諸国を歩いて地理への優れた感覚を身につけていた松浦武四郎が、天保4(1833)年の「四国遍路道中雑誌」に描いた「鳴門眺望之景」にかなり近い。松浦の絵は研究材料として写実的に描いたものといえるだろう。西丈の絵も写実を重視したものだが、手前の小さな旅人二人と、大きな二つの渦潮の対比が効いている。その工夫により渦潮という自然の雄大さが引き立てられている。 当館では、企画展「四国遍路ぐるり今昔」が、2月18日~4月6日の会期で開催しています。本史料は展示されていませんが、四国八十八ヶ所霊場の今と昔の姿を多彩な資料で紹介しています。ぜひご覧下さい。 2251 inojun | カテゴリー: おうちで歴博, 館蔵資料紹介 | ## 中国四国名所旧跡図25 阿州五(碁)ノ浦柳掛 ## 3月 25日 火曜日 西丈は「五ノ浦」と記しているが、正確には「碁浦」である。この碁浦という名前は、海浜で天然の黒色の碁石を産出したことに由来する。讃岐山脈の天ケ円(あまがつぶ)山の西北部に位置し、西丈の絵にあるように周囲を山に取り囲まれたなか、わずかばかりの平地が開けていた。讃岐との国境にある村で、阿波と讃岐との間の国境争論の結果、徳島藩により国境警備と検問の役割を果たす碁浦番所が設けられていた。番所だけがある、まさに国境の村であった。 なお、讃岐から阿波に入る遍路には、八十八番の大窪寺を打ち終えた後、そのまま長野(東かがわ市五名)、大影(阿波市市場町)と山の中を進み、阿波側の大坂口番所で切手が改められ、十番札所の切幡寺に赴くというルートを採る者も多かった。一番霊山寺から廻るには、引田から碁浦番所を経て阿波に入り、撫養を経て霊山寺に至るルートを採らなければならなかった。その他、鳴門の渦潮見物に足を伸ばす遍路も、この碁浦番所を抜けるルートを進んだ。西丈は碁浦番所を描いているので、このルートを進んだことになる。 天保4(1833)年に四国遍路の旅をした松浦武四郎も同じルートを辿ったようで、碁浦について、「此處山の厓にして右の方は数十仭の断崖、左り之方は波浪岸へ打、一歩をあやまたば粉身碎身ニなる地なり、番所有。出入之切手を改む」と記している。断崖続きの地形に、海岸に打ち寄せる浪。そんな寂しい風景の中にぽつんとある関所。武四郎の文章を、西丈が絵として見事に表現してくれている。 碁浦番所では、名主や所定の役人が記した旅行許可書ともいえる往来手形、海を渡って四国に入った遍路については着船した港の担当役人が発行した船揚手形が調べられた。それらを所持している遍路には、番所役人から人数・住所・名前を記した入切手が渡され、その入切手は土佐への出口に当たる宍喰口番所に提出しなければならなかった。捕物道具や袖がらみなどを備えた厳めしい番所での改めは、江戸時代の遍路にとって緊張を強いられる時間であった。 当館では、企画展「四国遍路ぐるり今昔」が、2月18日~4月6日の会期で開催しています。本史料は展示されていませんが、四国八十八ヶ所霊場の今と昔の姿を多彩な資料で紹介しています。ぜひご覧下さい。 inojun | カテゴリー: おうちで歴博, 館蔵資料紹介 |
f3e6171e-e2f8-40c4-9496-b46a8cacd860
2024-03-02T17:28:35
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/page/52
65f7 # 旭中学校 #### リンク集 Y・Y NET 旭中・中沢小-CSC 活動! 横浜市立学校 空気の見える化プロジェクト ## 更新情報 ## 春よ来い 2024年2月28日 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」、3学期は思いのほか行事が多く、あっという間に過ぎ去っていきます。12日は卒業式。3年生のみならず在校生もこの日を精一杯盛り上げようとしてくれます。4組の畑は年度が改まると格技場建設のため、その役割を終了します。長い間、4組の生徒のために働いてくれました。今を盛りと咲き誇る南高梅、しばらくすると黄色の、まさしく菊のような花を咲かせる春菊、むらさきいろの小さな花をつけるホトケノザ。春を迎えようとする畑の最後の姿を紹介します。 ## 合唱祭まで あと8日 練習本格化! 2024年2月26日 クラスでの合唱練習がいよいよスタートしました。 合唱祭は、「“本気”を出すことの素晴らしさ」を学ぶ行事です。美しいハーモニーをつくり出そうとすることが、クラスの“総仕上げ”に結びつくとよいですね。 ## 第3学年だより第5号 2024年2月22日 第3学年だより第5号 [419KB pdfファイル] ## 第1学年だより第6号 2024年2月19日 第1学年だより第6号 [260KB pdfファイル] ## 1年生の取組 2024年2月19日 2月の中旬になり、梅の花もポツポツと花を咲かせ、色づき始めました。この学年で過ごすのもあと1ヶ月程度になりました。1年生は、改めて級友の良いところを見つけようという心がけで『すご人』という取組をしています。毎日クラスで活躍した人を見つけ、互いに認め合う姿が見られます。先日は、学年末テストに臨む姿勢が輝いていました。 ## 第2学年だより第6号 2024年2月19日 第2学年だより第6号 [1011KB pdfファイル] ## 学校だより1・2月号 2024年2月19日 学校だより1・2月号 [1637KB pdfファイル] ## 合唱祭に向けて 2024年2月8日 各クラスの評議員・合唱祭実行委員が中心となり、合唱祭に向けた話し合いを行いました。今年度の合唱祭のスローガンは「ONLY ONCE」。みんなの心をひとつにした合唱を完成させるために、どんなことを意識していきたいか考えることができました。当日、最高のハーモニーが奏でられることを期待しています。 ## 学年集会 2024年2月4日 先日、1学年の学年集会を行いました。天候にも恵まれ、グラウンドで活動することができました。評議員が主体となってドッジビーを行い、楽しく活動することができました。 ## 3年生学年末テスト 2024年2月2日 3年生の学年末テストが行われました。中学校生活最後となるテスト、最後まで集中して、真剣に取り組んでいました。1、2年生は15、16日に実施予定です。計画を立ててテスト勉強に取り組み、テストに臨みましょう。 ## 児童生徒交流会 072994 〒 :241-0817 住所:横浜市旭区今宿2-40-1 電話:045-364-5112 FAX:045-364-5117 地図:アクセス
f667e271-844f-4abf-a8e6-02739f029ed0
2024-03-01T17:40:36
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/asahi/
平成27年度 印西市集合住宅実態調査報告書 | 印西市ホームページ
# 平成27年度 印西市集合住宅実態調査報告書 [2016年4月1日] ID:244 ## 調査の目的について 印西市内の分譲集合住宅(マンション)毎の維持管理状況を多方面から詳細に把握・整理し、マンションの適正な管理推進と、快適で安全・安心な居住環境作りに向けた住宅施策を検討するための基礎資料とするものです。 併せて管理組合が、マンション管理の適正化等を推進する際の有益な情報を提供するものです。 ## 調査結果の取扱いについて 調査結果については、統計的に処理し、ここに「集計結果」として公表し、今後の市マンション施策の参考にします。 また、個別の管理組合の回答内容は非公開とします。 ## 調査対象及び回収率について 平成27年4月1日現在、印西市内にある42のマンション管理組合を対象としました。回収数は35のマンション管理組合で回収率は83%でした。 ## 調査方法について 「印西市集合住宅管理組合実態調査のためのアンケート調査票」を各マンション管理組合に郵送及び千葉県マンション管理士会に所属するマンション管理士が訪問を行う等して調査票を回収しました。 ## 調査の手順、日程等について アンケート調査内容の精査 アンケート調査内容の実施(平成27年10月発送) アンケート調査回答締め切り(平成27年11月9日) 集計・報告書の作成 公表(平成27年3月28日~) 印西市集合住宅実態調査報告書(ファイル名:chousahoukokusho.pdf サイズ:1.34MB) 印西市集合住宅管理組合実態調査のためのアンケート調査票 (ファイル名:ankeetochosahyou.pdf サイズ:873.09KB) ## 都市建設部建築指導課住宅係 お知らせ 住宅施策 耐震改修補助・アスベスト調査補助 マンション管理 印西市役所都市建設部建築指導課住宅係
fc1e0b54-842a-4b23-9009-989cb3ccad39
2024-03-02T16:31:39
https://www.city.inzai.lg.jp/0000000244.html
HOME | 京都大学医学部附属病院 薬剤部
西川有沙美薬剤師、米澤淳元准教授(現・慶應義塾大学薬学部 教授)らは、呼吸器内科、腎臓内科、集中治療部、初期診療・救急科および島津製作所との共同で、持続的血液濾過透析患者における新型コロナウイルス感染症治療薬レムデシビルの薬物動態に関する症例報告を発表しました。この研究成果は、Journal of Infection and Chemotherapy誌に掲載されました。 2024-02-19 業績 滋賀医科大学との共同研究により、薬物代謝酵素CYP2C19の遺伝子多型と胃酸分泌抑制薬ランソプラゾール投与による腎機能障害との関係を明らかにしました。この成果は、滋賀医科大学の「最新研究の紹介」に掲載されています。 2024-02-14 お知らせ 2024世界腎臓デー記念イベント in 京都のご案内【2024年3月17日(日)開催】 2024-01-24 お知らせ 2024年度第1回 京大病院病診薬連携セミナー開催のお知らせ【2024年4月18日(木)開催】 2024-01-17 お知らせ 2025年度薬剤師・薬剤師レジデント募集要項、説明会についての案内を掲載しました。 2024-01-16 お知らせ 電子トレーシングレポートサービス「AAdE-Report」に関する記事が薬事日報 第12836号に掲載されました。 2024-01-09 お知らせ R4~5年度 厚生労働科研費「病院薬剤師へのタスク・シフト/シェア普及に対する阻害要 因の把握とその解決に向けた調査研究」成果報告会のお知らせ【2024/2/5(月)、2/9(金 )、2/20(火)開催】 2024-01-05 お知らせ 異動のお知らせ(深津祥央副薬剤部長) 2023-12-26 業績 平 大樹講師と片田佳希薬剤師の研究テーマが、公益財団法人 臨床薬理研究振興財団の2023年度(第48回)研究奨励金と若手研究支援にそれぞれ採択されました。 2023-12-26 業績 片田佳希薬剤師、中川俊作准教授らは、感染制御部および呼吸器外科と共同で、肺移植レシピエントにおけるバルガンシクロビルによる 重篤な白血球減少の予測因子を明らかにしました。この研究成果は、Transplant Infectious Disease誌に掲載されました。 続きを読む ## Event 2024世界腎臓デー記念イベント in 京都 2024年3月17日(日) ゼスト御池 御幸町広場 2024年度第1回 京⼤病院病診薬連携セミナー 2024年4月18日(木) ZoomによるWeb形式 厚生労働科研費「病院薬剤師へのタスク・シフト/シェア普及に対する阻害要因の把握とその解決に向けた調査研究」成果報告会 2024年2月5日(月)・2月9日(金)・2月20日(火) ZoomによるWeb形式 2023年度第6回 京⼤病院病診薬連携セミナー 2024年2月29日(木) ZoomによるWeb形式 続きを読む f41 京都大学医学部附属病院 薬剤部 Department of Clinical Pharmacology and Therapeutics, Kyoto University Hospital 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 TEL 075-751-3581 / FAX 075-751-3205 薬剤部紹介 部長挨拶 スタッフ紹介 概要・業務紹介 研究紹介 業績 進学・研修・就職をお考えの方へ 薬剤師レジデント制度 職員・大学院生・研修生募集 患者さんへ 薬の正しい服用方法 院外処方せんについて お薬相談 薬剤部で行っている臨床研究 院外処方箋について 疑義照会について ⾃動⾞運転等危険を伴う作業についての薬学的指導 院外処方箋における問合せ簡素化プロトコル トレーシングレポート 吸⼊指導 がん薬物療法レジメンの公開 © Department of Clinical Pharmacology and Therapeutics, Kyoto University Hospital
029513e3-e7ab-4a7d-aba7-639c1871ae1b
2024-03-01T16:48:54
https://yakuzai.kuhp.kyoto-u.ac.jp/
【企画展示・一般】ねこだらけ=^_^=(平成29年2月10日から2月27日まで) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【企画展示・一般】ねこだらけ=^_^=(平成29年2月10日から2月27日まで) # 【企画展示・一般】ねこだらけ=^_^=(平成29年2月10日から2月27日まで) みなさんはイヌ派ですか?ネコ派ですか?意見は分かれると思いますが、今月は"2月22日(猫の日)"があることにちなみ「ネコ」の本を集めた展示を行います。 水木しげるさん(境港市出身)作の妖怪「ねこむすめ」など、"鳥取"と"ネコ"の間にも関係する点がいろいろあります。そこにも注目してご覧ください! 平成29年2月10日(金)から2月27日(月)まで ・水木しげる 魂の漫画展(鳥取県のホームページにリンクします) ・・・鳥取県立博物館で2月19日から開催!図書館のあとは博物館へ。 ・【特別展示・郷土】伊良子清白をめぐるー漂泊の詩人が書き留めた日記ー ・・・2月18日(土)開催予定の「郷土文化講演会」講師・伊良子序(いらこはじめ、鳥取県出身)さんの 著作のひとつに『猫をはこぶ』があります。2階の展示も見てね!!
16221200-c3db-49db-b48d-c5c78dcac741
2024-03-06T01:04:32
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/29210227.html
平成27年度学習教育センター派遣プログラム(夏季)を実施しました | MSSCトピックス | 九州工業大学
MSSCトピックス > 平成27年度学習教育センター... ## 平成27年度学習教育センター派遣プログラム(夏季)を実施しました 更新日:2015.10.09 平成27年9月10日~20日、本学学習教育センターの取組むエンジニア向けGLOBAL COMPETENCY(世界に飛び出すための力)を身に着けさせるための、「グローバル人材育成プログラム」が、マレーシアプトラ大学(UPM)内にある海外教育研究拠点MSSCで実施され、学部生10名がUPM学生寮に宿泊し、マレーシアの学生(バディ)と同じ屋根の下で生活をしながら10日間のプログラムに参加しました。 プログラムでは、UPM外国語学科で日本語を学ぶ学生との「キャリア」・「環境」をテーマとした協働学習が行われ、本学生からは、日本文化「かるた」の英語によるレクチャーも行われました。 寮のバディとのグループ活動では、東南アジア固有の植物群や潟湖(ラグーン)の残る熱帯雨林体験、UPM学内にあるHeritage Museumでの伝統文化体験や世界遺産都市マラッカ探訪などを行い、また、UPMハラルセンターでは、イスラム教の、特に食関係で重要になる「ハラル」について学びました。学外では、日系企業(ヤクルトマレーシア)を訪問し、社長自らが講演をされ、海外で、マレーシアで働くということについての話を聴かせていただきました。 学生たちは、最初はマレーシアの生活に馴染めるか、そして自分の英語が伝わるか、不安な様子でしたが、積極的に笑顔で話しかけてくれるバディに助けられ、少しずつ寮の生活にも慣れていき、なにより自分の英語が伝わる驚きと喜びを感じ、自信を得たようでした。 MSSCでは、昨年、一昨年に続いて今年度も夏季と春季の2回、本プログラムでの受入れを予定しており、引き続き、九工大生が異文化に対する理解を深めるとともに、マレーシア人学生との友情を育み、自分を知るきっかけとなるような機会を提供していきたいと思います。 ◇学習教育センターMSSC派遣プログラムについてはこちらをご覧ください。 ◇Global Competency for Engineerについてはこちらをご覧ください。 ◇本プログラム終了後の事後学習の様子についてはこちらをご覧ください。 UPM日本語学科の学生とのグループワーク "Halal Science & Philosophy"と題されたハラルセンターでの講演 伝統遊戯"Congkaka"(チョンカ)、バディと勝負! フェアウェルパーティーでバディに日本の歌をプレゼントする学生たち MSSC
18c078fc-8b77-41c5-9235-3861fda730bb
2024-01-30T09:42:07
https://www.kyutech.ac.jp/mssc-topics/entry-3492.html
KPRIについて | KPRI - 慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート
# KPRIについて 慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート(KPRI)は、平成21年度内閣府最先端研究開発支援プログラム事業(略称FIRST)に研究課題「世界最速プラスチック光ファイバーと高精細・大画面ディスプレイのためのフォトニクスポリマーが築くFace-to-Faceコミュニケーション産業の創出」(中心研究者 小池康博)が採択されたことを機に、2010年4月に慶應義塾大学理工学部・理工学研究科の附属研究所として設立されました。 FIRSTプログラムでは、4年間のプログラム期間中に社会に還元できる成果を数多く生み出すことができました。また、本プログラム終了後もKPRIから生まれた成果を社会に還元するため、精力的に研究開発を行っており、2017年10月には、KPRI内に、Nitto/慶應義塾大学光ケーブル共同研究センターを開設しました。現在、本センターにおいては、低ノイズ且つ低コストな超高速プラスチック光ファイバーの製品化、産業化に向け一丸となって研究開発に取り組んでいます。 2019年4月、プラスチック光ファイバー(GI-POF)を用いた伝送システムが、2021年開催予定の東京オリンピックを前に新4K8K衛星放送に向け製品化されました。また2019年は、KPRIの設立10年に当たります。この節目に、国際会議POF2019の初日スペシャルセッションに於いて、KPRI国際シンポジウム「8K、5G時代への新たな展開」を開催致しました。本シンポジウムでは、POFの今後の普及へ向けて、Nitto/慶應義塾大学光ケーブル共同研究センターにおける新しい成果、及びKPRIの今後の展開について国内外の研究者、一般参加者の方々と共有することができました。 2020年4月からは、「慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート」の研究プロジェクトとして、新たな体制で研究活動をスタートさせています。 KPRIはこれからも革新的フォトニクスポリマーの研究を推進すると共に、その成果を社会に還元するため、精力的に研究開発を行って参ります。
1cda6e82-3261-4471-9f5b-d1829849baad
2024-03-03T02:11:47
https://kpri.keio.ac.jp/about/
KYOPROスタッフが課外教養プログラムを実施しました(5月) :: 法政大学
# KYOPROスタッフが課外教養プログラムを実施しました(5月) 2017年06月21日 法政フォトジャーナル(2017年度) 正課授業だけでは補いきれない法大生の多様なニーズに応えるため、学生センターでは「課外教養プログラム」を実施しています。「課外教養プログラムプロジェクト(KYOPRO)」とは、学生が学生のために課外教養プログラムを運営する学生スタッフの団体です。5月は市ケ谷・多摩・小金井の3キャンパスで計3つのプログラムをKYOPROスタッフ主体で実施しました。いずれのプログラムも様々な学生が参加し、いつもの授業とは一味違った経験ができました。 早稲田の恋愛学から学ぶ!恋愛市場における上手なアピール法【多摩】 5月10日(水)、多摩キャンパスにて「早稲田の恋愛学から学ぶ!恋愛市場における上手なアピール法」を実施しました。講師には早稲田大学で恋愛を学術的に研究されている森川友義教授に依頼しました。当プログラムでは、大学生にとって身近な悩みである恋愛をテーマに取り上げて、恋愛を学問として学びました。参加学生にはこれからの恋愛において、当プログラムで学んだ上手なアピール方を積極的に実践していくことでぜひ素敵な恋をしてもらいたいです。 詳細はこちら 心から元気に!ボディイメージ講座【市ケ谷】 5月16日(火)、市ケ谷キャンパスにてフェイシャルセラピストのかづきれいこ氏をお招きし、課外教養プログラム「心から元気に!ボディイメージ講座」を実施しました。当プログラムは、外観の整え方を学ぶことで心から元気になる方法を知ることを目的としました。最近では化粧行為に関心のある男性も多く、自分の外見や容姿に注意を向ける意識が高まっており、とても貴重な機会となりました。今回のプログラムを通じて、参加者の皆さんには外見を変えることで内面をポジティブにするだけでなく、何か新しい考え方・視点を持てるようになっていただければと思います。 詳細はこちら 対立案から合意を導く合意形成術!【小金井】 5月18日(木)、文学部心理学科の島宗理教授をお招きし、小金井キャンパスで課外教養プログラム「対立案から合意を導く合意形成術!!」を実施しました。本プログラムは複数の人が集まって意見をまとめる際、違う意見が出た時に全員の納得度の高い意見をまとめることができれば、その決まった内容に対しモチベーションを高め、質の高い意思決定ができるだろうと考え、実施しました。参加学生にとっては新たな発見や知識を身に付けることができ、また自分のことを振り返る有意義な機会になったようでした。 詳細はこちら その他の課外教養プログラム実施報告はこちら ### 関連リンク 「KYOPROスタッフ」募集中 ピア・ネット 【恋愛学】グループ毎に「恋愛偏差値」のチェック中 【恋愛学】KYOPROのプログラムの中でも非常に人気のプログラムとなりました 【ボディイメージ】今の自分の良さをより活かす化粧方法のデモンストレーション 【ボディイメージ】プログラム後も多くの学生がかづき氏に悩みを相談しに集まるほどの盛況でした 【合意形成術】ファシリテーションの基本的知識やミーティング中の場づくりに関する講義 【合意形成術】学生の成長に直接繋がるプログラムとなりました
1d5193ed-357c-4f33-af73-0369ce7e67e0
2022-08-15T15:24:58
https://www.hosei.ac.jp/koho/photo/2017/170621/
LEON福岡の牧野総監督が市長室を訪ねて来られました(12月20日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
2554 ## 過去の市長室ブログアーカイブ ### LEON福岡の牧野総監督が市長室を訪ねて来られました(12月20日=竹下) 古賀市を拠点とするサッカーのジュニアユースチームが来年4月に設立されるのを前に、総監督の牧野真二さん(36歳、古賀市天神出身)が市長室を訪ねて来られました。 牧野さんは、横浜マリノス(Jリーグ)、ビチェンツァ(セリエA)、サガン鳥栖(Jリーグ)といったチームを渡り歩き、ビーチサッカーでは、2012年に開催された「インターコンチネンタルカップ」の日本代表選手として選出され、ご活躍されたそうです。 牧野さんはジュニアユースチームの創設について「私自身が、プロの世界で経験したことを古賀のために生かしたいという思いから、チームをつくることにしました。常に世界やプロで活躍できる選手を育成するビジョンを持って指導していきたいです」と話してくれました。また、「冬場の練習の際には、古賀の練習場はナイター設備が少ないために、市外に行かなければならないのが残念です」と練習環境についての意見も伺いました。ジュニアユースチームには、牧野総監督のほかに、監元プロサッカー選手で、FC花鶴(U-15)などの指導経験がある植木亨さん(33歳)も監督に就任予定です。 スポーツで地元貢献したいという志はたいへん素晴らしいものだと思います。チーム結成後は、古賀市のサッカー好きの子どもたちのレベルアップと、将来は世界に通用するような選手が誕生することを楽しみにしています。今後のますますのご活躍とチームの発展を期待しています。 投稿者:【mayor2010】 2012年12月26日 15時55分
22f4d34c-6b35-43db-b228-d01a89613543
2024-03-04T08:35:08
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1474?mode%3ddefault
企業の社会貢献の目指すべき方向性について意見交換 (2012年10月18日 No.3105) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月18日 No.3105 企業の社会貢献の目指すべき方向性について意見交換 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月18日 No.3105 企業の社会貢献の目指すべき方向性について意見交換 -社会貢献推進委員会 社会貢献活動の今後の目指すべき方向性など について説明を聞いた社会貢献推進委員会 経団連は4日、東京・大手町の経団連会館で、愛知県社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員長の鈴木盈宏氏を招き、社会貢献推進委員会(古賀信行委員長、佐藤正敏共同委員長)を開催した。鈴木氏は1993年にトヨタボランティアセンターに配属されて以来、長年グループの社会貢献活動の普及に携わってきた。当日は、鈴木氏の経験等を踏まえ、社会貢献活動の潮流変化と今後目指すべき方向性について説明を聞くとともに、意見交換を行った。 その後、全会員企業を対象に実施した「2011年度社会貢献活動実績調査」の結果報告書を取りまとめた(別掲記事参照)。 鈴木氏の説明要旨は次のとおり。 #### ■ 鈴木氏説明要旨 今後発展する企業は、各社の強みを活かして、CSRや社会貢献活動を実践し、社会的課題に貢献・挑戦するとともに、多くの社員がボランティア活動に積極的に参加している企業である。 ボランティア活動に未経験の社員が参加しやすくするために、一つの手法として動員を含め、企業が何らかのきっかけをつくることが大切である。また、ボランティア支援に対するトップの理解や発言も重要である。そのうえで企業には、社員が企画したボランティア活動に、資金や資機材・情報・制度を提供するなど、後方から支援していくことが求められる。 ボランティア活動は、自主性、無償性、公共性などを有する活動である。活動を通じて社会的課題の解決につなげていくことが大事である。また、支援する側・受ける側両者のニーズをマッチングすることが重要であり、自己満足に陥らないよう、必ず評価・検証を行うべきである。企業内にボランティアコーディネーターを置くことも有効である。 さらに、産官学民の強みを活かしたコラボレーションによる活動の展開も有効である。企業とNPOのコラボレーションによる活動はかなり増えてきたが、今後、企業同士のコラボレーションによる社会貢献活動をもっと展開してはどうか。 阪神・淡路大震災では、企業とNPOのコラボレーションが初めて行われた。東日本大震災では、ボランティア活動への支援金が多く寄せられたことや、ボランティア参加者に心構え等を事前説明する機会を設けたことなど、阪神・淡路大震災の経験を踏まえた多種多様な支援が行われた。企業には今後、就労支援やまちの復興に積極的に関わってほしい。
244758a8-5f76-4862-91a1-8f3569e24501
2024-03-03T18:12:02
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1018_03.html
図書館だより | 山鹿市立図書館
ホーム 図書館だより # 図書館だより 2023.11.12 ## こもれび図書館 おシゴト体験 司書になろう!【小学3・4年生】編 こもれび読書フェア 先週、先々週に引き続き11月12日に【おシゴト体験 司書になろう!】を行いました。 今回は小学3年生2人が体験してくれました。 9時45分~おシゴト開始です!! 返却ボックスの仕組みを見ました。裏から外を見ると不思議な感じがします。 開館前の利用者が誰もいない図書館へ入っていきます。 初めて扱う図書館のパソコンに緊張しています。返却本のチェックも丁寧にできました。 館内案内で、棚の番号や見出しの説明をしていきます。図書館の工夫がわかったようでした♪ 閉架書庫はみんな興味津々です。大きなハンドルを回して棚を移動します。 棚の説明や本のラベルの説明が終わったら配架をしました。スムーズに本を片付けることができました★ 貸出です。利用カードを読み込み、本のバーコードを読んで…作業がとても速くできるようになりました☆ 少しずつ慣れてきたらひとりで貸出ができるようになりました(*'▽') 最後にこども司書認定証のお渡しです。良い笑顔で終了出来ました♪ ひとつひとつの動作が丁寧で、本が大好きなことが伝わってきました♪ 「とても楽しかったです。」と言って笑顔で言ってくれたのがとても嬉しかったです(*^^*) これからもこもれび図書館へ通い続けてくださいね(*'▽') 2023.11.12 ## 鹿北図書室 11月の展示 鹿北図書室 11月の展示情報 【冬支度】 11月とは思えないほど暑い日が続きましたが、最近は秋を通り越し冬の寒さに なっています… 今年の冬も温かかく過ごせるように今からぼちぼち準備を始めてみませんか。 【あきのえほん】 どんぐり、まつぼっくり、もみじ…秋に関するえほんをあつめました。 鹿北にはどんな秋があるか探してみるのもいいかもしれませんね♪ 11月は“かほくまつり”です。鹿北市民センターや鹿北グラウンドではたくさんののぼり旗が立ってまつりを盛り上げようとしています♪ かほくまつり開催中も鹿北図書室は開室しておりますのでぜひお立ち寄りください(*'▽') 鹿北市民センター1階鹿北図書室
27c1f230-cfa4-4ead-9fcd-47ba5861914e
2024-03-02T16:30:09
https://yamaga-lib.jp/letter/11/
令和2年10月18日 ベトナム及びインドネシア訪問についての会見 | 令和2年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# ベトナム及びインドネシア訪問についての会見 令和2年10月18日 ツイート 会見する菅総理 令和2年10月18日、菅総理は、東京国際空港(羽田空港)で会見を行い、ベトナム及びインドネシア訪問について、次のように述べました。 「まず、総理大臣に就任して初めての外遊を、今、お話しありましたように、ベトナムとインドネシアにし、これから出発するわけでありますけれども、まずは、新型コロナウイルス、これの回復に向けての協力関係をしっかり結んでいきたいというふうに思います。 それとまた、それぞれの地域の諸課題について、連携というものも確認していきたいと思います。 また、この未来の2国間の関係及びこのASEAN(東南アジア諸国連合)の関係について、その発展について、両首脳とじっくりと話し合いをして、信頼関係を構築していきたいというふうに思います。 また、ASEANは日本が推進してます自由で開かれたインド太平洋、この実現をするためには、極めて重要な鍵、そしてパートナーであるというふうに思っております。 日本は、インド太平洋諸国として、この地域の平和と繁栄のために貢献する、こうした決意を持って国の内外にしっかりと示していきたい、このように思います。」 菅総理大臣のベトナム及びインドネシア訪問(外務省HP) ベトナム訪問(官邸HP) インドネシア訪問 -1日目-(官邸HP) インドネシア訪問 -2日目-(官邸HP)
2a116d6b-4e48-492b-ae07-d508d0033f35
2023-12-03T17:36:51
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202010/18kaiken.html
創業・開業・事業承継等の情報 - ものづくりネット茅野
# 創業・開業・事業承継等の情報 ## 「長野県事業承継セミナー&相談会」開催のお知らせ[県] 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。 ーー ~「長野県事業承継セミナー&相談会」開催のお知らせ~ 12月2日(水)より、県内4会場にて「長野県事業承継セミナー&相談会」を開催します。 事業承継、経営者保証をそれぞれの専門コーディネーターによる講演により、事業承継の課題と支援スキームをご理解いただく大変良い機会となっております。 事業承継をお考えの皆さまのご参加をお待ちしております。 〇会場・開催日 北信会場:ホテルメルパルク長野(長野市) 12月2日(水) 東信会場:上田東急REIホテル(上田市) 12月3日(木) 中信会場:アルピコプラザホテル(松本市) 12月4日(金) 南信会場:シルクホテル(飯田市) 12月7日(月) 〇時間:受付13:00~ 開催13:30~ 〇参加費:無料 (ただし、事前予約が必要です。) 〇申込み方法:こちらから用紙をダウンロードしていただき、 申込書欄(裏面2ページ目)に申込みに必要な情報を記載の上、 FAX:026-227-6086または メール:shokei(アット)icon-nagano.or.jpにてお送りください。 ※メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信してください。 〇定員:各会場40名(ご興味のある方はお早めに申込ください。) 〇申込締切:各会場開催日7日前まで ※コロナ感染拡大の状況により中止になる可能性がございます。ご了承ください。 〇お問い合わせ先 公益財団法人長野県中小企業振興センター 長野県事業承継ネットワーク事務局 TEL:026-227-6111 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 https://www.icon-nagano.or.jp/cms/modules/contents/page/shokei
2fd15442-a3b9-45a3-9a11-bb8e7a045341
2024-03-04T03:45:12
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5228/page:4/sort:BbsArticleTree.bbs_article_child_count/direction:desc/limit:1?frame_id%3d9589
違法な不用品回収業者にご注意ください | 会津若松市
# 違法な不用品回収業者にご注意ください 公開日 2022年05月26日 近年、国民生活センターに違法な不用品回収業者とのトラブルが多く報告されています。 家庭から出るごみの収集は、市の許可や委託を受けた業者が行っています(市の許可業者一覧へ) 市の許可を受けた業者がトラック等で、不用品回収の宣伝をしながら、回収を行うことはありません。 無用なトラブルを避けるためにも、安易に不用品回収業者に依頼しないようお願いします。 また、1エアコン、2テレビ、3冷蔵庫・冷凍庫、4洗濯機・衣類乾燥機といった家電4品目は、法律で出し方が決められています。 ※もし、トラブルに巻き込まれてしまった場合は、市(廃棄物対策課:0242-27-3961)か、会津若松消費生活センター(市役所追手町第二庁舎内:0242-39-1228)へご相談ください。 ## 主なトラブル 無料だと思って頼んだら、車に積んだ後で料金を請求された。 見積の2倍以上の料金を請求された。 業者が回収した物が不法投棄されていた。 詳しくは、国民生活センター ホームページへ(外部リンク) ## 家電は正しくリサイクルしましょう 1エアコン、2テレビ、3冷蔵庫・冷凍庫、4洗濯機・衣類乾燥機といった家電4品目やパソコンは正しい方法でリサイクルしなければいけません。 家電4品目は電器販売店に、パソコンはメーカに処理を依頼してください。 ※家電4品目を正しく処理した場合、必ず「家電リサイクル券」が発行されます。 ※「家電リサイクル券」があれば、家電リサイクル券センターのホームページから自分が出した家電の引き取り情報の確認ができます。 ## 会津若松市の処理方法について 家電4品目の処理方法について パソコンの処理方法について ## リサイクルなどに関する情報(外部リンク) ### 国の政策について 環境省 ホームページ(廃棄物・リサイクル対策) 経済産業省 ホームページ(リサイクル施策について) ### 家電リサイクルについて 環境省 ホームページ(家電リサイクル関連) 経済産業省 ホームページ(家電リサイクル法のページ) 一般財団法人 家電リサイクル券センター ホームページ 一般財団法人 家電製品協会 ホームページ ### パソコンリサイクルについて 一般社団法人 パソコン3R推進協会 ホームページ 会津若松市役所 廃棄物対策課 住所:〒965-0858 会津若松市神指町大字南四合字深川西292番地の2 廃棄物対策課の位置図 電話:0242-27-3961(課直通) FAX:0242-29-1618(課専用) メール送信フォーム
3328a24b-f34c-4ca2-900b-51178815f3f5
2024-02-14T06:51:29
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008012800012/
伊豆の国市子ども教室「あいキッズ」にいったYOU|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
35de 2010年06月21日(月) たんけん隊 伊豆の国市子ども教室「あいキッズ」にいったYOU こんにちは、YOU(ヨウ)です。 6月19日、「伊豆の国市子ども教室『あいキッズ』、科学であそぼう」を見学してきました。今回は、「空気」をテーマに、「熱気球を飛ばそう!」・「ききゆロケットを飛ばそう!」・「空気砲であそぼう!」といった3つの実験を行いました。 一番、子どもたちが盛り上がったのが、ききゆロケットを飛ばそう!の実験でした。この実験は、フィルムケースに入浴剤と水を入れて気体を発生させ、フィルムケース内の気圧を上げることで、ケースを飛ばそうというものでした。 入浴剤と水を入れる子どもたち 実験開始と共に何こものフィルムロケットが打ち上げられました。因みに下の写真では、赤い矢印のところまで、フィルムケースが飛んでいます。 フィルムケースが飛ぶたびに、子どもたちから「お~」「飛んだ~」「すげ~」などの歓声があがりました。 空気砲であそぼう!の実験も盛り上がりましたよ。 まず、子どもたちは、講師の方の実演により、空気の動き方を観察しました。線香の煙を使っての実演だったため、空気の動きが大変よく分かりました。 そして、「My空気砲」の作製へ。子どもたちは、家から持ってきた段ボールにガムテープをはったり、直径10cmぐらいの穴をあけたりして空気砲を作りました。 空気砲が出来上がると、それを使っての的当てゲーム!! ゲームの様子がこちら。 結構遠くにある紙が、空気砲の力で見事に倒れるんですよ~。 対決形式ということもあり、子どもたちは、ポンッ、ポンッ、ポンッ・・・、必死になって空気砲を発射していました。 この他、熱気球を飛ばそう!の実験も楽しくできました。 講座が終わって、迎えに来た家族の方にAさんが話しかけます。「とっても楽しかったよ。特にききゆロケットがすごいんだよ。帰りに入浴剤を買って家でもやりたいんだけどな~。」 Bさんは、家族の方に空気砲でポンッ!家族の方もその威力に「すごいね~、びっくりしちゃったよ~。」 そんなやりとりを見ていた私は、本当に楽しい講座だったんだな~て思うと同時に、空気についての勉強を楽しみながらできた子どもたちって幸せだな~って思いました。 次回のあいキッズは、「いろいろインドア遊び」です。広い体育館の中で思いっきり走り回ったり、仲間と遊んだりできるゲームをたくさん教えてくれるそうです。これまた、楽しみな講座ですね。
3380a8fc-daf9-454a-b7e8-39f84c31379c
2024-03-06T12:50:42
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/76?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2010-06%26from%3dlist
飯塚のご案内|九州工業大学保健センター 飯塚|保健センター
5495 ## 九州工業大学保健センター 飯塚のご案内 九州工業大学保健センター 飯塚は飯塚キャンパスの皆さんが健康な心と体で豊かなときを過ごし、確かな土台を築いていくためのお手伝いをしています。 受付時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00~17:00 ○ ○ ○ ○ ○ × × アクセス|施設・設備案内|スタッフ紹介 #### 九州工業大学保健センター 飯塚 所在地 〒820-8502 福岡県飯塚市川津680-4 TEL 0948-29-7513 E-mail 受付日時 月~金曜日 9:00~17:00 アクセス|施設・設備案内|スタッフ紹介 九州工業大学保健センター飯塚ではプライバシーの守られた空間で飯塚キャンパスの皆さんのご相談やケガ・病気の応急処置に応じています。 - 相談受付 - 休養室 - 検査処置室 - 面談室 - 保健センター前ロビー - カウンセリング室 - リラクセーションルーム 「あすなろ」 各種自動測定機器を備えています。健康状態のチェックに定期的にご活用ください。 - 体脂肪計 - 血圧計 ##### あなたの禁煙を応援します! たばこをやめたい学生・教職員を対象として、禁煙支援「卒煙プログラム」を実施しています。 なかなかたばこをやめられずにいる方、禁煙に興味のある方、 ぜひ一度保健センターへ相談にお越しください。 アクセス|施設・設備案内|スタッフ紹介 2023年12月現在 役職 スタッフ名 相談スケジュール 医師 嘉数 直樹 スケジュールは“こちら”でご確認ください 田村 拓也 カウンセラー 山口 駿範 スケジュールは“こちら”でご確認ください 水内 良子 山田 葉 保健師 永芳 美香 月~金:9:00~17:00 宮脇 由依 月~金:9:00~17:00 ##### 九州工業大学保健センター飯塚では、相談内容に沿って専門のスタッフが各種ご相談に応じています。 - 学校になじめない、イライラする等のさまざまな悩みや問題について、専門の臨床心理士がカウンセリングを行っています。 - 医師による診察や健康相談、投薬を受けることができます。体調に不安を感じている方は お気軽にご相談ください。 - お腹が痛む、気分が悪い、 ケガをした、など 応急的手当てや処置・看護を 行っています。 - 学業のこと、将来の進路・職業のことなど、主に修学上の悩みについて教員による学生相談を行っています。 ##### 九州工業大学保健センター飯塚では、このようなことも行っています。 - 毎年4月に学生定期健康診断を受診された方に健康診断証明書を発行しています。奨学金の申請、就職や大学院進学、アルバイト、各種免許の取得などの際に使用してください。 - 救護を必要とするイベント等を控えている方、 保健センターの一部を救護室として使用したい方など ご相談ください。
3c05b8e4-a8f4-4bfc-83aa-6f2d653b59c0
2024-03-02T13:06:22
https://hoken.jimu.kyutech.ac.jp/iizuka/about/
ふくしま応援シェフ登録者(パティシエ) - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年6月18日更新 Tweet ●パティシエ 応援シェフ 店舗名 所在地 詳細はこちらからダウンロードしてください 森 和也 (株)良品計画 Cafe&Meal MUJIグランフロント大阪 大阪府  森和也 [PDFファイル/126KB] 菅又 亮輔 Ryoura(リョウラ) 東京都  菅又亮輔 [PDFファイル/95KB] 目黒 徳幸 お菓子の蔵 太郎庵 福島県  目黒徳幸 [PDFファイル/106KB] 阿部 大三 会津豊玉 福島県  阿部大三 [PDFファイル/104KB] 佐原 智恵 パティスリー 白亜館 福島県  佐原智恵 [PDFファイル/110KB] 澤田 健 (有)澤田屋 福島県  澤田健 [PDFファイル/85KB] 八巻 隆雄 マザーヤマキ 福島県  八巻隆雄 [PDFファイル/83KB] 長谷川 美香 (株)太郎庵 福島県  長谷川美香 [PDFファイル/71KB] 眞岡 昭典 ふらんす菓子 コミネヤ 福島県  眞岡昭典 [PDFファイル/62KB] 市川 憲 株式会社 市川 福島県  市川憲 [PDFファイル/54KB] 桑原 京子   福島県  桑原京子 [PDFファイル/63KB] 斎藤 隆一 (有)菓匠 清泉堂 福島県  斎藤隆一 [PDFファイル/78KB] 伊東 正弘 パレスホテル大宮 埼玉県  伊東正弘 [PDFファイル/111KB] 佐藤 美菜子 有限会社 ニューキムラヤ 福島県  佐藤美菜子 [PDFファイル/91KB] 山口 としえ お菓子のさかい 福島県  山口としえ [PDFファイル/81KB] 金子 博文 株式会社洋菓子舗ウエスト 東京都  金子博文 [PDFファイル/96KB] 野澤 孝彦 東京都  野澤孝彦 [PDFファイル/144KB] 斎藤 信太郎 白虎堂 福島県  斎藤信太郎 [PDFファイル/110KB] 河野 公美 Mignon Cadeau 福島県  河野公美 [PDFファイル/123KB] 永井 甫智子 堂島スウィーツ 大阪府  永井甫智子 [PDFファイル/101KB] 鈴木 哲也 株式会社長門屋 福島県  鈴木哲也 [PDFファイル/133KB] 菊地 賢一 レザネフォール 東京都  菊地賢一 [PDFファイル/115KB] 赤間 佑太 パティスリーアリュメット 福島県  赤間佑太 [PDFファイル/162KB] 安田 司 松月堂菓子店 福島県  安田司 [PDFファイル/122KB] 氏家 一浩 御菓子司 一味庵 福島県  氏家一浩 [PDFファイル/173KB]
3d3ada47-303c-43d7-b1df-d9b3a713e953
2024-03-03T15:35:33
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031c/ouenchef-patissier.html
