title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。こちらから申し上げる点が一点ございます。22日に東京の湾岸地区の視察に出かけます。セキュリティと輸送との二つの観点でまいります。 まず晴海ふ頭周辺の海上警備対策の確認で、海上保安庁の巡視船から洋上訓練を視察させていただきます。テロ対策と海上の火災発生への対応というものです。 それから、今有明やお台場地域の会場が集中しているところの交通対策で道路工事をしておりますけれども、既存の第二航路海底トンネルに並行して建設している南北の臨港道路、海の森の方に向かって延びる道、端は都でつくって、真ん中のトンネルの難しいところは国がつくるというこの道と、それからお台場と大井を結ぶ道、首都高湾岸線のトンネルがもう既に掘ってあるんですが、それに並行して、この慢性的な渋滞を解消するための一般道を掘っております。国道357号線といいますが、この道の建設現場を見にまいります。何しろ大井から青海のあたり一帯の物流の維持が非常に大きなテーマになろうと思いますので、しっかり今の整備状況を見ながら、運用面でどういう対応が必要になってくるのかということもよく見てまいりたいと思っております。以上です。 2.質疑応答 (記 者) 一点おうかがいします。東京オリンピックのバレーボール会場について、都が有明アリーナということで先週末、先週の金曜日に公表しましたが、その時間かかった割にといいますか、既存施設の活用ではなくて現行計画どおりに3会場がなりました。反面、総額で400億円を超える整備費の削減ができたというような声もありますが、一連のこの決定に至るまで、有明も含めてですけど、どのように大臣は評価していらっしゃるかということをお聞かせください。 (大 臣) まず、コストの抑制ということを皆でオープンな場で協議をする一つのきっかけとしてIOCも入って議論する場ができたというのは非常に意義が深かったと思います。私はこの枠組みというのはこれからも非常に有効なものであると思っておりますので、まず競技会場という観点で議論させていただきましたけれども、これからも様々な運用面の費用の課題について議論する機会があれば、前向きな解決をもたらすのではないかと思っております。都知事も全体で見直しの結果400億円削った上に、さらにはレガシーを一体どうするのかというお考えを改めて取りまとめて臨まれるというお話でもありますので、やはりスポーツをする機会を持つ、あるいはスポーツに触れる機会を持つことによって東京、また全国の皆さま方が生き方の創造をする、これはオリンピズムの考え方ですけれども、新しい機会をつくるという意味においては、私は前向きに進んだという思いを持って歓迎をしております。 (記 者) 明日、4者協議が開かれるということで、五輪の経費の総額も示される方向で、以前から総額を早く出してほしいと大臣はおっしゃっていましたが、期待感を教えてください。 (大 臣) 私個人のみならず、前の大臣のときから国会で大変大きな関心を持って幾度も質問が出続けていたことですので、大枠でも大会の経費というのが示されるというのは大変大きな前進だと思います。ただ、不確定な要素がまだ積み残しになっておりまして、競技会場は決まりましたけれども、まだそれに付随することや、あるいはまたこれからそれをもとにつくり上げていく計画の中で発生するコストもありますので、この総額をもって上限・下限という話はまだ少し早いのかなと思っております。 (記 者) 関連なんですが、その予算が示されて、またそれが組織委員会の原案が示されると、それをたたき台に役割分担の協議が再開するということになると思うんですが、そのスケジュール感について分かる範囲で教えていただけますか。 (大 臣) 希望としては、できる限り早く前に進みたいという思いであります。昨日改めてこの前のデブリーフィングを振り返ったのですが、やはり経費の面も含めて役割分担を早く議論して進めていくというのは非常に重要だということをリオの関係者の方も触れておられましたので、私たちとしてもできる限り早くこの協議を前に進めたいと思っています。 (記 者) 続けて関連なんですが、それで国に関しては、もちろん追加の新国立以外の負担については、東京都が先に説明をするものだということで、この辺のところは追加については考えていないというスタンスでしょうか。その辺については、今後負担を求められた場合に、何らか対応を協議するというのはあるんでしょうか、改めて。 (大 臣) まず東京都がどうしたいかというところを聞かないと、私たちは何とも答えようがないというのが正直なところであります。閣議了解についてはもう皆さまよくご存知だと思いますけれども、まず既存の経費の中で公共事業的なものは優先配分をするわけであり、補助率は今までの補助率の中で行うということは決まっているわけですので、それを前提にした上で、なお東京都が「いや、これは国に負担してもらわないと困る」となる場合は、やはりなぜそうなのか、なぜ国でなければならないのか、東京都では無理なのかというところをしっかり私たちにも納得できる、私たちが国会でも国民の皆さまに説明できる形でお示しをいただくことが大切だと思っています。 (記 者) 今の質問に関連すると思うんですが、東京都以外の開催会場を抱える自治体の費用負担について、大臣のお考えをお伺いしたいんですけれども。東京都以外で会場が幾つかありますよね。その地元の自治体の費用負担について大臣の考えをおうかがいしたいんですけれども、3者の協議がこれから進んでいって、いずれ地元との協議ということになるというふうに思うんですけれども、ご承知かと思いますが、地元には、東京都以外の自治体には大会運営費を組織委員会が担うとされていた仮設について地元負担が増えるのではないかという懸念が今出ております。そういったことを前提に、まず地元の地方自治体、東京都以外の地元の自治体の負担のあり方というものについて大臣はどのようにお考えになっているのかということが一つと、その自治体側に、例えば原則を踏み外したといいますか、過分な負担を求められた場合に、国に対しても支援を求めたいというような声もあるようなんですが、それに対してはどのようなお立場で臨まれるかということをおうかがいします。 (大 臣) まず、事務方でまずご説明をしたときに聞いている話としては、自治体の皆さま方のご要望としては、「どこの自治体はこう、ここの自治体はこう」というばらばらにするのではなく、おしなべて皆同じ方法・基準・考え方で対応してもらいたい、というご要望であったそうですので、まず基本的な考え方をきちんと整理することが必要なのだろうと思います。その上で、ことさら仮設のことについては、まず組織委員会が招致ファイルから考え方を変えるのかどうかという、正に基本の考え方をどうするのかということを東京都に示した上で、その両者が合意した着地点をわれわれがどう受け止めるかという話になるので、われわれが先に関係自治体に対してどのような考え方で臨むという以前の基本的考え方をまず着地させていただく必要があろうかと思っております。大変ご心配いただいていることですので、これは東京都においても、組織委員会においても、関係自治体の皆さま方が議会を抱えて大変気にしておられるという意識を共有して今後話し合いを進めていかれるものと理解をしております。 (記 者) 先ほどのご回答で、国と政府と組織委員会の関係の中で、大臣が「なぜ東京都が負担できないのかという説明がなければいけない」というお話をされていました。同じことは地元自治体も、今まで前提とされた枠組みがあると思うので、なぜ、都だったり組織委員会が負担できないのかという説明が必要になってくるかと思うんですけれども、その辺りはどうでしょうか、そのお考えは如何ですか。 (大 臣) 東京都の財布の話は東京都がなさることだと思います。法律の上で何か障害があるかないかということで、東京都に問われれば、もし必要であれば、われわれの見解をお示しするということになるのだと思います。 (記 者) 同じように、地元自治体に対しても、都がなぜ出せないのか、負担を求める場合には、東京都以外の自治体に対しては、そういうきちっとした説明が必要であるというふうに大臣はお考えですか。 (大 臣) というのは、その自治体も議会を抱えていて、知事が議会に説明しなければいけません。当然その知事は、なぜ自分たちがそこは引き受けたのか、それを引き受けるに当たって、「○○というこういうことで、われわれの負担は○○である」といった説明を、東京都なのか組織委員会なのかは分かりませんが、何らか受けた上でこうなっているという説明をしないといけませんから、その説明がきちんとなされることが当然必要だろうと思います。 (記 者) 同じように、地元自治体に対しても、都がなぜ出せないのか、負担を求める場合には、東京都以外の自治体に対しては、そういうきちっとした説明が必要であるというふうに大臣はお考えですか。 (大 臣) IOCが今までの経験を踏まえた上で「まだ削れる」とおっしゃっています。1.6とか1.8とかいろいろな数字が出ていますが、それをどのようにIOCが見るかということはまず一つの基準になろうかと思います。その上で、不確定なところというのは挙げれば切りがないんですけども、暑さ対策もそうですが、輸送、セキュリティ、全部積上げの数字が出ているかと言われると、詰めた数字ではないので。 (事務方) 集中豪雨対策、広域化に伴う輸送、宿泊などですね。そうしたものは十分盛り込まれているとは言えない状況です。 (大 臣) 営業補償など、まだどうするのかということ自体が方向性が決まっていないものも含めてありますから、本当に丁寧に積み上げていってもその枠かどうかということは一方でよく見ておかなければなりません。 (事務方) 競技施設の追加などもあり得ます。 (大 臣) そうですよね。恐らくそれも踏まえてクッションをつくっていただいていると思いますが、クッションが十分かどうかというのはちゃんと見ないといけないですね。 (以    上)
8285b12b-e079-4b63-a331-ea8b55a12425
2021-09-14T18:58:36
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/1220speech.html
# 「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」実施対象案件の選定結果発表 最終更新日:2013年3月18日 「日本経済再生に向けた緊急経済対策」(平成25年1月11日閣議決定)に盛り込まれた「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」を実施するため、観光地の特色ある資源の商品化に向けた意欲的な取組を募集し、合計78件の取組を選定しました。 「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」を実施するため、平成25年2月4日に、観光地の特色ある資源の商品化に向けた意欲的な取組を募集し、3月1日の募集締め切りまでに全国から613件の応募がありました。 この度、市場に対して訴求性が高く、旅行商品として定着し、その地域の持続的な活性化につながるか、という観点等から、第三者委員会で検討した結果、78件の取組を選定いたしました。 今後、選定された提案の内容をもとに、観光地の特色ある資源の商品化に向けて、資源の磨き上げに着手します。本事業を経て造成された旅行商品と観光地の魅力を全国に情報発信するとともに、旅行商品のランク付け等による市場からの評価を行うことで旅行商品としての定着化を図ります。 選定結果の詳細は下記ファイルをご覧ください。 「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」選定案件 一覧[PDF:158KB] #### 官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業 観光地の魅力となりうる資源を見直し、地方公共団体、事業実施主体、旅行会社、交通事業者、旅行メディア等の総力を結集した枠組みにより、確実な旅行商品化と情報発信を行うことを通して、魅力ある観光地づくりを推進します。 観光庁 観光地域振興部 観光資源課 小林、長尾、中島 電話:03-5253-8111(内線 27-806、27-822、27-824) FAX:03-5253-8930
82ee3950-3fa1-4584-a8ee-9d25f86d686c
2023-06-26T10:17:20
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news05_000146.html
ウェブアクセシビリティ方針|札幌芸術の森
89d0 札幌芸術の森では、「年齢や障がいの有無を問わず、誰にとっても分かりやすく利用しやすいホームページの実現」を目指し、ホームページのアクセシビリティの維持・向上に努めています。 2016年3月22日に改正されたJIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」に基づき、札幌芸術の森は以下のとおりアクセシビリティ方針を定めます。 ### ウェブアクセシビリティとは ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障害者を含めて、誰もがホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します(総務省「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」より)。 ### 対象範囲 札幌芸術の森ホームページであるhttps://artpark.or.jp/ および配下CMS(コンテンツマネジメントシステム)で作成し、管理するものを対象範囲とします。 ### 例外事項 「JIS X 8341-3:2010」8.1.3「第三者によるコンテンツにおける例外」に基づく例外事項を含まないものとし、以下については対象範囲外とします。 外国語(英語)のページ イベント等で利用する限定公開ページ Facebook のフィードやGoogle マップ、Google カレンダー、Google カスタム検索エンジンを含む外部サービスから提供されるコンテンツ ※Google マップで提供される地図情報については、可能な限りテキストでの代替情報を提供するようにいたします。 PDF ファイル 可能な限り達成基準に配慮して作成いたしますが、現状ではすべてのPDF ファイルへのウェブアクセシビリティへの対応は、情報量および技術的な観点から困難なため、対象範囲に含めません。 本方針策定(2018年3月)以前に作成されたページ アクセシビリティ本方針の策定以前に作成されたページについては、情報量が多大なことから早急にウェブアクセシビリティ対応することが困難なため、対象範囲に含めません。ただし、順次修正・改善に向けて取り組むこととします。 ### 目標とする適合レベル JIS X 8341-3:2016の適合レベルAAに準拠 「適合レベルAAに準拠する」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン」で定められた表記により、適合レベルAに準拠することに加え、適合レベルAAの達成基準を満たすことを意味します。 ### 目標達成期限 2025年3月31日 ### 関連リンク 札幌芸術の森ホームページ達成基準 ウェブアクセシビリティ取組確認・評価結果 JIS X 8341-3:2016に基づく試験結果 ### 更新履歴 2024年2月26日:2024年2月14日までに実施した試験の結果を考慮し、目標とする期限を変更しました。 2023年3月16日:2023年2月22日までに実施した試験の結果を考慮し、目標とする期限を変更しました。 2022年3月17日:2022年3月16日までに実施した試験の結果を考慮し、目標とする期限を変更しました。 2021年3月29日:2021年2月22日までに実施した試験の結果を考慮し、目標とする期限を変更しました。 2020年3月23日:2020年3月16日までに実施した試験の結果を考慮し、目標とする期限を変更しました。 2019年3月29日:試験結果を公開しました。 ### 担当部署名 公益財団法人札幌市芸術文化財団 芸術の森事業部 管理課 TEL:011-592-5111 Mail:[email protected]
8337ebc1-d326-4735-8bc3-f3298224b6bd
2024-03-05T01:38:56
https://artpark.or.jp/accessibility/
資本金 4億1,801万円 設立 1964年7月 従業員数 197名(2019年3月末日現在) 本社所在地 〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町2163 事業内容 産業廃棄物の収集運搬、中間処理、最終処分 一般廃棄物の収集運搬、中間処理 URL http://www.midac.jp/ 当社は創業以来、静岡県浜松市近郊を中心に産業廃棄物、一般廃棄物の収集運搬と処分の事業を営み、かけがえのない地球を美しいまま次代に渡すことを使命とし、廃棄物の適正処理を通じて循環型社会の確立を目指してきた。「ミダック」の社名は、環境を象徴する水、大地、空気の頭文字に由来している。 廃棄物を処理する工程は収集運搬、中間処理、最終処分と大きく3つに分けられる。当社の収集運搬については、さまざまな性状の廃棄物に対応できるよう、各種収集運搬車両を完備し、北関東から東海を経由して近畿各県に至る広い範囲で事業許可を取得することで、お客様のさまざまなニーズに対し柔軟な対応が可能だ。 また、中間処理や最終処分に関しては、子会社を含め水処理施設や焼却施設、最終処分場(管理型・安定型)など各種施設を保有することによって多様な廃棄物に対応できる体制を確保している。 そして、当社グループは収集運搬から中間処理、最終処分という廃棄物処理の流れを、グループ内で完結する一貫処理体制を強みに、お客様に「安心・安全」なサービスを提供してきた。 近年の環境保全に対する意識の高まりを受けて、廃棄物の適正な処理と資源としての再利用は国家的な課題となりつつある。また、東日本大震災以降は、災害廃棄物の処理に関して、社会インフラとしての最終処分場の必要性が高まるなど、廃棄物処理業者の社会的役割が一層重要になっている状況である。 このような状況を認識し、今後も社会やお客様からのニーズに応えられるよう、「安心・安全」をキーワードに、全社一丸となって事業運営を行っている。 #### 「業界の底上げ」を目指して 加藤恵子 ミダック 社長 製造業など新しいものをつくり出す「動脈産業」に対し、私たちが営む廃棄物処理業は「静脈産業」と呼ばれ、中小規模の企業が大多数を占めています。そのため、「動脈産業」に比べれば収益力・組織体制ともまだまだ十分な水準ではないと見られがちです。しかし、人体で考えれば、どちらも同じように健全でなければ血液が循環できず、人は生きていけません。 循環型社会の構築が求められる今日、経済界でも動脈・静脈とも同じレベルで健全であり続けることが必要で、廃棄物処理業界を底上げすることは社会ニーズに応えることでもあると認識しています。当社グループは、常に業界をけん引していくという気概を持って、適正な廃棄物処理を追求し、「業界の底上げ」を図っていきます。 経団連の活動を通じて、さまざまな業種の方々と交流し、会員の皆様とともに歩んでまいりたいと考えておりますので、何とぞよろしくお願い申しあげます。
8343daa2-b64e-46e0-84af-3951d7212c65
2024-01-01T11:36:01
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/09_newface7.html
TOP > NEWS > 五神総長がダボス会議に参加 ## 五神総長がダボス会議に参加 2019.03.05 2019年1月22日(火)から25日(金)まで、スイス・ダボスにおいて世界経済フォーラム(World Economic Forum: WEF)年次総会(ダボス会議)が開催され、五神総長が出席しました。 ダボス会議では、世界各国の経済界、政界、学術界のリーダー達が集結し、さまざまな地球規模の課題の解決に向けて集中的に議論が行われます。会期中、五神総長もさまざまなセッションに参加し、活発に意見交換を行いました。また、Society5.0に関する共同記者会見に登壇して大学がその実現に向けて果たすべき役割と産官学のパートナーシップの重要性をアピールするとともに、WEF創始者のクラウス・シュワブ会長や、世界各地の28のトップ大学の学長から構成されるGlobal University Leaders Forum(GULF)のメンバーなどとの懇談にも参加しました。 また、1月24日(木)には、"Novel Materials for Next-Generation Robotics"というテーマでUTokyo IdeasLabセッションが本会議会場にて開催され、本学から総長と3名の研究者が登壇しました。 ここでは、冒頭に総長が本学を代表して大学の紹介および来場者への歓迎の辞を述べた後、相田卓三工学系研究科教授、竹内昌治生産技術研究所教授、原田香奈子工学系研究科准教授の3名が登壇して講演を行いました。 IdeasLabはダボス会議における特徴的な形式のセッションで、世界のトップクラスの大学や研究機関が、そこで行われている最先端の研究内容をオーディエンスと共有し、ディスカッションや質疑応答を通して新たな考えや知見を生み出すことを目的としています。 会場には、学術界のみならず産業界などさまざまな分野から聴衆が集い、セッションの終盤に設けられている聴衆も含めたフリーディスカッションの時間においては充実した議論が交わされました。 3名の研究発表の様子は、以下のリンクからご覧いただけます。(YouTube・新しいウィンドウが開きます) Playlist - IdeasLab | Annual Meeting 2019 | The University of Tokyo IdeasLabセッションに登壇する五神総長             UTokyo IdeasLabセッションの様子
8ed6edb7-1228-4a7a-8e2d-aff6e1dc9c6b
2022-04-27T08:34:10
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/03/002967.html
会津若松市公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例施行規則
会津若松市規則第71号 (趣旨) 第1条 この規則は、会津若松市公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例(平成17年会津若松市条例第10号。以下「条例」という。)の施行について必要な事項を定めるものとする。 (申請手続) 第2条 条例第3条の規定による申請は、指定管理者指定申請書(第1号様式)によるものとする。 (指定の通知) 第3条 条例第5条の規定による指定管理者の指定は、指定管理者指定書(第2号様式)によるものとする。 (協定の締結) 第4条 市長及び指定管理者に指定された法人等は、公の施設の管理に関する協定を締結するものとする。 2 前項の規定による協定で定める事項は、次のとおりとする。 (1) 公の施設の管理に係る業務に関する事項 (2) 公の施設の利用に係る料金に関する事項 (3) 市が指定管理者に支払うべき公の施設の管理に係る経費に関する事項 (4) 地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第244条の2第7項の規定による事業報告に関する事項 (5) 法第244条の2第11項の規定による指定の取消し及び管理の業務の全部又は一部の取消しに関する事項 (6) 管理の業務を行うに当たって保有する個人情報の保護に関する事項 (7) 前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事項 (事業報告書の提出等) 第5条 指定管理者は、法第244条の2第7項の規定により、毎年度終了後60日以内に、その管理する公の施設に関する次に掲げる事項を記載した事業報告書を作成し、市長に提出しなければならない。ただし、年度の途中において同条第11項の規定により指定を取り消されたときは、その取り消された日から起算して60日以内に、当該年度の指定を取り消された日までの間の事業報告書を市長に提出しなければならない。 (1) 公の施設の管理に係る業務の実施状況及び利用状況に関する事項 (2) 公の施設の利用に係る料金収入の実績に関する事項 (3) 公の施設の管理に係る経費の収支状況に関する事項 (4) 前3号に掲げるもののほか、指定管理者による公の施設の管理の実態を把握するために市長が必要と認める事項 2 前項の報告書は、指定管理者事業報告書(第3号様式)とする。 (変更事項の届出) 第6条 条例第7条の規定による届出は、指定管理者名称等変更届出書(第4号様式)によるものとする。 (指定の取消し等の通知) 第7条 法第244条の2第11項の規定による指定の取り消し、又は公の施設の管理の業務の全部又は一部の停止は、指定管理者指定取り消し(停止)通知書(第5号様式)によるものとする。 - 第1条(趣旨) - 第2条(申請手続) - 第3条(指定の通知) - 第4条(協定の締結) - 第6条(変更事項の届出) - 第7条(指定の取消し等の通知) - 第8条(補則) - 附則 - 附則(平成28年2月16日規則第7号) - 第1号様式(第2条関係) - 第2号様式(第3条関係) - 第3号様式(第5条関係) - 第4号様式(第6条関係) - 第5号様式(第7条関係) 体系情報 第4編 行政通則/第8章 指定管理者 ◆ 平成17年6月28日 規則第71号 ◇ 平成28年2月16日 規則第7号
8f54d76e-caca-4f25-a5f2-251b92bff1f6
2024-03-06T01:14:57
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/reiki_int/reiki_honbun/c503RG00000744.html
### 桜の見頃 町内のソメイヨシノが見頃を迎えましたね! 満開となっている木もありますが、まだ蕾をつけている木もたくさんあるので、全体的には8、9割咲きといった感じでしょうか!? 桜が咲くと、あんなところこんなところに桜の木があったんだと気づかされますね。 お気に入りの桜の木はありますか!?町内にはたくさんのソメイヨシノが咲いているので、お気に入りの桜探しにお散歩するのもいいかもしれませんね。 短い間ですが、ソメイヨシノをおもいっきり楽しみましょう
9286d884-95be-4b7b-b893-9d9a7e7f1f8f
2024-03-03T22:47:33
http://oitownblog.seesaa.net/article/436192514.html
ストレスチェックを振り返る~今すべきことと今後に向けて<第1回> (2016年10月27日 No.3290) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年10月27日 No.3290 ストレスチェックを振り返る~今すべきことと今後に向けて<第1回> # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年10月27日 No.3290 ストレスチェックを振り返る~今すべきことと今後に向けて<第1回> -メンタルヘルス対策におけるストレスチェックの位置づけ/イオングループ総括産業医 増田将史 2014年の労働安全衛生法改正を受け、15年12月からストレスチェック制度が開始されました。職域におけるメンタルヘルス対策として期待される一方、その運用をめぐり誤解や混乱もみられます。ストレスチェック制度を効果的に活用していくうえで、メンタルヘルス対策におけるストレスチェック制度の位置づけについて正しく認識しておく必要があります。 #### ■ 1次予防・2次予防・3次予防 メンタルヘルス対策は、予防医学の分類に基づいて、1次予防(メンタルヘルス不調の未然防止)、2次予防(早期発見・早期対応)、3次予防(職場復帰支援・重症化防止)という3つの段階に分けて立案することが共通した考え方となっています。優先順位としては、1次予防の施策が最も重要とされますが、過去に厚生労働省から示されたメンタルヘルス対策に関する指針等は2次予防、3次予防に関するもので、1次予防に関する具体的な取り組みはほとんど示されていませんでした。 2010年、自殺対策の観点から、職域で実施されている一般定期健康診断へのうつ病検査(2次予防)の追加是非をめぐり、厚生労働省で本格的な検討が開始されました。当初は2次予防の施策として制度設計が試みられましたが、事業者にうつ病検査の結果という機微な個人情報が提供されること、それに伴う不利益取り扱い等、実施運用面でのさまざまな懸念が有識者会議で示されました。 そこで、一部の企業が実施していた先進的な取り組みをベースに、1次予防を主体とした施策として、「メンタルヘルス不調に影響を与える職場におけるストレス等の要因について、早期に適切な対応を実施するため、労働者の気づきを促すとともに、職場環境の改善につなげる『新たな枠組み』の導入」が提言され、これがストレスチェック制度に結実しました。 #### ■ ストレスチェック制度の目的 改正安衛法成立後に開催されたストレスチェックの専門検討会・行政検討会の最終報告書には、ストレスチェック制度の目的について、「主に1次予防(本人のストレスへの気づきと対処の支援及び職場環境の改善)であり、副次的に2次予防(メンタルヘルス不調の早期発見と対応)につながり得るもの」として、考え方が整理されています。(1)ストレスチェック(2)個人結果の集計等で得られる集団分析に基づく職場環境改善の2つが1次予防(3)医師による面接指導が2次予防です。 法令上、(2)については職場環境改善のための手法が十分に確立されたとはいえない等の理由により、現時点では努力義務とされており、事業者に実施が義務づけられているのは(1)と(3)です。特に人事労務や産業保健に携わる関係者の関心は(3)に関するものに向いているようです。その背景には、高ストレスの労働者への対応不備によって安全配慮義務違反を民事訴訟で問われかねないとの懸念があります。さらに、「事業者が結果を把握しないからといって安全配慮義務を免れることにはならない」という厚労省の見解が、事業者の懸念に拍車をかけたのか、もっぱら(3)に特化した活動が重視されています。 しかしながら、(3)が義務づけられる対象範囲は(1)で高ストレスと判定され、かつ実施者が医師による面接指導が必要と判断し、かつ面接指導を希望して申し出た労働者に限定されます。また健康診断と異なり、労働者側には(1)の受検義務は課せられておらず、(1)の個人結果は本人同意なく事業者へは通知されません。そのため、(3)に特化した活動は、事業者からみれば「ブラックボックス」状態に陥りかねません。結果として、メンタルヘルス不調者が発生する原因に目を向けず、ただ表出してきた不調者への「火消し」的な対応にとどまることが懸念されます。努力義務とはいえ、受検者全体のストレス状況が反映される(2)にもっと目を向けるべきです。 ストレスチェックのみがメンタルヘルス対策ではありません。メンタルヘルス指針で示されてきた4つのケア(セルフケア、ラインによるケア、事業場内産業保健スタッフ等によるケア、事業場外資源によるケア)の重要性は不変です。現在実施中のメンタルヘルス対策が一部分に偏った内容となっていないか、今一度確認することをお勧めします(図表参照)。 本連載では次回以降、ストレスチェック、面接指導、集団分析を行う際の留意事項をそれぞれ解説します。 増田将史 2001年産業医科大学医学部卒業。07年よりイオン本社専属産業医、12年より現職。日本産業衛生学会産業衛生専門医・指導医、労働衛生コンサルタント(保健衛生) 連載「ストレスチェックを振り返る~今すべきことと今後に向けて」はこちら
978811d5-bc47-4a3e-92fc-f9cdced001c1
2024-03-04T17:39:56
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/1027_11.html
トピックス&ニュース: 2022年8月25日アーカイブ
a4b トップ 2022年 8月 25日 # 2022年8月25日アーカイブ 8月28日(日)から始まる「商業大会」は1、2年生だけで臨む初めての公式戦です。 コロナ禍で思うようにチーム練習ができませんでしたが、例年以上に個々の技術を磨き、体力作りに時間を割きました。 練習の成果を発揮できるよう、精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。 (写真は3年生最後の公式戦の様子です) 続きを読む 8月16日(火)~18日(木)の3日間、丸善インテックアリーナ大阪等を会場に、同じ志を持つチーム48校が参加して行われる夏のカップ戦、インターミューラルカップに参加しました。 本校はA,Bチームに分かれて参加させてもらいました。3年生中心のAチーム、2年生中心のBチームでそれぞれの課題が明確になり、大会を通じてプレーだけでなく、人間として大きく成長できた大会になりました。 9月4日から始まるWC予... 続きを読む 8月22日(月)に、ECC国際外語専門学校で行われた、グローバル体験プログラムSコース(海外研修一日体験)に参加しました。道案内や日常生活で使えるさまざまな表現を練習したり、レポーター体験をしたりなど、一日じっくりと英語のアウトプットをすることができました。 続きを読む 8月21日、美原体育館で実施された大阪高等学校総合体育大会のなぎなた大会に出場しました。 3年生が引退して1年生だけで初めて参加した試合です。 初めての経験ばかりで大変でしたが、無事に演技の部と個人戦に出場できました。 個人戦はデビュー戦でしたが、一回戦を勝ち抜いた部員もいて、これからの稽古の励みになりました。 次は10月の一級審査、11月の近畿予選に向けてがんばります。 なぎなたは高校入学... 続きを読む あべのキューズモール1階グリーンベリーズコーヒーで販売中のドーナツオレ、初日から大盛況でたくさんの方々に楽しんで頂いています! ドーナツオレの美味しさも、カップに貼った生徒たちからの手書きメッセージも大好評です! また、生徒たちは事前研修で身だしなみ基準と衛生基準、クレンリネス基準についてしっかり学び、実際に店舗内でカフェ店員の販売体験も経験させて頂きました。服装もバッチリきまってカッコいいです... 続きを読む 大阪高等学校総合体育大会テニス大会、本戦 8月16日(火) シングルス、8月17日(水)ダブルス  蜻蛉池公園テニスコートにて行われました。 試合結果は、個人、ペアでさまざまでしたが、 シングルスについては、3回戦まで勝ち上がり、 近畿大会出場の選考会に残った部員もいました。 選考会では惜しくも負けてしまいましたが、 OBF女子テニス部、数年前のOGの記録に 引き続くものになりました。 この大会を... 続きを読む 8月15日(月)~17日(水)の3日間、丸善インテックアリーナ大阪等を会場に、同じ志を持つチーム48校が参加して行われる夏のカップ戦、インターミューラルカップに参加しました。 本校は奮闘し、23位という結果で終わりました。 今大会を通して、課題はたくさんありますが、チームとして成長できたと感じることができました。 8月末から始まるウィンターカップ予選に向けて全力で取り組んでいきたいと思います。... 続きを読む 8月9日(火)〜11日(木)に実施された 大阪高等学校総合体育大会テニス大会、1・2年生大会において、 シングルス4名、ダブルス1組が本戦UPを果たしました! また、3年生大会では、3位を獲得した部員もいます。 本戦UPを果たした部員たちは、本戦から出場するペア1組を含めて、 8月16日(火)から始まる本戦大会に出場します。 1つでも多く勝つことができるように頑張ります。 応援よろしくお願いし... 続きを読む OPEN SCHOOL 2022-2023Extra #001にお越しいただきありがとうございました。 中学校の先生方へ向けての学校説明会と体験授業を実施させていただきました。 本校では、中学生のみなさんへ向けての説明会、出前授業も実施しておりますので是非ご検討ください。また、8/27(土)のオープンスクールもご来校をお待ちしております! 続きを読む 8月9日に3年生の上城陽菜さんが英国リーズ大学短期留学を終え、帰国しました。 とても楽しくかつ充実した10日間だったそうです。 8月23日には塾生を代表して吉村大阪府知事と会い、留学の報告と後半の海外大学受験講座への決意表明をするそうです。 続きを読む 8月9日(火)大阪府立臨海スポーツセンターで行われた、男子団体戦に出場しました。 1回戦 OBF:3 ー 2:北摂つばさ 2回戦 OBF:0 ー 3:交野 みんな、善戦してくれました。これからも、自分たちの目標に向かっていってくれることと思います。
9a726c17-6fcb-439a-8d38-efc4aee4fb5f
2024-03-04T10:54:34
https://www3.osaka-c.ed.jp/blog/obf-b/topics/2022/08/25/
教育普及・講座 2010年度 実技室プログラム 銅版画 静岡県立美術館|Shizuoka Prefectural Museum of Art
技法名「エッチング & アクアチント etching & aquatint」 1000 静岡県立美術館では、制作に興味をお持ちの方のために、『実技入門講座』を開催しています。今回は銅版画です。 講師に柳本一英さんをお招きして、エッチングとアクアチントという技法で、5cm角の小さな版画作品をつくります。ミニサイズの作品をお部屋に飾ってみませんか? 初心者対象の講座ですので、銅版画に興味をお持ちの方、新しいことに挑戦してみたい方、ふるってご参加ください。 開催日 2011年1月8日(土)、1月9日(日) ※2日間ともご参加ください。 時間 10:15〜16:30(お昼休憩あり) 場所 静岡県立美術館 実技室 対象 中学生以上の個人で銅版画初心者の方 定員 12名程度(応募者多数の場合は抽選) 持ち物 原画(※)、エプロン(汚れてもいい服装)、ぼろ布(使い古しのTシャツ等)、筆記用具、マスク、昼食。 ※5×5cm程度の大きさで原画を考えてきてください。 ・ひとつの作品をつくります。内容は自由です。 材料費 必要な材料を美術館友の会が実費で販売します。(銅板、紙など1,000円程度) 講師 柳本一英氏(版画家) 1990 バルセロナ美術工芸大学LLOTJAでリトグラフを学ぶ 1993 パリ アトリエコントルポワンで銅版画を学ぶ 1994 パリ ムルロー工房でリトグラフを学ぶ 第14回ニース地中海ビエンナーレ版画賞 他個展多数 申込み 往復はがきにてお申し込みください。 お申し込み方法 お申込み方法 往復はがきでお申し込みください(右図参照) 往復はがきに、希望講座名「銅版画」、住所、氏名、年令、電話番号をご記入ください。 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 ※1枚につき1名のみ。 ※記載していただいた個人情報はイベントに関する連絡のみに使用させていただきます。 ●お申込み締切 12月20日(月)必着。 ●参加可否は、12月26日(日)を目処に返信はがきで連絡します。 お問い合せ 静岡県立美術館 学芸課 普及スタッフ 実技室担当 TEL. 054-263-5857
9d37063e-a8c9-4f04-81a8-7a0c7ac99e3b
2024-03-04T10:13:34
https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/education_lecture/jitsugi/2010/04_5.php
ベビーハウス mama(ママ) | とっとり子育てプレミアムパートナー
f8 125f 8e bf c1 2b1 b3 トップ > とっとり子育てプレミアムパートナー > ベビーハウス mama(ママ) とっとり子育てプレミアムパートナー # 71 ベビーハウス mama(ママ) 3a39 ベビーハウス mamaは、子育て中のお母さんを主な対象として、お母さんの小さな声にも耳をかたむけ、お母さんが元気になるためのサポートができればと、1993年(平成5年)に、誰でも利用できるショートステイ専門の託児所としてスタートしました。 現在は、託児所であったなごりを残しながら、ベビー・子ども用品のリサイクル・レンタルショップを運営し、今年で27年目を迎えます。 (※現在は、託児、フリースペース「ママルーム」はしておりません。) 店内には子どもが使える商品が並び、先輩ママから次のかたへバトンタッチ。まだまだ使える育児に必要なものが、必要としているかたへ渡る素敵な循環です。 さあ、早速店内へ♪ 店内は、アットホームで居心地の良い雰囲気♪ベビー・キッズ衣類や靴や小物のバリエーションも豊富です!(※大型ベビー用品(チャイルドシート等)は、一部レンタル品があります。) 使用したけどまだまだ着られる洋服や、一度しか袖をとしていないスーツがあり、中には「買ったけど使う機会がなかった。誰か使ってくれる人はいないかなあ?」など、様々な理由で使われなかった新品の商品もありました。 1階から下につながっている階段を下りると、チャイルドシート、ベビーチェアなどのベビー大型用品が所せましと並んでいます。 さく乳器・哺乳瓶などの授乳用品といった様々なベビー用品があります。 髪留め(左)、鍋敷き(右)など、見ているだけでワクワクするようなハンドメイドの小物も種類が豊富♪ 絵本のほかに、手作りのハンドメイドのエプロンやスタイ、絵本袋、道具袋、体操服入れも取り扱いがあり、見る楽しさ、選ぶ楽しさが味わえます♪ <ベビーハウス mamaの那須さん、横川さんにお話を伺いました!> 昨今のコロナの影響で4月末から5月連休明けまで休業していました。式典が中止になった事でフォーマルスーツのレンタルがなかったり、県外からの里帰り出産を予定されていた方が帰省できなくなった為にチャイルドシートのレンタルの予約がキャンセルになるといった事が多々ありましたが、5月に入ってからは、コロナの影響による自粛期間中のステイホームで皆さんが家にいる時間が長く、家の片付けをして大きなおもちゃ、チャイルドシート、大型ベビー用品などを品物として売りに来られる方が多かったので、私たちとしては品物が増えて有り難く思いました。 子どもの成長は早いもので、服のサイズがどんどん変わり、遊び方、選ぶおもちゃ、チャイルドシートのタイプも成長に合わせて変わっていきます。 古着といっても綺麗な状態で十分着られる服はたくさんありますし、赤ちゃん用品を使う期間は短いので、ぜひ生活の中に古着やレンタル品の活用を取り入れていただきたいと思います。 お店まで足を運んでくださるお母さんたちは、生活の中にレンタル品を上手に活用されています。親子やご家族で産前・産後のグッズを探しに来られる方も多くいらっしゃいますし、中には産まれてくる赤ちゃんの出産前の準備でチャイルドシートを見に来られた妊婦のお母さんの姿も見られました。 当時、赤ちゃんだったお子さんがお母さんになられてご自分のお子さんを連れて来て下さったり、お母さんだった方にお孫さんが産まれ、おばあちゃんになられてから久々に再会できたり、これまでもたくさんの嬉しい出来事がありました。 私たちは、お客様の好みを知り、お一人おひとりに寄り添いながら必要なもの・探しているものを一緒に選んでいます。スタッフも同じ子育てを経験した母ですので、どれを買ったら良いか迷ったり、子育てで困っている事があれば、相談にものっています。人に話す事で気持ちが晴れたり、軽くなったりするものです。たまにはゆっくり人とおしゃべりをして気分転換しませんか?!私たちと、お気に入りのものを一緒に見つけていきましょう♪ ≫≫ベビーハウスmama≪≪ 倉吉市清谷町1-116 TEL:0858-26-3781 【営業時間】11:00~17:00 【定 休 日】不定休 Instagram:https://www.instagram.com/babyhouse.mama/ ※リサイクルは委託品のため、お買い上げ後の返品・交換はできません。よくお確かめの上お買い求めください。 a45
a5e7cba8-9dc3-4149-bdeb-6da592abcf0b
2024-03-01T04:12:06
https://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/kosodatetai/2020/12/02/2875/?style%3dstyle
「第3回国連防災世界会議」開催 (2015年3月26日 No.3217) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年3月26日 No.3217 「第3回国連防災世界会議」開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年3月26日 No.3217 「第3回国連防災世界会議」開催 -わが国経済界の意見を発信 3月14日から18日にかけて、宮城県仙台市で第3回国連防災世界会議が開催され、2030年までの国際的な防災・減災の取り組みの指針となる「仙台防災枠組 2015―2030」が採択された。全日程を通じて、187の国連加盟国から首脳級を含め6500人以上が参加、関連事業を含めると国内外から延べ15万人以上が参加した。 経団連は、東日本大震災以降、毎年防災に関する提言を公表している。これまでの取り組みを踏まえ、防災に関する委員会の橋本孝之共同委員長、柄澤康喜共同委員長が同会議に参加し、これまで培われてきた知見やわが国企業の有する優れた防災・減災技術・システム等を世界へ発信した。 両共同委員長の発信内容の概要は次のとおり。 #### ■ 国連主催会合への参加 橋本共同委員長(左)とワルストロム 国連事務総長特別代表(防災担当) 計40カ国ほどの閣僚らが出席したラウンドテーブルに、民間部門を代表して橋本共同委員長が出席した。同ラウンドテーブルでは、防災・減災対策のための公共投資について議論が行われ、民間経済界の立場から防災・減災投資に関する五つの重点項目を提言した。 1点目は従業員とその家族の生命を守るための対策の推進、2点目は事業継続計画(BCP)・事業継続マネジメント(BCM)連携の推進、3点目はよき企業市民としての地域への貢献、4点目はわが国企業の有する防災・減災技術の積極的な活用、そして5点目は行政による各種情報のオープン・データ化と、民間企業の有する情報通信技術(ICT)を活用した統合情報基盤の整備である。 また、橋本共同委員長は、「ハイレベル協働対話」にも参加した。同セッションでは、マルチステークホルダーの協働による防災・減災対策の推進に向けて、女性、障害者、若年層、NGO等の多様な主体により活発な議論が行われた。こうしたなか、橋本共同委員長は、経済界を代表して3点提言を行った。 1点目は、ICTを最大限活用し、統合情報基盤を整備することにより、災害発生後早期に情報を収集、共有、分析できるようにすること、2点目は、地域における官民連携を促進していくこと、そして3点目はわが国企業の有する防災・減災技術を積極的に活用していくべきことである。 #### ■ 日本国政府主催会合への参加 東日本大震災総合フォーラムで 発言する柄澤共同委員長 東日本大震災総合フォーラム「我が国防災の展望 究極の防災対策を目指して~兵庫から仙台、そして未来へ」にわが国経済界を代表し、柄澤共同委員長がパネリストとして登壇した。東日本大震災以降の経団連の取り組みを発表するとともに、「仙台防災枠組 2015―2030」の実効性向上に向けて、わが国企業が果たすべき役割について3点を提言した。 1点目は、わが国企業の防災・減災技術・ノウハウの世界への展開、2点目は行政、国民との連携によるリスクコミュニケーションの徹底、3点目は、地域における官民連携の推進である。 こうした経団連からの意見発信は、同会議において採択された「仙台防災枠組 2015―2030」に反映された。具体的には、災害対応のための優先行動において、ICTの利活用による情報の迅速な収集・分析・共有の実現が盛り込まれたほか、マルチステークホルダーの役割の一つとして、企業経営に災害リスクへの対応という観点を盛り込んでいくこと等が明記された。経団連としては、わが国を含む国際社会における防災力の向上に向けて、引き続き積極的に取り組んでいく。
abefb487-e8bc-4114-8778-ccbe746898ba
2024-03-05T21:50:52
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0326_04.html?v%3ds
地域夢プラン文庫の紹介 | 姫路市
あしあと # 地域夢プラン文庫の紹介 公開日:2014年3月31日 更新日:2023年1月6日 ID:4268 市内の各地域で市民の皆さんによって多くの地域資源が掘り起され、それら地域資源の情報を取りまとめた冊子やマップ、パンフレットが数多く作成されました。 これらを「地域夢プラン文庫」として公開しています。 姫路市役所 本庁舎1階 市政情報センター内 ### 公開数 冊子 68冊 マップ・パンフレット 42冊 公開数は、平成26年4月1日時点 ### 公開資料 添付ファイル 冊子一覧表 (PDF形式、155.50KB) マップ・パンフレット一覧表 (PDF形式、123.33KB) ## 利用案内 ### 利用可能日・時間 月曜日~金曜日の午前8時35分~午後5時20分まで (土曜・日曜日、祝日、12月29日~1月3日は本庁閉庁日のため利用できません。) ### その他 冊子やマップ、パンフレットの貸し出しは行っていません。 ## お問い合わせ 姫路市役所政策局企画政策室 住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎3階 住所の地図 電話番号: 079-221-2206 ファクス番号: 079-221-2384 地域夢プラン大全集の紹介 地域夢プラン事業 地域夢プランPR動画「播磨古道を行く」 地域夢プランPR事業パンフレット・地区別マップの紹介 「思いがけない!出会いがきっとある。」地域夢プランPR動画「旅姫」のご案内 播磨古道調査報告書・パンフレットの紹介
afb8d1c2-1ecf-408f-b3e9-3f4ce8ea1b33
2024-03-06T15:09:13
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000004268.html
XBRL形式による有価証券報告書の作成・提出に際しての留意事項について(平成21年3月期版):金融庁
ホーム 各種情報検索サービス XBRL関連情報について 平成21年3月27日 金融庁 # XBRL形式による有価証券報告書の作成・提出に際しての留意事項について (平成21年3月期版) 平成20年4月1日以後に開始する事業年度に係る四半期報告書よりXBRL形式による財務諸表の提出が開始され、現在までに約10,000件のXBRL形式による財務諸表が提出されています。XBRL形式の財務諸表は、任意の形式に加工し、分析、企業間又は経年での比較を容易にするものとして、その注目度も高まっており、EDINETからダウンロードされるXBRLデータは、毎月数十万件となっています。 さて、平成21年3月末で事業年度が終了する提出会社に係る有価証券報告書より、同書類に関するXBRLの適用が開始されます。財務諸表の比較可能性等を確保するために、同書類をXBRL形式で作成するに当たって留意していただきたい事項について、以下のとおり取りまとめました。提出者にあっては、別紙の内容を十分理解していただき、XBRLデータを作成していただきますようお願いします。 - (1)使用するEDINETタクソノミ - (2)EDINETタクソノミの更新に伴う勘定科目の変更 - (3)XBRL作成ガイドの改正 - (4)XBRLの対象 - (5)表示方法の変更の取扱い - (6)個別、連結、中間又は四半期等の各種財務諸表間で共通の勘定科目の取扱い - (7)株主資本等変動計算書 ※「第1四半期に係る四半期報告書におけるXBRLデータの提出結果について」に記載のXBRLデータ作成上の留意点も併せてご確認下さい。 ※「有価証券報告書の作成・提出に際しての留意事項について(平成21年3月期版)」も併せてご確認下さい。 なお、平成21年3月末に終了する事業年度に係る有価証券報告書の提出に当たり、同書類とともに、内部統制報告書及び確認書も併せて提出することとされています。6月末の提出期限時にはEDINETの混雑が予想されますので、EDINETでの事前チェックや仮登録を早期に行い、スムーズな提出にご協力いただきますようお願いします。 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 総務企画局企業開示課(内線2763、3666) (別紙) XBRL形式による有価証券報告書の作成・提出に際しての留意事項について(平成21年3月期版)(PDF:191KB)
b2f9c2be-4ae6-4578-b49c-f749a10b93ca
2023-08-31T20:39:50
https://www.fsa.go.jp/search/20090327.html
第295回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(平成28年8月25日開催)
トップページ 公認会計士・監査審査会 審査会の開催状況 議事要旨(第290回~第299回) # 第295回 公認会計士・監査審査会 議事要旨 1.開催日 平成28年8月25日(木) 3.出席者 廣本会長、松井委員ほか7名 (3) 公認会計士試験について 5.議事内容 (1) 議事録等の取扱いについて 第293回公認会計士・監査審査会議事録案が議決された。また、第294回公認会計士・監査審査会議事要旨案並びにその公表が議決された。 (2) 審査及び検査等について 審査及び検査に係る案件について事務局より説明を行い、審議が行われ、審議結果を踏まえて対応することにした。 また、日本公認会計士協会より、平成27年度品質管理レビュー年次報告に関して説明を受けた。 (3) 公認会計士試験について 平成28年公認会計士試験論文式試験の実施について説明があった。
b45ef0f7-8c18-4f55-906e-572390819082
2023-12-01T01:19:47
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20160825.html
その他の商工業 | 和紙のふるさと 小川町
# その他の商工業 創業支援について [2024年2月5日] セーフティネット保証4号について [2023年12月18日] スモリバLINEクーポン2023配信! [2023年8月1日] 先端設備等導入計画について(中小企業等経営強化法) [2023年4月28日] セーフティネット保証5号について [2023年4月6日] 小川町空き店舗等利活用サポート補助金 [2023年4月1日] 創業・ベンチャー支援センター埼玉のご案内 [2016年8月10日] 小川町小口金融利子補給事業 [2015年1月15日] - 小口金融の利子補給を図ることで、町内中小企業者の金融を円滑にし、企業運営の好転を図る。 - 小川町小口金融あっせん事業 [2015年1月15日] - 町内において事業を営む中小企業者に必要な資金の融資あっせんを行うことで事業の振興を図る。 小川町商工会 その他の商工業
b55f4504-9ec2-4228-bdb4-23ba19778f50
2024-03-04T09:00:15
https://www.town.ogawa.saitama.jp/category/2-12-2-2-0.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2013年度バックナンバー> 北檜山小学校で不審者対応訓練が行われました! 7月4日、北檜山小学校の児童がせたな警察署の職員指導のもと、不審者に声をかけられた際の対応訓練を行いました。 北海道では、年間381件もの不審者による声かけ事件が発生しており、道南でも33件の発生があることから、事件に巻き込まれないためにもこうした訓練が重要となります。 当日は、教育委員会の職員が不審者役として登場し、実際に児童たちに声をかけ、その対処方法について学びました。 参加した児童たちは、あの手この手で誘い出そうとする不審者役の声かけをしっかり断り、その特徴を覚えて近くの大人に教えるといった訓練を行い、良かった点や悪かった点をみんなで反省し合いました。 最後に警察署の方から、知らない人に声をかけらたとき「手の届かない距離を保つ」ことや「大声を出す準備をする」もしくは「防犯ブザーを準備する」(電池を確認する)などといった注意点を教わり、自分の身は自分で守る意識を持つことが大切だということを学びました。 ▲声をかける不審者の誘いはしっかり断る。                 ▲服装や車の色など不審者の特徴を覚えて大人に伝える。 ▲対処方法の良かった点、悪かった点を発表                 ▲車のナンバーまでしっかりと覚える高学年 ▲特徴をしっかり大人に伝えることが予防にも有効              ▲距離を保つことの重要さを警察署の方から教わりました。
b631eb26-8375-4aa6-a01c-94cb78f0d9f2
2024-02-21T06:16:03
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2013/article1578.html
つ…ついに!!|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# つ…ついに!! 2011.05.20 - しまねの海の仲間 みなさん!!お待たせしました☆あの魚がアクアスの水槽『深い海の生き物(3つあるうちの真ん中の水槽)』にデビューしましたよ!! その魚は…じゃぁぁぁぁぁぁぁ-ん 『アカムツ』です!!えっ?アカムツって何だよ。と思っている人もきっといるはず。アカムツは通称『ノドグロ』と呼ばれる魚です!これで解った人も多いのではないでしょうか。 そうです!高級魚として知られるノドグロです!!(名前の通り、ノドが黒いです。) なかなか、飼育するのが難しく展示したくても断念することが多かったアカムツですが、久々に展示することができました♪ 飼育員一同、みなさんに見てもらえることを嬉しく思っています。 そして…ぽん太的にアカムツと同じぐらい注目してもらいたい魚が同じ水槽で展示されることになりました。その魚は『イッテンアカタチ』です☆ 自信を持って言います。すごくキレイです!なかなか見られない上に傷などが少ない状態でアクアスにやってきました。そんなイッテンアカタチをオランゲさんと微笑み合いながら『キレイ~』と水槽越しに見たのを思い出します。 イッテンアカタチは水深80m~200mの深い海に生息している魚です。背鰭の前方に黒い大きな点があるのが特徴です。今回、展示しているイッテンアカタチは約40cmですが、大きいものでは60cmにもなります。 みなさん…ぜひぜひレアなお魚、アカムツとイッテンアカタチをアクアスに見に来てください!!
