title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
直方市公式ホームページ|図書館に移動図書配本車を寄贈 国際ソロプチミスト直方(5/19)
# 図書館に移動図書配本車を寄贈 国際ソロプチミスト直方(5/19) 更新日 2023年03月16日 令和3年5月19日、国際ソロプチミスト直方(長谷川みな子会長)の発足40周年記念事業として、市図書館に移動図書配本車の寄贈式が行われました。 同団体は発足当初より図書館へ図書購入資金を寄付しており、30周年の際も市図書館へ自動車を寄贈。現在は市内小学校への移動図書館活動に利用され、子どもたちから親しまれています。40周年の今回も、図書館からの要望での寄付となりました。 図書館では、少しでも子どもたちに本に触れてもらおうと、市内11校の小学校の図書室に一部棚を貸してもらい、毎月50~60冊の本を入れ替えているほか、小さな図書館として上頓野小、福地小、中泉小の3校をまわる活動をしています。 会長は「以前贈った自動車も活用していただき、図書館からの要望で今回も寄付させてもらった。子どもたちに親しんでもらい何よりも嬉しいことだ」と語り、図書館長は「素敵なご寄付をいただき、本当にありがたい。学校の図書室に少しでも新しい本が来ることで、子ども達も喜んでくれている。活動を通して、より本に親しんでもらいたい」と話した。 このページの作成担当・お問い合わせ先 秘書広報課 秘書広報係 電話番号:0949-25-2236(広報) ファックス:0949-22-5107 このページの内容についてメールで問い合わせする Tweet
7ceb7e4a-9ab0-4315-985d-2748948e7dd1
2024-03-04T16:55:08
https://www.city.nogata.fukuoka.jp/machinowadai/_9781/_10142.html
妊娠SOSさが(電話相談)|神埼市
# 妊娠SOSさが(電話相談) トップページ ライフイベント 妊娠・出産 妊娠SOSさが(電話相談) ## ひとりで悩まずに、まずはご相談ください 妊娠SOSさが(電話相談)では、思いがけない妊娠や出産への不安・心配ごとに対して、助産師や医療ソーシャルワーカー等専門スタッフが気持ちに寄り添って、必要なアドバイスや情報提供をされています。 妊娠や出産のお悩み以外にも、女性の心身の健康等に関するご相談もお受けしています。ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。 電話番号 0120−279−392 相談日時 毎週月曜日〜木曜日 9時〜17時 毎週金曜日 9時〜22時 ※(祝日・年末年始除く) ### 例えば、こんな相談をお受けしています 「生理が遅れている・・・妊娠したかもしれない」 「出産が怖い・・・」 「お金に困っていて、自分には育てられない・・・」 「産もうかどうか迷っている」 「誰にも言えない、相談相手がいない」 など 妊娠や出産にお悩みの方、ひとりで悩まないで、今できることを一緒に考えましょう。 ### 市役所(健康増進課)や佐賀中部保健福祉事務所でも相談をお受けしています ○神埼市役所 健康増進課 母子保健係 電話番号 0952−51−1234 相談日時 毎週月曜日〜金曜日 8時30分〜17時15分(祝日・年末年始除く) ○佐賀中部保健福祉事務所 母子保健福祉担当 電話番号 0952-30-2183 相談日時 毎週月曜日〜金曜日 9時〜17時(祝日・年末年始除く) 健康増進課 母子保健係 電話:0952-51-1234 妊婦歯科健診 母子健康手帳および妊婦健康診査受診票の交付 不妊治療助成事業 妊娠SOSさが(電話相談) 神埼市出産・子育て応援給付金を支給します 新生児聴覚スクリーニング検査費用助成
83781382-2e2c-46ab-8115-92f0b783c008
2024-03-01T20:41:31
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main.php/9250.html
国際若手デザイナーワークショップ2010|ユネスコ・デザイン都市なごや
#### デザインで気づく名古屋がある ##### 国際若手デザイナーワークショップ2010 ###### Bチーム:始動!アートポートターミナル名古屋 名古屋港は世界でも有数のダイナミックな貿易拠点ですが、現在の港の機能は南へと移動し、かつての名古屋港とよばれた場所は、そこに住む人や働く人たちも減少し、新たな転換が迫られる時代になってきました。近年では、地下鉄も整備され、水族館、ショッピングモール、アートスペースができ、街の賑わいづくりをしてきました。その後、実験的なプロジェクトを行ってきた巨大倉庫がイタリア村として開園する(2005年開園、2008年に閉鎖)など、今後の方向性を探るプロジェクトが続いています。今回のワークショップでは、こうした状況を踏まえ、この巨大倉庫を中心に、芸術、デザイン、観光等のコミュニティ・ターミナルの構想を立ち上げてみたいと思います。名古屋港の歴史的な変遷を学習しながら、現在の港周辺の住労環境・空間をフィールドワークしていきます。そして、芸術・デザインを中心にしながらも、経済的な視座を見失うことなく、倉庫の活用を中心とした具体的な提案を行いたいと思います。さらにこのプロジェクトが、今年成功した「あいちトリエンナーレ」をリレーした形で、中部地方の文化全体の拡がりとして、新しい発信力を持つことができればと考えています。 始動!アートポートターミナル名古屋 貿易港としての第一線の役割を終えた名古屋港ガーデンふ頭地区は、その後観光地化が進められたが、そこにあるのは水族館・観覧車・ショッピング施設など、そこに行くだけで完結してしまうような施設ばかりではないだろうか?以前存在していたアートポートという施設は、古い倉庫を利用した、名古屋では数少ないアーティストの活動の場であった。しかし、短い活動期間の中、地元の人々との交流がなされぬまま消えてゆき、その後できたイタリア村も結局は倒産してしまった。 そこで、これらの変遷や経営的な視点、地域住民との関係、市民への開き方などを踏まえながら、アートやデザインの複合施設であるアートセンターの設立を提案したい。産業遺跡のシンボルとしての巨大倉庫を、クリエイティブなコミュニティ広場へと変換させるのがその狙いである。 この施設には、アートやデザインにまつわる様々な施設(ギャラリー・カフェスペース・図書館・ショップ・スクールなど)が作られる予定である。スタジオやエキシビション会場の提供だけではなく、クリエイターの作品をまとめたアートマップの作成、まちを見て回るためのレンタル自転車の設置も考えている。また、夜間スクールを開講し、アーティストと生徒の間の交流を生み出すことも企画している。そうした活動は、滞在者の日々の消費活動を促すと同時に、入場料や授業料など自主運営のための資金調達にもなる。 このプロジェクトの最大のポイントは、アーティスト・デザイナー・建築家といったクリエイターが、そこにオフィスやスタジオを構えて生活をする点である。多くのコネクションを持つ彼らがまちに住み、創作活動をすることで、たくさんの人々が彼らと交流し、同時に彼らのアート作品がまちを彩る。作品を見に多くの人々が訪れ、交流のかけ算が起こり、名古屋港はやがて賑わいの絶えない元気なまちとなるだろう。 近年ようやく市民権を得てきたといえるアートは、人と人とのつながりにおいて、とても大きな可能性を秘めているのである。 ###### ディレクター 池田 修 BankART1929代表・PHスタジオ代表 1957年大阪生まれ。Bゼミスクール卒業後、都市に棲むことをテーマに美術と建築を横断するチームPHスタジオを発足。展覧会や美術プロジェクト、建築設計等、多岐にわたる活動を行っている。代表作は広島のダム湖に沈む町でのプロジェクト「船、山にのぼる」。また、代官山ヒルサイドギャラリーディレクター(1986〜1991)、渋谷のボッシュオートモービルの企画委員(1992〜1994)など、コーディネータとしての実践も長い。1994年から名古屋芸術大学(院)非常勤講師の他、他大学、他都市での講演も数多く行っている。2004年からBankARTの立ち上げと企画運営に携わり、今日に至る。2006年度、文化庁の「文化財建造物の保存・活用の推進(略称)」委員。また横浜市文化財施設指定管理者外部評価委員(2006〜)、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。編著にはBankARTの数多くの刊行物の編集を手がける他、PHスタジオとしての活動をまとめた「PHスタジオ1984-2002」等がある。 武藤 勇 N-mark 1993年名古屋芸術大学卒業。1998年CCA北九州アーティストリサーチコースを終了後、アートスペースN-mark、KIGUTSUを運営。1999年名古屋港倉庫の実験的活用「artport '99-given」に参加。2001年名古屋港のアートの賑わいを地域に展開するプロジェクト、@port を企画。2000年N-mark企画どこへでも出かけて公開ミーティングをする「オープンミーティング」をはじめ、2003年北海道から沖縄まで全国を縦断した「ミーティングキャラバン」を開催。2004年アート巡回プロジェクト「カフェライン」を実施。2004〜05年アサヒアートフェスティバル実行委員として参加。2005年アートアーカイブを軸にAANを組織し、2006年横浜ZAIM別館に全国55組のアート団体を集めた「SHOWCASE」 を実施。2009年に名古屋港の商店や空き地、舟だまりなどを舞台とした「名港ミュージアムタウン」を企画。2010年情報科学芸術大学院大学(IAMAS)卒業後、あいちトリエンナーレサポーターズクラブ事務局として市民サポーターが主体的な取り組みを行える「火曜日活動」を企画、担当。 ###### メンバー 金 志娥 名古屋造形大学大学院 木村 理美 愛知県立芸術大学大学院 ロバート・ムーア デザイナー 柴崎 里奈 名古屋芸術大学 田中 瑞穂 あいちトリエンナーレ サポーターズクラブ 山崎 啓道 名城大学大学院 矢野 冬馬 企業内デザイナー リポートトップ
83a71d16-4158-4fdf-8760-f3a256db3c70
2024-03-06T06:05:23
https://www.creative-nagoya.jp/ndw2010/report_b.html
専攻医(医科)募集要項|神戸市立西神戸医療センター
536c # 専攻医(医科)募集要項 ## 専攻医募集要項・研修プログラム 令和6年度専攻医募集 ### 基幹施設(当院で募集・採用を実施) 研修科 内容 募集人数 内科 西神戸医療センター内科専門研修プログラム 募集要項 申込書 臨床研修中の業績リスト 臨床研修修了証 受験票送付用宛名書き用紙 選考日:令和5年8月25日(金) 応募締切:令和5年8月10日(木) ご不明点は総務課総務係までお問い合わせください 5名 小児科 西神戸医療センター小児科専門研修プログラム 募集要項 申込書 臨床研修中の業績リスト 臨床研修修了証 受験票送付用宛名書き用紙 選考日:令和5年8月25日(金) 応募締切:令和5年8月10日(木) ご不明点は総務課総務係までお問い合わせください 2名 #### 協力施設(当院以外で募集・採用を実施) 研修科 内容 募集人数 外科 兵庫京大外科専門研修プログラム 本プログラムは神戸市立医療センター中央市民病院を基幹病院とし、当院は連携施設です。 募集期間:令和5年6月19日(月)~7月9日(日) 試験日:令和5年7月23日(日) 詳しくは中央市民病院ホームページ(外部リンク)をご参照いただくか、当院外科までお問い合わせください 若干名 麻酔科 当院は神戸大学麻酔科専門研修プログラムの連携施設です。 詳しくは当院麻酔科までお問い合わせください。 若干名 脳神経外科 当院は神戸大学医学部脳神経外科専門研修プログラムの連携施設です。 詳しくは当院脳神経外科までお問い合わせください。 若干名 病院見学は随時受け付けていますので、まずは見学にお越しください。 お申込み方法はこちらをご覧ください。 078-997-2200(代表) 〒651-2273 神戸市西区糀台5丁目7番地1 患者・ご家族向けページ © KOBE CITY NISHI-KOBE MEDICAL CENTER
87bf22c0-2ec6-4d3a-8516-80aad822836b
2024-03-03T06:07:08
https://nmc.kcho.jp/medical/resident/recruit/medicine.html
平成31年第1回定例会 一般質問録音音声 - 留萌市ホームページ
6440 現在の位置: トップページ 留萌市議会 会議のご案内 一般質問音声 平成31年第1回定例会 一般質問録音音声 # 平成31年第1回定例会 一般質問録音音声 Tweet 印刷 ## 10番 戸水 美保子(とみず みほこ) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 災害時の避難について 1)「逃げる」行動を促す取り組みについて 2)安否確認の方法について 3)一時避難場所について 4)要援護者の避難について 5)備蓄品目について 2 鳥獣被害防止対策について 1)ハンターを増やす取り組みについて 2)広域での取り組みについて 3 観光施設整備について 1)道の駅のターゲットについて 2)黄金岬海浜公園施設整備について 4 児童生徒の安全対策の充実について 1)見守り効果を高める方策について ## 14番 村山 ゆかり(むらやま ゆかり) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 地域医療を守るために 1)留萌市の支援策 2 留萌市都市計画マスタープラン 1)プラン策定に向けた検証と策定の方向性 3 留萌市子育て政策 1)留萌市子ども・子育て支援事業計画 2)待機児童解消対策 3)子ども屋内遊技場 ## 13番 坂本 茂(さかもと しげる) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 留萌の産業振興について 1)農業と農業経営の持続について 2)留萌の漁業振興について 3)水産加工業の労働力確保について 4)観光施設と環境の整備について 2 医療と福祉政策の拡充について 1)健康都市宣言のまちづくりについて 2)障がいをもつ市民も等しく暮らすまちづくりについて 3)高齢者が安心して過ごせるまちについて 3 子どもと教育について 1)保育所入所待機児童の解消について 2)子どもが自由に遊べる場所づくりについて 3)教職員の長時間勤務解消について 4 暮らしを守る課題について 1)消費税値上げの市民と自治体への影響について 2)JR留萌線の存続について 3)幌糠地域における防災情報伝達について 5 市民に役立つ市役所について 1)職員のスキルアップについて ## 6番 鵜城 雪子(うしろ ゆきこ) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 道の駅について 1)道の駅構想の具体性 2)道の駅の整備規模 3)事業の採算性 2 留萌市における空き家対策 1)空き家の現況 2)空き家対策の成果と課題 3)空き家の適正管理に対する条例 3 留萌市の環境行政 1)海洋ごみ問題について 2)自然エネルギーと環境保全 4 高齢者が安心して元気に暮らせるまちづくりについて 1)高齢者の外出支援 2)高齢者の居場所づくり 3)高齢者のごみ出し問題 ## 8番 小野 敏雄(おの としお) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 地元企業応援施策について 1)地域経済の現状と課題について 2)地元企業応援施策への取り組みについて 2 JR留萌線について 1)現状と課題について 2)今後の取り組みについて 3 道の駅基本構想について 1)基本計画の進捗状況について 2)今後のスケジュールについて 議会事務局 〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎3階 電話番号:0164-42-1907 FAX番号:0164-43-6700
8a1c427e-c39f-4d55-baa7-9990edb401c0
2023-03-30T07:37:15
https://www.e-rumoi.jp/gikai/gik_00138.html
復興支援グッズ | 遠野まごころネット
95 9a 13d 4a 184 af3 # 4 ed # 遠野まごころネット復興支援商品 常設販売店 2015年5月08日 11時39分 222 遠野まごころネットが東日本大震災被災地の皆さんとつくっている復興支援商品は、以下の店舗で常設販売されています。※売り切れで商品在庫がない場合もございます。あしからずご了承ください。 (さらに…) 4 1d # 埼玉・川口銀座商店街でのイベント開催のお知らせ 2013年11月27日 17時45分 1ce ※イベントのチラシを追加しました(2013年11月27日) (さらに…) # はーぶの郷発「バジルパスタ」遠野本部にて販売開始 。(※11/25終了) 2013年11月15日 13時56分 405 #### ◎ お知らせ ◎ おかげさまをもちまして「バジルパスタ」の販売は11月25日正午にて終了いたしました。お買い上げいただきました皆様に御礼申し上げます。また「バジルパスタ」を御賞味頂いての御意見・御感想など頂ければ今後の商品開発などにも参考とさせて戴きます。どうぞこれからも被災地支援関連商品をよろしくお願い致します。 遠野本部にてはーぶの郷産バジルを練り込んだ「バジルパスタ」の販売を始めました。 (さらに…) 1d # 「まごころねこぴんち」丸井様での秋の販売予定 2013年10月03日 20時14分 (さらに…) # 箱崎半島の形をした手作りのキーホルダー 2013年1月17日 21時43分 e1c 箱崎キーホルダー 「箱崎キーホルダー」をご存じですか? 釜石市箱崎町にお住まいの川崎善一さんや、大槌で被災された佐々木さんが震災の瓦礫を使って一つ一つ手作りで作られている箱崎半島の形をした木製キーホルダーです。箱崎の復興のためにと、売り上げは全て寄付されています。 先日、1月11日(金)の東日本大震災から1年10ヶ月目の月命日の日にも、箱崎町の集会所でたくさんのボランティアさんが見守る中、川崎さんから箱崎老人会の会計係でもある地区会長の小林正孝さんに売上金が手渡されました。 集会所にて、川崎善一さん(中央左)から小林正孝さんへ売上金が手渡されました。 今後「箱崎キーホルダー」の売り上げは、箱崎の少年野球チームの道具購入費用等にも使われる予定です。お買い上げいただいたみなさん、ありがとうございました。 # 厚手のタオル募集【締めきりました!】 2013年1月12日 02時55分 昨年春頃より告知させて頂いておりました、 「ドレスタオルを作るための厚手のタオル募集」を締めきりました。 (さらに…) # fa 大阪府立大学 学生有志による被災地支援団体 OPU for 3.11ネットワークの取組み 2012年11月26日 09時00分 237 大阪府立大学で精力的に復興支援活動を行っている被災地支援団体OPU for 3.11から、 2012年11月2日~4日に行われた学園祭とサンタ基金の募金活動について報告が届きましたのでご紹介します。 (さらに…) 4 1d # 10c 10月8日(月)『濱守栄子チャリティーコンサートwithアンサンブル荒川』にて物販を行います。 2012年9月16日 13時23分 3f2 10月8日(月、祝) 岩手県大船渡市出身のシンガーソングライター濱守栄子さんが東日本大震災復興支援チャリティーコンサート、『濱守栄子チャリティーコンサートwithアンサンブル荒川』を開催いたします。 今回のコンサートは、震災風化の防止と被災地(大船渡市・陸前高田市)への寄附を 目的としており、収益金の全額を両市に寄附させていただきます。 コンサートの詳しい内容はこちら (http://hama56.aidtakata.org/) をご覧下さい。 (さらに…) 2fe # 0717 「友情ひじき」限定販売開始!! 2012年7月17日 17時37分 (さらに…) # d0 大槌のお母さん達の手作り携帯ストラップ販売 2012年7月12日 10時20分 274 岩手県大槌町で被災し、仮設住宅に入居されている女性たちが携帯ストラップを作っています。 使われている貝がらは、お隣の山田町の海岸から拾ったもの。 (さらに…) 1 8e 2 ab 3
8a57d36c-dd56-49c9-92b6-3c51e0b1e9f6
2024-03-02T09:38:56
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e5%be%a9%e8%88%88%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%82%b0%e3%83%83%e3%82%ba
null
気候変動リスク・機会分析」を刊⾏しました|年金積立金管理運用独立行政法人 ここから本文です # 「2020 年度 GPIF ポートフォリオの 気候変動リスク・機会分析」を刊⾏しました 2021年10⽉5⽇ 年⾦積⽴⾦管理運⽤独⽴⾏政法⼈(GPIF)は、2018 年に「気候関連財務情報開⽰タスクフ ォース」(TCFD)への賛同を表明して以降、TCFD の提⾔に基づいた情報開⽰を⾏っています。この度、TCFD 提⾔に基づく分析結果を国⺠の皆様にご報告するため、昨年に引き続き「ESG 活動報告」の別冊として「2020 年度 GPIF ポートフォリオの気候変動リスク・機会分析」を刊⾏しました。 今年は分析をさらに充実させ、①サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量に基づく分析、②分析対象を伝統資産のみからオルタナティブ資産へ拡⼤、③低炭素社会への移⾏に伴う機会とリスクの産業間移転の分析を新たに⾏っています。 <本レポートの構成> 序章 本稿の問題意識とポイント 第1章 カーボンフットプリント等の測定 第2章 リスクと機会についてのシナリオ分析 第3章 移⾏リスクと機会の産業間の移転に関する分析 第4章 その他の分析 なお、今回は MSCI 社、Trucost 社のほか、知財・特許情報や研究開発投資の分析に強みを持つアスタミューゼ社に委託し、各社の協⼒の下、分析を⾏いました。 <宮園理事⻑コメント> 気候変動リスクは顕在化し始めており、投資においても考慮すべきリスクであるという認識が広がりつつあります。また、気候変動リスクの中でも移⾏リスクは、全ての資産クラス・銘柄に同時に⽣じるものであり、分散投資を⾏うことで完全に消すことができないリスクでもあります。GPIF ではこのような問題意識の下、今年もポートフォリオを対象とした気候変動リスク・機会の分析を⾏いました。 本レポートの分析は、直接的には気候変動が GPIF ポートフォリオに与える影響を分析したものが中⼼です。しかし、GPIF は国内の上場企業のみならず、海外の主要企業に幅広く投資を⾏うユニバーサル・オーナーであることから、⽇本企業全体、海外企業全体、ひいては世界の国々が気候変動に関連して、どのような課題やリスクを抱えているのか、逆に課題解決のために必要とされる技術にどれだけの価値があり、ビジネスチャンスが⽣まれるのかについて、投資家以外の⽅々にも参考にしていただける情報が含まれていると考えています。 数⼗年先までの気候変動やそれに伴うリスクや機会を正確にとらえることは、現実には極めて困難であり、分析結果についてはかなり幅をもって解釈する必要がありますが、投資家のみならず、事業会社の⽅々にも、気候変動に伴うリスクと機会を考える上での⼀助となれば幸いです。 2020 年度 GPIF ポートフォリオの気候変動リスク・機会分析[PDF:6.3MB] ※正誤表の通り、一部図表、本文に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 【正誤表へのリンク】[PDF:344KB] For All Generations 用語集を見る 年金積立金の運用に関する用語の説明はこちらから。 GPIFってなに? 公的年金制度における積立金の役割や、 運用において心がけていることをご紹介します。 利用規約・著作権等 プライバシーポリシー リンク 法人番号9010005010010 年金積立金管理運用独立行政法人 Copyright © Government Pension Investment Fund All rights reserved.