# のんある気分 〈カシスオレンジテイスト〉 カクテルの定番「カシスオレンジ」風味のノンアルコールカクテルです。カシス果汁とオレンジ果汁のバランスを追求し、カシスオレンジらしい甘酸っぱさを楽しめる味わいに仕上げました。 容量 350ml JANコード 4901777222212 希望小売価格 122円 賞味期間 12ヶ月 ※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。 記載の価格は消費税別の価格です。 原材料・アレルギー - 原材料 カシス果汁(ドイツ製造)、オレンジ果汁、ワインエキス(ノンアルコール)/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、野菜色素 - アレルギー オレンジ - 果汁含有量 果汁2% - 成分・特性 - エネルギー(100mlあたり) 0kcal - たんぱく質(100mlあたり) 0g - 脂質(100mlあたり) 0g - 炭水化物(100mlあたり) 0.5~1.0g - 食塩相当量(100mlあたり) 0.04~0.09g - 糖類(100mlあたり) 0g ラインナップ ノンアルコールチューハイ
3d6de308-37a1-4cb0-83c8-8cedb50efe2f
2024-03-05T07:37:07
https://mobile.suntory.co.jp/products/d/4901777222212/b/js/jquery-1.4.4.min.js
臼井誠さん|イクメン・イクボスページ|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
# イクメン・イクボスページ ## 株式会社平塚家具 デリバリーチーフ 臼井誠さん(大垣市) 【2017年6月29日時点】 仕事で良いことがあったら 家族と喜びを分かち合い 仕事で失敗したときは 家族に癒しをもらいます オリジナル家具の企画・制作・販売や修理、住宅のリフォーム・リノベーションの提案・企画・施工などを手掛ける株式会社平塚家具。「子育て支援エクセレント企業」(現:ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業)に認定され、その勤務制度も注目される企業です。デリバリーチーフの臼井誠さんは4児の父。お客様に完成した家具を届けています。 男性も利用しやすい さまざまな勤務制度 弊社はワークライフバランスが注目される以前から女性が働きやすい職場づくりが進められていました。家庭の事情に合わせた短時間勤務の制度を早くから導入しており、子育て世代の土日勤務の縮減も始めています。誕生月に1日休みを取得できるアニバーサリー休暇などもあり、プライベートも充実させられる環境が整っています。 私には4人の子どもがいます。上から8歳の男の子、6歳の女の子、3歳の男の子、一番下は1歳の女の子です。アニバーサリー休暇や1週間の育児休暇を利用したこともあり、妻の出産時に上の子の面倒を見たり妻のケアをしたりしていました。 デリバリーの業務は私を含めて2人。少人数の会社なので休んだ人の分は助け合って業務を進めています。 子育てへの参加が 仕事に活かされる 家具の仕事は家庭的な感覚や女性目線が重要。客層も子育て世代の人がほとんどです。そのため女性従業員の支援はもちろん、男性従業員の育児参加も推進しています。 デリバリーはお客さんが発注した商品を家までお届けする仕事です。店頭ではどうしても値段や見た目などに意識が向いてしまいがち。使い方などの提案は耳に入ってこないことも多いです。そこで配達員の私たちが改めて自身の家事の経験を踏まえセールストークをすることで説得力が増し、「これを買ってよかった」と顧客満足度がよりあがります。 届け先に妊婦の方がいればまずはイスを組み立てて「座ってお待ちください」と配慮したり、以前買った家具にお子さんが傷をつけてしまったと相談を受けたら、「うちの子も傷をつけたことがありまして......」と話したりすることができ、子育ての経験が仕事に活かされていると感じる場面は多いです。 子どもたちが一番の宝物 家庭のことを考え過ごす日々 家庭では日頃から料理を手伝ったり、保育園のお迎えに行ったり、風呂に入れたり、子どもの勉強をみたりしています。休日ももちろん子どもと遊ぶ時間を大切にしています。昼食や夕食の準備をしたり、妻と次女とショッピングに行ったりすることもありますよ。 育児と仕事の両立は大変なことが多いです。しかしその分、子どもから得られるエネルギーはとても大きい。仕事で失敗したときやイライラしたときも子どもの寝顔を見るだけで癒されますね。反対に仕事で良いことがあったときは家族に伝え、喜びを分かち合っています。 子どもとの将来を楽しみに 家庭と仕事の両立に励む 現代はさまざまな問題もあるので、子どもたちが元気に育ってくれればそれだけでいいと思っています。強いて言えば、自分の意志をしっかり持った大人になってほしいですね。 将来の夢は4人の子どもの孫をみること。子どもが大きくなったら一緒に酒も飲みたいですね。ロードバイクを購入して自分の趣味も楽しみたいなと思っています。 ワークライフバランスはまだまだ日本では意識が低いと思います。育児支援も十分とは言えず、名目だけの取り組みも多いように感じています。子どもを育てられない社会は50年後、100年後、破たんしてしまうのではないでしょうか。 まずは一人ひとりが家庭と仕事の両立について考えてみることが大事。毎日仕事に追われている方こそ、休日に料理を覚えてみたりして子どもと一緒の時間を過ごすなど、ワークライフバランスの充実感、満足感を得てほしいですね。
46fb3054-7ecf-434f-b0f5-5ed6a3c909c2
2024-02-26T10:00:43
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/mens/2016/04/post-4.html
お知らせ・イベント情報|小松島市移住支援ポータルサイト
# 小松島市移住支援ポータルサイト 公式Facebookページ 公式Instagram ## お知らせ・イベント情報 TOP > お知らせ・イベント情報 2024.01.05お知らせ 令和5年度小松島市移住者交流会を開催します! 1月29日(月)に小松島市で移住者交流会を開催します!対象者は市内在住の移住経験者、また過去に県外・海外に長期滞在経験のある方です。 移住して感じていることや想いをみんなで共有して小松島市をより暮らしやすい街にしていきま […] 2023.12.15イベント ワカモノが活躍する企業が集結!徳島県UIJターンオンライン合同就職説明会のお知らせ 令和6年1月27日(土)に、徳島県内の企業30社が集まる就職イベントを実施されます。 無料参加、事前予約制。興味のある企業ブースを選択でき、少人数ごとの参加で質問しやすい環境で採用担当者とじっくり話せるチャンスです。 小 […] 2023.05.10イベント 子育て世代応援プロジェクト「わくわくみなとフェスタ」が開催されます! 小松島市では、「小松島市子育て世代応援プロジェクト」として、子どもも大人も楽しめるイベントが定期的に開催されています。 詳しくはこちらへ⇒小松島市公式サイトへ 2023.02.14お知らせ 小松島市移住者交流会を開催します! 3月18日(土)に小松島市で移住者交流会を開催します。 対象は、小松島市や近隣市町村に移住してきた方、また県外に長期在住経験がある方。 小松島市が移住者に選ばれる地域になるにはなにが必要なのか? より暮らしやすい街に小松 […] 2022.01.05お知らせ 徳島県市町村オンライン移住相談会に参加します! 今月1月30日(日)にオンラインでの移住相談会に参加します! ①ふるさと回帰支援センターにご来場いただき、市町村担当者とはオンライン、県の移住相談員とは対面でご相談 ②ご自宅からオンラインでご相談 ご都合の良い方法で参加 […] 2021.12.24お知らせ 小松島市eスポーツ大会開催! 小松島市にて一般社団法人小松島青年会議所によるeスポーツイベントが12月26日にサウンドホールにて開催されます。 小中学生を対象とした、スコアアタック形式・トーナメント形式のゲーム大会、Unity2Dを使用したゲームプロ […] 2021.11.02お知らせ 徳島県移住相談会を開催します! 2692 12月18日(土)にふるさと回帰支援センターにて徳島県の移住相談会を開催します。 小松島市は現地に参加しご相談を受け付けます。オンラインでの参加も可能です。 参加は無料で事前予約が必要となりますので、ご希望の方は以下のU […] 2021.06.29お知らせ 小松島市企業ガイドブック「こころ~ど」のご紹介 小松島市内の企業や事業所を広く紹介するとともに、就職を考えている方々に市内企業をPRするために「小松島市企業ガイドブック(こころ~ど)」(2021年版)をご紹介します。 https://www.city.komatsus […] 2021.06.16お知らせ 「新しい移住のカタチオンライン相談会」参加のお知らせ 徳島県主催による「新しい移住のカタチオンライン相談会」に参加します。 開催日時:2021年7月4日(日)13:00~14:30 定  員:20名(完全予約制)※定員に達し次第〆切 場  所:オンライン開催 ※WEB会議シ […] 2021.05.14お知らせ 「みんなの移住フェス2021」オンライン参加のお知らせ 5月29日(土)に開催される「みんなの移住フェス2021」オンラインに参加します。コロナ禍で自由な往来は制限されていますが、全国の移住担当者にオンランで相談できる機会になっています。期間中(5月29日~6月4日)は、特設 […] 1 2 Next トップページ イベント・お知らせ お問い合わせ 小松島市について ー アクセス 移住の流れ ー よくある質問 子育て 仕事を探す 住まい ー 空き家情報 移住者インタビュー トップページ イベント・お知らせ お問い合わせ 小松島市について 子育て 仕事を探す 移住者インタビュー よくある質問 ページトップへ 小松島市移住交流支援センター Facebookページ 小松島市移住交流支援センター Instagram ### お問い合わせ先/ 小松島市移住交流支援センター 〒773-0001 徳島県小松島市小松島町新港19(交流スペースkocolo内) 電話: 0885-38-9191 Fax: 0885-38-9192
4af1cfef-cbc1-421d-b942-c28e493556bd
2024-03-02T12:17:10
https://train-works.net/komatsushima_iju/news/
経営お道具箱|経営相談室|大阪の中小企業支援。大阪産業創造館(サンソウカン)
TOP>経営お道具箱>1.ビジネスプランフォーマット>1.ビジネスプランサマリー 1.ビジネスプランサマリー 2.借入タイプの事業計画書 3.エグゼクティブサマリー 4.他人資本タイプの事業計画書 5.中期経営計画書 ## | ビジネスプランサマリー | 借入タイプの事業計画書 | エグゼクティブサマリー | 他人資本タイプの事業計画書 | 中期経営計画書 | ビジネスプランサマリーとは、プラン構築段階において客観的な視点で事業内容を要約するためものです。 ビジネスプランを1枚に整理して、わかりやすく説明できるものかを考慮しながら作成しましょう。 このファイルはMicrosoft社製のWORDデータです。 WORDソフトを使って開いてください。 印刷する場合は、必ずダウンロードしてから WORD上で印刷を行ってください。 ビジネスプランサマリー
4ea9ee34-fbca-4295-a4a9-2e61d9924d2d
2024-03-04T01:48:55
https://www.sansokan.jp/akinai/odougu/1_bplan/summary.html
## 図書館見学☆H27.1☆ ### 2015年01月31日 佐賀県立図書館 at 12:00 | Comments(0) | 今日の図書館 みなさん、こんにちは。 佐賀女子短期大学から図書館見学に来てくださいました~ 生徒さんが5名。 このみなさんは、司書の資格の勉強中だとか・・・。 館長が説明をしました。 先生も生徒さんも熱心に聞いてくださいました。 この他、図書館の郷土関連のセクションを見学されました。 県立図書館はいかがでしたか? みなさんの勉強のお役にたったでしょうか また、遊びに来てくださいね ## お邪魔しました(H26年度冬)~多久市立図書館~ ### 2015年01月31日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 県内図書館 みなさん、こんにちは。 今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。 今回お邪魔したのは、多久市立図書館です。 パソコンが当たり前の時代、手書きの図書館だよりは感動しますよ~~ 県図書のPRをしてくださっていました。便利に使ってくださいね。 こちらは、インターンシップの子が書いたと思われる図書館だより。これも、いいですね~ こちらは、壁一面に所狭しと沢山の絵が・・・ 課題図書のコーナーなど展示や雰囲気をどうぞ 多久市立図書館は、手作りの温かさを感じる図書館です。 お近くにお住いのみなさん、多久市立図書館をご利用くださいね ## 展示紹介「大人も楽しめる絵本の世界」(H27.1) ### 2015年01月30日 佐賀県立図書館 at 10:02 | Comments(0) | 展示 みなさん、こんにちは。 寒い日が続きますね。インフルエンザは予防も重要 くれぐれも気をつけてお過ごしください。 インフルエンザ情報はこちら↓↓から http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1019/pandemic-flu.html さて、今日は1階展示コーナーの展示をご紹介します。 今回のテーマは、「大人も楽しめる絵本の世界」です。 絵本は子どもだけでなく大人でも楽しめるものです。 子どもの頃に読んでいた絵本を、大人になってから読み返してみるとまた違った感動があります。 大人になった今だからこそ絵本の魅力に気づく人も多いのではないでしょうか。 この冬、絵本の世界に入り込んでみませんか? 【本のリストはこちら 平成27年1月30日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 絵本って・・・大好きです。 大人になって絵本をめくると・・・見ているだけで幸せになるもの、じわ~っと心に沁みてくるもの、あと、反省させられるもの、考えさせられるものなどいっぱいあります。 子育て中は、なかなか自分の時間がないけれど、絵本ならちょっとの時間でも読めるし、字を読みたくないくらい疲れているときも絵に癒されます。 この展示で、あなたも絵本の良さを再発見しませんか あ~~わかる~~という絵本や癒される絵本と出会えますように いろいろなテーマで分かれています。 こちら↓↓は展示風景。 こちらは、今回の題字の一部 前回の展示も凝っていましたが・・・今回のもまたすごい 是非、絵本の世界をお楽しみくださいそして、展示自体もお楽しみいただけたら嬉しいです 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## 展示紹介「本でつながる世界とわたし~青年海外協力隊愛読書展~」(H27.1) ### 2015年01月29日 佐賀県立図書館 at 10:11 | Comments(0) | コラボ展示 みなさん、こんにちは。 今朝は寒いですね~。まだまだインフルエンザ流行中。くれぐれも気を付けてお過ごしくださいね。 昨日は、休館でご迷惑をおかけいたしました。 本日は、夜20時まで開館しております。ご利用ください さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。 今回のテーマは、「本でつながる世界とわたし~青年海外協力隊愛読書展~」です。 1965年に発足した青年海外協力隊は、2015年に50周年を迎えました。 これまでの派遣されたボランティアは約4万人、対象国は88カ国。佐賀県内からは約300人が64カ国へ派遣されてきました。また、今現在も13名がアジア、アフリカ、南米、大洋州などの12カ国で元気に活躍しています。 今回は、県内在住の青年海外協力隊経験者と佐賀から世界に飛び立った現役の青年海外協力隊・シニア海外ボランティアの愛読書展を開催しています。 ※展示されている本は一部を除いて貸出可能です。 協力隊参加のきっかけとなった一冊、派遣国とつながりのある一冊、国際協力について知りたい方へおすすめの一冊など、世界のことを身近に感じることができる本ばかりです。 また、青年海外協力隊の50年の歴史や概要についても紹介していますので、ぜひご覧ください。皆さんのご来館をお待ちしています。 【本のリストはこちら 平成27年1月29日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 今回のコラボは… JICA九州(問合せ先 JICAデスク佐賀:0952-25-7921)です。 独立行政法人 国際協力機構 jica九州(ホームページ) http://www.jica.go.jp/kyushu/ 青年海外協力隊・・・50年の歴史があるのにまず驚きました。 県内からも約300人の方が64か国へ派遣されてきたとのこと。 今回の展示で、派遣国を見ることが出来るのですが・・・え~とそれは、どこら辺にある国ということが多いです そして、日本の生活とは全く異なる生活があるようです。 こうしている今も佐賀からの隊員の方は、世界で活動を続けられています ~ 活動されているみなさん、お体を大切に、頑張ってください。 ~ 「まずは、色々な国の状況を知ってほしい!」 「佐賀からも多くの隊員が世界各国で活躍しているのを知ってほしい!」 「50年・・・どんな活動をしているのか知ってほしい!」 そしてそれが・・・「私もなんか出来ないかなぁ?と考えるスタートとなれば、嬉しい」 こんな熱い担当者の想いからこのコラボ展は実現しています。 まずは、知ることから始めませんか ここからは、展示風景のご紹介 沢山のポップを作成されていました 真剣に本を選びます こんなかんじかなぁ? 大丈夫かなぁ? と貼っていかれます。 やっと完成 出来上がりを 何度も何度も展示物を作り直されて、手直しをされていました。 「みなさんが見るのに字が小さいですよね~」とか「写真は大きい方が見ていただけるかしら?」などなど・・・ 半日たっぷりかかって、丁寧に展示をされました。 今回担当してくださった方に、聞いてみました。 「専門は何ですか?」 「看護師なんですよ~」 「え?なぜ、JICAデスクに?」 「自分でも協力隊に行ったんですよ~~それで、興味があったんで・・・」 ”興味があったんで”で飛び込めるのってすごいなぁと思いました。 で・・・それが、自分の世界を広げていかれているんだろうなぁと。 熱い想いがいっぱい詰まった展示です 佐賀から世界をちょっと覗いてみませんか?世界にはどんな生活があるのでしょう? そして、世界に向かって自分が何か出来ることってあるのでしょうか? 是非、ご覧くださいね。 本日も、みなさまのご利用をお待ちしています ## 今日は月に一度の休館日(H27.1) ### 2015年01月28日 佐賀県立図書館 at 09:21 | Comments(0) | 今日の図書館 みなさん、おはようございます。 今日は、1月の最終水曜日。 当館の月に一度の休館日です。 ご利用予定だったみなさんには、ご迷惑をおかけいたします。 本日も、通常利用者のみなさまがいらっしゃるときにはやりにくい、様々な作業を頑張ります! 今日は、工事や点検も盛りだくさんです 本日の朝礼は、副館長から「プラスワン活動」のススメでした 明日からは、また、朝9時から夜の8時まで開館します ご利用くださいね ## 展示紹介「手芸を楽しもう!」(H27.1) ### 2015年01月27日 佐賀県立図書館 at 11:15 | Comments(0) | 児童室内展示 みなさん、こんにちは。 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。 今回のテーマは、「手芸を楽しもう!」です。 寒い冬でも、家の中で楽しめる手芸。 この冬、自分だけの作品作りに挑戦してみませんか あたたかいマフラーを編んだり、 自分の好きなマスコットを作ったり・・・ 編み物や縫い物など 手芸を楽しめる本を集めました。 【本のリストはこちら 平成27年1月27日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 出来上がりを想像しながら、一針、一目と紡ぎゆくのはいかがでしょうか 頭と手先と心を使って、作品を作るのは、とてもいい経験かも知れません。 ひとつのものが出来上がるまでの大変さ、出来た時の嬉しさを経験したら、物に対する感謝の気持ちがむくむく~~っと成長するかも もしかしたら、ものづくり日本の一翼を担う人に成長するかも 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## 火曜日は新着図書の日です(1月27日)&明日は休館日です ### 2015年01月27日 佐賀県立図書館 at 09:00 | Comments(0) | 新刊紹介 みなさん、おはようございます。 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。 今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています 【図書の一覧はこちら。】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja 図書館職員がおすすめする5冊は、 ・『後悔しない逝き方』 ・『日本木造遺産』 ・『ボトルは語る』 ・『錦織圭』 ・『本と暮らせば』です。 【詳しくはこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html 今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓ http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html 明日は、1月最後の水曜日。つまり県立図書館の月に唯一の休館日です。 ご利用予定のみなさまには、ご迷惑をおかけいたします。 本日は20時まで開館しております本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## お邪魔しました(H26年度冬)~唐津市近代図書館~ ### 2015年01月26日 佐賀県立図書館 at 09:46 | Comments(0) | 県内図書館 みなさん、こんにちは。 雨の朝。朝は、すごく暗かったですね。 寒くはないのが救いでしょうかお出掛けの際は、気を付けてくださいね。 今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。 今回お邪魔したのは、唐津市近代図書館です。 まずは、展示をご紹介。 こちらにお邪魔した日は、1月8日。早い対応ですね~~ 〇月生まれの作家展示は、唐津でのお楽しみです ここからは、児童関係の展示です。 ここからは、私が本当に驚いたことをご紹介 児童室の入口にどど~~んとありました。 こちらもちょっと良い感じ~~ 裏に回ってみたら・・・普通に段ボールで作られていましたすごいすごい こちらもレシートシン?の再利用 本来の目的が終わって捨てちゃえば、単なるゴミですが、こうして一工夫をするとまた命が芽生えます 素敵だなぁと思います。 こちらは、インターンシップに来られた皆様の報告書 おススメの本なども生徒のみなさんが考えられたようです。 良い経験ですね この図書館も愛情いっぱい 利用者の利便性とは?ということに真摯に取り組まれていますよ。すごい 職員のみなさんとお話をすると・・・「利用者さんのためには・・・」という言葉が自然に出てくる・・・。 お近くのみなさん、是非、唐津近代図書館にお出掛けくださいね~ ## ☆本日限定開催☆仕掛け絵本の展示会 ### 2015年01月25日 みなさん、こんにちは。 今日はとってもいいお天気 外出するにはもってこいですお出掛け先は、県立図書館いかがでしょう 今日は、本日限定で、仕掛け絵本の展示が開催されています 見ているだけで「わぁ~~」と思うようなワクワクする本が展示してあります お花のブーケが飾られている・・・素敵~~ と思ったら、なぁんと、これも本なんです 今日しか見られないこの展示、是非、� B50 ��見逃しのないよう、ご来館ください 展示されている方によると、「18時までを予定しています。(でも、もうちょっと早く閉めるかも・・・)」と言われていましたよ。 本日もみなさまのご来館をお待ちしています みなさん、おはようございます。 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。 ①「知的生き方教室」 中原昌也著 文芸春秋 ②「営繕かるかや怪異譚」 小野不由美著 角川書店 ③「文体の科学」 山本貴光著 新潮社 ④「シティ・ファーマー」 ジェニファー・コックラル=キング著 白井和宏訳 白水社 ⑤「中年の新たなる物語」 デイヴィッド・ベインブリッジ著 成田あゆみ訳 筑摩書房 ⑥「原敬 外交と政治の理念」 伊藤之雄著 講談社選書メチエ 過去2週間分の書評についてもご紹介です。 【1月18日の書評】 ①「古事記」 池澤夏樹訳 河出書房新社 ②「九年前の祈り」 小野正嗣著 講談社 ③「地方消滅の罠」 山下祐介著 ちくま新書 ④「工作舎物語」 臼田捷治著 左右社 ⑤「『立入禁止』をゆく」 ブラッドリー・L・ギャレット著 東郷えりか訳 青土社 ⑥「オン・ザ・マップ 地図と人類の物語」 サイモン・ガーフィールド著 黒川由美訳 太田出版 【1月11日の書評】 ①「キャプテンサンダーボルト」 阿部和重、伊坂幸太郎著 文芸春秋 ②「黒幕」 伊藤博敏著 小学館 ③「気障でけっこうです」 小嶋陽太郎著 5A8 角川書店 ④「経済と人間の旅」 宇沢弘文著 日本経済新聞出版社 ⑤「道徳性の起源」 フランス・ドゥ・ヴァール著 柴田裕之訳 紀伊国屋書店 ⑥「帝国の慰安婦」 朴裕河著 朝日新聞出版 本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています ## 【ご協力をお願いします!】佐賀に関する資料の寄贈をお願いします ### 2015年01月24日 佐賀県立図書館 at 09:00 | Comments(0) みなさん、こんにちは。 佐賀県立図書館では、佐賀に関わる資料の充実を目指して、県内で出版された本・雑誌、佐賀県在住や出身者の方の著作物等を内容や分野にかかわらず積極的に収集・保存しています。 佐賀に関わる資料のさらなる充実のため、出版された本や雑誌がございましたら佐賀県立図書館へ寄贈をお願いいたします。 また、可能であれば3冊(貸出用・閲覧用・保存用)の寄贈をお願いしますが、1冊でもかまいません。 寄贈につきましては、下記までご送付されるかご持参をお願いします。 なお、寄贈された本の取り扱いについては図書館にご一任ください。 お問合せ先・送付先 〒840-0041 佐賀市城内二丁目1-41 佐賀県立図書館 郷土調査担当 TEL 0952-24-2900 FAX 0952-25-7049 ## 100周年の記録(その11) ### 2015年01月23日 佐賀県立図書館 at 14:51 | Comments(0) | 100周年の記録 みなさん。こんにちは。 佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。 この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。 今回は、佐賀図書館時代の特筆すべき活動についてご紹介します。 【童話会】 〇大正10年8月22日~終期不明 〇大正10年8月22日に小学校教諭によるお噺会を開催。大正11年6月に佐賀市内の中学校長、小学校長の賛同を得て童話会を結成した。毎月1、2回の会合を開催していた。 【互読茶話会】 〇大正11年3月~大正12年8月 〇佐賀図書館と閲覧読者相互の親睦と市民への知識啓発、人格向上を目的として、新着図書の中から有益な図書の内容を相互に紹介する取組を毎月1回開催していた。 【各種展覧会】 〇大正5年10月:古書古記録展覧会 〇大正6年4月:鍋島藩祖直茂公300年祭記念展覧祭 〇大正7年4月:法帖文具展覧会 〇大正8年4月:絵画挿入図書展覧会 〇大正8年10月:家政図書展覧会 〇大正9年10月:鍋島直正公遺物展覧会 ## お邪魔しました(H26年度冬)~玄海町立図書館~ ### 2015年01月22日 佐賀県立図書館 at 10:19 | Comments(0) | 県内図書館 みなさん、こんにちは。 朝は霧が出ていました。みなさんの地域はいかがだったでしょうか? 曇り空なのが寒さを感じさせますが、今日も一日元気にお過ごしください。 インフルエンザも流行しております。しっかり予防しましょう インフルエンザ情報はこちら↓↓から http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1019/pandemic-flu.html 今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をします。 今回お邪魔したのは、玄海町立図書館です。 一昨年の10月、やなせさんの訃報を受けて開催されていたアンパンマンの展示。 再度、開催されていました。 入ってすぐ右手には、県立図書館の本をご紹介くださっています。 しかも、1冊1冊に帯でコメントを付してあります。すごい こちらは新着(新しく入った)本です。 後ろには、玄海ならではの機械が・・・。 新着本の装丁は・・・帯を上手に切り取って、一緒に展示。 ここからは、様々な展示の写真を撮ってきましたよ~~ この棚も、玄海ならではかな 以前行った時よりも、ビジネスがとても充実しているような。 こちらは、児童本の新着です。季節の飾りが・・・ こちらは、利用者さん手作りのものが飾られていました この他にも、巡回車での町内巡回はもちろん、高齢のみなさまや小さい子どもがいて家から出れない方などを対象に本をお届けするサービスやお元気な高齢者が集まっていらっしゃるデイサービスのようなところに出向いての本の貸出等も行われています。 「図書館に来ていただけない方にも本を読んでいただきたくて・・・ぎりぎりで頑張っています」と笑顔の職員さん。 「届ける方の顔を思いうかべながら、本を選びます。」「「本だけだと興味がないけど、こうして顔を出してもらって本を勧めてもらえると、借りようと� 76E ��う」と言ってもらえます。」とのこと。 お話を聞きながら、玄海町のみなさんって、羨ましいなぁと思いました。 すんごく元気をもらえる図書館です。 お近くのみなさん、是非、玄海町立図書館に行って元気をもらってくださいね~~ ## 展示紹介「節分」(H27.1) ### 2015年01月21日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 児童室内展示 みなさん、こんにちは。 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。 今回のテーマは、「節分」です。 2月3日は節分の日 節分では、鬼をはらい、福をよびこむために 豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしますね。 そんな節分の行事について書かれた本を集めてみました。 【本のリストはこちら 平成27年1月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 季節を感じる、日本ならではの行事。 家族がまた一年幸せに過ごせるように・・・との思いを込めて、豆まきをするご家庭も多いのでは? 以前、豆だけではなく、チョコレートやお菓子をまくという話を聞いたことがありますが、きっと楽しい家庭の行事なのでしょう。 家族の結びつきが強くなる”豆まき”行事・・・ ず~っと続いていってほしいと思います みなさんも家族で豆まきや季節の行事を楽しみませんか みなさんに、福が舞い込みますように 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## 展示紹介「第152回芥川賞・直木賞」(H27.1) ### 2015年01月20日 みなさん、こんにちは。 さて、今日は2階文学賞コーナーの展示をご紹介します。 今回のテーマは、「第152回芥川賞・直木賞」です。 第152回芥川賞・直木賞の受賞作が決定しました。 芥川賞は小野正嗣さんの『九年前の祈り』、直木賞は西加奈子さんの『サラバ!上・下』です。 今回の候補作や、過去の受賞作品など展示しております。 是非、ご覧ください 【本のリストはこちら 平成27年1月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja このコーナー、発表のあった頃に展示していますが・・・ご紹介が遅くなっています。 県内の図書館を見学に回っていますが、16日回った図書館には、既にコーナーが立ち上がっていて、流石だなぁと思いながらみました。旬のコーナーをどの図書館も設置して利用者のみなさんをお待ちしています。 県立図書館はもちろん、県内の図書館にもお出かけくださいね。 本日もみなさまのご利用をお待ちしています みなさん、おはようございます。 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。 今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています 【図書の一覧はこちら。】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja 図書館職員がおすすめする5冊は、 ・『本棚にもルールがある』 ・『ひとことの力』 ・『吉田松陰松下村塾 人の育て方� B50 �� ・『至高の靴職人』 ・『「空気」でお客様を動かす』です。 【詳しくはこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html 今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓ http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## 図書館用語は難しい?(パート1) ### 2015年01月19日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 今日の図書館 みなさん、こんにちは。 今日は、図書館に異動して来て驚いたことを書いてみたいと思います。 図書館って、『本を貸すところ』だと思っていました。 もちろん、図書館用語なんてさっぱりわかりません。(今もかなり怪しいですが。) そんな中、勤務初日に受講しなければならない新人研修で”レファレンス”なる言葉を知りました。私にとっては、衝撃でした。 レファレンス(調査相談)とは、学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。 みなさん、知っていましたか 図書館のこの機能 結構、電話で「レファレンスをお願いします。」とおっしゃる利用者のみなさんが多いので、知られているのでしょうね。(私が知らなかっただけなのかも・・・) では、私のような知らない人・図書館初心者の方に たとえば、本のタイトルを正確に覚えていない場合など・・・話を聞きながら本を探すお手伝いをしてくれたり、夏休みの自由研究の調べものを探すためのヒントとなる本を教えてくれたりと色んなことをお手伝いしています。 あ、でも、宿題なんかの答えは教えていませんからね~。答えを導き出すための本をご紹介しています この他にも、色んな相談があるようなので、それは、こちらから↓↓ レファレンス(調査相談)サービスについて↓↓ http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sodan/sodan.htm#1 今月のレファレンスはこちらから ↓� 16A0 � http://sagakentosyo.sagafan.jp/c20058.html 当館のレファレンスは、窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)などで随時受け付けています 図書館って、知っていたら便利そう思った私です。 最近は、息子の感想文を書くための本について、相談しました(息子が直接、司書に相談しました。もちろん、「ほら、お姉さんに、感想文を書きたいけど、おススメの本はありますかって聞いてみらんね~~」と影から口出しはしました。結果、丁寧に対応してもらって・・・気になる本を借りることが出来たようです。) そして、彼は、紹介してもらった本で感想文を書いたようで・・・書き出しは・・・「この本を選んだ理由は、県立図書館ですすめてもらったからです。」でした。 みなさんも、図書館の機能を便利に使ってくださいね~~。 ## 展示紹介「アガサ・クリスティ生誕125周年」(H26.12) ### 2015年01月18日 みなさん、こんにちは。 さて、今日は2階の展示をご紹介します。 今回のテーマは、「アガサ・クリスティ生誕125周年~2015年にはクリスティを~」です。 2015年は、アガサ・クリスティの生誕125周年にあたります。 1920年に『スタイル B50 ズ荘の怪事件』で作家デビューし、ポワロやマープルをはじめとする多くの名探偵を生み出した“ミステリの女王”アガサ・クリスティ。 彼女の作品は発表後数十年を経てもなお根強い人気を誇り、本国イギリス、そして日本でも関連書籍の出版や映像作品の制作が相次いでいます。 今回は、長きにわたり世界中のミステリファンを魅了し続けるアガサ・クリスティに関する本を集めてみました。 ミステリ好きの方も、初めてミステリに触れるという方もぜひ、新しい年にはクリスティを! 【本のリストはこちら 平成27年1月18日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 今回も司書の力作登場 いつものことながら、器用だなぁと思います。 (私が切り絵なんてやると・・・いら~~。あ~~もぉ!ぶちっ・・・使い物にならなくなる。目に浮かびます) 是非、展示されている本だけでなく、展示の工夫も見てくださいね。 本日もみなさまのご利用をお待ちしています みなさん、おはようございます。 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。 ①「古事記」 池澤夏樹訳 河出書房新社 ②「九年前の祈り」 小野正嗣著 講談社 ③「地方消滅の罠」 山下祐介著 ちくま新書 ④「工作舎物語」 臼田捷治著 左右社 ⑤「『立入禁止』をゆく」 ブラッドリー・L・ギャレット著 東郷えりか訳 青土社 ⑥「オン・ザ・マップ 地図と人類の物語」 サイモン・ガーフィールド著 黒川由美訳 太田出版 過去2週間分の書評についてもご紹介です。 【1月11日の書評】 ①「キャプテンサンダーボルト」 阿部和重、伊坂幸太郎著 文芸春秋 ②「黒幕」 伊藤博敏著 小学館 ③「気障でけっこうです」 小嶋陽太郎著 角川書店 ④「経済と人間の旅」 宇沢弘文著 日本経済新聞出版社 ⑤「道徳性の起源」 フランス・ドゥ・ヴァール著 柴田裕之訳 紀伊国屋書店 ⑥「帝国の慰安婦」 朴裕河著 朝日新聞出版 【12月28日の書評】 ①「21世紀の資本」 トマ・ピケティ著 山形浩生、守岡桜、森本正史訳 みすず書房 ②「国家と秘密 隠される公文書」 久保亨、瀬畑源著 集英社新書 ③「33年後のなんとなく、クリスタル」 田中康夫著 河出書房新社 ④「日本武道と東洋思想」 寒川恒夫著 平凡社 ⑤「コンとアンジ」 井鯉こま著 筑摩書房 ⑥「オペラ座のお仕事」 三澤洋史著 早川書房 本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています ## 多くの人数で読書をされていませんか? ### 2015年01月17日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏 みなさん、こんにちは~。 今日は、県立図書館の裏の顔?(まだまだ知られていない県立図書館サービス)をご紹介しますね。 県立図書館には、一般の利用者のみなさまに貸出をする本以外にも、本があります。 今回は、『団体貸出』をご紹介 これは、本を読むのが好きな方々のグループ(読書会)へ、同じ本を20冊または10冊のセット貸し出しのことです。 県立図書館では、基本的に同じ本を置きません。(これを、複本をしないと言っているようです。) そのため、県立図書館で、この光景を見ることが出来るのは、ここだけ。 (ただ、公開閲覧室にあるわけではないため、普段は利用者のみなさまには、なじみのない光景となります。) ここは、それぞれの本の代表1~2冊が置かれている場所です。 この本には、昔の学校図書館の図書カード?があるんです。(今もある?) こんな感じ! どの読書会の方が借りられているのかわかる仕組みです。 手書きなのがなんかいいカンジでしょ で、「読書会という名前ではないけど、貸してもらえるの?」 はい、大丈夫です 登録は必要なので、詳しくは、佐賀県立図書館 図書館ネットワーク担当(電話 0952-24-2900)に聞いてくださいね。 仲間で集まる機会が多い・・・サークルで本も取り入れたい・・・そんなみなさんにもご利用いただけます。 仲間内で同じ本を同じタイミングに読める!こんなチャンスを取り入れてみませんか 佐賀県立まで行くのが遠いんだよな~~。 そんなみなさまもご相談くださいね。 近くの図書館まで本を運ぶサービスもありますよ 佐賀県には物流システムというものがあり・・・県内の図書館と図書館を結んでします。(県から市・町だけではなく市・町から市・町にも届きますよ~~。)詳しくは、また今度ご紹介するとして・・・、県立図書館に来なくても近くの図書館で本を手にしていただけるということです 本日もみなさまのご利用をお待ちしています
53297bcf-3c35-40b1-80fe-b3ff834fc144
2024-03-02T19:26:01
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2015-01_1.html
無線LAN(tuatnet) | TUAT Information Media Center
# 無線LAN(tuatnet) ## 利用方法 ### 無線LAN(tuatnet)にPC等を接続する場合の設定方法(学生・教職員) いずれも、TUAT-IDと共通パスワード、またはNetwork-IDとNetowork-IDのパスワードを使用して接続します。認証方式はIEEE802.1x認証です。IPアドレスはDHCP自動的に割り当てられます。 Windows 11 [PDF] Windows 10 [PDF] MacOSX [PDF] iOS [PDF] (iPhone/iPad/iPod touch等) Android OS [PDF] (アンドロイドOS搭載のスマホやタブレット等) 接続できない場合は、「FAQサイト:キャンパスネットワーク」もご参照ください。 ## 注意事項 開発・販売会社のサポート終了などによりセキュリティの更新が提供されなくなったOSをキャンパスネットワークに接続してはいけません。(サポートの終了期日は各自で開発・販売会社のWebサイト等で確認してください)。 各自PCのソフトウェアの脆弱性に対するアップデートを行い、セキュリティ対策を行ってください。 メーカや機器毎に設定方法が異なります。各機器の操作方法については機器付属のマニュアルを読むかメーカーへ問い合わせるなどご自身でお調べください。 教育・研究・業務以外(日常生活や私的)での利用をしてはいけません。 法律、社会のエチケットに反した利用をしないこと。 他の利用者の利便性に配慮して利用すること。長時間ネットワーク帯域を占有するアプリケーションソフト等を利用しないこと。 違法行為や迷惑行為防止のためにトラフィックの監視を行うことがあります。該当する通信等が発見された場合には予告なく通信を遮断することがあります。 当サービスのアクセスポイントに接続を試みた端末のMACアドレス等の情報を収集します。これらの収集された情報に関しては、統計的な処理を行い、サービスの品質改善のために利用されます。また将来的に学内位置情報サービスを開始した場合にはそれらに利用されます。 無線LANの電波強度が弱い場合には認証に失敗することがあります。電波強度の強い場所で正しく認証できるか確認してください。また一度認証に失敗すると認証がしばらくの間認証が通らないことがあります。数分待ってから接続を試みてください。 ## 無線LAN一覧 学内者 学外者 学外者 (ゲスト用) ESSID tuatnet eduroam guestnet 無線種類 802.11a/b/g/n (2.4G/5GHz) 802.11a/b/g/n (2.4G/5GHz) 802.11a/b/g/n (2.4G/5GHz) セキュリティの種類 802.1x (WPA2-Enterprise) 802.1x (WPA2-Enterprise) 無し 暗号化の種類 AES AES 無し 認証方式 PEAP/MSCHAPv2 PEAP/MSCHAPv2 Web認証 (※1) 利用のためのID/PW 学内LAN(有線)利用と同じ eduroam アカウント 会議等のスポンサーから発行さ れたID/PW (※2) IPアドレス等 IPv4(NAT) / IPv6(Global) 学内アドレス IPv4(NAT) / IPv6(Global) 学外アドレス IPv4(NAT) ※5 学外アドレス 接続制限 学内LANに準拠 eduroam の方針に準拠 ポート制限 (※3) サーバ証明書 使用しない (※4) 使用しない (※4) 使用しない ユーザ(端末)証明書 使用しない 使用しない 使用しない DNS 学内を使用 Google Public DNS キャッシュサーバ利用 ※1 認証はIPv4で行う必要があります。 ※2 , ※3 詳細はこちらのサイトよりご確認ください。 ※4 サーバ証明書は、プライベート発行でも問題はありませんが、教育上の観点から正式な証明書を取得しています。 ※5 IPv6(Global)を計画中 ## 東京農工大学 総合情報メディアセンター 小金井本部 〒184-8588 東京都小金井市中町 2-24-16 東京農工大学 小金井キャンパス8号館 TEL042-388-7194 FAX042-381-8290 小金井サービスデスク 〒184-8588 東京都小金井市中町 2-24-16 東京農工大学 小金井キャンパス図書館 TEL042-388-7194 府中分室・府中サービスデスク 〒183-8509 東京都府中市幸町 3-5-8 東京農工大学 府中キャンパス新2号館2階 TEL042-367-5794 ページの先頭へ戻る Copyright © 2015- Information Media Center, Tokyo University of Agriculture and Technology All rights reserved.