b8410423-5d78-4f02-88ce-68de1a733012
2024-03-07T03:00:19
https://aquas.or.jp/blog/sonota/6148
eco-T日記
夏休み課題のポスターを描こう! 今日も暑かったですね。 (夕方でも、まだまだ暑いです・・・) 今日は夏休みの定番講座の一つ、『夏休み課題のポスターを描こう!』を開催しました。 会場となったワークショップルームは、満室状態です。 環境のことや交通安全など、それぞれのテーマで、自分が大切だと思うこと、伝えたいことを考えてから描きます。 事前に下絵を考えて来ている子やeco-Tの図書コーナーで本を見ながら考える子も♪ やさしく見守るお父さんの前で、上手に描けたかな? みんな、のびのびと描いています。 ポスターの完成後には、せっかくeco-Tに来たということで、渡刈クリーンセンターの見学に行ったり、展示室で遊びながら学ぶ親子の姿もありました。 こんなふうに暑い日には、みんなで涼しい部屋に集まって過ごすだけでも、ちょっとしたエコになりますね。 (クールシェア♪) 今日は、エコ絵手紙講座を行いました。 夏野菜など、カラフルなモチーフがそろいました。 はじめに、夏の節電について、家庭でチャレンジしていることを発表してもらいました。冷蔵庫やエアコンの工夫が多かったようです。 絵手紙を初めて体験する小学生。線を描くところから練習をしています。 そして、仲良しグループで参加してくださった方々。おしゃべりをしたり、絵に集中したり、と。毎回、楽しんでいただいています。 出来上がった作品はこちら。 みなさんダイナミックな絵がかけました。 添えた言葉にも人それぞれの感性が感じられ、いい鑑賞会になりました。 ■参加者のアンケートより ・絵を描くのが楽しかった。 ・絵が得意ではないので、最初は遠慮していましたが、参加させていただき楽しかったです。他の方のも拝見してその時の描いた方の心情とかも垣間見れて深いなぁと思いました。 ・絵を描いたし、絵の言葉を2つ描いて楽しかった。 ・小学生の子どもさんの作品は素晴らしい発想でした。言葉も心にジーンときました。 ・なかなか進歩しませんが、楽しんでやれました。 ・久しぶりにエコットで勉強できてよかったです。 ・毎回、楽しんで参加しています。もう少し、短いサイクルで開催されるとうれしい。 ありがとうございました。 次回は、10月27日(土)を予定しています。 また、ぜひ、ご参加くださいね。 | この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.27 Friday チリメンモンスターをさがせ! 今日は 毎年大人気のエコライフ講座「チリメンモンスターをさがせ!」が行われました。 ふだん食べているちりめんじゃこの中から、いろいろな生き物を探します。 今年も高山博好さんに講師をお願いしました。 まずは、チリモンってなに?どうやって探すの?などのレクチャーをしていただき、いざ!探すぞ! みんな、真剣です! けっこうお母さんも楽しんでいましたね♪ 見つけたチリモンは標本にして持ち帰ります。 今の時期はタチウオがたくさん入っていました。 夏休みの自由研究にも役立ったかな? 最後に高山さんのほうから、生き物についてのお話も。 ふつうの生き物がふつうに生きることのできる生物多様性の意義や、海の生き物も危機的な状況にあるんだよ、ということなどをわかりやすく話していただきました。 小さな海の生き物探しを通して、環境のこと、生物のこと、海のことなどいろいろなことを学んだ一日になりました。 夏休みはエコットへGO♪ 投稿者 : 今日から、楽しみながら学べて、夏休みの課題にも役立つ催しがスタートしました! まずは、こちら。 自由研究相談コーナー みなさんは何について調べるか決まりましたか? 日ごろのハテナ(?)をeco-Tでとことん調べてみましょう。 インタープリターが強力サポーターとなってお待ちしてます! 続いては、 夏休みおたのしみ広場 〜新聞広告から夏の「旬」を探そう!〜 この時期のスーパーなどのチラシには、夏の旬がいっぱい隠れています。 あなたの発見(!)をぜひ聞かせてくださいね。 〜釣って!eco-T〜 eco-Tではおなじみの“釣って!eco-T” みんなが釣っているこのお魚たち。一体何からできているかわかりますか? (みなさんの身近にあるものですよ) 家族の人と、お友だちと、ぜひ遊びに来てくださいね。 自由研究相談コーナー ■日時:7月24日(火)〜8月12日(日) 10:00〜16:00 ■対象:小学生(低学年は保護者同伴) 夏休みおたのしみ広場 ■日時:7月24日(火)〜9月2日(日) 9:00〜17:00 〜新聞広告から夏の「旬」を探そう!〜 〜釣って!eco-T〜 ※どちらも申込み不要です。お気軽にどうぞ♪ | この記事のカテゴリ:展示更新情報★ | 16:04 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07. 2000 22 Sunday キッズタウン子ども実行委員会(第3回) 今日は、エコットキッズタウンの第3回子ども実行委員会でした。 15人全員が参加してくれて、とても心強いです。 実行委員さんには、各セクションのリーダー役として期待をしています。どこを担当するか、選んでもらいました。 商店街マップを作っています。いろいろなお店が集まるといいですね。 3日間のスケジュール表もみんなで作りました。 次回は、いよいよ前日(29日)リハーサルです。 机を出したり、看板を貼ったり、事務用品などを区分けしたり、たくさんの作業がありますが、一緒にがんばりましょうね。 緑のカーテンの様子 投稿者 : まつ 昨日の酷暑の中、緑のカーテンでゴーヤの収穫をしました。 小ぶりですが、これくらいのサイズのものが次々と収穫できました。 暑さに強いマンデビラという花。40度くらいある中でもまったく弱ることなく咲き続けています。 かぼちゃは、少し病気が出て枯れてしまいましたが、ふうせんかずらとゴーヤは、すっかり茂ってカーテンになっています。 シフトのあいまに影の温度を図るインプリさん。さすがにこの日は、日陰でも暑すぎたようです。 | この記事のカテゴリ:緑のカーテン | 17:22 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.19 Thursday 猛暑日が続きます。 エコット3階のプランター菜園の様子です。 地植えの野菜と違い、プランターの中で育つ野菜は、この猛暑の中、厳しい環境になっていますね。 水やりの回数も増えますが、できるだけ、雨水樽の水を利用しています。 この暑さでも次々と花をつけていました。 水切れ、肥料切れに注意しながら、育つのを楽しみに待ちたいと思います。 めぐり座定例会 投稿者 : まつ 今年のエコットフェスタで活躍した、エコット劇団「めぐり座」。インタープリター有志が集まり、ごみなどの環境問題を寸劇にして伝えています。 16日(月)に、フェスタの反省会とお疲れ様会をしました。 エコットフェスタの様子はこちら 当日のビデオをみんなで見てみました。台本、衣装、小道具、裏方のすべてをメンバーの方でやっています。 参加者やインタープリターのアンケートの意見を見ながら、内容や時間配分などについて振り返りました。 エコットフェスタ以外でも地域のイベント、PTAやこども園の集まりなどで、環境のことを楽しく学びたい、子どもが楽しめることをしたい、・・・などご要望があれば、お気軽にエコット事務局(26-8058)までご連絡ください。 | この記事のカテゴリ:あれこれ | 13:57 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.15 Sunday たくさんの方が応募してくれたエコ川柳・エコ俳句。 小学生から大人の方まで合わせて390句の応募をいただきました! ※第5回(平成24年)エコ川柳・エコ俳句 優秀作品の紹介はこちら 今日は、受賞者のみなさんが大勢来館してくれました。 作品の前で、賞状をもってパチリ! 応募していただいたすべての方の作品をこちらにまとめさせていただきました。エコットで配布しています。 みなさんの願いがつまった短冊をぜひ見にいらしてくださいね。 ※8/12(日)まで飾っています。 eco-Tでは、8月もいろいろな講座を予定しています。 是非、ご参加ください。 自由研究相談コーナー 「ごみ」や「地球温暖化」、「省エネ」、「食」などをテーマにインタープリターが自由研究のサポートをします。 ■日時:7月24日(火)〜8月12日(日) 10:00〜16:00 ■対象:小学生(低学年は保護者同伴) *申し込み不要です はじめてのエコちゃれ講座 フェルトでペンケースをつくります。 ■日時:8月9日(木) 13:30〜15:30 ■対象:小学生以上(低学年は保護者同伴) ■定員:12名 ■参加費:100円 ■持ち物:裁縫道具、はぎれ(5センチ角くらい)、飾り用のボタン、レース、リボンなど 親子クッキング 〜地産地食ってな〜に?〜 米粉のおやきづくりを通して、地産地食(消)を考えます。 ■日時:8月19日(日) 10:00〜12:00 ■対象:3歳以上の親子 ■定員:10組 ■参加費:200円 ■持ち物:エプロン、三角巾、布きん 親子バスツアー 〜ちょっと昔のくらしをみてみよう〜 昔のくらしの見学や体験、新エネルギーの学習を通して、今の私たちのくらしを考えます。五平もちづくりも行います。 ■日時:8月22日(水) 9:00〜16:00 ■対象:小学生以上の親子 ■定員:10組 ■参加費:大人800円、小学生600円(入館料、体験費) ■持ち物:お弁当、水筒、筆記用具、帽子、歩きやすい服装 もった博士のかがく倶楽部 〜ドライアイスで遊ぼう〜 ドライアイスで実験。アイスクリームを作って二酸化炭素(CO2)について考えます。 ■日時:8月26日(日) 10:00〜12:00 ■対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■定員:15名 ■参加費:500円 定員があるものはお申込みが必要です。 申込み受付開始は、7/19(木)10時から、eco-T事務局までお電話(26-8058)でお願いします。 | この記事のカテゴリ:講座のお知らせ | 17:56 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.12 Thursday ジメジメ対策 投稿者 : 今日は梅雨らしいジメジメとしたお天気。 この季節は、お家の中も湿度が高くてカビの心配もありますね。 身近にあるこんなものでジメジメ対策してみませんか。 雨でぬれた靴。 そのまま下駄箱に入れず・・・ 丸めた新聞紙を靴の中に入れたり、 下駄箱に敷くことで、湿気をどんどん吸い込んでくれます! カビが気になる、押入れやクローゼット。 ここでも、除湿剤のかわりに新聞紙が大活躍! この新聞紙にお気に入りの香りや防虫効果のあるアロマをたらしてもいいですね。 みなさんも気軽にできるジメジメ対策がありましたら ぜひ聞かせてください☆ | この記事のカテゴリ:あれこれ | 15:02 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.11 Wednesday キッズスペース 〜虫よけスプレー&水遊び〜 今日のキッズスペースもたくさんの親子さんが遊びに来てくれました! まずは、水遊び! 風が吹くと少し寒いかなという日でしたが、ちびっ子たちは元気いっぱい! ペットボトルで作った水遊びおもちゃや、バケツを使って楽しみました。 これからの季節は、おウチでも水遊びが気持ちいいですね。 そんなお外遊びに大活躍しそうな虫よけスプレー作りもしました。 蚊のきらいな香りをブレンドしたアロマオイルを水で薄めるだけの簡単スプレー。レモングラスやシトロネラの香りは夏にぴったりです。 殺虫成分は含まれていないので、蚊を退治したりはできませんが、寄せつけないような効果はあります。 体にやさしい虫よけスプレーも上手に使って、さわやかに夏を乗り切りたいですね。 8月はキッズスペースはお休みです。 夏休み中は、いろいろお楽しみ企画も用意するので、いつでも遊びに来てくださいね。 次回のキッズスペースは 9月13日(木)『渡刈クリーンセンターの見学&おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント作り(エコバッグ)』の予定です。 お問い合わせ、お申込みはエコットまでお電話ください。 (0565-26-8058) わくわくエコ倶楽部〜せっけんの科学〜 投稿者 : 今日の講座は、『わくわくエコ倶楽部〜せっけんの科学〜』でした。 前半は、みなさんの生活の身近にある「せっけん」について、分子構造をみたり、いろいろな実験をしながら学びました。 実験1:水を張ったコップの中に、水をこぼさないように何枚のコインを入れられるかな? 実験2:コインが浮いているバケツの中に石けんを入れるとどうなるかな?など、石けんのふしぎ、特徴をみんなで考えながら楽しく実験できました♪ また、後半は廃油せっけんの利用方法や合成洗剤と石けんの比較などのお話を聞いて、廃油せっけん作りを実演しました。 日差しが強く暑い中でしたが、お疲れさまでした。今日、作ったものは、冷めて固まるまで数日かかります。また、調理室で使わせていただきます。 参加者の感想 ・石けん作りを実際に目で見れて良かったです。 ・1円玉が落ちていくことが面白かった。 ・もらった石鹸をさっそく家で使ってみようと思いました。 《次回講座のお知らせ》 内 容:もった博士のかがく倶楽部〜ドライアイスで遊ぼう〜 日 時:8月26日(日)10:00〜12:00 ※7月15日号の広報とよたに掲載予定。 受付は7月19日(木)午前10:00〜です 内 容:もった博士のかがく倶楽部〜体にいい飲み物、大集合!!〜 日 時:9月9日(日)10:00〜12:00 ※8月15日号の広報とよたに掲載予定。 受付は8月19日(日)午前10:00〜です | この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:38 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.07 Saturday 第5回 あなたのエコ川柳・エコ俳句 優秀作品の紹介 投稿者 : むろ 6月より募集をしていた「エコ川柳・エコ俳句」、今年も想いの込もった力作が多数寄せられました。 応募いただいた句は、七夕の短冊として竹に飾り、思いを天に届けます♪ その中から、優秀作品が決まりましたので、紹介します。 ●小中学校の部 最優秀賞(6句) はみがきにみずをせつやくしてるぼく   近藤しせい ごみになる物を買わない心がけ      安藤香幸 しげんごみリサイクルして生きかえる   鵜生滉平 くせにするこまめに電気消すことを    藤井海音 すぐすてない使える物はまだ使う     柳 周吾 すききらいなくせばへるよたべのこし   澤田大育 優秀賞(14句) のこさずにごはんしずかにたべてるよ   上田郁人 のれんかけ風を感じるエコライフ     鈴木花梨 ありがとう分別する君やさしいね     木下愛也 つるれいし巻きひげつくってすずしいな  藤本めぐ 落葉がね風でたつまき作ってる      田原成美 お古でも大切にするありがとう      中村真菜 燃やすごみスラグになってリサイクル   大倉衣舞季 燃やすごみスラグになってリサイクル   成瀬碧依 やりましょう家族みんなで3R      藤嶋香林 暑い夏緑のカーテンすずしいな      本田 愛 いろいろなごみの行く先あるんだよ    有路小桃 むだになるいらない物は買わないで    上田彩夏 エコキャップいっぱいあつめてワクチンに 和嶋真理優 灰もやしスラグにすれば再利用      郷 和沙 ●高校以上一般の部 最優秀賞(3句) 豊田市はエコフルタウンで見えるエコ   中村由美子 降らぬ夜もしかとは見えず天の川     本多慶子 節電かロビーに置かる花氷        落合 正 優秀賞(6句) パッションを持って取り組むエコライフ  森田典子 ドライブは家族を守るエコ運転      ながおりゅうじ 生ゴミはひと絞り又ひとしぼり      早川美代子 明日のため団栗土に戻しけり       冨田 智 いにしえの知恵に生かされ今生きる    青山克巳 水団扇の風にやや子の良き寝顔      高橋美喜枝 たくさんのご応募ありがとうございました。 クラブP&P eco-T 実行委員会 今日は「でんきを消して未来をみつめよう」をスローガンに全国で取組まれている「ライトダウンジャパン2012」の特別実施日です。七夕をクールアース・デーとして、夜8時〜10時まで、ライトダウンを呼びかけています。 かんたんに、誰でも参加できて、ちょっぴりロマンチック。 みなさんも電気を消して、地球と、私たちの未来について、想いをめぐらせてみませんか? (ライトダウンジャパン2012ホームページより引用) | この記事のカテゴリ:P&P(フォト&ポエジー) | 17:12 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.06 Friday 雨に打たれて 投稿者 : 朝方に晴れ間もありましたが、激しい雨や雷と 目まぐるしく天候の変わる一日でした。 eco-Tの建物の南面を覆っている壁面緑化の ヘデラやノウゼンカズラも雨に打たれています。 緑が生い茂り元気に生育していますが、 この時期はノウゼンカズラのオレンジの花が ひときわ綺麗に咲いています。 緑のカーテンを植えているお家も多くなっているようですが 成長が楽しい季節ですね。 | この記事のカテゴリ:季節のお便り | 16:28 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.05 Thursday 節電の夏 投稿者 : まつ エコットの節電への取り組みについてです。 エアコンを28度に設定したり、照明の明るさを見直し、数を減らしたりしています。 半分にするとこれくらいです。 事務室は、お昼の0時〜1時の間は消灯し、節電中の表示をしています。 必要に応じて、つけたり消したりできるよう、マメに意識するようにしています。市民の方へのご迷惑とならない範囲で、特にピーク時間(午後1時〜4時)の間の節電に対して、いろいろ対応をさせていただいていますので、ご理解とご協力をお願いします。 節電自慢するとエコポイントがもらえる取り組みもはじまっています。詳しくは市のホームページをご覧ください。 | この記事のカテゴリ:eco-Tのエコな取組み | 16:37 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.04 Wednesday エコット菜園では… 投稿者 : 梅雨の時期ですが、今日は快晴の空。 真夏の様な暑さでした。 eco-T3Fウッドデッキにあるeco-T菜園のプランター。 5月には大きく育った、たくさんの玉ねぎを収穫しました♪ その後土を入れ替えて、大豆と小豆の種を植えました。 芽が出て、虫に食べられながらもすくすく生育中です♪ | この記事のカテゴリ:季節のお便り | 13:20 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.03 Tuesday 願いをこめて・・・ 投稿者 : もうすぐ七夕ですね。 今年は、綺麗な天の川が見られるといいですね♪ エコットにも、たくさんの短冊をつけた笹が設置されました。 実は、こちらの短冊には、願いを川柳・俳句にのせた 『エコ川柳・エコ俳句』が書き込まれているんです。 どの作品にもエコへの思い・願いが感じられます。 みなさんは、どんな願いを込められましたか・・・? みなさんの、願いが天に届きますように・・・ | この記事のカテゴリ:展示更新情報★ | 17:39 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2012.07.01 Sunday エコット映画会『セヴァンの地球のなおし方』 梅雨らしい雨降りの今日、エコットでは映画会を行いました。 上映したのは『セヴァンの地球のなおし方』 1992年にリオデジャネイロで行われた環境サミットで「伝説のスピーチ」をした12歳の少女セヴァン・スズキが大人になり、母となり、子どもと子どもの未来を守りたいという思い、またセヴァンと同じように地球の未来を考える人々の姿を描いた映画です。 午前は親子で参加の時間。 ということで、お子さん連れ大歓迎の会にしました。 小さな子がいると映画もなかなか見に行くことができませんよね・・・。 そんなお母さんやお父さんでも、気兼ねなく参加していただきたく、こういう時間を設けました。 参加した方からは「あらためて行動することの大切さを感じた」「子どもの未来の責任の持てる生活を送りたい」「大人へのメッセージがたくさんあって、気づくことが多かった」などの感想をいただきました。 午後は大人中心の時間に。 静かな中で、じっくりと鑑賞できました。 上映会の後は、意見交換会を兼ねたティータイム。 映画の感想をお聞きしました。 「有機農業をやっている、むずかしいが、これからも信じて続けていこうと思った」「12歳から一貫して、信念を持って行動しているセヴァンがすばらしい、続けることが大切だ」などなど。 初めての試みだった映画会でしたので、手探りでしたが、無事に皆さんに楽しんでいただけたようで、ホッとしました。 映画を観たみなさんの「気づきから行動へ」のきっかけのひとつになりますように! キッズタウンがスタートしました (07/31) 夏休み課題のポスターを描こう! (07/29) エコ絵手紙講座〜夏編〜 (07/28) チリメンモンスターをさがせ! (07/27) 夏休みのeco-T、大賑わい♪ (07/26) 初任者研修 環境学� 2000 �船┘海叛験茲旅�廚魍悗椶Α�/a> (07/25) 夏休みはエコットへGO♪ (07/24) キッズタウン子ども実行委員会(第3回) (07/22) 小島プレス工業 ユナイトサークルのみなさん (07/21) 緑のカーテンの様子 (07/20) 猛暑日が続きます。 (07/19) 井郷サマーフェスタでかえっこバザール♪ (07/18) めぐり座定例会 (07/16) 受賞者のみなさん (07/15) 中国・ベトナムからの技能実習生がいらっしゃいました (07/14) 8月の講座のお知らせ (07/13) ジメジメ対策 (07/12) キッズスペース 〜虫よけスプレー&水遊び〜 (07/11) お弁当のあとは、展示室で (07/10) わくわくエコ倶楽部〜せっけんの科学〜 (07/08) 第5回 あなたのエコ川柳・エコ俳句 優秀作品の紹介 (07/07) 雨に打たれて (07/06) 節電の夏 (07/05) エコット菜園では… (07/04) 願いをこめて・・・ (07/03) エコット映画会『セヴァンの地球のなおし方』 (07/01)
bc2813f5-72fd-4358-a7c8-16c8f9b296ea
2024-03-03T23:27:12
https://www.eco-toyota.com/blog/2018/07/03/old_blog/index-month%3d201207.html
第3次交野市男女共同参画計画〜誰もが自分らしく生きるジェンダー平等社会の実現〜 | 交野市
# 第3次交野市男女共同参画計画〜誰もが自分らしく生きるジェンダー平等社会の実現〜 公開日 2018年05月16日 ### 第3次交野市男女共同参画計画について ○交野市男女共同参画計画の背景 本市では平成5(1993)年4月から、女性施策の計画策定を目的とした活動を行ってきました。 平成10(1998)年3月に「交野市女性行動計画~女と男のシンフォニー~」を策定し、平成16(2004)年 に女性問題懇話会から行動計画の見直しについての提言を受け、平成17(2005)年3月に「交野市男女 共同参画計画」を策定後、平成25(2013)年8月に配偶者等に対する暴力(DV)への取組を明確に位置 づけ、平成34(2022)年までの10年間を対象期間とする「第2次交野市男女共同参画計画」を策定しました。 その後、平成30(2018)年3月には、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく、市町村 推進計画を含む計画として改訂しました。 令和5年3月に、これまでの第2次計画から10年が経過するため、「第3次交野市男女共同参画計画」を 「女性活躍推進計画」「DV防止基本計画」を含んだ一体化計画として策定しました。 ○交野市男女共同参画計画とは 本市男女共同参画推進条例の基本理念にある、性別による差別的取扱いを受けず、男性も女性も 互いにその人権を尊重し、社会の対等な構成員として責任と成果を分かち合い、多様性を認め合い ながら、その個性と能力を十分に発揮できる活力ある社会の構築を目標としています。 また、生活のあらゆる場面に男女共同参画の視点を浸透させるために、市、市民、事業者など、市民 一人ひとりが常に男女共同参画の意識を持つためのものです。 ○計画推進のための取組 令和5(2023)年4月から令和15(2032)年3月までの10年間を計画期間とし、その取り組み過程に おいても必要に応じて計画を見直します。 また、計画を具体的に実行するため、本計画に対応するアクションプランを作成し、毎年、事業実施 状況等を確認しながら、社会情勢の変化等に柔軟に対応できるよう、概ね3年ごとをめどにアクション プランを見直します。 ### 交野市男女共同参画計画〜誰もが自分らしく生きるジェンダー平等社会の実現〜 第3次交野市男女共同参画計画 概要版_[PDF:1.04MB] 第3次交野市男女共同参画計画[PDF:2.63MB] ## この記事に関するお問い合わせ 人権と暮らしの相談課 TEL:072-817-0997 E-Mail:[email protected]
c1d1abd3-8b16-438a-978c-caee42215ef3
2023-07-11T16:21:56
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2018051600054
島根県防災メール ●発表日時:2020年07月09日 11:05 ●府県気象情報: 気象庁から発表されました。 西日本に停滞している梅雨前線は次第に北上し、10日には山陰沖に達する見込みです。また、10日朝には前線上の東シナ海で低気圧が発生し、11日にかけて日本海に進む見込みです。前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の不安定な状態が続くでしょう。 このため島根県では、10日明け方から局地的に雷を伴って激しい雨が降り、11日にかけて大雨となるでしょう。7月5日からの大雨により地盤の緩んでいる所があります。10日昼前から土砂災害に警戒してください。浸水害や河川の増水にも十分注意してください。また、落雷や突風に注意してください。 <雨の予想> 10日に予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 東部 20ミリ 西部 30ミリ 隠岐 30ミリ 9日12時から10日12時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、 東部 60ミリ 西部 80ミリ 隠岐 80ミリ 9日12時から11日12時までに予想される48時間降水量は、いずれも多い所で、 東部 100から200ミリ 西部 100から200ミリ 隠岐 100から200ミリ <防災事項> 土砂災害、浸水害、河川の増水、落雷、突風 今後発表する警報、注意報、気象情報に留意してください。 次の「大雨に関する島根県気象情報」は、9日17時頃に発表する予定です。 気象庁: https://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/337_index.html 防災ポータル: https://www.bousai-shimane.jp/ ※ スマートフォン・タブレット・PCの方はこちら http://www.bousai-shimane.jp/FP ※ ガラケーの方はこちら
d1249a79-76c6-4097-9299-29fd6f072791
2023-06-07T10:15:01
https://www.town.okinoshima.shimane.jp/www/contents/1594260487336/index.html
復興庁 | 今村復興大臣記者会見録[平成28年11月1日]
# 今村復興大臣記者会見録[平成28年11月1日] ### 今村復興大臣閣議後記者会見録(平成28年11月1日(火)8:40~8:43於)官邸エントランス) 1.発言要旨 一点申し上げます、復興庁フェイスブックを開設いたします。現場での復興の進捗始め、様々な取組をタイムリーに情報発信していきます。多くの皆様方に御覧になっていただいて、そしてまた皆様方からそれをもとにいろんな御意見等も伺えればというふうに思っております。以上です。 2.質疑応答 (問)秋の行政事業レビューで、東北の観光関連予算が見直しの対象になったんですけれども、それについての受止めをお願いします。 (答)観光は大事な施策だというふうに思っておりまして、特に東北観光復興元年ということでやっていきます。そういう意味で、これは正に民間の力も借りなきゃいけないわけでありますから、我々がどういうことで予算等を付けながらやっていけるか、皆さん方の御意見等も伺い、これからしっかり取り組んでいきたいというふうに思っております。 (問)先日、安倍総理大臣と御一緒に今村大臣は宮城県を視察されたと思うんですが、その際、安倍総理大臣が記者団のぶら下がり取材に対して、宮城県長沼ボート場での東京オリンピック開催について、4者で良く協議をしたい、良く議論をしたいという旨の御発言をされました。これを受けて大臣、改めて御所感をお願いします。 (答)私も総理と全く同じ意見であります。近々、いろんな動きが出てくると思いますから、そのあたり、しっかり見守っていきたいと思います。 (問)関連して、ボート場の問題に絡んでなんですが、実際に高速道路の開通の式典にも参加されて、高速交通網が大分、宮城県内で整備されているということで、ボート場はアクセスが悪いという評価が東京都から出ていたり、以前、組織委員会からも出ていたと思うんですけれども、その辺のところは、実際御覧になって、どのようにお感じになったでしょうか。 (答)近くも通りましたし、あらかじめ地図も見ていましたから、ああ、この辺だなということで、これについてはピッチを上げてやっていけばアクセスは悪くないと思います。 (問)11月5日は世界津波の日に制定されていて、各地で防災訓練が行われますけれども、大川小学校で判決があったように学校防災というのが大きく今問われているんじゃないかなと思うんですが、そのあたりの御所感を教えていただけますか。 (答)これは正に1年経って、国連で決議されたことを是非我が国が先頭を切って、いろんな対応をしていかなきゃいけないというふうに思っております。今日も実は、バッチをもらっています。こういった津波防災に関する啓蒙活動も含めて、やっていきたいと思います。11月5日ということで、ちょうどバッチには5体のキャラクターがいます。これは私が言うことじゃないかもしれませんが、そういったことも含めて、しっかり復興庁としても取り組んでいきたいと思います。
d3f779da-d5d3-4a35-8b91-1715b9a7e947
2024-01-22T13:18:10
https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/11/20161101172741.html
学術指導
991d ## 事業案内 学術指導 学術指導とは、民間企業等からの要望に応じて、東北大学の研究者が技術指導、監修、各種コンサルティング等を実施する制度です。 ### 学術指導の教員および研究内容の検討 #### 指導教員が決まっている場合 指導内容・期間・指導料等について、当該教員と直接ご相談ください。 各部局に 担当事務(PDF)がありますので、ご不明な点はお問合せください。 #### 指導依頼内容は決まっているが、適当な教員がわからない場合 産学連携機構 産学共創推進部へお問い合せください。コーディネーターがサポートいたします。 ### 指導期間・指導料について 指導期間の長短は不問です。また、理系のみならず文系教員も対応しています。指導料は定率の本部経費を除き、指導教員の研究費として配分されます。指導料の目安(標準単価)は1時間あたり5万円程度とし、委託側企業等と指導教員とで協議の上決定します。指導料の上限はありませんが、1時間あたり1万円以上となるように設定いただきます。 ### 契約の締結・指導の開始 各部局の担当事務にて学術指導契約の手続きを行います。 指導内容や条件についての詳細は、本学の学術指導契約書(雛形)をご参照ください。 契約の締結がされましたら指導を開始することができます。 ※2021年4月より申込書の提出が不要になりました。 詳細は各担当部局までお問い合わせください。 各部局の担当事務 学術指導契約書(雛形) 学術指導契約書(雛形)英語版 ### 指導料の納付 本学から発行する請求書に基づき指定金融機関に指導料を納付してください。
db77cfa3-1c72-4c6c-b910-dfc51062a4d1
2024-03-05T02:14:28
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/information/gakujutsu/
市原知佳さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
うまくいかずに 投げ出したい時もある けれど、クライアントの笑顔や 認められるよろこびが 私を仕事に向かわせる ## アピ株式会社 営業 市原知佳(いちはら ちか)さん(岐阜市) 【2016年3月14日更新】 健康食品・飲料のOEMメーカー(発注元企業の名義やブランド名で販売される製品を製造するメーカー)で営業の仕事に就く市原知佳さん。常に100もの新商品案件を抱え、商品を売るだけではなく、企画から開発・販売支援までを総合的にサポートしています。 この仕事が、自分を 大きく変えてくれた 大学時代から、サプリメントに興味がありました。静岡の大学で4年間をすごし、大好きな岐阜に戻って就職がしたいと考えた時、サプリメントの開発に携われるという理由からアピ株式会社を選びました。就職活動はいわゆる「就職氷河期」の最中にありましたが、運命的なものを感じていたので1社に絞りました。 自分で志望して就いた営業職ですが、大学時代までは人とコミュニケーションをとることが苦手なタイプ。人と話すのも億劫で、ほとんど家から出ないような時期もありました。営業職を希望したのは、そんな自分を変えたいという思いもあったのだろう、と今となっては思います。 営業に配属されてから13年になりますが、人と関わることは今も得意とは思っていませんし、うまくいかず、投げ出したくなったことも数えきれません。ですが、お客さまによろこんでいただけるうれしさや頼られる幸せ、自分の企画が認められた時のよろこびが少しずつ積み重なり、今日まで仕事を続けられたと思っています。仕事が自分を大きく変えてくれました。 自分の進め方次第で 結果が変わることが魅力 受託製造する品目は数千アイテム。すべての仕事がゼロから始まる企画・開発です。独自性のある商品が求められるので、市場が待ち望んでいるものを探り、それを実現する技術力を使って企画・試作し、顧客に提案します。商品化が決定すれば、品質確認・パッケージデザインなども含め、発売までの過程をクライアントとともに進めていきます。希望があれば、商品名やキャッチコピーの提案、また販売促進のためのツール作成や製品勉強会などの支援もしています。 この仕事は、マーケティングのセンスや企画力、そのアイデアを実現させるために多様なスキルが必要です。求められる能力の幅が広く難しさもありますが、自分の進め方次第で結果が変わる、誰でも同じ結果には決してならないところが魅力。自分にしかできない仕事だという実感が、やる気へとつながっています。自由な発想で商品を企画し、実現する手段も自らで考えます。したいことに何でもチャレンジできる...そんな社風もありがたいですね。 常に、100以上の新商品の案件を抱えながら業務をこなしています。考えることも膨大で苦労も多いのですが、同時に、商品化された時や販売が好調な時など、うれしさも多いもの。私にとっては1/100の案件でも、お客様にとってはたった1つの大切な案件である、そのことは忘れないように心がけています。 公私ともども、完璧を 求めすぎないように 夫との2人暮らしですが、仕事を最優先にしてよいといってくれ、自分のペースで仕事にも家事にもあたっています。仕事は長く続けたいと思っているので、疲れた時は無理をしません。家事も同じで無理をせず、できる範囲のことをするようにしています。 子どもがいないので、特に今は苦労無く公私両立しているのかもしれません。子どもを授かっても完璧を求めず、周りの人の助けを得ながら両立させていきたいと思っています。 私にとってのリラックス方法は、週に1度、実家に帰って、ペットの犬と触れ合うこと。また、料理やお菓子作りが好きなので、平日でも夜にお菓子を作ったり、好きな海外の料理番組を録画しておいたものを観ることが息抜きになっています。 仕事を続けながら 子育てもしていきたい 座右の銘というわけではないのですが、『自虐の詩』という漫画に出てくる「幸や不幸はもういい。どちらも等しく価値がある。人生には明らかに意味がある」という言葉に感銘を受け、時折、思い出しています。幸、不幸関係なく、歩んでいる人生そのものに価値があるというのは、肩の力を抜きたい時にぴったりの言葉です。頑張りたいのに頑張れなくて辛い時も、他人が羨ましくなる時も、この言葉を思い出すと「今のままの自分で大丈夫」と思えるので。 子どもは欲しいですし、仕事もできれば続けたいです。我が社で子育てをしながら営業を続けた女性はこれまで1人もいないので、その最初の1人になりたいと思っています。会社の環境は整っているので、後は自分の環境とやる気だけかな。 今は、はじめて自分の営業チームを持ち、部下5人と一緒に頑張っています。今年の売上目標を達成し、よろこびを分かち合いたいという夢もありますね。
dc322f45-adf4-434f-b7f2-da731afacd97
2024-02-26T09:59:52
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2016/03/post-12.html
新着情報|東北学院大学
4b09 # 新着情報 INFORMATION ## 東北学院大学文学部史学科・歴史学科創設50年記念行事 開催 2013年11月07日 11月2日、史学科・歴史学科創設50年記念行事が土樋キャンパスと江陽グランドホテルにおいて盛大に開催されました。 さわやかな秋晴れに恵まれた当日、土樋キャンパス押川記念ホールでは、文化研究所創設45年記念講演会「アジアの東北文化研究最前線-日本・ロシア・モンゴル-」と題した記念講演会が行われるとあって、本学の史学科・歴史学科の卒業生や在学生、さらには一般の方々などが多数来場。午前に行われた第一部は、本学歴史学科榎森進教授による『「日露和親条約」調印後の幕府の北方地域政策について』をテーマに、当時の北方地域(東北6県と北海道・クリル諸島・サハリン)に関する政策における諸問題に迫りました。なお、この講義は今年度で退官される榎森教授の歴史学科最終講義として位置づけられており、来場者も納得の講演内容でした。 午後の第二部では、新潟大学研究推進機構超域学術院の白石典之教授による『チンギス・カンの墓はどこか?』をテーマに、なぜ墓は見つからないのか、墓が見つかることによるメリットとデメリット、そして最新の研究成果などをご講演いただきました。 その後、場所を4号館の3教室に移して、熊谷公男教授による「古代の蝦夷(エミシ)とは何か」、谷口満教授による「李白を楽しむ-私の学生時代-」、宮城豊彦教授による「史学科地理学系での学びとその私的展開」といった豪華3本の記念講義が行われ、各教室に集まった多くの来場者が講義を楽しみました。 そして記念講義終了後、史学科・歴史学科の同窓生は、土樋キャンパスから江陽グランドホテルに移動。式場では5時30分から記念式典が行われ、佐々木哲夫宗教部長による祈祷、歴史学科の渡辺昭一学科長よりの挨拶と続き、40周年からの10年の歩みを紹介、昨今の歴史学科の状況が説明され、最後に松本宣郎学長より挨拶と祝辞が述べられました。 式典終了後は懇親会場に移動し、全員で記念撮影のあと、和やかな懇親会が始まりました。懐かしい恩師の紹介や現職の先生方による自己紹介、史学科・歴史学科の歩みをまとめたVTRの上映、恩師や同窓生からのスピーチ、記念品が当たる抽選会などの盛りだくさんのプログラムが行われ、2時間はあっという間に過ぎてしまいました。久しぶりに会った恩師や級友との語らいに別れを惜しみつつ、再会を誓っておひらきとなりました。
dca20f33-76c9-47ba-9e5e-0c268abb1f79
2024-03-03T17:52:45
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/s/top/131107-1.html
フランク・ゲーリー展 | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
100d 2efc #137 ### フランク・ゲーリー展 ― 早川克美 (2015.11.08公開) 2016年2月7日まで、六本木ミッドタウン21_21 DESIGN SIGHTにて「建築家フランク・ゲーリー展 I Have an Idea」が開催されている。今日はその紹介をしたい。 世界的に活躍する建築家フランク・ゲーリーは、ビルバオ・グッゲンハイム美術館をはじめ、昨年開館したルイ・ヴィトン財団など、半世紀以上にわたって建築の慣習を覆し、世の中に挑戦する作品をつくり続けてきた。この展覧会では、そのゲーリーの「アイデアの力」に焦点をあてて、「建築」「人」「技術」の3つの視点で彼の変わらぬ信念と力強い姿勢を紐解いている。 まず、会場センターに配された模型が圧巻であった。つくっては壊し、またつくり続けることで生まれた数多くの模型。アイデアが細胞分裂のように増殖しあるいは分解されて昇華していくプロセスを実感することができる。 そして、アイデアの実現に不可欠なゲーリー・テクノロジーによるシミュレーションのプロセスが映像で紹介されていて、その完成されたシステマチックなチーム体制に驚かされる。 また、会場には、ゲーリーの言葉が随所に散りばめられている。 マニフェスト まずアイデアが浮かぶ。ばかげているけど気に入る。模型をつくって嫌いになるまで見続けて、それから違う模型をつくることで、最初のばかげたアイデアを別の見方でみる。するとまた気に入る。でもその気持ちは続かない。部分的に大嫌いになって、再び違う模型をつくってみると、全然違うけど気に入る。眺めているうちに、すぐに嫌いになる。直しているうちに新しいアイデアが浮かんで、そっちの方が気に入るけど、また嫌いになる。でもまんざらでもない。どうするか? そう、また模型をつくって、次から次へとつくる。模型を保管するだけでも膨大な費用がかかる。でもどんどん続ける。次から次へと進めるうちに、ほら見ろ、最高傑作だ。輝かしく、安上がりで、今までに見たことがないものだ。だから誰も気に入らない。 悔しくて死にたくなる。ところが、神様がメッセンジャーを送り込んで皆に催眠術をかけるので、皆気に入る。そしてアイデアを盗もうとする。模型も盗んで行こうとする。頭脳や魂まで持って行こうとする。でも踏ん張って、絶対にくれてやらない。 やりたいのは、新しいアイデアを生むことだけ。たった一人で新しい模型をつくり続けたい。保管するのに膨大な金がかかるので、こんなことをしていると模型の倉庫代で破産する。これは偉大な歴史。伝説でもあり本当のことなんだ。 この続きがどうなるかと言えば、皆が嫉妬し始める。嫉妬が彼らに努力するよう仕向けるならばいいけれど、大半は台なしにするためにがんばる。そこんとこが厄介。 フランク・ゲーリー 展示は、自分のアイデアを信じ、その実現のために闘い続ける彼の姿を、彼の言葉の断片や、数多くの模型や映像によって伝えている。 建築に携わる人のみならず、デザインやものづくりに関わる、または興味を持っている多くの方たちに、是非行かれることをおすすめしたい。 自由に発想することの根源的な楽しさと、挑戦し続ける勇気を受け取ったような帰り道は、思いがけず足取りが軽く、心地よいものだった。 1028 ws つながる講座 芸術教養講義1 芸術活動の今を端的に示すデザインのありかたとその基本的な思考法を学びます。 ws つながる講座 芸術教養講義3 室内から都市空間までを作るさまざまなデザイン実践について考えます。 ### 立食大吉 ### メアリー・カサット展を見て ### 干鱈の来た道(後) ### 手工芸品の魅力―徳利―
e0aef130-de19-4794-8176-6c5b3e08033f
2024-03-02T04:22:21
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/essay/264/
審査方法|研究者交流(特定国派遣研究者)|二国間交流事業|日本学術振興会
# 二国間交流事業 # Bilateral Collaborations 研究者交流(特定国派遣研究者) ## 審査方法 本事業は、本会内での審査、及び対応機関との協議により選考を行います。 本会国際事業委員会書面審査員による書面審査、及び同委員会による合議審査に基づき、本会採用候補者を決定した後、対応機関との協議の上、採用/不採用を決定し、その結果を申請者及び申請者の所属機関長に通知します。 ## 審査区分表および書面審査セット ### 概要 平成31年度採用分より、国際交流事業では従来の「系、分野、分科、細目表」ではなく、「小区分、書面審査区分、合議審査区分」で構成される「国際交流事業 審査区分表」で公募・審査を行うこととしました。この表は各種国際交流事業で共通して使用されるものであり、科学研究費助成事業や研究者養成事業の審査区分表とは異なります。 書面審査及び合議審査は、それぞれ「審査セット」の単位で行われます。「審査セット」は「審査区分表」に基づいて設定されていますが、適切な相対評価ができるように、関連する審査区分を組み合わせてグループ化しています。 タイトル 資料 国際交流事業 審査区分表 令和6年度(2024)年度分特定国派遣研究者 書面審査セット表 ### 書面審査セット 書面審査セットとは、書面審査の評価のために、関連する複数の書面審査区分を組み合わせてグループ化したものです。特定国派遣研究者の「書面審査セット」では、1件の申請について、このグループの研究分野を専門とする3人の書面審査員を割り当て、書面審査を実施しています。セットごとの書面審査員は、専門分野のバランス、各審査員の所属機関が異なるようにしています。なお、書面審査セットは、毎年見直しを行っており、事業によって書面審査セットは異なりますので、申請の際には必ず特定国派遣研究者の「書面審査セット表」を確認のうえ、申請書を作成してください。 ### 電子申請システムでの小区分、書面審査区分、合議審査区分の選択について 特定国派遣研究者では、一部の小区分を除き、小区分を選択すると、書面審査区分及び合議審査区分が自動的に表示されます。 ### 複数の書面審査セットに現れる小区分について 電子申請システムを用いて申請を行う際、複数の書面審査区分に現れる一部の小区分(審査区分表7ページ参照)を選択した場合、書面審査区分・合議審査区分を選択する必要があります。申請の際は以下の図のような流れとなります。それぞれの区分を選択する場合、自身が希望していない区分を誤って選択した場合、審査に大きな影響を与えますのでご注意ください。 ## 審査基準 審査にあたっては、以下の観点を基準とします。 ①研究内容の学術的価値が高く、派遣によって当該分野の研究の推進が期待できること。【学術的価値】 ②申請者と相手国研究者との事前交渉が明確で、研究計画が具体的かつ実現可能であると認められること。【計画の具体性、実現可能性】 ③本派遣により、将来、持続発展的な共同研究や人的ネットワークの形成が見込まれること。【将来発展性】 なお、審査にあたっては、上記の観点に加え以下の点も考慮します。 ○過去において相手国に長期滞在(留学・研究滞在)したことがある者については、再度その相手国を研究訪問することの意義が明瞭であること。
e141d093-c7f3-41e5-b8ce-7b0f8d68401b
2024-03-06T22:35:28
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/tokuteikoku/shinsei_shinsa.html
新潟市-新津支所・広報にいつ バックナンバー 1965(昭和40)年
# 1965(昭和40)年 ※ページをクリックすると、PDFファイルが開きます。 ## 1月1日発行 131号 表紙 新産業都市建設計画、市民税の算出方法改正、830名の成人を祝う、年頭のあいさつ、歳末たすけあい募金 2ページ 年頭のあいさつ(議長)、赤十字奉仕団を組織、母子健康センター、市民の現住調査、工業統計調査、お知らせ △ページトップへ戻る ## 1月25日発行 132号 表紙 心身障害児に愛の手を、農業センサス実施中、記号式投票、所得税の確定申告、あたたかい心を生活困窮世帯に、お知らせ 2ページ 健康診査の結果、結核健康診断の結果、冬に多い火災、成人になった人と国民年金、どんぐりの贈りもの、ママの手帳、職安の内部機構が変わる、お知らせ △ページトップへ戻る ## 2月25日発行 133号 表紙 「まちを明るくする運動」新津市協議会結成、市の台所、記号式投票(1)、固定資産課税台帳の縦覧、市・県民税の申告、補充選挙人名簿の登録、夜間・時間外の市役所の電話 2ページ 国保・世帯員の異動届出が必要、歳末に続いての善意、結核回復者に職業技能訓練、保母試験案内、菊の栽培講習会、財政のお知らせ △ページトップへ戻る ## 3月25日発行 134号 表紙 市長選挙、明るく正しい選挙運動、39年度実施の住居表示整備地域、記号式投票(2)、救援米・義援金北海道へ、身障児に香典返しなどの好意、国民健康保険料4月から仮賦課額で 2ページ 3月定例市議会・市長提案理由説明 3ページ 商業調査結果、新入学児童の交通事故防止運動、新津ロータリー創立10周年 4ページ 火の始末を厳重に、母子家庭に入学資金貸し付け、毒物および劇物取締法改正、41年歌会始のお題、愛犬に予防注射を、ママの手帳、春の臨時列車運転、言葉の辞典、医師の夜間当番変わる △ページトップへ戻る ## 4月25日発行 135号 表紙 40年度予算成立、市長選挙関係者の説明会、選挙法一部改正、記号式投票(3)、国民金融公庫・貸し付け限度額、融資・保証料の引き下げ、お知らせ 2ページ 予算のあらまし、主な事業 3ページ 国保特別会計、「感謝の献金」箱を寄贈、幼児の水死事故を防止しよう、農薬の取り扱いは慎重に、お知らせ 4ページ 教育研究協議会保健部調査結果、新津市青少年問題協議会、計量器の検査、観光写真コンクール、ママの手帳 △ページトップへ戻る ## 5月25日発行 136号 表紙 市長選挙、記号式投票(4)、5月定例市議会、参議院議員通常選挙、市長選・参議院選明るく正しい選挙で、ことしの入梅は、寄贈・黄色い腕章、シグナル信号機、香典返しのご好意、お知らせ 2ページ 3歳児検診の反省、火災予防条例の解説(1)、蚊・はえの繁殖期、買い物は早目に、つゆどきの食生活、結核健康診断の実施案内 △ページトップへ戻る ## 6月25日発行 137号 表紙 参議院議員通常選挙、市長選結果、市長就任のあいさつ、社会福祉に暖かいご好意、40年度住居表示整備事業、住民税の期限内納入を、お知らせ 2ページ 中小企業者への融資、秋葉学園開設、老人クラブ連合会総会開く、火災予防条例の解説(2)危険な運転者をみんなの力で一掃、あぶない水遊び、二種原付の運転免許、ママの手帳、菊の栽培講習会ご案内 △ページトップへ戻る ## 7月25日発行 138号 表紙 住居表示整備事業第2年度、「交通安全市」を宣言、国勢調査の標語入選、職員人事異動、参議院議員選挙結果、婦人参政20周年記念大会、お知らせ 2ページ 夏まつりひらく、個人・法人中元用資金、青少年福祉推進員にご協力を、ふえる少年のいたずら、中小企業主のみなさんへ、農業センサスの結果、健康優良児童を表彰、夏の臨時列車運転のご案内 △ページトップへ戻る ## 8月25日発行 139号 表紙 産声も入れて正しい国勢調査、旧市庁舎改装なる、新築家屋は届出を、国民年金・該当者は忘れずに、市役所人事、財政のお知らせ 2ページ 農業構造改善事業3カ年の成果、医療給付7割に、戦没者に特別弔慰金、40年度賦課額の決定、保険料の減額対象者拡大 3ページ 防災準備を整えよう、県青年大会の成績、交通事故防止へ、たばこ消費税大幅なのび、幼児の事故激増、間接撮影、3歳児検診と赤ちゃんコンテスト、くらしのメモ、お知らせ 4ページ 岡山県青年と交歓、待望のプール完成、県外研修旅行に参加して、盛り上がる読書活動、西大寺市との交歓会に参加して、国勢調査員名簿 △ページトップへ戻る ## 9月25日発行 140号 表紙 選挙権を確かめよう、11月に知事選挙、福祉功労者を表彰、成人該当者まとまる、塔冠きらめく平和塔、9月議会開く、明るい家庭作り運動、解放農地の報償金、お知らせ 2ページ 交通法規の一部改正、秋の交通安全運動、よるのまちを明るく、愛犬には予防注射を、列車時刻の改正、有利な団体払い込み、新津工業高校開講記念式典挙行に当たって △ページトップへ戻る ## 10月25日発行 141号 表紙 知事選挙、被害者に減免措置、菊まつり、山谷に人道跨線橋、教育委員・公平委員など改選、母子保健を強化、年末資金を融資、お知らせ 2ページ 交通安全母の会が誕生、新成人待望の講座始まる、母子センターの1年半、全市一斉にネズミ駆除、根も葉もないひのえうまの迷信 △ページトップへ戻る ## 11月25日発行 142号 表紙 国勢調査概数まとまる、173名の市政功労者を表彰、知事選挙結果、農地報償金の受け付け事務開始、戦傷病者援護を強化、分譲住宅の希望者募集、善意をありがとう、お知らせ 2ページ 歳末の犯罪を追放しよう、表彰された人たち、火災多発の時期、優良運転者にマークを交付、秋葉学園が楽しい遠足、くらしのメモ、お知らせ
e51d075e-c5fc-4a57-90dc-281dae232d37
