title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
【日本グランプリシリーズ】桐生、2022年国内初戦10秒18で勝利!多田は2位!男女の300mで川端、久保山が好記録/第76回出雲陸上:日本陸上競技連盟公式サイト
|
### 【日本グランプリシリーズ】桐生、2022年国内初戦10秒18で勝利!多田は2位!男女の300mで川端、久保山が好記録/第76回出雲陸上
吉岡隆徳記念第76回出雲陸上が4月23~24日、島根県出雲市の浜山公園陸上競技場で開催されました。日本グランプリシリーズ出雲大会 として開催されているこの大会では、1932年ロサンゼルスオリンピック男子100mで6位に入賞し、「暁の超特急」と称賛された日本を代表するトップスリンターの出身地であることにちなんで、「YOSHIOKA スプリント」の冠がつく100mと300mの男女全4種目がグランプリ種目として実施されています。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響で、一昨年は中止、昨年は無観客で行われましたが、今年は有観客での開催が実現。グランプリ種目が行われた大会2日目の4月24日には、多くのファンが見守るなか、東京オリンピック日本代表をはじめとするトップスプリンターたちがレースに臨みました。
>>【動画】桐生、2022年国内初戦で勝利!多田は2位!男女の300mで好記録/日本グランプリシリーズ 2022シーズン 出雲大会ダイジェスト
#### 男子100mは桐生が10秒18で制す
#### 国内初戦を勝利で飾る
#### この日の浜山公園陸上競技場は、競技開始時刻に合わせたかのように青空が広がり始め、グランプリ種目がスタートするころには、気温も24.5℃まで急上昇。やや風が回る条件ではあったものの、日向にいると汗ばむような陽気に恵まれました。
男子100mは、昨年の東京オリンピック日本代表の多田修平(住友電工)、桐生祥秀(日本生命)、デーデー・ブルーノ(セイコー)の3選手がエントリーしたことで、3年ぶりに会場での観戦が実現したファンの関心を集めました。3選手は、3組で行われた予選は各組に分かれて入り、1組で多田選手が10秒29(+1.3)、2組で桐生選手が10秒12(+2.1)、3組でデーデー選手が10秒46(+0.1)と、それぞれ1着で通過して、順当に決勝に進出。約2時間少々のインターバルをおいて行われた決勝は、桐生選手が2017年にマークしている10秒08の大会記録更新、さらには世界選手権参加標準記録の10秒05クリアなるかが注目されるなかでのレースとなりました。直前に行われたB決勝は2.8mの追い風参考記録。A決勝は、レース後の桐生選手曰く、「予選もそうだったけれど、スタート前は“ど向かい”(完全な向かい風)だった」そうですが、終わってみると追い風1.5mという条件下でのレースとなりました。
序盤は内側のレーンに入った本郷汰樹選手(名古屋大学)や草野誓也選手(Accel TC)がやや先行した感がありましたが、桐生選手が中盤で抜け出すと、その差を広げて10秒18で優勝。2位には、桐生選手と似た展開で他選手をかわした多田選手が10秒27で続き、本郷選手(10秒30)、草野選手(10秒33)が3・4位。デーデー選手は、持ち味とする後半の伸びやかさがまだ見られず、10秒50(8位)でのフィニッシュとなりました。
桐生選手は、今季は、4月9日に、合宿先のブリスベン(オーストラリア)で、トレーニングの状態チェックとレースの緊張感を味わうことを目的に100mに出場しましたが、悪天候も重なり10秒55(-1.4)と10秒41(-1.5)という結果にとどまっていました。そのレースを振り返り、「あれ? 俺、足が遅いのかなと思った」と苦笑いした桐生選手ですが、それから2週空けて迎えたのが、今回の出雲陸上でした。
「予選はラスト10~20mで身体がぶれてしまっていたので、そこを直そうと思って走った」という決勝は、「ハム(ストリングス)がまだ重い感じがしたので、トップスピードに上げてからは維持という感じでゴールした」と、まだ全力ではないなかでのレースだったことを明かし、その状態で10秒1台のタイムで2本まとめられたことに、「まずまずなのかな」とコメント。同時に、「これから、自分の得意な50~60mで、たぶん、もうひとギアは上げられると思う」と頼もしい言葉も聞かせてくれました。体調自体は夏に向けて徐々に仕上げていく方針ですが、中4日で迎えることになる織田記念では、アジア大会の代表選考がかかっていることもあり、「タイムも、勝負も狙っていく」とのことです。
「スタートをうまく出ることができず、自分のいい部分が一切ないレースだった」と振り返ったのは多田選手。「日本選手権や世界選手権に向けて、ギアを上げていくという意味で出場したが、もちろん優勝したい気持ちはあったので、勝ちきれなかったことが悔しい」と振り返りました。東京オリンピックでの海外選手との体格差を実感し、この冬は体重増も含めて、パワーアップを目指した取り組みを行ってきました。その影響で、「力強さが加わったぶん、速いピッチの動作がまだまだ鈍い」とのこと。「スタートで脚が回っていない感じがある」点が、今回のレースには影響したようです。これについては、「試合を重ねていくなかで調子を上げていく」意向。「世界選手権も大事だが、オリンピックのリベンジはオリンピックでしかできない。今年、来年はチャレンジしていく年にしたい」と、長期的な視点に立ったなかでのシーズンを計画しています。
今春、東海大を卒業して社会人となったデーデー選手にとっては、今回が、セイコー所属での初戦。想定していた10秒3台から4台前半のタイムに届かず、ちょっぴりほろ苦い結果となりました。「初戦ということもあり、身体のキレがなく重かった」と振り返った決勝は、20m過ぎあたりで他選手に大きく離されてしまったことが反省点。デーデー選手が、もともと課題としている局面ではありますが、自身の強みであるトップスピードに上がってからの後半の持続を生かすためにも、この部分を修正していく必要があるようです。今季は、世界選手権に個人種目で出場することが目標。「200mを走れて、100mも走れる」という持論のもと、「100mか、200mに出たい」と考えています。これからの日本GPシリーズ、そして日本選手権での走りが注目されます。
#### 男子300mは東京五輪マイル代表対決!
#### 川端が佐藤を押さえ、初優勝
#### 3組タイムレース決勝で行われた男子300mは、3組目を1・2着でフィニッシュした東京オリンピック男子4×400mRメンバーの川端魁人選手(中京大クラブ、32秒56)と佐藤拳太郎選手(富士通、32秒59)が、そのまま上位を占めました。この記録により、川端選手は同種目日本歴代6位へ、佐藤選手は日本歴代7位タイへと、それぞれ浮上しています。
300mの2時間ほど前に、ウォーミングアップレースという名称で行われる100mを10秒38(+2.1)で走ったのちに、この結果を残した川端選手は、「ウォーミングアップレースの100mをいい形で走ることができ、そのスピードを生かせた」と笑顔を見せました。昨年まで、「中学生のころからの夢だった」教職に就いていましたが、それと同時に、もう一つの夢でもあったオリンピック出場も実現。国を代表するレベルの選手として競技にも取り組むなかで、練習時間の確保や遠征へ出かける際に休むことができない等の問題に直面し、「難しい決断だった」が悔いなく競技に取り組んでいくことを選択。昨年まで勤務していた中学校を退職して、この春からは、中京大のコーチを務めながら競技中心の生活を送る日々へとキャリアチェンジしました。とはいえ、教職と両立して取り組んできた昨年から冬季は、「基礎体力を落とさないように、時間を見つけて、不整地や坂を使って練習する程度」で精いっぱい。このため、「今年は失敗でもかまわないから、試合にたくさん出て挑戦していこう」という心構えでレースに臨んでいます。それだけに「練習が足りていないことは自覚していないなかで、記録が落ちていなかったことは自信になった」と、レース後、声を弾ませました。
今季は、世界選手権への個人種目(400m)での出場が大きな目標。ただし、この種目の参加標準記録は44秒90と、川端選手の自己記録の45秒75とはまだ少し開きがあるため、現段階ではワールドアスレティックス(WA)のワールドランキングによるポイントによる出場を視野に入れています。実現に向けては、「最低でも45秒台ではすべてまとめないといけない」という見立て。自己記録を今季中に45秒5台に引き上げるとともに、アベレージでの高い安定を目指そうとしています。
「コーナー抜けはよかったのだが、出だしの100mでもっとスピードに乗りたかった」とレースを振り返ったのは、2位の佐藤選手。この冬は、これまでに高めてきた最大スピードを、楽に出せるようにすることに主眼を置いたトレーニングに取り組んできたと言いますが、「それがまだうまくハマっていない。8割くらいまでしか仕上がっていない体感で、モヤモヤしている」そう。「どのレースに出ても、“まだまだやれる”という感じがするので、そこを、木南記念、日本選手権で合わせていきたい」とコメントしました。今季は、「44秒台が当たり前になるスピード感、競技レベル」がターゲット。「最低でも44秒台は出しておかないと、パリ(オリンピック)を見据えたうえで、個人(400m)でもマイル(4×400mR)でも厳しいと思う」と、強い思いを持っています。44秒台突入のために想定しているのは、最初の200mを20秒8~9で通過するレース。「そうすれば、残りを23秒9で走っても44秒台が出る」とし、その練習はできているといいます。まずは、アジア大会の代表選考がかかる木南記念で、その実現を目指します。
#### 女子300mは久保山が日本歴代3位でV
#### 女子100mは、連戦の三浦が優勝
#### 女子300mは、昨年から本格的に400mに参戦してきた久保山晴菜選手(今村病院)が、スタートから飛び出し、日本歴代3位となる37秒54で優勝。4×400mRで世界リレーなどの代表経験を持つ松本奈菜子選手(東邦銀行、2位:37秒82)、小林芙由選手(J.VIC、3位:38秒92)、岩田優奈選手(スズキ、4位:38秒11)らを押さえました。福岡大学を卒業して4年目。大学4年時の2018年には、100mで日本インカレを制したほか、同年の日本選手権リレーのメンバーとして4×100mR優勝に貢献している選手。佐賀北高校時代から400mのレースは経験しており、ときには4×400mRを走っていますが、100m・200mをメインとしていました。昨シーズンは、そのショートスプリントでも着実な成長を見せ、100mで11秒57、200mも23秒86まで記録を更新。そのスピードを武器に、400mでは初めての出場となった日本選手権の予選で53秒59の自己記録をマーク。決勝では4位の成績を残して、注目を集めていました。今回の出雲陸上では、ウォーミングアップレースの100mで、11秒60(+0.7)のセカンドベストをマークしています。スプリント3種目での今季の躍進が楽しみになってきました。
女子100mは、前の週末に日本学生個人選手権が開催された影響で、欠場者が多く出たなかでのレースとなりました。0.2mの追い風のなか行われた決勝を制したのは、三浦愛華選手(園田学園女子大学)。東京オリンピック女子4×100mR代表の鶴田玲美選手(南九州ファミリーマート)の猛追を逃げ切って11秒76で先着し、0.01秒差での勝利を手にしました。三浦選手は、2021年の日本選手権室内60mのチャンピオンで、100mのベスト記録は、昨年の日本選手権(予選)でマークした11秒61。今年の日本選手権室内60mも2位と同タイム(着差あり)で3位の成績を収めています。前週の日本学生個人選手権は100m・200mに出場しており、連戦のなかでの勝利でした。今季は、屋外での活躍も期待できそうです。
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真:アフロスポーツ
〇日本グランプリシリーズ特設サイトをチェック!
https://www.jaaf.or.jp/gp-series/
〇桐生、2022年国内初戦で勝利!多田は2位!男女の300mで好記録【日本グランプリシリーズ 2022シーズン 出雲大会】ダイジェスト
<熱狂、再び! 5/8 ゴールデングランプリ陸上2022東京、国立競技場で開催!>
~桐生選手、多田選手、デーデー選手が男子100m参戦、世陸金メダリストのコールマンと激突~
チケット絶賛発売中!⇒https://goldengrandprix-japan.com/
512a
普及・育成・強化
吉岡隆徳記念第76回出雲陸上競技大会
桐生祥秀
佐藤拳太郎
多田修平
デーデーブルーノ
川端魁人
松本奈菜子
鶴田玲美
チームJAPAN
日本グランプリシリーズ
GPシリーズ
出雲陸上
レポート
桐生祥秀
佐藤拳太郎
多田修平
デーデーブルーノ
川端魁人
松本奈菜子
鶴田玲美
- 日本グランプリシリーズ 出雲大会/吉岡隆徳記念第76回出雲陸上競技大会のリザルトを掲載しました
- 大会
2022.04.24(日)
- 日本グランプリシリーズ 出雲大会吉岡隆徳記念第76回出雲陸上競技大会の速報サイトを掲載しました
- 大会
2022.04.14(木)
- 日本グランプリシリーズ 出雲大会 吉岡隆徳記念第76回出雲陸上競技大会のオンエア情報を掲載しました
- 大会
2022.04.14(木)
- 日本グランプリシリーズ 出雲大会 吉岡隆徳記念第76回出雲陸上競技大会の競技日程、競技注意事項を掲載しました
- 大会
2022.03.04(金)
- 吉岡隆徳記念第76回出雲陸上競技大会の大会要項を掲載しました
|
18669847-34d9-48bb-9822-5642f7bafefd
| 2024-03-05T00:41:39 |
https://www.jaaf.or.jp/news/article/16067/?player%3d1
|
沼津高専 富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム(F-met)
|
### 令和6年度第16期生の募集を開始しました
### 詳細はこちら
募集期間:R5.11.20(月)~R6.2.29(木)
【募集期間を延長しました(R6.2.29〆切)】
### プログラム概要
静岡県では、東部地域を中心に「富士山麓先端健康産業集積(ファルマバレー)プロジェクト」を立ち上げ、医薬品、医用機器等の研究開発を進めるとともに、その研究成果や 医療現場のニーズを地元企業の技術力とつなぎ、医用機器等の製品化を進めています。
このファルマバレープロジェクトの人材育成を担う沼津工業高等専門学校は、東海大学開発工学部および静岡県と連携し、平成21年度からの5年間、文部科学省科学技術振興調整費「地域再生人材創出拠点の形成」事業の一環として、中小企業の技術者を対象とする「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム(以後、F-met と略す)」を実施しました。その結果、本事業は文部科学省による事後評価で最高の「S」評価を得ることができました。もともと2年間の教育プログラムでしたが、文科省による助成期間修了後の平成26年度からは、新たに静岡県からの支援を得て、1年間のプログラムとして継続開講し、これまでに117名の修了生を輩出しています。
F-metでは、医用機器開発で必要となる医薬品医療機器等法等の関係法令の知識、医用材料・医用機器の知識、医療現場事情等を、それぞれの分野の専門家・実務家による講義および医療機関・介護施設における実地講義、高専教員による開発演習等により学びます。また、ファルマバレー戦略地域である静岡県東部が「ふじの国先端医療総合特区」に認定されたことにより、F-metプログラム修了者は医療機器総括製造販売責任者および責任技術者の資格要件である3年間の業務従事経験の免除を受けることができます。そして、全国国立高等専門学校で唯一、社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的な課程である「職業実践力育成プログラム(BP)」として、文部科学大臣からの認定を受けています。
### カリキュラム
## ○開講期間
1年間(全24回)
令和6年度(R6.4.13~R7.2.22)
## ○講座内容
カリキュラムは「医用基礎技術科目」と「医用先端技術科目」で編成されます。
医用基礎技術科目では、医薬品医療機器等法等の法的知識や品質・安全工学、臨床医学・工学などの医用機器開発に係る独特な専門知識や最新のものづくりに関する知識を学びます。
また、医用先端技術科目では、自社製品開発用のロードマップを作成し受講目標の明確化を図るともに、医療・介護現場における技術とニーズを学び、受講者が自社で実現可能性の高い製品の開発を目指します。
## ○講義計画(シラバス)
令和5年度第15期生 講義計画(PDF)
このシラバスは、年度当初のもので、年度途中に変更している場合があります。
次年度シラバスは、来年3月中旬に確定予定ですので、今年度シラバスをご参照ください。
## ○修了要件
講義の8割以上に出席し、各科目終了毎のテスト又は発表において、その成績が6割以上であることが必要となります。修了要件を満たした者には、修了証を交付します。
## ○認定講習
本プログラムは、「医療機器総括製造販売責任者及び責任技術者に対する認定講習」として認定(静岡県及び山梨県内のみ有効)され、工業高校等で規定の課程を修了した受講生は、高度管理医療機器・管理医療機器の総括製造販売責任者・責任技術者の資格要件を、普通高校等で規定の科目を修了した受講生は、一般医療機器に関する同資格要件を得ることができます。
### 受講生募集
## ○募集要項
「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム」(チラシ)(PDF)
令和6年度第16期生募集要項(PDF)
## ○申込期間
令和5年11月20日(月)~令和6年2月29日(木)
【募集期間を延長しました(R6.2.29〆切)】
## ○応募条件
静岡県又は山梨県に事業所があり、医用機器分野に既に参入、または参入を目指す企業の従業員で、高等学校又はこれと同等以上の学校を卒業した者。
1. 以外の方で、高等学校又はこれと同等以上の学校を卒業した者。
## ○募集人数
10名
応募多数の場合は、応募条件1.該当者を優先して選考・決定します。また、応募状況により人数を調整する場合があります。
## ○提出書類
受講願書(様式1) 1通
会社概要、経営者の意思、受講者推薦書(様式2) 1通
提出書類は、上記リンク先から書式(WORDファイル)をダウンロードして作成願います。なお、募集要項添付の様式に手書きで記入・作成したものでも構いません。
様式1、様式2の所要事項の記入について、パソコン入力等は可としますが、「氏名」は自署願います。
応募条件2.該当者は、受講願書(様式1)のみ提出してください。
## ○提出先
〒410-8501 沼津市大岡3600
沼津工業高等専門学校 総務課研究支援係
提出書類に必要事項を記載し、郵送(簡易書留)で提出してください。
### 募集説明会
募集説明会は、オンデマンドにて配信します。
説明資料を掲載しますので、録画配信ビデオと併せてご参照ください。
## ○説明資料
事業概要説明(PDF)
ファルマバレープロジェクト(PDF)
カリキュラム及び資格取得要件(PDF)
## ○事業概要説明
## ○ファルマバレープロジェクト
## ○カリキュラム
## ○資格取得要件
### レポート
## ○講義の様子(令和4年度)
本プログラムに関連した行事や講義の模様を紹介します。
通常講義
医療機関見学
ディスカッション
福祉用具体験
医用機器開発演習
修了式
## ○「地域再生創出拠点の形成」事業
本校では、平成21~25年度まで医用機器開発の中核技術者の養成を目的として、静岡県東部地域の中小企業の技術者を対象に、文部科学省「地域再生人材創出拠点の形成」事業として、東海大学開発工学部及び静岡県と連携し「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム」を開催し、補助事業終了後の文部科学省による事後評価で、最高の「S」評価を得ています。最終成果報告書については下記からダウンロードいただけます。
「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム」最終成果報告書(PDF)
なお、5年間の補助事業を終了した本事業の継続として、平成26年度から新たに本校特別課程として、養成期間を1年間とする「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム」【現行プログラム】を開講しています。
### アクセス・問合せ
## ○アクセス
沼津工業高等専門学校
〒410-8501 静岡県沼津市大岡3600⇒アクセス
## ○お問い合わせ
沼津高専 研究支援係
TEL: 055-926-5727
FAX: 055-926-5700
メール: kenkyu(アットマーク)numazu-ct.ac.jp
|
1c4f4fce-ebc6-4b48-8e0b-0116d8c96c6f
| 2024-02-02T05:08:31 |
https://f-met.numazu-ct.ac.jp/index.html
|
### 懐かしい教室で
4年生の道徳の授業「アルバムの中の学校」で、大井小学校の卒業生が何十年ぶりに訪れた教室で教壇に立ちました
教壇に立ったのは、井上さん(平成7年3月卒業)です。
井上さんは子どもたちに小学校の修学旅行の写真を見せ、みんな同じ服装をしている「制服があった。」ことを伝えると、子どもたちはビックリさらにその写真に、子どもたちの担任の先生が写っていること伝えると、さらにビックリしていました
そのほか井上さんは、運動会の写真や現在でも小学校で続いていることなどを話してくれました。
井上さんは「自分が学んだ教室の教壇に立ち、授業をしましたが、4年1組のみんなの、人の話を聞く姿勢がしっかりしていて、立派だなと思いました。普通ではあまりできない体験をさせてもらい、いい経験になりました。」と感想を話してくれました。
授業では、大井小学校の昔の写真を見て今と違う所、学校の自慢できることなどに、子どもたちはたくさん手を上げ積極的に発表していました
「みんな大井小学校が好きなんだ」と感じさせてくれる授業でした
|
238c8cae-2afc-4a66-9d22-c874072479d8
| 2024-03-04T08:35:45 |
http://oitownblog.seesaa.net/article/232192951.html
|
|
Vol.3 ~2017年 6月発行~ | ぼくらの地域おこし | 北海道安平町
|
# Vol.3 ~2017年 6月発行~
今年度から、町内で活動する地域おこし協力隊の活動を掲載しています。
第3回目は、平成29年1月に着任した河合香織です。私は、前回の武田隊員と同じ、知名度向上PR専門員として活動しています。
安平町の地域おこし協力隊みんなで撮影!
私は右下にいます♪
## 菜の花さんぽ2017
5月20日から6月4日にかけて、あびら観光協会主催のイベント「安平町菜の花さんぽ2017」が行われました。
地域おこし協力隊の山田さんが中心となり地域おこし協力隊5人全員でイベントの企画から携わらせてもらいました。
イベントのメインは27日、28日の両日、開催された「菜の花かふぇ」と28日に行われた「トラクターで菜の花ドライブ」。
お天気はイマイチでしたが、小樽、札幌、日高など遠方からもたくさんのお客様が菜の花を見に来られていました。
中には、トラクターで菜の花ドライブをお目当てに来てくれた方もいて嬉しかったです。菜の花かふぇで提供した春の天ぷらセットは、ボリュームがあり人気で28日は午前中で完売してしまうほどでした。
菜の花直売所に設置した「地域おこし協力隊 安平町あれこれおススメMAP」を見て飲食店に足を運んできてくれたり、子どもが楽しそうにフォトフレームを使って写真を撮っている姿を見ると、「作ってよかったなー」と実感しました。
私にとって、安平町で行う初めてのイベントだったので、反省点も多々ありましたが、来年に活かし、来年はより良いイベントになるようにしたいと思います。
菜の花イベント準備、当日の様子は今後、あびらチャンネルでも放送させてもらう予定ですので、ぜひ私達の奮闘ぶり(?)をご覧ください!
番組はこちらから
作製したフォトパネルで、またまたみんなで記念撮影!
## 情報発信の大切さ
今回の菜の花イベントの反省点の1つでもありますが、情報発信が遅く不足していました。
新聞等に度々、菜の花畑やイベントについて載せて頂いたことで「新聞を見て来たよ」という方もいましたが、開花状況やイベントの告知をもっと行えれば良かったと思います。
菜の花やイベントだけでなく、「安平町ってこんなに素敵な町なんですよ!」ということをもっとたくさんの人に知って欲しい!
その為には、こちらからもっと魅力を発信していかなければいけないと思っています。
知名度向上PR専門の地域おこし協力隊である私の使命として、町外の皆さんのもとに届くPR活動に、もっともっと力を注いでいきたいと思います!
## 映像製作の楽しさ
平成29年1月に地域おこし協力隊に着任し、そこから映像製作を学び企画、撮影、編集を担当させてもらっています。
もちろん、総務課情報グループの職員や同じくあびらチャンネル作成をしているまっしー(武田増満さん)に協力してもらいながらで、まだまだ未熟者ですが映像製作の楽しさが少し分かってきました!
みなさんに楽しんでもらえるよう、わかりやすい番組作りを心がけていきますので、今後ともよろしくお願いします!
|
27b2cfd6-548a-4dd2-bce7-365ad13be289
| 2024-03-03T16:35:11 |
https://www.town.abira.lg.jp/chiikishinko/chiikiokoshi/bokura/1016
|
「愛媛・災害の歴史に学ぶ」5 地震の時の唱えごと « 愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
|
## 「愛媛・災害の歴史に学ぶ」5 地震の時の唱えごと
## 2月 21日 火曜日
地震の予兆に関しては、一般にナマズが暴れると地震が起こると言われています。これは茨城県の鹿島神宮にある要石が、普段はナマズを押さえているが、手をゆるめると地震が起こるという伝説が江戸に広まり、鯰絵として絵画の主題になったり、文芸にも取り上げられたりして広まったものです。愛媛県内にも松山市の北条鹿島の鹿島神社境内に要石があり、事実かどうか疑問ではありますが、この石によって「風早地方では地震が少ない」と説明されています。
なお、江戸時代初期以前にはナマズではなく龍の仕業と考えられていました。江戸時代初期の「大日本国地震之図」を見ても日本列島を龍が取り囲んでいます。『増補大日本地震史料』によれば江戸時代以前の地震を「龍動」、「龍神動」と記す例もあります。地震災害も龍といった超自然的存在が原因と考えられていたのです。また、夜中にキジが鳴くと地震が来るというのも全国的に聞くことのできる予兆の言い伝えです。
さて、実際に地震が発生した時に、かつては地震が止むようにと唱え言をしていたといいます。全国的に見ると、地震の時の唱え言としては「マンザイラク(万歳楽)」があり、江戸時代から、危険な時や驚いた時に唱える厄除けの言葉として有名です。八幡浜市では、地震の時に「コウ、コウ」と叫んだといい、また大洲市でも同じく「コウ、コウ」と言うと地震が早く止むとされます(『大洲市誌』1972年)。これが今は途絶えた伝承かといえばそうではなく、平成26年、愛南町発行の『今語り継ぐ、愛南町の災害体験談』には昭和初期生まれの女性が体験談として語っています。
感覚としては、落雷の時に「クワバラ、クワバラ」と唱えるようなものでしょう。このクワバラは桑原のことで、菅原道真の所領の地名であり、道真が藤原氏により大宰府に左遷され、亡くなった後、都では度々落雷があったものの、この桑原には一度も雷が落ちなかったという言い伝えから、雷の鳴る時には「クワバラ、クワバラ」と言うようになったと『夏山雑談』に記されています。この唱え言は謡曲「道成寺」など、歌舞伎や狂言の台詞にも登場し、一般に広まったものです。大洲市のことわざで「麻畑と桑畑に雷は落ちぬ」といいますが、桑の木は比較的低いため、桑畑(桑原)には実際に雷が落ちる可能性が低いといえるのかもしれません。
話は戻って、地震の時に「コウ、コウ」と叫ぶ事例は高知県にもあります。これについては、坂本正夫氏が『とさのかぜ』19号(高知県文化環境部文化推進課、2001年)にて紹介しています。高知県中部では「カア、カア」、土佐清水市や宿毛市、大月町などの高知県西部では「コウ、コウ」と言うそうです。また仁淀川上流の吾北村や池川町などの山村では、地震は犬を怖がるのでコーコー(来い来い)と犬を呼ぶ真似をすれば地震がやむと言われています。『諺語大辞典』(有朋堂書店、1910年)には「地震ノ時ハカアカア、土佐の諺、地震の時は川を見よの意なりと云う」とあります。坂本氏によると、地震が発生したら、落ち着いて川の水の状態や海水面の変化などをよく観察し、山崩れや津波の来襲に気を付けるようにという科学性に富んだことわざとのことです。
八幡浜市等の「コウ、コウ」も「川、川」が訛ったものと思われますが、実際に地震が起こった場合は、冷静に周囲の状況を見て、行動することが大切だということを示唆しているといえます。
586c
tomoto | カテゴリー: 資料調査日記 |
|
2887d344-0606-439f-b8e9-5d23a03cac5a
| 2024-03-05T10:57:41 |
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/shiryou-chousa/5698
|
デービス滞在記 第1回 (メキシコ海外実践教育プログラム) - 鳥取大学 国際交流・留学情報
|
>
新着情報
>
デービス滞在記 第1回 (メキシコ海外実践教育プログラム)
## デービス滞在記 第1回 (メキシコ海外実践教育プログラム)
おしらせ
公開日: 2013/08/20
【UCデービスと鳥取大学の違い】
今回私達はUCデービスという大学に1か月間お邪魔することになった。
アメリカの大学は日本の大学とは規模が違い、小さな町を歩いているようで地図が無いと迷ってしまう。
私はデービス大学の企画で、町郊外を探索するというプログラムに参加した。大学には14時に着き、ホームステイファミリーと15時に迎えに来てもらう約束をした。しかし道に迷ってしまい、約束の場所に着いたのが15時40分。でも迷っている間にも色々な発見があり楽しかった。
まず大学内には色鮮やかな鳥や小動物がたくさんおり、その中でもリスが木々を駆け回っているのを見た時は遅れているにも関わらず思わず足を止め、見入ってしまった。また、ボーリング場などのレジャー施設も完備されているのを見つけ、暇な時は大学に来ると一日中遊べるという印象を受けた。ホームステイファミリーに「遅れてしまい本当にすいませんでした」というと「NO Progrem」と許してくれたが、私が逆の立場だと嫌なのでこれからはこういう事が無いようにしたい。(農学部3年H.I)
【カリフォルニアに到着】
飛行機には無事乗れてカリフォルニアに到着した。やはり、グループで行くと頼れる人が周りにいて、安心感があるなと思った。飛行場からデービスに行く途中で立ち寄った休憩場所で、トイレに行った後に戻ってきたら、バスが停まっていた場所になかったため驚いた。集合時間までバスはどこか違う所に停められていたらしい。
ホームステイ先の人と出会った。ファンシーなおばあさんと、犬1匹、猫1匹が出迎えてくれた。もう1匹猫がいるが、どうやら恥ずかしがり屋らしく、2日経っても出迎えてくれなかったが、今日、ホストマザーが引きずり出して紹介してくれた。私のホームステイ先のおばあさんは、健康好きで、私が「ジャンクフードが好きです」と言ったら、「ジャンクフードはダメね」と言われた。おばあさんのガーデンはすごかった。かぼちゃ、トマト(2種)、インゲン(2種)、きゅうり、もも、バジル、ぶどうなどのいろんな物を植えていて、野菜や果物を毎日食べさせてくれる。肉やチーズも、ショップに連れて行ってくれて味見をしてから選ばせてくれた。デザートも作ってくれるので、食卓に野菜や果物がでて健康的だが、量が多く太りそうである。
写真①のサンドウィッチには、トマト、アボカド、チーズ、ビーフ、レタスが入っていて、写真②のスパゲッティ―には、バジル、ナッツ、チーズ、オリーブオイルが入っていて、トマト、インゲン(黄)、きゅうりが付いていた。(農学部3年M.O)
①
②
【デービスまでの道のり】
忙しく準備に追われつつ、とうとう出発の日。空港にはたくさんの人が早朝にも関わらず、見送りに来てくれました。皆の温かさや日本を離れることをすごく実感した瞬間でした。
みんな期待と不安が入り混じったような心境で、特にホームステイについて心配していました。私は今まで何度か海外に行ったことがありますが、ホームステイは初めてで、やっていけるかどうか不安でした。しかし、持ち前ののんきさで期待の方が大きかったです。
そして羽田、成田、サンフランシスコと飛行機を乗り継ぎ、ついに、初めてのアメリカへ!1人入国審査で空港職員に連れていかれましたが、なんとか無事に皆でアメリカに降り立つことができました。そして予想以上の寒暖差に驚きつつ、バスでDavisへ。途中、Golden Gate Bridgeを通りましたが、そこからの眺めは最高で、自然の雄大さに感動しました。
UC Davisに着くころには、皆くたくたで、Host familyに迎え入れられました。それぞれ不安を口にしながらの別れでしたが(不安と緊張のあまりパソコンをDavisに忘れる人がいるほど 笑)、仲間がいることを心の支えにこの1か月頑張っていこうと思います!(農学部3年N.I)
|
2a075d5d-d1e8-413d-ade3-5198d445a907
| 2024-03-04T23:17:08 |
https://www.ciatu.tottori-u.ac.jp/ja/news/739
|
「GNSS直進アシスト田植機の成果報告会」を開催いたします - 秋田県立大学
|
# 「GNSS直進アシスト田植機の成果報告会」を開催いたします
「GNSS直進アシスト田植機の成果報告会」を開催いたします
本学生物資源科学部の矢治幸夫客員教授(フィールド教育研究センター)が研究代表を務める「大潟村GNSS利用コンソーシアム」は、3月13日、JA大潟村において、「GNSS汎用利用による近未来型環境保全水田営農技術の実証研究」における平成30年度成果報告会を開催します。
平成28年10月より大潟村の現地圃場を実証地として進めている「GNSS汎用利用による近未来型環境保全水田営農技術の実証研究」では、GNSS自動操舵田植機の高い直進性やオペレータの疲労軽減効果、無落水移植作業による八郎湖への環境負荷低減効果などが明らかになりました。
また、本年度には大潟土地改良区の事業により、北部と南部にRTKGNSS基準局が設置され、村全域で補正信号の利用が可能となり、GNSS自動操舵田植機8台による実証も進められるとともに、GNSS自動操舵田植機10台を利用した水稲無落水移植栽培は、農家19戸(202ha)で作付けされました。
成果報告会では、平成30年度までに得られた成果と今後の課題について分かりやすくご紹介するとともに、農研機構東北農業研究センターの長坂善禎氏(生産基盤研究領域 作業技術グループ長)より、国産GPS「みちびき」の農業への利用可能性について話題提供いただき、これからのスマート農業の方向を示します。ご興味ご関心のある方は、是非、ご参加いただきたいと思います。
◆日 時:平成31年3月13日(水)13:30~16:00
◆場 所:大潟村農業協同組合(本所・2F大会議室)
〒010-0443 秋田県南秋田郡大潟村字中央1-5
生物資源科学部 矢治 幸夫 客員教授(フィールド教育研究センター)
TEL: 0185-45-3944 E-mail:[email protected]
|
2a323a1a-a5ee-44b7-aa19-f7c4a916ddfc
| 2024-03-01T17:09:12 |
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2018/1322.html
|
第8回 これからの中野の教育検討会議 会議要旨 | 中野区
|
本文ここから
# 第8回 これからの中野の教育検討会議 会議要旨
ページID:254460125
更新日:2023年8月3日
印刷
開催日時 平成22年1月20日(水曜日)午後7時2分~午後9時
開催場所 中野区役所 教育委員会室
出席者 委員 葉養正明、藤井穂高、伊藤亜矢子、西村彰史、長谷川嘉昭、大野道高、桜井多加子、金沢美代子、髙木基行、野呂文広、牧井直文、竹内沖司、寺嶋誠一郎、喜名朝博、合川昭、吉村恒治 (敬称略、順不同)
事務局 企画財政担当、学校再編担当、統括指導主事
傍聴者 6人
会議次第
【議事】
1 中野区における連携教育について
2 学校と地域の連携について
3 特別支援教育の拡充について
4 その他
1 議事
◆議事(1)中野区における連携教育について、(2)学校と地域の連携について、(3)特別支援教育の拡充について
資料1「これからの中野の教育検討会議の検討状況【修正版2】」、資料2「これからの中野の教育検討会議の検討状況説明会の実施結果」、資料3「これからの中野の教育検討会議の検討状況各団体等説明会の実施結果」 により説明。
会長
事務局からの説明について、質問や意見等お願いしたい。いろいろな角度から意見はあるかと思う。
資料1の第1章には、1ページに「1社会状況等の変化」が前半にあって、後半に「2中野区の状況」が書かれている。中野の状況のところが、区立小中学校の現状と課題という柱立てで、4ページの最初のところまでつながっているという構成になっている。区立小中学校の現状と課題の中身が、新学習指導要領への対応、学力向上、教員の指導力、体力向上、地域連携、特別支援教育、学校規模等、保護者による学校評価という項目で綴られている。この検討会議では連携が検討課題になっており、連携教育、学校と地域の連携、あるいは一貫教育といったところがポイントになる。
4ページの最初のところまでで気づいた点等あればお願いしたい。
委員
前回、4ページの学力調査の結果で使われていた「通過率」という言葉がわからなかったが、説明していただき、こういうものかということがわかった。
それから、5ページには、同じ小学校6年間といっても、小学校5、6年生あたりで一つ発達段階が上がると、子どもたちにとってはなかなか困難になっているということが数字になって表れているし、算数では抽象的な思考を必要とする学習内容が多くなる学年が、発達段階の上がる時にあたり苦労していることがよくわかるので、こういう分析を丁寧にしていくと、どうして小学校と中学校が連携しなければいけないのかという一つの根拠になってくると思う。
もう一つ、自己肯定感が小学校5、6年生から急に下がり、不登校の前兆が表れてくるようなこともよく一般的に言われており、だから連携しているというようなことも言われている。そういうデータがあるといいと思うが、そのような調査結果はあるか。
委員
学力調査と合わせて意識調査はしているが、学年ごとの自己肯定感がどのようになっているかのデータはない。
委員
その辺の子どもたちの気持ちの動きのようなものがわかると、小学校と中学校が連携しなければいけない根拠になるのではないだろうか。ここは知的面での一つの段差が表れているところだと思うので、連続性をという筋がよくわかるところだと思う。つまずきへの対応が、現状だと必ずしも十分ではないということと併せて、中野区の場合どの辺に問題があるのか、子どもたちの9年間の発達の中でどこにどういう課題があるのかが具体的にわかるといいと思う。
委員
第3章で豊かな人間性、社会性の育成について出てくるのであれば、現状と課題の中で、今の子どもたちの人間性や精神的なものにどういう問題があるのか、不登校やいじめの問題も、中野区の中で現状どうなっているのかわかるといい。学校評価の委員をしていると、自分の学校でいじめがあるかないかというのはある程度は把握できる。しかし、区全体として子どもたちの人間性を豊かにするために現状がどうだからどう豊かにするのかということが、現状の中に出てきていない。
委員
この検討会議で子どもたちの現状について報告してきたが、その辺りを十分に伝えられなかったように思う。報告書の中に不登校の児童生徒数の状況については加えることはできると思う。
会長
現状と課題は、教育関係の問題で一番基盤になるところではあるが、どうしても項目が総価的になってしまう。本当は構造的に項目間をつなげて、整理していくということができるといい。そのためには、この原因や背景、要因を掘り下げていかないと整理がなかなかできにくいかもしれない。それぞれが一つずつ独立しているのではなく、実際は文脈をなしているので、文脈として表現できると非常にわかりやすい報告書になると思う。
6ページから異校種間の連携の現状、地域との連携、家庭との連携が出てきている。連携が少し弱いという現状を踏まえ、これからの中野の教育ということで連携につながっていく構成になっているが、この辺についてはいかがか。
委員
全国的な課題の中でも、「授業規律や校則を守れない児童・生徒がいる」というところ、そして、学習意欲等のところで「将来への目的をもたせるとともに、自ら学ぼうとする意欲を換気する」というようなところ、それから、「いじめや不登校、人間関係をうまく築くことができないなど、教育相談が必要」と、そういうところを読んでみても、連携のところへなかなか結びつかない。これはこれで課題として、今すぐ何かできるのではないかと思う。
17ページに施設一体型小中一貫教育学校のメリットとデメリットが書かれているが、中野区の課題からそこにどのように結びついていくのかがわからない。長い目で見て、一貫教育ということを皆さんにわかってもらって、それがいいということになれば、そちらの方に向かっていくのかもしれないが、もっと先に手をつけられる部分がたくさんあるのではないか。一貫教育については、その良さをもう少しわかってもらえるようにしないと難しいと思う。
委員
課題を解消していくためのひとつの方策として一貫教育が考えられるとしたものである。また、一貫教育のひとつの施設形態である施設一体型小中一貫教育学校については、検討会議や説明会でも賛否があったため、課題等の整理のために現在考えられるメリット、デメリットを記載した。
会長
既に地域と学校との連携、小学校と中学校の連携も課題はあるとしても、動いているのではないかと思う。そうすると、連携そのものについては今までやってきている取り組みをさらに強化しようというだけなので、それ程違和感はないのかもしれないが、これが一貫となってカリキュラムまでいじるということは、新しい教育のプログラムをつくるということになる。施設一体型となると建築費に約50億円かかり、また、今までの学校と形そのものが相当違ってくるので、教職員の組織体制や管理運営のあり方もかなり違い、新しい段階の教育の仕組みの導入になる。連携のところで、今までやっている取り組みをさらに充実させていくということから、施設一体型小中一貫教育学校にまでしていくには、その辺についてのさまざまな課題の整理や対応が必要ではないかと思う。
委員
例えば、学習意欲については現状でも課題だし、将来の目的を持たせたり、学ぼうという意欲を喚起したりなど、今できていることもあるかもしれない。それが一貫にすることでどういうメリットがあるのかわからないという意見があった。確かに抽象的すぎてわかりにくい内容だと思う。
例えば、アメリカなどのように小学校だったらどのような職業があるのかということについて学ぶ、そして、学年が上がるに従ってもっと具体的なことや複雑なことを学び、中学生になったらそのシリーズでどの教科とどの仕事が結びつくかということをもっと深く学んで、就きたい仕事ごとに履修する教科を増やしていく、そのように組み立てているところもある。
そういうことで、例えば「小学校の時には職業について考えましょう。中学校では中学校で考えましょう」というのであれば現状でも出来るが、小学校1年ではこれ、2年でこれ、3年はこれ、中1がこれという連続したカリキュラムに落とすことは一貫でないとできなくて、そのカリキュラムに落とした時に、これまでにない新しい形の教育ができるかもしれないということであれば、そういう文言やステップをもう少しわかりやすく具体的に書くことも大事だと思う。
課題が割と具体的なだけに、いい点悪い点が割と抽象的で、間を結ぶところに具体性がないため、イメージがしにくいのではないか。
委員
6ページの全国的な課題の人間関係と生活習慣というところだが、これは小中学生ではなくて我々大人も一生涯ついて回ることだと思う。ここで「いじめや不登校、人間関係をうまく築くことができないなど、教育相談を必要とするケースが増加している」とあるが、中学校では心の相談員やスクールカウンセラーの方が週に1から3回程度来て、子どもや親の相談をしているので、これは教育相談ではないような気がする。また、いじめや不登校では、いじめがあるから不登校になるのかどうかわからないが、そういう相談があった時に相談を受けた人は、今までもこれからもどこまで介入するのか。周辺を調査して、徹底的にいじめをなくすように動くのか、それとも聞くだけなのか。
委員
確かにここに書いてあることが、すべて教育相談で解決されるということではなく、教育相談もあるし、学校の指導としてやらなければいけないところもある。保護者と本人と学校が一体となってという広い意味で教育相談という言葉になっている。
会長
この人間関係のところは、大人にもある大きな課題である。アメリカのポートランド・ステート大学の准教授が「日本の引きこもり」というタイトルの記者会見のなかで、日本は引きこもりが200万人に達していて、上の方の年齢はもう50歳を超え、日本では疫病のように引きこもりが広がっていると発表した。日本に帰り心理学の先生に「200万人もいるのか」と尋ねたら「そんなものだろう」と言われて驚いてしまった。
引きこもりというのは、年齢がかなり小さいところから始まっており、不登校という問題と絡むところがあるのではないかと思う。
委員
いじめや不登校についても、一貫校のメリット、デメリットはあると思う。いじめられそうになった時、いじめられて助けてほしい時、どういうふうに言ったらいいか、周りの子がどう助けたらいいか、自分の悩みをどう相談したらいいかなどを、より小さい時に教えてあげた方が、大きくなって反抗期に教えるよりはずっと有効である。それを段階的に、小学校でやっていく、そして中学校でまた同じカリキュラムで出来るというのが一貫校の一つのメリットになる。また、小学校2年生で10日間くらい休んだ子は、中学生になると不登校になるリスクが高いということは明らかになっているのだが、小学校と中学校が別の学校では、守秘義務や10日間くらい休んでも不登校の定義にはならないこともあって、情報がうまく伝わらないことがある。そうすると、中学校の先生はわからないので、休み始めても放置してしまう。ところが、一貫校になれば、小学校2年生の時に休んだことがあったと知っている先生が同じ学校の中にいるので、やはりこの子はもう少し手厚くみていって、何かあればすぐに連絡をしようということになる。
しかし、逆にデメリットとしては、同じ人間関係が続くので、新しい人格で中学校デビューしてトライするというチャンスはなくなるかもしれないし、先生方のレッテル張りみたいなことで使われてしまうようなことがあれば、そういう情報が行き来することのメリットもなくなってしまう。
この全国的な課題についても、一貫校にするメリット、デメリットはあると思う。そういう詳しいことが書かれてないから検討しようにも検討できないというところがあると思う。
いじめや不登校については、ケース・バイ・ケースであるし、予防プログラムなどいろいろなことが日本には入っているので、それをどのくらい中野区が取り入れて、一貫校にした時にやっていくのかいかないのかという問題だと思う。その辺を含めて検討を始めるという宣言がこれなのかもしれないが、少しその辺をわかりやすくした方がいいと思う。
委員
連携教育から一貫教育へということで考えていく一つの大きな要因が、例えば学力向上のことや指導の一貫性にあるということで、文脈を作ってきたつもりだったが、今のお話のように、例えばキャリア教育や生き方教育、いじめの問題などということも考えていかなければいけないというのを今改めて認識したところである。
それから、先ほど話にあった本区の自己肯定感という話については、平成17年まで調査をしており、自己有用感ということでは、特に全国と比べて低いとか高いということではなかった。
委員
学年変動はどういう結果が出たか。
委員
この調査は平成17年までで、現在は実施していないため比較できない。
いじめについては、文部科学省の調査ではなく、本区はかなり丁寧に調査をし、その都度継続した対応により、解決に向けて取り組んでいる。
委員
いじめの調査については、区の調査が非常に役立っていて、実際に調査をして、それを基に聞き取りをしたり、区と連携して対応している。その結果について区に報告するとともに学校もそれを継続して見ていくというようなことをやっている。
委員
何か事件が起きたから、それを調査するというのではなく「いじめられる人を見たことありますか」のようなことを子どもたちに聞いて、いじめを洗い出すというものか。
委員
人間関係で嫌な思いをしたことや人にさせたことがあるかといった調査である。
委員
いじめや不登校も、教育委員会が施策として支援して、学校と教育委員会がどのようなことをするかによって、子どもや保護者、学校の意識も大分変わり、いじめや不登校を予防するということになるので、やり方も含めて大事なことだと思う。
自己有用感の話が出て思ったのだが、今日も別な区の先生方の研究委員会で、例えば小学校低学年だったら褒められてできるという感覚を持つのが大事だし、高学年になってくると中学校1年、2年と割と似たような気持ちもあって、そう単純ではなくいろいろな悩みも出てくる。そうすると、小学校5~6年生を持つ先生が小学校1年生のクラスに行って、高学年向きの指導をしてもだめだし、小学校1~2年生のかわいいわねというのを小学校5~6年でやったら、何だよということになってしまう。
小学校1年から3年、あるいは4年くらいまでは、褒めてあげるのが大事な時期で、5~6年生では、ほかの子と比べて私は算数ができない、足が遅いということがはっきりわかってくる。一般に自己有用感が低下する時期には、どう受けとめて援助していいか、その方面の専門家を教師集団につけるとか、そして、中学校3年生は高校への移行として、教科学習を中心にした教師集団をつけるとか、そういうことも一貫にすれば可能と言えば可能かもしれない。しかし、そういう視点を区が持っているかいないか、やるかやらないかによって、ただ一貫にするということだけではどうなるか見えてこないので、自己有用感など、学力、体力だけでない色々な側面において考えた方がいいのではないかと思う。
会長
いずれにしても18、19ページの学校と地域の連携は色々な面でかなり重要かもしれない。連携の中身は具体論として考えなければいけないところがあるとしても、これをベースにしながら、縦の連携をどういうふうに評価し位置づけるかがポイントかなという感じがする。
学校再編との関係もあるが、跡地利用との関係がかなりポイントだという調査データもある。東京学芸大学の先生がソーシャルキャピタル調査というのをやっている。2,500人ぐらいの中高校生たちに調査をしたのだが、富山県の氷見市、岩手県の宮古市、東京都の国分寺市、千葉県の市川市、福岡県の北九州市など国内でも地域性が違うところをピックアップして、またソウルや台北の生徒にも答えてもらっている。家庭環境をどう考えているかなどの家庭の中のことや、親同士の信頼関係、地域社会がどういうふうに観念化されているか、危険なところや怖いと思うところがあるかどうか、あるいは、地域の大人同士の関係がどうであるか、学校の先生の社会がどういうふうに評価されているかとか、ソーシャルキャピタルというのはそういう人間の信頼関係を示す概念になるもので、今流行ってきているものだが、それをいろいろな地域を対象にアンケート調査している。その調査データを私のいる研究所で、今度は長野県をベースにして、統合との関係を調査しようということで、飯山市と諏訪市にある4月から統合する中学に出向くことになっており、調査の段取りを話している。この先生の仮説の一つに、学校を統合すると、自分の母校が遠くなり、自分の学習拠点が心理的に非常に遠ざかってしまったという意識が強まり、学習意欲の低下に結びついているような印象があるという仮説がある。中野区のような都会でそれが言えるかどうかというのはあるが、廃校にすることは大人や地域にとっても悲しいことであるということと同時に、学校は子どものための施設なので、廃校になった施設の中に小さくてもいいから子どもの居場所のようなものを組み込んでいくと、自分たちの学習の拠点が遠くにいってしまったという感覚を生み出さないようなつくり方が出来るし、そういうのが学校と地域の連携という関係で学校再編との関係が出てくるので、こういうのを少し考えていった方がいいのかなと思う。地域に自分の学びの拠点というのが完全にゼロになってしまっていないんだという感覚を残すようなつくり方が大事ではないかと思う。
13ページ以降がこれからの中野の教育ということで、この報告書のメインになる。この辺について引き続きご議論いただきたい。
委員
これからの中野の教育を考えた上での色々な面と、連携や一貫ということは必ずしも同じではないと思う。だから、連携や一貫に色々なものを盛り込んでいけばいくほど、何で一貫にしなければいけないのかということになるし、一貫でしかできないことを書こうとするとこれからの中野の教育としては不十分ということで、すっきりしない印象がある。
もし一貫をこれから中野区の柱にしていくということであれば、先ほどの話のように、具体的に「これは9年間一貫にしないとできないことです」とすると非常にわかりやすくなる。しかし、これからの中野の教育というのは、9年間一貫だけでやっていくわけではもちろんないので、小学校も中学校もそれぞれでやっていくことは山ほどある。その辺をどのように書くのがいいのかというのがある。だから網羅的になってしまうのもわからなくもないが、網羅的になると、「何でこれが一貫なの」ということになり、その辺が堂々巡りをしているように感じてしまう。
委員
今のところ中野区では連携教育はやっている。一貫教育の施設のイメージという中に施設分離型と施設一体型というのがあるが、どういうふうに考えていかなければいけないのか。施設分離型だとそれ程違和感もなく形としてはわかるような気がするが、施設一体型にすると、それは何をめざしているのかわからない。
それから、最後の23ページに実現に向けたステップごとの取り組みが載っているが、こういうふうに書いてあるということは何年間か目途をつけているということなのか。
委員
これまでさまざま現状や課題の中で、子どもたち一人ひとりの発達段階に応じて幼児教育から後期中等教育までの連携や一貫したものが必要だということで議論をしてきた。ここで小中一貫カリキュラムと書いているが、縦の流れの中で幅広く議論していただきたいということで書いている。特に施設一体型小中一貫教育学校の設置については、一貫教育のパターンの一つとしてそういうものも考えられるということである。
委員
連携教育は今でもやっているが、それをもっとより効率的に、いろいろな側面も含めながら、一貫性を持たせていきたいというのが一貫教育の考え方で、その究極の姿が最終的には施設一体型なのだろうと思うが、それに今すぐどうこうということではない。それぞれの学校がやっていることを進めていくが、そこに小中9年間、幼児教育や後期中等教育も含めて一貫性を持たせ、教育効果を上げていきたいと考えている。
委員
今、連携教育が行われているとのことだが、私たちには自覚できていない感じがある。アピールというか宣伝が足りないのかなと思う。連携というのを今までこういうふうにやって、今はこういう形でやっているということが、我々PTAを通じてでも発信させてもらえれば、皆具体的なこともわかって、もし一貫教育に移行するとしても、スムーズになるのかなと思う。今、連携が当たり前にできているからかもしれないが、一般の保護者の方にもっとわかりやすく発信したらどうかと思う。
委員
自分のイメージでの話になるが、幼稚園、小学校、中学校というのが例えばお団子だとすると、串一本は通っているが少し離れている。それをくっつけていこうというのが連携教育の考え方で、そうすると、連携教育は年長さんと小1、小6と中1とか、部分でしかできてなかった。それをもっと一体的に考えると、つくね状態に一つにしてしまおうというふうに考えていくと、一本の通ったものができるのではないかというのが一貫教育のイメージではないかなと考えている。今のところ幼・小・中が、それぞれの部分をそれぞれの学校で一生懸命やっている。でも、そこに一貫性を持たせていけばよりよいことができるのではないかという思いがある。確かに一貫教育という言葉が持っているイメージは、品川区のような施設一体型のイメージがすごく強くて、それもあって、あえて今回図をお示しした。説明やPRが足りないというのはお話のとおりだと思う。
委員
さまざまな課題が出てくるにはいろいろな背景があり、いろんな視点からやっていかないと解決するのはなかなか難しいと思う。それが連携教育や一貫教育によって全部解決するという問題ではないと思う。私のイメージであるが、一貫というと、学校としては指導の連続性というか、教育活動の連続性というか、そういう視点なのではないかと思う。それが切れてしまうところにいろいろな問題が発生しているということだと思う。連携というと、いろいろなところが協力しあって、手を結びあって育てていくことになるということで、連携教育と一貫教育のニュアンスは少し違うのではないかと感じている。
新学習指導要領も出てきているが、小学校と中学校のいわゆる学びの連続性、言い換えると指導する側も連続的な指導をしていかなければいけないという視点だと思う。要するに連続して指導していく、さきほど一本通っているという話があったが、そういう視点でなければ対応できない課題というのが幾つかあると思う。その辺を明確にしていくとつながっていくのかなと思う。
会長
連携教育と一貫教育と一貫校教育と3つぐらいにカテゴリーを分けて、それぞれの意味の説明をしているようなケースをよくみかける。そういうものを入れたほうがいいかもしれない。
委員
連携教育でねらっていくものと、いわゆる一貫教育ということでねらっていくものとは違っている部分が多少あると思う。それから、施設一体型というとまた少し違ったものが入ってくると思うのでその辺をうまく分けられればと思う。そこが整理されていないので、色々な論議が出てくるのだと思う。
委員
言葉はともかくとして、子どものことを考えれば、ここでずっと言っている一貫教育というのは、子どもの系統的な指導が個々にしても集団としてもきちんとできて、効果が上がるということが基本であって、それなくしてこの論議は成立しないと思っている。一貫教育が必要かどうかということになった時に、必要ではないのではと思ってしまうのは、一つは個々のデータをきちんと伝達していけばいいのではないかということと、それから、大きなギャップがないように段階でカリキュラムを連続させて組めばいいのではないかという考え方がなされてしまうからだ。
また、特別支援を中心とした個別指導計画、個別指導カードをきちんと送ることによって、一人ひとりの子どもの特性はかなり伝えられると思う。例えば一個人のデータをきちんと受け継ぐ。そして、指導計画もきちっとした形で送り込む。さらにそれを受けながら何が必要かということを考えていくといった、段階的な進め方が必要なのではないかと思う。このような論議をしている中で、施設一体型と言われてもイメージが湧かないというのか正直な気持ちである。
委員
例えばドイツとイタリアが、経済危機だから連携協力してどうにかしましょうというのは連携だと思うが、イタリアとドイツを同じ国にしましょうという話が一貫だと思う。だから、連携と一貫では多少目的が異なってくるし、戦略も異なってくるはずである。異なった戦略にすることでどういうメリットがあるのか、何のためにあえて同じ国にするのというところが明確でないと、賛成も反対もできないというのが委員の正直なところではないか。
委員
校種によって学校文化や教員の意識が違っている部分がある。そういうのを埋める方法論として施設一体型というのが出てくるのではないか。施設一体型にしなくても、例えばある一定期間相互交流のようなことをしてみる。小学校で中学校の授業を教えられる先生もいると思うのでそういう先生が入れ替わって授業をする。そうすることで、中学校の学校文化のようなものが見えてくるし、共通理解も図られてくる。そういうことを現実として具体的にできるかどうかわかないが、一体型というのは、その部分をうまくやるために方法論として出てきたような感じがする。
会長
施設が隣り合わせだったり積み重ね方式になっている併設型というのがあって、へき地では小学校と中学校が渡り廊下で隣り合っていたりする。高知県の土佐町など、そういう学校を新校としてつくっているところもあり、実際に何校か見に行ったりしている。ただ、併設型ではなくて、なぜ施設一体型の一貫校でないといけないのかと。併設型と一貫校というのは違う。併設は基本的に小学校と中学校が同じ建物内に同居したり、または渡り廊下一本で同居していて、校長はそれぞれいるというもの。高知県の土佐町に見に行ったときは、校長先生は中学校長一人で、小学校長のポストをほかのポストに変えてもらって教頭が3人ということであった。
そうすると、併設型と一貫校とどこが違うかというと、一貫校はカリキュラムまでいじるところまでいくかいかないかというところになる。施設的に同居ということだと、併設型だって同居方式になっていることがあり、高知の併設校は職員室も一つで小学校と中学校の先生方が同じ職員室の中に入り込んでいるので、一貫校と全く同じである。
委員
カリキュラムを一貫的に考えていく前段階として、校種間の交流というか、例えば、ずっとやらなくても、小学校の宿泊行事に中学校の教員も一緒に行くとか、そんなことは現実論としてできるので、そういう部分をもう少し増やしていくと相互理解も随分進んで、カリキュラムをつくる際、意見交換もうまくいくのではないかと思う。
会長
併設方式を間に挟んで進化した形態が一貫校だという整理をした方が議論しやすいのかもしれない。これからの進め方を考える時にも考えやすいと思う。ただ、仮に品川区の伊藤学園や日野学園といった施設一体型を考えると、かなり建築経費がかかるので、簡単につくろうといってできる話ではない。日野学園では約50億円もかかっている。普通の学校であれば約30億円で済むのに20億円ぐらい上積みしなくてはならない。だから、本当に中野区で必要だということであれば、思い立った時につくらないとできないということはある。永久につくる必要はないということであれば、もしかしたら永久にできないかもしれない。ただ、機が熟した時に一つでもと考えたとしても一つだけの位置づけというのは難しい。しかし財政的に全部の学校をそのようにはできない。品川区でも小中学校合わせて60校ぐらいあっても、6校体制という話をしていて、6つのブロックにしかできない。だから、仮につくるとしても、全部そうなるわけではない。そうすると、一つだけできて、ほかの学校との関係をどう位置づけるかなど、課題が色々出てくる。踏み切るか踏み切れないのか、踏み切るならお金がすごくかかるのである種の政治決断になる。それと同時に拠点方式になっているので、拠点をつくるということをどう考えるか。それは不公平だということであれば、その前の段階でとめておきながら、同じ財政投資をしながら、平等な学校をつくっていき、その代り日野学園のようなものはできないという選択をするのか。その辺が教育委員会での検討すべきことなのかもしれない。
委員
一貫教育から施設一体型であれ、カリキュラムの一貫でもいいが、もう既にそれが動いている地域もある。それで、どういう効果が出てきて、どういう課題が出てきているのかという検証がされていない。中野区で何年か前に、2学期制を導入したのだが、その検証がきちんとされていない。2学期制については今いろいろな論議が出ていて、やめている自治体も随分出てきている。これとはまた別の話だが、もうそういうことをやっているところがあるので、検証して何がよかったのかということがある程度見えてくるといいと思う。
委員
小1プロブレムや中1ギャップは困ることだという論調で書かれているが、確かにそれらを感じて、抵抗をもっている子どもにとっては困ることとは思うが、逆に「今度中学生だからしっかりしなきゃ、頑張ろうね」という励みになって、ギャップを与えることによって個人的に大きく成長しているという部分も現実にはあると思う。だから、常にこの小1プロブレムや中1ギャップは悪いことだというのも少し言い過ぎではないかと思っている。
