title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
病児保育室「のびのび」のご案内/平生町ホームページ
|
ホーム
子育て・教育
子育て
病児保育室「のびのび」のご案内
# 病児保育室「のびのび」のご案内
## 厚生労働省認定 平生町、田布施町、柳井市病児・病後児保育委託事業
保護者の子育てと仕事の両立を支援するため、お子様が病気などで保育所等での集団保育が難しい場合に、一時的に保育を行う事業です。この事業は、平生町・田布施町・柳井市の共同で実施しています。
「のびのび」は遠隔診療及び往診型の病児保育で、ふじわら医院に委託しています。
令和3年4月から病児保育(発熱を含む)が可能となりました。
## 概要
1歳~小学校6年生まで
発達障がいのお子様もお預かりいたします。
日曜・祝日、年末年始、お盆、ふじわら医院休診日
## 利用料金
1日 2000円、半日 1000円 (平生町、田布施町、柳井市在住の人は、所得によっては減免規定があります)
昼食代 400円 (弁当持参可)
おやつ代 100円 (持参は、お断りしています)
## 登録・利用の流れ
### 登録方法
登録は無料です。4月から翌年3月までの1年度分の登録になります。
当保育施設に規定の書類を提出してください。
(平生町、田布施町、柳井市在住の人は、各役場・役所でも登録できます。)
#### 申込書など
病児・病後児保育登録申込書(PDF:135.2KB)
(記入例)病児・病後児保育登録申込書(PDF:270.5KB)
病児・病後児保育費用負担軽減申請書(PDF:84.9KB)
病児保育室「のびのび」利用承諾書(PDF:209.9KB)
### 予約方法
インターネットでの予約を推奨します。土曜日は原則前日予約のみとします。当日は空きがある場合のみ受け付けます。
利用日時(平日・土曜日の別) 予約日時 予約方法
月曜日から金曜日 前日 午後3時から当日午前8時まで インターネット予約(注)で受付
当日 午前8時45分以降 電話(0820-26-4145)で受付
土曜日 前日 午前9時から午後6時まで 電話(0820-26-4145)で受付
(注)インターネット予約アプリ「アイチケット広場」にて受け付けます。予約方法については、ふじわら医院のホームページをご覧ください。
ふじわら医院
### 利用当日
入室ごとに保護者からの病状連絡表にて病状や薬などについて確認させていただきます。
入室時は遠隔診察、昼頃には往診となります。
### 持ってくる物
健康保険証、母子手帳、病児保育利用問診表、保護者からの病状連絡表、服薬中の薬全て、お薬手帳、着替え・下着、オムツ(多めに)、おしり拭き、食事用エプロン、ビニール袋
病児保育利用問診表および保護者からの病状連絡表は、下記からダウンロードできます。
また、「のびのび」にも備え付けています。
病児保育利用問診表(PDF:108.8KB)
保護者からの病状連絡表(PDF:101.2KB)
## 施設への問合せ先
ふじわら医院 病児保育室「のびのび」
熊毛郡平生町大字佐賀3775-46
電話番号:0820-26-4145
ファックス:0820-25-3616
## こちらもあわせてご覧ください
病児保育室「のびのび」チラシ(PDF:870.3KB)
## 地図情報
大きな地図で見る(GoogleMapページへ)
町民福祉課
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
|
0df9e346-2b8d-430d-97ee-32f4f2321d4a
| 2024-03-04T03:43:26 |
http://www.town.hirao.lg.jp/kosodate/kosodate/1463443801151.html
|
ICTで生物多様性を守る | August 2019 | Highlighting Japan
|
## ICTで生物多様性を守る
ICTを活用し、森で録音した音声データから野鳥の鳴き声を抽出するプログラムが、絶滅危惧種の生物の保護や増殖に役立っているだけではなく、多様な生物の保全につながる可能性も持っている。
北海道に生息するシマフクロウは、翼を広げると180センチメートルにも達する世界最大級のフクロウである。しかし、近年は森林の伐採や餌となる魚の減少で生息数が少なくなり、環境省のレッドリストでは絶滅の恐れが極めて高い絶滅危惧IA類に指定されている。そのような希少な鳥の生息調査のため新たに開発されたのが、録音した音声データからシマフクロウの鳴き声を高精度で抽出するプログラムである。この研究開発に携わってきたのが、富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社である。
同社を含む富士通グループは、日本での生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)開催を翌年に控えた2009年、ICTを活用して生物多様性保全に貢献するため「富士通グループ生物多様性行動指針」をまとめ、それに沿って様々な活動に取り組んでいる。
「富士通グループは活動の一つとして、公益財団法人日本野鳥の会による鳥類の保護活動への支援を行っていました。この活動に取り組んでいた社員が、携帯やスマホの音声処理技術を担当していた私の所に相談を持ちかけてきたのがプログラム開発のきっかけでした」とプロフェッショナルエンジニアの斎藤睦巳さんは言う。
かつて日本野鳥の会では、シマフクロウの調査をする際、調査員が実際に夜の森に入り、自分たちの耳で鳴き声を確認していた。この方法は多大な労力が必要なだけでなく、ヒグマと遭遇する危険性もあったため、10年ほど前からは生息域の随所にICレコーダーをセットし、録音した音声を確認するという方法をとってきた。この方法によって夜の森を歩き回る危険はなくなったものの、録音音声を再生しながらの確認作業は非常に時間がかかる上、誤検出も多かった。斎藤さんが要請されたのは、この作業を自動化するプログラムの開発である。
「最初は音楽編集用のソフトを利用してシマフクロウの鳴き声を確認していましたが、とても手間がかかりました。そこで録音した音声データを独自のソフトウエアで声紋として画像化し、幾つもの候補の中からAI(人工知能)を使ってシマフクロウの鳴き声だけを正しく検出できるようにしたのです」と斎藤さんは成功のカギを語る。
この時AIにシマフクロウの声を学習させるには膨大なサンプルが必要だったため、釧路市動物園の協力の下、飼育個体の鳴き声を5000例ほど録音し、それを学習データとして活用した。こうして開発されたプログラムでは、今まで調査員が1時間かかっていた確認作業をわずか数分でできるようになっただけでなく、ICレコーダーから1キロメートル以上離れたかすかな鳴き声さえ検出できるほど精度も高くなった。
2014年、日本野鳥の会ではこのプログラムを使い、北海道にある製紙会社の木材生産用の施行林において半年以上にわたる広範囲の生息調査を実施した。その結果、シマフクロウの利用頻度が高いエリアが判明し、その周辺では繁殖期の作業や大規模伐採を行わないようにして、より良い生息環境の保全につなげている。
「今後より多くの音声データが集まれば、個体識別や鳴き声の位置の特定など、更に高度な解析も可能になってくるでしょう。また、録音技術を工夫すれば鳥類だけでなく、海洋動物なども含めた多様な生物の調査にも使えます。将来的には、環境アセスメントを始め、様々な分野での利用も大いに期待されています」と斎藤さんは語っている。
By TAKASHI SASAKI/Photos: Courtesy of Wild Bird Society of Japan; Fujitsu Limited; Takashi Sasaki
|
1498dd51-5427-46c6-b8df-7ce393986f5d
| 2023-11-24T10:13:47 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201908/201908_10_jp.html
|
-セミナー「医療廃棄物処理のこれからの戦略」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
セミナー「医療廃棄物処理のこれからの戦略」
187c
岡山大学21世紀COEプログラム「循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント」事務局
http://hpcgi3.nifty.com/sswmss/s_data/s_data.cgi?action=make_html&cat=21&txtnumber=log#95
これまで、医療廃棄物処理に関して色々な取り組みがなされてきました。しかし、感染に関してBSEやSARSなど新たな問題も生じており、多くの国々では未だに安全な医療廃棄物処理、特に感染リスクに対する戦略的マネジメントがなされていません。
医療廃棄物の処理問題を解決し、あるいはより合理的な処理に関する戦略を作り上げていくためには、世界における各方面での状況を研究する必要があります。
そこで、本COEセミナーでは医療機関で長年にわたって持続可能な廃棄物処理戦略の開発と実行に携わってきた海外の研究者や専門家から、ヨーロッパや北米における医療廃棄物処理や技術の動向、BSE感染動物の処理に関する話題について講演していただきます。これらの講演やパネル・ディスカッションでの議論を通じて、医療廃棄物処理の今後の戦略を探ります。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催要領
日時:平成17年2月18日(金)13:00~16:00(受付開始:12:30)
場所:岡山大学総合研究棟6F 双方向システム室
主催:平成16年度環境省廃棄物処理等科学研究費補助金「医療廃棄物の戦略的マネジメントに関する研究(代表研究者:岡山大学大学院教授 田中 勝)」事業
岡山大学21世紀COEプログラム(「循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント」拠点)
協賛:医療廃棄物研究会
定員:50名
参加費:無料
申込方法:HPからお申し込み頂くか(http://homepage3.nifty.com/sswmss/delegate/05-02-18.html),FAXにて①氏名、②所属、③連絡先(住所・電話番号・mailアドレス等)をご連絡下さい。
問い合わせ先:岡山大学COE事務局
〒700-8530 岡山市津島中3-1-1 環境理工学部内
TEL:086-251-8857 / FAX:086-251-8858 / URL:http://www.sswmss.jp/
プログラム:(同時通訳は予定していません)
13:00~13:10 開会挨拶
岡山大学 教授 田中 勝
13:10~13:55 「ヨーロッパにおける医療廃棄物処理の実践」
Dr. Philip Rushbrook(英国)
13:55~14:40 「医療廃棄物処理における将来のトレンド」
Dr. Ira Salkin(米国)
14:40~15:25 「BSE感染動物の廃棄物処理」
Mr. Edward P. Krisiunas(米国)
15:25~16:00 パネル ディスカッション
|
1ce2577d-4421-4970-94b3-f52677cf4adc
| 2024-03-03T23:28:32 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_6077.html
|
ひわさうみがめトライアスロン
|
2023.8.30
【オールスポーツより】2023/09/06(水)まで!オールスポーツから写真注文期限のお知らせ
今大会の写真はチェック済みでしょうか?
注文期限は【2023/09/06(水)24時】までです。
ぜひ写真とともに大会を振り返ってくださいね♪
↓↓写真はコチラから↓↓
http://allsports.jp/event/01213428.html
↓↓閲覧パスワードが分からない方はこちら↓↓
https://allsports.jp/inquiry/password_reply.php?pid=01213428
※注文期限後は価格が変動いたしますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
オールスポーツコミュニティ
お問い合わせ:https://allsports.jp/contact/
E-mail: [email protected]
━━━━━━━━━━━━
2023.7.26
【オールスポーツより】当日の写真公開!
2023 第24回 ひわさうみがめトライアスロンの写真をオールスポーツコミュニティにて公開しております。
↓写真閲覧はこちらからどうぞ↓
http://allsports.jp/event/01213428.html
※注文期限は2023/09/06(水)までです。
━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
オールスポーツコミュニティ
お問い合わせ:https://allsports.jp/contact/
E-mail: [email protected]
━━━━━━━━━━━━
2023.7.18
リザルトですが、一部記載漏れがありましたので修正いたしました。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
修正したリザルトは以下の通りです。
総合リザルト
ゴール制限時刻の14分前(13時22分)頃からゴールした方の情報が反映されておりませんでした。
2023.7.17
2023 レースリザルトをアップしました。
2023.7.14
【WEB完走証の発行について】
今大会は完走証をWEB発行いたします。
発行のタイミングは、競技中はウェーブスタートの関係で順位の変動がございますので、競技終了後準備ができ次第、発行可能となります。
記録速報サイト上でゼッケンナンバー等で検索いただき、表示される「WEB記録証」を選択いただくとPDFファイルで表示されます。
なお、スキップや途中棄権された選手については発行無しとなります。
記録速報サイト「LapClip」のひわさ大会専用ページはこちら
2023.7.11
【表彰対象の変更・拡充について】
エイジ別の表彰については新型コロナウイルス感染症の3密対策の一環として[10歳毎男女各3位まで]としておりましたが、JTUルールに従い[5歳毎男女各3位まで]に変更となりました。
2023.7.10
【駐車場について】
大会前日の選手駐車場は日和佐小学校グラウンド、大会当日の選手駐車場は、日和佐小学校グラウンド、美波町医療保健センター駐車場、薬王寺南駐車場となっております。
くわしくはこちら 2023選手・関係者駐車場案内(491KB)
2023.7.10
【内定通知書の未着時の対応について】
7月4日に内定通知書を発送させていただいておりますが、住所違いによる再送、悪天候等による郵送物の配達遅延により、ご来町までにご自宅へ届かない場合については、大会前日または当日の受付時にスタッフに申告ください。問題なく受付できるよう準備を整えてお待ちしております。
2023.7.7
競技説明動画・コース下見動画を公開しています。大会当日までに、必ずご確認下さい。
【競技説明動画】 https://youtu.be/pqnwAKv1mBg
【バイクコース下見動画】 https://youtu.be/e6ic1RF_YaA
【ランコース下見動画】 https://youtu.be/LpqzyhHuO30
2023.7.7
【オールスポーツより】当日の撮影のお知らせ!
今大会もオールスポーツのプロカメラマンがみなさまを撮影します!
写真公開通知登録・写真閲覧はコチラから!
http://allsports.jp/event/01213428.html
※ナンバーカード番号が隠れると、写真が検索できない場合があります。
手や上着で隠れないようにお気をつけください。
2023.6.22
エイジの部・リレーの部、レ―スナンバー付きスタートリストを掲載しました。
エイジの部スタートリスト(PDF 977KB)はこちら
リレーの部スタートリスト(PDF 357KB)はこちら
2023.6.16
【2023第24回ひわさうみがめトライアスロン エントリー確定!】
今年の「ひわさうみがめトライアスロン大会」のエントリーが確定しました!
準備が整い次第順次「内定通知書」を発送させていただきます。スタートリストについても追って大会HPにて公開させていただきますので、もうしばらくお待ちください。
2023.5.8
「サイクル・キャビン」モニターツアー開催!
日和佐うみがめトライアスロンに関西から参加の皆様に向けた、「サイクル・キャビン」モニターツアーを大阪駅付近を発着にて運行します。
往復に係る「サイクル・キャビン」乗車料は無料です(アンケートに回答頂きます)。
○行程
7/15(土)
梅田大阪モード学園付近10:30出発 → 阪神高速/明石海峡大橋 → 淡路SA(少休12:00~12:15) → 徳島IC → 道の駅公方の郷なかがわ(少休14:00~14:15) → 美波町役場(15:00頃着)
7/16(日)
美波町役場14:30出発 → 徳島IC松茂PA(少休16:00~16:10) → 淡路SA(少休17:00~17:20) → 明石海峡大橋/阪神高速 → 大阪モード学園付近(18:40頃着)
※15日の昼食は各自でご用意ください。
※15日の宿泊は各自でお申し込みください。飲食代、宿泊代は自己負担です。
メール件名に「サイクル・キャビン」モニターツアー申込と記入頂き、「氏名・年齢・電話番号」を明記の上、[email protected]にお申し込みください。
申込期限2023年6月16日(金)17:00まで
2023.4.11
2023第24回ひわさうみがめトライアスロン大会 開催決定!
4月10日に開催されました第1回ひわさうみがめトライアスロン大会実行委員会において「2023第24回ひわさうみがめトライアスロン大会」の開催を正式決定いたしました!
4年間お待ちいただいたトライアスリートの皆さま、ぜひ美波町にお越しいただき自然あふれるひわさうみがめトライアスロンのコースを全身で感じてください。
また、前日の15日(土)には、こちらも4年ぶりとなる「第60回ひわさうみがめまつり」も開催される予定ですので、うみがめフェスティバルや納涼花火大会、夜店や阿波踊りなど美波町のおもてなしを楽しんでいただければ幸いです。
スタッフ一同、熱い気持ちと精いっぱいのおもてなしでトライアスリートの皆さまをお迎えします!
エントリー申込期間:令和5年4月14日(金)12:00から
5月26日(金)23:59まで
(詳しくは都度更新予定の大会ホームページをご覧ください)
★★昨年度からの「繰り越しエントリー」の意向を確認させていただいた選手の皆様★★
昨年度大会の中止決定以降に「意向調査票」により繰り越しエントリーを希望された選手の皆様については、下記の点にご留意ください。
①すでに参加資格があるため、エントリー手続きは必要ありません。
②ただし2023年度の競技団体登録は必要となるため、5月26日までに登録を完了し、
「申請フォーム」https://forms.gle/XaXxsV4yff5EfMGM9 に登録番号の提出をお願いします。
③今年のエントリー期間終了後(5月26日以降)、順次HP等で詳細についてご案内いたします。
みなさまのご参加お待ちしております。
2023.4.6
【2023第24回ひわさうみがめトライアスロン大会の開催について】
日頃より「ひわさうみがめトライアスロン大会」にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
今年の「ひわさうみがめトライアスロン大会」の詳細については、4月10日(月)に第1回実行委員会を開催し、協議を行う予定となっておりますので、今しばらくお待ちください。
★★昨年度からの「繰り越しエントリー」の意向を確認させていただいた選手の皆様★★
昨年度大会の中止決定以降に「意向調査票」により繰り越しエントリーの意向確認をさせていただいた選手の皆様については、下記の点にご留意ください。
①すでに参加資格があるため、エントリー手続きは必要ありません。
②ただし2023年度の競技団体登録は必要となるため、5月26日までに登録を完了し、
「申請フォーム」https://forms.gle/XaXxsV4yff5EfMGM9 に登録番号の提出をお願いします。
③今年のエントリー期間終了後(5月26日以降)、順次HPなどでご案内いたします
|
252b3a61-d1b8-4bdf-bb48-1fbaf6d9b4c1
| 2023-08-30T00:18:03 |
https://hiwasa-triathlon.jp/
|
公明党首脳との懇談会開催 (2012年11月8日 No.3108) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年11月8日 No.3108
公明党首脳との懇談会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年11月8日 No.3108
公明党首脳との懇談会開催
-社会保障・税一体改革の着実な実行と経済対策の重要性で一致
あいさつする山口代表
経団連(米倉弘昌会長)は10月31日、都内のホテルで公明党首脳と当面の重要政策課題等をめぐって意見交換を行った。会合には公明党から、山口那津男代表、井上義久幹事長、石井啓一政務調査会長、斎藤鉄夫幹事長代行、漆原良夫国会対策委員長、白浜一良参議院議員会長、松あきら副代表が出席。経団連から、米倉会長、渡文明審議員会議長、副会長ら10名が出席した。
### 経済の再生へ政治がリーダーシップ発揮を
あいさつする米倉会長
米倉会長はあいさつのなかで、「わが国は震災からの復興、デフレ脱却と経済再生、エネルギー政策の本格的見直しなど、国の将来を左右する多くの重要課題に直面している。また、ここ数カ月、日中関係、日韓関係において急速に緊張が高まり、特に日中関係の悪化は企業活動に大きな影響を及ぼしている。さらには、三党合意に基づいた社会保障・税一体改革の着実な実行も重要な課題だ」と述べたうえで、わが国がこの状況を打開していくためには、「政治がリーダーシップを発揮して、迅速に政策を実行し、経済の再生に取り組んでいくことが重要」と指摘。一方、経団連としても引き続き、「民主導の持続的な経済成長の実現やイノベーションの加速に取り組んでいく」との考えを示した。
続いて山口代表は、「足元の経済情勢は大変厳しく、経済対策を切れ目なく、果断に実行していくことが重要だ。また、民間と連携して、需要を創造していくとともに、産業空洞化に伴う雇用への影響が懸念されており、立地環境の改善が急務である」「自公政権時の経済財政諮問会議のように経済政策の司令塔を設置し、民間活力を活用して経済再生を推進していくことが重要だ」と経済対策の重要性を強調するとともに、「社会保障と税の一体改革は与野党を超えた重要政策課題であり、公明党は筋を通して行動する」と述べ、公明党としては、三党合意にもとづき政策を着実に進めていくとの考えを示した。
さらに、「野田総理は一体改革関連法案の成立と引き換えに近いうちの解散を約束し、これを国民に宣言した。早期に国民の信を問い、信を得た新政権が補正予算など経済対策を実施していくべきだ」「国益のため、近いうちの解散の約束を実行してもらいたい。こうした大きな決断をしてもらえれば、小さな決断をする用意はある」と述べた。
懇談会ではその後、経済政策、エネルギー政策、経済連携などについて、意見交換が行われた。
|
25798303-7b4d-4ab4-9bd4-ffca3b6ce360
| 2024-03-04T14:30:13 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1108_01.html?v%3ds
|
# 【平成30年2月5日】第6回「楽しい国 日本」の実現に向けた観光資源活性化に関する検討会議にあきもと副大臣が出席
最終更新日:2018年2月5日
あきもと副大臣は2月5日(月)に行われた、第6回『「楽しい国 日本」の実現に向けた観光資源活性化に関する検討会議』に出席しました。 検討会議は、歴史や文化だけにとどまらない新たな観光資源の開拓、外国人向けコンテンツの充実、受入環境整備、対外発信の強化等について課題を洗い出し、官民のそれぞれの主体が取り組むべき具体策について検討しており、年度内に提言をとりまとめる予定です。 あきもと副大臣は冒頭の挨拶において、「日本における観光コンテンツの更なる磨き上げを行い、多くの訪日外国人が楽しめるような環境整備を官と民が連携を図り、推進することで、訪日外国人の『コト消費』に繋がることを期待している」と述べました。
「楽しい国 日本」の実現に向けた観光資源活性化に関する検討会議で挨拶をするあきもと副大臣
|
31296574-5ede-47dd-8987-c91593f36293
| 2023-06-26T10:28:39 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000229.html
|
|
第10代三重大学長ブログ ミャンマーの小学校教育が日本よりも優れた点は? - ある元地方大学長のつぼやき
|
10月20日~11月1日、JICAの青年研修事業としてミャンマーの若い小学校教師の方々が三重県を訪問されました。NPO法人「ミャンマーの友情の架け橋」が受け入れ組織となり、松阪市立射和小学校で研修された後、10月31日に、同法人理事長の上村眞由さんらと共に三重大学を訪問されました。情報国際交流担当理事の小林副学長に同席いただき、25名のミャンマーの先生方と会議室で懇談しました。
ミャンマーの皆さんには、日本の教育の良いところを取り入れ、また、日本もミャンマーの教育の良いところを取り入れ、共にお互いの教育を高めていけることを期待していると述べ、松阪での研修で皆さんが感じたこと、日本の教育がミャンマーよりも良いと思う点、逆にミャンマーの教育が日本よりも良いと思う点は何か?と問いかけました。
ミャンマーの先生方が日本の教育の良い点としてあげたことは、先生と生徒が楽しく学習をしている点、特に給食はミャンマーにはなく、先生と生徒がいっしょに楽しく昼食をとることはすばらしいこと、また、コンピュータ等の教育機材が充実していること等を挙げられました。
一方、ミャンマーの良い点としては、生徒が先生や目上の人を敬う気持ちを持っていること、そして、小学校から英語を教えていることを指摘されました。この二つの点は、私も同感であることを答えさせていただきました。特に、日本の小学校の英語教育については、中央教育審議会が推進する必要性を述べているが、反対する専門家の声が強く、なかなか実現できないでいること、また、中国や韓国も小学校からの英語教育に力を入れており、アジアの国々の中で日本だけが取り残されていること、そして、個人的には、日本語を英語に翻訳するという頭の中の作業が、小学校から英語を教えることによって、英語が方言として認知され、自然に英語が口から出てくるようになると思っているということを説明しました。
教育は教育機材がそろっているから優れているとは言えないのではないか?日本はミャンマーをはじめ近隣諸国からもっと多くの学ぶべきことがあるのではないか?と改めて思いました。
|
3328e8c8-6036-4a67-8f40-0469a5dd2923
| 2020-12-23T02:42:45 |
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2007/11/post-6.html
|
ニュース&お知らせ
|
奈良女子大学ランチタイムコンサート
奈良女子大学記念館では、記念館一般公開時などに皆様からご要望をいただいておりました、平日昼間でのランチタイムコンサートを平成19年1月より、毎月開催させていただいております。時間は12時20分から12時50分の30分間を予定しております。次月度の開催日と演奏者の紹介はおおむね1ヶ月前に本学ホームページ、メールマガジン、大学前掲示板等でご案内させていただきますとともに、各月ランチタイムコンサート終了時にも翌月のご案内をいたします。
2月度は下記にありますように 本学音楽部(学生サークル、女性コーラス)の歌声が5日(木)に記念館に響く予定です。昼下がりのひととき、記念館(重要文化財)で気軽に音楽を楽しんでみてください。
奈良女子大学 記念館
<平成21年2月度 奈良女子大学ランチタイムコンサート>
・開催日 2月5日(木)
・奈良女子大学音楽部(女性コーラス)
・時 間 12時20分~12時50分(予定)
(開場は 11時30分)
・入場料、事前申込みは不要です。
お気軽にお越しください。
↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。
このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。
<曲目リスト(予定)>
♪エール(奈良女子高等師範学校校歌)
♪兎のダンス(野口雨情作詞・中山晋平作曲)
♪どこかで春が(百田宗治作詞・ 草川信作曲)
♪どんぐりころころ(青木存義作詞・梁田貞作曲)
♪春の小川(高野辰之作詞・岡野貞一作曲)
♪汽車ぽっぽ(本居長世作詞・作曲)
♪夕焼け小焼け(仲村雨紅作詞・草川信作曲)
♪サリマライズ(オランダ民謡
・森田久男作詞 )
<平成21年1月度 奈良女子大学ランチタイムコンサート(報告)>
1月度は、亀山薫氏のピアノ(スタンウエイ)を聴かせていただきました。今年はメンデルスゾーン生誕200年の記念イヤーになりますので、メンデルスゾーン作曲の曲を中心に選曲していただきました。約120名の方にご来場いただきました。
作成・管理:奈良女子大学広報企画室
|
364e799a-9c6c-4570-be4f-ef959a28c07e
| 2009-01-22T02:49:02 |
https://www.nara-wu.ac.jp/news/H20news/090205/090205.html
|
-地球の森~お茶で結ぶ国際交流フォーラム~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
地球の森~お茶で結ぶ国際交流フォーラム~
地球環境平和財団
地球の森~お茶で結ぶ国際交流フォーラム~
地球環境平和財団は、世界各地で子どもたちを中心に植樹活動を推進する「地球の森プロジェクト」(国連環境計画との共催事業)の一環として、「お茶で結ぶ国際交流フォーラム」を開催します。フォーラムでは様々なお茶やティーケーキを中心にした軽食を楽しみながら、各国外交官や各界のゲストを含めた約1、000名の参加者と交流を深めることができます。また、森づくりや地球環境、お茶、国際協力をテーマにしたミニ・トークやミニ・コンサートなどの楽しいイベントも行う予定です。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
■日時:2002年11月4日(月)12:00~15:00(11:30受付開始)
■会場:東京全日空ホテルB1F「プロミネンスホール」
■会費:【お一人様】1万円(内、3千円を各国の子供たちによる植樹活動に活用
させていただきます。)※小学生は3000円、中・高・大学生は5000円
■服装:インフォーマルですが、できれば民族衣装(日本人は和服)。
■主催:地球環境平和財団
■共催:国連環境計画
■後援:外務省、経済産業省、農林水産省、英国大使館、インド大使館、スリランカ大使館、中国大使館、パキスタン大使館、バングラデシュ大使館など
■申込み方法:地球環境平和財団・地球の森プロジェクト事務局まで、下記事項をご記入の上、faxまたは郵送でお申し込みください。(電話またはe-mailでお申し込みの場合は、下記事項をお知らせください)後日、財団事務局よりご連絡いたします。
■記入事項 :氏名、職業、住所、電話番号、FAX番号、e-mailアドレス(ある方のみ)、このイベントを知った理由、同伴者氏名(いる場合のみ)・住所・電話・FAX番号・e-mailアドレス
■申込み先 : 地球環境平和財団・地球の森プロジェクト事務局 担当:矢野敬子
〒108-0073 東京都港区三田2-7-7芳和三田綱坂ビル401
TEL.03-5442-3161 FAX.03-5442-3431 E-mail. [email protected]
|
368ad72e-af31-4743-9cab-e6fb9fa75eca
| 2024-03-06T13:42:14 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_1741.html
|
大人のためのおはなし会2016年度 | 成田市立図書館
|
ホーム
展示・イベント
おはなし会
大人のためのおはなし会
大人のためのおはなし会2016年度
## 大人のためのおはなし会2016年度
大人のためのおはなし会へ戻る
最終更新日 2017年02月01日
### 2016(平成28)年度(第24回)
開催日:2016年12月8日(木曜日)
場所:図書館本館:2階集会室
時間:午前10時30分から正午まで
参加人数:49名
おはなし会の様子はこちら
ポスターはこちら
プログラム
タイトル 出典 出演
戸棚(詩) 『孔雀のパイ』 ウォルター・デ・ラ・メア/詩 まさきるりこ/訳 瑞雲舎 おはなしがらがらどん
八郎(絵本) 『八郎』 斎藤隆介/作 滝平二郎/画 福音館書店 おはなしがらがらどん
びんぼうこびと 『おはなしのろうそく26』 東京子ども図書館 おはなしがらがらどん
ふしぎな胡弓 『子どもに聞かせる世界の民話』 矢崎源九郎/編 実業之日本社 おはなしがらがらどん
おどる骸骨 『日本昔話百選』 稲田浩二/編著 稲田和子/編著 三省堂 成田市立図書館
あの世からきた男(朗読) 『いちばんたいせつなもの』 八百坂洋子/編・訳 ルディ・スコチル/画 福音館書店 おはなしがらがらどん
テイザン 『魔法のオレンジの木』 ダイアン・ウォルクスタイン/採話 清水真砂子/訳 岩波書店 成田市立図書館
『孔雀のパイ』を検索する
『八郎』を検索する
『おはなしのろうそく26』を検索する
『子どもに聞かせる世界の民話』を検索する
『日本昔話百選』を検索する
『いちばんたいせつなもの』を検索する
『魔法のオレンジの木』を検索する
|
373c276d-46b7-4142-a434-eb2f24c0d1e2
| 2023-12-31T15:01:00 |
https://www.library.city.narita.lg.jp/story/adult/2016/index.html
|
中央家畜保健衛生所 - 福島県ホームページ
|
2024年2月20日更新CSF(豚熱)に関する情報
2024年2月6日更新定期報告のご案内
2024年1月19日更新福島空港における家畜伝染病侵入防止キャンペーンのお知らせ
2023年12月12日更新死亡牛の届出およびBSE検査に関する手続きのご案内
2023年11月16日更新入札情報
2023年5月23日更新国内外で発生している家畜伝染病について
2022年8月4日更新農場HACCP及びJGAP家畜・畜産物の認証取得支援について
2020年6月18日更新飼養衛生管理者の報告について
新着情報のRSSを受信する
## お知らせ
福島空港における家畜伝染病侵入防止キャンペーンのお知らせ
入札情報
獣医師募集情報
## 家畜保健衛生所について
中央家畜衛生広報
家畜保健衛生所の業績紹介
防疫演習について
農場HACCP及びJGAP家畜・畜産物の認証取得支援について
福島県内の家畜保健衛生所
## 家畜の伝染病情報
CSF(豚熱)に関する情報
国内外で発生している家畜伝染病について
鳥インフルエンザに関する情報
家きんの伝染病について
豚の伝染病について
牛の伝染病について
馬の伝染病について
蜜蜂の伝染病について
## 家畜飼養者の皆さまへ
定期報告のご案内
死亡牛の届出およびBSE検査に関する手続きのご案内
定期検査のご案内
飼養衛生管理者の報告について
蜜蜂の飼育に関する手続きのご案内
解剖後の焼却処理に施設使用料(焼却料)について
## その他の申請・手続き
動物用医薬品・医療機器に関する手続きのご案内
家畜人工授精に関する手続きのご案内
動物診療施設に関する手続きのご案内
|
396d2d16-f8f1-4728-9e47-a63b4c61d8d9
| 2024-03-03T03:01:38 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36800a/index-2.html
|
個人情報の保護に関する経済産業省資源エネルギー庁への定期報告について | 東京電力
|
個人情報の保護に関する経済産業省資源エネルギー庁への
定期報告について
平成26年1月14日
東京電力株式会社
当社は、経済産業省へ「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とする
ガイドライン」に基づき、以下の通り、個人データ漏えい事案の定期(四半期)報告をしまし
たので、お知らせいたします。
・報告先 経済産業省資源エネルギー庁
・報告日 平成26年1月10日(金)
・報告内容 平成25年10月~12月に発生した、個人データ漏えい事案65件
(平成25年度累積計186件)
個人情報に関する漏えい事案を発生させ、関係する方々に多大なご迷惑、ご心配をおかけし
ておりますことを深くお詫び申し上げます。
当社といたしましては、個人情報のさらなる厳重・適正管理を徹底するとともに、引き続き
再発防止に向けた取り組みを実施してまいります。
以 上
|
3b7371c2-66a9-4881-9ebe-3f72a08cc605
| 2024-03-02T12:35:13 |
https://www4.tepco.co.jp/privacy/osirase/14011401-j.html
|
島根県:H23年11月分(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会年度別月別)
|
## 知事広聴会〜県民の皆様の声を反映した県政運営を目指します〜
### 平成23年11月の実施状況
現代の名工・技能検定関係功労者の方々と懇談しました。
健康づくり標語・グループ表彰の受賞者の皆さんと懇談しました。
写真:皆さんと
#### 平成23年11月18日
しまね農林水産業・農山漁村「頑張っているリーダー」の表彰を受けられた皆さんと懇談しました。
浜田・隠岐水産高校の生徒から活動報告を聞きました。
8020よい歯のコンクール受賞者の皆さんと懇談しました。
写真:受賞者及び関係者の皆さんと
「ふるさと企業大賞」受賞者の方と懇談しました。
「過疎地域自立活性化優良事例表彰」受賞者の皆さんと懇談しました。
|
3f5d6fe3-1939-4b5c-bedc-fb40f58f9b80
| 2023-11-24T16:54:12 |
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/month/1111.html
|
調査研究(単独研究)平成12年度
|
平成12年度
研究紀要は、当センターのカリキュラム支援コーナーで閲覧できます。
部 研 究 題 目 氏 名 紀要番号
教育研修部 高校教育改革の現状と課題 研究指導主事
馬屋原 務 本
研究指導主事
清 水 洋 介 第140集
高等学校における「総合的な学習の時間」の展開
-地域教材の活用を中心に-
研究指導主事
河 口 郁 史
生きる力を育む健康教育の在り方
-養護教諭の望ましい姿を求めて- 研究指導主事
佐 々 廣 子
これからの学社連携(融合)の在り方
-時代の要請に応えるために-
研究指導主事
森 原 清
教科研修部 高等学校国語科における「課題探究的な言語活動」に関する研究
研究指導主事
藤 井 幹 正
世界史における「適切な主題を設定し追求する学習」の指導に関する研究
研究指導主事
河 本 太
実践的コミュニケーション能力を育てる言語形式の指導に関する研究
研究指導主事
藤 井 勇 夫
中学校理科物理領域における魅力ある教材と実験に関する研究
-運動の規則性や物体のエネルギーの学習に関して- 研究指導主事
神 村 信 男
小学校理科における問題解決能力の育成に関する研究
-見通しをもった観察、実験の指導について-
研究指導主事
池 田 一 郎
情報教育部 学校間情報通信ネットワークの構築に関する研究 研究指導主事
荒 木 和 博
マルチメディア技術を活用した学校間連携に関する研究 研究指導主事
辻 岡 博 之
学校間情報通信ネットワークの効果的な利用に関する研究 研究指導主事
藤 井 剛 正
ふれあい教育センター 教育相談を支える非言語的媒体に関する研究
-MSSM+Cとその事例を中心に- 研究指導主事
久保田 京 子
面接相談の在り方
-インテーク面接をとおして- 研究指導主事
大 元 時 頼
研究指導主事
大 田 芳 久
学習や行動等に困難を示す子どもの保護者への支援の在り方
-教育相談活動をとおして- 研究指導主事
石 本 正 之
個別式知能検査「WISC-III」の教育相談への活用に関する研究 研究指導主事
大 木 一 久
|
4305c7ce-0302-4e9d-bc9a-370f2915375d
| 2018-03-27T11:35:39 |
https://www.ysn21.jp/tyousa/tandoku3.html
|
75a8
# 熱中症と食中毒の予防について
## 熱中症を予防しよう
からだに熱がこもって、体温調節ができなくなり、脱水症状を起こした状態をいいます。重症になると死に至る可能性があります。
熱中症は、湿度が高ければ気温がそれほど高くなくても発生します。時間帯では午前10時から午後6時に多く発生しています。外出時には、特に注意が必要です。
また、幼い子どもや高齢者は熱中症にかかりやすいため、室内や車内でも注意が必要です。短時間でも幼い子どもを一人にしないようにしましょう。
熱中症は予防が可能ですが、もし発症してしまったときには、正しく対処することが大切です。
## 熱中症予防4つのポイント
### 1.熱中症警戒アラートをチェックしましょう
「熱中症警戒アラート」は、暑さ指数(WBGT)(※1)に基づき、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
・環境省が発表している全国の暑さ指数について、33以上になると予測される地点があるとき、発表されます。
・発表は、都府県単位です。
・発表は1日2回、前の日の夕方5時と、その日の朝5時に行われます。発表の後に、天候が変わっても、発表の追加や取り消しはありません。
※1 暑さ指数(WBGT)とは、人間の熱バランスに影響の大きい気温、温度、輻射熱(※2)、風等から成る温度の指標で、熱中症の危険度を判断する数値として使用されています。
※2 輻射熱とは、日差しを浴びたときに受ける熱や、地面、建物、人体などから出ている熱です。湿度が高い物からはたくさん出ます。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動についてはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
環境省では、暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートの発表を知らせるメール配信、LINE通知を行っています。
詳しくは、ホームページ「環境省熱中症予防情報サイト」(別ウインドウで開く)をご覧ください。
### 2.お互いに見守り、声掛けをしましょう
高齢者、こども、持病のある方、肥満の方、障害者等は熱中症になりやすい方々です。
これらの熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用や
こまめな水分・塩分補給等を行うよう、声をかけましょう。
### 3.適切にエアコンを使いましょう
昼夜問わずエアコン等を使用して温度調節をしましょう。
### 4.こまめに水分・塩分を補給しましょう
のどが渇く前にこまめに水分・塩分を補給しましょう。(1日あたり1.2Lが目安)
## 暑さ指数(WBGT)を調べてみよう
熱中症警戒アラートが発表されていなくても、暑さ指数(WBGT)が28を超えると熱中症にかかる人が急増すると言われています。
また、熱中症警戒アラートの発表単位は都府県ごとなのと、天候や暑さの予測は急に変わることもあるので身の回りの暑さ指数(WBGT)をしっかり確認して、行動することも大切です。
岩倉市付近(名古屋)の暑さ指数(WBGT)をチェック!
環境省 全国の暑さ指数(WBGT) (別ウインドウで開く)
## こんな症状がでたら要注意!熱中症の症状
急に元気がなくなる
汗が異常にでる・・・水分を欲しがる。
顔色が悪い・・・顔色が青白くなり、目線が定まらない。ボーッとしている。
### 熱中症の赤信号
こんな症状が生じたら、重症の熱中症です
高い体温
赤い、熱い、乾いた皮膚(全く汗をかかない、触るととても熱い)
ズキンズキンとする頭痛
めまい、吐き気
意識障害(応答が奇妙である、呼びかけに反応がないなど)
## もし熱中症にかかってしまったら…!?応急処置4つのポイント
### 1 涼しい環境への避難
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などに避難させましょう。
### 2 脱衣と冷却
衣服を脱がせて、体からの熱の放散を助けます。
露出させた皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。
氷嚢などがあれば、それを首の辺りや脇の下、股関節の辺りに当てて、皮膚の直下を流れている血液を冷やします。この体温の冷却はできるだけ早く行ってください。
深部体温で40℃を超えると全身けいれんなどの症状が現れます。症状も観察しましょう。
### 3 水分・塩分の補給
冷たい水を与えます。
*冷たい飲み物は胃の表面で熱を奪います。大量の発汗があった場合には汗で失われた塩分も適切に補えるスポーツドリンクなどが最適です。
水を与えてはいけない人
*「意識障害」があるときには、誤飲する可能性があります。
*「吐く症状」があるときには、胃腸が弱っている可能性があるので、水分は与えません。
### 4 医療機関へ運ぶ
自力で水分摂取できないときは、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。
*熱中症の疑いのある人を医療機関に運ぶときには、「暑い環境にいた」「いままで元気だった人が突然倒れた」といったような熱中症を強く疑わせるような情報があれば、積極的に伝えてください。
## 食中毒を予防しよう
気温が高くなる7月から9月は、食中毒が特に多く発生する時期です。
細菌やウイルスが原因の食中毒は、食品内に食中毒菌がいないか、いても食中毒を起こす量でなければ、発生しません。つまり、食中毒菌が住みやすい環境や増える環境をつくらないことが、食中毒予防の基本です。
安全で楽しい食生活を守るため、食中毒に対する正しい知識を身につけましょう。
## 食中毒予防の3原則
食中毒菌を「つけない・増やさない・殺菌する」の3原則で、食中毒を予防しましょう。
## お問い合わせ
岩倉市役所健康福祉部健康課健康支援グループ
電話: 0587-37-3511
ファクス: 0587-37-3931
|
4495b025-93c9-4f71-ab37-d8723816ddaf
| 2024-03-03T16:04:37 |
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000000042.html
|
|
空知地区北海道米食率向上戦略会議 - 空知総合振興局産業振興部農務課
|
## ~空知のおいしいお米をもっと食べよう~
空知管内は、北海道で生産されるお米の約半数を生産する米地帯であり、「きらら397」を始め、「ほしのゆめ」や「ななつぼし」など、府県の一流ブランドに優るとも劣らない良食味米を生産しています。
しかしながら、北海道米の道内における消費率は6割程度に留まっており、他のお米主産県の地場消費率8割に比べて、まだまだ低い状況にあります。
北海道農業にとって重要な位置づけを占める水田農業が、これからも持続的に発展していくためには、多くの道民の皆さんに、もっと北海道米(空知産米)を食べていただくことが必要と考えています。
空知総合振興局では、平成17年6月に「空知地区北海道米食率向上戦略会議」を設置し、北海道米(空知産米)の消費拡大、PR等を積極的に実施することとしました。
北海道米の道内消費率8割を目指し、「食べて応援!北海道米。米チェン」
北海道米食率向上関係リンク
COPYRIGHT(C) 2005 空知地区北海道米食率向上戦略会議. ALL RIGHTS RESERVED.
## カテゴリー
稲作
生産振興
|
47628899-26b6-4bc7-839e-482ba73942c3
| 2024-02-22T02:06:11 |
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/dousan/senryaku.html
|
夜間通行止めのお知らせ(平成19年9月7日):高崎河川国道事務所
|
28a2
ホーム
防災・規制情報
平成19年度
一般国道18号 夜間通行止のお知らせ
## 防災・規制情報
### 一般国道18号 夜間通行止のお知らせ
(平成19年9月7日)
久芳橋(旧橋)撤去工事にともない夜間通行止めを行います。工事中 ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
なお、迂回路は下記の通りです。
#### 1.規制箇所
安中駅前交差点から国道18号松井田方面への合流部
#### 2.規制期間
平成19年9月17日 (月)~ 30日 (日)(予定)
21時~翌朝6時
※荒天の場合は、施工中止します。
#### 3.規制内容
21時~翌朝6時までの間、久芳橋(旧橋)撤去工事に伴い、夜間通行止めを行います。(安中駅前交差点から国道18号松井田方面への合流部)
#### 4.規制箇所位置図及び迂回路
磯部・富岡地区からの迂回路
(拡大図)
県道吉井・安中線(旧18号)からの迂回路
(拡大図)
#### 5.お問い合わせ
川田建設株式会社:TEL027-380-5457
現場代理人 阿部:TEL090-4133-2673
監理技術者 星野
国土交通省 高崎河川国道事務所
工務第一課:TEL027-345-6035
高松ワークステーション:TEL027-330-5205
#### 6.その他
道路情報は次のホームページでも確認できます。
日本道路交通情報センター ─外部リンク
関東・甲信地方道路情報提供システム ─関東地方整備局
▲このページの先頭へ
ホーム
防災・規制情報
平成19年度
一般国道18号 夜間通行止のお知らせ
|
4ac560f1-4c9c-492b-9a78-15c3d8800f10
| 2020-01-15T01:12:40 |
https://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/disaster/h19/070907a.htm
|
看護奨学生(看護師・助産師)募集 | 市立旭川病院
|
# 看護奨学生(看護師・助産師)募集
最終更新日 2024年1月12日
ページID 069483
## 令和6年度 市立旭川病院看護奨学生(看護師・助産師)募集
### 奨学生になって、将来一緒に看護師・助産師として働きませんか
令和6年度市立旭川病院看護奨学生(看護師・助産師)について、募集します。
奨学生を希望される方は、次の要領をご確認の上お申し込みください。
市立旭川病院 看護師等奨学生募集案内(PDF形式 448キロバイト)
#### 募集人数
7人(上限)
#### 資格
保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第20条に規定する学校若しくは助産師養成所又は 同法 第21条に規定する大学、学校若しくは看護師養成所 (以下「看護師等養成施設」とする。) に在学し (予定 を含む。 )、当該看護師等養成施設を卒業後、市立旭川病院において看護師等として勤務しようとする者とします 。(准看護師課程は対象外です。)
#### 奨学金
月額50,000円×在学月数(無利子)
奨学金の貸付期間は、在学する看護師等養成施設の正規の修業年限を限度とします 。
奨学金は、4月分から9月分までを4月に、10 月分から3月分までを10 月に交付するものとします 。
#### 募集試験 (面接)
##### 試験実施方法
個人面接試験(連帯保証人の同伴が必要です。)
##### 日程・場所
〇日程
令和6年3月8日(金曜日)
〇場所
市立旭川病院 外来棟3階 大会議室(旭川市金星町1丁目1番65 号)
試験会場に自家用車で来られる方は、第2駐車場(有料: 1 時間 100 円、以降30 分ごとに 50 円)を御利用ください。
試験の詳細は、別途案内しますので御確認ください。
#### 日程
募集受付開始日:令和6年1月12日(金曜日)
募集受付締切日:令和6年2月22日(木曜日)
個人面接の実施案内の送付:令和6年3月上旬
個人面接実施日(予定):令和6年3月8日(金曜日)
合否決定通知書の送付:令和6年3月19日(火曜日)
#### 奨学金の償還の免除
看護師等養成施設を卒業した後(市立旭川病院看護師等奨学金貸付条例(令和2年旭川市条例第23号) 第7条第1号又は第3号の規定により奨学金の償還の猶予を受けた場合は、当該猶予期間の終了後)、直ちに市立旭川病院の看護師等として勤務し、その業務に引き続き従事した期間が奨学金の貸付けを受けた期間に相当する期間に達した等の場合、奨学金の償還(返済)が免除されます。
ただし、休職等により勤務しない期間があった場合はこの限りでありません 。
#### 申込書類、申込方法、受付期間等
##### 申込書類
1 「奨学金貸付申請書(様式第1号)」(様式はこちらから)(必ず受験者本人が記入してください。)
2 合格通知書(写し)又は在学証明書
3 戸籍謄本又は住民票の謄本
4 成績証明書
※ 在学1年目などの理由で在席している学校等で評定を受けていない場合は、直前に在籍していた学校(高校等)の成績証明書を提出してください。
5 健康診断書(申請の日の2月前までに作成したもの)
6 連帯保証人の印鑑登録証明書
※ 提出書類はお返ししません。
※ 提出書類等により取得した個人情報については、今回の奨学生手続の円滑な実施のために用い、それ以外の目的には使用しません。
【健康診断書について】
健康診断書の様式は指定しておりませんが、一般的に行われる定期健康診断の項目を必須といたします。
当院で作製している定期健康診断の様式を添付しますので、参考にしてください。
健康診断書(参考様式)(PDF形式 85キロバイト)
##### 申込方法
申込書類を一括して、持参又は郵送により提出してください。
郵送の場合は、封筒の表に「奨学生申込書在中」と朱書きしてください。
※ 締切日(令和6年2月22日(木曜日))の前日以降に郵送する場合は必ず「速達」にしてください。
※ 持参の場合は、土・日・祝日を除く8時半から17時まで受け付けます。
※ 郵送の場合は、締切日までの消印があるものに限り受け付けます。
※ 申込を受付け後、個人面接試験に関する案内をお送りします。
※ 試験日の5日前になっても、お手元に届かない場合はお問い合わせください。
##### 申込先及び問合せ先
市立旭川病院 事務局 経営管理課 総務係
〒070-8610 旭川市金星町1丁目1番65号
電話(0166)24-3181(内線5512、5513)
### 関連ファイル
市立旭川病院 看護師等奨学生募集案内 (PDF形式 448キロバイト)
様式第1号(第2条関係)奨学金貸付申請書 (PDF形式 106キロバイト)
○ 健康診断書(参考様式) (PDF形式 85キロバイト)
|
57a68e45-3728-448c-ae12-f9bd87538151
| 2024-03-05T18:15:02 |
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/hospital/3304/d069483.html
|
【レポート】写ギョ01 - 魚ラボ - 八戸ポータルミュージアム
|
ツイート
みなさんこんにちは。梅雨空の憂鬱なお天気が続き、夏が待ち遠しいですね。
はっち魚ラボチームでは、さまざまなプログラムが進行中ですが、今日は写真家の田附勝さんによる「写ギョッ」の取材の様子をおしらせします。
写真家の田附勝さん(右)。八戸六日町の魚屋さん「福真」にて。
この「写ギョッ」は、写真家の田附勝さんが、八戸の魚を獲る人、魚を食べる人など、魚を通じた人々の営みを撮影し、来年1月からの展覧会で紹介するというものです。
田附さんは「東北」(2011)という写真集で、木村伊兵衛賞を受賞した注目の写真家です。
「東北」の奥深くに存在する独特の暮らしや民俗に迫ったその写真は、単なる風物の記録や紹介を超え、それを受け継いできた歴史、土地の空気まで伝わってくる傑作です。
また、デコトラに迫った、こちらも傑作「DECOTORA」も有名です(ちなみに八戸はデコトラの発祥地!)