5572b0e7-b95f-4b7f-953e-4b0039674516
2024-02-05T11:45:14
https://www.imc.tuat.ac.jp/info-system0/campusnet/tuatnet.html
神埼市公式ホームページ有料広告|神埼市
# 神埼市公式ホームページ有料広告 トップページ 事業者の方へ 有料広告募集 神埼市公式ホームページ有料広告 企業のPRおよび神埼市の自主財源の確保を目的として、ホームページに有料広告を募集しています。 ## 神埼市公式ホームページ ### アクセス数 1か月平均約40,000アクセス(令和3年度実績) ## ホームページ広告 希望する期間で、1か月単位。 ### 種類 バナー広告 縦60ピクセル×横120ピクセル、GIFまたはJPEG形式(アニメーション、オールオーバー等画像が変化するものは不可) 文字広告 最大10文字×3行(字の大きさ、字体の指定は不可) ### 広告料金 位置 料金 トップページ下部 5,000円 1回の申し込みで掲載期間が連続して6か月以上となるときは、広告掲載料金を1割減とします。 ### 掲載期間 広告掲載期間は、1か月単位とし、最長12か月です。 広告掲載作業のため、広告掲載期間の前後5日程度を猶予期間とします。 ### 申込方法 #### 申込締切日 原則として掲載日の40日前まで #### 申込書類 神埼市公式ホームページ広告掲載申込書 掲載しようとする広告原稿案 リンク先のページを紙出力したもの #### 提出方法 郵便、FAX、メール、持参のいずれかで提出してください。 〒842-8601 佐賀県神埼市神埼町鶴3542番地1 FAX:0952-52-1120 メール:[email protected] ### 提出後の流れ 神埼市において広告リンク先の内容を審査し、その結果を、神埼市公式ホームページ広告掲載決定通知書または神埼市公式ホームページ広告非掲載決定通知書にて通知します。 指定期日までに広告原稿(バナーの場合は、画像データでのみ)を作成し、提出してください。(メール不可、FAX不可) 広告の掲載内容に関する責任は、広告主が負うものとします。 掲載については神埼市のコンテンツと区別がつくようにします。 ホームページ有料広告について(PDF93.6KB) ホームページ広告掲載申込書(Word17.6KB) ホームページ広告掲載要綱(PDF343.7 KB) ホームページ広告掲載基準(PDF128.2KB) 市報かんざき有料広告 神埼市公式ホームページ有料広告
57038ef0-8320-4974-bac3-ddb1ea798d5d
2024-03-02T14:58:16
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main.php/5023.html
海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 検索 わがまち海自慢に関する記事 "わがまち海自慢" # わがまち海自慢に関する記事 食べる 2019/02/05 【わがまち海自慢!】鳴門の渦潮が生み出す歯ごたえしっかり「鳴門わかめ」! 海で遊ぶ 2019/02/05 【わがまち海自慢!】日本三大急潮の来島海峡が育んだ歴史と海事産業のダイナミズムを実感! 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】空港隣接の海水浴場! 頭上を飛ぶ飛行機を海から眺めよう! 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】本気度100%の漁師が採る!岩手県田野畑村のウニ漁! 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】1億1千万年前の白亜紀の地層と海中で出会える!岩手の海でダイビング! 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】カメラを持って出かけよう!屋島の絶景が魅せる魔法の時間! 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】海のアルプスと呼ばれる海岸美!船に乗って眺める海上からの景色も圧巻! 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】日本の灯台50選の一つ!全国でも珍しい無塗装、総御影石造りの灯台! 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】瀬戸内海を一望できるロマンチックな絶景スポット「女木島」! 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】ガラスブロックが紅く煌めく唯一無二の灯台「せとしるべ」 海で遊ぶ 2019/01/29 【わがまち海自慢!】自然がつくる奇跡の芸術 大迫力の造形美“仏ヶ浦” 海で遊ぶ 2019/01/29 【わがまち海自慢!】世界一の味。濃厚で旨みの強い伊吹いりこ! 1 2 次の7件
5d5a8eaa-c244-4ad9-a90f-0217ad1e9e0d
2024-03-05T10:16:25
https://c2sea.jp/tag/%E3%82%8F%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%A1%E6%B5%B7%E8%87%AA%E6%85%A2/
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 今朝私からは、新たにオリンピック・パラリンピックの選手が決定いたしましたのでお知らせします。 オリンピックの自転車、テニス、重量挙げ、またパラリンピックにおいては、陸上競技において35選手の出場が決定いたしました。もう1か月を切りましたが、是非体調に注意されて、万全の態勢で健闘していただきたいと思っております。 私からは以上でございます。 2.質疑応答 (記 者) では代表して、幹事社からお伺いいたします。大臣、参議院選挙お疲れ様でした。自民・公明与党の勝利という結果に終わりましたけれども、所感をお願いします。 (大 臣) 全国的に見て、大変いい結果を出すことができたのではないかと思います。 いろいろアベノミクス等についてのご批判もありましたが、地域の経済が間違いなく少しずつ動き始めているということは事実でありますし、とりわけこれだけ雇用が改善しているということは、皆さま方に実感していただいておりますので、まだまだ地方に及んでいない、あるいは職によっては待遇改善について課題が多いということではありますが、全体的には評価されたのではないかと思っております。 それで、私のところもそうですが、東北・北海道、新潟県から北海道においては、TPPあるいは農業改革に関する農家の皆さまに対する説明について、私たちの努力がまだまだ足りなかった。そういう意味では改めて、9月に開催されると思われますが、臨時国会等の議論の中でしっかりと説明し、皆さまの理解を得る努力をしなければならないと思います。 (記 者) 今回、より政権が強固になったことで4年後の東京大会に向けた準備というのも、大臣として今年は加速するおつもりかと思うのですけれども、東京大会に準備に向けて今後重点的に取り組んでいく予定分野をお伺いできればと思います。 (大 臣) 今回リオ大会がありますから、リオ大会の運営状況等を見て、更にその取組を考えないといけませんが、少なくとも安心・安全の対策、そしてメダル獲得、レガシーといったこれまで申し上げてきたことについて、なお一層その取組を加速させなければならない。とりわけテロ対策、そして暑さ対策、こうしたことに留意しなければならないと思っております。リオ大会についてもいろいろテレビ等の報道を見ていますと、かなり犯罪が多い。そして警察官がボイコットしたりといった状況にありますから、そう考えますと、なおさらそうした犯罪対策、テロ対策について取組をしなければならない。 もう一つ、やはりリオデジャネイロでは、ジカ熱等の感染症対策が必要となっています。また日本は、7月から8月の開催ということを考えると、改めて暑さ対策について考えなければならない。各地域で2020年大会に合わせて7月24日から8月9日まで、今年度から温度等の調査をしてまいりますが、そうしたこと等も加味して、関係機関と連携をとりながら、しっかり進めていきたいということです。 (記 者) 幹事からもう1問お願いします。参議院選挙が終わりますと、今度東京都知事選挙が始まりますけれども、昨日小池百合子さんが公約発表の会見をされまして、オリパラ予算の検証と縮小ということも一つの柱に掲げておられます。 ほかの方はまだ名前も出そろっていませんけれども、いずれにしても、こういった都知事選挙の中でオリパラ予算の在り方というのも議論の一つになるかと思います。大臣として、どういった論戦を期待されているかお伺いできますか。 (大 臣) まずオリパラに積極的に協力してくださる方。東京都は開催都市ですから、主体的に責任を持って運営をする、そういう意気込みの方に是非就任していただきたいと思っております。 予算につきましては、どちらにしても開催都市としての取組があるわけですし、組織委員会が予算等につきましてはリオ大会を踏まえて、精査をしますし、当然東京都との打合せがあるでしょうから、そうした意味でも都知事としてしっかりとそうした問題について取り組んでいただくのは有り難いと思っております。 (記 者) 参院選の件なのですけれども、今回、大臣の地元の山形で、大変残念な結果になりましたけれども、そのことについての受け止めをお願いします。 (大 臣) 山形選挙区では大変残念ながら大敗したのでありますが、これは候補者の選定作業が遅れたということ、そして相手候補は大変知名度の高い方でありましたが、そうした知名度とか、あるいは組織とか、そういうものに十分対応できる体制を自民党の県連として構築できなかった。そういう意味では県連会長としての責任は大変重いものだと思っております。 (記 者) 関連で、ちょうど選挙戦が厳しかった理由の一つにTPPを挙げられていましたけれども、今後、国会承認手続もある中で、TPPに対する懸念払拭にどのように対応されますか。 (大 臣) TPPに対しての選挙民の皆さまの反応は、「内容が分からない」というもの、そしてもう一つは漠然と「重要5品目等の対応について守られていないのではないか」といったご批判があったと思います。そうしたところについて十分に私たちとして説明できていなかったということですから、改めて国会の中でしっかり審議してご理解いただく努力をしなければならない。 今回、山形においては残念ながら皆さまから大きな理解を得られなかったのですが、ただ、反対だけで進むのかどうか。むしろやはりそうした中にしっかりと地域の声、地域のいろいろな取組を、国の施策の中に入れ込んでいく。そうした取組が必要だと私たちも思っていますので、そういう意味ではそうした部分を含めて理解を得るということについて努力が少なかったと反省しております。 (記 者) 先ほどのオリパラ予算の話で、国と都と組織委員会の三者の役割分担の話、今は一旦ストップしていると思うのですけれども、舛添知事が更なる負担受入れというのを表明していた中で、新しい都知事にはどういった姿勢で三者の役割分担の話に臨んでいくお考えでしょうか。 (大 臣) 三者の役割分担というよりも、まずは運営する組織であります組織委員会として、どういう事業にどのように取り組んでいくのか、それにどれだけ費用がかかるかについて、今精査していますから、まずはそれをしっかりと決めていただきたい。そしてその上で、開催都市は東京ですから、東京がただ単にオリンピック・パラリンピックの開催だけではなくて、その後の東京を作るという観点から、いろいろな角度で検討されたようですから、そうしたことを十分連携をとりながら進めていただきたい。 もちろん政府としても、オリパラ基本方針に基づいて、国としてなすべきこと、それは先ほど言いましたように、ただ単にオリンピック・パラリンピックのためだけではなくて、これからの国としての国作り、あるいは東京都との連携の中で、いろいろな施設整備等、例えば飛行場の入管の手続等も含めて、国としてオリパラ基本方針に基づいてしっかりやっていきますので、そういう意味でも改めて三者連携をしっかり進めていきたいと思っております。 (記 者) IOCの予算計画の提出というのも控えていると思うのですけれども、予算が大幅に膨らむという見通しもある中で、引き続き予算計画の策定はなかなか難しいという認識でいらっしゃるのでしょうか。 (大 臣) 当初3,000億と立候補ファイルで見込んでおりましたが、それについても本当に精査されたのかどうかという意見も出ております。ですから、そういうことを踏まえて今組織委員会で精査している。そして提出の時期が、当初は組織委員会も「リオ大会まで」というような見解でいたようですが、IOCから「むしろリオ大会等の状況を見て、そしてそのリオ大会で、例えば『もっとこういうことが必要だ』とか、『こういうものはむしろなくていいのではないか』とかいろいろなことがあるでしょうから、それを踏まえて…」ということでしたので、おそらくリオ大会までではなく、リオ大会を見た上で時間をしっかりとって、そしてIOCと協議していくというようなことになるのではないかと思っております。ですから、その数字がどういうふうになるかについては、きっちりと一つ一つ今精査中ですから、それを私たちもしっかり見守っていきたいと思っています。 (記 者) 関連して今、リオ大会の話が出ましたけれども、出張のご予定は、調整はいかがでしょうか。 (大 臣) 国会がどういうふうになるか分かりませんが、もし国会からお許しがあれば、行きたいと思います。しかしそのときにどういうふうな状況になっているか、そこは私には予測できませんので、その中で組織的に対応していきたいと思っています。 (記 者) 一説によりますと、報道では内閣改造が8月3日という話もございますが、この場合でも開会式に出席は差し支えないという、今、そういう日程になっているのでしょうか。 (大 臣) 新聞報道に書いてあるだけで、別に総理からそういう話を聞いているわけでありませんから、それについては、私からどうこう申し上げることはできないと思っています。
5f2ae4fb-199b-43dc-8d39-b1a190f43e00
2021-09-14T18:58:36
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0712speech.html
ながさき「にこり」第46号「長崎の四季」(令和2年3月号) | 長崎県
ホーム 分類で探す 県政情報 広報 情報誌 情報誌バックナンバー(平成31年度) ながさき「にこり」第46号「長崎の四季」(令和2年3月号) ## ながさき「にこり」第46号「長崎の四季」(令和2年3月号) LINEで送るツイートシェア 2020年3月6日更新 このページを印刷する 電子書籍ポータルサイト「ながさきイーブックス」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます ### 表紙 色とりどりの繭玉が町じゅうを彩る佐世保市江迎町の春の恒例行事。丸い繭玉には福を招くという意味が込められています。 (表紙)肥前えむかえ繭玉まつり[PDFファイル/553KB] ### 長崎の四季 「長崎への旅、おすすめの季節は?」 その質問に答えるのは、とても難しい。 なぜなら長崎には季節ごとの美しさと楽しみ方、その時期にしか見られない風景があるからだ。 だから、こう答えよう。 春も夏も秋も冬も、ぜひ一度、来てみてください。 必ず楽しい旅をお約束します、と。 (1から2ページ)導入[PDFファイル/4MB] (3から4ページ)肥前えむかえ繭玉まつり(佐世保市)[PDFファイル/2MB] (5から6ページ)オオムラザクラ(大村市)[PDFファイル/2MB] (7から8ページ)じゃがいもの収穫(諫早市)[PDFファイル/3MB] (9から10ページ)島原のそうめん流し(雲仙市)[PDFファイル/3MB] (11ページ)諫早万灯川まつり(諫早市)[PDFファイル/3MB] (12ページ)原爆殉難者慰霊祭(長崎県)[PDFファイル/2MB] (13から14ページ)長崎くんち庭見世(長崎市)[PDFファイル/3MB] (15ページ)雲仙の紅葉(雲仙市)[PDFファイル/4MB] (16ページ)大中尾棚田火祭り(長崎市神浦地区)[PDFファイル/4MB] (17から18ページ)ゆでぼし大根(西海市)[PDFファイル/1MB] (19から20ページ)正月準備[PDFファイル/2MB] ### トピックス 中村知事がフランスおよびバチカン市国を訪問 (21ページ)トピックス[PDFファイル/517KB] ### インフォメーション、アクセス、プレゼント 読者アンケート新しいウィンドウで開きます ※アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、「ゆでぼし大根(3袋)」 または、「長崎ハトシロール(プレーン、チーズ)」をプレゼントします。 (22ページ)インフォメーション、アクセス、プレゼント[PDFファイル/761KB] ### 裏表紙 あなたの移住を夢からリアルへ。長崎県独自のサポート体制。 (裏表紙)長崎リア住[PDFファイル/749KB]
702f8be6-7aa6-4219-b573-2141754a9161
2023-06-02T01:40:34
https://www.pref.nagasaki.jp/object/koho-object/kennohakkobutsu/428962.html
# No.83 (2012年8月8日発行) 8月12日夜、ペルセウス座流星群が極大 8月14日未明の金星食、ほか _____________________________________________________________________ 国立天文台 メールニュース No.83 (2012年8月8日発行) _____________________________________________________________________ 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 -------------------------------------------------- もくじ ■8月12日夜、ペルセウス座流星群が極大 ■8月14日未明の金星食 ■第3回国際科学映像祭開催 -------------------------------------------------- ■8月12日夜、ペルセウス座流星群が極大 毎年8月12日から13日頃を中心に、三大流星群の一つである「ペルセウス座 流星群」の出現が活発になります。今年のペルセウス座流星群の出現の極大は 8月12日の夜と予想されており、12日21時頃から翌13日明け方にかけて流星が 最も多く見られるでしょう。また、極大の前後数日間も多くの流星の出現が期 待できるでしょう。 8月12日の夜は真夜中頃に月の出となり、流星群の放射点が十分に高くなる時 間帯には多少の月明かりがありますが、それほど邪魔になりませんので、なる べく明け方まで観察を続けてみてください。観察の際には、月が視野に入らな いように注意してください。月明かりを避ければ、観察する方角によって見え る流星の数はそれほど変わりません。空のできるだけ広い範囲に注意を向けて 長い時間観察すると、それだけ流星を見る機会を増やすことができます。 国立天文台は、このペルセウス座流星群の観察結果を報告していただく「夏 の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンを、8月10日夜から8月14日朝まで実施 します。キャンペーンページでは、詳しい観察方法等も紹介していますので、 ぜひご覧ください。 ▽「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120810-perseid/ (パソコン用) http://naojcamp.nao.ac.jp/i/phenomena/20120810-perseid/ (携帯電話用) ▽ほしぞら情報 三大流星群 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/meteor-stream.html ■8月14日未明の金星食 未明の東の空には、明けの明星・金星が明るく輝いています。8月14日未明に は、この金星が細い月に隠される「金星食」という現象が、石垣島などの一部 を除く全国で見られます。 前回よい条件で見られた金星食は、1989年12月2日の夕方に起こったものでし た。2003年5月29日にも金星食がありましたが、昼間で空が明るかったために 観察しにくく、多くの人が楽しめる条件ではありませんでした。 金星が月の縁に隠れる潜入時刻、再び月の縁から見える出現時刻は、観察地 によって異なります。また、月の縁のどの位置に隠れどの位置から出現するか も、観察地による違いがあります。こういった情報の詳細については、ウェブ サイトをご覧ください。この珍しい現象をぜひ見逃さないようにしたいもので す。 また、この日は極大を1日過ぎたものの、ペルセウス座流星群の流星も多く観 察できるでしょうから、13日深夜から流星群を一緒に楽しむのもよいでしょう。 ▽2012年8月14日早朝に金星食 http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120814-lunar-occultation/index.html ▽ほしぞら情報 2012年8月 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2012/08.html ■第3回国際科学映像祭開催 今年も、科学映像を楽しむイベント「国際科学映像祭」を、8月1日から9月 30日までの61日間にわたり、全国各地の科学館、プラネタリウム館、シアター などの53会場で開催します。今年のテーマは「科学でつながる」。この国際科 学映像祭を通じて、人と人とのつながりや、人と科学のつながりを、改めて考 えてみませんか。 期間中、開催会場では、さまざまな科学映像が上映されるほか、「スタンプ ラリー」も一部を除く会場で開催しています。さらに、科学技術映像祭入選作 品の上映や映像クリエータのトークなどを行う「サイエンスフィルムカフェ& ワークショップ」、ドーム映像作品の上映や講演を行う「ドームフェスタ」と いった魅力あるイベントも予定しています。 詳細については、第3回国際科学映像祭のウェブサイトをご覧ください。 ▽第3回国際科学映像祭 http://image.sci-fest.net/ _____________________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2012年8月8日 ウェブ:http://www.nao.ac.jp/mailnews/ _____________________________________________________________________ 次の配信メール: No.84 (2012年8月22日発行) 超新星爆発の形、実はでこぼこ?、ほか 前の配信メール: No.82 (2012年8月3日発行) 国立天文台の施設公開 (水沢、入来、石垣、野辺山、岡山)
70a0a6d3-3729-42c0-a9f4-6e99f4f8172f
2023-07-31T07:06:40
https://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0083.html
【授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)】「授業目的公衆送信補償金制度のオンライン説明会」を開催 | 一般社団法人 日本私立大学連盟
# 他団体からのお知らせ 詳細 ## 【授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)】「授業目的公衆送信補償金制度のオンライン説明会」を開催 教育におけるICTの活用を促す授業目的公衆送信補償金の徴収・分配や著作権及び著作隣接権の保護に関する事業等の実施、文化の普及発展に寄与等を目的として、文化庁長官から指定を受けた授業目的公衆送信補償金を受ける権利を行使する国内唯一の管理団体である授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)では、授業目的公衆送信補償金制度についての教育機関等設置者向けオンライン説明会(YouTube Liveによるオンライン配信)を開催します。 同説明会では、1)授業目的公衆送信補償金制度の趣旨・概要、2)令和3年度以降の運用、3)本制度に関する教育機関の設置者に対する支援等に係る説明の後、質疑応答が予定されています。 参加申込はこちらをご参照ください。
72f16d48-22d5-42d3-b002-478f1d349377
2024-03-03T12:35:20
https://www.shidairen.or.jp/whats-new_detail/id%3d2950
「医療事故調査制度、勤務医の意見等を吸い上げるためのフレームワーク」をテーマに | 日医on-line
# 「医療事故調査制度、勤務医の意見等を吸い上げるためのフレームワーク」をテーマに 平成28年度都道府県医師会勤務医担当理事連絡協議会 000 印刷 ## 勤務医のページ 平成28年度都道府県医師会勤務医担当理事連絡協議会が5月20日、日医会館小講堂で開催された。 勤務医担当の笠井英夫常任理事の司会で開会。冒頭、あいさつに立った横倉義武会長は、まず、医師会の組織強化について触れ、「組織強化は国民の医療に資するために勤務医と開業医または立場の異なる勤務医同士の融和をより一層深めるための取り組みでもある。それぞれがお互いの多様性を認めながら、『日本医師会綱領』の理念の下に大同団結していくことが重要である」と改めて強調。 その上で、医師会活動に、より多くの勤務医の参画を得るためには、医師会への入会窓口であり、現場の医療に根差した医師会活動の基本を担う郡市区等医師会が、それぞれの地域の特性に応じて、勤務医が参画しやすい環境を整備する等、より具体的な取り組みを行うことが不可欠であると指摘した。 また、「より多くの勤務医の参画を得る中で、三層構造を持つ医師会組織の基本的な情報伝達、意見聴取のための仕組みを適切に機能させることで、さまざまな立場の、より多くの勤務医の先生方の意見を吸い上げ、それらの多様な声を踏まえた会務運営を行うことが重要だと考えている」と述べた。 議事に移り、坂本哲也秋田県医師会副会長が、平成27年10月に秋田市内で開催された「全国医師会勤務医部会連絡協議会」について報告(別記事参照)。 続いて、本年度当番県である大阪府医師会の下村嘉一理事が、次回は「2025年問題と勤務医の役割(仮)」をメインテーマとし、11月26日に大阪市内で開催予定であると説明した。 ## 協議1 医療事故調査制度について 引き続き、上野道雄日医医療安全対策委員会副委員長/福岡県医師会副会長が、「医療事故調査制度」について講演を行った。 平成27年10月の医療事故調査制度の施行後、全国各地で多数の講演を行ってきた上野氏は、自身の経験をもとに、研修会等でも紹介している模擬事例を用いながら、院内医療事故調査委員会での流れ等について解説した。 院内事故調査委員会での論点である病態及び死因について、上野氏は、「医療事故調査委員会における死因究明の審議では、その病態(死因)と人的要素との関係に討議が集中してしまうと、当事者の過誤以外の要素を検討する機会を失ってしまう」と指摘。その上で、「医療事故調査委員会における審議が診療の妥当性や遺族の苦情を否定すること等に集中しないためには、幅広い視野で忌憚(きたん)のない議論を尽くすことが必須である」と説明した。 また、そのためには、"初期対応"において、十分な資料を集めて、正確な「事例の概略」と「論点整理」を準備することが重要であると強調。事例の概略には聞き取りによる調査が最も大切であるとするとともに、「医療機関と関係者が心を開いて事実の全てを語ることが、医療機関・医療関係者、ひいては遺族の納得へとつながり、医療への信頼を導くことにもなる」と述べ、本制度への更なる理解と協力を求めた。 ## 協議2 「勤務医の意見等を吸い上げるためのフレームワーク」をテーマに 続いて、泉良平日医勤務医委員会委員長/富山県医師会副会長が、「勤務医の意見等を吸い上げるためのフレームワーク」の先行事例報告を行った。 泉委員長は、今期の勤務医委員会では、会長諮問「地域医師会を中心とした勤務医の参画と活躍の場の整備―その推進のために日本医師会が担う役割」を受け、地域医師会における勤務医活動の活性化を図るために、勤務医の意見等を集約し日医の会務に反映するための「フレームワーク」の構築と、その具現化に向けた取り組み等について議論を進めてきたとした。 その上で、勤務医委員会が答申の中で提言した「フレームワーク」について、検討するに至った経緯等を含め、イメージ図を用いながら説明するとともに、その先行事例として「平成27年度中部医師会連合勤務医特別委員会」での取り組み(①医療事故調査制度②医療勤務環境改善支援センター③勤務医の医師会への加入策―の3点について討議を行い、中部医師会連合委員総会にて報告を行った)を紹介した。 更に、平成28年度も引き続き、中部医師会連合勤務医特別委員会を設置することが決定され、①新専門医制度②医療事故調査制度の問題点―について検討を行う予定となっていることに触れ、それぞれのブロックや都道府県医師会の特性に応じた意見集約の方策を検討し、そのための取り組みを進めていくことの重要性を強調。「本日の議論を各医師会に持ち帰り、勤務医の意見集約のための方策を探って欲しい」と要請した。 ※外字は代替文字で表記しております。
74d4c0a7-ca72-407c-8378-f7857def048f
2024-03-03T18:22:20
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004492.html
#7203 トップ しごと・ビジネス 仕事・雇用 仕事・就業支援 東京しごと財団 サイようくんの応援メッセージ頂きました!(つば九郎編) 東京しごと財団 サイようくんの応援メッセージ頂きました!(つば九郎編) 公開 2018.11.30視聴回数 625回 仕事・就業支援 仕事・雇用 しごと・ビジネス 東京しごと財団の広報リーダー“サイようくん”が、就職活動を頑張る皆さんのために、応援メッセージを頂くシリーズ。 第1回目はヤクルトスワローズのつば九郎くんに頂きました!! ☆東京しごとセンターHPはコチラ ⇒ https://www.tokyoshigoto.jp/ 46:55
770ec2a8-48a1-4ca3-a31f-673a1e5e61b6
2024-03-04T16:48:01
https://tokyodouga.jp/7wkimUydUxg.html
ミュージカル制作日記 〔Vol.10〕 衣裳たちよ、ありがとう! | ラブリーホールブログ
b112 ページの先頭 先日、われわれミュージカルスクールの集大成ともいえる作品 ミュージカル「ムーンライトミステリー」の上演が無事終了いたしました。 おかげさまで10日(土)、11日(日)とも完売し、 たくさんの方々に、この作品をご覧いただくことができました。 ご来場くださった、みなさま本当にありがとうございました! また、チケットをお買い求めできなかったみなさま、申し訳ございませんでした。 ミュージカルスクールは今後も、色々と活動していきたいと思いますので どうぞ、これからも、応援くださいますよう、よろしくお願いいたします。 気になるところの、作品についてのお話は・・・、 また次の機会にゆっくりとしたいと思います。 本日のお話は、衣裳について。 毎回そうなのですが、とにかく本番が終わったあとは 衣裳の片づけがほんとに大変なのです。 みんなの涙と、努力の汗が染み込んでいる衣裳は、 やはり・・・お洗濯しないと・・・大変なことになるのです(笑) スメル的なことが・・・(笑) 64名の子どもたちが、ひとりで何着も衣裳を着替えたりしますので 衣裳の数はハンパない! 帽子やベスト、シュシュなど小物をいれると、膨大になるんですね。 だから楽屋はこんな感じ とにかく、かたっぱしから洗うのです! 「えぇぇっっ!!、そんなのも洗っちゃうの!!」って ゆーやつも、洗濯機でガランガランと・・・(笑) こうやって、数日間かけて少しずつ片付けていくのです。 これが結構、孤独な作業で、めげそうになったりもするのです。 それが、今回は嬉しいことに子どもたちがお手伝いに来てくれました! しかも自主的に! ほんとに嬉しい!! みんな、ほんっっっとに、いい子たちなのですよ。 みんなでやると楽しいし、作業もはかどります! アイロンがけから、破れたところの裁縫、たたんでなおす。 みんなテキパキとやってくれました。 もちろん、ワイワイと! みんなのおかげで、作業もあと1日くらいで終わりそうです。 みんなぁー! ありがとう!! 洗濯した衣裳は、こうやって、楽屋口に干すと よく乾くのです。 夕陽をあびて、キラキラ輝く衣裳たちは まるで、こどもたちの瞳のよう。 キレイ。 たくさんの衣裳たちに、 「今年もありがとう。」 とつぶやきました。 こどもたちを輝かせてくれて 「ありがとう。」 と、心の中でつぶやきました。 そして、また近いうちに、必ず会いましょう!とつぶやき、 衣裳たちと約束をしたのでした。
8ef72fff-6764-4a4e-832b-bc7ada83326f
2024-03-07T05:56:55
https://lovelyhall.com/blog/2013/08/vol10.html
国土交通省 九州運輸局
# 国土交通省 九州運輸局 九州運輸局トップページ 運輸局・業務内容 交通環境部 物流課 物流振興業務 お問い合わせ サイトマップ ## 交通環境部 ### 物流課/物流振興業務 21世紀を迎えた我が国経済社会にふさわしい新たな物流システムを形成するため、「コストを含めて国際的に競争力のある水準の物流市場の構築」、「環境負荷を低減させる物流体系の構築と循環型社会への貢献」という目標を達成するため、国際物流・地域間物流・都市内物流の効率化・高度化、物流拠点の整備に関する施策を推進しています。 また、九州運輸局では、関係省庁等で「九州地方総合物流施策推進会議」を設置し、物流に関する課題の解決に向けた総合的・一体的な取り組みも進めています。 ◇九州地方総合物流施策推進会議 [1] 北部九州国際物流戦略チーム 北部九州国際物流戦略チームの設立の趣旨 中国をはじめとする東アジアの著しい経済発展は、日本経済に大きな影響を与えており、これら東アジア地域と円滑かつ効率的な物流ネットワークを構築することは、我が国にとって重要な課題となっている。今後活力ある日本を築いて豊かな国民生活を維持・向上させていくためには、東アジア地域との総合的、戦略的な物流施策を推し進めていくことが求められている。 特に、東アジア地域と地理的に近く、以前より結びつきが強い北部九州においては、国際海上コンテナ輸送の拠点となる博多港や北九州港等、航空輸送の拠点となる福岡空港や新北九州空港などの整備が進められているが、これらの拠点間の有機的なネットワーク構築を推進し、東アジアとの地理的有利性を活かした物流コスト、リードタイム等のバランスの良いサービスを提供することは、北部九州地域のみならず、九州全体、我が国全体の物流改革に不可欠であると考えられる。 今後、東アジアの発展に伴う準国内輸送化と言われる程のアジア間の物流量の増加、自動車をはじめとする製造業等生産活動のグローバル化に伴う物流効率化へのニーズが高まる中、九州の国際ゲートウェイ機能をさらに高め、物流の円滑化を通して、国民生活の安定や産業基盤の強化を図っていくことが重要な課題である。 このため、平成17年11月15日に閣議決定された総合物流施策大綱に基づき、九州における国際物流の課題を的確に把握・分析するとともに総合的・戦略的な各種の物流施策を検討するため、産学官が一体となった「北部九州国際物流戦略チーム」を設置する。 北部九州国際物流戦略チームの活動 国際物流戦略チームにおいては、北部九州の国際物流に関する具体的な課題や対応方針を機動的に検討を進めるために、「北部九州国際物流戦略チーム」の下部組織として、2つの検討グループを設ける。 ・ 物流ネットワーク検討グループ 国際競争力の強化及び東アジアとの連携等を効率的・効果的に実施するため、物流の結節点となる拠点における高度な物流サービス及びその拠点間を結ぶ連携のあり方等主に物流インフラに関する検討を行う。 ・ 物流システム効率化検討グループ 国際・国内の物流を一体的に捉えて、各輸送モードが有機的に連携したスピーディーでシームレスな物流体系の構築に向け、ITの活用や物流システムの改善方策等の検討を行う。 検討結果については、当戦略チームの各メンバーの意思統一を図りつつ、北部九州国際物流戦略に関する提言としてまとめることとする。 ◇北部九州国際物流戦略チームメンバー [2] グリーン物流の推進 京都議定書が平成17年2月16日に発行しましたが、これまで、運輸部門におけるCO2排出量は、地球温暖化対策推進大綱に定められた目標値を大きく上回っており、CO2排出削減のためには、環境負荷の小さい物流、いわゆるグリーン物流の推進が急務となっています。 これまで、鉄道・海運へのモーダルシフトの推進、トラック輸送の共同化などに取り組んできましたが、CO2排出削減目標を達成するためには、荷主企業と物流事業者が協働し、産業横断的な取組が有効かつ不可欠となっております。 このようなことから、荷主企業と物流事業者が協働した積極的・自主的な取組を促進するために、経済産業省と国土交通省は、(社)日本ロジスティックスシステム協会、(社)日本物流団体連合会、(社)日本経済団体連合体と連携して「グリーン物流パートナーシップ会議」を設置し、平成16年12月に同会議を発足させました。 九州経済産業局と九州運輸局においても、「グリーン物流パートナーシップ会議」の趣旨を踏まえ、「九州モーダルシフト推進協議会」を発展的に改組し、経済団体、荷主企業やその団体、物流事業者やその団体等と連携し、平成17年10月26日に「九州グリーン物流パートナーシップ推進協議会」を設置しました。 この協議会を通じて、九州地域における環境負荷の小さい物流体系を構築する「物流のグリーン化」を推進します。 ◇九州グリーン物流パートナーシップ推進協議会 [3] 九州運輸局物流施策研究チーム 1.背景と目的 平成13年7月に新総合物流施策大綱が策定され、平成17年度を目標年次に、コストを含めて国際的に競争力のある水準の物流市場の構築、環境負荷を低減させる物流体系の構築と循環型社会への貢献を目標に諸施策を実施してきた。 この間に、中国を始めとしたアジアとの経済交流の拡大、IT社会の急速な進展、京都議定書の発効による環境問題への意識の高まりなど、政府の予想を上回るスピードで我が国を取り巻く環境が変化している。 このような中、本年4月には物流政策懇談会(平成16年11月、経済産業省と国土交通省が共同で設置)において、『物流を取り巻く現状と課題や今後推進すべき施策の方向性』として、 1.国際物流・国内物流の一体的展開 2.効率的で環境負荷の小さい物流の推進 3.国民生活を支える物流の確保 が示されるとともに、新たな総合物流施策大綱策定の必要性が指摘されている。 これに伴い、近々今後の物流政策のあり方を示した新新物流施策大綱が閣議決定される予定である。 さらに、国土交通省では、「中国を始めアジア地域が、生産拠点、消費市場として急展開しており我が国企業の進出もめざましく、これら経済活動を支える円滑かつ効率的な物流ネットワークの構築が重要課題となっている」現状を踏まえ、「我が国の国際競争力の維持・強化とニーズに対応したスピーディーかつシームレスで低廉なアジア域内物流の実現」を目指し、本年2月に事務次官を本部長とする国際物流施策推進本部が設置されたところである。 一方で、本年2月16日に発効した地球温暖化防止気候変動枠組条約に基づき、政府は京都議定書目標達成計画を閣議決定し、我が国の温室効果ガス削減目標の達成に向けて、排出量の約2割を占める運輸部門、とりわけ物流部門については、荷主と物流事業者の協働によるグリーン物流パートナーシップ会議を通じた先進的モデル事業の支援やサードパーティーロジスティクス事業への支援などが重要な対策として位置付けられている。 このように、物流を取り巻く環境は大きく変化してきている。こうしたなか、物流行政が多様なニーズに対応し、効率的で環境にやさしい物流を実現するためには、各セクションが連携して対応する必要があるところから、上記研究チームを設置することとする。 2.研究チームによる主な取組み (1) 総合物流施策大綱の推進 (2) 九州グリーン物流パートナーシップ推進の支援 (3) 国際物流施策推進本部(本部長:事務次官)の施策の総合的な推進 (4) 九州運輸局物流施策推進要綱の策定 3.メンバー 委員長 九州運輸局次長 委 員 企画振興部長 交通環境部長 鉄道部長 自動車交通部長 自動車技術安全部長 海事振興部長 海上安全環境部長 [4] 都市内物流の効率化 都市内の交通渋滞や環境の改善を図るため、共同集配システムの導入に取り組んでいます。 九州では、福岡市天神地区、熊本市街地区において、事業化されています。 ◇共同集配システム [5] 調査・研究の取り組み ◇北東アジアにおける12フィートコンテナの普及拡大に向けた調査[PDF FILE/2314kb] ◇北東アジア物流資材(パレット(T11型))の標準化に向けた調査[PDF FILE/1409kb] ページのトップヘ プライバシーポリシー | リンク・著作権・免責事項 国土交通省 九州運輸局 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1 Tel:092-472-2312 copyright © Kyushu District Transport Bureau All Rights Reserved.