2015-12-22T01:19:54
https://opac.niigatacitylib.jp/shisei/koho/akiha/koho_niitsu/1965/bn_1965.html
山口県県民活動スーパーネット
### やまぐち文化プログラム実行委員会(事務局:山口県文化振興課) ## 令和2年度 「若手文化人等スキルアップ支援事業」 みなさまの文化芸術活動を応援します。 当実行委員会では、今後の地域文化を支える若手文化人・団体等が実施する文化芸術に関する研修会や、その他スキルアップにつながる取組等を対象に、助成事業の募集を行っています。 #### 助成金額 1件あたりの助成額 10万円(上限) 補助率 助成対象経費の2分の1 ※助成対象経費:講師等の招へいのための謝金・旅費、研修会受講料・参加旅費、レッスン受講料、テキスト本購入費、その他のソフト経費 #### 対象事業 <事業概要> ・地域文化を支える若手文化人・団体等のスキルアップ! ・他分野との連携・交流等により、企画調整スキルの向上、ネットワーク構築 ◆対象事業 文化芸術のスキルアップにつながる事業です。 例えば、地域文化団体の若手指導者や担い手の確保・育成等を目的として実施する研修会や、地域文化の向上を目指した個人の資質向上への取組、他分野との連携・交流等による発表会などを企画実施することで、個人や団体の活動を活性化させる取組などです。 <事業例> ・文化団体等への次期指導者・担い手確保のためのマニュアル作成 ・子ども達へ地域文化を教える指導者養成のための外部講師招聘費用 ・研修会等への参加費用や実施経費 ・他の文化芸術分野の団体と連携した発表会等の実施経費 ・保育園や福祉施設等での発表会やワークショップの実施経費 ◆「文化芸術」に含まれる分野 やまぐち文化芸術振興プラン(第2次)における計画の対象範囲を分野としています。 ・芸術(文学、音楽、美術、写真、演劇、舞踏、メディア芸術、その他) ・芸能(講談、落語、浪曲、漫談、漫才、歌唱、奇術、大道芸、その他) ・伝統芸能(雅楽、能楽、文学、歌舞伎、地芝居、その他) ・生活文化(茶道、華道、書道、ファッション、民族衣装、着付、礼道、食文化、造花、押し花、盆栽、その他衣食住に関わる文化) ・国民娯楽(囲碁、将棋、かるた、トランプ、カラオケ、その他) ・民俗芸能、伝統行事(民踊、神楽、獅子舞、盆踊り、その他) ・その他(景観、自然環境、その他) ◆助成対象期間 令和3年3月31日までに完了する事業 スキルアップにつながる取組終了後、発表会への参加等の成果披露する取組を実施してください。 1254 #### 対象者 ・文化人材バンク「パフォーマーズやまぐち」に登録している個人または団体(申請時登録もOK!) #### 募集期間 2020年3月16日(月)から2020年4月17日(金)まで 当日消印有効 #### 申込み・応募方法 やまぐち文化プログラム情報サイト「かるっちゃ やまぐち」から、申請書等をダウンロードし、必要事項等をご記入の上、郵送してください。 #### 問い合わせ先団体情報 ##### 問い合わせ先団体名 やまぐち文化プログラム実行委員会 ##### 担当者名 事務局:山口県観光スポーツ文化部文化振興課 ##### 郵便番号 753-8501 ##### 住所 山口県山口市滝町1-1 ##### 電話番号 083-933-2610 ##### FAX 083-933-4829 ##### メールアドレス [email protected] #### 参考URL https://cul-cha.jp/topics/1952
e580a749-1069-45e0-aa1d-9d1a2b87d2aa
2024-03-07T00:34:33
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48111/
福島県社会福祉大会 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月9日更新 Tweet ## 福島県社会福祉大会について 県民一人ひとりの福祉に対する理解と積極的かつ主体的な参加による民間福祉活動を促進し、「県民総ぐるみによる社会福祉活動」を展開するため、福島県、福島県社会福祉協議会、福島県共同募金会、開催市、開催市社会福祉協議会の共催により開催するものです。 ### 福島県社会福祉大会における知事感謝状 民生委員・児童委員、母子・父子自立支援員、女性相談員、家庭相談員または介護・指導の職員として、多年在職し社会福祉の向上に貢献した者並びに社会福祉の推進にあたり、功績が特に著しい者、または団体に対して感謝状を授与するものとする。 感謝状は、福島県社会福祉大会の席上授与する。 ### 候補者の推薦調書様式 感謝状 ■感謝状要綱 [PDFファイル/70KB] ■01(記入例)知事感謝状推薦調書様式1~2 [Excelファイル/53KB] ■02(記入例)知事感謝状推薦調書様式3~4 [Wordファイル/47KB] ■03(様式1)民生委員・児童委員知事感謝状候補者推薦調書 [Excelファイル/21KB] ■04(様式2)各種相談員知事感謝状候補者推薦調書 [Excelファイル/15KB] ■05(様式3)知事感謝状推薦調書(社会福祉施設又は介護施設・事業所における介護・指導の職員) [Wordファイル/33KB] ■06(様式4)知事感謝状推薦調書(社会福祉の増進に寄与した団体) [Wordファイル/33KB] ■07(様式5)ボランティア知事感謝状候補者推薦調書 [Excelファイル/15KB] ■08(様式6-ア)ボランティアグループ知事感謝状候補者推薦調書 [Excelファイル/15KB] ■09(様式6-イ)社会貢献・ボランティア活動支援団体知事感謝状候補者推薦調書 [Excelファイル/15KB] ■10(様式7)ボランティア協力校知事感謝状候補者推薦調書 [Excelファイル/15KB] ■11 【総括表】知事感謝状推薦調書 様式3~様式4総括表 [Excelファイル/77KB] ■12 任意様式 [Excelファイル/13KB]​ 推薦調書の提出先 所管する保健福祉事務所またはいわき地方振興局(県民部福祉課)へ電子メールで提出してください。 ※中核市においては、福島市の社会福祉法人等は県北保健福祉事務所へ、郡山市の社会福祉法人等は県中保健福祉事務所へ、いわき市の社会福祉法人等はいわき地方振興局(県民部福祉課)へ提出してください。
e99924c5-f10f-4bb5-95ed-30f7d29ee9f6
2024-03-03T15:38:27
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025a/syakaifukusitaikai.html
イベント情報詳細|生涯学習情報提供システム
平成30年度 愛媛県総合運動公園 前期スポーツ教室「夜間ZUMBA®」 (←関連ページへ) 主催者 公益財団法人 愛媛県スポーツ振興事業団(愛媛県総合運動公園 指定管理者) 開催日時 平成30年04月13日(金)~平成30年07月20日(金) 19:00~20:30 開催場所 名称:愛媛県総合運動公園 所在地:松山市 上野町乙46 電話番号:089-963-2216 FAX番号:089-963-4104 駐車場:1500台駐車可能 交通案内:松山市駅バスターミナルより動物園行きバス発車(15分間隔)→陸上競技場前(動物園前)下車 取得予定 単位数 2単位 募集人数 25名 料金 【参加料】 10回教室5,000円 申込方法 (1)運動公園の各施設受付においてある所定の申込用紙に必要事項を記入して、運動公園の窓口へ直接お申し込みください。 (2)運動公園に直接来る機会のない方は、下記の必要事項を記入して①メール ②FAX ③はがきのいずれかでお申し込みください。 なお、メールで申し込みする場合は、件名を「スポーツ教室参加希望」としてください。  [email protected] ←こちらをクリックするとメールが起動します。 ●申込書 記入事項 1 希望教室名 2 氏名、ふりがな、性別、年齢 3 電話番号(携帯可) 4 希望する教室の受講経験の有無 5 今年度の前期教室受講経験の有無 6 託児希望者のみ(お子様の名前、性別、生年月日、年齢)    昼間に開催する教室のみ (3)申し込みが定員を超えた場合は、抽選を行います。(主催者による責任抽選とさせていただきます。) 申し込み多数で抽選の結果、落選して参加できない場合のみ、電話等でご連絡いたします。 (4)申し込みをした教室を取りやめる場合は、必ず窓口までご連絡ください。 内容 陽気なラテン音楽にあわせてサルサやサンバなど簡単なステップをふんで踊ります。 音楽に乗って体を動かすのでストレス解消とシェイプアップに最適です。 講師 ZUMBA® インストラクター 上田 真理子 問合せ先 名称:(財)愛媛県スポーツ振興事業団 住所:松山市上野町乙46 電話番号:089-963-2216 FAX番号:089-963-4104 Eメール:[email protected] 情報提供機関 公益財団法人 愛媛県スポーツ振興事業団
e9c8572d-17af-4ba3-9661-00d12870f45b
2024-03-04T03:10:28
https://i-manabi.jp/system/events/events/view/52695
DATE:2017.08.03研究レポート # 研究こぼれ話『映画にこぼれたイギリス小説』 文学部英米文学科 川崎 明子 准教授 文学部英米文学科 川崎 明子 准教授 研究テーマは、イギリス小説。 イギリス小説の映画化は多数あり、研究も盛んだが、そうではない現代映画に一要素として古典作品が登場する場合も興味深い。映画に組み入れられることで、既に夥しい種類の解釈をされてきた小説に、現代的な読みが加わると同時に、映画には古典が有する伝統と幅が付与され、深読みが可能になるからだ。 例えば、クリント・イーストウッド監督『ヒア アフター』(2010)には、ディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』(1849-50)が出てくる。死者と交信する特殊能力ゆえに孤独に苦しむ主人公は、この小説の朗読を聴くことで、ささやかな癒しを得ている。そしてロンドンの朗読会に行き、運命の出会いを果たす。映画の視聴者で小説を知っている人は、繊細な少年が苦労のすえ成長・成功する物語の諸要素を、自然に映画の解釈に持ち込むことになる。 他にも、キャサリン・ハードウィック監督『マイ・ベストフレンド』(2015)には、エミリー・ブロンテの『嵐が丘』(1847)が登場する。ミリーとジェスは少女時代からの大親友だが、ミリーが乳癌になり、ジェスは不妊治療のすえ妊娠する。二人は共に愛読してきた『嵐が丘』の舞台のハワースに行く。死を覚悟したミリーが、自分の娘に「私の魂はいつも一緒よ」と言う時、死後なお、子ども時代の親友を思い続ける『嵐が丘』のキャサリンとヒースクリフの姿が重なる。 古典小説のテクストは、手稿の新発見などがない限り不変だが、映画に引用されることで、更新を続ける。意外なところにこぼれたイギリス小説を拾う作業は、非常に楽しい。 駒大PLUS サイトホーム > 記事一覧 > 研究レポート > 研究こぼれ話『映画にこぼれたイギリス小説』
ebf28b41-6f83-4846-bb67-5e94c6b92d55
2024-03-06T07:06:11
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/report/5554.html
トライアル:Oxford Scholarship Online (2018/12/1-2019/5/31) | 東京工業大学附属図書館
電子ジャーナル・電子ブック 2018.12.03 Oxford University Press社が提供する学術図書の電子書籍のトライアルを実施します。 今回のトライアルの利用結果を電子書籍購入における検討材料としますので、この機会にご利用いただき、ご意見・ご感想をお寄せください。 #### 実施期間 2018年12月1日(土)~2019年5月31日(金) #### 利用可能なタイトル Oxford Scholoarship Onlineで提供される、以下4分野の図書計837タイトル。 生物学  225タイトル 数学   121タイトル 神経科学 114タイトル 物理学  377タイトル #### アクセス方法 東京工業大学の学内ネットワークに接続された端末から、以下のURLにアクセスしてください。学生・常勤教職員・非常勤教職員の方は、SSL-VPN経由で学外からアクセスすることも可能です。 http://www.oxfordscholarship.com/ ※開いた鍵マークのついているタイトルの本文が利用できます。 #### 注意点 データベース・電子ジャーナルを利用する場合と同様に、以下の行為は禁止されています。研究・学習のために必要なもののみ、利用するようお願いいたします。 大量のデータを一括してダウンロードすること 個人の学術研究および教育以外の目的で使用すること 複製や第三者に再配布すること その他著作権法に違反すること データベース・電子ジャーナル利用上の注意のページも併せてご覧ください。 #### アンケート Oxford Scholarship Onlineトライアルについてのご意見・ご感想(アンケート)に回答をお寄せください。 【回答受付期限:2019年6月9日(日)】 #### その他 本文はPDF形式です。 利用にあたって事前の登録作業は不要です。 同一資料を複数人が同時に使用できます。 問い合わせ先 情報管理グループ / 電話番号 03-5734-2096
f222f125-b5f4-4056-b18f-444b5d0317d7
2024-03-01T20:23:08
https://www.libra.titech.ac.jp/info/online/20181203-0
手続き・料金 | 東京都水道局
トップページ 手続き・料金 ここから本文です ## 手続き・料金 ### お引越し等の手続き お引越しの手続き   ※手続きに際して ※東京都水道局アプリから承ります。 「新規登録・ログインはこちら」から、新規登録してご利用ください。 お支払いに関する手続き 水量・料金の照会 ※上記3つのお手続きは、東京都水道局アプリにご登録の上ご利用いただけます。 ※お電話でのお手続きはお客さまセンター(区部・多摩)へお願いいたします。 ※武蔵野市、昭島市、羽村市、檜原村でご利用のお客さまは各市町村にお問い合わせください。 ### 料金ガイド 水道・下水道料金の計算方法、料金自動計算、料金早見表のご案内をしています。 ### 窓口一覧 ### 給水装置図面の閲覧、謄本/抄本の交付等 ### 東京都の給水契約について ## 手続き・料金
f8d3f815-6cab-4490-be09-12efdaed4d7c
2024-03-06T18:56:15
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/tetsuduki/
大分大学医学部放射線医学講座
放射線科医は、医療業界の中でも、 テクノロジーを駆使し開発される医療機器の最前線にいます。 私たちは、医療データサイエンティストとして その責任と可能性の一端を担っているのだと、 膨大な症例画像と患者さんの笑顔を見るたびに感じます。 加速度的に進むテクノロジーのスピード感と共に走り、 その先にある問題やニーズをキャッチして活かす人材であることが、 人々の将来とこれからの社会、そして地域医療に求められる、私たちの責務です。 患者さんの症状に向き合いながら、 「ドクターズドクター」として,医療に貢献します。 ## Professor’s Messageようこそ、教授メッセージへ ## Medical office放射線科の解体新書。 Introduction 01 ### 医局員の紹介 医療と技術革新、それぞれの専門性を融合させるジェネラリストとして、患者さんの笑顔のために日々奮闘している大分大学放射線医学講座の各医局員を紹介します。 Introduction 02 ### 3つの専門グループの紹介。 めざす医療を実現するために、患者さんに向き合い、他科の医師と連携する大分大学放射線医学講座の3つの専門グループ「放射線診断医」「放射線治療医」「IVR医」を紹介します。 ## Admission Infomationようこそ!最先端、放射線科へ。 ## Doctors Reality放射線科医のリアル 「医師の」医師としての意思。 ## Medical Information診療案内 ## News活動内容 11. Dec. 2023 本院で造影CT、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、ラジオ波焼灼療法(RFA)を受けられた患者さん・ご家族の皆様へ 26. Oct. 2023 本院で腹部造影CTの検査を受けられた患者さん・ご家族の皆様へ 24. Oct. 2023 本院で大動脈瘤や大動脈瘤に対して MRI検査を受けられた患者さん・ご家族の皆様へ 24. Oct. 2023 本院で腹部大動脈瘤に対してステントグラフト内挿術を 受けられた患者さん・ご家族の皆様へ 24. Oct. 2023 本院で腎凍結療法を受けられた患者さん・ご家族の皆様へ Category 患者様へ 医局について 学会・受賞 お知らせ © 2021 Oita University Faculty Of Medicine.All Rights Reserved.. 0
fc3af4ad-0475-44eb-8958-2027d430d976
2024-03-04T07:27:28
https://www.oita-radiology.jp/
山鳥坂ダムブログ < 山鳥坂ダム工事事務所
# 山鳥坂ダムブログ ## 肱川いかだ流し大会に出場しました! 〜本番編〜 2015年8月6日 調査設計課の大野です。 肱川いかだ流し大会に出場しました!〜準備編〜に引き続き、今回は本番の様子を詳しく報告します。 ■大会当日(8月2日) 早朝より河原に集まり、 いかだの最終お色直しをして開会式がはじまりました。 河辺中学校の生徒さんたちが見事な選手宣誓をした後、第一走者として出発! かわいらしい河童が川の上をスイスイ泳いでいくようでした。 その他のチームも気合い十分・・・みなさんそれぞれ力が入っています。 私たちのいかだ「MLIT号」も出発前にパシャリ。 いかつい・・・ レインボーカラーのポロシャツも映えてます! 着水も順調にいき、無事スタートを切ることができました。 すだれ屋根の中は風が吹き通ってとても涼しいです。 気温も体温もグングン上昇・・・ 暑さに耐えきれず、いかだのターボエンジンと化したメンバーもいました。 男性陣が約3時間ものあいだ、必死に水をかき、舵をとり、たまに大声を張り上げながらがんばってくれたおかげで、私たち女性陣にとって優雅な旅となりました。 したたる汗が輝いているようです!!! 最後にふんばりを見せ、なんと第2位でゴールすることができました。 しかし、このレースはスピード勝負ではなく、アイデアや独創性などが選考対象なのです。 ・・・残念ながら受賞とはなりませんでした。 でも、この約1ヵ月のあいだ、力を合わせて汗を流したプロセスはきっとどのチームよりも濃いものだったと思います。 それが、これからかけがえのない思い出に変わっていくのでしょう。 レースを終えてみんなの表情もはつらつとしていました。 普段何気なく見ている肱川も、こんなに大きく雄大で、そして綺麗な河川であることを感じ、これからもずっと大切にしていかなければいけないなと再認識することができました。 応援してくださった皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
03122845-4a62-48c5-b4d1-b753b62b22fb
2021-06-21T02:20:03
https://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/blog/150806-4.html
伊奈町ボランティアセンター | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site
## 伊奈町ボランティアセンターではこのようなことをしています ボランティアをしたい人と、ボランティアを求める人の調整 ボランティアに関する相談、助言 ボランティアに関する情報提供(情報誌の発行、ブログ等) ボランティア講座や交流会の開催 活動に必要な機材等の貸出し ボランティア活動・行事用保険の加入窓口 ### ボランティア活動の4つのキーポイント #### 1 自主性・主体性 強制されたり義務として行うのではなく、自分の意思で行う活動 #### 2 社会性・連帯性 同じ地域に住む人たちが、ともに支えあい、学び合う活動 #### 3 無償性・無給性 金銭的な見返りを目的にするものではなく、感動や共感という精神的な報酬を得られる活動 #### 4 創造性・開拓性・先駆性 より暮らしやすい社会、豊かな未来を自分達の手で創る活動 ## 問い合わせ先 社会福祉法人 伊奈町社会福祉協議会 伊奈町ボランティアセンター 住所 伊奈町小室5049-1(伊奈町ふれあい福祉センター内) 電話 048-722-9990 ファクス 048-723-6575 ## 社会福祉課社会福祉係 お困りごと・相談 義援金・救援金・寄附 成年後見制度 給付金等 各種福祉団体 その他
0a9231bb-9f84-458a-a004-dacc633396a6
2024-03-04T15:30:33
https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000001308.html
民主党アーカイブ | 福山哲郎政調会長記者会見2014年9月26日(金)
9296 トップページ 福山哲郎政調会長記者会見2014年9月26日(金) 2014年09月26日 # 福山哲郎政調会長記者会見2014年9月26日(金) 代表・代表代行・幹事長・政調会長記者会見 記事印刷 ## 福山哲郎政策調査会長記者会見 2014年9月26日(金)16時1分~16時14分 編集・発行/民主党政策調査会(項目ごとに編集しました) ■冒頭発言 ○就任後初の会見に当たって ○海江田第2次改造「次の内閣」初閣議を開催 ■質疑 ○海江田第2次改造「次の内閣」の特徴について ○新たな事業仕分けについて ○IR(統合リゾート)推進法案について ○次期マニフェストについて ○安全保障基本法案について ■冒頭発言 ### ○就任後初の会見に当たって 【政調会長】 このたび政調会長を仰せつかりました福山哲郎でございます。記者の皆様におかれましては、これからいろいろなおつき合いになると思いますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。 ### ○海江田第2次改造「次の内閣」初閣議を開催 【政調会長】 本日、海江田第2次改造「次の内閣」の初閣議を行いました。海江田万里代表、それから枝野幸男幹事長からのごあいさつは皆様も聞かれたと思いますし、私の冒頭のごあいさつも聞いていただいたと思いますので繰り返しませんが、ああいった思いでやらせていただきたいと思いますし、お配りさせていただいているように「次の内閣」の布陣を整えさせていただきました。先ほど申し上げましたように閣僚経験者並びに専門性の高い方々にそれぞれの大臣をお願いし、そしてそれぞれの委員会の衆参たすきがけで副大臣をお願いし、我々としては安倍政権のそれぞれの閣僚に伍して劣らず、しっかりと対峙できるメンバーで「次の内閣」を整えさせていただいたと思っています。 大きな特徴としては、我々が政権時代に旗印として掲げていました「新しい公共」や社会的包摂、そして自殺対策、子どもの貧困対策、男女共同参画、NPOとの連携を含めて、辻元清美衆議院議員にNC担当大臣をお願いしたこと。それから我々が行政刷新会議等をやって、行革についても一定の成果を出すことができたと思っていますが、そのことについては蓮舫参議院議員にNC担当大臣をお願いいたしまして、我々としてはここが女性のご活躍いただける場面ということで、お二人のNC担当にお願いした次第でございます。 100兆円を超える概算要求でありますから、しっかりとここはチェックしなければいけないと思っていますので、蓮舫ネクスト担当大臣に新たな形の事業仕分け等々も含めてやってもらいたいと思っていますし、第1次安倍政権の行革の姿勢、むだ遣いに対する姿勢が本当にどのようなものだったのかについてしっかりと検証し、国会の場も含めて追及していきたいと考えております。 「新しい公共」、社会的包摂の点は、いろいろな地域でご活躍いただいているNPOや現場で活躍されている方々に意見を伺うとともに、安倍政権は地方での格差の広がり、それから派遣も含めた個人としての格差の広がり、そして企業としても、中小企業は円安も含めて非常に厳しい状況になっておりますので、企業としての格差の広がりがある中で、我々としてそのことに対してきっちりスポットを当てて政策課題として抽出していきたいと思っているところであります。 いろいろなご意見がきょうNCのそれぞれの担当から出てまいりました。例えばメンバー構成はこれからどういうふうにしていくのか、マニフェストをまとめるに当たって統一地方自治体議員選挙や衆議院選挙に向けてどのような体制でやっていくのか、それから現場を見るときにどのような形で党の幹事長部局と連携していったらいいのか、国民運動や、さらに言えば広報等とどう連携するのか等々、前向きで建設的なご意見が各NC担当大臣から出されました。 一方で、我々が政権時にやっていた政策の中で、今も自民党政権下で継続され、そして国民の皆さんにある種喜んでいただいている政策は一つや二つではないはずだ、そのことをしっかりと国民の皆さんにもう一度前向きに伝えていこうではないか、というようなご意見も出ましたので、そんな作業も含めてNCとしてはやっていきたいと思っております。 冒頭のごあいさつで申し上げたことは繰り返しませんが、この臨時国会においては、先ほど私が申し上げた4点について中心的にこのNCとしてはスタートしていきたいと思っておりますし、来週の2回目のNCはそれぞれの担当大臣から、この国会における課題、並びにNCがいかに国民の皆さんに発信していくかについての自由討議の場としてそれぞれの意見をいただきたいことを申し上げて、きょうのNCを終わらせていただきました。 私からは以上です。どうかこれからもよろしくお願い申し上げます。 ■質疑 ### ○海江田第2次改造「次の内閣」の特徴について 【朝日新聞・奈良部記者】 これまでのNCの進め方あるいは組織と、何か変わっている点があれば伺いたい。 【政調会長】 大きなものはあまりなくて、昔は調査会長はNC担当大臣と兼務がほとんどなかったはずですが、今回は兼務も複数あって、調査会とNCとの連携をより深めようというのは特徴としてはあると思いますが、全体として言えばそんなに大きな変更はございません。 ### ○新たな事業仕分けについて 【朝日新聞・奈良部記者】 新たな形の事業仕分けについて、何か検討されていることはありますか。 【政調会長】 これは行革担当の蓮舫NC担当大臣と相談をしながらですが、部門でずっとやってきたいろいろな形での事業仕分けみたいなものとか、それから例の行政事業レビューシート等、我々が政権の時に活用したものをもう一度しっかりと活用していって、それぞれの事業についてチェックをするとか、こういったことについてどう体系的に各省庁別にそれができるのかについては蓮舫さんと相談しながらやっていきたいと思いますが、そういった形の新たなスキームをつくってやっていきたいと思っています。 それから、先ほどちょっと言い忘れましたが、きょうも私、各党の政策責任者の方にご挨拶に行きまして、幾つかの政党からは、櫻井充前政調会長がやられた野党政策対話について、「引き続き民主党が音頭を取ってほしい」というお話をいただいておりますので、きょう申し上げたとおり、臨時国会が開き次第、早急に各野党との政策責任者協議の場を持っていきたいと考えています。 ### ○IR(統合リゾート)推進法案について 【日本経済新聞・秋山記者】 きょうの話とは関係ないが、カジノを推進するIR推進法案(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案)が前国会に提出され、臨時国会でも焦点になると思うが、民主党のスタンスを教えていただきたい。 【政調会長】 すみません、私、実は前の国会は外交防衛委員会並びに予算委員会だったもので、基本的には集団的自衛権の議論にずっと対応していましたので、カジノ法案については党内にいろいろな意見があることを承知しておりますが、この件については今、確認作業をしているところであります。先ほども内閣府担当大臣と、このカジノ法案の進め方等について近々ご相談しようと言っていたので、今、民主党がどのような対応なのかということについては、まだ私の中ではこれからしっかり、これまでの議論を確認していくという段階がございますので、申しわけありませんが、コメントは今のところは持っておりません。 ### ○次期マニフェストについて 【読売新聞・梁田記者】 NCの中でマニフェストの取りまとめに関する話があったと思うが、いつ衆院の解散があるかわからない状況で、いつごろをめどにまとめたいのか。あるいは「選挙のあるなしにかかわらず、党としてこういう政策を動かしていく」と発表するお考えはあるか。 【政調会長】 発表できるものができたら発表したいと思いますが、それはまだこれからの段階ですから、何とも申し上げようがありませんし、いつごろかというのはある意味でいうと政党にとって非常に重要な要素ですので、解散が早いのではないかと言われている党幹部もいらっしゃいますし、そこはある意味で言うと今後の対応の中で検討していきたいと思っています。 ただし、私ずっと野党時代にマニフェストの作成にかかわってまいりました。何回かかわったかわからないぐらい、2003年、2005年、2009年の少なくとも3回はマニフェストの作成にかかわってまいりました。解散になってあわてて作るマニフェストというのはなかなか国民の皆さんにも訴求していかないし、伝わるのも時間がかかるということで、やはり解散・総選挙だけではなく全体の国政選挙をにらんだ上で、統一地方選挙もありますので、民主党の政策というか、マニフェストを全体としてまとめ込んでいくということの準備を始めるというのがきょうの位置づけでございますので、「いつか」というよりは、その準備を始めましょうと。 きょうNC担当大臣の皆さんに申し上げたのですが、我々は各部門に積み上げてきた野党時代に、さらには政権時にやろうと思って、例えばできたけれども生煮えだったもの、成果が出てきたもの、手がつかなかったもの、いろいろあると思うのです。こういったものを与党の経験を活かしてそれぞれの部門でブラッシュアップしていただくことが、まず第一の作業だと思っておりますので、そのような点も含めて、期限がどうのこうのではありませんが、きょうをキックオフに始めましょう、ということを申し上げたというのが位置づけでございます。 ### ○安全保障基本法案について 【産経新聞・楠城記者】 党内の一部有志から安全保障基本法案について政調に出ていると思うが、その取り扱いについては今後どういうことになるか。 【政調会長】 政調に出ている? 【産経新聞・楠城記者】 たしか……。出されていませんか。 【政調会長】 出ていないですね。 【産経新聞・楠城記者】 いずれにしても、基本法についていろいろな議論があるが、今後の扱いについてはどのようにお考えか。 【政調会長】 今回、北澤俊美先生に安全保障総合調査会の会長にもう一度ご留任いただいて、その両翼というか、外務の担当には本当に専門家である長島昭久先生に担当大臣になっていただきましたし、防衛部門では大野元裕先生に担当していただくことになりましたので、その3人の体制で、どのような形で安全保障の問題について議論を進めていくかは、おそらくその3人でまず協議を始められると思います。今の私から、まだ政調にその中身も含めて提出されていないものに対してコメントするのは適切ではないと思います。まずはその3人にお任せするのが私としての今の役割だと思っています。 民主党政策調査会
0c18324d-71cd-4427-ae07-982d6dbf173e
2024-03-04T02:22:47
https://www.dpj.or.jp/article/62318/%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E5%93%B2%E9%83%8E%E6%94%BF%E8%AA%BF%E4%BC%9A%E9%95%B7%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94%E5%B9%B4%EF%BC%99%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%96%E6%97%A5%EF%BC%88%E9%87%91%EF%BC%89
新しい時代を生き抜くための「デジタルアーキビスト」 - デジタルアーカイブ専攻 | 岐阜女子大学
HOME > 学部案内 > デジタルアーカイブ専攻 > 新着情報 > 新しい時代を生き抜くための「デジタルアーキビスト」 ## 新着情報 ### 新しい時代を生き抜くための「デジタルアーキビスト」 資格「デジタルアーキビスト」は、地域の文化資源、学校教育資料、企業の知的財産や社史などをデジタルアーカイブするために欠かせない専門職です。 デジタルアーカイブが広がりつつある社会で、今、注目されている資格です。 デジタルアーカイブ専攻デジタルアーキビストコースでは、実習をメインとした授業で実践力のあるデジタルアーキビストを養成しています。 これからの社会に必要とされるデジタルアーカイブは多岐にわたります。 主な6つの分野は以下の通りです。 ##### デジタルアーカイブ基礎 デジタルアーカイブの計画から発信まで、デジタルアーカイブの開発をするには、対象とする文化についての知識、カメラ撮影などのデジタル化やデータ管理、インターネットを使った情報発信などの情報技術が必要です。 また権利処理の知識やAIを含めた情報活用技術など、デジタルアーカイブの基本かつ大切なことを学びます。 ##### 観光デジタルアーカイブ(副専門・観光ビジネスコース) 旅行情報はWEBやSNSを使って情報収集をするのが主流となってきました。 知的好奇心を刺激する魅力的な観光情報を発信することを成功させる、地域資源や伝統文化などを整備し観光資源へと発展させるなど、観光業界でもデジタルアーカイブの活用が注目されています。 副専門制度を使って観光ビジネスコースも学修することで、観光に必要なデジタルアーカイブの知識や技術を身につけます。 ##### 企業デジタルアーカイブ 企業においては信頼こそが最も大切で、顧客や取引相手からの信頼により、企業経営は成り立ちます。 企業アーカイブの整備は、信頼を得るための方法の一つです。 経営理念、財務内容、製品情報に関する資料を整理・保存し活用する中で、企業経営の透明性を高め、説明責任を果たし、事業や取引が法令に適ったものであることを示します。 デジタルアーキビストは、経営資料・組織資料・製品資料等の収集や選定に指導的立場から業務にあたることができます。 また、収集・管理している企業アーカイブの資料を国内外へ流通・提供することにより、グローバル化する組織の危機管理、信頼維持、社員教育、広報に役立てることができます。 ##### 日本語デジタルアーカイブ(副専門・国語教育コース) 日本では、外国人労働者やその家族の受け入れが進められようとしています。 一緒に暮らしていくには、日本語や日本文化をマスターして欲しいですよね。 日本語や日本の文化についてのビジュアルな映像教材があったらわかりやすくなると思いませんか。 日本語教員がデジタルアーカイブを活用すれば、そんな教材を作成できるようになります。 副専門制度の国語教育コースにて日本語教員を取得すれば、企業が今最も必要とする人材と成ることができます。 ##### 教育デジタルアーカイブ(副専門・学校教育専修) デジタルアーカイブの活用力は教員にも必要な時代となりました。 算数をビジュアルに提示する、理科の実験を記録してじっくり観察する、社会の学習に地元の映像を使うなど、様々な学習シーンで活用されています。 生徒の学習の記録もデジタルアーカイブです。 学習記録を分析することで、学び方を工夫でき、学力アップにつなげます。 副専門制度の学校教育専修で教員免許を取得し、これから必要とされる教員を目指せます。 ##### 地域文化デジタルアーカイブ(公務員を含む) 地域の魅力を知り、発信していくことは、地域で仕事を生み、豊かな生活をおくることにつながります。 また地域の問題を解決し、地域を発展させていく基礎データとしても、デジタルアーカイブが必要とされています。 例えば岐阜県の世界遺産白川郷など、日本は歴史と伝統文化に恵まれています。 デジタルアーキビストは、これらを活用し発展させ、知的で豊かな生活をおくる手助けができます。 そのため、公務員を目指す場合、とても役に立つ資格といえます。 ##### 新しい時代を生き抜く力となる「デジタルアーキビスト」をめざしませんか? #### デジタルアーカイブ専攻では、実践力をつけるために海外・国内での研修旅行を計画中です! ・海外研修「ベトナム研修旅行」 ベトナムのホーチミン市での研修を予定しています。 日本語を教える際に、身近な資料をもちいて日本語で説明させることが効果的です。 また、わたしたち自身が海外のことを知ることも必要です。 そこで、ベトナムでデジタルアーカイブを行い、教材づくりの実践を進めます。 ・国内研修「世界遺産白川郷・飛騨高山研修旅行」(岐阜県) 「石垣島研修旅行」(沖縄県) 国内事情を日本語で説明できる教材づくり(デジタルアーカイブ化)を行います。
0cb80e1c-16df-4be1-af03-9f359a498092
2023-06-30T04:30:32
https://gijodai.jp/jyouhou/info/2018/12/2513
プライバシーポリシー|大学ポートレート
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構大学ポートレートセンター(以下「当センター」という。)では大学ポートレート(以下「本ウェブサイト」という。)において提供するサービス(「大学・短期大学検索」、「日本の高等教育」及び「大学ニュース」を含む。)の円滑な運営に必要な範囲で、本ウェブサイトを利用される皆様の情報を収集しています。収集した情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。 当センターは、「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第59号)に基づき大学改革支援・学位授与機構が定める規則等に従い、体制等を整備し、個人情報の保護に努めます。詳しくは大学改革支援・学位授与機構ウェブサイトにおける「法人文書・個人情報管理」のページをご覧ください。 なお、本ウェブサイトの利用に際しては、プライバシーポリシー(以下「本ポリシー」という。)及びサイトポリシーの全文をお読みいただいたうえで、同意された場合にのみご利用ください。 ### 2 適用範囲 本ポリシーは、本ウェブサイト(そのドメインが「portraits.niad.ac.jp」である当センターが運用するウェブサイト)において適用します。 ### 3 収集する情報の範囲 (1) 本ウェブサイトでは、利用者のインターネットドメイン名、IPアドレス、ブラウザの種類、端末のオペレーティングシステムの種類に係る情報、サイト内検索のクエリ情報、Cookie(サーバ側で利用者を識別するためにサーバから利用者のブラウザに送信され、利用者のコンピュータに蓄積される情報)、その他本ウェブサイトの閲覧等に係る情報を自動的に収集します。 (2) お問い合わせの受け付けに当たっては、お問い合わせの種別(「ご意見・ご要望」か「ご質問」か)、件名、内容、利用者の氏名、氏名(ふりがな)、メールアドレスを収集します。 (3) Web-API機能の利用に当たっては、氏名、メールアドレス、所属、電話番号、利用目的を収集します。 ### 4 利用目的 (1) 3(1)において収集した情報は、本ウェブサイトの利用状況等を把握し、サービスの改善や向上のために利用します。 (2) 3(2)、3(3)において収集した情報は、お問い合わせの回答や確認のご連絡、サービスの改善や向上のために利用します。 ### 5 利用及び提供の制限 当センターでは、法令に基づく開示要請があった場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、収集した情報を「4 利用目的」に規定するもの以外のために自ら利用し、または第三者に提供いたしません。 (1) 統計情報の利用 当センターは収集した情報を、個人情報を除いた統計情報として、当センターの運営及び調査研究に活用しますが、それ以外の目的で利用することはありません。 (2) 業務委託先との連携 当センターは、業務を円滑に進めるため、「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構保有個人情報等管理規則」に基づき、保有個人情報等の取り扱いに係る業務を外部に委託する場合、十分な経験・能力を有する者を選定するとともに、これらの業務委託先との間で、契約にあたって個人情報の適切な取扱い及び守秘義務に関する事項等を規定するなど、情報が適正に管理されるよう監督します。 ### 6 安全確保の措置 当センターは、「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構保有個人情報等管理規則」及び「情報セキュリティーポリシー」に基づき、収集した情報の漏えい、滅失またはき損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。 ### 7 自己に関する情報の開示 当センターは、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第76条の規定に基づく開示請求に対しては、「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構保有個人情報開示等取扱規則」に従い対応します。 ### 8 機微な個人情報の取得制限 当センターは、次に示す内容を含む個人情報の取得は原則として行いません。ただし、利用者が自ら提供した場合は、この限りではありません。 A. 思想、信条及び宗教に関する事項 B. 人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く)、身体・精神障害、犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項 C. 勤労者の団結権、団体交渉及びその他団体行動の行為に関する事項 D. 集団示威行為への参加、請願権の行使、及びその他政治的権利の行使に関する事項 E. 保健医療及び性生活 ### 9 本ポリシーの変更 当センターでは、予告なしに本ポリシーを改定することがあります。改定した場合は、本ウェブサイトでお知らせします。 ### 10 連絡先 本ポリシーに関するご質問またはお問合せは、下記までご連絡ください。 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構大学ポートレートセンター 〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1 ご意見・お問い合わせ先
0da316a1-ec7c-4d2a-9517-acc0fda71ecf
2023-01-11T02:02:50
https://portraits.niad.ac.jp/privacy/index.html
証券取引法施行令の一部を改…:金融庁
# 証券取引法施行令の一部を改正する政令の改正案の公表について 金融庁では、証券取引法施行令の一部を改正する政令の改正案の内容を別紙のとおり取りまとめましたので公表いたします(概要については別紙1、具体的な改正内容については別紙2をそれぞれ参照)。 ご意見がありましたら、平成13年8月20日(月)17時00分(必着)までに氏名又は名称、住所、所属及び理由を付記の上、郵便、FAX又はインターネットにより下記にお寄せ下さい。ただし、電話によるご意見はご遠慮願います。 なお、頂戴したご意見につきましては、氏名又は名称も含めて公表させていただく場合があるほか、個別には回答いたしませんので、予めご了承下さい。 【ご意見の送付先】 金融庁総務企画局企業開示参事官室 〒100-8967 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館 FAX番号:03-3506-6266 ホームページ・アドレス:http://www.fsa.go.jp/ 【内容についての照会先】 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 総務企画局企業開示参事官室 鈴木(内線3652)、芳賀(内線3665) ご意見の募集は終了しました。ご協力ありがとうございました。 (別紙1) ## 証券取引法施行令の一部を改正する政令の改正案の公表について ### 1. 趣旨 有価証券の公開買付けの規制を課す必要性のない、株式指数に連動する現物出資型の上場投資信託の受益証券とその投資信託財産に属する株式との交換により行う株券等の買付け等を有価証券の公開買付けの適用除外として規定する等、有価証券の公開買付けの規定整備を図るため、証券取引法施行令の改正を行う。 ### 2. 概要 (1)発行者である会社以外の者による株券等の公開買付けの適用除外 発行者である会社以外の者による株券等の公開買付けの適用除外として、新たに次に掲げる株券等の買付け等を加える。 - (a)投資信託及び投資法人に関する法律施行令第8条第1号に掲げる証券投資信託の受益証券を有する者が行う当該受益証券とその投資信託財産に属する株式との交換 - (b)投資信託及び投資法人に関する法律施行令第8条第2号に掲げる証券投資信託の受益証券を有する者が行う当該受益証券とその投資信託財産に属する株式との交換 (2)発行者である会社による上場株券等の公開買付けの適用除外 発行者である会社による上場株券等の公開買付け等が行われる場合に、公開買付けによらないで買付け等ができる場合として、公開買付けに係る事務を取り扱う証券会社又は銀行等が行う次に掲げる買付け等を追加する。 - (a)新株引受権を行使することにより行う株券等の買付け等 - (b)転換社債の転換の請求により行う株券等の買付け等 - (c)(1)(a)及び(b)に掲げる株券等の買付け等
1c8fe34c-b8a8-413b-9763-68a330fddaf7
2023-08-31T22:11:59
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/13/syouken/f-20010806-1.html
画像診断検査の一覧 | 国立がん研究センター 東病院
トップページ > 共通部門のご案内 > 放射線技術部 > 放射線診断技術室 > 画像診断検査の一覧 # 画像診断検査の一覧 ## 放射線診断技術室で行っている画像診断検査 ### X線検査 ### X線を外から照射して体内を透過したX線を検出することで体内を調べる検査で、一般撮影検査、乳房X線(マンモグラフィ)検査、CT検査、IVRおよび消化管造影検査があります。 ### 核医学検査 ### 微量の放射性同位元素を体内に投与し、体内からの出てくる放射線を検出することで臓器の機能や病気の形態を調べる検査を核医学検査といいます。 ### MRI検査 ### 放射線を使用せず磁石の磁場を利用して体内を調べる検査です。 ## 画像診断検査の一覧 ### 一般撮影検査 一般撮影検査とは 一般撮影検査の流れ 一般撮影検査時の注意事項 検査MAP ### マンモグラフィ(乳房X線)検査 マンモグラフィ検査とは マンモグラフィ検査の流れ マンモグラフィ検査時の注意事項 ### CT検査 CT検査とは CT検査の流れ CT検査時の注意事項 ### MRI検査 MRI検査とは MRI検査の流れ MRI検査時の注意事項 ### 消化管造影検査 消化管造影検査とは 消化管造影検査の流れ 消化管造影検査時の注意事項 ### IVR IVRとは IVRの流れ IVR時の注意事項 ### 核医学検査 核医学検査とは 核医学検査の流れ - ・FDG-PET検査 ・骨シンチグラフィ検査 - 核医学検査時の注意事項 - ・FDG-PET検査 ・骨シンチグラフィ検査
1cc355ad-ea07-487d-a6e4-0533d0c5830b
2024-02-01T09:49:13
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/radiation_technology/diagnostic_skil/Xray_Inspection/20180711183608.html
eco-T日記
インタープリター研修2「基本プログラムを練習しよう!」 現在eco-Tでは、第4期インタープリターが5月のデビューに向けて研修中です。 3月24日に、『研修1』について紹介しましたが、今日から『研修2』が始まりました。 小学4年生が公共施設見学に来たときを想定して、案内の流れ『準備〜案内〜あとかたづけ〜ふりかえり』を体験。 『聞く』と『やってみる』では全然違うので、見て、聞いて、触って…と真剣そのものです! 案内のテキストに、重要なポイントを逃さないよう、メモをしながら確認していきます。 ちなみに、テキストといってもインプリさんにとっては参考資料にすぎません。みなさん、経験の中から自分なりのやり方を見つけて、案内をレベルアップさせていきます。ですからeco-Tでは、インプリさんの人数通りの案内が体験できます! 今日研修を受けたインプリさんのふりかえりシートを見てみると、 『実際に自分ができるようになるには時間がかかりそうです』 『インプリの仕事が意外に多くてびっくりしました!』 『少しずつ慣れていこうと思います』 といった声が聞かれました。みなさん、さまざまに感じているようです。 研修や練習、実際の体験(経験)を通して、少しずつ覚えていっていただけたらと思います。
1fb5ec2e-0ace-4279-aa03-ea4223d7b8a6
2024-03-02T06:34:29
https://www.eco-toyota.com/blog/old_blog/index-eid%3d93271.html
12月16日(日)和日カフェ開催!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 12月16日(日)和日カフェ開催! 2018.12.08 Tweet みなさま、こんにちは~ 昨日は大雪。。 帰り道に坂があるのでこわい。。 さすがのアヤタスも昨日今日と長袖です。 転んで怪我をしないようにしてくださいね(と、捻挫が治らない私が言ってみます......) 16日はちょっとあたたかくなるとか? 16日・・・・・・何があるかと言うと、第3日曜日なので、和日カフェですね^^ 今月の和日カフェも盛りだくさん! 1.悠久のデザイン文字 場所:1階 はっちひろば 実施:岩手篆刻協会八戸展 *第12回 岩手篆刻協会八戸展 篆刻・書・刻字の作品約70点を一堂に展示します。 時間:9:00~16:00(12/15(土)12:00から開催) *落款印づくり体験 干支やお名前から1文字選んで、落款印を作ってみませんか? 1cm角サイズなので、来年の干支「亥」の文字を彫って年賀状に押すのもオススメです。 時間:①10:00~12:00 ②13:00~15:00(体験時間:15分程度) 料金:1個300円 定員:30名(小学校高学年以上対象) 講師:堀内青巒さん(岩手篆刻協会会長・日展会友) 2.旬をいただく~気軽におうち和食~予約優先 *お手軽和菓子(3品) 時間:13:30~15:30 料金:1,000円 梅蒸し饅頭やかぼちゃ汁粉など、和菓子を3品作ります。 場所:4階 食のスタジオ 定員:8名 実施:Mela Rosa 申込先:TEL 51-8527、メール [email protected] 3.お正月に使える和小物づくり予約優先 布をはるだけ、巻くだけでできる、お正月にぴったりなつるし飾りやポチ袋を作ります。 場所:八戸まちなか広場 マチニワ 時間:10:00~16:00 (受付15:40まで) 体験時間 20分程度 実施:紅hanaワークショップ 料金:つるし飾り500円〜、ポチ袋300円〜 申込先:TEL 090-8923-6876(寺下)、メール [email protected] 4.投扇興を楽しむ 扇子を的に向かって投げ、落ちた形で点数を競う和風対戦ゲーム「投扇興」。 ルールや歴史を学び、練習をしてから対戦できるので、初心者でも簡単に楽しめます。 雰囲気たっぷりの和室で"雅"を体験してみませんか? 場所:3階 和のスタジオ・八庵 時間:10:30~15:30(受付15:00まで) ※講座①10:30~②13:00~ 実施:投扇興を楽しむ会「はなみずき連」 料金:200円(講座は無料) 5.クリスマスいけばな体験 なんと!クリスマス用ブーツにお花をいけれちゃいます! おうちに飾るもヨシ!プレゼントにもヨシ! クリスマスムードを盛り上げてくれますよ♪ 場所:1階 ギャラリー1 時間:11:00~15:00(受付14:30まで) 実施:池坊八戸支部 料金:800円 定員:20名 まちぐみpresents「はっち×南部菱刺し」も同日開催! はっちの椅子に"ひしざし"しちゃいましょう! 場所:1階 放送スタジオ前 時間:11:00〜15:00 第3日曜日ははっちで日本文化を体験してみてくださいね(^ω^) お待ちしております♪