■田附勝さんウェブサイト 写真作品もご覧になれます。
http://tatsukimasaru.com/
5月中旬、白浜漁港にてウニ漁を行う人々に遭遇。
田附さんはこのように、八戸の小さな漁港で漁をする人々の営みの中に、八戸の魚文化の鍵があるのではないかと考えているそうです。
6月中旬、大久喜漁港にて、磯草漁をする女性たちに迫りました。
種差漁港では、イカダ体験をする地元の小学生たちに遭遇。
海とともに生きる八戸の暮らしを、生身の体験を通して子どもたちは感じ取っていく。
この地域ならではの貴重な体験です。
白浜で天草100%のとろこてん作りを見せてくれたお母さんたち。
ところてん作りは非常に手間のかかる仕事で、今ではこうして作ることも少なくなりました。なんとか残していきたいものです。
こうして田附さんは次々とさまざまな人々に出会い、彼らの営みの一部を、鋭くそしてやさしい視点で切り取っていきます。
このあと12月まで続く田附さんの取材、撮影。その様子は随時こちらでおしらせします。
みなさん今後もご注目ください!
■田附勝写真展&はっち魚ラボアーカイブ展
2015年1月24日(土)~2月22日(日)
はっち1階ギャラリー1&シアター1
|
58ff6acf-10b4-4477-92f2-1085e80b0616
| 2014-11-26T05:51:58 |
https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/06/002370.html
|
8月 | 2012 | RSYブログ
|
# 宇治市・京都府南部豪雨水害【第8報】
震災がつなぐ全国ネットワーク・NPO法人レスキューストックヤード事務局@浦野です。
京都府南部豪雨水害で甚大な被害がもたらされた、宇治市炭山地区へ、震つなからの
派遣要員として現地入りしている松永(RSY)よりレポートがありましたので報告します。
松永は、31日午前中で活動を松田に引き継ぎ、大分へ戻りました。被災地は少しずつ落ち着きを取り戻しておりますが、今週の土日で一気に片付けを進め
たいという意向もあります。RSYボランティアカーもあと3名の座席が空いております。
特に土日の週末のボランティア数が少ないため、関西方面の方、ボランティアの受け入
れ体制が整っているうちにぜひ足をお運びください。
※炭山地区まで個別の移動手段を確保できる方は、アクセス等情報提供できますので、
RSY浦野携帯(090-8731-0014)までご一報ください。
※なお、今回のスタッフ派遣は「震災がつなぐ全国ネットワーク」に対する日本財団の助
成金によって成り立っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼8月30日のボランティア活動
今日までのニーズ(新規ニーズを含む)13件の内、訪問5件、完了4件。
参加ボランティア人数は17名(チームレスキューを含む)でした。
▼活動報告
現地での活動が実質最後になるので、住民の方へ挨拶まわりと、足湯のことを話そうと住
民のお宅へ伺いました。しかし平日のお昼ということもあり、不在が多かったのですが、お
仕事中だったAさん(陶芸家)に足湯のことを伝えると「ぜひ、いかせていただきたい!」と
おっしゃっていました。そして「若者のボランティアにすごいパワーをも らった」と笑顔で仕
事をしていました。
▼ボランティア保険
今週の日曜日までボランティアセンターは開設されています。そのため社協さんがいらっしゃ
るので、社協が用意したボランティア保険に現地にて加入することは可能です。
▼現地の様子
本日、散水車が来て道路の洗浄をしていました。29日の災害ゴミ撤去と合わせて、町全体
が復旧に向かっているなと目で感じれるようになりました。そして災害対策本部で話題とな
ったのは「法律相談」のことでした。住民のニーズや道路の状態などがひとまず落ち着いて
次のステップに移行しているのではないかと感じられます。
▼今後の参加ボランティア団体
31日 新宮市社会福祉協議 会 約20名
9月1日 日赤 5名(ボラセン内部の手伝いではなく、外作業を行う予定)、熊野3名(増員を検討中)
9月2日 レスキューストックヤード、被災地NGO恊働センター、上町台地、NVNAD(20名程度)
▼今後のボラセン
社協:日曜日(2日)で一旦、炭山サテライトを終了します。
その後は宇治市社協で個別にてニーズ対応します。
=================================
ボランティア活動支援金のお願い
現地までの交通費、資器材の運搬等、長期的なボランティア活動実施には
資金が必要です。私たちの活動をご支援ください!【郵便振替】
郵便振替00920-7-75997
加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク
※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。
================================
浦野愛
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail [email protected]
Web http://rsy-nagoya.com/
カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害
|
コメントを残す
# 宇治市・京都府南部豪雨水害【第7報】
震災がつなぐ全国ネットワーク・NPO法人レスキューストックヤード事務局@浦野です。
京都府南部豪雨水害で甚大な被害がもたらされた、宇治市炭山地区へ、震つなからの派遣要員として現地入りしている松永(RSY)よりレポートがありましたので報告します。※なお、今回のスタッフ派遣は「震災がつなぐ全国ネットワーク」に対する日本財団の助成金によって成り立っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎8月29日(水)
・活動したボランティア:27名
・前日まで残っていたニーズ17件の内、訪問6件、完了5件
・今になって床下や屋外の泥かきのニーズがちらほら上がっているも、ボランティアの数も減少しているので、ニーズをすべて完了させるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
◎8月30日(木)
▼本日のボランティア報告
・今日までの11ニーズに対してボランティア36名(熊野レストレーション:きこりの技術がある方3名を含む)で活動。
・うち継続5件、完了4件。
▼本日の活動報告
今日は熊野レストレーションのAさんと副区長さんと一緒に炭山地区を廻りました。事前に「炭山通信」にて、熊野レストレーションが来ることと「二次災害を考えて、不安な箇所はないか?」と広報してもらっていました。そのときに出たニーズ約10件を今日は見て回りました。Aさん曰く、「炭山地区の森は岩盤の上に土、その上に木が生えている状態。そのため木が大きく育ち重くなったことと豪雨にて土がぬかるんだことも併せて、山すべりが起こった。」とのこと。炭山地区や周辺に里山保全の団体がなく、森の木々が好き放題育っているので、今後「間引き」などを行わないと、また別の箇所で山滑りが起こる可能性があるとのことです。二次災害に向けて、緊急性があると判断されたのが3か所あり、今週の土曜日にそこを作業してもらうことになっています。
▼今後の炭山地区に入るボランティア(予定)
30日 チームレスキュー(一応、30日まで活動期間) 約10名
31日 和歌山県新宮(しんぐう)市社会福祉協議会 約20名
9月1日 熊野レストレーション 木こり3名
9月2日 震つな(KOBE足湯隊、RSYボラバス最大6名)
※震つなスタッフ/松永~31日まで、松田31日・9月2日
▼今後の災対本部、ボラセン
本日の災害ゴミ撤去後、ミーティングで町民、宇治市社協、RSY松永、支援Pと協議しました。現在のニーズもすべて完了とはできていませんが、ニーズが減少傾向にあるということ、現在のニーズと9月2日(日)までのボランティアの入り具合を考えた結果、宇治市サテライトボランティアセンターは9月2日(日)までとなりました。今後も細かいニーズは上がってきそうですが、その場合宇治市社協が個別にて対応するようです。炭山地区災害対策本部は、いつまでという期間はまだ決まっていません。
=================================
ボランティア活動支援金のお願い
現地までの交通費、資器材の運搬等、長期的なボランティア活動実施には
資金が必要です。私たちの活動をご支援ください!【郵便振替】
郵便振替00920-7-75997
加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク
※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。
カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害
|
コメントを残す
# 【募集】宮城県七ヶ浜町支援ボランティア( 9/21~9/24)
このたびの東日本大震災におきまして、当法人が名古屋からの支援を続けている宮城県七ヶ浜町を拠点にボランティア活動をしていただける方を、下記の要領で募集いたします。
●活動内容紹介●
・9月22日(土)
・地域の方々と交流会
地元の方々をお招きして、七ヶ浜がどんな町なのかお話ししながら交流する場を設けます。
※到着後、地元の方々の要望に合わせて、ボランティアセンターで瓦礫撤去作業がある場合があります。後述にありますが外作業用必須の持ち物のお忘れの無いようにして下さい。
・9月23日(日)七の市商店街イベントお手伝い
昨年12月11日にオープンした七の市商店街。オープンから10ヶ月、今後、この場をどう盛り上げて、地域のみなさんの心のより所となるような場所にしていくかが課題となっています。これまでひと月に1回、商店街でのイベント七の市を実施してきたように今回は、9月のイベントのお手伝いなどを通して、七の市商店街を一緒に応援してくださるボランティアさんを募集します。
1.活動期間
2012年9月21日(金)~9月24日(月)
2.申込締切(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります)
以下の6つの条件を満たす方
(1) 心身ともに健康な方
※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」提出のご予定をお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。
未成年承諾書
(2) お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方
※今回シャワーは使えません。活動2日目に当たる9月23日(日)、活動の帰りに銭湯に寄る予定です。
(3) 事前に出発資料をすべて読んでいただける方
ボランティアバスに参加される皆さまへ
RSYの東日本大震災被災者支援活動報告
(4) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日18:50までに来られる方
(5) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後の活動に役立てます)
(6) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方
5.参加費(出発日・受付時にお支払いいただきます)
一般:15,000円
RSY会員または学生:10,000円
※今回のバス参加を期にRSY会員に入会をご希望の方は20,000円で会員申し込み(今年度の年会費)&ボランティアバスへご参加いただくことができます。よろしくご検討ください。(通常:年会費10,000円・正会員・賛助会員ともに)
6.保険
お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(地震や津波によるケガも補償する「天災プラン」BかCを推奨)の加入手続きをしてください。
掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。
※初めてRSYのボランティアバスに参加される方は加入証明を出発日の受付でご提示ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。
※2011年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。
7.申し込み方法
以下のメールフォームからのお申し込みに限ります。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dDN6WTJDcnV5clVJRWpPdXJjUmw1NVE6MQ
8.日程と活動内容
1日目 18:50 当法人事務所集合、受付
19:00 事務所内でミーティング
20:00ごろ 事務所前をバスで出発
8:00ごろ 七ヶ浜到着予定
※夜または朝の食事は道中のSAで各自でおすませください
2日目
ボランティアセンターでの田んぼなどの瓦礫の除去作業(行わない可能性もあります)
地域の方々と交流会
※土曜日の夕食は、仮設住宅にお住まいで震災前はラーメン屋さんを営んでいた方が作ってふるまってくれます。1品500円以上の寄付をお願いします。
3日目
七の市商店街イベントのお手伝い
※朝早くからの作業となります。
19:00ごろ 七ヶ浜出発
※昼食は自炊のほか、弁当注文や24時間営業のスーパーで食糧購入となります。
※昼食はお弁当の注文をさせていただく場合があります。(お一人1食350円程度)ご了承ください。活動内容によっては全員分一緒に注文するなどとさせていただくかもしれませんので、あらかじめご了承ください。
※地元の経済支援にもなりますのでご理解ください。
4日目 7:00ごろ 事務所前到着予定、解散
※きずな館での食事や掃除などは参加者が協力して行います。次の利用者が使いやすいように工夫を反映しながら行ってください。
9.滞在場所
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9、屋内ゲートボール場スパーク七ヶ浜内「ボランティアきずな館」
※きずな館利用の注意はこちらからご覧ください。
きずな館利用ガイド
・2階建てプレハブ/畳敷きの宿泊室あり(30畳2室、布団なし)/水道、電気、ガスあり(ただし余震によって止まる可能性あり)/風呂なし/台所あり
(自炊になります)
※すぐそばに公衆トイレあり
※お風呂には入れません。最終日にスーパー銭湯へ立ち寄ることで対応してください。また各自で作業後にボディシートで汗をふきとるなどの対策をしてください。
※どうしても洗濯の必要がある方は、近くにコインランドリーがありますので、そちらをご利用ください。
※徒歩20分ほどの範囲にヤマザキショップ(~21時)とSEIYU(24時間)あり
※きずな館の宿泊利用者数が多くなる可能性があります、窮屈になることが予想されますので譲り合ってご利用いただきますようお願いします。
10.必須の持ち物
寝袋/着替え/タオル/石鹸/※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください
※以下ボランティアセンターで活動する場合の持ち物
【軍手・ゴム手袋(台所用ではなく、作業用のものをお持ちください)/長靴(鉄板の中敷きを入れることをおすすめします)または安全靴/ゴーグル/マスク】
※必須の持ち物をお忘れになる方が多いです。出発前に持ち物の確認を必ずして下さい
紛失や盗難に対して当法人は責任を負えません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。
★いままで七ヶ浜で活動されたことのある方、大大大歓迎です。
(もちろん初めての方でも、お申込みいただけます。)
カテゴリー: 2011年東日本大震災, 募集
# 【募集を締め切りました】宇治市・京都南部水害支援ボランティア募集(9月2日)
震災がつなぐ全国ネットワーク・NPO法人レスキューストックヤード事務局です。
先日、京都府南部豪雨水害で甚大な被害を受けた、京都府宇治市炭山地区に向け、ボランティアバスを運行する旨ご案内をさせていただきました。皆さまのご協力もあり、25日26日とも30名近くの方々にご参加いただき、支援活動を行うことができました。ご協力に御礼申し上げます。引き続き、今週末9月2日(日)、宇治市へのボランティア第3陣を出すこととなりました。
現地では、ボランティアのニーズも地元住民やボランティアの協力のもと少しずつ完了してきており、あと一歩のところまで来ています。
現地の様子は、RSYブログ「宇治市・京都南部豪雨水害1報~6報」をご覧下さい。
住民の方の「生の声」が掲載されています。
http://rsy-nagoya.com/rsy/
皆さまのご協力お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
===============以下募集要項
●活動期間
・第3陣:9月2日(日)
●募集定員(定員に達しました)
・5名(先着順となります)
※5名を超えた場合、お断りさせていただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。
●活動内容
・炭山地区でのニーズによる(泥だし等)
※RSYブログで情報発信しております。現地の様子を一度ご確認ください。
・名古屋から運んだ資器材の搬入出
●応募条件
・心身ともに健康な方
・趣旨に賛同し、ボランティア保険(天災プランBまたはC)に加入済みの一般市民(大学生も歓迎、ただし未成年の場合は保護者の同意書が必要)。
掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。
※ボランティア保険の詳細については下記HPをご覧ください。
http://www.f5.dion.ne.jp/~mihama/V2-hoken.htm
※原則として事前の加入を必要としますが、どうしても当日までに手続きの取れない方は、当日の受付も可能です。
●参加費
一般:2,500円、学生:1,250円
※当日受付時に参加費をお支払いください。おつりのないようにお願いいたします。
●集合時間、場所
・6:50にRSY事務所集合
※アクセスマップ http://rsy-nagoya.com/web/access
●応募方法
・下記のメールフォームからご応募ください
“https://docs.google.com/spreadsheet/embeddedform?formkey=dDdBQy1Hbm53NDRmU3dJbk1qSmVrbHc6MQ“
●日程
【9月2日(日)】
6:50 RSY事務所集合
7:00 名古屋発
9:30 炭山地区着
10:00~12:00 活動
12:00~13:00 昼休憩
13:00~15:30 活動
15:30~16:00 資器材積込
16:00~16:30 着替え・休憩等
16:30 炭山地区発
19:00 名東倉庫着(名古屋・資器材倉庫)
19:30 名東倉庫発
20:00 RSY事務所着・解散
※道路渋滞等で突発的なスケジュールの変更が考えられます。目安としてお考えください。
※道中はRSYスタッフが同行します。
●注意事項
・遅刻厳禁です。
・受付時に加入済みボランティア保険の控えをご提示ください。学生の場合は、学生証もあわせてご提示ください。
・出発前にボランティア保険(天災プランBかC)の加入を済ませてください。どうしても出発前に手続きができない場合は、当日の加入も可能です。
・道中の食事は自己負担です。必ず事前に購入、もしくは途中のサービスエリアで購入してください。
・必須の持ち物(自己調達)
・当法人発行の水害ボランティアマニュアルを参考に、以下のものをご持参ください。
http://rsy-nagoya.com/rsyimgold/common/pdf/suigai-manual.pdf
・着替え(長袖のTシャツなども作業時のけがを防ぐため必要です。汗をたくさんかくこと
が予想されるので多めにもってくることをお勧めします)/帽 子/水筒(飲み物)/タオ
ル/使い捨てマスク(できれば防塵)/汚れてもよい丈夫な靴/長靴/雨具/軍手/
ゴム手袋/ゴーグル/除菌ウェットティッシュ/昼食・軽食(冷蔵庫が無く、暑さが予測
されるため、生ものは避けてください)
・あると便利な持ち物(自己調達)
・安全靴(ステンレス入り)/うがい薬/日焼け止め
●支援金のお願い
現地までの交通費、資器材の運搬等、ボランティア活動実施には経費がかかります。
私たちの活動をご支援ください!
【郵便振替】
郵便振替00920-7-75997
加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク
※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。
カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害
|
コメントを残す
# 【報告】あるある63号の発送作業を行いました
本日8月29日あるある63号の発送作業を行いました。
今回は7名のボランティアにご協力いただきました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回ご協力いただいた方の中で最年少は小学生の女の子。事務局ボランティアをしてくださっている方の娘さんです。夏休みということで親子でご参加くださり、娘さんはひとつひとつ丁寧に「あるある」を三つ折りにしてくださいました。休憩中に折り紙を器用にちゃちゃっと折る姿を目撃し、折り紙で鍛えている日頃の成果が三つ折りの美しさに直結しているのかも!?と、感心した次第です。
あるあるの発送作業は、親子でもご参加いただけます。親子で防災や災害に関して話をするきっかけにしてみませんか? ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください。お待ちしています。
さてさて、ご協力のもと発送しました「あるある63号」の見どころは???
●特集1 RSYの夏イベントが盛りだくさん!
この夏RSYで実施しましたイベントの報告を掲載しています。子ども向け防災イベント「さいがいってなあに?」では、表紙と合わせて「ウシ」について報告しています。「ウシ」って何なの?果たして防災との関係は??また、宮城県七ヶ浜町の子どもミュージカル「NaNa5931」の名古屋公演や、福島から避難している子どもたちの作文の朗読などを行った、東日本大震災復興応援企画の様子もお伝えしています。
●特集2 過去の災害を繰り返さないために
あるある61号で特集した、被災地NGO恊働センター代表の村井雅清さんのお話の続編をお伝えしています。村井さん流の復興に向けて歩み始めている東日本大震災への想いや、阪神・淡路大震災を経験しているからこそ伝えたい思いを感じていただけたらと思います。
●その他にも!!
人ひと紹介リレーでは、七ヶ浜から七ヶ浜へのリレーが実現!皆さまの身体ひとつで行える体験型防災訓練をご紹介!!まめ豆知識では62号に引き続き、輪ゴム&ゴムひもを扱います!!!
お手元に届くまでしばしお待ちください。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
次号もお楽しみに(*^^)v
★『あるある』は会員の皆様にお送りしております。
購読という形でも送付させていただいておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
http://rsy-nagoya.com/volunteer/rsykaiin.html
★あるあるの編集会議を平日の夜に行っています。様々な方が関わって、わかりやすい情報発信をみんなで考えています。毎回わいわいと、時に雑談しつつ、時にお菓子を食べつつ・・・。「参加してみたいな~」という方はお気軽に事務局までご連絡ください!
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 【ボランティア募集@名古屋】9/15(土)環境デーなごや出展!七ヶ浜町物産展ブース
9月15日(土)久屋大通公園で行われる環境デーなごやにてブース出展を
行う際のボランティアさんを募集します!
さらに、前日に準備もお手伝いしてくださる方を募集します!
今回ご協力いただく内容は、七ヶ浜町の物産展にて、販売を行っていただ
きます。また七ヶ浜町のきずな工房で仮設住宅にお住まいの皆さまが手作り
されたものの販売も行います。来場者の皆さまに七ヶ浜町やきずな工房の
紹介も行いたいと思います。
※その他「こんなこともやってみたら?」という案も大歓迎です。
●準備デー
日時:9月14日(金)14:00~
場所:RSY事務所にて
内容:翌日の環境デーなごやで販売する品物の値段付け、パネル準備など
※場合によって、久屋大通公園に物品搬入を行います。(パネルの設置など)
●当日
日時:9月15日(金)10:00~17:00(※搬入は9:00事務所集合、撤収は16:00~)
場所:数名の方には9:00にRSY事務所にお越しいただき、販売物を会場に
運んでいただくお手伝いをお願いします。お申込み時に事務所にお立ちより
いただけるかも教えてください。
内容:七ヶ浜の物産品・きずな工房の商品の販売、七ヶ浜の紹介、七ヶ浜
きずな工房の紹介、RSYが行う「防災」の紹介など。
物品の搬入、終了後の撤収作業もお手伝いください。
●ボランティア申込み
・お名前:
・連絡先電話番号:
・参加日:14日の準備 or 15日当日
※15日参加の方は、当日9:00事務所集合が可能かどうかも教えてください。
[email protected]までご連絡ください。
★環境デーなごやとは?
http://www.kankyoday.com/
環境デーなごやでは、よりよい環境づくりにむけて、具体的な行動にうつす
キッカケとなるような学び合う交流の場としてこのようなイベントを設けている
とのこと。住みよい社会をみんなで作っていこうと考えたとき、「防災」という
テーマは切り離せないものであることは、皆さんご承知の通りだと思います。
ぜひイベント自体も楽しんでいただけるよう、皆さんで交代しながら行いたいと
思いますので、ぜひよろしくお願いします。
# 宇治市・京都府南部豪雨水害【第6報】
震災がつなぐ全国ネットワーク・NPO法人レスキューストックヤード
事務局@浦野です。
京都府南部豪雨水害で甚大な被害がもたらされた、宇治市炭山地区へ、震つなからの派遣要員として現地入りしている松永(RSY)よりレポートがありましたので報告します。
※なお、今回のスタッフ派遣は「震災がつなぐ全国ネットワーク」に対する日本財団の助成金によって成り立っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボランティアの人数は31人でした。現在まで残っているニーズ17件中、本日は9件訪問し完了が3件、そしてほぼ完了の見込みがあるのは5件でした。今日新に3件のニーズを受けています。
昨日までの僕の現地での活動内容はニーズ調査やその把握、マッチングなどでした。ボラセンの体制も整ってきたので、この仕事を今日はすべてボラセン(社協)に任せました。
そこで本日は、今後の足湯の活動も視野に入れ、住民の方と少しゆっくりお話をして、現在の状況など聞いてきました。
また、毎日夜に行っている地区災害対策本部の昨日のミーティングでは、地区内の高齢者の話が出ました。直接的な被害がなくても、水害により強いストレスがかかっているのではないかということです。社協職員が見回り訪問をしているとのことですが、こういう方たちのお宅の場所を伺い、直接足湯にお誘いするという方法もあるかも知れません。
(住民の声)
○陶芸家Aさん 住宅と仕事場の床下浸水被害/仕事場にて会話泥だしなどの作業はひとまず落ち着き、今日からは9月11日の納期が迫っている仕事を急ぎでやっているとの事でした。Aさんの奥さんは、「昨日も泥だし、仕事、家事がありすべて終わったのは夜中の3時、最近あまり寝れてないんだよー」とおっしゃっていました。納期のこともあり今後もあまり寝らずに仕事を行うのではないかと少し心配です。
○陶芸家Bさん 仕事場の浸水被害/仕事場にて会話
泥だし等は少し落ち着きました、と言いながら「お盆前までの仕事をこれからやんなくちゃ」とBさんの奥さん。まだ余裕がない様子でした。
○陶芸家Cさん 住宅の床下浸水、仕事場被害/住宅にて会話
床下の泥だしも終わり、落ち着いていた様子。しかし「自営業なんでねー。やった分しか食えない。やらなきゃ来月くいっぱぐれる。」とおっしゃっていました。
○陶芸家Dさん 被害無し/仕事場にて会話
ニーズや被害はDさんからはありませんでしたが、仕事場を通りがかった際にお話することができました。「自分は仕事場も家も被害はなかったのだけど、他の人が被害に合い、仕事もできない状態になっていて、被災された人に声をかけずらかった。」とおっしゃっていました。
今日僕が感じたことは、住民のみなさんは仕事もやらなければいけなく「休んでいる暇はない。」と今は気を張っているように見えることです。しかし、疲労がピークなのは確実です。一呼吸おいてもらうために足湯の活動が必要だと思っていますが、どのタイミングで行うかが難しいところです。今後は、町や住民の状況(陶器の納期)や現在のニーズなどのバランスを考えて足湯の計画を立てていきたいと思います。
▼今後の動き
○震災がつなぐ全国ネットワーク
・KOBE足湯隊による足湯ボランティア検討中
・RSYスタッフ(松永~31日まで、松田31日・9月2日)
・RSYボランティアカー運行(9月2日)
=================================
ボランティア活動支援金のお願い
現地までの交通費、資器材の運搬等、長期的なボランティア活動実施には
資金が必要です。私たちの活動をご支援ください!【郵便振替】
郵便振替00920-7-75997
加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク
※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。
カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害
|
コメントを残す
# 【職員再募集】レスキューストックヤード事務局・経理スタッフ(名古屋)
いつもお世話になっております。レスキューストックヤードです。
この度、名古屋事務所の経理スタッフ1名を再募集することとなりました。
以下、ご興味ある方はぜひご応募下さい。
また、お近くの方へのご紹介等もよろしくお願いいたします。
(NPO法人レスキューストックヤードとは?)
1995年に阪神・淡路大震災被災者支援をきっかけに「震災から学ぶボランティアネットの会」として設立。2002年にNPO法人を取得し、災害救援NPO「特定非営利活動法人レスキューストックヤード」として活動中。災害時は被災地での緊急救援・復興支援活動、平常時は17年間・30か所以上の被災地から学んだ教訓を活かし、災害に強いまちづくりのお手伝いをしています。全国の仲間と共に災害から一人ひとりの「命」と「暮らし」を守れる社会づくりを目指して取り組んでいます。
(主な活動内容)
1.災害時における緊急救援、復興支援活動
・災害ボランティアコーディネーターの派遣
・ボランティアバスの運行
・ボランティア活動資器材の提供
・被災地でのボランティア受け入れ・コーディネート
・避難所・仮設住宅での足湯ボランティア活動
・復興支援に関わるイベント等の企画・運営
・被災地からのニーズに応じたサポート全般 など
2.自治会、社会福祉協議会、福施設、学校関係、企業、国・地方自治体等からの委託事業
・地域防災力向上のためのプログラムの企画・運営全般
・災害時要援護者支援のためのプログラムの企画・運営全般
・災害ボランティアコーディネーター養成プログラムの企画・運営全般
・各種講演、講座の実施 など
3.ネットワークづくり
・名古屋市、愛知県、東海圏、全国それぞれにおける災害救援、防災・減災を目指したネットワークの構築
4.その他
・国、地方自治体等の各種委員会委員委嘱 など
(募集要綱)
○募集人員:1名
○業務内容:
1.出納業務(現金や預金の調達・支払い・受取・残高管理など)
2.会計業務(帳簿への記録)
3.その他付随業務(年末調整、労務関連手続きなど)
○応募条件
・当法人の理念に共感し、災害救援の分野に関心のある方
・Word,Excel等を問題なく使用可能であること
・簿記3級以上の資格のある方
・経理の実務経験のある方を優遇します。
・性別・年齢不問
○勤務地・勤務時間:
(特活)レスキューストックヤード 名古屋事務局(地下鉄名城線・桜通線・久 屋大通駅1A出口から徒歩3分)
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
週16~24時間(週2日~3日)
※災害時等、柔軟に対応して頂ける方を歓迎します。
午前10:00~午後6:00
休日にイベント等がある場合は平日の休暇となる場合があります。
年末年始、その他当法人が指定する日
○待遇:
嘱託職員
給与:当法人規定による(時給850円より・勤務日数等により応相談)
各種社会保険制度完備(勤務体系による)・交通費支給
○雇用期間:
適宜~
※3ヶ月の試用期間あり
○応募方法:
以下の書類をEメール、又は郵送にて下の宛先へ送信ください。
・履歴書(連絡先、経歴、資格など)
・職務経歴書
・志望動機(A4・1枚程度)
※履歴書には写真添付のこと。資格等については結果、獲得点数までご記入くだ
さい。
※Eメールの場合、件名は「職員採用について」としていただきますようお願いい
たします。
■締切:2012年9月11日(月)必着
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail [email protected]
○選考方法:
第一次選考:書類審査
第二次選考:面接
※第一次選考の結果は9月中旬までに全員にお知らせします。
# 【ボランティア募集】防災フェスタ2012in名古屋テレビ塔
「東日本大震災のボランティア活動したいけどどうしたらいいかわからない・・・」
「防災のこともっと知りたい!」
「イベント、お祭りだ~い好き!」
そんなあなたにピッタリのお知らせがあります。
今年も「防災フェスタ2012in名古屋テレビ塔」を開催することとなりました。今年でこのイベントも7回を数えますが、東日本を忘れないことや、防災の大切さをアピールするためのよい機会となっております。皆様にもぜひ一緒に盛り上げて頂きたく下記の通り実行委員会を開催致します。企画・運営、当日ボランティア等、様々な関わり方がありますので、ご興味のある方はどなたでもご参加ください。
【防災フェスタとは?】
2007年3月に名古屋大学からはじまった地元愛知・名古屋を中心とする防災に関するイベントとして開催するものです。とりわけ昨年3月に襲った東日本大震災の重大性を考え、全国民あげて息の長い被災者支援を行う必要性を強く発信するとともに、決して他人事ではなく、警戒される東海・東南海・南海地震に向けた備えの再点検の場として、あいち・なごやに住む多くの市民の方々に、防災・減災の大切さをアピールする場としたいと考えております。内容は、「ステージ」、「バザー」、「ブース」の3つに大きく分かれます。
まずは下記の通り第1回実行委員会を実施致します。
ご都合のつく方はぜひご出席ください。また以降も実行委員会は継続されますので、2回目以降の参加も可能です。もちろんボランティア活動が初めての方も大歓迎です。
1.第1回実行委員会
・日時:8月31日(金)19:00~
・場所:RSY久屋事務所
=======================
【第1回実行委員会 出欠表】
・団体名(あれば)
・出席者名
・代表連絡先
※2回目以降参加するご希望のあるかたはその旨お伝えください。
※ご出席頂ける場合は、上記の旨RSY事務局までご一報ください。
========================
2.防災フェスタ2012in名古屋テレビ塔 概要
・プレ企画:9月28日(金)18:30~20:30
東日本大震災の『今』を考えるシンポジウム
会場 名古屋市総合社会福祉会館 7階
・メイン企画:9月29日(土)10:00~16:00
防災フェスタ2012
会場 名古屋テレビ塔周辺
主催:NPO法人レスキューストックヤード
共催:なごや防災ボラネット、名古屋大学減災連携研究センター(申請中)
詳しくはチラシをご覧ください!
カテゴリー: イベント
# 宇治市・京都南部豪雨水害【第5報】
投稿日時: 2012年8月26日 投稿者: rsy-nagoya
みなさま
震災がつなぐ全国ネットワーク・NPO法人レスキューストックヤード事務局@浦野です。
京都府南部豪雨水害で甚大な被害がもたらされた、宇治市炭山地区へ、震つなからの派遣要員として現地入りしている松田(RSY理事)、矢野(NPO法人とちぎボランティアネットワーク代表)よりレポートがありましたので報告します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、名古屋発ボランティアバスの1日目の活動が終了しました。名古屋から17名、宇治から12名、スタッフ5名の計34名が、NVNAD、被災地NGO恊働センター、とちぎボランティアネットワーク、チームレスキュー、また、地元京都災害ボランティアネットのみなさまとともに、土砂かきやニーズ伺いのためのおしぼり隊、陶器片付けの活動に入りました。幸い天気にも恵まれ、地区の中でも一気に片づけが進みました。
今回急な呼びかけにもかかわらず、参加してくださった皆様、暑い中おつかれさまでした。
※なお、今回のスタッフ派遣は「震災がつなぐ全国ネットワーク」に対する日本財団の助成金によって成り立っています。
▼炭山地区災害ボランティアセンターの様子
・これまで地区独自で実施していたボランティアの受け入れ・マッチングの作業を、宇治市災害ボランティアセンターからのスタッフがサポート。
・外部からの支援団体、災害VCが共同で用意した資器材やテント、ボランティア用飲料水等を利用しボランティア受け入れ体制も整った。
・運営は比較的スムーズ。 理由としては、地元住民が外部支援者の受け入れを拒まない、一緒にやろうという姿勢があった。
・大量のボランティア受け入れに慣れた宇治市災害VCのスタッフが3・4人応援に入った。
・ニーズ調査(全戸)住民と外部支援者が終えており、模造紙に一覧表になっていた。(後にホワイトボードに転記して共有しやすくされていた)
・災害ボランティアリーダーも多く、各団体が組織的に人を集めており、まとまりよく活動できた。
▼25日の活動/26日の活動の見込
・全体のニーズ25件/うち完了8件/全体のボランティア NVNAD+震つな・IVUSA・天理教・チームレスキュー・一般 総勢約80名
・ニーズは、土砂かき、床下清掃、屋外土砂かき、陶器片付け等。完了するニーズがある一方、本日入ったおしぼり隊の御用聞きにより、新たなニーズ(特に床下清掃)が4,5件新たに上がってくる。
・26日は約100人のボランティアが入る。明日以降も人手のいる床下清掃等に優先してボランティアを投入。それ以降は、団体が2,3ずつくらい。完了の見込みはまだわからない。
▼住民の声
・(下記写真)本当はここは、ぎっしりお花を植えて、ガーデン風にしていたのよ。何もなくなっちゃったけど…。
・今までは作業しながらも途方に暮れてたけど、ボランティアが入ってくれて、先が見えた気がする。
・東北の方の気持ちが少しわかった。でも、東北に比べれば、ね…。(自分を納得させる様子)
・私たちのところは大丈夫、自分たちでできる。もっとひどいところに行ってあげて。もし、それで手が余っているようなら、お願いできたらありがたい。
=================================
ボランティア活動支援金のお願い
現地までの交通費、資器材の運搬等、長期的なボランティア活動実施には
資金が必要です。私たちの活動をご支援ください!【郵便振替】
郵便振替00920-7-75997
加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク
※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。
4251
カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害
|
59a46676-e8c6-4a3d-af6a-269d1fc3a214
| 2024-03-07T07:30:42 |
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/08
|
No.357 ふくおか民俗カタログ4 -水と暮らし- | アーカイブズ | 福岡市博物館
|
290a
ホーム >
アーカイブズ >
企画展示 >
No.357 ふくおか民俗カタログ4 -水と暮らし-
No.357
考古・民俗展示室
### 平成22年2月23日(火)~4月25日(日)
八朔の水屋模型
玄界島の共同井戸
二、水まわりという空間
もし今、私たちが家の間取りを考えねばならなくなったら、多くの人がいわゆる水まわりの配置について頭を悩ませることでしょう。炊事、洗濯、入浴、洗面、排泄といった日常生活に欠かせない行為が、この水まわりと呼ばれる空間に凝縮され、日々繰り返されているからです。
しかし大正時代頃までは、この空間はあまり顧みられることがありませんでした。そして水まわりという考え方自体も、まだ明確な形で現れてはいませんでした。洗濯、入浴、洗面の場は、必ずしも自宅の屋内にあるとは限らず、排泄の場に至っては、水洗トイレが普及するまで水との関係は非常に希薄でした。
炊事の場は母屋(おもや)の内にありましたが、その多くは薄暗く、壁や柱は竈(かまど)の煙で煤(すす)けていました。子どもの八朔(はっさく)祝いとして明治の初め頃に作られた水屋(みずや)模型をみると、かつての炊事場の大まかな構造を知ることができます。当然水道はありませんから井戸から釣瓶(つるべ)で水を汲みます。汲んだ水は水桶に溜め、必要に応じて汲み出しますので、流しで使う水の量は現在に較べてたいへん少ないものでした。また板の床が調理作業のスペースであったこともわかります。
洗濯機置場が屋内に確保されている現在と違い、かつて手で洗っていた頃の洗濯場所は屋外でした。大量の水を必要とするため、井戸の周辺で行われることが多く、それが催合(もやい)井戸(共同井戸)であったりすると、そこで「井戸端会議」に花が咲き、さまざまな情報が交換されることになりました。
風呂もまたどの家にもあるわけではありませんでした。都市部では銭湯、農漁村では催合(もやい)風呂(共同風呂)も多く利用されていました。浴槽の形も桶を使ったもの、箱形のもの、鋳物(いもの)でできたものと、同じ時代でも家ごとにいろいろな種類がありました。
洗面の場もまたさまざまでした。井戸のまわり、風呂場、炊事場の流しや土間などあちこちが洗面の場となりました。
さて、水との関わりが希薄だったかつての便所も、人体を通った水の行く末とみればまた水にまつわる大切な資源を生み出す場といえるでしょう。都市部の屎尿(しにょう)を肥料として周辺の農家が買い受ける仕組みは盛んで、都市と農村とをつなぐ重要な契機ともなっていました。
冷却器
三、氷・水・湯・蒸気
私たちは水をそのまま水として使うだけではなく、加熱したり冷却したりすることで、水の用途がより広がるということを知っています。
湯を沸かすということは、まず生水(なまみず)に対する衛生上の不審という理由がありました。また、調理をする上で湯を沸かすという作業は欠かせませんし、さらに進んで蒸気としての利用も一般的です。そのほか湯たんぽのような蓄熱の用途にも用いられるなど、古くから水の加熱利用は盛んでした。
いっぽう冷却については、水を冷やすよりも水で冷やす方が一般的でした。冷たい井戸水でスイカなどを冷やすことはよく行われていましたし、麦茶などを冷やすときには、ブリキでできた水筒状の容器に入れて水につけたり、さまざまな工夫がなされていました。
家庭における氷の利用は新しく、氷冷蔵庫が普及したのは戦後のことです。氷冷蔵庫は氷を使ってものを冷やすための道具だったことは、わずかに遅れて普及した電気冷蔵庫が保存に主眼を置いていたのと大きく違う点でした。
(松村利規)
|
5abc4b6d-c811-4840-bf90-4cd5d22a4555
| 2024-02-29T23:16:11 |
https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/357/index02.html
|
レファレンス事例集 - 江戸東京博物館
|
e90b
## レファレンス事例集
### 江戸東京博物館図書室のレファレンス事例集
国立国会図書館運営レファレンス協同データベースで江戸東京博物館図書室が提供した事例が検索できます。
(※「レファレンス」とは利用者が学習・研究・調査等で図書室に情報を求めた場合に、図書室の機能を活用して、参考となる資料をご案内するサービスです。)
●フリーワードから探す
事例をフリーワードから検索できます。
- PAGE1
- PAGE2
- PAGE3
- PAGE4
- PAGE5
- PAGE6
- PAGE7
- PAGE8
- PAGE9
2023/09/08
## 東京府から東京市に名称変更したのはいつか。(2003年)
東京府から東京市へと名称変更されたのではなく、それぞれ別の目的で設置された行政区画となります。東京府は、旧江戸市街地及びその近郊を管轄していた江戸府の業務を引き継いで、明治元年(1868)7月17日にはじめて設置されました。東京市は、東京府下の市街地を管理するため、明治22年(1889)5月1日に東京府の管轄...
詳細を見る
2023/02/13
## 東京都小金井市にある小金井公園に戦後少しの間、皇太子の仮御所があったことが図や写真で分かる資料はあるか。(2023年)
(回答)【資料1】『学習院大学史料館ミュージアム・レター』第33号に1947(昭和22)年11月14日撮影の航空写真と1947~1951(昭和22~26)年頃の周辺図を見ることが出来、これによると同時期周辺に皇太子仮寓所だけではなく、学習院中等科校舎や学生寮もあることが分かります。現在、小金井公園にある江戸東京たてもの園...
詳細を見る
2022/03/22
## 江戸時代の祭りなどでどんな出店が並んだのか知りたい。江戸時代の物売の様子などを調べるには。(2021年)
『原色浮世絵大百科事典』(【資料1】)、『サライの江戸 CGで甦る江戸庶民の暮らし』(【資料2】)に歌川広重画『東都名所 高輪二十六夜待遊興之図』(備考※1参照)に描かれている出店について解説があります。具体的には「果物売」「すし屋」「水売」「焼いか売」「天麩羅屋」「蕎麦屋」「麦湯売」「団子売」「ほおず...
詳細を見る
2022/03/22
## 江戸時代において、火事の際は通常火消が建物を破壊して消火するが、吉原で火事が発生した際はあえてそれをしなかったのはなぜか。(2021年)
『徳川制度』(【資料1】)と『吉原 江戸の遊廓の実態』(【資料2】)によると、「廓内に失火があると、廓内の消防夫が消防に従事し、御府内四十八組の火消も直ちに繰出すが、かれらは大門内に入らず、土堤に陣取って鎮火を待った」。さらには「先着の火消五組ほどは五十間道の茶屋の上に纏を横に寝かしておくので、六番...
詳細を見る
2021/12/09
## 江戸時代にまといを持った火消し隊がいたと思うが、いち早く現場に着いた火消し隊がその場を仕切っていたのか。(2021年)
『江戸の火事と火消』【資料1】によると、そもそも江戸における消防組織は大きく「幕府直轄の定火消、大名火消、それに江戸の町火消」の三系統があり、これらは「指揮系統が異なって」おり、また「出火にあたって各系統の火消の分担は定められて」いたとあります。
そのうち町火消は、同書によると、「明暦大火後」にで...
詳細を見る
2021/12/09
## 江戸時代、質屋が質物をさらに他の質屋に質入れ(今でいう転質)することはあったか、またそれを禁止する規則・法律などはあったか。(2021年)
『近世質屋史稿』【資料1】には、「江戸では「下タ質」、関東農村部や京都では「送り質」、大坂方面では「又質」など」と呼ばれ「すくなくとも江戸時代中期(1720年ごろ)にはかなり普及していたと思われる」と書かれており、質屋が質物をさらに他の質屋に質入れする下質は、一般的に行われていたことがわかります。
質屋...
詳細を見る
2021/03/02
## 時代劇で馬に乗るとき、右側から乗っているのを見た。現代では左側から乗ると思うが、(1)いつから左乗りになったか。また、(2)右乗りだった理由が知りたい。(2020年)
(1)いつから左乗りになったか 『うまはくブックレット №7 横浜ウマ物語 文明開化の蹄音』(【資料1】)に、幕末に西洋文化が入ってくるまで、日本人は右側から馬に乗っていた、とあります。 『間違いだらけの時代劇 河出文庫』(【資料2】)には、現代は馬の左側からが常識であるが、昔の作法はまったく逆。馬の右側か...
詳細を見る
2020/11/11
## かつて東京都の都民の日につけて都営施設に行くと無料で入場できた「カッパのバッジ」の(1)デザインの由来、(2)写真が見たい。(2020年)
(回答)
(1)デザインの由来。
『大(Oh!)水木しげる展』 ( 朝日新聞社 平成16年4月 請求記号:M3624/TO-3/270 p.163)によると、都民の日のバッジは昭和30年~平成9年(1955~1997)に東京都によって制作されました。漫画家・清水崑によるカッパのデザインになったのは昭和34年(1959)からで、採用された理由は「清水...
詳細を見る
2020/03/16
## 江戸時代に日本でオーロラが観測された記録はあるか。(2019年)
『書物學 第9巻 江戸の欲望/江戸という欲望』(【資料1】)によると、18世紀後半に著された『猿猴庵随観図会』や『星解』にオーロラの図版が描かれており、江戸時代にも日本でオーロラが観測されたことがあるとしています。
古典籍にはオーロラは「赤気」などの語で書かれていることが多いようですが、単に赤気と記さ...
詳細を見る
2020/03/16
## 徳川家康が江戸城建築の際に使用した木材の産地はどこか。(2019年)
『江戸の町 上 巨大都市の誕生 日本人はどのように建造物をつくってきたか 4』(【資料1】)によると、「江戸城の建築工事に使う木材は、利根川上流の関東北部山岳地帯や、富士川上流(静岡県)、木曽川上流(長野県)から」運び出したとされています。
また、『森林の江戸学 徳川の歴史再発見』(【資料2】)には、関ヶ原の...
詳細を見る
2020/02/20
## 楊枝が描かれている浮世絵の図版が載っている本を見たい。(2019年)
《回答》
【資料1】『浮世絵にみる歯科風俗史』では、浮世絵の中で楊枝を使用したり、歯磨きをしたりする様子がまとまって紹介されている。 p.65-94 房楊枝(「風俗美人時計 巳ノ刻」喜多川歌麿・画 ほか全26点) p.95-122 妻楊枝(「江戸名所百人美女 王子稲荷」歌川国貞・画 ほか全24点) p.123-130 楊枝屋(「風流江戸...
詳細を見る
2019/07/19
## 消火方法としての「バケツリレー」の始まりはいつか。(2019年)
(回答)
消火方法としていつからあったかは不明だが「バケツリレー」という言葉は和製英語。『東京新聞』昭和12年(1937)6月16日(夕刊)、『朝日新聞』昭和12年(1937)6月16日(東京/夕刊)によると品川区芳水小学校の防空演習を伝える記事に「バケツ・リレーの消火作業」とあるので、少なくとも昭和12年(1937)頃には...
詳細を見る
2019/07/19
## 江戸東京博物館常設展示室にある「松平忠昌邸」の平面図が載っている本はあるか。(2019年)
(回答)
『模型でみる江戸・東京の世界』(【資料1】)に平面図有り。復元にあたっては「伊予殿屋敷指図」(岡山大学池田文庫所蔵)、「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館所蔵)、「甲良向念覚書」(東京都立中央図書館所蔵)などを利用した。
『東京人』(no.323)(【資料2】)によると、正面となる東側が京間96間(約1...