8ffb0b5a-8aea-4980-bc86-c24e13ff7f3d
2017-12-18T04:04:12
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/kikaku/file02_01.htm
「医師の働き方改革」「新たな専門医の仕組み」をテーマに | 日医on-line
36ff # 「医師の働き方改革」「新たな専門医の仕組み」をテーマに 平成30年度都道府県医師会勤務医担当理事連絡協議会 000 印刷 ## 勤務医のページ 平成30年度都道府県医師会勤務医担当理事連絡協議会が5月16日、日医会館小講堂で開催された。 勤務医担当の市川朝洋常任理事の司会で開会。冒頭、あいさつに立った横倉義武会長は、協議会での議題として挙げられている「医師の働き方改革」について、「地域医療の継続性と医師の健康への配慮とを、いかに両立させていくかが議論の要諦である」とした上で、日医では、会内に設置した「医師の働き方検討委員会」で報告書を取りまとめたこと、そしてその報告書等を基に、医療界が主体的に医師の働き方を検討し、その意見を集約することを目的として、会内に新たに「医師の働き方検討会議」を立ち上げたことを報告。「関係各団体並びに若手勤務医等の参画を得る中で、更なる検討を進めていく」として、本検討会議への期待感を示した。 更に、連絡協議会のもう一つの議題であり、4月から専門研修が開始された「新たな専門医の仕組み」については、「専門医の質の向上と同時に、国民に分かりやすい専門医のあり方を実現することが一つの大きなテーマである。日本専門医機構の総合診療専門医の位置づけについては、あくまでも学問的な部分を深めてもらいたい」とした。 また、医療提供体制のあり方としては、「日医が提唱する『かかりつけ医』を主体として進めることが重要であり、しっかりと日医かかりつけ医機能研修制度における研修を受けて欲しい」と述べ、一層の理解と協力を求めた。 最後に、横倉会長は、日医で作成したパンフレット『終末期医療 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)から考える』を紹介するとともに、国民・医療関係者へのACPの考え方の周知・啓発に更なる協力を求めた。 議事に移り、藤井美穂北海道医師会常任理事が、平成29年10月に札幌市内で開催された「全国医師会勤務医部会連絡協議会」について報告(別記事参照)。 続いて、本年度の担当医師会である長崎県医師会の木下郁夫常任理事が、「明日の勤務医の働き方を考える~西洋医学発祥の地長崎からの提言~」をメインテーマとして、11月3日(土・祝)に長崎市内で開催予定であると説明した。 ## 協議1「医師の働き方改革」について 引き続き、泉良平日医勤務医委員会委員長の司会の下、医師の働き方改革について協議が行われた。 始めに、市川常任理事が、「医師の働き方改革―国と日本医師会の取り組み―」と題して、厚生労働省と日医でそれぞれ行っている医師の働き方改革に関する三つの検討会について、検討内容及び進捗(しんちょく)状況等を説明。また、平成30年2月に厚労省の「医師の働き方改革に関する検討会」において取りまとめられた「中間論点整理」「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組」について解説した。 また、松本吉郎常任理事が、会内の「医師の働き方検討委員会」において取りまとめた答申「医師の勤務環境改善のための具体的方策―地域医療体制を踏まえた勤務医の健康確保策を中心に―」について、その概要を説明し、「本答申が、プロフェッショナルオートノミーとして医療界が医師の働き方の議論を進める良い機会になることを期待する」と述べた。 事前に都道府県医師会から寄せられた、長時間労働の是正、医師の偏在対策、タスクシフティング等に関する意見・要望、出席者からの質問には、市川・松本(吉)両常任理事がそれぞれ回答を行った。 ## 協議2「新たな専門医の仕組み」について 続いて、望月泉日医勤務医委員会副委員長の司会の下、松原謙二副会長が、新たな専門医の仕組みについて解説した。 4月から開始した専門医制度の大きな変更点は、(1)5都府県の専攻医数のシーリングをかけた、(2)全員が専門医の資格を取る必要がないことを改めて明らかにした一方、複数の領域(ダブルボード)をとっても構わないとした―ことである説明。更に、地域偏在、診療科偏在の改善に向けた追加の仕組み等、日本専門医機構でこれまで行ってきたさまざまな議論について、その経過とともに、現在の状況を改めて詳説し、その仕組みへの更なる理解を求めた。 また、専攻医の採用状況については、都道府県ごとに示された表を基に説明を行った。 事前に都道府県医師会から寄せられた、専門医資格の取得、総合医の養成、専攻医の採用結果等に関する意見・要望、出席者からの質問等には、松原副会長が、改めて日医の考えを述べるとともに、「本年4月から開始された仕組みは、まだまだ修正していかなければならないところも多いが、その都度、その改善に向けて迅速に対応していきたい」と述べ、一層の理解と協力を求めた。 最後に、今村聡副会長が総括し、協議会は閉会となった。 cd8 勤務医 日医ニュース 医師の働き方改革
8ffda58f-8c0e-49d2-b192-2a6af8950f6a
2024-03-04T06:57:56
https://med.or.jp/nichiionline/article/006791.html
サービス終了のお知らせ
前の30件へ|331|332|333|334|335|336|337|338|339|340|次の30件へ ## くれたけイン・セントラル浜松 ### JR浜松駅北口から徒歩10分。官公庁に近い浜松市の中心地、オフタイムを楽しむ繁華街に位置。朝食無料サービス、ウェルカムドリンクサービス。 住所静岡県浜松市中央区田町224-25 ## ホテルメルカート輪島 ### 輪島バスターミナル(旧輪島駅)より徒歩3分のサウナ付大浴場のあるビジネスホテル。全室禁煙。Wi-Fi完備。1階ロビーに喫煙所あり。朝食は無料 住所石川県輪島市杉平町矢田2 ## 静鉄ホテルプレジオ 静岡駅北 ### 静岡駅北口より地下道経由で徒歩3分の好立地。(雨天時も安心)コンビニへも徒歩1分です。県庁や新静岡セノバに近くビジネス、レジャーにも便利。 住所静岡県静岡市葵区御幸町11-6 ## チサンイン佐野藤岡インター ### インターより車で5分のホテルで交通の便も良く、足の伸ばせるゆったりとしたユニットバスが自慢のホテルです。 住所栃木県佐野市高萩町1344-1 ## 知多の魚と温泉宿 佐宗 ### 【2012年 全国の宿100選選出】知多の味を大切に、本物の味をとことん追求。本格懐石料理は、まさに極上・豊穣。味に拘る大人の宿。 住所愛知県知多郡南知多町大字内海字小桝149-1 ## 佐久平プラザ21 ### 北陸新幹線佐久平駅から徒歩約2分、宿泊客は無料で利用できる7種類のお風呂と2種類のサウナを備えたビジネスホテルです。 住所長野県佐久市佐久平駅東2-6 ## 休暇村茶臼山高原 ### 愛知県最高峰・茶臼山に広がる茶臼山高原。春は新緑・夏は避暑・秋は紅葉・冬は雪景色と四季折々に豊かな自然がお楽しみいただけます。 住所愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-163 ## スーパーホテル甲府昭和インター 天然温泉「甲州隠し湯」 ### 10月5日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。 住所山梨県中巨摩郡昭和町西条3787-1 ## スーパーホテル熊本・八代 ### 10月28日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。 住所熊本県八代市夕葉町4-1 ## ビジネスイン うめさき ### ビジネスにレジャーにお気軽にご利用いただけます。合宿やセミナー、長期滞在も歓迎いたします。あたたかい心でお待ちしております。 住所熊本県玉名郡長洲町長洲2878-6 ## ホテルサンロイヤル宇都宮 ### JR宇都宮駅にほど近い、白亜の9階建てのビジネスホテル。シングルルームは格安、全室セミダブルベッド使用で、ゆったりおくつろぎいただけます。 住所栃木県宇都宮市南大通り4-7-8 ## ザ グラン リゾート エレガンテ 淡路島 ### 大阪湾に面した全室オーシャンビューのホテルです。食材の宝庫淡路島の食材を使用した会席料理に舌鼓をうち、天然温泉に浸りゆっくりと寛げます。 住所兵庫県淡路市大磯9-3 ## オースタット国際ホテル多治見 ### 名古屋中心部(名駅・栄・金山など)より電車で約30分。JR多治見駅北口より徒歩10分。【駐車場無料】【大浴場完備】【全室Wi‐Fi完備】 - 住所岐阜県多治見市白山町4-14-1 - 4135 ## ルートイングランティア小松エアポート ### 北陸自動車道小松ICより1分、小松空港より車で5分。旅の疲れを、天然温泉「あたかの湯」でゆっくりとおくつろぎください。 住所石川県小松市長崎町4-116-1 ## ホテルルートイン佐賀駅前 ### 駅徒歩1分。駐車場完備の利便性に富んだホテル。30品以上の和洋バイキング朝食と大浴場が無料。全客室Wi-Fi完備、加湿機能付空気清浄機完備。 住所佐賀県佐賀市駅前中央1-9-50 ## 山中湖 ヴィラ季節風 ### 全客室より真正面に富士山を一望、3階4階に洋室、和室、和洋室の全7室のお部屋をお好みで、自慢の和食膳は富士を望む2階の食堂でごゆっくり。 住所山梨県南都留郡山中湖村山中212-18 ## 飛騨高山温泉 民宿桑谷屋 ### 高山駅至近の好立地に加え民宿ならではの低料金と、家庭的な雰囲気にリピーターも多い老舗民宿.。観光や街並み散策・食べ歩きなども徒歩圏内です♪ 住所岐阜県高山市総和町1-50-30 ## 鯛屋旅館 ### 創業天和2年(1682年)より当時の場所で営業しております。また世紀の大親分の清水次郎長、幕末の偉人の一人、山岡鉄舟の常宿でもありました。 住所静岡県富士市吉原2-3-21 ## ホテルサンバレーアネックス ### コンビニ徒歩3分♪リーズナブルな価格と全室完備の無線LANで、出張の方にも好評です。本館の豪華朝夕バイキングや、総ひのき大温泉もご利用可能。 住所静岡県伊豆の国市長岡351-1 ## フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波 ### 大阪のビジネス・観光の中心地であるなんば駅から徒歩約5分。関西国際空港及び大阪国際空港からのアクセスは約45分、新大阪までは約30分。京都、奈良、高野山や古市百舌鳥古墳群等世界遺産への観光の拠点に最適です。シンプルであることの美しさ、やすらぎのある空間でお客様をお待ちしております。 住所大阪府大阪市浪速区元町2-3-25 ## ホテルアーバント静岡 ### JR静岡駅より徒歩3分。約10種類から選べるシャンプーバーや300~400冊もの漫画をご準備し、お客様の泊まりごこちにこだわったホテルです。 住所静岡県静岡市葵区伝馬町12-5 ## アスカホテル ### 【全室VOD完備】JR唐津駅から徒歩10分、バスセンターより徒歩5分の交通至便な位置にあります。広々とした大浴場を完備、Wi-Fi利用可 住所佐賀県唐津市西城内6-13 ## 【ROYAL CHESTER NAGASAKI】hotel&retreat ### ヨーロッパ中世のお城を思わせる外観に、英国調で統一された館内。長崎市北部に位置する当館で、優雅で特別なひと時をお過ごしください。 住所長崎県長崎市赤迫3-6-10 ## ホテルマイステイズ岡山 ### JR岡山駅東口から徒歩5分の好立地!ビジネスにも観光にも最適です。 住所岡山県岡山市北区本町9-16 ## ポピースプリングスリゾートアンドスパ ### 湯郷温泉の中心にあり、本格的なスパを持つカリフォルニアミッションスタイルの明るく、暖かなゆったりとした寛ぎを得られるリゾートホテルです。 住所岡山県美作市湯郷538-1 ## ホテルアビアンパナ石垣島 ### 離島ターミナルや繁華街まで徒歩圏内の便利な立地です。朝食は無料サービスです。全室禁煙・全室Wi-Fi完備です。 住所沖縄県石垣市石垣40-1 ## KEIRIN HOTEL 10 by温故知新 ### 客室は、選手の宿舎として活用されるホンモノのロッカールーム。主に9人でレースを競う競輪で10番目の選手になった気持ちで過ごせる空間を目指す。 住所岡山県玉野市築港5-18-3 ## やさしさの宿竹亭 ### 竹林に囲まれた露天風呂が人気のお宿。普段の生活にはない自然の音色は湯船に浸かり耳をすます価値有。季節の料理や、館内随所にある山野草も好評。 住所岡山県美作市湯郷622-1 ## ペンション村山里 ### 仲間や家族、大人数で楽しめる一棟貸しのペンション。食材を持込み自由に過す悠々時間。全5棟に広い庭も完備。にらい棟、Moon棟、はペット同伴可能ですが宿泊させる場合にはマナーウェアの装着が条件になりますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。 住所沖縄県南城市知念字山里1056-1 ## シーブリーズ古宇利<古宇利島> ### 全室オーシャンビュー。各客室ジャグジー付、非日常空間で日頃の疲れを癒してリフレッシュ頂けます。 住所沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利220 前の30件へ|331|332|333|334|335|336|337|338|339|340|次の30件へ
9c9a567e-11ee-4d20-ab3f-590f4858148c
2024-03-02T21:25:07
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/336.html
オープン・スクール・デー | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 市議会・選挙・委員会 教育委員会 オープン・スクール・デー 更新日: 2021年4月20日 # オープン・スクール・デー 保護者だけでなく地域の方も 市川市立小・中・特別支援学校では、「地域に開かれた学校づくり」の一環として、自校の教育活動を保護者だけでなく地域住民の皆様にも見ていただける『オープン・スクール・デー』を設定しています。 子どもたちが生き生きと活動・活躍している授業(学習)の公開、学校・家庭・地域が連携・協力しての教育活動などを参観して、学校のようす等を見ていただくとともに、各学校で進めています「特色ある学校づくり」 689 や学校の教育方針の一端を理解していただきたいと思います。 開かれた学校と安全管理 開かれた学校づくりとともに、子どもたちの生命の安全を守る必要があります。日頃より、各学校では、外来者に対する校舎内への出入りのチェックを確実に行うため、外来者訪問名簿に名前の記載や名札をつけていただくなど、家庭・地域住民の皆様にご協力をいただいておりますので、よろしくお願いいたします。 ※なお、詳細につきましては、各学校へ問い合わせをお願いいたします。 (学校の電話番号はこちらから) ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市教育委員会 学校教育部 義務教育課 〒272-8501 千葉県市川市南八幡2丁目20番2号 電話 047-383-9261 FAX 047-712-8785 1616 ## 教育委員会 347692 0
9cc19f30-a22c-4fee-8706-1a92c62abbb1
2024-03-06T04:07:56
https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu06/1111000021.html
丹波竜フェスタ2019 シンポジウム「日本の恐竜を語る!」 開催のお知らせ - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
## 趣旨 ## 1978年、岩手県から日本本土で初となる恐竜化石が発見されてから41年目を迎える。これまでに恐竜化石が発見された基礎自治体は37に達し、それぞれ独自のアイデアと体制で恐竜化石の利活用に取り組んでいる。また近年、新たな挑戦を進める自治体も見られ、日本の恐竜化石を取り巻く環境は更なる発展を見せている。 本シンポジウムでは、北海道から九州までの各地域での恐竜化石の発見史とその研究に加え、それらの利活用の事例などを交えて、各地域の特色や今後の発展などについて議論する。 ## 日時・会場 ## 日時:令和元年12月1日(日) 12:30~16:00 会場:やまなみホール(丹波市山南支所横) 兵庫県丹波市山南町谷川1110 ## プログラム ## 12:30 開会あいさつ(丹波市長) 12:40 「竜学」発表(丹波市内小学生) 13:10 基調講演「むかわ竜の最新研究」 小林快次(北海道大学総合博物館) 14:00 休憩 14:10 講演「甑島における恐竜化石の発見。そして、博物館設置に向けて」 三宅優佳(甑ミュージアム恐竜化石等準備室) 14:40 講演「丹波の恐竜を活かして」 久保田克博(兵庫県立人と自然の博物館/兵庫県立大学) 15:10 休憩 15:20 パネルディスカッション「日本の恐竜を語る!」 コーディネーター:池田忠広(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館) パネリスト:演者3名+三枝春生(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館) 16:00 閉会あいさつ(丹波市産業経済部長) ## その他 ## 主催:丹波市 共催:兵庫県立人と自然の博物館、兵庫県立大学 自然・環境科学研究所、にっぽん恐竜協議会、 一般社団法人 丹波市観光協会、上久下地域自治協議会 協力:丹波市山南地域自治会長会、久下自治振興会、山南ライオンズクラブ、企業組合元気村かみくげ、 株式会社マルハン ## パンフレット(PDFファイル)※リンクをクリック
9f5b340d-cab4-4631-ad1f-e55592f09572
2024-02-27T02:54:56
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/tambaryu-festa-2019.html
“平和のたいせつさ”を肌で感じる「夏休み人権教室」(8月5日~9日)| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
2ef7 皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### “平和のたいせつさ”を肌で感じる「夏休み人権教室」(8月5日~9日) 市りんぽ・かんで、市内小学生を対象に「夏休み人権教室」を開催しました。 8月5日~8日は古賀市原爆被害者の会の人の話を聞いたり、平和キャンドルを作成したりするなどの事前学習を行い、8月9日、原爆投下時刻(11時2分)に長崎の爆心地公園に行きました。 世界中から集まった人たちと黙祷を捧げ、原爆資料館を見学し、戦争や原爆を通じて平和のたいせつさを学ぶことができました。 今回の体験を通して、参加した子どもたちは「戦争のこわさを肌で感じた」「戦争は絶対にいやだ」と感想を語り、家に帰ったあとも親子で戦争や原爆について話し合ったようです。 ※平和キャンドルとは・・・8月8日に平和公園で開催される「平和の灯」のキャンドルと同じ手法、同じ材料で作成しました。そして、「平和の灯」開催同時刻にりんぽ・かんでも、キャンドルの集いをしました。 投稿者:【towns】 2008年08月15日 13時06分 ### Comments ### 酢昆布 wrote: いい取り組みだと思いましたあ ### 酢昆布 wrote: いい取り組みだと思いましたあ
b3b39010-d86f-44a3-bda9-c6354ef2629c
2024-03-06T17:33:48
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/468?mode%3dsmart
a223 ## 富士見町 ふじみまち 新着情報 PR動画 移住者の声 基本情報 支援制度 ### ふじみまち コトハジメ 八ヶ岳と南アルプスに囲まれた山あいの小さな町です。 夏はとっても涼しいけれど、冬は氷点下10度になる自然環境。 そんな町に今少しずつ何かをはじめたい人たちが集まってきています。 誰かの「はじめよう」が町をおもしろく、元気にしています。 JR富士見駅舎内に移住相談窓口「富士見ウツリスムステーション」を開設。 役場職員が常駐し相談はもちろんの事、空き家の紹介や物件案内をワンストップで行います。 諏訪 雪かきをする程度に積もる 夜間クーラーがいらない 空気がカラッとしている 避暑地になっている 車がなくても暮らせる場所がある 里山がある アルプスが近い・見える 特色ある子育て施設がある スーパー 総合病院(車で10分) スキー場(車で10分) 温泉 総合病院(車で30分) スキー場(車で30分) キャンプ場 釣りスポット 特急電車停車駅(⇔東京) 在来線(JR、私鉄)駅 高速バス停留所(⇔東京) 高速バス停留所(⇔名古屋) お試し住宅がある 別荘地がある 古民家がある イベント情報がありません。 ## 移住関連情報 一覧 2022.07.13 その他 【中野市 飯山市 山ノ内町 木島平村 野沢温泉村 栄村 長野市 信濃町 上田市 東御市 長和町 青木村 小諸市 佐久市 小海町 佐久穂町 御代田町 立科町 大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村 松本市 塩尻市 安曇野市 岡谷市 諏訪市 茅野市 下諏訪町 富士見町 原村 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村 飯田市 松川町 高森町 阿南町 阿智村 平谷村 根羽村 下條村 売木村 天龍村 泰阜村 喬木村 豊丘村 大鹿村】 - 信州暮らしパートナーにご相談ください! - 2020.06.18 その他 【長野市 須坂市 千曲市 坂城町 小布施町 高山村 信濃町 飯綱町 小川村 松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村 岡谷市 諏訪市 茅野市 下諏訪町 富士見町 原村 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村】 - 信州暮らしパートナー《神山 裕子》 - 2020.04.03 仕事 【長野県 中野市 須坂市 信濃町 飯綱町 上田市 佐久市 茅野市 富士見町 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 飯田市 松川町 天龍村 大鹿村】 - 無料職業紹介所がある市町村一覧 ### PR動画 ### Re:Start@信州移住者体験談 津田 賀央さんの画像 二地域居住とダブルワークで10年先の働き方を考える 津田 賀央さん ### 基本情報 人口 13,896 平均年齢 面積 144.76 気候 年平均気温が10℃程度。夏は冷涼な気候で避暑地になり、冬は寒いですが、太陽光が降り注ぐ高い晴天率を誇ります 公式サイト https://u-town-fujimi.jp/index.html 空き家バンク 移住お試し住宅 古民家宿泊体験 「夢相庵」 もっと詳しく ### 支援制度 移住 & テレワーク支援制度 https://www.town.fujimi.lg.jp/shareoffice/application.html コワーキングスペースを使って働く移住希望者の家賃・光熱費を補助します。 ### 移住相談窓口 富士見ウツリスムステーション 〒3990211 長野県諏訪郡富士見町富士見4654-796富士見駅舎内 電話 : 090-1119-9332/E-mail : [email protected] 受付時間 : 9:00~16:30 休日 : 土・日・祝日・年末年始 ### この地域の市町村 - 岡谷市 おかやでくらす - 諏訪市 信州のど真ん中!田舎だけど田舎過ぎない、... - 茅野市 始めよう!八ヶ岳のある暮らし - 下諏訪町 思いを叶える しもすわの暮らし ~自分ら... - 富士見町 ふじみまち コトハジメ - 原村 自然豊かな原村で新しい生活を始めませんか...