8df6a12a-db8a-4721-bf4e-0df0c1f467c9
2023-11-30T06:25:44
https://www.gpif.go.jp/esg-stw/esginvestments/2020gpif.html
洗足学園音楽大学 専攻科: ヨーロッパ研修旅行レポートその1
6c75 ## 2012年1月28日 (土) ### ヨーロッパ研修旅行レポートその1 先日、専攻科最後のソロ演奏会~ソロの妙技~が終了しました。 専攻科での日々も残りわずか!!、今は、専攻科ライフ最後の演奏会3月1日サントリーホールでの演奏会の準備に励んでいます。 私たちの専攻科での日々の集大成になる演奏会になります。 お時間に余裕のある方は是非!!是非!!サントリーホール ブルーローズで行うスペシャルアンサンブルコンサートにいらしてください☆ 今回から数回に分けて、12月7日から17日にかけて行った専攻科の一大イベントヨーロッパ研修旅行の様子を報告します!! 文章は声楽コースの石川です。おつきあいよろしくお願いします>< 今回のヨーロッパ研修旅行はウィーン、ブタペスト、プラハの3カ国の弾丸ツアーでした。 12月7日、12時間のフライトを経て念願のウィーンに!!到着時刻は17時頃。天気は雨。今年は暖冬とのことで例年よりは過ごしやすいのではないか…とのことでした。 この日は、スーパーでお水を買ったりお菓子を買ったり…海外のスーパーに皆大はしゃぎでした。 1夜明けて12月8日。 この日はウィーン市内観光の日でした。 どどーん!! こちらはシェーンブルン宮殿の前で記念撮影しました!! シェーンブルン宮殿は、ハプスブルク家が夏場に過ごした宮殿で、マリア・テレジアやマリー・アントワネット、エリザーベートが暮らした 豪華絢爛なお部屋の数々や美しいお庭を見学しました。 その後、市立公園へ行き、美しき青きドナウでおなじみワルツ王、ヨハン・シュトラウス2世の像を見学しました。 昼食後はつかの間に自由行動時間☆ お買い物へいく子や、本場のザッハトルテを食べに行く子、楽譜屋さんを巡りをする子など各々にウィーンの街を満喫しました。 私は、バイオリンの響ちゃんとピアノの萌ちゃんと一緒にオペラ座内部見学ツアーへ行きました♪ 今日は、オペラ座見学ツアーの様子をお伝えします! まず、こちらが世界3大オペラ座の一つウィーン国立歌劇場です。 見学ツアーでは、実際にオペラ座の内部から舞台裏までを見学出来るわくわくドキドキのツアーでした♪ こちら内部です。 これは、ボックス席からの風景。 実際に舞台袖に上がることが出来ました!この日はリヒャルト・シュトラウス作曲の薔薇の騎士が上演されるそうです。 こちらには、豪華な会議室です。この会議室は一般の方もレンタルできるようです。ここでお誕生日会なんてできたら幸せでしょうねぇ。 その後、市庁舎前のクリスマスマーケットを楽しみました。 クリスマスマーケットでは、キャンドルやクリスマスのオーナメント絵本や玩具など沢山の屋台が並んでおり、幸せイッパイで暖かい空間が広がっていました。 また、美味しそうなお菓子やソーセージなどが沢山ありましたよ! クリスマスマーケットを満喫した後は、レストランで夕食を楽しみました。 本日の夕飯は、ウィーン名物の子牛のカツレツでした♪ 次回はハンガリーのブタペストについてのブログになります☆ 声楽コース 石川里奈 ヨーロッパ研修旅行レポートその1を参照しているブログ:
955d3b98-58c4-4b89-a344-bb60d2124804
2024-03-04T09:12:54
https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2012/01/2-69ba.html?no_prefetch%3d1
東京文化会館 アーカイブ
4052 OPERA GALA CONCERT 日時 1990年05月23日(水) 19:00 開演 会場 大ホール 序曲 曲目・演目 ロッシーニ : 「どろぼうかささぎ」 アグネス・バルツァ 曲目・演目 ロッシーニ : 「湖上の美人」より - 胸の思いは満ちあふれ - マスカーニ : 「カヴァレリア・ルスティカーナ」より ママも知るとおり 出演 【メゾ・ソプラノ】 アグネス・バルツァ ガブリエラ・ベニャチコヴァー 曲目・演目 ボーイト : 「メフィストフェレ」より - いつかの夜、暗い海の底に - ジョルダーノ : 「アンドレア・シェニエ」より 私の死んだ母が 出演 【ソプラノ】 ガブリエラ・ベニャチコヴァー アレッサンドラ・マーク 曲目・演目 ヴェルディ : 「運命の力」より - 神よ、平和を与えたまえ - ヴェルディ : 「アイーダ」より おお、わがふるさと 出演 アレッサンドラ・マーク ウラディーミル・アトラントフ 曲目・演目 ヴェルディ : 「オテロ」より 恥と悲しみに満ちて わたしを恐れる者はない 出演 ウラディーミル・アトラントフ ジュゼッペ・モリーノ 曲目・演目 ドニゼッティ : 「ドン・パスクワーレ」より - はるかな土地を求めよう - ドニゼッティ : 「ファヴォリータ」より そう、あなたの言葉だけが 出演 ジュゼッペ・モリーノ ベルトン・ヴァイクル 曲目・演目 ジョルダーノ : 「アンドレア・シェニエ」より - 国を裏切る者 - ヴェルディ : 「ドン・カルロ」より 終わりの日は来た 出演 ベルトン・ヴァイクル 二重唱 曲目・演目 ヴェルディ : 「オテロ」より オテロとヤーゴの二重唱”神かけて復讐を誓う” 出演 アトラントフ=ヴァイクル 出演 【指揮】 ガルシア・ナヴァーロ 【管弦楽】 東京フィルハーモニー交響楽団 料金 S17,000 A16,000 B14,000 C11,000 D9,000 E6,000 主催 財団法人日本舞台芸術振興会/朝日新聞社
976753a0-39ac-4316-9e06-42da81039539
2024-03-02T04:56:04
https://i.t-bunka.jp/pamphlets/16735
オフィシャルサポーターズ:個人プラチナサポーター - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
# 募集のご案内RECRUIT # オフィシャルサポーターズ ツイート # クリテリウム表彰選手との集合写真データダウンロード クリテリウム表彰選手との集合写真データを期間限定でダウンロードいただけます。以下の「ダウンロードボタン」から、メールまたは郵送にてご案内したIDとパスワードをご入力いただき、特設ページにアクセスしてください。 ダウンロード期限:2018年11月30日(金)12:00まで ダウンロード期間は終了いたしました。 ※期間限定での公開となりますので、お早めにダウンロードしてください。 ※IDとパスワードをお忘れの方は11月30日(金)12:00までに、 ページ下部のオフィシャルサポーターズ運営事務局までお問合せください。 # 個人プラチナサポーター完売御礼 応募期間 2018年7月13日(金)12:00~10月22日(月)12:00 ※先着順のため限定数終了次第、受付終了いたします。 募集口数 限定70口 金額 100,000円(税込) 個人プラチナサポーターは、大好評の体験プログラムを今年もご用意! 選手ピットエリアのバックヤード見学ツアーでは、2014さいたまクリテリウム出場経験もある元・自転車プロロードレーサーの宮澤崇史さんがコーディネーターとして皆様をご案内いたします。また、大会前日に開催予定の各種イベントにもご招待。通常見ることのできない貴重なイベントを間近で体験・ご覧いただけます。 また、今年も観覧席は大好評だった昨年同様、スタート・フィニッシュライン目の前にプラチナサポーター専用のテラスエリアを設置!超興奮のレース観戦体験をご提供します! そして毎年好評の特典グッズは、ルコックスポルティフ製コラボバックパックを中心にご用意。観戦の記念を形に残します。 注意事項 大好評につき完売となりましたため、お申込みを締め切らせていただきます。 誠にありがとうございました。 ページTOP # 個人プラチナサポーターの特典 「個人プラチナサポーター観覧エリア(自由)・オフィシャルサポーターズヴィレッジ」入場券×1枚 詳細 ※写真は昨年度のプラチナサポーター観覧席のものとなり、今年も同様のエリアとなります。 ©Saitama city 特典1 大会前日開催イベントご招待 ※出場選手が出席する「チームプレゼンテーション」や 日本文化体験を行う「さいたま市内交流会」を実施予定。 詳細については決定次第、発表いたします。 ※2018年11月3日(土)午後~夕方、さいたま市内にて開催予定 (詳しくは随時更新される公式サイトをご覧ください) ©Saitama city 特典2 選手ピットエリアのバックヤード見学ツアー(コーディネーター付 詳細) ©Saitama city 特典3 選手とのハイタッチ体験 ©Saitama city 特典4 クリテリウム表彰選手と集合写真 ©Saitama city 特典5 ルコックスポルティフ製コラボバックパック ※防水仕様 特典6 レザーフォトフレーム ※対応写真サイズ:L版 特典7 ピンバッジ 特典8 チケットホルダー 特典9 2017年大会記録DVD 特典10 LEDブレスレット ※ご来場の記念に、会場にてプレゼントいたします。 特典11 ※実物と一部異なる場合がございます ページTOP # 選手ピットエリアのバックヤード見学ツアー コーディネーターご紹介 宮澤 崇史さん 元・自転車プロロードレーサー 現・リオモベルマーレ レーシングチーム監督 29歳でアジアチャンピオン、30歳で北京オリンピック出場を果たす。 34歳からは「チームサクソバンク」に2年在籍し、当時日本人初となるリーダージャージ(個人総合時間賞)、ポイントジャージ(スプリント賞)を獲得。36歳で現役引退。 現在は監督業の他、若手選手の育成、メーカーアドバイザリー・プロダクト開発、レース解説、テレビ・ラジオ出演、パーソナルコーチングなど多岐に渡り活躍中。 2014年のさいたまクリテリウムには選手として出場した。 【主な戦歴】 2007年 アジア選手権優勝 アジアチャンピオン 2008年 北京オリンピック出場 2010年 全日本選手権ロードレース優勝 全日本チャンピオン # オフィシャルサポーターズ 観覧エリアイメージ図 ※レイアウトが変更となる場合があります。あらかじめご了承ください ※本コースはメインレースのコース設定となります。 今後その他レース内容詳細が決まり次第、コースレイアウト及び観覧エリアの内容は、一部変更になる場合があります。 ※観覧エリアはすべて再入場可です。 ※個人プラチナ観覧エリアは、テラス席(自由)となります。 ※個人Aサポーター観覧席は、コース至近でひな壇状の構造となります。 ※個人Bサポーター観覧席は、個人A観覧席後方の仮設スタンドで、ひな壇状の構造となります。 「オフィシャルサポーターズヴィレッジ」には、オフィシャルサポーターズ全カテゴリーの入場券で、ご入場いただけます。 ※個人Cサポーター、法人サポーターの皆様は「立ち見観覧エリア(自由)」もご利用いただけます。 ※個人プラチナ、個人A、個人Bのサポーターの皆様は、「立ち見観覧エリア(自由)」にはご入場いただけませんので、ご了承ください。 ※「オフィシャルサポーターズヴィレッジ」には、ご招待者の方々も入場されます。 ※ネットオークション等による営利目的の出品・転売行為、また購入された入場券はすべて無効となり、会場への入場も一切できませんので十分にご注意ください。入場券の換金は一切できません。 ※詳しくは、特典発送をもってお知らせいたします。 ページTOP 大好評につき� 231c ��売となりましたため、お申込みを締め切らせていただきます。 誠にありがとうございました。 お問合せ先 2018さいたまクリテリウムオフィシャルサポーターズ運営事務局 TEL:03-6696-8208(平日10:00~17:00) FAX:03-5459-2909 E-mail:[email protected] ※2018年7月13日(金)12:00よりお問合わせの受付を開始いたします。 【注意事項】 先着順での受付となります。 受付完了の通知方法 <WEBよりお申込みの方> 会員登録時にご登録いただきましたメールアドレスへ、「お申込み確認メール」をお送りいたします。 <FAXよりお申込みの方> お申込み時に記載いただいた住所へ通知いたします。 募集口数に達し次第、お申込みを締切らせていただきます。 お一人様何口でもお申込みいただけます。 サポーター特典の送料は、1口につき以下金額を別途ご負担いただきます。 ⇒個人プラチナ、個人A、個人B、法人サポーター:1,000円(税込) ⇒個人Cサポーター:300円(税込) ピンバッジ、2017年大会記録DVDは8月下旬から、その他特典は、10月中旬から発送予定です。 LEDブレスレットの当日配布方法は、別途事務局よりお知らせいたします。 お申込み時は、カテゴリーと口数を慎重にご確認ください。 ページTOP
99bc7579-6605-4876-b0e3-f31a5264855a
2024-03-04T01:03:18
https://saitama-criterium.jp/2018/rcrt/platinum.html
# 国際交流基金と国際観光振興機構の統合あるいは連携強化のあり方に関する検討会議を設置し、第1回検討会議を開催します 最終更新日:2012年2月27日 ☆「国際交流基金と国際観光振興機構の統合あるいは連携強化のあり方に関する検討会議」を設置します。 ☆第1回検討会議は、平成24年2月28日(火)13:30~14:00に開催します。 国土交通省観光庁では、「独立行政法人の制度及び組織の見直しの基本方針」(平成24年1月20日閣議決定)を踏まえ、国際交流基金と国際観光振興機構の統合あるいは連携強化のあり方について外務省及び国土交通省(観光庁)が合同で検討を行うことを目的として、「国際交流基金と国際観光振興機構の統合あるいは連携強化のあり方に関する検討会議」を設置することといたしました。 第1回の検討会議は、以下のとおり開催することとなりましたのでお知らせいたします。 1.開催日時等 ・日時:平成24年2月28日(火) 13:30~14:00 ・場所:外務省南庁舎8階 893会議室 ・議事:国際交流基金と国際観光振興機構の統合あるいは連携強化のあり方に関する論点 2.検討会議メンバー ・外務大臣政務官                    加藤 敏幸 ・国土交通大臣政務官                 室井 邦彦 ・独立行政法人 国際交流基金理事長       安藤 裕康 ・独立行政法人 国際観光振興機構理事長    松山 良一 3.取材等 ・本検討会は非公開で行います(報道関係者によるカメラ撮りは、会議の冒頭のみ可能です。つきましては、2月27日中に下記お問い合わせ先へ登録をお願いいたします。)が、会議の議事概要及び配布資料は、後日ホームページで公開する予定です。 観光庁国際観光政策課 児玉、本間 代表 03-5253-8111(内線27402、27408) 直通 03-5253-8324 FAX 03-5253-1563
9c5ab91f-87d1-48bc-859d-a8f384e04f58
2023-06-26T10:13:22
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news03_000043.html
はるやすみおはなしかい 2009年度 | 成田市立図書館
本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。 検索の手引き ホーム 展示・イベント はるやすみおはなしかい 2009年度 ## はるやすみおはなしかい 2009年度 展示・イベントへ戻る 最終更新日 2012年10月30日 | Share ### 2009(平成21)年度(第20回) 開催日:2010年3月26日(金曜日) 場所:図書館本館:2階集会室 おはなしかいの様子はこちら ポスターはこちら #### 第1部 幼児と保護者のためのおはなし 時間:10時30分から11時00分まで 参加人数:56名 だいめい 出典 出演 くまのコールテンくん 『くまのコールテンくん』偕成社 おはなしがらがらどん おいしいおかゆ 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館 おはなしがらがらどん のはらうた 『のはらうた2』童話屋 おはなしがらがらどん こすずめのぼうけん 『おはなしのろうそく13』東京子ども図書館 おはなしがらがらどん 『くまのコールテンくん』を検索する 『おはなしのろうそく1』を検索する 『のはらうた2』を検索する 『おはなしのろうそく13』を検索する #### 第2部 小学生のためのおはなし 時間:11時20分から正午まで 参加人数:51名 だいめい 出典 出演 りこうなお嫁さん 『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店 おはなしがらがらどん おどりトラ 『おどりトラ』福音館書店 おはなしがらがらどん のはらうた 『のはらうた2』童話屋 おはなしがらがらどん かしこいモリー 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館 成田市立図書館 『イギリスとアイルランドの昔話』を検索する 『おどりトラ』を検索する 『のはらうた2』を検索する 展示情報 図書館講座 映画会(視聴覚サービスセンター) おはなし会 開館25周年記念事業(2009年度)
a9fa11cc-2a1f-4dc7-aae3-80dc183da6b3
2012-10-29T23:54:00
https://www.library.city.narita.lg.jp/story/spring/2009/index.html