詳細を見る
2019/07/19
## 鹿鳴館はいつ開館し、いつ無くなったのか。現在、跡地はどうなっているか。(2019年)
(回答)
『復元鹿鳴館・ニコライ堂・第一国立銀行 江戸東京博物館常設展示東京ゾーン「文明開化東京」』(【資料1】)によると、明治16年(1883)11月29日に開館。明治23年(1890)には宮内省に移管され、一部が華族会館となった。明治27年(1894)6月の地震での被災が契機となり華族会館に払い下げられて昭和2年(1927...
詳細を見る
2019/07/19
## 「本郷も兼康(かねやす)までは江戸の内」という川柳に出てくる「かねやす」とは何か。(2019年)
(回答)
「かねやす」は地名と店名として知られる。地名としては本郷三丁目の兼康横町。『御府内備考』によると、兼康祐悦という口中医師(歯医者)が住んでいたことに由来する。店名としての兼康はこの地に祐悦が開いた店。享保年間(1716年頃)から乳香散という歯磨粉を売り始め、大いに流行、繁盛したという。質問に...
詳細を見る
2019/07/19
## 正座が日本で始まったのはいつか。(2019年)
(回答)
『日本人の坐り方に就て』(【資料1】)によれば、諸説あるが明確にはわからない。数々の史料から古くから形があった事は推察できるが、絵巻物等をみる限り人物のほとんどがあぐらをかいているので一般的ではなかったといえる。今日のように一般的に正座をするのは元禄、享保ごろからであろう。『正座と日本人 ...
詳細を見る
2019/07/16
## 江戸時代の甘酒の製法について。2種類あると聞いたが。冬に飲むイメージと、夏に飲むイメージがあるのはなぜか?(2019年)
(回答)
まず農林水産省ホームページの過去の消費者相談事例(平成29年12月)にも甘酒には米麹と酒粕による2種類の作り方があることは書かれていますが、『江戸グルメ誕生』(講談社・2010年)p.202には、一つは“米の飯に米麹を混ぜて発酵” “麹さえあれば家庭でもつくることができ、四季を問いません”とあり、もう一つは...
詳細を見る
2019/02/28
## 鹿鳴館の名前の由来を調べるには?(2018年)
(回答)
【資料1】~【資料3】(『江戸東京学事典』、『東京百年史 第2巻 首都東京の成立(明治前期)』、『鹿鳴館を創った男 お雇い建築家ジョサイア・コンドルの生涯』)より、中国最古の詩集『詩経』のうち“小雅”の一章、“鹿鳴”に由来する。由来となった詩は【資料5】(『漢詩体系 第2巻 詩経 下』)で見ることがで...
詳細を見る
2018/07/21
## 日本橋が架橋されたのは何年か。(2018年)
(回答)現在、東京都中央区にある日本橋が架橋された年は、『江戸の橋』(【資料1】)によれば、公式な記録がないため複数の説があるとしています。代表的なのは慶長8(1603)年説、慶長11(1606)年12月8日以前説、慶長17(1612)年以後説などです。『江戸学事典』(【資料3】)、『中央区史』上巻(【資料4】)は慶長...
詳細を見る
## 日本橋が架け替えられた回数は?(2018年)
(回答)現在、東京都中央区に架かっている日本橋は、明治44(1911)年に架け替えられたものです。すべての架け替え記録が残っているわけではないので正確な回数は不明です。
(回答プロセス)『江戸の橋』(【資料1】)によると、架け替えについては記録が残っているだけで江戸時代に以下のとおり12回。元和4(1618)年...
マイクロフィルム一覧
図書の紹介
- 展覧会関連図書
司書のオススメ図書紹介
「蔵めぐり」紹介図書
- レファレンス事例集
- あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ・ん
- 小中学生の方・先生方へ
リンク集
機関をさがす
資料をさがす
江戸東京について
歴史・地理
社会制度
風俗習慣
自然・科学
技術・工学
産業
芸術・娯楽
国語
検索
- 蔵書検索(OPAC)
- 調査・研究
都市歴史研究室
刊行物一覧
江戸東京博物館 リポジトリ
- 収蔵品検索
- ミュージアムショップ
- 画像のご利用
- 視察のお申込み
- プレス(取材)の方
|
5c78827d-f501-4e9b-8fa1-fc7802a4a19c
| 2024-03-04T20:31:07 |
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/purpose/library/reference?%2Fpurpose%2Flibrary%2Freference%3d%26p%3d3
|
hesso(へっそ)|東北大学病院広報誌 | てんかん科、脳神経外科、小児科の医師たち
|
# #4
てんかん科、脳神経外科、小児科の医師たち
2014.09.25
診療科の枠をこえ、乳幼児から成人まで年齢層を問わず、てんかん治療にあたる3人の医師。東北大学病院の専門性と先進性を強みに、患者さま一人ひとりに適正な診療を行うため、あらゆる角度からアプローチしています。緑豊かな医学部キャンパス中庭の木陰で、息の合った「へっそポーズ」。
## 多様な症状と悩みを、ともに解決するために
誰もが一度は聞いたことがあり、もしかしたら身近に患者がいるであろう「てんかん」。日本で唯一「てんかん科」を標榜する診療科が、ここ東北大学病院にあります。
「てんかんは、赤ちゃんからお年寄りまで、誰がいつなってもおかしくない病気です。ありふれた病気だからこそ、安易な診断により適切な治療を受けられず、様々な悩みを抱えながら生活している患者さまも少なくありません」そう語るのは、てんかん科開設の必要性を強く抱き、実現に導いた中里教授。「てんかんの診断は本当に難しい。しかし、専門医が正しく診断し治療することで、8割近くの患者さまは、一般と変わらない生活を送ることができます」
適切なてんかん医療のため、中里教授が始めたことの一つに「てんかん症例検討会」があります。小児科医、脳神経外科医、神経内科医、精神科医、看護師、検査技師、臨床心理士、薬剤師など、てんかんに関わる全ての医療者が顔を合わせ、発作モニタリング検査や脳波などから、患者さまひとり一人に合わせた治療方針を導きます。ここで大切にしているのは、患者さまの普段の生活のこと。「てんかんを持つ方は、学校や職場での問題、妊娠・出産に対する不安、運転や仕事、病気への偏見など、発作以外にも様々な悩みを抱えています。これらの悩みを解決するために、たくさんの専門家と連携を図ることも、てんかん科の大切な仕事です」
この他にも、初診の患者さまから時間をかけてじっくり話を聞く「1時間外来」や、発作と脳波を同時に記録する「ビデオ脳波モニタリングユニット」を導入するなど、日本における最新のてんかん治療を着実に推し進めています。
てんかんの支援は、私たち誰もができることです。てんかんを持つ方が社会で生活するには、医療はもとより、周りの理解が不可欠です。毎年3月26日はパープルデー、てんかんの日です。欧米では孤独を意味する紫色は、てんかんを持って孤立している患者さまの立場を表しています。てんかんについての正しい知識を広めるために、この日は世界中の支援者たちが紫色のものを身につけて、様々な活動を行います。次の3月26日、皆さんも、ぜひ。
## 関連リンク
日本てんかん協会
パープルデー(英語サイト)
日本てんかん学会
東北大学病院 てんかん科
東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野
東北大学病院 脳神経外科
東北大学病院 脳神経外科(独自サイト)
東北大学病院 小児科
東北大学病院 小児科(独自サイト)
記事掲載号 hesso 4号
- 表紙のひと|#24 2019.08.19
- 表紙のひと|#23 2019.05.23
- 表紙のひと|#22 2019.02.13
- 表紙のひと|#21 2018.11.14
- 表紙のひと|#20 2018.08.14
- 表紙のひと|#19 2018.05.14
- 表紙のひと|#18 2018.02.14
- 表紙のひと|#17 2017.11.28
- 表紙のひと|#16 2017.08.10
- 表紙のひと|#15 2017.05.12
- 表紙のひと|#14 2017.02.13
- 表紙のひと|#13 2016.11.11
- 表紙のひと|#12 2016.08.12
- 表紙のひと|#11 2016.05.13
- 表紙のひと|#10 2016.02.12
- 表紙のひと|#9 2015.11.13
- 表紙のひと|#8 2015.08.11
- 表紙のひと|#7 2015.05.15
- 表紙のひと|#6 2015.02.13
- 表紙のひと|#5 2014.12.10
- 表紙のひと|#4 2014.09.25
- 表紙のひと|#3 2014.04.25
- 表紙のひと|#2 2014.01.31
- 表紙のひと|#1 2013.10.25
11月24〜30日は
医療安全推進週間
|
61c60e7f-c8e1-477f-89fa-d5803e12e5ea
| 2021-12-03T06:51:39 |
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/hesso/73/
|
やまぐち総合教育支援センター/地域・社会のページ/第133回 学校のチカラ
|
トピックパス
トップページ > 地域・社会のページ > 教育ちょっといい話 > 現在地
# 教育ちょっといい話 第133回
美祢市立東厚小学校 校長 中村 隆宣
## 学校のチカラ
本校は、美祢市の南端の小さくて静かな山村地区にあります。
「昔は、ここも石炭が採れて、汽車で町に持って行って売ってたんよ。」
地域のお年寄りが、懐かしそうに山を見ながら子どもたちに話してくれました。ご存じのように、美祢市は、無煙炭という国内でも数少ない良質の石炭を産出する石炭の町でした。
ところが、本校の子どもたちは石炭自体を見たこともなく、主要なエネルギーとして使われていたことも資料の中のお話でしかありませんでした。そこで、本物を見て実感のある学習をさせたいと、「美祢の石炭を使ってミニSLを走らせよう!」というプロジェクトを立ち上げました。地域の方々も、参加の呼びかけやレールの設置等、準備に多大なご協力をいただき、当日は報道の方々もたくさんいらっしゃってとても賑わいました。
子どもたちが喜んだことはもちろんですが、「また、ここで汽笛の音が聞けるとは……。」汽車に乗車され、感慨深げに言葉を詰まらせるお年寄り。テレビ局のインタビューに応じる姿を離れたところに住むご家族がテレビで見られ、再び親交が深まったことを喜んで、笑顔で自作の果物をお礼に持って来られた方。地区のふるさと祭りでは、「汽車を、走らせてくれてありがとう。」と私に何度も頭を下げられる方には恐縮しました。
いつも地域にお世話になるばかりの学校ですが、地域の方々と一緒にしたことがこれほど地域に響き、再び地域を見直し、絆を深める一助となったことをとても嬉しく思います。「地域における学校への愛着の大きさ」を再認識しました。「こちらこそ、ありがとうございました!」と心から思っています。
(平成25年8月投稿)
|
6669befb-335d-4467-b9e2-1c1c98367bc8
| 2021-02-06T08:00:35 |
https://shien.ysn21.jp/contents/community/iihanashi/iihanashi133.html
|
次世代育成支援行動計画(前期計画)|松戸市
|
本文ここから
# 次世代育成支援行動計画(前期計画)
更新日:2013年11月25日
我が国の合計特殊出生率(注)が1.29人となり、少子高齢化は深刻な社会問題として取り上げられています。本市の合計特殊出生率も、国をさらに下回る1.21人となっています。
平成10年3月に策定した基本計画「松戸市こども育成計画」を推進してまいりましたが、さらなる少子高齢化の進展などに伴い、平成15年7月に国会において「次世代育成支援対策推進法」が制定され、すべての都道府県、市町村、および301人以上の従業員を雇用する事業主は、行動計画を策定することになりました。
近年の子どもや家庭を取り巻く環境の変化に対応するため「松戸市次世代育成支援行動計画」を策定し、平成17年度から5年間を前期行動計画期間として、集中的に取り組むべき事業を定めました。
## 次世代育成支援行動計画(前期計画)の特色
### 策定経過に特徴があります
#### 策定前にさまざまな形で市民の皆さんの意見をいただきました。
1.市民アンケート調査を、幅広い対象に実施しました。
未就学児童の保護者
小学校就学児童の保護者
小学校5年・中学校2年・高校3年の児童生徒
独身者
一般市民
2.こども会議、子育てシンポジウム及び中間報告会を開催し、パブリックコメントをいただきました。
3.市民会議を開催し、意見や考えをお聞かせいただき策定に役立てさせていただきました。
#### 手作りの計画書です
1.市民会議、分科会、市役所職員のワーキングプロジェクトによる手づくりの計画です。
### 内容に特色があります
#### 市民会議では、常に「行動計画の理念」を念頭において、検討を重ね計画作りを進めてきました。
※計画の理念
常に子ども本位に考えます
地域のゆるやかな連帯のために、こころのつながりを重視します
多様な状況を認め合い、多様な価値観を尊重し合えるようにします
計画策定後も評価システムにより恒常的にサービスの最適化を図れるようにします
### 推進体制・事後評価に特徴があります
#### 推進体制の充実のため、「松戸市次世代育成支援行動計画推進委員会」を設置します。また、評価に関しては「計画の見直しに向けた評価システム」と「即効性のある評価システム」の2段構えの仕組みを構築し、施策の評価状況を市民に分かりやすいものにしていきます。
## 策定(平成17年3月末)までの取り組み
### ワーキング
庁舎内関係課の職員が集まり、平成15年8月より「次世代育成支援地域行動計画策定ワーキングチーム」を設置し、発想や提案を出し合いアンケート調査表の作成などを行いました。また、収集した情報から「松戸市次世代育成支援行動計画(素案)」を作成しました。
### 庁舎内会議
行動計画原案の決定と環境形成を図るため、庁舎内関係課の所属長による「次世代育成支援庁舎内会議」を設置しました。
### 子ども会議
平成15年12月から、「次世代育成支援子ども会議」として小・中学生会議、高校生会議の3会議を開催し、放課後や休日の過ごし方、自宅や学校以外に居心地の良いと感じる場所など、子どもの気持ちや考え、要望など生の声をお聞きしました。
### アンケート調査
平成16年2月には、保育サービスや地域子育て支援サービスなどの計画目標量の設定、次世代育成支援対策の内容を見極めるため、保護者、独身者、児童(小学生、中学生、高校生)、一般市民を対象にアンケートを実施しました。
### 市民会議
行動計画策定に向け幅広く意見や考え方をいただくために、公募の委員を含め、学識経験者など20人で構成される「次世代育成支援市民会議」を設置いたしました。
「市民会議」の開催について
### 市民会議 分科会
市民会議の有志の委員の方にお集まりいただき、事前に市民会議の議題等を検討していただきました。
### 子育てシンポジウム 「こどもと地域とみんなの未来を考える」
子どもたちが安心して生活できる地域、子育てをする保護者が子どもと一緒にいる時間を心から楽しむことのできる地域にするためには何が必要なのか。松戸市内で子どもの成長支援活動を実践されている方々の話をお聞きしながら、将来、子どもたちのために地域においてどのような方策が必要なのか市民の皆様と一緒に考える場として開催いたしました。
1.日時 平成16年5月29日 午後1時30分から4時まで ※終了しました。
2.会場 松戸市女性センター「ゆうまつど」3階ホール
3.参加者 一般市民、CAPスペシャリスト、ファミリーサポートセンター地区代表、行政関係者
### 中間報告会 「こどもと地域とみんなの未来」
地域行動計画素案を提示し、これまでの作業の報告をさせていただきました。また、市民の皆様の意見をお聞きする場を設けさせていただきました。
1.日時 平成17年1月29日 午後1時30分から4時まで ※終了しました。
2.会場 松戸市市民劇場(ホール)
3.内容
(第一部) 計画策定にあたって・計画の概要
(第二部)ミニコンサート~ハンドベルとピアノ演奏~
(第三部)シンポジウム
## 計画書ダウンロード
はじめに~第2章(PDF:236KB)
子ども部 子育て支援課
千葉県松戸市根本387番地の5 新館9階
電話番号:047-366-7347 FAX:047-703-1005
|
696f71f5-3bff-4344-ab93-3e1b5d401d81
| 2024-03-04T18:04:55 |
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/keikaku-kousou/jisedaisien/koudoukeikaku.html
|
埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
|
ここから本文です
東北大学大学院医学系研究科 細胞治療分野の阿部 俊明教授らのグループは、網膜色素変性症動物モデル(変異型ロドプシン遺伝子[P347L]トランスジェニックウサギ)に対する薬剤(ウノプロストン)徐放デバイスの網膜保護効果を報告しました。本研究によって、本邦の特定疾患に指定されており、難治性で治療法のなかった網膜色素変性症の治療法開発に貢献することが期待されます。
本研究成果は、2016年12月1日にInvestigative Ophthalmology & Visual Science誌(電子版)に掲載されました。
本研究は、文部科学省科学研究費補助金(15H03015)、厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)、及び日本医療研究開発機構研究費(15ek0109073h0001、16ek0109073h0002)の支援を受けて行われました。
埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症の治療法
詳細(プレスリリース本文)
#### 問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科細胞治療分野
教授 阿部 俊明(あべ としあき)
電話番号:022-717-8234
Eメール:toshi*oph.med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
講師 稲田 仁(いなだ ひとし)
電話番号:022-717-7891
FAX番号:022-717-8187
Eメール:pr-office*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
|
7064cd07-4ba7-4079-b4ba-419621fa352e
| 2020-02-04T01:16:01 |
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/12/press20161213-02.html
|
緊急時の対応について | 愛知学院大学
|
サイトマップ
お問い合わせ
採用情報
English
## 緊急時の授業等取扱に関する内規(日進・名城公園キャンパス)
(目的)
第1条 この内規は、愛知学院大学日進・名城公園キャンパスにおいて緊急事態が発生し授業又は試験(以下「授業等」という。)の実施に支障があると予想される場合の処置について定めるものとする。
(緊急時の対応)
第2条 台風、地震、交通ストライキ又はその他不測の事態により、通学が困難と認められる場合、授業等を中止することができる。
(特別警報・暴風警報・暴風雪警報の発令)
第3条 尾張東部に特別警報・暴風警報・暴風雪警報(以下「警報」という。)が発令された場合、別表1に定める措置をとるものとする。
2 尾張東部以外の地域に警報が発令された場合、当該地域に現住所がある学生は、別表1の区分に対応して、授業への出席を要しないこととする。この場合、当該学生は日進キャンパスにおいては教務課、名城公園キャンパスにおいては名城公園キャンパス事務室で手続きの上、授業担当者に届出ること。
3 予め警報の発令が予想される場合、教務部長の判断により、警報発令前に授業等を中止することができる。この決定が学生に周知されるよう、大学は可能な限りの手段を尽くすよう努めるものとする。
(「南海トラフ地震に関連する情報」の発表)
第4条 「南海トラフ地震に関連する情報」の発表された情報に基づき教務部長の判断により、授業等の中止など必要な措置をとるものとする。
(交通機関運休)
第5条 名古屋市営交通(地下鉄・市バス)・名古屋鉄道(電車・バス)・愛知高速交通(リニモ)のいずれかが、自然災害又はストライキ等により全面運休又はこれに近い状態となった場合、教務部長の判断により、別表1に定める措置を準用する。
2 前項以外の交通機関を利用して通学する学生が、当該交通機関が自然災害又はストライキ等により全面運休又はこれに近い状態となった場合、第3条第2項の規程を準用する。この場合、当該学生は、乗車する交通機関において運休の証明書を受け、日進キャンパスにおいては教務課、名城公園キャンパスにおいては名城公園キャンパス事務室で手続きの上、授業担当者に届出ること。
(その他の緊急事態の発生)
第6条 前3条以外の不測の事態が発生し、通学困難又は授業等に支障が生ずるおそれがある場合、教務部長の判断により、授業等の中止など必要な措置をとるものとする。
2 全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急情報が伝達された場合は、各自において情報内容を確認し安全な場所に避難することとする。
(授業等開始後の中止)
第7条 授業等開始後に前4条に定める事態が発生した場合、教務部長の判断により、授業等の中止など必要な措置をとるものとする。
(学外における授業の取扱い)
第8条 学外における課外教育活動については、授業担当者の指示に従うものとする。
2 教育実習等の学外における授業については、実習先の指示に従うものとする。
(授業の補講)
第9条 休講となった授業については、後日補講を行うものとする。
(事務取扱)
第10条 この内規に関する事務は、教務部教務課が取り扱う。
(改廃)
第11条 この内規の改廃は、教務委員会の議を経て、代表教授会の承認を得る。
附則
この内規は、平成17年4月1日から施行する。
交通機関ストライキ・台風等の場合の授業および試験についての取扱内規は本内規施行の日をもって廃止とする。
この内規は、平成18年4月1日から施行する。
この内規は、平成24年4月1日から施行する。
この内規は、平成26年4月1日から施行する。
この内規は、平成30年4月1日から施行する。
別表1
尾張東部での警報の発令
区 分 授 業 試 験
午前7時より前に解除 通常どおり授業を実施 通常どおり試験を実施
午前7時以降午前10時
より前に解除 1限、2限の授業を休講
3限以降の授業を実施 全ての試験を中止し、
別の日に延期
午前10時以降に解除 3限以降の授業を休講
授業中(試験中)に発令 速やかに休講とし、
以降の授業も休講 当日残りの試験を全て中止し、
別の日に延期
#### 台風・警報情報については気象庁ホームページで確認できます。
#### 「愛知県西部」と表示された場合は、以下の地域を含みます。
A 尾張西部 B 尾張東部 C 知多地域 D 西三河北西部 E 西三河南部
地区の具体的な範囲は、「気象庁」 のホームページにて確認してください。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/
気象警報・注意報や天気予報の発表区域 ⇒ 府県予報区(愛知県)
|
73ea6db0-f1cb-4349-9bcc-c712d2b0b44d
| 2024-03-05T01:44:48 |
https://www.agu.ac.jp/life/emergency/
|
北海道ゆかりのトガリネズミを、寒冷地産のモデル生物にするために。 | 東京農業大学
|
ホーム
研究活動
教員コラム
北海道ゆかりのトガリネズミを、寒冷地産のモデル生物にするために。
# 北海道ゆかりのトガリネズミを、寒冷地産のモデル生物にするために。
2016年2月18日
生物産業学部 生物生産学科 動物バイテク研究室 亀山 祐一 教授
マウスやモルモットが実験動物に用いられるのは、飼育が簡単で、繁殖性が高く、その生理・生態が研究されているからです。しかしいずれもげっ歯目。比較生物学の観点から見ると、偏りがあります。そこで私は北海道に生息するオオアシトガリネズミに着目し、学生と一緒にフィールドに出て捕まえ、飼育して、その生態を調べています。
## まずはその生態の解明から
トガリネズミ形目トガリネズミ科のオオアシトガリネズミ。ネズミという名前がついていますが、モグラに近い半地下性で、体長は5㎝~10㎝、体重は10g前後。ふだんは昆虫類やミミズを食べています。森林における土壌生態系のピラミッドで、頂点に立つ動物のひとつです。木を枯らすなど、人間にとって問題を起こさないため、これまで、あまり詳しい研究はされてきませんでした。
トガリネズミ類は大食漢です。大学で飼育している個体には、毎日、体重の半量を超える餌を与えています。それなのにオオアシトガリネズミは冬眠することはありません。大地も凍る冬の時季、何を食べ、どのように過ごしているのでしょうか?そんな基本的なことさえ、まだ分かっていないのです。
得られた生態などにまつわる研究成果は、やはり北海道の野生種で、絶滅危惧種に指定されている最小の哺乳類・チビトガリネズミの保護に、有益な情報となるに違いありません。
## 1年を通した繁殖も期待できる
東南アジアや日本だと九州の一部と南西諸島にいるジャコウネズミもトガリネズミ形目で、すでに実験動物のスンクスとしても使われています。しかしスンクスは低温にかなり弱く、寒冷地産のオオアシトガリネズミに期待したいところです。
オオアシトガリネズミの繁殖期は主に春といわれてきましたが、野生で捕まえた個体を調べてみると、繁殖期でないとされてきた時期でも、精子や卵子が形成されていることが分かりました。十分な餌があり、温度や照明を調節した飼育下であれば、年間を通した繁殖も夢ではないと考えています。
オオアシトガリネズミの飼育個体。 尖った口吻と小さい目がカワイイ!
|
7fe83205-3091-4b6f-bf8e-cc172c317adc
| 2022-05-12T15:06:41 |
https://www.nodai.ac.jp/research/teacher-column/pro-kameyama/
|
榊原会長が総会後に記者会見 (2015年6月4日 No.3226) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年6月4日 No.3226
榊原会長が総会後に記者会見
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年6月4日 No.3226
榊原会長が総会後に記者会見
-デフレ脱却、経済再生への道筋をつける
会見で発言する榊原会長
経団連の榊原定征会長は2日、東京・大手町の経団連会館で定時総会後の記者会見に臨んだ。
榊原会長は冒頭、経団連会長として2年目がスタートし、あらためて責任の重さ、役割の重大さを実感していると述べたうえで、わが国は今、デフレ脱却と経済再生を確実に実現するための正念場にあり、政・官・民があらゆる政策や手立てを総動員して取り組むべき極めて重要な時期であると指摘。
今年を経団連ビジョンで描いた経済・社会の実現に向けた着実な一歩を踏み出す年と位置づけ、デフレからの脱却、経済再生へのしっかりとした道筋をつけることを最優先に、山積する重要政策課題を実現するために全力で取り組んでいくとの決意を示した。
具体的には、(1)財政健全化(2)エネルギー政策(3)地方創生(4)人口問題(5)経済外交の推進――の5項目に優先的に取り組むとともに、震災復興と東京オリンピック・パラリンピックについては別格のテーマとして、経団連の総力を挙げて、引き続き積極的に取り組んでいくと説明した。
また、経団連の活動をこれまで以上に機動的に展開するため、経団連自身の改革も進めていくとして、この1年間で経団連の意識改革、機能強化、活動の一層の活性化に取り組むとともに、委員会の再編と海外拠点の強化を行ったと説明。今後とも会員はもちろんのこと、国民各層の声に真摯に耳を傾け、社会からの信頼を一層高め、国民からの期待に応えられるよう、経団連活動を遂行していくとの意向を示した。
会見には榊原会長とともに副会長が同席、新たに選任された6名の副会長がそれぞれ経団連活動への抱負を述べた。
|
82bfd8c4-4163-48b4-bef1-eda49c3e54e5
| 2024-03-01T15:55:49 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0604_02.html
|
#31 ラズモフスキーとは ♪弦楽四重奏曲「ラズモフスキー」 - アクロス福岡
|
## #31 ラズモフスキーとは ♪弦楽四重奏曲「ラズモフスキー」
ベートーヴェンの生涯の中で何人かのロシア人貴族がパトロンとして登場する。ベートーヴェンの創作と演奏においてロシア人貴族が担った役割は少なくなかった。彼が交響曲第5番を献呈したのがアンドレイ・キリロヴィッチ・ラズモフスキー伯爵で、彼はナポレオン戦争が勃発すると、ロシアのウィーン駐在全権大使として赴任した。音楽愛好家であったラズモフスキーはベートーヴェンの有力なパトロンの一人となった。彼の宮廷では頻繁に演奏会が催され、その贅を凝らした宮廷はさまざまな政治家や外交官の出入りする重要な場となっていた。
ナポレオンとの戦争の遂行と戦後の領土問題がラズモフスキーに課された最大の任務であった。そして彼は、プロイセンがナポレオン戦争においてナポレオン側についたザクセンの北半分を割譲するのを認める代わりに、ロシアがポーランドを領有することを相互に承認しあうという密約を結ぶ。ベートーヴェンは直感的にこうした政治状況を察知していたに違いない。彼は「ヴァイオリン・ソナタ第6番」(作品30︱1)をロシア皇帝に献呈し、序曲「命名祝日」(作品115)をラジヴィウ侯爵に献呈している。ラジヴィウ侯爵はプロイセン支配下のポズナニ大公国総督であった。
ベートーヴェンはラズモフスキーに献呈すべく、1806年5月26日に作曲に着手して、同年に完成し、同伯爵に献呈された。作曲に当たり彼はロシア民謡を作品に取り入れた。第1番では「リヴォフ・プラーチ民謡集」の第9番「ああ私の運命よ」が引用されている。第2番では第3楽章の中間部分(トリオ)でロシアの旋律が用いられる。この作品では同じ「リヴォフ・プラーチ民謡集」第2番「天には神に栄光あれ」が使用されている。この旋律はその後のロシア国民楽派では盛んに用いられ、ムソルグスキーのオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」の戴冠式の場面でも用いられている。なお第3番ではロシア民謡は使用されていない。この作品はナポレオン戦争下の緊張高まるウィーンのひとつの側面を映し出しており、この作曲後、ナポレオン戦争は激しさを増していく。
|
880ddfb9-5612-4449-a5c5-3b8d066d9727
| 2023-08-03T06:55:19 |
https://acros.or.jp/magazine/music31.html
|
防災情報リンク集 | 長岡京市公式ホームページ
|
443b
# 防災情報リンク集
2021年4月13日
ID:363
## 防災情報を知ろう
自分の生活している地域の危険性を知っていますか?
災害はいつ起きるかわかりません。
いつ起きても身を守れるように一人ひとりが常日頃から備えておく必要があります。
食料や必需品なども必要ですが、まずは自分が生活している地域にはどんな災害が起こる可能性があるのかを知り、
風水害や土砂災害などは情報をこまめにチェックし、早めの行動を心掛けることが重要です!
## 河川防災情報
京都府河川防災情報(別ウインドウで開く)
京都府域の雨量、主要河川の水位、洪水予報などの情報を見ることができます。
大雨の時は、こまめなチェックを心掛けましょう。
公開されている情報の内容
項目 内容
雨量
府内の雨量計の10分間、1時間、24時間雨量及び総雨量をリアルタイムで表示
長岡京市付近では光風台に設置されているアメダス観測局の数値を表示
水位
府内河川の水位計のデータをリアルタイムで表示
長岡京市付近では小畑川、小泉川、犬川、桂川などの水位計の数値を表示
その他 洪水予報、大野ダムの放流量などをリアルタイムで表示
## 京都府マルチハザード
京都府マルチハザード (別ウインドウで開く)
京都府の地域にどんな危険が潜んでいるのか調べることができます。
自分の生活している地域に潜んでいる危険をあらかじめ知り、災害に備えましょう。
調べられる情報
水害
洪水浸水想定、雨水出水(内水氾濫)浸水想定 など
地震
活断層による地震、南海トラフによる地震 など
土砂災害
土砂災害警戒区域
防災情報
避難施設、雨量観測所、河川水位観測所 など
## その他防災情報
気象庁ホームページ(別ウインドウで開く)
天気予報をはじめとする気象や地震、防災の知識などの情報を知ることができます。
防災情報提供センター(国土交通省)(別ウインドウで開く)
国土交通省など関連機関の防災情報を知ることができます。
川の防災情報(国土交通省)(別ウインドウで開く)
リアルタイム雨量や全国の河川の水位情報などを知ることができます。
防災情報(内閣府)(別ウインドウで開く)
最新の災害情報、災害や防災にかかわる情報を知ることができます。
京都府(防災・防犯 安心・安全)(別ウインドウで開く)
京都府の防災・気象や道路状況などを知ることができます。
## この記事と同じ分類の記事
## 市民協働部防災・安全推進室防災・危機管理担当
## お問い合わせ
|
8a4f49c5-48e3-4d5e-87ec-968c77ce7f12
| 2024-03-03T15:04:33 |
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000363.html
|
学術活動・大学間連携 | 学部・学科 | 種智院大学
|
学術活動・大学間連携
#### 種智院大学密教学会
仏教学科の学内学会として「種智院大学密教学会」があります。会員は、学内の教員だけでなく、仏教学科の在学生や卒業生、さらに学外の研究者も含まれています。 機関誌として発刊されている『密教学』は、約50年の伝統があり、国内はもとより海外の研究雑誌とも交換されています。 研究大会も開催し、日本における密教研究の中心の一つになっています。
→活動報告・概要
#### 種智院大学仏教福祉学会
仏教福祉学科の新設と同時にスタートした学内学会です。仏教福祉や社会福祉に関する研究活動を進め、その成果を『仏教福祉学』に掲載します。在学生も全員会員として、学びをさらに追究していくことができます。
→活動報告・概要
#### 種智院大学密教資料研究所
図書館・学術情報センターに所蔵されている密教関係文献や長谷宝秀文庫にふくまれている密教関係の貴重書・古文書を中心として、密教の歴史・思想・美術・文化などを専門的に研究しています。 その成果は研究所の紀要や調査報告書として刊行するとともに講演会や研究会などを通して、積極的に発信しています。 また海外の研究機関との交流により国際的な研究も展開しています。
→活動報告・概要
#### 種智院大学臨床密教センター
密教の教えを基に現代社会の様々な問題に直接向き合い、その解決方法を探るとともに、結果を広く社会に還元することを目的に平成27年設立されました。臨床宗教師の養成、一般向け密教関係教養講座の開設、真言宗僧侶の為の教養講座の開設、社会問題に対する密教的アプローチによる公開講座・セミナーの実施などを行います。
→活動報告・概要
### 大学間連携
#### 大正大学
種智院⼤学と⼤正⼤学(天台宗・浄⼟宗・真⾔宗豊⼭派・真⾔宗智⼭派の4宗派により創設)は包括的な連携のもと、教育、研究、地域貢献等の分野において広く連携を図り、両⼤学の⼀層の発展を⽬指します。
#### 奈良佐保短期⼤学
教育研究に関する相互⽀援、教職員・学⽣の相互交流などの包括協定を結んでおり、単位互換等における特別措置を⾏っています。
#### ⼤学コンソーシアム京都
種智院⼤学は、⼤学コンソーシアム京都に加盟し、単位互換包括協定を締結しています。 単位互換制度とは、他⼤学が開講する科⽬を履修し、修得した単位が所属⼤学の単位として認定される制度です。 京都地域を中⼼に約50 の⼤学・短期⼤学が参加し、540 科⽬が提供されています。
#### Lumbini Buddhist University ルンビニー仏教⼤学
今後の⽇本とネパールの仏教界の連携に向けての第⼀歩になるよう下記の事項を⽬的に推進を計ります。
1.双⽅の⼤学に関⼼のある分野の情報と資料の交換
2.共同研究などの開催
3.相互訪問を通じた協⼒の促進
4.学術プログラムのための教員交流
5.研究⽬的のための学⽣の交流
#### 叡⼭学院
本学は2015 年叡⼭学院と学術協定を結びました。仏教及び関連分野における教員、学⽣の交流、共同研究の実施、学術資料の交換等を⾏います。
現在は行っていません。
|
909d6a8d-3052-4a0d-8329-770062954ede
| 2023-08-02T01:20:53 |
https://www.shuchiin.ac.jp/faculty/academic_research.html
|
205【第2部】3 同窓会のあゆみ 同窓という縁は、不思議なつながりをもっております。同窓という言葉にふれると、年齢年代のへだたりを越えて、若い日に夢を同じうしたという親わしさが、人の心と心を結びつけてしまいます。 同窓会というつどいは、こうした素朴な心情の中にはぐくまれていく、なつかしい、心あたたまるつながりであります。さらにいえば、同窓会は同期同窓であるという濃い縁につながる同輩意識…同じ学窓に若き日の思い出を刻みつけたという親愛感、幾年幾十年たっても色あせることのない同類感…を基底として、先輩・後輩の年代に広いひろがりをもって永久に血の通う大動脈によってつながる血縁的集団ともいうべきであります。 しかも、年齢層の如何を問わずに、その凡てのものが、夢多い学窓時代という時点と環境の中に自分を還元して、お互いのつながりをつけているところに、同窓会という集団の特異性と若やぎがあります。 私どものこの同窓会も、明治十八年に発足した亀山同窓会という名に端を発して、現在の山口大学教育学部同窓会という名称になるまで、校地校舎のたたずまいも、幾多の変遷を繰り返しました。 また、山口、室積、小郡、防府と教員養成学校も、時代の要請を反映して、複雑な経過をたどってまいりました。 しかし何れにいたしましても、各年代に各学校において、教育の将来に夢をかけて同窓のよしみを結びあったお互いの多くが、さらに教職に携わるという同職のよしみをも通じあって、深い縁を重ねてきたことも、本同窓会の特異のつながりであります。 教育は、国民のひとしく見まもる最大の関心事であり、その道を正すということは社会の最大の課題であります。本同窓会の会員が現在教職にあると否とを別にして、同窓として教育界につないだお互いの縁を大切にあたためあって、ほんとうの教育が育つための「地の塩」となる意欲を新たにするところに、同窓という親わしいつながりの真義があろうかと存じます。 会員の皆さまのご清福をおいのりします。 山口大学教育学部同窓会の特色等について、記すにあたり昭和42 年7 月30 日発行の「山大同窓会だより」第2 号での、二木謙吾会長の言をもって代えたいと思います。(事務局)平成14(2002)年7 月1 日山口大学教育学部の存置を求める署名活動を展開、15 万人の署名平成17(2005)年文科省が山口大学教育学部の教員養成GP「ちゃぶ台」方式による、「協同型教職研修計画」を採択平成20(2008)年12 月1 日「新公益法人制度」施行、「公益法人」か「一般財団法人」かの選択平成21(2009)年第五代会長に藤原董剛氏就任平成21(2009)年6 月21 日第2 回拡大役員会において「一般財団法人」への移行決定平成26(2014)年4 月10 日「一般財団法人」として発足同窓のつながりをあたためる会 長 二木 謙吾
|
94b2c3c9-2742-4a32-b5a3-e4d2fce4274c
| 2015-03-24T06:02:06 |
https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~souki200/200th/magazine/HTML/index205.html
|
|
日本国憲法Ⅱ | シラバス情報
|
日本国憲法Ⅱ
15016
G.R.ハラダ
統治機構
日本国憲法は、誕生してから絶えず揺れ動く戦後政治の中で、対立する諸勢力による様々な論議の対象とされてきました。しかし、日本国憲法は様々な試練に耐え、最高法規としてその地位を確かなものにしました。とはいえ、無数の憲法問題が不断に生起してくる状況にあることは今日でも変わりません。そこで、本講義の狙いは身近で具体的な話題を課題にし、この日本国憲法を支えてきた「統治機構」を中心に考え理解していくことにしたいと思います。
本講義は、主に教職、公務員およびその他の資格取得を目指す学生のためのものです。日本国憲法における統治機構の基本理論および代表的な判例を体系的に学び、統治機構内容を全般的に理解できるようになることを目的としています。
【身に着ける力】 「知識・理解力」、「論理的思考力・分析力」
詳しい講義内容予定表は講義の最初の日に配布する予定であるが、基本的には次のような内容で進めていきたいと考えています。
第1回 統治機構へのイントロダクション
第2回 国会と内閣
第3回 国会の権限・内閣の権限
第4回 国会と内閣の内部組織
第5回 司法権の意義と限界
第6回 司法の独立・違憲審査制
第7回 前半のまとめ
第8回 重要判例の紹介
第9回 地方自治
第10回 法の支配・権力分立
第11回 国民主権
第12回 天皇
第13回 平和主義・戦争の放棄
第14回 憲法の意義
第15回 憲法秩序の構造と変動
日本国憲法 I、法学 II、現代社会と人権
次週に行うテキストの関係個所を1〜2時間程度予習する必要はあります。
主部谷・赤坂編著『憲法 2 統治(第7版)』(有斐閣アルマ)
『令和3年 ポケット六法』(有斐閣)
定期試験を実施します。
成績は、中間小テスト(40%)及び期末試験(60%)の結果をもとに評価し決定します。
出席回数が13回以上からは一回につき、2点のプラス評価をします。
*テスト結果については可能な限り次週までに公表します。
授業で使うノート(PPTファイル等)をHUE NAVIファイルに挿入するので、毎週ファイルを確認してほしい。
|
9eddf396-63c6-47fb-bff8-bb8b40eabbf4
| 2023-05-07T08:53:44 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.111.2021.15016.html
|
第136回ふじのくに防災学講座 |まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
第136回ふじのくに防災学講座
一日講座
講座終了
静岡県では、「しずおか防災コンソーシアム」と連携し、「ふじのくに防災学講座」を開催しています。県民の皆様の多数の御参加をお待ちしています。
テーマ 「地震雷火事親父」
若い方にはあまり馴染みは無いかもしれませんが、昔から怖いものの代名詞として「地震雷火事親父」という事が言われてきました。今日では、最後は「コロナ」になるのかもしれません。実は雷と地震との間には、本当に関係があったのです。
講演では、地震と雷(電磁現象)の関係の他、コロナ下での避難の問題点、最新の地震予知研究や東海大学の富士山監視体制および富士山の現状、最新の仮設住宅等についても触れたいと思います。
<補足ファイル>
開催日
2021年09月18日(土)
開催時間
午前10時30分~正午
会場
静岡県地震防災センター2階ないふるホール
静岡県静岡市葵区駒形通5丁目9-1
駐車場
有
※駐車場は限られていますので、公共交通機関を御利用ください。
講師名
長尾 年恭 氏
講師紹介
東海大学 海洋研究所・客員教授
対象
その他:一般
どなたでも受講できます。
定員
会場受講:80人 Zoom受講:450人
申込受付期間
2021年08月03日(火)~2021年09月14日(火)
申込みは先着順で定員に達し次第締切らせていただきます。
申込方法
会場での受講を希望の方は電話又はメールで、Zoomでの受講を希望の方はメールでお申込みください。申込方法の詳細は、備考欄を御確認ください。
申込メールアドレス
[email protected]
メール受付に対する注意事項
メールでお申込みの方は件名を「第136回防災学講座受講希望」としてください。
講座分類
防災
費用
無料
在住制限
会場での受講につきましては、「ふじのくに基準」に基づき、来館をお断りさせていただく場合があります。
主催
しずおか防災コンソーシアム
備考
申込方法詳細
(1)会場での受講を希望の方
電話又はメールで、「①会場受講、②住所(市区町)、③氏名(ふりがな)、④連絡
先電話番号」 の4点についてお知らせください。
(2)Zoom配信での受講を希望の方
メールで、「①Zoom受講、②住所(市区町)、③氏名、④Zoom情報受信希望のメ
ールアドレス」の 4点についてお知らせください。
・行政機関に勤務する方は、県または市町名と所属部署もお知らせください。
・今年度に計画している講座について継続受講を希望する方は、⑤希望の回(例:第○○
回)をお知らせください。なお、開催日等については、地震防災センターホームページ
で御確認ください。
・お申込みいただいた回については、再度の申込みは不要とします。
注意事項
(1) 会場での受講
・ないふるホール内では、1席おきに着席とし、「密」をさける対策を行います。
・入館の際は、必ずマスク着用、手指の消毒、検温をお願いします。
・発熱又は風邪の症状がある受講者については、入館をお断りします。
・新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、会場での受講を中止し、Zoom配信での
受講のみとする場合や、会場での受講定員を減らす場合がございますので、御了承くだ
さい。
(2) Zoom配信での受講
・Zoomの受講希望者には、事前にメールにて当日の配布資料及びZoomを視聴するため
のURLとパスワードを送付します。
・無断で資料の流用や写真撮影、録音録画等を行うことは御遠慮ください。
・Zoom配信は視聴可能者数が限られますが、当日の視聴者数が申込者数より少ない状況
が続いています。年間受講の申込をされている方も含め、都合が悪くなった方は早めに
キャンセルの連絡をいただき、一人でも多くの希望者が受講できるよう御配慮をお願い
いたします。
お問い合わせ
静岡県地震防災センター
静岡県静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
TEL:054-251-7100
FAX:054-251-7300
URL:https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/
|
a0ece5ff-4457-475e-b529-3bc549815bc5
| 2024-03-06T20:45:00 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/19472?from%3dlist%26user_id%3dbedc7882-f4cf-45e1-9714-30cce04e1c2a
|
トップページ
ニュース
【政調審議会】参院選政策「立憲ビジョン2019」の議論開始を呼びかけ 長妻政調会長
# 【政調審議会】参院選政策「立憲ビジョン2019」の議論開始を呼びかけ 長妻政調会長
# TAGS
ニュース
政務調査会審議会
政調活動
立憲民主党は25日夕、新体制のもとでの初の政務調査審議会(第29回)を開催。長妻昭政務調査会長は、来年夏の参院議員選挙に向けた政策「立憲ビジョン2019」の策定に向けて政策づくりの議論を始めるよう、呼びかけました。
冒頭のあいさつで長妻政調会長は、「いい政策を作り国民の皆さんの理解をいただくのが政調の大きな仕事になる。日本の社会を一つの価値、一つの色に染め上げる政治、同調・圧力を強める政治、いろいろな問題に蓋をして責任を取らない、多様性を認めない政治ではなく、われわれならではの多様性を認め合う社会こそが発展する社会、経済だという明確な対立軸を示しながら国会論争や政策づくりに臨んでいきたい」と決意を述べました。
会議では、政務調査会役員をはじめ新たな政調審議会等の構成や、政務調査会の運営に関する基本原則について確認。長妻政調会長は、「立憲ビジョン2019」の策定に向けた政策づくりの議論の開始とともに、策定に向けて予定している各地でのタウンミーティングの開催に当たっては協力をしてほしいと呼びかけました。海江田税制調査会長からは、平成31年度税制改正について要請があり、各部会で関係団体からヒアリングを行い、12月3日までにまとめることが確認されました。
平成30年度補正予算への対応については、長妻政調会長と川内博史財務金融部会長に賛否を一任することを了承しました。
会議後に記者団に対し長妻政調会長は、平成30年度補正予算については災害からの復旧・復興に向けた内容であることから、必要性は認めた上で、「規模の小ささと遅すぎたことは指摘しておかなければならない」と発言。また、山内康一政長代理が新設された政策コミュニケーション局の局長を兼務していることに触れ、「われわれ野党はどうしても政策や議員立法を提出してもなかなか国民の皆さんに届かないという状況にある。連携しながら、分かりやすい政策の発信を心掛けていく」と述べました。
臨時国会での議員立法の提出方針を問われると、政治改革関連で「企業団体献金禁止法案」と個人献金に税の優遇措置を講じる「個人献金促進法案」、国会議員の政治団体を名寄せし一括してインターネット上に公表するとする法案の3本を一括して提出する予定だと説明。障害者水増し雇用問題を受け、再発防止に向けて中央省庁への調査権権限を厚生労働省等に付与する法案を検討しているとも明かしました。この問題をめぐっては政府も障害者雇用促進法の改正を検討していることにも触れ、「政府がちゃんとしたものを作ってくれるのであればいいが、しっかりとチェックしていく」と述べました。
立憲民主党政務調査会役員20181025.pdf
政調審議会体制(名簿).pdf
# TAGS
ニュース
政務調査会審議会
政調活動
### 前の記事
JEC連合との政策懇談会を開催 長妻政調会長らが意見交換
### 次の記事
【メディア出演情報】10月27日(土)
|
a5b545cb-ec16-484f-836c-ea2ddb397f7d
| 2024-03-07T10:46:20 |
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20181025_0995
|
|
HOME優遇制度一覧
インラインフレームに対応したブラウザでご覧ください!
## 福岡県の優遇制度
### 福岡県企業立地促進交付金(補助金)
### 交付までの流れ
### 交付金交付要綱及び各種申請様式、必要書類一覧
福岡県企業立地促進交付金交付要綱
必要書類一覧
様式第1号(事業認定申請書)
様式第4号(事業計画変更承認申請書)
様式第6号(交付金交付申請書)
様式第8号(交付金支払請求書)
別紙1(会社・業務施設・社宅の概要)
別紙2(設備投資額等内訳書)
別紙3(新規雇用者一覧表)
別紙4(移転者一覧表)
別紙5(役員名簿)
### よくあるご質問(Q&A)
Q1
どのような業種が対象となりますか?その判断方法は?
A
対象は日本標準産業分類による、製造業、ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、データセンター、デザイン業、機械設計業、コンタクトセンター、道路貨物運送業です。特定業務施設に対する交付金は、風俗営業又は性風俗関連特殊営業に該当する事業の事業者を除く全業種が対象です。 業種は、交付対象の事務所で主に行う事業で判断します。
Q2
どのようなものが補助対象となる設備に該当しますか?