それから、小学校5年生の算数で割合が出てくると、算数が急にできなくなる、完全についていけなくなる子がでてくるのは、私も現場で実感している。ただ、これは一時的な病みたいなもので、中学校に行くとまた7割まで理解度が戻るからいいじゃないかという見方もできる。決めつけた形でものを考えているから、かえって苦しめているのではないかという気もしないでもない。
委員
私も、前半部分については同感で、必要な段差と不必要な段差があって、必要な段差はどうしても残ってしまうと思う。教科担任制の中学校のカリキュラムの構成原理と小学校の構成原理とはどうしても違うし、それぞれ根拠があるので違いが出てくるのは当然であると思う。この文章には「連続性」という言葉しか出てこない。発達段階というのは連続性ではないと思う。ただ、不必要な段差と思われる、例えば中学校の先生は怖いということでも、小学生から見ると何でこんなに怒るんだというような感じだが、それも理由があって、50分の中で自分のやるべきことをきちんとやらなければいけないということがあるからだ。それぞれそれなりの理由があって違いがあるので、そこまで連続させるというイメージが私には浮かばない。
不必要な段差はとった方がいいが、中学校に入るということはそれなりの喜びもあるので、その段差を越えられるように小学校が努力するというのが筋なのではないのかなという感じも受ける。連続性や連携のイメージが、連続性だけだと少し偏っているかなという印象を私も受けた。
会長
やはり幾つかの攻め口から攻めていかないと、説得力ある形での議論ができない可能性がある。だから、学校・地域連携については、ソーシャルキャピタル論とか、または色々な省庁で、国際機関でも大きなテーマにしている。文部科学省の中にも関心を持つ官僚が徐々に出ている。なぜなら結局それが大事だと思っているからだ。大人の世界も含めて非常にギスギスした、先行きの見えないような状況になっている。子どもの世界はもっと暗くなっているので、大人の責任として、これからの社会を担う子どもたちが夢を持てるような築き方をしていかなければいけない。自己肯定感とか自己有用感を持てるような子どもを育てていくというのは大人の責任だ。そういう攻め口からいうと、学校と地域の連携というのは大事にしていかないといけないということになる。色々な課題はあるとしても、具体策をこれから検討していくにしても、そういう幾つかの攻め口で攻めていかないと、なかなか説得力を持たない。説得力を持たないというのは無理があるということになる。
委員
この間、事務局で小学校PTA連合会の方に説明に来て、たくさん意見が出た。資料3にも掲載されているが、学校統合の件は別にするとして、先ほどから出ているいじめの問題にしても、例えば、小学校2~3年生で、ある女の子へのいじめが始まっていても、アンケートに正直に書かないだろう。それでも保護者が察知して学校に言ったとして、一旦は鎮静化するが、5~6年生になったときに非常に狡猾に、ばれないようないじめをずっと続けていたりする。それがその年代で全てそうなるのかというと、ならない学年はならない。5年だから6年だからなるというものでもない。だから、6年だからこうという決めつけ方、そういうものではないのだろうと思っている。
カリキュラムをつくって一貫にして、子どもの学力が向上し、人間性が豊かになるのなら、やってもらってもいいが、そういうものができるというわけでもないだろう。もともとこれから中野の教育を検討する会議というのは、社会情勢と現状が変わったから見直しをして、中野区として特色のあるものをつくろうではないかというのが最初の話だったような気がする。では、中野区の特色って一体何なのかということで、この間ずっと会議の様子を見ていると、どこかがやってきた一貫教育を持ってきたり、どこかがやっていた施設一体型一貫教育学校を持ってきたりして、それを中野区にあてはめようとするから無理が出てくる。この間も小P連の会長から、例えば16ページに小学校から中学校へ円滑な接続ということが出ているが、小学校で教科担任制を導入するというので「本当にやるのか」という話になったら「いや、3クラスになったらやる」とのこと。では2クラスだったらやらないのか。そういったやりとりみたいなところが見えなくしている。
先ほどから出ているように、より簡単に解決できることがあるのではないか。小P連からの意見でも、先生は大変なので中野区独自で先生を増やせばいいではないかという意見もある。他がやっていない方法で、例えば3か年計画で集中的に色々なことをやりたいが、とりあえず3年間は、先生を増やすため、先生の質を上げるため、先生をもっと休ませるために中野区独自のやり方でやっていく。その3年間の成果を踏まえて、うまくいったことの中から次に持っていく。テーマ自体も、これからの中野の教育に求められるものとか、一人一人の可能性を伸ばして未来を切り拓く力を育むとか、こういった堅苦しいものではなくて、例えば、区と区民が連携して子どもたちの笑顔が見える中野のまちをつくるみたいな、わかりやすい形で区民にアピールしていけば、もっと違ったものができると思う。
子どもの人間性を豊かにするということに関しても、第4章の中で人間性を豊かにするということが取り上げられていないし、一貫教育、連携教育の中で子どもの人間性を豊かにするものが具体的に上がっていないような気がする。
委員
この資料を見ていると、幼児教育に関わるところが色々なところに散りばめられている。ただ、来年度から公立の幼稚園が4園から2園になる。現実の子どもたちは、保育園や私立幼稚園に行っている。例えば、小学校との連携でも、小学校によっては私立幼稚園と非常に熱心に連携する。保育園との連携の事例も色々ある。ただ、それが今のところ個々のところで終わっている。去年の12月、私の幼稚園で研究発表を行った時に区内の私立幼稚園や保育園にも案内状を送ったのだが、保育園からも結構来てくれた。こちらから発信していけば、それを一緒に考えていこうという姿勢はある。
区全体として幼児教育をどうしていくかということになると、その軸になる私立幼稚園、保育園については子ども家庭部の所管になるので、この図で言う教育委員会と区関連施設の連携ということで形はあっても、実質的にどう動くかというのはとらえどころがない。例えば、保幼小の連絡会といって、幼稚園と保育園と小学校の連絡会が、1年ごとに小学校と保育園と幼稚園が順番に主催して、来年度は幼稚園が主催なので、今、私立の先生方と幼稚園の教育をアピールしていくような形で提案を考えようということで相談している。そういう形で具体的に我々のサイドではやっていくことはできるが、区全体として幼児教育と小学校教育を、それこそ連続性や段差の問題も含めて、どうしていくかというのがわかりにくい。これからの中野を考えた時に、教育委員会として保育園や私立幼稚園をどう巻き込んでいくか、すごく難しい問題だとは思うが、品川区のような形でカリキュラムを出していいのかという問題もあるが、何らかの形でそれを出していかないといけないのではないか。
例えば、6ページにある全国的な課題というのは、学校の課題ではあるが、実は既に幼稚園あるいは幼稚園に入る前から家庭や子どもたちにある課題でもある。人間関係の問題、生活習慣の問題、規範意識の問題、そういうものが全てあって、その時期から全体的に考えていく軸をつくっていかないと、これからの中野を考えていく場合なかなか次に進みにくいのかなと思う。そういう意味で、中野区には平成19年度に「幼児研究センター」というのができた。当初は教育委員会と子ども家庭部が一緒にやっていくという話だったようだが、現在は子ども家庭部が主管でやっている。それに教育委員会がもう少し絡んだ形で、保育園や私立幼稚園も一緒に、学齢期前の子どもたちについて中野としてこう考えていくという一つの方針みたいなものを具体的に出していく、それを出していけるのは教育委員会だという気はしている。それを小学校以降の教育とどうつながりを持たせるか、その辺のところついての具体的な方策を出してもらえるといいと思う。個別の発信はもちろん大事だが、個別の発信ではどうしてもそこで終わっってしまう。ぜひお願いしたいと思う。
また、特別支援教育で巡回相談というのがあって、区立幼稚園にも、小中学校より回数は少ないが、巡回相談に来てくれる。子どもたちが小学校に上がっていったときに、そのつながりの中で子どもたちの指導を考え得る可能性がある。ところが、例えば保育園や私立幼稚園に行っている場合に、子ども家庭支援センターでのつながりは可能性としてはあっても、実質的には恒常的な指導のつながりというのは結びつきにくい。そういうことから、小学校に上がる時に連絡会のようなものを子ども家庭支援センターで行っているが、これは1回限りで、個々の子どもについて情報を確認するという形で終わっている。その辺についても、特別支援教育全体を考えたときに、就学前の子どもたちの指導と、就学後の指導とのつながりをつけていく方策を考えていくといいのかなと思う。
会長
少し整理した方がいいのかもしれない。連携教育と小中一貫教育と、一貫校という違う3つタイプが全国的にも連立しているので、その辺は整理したらどうか。それから、一貫についても、一貫か一貫でないかという微妙な段階で、併設型の一貫校、施設一体型の一貫校と現実には両方あるので、そういうのも整理した方がわかりやすいかもしれない。
また、中野区はどういう方向を目指すのか。目指す場合に、なぜ併設ではだめで、一貫なのか、一貫になった場合には併設とどこが違ってくるのか、そういうことを少し整理したほうが報告書としてはわかりやすいと思う。報告書は区民の皆さんも読むので、区民の方が理解しやすいものにしなくてはならない。実際に実施計画をつくるまでに、報告書とあわせて議論があるのだろうから、そういうときのためにも整理しておいた方が、賛成論も反対論も言いやすい。合意形成もしやすいということがあるかもしれない。
委員
わかりやすいものでないと判断ができないし、協力が得られない。万が一、一貫校にするのであればすごく変わるわけだから、そこの協力がないとやっていけないので、最低限わかりやすくしていただいた方がいいと思う。また、先ほど検証ということが出たが、全てが検証できるわけではないが、2学期制の話はそのとおりだと思った。学校選択制も同様で、一時期流行ったが、また戻っている。そういう例は幾らでもあるので、他地域のことに学ぶということはある程度必要だと思うが、それは検証ということがあって初めて意味があると思うので、もう少し検証というか、データというか、そういったものもあった方が判断の基準ができてくる。やはり中野区の特徴についても、もう少し考えた方がいいと思う。
特に中1ギャップの問題にしても、田舎では全員が公立中学に進学するので、その場合に小6の学力と中1の学力が違うと中1ギャップと言えるが、中野区のように小6の7割程度しか区立中学に進学しない、3割程度の子どもは別のところに行くといった場合に、小6と中1で下がるというのは、これはもうギャップとは言えない。だから、本当にギャップが起きているのかということももう少し言った方がいいし、さきほどの算数の割合の問題も、これを言ったら実も蓋もないが、発達心理学的には、割合についてほぼ全員がわかるようになるのは15歳だと言われているので、中3になってわかるのが当たり前で、小6でわからないのも当たり前のこととも言える。発達の早い子はその位の割合しかいないので教師の教え方の問題ではない。検証ができることについては検証をする。皆で視察するのもいい。私立学校には小中一貫校があるわけだから、そのメリット・デメリットもある程度わかると思うし、もう少し材料を集めてわかりやすくすることは最低限大事なことだと思う。
委員
最後のページに「実現に向けたステップごとの取り組み」が載っているが、このようにきちっとステップが出ているということは、何年か後を目指しているというようなとらえ方をしていいのか。それとも、何年後とかいうのではなくて、これからずっと一貫教育の話をしていって、その先にこういうことがあるというぐらいのとらえ方でいいのか。
委員
何年までにということではなく、段階的に進める場合にはこのようなステップを踏んでいく必要があるだろうということで、ステップと言う表現をしたものである。
会長
事務局は色々なセクションに分かれて、それぞれ所轄のところを一生懸命やっているので、どうしてもこういう形になってしまう。22ページに新たな取り組み提案ということで、幾つか絞り込まれている。このうちミニマムスタンダードの作成はかなり大きな取組みになる。授業力の向上というのは昔から課題としてはある。それから、家庭・地域の教育力の向上は、古くして新しい課題ではある。
この新たな取り組みの提案の中には、連携は入っていない。まだそこまでいっていないということだと思うが、ここに入れる時期がいずれやってくるのかこないのか。そのためには前の章の連携から一貫教育へという箇所について、賛成・反対の議論をしやすいようにもう少し整理したほうがいいと思う。言葉使いについても整理した方がいい。こういうタイプとこういうタイプはどこが違うとか、メリットや課題もあるのかもしれないので、その辺を整理しながら論じた方が、将来に向けてはいいのかもしれない。
委員
私も同じことを考えていて、連携というのは、例えば子どもたちの交流にしても、同じ授業を小中の先生方が見て、その後指導法について議論をするなど、具体的に見ていくとメリットがたくさんある。そのメリットがこの形式だと具体的に載らないと思う。連携すると子どもたちにとってこういうふうに具体的にいいことがある、先生方の意識がこういうふうに変わるというような具体例はあちらこちらにいっぱいあると思うので、特に子どもたちにとってどういうメリットがあるのかなど、具体的に示してわかりやすくするということが、一つのポイントになると思う。それは進めやすい交流ということもあるし、先ほどのお話のように夏休みの合同合宿のようなところで先生方が話し合うだけでもメリットはあるし、そういうことを具体的に挙げていくと、この形には入らないとしても、区民の理解は得やすいのではないのかなと思う。
当然、負担もあると思うが、可能性がせっかくあることなので、こういうことが可能なのではないかということをもう少し具体的に示していくといいかなと思う。他区にも色々な取り組みがあるし、中野区のシステムはどこにあるのかという問題もあっても、他区でやっている実践など、そういうのを示していくといいと思った。
委員
実際の事例になるが、私は美術が専門なのだが、小学校の図工の指導法と美術の指導法はものすごく違っていて、互いに水と油のような状況になっている。この間、研究会を区内の中学校を会場にしてやったのだが、小学校の教員の実践を中学校の教員が体験しようということで、都の図画工作研究会の中心になっている方々を呼んで、実際に小学校でやっている授業を中学校の教員が体験した。そうすると、論議ではなくて、実際にやっていると、小学校はこういう視点で、だからこれは必要だというのが実感としてわかってくる。
だから、机の上で論議を交わしているだけではなくて、実践交流のようなものをやっていくと肌でわかってくるということがある。そういうのは連携などを考えていく上ですごく必要なのではないか。今の学習指導要領は、そういうことをやっていけば、自然とうまくいくのではないかと感じた。具体的な事例だが、そういう視点が大事だと思う。
会長
施策体系のようなものは出さないのだろうか。多分事務局の頭の中にはあるだろうと思うが、それが出てないのでわかりにくいというところもあるのかもしれない。基本計画とは違って、これは検討会議なので、そこまで出すことはないかもしれない。実際は各所管が事業をやっているので、その事業として何か新しいものをつくっていくときに、具体的な取り組みが重要なポイントになってくる。その前の段階がどうなっているのかというところまで踏み込めないのでどうしても抽象論になってしまう。
委員
この会議でも何度か報告しているが、体力向上の取り組みで中学校の副校長先生と中学校の教員3名、それから、小学校は私、それから、小学校の教員5名で、共同作業で小学校低・中・高、中学校の9年間のカリキュラムを8領域でつくっている。明後日の研究授業を通してそのカリキュラム完成の報告をする。これについては、共通認識の上で一緒にカリキュラムをつくってきて、非常に苦しかったが、とりあえず2年かけて完成した。具体例として、この資料にもあるように、体育だけはやっている。
会長
全国的には、品川区を中心にして20自治体ぐらいが小中一貫校サミットという組織をつくっていて、学校教育法第一条の中に義務教育学校の新しいパターンを、つまり9年間の完全な新しい学校タイプをつくろうという運動をやっている。今の状況では法律の改正まではなかなかいかないとは思う。中高一貫校については学校教育法第一条の中に入ったが、思ったほど広がらなかった。今また中高一貫校は私学との競合関係の中で出てきているところがあるが、思ったほど広がらなかったということもあって、小中一貫という義務教育学校を法律化するところまではなかなかいかないようだ。でも、全国的に少しずつ増えつつあることは確かで、色々な自治体がそういう方向を模索している。ただ、公立学校というのは特に地域の教育施設なので、地域の理解や了解がないと、つくったはいいが魂を入れることができない。合意形成が進むように丁寧にやっていかないと、なかなか成果も上がらない。つくってもそういうことが起こってくるので、概念整理を進めていただきたいと思う。
次回で最後になるが、この検討会議は必ずしも固まった結論を出すことを目的にスタートしているのではないので、一定の方向性を示して報告していけばいいと思う。各論についての検討は、教育委員会で考えていくことになる。
◆議事(4)その他
会長
今回は色々な角度から議論があった。それを踏まえ事務局で【修正版3】をつくり、それを基にして次回協議したい。次回は最終回になるが、2月9日火曜日、午後7時から開催するのでよろしくお願いしたい。
事務局
配付してある前回の検討会議の会議要旨の内容について1月29日までにご確認いただき、事務局の方に修正等の連絡をいただきたい。
会長
本日はこれをもって終了する。
|
365ddea2-4f76-4531-b37e-df31080de18b
| 2024-02-13T17:00:17 |
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/vision/kentoukai/kaigiyoushi/dai8.html
|
小学生が伝える震災・減災「減災ポケット『結』プロジ... | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
|
ここから本文です
平成29年1月21日、東北大学片平さくらホールで東北大学が取組む「減災ポケット『結』プロジェクト」の報告会が行われました。
本報告会は、『大人も子どももともに学ぼう!じぶん防災行動』特別講座の一つとして開催され、亘理町立荒浜小学校、岩沼市立玉浦小学校、角田市立東根小学校の5、6年生10名が、東日本大震災で受けた被害やその後の復旧の道のり、減災についての自分たちの学校・地域を巻込んでの取組みについて発表しました。
宮城県沿岸の津波の被害が甚大だった地域等に住む児童たちは、東日本大震災当時わずか5、6歳。その小学校生活のほとんどを震災の混乱・復旧・復興とともに歩まざるを得なかった児童たちが、災害の被害は自分たちの備えや行動一つで減らすことができるという「減災」の考え方を、訪れた人たちの心に深く届けました。
「減災ポケット『結』プロジェクト」は平成26年度より開始したプロジェクト。宮城・福島・岩手の全小学5年生を対象に、防災・減災についてのイラストを描いたハンカチ「減災ポケット『結』」を配布、また、それを用いた出前授業を行ってきました。これまでに出前授業を行った小学校は100校以上、配布したハンカチは10万枚を超えており、これからも多くの小学生たちに大震災からの教訓、そして減災・防災の大切さを伝えていきます。
家のすぐ裏でがけ崩れが起こったという児童
斜面の亀裂などの予兆を目の当たりにしたという。
災害の悲しみ・命の大切さを詠んだ自作の詩の朗読
発表した小学生のみなさん
原震災復興担当理事、今村災害研所長、『結』プロジェクトを主導する保田助手と。
#### 問い合わせ先
東北大学大学総務企画部 広報課社会連携推進室
電話番号:022-217-5132
E-mail:social*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
|
3705d3f8-9edc-4fb9-a300-dc78b2e01536
| 2020-02-04T01:16:04 |
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/01/news20170124-01.html
|
【市ヶ谷】「学食で、東北・熊本名物を味わってみませんか?~復興支援メニュー~」
を実施しました(11/28~12/2・12/5~12/9) :: 法政大学 ボランティアセンター
|
# 【市ヶ谷】「学食で、東北・熊本名物を味わってみませんか?~復興支援メニュー~」
を実施しました(11/28~12/2・12/5~12/9)
2017年01月11日
実施報告(2019年度以前)
ボランティアセンター学生スタッフが「学食で、東北・熊本名物を味わってみませんか?~復興支援メニュー~」を実施しました。
ボランティアセンターの学生スタッフであるチーム・オレンジが、ボアソナードタワー地下1階の食堂フォレストガーデンで学食の委託業者である東京ケータリング(株)の全面協力をいただき、11月28日(月)~12月2日(金)、12月5日(月)~12月9日(金)に
「学食で、東北・熊本名物を味わってみませんか?~復興支援メニュー~」を実施しました。
東日本大震災から5年9か月また、熊本地震から8か月が経ち当時の記憶が少しずつ薄れていく中、東北の被災地支援を行っているチーム・オレンジは、震災の出来事が風化していくのを防ぐために被災地に関心を寄せてもらえるように企画しました。チーム・オレンジのメンバーが被災地にちなんだ料理を選び、学食で提供できるよう東京ケータリング㈱と打ち合わせを重ねて実現し、この企画内容やチーム・オレンジの活動についての宣伝にも熱を入れました。さらに、売上の一部を義援金として被災地の人々に寄付することができました。
今年度は復興支援メニューの食券を券売機ではなく手売りで販売する形をとり、チーム・オレンジのメンバーが11時~13時30分の期間、交代で復興支援メニューの食券販売を行いました。企画の実施中は、声を出しての宣伝や手書きのポスター掲示や手作りのPOPで装飾を作るなどの工夫をした結果、今年度の実施期間は2週間にもかかわらず復興支援メニューを合計731食提供し、3週間行った昨年度の食数(720食)を上回ることができました。
一食につき100円を募金したので義援金は73,100円となり、これを熊本、岩手、宮城、福島の義援金口座に寄付しました。
食数:福島ソースかつ丼(11/28~12/2) 416食
熊本ラーメン(12/5~12/9) 315食
合計 731食
売 上: 365,500円(料理は両方一食500円)
募金額: 73,100円(熊本、岩手、宮城、福島の義援金口座に4等分して寄付)
協力:東京ケータリング株式会社
<学生スタッフの感想>
今年は熊本で震災があったため、熊本にちなんだ料理を出すことにしました。
復興支援メニューの食券を手売りしたので多く人手が必要になりましたが、本企画を担当していないメンバーも積極的に協力してくれたため、チームの結束力を改めて実感することが出来ました。
また、手売り販売をすることによって、復興支援メニューを購入してくれた学生の声や表情を直接確認することができ、今まで準備してきた苦労が報われました。
私たちの準備不足や確認不足も多々ありましたが、今回ご協力をしていただいた東京ケータリング(株)のフォローもあって、無事に企画を成功することができ、大変感謝しております。
これからも震災の風化防止や被災地支援のための活動を継続していきたいと思います。
チーム・オレンジ学生スタッフ 法学部 法律学科 2年生 渡辺康太
ソース多めの福島ソースかつ丼
とろろ明太入りの熊本ラーメン
熊本ラーメンを購入した学生
声をだし復興支援メニューを宣伝している学生スタッフ
|
41c3496b-00ee-41e8-bb9c-f52a62fdc79e
| 2022-08-15T16:06:13 |
https://www.hosei.ac.jp/volunteer/NEWS/event/170111_01/
|
34号“エキゾチック 〜メディアセレクトの感覚ツアー”詳細
|
映像や音が入っているカード「ムービーカード」を使ってアニメーションをつくる。カードのバーコードをコンピュータに読み取ると音がでたり、映像が動き出す。最初に、館内にいるスタッフを探して、カードを4枚集める。カードを並べかえて、物語を考える。次にカードの映像や音をコンピュータに入力して、タイトルをつけて完成。プロジェクタで映したり、プリントアウトして、みんなでみた。
アーティスト
ムービーカードプロジェクト(みやばら美か+すぎもとたつお)さんから
むずかしくて大変な映像の編集を、だれにでも簡単にできて、みんなで楽しめるあそびにしたよ。同じカードでも違うつなげ方をするだけで物語は変わってくるし、音楽が違ってもふんい気が変わる。想像力をいっぱいふくらませて自分たちのアニメをつくってほしいな。
日当たりのよい場所に8つの小さなベッドがあって、聴診器がおいてある。その聴診器を胸に当てて寝そべり、そっと耳をベッドに当てると音が聞こえてくる。それは実は隣のベッドで寝そべっている人の心臓の音。中央にある台に腰かけると、ドンドンといくつもの振動が重なって伝わってくる。それは、寝ているみんなの心臓の音が交じりあって響いてくる音なんだけど、全身で感じているとなんだか不思議な気分。
アーティスト
石松丈佳・加藤良将さんから
心臓の音は命の源。そっと耳をすますことで、
自分のことや親子をはじめ他の人とのつながりを感じてほしいな。
木が「育つ」赤と「育たない」青の2色のブロックを積み木あそびのように並べて、スコップで砂場をつつくと、あら不思議。大きな画面の中で木が育っていく。ブロックの並べ方を変えると、幹の太さや枝の長さなどをいろいろ変えられる。
アーティスト
村上泰介さんから
コンピュータでは、ビットという異なる二つのものでいろいろな映像を作ることができる。今回は赤と青のブロックの組み合わせで木の形を変化させる法則をつくった。自然の中の「木の成長の法則」にも似ているよ。
上から吊り下げた大きな布の部屋の床には穴がいくつもあいている。下から顔を出すと、向こうの穴から出てる顔と「こんにちは」。布には魚や花などさまざまな映像が映し出される。ゆらゆら揺れて波間のよう。
アーティスト
橋本公成さんから
“映像の海”にただよって感じてほしい。テレビのように一方向に並ぶのではなく、他の人と向かい合って見たり、部屋の外から眺めたり、お互いに関わり合いながら楽しむことができるよ。
指先でさわれるような小さなものから、手のひら、腕、そして全身で感じる大きなものまで、カラフルなオブジェがトンネルの中にいっぱいならんでいる。その中を、なるべく薄着になって目を閉じて進み、「ぷりぷり」や「ふにゃふにゃ」を味わった。
アーティスト
hapticaハプティカさんから
目を閉じて、オブジェのトンネルに入っていくと、さわり心地や大きさの違いをいろいろと感じることができるよ。
親子一組で、どちらも目を閉じる。親と子どもがお互いに抱きあって、顔や体をマッサージした。そのときにどんな気持ちがしたかを絵に描いた。
アーティスト
hapticaハプティカさんから
さわって感じる感覚=触覚は、人にとって、とても大切な五感のひとつ。体の反応は脳に伝わって、感性がみがかれていくよ。
暗い床下に並べられたモニターをしばらく見ていると、魚が泳いでくる。サメやエイなど何種類もの魚が突然現れては消えていく。
アーティスト
宇井朗浩さんから
床下まで行かなければ、じっと待っていなければ、魚たちは見られません。そして、待っている間に、心の中の海にも気づいてほしい。また、魚が映っていない黒い画面も映像なんだよ。
朝から夕方まで一日中たき火をした。そこでは、芋やマシュマロをはじめ、いろいろなものを焼いて食べたり、蜜蝋ロウソクを作ったり。
子どもも大人も、のんびりとあたたまって、心地いい時間を過ごせたよ。
アーティスト
環境メディア研究会(石井晴雄、野呂有里、他)さんから
太古の昔から使われてきた火は、人類の偉大なテクノロジーだよ。火は、人の心のプロテクト(安全装置)をはずしてくれるんだ。たき火のにおいや、たき火をした後の気持ちよさを感じてほしい。夜もよく眠れるよ。
|
4704b8c1-61b3-43ea-8426-2b63782802f8
| 2018-09-20T10:21:52 |
https://www.acc-aichi.org/aburabu/34go/syosai.html
|
歴史フォーラム|奈良大学
|
主催 : 奈良大学・奈良県
全国の高校生のみなさん、日本の歴史の宝庫である奈良の地で、
歴史、地理、文化財、文学についての研究成果を発表してみませんか?
「暗記じゃない歴史がここにある」。皆さまの挑戦をお待ちしています。
インフォメーション
2023年12月18日
第17回全国高校生歴史フォーラム発表集のP83に誤りがありましたので、PDFを修正しました。こちらをご覧ください。
長崎県立壱岐高等学校「壱岐勝本城跡の本丸虎口に関する研究」と 長崎南山高等学校「長与町の戦国時代の城跡と当時の富についての考察」のタイトルが逆になっておりました。
また
大阪府立四條畷高等学校の「飯盛城にみる三好長慶の家臣統制 ―大阪府立四條畷高等学校所蔵の発掘調査資料から」のタイトルに誤植がございました。大変申し訳ございませんでした。
2023年12月13日
第17回全国高校生歴史フォーラムの様子をyoutubeにアップしました。
こちらをご覧ください。
2023年11月25日
第17回全国高校生歴史フォーラムを開催しました。最終結果はこちらをご覧ください。
2023年11月6日
歴史フォーラム当日のライブ配信の視聴URLが決定しました。「ライブ配信について」をご覧ください。
2023年10月13日
審査結果(優秀賞、佳作)を発表しました。審査結果はこちらをご覧ください。
2023年9月8日
優秀賞、佳作の発表は、10/13(金)当サイトおよび奈良県「なら記紀・万葉」ホームページに掲載します。
2023年9月8日
9/6(水)[当日消印有効]にて募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。
2023年5月25日
募集概要、詳細の公開は6月15日を予定しています。
2023年5月15日
第17回全国高校生歴史フォーラムサイトをオープンしました。
主催 : 奈良大学・奈良県
Copyright© Nara Univ. All rights reserved.
|
4af1b9c4-6eb4-4640-b755-3701cc7e94fa
| 2023-12-20T06:31:15 |
https://www.nara-u.ac.jp/forum/
|
母と子の健康 | 郡上市 Gujo City
|
本文は、ここからです。
## 母と子の健康
更新日:2023年05月12日
このページを印刷する
【相談・ケア・育児支援】
産後ケア事業/赤ちゃん訪問・相談/乳幼児相談/もぐもぐ教室(離乳食初期)/家庭訪問
【助成制度】
母子1か月健診費用助成/新生児聴覚検査費助成
【健診・検診】
乳児健診/幼児健診及び歯科検診/2才児歯科検診
【受診票を紛失した場合】
受診票再交付の手続き/妊婦健診・歯科・母子1M・聴覚・2歳歯科 再交付申請書
### お子さんが生まれてから
#### 産後ケア事業
対象者
郡上市に住所を有する産後1年未満のお母さんとそのお子さん(次のいずれかに該当する方)
産後の体調(身体・心)の回復について不調又は不安があり、支援を希望する方
育児に関する不安があり、まわりに頼れる方がいない方
産後の休養、栄養面、日常の生活面について支援を希望する方 等
注)医療行為が必要な方は利用できません。
内容
お母さんのケア(健康状態のチェック、産後の生活のアドバイス、心身のケア等)
赤ちゃんのケア(健康状態のチェック等)
育児相談や授乳、沐浴の相談やアドバイス等
上記のケアを、「宿泊型」、「デイサービス型」、「訪問型」で各7日まで利用できます。
利用料金
宿泊型:1日につき4,000円
デイサービス型:1日につき2,500円(1日5時間以上の利用です。)
訪問型:1回につき1,500円
※市民税非課税世帯及び生活保護世帯の方は無料です。(申請が必要です。)
実施場所
宿泊型:郡上市民病院、こうのとり助産院(美濃市)
デイサービス型:郡上市民病院、こうのとり助産院(美濃市)
訪問型:自宅等
備考 利用を希望される方は、お近くの振興事務所の保健師、又は、ページ下のお問い合わせ先までご相談ください。
#### 母子1か月健診費用助成
対象者 出産されたお母さんとそのお子さん(市内に住所がある方)
内容
産後1か月のお母さんの健診と赤ちゃんの1か月児健診にかかる費用を助成します。
市が発行する受診票を使って受診してください。受診票の発行については、ページ下のお問い合わせ先までご連絡ください。
実施場所 医療機関など
#### 赤ちゃん訪問・相談
対象者 産婦及び新生児・乳児
内容 保健師・助産師が家庭訪問し、発育・発達の相談、母乳相談、育児相談に対応します。
保健事業や予防接種の説明をします。
実施場所 各ご家庭
各保健センター
#### 乳幼児相談
対象者 乳幼児~児童生徒
内容 月1回定期相談日あり。
栄養、歯科、育児、母乳、ことば、発達、心、リハビリ、虐待など随時相談に対応します。(電話相談も可)
実施場所 各保健センターなど
#### もぐもぐ教室(離乳食初期)
対象者 5か月児
内容 離乳食のすすめ方について学べます。(お粥をつぶす実習もします)
実施場所 八幡保健福祉センター
大和保健福祉センター
#### 乳児健診
対象者 3~4か月児及び9~10か月児
内容 身体計測、問診、発達相談、育児相談(生活、栄養、歯科、ことば、遊び方など)、小児科医の診察などを実施します。
3~4か月児健診では絵本をプレゼントします。(ブックスタート事業)
実施場所 八幡保健福祉センター
白鳥保健センター
#### 幼児健診及び歯科検診
対象者 1歳6か月児及び3歳児
内容 乳児健診の内容に加え、歯科診察を実施します。
(3歳児健診では、尿検査、目・耳の検査を追加)
実施場所 八幡保健福祉センター
白鳥保健センター
大和保健福祉センター
#### 2才児歯科検診
対象者 2歳児
内容 市内歯科医院等で使用できる歯科検診受診票をお渡しします。個別にフッ素塗布、歯科診察、ブラッシング指導を実施します。
2歳の誕生日から2歳半頃までに受診しましょう。
実施場所 市内歯科医院など
備考 1才6か月児健診で受診票をお渡しします。
#### 家庭訪問
対象者 乳幼児~児童生徒
内容 随時相談に応じます。(栄養、歯科、育児、母乳、ことば、発達、心、リハビリ、虐待、入園・就学など)
実施場所 各ご家庭
※実施日時は、市が年1回発行する「すくすくカレンダー」を参照してください。
#### 新生児聴覚検査費助成
対象者 新生児~生後6ヶ月
内容 自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)に要した費用を、3,000円を限度に助成します。
|
4bc9add2-5fa6-4764-8191-cd250219a4ba
| 2024-03-07T07:04:57 |
https://www.city.gujo.gifu.jp/life/detail/post-35.html
|
合同入学説明会(私立大学通信教育協会主催)に参加します!|ニュース&イベント|玉川大学 通信教育課程
|
64e
af
1
de
360
# 合同入学説明会(私立大学通信教育協会主催)に参加します!
<大阪会場> 個別相談
日 時:2月20日(土) 12:00~17:00
※予約不要
会 場:梅田スカイビルタワーウエスト10階
アクセスはこちら
<岡山会場> 個別相談
日 時:2月20日(土) 12:00~17:00
※予約不要
会 場:イオンモール岡山
アクセスはこちら
<名古屋会場> 個別相談
日 時:2月21日(日) 11:00~16:00
※予約不要
会 場:ミッドランドスクエア 5階ホール
アクセスはこちら
玉川大学通信教育部では理論と実践を融合した指導を目指した教育を展開し、幼・小・中(社会・数学)、高(公民・数学)免許が取得できる他、社会教育の専門家である、「図書館司書」「学芸員」「社会教育主事(任用)」の資格も取得することができます。新校舎で行われる各種スクーリング、竣工したばかりの教育学術情報図書館での司書演習や、学内にある教育博物館での実践的な博物館実習も玉川大学の魅力の一つです。
「そもそも通信教育ってどうやって勉強するの?」という方から、「教員免許や司書・学芸員資格取得までの具体的な流れは?」と詳しく知りたい方まで、個別相談で不安や疑問を解決いたします。通信制でありながら充実した学修支援が整った、伝統ある玉川ならではの通信教育について、少しでも知っていただければと思います。当日はレポート課題集やテキスト、過去問題集の閲覧も可能です。ご来場をお待ちしております。
この他の入学説明会はこちら
ネット出願はこちら ※出願受付中
|
505afa4b-a403-4a5d-b27e-40ae789a204a
| 2024-03-03T15:30:45 |
https://www.tamagawa.jp/correspondence/news/detail_9797.html
|
韓国:6月の消費者物価指数、前年同月から4.4%上昇|農畜産業振興機構
|
# 韓国:6月の消費者物価指数、前年同月から4.4%上昇
最終更新日:2011年7月13日
## 食品類は前年同月から8.5%上昇
韓国統計局によると、6月の消費者物価指数(CPI、2005年=100)は、加工食品および外食費などの上昇により前年同月から4.4%上昇の120.6と、6カ月連続で同4%台の上昇となった。前月からは0.2%の上昇にとどまったが、これは、畜産物および穀物の価格が上昇した一方で、野菜類の価格が下落したためとみられる。
食品類については、前年同月比8.5%上昇の130.0となり、2010年1月以降、平均7.5%と高い上昇率で推移している。前月との比較においても0.5%上昇している。
これを受けて韓国企画財政部は、物価安定対策を引き続き優先的に実施するとともに、家計支出に占める割合やインフレへの影響を踏まえ、外食費について積極的に対策を講じると発表した。具体的には、豚バラ焼肉を含む外食6メニューの価格について、モニタリングを行い、その結果を公表するとしている。
【藤井 麻衣子 平成23年7月13日発】
|
53cb46b0-33b0-43fb-baf5-772f297466b2
| 2024-03-07T04:45:09 |
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000430.html
|
自動振替の引き落としができず、継続できなかったのですが。 | FAQ | JAFよくあるご質問
|
戻る
No : 1988
公開日時 : 2019/03/05 00:00
## 自動振替の引き落としができず、継続できなかったのですが。
登録している自動振替のお支払方法を選択してください。
口座自動振替の登録の場合
クレジットカード自動振替の登録の場合
会員の有効期限が切れてしまったのですが、再入会できますか?
継続払込用紙のコンビニエンスストアでの使用期限が切れてしまいました。このま...
会費自動振替の登録・変更をしたいのですが。
JAFのステッカーが欲しいです。
会員の継続方法を教えてください。
|
67f703a1-00fc-49c3-91f0-1df31630f53c
| 2024-03-02T14:18:56 |
https://support.jaf.or.jp/faq/show/1988?site_domain=default
|
【オンライン出張個別相談デスク】女性の起業をサポートします!・三次市(みよしし)の個別相談会 - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
|
### 【オンライン出張個別相談デスク】女性の起業をサポートします!・三次市(みよしし)の個別相談会
### 2020年10月21日(水) ①16:00~16:30 ②16:40~17:10
申し込みはこちら
### 女性の起業を積極的にサポートしている三次市(みよしし)をご存じですか?
広島県の山間部の中心,三次市(みよしし)。
今,三次市では女性の起業家をサポートするための様々な取組が進められています。
新しいことを始めるなら,ぜひ三次市へ。
市役所の移住担当者・山元さんがあなたの移住をサポートします!
### 相談員を紹介します!
<今回の相談員> 三次市役所 定住対策・暮らし支援課 山元秀穂さん
いつもパワフルな山元さん。いろんな人を巻き込んで,三次市を素敵な街にするために大疾走中です!
広島県の中心部にある三次市は広島市にも,島根県にもアクセスが良く,車で1~2時間あれば,中国地方のほとんどのエリアに行くことができます。また,三次市では女性の起業をサポートするための支援もたくさん!
三次市ならではの,山と都市が隣接した暮らしをしませんか!
ひろしま暮らしサポートセンターの森上相談員とともに、みなさんの疑問などをお答えします。お気軽にお問い合わせください。
### こんなこと,気になりませんか!
★通勤圏内にどんな企業がありますか?
★空き家を活用したカフェや雑貨屋はできますか?
★女性の起業家やいますか?
★子育てや教育の環境はどうですか?
★楽しいお店や診療科の多い病院はありますか?
### 個別相談会概要
日 時:10月21日(水) ①16時~16時30分 ②16時40分~17時10分
場 所:みなさんのスマホやパソコンの中で!
参加費:無料
方 法:zoom(ミーティング形式)で行います。
主 催:広島県
共 催:NPO法人ふるさと回帰支援センター
お問合せ:ふるさと回帰支援センター内
「ひろしま暮らしサポートセンター」
広島県東京駐在相談員 森上陽子
電話 080-5873-3296(直通)
Eメール [email protected]
※申し込み確定次第,zoomのURLをお送りします。
※注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。
◆お申込みは下記、申込フォームよりお申込みください。
(広島県以外にお住まいの方が対象です。先着順となりますので,あらかじめご了承ください。)
◆申し込みは10月21日(水)12:00まで受け付けます。
2c9
|
6aafc11d-4927-4fa3-a0ab-4e0e611b5c29
| 2024-03-04T06:24:14 |
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001805/
|
京都大学吉田南総合図書館 - Yoshida-South Library, Kyoto University - サービス - 学生購入希望資料の申込み
|
サービス
学生購入希望資料の申込み
## 学生購入希望資料の申込み
学生購入希望資料(リクエスト)制度
利用したい資料が京都大学の図書館・室に所蔵されていない場合は、購入希望(リクエスト)を申し込むことができます。
京都大学吉田南総合図書館学生希望資料購入基準(PDF)をご参照ください。
当館では次の方々がお申し込みいただけます。
総合人間学部に所属の学部生
人間・環境学研究科に所属の大学院生
総合生存学館に所属の大学院生
全学共通科目の履修生
申し込みの手順
KULINE(京都大学蔵書検索)で京都大学に所蔵がないか確認してください。
京都大学に既に所蔵されている図書はリクエストの対象外となります。所蔵されている図書館・室に赴いてご利用ください。
「学生購入希望資料申込書」(Word)にご記入のうえ、メールに添付して吉田南総合図書館に送信してください。もしくは、蔵書検索用PCの円柱台にある受付箱に投函するか、カウンターへお申し込みください。
件名(Subject): 購入希望図書申し込み
※Amazonや出版社サイトでの購入希望図書ページのURLを書いていただけると、よりスムーズに購入できます。
例) http://www.amazon.co.jp/dp/4314010916
購入になりましたら、利用可能になり次第メールでご連絡差し上げますので、カウンターまで受け取りにお越しください。
購入できない場合も、メールでご連絡差し上げます。
ご注意
※多くの方の希望にお応えするため、申し込みはおひとり1ヶ月あたり1冊とさせていただきます。
※以下のような場合、購入できないことがあります。
絶版等で入手不可能な場合
京都大学内に所蔵がある場合
雑誌やシリーズものの場合
高額な場合
(映像資料の場合)著作権処理済みのDVDが販売されていない場合
その他購入基準に沿わない場合等
※価格が10,000円を超える資料のうち、その他の購入基準を満たすものは、7月、10月、1月に予算残高に応じて選定します。
※図書館の所蔵資料とする手続きが必要なため、利用可能になるまでおおよそ1か月程度かかります。また、日本国内に在庫のない図書の場合は、それ以上お時間かかる場合があります。お急ぎでしたらご自身で購入される、公共図書館を利用するなどの方法もご検討ください。
年度末のご案内
1~3月提出分は原則的に翌年度の受付となります。
|
6fdb9336-f100-4b6e-b0da-aabea840fc50
| 2024-03-03T12:33:31 |
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/service/purchaserequest.html
|
interview1-2
|
学生時代
きっかけ
スタンス
学生へのエール
きっかけ
―― 学生会議:坂本先生というと、建築の「概念」や「空間の分節や構成」ということを話されることが多いのですが、そのきっかけ、そういう「考え方」を見つけた時のことをお聞かせください。
坂本 最初はイメージです。自分で作りたい空間です。それから、「あれはよくないのではないか」とか、相対化(クリティーク)するような考え方も出る。学生達も自分に機会があればこういうものをやってみたいという思いはあるはずです。初めて作ろうとしたときにそれらをすべて実現したいと思って大体みんな欲張るわけです。だけど規模などが限定され、その中で一番効率のいい作り方を考えるでしょう。
僕はそのときに「とにかく小さなものでも大きく作りたい」と思いました。小さな部屋がちょこちょこあってもそんなの空間にならないという直感があって、大きな部屋を作れば空間ができると思っていました。そのとき予算の許す範囲で最大限の幅・奥行き・高さをとるという箱をつくって、その中に小さな箱を入れていこうとしました。このことは構成的な問題です。ただ構成的な問題とわかるのは後の話だから、そのときは閉じた箱をつくりたい、というようなことを言っていました。とにかく当時自分が作りたかったものは今とは逆の完結した世界だったのです。
それら箱を今度は重ねるのです。ボックス・イン・ボックス(包含関係)という言葉で考えたわけではなくて、大きなスケールのボリュームの中にこういう場所を作っていきたいというふうに日常的な言葉で考えます。しかもひとつでありながら全体がまとまったものを作りたい。このイメージがその後考えてみるとかなり建築の構成的な捉え方であったと思います。小さな単位を大きな単位の空間の中に包含させていくような構成法だと後で自分で感じるようになりました。
ただ僕自身の、あるいは先生である篠原一男の作り方でもそういうところがあります。だからといってその作り方と距離をとろうというわけじゃなくて、無意識のうちに、そういう先生の考え方みたいなものが僕の中に入り込んでいたのだと思います。ただ先生の建物を見て、非常に感激する部分と、僕だったら違うところがあるのではないかと思うことがありました。
僕の先生の当時の作り方は最大限のボリュームをつくることだが、例えばそれは表の空間と裏の空間というふうに2つに分けて考えていると思いました。そして表の空間・裏の空間の2つに分けて、その間に関係をもたせることはない。大きな箱の中に小さな箱を入れるということで、小さな箱の中と外という2つの対立した空間に分かれる。僕はその2つの関係が重要だと考えました。小さなスペースから大きなスペースを見ることが出来る関係を求めたかった。先生のにはそういう関係がないと捉えて、僕はそういう関係がないと面白くないのではないかと思ったのです。関係というのは、一種の構造だから大きなものと小さなものの2つの関係をどうするかというときに、大きな空間の中に、小さな空間が入るというような関係を作るというふうに考え始めたのでしょうね。
後から僕の建物を見ると、確かに先生のものとはそこが違うと感じるし、事実そのときにああいうふうにしたくないと思ったからしなかったわけで、違うことをやりたいと思ったからこうなったのです。そういうふうにして自分の建築の考え方みたいなものが出来ていったのかもしれませんね。だから最初はあくまでも空間的にどういう空間をつくるかというイメージの問題だったのではないかと思います。
―― 学生会議:そうすると、まずイメージありきで住宅を作られたというお話で、言葉でイメージを伝えるということは後になって考えたということでよろしいですか。
そうだろうね。だからイメージというか、僕のイメージというのはそういう構成的なことに関わるイメージだったと言ってもいいかも知れません。
―― 学生会議:自分の考え方、概念(イメージ)をいかに一般化(伝達)するかということについてはどういうふうにお考えでしょうか。
一般化しようなんて思っていないですよ。少なくとも僕自身は考えていない。重要なのは僕の認識の問題って言ったらいいのかな。
たとえば、住宅って居間とか台所とか食堂、夫婦寝室、老人室、子供室という部屋名がありますよね。僕が学生のときはほぼ100%、住宅の部屋名ってそういうふうにかかれていたんですけど、現在では多分皆さんにとってはそんなことなくて、建築家のプランを見るとスペースA・スペースB、あるいは室1・室2とか必ずしも機能的・用途的な部屋名がついていないですよね。だけど僕が建築を勉強し始めたときは固定的な部屋名がついていて、そんなに建築と住む人が一体化し対応するものなのかなと違和感がありました。家族によって建物が決定するというのは違うのではないかと思ったのです。
自分の最初の住宅「散田の家」では、食事する場所もそれを作る場所も設定している、寝る場所も設定している。確かに特定の家族に対応させているのだけれども、それだけだとは思えない。イメージとして大きな箱の中に小さな箱があり、そこをたまたま寝室に使っている。僕にとって重要なのはそういう構成の構造関係がその建物としてのあり方を決定しているということだったのです。そう考え始めると、夫婦寝室とか老人室とか部屋名をつけられなくなってしまうわけです。建物を単位でわけると、○○室○○室というようにいくつかの室(部屋)が単位になりますよね。だから、部屋が建築にとって単位になることは間違いないと思ったのです。その中の相対的な位置・意味・大きさの関係で並列的に並ぶようなものを室と呼んで、そうではなくて特権的な大きさをもつものは主室、それから部屋として使うよりも廊下、玄関ホールみたいに部屋と部屋を結ぶための単位化した部屋は「間の部屋」間室、というふうに相対的な大きさや関係で位置づける。老人が使うかどうか将来分からないのに老人室と位置づけるよりもよいと思う。
一般化するかどうかという話で今話しているのだけども、一般的なことをしようとしているわけでなくて、僕にとっての認識(実感)といかに近づけることができるのか、つまり老人室と言うのは実感と違うのです。僕は自分が最もリアリティのある空間を作りたいと考えます。結果的にそれが一般化するようなことがあるかもしれないし、なくてもよいのです。
BACK← NEXTPAGE→
|
745abeba-0865-4a36-8b0f-45f06d497c4f
| 2013-03-01T09:45:30 |
https://prj.smt.jp/~gakuseikaigi/interview040330/interview1-2.htm
|
平成29年度第1回子ども・子育て会議 計画部会 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年7月25日更新
Tweet
平成29年7月24日(月曜日)に平成29年度第1回目の福島県子ども・子育て会議の計画部会を開催しました。
福島県子ども・子育て支援事業支援計画の平成28年度における現状について報告しました。
## 議題
福島県子ども・子育て支援事業支援計画の現状について(報告)
## 資料等
次第 [PDFファイル/16KB]
出席者名簿 [PDFファイル/25KB]
資料_子ども・子育て支援事業支援計画の現状 [PDFファイル/2.72MB]
資料_保育所入所待機児童数、子ども・子育て支援交付金実績 [PDFファイル/284KB]
|
778e689e-85b0-4e1c-9c5a-8b3c15b4f1c1
| 2024-02-29T15:32:32 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/290724keikakubukai.html
|
食品表示法についてのお問い合わせ - 福島県ホームページ
|
食品表示法に関するご相談、食品表示の違反が疑われる情報をお持ちでしたら、以下の機関までご連絡ください。
ご相談等の内容によっては、各地域の保健福祉事務所等を窓口としてご案内させていただくことがあります。
## 保健福祉部食品生活衛生課
対象とする表示:添加物、アレルゲン、期限表示等の衛生に関する事項
受付内容:表示に関する相談、違反情報
対象とする食品:食品全般
所在地:福島県福島市杉妻町2番16号
電話番号:024-521-7245
## 保健福祉部健康づくり推進課
対象とする表示:栄養成分表示、特定保健用食品等の保健に関する事項
受付内容:表示に関する違反情報
対象とする食品:食品全般
所在地:福島県福島市杉妻町2番16号
電話番号:024-521-7236
## 農林水産部環境保全農業課
対象とする表示:名称、原材料、原産地、内容量等の品質に関する事項
受付内容:表示に関する相談、違反情報
対象とする食品:食品全般(酒類を除く)
|
7efed1e4-3371-4cbd-8d41-0d2699230969
| 2024-03-01T15:34:19 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/syokuhinhyouji-top-eisei.html
|
夕方5時の時報にあわせて体操しよう ~運動不足・生活不活発に気をつけましょう~ | 笠間市公式ホームページ
|
ホーム
市民生活
福祉・介護
地域包括支援センター
夕方5時の時報にあわせて体操しよう ~運動不足・生活不活発に気をつけましょう~
# 夕方5時の時報にあわせて体操しよう ~運動不足・生活不活発に気をつけましょう~
## 夕方5時の時報にあわせてからだを動かそう
自宅にいることが増えた今だからこそ、体や心を動かすことを意識的に心がけたいものですね。
そこで提案したいのは、夕方の時報の音楽にあわせ、庭先やベランダで体操をすること。
そこには、こんなメリットがあります。
(1)子どもから、お年寄りまで、運動不足の解消につながります。
(2)お互いの元気な姿を見守って安心!
(3)道を行く子どもたちへの防犯活動にもなります。
(4)遠くからでも声かけして(3密注意)、お互いの心も元気アップ!
## 体操のポイント
・大切なのは、時報にあわせて体を動かすこと。
・転ばないように気をつけましょう。(自信がない人は座ったままで手足を動かすのもよいでしょう)
・もう少し動ける自信がある人は、時報をきっかけにそのまま、自分スタイルで体操を続けるのもよいでしょう。
先の見えない不安を思うより、こんな時こそ心を合わせて元気を保ち、この不自由な時期を乗り越えましょう。
★★ 別添に体操例を掲載しました。 ★★
時報に合わせて体操しようPDF形式/100.84KB
|
7f25368b-b72b-47cf-b3fe-dacdd181b579
| 2024-03-05T00:27:49 |
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page011155.html
|
【確定申告書等作成コーナー】-取得費とは
|
# 取得費とは
## 1 譲渡した株式等の取得費の概要
株式等を譲渡(売却)した場合の譲渡所得の金額は、譲渡価額(売却金額)から取得費(取得価額)と売却手数料等を差し引いて計算します。
取得費(取得価額)は、株式等を取得したときに支払った払込代金や購入代金ですが、購入手数料(購入手数料に係る消費税も含まれます。)のほか購入時の名義書換料などその株式等を取得するために要した費用も含まれます。
## 2 払込みや購入以外で株式等を取得した場合の取得費(取得価額)
払込みや購入以外での株式等の主な取得原因とそれに係る取得費は次のとおりです。
(1) 相続(限定承認に係るものを除きます。)、遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものを除きます。)又は贈与により取得した場合
被相続人、遺贈者又は贈与者の取得費を引き継ぎます。
(2) 発行法人から与えられた次に掲げる権利の行使により取得した株式等(いわゆる税制適格ストックオプションの行使により取得する特定権利行使株式を除きます。)
イ 平成13年法律第79号による改正前の商法に規定する株式譲渡請求権
その権利の行使の日における価額
ロ 平成13年法律第128号による改正前の商法に規定する新株の引受権
その権利の行使の日における価額
ハ 平成17年法律第87号による改正前の商法に規定する新株予約権
その権利の行使の日における価額
ニ 会社法第238条第2項の決議等に基づき交付された新株予約権(新株予約権を引き受ける者に特に有利な条件、金額であるとされるもの又は役務の提供による対価であるとされるものに限ります。)
その権利の行使の日における価額
ホ 株式と引換えに払い込むべき金額が有利な場合におけるその株式を取得する権利(イからニに該当するものを除きます。)
その権利に基づく払込み又は給付の期日における価額
(3) 発行法人の株主等として与えられた新たな払込みや給付を要しないで取得した株式(下記の3(2)で取得費を調整する場合を除きます。)又は新株予約権
零
(4) (1)から(3)以外の方法により取得した株式
その取得の時におけるその株式等の取得のために通常要する価額
## 3 取得費を計算する際の1単位当たりの価額の調整
取得費は、株式等の取得に要した1単位当たりの価額に株数等を乗じて計算しますが、その1単位当たりの価額が調整される場合があります。その主なものは次のことが生じた場合又はそれによる株式等の取得があった場合です。
(1) 株式等の分割又は併合が行われた場合
(2) 同一種類の株式を株主割当てにより取得した場合
(3) 課税の繰延べの対象となる合併により合併法人の株式等を取得した場合
(4) 課税の繰延べの対象となる分割型分割により分割承継法人の株式等を取得した場合
(5) 株式分配により完全子法人の株式等を取得した場合
(6) 課税の繰延べの対象となる株式交換又は株式移転により株式交換完全親法人又は株式移転完全親法人の株式等を取得した場合
※ 上記(5)は平成29年4月1日以後に行われる株式分配について適用されます。
## 4 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入し、その株式等の一部を譲渡した場合の取得費は、総平均法に準ずる方法によって求めた1単位当たりの価額を基に計算します。
## 5 取得費が分からない場合などの取扱い
譲渡した株式等が相続したものであるとか、購入した時期が古いなどのため取得費が分からない場合には、同一銘柄の株式等ごとに、取得費の額を売却代金の5%相当額とすることも認められます。実際の取得費が売却代金の5%相当額を下回る場合にも、同様に認められます。
例えば、ある銘柄の株式等を300万円で譲渡した場合に取得費が不明なときは、売却代金の5%相当額である15万円を取得費とすることができます。
[平成29年4月1日現在法令等]
(所法33、48、57の4、60、所令84、105、109~113の2、118、167の7、措法29の2、37の10、37の11、措令19の3、措通37の10・37の11共-9、37の10・37の11共-10、37の10・37の11共-13)
|
887972ba-4a3c-4305-87ba-d42e761053df
| 2024-01-16T22:01:18 |
https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/cat2/cat21/cat219/yogosetsumei/shutokuhi.html
|
復興庁 | 今村復興大臣記者会見録[平成28年12月2日]
|
### 今村復興大臣閣議後記者会見録(平成28年12月2日(金)10:00~10:05 於)復興庁)
1.発言要旨
今日、私から2点申し上げます。1点目は、明日3日ですが、福島市、郡山市、会津若松市、猪苗代町を訪問いたします。これは、避難されている方への激励とか、あるいはお世話になっていることへの御礼の意味を込めて参ります。
会津若松市では、今インバウンドの取組で頑張っておられる澁川問屋さんを訪問したいと思っています。郡山市では、福島県や福島大学が主催する「ふるさと創造学サミット」へ出席し、双葉郡の子供たちによるプレゼン発表を視察し、激励してまいりたいと思っています。それから、会津若松市の「あいづふるさとアンテナショップ」、猪苗代町の「道の駅猪苗代」で地元の特産品のPR活動を視察して、私たちもそれをもとにあちこちに情報発信をしていきたいというふうに思ってございます。
2点目ですが、一昨日、自民党の東日本大震災復興加速本部の額賀本部長から農業賠償に関して東京電力へ、また、営農再開や風評被害対策など、農業支援に関して国へ申入れがあったところであります。私としても関係省庁と連携して、福島の農業の復興のためにしっかりと対応してまいりたいというふうに思っております。
2.質疑応答
(問)先日、東京オリンピックのボート競技会場のうち、長沼案が見送りとなりましたが、これに対する御所見をお伺いできますでしょうか。
(答)非常に私も期待して、何とかお願いしていたんですが、それぞれの御意見があったようで、ああいう結果に今のところなっているようですけれども、正直言って残念だなと思っています。しかし、いろいろな形で、まだあちらをサポートする、アピールする場面はあるかと思いますので、そういうところについて、またお願いをしていきたいというふうに思っています。
|
89696158-6dbf-4f17-8e7a-2f701c71abde
| 2024-01-22T13:09:34 |
https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/12/20161205135327.html
|
毛利隆元 没後450年記念事業開催!!
|
2b5e
毛利隆元 没後450年記念事業開催!!
毛利隆元 (1523 〜 1563)
父元就が家督を相続した年に誕生。
名将の子としての苦悩を抱え毛利家発展のため尽力しますが、41歳という若さで死去します。
毛利家当主でありながら偉大な父の陰となり、これまであまり注目されることがなかった隆元。
大内文化に触れた人質時代、父元就との関係、武将としての活躍、そして謎の死…
毛利隆元没後450年の今年、隆元に光をあてる3本の矢を放ちます!!
(※下記の事業の詳細は、決まり次第随時お知らせします)
★ 一の矢!
特別展「毛利隆元」
期 間: 平成25年10月26日(土)〜12月8日(日)
場 所: 当館
毛利隆元にスポットを当てた初の展示。
★ 二の矢!
シンポジウム「毛利隆元 −名将の子の生涯と死をめぐってー」
期 日: 平成25年11年17日(日)
場 所: 安芸高田市民文化センター(クリスタルアージョ)
神楽 「元就公」 吉田神楽団
基調講演 「毛利隆元の生涯」 県立広島大学教授 秋山伸隆氏
シンポジウム
コーディネーター / 秋山伸隆氏 (県立広島大学教授)
パネラー / 松井輝昭氏 (県立広島大学教授)
山室恭子氏 (東京工業大学教授)
柴原直樹氏 (毛利博物館学芸員)
木村信幸氏 (広島県教育委員会)
毛利氏研究でご活躍の研究者の方々に参加いただきます
★ 三の矢!