UNDPとSDGs達成に向けた覚書締結、シンポジウム開催 (2018年12月13日 No.3389) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年12月13日 No.3389 UNDPとSDGs達成に向けた覚書締結、シンポジウム開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年12月13日 No.3389 UNDPとSDGs達成に向けた覚書締結、シンポジウム開催 -企業行動・CSR委員会 シュタイナー総裁(左)と二宮委員長 経団連の企業行動・CSR委員会(三宅占二委員長、二宮雅也委員長、津賀一宏委員長)はこれまで、国連開発計画(UNDP)と持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた連携可能性について意見交換してきた。 11月26日、両者は連携を包括的に強化・推進するための覚書を締結した。日本の民間セクターによるSDGs達成に向けた開発への関与を加速し、SDGs達成に資する包摂的かつ革新的なビジネスモデルの創造・拡充を可能とする環境の構築を目指すものである。 覚書の締結後、シンポジウム「SDGs達成に向けた企業の可能性~Society 5.0の実現を目指して」を両者で共催した。 基調講演ではアヒム・シュタイナーUNDP総裁がSDGsを通じたビジネスの可能性とUNDPが果たす役割について講演。SDGsの分野はあらゆる業種の企業に関わるもので、年間12兆ドルの経済効果をもたらすビジネスチャンスにつながるとの試算を紹介し、SDGs達成に向けた取り組みは経済の変革にもつながるだろうと述べた。 そのうえで、経団連がSociety 5.0のコンセプトを掲げてSDGs達成に向け先駆的に取り組んでいることを評価、さらに次の野心的なステップを取ることに期待を寄せた。あわせて、企業にもSDGsに基づきビジネス戦略を描いてほしいと呼びかけた。 また、UNDPは民間の取り組みの支援、政府への政策提言、さらに民間と政府とをつなぎ経済発展を先導する役割を担うことを紹介したうえで、今後約60カ国に「イノベーションラボ」を設置し、産学官一体でグローバルな好事例を生み出したいとの期待を表明した。 その後のパネルディスカッションではSDGs達成に向けた企業の具体的な取り組み事例として、「世界の化学業界11社・団体が参画したロードマップ作成」(住友化学)、「インドにおけるベンベルグ生地に関する技術指導や人材育成」(旭化成)、「途上国における女性の働きやすい職場構築、女性向け衛生教育」(ユニ・チャーム)について担当者から説明があった。また、日本貿易振興機構(JETRO)および国際協力機構(JICA)の担当者から、SDGsに関するビジネスを後押しする制度等の紹介があった。 【SDGs本部】
ab1d1f55-5939-40b8-9598-ac4ad5d25e9a
2024-03-04T23:28:36
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1213_04.html?v%3ds
2007年 中越沖地震 | RSYブログ | ページ 6
2d25 22c7 # 「2007年 中越沖地震」カテゴリーアーカイブ # 新潟県中越沖地震[第11報] 投稿日時: 2007年7月28日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 浦野です。お疲れ様です。 現地入りしております松田が一旦名古屋に戻りました。遅くなりましたが、7.26(木)現在のご報告を致します。 また、松田と入れ替わりで昨日午後より活動を引きついだ、神奈川・宇田川氏より本日7.27(金)現在の報告が届きましたので、あわせてお知らせ致します。 □7月26日(木)の活動 松田報告 ■避難所内の活動 [課題と対応] ・今日の移動茶の間で初めて熱いお茶を出したところ、「熱いお茶が出るのなら」と喜ばれる高齢者が沢山いらした。また、参加者のなかには「コーヒーもあったらいいなあ」という声が聞かれた。熱い飲み物に対するニーズは高いようだ。また、お茶の用意があることで人が自然に集まってくるのではないかという報告もあった。 →お茶会だけでなく、各避難所にも急須、湯のみを置けないか検討した。置くことは可能だが、健康状態、季節を考えると、その衛生をどう保つかが課題。お茶会の食器に関してはボラセンスタッフが持ち帰って洗っているが、避難所ではまだお湯がでないところも多いのでどうするか話し合う。またお茶請けにお菓子より漬物が喜ばれる様子。 ・お茶会と一緒に足湯を開いた。合わせて多くの人に来ていただこうと目論んでいたが、どうやら足湯は一日の疲れがたまる夕方にするほうがいいようだ。 ・今日の育児ルーム(カンガルーム)にはボランティアの保育士さんにいていただいた。育児ルームが開かれていることを周知してほしいという声が役場に寄せられた。 →「預かる場所ではありませんが、○日と○日には保育士がいます」という広報を流す予定でいる。 続きを読む → カテゴリー: 2007年 中越沖地震 | コメントを残す # 中越沖地震・刈羽村へうるうるパック発送 投稿日時: 2007年7月26日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま お疲れ様です。RSY事務局・清野です。 中越沖地震発生から、1週間あまりが過ぎました。被災地・柏崎、刈羽村などでは、不自由な生活を強いられ、暑さなどで体調を崩される方も出ています。 しかし、ボランティアの力、住民の方々の踏ん張りで、少しずつ支えあいの輪が広がって、この過酷な避難生活を送っておられます。 そこで、被災地および周辺の地元の方々による被災者への訪問活動や声かけ・聞き取り活動に対する応援の一助として、「うるうるパック」をお届けする企画を、能登半島地震・熊本豪雨に続き、進行させています。 つきましては、商品のパック化、梱包等の作業をお手伝いいただけるボランティアさんを募集させていただきます。 以下は現段階での計画です。種々準備には全力を尽くしますが、今後若干の変更があるかもしれません。急なお願いとは存じますが、趣旨をお汲み取りいただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。 ■日時・募集人員 【パック化・梱包】募集人員:10名程度 7月26日(木)10:00縲鰀17:00 27日(金)10:00縲鰀15:00 (進捗状況により終了時間が前後する場合があります) 当日緊急連絡先:岩瀬( 090-5634-2193 ) ■場所 名古屋建設業協会 住所:〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目13番地34号 http://www.meikenkyou.or.jp/meiken5/index.html 公共交通機関でおこしください。 ■服装 動きやすい服装でおいでください。 ■「うるうるパック」内容品および発送先 タオル、ウェットティシュ、石鹸、お菓子、お見舞い文書等を袋にパック化、新潟県刈羽村へ1500セット 発送 ■主催者:災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 構成団体(順不同) 日本経団連1%クラブ、青森県社会福祉協議会・ボランティア・市民活動センター、神奈川県共同募金会、JPCom、シャンティ国際ボランティア会、全国社会福祉協議会、日本NPOセンター、福井県共同募金会、三井住友海上火災保険株式会社、レスキューストックヤード、有限会社コラボねっと、中央共同募金会 ご参加いただける方は以下にご記入の上、事務局までご返 信願います。FAXでも結構です。 *****************************ここから切り取り***************************** お名前 連絡先(できれば携帯電話) 特記事項 (グループの方は人数、など) 1f5d カテゴリー: 2007年 中越沖地震, 緊急救援 | コメントを残す # 新潟県中越沖地震[第10報] 投稿日時: 2007年7月26日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 浦野です。お疲れ様です。 現地入りしております松田より活動状況について昨日の活動報告が届きましたのでお 知らせいたします。(2007.7.25現在) ※尚、第9報は2007.7.24分でした。日付の訂正とお詫びを致します。 ※松田は、震つなのメンバーである神奈川・宇田川氏にその役割を引き継ぎ、26日 (木)で一旦名古屋に戻ります。尚、宇田川氏は26日(木)縲鰀29日(日)まで入りま す。 また、ここでご報告している活動は、地元社会福祉協議会と共に、今回刈羽村災害ボ ランティアセンターを中心的にサポートしている「中越復興市民会議」の方々の今ま での経験智と、精力的な活動展開の下支えのもとにあります。 震つな・RSYとしても、みなさんの地域を思う「地元主体」とう気持ちや、一人ひ とりの被災者の方々と丁寧に向かい合って支援を届けて行こうという「被災者本意」 の姿勢を学びつつ、皆さんと共に息の長い活動を行っていきたいと思います。 続きを読む → カテゴリー: 2007年 中越沖地震 | コメントを残す # 新潟県中越沖地震[第9報] 投稿日時: 2007年7月26日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 浦野です。お疲れ様です。 現地入りしております松田より活動状況について昨日の活動報告が届きましたのでお知らせいたします。 ■避難所での活動 ○移動茶の間+足湯隊(高野山足湯隊) ・地元ボランティア(友の会)による移動茶の間を開催した。友の会の方は茶の間だけでなく避難所の中を積極的に回り話の輪ができていた。被災者の方も顔見知りになったせいか、先週よりも積極的に話をされていた。 ・今日の茶の間は真言宗の僧侶の方々を中心に結成された「高野山足湯隊」と一緒に行った。そのため、茶の間に来なかった人も、足湯の後にお茶を飲んでいかれたりした。 ○課題と対応 ・トイレの使用マナーが悪いという声があった。 →こども班の遊びの活動のなかで、きれいな使用を呼びかけるポスターをみんなで作成する事にした。(各班同士の連携ができた) ・23日夕方から新しく避難所に入ってこられた人がいる。(実際いくつかの避難所の入所者数が増えている。)理由はまだよくわからない。(親戚の家等から戻ってきた?)→機会があれば新しく入所した方とお話をする予定。 ・R避難所(最大の避難所)に育児ルーム(お母さんと子どもが一緒に遊べる部屋。授乳室付き。)ができた。誰でも利用可能で、特に自宅にいるお母さんに来てもらいたいので、明日村の広報(放送)で案内をする予定。 ・お母さん方には、ボランティアが来ているから一緒に遊びに加われるという人と、ボランティアがいるから子供を預けて片づけができるという両方のタイプがいる。 ・お年寄りも子どもと接する機会があるといいので、明日はコマやお手玉などの昔のおもちゃを持ち込んでみる。(ただし、子どもがうるさいと思っているお年よりもいる。) 続きを読む → カテゴリー: 2007年 中越沖地震 | コメントを残す # 新潟県中越沖地震[第8報] 投稿日時: 2007年7月24日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 浦野です。お疲れ様です。 現地入りしております松田からの報告をもとに、事務局で取りまとめたものをレポートします。(2007.7.23現在) [ボランティアセンターでの活動の様子] ■住民主体の活動 ○ボランティア「友の会」移動茶の間 ・地元ボランティア「友の会」が移動茶の間ボランティアを順調に継続中。回数を重ねる度に、被災された方の小さな変化に気づくようになったり、会話が深まるにつれ、ご本人も今まで我慢していたことを、少しずつボランティアに話せるようになるという関係が育ちつつある。早い段階からの住民の方の介入により、ご本人が安心できる環境が整い、本当に必要なニーズを拾って支援が届けられる仕組みが少しずつ整ってきた。 ○避難所での子どもによるボランティア活動 ・避難所こども班の積極的な動きもあり、被災した子どもが、避難所内の掃除、炊き出しの配膳、足湯などのお手伝いも始めている。 ・掃除の時間も決め、同じ取り組みを続けていく事を子供達が望んでおり、メーリングリストを作って情報共有するなど、継続的な活動に向けて本人たちも主体的になって関わろうという雰囲気が見て取れる。 ・地元の大学生(夏休みで帰省)や高校生がこどもボランティア活動の中心的役割を担っている。 ・村内には小学校も中学校もひとつだけで、子どもはみな同窓生のため、「高校生から幼稚園児まで皆で遊ぶことができる」(地元っ子談)とのこと。 (浦野主観) ・住民の中には、自らが被災者でありながらも「できることがあればみんなのために何かしたい」という思いを持った方が必ずいる。その思いを掘り起こし、具体的な活動につなげることで、その人が本来持っている「生きる力」やその地域の本来持っている「復興への意欲・踏ん張り」も一緒に引き出されていくのではないかと思う。災害ボランティアセンターには、早い段階から、このような地域の芽をいち早く見つけ、その力を信じて一緒に育て、支えていくという視点を取り入れるということが重要なのではないかと感じた。 ・今後の課題として、これらの動きを一部の住民だけのものにするのではなく、なるべく多くの人々と共有する機会が住民同士で必要だと思う。地元の社会福祉協議会などが中心となり、主たる地域資源(たとえば地元のサークル、民生委員、ライオンズクラブなど・・)が集まり、活動に関わった住民が状況報告を行い、全体で現在の被災者の状況、ボランティアの活動の様子など共有することで、「自分たちだけでなく一緒に考える仲間がいる」という安心感と、「できる人ができることをやろう、地元もがんばろう」というモチベーションの維持にもつながるのではないか。それが今後の継続的かつ多様な取り組みの展開につながっていくのではないかと思う。しかし、一方で被災家屋が多いことから、活動に参加していないことに引け目を感じたり、その人が攻められたりするようではいけないので、十分な配慮が必要だと思う。 続きを読む → カテゴリー: 2007年 中越沖地震 | コメントを残す # 新潟県中越沖地震[第7報] 浦野です。 本日名古屋に戻りました。 昨日の柏崎での活動とあわせてご報告致します。 1.7月21日(土)柏崎市に関する報告 >>浦野の動き ・柏崎市障害者レスパイト支援NPO「トライ・ネット」訪問 >>日常の活動 ・重症心身、自閉症などの障害者約60名が登録。日常は、ヘルパー派遣、デイサービス、ショートステイなどを行っている。利用者、職員の安否確認は2日目に完了。 >>利用者の状況 ・利用者の中には、避難所生活をしている方や、家の外で車で家族一緒に生活している方もいる。 施設の建物の被害は軽度だったため、避難所としての受け入れ可能であることを伝えるも、施設のマンパワー不足を気にして「迷惑はかけられない」と気兼ねする家族もいる。 また、当事者本人が家の方が落ち着くケースや親が本人と離れたくないというケースもある。 ・電気、水道(一部)は開通。ガス、下水は不通。 ・入浴は、特浴のある近隣の福祉関連施設が22日より使用可能となる情報あり。送迎サービスを行えば使用できる人もいるが、トライ・ネットの浴槽自体は被害を受けていないため、湯の確保さえできれば、使用可能となる。利用者のとっては使い慣れた施設の方が安心して使用できるだろう。 日本財団より入浴サービスカーを提供してもらうことが決定。月曜日に準備が整う。 ・在宅で生活する障害者についても、お湯さえ確保できれば家で入浴ができるため、入浴カーの在宅への派遣も検討。同時に在宅へのマンパワー派遣も検討する。 >>柏崎市の要援護者対応 ・要援護者対応の避難所として、旅館やホテルも開放されているようだが、場所が市外ということで、まず利用しようという障害者世帯は少ないだろう。(当事者の親の話) ・福祉避難所スペースも一部では開設されているようだが、障害者の姿はあまり見られない。 ・家屋被害があるため、在宅での生活が困難な方に対しての居住場所の確保が大きな課題。村井案のように、自宅の庭などにテントやプレハブを設置して生活できる環境等を整える必要があると感じた。 >>トライ・ネットの支援体制 ・NPO法人全国地域生活支援ネットワークの新潟県支部のコーディネートのもと、県内のネットワークの中で障害者生活支援の専門員をローテーションを組んで派遣する体制が整いつつある。 ・課題としては、全体的なマンパワー不足解消のため、災害ボランティアセンターより2日縲鰀3日以上活動可能なボランティアを継続的に派遣して欲しいという希望あり。 施設対応者は、職員の指導のもとボランティアが対応し、在宅への派遣は外部の専門員が対応するという体制を整える予定。 [浦野の対応] ・施設の被害や、外部からの支援者(コーディネーター)の人件費等の経済支援について、「NPO法人ゆめ風基金」を紹介した。 ・柏崎市ボランティアセンターへ定期的なボランティア派遣についての要請をつないだ。 ・施設が業務多忙のため、災害ボランティアセンターより、1日1回施設のニーズ吸収のための人員派遣を依頼した。 ・今のところ県内のネットワークで人的対応は可能ということだが、県外からの支援が必要となった場合は協力していくことで合意した。 ○曹洞宗関係者による行茶から拾われた被災者の様子 ※情報共有のため、柏崎市災害ボランティアセンターの許可を頂き掲載。 ※7月22日代表米沢氏報告より抜粋。 ◎被災者の声(2日間の行茶で直接聞いた事) ・自衛隊の風呂提供等、お風呂の案内が広域放送であるが、聞き逃すと分からない。 ⇒紙面での案内や拡大した掲示文が必要(施設スタッフ・VCに報告済) 暑い事もあり、動くのが面倒で、家の片付けや風呂に行きたがらない人も。 ・風呂に入ってないので、下着が欲しいの声も。 ・あせもがひどくなり、とびひの子供(3歳)がいたが、7歳の兄にもうつっていて、 避難所に出入り。他の子への感染が心配。 ・透析患者(週2回)が避難所に普通にいた。医療スタッフが知らない。 ⇒医療スタッフはいるが、常駐ではなく巡回制で目が行き届いていない。 2件とも医療スタッフ・施設スタッフに直接伝え、VCにも報告書で連絡済。 ・VCのチラシは避難所に届いているが、存在を知らない方が多数いた。 ⇒貼っただけ、置いただけでは周知徹底出来ない。 来週は行茶時に配布&説明し、可能ならばニーズ聞取り。 ・平常より地元の見守り活動に熱心な方がいた避難所では、 避難している中学生が胸に名前入りガムテープを貼り、臨時施設ボラとして活動。 弁当・おにぎりの運搬や片付け、午後のラジオ体操のデモ等、積極的に子供達と関わり、参画させ、避難所全体の雰囲気も明るく元気。 # 新潟県中越沖地震[第6報] 投稿日時: 2007年7月21日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 栗田です。お疲れ様です。 現地入りしております浦野より活動状況について報告が届きましたのでお知らせい たします。(2007.7.20現在) ■第3回ミーティング ・日時:7月20日(金)18:00縲鰀19:00(17:00縲鰀18:00チームミーティング) ■ボランティア班 ・ボランティア受付:91名 述べ112名 ・ニーズ対応:29件(内行政7) <明日の対応> ・明日への持ち越し分:8件 ※避難所班が対応する取り組みについても、ニーズ班がきちんと対応する。 ・受付:2箇所 ・駐車場整理 ・ニーズ表を貼り出す(ハローワーク方式) ・センター内が土足禁止区域だったが、ブルーシートを引いて土足で入れるよう環境整備を行う。 続きを読む → カテゴリー: 2007年 中越沖地震 | コメントを残す # 新潟県中越沖地震[第5報] 皆様 栗田です。お疲れ様です。 現地入りしております浦野より活動状況について報告が届きましたのでお知らせい たします。今回は発信が遅れまして恐縮です。(2007.7.19現在) ■第3回全体ミーティング ・日時:7月19日(金)18:15縲鰀19:00/17:00より担当ごとのミーティングを実施 ・場所:農業環境改善センター ・参加者:新潟県社協、刈羽村社協、長岡市社協、ブロック派遣社協、中越復興市民 会議、RSY、阪神淡路障害者・高齢者支援ネットワークなど ■避難所対応 [避難所環境について] ・電動で排泄物がシートに包まり廃棄されるタイプのポータブルトイレが、各避難所のトイレに設置され、高齢者にはよく利用されている。(ある避難所で仮設トイレを使用中の高齢者が中で具合が悪くなり、開けられなくたり閉じ込められた。ポータブルの設置と、トイレ近くに看護師を配置することで改善を図った) ・気温上昇に伴い避難所内の温度もあがり、扇風機が設置された。またテレビも設置されている。しかし、避難所によって設置状況にばらつきあり。明日には災害対策本部を通じて全ての避難所に設置されるよう調整中。 ・ラーメンの汁や残飯処理のため、ざると蓋つきポリバケツを購入予定。 ・トイレの道具の整備必要。本日バキュームカーで仮設トイレの排泄物を処理。村の職員によってトイレ清掃が行われ、便器掃除たわし、バケツ、消臭剤が設置されているトイレもあった。しかし、全てのトイレまでは手が回っていない様子。 ・トイレの手洗い場の整備が必要(蛇口付のポリタンクが設置されているが、地面で水が跳ねて、衣類や足元をぬらしてしまうため改善が必要)。 ・避難所内の清掃用の掃除道具を準備。明日午前中にボランティアにて実施予定。 ・避難所に配置されている保健師に、衛生の保持と運動機能低下を防ぐために、食べるところと寝るところをきちんと分けて、なるべく入居している住民の手で環境整備を行えるよう指導することを依頼。 ・歯ブラシ、入れ歯入れ、新品の下着など調達の必要あり。 ・冷蔵庫がないので、水があったかくなるので冷やしたいという要望があり。 ・業者が洗濯機を業者が持ってきたが、水道の復旧がまだのため使用できず。 ・仮設風呂が設置されているが、「移動手段がないためお風呂まで行けない」との声あり。 [子どもの対応について] ・避難所でのボランティアによる活動について→避難所管理者(県職員)より、本部より許可をとってもらいたいと依頼あり。また、日中高齢者が休んでいるため、居住スペースでの活動は控えて欲しいとのこと。 ・各避難所に消防団員の待機室など、使用できそうな部屋の目処はあるため、災害対策本部と調整を行う。 ・避難所近くのグラウンドにひび割れ。液状化現象を起こしている。使用不可能。 ○子どもたちの様子 ・男子は全般的に室内にてプレステやDS三昧。 ・小学生女子はグループでしゃべっていたり、遊んでいる。 ・グループになかなか入れない、あるいは入って来ない子どもがいた。お互いに仲良くなれるきっかけがあるとよい。 ・女性ボランティアが小学生の男の子に話しかけると「様子を見に来ただけなら帰って」といわれた。しかし、男性ボランティアが対応しすると受け入れてもらえた。 ・特に地震どうだった?ときかなくても「地震の夢を見た」と言っていて、2階に一人でいた、家族がその時ばらばらの場所にいた、など地震直後の状況を細かく話していたのが印象的だった。 ・ボランティアがこちらからの話しかけをすると、素直に答えてくれる子が多かった。全般的に明るい雰囲気だった。 ・地震が怖かったという理由であまり外に出たくないという声もあった。 ○子どもたちの要望 ・カブトムシを取りにいきたい。 ・友達の家に安否確認にいきたい。学校も休校になったので、地震が起こってから1回も会っていない。自分で行きたいけど、遠いのでいけない。 ・夜は携帯電話の充電などを一斉に行うので、もっと電源が欲しい。 ・小学生以下の小さい子たちは自分で出歩けないので、外に出られない。 ・男子→スポーツがしたい、という声多し。野球、サッカー、ドッチボール、バスケット ・女子→激しいスポーツではなく、おにごっこ程度のものがしたい。女のボランティアさんと話がしたい。 ○親の様子 ・母親たちは表情に余裕がない。子どもを呼ぶ声や表情などが強くなっている。どうしても子どもに当たってしまう。→母親のお茶会や、足湯などを通じて、子どもの心の相談などの専門家も同席しながら、母親の話をゆっくりと聞いてあげる人も必要。・ゲームばかりで室内が多いので、なるべく外に出させてあげたい。イベントなどを打ってもらいたい。 ・学校も休校、学童も休みということで、子どもといる時間が長くなりお互いにストレスがたまっている。一時でも離れるとリフレッシュできると思う。 [高齢者の対応について] ・社協からの働きかけにより、おそろいのオレンジのエプロンを着けた地元ボランティアグループ「友の会」より役員6名が集合。浦野より現在の避難所の実情を報告。 ・「お話し相手ぐらいであればできるかも知れない」とのことで、ボラセンとなりの避難所で早速お話し相手ボランティアを実践。「みんな知っている人ばっかりだった。話を聞いているだけで、こっちも涙が出てきそうになった」「少しの声かけで、安心した表情を見せる人がいた。」との感想があり、「友の会」としての活動の必要性を感じられたようだった。 ・今後は『移動茶の間ボランティア』とし、 <目的> ①お茶とお菓子を用意してお年寄りと話しながら心をリラックスしてもらう。 ②困りごとや要望など「声」を拾い、災害ボランティアセンターに報告する。 ③一方的にしてあげるのではなく、いずれ自分たちでも自主的にお茶会が運営できるようになるまで一緒に取り組む。 <活動の手順> ①当面毎日13:00に災害ボランティアセンター集合 ②集まった人達で活動場所・役割分担を決める。 ③活動時間は2時間程度とする。 ④災害ボランティアセンターに戻って活動の報告をする。 ことを決めた。ボラセン側は長岡市社協職員が専属で対応する。 明日は、神戸大学ととちぎVネットより足湯隊が入るため、移動茶の間と合同で実施予定。 # 新潟県中越沖地震[第4報] 投稿日時: 2007年7月19日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 栗田です。お疲れ様です。 現地入りしております浦野より活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.7.18現在) [本日の浦野の動き] ・区長への災害ボランティアセンター設置に関する周知(村内の巡回) ・避難所への高齢者用ウレタンマットの配布と巡回 ・福祉施設の実態調査 ■第2回ミーティング ・日時:2007年7月18日(木)18:15縲鰀21:00 ・場所:農業環境改善センター ・参加者:新潟県社協、刈羽村社協、長岡市社協、ブロック派遣社協、中越復興市民会議、RSYなど [刈羽村災害ボランティアセンターの概要] ・住所:〒945竏鈀0397新潟県刈羽郡刈羽村大字割町新田185番地 ・電話:0257竏鈀45竏鈀2316 [被害の概要] ・人口:約5000人 ・避難所数:6箇所(うち要援護者対応施設2箇所) ・家屋被害:全壊33棟、半壊95棟、一部損壊5棟 [区長への周知について] ・20の集落へ区長への挨拶周りと周辺地域の被害状況調査を実施。 ・14:00縲恂黷ノて区長会議があり、各地区の状況報告と、災害ボランティアセンター設置の住民への周知の呼びかけを行う。 <地区の対応と今後の不安> ・区長・消防団を先頭に、地域で屋根のブルーシート張りや、家屋の片付けが始まっている。物資は消防団が各集落センターに運ばれ、在宅の世帯に漏れなく配給される仕組みができている。 ・一連の作業の中で、区長にかかる負担が大きくなってきている様子。しかし、「自分の家も被害が出ているが、区長だから今は自分のことは後回しにしても地域の対応をせざるを得ない」と疲れた表情を見せる方もいらっしゃった。 ・ボランティア受け入れの不安については、ボランティアが家屋の片付けにどんどん入ってしまうと、「あそこの家はおやじも、次男もしっかりしているのに、ボランティアにまかせっきりで楽してんじゃないか」という声が出るかもしれないということ。なるべく地域の自主性を損なわない関わり方が大切と思うが、本当に困っていて手を上げたいのにこのような関係性があり、上げずらいという面も一方では考えられるため、このような世帯の把握や声かけについては、区長さんにフォローしてもらう。 ・区長さんも含めて、困っていることを声に出していってもらいやすい環境をボランティアセンターで作っていかなければならない。 続きを読む → カテゴリー: 2007年 中越沖地震 | コメントを残す # 新潟県中越沖地震[第3報] 皆様 栗田です。お疲れ様です。 7月17日より現地入り(刈羽村)しました浦野より活動状況について報告が届きまし たのでお知らせいたします。(2007.7.17現在)
b164f09f-e210-4511-bb8f-f3ca3956d1ab
2024-03-05T20:26:19
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/2007%E5%B9%B4-%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87/page/6
ふくい屋外広告景観フォーラム2014の開催について | 福井県ホームページ
# ふくい屋外広告景観フォーラム2014の開催について 最終更新日 2014年8月28日 | ページID 027517 本年7月の舞鶴若狭自動車道の全線開通や、来たる北陸新幹線の県内延伸など福井県を取り巻く交通体系が大きく進展し、地域間競争が激しさを増すなかで、県内各地域のまちの魅力を高めることが求められています。 9月の「屋外広告物適正化旬間」を契機として、県では福井県屋外広告美術協同組合と連携し、今後の魅力あるまちづくりについて、景観と屋外広告物の観点から考えるフォーラムを開催しますので、ふるってご参加ください。 #### 日時・場所 ・平成26年9月24日(水)13:30~17:00(受付開始13:00) ・福井県中小企業産業大学校 大教室(福井市下六条町16-15) #### 内 容 〇 第1部 基調講演(13:40~14:40) テーマ:「地域社会に必要とされる屋外広告」 講演者:西畑 敏秀 氏 (仁愛女子短期大学 生活科学学科 教授、株式会社バウス・デザイン 顧問) 〇 第2部 パネルディスカッション(14:50~15:40) テーマ:「広告景観と魅力あるまちづくり」 ~ スライドによるまち歩きから考える ~ コーディネーター:西畑 敏秀 氏 パネリスト:宮﨑 和彦 氏(福井県商工会議所連合会 常勤理事) 江藤 洋一 氏(国土交通省都市局公園緑地・景観課 課長補佐) 水上 聡子 氏(アルマス・バイオコスモス研究所 代表) 小川 俊昭 氏(福井県土木部都市計画課長) 木下 信一 氏(福井県屋外広告美術協同組合 専務理事) 〇 第3部 ワークショップ(15:40~16:55) 魅力あるまちづくりを進めるための屋外広告物のあり方について、グループに分かれて 意見交換を行います。 #### 参加申込み 別添チラシの参加申込書により、福井県屋外広告美術協同組合あて申込み願います。 チラシはこちらからダウンロードできます → 案内チラシ(PDF形式864KB) #### 定 員 100名(参加費 無料) 主催:福井県屋外広告美術協同組合  共催:福井県  後援:国土交通省 ふくい屋外広告景観フォーラム2014 チラシ(PDF形式 864キロバイト) ###### 都市計画課都市環境・公園グループ 福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス) 受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
bcb24f6f-81b0-4e20-aa59-cae52c866d95
2023-04-28T02:10:21
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tokei/koukoku/koukokuforum.html
東京大学グローバルCOE夏季セミナー<医療・介護従事者のための死生学>
HOME >今後の予定 > 医療・介護従事者のための死生学 ## 2010年度 グローバルCOE夏季セミナー 《医療・介護従事者のための死生学》 【日時】 2010年7月31日(土) 時間・スケジュールは日程を参照 【場所】 本郷キャンパス法文2号館一番大教室 【定員】 100名 【費用】 無料 【修了証】 本セミナーは、〈医療・介護従事者のための死生学〉基礎 コースの一環(初心者向けセミナー)として開催されます。 今回一回のセミナーに対する修了証はありませんが、 基礎コース参加者証に今回学習したことを証するシール を貼ったものをお渡しします。さらに研鑽を進めて、所定 の要件を満たした暁には、基礎コースの修了証が授与されます。 詳細はこちらを参照 【申込方法】 募集は終了いたしました。電話による申し込みも受け付けておりません。また来年お申し込みください。 【参加資格】 死生学に関心のある医療・介護従事者(医師・看護師・保健師・社会福祉士/ソーシャルワーカー・臨床心理士・介護福祉士等)およびこれに準じる方で、原則終日参加できる方。今回は既に正規参加している方は参加できません(聴講生としては参加可)。 【選考結果の通知】 書類選考の結果は、メールでお送りします。 【問合せ】 基本的にメールまたは電話でお願いします。 メール:[email protected] 電話:03-5841-3736 【プログラム】 1.1死生学コア ・死生学とは何か - 医療現場と人文学の役割 島薗 進 (東京大学 宗教学) 1.2 死生学トピック ・「死ぬこと」の利害 一ノ瀬 正樹(東京大学 哲学) 2.1臨床死生学コア ・臨床死生学ベーシック1 (ケアにおける死生の理解) 清水 哲郎(東京大学 臨床死生学・臨床倫理学) ・臨床死生学ベーシック2 (臨床倫理学/スピリチュアルケア) 清水 哲郎 詳しい時間・スケジュールはこちら HOME >今後の予定 > 医療・介護従事者のための死生学
bef2db9b-0631-4654-8c6a-7831fc433746
2012-01-10T08:33:42
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/ja/yotei/s100731.htm
ポイントラリー表彰者感想文ご紹介|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2017年04月26日(水) 活動日記 ポイントラリー表彰者感想文ご紹介 4月も下旬に入り新生活には慣れましたか(´ω`)? さてさて、まなぼっとでは「ゆうゆうポイントラリー」を実施しています。ポイントラリーはポイントを貯め、認定証を受け取り、受け取られた方に感想文をご提出いただいています。みなさまにご紹介します。 キッズからの感想 Mさん ま・あ・るのボランティアを始めて1年4ヶ月が経ちました。楽しく続けてきた活動で認定証をいただけて、とても嬉しいです。ま・あ・るは、こども達を中心とした1つの町で、いつも笑顔であふれています。こども達に“楽しい”“また来るね”と言ってもらえると、とてもやりがいを感じます。働く中で、新商品の企画や提案をし、これからも楽しい空間をつくる一員となって頑張ります。 【担当者から】 静岡市こどもクリエイティブタウン「ま・あ・る」で生き生きと活動する感想を紹介いたしました。「ま・あ・る」での活動にやりがいを感じて、この活動が実りあるものだったことがわかります。「やりがい」を得ることで次の学びの意欲につながることも感想文から伝わります(^o^)やりがいを感じられる活動や場所を是非「まなぼっと」で見つけませんか?