A
直接に企業に必要な設備が対象です。一般的な備品等は対象となりません。
※詳しくはこちら
Q3
交付要件の「新規雇用」の対象範囲がわかりません…。
A
事業(操業)開始以前に交付対象の事業で新たに雇用された県民の方が対象です。
確認は住民票や雇用保険の加入状態などで行います。
### 福岡県グリーンアジア国際戦略総合特区中小企業設備投資促進補助金
福岡県グリーンアジア国際戦略総合特区中小企業設備投資促進補助金
県内中小企業が特区事業に関連した設備投資を行う場合に、要する費用の一部を助成します。
### 福岡県金融機関等拠点開設補助金
福岡県金融機関等拠点開設補助金交付要綱
外国・外資系金融機関及びFinTech企業が県内に拠点を開設する場合に、要する費用の一部を助成します。
### 福岡県FinTech導入補助金
福岡県FinTech導入補助金交付要綱
県内の金融機関及び企業が、県内未進出かつ海外に本社を置くFinTech企業のFinTechサービスを導入する場合に、要する費用の一部を助成します。
## 市町村の優遇制度
市町村の優遇制度(補助金・融資)
福岡県内の市町村が実施している、事業者が設備投資や雇用等を行った場合に適用される優遇制度の一覧表です。
市町村の優遇制度(税)
福岡県内の市町村が実施している、事業者が設備投資や雇用等を行った場合に適用される税の減免制度の一覧表です。
## その他の制度
税
税制上の優遇制度一覧表
法令に基づき指定された地域に適用される税制上の優遇制度の一覧表です。
過疎地域自立促進特別措置法
指定された市町村に立地する事業者が一定規模以上の設備投資を行う場合、法人税の特別償却制度の適用や税の減免を受けられます。
グリーンアジア国際戦略総合特区
地域経済牽引事業
補助金・融資
地域総合整備資金貸付(ふるさと融資)
一定の要件を満たす事業者は、設備の取得に係る費用等について無利子での融資を受けられます。
地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)
指定された地域において、事業者が事業所の設置や設備の購入を行い、新たに従業員を雇用する場合、要する費用の一部が助成されます。
|
a9fef71e-85bd-4da7-9442-44b5bd2dadab
| 2024-03-01T17:00:45 |
https://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/preferentiall
|
|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ
|
### 緑のカーテン、成長中 ~その1~
### 5月13日、市役所職員総出で約700株のアサガオの苗を庁舎南側のベランダ沿いに植えました。
これは、夏の暑い日ざしを防ぎ、冷房代を節約するための“緑のカーテン”をつくる取組です。
植え替えから約2週間、アサガオはスクスクと成長し、竹ざおにツルを巻くまでになりました。
投稿者:【towns】
2008年05月30日 08時56分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 選手も応援席も力を出しきった体育会
5月18日に古賀中学校で、5月25日に古賀北、古賀東中学校で体育会が行われました。
古賀東中学校では、前日までの雨もみんなの思いが通じたのか青空がひろがり、赤、青ブロックに分かれて熱戦を繰り広げました。
特に盛り上がったのは、午前の部最後に行われた男子全員による組体操で、一番の大技は5段の円柱ピラミット。練習では何度か失敗しましたが、赤青どちらのブロックもみごとに完成させ、応援席からは歓声と拍手が沸き起こりました。
投稿者:【towns】
2008年05月27日 16時14分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 全国広報コンクールに入選しました
平成20年全国広報コンクールが行われ、組み写真の部で広報こが(2007年5月号)が入選6席に選ばれました。
今後も、分かりやすく楽しい広報づくりに努めます。皆さんの応援をよろしくお願いいたします。
20d7
投稿者:【towns】
2008年05月21日 16時23分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 五月晴れに映える、菜種の炎
5月17日、恒例のからしたたきが行われました。
からしたたきとは、切り倒して乾かした菜の花から種をとる作業のことです。昭和40年代前半までは作物として出荷するため、盛んに行われていました。
近年、菜の花まつりが開催れるようになると再開され、今年は200kg近くの種を収穫できました。
寒咲菜花という種類なので菜種油はとれませんが、今年の11月くらいに種まきをして、また来年の菜の花まつりが楽しめます。
収穫後の枯れ草に火をつけると、勢いよく燃えあがり、夏の到来を演出していました。
投稿者:【towns】
2008年05月20日 17時44分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### たけのこ文庫は設立30周年を迎えました
今回の街角スナップは、たけのこ文庫の草野三保子さん(病院区)からの投稿です。
『1978年に設立した“たけのこ文庫”は今年で30周年を迎えました。それを記念して4月18日~21日の間「絵本ピクニック」を開催し、病院区集会場に日本や外国の絵本を集めて絵本の展示を行いました。また、目黒実さん(九州大学教授)を迎えて、「子どもたちはどこから来て、どこへ行くのか~物語の旅に出る~」という演題で記念講演会を行い、大好評に終わっています。
来年3月には、たけのこ文庫のこれまでの歩みを紹介する30周年記念誌を発行する予定で、これからも地域の皆さんに支えられながら、愛される文庫をつくっていきたいと思います。』
※街角スナップでは、読者の皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2008年05月19日 17時08分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### おじいさん、おばあさん「お花をどうぞ」
5月8日、古賀東小学校3年生とえんがわくらぶの人たちが、一人暮らしの高齢者の家を訪問して鉢植えの花をプレゼントしました。
届けたお花は、苗からたいせつに育てたもの――
子どもたちの訪問に初めはびっくりしていたおじいさんおばあさんも、お花を受け取るととってもうれしそうな表情を見せ、子どもたちも満面の笑顔。そして、「わたしたちが育てたお花をたいせつに育ててください」と書いてきた手紙を読みあげると、おじいさんおばあさんは丁寧にお礼を言っていました。
また2か月後に今回訪問した家を、「お花は元気ですか」と訪ねることになっています。
投稿者:【towns】
2008年05月09日 18時51分 固定リンク コメント(0)
3eb9
トラックバック(0)
|
adaf7d4a-04c3-4494-8fad-014314c099d2
| 2024-03-01T04:13:56 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/3/blogid/3/archive/2008-05
|
2019年11月07日 カナダ体操チームが東京2020オリンピック出場権を獲得しました! | 四日市市役所
|
トップ >
市民の方へ >
スポーツ・文化 >
スポーツ >
オリンピック・パラリンピック関連情報 >
カナダ体操チーム事前キャンプ情報 >
令和2年度以前 >2019年11月07日 カナダ体操チームが東京2020オリンピック出場権を獲得しました!
# 2019年11月07日 カナダ体操チームが東京2020オリンピック出場権を獲得しました!
問い合わせ番号:15716-1677-3845
更新日:2019年
11月
7日
10月4日(金)から13日(日)にドイツで開催された「第49回世界体操競技選手権」において、カナダ女子体操チームおよび男子ルネ・クルノイエ選手が東京2020オリンピック出場権を獲得しました。
カナダ体操チームは令和2年7月に四日市市総合体育館での事前キャンプを予定しています。
皆さんもカナダ体操チームを応援しましょう!
|
af5bf8fd-0de6-4221-8381-2539afb10f3b
| 2023-06-28T10:11:39 |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1571616773845/index.html
|
スポーツ庁 Web広報マガジン|武道ツーリズム~弓道×茶道×禅 金沢版~
|
TOP >
武道ツーリズム~弓道×茶道×禅 金沢版~
2019年12月24日 17:30
## 武道ツーリズム~弓道×茶道×禅 金沢版~
動画×スポーツ庁
動画視察レポート
地域活性化とスポーツ
スポーツビジネス
最新現場レポート
スポーツ庁ではスポーツ体験と観光を掛け合わせた「スポーツツーリズム」を通じて、訪日外国人の増加や地域・経済の活性化を推進しています。平成30年3月に策定した「スポーツツーリズム需要拡大戦略」では、「アウトドアスポーツツーリズム」と「武道ツーリズム」を新規重点テーマとして掲げました。これまでも徳島県三好市、沖縄県での取組をご紹介してきました。
ラグビーワールドカップという大規模国際スポーツ大会の開催によりスポーツツーリズムが活況を呈している頃、今回の試合開催地ではない「金沢」では、歴史と文化の観光に「武道」を加えたインバウンド向け体験プログラム『金沢版BUDOツーリズム~武家文化のまち「かなざわ」で日本の「心」と「道」を知る』が行われました。
●本記事は以下の資料を参照しています
武家文化と武道に触れる「金沢武道ツーリズム」(2019-12-24閲覧)
金沢文化スポーツコミッション - 『金沢版BUDOツーリズム~武家文化のまち「かなざわ」で日本の「心」と「道」を知る』の実施について(2019-12-01閲覧)
スポーツ庁 - 訪日外国人が注目! 日本でしか体験できない「武道ツーリズム」の現場をレポート(2019-12-01閲覧)
スポーツ庁 - 人口3万人に満たない地域が「アウトドアスポーツ」の聖地に! ~自然資源を活かした徳島県三好市のスポーツツーリズム~(2019-12-01閲覧)
|
b0287693-517d-4f55-b284-15ec0d192357
| 2024-03-07T05:31:58 |
https://sports.go.jp/movie/post-39.html
|
トップページ >
市政情報 >
広報 >
広報とみおか >広報とみおか 平成28年6月号
# 広報とみおか 平成28年6月号
## 平成28年6月号
全32ページ(4.33MB)(PDF文書)
### 表紙
表紙(840KB)(PDF文書)
妙義山を駆け抜けろ!妙義山ビューライドin富岡
### 2~3ページ
2~3ページ(745KB)(PDF文書)
目次
新庁舎建設の進捗状況
受章者・表彰者の紹介(春の叙勲・県総合表彰)
### 4~5ページ
4~5ページ(1071KB)(PDF文書)
参加者募集 世界遺産キッズプログラム
空き家募集 養蚕体験研修農家住宅
ブリュナエンジンレプリカを公開
富岡製糸場CGガイド VRスコープを販売
社会教育館80年の歩み 「旧東國敬神道場沿革史」を発刊しました
### 6~7ページ
6~7ページ(1009KB)(PDF文書)
7月2日オープン かぶらウォーターランド
景観賞の募集
全国ごみ不法投棄監視ウィーク
### 8~9ページ
8~9ページ(1092KB)(PDF文書)
避難行動要支援者の登録
障害者相談員にご相談ください
農地利用最適化推進委員を委嘱
市長室から
4月の市長交際費
### 10~11ページ
10~11ページ(908KB)(PDF文書)
創業者融資利子補給・保証料補助制度
都市計画道路の一部区間が廃止されました
市・県民税の納税通知書を発送します
国保の給付(入院時食事療養費)
### 12~13ページ
12~13ページ(1091KB)(PDF文書)
ご活用ください「認知症簡易チェックサイト」
参加者募集 高齢者いきいき活躍ポイント制度
地域づくりトピックス
### 14~15ページ
14~15ページ(907KB)(PDF文書)
健康とみおか21通信
歯周病検診(個別)のお知らせ
健康教室「大人のための健康運動塾」
「禁煙週間」
検(健)診を受けましょう
国保特定健康診査・後期高齢者健康診査
大腸がん個別検診
乳がん、子宮頸がん検診
胃がんリスク(ABC)個別検診
前立腺がん・肝炎ウィルス個別検診
情報あれこれ
子育て(児童館のイベント/はじめてのパパ教室 ほか)
図書館だより
教室・講座(子供へら鮒釣り教室/おもしろ科学教室 ほか)
### 22~23ページ
22~23ページ(885KB)(PDF文書)
情報あれこれ
教室・講座(「富岡学」第2期公開講座/「食育講座」メンズもキッチン ほか)
講演(ネットショップ入門セミナー/健康づくり講演会 ほか)
スポーツ(生涯スポーツ教室/陸上競技教室 ほか)
### 24~25ページ
24~25ページ(1002KB)(PDF文書)
情報あれこれ
催し(少年の主張富岡市大会/第29回かぶらの里童謡祭 ほか)
募集(富岡総合病院・七日市病院看護職員/国税専門官)
ご協力を(河川清掃/愛の市民献血)
就労支援(平成29年3月新規学卒者求人説明会)
### 26~27ページ
26~27ページ(1015KB)(PDF文書)
情報あれこれ
相談(身体障害者無料巡回相談/全国一斉特設人権相談 ほか)
暮らし(水道週間/電波利用環境保護周知啓発強化期間 ほか)
募集(市ホームページバナー広告)
その他(男女共同参画)
### 28~29ページ
28~29ページ(857KB)(PDF文書)
美博通信(八代亜紀絵画展「アートの世界」/AGAIN今どきアート ほか)
国民年金保険料の納付のご案内は民間委託をしています)
市民の文芸
### 30~31ページ
30~31ページ(1139KB)(PDF文書)
6月市民相談室
7月保健ガイド ほか
32ページ(552KB)(PDF文書)
笑顔だいすき ほか
|
b0fba7db-d4e8-4f8f-80b3-bcef18d6e3d5
| 2024-03-01T00:34:52 |
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1464587111594/index.html
|
|
- あおぞら財団 くじら工房 てづくりせっけん教室-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
あおぞら財団 くじら工房 てづくりせっけん教室
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
世界で一つ、私だけのかわいいせっけんを作りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団 くじら工房
てづくりせっけん教室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・お肌も心もうるおう♪
・メイクもバッチリ落ちる洗浄力!
・お肌のトラブルさようなら~
8月11日(木) さっぱり和のせっけん
10月13日(木)しっとり豆乳せっけん
12月8日(木) 香りさわやかハーブせっけん
時間:いずれも10:00~12:00
場所:あおぞらビル3F グリーンルーム
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 JR東西線御幣島駅 徒歩3分)
費用:1回当たり 2,200円(材料費1,000円+受講料1,200円)
ただし1回受講すると2回目からの受講料は600円と超お得!
1回で8個のせっけんができます。
おいしいティータイムあります。
持ち物:エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック(1リットル用)
予約:2日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
下記に申し込み表あり。
定員:10名
主催:あおぞら財団 くじら工房
連絡先:〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
担当:大野、鎗山、林(E-mail [email protected])
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
ホームページ:http://www.aozora.or.jp
*出張教室もうけたまわっています。
あおぞら財団 くじら工房とは-----
「環境と健康にやさしいライフスタイル」を
なーんかストレスの多いこのご時世。
ふーっと肩の力を抜いて
体と心をほぐしてあげる時間が、
きっとみんなに必要なはず。
じゃあ自分たちにできること、好きなことからはじめてみようか、
ということで生まれたのがくじら工房です。
大海原を泳ぐクジラのように、ゆったりいきましょう。
・・・てづくりせっけん教室参加申し込み・・・
氏名:
ふりがな:
住所:
〒
電話:
FAX:
Email:
参加希望回:
□ 8月11日(木) さっぱり和のせっけん
□ 10月13日(木)しっとり豆乳せっけん
□ 12月8日(木) 香りさわやかハーブせっけん
ご意見・ご要望:
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
b2d912ac-b6a9-4611-b2c7-e287f39c7170
| 2024-03-01T12:17:58 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_7393.html
|
米倉会長記者会見 (2012年6月14日 No.3089) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年6月14日 No.3089
米倉会長記者会見
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年6月14日 No.3089
米倉会長記者会見
-TPP交渉や大飯原発再稼働など
経団連の米倉弘昌会長は11日、東京・大手町の経団連会館で会長・副会長会議後に記者会見を行った。
冒頭、米倉会長は、同日、経団連として緊急提言「TPPを梃子とする経済連携の促進に向けて」を取りまとめたことを紹介。TPP交渉の現状等を踏まえると、日本がTPPのルールづくりに実質的に関与していくためには、遅くとも年内には交渉に参加しなければならないと指摘した。また、そのためには、G20サミットの好機を逸することなく、速やかに日本として交渉参加の意思表明をすべきであると強調した。
大飯原発の再稼働について問われた米倉会長は、野田総理が大飯原発の再稼働に関し、自ら国民に理解を求めたことを高く評価した。また、東日本大震災レベルの地震、津波が起きても原発事故を防止できる対策と体制が整っているとの政府の見解に言及。総理の発言は、原子力安全委員会などの専門家の知見を踏まえ、大飯原発の安全性が確認されたことを受けたものであろうとの見方を示した。
欧州債務危機について米倉会長は、ユーロ圏各国がスペインの民間銀行を支援するために、最大1千億ユーロの資金を融資することを表明したことに触れ、ユーロ圏の結束を感じさせるものであり、市場の不安も和らいだと述べた。一方で、欧州債務危機が完全に解決したわけではなく、欧州情勢を今後も注視していく必要があると指摘した。
|
b645be4d-4ce8-48dc-a915-4b8049ecb349
| 2024-03-04T04:03:23 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0614_02.html
|
グローバルCOE・UTCPファイナルシンポジウム2012「カタストロフィーと共生の哲学」 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
|
### グローバルCOE・UTCPファイナルシンポジウム2012「カタストロフィーと共生の哲学」
終了しました
### Date:
2012年3月5日(月)10:00-18:00
Place:
東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール[地図]
シンポジウムの目的
グローバルCOEプログラム「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)は2007年の発足以来、人文学の領域横断的な国際交流によって、人類の未来を根底的に理解するための共通の地平、すなわち、来たるべき「共生」理念を探究してきました。UTCPの特色のひとつは、海外の研究者との交流、外国語での論文執筆支援、国際会議の企画・運営・参加といった点で若手研究者の活動を積極的に支援する点にあります。実際、数多くの若手研究者がUTCPで研究を大いに発展させており、大学教員として教壇に立っている者も少なくありません。文部科学省によるグローバルCOEプログラムは2012年3月で終了しますが、この節目にUTCPの若手を中心としてシンポジウムを開催します。UTCPは総合文化研究科附属「共生のための国際哲学研究センター」として今後も継続される予定ですので、これは活動の終幕ではなく、UTCPの新たな展開に向けた若手研究者の結集です。21世紀COEおよびグローバルCOEの成果を次世代のUTCPへ橋渡しをし、UTCPが取り組んできたテーマ、UTCPという研究空間のあり方を考えていきたいと思います。
テーマを「カタストロフィーと共生の哲学」とします。2011年3月11日、日本社会は震災・津波・原発という、人類史上初の三重のカタストロフィーを経験しました。人間ないしは自然が引き起こすカタストロフィーによってそれまでの現実が崩壊し、人間や社会の統一的イメージに亀裂が入るとき、人文学は深刻な自己批判を余儀なくされ、新たな理論構成や制度的な実践を迫られます。今回のシンポジウムでは、カタストロフィーに際して、共生の理念を道標として、若手研究者が個々の立場から人文知の現状と展望を討議します。
プログラム
10:00-12:00 第1部
佐藤朋子(UTCP)
喪失と象徴化——3.11後の喪の作業を考える
荒川徹(UTCP)
《砂の女》の哲学
中澤栄輔(UTCP)
技術と倫理、責任と後悔
池田喬(UTCP)
当事者でも非当事者でもなく——〈3.11〉と哲学
13:30-15:00 第2部
大橋完太郎(神戸女学院大学)
「非人間の哲学」序説
西山達也(UTCP)
共生のための忘却とダンス——『アンティゴネー』のコロスより
森田團(西南学院大学)
カタストロフと悲劇——ベンヤミンの「歴史の天使」
15:15-17:15 第3部
高榮蘭(日本大学)
情動の言語化をめぐる政治学——2011・メディア媒体とフィクションの駆引きから
阿部尚史(日本学術振興会)
イスラームの論理と共生の理念——価値観の共有をめぐって
小口峰樹(玉川大学)
脳科学と心の哲学——哲学と科学の「共生」を考える
西山雄二(首都大学東京)
人文学と共同研究
17:15-18:00 総括とUTCP
小林康夫(UTCP)
ほか
☆使用言語:日本語
☆入場無料
☆事前登録不要
→[報告]
グローバルCOE・UTCPファイナルシンポジウム2012「カタストロフィーと共生の哲学」
|
b670438f-1610-424e-98de-58605c322d34
| 2024-03-02T05:37:11 |
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2012/03/utcp_symposium_2012_philosophy/
|
横浜市 市民局 広聴相談課 「市民の声」の公表(詳細)
|
# 「市民の声」の公表
### 詳細内容
#### コミュニティハウスは、中学校区に1館整備するはずではないですか
受付年月 2009年03月
要望区 栄区
事業名 市長陳情
内容分類 市民利用施設 > スポーツ施設 > その他スポーツ施設
対応区分
<最新> 今後実施予定 <初回公表時点> 今後実施予定
一覧のページにもどる
##### 投稿要旨
旧矢沢小学校跡地を「上郷コミュニティハウス及びスポーツ公園とする」と、旧矢沢小学校体育施設暫定地域開放運営委員会から聞きました。
横浜市はコミュニティハウスを「中学校区に一館」という方針を出しているが、この地域は桂台・上郷中学校があるにもかかわらずコミュニティハウスは、一館しか無いのは不公平です。
##### 回答
コミュニティハウスは、幼児からお年寄りまで幅広い市民の自主活動や交流の場となる身近な施設として生涯学習、ボランティア、自治会・町内会活動など、地域のコミュニティを形成する拠点です。
コミュニティハウスの整備については、中学校区程度に1館整備することを目標にすすめており、現在、小・中学校に整備されている85館と市民活力推進局が整備した23館を合わせ、108館が開館しています。
旧矢沢小学校の跡地に新たに整備するコミュニティハウスについては、学校統廃合による学校コミュニティハウス廃止の経緯を考慮し、厳しい財政状況の中、できるだけ早期の整備に努めます。
##### 問合せ先
市民局区政支援部地域施設課
電話:045-671-2326 FAX:045-664-5295
Email:[email protected]
##### 公表内容基準日
2009年3月31日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。
##### 更新日
2023年6月16日
##### 対応の状況
実施時期未定
上郷中学校区のコミュニティハウス(上郷矢沢コミュニティハウス)については、平成25年3月11日に開館しました。
桂台中学校区のコミュニティハウス整備については、引き続き検討してまいります。
この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。
トップページ
「市民からの提案」
「市民の声」の公表
検索一覧
詳細内容
|
bbba7f5e-3996-421c-a8e4-fb61258b4122
| 2023-07-03T17:05:08 |
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/shimin/kouchou/search/data/20006158.html
|
# No.345: 『理科年表オフィシャルサイト』からのお知らせ
理科年表オフィシャルサイトは、国立天文台の編纂する科学データブック『
理科年表』をより多くの方に利用いただける情報サイトとして、2007年4月24
日に誕生しました。理科年表を片手にデータを読み解く「徹底解説」、科学の
不思議や疑問をやさしく解説する「理科年表FAQ」、理科年表ファンに向けた
サービスを実施する「理科年表広場」など、書籍購読者からサイトを通じては
じめて理科年表を知るユーザまで、どなたでも楽しめるコンテンツを提供して
います。
開設後も徐々に記事を充実させてまいりましたが、今回はその中から最新
ニュースをお届けします。
○「冥王星特集」
2006年8月の国際天文学連合総会で決議された太陽系の惑星定義により、新
たな太陽系の姿が見えてまいりました。理科年表オフィシャルサイトでは特に
冥王星にスポットライトを当ててこれを特集します。「2006年夏、太陽系に何
があったのか?」、「最新“太陽系の作り方”」など、第一線で活躍する研究
者による解説が目白押しです。冥王星の発見から今日までを見守ってきた理科
年表ならではの特集記事をご堪能ください。
○平成20年版の『理科年表』 (11月22日発売予定)
平成20年版では「準惑星」、「太陽系小天体」のページを新設、「準惑星」
Eris (エリス) の暦を掲載するなど、新たな太陽系像に完全対応しました。ま
た、めざましい成果を挙げている「すざく」、「あかり」、「ひので」の3つ
の天文観測衛星や「がん研究の最前線」といったトピックスなど見所満載で
す。
○『理科年表Web版』 (11月22日発売予定)
『理科年表Web版』を購入いただくと、大正14年の創刊から最新版までの理
科年表全データを収載したウェブサイト『理科年表プレミアム』が利用できる
ようになります。このサイトからは、暦部、天文部、気象部、物理・化学部、
地学部、生物部、環境部と、多岐にわたる約15,000項目もの図表資料の閲覧
や、データのダウンロードが可能です。各種資料やレポートの作成、教育・研
究などにご活用ください。
平成20年版の『理科年表』、『理科年表Web版』は共に、理科年表オフィ
シャルサイトまたは全国の書店にてお求めいただけます。現在ご予約を受け付
け中です。
参照:
理科年表オフィシャルサイト
http://www.rikanenpyo.jp/
国立天文台 アストロ・トピックス (292)
『理科年表オフィシャルサイト』公開のお知らせ
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000292.html
2007年11月19日 国立天文台・広報室
|
bc138c2a-7919-41b5-af3e-a52c032f5642
| 2023-06-14T03:21:39 |
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000345.html
|
|
【確定申告書等作成コーナー】-従業員持株会を通じて取得した株式の取得費等
|
# 従業員持株会を通じて取得した株式の取得費等
従業員持株会(以下「持株会」といいます。)を通じて取得した株式は、手元にある「投資等報告書」(注1)や「退会(引出)精算書」(注2)などに記載されている「簿価単価」(注3)を基に取得費を計算して差し支えありません。
なお、投資等報告書等がない場合や投資等報告書等では、上記の方法による取得費の計算ができない場合には、株券の裏面に記載されている名義書換日の相場(金融商品取引業者のデーターベースや当時の新聞記事等による終値)を基に取得費を計算して差し支えありません。
(注1) 「投資等報告書」(名称は持株会によって異なります。)は、半年に1回、持株会から各会員に通知され、拠出金額、取得株式数、簿価単価(1株あたりの取得単価です。以下同じです。)などが記載されています。
なお、その記載内容は持株会によって異なり、簿価単価が記載されていない場合もあります。
(注2) 「退会(引出)精算書」(名称は持株会によって異なります。)は、退会時又は一部引出し時に持株会から各会員に交付され、退会時点又は一部引出し時点での拠出金額、取得株式数、簿価単価などが記載されています。
なお、その記載内容は持株会によって異なり、簿価単価が記載されていない場合もあります。
(注3) 「簿価単価」の記載がない場合には、「拠出金額」を「取得株式数」で除した金額とします。
|
be393ef4-22b0-471c-8c00-18a030441213
| 2024-01-16T22:01:16 |
https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/cat2/cat21/cat219/seidogaiyo/jugyoinmochikabukai.html
|
【キャリア支援】「2018年度 第2回就職ガイダンス」を開催しました!|就職・進路トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学
|
HOME
NIUトピックス一覧
就職・進路トピックス
【キャリア支援】「2018年度 第2回就…
## 就職・進路トピックス
2018.11.28
就職進路
# 【キャリア支援】「2018年度 第2回就職ガイダンス」を開催しました!
人間社会学部・健康管理学部の3年生を対象に、「第2回就職ガイダンス」を実施しました!
第2回となる今回は、株式会社リクルートキャリアと株式会社マイナビより「業種業界、企業の研究」をテーマに講義とワークを併用したレクチャーをいただきました。
企業研究は「ネットで調べればわかること」と「人に聞かなければわからないこと」両方を把握できてこそ初めて「企業」が分かります。さらに「企業研究」は「自己分析」と同時に行うことで共通点を見つけミスマッチ就職を防ぐための大切な活動の一つだということが分かりました。
ワークでは、実際に就活サイトを使って同業種の企業2社をそれぞれ調査・研究し、それぞれの違いを確認することができました。
参加した学生からは、「自己分析だけでなく、企業研究もとても大事だと思った。企業研究を行うことでその企業の魅力が発見できたり、自分が何をしたいのかを見つけることができると感じた。何回も繰り返し行って自分が本当にしたいことができる就職先を探していきたい」や「自己分析や企業研究を繰り返し行い、自分の軸を見つけておくことが大事だと思った」などの意見が上がりました。
次回11月28日(水)は、就職活動において皆さんが一番苦労する「履歴書、エントリーシートの書き方」をテーマに第3回目の就職ガイダンスを開催します。必ず参加して、3月1日から悔いのない就職活動ができるよう準備していきましょう。
就職・進路
【キャリア支援】「2018年度 第1回就職ガイダンス」を開催しました!
|
c1d54b3e-48bc-4a03-8287-5175fb473dcb
| 2024-03-04T02:42:28 |
https://www1.niu.ac.jp/topics/career/1523/2025.html
|
高齢者健康トレーニング教室について - 弘前市
|
ここから本文です。
# 高齢者健康トレーニング教室について
## 各教室紹介
トレーニングマシンを使って運動を行う『高齢者健康トレーニング教室』を市内3か所で実施しています。
教室スタッフが、皆さんの「健康づくり」と「介護予防」をお手伝いいたします。
※令和5年5月8日以降、教室内ではマスク着用を推奨しております。(406KB)
### ヒロロスクエア教室 (ヒロロ3階)
6種類のトレーニングマシンを利用した、軽い負荷による運動プログラムを実施します。
◎ご利用時間
月曜日~日曜日 8時40分~17時00分
◎定休日
年末年始(12月29日~1月3日)
◎トレーニングマシン
パワーリハビリテーションマシン
##### 詳しくは こちら をご覧ください。
◎参加方法
往復はがきによる応募制で、希望時間を考慮後に利用者を決定します。
募集時期になりましたら、応募方法等を「広報ひろさき」に掲載いたします。
(3か月ごとに募集、利用期間は6か月間)
◎お申込み・お問い合わせ先
ヒロロスクエア教室 電話 35-0161(8:30~17:00)
(実施主体:弘前市介護福祉課 運営団体:特定非営利活動法人スポネット弘前)
### ロマントピア教室(星と森のロマントピア 森林科学館内)
6種類のトレーニングマシンを利用した、軽い負荷による運動プログラムを実施します。
◎ご利用時間
月曜日~日曜日 8時50分~17時00分
◎教室開催時間
①8時50分~9時40分、②9時50分~10時40分、③10時50分~11時40分
④13時40分~14時30分、⑤14時40分~15時30分、⑥15時40分~16時30分
※いずれも50分程度
◎定休日
年末年始(12月29日~1月3日)
◎トレーニングマシン
パワーリハビリテーションマシン
##### 詳しくは こちら をご覧ください。
◎参加方法
来所又は電話による事前予約が必要です。
※予約は、利用希望日の3日前までにお願いします。
◎ご予約・お問い合わせ先
ロマントピア教室 電話 84-2236(8:30~17:00)
(実施主体:弘前市介護福祉課 運営団体:特定非営利活動法人スポネット弘前)
### 温水プール石川教室 (温水プール石川内)
トレーニングマシンを利用した筋トレと、有酸素運動を交互に行う
サーキットトレーニングを実施します。
◎ご利用時間
月曜日~日曜日 9時30分~17時00分
【教室開始時間(1日7時間制)】
①9時30分、②10時30分、③11時30分、④13時30分
⑤14時30分、⑥15時30分、⑦16時15分
※いずれも30分程度
◎定休日
年末年始(12月29日~1月3日)及び施設休館日
◎参加方法
来所又は電話による事前予約が必要です。
◎アクセス
弘前市立温水プール石川 (弘前市大字小金崎字村元125)
▸▸弘南鉄道大鰐線利用:「石川プール前駅」より 徒歩1分
▸▸弘南バス利用:小金崎バス停より 徒歩3分
▸▸お車利用:JR弘前駅より 約20分
温水プール石川へは「弘南鉄道大鰐線」の利用が便利でお得です!
大鰐線の往復利用で「温水プール石川」にお越しいただくと帰りの運賃が100円になります。
##### 詳しくは、こちらのチラシ(341KB)をご覧ください。
◎ご予約・お問い合わせ先
温水プール石川教室 電話 49-7081(9:00~17:00)
(実施主体:弘前市介護福祉課 運営団体:公益財団法人弘前市スポーツ協会)
満65歳以上の弘前市民
身分証明書(初回のみ)、室内用シューズ、汗拭きタオル、水分補給用の飲み物
担当 介護福祉課 自立・包括支援係
電話 0172-40-7072 0172-40-4321
|
c3ebfab5-f1fc-417c-9679-c46e576e6304
| 2023-11-06T23:03:01 |
https://city.hirosaki.aomori.jp/fukushi/fukushi/tore-ninngu-kyo-situ.html
|
演習Ⅰ (広田堅志) | シラバス情報
|
演習Ⅰ (広田堅志)
41325
広田 堅志
付加価値貿易から世界経済と国際分業について考える
【授業概要】
学生の皆さんの中でも多くの人が愛用しているiPhoneは、どこで作られているのでしょうか?実は、その答えは少し複雑になっています。「iPhoneはアメリカのAppleの製品だから、アメリカで作られている」というような簡単な話ではありません。Appleは、iPhoneの企画・開発とメイン半導体の生産を行っていますが、そのほかの多くの部品は日本のシャープや韓国のサムスンなどが生産し、台湾の鴻海(ホンハイ)などが中国にあるそれぞれの自社工場で組み立てて、完成したiPhoneを世界中へ輸出しています。
このiPhoneの製造モデルは今日の国際分業の姿を如実に表しています。これは輸送技術や情報通信技術の発達により生産システムは大きな変容を遂げた結果でもあります。国際分業のもとで行われているこのグローバル・ゲームは、分業による効率化が実現され、パイの全体が大きく作れるようになる「価値創造のための協調ゲーム」であると同時に、パイの切り分け方(経済利益の分配)について、参加各国間の「価値分配のための競争ゲーム」でもあります。本ゼミでは、上記のような今日の国際分業の様相を「付加価値貿易」という新しい概念からアプローチしてみます。
【授業計画】
テキスト・配布資料の各担当分を決め、ゼミ生各自の担当分について事前調べ、事後報告という形で講義を進めます。報告する際に、各自が作成したレジュメを全員に配布します。なお、報告はPower Pointの使用を大いに期待します。また、皆が感心する共通テーマについて、グループ協業作業を行い、ディスカッションを行う予定です。
テーマごとに別途指示する
4月:親睦会
10月:学内懸賞論文大会参加準備
1月:卒業論文テーマの決定
*レクリェーション、他ゼミとの交流活動などのことは、随時相談しながら決めよう。
平常の出席状況と受講態度・授業への参加態度・報告内容・ゼミへの貢献度等を総合的に評価します。
無断欠席は認めません(単位を不認定)。
以下の要領で対面による面接を行います。
第1次選考は11/19(金)17:30 までに、第2次選考は12月8日(水)17:30 までにメールで次の内容を送信してください。
件名:演習Ⅰ 選考
本文:①学籍番号、②学生氏名、③希望する面接時間(下記選考期間の日時を参照)④携帯電話番号(面接日時を通知するため)
E-Mail:k.hiro3091(at)hue.ac.jp ( (at) は@ に置き換えて下さい)
なお、対面による面接は広田研究室(3号館3階325室)で行います。面接当日に志望理由(400文字以上)を紙に印刷し必ず持参して来てください。
第1次選考期間(面接) 11月24日(水)13:30〜16:30、11月25日(木)13:30〜16:30
第2次選考期間(面接) 12月10日(金)16:30〜17:30、12月13日(月)16:30〜17:30
1.通常の講義と違って、ゼミにおいては、ゼミ生が主役なので、積極的に自ら学ぼうという意欲のある学生を希望します。
2.異なる歴史的・文化的背景や価値観を持つ人々に対する理解を求めたり、自己の主張を伝えたりする能力を高めたいと考えている学生を希望します。
3.遅刻や無断欠席をしないこと。とりわけ、自分の発表時に無断で欠席した場合に単位が認められないので、注意が必要です。
4.外国人留学生の場合は、日本語の文献資料の使用は当然のことですが、母国語の文献資料の使用も必要条件とします(最新情報の確認や翻訳の能力を養うため)。
研究室の場所:3号館3階325号室
研究室自由訪問:毎週月曜〜火曜、木曜〜金曜12:15〜12:55
メールによる質問を受け付けますので、下記メールアドレスへメール送信してください。
E-Mail:k.hiro3091(at)hue.ac.jp ( (at) は@ に置き換えて下さい)
|
c4af3945-43ae-4c4c-b7a3-7794089540f5
| 2023-05-07T08:41:48 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.116.2022.41325.html
|
ならやま 2019夏 page 22/24 | ActiBook
|
ならやま 2019夏
Campus Newsキャンパスニュース1月30日~2月2日「国際音楽交流プログラム」を実施国際シンポジウム発表の様子国際交流演奏会の合同合奏本学において、1月30日から2月2日までの4日間、韓国の姉妹校、光州教育大学校を招き「国際音楽交流プログラム」を実施しました。このプログラムは、学長裁量経費の一環としてグローバル教員の育成を目的に行われたもので、本学音楽教育専修の学生が中心となり実施し、教職員・学生合わせて200名が参加しました。1月30日には国際シンポジウムを開催し、両大学の音楽教育専修の学生が、両国における初等音楽教育と音楽科教員養成の現状について発表しました。また、光州教育大学校の教職員と学生が本学附属小学校の音楽授業を見学し、次に、本学の「初等教科教育法音楽」の体験授業に参加しました。さらに国際交流演奏会に向け、両大学の学生は合同で合奏・合唱の練習に励みました。2月2日には国際交流演奏会が開催され、交流プログラムのクライマックスとなりました。両大学の学生が両国の特色ある音楽プログラムを用意し、最後の合同ステージでは、迫力のある吹奏楽の演奏と日韓の歌を各1曲、そして友情を描いた英語の歌1曲の合唱が行われました。素晴らしい演奏、歌唱の数々に、観客は魅了され、熱心に耳を傾けていました。3月10日同窓会主催創立130周年記念植樹式を挙行挨拶する森同窓会会長感謝状を贈る加藤学長と、森同窓会会長奈良教育大学同窓会主催による記念植樹式が3月10日、本学学生会館山田ホールにて挙行されました。これは、本学創立130周年を迎えたことを記念して、同窓会からナラノヤエザクラ2本、枝垂れ桜3本、八重桜6本、橘2本の計13本が贈られたものです。特にナラノヤエザクラは、国の天然記念物にも指定されている木があるほど貴重な桜で、今回、同窓会の尽力により、奈良県森林技術センター森林資源課からナラノヤエザクラの培養した芽が寄贈され、箕作准教授がバイオテクノロジーにより芽を培養及び育苗し、今回植樹式で使われました。植樹式では、同窓会の森康雄会長の挨拶のあと、加藤久雄学長から同窓会に対し、感謝の言葉とともに、感謝状が贈呈されました。右から高市早苗衆議院議員、中野雅史奈良県議会議員、森康雄同窓会会長、加藤久雄学長2月21日奈良県教育委員会との連携協力に関する協議会を開催議事進行する加藤学長協議会の様子奈良教育大学では、本学と奈良県教育委員会との連携協力の円滑な実施を図ることを目的とする「連携協力に関する協議会」を開催しました。この協議会は、平成15年度以降開催されているもので、本学からは加藤久雄学長をはじめ24名、奈良県教育委員会から吉田育弘教育長をはじめ15名が出席しました。協議会では、加藤学長の挨拶後、「各専門部会からの報告(英語教育、ICT教育、高大接続、教員研修、へき地教育)」「地域連携の推進」「卒業者の就職状況」「教員免許状更新講習」「県内大学生による学習等支援事業」「現職教員研修における連携実績」などについて協議しました。約2時間にわたって活発な意見交換が行われ、最後に吉田教育長の挨拶で締めくくられました。この協議会を通じて、これまで以上に両機関で情報共有を密にし、さらなる連携を推進することとしました。21_SUMMER 2019ならやま
|
c572270d-cfeb-4b3a-9de8-aecef54f7aa2
| 2022-01-19T22:47:42 |
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook26/HTML/index22.html
|
キャリア開発文庫リスト|奈良女子大学キャリア開発支援本部
|
社会を知る本、キャリア形成に役立つ本、就職に際してのハウツウ本…書店や図書館の膨大な書籍を探さなくても、キャリア開発支援本部が厳選した図書をそろえています。図書は随時、増やしていきます。
貸出しは キャリア開発支援本部 G414(G棟4階) で行っております。
※ は平成26年1月に追加された書籍です。
平成27年4月に追加された書籍の一覧(pdf)はこちら→H26年度購入書籍リスト。
## ポスドク問題
タイトル 著者 出版社 発行年
高学歴ワーキングプア : 「フリーター生産工場」としての大学院 水月昭道著 光文社 2007
博士漂流時代 榎木英介著 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010
アカデミア・サバイバル 水口昭道著 中公新書 2009
## インターンシップ
タイトル 著者 出版社 発行年
インターンシップとキャリア:産学連携教育の実証的研究 石田宏之 [ほか] 編 学文社 2007
インターンシップ:キャリア教育としての就業体験 古閑博美編著 学文社 2011
インターンシップで志望の業界・職種に内定する方法 太田智文著 東洋経済新報社 2009
## 政治・経済
タイトル 著者 出版社 発行年
政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ :
ひとめでわかる図解入り 池上彰著 海竜社 2011
経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ :
ひとめでわかる図解入り 池上彰著 海竜社 2009
素材は国家なり : 円高でも日本経済の圧倒的優位は揺るがない 長谷川慶太郎、
泉谷渉著 東洋経済新報社 2011
商売心得帖 松下幸之助 PHP研究所 2001
経営心得帖 松下幸之助 PHP研究所 2001
社員心得帖 松下幸之助 PHP研究所 2001
人生心得帖 松下幸之助 PHP研究所 2001
実践経営哲学 松下幸之助 PHP研究所 2001
経営のコツここなりと気づいた価値は百万両 松下幸之助 PHP研究所 2001
先端技術100の常識 日本経済新聞社 日経テクニカル 1982
企業の社会異的責任 高巌 日本規格協会 2003
ブルー・オーシャン戦略 W・チャン・キム+ㇾネ・モボルニュ ランダムハウス講談社 2005
サービスの底力! 相澤賢二 PHP研究所 2005
イノベーションの解 クレイトン・クリステンセンほか 翔泳社 2003
イノベーションのジレンマ クレイトン・クリステンセン 翔泳社 2001
## 会社・仕事
タイトル 著者 出版社 発行年
仕事のための12の基礎力 : 「キャリア」と「能力」の育て方 大久保幸夫著 日経BP社 2004
仕事の思想 : なぜ我々は働くのか 田坂広志著 PHP研究所 2011
90分でわかる会社のしくみ
: 入社3年目までに知っておきたい! 八巻優悦編著 かんき出版 2009
仕事の報酬とは何か : 人間成長をめざして 田坂広志著 PHP研究所 2008
働く君に贈る25の言葉 佐々木常夫著 WAVE出版 2010
99の名言に学ぶシゴト論。(働く理由) 戸田智弘 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007
99の至言に学ぶジンセイ論。(働く理由 ; 続) 戸田智弘 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008
Q&A会社のしくみ50 山田英司、丸山武志、
吉野薫編著 日本経済新聞出版社 2011
会社のしくみ : イラスト図解 坂田岳史著 日本実業出版社 2007
キミが働く理由 (わけ) 福島正伸著 中経出版 2009
現場発CSR優良企業への挑戦 :
アイデア、連携、組織づくりの成功ノウハウ 藤井良広, 原田勝広著 日本経済新聞社 2006
走りながら考える仕事術! : 先輩起業家が教える 平野友朗著 日本実業出版社 2006
中小企業・ベンチャー企業への就職のすすめ :
働きがいは小さな会社にある (就職ナビゲートシリーズ) 斉藤州紀著 TAC株式会社出版事業部 2007
法人営業のバイブル :
必ず成果の上がる新規開拓の鉄則&必須ノウハウ 細矢進著 近代セールス社 2007
カンブリア宮殿就職ガイド : 村上龍×73人の経済人 村上龍著 テレビ東京報道局編 2011
人生を無駄にしない会社の選び方 新田龍著 日本実業出版社 2009
中小企業財務の見方超入門 第2版 久田友彦著 銀行研修社 2007
いい言葉はいい仕事をつくる 岬龍一郎著 PHP研究所 2007
プレゼンテーションの英語表現 デイビット・セイン/マーク・スプーン 日本経済新聞出版社 2004
パワポで極める1枚企画書 竹島愼一郎 アスキー 2006
使える弁証法 田坂広志 東洋経済新報社 2005
弁証法はどういう科学か 三浦つとむ 講談社 1968
スローキャリア 高橋俊介 PHP研究所 2004
グーグル的思考 ジェフ・ジャービス PHP研究所 2009
わかる!図解キャッシュフロー 久保豊子 ダイヤモンド社 2000
通勤大学MBA2 マーケティング グローバルタスクフォース 総合法令 2002
超MBA式 ロジカル問題解決 津田久資 PHP研究所 2003
日本でいちばん大切にしたい会社1 坂本光司 あさ出版 2010
日本でいちばん大切にしたい会社2 坂本光司 あさ出版 2010
リーダーが知っておくべき危機管理の教科書 遠藤 滋 PHP研究所 2011
リーダーのあり方 船井幸雄 PHP研究所 1998
## 就活
タイトル 著者 出版社 発行年
大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル アカリク著 亜紀書房 2010
日本の優良企業パーフェクトブック : 就活役立ちランキング集 日経就職ナビ編集部編著 日経HR 2011
受かる!面接力養成シート
: あなただけの回答をカンタンに用意できる
: get ready for a job interview 田口久人著 日本実業出版社 2010
人事のプロは学生のどこを見ているか 横瀬勉著 PHP研究所 2010
資格取り方・選び方オールガイド — 2013年版 — 日本文芸社編 日本文芸社 2011
就職・転職に有利な女性の資格全ガイド :
収入、将来性、難易度、試験データが一目でわかる
— ’13年版 — 成美堂出版編 成美堂出版 2012
履歴書 エントリーシート 志望動機 自己PRの書き方 就職総合研究所 日本シナプス 2010
履歴書・職務経歴書の書き方 細井智彦 高橋書店 2012
## 起業・NPO
タイトル 著者 出版社 発行年
「社会を変える」を仕事にする : 社会起業家という生き方 駒崎弘樹著 英治出版 2007
成功し続ける起業家はここが違う 久永陽介著 同文舘出版 2008
起業から1年目までの会社設立の手続きと法律・税金 :
これだけは知っておきたい 須田邦裕, 出澤秀二著 日本実業出版社 2005
社会貢献でメシを食う。 : だから、僕らはプロフェッショナルをめざす 竹井善昭著 ダイヤモンド社 2010
NPOビジネスで起業する! 田中尚輝著 学陽書房 2004
ゼロからはじめる社会起業 炭谷俊樹著 日本能率協会マネジメントセンター 2010
起業の教科書 : 次世代リーダーに求められる資質とスキル 北尾吉孝編著 東洋経済新報社 2010
ダンゼン得する個人事業者のための会社のつくり方がよくわかる本 原尚美著 ソーテック社 2009
NPOという生き方 島田恒著 PHP研究所 2005
NPOの資金づくりがわかる本!