32e88998-f9ed-4be4-92b1-e7e5ade402d9
2023-08-15T07:04:02
https://hacchi.jp/blog/2018/12/e002439.html
第32回「緑の都市賞」にて、『緑の拠点づくり部門・奨励賞』を受賞しました。|お知らせ|西武造園株式会社
# 第32回「緑の都市賞」にて、『緑の拠点づくり部門・奨励賞』を受賞しました。 2012.10.31 第32回緑の都市賞にて、積水ハウス株式会社、西武造園株式会社はグランドメゾン伊勢山において、 『緑の拠点づくり部門・奨励賞』を受賞しました。 ### 第32回 緑の都市賞 緑の拠点づくり部門 受賞名:奨励賞 施設名:グランドメゾン伊勢山 所在地:神奈川県横浜市 受賞者:積水ハウス株式会社 西武造園株式会社 緑の都市賞は、明日の緑豊かな都市づくり・街づくりを目指して、 樹木や花などの「みどり」を用いた環境の改善、景観の向上、緑のリサイクル等に取組み、 緑あふれる施設づくり、街並みづくりに卓越した成果を上げている団体を顕彰している賞です。 本作品については、緑豊かな木々に加え、桜や紅葉を植栽し、 季節感あふれた創造性の高い総合空間をつくりあげました。 西武造園はこれからも、「人と緑」が織りなす環境の創造に努めてまいります。 施工事例のご紹介 ホーム お知らせ 第32回「緑の都市賞」にて、『緑の拠点づくり部門・奨励賞』を受賞しました。
33f815d9-e486-4a35-9a78-0aa599050efb
2024-03-06T17:50:30
https://www.seibu-la.co.jp/information/20121031102700.html
12月5日(土)の今年最後のオープンキャンパスは! | 日本経済大学 神戸三宮キャンパス 受験生応援サイト
6ce6 12月5日(土)の今年最後のオープンキャンパスは! 2020.11.24 オープンキャンパス お知らせ # 12月5日(土)の今年最後のオープンキャンパスは! 今年最後のオープンキャンパスは12月5日(土)に開催です。 日本経済大学の神戸三宮キャンパスのことが、1日で分かる充実のプログラム。 学校内はもちろんのことオンラインでも開催します。 楽しく経済を学べるワークショップ・ミニ講義は「住むのは、賃貸マンションか?分譲マンションか?」と題し、毎月家賃を支払う賃貸マンションと住宅ローンを支払う分譲マンションのメリット・デメリットをそれぞれ比較しながら、身近な住宅をテーマに金融経済の基本となるファイナンス(金融)とリアルエステート(不動産)を理解できる30分です。 今回も一見難しく思える「経済」を身近なことから知ることで、優しく興味が沸いてくる日経大らしいラインナップです。 講師は、日本経済大学 教授 川村 忠隆 先生です。 また、それだけでなく、神戸の街が私たちのキャンパスという在学生(先輩達)と直接話せる「相談会」では、直接、在学生の本音を聞く絶好の機会! 勉強のことだけでなく、アルバイトや大学での活動を根掘り葉掘り聞き出して下さい たった1日ですが、たっぷりキャンパスライフを体感できるオープンキャンパスにぜひお越しください! 遠方の方や当日来校できない方は、ぜひOn-lineオープンキャンパスでお目にかかりましょう。 リアル(来校)なオープンキャンパスの事前申込は、こちら On-lineオープンキャンパスはこちらからお申込ください。 WEB願書申込はこちら ### 神戸三宮キャンパス 資料請求はこちら - tel.0120-293-822 - お問い合わせフォーム
359c0903-ab64-4281-8785-b17cc8728d95
2024-03-03T15:57:37
https://juken-kobe.jue.ac.jp/2020/11/24/12%E6%9C%885%E6%97%A5%EF%BC%88%E5%9C%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%AF/
学科紹介 | 明治学院大学 文学部フランス文学科
# présentation du département 学科紹介 ## ようこそ 明治学院大学 文学部フランス文学科へ フランス語を学び、フランスの文化や歴史を考察することは、何よりもまず、 あなたの前に新しい世界が広がることを意味しています。フランス、そしてフランス語圏という窓から開けてくる光景は実に多様で驚きに満ちたものです。中世の吟遊詩人の歌声も響けば、宗教をめぐる戦いや平等を求める革命のうねりもあるでしょう。また「私」の真実を描こうとした詩や小説もあれば、夢や無意識を探求したイメージもあるでしょう。あるいは、人間や言語、生命や社会をめぐって展開される斬新な思想の言葉にも、間違いなくめぐりあえるはずです。 こうしたフランス文化は、明治以降現在に至るまで、わが国の文化の各方面にさまざまな刺激をもたらしています。本学科は、さらに現代的な問題意識のうえにたってフランス文化の多様性を学生に教授し、自由で創造的な感覚を育成することを目指しています。フランス語を通じて新たなコミュニケーションの海に乗り出し、異質なものとの出会いを繰返し経験し、そして真に未来を考え、創る力をもった人間を育てていくのが、フランス文学科なのです。 本学科のスタッフは、フランス文化という刺激にみちた世界の熟達した案内人であり、また自由奔放な演出家でもあります。1965年の開設以来、多彩な教授陣とそれに触発された学生とのコンビネーションによって、他に例をみないほどの活気あふれる独自の気風が作り出されてきました。そしてその伝統を引き継ぎながら、本学科は時代とともに刻々と変化を遂げています。 本学科の授業は、詩や小説を読むことに終始するわけではまったくありません。文学作品の新たな読解を試みつつ、同時に美術や音楽、映画や写真、あるいは思想、歴史、社会問題といった実に様々な視点からフランス文化の過去と現在が考察の対象となります。ですから、個性豊かに自主性を育んだ学生は、それぞれの資質にしたがって、種々の進路を選んでいます。大学院進学もあれば、編集出版、広告・印刷、翻訳会社、航空会社、アパレル、情報処理、教員、フリーライターなどさまざまです。ファンタジー作家になった卒業生や、ワインのソムリエとして会社を興した卒業生もいます。その多様性こそが、本学科の気風の反映であり、成果だと言えるでしょう。 ## カリキュラム フランス文学科のカリキュラムでは、基礎科目と発展科目、フランス語科目がバランスよく組み合わされています。 フランス文学科を指導する教員の紹介です。プロフィール、授業のこと。 ホーム 学科紹介
37cbca44-0d6a-4248-aa22-a9135764a554
2024-03-03T07:34:24
https://www.meijigakuin.ac.jp/french/about/
# 強磁性を保ったまま伝導体から絶縁体になる仕組み # 2012年01月19日 #ハイライト 「なんでこんなことが起こるのだろう?」疑問・探究心に日々向かい合っているのが研究者です。今から2年前、ある物質を冷やしていくと磁石の性質を保ったまま、電気を通す伝導体から電気を通さない絶縁体に変わることが分かりました。発見したのは、東京大学物性研究所の上田寛教授たち。こんな現象は従来の物理学では説明がつきません。この難題に文字通り光をあてたのがフォトンファクトリーの放射光です。 ナノサイズのトンネルをもつ物質 図1 ホランダイト型酸化物の結晶構造 クロム(Cr)と酸素(O)の八面体が連なって出来た八面体二重鎖(左図)が4本集まってトンネルを形成する(右図)。また4本ずつの隙間もトンネル構造となる。この図では、小さいトンネルが太さ0.2ナノメートル(2Å)、大きい方が太さ0.4ナノメートル(4Å)あり、中にカリウム(K)が閉じ込められている。 上田教授たちが発見した物質は、カリウム(K)とクロム(Cr)の酸化物で、「ホランダイト型」という太さ1ナノメートル(ナノは10億分の1)にも満たない、細長いトンネルを持つ結晶構造をしています(図1)。ナノサイズのトンネルにリチウムなどを閉じ込めれば、電池の電極になるなど、トンネル構造を利用する研究が盛んに行われている物質です。この構造上の面白さもさることながら、伝導性や磁性でも他の物質にはない特異な性質が現れることが、研究者たちを惹きつけています。その中の一つが冒頭に書いた性質、磁石の性質を保ったまま、-178℃で電気を通す伝導体から電気を通さない絶縁体に変わることです。 物質の磁性を決めているのが、スピンの向きです。スピンは原子や電子1つ1つが持つ小さな磁石の性質で、この向きがそろっていれば、物質全体としても磁石の性質を持ち(強磁性)、そろっていなければ、物質は磁石に反応しません。また、電気を通すか否かを決めるのも、電子です。電子が物質内を自由に動き回ることができれば電気が流れ、動けなければ電気は流れません。ところが発見された物質は、スピンの向きがそろったまま、電子が動き回る状態から動けない状態になっていることを示しています。実際には、どのようになっているのでしょうか。それを調べるため、上田教授たちは、中尾朗子KEK物構研助教(現 総合科学研究機構(CROSS))、中尾裕則准教授と共に、フォトンファクトリーのビームラインBL-8A,Bを利用し、精密な結晶構造を調べました。 物性を左右する構造の歪み その結果、伝導体から絶縁体に変わる時、ナノサイズのトンネルの構造が変化していることが分かりました。トンネルの壁を形成しているクロム(Cr)と酸素(O)が並んでできる鎖の間隔が低温になると歪むのです。私たちが庭に並べられた飛び石の上を歩いて行くように、電子もクロムを土台として移動します。等間隔にあった飛び石が、低温になると4つずつのかたまり(4量体)となり、逆にかたまり同士の間隔は広がります。その間隔が電子の移動できる距離を超えてしまうと、電気は流れない絶縁体となるのです。これが伝導体から絶縁体へ変わる仕組みでした。 図2 伝導体と絶縁体におけるCr-O-Cr鎖 トンネルの壁を作る八面体二重鎖内のクロム(Cr)と酸素(O)が作るCr-O-Cr鎖(赤線)。これが低温になると左図のように歪み、Crが4量体を形成し、絶縁体になる。 もう1つの謎は電子の持つスピンの並び方で決まる磁性です。どのようにスピンが並ぶのかはスピン同士の相互作用で決まります。これまでの物理の常識では、電子が動き回っている時(伝導体)でのスピン間の相互作用と、止まっている時(絶縁体)での相互作用は異なるはずでした。ところが、実験結果はスピンの相互作用が「変わらない」と示していました。研究チームの千葉大学の太田幸則教授らは、この実験で解明された結晶構造を元に理論計算を行い、クロムが4量体になることによる、伝導体から絶縁体への転移に伴って、スピン間の相互作用が変化しない現象を理論的に証明しました。 このように、電気伝導性の変化に磁性が影響を受けない特異な相転移の起源を、実験と理論の両方からあきらかにしたのは初めての例です。この研究成果は米国の科学誌Physical Review Lettersのオンライン版に2011年12月23日に掲載されました。 ### 関連サイト 放射光科学研究施設フォトンファクトリー KEK構造物性研究センター 強相関電子系理論研究室(太田研) 2011.12.22 プレスリリース 強磁性を保ったまま金属から絶縁体になるしくみを解明
3a61aa0d-0182-444c-aedb-f49d571bcede
2024-03-05T05:00:34
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2012/01/19/1200/
島根県:個別労働関係紛争のあっせん制度(トップ / しごと・産業 / 雇用・労働 / 労働相談 / ごぞんじですか労働委員会(労働相談等のご案内) / 個別労働関係紛争)
【島根県労働委員会事務局】 トップ > しごと・産業 > 雇用・労働 > 労働相談 > ごぞんじですか労働委員会(労働相談等のご案内) > 個別労働関係紛争 # 個別労働関係紛争のあっせん ## 個別労働関係紛争とは 労働者個人と事業主(使用者)との間で起きた労働に関するトラブルのことをいいます。 このようなトラブルは当事者同士で話し合って自主的に解決できることが一番ですが、当事者同士で話合いがまとまらない場合に、労働委員会の委員が双方の話を伺って解決できるようにお手伝いします。 ※個別労働関係紛争のあっせん・助言制度は、労働者個人と事業主(使用者)との間でのトラブルが対象です。労働組合と事業主(使用者)間の問題については労働争議の調整制度をご利用ください。 ### 対象となる事項 パワハラ、解雇、退職、賃金未払、賃金減額、一時金、時間外労働、 休日・休暇、年次有給休暇、労働契約、配置転換・出向・転籍、懲戒処分など <労働者からの相談例> ・上司からパワハラを受けているので、改善してほしい。 ・突然解雇を通告されたが、納得できない。 <使用者からの相談例> ・やむを得ぬ事情で配置転換命令を出したが、理由なく拒否され続けている。 ### 利用するには 利用できる人 ・島根県内にある事業所で雇用されている(雇用されていた)労働者。パートやアルバイトの方も利用できます。 ・島根県内にある事業所の事業主(使用者)。 利用するには ・申請書を提出していただくことで手続きが開始します。 ・まずは、事務局へ電話(0852-22-5450)でご相談ください。 →個別あっせん制度のQ&A ### 個別あっせん制度の流れ また、あっせんの必要がなくなった場合(当事者同士の話合いで解決した等)には、申請者はいつでも申請を取り下げることができます。 ### 利用できない場合 ・申請の時点で、民事訴訟、民事調停、労働審判、労働局のあっせんなどの別の手続きが進行中 ・当事者同士が労働関係にない(請負契約など) ・公務員(一部職種を除く) ・トラブルの発生から長期間経過している ### 助言制度について あっせんとは別に、申請者のみから事情をお伺いし、解決にむけての助言(アドバイス)を行う助言制度があります。 助言では、相手方当事者は参加しませんが、必要があれば相手方当事者から事情を聴取する場合もあります。 ### お問い合わせ先 島根県労働委員会事務局 島根県労働委員会事務局 〒690-8501 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎1階) TEL:0852-22-5450 FAX:0852-25-6950 E-mail:[email protected]
450b3984-2b86-4b34-bf82-a96803eca8b2
2023-11-24T15:34:10
https://www1.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/rodo_sodan/rodoiinkai/kobetufunsou/
お問い合わせ - 明治学院大学 “Do for Others”
# お問い合わせ・Q&A ## Q.ゼミ合宿を行う施設はありますか? ゼミ合宿施設として、ラフォーレ倶楽部を利用できます。 その場合、教員と参加学生に対し、明治学院大学から補助金が支給されます。 <ラフォーレ倶楽部> 所在地:修善寺・那須・山中湖・琵琶湖・強羅・伊東・軽井沢・南紀白浜・白馬 宿泊料金、施設詳細については、以下のウェブサイトかラフォーレ倶楽部パン 1ff8 フレットをご覧ください。 ラフォーレ倶楽部ウェブサイトhttp://www.laforet.co.jp/contract/general/index.html ※予約受付:4ヵ月前応答月の1日~利用日7日前までの申込が可能です。 <宿泊補助条件> ・補助対象者 ゼミ担当教員、ゼミを履修している学生・大学院生 ・補助金額 教員・学生・大学院生ともに1人1泊5,000円 ・補助条件 1ゼミ2泊3日を限度に年間2回までで、ゼミ担当教員が宿泊すること <予約方法> ①宿泊希望のラフォーレ各ホテルに電話し、空き状況を確認し、「仮押え」する。 「会員名:明治学院大学」「会員番号:30242」のゼミ合宿「仮押え」希望である旨、希望日、人数を伝え、予約可能であれば、学部、引率教員名、代表学生名、代表学生の電話番号を申し出る。 ② ①の電話の後、2日以内に、Port Hepburnから取り出した a)「予約申込書」・b)「補助金申請書兼承認書」に記入し、メールに添付して「仮押え」したホテルに送信する。送信後、内容に不備が無ければ、「利用料金の記載」と「ホテル承認印」が捺印されたスキャンデータが、メールで返送される。(この段階で初めて、ホテル側での「仮押え」が「本予約」に変更される。) ③「ホテル承認印」が押されたスキャンデータ a)「予約申込書」とb)「補助金申請書兼承認書」2書類を、MGS総合カウンター(白金キャンパス、横浜キャンパスいずれか)に提出し、大学補助金申請OKの承認印を受ける。 ④ a)宿泊施設から承認印をもらった「予約申込書」と b)MGS総合カウンターで補助金助成承認印をもらった「補助金申請書兼承認書」 の両方を、チェックイン時に、宿泊施設窓口に提出する。支払時には、補助金額が引かれた金額を支払う。補助金申請書を提出できない場合は、補助の適用はなく、全額支払うことになるので、留意すること。 <ゼミ合宿補助の窓口> 白金キャンパス:MGS総合カウンター ℡ 03-5421-5261(白金キャンパス 本館1階) 横浜キャンパス:MGS総合カウンター ℡ 045-863-2009(横浜キャンパス A館2階) ラフォーレ倶楽部ウェブサイト この質問と内容でご不明な方は、フォームでのお問い合わせをご利用ください。
5147edf5-4327-4263-b720-5b2ebe7c8009
2024-03-06T16:25:35
https://www.meijigakuin.ac.jp/faq/answer/149
高年齢労働者の特性に配慮した職場づくりを進めましょう
労働衛生関係 > 高年齢労働者の特性に配慮した職場づくりを進めましょう # 高年齢労働者の特性に配慮した職場づくりを進めましょう 60歳以上の高年齢労働者の増加傾向とも相まって、高年齢労働者が被災者となる労働災害が年々増加しています。 福岡労働局管内においても、20歳台、30歳台、40歳台、50歳台と年代を重ねるごとに労働災害件数は増加傾向にあり、特に60歳台以降は、発生件数で、平成29年1420件、平成30年1559件、令和元年1566件と年々増加しています。さらに、労働災害件数全体に占める割合も、同様に26.9%、27.9%、29.1と増加し3割を占めるに至っています。 人生100年時代の中、今後も高年者の就労が一層進むことが予想されます。業務上疾病を含む労働災害が発生しないよう、皆様の事業場においても、高年齢者の就労状況や業務内容などに応じて、以下の事項など実施可能な対策に取り組みましょう。 〇 職場環境の改善 〇 高年齢労働者の健康や体力の状況の把握と対応 〇 安全衛生教育                         など ☞ リーフレット ● 働く高齢者の特性に配慮したエイジフレンドリな職場づくりを進めましょう ● エイジフレンドリーガイドライン ~ 高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン~ ☞ ガイドライン(チェックリストなどを含む) ● 高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン ☞ 総合情報 ● 厚生労働省ホームページ 「高年齢労働者の安全衛生対策について」 〇 福岡労働局 労働衛生(健康確保)関係の総合ページは こちら
545e01d2-4b55-4f44-9b92-529bd7a81052
2024-03-02T19:00:38
https://jsite.mhlw.go.jp/fukuoka-roudoukyoku/_00403.html
関税のしくみ : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > 関税のしくみ tweet # 関税のしくみ ### 1.関税とは 関税は、歴史的には古代都市国家における手数料に始まり、内国関税、国境関税というような変遷を経てきましたが、今日では一般に「輸入品に課される税」として定義されています。 ### 2.関税率の種類 日本国憲法第84条は租税法律主義を定めています。これは、租税の種類、納税者、税率など租税に関する重要事項は法律又は法律の条件で定めなければならないということです。従って、関税率は国会の議決を経た法律に基づいて設定されますが、国会の承認を受けて成立した条約に基づいて設定される場合もあります。 また、関税については、海外及び国内の事情の変化に応じて迅速に対応する必要があることなどの理由から、法律で一定の条件を定め、その範囲内で政令により関税率の変更を行う制度があります。この例として緊急関税制度があげられます。 わが国の関税率を大別すれば、法律に基づいて定められている税率と条約に基づいて定められている税率とに分けられます。 #### (1) 法律に基づいて定められている税率 法律に基づいて定められている税率を国定税率といいます。わが国では、「関税定率法」と「関税暫定措置法」という二つの法律によって国定税率が定められています。「関税定率法」には、事情に変更のない限り長期的に適用される基本的な税率(基本税率)が定められており、令和4年4月現在7,658の税率が設定されています。一方、「関税暫定措置法」には、一時的に基本税率によりがたい事情がある場合に、一定期間基本税率に代わって適用される暫定的な税率(暫定税率)が定められており、常に基本税率に優先して適用されます。令和4年4月現在412の税率が設定されています。 さらに、「関税暫定措置法」には、開発途上国・地域からの輸入品に対して適用される税率(特恵税率)も定められています。特恵税率は、経済が開発の途上にあり、特恵関税の供与を希望し、わが国が適当であると認めた国・地域に対して適用される税率であり、最恵国待遇の例外として、実行税率(国定税率(特恵税率を除く。)と協定税率のいずれか低い税率)よりも低く設定されています。特恵税率は、原産地等の条件を満たすことにより適用されます。 #### (2) 条約に基づいて定められている税率 WTO協定上、WTO加盟国・地域に対して一定率以上の関税を課さないことを約束(譲許)している税率を協定税率(WTO譲許税率とも呼ばれる。)といい、その税率が国定税率より低い場合、WTO全加盟国・地域からの産品に対し等しく適用されます。本来、協定税率はWTO加盟国・地域に対してのみ適用される税率ですが、WTO非加盟国であっても、通商航海条約等の二国間条約(自由貿易協定を除く。)で最恵国待遇を約束している国に対しては、WTO加盟国・地域と同様に協定税率が適用されます。(注1) また、条約に基づく税率には、協定税率の他に、最恵国待遇の例外として、EPA(経済連携協定)を締結した相手国からの産品のみを対象とした税率があります。 EPAでは、最恵国待遇による実行税率より低い税率が規定されており、原産地等の条件を満たすことにより、国定税率及び協定税率に優先してその税率が適用されます。 なお、わが国がこれまでEPA等を締結した相手国・地域は、シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、ブルネイ、ASEAN、フィリピン、スイス、ベトナム、インド、ペルー、豪州、モンゴル、EU、米国及び英国です。同様に、日本が加わっている多国間のEPAとしてCPTPP(注2)及びRCEP(注3)が締結されております。 (注1)WTO非加盟国・地域でかつてわが国と二国間条約を締結していない国・地域であっても、わが国に対して実質的に最恵国待遇と同様の取扱いをしている国・地域については、相互主義に則り、その国・地域との外交関係も考慮しつつ、協定税率と同等の税率が適用される場合があります(便益関税制度)。 (注2)CPTPP参加国:日本、豪州、ブルネイ、カナダ、チリ、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナム及び英国の12か国(令和5年12月現在において、英国については未発効) (注3)RCEP参加国:日本、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、中国、韓国、オーストラリア及びニュージーランドの15か国(令和5年6月現在において、ミャンマーについては未発効) ### 3.関税率表 わが国の関税率については、関税定率法などの別表に定められており、この表のことを「関税率表」といいます。 実行関税率表 #### (1) 関税協力理事会品目表 関税の制度が各国まちまちで、かつ複雑であっては国際貿易の障害となりがちです。そこで、20世紀の初め、これを簡素化して各国統一しようという動きが欧州で起こり、1952年に関税協力理事会(CCC=現在はWCO)が発足し、ベルギーのブリュッセルに本部が置かれました。そして、CCCによって関税協力理事会品目表(CCCN)が作成され、「関税率表における物品の分類のための品目表に関する条約」(品目表条約)として1959年に発効しました。 #### (2) 国際統一商品分類(HS) CCCN作成後の貿易構造の変化や科学技術の進歩に対応させるとともに、CCCNを採用していなかったアメリカ、カナダも含めて商品分類の真の国際的統一を図るために、CCCNに替わる新しい品目表としてHSが開発されました。これは、1983年に「商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約(HS条約)」として採択され、1988年1月に発効しました。HSは、国際貿易の対象となるすべての商品を網羅するように構成されており、分類の最小単位は号と呼ばれる6桁の数字で示される項目で、5,612号からなっています。これらが21部、97類、1,228項にまとめられています。 #### (3) わが国の関税率表 わが国は、昭和62年までCCCNを関税率表に採用していましたが、HS条約の発効とともに、関税率表をHSに合致させるよう改正し、昭和63年1月1日からこの改正した関税率表を使用しています。 わが国の関税率表の6桁分類は、全部で5,611号で、任意採用号である電気エネルギーは採用されていません(わが国は、電気エネルギーの輸出入がないことから、この号は現在は不要ですが、欧米諸国などでは電気エネルギーの輸出入は珍しくありません)。更に、各号には必要に応じて、わが国独自の細分が設けられています。 なお、HS条約では、関税率表のほか、輸出入統計品目表もHSに適合させることとされているので、わが国は輸出入統計品目表も全面改正し、同年1月1日からHSに適合した統計品目表を使用しています。 ### 4.関税率の形態 #### (1) 無税品と有税品 関税率表は、輸入されるすべての商品を分類して税率を定めていますが、その中の一部は無税となっています。 この無税品は、関税定率法の税率数では全体の約34%です。 主な無税品としては、鉄鉱石、羊毛、綿花、写真用フィルム、ゴムタイヤ、機械類などがあります。 #### (2) 税率の形態 関税は、輸入貨物の価格または数量を課税標準として課されますが、価格を課税標準とするものを「従価税」、数量を課税標準とするものを「従量税」といいます。 ##### イ.従価税 わが国で最も一般的な関税率の形態は従価税です。従価税は、輸入品の価格に比例して関税負担がかかること、輸入品の価格変動につれて関税額も変化しインフレに適応できるなどの長所がありますが、輸入品の適正な価格の把握が困難であること、輸入品の価格が低くなるほど関税額も低くなり国内産業保護という機能が薄れるなどの短所もあります。 ##### ロ.従量税 従量税とは、輸入品の個数、容積、重量などの数量を基準として関税を課するもので、輸入品価格の高低は関税率に影響しません。従量税は、税額を容易に算定できるなどの長所がある反面、物価変動に際し負担の不均衡を生ずるなどの短所があります。 ##### ハ.混合税 従価税と従量税を組み合わせたものを混合税といい、これには従価・従量選択税(選択税)と従価・従量併用税(複合税)とがあります。 選択税は、同一の物品について従価税と従量税の両方を定め、そのうちいずれか税額の高い方(一部の品目については低い方)を課すものです。課税価格の高いところでは従価税が、低いところでは従量税が適用されることになりますので、関税の国内産業保護機能を十分に発揮することができます。現在、毛織物、卵黄、魚油、鉛合金の塊などについて適用されています。 複合税は、従価税と従量税を同時にかけるもので、従量税は輸入品の価格が高くなるにつれて税率が低くなるため、これに一定の従価税をプラスして国内産業を特に保護しようとするものです。現在、一部の乳製品について適用されています。また、一部の綿織物には、従価税と複合税との選択税が適用されています。 (選択税) (複合税) #### (3) 特殊な形態の関税 ##### イ.差額関税 輸入品の価格が低い場合には、輸入品の価格と一定水準の価格との差額を関税として課す一方、輸入品の価格が高い場合には、無税又は低税率を適用することにより、国内生産者と消費者等のバランスを図るものです。 ##### ロ.スライド関税 たまねぎ、銅の塊、鉛の塊など国際市況の変動の激しい物品については、輸入品の価格が低い場合には一定の関税を課す一方、輸入品の価格が高い場合は輸入を容易にするために、関税を無税とするスライド関税を採用しています。 スライド関税は、輸入品の価格帯により関税率を変動させ、国内の生産者と消費者等の利害調整を図る制度であり、無税点価格(税率が無税に変更される最低価格)付近の価格帯において、課税後の価格の逆転現象が起きないよう調整(スライド)する仕組みを有しています。 ##### ハ.季節関税 季節関税とは、輸入される時期によって適用する税率を異にする関税です。 季節関税の目的は、国産品の出回り期が、季節的に偏っている場合、その期間にこれと競合する輸入品に対し高い関税を課すことにより国産品の保護を図り、その他の季節には低い関税を課すことにより消費者の要望に応えることにあります。現在、バナナ、オレンジなどについて適用されています。 ##### ニ.関税割当制度 関税割当制度は、一定の数量以内の輸入品に限り、無税又は低税率(一次税率)の関税を適用して、需要者に安価な輸入品の提供を確保する一方、この一定数量を超える輸入分については比較的高税率(二次税率)の関税を適用することによって、国内生産者の保護を図る制度です。 この制度は、昭和36年度の貿易自由化に際し、国内産業に対する急激な衝撃を緩和し、自由化を円滑に定着させるための過渡的措置として採用されたもので、一定数量以内の輸入しか認めない輸入数量制限と比べると一定数量を超えるものであっても二次税率で輸入できるという点で大きく違っています。WTOは原則として数量制限を禁止していますが、関税割当制度については、特定の国に対して差別的に適用しないことを条件として認められています。 令和4年度現在、ナチュラルチーズ、革、革靴及びウルグアイ・ラウンド合意により関税化された豆類、こんにゃく芋など19品目について関税割当制度が適用されており、毎年度ごとに政令で数量が定められています。 #### (4) 特殊関税 特殊関税とは、WTO協定で認められたルールとして、不公正な貿易取引や輸入の急増など特別の事情がある場合に、自国の産業を一時的に救済するため、通常課されている関税に追加的に課される割増関税で、不当廉売関税、相殺関税、報復関税及び緊急関税(セーフガード)などがあります。その他、各経済連携協定に基づくセーフガードがあります。 このような特殊関税制度については、WTOによる多角的貿易体制の維持・強化等の観点から、制度の濫用や恣意的な運用は避けつつも、適切に活用されることが重要です。 特殊関税制度 #### (5) 関税の減免戻税及び還付 輸入貨物には、無税品でない限り、原則としてそれぞれの実行税率により関税が課されます。 しかし、輸入貨物が一定の条件に適合する場合には、関税の全部または一部が免除されます(免税または減税)。また、関税納付済の貨物が一定の条件に適合する場合には、納付した関税の全部または一部を払い戻す制度があります(戻税)。そのほか、戻税に類似したものとして関税還付制度があります。 関税の減免戻税及び還付は、租税法律主義の原則から、法律の根拠が必要ですが、その大部分は関税定率法と関税暫定措置法にあります。これらの制度はわが国の経済、社会、文教などに関する政策上の要請や国際慣行などに基づいて設けられたものですが、その中の主なものについて簡単に説明しましょう。 〔生活関連物資の減免税〕 主要食糧である米、麦などの輸入価格が国内価格よりも高いとき、価格変動の大きい豚肉の国内価格、輸入価格がともに高いとき、関税を一時的に軽減・免除する制度です。また、食料品、衣料品など国民生活に関連が深いそれ以外の品物についても、輸入価格が著しく上昇した場合などで国民生活の安定のため緊急の必要があり、国内産業に損害を与えるおそれがないときに関税を軽減・免除することもできます。これらは消費者物価の安定のため設けられた措置です。 〔製造用原料品の減免税〕 特定の製品(飼料等)を製造するために必要な原料(とうもろこし等)について、関税を軽減・免除する制度です。 〔無条件免税〕 外国旅客の携帯品(酒類3本など)、身体障害者用の物品、1万円以下の少額物品などを免税する制度です。 〔特定用途免税〕 学術研究用、社会福祉用の寄贈品などを免税する制度です。 〔外交官用貨物などの免税〕 大使館の公用品などを免税する制度です。 〔輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻税〕 委託販売契約や見込み輸入などによって関税を納付して輸入された貨物が、売れ残りなど何らかの理由で国内使用されることなく、輸入許可の日から1年以内に再輸出される場合には、納付した関税の払戻しをするものです。 〔航空機の部分品などの免税〕 航空機の部分品などのうち、わが国において製作が困難と認められるものについて関税を免除する制度です。製品類の無税化が進み、その範囲は漸次縮小されています。 〔加工再輸入減税制度〕 近隣の発展途上国との間の貿易の拡大に資するため、加工または組立てのためわが国から輸出された原材料を用いて1年以内に輸入される織物製衣類などについて、その関税を軽減する制度です。
5d898c1f-c201-4989-86f3-0a998d5f9545
2024-03-04T01:16:42
https://www.customs.go.jp/shiryo/kanzei_shikumi.htm
教えて!夫婦円満になるインテリア&間取り|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅
## 教えて!夫婦円満になるインテリア&間取り 2017.01.13 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 新婚当時はラブラブだったのに、最近何だか言い争いが多くなってきた…。そんな悩みを抱えるカップルは少なくないはず。夫婦が末永く円満に暮らすために、心がけるべきこととは? インテリアや間取りの面で、工夫できることはある? 夫婦間のコミュニケーションと住まいとの関係について、All About「夫婦関係」ガイドの二松 まゆみさんに伺いました。 ### こんな行動は要注意!あなたは大丈夫? 一緒にいる時間が長くなるにつれて、遠慮や恥じらいがなくなるのは人の常。「夫婦関係の悩みを聞く中で、よく出てくる言葉が“最初はやさしかった”“昔に戻ってほしい”というもの。結婚して2~3年経つと、お互いになれ合いの気持ちが出てきてしまうんですね」と二松さん。つい、きつい言葉を浴びせてしまったり…そんなことの積み重ねが、お互いへの不満を募らせてしまうようです。 さらに、自分勝手な行動もトラブルの元に。「自分の趣味ばかりを優先して、時間やお金を使ったり。自分の実家とはよく行き来するのに、相手の実家はないがしろにしたり…というのもよくあるパターンです」。また、子どもができると自由な時間がぐんと減るため、喧嘩の種が増えがちだとも。 ### 忙しい日々だからこそ、スキンシップが大切 「夫も妻も、仕事や家事、育児で忙しくてカリカリしています。お互いにリラックスする時間をもつために、スキンシップをオススメします」と二松さん。「いきなりハグやキスじゃなくてもいいんですよ(笑)。耳掃除やマッサージから始めてみては」。まずは、触れ合って気持ちが和むことが大切。スキンシップをすることで、オキシトシンというホルモンが分泌されることがわかっています。「オキシトシンは、別名“愛情ホルモン”と呼ばれていて、愛情を深めたり、情緒を安定させる効果があるんです」。 もしも喧嘩をしてしまったら、長引かせないためにあらかじめルール決めを、と二松さん。「一晩経ったらお互いにあやまる、仲直りのしるしにスイーツを食べに行く、など。このルールは紙に書いておいて、いざという時に取り出せるようにしておきましょう」。 ### 夫婦仲が良くなるインテリアの秘訣 日常のちょっとしたコミュニケーションの中にも、夫婦関係を円滑にするきっかけはたくさんあるようです。さらに、二人がいる空間に少しのアレンジを加えることで、距離を縮められる雰囲気を創り出すこともできるのだとか。 夫婦仲が良くなるインテリアの秘訣は「スキンシップのとりやすいレイアウトにすること」と二松さん。「ダイニングテーブルは対面で座りますから、ソファを別に置いて、横並びで座れるように。あるいは、ラグを敷いて横になれるスタイルもいいですね」。和室も、ゴロリと横になりやすいのでオススメ。冬はこたつを置いて、ほっこりくつろぐのもいいでしょう。 室内は、リラックスしたいときに少し暗めにできるよう、メインの照明とは別に間接照明などを設置するといいそうです。また、香りで空間を演出するのもオススメ。玄関やリビングはさわやかな香りを、寝室はムーディな香りを漂わせるのもいいですね。 カーテンを季節ごとに替えたり、家具を配置替えするなど、部屋の模様替えもマンネリ防止に効果的とか。「帰ってきたくなる居心地のいい家は、夫婦円満の基本。2人で楽しみながら、インテリアづくりをしてみてはいかがでしょう」。 ### 夫婦円満になる間取りのポイント 間取りにも夫婦円満になるポイントがあるか尋ねると、夫婦2人のコミュニケーションがしっかりとれること、と二松さん。「たとえば、週末は一緒に料理をしてみては。会話がふくらみ、コミュニケーションが豊かになりますよ」。一緒に作業しやすいキッチンの広さやレイアウトなら、料理の時間がより楽しくなりますね。 また、寝室は夫婦がくつろげる大切な場所。でも、平日は生活の時間帯がずれていて、安眠のために寝室を分けたい…という相談もあるとか。「そのような場合は、平日は別々で週末は一緒の部屋で寝る。あるいは、平日はパーテーションで仕切り、週末はパーテーションを外して一緒に寝るなど、柔軟にアレンジすることをオススメします」。ちなみに、2人の会話を大切にするために寝室のテレビはNG、と二松さん。 子どもがいる場合、どうしても夫婦2人の時間がとりにくくなるのも問題だとか。「オープンな間取りが流行ですが、家中をオープンにしてしまうのは望ましくないですね。日本の家は、夫婦2人きりの空間がなくなりがち。親子一緒に寝ている家族も多いですし。あえて、意識的に夫婦のコミュニケーションを深める場所をつくることをオススメします」。 とはいえ、限られたスペースで新たな空間を確保するのも大変。そんなときは、子供が寝た後のリビングを間接照明とキャンドルを使っていつもと違う雰囲気にしてみるのも、会話を生むきっかけにできるのだとか。「要は、夫婦仲を深められる場所と時間が必要ということ。2人でくつろげて、ポジティブな気持ちになれる場を工夫してつくっていけばいいんですよ」と二松さん。 お互いのちょっとした気遣いや思いやり、そして家の中を居心地よく整えることで、夫婦円満はキープできそうです。初心を忘れず、いつまでもラブラブなカップルでいたいですね! #### All About「夫婦関係」ガイド/二松 まゆみさん 会員1万3000人を超えるコミュニティサイト「恋人・夫婦仲相談所」を運営し、夫婦仲の改善を真剣に考える夫婦仲コメンテーター。的確なアドバイスにファンが多く、マスコミ取材や著書の執筆、講演多数。 インテリア 子ども ファミリー 睡眠 料理 先生に聞く 二松まゆみさん 全国 これから子育てするプレママ&プレパパに読んでほしい!赤ちゃんを迎える心がまえと部屋の準備 ちょっとした工夫ですっきり&おしゃれに!リラックスできるバスルームのつくり方
5f6548e2-9c49-49b9-903c-561da34a7519
2024-03-04T01:27:11
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201701/000033.html?relation%3d26
長崎大学病院 看護部
#### 復帰支援スクールのご案内 長崎大学病院看護部では、育児休業、自己啓発休業、病気休業、出向などで、しばらく病院から離れていた看護師のみなさんが安心して職場復帰できるような応援プログラムとして『復帰支援スクール』を行っています。 受講したい研修だけ参加!全部受講!など、みなさん一人ひとりに合わせ受講を選択できます。 また、『復帰支援スクール』は、何度でも参加が可能です。 復帰の時期がまだ先の方でも大歓迎です。 また、『復帰支援スクール』開催中は、参加者のみなさんに安心して受講してもらえるよう、託児サービスも行っています。ぜひご利用ください。 ※2023年度は、両日ともに、参加人数を10名に限定し開催します。 ※申し込みは、開催月の前月10日に、対象の方にメールで案内します。 ※今後、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、託児やスケジュールが変更することもあります。 ✿ポスター ✿カムバックナースミーティグ ✿復帰支援スクール スケジュール ✿託児サービスを利用される皆様へ ✿会場案内
73bde9ed-d2ed-49a1-b93d-55340721c924
2024-01-21T06:34:59
https://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/nurse/024_return.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 冒頭1件、お知らせさせていただきます。 11月の28日、29日、ANOC(国内オリンピック委員会連合)総会が開催をされます。国会日程等の諸般の事情が許せば、私は本日27日のJOC主催レセプション及び明日28のANOC総会開会式に出席をいたします。レセプションには、各国のオリンピック委員会関係者がお集まりになると聞いておりますので、お話しできることを楽しみにしているところでございます。また、レセプション会場には、内閣官房や各自治体によるホストタウンや事前合宿地・観光のPRブースが出店されるとのことですので、あわせて視察してまいります。 私からは以上であります。 2.質疑応答 (記 者) 先程、大臣からもおっしゃられましたANOCの総会に関連してなんですけれども、明日から開かれるANOCの総会には、参加するために北朝鮮の体育大臣が来日されます。大臣として、この機に面会などの予定があるのかどうかについて、お願いいたします。 (大 臣) 金日国北朝鮮オリンピック委員会会長が入国予定者に含まれており、同委員長は体育相を兼務しているものと承知しております。いずれにいたしましても、詳細については、事柄の性質上、お答えは差し控えていただきたいと思います。 (記 者) 実際に面会とかする可能性はあるということなんでしょうか。 (大 臣) ちょっとそれも含めて、差し控えさせていただきたいと思います。ただ、その予定としては、今のところはないということで理解していただくことです。 (記 者) 関連してなんですけれども、北朝鮮は東京大会の参加に対して前向きな意向を示しています。大臣としては、北朝鮮とどのように向き合っていくお考えなのか、それについてもお願いをいたします。 (大 臣) それは、東京大会の北朝鮮の参加につきましては、まずはIOCと東京大会組織委員会との間で調整が進められているものと理解しておりますので、政府としては、その動向を注視していきたいという立場でございます。 (記 者) おはようございます。週末にバッハ会長、福島に来られまして、大臣も福島に行かれましたけども、実際にバッハ会長、福島訪問と総理との会談等を終えまして、どういう成果があったかと考えるか、大臣のお考えをお願いできますでしょうか。 (大 臣) バッハ会長がおいでになって、一緒に同席させていただいたりしたんですけれども、バッハ会長は野球とソフトの予定をされておりますあづま球場を視察したところでございます。 また、地元では、ギャップ認証を行って、とっておられる果樹園の、まるせい果樹園さんのこととかを紹介させていただいてるところでございます。ギャップ取得後にいろんな、オリンピックにおいて、農作業が、事故が減ったり、いろんな面でギャップを取ることによってメリットがあるということをお話しさせていただきましたし、また、福島ではまだ依然、風評被害というものが存在してるように思われますので、風評被害をしっかりと払拭するような形でお話をさせていただきました。 やっぱり福島のあづま球場の視察ということ、関係者との懇談をすることによって、総理もおいでになりましたし、復興オリンピック・パラリンピックに懸ける関係者の思いを共有できたんではないかなと、こんなふうに思っています。復興オリンピック・パラリンピックは、2020年の東京大会の最も大きなテーマの一つであろうかと思っております。被災地はもちろん、組織委員会や東京都とも連携して、復興の後押しと、復興を成し遂げつつある姿の発信に取り組んでいきたいなと、こんなふうに思っております。私のほかにも復興大臣とか御一緒させていただいております。 (記 者) 先程の北朝鮮の体育大臣との具体的な面会予定はないとおっしゃったんですけれども、例えば、ANOCの総会の場ですとか、たとえば一緒になられる機会がもしあったら、大臣の方からお声掛けしたり、そういうやりとりはあるのでしょうか。 (大 臣) いや、私の方からお声を掛けるとか、そういう予定はございません。 (記 者) 国会の方で、サイバーセキュリティ法案の審議が一応始まってはいるんですけれども、見てますと、国会の方、討論見てますと、どちらかというとUSBですとか、そこの話とかばかりで、法案の中身そのもの議論が余りなされてないように思うんですけども、そういった状況について、大臣として、率直な受け止めといいますか、思いがもしあれば、ちょっとお願いします。 (大 臣) その答えは機微に係ることなのですけども、でも、積極的に質問していただければ、それなりにどんどん答えているつもりでございますんで、少ないと言われるのは、やっぱり質問していただかなければお答えできませんので、そういった面はどんどん質問していただければ有り難いなと思っております。これからも質疑の充実に努めてまいりたいなと思っております。 以上
73c2bbf3-6322-4090-998b-282a2d5a00fb
2021-09-14T18:58:39
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/1127speech.html
当サイトについて
3c3 大山(だいせん)の観光案内所、特産品販売店、地元生鮮野菜直販店、 テニスコートやレストランなどを完備した総合施設。 HOME 生産特産品販売所(マルシェきしもと) クラブハウス・テニスコート アグリスペース・バーベキューハウス レストラン(郷の鮨たむら) # 当サイトについて ## 当サイトについてのお問い合わせ先 当サイトは下記の責任により情報発信しております。 大山ガーデンプレイス 〒689-4133 鳥取県西伯郡伯耆町丸山1800-26 TEL/0859-39-8111 FAX/0859-39-8112 ### お問合せフォーム ## 当サイトについて ※ただし、当ホームページからリンクしている、外部ホームページの内容に関して、大山ガーデンプレイスはいかなる責任も負いません。リンク先ホームページの内容に関するお問い合わせは、それぞれのホームページ管理者へ直接お願いします。 ## 当サイトの閲覧環境について 当サイトを閲覧するにあたっては、以下の環境を推奨いたします。 [ブラウザ] Internet Explorer8.0 以上・ Firefox 20.0以上 [ブラウザ設定] 文字サイズ  中 [JavaScript] 有効 [Cookie] 有効 [モニタ解像度] 1024 x 768 ピクセル以上 ※動作確認はIE8.0・FireFox20.0で行っておりますが、当サイトは基本的には、IE8.0に最適化されております。一部バージョンのIE、FireFoxではCSSが上手く表示されないなど表示上の不都合が報告されております。予めご了承くださいませ。 ## 当ページへのリンクについて 当ホームページは原則としてリンクフリーです。 リンク先は必ず下記へお願いします。 ↓このソースをコピーして貼って下さい。 <a title="大山ガーデンプレイスホームページ" href="http://www.houki-town.jp/dgarden/" target="_blank"><img alt="リンク用ミニバナー" src="http://www.houki-town.jp/dgarden/images/b_dgarden.gif" border="0" /></a> ## 著作権について 当サイト内の文章や画像は、大山ガーデンプレイスに既存しますので無断利用は禁止いたします。また、掲載箇所により各関係機関からお借りしているものも多数掲載しておりますので、サイト内の文章や画像を再利用されます場合は必ず当方まで連絡お願いいたします。 また、当ページの運用に利用している各種プログラムに関しては、各プログラムの開発会社及び個人へ既存します。 ## プライバシーについて 当サイトは大山ガーデンプレイスが運営しております。当サイトへ投稿されましたメール・情報は同施設内で処理されます。その際、担当者へは全投稿内容と個人情報が回覧されますが、個人情報と共に一般へ発信することはありません。ご意見内容に関しましては、プライバシーを守り匿名意見として、資料などに掲載する場合があります。(※なお、ご投稿者のご希望により個人名・団体名を掲載する場合がございます。)投稿内容に関しての掲載権限は同施設にお任せいただくものといたします。また、掲載文に関しては必要最小限に抜粋して掲載する場合があります。個人名・施設名の表記部分に関してはお断り無く改変し双方のプライバシーと利益を守るための手段を講じる場合があることをご承諾の上でご投稿下さいませ。 ### 営業案内 【営業時間】 ・売店:AM9:00~PM5:00 夏及び冬は、日没時間により変更します。 お問い合わせください。 ・テニスコート:AM6:00~PM10:00 (早朝AM6:00~9:00、ナイターPM5:00~10:00は要予約) ・バーベキュー:AM11:00~PM4:00(要予約) ・郷の鮨たむら: 昼の部 PM12:00~PM3:00 夜の部 PM5:00~PM8:00 ※仕入れ状況により時間短縮や休業の場合あり 郷の鮨たむら直通電話 0859-39-8585 【休館日】 ・毎週水曜/祝祭日の場合翌日 【無料駐車完備】 ・100台・バス6台 ### アクセス情報 アクセス情報・マップ 周辺観光マップ ### ABOUT ツイート 大山ガーデンプレイス《DISEN GARDEN PLACE》 鳥取県西伯郡伯耆町丸山1800-26 TEL/0859-39-8111 FAX/0859-39-8112 Copyright (C) DISEN GARDEN PLACE All rights reserved.