bf68efee-95f6-41e3-89f4-99e44be211d7
2024-03-04T19:02:16
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/210?from%3dlist%26month%3d2017-04
兵庫県社会福祉事業団 兵庫県立障害者スポーツ交流館|あゆみ
## あゆみ 兵庫県では、東京パラリンピック(昭和39年)以降、リハビリテーションの一環として兵庫県立総合リハビリテーションセンターで障害者スポーツが導入されました。これは全国でも先駆的な取組みでした。 当時、管理・運営についてはまさに試行錯誤の連続でした。障害をもつ方の身体状況、意識、さらに障害者スポーツの定義から考えなければならない時期でもありました。また、今も継続する「リハビリ体育」と「社会体育」の業務展開は、施設から地域へ連動されるシステムとして有効な環境であったと自負しています。 そして、「社会体育」業務の障害者優先スポーツ施設として、利用促進の目的である事業を興す第一歩として、「体育館竣工記念第1回のじぎく杯争奪車いすバスケットボール大会」をスタートさせました。この「自前の玉津方式」は、ひとを育て組織を創り、体育指導課が牽引力となって事業(年間約40の大会、教室等)を計画・実施し、県内約60のクラブや競技団体を育成してきました。この精神は今も生き、県内外の関係機関・団体から評価されているところです。 その運営内容は体育館で利用者を受け入れることから始まり、室内スポーツは当然ながら屋外スポーツ(海水浴、キャンプ、スキー、野球、アーチェリーなど)への挑戦、文化サークル(書道、手話、絵画)の環境づくり、地域出前のスポーツ教室、指導者・ボランティアの養成等の研修機能とコーディネイト、各種競技団体の育成と一般スポーツ機関を連結させた効果的なスポーツイベント事業の推進、県下の関連施設と機関の組織化(兵庫県障害者スポーツ協議会)、関係研究会の招致、わが国初の障害者スポーツカレンダーの発刊やトリム推進事業の実施等は近年話題となる「生涯スポーツ」のはしりでもありました。 一方、多くのパラリンピック選手も輩出してきました。兵庫県下の障害者スポーツの振興を目的とする財団法人兵庫県障害者スポーツ協会の一翼を担い、ますます期待と責任が求められるものと考えます。
c338dff6-1edc-4be4-bd4f-690c7d097f9d
2023-11-12T05:13:24
https://www.hwc.or.jp/kouryukan/ayumi.html
京都大学基金「サロントークin梅見月」を開催しました。(2015年2月20日) | 京都大学
# 京都大学基金「サロントークin梅見月」を開催しました。(2015年2月20日) そろそろ梅の見頃を迎えようというこの時季、京都大学基金「サロントークin梅見月」(梅見月とは2月の異称です。)を百周年時計台記念館で開催しました。京都大学基金に「大学全体」・「学生支援」を目的にご支援いただいた方々に、くつろいだ雰囲気の中、本学教職員と歓談のひとときを過ごしていただくことを目的としたもので、32名の方々にご参加いただきました。 メイン企画は、山極壽一 総長による「サル化する人間社会」と題した講演です。総長の豊富なフィールドワークに基づくゴリラ社会の実態が明かされ、人間の本性とは何か、社会とは何かまで分かりやすく解説した講演に、参加者は興味津々と聞き入りました。講演後の質疑応答でも、「たくさんの生き物の中からゴリラを研究しようと思ったきっかけが知りたい」や「ゴリラの家族の論理は日本や欧米といった異なる文化を持つ者同士にもあてはまる」といった人間の根幹に触れる話などが飛び出し、参加者の方々の関心の高さがうかがえました。 続いて、植田和弘 副学長から、在学生のプロ野球入団や、陸上競技部による41年ぶりの全日本大学駅伝出場などのトピックスに加え、学生支援、グローバル化推進、研究支援など、現在の京都大学基金の活用事例から今後の活用法について報告があり、本学卒業生が営む地元企業の協力を得て、この日のために用意された和洋菓子を味わいながら、参加者の方々は耳を傾けていました。その後、参加者の方々は山極総長や植田副学長と和やかに交歓しました。 参加者の方々からは、「山極総長の講演をこんなに身近に聞けて嬉しい。内容もとてもおもしろかった」、「寄附が学生のために活用されていることがよくわかった」といった声が聞かれ、概ね満足いただけた様子でした。 今後も、本学と交流できる機会を設けながら、より多くの方々に京都大学基金に対してご理解、ご支援いただけるように努めていきます。 講演する山極総長 本学と京都大学基金について紹介する植田副学長 山極総長との歓談 寄附者銘板を眺める参加者の方々
c38d4bf3-225a-4fe1-9804-d06fb260da65
2024-03-04T20:10:49
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2015-02-26-0
逆境からリーダーシップへ | March 2014 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan March 2014>海外で活躍する日本人 close ## 海外で活躍する日本人 ### 逆境からリーダーシップへ ## 被災者を支援する坪内南氏(仮訳) 教育は一生涯の基盤となる。教育により貧困や病気から脱することができ、就業の機会や選択肢が増え、社会へ意見を反映させることができるようになる。 坪内南氏は、2011年6月に彼女が創設した非営利の財団法人、教育支援グローバル基金の理事・事務局長である。この財団法人は、2011年3月11日の東日本大震災によって壊滅的打撃を受けた東北地方の若者達の高等教育とリーダーシップ育成を支援することを目指している。 彼女は今まで困難に背を向けるような道を選んだことはない。「子供の頃からすでに、ただそこに何があるのかを知るために、通りの一番遠い食料品店まで買い物に行ったり、隣町の駅まで電車に乗って出掛けたりしました。好奇心が強かったのです。そこから少しずつ視点を広げて行きました。こうして中学の時に二年間海外で過ごすことになりました。」と彼女は語る。 14歳で留学のためにカナダに渡った、その体験は坪内氏が予想していたほど生易しいものではなかった。「日本を発つ前は、みんなが花を用意して私を待ってくれているものと思っていました。私が日本人だというだけで誰でも私に興味を持ってくれて、すぐに名声や富を手に入れられると思っていたのです。しかし現実に打ちのめされました。友達を作ることができませんでした。英語を話すことができず、家族が恋しくなりました」と彼女は当時を振り返る。 それでも彼女は決して日本に帰ろうとは思わず、決してあきらめなかった。坪内氏は4年にわたるカナダ生活のなかで2年間を全寮制学校で過ごした後に、日本の経済団体である経団連から全額給付の奨学金を得て、もう2年間インターナショナル・スクールで過ごした。次に東京の慶應義塾大学で総合政策学の学位を取得した後、彼女はカレッジ・ウイメンズ・アソシエーション・オブ・ジャパン (CWAJ) および日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 (JJ/WBGSP) からの奨学金を得て、マサチューセッツ工科大学 (MIT) に留学し、都市計画学の修士号を取得した。 現在東京を拠点とする坪内氏は、難民を助ける会(AAR Japan)のカブール事務所(アフガニスタン)、世界経済フォーラム(スイス、ジュネーブ)、バーレーン経済開発委員会(バーレーン、マナマ)での勤務経験を持つ。東日本大震災が起きたのは、彼女がバーレーンで働いていた時だった。彼女は東京出身ではあるが、日本に戻り、宮城県の被災地を訪ねた。そこで凄まじい惨状を目にした彼女は、この地方の若者達を支援しようと心に決めた。 地震から3ヵ月後に設立された教育支援グローバル基金は、日本または海外で高等教育を受けたいと望む東北の学生達に奨学金を支給するビヨンドトゥモロープログラムを運営すると同時に、東北の若者達が夢を追い、明日のリーダーとなることを支援するリーダーシッププログラムを実施している。2011年9月、このプログラムは東北地方の7人の高校生と大学生を、中国の大連で開かれた世界経済フォーラムのニュー・チャンピオン年次総会に派遣した。同年10月、ビヨンドトゥモローは第一回東北未来リーダーズサミットに宮城県、岩手県、福島県から70人の高校生を招き、彼らの街を再建するための最善の方法について意見を交換した。また、日本の学生がグローバルな課題への理解を深めてから米国を訪れることができるように、東京の米国大使館と連携してTOMODACHIビヨンドトゥモロー・グローバル・リーダーシップ・アカデミーを行った。 優れたリーダーは逆境を体験することで生まれるものであり、東北地方の復興には優れたリーダーが必要だと坪内氏は信じている。様々な国際的経験を持ち、自分に対して常に学ぶことと成長することを課してきた彼女自身こそ、リーダーシップと教育の最高のお手本であるに違いない。自分の仕事のどういうところが気に入っているかとたずねると、彼女は「多くのことを学べること」だとシンプルに答えた。 ルーカ マジェロ
c5de8457-de06-4036-b961-e0d4469a01c9
2023-11-24T09:59:19
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201403/201403_11_jp.html
「チーム チョコレイト・サイエンス」が日産財団 リカジョ賞 準グランプリを受賞 | KEK IMSS
IMSS ニュース・成果 2019年 「チーム チョコレイト・サイエンス」が日産財団 リカジョ賞 準グランプリを受賞 物構研トピックス 2019年7月29日 物構研では、フォトンファクトリーユーザーの広島大学 上野 聡 教授の研究成果に基づき、物理で美味しいチョコレート作りの体験プログラム「チョコレイト・サイエンス」を実施しています。 このプログラムでは、子どもから大人まで楽しめる「チョコレート作り」を通して身近な物理の面白さに触れてもらうことができるようになっており、これまでの5年間で参加者は830名を超えました。 贈呈式は理科教育賞と同時に開催され、多くの教育関係者が集まりました チーム チョコレイト・サイエンスの発表のようす 日産財団 久村 春芳 理事長より、賞状と記念の盾が贈呈されました 喜びの笑顔を見せる餅田 円さんと 山田 悟史さん この度、その活動が女子小中学生の理系への関心を高める取り組みとして高く評価され、「チーム チョコレイト・サイエンス」が日産財団よりリカジョ賞 第2回 準グランプリを授与されることとなりました。 チーム チョコレイト・サイエンスとは、チョコレイト・サイエンスの創設当時の主要メンバーであり、現在は東京大学 物性研究所 広報室所属の餅田 円さんを代表に、 これまでチョコレイト・サイエンスを開催してきた物構研のメンバーと、それに協力してくださっているつくば市内のチョコレートメーカー 株式会社東京フードのみなさんからなります。 7/24に行われた贈呈式では、餅田 円さんと山田 悟史さん(物構研 中性子科学研究系)が5年にわたる取り組みについて発表を行いました。 選考委員による講評では、身近な食品にまつわる高度な科学を飽きさせずに学ばせるプログラムは秀逸、とのコメントがありました。 プログラム実施にあたりご協力くださったたくさんのみなさまに感謝申し上げます。 なお、12月には広島大学において5周年記念イベントの開催を企画しています。 今後とも、チョコレイト・サイエンスをどうぞよろしくお願いいたします。 公益財団法人 日産財団 リカジョ賞 内閣府 男女共同参画局 理工チャレンジ(リコチャレ) 物構研 物理で美味しくチョコレイト・サイエンス 広島大学 教授に聞く 上野 聡 教授 東京大学 物性研究所 東京フード株式会社
cd7c6675-88f0-4abb-b380-55883a65bda3
2024-02-22T08:31:10
https://www2.kek.jp/imss/news/2019/topics/0729Rikajo/
島(うちなー)しょくざいでごはん:やんばる野菜カフェ たましだ:沖縄三種の神器 その2 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
16d6 # 島(うちなー)しょくざいでごはん ### プロフィール 立て続けにご紹介 私の年齢は47歳新潟魚沼で生まれ育ちました。 私の小さい頃は缶詰と言ったら鯖の缶詰か鯨の大和煮の缶詰(今や高級品ですが)が いたってポピュラーでした。 そんな少女時代に現れた シーチキンというカタカナのオシャレな缶詰 食べてみるとあの時代お味もなんだか都会的(未知の世界?)で サラダの中に入れて食べるなんて田舎での生活の母が作るご飯のおかずでは ハイカラなものでした。 まぁ~大人になるにつれ身近な缶詰になりましたが~~^^ 沖縄に来てスーパーでこのツナ缶の売り場が独立してあることはビックリでした! 1個1個ならまだ分かりますが特売日にはケース売りです。 もちろんお中元お歳暮のラインナップにもしっかり登場しています。 でもなぜこんなに・・・というのは沖縄の野菜をいただくと納得しました。 とにかく島野菜に合うんです!! この写真は以前レシピでもご紹介したゴーヤとツナの和え物ですが からし菜もハンダマ、雲南百薬・・・とにかくこの島野菜どうしたら良いかなぁ~~と言うときは 取りあえずツナ缶と合わせてみてください。 バッチリです!! お店でも使わせていただいています。^^ そしてもちおrんケースで買います。^^ 量販店などで普通にケースで売られているのは 沖縄だけ、と聞いたことがあります。 初めて見る野菜を、試してみたいという いきおいのみで購入し、使い方がわからず困ることが多い私ですが、次からは、まずシーチキンと和えてみます。 Kam さんへ いつもコメントありがとうございます。 ケース売りは沖縄のみですか~~さすが~~ 沖縄のスーパーで「からし菜イリチー(からし菜炒め)」を買って 食べたら一緒に炒めてあった動物性はやっぱりツナ缶でした。^^ からし菜にツナ缶がテッパンを確信しました。 まずはツナ缶からお試しになって想像を膨らませて 新しいレパートリー教えてくださいね。^^
d4e4ee08-3c52-4b2a-b1bc-c421d55f8622
2024-02-29T23:33:29
https://www.okireci.net/blog/tamashida/002910.html
広報いな 平成16年7月号 | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site
ID:760 平成16年7月号 表紙 (ファイル名:ina04_07_1.pdf サイズ:78.19KB) - はじけます 子どもの笑顔と水しぶき(水辺の広場) - 2.3ページ (ファイル名:ina04_07_2-3.pdf サイズ:359.99KB) - 上尾市・桶川市・伊奈町合併協議準備会終了/6月定例議会/にじいろぱれっと/県民芸術文化祭2004県展入選者 - 4.5ページ (ファイル名:ina04_07_4-5.pdf サイズ:207.93KB) - 平成15年度下半期の財政状況 - 6.7ページ (ファイル名:ina04_07_6-7.pdf サイズ:442.31KB) - 7月11日参議院議員通常選挙/夏の交通事故防止運動/男女共同参画推進協議会委員募集/図書館通信 - 8.9ページ (ファイル名:ina04_07_8-9.pdf サイズ:269.29KB) - 年金国保/家屋調査にご協力を/休日納税窓口開設 - 10.11ページ (ファイル名:ina04_07_10-11.pdf サイズ:285.80KB) - 16年度介護保険料決定/スポーツの結果/保育所交流会/一時保育事業/アンドリュー - 12.13ページ (ファイル名:ina04_07_12-13.pdf サイズ:308.57KB) - 宅地(保留地公売)/空き地の雑草除去/下水道工事にご協力を/水道課からのお願い/クリーンデーにご協力を - 14.15ページ (ファイル名:ina04_07_14-15.pdf サイズ:420.26KB) - カメラ日記/児童手当が小学校3年生まで拡大/2004伊奈まつり/受水槽の設置者と井戸水を飲用するみなさまへ - 16.17ページ (ファイル名:ina04_07_16-17.pdf サイズ:473.47KB) - タウン情報 - 18.19ページ (ファイル名:ina04_07_18-19.pdf サイズ:504.64KB) - タウン情報/7月各種無料相談/農用地の除外申請 - 20.21ページ (ファイル名:ina04_07_20-21.pdf サイズ:464.12KB) - みんなの広場/わたしの作品/突撃インタビュー/おすすめクッキング - 22.23ページ (ファイル名:ina04_07_22-23.pdf サイズ:581.98KB) - 健康ガイド - 24ページ (ファイル名:ina04_07_24.pdf サイズ:181.60KB) - わが家のアイドル/いな文芸 PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ### 平成16年度広報いな 広報いな 平成17年3月号 広報いな 平成17年2月号 広報いな 平成17年1月号 広報いな 平成16年12月号 広報いな 平成16年11月号 広報いな 平成16年10月号 広報いな 平成16年9月号 広報いな 平成16年8月号 広報いな 平成16年7月号 広報いな 平成16年6月号 広報いな 平成16年5月号 広報いな 平成16年4月号
db08cadf-6e19-4323-82f4-41256b9146f2
2024-02-29T15:32:19
https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000000760.html
政策科学のおもしろさ | 政策科学とは | 政策科学部 | 立命館大学