: リーダーが知っておくべき成功のポイント 田中尚輝著 学陽書房 2008
図解NPO法人のつくり方・運営のしかた 宮入賢一郎, 森田真佐男著 日本実業出版社 2007
成功者の告白 : 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 神田昌典著 講談社 2004
社会起業家スタートブック : 自分と社会を活かす仕事 百世瑛衣乎著 亜紀書房 2010
人を助けて仕事を創る : 社会起業家の教科書 山本繁著 TOブックス 2010
## 家庭生活
タイトル 著者 出版社 発行年
30~40代独身のための親の介護と仕事を両立させる本 上原喜光著 秀和システム 2010
対人援助職の燃え尽きを防ぐ
: 個人・組織の専門性を高めるために 植田寿之著 創元社 2011
働くママに効く心のビタミン 上田理恵子著 日経BP社 2009
仕事と両立させるための親の介護Q&A
: 介護しながら働く人が知っておきたい知恵と工夫
(シニア世代!あなたの暮らしを考える ; 1) ミズ総合企画編 ミネルヴァ書房 2011
うつ病の人の気持ちがわかる本
: 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる
(こころライブラリー : イラスト版) 大野裕、
地域精神保健福祉機構(コンボ)監修 講談社 2011
介護で仕事を辞めないために
: 親が元気なうちからやるべきこと52 グループ・けあ&けあ21編著 創元社 2010
働く母さんお助けバイブル
: 今すぐラクになる!子育て仕事家事心のピンチ乗り切りアドバイス ももせいづみ著 主婦の友社 2010
仕事で燃えつきないために : 対人援助職のメンタルヘルスケア 水澤都加佐著 大月書店 2007
あなたの大切な人が「うつ」になったら
: 治すために家族や友人ができること、できないこと 小野一之著 すばる舎 2007
## 自己分析
タイトル 著者 出版社 発行年
大学生の自己分析 : いまだ見えぬアイデンティティに突然気づくために 宮下一博
杉村和美著 ナカニシヤ出版 2008
成功をつかむための自己分析 宮城まり子著 河出書房新社 2007
自己分析 : 適職へ導く書きこみ式ワークシート (内定獲得のメソッド) 岡茂信著 毎日コミュニケーションズ 2010
自己分析驚異の超実践法 採用情報研究会 ナツメ社 2011
性格分析ナビ 飯塚正雄 三五館 2004
自分らしさがわかるSQテスト 岡田尊司 PHP研究所 2007
## その他
タイトル 著者 出版社 発行年
1分間ドラッカー : 最高の成果を生み出す77の原則 西村克己著 ソフトバンククリエイティブ 2010
「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!. 伝える力 [1] 池上彰著 PHP研究所 2007
科学者たちの奇妙な日常 松下祥子著 日本経済新聞出版社 2008
個を活かすダイバーシティ戦略 マーサージャパン
C-Suite Club著 ファーストプレス 2008
プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中 :
「決まる!」7つの交渉術 藤井一郎著 東洋経済新報社 2011
わかりやすく「伝える」技術 池上彰著 講談社 2009
常識として知っておきたい日本語 柴田武著 幻冬舎 2002
座右の銘 「座右の銘」研究会 里文出版 2011
いちばん大切な生き方 川北義則 PHP研究所 2005
人間は一生学ぶことができる 谷沢永一ほか PHP研究所 2007
後悔しない人生 渡部昇一 PHP研究所 2000
勝ち運をよぶ心の力 清水榮一 PHP研究所 1995
一回限りの人生 清水榮一 PHP研究所 1995
幸福なる人生 中村天風 PHP研究所 2011
人生の宝物はあなたの心の中を掃除したとき見つかる コリン・ターナー PHP研究所 2000
人望の研究 山崎武也 ダイヤモンド社 2004
偶然をチャンスに変える生き方 諸富祥彦 ダイヤモンド社 2009
その幸運は偶然ではないんです! J.D.クランボルツほか ダイヤモンド社 2005
ブレイクスルー思考 飯田史彦 PHP研究所 1999
7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー キング・ベアー出版 1996
愉快な生き方に変わる!モバイル発想法 坂爪一郎 PHP研究所 2001
あなたの人生には使命がある アルフォンソ・リナーレス・フェルナンデス PHP研究所 2011
77f
|
c93f7026-c50e-4dea-80b0-05484e73faee
| 2024-03-05T18:38:58 |
https://cdpd.nara-wu.ac.jp/post-doc/career-books/
|
第7回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会(試行)[東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング部門]
|
# 第7回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会(試行)
(科学技術計算のためのマルチコアプログラミング入門)
「Hybrid並列プログラミングモデルへの道」
## 開催趣旨
近年マイクロプロセッサのマルチコア化が進み、様々なプログラミングモデルが提案されています。中でもOpenMPは指示行(ディレクティヴ)を挿入するだけで手軽に「並列化」ができるため、広く使用されており、
様々な解説書も出版されています。メモリへの書き込みと参照が同時に起こるような「データ依存性(data dependency)」が生じる場合に並列化を実施するには、適切なデータの並べ替えを施す必要がありますが、
このような対策はOpenMP向けの解説書でも詳しく取り上げられることは余りありません。
本セミナーは、2008年12月に日本応用数理学会、東京大学情報基盤センター(以下「センター」)共催で実施された『日本応用数理学会「秋の学校」:科学技術計算のためのマルチコアプログラミング入門』
に基づき更にコンパクトな内容にしたものです。
本セミナーでは、「有限体積法から導かれる疎行列を対象としたICCG法」を題材として、科学技術計算のためのマルチコアプログラミングにおいて重要なデータ配置、reorderingなどのアルゴリズムについての講習を行います。
更に理解を深めるため、T2Kオープンスパコン(東大)を利用した実習を行います。またマルチコアクラスタ向けの並列プログラミングモデルとして注目されている「Hybrid並列プログラミングモデル」についても最新の動向を紹介します。
多数のご来場をお待ちしております。
## 対象者
センターのスーパーコンピュータのアカウントを既に所有している利用者、センターのスーパーコンピュータの利用資格を有し、今後の利用を検討している方(大学教員、学生、研究機関研究員など)の他、企業に所属する研究者、
技術者の方も受講可能です。
## 受講資格
国公私立大学・高専の教員・学生・研究生、研究機関研究員、企業に所属する研究者・技術者。なお、企業に所属する研究者・技術者の方は別途「アカウント使用申込書」を提出していただきます。
FORTRANまたはC言語によるプログラミング経験、UNIXの基礎知識を有していることが望ましい。
基本的な数値解析手法(LU分解等)に関する基礎知識を有していることが望ましい。
並列プログラミングの知識・経験は必要ありません。
### アカウント使用申込書 ※企業に所属する研究者・技術者の方のみ提出
アカウント使用申込書
[PDF版] [記入例]
※アカウント使用申込書は、下記の提出先まで事前に郵送いただくか、当日、受付まで持参くださるようお願いいたします。アカウント使用申込書が未提出の場合は、スーパーコンピュータを使用しない講義形式での受講となります。
#### アカウント使用申込書提出先
〒113-8658 東京都文京区弥生2-11-16
東京大学情報基盤センター 研究支援係
## 講習会概要
講義+実習の形式で実施します。
受講生にセンターのスーパーコンピュータを1週間程度利用できる無料アカウント(お試しアカウント)を発行します。
進行の都合上、会場での実習は9月15日(火)11:00 - 12:00の間のみ実施します。会場での実習をご希望の方は各自ご自分のノートパソコン(無線LANの機能があるもの)をご持参ください。
ノートパソコンのOSは、Windows、Macどちらでも構いませんが、SSHを用いてセンターのスーパーコンピュータへ接続ができることが必要です。本講習会では、Windowsに限定したSSH環境のインストールと設定作業を実施して頂きます。また演習で使用する可視化ソフトはWindowsでのみ稼動します。
ネットワークとしては無線LAN環境を利用していただきます。これまでの経験では当講義室でのLinuxからの無線利用はスムーズにはできません。Linuxの利用は、できるだけ避けてください。
定員(上限約50名)になり次第、申込みを終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
2009年9月14日(月)10:00 - 17:30
2009年9月15日(火) 9:00 - 12:00
9:30 - 10:00 受付
10:00 - 12:00 ICCG法によるポアソン方程式ソルバー
13:00 - 14:00 OpenMP「超」入門
14:15 - 17:15 オーダリングについて
17:15 - 17:30 質疑
### 9月15日(火)
9:00 - 11:00 並列化実装について
11:00 - 12:00 最新の研究事例の紹介、質疑、T2Kオープンスパコンによる実習
## 講習会資料
「有限体積法コードの概要、OpenMP超入門」 「オーダリング」 「OpenMPによる並列化」 「拡張階層型領域間境界分割に基づく並列前処理手法」
## 問い合わせ先
〒113-8658 東京都文京区弥生2-11-16
東京大学情報基盤センター 研究支援係
kenkyu_shien[あっとまーく]itc.u-tokyo.ac.jp
("[あっとまーく]" を"@"(半角)に変換後、ご送信ください)
|
ca19298e-bd6c-4b1a-8726-1a00800d0079
| 2024-03-03T03:05:54 |
https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/07/
|
鶴賀・亀賀土地利用方針 | 会津若松市
|
# 鶴賀・亀賀土地利用方針
公開日 2010年04月01日
更新日 2016年12月02日
市では、鶴賀・亀賀地区(会津大学の西側の地区)について、都市的土地利用を補完するエリアと位置づけ、計画的なまちづくりを図るために、この地区の特性に応じた土地利用方針を策定しました。
## 土地利用方針の目的
## 鶴賀・亀賀地区は、建築物の建築が制限されている市街化調整区域でありますが、地域の特性やこれまでの土地利用の経過から、「市街化を抑制する区域」であるという市街化調整区域の基本理念を踏まえながら、会津大学周辺地域(会津大学の西側の地区)について、既存の公共公益施設(産学連携施設、文教施設、社会福祉施設、医療施設)等の地域資源、既存ストックを有効活用することで、都市的土地利用を補完するエリアと位置づけ、計画的なまちづくりを図ることを目的としています。
## 土地利用方針の概要
## この土地利用方針に合致した土地利用計画が提案された場合において、真にやむを得ない開発行為に限り、市の市街化調整区域いおける地区計画の運用基準に基づく地区計画を定めた上で、開発許可を受け、施設の立地を認めるものとします。
具体的に、この地区において土地利用を認める施設は、次に掲げる既存施設との連携を図る産学連携施設、社会福祉施設、医療施設等の立地に限るものとします。
既存の産学連携施設(会津大学、福島県ハイテクプラザ)
既存の文教施設(会津大学、福島県立会津養護学校 等)
既存の社会福祉施設(会津若松市ノーマライズ交流館「パオパオ」 等)
既存の医療施設
詳細については、以下、土地利用方針をご覧下さい。
会津若松市鶴賀・亀賀地区土地利用方針(114KB)
## 土地利用方針の策定対象地区
西側をJR磐越西線沿い、北側を磐越自動車道、東側を1級河川不動川(及び市道敷地)、南側を国道49号線に囲まれている、土地利用を区分する上で明確となった約30haの会津大学の西側の地区です。
詳細については、以下、図面をご覧下さい。
会津若松市鶴賀・亀賀土地利用方針図(1MB)
## その他
## 当該土地利用方針については、会津若松市都市計画審議会で了承を得た上で策定したものであり、今後検討する会津若松市都市計画マスタープランの見直しの際に反映する予定です。
会津若松市役所建設部都市計画課
電話:0242-39-1261
FAX:0242-39-1450
メール
|
cf6b99a5-4e09-4e59-a1e1-bb837f4c213f
| 2024-02-14T06:45:54 |
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008032100079/
|
緊急事態宣言発令に伴う、対面相談対応の変更について | お知らせ | INPIT神奈川県知財総合支援窓口
|
TOP
お知らせ
お知らせ
緊急事態宣言発令に伴う、対面相談対応の変更について
# 緊急事態宣言発令に伴う、対面相談対応の変更について
2021年07月30日
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が、1都1府4県(東京都、大阪府、沖縄県、埼玉県、千葉県及び神奈川県)に発令されたことを踏まえ、
INPIT神奈川県知財総合支援窓口では、さらなる感染拡大を防止する観点から、8月2日より、当面の間対面によるご相談を中止いたします。
原則として電話、メール、WEB会議によるご相談の対応とさせていただきますのでご了承ください。
(WEB会議相談をご希望の方は、まずはお電話で窓口までご連絡をお願いします)
外部相談窓口での対面相談については、ご予約時にご確認ください。
感染拡大防止の趣旨をご理解いただき、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせは
神奈川県知財総合支援窓口 TEL:045-620-4062 まで
|
d0998560-c999-4375-a6a6-a94dc22d9579
| 2024-03-04T08:19:43 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kanagawa/news/cat/post_18.html
|
【確定申告書等作成コーナー】-贈与税の申告に誤りがある場合
|
# 贈与税の申告に誤りがある場合
## 1 誤って少なく申告した場合
贈与税の申告書を提出した後に、申告をしなかった財産や評価の誤りなどがあったため、課税価格や税額が少なかったことなどに気付いたときは、原則として、前に提出した贈与税の申告書に記載した課税価格や税額等を修正する修正申告書を提出することができます。
なお、修正申告書の提出により納付することとなる税額には、加算税及び延滞税がかかる場合があります。
## 2 誤って多く申告した場合
贈与税の申告書を提出した後に、上記1とは反対に計算や評価の誤りなどで課税価格や税額が多すぎたことなどに気付いたときは、贈与税の申告書の提出期限から一定の期間に限り、誤っていた課税価格や税額等を正当な課税価格や税額等に直すために、更正の請求をすることができます。詳しくは税務署にお尋ねください。
|
d55a5307-c5e3-413e-acd4-74067f5c381b
| 2024-01-16T22:02:08 |
https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/zoyozei/zoyozeishikumi/zoyozeishinkokunozei/shinkokuayamari.html
|
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。
|
press release 2016.01.21
## 「Sagakeen(サガケーン)」有田焼・唐津焼の新コラボ商品の発売が決定☆
スプラトゥーンとのコラボイベント「Sagakeen 呼子のイカすフェス」。開催期間もいよいよ残り10日間となりました。
公式ショップ「呼子のイカす広場」の来場者数は、開催から40日目の1月10日に10,000人を突破し、1月20日時点で11,787人と、呼子町の人口4,944人(平成28年1月1日時点)の2倍以上の人が訪れる賑わいを見せています。
1万人目は山梨県笛吹市からお越しの小林さんで、『このイベントのために初めて佐賀県に来ました!』とのこと。記念に佐賀牛と呼子のイカを贈呈させていただきました。
現在、北は北海道、南は沖縄まで、全国各地からたくさんのお客様にご来場いただいていますが、このイベントをきっかけに、呼子、そして佐賀県の魅力に触れていただき、また来訪したいと思っていただけると嬉しいです。
さて、そのような中、本日、2つの新たなコラボ商品を発表させていただきました。
1つ目は、1616年に日本で初めて国産の磁器として誕生し、今年2016年に創業400年を迎える、佐賀県が誇る名産「有田焼」の豆皿です。
キャラクターやインクのカラーが鮮やかに映える、素敵なデザインになっており、ボーイのお皿はインクパターンの中に青海波、ガールのお皿はイカパターンの下に流水桜と、それぞれ有田焼の伝統的な文様が使用されています。
【発売日】平成28年1月27日(水曜日)
【価格】1枚1,200円(税抜)
【イカす広場 店頭販売数】各種500枚
※別途、1月21日からWEBでも受注販売いたします。
http://item.rakuten.co.jp/aritaware/c/0000000169/
2つ目は、前回の箸置きで大変好評いただいた「唐津焼」の小皿です。
陶印を施すことによって表情を出す「三島唐津」の技法をベースに、ゲームの持つ魅力的な世界観と唐津焼らしさの融合を目指して作られています。
【発売日】平成28年1月31日(日曜日)
【価格】1枚2,500円(税抜)
【イカす広場 店頭販売数】25枚
※WEB販売はございません
大量生産ができないためご用意できる数が限られておりますが、何卒ご了承ください。
なお、両商品は、首都圏のゲームイベント「闘会議2016」(1月30日(土曜日)、31日(日曜日))での販売も予定しています。
これらの商品を手にしていただくことで、やきもの王国「佐賀県」が誇る伝統工芸品「有田焼」と「唐津焼」の魅力に触れていただけると嬉しいです。
詳しくは、公式WEBサイトをチェック☆
また、「Sagakeen呼子のイカすフェス」の最新情報については、公式twitterをご確認下さい。
イカ、よろしくーーー!
■Sagakeen公式WEBサイト
www.sagakeen.com
■「Sagakeen 呼子のイカすフェス」公式twitter
https://twitter.com/SagakeenYobuko
|
d6ddfd3b-355a-4c57-8029-444f0a379ac0
| 2024-03-05T04:44:43 |
https://sagaprise.jp/project/project010/project010-news/525
|
コミュタン福島 de 自主勉|コミュタン福島-福島県環境創造センター交流棟
|
トップ > コミュタン福島 de 自主勉
### コミュタン福島 de 自主勉しよう!
コロナ感染対策を行い、自主勉開放を再開いたしました。
土日祝日および学校長期休暇期間中、コミュタン福島2階のいずれかの部屋(学習室A、学習室B、セミナー室A、セミナー室B)を自習室として開放しています。
快適な学習スペース! 自主勉に疲れたら館内でリフレッシュ! ぜひご利用ください。
※各部屋についてはこちらのページをご覧ください。
※利用者の方には、申込書のご記入をお願いしております。
## コミュタン福島 de 自主勉 カレンダー
■利用可能日
上記カレンダーで〇のついている土日祝日および学校長期休暇期間にご利用いただけます。
※イベント等の都合により、利用可能日は予告なく変更になることがあります。
あらかじめごご承知おきください。
※休館日[月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)および年末年始期間]はご利用いただけませんのでご注意ください。
## ご利用案内
コミュタン福島-福島県環境創造センター交流棟
〒963-7700 福島県田村郡三春町深作10番2号
田村西部工業団地内
TEL:0247-61-5721 FAX:0247-61-5727
Copyright © Fukushima Prefecture. All Rights Reserved.
|
e1600b41-d328-411b-bc9e-c9148f1fa5a6
| 2024-03-04T00:46:46 |
https://com-fukushima.jp/infomation/jishuben.html
|
巻頭言:民主導の経済成長の実現を (2013年8月号) | 月刊 経団連
|
トップ
月刊 経団連
巻頭言
民主導の経済成長の実現を
# 月刊 経団連 巻頭言
民主導の経済成長の実現を
わが国経済はここにきて、ようやく、好転の兆しを見せ始めている。この足元の変化を、持続的で力強い経済成長につなげていくためには、何よりも民間企業がけん引車となって、世界に誇る技術力と人材の力を梃子に、新たな成長の機会をつくり出していかなければならない。
経団連としては、民主導の経済成長の実現を目指し、この一年間、次の三つの重要課題について最優先に取り組んでまいりたい。
第一の重要課題は、国内における投資を活性化し、実需を喚起するための大胆な規制・制度改革の推進である。今後、高い成長が期待できるICT、医療、介護、環境・エネルギーの各分野において、新しい技術の活用を促進する規制・制度改革の実行を求めるとともに、農業の成長産業化や、就業機会の多様化、労働移動の円滑化を後押しする改革を実現するよう、政府への働き掛けを強めていく。
第二の重要課題は、諸外国との経済連携の推進と経済外交の強化である。今年に入り、日中韓FTA(自由貿易協定)、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)、そして日EU EPA(経済連携協定)の三つの経済連携協定の交渉が相次いでスタートした。長く国論を二分していたTPP(環太平洋経済連携協定)についても、交渉参加が実現した。今まさに、FTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)実現への道筋づくりと21世紀にふさわしい通商ルールづくりの両面において、わが国が主導的な役割を担い、グローバルな自由貿易体制の確立に向けた流れを一気に加速する絶好の機会が訪れている。経団連としては、EUとのEPA、ならびにTPPをはじめとするアジア太平洋地域における経済連携協定の早期実現を目指し、関係国・地域の政府および産業界との対話をさらに深め、わが国政府の協定交渉を積極的に支援してまいりたい。
第三の重要課題は、イノベーションによる新たな成長の機会の創出である。イノベーションは、日本企業の競争力の源泉であり、わが国の経済成長の原動力である。これまでも日本企業は、社会が直面しているさまざまな課題の解決に果敢に取り組み、創意・工夫を重ねて、革新的な製品や技術、サービスを次々に生み出すことで成長を続けてきた。経団連では、イノベーションの加速と、わが国の産業競争力の強化に向けた民主導の取り組みとして、2011年以来、全国11の都市で、「未来都市モデルプロジェクト」を推進している。このプロジェクトでは、環境・エネルギー、交通、物流、医療、農業などの分野における諸課題を解決するために、民間企業が自治体、大学などと協力して、都市を舞台に実証実験を行い、革新的な技術やシステムの開発を進めている。今後、この「未来都市モデルプロジェクト」を通じて得られた成果や知見を積極的に国内外に展開し、わが国産業の活性化と新たな成長の機会の創出につなげていきたいと考えている。
最後に、あらためて強調したいのは、経済成長を実現していくのは、経済のけん引車であるわれわれ経済界の責務であるということである。経営者は、国民一人ひとりに豊かさと安心をもたらす力強い経済成長を先導するのは、ほかならぬ民間企業である、そうした気概を持って果敢に挑戦を続けていかなければならない。
経団連としても、わが国経済に明るい光が差し始めた今年こそ、豊かで活力に満ちた、新しい日本の未来を切り拓くべく、「行動する経済団体」として、会員企業・団体と一丸となって民主導の経済成長の実現に向けた取り組みを強力に推進してまいりたい。
|
e61e1edc-6156-4a53-9392-29b316174954
| 2024-01-01T11:39:12 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2013/08_01kantougen.html
|
STUDY1「社会は仕事で動いている」│事前学習編│しごとチャレンジャー
|
## 社会は仕事で動いている
### 新しい仕事が生まれている
社会にはいろいろな仕事がある。いろいろな仕事があって、働く人がいるから、キミたちが学校で学び、食事をしたり、ゲームをしたりすることもできるんだ。これらの仕事には昔からあったものもあれば、最近になって生まれたきた仕事もある。たとえば、「介護」や「環境」の仕事は、10年ほど前にはなかった仕事だね。では、どうして新しい仕事ができたのだろう。それを考えていこう。
### 「介護」はどうやって生まれたのかな?
いまは高齢化社会といわれて、お年寄りが長生きする時代となった。日本人の平均寿命は毎年世界でも1位、2位にランクされている。それだけみんなが長生きするようになって、お年寄りの人数が増えたんだ。人は年をとると、もの忘れが激しくなったり、歩くのが不自由になったりする。こうしたお年寄りを手助けするための仕事が「介護」なんだ。「介護」はいままで家族が協力して行ってきたけれど、いまは家族と住まずに、お年寄りだけで生活している世帯も多い。また、家族がみんな働いていて、昼間はお年寄りだけが家に残っている場合もある。国もこうした社会の実状から、介護をする人の資格を定めて、介護保険という新しい保険が適用できるようにした。こうしたことから「介護」という仕事が生まれたんだ。
▼「介護」関係の仕事 ▼「介護」の仕事が生まれた背景
ホームヘルパー
ケアマネージャー
介護福祉士
社会福祉士
理学療法士 臨床心理士 など 1.高齢化社会
2.核家族化
3.お年寄りだけの世帯の増加
4.家族がみんな働き留守がち
### 「環境」関連の仕事は、どうやって生まれたのかな?
最近は「地球温暖化・砂漠化」「エネルギー資源の将来は?」「化学物質による汚染」など、環境問題は毎日のように新聞やテレビのニュースで取り上げられているね。では、この問題はキミたちが生まれる前から、今みたいな取り上げ方だったのかな? 企業を例にすると、経営方針を決めたり、具体的な計画を立てたりする時に、環境について取り上げられる件数は15年くらい前に比べて約4倍~5倍になっている。
環境を守ることと開発や経済の活動との取組みが、お互いに支えあうものでなければ、私たちの暮らしは持続することが不可能なんだ。そこでこんな仕事が生まれてきたんだね。
大きく分けるとこんな種類になるね。資格のいるものもあるんだ。
▼「環境」関連の仕事
1. 環境やエネルギーについて教え、研究や開発をする。
エネルギー管理士、(大学や団体の)研究員、調査員、教員、(クリーンエネルギー、燃料電池、燃料電池自動車などの)開発技術者
食品衛生管理士、農業指導員、衛生検査技師、臨床検査技師、バイオ技術者
3. 地球環境、働く環境などの空気、水、土などを分析して、良い環境への指導をする。
技術士(環境)、環境カウンセラー、労働衛生コンサルタント、作業環境測定士
公害防止管理者、環境計量士、臭気判定士、土壌環境監理士、産業廃棄物処理施設技術管理者、ランドスケープアーキテクト(環境デザイナー)
5. 自然環境を守るために、生態系を調べたり、環境を良くするための活動や指導をする。
(大学や団体の) 研究調査員、ネイチャーガイド、林業技師、ビオトープ管理士、自然保護団体職員、森林インストラクター、自然観察指導員
### 新しいしごとに挑戦している人を調べてみよう
「ワークシート」ダウンロード
│前へ(STUDY1トップへ)│事前学習編トップへ│
[しごとチャレンジャートップ] [1.事前学習編] [2.体験学習編] [3.発展学習編] [しごと図鑑] [しごと図書館]
▲This Page Top
|
e7a764a6-e72f-420e-9dbb-4215af4b37c6
| 2008-07-02T10:49:49 |
https://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/takanori/jizen/study1-1.html
|
ひろしま国際プラザ | 広島県庁・日中親善協会・広島ベトナム協会を訪問
|
広島県庁・日中親善協会・広島ベトナム協会を訪問【2016/10/14up】
来日から2週間、広島での生活に慣れてきた中国・ベトナムの日本語教師が、本日、広島県庁を訪問し
高垣副知事を表敬しました。
いつもと異なりフォーマルスーツを着て、少し緊張していたのですが、副知事の気さくな人柄に触れ、中国・ベトナムの日本語教育事情、日本への留学状況など様々な話で盛り上がりました。
副知事室にて
昼食後はグループに分かれ、それぞれ日中親善協会・広島ベトナム協会を訪問し、活動の目的や活動の状況などについて説明を受けました。
日中親善協会にて
広島ベトナム協会にて
中国の先生もベトナムの先生も、母国との友好のために活動しているそれぞれの団体の熱意に驚く
とともに、深く感銘を受けていました。
|
ea4cd22e-ac0e-4224-902e-e152612705f7
| 2024-03-04T12:06:50 |
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%BA%81%E3%83%BB%E6%97%A5%E4%B8%AD%E8%A6%AA%E5%96%84%E5%8D%94%E4%BC%9A%E3%83%BB%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E5%8D%94%E4%BC%9A%E3%82%92%E8%A8%AA/
|
サービス終了のお知らせ
|
宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
北陸
>
福井県
>
若狭,小浜,高浜の宿・ホテル一覧
61~90件目(全 94件中)
前の30件へ|1|2|3|4|次の30件へ
## 若狭,小浜,高浜の宿・ホテル一覧
## まるちゅう 広田
### 阿納海水浴場まで徒歩すぐ!水着のまま直行♪若狭の旬を堪能できるアットホームな宿です☆彡
住所福井県小浜市阿納7-48
## 民宿 浜乃家
### 雄大な日本海を眺める浴室リニューアル!あの若狭フグ、元祖の宿です。
住所福井県三方上中郡若狭町世久見13-6
## 民宿旅館やまぐち
### 座右の銘は「一食一心」料理ひとつひとつに心を込めて・・・
住所福井県大飯郡高浜町薗部62-8-1
## 料理民宿 福島
### 部屋からの美しい海や展望風呂からの眺めは最高!フロント等でマスク着用などのコロナウイルス対策を実施中!
住所福井県大飯郡おおい町大島59-8-1
## 旅館うらにし
### 漁師の家に新鮮な魚を食べに来て下さい。又、長期でもビジネスでもご利用下さい。我家の様に生活して頂けます。
住所福井県大飯郡高浜町和田134-1-2
## なごみのおやど 登喜丘荘
### <若狭の美味いを大満喫★>何度も訪れたくなる なごみの宿♪
住所福井県大飯郡高浜町薗部51-4
## 若狭小浜 まるいち
### 地元で採れた海の幸を使用したでボリューム満点の海鮮料理をご賞味下さい。
住所福井県小浜市阿納11-12
## わたなべ館
### 若狭湾の新鮮な魚介と自家栽培野菜など旬の味覚を満喫!
住所福井県三方上中郡若狭町世久見13-21
## BEACH SIDE VILLAGE FAMILIAR
### アジアで初めてのブルーフラッグ(国際認証)を取得したビーチまで1秒!世界で1番海に近い宿です。
住所福井県大飯郡高浜町和田110-26-3
## 天然温泉 岡三屋 彩かさね
### 三方湖湖畔に建つ温泉旅館!!地食材を生かした主人自ら腕を振るう創作和食をお召し上がり下さい。
住所福井県三方上中郡若狭町生倉18-19-2
## はまと旅館
### 1年を通し魚介類を味わえる料理宿。活きた新鮮な自慢のカニ料理。主人の船で漁師体験。お風呂は天然温泉みかた温泉。元気な女将がお待ちしています。
住所福井県三方上中郡若狭町遊子10-5
## 若狭路の宿 やまや
### やまや名物、たこ料理は大人気★目の前に広がる日本海!美肌効果が期待できる展望ヘルストン温泉も大好評!若狭湾を望む展望風呂でごゆっくり…
住所福井県三方上中郡若狭町遊子5-20
## 妙法館
### 若狭本郷駅から徒歩2分、舞鶴若狭道より車で10分。レジャーにもビジネスにも便利です。若狭へ美味しい新鮮な魚を食べに来て下さい。、。
住所福井県大飯郡おおい町本郷147-1-2
## ビジネスホテル山海
### 小浜駅から徒歩5分!小浜市の中央に位置し、飲食店やコンビニ・スーパーも徒歩圏内!★全室、Wi-Fi&有線LAN完備
住所福井県小浜市駅前町15-13
## くつろぎの宿 民宿浜頭
### 阿納海水浴場から歩いて1分♪夏は、海水浴場・秋冬は、とらふぐがお楽しみいただけます。笑顔で出迎える太っ腹、母ちゃんの宿!
住所福井県小浜市阿納8-4
## 民宿 よしおかや
### 定置網で獲れた、新鮮なお魚でお待ちしております。
住所福井県三方上中郡若狭町食見15-10
## 流星館
### 若狭の新鮮食材を食し、夜は県下一の星空を眺め自遊時間を過ごす
住所福井県大飯郡おおい町名田庄納田終109-6-1
## 旅館 なか河
### 純和風の宿で、ビーチまで徒歩2分!風光明媚な若狭湾の海の幸、冬場はカニフグ料理が自慢。近くに天の橋立、三方五湖に遊ぶ
住所福井県大飯郡高浜町宮崎69-1
## 旅館 善兵衛荘
### おすすめ海の幸(魚・貝)を食べて壁画風呂に入ろう!素泊歓迎
住所福井県大飯郡高浜町薗部49-9
## 民宿 いしづか
### 楽しい思い出ができますように、心をこめておもてなしいたします。
住所福井県大飯郡高浜町宮崎38-10-3
## 高浜のお宿 鼓松
住所福井県大飯郡高浜町宮崎43-27
## 若狭神子 活ふぐの宿 藤乃屋
### 年中旬の魚貝類が満喫できるよ!
住所福井県三方上中郡若狭町神子
## 若狭常神 そてつの家
### 国の天然記念物大そてつが当館の庭に有ります。新鮮な魚介料理、活イカ造りなど舟盛り有り。
住所福井県三方上中郡若狭町常神1-58
## ペンション くらはし
### 街の雑踏を離れてゆっくりとおくつろぎ下さい。海・山の幸を盛り込んだ料理でおもてなしいたします。
住所福井県大飯郡高浜町西三松13-58-1
## ログペンション 秋岡屋
### 自然の温もり、旬の地元の食材を使ったお食事で、お客様に癒しの一時をご提供いたします。山登り、海水浴にぜひご利用下さい。
住所福井県大飯郡高浜町中山27-16-1
## 国民宿舎 城山荘
住所福井県大飯郡高浜町城山公園内
3e51
## 民宿 ひさみ
### 海水浴場もすぐ近く。カニ料理、ふぐ料理など新鮮な海の幸をご堪能ください。
住所福井県三方上中郡若狭町世久見5-10
## 市ヱ門
### 海と遊んでいっぱい食べて・・・朝とれとれのお魚をたらふく食べて今度は釣り?海水浴?それともお昼寝?田舎に帰った気分です!
住所福井県三方上中郡若狭町常神1-6
## 年間民宿マス屋
住所福井県大飯郡高浜町字港77-2
## 海の宿 ひこ荘
### 日本海で捕れた魚介類を盛り沢山に出しておもてなしします!若狭ふぐを存分に使った料理もお楽しみください!
住所福井県小浜市阿納9-3
|
ee55b576-a127-4cc3-aba2-7512722ec2ef
| 2024-03-01T05:40:26 |
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/1806/003.html
|
岐阜県立中津高等学校
|
学校概要(全日制)
定時制
進路情報
中学生の皆さんへ
部活動
保護者・地域の皆様へ
## 全日制の概要
■全日制の概要
■中津高校だより
■教育指導の重点
■単位制 中津高校
□5つの魅力
□4つのプログラム
□中津高Q&A
■年間行事
■懐かしの中津高校
■中津高校点描
■学校評議員会/外部評価等
□学校運営協議会
□外部・自己評価
□マニフェスト(R3年度)
■学校諸費
■いじめ防止 基本方針
■【学校改革目安箱へ一言】
## 単位制 中津高校
## 単位制としての中津高校の特徴や魅力を詳しく紹介します。
教育課程表(令和5年度)
## 中津高校 5つの魅力
### 1.すべての生徒に進学重視の授業
単位制を有効に活用し、少人数授業や多様な選択科目を設定し、国公立大学をはじめ、生徒一人ひとりの進路希望を実現できる教育課程を編成しました(音楽・美術・書道・家庭の専門科目も設定しました)。
学力向上のために基礎から応用までに対応した32単位(週2回の7限授業)の様々な授業を行い、すべての生徒の進路実現に対応します。
### 2.夢探しから実現までを徹底的にサポート
LHR、総合的な探究の時間、放課後の探究講座を積極的に活用し、1年次から進路ガイダンスを充実させ、進路実現のためのプログラムを計画的に進めます。充実したオリエンテーション、徹底した進路研究、魅力ある外部講師の課外授業など、将来自分がやりたいことを見つけ、実現させるため徹底的にサポートしていきます。
### 3.特進クラスの設置
難関大学・難関学部等への進学に対応するため、特進クラスを設置しました。特進クラスでは早い時期から大学入試に向けた内容を取り入れた授業を行います。
### 4.海外留学制度
海外の英語圏の国々へ一年間留学を希望する生徒を選考し、資金面から手続き及び出発から帰国にいたるまで留学全般について援助を行っています。創立100周年記念事業の一環として平成17年度から開始されました。一人につき100万円の費用を同窓会で負担します。平成17~20年度は毎年6名ずつ、計24名を派遣しました。平成21年度からは毎年2名を派遣しています。
### 5.学びに最適な環境
最新の設備を備えた図書館や、県下初のサロン形態をとる学習フロア、進路学習や自主学習のための教室「コンパスルーム」、さらに全教室にエアコンを完備し、「学び」に最適な設備を充実した校舎を用意しました。中津高校は県下でも最大級の敷地面積を誇り、雄大な自然風景に囲まれ、学習や部活動にのびのびと取り組む環境下にあります。
## 4つのプログラム
### 1 学問探究プログラムによる教育課程
★1年次は、各クラス共通履修です。特に英語、数学、国語を充実させたカリキュラムで授業を実施します。
★2年次は、希望により文系クラス、理系クラスに分かれて授業を実施します。大学入試共通テストに必要な科目の授業は、2年次までに終了します。
★3年次は、単位制であることを活用し、多様な選択科目を用意しています。一人ひとりの進路希望に応じた科目選択を可能にするカリキュラムです。
★3年次に「○○特講」といった本校独自の科目を用意します。大学入試はもちろん、大学入学以降の学びに対応できることを視野に入れ、基礎的な学習の上に、さらに発展的な学習ができる科目です。
### 2 特進クラスの設置(旭陵特進プログラム)
進学希望で、特に4年制大学進学を希望している生徒の中から、本人の希望と試験によって選出した特進クラスを編成しています。国公立大学及び、難関私立大学などへの進学を目指す人のためのクラスです。
単位制の利点を有効活用し、少人数授業によるきめ細かい教科指導を実施します。
希望制の平日の補習、土曜日の集中講義など徹底した学力向上プログラムにより難関大学への合格を目指します。また、進学指導重点校に指定され、生徒の学力向上に向けた様々取り組みを行っています。部活動は他のクラスの生徒と同じように参加できます。
### 3 進路ガイダンスの充実(旭陵進路プログラム)
3年間を見通した進路学習プログラムにより、将来の職業選択から、大学、学部選択など進路実現に向けて、あなたのやる気と夢の実現をサポートします。
高大連携教育の実施
平成16年度から開始された、大学教授の授業を高校生が受講できるシステムです。1年間週1回の講義を受講すれば、高校の単位として認定します。開講される講座は、通常高校の授業では学ぶことができない内容です。
令和元3年度開講科目:「経営学の理論と実践」「看護学入門」「保育学入門」※講座名は変更することがあります。
### 4 海外留学制度(旭陵留学プログラム)
創立100周年記念事業の一環として創られた、グローバルな視野を持ち、ローカルな場面で活躍できる人材を育成することを目的に英語圏(アメリカ・カナダ等)に年間2名の留学生を派遣し、1名あたり100万円を留学資金として、本校同窓会より給付される奨学金制度です。
多感な時期の異文化体験は、英語力の向上のみならず、広い視野を持つことができるようになり、人生観に大きな変化をもたらします。
この貴重な海外での経験を活かして、自分の進路を切り拓いたり、難関大学の合格を勝ち取ったりすることも可能です。
【これまでの成果】
令和3年度までに計52名の生徒が、アメリカ合衆国、イギリス、カナダなどに留学しています。平成22年度からは毎年2名の生徒を選考しています。留学生は帰国後、東京大学、名古屋大学、早稲田大学、お茶の水女子大学等へ進学しました。その後、大手複合商社、都市銀行、新聞社などに就職して社会の第一線で活躍しています。
## 中津高Q&A
## 以下は令和3年6月現在のものです。
### Q1 他校と比較して、中津高校は学習面では何が有利ですか。
A1 中津高校は単位制高校です。1つのクラスを分割して少人数クラスや習熟度別クラスを設定することができるので、得意分野のさらなる成長や苦手な科目の克服に取り組みやすくなっています。
また、他の普通科にはない学校設定科目を細かく設定することができるので、自分の進路実現に必要な科目を、通常の普通科高校より多く選択することが可能です。これにより医学部、法学部などの難関大学や美術、音楽、書道、体育といった専門系など、あらゆる分野に対してきめ細やかなフォローができます。
少人数教育…1クラス32名(特進クラスは36名)の授業を実施しています。科目によっては、さらに細分化(2クラス64人を3分割など)して、すべての生徒に行き届く指導を行っています。他の高校のような40人での授業はほとんどありません。
### Q2 中津高校はどんな人に向いていますか。
A2 進学を考えている人、苦手科目を学校で克服したい人、自分の個性を伸ばしたい人、学校祭をやりぬきたい人、部活動をがんばりたい人、これからやりたいことを探したい人にはぴったりです。
また、現在中津高校は探究活動に力を入れています。詳しい活動内容は「地域課題探究型学習事業 Newsletter」をご覧ください。
### Q3 どのような校風ですか。
A3 校訓である「自由と個人の尊厳、思索と自己の完成」のもと、のびのびと明るく学習や部活動に取り組んでいます。教師と生徒の仲も親しみやすい関係です。毎年実施しているアンケートの結果では、ほとんどの生徒と保護者が「中津高校に入学してよかった」「楽しく学校に通っている」と回答していることからも、楽しい学校生活と自分の夢の実現に近づいている実感が持てる学校です。
### Q4 部活動と学習の両立はできますか。
A4 ほとんどの生徒が部活動に加入しており、学習と両立させています。放課後や長期休業期間の補習はすべて希望制であるので、自分の意志で部活動と学習の選択をすることができます。
### Q5 学校行事にはどんなものがありますか。
A5 本校で最も伝統的な行事の一つが「旭陵祭」です。6月に3日間にわたって文化祭と体育祭を行います。生徒の自主的・主体的活動の場として地域の皆さんからも大きな評価を得ています。
その他にも、新入生歓迎会、ひびきあい人権学習、遠足、研修旅行(3泊4日の沖縄を予定)、球技大会、芸術鑑賞などの行事があります。またCCC活動としてボランティア活動にも積極的に参加しています。 詳しい内容や様子は「学校だより」などをご覧ください。
### Q6 特進クラスとはどういうものですか。
A6 難関大学・難関学部等への進学に対応するため設置しました。各学年2クラスあり、2年次からは文系・理系それぞれ1クラスとなります。特進クラスではほぼ全員が国公立大学や難関私立大学を目指しており、授業の進度が速く、より高いレベルの内容を扱い、学力のさらなる向上を図ります。
### Q7 塾に通う必要はありますか?
A7 毎年、3年生の通塾率は20%以下、1・2年生はさらに低い割合です。国公立大学や有名私立大学に合格した生徒のほとんどは、塾に通わず学校と家庭の勉強だけで進学しています。
### Q8 中津高校から国公立大学にはどのくらい進学しているのですか?
A8 例年約25%の生徒が現役で国公立大学に合格しています。この結果は県内の高校の中でも上位10校に入る程度の合格率です。推薦入試の合格率は10%を超えており,県内トップ3校に入っています。生徒の探究活動が充実しており,学校全体で生徒を支援している面倒見の良い学校であると言えます。
### Q9 中津高校の卒業生は進学ばかりですか?
A9 毎年数名ですが就職者がいます。近年では中津川市役所、恵那市役所、消防士、その他一般企業に就職しています。中津高校は、大学進学のみではなく、社会から広く求められる人材の育成に力を入れ、キャリア教育も充実しています。
### Q10 キャリア教育の具体的な内容はどんなものですか?
A10 1年生では将来の夢を見つけたり、自分の人生を考えるきっかけ作りをします。地域の企業説明会、教員による学部学科説明会、秋季研修では興味のある分野を深く探究します。2年生では、普通科高校ではあまり行われていないインターンシップ(職業体験)を実施しています。実際の職場を体験して、仕事の厳しさややりがいを身をもって学びます。1・2年生ともに、冬に弁論大会を実施し、様々な体験と探究してきた成果や考えを発表する機会もあります。
### Q11 中津高校はボランティア活動が盛んと聞きましたが、どんなことをしているのですか?
A11 中津高校では「CCC活動(Community Connection Club)」として全校で取り組んでいます。活動を通して様々な人とふれあい、コミュニケーション能力や協調性を高め、これからの社会に必要な力を身に付けています。活動実績としては、馬籠観光ボランティア(外国人観光客を対象とした通訳やお店の工夫など)、中津川市六斎市での「税のクイズラリー」(中津川市青年会議所主催)、各児童館でのイベントのお手伝い、未就学児対象コンサートのお手伝い(中津川♪親子で音楽を楽しむ会)など、たくさんの活動機会があり、中津高生が大活躍しています。
|
ef59ade1-0f92-4170-a9af-72823659a6fb
| 2023-07-13T04:41:00 |
https://school.gifu-net.ed.jp/nakatsu-hs/gaiyo_zennichi_miryoku.html
|
就労支援事業所(福祉作業所)に通所する際の送迎はどのようになっていますか?|高山市
|
現在位置:
トップページ >
よくある質問 >
健康・福祉・介護 >
心身に障がいのある方のために >
就労支援事業所(福祉作業所)に通所する際の送迎はどのようになっていますか?