76c53f26-51d1-4683-b03f-b19cc79441b6
2024-03-06T18:39:16
https://www.houki-town.jp/dgarden2/7/?sitemaps%3don%26code%3d1
地域振興 | 安芸高田市
安芸高田市の活性化のために活躍中 協働のまちづくり 安芸高田市が目指す「住民と行政の協働によるまちづくり」 まちづくり委員会 まちづくりに住民の意向を反映させ、住民と行政の協働を基調とするまちづくりを推進するため、平成17年4月に条例により「まちづくり委員会」を設置しました。 市民フォーラム 地域振興・まちづくり活動等、日々の活動を通じての提案や意見交換を行い、地域振興組織の活動や今後のまちづくりへ反映していくことを目的として開催しています。 まちづくりサポーター保険 安芸高田市内に活動拠点を置く市民活動団体及びその団体で活動されている皆さんのボランティア活動中などの事故に対して、保険金を給付します。 地域振興会の活動
7a9371e5-4712-440f-afce-42957f376215
2024-03-02T07:23:11
https://www.akitakata.jp/ja/chiiki/
水鳥真美理事の防災担当国連事務次長補兼事務総長特別代表就任につきまして | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
83d 61c 13b4 # 水鳥真美理事の防災担当国連事務次長補兼事務総長特別代表就任につきまして 2018年02月01日 お知らせプレスリリース ツイート 本日2月1日(現地時間1月31日)、グテーレス国連事務総長により、当会理事であります水鳥真美(みずとり・まみ)氏が防災担当国連事務次長補 兼 事務総長特別代表(Assistant Secretary-General (ASG) and Special Representative of the Secretary-General (SRSG) for Disaster Risk Reduction)に指名されました。 このご就任に伴い、水鳥理事は、2月5日をもって、当会理事を退任されますが、2011年のご就任以来今日まで、理事として、難民を助ける会の活動や運営全般に対し、大変積極的にご貢献くださいました。また、ロンドンで行われたキラーロボットの国際会議や、イタリア・ギリシャにおけるシリア難民の状況につきましても、現地調査など行っていただきました。 7年にわたり、水鳥さんに日本のNGOの運営に理事としてご参画賜りましたこと、また国際社会において、日本のNGOの立ち位置やあるべき姿について、ご助言や意見交換をさせていただきましたことは、私たちにとりましても、大変貴重な財産です。改めましてこれまでのご尽力に、衷心より御礼申し上げます。 防災担当国連事務次長補兼事務総長特別代表は,国連の国際防災戦略事務局の代表として,国際的な防災・減災枠組の実施に関する大変重要なポストであります。防災、減災は、災害大国である日本のNGOとして、また、内外の災害支援に取り組む難民を助ける会にとりまして、大変重要な活動の柱です。この分野での私どもの活動につきまして、決意を新たにしますとともに、水鳥理事の新たなお役職でのさらなるご活躍を祈念いたします。 AAR Japan[難民を助ける会]理事長 長 有紀枝
7bd479f8-4b37-432a-ab0a-f1ab3152c42b
2024-03-06T21:14:25
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2018/0201_2465.html
スタッフ紹介|国立国際医療研究センター病院
トップページ > 診療科・部門 > 診療科(内科系) > 脳神経内科 > スタッフ紹介 # スタッフ紹介 氏名・役職 主な経歴・学位 専門分野・ 主な認定資格 コメント 氏名・役職 あらい のりとし 新井 憲俊 脳神経内科診療科長 脳神経内科医長 主な経歴・学位 金沢大学医学部卒業 東京大学医学部大学院卒業 Johann Wolfgang Goethe Universit?t(Frankfurt am Main)留学 専門分野・主な認定資格 日本神経学会専門医・指導医 日本内科学会認定医 日本脳卒中学会専門医 日本臨床神経生理学会専門医 日本頭痛学会専門医 コメント神経内科疾患全般を診療しています。皆様のお役に立てるように努力いたします。 疾患解説記事 パーキンソン病はどのように診断する? 必要な検査について パーキンソン病の治療――使用する薬や服薬の注意点を解説 氏名・役職 ちかだ あやか 近田 彩香 脳神経内科医師 主な経歴・学位 群馬大学医学部卒業 東京大学大学院卒業 脳神経医学博士 専門分野・主な認定資格 日本神経学会専門医 日本内科学会認定医 コメント神経内科全般を診療させて頂きます。お困りのことがあればご相談ください。 氏名・役職 うえだ くにひろ 上田 洲裕 脳神経内科医師 主な経歴・学位 専門分野・主な認定資格 コメント 氏名・役職 あべ さくらこ 阿部 桜子 脳神経内科 レジデント 主な経歴・学位 専門分野・主な認定資格 コメント
7ccdd301-4493-4d36-8f2b-338cc264084c
2024-01-31T23:33:23
https://www.hosp.ncgm.go.jp/s011/030/index.html
宿泊施設向け多言語コールセンター|観光|東京都産業労働局
4be8 ここから本文です。 # 宿泊施設向け多言語コールセンター ## 宿泊施設向け多言語コールセンター【利用者募集中!】 ### 1 コールセンター概要 #### (1)サービスの種類 ①電話通訳サービス 宿泊施設の従業員が、外国人旅行者との接客時において外国語による意思疎通が困難な場合に、コールセンターのオペレーターが通訳を行う。 ②翻訳サービス 施設内の表示や外国人旅行者からのe-mailでの問合せ等に関する翻訳を行う。 #### (2)対象 東京都内の宿泊施設 旅館業法第3条第1項の許可を受けて、「旅館・ホテル営業」「簡易宿所営業」のいずれかの営業を東京都内で行っていること。ただし、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第6項に掲げる「店舗型性風俗特殊営業」を行っている施設及びこれに類する施設は対象外。 #### (3)対応言語 英語・中国語・韓国語・タイ語・フランス語(24時間対応) #### (4)料金 無料(ただし、各施設とコールセンター間の通話料金は宿泊施設の負担) #### (5)注意事項等 ※上記内容を営む事業者以外による本サービスの利用はお断りしております。利用を発見した場合、サービスの利用を停止させて頂く場合があります。その際に直接的又は間接的に何らかの損害が生じた場合、都及び事務局は一切の責任を負いません。 ※本事業は、専門の通訳・翻訳者によりサービスの提供を行っていますが、全て正しく通訳・翻訳できない場合があり、日本語本来の内容が正しく反映されていない可能性があります。 ※本サービスの利用により、直接的あるいは間接的に何らかの損害が生じた場合、都は一切の責任を負いません。 ※本サービスの利用者の行為が原因で生じたクレームなどに関して都は一切の責任を負いません。 ※以下のいずれかに該当する団体及び個人は対象外となります。 ①暴力団(東京都暴力団排除条例に規定する暴力団) ②法人その他団体の代表者、役員、使用人、その他の従業員若しくは構成員、又は個人で申請する場合はその個人に暴力団員等に該当する者があるもの ③その他、東京都が本事業の利用者としてふさわしくないと認めた場合、ご利用いただけないことがございます。 ※新型コロナウイルス感染症等の状況により、今後サービス内容の変更等が生じる場合があります。 ### 2 募集内容 #### (1)募集期間 令和5年4月1日以降、以下の事務局で申込みを受け付けております。 #### (2)申込方法 利用申込案内書をご一読の上、記載されている申込フォームに必要事項を入力してください。 #### (3)申込先 宿泊施設向け多言語コールセンター事務局 申込フォーム:https://forms.office.com/r/qTzNpgRyF6 ※申込フォーム以外からの申込をご希望の方はメールにてお問い合わせください。 E-mail:jimukyoku.tokyo#jtb.com(※メール送信時には、「#」を「@」に置き換えて送信してください。) #### (4)ダウンロードファイル 【宿泊】募集チラシ.pdf 【宿泊】利用申込案内書.pdf ##### お申込み後、事務局から利用の手引き等を送付します。 ##### 令和4年度以前に利用登録済みの宿泊施設は、再度の申込手続きは不要です。ただし、通訳サービスの電話番号及び翻訳サービスのメールアドレスは令和4年度から変更しております。 ##### ご不明点等がある場合は、下記「宿泊施設向け多言語コールセンター事務局」までお問い合わせ下さい。 お問い合わせ (事業全般に関すること) 産業労働局観光部受入環境課 電話:03-5320-4802 (宿泊施設向け多言語コールセンターの申込方法や実施内容等に関すること) 宿泊施設向け多言語コールセンター事務局 電話:03-6737-9308(平日10:00~17:00)
844409f1-1cf6-46e4-935f-ecbeda7a785d
2024-03-03T23:34:54
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/callcenter/yado/
演習Ⅰ (藤原久嗣) | シラバス情報
演習Ⅰ (藤原久嗣) 「観光経営」「地域経営」の実践を学ぶ 企業経営から観光経営・地域経営に関する学問が実社会でどのように活かされるのかといったことを関連付けて学習していきます。企業経営を単独で考えるだけでなく、産官学が連携しあいながら今後の社会のあり方を考えることで、卒業論文執筆に向けた研究課題、社会に出て役立つスキルを身につけることを基本目的とします。 (前期) 前期は、実務の現場で生じている地域課題などを中心に演習を行っていきます。また、研究を進める上での基礎知識として、プレゼンテーション、レポート作成方法などのスキルを身につけることを目的とします。 (後期) 「地域経営・観光経営」「企業経営」等の事例研究を中心としたテーマにより、学術的な視点から分析を行っていきます。レポート、発表、ディスカッションを通じて、卒業論文を作成するために必要な知識と作成方法を身につけることを目的とします。 教科書は使用しませんが、必要に応じて資料等を配布します。 ゼミの中で決定 出席状況・受講態度・発表内容・により総合評価します。 【選考方法】書類選考および面接(オンライン又は対面(相談の上、決定)) 【登録期間】 (第1次)11/11(金)〜11/21(月) (第2次)12/1(木)〜12/7(水) (第3次)12/15(木)〜12/19(月) 上記期間内に「面接予約」「志望理由」をメールにて行って下さい。 (送付内容) 件名:演習Ⅰ 選考 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上) (宛   先)[email protected] 面接日時は希望者と個別調整を行います。 また、ゼミ内容の事前相談も同時に受け付けます(メールにて質問して下さい) 【選考期間】 選考期間は、以下の通りです。 (第1次)2022年11月22日(火)〜11月28日(月) (第2次)2022年12月8日(木)〜12月12日(月) (第3次)2022年12月20日(火)〜12月22日(木) 【場所】3号館4階(406)研究室にて実施予定 世の中で起きている事象に関心を持つこと。 無断欠席や遅刻のないように心がけて下さい。 【自由訪問期間】11/16(水)1限目(9:00〜10:30) 場所は、3号館4階406号室にて実施。 また、メールにて質問を受付けています。 【アドレス】[email protected] 【期  間】随時
8b1fd755-a232-4d18-b7ea-fde051d13615
2024-03-01T17:23:56
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.114.2023.41324.html
# 8月naana交流会~大分市美術館チャイルドハウスで妖精になろう~に行ってきました♪ 掲載日2021年9月7日 『行ってきました』ブログは、naanaの企画・運営に参加する ボランティアスタッフ『naanaパートナー』が、 子育てファミリーに優しい市内の施設やサービス、イベント等を パパ・ママ目線で取材してレポートするコーナーです。 .。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+. こんにちは。 naanaパートナーのまなみです 8月27日に開催されましたnaana交流会~大分市美術館チャイルドハウスで妖精になろう~の様子をお届けします 今回、1歳から6歳までのお子様達とママ達が参加して下さいました コロナ禍ではありますが少人数で、感染対策もバッチリと行い開催されました! 大分市美術館 美術振興課西野先生のご好意によりスタッフも素敵な羽をつけて皆さんをお出迎え♪ 残念ながら西野先生はご所要の為、講師は大分市子ども企画課 溝口さんにバトンタッチ! 今回のワークショップは、羽にお花が入った可愛い妖精の羽を作りました 始まりの挨拶と大分市溝口さんの挨拶の後 まずはお花を選ぶところから開始。 「好きな色なにかなー?」 「どれ入れようか?」 「これもいいね!可愛い」妖精になろう~ とママと相談しながら楽しそうに選んでいました 男の子は迷うことなく好きな物をドンドン選んで、 女の子は「これ可愛い」など色の組み合わせも考えて選んでいたみたいです ちなみに� 1ff8 �ピンクのお花”が大人気でした! ママと「ここにしようか」 「これも入れる?」と お話しながら、お花だけでなく上手に折った折り紙も入れたりと とっても素敵なオリジナルの妖精の羽が完成! 可愛い色の触覚をつけたりカラフルで可愛い妖精がたくさん誕生しましたよー(^-^) 仲良しの可愛い妖精さんたちが並んでいる姿も可愛くてママも何だか嬉しそう(^-^) 可愛い黄色いふちのついた羽の妖精もいましたよ♪ 少し大きい妖精さんは自分で折った手裏剣も羽に仕込んでバッチリ ボディペインティングも楽しんでいました。 コロナ禍だけど、それだからこそ親子で安心してお出かけ、体験の出来る交流会になったかなと思います 帰りには 「また交流会、参加しまーす」 「楽しかったー!!」との お言葉を頂き、ほっこりとした気持ちになりました私です 今回場所をお借りした大分市美術館 チャイルドハウスは感染対策もバッチリで周りを緑に囲まれた色々とアートな体験も出来る素敵な場所でした 機会があればぜひ足を運ばれて見てくださいね 大分市美術館(チャイルドハウス) http://www.city.oita.oita.jp/o210/bunkasports/bunka/bijutsukan/1299737215966/kanrenshisetsu/childhouse.html ♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪+.o.+゜♪゜ これからもnaanaパートナーが子育て中の親目線でレポートしていきます。 皆様、お楽しみに!
8f8d7b67-13d9-4aaa-957b-3e85a1fed3a0
2024-03-04T08:52:09
https://www.naana-oita.jp/articles/detail/6ffec98a-6076-45df-a1e3-c662e2140596
PPP・PFI手法の不採用の評価結果の公表/川越市
# PPP・PFI手法の不採用の評価結果の公表 最終更新日:2023年4月5日 「川越市PPP・PFI手法導入優先的検討ガイドライン」では、一定規模以上の公共施設整備事業について、従来型手法とPPP・PFI手法との比較検討を行うことを定めており、検討の結果PPP・PFI手法を不採用とする場合は、その旨をインターネット上で公表することとしています。 本規定に従い、PPP・PFI手法導入の不採用の評価結果を公表します。なお、事業の詳細については担当部署にお問い合わせください。 ## 川越市立小中学校体育館空調設備等設置事業 事業目的 小中学校体育館空調設備等の設置による熱中症対策及び避難所機能強化 評価結果 従来型手法による実施 非導入理由 児童・生徒の熱中症対策及び避難所機能の強化のため、全ての川越市立小中学校体育館において、早急に空調設備等の設置を行う必要がある。PPP/PFI手法を採用する場合、導入可能性調査を行う必要があり、早期に事業着手することができない。また、PPP/PFI手法を採用せず、従来型手法を用いる場合、交付税措置のある緊急防災・減災事業債を活用することができ、財政支出を抑えることができる。以上のことから、従来型手法を採用することとする。 評価結果の詳細 入札手続の終了後、適切な時期に公表予定 担当部署 教育総務部教育財務課:電話049-224-6083 ## 川越市役所本庁舎空調設備改修工事 事業目的 空調設備の更新による老朽化対策 評価結果 従来型手法による実施 非導入理由 従来型手法が最も低い金額となるとともに、民間のノウハウや工夫を活かすことが十分にできないため。 評価結果の詳細 定量評価調書(本庁舎空調設備改修工事)(PDF:81KB) 担当部署 財政部管財課:電話049-224-5633 ## 川越市東清掃センター大規模改修工事 事業目的 老朽化した設備の改修による施設の延命化 評価結果 従来型手法による実施 非導入理由 廃棄物処理施設という施設の性質上、対応できる業者が限られることに加え、広く民間資金の活用を図るPPP/PFI手法での部分的な改修工事は、工事対象外も含めたプラント施設全体の性能を確保するという本事業の目的を達成することが困難であるため。 評価結果の詳細 定量評価調書(東清掃センター大規模改修工事)(PDF:78KB) 担当部署 環境部環境施設課:電話049-239-6901 PPP・PFI手法導入優先的検討ガイドライン(PDF:668KB) PPPに関する基本方針及びPPP・PFI手法導入優先的検討ガイドラインの説明ページ
93f2739d-994b-4b9c-b560-297f792e574f
2024-02-08T02:11:42
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/seisakushisaku/hoshinkeikaku/shiseizenpan/PPPhyouka.html
山口県県民活動スーパーネット
### 社会福祉法人 南高愛隣会 ## 「共生社会を創る愛の基金」2020年度助成事業 「共生社会を創る愛の基金」は、「障がい者にとっての適正な刑事司法プロセスを保障し、社会復帰を進める仕組み」を確立し、「すべての人が年齢や性別、障がいの有無にかかわりなく、地域で一緒に暮らしたり働いていける『共生社会』を実現するために、以下の三つの事業を中心に実施します。 ①「罪に問われた障がい者」の支援に関する調査研究事業 ②「罪に問われた障がい者」を支援する先駆的な取組や調査研究への助成事業 ③シンポジウムの開催、書籍の発行等を通じた広報・啓発活動 #### 助成金額 ・草の根助成 1団体20万円(上限) ・地域中核助成 1団体100万円(上限) #### 対象事業 ボランティア団体やNPO等による「罪に問われた障がい者」を支援するための草の根活動。 ・地域支援のネットワークづくり 罪に問われた障がい者に対して、いろいろな分野の人が課題や視点を共有し、地域での支援体制ネットワークを作ります。 ・社会復帰支援 少年院や刑務所から出た後のケア、住居提供、就職支援など、当事者に寄り添い、社会復帰を支えます。 ・広く知っていただく 社会的に孤立しがちな状況の中で罪に問われる人がいること、困難を抱えながら生きる人々の状況を広く知らせることに取り組みます。 ◆助成期間  2020年7月~2021年3月(原則) ※事業の内容によっては、審査の上、継続して助成することがあります。(目安3年) 130c #### 対象者 「罪に問われた障がい者」を支援する、“草の根活動”をしている、したいボランティア団体やNPO等(「親の会」のような法人ではない集まりも含む) #### 募集期間 2020年4月6日(月)まで 必着 #### 申込み・応募方法 今年度より、WEBエントリーに変更。応募フォームよりお申し込みください。 WEBエントリー 4月6日(月)まで 追加書類送付 4月6日(月)必着 ※書類の郵送をご希望の方は事務局までお問い合わせください。 #### 問い合わせ先団体情報 ##### 問い合わせ先団体名 「共生社会を創る愛の基金」事務局(社会福祉法人 南高愛隣会内) ##### 担当者名 担当:南口 ##### 郵便番号 859-1215 ##### 住所 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1432-6(味彩花2階) ##### 電話番号 080-9061-7205 ##### メールアドレス [email protected] #### 参考URL http://www.airinkai.or.jp/ainokikin/index.html
96394e69-9131-460c-a908-f47551fcb303
2024-03-04T00:02:05
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48079/
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 令和になりまして初めての記者会見ですが、どうぞよろしくお願いいたします。冒頭、私の方からは申し上げることございませんので、御質問ありましたら、どうぞ。 2.質疑応答 (記 者) 大臣もおっしゃられたように、令和になって最初の会見に当たるわけですけれども、来年に東京オリンピック・パラリンピックを控える中で、新しい元号の下、今年、来年と大会に向けてどのような準備を加速させていきたいか、それから改めて、この大会、どのような大会にしていきたいか抱負をお聞かせいただければと思います。 (大 臣) 令和は、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められていると聞いておりますので、その名のとおり、この時代が、まずは平成と同じように国際紛争に巻き込まれることなく、平和の中に進んでいってもらいたいと思います。私も政治家の一人としてそのような努力をしてまいりたいと思います。そういう中で、お話ございますとおり、オリンピックが開かれるわけでありますが、令和になって最初の大きな催しはラグビーワールドカップが今年行われる。来年はいよいよ2020年のオリンピック・パラリンピック、翌年にワールドマスターズ、こういうものが行われるということで、令和の時代になって早々にスポーツのビッグイベントが次々に行われるということでございます。殊にもオリンピック・パラリンピックについては、もう500日を切る中で、これからテストイベントがどんどん開かれてまいりますので、そういう中で、今までは計画段階でありましたから、いろいろ計画は万全を期していても、実際にテストイベントをしてみれば、また新たな課題というのも出てくるんだと思います。そういうものを丁寧に洗い出して、それに対応策をきちっと更に掛けて本番を迎えるということで、これからが重要な時期であると思いますので、しっかり対応してまいりたいと思います。そして、どのような大会にしたいかと、こういうお話ですが、私も1964年の東京大会のときは小学校5年生で、実際観戦をして、子供心にもすごく誇らしく思いましたし、大変いまだに強い記憶が残っています。2020年大会も国民の皆さんが誇らしい大会だと、それから、日本の方のみならず海外からもたくさん観客が来るわけですから、皆さんがその感動を受けてすばらしい大会だったなと、こう思われるような大会にしたいと思います。個別具体に言えば、一つは、2020年大会は復興オリンピック・復興パラリンピックということでございますので、発信という意味においては、国際社会から頂いた支援によってここまで復興が進んだという姿を、感謝の気持ちを込めてしっかり発信する。また内においては、スポーツ、オリンピック・パラリンピックから必ず大きな感動、力を得ることができると思います。そのような希望を見つめられる。被災地においてもそうした感動、そういうものを力に換えて復興、震災前の生活に戻るように、そういう推進力にオリンピックがなっておれば、これはまたすばらしいオリンピックだなと思います。最後にあえて言えば、やはり2020年の大会が終わった後のレガシーということがとても大切であると、そう思っておりますので、殊にもパラリンピック夏季大会が同一都市で二度開催されるというのは東京が初めてでありますので、このパラリンピックを成功させる。その先に共生社会、こういうものをレガシーとして日本の国にしっかりと根づかせていく、そういうことにも取り組んでいきたいなと思います。 (記 者) 今、レガシーとしてとか、特にパラのレガシー、共生社会をというお話ありましたけれども、パラに関しては、バリアフリーのホテルの部屋が依然足りなくて準備が大事であるという指摘はIPCから再三、最近もなされています。つい先月の末頃なんですけれども、イギリスのガーディアンという新聞で、イギリスのパラのナショナルチームがトレーニングキャンプとして一般のホテルを探していたところ、バリアフリー化の費用と元に戻す費用の負担を求められて非常に驚いていると。日本というのはまだまだバリアフリーあるいは共生社会というものに対して関心が低いんじゃないかという、こういう指摘もありました。大臣は、この報道に関しては御存じでしたでしょうか。 (大 臣) すみません、そのガーディアン紙の報道は存じ上げておりません。 (記 者) 先程申し上げたような指摘が依然あることと、それで日本としては、バリアフリー化する法律あるいは東京都の条例の改正で対応されようとしているのは承知していますけど、それで大臣は十分と御認識されていますでしょうか。 (大 臣) 100%完全なものというレベルがあるとするならば、残念ながらそれには及ばない部分があると率直に思っております。ただ、御指摘のようなバリアフリー法の改正でありますとか、あるいは今度新築する、新築ですから、これはちょっと大会までにはもちろん間に合わないわけでありますけれども50室以上の建物については1%のバリアフリー対応の部屋を義務付けるとか、それから既存のものについては、補助金を出して改装できるところは改装してもらうとか、そういうような当面2020年に向けての努力というものはしているところです。そういう努力について、IPCからも一定の評価を頂いているというように聞いております。いずれ2020年でこの流れが止まってはいけないわけでありますから、正に2020年以降に向けてのそうしたバリアフリー対応等の公共施設、宿泊施設、そういうものを充実させていく努力を継続しなければいけないと思いますし、またインフラだけではなしに心のバリアフリーというもの、そういうものも学校現場あるいは職場、そういうことも共通して通じて前に進めていく必要があるんだなと思います。 (記 者) 明後日からオリンピックの一般チケットの抽選の申込みが始まりますけども、政府として大会、機運醸成にどのように取り組んでいくのかお聞かせください。 (大 臣) いよいよ9日から販売、受付が始まるということでございまして、私も実は、秘書官に手伝ってもらいましてID登録を済ませました。この締切りが今月の28日まで、結構期間は余りないわけですので、9日からスタートというのはかなりの国民の皆さんも御存じだと思いますが、この締切り28日というのは意外と伝わっていない部分もあるように感じております。後になって、しまったということにならないように、是非この28日の間に興味のある方は申し込んでいただければと思います。いずれに致しましても、オリンピック盛り上げのためには、一つは、フルスタジアムになることということが重要だと思いますので、そういう意味におきまして多くの方にID登録をしていただいて、そしてチケットを購入していただいて、そして購入した方が競技場に足をきちっと運んでいただくということにつながればと思っています。 以上
96a98eb8-0224-4630-8991-e0ea739a43a9
2021-09-14T18:58:39
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2019/0507speech.html
学院概要|富山県技術専門学院
# 学院からのごあいさつ このたびは、富山県技術専門学院のホームページをご訪問いただき、誠にありがとうございます。 当学院は富山県立の職業能力開発校であり、意欲ある皆さんに一定期間(2年、1年、6か月間など)、職業訓練を受けていただくところです。 訓練期間中においては、皆さんの就職に必要な専門知識や技能の習得、さらには資格・免許の取得に向けて、担当職員が全力で指導いたします。 当学院は、実習や専門知識の付与だけにとどまらず、産業界の急速な変化や技術革新に柔軟な対応ができる技術者を育成するため、より実践的な即戦力となる技能を付与するほか、社会に出ても立派に通用する人格形成のため、マナー教育にも力を入れています。 当学院で学ばれる期間はわずかですが、志を同じくする仲間との出会いもあり、人生経験豊かな指導担当職員との交流もあります。 高い技術を身につけた職業人となりたいという意欲のあるあなたの入校をお待ちしております。 # 施設の概要 富山県技術専門学院は、富山市向新庄町にある本校と、黒部市の新川センター、南砺市の砺波センターの3つの施設で成り立っています。 各校それぞれの訓練内容については、下記の「訓練の科目」をご参照ください。 ## 本校 所在地:富山市向新庄町1丁目14-48 名称 構造 面積 土地25,136.69m²(グラウンド含む)、建物9,015.18m² 管理棟 鉄筋コンクリート造 2198.54m² 短期訓練棟・セミナー室 〃 1007.52m² メカトロニクス科実習棟 鉄骨造 948.25m² 自動車整備科実習棟 〃 912m² 金属加工科実習棟 〃 638.28m² 木材加工科実習棟 〃 583.2m² 造園管理科実習棟 〃 248.28m² 環境エネルギー設備科実習棟 〃 597.53m² 民間訓練振興用実習棟 〃 277.46m² 体育館 〃 1121.74m² ## 新川センター 所在地:黒部市三日市10 名称 構造 面積 土地11,020.96m²、建物 3,706.71m² 本館・講 堂・エントランスホール 鉄筋コンクリート造 2066.81m² 実習棟 鉄骨造 1639.9m² ## 砺波センター 所在地:南砺市寺家301-1 名称 構造 面積 土地12,289.00m²、建物1,404.98m² 管理棟 鉄筋コンクリート造 722.16m² 実習棟他 鉄骨造他 682.82m² # 訓練の科目 訓練課程 訓練科名 コース名 本校 普通課程 自動車整備科 メカトロニクス科 電子情報科 短期課程 金属加工科 企業実習付コース 金属ものづくり基礎科 造園管理科 環境エネルギー設備科 企業実習付コース 配管・電気コース 配管・制御コース 木材加工科 企業実習付コース 一般コース OA事務科 販売事務コース 経理実践コース 生産事務コース 新川センター 短期課程 エコ住宅リフォーム科 企業実習付コース 一般コース ビジネス実務科 パソコン・経理コース 会計実務コース 介護サービス科 砺波センター 短期課程 パソコン事務科 簿記・会計科 介護サービス科 # 組織 ┌ 企画管理課┤ ─ 管理班 ─ 企画調整班(木材加工科、OA事務科、委託訓練、在職者訓練他) ├ 普通訓練課(自動車整備科、メカトロニクス科、電子情報科) 校長 ─ 次長 ┼ 短期訓練課(金属加工科、金属ものづくり基礎科、造園管理科、環境エネルギー設備科) ├ 新川センター(エコ住宅リフォーム科、ビジネス実務科、介護サービス科) └ 砺波センター (パソコン事務科、簿記・会計科、介護サービス科) # 訓練の概要 職業訓練 施設内訓練 普通課程 高等学校卒業者等を対象に2年間の専門教育を行い、社会人としてのマナーや自ら学ぶ習慣を身に付けるとともに社会のグローバル化、情報化に柔軟に対応できる知恵と基礎技能を備えた職業人の育成を目指します。 短期課程 離転職者等を対象に2か月~1年間の専門教育を行い、職業人としての職業能力の開発及び向上を図ることにより、産業社会の変化に適応できる創造性のある技能者の養成に努め、併せて社会人としての人格の形成を目指します。 在職者訓練、能力開発セミナー 地域企業の在職者を対象に短期間の専門教育を行い、職務遂行に必要な知識や技能・技術の向上を目指して職業人の職業能力開発を支援します。 委託訓練 離転職者や障害者を対象に、委託した事業所等で2年未満の専門教育を行い、基礎的な知識や技能・技術の習得を通して求職者の早期就職促進を目指します。 職業能力開発の援助 受託生訓練 事業主が従業員に対して、自ら教育訓練を行うことが困難な場合に当該施設が委託を受けて、事業主に代わって職業訓練を行います。 講師派遣の援助 事業主が従業員に対し教育訓練を行う場合などに必要に応じ職業訓練指導員を講師として派遣します。 調査研究等 職業能力開発に関する調査研究、指導方法の研究開発及び民間企業の教育訓練に関する情報の提供と指導援助を行っています。
97976d93-3055-4a33-95cd-afa703c48f49
2024-02-01T08:28:19
https://www.gisen-toyama.ac.jp/about/
11月23日リトミック・リズム遊び11:00~12:00 ◇イベント・ワークショップ - 府中市こどもの国 ポムポム|考え、学び、感じて、遊ぶ場所。たのしく、心はずむ♪
# 11月23日リトミック・リズム遊び11:00~12:00 2022.10.18 イベント・ワークショップ / その他教室 リトミック ## 幼稚園の先生によるリトミック・リズム遊びを体験してみませんか? ## リトミック・リズム遊びとは‥ リトミックを通して、楽しい時間を過ごしませんか? ポムポムでベビーマッサージを教えてくださっている先生と、楽しく音に触れあいながら全身で音楽を感じましょう! その他に育児相談も受け付けていますので、お気軽にお越しください。 ## 受付・支払いについて 当日、予約したスマートフォンや予約番号を書いた紙を持参し東館事務所で受付をお願いします。 イベント開始から30分までを受付時間とします。それ以降については、自動的にキャンセルとなります。万が一、交通機関の乱れにより受付時間に遅れる場合は電話連絡をお願いします。 ## 対象年齢 2才~5才 ¥200 12月17日リトミック・リズム遊び11:00~12:00 幼稚園の先生によるリトミック・リズム遊びを体験してみませ..... staff 1月21日リトミック・リズム遊び11:00~12:00 幼稚園の先生によるリトミック・リズム遊びを体験してみませ..... staff 2月23日(木)リトミック・リズム遊び11:00~12:00 幼稚園の先生によるリトミック・リズム遊びを体験してみませ..... 3月25日(土) リトミック・リズム遊び11:00~12:00 リトミックインストラクターによるリトミック・リズム遊びを.....