「毛利隆元ゆかりの地 探訪ツアー」
期 日: 平成25年11月2日(土) ・11月4日(月)
募 集: 25名×2日(10月1日より募集開始)
ルート: 博物館(集合)→ 尾崎丸(郡山城内)→隆元墓所
→男山神社→仁後城(車窓)→隆元逝去の地
※博物館は自由見学
※男山神社以降はバスで移動
案内人: 当館学芸員
安芸高田市内にある隆元ゆかりの地を巡ります
Counter: 6751
|
8faad660-ff06-4625-8f6f-979be058e4a7
| 2024-03-03T03:05:10 |
https://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/topics/20130730/
|
アバンセ(佐賀県女性と生涯学習財団) 相談する
|
# 相談する
## 女性総合相談
### 女性のための総合相談
女性が抱える家庭や職場、地域などでの様々な問題について、電話や面談により女性の相談員が相談に応じます。
詳しくはこちら
内閣府では、新型コロナウイルス感染症に伴う生活不安・ストレスなどから、DVの増加・深刻化が懸念されていることより、DV相談+(プラス)が開設されています。
電話相談(24時間受付) 0120-279-889 (つなぐはやく)
メール相談(24時間受付) 、チャット(12時~22時)。
詳しくは、内閣府男女共同参画局ホームーページ https://soudanplus.jp をご覧ください。
### 女性のための法律相談
DV、離婚、親権、セクハラ、金銭問題など女性が抱える問題について、女性の弁護士が面談による相談に応じ問題解決を支援します。
詳しくはこちら
### 女性のためのこころの相談
様々な問題により、精神的な不調を感じている女性に対して、女性の臨床心理士または公認心理師が面談による相談に応じ心のケアを図ります。
詳しくはこちら
## 男性総合相談
男性が抱える家庭や職場、地域などでの様々な悩みについて、男性の臨床心理士または公認心理師が電話及び面談による相談に応じ、心のケアを図ります。
詳しくはこちら
## LGBTsに関する相談
LGBTsに関する相談について、臨床心理士または公認心理師が電話による相談に応じます。
詳しくはこちら
## 男女共同参画に関する企画の相談
県内市町・企業・事務所・その他団体などを対象に、男女共同参画に関する企画相談に応じます。
## 生涯学習相談
「何かを学んでみたい」「生きがいを見つけたい」 「こんな資格を取ってみたい」「講演、講座、研修の講師を探している」など、生涯学習に関するさまざまな相談にお答えします。
各種の講座やイベント情報等についてもお答えします。
詳しくはこちら
## ボランティア情報
県内のイベントや各種団体の活動におけるボランティア情報を紹介します。
詳しくはこちら
女性のための総合相談、女性のための法律相談、女性のためのこころの相談については
電話(0952)26-0018(直通)へ
男性総合相談については
電話 080-6426-3867へ
LGBTsに関する相談については
電話 090-1926-8339へ
男女共同参画に関する企画の相談については
電話(0952)26-0011へ
生涯学習相談については
電話(0952)26-0011へ
※秘密はすべて厳守します。相談はすべて無料です。
相談名
女性の
ための
総合相談
休館日
(月曜)
以外の毎日
(土・日
・祝日可)
火~土曜
9時00分~
21時00分
日曜・祝日
9時00分~
16時30分
電話・面談
※面談は
原則予約制
です。
事前にご連絡
ください
女性の
ための
法律相談
(要予約)
原則として
毎月第1土曜・
第3木曜
13時00分~
16時00分
面談
女性の
ための
こころの
相談
(要予約)
原則として
毎月第1木曜・
第3土曜
14時00分~
16時00分
面談
男性
総合相談
(面談は
要予約)
【電話】
原則として
毎週水曜
(祝日除く)
【面談】
原則として
毎月第4土曜
【電話】
19時00分~
21時00分
【面談】
14時00分~
16時00分
電話・面談
LGBTsに
関する相談
原則として
毎月第2土曜・
第4木曜
休館日を
除く毎日
(火曜~日曜)
9時00分~
17時00分
電話、面談、
Eメール、
FAXなど
男女共同
参画に
関する
企画の相談
休館日を
除く毎日
(火曜~日曜)
9時00分~
17時00分
電話、面談、
Eメール、
FAXなど
|
90922aa0-4831-444a-962d-aaef265752c1
| 2024-03-06T13:42:44 |
https://www.avance.or.jp/soudan.html
|
ニュース|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
|
b73d
### 「科学者の卵養成講座」全国大会、2日目(8/17)
昨日に続いて、9:00-17:00まで15min刻みで、各大学において取り組んだ研究成果を物理、化学、生物、地学という広範囲の発表がありました。質疑も活発で、今日も東北大の受講生が多くの質問をしていたのは、よい成果の1つと感じました。何より、分野を問わず、質問をすること、異分野融合を目指したことがここに現れているのを実感しました。
午前、最後の発表が「生命・ガン」チームでした。ガンが遺伝子異常であることを、うまく説明し、また、実験の手法、変異がどのように起きるかを流れるように説明をしていたのを聞いていて、3月の発表会を思い出しました。途中で、スライドのトラブルがありましたが、微動だにせず、発表を続けて、また、質疑にも的確に答えていたのは、さすがよいチーム力だと。最後には、ご指導頂いた堀井先生もいらして、コメント頂きました。ありがとうございました。
2日間の発表を聞いていて気になったのは、発表時間を守る発表をしたところと、時間をoverしているにもかかわらず、やめないような発表。国内学会でもありますが、国際会議でこうした場面をよく見ますが、あまりエチケット的にはよくないのを感じました。もちろん、自分の思いの丈をしゃべりたいのは、わかりましたが。。。そういえば、このことについて、師匠の日向先生に「1minでスライド1枚」と。あまり欲張ったプレゼンは禁物なのかもしれない。ぜひ、年度末の成果発表会では気をつけてほしいと感じました。
わたなべしるす
PS. 渡辺の研究室にも関連記事がありますので。
|個別ページ
2010.08.17
### サイクロトロン・RIセンターからの返信掲載
サイクロトロン・RIセンターの 四月朔日(わたぬき)先生から返信を頂きましたので掲載致します。(実行委員)
-----------------
**************************************
PETについて、陽電子と電子がくっついて人体の中で光るということなのですが、
その光は人体に対してはまったくの無害なのでしょうか?
変な質問だと思いますがよろしくお願いいたします。
**************************************
もう少し詳しく言いますと、陽電子と電子がくっつくと陽電子と電子は消滅ガンマー
線と呼ばれる電磁波に変わります。
可視光線も同じく電磁波ですが消滅ガンマー線はそれよりずっと大きなエネルギーを
もった電磁波で、体の組織を透過することができます。なので、体の外にある検出器
で測定することができ、人体の内部の様子を調べる検査として利用できるのです。
消滅ガンマー線はX線とおなじ電離放射線と呼ばれる電磁波で、体の組織を通過する
ときに、細胞やDNAを傷つける場合があります。これを「放射線被ばく」といいますが、
大量に浴びると、がんが発生しやすくなったりすることもあります。
しかし、PET検査による放射線被ばくは影響が確認されているレベルより(100ミリ
シーベルト)も十分に低いレベルのもので、一般的なPET検査では人が1年間に自然界
で受ける放射線量(2.4ミリシーベルト)と同じ程度(2.2ミリシーベルト)で、
胃のX線検査(4ミリシーベルト)よりも少ない量となっていますので、PET検査を1
~2回受ける程度の影響は心配しなくてもよい程度です。何十回も受けたとすると、
放射線被ばくによる影響を心配することにもなります。
東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター
四月朔日 聖一
|個別ページ
2010.08.16
### 「科学者の卵養成講座」全国大会、1日目(8/16)
8/16-18に「科学者の卵養成講座」の全国大会がありました。全国の13つの大学で実施されている「発展コース」のような研究発表会でした。今年度は、運営実行委員の方での協議で「ナノ」と「遺伝子・ガン」の研究チームに発表をお願いし、3日間の発表に参加しました。
列車内での発表の練習に始まり、会場の東大・福武ホールに着くまでにも酷暑の中、珍道中もありました。最初に、基調講演として、東京理科大・学長の藤嶋先生から「研究は感動することから--光触媒の研究を例にして--」というお話があり、聞いている限り、最初の論文が、1/1のお正月に発表したNatureの論文というのは、感動でした。。。。
そのあと、それぞれ15minの持ち時間で発表があり、「ナノ」チームが最初の発表でしたが、発表も質疑もさすが、1年間の卵のトレーニングを受けているだけはあると。。。感動ものでした。詳しい内容は、受講生から待つことにします。また、積極的に質問を行う東北大の受講生を見ていたとき、昨年の基礎コースがそれなりによかったのだと。。
夜は3つの班に分かれて、討論会で大学間の受講生の交流を深めました。明日は、残りの「遺伝子・ガン」チームの発表と夜の交流会では、渡辺が主催する「キャリア教育」があります。そうしたことも楽しみとして。。また、明日、報告します。
わたなべしるす
PS. 渡辺の研究室にも関連記事がありますので。
|個別ページ
2010.08.13
### サイクロトロン・RIセンター アンケート結果
サイクロトロン・RIセンターより、アンケートのとりまとめ結果を頂きました。
「難しかった」と回答しつつも、「おもしろかった」とも回答いただいています。これは、未来にむけて「もっとしりたい」とおもって頂けたのではないかと、うけとっています。
印象を受けたのは、サイクロ本体とPET検査室、そしてイオン源室だったようです。
他の加速器施設も、多くの人が見学に行っているようです。2回3回と見学する事で、面白さも深まっていくのではないかと思います。
100名という大人数での見学のため、後ろの方にはものかげとなり、説明が聞き取りにくくご迷惑をおかけしました。
迷路の様なところに、ところせましと機器があり、出番を待つ機器もあることなど、こういう経験から感じていただければ幸いです。
ブログへの感想投稿をいただいておりますが、センターの研究者の方へ回答をお願いしています。もうしばらくお待ちください。
以下に,感想(自由記述)の一部を紹介します。
・今日、見学したところは知らないことばかりだったので、全てが新しい発見だった。今まで自分が知らなかった世界を発見することができて、また新たな世界が広がった。
・ここの施設の設備の豊かさがよく分かりました。好きな分野なので、見学できたのが嬉しいです。でもあまり理解できなかったところがあったので、後で調べたいです。
・自分の勉強不足によりあまりよく分からなかったが、とても小さなものを分解するのにも巨大な機械が必要だということに驚いた。
・普段あまり見られない所を見学して、知らないことをたくさん学ぶことができて良かったです。特に、PET 検査室のX 線で癌などの病気を見つけることができる所がすごいと思いました。
・機械での研究の結果から宇宙の誕生のことを調べることができるということに驚いた。機械一つ一つを守るために液体窒素など様々な物が使われていて、機械の管理の大変さを感じた。
・磁場を使って粒子を作ったり、半導体(?)に粒子をぶつけ強度を調べたりするのに新しく興味をもった。また、れん金術ができないときいていて、できるようになったことに驚いた。色々な原子を違う原子に変えることをやってみたいと思った。
・はいせんがたくさんあってどれどれだかわからなくて最初・最後がきになった。あそこでたおれたら助けが遅そうだと思った。
(実行委員)
|個別ページ
2010.08.09
### エクステンドコース「花粉の不思議・花粉と雌しべの相互作用」(生命科学・渡辺):第1回実験コース実施(7/30, 8/2-6)
生命科学の渡辺です。今年度はサイエンスの話をしないで、キャリア教育だけです。その代わりに、昨年度発展コースだった受講生の3名をエクステンドコースということで、研究室で実験をしてもらいました。花巻北高・高橋さん、宮城第一高・山田さん、福島高・南條さんです。total 6日間で、ほぼ毎日、9:30-20:00すぎまでと言う「大学院生」なみの実験でした。実験室のメンバーも驚きの集中力でした。
さて、実験の内容ですが、「花粉の不思議・花粉と雌しべの相互作用」ということで、花粉発芽に必要な条件を検討し、今、お花が咲いている植物を使って、様々に交配してみる、ということを計画しました。ところが、最初の発芽に必要な実験をしているうちに、次々とおもしろい発見があり、後半の実験は秋以降にすることにして、前半を集中的にやりました。反復実験をして、どこまでそのデータが正しいことを示しているのか、他の実験と比較して、何が言えるのか、こちらは途中・途中でコメントしたり、研究補助員の増子(鈴木)さんに、指導してもらったり。ほとんどを3人が相談して、どの方向にどのような実験をすることが、より発展できるのかを考える、「今日のお料理」的な準備された実験ではなくて、自分たちで自由にデザインできる、そんな研究を行ってもらい、それを見事に達成してくれました。指導している立場としても、感動でした。
細かな内容は、年度末に発表することとして、また、受講生からのブログがあるとして、ここではこのあたりで。秋以降にも、この大量のデータを読み解き、残った交配実験をしてみることにしています。また、この場で皆さんにおもしろい結果を報告することにします。
では、では。
わたなべしるす
PS. 渡辺の研究室にもブログを記してあります。また、受講生の山田さんの投稿記事もあります。あわせてご覧下さい。
|個別ページ
≪
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
≫
|
92e65ca0-a43b-456d-a248-56f52769d111
| 2024-03-07T02:17:36 |
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/index_61.php
|
世民2015レポ vol.3 ■ 夏休み初日のこと ■ | ラブリーホールブログ
|
台風がさって、梅雨も明けて気持ちのよい青空、いよいよ夏本番ですね!
台風明けの3連休の初日、お子たちにとっては夏休みの初日、
お休みだったので、ちょっと足をのばして神戸にいってまいりました!
目的は…
タンバリン!?そうです!
タンバリン博士こと田島隆さんが雨で湿気をたっぷりすったタンバリンを干している現場を見に!ではなく、
田島隆さんの迫力満点のLIVEを見に行ってきたのです☆
リズムが胸に響き、打ち合いに心が躍る、
とってもとってもステキな時間を過ごさせていただきました♪
田島さんといえば、最近の世民ではかなりのキーパーソン!
本当に大活躍いただいていて、
河内長野にも田島ファンが増殖しつつあるという噂も?!
あっちなみに昨年の世民の活躍っプリはこちらをご覧ください↓↓
かわちながの世界民族音楽祭2014 ☆ 超多忙なタンバリン博士
そして田島さんには世民2015でも、もちろん大活躍いただきます!
ここで田島さんの9月13日のスケジュールをこっそり公開 !!
11:00~ ワールドグルーヴステージ @小ホール
13:00~ タンバリン博士のタンバリン教室 @ギャラリー
14:45~ タンバリングルーヴステージ @大ホール
16:00~ スペシャルステージ @大ホール
17:15~ フィナーレ @大ホール
ラブリーホールむちゃむちゃするなぁと思われていないか、正直心配です(笑)
そして見逃せないのが田島さんと共演していた
いろんなところで大活躍のパーカッショニスト、池田安友子さん。
わたくし、安友子さんのいろんな楽器を駆使して奏でる音と
とっても幸せそうに奏でるお姿が大好きなんです!
安友子さん、世民2015の芸術監督であり、
のこぎり演奏家のサキタハヂメさんの
サポートバンドの一員としても活躍されています♪
つまり、安友子さんも世民2015の出演者のお1人☆
サキタさんのミュージカルソーステージに出演されるだけでなく、
スペシャルステージにもご出演いただく予定です!
スペシャルステージといえば、世民2015の最大の見どころでして、
テーマは
「奥河内音絵巻 ~静寂と木への祈り~」
奥河内から世界に発信する新しいワールド・ミュージックをお届けします!!
さて、このスペシャルステージを創り上げる過程には、
ものすごくこゆーーーいストーリーがあるのですが、
ほんの一部をご紹介。
世民2015きっかけは、
サキタハヂメさんの「山を鳴らしたいねん!」
というひとことだったのです。
ん??「山で鳴らす」ではなく「山を鳴らす」ですか?
なんじゃそりゃ?と思いつつ、
そういうからにはまず山を見ようということになりまして、
向かったのが烏帽子山。
そこでの1枚がこちら
これそこにあった木を木でたたいて演奏をはじめる田島さんと安友子さん!
私、この姿を見て「山を鳴らす」が妙にピンときたんです。
そこにあるもので音を創り出す。
そのひとつひとつが集まって山が鳴りだす。
そんな世界感。
どうなる(鳴る)かわからない。
それが一番のおもしろいところ。
そんな世界感。
そんなわけで世民2015では、「山を鳴らす」ために
いろんな奥河内ならではの楽器作りを進めています。
田島さんには楽器作りの先生としても大活躍いただきます☆
その1
「ポルトガルのタンバリン・アデュフェづくり」
8月15日(土) 10:00 ~ 12:00
ポルトガルのタンバリン「アデュフェ」は、世界的にも珍しく正方形の形をしているんです。
河内長野でとれた木「おおさか河内材」を使って、自分オリジナルの「アデュフェ」を楽しく作りましょう♪
★お申込みはコチラ★
その2
「奥河内口琴づくり」
8月15日(土)13:30 ~ 17:00
口琴とは口にくわえて口の中に音を共鳴させて奏でる楽器で、
タンバリンと同じく世界中にいろんな種類がある楽器です。
ご存知の方は、手のひらサイズのものを思い浮かべられることが多いかなと思うのですが、
奥河内でつくる口琴は長―い口琴なんです。
こちらも、「おおさか河内材」を使って作りますよ!
どんな形になるのか、どんな音を奏でるのか、興味深々です!
★お申込みはコチラ★
田島ファンの皆さん、8月15日(土)は、ぜひとも1日予定をあけて置いてくださいね!!
他にも注目のワークショップ目白押し☆
世民2015 ワークショップフェスティバル
↑↑ 要チェックです!! ↑↑
かわちながの世界民族音楽祭2015
9月13日(日) 11:00 ~ 18:00
|
943f5e04-4adb-4e2f-bb73-440d7973fcb9
| 2024-03-04T08:21:27 |
https://lovelyhall.com/blog/2015/07/2015_vol.html
|
Suntory Foundation for Arts’ Summer Festival 2015
一般発売 5/13(水)~
# サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2015
## 8/22(土)~8/30(日) サントリーホール
3年目となる<ザ・プロデューサー・シリーズ>本年はさまざまな現代音楽公演企画に関わってきた音楽学者の長木誠司氏を迎え"声”をテーマに、ツィンマーマンとシュトックハウゼンの大作を取り上げます。<国際作曲委嘱シリーズ>では、作曲家・オーボエ奏者・指揮者と幅広い活動を続けるハインツ・ホリガー氏をテーマ作曲家とし、委嘱新作をはじめ、氏の音楽世界を紹介します。恒例の<第25回芥川作曲賞選考演奏会>に加え、2010年より大阪で開催した<TRANSMUSICシリーズ>特別公演として委嘱5作品を一挙に東京初演します。多彩な内容のサマーフェスティバルにご期待ください。
btnEnglish
## Information
2015.12.25 8/22 テーマ作曲家<ハインツ・ホリガー>室内楽、8/23 レクイエム~詩と声と命の果つるところの2公演が、読売新聞社【回顧2015】クラシックで、選ばれました。
ヨミウリ・オン・ライン 2015.12.9日付掲載「回顧2015 現代曲公演への挑戦に拍手」
2015.09.08 「内包曲について」にプレ・コンサートで演奏された5曲の動画をアップしました
2015.08.07 「演奏者からのメッセージ」をアップしました
2015.08.07 「2つの作品について(4)」
「演奏者からのメッセージ」をアップしました
2015.07.22 「プロフィール・作曲家からのメッセージ」をアップしました
2015.07.22 「2つの作品について(3)」
【シュティムング】対談 松平敬×長木誠司
「演奏者からのメッセージ」「プロフィール」をアップしました
2015.07.22 「作曲家からのメッセージ」「プロフィール」をアップしました
2015.07.22 「ホリガーについて」「プロフィール」をアップしました
2015.07.22 「intoxicate」誌(PDF:543KB)に記事が掲載されました
2015.06.18
「ぶらあぼ」誌(PDF:465KB)・「ぴあクラシック」誌(PDF:273KB)に記事が掲載されました
2015.06.18 【レクイエム】対談 大野和士×長木誠司をアップしました
2015.06.18 「2つの作品について(2)」をアップしました
2015.06.18 プレイベントの開催が決定しました!
2015.05.12 「2つの作品について」をアップしました
2015.04.13 チケット情報を更新しました
2015.04.13 芥川作曲賞、候補者3名が決定しました
2015.04.13 「プロデューサーに聞く」をアップしました
2015.03.30 サマーフェスティバル2015を公開しました
主催=サントリー芸術財団
協賛=サントリーホールディングス株式会社
助成=芸術文化振興基金
制作協力=東京コンサーツ
チラシPDF(3.6MB)
会場アクセス(サントリーホール)
|
95ba047e-0ce7-4307-9eee-68431dfb7ef4
| 2024-03-03T09:05:09 |
https://www.suntory.co.jp/sfa/music/summer/2015/
|
|
利用のご案内 - 宮城県図書館
|
1be5
マイページとは / パスワード登録・変更 / マイページ利用に関する注意事項 / マイページ利用の手引き
### 資料を探す
宮城県内図書館総合目録/CiNii Books/国立国会図書館サーチ
### 本日の宮城県図書館
###
■開館状況
本日は開館日です。
■開館時間
火曜日~土曜日:9時から19時まで
※子ども図書室・展示室は17時まで
日曜日・祝日:9時から17時まで
令和5年度 年末年始及び特別整理期間に伴う休館のお知らせ
### 宮城県図書館からのお知らせ
2024.02.24
[お知らせ]
- 【終了しました】令和5年度第2回宮城県図書館協議会の開催について
- 2024.01.10
[募集]
- 令和6年度宮城県図書館ボランティア募集
- 2023.12.03
[お知らせ]
- 【終了しました】令和5年度第1回宮城県図書館協議会の開催について
- 2023.11.09
[休館日]
- 令和5年度 年末年始及び特別整理期間に伴う休館のお知らせ
- 2023.09.14
[お知らせ]
- 【終了しました】令和5年度宮城県図書館会計年度任用職員募集のお知らせ
一覧へ
### イベント・展示
2024.03.02
[展示]
- 一般図書展示「震災と交通機関」
- 2024.03.02
[展示]
- 東日本大震災文庫展14「震災と交通機関-未来へつなぐ復興の礎-」の開催について
- 2024.03.01
4aa
[展示]
- ミニ展示「みやぎのいきもの」
お知りになりたい項目をお選びください。
開館時間 | 休館日
利用カードを作る | 資料を探す | 資料を借りる | 資料を返す
館内でのみ利用できる資料 | コピーサービス
お探しの資料がみつからないときには | お調べものがあるときには| 図書館でのマナーについて
1a98
宮城県図書館貸出資料の市町村図書館等返却制度
### 開館時間
火曜日から土曜日 午前9時から午後7時まで
日曜日・祝日・休日 午前9時から午後5時まで
子ども図書室はいずれの日も午前9時から午後5時まで。
児童資料研究・相談室は水曜日~土曜日の午前9時から午後5時まで。
### 休館日
月曜日
月曜日が祝日・休日にあたるときは開館し、その翌日が休館日です。
館内整理日(1月4日)
特別整理期間
年末年始
くわしくは開館カレンダーをご覧ください。
### 利用者カードを作る
宮城県内にお住まいの方、または通勤・通学されている方であればどなたでも作ることができます。
利用カード申込書に記入し、氏名・生年月日と現住所を確認できる書類(運転免許証、健康保険証、学生証等)をご持参いただき、ご本人が来館のうえ、一般図書登録カウンター(3階)または子ども図書室カウンター(2階)でお申し込みください。
### 資料を探す
資料は分野ごとに書架にならべています。館内で自由にご利用ください。
資料を探すときには利用者端末で検索できます。もし見つからないときにはカウンターへご相談ください。
書庫にも資料があります。カウンターで請求してください。
### 資料を借りる
貸出冊数と期間は、お一人で図書は5冊まで、視聴覚資料(楽譜・ビデオ・CD・DVD等)は5点まで、図書と視聴覚資料合わせて10点まで貸出日から15日間借りることができます。
借りるときは、各階ごとに、借りたい資料に利用者カードをそえてカウンターにお持ちください。同じ資料を続けて借りたいときは返却期限までにカウンターへ資料をお持ちください。 ほかの方の予約がなければもう一度借りることができます。
本館にない資料を他の図書館から借りることができます。詳しくは調査相談カウンターへおたずねください。
なお、返却期限を過ぎた資料をお持ちのかたは、その資料が返却されるまで、新たな貸出を受けることができません。
### 資料を返す
貸出手続きをしたカウンターへお返しください。
返却のときは、利用者カードは必要ありません。
閉館時は、正面入口(建物の東側)の右側にあるブックポストへお返しください。
ただし、ビデオ、CD、楽譜、DVD、紙しばいなど壊れやすいものやポストに入らないもの、他の図書館から借りた資料はブックポストへは返却できません。開館時間中にカウンターへお返しください。
※図書館資料を汚損、紛失した場合は弁償手続きが必要となります。ビデオ・DVDは著作権承諾の関係上、高額となりますのでご注意ください。
### 館内でのみ利用できる資料
次の資料は館内でご利用ください。コピーについてはカウンターにお問い合わせください。
参考図書
戦前の図書
雑誌・新聞・行政資料
研究用児童図書
東日本大震災文庫の資料
みやぎ資料室の資料
※本館所蔵の古書・貴重書は原則としてマイクロフィルムなど代替資料により利用可能です。すべての資料に代替資料があるわけではありませんので、事前にお問い合わせください。原本利用については、資料保存の観点から閲覧を制限する場合があります。古書・貴重資料の閲覧にあたっては、事前にご連絡ください。
連絡先:みやぎ資料室 電話 022-377-8483 FAX 022-377-8494
### コピーサービス
図書館の資料は「著作権法」の許す範囲でコピーをとることができます。
カウンターでの申し込みが必要です。
白黒コピー料金は1枚10円です。なお、カラーコピーは1枚100円、マイクロフィルムからのコピーは1枚30円です。
国立国会図書館などからの取り寄せもできます。
### お探しの資料がみつからないときには
予約で
その資料が貸出中のときには予約ができます。
予約された資料が返却されたときにご連絡します。
リクエストで
お探しの本が県図書館にないときはリクエストをしてください。
職員がお探しして、ご利用いただけるようになったらご連絡します。
### お調べものがあるときには
必要な資料や情報を調査してご案内します。
くわしくはこちらのレファレンスサービスのご案内をご覧ください。
お探しの内容によってはCD-ROMを使った調査ができます。
たとえば次のようなCD-ROMがご利用いただけます。
図書の情報を検索するなら J-BISCやTRCD
雑誌の論文を検索するなら 国立国会図書館や大宅壮一文庫の雑誌記事索引
企業情報を調べるなら 東京商工リサーチの企業情報
法律や裁判のことなら 電子版現行法規や判例体系CD-ROM
河北新報や朝日新聞については、図書館内に設置された端末からオンラインで記事検索ができます。
これらのデータベースの利用はいずれも無料です。
3階の調査相談カウンターへお問い合わせください。
### 図書館でのマナーについて
### 4f9
図書館では多くの方が本を読んだり調べものをしていますので、ご利用にあたりましては次の点にご注意くださるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
館内では走らないようにお願いします。
大声でのお話しは慎むようお願いします。
ペット同伴の入館はご遠慮ください。
飲食は、3階ラウンジ又は1階地域情報発信コーナーをご利用願います。
資料保護のため、閲覧席では物を食べないでください(飴やガムも含みます)。
閲覧席では水分補給のみ可能です。ただし、資料保護のため閲覧席で水分補給する場合は、水筒またはペットボトルなど密閉された容器に限ります。容器は机の上には置かず、カバン等にしまってください。
閲覧席での通話はご遠慮ください。通話の際は、3階西側ラウンジ、テラス、または3階東側「通話コーナー」をご利用ください。
30分以上席を離れる場合は、手荷物はすべてお持ちになり、他の利用者に席をお譲り願います。
1a47
3階閲覧席全席で、調査研究を目的とした電卓やパソコン等の電子機器を使用することができます。その際、キーボードの打鍵音により、他の利用者の迷惑にならないよう静かに操作をお願いします。なお、電源のご利用は、調査研究の目的に限らせていただきます。その他のご利用はご遠慮ください。
館内での撮影を希望する場合は、撮影許可の手続きが必要になります。1階東側総合案内へお申し出ください。
その他、他の利用者の迷惑となる行為はご遠慮願います。気持ちよく利用できる図書館となるよう、ご理解とご協力をお願いします。
### 宮城県図書館資料の市町村図書館等返却制度
1 資料(図書、CD等)を借りるとき
資料を借りる際、県図書館の窓口で市町村図書館等返却希望の旨を申し出ていただき、市町村図書館等窓口返却票(以下「返却票」という。)と貸出票(レシート)を受け取ってください。(返却票見本は こちら です。)
2 資料を返すとき
(1) 居住または通勤・通学している地域の施設に御返却ください。
(2) 返却票の利用者控の太枠内に必要事項を記入し、県図書館返送用貸出票貼付欄に貸出票(レシート)を貼り付けてください(貸出票(レシート)が無い場合は資料IDを御記入ください。)
(3) 市町村図書館等へ返却する際、県図書館から直接借りた資料であることを口頭で伝え、返却票とともに市町村図書館等の窓口へ返却してください。
(4) 市町村図書館等窓口で返却票(利用者控)を受け取り、1ヶ月保管してください(資料返却の確認に使用する場合があります。)。
3 ご利用上の注意
・返却票は、資料と一緒に市町村図書館等窓口へご提出ください(ブックポストへの返却はできません。)
・返却票を使用して市町村図書館等窓口に返却できる資料は、県図書館窓口で借りた資料です。ただし、大型絵本、大型紙芝居、県図書館が相互貸借で取り寄せた他の図書館の資料は返却できません。
・延滞資料がある場合、新たな貸出ができないため、同日に借りた資料は一度にすべてご返却ください。
・返却した市町村図書館等から、県図書館へは一週間に一度の便で資料を搬送しているため、県図書館での返却処理を完了するまで最大2週間程度かかることがあります。県図書館での返却が完了するまでは貸出中の扱いとなりますので、市町村図書館等に返却後、2週間程度の間に、県図書館での貸出を希望される際は、返却確認のため、返却票利用者控をご持参ください。返却票利用者控が無い場合は、新たな貸出ができません。
・市町村図書館等へ資料返却後、資料搬送中に予約が入った場合や、県図書館で返却された資料を確認した際、汚損・破損等が見つかった場合は、確認のご連絡をさしあげる場合があります。あらかじめご了承ください。
・視聴覚資料(CD、DVD等)の返却の際は、中身が入っていること、中身がタイトルと相違がないことをご確認ください。
・市町村図書館等を通じた返却を希望の際は、貸出の際にその都度、県図書館窓口職員に市町村図書館等返却希望の旨を申し出てください。
・ご記入いただいた情報は、県図書館貸出資料の市町村図書館等返却に関する業務以外には使用しません。
4 市町村図書館等返却ができる施設
返却ができる施設は「資料返却対象県内図書館等一覧」のとおりです。
下線付きの日は休館日です。
■休館日
■特別休館
■午前休館
■午後休館
カレンダー(3ヶ月版)
### X(旧Twitter)
### RSS(更新情報)
RSS 1.0 / RSS 2.0 / ATOM
|
972f7073-48c0-492f-8095-7c8cde6c4434
| 2024-03-06T02:26:54 |
https://www.library.pref.miyagi.jp/8/27
|
まちかどgraffiti 2013年 8月 | あわら市ホームページ
|
## 8月2日 本番に向けて (北潟湖)
あわらカップカヌーポロジュニア大会に参加する市内の小学生チームが、大会前の練習を兼ねて試合形式による交流会を行いました。児童たちは本番さながらに真剣にボールを取り合い、大人に負けないほどの迫力あるシュートを決めていました。
## 8月4日 地元のお宝を発見 (波松地区)
あわらの魅力を知ってもらうことを目的に、「お宝発見ツアー」が行われ、市内の親子34人が参加しました。波松海岸では地引網を体験。網にタイやアジ、タコなど多くの魚が入っているのが分かると、網を引き上げた参加者たちから歓声が上がりました。
参加者たちは、捕れた魚を浜汁にして食べたり、地元の慶照寺に場所を移して住職からお寺の歴史について話を聞いたりして、波松の魅力を満喫していました。
## 8月4日 手作りコンサートで元気に演奏 (文化会館、金津中学校体育館)
市内の2つの中学校が毎年恒例のサマーコンサートを開催しました。吹奏楽部や合唱部、美術部、報道部、放送部などが、力を合わせて一つのステージを作り上げ、1年間の練習の成果を披露しました。演奏だけでなく、あらかじめ配った花の香りのするシートを曲と一緒に楽しんでもらうなど工夫を凝らした演出で観客に音楽の楽しさを伝えていました。
## 8月8日 昔ながらにあんどんを手作り (本荘公民館)
本荘子どもクラブの児童たち35人が昔ながらのお盆の風習にならって、あんどん作りを体験しました。児童たちは地区の大人たちに教わりながら、細く割いた竹などで骨組みからチャレンジ。使い慣れないキリや小刀の扱いに苦労しながらも、好きな絵を描いた障子紙を貼り付けて、オリジナルのあんどんへと仕上げていました。
## 8月8日、9日 お湯と熱気あふれる (湯のまち広場ほか)
2日間にわたり第8回あわら湯かけまつりが行われ、温泉街が熱気に包まれました。8日のメーンイベント「お湯かけじゃあ」では、駅前ロータリーを勢いよく周回するみこし2基に、住民や観光客が手おけや水鉄砲を使って一斉にお湯を浴びせ、来場者同士までもがお湯を掛け合って、みんながずぶぬれになりながら湯かけを満喫していました。
9日は湯のまち広場のステージで、坂井市出身のシンガーソングライター・ヒナタカコさんのライブや民謡の夕べ、まんじゅうまきなど多彩なイベントが行われました。
## 8月10日 製塩遺跡発見 (樋山地区)
県が発掘調査を行っていた樋山遺跡が平安時代の製塩遺跡であることが明らかとなり、現地説明会が開かれました。嶺北地方での製塩遺跡の調査例は2例目で、古代の塩作りの歴史を解明する上で貴重な遺跡であると考えられています。
市内外から訪れた参加者たちは県の担当者から説明を受けた後、遺跡をじっくり眺めたり、製塩方法について尋ねたりして、いにしえの人々の生活に関心を寄せているようでした。
## 8月10日 宇宙と科学のつながりを学ぶ (湯のまち公民館)
第4回目の生き活きライフセミナーでは、あわら市在住で宇宙航空研究開発機構(JAXA)元研究官の円居繁治さんが、「宇宙と科学の学校」と題して、宇宙についての知識やJAXAでの研究生活などについて語りました。また、超電導体による実験なども行われ、参加者たちは興味津々。超電導の環境下で起きる不思議な現象に会場からは驚きの声が上がっていました。
## 8月10日 クラシック音楽と遺跡を堪能 (文化会館)
「クラシック音楽と遺跡」と題して、クラシック音楽を聞き、遺跡について学ぶというイベントが金津中部工業団地企業連絡協議会主催で開催されました。フリーのバイオリニストで指揮者としても活躍している鈴木博司さんを中心とする管弦楽団が、親しみやすいクラシック音楽を演奏し、観客を魅了していました。
会場ロビーでは、金津中部工業団地の造成時に発掘された遺跡の出土品が展示され、会場を訪れた人たちは、足を止めてふるさとの歴史に思いをはせていました。
## 8月23日~25日 あわらカップカヌーポロ大会 (北潟湖)
北潟湖カヌーポロ競技場で「第24回あわらカップカヌーポロ大会」が開催され、県内外から参加した過去最多の95チーム約700人が湖上で熱戦を繰り広げました。
ジュニア大会は雷を伴う激しい降雨のため、午後の競技が中止になりましたが、試合の合間に、子どもたちが国体種目でもあるカヌースプリント競技に親しめるようにと、スプリント艇の試乗体験が行われました。
スプリント艇はカヌーポロ艇と形状が異なるため、バランスを取るのが難しいようで、子どもたちは乗った瞬間に転覆しながらも、うまく乗れるようになりたいと何度も挑戦していました。
## 8月27日 万が一に備えて訓練に励む (坂井グラウンド駐車場)
第28回自衛消防操法大会が行われ、あわら市と坂井市の事業所に所属する自衛消防隊約250チームが参加し、消化器や小型ポンプといった消火設備などの操作の腕前を競い合いました。参加者たちはチームで声を掛け合いながら、きびきびとした動作でホースや消化器などを操り、日ごろの訓練の成果を披露していました。
|
9a0c1aa4-f2ab-4d05-ab78-f545c7040819
| 2024-03-04T16:08:59 |
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/kouhou/graffiti/p004587.html
|
TOP >
NEWS >
ハンズオン・ラーニングセンター科目受講生が考案!「関学×福島×お米」プロジェクト
## ハンズオン・ラーニングセンター科目受講生が考案!「関学×福島×お米」プロジェクト
2019.07.05
## PBL特別演習001【福島から原発を考える】受講生がフェアを企画
ハンズオン・ラーニングセンター開講科目「PBL特別演習001【福島から原発を考える】」(担当:村尾信尚教授、時任隼平准教授)を受講した学生たちが、福島の今を知ってもらいたいと、「関西学院大学×福島×お米プロジェクト」と題して、学内食堂で福島県産米を使用したメニューを提供するフェアを企画しました。
2019年7月8日(月)~7月19日(金)の期間限定となります。皆さま、ぜひ福島県産のおいしいお米をご賞味ください。
詳細は、こちらからご覧いただけます。
【お問い合わせ】
関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター
TEL:0798-54-7479
|
9e9a1795-4f77-4d99-9454-e19de1fb0f39
| 2022-04-27T08:45:20 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/07/003318.html
|
|
2月2日、3日は東京にお邪魔したよ☆
予定を合わせて会いに来てくれたおともだち、残念ながら今回は会えなかったけどSNSを見てくれたり、コメントをくれたおともだち、いつも本当にありがとリン♪
とっても楽しい2日間だったから、みんなにもお話を聞いてほしいリン!
2月2日(金)雨ときどき雪☆
3月11日(日)まで特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」が開催されている、東京国立博物館にお邪魔したよ!
仁和寺(にんなじ)は、京都にあるお寺なんだよね☆
トーハクくん・ユリノキちゃんとは、去年11月の羽生ぶり♪
\お世話になりまーす☆/
東博も素晴らしい博物館!
こんなに素敵な雰囲気で、展示をより楽しむことができるよ♪
たくさんのおともだちに会えて、幸せな時間だったなぁ☆
ボクも載っている「和樂」にサインをいっぱい書けて、うれしかったリン!
ボクたちは「なしょなるみゅーじあむず」!
(※羽生での「はにゅコレ」参照だリン☆)
これからも力を合わせて、がんばるリン♪
2月3日(土)晴れ☆
3年連続で参加させてもらっている「京あるき」!
今年は「京まなび」と題して、日本ならではの文化に彩られた京都の魅力を「知る」「見る」「食べる」1ヶ月間がスタートしたよ。
オープニングイベントでは、豪華なメンバーが先生になって、京都にまつわるいろいろなお話を聞かせてくれたんだ!
ボクも、ほんの少しだけ...
虎形先生☆
急きょ、ボクもステージへ呼んでもらえたんだ!
※京都市のスタッフさん、ありがとリン♪
なんの用意もしてなかったからスベり倒したけど、
先生なんてはじめての体験でうれしかったリン!
いつもは、京博研究員のみんなに教えてもらっているからね☆
ちなみに、今回は地元愛たっぷりの「I ♡ 京都」Tシャツで参加したんだけど、
なぜだかがくるくるなっちゃって...
Twitterで「結局トラりんのTシャツ、I ♡なんだったんだろう?」っておともだちが言っているのを見て笑ったよ!
正解は「I ♡ 京都」でした♪
「京まなび」は3月11日(日)まで開催だリン☆
ぜひこの機会に京都の伝統を通して、日本の素晴らしさを感じてもらえたらいいな。
最近ボクもいろいろな土地に行かせてもらえる機会があるけど、その場所その場所の素晴らしさがあるよね。
京都もたくさんの魅力で溢れているから、ぜひみんなにも遊びにきてほしいな☆
ボクも京博で、待っているリン♪
\ I ♡ 京都 /
|
a1ad2759-371f-4c49-8ee0-b672657517e9
| 2024-02-29T17:00:09 |
https://www.kyohaku.go.jp/jp/torarin/blog/2018/02/180213.html
|
|
村山著書の書評、朝日新聞等に掲載 | SuMIRe Project
|
## 村山著書の書評、朝日新聞等に掲載
幻冬舎新書「宇宙は何でできているのか」
ロングセラーとなる良書と評され、また朝日新聞論説委員、辻篤子さんによる今年のお勧め3つの本として紹介されました。
媒体の種類 出版社名 タイトル 掲載年月日
新聞 朝日新聞(朝刊) 売れている本 宇宙は何でできているのか 宇宙の全体像を閉じ込めて* H.22.12.5 (日)13面
新聞 朝日新聞(朝刊) 書評委員の薦め「今年の3点」“知の森深く分け入る” H.22.12.19 (日)13面
新聞 東京新聞 BOOKナビサイエンス「素粒子に迫る」* H.22.10.17(日) 9面
新聞 日経新聞 ベストセラーの裏側 村山斉「宇宙は何でできているのか」難しい話題、比喩で易しく H.22.11.17(水) 夕刊
新聞 読売新聞 宇宙は何でできているのか 村山斉 著 科学の織物を縦覧* H.22.11.21(日)
新聞 読売新聞 よみうり堂から H.22.12.19(日)
新聞 赤旗 『宇宙は何でできているのか』・・・探求の意味身近に H.22.12.5(日)
新聞 日刊工業新聞 著書登場 宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎 未知の科学に興味を引きたい 村山斉氏 H.23.1.31(月)28面
新聞 電気新聞 焦点 H.23.2.21
新聞 信濃毎日新聞(共同通信配信) 素粒子物理学の基本を解説-宇宙の謎解き やめられない- H.22.12.3 (夕刊)
新聞 東京新聞 ベストセラーをよむ 数物の謎わかりやすく H.22.12.28(夕刊)
雑誌 週刊現代 謎に満ちた「宇宙」に肉薄 2010.10.23号 122頁
雑誌 週刊東洋経済 『宇宙は何でできているのか』を書いた村山斉氏に聞く 2010.11.13号 128~129頁
雑誌 週刊朝日 愛される理由 ヒット作を読み尽くす 素人相手に宇宙の謎に迫る* 2010.12.17号
雑誌 PRESIDENT 本の時間 著者インタビュー 村山斉『宇宙は何でできているのか』 2010.12.13号 151頁
雑誌 文藝春秋 「新書」に聞く『宇宙は何でできているのか-素粒子物理学で解く宇宙の謎』村山斉 二月特別号(平成23年2月1日発行 1月8日発売) 438頁
雑誌 月刊星ナビ Book Review 文字通り「宇宙」から始まる読み物、学術系、子供向け近刊 2011年2月号 65頁
雑誌 婦人公論 ベストセラー散歩「わからないことがわかる」面白さ 2011年1月22日号 68頁
関連ページへ
*これらの記事は各新聞社及び書評をしていただいた方の承諾を得て転載しています。読売新聞 著作権の説明へ
|
a2f40a84-faac-4913-8e11-4d46b2b6c738
| 2021-02-21T04:58:24 |
https://sumire.ipmu.jp/913/
|
届出・申請書一覧 | 秦野市役所
|
トップページ >
事業者の方へ >
農業 >
秦野市農業委員会 >届出・申請書一覧
# 届出・申請書一覧
ツイート
電子ファイル(ワードやエクセル)からダウンロードしてください。
提出はA3サイズで(※農地法第3条の3の規定による届出書はA4サイズで)
届出・申請書一覧
申請書等の名称 目的 電子ファイル
農地法第4条第1項第7号
の規定による農地転用届出書 市街化区域内の農地を土地の所有者が転用する場合
事前に届出するもの 届出書(Word/53KB)
農地法第5条第1項第6号
の規定による農地転用届出書 市街化区域内の農地を転用目的で、所有権を移転し、
又は、賃借権等を設定する場合、事前に届出するもの 届出書(Word/66KB)
相続税の納税猶予
に関する適格者証明書 租税特別措置法第70条の6第1項の適用を受けるため
証明願(Excel/19KB)
特例農地明細(Excel/16KB)
農地法第3条の3
の規定による届出書 相続等によって農地の権利を取得した際の届出
注:提出サイズはA4サイズで 届出書(Word/66KB)
所属課室:農業委員会 農業委員会事務局 農地利用担当
電話番号:0463-82-9654
|
a34706fa-579f-4e00-b4a6-56293ca07ec3
| 2023-08-04T06:16:06 |
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001235/index.html
|
その他 | 筑波大学 創造的復興プロジェクト
|
# Category Archives: その他
## インド×アート×学校!
By CR in お知らせ, その他 2014年05月15日 0 Comment
**************
Wall Art Festival 2014 報告会
**************
5/13(火)18:30〜20:30まで、Wall Art festival 2014の報告会を開催しました。
Wall Art Festival は、インドの子どもたちの教育のためになにかしたい、アートの力と学校の楽しさを村人に伝えたい、という思いから始まった芸術祭です。インドの農村部では、子どもの教育に対して関心が薄く、親の出稼ぎのために学校に来られない子どもが多数いるなど、学校教育は十分には普及していません。 教育普及を目的として、このような状況下にある小さな村にて学校の教室をキャンバスとして、日本とインドのアーティストが現代美術やインド伝統壁画を展開し、 2010年より毎年、インドの学校を舞台に開催されている芸術祭です。
今回、筑波大学での報告会は、2014年に開催された第5回についてスライドや映像を用いてトークを繰り広げて頂きました。
ゲストアーティストとして未来美術家の遠藤一郎さん、画家の加茂昴さん、このプロジェクトのインドコーディネーターである、おかず(浜尾和徳)さん、そして、代表である、おおくにあきこさんの4人をゲストにお迎えしました。
なぜ、インドでの教育支援を行っているのか、アートの力が与える支援への影響とは、など、とても濃い内容で今後の参考となるお話をして頂きました。
報告会の前には、遠藤一郎さんによるパフォーマンス「未来龍大空凧」を16:30から1時間くらい、体育系多目的グランドにて
インドの子どもたちの夢が書かれた連凧をつくばの大空にあげました!
さらには、遠藤一郎さんの作品「未来へ号」を芸術学系棟中庭に展示し、報告会を盛り上げていきました。
次なる活動は、北インドにあるラダック地方の学校にて、遊牧民の子どもたちが通う学校(標高5000m)にステイして2015年8月10日11日とEARTH ART PROJECTが展開されます。
すでに着々と準備を進め、召喚アーティストが決定しています。
アーティストの制作を手伝い、子どもたちとワークショップをしながらエキシビションを創り上げるアートボランティア12名を募集していますので、ぜひ参加表明される方がいましたら、下記ホームページをご覧ください。(小野)
EARTH ART PROJECTホームページ
http://earth-art.info/volunteer-2014/
関連URL
Wall Art Festival http://wafes.net/
Wall Art Festival Blog http://blog.livedoor.jp/wall_art/
Blue Bear Inc. http://www.blue-bear.co.jp/
Facebook Wall Art Festivalページ
https://www.facebook.com/pages/Wall-Art-Festival/369068276466528?fref=ts
モーションギャラリー
https://motion-gallery.net/projects/wallartfestival2014/walls/4420?fb_action_ids=722940924412593&fb_action_types=og.comments&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582
## インド×アート×学校 Wall Art Festival 2014 報告会 in Tsukubaー芸術による支援と、そこで生まれたものー
By CR in お知らせ, その他 2014年04月30日 0 Comment
今年もWall Art Festivalの展示と報告会がおこなわれます。
Wall Art Festivaとlは、インドの子どもたちにアートの力と学校の楽しさを伝えたい、
そんな想いから始まった芸術による国際的な教育支援です。
インドの小さな村にある学校の壁をキャンバスに日印のアーティストが現代絵画を展開し、
フェスティバルを開催する活動です。
でも、それだけではないのです。
なぜ、ものやお金での支援ではなく、芸術による支援なのか。
なぜ、あんなに熱が渦巻くフェスティバルが開催できるのか。
オーガナイザー、ア-ティスト、ボランティアスタッフは何を思い、これだけの情熱を注いで
いるのか。
数々の障壁を乗り越えたプロジェクトの目的や道のり、フェスティバル当日の様子など、
インド在住のスタッフ・参加アーティストを交えてお伝えします。
ぜひ少しでもご興味がありましたら、足をお運びください。
インド×アート×学校
Wall Art Festival 2014 報告会 in Tsukuba
ー芸術による支援と、そこで生まれたものー
●展覧会日時:
2014年4月30日(水)~5月13日(火) 9:00~18:00
会場:6Aエントランスギャラリー
●報告会開催日時:2014年5月13日(火)
開場18:00 講演18:30-20:30
会場:6A208教室
▼参加費無料
▼ゲスト
おおくにあきこさん(オーガナイザー)
おかずさん(現地コーディネーター)
遠藤一郎さん(アーティスト)
加茂昂さん(アーティスト)
## 洋上から福島第一原発を視察
By CR in FUKUSHIMA VOICE, お知らせ, その他 2014年04月14日 0 Comment
4月8日、CRメンバーが洋上から福島第一原子力発電所を視察しました。
福島県いわき市の久之浜港を出港し、漁船で一時間程、第一原発から1km以内の距離まで近づきました。
持参した線量計の数値は、原発にもっとも近づいた時で0.07μSv/hと予想に反して低い値を示しました。
切り立った断崖の並びに位置する第一原発からは津波被害の甚大さが窺えます。
今回の視察は映画『いわきノート』にもご出演いただいた長栄丸船長の石井宏和さんのご協力により行われました。
(飯田)
## 東京デザイナーズウィーク2013:チーム紹介映像配信、発表順決定
By CR in その他, チーム, 大熊町, 竃プロジェクト 2013年10月28日 0 Comment
会津チームと食文化(北条)チームが、東京デザイナーズウィーク2013出展用に紹介映像を作成しました。完成映像はYouTubeにて配信されています。
ぜひご覧ください。
↓
会津チーム
食文化(北条)チーム
また、11/3(日)9:00〜12:30に行われる出展校の発表順が決定し、筑波大学 創造的復興プロジェクトは全30校中28番目となりました。会場はTDW内ドームです。
こちらへもぜひご来場ください。
(橋本)
## 東京デザイナーズウィーク2013 学校作品展
By CR in その他, チーム, 大熊町, 竃プロジェクト 2013年10月22日 0 Comment
今月26日から開催される東京デザイナーズウィーク2013の学校作品展に、会津チームと食文化(北条)チームが作品を出品します。
芸術とデザインの手法により震災後の新しい生き方と価値を模索するものとして、それぞれ「やぐら」と「かまど」を展示します。
ぜひご来場ください。
(飯田)
東京デザイナーズウィーク2013
会期:10月26日(土)ー11月4日(月・祝) 10日間
時間:11:00–21:00(最終日:20:00まで)
会場:〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町2-3 明治神宮外苑絵画館前
来場者数:12万人(予定)
チケット:当日2,500円
※11/3(日)にそれぞれのチームの学生がTDW内ドームで発表を行います。
9:00から12:30が発表時間ですが、筑波大の発表時間は未定です。
東京デザイナーズウィーク2013 学校作品展
## 「Wall Art Festival」
By CR in お知らせ, その他 2013年10月11日 0 Comment
「インド×アート×学校 Wall Art Festival」の展示が
始まっています。どなたでもご覧になれますので、
ぜひお越しください。
(赤木)
日時:10月7日(月)〜10月15日(火)
時間:9:00~18:00
会場:6Aエントランスギャラリー
<トークイベント>
「交流の中で生まれるアートと、その可能性」
日時:10月15日(火)18:30~20:30
会場:筑波大学6A208
内容:Wall Art Projectのオーガナイザーや参加アーティストの方たちをゲストに迎え
トークイベントを開催します。イベント終了後、場所を移して懇親会も開催します。
※どなたでも参加になれます。
## 夏休みアート・デイキャンプ2013展
By CR in その他, チャレンジ学外演習, 授業 2013年08月23日 0 Comment
7月27日・28日「週末アートスクール in つくば~感じて・見て・なりきりレオナルド・ダ・ヴィンチ!?~」での1日目にデッサン教室をいたしました。
たくさんのモチーフと人に囲まれ、ドキドキワクワクしながら約2時間で四つ切りサイズの画用紙に静物画を完成させました。この作品展が現在、筑波大学総合交流会間多目的ホールにて、8/29(木)まで開催されています。
100名以上のつくば市在住の生徒と一緒に描き、緊張しながらもとても伸びやかな絵を描きました。
福島県から参加した、小川美奈都ちゃん、小林直純くん、遠藤考生くん、小田部斗輝くん、諏訪光くんが賞を頂きました。
お時間ありましたら、ぜひ足をお運びくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
(小野)
「夏休みアートデイ・キャンプ2013展」
会期:8/21(水)~8/29(木) 9:00~17:00 最終日14:00まで
会場:筑波大学総合交流会間 多目的ホール/国際会議室
## 週末アートスクール・イン・つくばを開催しました!
By CR in その他, チャレンジ学外演習, 授業 2013年08月02日 0 Comment
7月27日(土)、28日(日)に週末アートスクール・イン・つくば〜感じて・見て・なりきり レオナルド・ダ・ヴィンチ!?〜を開催いたしました。
福島県在住の小中学生を対象とした夏休みのためのアートスクールを筑波大学と筑波宇宙センターを会場として実施いたしました。参加者は、小学生をその保護者さまの親子ペアで15組にお越し頂きました。
2日間で6つのワークショップを行い、「レオナルド・ダ・ヴィンチ」を一貫のテーマとしてたくさん学んで、遊んで、お子さま、保護者さま、先生も一緒に楽しい時間を共有しました。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、すばらしい絵画作品やデッサンで有名ですが、ときに、数学者であり、機械技師であり、科学者でもありました。つくばには、芸術を学べる筑波大学があり、また宇宙航空研究開発機構=JAXAを始めとして色々な研究施設があります。そんなつくばでアートとサイエンスに触れ、1泊2日でたくさんの技術をもった、
レオナルド・ダ・ヴィンチになりきり、小学生のみんなは最後、レオナルド・ダ・ヴィンチに大変身して福島へ無事に帰ってゆきました。
(小野)
## CR活動中!
By CR in その他, チーム, チャレンジ学外演習, 授業, 視点構築演習 2013年07月25日 0 Comment
視点構築演習とチャレンジ学外演習の
中間報告展が始まりました。
夏に入り、7つあるチームが様々な地域で活動を開始しています。
学生のインタビュー記事やワークショップ・イベント日程など、
現在進行形の活動を見ることができます。
ぜひご覧ください。(赤木)
『CR活動中!』
日時:7月25日〜
会場:6A棟エントランスギャラリー
## 参加者募集!!週末アートスクール・イン・つくば
By CR in その他, チャレンジ学外演習, 授業 2013年06月13日 0 Comment
『週末アートスクール・イン・つくば~感じて・見て・なりきり レオナルド・ダ・ヴィンチ!?~』への参加者を募集しています。
募集対象は福島県在住の小中学生です。
今から約500 年もむかしのこと、レオナルド・ダ・ヴィンチという芸術家がいました。
レオナルドは、すばらしい絵画作品やデッサンで有名ですが、ときに、数学者であり、機械技師であり、科学者でもあり…。
筑波大学ならではの現代アートと宇宙のサイエンスアートに触れ、たくさんの技術に秀でたレオナルドになりきりましょう!!!
福島県在住の小中学生を対象とした1泊2日のアートスクールです。
つくばに来ておもいっきりリフレッシュしてください☆
詳しくはチラシをご覧下さい。 (小野)
Proudly powered by WordPress.
Theme: DW Minion by DesignWall.
|
aacaccf7-1d1a-4fa4-9b88-e8a8baa5634c
| 2016-03-31T01:21:34 |
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/index-cat%3d17.html
|
TracRoadmap – Epics Users JP
|
wiki:TracRoadmap
#### Table of Contents
Index
Installation
Customization
Plugins
Upgrading
Configuration
Administration
Backup
Logging
Permissions
The Wiki
Wiki Formatting
Timeline
Repository Browser
Revision Log
Changesets
Tickets
Workflow
Roadmap
Ticket Queries
Batch Modify
Reports
RSS Support
Notification
ロードマップ (英語版では Roadmap) は チケットシステム のビューを提供します。プロジェクトの将来の開発計画と管理の役に立つでしょう。
## ロードマップのビュー
基本的に、ロードマップは将来のマイルストーン (英語版では Milestone) のリストに過ぎません。マイルストーンの説明、例えば主たる開発方針などを WikiFormatting を使用して追加することができます。その上で、あるマイルストーンのターゲットとなるチケットは集められ、未解決チケットと解決済みチケットの比率がマイルストーンの進捗インジケータに表示されます。 チケットのグループ化をカスタマイズする ことによって、プログレスバーに複数のステータスを表示させる事ができます。(訳注: TracIni#milestone-groups-section を参照してください)
ロードマップでは、 完了したマイルストーン や 期限のないマイルストール の表示 / 非表示を選択することができます。 完了したマイルストーンも表示する と 期限のないマイルストールを表示しない が同時に指定された場合、期限はないが 完了した マイルストーンは、表示される でしょう 。
## マイルストーンのビュー
各マイルストーンには概要を追加することができます ( WikiFormatting 使用可 ) 。例えば、主とした目的を記述することができます。加えて、あるマイルストーンをターゲットとしたチケットをまとめて、未解決と解決済みのチケットの割合がマイルストーンのプログレスバーに表示されます。さらに、 チケットのグルーピングをカスタマイズしたり 複数のチケットステータスをプログレスバーに表示することが可能です。
特定のマイルストーンのページを見ることによって、簡単な統計に掘り下げることは可能です。デフォルトでは、未解決/解決済みの比率がコンポーネントごとにグループ化され、表示されています。他の基準、例えば担当者や重要度で再グループ化することができます。チケットの番号は一致するチケットをリストする カスタムクエリ にリンクされています。
## ロードマップ管理
適切な権限を持っているならば、 Web インタフェース ( ロードマップとマイルストーンページ ) や Web アドミニストレーションインタフェースまたは、 trac-admin を使用して、マイルストーンの追加、編集、削除を行なうことができます。
Note: マイルストーンの概要は trac-admin を使って編集することは現在できません。
## iCalendar 対応
ロードマップは、 iCalendar フォーマットに対応していますので、好みのカレンダーアプリケーションを使って、計画したマイルストーンと関係する課題を追いかけることが出来ます。多くのカレンダーアプリケーションが iCalendar をサポートしています。
Apple iCal Mac OS X 対応
Mozilla Calendar 複数のプラットフォームで使用可
Chandler
Korganizer (KDE プロジェクトのカレンダーアプリケーション)
Evolution iCalendar 対応
Microsoft Outlook iCalendar ファイルの読み込み可 (これは、 Outlook の新しい静的カレンダーとして見えます)
Google Calendar
ロードマップを購読するために、ロードマップのページにある iCalendar のリンクをコピーします (リンクはページの下の方にあります)。そして、カレンダーアプリケーションで "リモートカレンダーを購読" (またはこれに似たアクション) を行い、コピーした URL を貼り付けるだけです。
Note: カレンダーの中に (TO-DOアイテムとして) チケットが含まれているので、リンクをコピーするときに認証されている必要があります。あなた自身が担当者で、マイルストーンに関係するチケットのみ見ることができます。
Note: Google Calender にマイルストーンを含む場合、URL を書き直す必要があるかもしれません。
RewriteEngine on
RewriteRule ([^/.]+)/roadmap/([^/.]+)/ics /$1/roadmap?user=$2&format=ics
より詳しい iCalendar についての情報は Wikipedia で見つけることが出来ます。
See also: TracTickets, TracReports, TracQuery, TracRoadmapCustomGroups
Last modified 8 years ago
Last modified on 12/07/15 15:40:17
|
b2da6928-c1f1-4c75-af34-6333e1b80a95
| 2024-03-01T22:04:52 |
https://cerldev.kek.jp/trac/EpicsUsersJP/wiki/TracRoadmap
|
機関誌「看護」 | 国民の皆さまへ | 公益社団法人日本看護協会
|
ホーム
国民の皆さまへ
日本看護協会とは
機関誌「看護」
# 機関誌「看護」
## 2024年3月号 目次
#### 特集 看護補助者の確保・定着
[総論]
看護補助者に関する現状と課題
[解説]
看護補助者の確保・定着に向けた日本看護協会の取り組み
[報告1]
看護チームの最強のパートナー
[報告2]
業務の細分化による人材確保と、リンクナースの活用による協働促進
[報告3]
「標準研修を活用した看護補助者の確保モデル事業」への参加
[関連論考]
マズローの欲求5段階説に沿って看護補助者対策を組み立てる
会員専用ページ「キャリナース」
### JNA/日本看護協会
会長の手帳
副会長活動ダイジェスト
専務理事からのワークリポート
常任理事のマンスリー通信
国際情報のページ
(以下は会員専用ページ「キャリナース」からご覧いただけます。)
TOPICS
令和6年度看護関係予算案について
看護研修学校の窓から
認定看護師対象特定行為研修の受講のすすめ
都道府県看護協会事業だより
地域における健康・療養支援体制の強化に向けた取り組み
JNA INFORMATION
2024年度 日本看護協会が提供する研修 他
会員専用ページ「キャリナース」
|
b4a58da9-465b-4080-8f1c-896c12dbd924
| 2024-02-21T01:40:28 |
https://www.nurse.or.jp/home/about/kikanshi/index.html
|
商品一覧 / ビジュアルコミュニケーション | リコー
|
ここから本文です
# 使いやすさにこだわったビジュアルコミュニケーション商品
Menu
トップ
ワークスタイル変革
課題別ソリューション
業種別ソリューション
導入事例
商品一覧
イベント・セミナー
シンプル操作で誰でも簡単に使える!リコーのビジュアルコミュニケーション商品をご紹介します。
テレビ会議・Web会議システム
インタラクティブホワイトボード(電子黒板)
プロジェクター
デジタルサイネージ
## RICOH Unified Communication System(テレビ会議・Web会議システム)
いつでも、どこでもFace to Faceのコミュニケーション
簡単操作で誰でも使える
- 電源を入れて表示されたリストから接続先を選択し決定するだけ、カンタン3ステップ。
- コスト・管理を抑えた運用
- クラウドサービスなのでインターネットで接続でき、専用回線やMCU(多拠点接続装置)が不要。
- 音声、映像が高品質
- リコー独自の技術により映像や音声が途切れたりフリーズしにくく、スムーズなリアルタイムコミュニケーションを実現。
※ RICOH Unified Communication Systemはインターネット接続環境、電源・出力機器(一部機種を除く)が必要です。
商品詳細はこちら
## RICOH Interactive Whiteboard (電子黒板)
新しいワークスタイルを提供する!直感的に使用できる進化した“電子黒板”
簡単操作で、すぐに使える
- 専用ソフトのインストール不要。ケーブルにつなぐだけでパソコンやタブレットの画面の表示ができる。
- ディスプレイに手書きで直接書き込みができる
- 専用の電子ペンで小さな文字もすらすら書ける。
- リアルタイムで書き込んだ内容を共有
- サーバー設置をせず、国内や海外と最大20台まで共有可能。
商品詳細はこちら
## RICOH PJシリーズ (プロジェクター)
ビジネスから学校向けまで、利用シーンにあわせて選べるラインアップ
世界最小*1・最軽量*1・最至近投写*1の超短焦点プロジェクター
- わずか11.7cmの超至近投写を実現したコンパクトサイズの縦置き型プロジェクター。
*1 ミラー反射式超短焦点プロジェクターにおいて。(2015年10月現在、リコー調べ)
- これ1台でどんな会議室でも対応できるデスクエッジプロジェクター
- 机の好きな場所に置いて、ズームレバーをスライドするだけで最適なサイズに投写。
- 学校向け短焦点プロジェクター
- 80インチを約80cmの近距離で。教卓に置いて黒板へ大きく投写。
商品詳細はこちら
## デジタルサイネージ
1台でも大規模でも簡単・低価格で導入できるデジタルサイネージ
低価格&コンパクト
- クラウド配信型で、ローコストな専用STB(セットトップボックス)を使用しているので、初期導入コストを抑えられる。コンパクトなSTBなので、スペースもとりません。
- 設置&操作が簡単
- ディスプレイとSTBを接続し電源オンで自動起動。あとはネットワーク接続の設定だけで準備完了。WEBブラウザで簡単にコンテンツの作成から配信可能。
- リコーならではの安心のサポート体制
- コールセンター(無料)、設置・オンサイトサポート(有償メニュー)を用意。
商品詳細はこちら
ワークスタイル変革(働き方改革)を成功に導くカギとは
資料をダウンロードする
ワークスタイル変革の推進を阻む課題と成功へ導くための注目ポイントを紹介します。
ワークスタイル変革に関するこんな悩み、ありませんか?