c1f8bac3-6d72-4235-9f63-926146f9df15
2024-03-03T22:40:07
https://www.rakuen-shinsyu.jp/modules/city/page/48
# MICE人材育成事業 海外研修・国際認証(CMP)取得支援の募集を開始しました! 最終更新日:2012年7月5日 日本のMICE推進のためには、その誘致・開催のためのグローバルなノウハウを持つ人材の育成が必要不可欠です。そのため、世界に通用する人材を育成すべく、MICE誘致・開催事業に従事する関連団体・企業等職員及び、企業内でMICEを企画・運営する方を対象に、海外における実践的な研修、及び国際認証CMP(Convention Industry Council公認の資格制度)取得の為の支援を実施致します。MICE産業に関わる皆様に、人材育成の一環として是非この機会をご活用していただきますようご案内申し上げます。 応募される方は、人材育成事業WEBサイト(https://jitl.jp/micetraining/)内、応募フォームよりご登録ください。 ■海外研修 日本のMICE産業界のトップランナー育成を目的として、経験豊富でコミュニケーション能力が高く、かつ将来の日本のMICE産業界をリードする熱意のある方を対象として実施します。 1.研修先 (1) MPI World Education Congress (2012年7月28~31日) (2) 51st ICCA Congress (2012年10月20~24日) (3) IAPCO Seminar on Professional Congress Organization (2013年1月19~24日) (4) IAPCO Meeting MasterClass (2013年1月21~24日) 2.対象者/応募資格 ・コンベンションビューロー、PCO、会議施設、その他MICE関連企業・団体に属する方で、MICE業界における3年 以上の職務経験があり、国際会議等の誘致に関する経験を有する方、又は企業内でMICEを企画・運営する方 ・TOEIC 730点以上、もしくは英検準1級以上 ※その他要件については募集要項をご覧ください。 3.募集人数 9名程度 4.支援内容 募集要項に定める派遣費用等の最大その1/2を上限に支援 5.応募方法 人材育成事業WEBサイト(https://jitl.jp/micetraining/)内、海外研修応募フォームよりご登録ください。 〆切り:2012年7月25日(水) ※応募状況により期日を待たずに締め切ることがありますのでご了承ください。 ■国際認証(CMP)取得支援 受験準備を通してミーティングのマネジメントを体系的に学習していただくことで支援対象者の能力を高めると同時に、国際的に評価されている認証保有者の増加をアピールすることで日本のMICE人材の強化を海外に向けて発信します。 1.対象試験 2013年第1クォーターCMP試験(2013年1月下旬実施予定) 2.対象者/応募資格 ・コンベンションビューロー、PCO、会議施設、その他MICE関連企業・団体に属する方で、MICE業界における3年 以上の職務経験があり、国際会議等の誘致に関する経験を有する方、又は企業内でMICEを企画・運営する方 ・TOEIC 730点以上、もしくは英検準1級以上 ※その他要件については募集要項をご覧ください。 3.募集人数 10名程度 4.支援内容 募集要項に定める受験費用等の最大その1/2を上限に支援 5.応募方法 人材育成事業WEBサイト(https://jitl.jp/micetraining/)内、海外研修応募フォームよりご登録ください。 〆切り:2012年7月25日(水) ※応募状況により期日を待たずに締め切ることがありますのでご了承ください。 ■お問い合わせ先 MICE人材育成事業事務局 (日本コンベンションサービス株式会社内) 担当:西本 E-mail:[email protected] ■募集要項 募集要項(海外研修・CMP取得支援)[PDF:176KB] 観光庁MICE推進担当参事官室 初鹿 代表 03-5253-8111(内線27606) 直通 03-5253-8938 FAX 03-5253-1563
c6086d9d-84db-4f68-aa0d-4cd5a7c3ba72
2023-06-26T10:18:26
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics07_000022.html
獨協大学環境週間 Earth Week Dokkyo 2020 ~Winter~|獨協大学
獨協大学環境週間 Earth Week Dokkyo 2020 ~Winter~ # 獨協大学環境週間 Earth Week Dokkyo 2020 ~Winter~ Tweet 国際環境経済学科では、本学がキャンパス全体として、省エネや環境保全のみならず、環境や開発の問題と向き合って持続可能な社会を創っていくという機運を高めていくために、2016年12月から獨協大学環境週間"Earth Week Dokkyo"を開催してきました。2017年度から夏・冬の年2回の開催として、毎年企画を増やし、実施してきました。 国際社会を取り巻く環境や本学のエコキャンパス推進の方針を受け、地球環境保全に関する啓蒙活動を実施することで、学生、教員、職員の意識を高め、私たちの日常のキャンパスライフを見直し、SDGs(持続可能な開発目標)を達成し、持続可能な地球社会の実現を目指すことを目的とします。環境と開発を両立させて持続可能な社会を創っていくために、私たち一人ひとりに何ができるかを考え、実践的に行動に移すきっかけを提供します。 開催期間 2020年12月14日(月)~12月19日(土)の1週間 実施方法 Instagram、Twitter、Facebook 関連リンク EarthWeekDokkyo実行委員会 ## イベント ### (1)考えよう地球のこと、未来のこと SDGsや環境問題(使っているエコグッズなど)に関するアンケートの結果を報告します。アンケートへの回答や結果報告を通して参加者がSDGsや環境問題について知り、考えてもらうきっかけとします。また、自分の周囲にもSDGsや環境問題に関心があったり、実際に行動したりしている人がいることを感じてもらうことをねらいとします。 日時(期間):12/11(金)アンケート回収・集計、12/18(金)結果報告 ### (2)冬を乗り越えるエコ知恵袋 省エネを推進するために、自宅でもできる「電気をあまり使わず温かく過ごす方法」を紹介し、実践いただきます。 日時(期間):12/14(月)9時投稿 ### (3)先輩に聞こう! 元Earth Week Dokkyo実行委員の卒業生に、現在の活動や生活で気を付けていること、環境のために行っていることなどインタビューを行い、卒業生の方々と交流を図ります。 日時(期間):12/14(月)~19(金)まで毎日21時投稿 ### (4)コロナと環境問題 コロナ収束の見通しが立たない中でも、気候変動は止まっておらず、進行し続けています。そこで現在、コロナ問題の裏側でどんな環境問題が起こっているのか、情報を発信します。ニュースで見る情報以外にも、世界で起こっていることを知ってもらうきっかけとします。 日時(期間):12/16(水)、12/19(土)17時投稿1 ### 関連リンク EarthWeekDokkyo実行委員会
d21c4de5-f112-4383-a679-07625b33085e
2024-01-06T01:25:55
https://www.dokkyo.ac.jp/information/2020/20201219003983.html
会津若松市町方伝承館の指定管理者の募集について | 会津若松市
# 会津若松市町方伝承館の指定管理者の募集について 公開日 2021年07月16日 更新日 2021年07月16日 会津若松市では、市民や市を訪れる人が本市の伝統産業や伝統工芸を見て、知って、ふれあう機会を提供することにより、伝統産業の振興を図ることを目的として、会津町方伝承館を設置しています。 その管理運営をより効果的かつ効率的に行うため、令和4年4月1日から指定管理者として施設の管理運営に関する業務を行う法人等を募集します。 ### 1 指定管理者を募集する公の施設 施設の名称:会津町方伝承館 施設の所在地:会津若松市大町二丁目8番8号 ### 2 指定期間について 令和4年4月1日から令和8年3月31日まで(4年間)を指定期間とします。 ## 募集スケジュールについて ### 1 応募要項の配布について ### 商工課商工労政グループで応募要項の配布を行います。また、本ページ下部の「必要書類等のダウンロード」からダウンロードすることができます。 配布期間:令和3年7月16日(金)から令和3年9月17日(金)の午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。) ### 2 現地説明会の実施について ### 下記のとおり、現地説明会を実施いたしますので、参加を希望される場合は、令和3年7月21日(水)までに商工課商工労政グループまでご連絡ください。 日時:令和3年7月27日(火)午前10時から午前11時まで 場所:会津町方伝承館 ### 3 応募に関する質問の受付について 受付期間 第1回:令和3年7月28日(水)~令和3年8月2日(月) 第2回:令和3年8月10日(火)~令和3年8月16日(月) 受付方法:質問票(様式8)により、上記期間内に商工課商工労政グループまで、持参又は郵送、FAXもしくは電子メールのいずれかの方法で送付してください。なお、持参いただく場合の受付時間は、上記の受付期間のうち、午前8時30分から午後5時15分(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)とします。 回答方法:質問に対する回答は、市ホームページ内に掲載します。 ### 4 申請書の受付について 提出方法:「指定管理申請書(第1号様式)」に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、商工課商工労政グループへ持参又は一般書留若しくは簡易書留による郵送にてご提出ください。ただし、郵送の場合は、令和3年9月17日(金)必着とします。 提出期間:令和3年7月16日(金)から令和3年9月17日(金)の午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。) ### 5 指定管理者候補者の選定について 会津町方伝承館・会津若松市勤労青少年ホーム指定管理者候補者選定委員会で、審査基準に基づき提出書類の審査及びヒアリング等を実施し、指定管理者候補者の選定を行います。 ### 6 指定管理者の指定について 指定管理者候補者として選定された法人等は、令和3年12月(予定)の会津若松市議会での議決を経て、指定管理者としての指定を受けることになります。 ## 必要書類のダウンロード 会津町方伝承館指定管理者応募要項は、こちら 指定管理者応募要項(町方伝承館).pdf(481KB) 指定管理料積算参考資料(要項・別紙1)は、こちら 別紙1積算参考資料.pdf(71KB) 提出書類一覧(要項・別紙2)は、こちら 提出書類一覧(要項別紙2).pdf(42KB) 指定管理者候補者審査基準(要項・別紙3)はこちら 審査基準(申請者配布用).pdf(95KB) 指定管理申請書(第1号様式)は、こちら 指定管理申請書.odt(11KB) 事業計画書(様式1)は、こちら 事業計画書.ods(20KB) 収支計画書(様式2)は、こちら 収支計画書.odt(13KB) 法人等概要書(様式3)は、こちら  法人等概要書.odt(12KB) 宣誓書(様式4)は、こちら 宣誓書.odt(10KB) 指定管理者からの暴力団等の排除に関する誓約書(様式5)は、こちら 暴力団排除誓約書.odt(18KB) 申立書(様式6)は、こちら 申立書.odt(10KB) 記載事項変更届(様式7)は、こちら 記載事項変更届出書.odt(11KB) 質問票(様式8)は、こちら 質問票.odt(10KB) 会津町方伝承館指定管理者業務仕様書はこちら 仕様書(町方伝承館).pdf(209KB) 会津町方伝承館使用料の減免基準(仕様書・別記1)はこちら 減免基準(仕様書別記1).pdf(131KB) 会津町方伝承館事業実施状況(仕様書・別記2)はこちら 事業開設状況(仕様書別記2).pdf(109KB) 会津町方伝承館維持管理業務一覧(仕様書・別記3)はこちら 維持管理業務一覧(仕様書別記3).pdf(29KB) 指定管理者候補者選定委員会設置要綱はこちら 選定委員会設置要綱.pdf(76KB) 会津若松市役所商工課商工労政グループ 住所 〒965-8601  会津若松市栄町2番4号 栄町第三庁舎 電話:0242-39-1252 FAX:0242-39-1433 メール
d3a3c194-961c-4053-968d-c876dd3f8135
2024-02-14T06:46:03
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013061900101/
ふれあい収集制度
## ふれあい収集制度 最終更新日 2024年3月1日 ふれあい収集制度とは 申請により、ごみと資源物を戸別収集します。 (1)対象 ごみステーションまでごみを持っていくことが困難な高齢者または障害者世帯 (2)利用料 無料 (3)申請方法・申請先 各世帯担当のホームヘルパー、ケアマネージャーなどを通じて、環境業務課または各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)にご連絡ください。 (4)分別方法 通常のごみステーションに出すときと同様に分別していただきます。 (燃やすごみ、燃やさないごみ、生ごみは指定ごみ袋が必要です) (5)その他 ふれあい収集開始後、一時的に不在となる場合、利用の再開を希望される場合やふれあい収集が不要となった場合は、環境業務課または各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)にご連絡ください。 申請書類は、「申請書様式のダウンロード」のページからダウンロードできます。
d44c144b-5452-4898-b0e8-12ea89a7cfaf
2024-03-01T04:41:17
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate08/josei2.html
江戸川区 篠崎駅直結 複合施設 図書館 カフェ「しのざき文化プラザ」
9ee Today 2024/03/04 ### 展示大特集「やっぱりお金」 【登録日: 2024年03月01日 】 2024年3月大特集のテーマは 「やっぱりお金」です。 3/18(月)〜24(日)は、子供・若者に対する 金融教育・金融包摂の推進のための国際的な啓発活動 「グローバルマネーウィーク」です。 それにちなんで我々の生活と密接に結びついている お金に関する本を集めました。 税金や節約術、資産運用など参考にしていただければ幸いです。 ### 展示ミニ特集展 ba2 示「妖怪」 【登録日: 2024年03月01日 】 3月1日からのミニ特集展示は 「妖怪」です。 3月8日は水木しげるの誕生日。 その日にちなみ、同氏と妖怪の本を特集します。 ### イベントライブラシネマ篠崎 〜大人のための映画会(第85回)〜 「キューポラのある街」 【登録日: 2024年02月17日 】 本日は大人のための映画会 「ライブラシネマ篠崎」を開催しました。 今回上映した映画は、1962年公開の日本映画「キューポラのある街」です。 高度成長期の日本、鋳物工場のある埼玉県川口市は キューポラのある街とよばれていました。 吉永小百合が演じる中学三年生のジュンが、 この街で貧しくとも明るく健気に生きる姿を描いています。 浦山桐郎初監督作品にして、第13回ブルーリボン賞作品賞を受賞した、 社会派青春映画の秀作です。 本日は、多くの方にお越しいただきました。 次回の上映会は、2024年4月13日(土)です。 上映作品は、1949年公開のアメリカ映画「チャンピオン」を予定しています。 こちらの映画会は事前申込制となります。 詳しくは図書館のポスターや広報をご覧ください。
d69eb135-d2c9-4643-ad83-28d66dca21b0
2024-03-04T12:57:36
https://www.shinozaki-bunkaplaza.com/library/blog/?c%3d0%26y%3d2016%26m%3d5
都民の日、高校生のみなさんキャンパス来訪 : Today's Campus 総合政策学部のブログ
ホーム > キャンパスライフ > 都民の日、高校生のみなさんキャンパス来訪 10月1日は「都民の日」って知ってましたか?東京都内の高校はお休みということで、高校生のみなさんが大学見学に来てくれました♪ まずは、総合政策学部の特色の1つである「学際演習」を見学 環境経済×法律から見る「里山、入会地の問題」、法律×経済×日本政治史×会計から見る「江戸・東京新発見!」の2つのテーマをご覧いただきました。 午後には、私たちの学部の新しい取り組みである「グローバルキャリアプログラム」をご紹介し、総合政策学科久野ゼミナール、企業経営学科加藤ゼミナールを訪問しました。両ゼミとも、3年生が難しい課題に果敢にチャレンジし、上手にプレゼンしていましたね。 それから、「社会福祉学」、「ヨーロッパ政治論」の大教室での講義も体験していただきました。先生によって、教室の雰囲気もまったく違いましたね。 ご協力いただいた在校生のみなさん、ありがとうございました。遠路ご来校くださいました高校生のみなさんありがとうございました。 この後は、10月10日、11日の杏園祭で入試相談会が開催されます。それ以外でも随時、学校見学は受け付けておりますので、機会がありましたら、是非あそびに来てください。
dd06eaea-94eb-4a24-8e78-c607c7d81d74
2024-03-04T01:46:41
https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/social_science/special/blog/2015/10/post-33.html
復興庁 | いわき市沿岸部、津波被災農地再生へ動き出す(福島県いわき市)[平成26年9月9日]
## いわき市沿岸部、津波被災農地再生へ動き出す(福島県いわき市)[平成26年9月9日] 東日本大震災による津波で大きな被害を受けたいわき市沿岸の夏井地区で、農地の大区画化・利用集積により農地再生を図る復興基盤総合整備事業(福島県)が、9月9日に着工しました。 同日は、現地で安全祈願祭が執り行われ、受益農家の代表者や福島県、いわき市等の関係者約60名が工事の安全と早期の完成を祈願しました。 夏井地区の復興基盤総合整備事業の総事業費は約30億円で、復興交付金を活用し、土地区画整理(整備面積約155ヘクタール、標準水田区画50アール)、道路、用水路などの整備を平成27年度までの完成を目指して実施します。 いわき市では、夏井地区の他、下仁井田地区(整備面積約40ヘクタール)、錦・関田地区(整備面積約58ヘクタール)でも復興基盤総合整備事業が進められており、夏井地区での事業開始により、3地区全てで津波被災農地の再生に向けて動きだすことになりました。
e8963260-3587-481d-a979-825a22f8567e
2023-09-13T11:15:27
https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2014/20141006153516.html
第184回地震予知連絡会 議事概要
平成21年11月20日(金)、国土地理院関東地方測量部において第184回地震予知連絡会が開催された。全国の地震活動、地殻変動などに関するモニタリング結果の報告が行われ、続いて重点検討課題として「地震波干渉法」に関する報告・議論が行われ、最後に次回の重点検討課題「内陸地震準備過程のモニタリング」に関する趣旨説明が行われた。以下に、その概要について述べる。 ### 1.地殻活動モニタリング結果に関する検討 #### (1)全国の地震活動について 国内で2009年8月から10月までの3ヶ月間に発生したM5以上の地震は31個であった(気象庁資料)。 #### (2)日本列島の歪み変化 GPS連続観測データによる最近1年間の日本列島の歪み図からは、北海道では2003年9月26日の十勝沖地震及び2008年9月11日の十勝沖の地震の余効変動、2009年6月5日の十勝沖の地震に伴う地殻変動の影響が見られ、東北地方では、2008年6月14日に発生した平成20年岩手・宮城内陸地震の影響が見られる。伊豆諸島北部では、北東−南西方向の伸びが依然として見られる。また、2008年頃から富士・箱根周辺で、北北東−南南西方向の伸びが見られる。駿河湾周辺では、2009年8月11日に発生した駿河湾の地震に伴う地殻変動の影響が見られる(国土地理院資料)。 #### (3)北海道周辺の太平洋プレート内部の地震活動度 北海道周辺の太平洋プレート内部の地震活動度に関して、根室沖では2005年10月頃から静穏化が始まり、現在も継続中であるとの報告があった(北海道大学資料)。 #### (4)2009年8月11日の駿河湾の地震 余震は次第に減少しており、これまでの余震で最大のものは8月13日18時11分のM4.5(最大震度3)であることが報告された(気象庁資料)。 牧ノ原市から富士市に至る海岸沿いの路線の水準測量結果には、牧ノ原市北部から静岡市にかけて、駿河湾の地震による最大1cm超の隆起が見られた。一方、牧ノ原市の一部で見られる沈下は、軟弱地盤による局所的なものであることが報告された(国土地理院資料)。 海底地殻変動観測に関する報告があった。駿河湾の地震の震央から北北東に約20kmの場所に位置する観測点(SNW)で、過去の結果から推定した地震直前の座標値と地震後の座標値から南に6.6±5.6cm、西に4.2cm±2.4cmの変動が認められた。この変動は国土地理院の震源断層モデルによる計算値とは一致しないが、地震後2回の観測値がほぼ同じであるため、変動があったことは事実だと考えられるとの報告があった(名古屋大学資料)。 #### (5)東海地域の地殻変動 東海地域の水準測量結果(年周補正後)において、掛川市の水準点140-1に対し御前崎市の水準点2595は、前回と比較してわずかに沈降しており、2005年夏以降の沈降のトレンド上にある(国土地理院資料)。 #### (6)西南日本の深部低周波微動と短期的スロースリップ活動の状況 2009年10月12日から22日にかけて紀伊半島中部で発生した微動活動は、北東及び南西方向に移動したが、北東方向の活動が活発であった。2009年10月29日から11月10日にかけて四国西部で発生した微動は、北東へ移動したのち南西へ移動した。2009年8月21日から9月2日、9月30日から10月3日にかけては愛知県中部で微動活動があった(防災科学技術研究所資料)。 #### (7)9月30日 スマトラ南部(インドネシア)の地震 2009年9月30日19時16分(日本時間)、インドネシアのスマトラ南部で発生した地震はMw7.5で、スマトラ島の下に沈み込むインド・オーストラリアプレートの内部で発生した地震であり、発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ型であることが報告された(気象庁資料)。 ### 2.重点検討課題「地震波干渉法」の検討 本課題の目的は、「地震波干渉法」の概要について再認識するとともに、地下構造調査への応用、モニタリング手法としての可能性を秘めた構造の時間変化への応用について、それらの可能性を検討することである。はじめに「地震波干渉法」の理論と応用に関するレビューが報告され、その後実際のデータを用いた解析・応用事例が報告された。 「地震波干渉法」とは、波動場を異なる2地点で同時に観測した場合、それらの地震波形の相互相関処理を行うことにより、一方を震源、他方を受振点とした場合に観測される波形を合成する手法であり、相互相関解析、仮想震源法とも呼ばれている(名古屋大学渡辺俊樹准教授資料)。 地下の地盤や地殻構造の推定への応用事例として、関東地方の地震基盤深度、日本列島各地域のS波速度構造の推定結果が報告された。 関東地方の地震基盤深度は、北東で浅く南西に向かって深くなる傾向が見られ、特に利根川・荒川沿いや横浜・房総半島南西域で基盤深度が深いことが報告された(横浜市立大学吉本和生准教授資料)。 日本列島各地域のS波速度構造は、北海道では道北から石狩にかけて低速度領域が帯状に拡がり、道東(根室−釧路)でも低速度領域が見られ、その他では高速度領域が拡がっていることが報告された(北海道大学資料)。また北海道では日高衝突帯下、東北地方では火山帯下、中部・関東地方では関東平野と新潟−神戸構造帯下、西南日本では四万十付加帯と火山帯下で低速度域が存在していることが報告された。また、中部・関東地方の下部地殻ではモホ面に沿って低速度域が拡がっていることが示された(東京大学地震研究所資料)。 地震に伴う地震波速度の変化を検出した事例として、2005年福岡県西方沖の地震、2007年能登半島地震、2007年大分県中部の群発地震の3件が報告された。 2005年福岡県西方沖の地震発生前には、地震波速度の変化は見られなかったが、地震発生直後から約0.1秒ほどの遅れが検出され、その遅れが4年経っても続いていることが報告された(東北大学資料)。 2007年能登半島地震の例では、地震発生約2週間前に地震波速度に変化が見られ地震発生とともに元のレベルに回復したことや、地震発生後に変化が検出され2年半経っても元のレベルに回復していないことが報告された(京都大学防災研究所資料)。 2007年6月と10月の大分県中部の群発地震活動の例でも地震波速度の変化が検出され、6月の活動時には約4ヶ月、10月の活動時には3ヶ月かけて元のレベルに回復したことが報告された(防災科学技術研究所資料)。 人工的に弾性波を連続的に放射させる能動震源を用いた地震波速度の時間変化を捉える試みの結果には、気温と降水量に相関が見られた。より深い場所での地震波速度の時間変化を捉えるためには、気象の影響を適切に補正する必要があることが報告された(気象研究所資料)。 ### 3.次回(第185回)重点検討課題「内陸地震準備過程のモニタリング」の趣旨説明 本課題の目的は、内陸地震の発生に至る準備過程の定量的モデル作成に有効な各種観測・モニタリング結果、および理論的研究をレビューし、特定の断層域への応力集中過程のモニタリングの方向性を検討すること、議論の範囲として、定性的・定量的なモデル構築に向けての1.測地学的観測によるひずみ集中の特徴と地殻と最上部マントルの不均質性と物性に関わる観測、2.内陸地震発生域への応力集中過程の解明ための観測とモデル化の現状レビューを行うこと、との説明があった(趣旨説明者:産業技術総合研究所桑原保人委員資料)。 (事務局:国土地理院) ## 各機関からの提出議題 ### 《地殻活動モニタリング結果》 【1】気象庁 1.日本とその周辺 A1 全国M5以上の地震と主な地震の発震機構 2.北海道地方とその周辺 C 日高支庁東部の地震(9月8日M4.8) C 根室支庁北部の地震(9月29日M4.5) C 浦河沖の地震(10月10日M5.1) C 根室半島南東沖の地震(10月11日M5.4) 3.東北地方とその周辺 C 青森県西方沖の地震(8月24日M5.4) C 福島県会津の地震(10月12日M4.9) 4.関東・中部地方とその周辺 C 新潟県下越沖の地震(8月2日M4.9) C 箱根付近の地震活動(8月4日〜13日) C 東海道南方沖の地震(8月9日M6.8) A1 駿河湾の地震(8月11日M6.5) C 八丈島東方沖の地震(8月13日M6.6) C 千葉県北部の地震(9月4日M4.5) C 長野県南部の地震活動(10月6日M3.9等) C 茨城県沖の地震(10月23日M5.0) C 新潟県中越地方の地震(10月23日M3.3) C 松代における地殻変動連続観測 C 東海地域の低周波地震活動と短期的スロースリップ C 東海地域の地震活動 C 東海・南関東地方の地殻変動 C 天竜船明(ふなぎら)観測点におけるレーザー式変位計による地殻変動観測 5.近畿・中国・四国地方とその周辺 C 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測 6.九州地方とその周辺 C 熊本県天草・芦北地方の地震(8月3日M4.7) C 日向灘の地震(8月5日M5.0) C 薩摩半島西方沖の地震(9月3日M6.0) C 大分県西部の地震活動(8月31日M3.9など) A1 奄美大島北東沖の地震(10月30日M6.8) 7.沖縄地方とその周辺 A1 宮古島近海の地震(8月5日M6.5) C 石垣島近海の地震(8月17日M6.7) C 沖縄本島北西沖の地震(9月29日M6.1) C 台湾付近の地震(10月4日M6.3) 8.期間外・海外 C 小笠原諸島西方沖〔父島近海〕の地震(11月4日M5.6) C ジャワ(インドネシア)の地震(9月2日Mw7.0) A1 サモア諸島の地震(9月30日Mw7.9) A1 スマトラ南部(インドネシア)の地震(9月30日Mw7.5) A1 バヌアツ付近の地震活動(10月8日Mw7.8等) C ニューギニア付近の地震(10月24日Mw6.9) 【2】国土地理院 1.日本全国の地殻変動 A2 GEONETによる全国の地殻水平変動 A2 GEONETによる2期間の地殻水平変動ベクトルの差 A2 GPS連続観測から推定した日本列島の歪み変化 2.北海道地方の地殻変動 C 北海道太平洋岸 GPS連続観測時系列 C 基線ベクトルの成分変位と速度グラフ C 2004年釧路沖の地震以降の累積推定すべり分布 3.東北地方の地殻変動 C 利府町〜石巻市間の上下変動 C 牡鹿地区GPS繰り返し観測 C 北地方太平洋岸 GPS連続観測時系列 A2 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地殻変動 A2 宮城・福島・茨城県太平洋岸 GPS連続観測時系列 4.関東甲信地方の地殻変動 C 松本市〜小千谷市間の上下変動 C 館山地殻活動観測場 C 鹿野山精密辺長連続観測 A2 富士山周辺の地殻変動 5.伊豆地方の地殻変動 C 伊東・油壷・初島・真鶴各験潮場間の月平均潮位差 C 伊豆半島および伊豆諸島の地殻水平・上下変動図 C 伊豆東部地区 GPS連続観測時系列 C 伊豆半島東部測距連続観測 C 伊豆諸島地区 GPS連続観測時系列 6.東海地方の地殻変動 C 東海地方各験潮場間の月平均潮位差 A2 森〜掛川〜御前崎間の上下変動 A2 菊川市付近の水準測量結果 A2 東海地方の上下変動 C 御前崎周辺 GPS連続観測時系列 A2 駿河湾周辺 GPS連続観測時系列 C 御前崎長距離水管傾斜計月平均 C 御前崎・切山長距離水管傾斜計による傾斜変化(日平均,時間平均) C 切山基線精密辺長測量 C 御前崎地中地殻活動観測装置観測 A2 東海地方の非定常地殻変動 8.北陸・中部地方の地殻変動 C 福井市〜関市〜高山市間の上下変動 C 塩尻市〜富山市間の上下変動 C 小松市〜津幡町間の上下変動 9.九州・沖縄地方の地殻変動 C 奄美大島北東沖の地震前後の地殻変動 10.その他 C 硫黄島GPS連続観測結果 C GPS繰り返し観測 C 「だいち」PALSARによる硫黄島の解析結果について 【3】北海道大学 A3 北海道周辺の太平洋プレート内部の地震活動度のモニタリング 【4】東北大学 議題提出無し 【5】東京大学理学系研究科・地震研究所 C 日光・足尾付近の地震活動(2009年8月〜2009年10月) C 横坑における地殻変動連続観測結果 (1997年7月〜2009年10月) C 御前崎における絶対重力変化 【6】東京工業大学 議題提出無し 【7】名古屋大学 A3 駿河湾の地震にかかる海底地殻変動臨時観測結果 【8】京都大学防災研究所 C 近畿地方北部の地殻活動 C 地殻活動総合観測線の観測結果 【9】九州大学 議題提出無し 【10】鹿児島大学 議題提出無し 【11】統計数理研究所 議題提出無し 【12】防災科学技術研究所 C 関東・東海地域における最近の地震活動(2009年8月〜2009年10月) C 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動(2009年8月〜2009年10月) C 伊豆地域・駿河湾西岸域の国土地理院と防災科研のGPS観測網による 地殻変動の観測                  (2008年2月〜2009年11月) C 関東地方のGEONET観測網による地殻変動観測(2006年11月〜2009年11月) C 東海地域推定固着域における長期地震活動変化 A3 西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2009年8月〜2009年10月) A3 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2009年8月〜2009年10月) 【13】産業技術総合研究所 1.関東・甲信越地方 C 東海・伊豆地域における地下水等観測結果(2009年8月〜2009年10月) C 神奈川県西部地域の地下水位観測(2009年8月〜2009年10月) −神奈川県温泉地学研究所・産総研− 2.北陸・中部地方 C 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2009年8月〜2009年10月) 3.近畿地方 C 近畿地域の地下水・歪観測結果(2009年8月〜2009年10月) 4.中国・四国地方 C 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水・地下水変化(2009年8月〜2009年10月) −鳥取大学工学部・産総研− 【14】海上保安庁 C GPSによる地殻変動監視観測 【15】その他関係機関 議題提出無し A1〜Cの分類は以下のとおりとなっています。 (A1)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(気象庁) (A2)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(国土地理院) (A3)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(その他の機関) (C) 資料提出のみ ## 重点検討課題「地震波干渉法」プログラム ○冒頭説明(趣旨説明者 山岡部会長) 最近、世界的に注目されている「地震波干渉法」について取り上げ、将来のモニタリング手法としての可能性を検討する。 ○地震波干渉法の原理と概要 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター 准教授 渡辺 俊樹 ○微動アレイ探査法と地震波干渉法 独立行政法人 建築研究所 国際地震工学センター 上席研究員 横井 俊明 ○地盤・地震基盤構造調査への応用 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科 准教授 吉本 和生 ○Hi-Netデータの地震ノイズ干渉法解析から見える北海道の地殻構造 北海道大学 ○静岡県森町に設置した弾性波アクロス送信装置を用いた解析 気象研究所 ○東北大学大学院理学研究科における地震波干渉法に関する研究 東北大学 ○単独微小地震観測点の雑微動の自己相関関数を利用した地下構造の時間変化検出の可能性 京都大学防災研究所 ○地震波干渉法によって検出された2007年大分県中部の群発地震に伴う地震波速度変化 防災科学技術研究所 ○地震波干渉法を用いた日本列島S波速度構造の時間変化の検出に向けて 東京大学地震研究所 a29
ea88cc80-5562-4b77-8bbc-8e7a88736fdd
2024-03-07T09:14:19
https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/184/184.html
2016年11月のブログ記事一覧-東埼玉病院 総合診療科ブログ
### 平成28年度 蓮田市在宅医療推進フォーラム 2016-11-20 19:01:18 | 在宅医療連携推進事業 今日は蓮田市の在宅医療推進フォーラムが開催されました。今年で4回目になります。 一部では、鎌田實先生を講師として、「”がんばらない”けど“あきらめない”」という演題で講演がありました。地域医療にはじまり、現在は戦闘地帯への医療援助など常に様々なこと 3878 を実践されてきた先生だけにすべての発言において説得力がありました。そのような言葉がない時代から、地域包括ケアを実践されてきた鎌田先生だからこそ語れることがたくさんあり、この地域でも住民が安心して暮らせるような地域包括ケアをどのようにつくりあげていけばよいのか、専門職だけではなく、住民も含めたみんながヒントをもらえた、そんな講演でした。 二部では、当科の外山医師がコーディネーターとなって、在宅医療・介護スタッフや患者さんの家族が登壇し、パネルディスカッションが行われました。それぞれの職種がどのように在宅医療・介護にかかわっているか、患者さんの家族がどのようにご家族をご自宅で看取ったかなど、在宅医療・介護の実際がわかるような、そんな内容となっていました。すごくわかりやすくなっており、住民の方にも在宅での療養がどのようなものか、どのようにサポートする仕組みができているのかを理解いただけたのではないかと感じました。 フォーラムの企画・運営を行われていた蓮田市の職員の方々は、本当に大変なことであったと思いましたが、すばらしいフォーラムであったと思います。行政の方々はいつも裏方に徹しながらも、この地域の在宅医療・介護に関して熱心に取り組まれており、頭がさがる思いです。 コメント ### 第70回国立病院総合医学会に参加してきました 2016-11-13 19:05:27 | 学会活動 今永は、11/10夜に沖縄に向かい、11/11金曜日に第70回国立病院総合医学会に参加してきました。諸事情で1日のみの参加でこちらに戻ってきましたが、11/11は自分自身の発表も行い、他職種の発表なども聞いて、いろいろと勉強させていただきました。 今回は、一昨年度から、退院調整看護師の朝倉Nsと一緒に行っている在宅療養支援に関する研修についての発表です。昨年度も第1報として同学会で発表しておりますが、今年度は昨年度からコース化した研修について発表しました。詳しくは下記の抄録を見ていただければと思います。本当は、朝倉Nsが発表予定でしたが、他の仕事が入り、私が代理で発表してきた次第です。ポスター作成も含めて、すべて朝倉Nsが用意されました。 年々、国立病院総合医学会でも在宅分野の発表が増えてきており、やはり国立病院機構でも関心の高い領域となってきていることがわかります。非常に参考になる演題もありました。いろいろと情報交換もできたので、今後生かしていければなと思います。 「在宅マインドを持った病院医療者」育成の試み・第2報 [演者] 今永 光彦:1  [著者] 朝倉 智美:1, 外山 哲也:1, 竹内 宏美:1 1:NHO 東埼玉病院 地域医療連携室 当院では、在宅療養に向けた退院支援の充実の一環として、総合診療科医師と退院調整看護師が中心となり勉強会を開催している。平成26年度は講義形式中心の勉強会を行ったが、その際の課題を踏まえて、平成27年度は、院内外の多職種と連携し在宅療養を見据えた支援ができる人材を育成することを目的に研修を企画した。研修は全5回で1コースとし、研修前に参加者を公募して固定化した。研修修了者には院長名で修了証を交付した。参加者は、看護師13名、理学療法士4名、作業療法士4名、薬剤師7名、栄養士3名、MSW1名、医師4名の計36名であった。その他、有志で院外のケアマネージャー・訪問看護師・訪問リハビリ(理学療法士・作業療法士)が参加した。研修は、ミニレクチャーと事例を用いたグループワークの組み合わせ形式で行い、各回のテーマは、、「支援に必要な情報の整理と共有」「模擬多職種カンファレンス」「模擬退院前カンファレンス」「療養場所の意思決定支援」「在宅療養プランの提案」とした。全研修終了後のアンケートでは、全員が在宅療養をイメージできるようになったと回答しており、研修開始時と研修修了後のアンケート比較では「専門職としての支援」「多職種との連携」「院外スタッフとの連携」についての項目で、「行えている」の割合が増加し「行えていない」の割合が減少した。また、自由記載では、他職種の理解が深まったことや、実際の支援で在宅療養を意識して関わりたいなどの意見が見られた。今後は、より多くの院内スタッフが在宅療養を見据えた支援ができるように同様の研修を継続するとともに、研修修了者へのステップアップ研修の提供ができるように準備を進めている。 コメント ### 施設入所者における尿路感染症では耐性菌を意識して治療を行うべきか 2016-11-01 22:25:49 | 勉強会 尿路感染症は施設入所者の感染症としてはコモンなものです。実際に自分たちも特養の嘱託医をやっていて、頻繁に遭遇します。欧米では施設入所者における耐性菌の増加が問題となっているようですが、耐性菌を意識した経験的治療を行う必要があるのでしょうか?今回はこのテーマについて勉強会で調べてみました。 Faine BAらの報告(Ann Phamacother 2015) 救急受診してUTIと診断された360例をケースとしたケースコントロールスタディ(米国)⇒6.7%が多剤耐性。多変量解析で「男性」「血液透析」「ナーシングホーム入所者」が有意なリスク因子であった。 Xie Cらの報告(Intern Med 2012) 救急受診した65歳以上のナーシングホーム入所者と一般高齢者の耐性菌を比較した過去起点コホート研究(オーストラリア)⇒有意にナーシングホーム入所者において耐性菌の割合が高かった。 Sundvall PDらの報告(BMC Geriatr 2014) スウェーデンの22か所のナーシングホーム入所者421名を対象とした横断研究。UTIの症状あるなしに関わらず尿培養をとり、耐性菌の割合を調査。 ⇒35%に何らかの耐性菌があった(カテーテル留置者は45%)。前月の抗菌薬使用歴・半年以内の入院歴がリスク因子であった。 (ちなみに2003年と2012年を比較して耐性菌は増加していなかった。) Faganらの報告(BMC Geriatrics 2015) 65歳以上の232名のナーシングホーム入所者と3554名のコミュニティグループの尿培養結果を比較した横断研究(ノルウェイ)。 ⇒耐性菌の有無に関して有意差なし。男性と比較して、女性では有意に大腸菌が多く、腸球菌が少なかった。女性では有意に耐性菌が少なかった。 Das Rらの報告(Infect Control Hosp Epidemiol 2009) 米国の5つのナーシングホーム入所者551名を対象と 1690 した2年間のコホート研究(透析患者や尿道カテーテル留置患者は除外)。240例450回のUTIエピソードあり。そのうち菌が生えた267検体を対象として分析。 ⇒大腸菌が5割以上、その他クレブシエラやプロテウスがそれぞれ15%弱。これらの菌においては75~80%以上、TMP-SMXやセファゾリンが感受性あり、ファーストチョイスとなるであろうと結論。 まとめ 施設入所者は耐性菌のリスク因子と言えそうではありますが、最後の文献内に書いてあったこととして国によってもだいぶ違うようです。国内の報告は調べた範囲では少なく、非常に小規模な報告があったのみでした(山本ら,日老医誌2007)。 文献もふまえると、男性・最近の抗菌薬使用歴・入院歴などある施設入所者は、耐性菌のリスクは意識しつつ、診療にあたる必要があるのでしょう。その反面、Das Rらの文献にもあるように、多数の入所者はそれほど広域の抗菌薬を使う必要はないと思われ、臨床的な重症度なども考えながら余裕があればできるだけ広域の抗菌薬を控えるのがいいのでしょうね。 まあ、あたりまえのことですが・・・。
eb0b5407-fb89-4674-8186-521c0732ba35