3da4 ## 政策科学とは ### 政策科学のおもしろさ 「問題解決」精神を備え、 「政策実践」力を持った人材を育成する。 #### 問題指向の学問 政策科学は問題指向の学問と言われます。私たちの身のまわりには様々な問題があります。問題には個人的なものもあれば、社会的なものもあります。問題とは、「困っている」「苦痛を感じている」とか「不安である」、そういった状況のことを言います。政策科学が扱うのは、社会的な問題です。社会に何か共通のことがらで「困っている」「苦痛を感じている」「不安である」といった状況にある人びとがいる事態のことを言います。 問題に対処するというのはどういうことでしょう。「人生相談」がよい例になります。悩みや問題を抱えた人がいまどんな状況にあるのかを正確に知ることが人生相談の出発点です(事実の認識)。そして、どうしてその困った状況に陥ったのかを探ります(原因の探求)。こうして相手の事情を理解したあとで、助言やアドバイスを伝えます(解決策の提示)。 社会的な問題を解決する場合もこれとよく似た推理をします。共通の悩みや苦しみをもった人びとについて、正確な事実を認識し、悩みや苦しみの原因を調査し、そのような状況を克服するための方法を助言します。これら一連の作業を政策分析とか政策提言と呼びます。政策科学は、このような政策分析と政策提言を行なうための学術研究のことです。政策科学が「問題指向の学問」と呼ばれるのはそのためです。 #### 実践指向の学問 こうした問題について勉強し、知識も身につけたとします。しかし、政策科学の学びはそれで完結するわけではありません。政策科学の学びには次のステップがあります—問題を解決するために、どのようなアクションを起こせばいいのか。「アクション」のために必要な学びとはいったいどのようなものでしょうか。 #### 問題解決の「知識」 問題を解決するためには、その問題がどのようなものであり、何が原因でその問題が起こっているかを知らなければなりません(問題の認識)。ある商品の売上が落ちている—なぜだろうと考えます。これが原因の探求です。どこかその製品に使いにくいところ、不便なところがあるのかもしれません。他社の類似製品と較べて価格が高いのかもしれません。おそらく私たちは、何が原因なのかを調べるでしょう(調査)。そして、売上を落としている原因がわかったら、その原因を取り除くためにどうすればよいのかを考えるでしょう(解決手段の探求と選択)。 問題の認識から、原因の探求、解決手段の探求と選択までのこのような一連の知的営みが、政策科学における「知る」あるいは「学ぶこと」ということです。そして「何かを知る」ことは「何かをする」ことと表裏の関係にあることが多いのです。すべて、「知る」ことは「する」ことに結び付いています。政策科学では「する」の部分が「問題の解決」「問題解決へ向けた前進」にあたります。政治や行政や法律、経済の動きや経営戦略、都市問題や環境問題、国際社会の動き、最新の情報技術—これらの知識を問題解決に「活かす」ことが政策科学の学びの特徴です。 #### 問題解決の「意欲」 問題解決は知識だけではどうにもなりません。いま目の前にある問題を何とかしようという気持ちがなければ、問題解決は前進しません。問題解決のアクションを促すのは「意欲」です。より快適で安全な生活がしたいという意欲です。問題解決には実践(つまり「自らやってみる」ということ)が必要です。いくら知識があっても、この「やってみる」という気持ちがなければ、事態はいつまでたっても変わらず、改善されないでしょう。政策科学は、「知識」を「実践」に結びつけるところに特徴があります。 #### 問題解決の「経験」 では、問題解決の意欲というのはどこから生まれてくるのでしょうか。その問題が自分の生活に直に関係している場合は、他人事ではありませんから、問題解決の意欲は自ずと生まれてくるでしょう。けれども、直接自分に関係のあることにしか関心を向けないのであれば、それは学問研究にはなりません。私たちには共感の能力があります。直接自分には及ばなかった被害や不幸を悲しんだり、何とかしなければと使命感をもったりすることができます。 広い視野からさまざまな社会問題に接近するために必要なのは経験を広げることです。学問のはじまりは「驚き」であると述べた哲学者がいます。学問研究に向かうにあたって、実際に見たり、聞いたりする、そうした経験がいかに大切かということです。私たち一人一人の個人生活で経験できることは、ごく限られています。 政策科学部では、経験を広げる機会として学びを位置づけています。いま動きつつある政策問題の現場に出かけたり、政策問題の最前線で問題解決に取り組んでいる人々の話をきいたり、ときには政策問題の解決に参加したり、そういった学び方を重視しています。こうした学びの資源や教材は教室の中にはありません。大学のキャンパスの中にもありません。教室の外、キャンパスの外に政策科学の学びの素材があるのです。政策科学部が、フィールドスタディーを重視している理由はここにあります。それは、現に動きつつある政策問題とともに学ぶということです。これもまた政策科学が実践的な学問であると言われる理由です。 政策科学部の教育上の目的は、「問題解決指向的な精神を備えた政策実践力と政策構想力を持った人材を育成する」というようにまとめることができます。 政策科学とは:NEXT4年間のカリキュラム Page Top
e5f8dcda-5491-4e95-8954-ea814cc094d6
2024-03-07T10:08:47
https://www.ritsumei.ac.jp/ps/education/learning.html/
[INPIT]知財を学びたい | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館
# 知る・学習する ## ビジネスに役立つ知財スキルを身につける ### 知財実務者が知財スキルを身につけていくプロセスとは? 知財制度に関する知識及び技術への理解力を身につけ、それらをベースに具体的な知財実務能力を獲得していくプロセス 知財実務能力をベースに、リエゾン能力やグローバル対応力等を身につけ、経営やビジネス企画にも関わることができる“高次の”知財スキルを獲得していくプロセス ### 知財実務者以外が知財リテラシーを身につけていくプロセスとは? 身近なモノやサービスにおける知財活用事例や先進科学の成果の実用化事例等を題材に、興味・好奇心を喚起するプロセス 知財実務者への説明等の機会を契機に、知財リテラシー(理解力・記述力・表現力等)を高めていくプロセス ## 知的財産の学習機会と学習資料の提供 INPIT(インピット)では、毎年、知的財産人材の育成研修を開講しています。 知的財産人材の育成 当初はINPIT事業でしたが、民間機関に事業を移管し、現在は民間機関が継続的に実施している研修等もありますので、ご利用ください。 民間機関に移管した研修等 また、eラーニング教材の閲覧サービス、学習用資料の提供サービス、研修で使った教材の提供サービスを行っています。 eラーニング教材の開発と閲覧サービス 知的財産に関する学習用資料の提供 研修で使った教材等の提供サービス(企業・公的機関等の知財人材の育成研修) 研修で使った教材等の提供サービス(特許庁業務に関わる知財人材の育成研修) INPIT動画・資料アーカイブス さらに、社会ニーズに応える形で、能動的な知財学習の機会を拡大しています。 知財マネジメント人材育成教材(ケース教材)の提供 グローバル知財戦略フォーラムの開催 ## その他の知的財産人材育成事業 国内外の知財人材育成関係機関との連携によるセミナーの開催、学生・生徒向けの知的財産学習支援事業なども行っていますので、ご利用ください。 国内外の知財人材育成関係機関との連携事業 未来の産業人材のための知財学習支援 パテントコンテスト/デザインパテントコンテストの開催 [この記事の最終更新日 2023年11月17日]
ebe98b61-aa24-4d94-bfb9-b7be6803032e
2023-11-17T07:09:47
https://www.inpit.go.jp/how2use/study.html
新型コロナウイルス感染症(第11回)核酸検出検査結果報告|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
# 新型コロナウイルス感染症(第11回)核酸検出検査結果報告 ジャパンラグビー トップリーグは、新型コロナウイルス感染症対策を図り、安心・安全を確保した上で大会を開催するため、シーズン終了までトップリーグと大会に参加する全チーム共同で対策に取り組んで参ります。 その対策の一つである新型コロナウイルス感染症 核酸検出検査につきましては、毎週実施することとしており、第11回目の検査結果は下記の通りとなりましたのでご報告いたします。 なお、今後も検査結果は毎週プレスリリースおよびホームページにてお知らせいたします。 ## 新型コロナウイルス感染症 (第11回)核酸検出検査結果報告 ■検体採取期間 2021年4月12日(月)~4月14日(水) ■検査報告日 2021年4月15日(木) ■検査対象 20チームの選手・スタッフ ※怪我のため入院をしている選手等は対象外 ■検査方法 核酸検出検査(PCR・ランプ等) ■検査結果 検査総数 1,505件 陰性数 1,503件 陽性数 2件 ※検査結果は、20チームの総数としており、チーム名およびチーム数は、個人の特定に繋がる為、公表いたしません。
ec9e4a0d-4bed-4798-8bc5-a1179d12ae9f
2024-03-02T20:02:18
https://www.top-league.jp/2021/04/16/pcr11/?amp%3d1
土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について
平成15年度「土砂災害防止月間」実施要領 1 目 的 近年頻発する土石流、地すべり、がけ崩れ等の土砂災害による人命、財産の被害の現状にかんがみ、土砂災害防止に対する国民の理解と関心を深めるとともに、土砂災害に関する防災知識の普及、警戒避難体制整備の促進等の運動を強力に推進し、土砂災害による人命、財産の被害の防止に資することを目的とする。 2 期 間 平成15年6月1日(日)から6月30日(月)まで 3 主 催 国土交通省、都道府県 4 後 援 内閣府、文部科学省、厚生労働省、林野庁、消防庁、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本放送協会、(社)日本新聞協会、(社)日本民間放送連盟、(社)全国治水砂防協会、(財)砂防・地すべり技術センタ−、(財)砂防フロンティア整備推進機構、NPO法人砂防広報センタ−、全国地すべりがけ崩れ対策協議会、(社)地すべり対策技術協会、(財)建設技術研究所、(社)建設広報協議会 5 運動のテーマ みんなで防ごう土砂災害 6 実 施 内 容 (1) 重点事項 土砂災害の防止及び被害の軽減のためには、住民と行政が常に情報を共有し、役割を分担するシステムの構築が必要であり、行政側の「知らせる努力」と住民側の「知る努力」とを相乗的に働かせなくてはならない。すなわち行政は、住民が自ら土砂災害を認識するよう分かりやすい情報の提供や、土砂災害に関する啓発の強化を図り、住民は、気象や自然の異変への備えを自主的に行うとともに、住民と行政の間で情報を相互に伝達する体制を確保するなど行政側の施策と相まって地域における防災力の向上を目指すことが肝要である。 そして、土砂災害対策の実効性を高めるため、施設整備等ハード対策とともに、土砂災害危険箇所の増加抑制や警戒避難体制の整備等ソフト対策について、住民が理解を深めることは重要であり、また、災害時の迅速な情報伝達や円滑な警戒避難を行うため地域コミュニティの維持、地域の活性化が重要である。 さらに、行政は、住民の様々なニーズや地域特性に応じた情報提供などを実施することが重要である。 そのため平成15年度土砂災害防止月間は、住民参加を主とする諸行事及び活動に重点を置き、住民や市民団体等と連携を図り、関係団体の緊密な協力を得て実施するものとする。 1) 土砂災害防止法の普及の推進 土地利用規制による土砂災害危険箇所の増加抑制への理解を深めるなど「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)の内容についての普及の強化を図るため、講習会等を開催する。 2) 情報の共有化の推進 住民と行政が、土砂災害危険箇所を自ら確認するなど、土砂災害に関する情報の共有化を図ることは、土砂災害防止を推進する上で重要なことである。このため以下の施策の実施に努める。 ・ 住民と行政による土砂災害危険箇所の点検活動の強化等 住民、砂防ボランティア等の市民団体等との連携により、土砂災害危険箇所の点検等の活動の強化や避難訓練を実施する。 ・ 郵便局との連携強化 住民、砂防ボランティア等の市民団体等との連携により、土砂災害危険箇所の点検等の活動の強化や避難訓練を実施する。 ・ 土砂災害危険箇所の周知強化 土砂災害危険箇所に係る情報の周知を図るため、土砂災害危険区域図等の配布、広報誌等への掲載等による土砂災害危険情報の周知、近年に土砂災害が発生した箇所等の周辺住民に対してダイレクトメールによる危険箇所の周知を強化する。 ・ 土砂災害110番の周知強化 土砂災害に関する住民からの情報窓口となる「土砂災害110番」の設置を促進するとともに、設置状況、連絡先等の情報の地域住民への周知を強化する。 3) 災害弱者関連施設への対応強化 災害弱者関連施設に対する土砂災害関係情報の周知を図るため、講習会の開催等による情報提供を一層強化し、引き続き広報活動を強化する。 4) 教育関係者への広報活動の強化 災害発生時に住民等が的確に行動するためには、日常からの備えが必要であり、学校教育等における防災教育が重要であることから、教育関係者への広報活動を強化する。 (2) 土砂災害防止推進の集い(全国大会)の開催 土砂災害防止推進の集い(全国大会)を6月4日(水)に静岡県静岡市、現地研修会を6月5日(木)に静岡市大谷崩れ等において実施する。 (2) 土砂災害防止推進の集い(全国大会)の開催 土砂災害防止推進の集い(全国大会)を6月4日(水)に静岡県静岡市、現地研修会を6月5日(木)に静岡市大谷崩れ等において実施する。 (3) 土砂災害防止功労者の表彰 土砂災害の防止について、顕著な功績があった個人または団体を表彰する。 (4) 土砂災害防止に関する絵画・ポスタ−・作文の表彰、募集 平成14年度に募集した絵画・ポスター・作文の表彰を行うとともに、新たに絵画・作文・ポスターの募集を行う。 (5) がけ崩れ防災週間の実施 6月1日(日)から6月7日(土)までの一週間をがけ崩れ防災週間とし、がけ崩れ災害の防止に重点を置いて関係する行事及び活動を実施する。 (6) その他広報活動の推進 ・ パンフレット等の関係住民への配布、垂れ幕、ポスターの掲示等による広報を広く実施する。 ・ 講演会、防災訓練、見学会等を市民団体等との連携など、地域の実状に応じた効果的な方法で実施する。 ・ 新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等の報道機関の協力を得た広報を積極的に実施する。
fb8b7769-f26f-4146-881d-fe5a589cfb03
2020-06-22T09:45:21
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200301_06/030530/030530_1.html
報道発表資料:第8回グリーン物流パートナーシップ会議を開催いたします! - 国土交通省
## 第8回グリーン物流パートナーシップ会議を開催いたします! 社団法人日本ロジスティクスシステム協会、社団法人日本物流団体連合会、経済産業省及び国土交通省は、社団法人日本経済団体連合会の協力のもと、本年12月10日(木)に東京国際交流館国際交流会議場にて「第8回グリーン物流パートナーシップ会議」を開催いたします。 第8回会議では、グリーン物流パートナーシップ推進事業の中から、物流分野における地球温暖化対策に顕著な功績があった取組みへの大臣表彰等の授与と、物流を一般消費者に広く知っていただくための取組みとして、一般消費者、有識者、民間企業メンバーの方々と共に考える、パネルディスカッション『消費者が変える物流』を実施いたします。 グリーン物流の推進に向けて、皆様の多数のご参加を期待しております。 【開催日時】 平成21年12月10日(木) 13:30~16:00(開場:13:00) 【会   場】 東京国際交流館 3階 国際交流会議場 (東京都江東区青海2-79) 【対   象】 グリーン物流パートナーシップ会議の会員、一般消費者の方 ※会員登録は下記ホームページより簡単に登録できます。登録料・会費は無料です。 ※受付順に登録し、定員になり次第締め切らせていただきます。 ※申し込まれた方には、折り返し事務局より参加証をEメールにてお送りいたします。 【参加費用】 無料 【申込定員】 400名 【申込方法】 グリーン物流パートナーシップ会議のホームページよりお申し込みください。 ※11月16日(月) 14:00より受付開始 【添付資料】 開催パンフレット 【その他】 報道関係の方は、カメラ撮りや傍聴は可能ですので、上記連絡先あて事前に登録願います。 開催案内、会員登録方法のほか、グリーン物流パートナーシップ会議に関する情報は下記のウ ェブサイトに随時掲載しております。 http://www.greenpartnership.jp/ ### 添付資料 第8回グリーン物流パートナーシップ会議パンフレット(PDF形式) ## お問い合わせ先 国土交通省政策統括官付参事官(物流政策)室 TEL:(03)5253-8111 (内線53315)
002681cd-6501-43a0-8275-5d906f8e8cde
2017-03-31T12:32:47
https://www1.mlit.go.jp/seisakutokatsu/tokatsu01_hh_000039.html
版画の彩展2011 第36回 全国大学版画展 | 展覧会 | 町田市立国際版画美術館
## 版画の彩展2011 第36回 全国大学版画展 企画展 ステファン・ラッセル(京都精華大学) 「Meditations on Identity」ピグメントプリント (第35回展出品作品) ※本展覧会には出品されません。 ### 展覧会概要 版画を専門に指導する教室が大学に設置されるようになったのは1950年代のことです。大学版画学会は、版による造形表現の研究と大学教育の発展を求めて発足し、その活動はすでに四半世紀以上におよびます。 今年で36回目を迎える全国大学版画展ですが、町田市立国際版画美術館では1987年の開館以来、本展を毎年開催してきました。本展は各大学関係者にとって年に一度の成果を問う重要かつ貴重な機会です。出品される学生たちの版画は、版画や美術の概念そのものへの挑戦や社会へのメッセ-ジを含み、優れた表現をみせるものでもあります。本展は限りなき可能性を秘めた展覧会であり、版画の将来を計る催しといってよいでしょう。 また本展は、社会・美術館・大学との一体化を図る新たな意義をも備えております。第18回展より設けられた「観客賞」、学生の版画作品を販売するコーナーなど、さまざまなイベントは町田市民や版画ファンのあいだにも定着し、毎年恒例のこの催しを楽しみにしている人たちも大勢いらっしゃいます。版画を通じて、多くの方々に学生とのコミュニケーションを持っていただくことを願っています。 ### 展覧会情報 会期 2011年12月3日(土)~12月18日(日) 休館日 毎週月曜日 会場 企画展示室第1・第2 入場無料 ### 関連催事 #### あなたのお部屋に版画はいかが?~学生版画販売 過去の学生版画販売の様子です。 美術館エントランス・ホールにて販売します。低価格で「本物」を手に入れるチャンスです。 初日には開館前から行列ができ、”まとめ買い”する方がいるほどの高い人気を誇ります。よいものはお早目に!小さなサイズなのでプレゼントにも最適です。 なお、純益の一部が町田市立国際版画美術館の活動にあてられます。 #### 観客賞―投票すると、版画作品を抽選でプレゼント! 会期中、皆様の投票により「観客賞」を選びます。投票いただいた方の中から抽選で5名様に、展覧会出品者である学生たちを教育の現場で指導するプロの版画作家による作品をプレゼント。 毎年、多数の投票がある人気の企画です。プレゼント版画作品の作者は大島成己(京都嵯峨芸術大学)、田中孝(倉敷芸術科学大学)、日向野桂子(個人会員)、平垣内清(宮城教育大学)、古谷博子(多摩美術大学、日本大学芸術学部)です。 #### 大学版画学会研究発表 大学版画学会員の研究成果を発表します。 12月3日(土) 午後2時30分~3時45分 発表者: 笠原健司 (金沢美術工芸大学大学院 修士課程特別科目等履修生(芸術学)在籍) 「ゴヤと18世紀後半の版画技法」 池田 潤 (多摩美術大学大学院 美術研究科博士後期課程版画専攻3年在籍) 「東京国際版画ビエンナーレ展からみる版の存在」 会場:町田市立国際版画美術館 講堂 聴講自由 #### 公開ワークショップ 12月4日(日)午前10:30~12:00 テーマ:ゼラチン版画技法〈コロタイプ〉 講師:便利堂 工房長 山本 修 氏 会場:町田市立国際版画美術館工房 見学自由 *受講者の一般募集はありません。
0d8286ee-b206-466c-ab94-1946c52b1ae5