「必要性は分かっているが、実施が進まない」
「ワークスタイル変革が掛け声だけになっている」
「何から手を付ければ良いのかわからない」
ワークスタイル変革は、今や国を挙げて取り組むべき課題となっています。
その本来の目的は「企業の競争力、価値を高める」ことではあるものの、制度や業務プロセスの変更や組織の意識改革、環境整備への投資などが必要であり、一朝一夕で実現することが難しいとお感じの企業様が多いようです。
本資料では、客観的なデータに基づいてワークスタイル変革が求められる必要性を改めて確認したうえで、ワークスタイル変革の推進を阻む課題と成功に導くポイントを解説していきます。
ぜひ、貴社の業務にご活用ください。
|
b5057c77-14c0-42dd-8967-f1006a11db29
| 2024-03-04T09:15:57 |
https://www.ricoh.co.jp/service/vc/products
|
ベストドクターズ・サービス | 日本生命保険相互会社
|
*1優秀な専門医とは、テラドックヘルスインターナショナル社が多数の医師に対して実施したアンケートをもとに選出した、医師が推薦する名医です。
*2セカンドオピニオンとは、診断や治療方針などについて主治医以外の医師から意見を求めることをいいます。主治医以外の医師の意見を参考に、お客様ご自身がより納得した治療が受けられることを目的としています。
*3治療費・セカンドオピニオンの取得にかかわる費用等は全て利用者ご本人でご負担いただきます。
テラドックヘルスインターナショナル社は米国に本拠を置き、世界各国で病状に応じた適切な治療やセカンドオピニオン取得のための名医紹介などを行っています。
日本では現在約7,300名(日本の医師の約2.1%*)が優秀な医師「Best Doctors in Japan TM」として選出されています。(2022年7月現在)
*日本の医師数は約34万名 出典:厚生労働省「令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」
※上記の対象疾患は変更される可能性があります。
※ベストドクターズ・サービスの対象となる疾患や診断確定の基準等は、日本生命の提供する商品のものとは異なります。
※上記以外にも、みらいのカタチの「継続サポート3大疾病保障保険」「3大疾病保障保険」「総合医療保険」を含むご契約、みらいサポート等の「総合医療特約」を付加したご契約、「マイメディカル(総合医療保険)」または「就業不能保険(無解約払戻金)」の被保険者様もご利用いただけます。
※ベストドクターズ・サービス(以下、「当サービス」)は、対象となるご契約が有効である場合にご利用いただけます。(総合医療特約を付加したご契約の場合、当サービスをご利用になる時点において総合医療特約が付加されていることを要します。)加えて以下の場合は、保険契約消滅後も引き続き当サービスをご利用いただけます。
-「3大疾病保障保険」または「出産サポート給付金付3大疾病保障保険」の3大疾病保険金が支払われた日の翌日から2年
-「継続サポート3大疾病保障保険」の4回目の継続サポート年金が支払われた日の翌日から2年
-「新3大疾病保障保険」の3大疾病保険金が支払われた日(保険金の年金支払に関する特約を付加し保険金の全部を年金支払する場合は、第1回年金が支払われた日)の翌日から2年
※被保険者様ご本人が病名をご存知ない場合等には、被保険者様の所定のご家族の方がご利用になれます。(この場合、被保険者様が利用された場合と同様のお取扱いとなります。)
テラドックヘルスインターナショナル社の名医選出方法は非常にシンプルです。
多数の医師に対して「もしあなたやあなたの家族が、あなたの専門分野の病気にかかった場合、どの医師に治療をお願いしますか?」とアンケートを実施します。アンケートは専門分野ごとに対象医師を分類して行い、一定以上の評価を得た医師が選ばれます。各分野のデータベースは定期的に更新されるため、常に医療の最前線で活躍している医師が選出されています。
詳細については、株式会社法研が別途定めるベストドクターズ・サービス利用規約にてご確認ください。
金融機関窓口販売商品にご加入の場合はこちら
ベストドクターズ・サービス(以下、「当サービス」)は、株式会社法研が提供するサービスであり、日本生命(以下、「当社」)の提供する保険またはサービスではありません。ご利用に関して生じた損害について当社は責任を負いません。
記載の内容は2023年4月現在のものであり、今後当サービスの内容を変更または廃止する場合があります。
当サービスご利用のお申込みは、当社との保険契約についての保険金・給付金等のご請求を兼ねるものではございません。保険金・給付金等のご請求は、当社が定めるお手続きに従って行っていただきます。
お客様ID等の個人情報の利用について、契約者様にご了承いただいたうえで、当サービスをご利用ください。
専門医案内の書類をお受取後、医療機関の受入状況によっては、ご利用者様の受診が2週間から1カ月程度先となる場合がございます。
入院・転院を目的としたサービスではありません。
緊急手術が必要な場合には対応できません。
対象疾患1症例につき最大で3名の専門医を紹介いたします。(紹介は1名ずつとなります。)
生23-2929,商品開発G
|
b54509de-f5e2-42ad-840a-7a8a83d996ef
| 2023-10-22T02:21:06 |
https://www.nissay.co.jp/keiyaku/bestdoctors/index.html
|
留学サポート
|
63c2
# 留学サポート | 立命館アジア太平洋大学
## 留学サポート
### APUでは、大学選び、英語学習方法など留学にむけた各種サポートを用意しています。
是非あなたの留学準備に活用してください。
##### 留学のための奨学金
Off-campus Study Programに対しては、奨学金を利用できる場合があります。ここでは主に大学を通して利用できる日本政府や民間団体の奨学金の詳細について紹介しています。(主には日本国籍または日本の永住権を持つ学生向けの奨学金です。)
##### 相談窓口(SEA、職員)
留学についてのお問い合わせ窓口は、アカデミック・オフィス職員とSEA(学生留学アドバイザー)によるものの2つがあります。質問内容によって、利用に適した窓口が異なりますので、予約ページにて詳細をご確認ください。
##### 言語検定情報
海外交換留学など一部のプログラムでは、参加のために言語検定試験で一定以上のスコアを取得する必要があります。これらの言語検定試験はキャンパスにて言語検定試験を受験することも出来ます。
##### 英語学修SALC
※日本語のみ
SALC(言語自主学習センター)では、レベル別に教材を取り揃え、伸ばしたい力を効率的に伸ばせるよう、自主学習指導も行っています。また、PA(ピア・アドバイザー)による学習相談や会話練習などを利用することも可能です。
##### 危機管理
APUでは海外渡航を伴うOff-campus Study Programでは、全員加入の保険や緊急時の24時間サポートなどを用意しています。ガイドラインを読んでこれらの制度や留学中の心構えについて理解してください。
##### 留学生(非正規生)との交流バディープログラム
APU BUDDYは海外からの交換留学生が、いち早くAPUや日本の生活に慣れるためのサポートをボランティアで行っています。興味のある方は是非ご参加ください。
注) 皆さんの海外留学等を直接的にサポートするプログラムではありません。
##### 留学カフェ
各回に特定のテーマが設定されたイベントです。留学を経験した先輩の体験談や教職員の発表を聞くことで、交換留学の魅力や留学準備に必要なことを知ることが出来ます。また、単なる情報提供だけでなく、参加者同士が繋がることも目的の一つとしています。同じ目標を持つ仲間を見つけたいという方にもおすすめのイベントです。
##### 留学フェア
交換留学を経験した先輩学生や協定校からAPUに留学中の受入学生、そして協定校の担当者が大学別のブースに分かれ、あなたの質問に答えます。大学個別の強みや提供科目、学習環境、現地での生活について、直接質問するチャンスです。留学先検討にあたって現地について深く知りたいという方は是非参加してください。
##### 健康維持・メンタルヘルス・カルチャーショック
留学中や留学後に、異文化適応へのプロセスを経ることで、心身が不安定になることがあります。対処法や相談先について、こちらから知ることが出来ます。
留学と就職活動との兼ね合いが気になる方は、事前にこちらに目を通しておくことをおすすめします。
|
b72694db-e3e4-4eee-b4ba-9521cd6fe931
| 2024-03-03T17:40:09 |
https://www.apu.ac.jp/abroad/support/
|
福島県廃棄物処理計画(平成27年3月)について - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年3月10日更新
Tweet
## 福島県廃棄物処理計画(平成27年3月)を策定しました。
「福島県廃棄物処理計画」は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき策定するものです。
これまでの処理計画の対象期間は平成27年度まででしたが、東日本大震災以降の廃棄物処理の現況等を反映させるため、平成27年度以降の計画として、一年前倒しして新たな「福島県廃棄物処理計画」を策定しました。
福島県廃棄物処理計画(平成27年3月)
## 県民意見募集結果
計画策定に当たり、県民の皆様から御意見を募集しました。御協力ありがとうございました。
お寄せいただいた御意見及び県の対応
## 参考(旧計画)
福島県廃棄物処理計画(平成23年3月)
|
b80d95f9-13ea-4270-bb53-285fdb9ca3bd
| 2024-03-01T15:35:20 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16045b/haikibutsutaisaku042.html
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
イカ釣り体験実施~久遠小学校児童~大成区
7月19日(土)、大成区久遠小学校5年生の児童が「総合的な学習」の一環として、地元漁業者(幸運丸・漁運丸)のご協力のもと、大成区の基幹産業にあたるイカ釣り体験を実施しました。
当日の天候は曇り空で波の高さは1mと良好。漁場となる大成区上浦沖2マイル(約3.7km)へ移動中、イルカのお出迎えもあり児童達は興奮気味でしたが・・・初めての漁船による船酔いに悪戦苦闘しながらも見事大漁!釣りたてのイカの鮮やかさに驚いていました。お土産として自分達で釣り上げたイカと、当日水揚げされたイカを漁師さんから頂き、イカ漁の難しさや「漁師」という仕事がいかに大変かを体験しました。今回、燃油高騰の真っ只中、快く出漁してくださり、全面的にご協力していただきました漁業者の皆さんに心から感謝いたします。
▲ 初めての船酔い・・・ううう ▲ ホッケも釣れました
▲ 一生懸命糸をひきます ▲ あれ!?なんかひっかかった?
▲ 今とれたばかりのイカです!! ▲ 御協力いただいた漁業者のみなさん本当にありがとうございました
|
bdd19390-7bac-42b8-891f-f14bf36bb3bc
| 2024-02-21T06:17:45 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article639.html
|
|
杉浦康平デザインアーカイブ「デザイン・コスモス」
|
now loading...
Drag and wheel to move the camera
CAMERA RESET
PARAMETER RESET
### 杉浦康平デザインアーカイブ「デザイン・コスモス」開設にあたって
スタッフクレジット
杉浦康平氏(1932―)は、わが国のデザイン界の巨匠として世界中から信望を集めるグラフィックデザイナーであり、またアジア図像学研究の第一人者です。杉浦氏がスタッフとともに半世紀以上にわたって手がけた数千点に及ぶブックデザイン作品やポスター作品、思考や制作の過程を辿るデザインプロセス資料、杉浦氏のデザイン哲学やアジア図像学研究の源泉たる旧蔵書まで、杉浦グラフィズムを網羅する「杉浦康平デザインアーカイブ」は、グラフィックデザイン史上における傑出した作品としての評価のみならず、戦後日本の印刷文化の発展を実証する貴重な原資料でもあります。
「杉浦康平デザインアーカイブ」は、2009年に杉浦氏のデザイン事務所である杉浦康平プラスアイズより武蔵野美術大学 美術館・図書館へ寄贈され、以来、美術デザイン教育に寄与してきました。また、2011年に開催したブックデザイン作品を回顧する展覧会「杉浦康平・脈動する本:デザインの手法と哲学」(武蔵野美術大学美術館、2011年10月21日―12月17日)は、杉浦氏自ら監修と展示構成を手がけ、杉浦グラフィズムの世界を顕現した〈作品〉として結実しました。
そして、2021年6月。創作活動65年の節目に、緻密で難解な杉浦グラフィズムをわかりやすく紐解く「デザイン・コスモス」を公開します。宇宙空間に浮遊する杉浦作品の世界を、自由に探索し、動かし、選択し、驚き、遊び、学び、楽しむことができるこのウェブサイトは、杉浦氏による監修、構成、セレクションの「ヴィジュアル作品集」です。第一弾として公開するのは、杉浦氏が厳選したブックデザイン作品186点。〔全集・シリーズ〕67点、〔単行書〕62点、〔美術書・写真集・事典・辞書〕57点に分類しました。
杉浦氏がデザインした美術書や写真集の多くは、高い専門性をもち、工夫を凝らした造本で少部数刊行されました。美術館や図書館に美術作品として収蔵・展示され、その美しさは鑑賞者に感動を与えてきました。一方、全集・シリーズや単行書、事典、辞書は一般書籍として流通し、独創的なアイデアが装われた本たちは書店棚で異彩を放ち、人々に新鮮な驚きをもたらすとともに、新しい装本文化の誕生を告げるものとなりました。刊行から時を経た現在、読者の眼に触れる機会が限られた本たちを、実際に手に取って視るような疑似的体験を可能にするために、ユーザーが自由に操作できるインタラクティブ(双方向相互作用)機能を開発しました。これは、〈紙の集合体としての本の時空〉を意識した杉浦氏のデザイン手法を、三次元空間に託して提示する新しい試みです。さらに、作品を選択(クリック)することでその特徴にアプローチすることができ、杉浦氏をはじめ制作に携わったスタッフや関係者の手による解説テキストから、存在しなかったものを生み出してきた熱気あふれる制作の過程を、臨場感をもって読み解くことができます。また、作品に秘められたデザイン手法を立体的かつ多角的な視点から理解してもらいたいという杉浦氏の配慮により、作品を解体して再構成したヴィジュアル映像も組みこみました。
杉浦氏が探求したブックデザインは、まさに〈宇宙〉の具現化だったといえます。杉浦氏は本について、代表的著書『かたち誕生』で次のように記しています。
本は小さな存在です。だが、この本を掌中にとどめ静止したものと考えるのではなく、動き、対立しあい、流動し、拡張する、ダイナミックな容器だと考える。豊穣力に満ちた母体だと考える。さまざまな力を呑みこみ、吐きだす大きな器、大きな壺だと考える。小さな本が、その「かたち」のなかに宇宙の総体を呑みこんで、かたちの「ち」の力を表すことになるのです。――杉浦康平『かたち誕生』日本放送出版協会、1997年、181頁
三次元的に広がる宇宙空間に燦然と輝く杉浦グラフィズムの世界。いまも新鮮な装幀の魅力、作品に秘められたデザイン手法と奥深い造形思考、印刷技術の限界に挑戦する情熱と先鋭のまなざしを感じとっていただけるはずです。そしてなにより、杉浦氏の画期的なアイデアや実験精神は次世代に受け継がれ、我々の身の回りでさまざまにかたちづくられていることに気づかされることでしょう。
2021年6月吉日
武蔵野美術大学 美術館・図書館
#### 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵「杉浦康平デザインアーカイブ」概要
デザイン作品……ブックデザイン(5,000点)、雑誌デザイン(2,000点)、レコードジャケット(250点)、ポスター(900点)、その他グラフィック作品
関連資料……デザイン設計図、試作、印刷版下、製版フィルム、校正紙、刷り出しなど、思考や制作の過程を辿るプロセス資料(約700点)
旧蔵書コレクション……杉浦康平氏旧蔵「アジア図像研究書コレクション」(3,500点)
旧蔵LPレコードコレクション……杉浦康平氏旧蔵「現代音楽レコードコレクション」(1,500点)
### 杉浦康平デザインアーカイブ「デザイン・コスモス」スタッフクレジット
サイトの開設にあたって
杉浦康平デザインアーカイブ「デザイン・コスモス」
武蔵野美術大学 美術館・図書館 所蔵
Design Cosmos: Sugiura Kohei Design Archive
in the Collection of Musashino Art University Museum & Library
スタッフ・クレジット
プロジェクトチーム
杉浦康平+木村真樹+赤崎正一+佐藤篤司+杉浦祥子+新保韻香+平岡佐知子+本岡耕平+村井威史
監修・構成
- 杉浦康平
- 企画・進行
- 村井威史(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
- 編集
- 村井威史+杉浦祥子
サイトディレクション
- 木村真樹
- プログラミング
- 後藤哲成(Fivebit)
- データ整合
- 本岡耕平(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
- デザイン協力
- 新保韻香+平岡佐知子
解説監修
- 臼田捷治+杉浦康平
- 解説執筆
- 臼田捷治+赤崎正一+鈴木一誌+佐藤篤司+村山恒夫+十川治江+田辺澄江+米澤敬+北山理子+新保韻香+杉浦康平
- 解説校閲
- 臼田捷治+赤崎正一+佐藤篤司+杉浦祥子+村井威史
- エッセイ寄稿
- 臼田捷治
- 作品データ/書誌作成
- 杉浦祥子+村井威史
解説動画構成
- 杉浦康平
- 解説動画出演(音声)
- 杉浦康平
- 解説動画制作
- 杉浦康平+新保韻香+平岡佐知子
- Loadingムービー制作
- 平岡佐知子+栄元正博+新保韻香
作品書影画像生成
- 新保韻香+赤崎さ千を
- 作品スキャニング
- 村井威史+赤崎さ千を+新保如奈
写真撮影
佐治康生+藤塚光政
使用フォント
A-OTF 秀英初号明朝 Std H、AP-OTF 秀英角ゴシック金 Std B、A-OTF アンチック Std AN R、A-OTF UD新ゴ Pr6N M、A-OTF UD新ゴ Pr6N L(以上、モリサワ)
協力
- 杉浦康平プラスアイズ
- 制作・発行
- 武蔵野美術大学 美術館・図書館
- 東京都小平市小川町 1-736 〒 187-8505
Copyright © 2023 SUGIURA Kohei / Sugiura Kohei Plus Eyes
Copyright © 2023 Musashino Art University Museum & Library
当ウェブサイト掲載記事(本文、写真、動画、音声、図版など)を著作権者の許諾を得ずに無断で複写、複製、転載することを禁じます。
All rights reserved. No part of this publication may be reprinted or reproduced in any form or by any electronic, mechanical, or other any means, now known or hereafter invented, including photocopying and recording, or in any information retrieval system, without prior permission from the copyright holders.
著作権及び肖像権の許諾における方針について
武蔵野美術大学 美術館・図書館が発行する目録や図録、インターネットを通じた研究成果の公開は、所蔵する美術作品及び資料を社会にひろく公開することでさらなる研究の深化を望み、文化の振興に寄与することを目的としています。図版の掲載にあたっては、権利を保有されている方々に対し、必要な手続きを取っています。
その手続きにおいて、最大限努力したにもかかわらず連絡先が判明しない場合には、引き続き連絡先の調査を行い、権利を保有されている方々にご許諾ならびにご理解いただけるよう真摯に対応させていただく所存です。または、文化庁長官の裁定制度を利用し、適切に著作権処理を行います。
お気づきの点などがございましたら、武蔵野美術大学 美術館・図書館までご連絡ください。
Regarding Copyright and Image Rights
Musashino Art University Museum & Library publishes catalogs in order to make the artworks and documents in its collection public, with the intent of deepening scholarship around these materials and promoting culture. With the publication of these catalogs and reaserch results on the website, Musashino Art University Museum & Library takes the necessary steps with respect to the rights of those involved.
In such case, every possible effort will be made to reach out to possible copyright and image rights holders, including research into their possible contact information. If this information cannot be located, Musashino Art University Museum & Library asks for the understanding of these individuals. At such time, the relevant processes will also be initiated with the arbitration system of the Ministry of Culture.
Please feel free to contact Musashino Art University Museum & Library if you have any concerns about this policy.
### 杉浦康平デザインアーカイブ「デザイン・コスモス」の使い方
凡例
当ウェブサイト「デザイン・コスモス」では、杉浦康平氏によるデザイン作品を、ヴィジュアル(作品画像)から選ぶ〈作品インデックス〉と、作品に施されたデザインメソッドから選ぶ〈デザイン手法インデックス〉の、二通りの閲覧モードからアプローチすることができます。
#### 〈ナビゲーションメニュー〉の使い方
トップ画面の中央下にある丸いハンバーガーボタンをクリックすると〈ナビゲーションメニュー〉が表示されます。〈ナビゲーションメニュー〉は、〈作品〉からと、〈デザイン手法〉からの、二通りの閲覧モードの切り替えができます。
〈作品〉では、作品カテゴリ〔雑誌〕〔全集・シリーズ〕〔単行書〕〔美術書・写真集・事典・辞典〕の切り替えができます。最初は〔雑誌〕が選ばれています。
#### 〈作品インデックス〉
作品をヴィジュアル(作品画像)から選択して閲覧するモードです。
宇宙空間に漂う作品を、ユーザーの操作で空間視点を変えながら、選択し、その詳細情報を閲覧することができます。〈作品インデックス〉は、以下の4つのカテゴリに分類しています。
〔雑誌〕50 点(雑誌メインタイトル20 点+巻号30 点)/〔全集・シリーズ〕67点/〔単行書〕62点/〔美術書・写真集・事典・辞典〕57 点
雑誌『遊』の場合
メイン表紙〈惑星〉を中心にして、その 周りを巻号表紙〈衛星〉が公転している
#### 〔雑誌〕カテゴリの浮遊について
4つの作品カテゴリのうち〔雑誌〕に限っては、各雑誌作品のメイン表紙に加え、その巻号表紙も複数浮遊しているケースがあります。巻号表紙はその雑誌タイトルの中からデザイン手法に特徴がある巻号をピックアップしたものです(各巻号の詳細情報ページでは、メインの詳細情報ページでは触れられていないデザイン手法の解説を閲覧することができます)。
雑誌作品のメイン表紙を〈惑星〉、巻号表紙を惑星の周りを公転する〈衛星〉に見立て、同一のグループとして浮遊させています。マウススクロールでの空間視点の操作(ズームイン/ズームアウト)により、同一グループのつながりを示す青いラインが現れ、メインとその巻号の関係性を視覚化します。
インフォメーションボタン
#### 〈作品インデックス〉の操作方法
マウス操作で宇宙空間を自由に操作することができます。 マウスプレス(押したまま)の状態で空間を上下左右に自由に操ることができます。 また、マウススクロールで空間視点の操作(ズームイン/ズームアウト)もできます。 浮遊している作品画像の中から目的の画像をクリックすると選択でき、その作品画像 が大きく表示されます。 大きく表示された作品画像の下の方にマウスを合わせると、
〈インフォメーションボタン〉が現れます。そのボタンをクリックすることで作品の詳 細情報ページへ移行することができます。
センターキューブ
Circle
Space
Sphere
空間リセットボール
#### 〈センターキューブ〉の使い方
宇宙空間の中央にある〈センターキューブ〉を操作することで、浮遊スタイルの切り 替えや空間視点のリセットをおこなえます。
浮遊スタイルの切り替え
宇宙空間に漂う作品の浮遊スタイル(作品配列)は、3つのバリエーションが用意さ れています。Circle は〈円形浮遊スタイル〉、Space は〈ランダム浮遊スタイル〉、 Sphere は〈球面浮遊スタイル〉です。
〈センターキューブ〉は宇宙空間と同期しており、センターキューブ各面に表示され ている浮遊スタイルのアイコンをクリックすると、作品画像の配列が選択した浮遊ス タイルに切り替わります。
浮遊空間のリセット
〈センターキューブ〉にマウスを合わせると、立方体が開きます。その中心に現れる青い〈空間リセットボール〉をクリックすることで、浮遊空間の視点が初期値にリセットされます。
#### 〈デザイン手法インデックス〉
各作品に施された〈デザイン手法〉の切り口から閲覧するモードです。〈デザイン手法〉 は大きく 17 のテーマに分類し、さらに各テーマを細分化して合計 147 の手法が用 意されています。 任意の〈デザイン手法〉を選択することでそのデザイン手法が施 された作品群がリストアップされ、さらに任意の作品を選択するとその詳細情報を閲 覧することができます。
### 凡例
当サイトの使い方
当サイト「デザイン・コスモス」は、武蔵野美術大学 美術館・図書館が所蔵する「杉浦康平デザインアーカイブ」に含まれるデザイン作品の情報を掲出するものである。いずれも杉浦康平氏による、あるいは杉浦氏がスタッフとともにデザインした作品である。
掲出する作品はすべて、杉浦氏のデザイン事務所である杉浦康平プラスアイズより武蔵野美術大学 美術館・図書館へ寄贈されたものである。
2021年6月の当サイト開設時には、ブックデザイン作品186点を公開した。〔全集・シリーズ〕67点、〔単行書〕62点、〔美術書・写真集・事典・辞書〕57点に分類している。
2023年6月のサイトリニューアルでは、雑誌デザイン作品を追加公開した。杉浦氏が手がけた雑誌デザイン40誌のうち、当サイトでは杉浦氏が特に重要と判断された20誌を取り上げる。さらにデザイン手法に特徴がある巻号30点についても独立させて詳述する。
ブックデザイン作品及び雑誌デザイン作品における書名や刊行年などの書誌情報は、杉浦氏がデザインした作品現物より採録した。したがって、シリーズや叢書の刊行年や巻次については全巻を通じた刊行情報とは一致しない場合がある。また、雑誌の刊行期間は杉浦氏がデザイン担当した期間を記している。
作品カテゴリ〔全集・シリーズ〕では、デザイン手法からの視点により独自にシリーズ名を与えたものがある。その場合には、名称に[ ]を補記して表示した。
作品概要及びデザイン手法の解説執筆は、臼田捷治氏、赤崎正一氏、鈴木一誌氏、佐藤篤司氏、村山恒夫氏、十川治江氏、田辺澄江氏、米澤敬氏、北山理子氏、新保韻香氏、杉浦康平氏による。各解説には執筆者の姓を表示した。
本の部位の名称は以下のとおりである。
花布(はなぎれ)
- 背の接着面を補強するために貼り付ける布。
- 見返し
- 表紙と本文の用紙をつなぐ部分に接着される紙。「効き紙」は表紙側に貼り付ける部分、「遊び」は本文側の貼り付けていない方の部分を指す。
- 扉(トビラ)
- 表紙を開いて最初に現れるページ。タイトル、出版者名、著者名などが記される。本文用紙の第1ページを本(文)扉といい、本文用紙とは別の用紙を巻頭に貼り付ける場合を別丁扉もしくは化粧扉という。
★本の部位の中でも「花布」「しおり」「見返し」は、本に彩りを与える役割もある。これは和服の半襟が装飾の目的を持つようになったのと同じように、日本人の美的感覚による我が国独自の造本美といえるものである。
### 杉浦康平の経歴と主要作品
杉浦康平の業績
杉浦康平(すぎうら・こうへい、1932年9月8日―)は、日本のグラフィックデザイナー、アジアの図像研究者、神戸芸術工科大学名誉教授、同大学アジアンデザイン研究所(RIAD)顧問。
意識領域のイメージ化で多元的なデザイン宇宙を切り開き、レコードジャケット、ポスター、ブックデザイン、雑誌デザイン、展覧会カタログデザイン、ダイアグラム、切手のデザインなどの第一線で先端的かつ独創的な活躍を展開。また、「マンダラ[出現と消滅]」展や「アジアの宇宙観」展、「花宇宙・生命樹」展など、アジアの伝統文化を展覧会企画・構成および斬新なカタログデザインで紹介するとともに、マンダラや宇宙観を中核とする自らの図像研究の成果を『かたち誕生』(日本放送出版協会、1997年)ほかの幾多の著作をとおして、精力的に追究している。
#### 主な経歴と賞
1932年
- 東京都に生まれる
- 1955年
- 東京藝術大学建築科卒。高島屋の宣伝部に入ったが、そのとき制作した「LP JACKET」が1956年第6回日宣美賞を受賞し、約半年で独立
- 1960年
- 東京で開催された「世界デザイン会議」にパネリストとして参加
- 1960年
- 東京オリンピック(1964年)のシンボルマーク指名コンペ6人の中に選ばれる(亀倉雄策が入選)
- 1961年
- 東京画廊のカタログデザイン始まる
- 1961年
- 「音楽会ポスターを中心とする一連のグラフィックデザイン」によって第7回毎日産業デザイン賞(現・毎日デザイン賞)受賞
- 1964年
- ドイツ・ウルム造形大学に客員教授として招聘される(64―65年にかけて3ヶ月。66―67年にも1年間招聘される)
- 1968年
- ロンドンICAギャラリーで開催された日本現代美術展「蛍光菊」(Florescent Chrysanthemum)の会場構成、アートディレクション
- 1968年
- 東京造形大学視覚デザイン科で教鞭をとる
- 1968年
- 第4回造本装幀コンクールで最高賞の文部大臣賞受賞(『日本産魚類脳図譜』築地書館)
- 1969年
- 第5回造本装幀コンクールで文部大臣賞を連続受賞(『雲根志』築地書館)
- 1971年
- 第2回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞(『闇のなかの黒い馬』河出書房新社)
- 1973年
- 第8回造本装幀コンクールで3度目の文部大臣賞受賞(『日夏耿之介全集』河出書房新社)
- 1972年
- ユネスコ・東京出版センター(現・ユネスコ・アジア文化センター)から依頼を受け、アジア活字開発調査のため、タイ、インド、インドネシアなどアジア諸国を初めて訪問
- 1972年
- NHKの委嘱で、イタリア賞参加映像作品「In Motion」を作曲家・武満徹と共同制作(主演はツトム・ヤマシタ)
- 1977年
- 第12回造本装幀コンクールで4度目となる文部大臣賞受賞(『教王護国寺蔵 伝真言院両界曼荼羅』平凡社)
- 1978年
- パリ装飾美術館で開かれた「間=MA」展にポスター・カタログデザインで参加(企画構成=磯崎新ほか)
- 1979年
- 「京劇」訪日公演で、斬新なスタイルを取り入れたポスター・カタログをデザイン
- 1980年
- 高野山大学と毎日新聞社のラダック仏教美術調査・取材隊に同行し、その成果は「マンダラ[出現と消滅]」展の企画構成に結実(西武美術館、毎日新聞社ほか主催)
- 1981年
- 「熱きアジアの仮面」展(国際交流基金ほか)、インド仮面舞踏「神々の跳梁」などを展示構成・デザイン
- 1982年
- 「アジアの宇宙観」展(国際交流基金)を企画構成
- 1982年
- ブータン王国切手デザインの依頼を受け、同国を取材旅行
- 1982年
- 文化庁芸術選奨新人賞受賞
- 1982年
- ライプツィヒ装幀コンクール特別名誉賞受賞(『教王護国寺蔵 伝真言院両界曼荼羅』)
- 1985年
- インドIIT, IDC(インド工科大学産業デザイン研究所)においてデザイン・ワークショップ開催
- 1987年
- 神戸芸術工科大学視覚情報デザイン学科教授に就任(―2002年)
- 1987年
- インド古典音楽「ラーガ・香絃花」コンサートを企画
- 1991年
- 「ハーモニック・クワイア」コンサートを企画・構成
- 1992年
- 「花宇宙・生命樹」展企画・構成とカタログデザイン(国際交流基金ほか主催)
- 1997年
- 毎日芸術賞受賞(毎日新聞社)
- 1997年
- 紫綬褒章を受章
- 2000年
- 韓国ソウルでのICOGRADAで講演「手のなかの宇宙」
- 2003年
- 名古屋でのICOGRADAで講演「宇宙を叩く」
- 2004年
- 雑誌デザインの集大成「疾風迅雷:杉浦康平の雑誌デザイン半世紀」展開催(東京、ギンザ・グラフィック・ギャラリーほか)とその作品集デザイン(DNPグラフィックデザイン・アーカイブ発行)。「疾風迅雷」展は2005年に韓国のパジュ、2006年に中国の北京、深圳、2007年以降、南京、成都ほか中国各地を巡回
- 2005年
- 第5回織部賞受賞(岐阜県主催)
- 2006年
- 高野山大学の委嘱で、5面の大スクリーンによる映像作品「法界宇宙」を制作
- 2007年
- 「マンダラ発光:杉浦康平のマンダラ造本宇宙」展開催(クリエイティブワールドライブ2007実行委員会、東京国際フォーラム)とその作品集デザイン
- 2009年
- 第28回中島健蔵賞特別賞受賞(現代音楽への貢献)
- 2009年
- 中国・北京でのICOGRADAで講演「一即二即多即一」
- 2009年
- 第7回竹尾賞審査員特別賞(デザイン書籍部門)受賞
- 2010年
- 神戸芸術工科大学アジアンデザイン(RIAD)所長に就任
- 2010年
- 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所第1回国際シンポジウム「動く山・山車——あの世とこの世を結ぶもの」を企画・開催
- 2011年
- ブックデザインの集大成「杉浦康平・脈動する本:デザインの手法と哲学」展開催(武蔵野美術大学 美術館•図書館)とその作品集デザイン
- 2013年
- 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所第2回国際シンポジウム「送る舟・飾る船:アジア〈舟山車〉の多様性」を企画・開催
- 2014年
- 『時間のヒダ、空間のシワ・・・[時間地図]の試み:杉浦康平ダイアグラム・コレクション』を刊行(鹿島出版会)
- 2014年
- 香港デザインセンター(HKDC)功労賞受賞
- 2015年
- 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所第3回国際シンポジウム「魂を運ぶ聖獣の山車」を企画・開催
- 2019年
- 旭日小綬章受章
#### 主要作品
#### レコード/CDジャケット
1957年
- 「諸井誠+黛敏郎+武満徹 電子音楽 ミュージックコンクレート作品集」
- 1966年
- 「武満徹の作品」1—4
- 1969年
- 「ピアノ・コスモス:現代日本ピアノ曲1960―1969」(昭和44年度芸術祭参加)
- 1968—69年
- 「諸井誠、黛敏郎、武満徹ほか=日本の電子音楽」
- 1970—71年
- 「WERGO現代音楽シリーズ」
- 1991年—
- 「西村朗作品集シリーズ」
#### ポスター
1959年
- 「ストラヴィンスキー特別演奏会」
- 1960年
- 「第1回東京現代音楽祭1960」
- 1972年
- 「第8回東京国際版画ビエンナーレ展」
- 1978年
- 「間」展
- 1979年
- 「中国京劇院訪日公演」
- 1983年
- 「国立歴史民俗博物館開館記念」
- 1984年
- 「伝統と現代技術:日本のグラフィックデザイナー12人展」
- 1991年
- 「富山県[立山博物館]開館記念」
- 1992年
- 「花宇宙・生命樹」
- 1992年
- 「江差追分」(北海道江差町)
#### 雑誌デザイン
1960年
- 『音楽芸術』(―63年、音楽之友社)
- 1966年
- 『SD』(―68年、鹿島出版会)
- 1968年
- 『都市住宅』(―70年、鹿島出版会)
- 1969年
- 『パイデイア』(―72年、竹内書店)
- 1970年
- 『季刊銀花』(―2002年、文化出版局)
- 1971年
- オブジェマガジン『遊』(―79年、工作舎)
- 1971年
- 『a+u:建築と都市』(エー・アンド・ユー)
- 1972年
- 『ASIAN CULTURE』(―87年、ユネスコ・アジア文化センター)
- 1975年
『エピステーメー』(第Ⅰ期1975―79年 、第Ⅱ期1984―86年 、朝日出版社)
#### ブックデザイン
1963年
- 細江英公写真集『薔薇刑』(集英社)
- 1964年
- 『中井正一全集』全4巻(―81年、美術出版社)
- 1965年
- 川田喜久治『地図』(美術出版社)
- 1971年
- 高橋和巳『わが解体』(河出書房新社)
- 1971年
- 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』(河出書房新社)
- 1971年
- 「講談社現代新書」シリーズ(―2004年、講談社)
- 1973年
- 「角川選書」シリーズ(―95年、角川書店)
- 1973年
- 『瀬戸内晴美長編選集』全13巻(講談社)
- 1973年
- 『平凡社百科年鑑』(―78年、平凡社)
- 1975年
- 稲垣足穂『人間人形時代』(工作舎)
- 1977年
- 石元泰博撮影『教王護国寺蔵 伝真言院両界曼荼羅』(平凡社)
- 1978年
- 『セリーヌの作品』全16巻(―2003年、国書刊行会)
- 1979年
- 松岡正剛ほか編『全宇宙誌』(工作舎)
- 1979年
- 蓮實重彦『映画の神話学』(泰流社)
- 1979年
- R・カイヨワ+森田子龍『印』(座右宝)
- 1981年
- 『角川類語新辞典』(角川学芸出版)
- 1982年
- 『天上のヴィーナス・地上のヴィーナス』(三浦印刷)
- 1983年
- 『西蔵「曼荼羅」集成』(講談社)
- 1985年
- 『平凡社大百科事典』全16巻(平凡社)
- 1985年
- 斎藤真一『ぶっちんごまの女』(角川書店)
- 1986年
- 杉浦康平+北村正利『立体で見る[星の本]』(福音館書店)
- 1987年
- 岩田慶治+杉浦康平編『アジアの宇宙観』(講談社)
- 1988年
- 『ライプニッツ著作集』全10巻(―99年、工作舎)
- 1988年
- 松村明編『大辞林』(三省堂)
- 1995年
- 『岩田慶治著作集』全8巻(講談社)
- 1996年
- 海上雅臣編『井上有一全書業』全3巻(―2001年、ウナックトウキョウ)
- 2002年
- 中川幸夫『魔の山』(求龍堂)
#### シンボルマーク
1967年
- オーディオテクニカ
- 1968年
- 『都市住宅』(雑誌名ロゴ)
- 1970年
- 上野動物園
- 1971年
- 『a+u』(雑誌名ロゴ)
- 1973年
- 多摩動物公園
- 1978年
- 八重洲ブックセンター
- 1981年
- 国立歴史民俗博物館
- 1982年
- 本多劇場
- 1991年
- 富山県[立山博物館]
#### ダイアグラム
1968年
- 「これが日本の国力だ」(『週刊朝日』)
- 1969年
- 「どこの都市が住みよいか」時間軸変形地図(『週刊朝日』)
- 1969年
- 「時間軸地球儀」(『朝日新聞』)
- 1973年
- 「犬地図」(『遊』6号掲載、工作舎)
- 1973年
- 『平凡社百科年鑑』ダイアグラム(―78年、平凡社)
- 1979年
- 「まるくない地球」ジオイド地球儀(『朝日新聞』)
- 1983年
- 「四大料理の味覚地図」(『週刊朝日百科 世界の食べ物』の「目で見る世界の食文化」)
#### 切手
1972年
- 西ドイツ政府発行「札幌冬季オリンピック」
- 1983年―
- 「ブータン王国記念切手」(捧げもの、仮面舞踊、マンダラ、宗教儀礼楽器の4シリーズ)
- 1989年
- 世界デザイン博覧会記念切手
#### 映像作品
1972年
- 「In Motion」武満徹(作曲家)と共同制作(NHKイタリア賞参加作品)
- 2006年
- 「法界宇宙」高野山大学 松下講堂の5面スクリーン上映のための作品
- 2004年~
- 「ブックデザイン小宇宙」杉浦のブックデザイン紹介のための映像作品群(協力=新保韻香+栄元正博)
#### TVプログラム
1979年
- 「わたしのデザイン探検」全4回(NHK女性手帖)
- 1996年
- 「かたち誕生」全12回(NHK人間大学)
#### 主要著作と作品集
『ヴィジュアルコミュニケーション』(+松岡正剛、講談社、1976年)
〈万物照応劇場〉シリーズに『日本のかたち・アジアのカタチ』(三省堂、1994年)、『かたち誕生』(日本放送出版協会、1997年)、『宇宙を呑む』(講談社、1999年)、『生命の樹・花宇宙』(日本放送出版協会、2000年)、『宇宙を叩く』(工作舎、2004年)
『文字の宇宙』(+松岡正剛、写研、1985年)、『文字の祝祭』(同、1995年)
『円相の芸術工学』『ふと…の芸術工学』『めくるめきの芸術工学』ほか(編著)、〈神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ〉(工作舎、1995年—2001年)
『アジアの本・文字・デザイン:杉浦康平とアジアの仲間たちが語る』(トランスアート、2005年/DNPアートコミュニケーションズ、2010年)
『文字の美・文字の力』(誠文堂新光社、2008年)
〈杉浦康平デザインの言葉〉シリーズ(ともに工作舎)に『多主語的なアジア』(2010年)、『アジアの音・光・夢幻』(2011年)、『文字の霊力』(2014年)
『疾風迅雷:雑誌デザインの半世紀』(トランスアート、2004年)
『マンダラ発光:杉浦康平のマンダラ造本宇宙』(クリエイティブワールドライブ2007実行委員会、2007年。2011年にDNPアートコミュニケーションズから再刊)
『動く山・アジアの山車』 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所シンポジウムシリーズ(左右社、2012年)。企画・編集
『杉浦康平・脈動する本:デザインの手法と哲学』(武蔵野美術大学 美術館•図書館、2011年)
『時間のヒダ、空間のシワ・・・[時間地図]の試み:杉浦康平ダイアグラム・コレクション』(鹿島出版会、2014年)
『靈獣が運ぶ:アジアの山車』神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所シンポジウムシリーズ(杉浦康平=企画・構成、工作舎、2016年)
『表裏異軆:杉浦康平の両面印刷ポスターとインフォグラフィックス』(神戸芸術工科大学/ビジュアルデザイン学科+アジアンデザイン研究所=監修/赤崎正一=編、新宿書房、2017年)
『太極球・誕生』(+神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所太極球プロジェクトチーム+三浦國雄、神戸芸術工科大学、2018年)
### 杉浦康平の業績(臼田捷治)
杉浦康平の経歴
杉浦康平の活動は1950年代後半に始まる。当時は「商業デザイン」という名称が定着していたように、アドヴァタイジングがデザイン表現の主流だった。それに対して杉浦ら20代後半の新世代は、文化活動を主題にしたヴィジュアルデザインの鉱脈を果敢に掘り起こしたのである。
その旗手としてリーダシップを遺憾なく発揮したのが杉浦であり、わが国の旧弊なデザイン風土に新風を送り込むことになる。膨大な数にのぼるブックデザインと“柔らかい地図”という新機軸を打ち出した「時間軸変形地図」をはじめとするダイアグラム(インフォグラフィックス)がその双璧だ。後者の「地図」の作品群は、ダイアグラムをヴィジュアルコミュニケーション・デザインの一翼を担う存在としてわが国に定着させるうえで重要な布石となった。
杉浦の際だったクリエイティビティのバックグラウンドに、東京藝術大学で建築を学んだことと、少年時からの音楽への格別の関心がある。総合芸術である建築を学んだことは、〈内から〉の三次元的で理知的なデザイン思考をはぐくむことに。また、あのパウル・クレーを彷彿させずにはおかない秀でた音楽的感性は、若手の登竜門であった日宣美展(日本宣伝美術会主催、1956年)でグランプリ「日宣美賞」を受賞した「LP JACKET」をはじめ、「ストラヴィンスキー特別演奏会」、「第1回東京現代音楽祭1960」ほかの音楽関連ポスターおよびレコードジャケットなどに多くの清新な世界を結晶させる。
そして、1960年代中頃の西ドイツ・ウルム造形大学での二度にわたる指導体験を経て、自らの血脈に宿るアジア的美意識を喚起された杉浦は、“表紙は顔である”とする独自の東洋的ともいえるコンセプトにもとづいて、目次や記事内容と響き合う表紙デザインを雑誌で試みる。『SD』『都市住宅』や『季刊銀花』が代表例である。
雑誌に続いて、1970年代より縦組による明朝体活字の美しさを引き出すブックデザインを本格的に展開。くわえて、書物の三次元性を踏まえ、外回りだけの意匠ではなく、本文組を起点とするトータルで理路をきわめる造本設計を進め、同時代デザイナーの指標となる方法論を次々と切り開くとともに、折からの日本社会のブックデザインへの関心の高まりを牽引する。図像とテキスト群を全ページ白抜きで配した『全宇宙誌』や、壮麗な伽藍のような重層的構造をそなえる『伝真言院両界曼荼羅』はその白眉である。
グラフィックデザインの華とされるポスター制作の点数は少なくなるものの、それでも「第8回東京国際版画ビエンナーレ」や「伝統と現代技術:日本のグラフィックデザイナー12人展」など、印刷システムに精通した杉浦ならではといってよい、特異な製版技術を駆使した意欲作を機会あるごとに発表していることは注目される。
上記した音楽的感性は、流動し、転調を繰り返しながらも互いに照応するかたちへの鋭い眼差しへと結びつく。“視知覚の則“を見極めようとする古今東西の各種図像への傾倒、なかんずく1970年代半ば以降に本格化する、マンダラをはじめとするアジアの図像群がはらむイコノロジーへの、破格のスケールをともなう精査探究がそれだ。もとよりウルムで体験した、東洋と西洋の間の価値観の齟齬(そご)への認識と、1972年に始まるインドほかのアジア諸国取材旅行で得た知見の広がりもあずかっており、アジアの宇宙観、知覚論、文字論、ノイズを含む音楽論……へとさらなる深化を遂げてきた。そして近年は「多主語的なアジア」をキーワードとして、思考の新しい道をひらいている。また、「一即二、多即一」という東洋的語法で、自らの造形思考を要約している。欧米の厳密な二進法的世界観とは異なる、数えきれないほどの〈幽かなる存在〉が宇宙の森羅万象を満たしているという固有の根源への洞察である。
このような一連の探究成果は、松岡正剛との共著『ヴィジュアルコミュニケーション』や、自著『日本のかたち・アジアのカタチ』を嚆矢(こうし)として『宇宙を叩く』に至る「万物照応劇場」シリーズ全5冊などの幾多の著作(共著を含む)の、奔流のような刊行へと結実している。
1970年―80年代には、これら著作とともに企画構成した展覧会・公演カタログ、ポスター、関連書には、アジア固有の世界観が、1978年の「京劇」を始めとして、独特の形や色彩、それに伝統的なタイポグラフィの裏付けという類いないデザイン手法を伴って映し出されており、国内外の多くのクリエイターに影響を与え続けている。
同時に、アジアに目を向けた写真家(加藤敬、管洋志ほか)の作品集の編集・構成、展覧会デザインを積極的に行っている。とりわけ、加藤がアジア伝統美術の精華というべき西チベット・ラダック地方のマンダラを撮影した成果である「マンダラ[出現と消滅]」展(1980年、西武美術館、毎日新聞社ほか主催)は、杉浦が現地への調査・取材隊に同行するとともに、同展の企画構成に当たったものであり、格別の反響を呼んだ。同じアジア関連では、国際交流基金とタッグを組んだ企画構成展が、1981年の「熱きアジアの仮面」展ほか幾多にのぼる。
杉浦独自の活動は国際的にも注目され、ヨーロッパを含むグローバルな広がりを見せるようになった。そして、講演や展覧会企画構成をとおしてアジア各地(インド、韓国、台湾、中国ほか)のクリエイターとの密接な交流を深めている。私たちの文化の〈共通する根〉への熱いまなざしは、心あるアジアの精鋭たちの共感を呼び、杉浦は彼らを結び合わす精神的支柱となっていることを銘記したい。
1987年の神戸芸術工科大学開学と同時に、杉浦は同大学視覚情報デザイン学科教授に就任した。1968年に東京造形大学で教鞭をとって以来、約20年ぶりの教育現場への復帰である。注目したいのは、アジアの多様な文化遺産への深い親和を踏まえた指導と並行して、ジャンル間の壁を軽々と越境する識者を招いたレクチャーを行ったこと。その成果は「神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ」として、『円相の芸術工学』から『表象の芸術工学』までの5冊の刊行につながった。たとえば『円相の……』では、杉浦に加えて情報論、禅哲学、文化人類学、東洋思想などの泰斗が登壇するという、デザイン教育の常識を破る並びないスケールの大きさ。こうした開けた指導が実って、現に留学生を含む多くの修了生がアジア各地で独自の文化活動にいそしんでいるのである。
続いて2010年に同大に「アジアンデザイン研究所」(RIAD)を設立し、初代所長に就任。「豊穣なアジアの文化遺産に眼を向け、未来に役立つデザイン語法の探究を、若い人びとを交え推進すること……」を理念に掲げてのスタートだった。その具現を目指し、杉浦は国際シンポジウムを企画し、3度にわたって開催した。自らも参加したシンポジウムの記録集が2冊。『動く山・アジアの山車』と『靈獣が運ぶ・アジアの山車』である。このように、音楽の世界でいうとピアニストと指揮者を兼ねる立場と同じく、自ら多様な視点を創出するとともに、その架け橋となって豊かな沃野への導き手となってきた。教育者としても強烈な熱意を余すことなく発揮してきたのである。
この間、雑誌の仕事を集大成する「疾風迅雷:雑誌デザインの半世紀」展、造本では「脈動する本:デザインの手法と哲学」展を開催。あまたの独創的な手法に彩られ、圧倒的な熱量を誇る作品群は衝撃をもって迎えられた。それぞれの充実した作品集づくりとともに……。杉浦の重要なデザイン・ジャンルである各種ダイアグラム(インフォグラフィックス)も『時間のヒダ、空間のシワ・・・[時間地図]の試み』と『表裏異軆:杉浦康平の両面印刷ポスターとインフォグラフィックス』にまとめられている。さらに、1960年代からの既発表テキストを精選し、多岐にわたるアジアの世界観を表象する豊富な図像を交えて構成する「デザインの言葉」シリーズが、第1弾の『多主語的なアジア』に始まって計4冊の刊行に及んでいる。
近年では太極図を立体化した「太極球」を提示したことを特記したい。陰陽の二元からなり、自然や万物の理の根拠となる古来の太極図は平面だが、「三次元空間に浮上する平面投影ではないか」とする、逆転の発想からの立体への変容に目を見張る。最新の3D技術を援用し、刻々と変幻する太極球は、原初の命を胚胎する、妖しいまでの艶かしさをたたえており、エレガントな冊子『太極球・誕生』(神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所太極球プロジェクトチームほか)として顕現した。
才知を礎とする杉浦の〈動体視力〉の凄み……。発見と創造を繰り返す歩みは揺るぎない。
### 杉浦康平デザインアーカイブ「デザイン・コスモス」作品一覧
#### 収録作品
#### 全集・シリーズ 67点
#### 単行書 64点
#### 美術書・写真集・事典・辞典 57点
#### 雑誌 20点
#### デザイン手法
#### 解説動画がある作品
### 「デザイン・コスモス」リニューアルにあたって
杉浦康平の雑誌デザイン
#### はじめに
武蔵野美術大学 美術館・図書館では、グラフィックデザイナー杉浦康平氏(1932―)のデザイン作品、デザインプロセス資料(デザイン設計図、印刷版下、製版フィルム、校正刷りほかデザイン工程を知ることができる資料)、作品掲載誌、デザイン制作に影響を与えた旧蔵書などで構成する「杉浦康平デザインアーカイブ」の公開にあたり、杉浦氏がセレクトされたブックデザイン作品186点をデザイン手法から読み解くインターネット版ヴィジュアル作品集「デザイン・コスモス」を、2021年6月に開設しました。
おかげさまで開設直後より大きな反響があり、デザインを学ぶ方や専門家だけでなく、一般ユーザーからのアクセスも多く、たくさんの貴重なご意見やご教示をいただくことができました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。また、グラフィックデザインの専門誌『アイデア』400号(誠文堂新光社、2022年12月)では、わが国のデザインアーカイブの進行形事例として、16ページにわたり取り上げていただきました。
それらを励みにし、さらなる充実を図るため、開設からちょうど2年にあたる2023年6月、当ウェブサイト「デザイン・コスモス」をリニューアルいたします。
#### 杉浦康平の雑誌デザイン
今回のリニューアルでは、杉浦デザインの主核のひとつである「雑誌デザイン」を究明することを主題とします。
杉浦康平氏が事務所スタッフとともに手がけた雑誌デザインは、40誌、およそ2,000冊。建築、哲学、文化、伝統、民俗、教育、科学、アジア文化、政治、そして噂……など、その主題も広範囲に及んでいます。その多くは決まった形にとらわれず、月ごとに手を加えて変化にとんだ(変化しつづける)表紙デザインとなりました。杉浦氏は雑誌デザインについて次のように記しています。
雑誌はその名のごとく、「雑」なる「誌」。この世に出没する雑多なニュース、トピックスが寄り集い、ルポ、論争やコラムを加えて綴じられた紙束である。
集まるもの、交ざりあうものを意味する「雑」は、正や純などに比べると位の低い文字だと思われがちだが、仏教では雑色(ぞうしき)といい、雑なる色が集まると「五采相会(ごさいそうかい)する」曼荼羅ともなる。つまり力をえて集まれば、宇宙真理をも解きうるもの、「ただならぬ雑」になりうるのである。[中略]
雑誌は、生きものだ。それぞれに固有のバイオリズムをもっている。月ごとの(月刊)、季節ごとの(季刊)、月2回(旬刊)、あるいは毎週の(週刊)……というリズムで書店の店頭に現れる。そのたびごとに、読者に新鮮な顔を見せなければならない。最新の話題をたっぷりと盛りこみ、爽やかな風と香りを運ぶ「旬」の魅力をたたえた姿・形で現れること。
「表紙は旬」。しかも、出来る限り「意表をつく」形で……。これは、すべての表紙デザインに対して私が心がけた、第一のポイントである。
――杉浦康平「『ただならぬ雑』を生みだす力」『疾風迅雷:雑誌デザインの半世紀』DNPグラフィックデザイン・アーカイブ、2004年、206頁
杉浦氏が、雑誌で挑戦し、実現したデザイン手法の数々……
- コンピュータのない時代に、烏口やコンパス、定規、円形計算尺、トレーシングペーパー、スタビロの色鉛筆を駆使して手作業で作図。手技と忍耐力の結びつきで生まれでた精緻なデザイン!(→音楽芸術、数学セミナー[第一期])
- 一度使用したら捨てられていた金属版を再利用し、いくつかの版を組み合わせていくことで、連続性と変化を生みだす。のちに自ら「自己増殖するデザイン」と名付けた、版画的手法のデザイン!(→音楽芸術)
- 数の魔方陣や等差数列などによる基本パターンを数種類用意し、それぞれを組みあわせる!(→音楽芸術 、数学セミナー[第一期]、デザイン)
- 写植の約物や印字による手作業のないデザイン。今日のPCデザインの先駆けをなす、「手描きによらぬ」手のこんだデザイン!(→数学セミナー[第一期]、デザイン)
- 当時の雑誌全般の表紙が〈飾る〉ためのものであったことに疑問をもち、〈内容を表す〉デザイン、〈読みとる〉ことに力点を置くデザインを提案し実現。「表紙は貌(かお)」、内に潜むものが表紙に現れ並びあう!(→SD、都市住宅、パイデイア、季刊「銀花」)
- 赤と青の、はかない色で刷り重ねられた2枚の図面は、紙の上に指先でつまめるほどの虚構の空間を浮遊させる。ステレオ作図による3D印刷で空間(奥行)を引き寄せる!(→都市住宅)
- 三原色の重ね刷りで黒色を生みだし、各版に削りを加えて多色刷りの効果を演出!(→遊、エピステーメー[第一期])
- 表紙の題字(タイトルロゴ)を、定位置に置かず、自由に動かす!(→エピステーメー[第一期]、エピステーメー[第二期]、季刊「銀花」、噂の眞相、DOLMEN)
- 印刷/製本技術への挑戦。断裁ギリギリに迫るデザイン!(→季刊「銀花」)
- 背を、内容のインデックスやギャラリーにする!(→デザイン、SD、都市住宅、遊、エピステーメー[第一期]、エピステーメー[第二期]、季刊「銀花」、日本の美学)
これらはほんの一例ですが、いずれもが先駆的な実践です。そして、圧倒的なのは、雑誌デザインの仕事は、ブックデザイン、カタログデザイン、ポスター、LP/LD/CDジャケット、ダイアグラム、アジア図像研究などと、並行した取り組みだったということです。
#### 「疾風迅雷:杉浦康平 雑誌デザインの半世紀」展
杉浦康平氏が自身の雑誌デザインを振り返る機会となったのは、2004年に東京・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催された展覧会「疾風迅雷:杉浦康平 雑誌デザインの半世紀」※です。50年以上にわたる雑誌の仕事を展望する場として企画されたこの作品展にあたり、手がけた雑誌デザイン作品をあらためて丁寧に見つめ、雑誌とはなにか、自身のデザイン語法とはなにかを分析/総括されました。そして、主要な34誌を取り上げて、デザイン解説を書き下ろしました(そのテキストは同名の作品集にまとめられました)。この時の振り返りが、当館「杉浦康平デザインアーカイブ」の端緒となっています。
また、会場での作品解説の表示方法として、文章をパネルにして並べるより、動画のほうが感覚的に伝わるだろうとのアイデアから、3Dアニメーションを用いた解説動画の制作にも着手されました。直方体の紙の束である本は、多情報の集積体です。綴じられたページを順番にめくっていくことで内容理解が深まっていき、結論を早く知りたければ瞬間的に目的のページに行きつける。つまり、本は時間と空間を自在に結ぶ変幻自在な多様体といえます。そんな特性をもつ本の作品を解説するには、三次元的な絵解きが効果的です。作品をヴィジュアルに解体することで、鑑賞者はデザインの背後に潜むデザイン手法を直感的に理解することができます。アニメーションを活用することで、紙の感触やページをめくる手触り、ずっしりとした本の重みさえも感じさせる演出が可能です。本の作品展では、広い空間に対して本が小さく見劣りしてしまうため、会場壁面に投影することも想定されていました。3Dアニメーション解説動画は、「疾風迅雷」展の終了後も継続して多数制作され、それらは当ウェブサイト「デザイン・コスモス」でも作品理解を助けるコンテンツとして活用しています。
膨大な作品群から特定作品に感覚的にアクセスすることができる、インタラクティブな検索システムの開発がなされたのも、この作品展でした。文字情報ではなく、作品の書影画像をインデックス化することで、視覚的な作品選択が可能となりました。詳しい情報を持ちあわせていないユーザーでも杉浦グラフィズムの宇宙に容易に飛びこんでいける操作性を備えたこの検索システムは、2004年当時、ひじょうに画期的なものでした。そして、このシステムこそが、当ウェブサイトの設計思想となるものです。
出版当時に保管された貴重な雑誌の現物、ポスター大に出力された雑誌表紙の数々、束(つか)のある雑誌丸ごとを10倍に拡大した立体本、壁面を彩る3Dアニメーション解説映像、作品の書影画像をインデックス化したインタラクティブ検索システム、初期デザインの発想源たるミュジック・セリエルの音像……。それらが渾然一体となり、会場全体があらたなメディアとして表出した「疾風迅雷」展。杉浦氏にとって自身のデザイン語法を振り返る初めての作品展だったこともあり、並々ならぬエネルギーが注がれました。
そのヴァイタリティが、20年の時を経て、「デザイン・コスモス」に再結晶します。
※「疾風迅雷」展は、東京・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリー[2004年10月5日―10月30日]を皮切りに、大阪[現・京都]のdddギャラリー[2005年1月12日―2月7日]、名古屋の国際デザインセンター[2005年4月22日―5月15日]、福岡アジア美術館[2005年6月16日―9月6日]、韓国・坡州のアジア出版文化情報センター[2005年10月6日―11月6日]、中国・北京の今日美術館[2006年11月6日―11月23日]、深圳の雅昌芸術館[2006年12月4日―12月20日]、南京の鳳凰崇正書院[2007年5月17日―5月27日]、成都の許燎原現代芸術設計博物館[2007年10月13日―10月27日]に巡回しました。
#### リニューアル改変ポイント
今回のリニューアルでは、作品コンテンツを新規追加するだけのバージョンアップにとどまらず、あっと驚くたのしい仕掛けも施しました。ウェブサイトの顔(トップ画面)さえも「ただならぬ雑」がうごめきざわめく宇宙空間として創生し、様変わりさせています。これは、杉浦康平氏が雑誌デザインと対峙した、造形思考そのものを表象します。
改変ポイントは、以下の通りです。
①
- 【作品カテゴリ〔雑誌〕の新設】……作品の書影画像が浮遊する宇宙空間には、既存の作品カテゴリ〔全集・シリーズ〕〔単行書〕〔美術書・写真集・事典・辞典〕に加え、〔雑誌〕を新設する。
- ②
- 【新規追加する雑誌作品の点数】……作品カテゴリ〔雑誌〕では、手がけた雑誌デザイン40誌のうち杉浦氏自身が特に重要と判断された20誌を取り上げる。さらにデザイン手法に特徴がある巻号30点についても独立させて詳述する。つまり、宇宙空間には雑誌メイン表紙20点と巻号30点の計50点の雑誌作品書影画像が浮遊する。
- ③
- 【雑誌宇宙のギミック】……作品カテゴリ〔雑誌〕では、雑誌デザイン作品のメイン表紙20点を〈惑星〉として宇宙空間に浮遊設定する。そのうえで、各タイトルでデザイン手法に特徴ある巻号を〈衛星〉に見立て、惑星であるメイン表紙の周りを公転するというギミックを施す。
- ④
- 【浮遊スタイルのバリエーション】……宇宙空間における作品書影画像の浮遊スタイルのバリエーションを見直し、〈衛星〉の公転軌道がより明確になるCircle〈円形浮遊スタイル〉を新設。これにともない、既存のSphere〈球体浮遊スタイル〉とSpace〈ランダム浮遊スタイル〉もチューンアップする。宇宙空間の中央にある〈センターキューブ〉を操作することで浮遊スタイルを切り替えられる。
- ⑤
- 【デザイン手法インデックス】……作品カテゴリ〔雑誌〕の新設にともない、〈デザイン手法インデックス〉を全面的に増補改訂。デザイン手法の一覧から、既存のブックデザイン作品と新規追加の雑誌デザイン作品を横断する探索をたのしむことができる。
- ⑥
- 【遷移ボタンのデザインを刷新】……各作品の詳細情報ページへ遷移する際に押下する〈インフォメーションボタン〉のデザインを刷新。杉浦グラフィズムのテイストを盛り込んだ新デザインにより、ウェブサイト全体が一貫性のあるデザイン体験となる!