2024-03-06T15:17:49
https://blog.goo.ne.jp/higashisaitama/m/201611
豊橋技術科学大学広報誌「天伯」
7b86 トップ記事 ぴっくあっぷ 大学探訪 キャンパスライフ 教員紹介 バックナンバー ご意見・ご感想 発行お知らせメール メニュー 2016.02No.141(オンラインNo.23) ## トップ記事:開学40周年記念事業に向けて ### 開学40周年記念事業に向けて 国立大学法人豊橋技術科学大学 学長 大西 隆(おおにし たかし) 学長補佐(開学40周年記念事業担当) 環境・生命工学系教授 田中 三郎(たなか さぶろう) 全一覧 ぴっくあっぷ 大学探訪 キャンパスライフ 教員紹介 ぴっくあっぷ ### スーパーグローバル大学推進室事業紹介 スーパーグローバル大学推進室 環境・生命工学系准教授 柴富 一孝(しばとみ かずたか) 国際交流センター准教授 桂田 浩一(かつらだ こういち) ぴっくあっぷ ### グローバルサマースクール 2015 博士課程教育リーディングプログラム「ブレイン情報アーキテクトの育成」 リーディング大学院教育推進機構 推進員(広報担当) 情報・知能工学系准教授 北崎 充晃(きたざき みちてる) ぴっくあっぷ ### グローバルリーダー養成とペナン校での取り組み 国際教育センター特任教授(ペナン駐在) 京兼 純(きょうかね じゅん) ぴっくあっぷ ### 研究広報Webマガジン TUT Research TUT Research 編集委員会 編集長 高嶋 孝明(たかしま たかあき) 北崎 充晃(きたざき みちてる) 原 邦彦(はら くにひこ) 井藤 優子(いとう ゆうこ) Ryan Eugene(ライアン ユージン) 河合 智子(かわい ともこ) 福村 静(ふくむら しずか) ぴっくあっぷ ### 巨大地震に備える港湾企業の防災活動を情報化する交流Webサイトを開設 安全安心地域共創リサーチセンター長 建築・都市システム学系教授 齊藤 大樹(さいとう たいき) ぴっくあっぷ ### 政府の総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画について 内閣府上席科学技術政策フェロー 環境・生命工学系准教授 後藤 尚弘(ごとう なおひろ) ぴっくあっぷ ### 放射線取扱主任者からの連絡事項 放射線取扱主任者 環境・生命工学系准教授 田中 照通(たなか てるみち) ぴっくあっぷ ### 豊橋技術科学大学開催のイベント報告 大学探訪 ### 高専連携室の新たな取り組み 高専連携室長 電気・電子情報工学系教授 澤田 和明(さわだ かずあき) 大学探訪 ### 情報・知能工学系の紹介 情報・知能工学系 系長 中内 茂樹(なかうち しげき) 大学探訪 ### 研究基盤センターの取り組み 研究基盤センター長 機械工学系教授 伊﨑 昌伸(いざき まさのぶ) 分析支援部門 研究基盤センター教授 中野 裕美(なかの ひろみ) 工作支援部門 機械工学系准教授 小林 正和(こばやし まさかず) 大学探訪 ### 会計課の業務 会計課長 小林 英史(こばやし ひでし) 大学探訪 ### 新聞で報道された豊橋技術科学大学(平成27年6月~平成27年12月) 広報部会 退任教員挨拶 ### 仲間とともに学んだ燃焼科学 機械工学系教授 野田 進(のだ すすむ) 退任教員挨拶 ### 37年間の回想 副学長 電気・電子情報工学系教授 石田 誠(いしだ まこと) 退任教員挨拶 ### Tomorrow's University TodayとしてのTUT 電気・電子情報工学系教授 長尾 雅行(ながお まさゆき) 退任教員挨拶 ### 存在と認識の階層について 情報知能工学系教授 関野 秀男(せきの ひでお) 退任教員挨拶 ### 学生の皆さんと共に歩んだ静電気応用研究 環境・生命工学系教授 水野 彰(みずの あきら) 退任教員挨拶 ### 光陰矢の如し 環境・生命工学系准教授 平田 幸夫(ひらた ゆきお) キャンパスライフ ### やりがい 学友会会長/機械工学課程3年 鈴木 大介(すずき だいすけ) キャンパスライフ ### 技科大祭について 技科大祭実行委員会委員長/機械工学課程3年 後田 文也(うしろだ ふみや) キャンパスライフ ### The first year of my life in Toyohashi University of Technology 電気・電子情報工学専攻 博士前期課程1年 Youna Lee (イ ユナ)(Republic of Korea) 教員紹介 ### 総合教育院 准教授 伊藤 公毅(いとう こうき) 教員紹介 ### 総合教育院 講師 蔡 万里(さい ばんり) ## 編集後記 いよいよ10月に迫った開学40周年に向けて、トップ記事では本学の更なる発展に 向けた開学40周年記念事業について掲載しました。また、「ぴっくあっぷ」で は、記念事業の柱の一つにも含まれているスーパーグローバル大学推進室事業を掲載する一方で、「キャンパスライフ」では、学生の立場からの本学との関わりについて掲載しております。本号が開学40周年に向けて歴史を振り返り、本学に関わる皆さんの気持ちがその先の豊橋技術科学大学の発展に向かって一つにまと まるきっかけになると幸いです。(YS) ## 大学ニュース 2016年01月05日 ### 新年挨拶 ### 2016年01月05日 ### 愛知県内の国立大学4学長と愛知県知事との座談会が開催されました。 ### 2015年12月15日 ### 大西学長メッセージ『ダイナミックな大学運営に向けて』 ### 「豊橋技術科学大学 開学40周年記念事業」ホームページを公開しました。 ### 科学技術政策フェロー報告会を開催しました。 ### 2015年11月13日 ### 11月13日に日・ウズベキスタン学長会議にて覚書の締結をしました。 ### 2015年11月09日 ### 平成27年度アドバイザー会議を開催しました。 ### 2015年11月04日 ### 豊橋技術科学大学と愛知大学との連携10周年記念講演会が愛知大学にて開催されました。 ### 2015年11月04日 ### 第38回開学記念駅伝大会を開催しました。 ### 2015年10月30日 ### The Irago Conference 2015を開催しました。 ### 2015年10月23日 ### 学長が外部有識者との対談を行いました。 ### 2015年10月15日 ### 10月5日に新モンゴル学園(モンゴル)との包括交流協定にかかる調印を行いました。 ### 2015年09月11日 ### 平成27年度国際研修プログラム(受入)を開催しました。 ### 2015年08月31日 ### 大西学長メッセージ『平成28年度概算要求について』 ### 2015年07月14日 ### 「AIST-TUT先端センサ共同研究ラボラトリー」を設置しました。 ### 2015年07月01日 ### 「こころの認知脳科学研究施設」"Prof.Shimojo (Caltech)-TUT 国際共同研究ラボラトリー"を設置しました。
ee02c4c2-94f5-4699-916e-98f3861c7c2d
2024-03-03T08:50:57
https://www.tut.ac.jp/tempaku/201602/
日米株式で対応が異なるレバレッジ型~2022年1月の投信動向~ |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 資産運用・資産形成 > 投資信託 > 日米株式で対応が異なるレバレッジ型~2022年1月の投信動向~ コラム 2022年02月04日 ## 日米株式で対応が異なるレバレッジ型~2022年1月の投信動向~ 金融研究部 主任研究員 前山 裕亮 NISA・新NISA 研究員の眼 投資信託 株式 資産運用 ### 外国株式への資金流入が鈍化 2022年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式や国内株式を投資対象とするものや、様々な資産に投資するバランス型を中心にファンド全体で9,100億円の資金流入があった【図表1】。1月も流入金額自体は大きく、ファンドの販売が好調だったといえるが、12月の1兆2,600億円と比べると3,500億円減少した。 1月に流入金額が減少した最大の要因は外国株式への資金流入の鈍化であった。外国株式では1月は4,200億円と12月の9,900億円から5,700億円も減少した。外国株式をタイプ別にみると、アクティブ・ファンドが1月は2,400億円と12月の6,500億円から4,100億円減少し、特に販売の鈍化が顕著であった。ただ、インデックス・ファンドでも1月は1,800億円と12月の3,400億円から1,600億円減少した。1月に資金流入が大きかった外国株式ファンドをみても、アクティブ(赤太字、緑太字)、インデックス(青太字)問わず、概ね流入金額が12月から減少した【図表2】。 そもそも12月はアクティブでは新設ファンド(緑太字)があり、インデックスでは つみたてNISAなどの駆け込み購入などもあって、外国株式への資金流入がテクニカルに膨らんでいた面がある。さらに今年の1月は投資家の人気を集めていた米国株式を中心に外国株式が2020年3月以来の大幅下落となった。そのため、追加購入を見送る投資家も少なからずいたと思われる。ただし、2021年は1年を通して外国株式ファンドに過去最大の8兆2,700億円もの純流入があったため、さすがに2022年に入って一巡してきている可能性もあり、今後の外国株式ファンドの販売動向が注目される。 ### 国内株式の逆張り投資は健在 その一方で、1月はバランス型と国内株式は12月から資金流入が増加した。バランス型については、1月に3,000億円の純流入と12月の900億円から2,000億円以上増加した。ただし、3,000億円のうち1,900億円はSMA専用ファンド(紺棒)への資金流入であった。1月に新規設定されたSMA専用のバランス型ファンドに1,800億円の資金流入があったためである。一部のラップ口座で国内債券、外国株式、国内株式のウェイトを減らし、その分を新設されたバランス型にリバランスするテクニカルな動きがあった。なお、SMA専用ファンド全体でみると1,300億円の資金流入と12月の2,100億円から減少した。ラップ口座の販売も外国株式ファンドと同様にやや鈍化した。 バランス型ほどではないが国内株式にも1,400億円の資金流入があり、12月の500億円から900億円増加した。国内株式の中では、一般販売されているインデックス・ファンドに1,300億円の資金流入があった。株価が大きく下落する中、インデックス・ファンドを用いた逆張り投資は健在であったといえよう。 国内株式のインデックス・ファンド(黄棒)の日次の推計流出入をみると、日経平均株価が2万7,500円を下回った翌営業日の20日が390億円の資金流入と1月で最大の資金流入となった【図表3】。日経平均株価が2万6,100円台まで急落した翌営業日の28日にも資金流入はあったが260億円と20日よりも少額であった。なお、国内株式のレバレッジ型ファンド(青棒)についても20日が130億円に対して28日が60億円と小さかった。1月は日経平均株価2万7,500円あたりの水準を底値として意識していた投資家が多かったと思われる。 ### 米国株式レバレッジ型ファンドの販売は急減速 1月は国内株式のレバレッジ型のファンドにも400億円に迫る資金流入があった【図表4:左】。国内株式のレバレッジ型ファンドは、この1月に限らず株価が下落すると資金流入が膨らみ、その一方で株価が上昇すると資金流出する傾向がみられる。通常のインデックス・ファンドと同様に逆張り投資に活用されていることが分かる。 ただ、同じレバレッジ型ファンドでも米国株式ものについては、外国株式全体と同様に1月に資金流入が鈍化した。米国株式のレバレッジ型ファンドは昨年秋頃から投資家の人気を集め、11月、12月と300億円を超える資金流入があったが、1月は80億円にまで減少した【図表4:右】。日次でみると少額ながら資金流出している日もあった。 米国株式のレバレッジ型ファンドは、2020年3月のコロナ・ショック以降に設定されたものがほとんどである。実際に購入している投資家も比較的、投資経験が浅い方もいると思われ、そのような方にとっては、まさにこの1月が初めての株価急落経験となったはずである。そのため追加投資を見送る、または一部では投げ売りする投資家が出たと考えられる。 それにレバレッジ型に限らず米国株式ものだと通常、発注したその日の夜の終値での買付になる。1月はその日の夜ですら米国株式の展開を予想することが極めて困難だっただけに、国内株式のように米国株式のレバレッジ型ファンドを用いて逆張り投資する投資家も少なかったのかもしれない。 なお、レバレッジ型ファンドは株価上昇局面では株価上昇を十二分に享受できるが、株価が方向性の乏しいボックス圏で推移する場合は株価が横ばいでもレバレッジ型ファンドの基準価格は下落する可能性がある。レバレッジ型ファンドは順張り投資、つまり株価が上昇したら株価先物を買い増し、下落したら株価先物を売却するように日々、ポジション調整している。株価がボックス圏で動くと、この順張りのポジション調整がマイナスに働くことがあるためである。今後の株価動向次第になるが、株価下落が止まってもボックス圏での推移が長引くと、基準価額が急落前の水準に戻るまで思っている以上に時間がかかる可能性がある点は注意が必要だろう。 ### ブラジル株式ファンドが好調 1月に高パフォーマンスであったファンドをみると、ブラジル株式ファンド(緑太字)が総じて好調であった【図表5】。ブラジルでは物価上昇の鈍化に伴い金融引き締め政策の見直し期待が高まり、株価が上昇した。さらに1月はブラジル・レアルも対円で5%ほど上昇したことも追い風になった。ただ、1月に好調であったブラジル株式ファンドの過去1年の収益率をみると、良いものでも一桁%台前半であった。つまり、ブラジル株式ファンドは2021年2月から12月までで10%以上も下落しており、それまでがいかに低迷していたかが分かる。 NISA・新NISA 研究員の眼 投資信託 株式 資産運用 勢いがやや止まったESG関連ファンド~2021年12月の投信動向~ 米国株式、金利上昇への耐久力は? 割安感、高まる日本株式 投資してよかった?8割以上で運用益~2021年3月末時点での投資信託の運用状況~ つみたてNISAの実態は?~これから多くの人の資産形成の助けになることを期待~ 日米株式で対応が異なるレバレッジ型~2022年1月の投信動向~のレポート Topへ
f4e8f405-29f3-4572-a6fe-6b45cea046b7
2024-03-05T00:19:16
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d70138?pno%3d3%26site%3dnli&site=nli
鳴海第二団地のくらし(愛知県)|UR賃貸住宅
# 鳴海第二 団地のくらし 物件情報 団地のくらし 団地のくらし② 周辺マップ # ここからメインコンテンツになります。 名鉄「名古屋駅」や名鉄「金山駅(金山総合駅)」にアクセス良好な好立地! 外壁の爽やかなブルーグラデーションが映える、日当たり良好な団地です 買い物に保育園…周辺には便利な施設がたくさん! レトロな街なみを眺めながら…有松には散歩を楽しめる場所があります 1LDK・2DKの部屋が充実。全住戸南向き、バルコニーがある部屋も ## 名鉄「名古屋駅」や名鉄「金山駅(金山総合駅)」にアクセス良好な好立地! 「高緑地公園」をはじめとする多くの公園があり、緑に恵まれた地域の緑区。 その緑区を横断する名鉄名古屋本線「有松駅」から徒歩約12分の場所に建つ、「鳴海第二」。 最寄り駅の「有松駅」から、再開発が進み超高層ビルが建ち並ぶ名鉄「名古屋駅」まで準急利用で約20分。「アスナル金山」などの商業施設が魅力的な名鉄「金山駅(金山総合駅)」まで、同じく準急利用で約12分と、名古屋都市部へのアクセスが良好で、通勤や通学、外出も快適です。 「有松駅」前の広場の様子。モニュメント「藍流(あいる)」は、有松の玄関口に有松らしさを演出しています ペデストリアンデッキにて高架化されている「有松駅」は、車の出入りもスムーズ。改札付近まで車が寄せられ、送り迎えがしやすい便利な駅です 「有松駅」から直結!「イオンタウン有松」は、食品から雑貨までバラエティ豊かにそろっています 「イオンタウン有松」内には、スポーツジムや歯科医院などもあり、充実した施設のラインナップが魅力的です ## 外壁の爽やかなブルーグラデーションが映える、日当たり良好な団地です 青空をイメージした爽やかな青色のグラデーションが、外壁に彩色された「鳴海第二」。 特に快晴の空のもとでは、その姿がすがすがしく映えます。 タイルが施されたオープンスペースは並木道に接していて、街なみと団地をつなげる魅力的な空間になっています。 そのオープンスペースには人々が集まり、野菜の出張販売などが行われ、にぎわいを見せています。 また、建物の1階部分には郵便局などの便利な施設が入っており、団地の住民だけでなく周辺に住んでいる人たちにも重宝されています。 「鳴海第二」の敷地内にある、ひろびろとしたオープンスペースは日当たりが良く、バス停もあります 団地内にある郵便局。すぐ近くにある、「NARUMI-Ⅱ」と入った木製のフェンスが目印です ## 買い物に保育園…周辺には便利な施設がたくさん! 「鳴海第二」近くで買い物をするなら、「イオンタウン有松」が便利です。ここは、「有松駅」に直結しているので、毎日の通勤・通学の帰りに気軽に立ち寄る事ができます。 施設内は駐車場完備で、車で利用できるところもうれしいポイントのひとつです。 そのほかにも、地元名古屋のスーパーマーケット「スーパーヤマダイうばこ店」、「スギ薬局 姥子山店」や「スーパーマーケット バロー鳴海店」、パン屋、カフェ…と「鳴海第二」から徒歩圏内に、毎日の生活を豊かにしてくれる店舗がいっぱいです。 地元名古屋のスーパーマーケット「スーパーヤマダイ」 絶品タマゴサンドをぜひ。カフェ「ラフターズ」 また、緑区は子育て世代が多く、新しい街と評判のエリアです。 「鳴海第二」の周辺には、徒歩圏内に「東丘保育園」や「鳴海ヶ丘幼稚園」があり、小さな子どもと歩くファミリーの姿や、送り迎えのバスを待つ親子の姿をよく見かけます。 ファミリー世帯にとって、住んでいる場所から近いところに保育園や幼稚園があると、送り迎えがしやすく、子育てのうれしいポイントのひとつです。 さらに、「東丘小学校」や「東陵中学校」も徒歩10分圏内にあり、「鳴海第二」前の街路樹の通りを、小学生や中学生が元気に通学しています。 「鳴海第二」から徒歩圏内にある「東丘保育園」。周辺は、住宅地に囲まれた落ち着いた雰囲気です グラウンドで、小学生たちが元気いっぱいに遊ぶ「東丘小学校」 ## レトロな街なみを眺めながら…有松には散歩を楽しめる場所があります 「鳴海第二」が位置する緑区・有松エリア。 有松は江戸時代から400年以上の歴史を誇る「有松絞」により、繁栄してきた町です。 昔ながらの街なみは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されるなど、歴史と伝統を深く感じられます。休日には外出がてら、レトロな街なみを眺めながら散歩をするのにぴったりの場所です。 重要伝統的建造物保存地区に選定された有松の街なみ。観光客の姿も見られます 400年以上受け継がれる伝統工芸「有松絞」 旧東海道沿いには、街なみになじんだ風情のあるカフェなどがあり、休憩にも困りません。散歩中にひと休みできる、お気に入りの店も見つかるはず。 こだわりの石窯で焼くパンと、風情のある中庭が自慢のパン屋「ダーシェンカ・蔵」。ついつい立ち寄りたくなる人気のカフェ&パン屋です 風情のある建築物にかけられた有松絞の「のれん」。「ありまつ」の文字も目を引きます ## 1LDK・2DKの部屋が充実。全住戸南向き、バルコニーがある部屋も 「鳴海第二」は全戸南向きに設計され、解放感のあるバルコニーを持つ日当たりの良い部屋がそろっています。 また、リビングと和室が続き間になっている1LDKと、和室を中心とした生活ができる2DKなど、使い勝手が良い間取の住戸が充実しています。 「鳴海第二」では、フローリングや壁紙をリノベーションした部屋も増え始め、ますます快適な生活が期待できそうです。 リビングからキッチンまで日差しが届き、明るく快適な1LDK リビングと和室が続き間になっていて、ともに南側に面している点もうれしいポイントです 所在地 愛知県名古屋市緑区鳴海町字有松裏200番地 イオンタウン有松1階 TEL 052ー602-5221 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ 営業時間 10:00~18:00(内覧受付は15:30まで) 休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3) 備考 有松 最寄駅の沿線 名鉄名古屋本線 市区町村 愛知 名古屋市緑区
fb57b08d-3af9-4e1a-a6bc-3fa484871b39
2023-12-06T02:51:31
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/tokai/aichi/70_0640_report.html
みやぎ移住フェアに参加しました! – News
17 4d 2d 7c 91 150 3f 13b be a3 76 81 4b b1 15d 13d 35 cb 40 320 1f7 10d 13 87 コンテンツへスキップ 17 cad 5月26日(日)に東京都のふるさと回帰支援センター内で開催された『みやぎ移住フェア』に参加しました。 テーマは『お試し移住と体験ツアー』!! 地域に縁があったり、訪れたことがあったりしても、暮らし方はなかなか想像できないものですよね。 そこで、みやぎを訪れて地方での暮らし方を考えるきっかけにしていただければと宮城県から8つの自治体が参加し、PRと個別相談を行いました。 仙南地域からは白石市とお隣の七ヶ宿町さんが参加しました。 この日は全国的に真夏日となり各地で気温が30℃を超える中、東京駅前も晴天!まさに移住フェア日和でした! いや、正直ちょっと暑すぎたかもしれません…笑 さて、今回109-oneから移住フェアに参加したのは、地域おこし協力隊の能城智園。 実は能城、昨年度に白石市で開催した『しろいし移住しごと・暮らし体験ツアー』の参加者なんです! そんな自身のツアー体験と実際暮らしてみた白石の生活を来場者にPRさせていただきました。 それぞれの自治体が特色あるPRを行いましたが、実際にツアーに参加した体験談を交えて発表したのは白石市のみ。 そんなPRが来場者に届いたのか、個別相談では閉会間際まで相談者が後を絶ちませんでした。 今回の移住フェアでは、白石への移住を検討し実際に白石にも来ていただいている方がみえるなど、これまでのご縁と新しいご縁の両方を感じるフェアでした。 移住相談は一期一会。 今後も、ひとつひとつのご縁を大切にさせていただきながら、白石市の移住定住に取り組んでいきたいと思います。 53 73 d7 移住フェア, 過去トピックス 7 62 ##### 1f 過去の投稿へ ##### 9d 2019年2月開催 しろいし 移住しごと・暮らし体験ツアー レポート ##### 1c 次の投稿へ a7 フリーペーパー【109-oneだより Vol.2】完成しました! © e 2024 3c News 54 Theme by Anders Noren — 7a 上へ ↑ 85 7a 75 10 0
fdf72a0d-008b-47d0-9565-da3e12a90aa3
2024-03-06T07:09:49
https://109-one.com/news/%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%8E%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/
歯・口の健康診査|熊本県後期高齢者医療広域連合
3803 トップページ >> 歯・口の健康診査 口腔機能低下による誤嚥性肺炎や生活習慣病等の重症化予防を目的とした歯科健診をお住まいの市(区)町村で受診できます。 ## 歯科健診の健診票等様式が変わります(令和3年4月~) 令和3年4月1日から歯科健診に係る健診票等の様式が下記のとおり変更されますので、医療機関において、健診を実施する際には必ずこの様式を使用して下さい。 ①「質問票」・「健診票」・「指導票」(R3.4.1~) ②歯科口腔健康診査実施マニュアル(健診機関用)(R3.4.1~) ③R3歯科健診Q&A(健診実施医療機関向け) ※令和3年4月1日からの変更点は? ①健診項目の追加 「舌・口唇機能評価(1秒間の発声回数)<オーラルディアドコキネシス>」 ②質問票の項目が10項目から14項目へと変更 ③指導票に「マッサージ・体操」実施回数の目安を追加 ## 対象者 歯科健診の受診日において、熊本県後期高齢者医療の被保険者の方が対象となります。 ただし、次のいずれかに該当する方は、歯科健診の対象外となります。 刑事施設、労役場その他これに準ずる施設に拘禁されている方 国内に住所を有しない方 病院又は診療所に6か月以上継続して入院している方 障害者支援施設、のぞみの園の設置する施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護保険施設等へ入所・入居している方 ## 実施内容 歯科健診項目表 区分 内容 問診 質問(問診) 口腔内検査 歯の状況 現在歯、喪失歯の状態 義歯の状況 義歯の使用 清掃状況 使用状況 その他 必要性 臼歯部の咬合状態 現在歯時(義歯取り外し時) 義歯装着時 口腔内衛生状況 プラーク 食渣 舌苔 口臭 口腔乾燥 乾燥状態 粘膜の異常 粘膜異常 歯周組織の状況 歯肉出血(BOP) 歯周ポケット(PD) 口腔機能評価 オーラルディアドコキネシス(1秒間の発声回数) 反復唾液嚥下テスト(RSST) 指導 健診結果の判定・説明 口腔ケア(衛生)指導 ## 一部負担金(自己負担) 400円の自己負担をお願いします。なお、市町村により自己負担金が異なる場合もございますので、お住まいの市町村健診担当窓口にお問い合わせください。 ## 歯科健診の受診方法 歯科健診の実施時期、受診券の交付方法、受診できる医療機関、健診費用(自己負担)などは、お住まいの市町村によって異なります。 詳しくはお住まいの市(区)町村までお問い合わせください。 令和5年度歯科健診実施時期及び問い合わせ先(PDF 形式: 704KB) ## 医療機関の方へ 歯科健診を実施する際には、市町村と医療機関で契約していただく必要があります。 歯科健診の実施を希望される医療機関は、各市町村の後期高齢者医療担当課までお問い合わせください。
022c9f9c-feca-4d22-8cc0-aae7e8d3ba3a
2024-03-04T22:27:30
https://www.kumamoto-kouikirengo.jp/system2/8020.html?textsize%3dlarge
演習Ⅰ (岡田斎) | シラバス情報
演習Ⅰ (岡田斎) 41219 岡田 斎 企業と社会との関係について学ぶ 【授業概要】 この演習では、企業と社会との関係を考えます。企業は社会でその存在の意義を認められないと、事業の継続が困難になります。企業が社会にその存在意義を認められるために、様々な方法で情報を発信しています。 たとえば、アニュアルレポートや、環境報告書・CSR報告書などのサステナビリティ報告書を発行し、社会とのコミュニケーションを築いています。 一方、現在、地球温暖化をはじめ、持続可能な社会を実現するための様々な問題がクローズアップされています。そして、このような社会課題に企業も向き合うことが求められているのです。 このゼミでは、 ・社会は企業に何を求めているのか ・それに対して企業はどのような情報を社会に発信しているのか ・その情報は社会が求めるニーズを満足しているか ・社会に認められる企業とは などを研究します。 就職を控えた皆さんにとって、就職先は社会から尊敬される企業でありたいと思うはずです。小さくても社会から尊敬される企業とはどのようなものか。きっと、興味がわくと思います。また、家業を継ぐ予定の人は、このゼミで企業に関するテーマ勉強し、将来の経営者としての基礎的な素養を身に着けることを特にお勧めします。 【授業計画】 前期は、持続可能な社会とは、現在の社会課題は何か、などについて、皆さんと考えます。その後、希望する業界や企業の調査をグループで行い、その成果を発表していただきます。後期は、引き続き業界や企業の研究を個人で行っていただき、その成果を発表していただきます。そして、次年度から始まる卒業論文のテーマについても考え始めます。 ゼミでは、調査の進め方、レポートの書き方、発表の仕方、レポートと論文との相違などについて指導するとともに、ディスカッションを重視します。このプロセスを通じて、研究とはどのようなものかということについて理解を深めてほしいと思います。また、工場見学や、優良企業のサステナビリティ報告書の作成部門の方をゼミに招き、お話を聞く機会も持ちたいと思います。過去には、他大学と成風館で合同合宿を行い、親睦を深めることもしています。 受講者が社会と企業の関係の本質を理解するとともに、就職をイメージして自らが社会から尊敬される企業を考えることができることを到達目標とします。 企業のサステナビリティ報告書をテキストとして使用します。また、必要に応じてプリントを配布します。 第1回目のゼミにて、ゼミ役員(CEO、CFO、CPOなど)を選出します。 4〜5月:親睦会 8〜9月:企業訪問 10〜12月:図書館文献ガイダンス 合宿、飲み会、その他については皆さんと協議して決めたいと思います。できるだけ皆さんの自主性、要望を取り入れたいと思います。 評価はゼミでの平常の出席状況と受講態度を最重視するとともに、グループ発表、ゼミ活動への貢献、レポートの内容などを総合的に行ないます。 【第1次】 選考方法:書類選考と面接 選考日時: 11月26日(火) 10:45〜16:30 11月27日(水) 8:30〜10:00、12:30〜14:15 11月28日(木) 10:45〜14:30 11月29日(金) 8:30〜10:00 場所:岡田研究室(3号館3階319号室) 【第2次】 選考方法:書類選考と面接 選考日時: 12月12日(木) 10:45〜15:00 12月13日(金) 8:30〜10:00 場所:岡田研究室(3号館3階319号室) 【連絡先】 面談は、必ずメールでアポイントを取ること。 [email protected] メールを送る際は、件名を「演習の面接について」とし、本文中に必ず学籍番号と氏名を記入すること。 1. 遅刻・欠席 無届欠席は無論のこと、遅刻も認めません。ゼミは、全員参加して、議論することに意義があります。 2. 意欲 ゼミは、自主性が重視されます。皆さんが作り上げるものです。自主性のある学生を希望します。 3. 協調性 ゼミの仲間と協調し、お互いの人格を尊重してお互いを高めていける仲間になれる学生を希望します。また、個人の企業調査はゼミ以外の時間を活用して行ってもらいますので、調査に支障をきたさない学生を希望します。 4. ゼミ行事 懇親会、企業見学、合宿などのゼミ行事には、原則として、全員参加すること。なお、ゼミ行事は学生が主体的に計画し、実行することとします。 5. ゼミ諸経費 ゼミの経費は、親睦会、企業見学の旅費、合宿等に係る経費があります。 オフィスアワーは、水曜日3限です。 研究室自由訪問は、 11月15日(金) 8:30〜10:00 11月20日(水) 8:30〜10:00 11月21日(木) 8:45〜15:00 です。 3号館3階 319研究室にお越しください。 研究室訪問は、必ずメールでアポイントを取ること(選考方法参照のこと)。 なお、11月20日(水) 3限は、明徳館2階8番の岡田ゼミブースでゼミの説明を行います。
03f4dc44-fa30-4dab-90b8-8385d32b9f3a
2023-05-07T09:08:57
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.122.2020.41219.html
次世代育成支援に関する行動計画 | 経団連について | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren
トップ 経団連について 事務局 次世代育成支援に関する行動計画 # 経団連について 事務局 次世代育成支援に関する行動計画 2023年5月 職業生活と家庭生活の両立を図るために必要な雇用環境を整備する観点から、職員の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を次のとおり策定した。 ### 1.計画期間 2023年4月1日~2025年3月31日(2年間) ### 2.計画の内容 #### (目標) 子育てを行う職員の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境を整備する #### (取り組み内容) 子育てを行う女性職員が就業を継続し、活躍できるようにするため、能力向上またはキャリア形成支援のための取り組みを実施する。 - 20歳代後半から30歳代の女性を対象に、年1~2回、女性の能力の向上やキャリア形成のきっかけづくり、動機づけを目的とした外部研修等に派遣する。 - 男性職員の育児休業取得を促進し、男女とも仕事と育児を両立できる環境整備のため以下の取り組みを実施する。 - 全職員への出生時育児休業・育児休業に関する制度の周知 配偶者の妊娠・出産等を申し出た職員に対する育児休業の取得意向の確認 配偶者の妊娠・出産等を申し出た職員の所属長に対する当該職員の育児休業取得勧奨 男性職員の育児参加の状況を役員会に報告 - 育児休業後の就業が円滑に行われるような環境を整備し、育児休業を取得する職員のキャリアと育児の両立を支援する。 - 育児休業取得前ならびに職場復帰前の職員に対し面談を実施し、利用できる制度や休業中に受講できる両立準備・スキルアップ講座、復帰に向けたスケジュールなどの情報を提供し、ライフイベントを踏まえたキャリア形成について考える機会を提供する。 以上
09200bcc-d2f2-4c8d-858d-de2ba8c7e188
2024-03-05T16:21:44
https://www.keidanren.or.jp/profile/jimukyoku/jisedai-ikusei-shien.html?v%3dp
「地域研究」、外国を研究することの面白さ|教員からのメッセージ|教員・院生からのメッセージ|東洋英和女学院大学大学院
大学院トップページ > 教員・院生からのメッセージ > 教員からのメッセージ > 「地域研究」、外国を研究することの面白さ 「地域研究」、外国を研究することの面白さ 2013年09月19日 国際協力研究科 望月 敏弘 東洋英和の大学院・国際協力研究科は、カリキュラムにおいて大きく三つの学びに内容が分けられる。一つは「国際協力」領域、二つ目は「国際社会」領域で、毎年、これらの分野を学ぶために入学してくる学生は少なくない。そしてもう一つが、「地域研究」領域である。こちらは、国際協力・国際社会領域に比べて案外知られていないが、本学には、アメリカ、ヨーロッパ、中近東、アフリカ、北東・東南アジア、日本などを対象に、国際政治学会など学問の世界で活躍する、世界各国・各地域の専門家が、規模の大きな大学院にも見劣りしない人員でそろっている。 因みに、私自身が担当しているのは北東アジア地域(中国・台湾)である。例えば、この2年ほどの間に、「中国の民族政策―1959年の反乱と2008年の騒乱から見たチベット問題」、「改革開放政策の推進と日本の対中経済協力の役割」、「現代中国における青少年犯罪問題―政府の対策を中心として」といった様々なテーマで、3点の修士論文の作成指導にかかわった。これらの修論は、社会人の方が仕事と両立させながら作成した成果であり、留学生がアルバイトをしながら、日本語文献と格闘しつつ到達した成果であった。修論を完成させ、清々しい表情で卒業式を迎えた修了生の姿は、とても印象に残っている。 さて、本小論では、以下、地域研究領域、すなわち海外の国や地域を学ぶことの楽しさを、私自身の海外での実体験を踏まえて、少しだけご紹介してみたい。大学時代、ヨーロッパ、とくに現代ドイツ研究をしてみたいと漠然と考えていた私は、ゼミ選択の際に出会った一人の中国研究者によって、あまり興味のなかった近・現代中国に関心を転換させた。その指導教授からは、平易に語り書くことの重要性、そして対象を深く考察するためには、同時に対象との距離感を保つことの大切さを教えられた。熱をもって対象にのめり込むことが、当時の中国研究者の多くには当たり前で、難解な文章表現を好み、外見・雰囲気から「いかにも」という特徴があった。こうして、基礎文献の読み込みから、またドイツ語をやめて中国語を遅れて学習することから、中国への学びをスタートさせた。 学生時代に留学するチャンスを得られなかったが、本学に職を得てすぐに、外務省から現地(上海)での研究・実務の機会を与えられた。1990年代前半、すでに足元のおぼつかなくなった、最高指導者・鄧小平の「南巡講話」というスピーチ一つで、中国全土が開発ラッシュに動き出した時であった。鄧小平が最重要視した上海は、その激動の中心にあった。現在、学会では、1992年が現代中国の大きな転換点となったことがほぼ確認されている。また、日中関係においても、特別な機会に接した。天皇皇后両陛下の訪中であった。日中双方の政府間出先でのやり取り、迎える中国社会の微妙な空気、訪問期間中の出来事など、活字からは絶対に分からない、現地感覚、現場の面白さであった。 中国では、上海に拠点を置き、中国各地には国内便で出張を繰り返した。現地の生活から、たくさんのことを学んだ。遅ればせながら懸命に学習した中国語(標準語)は、多くの地域においてほとんど通じなかった。言語の多様性への配慮が不十分であった。また、在外公館の中国人スタッフはエリートであるにも関わらず、彼らから「謝罪」表現に出会うことはめったになかった。軽くはない文化ショックを受けた。さらに、交通ルールは聞きしに勝る状況であった。高速道路の真ん中に物売りのおじいさんがいた。かなり幅広い道路を妊婦が普通に信号を無視して渡った。もっとも当惑したのは、在学中の教え子が東洋英和の近況を伝えてくれた手紙である。美しい封筒には、開封された跡が残っていた。一教員ではなく、外務省に移っていたとはいえ、異なる政治体制に違和感を覚えた。 その一方で、日本社会とは違った「解放感」や「ゆとり」も現地生活で味わうことができた。春節(中国の正月)の花火・爆竹が、走っている私の車に向けて放たれた際は、思わずニコニコしてしまったが、帰宅後、ニュースを見たら、街中で火事が多発していて、火傷した人々の様子が病院から生中継されていた。また、交通違反をしてしまった際に、知人から少し話を聞いていたので、警官に罰金を値切ってみた。関西人でない私には、上手に値切れた自信はないが、これは成功した。少し混沌として、融通無碍の不可思議が、中国社会には明らかに存在していた。現地で、初めて知ったことである。 いま、日中関係は1972年の国交正常化以来、最悪の状況にあるといわれている。グローバル化が進み、日本と中国の間では空間・時間などの物理的距離は縮まったが、一方で、精神的距離はどうだろうか。言論NPOによる最新の「日中共同世論調査」(2013年8月5日公表)では、相手国によくない印象をもつとの答えが両国民ともに初めて9割を超えた。過去9回の調査で最悪の結果だという。今後、相互の国民間の「こころの距離」はどうしたら縮められるのだろうか。中国側の問題はひとまず別にして、私たち日本人には、相互交流の長さから、隣国・中国についてよく分かっているという無意識の前提はないだろうか。本当に相手のことを理解できているのだろうか。地域研究は、対象地域をトータルに把握しようと試みるアプローチである。他者(中国)を完全には理解することができなくとも、よりよく理解しようとすること、そして、他者と同じ見方にはならないものの、他者の視点から自ら(日本)を見つめ直そうとすることは、日本人の将来にとって不可欠の営為だと思う。地域研究とは、とても大切でかつ面白い学問領域であり、向学心に溢れ、好奇心に富んだ学生を、六本木のキャンパスで今まで同様、静かに待ちたい。 ▲ ページ最上部へ戻る