2024-03-02T13:22:56
https://hanga-museum.jp/exhibition/past/2011-12
「現代型うつ」への対処方法を聞く (2012年5月31日 No.3087) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月31日 No.3087 「現代型うつ」への対処方法を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月31日 No.3087 「現代型うつ」への対処方法を聞く -労働法規委員会労働安全衛生部会 経団連は15日、東京・大手町の経団連会館で、労働法規委員会労働安全衛生部会(竹内章部会長)を開催し、松崎一葉筑波大学大学院教授から、「いま企業がなすべきメンタルヘルス対策~現代型うつを中心に」と題した講演を聞いた。松崎教授は、産業精神医学や宇宙航空精神医学が専門である。 松崎教授によると、産業医学の現場から、現代の「うつ」は「消耗型」「未熟型」の二つに類型すると理解しやすい。従来からある「消耗型うつ」は、過重労働による心身の疲弊ややりがいの喪失に伴う燃え尽きの結果発症する。一方、現代型や未熟型といわれる「うつ」は、人格の未熟さが発症の原因であり、根拠のない万能感をもった他罰的(内省せず責任を他者に押しつける等)な性格をもち、総じて自己愛が強い。その際、医師がどちらのタイプかを診立てて治療戦略を立てることで、より早期の回復につながる。 「消耗型うつ」は、きさくで責任感の強い人物が、職務の過重性、職場の人間関係、努力報酬不均衡といったストレス要因から発症する場合が多い。特に、努力しても十分な報酬が得られない努力と報酬の不均衡な状況になると、燃え尽きや目標の喪失により、うつになりやすい。ラインの管理職は、この状況を理解し、適切に褒めるなどして「働きがい」を維持させることが重要となる。 未熟型うつは、人格が未熟で自己愛傾向の強い若い世代に多く、責任の伴わない手伝い的仕事には力を発揮するが、責任ある本務そのものには回避的な「正業不安」、自分の都合に沿って物事を運ぼうとする「操作性」、ストレスに対して脆弱で、すぐにキレるといった「退行現象」(幼児化)などの特徴がある。現代型うつへの対処方法は、消耗型うつには効果のある業務軽減の措置ではない。また、従来からのうつへの対応策である「激励禁忌原則」の踏襲ではなく、「一緒にがんばっていこう」と、関係性を明示して支援し、本人の実存を支える道筋を示すことが必要である。この関係性を維持できる5歳差程度の先輩を「支援者」として配置し、人格の成長支援を行うことが有効で、また、この支援者を支援するという会社としての仕組みづくりが欠かせない。 松崎教授の講演の後、同部会では、今年度の活動計画案について審議を行い、了承した。さらに、職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言、国立病院・労災病院等の在り方を考える検討会などについて、事務局が報告した。
1e0560dc-aac2-4927-a98a-c5ff15089c9f
2024-03-04T10:33:42
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0531_07.html
多重債務法律相談 | 福島県弁護士会
# 相談をしたい方へ ホーム > 相談をしたい方へ > 多重債務法律相談 # 多重債務法律相談 ## 借金の返済どうしよう? すぐ、弁護士会に024-534-2334してみては? 福島県弁護士会では、クレジット・サラ金など、いわゆる多重債務を抱えた方の債務整理を支援するために、県内5ヵ所(福島・白河・会津若松・いわき・相馬)の法律相談センターにおいて、「クレジット・サラ金問題の法律相談」を行っています。 当会の法律相談では、債務整理について、法律の専門家である弁護士が、相談者の事情に合わせて、法的な解決策(自己破産・個人再生・特定調停・任意整理など債務整理手段)をアドバイスさせていただきます。また、過払い金の返還についてのご相談もできます。 多重債務については、初回の相談料が無料となっておりますので、お気軽にご相談下さい。 事前に上記にお電話のうえ、ご予約ください。
1fed71ad-d046-4e45-9105-51b4b3448a82
2024-03-04T04:26:39
https://www.f-bengoshikai.com/consultation/591.html
患者の声相談窓口 松山市公式ホームページ PCサイト
本文ここから # 患者の声相談窓口 更新日:2023年9月28日 印刷 ## 患者の声相談窓口について ### 患者の声相談窓口の業務について 医療に関する様々な相談について相談員が対応し、必要に応じて医療機関への情報提供や関係機関の窓口を紹介するなど、解決の糸口を探すお手伝いをします。 この相談窓口は、医療行為における過失や因果関係の有無、責任の所在を判断・決定するのではなく、市民の皆さんと医療提供施設の間にあって、中立的な立場から問題解決に向けた双方の取組みを支援するための窓口です。 患者の声相談窓口の概要 日時 月曜日から金曜日(祝日、年末年始は除く) 午前8時30分から午後5時(正午から午後1時は除く) 受付 医療に関する相談等がある場合は、直接または電話、ファクス、手紙、e-メール等で受付けます。 場所:松山市萱町六丁目30番地5 松山市保健所医事薬事課 電話:089-911-1866 ファクス:089-923-6618 e-メール:[email protected] ※直接相談に来られる場合は、事前に予約が必要です。 相談担当 看護師等 その他 相談者のプライバシー等に十分配慮します。 医療行為における過失や因果関係の有無、責任の所在については判断できません。 医療安全支援センターパンフレット(PDF:351KB) 医療安全支援センターについて ### 「こちら、保健所ドクター相談室」 松山市医療安全支援センターでは、「患者の声相談窓口」を設置し、様々な相談を受けています。その中で、相談内容から特に医師の助言を必要とする内容については、「こちら、保健所ドクター相談室」として医師との面談による医療相談を実施しています。 「こちら、保健所ドクター相談室」実施内容(予約制) 日時 毎週月曜日 15時00分から17時00分まで 2時間程度 予約受付人数 4名程度(一人30分) 相談体制 医師等 相談方法 医師による相談は、電話相談(患者の声相談窓口 電話089-911-1866)で相談内容を確認後の予約制となります。 「こちら、保健所ドクター相談室」実施内容(予約制) ### 「患者の声相談窓口」実績報告について 「患者の声相談窓口」では、寄せられた相談を集計、分析して、実績報告書を作成しています。 令和4年度「患者の声相談窓口」実績報告書(PDF:2,004KB) 令和3年度「患者の声相談窓口」実績報告書(PDF:1,764KB) 令和2年度「患者の声相談窓口」実績報告書(PDF:1,560KB) 令和元年度「患者の声相談窓口」実績報告書(PDF:1,352KB) 平成30年度「患者の声相談窓口」実績報告書(PDF:1,257KB) 「患者の声相談窓口」実績報告書 平成16年度から平成29年度までの実績は、「平成30年度までの松山市医療安全支援センターのあゆみ」に掲載しています。 平成30年度までの松山市医療安全支援センターのあゆみ(PDF:2,227KB) 平成30年度までの松山市医療安全支援センターのあゆみ ### 「患者の声相談窓口」に寄せられる相談について 「患者の声相談窓口」に寄せられる相談について 主な相談内容 相談1)患者の声相談窓口ではどのような相談を受けてもらえるのでしょうか。 回答1)医療に関することであればなんでも相談をお受けし、解決の糸口を探すお手伝いをします。しかし、「診断の内容」や「治療の方法」など診療の内容に関する判断や医療過誤かどうかの判断もできません。また、内容によっては、適切な部署をご案内させていただきます。 相談2)受診したが病気が良くならないので治療費を払いたくない。 回答2)医療機関に行って診療を受けることは、「医療契約」にあたります。「医療契約」は、病気を診察・治療することであって、治癒させることまでは含まれていません。 また、「医療契約」は患者が診察の申し込みをし、医師が診療を開始したときに成立する「双務契約」ですので、医師と患者が互いに権利を有し義務を負います。 医師の義務…患者のために最善の治療を行うこと 患者の義務…医師の治療行為に対し医療費の支払いを行うこと つまり、医療行為を受ければ支払い義務が生じますので、良くならないことを理由に支払い義務が免除されるものではありません。 相談3)診断内容や治療方法などを医師が説明してくれない。 回答3)医療法では、医師等の責務として、医療を提供するにあたり適切な説明を行い、診療を受ける者の理解を得るよう努めることが規定されています。医師等から十分 な説明がないと感じたとき、聞いたがわからないときは、遠慮なく説明を求めましょう。また、説明を聞いて疑問に思ったことや不安に感じたことはその場で伝えましょう。医師の説明を聞いたら、大事なことはメモを取るよう心がけてください。 相談4)医療ミスではないか。 回答4)まずは、医療機関から説明を受け、話し合うことをお勧めします。話し合いには、家族等複数で行き、大事なことは必ずメモを取りましょう。「患者の声相談窓口」では治療の良否を判断することはできません。また、仲裁する権限も持っていません。治療行為に過失があったか否かは、最終的には裁判所が判断することになります。 (参考)医療事故の原因究明に基づいた再発防止と医療安全確保を目的とした「医療事故調査制度」が、平成27年10月から開始されました。 相談5)同意していないのに個室に入れられ、差額ベッド料を請求された。 回答5)差額ベッド料を必要とする病室を「特別療養環境室」といい、この病室は健康保険適用外の費用となるため、医療機関によって金額は様々です。差額ベッド料を徴収できるのは、特別療養環境室への入院を、患者側が同意した場合に限ります。また、医療者側はその患者、家族に対し、設備構造や料金等についてきちんと説明し、患者側の同意を確認するため、同意書に署名を受けなければなりません。厚生労働省からの通知(平成20年3月28日 保医発第0328001号)には、「差額ベッド料を徴収してはならない場合の基準」が明示されています。この基準に該当すると思われる場合には、医療機関に相談してみましょう。 相談6)腕のいい医者・評判のいい医者がいる医療機関を教えてほしい。 回答6)「患者の声相談窓口」では、症状に応じた特定の医療機関の紹介や医療機関の評価は行っていません。ご希望の地域の医療機関を「えひめ医療情報ネット」等からいくつか検索して紹介させていただいております。 相談7)入院して3か月経った頃、病院から転院するように言われ困っている。 回答7)病院には異なった役割を持つ病院があります。精密な検査や治療、手術が必要な患者を短い入院期間で集中的な治療を行う一般病床を持っている病院と、慢性疾患で長期に入院する患者やリハビリや介護等に重点をおいた療養病床を持っている病院に分かれます。主治医が患者の病状を踏まえて、よりよい医療を受けるために転院の判断をしています。転院に関して疑問や不安があるときは、病院に相談してみましょう。 急性期の治療が終わり、療養病床を持った病院への転院を勧められたときは、転院先について主治医やソーシャルワーカー、病院の患者相談窓口に相談してください。 相談8)診断書を発行してくれない。 回答8)診断した医師は、患者本人から診断書の請求をされた場合、正当な事由なく、診断書の交付を拒むことはできません。交付してもらえない場合は、その理由を医師に確認してください。ただし、患者本人以外から請求された場合や医師が自ら診察しないで診断書を交付することはできません。診察した医師が、転勤等で不在の場合には、医療機関にご相談ください。 相談9)医療機関がカルテ開示に応じてくれない。 回答9)患者等が患者のカルテの開示を求めた場合、原則としてこれに応じなければなりません。ただし、開示することにより、第三者の利益を害する恐れがあるときや、患者本人の心身の状況を著しく損なう恐れがあるときなどには、その全部または一部を開示しないことができます。また、開示しない場合、医療従事者は、請求者に対し、理由を示さなければなりません。医療機関がカルテ開示の求めに応じないときは、理由を確認してみましょう。 相談10)主治医から手術を勧められているが、別の医師の意見も聞きたい。 回答10)主治医から治療方針等の説明を受けたけれど、他の治療法はないのか等、判断に迷っているときは、納得して治療方針を選択するために、主治医以外の専門医から診断や治療方針についての意見を聞くセカンドオピニオンという方法があります。セカンドオピニオンを求める場合は、現在の主治医に紹介状(診療情報提供書)を書いてもらい、検査や診断に関するデータの写しなどをもらい、セカンドオピニオン実施医療機関で相談します。セカンドオピニオンは、原則として自由診療となるため、医療機関により費用は異なりますので医療機関にお問い合わせください。 相談11)治療費の内容に疑問がある。 回答11)治療費は検査の内容や疾患などによって診療報酬が異なる場合があります。医療費の内 容、請求書に疑問を持たれた時は、その都度、医師や医療機関の窓口でご確認ください。 相談12)調剤薬局で、医師が処方箋に記載した薬の名前と違う医薬品が出ているように感じる。 回答12)平成20年4月から療養担当規則が一部改正され、医師等に対して、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を考慮する努力義務が課せられました。その上で、後発医薬品へ変更することに差し支えがあると考えた場合のみ、医師が署名する形に処方箋の様式が変更され、その署名がなければ、薬局の薬剤師は、患者の選択に基づき医師に確認することなく後発医薬品を調剤できるようになっています。 国においては、患者負担の軽減や医療保険財政の改善の観点から、ジェネリック医薬品の使用推進を図っています。 ●後発医薬品(ジェネリック医薬品) : 新薬の独占的販売期間が終了した後に販売される、新薬と同じ有効成分を同一量含む製剤で、効能・効果・用法・用量が原則的に同一で、新薬と同等の臨床効果が得られる医薬品です。新薬に比べ低価格となっています。 相談13)薬の副作用で入院した。医療費が高額で困っている。 回答13)まずは、処方してくれた医師等に相談してください。 病院や診療所で投薬された医薬品や、薬局などで購入した医薬品を、適正に使用したにもかかわらず副作用が発生し、入院が必要な程度の疾病や傷害などの健康被害を受けた方に、救済給付を行う制度があります。 〇独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA) 救済制度相談窓口:健康被害救済制度に関する問い合わせ TEL)0120-149-931(フリーダイヤル) 月~金(祝日・年末年始除く) 9:00-17:00 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html(外部サイト) 相談14)医療従事者の言動に腹が立った。 回答14)適切な医療を受けるためには、お互いに歩み寄り、より良いコミュニケーションをとる ことが大切で、従事者の言動そのものは個人の資質によるところが多いと言われています。資質について指導等出来るところはなく、従事者自身に気付いてもらうほかないのが現状です。当センターでは従事者の資質向上等を目的とした「医療安全対策講習会」などの講習会等を開催し、医療機関に情報提供を行っています。 なお、病院であれば病院内にある患者相談窓口にご相談してみてください。 相談15)かかりつけにしていた診療所から「もう診られない」と言われたが、納得出来ない。 回答15)医療機関は、正当な事由がなければ診察治療の求めを拒んではならない事になっていますので、「もう診られない」と言われた理由が分からない場合は、医療機関に確認してください。理由や状況によっては、医療機関に事実関係を確認する場合がありますが、お互いの信頼関係が大切ですので、話し合いでの解決をお勧めしています。 えひめ医療情報ネットはこちらへ(外部リンク) えひめ医療情報ネット PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ 医事薬事課 〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 2階 電話:089-911-1805 FAX:089-923-6618 E-mail:[email protected]
21ba8cb9-66e5-4276-8dee-21352d1bb14a
2024-02-21T03:03:43
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/iryo/iryoanzensienc/kanjyanokoe.html
フォト/動画 - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