- ⑦
- 【作品情報】……作品の書誌事項は、当館「杉浦康平デザインアーカイブ」所収の作品現物にあたる調査により厳密に記述。なお、各誌の刊行期間は杉浦氏がデザイン担当した期間を記す。
- ⑧
- 【作品解説】……新規追加する雑誌デザイン各作品に付与する解説は、杉浦氏が作品集『疾風迅雷』をベースにして大幅な加筆修正をおこなった、当ウェブサイトでしか読めないオリジナルテキスト。
- ⑨
- 【作品ギャラリー】……雑誌デザイン各作品の詳細情報ページには、当該誌の巻次表紙画像を可能な限りふんだんに掲出。高精細な書影画像が織りなす、杉浦雑誌デザインをめぐるギャラリー・ツアー。
- ⑩
- 【解説動画】……既存のブックデザイン作品と同様に、雑誌デザイン作品にまつわる解説動画を掲出。立体的に展開される3Dアニメーションにより、あたかも現物を手にとっているかのように、作品に秘められたデザイン手法を直感的に理解することができる。
- ⑪
- 【寄稿】……デザイン評論家臼田捷治氏が当ウェブサイトのリニューアルのために書き下ろしたエッセイ「雑誌デザインの座標軸を多元的に指し示す」を収録。
- ⑫
- 【Loading画面】……読み込み時のLoading画面は、杉浦ブックデザインを象徴する『脈動する本』アイコンが回転するムービーから、雑誌デザインを象徴する『疾風迅雷』アイコンを掛けあわせた新作ムービーに差し替え。
#### むすび
杉浦康平氏は、半世紀以上にわたり、雑誌デザインの可能性を探求し続けてきました。印刷技術や資材の発展進化とも相まって、雑誌編集における〈思い込み〉や〈当たり前〉をも刷新したのです。雑誌はデザイナーだけで作り上げられるものではありません。知的好奇心と冒険心旺盛、変革意識のある編集者たちの理解と支援、ともにえがいた夢の数々を、杉浦氏の鋭い感性と独自のデザイン語法、時代を先駆ける実験的/前衛的なアプローチで形づくられた成果です。その実現には、杉浦氏の高度な要望に応えようと技術の限界に挑戦した、印刷所や製本所の情熱と奮闘も不可欠でした。
むすびにかえて、杉浦氏の言葉を……。デザインの本質とはなにか、デザイナーの役割とはなにか。デザインにかかわるすべてのひとへのメッセージです。そして、このメッセージの〈デザイン〉を〈アーカイブ〉に置き換えるならば、当館「杉浦康平デザインアーカイブ」の在り方そのものに読み替えることができます。
情報の誕生を、より効果的な方法で人々に告げること。これがデザインの主要な役割となる。デザイナーの作品は、社会の営みとの密接なかかわりをもち、その作品が最も輝きを見せるのは、最初に社会に登場する瞬間だ……ということになる。
デザインは社会と触れあう「確かな日付、確かな場所」を必要とする営為である。
一瞬を媒介にして社会化される仕事。その瞬間に向けて自らの力量のすべてをぶつけ、相手を説得し、技術の壁をのりこえてデザインした作品を社会の中で現実化してゆくこと。その過程の中にこそ、デザインの本質がある……。
――前掲書、208頁
知れば知るほど、驚異の杉浦コスモグラフィア。
より一層魅力あるデジタルアーカイブに生まれ変わった「デザイン・コスモス」。
インタラクティブな宇宙空間にあそび、独創のデザインワールドを、ぜひご堪能ください。
2023年6月吉日
武蔵野美術大学 美術館・図書館
### 雑誌デザインの座標軸を多元的に指し示す(臼田捷治)
リニューアルにあたって
真にクリエイティブな活動に邁進してきた杉浦康平の出版デザインの業績の中で、書籍と並んでもう一つの巨大な山並みを形づくっているのが雑誌の仕事である。雑誌とのかかわりは、ブックデザインとともに半世紀を優に超える。2004年の集成書である『杉浦康平 雑誌デザインの半世紀』(トランスアート)はメインタイトルが“疾風迅雷”と銘打たれた。まさに素早い、激しい取り組みによって、おびただしい仕事が残されてきた。それもただ量が一頭地を抜くということではなく、感性とロジックが深く溶け合った、時代を常に先駆ける清新なメッセージを発している。
その仕事を検証する前に、杉浦が手を染め出した、1950年代後半から60年代前半の出版界の状況を見てみよう。
遍歴期にあった二十代後半の気鋭・杉浦にとってひとつの指標となったのが、直接の師弟関係こそなかったものの、詩人であり、出版デザインでも活躍していた北園克衛の歯に衣を着せない論陣だった。北園は当時の代表的な美術雑誌を引き合いにして、その定見の無さを批判する。
「彼らはすべてを手工芸的に、自らのデザインに対する貧弱なセンスを反省することもなく、イージーゴーイングに作り上げているように見える。これは一種の文化的未分化の状態であり、良きスペシアリストの才能を利用することができないという編集者の前時代的な意識を表わすところのものかもしれない」(『印刷界』1961年7月号「複製をどう評価するか」)。
このように旧態依然とした誌面づくりが大半であった時代に風穴を開けたのが、杉浦をはじめとする新世代だった。「ヴィジュアル・コミュニケーション」という概念の登場のように、商業宣伝分野にとどまらないアプローチの拡張に触発され、出版デザインに未知の可能性を求めて次々と進出していく。そして新鋭たちは、アートディレクター制を導入していた欧米の新しい雑誌デザインの動向から影響を受けつつ、出版界にかつてないコンセプトを送り込み、出版現場の意識の変化を促していくこととなる。
杉浦の初期の代表作に50年代後半の『工芸ニュース』などがあるが、まとまった仕事としては60年代以降の『音楽芸術』や『デザイン』、『新日本文学』になる。
まず『工芸ニュース』では、ドットからなるブロックが配置された秩序ある格子構造にざわざわした〈ノイズ〉が混ぜこまれていることに目がいく。このノイジーなイメージの追究は、書籍のデザインでも繰り広げられて杉浦の主要なデザインボキャブラリーとなる。整合性にのっとるモダニズムを信奉する日本のデザイン界が無視、あるいは排除してきた要素。だが、杉浦にはイタリアの前衛運動、未来派のルイジ・ルッソロにさかのぼるノイズ・ミュージックや、地球及び宇宙空間に満ちているノイズとしての電磁波への一貫した関心が背景にあった。
『音楽芸術』は自己増殖するパターンが主たるコンセプト。あらかじめいくつかのパターンをつくっておき、組み合わせ方を変えたり、回転させたり、色の変化を付けたり……といった多彩な手法を駆使したもの。いずれも正方形の枠組みの中での、幾何学的抽象構成の変移の追究である。驚くのはさらに、現代音楽においてシェーンベルクらが創案した「十二音技法」を出発点として第二次世界大戦後、メシアンが編み出した作曲法(ミュジック・セリエル)がもつ数理的な秩序とか、数字や記号をある規則に従ってまとめる「方陣」の典型である「魔方陣」を援用したものなどが含まれている。杉浦の関心領域の計り知れない深さと、それと響き合う創意工夫に目を奪われる。
『新日本文学』には日本の良質な遺産であり、強い生命力をたたえる紋章、『数学セミナー』では同心円による自己増殖するパターンがバックグラウンドとなり、『デザイン』では、金属活字による活版印刷を衰退させる要因となり、技術の進化が進んでいた写真植字機が内蔵する地紋・やくもの(約物)記号による試み。写植システム特有の歯送り機能によるズレや、印字の大小による変幻により、特異なリズムを引き出している。
このように60年代における抽象幾何学形による、理路をきわめる一連の試みの豊かな響きと息遣いは今なお色褪せていない。
*
杉浦が南ドイツ、バウハウスの理念を継承するウルム造形大学から招聘されたのは1964年及び66〜67年にかけての2回だった。ウルムでの指導を通じて杉浦が思い知らされたのが、ヨーロッパ合理主義のエッセンスが凝縮されたようなウルムの指導理念の渦中にあったからこその、多面的な〈あいまい〉性を是とするアジア人・日本人としての血脈だった。杉浦は次のステップを準備する。
表紙を内容に寄り添わす新機軸もその一つ。本文ページとは直接の往還を感受できないそれまでのメソッドとは異なり、内容をあぶり出す文字列や図版を有機的にあしらい、雑誌に固有の〈貌(かお)〉をもたせるデザインである。
ドイツでの指導に重なる時代の『SD』においてその〈貌〉をたずさえるデザインがまず本格的なスタートを切った。特集タイトルとその要約、それに主たる内容の解説を、活字ポイントの大小と明朝・ゴシックの併用にメリハリをつけながらリズミカルに配し、カラー写真を抑制されたサイズで収めている。
『都市住宅』では創刊当初に、杉浦と建築家・磯崎新の共同企画による、世界の重要な住宅作品の空間分析が試みられた。杉浦が徹夜作業をいとわず、2枚の立体透視図面に描きおこしたもの。赤・青の2色印刷であり、その2色の立体メガネで見る。建築科出身の杉浦ならではの〈企て〉だった。
こうした図化作業・ダイアグラム表現は、日本地図における〈距離〉という単位を到達〈時間〉に変換した「時間軸変形地図」などへと連綿と引き継がれていくが、わが国のヴィジュアル・コミュニケーション・デザインの新紀元を大きく開く壮挙のひとつとなった。なお、上記した一連のトライアルはすべて身を粉にするハンドワーク。デジタル化の進展によって遥かに作業が容易となった現在とは異なることをしかと念頭に置きたい。
内容を表紙に反映させる手法の、類ない精華となったのが季刊『銀花』であった。印刷所が大日本印刷であることが幸いし、同社の活字書体「秀英体」の凛とした佇まいを生かし切ったタイポグラフィが全面的に展開する。とりわけ東アジア漢字文明圏ではわが国が唯一と言っても良いほどとなった縦組に固有の美しさを、この上ない端整さで着地させている。
杉浦の雑誌の仕事は、表紙のみならず本文レイアウトまでかかわった仕事が少なくない。その先鋭な例が『パイデイア』。注目したいのは仕上がりサイズを用紙の一般的規格サイズではなく、天地が8ポイント75倍、左右が同50倍としていること。ピタリ3:2の判型比率。潔癖なまでの整合性の追究である。そして2段組の場合では1段が8ポイント30倍で、段間は同9倍とゆったり余白を取ってあるのに対して、天と地、小口の余白がかなり少なく同3倍(8.5ミリ)。活字面を四方に散らして新鮮な視覚効果を付与するものであり、スイスを中心として成熟を見た「グリッド・システム」の、わが国独特の縦組文化への創造的対応であり、運用となった。
雑誌を雑誌して息づかせる〈かたち〉をさらに突き詰め、数えきれないほどの新機軸を盛り込んだのが『遊』と『エピステーメー』であった。俊英編集者である松岡正剛と中野幹隆、それに杉浦の並外れたエディターシップが緊密なタグを組んだのだ。
ごく限られた例しか挙げられないが、『遊』創刊号では、極小活字による背への全寄稿者名の掲載と、寄稿文中の重要アイテムの表紙への索引機能の織りこみがある 。『エピステーメー』では杉浦の勧めによる創刊準備号(ゼロ号)の発刊があり、同様企画の先駆けに。また、76年度版における、各号の背を斜めに横断する色相順による配列が鮮烈だった。表紙だけでも格別のエネルギーの投入!
*
1972年のインド旅行が発端となるインド旅行は、杉浦のアジア固有のコスモロジーへの傾倒をさらに深め、幾多の著作に結実する。『ASIAN CULTURE』や『自然と文化』、『DOLMEN』、『日本の美学』といったアジアや日本が育んだ伝統文化を扱う雑誌の仕事も重みを増していく。その誌面デザインでは、東アジア漢字文化圏が長きにわたって磨き上げてきた罫(ケイ)線を多用してテキストおよび図版を分節する伝統的な組版体裁の反映が見られることにも注目したい。
時代精神と鋭く切り結ぶのが雑誌である。そのためには誌面づくりにも批判精神が必須であろう。上記した他にも『法学セミナー』や『数学セミナー』、『文』などと並走しながらの、1980年代から2000年代初めに及ぶ取り組みである『噂の真相』を最後に挙げたい。それぞれの個性が際立つイラストレーターを表紙に登用し、目まぐるしいほどの「解体と再構築」をたゆまず貫いて、同誌の根幹と刺激的な呼応を果たした。時流と安易に妥協しない活動を貫いてきた杉浦の本領発揮の仕事として圧巻である。
このように杉浦が主導して敷いたレールは、時代の写し絵である雑誌に、的確にビジュアルを寄り添わすエディトリアルデザインの可能性を押し広げ、その重要性への理解を浸透させることで、今日に至る多元的な座標軸となっていることを特記したい。
© SUGIURA Kohei / Musashino Art University Museum & Library
|
be4d37bf-f9fc-4d93-a277-4d0e29b06b97
| 2023-06-30T01:11:34 |
https://collections.musabi.ac.jp/sugiura_kohei/menu1
|
トップ
月刊 経団連
朝日インテック株式会社
# 月刊 経団連
朝日インテック株式会社
(PDF版はこちら)
資本金 62億7,025万円 (2018年12月31日現在)
設立 1976年7月
従業員数 単体681名、連結7,316名 (2018年12月31日現在)
本社所在地 〒489-0071 愛知県瀬戸市暁町3-100
事業内容 血管治療用ガイドワイヤー・カテーテル等の医療機器および工業用極細ステンレスワイヤーロープの開発・製造・販売
URL http://www.asahi-intecc.co.jp/
当社は、極細ステンレスワイヤーロープの製造を業として起業。主に、自動車、OA機器などの工業製品に使用する駆動用ワイヤーロープの開発・製造・販売を行う企業としてスタートした。4つのコアテクノロジー(ステンレス素線を細くする伸線技術、素線を撚り合わせるワイヤーフォーミング技術、ロープに樹脂を被膜するコーティング技術、ワイヤーの操作性を高めるトルク技術)を保有しており、これらの技術により素材から製品までの自社一貫生産体制を構築した。
1990年代初頭、第2の事業として医療機器(心臓血管治療用ガイドワイヤー・カテーテル)業界への参入を決定。ワイヤー事業で培った技術の優位性により、心臓血管治療用ガイドワイヤーでは国内トップシェアを有し、近年は、ガイディングカテーテル、バルーンカテーテルなどカテーテル製品においてもシェアを伸ばしている。また、当社製品は循環器系治療のみならず、脳血管系、末梢血管系、腹部血管系の治療にも製品を供給している。
国内で製品開発を行い、海外(タイ、ベトナム、フィリピン)で量産を行う体制を構築し、海外11拠点を設置、世界108の国と地域に製品を供給している。近年は、米国やタイでも開発体制を敷いている。
昨年8月に、2023年6月期までの新中期経営計画「ASAHI Road to 1000」を策定した。血管治療領域だけでなく、消化器分野やロボティクス分野へ事業領域を拡大し、売上高1000億円企業を目指していく。
#### 低侵襲治療の普及をグローバル規模で ―日本から世界へ
宮田昌彦
朝日インテック 社長
当社の長期経営ビジョンは、「低侵襲治療製品の普及を日本から世界へ積極的に発信し、全世界の患者様のQOL(Quality of Life)を高めると同時に、全世界での『ASAHIブランド』の確立を図る」です。
そのために、あらゆる面でのグローバル化、研究開発型企業としての技術イノベーションの創出、医療の現場、お客様の現場を大切に現場力の向上を図り、創業以来のDNAである「スピード」と「対応力」に磨きをかけ、医療の発展に貢献するとともに、お客様の「夢」を実現することを使命として、さらなる成長を目指してまいります。
経団連入会を機に、先輩会員の皆様から一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。
|
c033160d-3f04-43f9-9654-68188b1c103b
| 2024-01-01T11:36:12 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/05_newface1.html
|
|
原麻衣子さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
|
「みんなちがって、みんないい」
多様な価値観を受け入れて
互いの個性を認めあえる
そんな世の中になるように
## ■名前 サロンゆるりら/オーナー
原麻衣子(はら まいこ)さん(中津川市)
【2020年9月 3日更新】
「余分なものを排出して心も身体も軽く」をテーマに、中津川市の自宅でクレイテラピー、ヒーリング、ディープデトックスといったリラクゼーションを施すサロン「ゆるりら」を開いている原麻衣子さん。3色パステルアートのインストラクターとしても、中津川市や恵那市などのイベントに出店しています。毎月1回、デイサービスのレクリエーションで、3色パステルアートを体験してもらうボランティアも行なっています。
力を抜くことで心と身体が
軽くなった実体験を通じて
高校卒業後、地元の会社に就職。2006年の結婚を機に退職しました。二子を設けた後、再びアルバイトを始めましたが、祖母の介護が必要となったこともあり辞めることに。そこから家にいる時間を利用して、自分の中にある治癒力を高めるヒーリング、心理学、カウンセラーなどの勉強を始めました。
学びを深めるなかで、色々なことを吸収しようと、いっぱいいっぱいになってしまった自分がいました。「溜め込みすぎたものを上手に吐き出すことができれば、フラットな状態に戻れるのではないか。できれば、なるべくナチュラルな方法にこだわりたい」。そう考えた時に出会ったのが、クレイテラピーです。不要なものを取り除き、歪みを整えるクレイテラピーは自分にぴったりで、身体も心も軽くなりました。
そんな経験をもとに、2018年に開業した自宅サロン「ゆるりら」。「心と身体をゆるめて、リラックスできる場」という意味を込めました。自身が癒しを得たように、少しでも多くの人に力を抜くこと、デトックスすることで、心と身体が楽になる可能性を知ってもらいたいと思っています。
祖母を元気づけるため始めた
3色パステルアートセラピー
両親は共働きだったので、子どもの頃から祖母にはたくさんお世話になりました。
そんな祖母が年齢とともに思う通りに動けなくなったとしょんぼりしている様子を見て、一緒に何かできないか模索するなか、出会ったのが3色パステルアートでした。3色パステルアートとは、赤、青、黄の3色のソフトパステルだけを使用するアートセラピーです。元々、私は絵が大の苦手でしたが、独自の方法に沿って描き進めたら、自分でも驚くほどの作品を作れたんです。
2017年、インストラクターの資格を取得した際、祖母の通うデイサービスでレクリエーションを行なったところ好評で、毎月1回、実施させてもらうことになりました。中津川市、恵那市などのイベントでワークショップや、出張講座を開く場合もあります。
できた作品の評価や分析はしません。その代わりに自分や他の人の絵のいいなと思うところ、好きなところを伝えあうのです。それによって、一人ひとり自己肯定感が育まれていきます。初めは戸惑う人もいますが、時間が経つにつれ、集中して楽しんでくれるようになります。デイサービスの職員の方からは、「みんなで一緒に楽しむことができた。同じ方法なのに、一人一人個性溢れる作品ができるのが魅力的」といった反響、子どもたちからは笑顔と一緒に、「もう一回やりたい!」「玄関とかリビングとか、みんなに見てもらえるところに飾りたい」といった感想を聞けて、うれしいですね。
家族の協力があってこそ
活動は成り立っている
イベント時には、朝早くから夜遅くまで家を空けます。近くに住んでいる妹も含めて、家族全員が私の仕事を応援してくれているので、ありがたいです。出張の際は家族が子どもの面倒を見てくれますし、夫や子どもたちがイベントを手伝ってくれる時もあります。
この仕事をするようになり、たくさんの人に出会い、多様なものの見方を知りました。以前は「こうじゃないといけない」というような、狭い価値観に囚われて、既成概念に縛られていたように思います。
仕事と家庭を両立するコツは、家族でよく話し合うことでしょうか。よかれと思って、「自分さえ我慢すれば」と思っていた時期もありましたが、ただのエゴだと気づきました。お願いする、頼る、甘える部分があってもいい。お互いがサポートし合い、バランスを取っていきたいです。
息抜きになっているのは、ユーフォニアムの演奏です。高校時代は吹奏楽部で、卒業とともに地域の消防音楽隊に入団し、現在も続けています。一人カラオケも、ストレス発散になっています。
人とのつながりを大切に
波紋を広げていきたい
サロンでも3色パステルアートでも、凝り固まった自己否定感が剥がれる瞬間に立ち会えることが醍醐味。一度体験してもらえると、「こういうことか」とわかってもらえるのですが、この感覚を言葉にするのは難しいです。
好きな言葉は、金子みすゞの「みんなちがって、みんないい」です。人それぞれの視点、思いがあるからこそ、たくさんの考え方に出会って理解し、認め合えます。もし、みんな同じだったら、新たな気づきは生まれません。自分らしさをお互い大切にできる、個性を認め合える温かな世の中になればいいですね。
そのためには、まず自らを知って、人生を楽しむこと。そして、自分が多様な価値観を受け入れられるようにしたい。人とのつながりを大切にしながら、知らないうちに、この思いが波紋のように広がっていってほしいです。そうして違う場所で広がっている波紋と出会った時、共鳴してさらに大きな波紋になれるのではと信じています。
|
c175ecf9-a0f5-4ccf-9af1-b9af2ca505d0
| 2024-02-26T09:59:41 |
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2020/09/post-287.html
|
レンタサイクルを貸してくれるところはありますか。 - 佐世保市お役立ちQ&A
|
# FAQ
レンタサイクルを貸してくれるところはありますか。
印刷する
質問
レンタサイクルを貸してくれるところはありますか。
回答
現在、市内中心部において、レンタサイクルを行っているところはございませんが、黒島、宇久島でレンタサイクル(電動自転車)の有料貸出を行っております。
利用等につきましては、下記外部URL「観光協会オフィシャルサイト」にてご確認ください。
## 外部URL
- 宇久町観光協会オフィシャルサイト
- 黒島観光協会オフィシャルサイト
観光商工部 観光課電話番号 0956-25-9639
FAQID:1946
|
c1b06987-df50-4fca-97db-ae2e8026ab26
| 2024-03-03T02:46:49 |
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge1946.html?categoryIdFromUrl%3d10168
|
平成17年まなび教育推進プラン
|
3776
まなび教育推進プラン
◆プラン策定の趣旨
教育を取り巻く環境が大きく変化する中、子どもたちが豊かな心をもち、たくましく生きるためには、自ら考え、主体的に判断し、表現したり行動したりすることができる資質や能力を身に付けることが大切です。
そのため、生涯にわたって学び続ける基盤を培うという観点に立って、基礎・基本を徹底して「確かな学力」の向上を図る取組や不登校の解決に向けた取組についての具体的な充実策を策定し、京都府における教育改革を着実に推進します。
◆「確かな学力」の向上
□ 現状と課題
【確かな学力とは】
○ 「確かな学力」とは、自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動 し、よりよく問題を解決する資質や能力です。
これらは、学校はもとより家庭での学習習慣の定着を図ることにより、一層確かなものになります。
○ 「確かな学力」の向上を図る上で、考える力、想像する力、表現する力、これらを支える語い力等の国語力はその基盤となるものであり、その育成を図る取組が重要です。
○平成17年度に京都府教育委員会が実施している主な施策は、別紙のとおりです。
【現状と課題】
(国語力の育成)
○本府が実施している小学校基礎学力診断テスト及び中学校学力診断テストにおいては、基礎学力はおおむね定着していますが、国語科はもとより、他教科においても必要となる「文章を読み、論理的に考えたり表現したりする力」に課題がみられます。
○平成16年度発表の経済協力開発機構(OECD)の国際学習到達度調査(PISA)結果において、読解力が低下傾向にあると指摘されています。
○児童生徒の国語力を育成するためには、平成16年2月の文化審議会答申において、「国語教育の充実」と「読書活動の推進」が必要とされています。
○「朝の読書」や一斉読書の広がりから、子どもの読書離れに歯止めがかかってきていますが、今後一層の読書活動の活性化を図るためにはさまざまな取組が大切です。
(家庭における学習習慣の定着)
○平成17年7月に実施したアンケート結果から、学年進行とともに定着が求められる家庭での学習習慣が、表1のとおりに十分定着していない状況が見られます。
<表1>(単位:%)
学年 平日、家庭学習の時間 家庭学習をしない理由
ほとんどしない 30分より少ない やる気がしない 学習の仕方がわからない
小学4年生 3.6 12.8 25.1 13.8
中学2年生 15.9 17.5 56.8 17.0
○家庭における学びの充実を図り、学校と家庭が協力して、児童生徒に学ぶ習慣を身に付けさせることが大切です。
(子どものための京都式少人数教育の推進)
○ 義務教育9年間を見通して、学年の特性や児童生徒の発達段階に即して、一 人一人の児童生徒に確かな学力を定着させることを目指し、「子どものための京都式少人数教育」を推進していくための必要な教員を配置しています。児童生徒、保護者等に実施したアンケートにおいても、高い評価を得ています
が更に工夫改善に努めることが大切です。
(小学校低学年指導充実)(単位:%)
2人の先生がいるので安心感がある。
そう思う ややそう思う あまり思わない そう思わない 無記入
保護者 62.7 27.5 6.4 1.0 2.4
(京の子ども・少人数教育推進)(単位:%)
少人数授業はよくわかる
そう思う ややそう思う あまり思わない そう思わない 無記入
小学4年生 44.2 32.8 15.3 5.5 2.2
中学2年生 32.3 39.3 20.5 6.9 1.0
□ 施策の基本方向
75d2
1確かな学力の基盤となる「国語力」の育成
学校教育と社会教育が一体となった読書活動の推進を図るとともに、学校教育において、国語科はもとより、教育活動全体を通じて児童生徒に考える力や表現力などを培う取組を充実します。
2家庭における学習の習慣化
学習習慣を定着させ自ら学ぶ力の育成を図るため、授業時間外において、学校内外での学習支援を充実します。
3子どものための京都式少人数教育のより一層の推進
学校や児童生徒の状況に応じたより効果的な少人数教育を充実します。
□重点施策
1特に、平成18年度においては、府内市町村教育委員会と協議しながら、次のことを推進します。
◇児童生徒に確かな学力の基盤となる国語力の育成を図るため
1学校教育と社会教育が一体となった読書活動の推進
○NPO等民間団体と連携した取組を実施
○子ども読書絵てがみコンテストを充実
○読書活動の気運を盛り上げるキャンペーンを推進
○全小中学校において、朝の読書等の一斉読書の取組を推進
2学校図書館等の機能の充実
○司書教諭を全小中学校に配置することを推進
○学校図書館支援ボランティアの養成や研修を実施
3児童生徒の表現力と理解力の育成
○アナウンサーや作家等言葉に関する専門家を学校に派遣
○音読・暗唱大会等を実施
○子ども記者による新聞づくり等を実施
◇児童生徒に学習習慣を定着させ自ら学ぶ力の育成を図るための取組の推進
◇児童生徒の基礎学力の定着と学力の向上を図るため
子どものための京都式少人数教育による、学校や児童生徒の状況に応じたより一層効果的な少人数教育の充実
2引き続き、次のことについて検討していきます。
◇児童生徒に学習習慣を定着させ自ら学ぶ力の育成を図る取組の推進について検討する。
◇学校や児童生徒の状況に応じたより効果的な少人数教育の充実について検討する。
◆不登校総合対策
□現状と課題
【不登校とは】
○不登校とは、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により児童生徒が学校に登校しない、あるいはしたくともできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)。」をいいます。
○不登校児童生徒数とは、4月から翌年3月までの1年間に30日以上、上記の状況で学校を欠席した児童生徒数のことです。
○平成17年度に京都府教育委員会が実施している主な施策は、別紙のとおりです。
【現状と課題】
(京都府及び全国における不登校児童生徒数の状況)
○京都府における不登校児童生徒数は、表1のとおり減少していますが、児童生徒全体に占める不登校児童生徒の割合は、全国平均よりも高い状況にあります。
校種 年度
京都府 全国
16年度(A) 15年度(B) (A)-(B) 16年度(A) 15年度(B) (A)-(B)
小学校 571
(0.42) 596
(0.44) △25
(△0.02) 23,310
(0.32) 24,077
(0.33) △767
(△0.01)
中学校 1,979
(3.20) 2,058
(3.22) △79
(△0.02) 100,007
(2.73) 102,149
(2.73) △2,142
(0)
合計 2,550
(1.29) 2,654
(1.33) △104
(△0.04) 123,317
(1.14) 126,226
(1.15) △2,909
(△0.01)
※( )内は、児童生徒全体に占める不登校児童生徒の割合(%)
※ 平成16年度不登校児童生徒数は速報値です。
(平成16年度不登校児童生徒の状況)
○平成16年度不登校児童生徒の10月1日から10月31日までの状況を3つに分けると表2のとおりであり、「学校に登校できるが教室には入りにくい児童生徒」の割合が高い状況にあります。
<表2>(単位:%)
学校に登校できるが教室には入りにくい児童生徒 外出はできるが学校には登校できない児童生徒 家庭にひきこもり傾向の児童生徒
小学校 87.4 4.3 8.3
中学校 79.3 5.9 14.8
(京都市を除く。)
○学年別にみると、表3のとおり小中学校とも学年が進むにつれて多くなっており、特に、中学校1年生で大きく増えています。
<表3>(単位:人)
年度 小学校 中学校
1年 2年 3年 4年 5年 6年 1年 2年 3年
16 30 54 70 85 142 190 452 748 779
(不登校児童生徒の相談状況)
○不登校児童生徒数は減少傾向にありますが、相談室や保健室(以下「相談室等」という。)で指導や相談を受けた児童生徒は、表4のとおり増えています。
<表4>(単位:人)
小学校 中学校
年度 不登校
児童数(A) 相談室等登校児童数(B) (B)÷(A)×100 (%) 不登校
生徒数(C) 相談室等登校生徒数(D) (D)÷(C)×100 (%)
14 347 77 22.2 1,079 142 13.2
15 320 99 30.9 1,047 154 14.7
(京都市を除く。)
○児童生徒の不登校になる要因・背景が多様で複雑化し、表5のとおりスクールカウンセラーへの相談件数も増えています。
<表5>(単位:件)
年度 14 15 16
相談件数 7,922 11,639 16,536
(京都市を除く。)
□施策の基本方向
1不登校や不登校傾向にある児童生徒の状況に応じた支援
不登校や不登校傾向にある児童生徒の状況を次の3つに分けて、それぞれの児童生徒の状況に応じた学習支援等の充実を図ります。
・「学校に登校できるが教室には入りにくい児童生徒」
・「外出はできるが学校には登校できない児童生徒」
・「家庭にひきこもり傾向の児童生徒」
2相談体制・機能の充実
スクールカウンセラーへの相談件数が増加するとともに内容が複雑化していることから、児童生徒、保護者、教職員等が相談できる体制・機能の充実を図ります。
□重点施策
1特に、平成18年度については、府内市町村教育委員会と協議しながら、次のことを推進します。
1「相談室等における学習支援や相談活動」の充実
○小中学校に相談室等で学習支援や相談活動を行うサポーターを配置
2「学校と民間施設との連携」の促進
○民間施設において、学習や体験プログラムの開発等を研究する施策を拡充
3「相談体制・機能」の充実
○全中学校にスクールカウンセラーを配置
○中学校については、不登校生徒数の多い学校に、スクールカウンセラーの配置時間を拡充
○高等学校については、スクールカウンセラーの配置校を拡充
○府総合教育センター及び北部研修所にスーパーバイザーの配置を拡充
2引き続き、次のことについて検討していきます。
◇不登校や不登校傾向にある児童生徒の状況に応じた支援について検討する。
◇相談体制・機能の充実について検討する。
別紙
平成17年度に京都府教育委員会が実施している主な施策
《確かな学力の向上に係る施策》
事業名 内容
京都夢・未来校の指定 △基本教科等に焦点化し、指定校において先進的な研究実践、教材開発・作成、研究発表等を実施
指定校数…小学校13校 中学校12校 計25校
小学校基礎学力診断テスト △基礎的・基本的な内容が身に付いているかを把握し、結果を分析することにより授業改善を促進
実施教科:国語、算数
実施学年:第4学年、第6学年
中学校学力診断テスト △教科のねらいとしている内容が身に付いているかを把握し、結果を分析することにより授業改善を促進
実施教科:国語、数学、英語
実施学年:第2学年
子どものための京都式少人数教育推進 △小学校低学年指導充実
○小学校1・2年生で2人の教員による指導
○配置については、30人を超える学級を基本とするが、各学校の状況に応じて弾力的に運用
△京の子ども・少人数教育推進
○原則として、小学校3年生以上及び中学校で、児童生徒の実態に応じた指導を行うため、少人数授業・ティームティーチング・少人数学級を市町村教育委員会の選択に応じ
て実施できるように教員を配置
△全中学1年生英数少人数教育実施
○中学校1年生における英語・数学の基礎学力の定着を図るため、30人を超える学級において、少人数教育が実施できるように教員を配置
子ども読書絵てがみコンテスト △子ども読書の日(4月23日)の啓発
△子どもたちが読んでおもしろかった本や読んでもらった本の感動・印象を絵や言葉で表現した作品をはがきで募集
子どもの読書活動推進フォーラム △子どもの読書活動の重要性に対する関係機関や職員保護者等の役割についての理解の促進と意識の高揚
△府内5会場(各教育局ごと)で開催
《不登校総合対策に係る施策》
(相談体制の充実)
事業名 内容
スクールカウンセラーの配置 △中学校、高等学校に臨床心理士をスクールカウンセラーとして配置
△生徒、保護者、教職員への助言・援助
△中学校97校・高等学校11校に配置
トータルアドバイスセンター教育相談事業 △府総合教育センター及び北部研修所で実施
△児童生徒、保護者、教職員への助言・援助
△電話、来所及び巡回による教育相談
(不登校対策の充実)
事業名 内容
さわやかサポート事業 △大学生や地域の人をさわやかサポート相談員として小学校に配置
△学校に登校できるが教室には入りにくい児童に、相談室等において学習支援や相談活動を実施
△小学校28校で実施
スクーリング・サポート・ネットワーク整備事業
△不登校児童生徒の早期発見、早期対応等きめ細かな支援を行うための中核的機能の充実
△教育支援センターにおいての学習支援、相談活動の実施
△9市町に委託
民間施設連携支援事業 △民間施設において、学校等の連携や学習・体験活動プログラムの開発等について実践研究
△4施設に委託
ふれあい宿泊学習 △「南山城・るり渓少年自然の家」を活用した不登校及び不登校傾向にある児童生徒に対する宿泊体験活動の実施
不登校児童生徒へのIT等活用家庭学習支援事業 △ ITを活用し、メールによる相談や学習教材の提供による学習支援
△家庭訪問を通じて、学習シート等による学習支援や相談活動を実施
△5市に委託
平成17年12月
京 都 府 教 育 委 員 会
京都府トップ パブリックコメント 京都府教育委員会のページ
お問い合わせ先:[学校教育課] TEL.(075) 414-5831 FAX.(075) 414-5837
[email protected]
|
c2e92b4e-173e-4498-a5f4-674524c6b46b
| 2010-03-27T01:08:37 |
http://www1.kyoto-be.ne.jp/gakkyou/manabi17/manabi17.htm
|
国際科学技術基盤整備事業 平成25年度採択「科学技術外交の展開に資する国際政策対話の促進」採択集会 | SICORP
|
HOME
SICORPについて
- 目的・概要・仕組
運営統括(PD)及び研究主幹(PO)紹介
二国間協力
多国間協力
国際共同研究拠点
J-RAPID
その他(国際科学技術協力基盤整備事業)
ワークショップ
SICP(支援が終了したプログラム)
- 研究交流実績
評価・報告書
- 二国間協力
多国間協力
国際共同研究拠点
J-RAPID
その他
SICP
- 成果事例
研究機関の皆様
- 研究者へのマニュアル
委託研究契約(SICORP)
委託研究契約(SICP)
国際科学技術協力基盤整備事業委託研究契約
国際共同研究契約
Q&A
- JSTの国際連携活動
国際シンポジウム・会議
国際強化支援
国際交流活動
その他の国際的な活動
その他のワークショップ
JSTトップへ
SICORP戦略的国際共同研究プログラム
国際部
|
c4300ac6-c551-45f1-8814-762dddfedd84
| 2023-11-20T01:05:17 |
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/saitaku_20130613.html
|
感染症Q&A - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年3月10日更新
Tweet
## Q1 海外へ旅行に行くので、予防接種を受けたいと思うのですがどのようにしたらよいですか。
A 仙台検疫所へ問い合わせてください。こちらで、各渡航地域の感染症流行状況、必要な予防接種について教えてくれます。 電話 022-367-8101
## Q2 C型肝炎とその検査方法はどこに行ったらできるか教えてください。
A ・C型肝炎とは?
C型肝炎は肝臓の病気です。肝炎になると肝臓の細胞がこわされ、重症化するまでは自覚症状が現れないケースが多くあります。これは本来肝臓がもっている予備能の高さに由来しています。このことを正しく認識し、症状が なくてもきちんと検査して病気を早く発見することが大切です。
・C型肝炎の原因は?
C型肝炎はウイルスの感染によっておこります。ウイルスは人から人へと感染します。C型肝炎を引き起こすウイルスは、C型肝炎ウイルスと呼ばれています。
・C型肝炎のウイルスはどのようにして感染しますか?
C型肝炎ウイルスは、感染している人の血液が他人の血管内に入ることによって、主として感染します。
C型肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合
注射針、注射器を感染している人と共用した場合
C型肝炎ウイルスに感染している人の血液が付着した針を誤って刺した場合
C型肝炎ウイルスに感染している人に使用した器具を適切な消毒などを行わずにそのまま用いて、入れ墨やピアスをした場合
C型肝炎ウイルスに感染している人と性行為を行った場合(ただし、まれ)
C型肝炎ウイルスに感染している母親からの生まれた子供の場合(ただし、少ない)
・C型肝炎ウイルスは輸血(血液製剤を含む)で感染しますか?
平成4年(1992年)以前に輸血を受けたことがある方は、当時はC型肝炎に感染した血液か否かを高感度で検査する方法がなかったので、感染している可能性があります。また、フィブリノゲン製剤の投与を受けた方、または昭和63年(1988年)以前に血液凝固第8、第9因子製剤の投与を受けた方は、C型肝炎ウイルスの不活性化が十分になされていないものがありましたので、C型肝炎の検査を受けましょう。
また、県南保健福祉事務所医療薬事課でC型肝炎ウイルス感染の有無について検査ができます。検査日は毎週水曜日9時00分~11時00分予約制、有料です。お問い合わせは県南保健福祉事務所医療薬事課へ 電話(専用電話)0248-22-6405
## Q3 結核であると言われました。家族や周りの人にうつらないか心配ですがどうしたらよいですか。
A タンの中に結核菌が出るほど症状が進んだ場合、あなたがうつったと同様、あなたも誰かにうつしている可能性があります。 結核の薬を飲み始めると、せきの減少とともに、タンの中の結核菌の量も少なくなります。人にうつす可能性が高いのは、結核と診断される前、結核の薬を飲む前なのです。 セキが出始めた時期を思い出して、あなたと話す機会の多かった人に検診を受けるように勧めてください。 接する機会の多かった方の検診は、無料で受けることができます。 検診の内容は、その方によって違います。 お問い合わせは県南保健福祉事務所医療薬事課へ 電話 (専用電話)0248-22-6405
|
c710fa92-c813-4f42-83b2-b8e1190caf83
| 2024-03-03T15:30:44 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21130a/052-kansenshouqa.html
|
「第4回森の京都ジビエフェア」の開催について/京都府ホームページ
|
434e
ここから本文です。
# 「第4回森の京都ジビエフェア」の開催について
## 第4回森の京都ジビエフェアを開催します! ※終了しました
「森の京都」の食材の一つであるジビエ(シカ肉・イノシシ肉)の魅力発信と消費拡大のため、「第4回 森の京都ジビエフェア」を開催します。
シカ肉は、低脂肪で鉄分豊富、貧血や冷え性予防に役立ちます。イノシシ肉は、疲労回復に効果的なビタミンB群が豊富、コラーゲンたっぷりで美容にもおすすめです。
多くの店舗でオリジナルメニューが提供され、ジビエを身近に感じられる機会となっております。
また、期間中にフェア参加店舗で対象のジビエ料理を注文、または対象の商品を購入すると、抽選で鹿肉辣油、京都ジビエミニギフトセットなど素敵な賞品が当たるスタンプラリーを実施します!
実施店舗や応募方法など、詳しくはパンフレット、または森の京都DMOホームページ(外部リンク)をご覧ください。
パンフレットはこちらから ↓
表紙(PDF:2,624KB) 中表紙(PDF:1,533KB) 店舗マップ(PDF:2,457KB) 店舗情報(PDF:9,762KB)
スタンプラリーチラシ・応募ハガキ(PDF:2,528KB)
参加店舗はガイドライン推進宣言事業所ステッカーを取得して、新型コロナウイルス対策を実施しています。
注※令和3年1月14日(木曜日)から令和3年2月7日(日曜日)までの間、京都府全域に緊急事態宣言が発出されています。京都府では、飲食店等に対して、20時までの営業時間短縮を要請したところです。
府民の皆様におかれましても、不要不急の外出自粛、特に20時以降の徹底についてご協力をお願いいたします。
### フェア期間
令和2年12月12日(土曜日)~令和3年2月11日(木曜日・祝日) 62日間
### 提供内容及び参加店舗数
49店舗
(亀岡市10店、南丹市13店、京丹波町7店、福知山市8店、綾部市6店及び舞鶴市5店)
### 主催
森の京都DMO、京都府南丹広域振興局、京都府中丹広域振興局
### 関連事業
関連事業として、同期間中(令和2年12月12日~令和3年2月11日)京都市内の4つのホテルで「森の京都ジビエ絶品グルメフェア」を開催します。
チラシ(PDF:3,453KB)
### お問い合わせ先
#### 南丹広域振興局管内(亀岡市、南丹市、京丹波町)の店舗
〒621-0851 京都府亀岡市荒塚町1-4-1
南丹広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課
TEL:0771-24-8430 FAX:0771-24-4683
E-mail:[email protected]
#### 中丹広域振興局管内(福知山市、綾部市、舞鶴市)の店舗
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜2020
中丹広域振興局農林商工部 農商工連携・推進課
TEL:0773-62-2508 FAX:0773-62-2859
Email:[email protected]
|
cd025526-b0c5-45f0-aad2-5f04fc53c5da
| 2023-07-04T01:53:32 |
https://www.pref.kyoto.jp/nantan/news/jibie0212.html?edit%3d1%26mode%3dpreview
|
土沢中学校文化祭で地域学習の成果を発表 | 平塚市
|
# 土沢中学校文化祭で地域学習の成果を発表
平塚市立土沢中学校
担当 教頭 石井
電話 0463-58-6680
## 土沢中学校文化祭で地域学習の成果を発表
「地域の活性化」をテーマに6グループがプレゼンテーション
平塚市立土沢中学校(深谷昇平校長、生徒数108名)では、2・3年生が「総合的な学習の時間」に地域を題材とした「探究」学習を進めています。今年度は大テーマを「地域の活性化~中学生からの提案」とし、5月から約半年間学習をしてきました。先日10月23日には全14グループが校内発表会を行い、優れた提案、発表をした6グループが選抜されました。
文化祭では、指導をいただいた関係機関や地域の方をお招きし、6グループの発表会を行います。
### 探究発表会in文化祭について
日時 平成25年11月1日(金)午前10:30~12:10(途中休憩あり)
場所 平塚市立土沢中学校(平塚市土屋2244)体育館
発表テーマ
3年A組1班「もうシカは放っておけない」
3年A組3班「土沢の伝統文化、歴史について調べよう!」
3年A組5班「蛍と自然」
2年A組2班「災害に強い土沢を作ろう」
2年B組1班「土沢にハイブリッドコミュニティーバスを走らせよう!」
2年B組2班「土沢活性化計画~魚で人を呼ぶ~」
参加者 全校生徒、保護者、地域の方、探究学習でお世話になった方
教育委員会教育長、教育指導担当部長
探究学習でお世話になった施設・団体(一部)敬称略
土屋公民館、吉沢公民館、神奈川大学、各地区自治会長、里山をよみがえらせる会、土屋ささりんどうクラブ、吉沢知ろうクラブ、市災害対策課、市交通政策課、市環境政策課、県環境科学センター、ゆるぎ地区活性化協議会、(株)グリーンフィールド、日産プリンス平塚旭店
|
cd5deb82-fd84-40c1-bc01-0bdc637f7c76
| 2024-03-05T09:24:12 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20130237.html
|
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
|
2b61
1月11日は、大同特殊鋼株式会社様(本社)にて、ランチタイム・ウォーキング®でした。
10月から始まった、6か月間12回のプログラム中 今回は折り返し地点の7回目。
この日のテーマは脚編
【脚をバランス良く使って運動量アップ!】
わたしたちの身体は、腰から下の下半身に
6〜7割の筋肉があります。
ということは、下半身をバランス良く使えるようにすることで
たくさんの熱量を生み代謝を上げる身体になるということ。
また、下半身は一番最初に衰えるところですから、
いつまでも自分の脚で歩ける身体を維持するためには
できるだけ良い状態で筋力を維持して行く必要があります。
それを、毎日の中で無理なく積み重ねることができるのが
「立つ、歩く」といった日常の動作です。
まずは、天然のコルセット&腹巻であるインナーユニットを
使えるようにすること。
そして、歩くときの脚の使い方を学び、
意識して毎日続けていくことで、筋力も少しずつ
鍛えられていきます。
さらにエクササイズをする時間があれば
それに越したことはありませんので、エクササイズも行います。
今回はヒップからハムストリングス(モモの裏側)を
ほぐすバウンドエクササイズと、下半身を鍛えるスクワットを。
スクワットは特に腿の内側と裏側に効くようにそのコツをお伝えしました。
***
今回は、特定保健指導対象の男性社員さんが、
カウンセリングで立てた目標を間も無くクリアできそう、
と言う嬉しいご報告をいただきました!
年末年始を挟んでいたにもかかわらず、意識高く臨んで
いただけていることをとても嬉しく思います。
お昼休みを活用したレッスンは、
・わざわざ運動するのは面倒
・何をしたらいい分からない
・忙しくて時間がない
と言う社員のみなさまにとってはハードルが下がり、
健康な身体作りの意識を高めることに一役かっています。
|
ce3bf7bc-17aa-43e6-a7fc-e0d743eef80b
| 2024-03-06T23:09:06 |
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2017/01/23_15.html
|
日本刀の世界|東京都立図書館
|
53f
# 日本刀の世界
平成27年3月10日作成
人文科学担当
このほかのPick up 情報の泉
クローズアップ都市・東京情報
この情報は速報版として作成したものです。この他の資料、情報をお調べの方は、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。
「アニメと武具 意外な親和性 侍の「出撃体勢」「エヴァ」の刀再現」
(『読売新聞』 2014年3月27日 東京朝刊22頁)
「(美の履歴書:388)「蜻蛉切」 藤原正真 なぜ梵字が刻まれているのか」
(『朝日新聞』 2015年1月14日 夕刊be水曜1面)
「女性人気切り開く 徳川美術館 所蔵の名刀前倒し公開」
(『中日新聞』 2015年2月11日 朝刊30頁)
神秘的な魅力のある日本刀。日本刀は、由来・年代・刃形・刀長・刀紋・細工などにより、美意識や権威、信仰等の対象になってきました。日本刀は、日本が世界に誇る文化的な価値のある美術工芸品のひとつです。日本語には、「単刀直入」、「抜き打ち」、「懐刀」などのように、日本刀を語源とする日常用語がたくさんあります。
昨年、クールジャパン戦略の一環として、アニメ「エヴァンゲリヲン新劇場版」の世界に、全国の刀匠たちが挑んだ国際交流基金主催の企画展「エヴァンゲリヲンと日本刀」展が開催されました。この企画展は、日本、フランス、スペインで開催され、人気を博しました。また最近では、日本刀がオンラインゲームのモチーフになり、話題となっています。
昔も今も、多くの愛好家が存在する日本刀。日本刀の基礎的な知識から日本刀にまつわる伝説まで、都立中央図書館で所蔵する資料を中心にご紹介します。
日本刀の基礎知識を調べる
日本刀の図録を見る
日本刀にまつわる話や伝説を読む
刀工について調べる
インターネット情報
## 1.日本刀の基礎知識を調べる
### 図書
書名 編著者 出版者 出版年
『刀匠が教える日本刀の魅力』 河内 国平 著 里文出版 2003.11
『趣味の日本刀 2005年版』 柴田 光 著 雄山閣 2005.3
『図解日本刀事典』 歴史群像編集部 編 学研 2006.12
『写真で覚える日本刀の基礎知識』 全日本刀匠会 著 テレビせとうちクリエイト 2008.6
『写真で覚える日本刀の基礎知識2』 全日本刀匠会 [著] テレビせとうちクリエイト 2010.6
『日本刀ハンドブック』 杉浦 良幸 著 里文出版 2010.10
『日本刀・刀装事典』 杉浦 良幸 著 里文出版 2011.11
『図解日本の刀剣』 久保 恭子 監修 東京美術 2014.10
## 2.日本刀の図録を調べる
### 図書
書名 編著者 出版者 出版年
『日本刀重要美術品全集』 広井 雄一 編 青賞社 1985
『御剣』 毎日新聞社 編 毎日新聞社 1998.4
### 展覧会カタログ
書名 編著者 出版者 出版年
『日本の武器武具』 東京国立博物館 編 東京国立博物館 1977.3
『特別名刀展』 [日本美術刀剣保存協会 編] 日本美術刀剣保存協会 [1982.10序]
『日本刀・鐔・小道具名作展』 [刀剣博物館 編] 刀剣博物館 [1985.4序]
『日本刀と刀装』 佐野美術館 編 佐野美術館 [1987.2序]
『川越の名刀展 第6回企画展』 [川越市立博物館 編] 川越市立博物館 1992.11
『日本のかたな』 [東京国立博物館 編] 東京国立博物館 1997.10
## 3.日本刀にまつわる話や伝説を読む
### 図書
書名 編著者 出版者 出版年
『日本刀よもやま話』 福永 酔剣 [著] 雄山閣出版 1989.10
『日本刀おもしろ話』 福永 酔剣 著 雄山閣出版 1998.6
『伊達正宗と刀』 庄司 恭 著 宮城地域史学協議会 1993
『名刀伝説』 牧 秀彦 著 新紀元社 2004.10
『上杉謙信・景勝と家中の武装』 竹村 雅夫 著 宮帯出版社 2010.1
『武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣』 三浦 一郎 著 宮帯出版社 2011.4
『織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑』 飯田 意天 著 宮帯出版社 2013.3
## 4.刀工について調べる
### 図書
書名 編著者 出版者 出版年
『刀工総覧』 川口 陟 著 刀剣春秋新聞社 2004.9
『美濃刀工銘鑑』 杉浦 良幸 著 里文出版 2008.9
『刀工大鑑』 得能 一男 著 光芸出版 2013.8
公益財団法人日本 美術刀剣保存協会
日本刀の魅力や歴史、種類と作りなどが解説されています。
また、協会概要のページに、日本美術刀剣保存協会が運営する刀剣博物館に関する案内があります。刀剣博物館は刀剣・刀装・刀装具・甲冑・金工資料など約500点を所蔵しています。刀剣類の中には国宝や重要文化財など、国の指定認定物件も数多くあり、平安・鎌倉・南北朝期の作品を中心に、様々な年代・流派の作品を収蔵しています。
全日本刀匠会
公益財団法人日本刀文化振興協会
e国宝
国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)が所蔵する国宝・重要文化財の刀剣の画像を、解説とともに閲覧することができます。
|
ce42d36e-cfd5-468a-9979-346e5b736880
| 2024-03-02T17:11:13 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/pickup/201503/index.html
|
4d48
## 緊急事態宣言に伴う一斉臨時休業についてのお願い
緊急事態宣言に伴う一斉臨時休業についてのお願い→
このコンテンツに関連するキーワード
全校
登録日: 2020年4月10日 /
更新日: 2020年4月10日
よこはま学校食育財団「食育ひろば」
横浜市立若葉台小学校説明会資料
神奈川県から新型コロナウイルス感染症「自主療養」開始のお知らせ
「オンラインでのつながり方」と「つながった後の約束」
WSC等のアンケートのお願い
運動会のご案内
10月4日以降の教育活動のお知らせ
分散登校での教育活動【延長】について
一人一台端末の持ち帰りについて
9月健康観察票
分散登校での教育活動再開について
ロイロノートを活用した健康観察について
新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業及び緊急受入れについて
新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業及び緊急受入れについて
ロイロノートによる出欠確認
1月行事予定
WSC(運動会)のご案内
文部科学大臣のメッセージ
すくすくだより6月号
6月1日以降の段階的な学校再開について
各担任の先生からのメッセージ 2
1年生へ(次回の学習課題について)
学習課題に関して
各担任の先生からのメッセージ
5月11日以降について
5月6日以降の休校に関するお知らせ
新型ウイルスに対する家庭でのメンタルヘルスケアについて
緊急事態宣言に伴う一斉臨時休業についてのお願い
緊急受け入れについて
市立学校における一斉臨時休校についてのお願い
4月8日以降の登校について
健康観察票
【ご確認ください】学校だより3月号(行事予定)
緊急受入れカード(16日~)
13日以降について
【保護者様】2日(月曜日)の授業等に関して
臨時休校についてのお知らせ
|
d0bad074-85b9-4b8e-9cc8-33d7e59443ea
| 2024-03-02T12:25:32 |
https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/wakabadai/index.cfm/1,2176,62,html
|
|
『児童生徒等の健康診断マニュアル』の改訂について概説 | 日医on-line
|
# 『児童生徒等の健康診断マニュアル』の改訂について概説
平成27年度学校保健担当理事連絡協議会
000
印刷
平成27年度学校保健担当理事連絡協議会が10月21日、日医会館大講堂で開催された。
道永麻里常任理事の司会で開会。冒頭あいさつした横倉義武会長は、「学校保健は、生涯にわたって健康を維持していくためにも大切な幼少期から学齢期の健康を支える大きな基盤の一つになっている」と強調。「多様化する健康課題に対処するためにも、今後は、地区医師会、専門医会、教育委員会、日本学校保健会などの関係者が、子どもの健康という同じ目的のため、組織的連携を深めることが大切になる」として、更なる理解と協力を求めた。
続いて、松永夏来文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課学校保健対策専門官から、今回の学校保健安全法施行規則一部改正に係る留意事項等について、具体的な説明が行われた。
その中では、主な改正内容として、(1)座高、寄生虫卵の有無の検査を必須項目から削除、(2)四肢の状態を必須項目に追加、(3)保健調査の実施時期を小学校、中学校、高等学校、高等専門学校の全学年とする─の3点が提示された。
(1)の座高の削除については、身長・体重成長曲線等を活用した継続的な管理が必須であり、その管理については、成長曲線作成プログラムを活用して欲しいとした。
(3)については、時間が限られている等、制約のある環境の下で、効果的に健康診断を行うためにも、学校側が事前に児童生徒の健康状態を把握し、学校医に伝えることが必須であり、その事前準備として保健調査票の活用を求めるとともに、家庭、地域、学校、学校三師等が連携し、児童生徒等の健康課題に取り組んで欲しいとした。
また、既に『児童生徒等の健康診断マニュアル』(発行:日本学校保健会)を全国の小・中・高等学校に配布したことを報告。正しい理解を深めてもらうためにも、関係各方面に対し、引き続き文科省から周知を行っていくとした。
続いて、『児童生徒等の健康診断マニュアル』(平成27年度改訂版)の内容に関して説明が行われた。
柏井真理子日本眼科医会常任理事は、今回の一部改訂により、保健調査票に色覚に関する項目が新たに追加されたことを評価するとともに、色覚異常は自分では気づきにくいことから、進学・就職時に初めて異常を指摘され、進路変更を余儀なくされる等、混乱が生じているとして、学校での色覚検査の必要性を改めて指摘。
今後求められることとして、(1)検査の実施には、児童生徒や保護者の事前の同意を得て個別に検査、指導を行うなど、適切な対応への体制整備を行うこと(2)教職員が色覚異常に関する正確な知識を持つとともに、適切な配慮・指導を行うこと─などを挙げた。
また、学校医に対しては、保健調査票を活用し、検査対象者への色覚検査の推奨を求めるとともに、検査希望者に対する積極的な検査の実施を要望した他、児童生徒が将来不利益を受けることがないよう、保護者に対して、色覚検査の意義の周知、検査実施への理解を深めてもらうことが重要になるとした。
新井貞男日本臨床整形外科学会副理事長は、新たに必須項目となった「脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態」の検査について、その実施方法等を概説。
検査方法は、(1)家庭から学校に提出される保健調査票、学校での日常の健康観察等の情報を学校側から得た上で、学校医が行う(2)「側わん症」「四肢の状態」等について、入室時の姿勢・歩行の状態に注意を払い、保健調査票でのチェックの有無等により必要に応じて検査を行う─とされているが、その実施については各学校に委ねられているとし、その好事例として千葉県医師会が実施した運動器検診モデル事業を紹介した。
最後に、「運動器検診の担い手は整形外科医が理想ではあるが、現状ではほとんどの学校において学校医が行っている。学校健診で異常が疑われた場合には、専門医への受診を勧める等、適切な事後措置につなげて欲しい」として、学校医に対し更なる協力を求めた。
引き続き行われた質疑応答では、都道府県医師会より事前に寄せられた質問や要望に対し回答を行った他、運動器検診に関する活発な質疑応答が行われ、会は終了となった。
cad
日医ニュース
健康
|
dbac8878-05bf-4e97-8533-0124697600d6
| 2024-03-02T14:17:42 |
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004014.html
|
来年開館120周年を迎える京博は、みんなに楽しんでもらえるような企画を準備しているよ。
その中のひとつ。3月18日(土)に京博で、たくさんのキャラクターのおともだちや、京都のおいしい食べ物が集まるイベントを開催するリン!