174a81d3-5e90-4d5f-992b-1861ff60d106
2024-03-02T21:12:14
https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigakuin/k_i_column/kyoin/kyoin_toshihiromochizuki_01.html
川尻訓子さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
できることからコツコツ、 ひとつずつ 大好きなものづくりで 自分の世界をもっと広げていきたい ## デザイナー 川尻訓子(かわじり のりこ)さん(郡上市) 【2016年3月28日更新】 「むすぶ工房」(株式会社星美製作所 郡上支店/郡上市大和町)で夫と共にデザイナーとして働く川尻訓子さん。長女出産後にデザイナーとして仕事を再開し、現在はアパレル製品へのインクジェット印刷・シルクスクリーン印刷などの企画・デザインを主に、営業やオペレーションなどを幅広く手がけています。 仕事をしていることに 「自分らしさ」を感じて 岐阜市内のアパレル企業でパタンナーとして働いた後、地元の郡上に戻ってきました。シルクスクリーン印刷を手がける会社で、企画・営業を担当。結婚を機に退職し、長女を出産しました。 業界から一時期離れていましたが、やはり仕事をしていたかったのと「自分が企画したものやデザインしたものを商品として世に出したい」という思いが強く、仕事を再開する決意をしました。現在の会社の社長に「一緒に仕事をさせてもらいたいんです!」と相談したことが、全ての始まりでした。子育てをしながらの勤務に理解をいただき、仕事を再開できました。 子どもがまだ小さかったころは、おんぶをしてあやしながら仕事をしたこともありました。育児と仕事の両立はとても大変ですが、仕事を通して自分らしさを感じられますし、大好きなものづくりを生業にできていることに喜びを感じています。 キャリアを活かして 企画・デザインを手がける 主な業務は、Tシャツや生地などアパレル製品へのプリントです。これまで蓄積してきた知識や経験を活かして、インクジェットやシルクスクリーンなどの印刷技術を利用したデザインや企画、さらに営業やオペレーションまで手がけています。 郡上のシルクスクリーン会社で企画・営業として勤めた時期は、多くの人とのかけがえのない出会いがあり、そこでしか得ることのできなかった貴重な経験もたくさんできました。国内外に出向き、視野を広げることができた大切な時間だったと思います。 現在は「むすぶ工房」のデザイナーとして、自分の企画や意見を取り入れてもらいながら、ものづくりに携われることに幸せを感じています。東京などで開催される展示会にもブースを出展。ウェブサイトでは、ハンドメード子供服や手作りキットを販売しています。手作りキットは、「手作りをもっと気軽に楽しんでもらいたい」「愛情の込もった手作りの物を子どもに届けたい」という思いから生まれました。型紙が不要なので、裁縫初心者の方にも楽しんでいただけます。 できることからひとつずつ 完璧を求めず自分のペースで 我が家は主人と私、5歳の長女と3歳の息子、義母の5人暮らしです。育児と仕事の両立のコツをよく聞かれますが、コツはないですね(笑)。私自身、毎日に追われるようにやりこなしている状態です。仕事中は2人の子どもを保育園に預け、主人も家事や育児を積極的にしてくれるので、とても助かっています。 あれもこれも完璧にするのは難しい。「できることからひとつずつ」のスタンスが大事だと感じています。欲張って、あれこれ手を出しては中途半端に終わってしまうことが多いので、できることをコツコツとしていき、自分の糧にできたらいいと思っています。趣味は音楽・映画鑑賞。仕事が絡むことも多いですが、各地に出かけて子どもと公園で遊んだり、観光したりするのも楽しみです。 ものづくりに携わり さらなるステップアップを! 自分が企画・デザインに携わった商品を、「もっと多くの人に知ってもらいたい」「たくさんの人に愛用してもらいたい」というのが願いです。今後はいろいろなところに出向いて、ワークショップをしたり販売したりと活動を広げていきたいです。そのためにもっと知識を身につけ、技術を磨きながら「コツコツと、できることからひとつずつ」の気持ちでがんばっていきたいと思っています。 古民家に事務所を構えており、過去には子供会の行事で使用。約20人の親子で手描きTシャツづくりをしたこともあります。将来は託児コーナーを設置して、子育て中のママでも働ける職場を目指していきたいです。
1de2255f-2dbc-4f1b-8ba5-97aa1d6f4888
2024-02-26T09:59:52
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2016/03/post-42.html
演劇集団円・こどもステージ『どんどこどん』 | 年間プログラム 富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ
演劇集団円・こどもステージ 『どんどこどん』 こどものためのことばラエティー ちょっといじわるな少女、その少女がすきな少年、へんてこりんなおじいさん―歌ったりおどったり遊んだりけんかしたり、うきうきしんみりわいわいほんわか、日本語の楽しさ豊かさをみなさんにお聞かせし、お見せしたいと思います。 谷川俊太郎 「どんどこどん」は、二十作以上創られた円・こどもステージの中でも、大事な宝物の一つです。出演者や演出が少しずつ変わっても、原作のもつ透明な香り、子どもも大人も笑わずにいられない、この楽しさを、いつまでも失いたくないと、みんなが思っています。 今年もまた、いろんな場所で、楽しい「どんどこどん」を観ていただけるのは、なんて嬉しいことでしょう。 岸田今日子 ●関連企画● 谷川俊太郎さんのトークショー 日時 7月10日(木)19:30開演 会場マルチホール 料金 一般500円(『どんどこどん』公演チケットをお持ちの方は無料) 発売 6月7日(土) 演劇集団円公演 円・こどもステージ『どんどこどん』の作者・谷川俊太郎さんとキラリふじみのプロデューサー平田オリザさんのトークショーです。 『どんどこどん』は、谷川さんが円・こどもステージのために書き下ろされた日本語の豊かさを伝えることばのバラエティです。日常私たちが使っている日本語がどんなに豊かで面白いか、約1時間半の間に10コマ以上の異なる手法で、テンポ良く、どんどこどんと展開します。 円・こどもステージの何本かの作者でいらっしゃる谷川俊太郎さんに、こどもステージの見どころや、日本語の楽しさ豊かさについてお話いただきます。 演出など 作・構成:谷川俊太郎 企画:岸田今日子 演出:小森美巳 出演 三谷昇 佐々木睦 小久保丈二 中篠佐栄子 小森創介 水町レイコ 大窪晶 佐藤銀平 大門真紀 スタッフ 装置・照明:皿田圭作 振付:伊三郎 音楽:小森昭宏 音響:富田健治 衣裳:中村里香子 舞台監督:幡野寛 演出助手:堀田真理 イラスト:三谷昇 宣伝美術:峰松睦 制作:桃井よし子 桐戸英二 協力:田中伸幸 お問合せ 富士見市民文化会館キラリふじみ 049-268-7788 主催 財団法人富士見市施設管理公社 日程 2003年8月30日(土) 開演時間 16:00 会場 メインホール チケット発売日 6月7日(土) チケット料金 一般3,000円 学生2,000円 中学生以下1,000円 チケット取扱 当館:(購入方法はこちら)
20f125e8-3f70-4538-a3d4-8f32996fa062
2024-03-07T09:45:25
https://www.kirari-fujimi.com/program/view/335
多発性硬化症・視神経脊髄炎オンライン診療|神経免疫疾患センター|北海道医療センター
# 専門外来 ## 多発性硬化症・視神経脊髄炎センター ### 多発性硬化症(MS) 担当医師は、多発性硬化症を専門とする当院臨床研究部長の新野正明医師、並びに神経内科宮﨑雄生医師が担当します。 新野医師は、多発性硬化症治療ガイドライン2010の研究協力者として、その作成に携わっており、これまで多くの患者向け並びに一般神経内科医師向けの講演を行っています。 新野、宮﨑両医師は、多発性硬化症を中心とする免疫性神経疾患の共同研究に参加するとともに、自ら多くの研究を行っています。 両医師とも、カナダ・モントリオールにあるマギル大学にて多発性硬化症の研究に従事したことがあり、 欧米に患者が多いこの疾患に精通しており、日本での多発性硬化症の臨床試験にも積極的に参加しています。 最近の日本や海外の臨床試験に関する情報も多く持っていますので、 それらも踏まえて、治療法も含めて相談していきます。 多発性硬化症は若年成人に発症する脳や脊髄、視神経の病気で、脱力、ふらつき、見えづらさ、しびれ、感覚の鈍さなど様々な症状が出現します。 繰り返しこのような症状の出現する方や、すでに他院で多発性硬化症と診断されている方のセカンドオピニオン目的の受診も可能です。 (その際には、現在診察を受けられている先生にご相談いただいた上で、受診していただきたいと考えております。) 臨床試験を希望される場合もご相談ください。 ### 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD) 当院での視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)診療の4つのポイントを解説しました。当院への通院をご検討いただける方は是非ご覧ください。 ### 専門外来日等 完全予約制 専門外来日:毎週水曜日 午後1時~午後3時まで ※他の曜日でも対応可能な場合がありますので、その際はご相談ください。 ただ、必ずご希望に添えるとは限りませんのであらかじめご了承ください。 担 当 医:新野 正明(臨床研究部長)、宮﨑 雄生(神経内科医長) ### 受診方法 お電話にてご予約ください。 病院代表(011-611-8111)に電話していただき、「多発性硬化症・視神経脊髄炎専門外来」に希望の旨をお伝え下さい。外来受付(2A)に転送され、予約の手続きをいたします。 ※他の患者さまとの予約との関係もあり、受診日・時間はご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 神経免疫疾患とは 多発性硬化症・視神経脊髄炎センター 多発性硬化症 視神経脊髄炎 重症筋無力症 治験管理室
261d210e-b043-4dc8-a710-5d95d26510fe
2024-01-15T05:12:51
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/news/news04.html
【みやじマリンキッチン】消費税率改定、軽減税率制度導入に伴う対応について:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > お知らせ > 【みやじマリンキッチン】消費税率改定、軽減税率制度導入に伴う対応について 【みやじマリンキッチン】消費税率改定、軽減税率制度導入に伴う対応について キッチン お客様各位 消費税率改定、軽減税率制度導入に伴う当店の対応について 2019年10月1日より消費税率10%への改定、および軽減税率制度が導入されます。 当店ではテイクアウトの包材価格高騰、提供価格の分かりやすさ、お会計時のスムーズなご案内を重要視し、 イートイン(店内飲食)とテイクアウト(お持ち帰り)の場合でお客様にお支払いいただく価格を統一する 「税込同一価格」としてご提供させていただきます。 商品にはイートイン(店内飲食)のみでのご提供となるメニューもございます。 詳しくは店内メニュー表をご覧いただくか、もしくはスタッフにお尋ねくださいませ。 宮島水族館 みやじマリンキッチン
27f09c35-6b98-4391-ac75-53b004c16f4e
2023-11-27T08:38:02
http://www.miyajima-aqua.jp/info/kitchen/post-270946.html
聖籠町|くらしの便利帳
聖籠町トップページ » 入園・入学案内 子ども教育課:0254-27-1965 お電話は直接ご用の課につながります。役場の代表電話をかけた場合は課名をお伝えください。 小・中学校 小・中学校への新入学の案内 入学予定者の保護者に、入学する年の1月末に、保護者あてに就学通知書を送付します。 就学通知書が届かないなど不明な点がありましたらご連絡ください。 入学前健康診断 小学校入学前年の10月中に、住民基本台帳をもとに翌年入学の対象となる児童の保護者あてに「就学時の健康診断の通知書」が送付されます。 健康診断は、10月下旬から11月にかけて行われます。指定された学校で必ず受けてください。 就学援助制度 経済的理由で就学困難な児童生徒に対して、義務教育を受けることができるよう就学援助費(学用品費、学校給食費等)を支給します。 申請時期:年2回(6月・9月) 転入学の手続き 居住地によって入学する学校が決まっていますので住民票の異動届出をした後、子ども教育課で手続きを行ってください。 小学校・中学校一覧表 学 校 名 所 在 地 電話番号 蓮野小学校 蓮野1687 0254-27-2508 亀代小学校 次第浜4614 0254-27-2029 山倉小学校 山倉688 0254-27-2504 聖籠中学校 蓮潟366-1 0254-27-7080 給食の実施 こども園(幼稚園)・小学校・中学校では、給食を実施しています。 給食費は、8月を除く毎月保護者から次の月額で納めていただきます。 年度末に一食当たりの額に給食実施回数を乗じて精算します。 こども園児 月額 4,200円(一食当たり235円) 小 学 生 月額 4,700円(一食当たり270円) 中 学 生 月額 5,300円(一食当たり320円) 第3子以降の学校給食費補助金事業 学校給食用食材の放射性物質検査について 詳しくは子ども教育課担当にお尋ねください。 学校給食共同調理場ホームページを新規開設しました 教育相談 適応指導教室(フレンドルーム) 不登校等で学校生活に適応できない児童生徒に対して、学校と異なった環境の中で教育相談や体験活動等を実施し、児童生徒の自立や集団生活への復帰を援助、指導しています。 開設場所:聖籠町大字諏訪山1560番地3 結いハート聖籠内 開設期間:祝日・長期休業日(春休、夏休、冬休)を除く月曜日から金曜日まで 開設時間:午前9時30分から午後3時まで 町育英資金貸与制度 町では、向学心があるにもかかわらず、経済的理由によって就学困難な者に対して育英資金を貸与し、有能なる町民の育成を目的に育英資金貸与制度を設けております。 概要はこちらから ### くらしの便利帳 届出と証明 税金 国民健康保険 介護保険 福祉 保健・健康づくり 生活環境 農業・商業 社会教育 観光 #### 役立つ情報 火災・救急・警察 休日診療・医療機関 転入・転出 各種相談窓口 #### 聖籠町について 聖籠町は、こんな町です 役場庁舎案内図 役場の行政機構 聖籠『町』のあゆみ 聖籠町テレホンガイド アクセスマップ ページのトップへ戻る
2cec408a-3a2c-4a1f-97c8-ed0f9e83f4e9
2023-05-25T05:01:54
https://www.town.seiro.niigata.jp/kurashi2012/kurashi11_sukusuku/03.html
学校連携報告書「せんだいメディアテークと木町通小学校との連携5年間 2008-2012」| せんだいメディアテーク
本や映像 2018年03月01日更新 学校連携報告書「せんだいメディアテークと木町通小学校との連携5年間 2008-2012」 メディアテークと木町通小学校は歩いて10分ほどに位置し、学区も同じご近所同士です。日頃から、子どもたちはメディアテークを訪れ図書館などを利用しています。また社会科見学やバリアフリーの調べ学習、職場体験などでも交流があります。その中で、報告書「せんだいメディアテークと木町通小学校との連携5年間 2008-2012」では、木町通小学校の先生方とともに継続して取り組んできた、映像メディアを活用した授業実践について、成果や振り返りをまとめています。 地域における文化施設と学校の連携、子どもたちの段階的な映像メディアに触れる学びの事例として、ぜひご参照ください。 #### 「せんだいメディアテークと木町通小学校との連携5年間 2008-2012」 目次 1 木町いろいろコレクション/木町 色のかべしんぶん 2 コマ撮りアニメーションづくり 3 いつもの通学路 4 木町の宝 5 震災映像アーカイブの活用 座談会「連携で育まれたもの」 5年間のあゆみ #### ダウンロード用PDF_smt学校連携報告書_木町通小学校との連携五年間.pdf *ダウンロード用PDFデータには写真の一部を掲載しておりません。 教育関係者の方などで冊子版をご希望の方は、下記の問合せ先までご連絡ください。 せんだいメディアテーク 企画・活動支援室 電話 022-713-3171
2eb31710-94b0-4ed2-9cee-638ef1004e78
2024-03-01T12:35:51
https://www.smt.jp/projects/cws/2018/03/52008-2012.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 冒頭私から1点申し上げます。 本日、東京オリンピック・パラリンピック競技大会まで残り2年を迎えました。今後は計画された取組を具体化し、準備を本格的に進める段階に入ります。先ほど閣議後の閣僚懇におきまして、私から閣僚各位に対し、関連施策の着実な実施をお願いいたしました。 政府としては、これまでオリパラ基本方針に基づき、取組を進めており、本年5月末に開催したオリパラ推進本部において、私から大会に向けて政府として重点的に取り組むべき、輸送、セキュリティー、暑さ対策、文化、ホストタウン、ユニバーサルデザインの6項目について、スケジュールと主な対応を報告いたしました。 加えて、復興オリパラとして、東日本大震災の被災地の復興を後押しするとともに、被災地が復興を成し遂げつつある姿を世界に発信する取組を進めていく必要があります。 これら各施策について、私自身が進捗状況をしっかりと確認するとともに、各閣僚においても、リーダーシップを発揮して、関連施策が着実に実施されるよう、お願いをいたしたところでございます。 この中で、特に暑さ対策でありますが、この夏は、昨日青梅市で観測史上初めて40度を超えるなどの危機的な暑さが続いておりまして、厳しい暑さのため、イベントが急遽中止になるなど、これまでにない厳重な対策がとられる事態となっております。 また愛知県では校外学習中に小学校1年生の男児が熱中症でお亡くなりになる痛ましい事故も発生しております。 気象庁ではしばらくは、今のような厳しい暑さが続くと見込み、熱中症予防のため、健康管理に十分注意するように警戒を呼びかけております。 また、環境省やスポーツ庁では、自治体の関係機関に対し、熱中症対策を徹底するよう改めて通知したところです。熱中症対策は、特に高齢者や子供、障害者の方々に対しては注意が必要であるため、政府としては引き続き、熱中症予防情報サイトなどを通じて、熱中症対策の周知徹底を図ってまいりたいと思っております。 また、オリンピックに向けてでありますが、日本の暑さに慣れていない外国人に対しても、訪日前から熱中症の予防、対処方法などの情報を広く発信したり、救護体制の整備等もさらに進めていくことといたしております。これまでもハード、ソフト両面における暑さ対策に取り組んでまいりましたが、2年後も今年のような猛暑に見舞われることを想定して、今後とも関係機関と連携を図りながら、しっかりと取り組んでまいりたいと思います。 また、機運醸成でございますが、既に報道されておりますけれども、一昨日マスコットの名称が「ミライトワ」「ソメイティ」に決定した旨、組織委員会から発表されましたので、御紹介を申し上げます。 また本日、東京都組織委員会が主催する「東京2020オリンピックカウントダウンイベント」が開かれ、私も出席をいたしたいと思っています。 冒頭、私からの発言は以上です。御質問ありましたらどうぞ。 2.質疑応答 (記 者) 1点、お願いします。 先ほど大臣もお話になりましたけれども、先日22日に大会マスコットの名称が発表されました。関連グッズの販売も始まりましたし、様々なイベントも始まりました。大会の顔となるマスコットに機運醸成、若しくは収入の面でどのような期待をされているか、改めてお聞かせください。 (大 臣) マスコットについては、御承知のとおり、小学校のクラス単位の投票によって決められたということで、初めは平面に描いた絵だけでした。それがこう選ばれて、今回こういう立体的なものになり、名前も決まったということで、投票に参加した子供は特にそうだと思いますが、子供たち、小学生はもちろんでありますが、全世代が親しみを持ってくれるのではないかと思います。 これから2020年東京大会に向けて、様々なイベントが開催されるので、恐らくそのほとんどと言っていい機会に、このマスコットが登場するということで、正に大会の機運醸成に向けて、大いにこの二つのマスコットが活躍をしてくれるんではないかと期待しています。 (記 者) 大臣の所管とか直接関係ないかもしれないですけれども、今日の閣議において、今回の西日本豪雨についての激甚指定のお話はされましたでしょうか。 (大 臣) 総理の発言の中で、激甚指定があったので、とにかくスピーディーに対応しなければいけないという旨のお話がありました。その中で激甚指定ということが、発言がございました。 (記 者) 指定したということですか。 (大 臣) そうですね。 (記 者) 案件ではなかった。 (大 臣) ちょっと確認してみてください。すみません。間違った情報では申しわけないですから。 (記 者) 先週の金曜日に組織委員会の方が、チケット価格についても正式に発表しています。幅広い、かなりメリハリをつけて幅広い人に観戦してもらえるようにという工夫がなされたものだと思うんですが、大臣の受け止めを。 (大 臣) 従前、そのチケットの販売の仕方において、幾つかの方針が示されておりまして、一つはやはり入場料収入を最大限化するということ。それからメリハリのある価格設定によって、多くの方々に、特に次世代を担う子供たちにたくさん会場に来ていただくと。それから満席にすること。そして、パラリンピックの価値を幅広く共有できるチケッティングを目指すという、四つのコンセプトが既に示されていたわけでありますが、これに沿った形の中で、チケットの販売の価格の設定の仕方が示されたと思っています。 やはり要は多くの方が、実際にオリンピックに何らかの形で触れるということが大切であって、それは何も観客になって観戦することだけじゃありません。聖火リレーとか、ホストタウンの取組とか、様々あるわけですけれども、やはり一つの大きな形は、観客となって参加する、観戦をするということだと思います。 そういう中で、価格設定も収入を最大限するということで、安い価格帯をつくるためには、それなりの高い価格帯もつくらなければ、収入も合わなくなってしまうと。高いところは高いわけでありますが、一方において、手ごろな価格帯もたくさんつくられたということ。それから、オリパラ合わせて100万席分の学校連携、小学校、中学校、そういう学校の方々にも買っていただけるようなものも準備されたと。そういうような企画、チケットというものができたという点につきましては、大変評価をしております。 以上
316a7d43-fd0c-47e2-b9aa-1be6f9f21c95
2021-09-14T18:58:38
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/0724speech.html
# 令和2年度「ときも健康川柳」「ときも健康メッセージ」優秀作品のご紹介 最終更新日:2020年12月4日 ## お題 ときも健康川柳のテーマ 「健診」「運動」「食事」「健康寿命」 ときも健康メッセージのテーマ 「健康に気をつけよう」という、大切な人への思いがこもった作品を募集しました。 様々な立場の人たちへの小学生からの感謝や労いの言葉をお読みいただき、温かい気持ちになっていただければ幸いです。 ## 応募資格 ときも健康川柳:市内在住・在学・在勤 ときも健康メッセージ:市内在住・在学の小学生 ## 募集期間 令和2年9月1日から令和2年9月30日まで 令和2年度は川柳221作品、メッセージ77作品が集まりました。たくさんのご応募ありがとうございました! ## ときも健康川柳 最優秀賞 ### 蔵(くら)の街(まち) 歩(ある)いてのばす 健康寿命(けんこうじゅみょう) (作者 あぶらやのまご) ## ときも健康川柳 優秀賞6作品 ### 健診(けんしん)は 健康寿命(けんこうじゅみょう)の 羅針盤(らしんばん) (作者 鯨井 愛子) ### 健診(けんしん)を 受(う)ける気持(きも)ちが 家族愛(かぞくあい) (作者 大河内 一郎) ### 予約(よやく)した? その一言(ひとこと)に 愛(あい)がある (作者 マウスカー) ### 祖父祖母(じじばば)に 孫(まご)の一言(ひとこと) GoTo健診(ごーとぅーけんしん) (作者 よん坊) ### 生(い)きがいが 健康寿命(けんこうじゅみょう)を のばす鍵(かぎ) (作者 中村 敦子) ### 健診(けんしん)は 明(あか)るい老後(ろうご)の 第一歩(だいいっぽ) (作者 自然派志向) ## ときも健康メッセージ 最優秀賞 ### 「お父さん お母さんへ ぼくは、お寺や神社に行った時、家族がいつも健康でいられるようにお願いしているよ。お父さんやお母さんと一緒にいられることが、ぼくにとっては一番。笑ってすごせるように健康に気をつけて、ずっと一緒にいようね。」 (作者 ハルトマン) ## ときも健康メッセージ 優秀賞6作品 ### 「おじいちゃん、おばあちゃんへ お元気ですか?さいきんは新型コロナウイルスがはやっているので体には気をつけてください。病気にならないためには運動、すいみんが大事です。いつまでもお元気でいてください。」 (作者 川畑 咲空) ### 「かとう先生へ がっこうのけんこうをまもるおしごとありがとございます かとうせんせい いつまでもけんこうでいてください。」 (作者 三輪 駿介) ### 「おじいちゃん おばあちゃんへ いつも遊びに行くと畑でとれた野菜のお料理をつくってくれてありがとう 私は、おじいちゃんとおばあちゃんの笑顔が大好きです いつまでも健康でいてください」 (作者 長澤 柚子) ### 「お父さんへ とと、いつもコロナに負けないでがんばってくれてありがとう。ととは病院でお仕事をしているから、心配になるよ。家ではいつも遊んでくれたり、肩車をしてくれたりしてうれしいよ。これからもずっと元気でいてね。」 (作者 ちいちゃん) ### 「おばあちゃん・おじいちゃんへ 元気ですか。びょうきにならないで、元気でいてね。元気もりもりで、運動やって、けんこうでいてね。たまに、かぜひいちゃって大へんなときもあるけど、できるだけ、びょうきを少なくして、元気でいてね。おじいちゃんと行くさんぽが大好きです。」 (作者 竹島 萌恵) ### 「ママへ いつもしごとおつかれさま。体はだいじょうぶ。おいしいりょうりを作ってくれてありがとう。コロナにはきをつけてマスクもしてください。けんこうに気をつけてください。これからはいっぱいお手つだいをしてうんどうもがんばります。」 (作者 中曽根 心美) 保健医療部 国民健康保険課 管理保健担当 〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1 電話番号:049-224-6147(直通) ファクス:049-224-7318
3f0d9be4-5454-470d-9854-83ef21ca3ce0
2024-02-08T02:08:20
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kenkofukushi/kenko/shiminnokenko/project/tokimo2020.html
宮崎県立美術館 情報BOX 展覧会関係 特別展示
トップページ>情報BOX・展覧会関係>特別展示 様々な特別展をとおして、国内外の素晴らしい作品を紹介します。 また展覧会とともに、講演会やギャラリートークなども開催します。 令和5年度の特別展は全て終了しました。 次年度(4月以降)の展覧会については計画中です。 令和5年度の特別展等 ※内容等につきましては、都合により変更する場合があります。 福井利佐 「Formative experience」 日本の切り絵 7人のミューズ 美しい紙の切り口を生かしながら絵を描く「切り絵」。本展では、日本を代表する切り絵作家である蒼山日菜、SouMa、筑紫ゆうな、福井利佐、切り剣Masayo、松原真紀、柳沢京子の7人による100点を超える作品を通して、その表現の広がりと魅力を紹介します。 令和5年5月20日(土) ~7月2日(日) 終了しました 【休館日】 月曜日 レンブラント・ファン・レイン 「襞襟を着けた女性の肖像」 (c)Museum of John Paul II and Primate Wyszyński ヨハネ・パウロ2世美術館展 ~華やかなる西洋絵画 伝統の系譜~ ポーランドの首都ワルシャワにあるヨハネ・パウロ2世美術館は、中世から近代に至るヨーロッパ絵画の様々な流派を網羅する絵画作品を所蔵しています。本展では、その約450点に及ぶ所蔵品の中から、「母と子」「神話と伝説」「肖像」の3つのテーマごとに、クラーナハ(子)、レンブラント、ゴヤ、ナティエら巨匠たちをはじめとする選りすぐりの作品61点を紹介します。 令和5年7月15日(土) ~8月27日(日) 終了しました 【休館日】 月曜日(7月17日、8月14日を除く) 及び7月18日 「長岡の花火」 (c)Kiyoshi Yamashita / STEPeast 2023 生誕100年 山下清展 生誕100年を迎えた「放浪の天才画家」と称される山下清。テレビドラマなどのイメージで親しまれているこの画家は、18歳で放浪の旅を始め、旅先での風景などを緻密で色鮮やかな貼絵で表現しました。本展では、貼絵、油彩、水彩画、ペン画、陶磁器など約190点の作品を、資料や本人の文章などと併せて紹介し、フィクションとは異なる「芸術家・山下清」の真の姿に迫ります。 令和5年10月7日(土) ~11月26日(日) 終了しました 【休館日】 月曜日(10月9日を除く) 及び10月10日、11月24日 ●過去の特別展はこちら(PDFファイル1.14MB) お問い合わせ先 〒880-0031 宮崎市船塚3丁目210番地 宮崎県立美術館 学芸担当 TEL. 0985-20-3792 特別展示|コレクション展 |みやざき総合美術展|旅する美術館(タビビ)|県民ギャラリー展覧会 <情報BOX 展覧会関係メインメニューに戻る>
4871bb8b-4e05-49e8-ae13-04e2a7bb49f9
2024-02-25T23:58:44
https://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/box/tokubetsu.html
【記者発表資料】信濃川下流河川事務所
# 国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所 やすらぎのしなのがわ TOP > 記者発表資料 ### 記者発表資料 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2023年度 2024/2/29 7.13水害から20年を迎えるにあたり~「7.13水害20年プロジェクト 実行委員会」を設立します~ 2024/1/4 信濃川の堤防及び護岸の損傷箇所の緊急復旧工事が完了しました。 2024/1/4 信濃川の堤防及び護岸の損傷箇所の緊急復旧工事については、順調に進んでおり、本日完了見込みです。 2024/1/2 信濃川の堤防及び護岸の損傷箇所の緊急復旧工事に着手します。(第1報) 2023/12/21 信濃川・大河津分水写真コンテストの表彰式を中止します 2023/11/20 伐採木を無償で配付します 2023/10/24 平成16年7月新潟・福島豪雨から20年を迎えるにあたり~令和6年度信濃川下流総合水防演習運営委員会を開催~ 2023/09/25 建設労働災害を防ぎ、安全意識の向上を目指して~信濃川下流河川事務所建設労働災害防止大会を開催します~ 2023/09/14 有明台小児童が信濃川について学習します! 2023/09/14 災害時の早期対応を!~災害協定を結ぶ建設会社を公募します~ 2023/09/01 関屋分水を歩いて、新潟の治水の歴史や役割を学びませんか?~「せきぶん治水歴史ウォーク」参加者募集~ 2023/08/23 信濃川水門を全開します 2023/08/12 信濃川水門の一部を閉鎖します~信濃川取水塔の塩水遡上に対応~ 2023/08/07 信濃川下流水利用情報連絡会を開催します。~渇水に備え、利水者と相互に情報を共有します。~ 2023/07/20 優れた工事・委託業務を表彰!~信濃川下流河川事務所優良工事等事務所長表彰式を開催~ 2023/06/30 地域の皆さまの声を行政に~公募した地域の方を河川愛護モニターに委嘱し、様々な声を行政に反映~ 2023/06/29 信濃川・大河津分水写真コンテスト作品の募集をします 2023/06/19 河川と海岸を安全に利用していただくために~職員等による信濃川下流安全利用点検を実施します~ 2023/05/29 信濃川下流に3箇所目の天野河川防災ステーションが開所します 2023/05/22 洪水時に備え、危険箇所を確認~関係自治体、水防団の方々と合同で重要水防箇所巡視を実施~ 2023/05/18 若手パワー全開!!今年度も地域をモリ上げます!~工事及び業務受注者・発注者の若手技術者による“関屋モリ上げ隊”結成式を開催~ 2023/05/17 洪水時に備え、関係機関と水防工法を確認~令和5年度信濃川下流水防訓練を実施します~ 2023/05/17 みなさまの声を聞かせてください~河川愛護モニターを募集します~ 2023/05/17 第34回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の受賞について~信濃川下流河川事務所管内から1団体が受賞決定~ 2023/04/24 関係機関で洪水への備えを強化!~令和5年度信濃川下流水防連絡会総会を開催~ 2023/04/10 河川と海岸を安全に利用していただくために~職員等による信濃川下流安全利用点検を実施します~ ▲上に戻る
4899938a-09eb-4eca-ae05-05db125accba
2024-02-29T04:55:30
https://www.hrr.mlit.go.jp/shinage/oshirase/pressrelease/index.html
子育て支援・相談室|社会福祉法人 邦友会 赤坂山王保育園
HOME 保育園の概要 保育園の特色 園での生活 子育て支援・相談室 採用情報 #### 子育て支援教室 オリーブルームのご案内 2020年4月に開園した赤坂山王保育園の子育て支援教室「オリーブルーム」です。 オリーブルームでは毎月1回、季節の製作やご家庭でもできる体操、手遊びといった、お子様と保護者の皆様が楽しめる活動や、子育てに関する講習会、子育て相談等を行っております。 ご興味がある月のみの参加でも、子育て相談のみのご参加でも、お気軽にご参加いただけたらと思います。 地域のお友だちと保護者の皆様と有意義な時間を過ごしたいと思っております!ご参加お待ちしております♪ 令和5年度 年間スケジュール 12月の開催 11月の開催 10月の開催 9月の開催 8月の開催 7月の開催 6月の開催 5月の開催 令和4年度 オリーブルーム 11月の開催 10月の開催(プレオリーブ) 10月の開催 9月の開催 8月の開催 7月の開催 6月の開催 5月の開催 令和3年度 プレオリーブ オリーブルーム 3月の開催 1月の開催 12月の開催 11月の開催 9月の開催 7月の開催 6月の開催 5月の開催 4月の開催 <申し込み・お問い合わせ先> メールの件名にご希望の回(「12月オリーブ申込」・「プレオリーブ1月申込」など)を記載してください。 E-mail:[email protected] メールでお申込みの際には下記項目についてご記載をお願いいたします。 ・お子様の氏名 ・お子様の性別 ・お子様の年齢 ・住所(差支えのない範囲) ・電話番号 その他何かご質問事項等あればご記載ください。 オリーブルームは、0歳児から未就学児の子どもとその保護者の方が楽しく遊べる場所です。子育て中の親子が集い、一緒に遊びましょう♪ ##### 予定しているイベント 離乳食を知ろう会 ベビーマッサージ 夏祭り プール開放 体操・キッズヨガ おもちゃ製作(七夕・小麦粉粘土で遊ぼう・クリスマスカード等) 人形劇 子どもの発達について(講師:国際医療福祉大学教授) Copyright © All Rights akasakasannohoikuen
4e6a1f32-4347-474b-addf-28e81f2314b5
2023-11-28T02:30:53
https://hoyukai.iuhw.ac.jp/akasakasanno-h/soudan/index.html
-もったいないばあさんと考えよう世界のこと-環境イベントデータベース 環境らしんばん
もったいないばあさんと考えよう世界のこと きんき環境館 http://kinki.env.go.jp/to_2010/0901a.html 生きものの恵みに支えられている私たちのくらしについて、「もったいないばあさん(※)」と一緒に親子で考えてみませんか。 ※ 絵本「もったいないばあさん」のキャラクター。 もったいないことをみつけたら、「もったいなーい」と言ってやってくるもったいないばあさんは、キャラクターが人気となり、様々なメディアで連載されている。 【日時】 平成22年 9月 23日(木・祝)13:30~15:30(13:00より開場) 【会場】 オーバルホール(大阪市北区梅田3-4-5 JR大阪駅より徒歩8分) 【内容】 ○講演 「もったいないばあさんと考えよう世界のこと~生きものがきえる~」 真珠まりこさんによる講演 (絵本「もったいないばあさん」作者、環境省地球いきもの応援団メンバー) ○ワークショップ 「想いでつなごう!COP10(※)おりがみプロジェクト」 生きものの折り紙に、あなたの生物多様性への想いを書いてみましょう。 秋の生物多様性の国際会議周辺会場などで紹介されます。 ※ COP10(コップテン)。ここでは生物多様性条約第10回締約国会議のこと。 ○パネル展 「もったいないばあさんのワールドレポート展-生きものがきえる-」 【主催】 近畿地方環境事務所 【後援(予定)】 WWFジャパン、国際自然保護連合(IUCN)日本委員会、生物多様性条約市民ネットワーク 【参加対象】 小学生以上の方(大人の方のみもご参加いただけます) 【参加費】 無料 【お申し込み】 出来るだけ事前にお申し込みください。(多数の場合お申し込み優先) fax・メール・お電話のいずれかでお願いいたします。 (お名前・年齢・学年またはご職業・ご連絡先) 【お申し込み・お問い合わせ先】 運営事務局(セレスポ内) TEL:06-6682-8711 (平日10:00~17:00) fax:6682-8712 E-mail:[email protected]