ここから本文です。
心身に障がいのある方のために よくある質問
ページ番号 T1003159
更新日
平成27年2月16日
印刷 大きな文字で印刷
# 質問就労支援事業所(福祉作業所)に通所する際の送迎はどのようになっていますか?
## 回答
それぞれの事業所で送迎していますのでご相談ください。
## このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉課
電話:0577-35-3356 ファクス:0577-35-3165
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
|
f1e5992d-6934-4883-8b81-e51c9d27820c
| 2024-03-03T07:08:31 |
https://www.city.takayama.lg.jp/faq/1000072/1000150/1003159.html
|
メンタル情報“Now”|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
|
「労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」等の答申
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、12月14日に厚生労働大臣が同審議会に諮問した「労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」等について、労働政策審議会の各分科会で審議を行った結果、別添のとおり答申を行いました。
厚生労働省では、この答申を踏まえ、速やかに省令・指針の制定に向けた作業を進めていきます。
【今回の答申のポイント】
1.「労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」
高度プロフェッショナル制度の関係規定の整備を行うもの。
(2)労働安全衛生規則の一部改正
ⅰ 高度プロフェッショナル制度の対象業務に従事する労働者(以下「対象労働者」という。)に対する医師による面接指導等に係る事項について、産業医の職務及び産業医に対し情報提供する事項に追加するもの。
ⅱ ⅰの面接指導の要件について、1週間当たりの健康管理時間が40時間を超えた場合におけるその超えた時間について、1月当たり100時間と定めるもの。
ⅲ ⅰの面接指導の実施方法等について、労働基準法第36条第11項に規定する業務に従事する者(研究開発業務従事者)に対する医師による面接指導の実施方法等に準じて定めるもの。
ⅳ ⅰの面接指導の対象となる労働者以外の対象労働者から申出があった場合に、医師による面接指導を行うよう努めなければならないものとするもの。
2018年12月26日
厚生労働省
職場情報総合サイトのサイト愛称を「しょくばらぼ」に決定しました
厚生労働省は、職場情報総合サイトの愛称を「しょくばらぼ」に決定しましたのでお知らせします。
当サイトは、職場改善に取り組む企業の時間外労働時間や有給休暇取得率、平均年齢などの職場情報を検索・比較できるWEBサイトで、2018年9月28日に一般公開しました。
当サイトの愛称の募集は、9月3日から10月31日に実施し、応募総数440件の中から、12月7日に開催した選定委員会での審査により決定しました。
※「しょくばらぼ」について、詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://shokuba.mhlw.go.jp/index.html
2018年12月14日
厚生労働省
「医師の 1000 働き方改革に関する検討会」が医師の労働時間短縮に向けた取組を緊急アピール
「働き方改革実行計画」を受けて、厚生労働省が設置している「医師の働き方改革に関する検討会」が、このたび、医師の睡眠確保の重要性を踏まえ、医師の労働時間短縮に向けた取組の着実な実施を求める声明を取りまとめましたので公表します。
同検討会は、医師に対する時間外労働規制の具体的な在り方、労働時間短縮策等について議論を重ね、本年2月には「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組」(以下、「緊急対策」という。)をとりまとめています。厚生労働省は、都道府県等を通じて緊急対策を周知し、医療機関に対し医師の労働時間短縮を行うよう求めてきました。
同検討会では更に議論を重ね、医師の健康確保について、睡眠の重要性をエビデンスに基づき議論する中で、勤務医が一定の睡眠を確保できる労務管理の重要性が改めて確認されたことから、勤務医の睡眠確保のためにも、緊急対策に掲げた医師の労働時間短縮に向けた取組を確実に進めることを求めています。
医師の睡眠確保に有効と考えられる取組として、タスク・シフティング(業務の移管)の推進、産業保健の仕組みを活用した睡眠不足医師のスクリーニングと把握された睡眠不足医師への配慮、当直明け負担軽減や勤務間インターバル確保が示されています。
厚生労働省としては、本内容を都道府県や病院団体等を通じて本年2月の緊急対策とあわせて各医療機関に周知するとともに、緊急対策の内容について、本内容も参考にしながら、各医療機関において、できるものから速やかに実行していただくよう改めて求めていくこととしています。
2018年12月14日
厚生労働省
労働政策審議会建議「女性の職業生活における活躍の推進及び職場のハラスメント防止対策等の在り方について」を公表します
厚生労働省の労働政策審議会は、厚生労働大臣に対し、女性の職業生活における活躍の推進及び職場のハラスメント防止対策等の在り方について建議を行いましたので、公表します。
厚生労働省では、この建議の内容を踏まえて法案要綱を作成し、労働政策審議会に諮問する予定です。
2018年12月14日
厚生労働省
SNS相談事業の実施結果を公表します(平成30年度上半期分)
平成30年4月~9月に行われたSNS相談事業の実施結果の概要について下記のとおり公表します。
【事業概要】
厚生労働省では、座間市における事件の再発防止策の一環として、若者が日常的なコミュニケーション手段として利用するSNSを活用した相談事業を実施しました。(厚生労働省補助事業)。
【結果概要】(平成30年4月1日~9月30日の実施分を集計)
・相談延べ件数:9,548件
・年齢別では、19歳以下及び20歳代を合わせて約9割を、また、男女別では、女性が9割以上を占めている。(10�
1000
��20代の女性のみを対象とした1アカウント、18歳以下を対象とした1アカウントを含めて単純集計)
・相談内容別の状況についてみる(「その他」と「自殺念慮を除く」)と、「メンタル不調」(3,789件)が 最も多く、次いで「家族」(1,404件)、「学校」(1,323件)となっている。
2018年12月10日
厚生労働省
【警察庁】平成30年の月別の自殺者数について(平成30年11月末速報値)
平成30年の11月の自殺者数は、1,601名(速報値)でした。
先月(10月)より131名減少しています。 昨年同月(平成29年11月)より36名増加しています。
2018年12月07日
厚生労働省
「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果を公表します
厚生労働省では、11月の「過重労働解消キャンペーン」の一環として11月4日(日)に実施した「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果をまとめましたので公表します。
今回の無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」には、合計で501件の相談が寄せられました。相談内容としては、下記概要のとおり、「長時間労働・過重労働」に関するものが204件(40.7%)と一番多く、次いで「賃金不払残業」が174件(34.7%)、「パワハラ」が69件(13.7%)となりました。
これらの相談のうち、労働基準関係法令上、問題があると認められる事案については、相談者の希望を確認した上で労働基準監督署に情報提供を行い、監督指導を実施するなど、必要な対応を行っています。
2018年11月19日
厚生労働省
第119回労働政策審議会安全衛生分科会(資料)
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴い省令において定める内容(案)」について、改正労働基準法第41条の2に規定する高度プロフェッショナル制度に関するものを中心に検討されます。
2018年11月12日
メンタルヘルス関連
【警察庁】平成30年の月別の自殺者数について(平成30年10月末速報値)
平成30年の10月の自殺者数は、1,718名(速報値)でした。
先月(9月)より65名増加しています。 昨年同月(平成29年10月)より76名増加しています。
2018年11月01日
厚生労働省
無料の� 1000 ��話相談「過重労働解消相談ダイヤル」を実施します
厚生労働省では、11月4日に、都道府県労働局の職員による無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」を実施します。
これは、著しい過重労働や、悪質な賃金不払残業などの撲滅に向けた取組を行う「過重労働解消キャンペーン」の一環として行うものです。この相談ダイヤルでは、過重労働をはじめとした労働問題全般にわたる相談を受け付けており、労働基準法や関係法令の規定・考え方の説明や、相談者の意向を踏まえた管轄の労働基準監督署への情報提供、関係機関の紹介など相談内容に合わせた対応を行います。
昨年10月28日に実施した際には、367件の相談が寄せられました。相談の中で1番多かったのが長時間労働・過重労働で136件、続いて賃金不払残業が110件でした。
【「過重労働解消相談ダイヤル」概要】
■フリーダイヤル
0120 - 794 - 713(なくしましょう 長い残業)
・全国どこからでも、携帯電話やPHSからも無料で利用可能
・匿名での相談も可能
■受付日時
11月4日(日) 9:00~17:00
|
f2c1a5a6-0d2b-4781-a374-676f1ae5a409
| 2024-03-05T12:36:05 |
https://kokoro.mhlw.go.jp/now/page/32/
|
本時案5/9
|
# 生きて働く言語能力を育てる「国語科教育の具体策」を提案します!
授業展開案4 単元名「人物紹介のパンフレットを作ろう」 5/9時の本時案
本時の指導
1
指導目標
(1) 集めた情報を、作成するパンフレットの目的や意図に応じて、整理、編集させる。
(2) 図解や表現技法の特徴を知らせ、目的に応じて使えるようにする。
2
本時の展開
過程
学習内容及び学習活動
教材・資料
指導上の留意点
評価規準と評価方法
◆Cの状況にある
生徒への手立て
導
入
1 本時の目標を知る。
集めた情報を整理、編集して
割り付け(レイアウト)を考えよう
学習計画表 ○学習計画表を用いて、学習の目標と流れを確認させる。
展
開
2 前時までに集めた情報を、作成するパンフレットの目的や意図に応じて、整理、編集する。
3 作成するパンフレットの目的や意図に応じて、割り付け(レイアウト)を考える。
ワーク シート②
ワーク シート③
ワーク シート③記入例
○作成するパンフレットの目的や編集意図を確認し、これに応じた表現の工夫をさせるようにする。
○作品名・作者名、人物像の説明、人物評などパンフレットに必要な項目を確認し、必要に応じてキャッチコピーを用いるとよいことを確認する。
○キャッチコピーの表現の工夫については、以下のようなことを説明する。
〔効果的な表現の工夫〕
・疑問提示型
・リズム重視型
・多義語活用型
・比喩表現型 など
○教科書の割り付けの例を参考にして、自分が作成するパンフレットの割り付けを考えさせる。
○下書きではないことを知らせる。
ア-1・イ-1 集めた情報を目的や意図に応じて、表現を工夫し、整理、編集している。
【ワークシート③の記述】
イ-2 伝えたいことが明確に伝わるように効果的な表現の工夫や、紙面構成を考えている。
【ワークシート③記述】
◆目的や意図に応じた表現の工夫をさせる。
ま
と
め 4 本時の学習を振り返り、学んだことを明らかにして、次時の見通しをもつ。 学習計画表 ○グループ内で作業の経過を報告し合わせ、アイディアを共有させる。
○割り付け(レイアウト)をする際のよいアイディアがあれば、学習計画表に記録をさせる。
○学習計画表を用いて、次時は下書きに取り組むことを確認させる。
ア-1・イ-2・イ-3
パンフレットの割り付け(レイアウト)の工夫について交流して考えを広め、自分の表現に生かそうとしている。
【発言の内容】
【学習計画表の記述】
単元計画に戻る 第6時へ進む
学習計画表は、単元を通して同じものを使用しています。また、同一番号のワークシートはすべて同じ内容です。
|
f71f5405-06b6-4f32-8fea-38050f663452
| 2012-03-27T04:50:18 |
https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/02%20chu_kokugo/h21chuu-koku/honnji4-5.htm
|
ならやま2016夏号 page 21/24 | ActiBook
|
課外活動紹介文化会ブカツ魂!奈良教育大学には、文化会所属11団体、体育会所属26団体のクラブがあり、多くの学生が仲間とともに活動しています。ここでは、そんな課外活動を紹介します。今回は、奈響ネプです。●ギターマンドリンクラブ●ウインドアンサンブル●軽音楽部●茶道部●合唱団コールグレイス●劇団キラキラ座●(障がい者問題研究会)すぎのこ●書芸部●地歌箏曲部●現代視聴覚文化研究会●奈響ネプ(アカペラ部)体育会●合氣道部●弓道部●剣道部●男子硬式テニス部●女子硬式テニス部●硬式野球部●男子サッカー部●女子サッカー部●準硬式野球部●少林寺拳法部●水泳部●創作ダンス部●男女ソフトテニス部●男子ソフトボール部●卓球部●男子バスケットボール部●女子バスケットボール部●バドミントン部●男子バレーボール部●女子バレーボール部●男子ハンドボール部●女子ハンドボール部●ラグビー部●ワンダーフォーゲル部●陸上競技部●柔道部[学生団体・クラブ紹介]http://www.nara-edu.ac.jp/campus_life/extracurricular/extracurricular_education/奈響ネプ総部員数51名奈響ネプは4回生14人、3回生8人、2回生19人、1回生1 0人で構成されています。主な活動内容としては、4月に行われるSpring LIVE、11月上旬の学祭ステージ、1月下旬の新人LIVE、3月の卒業LIVEなどが挙げられます。今年度は7月13日(水)に学内LIVE、11月27日(日)にサークルLIVEを予定しております。心を合わせて、心に残るハーモニーを。教育学部学校教育教員養成課程理科教育専修中等教育履修分野3回生奈良県立畝傍高等学校出身奈響ネプ部長みやうちかすみ宮内香澄さんこんにちは!私たち奈響ネプは、アカペラを練習しながら、総勢51人で活動しています。ところで、「アカペラ」とは何かご存じでしょうか?「アカペラ」とは、ピアノやギターなどの楽器を使用せずに、人の声だけでハーモニーを奏でるという演奏のことです。合唱とは、マイクを使用するという点が異なっており、声でパーカッション効果を出す(ボイスパーカッション)ことも大きな特徴の一つです。中・高校でアカペラ活動をしている場所は限られており、そのためほとんどの部員がアカペラ初心者で入部しています。時には先輩に教わったり、他大学の活動も参考にしながら、日々練習に励んでいます。私たちは5~6人でバンドを組んで活動しています。現在12バンドが活動中で、聴いていて楽しくなるJ-popやおしゃれ洋楽バンド「Earth&Ecology」な洋楽、懐メロやアニメソングなど、それぞれのバンドで特色ある曲を練習しています。バンドのメンバーで歌いたい曲を決めるため、自分のお気に入りの曲をアカペラで奏でることができます。部活全体の活動としては、学内で行うLIVE(新入生歓迎LIVE、Summer LIVE、学祭ステージ、新人LIVEなど)のほかに、外部団体からの依頼や他大学との交流LIVEなど、おもにLIVE活動を精力的に行っています。アカペラはバンドメンバー一人一人の奈響ネプ部員全員、楽しく活動していますJ - p o pバンド「ふれみん」歌うパートが異なるため、全員が揃うことで初めて、美しい曲を演奏することができます。全員の心を一つにすることで、聴く人の心に残るハーモニーが完成するのです。簡単なことではありませんが、一致団結した演奏ができた時には思わずガッツポーズをしてしまうような、感動と達成感を得ることができます。これがアカペラの良さだと私は考えています。これからも部員一同、心を一つに、より一層積極的に活動いたしますので、ご声援よろしくお願いいたします。文化系活躍する奈教生体育系茶道部ふじたあかね藤田明希さん(社会科教育専修4回生)「茶道裏千家中級取得」少林寺拳法部ほったけんしろう堀田健士朗さん(技術教育専修3回生)奈良県少林寺拳法連盟主催、奈良市少林寺拳法大会単独演武一般三段以上の部で優勝男子バレーボール部関西大学バレーボール連盟春季リーグ5部リーグ全勝優勝、秋季リーグより4部へ昇格陸上競技部あらきのぞみ荒木希実さん(大学院教職開発専攻1回生)天皇賜盃第85回日本学生陸上競技対校選手権大会に女子100m種目にて出場決定。第93回関西学生陸上競技対校選手権大会女子100m7位SUMMER 2016ならやま_20
|
ff6190ec-5dca-46e7-a179-33a6db290994
| 2022-01-19T22:47:17 |
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook17/HTML/index21.html
|
Liqueur & Cocktail ホーム > コンテンツ一覧
サントリースピリッツ
スピリッツの情報サイトです。おいしい飲み方、こだわり、などを掲載。スピリッツのある豊かなライフスタイルをご提案します。
果実酒を楽しもう
サントリーが提案する果実酒の楽しみ方。製品一覧から季節に合わせた果実酒レシピ、おいしさのコツまで幅広くご紹介します。
サントリーの梅酒
サントリーならではの充実したラインナップ。国産梅を100パーセント使用した、品質とおいしさへのこだわりをお楽しみください。
バラエティモヒート
大人気カクテル、モヒートに新スタイル登場!!!
おうちで楽しむカンタン、 アペリティフ
アペリティフ、それは食と人生を楽しむためのフランスでの習慣。「アペしない?」を合言葉に、友人や家族とのおしゃべりを楽しみながら、ゆったりとリラックスしたひとときを過ごしてみては?
CHOCtails(チョコテル)
スタンダードカクテルにプレミアムチョコレートリキュールを加えたヨーロッパでも人気のカクテルスタイル。時に甘く、時にビターな大人のための贅沢な味わい。
tomatoma
贅沢ゆず酒
ルジェ
パライソ
マンゴヤン
ミドリ
プルシア
ミスティア
キミア
イエーガーマイスター
ドランブイ
カルーア
ヨーグリート
ビーフィーター ジン
ビーフィーター 24
サウザ
|
00e9b1e1-ac36-4098-8404-a7726db5d3a4
| 2024-03-04T04:38:31 |
https://www.suntory.co.jp/wnb/list/index.html?ke%3dhd
|
|
-森を守り、森を育てる~南米エクアドル・フェアトレードツアー2014春-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
森を守り、森を育てる~南米エクアドル・フェアトレードツアー2014春
ナマケモノ倶楽部
http://www.sloth.gr.jp/movements/ecutour2014spring/
赤道直下の国、エクアドル・アンデス地方。生態系豊かな森で育てられた有機コーヒーを、フェアトレードで日本に届けることで鉱山開発を止めてきたインタグコーヒー(ハチドリコーヒー)。そのルーツを訪ねる旅に出かけませんか?
雨季で生命みなぎる雲霧林(うんむりん)の散策、森林農法で栽培されたコーヒーの森でのひと時、「開発」の在り方で揺れるエクアドルで「スマック・カウサイ(よく生きる)」を掲げ、低エネルギー、循環型の暮らしを営むクリキンディ農園の訪問など、これからの生き方のインスピレーションとなるようなキーワードがぎゅっと詰まったプログラム。
お金では買うことのできない「豊かさ」を、水、土、生態系、コミュニティ、家族、ローカリズム、農、食、時間、伝統文化といったキーワードで問い直す旅。フェアトレードのストーリーを一緒に紡ぎましょう!
<森を守り、森をつくる~南米エクアドル・フェアトレードツアー2014春>
◆日程:2014年2月28日(金)成田発、3月8日(土)成田着(6泊9日)
*他空港発着ご希望の方はご連絡ください。
>>日程詳細 http://www.sloth.gr.jp/movements/ecuador/ecuador2014_s/
◆参加費:一般36万円、学生32万円
*成田使用料2,540円、現地空港税約10,360円、航空保険&燃油料約55,000円は別途徴収いたします。
*利用予定航空会社:デルタ航空、アメリカン航空、ユナイテッド航空
*利用予定ホテル:Hostal Alcalá、Cabañas de Nangluviまたは同等クラスのホテル、ゲストハウス、民泊
(旅行代金に含まれるもの)
1.旅行日程に記載した航空機、バスなど利用運送機関の運賃、料金(エコノミークラス)
2.旅行日程に記載した宿泊料金、食事料金及び税・サービス料金
3.旅行日程記載した観光料金(バス料金、ガイド料金、入場料、ワークショップ料金)
4.旅行日程に含まれる送迎バス等の料金(空港と宿泊場所/旅行日程に「お客様負担」と表記してある場合を除きます)
5.受託手荷物運送料金(お1人計20kg以内が原則です)
(旅行代金に含まれないもの)
超過手荷物料金(規定の量、数を超える分)/電報・電話料/ホテルのボーイ・メイドに対する心付/その他追加飲食費/個人的なおみやげ/ご自宅と集合地・解散地間の交通費、宿泊費等/海外旅行傷害保険/渡航諸費用/燃油特別付加運賃/成田空港出国税/航空保険料
<募集型企画旅行条件書(要約) >
◆最少催行人数:6名
(添乗員は同行しませんが、ナマケモノ倶楽部会員がツアーリーダーとして同行します)
◆申込締切:2014年1月31日(金)
◆呼びかけ:ナマケモノ倶楽部
◆お申込:株式会社マイチケット:兵庫県知事登録旅行代理店業第142号(旅行取扱管理者 山田和生)
下記から印刷しFAX、またはメールにてお申込みください。
http://www.sloth.gr.jp/events/ecutour_apply/
<申込用紙・送付先>
(株)マイチケット・岩井宛
〒660-0084兵庫県尼崎市武庫川町4-27-1
tel 06-4869-3444、fax 06-4869-5777
◆旅行企画・実施:エアーワールド株式会社:観光庁長官登録旅行業第961号 日本旅行業協会(JATA)会員
★ノアの方舟エクアドル★
南米、赤道直下にある日本の面積の約3分の2、人口約10分の1の小国。6000メートルを超えるアンデスの山とそれを取り囲む山麓の雲霧林から、東部アマゾン源流地帯の熱帯雨林や西部海岸地帯のマングローブ林まで、様々な生態系がモザイクのようにこの国を形作っていることから、生態系や文化的な豊かさを生み出してきました。
しかし、地上の「楽園」エクアドルは、近年世界でもっとも急激な森林破壊に見舞われている国でもあり、既に9割以上の原生林が失われたと言われています。そんなエクアドルで今、その豊かな文化や生物多様性を損なわない、持続可能な地域発展のあり方を模索する動きがあちこちに生まれ、ひとつの大きな流れになろうとしています。
|
01a0a8ae-7d05-4fd3-a6d5-5c5d78c29871
| 2024-03-07T06:16:24 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31154.html
|
News Release | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
|
10b1d
### 【お知らせ】第54回日本植物生理学会年会PCP特別企画ランチョンセミナー「論文投稿から審査、受理に至る過程」、3/21(木)に実施(3/6:再掲)
ツイート
2013年3月 6日 (水)
仙台もきょうは10oCを超えて、少し春らしくなってきました。もちろん、日陰には、まだ雪が残っています。明日からもあたたかいようなので、これで雪は解けてしまうのでは。ようやく、春という感じです。春になれば、いわゆる、アブラナ、Brassicaのシーズンとなり、アブラナの花粉症の渡辺には、きついものがありますが、学生さんたちには、やっと、花が咲いて、実験が本格化する時期でもあります。
2/7にもお知らせしましたが、岡山で開催される、日本植物生理学会年会の初日、3/21(木)のお昼の時間に、ランチョンセミナーで、渡辺もこれまでのeditor経験を踏まえて、お話しします。
2013 PCP特別企画ランチョンセミナー
論文投稿から審査、受理に至る過程- Editor視点からの問題点-
(PCP編集委員会主催・OUP協力)
日時:3月21日(木) 12:30~13:30
会場:Y会場
渡辺の提供する話題は、
「論文の審査では、どのようなことが見られているのか ~審査される前に考えておくべきこと~」
としておきました。初めて論文を書くのがどれくらい大変かというのは、25年くらい前に、修士論文のdataをPCPに投稿する時に、いやと言うほど、わかっています。かけないこと、かけないこと。。。。ただ、少し書くようになれば、toolと同じようなもので。。。では、そうした時、もう一段、よりよいものを投稿するためにはということで、もう一度、足下を見てほしいと言うことで、お話をしたいと思います。
前後に、京都大・鹿内先生、理研・榊原先生が、よりscientificな話題提供かもしれませんが、渡辺のにも、おつきあい頂ければと思います。なにより、先着100名にお弁当とお茶も要されるとか。。。(事前申し込みは不要です。)おなかを満たして、論文を書くための頭も満たしてはいかがでしょうか。
学会に参加される方、当日お目にかかれるのを楽しみにしております。
わたなべしるす
### 【お知らせ】PJA News Letter No. 5に、Proc. Jpn. Acad. Ser. Bに掲載された総説が紹介(2/23)
ツイート
2013年2月23日 (土)
昨年の12/14に、「アブラナ科植物における自家不和合性の分子遺伝学、生理学、生物学的解析」という抄録(Review article)を掲載し、表紙にも取り上げて頂きました。
掲載されたVo. 88の掲載総説論文が、まとまった形で、PJA New Letter (Proceedings of the Japan Academy, Ser. B ニュースレター), No. 5に紹介され、No. 10に掲載された、自家不和合性の論文も簡単な説明付きで、掲載されました。
論文が掲載されてから、2ヵ月ほどたって、こうしてまた、改めて紹介頂けるのは。うれしい限りです。今年はより多くの論文をこうした形で報告したいと思います。
わたなべしるす
### 【お知らせ】東北大学附属図書館報 木這子(KIBOKO)に「レポート・論文作成の参考に!図書をブクログで紹介」に講義の図書が紹介(2/22)
ツイート
2013年2月22日 (金)
大学院は修論、博論の審査も終わり、年度末の卒業式に向けて、最終の修論を提出することが最後の仕事。うちの学生さんたちは、学会発表も行うというので、それも平行して、春休みと言うより、これまで通りの通常営業という感じ。一方、アルバイトに来てくれている学部学生さんたちは、後期の試験なども終わり、ずいぶんとほっとしたり、落ち着いているという、少し様子は違います。ただ、農学部の場合、今は、1年生の時の成績で、学系分け(昔で言う、学科、農学、畜産、水産、農芸化学、食糧化学へ。)というのが、大きなイベントのようです。毎年、一喜一憂を見ています。今年もそれぞれ希望のところへ行くことができればと。。。
さて、渡辺は生命学研究科の大学院の専任ですが、学部の講義もいくつか行っており、その中に、「『レポート力』アップのための情報探索入門」という、2セメ:金曜日・5時限目のを1回だけ、担当しております。今年度は、12/21に、「資料・情報の活用方法 (4)」ということで、研究、科学論文、その評価などをお話ししました。その中で、渡辺も分担執筆している図書「農学・生命科学のための学術情報リテラシー」というのを紹介しました。学内の図書館にもあるということでしたが、この講義で紹介された図書を集めたHP(ブクログ)があるというお知らせを学内誌の「東北大学附属図書館報 木這子(KIBOKO)」(Vol.37, No.4 2013 通巻138号)で、取り上げられていました。こうした講義毎に、参考とされる図書について、紹介されたHPがあれば、いろいろと便利になるのではと。もちろん、参考となっていない本でも、探して読んでみるというは、大切だと思います。
携帯、iPadなどからもaccessできるとか。ぜひ、一度、ごらん頂ければと思います。これから、レポート、論文を書こうという方々には、いろいろな参考になると思います。もちろん、大学生だけでなく、SSHなどをやっている方々も。
わたなべしるす
PS. 今日は、2が3つそろった日。2月22日。そういえば、ずいぶん昔、平成22年2月22日に、5つそろうというので、記念の切符とか言っていたのをふと思い出しました。
### 【お知らせ】第54回日本植物生理学会年会PCP特別企画ランチョンセミナー「論文投稿から審査、受理に至る過程」、3/21(木)に実施(2/7)
ツイート
2013年2月 7日 (木)
昨日も雪でしたが、今日の日中には晴れて、ずいぶん解けました。立春が過ぎたというのは、何となく感じることができるようになったのかもしれません。日本植物生理学会年会のことを考えるようになると、2011.03.11のことを思い出します。あの東日本大震災の直前で。。。準備に追われていた、ちょうどその時でした。大きな地震が来たのも。きのうも、南太平洋で、M8.0の地震があり、仙台でも津波が観測されたとか。。。現地がどうなっているのか、気になるところです。。。
さて、今年の日本植物生理学会年会は、岡山で開催されます。1年ちょっと前まで、PCP(Plant Cell Physiol.)のeditorを仰せつかっていたこともあり、この年会での企画のお知らせを。これまでもこうした企画のお知らせは、行ってきました、昨年、一昨年と。で、今年度は、大会初日になる、3/21(木)のお昼の時間に、ランチョンセミナーで、渡辺もこれまでのeditor経験を踏まえて、お話しします。
2013 PCP特別企画ランチョンセミナー
論文投稿から審査、受理に至る過程- Editor視点からの問題点-
(PCP編集委員会主催・OUP協力)
日時:3月21日(木) 12:30~13:30
会場:Y会場
渡辺の提供する話題は、
「論文の審査では、どのようなことが見られているのか ~審査される前に考えておくべきこと~」
としておきました。論文ができたというところで、投稿前に考えることはまだ、いくつかあると。それを投稿する側でなくて、審査をする側から見たら、もっと、こうした方がという些細なことかもしれないですが。。。大事なことだと思ったりも。。。
他に、京都大・鹿内先生、理研・榊原先生も関連した話題提供をされます。先着100名にお弁当とお茶も要されるとか。。。(事前申し込みは不要です。)おなかを満たして、論文を書くための頭も満たしてはいかがでしょうか。
学会に参加される方、当日お目にかかれるのを楽しみにしております。
わたなべしるす。
### 【お知らせ】平成24年度・今治市PTA連合会研修会・基調講演「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには」、3/3(日)に実施(2/7)
ツイート
2013年2月 7日 (木)
昨年はいろいろな意味で出身の愛媛県とは関わりがありました。もちろん、多くのところに、出前講義で伺いました。そうしたことがきっかけで、愛媛新聞社様にて日曜紙面の「道標」を5週に1度のペースで、執筆しました。そんなことで、出前講義に言っていない方にも、出前講義の内容だったり、普段考えていることが、それとなく伝わったのかもしれません。
そんなことがきっかけとなり、年度末に行われている、今治市PTA連合会研修会・基調講演をお願いされました。日時、場所などは以下に記しますが、対象は、PTA会員と一般の方となっております。一般の方でも大丈夫ですので。お時間のある方、興味のある方、お待ちしております。
(クリックでPDFダウンロード size=0.9Mb)
講義名:子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには--一(いち)科学者の子供時代を振り返って考える。。。--
講義内容:講師自身が小学生時代から現在までを振り返り、自然の中でたくさんの経験・失敗をして現在につながっていることや、最近の子どもたちは、実際の世界でなく、バーチャルのゲームでの経験が多くて心配していること、また、小中学校の後は、子どもたちが自分で自分の人生を決めることの大切さなどについてお話ししたいと思います。
日時:平成25年3月3日(日) 受付:12:30~/開会:13:00
場所:今治市波方公民館(今治市波方町樋口甲253)
興味のある方は、ぜひどうぞ。
わたなべしるす
PS. 前日の3/2(土)には、渡辺も小学校時代に参加していた、「今治自然科学教室」でも、特別講演を行います。こちら、小学生向けで、今治自然科学教室に参加している小学生のみしか、参加できませんが。。。こちらが話したい内容としては、同じようなものです。小学生の目線が、保護者の目線か。なので、今治自然科学教室に入ってないけど。。という方は、日曜日にご参加頂ければ、幸いです。
«
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33
»
|
0221cf04-89ab-4671-8916-427cb4ca2d40
| 2024-03-06T15:07:27 |
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/news/index_28.php
|
第10代三重大学長ブログ 小学校の先生方の熱気あふれる改革への取り組み~附属小学校公開研究会にて~ - ある元地方大学長のつぼやき
|
今、初等中等教育の国際的な学力調査(PISA)での、日本の順位の低下が問題となり、それが「ゆとり教育」路線の誤りとされ、教科の授業時間を増やすことが決められたことは、皆さんもご存知ですね。そのような状況の中、2月9日(土)に、恒例の三重大学教育学部附属小学校の公開研究会が開かれました。今回で第34回目ということで、ずいぶんと歴史をつみかさねてきたことがわかります。
午前中は、附属の先生方の実際の授業を自由に見学できる「公開授業」があり、次に全体会として、研究発表(全体提案)と子どもたちの合唱、午後は、教科別の研究討議、そして、詩人の谷川俊太郎さんとその息子さんで音楽家の谷川賢作さんによる公演「詩と朗読と音楽のつながるときに」がありました。私は、当日の朝、出張先の大阪から津市にある附属小学校に立ち寄り、「全体会」に出席し、その後、所用のために名古屋へ向かいました。
その日は雪が舞う寒い日でしたが、全体会の会場の体育館に入ると、1000人は超えると思われる小学校の先生がたで埋め尽くされ、暖房が効いていないにもかかわらず、熱気があふれていました。今回の公開研究会の研究委員長で、音楽を担当している伊東 玲先生が「子どもがつながることでさらに確かになる学び~探究と対話による授業の再構築を目指して~」と題する全体提案をされました。
伊東先生はもちまえのユーモアあふれる話しぶりで、「探究」つまり、問題解決学習における自発的な問題意識や自主的な解決過程と、「対話」つまり、子どもたちを1対1の人間関係からしっかりと結びつけること、の2つによって「子どもがつながる」ことが、学びの理想であることを説明されました。
これは、まさに、三重大学が大学生に対して推し進めている「PBL教育」(problem-based learning, project-based learning)と、同じ原理ですね。
PISAの学力調査は問題解決能力を測るテストということですが、教科の授業時間を週1時間増したくらいでは、日本の順位の低下をとても回復できないように感じます。やはり、根本的に問題解決能力をはぐくむような授業に変えないとだめなのではないでしょうか?
実は、附属小学校は、以前から問題解決能力をはぐくむ授業の工夫に試行錯誤で取り組んできました。問題解決能力をはぐくむ授業で教育改革をしたフィンランドが、PISAの成績順位でトップになったことから、多くの先生方は、附属小学校の方向性が間違っていなかったことを確信されたと思います。
ただ、フィンランドは20人学級ですが、わが国では40人学級なので、効果的な問題解決型授業はたいへん困難であると思います。単に教科の授業時間を増やすというような付け焼刃的な対策ではなく、先生の数をもっと増やして20人学級を実現し、効果的な問題解決型授業を実現することが、わが国の初等中等教育の国際競争力向上のためには必要でしょう。
全体提案のあとの子どもたちの合唱もすばらしかったですよ。6年生の3つのクラスの子どもたちと、音楽クラブの子どもたちが、谷川俊太郎さんの作詞された、とっても難しい歌を合唱しました。なお、音楽クラブのみなさんは、NHKの合唱コンクールの全国大会に出場しただけあって洗練されていましたね。
|
046e3f3b-df4d-4db0-9fce-1608e640eee5
| 2020-12-23T02:42:41 |
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2008/02/post-39.html
|
お客様事例(熊本学園大学付属図書館様) | リコー
|
ここから本文です
# お客様事例 熊本学園大学付属図書館 様
ラーニング・コモンズでのゼミの様子
事例紹介映像
## 文部科学省が提唱する「ラーニング・コモンズ」でのゼミや講義が、
学生の学びの姿勢を変える。
### ■「ラーニング・コモンズ」の設置、「学生コンシェルジュ」サービスの開始で、もっと学生が集まる図書館へ。
熊本学園大学付属図書館様は、図書館の利用者減少という課題に直面していました。
学生の図書館利用者数が2011年度には、前年度比で11.1%減少しました。
そこで、もっと学生が来館しやすい図書館にするために、新たなチャレンジがはじまりました。
その目玉として、2013年9月に、図書館内に「ラーニング・コモンズ」を設置。
「ラーニング・コモンズ」では、グループワークを活発にできるよう、会話はもちろん、飲料の持込みも許可され、図書館の運営方法が大きく変わりました。
同時に、学生がもっと図書館を身近に感じることができるよう、「学生コンシェルジュ」のサービスをスタート。
学生目線の運営が、図書館を親しみやすい場所にしています。
この結果、2013年度の入館者数は、減少前の水準まで回復しました。
お客様の課題
図書館の利用者減少
アクティブ・ラーニングの実現
お客様の対策
「ラーニング・コモンズ」の設置
「学生コンシェルジュ」サービスの開始
→学生とつくる図書館。親しみやすい図書館づくりで、学生が来館しやすい環境へ。
### ■「ラーニング・コモンズ」の効果
新村准教授のゼミ指導風景
ラーニング・コモンズでのゼミの様子
文科省が提唱する「アクティブ・ラーニング」を実践する場として、2013年の9月に「ラーニング・コモンズ」を設置。
ラーニング・コモンズの設置により、これまで教室で行われてきた、ゼミ・講義・各種セミナーを図書館で実施することが可能になりました。
また、新しく会話可能なスペースが設置されたという目新しさから、学生の図書館への興味付けにもなり、利用者が徐々に増えました。
今では、この場所で行われるゼミ・講義は週に4コマ以上。
さらに、図書館主催のセミナーも定期的に開催されており、学びの場としてフル活用されています。
特に、「ラーニング・コモンズ」でゼミを実施することで、学生の学びに対する姿勢が大きく変わりました。
周りに人がいるという適度な緊張感から、講義に対する学生の集中度が増し、学習意欲向上といった効果が現れたのです。
ページトップへ
### ■「ラーニング・コモンズ」で、リコーのインタラクティブホワイトボードが大活躍!
「ラーニング・コモンズ」には、新しい学習ツールとして、リコーのインタラクティブホワイトボードを設置頂きました。
これまで教室で行われていたゼミや講義が、「ラーニング・コモンズ」で実施することができ、新しい講義スタイルに変わりました。
#### リコーのインタラクティブホワイトボードを使った「ラーニング・コモンズ」でのゼミ実施の効果
資料の上に書込みができるので、効果的にプレゼンテーションができる。
ホワイトボードとしても使えるから、ディスカッションの内容のまとめも、資料を映すと同時にできる。
ディスプレイなので明るくキレイに映る。プロジェクターのように外光に影響されず、はっきりと見える。
すぐにカンタンに使えるから、ゼミ前の準備が不要。また使い方の問合せもなく、管理も楽に。
ラーニング・コモンズでゼミを行うと、周りに見られているため、学生の講義への集中度や参加度が高まる。
### 図書館内の他のスペースにも、リコーのインタラクティブホワイトボードを設置
拡大
拡大
### 熊本学園大学 新村准教授 コメント
ラーニング・コモンズでゼミを実施すると、周りに他の学生もいて見られているため、学生の講義に対する集中度が増します。プレゼンテーションでも度胸も付き、学生の授業レベル向上に繋がっています。
インタラクティブホワイトボードは、ラーニング・コモンズでゼミを実施するための必須ツールです。学生がプレゼンする資料の上に書き込めるし、ホワイトボードのようにディスカッションの内容やまとめも書込みできます。
設置準備も不要で、操作もカンタンで誰でも使える点も非常に良いです。
熊本学園大学付属図書館 准教授 新村様
### 熊本学園大学附属図書館 德村様 コメント
ラーニング・コモンズを設置することで、ゼミや講義、そしてセミナーを定期的に実施して人を集められるようになりました。
ラーニング・コモンズでのゼミや講義では、資料を映すための表示装置と、ディスカッションをまとめるためのホワイトボードが必要です。リコーのインタラクティブホワイトボードは、表示の機能、書きこみをする機能どちらも兼ね備えて、便利に使える学習ツールです。
利用される先生・学生からも大変好評で、ラーニング・コモンズの活用頻度向上に貢献しています。また、操作もシンプルでカンタンなので、図書館スタッフが操作に関して質問を受けることがほとんどありません。管理する機器としても手間いらずで助かっています。
熊本学園大学付属図書館 德村様
ページトップへ
## お客様プロフィールと導入製品
熊本学園大学付属図書館様
現在、蔵書約86万冊、雑誌約11,000タイトル、AV資料約16,000点、マイクロ資料約17,000点など、 西日本有数の規模と内容を誇る図書館です。
業種:文教
学生数:5,527名(2015年5月現在)
URL:http://www.lib.kumagaku.ac.jp/
導入製品
機器構成:インタラクティブ ホワイトボード(電子黒板)
RICOH Interactive Whiteboard D5500
商品詳細はこちら
本ページに掲載されている情報は、2015年7月現在のものです。
## インタラクティブ ホワイトボード(電子黒板)まるわかりガイド
### PDF版(全14ページ)無料ダウンロード
「インタラクティブ ホワイトボードとは」から、特長、各機能の紹介、課題別ソリューション、
実際に導入されたお客様の声まで、インタラクティブ ホワイトボード(電子黒板)に関する情報を
全てまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。
是非、ご覧ください。
以下のような内容を掲載しています。
インタラクティブ ホワイトボードとは
特長
各機能の紹介
課題別ソリューション
お客様の声
資料をダウンロードする
ご購入検討サポート
カタログダウンロード
セキュリティホワイトペーパー
ご購入前のよくあるご質問-FAQ-
その他・購入を検討中のお客様向け情報
お問い合わせ・お見積もり
商品に関する質問、お見積依頼などお気軽にお問い合わせください。
|
0a03b7b6-1b05-42af-b118-872f6e7cd099
| 2024-03-02T19:23:23 |
https://www.ricoh.co.jp/case/1507_kumamoto
|
【07-06】着実に積み上げてきた30年間の学術交流~国家自然科学基金委員会朱道本副主任が語った日中間の科学技術交流~ | Science Portal China
|
トップ
>
コラム&リポート>
取材リポート
>
【07-06】着実に積み上げてきた30年間の学術交流~国家自然科学基金委員会朱道本副主任が語った日中間の科学技術交流~
# 【07-06】着実に積み上げてきた30年間の学術交流~国家自然科学基金委員会朱道本副主任が語った日中間の科学技術交流~
内野秀雄(中国総合研究センター フェロー) 2007年10月20日
国家自然科学基金委員会(NSFC)は1986年に設立された、自然科学基金を運営・管理する国務院の直轄下にある行政機関である。自然科学基金委員会 は、国の科学技術発展方針、政策、計画に基づき、自然科学基金を運用し、基礎研究と科学技術人材育成プロジェクトに助成金を配分する事業を行っている。自 然科学基金委員会は、国内プロジェクトだけでなく、国際交流・協力事業にも積極的に取組んでいる。
科学技術振興機構(JST)中国総合研究センター(CRC)馬場錬成センター長がこのほど、自然科学基金委員会を訪問し、そのナンバー2の地位にある朱道本副主任と日中科学技術協力・交流の現状及び将来の発展促進などさまざまなテーマについて意見交換をした。
馬場センター長はまず朱副主任に、昨年CRC設立記念シンポジウム開催の際、NSFC陳宜瑜主任にご出席の上、素晴らしいご講演を頂いたお礼を述べ、今 年はCRCが2007年11月16日東京で第2回シンポジウムの開催を予定しており、沈文慶副主任にご出席をお願いしに来たと挨拶した。
朱副主任は、「中国総合研究センターが日中の科学者、科学界の交流促進という戦略的な目標・ミッションを持っているので、大変素晴らしいことだ。設立以 来まだそれほど経っていないが、すでに日中科学技術交流促進のために少なからぬ貢献をしていることは実に喜ばしいことだ」と述べ、陳主任がCRCの設立の 意義と重要性を十分に認識したからこそ、昨年のシンポジウムに自ら出席したことを説明した。
「今年のシンポジウムのプログラムを見ると、ハイアールが3番目の講演を予定しているが、自分が所長を務めている化学研究所とハイアールが冷蔵庫、洗 濯機関連の研究開発協力協定を締結しており、ハイアールの総裁らとも付き合いがあるので、ハイアールがシンポジウムに招待される事を嬉しく思う。ハイアー ルは『中国の松下電器産業』と言われており、洗濯機、冷蔵庫だけでなく、パソコン、テレビなどの製造分野にも本格的に参入しており、ハイアールのような中 国の一流の企業をシンポジウムに招待することは大変素晴らしいアイディアだ。本日、沈副主任はあいにく不在だが、中国総合研究センターのご招待及びシンポ ジウムでの講演テーマを本人に伝える。シンポジウムの成功を祈っている」と述べた。
朱副主任は77−79年、85−86年の2回にわたって独マックスプランク・インスティチュート・ハイデルベルグ研究所Staab教授実験室の客員研究員 になっていたということから、ドイツとの縁が深い。また、日本の大学や研究機関との共同研究や交流などがあった経過について次のように語った。
「私が最初に日本を訪問したのは、日中国交回復2年後の1974年だった。二人の有機化学分野の先輩のお陰で実現した訪問だ。一人は中国人科学者で、 高分子研究分野の第一人者・中国科学院院士の銭人元教授であり、もう一人は日本人科学者で、分子化学研究所・元所長・名誉教授・中国科学院外国人院士の井 口洋夫先生である」
74年の日本訪問の結果は、日中間の有機固体分野の学術交流が始められ、日中の研究者による学術討論会は3年に1回開催され、これまでのところ8回開催 されたが、2007年10月末にも北京で第9回学術討論会を開催する予定だ。3年に1回開催の学術討論会は、比較的大きいイベントだが、「それ以外の小規 模の交流はもう数え切れないほど行っている」と朱副主任は言う。
10月末の討論会には、日本から53人からなる大訪中団が来る予定であり、うち30才代のポスドク10人は全額NSFCの費用負担で招待されることになっている。若い世代の研究者たちにこの交流を引き継いでもらうためだという。
「日中間の有機物半導体、高分子材料分野の学術交流は大変成功している。それには3つの特徴がある。1つ目は、この分野は現在世界最重要で、最先端技術分 野のひとつとされているので研究が活発だ。2つ目は、30数年前から始まった日中間の長期的な学術交流であり、長い歴史が引き継がれている。3つ目は、象 徴的な交流ではなく、日中間の実質的な交流だということだ。このような日中間の交流が今後いろいろな分野でどんどん増えてくることを願っている」
馬場センター長は、「このような素晴らしい交流が日中間で行われていることは、恐らく有機化学分野関係者以外の人にあまり知られていないのではないか。 是非、朱副主任に過去30年間の交流の経過を回顧し、将来の展望についてCRCのホームページで紹介してほしい」と依頼すると朱副主任は「10月の討論会 を終えてから検討してみたい」と意欲を示した。
朱副主任によると、日本化学会設立100周年記念行事の時に、日本の化学会に招待され、天皇陛下にお目にかかり、約5分間天皇陛下とお話しすることが出来たという。
朱副主任は日本の科学技術界に多くの友人を持っている。野依良治・理化学研究所理事長、藤嶋昭・神奈川科学技術アカデミー理事長、東京大学先端科学技術 研究センター橋本和仁所長とも親交があり、藤嶋さんの研究室に留学した中国人学生が日本の博士号を取り、帰国後に朱副主任の研究所で活躍している人は何人 もいるという。
2006年12月、CRCが北京で藤嶋神奈川科学技術アカデミー理事長をはじめ、藤嶋理事長の研究室で研究して帰国後、中国で活躍している何人かの教え 子たちを招いて、日中化学技術交流年末座談会を開催した。座談会に参加された研究者の名前を挙げると、ほとんど朱副主任が知っている研究者ばかりだった。 CRC馬場センター長に同行したのは、CRC内野フェロー、JST北京事務所・渡辺所長、天野副所長である。NSFC側は、国際合作局・常青副局長、アジ アアフリカ国際組織処・張英蘭処長、張永涛副研究員らが会談に同席した。
意見交換会の話を聞いていると、同じ分野で研究する研究者たちの交流によって日中間の距離がぐんと短くなることを感じ、一衣帯水という言葉が実感として感じられた。
朱 道本:国家自然科学基金委員会副主任
略歴
中国科学院士。
1942年生まれ。
68年華東化工学院有機学部卒業。
77‐79、85‐86年、独マックスプランク・インスティチュート・ハイデルベルグ研究所Staab教授実験室客員学者。
87年中国科学院化学研究所研究員。88‐92年副所長、92‐2000年所長。
94‐98年中国化学学会理事長。
2000‐03年第4期国家自然科学基金委員会副主任。
現在、国家自然科学基金委員会副主任、中国科技協会委員、国務院学位委員会学科審議チームメンバー、中国化学学会副理事長、中国材料学会副理事長、中国科学院有機固体重点実験室主任、《化学通報》編 集主幹。
専門分野:有機化学、物理化学。
長い間、有機固体分野の研究に従事、有機結晶体電磁特性、C60、有機薄膜及びデバイス等分野の研究においてインパクトのある業績を上げ、国家自然科学 二等賞(2件)及び中国科学院自然科学二等賞( 3件)受賞、中国の有機固体研究を推進する上で大きな貢献をした。
|
137fdf03-a8bd-4bab-b0fe-7a52c0153493
| 2023-10-05T06:08:19 |
https://spc.jst.go.jp/experiences/coverage/coverage_0706.html
|
若者支援センター オール 新潟市
|
本文ここから
# 若者支援センター オール
## *「オール」の利用について【令和5年5月8日更新】 「オール」をご利用の際には、下記の「新型コロナウイルス感染症対策と新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」(第11訂版)をご確認ください。
「新型コロナウイルス感染症対策と新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」(第11訂版)(PDF:484KB)(PDF:133KB)
更新情報
2024年3月4日 カルチャーMIXフェスタ2023は、終了しました。ご来場ありがとうございました。
2024年3月1日 3月のミニ講座の情報に更新しました。
2023年8月1日公の施設評価についての情報を更新しました。
公の施設評価についての情報はこちらです
## 若者支援センター「オール」について
万代市民会館4階と5階に平成23年6月18日にオープンしたセンターです。15歳から39歳までの若者を対象として支援する施設です。施設は「相談」「居場所」「事業」の3本柱で構成されています。
「相談」は若者やその家族の相談を受け、適切な相談機関等を紹介します。
「居場所」は若者が自由に過ごす事のできるスペースです。また、若者を支援するユースアドバイザーが若者を見守り、話し相手をしたり、各種ミニ講座を開催したりしています。
「事業」は自信を育てる講座など、さまざまな事業を開催し、若者の自立する力を育成します。また、若者の自主企画を支援し、若者同士が交流できる機会をつくっています。
シンボルキャラクター「オールちゃん」
## ご案内
カルチャーMIXフェスタ
相談したい
居場所が欲しい
参加したい
若者登録団体によるイベント情報
施設案内
アクセス
Q&A
リンク
## 所在地・連絡先
### 所在地
〒950-0082
新潟市中央区東万代町9番1号万代市民会館5階
### 連絡先
電話:025-247-6781(事務連絡専用)
電話:025-247-6777(相談予約専用)
FAX:025-246-8080
メール:[email protected]
### アクセス
徒歩JR新潟駅万代口より7分
## 公の施設評価
公の施設評価について
基本情報(PDF:83KB)
令和5年度目標管理シート(PDF:191KB)
|
18d8b7c0-d5ef-4df3-8a0d-623576f15766
| 2024-03-04T08:00:26 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/seisyonen/wakamono/index.html
|
平成30年度第1回福島県子ども・子育て会議 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年7月31日更新
Tweet
平成30年7月25日(水曜日)に、平成30年度第1回目の福島県子ども・子育て会議を開催しました。
議事として、ふくしま新生子ども夢プランの平成29年度総括と平成30年度事業計画について説明させていただきました。
また、報告事項として、福島県待機児童対策協議会の設置について報告させていただきました。
議事
(1)ふくしま新生子ども夢プランの平成29年度総括
(2)ふくしま新生子ども夢プラン平成30年度事業計画について
報告
(1)福島県待機児童対策協議会の設置について
## 資料等
1次第 [PDFファイル/60KB]
2出席者名簿 [PDFファイル/144KB]
3事務局名簿 [PDFファイル/67KB]
4席次表 [PDFファイル/101KB]
5【資料1】ふくしま新生子ども夢プランに関する指標の達成状況 [PDFファイル/538KB]
6【資料2】福島県子育て推進総合戦略 [PDFファイル/821KB]
7【資料3】福島県総合的な結婚支援実施計画(案) [PDFファイル/310KB]
8【資料4】平成30年度子育て支援推進関連予算(前年度当初予算との比較表) [PDFファイル/377KB]
9【資料5】待機児童対策協議会設置要綱 [PDFファイル/183KB]
|
1f200bce-43d6-4f1a-9739-59b6ff23781f
| 2024-03-05T15:33:34 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/kosodatekaigi30-1.html
|
滋賀オンラインものづくりフェア2021 - 地域ものづくり体験イベント「未来をつくる!モノづくりプロジェクト」|技のとびら - 技能検定制度のポータルサイト
|
滋賀県
# 地域ものづくり体験イベント
## イベント終了しました!
滋賀オンラインものづくりフェア2021
* 引き続き動画はご覧いただけます!*
主催 : 滋賀県技能振興コーナー(滋賀県職業能力開発協会)
日時
10月1日(金)~10月31日(日)
#### おうちで作って楽しもう!
滋賀県技能振興コーナー(滋賀県職業能力開発協会)は、令和3年10月1日(金)~10月31日(日)に
「滋賀オンラインものづくりフェア2021」を開催します。おうちで、ものづくり体験教室に参加してみよう!!
例年は会場にて開催しておりますが、今年も昨年に引き続きWEB上で開催いたします。
申込期間:9月9日(木)〜20日(月・祝)
詳しくはコチラ!
関守石風の文鎮を作ろう
ドローンをプログラミングで飛ばそう
建具屋さんと作ろう!ミニ障子
## 随時更新!技能士のすご腕 動画
## 技能士(
ぎのうし
)
ってしってるかな?