それが、「京キャラ博・京都ほんまもん祭」だよ☆
(https://fb.com/215144908897599)
この日、京博への入館は無料☆
展示室も見てもらうことができるから、今まで博物館に来る機会がなかったおともだちも「京キャラ博・京都ほんまもん祭」を機に文化財に触れ合ってもらえたら嬉しいリン♪
どう?とっても楽しそうなイベントでしょ?
ボクもわくわくが止まらないリン!
近頃ボクは、この「京キャラ博・京都ほんまもん祭」のPR活動で、いろいろな場所にお邪魔させてもらっているよ!
今日は、11月26日(土)に京都パルスプラザで開催された「京都府農林水産フェスティバル2016」のお話をするね♪
おともだちの、京都府広報監まゆまろくんにも会えたよ☆
まゆまろくんは、「京キャラ博・京都ほんまもん祭」にも来てくれるんだ!
ん?
まゆまろくん、今日はかわいいトマトのお帽子を被っているリン!
かわいいトマトのお帽子・・・
かわいいトマト・・・
かわいいトマト・・・
おいしそうなトマト!!
\シャー!/
遊んでばかりじゃないリン!
お出迎えのごあいさつだって、ちゃんとしていたリン!
そして中はたくさんのブースとおともだちで、こんなに賑やかー!
おいしそうなものばかりで、なかなか前に進めないリン・・・じゅるリン♪
ボクも、みんなのお手伝いをしたり☆
\ヘイ、ラッシャイ!/
ステージに出演させてもらったり☆
栗がもらえる列に並んだり☆
つまみ食いしたり☆
あれ?なんだか後半、サボっているみたいな写真ばかりで心外だリン・・・
新しいおともだちもできたよ♪
舞鶴観光協会キャラクター「チョキまる」くん!
じゃんけんぽん!では、1回も負けなかったよ!
チョキまるくんのおてて、かっこいいリン!
「京都府農林水産フェスティバル2016」たくさんのおともだちが来ていて、とっても盛り上がっていたリン♪
ボクも「京キャラ博・京都ほんまもん祭」を楽しいイベントにできるように、これからも京博でのお出迎えをしながら、お外でPR活動を頑張っていくリン!
みんなー!
カレンダーやスケジュール帳の3月18日(土)の欄に書くことは、
京博の「京キャラ博・京都ほんまもん祭」に行く日だよー!
\よろしくお願いしますリン♪(カリスマ販売員・特別編)/
|
e33a868b-faf3-4363-a4e4-bd1f87901ecc
| 2024-02-29T17:00:10 |
https://www.kyohaku.go.jp/jp/torarin/blog/2016/12/161209.html
|
|
生徒作品展 | イベント・体験講習 | TOKYOはたらくネット
|
職業訓練校生徒作品展&匠の技展
# イベント・体験講習
#### ※以下のイベントは終了しました。
# 『職業訓練校生徒作品展'20&匠の技展』を開催します
都立職業能力開発センター及び都内の認定職業訓練校などの職業能力開発施設で学ぶ生徒の日頃の訓練成果を発表し、生徒の技能水準の向上及び意識の高揚を図っていくとともに、都内職業能力開発施設等をPRすることを目的とし、職業訓練校生徒作品展'20&匠の技展を開催します。
生徒の作品を公開・展示するとともに審査を行い、優秀な作品を表彰します。ぜひお越しください!
■開催日時: 令和2年1月15日(水)、16日(木) 10時~18時(16日は16時)まで
■開催場所: 新宿駅西口広場イベントコーナー
|
e789dfe3-8e0f-4ab7-8c73-5c0a5b52929c
| 2023-12-18T08:54:39 |
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/monodukuri/event/sakuhinten/index.html
|
高知県地域防災計画 | 高知県
|
# 高知県地域防災計画
ページの内容を印刷
公開日 2023年09月01日
## 高知県地域防災計画について
1 計画の目的
高知県地域防災計画は、災害対策基本法の規定に基づき、高知県防災会議が作成する計画です。
高知県の地域にかかる防災に関し、県、市町村、指定公共機関、指定地方公共機関等の防災関係機関が処理すべき事務や業務の大綱について定めており、各防災関係機関、事業者、住民が連携し、総合的、計画的に防災対策を推進することにより、県土並びに県民の生命、身体及び財産を災害等から守ることを目的としています。
2 計画の構成
高知県地域防災計画は、次の各編で構成しています。
(1)一般対策編
(2)火災及び事故災害対策編
(3)地震及び津波災害対策編
(4)附属資料
### 高知県地域防災計画の修正について 令和5年6月修正
高知県防災会議では、令和3年度に発生した災害や法改正などを踏まえて修正された国の防災基本計画(R4.6)の内容を本県の地域防災計画に反映するため、令和5年6月に「一般対策編」、「火災及び事故災害対策編」及び「地震及び津波災害対策編」を修正しました。
高知県地域防災計画の修正概要(令和5年6月) [PDF:210KB]
一般対策編(令和5年6月修正)[PDF:6MB]
火災及び事故災害対策編(令和5年6月修正)[PDF:396KB]
地震及び津波災害対策編(令和5年6月修正)[PDF:10MB]
附属資料 第1部(令和元年11月修正)[PDF:27MB]
附属資料 第2部(令和元年11月修正)[PDF:10MB]
注)上記ファイルで使用した地図は、承認番号「平成24情複、第566号」により国土地理院長の承認を得たものから、一部抜粋して使用したものである。
|
ea003119-c5ec-4f8a-826c-310da6e45d90
| 2024-02-29T07:56:50 |
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/tiikibousaikeikaku/
|
通学路における緊急合同点検等の実施結果について - 弘前市
|
ここから本文です。
# 通学路における緊急合同点検等の実施結果について
平成24年4月以降、登下校中の児童が巻き込まれる痛ましい事故が、全国的に相次いで発生しました。
こうした事態を受け、文部科学省、国土交通省、警察庁が連携し、通学路における緊急合同点検を実施し安全対策を講じることとなりました。
弘前市では、学校から報告を受けた通学路の危険箇所について、学校、警察、道路管理者、教育委員会が合同で定期的に点検を行い、対策内容を明示した対策箇所一覧表および対策箇所図を作成し、これらに基づき、通学路の整備を実施しております。
子どもたちの安全確保のため、保護者、地域の皆様のご協力をお願いします。
福村小学校通学路(カラー舗装)
#### 緊急合同点検等結果状況
1.平成24年度実施分 緊急合同点検結果状況
2.平成25年度実施分 合同点検結果状況(その1)
3.平成25年度実施分 合同点検結果状況(その2)
4.平成26年度実施分 合同点検結果状況
#### 対策箇所一覧表
1.平成24年度実施分 緊急合同点検対策箇所一覧表
2.平成25年度実施分 合同点検対策箇所一覧表(その1)
3.平成25年度実施分 合同点検対策箇所一覧表(その2)
4.平成26年度実施分 合同点検対策箇所一覧表
#### 通学路対策箇所図(小学校別)
1.平成24年度実施分 緊急合同点検
修斉小学校 草薙小学校 三和小学校 新和小学校
高杉小学校 船沢小学校 弥生小学校 三省小学校
致遠小学校 城東小学校 福村小学校 豊田小学校
堀越小学校 文京小学校 千年小学校 大和沢小学校
小沢小学校 青柳小学校 東目屋小学校 和徳小学校
時敏小学校 北小学校 城西小学校 西小学校
大成小学校 三大小学校 朝陽小学校 桔梗野小学校
石川小学校 岩木小学校 百沢小学校
相馬小学校
2.平成25年度実施分 合同点検(その1)
高杉小学校
自得小学校
3.平成25年度実施分 合同点検(その2)
和徳小学校
4.平成26年度実施分 合同点検
城東小学校
|
ecef57be-4aa3-4cd6-a7ed-a4fa527e7d15
| 2023-10-27T07:05:51 |
https://city.hirosaki.aomori.jp/oshirase/jouhou/kensetsu-tuugakuro.html
|
# 脳機能イメージング研究部
HOME > 研究グループ紹介 > 脳疾患モデル開発グループ
## グループ紹介Group Introduction
グループリーダー
佐原 成彦 Ph.D.
本グループでは、精神・神経疾患モデル動物の開発を行なうとともに、開発された疾患モデル動物を活用して多様なイメージング技術による病態および治療法開発研究を推進する。
## 研究紹介Research Introduction
## 精神・神経疾患モデルを活用した病態および治療法開発研究
アルツハイマー病を代表とする認知症患者数は全世界で現在(2015年)の約4680万人から2050年には約3倍の1億3200万人に達するのではないかといわれています。現在、認知症患者数の増大を少しでも食い止めるために、新規治療薬や予防薬の開発とともに早期診断技術の開発が精力的に進められています。我々の研究室では、アルツハイマー病などの神経変性型認知症の中核病理であるタウタンパクの脳内蓄積メカニズムに着目して研究を進めています。生理的に機能しているタウタンパク質が毒性を獲得することで認知症が発症するという仮説に基づき、認知症モデル動物を用いて下記の研究を進めています。
1. タウ毒性に起因したタンパク質老化と認知症制御の研究
多くの神経変性疾患ではタウタンパク質が脳内に蓄積し、加齢とともに蓄積領域が広がっていくことが知られています。我々はタウ毒性に起因した生体での神経細胞死、神経炎症、神経伝達異常との関連性を探りながら、認知症発症メカニズムの探索と認知症制御の仕組みについて研究を進めています。
2. マルチモーダルイメージング技術を用いた認知症診断・治療法の開発
本研究施設では小動物を対象とした陽電子放出断層撮像(PET)イメージング、核磁気共鳴イメージング(MRI)や二光子顕微鏡による蛍光イメージング技術を用いて生体脳イメージングが可能です。これらの技術を用いて認知症モデル動物の病態(タンパク質蓄積、脳萎縮、神経炎症、神経伝達異常、神経細胞死など)の進行過程を評価するシステムを構築し、認知症の早期診断技術や治療薬などの開発を目指します。
小動物用MRI装置
MRIによる形態画像
小動物用PET装置
PETで見せられるタウの脳内集積
二光子励起レーザー顕微鏡
蛍光イメージングによる生体脳観察
お問い合わせ | 採用情報 | サイトポリシー
Department of Functional Brain Imaging,
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
|
ef88069d-a200-4c98-812e-93e21c437fea
| 2020-03-31T03:12:10 |
https://www.nirs.qst.go.jp/seika/brain/team/modeling.html
|
|
Vol81■いよいよ始まる天下の大祭、7年に1度の御柱祭2
|カテゴリー コラム|
今週と来週は、御柱祭の見所を詳しく紹介していきましょう!
血気盛んな氏子たちが「おんべ」に合わせ川を渡る。
川越しを終え、堤防をぐいぐいと越えていく様子
続きを読む>>
(
2010年02月25日発行)
食の祭典「食コンクール」人気メニューをどうぞ
|カテゴリー コラム|
県内外からのお客さまに、信州の特色ある食をお楽しみいただくため、信州DCプレキャンペーン特別企画として「信州の道 ホットインフォメーション 大作戦!」食の祭典を実施し、多くの方にご参加いただきました。スタンプラリー参加者によるオススメの食についての投票結果がまとまりましたので、2月9日(火)長野県庁において受賞メニューを提供した施設に知事から賞状を授与しました。
ここに受賞メニューを紹介します。
【金賞】「雷電わらじ焼」
くるみ味噌をたっぷり塗ったわらじを象(かたど)った切餅風
東御市特産のくるみをたっぷり使った味噌味が絶品。お米も地元産です。
道の駅 雷電くるみの里(パソコン用)
東御市滋野乙4524-1 TEL:0268-63-0963
続きを読む>>
(
2010年02月04日発行)
信州・小布施町で「もう一人の北斎」の足跡をたどる!
|カテゴリー コラム|
2月7日(日)15:00~16:25放送
「おんな北斎 天才浮世絵師は二人いた!」(読売テレビ・日本テレビ系列/長野県内はテレビ信州)は、ナビゲーターの高島礼子さんが、小布施町で「もう一人の北斎」の足跡をたどります。小布施町・岩松院の天井画「八方睨み鳳凰図」に北斎が隠し描いたものとは?
詳しくはコチラ 読売テレビ(パソコン用) テレビ信州(パソコン用)
続きを読む>>
(
2010年02月04日発行)
信州・蓼科高原発!冬季フレンチの神髄 ジビエ料理 ほか
|カテゴリー コラム|
料理人を題材とした「皿の上の物語」(BS日テレ)
ドラマTBS月曜ゴールデン(TBS系列)
TV東京土曜スペシャル (テレビ東京系列)
の3本のTV番組で長野県が登場!
続きを読む>>
(
2010年02月04日発行)
Vol75■極楽、極楽~♪ 信州は温泉天国
|カテゴリー コラム|
寒いときほど、行きたくなる温泉
信州は国内屈指の温泉天国だってご存知でしたか?
温泉地の数は、なんと236ヶ所。北海道に次いで全国第2位なんですよ(ちなみに北海道は247ヶ所と僅差)。それと、温泉のある宿泊施設は1346ヶ所で、こちらも国内2位。(ちなみに第1位は静岡県の2411ヶ所)
続きを読む>>
(
2010年01月14日発行)
今すぐチェック「おもいッきりDON!」で信州をピックアップ
|カテゴリー コラム|
本日1/14(木)放送「おもいッきりDON!」(月-金曜 昼11:55放送)“ニッポン勝手にランキング!”のコーナーは長野県編。U字工事の2人が、長野県のスゴ~イところBEST5を勝手にランキング!
12:45頃から放送予定です。今すぐチェック!
「おもいッきりDON!」 (日本テレビ/長野県内はテレビ信州)
詳細はコチラ≫ (パソコン用)、(携帯用)
続きを読む>>
(
2010年01月07日発行)
信州で開店「満天☆青空レストラン」
|カテゴリー コラム|
1月9日(土)夜6時30分から放送「満天☆青空レストラン」は、信州特産の野沢菜。
野沢菜漬けに挑戦です。味はどうなの?お楽しみに!
「満天☆青空レストラン」 (日本テレビ/長野県内はテレビ信州)
(パソコン用)(携帯用)
続きを読む>>
(
2010年01月07日発行)
Vol71■野沢温泉道祖神祭り~雪国が熱く燃える夜~
|カテゴリー コラム|
新年あけましておめでとうございます。
正月三が日が過ぎても、まだまだお正月気分が抜けない人も多いのでは?
門松、しめ縄、だるまなどを持ち寄って燃やしたり、その火で餅や繭玉を焼いて食べて健康を祈願する「どんど焼き」。日本各地でその呼び方や風習は様々に異なるようですね。
続きを読む>>
(
2009年12月24日発行)
Vol70■郷土の縁起物で新年を迎えよう
|カテゴリー コラム|
今年も残すところあとわずか。
今飾られているクリスマスリースが、門松やしめ縄に代れば2010年は目前です。
新年を迎えるにあたって、縁起物を用意してみませんか。
昔から伝わる、そしてこれからも伝えていきたい信州ならではのものを紹介しましょう。
続きを読む>>
(
2009年12月17日発行)
あの夫婦が長野県に!完結編今夜放送「秘密のケンミンSHOW」
|カテゴリー コラム|
長野県に転勤になったあの夫婦。今回はどんなヒミツに出会うのか?完結編放映は本日夜(12月17日)9時から!お楽しみに!
日本テレビ「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」(パソコン用)
(日本テレビ/長野県内はテレビ信州)
Vol69■スキーだけじゃない!雪遊びの季節がやってきた!!
|カテゴリー コラム|
12月に入り、スキー場開きのニュースがあちこちから聞こえてきましたよ~!
今月5日には信州を代表するスノーリゾート志賀高原で、統一初滑りや安全祈願祭などが行われました。毎年恒例のスキー場開き祭も今年で42回目。この日を待ちわびた志賀高原ファンのお客さんがシーズン初日とは思えないような華麗な滑りを披露していましたよ。
いよいよ本格的なスキーシーズンの到来、ですねっ♪
60を超えるリフトがある志賀高原。全山共通リフト券でお得に遊ぼう!
続きを読む>>
(
2009年12月10日発行)
あの夫婦が長野県に!第2弾今夜放送「秘密のケンミンSHOW」
|カテゴリー コラム|
前回(11月26日)、長野県に転勤になったあの夫婦。今回はどんなヒミツに出会うのか?放映は本日夜(12月10日)9時から!お楽しみに!
日本テレビ「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」(パソコン用)
(日本テレビ/長野県内はテレビ信州)
続きを読む>>
(
2009年12月10日発行)
Vol68■魅惑のイルミネーションを見に行こう♪
|カテゴリー コラム|
温泉やスキーなど冬の楽しみがい~っぱいの信州。
そんな信州の新たな冬の楽しみとして人気なのが、幻想的なイルミネーションなんですよ。キリッと寒さが厳しいほどに、心に感動と暖かさを呼ぶイルミネーションが今年も県内各地で開催されます!
週刊信州編集部厳選(!)のイルミネーションスポットへと出掛けてみませんか。
JR上田駅前を華やかに彩るイルミネーション
続きを読む>>
(
2009年11月26日発行)
あの夫婦がついに長野県に!今夜放送「秘密のケンミンSHOW」
|カテゴリー コラム|
みなさん、日本で一番有名(?)な「転勤夫婦」ってご存じですか?
続きを読む>>
(
2009年10月29日発行)
「信州名物 山賊焼き弁当」販売中!
|カテゴリー コラム|
信州には、たくさんの美味しいもの�
B50
�ありますが、その中でも迫力なのがコレ。
信州名物「山賊焼き」。スタミナ&ボリュームの鳥料理です。
続きを読む>>
(
2009年10月08日発行)
Vol.59■紅葉の季節がやってきた!
|カテゴリー コラム|
先日、北信五岳のひとつである戸隠山登山に挑戦しました。なまった身体には結構いい運動。ふぅふぅと息があがり顔を上げれば、鮮やかなモミジが目に飛び込んできました。そう、10月に入れば、山々の紅葉はもう見頃。今年は例年より少し早いみたいですよ。
今回は、彩り鮮やかな紅葉の名所をご案内しましょう。
一の瀬園地からのぞむ乗鞍岳
続きを読む>>
(
2009年10月01日発行)
Vol.58■信州の未知なる魅力発見!!
|カテゴリー コラム|
なんともユニークなこの石仏、みなさん知っていますか?
続きを読む>>
(
2009年10月01日発行)
信州DC特製駅弁が完成!
|カテゴリー コラム|
今回の特集はいかがでしたか?
特集はコチラ≫ (パソコン・携帯兼用)
この度、信州デスティネーションキャンペーン特製駅弁として、「信濃の国食浪漫」と「信州サーモン宝石箱」の2つのお弁当が登場!
どちらも、信州にお越しいただく皆様を、「食」でおもてなししようと信州の食材をふんだんに使用して開発された逸品です。
(信濃の国食浪漫 値段:1,100円)
続きを読む>>
(
2009年08月06日発行)
Vol.52■家族で楽しもう、信州の夏
|カテゴリー コラム|
夏休み、どこへ行こうかなんて悩む必要ありません!
さぁ、8月です。子ども達は夏休みの真っ最中。
「今年はどこに連れて行ってくれるのっ?!」
なんてキラキラした目で見つめられ、今からじゃ予約も取りにくいし、どこに連れて行ってあげようか…と頭を悩ませている親御さんも多いのでは?
そこで、今回は夏休みスペシャル!「子どもと楽しむ信州」をテーマにお送りしますよ☆
■夏はやっぱり、アウトドアでしょ!
長野市街地から車を走らすこと、およそ30分。
滴るような緑と澄み切った風が吹き渡る【飯綱東高原】に到着です。
北信五岳の一つ、飯綱山の麓に広がる風光明媚な高原
続きを読む>>
(
2009年08月06日発行)
水の都“大阪”からお知らせ!
|カテゴリー コラム|
水の都“大阪”から、観光PRとプレゼント等のお知らせ!
長野県の食や観光の魅力を発信する「信州SKYカフェ」が大阪・江坂で8月9日まで、開催されています。
詳しくはコチラ≫(パソコン用)
この「信州SKYカフェ」のオープニング時に村井知事が大阪府橋下知事を表敬訪問し、「ぜひお互いに大阪と長野のPRをしていきましょう」と約束をしました。
そこで、今回、<大阪府メルマガ編集部>から【水都大阪2009】の観光PRと【メール�
10F8
��ガジン「維新通信」】、【読者プレゼント】のお知らせが届きましたので、皆様にご案内します!
続きを読む>>
(
2009年07月23日発行)
Vol.50■特集 花火が彩る諏訪の夏
|カテゴリー コラム|
信州の夏が幕をあけました!
花火大会も、各地で行われています。
身体の芯に響く打ち上げ音、辺りに漂う火薬の匂い…。これぞ夏の風物詩。
さて、信州の花火といえば忘れてはならないのが、8月15日に行われる【諏訪湖祭湖上花火大会】ですよね。
打ち上げ数の多さ、花火の大きさや美しさに目を見張る
打ち上げ数およそ4万2千発、湖上に半円を描く水上スターマインに、フィナーレを飾るナイヤガラなど、息もつかせぬ迫力の全国に名だたる大・大・花火大会です。
(それだけに混雑は必至。せっかく行くなら、有料席を購入してみたらいかがでしょう。これから販売される席もありますよ。)
続きを読む>>
(
2009年06月25日発行)
Vol.46特集■まつもと空港からはじまる信州の旅
|カテゴリー コラム|
もうすぐ夏休み!!
「まつもと空港からはじま
5A8
る信州の旅」
みなさん、夏休みの予定はいかがですか?
長野県は、上高地、美ヶ原、安曇野、国宝松本城、善光寺など、自然や歴史的な文化遺産が豊富。この夏は、爽やかな風を感じることができる長野県へ訪れてみてはどうでしょうか。
さあ、信州へ向かって出発!でも交通手段はどうする?新幹線もあるし、高速道路料金のETC割引もあるけど、北海道や九州からでは、移動時間も長く大変ですよね。
そこで提案!長野県の空の玄関口「信州まつもと空港」を利用してみてはいかが?
信州まつもと空港へは、札幌、大阪、福岡の各空港から就航。大阪なら55分、札幌は100分、福岡からでも110分で到着。これなら時間もとらず、カラダもラクラク!
続きを読む>>
3E25
(
2009年05月28日発行)
Vol.42 特集■信州の棚田風景
|カテゴリー コラム|
初めてなのに懐かしい
心の原風景・棚田
山々に囲まれたのどかな田園が広がる信州。
田植えの季節を迎え、田園には水が引かれ、各地で田植えの様子を見ることができます。
山国の信州は、斜面を利用した棚田の多い地域。初めて見てもどこか懐かしい気がしてきます。「日本の棚田百選」にも選ばれている、信州の3つの棚田の風景をご紹介しましょう。
続きを読む>>
(
2009年05月21日発行)
Vol.41 特集■工芸のまち、松本へ
|カテゴリー コラム|
工芸の五月、クラフトフェアまつもとへ行こう
5月ってどこへ出かけるにもホントに気持ちのいい時期ですよね。
公園でお昼を食べて、ひなたぼっこを楽しみながら、うとうと昼寝zzz
うーん、魅力的(笑)
松本市のあがたの森公園も、松本市街地にあるのどかな公園の一つ。
でも5月30日と31日の(土・日)だけは別の話。
そうこの日は、日本最大級の工芸の祭典「クラフトフェアまつもと」が開催されるんです!
続きを読む>>
(
2009年05月14日発行)
Vol.40 特集■信州の花めぐり
|カテゴリー コラム|
新緑の季節、信州の花めぐり
ポカポカした日差しから、少しジリジリした日差しに変わりつつある信州。今まさに新緑が、そして花々が美しい季節です。
そんな信州ならではの、花を巡る旅をご案内しましょう。
続きを読む>>
(
2009年04月30日発行)
Vol.39 特集■信州の道の駅
|カテゴリー コラム|
ゴールデンウィークです!道の駅の特選グルメ
いよいよ待ちに待ったGWが到来しました。
高原の風を浴び、芽吹きはじめた木が美しいこの時期の信州はドライブに最高です。
ドライブといえば、立ち寄りたいのが「道の駅」。地域の特産品が並び、グルメが楽しめ、温泉で一休み。スルーなんて、絶対ムリ!(笑)
そんなあなたのために、今回は信州の道の駅のとっておき情報をご案内しましょう。
続きを読む>>
(
2009年04月23日発行)
Vol.38 特集■信州のご利益めぐり
|カテゴリー コラム|
善光寺御開帳と一緒にいかが?
信州のご利益めぐり
善光寺御開帳が始まってから、約二十日。7年に一度という、そのありがた?いご利益を授かろうと、連日たくさんの人々が長野市を訪れてくれています。
御開帳で賑わう仲見世通り
確かに善光寺は信州を代表するお寺ではありますが、それだけで帰るなんて、もったいなさすぎ。
なんてったって、この春の信州は、ご利益がいっぱいなんですから!さぁ、信州のご利益めぐりに出かけましょう。
続きを読む>>
(
2009年04月16日発行)
Vol.37 特集■信州の桜めぐり 第2回
|カテゴリー コラム|
神聖なる古木の桜を訪ねて
先週から続々と開花宣言がされて、信州のお花見前線もぐんぐんと北上中。
数々の華やかな名所もありますが、何百年もの間、地元の人々に大切に愛され続けた桜も信州には数多くのこっています。
ゆったり優雅に花を咲かせる古木たちは、これからがまさに見頃。
今回はそんな桜の里を紹介していきましょう。
続きを読む>>
(
2009年04月09日発行)
Vol.36 特集■信州の桜めぐり 第1回
|カテゴリー コラム|
さくらの名所100選にも!
信州の「城の桜」をめぐる
今か今かと待ちわびた桜の季節の到来ですね!
信州はいよいよこれからがお花見シーズンの本番。
自然もいっぱい、もちろん桜の名所もいっぱいです。
さて、(財)日本さくらの会が平成2年に選定した、桜の名所100選の中に、長野県から3つのスポットが選出されているのをご存知ですか?
その3つは、高遠城址公園、臥竜公園、小諸城址懐古園。
偶然か必然か、どれも城跡であるという共通点を持っているんです。
今回は、この3つのスポットの歴史と桜の見所をご紹介しましょう。
続きを読む>>
(
2009年03月26日発行)
Vol.35 特集■いよいよ目前!! 善光寺御開帳
|カテゴリー コラム|
善光寺は言わずと知れた長野県のシンボル的お寺。
その善光寺で、今年は7年に一度の盛儀「前立本尊御開帳」(期間:4/5(日)~5/ 31(日))が行われます!
前回の御開帳では、期間中の約2ヶ月で全国から(いや、世界各地からも)628万人もの人が訪れた大行事なんですよ。
(写真提供:善光寺)
|
f297073f-2203-4fd5-889f-d97a93689c2a
| 2024-03-06T07:47:28 |
https://sshinshu.naganoblog.jp/c15973.html
|
|
南会津のうりんニュース(平成11年度分) - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月1日更新
Tweet
## 南会津のうりんニュース第22号 [PDFファイル/370KB]
### 今月のトピック
南会津グリーン・ツーリズムガイドブックとデータブックを作成!
「奥会津味おこしフォーラムin只見」を開催 ~会津地鶏の消費拡大を目指して~
南会津でグリーン・ツーリズムインストラクター研修会、推進大会を開催しました
下郷町の渡部和子さんが「下郷町きのこ部会・婦人活動」について発表しました
### 地域紹介コーナー
「都市との交流を図る拠点づくり」 檜枝岐村
### 特集
モデル集落の活動状況
### 窓
驕(おご)るなかれ
## 南会津のうりんニュース第21号 [PDFファイル/469KB]
### 今月のトピック
きのこ栽培講習会が行われました
只見町でグリーン・ツーリズムモニターツアーが開催されました
うつくしま未来博参加プログラム「プレイベント第2回『ふれあい民話のつどい』が開催されます
### 地域紹介コーナー
「伊南村の森林を守るために」
### この人を知りたい
日本農業賞福島県代表に導く
### 特集
今後の米の生産調整対策について
### 窓
「妻」 語録
## 南会津のうりんニュース第20号 [PDFファイル/472KB]
### 所長からの挨拶
### 今月のトピック
「新年にあたり」「山の幸」保護シンポジウムが行われました
「遊休農地活用先進地研修」を喜多方市で開催
南会津地方農業・農村振興計画検討会を開催しました
### 地域紹介コーナー
「出逢い・・・・それは“縁”」 南郷村
### 特集1
農業集落排水事業について
### 特集2
「南会津の間伐材」利用促進について
### 年男から一言
辰年生まれの方6名に今年の抱負をお聞きしました
## 南会津のうりんニュース第19号 [PDFファイル/326KB]
### 今月のトピック
南郷トマト生産組合、日本農業賞の福島県代表に!
「日本の森を語る」シンポジウムが開催
枝打ち・間伐講習会が行われました
焼くな!捨てるな!集めよう!適正処理で守ろ美しい南会津「南会津地方農業用使用済プラスチック適正処理地区協議会」設立される!
農業賞の受賞祝う(只見町そば部会)
### 地域紹介コーナー
「只見町町制施行40周年植樹」~ゴルファー協力緑化促進事業~
### 特集
下郷町きのこ振興協議会の活動について
### この人を知りたい
地域の機関車 渡部 澄子さん
### 窓
格言
## 南会津のうりんニュース第18号 [PDFファイル/595KB]
### 今月のトピック
「第2回うつくしま農林水産まつり」が開催
第3回JAグリーン・ツーリズム研究集会が舘岩村で開催されました
「野生きのこ鑑定会」が開催されました
南会津グリーン・ツーリズムモニターツアー伊南コースが実施されました
林業教室(基礎講座)を開催しました
先生の森林・林業体験」研修が行われました
ふるさと水と土ふれあい活動コンクールで「和泉会」が受賞
### 地域紹介コーナー
「水無川流域環境保全事業」~防霜対策に利用した古タイヤ処理について~(田島町)
### この人を知りたい
「グリーンツーリズムの牽引役として」 舘岩村高杖原 木下 武司さん
### 特集
認定農業者制度について
### 窓
祝詞(のりと)
## 南会津のうりんニュース第17号 [PDFファイル/514KB]
### 今月のトピック
林業教室(基礎講座)を開催しました
「木工工作コンクール」開催される
南会津グリーン・ツーリズムモニターツアー「舘岩コース」「田島コース」が実施されました
リンドウ「ふくしまかれん」現地検討会が開催されました
「第2回うつくしま農林水産まつり」で南会津の農林業とグリーン・ツーリズムを紹介
### 地域紹介コーナー
「そば栽培で遊休農地の活用と地域活性化」 下郷町
### 特集
南会津のほ場整備について
### この人を知りたい
「他にないものを求めて・・・」 伊南村白沢 大宅 宗吉さん
### 窓
リーダーシップ
## 南会津のうりんニュース第16号 [PDFファイル/339KB]
### 今月のトピック
林業教室(実践講座)を開催しました
高冷地での直播事例発表しました!
南会津グリーン・ツーリズムモニターツアー開催されます!
### 地域紹介コーナー
頑張ってます体験民宿の会(舘岩村)
### 特集
新たな花き振興対策について
### この人を知りたい
「地域の自然環境を活かした農業を営む」下郷町白岩 小山 匡司さん
### 窓
自己宣伝(PR)のすすめ
## 南会津のうりんニュース第15号 [PDFファイル/348KB]
### 今月のトピック
林業教室(基礎講座)を開催しました
「初出場、初優勝」
森林と水の学習会を行いました
8月29日、そばフラワーフェスティバル開催!
### 地域紹介コーナー
「尾瀬のある郷に新名所」檜枝岐村
### 特集
林野三法に係る制度の紹介について
### この人を知りたい
「伝統工芸を伝える」田島町糸沢 澤田 けい子さん
### 窓
暑中お見舞い申し上げます
## 南会津のうりんニュース第14号 [PDFファイル/313KB]
### 今月のトピック
「遊休農地を活用したアスパラの生産振興」現地検討会を開催
林業教室を開催しました
親子で森林の大切さを学ぶ
第40回農業賞の表彰式開催~只見町そば部会~
### 地域紹介コーナー
「伊南村のフォレストアメニティ」・・自然と人とのふれあい・・
### 特集
育てよう産地 生かそう資源 守ろう環境
農業用使用済プラスチックは適正に処理しましょう!
### この人を知りたい
「特産品開発で地域おこし」只見町塩ノ岐 馬場 隆介さん
### 窓
長生き
## 南会津のうりんニュース第13号 [PDFファイル/498KB]
### 今月のトピック
ミニ尾瀬公園オープン
緑の少年団結団式
第40回農業賞の受賞決定~只見町そば部会~
植樹祭が開催されました
只見町布沢地区のブナの原生林を調査
県営ほ場整備事業(担い手育成・区画整理型)塩の原地区採択される。
南会津地方のグリーン・ツーリズム情報を全国に・・・
### 地域紹介コーナー
「ほ場整備推進の思い出」・・・21世紀に向けた農地の基盤づくり・・・(南郷村)
### 特集
学校農園について
### この人を知りたい
「オトメユリとともに生きる」 南郷村山口 月田 礼次郎さん
### 窓
躾(しつけ)
## 南会津のうりんニュース第12号 [PDFファイル/330KB]
### 今月のトピック
「南会津の水稲直播栽培、倍増」
森林保全巡視員会議について
山火事に注意!
農作物を遅霜から守れ~南会津対策本部を設置~
### 地域紹介コーナー
緑と水と心のふるさと・・・只見は集落活性化に向けてやる気ムンムン・・
### 特集
グリーン・ツーリズムについて
### この人を知りたい
南会津グリーンストッククラブ事務局長 芳賀沼 伸さん
### 窓
出かけない連休
## 南会津のうりんニュース第11号 [PDFファイル/295KB]
### 今月のトピック
南会津地方のグリーン・ツーリズム推進に向けて
会津地鶏を使った料理講習会
角田ミルクプラントが受賞~堆きゅう肥自給飼料生産技術コンクール~
JA会津みなみ園芸振興大会南会津果樹研究会、総会を開催
ほ場整備後の農用地利用集積の推進を
### 人事移動のお知らせ
24人の転出、26人転入
### 特集
農政改革大綱と新しい農業基本法について
### 窓
3農3K
「南会津のうりんニュース」へ
|
f4c4794d-2151-4ba6-b00d-0c043e979406
| 2024-03-02T15:33:35 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36250a/norinnews-h11.html
|
HPとなりのサハリン - 宗谷総合振興局地域創生部地域政策課
|
# マンガ小冊子『となりのサハリン』について
宗谷総合振興局では、若い世代を含めた宗谷管内の方々に、サハリンについて、理解を深め、
より身近に感じてもらいたいという思いから、この度、マンガ小冊子『となりのサハリン』を作成しました 。
サハリン・樺太の歴史はもちろん、間宮林蔵の樺太探検時の逸話についても取り上げています。
作画は、「第1回北のまんが大賞」で大賞を受賞したヤマモトマナブさんに担当していただきました。
稚内市の女子高生倫子が「サハリン友好都市青少年交流事業」に応募しようとするところから物語が
始まります。倫子は自分のルーツがサハリンにあることを知って・・・・・
続きは、小冊子『となりのサハリン』をご覧ください。
小冊子をご希望の方は下記までご連絡ください。
〒097-8558 稚内市末広4丁目2-27
宗谷総合振興局 地域創生部
地域政策課 サハリン交流推進係
TEL:0162-33-2917
FAX:0162-33-2644
|
f676c0f2-50c1-4482-a8b6-f02bbcc98b62
| 2023-08-07T00:25:44 |
https://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/tonarinosakhalin.html
|
NPO法人タブララサ(団体ID:1424600987)/団体情報 | CANPAN
|
特定非営利活動法人タブララサ
1424600987
タブララサ
たぶららさ
気軽に楽しみながら、何にもとらわれず、街づくりのアイデアを実現する20~30代のグループです。様々な人や団体とのコラボやチームを組んで、エコや環境配慮、地域への興味のきっかけづくりをしています。
鳥越 弥生
とりごえ やよい
700-0927
おかやましきたく
#### 詳細住所
西古松2丁目4−7
#### 詳細住所ふりがな
にしふるまつ
### お問い合わせ用メールアドレス
[email protected]
086-897-3095
常勤スタッフはいないため、上記でも連絡がつかない場合があります。その場合、留守番電話、メールでのご連絡をお願いします。
086-897-3095
http://nporasa.blog112.fc2.com/
ラサ×白石島
教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、国際交流、観光
### 設立以来の主な活動実績
岡山市の中心に位置する岡山駅より徒歩約5分、岡山市街地の中心にある西川緑道公園とその付近の活性化を目的に、2003年に岡山商工会議所と岡山市観光協会により「西川倶楽部」が結成され、その活動部門を担当していた若い世代のグループが前身となり、2004年にNPO法人タブララサが結成されました。
西川緑道公園は、街の中心地に位置する水と緑が豊かな場所です。現在は再整備工事により公園としてとても使い易くなりましたが、2003年当時は剪定されていない木々がうっそうと茂り、夜歩くのが怖いという声が多く、落書きや老朽化したベンチは使用できない状態、ゴミのポイ捨てなどマナーの悪い例が多くありました。また、街の中心地にあるにも関わらず素通りをしてしまう、人通りの少ない公園でした。
そこで、西川倶楽部では月1度の清掃活動をしたり、西川の良さを多くの人々に知ってもらい、このエリアに人を呼び寄せるために、オープンカフェやライブ、アートイベントなどを開催していました。そのイベントなどを担当していたのがタブララサの前身となるグループです。活動が頻繁になってきたこともあり、単なるサークルではなく説明責任のある法人格を取り社会の中で活動していこう、となり、NPO法人化となりました。
活動のなかで、毎回イベントの後にできるゴミの山を目の当たりにしました。ゴミの大半が飲食容器ゴミであることに着目し、当時中四国で初めてリユース食器(洗浄して何度も使用できる食器)を取扱い始めました。
そこから「まちのにぎわいづくり+エコ」というテーマを持ち始め、リユース食器の貸出やイベントのエコ運営のコーディネートをする「エコスマ」部門が始まり、続いて西川エリア活性化のために、エコの要素があり自分たちがステキだと思うイベントを継続させようと始めたのが、「西川キャンドルナイト」です。最も力を入れるこの「西川キャンドルナイト」の当日は約60名のスタッフが集まっています。それらから派生したもの、また様々な人との出会いにより、現在は「Happy Share Candle」「キャンドルコーディネート」「ラサ×白石島」「エコプロデュース」「有機生活マーケットいち」が加わり、7つのプロジェクトに於いてたくさんの人が楽しみながら街づくりに関われる場となりました。
### 団体の目的
(定款に記載された目的)
「タブララサ」はラテン語で「白い板」、「白紙の状態」という意味です。NPO法人タブララサは、おしゃれに楽しく、何にもとらわれない真っ白な心で、エコの要素を取り入れた街づくりのアイデアを実現していく20~30代の若者のグループです。
人と人とをつなぎ、エコや環境配慮、岡山への興味のきっかけづくりを提案し、持続可能な方法で、岡山の街の活性化を図ることを目的としています。
テーマは、「岡山の1㎜レベルアップ」。
環境問題や地域の活性化は、一部の人だけで取り組んで変化をもたらすことは難しく、多くの人ひとりひとりの考えや行動が変わっていくことで全体が変わっていきます。しかし興味が無い人にとって、自分は関係無いと思いがちです。タブララサのメンバーそれぞれも徐々に考え方が変わってきた経験を持ちます。変わる可能性のある人はたくさんおり、変わるきっかけも人それぞれ。音楽、アート、衣、食etc.、、、。そしてそのきっかけや、持続する方法は、強制や規制よりも、楽しいやオシャレといった方法のほうがずっと影響力があるはずです。自分の興味のある分野から少しずつ無理の無いペースで取り組んでいくこと、そのアイデアを出し続けるのがタブララサの役割であり、年齢・性別・職業などの垣根を越えて、たくさんの人が街づくりや環境問題に関われる場として存続していくことがタブララサの存在意味であると考えます。
多くの人が今より少しだけでも環境問題や自分たちの住む地域のことを考えること、それが岡山全体の空気となり、持続可能で魅力的な岡山を作っていくという目的につながると考えています。
### 団体の活動・業務
(事業活動の概要)
現在、主に7つのプロジェクトに取り組んでいます。NPO設立当初から取り組んできた「リユース食器を使ったイベントプロデュース」は、エコをスマートに合言葉に、「エコスマ」と名付け、イベントからゴミを減らすことを目標として取り組んでおり、年間数十件の貸し出しがあり、来客数2万人規模のイベントなど大小問わず多くの利用実績がある。
2006年から行っている「西川キャンドルナイト」は、岡山市内の西川緑道公園で毎年ゴールデンウィークに行い、2013年で9回目を迎える。約2000個のキャンドルはすべてリサイクルの手作りで、多くの人たちがまちに関わるきっかけを作っている。スローな時間・空間を演出し、約1000人が集う。
2009年から3つのプロジェクトが加わった。「Happy Share Candle」では、結婚式で使ったあとゴミとなっているキャンドルをリサイクルし、生まれ変わらせ、「幸せのおすそわけ」をする。様々なイベントでリサイクルキャンドルを作るワークショップを行うことと、リサイクルキャンドルの販売がメインである。2013年4月より、新しいキャンドルの商品化を行い、キャンドルのある暮らしを提案していく。
エコプロデュースとしては、「旅館×エコ」として旅館のエコを含めた運営をプロデュースしている。ペレットストーブの導入、エネルギー診断、オーガニックカフェの設置など、タブララサのつながりを生かしたコーディネートを行っている。
「白石島プロジェクト」は、岡山県笠岡市の笠岡諸島のうちの1つである白石島に通い、島の公民館で行われている手織り教室の人たちとともに、棉づくりから関わり、種から布までになる一連の取り組みをしている。島おこしのきっかけを作るため、そうした島へ通う中で、島の外の人間にできる島との関わり方を考え、冊子作りや情報発信、また綿から入った活動はキャンドルコーディネートにまで発展している。
「キャンドルコーディネート」は、様々なキャンドルを使ったイベントと関わり、キャンドル円首都を行っている。日本三大庭園の後楽園で毎夏に行われいる幻想庭園や瀬戸内海にある直島の火まつり、白石島での白石踊、犬島ジャンボリーなど、県内外のイベントでキャンドル演出をしている。
2013年4月から始まる有機生活マーケットいちでは、そのマーケット運営を担う。西川緑道公園を中心に行われる街中でのマーケット開催であり、県内をはじめとする生産者、飲食店など約60店舗が毎月1度集まって開催し、岡山のやさしい暮らしを提案していく。そのための、ゴミの出ないイベントにしていくことやボランティア運営を行う。
### 現在特に力を入れていること
2012年度に商品開発を行ったHappy Share Candleの本格販売を2013年4月から行う。岡山県内の約10店舗での販売、ネット販売等を行い、幸せのつまったリサイクルキャンドルというコンセプトで商品化し、実際に灯してもらえるようなキャンドルのある暮らしを提案していく。2021年からはコロナ渦という社会情勢の中でHSC関連のワークショップやイベントが開催されず情報発信の場が制限されていることを踏まえ、お家で楽しめるワークショップキットの販売を企画・準備している。
有機生活マーケットいちは定期開催が難しい状況にあるが、今後も岡山だけにとどまらず、生産者同志をつなぐなどし、コラボ商品の開発を行い、県外へも岡山産の商品を届けていくコミュニケーションを行っている。
また、タブララサで制作している「ラサッシ」という紙媒体は現在vol.2まで発行されている。vol.1はタブララサの活動紹介、vol.2ではタブララサが生まれたきっかけの場所である西川エリアの約10年を振り返り、西川の今とこれからをまとめた。特にvol.2は15件の取材を行った。B5版32ページであり、300円で販売している。
2014年秋に岡山市で行われるESD国際会議に向けた岡山の発信として、ラサッシの英語版を制作する。海外から来日される人たちへ岡山の魅力やタブララサの活動を英語圏の人たちへも伝える冊子を制作する。
2013年5月に9回目を迎える西川キャンドルナイトは、それまでにまちや岡山のことに興味がなかった人、また興味があったけれど関わり方がわからなかった人たちとともに、より多くの人たちで作っていけるものへとレベルアップを図っていく。
### 今後の活動の方向性・ビジョン
### 定期刊行物
■定期刊行物
・ラサッシvol.1:無料、2000部、2011年8月
・ラサッシvol.2:300円、2000部、2012年12月
・ラサッシミニ:無料、3500部、2013年10月
■不定期刊行物
・西川帖(マチオモイ帖)、2013年2月
http://machiomoi.net/exhibition/area_chugoku/
### 団体の備考
### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績
・平成21年度福武教育文化振興財団 現代文化部門 文化活動 社会活動・国際貢献(20万円)
・平成22年度福武教育文化振興財団 地域文化創造部門(10万円)
・平成25年度福武教育文化振興財団 文化活動助成(25万円)
・平成24年度岡山ESDプロジェクト助成金(14万円)
・平成25年度岡山ESDプロジェクト助成金(14万円)
・令和3年度岡山市市民活動支援金(10万円)
### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績
### 企業・団体との協働・共同研究の実績
・セリオカップ(アメリカンフットボールの試合)におけるゴミステーションの設置・アドバイス
・香川県直島町における「直島火まつり」でのキャンドルコーディネート(2012、2013)
→2013年の例(http://www.town.naoshima.lg.jp/topics/detail.php?id=84)
■エコフェスタ岡山でエコスマシステムを導入
・受託先:岡山県
・内容:飲食ブースでのリユース食器使用のコーディネートと当日運営。
(2006~2008年。その後エコ&フードフェアと名称が変わり、2009、2010年参加。2011年より県の予算都合によりイベント未開催。)
■全国都市緑化フェア岡山 西川サテライト会場にてキャンドルナイト開催
・協働:岡山市都市整備局(2009年5月)
■西川パフォーマー事業
・協働:岡山市都市整備局(2010年~)
・内容:西川緑道公園の市民による活用方法を考える、岡山市都市整備局庭園都市推進課が、西川パフォーマー制度を制定。審査会で選ばれた市民・団体は、市と協働して西川緑道公園でイベントを開催することができます。タブララサのキャンドルナイトはパフォーマー事業として認められています。
■岡山市芸術祭 西川会場にてリサイクルキャンドル作りワークショップ開催
・協働:岡山市経済局(2012年)
■ESD(持続可能な教育のための教育)の取組
・協働:岡山市環境局(2012年~)
・内容:市役所主催のESD公開イベントにおいてオランダの団体とのスカイプ対談を担当。(2012年7月)
西川緑道公園で活動するにあたり、特に岡山市都市整備局庭園都市推進課との関わりを持つようにしています。同課が担当する西川パフォーマー事業のルールとして、「イベントではゴミを出さない方法を考える」、「リユース食器の使用を勧める」とのルールを盛り込んでいただき、共に持続可能な街の活性化について考え取り組んでいます。
行政、NPO、それぞれ得意・不得意分野があります。それを補い合い、双方利点があるよう協働して動けているモデルとなるのが西川エリアだと考えています。
また、ESD(Education for Sustainable Development / 持続可能な開発のための教育)について、岡山市は世界の中でも有数の拠点都市のひとつとなっています。ユネスコが定めた「ESDの10年」の最終年である2014年には、岡山市で国際会議のオープニングイベントがあることもあり、岡山市環境局が特に力を入れているESD活動において、タブララサは若い世代に発信する団体としてESDに関わっています。
法人の運営は理事会による。
正会員/3,000円/
準会員/2,000円/
賛助会員/5,000円/
西川キャンドルナイトVol.8(2012)表紙・裏表紙
西川キャンドルナイトVol.8(2012)二つ折中内容
会員申込書
2020貸借対照表.xlsx
2020財産目録.xlsx
|
f8caeb65-5a2e-4e92-88b6-4b7a3afda228
| 2024-03-01T16:20:37 |
https://fields.canpan.info/organization/detail/1424600987
|
シェアサイクル活用による持続可能な社会構築への取り組み(株式会社みずほフィナンシャルグループ)|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
|
# シェアサイクル活用による持続可能な社会構築への取り組み(株式会社みずほフィナンシャルグループ)
COOL CHOICE編集部
ライフスタイル
## 社員の健康増進だけでなくコミュニケーションの活性化にもつながる
地球環境の課題を解決し、持続可能な社会を築くための手段のひとつとしてシェアサイクルを導入した株式会社みずほフィナンシャルグループ。社員の健康増進に役立つだけでなく、コミュニケーションが活性化するという思わぬ効果もあったそうです。同社の取り組みを紹介します。
## 「東京2020ゴールド銀行パートナー」として持続可能な社会の構築に挑む
あと1年数ヶ月で東京2020オリンピック・パラリンピックが開催されます。株式会社みずほフィナンシャルグループは、「東京2020ゴールド銀行パートナー」として大会をサポート。また、東京2020オリンピック・パラリンピックとその先の未来に向けてお客さまとともに成長するための合言葉を「Jump!」と定め、5つのテーマに取り組んでいます。そのテーマのひとつが「サステナビリティ(持続可能性)」です。
次世代の人々の暮らしを守り、持続可能な社会を築くための具体的な取り組みとして、みずほフィナンシャルグループは子供たちへの金融教育、サッカー日本代表への協賛を活用したサッカー教室の開催などを行っています。そして、株式会社ドコモ・バイクシェアが目指す「持続可能な都市の実現」が、東京2020ゴールド銀行パートナーとして取り組むべき方向と一致していたため、同社が運営する東京都でのシェアサイクルサービスへの協賛を決めました。2017年度からリーディングパートナーとしてサポートを続けています。
同社でのシェアサイクルの活用方法とそれによる効果、今後の展開について聞きました。
(取材協力:株式会社みずほフィナンシャルグループ コーポレート・コミュニケーション部 ブランドマネジメント室 兼 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会PT 調査役 落合恭子氏)
### 社内でシェアサイクルのニーズが高まりキャンセル待ちに
みずほフィナンシャルグループがドコモ・バイクシェアのシェアサイクルサービスに協賛を開始したのは、2017年7月です。私が所属する東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会PTがリーダーシップを取り、経営陣や関連する複数の部署へ提案し、同意を得てスタートしました。私たちの提案が比較的スムーズに社内で受け入れられたのは、早くから省エネ・省資源対策やクールビズの採用など、地球環境の課題解決に向けた取り組みを積極的に行う企業文化が醸成されていたからです。
シェアサイクルサービスを利用する手段のひとつとして、専用のICカードを使う方法があります。みずほフィナンシャルグループではサービスの利用を希望する部署ごとにICカードの取得申請を行ってもらいましたが、開始当初はそれほど申請数が多くなかったため、用意したICカードが余っていました。
当社のオフィスが入居する大手町タワーは東京・大手町に立地し、すぐ近くにシェアサイクルの自転車が並べられた「サイクルポート」と呼ばれる駐輪場が設置されています。2018年7月に東京・内幸町にある、みずほ銀行内幸町本部ビルの近くにサイクルポートが設置されるとICカードの取得申請数が急増し在庫はほぼなくなりました。2018年10月に東京・呉服橋にある、みずほ信託銀行新呉服橋ビルの近くにサイクルポートが設置されるとさらに申請数が増え、それ以来ICカードの取得はキャンセル待ちの状態になっています。それほどシェアサイクルのニーズが高まっているのです。
みずほ銀行内幸町本部ビル付近のサイクルポート
みずほ信託銀行新呉服橋ビル付近のサイクルポート
### 行きたい時間に行きたい場所へ移動できるのが自転車の利点
以前から大手町と内幸町を移動する社員のために、マイクロバスの定期便を走らせています。しかし、定期便の運行は9時から17時までで、その本数は1時間に数本と限られ、タイミングを逃して利用できない社員もいます。また、利用者が集中する時間帯では、すべての社員がマイクロバスに乗り切れないこともあります。定期便に乗れなかった社員は地下鉄を使って移動するか、時間がない場合はタクシーを利用して移動することもまれにあります。
シェアサイクルの導入によって、こうした課題を解決するケースも出てきました。社員は自転車を使って、行きたい時間に行きたい場所へ移動できるだけでなく、タクシー代を減らすことも可能です。特に大手町本部とみずほ信託銀行新呉服橋ビル間を自転車移動する社員が多く、新呉服橋ビルのサイクルポート利用は、ドコモ・バイクシェアが集計している週間利用回数で上位にランクされることもあったようです。
こんなこともありました。東京・竹橋にみずほ情報総研株式会社のオフィスがあり、そこと大手町の間を移動する社員も多くいます。実は、みずほ情報総研のオフィスの近くにも以前からサイクルポートがあったのですが、私たち東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会PTのメンバーはそのことを知りませんでした。ですから、シェアサイクルの導入後も社員に利用を促すことはなかったのです。しかし、自転車で移動することのメリットは社員たちに広く伝わっていたため、私たちがサイクルポートの存在に気がついて利用を促進する前から、大手町と竹橋の間でもシェアサイクルが活用されていたのです。
### 便
1c48
利さと楽しさを知ってヘビーユーザーになる社員も現れる
現在、老若男女を問わず、多くの社員がシェアサイクルを利用しています。中には自転車をビジネス用の移動手段として、まったく考えていなかった社員が試しに使ってみたところ、その利便性と楽しさに魅了されてヘビーユーザーになったケースもあります。そうした社員から「自転車で移動できるのはとてもいいね」と言ってもらえると、導入を推進して正解だったと実感します。
私自身も東京2020組織委員会のオフィスがある東京・虎ノ門や、イベントの視察のために東京・有楽町にある東京国際フォーラムへの移動手段として、よく自転車を利用しています。
シェアサイクルの自転車の後輪上部にはドレスガードと呼ばれる部分があり、そこにみずほの東京2020キーメッセージ「Jump!」のロゴが入った広告が貼られているものがあります。私たち東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会PTのメンバーは、そのロゴが入った自転車に「Jump!号」と愛称をつけ、「今日はJump!号で行こう!」などと声を掛け合って移動自体を楽しんでいます。
以前、当社の社員にシェアサイクルに関するアンケート調査を実施したことがあります。その回答は、「自転車は便利な上にタクシー代の削減にも役立っている」、「業務を遂行する上で欠かせないものとなっている」、「緊急時の移動手段としても有効」、「シェアサイクル協賛を継続してほしい」など、ポジティブな内容のものがほとんどでした。
一方で「自転車の台数が少ないときがあるので増やしてほしい」、「もっと多くの場所にサイクルポートを設置してほしい」といった回答もありました。
### 社員同士のコミュニケーション活性化という思わぬ導入効果も
シェアサイクルの導入効果として、持続可能な社会構築への貢献が挙げられます。そして、それらが地球環境の課題解決にもつながると考えています。
シェアサイクルを利用できる地域のマップ作成に協力をしたこともあります。街にやさしい自転車を自分らしく乗りこなすことを目的としたマップをつくるため、その地域にあるみずほ銀行の行員が参加し、地域におけるシェアサイクル利用のコツや穴場スポットなどを参加者とともに考えました。地域に寄り添いお客さまや社会に貢献していくという私たちの思いとも一致しています。
健康経営という面でも効果があります。普段ほとんど運動しない社員が自転車に乗ることで体を動かし、健康を意識するきっかけになっていますし、運動することの楽しみや、自転車に乗って季節の風を肌に感じることがストレス発散になることを知る機会にもなっています。
また、これは導入後にわかったことですが、社員同士のコミュニケーションが活性化する効果もあります。複数の社員が一緒に自転車で移動するとき、それぞれのスピードに気遣い合ったり、信号待ちの時間などで自然な会話が生まれたり、とコミュニケーションが増え、仕事がよりスムーズに進むことにつながっていると考えています。
他方、自転車には安全性の面で課題があります。日本の道路のほとんどは自転車走行レーンを備えていないため、関係各所にその整備を求めていく必要があると思っています。また、自転車利用者のマナー向上にも取り組んでもらいたいと考えています。
### 企業がシェアサイクルを導入することのインパクトは大きい
みずほフィナンシャルグループは今後もドコモ・バイクシェアのリーディングパートナーとしてサポートを続け、シェアサイクルの認知、普及に努めたいと考えています。
認知向上のひとつとして、過去にはみずほフィナンシャルグループの公式「Facebook」アカウントで、社員が自転車で移動している写真などを投稿したことがあります。1万以上の閲覧数があり、多くの「いいね!」をもらうことができました。その「いいね!」には、みずほフィナンシャルグループがシェアサイクルをサポートしていることへの「いいね!」、そしてシェアサイクルそのものへの「いいね!」が混ざっていると認識しています。
個人のシェアサイクルサービス利用者が増えるのはもちろんのこと、企業によるシェアサイクル導入は社会に与えるインパクトがより大きいため、企業ユーザーが増加することもサステナビリティには重要だと考えています。
みずほフィナンシャルグループは、今後もシェアリングの活用をはじめとする環境への取り組みなどを通じ、社会の持続可能な発展に積極的に貢献していきたいと考えています。
シェアサイクル活用による持続可能な社会構築への取り組み(株式会社みずほフィナンシャルグループ)
|
fde79e93-50fb-47b4-a2ea-7aab9370dec7
| 2024-03-05T01:28:07 |
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/20190201-01.html
|
スポーツ立県ぎふ|競技スポーツの振興
|
#### スポーツ医科学(呼吸のリハビリ・COPDの運動療法)
各務 正之(朝日大学内科)
運動能力を規定する因子としては主たる運動筋である下肢筋力、酸素を血液内に取り込むための呼吸機能、筋肉に酸素や栄養素を送り込む心血管機能およびそれら三者の協調性が挙げられますが、例えば呼吸器疾患を持つ人では呼吸機能に障害があるため、運動時に筋肉や心臓に余裕があっても運動が制限される事が認められます。今回は呼吸器疾患の内、世界的な増加を認める慢性閉塞性疾患(COPD:chtonic obstructive pulmonary disease)の運動療法に触れてみます。
COPDは喫煙を主たる原因とする不可逆的な気流制限(主に呼吸時)を特徴とする疾患で、以前は肺気腫や慢性気管支炎といった疾患名で呼ばれる事が多く、労作時の呼吸困難を主症状とし、高齢化を背景に世界的に罹患率・死亡率とも増加している事で注目されています(2020年には世界の死因の第三位になると予測されています)。
ところでCOPDは長年にわたる呼吸障害から主たる呼吸筋である横隔膜や外肋間筋あるいは内肋間筋といった筋肉が疲労し筋力低下を起こし、そのため呼吸補助筋と呼ばれる通常の安静呼吸では活動しない胸鎖乳突筋(頚の筋肉)などの緊張が認められる事がありますが、この呼吸筋力低下に伴う呼吸困難や運動耐容能を改善するため、腹部に重りを載せてそれを持ち上げるように呼吸する腹部重錘負荷法や息を吸う時に抵抗がかかる器具を使用し、それに抗して息を吸う事で呼吸筋を強化する呼気相抵抗呼吸トレーニングといった呼吸筋トレーニングが試みられています。
一方、COPDでは骨格筋、それも大腿四頭筋などの下肢筋の筋力低下も著しい事が知られており、その原因として呼吸困難のためほとんど動かない事による筋肉のいわゆる廃用(ディコンディショニング)や、換気障害による低酸素血症・高炭酸ガス血症、栄養不良(食事をする事も労作である)などが挙げられます。そして大腿四頭筋筋力と運動耐用能や日常活動作と密接な関連性が多く報告されている事から、COPDにおける下肢を中心とした運動療法(自転車エルゴメーターやトレッドミル、平地歩行など)は、呼吸リハビリテーションの中で唯一、十分な科学的な根拠のある有効な治療法であるといわれています。
|
ffb80691-6e4b-4678-844b-d89b676a57d1
| 2024-03-03T01:18:33 |
https://www.gifuspo.or.jp/zoneB/200/sports.dr_kyogikai/87.html
|
島根県:9月19日(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成22年度)
|
# 9月19日(日)、しまね映画塾2010in津和野を視察しました。
9月19日(日)、しまね映画塾2010in津和野の様子を視察しました。
しまね映画塾は今年で第19回を迎えた「しまね映画祭」の一環として行われている映画制作体験ワークショップです。
2003年から島根県内各地で開催されており、今年は津和野町を舞台に、時代劇・ホラー・ロードムービー・家族ドラマなど9作品の撮影が3日間で行われました。
監督・カメラ・録音・演技の全てを県内はもとより県外からも集まった塾生の皆さんが担い、個性ある作品が作り上げられます。
また、塾長を映画「RAILWAYS」の錦織良成監督が務め、現場で熱の入ったアドバイスが行われていました。
知事は、まず津和野町左鐙で行われた人間ドラマ「左鐙屋台」の撮影現場を訪れました。
今回この映画塾に参加していらっしゃるうち三分の一の方々が、東京・神奈川など県外からの方々だとのことでした。
またロケ現場となった民家は地元の方のご厚意で借りたものとのことで、地元の温かい協力で成り立っている映画塾に、知事も「島根らしい取り組みですね」と感想を述べました。
(写真:塾生の皆さんと)
続いて、津和野共存病院内で行われた家族ドラマ「老夫婦」の撮影現場を見学しました。
知事は現場に到着すると映画塾スタッフのTシャツに着替え、錦織良成監督の説明を聞きながら、熱心にロケの様子に見入っていました。
(写真:錦織監督の説明を聞く知事)
完成した作品は11月20日(土)に津和野町民体育館で発表され、作品講評や表彰式も行われる予定です。
知事も素晴らしい作品が出来上がるよう期待を寄せました。
(写真:撮影スタッフ、出演者の皆さんと)
|
08394e6e-dcb6-438d-89b5-d64119ecebc3
| 2023-11-24T17:16:21 |
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/kouchouH22/20100919.html
|
平成28年05月開会議会 議案説明、議決事件一覧 | 四日市市役所
|
トップ >
市議会 >
議会の活動 >
会議の結果 >平成28年05月開会議会 議案説明、議決事件一覧
# 平成28年05月開会議会 議案説明、議決事件一覧
問い合わせ番号:10010-0000-2921
更新日:2017年
4月
1日
1.案件説明(報告)(PDF/22KB)
議案説明(人事案件)(PDF/20KB)(平成28年5月17日現在)
2.議決事件一覧 (平成28年5月17日現在)
報告 (2件)
市長提出議案 (1件)
議員提出議案 (4件)
報告 件名
報告第1号
市長専決処分事項の報告について
報告第2号
議決事件に該当しない契約について
市長提出議案 議案名
議決結果
議案第1号
監査委員の選任について
同意
全員
議員提出議案 議案名
議決結果
発議第1号
四日市市議会議会運営委員会委員の選任について
選任
全員
発議第2号
四日市市議会常任委員会委員の選任について
選任
全員
発議第3号
四日市市議会常任委員会委員の選任について
選任
全員
発議第4号
四日市市議会特別委員会委員の選任について
選任
全員
|
09a35dca-5713-4d13-8860-1ab51bb9983e
| 2023-06-28T09:54:39 |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000002921/index.html
|
TOP >
採択校の取組 >
東北大学 >
NEWS >
日本学国際共同大学院プログラム 第3回国際カンファレンスを開催しました
## 日本学国際共同大学院プログラム 第3回国際カンファレンスを開催しました
2021.01.18
日本学国際共同大学院では、第3回「国際カンファレンス」を、2020年12月12日・13日に初のオンラインで開催しました。
転換期にある現代社会の抱える課題を共有するという「日本学」の視点に立って、12日には、シンポジウム「日本の「長い1960年代」の変化:社会運動と変動」を開催し、この分野の著名な研究者6名による研究報告がなされました。これには研究者、学生、更には高校の教員の方も含めて、全国から関心のある方約八十名の参加があり、相互に活発な質疑応答がなされ、充実した会議となりました。
また、同日の午後と13日には、多数の大学院生が英語で日本学の様々な分野の研究発表を行いました。特に「日本学国際共同大学院」の基盤となる支倉リーグ参画校の大学院生たちは、オンラインと時差という問題に対処するために、ビデオによる研究発表を行いました。このことは、COVID-19の感染が拡大する 中での研究・教育の一つの試みとして意義あるものと思われます。その発表に対しても、多くのコメント・質問が寄せられ、その記録は、後日、報告者に送る予定です。
なお、13日の午前中には、日本学国際共同大学院のプログラム生による英語でのProgress Reportsが行われ、2名のプログラム生が「Hasekura Award」を受賞しました。
|
0bc16b76-4e59-419b-8523-e10ad46379aa
| 2022-04-27T08:33:08 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/tohoku/news/2021/01/004353.html
|
|
第4回金融機能強化審査会 議事要旨:金融庁
|
ホーム
審議会・研究会等
金融機能強化審査会
# 第4回金融機能強化審査会 議事要旨
## 1.日 時:
平成21年3月11日(水)16時00分~18時30分
## 2.議 題:
- ○新委員の紹介
- ○経営強化計画(北洋銀行、福邦銀行及び南日本銀行)の審議
## 3.議事内容
- ○新たに選任された松嶋英機委員が紹介された。
- ○事務局より、北洋銀行、福邦銀行及び南日本銀行から提出された申請内容や経営強化計画の概要等について説明が行われた。
- ○北洋銀行の横内龍三頭取より経営強化計画等について説明が行われた後、質疑応答が行われた。その際の主な意見は以下の通り。
資本参加の最終目標は中小企業金融の円滑化であるが、そこに至るプロセスも重要。国の資本参加を受けたことが、当行にとって良い効果をもたらすよう、しっかりとした内部管理、ガバナンスの構築に取り組んでいただきたい。
○福邦銀行の三田村俊文頭取より経営強化計画等について説明が行われた後、質疑応答が行われた。その際の主な意見は以下の通り。
公的資金を受け入れることは、実質的に国民全員が株主になるということであり、万全な体制整備が求められるとの理解を、職員にも徹底していただきたい。
当行の中心的な施策である店舗の効率化を実現し、中小企業金融の円滑化に資する取組みを進めていただきたい。また、リスク管理、ガバナンスの向上のための方策をうまく機能させていただきたい。
○南日本銀行の森俊英頭取より経営強化計画等について説明が行われた後、質疑応答が行われた。その際の主な意見は以下の通り。
事業再生担当者の人材育成は、県内の金融機関がそれぞれ行っており、共通の基盤がない。地域の弁護士、公認会計士、大学教授等を集めて研究会を立ち上げるなど、無駄のない人材育成を行い、全体水準の向上を図ることも考えてはどうか。
本制度の目的は中小企業金融の円滑化であるが、スコアリングモデルの活用が不良債権の増加に直結しないよう、十分注意していただきたい。
○上記3行の各頭取が退室した後、全体的な討議が行われた。その際の主な意見は以下の通り。
各銀行の経営強化計画はそれぞれ異なるが、金融庁がしっかりとフォローアップし、的確に対応していくことが重要。
本来、金融庁は預金者のために監督を行っているが、資本参加後は、株主としての視点からの監視もお願いしたい。また、本制度が前向きかつ戦略的な取組みであることを国民に知ってもらうことも重要であり、正確なメッセージを国民に伝えていただきたい。
企業の資金繰りが急速に悪化している。本制度がより広く使われることは重要なことであり、金融庁には、その点についても、しっかりとした対応をお願いしたい。
○以上の討議の後、審査会として北洋銀行、福邦銀行及び南日本銀行の申請内容について了承することとされた。
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)
監督局 総務課・銀行第二課(内線3759・3763)
本議事要旨は暫定版であるため、今後変更があり得ます。
|
0ce93492-ee45-41b8-a3a9-befa67f9db84
| 2023-08-31T22:31:46 |
https://www.fsa.go.jp/news/20/ginkou/20090327-5.html
|
レシピを探す:シークワサーのレシピ304件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
シークワサーのレシピ
# 検索結果
## シークワサーのレシピ
並び替え
2011.03.17
変わり衣のカツレツ
お茶パックを使って
2011.03.16
シークヮーサーダージリンティーキャラメル
シークヮーサーを一味違ったデザートに
2011.03.07
タイのソテー(シークァーサ―ソース掛け)
家で簡単に西洋料理ができる。
2017.02.18
ベジフルちらし風ボール寿司
酢不使用。野菜&果物でちらし寿司
2020.10.01
シークヮーサー肉巻きおにぎり
ガツンと胃袋を満たしてくれるさわやかシークヮーサー肉巻きおにぎり♪お子さんの部活後の疲労回復の補食におすすめメニュー。
2020.10.21
シークワサーのよだれ山原鶏
♯おきレシコンテスト
2020.10.31
ちんぬくのさっばり甘煮
#おきレシコンテスト
2016.01.07
マグロ☆アボカド☆トロロ
とろろとわさび醤油がからまって最高♡
2014.11.06
オクラのっけそば
旬のシークヮーサーの皮を入れてさわやか!