9b0d9f5c-6038-455f-a575-dda47737f0ee
2024-03-06T12:19:15
https://kodomo-fuchu.com/news/events/6581
面会交流 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## 面会交流 緊急企画 離婚後の共同親権導入で私たちの生活はどう変わるのか 問題点を徹底検証 12月21日ウェビナー開催 ◆「離婚後共同親権」から子どもを守る実行委員会 2023.12.18 Mon 皆さま、いつも温かいご支援を賜りありがとうございます。 12月21日、「離婚後共同親権」から子どもを守る実行委員会がウェビナーを開催します。皆さま、奮ってご参加ください。申し込み締め切りは12月20日24時です。皆さまのご参加お待ちしております。 お申し込みが必要です。 申し込みはこちらからお願いします。 署名のお願い👉 https:… タグ:DV・性暴力・ハラスメント / DV / 離婚 / 子ども / 法律 / 婚姻 / 婚姻関係 / 面会交流 / 親権者 / 親権 【署名のお願い】「DV虐待加害者と子どもの面会交流を強制しないでください」◆ Safe Parents Japan 署名ページはこちら →https://www.change.org/stop-menkaikyosei/ 私たちSafe Parents Japanは、DV虐待被害の当事者団体です。 様々な活動を行っておりますが、その一つとして、この度、Change.orgで「DV虐待加害者と子どもの面会交流を強制しないでください」という署名キャンペー… タグ:離婚 / 面会交流 / 親権者 / 親権 【動画と感想を公開します】WAN主催シンポジウム「離婚後の子どもをどう守るか―面会交流、共同親権と子どもの利益―」 2021.12.24 Fri 【動画と感想を公開します!】 大きな反響があったWAN主催シンポジウム 「離婚後の子どもをどう守るか ―面会交流、共同親権と子どもの利益―」 ご登壇者のご好意で公開させていただきます。 イベントの告知はhttps://wan.or.jp/article/show/9754シンポジウム資料の一部を公開します。 ◯長谷川弁護士の当日資料 長谷… 続きを見る 終了イベント 集会・イベントレポート フォーラム・セミナー タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 身体・健康 / DV / 医療 / 離婚 / 子ども / 弁護士 / 家庭裁判所 / 面会交流 / 親権者 / 親権 / 養育費 / イギリス / 医学 / WANシンポジウム WAN主催シンポジウム 「離婚後の子どもをどう守るか ―面会交流、共同親権と子どもの利益―」のお知らせ 2021.10.14 Thu WAN主催シンポジウム 「離婚後の子どもをどう守るか ―面会交流、共同親権と子どもの利益―」(終了しました。 終了後の参加者の感想は →https://wan.or.jp/article/show/9784) ・開催日時:2021年11月2日(火曜日)19時〜21時 ・オンラインイベント ・参加費:2021年度WAN会員無料・学生無料 … タグ:くらし・生活 / ジェンダー / 離婚 / 家庭裁判所 / 面会交流 / 養育費 / ジェンダー・バイアス / イギリス 面会交流はDVの続きである。 秋月ななみ 発達障害かもしれない子どもと育つということ。42 自分の連載を読み返した。1年前に「最近、娘にイライラすることが、劇的に減った」と書いてある。びっくり。その後は「疲れている。疲れている」の連続。「イライラすることが、劇的に減った」と書いたときの、「子育てもなんとかひと段落ついたな」という感情を思いだした。そんな穏やか… タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 非婚・結婚・離婚 / 子育て・教育 / DV / 面会交流 面会交流3 再婚と面会交流 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-7(50) 2015.10.18 Sun 50 面会交流3 再婚と面会交流・前夫と離婚した際、私が長女(離婚時1歳、現在4歳)の親権者となりました。離婚して1年ほどは2か月に1回ほど前夫と長女を会わせていましたが、その後は前夫が転勤となって遠隔地になったので、写真を送るようになりました。私は1年前に再婚しました。今の夫は長女と養子縁組しました。長女は夫になつき、「パパ、パパ」と呼… 続きを見る 打越さく良の離婚ガイド タグ:非婚・結婚・離婚 / フェミニズム / 女性学 / 弁護士 / 打越さく良 / 面会交流 / 親権 / 養育費 / 再婚 / 暮らし・生活 / 監護権 / 交通費 相談33:最近、「父親と会いたくない」という息子…離婚後4年。どうしたらよいでしょうか。 2015.10.04 Sun 4年前に、夫と離婚しました。そのとき、子どもが小学校2年生でしたので、父親がいなくなったことの寂しさや心細さもあり、1週間から2週間ごとに、父親と公園で会ったり、野球をしたり、また夏休みには2泊3日ほどの旅行といった面会交流を続けてきました。最近、小学校6年生になったころから、父親から「会いたい」「旅行に行こう」といった連絡が入っても、父… 続きを見る 相談 タグ:くらし・生活 / 離婚 / 法律相談 / 打越さく良 / 面会交流 / no33 / 父親 / 本人が会いたくない場合 回答:打越さく良弁護士 2015.10.04 Sun 困りましたね。お父さんもその年ごろの自分を思い出せば、父親との時間をとるなど面倒になってくることなどわかると思うのですが。お子さんと会ってもいるのだし、お子さんから部活の様子などもきいているなら、忙しいことなどわかるような気もするのですが…。同居している親と子どもの関係だって、子どもが成長するにつれて、そう頻繁に長時間過ごすようなことは… 続きを見る 回答 打越さく良弁護士 タグ:くらし・生活 / 離婚 / 法律相談 / 打越さく良 / 面会交流 / no33 / 父親 / 本人が会いたくない場合 面会交流2 遠隔地の面会交流 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-6(49) 2015.09.18 Fri 49 面会交流2 遠隔地の場合離婚して、子どもは父である私が引き取り、引き続き埼玉県内で生活しています。元妻は宮崎県の実家に戻りました。元妻が子どもと会いにきたい、でもお金がないから交通費、さらには日帰りは難しいから宿泊身も負担してくれと言ってきました。それも月1回と言います。私自身そんなに余裕はないので、負担できません。また、元妻は、会… 続きを見る 打越さく良の離婚ガイド タグ:非婚・結婚・離婚 / フェミニズム / 女性学 / 弁護士 / 打越さく良 / 面会交流 / 親権 / 養育費 / 暮らし・生活 / 監護権 / 遠隔地 / 交通費 面会交流1 「子どもが会いたくない」という場合は 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-5(48) 2015.08.18 Tue 48 面会交流1『子どもが会いたくない」という場合は・子ども(小5の長男、中2の長女)を連れて実家に戻り、夫と別居しました。離婚調停を申し立てました。夫は、離婚には応じない、子どもに会わせろと言ってきます。子どもたちにきいたら、「会いたくない」と言います。夫にそうメールしたのですが、「おまえがそう言わせているに決まっている」と決めつけま… 打越さく良の離婚ガイド タグ:非婚・結婚・離婚 / フェミニズム / 女性学 / 弁護士 / 打越さく良 / 面会交流 / 親権 / 再婚 / 暮らし・生活 / 監護権
9dda9261-7c93-4dae-bd72-aebfeca29869
2024-03-02T23:34:49
https://wan.or.jp/general/tag/%e9%9d%a2%e4%bc%9a%e4%ba%a4%e6%b5%81
アバンセ(佐賀県女性と生涯学習財団) ~憧れのピアノ~ 貴方もスタインウェイを弾いてみませんか♪ コンクール用の撮影にもご利用いただけます(2024年10月・11月のお知らせ)
# アバンセを利用する ## ~憧れのピアノ~ 貴方もスタインウェイを弾いてみませんか♪ コンクール用の撮影にもご利用いただけます(2024年2~4月のお知らせ) アバンセホールにあるスタインウエイピアノを、日時を限定して練習用に1時間単位でご利用いただけます。練習だけでなく、コンクール用の撮影にもご利用いただけます。 ○2024年2月のご利用可能日と時間帯 2月 18日(日)  9時~ 12時 2月 29日(木) 13時~ 21時 〇2024年3月のご利用可能日と時間帯 3月 8日(金)  13時~21時 3月 24日(日)  9時~17時 ※3月24日は「さが桜マラソン」の開催のため、アバンセへの進入経路が 変更になる場合がございます。 〇2024年4月のご利用可能日と時間帯 4月 14日(日) 9時~ 17時 4月 26日(金) 13時~21時 ※申込みやご利用にあたっての注意事項等につきましては下記をご覧ください。 詳しくは、こちらへ アバンセホールスタインウェイピアノのご案内(2024年2~4月) (292KB; PDFファイル)
a198b505-dddd-444f-bcd7-f142cbe09225
2024-03-01T18:45:45
https://www.avance.or.jp/riyou/_2015.html
スーザン・ソンタグの『他者の苦痛へのまなざし』は戦争写真論として書かれた。綿密に論理を積み重ねた論証というよりも、さまざまな写真、そして写真と隣接する絵画、映画などの具体的な作品によりそって、ポートレイト風に写真の表現世界と私たちの生きる現実世界の関係を考察した論考である。9章に分かれてはいるものの、むしろアフォリスムを集めたものに近いと言ったほうが正確である。 1. 戦争写真に写された破壊と殺戮の光景を見れば、普通は戦争への嫌悪、平和への希求が私たちの中に生まれるはずである。しかし実際には写真家の政治的立場がどうであれ、意味が一元的に決定されるとは限らない。なぜならば戦争写真は、虐げられている人々を守るためによりいっそうの戦意をかき立てることもあるからだ(p.7.)。 だから戦争の破壊性を示しても戦争の抑止に向かうとは限らず、また暴力は、その暴力を受ける人間を殉教者や英雄に祭り上げることもある(p.12)。ソンタグは対立する反応が生まれる理由を、戦争に反対する場合は「誰がいつ、どこで、という情報に依存」しないのに対し、新たな戦意をかき立てる場合は「誰によって誰が殺されるか」という特殊性に求めている。 2. 写真は、間近から現実を撮る。その意味で写真は、絵画よりも過去を保存することに優れ、またどんなことばにも及ばない「直接性と権威」を獲得した。しかしそれでも写真は、現実の証人ではあるが、その現実がある一部を切り取ったその瞬間でしかない以上、切り取りをした個人の証言である。そしてそれが一部である以上、解釈の余地が生まれる(p.25.)。 写真がある現実の証拠であるということを強調する立場から見れば、制作者の主観性を排さなくてはならず(この立場では、写真を撮るさいの偶然性が評価される)、また芸術が意匠であり仕掛けである以上は、芸術性も極力排除しなくてはならない。 また私たちが被写体から物理的、時間的に距離の離れた写真に向かう場合、その写真の説明は幾様にも加えられる。赤ん坊を抱いて空を見上げている女性の写真がある。その眼差しは空襲への不安をたたえていると解釈されている。しかしその写真を見ると太陽がまぶしく目を細めているようにも見える。このような解釈に実は写真はたえずさらされるのだ。 写真への意味付与。それはその写真そのものの生命にも関わる。チャコ戦争はボリビアとパラグアイの間で起きた戦争で、ドイツ人写真家によって記録されたが、その戦争も、写真も忘れられている。一方、スペイン内戦、イスラエル・パレスチナ紛争については「深刻な闘争という意味が付与」されているがために、注目され続けている。 3. 写真がいくら現実を忠実に再現すると言われているとはいえ、主観性を排除することはできない。それは「常に誰かが選びとった映像」(p.44)である。そもそも被写体を加工することはいくらでもできる。クリミア戦争を撮った、「世界初の戦争写真家と称されているロジャー・フェントン」はまずは兵士たちにポーズをとってもらい、静止した状態で撮影をしていた。 ソンタグは写真がこのように主観性や演出を免れることはできないのに、私たちが報道写真に対して、それらが「演出されたものであるように見えることではなく、そうであると知ってわれわれが驚き、常に失望する」ことの奇妙さを指摘している。ソンタグによれば、写真が演出によらずに私たちに届くようになるのはヴェトナム戦争以降のことである。 4. 次にソンタグは被写体とそれを見る私たちの関係を考える。 遠い異国的な土地であればあるほど、われわれは死者や死の間際にある人々をあますところなく真正面から捉える傾向がある。(p.69.) だからこそ西洋において「一般的に、むごたらしく傷つけられた死体の公開写真は、アジアまたアフリカから来る」(p.70.)として、植民地の人間を展示する慣習から今だに抜け出ていないことを批判する。 5. 写真には二重の力がある。それは「記録を作ること」と「視覚芸術の作品を生み出すこと」である。この場合の芸術とは被写体を変貌させることにある。 写真は教訓となるだろうか。ソンタグはショックと慣れについてさまざまな事例を語る。カナダのタバコの箱に印刷した癌などの写真ーそれらはショッキングではあるかも知れないが、だんだん慣れるか、そもそもそれらを見ないことによって自己を防御することができるー。十字架像や『忠臣蔵』は、それらに慣れるということがない。むしろその普遍的表象を人々はもとめ、その度に強い感動を受ける。そしてけっして私たちを慣れへとは導かない写真。それは「廃墟のように崩れた顔」、「原子爆弾のために溶けて、かさぶたで厚く覆われた被災者たちの顔」、「ナタの一撃で割られたツチ族の生存者の顔」である。(p.82.) 写真は証拠ではあるが、それは瞬間の証拠であって、ときに事後の瞬間でしかない。また写真は「例証」でもある。この瞬間の証拠、例証という写真の性質は、出来事を全体性、総合性において語ることができないという限界を示している。「物語はわれわれに理解させる」が、写真は「われわれにつきまとう」(p.88.)。 写真が流布されると、その写真に写されている出来事が、ひとつの社会的問題として「記憶」の対象となるとされるが、ソンタグはその記憶は究極的にフィクションであるとし、集団的記憶を否定する。 集団的記憶は集団的罪と同様に、一連の虚偽の概念を構成している。だが集団的教訓は存在する。 あらゆる記憶は個人的なもので複製不可能であり、個人とともに死ぬ。集団的記憶と呼ばれるものは、記憶することではなく規定することである。これが大事なのだ、それはこういうふうにして起こったのだ、というふうに。(p.84.) ソンタグが言おうとしているのは、社会とは歴史的な存在であり、そうである以上、保存される記憶、生き残る記憶、そして忘れられる記憶が規定されるということであろう。アメリカにはホロコースト博物館はあるが、奴隷制の全貌を伝えるような博物館はない。その理由をソンタグは「思うにこれは社会の安定にとって、活性化し、創造するには危険すぎる記憶なのである」と述べる。 虚偽のなかに私たちは生きている。規定する以上、それは誰かが規定するのだ。その規定された記憶を私たちは自らの記憶の領域に流し込んで生きている。 6. 写真は私たちにどのような態度をとらせるか。残虐な行為の写真は必ずしも、生と死に直面させ、そこから人間の尊厳へ思いを至らせるとは限らない。私たちには恐ろしいものを見たいという欲求がある。ソンタグはプラトンの『国家』第四巻を引き、人間にはこうした「軽蔑すべき衝動」があることを指摘する。 次にソンタグは同情という気持ちについて考える。同情は確かに苦しんでいる人間のことを考え、そしてときに怒りにかられながらその事態を見つめる。しかしソンタグは次のように同情を批判する。 同情を感じているかぎりにおいて、われわれは苦しみを引き起こしたものの共犯者ではないと感じる。(p.101.) 被写体の人々の苦しみに対して私たちは果たして無関係なのだろうか。私たちが見るという立場にある以上、それはひとつの特権であり、この特権的な私たちの立場が、被写体の人々の苦しみに連関しているかもしれないと洞察を働かすことこそ、私たちの課題ではないかとソンタグは言う。 7. ソンタグの写真についての考察、ひいては芸術表現と現実世界をめぐる考察をひとことでまとめるとするならば、「新鮮な感情と適切な倫理」ではないか。芸術はこの世界から切り離されて存在するのではない。むしろこの世界を刷新する新鮮さをもつ。そしてこの世界と関係する以上、そこには私たちの他者への一定の責任が倫理という形で要請される。決して野放図に作品を鑑賞してよいわけではないのだ。 だからこそソンタグは、世界をスペクタクルという一元的な見方しかしない、フランスのドゥボール、ボードリヤール、グリュックスマンらを批判する。こうした見方は現実の苦しみを存在しないものとして片付けてしまう。ソンタグはこうした人々は「戦争の近くに身を置いたことのない斜に構えた人々」であると切り捨てる。
a58a3e72-9424-414f-8d0a-be73d6996a58
2021-02-07T09:24:58
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2012/04/2003-1.html
緊急支援プロジェクト | OPEN JAPAN〜オープンジャパン〜 | Page 15
カテゴリー: 緊急支援プロジェクト ### 九州北部豪雨災害 現地より報告 7月14日 「困った時はお互い様だ…」と東峰村小石原の皆さんはヘトヘトになりながら作業して1週間。60~70歳代の方々が最前線です… 泥、重い畳、思い出の品物を出しながら、そろそろ腰痛で限界です…(整体、鍼灸マッサージ、足つぼボラ…出番でしょう) 昨日、東峰村小石原にボランティアセンターサテライトが完成しました! アクセスは九州道八幡インターから国道200号飯塚方面、国道211号嘉麻市経由です~ (嘉麻市ミニストップが最後のコンビニ) (以上助さんのFacebookより転載) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 現地入りを� 1f40 ��考えの皆様日々変わる現状をご確認下さい。 東峰村災害ボランティアセンター (月とカヌー 匠) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ### 九州北部豪雨災害 現地より報告 7月13日 7月13日の東峰村では 到着しました! 美味しいんです! みんなでなんです。 NPO国際ボランティア学生協会IVUSA 先遣隊13名到着しました。 土曜日に東峰村入りする本隊100名の先乗り班、彼らIVUSA とは各地の被災地で共に汗をかいてきた。 昨年の熊本地震では、南阿蘇村OPEN JAPAN ベースで共にテントを張り大学生150名が活躍してくれた。 自己完結型の大学生災害支援エキスパート集団。 関係各位各所の協力もあり、彼らの宿泊場所も用意できた。(ありがとうございます) 福岡県で一番小さい高齢化の村、東峰村。 学生の力が若さが明るさが笑顔と涙が村に広がります。 お昼時何かとお世話になっているある避難所 初めてのケースですが今回の小石原の避難所では様々なおたがい様が生まれています。 コーヒー好きのお子さんやおじいちゃんなど家族で避難しているお母さんが (コーヒー飲みたい!) りょうしょうが (コーヒー入れましょうか?) 彼は旅商人のお茶屋さん ニーズ調査の合間の出前?コーヒースタンド 午前中の作業を終えて避難所に戻り束の間休憩時間 数日ぶりに口にするコーヒー 美味しい笑顔が咲きました。 重機チームはひたすら土砂との格闘継続 多くの支援をいただいて重機を動かせる事に感謝です。 ボランティアセンターの立ち上げサポートに、現地調査、現場チームは被災された家族、親戚、友達に地元消防団とよそ者が手伝う混成チームで床下泥出し・・・・。 一般ボランティアさんが入る前の現場段取り作業にと みんなでできる事、やらねばならぬ事、精一杯動いてまーす。 災害ボランティアセンター開設前日、東峰村小石原地区、よそ者も地元も一緒にあちらこちらでチームチャンプルーズ状態 一方でまだ高齢の方々で手をつけておれないご自宅やお手伝いに誰も入れていないお家もあります。 東峰村小石原地区、チームチャンプルー! (フェイスブックここだけの名前です) チームワークが自慢です。 笑顔の花が咲きますように すべての人の心に花を (以上ひーさーFacebookより転載) 「大は小を兼ねない…」と仕事上がりに香川県からマイクロユンボ積んで来てくれた萱原さん。 窯元奥に2m程堆積した土砂掘り出しの重機リレーを展開中!さすが本職、仕事が早い! 私は5件目の手つかずだった重機ニーズを開始。こちらも先が見えない状況だ… しかし、九州は暑い! (以上助さんのFacebookより転載) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 以前の災害現場で共に汗を流した仲間たち、そしてそのまた仲間たち。 話さなくても分かる・・・・現場に到着し、ゼロからのスタートではない心の輪が着実に出来上がっている事を感じます。 (月とカヌー 匠) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ### 九州北部豪雨災害 現地より報告 7月12日 北からの思いが届きました。 昨年の台風10号で甚大な被害が出た岩手県岩泉町。 岩泉社協と調整た資機材や役場総務課と調整した龍泉洞(龍泉洞は水害で半年間休業現在は再開しました)の水50箱 町中心部から離れた山間地安家、被災した産直施設をお借りしたりしながら8か月お手伝いさせていただ岩泉の拠点地。 被災された住人さんの手作り栗まんじゅう100個、仮設住宅のおじちゃんやおばあちゃん、小学生の子供たちの土嚢袋への寄せ書き、小本の仮設住宅やっちゃんからの的確な支援物資 夜には避難所の住人さん食事後デザートは栗まんじゅう 避難所の食堂には一時だけ笑顔がありました。 朝からフル稼動の地元消防団の活動終了後のおやつに栗まんじゅうと龍泉洞のお水です。 彼ら消防団の存在が今回は心強い。 朝8:30小石原支所にて役場と消防団との現場すり合わせ、 消防団の情報を元に一緒に現地調査に向かう。 被災されたお家の現場で水害時の確認事項 作業工程を消防団へお伝えする 男手3人で大きな家 これからどうしようかと話していたご家族に「もうすぐボランティアさん来ますから、今日は少し休んでくださいね」とお伝えする。 家族の顔にホッとした笑顔が見えました。 すると隣のお母さんからお家も見て 1f40 と声が こちらのお家は88歳のおじいちゃんが ほとんど一人で床の上に上がった泥を一週間掃除していましたが畳を上げる事が出来ないんだと 「おじいちゃん必ずボランティアさん来るから、今日午後には応急対応しますからね」 おじいちゃんの目からは少し微笑みながらの涙が止まらない・・・・ 一週間どんだけ大変だったのだろうか 88歳の身体には。 ボランティアセンター立ち上げ準備のお手伝いしながら 今を考える。 どう動くか 一人じゃほとんど何もできない自分ができる事を 一人じゃないから 今回の岩泉町から東峰村への高速代金は OPEN JAPAN へのみなさまの活動支援金が使われております。 (以上ひーさーFacebookより転載) 今日は発災から連日被災された方のお宅で泥出し、片付けを手伝っている東峰村の消防団の方々と顔合わせ。 消防団員さんすごいんです‼️ この一週間の疲労も出てきているでしょうけれど、休まず動いている高齢の住民さんをほってはおけないとボランティアの手はまだほとんど入っていない東峰村でスコップ片手に泥かき、ニーズ調査なども担ってくださっています。 あと少しでボランティアセンターが開設される予定です。そのための準備も社協の皆さんが尽力して下さっています。 そして今日は東峰村に温かい嬉しい贈り物がトラック便で届きました。 岩手県岩泉町からの資機材と龍泉洞のお水、そしてそして安家の皆さんの手作り栗まんじゅうが1800キロの道のりを越えて…東峰村に届きました。 岩手県岩泉町は昨年8月30日に台風10号の被害を受け大きな傷を抱えながらも何とか立ち上がろうと頑張っている町です。 尊い命もこの被害で失われてしまった場所です。その岩泉町の皆さんから、励ましの物資と心のこもったメッセージが届きました。 自分達も被災した時に大変だったから今度は私達が皆さんにエールを送りたいと準備して下さったようです。 東峰村のために頑張っている消防団の皆さんや避難所で生活している皆さんに今夜、安家の手作り栗まんじゅうをお届けしてきました。 子どもも大人もおじいちゃんやおばあちゃんも嬉しそうに大事そうに受け取って「美味しいね」と食べてる姿に胸が熱くなりました。 私も昨年9月〜3月末まで岩泉町で支援活動させていただき、メッセージのサインに知っている方のお名前もあり、私も本当に嬉しかったです。この一週間は救助が優先で道も寸断されてなかなか前に進まず、ジリジリした気持ちでいましたが、東北から届いた想いはとっても温かかったです。 届いた資材もみんなでバケツリレー方式でトラックから降ろしました。消防団員さん、社協の皆さん、支所の方とボランティア数名で協力して全ての資材をボランティアセンターに下ろすことも出来、それぞれの立ち場みんなで心を1つに復旧、復興に向けて歩き出せそうな一体感のようなものが芽生えてきたように見えました。 岩泉の皆さん&安家の皆さん 想いを届けて下さりありがとうございました。 (以上なおちゃんのFacebookより転載) 400年以上の歴史がある「小石原焼き」の窯元(約50軒)で被災した方々の支援で作業継続中… 白石さんからのマイクロユンボで工房中に入り、大切な機材を救助… 川沿いの窯部屋には150センチ程の土砂流入の為、壁を壊して通路確保。 まだまだ終わりが見えない。 東峰村小石原での車両レスキュー活動… 一歩一歩。笑顔が少しずつ… (以上助さんのFacebookより転載) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 「恩」を「返す」行動ではなく、「繋ぐ」行動が行われています。 (月とカヌー 匠) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ### 九州北部豪雨災害 現地より報告 7月11日 今朝は東峰村小石原支所で役場と地元消防団と顔合わせして現場入り。 なんと、311東日本大震災の石巻で共に活動していろいろ吊り上げ支援してくれた「ユニック白石さん」が東峰村小石原近隣に暮らしていて連絡が入り、重機修理から仮設橋の設置、マイクロユンボでの作業応援に来ていただきました!(涙) 1軒目の土砂に埋まった家の掘り出しは完了したが、かなりの土砂量と流木の多さに支援活動の長期化を痛感する… 地元の皆さんヘロヘロで泥出し作業、晴れると暑い~ 週末前には、東峰村小石原ボランティアセンター立ち上がりますので、応援よろしくです~ (以上助さんのFacebookより転載) 東峰村から 昨年度の台風10号で被災された岩手県岩泉町 自らも被災され仮設住宅に住みな� 1f40 ��ら町の明日へ全力で取り組む千葉さん(やっちゃん)。 彼は自分の住んでいる中島地区(天井まで浸水した地区です)地区の有志が立ち上げた地元公民館のボランティアセンターが立ち上がっているサポートにも9月17日から参加、現在は町の臨時職員として生活相談員として今迄出会った中で彼ほど細やかな活動を見たことは無い・・・。 先日熊本県益城町の仮設住宅自治連合会の会長さんを岩泉にご案内した時には最初に会うアポを取った、お互いに話しをしていただきたかったので・・・。 やっちゃん! 突然の対応ありがとね。 やっちゃんの気持ち 東峰村で活かすからね。 いろんな形の後方支援がある。 やっちゃん 岩泉行く約束しばらく難しくなりました。 今は、東峰村で動きます。 やっちゃん ありがとがんす。 (以上ひーさーFacebookより転載) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 色々な形での支援があります。 KEENがOPEN JAPANへのマッチングペイを開始しました。 詳しくはこちらから (月とカヌー 匠) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ### 九州北部豪雨災害 現地より報告 7月9日 ここ数年、災害支援に関わる活動に関わっています。 常総、南阿蘇、岩泉へ。 色々な方と出会い、自分1人の力では大したことは出来ないけれど、出来ることはしたいという思いで被災地へ。 元気のなかった方が少しだけ前を向いて笑顔を見せてくれるようになるお手伝いを仲間達と一緒に行っています。 今は九州へ。 ニュースなどでも報道されるように被害は大きく… 今日は東峰村へ。 リフォームしたばかりのお宅に土砂が入り目を覆いたくなるような状況もありましたが、 お家の方と一緒に片付けや土砂出しを行ないました。 「もうこの家諦めかけてたんだけどね…昨日出会ったボランティアさんに大丈夫です 1f40 よ。またこの家に住めるようになると言われて嬉しかったの。」と話されてました。 今日は住民さんと汗をかきながら、一緒に土砂出し、畳出し、台所の片付けを行ないました。 水道も使えないので洗い物は川へ… 水道から水が出る当たり前の生活の有り難さを本当に痛感します。 ボランティアがなかなかまだ入れない地域ですが、諦めずに少しずつ一緒に前へ進めたらいいなぁと思います。 (以上なおちゃんのFacebookより転載) 熊本地震でも安全靴などサポートしていただいたKEEN JAPAN合同会社の社長、米国役員の方々が急遽九州北部豪雨現場に来ていただき最前線の現場へ… 感謝! 東峰村小石原の現場では、岐阜とーる重機と果てしない土砂と流木撤去開始… 住民の方々と語りつつ、少しずつ前に… (以上助さんのFacebookより転載) 重機や機械がないとできない事、人の手でしかできない事、 男性にしかできない事、女性にしかできない事、 それぞれ確実にあります。 (月とカヌー 匠) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
aa1f2889-5a07-4aab-9dfe-71e411f87b10
2024-03-02T19:32:27
https://openjapan.net/category/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/page/15
治験について | 治験・臨床研究について | 兵庫県立こども病院
1744 現在のページ:TOPページ ≫ 治験・臨床研究について | 治験について ## 治験について - about trials - 薬物や医療器具等について、人での有効性や安全性を調べることを「臨床試験」といいます。 その中でも、国(厚生労働省)に薬や治療法として認めてもらうために、健康な人や患者さんにご協力いただいて行う臨床試験のことを「治験(ちけん)」といいます。 ### くすりができるまで 植物、動物、微生物などから探し出す場合と、化学的に作り出した場合があります。 まず動物などに投与し、どのような作用があるのかを調べます。病気に対して効くかどうか、どのような副作用が出るかなどを調べます。 治験は通常3つの段階を踏んで進められます。 主に少人数の健康な人を対象に、安全性や体内での動き(吸収や排泄)などを調べます。 少人数の患者様を対象に、有効性や安全性、使用方法(量や間隔など)について確かめます。 多数の患者様を対象に、実際の治療に近い形で有効性や安全性等について確かめます。 治験では、協力してくださる方々の安全と人権が守られなければなりません。そのため、厚生労働省は治験に関するルール医薬品医療機器法、GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準)を定めており、その中で、個人のプライバシーを保護することや、協力いただく方々の安全を確保するために、製薬企業や医療機関での体制、治験の進め方、監督の仕方などについて厳格に規定しています。 ここまでの研究や試験の結果をまとめて、国(厚生労働省)に『くすり』として認めてもらうための申請を行います。厚生労働省は、専門家を交えて厳しく審査します。 国から承認されてはじめて、『くすり』として多くの患者さんに使うことができるようになります。「くすり」ができるまでには、「くすりのもと」が見つかってから10年以上もの長い年月がかかると言われています。 ### 治験実施の流れ ### 現在実施中の治験 1391 兵庫県立こども病院で取り組んでいる治験等は以下の通りです。 区分 診療科 課題名 院 内 血液腫瘍内科 日本イーライリリー株式会社の依頼によるアベマシクリブ(LY2835219) の第II相試験 小児・AYA 世代に好発する悪性腫瘍に対するシスプラチン投与による内耳 毒性を軽減するチオ硫酸ナトリウムの第II相試験(医師主導治験) 腎臓内科 中外製薬の依頼による小児期特発性ネフローゼ症候群患者を対象としたR05072759 の第III相試験 神経内科 中外製薬株式会社の依頼による抗 NMDAR 脳炎又は抗 LGI1 脳炎患者を対象としたサトラリズマブの第III相試験 代謝内分泌内科 軟骨無形成症の小児を対象とした観察試験 大正製薬株式会社の依頼による小児 2 型糖尿病患者を対象とした TS-071(ルセオグリフロジン)の第III相試験 リウマチ科 アッヴィ合同会社の依頼による ABT-494(Upadacitinib)の多施設共同、無作為化、非盲検試験 シミック株式会社(治験国内管理人)の依頼による日本人のスチル病(SJIA 及びAOSD)患者を対象とした anakinra の第III相試験 小 児 治 験 ネ ッ ト ワ | ク 血液腫瘍内科 インヒビターを保有しない血友病A及びB患者を対象としたconcizumabの予防治療における有効性及び安全性の検討 アレクシオンファーマ合同会社の依頼による造血幹細胞移植(HSCT)後に血栓性微小血管症(TMA)を呈する小児患者を対象としたラブリズマブの第III相試験 ファイザー株式会社の依頼によるインヒビター保有または非保有の小児血友病患者を対象とした marstacimab 定期投与第 3 相試験 ノバルティスファーマ株式会社の依頼による CTL019 の第IIIb 相試験 腎臓内科 アストラゼネカ株式会社の依頼による小児の高カリウム血症を対象とし たSZCの第3相臨床試験 代謝内分泌内科 2歳又はそれ以上の年齢においても成長のcatch-upがみられなかったSmallfor Gestational Age性低身長症患児を対象として、somapacitanの週1回投与の有効性及び安全性を1日1回投与のNorditropin®と比較検討する用量設定試験 PRAヘルスサイエンス株式会社の依頼による日本人小児成長ホルモン分泌不全性低身長症患者を対象としたlonapegsomatropinの第3相試験 Small for Gestational Age 性低身長症、ターナー症候群における低身長、ヌーナン症候群における低身長又は特発性低身長症の患児を対象として、週1回投与のソマプシタンの効果及び安全性を1日1回投与のノルディトロピン®と比較し、ソマプシタンの長期安全性を評価するバスケット試験 リウマチ科 アッヴィ合同会社の依頼による ABT-494(Upadacitinib)の第I相試験
ad2b825b-ec73-47f5-88a5-6f288644da20
2024-03-06T21:53:36
https://www.hyogo-kodomo-hosp.com/trials/about_trials/index.php
広報だいご お知らせ版 No.65 (平成22年8月5日号) | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 町政情報> 広報・広聴> 広報だいご お知らせ版> 平成22年> 広報だいご お知らせ版 No.65 (平成22年8月5日号) ■ お知らせ ・子宮頸がん予防ワクチン接種費用全額助成制度がスタート ・麻しん風しん予防接種の未接種の方へのお知らせ ・統計グラフコンクール展を開催します ・地上デジタル放送を見るための簡易チューナー給付のご案内 ・児童扶養手当,特別児童扶養手当を受給している方へ ・敬老祝品のお知らせ ・9月は動物愛護月間です ・小作地の所有状況の縦覧を行います    ほか ■ 相談 ・地域子育て相談センター事業のご案内 ・全国一斉成年後見相談会のお知らせ ・『こころの相談』のお知らせ       ほか ■ 募集 ・楽しいアクアビクス参加者募集 ・ふるさと歴史講座現地巡り参加者募集 ・バドミントン教室参加者募集       ほか 広報だいご お知らせ版 №65 (平成22年8月5日号) 【一括ダウンロード】PDF形式/2.71MB
b663185c-42ea-4519-9d63-6d23ffef877b
2024-03-04T22:45:24
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000457.html
千葉県防災ポータルサイトがリニューアルされました | 印西市ホームページ
# 千葉県防災ポータルサイトがリニューアルされました [2018年4月27日] ID:7817 ## 千葉県防災ポータルサイトのリニューアルについて 平成30年4月1日に千葉県防災ポータルサイトがリニューアルされました。 日頃からの災害への備えとさまざまな知識を学ぶことができる「じぶん防災」のページが新たに追加され、帰宅困難者に関する情報などをわかりやすく紹介しています。 ぜひ一度ご覧ください。 【千葉県防災ポータルサイト】   http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/portal/ ## 総務部防災課危機管理室 お知らせ 防災情報 防災計画・方針 協定 ライフライン情報 印西市役所総務部防災課危機管理室 ## 千葉県防災ポータルサイトがリニューアルされましたへの別ルート
b74e642c-5bb2-4d15-982a-1eb8517f7304
2024-03-05T16:31:58
https://www.city.inzai.lg.jp/0000007817.html
兵庫県立姫路工業高等学校|部活動|同好会|応援団
## 応援リーダー HOME > 部活動 > 同好会 > 応援リーダー同好会 ### 「姫工應援團」としての活動 「姫工應援團」は、応援リーダー同好会・チアリーダー部・音楽部で構成されている組織です。 校内の式典・部活動の壮行会・学校行事や、部活動の公式戦に応援参戦などで活躍し、地域のイベントやボランティアにも積極的に参加しています。 #### 映画「引っ越し大名!」公開直前姫路城凱旋イベント企画 姫工應援團出演 令和元年8月17日(土)、姫路城西の丸(姫路市本町) にて行われた、映画「引っ越し大名!」公開直前姫路城凱旋イベント企画に出演しました。台風で天候が心配されましたが、いいお天気の中執り行われました。今回来られたキャストの星野源さん・高畑充希さんに、姫工應援團から激励を送るという貴重な経験をさせていただき、しっかりと応援をすることができました。 このような機会をくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。(写真:松竹ナビ様より) #### 第101回全国高等学校野球選手権大会兵庫大会 姫工應援團応援参戦 第101回全国高等学校野球選手権大会兵庫大会に本校野球部が出場し、姫工應援團も応援にかけつけました。多くの方々のご協力のもと、試合で苦しい状況が続く中でも、応援リーダー・チアリーダー部・音楽部各パート、最後までしっかりと選手の応援することができました。姫路工業高校の今後の活躍を願い、激励を送りました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 同好会 化学同好会 ボランティア同好会 応援リーダー
bda7edc0-287f-4a30-8d54-14699b6cd6c3
2023-05-10T10:01:41
https://www.hyogo-c.ed.jp/~himeji-ths/004activities/club/004assistance/index.html
そら病棟|滋賀県ホームページ
5d0b # そら病棟 病床数:60床 看護職員:看護師、看護助手、保育士 勤務体制:3交代勤務 夜間は3~2名の看護師が勤務 ## 病棟紹介 患者さんの中には、遠方から入院される方もありますが、治療が長期におよぶ患者さんは、隣接する県立守山養護学校に学籍を移し、治療しながら学ぶことが出来ます。 入院・治療においては、患者さんや御家族の不安が最小限となるよう、パンフレット等を用いた説明を行っています。 患者さんが検査や手術のイメージができるよう、絵やDVDなどを使用し、安心していただけるように、工夫しています(プレパレーション)。 また、生活の場としての環境を整え子ども達が主体的に生活の規律が守れるように、子ども会議を定期的に行い、メリハリのある入院生活が送ってもらえるよう心がけています。看護においては、毎日患者のカンファレンスを開き、医師・保健師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士等の職種間連携を図り、チーム医療を展開しています。お子様やご家族のニーズに応えられる看護実践に向けて日々取り組んでいます。 ## 入院中の子どもたちの生活 6時00分起床 7時00分朝食 9時00分リハビリ・入浴 10時20分隣接する守山養護学校へ登校 12時00分学校にて昼食(学校へ行っていない方は病棟で) 16時00分リハビリ・自由時間(宿題・他児との交流) 18時00分夕食 21時00分消灯 入浴については、2日に1回で行っています。また体拭きについては、毎日実施を行っていますが、土・日・祝については2日に1度の実施となることがあります。 お問い合わせ 病院事業庁 小児保健医療センター 電話番号:077-582-6200 FAX番号:077-582-6304 メールアドレス:[email protected]
c397240d-9b7a-4774-a9f6-68710679871f
2023-05-15T02:45:35
https://www.pref.shiga.lg.jp/mccs/goriyo/nyuin/107559.html
お知らせ(最近の制度改正、市営住宅だより等) 新潟市
本文ここから # お知らせ(最近の制度改正、市営住宅だより等) 最終更新日:2024年3月1日 ## 令和3年7月1日より所得の算定方法及び適用される控除が変わります 令和3年7月1日より、所得税法改正に伴う公営住宅法施行令の一部改正により、入居者における所得の算定方法及び適用される控除が変わります。詳細については「市営住宅入居申込みご案内」(P10以降)をご確認ください。 市営住宅入居申込みのご案内 ## 市営住宅の単身世帯の申込み対象者を拡大しました(一部の住宅のみ) 一部の住宅に限り、単身世帯の申込み対象者を拡大し、一般的な市営住宅の申込み要件を満たす方であれば、年齢に関係なく申込みができるようになりました。 対象住宅や具体的な内容については、下記リンクよりご確認ください。 市営住宅常時募集・特別募集 ## 市営住宅の入居要件を緩和します(子ども・被災者支援法関連) 平成27年1月より、東京電力原子力事故により被災した子どもたちをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律(平成24年法律第48号、以下「子ども・被災者支援法」という。)に基づき、市営住宅の入居要件を緩和します。 緩和に係る具体的な対象や内容については、「子ども・被災者支援法」に係る市営住宅入居要件の緩和について」をご覧ください。 「子ども・被災者支援法」に係る市営住宅入居要件の緩和について(PDF:164KB) ## 市営住宅だより 2024年春号(PDF:1,112KB) 2023年夏号(PDF:567KB) 2023年春号(PDF:960KB) 2022年夏号(PDF:702KB) 2022年春号(PDF:1,349KB) 2021年夏号(PDF:793KB) 2021年春号(PDF:417KB) 2020年夏号(PDF:1,120KB) 2020年春号(PDF:290KB) 2019年夏号(PDF:569KB) 2019年春号(PDF:181KB) 2018年夏号(PDF:234KB) 2018年春号(PDF:145KB) 2018年1月臨時号(PDF:132KB) 2017年10月臨時号(PDF:116KB) 2017夏号(PDF:149KB) 2017年春号(PDF:141KB) 2017年1月臨時号(PDF:157KB) 2016年夏号(PDF:267KB) 2016年春号(PDF:153KB) 2015年夏号(PDF:994KB) 2015年春号(PDF:236KB) 2014年夏号(PDF:280KB) 2014年3月号(PDF:277KB) 2013年夏号(PDF:494KB) 2013年3月号(PDF:211KB) 2012年10月臨時号(PDF:146KB) 2012年8月号(PDF:191KB) 2012年5月臨時号(PDF:287KB) 2012年3月号(PDF:208KB) 2011年9月号(PDF:304KB) 2011年3月号(PDF:115KB) 2010年9月号(PDF:99KB) 2010冬号(PDF:126KB) 2009夏号(PDF:294KB) 2008冬号(PDF:90KB) 2008夏号(PDF:811KB) 2007冬号(PDF:904KB) 2007夏号(PDF:579KB) 2006冬号(PDF:946KB) 2006夏号(PDF:269KB) 2006春号(PDF:581KB) ## 関連リンク 県営住宅入居案内(新潟県建築住宅課)(外部サイト) 住まいのページ 建築部 住環境政策課
cb39d552-4f67-4109-b511-c5675d7868d5
2024-02-29T15:00:49
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyutaku/jukankyo/01sieijutaku/osirase.html
平成29年度公共施設の受動喫煙防止に関する実態調査結果 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年12月20日更新 ## 1 調査方法等 県内の受動喫煙防止対策状況を把握するために、実施要項に基づき「県・市町村の公共施設」及び「学校教育法第1条に基づく学校」に対して、平成29年5月1日時点での施設の状況について、アンケートを実施した。 ### 参考:「第二次健康ふくしま21計画」及び「福島県がん対策推進計画」における数値目標 県・市町村の公共施設   : 施設内禁煙実施率 100% 学校教育法に定める学校 : 敷地内禁煙実施率 100% ## 2 結果 ### 1 県市町村の公共施設 ★県・市町村の公共施設の調査結果概要 [PDFファイル/93KB] ★県・市町村の公共施設の調査結果概要(学校教育法第一条に基づく学校を除く) [PDFファイル/92KB] ★市町村・県部局毎の喫煙対策状況 [PDFファイル/179KB] ★施設毎の結果の一覧 [PDFファイル/1.27MB] 県北 [PDFファイル/396KB]/県中 [PDFファイル/290KB]/郡山 [PDFファイル/199KB]/県南 [PDFファイル/189KB]/会津 [PDFファイル/300KB]/南会津 [PDFファイル/121KB]/相双 [PDFファイル/222KB]/いわき [PDFファイル/221KB] ### 2 学校 ★学校の調査結果概要 [PDFファイル/84KB] ★施設毎の結果の一覧(学校) [PDFファイル/567KB] 市町村立の幼稚園 [PDFファイル/145KB]/市町村立の小学校 [PDFファイル/306KB]/市町村立の中学校 [PDFファイル/191KB]/県立の学校 [PDFファイル/125KB]/国公立・私立の学校 [PDFファイル/150KB] ※数値は平成29年5月1日時点であり、現状とは異なる可能性があります。 ※郡山市では、平成29年12月1日から市の公共施設をすべて敷地内禁煙としています。
d0573746-2ca3-4605-b475-f188850ed1d2
2024-03-05T15:32:42
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/h29tyousakekka.html
浄化槽設置後の義務 | 館山市役所
eac # 浄化槽設置後の義務 浄化槽設置後の義務 法定検査 浄化槽法によって以下の検査が義務付けられています。 ◎ 使用開始後3ヵ月を経過した日から5ヶ月の間に水質検査を受けなければならない。 (法7条検査) ◎ 7条検査の他に年1回、水質に関する定期検査を受けなければならない。(法11条検査) 検査に関する問い合わせ、申し込みは以下にお願いします。 《千葉県知事指定機関 一般財団法人 千葉県環境財団 TEL043-246-2079》 保守点検 ◎ 浄化槽を良好な状態に保っておくため、千葉県知事の登録を受けた業者に依頼し、定期的に 保守点検する義務があります。(浄化槽法第10条) 登録業者については、千葉県環境生活部水質保全課のホームページをご覧下さい。 【消毒薬の点検補給、モーターなどの点検、汚泥堆積状況確認 等】 処理方式 浄化槽の種類 点検回数 合併処理浄化槽 分離接触バッキ、嫌気ろ床接触バッキ又は脱窒ろ床接触バッキ方式 処理対象人員20人以下 4カ月に1回 処理対象人員21~50人 3カ月に1回 活性汚泥方式 - 1週間に1回 回転板接触、接触バッキ、又は散水ろ床方式 1 砂ろ過、活性炭吸着装置又は凝集槽を有する浄化槽 1週間に1回 2 スクリーン及び流量調整タンク又は流量調整槽を有するもの 2週間に1回 1,2以外の浄化槽 3カ月に1回 単独処理浄化槽 全バッキ方式 処理対象人員 20人以下 3カ月に1回 処理対象人員 21~300人 2カ月に1回 処理対象人員 301人以上 1カ月に1回 分離接触バッキ、分離バッキ又は単純バッキ方式 処理対象人員 20人以下 4カ月に1回 処理対象人員 21~300人 3カ月に1回 処理対象人員 301人以上 2カ月に1回 散水ろ床、平面酸化床又は地下砂ろ過方式 - 6カ月に1回 ※ 浄化槽法施行規則 清掃 ◎ 浄化槽内部では汚泥が徐々に溜まり、機能不良の原因になりますので、館山市が許可を した業者に依頼して、年1回以上清掃を行ってください。(浄化槽法第10条) 許可業者はこちらから確認できます。 浄化槽使用上の注意 | 浄化槽についてへ戻る このページについてのお問い合わせ 建設環境部下水道室下水道施設整備係 住所:〒294-0054 千葉県館山市湊465-1 電話:0470-22-3674 FAX:0470-29-7601 E-mail:[email protected]
d28d03d0-60b7-433c-9446-9b7c761a956b
2024-03-03T01:07:45
https://www.city.tateyama.chiba.jp/gesui/page000563.html
北方領土創作絵本 - 根室振興局地域創生部北方領土対策課
# 北方領土創作絵本 根室支庁では、平成13年度から平成16年度までの4回、「四島(しま)とわたし」絵本コンクールを実施し、全国から北方領土の創作絵本を募集しました。各回、最優秀作品を決定し、その作品を製本し次代を担う子ども達への啓発資材として活用しています。 左の写真は「四島(しま)とわたし」絵本コンクールから生まれた4冊の創作絵本です。 ## 第1回(平成13年度)実施結果 「ばあちゃんのしべとろ」 【作者】 え・はやし まきこ  ぶん・みふねしよこ 【あらすじ】 択捉島蘂取村出身のばあちゃんが、なつかしいふるさとの村や子どもの頃の岩場遊び、豊かな自然風景を優しく語りかけ、自由訪問で再度訪れた時の心情を切なく綴った作品 ※左の画像をクリックすると、絵本「ばあちゃんのしべとろ」を読むことができます。 ## 第2回(平成14年度)実施結果 「サーシャСаша」 【作者】 え・ぶん あべ ゆきこ 【あらすじ】 北方四島のひとつ国後島に住むロシア人少年サーシャが、島の歴史や厳しい現状に悩みながら成長していく姿を描いています。 領土問題を日本側からではなく、現ロシア人島民側からの視点で描いた斬新な作品。 ※左の画像をクリックすると、絵本「サーシャ Саша」を読むことができます。 ## 第3回(平成15年度)実施結果 「北方四島のいきものたち -自然の楽園-」 【作者】 え・ぶん さとう まさと 【あらすじ】 春の訪れから冬の厳しさまで、自然の宝庫である北方四島の四季を追って、テン、ラッコ、エトピリカなど、四島に生きるいきものたちの姿を描いている。ページを開くたびに、美しい画面に季節ごとの主人公(いきものたち)が登場し、やさしく読者に語りかける。 ※左の画像をクリックすると、絵本が読めます。 ## 第4回(平成16年度)実施結果 「ひろくんの地図帳」 【作者】 え・みとべ しょうこ  ぶん・さとう まさと 【あらすじ】 おじいちゃんから外国の地図帳をもらったひろくんは、北方領土の色がロシアの色に塗られていることに疑問を持つ。 学校の地図帳では日本の色であることを発見し、お母さんとお父さんに疑問をぶつけるが、なかなか納得のいく答えを得られない。最後に、おじいちゃんから北方領土問題について教えられたひろくんは、北方領土の返還を願いつつ、外国の地図帳を自分なりの“北方領土の色”に塗り変える。 ※左の画像をクリックすると、絵本「ひろくんの地図帳」を読むことができます。 ## 第1回~4回の「四島(しま)とわたし」絵本コンクールの詳細(クリックすると別ページに移動します。) 第1回(平成13年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第2回(平成14年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第3回(平成15年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第4回(平成16年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから ## カテゴリー その他の道政情報 ## 北方領土対策課のカテゴリ 北方領土創作絵本
d2c90cf8-38ed-4bc7-b963-ca954561ce91
2023-11-01T00:51:18
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/pbook/picture_book.html
教)発達と学習 (X26B X35A)
科目名 教)発達と学習 設置学科 一般教育 学年 1年 担当者 伊藤 令枝 履修期 後期 単位 2 曜日時限 火曜6 水曜5 校舎 船橋 時間割CD X26B X35A クラス 指定クラス(1年のみ) ### 概要 学修到達目標 乳幼児期から青年期にかけての発達や、行動を理解するための学習について、基礎的な理論やメカニズムを理解する。また、人間は社会との関わりの中で発達することを理解する。 自分自身の発達過程を顧み、自己と真摯に向き合う姿勢を身につける。 以上を踏まえた上で、学校教育に関する基礎的な理論や考え方を理解する。 授業形態及び 授業方法 オンデマンド型授業 CSTポータルIIと動画保存用サーバを併用して、授業資料と講義動画、課題等を配信するので、各自の都合に合わせて学習を進めていくものとする。 各資料の配信スケジュールは第1回授業で連絡する。 なお、後期の授業形態や配信プラットフォームは変更される場合がある。 履修条件 ・1年生はクラス指定とする。入構グループがG(緑)の学生は火曜6限、R(赤)の学生は水曜5限に履修すること。2年生以上はクラス分けはない。ただし、原則として所属校舎で開講されている授業を履修登録すること。 ・教養教育科目の心理学(1~2年生は「心理学」、3年生以上は「心理学」と「応用心理学」の2科目)を受講済みであることが望ましい。 ※旧課程の学生は、「発達と学習」に加えて「特別支援教育概論」の履修が必要である。編入学生や科目等履修生で新・旧課程の区分が分からない場合は、教務課窓口に確認すること。 ### 授業計画 第1回 教育心理学へのアプローチ -「発達」と「学習」の概念とその理解、履修するうえでの心構え、学習の進め方 【事前学習】教職課程の手引きを熟読し、「発達と学習」の履修計画を検討する。(1時間) 【事後学習】シラバスを確認して、自分自身の現在の「こころ」の状態を整理する。(3時間) 第2回 教育心理学研究 -教育心理学の成立と展開、人間の発達における遺伝要因と環境要因 【事前学習】教科書の中で、教育心理学の歴史に関する箇所を熟読する。(2時間) 【事後学習】生得説と経験説のそれぞれの特徴や限界について考察する。(2時間) 第3回 発達の理論 -遺伝と環境との輻輳と相互作用、成熟優位説と学習優位説、発達段階と発達課題 【事前学習】教科書の中で、輻輳説と相互作用説、発達段階に関する箇所を熟読する。(1時間) 【事後学習】各発達段階で解決すべき発達課題を考える。また、早期教育の特徴や問題点を考察する。(3時間) 第4回 発達の諸側面(1) -発達の原理、発達における臨界期、身体と運動機能の発達、発達加速現象 【事前学習】教科書の中で、発達理論に関する箇所を熟読する。(1時間) 【事後学習】乳児の原始反射を観察し、また、自分自身の身体的な発達過程をふりかえる。(3時間) 第5回 発達の諸側面(2) -言語機能の獲得と発達、知覚・認知の発達、ピアジェの認知発達理論 【事前学習】教科書の中で、言語発達とピアジェの発達理論に関する箇所を熟読する。(2時間) 【事後学習】乳幼児期から児童期にかけての子どもの言語的・認知的特徴を観察する。(2時間) 第6回 発達の諸側面(3) -社会性の発達、母子相互作用と愛着、三項関係と共同注意 【事前学習】教科書の中で、社会性の発達に関する箇所を熟読する。(2時間) 【事後学習】乳幼児に対して過度に携帯端末を与えることの危険性について考察する。(2時間) 第7回 発達の諸側面(4) -「心の理論」、児童期の対人関係とギャング・エイジ、青年の身体と情緒 【事前学習】「サリーとアンの課題」「ジョンとメアリの課題」等の誤信念課題に取り組み、その性質を理解する。(1時間) 【事後学習】児童期から青年期にかけての自分の友人関係とその発達的変化をふりかえる。(3時間) 第8回 発達の諸側面(5) -青年期におけるアイデンティティの確立とアイデンティティ拡散(混乱)、モラトリアム、青年期の対人関係 【事前学習】教科書の中で、エリクソンのアイデンティティ理論の箇所を熟読する。(1時間) 【事後学習】自分自身の中高生期のこころの状態についてふりかえる。(3時間) 第9回 学習理論 -古典的条件づけとオペラント条件づけ、強化と弱化、潜在学習、観察学習 【事前学習】教科書の中で、学習理論に関する箇所を熟読する。(1時間) 【事後学習】各学習理論を日常生活から具体的に考え、また、体罰が何故いけないか考察する。(3時間) 第10回 学習への動機づけ(1) -試行錯誤と洞察、動機づけ理論と学習への意識、学習性無力感 【事前学習】教科書の中で、動機づけ理論と帰属理論に関する箇所を熟読する。(2時間) 【事後学習】自分自身の勉学に対する姿勢をふりかえり、学校教育場面での動機づけについて考察する。(2時間) 第11回 学習への動機づけ(2) -帰属理論、教室での学習支援、教師主導型・学習者参加型授業、学習指導形態、グループ学習 【事前学習】ブレーン・ストーミングやバズ学習など、グループ学習の代表的な方法について調べる。(2時間) 【事後学習】教師主導型と学習者参加型のそれぞれの学習指導の特徴について考察する。(2時間) 第12回 授業過程と学習 -有意味受容学習、プログラム学習、発見学習、実験授業的手法 【事前学習】教科書の中で、授業理論に関する箇所を熟読して、それぞれの特徴を整理する。(2時間) 【事後学習】有意味な学習のあり方を検討するとともに、本来的なアクティブ・ラーニングとは何か考察する。(2時間) 第13回 教育評価 -教育評価とその信頼性、学力評価の方法、絶対評価と相対評価、ピグマリオン効果 【事前学習】教科書の中で、教育評価・学力評価に関する箇所を熟読する。(2時間) 【事後学習】学力評価に影響を与える対人認知バイアスについて具体的に考察する。(2時間) 第14回 個性と教育 -知能に関する理論とモデル、知能検査、パーソナリティの理解と測定方法 【事前学習】教科書の中で、知能検査に関する箇所を熟読する。(2時間) 【事後学習】教科書の中で、性格検査に関する箇所を熟読する。(2時間) 第15回 学級 -学級集団の構造、学級集団を理解する方法、教師の役割とリーダーシップ、PM理論 【事前学習】教科書の中で、リーダーシップ理論に関する箇所を熟読する。(1時間) 【事後学習】全15回の授業を通して学習した理論を整理する。(3時間) ### その他 教科書 内藤佳津雄・北村世都・鏡直子(編) 『発達と学習』 Next教科書シリーズ 弘文堂 2020年 第2版 藤田主一・齋藤雅英・宇部弘子(編) 『新 発達と教育の心理学』 福村出版 2013年 和田万紀(編) 『教育心理学』 Next教科書シリーズ 弘文堂 2014年 いずれか1冊を購入し、日々の学習に活用すること。 参考書 藤田主一・齋藤雅英・宇部弘子・市川優一郎(編) 『こころの発達によりそう教育相談』 福村出版 2018年 ヨシタケシンスケ(絵・文) 『ぼくのニセモノをつくるには』 ブロンズ新社 2014年 その他、授業中に適宜紹介する。 成績評価の方法 及び基準 毎回授業後の小テスト・小課題(計約55%)、総括テスト(約25%)、レポート(約20%)による総合評価とする。 小テストや各種課題に関する連絡、課題の提出は、すべてCSTポータルIIを通して行われる。 総括テストは、定期試験実施期間にCSTポータルIIによって配信されるため、定期試験や平常試験と異なり、追試験の対象とはならない。 なお、後期の授業形態や配信プラットフォームが流動的であることに伴い、場合によっては、成績評価方法や基準が変更されることがある(最新の情報を確認してほしい)。 質問への対応 CSTポータルIIのQ&A機能とメールにて応じる。 いずれの場合も、本文中に、科目名、学科、学生番号、氏名を必ず記載すること。 なお、科目担当者の都合により、返信が数日遅れる場合がある。 研究室又は 連絡先 メールアドレス:ito.yoshie20(at)nihon-u.ac.jp 送信する際に、(at)部分を@に変換すること。 オフィスアワー 学生への メッセージ 与えられた学習内容や課題を指示通りにこなすだけでは、真の「学び」にもアクティブ・ラーニングにもならない。普段から教科書やノートを活用して復習を心がけ、内容を十分に理解するよう努めてほしい。そして、自分自身の発達過程や経験を顧みながら、自己に真摯に向き合い、また、人間について理解を深めてほしい。 なお、授業で配信される資料はすべて、当該科目の受講目的に利用が限定され、授業動画の撮影や録音録画、二次利用、SNSへの転載や公開などの行為は、いずれも禁止されている。 新型ウイルスの影響で、さまざまな活動に支障をきたし、不安やストレスを感じることもあるだろうが、通学であっても、在宅学習であっても、学習習慣をなるべく崩さず、規則正しい生活や食事、適度な運動を心がけ、また、心身をリラックスさせる時間を作りながら日常を過ごしてほしい。 身体的・精神的健康に十分留意してほしい。 (本シラバスの最終更新日2021/03/18)
d547bd10-0a40-42c1-a160-22570635649e
2024-03-05T22:01:18
https://www.kyoumu.cst.nihon-u.ac.jp/syllabus/Publication/2021/course/1/X26B/8933
患者様の権利 | 公立久米島病院
63ce # 患者様の権利 1981年ポルトガルのリスボンで開催された第34回世界医師会総会で採択された「リスボン宣言」があります。これには医療従事者が知っておくべき患者の権利が述べられています。当院もこの権利を遵守して医療にあたります。以下に簡単に纏めました。詳細はインターネットなどでお調べ下さい。 ## 1. 良質の医療を受ける権利 何人も差別されることなく適切な最善の医療を受ける権利 ## 2. 選択の自由と自己決定権 検査や治療について承諾あるいは拒否することができる。その決定によりどんな結果がもたらされるかの情報を得る権利 ## 3. 意識喪失患者の権利 意識がないあるいは意思を表現できない場合、説明と同意は代理人(法定代理人)に求めるべきである。代理人不在時で緊急に医療処置が必要な場合は承諾があったものとみなす。ただし本人がこうした状況下で医療処置を拒否する意思あるいは信念が明らかである場合はこの限りではない。 ## 4. 法的無能力者の権利 未成年あるいは法的無能力者である場合、説明と同意は法定代理人に求める。その場合にあっても本人の能力の許す限りにおいて意思決定に参画させねばならない。 ## 5. 情報に関する権利 カルテに記載された自分自身に関する情報の開示を要求する権利。ただし、情報開示により生命あるいは健康に重大な害を与えると信ずるに足る理由がある場合は、例外的に情報開示を差し控えることができる。 本人がはっきり望む場合、第三者の生命の危機に関与しない限り、自己の情報を知らされずにおく権利を有する。 患者様は自分に代わって自己の情報の開示を受ける人物を選択する権利を有する。 ## 6. 秘密保持に関する権利 秘密情報の開示は本人が明確な承諾を与えるか、法律に明確に規定されている場合のみ許される。他の医療従事者への情報開示は本人が明確な承諾を与えていない限り、業務遂行上知る必要がある範囲内にのみで許される。 ## 7. 健康教育を受ける権利 何人も十分な情報知識を踏まえて自己の健康や保健サービスに関する選択が行えるようになるため、保健教育を受ける権利を有する。 ## 8. 尊厳性への権利 最新の医学知識の下でその苦痛から救済される権利。人道的な末期医療(ターミナルケア)を受ける権利。できる限り尊厳と安寧を保ちつつ死を迎えるために、あらゆる可能な支援を受ける権利。 ## 守っていただく事項 心身の健康状態などの必要事項については、正確で詳細な情報をお伝えください。 医療行為は、理解合意の上で受けてください。 お互いに、礼儀正しく社会的なルールをお守りください。 医療費の支払い請求を受けたときは、すみやかにお支払ください。 患者様の権利 © Japan Association for Development of Community Medicine, All rights reserved.