## シェアして技能士の凄さをみんなに伝えよう
ツイート
シェア
|
1fdef5a7-74b4-488f-a53b-686ab4efc492
| 2024-03-03T06:46:27 |
https://waza.mhlw.go.jp/exhibition/events/kink/shiga01.html
|
2/18開催 【成果共有会】安心して心豊かに暮らせる地域の創り手を育む拠点づくり - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 2/18開催 【成果共有会】安心して心豊かに暮らせる地域の創り手を育む拠点づくり
2019年1月10日
環境省では、2016年から3年間、持続可能な地域を創り・担う人を育む学びの場として、全国27か所で「ESD実践拠点づくり」を行ってきました。
社会教育施設、地球温暖化防止活動推進センター、市民公園、スーパーマーケット、地域支援センター等、地域にある多様な施設や場が、それぞれの専門性や特性を活かし、地域の多様な世代が共に学び合う場としての機能を強化してきました。どんな場でも、「持続可能な地域の創り手を育む場」になることができる実例として、 「ESD実践拠点づくり」 の成果を報告します。
また、ご参加の皆様に、3年間の事業で得られたノウハウをまとめた「ESD実践拠点づくりガイドブック」も配布します。
|会 場| シティラボ東京(東京スクエアガーデン6階 京橋環境ステーション内)
東京メトロ銀座線京橋駅 3番出口直結、JR東京駅 八重洲南口より徒歩6分
|費 用| 参加費無料
### プログラム
12:30~ 受付
13:00~ 開会・挨拶(環境省大臣官房環境経済課環境教育推進室)
13:05~ 「ESD拠点づくりガイドブック」紹介
13:20~ 「ESD実践拠点づくり」事例紹介
□ 社会教育施設
三笠ジオパーク(北海道)
和歌山県立自然博物館
11:25~12:05 意見交換
12:05~12:15 まとめ、閉会挨拶
□ 地球温暖化防止活動推進センター
青森県・青森市地球温暖化防止活動推進センター
鳥取県地球温暖化防止活動推進センター
□ 支援センター
北九州ESDまなびとステーション(福岡県)
□ 公園
善通寺市市民集いの丘公園(香川県)
□ 企業
ハレルヤスイーツキッチン(徳島県)
□ ネットワーク
揖斐川流域ネットワーク(岐阜県・三重県)
那須どうぶつ王国・宇都宮動物園・なかがわ水遊園(栃木県)
14:50~ 事例ごとにわかれて分科会 ※2つの分科会に参加可能
15:45~ 事業委員会 議長 総括コメント
(東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター 主幹研究員 及川幸彦 氏)
16:00 閉会
### お申込み方法
フォームよりお申し込みください>>>申し込みフォームはこちら(外部サイトが開きます)
※本イベントは終了しました。
### お問い合わせ
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
TEL:03-3407-8107 FAX:03-3407-8164
E-mail: esd[@]geoc.jp ※[@]を@に直して送信をお願いします。
(担当:江口、藤本)
|
2538d994-a455-4a2d-b6bd-d32344fa2781
| 2024-03-06T09:51:07 |
https://www.geoc.jp/activity/domestic/26441.html
|
【技術論2】凸版印刷 第2回「文化遺産を対象としたバーチャルリアリティ」 | WISE Chuo | 理工学部 経営システム工学科 :: 中央大学 ::
|
トップ> 産業キャリア教育プログラム~授業紹介~> 【技術論2】凸版印刷 第2回「文化遺産を対象としたバーチャルリアリティ」
# 産業キャリア教育プログラム~授業紹介~
## 【技術論2】凸版印刷 第2回「文化遺産を対象としたバーチャルリアリティ」
### 講師:凸版印刷株式会社 山崎千代乃氏
#### ■第2回講師
第2回講師は、山崎千代乃さん(文化事業推進本部)です。ミュージアム情報をデジタル化するデジタルアーカイブ(Digital+archives)の仕事に携わっている方です。デジタルデータとして保存・管理することにより、文化資源の修復、公開やネットサービスへの活用に役立つそうです。
#### ■第2回講義 「バーチャルリアリティ表現と文化遺産」
凸版印刷の第2回講義は「バーチャルリアリティ表現と文化遺産」です。
なんと今回は、トッパン小石川ビルに行ってVRシアターを実際に見学してきました。また、講義では以下の3点について話して頂きました。
1.VR(バーチャルリアリティ)について
2.デジタルアーカイブについて
3.凸版印刷の取り組みについて(VRシアター見学)
#### ■VRについて
VRの定義は様々あり、2つほど紹介して頂きました。
継承米語辞典や日本バーチャルリアリティ学会の定義は「見かけや形は現実そのものではないが、本質的にあるいは効果としては現実であり現物であること」だそうです。。。分かり難い!IT用語辞典の定義では「コンピュータグラフィクス(CG)や音響効果などを組み合わせ、人工的に現実感を作り出す技術」だそうです。
私達がVRと聞くと、映画に使われているCGで作られたリアルな映像を思い描きがちですが、それはVRの技術の「仮想空間」という要素に過ぎず、他に「対話性」、「没入感」といった要素も必要だと凸版では考えているそうです。
【参考】凸版印刷の事例(スペースシミュレータ、紫禁城・天子の宮殿など)
実際にVR技術はシミュレーション、エンターテイメント、教育・デジタルアーカイブといった分野で活用されています。
これもシミュレーションの技術の一部です。
#### ■デジタルアーカイブについて
VR技術の活用分野の1つで、山崎さんが携わっている、デジタルアーカイブについて話していただきました。
デジタルアーカイブの目的は、主に保存、研究(比較、分析)、公開の3つに分けられるそうです。具体的には、保存し管理することで収蔵品の劣化対策、文化財修復時の情報などとして役立つそうです。また、情報解析や学術研究のために保存したコンテンツを共有し、デジタルメディアとして公開し教育、観光、情報交流、メディア展開などに役立つそうです。
私達、ユーザに対してのメリットとして、普段は地下に埋もれ見ることができない遺跡や行くことが困難な場所・空間に、実際に行って目にしてきたかのような体験ができることが挙げられると思います。
観光客の多い場所はゆっくり見られなかったり、見づらかったりするので、デジタルアーカイブ技術が進展し身近になってくれると良いと思います。また、海外に行くお金がない学生にはもってこいです!
#### ■凸版印刷の取り組みについて(VRシアター見学)
デジタルアーカイブを含んだ「トッパンVRシステム」について紹介していただきました。
そして、VRシアターを見学させていただきました。
このような施設で、一般に公開しています!
この印刷博物館には、他にも様々な展示がしてあるのでオススメです。そしてお隣にはトッパンホールがあって私たちがいったときにはピアノコンサートも行われていました。
大画面のカーブ型スクリーン(半径8m、視野角120度、高さ4m)がスゴイ!一度は体験するべきです。視野が全てスクリーンになるため、あたかもそこにいるかのような臨場感(没入感)を得ます。
このスクリーンでバチカンのシスティーナ礼拝堂の壁画「最後の審判」のVRコンテンツを見せて頂きました。天井の壁画でも、じっくり細かく見ることができ便利さを実感できました。また、コントローラを操作するとVR空間内の視点が変えられるため、作品をいろんな角度・現実では見られない角度から見ることができ芸術好きにはたまらないと思いました。
唐招提寺のVRコンテンツも見せて頂き、普通は見ることができない屋根のオブジェクトや、屋根から内部に入るイメージを見させていただきました。
実際に行かなくても、それに近い、実際に行ってもできない貴重な体験が出来て大変参考になりました。
さらに、このような技術が発展していくと、どのようなことが可能になるか、考えるとワクワクします。美ら海水族館の巨大水槽ぐらい人気になるか!?
(2008.7.8 担当:北川)
凸版印刷 第1回「画像および映像処理技術への感性面からのアプローチ」
凸版印刷 第2回「文化遺産を対象としたバーチャルリアリティ」
凸版印刷 第3回「ネット連動型DVD」
凸版印刷 第4回「アイカメラを使った販促ツールの効果検証」
|
2b54fcbe-1f4b-4e1d-a1de-102de525730d
| 2014-04-09T10:40:32 |
https://www.indsys.chuo-u.ac.jp/wise/report/2008/07/080708.html
|
ホーム > 行政 > 中学生海外交流事業:実績・派遣報告 > 平成15年度ノックスビル市派遣事業報告
# 平成15年度ノックスビル市派遣事業報告
室蘭市が国際交流している米国テネシー州ノックスビル市との、中学生海外派遣事業の平成15年度派遣事業報告についてご紹介しています。
期間:平成15年10月20日から10月29日(10日間)
人数:生徒13人、引率2人、計15人
訪問先:米国(ノックスビル、シカゴ、ワシントンD.C.)
行程表:
10月21日(火曜日)アメリカとの出会い、シカゴからノックスビルへ
10月22日(水曜日)ハロー、はじめまして、ホームステイ始まる(ノックスビル)
10月23日(木曜日)アメリカの学校ってこんなに違うの、中学校訪問(ノックスビル)
10月24日(金曜日)これが本場のパーティー、ハロウィン(ノックスビル)
10月26日(日曜日)ありがとう、さようなら、ノックスビルからワシントンD.C.
10月27日(月曜日)歴史を重んじる世界の中枢都市、ワシントンD.C.
10月29日(水曜日)10日間の思い出がいっぱい、室蘭
## 10月21日(火曜日)アメリカとの出会い、シカゴからノックスビルへ
約11時間のフライトでシカゴに前日到着。
初対面のアメリカに戸惑いがあったが、疲れよりも好奇心が生徒たちの意欲をかき立てていた。高さ527メートルのシアーズタワー、海のようなたたずまいのミシガン湖、人体の輪切り、胎児の標本などを見学した科学博物館。アメリカとの出会いの扉が刺激的に放たれた。
午後にはノックスビルへ。緑豊かな街並みと情緒あるテネシー川の流れを実際に見ながら、ホームステイへのカウントダウンが始まった。
ミシガン湖にて
この日の主な出来事
ミシガン湖畔散策
シアーズタワー、科学博物館見学
ノックスビルへ移動
東テネシー博物館見学
↑ページの先頭に戻る
## 10月22日(水曜日)ハロー、はじめまして、ホームステイ始まる(ノックスビル)
広大なテネシー大学を見学後、動物園でホストファミリーと対面。ホストスチューデント手づくりのサインボードに書かれた自分の名前を探す。5日間よろしく。不安と期待が出会いによって瞬間的に親しみに変わった。
言葉よりも表現がコミュニケーションを広げていく。心の温かさと家族への感謝を実感。名誉市民証もいただき満足な一日でした。
ホストスチューデントとの初対面
この日の主な出来事
テネシー大学見学
ノックスビル市動物園にてホストファミリーとの対面
名誉市民証の授与
ホームステイへ
↑ページの先頭に戻る
## 10月23日(木曜日)アメリカの学校ってこんなに違うの、中学校訪問(ノックスビル)
生徒たちは、ホストスチューデントと一緒に登校。歓迎会で、日本の歌を披露したところ、全員総立ちの大きな拍手を受けびっくり。
授業にも参加。発言機会の多いスタイル、自由な服装、授業単位に生徒が移動するシステム、鳴らないチャイム、カフェテリア方式の給食など、あらゆる環境の違いを体験。
シダーブラフ中学校での歌の披露
この日の主な出来事
シダーブラフ中学校訪問
訪問団の歓迎会
授業体験
↑ページの先頭に戻る
## 10月24日(金曜日)これが本場のパーティー、ハロウィン(ノックスビル)
生徒たちは、日中ホストファミリーと行動。夜のパーティーに持参するかぼちゃの飾りづくりなどに取り組んだ。
夜のパーティーでは、事前研修で練習した「島唄」と「Top of the World」を披露し、大きな拍手に包まれた。
7月まで室蘭で英語指導助手をしてくれた「ブライアン・ファー」さんもナッシュビルから駆けつけてくれた。生徒一人ひとりの名前を覚えてくれていて感激。カントリーラインダンスで交流の輪が広がった。
ダンスを踊る生徒達
この日の主な出来事
各ホストファミリーと行動
ハロウィンパーティー
↑ページの先頭に戻る
## 10月26日(日曜日)ありがとう、さようなら、ノックスビルからワシントンD.C.
5日間の生活を共にしたホストファミリーとのお別れの日。感謝の気持ちが、別れという切なさも手伝って涙を浮かべる生徒も。たくさんのプレゼントを頂いたが、モノ以上に温かいハートをもらったことが大きな収穫。
空港では、我々の姿が見えなくなるまで手を振ってくれた。感謝いっぱいのお別れ。感動を胸に次の目的地、ワシントンD.C.に向かった。
マギータイソン空港にて
この日の主な出来事
マギータイソン空港に集合後、ホストファミリーと一緒に近くのホテルにて朝食
ワシントンD.C.移動
↑ページの先頭に戻る
## 10月27日(月曜日)歴史を重んじる世界の中枢都市、ワシントンD.C.
ワシントンD.C.はあいにくの雨模様。ホワイトハウスやリンカーン記念堂、アーリントン墓地など映画で登場する街並みを車窓から眺め、歴史を重んじる姿勢を学習。スミソニアン博物館、国立美術館では、展示品の大きさと豊富さに驚いた。
昼食時に訪れたユニオンステーションでは、国際色豊かな料理店が軒を並べており、いろんな国の方々がランチを楽しんでいたのも印象的。
それにしても、レーガン空港に向かう飛行機が、リンカーン記念堂の真上を低空で飛行していることには本当にびっくりした。
ホワイトハウス前にて
この日の主な出来事
アーリントン墓地、リンカーン記念堂、ホワイトハウス、スミソニアン航空宇宙博物館、国立美術館見学
↑ページの先頭に戻る
## 10月29日(水曜日)10日間の思い出がいっぱい、室蘭
日本を飛び出した10日間。帰ってくるとあっという間の出来事であったが、思い出が凝縮された時間であった。
ワシントンD.C.から約16時間のフライトで無事帰ってきたが、疲労感は安心感に打ち消されていた。
今回の旅をサポートしていただいた日通旅行添乗員の池田さんとは、新千歳空港で別れることとなった。大変お世話になりました。ありがとうございました。皆さんお疲れ様でした。
室蘭に到着
この日の主な出来事
28日(火曜日)ワシントン・レーガン空港
シカゴ・オヘア空港
成田空港
新千歳空港
室蘭へ移動
総務部総務課都市交流
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-43-9092
ファクス:0143-43-9094
Eメール:[email protected]
|
2bdaa721-a0b9-4f65-9bea-69fa2fde7f4f
| 2023-05-01T01:06:02 |
https://www.city.muroran.lg.jp/main/org1260/h15_jigyohokoku.html
|
|
トップページ
組織から探す
総合政策課
市政情報
行政運営
施策・各種計画
総合計画
振興審議会
H29
平成29年度第1回振興審議会の議事録を公開します
# 平成29年度第1回振興審議会の議事録を公開します
更新日:2018年04月02日
Tweet
平成29年12月15日に開催された平成29年度第1回長井市振興審議会の議事録を公開します。
長井市では、第五次総合計画で「みんなで創る しあわせに暮らせるまち 長井」を将来像に掲げています。この将来像の実現に向けて、今後のまちづくりを総合的に推進するため、振興審議会を設置しています。
審議会では市民の皆さまのご意見を市政に反映させるため、市長の諮問を受けて、市政運営に大きくかかわる取組などについて協議しています。
平成29年度第1回振興審議会では、第五次総合計画の進行管理についての協議が行われました。
審議会の資料・議事録等については、下記PDFファイルをご覧ください。
次第・委員名簿 (PDFファイル: 189.5KB)
平成29年度第1回審議会 議事録 (PDFファイル: 464.3KB)
資料1 長井市振興審議会について (PDFファイル: 186.1KB)
資料2 第五次総合計画の進行管理のしくみ (PDFファイル: 269.3KB)
資料3 平成28年度事業の行政評価結果概要 (PDFファイル: 936.6KB)
資料4 平成28年度事業行政評価結果一覧 (PDFファイル: 789.0KB)
資料5 平成28年度長井市市民アンケート結果概要 (PDFファイル: 551.6KB)
資料6 平成30年度スケジュール (PDFファイル: 297.2KB)
(注意)資料の内容は審議会当日のものであり、その後修正している場合があります。
H29
|
2c1790e8-f1d4-4707-85b0-b3bc5082aab8
| 2023-12-21T08:58:30 |
https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/sougoseisaku/2/3/1/3/shinkoushingikai/H29/4676.html
|
|
熊本工業高等学校02 - 映像でわかる!授業でのICT活用
|
学習指導案
2学年 「電気分解」
授業者 熊本工業高等学校 北口 美佳 教諭
◆ ICT活用のポイント
(1)
教師の活用
・
電解シミュレータでは、電気分解中のイオンの動きが分かりやすく視覚化できているので、生成する物質と電極でのイオン反応式が関連付けやすい。
・
様々な組み合わせが可能なので、生徒の興味・関心に対応する事ができる。
◆ 本時の展開
(1)
目標
電解質の水溶液に2本の電極を入れ、外部から直流電流を流したとき、電極や水溶液にどのような反応が起こるか仮説を立て、電解シミュレータでの擬似的な実験を通して、各電極での反応を観察し、陰極での反応を中心として理解する。
(2) 展開
過程
学習活動と主な発問(T)
予想される児童の反応(C)
指導上の留意点・評価
備考
ICT活用
導入10分
○前時に口頭で説明があった塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解について、復習しながらノートをまとめる。
課題:様々な水溶液の電気分解について、各電極の反応を考えてみよう。(陰極編)
○白金電極を使った塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解について、ノートにまとめさせる。
○生徒の発言によって復習とノートまとめができるようにする。
展開35分
1.水酸化ナトリウム水溶液の電気分解について考える。
○班で意見をまとめたら、黒板に反応式を書きに行く。
○指示された班は発表する。
○電解シミュレータで反応を確認する。
○ワークシートにまとめる。
2.H2SO4水溶液や、AgNO3水溶液の電気分解について、陰極で何が生成するか予想し、電解シミュレータで反応を確認する。
○塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解を踏まえて、水酸化ナトリウム水溶液の電気分解での各電極の反応式を考えさせる。
○各自で考えさせた後、班で話し合わせて、各電極の反応を板書させる。《班活動》
○水の電気分解の話から、陰極から水素が発生する事に気付かせる。
○電気分解シミュレータで反応を確認させる。
○イオン化列と電気分解の関係を確認させる。
○H2SO4水溶液やAgNO3水溶液の電気分解について、陰極での反応を班で話し合い予想させる。
《班活動》
○電気分解シミュレータで確認させる。
・評価【関心・意欲・態度】(班活動への取組み、ワークシート)
プリント配付
机間指導
机間指導
【ICT】
電気分解シミュレータ
【ICT】
電気分解シミュレータ
終末5分
○電気分解における陰極の反応を、プリントにまとめる。
○プリントに対応した文章を、プレゼンテーションソフトで表示する。
○次回は陽極の反応を中心に学習することを伝える。
【ICT】
プレゼンテーションソフトで作成したプリントの内容
高等学校 理科 | 高等学校 2学年
メニュー
トップページ小学校小学校 教科等別 小学校 学年別 中学校中学校 教科等別 中学校 学年別 高等学校高等学校 教科等別 H24 熊本農業高等学校熊本農業高等学校(授業映像)熊本農業高等学校02熊本工業高等学校熊本工業高等学校(授業映像)熊本工業高等学校02甲佐高等学校甲佐高等学校(授業映像)甲佐高等学校02済々黌高等学校済々黌高等学校(授業映像)済々黌高等学校02北稜高等学校(授業映像)北稜高等学校北稜高等学校02H25 数学科地理歴史科英語科理科情報科特別活動農業科高等学校 学年別 お知らせ
小学校
教科等別
学年別
0
中学校
教科等別
学年別
0
教科等別
学年別
|
37bf6c14-5edb-43f5-902b-80c73da8e5ce
| 2024-03-06T22:39:59 |
https://ws.higo.ed.jp/gp-ict/hs-kyouka/H24/24-322
|
キラリふじみ 2014年4月→2015年3月シーズン レパートリー新作『奴婢訓』 | 年間プログラム 富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ
|
5d6d
キラリふじみ 2014年4月→2015年3月シーズン
レパートリー新作
ヌヒクン
奴婢訓
公演チラシはこちら
不在の中心を探し求めて―
芸術監督の多田淳之介によるレパートリー創造の第3弾では、劇作家、歌人、詩人、評論家として活躍し、一時代を画した寺山修司(1953-83)の代表作のひとつである戯曲『奴婢訓』に挑みます。
『ガリバー旅行記』で知られるイギリスの作家ジョナサン・スウィフトの未完の遺稿『奴婢訓』に着想を得た本戯曲では、宮沢賢治の童話に登場する人物や生き物の名前をつけられた召使いたちが、不在の主人グスコーブドリの館の中で、交互に主人役を演じながら、その権力を手にしようと終わりのない闘争を繰り広げます。
過去のレパートリー創造では、長い演劇史上でも類例をみない発想をもとに上演空間を構成して、劇場と劇作品の新たな可能性を提示してみせた多田が、今回はキラリふじみのメインホールを、不在の主人が君臨する“グスコーブドリの館”へと変身させます。
演劇実験室◎天井桟敷が1978年にオランダで初演、その後30カ国以上で上演され、30数年を経た今も鮮烈さを失うことのない、寺山修司が本作に込めた問いかけ、―不在の主人を探すことは、そのままわれわれの時代状況であり、観客の日常である―を、演出家の多田が現在の社会に対する先鋭な問いとして演劇化します。
********************************
さぁ、寺山修司です。
アングラ、実験演劇、事件の匂いがします。
しかしキラリふじみで子どもと遊んだり市民と作品を作ったりするのも、言わば事件を起こすためなのです。芸術で人生が豊かになるという大事件。当時アングラが目指していたのも、そういうことだったのではないかと思っています。かつて公共ホールはアングラから目の敵にされました。それは市民ホールが市民の手になかった時代のこと。時は流れ、市民と共に歩む市民ホールが誕生し、寺山修司が地下ではなく高いところへ自分をおこうと天井桟敷という劇団名をつけたように、地下ではなく地上の広場から市民と共に高みを目指していく時代になりました。『奴婢訓』は正に主人が不在となった現在の社会の映し鏡、劇場という名の館で新たな事件を起こします。人生が豊かになる覚悟をしておいでください。
多田淳之介(当館芸術監督)
********************************
作・演出 作 寺山修司
演出 多田淳之介
出演 糸井幸之介 猪股俊明 内田淳子
大川潤子 大塚洋 榊原毅
佐山和泉 夏目慎也 山崎皓司
スタッフ 音楽:大谷能生
舞台美術:島次郎
照明:岩城保
音響:水谷雄治
衣裳:正金彩
演出助手:久保大輔
舞台監督:白石英輔(クロスオーバー)
宣伝美術:町口覚+マッチアンドカンパニー
宣伝写真:蜷川実花
プロデューサー:松井憲太郎
協力:㈱クリオネ ㈱ユマニテ 三条会 青年団
東京デスロック FUKAIPRODUCE羽衣 快快 レトル
お問合せ 富士見市民文化会館キラリふじみ 049-268-7788
主催 公益財団法人キラリ財団
平成26年度文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業
フェスティバル/トーキョー14 連携プログラム
日程
2014年10月22日(水)~26日(日)
22日(水)・23日(木)
19:00開演
24日(金)☆●・26日(日)●
14:00開演
25日(土)☆
18:00開演
☆=アフタートークあり
●=保育サービスあり
※受付開始は開演の60分前
※開場は開演の20分前
会場
メインホール
公演に関する備考
・臨時バスのご案内(有料/170円)
【行き 19:00開演の公演】
みずほ台駅東口 18:35発
↓
キラリふじみ 18:45着
【帰り 18:00/19:00開演の公演】
キラリふじみ発→鶴瀬駅東口着
(終演15分後に発車予定)
※その他の公演は、市内循環バスをご利用ください。
時刻表はこちらをご参照ください。
チケット発売日
8月23日(土)
座席指定
日時指定・全席自由・整理番号付
チケット料金
一般3,500円 ペア6,000円
学生・シニア 2,500円
高校生以下1,000円
リピーター割引 1,000円※2回め以降のご観劇が対象。前売券でご利用のお客さまはお電話(049-268-7788)でお問い合わせください。
備考
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※開演後のご入場は制限させていただく場合もございます。予めご了承ください。
※車椅子でご来場の方は、公演当日のスムーズなご案内のため、ご購入時または来場前日までに当館までご連絡ください。
※団体割引もございます。詳しくはお問合せください。
チケット取扱
当館(購入方法はこちら)
■オンライン購入
オンラインチケット(外部リンク)
保育サービス
10月24日(金)、26日(日)公演のみ
5名まで
申込締切:10月17日(金)
詳細はこちら
|
3ab41045-47df-496e-8efb-c55765e3234a
| 2024-03-01T21:10:29 |
https://www.kirari-fujimi.com/program/view/427
|
9月上旬号 | 四日市市役所
|
特集「 「未来」を見つめて 」
子どもと子育てにやさしいまちを目指す、市の子育て支援について紹介します。
## 一括版
一括ダウンロード(PDF/5MB)
表紙(PDF/491KB)
きらめく四日市人(大四日市まつりおどりフェスタ)
2~7ページ(PDF/1MB)
特集 子育て支援 「未来」を見つめて
8ページ(PDF/610KB)
緑化の推進
9ページ(PDF/314KB)
医療機関との付き合い方
10ページ(PDF/791KB)
きらり四日市人「矢田 恵梨子」
11ページ(PDF/464KB)
未来へはばたけ あすなろう鉄道、こにゅうどうくんのお部屋
12ページ(PDF/352KB)
四日市公害と環境未来館通信、支え合い高齢社会
13ページ(PDF/542KB)
四日市まちかどニュース、表紙こぼれ話
14ページ(PDF/613KB)
トッキーの市政トーク、トピックス
## i広報紙
|
3adb8878-78c4-48c6-9fc8-6c1fd95cce16
| 2023-06-28T09:51:52 |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000123/index.html
|
たべるをしろう|ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館
|
# たべるをしろう
トップ
施設情報
ふなばし三番瀬環境学習館
たべるをしろう
### 「考える」ゾーン
## めざせ!大漁
「巻き網漁で、こんなに魚がとれたよ!」
東京湾では、いったいどんな魚がとれるのかな?船橋の漁師さんがとってくれた魚は、どうやって市場に出ているのかな?大きなスクリーンで漁を見てみよう。季節や方法によって、とれる魚がかわるよ!船橋の食について、楽しく学ぼう!
## 三番瀬タイムトラベル
江戸時代の漁師さんと網を引こう!
江戸時代、御菜浦(おさいのうら※)だった三番瀬へタイムトラベル。たくさん魚を捕って、お殿様に献上しよう!※御菜浦とは江戸時代に魚介類を献上していた漁場のことです。
## 三番瀬つながりカード
この生きものは何を食べるのかな?
生きものは、他の生きものを食べたり食べられたりして「つながり」を持っています。
鳥は魚を、魚は動物プランクトンを、動物プランクトンは植物プランクトンを食べることでつながっていますよね。生きもののつながりについて、クイズ形式で楽しく考えてみましょう。
あの生きものは、何を食べているのかな?
|
3e955f87-b830-4771-8991-1cbd8c79b04a
| 2020-04-19T23:16:54 |
https://sambanze.jp/facility/museum/live.html
|
気仙沼市 | 遠野まごころネット
|
# ef 【三陸海の盆 in 気仙沼】ボランティアさん、ありがとうございました
2015年8月12日 16時17分
3de
2011年の東日本大震災の発生以降、毎年8月11日の月命日、犠牲になった人々を偲び、震災の悲劇を永遠に忘れないことを目的におこなわれてきた地元の郷土芸能の競演行事「三陸海の盆」。その第五回は県境を越えて宮城県気仙沼市で開催されました。今回も大勢の皆様が、ボランティアとして行事をサポートしてくださいました。開催当日、そして前日と翌日のボランティアのみなさんの活躍の様子をご紹介します。
(さらに…)
# ce 第五回三陸海の盆 in 気仙沼が開催されました
2015年8月12日 15時40分
452
2011年の東日本大震災の発生以来毎年8月11日の月命日、犠牲になった人々を偲び、震災の悲劇を永遠に忘れないことを目的に、地元の郷土芸能の競演行事「三陸海の盆」が岩手県沿岸で開催されてまいりました。第一回の大槌町、第二回の釜石市、第三回の大船渡市、第四回の山田町に続きまして、第五回となる今回は地元の皆様のご尽力により初めて県境を超え、宮城県気仙沼市で開催されました。
(さらに…)
4
1d
# d8 【三陸海の盆in気仙沼】ボランティアの皆様への連絡
2015年8月01日 12時49分
2a5
2015年8月11日(月)にボランティアに来られる皆様
このたびは「第五回三陸海の盆in気仙沼」にご協力いただき、まことにありがとうございます。参加するにあたっての注意事項をお伝えさせていただきます。
(さらに…)
4
1d
# bf 第五回 三陸海の盆開催のお知らせ
2015年7月28日 13時33分
442
毎年8月11日の月命日、東日本大震災により犠牲になった人々を偲び、震災の悲劇を永遠に忘れないことを目的に、地元の郷土芸能の競演行事「三陸海の盆」が岩手県沿岸で開催されてまいりました。第一回の大槌町、第二回の釜石市、第三回の大船渡市、第四回の山田町に続きまして、第五回となる今回は、県境を超え、宮城県気仙沼市で開催されます。皆様のご来場を心からお待ちしております。
(さらに…)
4
1c
# c7 三陸 海の盆 参加市町村続々決定!!
2011年7月25日 16時40分
551
3月11日に発生した東日本大震災により犠牲になった人々を、震災の悲劇を永遠に忘れないために、被災地と支援地、三陸が一体となって被災者を供養するため、更に、各地の郷土芸能の復活・郷土の復活を願い「三陸海の盆」を開催いたします。
## 最新版三陸海の盆 実施要項(掲示用)0730
三陸が一体になる日。
三陸海の盆に対する支援、
|
3f456e66-a06b-4967-a1cd-a754a93fecfb
| 2024-03-05T09:19:26 |
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e6%b0%97%e4%bb%99%e6%b2%bc%e5%b8%82
|
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #103 『ハイネケンカップ』
サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。
「ハイネケンカップ」(解説:辻本 雄起)
ヨーロッパのプロラグビーチームが集まって行う大会で、サッカーのチャンピオンズリーグのラグビー版と言われています。
シックスネーションズに参加しているイングランド、フランス、アイルランド、ウェールズ、スコットランド、イタリアの各国プロリーグのチームが参加して行われますが、イングランドとフランスからそれぞれ6チーム、アイルランドとウェールズから各3チーム、スコットランドとイタリアから各2チーム、そしてあと2チームが前の年に成績が良かった国のリーグから出て来て、合計24チームが出場する大会です。
先ず4チームが6グループに分かれ、ホーム&アウェイ方式のリーグ戦を行います。時期は10月から翌年の5月まで。日程としては各国のリーグ戦と並行しながらやって行きます。各国のリーグの前年度の上位チームが出場しますが、国内の大会と並行するので上位チームにとっては、とてもタフなスケジュールだと思います。
ヨーロッパで一番のチームを決める大会ですので、とても価値がある大会として1995年に始まり、ハイネケンカップとなったのは2003年シーズンからです。これまで18シーズン、優勝はフランスのチームが6回、イングランドも6回、そしてアイルランドも6回、この3ヶ国のチームで優勝を独占しています。
6グループに分かれてのグループ戦で、各グループの1位は無条件で、そして各グループの2位の中から成績上位の2チームが、決勝トーナメントへ進出します。全8チームのノックアウト方式です。
TVで見たことがありますが、決勝トーナメントの試合で通常の試合時間内に決着がつかない場合は、延長戦をやって、それでも決着がつかない場合はキック合戦を行っています。
ヨーロッパの選手はもちろん、他にも世界的な選手がヨーロッパへ行ってハイネケンカップに出て活躍しています。ニュージーランドからオールブラックスの選手が行って、オールブラックス同士がハイネケンカップで対戦することもあります。
|
42e58d86-0ea2-4fe9-87f9-b7628010dded
| 2024-03-01T10:49:25 |
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_103.html
|
|
都市計画を変更しました【幸町三丁目地区】(用途地域・防火地域及び準防火地域・地区計画) - 朝霞市
|
本文
平成30年8月3日付けで都市計画を次のように変更しました。
## 変更の概要
本地区は、幸町三丁目地内にある旧朝霞第四小学校跡地において、地域経済の活性化、雇用の創出に資する先端産業の立地を誘導し工業系の土地利用を図るため、用途地域を変更する地区です。
用途地域の変更に合わせて、建築物の不燃化・難燃化を促進することにより、市街地の防災性の向上を図り、安全・安心のまちづくりを推進するため、準防火地域を指定するものです。また、新たな土地利用が適正に誘導されるよう、地区施設を適切に配置して都市基盤を確保しながら、建築物の規制、誘導を行うことにより、周辺環境との調和に配慮した工業系地区の形成を図るため、地区計画を決定するものです。
### 用途地域
○計画書 [PDFファイル/50KB]
○理由書 [PDFファイル/9KB]
○総括図 [PDFファイル/2.74MB]
○計画図 [PDFファイル/2.19MB]
○公図の写し [PDFファイル/2.89MB]
○地積測量図 [PDFファイル/2.36MB]
○(参考資料)新旧対照表 [PDFファイル/40KB]
○(参考資料)用途地域・準防火地域・地区計画の新旧対照図 [PDFファイル/662KB]
### 防火地域及び準防火地域
○計画図 [PDFファイル/29KB]
○理由書 [PDFファイル/7KB]
○総括図 [PDFファイル/2.01MB]
○計画図 [PDFファイル/2.29MB]
○(参考資料)防火地域及び準防火地域の新旧対照表 [PDFファイル/34KB]
### 地区計画
○計画書 [PDFファイル/161KB]
○理由書 [PDFファイル/60KB]
○総括図 [PDFファイル/2.11MB]
○地区計画方針の付図 [PDFファイル/536KB]
○計画図(地区整備計画図) [PDFファイル/528KB]
縦覧について
まちづくり推進課(市役所5階)で当該都市計画の図書を縦覧することができます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
442eb59f-d0fa-4434-bfb2-38bdda6ae83d
| 2024-03-01T01:00:28 |
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/26/saiwaichousantyoumetikutosikeikakuhennkou.html
|
11月19日 2年生が「おもちゃランド」を開きました。 | 小浜市立口名田小学校公式ホームページ小浜市立口名田小学校公式ホームページ
|
# 11月19日 2年生が「おもちゃランド」を開きました。
2年生が、1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。2年生は、1年生の喜んでくれる顔を見るために、生活科の時間にいろいろなアイディアを出し合い、楽しく遊べるおもちゃを作りました。1年生のみんなに楽しく遊んでもらった2年生は、とても満足そうな顔をしていました。
魚釣りコーナー ビー玉ころがしコーナー
木のぼりおさるコーナー 空気ほうコーナー
ペットボトル車コーナー
2014年11月21日
|
カテゴリー : 日記
|
投稿者 : kuchinata
# 投稿ナビゲーション
|
44ab5657-c640-422b-b514-973232e63493
| 2021-12-23T01:42:51 |
https://edu.city.obama.fukui.jp/kuchinata/h26/archives/283.html
|
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター
|
晴天!
2012/1/31(火)晴れ
今月は曇りや雨が多く、なかなか晴れ!という日が少なかったのですが、ここ数日は天気が回復して空が見える日が増えてきましたね。太陽が出ているためか少し寒さも和らいできたような気もします。まだ1月ですのでこれからまた寒くなることもあるかと思いますが、体調に気をつけて気持ちよく春を迎えましょう!(su-)
樹木チェック
2012/1/30(月)晴れ
センターには、公有財産の樹木がたくさんあります。今日は、久しぶりにお天気に恵まれたので、樹木の図鑑と双眼鏡を片手に公有財産の樹木のチェックを行いました。日頃見慣れてしまって、気にもとめなていなかったのですが、1本1本よく見てみると新たな発見があり、とても新鮮な気持ちになりました。みなさんも緑豊かなセンターに遊びに来ませんか?(そよかぜ)
歴史的価値?
2012/1/28(土)曇
当センター資料室には福岡県内外の様々な社会教育・生涯学習関連の資料があります。ご利用いただいたことがある方もいらっしゃると思います。資料室に入ってすぐのコーナーは、社会教育の中核施設といえる「公民館」のコーナーです。昭和27年度からの公民館要覧(抜粋、複写)などもあり、福岡県の社会教育の歴史をひもとくことができます。開館時であれば誰でも利用可能です。どうぞ気軽にお越しください。(kmasa)
読み比べてみませんか?
2012/1/27(金)曇り時々晴れ
センターでは福岡県内のほぼ全市町村の広報紙を閲覧することができます。利用者のみなさんに広く県内の市町村情報を知っていただこうという目的です。普段、自分の住む市町村以外の広報紙を見るという機会はなかなかないと思いますが、センターに来られた際は、ぜひ1階ロビーの市町村広報紙コーナーをご利用ください。それぞれの街のホットな話題や、ためになる特集、イベント情報など、市町村広報紙も読み比べると面白い発見ばかりですよ!コーナー利用の手続きなどはありませんので、お気軽にどうぞ♪(ミミコ)
春の準備中!
2012/01/26(木)曇り
ここ数日、とても寒い日が続いています。1月後半は「大寒」と呼ばれ、1年で最も寒い日だそうです。センター内を歩いていると、春の準備をしているたくさんの植物”アジサイ、桜、びわの木”などを見つけました。2月3日の節分は、一般に”豆まきをする日”として知られていますが、冬から春に変わる「季節を分ける日」でもあります。センターでも、来年度に向けての準備を急ピッチで進めています。皆さんの所では、いかがですか?(ケン坊)
16ミリフィルム映写機技術講習会
2012/01/25(水)曇り時々雪
雪が舞い散る中、16ミリフィルム映写機技術講習会に参加していただいた方々、ありがとうございました。受講された方は、映写機を操作した経験のある方や、初めて映写機を操作される方など様々。皆さん、地域の方にフィルム映画の良さを伝えたいという強い思いのある方ばかりで、興味深く受講されていました。当ライブラリーには16ミリフィルムが1400本以上あります。是非、地域の交流会などにご利用ください。(あいしゃん)
非常事態に備えて・・・
2012/1/24(火)曇りのち雪
大寒をすぎて一段と寒くなりましたね・・・。さて、本日、センターでは消防訓練を行いました。避難誘導の仕方と救命袋の使い方について訓練を行いました。「今日だけ」で終わることなく、訓練を繰り返し行うことで、非常事態時に的確に避難誘導できるようにしたいと思います。(きんた)
ボイラーが新しくなります!!
2012/1/23(月)晴のち曇り
開所当時から使用していた暖房用ボイラーの取り替え工事が終了し、明日から本格稼働いたします。快適な環境で研修を行っていただけることと思います。皆さま方のご利用をお待ちしております。(まっちゃん)
「16ミリ映写機操作技術講習があります。」
2012/1/21(土)晴
今年度の「16ミリ映写機操作技術講習」の第2回目が、1/25(水)に実施されます。16ミリ映写機で映し出された映像は、ビデオやDVDとは、またひと味違った映像です。ぜひ、皆さんの地域などでも16ミリ映写機を活用されてみませんか。1/25(水)の技術講習もまだ、受付ができますよ。(TAKA)
「レッツ・ゴー!5&5」最終回
2012/1/20(金)曇り
今年度のレッツ・ゴー!5&5も、いよいよ最終回を迎えます。明日は、飯塚市立庄内小学校でAグループの最終回を実施します。5歳児と小学4・5年生による体験活動のラストは、5&5かくれんぼ(学校探検ゲーム)とおやつ(カナッペ)作りです。思い出に残る最終回にしようとスタッフ一同はりきっております。来週は、Bグループの最終回を予定しています。※写真は、Aグループの第2回の集合写真です。(Oちゃん)
「火災予防の意識は大丈夫ですか?」
2012/1/19(木)雨
当センターは毎年1月に避難訓練等を実施しています。全国的な「火災予防週間」は3月1日~7日となっていますが、火災予防の意識は常に持っておく必要があります。皆さんのご家庭ではいかがですか。寒い日が続き、暖房器具を使うことなども増えています。火災には日頃の予防が大切です。安全安心な暮らしを守るために、しっかりと火災に対する予防対策を立てておきましょう。(しまじろうパパ)
福岡県高等学校工業クラブ連盟のみなさん
2012/1/18(水)曇り
今日は、第21回福岡県高等学校工業クラブ連盟主催の生徒研究発表会、テーマ:「未来を見つめる高校生の作品展」が開かれています。県下14校の生徒さんによる研究発表と展示会です。ソーラーエネルギーの研究、電光掲示板、二足ロボット、車、空き缶プレス機など、たくさんの作品が展示されています。全て生徒さんによる手づくりということです。どれも素晴らしい作品で、感動しました。展示会は、今日まで社教センター、20日からは、久留米の青少年科学館で開催される予定です。ぜひ見に行かれてはいかがでしょうか。(ケン坊)
久しぶりの日ざし
2012/1/17(火)晴れ
今朝は久しぶりにすっきりと晴天となりました。放射冷却で車のフロントガラスが凍っていましたが、朝日を浴びてきらきらと輝いていました。4階より眺める空と景色も素敵でした。(Akio)
「シナモン」
2012/1/16(月)くもり
当センターの周りには様々な種類の木があります。その中の1本に、ニッケの木があります。この木の枝や葉をかじると、ほんのり甘いシナモンの味がします。この木に新しい葉がついていました。センターにおこしの際は、ぜひ、味見してくださいね。(イノッチ)
亀の冬眠
2012/01/14(土)曇り
センターの中庭に生息している2代目の亀吉(1代目亀吉は家出して戻ってきませんでした。)が、「土を掘って冬眠しない」と12月の「せんたーにっき」に「トト」が書いていましたが、調べたところ亀には冬眠する亀と冬眠しない亀がいること、冬眠の仕方も土の中、水の中と二つあることがわかりました。センターの2代目亀吉は今日も鍋の池でじっとしています。仮死状態になっているのかもしれませんが、のぞいてみていると首を引っ込めました。冬眠のお邪魔をしてしまったかもしれません。まだまだ寒い日が続きます。もうしばらく冬眠しててね☆(夕焼け)
やっぱり今日も・・・
2012/1/13(金)曇り
どんよりと曇った空が広がっています。やっぱり今日も・・・寒いですね。センターの木々はすっかり葉を落とし、どんよりとした空の下、センターの建物も寒そうに立っているように見えました。そんな寒い中、今日もセンターを研修や会議等でご利用いただいています。研修等をされている間も、手洗い・うがいをするなどして、研修期間中に体調を崩さないように気をつけてくださいね!(choco)
毎日寒いですね
2012/1/12(木)曇り時々晴れ
毎日寒い日が続いています。社教センターもこの時期、利用される方が少ないため、寒さが一層身にしみてきます。・・・ということは、今が利用のねらい目ということです。たくさんの方々の来館をお待ちしております。さて、こんなにきびしい寒さでも、「必ずやってくる春」の準備をしている桜の木。新芽は今すぐにでも開けそうです。私はどうかなぁ・・・。見習わないといけませんね。(kmasa)
冬恒例の…
2012/1/11(水)曇りのち晴れ
今年も職員による館内のペンキ塗り替えの時期を迎えました。業務の合間を縫って4階から順に、段々と壁が純白に戻っていっています。そして、職員のジャージも…。いつ招集されてもいいように「汚れてもいい暖かい服」を準備しなければですね。これからセンターをご利用されるみなさま、館内の「ペンキ塗り立て」の表示には、どうぞご注意ください。そして白くなっていく壁にもご注目ください♪(ミミコ)
無料貸し出し!
2012/1/10(火)曇り
当視聴覚ライブラリーでは、約4390本の視聴覚作品を無料貸出ししております。VHSやDVD、16ミリフィルムなど、さまざまなジャンルの作品がございます。インターネット検索もできますので、職場の研修や学校の総合学習などで、是非ご利用下さい。(あいしゃん)
キャンドルナイトinウインター楽習塾
2012/1/9(月)曇
2月4日(土)~5日(日)にセンターの主催事業「ワクドキウインター楽習塾」が開催されます。その事業の中で「キャンドルナイトinワクドキウインター楽習塾」を実施します。内容は小学生がオリジナルキャンドルを作って、大きなキャンドルアートを描きます。また、センター学習ボランティア「若杉の会」のブラックパネルシアターやMr.kooのマジックショーなども行う予定です。日時は2月4日(土)19:00~20:30です。参加費は無料で事前の申し込み等は必要ありません。ぜひご自由に参加ください。お待ちしております!(まあちゃん)
七草粥
2012/1/7(土)曇りのち晴れ
写真はセンターの昼食の七草粥です。七草粥は1月7日(朝)に食べられる日本の行事食です。その一年の無病息災を願ってたべられ、また胃を休めるためともいわれます。
お正月は普段よりもついつい食べ過ぎます。“おなかいっぱい!”思っても人が集まると、手が食べ物に伸びてしまいます・・・(人のせいにしてはいけませんね。)今日は消化の良いものを食べるようにしたいと思います。そろそろ冬休みも終わるので、元の生活に心も体もリセットしていきましょう!(run☆)
鏡パン?!
2012/1/6(金)曇りのち晴れ
これは、毎年レストランのパン職人が、心を込めて作っている“かがみパン”です。
今年もスタッフ一同おいしい食事を作っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに明日の昼食には、一年間みなさんが健康に過ごせるようにと“七草粥”を提供します。お正月のご馳走に疲れた胃腸を休めてくださいね!(そよかぜ)
明けましておめでとうございます。
2012/1/5(木)曇
今日はセンターの新たな1年の始まりです。みなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。みなさんは今年はどんな年にしたいですか? この凧のように高い志をもって目標を達成されるようお祈りします。今年1年、みなさんにとってステキな年になりますように。(トト)
|
45a6a428-161c-4d61-bacb-2b24ff7b78f8
| 2023-03-21T13:06:39 |
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201201.html
|
教員一覧 – 神戸情報大学院大学
|
教員名 Research Content
炭谷 俊樹 学長
学習者が主体で課題を発見・解決する探究型学習の実践
福岡 賢二 学長代理
2010年より神戸情報大学院大学 副学長、2021年より学長代理として大学運営の指揮を執るとともに、アフリカ・ルワンダにおけるICT4Dに先駆・草の根的に取り組む。以降、アフリカにおけるICT人材育成、産業振興に尽力し、日本とアフリカの友好促進に貢献。2019年1月、TICAD7に先立ち日本政府がアフリカ連合議長であるポール・カガメ ルワンダ共和国大統領を招聘した際には、各界を代表して歓迎諸行事に参加。日本、ルワンダの両政府から本学の教育と取組みが高く評価された。2018年には米国航空宇宙産業との共同ベンチャーとして、スウィフト・エックスアイ株式会社を設立し、代表取締役に就任。学内外において、自身の経験を語り後進イノベータの育成に精力的に取り組む。
内藤 智之 副学長(特任教授)
(株)フジタにて国際プロジェクトマネジメントに従事後、独立行政法人 国際協力機構(JICA)にて運輸交通・情報通信課長、計画課長、外務省開発政策上級専門員(出向)など。2011年に世界銀行へプログラムマネージャーとして移籍。2015年よりJICA国際協力専門員(ICT・イノベーション分野)。2021年3月に神戸情報大学院大学へ移籍、4月より現職。
土田 雅之 研究科長(教授)
企業での情報システムの研究開発や、技術者・技術マネジャー・経営者などの人材育成の経験を活かし、ICT技術×経営学×人材育成のスキルをベースに「ICTを活用したビジネスの価値づくり」について取り組みます。
高原 敏竜 特任教授
ICT4D: 開発のためのICTをテーマに、多様な文化的背景の中でどのように人々がICTを使って、より良い生活を作っていけるのか?を色々な角度から掘り下げ、考えていきます。
伊藤 守 教授
「すべての人のためのデジタルトランスフォーメーション」をビジョンにかかげ、「不確実な時代を生き抜くために必要なスキルを獲得」をミッションとして活動しています。デザイン思考やリーンスタートアップ、アジャイルなどの価値観を大切にし、最新のデジタル技術を活用した課題解決に取り組んでいます。
平石 輝彦 教授
企業(Panasonic)におけるシステムの研究開発、組み込み製品開発、ソフトウェア工学関連の教育訓練などの経験を通して、自ら経験した『モノづくり』の楽しさを学生の皆さんと共有していきたいと考えています。また、製品開発を通して経験した「お客様第一」の精神に基づき、「本当にユーザに使ってもらえて、社会の役に立つ製品とは何か」を学生の皆さんと一緒に考えてゆきたいと思っています。
嶋 久登 教授
インターネットを応用したサービスとそれに必要なセキュリティ技術の開発に取り組んでいます。インターネット上のサービスとスマートフォン、各種センサーやスマートカードなどを組み合わせることで、社会やビジネスの役に立つ機器やサービスを開発していきたいと思っています。
奥田 亮輔 教授
組込システム
Webアプリケーション
Deep Neural Networkを用いたアプリケーション
IoTアプリケーション
山中 俊之 教授
エジプト、英国、サウジアラビアに在住、約100か国視察、8年間の外交官、16年のコンサテイング・トレーナー、経営者の経験を基に新興国の社会問題解決に取り組んでいます。
マルコン シャンドル 教授
ヒューマンインターフェース技術、特に空中映像を医療情報可視化やアミューズメント等に応用する研究に学生と共に取り組んでいる。また発展途上国の農業・医療・防災等の問題にセンサーネットワークを使ったソリューションを留学生と一緒に研究しています。
ルクムエナ センダ 教授 ※休職中
Reading, Analyzing and Interpreting the Space Physical arrangement in urban and peri-urban areas using ICT in order to generate responsive input to all parties involved in socially innovative development and delivery of future, friendly, resilient and creative cities.