2012.12.05
シチューマチと県産野菜のアジア風スープ
県産食材をたっぷり使った簡単スープ!
2020.10.31
冬瓜とささみのやさしいお粥
2011.02.23
シークヮーサーだんご
2013.06.28
シークヮーサー&クリチdeきのこコロッケ
ほくほくポテトに爽やかな酸味とチーズが◎
2020.10.29
ドラゴンフルーツと島豆腐のカプレーゼ
#おきレシコンテスト 見た目がオシャレで健康に良い食材ばかりのスーパーディッシュ
2016.01.07
サマー美瓜(ビュウリー)
子供のおやつにどうぞ!
2020.10.30
さっぱり車エビと野菜天ぷら〜うちなー風〜
#おきレシコンテスト エビは、調理寸前まで生きてました
|
0cea235d-3e04-4b96-bc86-fc8857a18856
| 2024-03-07T08:53:00 |
https://www.okireci.net/search/index/q/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%BC/order/view/p/17
|
小中高の教員の方向けコンテンツ | 東京学芸大学 教員養成開発連携センター
|
MENU
## 小中高の教員の方向けコンテンツ
Contents
>小中高の教員の方向けコンテンツ
部門・プロジェクト 年度 種類(テキスト・教材・コンテンツ等) 名称 内容
IR部門 28 冊子 平成28年度 HATO プロジェクト 「教学IR シンポジウム」冊子 IR部門では平成29年2月4日に教学IRシンポジウムー教員養成IRの活用と展開ーを開催し、このシンポジウムでの発表スライドや参考資料を掲載したものです。
冊子 平成27年度 HATO プロジェクト 「教学IR シンポジウム」冊子 IR部門では平成28年2月20日に教学IRシンポジウムー教学IRの教員養成への応用可能性を探るーを開催し、このシンポジウムでの発表スライドや参考資料を掲載したものです。
29 冊子 平成29年度版教育実習前CBT ハンドブック 教育実習前CBTの趣旨や目的、検定の出題範囲や各検定項目に係る到達目標等をあらかじめ示すことにより、教育実習に向けた意欲の向上や意識付けの他、学生の自学を促し、知識の定着を目的とした「教育実習前CBTハンドブック」を作成。
WEBコンテンツ 教育実習前支援アンケート アンケートに回答することで、ソーシャルスキル・学習意欲・メタ認知・教育実習準備状況の4つの観点から学生の状況を分析し、学生の強み・弱みへの助言や各学生の能力伸長のための方策がその場でフィードバックすることにより学生自身が実習に臨むに当たっての心構え(主観的準備状況)を整えることを支援するシステム。
WEBコンテンツ 教育実習前検定 教育実習前に身に付けておくべき基礎的な知識を確認することにより、学生の学びの質保証と知識の定着を支援するシステム。
研修・交流支援部門 28 コンテンツ 平成27年度研修・交流支援部門フォーラム当日報告資料 HATOプロジェクトの研修・交流支援部門では、2016年2月19日に「研修・交流支援部門フォーラム―教員養成とプロフェッショナルディベロップメント(PD)―」を東京八重洲ホールにて開催しました。こちらのページでは当日の本部門メンバーが発表したスライドをアップして、私たちの活動を広くご紹介したいと考えています。
コンテンツ 英語教授法海外研修の成果を活用した教育実践事例報告書 研修・交流支援部門での活動の一環として、グローバル人材の育成に繋がる英語による教授法研修をテーマに、平成25・26年度の2年間、ビクトリア大学(カナダ)において4大学の附属学校教員を対象に研修を実施しました。
研修を終えた先生方は、帰国後の教育実践の中で、その成果を応用・深化させることにより、児童・生徒のこれまでとは異なる積極的な反応や理解度の向上を実感されました。
こうした貴重な実績を記録として残し、地域更には全国に発信していくため、この教育実践事例報告書を作成いたしました。
29 コンテンツ 平成28年度研修・交流支援部門フォーラム当日報告資料 HATOプロジェクトの研修・交流支援部門では、2017年2月5日に「研修・交流支援部門フォーラム― 教員養成ならではの教職員PD(プロフェッショナル・ディベロップメント)の開発 ―」を大阪教育大学において開催しました。
こちらのページでは当日の本部門メンバーが発表したスライドと当日冊子(年次報告書)をアップして、私たちの活動を広く紹介しています。
コンテンツ 教員養成ならではの教職員PD講座 HATOプロジェクト研修・交流支援部門では、平成25年度・平成26年度2年間の国立教員養成系大学・学部、ならびに教職課程を有する公・私立大学へのFD·SDに関するアンケート調査をふまえ、教員養成に勤務する教職員に固有かつ必須に求められる8つの力を抽出し、それぞれ4つの下位項目を設定し、合計32の力量に構造化しました。 そのうえで、 その32の力量を伸ばす講座として、 8つの講座を開発しています。 下記のページではそのビデオと教材等を収録しています。
コンテンツ 平成29年度研修・交流支援部門フォーラム当日報告資料
教育支援人材養成PJ 28 テキスト教材 松田恵示・大澤克美・加瀬進編、教育支援とチームアプ ローチ ―社会と協働する学校と子ども支援―、書肆クラルテ、2016 教育支援とチームアプローチを学ぶためのわが国最初の入門書
DVD教材 「教育支援とは何か」ほか12本 教育支援に関わる12のトピックを教材として提供したもの
動画教材(Web) 「チームアプローチ」ほか4本 「チーム学校」時代の教員と教育支援職に必要となる「チームアプローチ力」について解説
著書 中西 史(2016)学外との連携による理科教育の創造.in:三石初雄,中西 史 編著「教科教育学シリーズ04 理科教育」一藝社,pp. 146-156
29 著書 「真正の学び/学力-質の高い知をめぐる学校再建」フレッド・ニューマン著(渡部竜也訳)春風社、2017年
IB教育PJ 28 冊子 DP生徒用ガイド 今回作成した「DP生徒用ガイド」は、DPを履修するにあたりその内容を十分理解し、履修することができるよう作成されたものです。従いまして現在IBすべての科目が記載されているわけではありません。また、IBをカリキュラムに取り入れた一つの学校の事例となります。 ただ、現在このようなIB実践を日本語で記されたものは非常に少なく、IB入門資料として非常に価値のあるものとなっています。今後、更に実践を重ね、より汎用性の高いものに作り変えていく計画です。
附属学校間連携PJ 27 コンテンツ 教育実習の指導教員のためのFDコンテンツ 「児童生徒指導の技能能動的・創造的な思考を促す授業を作るポイント」をテーマとして、約8 分から10 分間程度のコンテンツを作成した。テーマの例としては、「教科授業づくりにおける実習生への指導の実際」「実習生同士のディスカッションを中心とした授業後の指導の試み」「教育実習生の振り返りを生かした指導の仕方」「ICT 活用の視点と授業実践例 Part 1」「歌の導入の指導計画作成と実際 ―ICTを用いた実習指導―」「知識編:読み書きの学習支援」など、計49 本作成された。
28 コンテンツ
29 コンテンツ 引き続き4大学附属学校園が作成したコンテンツ9本。「授業の観察」「授業構成と学習指導案」「教材研究」「授業後の協議」「実験・実習を取り入れた授業」「特別支援」をテーマとして、大学教員が作成した理論編コンテンツ13本が加わり、現在作成中のものを含め、計90本となった。現在も作成中。
放射線教育PJ 28 ビデオ教材 「ビデオコンテンツ」 放射線教育に関連する実験を動画コンテンツ化した。
「霧箱による放射線の可視化」「自然放射線の測定と半減期」など、計10本の動画を解説書と共に作成した。放射線の授業で、実験が行えない場合や、授業前・後の内容確認のために活用することを想定している。
授業資料 「授業パッケージ」 主にHATO連携大学の教員が行っている放射線教育の授業スライドと、その解説書からなる計16本(平成27年度)の授業資料。内容は「放射性崩壊と半減期」「身の回りの放射線」「放射線の生物への影響」等、講義と実験のものがある。放射線の授業を行うための資料として活用することを想定している。
29 授業資料 「授業パッケージ」(追加作成) 授業パッケージ1本(Chapter7放射線の生物への影響Special Topic 放射線により生じたDNA損傷の修復(紫外線を用いた擬似実験))の追加作成を行った。
教育環境支援PJ 28 冊子 学校「相談室」活用の実践ミニハンドブック このミニハンドブックは、子どもの学校不適応などの問題や課題に、学校関係者がどのように手を携えて学校の「相談室」を活用していくとよいのかを示すものです。
冊子 特別支援教育と専門相談における『行動支援』の簡易逆 引きマニュアル&事例による効果的なアドバイス集 本書は、特別支援教育における障害のある幼児児童生徒に対する学校生活の中で具体的にどのようなサポートや声かけ、働きかけなどをするとよいかについて、マニュアル&助言集として簡略にまとめたものです。
動画教材(Web) 動画学習 QRコードの付いたプリント教材と大学生による動画解説を結びつけたオリジナル教材。算数、数学、英語。
### 他大学部門・プロジェクト
教育実習前CBT開発
小学校英語教育の指導力向上PJ
教職基礎体力を備え国際感覚に優れた教員の養成充実に向けた改革PJ
プロフェッショナル型博士課程(Ed.D.)構想
へき地・小規模校教育に関する指導PJ
演劇的手法を用いたコミュニケーションPJ
学校の安全・防災PJ
理科離れ克服プロジェクト
外国人児童プロジェクト
特別支援プロジェクト
教員の魅力プロジェクト
Ⓒ HATOプロジェクト All Rights Reserved.
|
1059ecbe-a9a8-4f5e-a361-f20bd287d2d3
| 2022-03-24T06:10:17 |
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~tcenter/top_link/teachers.html
|
ダニアースレッド ノンスモーク 6~8畳用 | 虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤) | アース製薬 製品情報
|
ホーム
虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤)
ダニ用
くん煙(煙・霧)
ダニアースレッド ノンスモーク 6~8畳用
1
# ダニアースレッド ノンスモーク 6~8畳用
第2類医薬品
踏むだけ一発スプレーで、ダニまるごと駆除&予防(※1)。
薬剤がお部屋のすみずみまで拡散し、ダニ類を駆除し、屋内に生息するダニの増殖を抑制します。家具や家電にはカバー不要です(※2)。(※1 屋内塵性ダニ類の増殖を抑える、※2 直接薬剤がかからないように噴射口の向きにご注意ください)
## 特設サイト
ブランドサイト
スペシャルサイト
## 取扱店情報
お近くの取扱店舗を探す
他のストアを見る
閉じる
外部サイトへ移動します。価格やサービス内容等については、各サイトの記載内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
## 製品バリエーション
6~8畳用
6~8畳用 3個パック
## 特長
まるごと駆除&予防※
※屋内塵性ダニ類の増殖を抑える
アレルギーの原因となる、目に見えないダニに効く
屋内に生息するダニの増殖を抑制
マンション・アパートにも
家具・家電などカバー不要*
*直接薬剤がかからないように噴射口の向きにご注意ください。
はなやぐラベンダーの香り
## 対象害虫
屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ、ハエ成虫、蚊成虫
## 使用方法
使い方動画を再生する
ご使用に際して、添付の説明文書を必ずお読みください。
また、必要な時に読めるように大切に保存してください。
【使用量】
各害虫の駆除には次の使用量をお守りください。
屋内塵性ダニ類の増殖抑制及び駆除、イエダニ・ノミの駆除 ハエ成虫・蚊成虫の駆除
66.7mL 缶 6~8畳(10~13㎡)あたりに1缶 12~24畳(20~40㎡)あたりに1缶
※1缶で十分に効果があります。害虫の発生数に関わらず、お部屋の大きさに合わせて正しくご使用ください。
※複数個使用する場合は、本品の用法・用量を遵守し、過剰に使用しないでください。可燃性ガスが充満し爆発する危険性があります。
【使用方法】
「くん煙剤・くん蒸剤ご使用前の準備と使い方」の詳細はこちら
手順1:使用前に準備すること
部屋を閉め切り、戸棚、引き出し、押し入れなど害虫のかくれ場所になる所を開放してください。押し入れなどの衣類は新聞紙などで覆ってください。
寝具、衣類、飲食物、子供のおもちゃ、飼料、美術品、仏壇仏具などは、ポリ袋に入れるか、新聞紙などで覆うなどしてください。
- 家具にはカバーは不要ですが、直接霧がかからないようにしてください。
- パソコン、ゲーム機器など記録媒体のある精密機器にはカバーをかけてください。ディスクなどは箱に収納してください。
- テレビなど家電製品にはカバーは不要ですが、直接霧がかからないようにしてください。
- ペットや植物、観賞魚などは、換気と掃除が終わるまで部屋の外に出してください。
ガス警報器は反応することがあるので、プラグを抜くかポリ袋などで覆ってください。
- 使用後は必ず元に戻してください。(火災報知器にはカバー不要です)
■!注意■
大型コンピュータの設置されている部屋では使用しないでください。
移動できない水槽は、エアーポンプを止めて、ビニールで覆いをし、ガムテープで止めるなどして、完全密閉してください。
手順2:ダニアースレッド ノンスモークを使用する
半透明のキャップを外し、本品を部屋の中央に置いてください。
- ・直接火災報知器に霧があたらない場所で使用してください。霧が直接あたると火災報知器が作動することがあります。
・缶底に塗ってある透明樹脂はすべり止めです。はがさないでください。
- カチッと音がして固定されるまでかかとを浮かし足の指で真上からゆっくりとペダルを踏んでください。薬剤が霧状になって噴射しはじめますので、直ちに部屋から出てください。
- 勢いよく薬剤が噴射されるので、顔を噴射口に近づけないでください。足で踏む場合は必ずつま先で踏んでください。
本品を噴射した後、部屋の外に出て1~2時間部屋を閉め切ってください。強力ワイド噴射がミクロの薬剤をすみずみまで行き渡らせ、駆除効果を発揮します。
【1缶の噴射時間(温度が25℃の時)】
(高温の場合は噴射時間が短くなる)
内容量 時間
66.7mL 缶 約20秒
この間、入室することは避けてください。
手順3:ご使用のあとで
■!注意■
1~2時間経過してから入室してください。
使用後はニオイが気にならなくなる程度(1時間程度)しっかり換気してください。
小さな虫の死骸などをとり除くため、軽く掃除機をかけてください。
食器などに直接薬剤がかかった場合は、水洗いしてからご使用ください。
ふとんや衣類に薬剤がかかった場合は、ブラッシングするか天日干しを行ってください。
使用後の缶は不燃物として捨ててください。
窓を開けて換気してください。しっかり換気をし、掃除が終わってからペットや植物、観賞魚を入室させてください。
【ワンポイント】
お使いの際は、各部屋に1個配置し、全部屋同時使用が効果的です。
ふとんの天日干しや部屋の掃除を併せて行うとより効果的です。
(なお、寝具のダニ退治にはダニアーススプレーをおすすめします。)
## 使用上の注意
注意-人体に使用しないこと
【してはいけないこと】
※守らないと副作用・事故が起こりやすくなります。
薬剤を吸い込まないように注意してください。万一吸い込んだ場合、咳き込み、のど痛、頭痛、気分不快等を生じることがあります。
アレルギー症状やかぶれなどを起こしやすい体質の人、病人、妊婦、子供は薬剤を吸い込んだり、触れないようにしてください。
ペダルを踏むと同時に薬剤が噴射しますので、部屋の外に出てください。また、ペダルの真上に顔を近づけないでください。
人に向かって噴射しないでください。また、薬剤を吸入しないでください。
本品は可燃性ガスを使用していますので、ガスコンロやライターなどの炎だけでなくコンセントや電気スイッチの「入/切」から出る電気火花を含む火気には十分注意し、特にガス湯沸器や内釜式浴槽の種火、ヒーターなどは必ず消して、ガスの元栓は閉めてください。必ず火元がないことを確認してください。
本品の用法よりも狭い部屋やすき間などの狭小空間(冷蔵庫の裏など)で使用しないでください。可燃性ガスが充満し爆発する危険性があります。
使用後は、部屋を十分に換気してから入室してください。
【相談すること】
万一身体に異常が起きた場合は、直ちにこの文書を持って本品がピレスロイド系薬剤、オキサジアゾール系薬剤及びトリフルオロメタンスルホンアミド系薬剤の混合剤であることを医師に告げて、診療を受けてください。
【その他の注意】
定められた使用方法、使用量を守ってください。
皮膚、目など人体にかからないようにしてください。薬剤が皮膚についた場合は、石けんと水でよく洗ってください。また、目に入った場合は、直ちに水でよく洗い流してください。
ガス警報器が噴射ガスに反応することがあります。プラグをコンセントから抜くか、ポリ袋を被せ、周りをしっかりテープで止めてください。集合住宅などの集中管理方式のガス警報器の場合は、住宅管理者に連絡して使用してください。警報器に覆いなどをした場合には、使用後、絶対にとり忘れないようにして、必ず元に戻してください。
テレビ、家具、カーテン、透明なプラスチック製品などに直接霧がかからないようにしてください。変色やシミの原因となる可能性があります。
寝具、衣類、飲食物、食器、子供のおもちゃ、飼料、美術品、仏壇仏具、はく製などに薬剤がかからないようポリ袋に入れるか覆いをするなどしてください。
小鳥などのペット類、観賞植物はしっかり換気するまで部屋の外に出してください。また、観賞魚や観賞エビはエアーポンプを止めて完全密閉(水槽に覆いをして、ガムテープなどで密閉)するか、しっかり換気するまで部屋の外に出してください。
故障の原因となるので、パソコン、ゲーム機器、オーディオ・ビデオ製品などの精密機器にはカバーをかけ、テープ、ディスクなどは箱に収納してください。(大型コンピュータの設置されている部屋では使用しないでください。)
直接火災報知器に霧があたらない位置で使用してください。霧が直接あたると火災報知器が作動することがあります。
缶底に塗ってある透明樹脂はすべり止めです。はがさないでください。ペダルは必ずかかとを浮かし、足で踏んでください。
本品は、ふとんなど寝具の害虫駆除には使用しないでください。
【保管及び取扱い上の注意】
直射日光や火気を避け、子供の手の届かない涼しい所に保管してください。
缶のさびを防ぐため、水回りや湿気の多い場所に置かないでください。
暖房機器(ファンヒーターなど)の周囲は、温度が上がり破損する危険があるので置かないでください。
捨てるときは、火気のない屋外でペダルを押し、噴射音が消えるまでガスを抜いてください。
使用後の缶は不燃物として廃棄してください。
【火気と高温に注意】
高圧ガスを使用した可燃性の製品であり、危険なため、下記の注意を守ること。
炎や火気の近くで使用しないこと。
火気を使用している室内で大量に使用しないこと。
高温にすると破裂の危険があるため、直射日光の当たる所やストーブ、ファンヒーター等の近くなど温度が40度以上となる所に置かないこと。
火の中に入れないこと。
使い切って捨てること。
高圧ガス:DME
火気厳禁
## 航空便で送る際のご注意
本品は、航空法で定める航空危険物に該当します。
輸送業者(郵便局など)に発送を依頼する場合は、この製品が「航空危険物に該当する」ことを事前にお伝えいただき、発送できるかご確認ください。
## 製品Q&A
一覧を見る
## 製品詳細
製品名 ダニアースレッド ノンスモーク 6~8畳用
販売名 アースレッドノンスモークMCa
内容量 66.7mL
生産国・生産地域 日本
有効成分 フェノトリン(ピレスロイド系)0.83g、メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)0.13g、アミドフルメト(トリフルオロメタンスルホンアミド系)0.32g/66.7mL缶
効果・効能 屋内塵性ダニ類の増殖抑制及び駆除、イエダニ、ノミ、ハエ成虫、蚊成虫の駆除
製品に同封されている説明書を見る(PDF:1,176KB)
## このページをシェアする
Facebook
LINE
Twitter
コピー
コピーしました
印刷する
## 取扱店情報
お近くの取扱店舗を探す
他のストアを見る
閉じる
外部サイトへ移動します。価格やサービス内容等については、各サイトの記載内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
ダニアースレッド ノンスモーク 6~8畳用
お近くの取扱店舗を探す
外部サイトへ移動します。価格やサービス内容等については、各サイトの記載内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
## 関連製品
ダニアースレッド
アースレッドW
アースレッドプ
201e
ロα
アースレッドW ノンスモーク
ダニ用一覧を見る
## キャンペーン・
スペシャルコンテンツ
一覧を見る
- お問い合わせ
- 製品や害虫駆除に関する
お問い合わせはこちら
- 製品Q&A
- 製品に関するよくある
ご質問はこちら
- 誤飲・誤食された場合
- 誤飲や誤食など緊急時の
お問い合わせはこちら
ページトップへ
|
13bb88dc-d392-41ae-8444-e18d40fd4d68
| 2024-03-04T09:58:45 |
https://www.earth.jp/products/earth-red-dani-nonsmoke-6-8/
|
アドミッション・ポリシー | 名古屋大学情報学部/大学院情報学研究科
|
> 大学院情報学研究科> アドミッション・ポリシー
情報学研究科は、情報学の新しい地平を開拓できる人材のみならず、情報学を駆使して、新しい価値の創造、課題の発見と解決、情報社会の基盤的仕組みの構想・設計などを先導できる人材、あるいは、企業や政府機関・国際機関等の組織を情報の観点からマネジメン卜できる人材、情報学を用いて科学の諸分野で活躍できる研究者を養成することを目標としています。そのため、このような人材養成の基盤となる次のような資質を持った多様なバックグラウンドを持つ学生を、幅広く対象として入学者選抜を行っています。
高度な情報学の知識とスキルを身につけるために必要な、情報学ないし関連諸科学の十分な学力とスキルを有していること
情報の観点から世界を理解し、情報技術を駆使して諸科学を革新しようとする意欲を有し、そのための基礎的研鑽を十分に積んできていること
社会の抱える問題と未来の社会像について問題意識をもち、情報学を用いて問題を解決し価値を創造しようとする意欲を有し、そのための基礎的研鑽を十分に積んできていること
社会と調和し、社会に価値をもたらす情報技術を創造することを通じて、人類に貢献しようとする意欲を有し、そのための基礎的研鑽を十分に積んできていること
情報学の研究及び実践を通じて社会において先導的役割を果たすのに必要な、責任感、発想力、コミュニケーション能力を有していること
|
1473c37b-7d24-4a78-9b80-a0d5623e0f4a
| 2024-02-28T08:56:10 |
https://www.i.nagoya-u.ac.jp/gs/policy/
|
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」キャンパスライフ
|
## 学生課より
平成20年度サークルリーダーズ合宿研修を終えて/学生課学生係 竹内 孝之(たけうち たかゆき)
## クラブ紹介
総合文化部/知識情報工学課程学部4年 高橋 信太郎(たかはし しんたろう)
バドミントン部/エコロジー工学課程学部4年 越智 明徳(おち あきのり)
自動車研究部が「第6回全日本学生フォーミュラ大会」で「国土交通大臣賞」他を受賞!
Chapter01
平成20年度サークルリーダーズ合宿研修を終えて/学生課学生係 竹内 孝之(たけうち たかゆき)
平成20年度課外活動サークルリーダーズ合宿研修(以下リー研)が、7月16日・17日の2日間、静岡県御殿場市にある、国立中央青少年交流の家で行なわれました。
リー研は、主に課外活動サークルからリーダー及びリーダー候補者からなる参加者による討議と懇談会の2部で構成されています。私はリー研を担当して今年で2年目となり、前年度の反省を反映させるため、半年前から学生と準備をしてきました。学生が主体となって準備を行い、学生課からは特別な指導をすることなく内容確認だけでほぼ準備は順調にできました。
まず討議では、主に新入生歓迎会及び予算会議について、各サークルの主張及び意見交換、学生課との意見交換が活発に行われた。特に予算会議については各サークルで関心が高く、予算の配分基準額を人数で決定すればよい、熱心に活動している部活を重点的に配分してほしい等の意見がでました。この意見を生かして課外活動が活性化されることを期待しています。
今回の討議では初めてパワーポイントを使用したのですが、担当学生が不慣れなため要点が要約されておらず、非常に分かりにくいところもありました。この点に関しては事前に資料を確認しておく必要があったと反省しています。
初日の夜は、懇親会として立食パーティーや複数のサークルでチームを構成し学校に関するクイズを行い、サークル間で交流できるように工夫されていたのでかなり盛り上がりました。日頃、サークル間で交流する機会はあまり無いので、リー研で交流できたのは非常に有意義なものだったと思います。
無事にリー研も終わり、最後にアンケートを取り、その中でわざわざ遠くまで行って討議を長時間する必要はないと思うという意見が多数ありました。ただ、遠くへ行くのは移動中のバス内で学生同士が交流できるように、という目的もあります。それらのことを考慮して、来年からは行き先を考え、行った場所でしか体験できないこと(例えば今年の国立中央青少年交流の家でしたら登山やキャンプ等)を実施するなど、リー研の場所や実施内容を改めて考える必要性があると痛感しました。
最後になりましたが、今回のリー研の準備から企画・運営までを行ってくれた総部会の学生、引率してくださった教職員の方々、さらには国立中央青少年交流の家の方々の協力があったからこそ無事に終えることができました。誠にありがとうございました。
Chapter02
総合文化部/知識情報工学課程学部4年 高橋 信太郎(たかはし しんたろう)
みなさん、こんにちは。総合文化部です。よく名前からでは活動の様子が分からない~!!との声を聞く我が部ですが、今回の「天伯」をきっかけに、少しでも活動の様子を知ってもらえたらいいなと思います。
その前に、総合文化部の設立するに至った経緯を説明したいと思います。本校は元々、文化系サークルがほぼ音楽だけという、非常に文化系サークルのジャンルの少ない学校でした。新サークルを立ち上げるだけのメンバーがそろわなかったからです。そのため、これまでは泣く泣く活動をあきらめるか、他の活動に移るしかなかったのです。それでも自分の好きなサークル活動がしたい…。やりたいジャンルは違えども同じような境遇の人たちはたくさんいました。それなら、このような境遇の人達全体でひとつのサークルにしてしまおう!!これが総合文化部の始まりです。
簡単に言えば、小さな文化系サークルをまとめる組織、となるのでしょうか?現在は、演劇・合唱・奇術・美術・写真・文芸・手芸・ジャグリング・電子音楽・読書会という10部門があり、各部門毎に独自の活動をしています。そのため各部門毎に年間行事は異なってきますが、総合文化部としては年数回の学内発表会と技科大祭に向けて日々活動をしています。
毎週の昼食会や新歓・追いコンなど部門間の交流も多く、そのためか総合文化部内で部門を掛け持ちする人も少なくありません。笑顔が絶えないサークルです。全体で40数名、各部門では掛け持ちも含め5~6人程度ですが、少ない人数を熱意とチームワークでカバーし活動しています。
総合文化部に興味をお持ちの方、新たな部門を設立したいと考えている方、ぜひ一度総合文化部へお越し下さい!!
Chapter03
バドミントン部/エコロジー工学課程学部4年 越智 明徳(おち あきのり)
皆さんは、バドミントンに興味がありますか?
僕たちバドミントン部は、毎週の月曜と金曜に活動を行っています。経験者だけでなく初心者も一緒に基礎打ちなどを行います。活動内容としては基本的にアップ(基礎打ち)とダブルスの試合を行っています。じゃんけんなどで様々なペアを作るようにしているので、多くの先輩or後輩と交流する事ができると思います。時には卒業したOBの上級者の方も練習に参加してくれる事もあり、楽しく,(いい意味で)ある程度の緊張を保ちながら練習する事ができます。
入ったばかりの人は、部の雰囲気やバドミントン自体に馴染みにくいと思う事もあるかもしれません。しかし、何かわからない事があった時は勇気を出して先輩達を頼ってみてください。皆快く教えてくれるはずです(何事も質問してみる事が大切です)。
定期的にリーグ戦や地域の大会などにも参加しているので自分のレベルに応じた目標を立てて練習する事ができ、普段の練習にもやりがいが出てくるはずです。
また、大会終了時には皆で打ち上げに行ったり、新入生歓迎会,年度末にお疲れ様会をやったりと、プライベートでも上級生,下級生共に交流を深めています。
大会運営などを除いて基本的に制約はほとんど無く、自分の都合に合わせて部活に来られるので、学業との両立もやりやすいと思います。実際に、修士の先輩などは研究が終わってから練習に来る事も多く、自由度の高い部活であるといえます。
そんな僕たちですが、試合の時は全力でがんばります!部活にいけない時はそちらを優先、しかし部活に来ればバドミントンをしっかりがんばるといったように、メリハリをつけて練習するようにしています。
もし,僕たちのバドミントン部に興味を持った方がいれば、是非練習日に技科大の体育館に来てください。毎回19時頃~22時過ぎまで練習しています。皆さんも、僕たちと一緒にバドミントンで汗を流しませんか?
Chapter04
自動車研究部が「第6回全日本学生フォーミュラ大会」で「国土交通大臣賞」他を受賞!
自動車研究部(チーム名:TUT FORMULA)は、「第6回全日本学生フォーミュラ大会」にて「国土交通大臣賞」(安全技術、環境技術、新技術の 総合優勝に与えられる賞)等6つの賞を受賞しました。
全日本学生フォーミュラ大会では、学生が企画・設計・製作したフォーミュラスタイルの小型レーシングカーで競技が行われ、車の走行性能だけでなく、車両コンセプト・設計・コスト審査など、ものづくりの総合力が評価されます。
今回の大会は、平成20年9月10日から13日にかけて静岡県小笠山総合運動公園(通称エコパ)で開催されました。自動車研究部は、日本初のカーボンモノコックボディーを採用した車両が評価されたことなどにより、安全技術、環境技術、新技術の 総合優勝に与えられる「国土交通大臣賞」の他、「ユニークデザイン特別賞1位」(設計において工夫・苦心している)、「New Thinking賞1位」(新しい発想が設計や製作に採用されている)、「日本自動車工業会会長賞3位」、「デザイン賞3位」、「静的優秀賞6位」を受賞し、総合得点で77チーム中10位という好成績を収めました。
今回の成果は、チームメンバーの日頃の努力のみならず、スポンサー企業様など皆様からの多数のご支援によるものであります。誠にありがとうございました。
自動車研究部ホームページ http://tut-f.com/
全日本学生フォーミュラ大会ホームページ http://www.jsae.or.jp/formula/jp/
|
17e2cbd0-489b-4fd3-9bf7-5bf5e3189baa
| 2024-03-01T14:08:00 |
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/200810/hs/mod/campus/index.php
|
授業評価アンケート | NAL’s blog @ 琉球大学工学部知能情報コース
|
# 授業評価アンケート
Mar 5, 2016
日記
Share on:
3年次の学生実験の一つに「調査と解析班」というのがあって、学生主体で授業評価アンケートのシステム開発・運営・保守が行われてます。閲覧だけなら認証無しで公開されてて、ある意味で恐ろしいシステムです。2006年からwebでやるようになってるらしいので、そろそろ10年になるのね。凄い。
教員はこのサーバ内にアカウントを持ってないので「誰が何を書いたのか」は100%分かりません。ということで率直な意見を書いてくれくれという状態なんですが、それが悪い方向に進んだことも過去にはあって。具体的には「ただただ愚痴・文句を吐き出すチラシの裏紙状態」になっちゃったことが。真っ当な苦情・指摘ならありがたく拝聴しますし、実際「なるほど!」と思えるコメント貰うこともあって、次年度に考慮する形で組み込んでることもあります。
そういう「授業の改善」に役立てるためのアンケートなわけですが、それがただの文句を書き散らす場として使われてしまうと教員側もいちいちチェックする気にならない訳で、結果として誰にとっても嬉しくないシステムになります。授業の内容・やり方等に文句があるなら具体的に指摘してしてもらえたほうが、よりよいカリキュラムの提供に繋がるので互いに嬉しいはずだよね。という話を年次懇談会だったか何かのタイミングで本気で話し合う場を作ったりもしました。ここ最近はそういう「荒れる」みたいなことにはなってないかな。
授業評価アンケートだと「授業が一通り終わった後」というタイミングなので、本当は授業中なり授業後なり早いタイミングで反応貰えるほうが嬉しいですが、それはシステムとして用意するというよりは、個別に口頭なりででもやってくれれば十分ではあるか。
|
1890c8c1-352b-4dc7-aa9c-89a43cc22fdb
| 2024-03-04T11:00:39 |
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/7873/
|
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
|
ホーム
活動報告
【公益社団法人 大阪府柔道整復師会】~関西惑ラグビーフットボール大会で救護活動を行いました。~
## Smart Life Project活動報告
2017年 7月10日
### 【公益社団法人 大阪府柔道整復師会】~関西惑ラグビーフットボール大会で救護活動を行いました。~
公益社団法人 大阪府柔道整復師会では地域住民皆様の健康維持・増進に繋がるように、会員 一人一人が自覚を持ち日々の施術のみならず、社会貢献の義務を果たす事を目指しております。
「公益社団法人大阪府柔道整復師会」とは、50年以上の歴史を持ち約2000人の柔道整復師によって構成されております。
活動としては、地域の方々との関係を密にし、地域の医療や介護、大阪マラソンでのランナーケアを始めスポーツをされる府民の方々への支援など、皆さまの健康づくりに少しでもお役にたてるよう日々活動しております。
また、学術大会や研修会を開催するなど、日ごろの研鑽を怠らず、地域に根差す整骨院・接骨院を目指して、府民の皆様方の健康増進と社会福祉に貢献することに取り組んでおる団体です。
2017年4月15日(土)~16日(日)に大阪のJ-GREEN堺(サッカー・ナショナルトレーニングセンター)にて、数え年で40歳以上の選手がプレーする第12回関西惑(かんさいわく)ラグビーフットボール大会が開催されました。
本大会の趣旨はあくまでも勝敗を競うのではなく、ラグビーを楽しみ中高年のラガーマンの交流を広げる事です。両日共に23試合が行われ年齢を感じさせない若々しい動きや鮮やかなトライシーンもみられ観客席から大きな拍手を浴びていました。
両日に救護員を延べ13名派遣させていただきました。開始前から指、手、膝、足、ふくらはぎ等のテーピング希望者が救護ブースに訪れられ、結果15日は35名(救急搬送2名「頸椎捻挫、脳震盪」)。16日は66名(救急搬送1名「大腿骨脱臼の疑い」)のサポートを行わせていただきました。
その中で50代の選手が脳震盪を起こされピッチから退場、即座に医師が駆けつけられ診断を行われ、「此処は何処かわかりますか?」の質問に一時的に記憶が飛んだようで答えられなかったです。最後には飲酒と運転の禁止、病院での受診検査を指示されておられました。脳震盪はたとえ軽度でも甘くみることなく細心の注意が必要と改めて感じたところです。
|
1c8c434e-7942-4d17-a1e2-8b1d06fa15c8
| 2024-03-02T16:44:24 |
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2017/07/10_13.html
|
女子差別撤廃条約紹介DVD内容(内閣府作成)(平成23年4月) - 内閣府共通ストリーミングシステム
|
内閣府ホーム
内閣府共通ストリーミング
# 女子差別撤廃条約紹介DVD内容
(内閣府作成)(平成23年4月)
内閣府共通ストリーミング機能について
#### 女子差別撤廃条約紹介DVD
「女子差別撤廃条約~その理念の実現を目指して~」
皆さん、こんにちは。国連女子差別撤廃委員会委員の林陽子です。
国連は、世界の人権状況の改善のために人権条約を採択しており、1979年に採択された女子差別撤廃条約もその一つです。現在、日本を含む186カ国がこの条約を締結し、各国において男女平等を進めるために重要な役割を果たしています。
女子差別撤廃条約は、女子に対するあらゆる差別を撤廃することを基本理念にしており、まず、「女子に対する差別」を定義しています。
テロップ:
第1条「女子に対する差別」の定義 性に基づく区別、排除又は制限であって、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のいかなる分野においても、女子(婚姻をしているかいないかを問わない。)が男女の平等を基礎として人権及び基本的自由を認識し、享有し又は行使することを害し又は無効にする効果又は目的を有するもの
そして、条約を締結した国に対して、差別的な法律を廃止するだけではなく、積極的に男女平等を促進するような政策を行うことを求めています。
テロップ:
第2条 差別の撤廃のための政策、第3条 女子の能力開発及び向上
また、男女の事実上の平等を促進するための暫定的な特別措置についても規定があります。いわゆるポジティブ・アクションがこれに当たります。
テロップ:
第4条 特別措置
さらに、男女の定型化された役割に基づく偏見や慣習などの撤廃についても、締約国として措置をとることを求めています。
テロップ:
第5条 社会的行動様式の修正、第6条 女子の売買等の禁止
条約が採択されてから30年以上が経ちましたが、この間、大きな問題として取り上げられるようになったのが、女性に対する暴力です。偏見や有害な慣習の撤廃は、女性に対する暴力の撤廃にもつながるものと考えられています。
画像:
女性に対する暴力の撤廃に関する宣言(国連総会決議 1993年12月)
政治的及び公的活動や国際的に自国を代表する機会についても、平等の権利が確保されることが定められています。
テロップ:
第7条 政治的・公的活動、第8条 国際的活動、第9条 国籍
なお、最近では、武力紛争や災害の後の平和構築活動への女性の参画の拡大が重視されています。
画像:
国際平和協力隊の女性隊員の活動の写真
教育の分野、雇用の分野、さらには保健サービスを受ける機会についての男女の平等の確保も重要です。
テロップ:
第10条 教育、第11条 雇用、第12条 保険、第13条 家族給付、金融、文化的活動
さらに、条約は、都会に住む女性だけではなく、農山漁村の女性たちも含め、経済的・社会的活動などにおける差別の撤廃を求めています。
テロップ:
第14条農山漁村の女子、第15条 法的能力
また、子どもに関する事項を含め、結婚や家族関係に関する男女の平等についても定めています。
テロップ:
第16条 婚姻及び家族関係
では、この条約が各国でどのように実施されているのか、誰がどのように監視するのでしょうか。
条約は、締約国に対して4年ごとに、条約の実施のためにとった措置について報告書の提出を求めています。女子差別撤廃委員会は、各国の報告書を検討し、不十分な点については勧告などを行います。政府報告書の作成などに当たっては、NGOとの対話が行われています。
画像:
女子差別撤廃委員会日本報告の審議の写真、男女共同参画推進連携会議主催「女子差別撤廃委員会からの質問事項に対する回答等について聞く会」の写真。
さらに、1999年には条約の選択議定書が採択されました。この選択議定書は、条約に定められている権利の侵害を、個人等が女子差別撤廃委員会に通報し、この通報を委員会が検討の上、委員会としての見解を締約国に通知する制度、いわゆる個人通報制度を定めたものです。2011年3月現在、日本は、この選択議定書を締結していません。
日本は、女子差別撤廃条約を1985年に締結しましたが、締結に当たり、男女雇用機会均等法を制定するなど、国内における実施体制が整えられました。その後も、男女共同参画社会基本法を制定するなど、様々な取組を行っています。
画像:
男女共同参画社会基本法(1999年制定)の文書の写真
しかし、条約の掲げる高い理念に基づき、真の男女共同参画社会を実現するためには、より一層の努力が必要です。
この条約は、日本において国内法としての効力を持っています。これからも、皆様がこの条約を通して、世界の女性の平等・開発・平和の問題や、日本での男女共同参画社会づくりに関心を持ってくださることを期待いたします。
テロップ:
女子差別撤廃条約については、多くのひとびとの努力により取組が進められてきました。今後も、この条約をいかし、男女共同参画社会を実現していくことが必要です。
終
|
20a5114b-fe53-4953-8da4-6a3483de6acd
| 2022-12-09T12:13:09 |
https://wwwc.cao.go.jp/lib_008/teppai/jyosisabetsu_300k.html
|
第26回土木学会映画コンクール募集要項(第26回の募集は1月20日を持って締め切らせていただきました) | 土木学会 映画コンクール審査委員会
|
## 現在地
# 第26回土木学会映画コンクール募集要項(第26回の募集は1月20日を持って締め切らせていただきました)
### ●候補の対象
土木学会会員はもとより、学生も含めた広く社会一般の方々に対して、土木に関わるさまざまな事柄、すなわち、社会基盤整備や土木技術の実際、そこで活躍する人々などを、映像を通して紹介を行い、それらに対する理解を深め、あるいは感銘を与え、また関心を高めることにより、社会基盤整備に対する適切な理解、土木技術の発展、土木技術者の資質と社会的評価の向上に資する、優れた映像作品を対象とする。
### ●受賞候補者
土木学会会員に限らない。
### ●候補の範囲
以下の条件を満たす映像作品を候補対象とする。
1. 2011(平成23)年4月以降完成の映像作品であること。
2. 市販された映像作品あるいは図書館などでの公開が保証されている映像作品であること。
フィルム、ビデオの他CD、DVDなどの電子媒体を含む。但し土木学会企画・製作のものは除く。
3. 新規の映像作品として一定の水準を確保しているものであること。
企業PR、資格試験の手引き、製品マニュアル、工法便覧などの単なる説明映像や、従来作品のリメイク版で一部のみが修正された映像作品などは除く。
### ●推薦の方法
1. 推薦資格者:正会員(個人、法人)、学生会員および特別会員とし、自薦も認める。
2. 推薦件数
・2件以内。
・土木学会土木技術映像委員会委員長は土木学会選定作品の中から5本まで推薦できる。
3. 推薦の手続き
推薦作品に関わる下記の項目を所定の推薦用紙(最下部にフォームを掲載)にて土木学会映画コンクール審査委員会宛提出する。
提出方法は郵便、FAX、E-mail等いずれも可。
a. 推薦者氏名・会員種別
b. 推薦者所属
c. 推薦者連絡先(住所・電話番号・FAX番号・E-mailアドレス)
d. 推薦作品名・企画者名、製作者名、監督名、製作年月日
e. 作品内容紹介(200字程度)
f. 推薦文(推薦作品の優れている点、土木への貢献度を500字以内にまとめる)
(注)すでに土木学会選定作品となっているもの以外は推薦書に必ず当該作品1本を添えて提出(寄贈)のこと。
### ●審査
土木学会映画コンクール審査委員会にて行う。
(内容説明会等は開催しません。賞に係わる事前説明は固くお断りいたします。)
### ●表彰
通常総会において行い、企画者(及び明示されている場合には監督)には賞状、賞牌を贈る。また、同時に受賞作品の製作者に対して感謝状を贈呈する。
### ●締切期日
2015(平成27)年1月20日(必着)
### ●提出先
160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
土木学会映画コンクール審査委員会
電話:03-3355-3596 FAX:03-3355-6055 E-mail:[email protected]
添付 サイズ
推薦書フォーム(word版) 40.5 KB
推薦書フォーム(pdf版) 126.44 KB
|
37514cb8-9f59-4ae5-a626-f49ff016f5f1
| 2024-03-05T08:46:14 |
https://committees.jsce.or.jp/cinema/node/9
|
土・日・祝日は臨時駐車場がございます!! ◇お知らせ - 府中市こどもの国 ポムポム|考え、学び、感じて、遊ぶ場所。たのしく、心はずむ♪
|
# 土・日・祝日は臨時駐車場がございます!!
## 臨時駐車場、徒歩5分!!土日祝日に限り臨時駐車場がございます。
第1回ポムポムまつり!!
そろそろGW!!ということで、府中市こどもの国ポムポムはお....
staff
ポムポムNEWS_Vol2_ 公開いたします。
ポムポムNEWS_Vol2_5月号が公開になりました。気にな...
staff
第1回ポムポムまつりが開催されました。
5月5日こどもの日に第1回ポムポムまつりが、府中市こどもの国...
ポムポムNEWS_Vol3_公開いたします。
6月のポムポムのイベント情報をお知らせ致します。6月22日(...
|
375fafc0-4f0f-4e4f-bbfe-a3cc0ef08c79
| 2024-03-07T04:52:19 |
https://kodomo-fuchu.com/news/579
|
『赤シャツ』稽古場レポート ①|水戸芸術館
|
2015-05-23 更新
## 『赤シャツ』稽古場レポート ①
## 1ff
Tweet
6月の公演へ向けて準備が進んでいる『赤シャツ』。
前回のプロデュース公演『十二夜/わたくし、マルヴォーリオは』に続いて、稽古場レポートをお届けします。
『赤シャツ』の時代設定は明治38年。西暦にすると1905年、日露戦争の最中です。
日露戦争、覚えていらっしゃいますか?
簡単に整理しておきますと…
日露戦争は、1904年に大日本帝国とロシア帝国の間で始まった戦争です。
1905年の9月、アメリカの仲介を受けたポーツマス条約の締結によって講和しました。
当時の総理大臣は、桂太郎。外務大臣は小村寿太郎です。
ポーツマス条約、歴史のテストに出ましたよね?