559751f2-c3e1-44f1-b3f4-323d49f78702
2024-03-05T08:10:34
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_22810.html
広報かたの | 交野市
# 広報かたの 過去5年分の広報紙を読むことができます。 バックナンバー ### スマホで読む広報かたの スマートフォン用アプリで広報紙を配信しています。 スマホアプリ「マチイロ」 ### 声の広報 広報を音訳した「声の広報」を聞くことができます。 声の広報 ### 「広報かたの」への掲載 広報紙への原稿掲載を依頼するための用紙がダウンロードできます。 広報紙掲載依頼書 ### 塗り絵おりひめちゃん みんなに愛されているおりひめちゃんを塗り絵にしました。ご応募待ってます。 塗り絵おりひめちゃん ### 「広報かたの」の配布 「広報かたの」は、自治会等への加入に関わらず、市内の全世帯に配布しています。 届いていない場合は、お手数ですが、情報政策課(TEL:892-0121、e-mail:[email protected])までご連絡ください。 ## この記事に関するお問い合わせ 情報マーケティング課 広報担当 TEL:072-892-0121 E-Mail:[email protected]
5ae50411-50ed-4180-9748-9b553312b833
2024-02-26T15:00:33
https://cms.city.katano.osaka.jp/docs/2011102400146
-第34回 緑の環境プラン大賞-環境イベントデータベース 環境らしんばん
272f 第34回 緑の環境プラン大賞 1b0e 都市緑化機構 https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-plan 「緑の環境プラン大賞」は、生活の質の向上やコミュニティの醸成の実現への取り組みを一層強化し、豊かな次世代社会の創造に寄与することを目指し、都市環境の保全・再生や、地域コミュニティの形成に寄与するプランを募集します。 入選作品いついては、副賞として緑化プラン実現のための緑化助成を行います。 【募集概要】 ===募集内容==== ◇部門:シンボル・ガーデン ・募集対象 全国の民間・公共の各種団体 ・募集内容 地域のシンボル的な緑地として、緑の持つヒートアイランド緩和効果、生物多様性保全効果等を取り入れることにより、人と自然が共生する都市環境の形成、および地域コミュニティの活性化に寄与するアイデアを盛り込んだ緑地のプランを募集します。 助成金額:上限800万円 / 助成数:3件程度 ◇部門:ポケット・ガーデン ・募集対象 全国の民間・公共の各種団体 ・募集内容 日常的な花や緑の活動を通して、地域コミュニティの活性化や、保育園・幼稚園、学校、福祉施設等での情操教育、身近な環境の改善等に寄与するアイデアを盛り込んだ花や緑のプランを募集します。 助成金額:上限100万円 / 助成数:10件程度 ※応募プランの例示: 参考資料として過去の受賞作品の「完成イメージ図」をホームページ上に (https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-plan/youkou-plansho) 公開しておりおますので、それらを参考にしつつご応募ください。 ※その他詳細については、「応募要綱・応募用紙」をご覧下さい。 【応募方法】 ・応募要綱及び助成要綱をよくご確認の上、所定の応募用紙に必要事項を記入し、添付資料を添えて、下記の事務局宛に郵送または持参して下さい。 ・当該年度中に緑化をすることが可能な場所を選定して下さい。 ・緑化工事実現のために関係者との調整を行い、応募プランをまとめてください。 【審査】 審査会による総合的な評価により、緑化プラン実現のための緑化助成を行う優秀作品を選定いたします。 【スケジュール】 ・募集開始: 4月1日 ・募集締切: 6月30日 ・発  表: 10月 ・表彰式:11月~12月 ・緑化助成工事: 11月~翌年年3月(原則) 【応募用紙請求及び問合せ先】 公益財団法人 都市緑化機構 緑の環境プラン大賞係り 〒101-0051 千代田区神田神保町3-2-4田村ビル2階 電話:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195 e-mail:[email protected] ★要綱・応募用紙ダウンロード https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-plan
5bdaf7c4-0f7c-4ebd-81f8-ff400dacfc9c
2024-03-03T14:58:07
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37919.html
提言 | 慶應義塾信濃町情報センター(KIC)
## 日吉の新しいハイブリッド教育へ 日吉ITC所長:小林 宏充 コロナ禍のため、2020年度春学期、日吉キャンパスにおける授業は、まずは4月30日から4週間、その後春学期すべてが、オンライン授業となりました。非常勤講師を含め日吉キャンパスでは、語学、一般教養科目、実験・実習、少人数クラスなど、多様で履修者数も幅広い科目が開講されます。日吉キャンパスでは、オンライン授業として、ZoomやWebexを用いたリアルタイム授業ではなく、オンデマンド授業を推奨しました。これはリアルタイム授業によって通信状況が不安定になり、授業が成立しないことへの懸念や教員・学生が双方に不慣れなシステムでの授業実施が懸念されたことなどがあげられます。 オンデマンド授業にも、授業時間に事前に準備された教材を閲覧するものや好きな時間に閲覧するものなど、様々な形態があります。いずれにしても、事前に教材が準備されている安心感が教員・学生にはあります。ただ、その教材をどう作成するか、その在処をどう連絡するか、それだけでも様々な方法があり、どのような形態を推奨すべきか、考える必要がありました。日吉ITCの職員さんと相談をして、どのような教材作りをすればよいいか、どのように形式で配信するか、といった教員向けのウェブサイトを作成しました。学生には授業開始前に、その形式を閲覧できるようにofficeなどのソフトのインストールや閲覧テストをしてもらうウェブサイトを準備しました。 日吉キャンパスでは、ITCが独自作成していた「授業支援」システムがありました。これまでは、履修者に授業の連絡や講義ノートの配布、レポート受付、小テスト、アンケートなどに利用されていました。急遽このシステムを利用したオンライン教材の配信、レポート受付とすることにしました。これまでは、少数の方の利用でしたので、顕在化しませんでしたが、利用可能容量を全教員数で単純に割り算をすると1教員あたり50MBしかないことが判明しました。これでは、教材動画を置いておくこともできませんし、写真でとったレポートを受け付けることも困難です。(後に学期末レポート受付のために、容量は増強されました。) 日吉ITCの職員さんといろいろ知恵を絞って、動画はBoxにおいて配信してもらう、レポートもできるだけBoxやGoogleドライブなどで受け付けてもらうなど、対応を変更することになりました。また、春学期すべてオンライン授業となり、推奨はしていないもののリアルタイム授業への対応も視野に入れることになりました。 秋学期は、一部対面授業が許可され、オンライン授業とのハイブリッド形態となります。春学期のオンライン授業の実体記録ならびに利用者の声を集めるために、日吉キャンパスでは学生向けアンケートと教員向けアンケートを実施しました。コロナ収束後の授業形態についてのアンケートでは、教室で授業が受けられなかった1年生は教室での授業の希望が多かったものの、1年生、2年生共に教室とオンデマンド授業を半々、あるいは主にオンデマンド授業の希望がかなりの割合となりました。オンデマンド授業では、通学時間がなく、好きな時間に何度でも閲覧できることで、情報量も多く得ることができる点が良いようでした。 ITCでは、秋学期から新しいLearning Managing System(LMS)としてCanvasを導入します。これは、Stanford, Harvard, Carnegie Mellon, Columbiaなど、著名な大学がこぞって利用しているLMSで、外部アプリケーションとの連携が容易な点が他のLMSより優れています。どんどん便利なアプリケーションが開発され、連携利用が進んでいます。Canvasの大学全体での大規模導入は、日本では慶應義塾大学が初めてとなります。 このシステムの導入により、新しい学びが始まります。教室での対面授業の良いところと、オンデマンド教材の良いところを、ハイブリッドに昇華する新しい教育のステージに移ります。さあ、秋学期からの新しい学びに期待をしましょう。
5cd6e481-da3a-404c-b5c9-ef46d9bb7727
2024-03-05T18:28:00
https://www.sc.itc.keio.ac.jp/ja/proposal_2019_4.html
島根県:優先施策の選定について(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 計画・政策・評価 / 島根総合発展計画 / 総合計画)
トップ > 県政・統計 > 政策・財政 > 計画・政策・評価 > 島根総合発展計画 > 総合計画 > 優先施策の選定について # 島根総合計画優先施策の選定について ## 背景 ### 1.島根総合計画「基本構想編」の策定 大きな時代の転換期の中で「自立的に発展できる快適で活力のある島根」を基本 目標とし、その目標を実現するための県政の基本指針として、平成16年(2004年) 5月に『島根県総合計画-基本構想編-』を策定しました。 この計画においては、本県の現状と課題を整理し、その課題毎に県の行う全ての 行政活動を「政策−施策−事業」に体系化しました。そして、それぞれを目的と手段 の関係で整理し、その取り組みの方向性を示すこととしました。 ##### 2.危機的な財政状況下での行財政改革の推進 一方で、いわゆる「地財ショック」と言われる地方交付税の大幅な削減により、歳入 ・歳出の約450億円にも上る構造的なギャップが生じ、このまま推移すれば、財政再 建団体への転落が避けられない状況となっています。このような事態を回避するため、 平成16年(2004年)10月には『中期財政改革基本方針』を策定し、歳入・歳出全般 にわたる改革を進めることとしています。 ##### 3.今後、求められる行財政運営 今後は、右肩上がりの経済成長を前提とした「県民の要望に広く応え、提供するサー ビスの最大化を図る」という県政運営を継続していくことは困難であり、施策の優先度 を明らかにしたうえで、その優先度に応じて行政資源(ヒト、モノ、カネ)を適切に配分し ていくことが必要です。 特に、「総合計画に掲げる基本目標の達成」と「大幅な事業費の削減」の二つの大き な課題を解決するためには、これまでの発想を転換し、新たな仕組みづくりが求められ ます。 具体的には、これまで様々な課題の解決策を考えるにあたって、ともすれば「個々の 事業や活動をどうするのか」という視点が中心となっていたものを、今後は「政策課題を 解決する手段としての施策をどう進めていくのか」という視点を重視していく必要があり ます。言い換えれば、施策単位での「選択と集中」を徹底する必要があります。 ### 施策の優先度判断の意義 危機的な財政状況のもとでは、基本的に全ての分野での事務事業や活動の見直し・縮 減が避けられないが、限られた行政資源を効果的に配分し、より効率的かつ効果的な行政 活動を展開していくこととします。このため、総合計画に掲げる施策の内から優先度の高い 施策を選定し、その施策に優先的に行政資源を配分することの出来る仕組みづくりを志向 します。 ##### 1.施策の優先度の判断 (1)優先度判断の対象施策 優先度判断の対象は、総合計画に掲げる『政策の柱』1から5に属する70本の施策 としました。〔*『総合計画を推進するための行財政改革の実施』に係る施策は、行政活 動を進めるための内部改革に係るものであるため、優先度判断の対象外としました。〕 (2)優先度を判断するにあたっての基準これらの施策について、以下に掲げる同一の視 点・基準で、各施策間の相対的な優先度を判断することとしました。 1.県民ニーズや施策水準の現状からその施策を展開することの「必要性」 2.市町村との役割分担、県民との協働の推進などの視点を踏まえ県がその施策を展 開することの「妥当性」 3.総合計画の「時代の動きと基本認識」を踏まえ、将来への布石として早急にその施 策を展開すべきかどうかの「緊急性」 4.施策を実施した場合の効果や成果を予測する「有効性」 5.本県の実情等から、他の施策よりも限られた行政資源を優先的に配分すべきかど うかの「優先性」 <施策の優先度の判断基準> 1)評価項目等 評価項目等は次のとおりです 評価項目 評価の視点 考え方 1.必要性 1.県民ニーズはどう か ・県政県民満足度等調査結果から「重要度が 高く満足度が低い施策」ほど県民ニーズが 高く、「重要度が低く満足度が高い施策」ほ ど県民ニーズが低いと考え、県民ニーズが 高い施策を高く評価する。 2.現状の水準を更に 高める必要がある か ・各施策の「行政関係指標」と「満足度」から 「行政関係指標が低く満足度が低い施策」 ほど必要性が高く、「行政関係指標が高く満 足度が高い施策」ほど必要性が低いと考 え、必要性が高い施策を高く評価する。 2.妥当性 1.県として行うべき 施策であるか ・県職員、市町村職員意識調査から、両者とも 「県が主体的に取り組むべき」とした施策を 高く評価する 2.社会全体にとって どの程度重要か、 税金使用に対して 県民の理解が得 られるか ・県政県民満足度等調査結果から「重要」、 「税金使用に納得している」との回答の割合 が高い施策ほど高く評価し、「重要でない」、 「納得していない」との回答の割合が高い施 策ほど低く評価する。 3.緊急性 1.中・長期的な視点 から早急に実施す る必要性はあるか (将来への布石と して県が取り組む べき重要度合い) ・基本構想編における「時代の動きと基本認 識」を踏まえ、本県が持続的に発展し、活力 ある島根となるために特に取り組んでいかな ければならない施策を高く評価する。 2.早急に実施する必 要はあるか(施策 を先送りした場合 の県民生活に与え る影響の度合い) ・この1〜2年で世論の関心が急速に高まるな ど県が対応すべき著しい社会状況の変化が あり、そうした状況の変化に県が対応しなけ れば県民生活に大きな影響を及ぼすものを 早急に実施する必要のある施策として高く評 価する。 4.有効性 1.施策効果の広がり はどうか(施策効 果受益者の広がり 度合い) ・施策の直接の受益者、他の政策に及ぼす二 次効果、その施策の効果の持続性などが大 きい施策を高く評価する。 2.早期に大きな施策 効果が発現する可 能性は高いか(必 要とする行政資源 源を投入した場合 の平成19年度まで の成果指標値の上 昇度合いの予測) ・県の関与が大きく、行政関係指標が低い施 策を高く評価し、県の関与が小さく、行政関 係指標が高い施策を低く評価する。 5.優先性 ・「総合計画の目的達成」のために、全庁的視 点から特に優先すべき施策を高く評価する。 2)評価の基礎資料 1.県政県民満足度調査 対象:県全域、層化二段無作為抽出法 標本数1,000人 回答率84.8% 項目:「この施策を推進することが社会(島根県)にとってどの程度重要だと思い ますか」 「これまでの施策への取り組みに対し、現状にどの程度満足していますか」 「この施策を税金で行うことにどの程度納得していますか」 2.県職員、市町村職員意識調査 対象:県本庁課長、59市町村 回答率:県職員91.9%市町村93.2% 項目:「今後、各施策における県の関与(市町村の役割)はどうあるべきと思いま すか」 3.行政関係指標 本県の各施策毎の行政水準を判断するため、各施策の行政関係指標を全国との 比較が出来るよう偏差値で表現。 ##### 2.総合計画における「優先施策」の選定 「優先施策」は、「総合計画における『優先施策』一覧」のとおりです。 ##### 3.施策の優先度を踏まえた財政運営 今後の財政運営は施策の優先度を反映して行うこととし、具体的な手法については、予算編 成の中で明らかにします。 このホームページに関するお問い合わせは 島根県政策企画局政策企画監室政策スタッフ 〒690-8501島根県松江市殿町1番地 TEL:0852-22-6233FAX:0852-22-6034 e-mail:[email protected]
662e0edd-09d4-438b-9906-7e9aaf3b1fbc
2023-11-24T17:09:18
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/keikaku/hatten/sougou_keikaku/yusensesaku.html
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/小学校2年 算数
トピックパス トップページ > 先生のページ > 学習指導用コンテンツ > 現在地 ## 小学校2年 算数 掲載している教材や指導資料は、日頃県内の先生方が指導のために作成されたものを提供いただき、先生方で共有することを目的としております。従って、授業の進度や内容に合わせて改良され、御活用ください。また、未完成のものもあるかもわかりませんが、趣旨を御理解いただき、活用のために改良された場合は、事務局まで提供いただくと提供者と連携して改良されたものを掲載いたします。 「教材」「指導資料」の閲覧、ダウンロードには、「ユーザー名」「パスワード」が必要な場合があります。「ユーザー名」「パスワード」は、各学校で使用している「学校ID」「パスワード」です。 「WORD」「パワーポイント」「一太郎」「Excel」ファイルは、ファイルのアイコンを右クリックして「対象をファイルに保存」することでダウンロードされ、そのファイルをダブルクリックすることで利用することができます。 「PDF」ファイルは、そのままクリックすると、ブラウザ上で開くことができ、印刷もできます。 指導資料は、授業用プレゼンや指導案、指導上の工夫点、展開例、つまづいた児童へのアドバイス、評価等を掲載しています。 学年の内容は、新指導要領に対応していますので御留意ください。(一部移行期のものもあります。) 教材や指導資料に対するお気づき、実践例、改善点等の御意見をお待ちしております。 教材・指導資料 提供先 数字ってべんり ひき算のひっ算 たし算・ひき算の筆算の虫くい算 「むしくい算」 パソコン用学習プログラム リンク (別ウィンドウ) 平成21年度 県内教職員による自作指導教材 3位数までのたし算 計算ピラミッド 算数遊び・つくりだす学習の指導例 リンク (別ウィンドウ) かけ算 かけ算遊園地 九九の表 かけ算(2) かけ算(1) 5×4かな?4×5かな? 陣取りゲームをしよう(8の段) 何人のっているかな もっと九九をつくろう かけ算九九をつくろう 九九をつくろう おはじきで隠してある数を見つける学習プログラム パソコン用学習プログラム リンク (別ウィンドウ) 平成21年度 県内教職員による自作指導教材 かけ算列車 算数遊び・つくりだす学習の指導例 リンク (別ウィンドウ) 山口県小学校教育研究会算数部 (別ウィンドウ) かけ算 かけ算 数学的な見方や考え方を育てるための授業展開の工夫改善(学習指導案等) クッキーはいくつ かけ算 かけ算王国をつくろう 5のだんの九九 かけ算(2) かけ算(2) 学習指導案等 (6、7の段) 99BOX−基礎的・基本的なかけ算九九の確実な定着を目指した指導の工夫− たしざんとひきざん どんな計算になるのかな たしざんのきまり 算数・数学の思考過程をイメージ化する動画素材 リンク (別ウィンドウ) 大日本図書 (別ウィンドウ) たし算とひき算の筆算 ひっ算のしかたをかんがえよう たし算とひき算の筆算の指導事例 リンク (別ウィンドウ) はこの形 箱のひみつ 考えてみよう テープ図はつよ−い味方 三角形と四角形 三角形と四角形 算数・数学の思考過程をイメージ化する動画素材 リンク (別ウィンドウ) 大日本図書 (別ウィンドウ) 三角形と四角形 三角形と四角形 三角形と四角形 ジクソーパズル 算数遊び・つくりだす学習の指導例 リンク (別ウィンドウ) 三角形と四角形 三角形と四角形 三角形と四角形 時間と時刻 かるた遊び 算数遊び・つくりだす学習の指導例 リンク (別ウィンドウ) 山口県小学校教育研究会算数部 (別ウィンドウ) 時間と時刻 すごろく遊び 算数遊び・つくりだす学習の指導例 リンク (別ウィンドウ) 山口県小学校教育研究会算数部 (別ウィンドウ) 長さ おはじきゲーム 算数遊び・つくりだす学習の指導例 リンク (別ウィンドウ) 山口県小学校教育研究会算数部 (別ウィンドウ) 箱の形 サイコロとサイバタ 算数遊び・つくりだす学習の指導例 リンク (別ウィンドウ) 山口県小学校教育研究会算数部 (別ウィンドウ) 乗法 九九の表 テトリスパズル 九九の表を作り、気付きを話し合うことを通して、乗数が1増えるときの積の増え方や乗法の交換法則や積が同じになるかけ算に気付いたり、数の不思議さや面白 さに気付いたりすることができる。 kuku.pdf (27KB) 量と測定 長さの単位と測定 長さくらべ〜算数的活動を通して普遍単位の必要性に気付く〜 離れた場所にいる二人が、釣った魚の長さを比べる場を設定します。それぞれ違う任意単位で長さを調べようとする子どもたち。算数的活動を通して、共通の単位を決めて長さを表現することのよさに気付いていきます。 リンク (別ウィンドウ) 九九 たすのかなひくのかな 複式学習の指導案 学習指導案等 リンク (別ウィンドウ) 平成21年度 県内教職員による自作指導教材 無料ドリル出来杉君 各種計算ドリル 場合の数のドリル リンク (別ウィンドウ) 大川電子設計 (別ウィンドウ) いろいろな練習問題(自習用) ネットレの学習教室 ネットレの学習教室 (別ウィンドウ) ネットレの学習教室 (別ウィンドウ) 九九の問題 「ランダム九九」 パワーポイントかけざん九九教材 パワーポイント教材 使用説明 setumei_kakezan99_auto.pdf (209KB) setumei_kakezan99_button.pdf (236KB) ランダム九九(答自動表示) (別ウィンドウ) ランダム九九(答はボタンで表示) (別ウィンドウ) 私の実践・私の工夫(算数) 学習指導案、教材 他 教育情報コンテンツデータベース 授業に役立つ実践研究 学習指導案 佐賀県教育センター (別ウィンドウ) 学習指導案データベース DOT指導案 学習指導案 さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ) 教育情報検索トップ 教師のための教材研究のひろば 千葉県総合教育センター (別ウィンドウ)
6b1d57eb-7b58-433c-a767-49db046940ed
2021-02-06T07:28:06
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/shidou/s2sansu.html
【企画展示・子育て応援】 入園・入学おめでとう!(平成29年3月1日から平成29年4月12日まで) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 子育て > 【企画展示・子育て応援】 入園・入学おめでとう!(平成29年3月1日から平成29年4月12日まで) # 【企画展示・子育て応援】 入園・入学おめでとう!(平成29年3月1日から平成29年4月12日まで) 入園、入学を控えたお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、 おめでとうございます! 4月からの新生活の準備はお済みですか? 子育て応援コーナーでは、通園、通学グッズづくりやお弁当づくりの本、 働くお父さん、お母さんへ向けたワークライフバランスの本などを展示しています。 お子さん向けの生活図鑑や、「学校」「入学」などをキーワードにした絵本もご用意しています。 ぜひご覧ください。 《展示内容》 ・『年中使える手作りの通園通学グッズ』 ・『はじめてママのためのきほんの園児べんとう』 ・『新しいパパの働き方』 ・『働きたいママの就活マニュアル』 ・『ひとりでできるよ!図鑑』(児童書) ・『一年生になるんだもん』(絵本) など 入園・入学おめでとう!(pdf:441.6KB) ### 期間 平成29年3月1日水曜日から平成29年4月12日水曜日まで ※休館日... 3月9日水曜日、3月31日木曜日 ※開館時間... [火~金] 午前9時~午後6時30分 [土・日・月・祝日]午前9時~午後5時 ### 場所 鳥取県立図書館 1階 子育て応援コーナー 鳥取県立図書館ホームページ「子育て応援」はこちら これまでの子育て応援コーナーの図書展示はこちら
6f0c0d39-831d-40bd-a87b-4aaf29008031
2024-03-06T01:04:26
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat11/-2812929227.html
商大の名物授業「ビジネスデザイン論」の第1回報告会(企画書発表会)が開催されたよ。 - 商大くんがいく!
## 商大の名物授業「ビジネスデザイン論」の第1回報告会(企画書発表会)が開催されたよ。 この講義に参加した商大生に話を聞いてみようかな. Q.「企画書発表会」とはどんな発表会なんですか? 酒井先生が担当する講義の一環で,私たちは小樽商大だけでなく道内の他大学と共にチームを組み,地元企業に対して企業分析・経営戦略について提言するという活動をしています。半年間で年4回の報告会を行うのですが,今回はその第1弾です。 Q.どのような企業が参加しているのですか? 「保育所事業運営,ラーメン店,新聞社,食品会、農業」といった非常に多岐に渡る企業の方々と,本事業を進めさせていただいています。 Q.今回の「企画書発表会」の目的はなんですか? 目的は大きく次の2つです。一つ目は「企業と学生」という関係からの脱却です。二つ目は、学生が持つ「求心力の向上」ですね。今回の発表を通して,「学生と企業」という立場を越えて「対等な企画提案者」という関係になれればと思っています。そして,多くの方からの意見を励みとして,最終報告に向けた今後の活動をより力強いものとしていきたいです。 Q.商大以外の学生さんにも、今回の企画書発表会を終えた感想を聞いてみましょう。 「詰めのあまさを実感しました。今日でビシッと刺激を受けて、今後チームで話し合いがしたいとつくづく思いました。(北海学園大学2年永勢遼さん)」 「とにかく緊張しました。(藤女子大学3年千葉翠里さん)」 「他のチームの発表がすごく見えました。自分の大学の知識をここの地に足がついた勉強で役に立たせることができると実感できました。(北海道大学4年Yさん)」 Q.最後に、酒井先生と代表の邑川君に、今後の展開を聞いてみましょう。 酒井先生「きっとこれから山や谷や、落とし穴、ジャンプ台があると思うので面白いことになりそうです。」 代表邑川真也君「今後は,1月に「中間報告会」,2月に「実施前報告会」,3月に「最終報告会」が控えています。この講義の目標は戦略の提言なので、それを形にしていきたいです!」 Q:ありがとうございました。これからの展開を楽しみにしています!
7138c910-e0e2-4561-a025-a8260c45b1e7
2024-03-05T05:10:04
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2007/11/post-33.html
八女和紙ワークショップ&バスツアー | 福岡県立美術館
# 八女和紙ワークショップ&バスツアー Tweet 写真協力/溝田和紙工房 八女和紙ワークショップ&バスツアー 紙でつなごう!ビジュツとコウゲイ ~まなびひろがる八女和紙ワールド~ 「紙、やどる形」展に出品くださる横浜市在住のかご作家 関島寿子さんと、福岡県八女市在住の美術作家 牛島智子さんといっしょに過ごす2日間。ワークショップで紙を素材にした作品をつくり、バスツアーでは八女を訪れます。これまでのあなたの「紙」観がゆるやかな時間のなかで溶けてあらたに形づくられていく、またとない機会になるはずです。 *助成:美術館連絡協議会 *参加受付は終了しました ◆行程 10月17日(土) 10:00  福岡県立美術館(4階)に集合 10:15~11:00  「紙、やどる形」展を担当学芸員の解説とともに鑑賞 *展覧会鑑賞料はイベント参加費に含まれます。 11:00~17:00  ワークショップ「かたちを漉く」(講師:関島寿子さん+牛島智子さん) *昼食は各自ご用意ください(館内に喫茶室もございます)。 17:00  解散 *17日に持参するもの 1)身の回りのネット状のもの(たとえば網戸のネット、野菜や果物が入っているネットなど、網の目の大きさに関わらず何でも構いません)、2)ネットの素材になりそうな糸や繊維(縄を解くなどしても構いません)、3)立体物(石、果物、野菜など何でも構いません)など、可能な範囲でお持ちください。 10月18日(日) 9:20  福岡県立美術館(1階)集合 9:30  バスで出発 10:30頃  JR羽犬塚駅経由 *福岡県立美術館ではなく羽犬塚駅からの乗下車もできます(ただしイベント参加料は変わりません)。 10:30頃~14:30  バスで八女和紙に関係する場所(2カ所程度)をツアー *昼食は主催者でお弁当を用意します。アレルギー等の心配がある方はご一報のうえ、昼食は各自ご用意ください(イベント参加料は変わりません)。 14:30~16:00  牛島智子さんアトリエ訪問&ワークショップ「かたちを飾る」(講師:牛島智子さん+関島寿子さん) *1日目のワークショップでつくった作品を持参して、完成させます。 16:00  バスで出発 17:20頃  福岡県立美術館到着、解散 ◆定員と参加料 1)17日、18日とも参加: 定員10名/参加料4,000円(展覧会鑑賞料、2日目昼食代、保険料含む) 2)17日だけ参加: 定員10名/参加料3,000円(展覧会鑑賞料含む) *18日だけの参加はできません。 *対象年齢はとくに設けていませんが、中学生以下の方は保護者同伴でお願いします。 *参加料は当日現金にてお支払いください。 ◆お願い 記録集を制作するために、二日間ともカメラマンが記録写真を撮影します。ご理解の上、ご協力ください。なお希望者には記録集を差し上げます(2016年3月発行予定)。 ◆問合せと参加申込み 福岡県立美術館(学芸課)までお電話 092-715-3551かE-Mail fpart-g[at]fukuoka-kenbi.jp (アドレスは[at]を@に置き換えてコピペしてください)にて、1)参加者氏名、2)ご連絡先、3)参加日、4)バスツアー参加の方は乗下車する場所(福岡県立美術館かJR羽犬塚のどちらか)、をお知らせください。原則先着順ですが、参加諾否のお返事まで少しお時間をちょうだいする場合もあります。
72b117da-541c-4261-ae07-93019fb308ba
2024-03-01T07:28:06
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2015/0921_6198/
-日本語の熊手:トップページ-
| サイトマップ | 日本語学小論 | 係助詞・係結論 | 研究室から | 卒論題目 | 修士論文紹介 | 論文データベース | 掲示板 | リンク | ●サイトマップ ●日本語学小論 ●係助詞・係結論 ●研究室から ●卒論題目 ●修士論文紹介 ●論文データベース ●掲示板 ●リンク ●トップページ 熊本県立大学文学部日本語日本文学科 半藤研究室のホームページへようこそ! 更新:2010.10.1 半藤研究室(半藤ゼミ)の学生が作ってます。 半藤研究室では、現代語、古典語を問わず、日本語の文法を中心に、語彙、表現などを研究します。それぞれのテーマを通史的に扱うこともあれば、一時代、一作品として扱うこともあります。研究内容をもっと詳しくお知りになりたい方は卒論題目をクリックしてみて下さい。 学生研究室の風景(平成15年度) 今はモノが増えました・・・ 画像をクリックすると大きな画像が見られます。 熊本県立大学ってどんなとこ? 昭和24年学芸学部をもって熊本女子大学として開学。同55年文学部、家政学部の2学部となった。平成6年総合管理学部を設置し、現校名に改称。男女共学に移行。同11年家政学部を大幅に改組し、環境共生学部設置。同18年公立大学法人化。同20年日本語日本文学科に博士課程設置。 指導理念は,「総合性」「地域性」「国際性」。総合性とは,複数の学問分野にまたがる総合的な視点と学術的な方法による教育・研究を表す。地域性とは,地域に開かれた大学であること。国際性とは,民族や地域の生活や文化を大切にすることである。 文学部 日本語日本文学科ってどんなとこ? 「人間」とその生き方を考える学部、とも言える文学部。言語や文学という形で表現されるのは、生活・文化・社会・歴史そして精神構造にまで及びます。ここで物事の本質を見る目を養います。 人間は言葉でものを考えて表現し、伝えます。言語を、また文学を学ぶことは、考える方法を学ぶこと、そして表現する方法を学ぶことです。 日本語日本文学科では、日本語の音韻、文法、語彙などについて、その歴史と構造を研究します。また、それぞれの時代をものがたる文学作品を研究することで、日本の心を探ります。 語学分野(音韻・文法・語彙・日本語教育)では、一般的な言語理論の学習と、方言を含む現代語や古典語、外国人の日本語等の分析を行います。文学分野(古代・中世・近世・近代)では、緻密な読解に加え、作品成立の時代的背景や書物の版元の違い等をも視野に入れた総合的な作品理解を目指します。全ての分野に専門の教員がいることが本学の特長です。関連諸学の講義(比較言語学・中国文学・地域文化等)も充実しています。 今を飛び交うことばにも、文献の中の表現にも、その背後に語られていない広い世界が存在します。小さな現象から豊かな世界像をたぐりよせる研究の醍醐味を是非味わってください。なお、有志による、本学図書館や県立図書館所蔵の古典籍調査も行っています。 ホームページ「日本語の熊手」は、半藤研究室OB・OGの投稿を歓迎します。論文でも情報提供でも構いませんので、どしどしお寄せください。ご連絡は半藤研究室までお願いします。 ご案内 (お問い合わせは半藤研究室まで) ・「蘆花・熊本からの発信」を差し上げます(在庫がなくなり次第終了)。平成20年の徳冨蘆花生誕140周年記念シンポで配布したパンフレット。各界有識者のエッセイなど。 ・『咲-昭和詩鈔 美のありかを探る-』を差し上げます(残部少々、在庫がなくなり次第終了)。旧制五高に在籍した萩原朔太郎編のアンソロジーを解説したもの。 ・読み聞かせボランティア講座IN熊本県立大学 を6月に開催します。講師は西村るり(博士後期・京陵中教諭)です。参加申し込みは4月末日までに図書館へ。 ・読み聞かせボランティア講座-ことばに魂をのせて- 開催日時:2010.6/5および6/26、13:00~15:00、外国語センター多目的室にて。 ・県立八代中学校1年生を対象とした「読書感想文書き方教室」を実施します。場所は八代中学校です。開催日時:2010.8/17、9:00~ ・夏休み子ども作文教室2010を実施します。今年のサブタイトルは「作文×楽しさ=∞(無限大)」です。(受付は終了しました)開催日時:8/7~8/9の3日間、9:00~12:00、本学にて。 ・第一回徳冨蘆花検定を実施します。場所は熊本市大江の徳富記念園です。開催日時:2010.9/18、11:00~ 後援:県教委、市教委 お知らせ ・22年度の日本語学演習は、漱石『草枕』 を取り上げます。 ・半藤先生の講演 「夫・蘆花が語る徳冨愛子」日時:2010.2/20.13:30 場所:菊池市文化会館 ・佐藤友哉(博士前期)の論文が学会誌に掲載されました。「に」受身文と「によって」受身文の成立条件 『文学・語学』(全国大学国語国文学会)第196号 ・西村るり(博士後期・京陵中教諭)が7月のNIE熊本大会のシンポジウムでパネラーとして発表します。開催日時:2010.7/29 場所:熊本市国際交流会館 ・佐藤友哉(博士前期)の論文 「に」受身文と「によって」受身文の成立条件 が全国大学国語国文学会の第一回「文学・語学」賞を受賞しました! ・佐澤有紀(博士後期)、佐藤友哉(博士前期)が本学と徳富記念園とが共同開催する徳冨蘆花検定の実行委員になりました。 ・半藤先生の講演 「蘆花と熊本」日時:2010.9/18.13:30 場所:蘆花恒春園 梅花書屋前(東京都世田谷区) ・半藤先生の講演 「教育と言葉」日時:2010.10/1.13:40 場所:熊本市国際交流会館 7階ホール
7533edde-7f43-4d7d-8c00-d59c3462c6f6
2021-12-04T14:33:04
https://www.pu-kumamoto.ac.jp/users_site/h-hando/kumade/img/
第20回日本トルコ合同経済委員会開催 (2013年5月16日 No.3130) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年5月16日 No.3130 第20回日本トルコ合同経済委員会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年5月16日 No.3130 第20回日本トルコ合同経済委員会開催 -来賓に安倍首相迎えトルコのアンカラで 経団連は3日、トルコのアンカラで、米倉弘昌会長が出席し、第20回日本トルコ合同経済委員会を開催した。安倍晋三首相の中東訪問の機会をとらえた今回の合同経済委員会では、来賓に安倍首相、トルコのザフェル・チャーラヤン経済大臣を招き、日本トルコ経済委員会(釡和明委員長)のメンバー企業を中心に、日本側から渡文明審議員会議長をはじめ約120名、トルコ側からトルコ海外経済評議会(DEIK)トルコ日本経済委員会(メフメト・ヌレッティン・ペカルン委員長)のメンバー企業を中心に約150名が参加した。 #### ■ 二国間経済交流の一層の拡大と深化に向けた方途を議論 -日トルコEPA締結の重要性を共有 冒頭、米倉会長は、日本経済に明るい兆しが見えてきており、急速な経済発展を遂げるトルコとの経済交流を拡大する絶好の機会が訪れていることを強調するとともに、日トルコ経済連携協定(EPA)の早期締結に期待を示した。 安倍首相は、平均年齢29歳、7800万人の人口を有するトルコと、世界第三位の経済規模の日本との協力を強化するため、日トルコEPAを推進していくと発言し、チャーラヤン大臣もこれに賛意を示した。 双方は、プレゼンテーションにおいて、日トルコEPAが二国間の貿易・投資の拡大に資することで一致。日トルコEPAの早期締結の重要性に鑑み、政府間交渉の速やかな開始を促進していくことについて認識を共有した。 #### ■ 二国間、周辺国における協力の高い潜在力を確認 主要産業における事業機会について、日本側は、地下鉄建設などインフラ整備や通信衛星など、最近のトルコにおける活動について説明。トルコは堅調な成長を続けており、今後も多様な分野で協力が可能であることを強調した。 また、地政学的な要衝にあるトルコは、古くから、欧州、中東・北アフリカ、中央アジア等の周辺国と活発に交流しており、トルコ企業はインフラ整備を中心に着実に実績をあげている。 これを踏まえ、双方のプレゼンテーションでは、両国企業が、すでに湾岸産油国において、交通インフラ整備や空港建設で協業していることを紹介した。今後、両国企業は、こうしたプロジェクトを通じて培った経験と信頼関係に基づき、トルコの周辺国の旺盛なインフラ整備需要に応えることが可能であると説明。双方は、この分野に存在する大きな潜在力を確認するとともに、相互協力の一層の拡大・強化を追求していくことで一致した。 安倍首相を迎え開かれた日本トルコ合同経済委員会
782c66d3-bdb9-42a4-9f22-dd7c7d6d2be9
2024-03-03T01:33:47
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0516_02.html