岩本 久 教授
AI(人工知能)とICT(情報通信技術)を利用して、便利で安価な物を提供する研究をしています。研究で得られた知見が社会で活用されるように、社会連携にも積極的に取り組んでいます。
二見 強史 准教授
民需・公営企業・官公庁の分野で、システム開発の発注者側・受託者側双方の立場で、フィールド・エンジニアと監督職双方の業務経験があります。経験を活かして、問題解決のプロフェッショナルとしてのシステム・エンジニアを育成できればと考えます。
大寺 亮 准教授
デジタル画像処理やパターン認識、視線検出などの研究に従事。近年では、人間の視覚情報処理の再現、スペクトルイメージング、画像の改竄検出、環境騒音の可視化、写真からの水墨画画像の生成など、画像に関する幅広いテーマについて、学生と共に取り組んでいる。
小藪 康 准教授
学生のみなさんに、ICTに関する知識を修得だけではなく、それらをビジネスの現場で活用する視点、プロジェクトとして成功させるスキルを身に着けてもらうことで、社会課題の解決の場で活躍できる人材に育っていただきたいと考えています。
孫 一 准教授
情報教育、教育工学、eラーニングなど、教育に情報システムを活用する研究をしています。「使う人の立場」をポリシーとして、最近では、Copilotを活用したプログラミング教育、e-Learningにおける学生データ分析、ARを活用した教育コンテンツ作成などの研究に取り込んでいます。
矢野 孝一 特任教授
神河町をフィールドに、国内の地方に共通する社会課題の解決にICTを活用したプロジェクトモデルの構築に向けた研究を行い、そのモデルを国内の他の地域、そして海外へも展開することを目指します。
スクート ハミドゥラ 助教
Teaching and Learning Analytics
Data Science
Adaptive Learning
Integrative Programming
宮坂 虹槻 助教
IoTに限らず、ものとひとをつなぐ部分を中心に、ネットワークインフラやセキュリティについて研究に取り組んでいます。
石野 かおり 助教
災害情報
山中 敦之 特任教授
阪神神戸大震災をきっかけにICTを活用した社会問題解決に興味を持ち、その後国連開発機構(UNDP), 世界保健機構(WHO・PAHO)などの国際機関で開発途上国のICTと開発とナレッジマネージメントを進めてきた。その後JICA専門家としてルワンダの国家ICT戦略策定事業の支援、ルワンダのICT民間セクター開発支援などに従事してきた。過去20年以上にわたるICT4Dの経験を基に、日本から世界に通用するICT4Dプロフェッショナルの育成に取り組んでいる。
杉山 郁夫 特任教授
専門は都市とインフラ(infrastructure)の計画と設計です。研究テーマは、1)well-being指標の体系化、2)空�
5344
�快適性の定量化、3)利便性とセキュリティ確保のための個人識別、4)言語を介さない身体と精神の状態分析、5)文章による文章情報の抽出、です。なお、上記2)~4)はAIによる画像認識技術、5)はAIによる自然言語処理技術に基づきます。これらはすべて1)におけるwell-beingの向上をめざします。
横山 輝明 特任准教授
インターネット構築運用技術やインターネット応用サービスについて研究開発に取り組む。最近では、災害や途上国などにおける通信技術として期待されている蓄積運送型通信技術を用いた通信サービスの構築、社内情報ネットワークの可視化・高度化、SDN技術を用いた通信トラフィック制御などのテーマに取り組んでいる。最近では、教育におけるコミュニケーション支援などにも取り組んでいる。
宮本 行庸 特命教授
人工知能の分野、主に機械学習、パターン認識、進化型計算の研究に従事。また、反復学習による情報教育にも力を入れる。最近では、国内外における情報処理技術者試験(ITEE)対策の教授法策定について取り組んでいる。
竹内 知成 客員教授
国際開発におけるデジタル技術利活用
ODAプロジェクトマネジメント
民間ビジネスを通じた途上国開発課題の解決
デジタル技術を活用した民間企業サービスの新興市場展開
小塩 篤史 客員教授
東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程在籍時に、株式会社ミナラボを創業。以後、データサイエンス・人工知能関連の企業を4社創業し、先端技術を活用し現実社会での課題解決に取り組んでいる。また平行して学術的な活動も続け、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院客員研究員、東京大学政策ビジョン研究センター特任研究員、日本医科大学医療管理学教室助教などを歴任し、ヘルスケア領域での人口知能活用の研究を行い、主に医療情報領域での論文を多数執筆している。現在は株式会社IF代表取締役として、人工知能時代のビジネスモデル構築から人工知能システム開発を一貫して行っている。また、アジア開発銀行において、高度技術専門家(AI分野)として、SDGsの達成のためにAI等の先端技術活用を進めていくための人材育成、プロジェクト組成に取り組んでいる。
小田 真人 客員教授
「未来を洞察するための情報」として政府・企業や研究者に提供できる各国の政策をビッグデータ解析しています。例えば、近年確立した翻訳技術をテキストマイニングに応用することで、点在していた情報が意味あるものとして繋がります。このように「課題ドリブン」で技術を活用することの大切さを学生の皆さんにお伝えしていきます。
狩野 剛 客員教授
ミシガン大学(博士:PhD)。デジタル人材育成、外国人人材活用、ICT産業開発、イノベーションを主な研究分野として、主にバングラデシュ・ルワンダ・日本を研究対象として研究。民間IT企業での金融システム経験、JICAでのICT4Dの実務経験も活かし、研究と実務の両方から社会課題の解決に取り組んでいる。また、日本国内でのICT4Dの普及と人材プラットフォーム構築のために(一社)ICT for Developmentを立ち上げ、オンラインサロンやブログを運営している。
ニック バルア 客員教授
ハートフォードシャー大学(博士:PhD)、カリフォルニア工科大学(修士:理論物理学)、イェール大学(学士:宇宙物理学)。
マイクロソフト社、米国航空宇宙局(NASA)ジョンソン宇宙センター(宇宙物理学者)等を経て現職。他にスウィフト・エックスアイ株式会社最高執行責任者、株式会社VITAARS社外取締役、神戸学院大学客員教授、滋賀医科大学 客員教授・研究員を兼務。
サチン・チョードリー 客員教授
インド生まれ。AVS社会長。日本在住。投資家、経営者、教育者。株式会社チェンジ(東証プライム上場)元取締役。著書『World-Class Leadership』『大富豪インド人のビリオネア思考』『英会話はインド人に学べ!』ほか多数。地上波テレビ放送番組出演多数。パナソニック、日産、アクセンチュア、NEC等々の大手企業におけるリーダーシップや外国語研修実績多数。
川島 智生 客員教授
建築史家。一級建築士。京都華頂大学前教授。1998年国立京都工芸繊維大学(博士:PhD)。近代建築史を専門として、文化財指定や登録を担う。科学研究費出版助成により『近代京都における小学校建築』『近代神戸の小学校建築史』『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』などを出版。他に『岩﨑平太郎の仕事』『民芸運動と建築』など多数著作あり。小学校建築や近代建築にとどまらず、寺院や神社、住宅の建築をとおして地域史の掘り起こしを行っている。
乳原 佳代 客員准教授
印象戦略コンサルタント。キャステージ社代表。海外要人や国会議員を含む著名人の印象分析や情報発信などメディア出演多数。ロンドンのドラマスクールで発声やパフオーマンス全般を学び、伝えたい内容と服装・話し方など印象を一致させることで、より効果的に相手に伝わることを修得後、企業の会見トレーニングや要人の服装戦略などをコンサルティング。「ルッキズム」を研究し、ジェンダー、環境問題、宗教、疾病などに配慮して「誰ひとり置き去りにしない」学校・職場の制服や服装規定のあり方も提唱。
|
50fb444b-2f2c-4060-b5e9-589468a0581c
| 2024-03-02T06:23:10 |
https://www.kic.ac.jp/index/teachers-list/
|
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
|
ホーム
活動報告
【日本調剤株式会社】日本調剤 センター南薬局にて健康イベントを実施しました
## Smart Life Project活動報告
2017年 3月3日
### 【日本調剤株式会社】日本調剤 センター南薬局にて健康イベントを実施しました
日本調剤株式会社では、地域社会に貢献する医療サービス提供企業として、薬局へお越しいただいた患者さまへのお薬に関する適切な情報提供はもちろんのこと、地域住民の皆さまの健康維持、健康管理、未病意識の向上などを目的とした健康イベントを開催しています。また、各種健康関連イベントにも積極的に参画して、健康促進に関する活動に取り組んでいます。
平成28年10月3日(月)、日本調剤 センター南薬局(神奈川県横浜市)にて、血管年齢・ストレス度および骨の健康度を測定する健康イベント「健康フェアinセンター南」を開催しました。
今回、薬局店内の特設コーナーにおいて、「血管年齢測定・ストレス度チェック」および「骨の健康度測定」を実施し、測定結果に基づいた食生活等のアドバイスを行ないました。また、薬剤師によるお薬相談会のほか、当社が神奈川県と取り組んでいる「未病実証事業」や当社の電子お薬手帳「お薬手帳プラス」についてご案内しました。
開催当日は、地域の皆さま約50人の方が参加されました。参加された方の中には初めて薬局に訪れた方もいらっしゃいました。
「処方せんがなくてもよいの?健康相談にまた来ます」とのお声もいただき、当イベントを、自身の健康状態を把握し、日ごろの生活習慣を見直すきっかけにしていただきました。
日本調剤では、今後も地域の皆さまへ薬局・薬剤師によるさまざまな健康イベントを開催してまいります。
|
55f63328-1bcb-4637-affe-88f980497ed4
| 2024-03-01T23:31:47 |
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2017/03/03_25.html
|
経団連・日中経済協会・日本商工会議所3団体合同の訪中代表団を北京に派遣 (2018年9月27日 No.3378) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2018年9月27日 No.3378
経団連・日中経済協会・日本商工会議所3団体合同の訪中代表団を北京に派遣
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2018年9月27日 No.3378
経団連・日中経済協会・日本商工会議所3団体合同の訪中代表団を北京に派遣
経団連(中西宏明会長)は9月10日から12日にかけて、日中経済協会、日本商工会議所の3団体合同で中国・北京に訪中代表団を派遣した。代表団は1975年以降毎年北京を訪問しており、3団体合同での派遣は4回目。代表団には、中西経団連会長、宗岡正二日中経済協会会長、三村明夫日本商工会議所会頭をはじめ240名が参加した。12日に李克強国務院総理と会談を行ったほか、国家発展改革委員会、商務部、工業信息化部との会合等を開催した。
李克強総理(右から2人目)と会談する中西会長(同3人目)(提供:日中経済協会)
#### ■ 李克強総理との会談の模様
李克強総理との会談では、中西会長から、(1)世界情勢が不安定で予測不可能な状況にある時こそ、日中が手を携えて自由で開かれた国際経済秩序の維持・強化を主導するとともに、RCEP(東アジア地域包括的経済連携協定)や日中韓FTA等の地域経済統合を推進することが重要である(2)経団連は、イノベーションで経済・産業の発展のみならずより広い社会の課題解決に貢献していくために「Society 5.0」を提唱しており、第三国市場における協力もこのような考えに基づいて進めていきたい――との考えを伝えた。
これに対し李克強総理からは、日中関係が再び正常な軌道に戻り、前進していることを大変うれしく思うとしたうえで、(1)日中両国は多角的な自由貿易体制を堅持するとともにRCEPについても年内の実質的な進展を期待している(2)イノベーション分野での協力については、5月の安倍総理との会談での共通認識に基づき日中の対話のメカニズムを構築しようとしている(3)第三国市場協力については、日中それぞれの優位性を相互補完しつつ強力に推進すべきである――との表明があった。
|
58cda8d7-2a64-4825-b9bd-e35be88365a5
| 2024-03-03T09:32:49 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/0927_01.html?v%3dp
|
-【3/27】NGO就職ガイダンス~クロスフィールズ共同創業者がゲスト登壇~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
【3/27】NGO就職ガイダンス~クロスフィールズ共同創業者がゲスト登壇~
http://www.janic.org/event/327ngo.php
NGO就職ガイダンス~NGOで働きたい人へ~
「シナジー」最新号特別企画 クロスフィールズ松島由佳さんゲスト登壇
国際協力NGOで働きたい方を対象に、求められる人材、職種や待遇面など、就職を目指す上で必要とされる知識や心構えをご紹介している「NGO就職ガイダンス」。
民間企業の海外営業部門で15年以上の勤務歴を持つ事務局次長の富野岳士が、企業での職務経験をNGOでどう活かせるか、など、駐在経験やスタッフの採用担当経験を踏まえながらお話しします。
今回は、国際協力NGOの情報誌「シナジー」(JANIC発行)最新号特別企画として、NPO法人クロスフィールズの松島由佳さんがゲストとして登壇します。
日本企業の社員を新興国へ派遣し、現地NGOと共に社会課題の解決に挑む「留職」を手がけるクロスフィールズ。その共同創業者である松島さんのキャリアパスや、仕事内容、今後の展望などを聞くチャンスです!
企業など他セクターからNGOへの転職を考えている方、将来NGOで働きたいがまずは企業への就職を考えている方にお勧めです。
会場では、国際協力NGOの情報誌「シナジー」最新号やNGOの最新データをおさめた「NGOデータブック2011」など各種国際協力書籍も販売します。
詳細→http://www.janic.org/event/327ngo.php
【日時】 2013年3月27日(水)18:45~20:45
【会場】 早稲田奉仕園 アバコビル6F スカイラウンジ
(東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル6F ※JANIC事務所の1階上になります。)
【交通】 東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩8分・東京メトロ副都心線 西早稲田駅 徒歩13分
http://www.janic.org/about/map/index.php
【参加費】 一般1,500 円、JANIC会員1,000円
【定員】 35名(要予約、定員になり次第締切)
【申込方法】 予約申込みフォームからお申込みください。
https://www.janic.org/aform031.php
【ボランティア募集】
ガイダンス当日の運営をお手伝いしてくださるボランティアを募集しています。
17:30にJANIC事務所(早稲田)に集合いただき、資料準備、会場セッティング、参加者受付、会場後片付けを行い 21:15までに解散です。ボランティアをご希望の方は、申込みフォームの「当日運営ボランティア希望」にて「はい」を選択してください。
追って、詳細をメールでご連絡します。
講師プロフィール
松島由佳(まつしま・ゆか) NPO法人クロスフィールズ 理事
東京大学経済学部卒業。在学中、カンボジアの児童買春問題の解決を目指すNPO法人かものはしプロジェクトのスタッフとして勤務し、現地視察型のプログラム開発などに従事。卒業後はボストン・コンサルティング・グループに勤務し、主に通信業界・消費財業界の企業経営をコンサルタントとして支援。勤務の傍ら、プロボノ活動としてNPO法人TABLEFOR TWO Internationalの新規事業立ち上げにも従事。NPOとビジネスの両方のバックグラウンドを活かし、クロスフィールズを共同創業。
富野岳士(とみの・たけし) (特活)国際協力NGOセンター 事務局次長
1989年早稲田大学法学部卒業、2007年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学修士課程修了。大学卒業後、富士通株式会社に就職し、約17年間の海外営業、インドネシア駐在などを経て、2006年より国際協力NGOセンター(JANIC)に勤務。2007年より事務局次長として、NGOの理解促進、他セクターとの連携、ファンドレイジング、NGOの基盤強化を中心に活躍中。特に最近は企業とNGOの連携促進に注力し、CSR推進NGOネットワーク事務局を兼務。
【お問合せ】
(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
担当:広報グループ 渡辺
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F
E-mail:[email protected] TEL:03-5292-2911 FAX:03-5292-2912
|
5f5f5619-c63d-4991-801e-9d692538850f
| 2024-03-04T03:47:19 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30152.html
|
合流に向け真摯に協議を進めることを確認 立憲・社民幹事長会談 - 立憲民主党
|
トップページ
ニュース
合流に向け真摯に協議を進めることを確認 立憲・社民幹事長会談
# 合流に向け真摯に協議を進めることを確認 立憲・社民幹事長会談
ニュース
会談
福山哲郎幹事長は2日午後、社会民主党の吉田忠智幹事長と国会内で会談。両党の合流に向け、真摯(しんし)に話し合いを進めていくことを確認しました。
社民党との合流に向けては、これまで吉川元前幹事長との協議を進めてきましたが、2月22、23両日の社民党大会で第1号議案(立憲民主党と具体的な協議を行いながら、その内容を各都道府県連合に伝え、社民党内における議論を継続し、しかるべき時期に臨時党大会を開き結論を得る、というもの)が承認されたことを受け、今回あらためて再開するものです。今後、理念や政策、運動、地方組織、機関紙活動、職員等の具体的な内容について協議を行っていきます。
福山幹事長は、「課題について真摯に誠実に話し合いをしながら、まずは第1次確認事項案をまとめていきたいということで合意した。確認事項案については、一つひとつ政党の現状と課題をお互いに話し合いながら、今後に向けた対応策についても確認していく」と話しました。第1次確認事項案の取りまとめ時期については、新型コロナウイルス感染症の状況も踏まえ、党内の協議に付す状況にあるかどうかを見極めながら進めていく考えを示しました。
吉田幹事長は、「1945年に前任の社会党が結党されて75年になる。そうした皆さんの思いを踏まえながら、情報をしっかり伝えていく。第1次確認事項案を各都道府県連合に伝え、ご意見を頂きながら真摯に議論を重ねていきたい」と発言。
社民党は今後まとまった第1次確認事項案を都道府県連合に諮るとしており、そこで寄せられた疑問や意見等を反映した形に両党でブラッシュアップしていく可能性があるとしています。
【衆院本会議】国家戦略特区改正法「真の地方創生の実現に向けた充実した審議がなされることを期待する」と松平議員
### 次の記事
逢坂政調会長がライブハウスの損失補償を求める#SaveOurSpace ネット署名を受け取り
|
61450944-d842-4516-8228-08d921303217
| 2024-03-04T05:51:09 |
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200402_2793
|
【ベオグラード2022世界室内選手権】田中が1500mで室内日本記録更新・多田・野本は準決勝進出!/出場選手レース後コメント:日本陸上競技連盟公式サイト
|
331b
## NEWS
2022.03.24(木)大会
### 【ベオグラード2022世界室内選手権】田中が1500mで室内日本記録更新・多田・野本は準決勝進出!/出場選手レース後コメント
2022年3月18日(金)~20日(日)にベオグラード(セルビア)にて「ベオグラード2022世界室内選手権」が開催されました。
チームJAPANは、7名(男子5名・女子2名)の選手が出場し、男子60mの多田修平選手・男子60mHの野本周成選手が準決勝に進出、田中希実選手が女子1500m室内日本新記録を樹立するなど、4月から始まる春シーズンに向けて収穫のあるスタートを切りました。
大会に出場した日本代表選手のレース後のコメントをお届けいたします。
#### ■男子60m 多田修平選手(住友電工)
##### 予選 6.57(3組2着)
##### 準決勝 DQ(2組)準決勝敗退 ※フライングによる失格
##### 準決勝で初めてフライングをしてしまい、決勝のラインが見えていたがそれを達成できず走れずに終わってしまったことが悔しい気持ちでいっぱい。
開催される国によってスターターの速度が違っていたり、自分自身がスターターにあわせてしっかり音を聞いて出るということが改めて修正しないといけない点だと分かったため、その点を気を付けながらまた一から頑張りたい。
出雲・織田記念からスタートする予定だが、春先からしっかりタイムを狙って9秒台に近いタイムと優勝を狙って走れればと思う。
世界選手権では個人でのファイナル進出、アジア大会では個人での金メダルの獲得が目標。
4×100mリレーでは、東京オリンピックのリベンジという形でしっかりバトンをつなげるように修正して、世界選手権・アジア大会共に金メダルを獲得できるよう頑張りたい。
#### ■男子60mH 石川周平選手(富士通)
##### 8.07 予選敗退
##### 冬季のひとつの目標として、この試合にあわせて調子を上げるように調整してきた。実際にレースではあがってきた調子と技術が微妙にかみ合わずに、1台目のハードルまでが近くなってしまいクラッシュする形で2台目・3台目と勢いに乗れず思うようなレースが出来なかった。ひとつの目標としてこの試合に臨んだのですごく悔しい。
日本だと4月からシーズンが始まる流れだが、世界では1月・2月と試合に出て世界室内でピークを迎えてそれを経ての夏があると、実際にレースに出て感じた。自分自身も冬季から高い集中の中で試合をこなしながら夏に向けていくというイメージが今回の試合と通してもつことができた。
今年はアジア大会・世界選手権という大きな試合が控えているため、まずはそこに出場して結果を残すことを目標にしたい。アジア大会ではメダル獲得、世界選手権では入賞を目指していきたい。
#### ■男子60mH 野本周成選手(愛媛陸協)
##### 予選 7.66
##### 準決勝 7.57 準決勝敗退(1/1000まで同タイムであり、抽選を実施。)
##### 久しぶりの代表レースで目標の決勝進出が叶わなかったが、それ以上に貴重な良い経験となった。大会に出場して、海外の選手の動きや競技に対する考え方が感じられ、これからの自分自身のトレーニングや生活に取り入れていけると思った。海外の選手にどうしたらついていけるか、これから考えていきたい。
アジア大会と世界選手権が大きな目標。アジア大会はメダルの獲得、世界選手権は今回の世界室内の経験を活かしてファイナルに進出することを目標に頑張っていきたい。
#### ■男子走高跳 戸邉直人選手(JAL)
##### 2.15 12位
##### 不完全燃焼で終わってしまい、悔しい結果だった。
屋外シーズンに向けて、レベルの高い試合に参加でできてプラスになったと思う。
世界選手権、アジア大会と大きな試合が続くシーズンになるため、そこでメダル獲得を目指して頑張りたい。世界選手権ではメダル獲得、アジア大会では優勝を目指したい。
#### ■男子走幅跳 橋岡優輝選手(富士通)
##### 記録なし
##### 今回の世界室内で僕の跳躍人生史上初の3ファーをしてしまったので、凄く悔しい結果となった。まだ自分の中で今回の結果を消化している最中なので、何かこれといったものはまだみつかってはいないが、転戦という部分でそういったところの経験値が少なかったかなと感じたので、いきなり世界室内だったっていうのが今回の原因の一つかなと考えている。
(2022シーズンについて)まずは8メートル超えを目指して準備できればと思っているのと、シーズン序盤で日本記録の更新というところを狙っていけたらなと思う。ドーハ世界陸上では8位だったのでそれ以上の成績を残せるようしっかりと頑張りたい。アジア大会は、前大会4位だったので、次はアジア選手権も優勝しているということもあるので、金メダル目指して頑張りたい。
今シーズンはしっかり準備できれば日本記録の更新というところも狙っていけると思うので、まずは地に足をつけてしっかりと準備していきたいと思う。
#### ■女子1500m 田中希実選手(豊田織機TC)
##### 予選 4分12秒31 日本室内新記録/予選敗退
##### シーズン初めとしては今までで一番良いタイムで走れたが、海外の選手と走る中で「絶対勝ちたい」という気持ちが足りなかったと思うので、これからもっと仕上げていかなければいけないと思った。
スピード強化という点では、シーズンの中で1500mのレースに出るのが今までで一番早かったので、今後の1500mや800mなど春からのシーズンにつながると思っている。
今シーズンは、1500mや800mなどミドル種目から仕上げていきたいと思っているが、今シーズンは5000mや10000mなどスタミナの部分も大事にしていきたいと思うので、明確な目標というよりはどの種目でも昨年を上回ることを目指していきたい。
世界選手権やアジア大会では、狙える種目は全て狙っていきたいと思っていて、種目はしぼっていない。世界選手権に出場することができたら、東京オリンピックの時のように楽しみながら海外の選手の胸を借りて走りたい。
(大学生としてのラストレースは、そこまで意識はしていなかったが)社会人として幸先の良いレースがしたいと思っていた。予選落ちしてしまった点は微妙な部分ではあったが、すごくボロボロになったわけではないので、ちょっとした悔しさだったり逆にプラスになったりした部分を、次のシーズン(社会人になってからのレース)につなげていきたい。
#### ■女子60mH 鈴木美帆選手(長谷川体育施設)
##### 予選 8.32(5組6着) 予選敗退
##### 初めての世界大会だったため戸惑うこともあったが、いつも通りできたのは良かったが、自己ベストが出せれば準決勝に進めたので、悔しかった。
いつもの試合でもスタートの出遅れが課題で、その部分が浮き彫りになってしまったが、色々な選手と走った事で世界大会でも動じることなくいつもの自分で走れたことは良かった。
今シーズンは世界選手権に向けて、グランプリシリーズや日本選手権でポイントと順位を稼いでいきたいと思う。
世界選手権は、標準記録が自分の自己ベストより高いためそこをまず目標にやっていきたい。アジア大会は近隣国での開催でチャンスが巡ってきたと思って、出場できるようしっかり結果を残していきたい。
▼放送情報
3月27日(日)深夜1時28分~3時28分 地上波TBS(関東ローカル)
https://www.tbs.co.jp/tv/20220327_BBBB.html
▼2022年5月8日(日)国立競技場にて開催!
「セイコーゴールデングランプリ陸上2022東京」チケット好評発売中!
https://goldengrandprix-japan.com/2022/ticket/
▼大会ページ
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1628/
▼日本代表選手一覧
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15903/
▼東京2020オリンピック入賞者インタビュー(橋岡優輝選手・田中希実選手)
https://www.jaaf.or.jp/olympic/tokyo2020/
4c87
普及・育成・強化
2022世界室内選手権
多田修平
田中希実
戸邉直人
橋岡優輝
チームJAPAN
世界室内
コメント
多田修平
田中希実
戸邉直人
橋岡優輝
- 【グラスゴー世界室内陸上】日本代表選手紹介:意気込みコメントをチェックして選手を応援しよう!/リザルトも掲載!
- 選手
2024.03.01(金)
- 【医事委員会】日本陸連 栄養セミナー2024開催のご案内
- 委員会
2024.03.01(金)
- 【ボランティア情報】~陸上の大会・イベントを支える皆さまへ~
- その他
2024.02.29(木)
- 【JMCアワード】マラソンファン必見!マラソン年間表彰式に抽選で35名様をご招待!
- イベント
2022.03.11(金)
- 【ベオグラード2022世界室内陸上競技選手権】 日本代表選手の派遣について
|
6c5dad93-6802-4325-96e6-786788058815
| 2024-03-03T04:00:16 |
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15958/?player%3d130
|
# トリス ハイボール缶 500ml
容量
500ml
JANコード
4901777215016
希望小売価格
217円
- エネルギー(100mlあたり)
48kcal
- たんぱく質(100mlあたり)
0g
- 脂質(100mlあたり)
0g
- 炭水化物(100mlあたり)
2.1g
- 食塩相当量(100mlあたり)
0~0.03g
- 糖類(100mlあたり)
0~1.2g
- プリン体(100mlあたり)
0mg
- その他の容器サイズはこちら
350ml缶
ラインナップ
ハイボール缶・水割り缶
|
6d599c4c-677b-48af-8c97-07d78de5d281
| 2024-03-04T00:00:09 |
https://mobile.suntory.co.jp/products/d/4901777215016/d/d/b/0000002230/.google-analytics.com/ga.js
|
|
令和元年台風第15号に伴う対応について(第25報)<千葉県君津市への職員派遣について>|東京都防災ホームページ
|
現在位置:
トップページ >
東京都の取組・対応 >
災害の情報・対応状況 >
令和元年房総半島台風に係る対応について >
令和元年台風第15号に伴う対応について(第25報)<千葉県君津市への職員派遣について>
ここから本文です。
# 令和元年台風第15号に伴う対応について(第25報)<千葉県君津市への職員派遣について>
令和元年9月13日 20時00分
印刷
災害対応に関する被災市への助言、関係機関等の連携支援を行うため、総務省を事務局とする「被災市区町村応援職員確保調整本部」からの依頼に基づき、下記のとおり東京都職員を現地へ派遣しますので、お知らせします。
## 1 派遣職員
東京都職員 3名(課長級を含む。)
## 2 派遣先
千葉県君津市
## 3 派遣期間
|
715ea7b0-a1f2-444f-bdb9-6c886d5c704b
| 2024-03-01T06:58:54 |
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1002081/1006664.html
|
サービス終了のお知らせ
|
## THE LIVELY(ザライブリー)東京麻布十番
THE LIVELY(ザライブリー)東京麻布十番
(ざらいぶりーとうきょうあざぶじゅうばん)
歴史のある麻布十番商店街沿い、六本木や東京タワー等の観光名所にアクセスの良い麻布十番の中心に構える都市型のライフスタイルホテル
住所
〒1060045 東京都港区麻布十番1-5-23 ルネ麻布十番ビル
交通
東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線 麻布十番駅より徒歩約3分 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線 六本木駅より徒歩約10分
|
78dd24d3-e5a0-41c9-942a-8be8ef9c0689
| 2024-03-04T17:40:59 |
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/d/h01663511.html
|
Leader: 須齋 正幸 (SUSAI,Masayuki) | 研究ユニットメンバー | 東アジアにおける最適な金融システム 研究ユニット
|
氏名 (Name):
須齋 正幸 (SUSAI, Masayuki)
所属 (University):
長崎大学 (Nagasaki University)
Email address:
[email protected]
Homepage URL:
http://www.econ.nagasaki-u.ac.jp/staff/msusai/index.html
専門分野 (Major):
国際金融論(International Finance)
研究テーマ (Research Theme):
Microstructure of Foreign Exchange Market
キーワード (Keywords):
volatility , market microstructure , ultra high frequency data
研究の内容(Research Contents):
## テーマ1:外国為替市場のボラティリティ特性に関する研究
本テーマのもとでは、外国為替市場のボラティリティ特性に関して、理論的および実証的な研究を行っている。円ドル市場を対象とし、同一市場におけるボラティリティの時間特性、同一時間帯における他市場間のボラティリティ特性を超高頻度データ(Electronic Broking System)を用いて計測し、ボラティリティの変動特性の源泉を探索する。従来の研究では、市場の開始時と終了時にボラティリティが高いという可能性が示唆されているが、その原因は必ずしも明らかではない。また経済指標などの特定の情報流入の影響を、市場の効率性からテストする研究もなされてきたが、これまでのデータは呼値(quote)による検証であり、取引データによるものは限定されてきた。本研究では実際に取引に用いられた超高頻度データを用いて、上記の課題を実証的に検証するものである。また個別ディーラーの行動特性を為替レートの変動特性の源泉の一つとして捉え、ディーラーのリスク態度を AHPにより計測し、これらの特性とボラティリティ特性の関係を東京、ニューヨークそしてロンドン市場において検証する。
## テーマ2:アジア金融市場間のボラティリティ構造に関する研究
域内貿易が活発に行われるなど、アジア域内では経済の結びつきが国際的に緊密になってきている。実物市場でのこのような特徴を踏まえ、ここでは株式市場を対象とした金融市場における域内の連関性を実証的に研究する。株式市場特性の指標として株価指数のボラティリティを用いて、主要金融市場間のボラティリティスピルオーバー構造を実証的に検証する。その際、国際ポートフォリオマネジメントの観点から二国間の為替レートの影響を明示的に考慮する。また域内の金融市場は一般にニューヨーク市場の影響を受けるとの認識がなされているため、これら域内市場間のボラティリティ構造に影響を与える要因を排除し、域内金融市場の相互依存性を検証する。二国間為替レートの影響を分析することで、域内の最適な為替制度について政策的インプリケーションが明らかとなる。またニューヨークをはじめ他の国際金融市場の影響を分析することで、アジアの金融市場の効率性を明らかにすることができる。これらの成果は、将来構築されるべきアジアの金融市場に必要とされる政策的要件を明らかにすることができる。
主な業績(Major Publications):
“Volatility Spillover Structure of Stock and Foreign Exchange Rate Market between Korea, Japan and Hong Kong,” In Y.Kurihara et.al (eds,) Global Information Technology and Competitive Financial Alliances, Idea Group Inc, 2006, pp.162-181
“Empirical Analysis on the Volatility Spillover among Northeast Asian Stock Market with the effect of Bilateral Foreign Exchange Rate Fluctuation,” Proceedings of the 18th The Asian Pacific Conference on International Accounting Issues, Hawaii, 2006
“Tokyo or New York: Which lead Asian Foreign Exchange Market? ,” Proceedings of the 2nd East Asia Accounting and Finance Conference, Nagasaki University, Nagasaki, 2006,pp.143-181
|
7b421ddd-edd3-4be1-a82f-ad6e179fbda5
| 2024-03-06T00:14:46 |
https://www.econ.nagasaki-u.ac.jp/east-asia/members/susaimasayuki.html
|
RIETI - 東アジア自由貿易協定(EAFTA)の今後の展望と中国の戦略
|
ブレイン・ストーミング最前線 (2006年2月号)
# 東アジア自由貿易協定(EAFTA)の今後の展望と中国の戦略
印刷
張 蘊嶺
中国社会科学院アジア太平洋研究所長
私は、東アジアにおける地域貿易協定(RTA)の将来の展望をとりまとめるタスク・フォースに参加しているのですが、アジアにおいては、RTAへの新たな動きを推し進めるような出来事がこれまでにいくつか起こっていると思います。
第1は、1992年のヨーロッパの単一市場の誕生で、これが東アジア地域全域にわたる単一市場の可能性に関する新たな構想を生み出しました。第2は、世界貿易機関(WTO)のドーハラウンドが遅々として進まない状況にあるということです。第3には、東アジアでは経済界の力が極めて強くなりつつあり、そのため政府は国内経済の発展をさらに求められていることがあります。第4には、新たなアイディアを実現化する上で、制度や政策のハーモナイゼーションが重要になってきているということです。
東アジアにおける政治的な活動は国境を越えつつあり、今こそRTAへの新たな動きを確固とした経済的パートナーシップとして実現する時が来ています。
## EAFTAの必要性
東アジア自由貿易協定(EAFTA)を創設すべき理由について論じるには、これまでの経済発展段階を歴史的に見る必要があります。そこには、東アジアの経済統合に向けた動きが見て取れるからです。
域内の経済統合を推し進めるような動きは、東アジアでこれまで3回にわたって見られました。第1の波は、円高に続いて1980年代に日本から東南アジア諸国連合(ASEAN)に向けて行われた海外直接投資です。第2の波は、1990年以降の「4匹の竜」(香港、韓国、シンガポール、台湾)から東アジアに向けた海外直接投資です。第3の波は、中国の経済的な台頭と、金融危機の発生後も続く経済成長で、中国に対して海外直接投資が流入し、1990年代後半以降は中国が新たな投資・貿易の中心地になりました。これらの3つの発展段階を経て、東アジアの地域経済はすでに高度に統合されていると言えます。
このような基盤がEAFTAへとつながる理由としては、いくつかの点が挙げられます。1つには、現在のような市場主導型の統合の場合、そのままの状態だと弱点があることです。例えば、東アジア諸国の一方的自由化アプローチは、既に各国にある程度の利益をもたらしてはいますが、各国によって大きく異なっています。この相違は、市場による生産ネットワークの形成に遅れをもたらしています。また、別の弱点は、関税障壁がない分野での市場統合でしかないということです。関税障壁のある分野が極めて多いため、結局のところビジネスが極めて高コストになっています。さらに、制度的な枠組みや結合も欠如しており、この点は過去に起こった金融危機を見れ
2000
ば明らかです。制度的枠組みの欠如は、地域経済を脆弱なものにしています。
このように、東アジア経済は、ある程度統合が進んでいても依然として障壁が存在するため、新規の生産、貿易、投資が発生しても域内全域にわたるネットワーク形成が容易にはできない状況にあるのです。
従って、東アジア市場に関し、確固とした統合的アプローチをとる必要があることは明白ですが、域内の各国の経済的な優先課題はそれぞれ異なっています。多国間の取り組みは、域内においても他の地域との間においても、EAFTAに向けた統一的或いは標準的な手続きを創るための経済的優先課題の設定がなされないままで行われています。このような将来的な枠組みの構築には、ASEANが中心的な役割を果たすべきです。
## EAFTAに向けた専門家グループの検討
幸いなことに、私たちは、今や政治的なイニシアティヴを有しています。2004年、日中韓の経済担当閣僚が、より統合的なアプローチの実現可能性を検討する合同専門家グループを設置することを決定し、いわゆるフィージビリティ・スタデイを行っています。この専門家グループが、EAFTAのあり方に貢献する報告書の作成に重要な役割を果たすことが期待されます。
この専門家グループの調査によれば、東アジア市場への、より統合的アプローチのために使えるモデルは複数存在していますが、それらのどのモデルを用いても、EAFTAが実現すれば、域内の各国に経済的利益が生まれる可能性が最大限に存在することが示されています。このような統合を実現するには、個別の貿易協定の存在意義をある程度容認しつつ、これらの協定を統合できるようなシステムを構築する必要があります。
応用一般均衡(CGE)分析を行って、プラス効果の絶対量について試算を行ったところ、ASEANを基軸とした、他のどの自由貿易協定(ASEAN―中国、ASEAN―日本―中国、ASEAN―中国―韓国)でも、少なくとも1カ国でマイナス効果が発生することになります。EAFTAの下でのみ、これら3カ国のすべてにおいて経済的なプラス効果を実現できるのです。
## FTAへの取り組み状況とEAFTAへの道
このような統合的アプローチによって、理論的モデルを確固たる経済的システムに移行するにはどうすればよいのでしょうか。2つの異なる枠組みがありえます。
1つは、北東アジアと東南アジアの協定を合体するというものです(NEAFTAイニシアティヴ+AFTA)。北東アジア自由貿易協定については、約3年前に中国が提案した構想であり、中韓間の構想です。最近になって、韓国政府は、ついに、この関連の調査を中国と共同で開始するという決定を行いました。また、日中間の構想については、中国側が強い関心を抱いています。ある程度の調査はすでに実施されており、私自身も日本貿易振興機構(JETRO)との調査研究に、本年中の完了を目指し、携わっているところです。ただし、実際の政策決定については、まだ何も明確化されていません。日本政府は、中国側の誠意を確認するものとして投資協定を締結したいとの意向があるように思われます。これらの交渉は決着までに時間を要するため、NEAFTAをいつ始動できるかという点は不透明です。
EAFTAの実現に向けて考えられる、もう1つのアプローチは、3種類の「10プラス1」協定、具体的には、中国―ASEAN、日本―ASEAN、韓国―ASEANが挙げられます。中国は、2001年にこの取り組みに着手し、一昨年、ASEANとの自由貿易協定を締結し、7月から施行されています。サービス・投資協定については現在交渉中であり、本年中に交渉が妥結することが期待されています。日本は二国間協定の締結を進めており、その後、日―ASEAN体制に移行すると思われます。韓国では、先日、政府機関を設けて、協議を開始したところです。従って、10プラス1に向けた動きは、調和の取れた形で相互に機能していくと考えられます。理想を言えば、これら3種類の10プラス1の自由貿易協定については、2007年までにすべて締結され、2008年から実施されることが望ましいと考えます。合同専門家グループの報告書に基づいたイニシアティヴが支持を得て、2008年に3種類の10プラス1協定を開始する礎として貢献することを期待しています。
EAFTAに関しては、すでに有意義な進展が見られます。我々は、各種の取り組みによって生み出されたいくつかの成果を一緒にすることが可能です。成果の例としては、日本とシンガポールとの間の経済連携協定(EPA)モデルが挙げられますが、この場合、高度な制度の調和が必要になります。また、別の成果としては、中国―ASEAN自由貿易協定(CAFTA)が挙げられますが、CAFTAは、CEPの形式で、その中にアーリーハーベストプログラムが盛り込まれ、農産品貿易の自由化が重視されています。さらに、段階的な目標時期の設定と共同体構築を示すAFTAの成果もあります。もし、これらの成果をすべて一緒に出来れば、包括的な経済提携に向けた段階的な前進策の土台となり、東アジアをFTAへと導くものとなるでしょう。
## EAFTAの構築
2008年のCEPの枠組み協定の主な点には、アーリーハーベストプログラム、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム(CLMV)に対する優遇措置、EAFTAの交渉に関する時間的枠組み、優先的な経済協力分野が含まれます。
EAFTAを策定する際には、念頭に置かなければならない点が2つあります。それは、第1に、諸国間の共通利益を認識して進んで譲歩することであり、第2に、諸国の経済をより緊密に運営していくための方法を模索することです。将来的にFTAが果たしていく役割とは、各国の異なる経済の連携を可能にし、高度なマクロ経済調整を重視した共通のルールを運用できるようにする全体的な枠組みを提供することです。さらに、FTAの策定と平行して金融・通貨政策面における協力も構築する必要があります。
EAFTAの構築に関しては、大きな問題点も存在します。例えば、2020年までに東アジアの自由化と統合を実現するという時期的な目標を設けるべきか否かという問題です。この目標を達成するための提言は3つあり、(1)東アジア・サミットを開催すること、(2)東アジアFTAを構築すること、(3)東アジア金融・通貨協力を実現すること、です。これら3点に時間的な目標を設定することは極めて重要であり、異なる自由化のプロセスが国やセクターの違いに応じて実施されるべきです。
EAFTAは、財、サービス、投資、非関税措置(NTM)を含む包括的な自由化措置を有するべきです。また、労働力の移動も含むべきです。EAFTAには、さらに、税関、手続、基準のハーモナイゼーション、原産地規則の統一、域内紛争の解決メカニズムも盛�
2000
��込まれることになるでしょう。
## 中国の戦略
EAFTAの効果に関するモデルの試算結果に基づけば、中国へのプラス効果が最も小さいという可能性があるものの、中国がこのプロセスに積極的に参加していくことは、次の3つの戦略を通じて明らかです。
第1は、WTOのコミットメントを通じてです。中国としては、世界全体の自由化を進めるプロセスにおいてWTOが重要であるとの立場に変わりはありません。第2は、中国にとって経済的に重要と考えられる近隣の地域協定です。具体的には、アジア太平洋経済協力(APEC)、上海協力機構、北東アジアとの協力などが挙げられます。北東アジアを引き続き経済的な優先事項に据える戦略は、二重になっており、1つは、「10プラス3」の枠組みを通じて北東アジアに関与すること、もう1つは、ロシアも含めた形で北東アジア地域のすべての国に関与することです。第3の戦略は、二国間協定で、CAFTAの下に既に部分的に締結された二国間協定もあります。交渉中の二国間協定としては、対ニュージーランド、チリ、豪、パキスタン(アーリーハーベストプログラムは2004年から)、湾岸アラブ諸国協力理事会(GCC)、南部アフリカ関税同盟があります。準備段階にある二国間協定は、対アイスランド、韓国、ブラジル、インドがあります。
## 日中関係
最後に、日中間の経済関係は、地域市場の生産ネットワークの観点からは極めて相互依存度が強いのですが、脆弱でもあります。地域貿易協定(RTA)の関係では、日中両国のプライオリティが異なっており、特に二国間協定では、その傾向が顕著です。東アジア共同体の構築(EAC)や東アジア・サミット(EAS)については、真の意味で東アジアの一員であるというアイデンティティを日本が持っているのか懸念する向きもあります。中国と日本が、適切なEAFTA戦略を推進するという政治的意思を共有できるかどうかという問題も検討する必要があります。多くを両国の政治リーダーの役割と責任に依存することになるでしょう。
## 質疑応答
Q:
日―ASEAN、中―ASEAN、韓―ASEANの3つの協定が存在すると仮定した場合、日中韓相互の貿易や投資については、どのような形でルールを構築していくのでしょうか。現在中国政府は、中国の発展段階を踏まえて投資協定は時期尚早としていますが、この場合、どのような形でEAFTAを推進できるのでしょうか。
A:
3種類の「10プラス1」が考えられると述べる理由は、これら3種類の協定については、既にある程度論じられているからです。これらを出発点として、EAFTAについて交渉を進めることが可能です。無論、異なるFTAを組み合わせるよりは、単一のEAFTAを設けた方が有意義です。
個別経済の再調整を行わないで、中国、日本、韓国を健全な経済圏に統合させていく方法については、誰もが疑問に思う事柄です。そこで、3つの「10プラス1」について言及したのです。日中間の投資協定について考えてみると、日本側の関心は対中投資であり、中国側の関心は日本市場へのアクセスです。これら2項目の関心事項は、取り入れる必要があり、無視してはなりません。そのため、まず手始めに日中間で円滑化に関する枠組み協定を締結し、主な関心事項に対応すべきです。つまり、協力的な対話の関係を構築して、その中で3つの「10プラス1」FTA相互間の問題意識を取り扱うことで、これら3カ国を単一の地域協力の枠組みの中に取り込めるようになるでしょう。
Q:
中国に対するプラス効果が他国に比べ小さくなるというモデルの試算結果について、なぜこのような結果になったのですか。また、FTAには政治的側面もあり、中国が短期間で諸外国とFTAを締結している理由には、FTAを介した経済的メリットに加えて中国が政治的な権威を確立しようとしていることがあると思います。中国が主導権を発揮するようなことになれば、どのような結果がもたらされるのでしょうか。
一般的に分析すると、市場の統合と自由化が実現した場合に、競争力が強い分野を多く抱えているのは、日本であり、日本に対するプラス効果は韓国や中国に比べて大きくなるはずです。これがこのモデルの一般的な分析で、別のモデルを用いた場合でも同様の結果を得ることができます。
政策当局は、モデルの試算結果だけに基づいては、政策判断を行わないものです。モデルの結果に比べ、中国へのEAFTAのプラス効果は大幅に大きくなるのですが、それは、自由化の過程を通じて、中国企業の質が高まり、また、外国資本をさらに招致できるためです。中国の産業界の首脳にとっては、中国からの対外投資が増える可能性がある点に関心があるでしょう。そのため、中国としては積極的に関与していくと思われますが、中国が「支配力を行使」できるとは思いません。中国の動きがあまりにも積極的に映り、そう受け止められるかもしれませんが、開発においては、中国と日本の関心事は異なっています。日本の場合、法令・基準の調整について考える傾向が強く、中国の場合、将来的な市場アクセスの確保の方に関心が強いのです。従って、将来のEAFTAに向け各国は異なる役割を果たせるのです。
※本稿は10月24日に開催されたセミナーの内容に一部加筆したものです。
掲載されている内容の引用・転載を禁じます。(文責・RIETI編集部)
### 東アジア自由貿易協定(EAFTA)の今後の展望と中国の戦略
2006年2月20日[経済産業ジャーナル]
|
80635110-f3ef-41c5-8edd-c329d97cc2ec
| 2024-03-04T17:23:01 |
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/journal/0602/bs01.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.