つまり、『赤シャツ』は(設定上)今から100年以上前のお話ということになります。
それにしても、100年前に真っ赤なシャツを着て働いていた中学校の教頭先生って、相当変わっていますよね。
前置きはこれくらいにして、稽古場の様子をご紹介しましょう。
今回は、赤シャツ家の人々をご紹介します。
まずは、赤シャツの弟である武右衛門(ぶえもん)。
演じるのは、劇団ACMの大内真智(おおうち・まとも)です。
チャーミングな表情ですね。
武右衛門くんは、赤シャツの勤める学校に通っています。
ということは、年の離れた兄弟ということでしょうか。
お次は、下女のウシ。
春風ひとみさんです。
下女でありながらその存在感は抜群で、赤シャツ家には欠かせない存在です。
ところで、下女というのはどんな仕事かご存知でしょうか。
家事を担うために雇われた女性のことです。住みこみのお手伝いさん、といったところでしょうか。
こういった言葉や写真の服装(まだ稽古用の衣裳ですが)からも、時代の背景が感じられますね。
写真のウシさん、何やら険しい表情ですが、どうしたのでしょう…。
そして、赤シャツです。
大沢健さんです。
爽やかですね。素敵ですね。
見たところ「若くして出世したエリート」といったところでしょうか。
この日の稽古では、まだ赤いシャツは着ていなかったようです(笑)
最初の事件は、この3人が暮らす赤シャツの家で起きるのですが、続きはまた次回。
『赤シャツ』公演終了
『赤シャツ』開幕
『赤シャツ』稽古場レポート(番外編)
|
395677c3-3819-43bc-ba79-516053a8b364
| 2024-03-01T01:12:24 |
https://www.arttowermito.or.jp/topics/article_15829.html
|
無料ウェブサイトビルダー Jimdoのイマを紹介|スタッフコラム|ソフト産業プラザ テックス TEQS
|
TOP > マガジン > スタッフコラム > 無料ウェブサイトビルダー Jimdoのイマを紹介
## スタッフコラム
講師 森コラム
2016年12月21日
### 無料ウェブサイトビルダー Jimdoのイマを紹介
こんにちは! iMedioセミナー講師の森 和恵です。
過去の履歴をたどってみると、このコラムは2014年12月からスタートした
ようです。もう2年が経っていたんですね。地道にコツコツが苦手な私に
とっては、すごいことです。
これからも、サイトを作る立場の方々へ情報を届けて行こうと思います。
よろしくです。
さてさて。今回は、無料ウェブサイトビルダー Jimdo にスポットをあてます。
無料ウェブサイトビルダー とは、ブラウザでアクセスし、ブログを書く
感覚でサイトが作れるサービスのことです。
日本で有名なサービスには、JimdoとWixがあります。ブロガーで有名な
イケダさんが比較している記事があるので、気になる方は一読してみてください。
http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/22802
わたしは、Jimdo推しです。理由は、日本の企業がガッツリ力を入れて
運営していて、またユーザーの声が届きやすい、発展性がみこめる
サービスだと思うからです。
http://jp.jimdo.com/
先日も、Jimdoで年一回行われているイベント「PAGES」にてアワードが
行われました。Jimdoを効果的に使っているサイトを表彰されました。
http://www.jimdopages.com/bestpages/
「Jimdoはデザインがあまりよくない…」と言われることも多いのですが、
受賞サイトをみると素敵なサイトが多いですね。
スマホ対応もばっちりな選べるレイアウトは、イマドキのおしゃれなものが
多いと思います。わたしが好きなのは、日本っぽい「TOKYO」、シンプルで
コンテンツが魅せやすい「Cairo」です。
Jimdoのレイアウト選びのコツは、次の記事にくわしく掲載されています。
http://jp.jimdo.com/2016/05/27/select-layout/
Jimdo Free(無料版)だと、広告が掲載されるのですが、
いまは広告の配置があまり目立たないページ下のフッターに変わって、
無料のままでも十分に使えるツールになってきました。
http://jp.jimdo.com/2013/06/20/new-ad/
「うちの会社も、サイトをそろそろ持ちたいんだけど、お金かけたくないし、
サクッと自分で作れないかなぁ。」なんて思っている方に、
ぜひ使って欲しいなと思います。
…ということで、今回もご紹介するのは↓の講座です。
《 知識なしでも、ホームページを手軽に始める・
半日で学べる Jimdoスタートアップ入門 》
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22410
講師の立場として、「知識なしでも」と大仰なタイトルをつけるのは、
とても勇気が必要なのですが、Jimdoなら大丈夫!です。
Jimdoの使い方に加えて、新しくサイトを作るときの基礎知識も学びます。
「サイトをさくっと持ちたい」と感じている方、ぜひ、ご検討くださいませ。
また、来年3月にJimdoの独自カスタマイズを行う新企画講座も検討中です。
来年初めに出すメルマガでご案内できると思います。
独自カスタマイズとは、専門知識が必要になりますが、標準のテンプレートに
HTMLやCSSを加えて、自分の好みにアレンジすることです。
これができると、ちょっとした不満もコードを加えてさくっと解消できるので、
すでにJimdoを使っている方にぜひチャレンジして欲しいなと思います。
独自カスタマイズ、どんな感じなのかみたいという方は、下記をみてみてください。
http://jp.jimdo.com/2013/06/20/new-ad/
ではまた、次回お会いしましょう。
良いお年をおすごしくださいませ。
r360studio 森 和恵 (^^)
【Twitterにて情報配信中】( https://twitter.com/r360studio )
【 担当講座一覧 】( http://r360studio.com/seminar/ )
【 iMedioコラムバックナンバー 】( https://teqs.jp/column_tax/column_mori )
|
3f71c64a-ba59-487b-b4de-a6f45a3be116
| 2024-03-03T17:13:18 |
https://teqs.jp/column/column_mori/2016122113710
|
大池牧子さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
|
家庭も大切にしながら
これからも
働きたい人々を応援して
喜んでもらえる仕事をしていきたい
## 株式会社パソナテック
大池牧子(おおいけ まきこ)さん(岐阜市)
【2016年3月14日更新】
株式会社パソナテックで、地方でのクラウドソーシングサービス活用促進などに取り組む大池牧子さん。「働きたい人が働きたい場所で仕事をする」。そんなスタイルを提供しています。
時間や場所にとらわれない
新たな働き方をつくる
岐阜市出身で大学時代を横浜で過ごし、そのまま東京で就職しました。当初は大学で学んだ中国語を活かしたいと思い翻訳・DTP関係の仕事をしましたが、いずれは岐阜に戻りたいと思っていたこともあり転職しました。Webディレクターの仕事をしていたところ現在の会社に出会い、グループの理念「社会の問題点を解決する」に共感し入社しました。
今は人材移住事業に加え、地方でのクラウドソーシングサービス活用促進のための活動をしています。たとえば、クラウドソーシングを使う側のスキルを高めてもらうための発注体験会、ワーカーがスキルを向上させてより高度な仕事ができるようなスクールの開催などです。時間や場所にとらわれない働き方をつくり出すことで、地方の活性にもつなげたいと考えています。
さまざまな人との出会いを糧に
自分の世界を広げる
入社後は色々な業務を経験してきました。仕事を紹介するコーディネーター、Webディレクター、岐阜の拠点が立ち上がってからは、人材育成事業も平行して担当してきました。
この仕事の醍醐味はやはり、さまざまな人と出会えること。その出会いにより視野が広がり、自身の世界も広がっていると感じます。また、経験のないこともやってみればなんとかなるということがわかりました。人前で話すことが苦手だったわたしが、イベントの司会や研修講師を務めるなど、これまでできなかったことができるようになると、本当にうれしいですね。今でも得意とはいえませんが、回数を重ねるごとに慣れてきて苦手ではなくなってきました。
これからもさらに、働きたい人が働ける場を提供していきたいです。思うようにならないこともありますが、出会った方に喜んでいただけるよう頑張っていきたいです。
家では仕事を忘れて
家族との時間を大切に
今は主人、小学校1年生、年中の子ども2人と実母の5人暮らしです。家に帰ったら、仕事のことは忘れるために、メールなどは極力見ないようにし、子どもと遊ぶことに集中しようと努めています。なかなか、毎日は上手くいかないのですが...。
子どもたちとは、塗り絵や将棋、工作をして遊んでいます。趣味のアルバムづくりや、家族でのキャンプなどが大切な息抜きの時間になっています。
主人は子どもを保育園に送ってくれたり、洗濯物を干してくれたりと本当に助けてくれます。また私の帰宅が遅くなるときは、母が子どもを迎えにいってくれるんです。1人で無理をしないで、家族に頼るべきところは頼ることも必要だと思っています。「散らかっていても気にしない」くらいの力の抜け具合も大切ではないでしょうか。
働きたい人を応援できる
スキルを身につける
電子書籍をたくさん読むのですが、ビジネス系の本を読み、いつも自分を鼓舞しています。その中で出てきた重要なフレーズをマークしておき、後で読み返したりもしています。
まだまだ経験もスキルも足りないので、とにかく今はさまざまなことを経験して、もっと仕事を生み出せるようになりたいですね。特にこれからは、働きたい女性を応援できる仕事ができたらと思っています。
将来は、山にログハウスを建て、家庭菜園の野菜で料理をしたり、雪山でスキーをしたり、海外にも積極的に出かけたいですね。
|
44487e10-2e20-496e-8c16-96fada03d7dc
| 2024-02-26T09:59:52 |
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2016/03/post-14.html
|
校長あいさつ 東京都保健医療局
|
本文ここから
# 校長あいさつ
## 同じ目標を持つ仲間と出会い、充実した学生生活が送れます
広尾看護専門学校のホームページを訪れていただき、ありがとうございます。
このホームページを訪れてくださった皆さんは、「看護師になりたい」「看護師に興味がある」、明確な目標がある人もいれば、まだ漠然として人もいると思います。しかし、「人として、他者の役に立つ職業を目指したい」と思ったのだと思います。
看護師という職業の魅力は、人として他者の役に立てること、そのことによって自分自身が多くの悦びを感じながら成長できることだと思います。
皆さんが、看護師になってみたいと思ったこと、そのこと自体を大切に夢に向かって第1歩を踏み出してください。
本校は、都立看護専門学校の中でも最も長い歴史と伝統を持った学校です。ここ広尾の地で75年間運営をしてきました。校舎の老朽化のため、建て替え工事が予定され、令和6年8月に世田谷区にある松沢病院の敷地内の仮校舎に移転する予定です。学ぶ場所は変わりますが、広尾の伝統を活かし、新しい環境下でも充実した学習ができるよう、現在調整を進めています。
現在学校では、コロナ感染の終息の兆しが見え始めたのに伴って、今まで自粛していた体育祭や学校祭などの行事も今年度から開催するようになりました。学年を超えた学生同士の交流等、少しずつ豊かな学校生活を取り戻しています。
また、令和4年度から、新しいカリキュラムが始まりましたが、本校では、へき地医療の校外学習や、海外で活躍する看護師との交流授業など、学校独自の新たな授業にも取組んでいます。臨地実習では、隣接する都立広尾病院をはじめとしたさまざまな実習施設で、豊かな経験を持つ教員や臨地実習指導者の支援によって、看護を学べる環境が整っています。
充実した学生生活が送れるよう教職員も全力で皆さんをサポートします。皆さんのご入学を心よりお持ちしています。
令和5年12月
校長 篠原 千鶴子
## お問い合わせ
このページの担当は
広尾看護専門学校 教務担当
です。
|
4652e3bf-610d-44b9-8326-7b16a8cec333
| 2024-01-05T08:56:39 |
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/hiroo//aisatsu.html
|
第10代三重大学長ブログ さっそく"つぼやき"ブログ再開しました。~三重大学と鈴鹿医療科学大学のハイレベルの連携をめざして~ - ある元地方大学長のつぼやき
|
さて、三重大学の学長としてのブログは前回で終了しましたが、ブログを続けてほしいという皆さんからのご希望をたくさんいただき、今回からさっそく新しい役職でのブログを再開させていただくことにいたしました。
4月1日には、鈴鹿医療科学大学にて高木純一理事長から「大学連携担当副学長」の辞令をいただきました。続いて、本日4月2日は、三重大学にて内田淳正学長から「学長顧問」の辞令をいただきました。二つの大学は2007年に包括連携協定を結んでいますが、さらにハイレベルの連携を進めるために、精力的に働きたいと思っています。国立大学も私立大学も、教育・研究を通して地域社会に貢献するという公的な使命はまったく同じですからね。二つの大学が連携することは、地域のために大いに役立つと思っています。
三重大は医師と看護師を養成し、鈴科医療大は、薬剤師、診療放射線技師、理学療法士、臨床工学士、管理栄養士、社会福祉士、保育士、精神保健福祉士、診療情報管理士、はり師、きゅう師を養成しています。二つの大学は医療系人材を育成しているのですが、まったく重複している部分はありません。この地域の医療人の育成のために、二つの大学がお互いに足りない部分を完全に補完し合っているといえるでしょう。
鈴鹿医療大には、薬学部がある「白子キャンパス」の1号館5階に「副学長室」を作っていただきました。三重大には、総合研究棟Ⅱの2階に「学長顧問室」を作っていただきました。今後は二つの大学を行ったり来たりすることになり、ブログの読者の皆さんにも二つの大学でのできごとを、お伝えすることになると思います。皆さんに二つの大学を一体として感じとっていただけるようになればいいなと思っています。
また、三重県や国などから、いろいろな審議会や財団法人の議長や顧問などを頼まれており、このような社会貢献的な活動もお伝えすることにします。ブログのネタには、引き続き困ることはなさそうですね。
本日はとりあえず、鈴鹿医療大の桜と、三重大の桜の写真を皆さんにご紹介しましょう。
4月1日の鈴鹿医療大の白子キャンパスでの桜。華道部の学生さんたちが花見をしていました。白子キャンパスは旧NTTの研修センターの跡地でキャンパス内が桜で溢れています。
4月2日の三重大本部前の桜。花といっしょに葉も生えているので、山桜ですかね。三重大は、早咲きから遅咲きまでいろんな種類の桜が次々と咲いて行きます。
それでは、皆さんこれからもどうぞよろしくお願いをいたします。
|
4666776b-97d2-4d86-8903-bce32b45a25e
| 2020-12-23T02:42:27 |
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2009/04/post-158.html
|
# 漁港における漁船以外の船舟等の放置禁止について
北 海 道
1 放置禁止区域等の指定について
平成16年10月から、北海道が管理する漁港において、漁港漁場整備法第39条第5項の規定に基づき放置禁止区域等が指定されます。
指定された区域内において、漁港管理者が指定する船舶、自動車等の物件をみだりに捨て、または放置する行為をした者は、法律に基づき罰せられることがあります。
2 漁港における指定の状況について
北海道告示第485号(平成16年4月30日)により各漁港の放置禁止区域等が告示されています。
また、放置禁止区域図については、沿海(総合)振興局水産課及び漁港所在地の市町村に備え置くほか、各漁港には看板を設置します。
3 放置禁止区域等の指定例と条例に基づく許可区域(例)
< 注 >
【1】の区域 ~ 「漁船以外の船舟」(プレジャーボート等)を放置禁止物件と指定した区域
・通常は緊急避難等の正当な理由に基づくもののほか、「漁船以外の船舟」の放置等が禁止されます。
【2】の区域 ~ 北海道漁港管理条例に基づき、「漁船以外の船舟」に対して係留を許可する区域
・使用許可を受けた「漁船以外の船舟」の使用については放置に該当しません。
○漁港使用手続は、従前と変更はありません。また、漁港の使用許可を受け、法令許可を受け、法令や許可条件を遵守し、施設を使用している限りにおいては、法令違反に問われることはありませんので、ルールを守って漁港を使用しましょう。
遊漁とレジャー
## お問い合わせ
十勝総合振興局産業振興部水産課
電話:
0155-27-8609
|
4b630c71-68de-4aa1-910f-bc0a509197d6
| 2023-02-28T03:09:03 |
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sis/suisan-top/houtipanhu.html
|
|
いたことしょかん こどものページ
|
トップ » イベント・おしらせ » そのほかのイベント
## そのほかのイベント
### ビッグサイズおりがみでつくろう! きょだいゴマ
大きなおりがみに ちょうせん!
ひにち
3月16日(土)
①10:30 ②14:30
<やく45ふん>
※イベントの15分前までに、としょかんにきてください。
一辺(いっぺん)50センチの
ビッグサイズおりがみで
かおより大きな コマをおりましょう!
(おりがみの色はえらべません)
たいしょう
3才~高校生 各回8名程度
※ 小学3年生までは保護者同伴
さんかひ 200円(材料代)
もうしこみ 事前の申込みが必要です。(先着順受付)
としょかんのカウンター、または
電話でもうしこんでください。
潮来市立図書館
TEL:0299-80-3311
### こけ玉づくり体験(たいけん)
おしゃれなグリーンをおうちにかざろう!
ひにち
3月10日(日) 10:30
<やく60ふん>
※イベントの15分前までに、としょかんにきてください。
こけ玉は、植物(しょくぶつ)の根(ね)を
土でつつんでコケをはり、糸で固定(こてい)したものです。
おしゃれなみた目と手がるさで、
インテリアとして大人気(だいにんき)!
そんなこけ玉作りのワークショップを開催(かいさい)します。
ちいさなお子さまから大人まで、
お気軽(きがる)にご参加(さんか)ください。
たいしょう
幼児~大人 8名程度
※ 小学3年生までは保護者同伴
さんかひ 1500円(こけ玉1個分の材料代として)
もちもの なし
※よごれても良い服できてください。
こうし 香取生花店 香取雄人 氏
もうしこみ 事前の申込みが必要です。(先着順受付)
定員に達しましたので
キャンセル待ちで受付します
潮来市立図書館
TEL:0299-80-3311
### 親子で楽しむ リトミックこうざ 1~3月
8月から
講師の先生がかわりました!
よろしくおねがいします。
にちじ ばしょ
毎月第4水曜日
3月27日(水)
10:30~11:15
だい2しゅうかいしつ
※イベントの15分前までに、としょかんにきてください。
ピアノや歌にあわせて
親子でいっしょに体を動かしましょう。
たいしょう
首がすわった乳児~未就学児とその保護者
15組程度
もちもの
バスタオル
さんかひ
無料
こうし
ピアノ講師&
リトミック研究センター認定講師
小川由紀
もうしこみ
事前の申込みが必要です。(先着順)
リトミックの開催日から、
翌月分の受付を開始します。
としょかんのカウンター、または
電話でもうしこんでください。
潮来市立図書館
TEL:0299-80-3311
### かこのイベント
今年度に開催したイベントの一覧です。
昨年度までのイベントは
こちらをごらんください。
2023年どに、おこなったイベント
ひにち イベント
2月28日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 2月
2月10日(土)
~2月25日(日) ミステリーバッグ
2月18日(日) 本物の甲冑武者から教わる 武士道講座
1月27日(土) 産総研実験教室 ぺちゃんこ実験室
1月24日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 1月
1月7日(日) 新春だるまづくり
12月17日(日) 「水引」と「切り紙」でつくるお正月かざり
12月13日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 12月
12月9日(土) ひゃっか王からの挑戦状
12月2日(土) クリスマス・ミニ・コンサート
11月26日(土) オリジナルアドベントカレンダーをつくろう
11月23日(木) 豆本(まめほん)づくり
11月22日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 11月
10月25日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 10月
10月6日(木)~
10月31日(月) としょかんでハロウィン☆パーティー
・ハロウィンコーナー
・ハロウィンのおはなし会
・ハロウィンまんげきょうをつくろう
9月17日(日) もゆる先生のジャズルス英語レッスン
9月13日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 9月
9月9日(土) 敬老の日のプレゼント フォト缶(カン)バッチをつくろう!!
8月24日(木) 理想科学工業株式会社 出張授業
エコなライスインクで名刺(めいし)をつくろう
8月23日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 8月
8月6日(日) バスボムをつくって 暑い夏をのりきろう!
7月29日(土) 夏休み1DAY(ワンディ)ポスター教室
7月26日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 7月
※ 講師都合により中止
7月22日(土) 令和5年度文化芸術体験出前講座 和太鼓コンサート
6月28日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 6月
※ 講師都合により中止
6月17日(土) オリジナルのビニールがさをつくろう
5月24日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 5月
4月26日(水) おやこでたのしむリトミックこうざ 4月
4月22日(土)~
5月14日(日) としょかんまつり
・しおりのプレゼント
・としょかんクイズ
・4/29 こどもえいがかい
・4/23 おはなしかいかくだいばん
・4/22・5/7・5/13 おはなしかい
・5/14 としょかんグッズケースをつくろう
### そのほかのイベント
きょだいゴマ
こけ玉づくり体験
リトミック
かこのイベント
|
53aa1dea-f12b-41df-abbf-fefbd81287a0
| 2024-02-29T07:25:45 |
https://lib.itako.ed.jp/kids/4/46/460.html
|
幮抍朄恖搚栘妛夛 搚栘妛夛帍 2008擭4寧崋偺夛崘(峴帠摍埬撪)
|
### 5.実務者のための道路橋支承部の維持管理技術講習会
### 行事コード:8012/行事略称:支持機能 講習会・東京
行事コード:8013/行事略称:支持機能 講習会・大阪
#### ・趣 旨
1995年に発生した兵庫県南部地震以降、耐震上の理由から、橋梁の支承は鋼製支承からゴム支承 へと急激な転換が図られてきました。しかし、あまりにも耐震性を重視したあげく、常時における橋梁挙動などをあまり考慮しない選定 が行われてきたことも事実です。
そこで、鋼橋の支持機能検討小委員会では、支承部の機能改善のためのガイドラインを作成する目 的で、支承部の損傷事例の収集と分析、支承部の挙動調査・解析事例の収集と整理、支承部の取替事例の収集、支承の性能設計、支承部 の損傷制御設計による耐震性向上策および支承部の維持管理標準について検討を重ねてまいりました。 その結果、これらの内容に加え、支承部の基本事項や変遷および支承の設計例など、いわゆる教科書的な内容をも盛り込んだ報告書が完 成し、講習会を開催することになりました。
道路管理者をはじめ橋梁の設計、施工および維持管理にかかわる技術者、そしてこれから橋梁にか かわる技術者(学生諸君)にとっても非常に興味深い内容となっていますので、多数のご参加をお願いいたします。
#### ・主 催
土木学会(担当:鋼構造委員会鋼橋の支持機能検討小委員会)
#### ・日 時
東京会場:2008年5月15日(木)13:30~17:00
大阪会場:2008年5月22日(木)13:30~17:00
#### ・場 所
東京会場:土木学会講堂[定員120名(申込先着順)]
大阪会場:建設交流館[定員250名(申込先着順)]
(大阪府大阪市西区中立売堀2-1-2)
#### ・参加費
正会員4000円、非会員5000円、学生3000円(テキスト代含む)
#### ・申込方法
土木学会正会員は土木学会ホームページ内 (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)よりWEBにて申込みができます。また、学会誌綴込みもし くは土木学会ホームページ内(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)の「本部行事参加申込書」(86ページ)に参加者お一人につき1枚で必要事項を ご記入のうえ(特に行事コード番号)「参加申込先」までお申込みください。申込書到着後10日前後に折返し「参加券」をお送りいたします。
※申込みに関してのお願い
(1)申込み締切日前に定員に達している場合がございますのでご了承くださ い。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合は、行事当日に会場で受付いたします。
(2)お申込み後、キャンセルをされる場合、開催日の1週間前までに「問合せ 先」にご連絡ください。ご連絡がない場合、参加費を徴収させていただき ますのでご了承ください。
(3)お申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となります のでお断りいたします。
(4)テキストのみご希望の場合は、行事終了後に出版事業課までお問合せく ださい。
土木学会研究事業課 佐々木
TEL :03-3355-3559
E-mail :[email protected]
#### ・詳 細
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
#### ・内 容
講習会の内容は次のとおりです。
(1)支承の技術的変遷
(2)支承部の損傷事例と要因分析
(3)支承部の取替事例と課題
(4)支承部の挙動調査事例と上部構造への影響
(5)支承部の性能設計と損傷制御設計
(6)支承部の維持管理技術と維持管理標準
(7)支承部の設計例
(8)質疑応答
|
548d66a6-7807-497d-ba8a-b685c7288302
| 2024-03-01T15:24:57 |
https://[email protected]/journal/kaikoku/m200804/05.shtml
|
クリスマス『館内ファッションショー』
|
トップ > パストラール尼崎 > 新着情報一覧 > クリスマス『館内ファッションショー』
クリスマス『館内ファッションショー』
2019.12.19
施設ブログ
12月に入り、パストラール尼崎では、クリスマスイベントとして、7日の「クリスマスコンサート」のあと、15日には、クリスマス「館内ファッションショー」を開催しました。
ファッションショーの出演者は、神戸松蔭女子学院大学のファッションハウジングデザイン学科の学生の皆さんです!
ドレスを作成し、モデルもMCも全て学生の皆さんが務め、三宮センター街や神戸の旧居留地など各方面で、華麗なファッションショーを披露されています。
今回、高齢者施設からの依頼は初めてにも関わらず、パストラール尼崎での開催を、快くお引き受け下さり、本日晴れて実施するに至りました。感謝です!!
さてロビー・エントランスに、パストラール尼崎始まって以来の初「ランウエイ」が登場!
なぜか、スタッフも大はりきり!!(特に男性・・・汗)
音響機器もしっかりスタンバイ!
ウゥ・・・赤い絨毯がないのが残念!!
14:00 いよいよ、『館内ファッションショー』が始まりました!
華やかな音楽とともに、眩しいくらいに輝きを放つ、笑顔いっぱいのモデルたちの登場です!
今回のテーマは「神戸タータン」
みなと神戸の海のブルー、ポートタワーの赤や、六甲山の緑など、洗練された神戸の街をチェック柄で表現したのが「神戸タータン」です。この神戸タータンを産官学が連携し広く全国に展開しようと、神戸松蔭女子学院大学ファッションハウジングデザイン学科の皆さんも、各地でファッションショーを披露し、多くの人々への認知を促進する重要な役割を担ってこられました。
動画がないのが残念ですが、プロも唸るような洗練されたウオーキングや笑顔にウットリ~
「わ~~綺麗~!」「可愛いね~~~~!」と目を輝かせているご入居者様 ❤❤❤
キメポーズもさすがです!「かっこいい~~!!」
もっとお見せ出来ないのが残念です!
全員で豪華なウオーキングです!
ロビーがお花畑のようになりました。
さて全員がそろったあと、モデルの皆さまにインタビュー。
「綺麗な歩き方の秘訣は?」という質問に、「指導者によって訓練を受けています。」との事。本当に素晴らしかった!
「皆さまへのアドバイスとして、ご自分のおばあ様にはどんな服装をしてほしいですか?」との質問には、全員が「明るい服を着てほしい!」と答えておられました。皆さま、頑張れ~~!笑
このあと思いがけず、学生の皆さんから、華やかでみずみずしい香りのする「神戸松蔭の香り」というマリンフローラルの“香り袋”をおひとりお一人にプレゼントして頂きました。
とっても素敵な香りで、まさしく乙女の香り✿✿✿です。
さて、あっというまの時間でした。
最後は、フィナーレ!
もう一度、ご入居者様と握手をしながら、ラストのランウェイ!
あらためて、ご入居者様の表情を拡大してみたところ、ちょっと感動してしまうくらいにキラキラしていてステキでした!
どうぞご覧頂きたいと思います。
実は、当初、男性陣のファッションショーへのお申込みが少なく・・・
お誘いすると、「柄じゃないし・・・」とか「いやいや・・・」などはにかんでおられる方が多かったのですが、実際に参加された男性陣のお顔が何とも幸せそうで・・・ヨカッタ!!❤
神戸松蔭女子学院大学ファッションハウジングデザイン学科の学生の皆さま。
お休みの日にもかかわらず、本当に素敵な時間をありがとうございました。
|
56f42f14-5031-4806-b012-9bef18b41e99
| 2024-03-05T07:02:41 |
https://hyogo-jk.or.jp/pastrale/amagasaki_blog/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%80%8E%E9%A4%A8%E5%86%85%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%80%8F/
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月1日更新
Tweet
制度の趣旨・目的
地方自治法施行令の一部改正により、「新商品の生産により新たな事業分野の開拓を図る者」として知事の認定を受けた中小企業者等が新商品又は新役務を、随意契約の方法により買い入れることができる制度が創設されたことから、県では、「福島県新事業分野開拓者認定制度」を平成18年度からスタートしました。
優れた独自製品を作っているのに、販売実績が乏しいこと等による信用不足などから販売に苦労されている中小企業等の販路開拓を支援していくことで、ふくしま発の新製品・新役務を広め、新事業創出と地域経済の活性化を進めてまいります。
お知らせ
R5.3.23 令和5年度募集について ※募集を終了しました。(令和5年6月1日)
R4.3.28 令和4年度募集について ※募集を終了しました。(令和4年5月27日)
R3.7.27 令和3年度認定事業者を決定しました(1事業者1商品)
R3.4.1 令和3年度募集について
過去の認定事業者 ※認定有効期間が満了したもの
R2.8.31 令和2年度認定事業者を決定しました(3事業者4商品)
H29.3.14 平成28年度認定事業者を決定しました(4事業者5商品)
H27.12.22 平成27年度認定事業者を決定しました(1事業者1商品)
H26.11.17 平成26年度認定事業者を決定しました(4事業者7商品)
H25.9.1 平成25年度認定事業者を決定しました(4事業者6商品)
H24.11.1 平成24年度認定事業者を決定しました(7事業者7商品)
H24.4.1 平成23年度認定事業者を決定しました(7事業者9商品)
H22.11.1 平成22年度認定事業者を決定しました(3事業者3商品)
H21.11.13 平成21年度認定事業者を決定しました(1事業者1商品)
H20.11.18 平成20年度第2回認定事業者を決定しました(1事業者1商品)
H20.6.9 平成20年度第1回認定事業者を決定しました(1事業者1商品)
H19.11.1 平成19年度第2回認定事業者を決定しました(1事業者2商品)
H19.6.5 平成19年度第1回認定事業者を決定しました(2事業者2商品)
H18.12.22 平成18年度第2回認定事業者を決定しました。(5事業者7商品)
H18.9.1 平成18年度第1回認定事業者を決定しました。(10事業者11商品)
|
5788647d-de77-4c35-86ce-c15473578521
| 2024-03-01T15:38:23 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021b/kaitaku00.html
|
|
こども創造センターのイベント情報 新潟市
|
本文ここから
# こども創造センターのイベント情報
最終更新日:2018年1月14日
## イベント情報(子育てSHIENN講座)
ファシリテーターと共に、子育てに苦戦している保護者の方々がグループで困りごとを話し合ったり、
子育てのコツを学び合って一緒に解決方法を探る講座を開催します。
☆知って安心入門講座
平成29年12月8日(金曜)、2月9日(金曜)
☆コツを学ぼう講座
平成30年1月26日(金曜)、2月2日(金曜)、2月23日(金曜)、3月2日(金曜)、3月23日(金曜)
同じ悩みをもつ仲間と共に学び合い、勇気と喜びをもって子育てしましょう!
チラシは下記からダウンロードできます。
子育てSHIENN講座(PDF:7,790KB)
## イベント情報(いくとぴあ食花通信)
こども創造センターや、その他いくとぴあ食花のイベント情報等は「いくとぴあ食花通信」に掲載しています。「いくとぴあ食花通信」の最新号は下記からダウンロードできます。
### いくとぴあ食花通信
こども創造センターホームページ(外部リンク)(外部サイト)
|
57bde93d-0e4e-402e-9c28-6804f7379311
| 2022-09-17T07:55:06 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/life_stage/odekake/kodomosouzou/oshirase/event-kodomosouzou.html
|
広報はくば2月号 page 8/20 | ActiBook
|
# ブックタイトル広報はくば2月号
地域おこし協力隊活動報告Vol.5Instagram@hakubalife (instagram.com/hakubalife/)Facebook@hakubavillage (https://www.facebook.com/hakubavillage/)Webmagazine@naturenation (https://www.instagram.com/hakubalife/)お問合せ 白馬村役場 総務課 電話:0261-72-7002総務課 移住・定住担当 大石北アルプス地域振興局が作成する「KitaAlps 地域おこし協力隊通信」の取材を受けました。今後は自身の体験を通じた情報発信による移住促進という新しい分野にも取り組んでいきたいです。新年最初の移住イベントは、移住希望者に移住先の仕事として介護分野を紹介するものでした。寮のある法人もあり働き方も柔軟に対応できるということで、参加された方々も熱心に聞き入っていました。白馬に住みたいけど仕事が……という方に提示できる選択肢の一つとして大きな可能性を感じました。公営塾「しろうま學舎」 渡辺・斉藤・山下公営塾講師の渡辺・斉藤・山下です。2月初旬に計画している※PBL 合宿(信州大学生と白馬校生が協力して行うプロジェクト学習)についての打ち合わせをしました。これまでは、夏季に行ってきたものですが、今回冬の白馬をテーマに実施することにしました。新しい試みなので、今後信州大学・白馬高校・しろうま學舎及び高校支援係で詰めていきます。通常の授業に加えて、1月末の英検の対応及び、3年生は高校最後の学年末考査がありそのサポートもしていきます。観光課付 白馬村観光局派遣 マーケティング担当 清宮スキー場や白馬村内のビジタースポットへ出向き情報収集及び発信を行いつつ、3月に控えているイベントの準備を行っています。年始よりFREERIDE WORLD TOUR 2020の開催に向けSNSにて日々情報発信、物販等マーチャンダイジング関係について随時動いていました。FWQ(1/14)及びFWT(1/19)開催日には現地観戦エリアにて国内外へ大会の状況やスキー場の魅力を発信。白馬村での大会最終年に現地で実際に選手たちの素晴らしいパフォーマンスを間近で見ることが出来、大変貴重な経験となりました。今後は控えている幾つかのイベントに向け適宜準備を行って参ります。観光課 サイクルツーリズム担当 澤田年明けから、自転車の話題は事欠きません。1月16日に「しあわせ信州移動知事室」にて、ファットバイク試乗体験と、サイクルツーリズムに関して意見交換をさせて頂きました。阿部県知事へ活動報告と、新たにチャレンジする計画等についてプレゼンテーションをさせて頂きました。短い時間ながらも、県知事より「道路整備」「通勤通学」「一般利用」等について、意見を求められました。長野県全体の自転車活用に少しでも貢献出来るよう引き続き活動を続けて参ります。白馬高校支援係 ハウスマスター 上山・筒井地域の皆様から地区のお祭りやボランティアに誘っていただき、昨年入寮してきた1年生も白馬での生活に馴染んできたように思います。今後も寮内行事だけでなく、地域奉仕活動などに尽力したいと考えていますので、しろうまパルハウスならびに寮生、スタッフ共々よろしくお願いします。※PBL…Project Based Learning 課題解決型学習8
|
5a476545-c546-4e6c-8f51-97706f7633a6
| 2023-10-27T15:15:02 |
https://www.vill.hakuba.lg.jp/section/somu/pr_magazine/20/2002/HTML/index8.html
|
本学教員が木質材料・木質構造技術研究基金賞 第二部門(大熊幹章賞)を受賞しました - 秋田県立大学
|
# 本学教員が木質材料・木質構造技術研究基金賞 第二部門(大熊幹章賞)を受賞しました
# 木材高度加工研究所の足立 幸司 准教授が、「第19回木質材料・木質構造技術研究基金賞:第二部門(大熊幹章賞)」を受賞しました。
★研究テーマ 『国産広葉樹の利用開発に関する研究』
足立准教授は、Journal of Timber Engineeringに寄稿した、「国産広葉樹材を活かす その1.国産広葉樹材の利用背景とこれから(2015年)」および「国産広葉樹材を活かす その2.国産広葉樹材を使う取組み(2015年)」などの研究業績や、新しい広葉樹の利用・開発とその実用化への活動などが高く評価されました。
本賞の成果の一部は、平成25年度 秋田県地域材利用開発事業「地域材家具製品の開発」により実施されたものです。 開発と製品化で協業いただいた秋田県家具工業会と(株)イトーキの関係各位に心より感謝申し上げます。
木質構造研究会は木材・木質材料・木質構造に関する研究・技術開発の推進を図り、これらの分野の技術の正しい理解と発展・普及を目的とした研究者・技術者による会です。今回、足立准教授が受賞した大熊幹章賞は、木質構造研究会会員の中から将来性のある技術開発や実用化での成果が現れている業績を高く評価する者に贈られる賞です。
木材高度加工研究所
足立 幸司 准教授
足立准教授が(株)イトーキと製品化した
バネバネの椅子「クルビス」
## 令和2年度の研究成果
|
5e18bac0-a1eb-4f72-a223-425a661f4ba0
| 2024-03-01T18:11:27 |
https://www.akita-pu.ac.jp/kenkyuseika/kenkyuseika2020/6629.html
|
保健医療学部|日本体育大学
|
保健医療学部
体育スポーツの専門性を備えた医療の担い手となり、
柔道整復師・救急救命士として国民の健康と生命を守る。
## 目指す人物像
保健医療学部を構成する整復医療学科と救急医療学科の学生が共通して目指すのは、高い倫理観、科学的根拠に基づく思考力、グローバル化に対応できる多様性と国際性を身につけた医療人です。保健医療学部共通科目での学びを通して語学、教養、科学そして体育の基礎を修得した上で各学科の専門性に応じた高度な医学的知識・技術を身につけます。
## 習得すべきスキル
## 学部長メッセージ
高度な医療知識・技術を備えた医療人として、グローバル社会に貢献できる人材を育成する
整復医療学科では柔道整復師(国家資格)、救急医療学科では救急救命士(国家資格)として医療貢献すべく、責任ある仕事に就いていきます。
本学保健医療学部では、日本を代表するトップ教授陣により、科学的根拠に基づいて的確な判断ができる能力と高度な医療知識・技術のみならず、人の痛みがわかる思いやりと優しさを兼ね備えた医療人の育成を行ってまいります。
保健医療学部長 中里 浩一
### 保健医療学部が定める3つの方針
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
保健医療学部は、本学の「教育目標」に沿った人材を育成するため、独自の教育プログラムを展開する。この課程における、卒業認定と学位授与の要件は、以下の通りである
### 整復医療学科
### 整復医療学科では、豊かな人間性と倫理観に満ち、国際的視野を備え、スポーツとスポーツを通じた人々の健康に医療の立場から貢献する人材を育成することが社会から期待されている。このような人材を育成するため、所定の期間在学し、所定の133単位を修得した者に卒業を認定、学位【学士(整復医療学)】を授与する。
具体的な知識・技能及び応用力等は、次の通りである。
##### 〈資質・能力〉
知識・理解
■ 我が国の伝統医療である柔道整復術に関する知識と技術を有し、適切に実践できる。
■ 基礎医学と臨床医学に関する高度の知識を有し、科学的思考を身につけている。
■ スポーツに関する幅広い知識を有し、スポーツによる身体への影響を理解できる。
分野固有の能力
■ 柔道整復師の業務を理解し、柔道整復術の適応と禁忌を判断して施術の客観的評価ができる。
■ 運動器外傷に対し、適切な応急手当から社会・競技復帰までの治療ができる。
■ スポーツ選手の外傷・障害に応じた適切な指導と管理ができる。
汎用的能力
■ 医療人として高い倫理観に基づき、主体的な判断ができる。
■ 優れたコミュニケーション能力や協調性を有し、思いやりに満ちた行動ができる。
態度・姿勢
■ 柔道整復術を実践し、国民の健康維持と増進の一翼を担うという自覚を持っている。
■ スポーツとスポーツを通じた人々の健康に医療の立場から貢献するという強い意志を持っている。
■ 生涯にわたり自ら学び続ける習慣を身につけている。
■ 国際交流の重要性を理解し、柔道整復師としてスポーツに関わりグローバルに活躍する国際性を身につけている。
### 救急医療学科
### 救急医療学科では、所定の期間在学し、次のような知識・能力等を身につけ、所定の単位を修得した者に卒業を認定するとともに、学位【学士(救急医療学)】を授与する。
救急・災害医療に関する医学的・法的知識を有し、医療人として必要な倫理観を備えている。
臨床現場において、科学的根拠に基づいて思考し、必要な医療技術が実践できる。
現代社会におけるグローバル化に対応できる多様性を備え、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を有している。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
保健医療学部は、「卒業認定・学位授与の方針」に則って、次の通り、「教育課程編成・実施の方針」を定める。
### 整復医療学科
### 整復医療学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、「学部共通科目」と「専門教育科目」を体系的に編成し、講義・演習・実習等を適切に組み合わせて授業を展開する。教育課程については、コースツリーにより体系的に明示する。
教育内容、教育方法、学習成果の評価、について以下の通りとする。
教育内容
学部共通科目については、「言語コミュニケーション科目」「教養科目」「総合科目」「数理・情報系」「生物学系」「体育学系」の6つの科目群に区分する。専門教育科目については、「スポーツ科学」「人間の構造と機能」「疾病と傷害」「柔道整復術の適応」「柔道整復の理念と保健医療福祉」「社会保障制度」「基礎柔道整復学」「臨床柔道整復学」「柔道整復実技」「臨床実習」「総合」の11の科目群に区分する。
教育方法
■ 講義:知識のインプット、アウトプットを繰り返して知識の定着と理解を深める。また、適宜グループディスカッションを行い、人の意見や解釈に多様性があることを理解する。
■ 実習:参加型実習を重視している。倫理観、協調性、自己の役割と責任を認識し、主体的に考え、行動できるよう促す。さらに、プレゼンテーションの場を適宜設定し、知識の整理と人に伝える力の養成を重視する。
■ 演習:知識の定着と技術の正確性を高めるため、反復して学習することを重視する。
■ eラーニング:予習・復習を可能にし、学生個々人の主体的で活発な勉学意欲の促進を図る。
■ 課外活動:特別解剖見学実習やインターンシップを学科独自で制度化して実施し、低学年で学んだ内容の復習の機会や将来像の創造のための自発的行動を促進する。
■ 柔道整復師国家試験対策:柔道整復師国家試験対策プロジェクトを立ち上げ、1年次から習熟度確認のための模擬試験を実施し、4年次においては課外活動として対策授業を実施する。さらに、モバイルラーニングにより、いつでもどこでも学べる環境を提供する。
学習成果の評価
成績評価は、各科目の「授業科目のねらい・到達目標」に対する到達度を目安として採点する。成績評価の公正さと透明性を確保するため、シラバスに掲げた身につく能力(コミュニケーション能力、問題解決力、組織的行動能力、自己実現力、知識獲得力、実技能力、英会話能力)に応じて、筆記試験、プレゼンテーション、レポート、参加態度など適切な評価を組み合わせ、その配点比率を予め明示する。また、成績評価の客観性を維持するため、成績評価の終了後に試験問題やレポート課題の出題意図・講評などを学生へ告知し、成績分布を公表する。
### 救急医療学科
大規模災害に対応できる人材を育成するために、災害ボランティアや防災訓練に参加する等現場経験を重視した演習や実習科目を配する。
海外で活躍できる人材を育成するため、国際的な救急システムに関する科目を配する。
医療人として必要な倫理観を身に着けるために、早期の臨床現場見学、病院内実習、救急車同乗実習等、救急医療の現場(実践)を意識した科目を重視する。
専門知識と医療技術を実践する能力を修得するための救急医学総論及び各論、シミュレーション実習等については、特にOSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)の評価を重視する。
アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)
保健医療学部では、その「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」に沿って、入学試験を実施する。
### 求める人材像
国語、英語等で学んだことを基盤とした言語能力及びコミュニケーション能力を有している。
地理歴史、公民等を通じた地球規模で現代社会を読み解く力を有している。
数学、理科等で学んだ思考力に基づき、体育・身体活動・スポーツを客観的に分析する力を有している。
保健体育、芸術等で研いた感性と創造力から、人間の心身の可能性(スポーツ・芸術・文化)について探究する力を有している。
種々の課外活動を通じて身につけたチームワークや実践力を有している。
### 入学者選抜の種類
入学者選抜にあたっては、上掲の高等学校等において修得すべき、知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・多様性・協働性、などを備えているか否かを評価するため、「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」、「一般選抜」、「特別選抜」(帰国生・国際バカロレア(IB)資格・英語外部資格入試・リカレント)、など多様な選抜区分を設ける。
## 保健医療学部の特長
### 整復医療学科
骨折や脱臼、捻挫や肉ばなれなど日常生活やスポーツで発生する怪我を治療するスペシャリストを育成
怪我の応急手当からリハビリテーションまでを専門とする柔道整復師(医療国家資格)の取得、さらに競技復帰や再発防止をもサポートできるトレーナーとなるための知識と技術の修得を目標とします。日本体育大学の特徴を生かし最先端のトレーニング科学やスポーツ科学も学びます。こうした柔道整復学とスポーツ関連科学を学ぶことにより、「スポーツやトレーニングを熟知した柔道整復師」や「怪我の治療ができるトレーナー」の養成を目指します。
#### 臨床実習
日体大のアスリートを中心とした多くの患者さんが来院する横浜・健志台キャンパス内に設置された「日本体育大学スポーツキュアセンター」で臨床実習を行います。また、スポーツ現場での臨床実習も実施します。
#### 野外活動実習
1年生の7月に高原で野外活動実習を行います。実習では酸素の薄い高地でジョギングなどの運動を行って高所トレーニングを体験するとともに、運動中の動脈酸素飽和度などの生理的指標を測定・分析することでトレーニングの理論を学びます。
#### 海外整復医療総合実習
柔道整復の技術を活かし、世界で活躍することを目指すためには欠かせない実習です。アメリカ現地で、各種プロ競技やトレーニング施設で活躍するメディカルスタッフやスポーツ指導者等から最新のトレーナー事情や実技を学び、プロ競技の試合観戦とその舞台裏も見学します。
#### 資格取得について
#### 整復医療学科では以下の資格等が取得可能です。
柔道整復師(国家試験受験資格)
日本スポーツ協会共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ受講・試験免除
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(受験資格※)
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(受験資格)
社会福祉主事(任用)
※1年次に32単位以上を修得した当該資格取得希望のうち、成績(GPA)により受講者数の制限を行います。
(GPAとはGrade Point Averageの略で、成績評価制度のことです)
### 救急医療学科
将来、プレホスピタルケアにおいて、指導的立場の救急救命士になって活躍する。
専門教育を生かす充実した教養科目と高名な指導者からの真の専門教育の実践。
“充実した教育力”を誇る救急医療学科。
救急医療学科では、長年日本の救急医療を牽引している指導医、専門医、指導救命士から直接教育指導が受けられます。崇高な精神を学ぶ人体解剖学実習の実施、実際の救急現場活動を体感できる少人数によるシミュレーション実習、日本全国での救急車同乗実習や多施設における救急指定·臨床指定病院、救命救急センターで充実した実習を実施します。他を凌駕する“人間力を育成” する多彩なイベントを豊富に用意しています。
### 救急医療学科の3本柱
#### 1.救急医療
【実践的なシミュレーション実習】
豊富な臨床経験と教育にたける救急医療の専門家から、すべて感染症対策を学んで行われる実際の救急現場を完全想定したシミュレーション実習。
【世界初! 先進的ハイブリッド実習】
世界で最初に現実の救急現場をVR(Virtual Reality)教材で作成。非対面講義でも実習の質を維持している。先進的な実習を展開。
#### 2.蘇生医療
【世界最高の救急医療を学べる貴重な実習】
米国シアトル市で救急現場の第一線で活躍するワシントン大学HARBORVIEW MEDICAL CENTERMedicOneのParamedicを毎年招いて、最先端の蘇生医療の知識と技術指導が受けられます。
【Challenge! 救命蘇生研究会】
毎年消防と医療機関、保護者、卒業生を招いて日体onefamilyになり救急医、救急救命士、学生からの学術·研究発表を実施。自ら体験したイベント内容を1年生から発表しています。知識の修得だけでなく、コミュニケーション能力の向上につながっています。
#### 3.災害医療
【災害医学の専門家による講義】
「災害医学」の講義では、国内外で活躍してきた著名な専門家からの講義を受けることができます。
【資格取得! 防災減災対策演習】
日本防災士機構の定めるカリキュラムに則り、「自助」「共助」「協働」を原則とした、防災士の資格取得を目指します。防災士資格取得者:2019年度34名 2020年度40名。
### それぞれ世界の情勢をふまえて指導できる救急救命士の育成
### 一人でも多くの「失われずにすむ命」を救い、「その家族の生活」を守りたい。
人命救助によって得られた決して絶えることのない“誇らしい満足感” が待っている。
救急医療学科 学科長 小川理郎 教授
### 授業Pick up
#### 医療英語Ⅰ
医学・医療に関連する英語力を養う
医療現場で使用される英語の意味や定義、その背景にある医学情報や医学・医療知識の基礎について、英語テキストの読解を通して学修します。一見難しそうな医療英単語ですが、そのほとんどは複数の語が結合してできており、語源がわかれば大きなヒントになります。
#### 医学概論
医学の理解に必要とされる生物学の基礎を学修
健康とは何か、医療の本質、医学・医療は誰のものか、医の倫理、生命倫理、患者の人権、死生観、医療従事者に求められるもの、日本の医療システム、ヘルスプロモーション、医療事故と医療裁判、医療と科学技術等、医療に関わる様々な現代的課題から医療の本質を学びます。
#### 基礎細胞生物学
次世代医療において細胞生物学の理解は必須
細胞を基盤とした再生医療が次世代医療の中核とされている現代、細胞生物学の理解は医療従事者には必須です。本学修ではまず細胞と遺伝情報の関わりなどを概観、次に細胞分裂など多細胞系の理解を、最終的には細胞を基礎とした個体の生理学的理解の学修を目指します。
保健医療学部共通カリキュラム
■必修科目 ■選択科目
学部共通カリキュラム 1年次 2年次 3年次 4年次
保健医療学部共通科目 言語コミュニケーション科目 医療英語Ⅰ
医療英語Ⅱ 英英語コミュニケーションⅠ
英語コミュニケーションⅡ 国際コミュニケーション
教養科目 法学入門
スポーツ人類学
心理学
プレゼンテーション技法論 近代文学史
総合科目 日体大の歴史(日体伝統実習を含む)
医学概論
数理・情報系 数理科学
統計学 情報機器の操作
生物学系 生化学
基礎細胞生物学
体育学系 アスレティックトレーニング
トレーニング論
体育実技Ⅰ(屋外) コーチング論
体育実技Ⅱ(屋内)
|
616266ef-68af-4957-b31b-9a52344898e2
| 2023-05-31T04:03:14 |
https://www.nittai.ac.jp/gakubu/medical/
|
観覧活動例|栃木県立美術館
|
HOME
学校・団体の方へ
職場体験・インターンシップ・博物館実習
観覧活動例
# 観覧活動例
当日の鑑賞には、美術館でのすごし方や展覧会のアウトラインを短い時間でお話しした後、自由に観覧していただくといったプログラムから、児童生徒の年齢や興味・関心、学校の指導目的・内容等に合わせてカスタマイズできるプログラムまで、さまざまなかたちが考えられます。以下をご確認の上、申請書に希望するコースをご記入ください。
###### 自由鑑賞コース(一般・学校向け)
(例)
入館
↓
自由観覧
当日の滞在時間が限られている場合には、美術館マナーなどを事前に周知の上、直接自由観覧に入ることも可能です。
美術館マナーについて :14KB
###### 学芸員による鑑賞教育コース(一般・学校向け)
###### A.オリエンテーション+自由鑑賞コース(一般・学校向け)
(例)
オリエンテーション(10分)
↓
自由観覧
最初に、当館学芸員より展覧会のアウトラインや、見どころなどを短い時間で解説を行います。鑑賞時間が限られているときや、生徒の人数が多いとき、自由に鑑賞を行わせたいときにおすすめです。
###### B.ギャラリー・トークコース(一般・学校向け)
(例)
オリエンテーション(10分)
↓
ギャラリー・トーク(30分)
↓
自由観覧
オリエンテーション後、当館学芸員が、展示室で作品や作家のことなどをわかりやすく説明します。ただし、人数が多すぎると、肝心の作品鑑賞ができませんので、人数が多い場合はクラスやグループごとに時間差を儲けたり順路を工夫したりします。または、集会室にて「スライド・トーク」にすることもできます。(事前に要相談)
###### C.対話型鑑賞コース(学校向け)
(例)
オリエンテーション(10分)
↓
鑑賞ツールを利用した鑑賞会
↓
自由観覧
鑑賞ツールを使った対話型鑑賞を行い、児童生徒一人ひとりの興味・関心に合わせた鑑賞を目指します。引率された先生方と当館学芸員が講師となって行います。10人以下のグループに分かれて鑑賞した後、思ったことや感じたことなどをグループ内で発表・共有します。先生方と事前に会場で打ち合わせをし、ご意見を伺いながら準備をお手伝いします。
当館でご用意している鑑賞ツールは以下のものがあります。
###### (1)アートdeビンゴ
マス目(9マスまたは16マス)に、「キラキラ」「こわい」「欲しい!」などのキーワードが書かれたワークシートを使用します。それぞれのキーワードに当てはまる作品を自分なりに見つけていき、ビンゴを目指します。
###### (2)アートdeおみくじ
「キラキラ」「こわい」「欲しい!」などのキーワードが書かれたおみくじを、一人1本ひきます。それぞれのキーワードに当てはまる「これぞ!」という作品をじっくり探します。
その他にも、オンラインによる鑑賞教育コンテンツなどもご用意しておりますので、ご相談ください。
|
66514c3c-a1c5-4143-9c7e-68f7d67e74d6
| 2024-01-23T23:46:55 |
https://www.art.pref.tochigi.lg.jp/learn/howto.html
|
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
|
# 【第1回大会(7/7更新)】
山口和幸の現場30周年ルポ #2
第1回大会 (7/7)
1903年、スポーツ新聞「ロト」(現在のレキップ紙)の販売拡張キャンペーンとして自転車によるフランス一周レースが始まった。7月1日、水曜日の午後3時16分。60選手がパリの南約20kmに位置する「レベイユマタン」というカフェの前からスタートを切った。ツール・ド・フランスはこうして始まったのである。
第1ステージはリヨンまでの467km。煙突掃除人のモーリス・ガランが独走し、翌日の朝7時にソーヌ川沿いのゴールに到着したのだが、予想以上のスピードだったため、だれ一人としてガランを迎えられなかったという。レースは結局ガランが総合優勝する。
それから百年後の2003年、百周年のツール・ド・フランスが開催さることになる。2度の世界大戦のため11年のブランクがあるものの、百周年は盛大に行われ、それにふさわしいコースが用意された
大会初日のプロローグはパリのエッフェル塔直下をスタート。第1ステージはパリ北部にあるサンドニのフランス競技場(1998年サッカーW杯の決勝会場)を出発。パリ市内をパレードし、百年前と同様にレベイユマタンの前から正式にレースを開始した。最終ステージのスタート地点は、百年前の最終ゴール地だったパリ郊外のビルダブレに設定された。
「レベイユマタン」は日本語で「目覚まし時計」という意味だ。そんなレベイユマタンからツール・ド・フランスが始まったというのも象徴的。ツール・ド・フランスは百余年で飛躍的な進化を遂げ、スポーツイベントとして世界中の人たちが知る存在となっている。
2003年の第1ステージは、100年前と同様にカフェ「レベイユマタン」の前からスタートした
関連コラムはこちら
|
66607e67-694b-4f87-8769-4436fb3a71be
| 2024-03-04T13:18:02 |
https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002088/index-g%3d99.html
|
杉田久女・橋本多佳子 - 北九州市
|
印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 杉田久女・橋本多佳子
更新日 : 2023年3月13日
ページ番号:000009745
## 杉田久女
### プロフィール
明治23年鹿児島生まれ。東京女子高等師範学校附属お茶の水高等女学校卒業後、明治42年旧制小倉中学(現小倉高校)の美術教師・杉田宇内の妻として移り住む。
大正5年より兄の手ほどきで句作を始め、大正7年には「ホトトギス」の雑詠欄に入選する天性の才能を発揮した。
昭和7年「ホトトギス」同人となるも、後に除名された。 昭和21年大宰府にて逝去。
### 久女の句碑
小倉北区妙見1番30号圓通寺境内
「三山の高嶺つたひや紅葉狩」(昭和54年1月建立)
「無憂華の樹かげはいつこ仏生会」(平成元年1月建立)
小倉北区堺町1丁目7番堺町公園内
「花衣ぬぐや纏はるひもいろいろ」(昭和59年11月建立)
## 橋本多佳子
### プロフィール
明治32年東京生まれ。大正6年橋本豊次郎と結婚、大正9年櫓山荘を新築し小倉に移り住む。
杉田久女に俳句の手ほどきを受け、「ホトトギス」に投句。昭和4年には大阪に移り高浜虚子、山口誓子へと師事し、「馬酔木」同人となる。昭和23年より「天狼」に同人として参加。昭和25年「七曜」主宰となる。
昭和38年大阪にて逝去。
### 櫓山荘 小倉北区中井浜4番
小倉・中原の櫓山(やぐらやま)という小さな丘に、かつて「櫓山荘」と呼ばれた洋風3階立ての建物がありました。
多佳子は櫓山荘で杉田久女と出会い、俳句にひかれ、久女の指導を受けて俳句を始めました。
大胆かつ華麗な多佳子の俳句は、小倉の文化サロン・櫓山荘が原点となったのです。
現在建物はありませんが、平成18年4月に櫓山荘公園として整備され、一般に開放されています。また、平成15年10月に櫓山荘と二人の女性俳人を記念して、句碑が建てられました。
## このページの作成者
小倉北区役所総務企画課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3339 FAX:093-581-5496
|
6c2fc417-42e2-478f-b34a-ba21dceda48b
| 2024-02-29T23:16:04 |
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokurakita/file_0095.html
|
コンベンション・エクスカーションについて - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月27日更新
Tweet
## 令和5年度コンベンション・エクスカーション補助金について
福島県内でコンベンションを開催する場合、延べ宿泊者数に応じて、補助金を交付します。
詳しくは、福島県観光物産交流協会ホームページをご覧ください。
【補助対象期間】令和5年4月1日から令和6年2月29日までに開催されるコンベンション
【申請受付期間】令和5年4月1日から令和6年2月13日
令和5年度コンベンション・エクスカーション補助金 [PDFファイル/1.71MB]
■補助金に関するお問い合わせ先
公益財団法人福島県観光物産交流協会 電話024-525-4024
## MICE誘致推進について
MICEとは、「Meeting(企業系会議)」、「Incentive(報奨・研修旅行)」、「Convention(国際会議)」、「Exhibition/Event(展示会、イベント等)」の頭文字のことであり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称です。
### MICE誘致プロモーションについて
本県では、MICE開催やエクスカーション先としての魅力をお伝えする動画及びパンフレットを制作しています。
#### 動画(県公式YouTubeチャンネル「VISIT FUKUSHIMA」)
(FULL)
■英語版 ■日本語版
(SHORT)
■英語版 ■日本語版
#### パンフレット
■Fukushima MICE(英語版)「FUKUSHIMA TRAVEL」
■Fukushima MICE(日本語版) [PDFファイル/4.68MB]
### 東京都との連携によるMICE誘致推進について
令和元年6月6日付で東京都と「都市間連携によるMICE誘致の推進に係る基本協定」を締結し、東京都と連携のもと、東京都内でのMICE参加後に福島県へのエクスカーション誘致及びMICE誘致に向けたプロモーション活動を実施しています。
■WEBサイト(英語)https://abouttokyo.jp/fukushima/
## 県内のコンベンション協会及びコンベンションビューローについて
本県でコンベンション及びエクスカーションを開催する際には、各ビューローにご相談ください。
### 福島市観光コンベンション協会
(外部サイト)
### 郡山コンベンションビューロー
(外部サイト)
### 会津若松観光ビューロー
### いわき観光まちづくりビューロー
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
7162763e-3f0b-4b6b-a956-8de4dae55ada
| 2024-03-03T15:39:08 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031a/convention-fukushima.html
|
-環境問題関連セミナーのアシスタント募集@京都-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
環境問題関連セミナーのアシスタント募集@京都
1d52
エコロ・ジャパン
http://ecoxia-international-japan.blogspot.jp/
【環境問題関連セミナーの受付アシスタント募集@京都】
こちらは関西地域に活動拠点を置くシンクタンク
「エコシア総合研究所」(エコシア総研)と申します。
http://ecoxia-international-japan.blogspot.jp/
当研究所では、5月連休明けより毎週末、京都にて
環境&サステナビリティ関連の連続セミナー講座を
開講します。
そこで同セミナー講座の受付、資料配布、準備など
の簡単な事務をフォローしていただけるアシスタント
の方(女性1名/日)を募集します。
期間: 2013年5月11日(土)~7月27日(土)
の期間中の毎週土曜または日曜日
(上記のうち、一部の日程でも担当可能)※
時間帯: AM9:00~PM5:00 まで
(休憩1時間、実働7時間)
待遇: 時給1000円+交通費(1000円まで支給)
場所: 京都市内のビル会議室(場所未定)※
業務内容: 講座受付、資料配布、装置セッティング、
募集対象: 大学生以上~34歳以下の女性※
(物品管理や記帳整理を任せられる方)
※備考: 1)大学生、大学院生も歓迎します。
2)全日程勤務できない場合は、一部の日程のみ
でも担当可能ですので、都合のよい日程を
申請ください。他のアルバイターとの調整後、
担当日を決定します。
(詳しい日程については追ってお知らせします)
3)環境問題や貧困・社会問題をテーマとした
セミナーですので、関連分野に関心のある
方を優先的に採用させていただきます。
4)京都市内および近隣都市在住の方を優先いたします。
(京都から電車で片道1時間以内程度の範囲)
5)勤務場所(セミナー実施場所)については、
勤務日によって異なる場合があります。
(いずれも京都市内になります)
応募要領: 学歴・職歴、簡単な自己紹介を記した履歴書
(様式任意、写真はデータでOK)
をデータでメールに添付していただき、
件名に「セミナー助手応募の件」と表記のうえ
エコシア総合研究所事務局メール:
[email protected]
あてにお送りください。
追って事務局より返信させていただきます。
(京都において面接、その後採用となります)
応募締切日: 2013年4月15日(月曜日)
お問い合わせ/主催: エコシア総合研究所(担当 イマモト)
[email protected]
以上
|
76726840-5f5d-4d1d-a2bd-df80c1131ee7
| 2024-03-05T20:44:10 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30177.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.