d89dc23e-3e50-43ae-ae85-2491a300320e
2024-03-05T09:26:04
https://www.kph-kumejima-jadecom.jp/about/guideline/rights/
SHIMADA Lab. | Law and Development
16 2d 9f b4 3f 13c c8 ce c5 66 c9 35 55 55 1aa 2af f 1 18 1e ## 3a Profile 1f40 島田 弦 SHIMADA Yuzuru  [English] 現職:名古屋大学大学院・国際開発研究科・教授 Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University 担当授業:「法と開発」「アジアの法と社会」 研究分野:インドネシア法、法と開発、アジア法、平和構築と法、災害と法 Research subjects: Indonesian law, Law and Society in Asia, Law and Development, Law and Peace-building, Law and Disaster ———————————————————————————- ### 研究 インドネシアを中心とした「アジア法に関する研究」と、法と社会経済政治発展の関係について考える「法と開発」を中心に研究しています。 現在取り組んでいる研究テーマは、(1)インドネシアにおけるポスト権威主義憲法体制、(2)アジア各国法、特にインドネシア法の歴史(法の移植)、(3)大規模災害 における法の役割、(3)インドネシアを中心とするアジア諸国の憲法裁判所、についてです。 ### 編著書: 『アジア法整備支援叢書・インドネシア:民主化とグローバリゼーションへの挑戦』2020年6月、旬報社(7000円+税)。(出版社リンク) 『アジア法整備支援叢書・多様な法世界における法整備支援』2021年4月、旬報社(8000円+税)。(出版社リンク) ### 研究プロジェクト1:法の移植-インドネシア法形成過程における外国法理論の影響について 法整備支援(法分野における国際協力)の基本的な手法は、ある国における法制度をモデルとして、別の国・地域に移植することです。この研究で は、この法分野での国際協力(法整備支援)に関する研究において注目されている「法の移植legal transplant」論をアジア法研究へ適用し、アジア地域諸国における法の発展過程の特質およびメカニズムを明らかにすることを目的としています。と りわけ、本研究においては、インドネシアを対象地域として選択し、インドネシア法の形成・発展過程において、旧宗主国であるオランダを中心とする諸外国の 法学理論の移植が与えた影響を解明します。 現在、この研究は科学研究費補助金・若手研究(B)の助成を受けて実施しています(研究題目「『法の移植』論のアジア法への応用:インドネシア法へのオ ランダ法学理論の影響から」)。 関係する研究業績リスト ○島田弦「インドネシアにおける植民地支配と『近代経験』-インドネシア国家原理とアダット法研究」、『社会体制と法』第6号、2005年6 月、50-67頁。 ○島田弦「インドネシア・アダット法研究における19世紀オランダ法学の影響-ファン・フォレンホーフェンのアダット法研究に関する考察」国際開発研究フォーラム38号、2009年3月、55-69頁。 ○島田弦「インドネシア」鮎京正訓編『アジア法ガイドブック』名古屋大学出版会、2009年10月、130-155頁。 ○島田弦・桑原尚子「イスラーム法」鮎京正訓編『アジア法ガイドブック』名古屋大学出版会、2009年10月、390-398頁。 ○島田弦「開発における法の役割」大坪滋・木村宏恒・伊東早苗共編『国際開発学入門』勁草書房、2009年12月、205-219頁。 ### 研究プロジェクト2:災害・平和構築と法整備支援-アチェ津波被害復興過程における法の役割 2004年12月26日にインド洋北東の断層を 震源におきた北スマトラ地震が引き起こした巨大津波は、沿岸地域に多大な被害をもたらしました。とりわけ、インドネシア・スマトラ島北端のアチェ州では人 口密集地である州都バンダアチェとその周辺部を津波が襲い、17万人以上の死亡者を出す激甚災害となりました。 被災地域では、右写真のように建物のほとんどが消失し、土地境界線も不明確になりました。また、もっとも被害を受けた沿岸の村落では、死亡率が90パー セント以上におよび一家全滅のケースもまれではなく、土地所有権の紛争は復興過程で大きな問題となりました。 それに加えて、数多くの津波孤児が発生し、彼等の権利を守るための効果的な後見制度や、相続制度をめぐる紛争解決も課題です。 アチェは歴史的・社会的な背景から慣習法の力が強く、上述のような問題に取り組む裁判所や国内外の法律NGOは、男女平等や土地の個人所有、村落の近代 化など現代的な法の要請と、現地社会が受け入れやすい法原理とを組み合わせる形での紛争解決制度に取り組んでいます。 この研究は、名古屋大学環境学研究科、国際開発研究科、工学研究科などが参加する文理融合型研究プロ ジェクトの一環として行っています。 関係する研究業績リスト ○島田弦「アチェ津波被害 復興における国家法・宗教法・慣習法の役割」、名古屋大学環境学研究科編『2004年北部スマトラ地震調査報告II』、2006年、132-136頁。 ○SHIMADA, Yuzuru, “The Role of Law in the Reconstruction Process of Aceh Tsunami Disaster” in International Workshop:Rule of Law on the International Agenda: Policy, Politics and Morality, June 15-16, 2007,Umea University, Umea, Sweden. ○SHIMADA, Yuzuru, “THE ROLE OF LAW IN THE RECONSTRUCTION PROCESS OF THE ACEH TSUNAMI DISASTER” (draft) ### 研究プロジェクト3:東ティモールにおける平和構築研究 東ティモールにおける武力紛争後の「法 の支配」回復に関する調査を行ってきました(2008年7月)。農村部での慣習法制度の調査、国際機関からの聞き取り調査、NGOへの聞き取り調査を行い ました。 また、東ティモール司法省職員に対する立法能力向上支援研修の可能性について調査を行ってきました(2008年9月)。東ティモール公務員の立 法能力・キャリアは極めて限られており、現在はポルトガルなどから派遣されたリーガル・アドバイザに強く依存しています。外国人のリーガル・アドバイザの 作成する草案の内容を検討したり、コメントできたりするような能力の向上及び部局内マニュアルの作成支援などが研修の目的となりそうです(第1回は 2009年3月1日~3月14日実施予定)。 ### 研究プロジェクト4:汚職と法整備支援 関係する業績のリスト ○2007 年国際開発学会報告PPT資料 ○島田弦「改革期のインドネシアにおける汚職対策と法の支配」、孝忠延夫・鈴木賢編著『北東アジアにおける法治の現状と課題』成文堂、 2008、357-371頁。 ### その他の研究成果 ○島田弦「インドネシアの環境紛争処理制度」公害等 調整委員会編『環境裁判・法執行に関するアジア・太平洋地域会議について』、2008年11月、193-203頁。(名古屋大学レポジトリへリン ク) ○島田弦「イン ドネシアの憲法事情」国立国会図書館調査及び立法考査局編『諸外国の憲法事情』2003年12月、63-84頁。(国立国会図書館サイトへリン ク) ○島田弦「イン ドネシア共和国1945年憲法(仮訳)(第1次ないし第4次改正を含む)」法務省法務総合研究所編『ICD NEWS第10号(2003年7月号)』。(法 務省サイトへリンク) 54 92 8d 10 0
dd321050-2a39-4078-b658-c0b5c39bfffb
2024-03-01T15:35:18
https://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/blog/shimadayuzuru/
ハートアイランド新田二番街周辺マップ(東京都)|UR賃貸住宅
# ハートアイランド新田二番街 周辺マップ 所在地 東京都北区王子5‐2王子五丁目団地10号棟103号室 TEL 03-3912-3411 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ 営業時間 10:00~17:00 休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3) 備考 ※スタッフ同行によるお部屋の内覧(一部物件を除く)のご案内をいたします。 ※お部屋の内覧には本人確認書類が必要となります。内覧をする場合は、事前にお問い合わせいただくとスムーズです。 もっと詳しく 所在地 東京都足立区新田3―36 TEL 03-5959-7049 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ 営業時間 9:30~12:00・13:00~17:00 休業日 水曜、日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3) 備考 王子 王子神谷 最寄駅の沿線 東京メトロ南北線 JR京浜東北線 市区町村 東京 足立区 PC版表示 スマートフォン版表示 ## 東京都の物件をエリアから探す 都心 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 渋谷区 23区東 台東区 墨田区 江東区 荒川区 足立区 葛飾区 江戸川区 23区南 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 23区西 中野区 杉並区 練馬区 豊島区 北区 板橋区
e48e3a5c-166f-408d-bcdf-2026d1990d28
2023-12-06T02:48:46
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/kanto/tokyo/20_6810_map.html
gaidai_298 page 10/28 | ActiBook
Square学生スクエア半井 彩弥 さん外国語学部 英米語学科 4年大阪府立狭山高校出身ブレイクダンス日本代表 国際ダンス大会で優勝CSテレビが中宮キャンパスで密着取材THE GAIDAI No. 298 Summer, 2019 | 10 外国語学部英米語学科4年の半井彩弥さんが、7月開催の日本ダンススポーツ連盟(JDSF)が主催するアジアの頂点を決めるダンス競技会「アジアンダンススポーツゲームズ2019」(群馬県・高崎アリーナ)にブレイクダンス日本代表として出場し、優勝しました。8月17日放送のCSテレビ「スカイA」では、大会の模様とともに半井さんの学生生活やプライベートの様子が放送されます。 半井さんは6歳からダンスを始め、10歳でブレイクダンスと出会いました。小学生のころから注目され、国内外の数々の大会で優勝を重ねています。2017年には、地元である大阪狭山市の観光大使に任命。今年から企業とスポンサー契約を結ぶなど、今後ますますの活躍が期待されます。 半井さんが出演する番組は、本学卒業生のタレント、キンタロー。さんがMCおよび解説者として大会をリポートするという内容。試合とともに、半井さんの学生生活やアルバイト先、練習風景なども取り上げます。テレビクルーは本学の中宮キャンパスにも訪れ、半井さんに密着取材。友人と昼食を楽しむ姿を撮影し、ダンスのことや学生生活のことなど多岐にわたりインタビューしていました。 「アジアンダンススポーツゲームズ2019」は、CSテレビ「スカイA」で8月17日(土) 13時?15時放送。「アジアンダンススポーツゲームズ2019」のブレイクダンス部門で優勝した半井さん(中央)ラーニングコモンズでテレビインタビュー友人と昼食を楽しむ様子をテレビカメラが撮影国内外で活躍する半井さん
eab89c15-2a8f-434c-95cb-feb1c3a0d70b
2024-03-04T09:04:46
https://www.kansaigaidai.ac.jp/viewer/newspaper/gaidai_298/HTML/index10.html
正常な細胞分裂に不可欠なタンパク質の機能と構造を解明 | KEK IMSS
IMSS ニュース・成果 2012年 正常な細胞分裂に不可欠なタンパク質の機能と構造を解明 2012年5月31日 国立大学法人 京都大学 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 京都大学大学院薬学研究科の中山和久(なかやま かずひさ)教授、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の若槻壮市(わかつき そういち)教授らの共同研究グループは、細胞分裂の最終段階で、1つの親細胞が2つの娘細胞に分離する過程(細胞質分裂という)の調節の鍵となるタンパク質複合体(ARF6-MKLP1複合体)の立体構造と機能を解明しました。 本研究成果は、5月30日付の科学雑誌「EMBO Journal(ヨーロッパ分子生物学機構雑誌)」に掲載されます。 細胞質分裂の際に、分離しつつある2つの娘細胞間に形成される橋状構造の内部には、微小管の束が存在します。このレールのような役割を果たす微小管の束に沿って、細胞質分裂に必要なタンパク質を含む輸送小胞がモータータンパク質によって運ばれ、微小管の束の中央部分(フレミングボディー)に集積します。フレミングボディーには、モータータンパク質の一種であるMKLP1が待ち受けています。中山教授らの研究グループは、これまで研究してきた低分子量Gタンパク質ARF6が、MKLP1と結合することによってフレミングボディーに局在することを発見しました。そして若槻教授らの研究グループは、KEKのフォトンファクトリーのBL-5AおよびAR-NW12Aを用いたX線結晶構造解析によって、ARF6-MKLP1複合体の立体構造を決定しました。解明した構造から予想されるのは、このARF6-MKLP1複合体が橋状構造内を走る微小管の束とくびれ部分の細胞膜の間を架橋するとともに、さまざまなタンパク質や輸送小胞の局所的な集積のための足場として機能することでした。 さらに、RNA干渉法という方法によって、ARF6やMKLP1が細胞内で発現しないようにすると、2個以上(多い場合には4個や8個)の核を有する細胞の割合が増えることから、このARF6-MKLP1複合体の機能が、正しい細胞質分裂の進行にとって不可欠であることを確認しました。 >>全文を読む >>English ARF6-MKLP1複合体が調節する細胞分裂 #### 新聞掲載等 2012.06.01 日経バイオテクONLINE◇京都大学、正常な細胞分裂に不可欠なタンパク質の機能と構造を解明 2012.06.01 マイナビニュース◇京大など、細胞質分裂のカギとなるタンパク質複合体の立体構造と機能を解明 2012.05.31 NHK京都 2012.05.31 京都新聞◇細胞分裂 制御タンパク質解明 がん発症に関係か 2012.05.31 日刊工業新聞(29)◇細胞分裂の調節機能確認 京大など たんぱく質複合体特定 2012.05.31 日経電子版◇京大、正常な細胞分裂に不可欠なタンパク質の機能と構造を解明 2012.05.31 Yahooニュース◇細胞分裂制御タンパク質解明 がん発症に関係か
ec956e5c-9c69-470b-a486-5387213d3bc8
2024-02-22T08:31:42
https://www2.kek.jp/imss/news/2012/press/0531MKLP1-Arf6/
イベント | RSYブログ | ページ 7
47e1 # 「イベント」カテゴリーアーカイブ # 【参加者募集】311県外避難者について考えようinぎふ 東日本大震災からもうすぐ5年。 東海4県には未だに約2,800人の県外避難者の方々がいらっしゃいます。 避難元や避難先、避難原因(地震、津波、原発事故)、家族関係などにより様々に 異なる避難者の状況は、時間の経過とともにますます見えにくく複雑になっています。 そこでRSYでは、タケダ・赤い羽根広域避難者支援プログラムの助成金を受け、 東海地域の現状の課題や今後の支援などについて考える集いを主催しています。 これまでに愛知県と三重県で開催し、続いて岐阜県での開催が決まりました。 県外避難者の「今」を知り、それぞれの「できること」を持ち寄って支援の輪を広げましょう。 是非ご参加ください。 ==================== 311県外避難者について考えようinぎふ ~避難者(移住/保養)の声・支援者の声~ ==================== ◆日時:2月28日(日)13:30~16:30(13:15~開場) ◆会場:ハートフルスクエアーG 大研修室 ※岐阜県岐阜市橋本町1丁目10-23 ※JR岐阜駅から徒歩2分、名鉄岐阜駅から徒歩5分 ◆定員:70名 ◆内容: 【第1部:避難者の現状や支援について知ろう!】 〇「避難者・移住者の声」を聞く 発表者:東日本大震災により岐阜県に来られた当事者の方やお子さん 〇岐阜県内の各支援団体活動紹介 【第2部:できることを考えよう!】 〇課題共有と意見交換 ◆お申込み: こちらからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム】 ※ 東日本大震災により避難または移住されてきている方は、避難元の市町村もお知らせください。 ※ 託児をご希望される方は、2月18日(木)までにお子さまのお名前、年齢、性別をお知らせください。 ※メール([email protected])、FAX(052-253-7552)でもお申込み可能です。 【代表者氏名】【参加人数】【所属】【電話番号】【お住まいの市町村】をお知らせください。 ◇主催/問合せ:認定NPO法人レスキューストックヤード ◇共催 :3.11支援ネットワーク・ぎふ、岐阜キッズな(絆)支援室、光の帯ネットワーク、 NPO法人KIプロジェクト、支援グループ岐阜・手と手、生活協同組合コープぎふ、乳歯保存ネットワーク ==================== みなさまのご参加・ご協力、お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。 # 宮城県七ヶ浜報告【第221報】サンタが家にやってきた2015 いつもお世話になっております。 RSY七ヶ浜事務局郷古です。 昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い致します。 去る12月25日(金)に七ヶ浜町社会福祉協議会と協力し、「子どもサンタが家にやってくる」を行いました。 これは仮設住宅やみなし仮設住宅から災害公営住宅や高台移転地へ引っ越しされた皆さんへ町内の子どもたちがクリスマスプレゼントをお渡しする企画です。 子どもたちだけでなく区長さんや子ども会、きずなハウス(RSY七ヶ浜事務所兼)に遊びに来てくれている子どもたちの母親にもご協力頂き、一緒にサンタになって町内を回りました。 サンタは大人、子ども合わせて総勢50名!部屋に収まり切りません! しかし!町内約200戸の災害公営住宅と約40軒の高台移転に加え、地区避難所を回るというとても壮大なスケジュールなんです! 暗くなる前に全て回ることができるのか!?早速、班ごとに別れスタートです! 【子どもサンタさんたち】 「ピンポーン!」 【在宅者】 「はーい?」 【子どもサンタさんたち】 「メリークリスマス!サンタです!」 【在宅者】 「はいはいーいきますよー(笑)」 ※事前にこの日に来ることはお知らせしています。 【子どもサンタさんたち】 「良いお年を!お迎えくださいね!」 【在宅者】「今年はなんのプレゼントもらったの?私は本当に何十年ぶりにプレゼントをもらったわよ。嬉しいわねー。」 【子どもサンタたち】「ゲーム買ってもらいました!でも、今はプレゼント渡す側になりました!」 笑顔からは自然と会話も生まれます。地域間、世代間交流も兼ねているこの企画は大成功です。 喧嘩もせず、学校もクラスも年齢も違うチームもあった中、とても良い雰囲気で回ることができのも「プレゼントと共に笑顔も一緒に届ける」と出発前にみんなで決めたルールを守ったからです。 みんな無事返ってきました。中にはプレゼントをあげたかわりに「お菓子」や「ジュース」・・・・「お年玉」」までもらってくる子も!お互いが笑顔になる素敵な時間になりました。 頑張ったみんなにはサンタから一人ひとりプレゼントがありました!よかったね! 今回のプレゼントは「うるうるパック」を使わせてもらっています。 また、今回のプレゼントを入れさせてもらった袋は「ブラザー工業」の皆さんから頂いた物を使わせてもらったいます。 ▼うるうるパックとは? うるうるパックとは、被災者が必要とする生活物資等を企業等から頂き、ボランティアがパック化した上で、被災地の災害ボランティアセンター等を通じて地元の自治会や民生委員らとともに「お見舞い品」として訪問配付する活動です。この取り組みは、単に被災者に物資を提供するということではなく、これまでの被災者支援の経験に基づく本当に必要な物資であるとともに、被災者一人ひとりが抱える暮らしの課題について直接お聞きすることができます。(過去にうるうるパックを配布した被災地:2005年長野水害、2007年新潟県中越沖地震、2011年東日本大震災) プレゼントももらった住民の皆さんからは「久しぶりに七ヶ浜にこんなに子どもがいる光景を見たわ・・・嬉しいね!」、「子どもたちの声が聴こえたからつい、外に出てしまったよ。みんな楽しそうでいいねぇ」と喜ぶ声が多く挙がりました。 ——————————————————————————————————————— 【サンタボランティアに参加したの皆さんの声】 〇いつもは町の人々とふれ合うことはないし、気軽に「メリークリスマス」なんて言えないからちゃんとできるか心配だったけど、グループのみんなで協力できたし、町の人々も楽しそうにしてくれて良かった。メリークリスマスと声を掛けたら「ありがとう」と返してくれたのでやってよかったなと思いました。 (小学6年生:女の子) 〇とても楽しかったです!配り先でプレゼントを渡した時にとても喜んでいたので良かったです。できれば来年もやりたいな~ (小学5年生:女の子) 〇公営住宅に初めて行った。平屋の造りで、スロープがあり高齢の世帯に優しいと思った。インターホンの位置が高すぎる気がした。。子どもたちが訪問したことを本当に喜んでくれた。 (40代:女性) ——————————————————————————————————————- 【主催】レスキューストックヤード 【共催】七ヶ浜町社会福祉協議会 【特別協力】ブラザー工業 【協力】災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 23ee カテゴリー: 2011年東日本大震災, イベント, 今を伝えるブログ | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第219報】しちがはま展覧会はまのわ~はまのわトーク~ 投稿日時: 2016年1月6日 投稿者: staff 返信 皆様、お世話になります。 RSY七ヶ浜事務局の槙島です。 しちがはま展覧会~はまのわ~報告3 会期後半11/21(土)には「はまのわトーク」として“自分たちの子どもが大人になったとき、どんな町になっていてほしいですか?」というのをテーマにWSを行いました。 最初に同じ東北の海が身近な町の現状を見て、七ヶ浜についても考えるきっかけとなれば、ということで監督の我妻和樹さんにもお越しいただき、南三陸を舞台としたドキュメンタリー映画「波伝谷に生きる人びと」ショートバージョンを上映。 今回は七ヶ浜のことを思う20代から子育てをするお父さん、お母さんたちが集まり、2つのグループに分かれてまずは「七ヶ浜ってどんな町?」について、意見交換をしました。どちらのグループも ・地元意識が強い ・地区(浜)ごとの色が強い ・いい意味でのライバル感 ・人と人のつながりが深い、義理堅い人が多い など“人”との繋がりについての意見が1番最初に出ました。そして ・自然がいっぱい、暮らしやすい町 ・海の音が聞こえる、静かでいい町 という七ヶ浜の自然、生活環境について。 ・海の幸がたくさんあっておいしい という声ももちろんあがってきましたが、住んでいる地域によって異なり、「漁業は盛んだし、ボッケは有名だけど漁師さんとのつながりもないから食の部分であまりぴんとこない」という率直な意見もありました。 色々な意見が出た後、 グループごとに1つ「どんな町にしたいか」まとめました。 ・いいイベントがたくさんあるのに知らないことが多い、情報が伝わってこない→情報がしっかり伝わる町 ・住んでいる人たちが楽しそうに見える町→地区ごとの個性をもっとアピール、一人ひとりがいいところを紹介できる そしてそのために「七ヶ浜の持っている魅力を知る町歩きのWSとかおもしろそう」「その時にゴミ拾いとかもできたらいいよね」など、町のいいところ悪いところを再認識することはもちろん、もっと七ヶ浜の魅力を町民自身が楽しみながら知り、町のことを考えられるような企画をしよう、と今後の動きに繋がる意見やアイディアもたくさん出ました。 今回は写真や作品を展示して「七ヶ浜の魅力を改めて感じたり、楽しかった思い出話をたくさん聞きたい、そしてそれを子どもたちにも伝えたい」ということで、展覧会を開催しましたが、このWSで出たいアイディアを実際に1つみんなでやってみよう!と実行委員会のお母さんたち、若者たちは張り切っています。 「しちがはまのわっか、つながり。子どもたちへと繋いでいく」そんな意味をこめた「はまのわ」 これで終わりではなく、今後一人でも多くの方が「七ヶ浜っていいところでしょ!」と感じ、大人から子どもへ、町内はもちろん町外の方々へ魅力を伝えていくために、町民の方々と一緒に活動していければと思っています。 《参加者の声》 ・うちは親戚が漁師だったり、じーちゃんがさばけるから魚はよく食べるし、ボッケは季節になると必ず食べていて当たり前だと思ってたけど、「あまりぴんと来ない」という意見を聞いて、驚いた。せっかくの名物、みんなが身近に食べれるようになればいいのにね(40代女性) ・今まで当たり前に暮らしていてあまり七ヶ浜について考えたことなかったから、今回こうやって考えることができてよかった。若い人達がこんなに考えてくれているんだから私たちも頑張らないと(40代女性) ・仲間だけで話すのではなく、違う世代の方とこのような話をできたのが良い、煮詰まることがなかった。こういうのがやりたいっていう素直な意見が出た(20代男性) 21e5 カテゴリー: 2011年東日本大震災, イベント, 今を伝えるブログ | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第218報】しちがはま展覧会はまのわ~オープニングイベント 投稿日時: 2016年1月6日 投稿者: staff 返信 皆様、お世話になります。 RSY七ヶ浜事務局の槙島です。 2015年11月7日(土)~29日(日)まで、七の市商店街102号室を会場に しちがはま展覧会はまのわ を開催いたしました。 しちがはま展覧会~はまのわ~報告2 オープニングイベントとして11/8(日)に今回展覧会にご協力いただいた画家古山拓さんをお招きしてのトークイベントを開催しました。 今回お呼びするきっかけにもなった1冊の画集、「七ヶ浜小さな旅ー灯台のある町」を作った経緯、七ヶ浜出身の大学生との出会い、七ヶ浜への想いなどをおはなししていただきました。 古山さんがはじめて七ヶ浜町にスケッチで訪れたのは2008年。 ある時期、仕事が立ち行かなくなった時に「灯台をモチーフにスケッチ紀行を描いてみようか…。そういえば隣町の七ヶ浜に灯台があったはずだ。道がそこから開けるかもな…。」と、思ったところから始まったそう。 なぜ、七ヶ浜だったのか? 「海水浴で馴染みがあったことと、住まう仙台から一番近い灯台がある町、という、いたって単純な理由。ところが、訪れると七ヶ浜は、描くのが楽しくてたまらない、そんな港があちこちにある町だった」と古山さん。 そして2011年の東日本大震災、七ヶ浜町の港や浜は津波にのまれました。 古山さん自身も震災でお仕事も打撃を受け、立て直しに奮闘されていた時、ご友人が出品を促してくれたのが全国のアーティストに「自分の好きな町」を「手作り本」で紹介してもらおう、というアートプロジェクト。その時に製作したのが「七ヶ浜小さな旅-灯台のある町」でした。 のちに700冊限定で自費出版され、七ヶ浜の方々や、震災復興支援で七ヶ浜入りされたボランティアの方々の手に渡りました。その中の一冊が私たちの手元にも届き、本展覧会への実現に結びつきました。 更にこの1冊が、学校の課題のために資料を探していた七ヶ浜出身の建築を学ぶ大学生の手元にも渡りました。 「今は地元を離れているけど、地元のことを想う面白い子だよ」とのことだったのでご紹介いただいて実行委員会に入ってもらい、古山さんの作品に合わせた優しい雰囲気にするための照明のしつらえなど、空間コーディネートをしてもらいました。 そんな素敵なつながりについて、そして来場者の方と作品を眺めながらポロポロとこぼれる思い出話も聞くことができました。 「画集の役割も終わったのかな、と思っていた。」とおっしゃっていましたが、出版されてから3年経った今、この1冊と出会い、そのおかげで私たちは七ヶ浜を想う地元の若者にも出会うことができ、町民の方々と一緒にこの展覧会を開催することができました。 古山さんは「旅をするのが好き。」「絵を描くのは旅をするのと似ていてスイッチを切り替えて、町や見慣れた風景を見直せる」とおっしゃっていましたが、絵を見る方も同じように自分たちの町を少し違う角度から見て、思い返してもらえたら・・・ 菖蒲田浜の漁港の灯台、吉田浜の風景の2点はきずなハウスに飾ってありますので、ぜひみにいらしてください。 《来場者の声》 ・こんな風に七ヶ浜の良さを残してくれて、嬉しい(70代女性) ・今はもうなくなってしまって観られない景色をこうやって見られると思わなかった(70代女性) ・昔この海岸で貝や海草を取って遊んだけど、堤防ができてしまったからね(80代女性) ・地元じゃなくても思い入れがあって、七ヶ浜のためにこうやって動いてくれている人がいることが嬉しい。もっとたくさんの人に見てもらいたい。どこかいつも飾って観られる場所があればいいのに。(50代男性) 265f カテゴリー: 2011年東日本大震災, イベント, 今を伝えるブログ | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第217報】しちがはま展覧会~はまのわ 投稿日時: 2016年1月6日 投稿者: staff 返信 皆様、お世話になります。 RSY七ヶ浜事務局の槙島です。 2015年11月7日(土)~29日(日)まで、七の市商店街102号室を会場に しちがはま展覧会はまのわ を開催いたしました。 しちがはま展覧会~はまのわ~報告1 震災から4年半が経過し、沿岸部の復旧工事・高台造成が進み、町も復興期の街づくりを見据え、動きだしています。 5年を迎える今こそ「町民自身が七ヶ浜の古きよき歴史・文化・伝承などに改めて触れることで町民自身が町の魅力を再確認してもらいたい。そして、今後どんなまちにしたいのか、未来の子どもたちに何を残したいのかなど、今一度考えてもらいたい。」という想いから、町民主体で実行委員会を立ち上げ、準備・開催いたしました。 この展覧会は、七ヶ浜の昔の写真や象徴的な場所の写真、新聞記事、のほかに、仙台在住の画家古山拓さんが描いた七ヶ浜の作品を展示しました。 観光マップには書かれていないかもしれないけれど、暮らしの中にある当たり前の風景も七ヶ浜の魅力。 昔から七ヶ浜に住んでいる人にも、最近越してきたという人にも、ボランティアで七ヶ浜を訪れる人にも、七ヶ浜のこういうところが良いんだよなあ…というものがなんとなくはあるのではないでしょうか。 展示を見ていただいて思い出すこと、七ヶ浜のすきなところをご来場いただいた皆様に付箋に書き残してもらいました。 それをみんなで分かち合い、これから七ヶ浜で育っていく子どもたちにも伝えていきたい、そして子どもたち自身にも自分の暮らす町を見つめてもらいたい、という想いから始まった展覧会です。 会期中には商店街に買い物に来た方、 古山さんの作品があると聞いて七ヶ浜を訪れてこられた方、大人だけでなく、子どもたちも覗いてくれました。 七ヶ浜と言えばややっぱり漁業!ということで、町内の写真の他に昔の漁師さんの写真や漁具も展示していました。 当時の日本はまだ白黒の写真ばかりでしたが、高山に住んでいた外国人の方が撮っていたため、カラーで残っていた昭和20年代の漁師さんの仕事姿の写真。 展覧会に見に来る子どもたちや大人もたくましい体に「かっこいいねー」と眺めていましたが・・・ 「この1番手前で船ひいてるの、うちのじーちゃん!この人!」と偶然にもご本人とご家族がいらっしゃったのにはビックリ! 昔は今のようなウエットスーツもなかったため、ふんどしで海に潜っていたそうです。 そして「この頃の写真は残ってないし、まさか見れると思ってなかった」と、とても喜んでくださいました。 当初23日(月)で終了予定でしたが、ご好評につき1週間延長し、より多くの方にご来場いただくことができました。その中で「今まで当たり前に暮らしていたから考えたことがなかったけど、自分の町について考えるいい機会になった」という声も多く聞かれました。 この展覧会で終わりではなく、これからも町民の方に寄り添いながら、私たちの立場だからこそできることは何か、しっかり見つめながらお手伝いしていきたいと考えています。 《来場者の方の七ヶ浜の思い出》 ・76歳まで現役でアワビのもぐりをしていた。漁港の前に住んでいたから、灯台の明かりが消えないように見張る海守もやっていた。(80代男性) ・大潮になれば、アサリ、海苔たくさんとれっから、潮引く時間も調べて行ってね。朝学校行く前に行ったりもしてたな。足できゅっきゅってすると蛤だって出てきたんだよ。(70代女性) ・亦楽小学校の木造校舎が懐かしい。2年生の時、高学年になったらコンクリートの校舎にいけるのが楽しみだった。(40代男性) ・吉田に獅子舞が来て、おばあちゃんとおにいちゃんと一緒に頭をかじってもらってうれしかった(小学生) # 年末年始の事務所閉所のお知らせ お世話になります。RSY事務局です。 年末年始に伴い、RSY事務所を下記の期間閉所させて頂きます。 ご不便をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。 本年も大きな災害の年となりました。 9月に発生した台風18号による被災地では、年末になって避難所生活から、 新生活に向けた準備段階に移りつつありますが、思うように進んでいなくて、将来への不安を訴える方々がいらっしゃいます。 RSYでは、少しでも支えとなれるよう、直接/間接の支援を継続しています。 元旦には、熱田神宮近辺で恒例の「元旦募金」も実施致します。 ボランティア、募金の協力、いずれも大歓迎ですので、引き続きご協力をお願い致します。 文末にご案内を添付致しますのでご覧ください。 それでは皆様もお風邪など召されぬよう、十分にご注意下さい。 本年も皆様のご支援・ご協力で多くの活動を実施することができました。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。 来年も何卒よろしくお願い致します。 ○名古屋事務局閉所期間 12月29日(火)~1月3日(日) ○七ヶ浜事務所閉所期間 12月28日(月)~1月4日(月) ========= 元旦募金 ========= ・日時/2016年1月1日(金)①10:00~12:00②13:00~15:00 両方参加、どちらかの時間帯、途中参加も大歓迎です。 ・場所/熱田神宮東門入口前(名鉄/神宮前駅西口より徒歩1分) ・集合/基本は現地集合とします。 ・内容/東日本大震災、関東・東北豪雨支援活動募金 ・連絡先/090-5000-8386(RSY林) 参加を希望される方は、下記をRSY事務局([email protected])までご連絡ください。 当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。 ①お名前: ②連絡先(できれば携帯電話): ③参加時間:10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 両方参加 ④参加人数(代表者が申込む場合): ※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。 熱田神宮で新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。 ========= 募金・寄付振込先 ========= 銀行・郵便で募金・寄付を賜ります。 ●郵便振替 00800-3-126026 加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード ●銀行振込 三菱東京UFJ銀行 本山支店/普通3505681 口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード ゆうちょ銀行(銀行コード: 9900) 支店(名称: ゼロハチキュー 支店コード: 089) 口座番号: 当座 0126026 口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード みなさまのご協力お待ちしております。よろしくお願いいたします。 カテゴリー: 2015年 台風18号による大雨, イベント, お知らせ, 未分類 | コメントを残す # 【第211報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう!第3弾!はぜ釣りをしよう! 投稿日時: 2015年11月5日 投稿者: staff 返信 みなさま、お世話になります。RSY七ヶ浜事務局槙島です。 今年も海開きがされず、防潮堤等の工事中のため、まだ「海は危ない」とされていますが、七ヶ浜の魅力といえばやはり海!と町民は声を揃えます。 町内の子どもたちが実際に七ヶ浜の海に触れ、様々な経験をする中で自然の大切さ・自分の町の魅力を再認識してもらうきっかけになれば、と 今年5月から始まった「きずな号で七ヶ浜を学ぼう!」、先日10月10日と17日、2週に分けて第3弾「ハゼ釣りをしよう!」を開催しました。 今回で3回目ですが募集が始まると毎回参加してくれる子はすぐに申込をしてくれて、3回目となれば自分の釣竿を持って参加する子も・・・! この企画を通して釣りをするようになって、自分で竿を買って、お父さんやおじいちゃんと釣りに行くようになった子もいました。 そして回数を重ねるごとに、七ヶ浜町の中学生や20代の若者等がボランティアで運営のお手伝いをしてくれるようになってきました。 漁港に行く前のオリエンテーションもリピーターの子のおかげでスムーズです。 約束事やグループ分け、自己紹介をしたらさっそく漁港へ! 今回もグループに分かれて師匠に教わりながらしかけ、えさをつけられた人からスタート! すぐに、「釣れたよー!」とあっちからもこっちからも。 10月は釣りするにはもってこいのいい季節だと言われていたので子どもたちもワクワクしながら、じっと待ちます。 企画名のとおり、ハゼが釣れるシーズン。岸壁からでも少し小ぶりですが釣れました! お正月の仙台雑煮は具沢山で有名ですが、そのお出汁はハゼでとるのが東北風。 ハゼを焼いて干して・・・年末になるとデパートでは必ず売られているし、とても高価なもの。東北ならではのご馳走なんです。 そんなおはなしも聞いて、楽しく釣っただけでなく少しお勉強もして。 10日はなかなか見れない新しい船のお披露目、進水式でたくさんの人が漁港に集まっていました。みんなで一緒にお金や餅まきに参加! たくさん飛んでくるのでみんな必死にキャッチ!思わぬお楽しみ、貴重な経験でした。 お昼は自分で釣った魚をからあげにしていただきます。 自分で釣った魚、みんなで協力して釣った魚のお味は格別、 普段はあまり魚を食べない子も「僕が釣ったやつ!うまいっ!」と満足げ。 漁港で熱々をみんなと一緒に食べるからまたいいんですよね。 今回は過去2回に比べものにならない釣果結果に楽しさも倍増でした。 釣れれば釣れるほど、釣れなければ悔しくて「またやりたい!次はいつ?次やる頃は何が釣れるの?」と釣りを通して、 海の楽しさを感じ、地元で獲れる海産物への興味が沸いているようでした。 《参加者の声》 ・きずな号での釣りは初めてだったけど、皆で協力して餌をまいて釣って楽しかったです。メバルをはじめて食べたら、あつくてさくさくしてとても美味しかったです。(小5男子) ・目標の三匹はつれなかったけど大きいカレイがつれて良かったです。自分で釣ったカレイはとてもおしかったです。いつもの2倍美味しかったです。また行きたいです。(小5男子) ・今回は、全員が釣ることができていいと思いました。自分で釣った魚を自分で食べるのは楽しかったです。(小5男子) 《保護者の声》 ・みんなで一緒に釣ると色々な魚が見られて良かったです。 ・40数年(小学生の時)振りに、しかも地元菖蒲田浜で釣りをすることが出来、大変楽しく過ごすことができました。子どもが望めば個人的にまたやりたいと思います。 ・餌が付けれなかったり、困ったことがあった時など助け合っていた姿が見られて良かった。 # 【参加者募集】311県外避難者について考えようinあいち 2011年3月11日に発生した東日本大震災から4年7ヶ月が経過しています。 しかし、被災地域の復興にはまだまだ時間が必要と言われており、県外避難者の環境は避難元や避難先、 避難原因(地震、津波、原発事故)、家族の状況等によりますます複雑化、潜在化しています。 また、避難先の県・市町村によって行政から受けられる支援、民間支援団体等の有無や活動規模・ 内容も異なるため、避難者の多種多様なニーズにそれぞれで対応するのは難しい状況です。 現在、東海4県には約2,800人避難されてきている方がいらっしゃいます。 避難してきたことを伏せている方もおり、更に多くの方がいらっしゃると推測されています。 RSYでは現在、東海地域の避難者支援状況を把握するため、各県の当事者団体・支援団体等の方々と一緒に 活動報告会を実施しています。9月6日には三重県で活動報告会を行い、約40名にご参加いただきました。 続いて、愛知県での活動報告会を10月30日(金)に実施させていただきます。 愛知県にいる避難者の方々の状況や活動を知り、それぞれの「できること」を持ち寄って支援の輪を広げましょう。 ==================== 311県外避難者について考えようinあいち ~避難者(移住/保養)の声・支援者の声~ ==================== ◆日時:10月30日(金)10:00~11:50(9:45~開場) ◆会場:TKPガーデンシティ名古屋新幹線口 5階 ※愛知県名古屋市中村区椿町1-16 ※「JR名古屋駅」太閤通口から徒歩1分、 「近鉄名古屋駅」「名鉄名古屋駅」「市営地下鉄名古屋駅」から徒歩5分 ◆定員:60名 ◆内容: 【当事者の活動について知って、できることを考えよう!】 〇愛知県内の当事者団体(個人)活動紹介 〇課題共有と意見交換 ★閉会後、当事者同士および支援団体との懇親会も予定しています。 ※時間:12:00~13:45(会費無料) ◆お申込み: こちらからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム】 ※ 東日本大震災により避難または移住されてきている方は、避難元の市町村もお知らせください。 ※ 託児をご希望される方は、10月26日(月)までにお子さまのお名前、年齢、性別をお知らせください。 ※メール([email protected])、FAX(052-253-7552)でもお申込み可能です。 【代表者氏名】【参加人数】【所属】【電話番号】【お住まいの市町村】をお知らせください。 ◇主催/問合せ:認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード ◇協力:愛知県被災者支援センター ==================== みなさまのご参加・ご協力、お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。 カテゴリー: 2011年東日本大震災, イベント, お知らせ, 募集 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第208報】七の市商店街んめぇのあっと市ありがとう祭 投稿日時: 2015年9月23日 投稿者: staff 375b 返信 みなさま、いつもお世話になっております。RSY七ヶ浜事務局槙島です。 9月13日(日)に七の市商店街最後のイベント、“んめぇのあっと市ありがとう祭”が開催されました。 「今まで本当にたくさん応援していただいて、支えてもらった。今回はボランティアさんもみんなお客さん。 僕たちが感謝の気持ちをこめて、みなさんをおもてなしするお祭り。七ヶ浜のおいしいものを食べて、楽しんで帰ってもらいたい。」 そんな店主さんたちの熱い思いが詰まったありがとう祭は、元気いっぱいの七ヶ浜汐見太鼓と共に始まり、新潟からいつも盛り上げにきてくれるダイナーズのお二人、タガレンジャーやあやめちゃんたちも駆けつけ、総合司会のアサノタケフミさんと共にステージを盛り上げてくれました! お楽しみにはかんなぎ町内会さんのくじ引き、森の工房街MINTさんのオリジナル缶バッジ作り、 更に今回は栃木から手づくり支援プロジェクトのみなさんが益子焼をたくさん準備して応援に来てくれました。 益子焼を楽しみに来てくださったお客様も大勢おり、開始時間前から大行列! 食ブースコーナーには漁師さん自慢の七ヶ浜の海鮮焼きを始め、丸善さん、みお七ヶ浜さん、町民有志、南三陸町からキャッツエンタープライズさん、RSYボラバス71陣も名古屋名物たません、はしまきで盛り上げます!来賓の方へのお食事は安城のみなさん自慢の箱寿司を。 そして今回カニ汁の無料配布、流しそうめんでは竹が見えないくらいたくさんの方が並んで・・・「おなかいっぱーい!もう食べれなーい」との声も上がるくらいみんな必死に流れてくるそうめんをとっては食べて・・・みなさんお待ちかねの駄菓子まきで更に会場は盛り上がり・・・!!! 楽しい時間はあっという間。 「七の市商店街んめぇのあっと市としては最後のお祭りでしたが、これは終わりではなく、 それぞれが移転先でまた新たな一歩を踏み出します。まだまだこれからも応援よろしくお願いします。」 と会長の星仁さんもおっしゃっていたように、商店街で過ごせる時間は残りわずかではありますが、これからまた新たな一歩を踏み出す店主さんたちをしっかりサポートしながら、ただ終息するのではなく、移転まで商店街を一緒に盛り上げていきたいと思っております。 主催:七の市商店街 協力:手作り支援プロジェクト(栃木県)、認定NPO法人レスキューストックヤード、関西学院大学ボランティア有志、七ヶ浜復興促進団体7up-retearm、東北学院大学災害ボランティアステーション # 【報告】ならは夏祭り2015に参加しました! いつもお世話になっております。 RSY郷古です。 8月22日(土)に福島県会津美里町宮里仮設にて「ならは夏祭り2015」が開催されました。 RSY七ヶ浜事務局も七ヶ浜町の海産物を使った焼き物ブースで応援!懸念されていた雨も上がり、最高スタートを切れました! 開会式では『来月9月5日には楢葉町の避難指示が解除されます。帰る人、残る人、まだ考えてる人・・・いろんな思いがありますが、今日は夏祭り!たくさんの応援があって開催されています。皆さんで楽しい一日にしましょう!』とありました。 昨年は(様子はコチラ) は、ウニとホタテの海鮮焼きを出店させて頂きましたが、 今回はタコとアナゴ!当日の朝七ヶ浜の漁師さんから受け取ったの新鮮な海の幸です! タコやアナゴを食べやすいサイズに切り、串にさし、一本ずつ焼いていきます。 仮設住宅にお住まいの皆さんも待ちきれず?!お手伝いをしてくました! きずなハウスで子どもたちに大人気の『スマートボール』も出張!大人、子ども入り混じって楽しんでいました。 おかげさまで海鮮焼きも完売! スマートボールは『ここにずっと置いてほしい!』という声もあり大盛況でした。 最後は住民・ボランティア全員参加の盆踊り大会。 笑い声が絶えない、良い時間となりました! 【参加者の声】 ○去年のウニやホタテも美味しかったけど、タコもやわっこくてうめぇな!七ヶ浜ってのは海の幸がいっぱいでいいねえ!また来てよ! (60代:男性) ○見た?仮設もほとんど空室だからねぇ。避難指示規制解除ってニュースでやってたでしょ?でもどれだけ人が戻るかわからないよね。あっちに戻るのはいいけど生活ができるかってのとはちょっと違うし。今日は雨も上がって良かったわ。楽しいよ。 (50代:女性) ○今日は超楽しかった!!!前も来たよね?次いつ来るの?また来年もきてよね! (小学生) ————————————————————————————— 【主催】宮里応急仮設住宅自治会 【協力】楢葉町  楢葉町社会福祉協議会  わらじ組 NPO法人レスキューストックヤード  ナイス株式会社 みんなのお店「きずな」  美里自然楽校 会津美里町町民活動支援センター準備室「サポートみさと」他 44f4
f00f05c7-5889-4485-b1d5-5a5d92337306
2024-03-04T11:26:50
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88/page/7
フレームとgotoを利用した画面遷移 | ケータイFlashでプログラミング! ( 2011 年度) | 授業サポート hig3.net
# フレームとgotoを利用した画面遷移 Time-stamp: "2011-12-15 Thu 10:33 JST hig" ## 画面遷移とは ゲームなどでは, 開始画面, ゲーム本編, エンディングのように, 複数の「画面」が用意されることがあります. さらに, ゲーム内の「面」や「ステージ」も別の「画面」と思いたいことがあります. これを Flash Lite で実現するには, 物体の生成と消滅のように, 画面上の各要素を生成/消滅させる, 表示/非表示するようにすればいいのです. しかし, Flash IDEのドローツールでステージ上にグラフィックスを作り込んだ場合など, このやり方が精神的によくない場合もあります. 「別の画面に行く」と考えた方が頭が整理される場合があります. それには, Flash Lite 1.0 の遺物とも言える, フレーム間の遷移が役に立つこともあります. ActionScript 3.0 ではこの仕組みは使いにくくなっています. 次のサンプルを通してみてみましょう. 空白のtestgoto.flaを用意します. 1,5,10フレームをキーフレームにします. プロパティ上でフレームラベルを設定できるので, それぞれ, "frame_start" "frame_game", "frame_end" としてみましょう. フレーム frame_start にボタンを置き, インスタンス名を "start_button" とします. フレームアクションでtestgoto_start.asをincludeします. フレーム frame_game に何らかの(移動したらわかるような)シンボルをインスタンス化し, インスタンス名を "rect" とします. フレームアクションでtestgoto_game.asをincludeします. フレーム frame_end に, このフレームに来たとわかるような何らかのMovieClipを置きます. フレームアクションでtestgoto_end.asをincludeします. testgoto_start.as stop(); startbutton.onPress=function(){ _root.gotoAndPlay("frame_game"); }; stop();と書かないと, 次のフレームを再生してしまいます. このようにして, ある条件下でのみ別のフレームに進むようにします. _rootとは, タイムラインにキーフレームを定義した, すべての親となるMovieClipを意味します. testgoto_game.as stop(); rect.onEnterFrame=function(){ this._y++; if( this._y>200 ){ _root.gotoAndPlay("frame_end"); } } testgoto_end.as stop(); ここにもstop();と書かないと, 最初のフレームに戻ってループ再生してしまいます stop();を書かないで, このキーフレームおよびその後でTweenをすることもありえます. これまで, 先頭のフレームだけにフレームアクションをincludeし, stop()は使っていませんでしたが, いってみればその1フレームをループ再生していたようなものだったのです. 5e 0
f0e4d812-82f6-4bf8-9df9-a6ad99805ddc
2024-03-06T08:29:50
https://www.a.math.ryukoku.ac.jp/~hig/course/juniors_2011/lect_goto/index.php
2009擭搙 僔儔僶僗
開講学期 2009年度 前期 授業区分 週間授業 対象学科 情報電子工学系学科 対象学年 1年次 必修・選択 選択 授業方法 演習 授業科目名 中国語Ⅰ (Iクラス) 単位数 1 担当教員 加藤眞司 教員室番号 Q301非常勤講師室 連絡先(Tel) 0143-46-5848 連絡先(E-mail) [email protected] オフィスアワー 来学日は火曜日 授業のねらい 中国語の発音とピンイン[中国語の発音の表記法]を学びます。基本的な文法をふまえつつ、日常生活の様々なシーンで必要とされる中国語の表現を身につけます。「can-do-list」を積極的に活用しながら、話す力・聞く力・読む力・書く力の習得を目指します。 到達度目標 欧州評議会が開発したCEFRというシステムのレベルA1到達を目標とします。 具体的には以下の項目を目標とします。 1. ゆっくり話してもらえれば、基本的な表現を聞き取れること。 2. 単純な文を読んで理解できること。 3. 相手と簡単なやり取りができること。 4. 簡単な語句や文を使って自己紹介ができること。 5. ピンインを見て、正しく発音できること。 授業計画 1週目 ガイダンス・発音編(1) 声調、韻母(1)単母音 2週目 発音編(2) 声母と韻母(2)複母音 3週目 発音編(3) 韻母(3)鼻母音 第1課  こんにちは ─挨拶 4週目 発音のまとめ 第2課 お名前は? ─名前 5週目 第3課 あなたは中国人ですか? ─判断(1) 6週目 第4課 これは何ですか? ─判断(2) 7週目 第5課 何年生ですか? ─学年と年齢 8週目 まとめと小テスト 9週目 第6課 あなたの誕生日はいつですか? ─年月日・曜日・時刻 10週目 第7課 あなたは辞書を持っていますか? ─所有 11週目 第8課 あなたの家はどこですか? ─存在 12週目 第9課 あなたの家は何人家族ですか? ─家族構成 13週目 第10課 あなたは何が好きですか? ─趣味 14週目 まとめと小テスト 15週目 定期試験 授業では、「Can-do-List」の積極的活用しながら、学習した表現パターンを用いてどれくらいコミュニケーション力が身についたか、確認します。 教科書 参考書 辞書 相原茂著『はじめての中国語学習辞典』朝日出版社 定価(2940円税込) 武信彰編『プログレッシブ中国語辞典』小学館   定価(2730円税込) 香坂順一著『簡約現代中国語辞典』光生館     定価(3570円税込) 松岡栄志他著『クラウン中日辞典』三省堂     定価(4200円税込) 相原茂他編『東方中国語辞典』東方書店      定価(5250円税込) 古川裕他編『超級クラウン中日辞典』三省堂    定価(6300円税込) 北京商務印書館編『中日辞典』小学館       定価(6615円税込) 相原茂編『講談社中日辞典』講談社        定価(6825円税込) 伊地智善継編『白水社中国語辞典』白水社     定価(8400円税込) 教科書・参考書に関する備考 授業に必要な資料は適宜プリントとして配布します。 参考書欄に挙げた辞書のうち、必ず一冊は購入して下さい。 成績評価方法 100点満点中60点以上を合格とする。成績は定期試験60%、授業での積極性・コミュニケーション力・ 宿題の評価点40%の割合で評価する。 追試験・再試験は行わない。 履修上の注意 中国語Ⅰの単位を取得していないと、中国語Ⅱは履修出来ない。 教員メッセージ 現在中国で使われている漢字の字形・発音・文法は、日本語のものとは大きく異なります。特に、中国語の発音は日本語には無い発音が有るので、オーディオファイルを活用して、よく耳を働かせ、口を動かし大きな声で繰り返し練習しましょう。 授業は発音練習を中心に展開するので、授業中でも、恥ずかしがらず大きな声を出すことを心がけて下さい。中国語と中国文化を楽しく学びましょう。 学習・教育目標との対応 <JABEEの学習・教育目標との関連> 基準1(1)(f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力に対応する。 関連科目 今後の関連科目は、第一学年後期開講の中国語Ⅱである。 備考
f99703fb-7d1e-478d-a6aa-d52bb7b2484b
2024-03-06T10:26:38
https://u.muroran-it.ac.jp/kyomu/2009syllabus/S3949.html
Kaspersky Anti-Virus for Mac の Mac OS X v10.7 (Lion) 導入時不具合について | 慶應義塾信濃町情報センター(KIC)
# Kaspersky Anti-Virus for Mac の Mac OS X v10.7 (Lion) 導入時不具合について 現在、keio.jp の [ソフトウェアライセンス取得] で提供している Kaspersky Anti-Virus for Mac について、Mac OS X v10.7 (Lion) にインストールした場合、次のような不具合が発生するという情報が製造元から提供されています。 ●カスペルスキー製品が導入されているMac OSを v10.7にアップグレードした場合 システムを終了しようとしても、システム終了ができません。 グレイの画面と進行状況インジケータ(回転する歯車)が表示され続けます。 クイックスキャン、フルスキャンの実行モードを設定しようとするとカスペルスキー製品の動作が不安定になる場合があります。 ●新規インストールしたMac OS X v10.7(Lion)に、Kaspersky Anti-Virus for Macをインストールした場合 8.0.1.358 インストールの途中で「エラーによってインストールできませんでした」と表示されインストールが停止されます。 8.0.2.460 インストールの途中で失敗する場合があります。 インストールが完了しても、OS起動後、しばらくしてカーネルパニックが発生することがあります。 また、OS起動時にカスペルスキー製品が自動起動しないため、アンチウイルス機能が機能しません。 なお、以下のページで、Lion 対応のプログラム情報が公開されていますが、 keio.jp の [ソフトウェアライセンス取得] で提供するプログラムについては、 準備中です。 Kaspersky for MacをMac OS X v10.7(Lion)で使用できるか
fc946837-c247-4b4f-ac83-4c9647049f63
2024-03-03T00:42:14
https://www.sc.itc.keio.ac.jp/ja/news_software_kavformac_20110719.html
梅林建設株式会社|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
おおいたではたらく ## 梅林建設株式会社若手社員 今回は、大分の建設会社と言えばココ!「梅林建設株式会社」の若き先輩をクローズアップ。言わずと知れた、県下随一の実績を誇る総合建設会社で働く先輩の道のりを赤裸々に語っていただきました。“建設を通して地域社会に奉仕する”という基本理念を胸に、日々現場で戦う24歳の背中をご覧ください。 大分県庁舎や大分県立美術館 (OPAM)などの公共施設、 病院、社会福祉施設、マンション、ホテル、工場、高速道路や大規模トンネル、ダム、鉄道などの公共インフラ…。挙げればキリがないほど、私たちの周りのあらゆる施設を作る梅林建設。建設業における大分のリーディングカンパニーとしてトップに立ち続ける会社の理念や、そこで学び成長する先輩の話を聞いてみてくださいね。社長インタビューもあわせてどうぞ! お話を伺ったのはこちらの方。 お名前 植木 鷹(24歳) 所属部署 本社建築部工事課 入社年 2014年4月 出身地 大分県大分市 出身学科 熊本大学 工学部 建築学科卒業 今回お話を聞いたのは入社3年目の植木さん。入社時から本社建築部工事課に所属して現場の最前線に立ち、工期に間に合うよう業者や職人さんを手配するなど、建物が完成するまでのすべてを管理しています。いわば現場の指揮者と言っても過言ではないのでは。24歳という若さにして責任ある立場を任されています。 そんな植木さんが本格的に建設業を志したのは、中学生の頃。 「でも実は、小さな頃からなぜか大工さんに憧れていました(笑)何かを建てるということをしたいと思っていたんですね」。 なんと幼い頃からモノづくりに関心があったなんて、これは生まれもっての建設っ子です! 幼い頃の夢は、成長過程で変化することが多いのですが、植木さんの想いは変わることはありませんでした。ひとつの想いを胸に熊本大学へ進学。建築学科で建築に関わる基本的なことを学ぶ4年間を過ごしました。 就職は大分に帰ることを決めていたという植木さん。「大分の住み易さは十分分かっていましたし、ひとりっ子なので両親の近くに住めたらという気持ちもありました。大分は高速道路も充実しているので、どこへでも気軽に行けるし、気候も安定しているので、やっぱりいいですね」。 県外へ出たことで大分の良さを再確認したという植木さんですが、就職を決めたきっかけは大学3年生の時のインターンシップでした。 現場を体験しながらイメージを掴めたことも大きかったと言いますが、決め手はそこで出会った先輩たちの温かさでした。「先輩たちと接していると、会社の雰囲気も伝わりましたし、そこに温かさを感じたので梅林建設に就職したいという気持ちが強くなりました」。 他にはハウスメーカーなどでも就職活動をしていましたが、会社の雰囲気を感じることができたインターンシップは貴重な体験だったと言います。 小さな頃からの夢を順調に、ひとつずつ実現してきた植木さんですが、就職試験の時は少し苦労したようで…。「試験の時は必ず趣味や特技などの自己アピールがあるのですが、趣味も特技も特になくて…(笑)。その代わりに、小さな頃からこの世界に入りたかったという気持ちや、一度決めたらやり遂げる性格なので、そこを熱く伝えました」。 大学時代のアルバイトもずっと同じ焼肉屋さんで接客業をしていたそうで、本当に何事にも一途!そんな一途な気持ちが念願の建設会社に届きました。 入社してすぐのお仕事は、なんと大分県立美術館(OPAM)! 「本当に入社後すぐだったので、規模の大きさに驚きました。少しでしたが関わることが出来て嬉しかったですね。プリツカー賞を受賞した坂茂先生の作品ですし、誇らしくもあります」。 貴重な経験を経て、初めて最初から最後まで担当した現場は福岡県大牟田市にある病院。先日、久しぶりにその病院を訪れたときはとても感慨深いものがあったと言います。「建設業として、地域のみなさんが必要としているものを建てていると思うので、ちゃんと地域貢献できているんだと思うと嬉しいですね」。 「建設を通して地域社会に奉仕する」という会社の基本理念のとおり、その町のために貢献していると感じる瞬間が一番嬉しいと語る植木さん。いつかはOPAMや大分駅にも負けないような、みんなが利用する大規模な公共施設を建ててみたいという夢を持っています。小さな頃からの夢を叶え、学びながら実現してきた彼なら必ず実現出来ると思います。 最後に就職活動に頑張るみなさんへメッセージをいただきました。 「本当に色んな仕事があるので自分で自分を決めつけないで、たくさんのことを見て、興味がある会社の話は積極的に聞きに行った方がいいと思います。そしてインターンシップは必ず経験した方がいいと感じています。その方が実際働いてからも、自分の想像とのギャップも少ないと思いますよ」。 何事も一途に願い続ければ、夢は叶うということを植木さんの生き方が教えてくれました。壁にぶつかった時は会社の先輩方にアドバイスを聞き、即実践する彼の素直さもまた働く上では大切なこと。好きなことを見つけることや、それを仕事にすることは、愛する地域のための本当の地域貢献なのかもしれませんね。 〒870-0044 大分県大分市舞鶴町1丁目3番18号 TEL 097-534-4151 幅広い業務で大分の経済発展に貢献する 鶴崎海陸運輸株式会社 株式会社佐伯建設
fdfde27e-5aff-4dcd-8773-9b64d446eb89
2024-03-06T00:59:31
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/umebayashi/
交流水産資源化学研究室|福井県立大学 海洋生物資源学部(小浜キャンパス)
# 食品化学研究室 ## 北陸技術交流テクノフェア2017に出展(細井公富) 平成29年10月26日~10月27日の2日間にわたり、福井県産業会館にて「北陸技術交流テクノフェア2017」が開催され、本学部より「若狭小浜の鯖復活プロジェクト」と題する出展を行いました。概要は下記のとおりです。 [出展の概要] 小浜市や福井県、企業などと共同して本学部が取り組んでいる「鯖復活プロジェクト」の事業内容を展示しました。小浜産のサバ養殖事業、養殖サバを活用した地域の魅力発信などプロジェクトの概要と、本プロジェクトにおける本学教員の学術的・技術的な取り組みを紹介しました。 本学ブース 西川福井県知事が訪問 ## 日本水産学会創立85周年記念国際シンポジウムに参加(水田尚志) 平成29年9月22日~9月24日の3日間にわたり、東京海洋大学品川キャンパスにて「日本水産学会創立85周年記念国際シンポジウム」が開催され、水田教授が本シンポジウムに参加し研究発表(ポスターセッション)を行いました。 [発表の概要] タイトル:Biochemical characteristics of a unique glycoprotein in the dermis of sea cucumber (ナマコ真皮に存在するユニークな糖タンパク質の生化学的特性) ポスター会場での記念撮影 ## Matching Hub Kanazawa 2015 Autumnに出展(水田尚志) 平成27年11月17日に、ANAクラウンプラザホテル金沢にて「Matching Hub Kanazawa 2015 Autumn」が開催され、水田教授が本フェアに参加し「海洋動物の有効利用-タンパク質資源としての活用」と題する出展(ポスターセッション)を行いました。 【出展の概要】 水産加工残滓(魚類やイカ類の皮膚など)や海洋汚損生物(クラゲ類)から付加価値の高い未変性コラーゲンを回収する方法を確立した。コラーゲンの可溶化法として、従来から用いられている哺乳類のペプシンに代わり微生物由来のプロテアーゼや海洋動物自身がもつ組織内在性プロテアーゼを用いるため、安全性が高く、宗教上の問題も回避されている。また、近年ナマコ類体壁から保水性の高い新規糖タンパク質を見出し、その回収方法を確立した。 写真は出展中のブースの様子です。 出展ブースの様子 1分間プレゼンテーションが会場モニターで放映されている様子 ## 北陸技術交流テクノフェア2009に出展(横山芳博、水田尚志、細井公富) 平成21年10月22日~10月23日の2日間にわたり、福井県産業会館にて「北陸技術交流テクノフェア2009」が開催され、食品化学研究室より「海洋生物資源の有効利用および品質向上」と題する出展を行いました。概要は下記のとおりです。 [出展の概要] これまでの我々の研究成果において、産業的応用可能性を有するものを紹介する。(1)水産物の品質向上:海産二枚貝類における遊離アミノ酸蓄積量の内因的増加による食品機能性の増強技術。(2)有用成分抽出法:市販プロテアーゼ剤を用いたソデイカ皮膚含有コラーゲンの可溶化技術。(3)有用成分機能改良:架橋形成に関与する酸化・水酸化酵素群を用いたコラーゲンの機能改変。(4)海洋汚損生物利用:各種生理活性物質に注目した有効利用。 出展ブースの様子
ff39ec4e-0418-428f-8e52-cadaf93b0190
2024-02-06T09:00:59
https://www.fpu.ac.jp/kaiyo/kenkyu/shokuka/page/d152708.html
情報ネットワーク論 | シラバス情報
幅広い情報通信の基礎を学ぶ 本講義は、ビジネス情報学科の基礎科目です。ネットワークを利用したシステムを構築する時やネットワークを利用したアプリケーションを作成する時に必要となる、基礎知識に関して学習していきます。特にインターネットを利用する時に必要となるプロトコルのTCP/IPについて学びます。 コンピュータネットワークの理解と構築に関する基礎知識と技術の習得を目標としています。 具体的にはインターネットの標準的なプロトコルとなっているTCP/IPに関して理解を深めます。 【身につく力】「知識・理解」、「情報リテラシー」 第 1 回  イントロダクション 第 2 回  インターネットの起源と発展、ネットワークの基礎知識 第 3 回  プロトコルとOSI参照モデル 第 4 回  通信方式とネットワークの構成要素 第 5 回  TCP/IPプロトコルの基礎 第 6 回  データリンク層の役割 第 7 回  IPアドレスと経路制御 第 8 回  インターネットの名前解決とアドレス配信:DNS、DHCP 第 9 回  トランスポート層の役割:TCPとUDP 第10回  ポート番号 第11回  アプリケーションププロトコル:電子メール、WWW、SNMP 第12回  TCP/IPとセキュリティ 第13回  携帯電話がつながる仕組み:音声通信 第14回  データ通信の高速化 第15回  まとめ 情報システム演習、情報システム論Ⅰ、Ⅱ 教科書の予習と復習を行って下さい(受講前に必ず教科書を読んできて下さい。分からない用語などを事前に調べてくるとより授業の理解度が高まります。予習には60分以上、復習に30分以上かけましょう。)。 竹下 隆史 , 村山 公保 , 荒井 透 , 苅田 幸雄 共著 『マスタリングTCP/IP 入門編 第5版』 オーム社 定価:2,376 円 講義中に別途提示します。 定期試験を実施します。 定期試験(90%)と日々の授業態度(10%)により成績評価を行います。 学生証で出席登録をした後、講義に出席していない学生には厳しく対処します。 講義中に再度学生証を用いて出席を取り直す場合があります。 携帯端末によるホワイトボードの撮影は認めません。
ffe8cf6c-bed2-4381-9d68-f6ce749b7263
2023-05-07T09:20:28
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.11C.2019.24021.html
カリキュラム・ポリシー :: 法政大学 経営学部
経営学部(グローバルビジネスプログラムは除く)のカリキュラムは、大きくILAC科目(教養科目)、専門教育科目、連環科目の3つに区分される。 ILAC科目は、主に1・2年次に履修し、幅広く深い教養および総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養することを目的とし、人文科学、社会科学、自然科学、外国語、保健体育などの各科目群を設置している。 専門教育科目は、1~4年次に経営学、経済学、情報などの諸分野を基礎から応用まで段階的に学べるよう、以下の科目群を設置している。 ・専門入門科目(100番台)は主に1年次生を対象とし、組織論入門、戦略論入門、マーケティング入門、ファイナンス入門、経済学入門、統計学入門、簿記入門、情報学入門の8科目で構成され、専門科目を学ぶ上での基礎としての位置づけである。 ・専門入門科目(200番台)は主に2年次生を対象とし、ミクロ経済学入門、会計学入門、基礎統計学、情報学基礎の4科目で構成され、専門入門科目(100番台)と学科専門科目の橋渡しとしての位置づけである。 ・学科専門科目は2~4年次生を対象とし、各学科の専門分野の科目によって構成される。経営学科の専門分野は組織、人材、会計、経営戦略学科の専門分野は国際経営戦略、経営史、経営分析、市場経営学科の専門分野は、マーケティング、ファイナンス、情報・技術である。これら3学科の学科専門科目群は、自学科の専門科目群から一定数以上の単位を修得する必要があるが、他学科の専門科目群からも自由に履修できる柔軟で自由度の高いカリキュラムとなっている。 ・少人数の専門教育科目としては、入門演習(1年次)、演習(2年次以降)、グローバルビジネス/GBP科目群が、また、時事問題に対応したテーマを扱う特殊講義がある。 連環科目は、主に2年次以降に将来のキャリアに役立つ関連科目として、法律関係科目、総合科目、公開科目などで構成される。 グローバルビジネスプログラムのカリキュラムは、大きく基礎科目、専門教育科目、連環科目の3つに区分される。これらのうち専門教育科目は、主に1年次生が履修する専門基礎科目、2年次生以降が履修する専門科目、主に2年次生以降が履修する特殊講義、GBP科目で構成される。GBP科目はワークショップ、インターンシップ、ゼミなどで構成され、日本企業の経営の実態をより深く学んだり、自ら経験したりする機会を提供する。
074d2695-bd79-4bca-9399-c348021ceea4
2024-03-03T14:16:17
https://www.hosei.ac.jp/keiei/shokai/policy/curriculum/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
東京都環境建築フォーラム2017 | 東京都環境局
平成29年度 東京都環境建築フォーラム 建築物の新築・増築に当たり、省エネルギー化をはじめとした建築物における環境配慮の取組について、建築主や 設計者としてどのように取り組んでいくべきなのかという答えを探るため、「東京都環境建築フォーラム」を開催します。 本フォーラムでは、集合住宅の省エネルギー対策に関する基調講演をはじめ、環境性能表示の重要性に関する講演 や集合住宅のZEH等の最新の優れた取り組み事例の紹介、東京都のマンション環境性能表示の情報提供等、有意義 な情報を提供いたします。 みなさまのご参加をお待ちしております。 ※ 本フォーラムは、建築士会CPD、建築CPD情報提供制度認定対象プログラムとなります。 ■ フォーラム概要 開催日時: 平成30年1月31日(水曜日) 13時30分~16時30分(開場 13時00分) 会   場: 四谷区民ホール(東京都新宿区内藤町87番地) (アクセス) 次   第: 1. 「集合住宅の省エネルギー対策について」 芝浦工業大学 建築学部 建築学科 教授 秋元 孝之 氏 2. 「集合住宅等における暑さ対策」 環境局 地球環境エネルギー部 環境都市づくり課 3. 「東京都マンション環境性能表示の実績と傾向 他」 環境局 地球環境エネルギー部 環境都市づくり課 4. 「メディア視点からみた省エネ住宅の浸透策」 ㈱リクルート住まいカンパニー SUUMO編集長 池本 洋一 氏 5. 「中層マンションにおけるNearly ZEH水準の実現について」 ㈱大京 建設管理部 商品企画室 商品開発課 主任 内田 麻衣子 氏 6. 「集合住宅におけるZEH推進について」 積水ハウス㈱ 環境推進部 温暖化防止研究所 部長 近田 智也 氏 定   員: 300名(事前申込制・参加費無料) 参加申込は終了いたしました 当日の持ち物: 申込後に確認メールをお送りしますので、その画面を印刷し、当日ご持参ください。 案内チラシ: (こちら)をご覧ください。 ■ 問合せ先 東京都 環境局 地球環境エネルギー部 環境都市づくり課 建築物担当 TEL:03-5388-3536(直通)
080cf53b-26d6-4c82-9178-416d556d6ab6
2024-02-27T09:18:04
https://www7.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/building/forum/forum2017/info.html
1万人分のSNPアレイ情報の分譲を開始 ‐生体試料... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 東北メディカル・メガバンク計画は、SNPアレイで解析し遺伝型決定が行われた約1万人分の生体試料・情報を、2月下旬より分譲開始しました。1万人規模の地域住民のDNA、血漿、血清と健康調査情報(検体検査情報、調査票(生活)情報、特定健康診査情報)およびSNPアレイ情報(一塩基多型の個人毎遺伝型)の分譲は、日本初です。これらの情報を共に解析することで、病気の原因解明や治療法開発のための研究の発展が期待されます。当計画は今後も引き続き分譲対象の拡大などを進めていきます。 平成27年夏より外部機関へ当計画のバイオバンクの試料・情報を分譲しています。分譲される試料・情報は、当計画のバイオバンクに収集している宮城県と岩手県の地域住民コホート調査の生体試料・情報です。これらは研究上有用であり、個別化予防等の次世代医療の実現へ向けた研究への活用が期待されています。 なお、「分譲」は、両大学以外の有識者を中心とした試料・情報分譲審査委員会の審査の上で、個人情報の管理等に配慮したセキュリティーポリシーの厳格な運用をもとに行われます。 分譲を申請できるのは、日本の学術研究機関(非営利機関)と、本社が日本にある企業等の研究所に所属する研究者です。なお被災地を中心とした大規模ゲノムコホート研究や、東北発の予防医療・個別化医療等の次世代医療の実現と創薬等の新たな産業の創出を目指す目的に沿った研究への利用が求められます。また分譲後に生じた知的財産は、利用者に属します。 さらに平成29年中に、血漿オミックス解析対象者の生体試料・情報約1,000人分および2,049人分の日本人ヒト全ゲノム解析に基づく高精度の住民ゲノム参照パネル (2KJPN)の対象者等の生体試料・情報の分譲開始を予定しております。 詳細(プレスリリース本文) #### 問い合わせ先 (分譲に関すること) 東北大学東北メディカル・メガバンク機構 試料・情報分譲室 室長 鈴木 洋一(すずき よういち) 電話番号:022-273-6411 Eメール:dist*megabank.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) (報道に関すること) 東北大学東北メディカル・メガバンク機構 長神 風二(ながみ ふうじ) 影山 麻衣子(かげやま まいこ) 電話番号:022-717-7908 ファックス:022-717-7923 Eメール:f-nagami*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
085faf82-814d-4eee-ad8c-34c6444d4da5
2020-02-04T01:16:04
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/02/press20170221-01.html
第5回 全国高校生川柳コンクール|福岡大学
2f82 応募総数:全国70校の高校生2,705人から4,639作品。 大賞〔福岡大学長賞〕1作品、優秀賞1作品、入賞50作品を選出しました。 ▲ページの先頭へ ▲ページの先頭へ 作品 氏名 高校名 学 年 高校 所在地 子が真似る 父の言い訳 母の愚痴 岩田  怜子 東京農業大学第三高等学校 2 埼玉県 ダイエット 私はいつも 明日から 岡村  美沙 県立相可高等学校 2 三重県 桃植える 夢見る私の 三年後 木下  果歩 県立相可高等学校 2 三重県 教えてる センセの顔も やつれ気味 河村  麻希 府立亀岡高等学校 3 京都府 頑張れと 言われて無くす やる気かな 堀   ちなみ 府立亀岡高等学校 3 京都府 スタンドで 選手以上に 日焼けする 野島  亜悠 福知山成美高等学校 2 京都府 まあいいや それが試験の 命取り 福   英生 県立神戸商業高等学校 2 兵庫県 弟の 急な背の伸び 焦る僕 赤松  顕誠 神戸龍谷高等学校 1 兵庫県 ソーダ水 弾けて消えた この恋よ 東川  優紀 神戸龍谷高等学校 2 兵庫県 両親が 僕にとっては 夏の蝉 平川  智規 神戸龍谷高等学校 1 兵庫県 やっと気づく くだらない日の 大切さ 藤原  千栄 県立高梁城南高等学校 3 岡山県 身についた 遅寝遅おき 夏休み 丸山  寛世 県立高梁城南高等学校 1 岡山県 両親に なかなかいえない ありがとう 山口  将司 県立高梁城南高等学校 2 岡山県 お弁当 母のきげんの バロメーター 倉本  裕介 県立高松農業高等学校 1 岡山県 懐かしの 自転車置き場 恋の場所 秋本  若葉 県立安芸南高等学校 1 広島県 黒板を 見てるふりして 君を見る 景野  美紀 県立安芸南高等学校 1 広島県 チョコレート 毎年一つ 母の愛 西岡  智佳 呉市立呉高等学校 2 広島県 ちょい悪を 履き違えた父 しゅみ悪に 佐藤  朝子 県立小倉商業高等学校 2 福岡県 健康が 私ができる 親孝行 溝口   彩 県立小倉商業高等学校 2 福岡県 教科書に 眠る古代の 夢を追う 井手口  彩 西南女学院高等学校 3 福岡県 ヒストリー おぼえきれずに ヒステリー 緒方  啓介 東福岡高等学校 2 福岡県 わからない 先も未来も 数学も 津隈  俊祐 東福岡高等学校 2 福岡県 願い事 夜空にいっぱい 夢花火 西嶋  翔平 東福岡高等学校 2 福岡県 あいつには 負けていないの 気合いだけ 居石  洋樹 福岡大学附属大濠高等学校 3 福岡県 さようなら ぼくの希望と 冥王星 寺嶋  健斗 福岡大学附属大濠高等学校 3 福岡県 苦労して 覚えた単語は 範囲外 鳥井  大地 福岡大学附属大濠高等学校 3 福岡県 赤本を 買って合格 した気分 中嶋   光 福岡大学附属大濠高等学校 3 福岡県 AOに すべてを託す E判定 福原  敦士 福岡大学附属大濠高等学校 3 福岡県 参考書 購入しすぎて 混乱す 藤嶋   亮 福岡大学附属大濠高等学校 3 福岡県 明日から 明日になっても 明日から 武藤  広樹 福岡大学附属大濠高等学校 3 福岡県 家に着く 机につかず 床につく 山﨑   壮 福岡大学附属大濠高等学校 1 福岡県 完璧に 解けたところで 目が覚める 小山  翔太 県立長崎工業高等学校 3 長崎県 卒業が 近づくほどに 時光る 杉本  泰亮 県立長崎工業高等学校 3 長崎県 電話鳴り 出るとき母の 声変わる 中村  祥也 県立長崎工業高等学校 1 長崎県 通学路 友がいれば 通楽路 中村友理衣 県立長崎工業高等学校 3 長崎県 目覚ましの 消し方覚える 無意識に 錦戸  秀雄 県立長崎工業高等学校 3 長崎県 似てるけど 似て非なる 幸と辛 林田  一紀 県立長崎工業高等学校 3 長崎県 レポートの 提出の日は うさぎの目 宮守  祐樹 県立長崎工業高等学校 1 長崎県 三十分 仮眠のはずが 朝日さす 立場  浩美 県立河浦高等学校 2 熊本県 噂する ふと前見ると 相手いる 松下   香 県立河浦高等学校 2 熊本県 今はまだ 不安と希望の 交差点 楢木  和幸 県立球磨工業高等学校 3 熊本県 工業校 共学なのに 男子校 西   悠作 県立球磨工業高等学校 3 熊本県 失って 初めて気づく 当たり前 小田  真也 県立大分豊府高等学校 1 大分県 模試結果 見せると親の 白髪増え 野地加奈絵 県立大分豊府高等学校 1 大分県 秋風と ひそひそ話す 木の葉たち 松村  寛仁 県立大分豊府高等学校 1 大分県 ありがとう その一言で 介護士に 鶴林  希美 県立竹田商業高等学校 2 大分県 すぐ分かる 校舎をさまよう 一年生 緒方  愛衣 県立西都商業高等学校 2 宮崎県 寝ていても 首だけうごく 授業中 石井  悠貴 県立宮崎工業高等学校 3 宮崎県 屍が 沢山積もる 五時間目 大賀  雄太 県立宮崎工業高等学校 3 宮崎県 流れ星 願いが多く 間に合わず 金城   求 県立浦添高等学校 3 沖縄県
091ea565-c128-49df-ba6f-a2c07220848e
2017-10-20T10:46:50
https://www.fukuoka-u.ac.jp/unv_gide/fkus/senryu.hp3%282009%29/backnumber06.html
偶然の縁 — 京都大学 工学広報
ホーム 工学広報 No.63 随想 偶然の縁 偶然の縁 田中 一義 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no63/essay/63tanaka https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/@@site-logo/logo.png # 偶然の縁 田中 一義 筆者は、昭和53年3月に石油化学専攻の博士課程を修了しました。53年度は日本学術振興会(JSPS)の奨励研究員(今でいうPD枠:当時はこれのみ)に採用して頂き、DCと同じ研究室で1年間研究を続けました。そのころのJSPS研究員は基本的には1年間で、継続申請してもあまり当たらないこともあり、そのあとは何らかの就職先を探す必要がありました。ところが53年当時は第二次オイルショックという社会的現象があり、工学部9号館の石油化学教室1階にあった求人パンフレット用テーブルの上に載っていたのは、たしか石川県立の高校教諭募集の1枚だけで、会社からの求人は皆無でした。理論化学的な研究で学位を貰い、高校教諭の免状も持っていない人間にとっては、国内での就職は当面絶望的であるように思えました。 ちょうどそういうころに、指導教授であった福井謙一先生の部屋に呼び出され、「ぼくの知合いの米国人で会社をやっている人がいるが、そこで働く気がありますか」と問われました。上述のような理由でどうしようかなと思っていた矢先でしたので、「はい、給料が貰えるなら行きます。」と即答しました。その会社は当時ミシガン州トロイ市(デトロイト市の北15マイル)にあり、主に非晶質カルコゲナイドを用いる電子材料を研究・作製しているベンチャー会社(Energy Conversion Devices, Inc.; ECDと略称)で、その社長(S. R. Ovshinsky)は非晶質材料の研究者でもありました。彼の書いた論文についてはそれまでに読んだこともあって名前を知っていましたので、それほど違和感はなかったとも言えます。 米国での就労ビザ(当時はH-1)を取得するのに多少時間がかかったこともあって、渡米したのは54年6月末ごろでした。米国に着いて契約書にサインし、ECDの正式な社員となりました。その日の夕方に、Ovshinsky社長が自宅に招待してくれました。広壮な敷地を持つその家には室内プールがあり、庭には湖(!)がありました。6月末のミシガンでは午後9時(東部標準時)ごろにゆっくりと日が暮れます。それで泳ごうということで水着を貸してくれましたので(ビジター用の水着が数十着ぐらい用意されていました)、湖で水泳を楽しんだあとに岸に上がり、デッキチェアに座って一休みしながら、グラスにブランデーをなみなみと注いで貰いました。それまでの京都生活とのあまりの違いに、何か自分自身がアメリカ映画の中にいるような錯覚にすら捉われました。 ECDで自分に与えられたメインの仕事は、非晶質シリコン(a-Si)薄膜を用いる太陽電池デバイスの開発でした。正式にはシリコン、フッ素、水素の3元組成(a-Si:F:H)を持つ薄膜ですが、これはRF-グローディスチャージ法、すなわちRFプラズマCVD(化学気相蒸着)法によって作製します。原料ガスにさらにアルシンを混合すればn型a-Si薄膜、ジボランを混合すればp型a-Si薄膜を作ることもできるので、連続的な薄膜作製でp-i-n接合を作って太陽電池デバイスのための基本素子とすることにしました。このデバイス作製はすべて真空下で行いますが、原料ガスの関係もあって、ガラスではなくステンレス製のチャンバや配管を用いました。ほんの数週間前まで理論化学的な研究しかしておりませんでしたので、これらの作業には面喰う点もありましたが、同時になかなか楽しいものでした。 ステンレスチャンバやその中に据える基板台の加工のためには、会社の中のマシーンショップに行って旋盤・フライス盤加工や溶接をする職工さんにこと細かくお願いするのですが、これが錨やバイソンなどのタトゥを二の腕に入れた典型的なアメリカおじさんたちで、慣れない英語をあやつって彼らをせかしたり宥めたりするのは、大変楽しかったことを覚えています。いったい米国深央部の人たちは、世界中が英語を喋っていると思い込んでいるかのごとくで、外国人に対して容赦なくマシンガン英語トークを浴びせてきます。ちょうど”Mission Impossibe”の映画でTom Cruiseやその仲間たちの話している英語の速さや雰囲気に似ていました。それやらこれやらで、チャンバへの配管や圧力計の配置などについては自分で自由に行ってリーク(真空漏れ)テストなども重ねましたが、これも随分と楽しいものでした。 会社が太陽電池開発に力を入れ始めた背景には、筆者の渡米と同年の3月に米国のスリーマイル島の原発事故があり、当時米国が再生可能エネルギーの開発を重点的に促進しようとしていたこととも関係があると思います。これはある意味で現在の日本の状況とも似ており、筆者が所属した会社はこの問題を非晶質シリコンの利用で解決しようとしていたことになります。 それはともかくとして、当時の筆者は理論化学の(それも狭い範囲の)ほかには何も知らなかったにも拘わらず昼間は会社で太陽電池デバイス作製の機器のセットアップやそのランニングを続け、夜はアパートで固体物理学や半導体工学の勉強を行うことが常でした。そのころECDには研究顧問として、スタンフォード大学フーバー研究所のE. Teller(核および分子物理学)、マサチューセッツ工科大学のD. Adler(電気工学)やJ. D. Joannopoulos(固体物理学)が出入りしており、彼らからの知識の移入は新鮮で大変有難いものでした。非晶質材料というものは物理学的には不規則系であり、その理論的研究によって1977年(昭和52年)にN. F. MottとP. W. AndersonがJ. H. van Vleckとともにノーベル物理学賞を受けていました。このMottもECDの研究顧問でしたが、英国在住(Cavendish)のためか殆どミシガンには現れず、議論できなかったことは少しく残念です。筆者自身は結晶シリコンや結晶ゲルマニウムが非晶質に移行したとき、そのバンド構造がどのように歪むかについての理論的研究を、鉛筆と紙(+電卓)を用いながら夜なべ仕事で行い、化学畑の人間でありながらその論文が生まれて初めてPhysical Review B誌にアクセプトされたときは嬉しかった記憶があります。 昭和56年に実家の都合で帰国することになり、日本で太陽電池の開発を行っていた電気系の会社に就職するかなどと思いながら、当面、福井研究室の研究生として京大に出入りさせて頂きました。この年に、退官目前の福井先生がノーベル化学賞を受けられることになり、ちょうどストックホルムにおられた12月16日付けで思いがけず福井研の最後の助手に任官させて頂くことになりました。このようにして石油化学教室へ勤務をし始め、昭和58年からは分子工学専攻に移りましたが、以後永らく京都大学工学研究科・工学部のお世話になりました。もしもあのときに帰国せずにおれば、やがて永住ビザ(グリーンカード)をとり、さらに米国市民になっていたかも知れません。余談ながら、日本人は他のアジア人と比べて米国籍をとる人が少ないそうで、必要な条件をクリアすれば割と速く米国人になれるそうです。そうなっていたら、今頃この文章を書いているはずもなく、少し不思議な気がします。 以上のように、偶然の縁の積み重なりによって、学生時代を過ごした京大でいわば再スタートした教官・教員生活を終え、このたびの退職を迎えました。これも不思議なことで、筆者自身にとってのロングレンジの人生計画(もともと殆どなかったのですが)など全く機能していないことが分かります。思い出すのは、個々の局所的な場面で新しいものに対してそれほど拒絶反応を起こさず、むしろ面白がって飛び込んでいった無鉄砲性しかありません。しかし、これはこれでなかなか楽しいものでした。 短い米国生活ではありましたが、そのときにふれた研究者たちのスピリットの記憶はいまだに鮮明に残っています。例えば彼らは、他人が研究で何らかの面白い成果を出せば、「あ、その後追いをしよう」ではなくて、「あ、じゃこれと全く違うものを探しに行こう」と考える習性や、一つの分野で功なり名を遂げたあとに全く異分野の教科書をドサッと買い込んできて、「明日からこの研究を始める」とスラッと言うような気概を持っています。このような考え方に素直に共鳴できたり、またその後の教員生活でささやかながら活かすことができたのは、畢竟、京大で育てて頂いたおかげと心底気がついたのは、比較的最近になってからです。そういう意味でも京大に感謝すること大であり、長い間本当に有難うございました。 (名誉教授 元分子工学専攻)
14653d51-5f71-4c0b-9d61-e201c2906e69
2024-03-04T07:17:37
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no63/essay/63tanaka
屋外広告業の登録・届出内容を変更するとき(登録)【浜松市域内の営業】/浜松市
ここから本文です。 更新日:2022年6月27日 # 屋外広告業の登録・届出内容を変更するとき(登録)【浜松市域内の営業】 屋外広告業登録業者の登録事項に変更があったときは、届出が必要です。 いつ 登録内容に変更があった日から30日以内 だれが 屋外広告業者 代理の可否 可 方法 受付窓口に直接或いは受付窓口宛に郵送 浜松市役所 土地政策課 景観・広告グループ 〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2 本館6階 電話 053-457-2344 FAX 050-3737-6815 提出する書類 屋外広告業登録事項変更届出書(第23号様式)(PDF:106KB/Word:43KB) 添付書類 名称(個人の場合は氏名)・住所・代表者(法人のみ)の変更 登録済証(原本) 登記事項証明書【法人】(写しでも可)又は住民票の写し【個人】 誓約書(代表者の変更【法人】、申請者氏名【個人】に変更があった場合のみ) 営業所の新設、廃止、名称、所在地の変更 登記事項証明書【法人】 (写しでも可)(登記内容に変更があった場合のみ) 法人の役員の変更 登記事項証明書【法人】 (写しでも可) 業務主任者の氏名、担当営業所の変更又は交替 業務主任者の資格を証する書面の写し 各1部 費用 - お渡しするもの (名称・住所・代表者変更の場合)屋外広告業登録済証を郵送 ←屋外広告物の最初のページにもどる
1615cef6-5703-4d52-8ebf-b29562f2e99b
2024-01-05T09:35:50
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/city/toshikai/koukoku/sinsei_g-1.html
教員・研究者詳細 - 髙田 実
### 論文 - 髙田 実 分割表示 25 件中 1 - 20 件目 / 全件表示 >> 国家といのち-20世紀の戦争と福祉 招待あり 井野瀬久美恵編『つなぐ世界史 3近現代/SDGsの歴史的文脈を探る』(清水書院) 130 - 135 2023年8月 福祉の歴史学 招待あり 高田 実 第4次現代歴史学の成果と課題 1 238 - 254 2017年5月 - 単著 - 1990年代から2016年までの「福祉の歴史学」の成果と課題を、主としてヨーロッパ史に限定して、まとめたもの。福祉の社会史、文化史の進展にともない、福祉の歴史学が「自立化」したことを強調したもの。ただし、裏面では福祉史の個別細分化が進行し、社会の構造的要因との関連性を問うマクロ的研究がおろそかになっていることも指摘した。 社会サービス全国協議会の歴史的意義-第一次世界大戦後における「福祉の複合体」の再編 高田 実 甲南大学紀要 文学編 ( 166 ) 179 - 191 2016年3月 - 単著 - 第一次世界大戦後のイギリスでは、ソーシャル・サービスの全国的組織化がなされる。本論文では、このサービスを担う「社会サービス全国協議会」の初期の議論を、1920年4月のオックスフォード会議を主要題材として検討し、この協議会の特質、形成の歴史的意義を論じた。 救援ギルドとエルバーフェルト制度―20世紀初頭における「新しいフィランスロピー」と地方の福祉― 高田 実 甲南大学紀要文学篇 ( 165 ) 241 - 253 2015年3月 - 単著 - 20世紀への転換期のイギリスでは、国家福祉が導入されることで、福祉の全体像が大きく変わる。そのなかで、旧来の福祉の中心であった、チャリティや相互扶助団体はどのように変化したのであろうか。「新しいフィランスロピー」と総称される国家と連携を容認する民間福祉団体の動きを、救援ギルドの制度に限定して考察した。その際、ドイツの地方的福祉制度であるエルバーフェルド制度が特別の意味をもっていたことを強調した。 生の歴史学と第一次世界大戦 招待あり 査読あり 高田 実 歴史と経済 ( 224 ) 35 - 43 2014年7月 - 単著 - 今日的視点から「生の歴史学」の可能性を追求するために、これまでの研究史を整理しつつ、論点を提示した。主に第一次世界大戦前後の時期における、いのち、福祉、生存の視点から、歴史研究の新しい可能性を問題提起した。 近代イギリスにおける個と共同性―自由主義と相互扶助 招待あり 高田 実 『ロバアト・オウエン協会年報』 ( 33 ) 2009年12月 単著 福祉の複合体が語るもの―<包摂・排除>と<安定・拘束>― 高田 実 『九州国際大学経営経済論集』 15 ( 3 ) 45 - 66 2006年12月 単著 The National Friendly Deposit Friendly Society and Old Age Pensions 1890-1914 Minoru Takada 『九州国際大学経営経済論集』 15 ( 1 ) 29 - 85 2006年6月 単著 人間形成のアポリア」を越えるために―近代イギリスにおける個と共同性の関係史― 高田 実 『西洋史研究』 ( 33 ) 177 - 188 2004年11月 単著 The Administration of Old Age Pensions and the Intermediate Bodies in Britain ,1909-1918 高田 実 九州国際大学経営経済論集 9 ( 3 ) 123 - 235 2003年3月 単著 近代イギリス労働者の生活セーフティネット-個と共同性の関係史を目指して- 招待あり 高田 実 社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望―社会経済史学会創立70周年記念』 386 - 397 2002年11月 単著 イギリス近現代史におけるアイデンティティの多層性を考えるために 高田 実 九州国際大学社会文化研究所紀要 ( 50 ) 177 - 198 2002年7月 単著 The Ancient Order of Foresters Friendly Society and the Old age Pensions in Early Twentieth-century Britain 高田 実 九州国際大学経営経済論集 8 ( 1 ) 99 - 134 2001年7月 単著 Centralisation and Delegation : the  Old Age Pensions Act of 1908 and Local  Authorities in  Britain 高田 実 九州国際大学経営経済論集 7 ( 3 ) 45 - 65 2001年3月 単著 近代イギリスにおける地域・アソシエイション・国家-<個と共同性の関係史>をめざしてー 招待あり 高田 実 九州歴史科学 ( 29 ) 103 - 106 2001年3月 単著 イギリス議会文書の基本的性格と利用方法 招待あり 高田 実 JCAS Occasional Paper 1 - 22 1999年9月 単著 イギリス福祉国家史研究の新しい視点― Pat Thane の業績を中心として― 査読あり 高田 実 西洋史学論集 ( 35 ) 75 - 86 1997年12月 単著 「非公式帝国」中国における「ジェントルマン資本主義」論 招待あり 高田 実 熊本歴史科学研究会会報 ( 18 ) 1 - 6 1997年9月 単著 イギリス近現代史研究とレファレンス・ブック ―H.J. Creaton, ‘An Introduction to Sources for-Historical  Research' を中心にし て― 高田 実 有明工業高等専門学校紀要 ( 31 ) 21 - 41 1995年9月 単著 第一次大戦前イギリ スにおける『国家的社会政策』の展開と社会行政機構 高田 実 熊本歴史科学研究会会報 ( 44/45 ) 7 - 10 1993年9月
1810611d-c88d-419e-b905-8ab53b8650f5
2024-02-04T20:09:04
https://researchers.adm.konan-u.ac.jp/html/100000461_ronbn_1_ja.html