7659 さいたまクリテリウムまであと81日!今日はFM NACK5「GOGOMONDZ」のパーソナリティーとして活躍中の小林 アナさんが登場です!「今年も楽しみにしています!」 ●プロフィール小林 アナ(お笑い芸人)1981年12月18日生まれ 長野県出身●SNS https://twitter.com/genkobiribiri - 15/08/04 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと82日!今日は宇都宮市を拠点とする国内チームの宇都宮ブリッツェンから、2014年大会出場の青柳 憲輝選手が登場です!「顔を上げると高層ビルが立ち並び、沿道には切れ目なくお客さんが詰めかけている光景は『ここは本当に日本なの?』って不思議な気持ちになりました。すばらしい舞台を用意して下さった関係者に感謝をしつつ、世界のトップライダーを相手に自分の力を試すには最高のステージです。今年もチャレンジしたいですね!」 ●プロフィール青柳 憲輝(宇都宮ブリッツェン)1989年2月21日生まれ 栃木県出身ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム出場(2014)●ホームページ/SNShttp://www.blitzen.co.jp/about_syoukai.htmlhttp://blitzen.txt-nifty.com/aoyanagi/ https://www.facebook.com/BLITZEN.FanPage https://twitter.com/clubblitzen 15/08/03 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと83日!今日はFM NACK5「monaka」のパーソナリティーとして活躍中の池辺 愛さんがNACK5の人気キャラクターらじっとと登場です!「昨年は行けなかったので、今年は是非見に行きたいです!」 ●プロフィール池辺 愛(ラジオパーソナリティー、MC、ナレーション、講演講師)1980年8月11日生まれ 大阪府出身●ホームページ/SNShttp://www7b.biglobe.ne.jp/~aimjapan/http://aimjapan.jugem.jp https://twitter.com/AiIkebe - 15/08/02 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと84日!今日は埼玉県を拠点とする国内チームのブリヂストンアンカーサイクリングチームから、2014年大会出場の初山 翔選手が登場です!「昨年も参加させていただきましたが、世界のトッププロと戦えるこのような素晴らしい大会に今年も参加できると光栄です。」 ●プロフィール初山 翔(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)1988年8月17日生まれ 神奈川県出身ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム出場(2014/2013)●ホームページ/SNShttp://www.anchor-bikes.com/race/blog/introduction/ https://www.facebook.com/bridgestone.anchor.cycling.team(チーム) 15/08/01 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと85日!今日はさいたま市のテレビ広報番組「のびのびシティさいたま市」で活躍された村田 綾さんが登場です!「地元さいたま市で開催される、年に1度の楽しみ。今年も選手の応援に、私も駆けつけます!」 ●プロフィール村田 綾(女優)1987年11月9日生まれ 埼玉県さいたま市出身●ホームページ/SNShttp://www.team-m.tokyohttp://ameblo.jp/ayako-murata/ https://twitter.com/murata_aya - 15/07/31 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと86日!今日はFM NACK5「GOGOMONDZ」のパーソナリティーとして活躍中の三遊亭 鬼丸さんが登場です!「自転車保有台数全国1位の埼玉でのイベント!今回も楽しみです!」 ●プロフィール三遊亭 鬼丸(落語家)1972年8月31日生まれ 長野県出身●ホームページ/SNShttp://s-onimaru.jp https://twitter.com/onimaru31 15/07/30 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと87日!今日はプロサッカー指導者であり、大宮アルディージャの初代監督でもある佐々木 則夫氏が登場です! 「さいたま市民のひとりとして、世界最高峰の自転車レースがさいたまで開催されることを誇りに思います。選手皆さんが最後まであきらめずに走りきる姿に期待しています!」 ●プロフィール佐々木 則夫(プロサッカー指導者)1958年5月24日生まれ 山形県出身2011年 FIFA女子ワールドカップ 優勝2012年 ロンドンオリンピック 銀メダル2015年 FIFA女子ワールドカップ 準優勝●ホームページhttp://junon.co.jp - 15/07/29 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと88日!今日はルイ・コスタ選手が登場です!●プロフィールルイ・コスタ(ランプレ・メリダ)1986年10月5日生まれ ポルトガル出身ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム出場(2013)ツール・ド・フランス出場(2013/2012/2011)●ホームページ/SNS https://www.facebook.com/RuiAlbertoFariaCosta/ https://www.facebook.com/TeamLampre(チーム) https://twitter.com/ag2rlamondialec https://twitter.com/lampre_merida(チーム) 15/07/28 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと89日!今日はスポーツジャーナリストの山口 和幸さんが登場です!「ツール・ド・フランスで23日間走り続け、パリ・シャンゼリゼにゴールする選手の気持ちを共有するために、ボクも全日程を追いかけるようになって19年連続の完走!もうヘトヘトですよ。」 ●プロフィール山口 和幸(スポーツジャーナリスト)ツール・ド・フランス取材歴27年。日本国内で行われる自転車の国際大会では広報を歴任。著書に『シマノ〜世界を制した自転車パーツ〜堺の町工場が世界標準となるまで』(光文社)、講談社現代新書『ツール・ド・フランス』。●ホームページ/SNS https://twitter.com/pressports●お知らせ大会公式ホームページで「山口和幸のツール・ド・フランス取材レポート」を掲載中!https://saitama-criterium.jp/column/締切間近オフィシャルサポーターズ個人プラチナおよび個人Aは7月27日(月)正午12:00締切! - 15/07/27 - カウントダウン 【7/26(日)の現地便り】(2)23日前に開幕地オランダのユトレヒトでツール・ド・フランスを祝福してくれたミッフィー。ボクの取材車両に乗って5000kmを走破し、パリの凱旋門で記念撮影。(山口和幸)ステージハイライト動画はこちら>> 15/07/27 ツール・ド・フランス 1011121314
2a7435c3-ef76-43dc-836b-3d47f7f089eb
2024-03-04T00:56:47
https://saitama-criterium.jp/2015/photo/a-photo/p-12/
安平町鉄道資料館(「道の駅あびらD51ステーション」併設) | 資料館 | 北海道安平町
# 安平町鉄道資料館(「道の駅あびらD51ステーション」併設) ## 道の駅公式サイトについて 道の駅公式サイトがオープンしました。「お知らせ」「イベントカレンダー」「施設紹介」「道の駅について」等のコンテンツが掲載されています。 ※クリック後、外部サイト(http://d51-station.com/)に移動します。 ## 特徴 展示しているSL「D51-320号機」は、全国屈指の保存状態で、現役当時さながらの迫力のある姿がご覧になれます。また、特急型気動車キハ183形車両や色々な鉄道関係資料も展示されております。 ## D51 320号機「日本遺産に認定」 鉄道資料館に展示されているD51 320号機が、「炭鉄港(たんてつこう)」を軸にした「本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命『炭鉄港』~」の構成文化財の1つとして、2019年(令和元年)5月20日に日本遺産に認定されました。 【炭鉄港とは】 空知の石炭・室蘭の製鉄・小樽の港湾とこれらを繋ぐ鉄道を含めた遺産であり、炭鉱跡や博物館など45件の文化財で構成されている。安平町からは石炭の輸送に活躍した蒸気機関車「D51 320」が認定されています。 日本遺産 北の産業革命「炭鉄港」の紹介ページはこちら(外部サイト) ## 通常開館日(屋内展示) 期間:4月1日~10月31日 時間:午前9時~午後6時 ※冬季間(11月1日~3月31日)については休館日とし、ガラス越しの展示となります。 ## 定例屋外展示日 日程:通常開館期間中の第2、第4日曜日 時間:午前10時~午後2時 ## 特別屋外展示日 日程:8月の第1、第3日曜日(夏休み展示・お盆展示)、10月14日(鉄道の日) 時間:午前10時~午後2時 ## 屋外展示時の注意点 ※雨天時は中止とし、通常開館(屋内展示)となります。 ※屋外展示中は安全確保のため、屋内の鉄道資料館は立入禁止となります。 ※別添「鉄道資料館屋外展示のお知らせ」をご覧ください。 安平町追分柏が丘49番地の1(道の駅併設) ### googlemap ## 電話 0145-25-2087: 安平町教育委員会総合教育グループ ## その他 鉄道資料館屋外展示のお知らせ
2ac460c5-269b-49ed-9ce4-52ddf3a6feef
2024-03-05T05:48:38
https://www.town.abira.lg.jp/midokoro/shisetsu/shiryokan/159
職務に専念する義務の特例に関する条例
○職務に専念する義務の特例に関する条例 職務に専念する義務の特例に関する条例をここに公布する。 職務に専念する義務の特例に関する条例 (目的) 第1条 この条例は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第35条(地方公営企業法(昭和27年法律第292号)第7条の2第11項において準用する場合を含む。)及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第11条第5項の規定に基づき、職務に専念する義務の特例に関し必要な事項を定めることを目的とする。 (平26条例80・一部改正) (職務に専念する義務の免除) 第2条 職員は、次のいずれかに該当する場合においては、あらかじめ任命権者(教育委員会の教育長にあっては、教育委員会)又はその委任を受けた者の承認を得て、その職務に専念する義務を免除されることができる。 (1) 研修を受ける場合 (2) 厚生に関する計画の実施に参加する場合 (3) 前2号に規定する場合を除くほか、人事委員会が定める場合。ただし、水道局、交通局及び医療局病院経営本部の職員並びに地方公務員法第57条に規定する単純な労務に雇用される職員については、任命権者が定める場合 (平16条例71・平26条例78・平27条例22・一部改正) 2 第2条第4号の規定による人事委員会規則が制定されるまでの間は、同号の規定の適用については、なお、従前の例による。 (職員団体の業務にもつぱら従事する職員に関する条例の廃止) 2 職員団体の業務にもつぱら従事する職員に関する条例(昭和26年3月横浜市条例第17号)は、廃止する。 ## 職務に専念する義務の特例に関する条例 - 第1項(施行期日等) - 第2項(職員団体の業務にもつぱら従事する職員に関する条例の廃止) - 附則(平成16年12月条例第71号) - 附則(平成26年12月条例第78号) - 附則(平成26年12月条例第80号) - 附則(平成27年2月条例第22号) 体系情報 第2編 職員/第4類 職員/第6章 服務 ◆ 昭和26年3月31日 条例第16号 ◇ 昭和27年12月 条例第62号 ◇ 昭和41年12月 条例第63号 ◇ 昭和43年12月26日 条例第57号 ◇ 平成16年12月24日 条例第71号 ◇ 平成26年12月26日 条例第78号 ◇ 平成26年12月26日 条例第80号 ◇ 平成27年2月25日 条例第22号
2ad972c5-80b3-4e14-afcf-5c2f37e8439a
2024-02-07T00:40:24
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/somu/reiki/reiki_honbun/g202RG00000499.html?id%3dj2_k1_g1
シラバス
授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名 専門演習I 3 前期 2 必修 中野 匡隆 【授業の目的と概要】 本演習はスポーツトレーナーに必要な知識や関連分野(スポーツ医学、運動生理学など)に関わる内容を実践・データ収集・まとめる・修正というサイクルを繰り返すことで、現場実習(社会)で必要となる理論と実践力を身に付けることを目的とする。 また、学生個々のニーズに合わせた現場実習を通して、スポーツ種目別及び個人のニーズ別のプログラム構築と処方を実践し、トライ&エラーを体験しながら学習する。 【授業の方法】 授業は、グループワークを中心とした演習形式で実施され、受講者同士での課題に関するプレゼンテーション、フィールドワーク、ディスカッション、ピアインストラクション(根拠やプロセスを教え合うこと)を積極的に取り入れる。 【各回のテーマ】 第1回 ガイダンス、個人面談 第2回 スタディスキル、アカデミックスキル 第3回 トレーナーの現場体験 1 第4回 トレーナーの現場体験 2 第5回 トレーナーの現場体験 3 第6回 文献検索の方法 第7回 レポート、抄録の書き方 第8回 データの考え方、扱い方 第9回 文献紹介の進め方 第10回 実験の進め方 1(身体組成のデータ収集) 第11回 データ処理 1(身体組成に関するレポート) 第12回 実験の進め方 2(身体活動量のデータ収集) 第13回 データ処理 1(身体活動量に関するレポート) 第14回 研究テーマの立て方 1 第15回 研究テーマの立て方 2 【各回の内容】 第1回 専門演習ゼミの運営方針等を説明する。 第2回 レポートの書き方、メール、ドライブ、Word、Excel、Power point等の基本的な使い方について情報共有する。 第3回 現役トレーナーから実践的な知識や経験を得る。また、得た情報を基に関連情報を自ら収集し、レポートを作成する。 第4回 現役トレーナーから実践的な知識や経験を得る。また、得た情報を基に関連情報を自ら収集し、レポートを作成する。 第5回 現役トレーナーから実践的な知識や経験を得る。また、得た情報を基に関連情報を自ら収集し、レポートを作成する。 第6回 OPAC、Google scholar、CiNiiなどを使い、文献検索する方法を学ぶ。 第7回 Wordを使い、レポート、抄録の書き方を学ぶ。 第8回 Excelを使い、データの考え方、扱い方を学ぶ。 第9回 POWER POINT、レジュメを使い、論文を発表する。 第10回 身体組成の計測をする。 第11回 Excel、Wordを使い、身体組成のデータを処理してレポートを作成する。 第12回 身体活動量の計測をする。 第13回 Excel、Wordを使い、身体活動量のデータを処理してレポートを作成する。 第14回 卒業研究を想定して、テーマの立て方を学ぶ。 第15回 卒業研究を想定して、テーマの立て方を学ぶ。 【事前・事後学習】 【共通】 事前 トレーニング用語や医学用語などの専門分野の単語が多いため、テキスト、参考図書、webを利用し、必要な関連知識を学習する(2時間程度)。 事後 毎回、課題が出るので、その課題に取り組む(2時間程度)。 【現場実習希望者】 事前 現場実習に向けて実習先の確保や調整を行い、スムーズに現場実習が行えるように準備する(2時間程度)。 事後 現場実習をする上で問題点等が発生した場合は、直ちに改善できるようにゼミ内で情報共有するように努める(2時間程度)。 【課題に対するフィードバックの方法】 課題レポートは添削・採点をしてから返却する。 全体として共通のポイントに関しては全体で共有し、個別のポイントに関しては学生個々に個別指導をする。 【授業の到達目標】 スポーツトレーナーに必要な知識や関連分野(スポーツ医学、運動生理学など)に関わる内容を理解し、正しく実践することができる【2017人間健康学部DP (2)】 現場実習(社会)で必要となる理論と実践力を身に付けることができる【2017人間健康学部DP (2)】 【評価割合 - 筆記試験《%》】 0 【評価割合 - 実技試験《%》】 0 【評価割合 - レポート《%》】 40 【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】 20 【その他(授業内課題等)《具体的内容》】 プレゼンテーション課題(先行研究の紹介、現場実習の報告などを含む) 【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】 40 【テキスト】 必要に応じて紹介する。 【参考図書】 酒井聡樹、これから論文を書く若者のために(究極の大改訂版)、 共立出版 Gregory Haffら(著)・篠田邦彦(監)、ストレングストレーニング&コンディショニング(第4版、NSCA決定版)、ブックハウスHD
2b2a56a3-4a86-45d9-a4ce-97901a933b99
2019-09-24T00:28:36
https://sta.aichi-toho.ac.jp/syllabus/2019/HH_2019SYLLABUS/2014-10-15/201925010012.html
「クビアカツヤカミキリ」を見つけた場合はご連絡ください | 東近江市ホームページ
47d6 # 「クビアカツヤカミキリ」を見つけた場合はご連絡ください [2020年4月1日] ID:6556 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 『クビアカツヤカミキリ』は、中国や台湾などが原産で、街路樹や果樹などに被害をもたらしており、2018年1月に特定外来生物に指定されました。2012年に日本国内で初めて発見されて以来、全国各地で被害が確認されています。 クビアカツヤカミキリ、またその発生が疑われる状況を確認された場合は、市役所または環境省近畿地方環境事務所までご連絡ください。 ## クビアカツヤカミキリの特徴 ・体長2.5センチ~4センチ。 ・全体的に光沢のある黒色で、胸部(首部)が赤い。 クビアカツヤカミキリに関するチラシ(環境省) クビアカツヤカミキリは、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されました。( サイズ:532.17KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## ご連絡はこちらまで 東近江市環境部森と水政策課 電話: 0748-24-5524 IP電話: 050-5802-9021 ファクス: 0748-24-5692 近畿地方環境事務所 野生生物課 電話: 06-6881-6505 ファクス: 06-6881-7700 ## お問合せ 東近江市 環境部 森と水政策課(新館1階) 電話: 0748-24-5524 ファクス: 0748-24-5692 ## 組織内ジャンル ### 環境部森と水政策課(新館1階) お知らせ 申請書ダウンロード 環境基本計画 森と水政策 環境審議会 鈴鹿10座 エコツーリズム 里山活用推進室 河辺いきものの森 布引の森 SEA TO SUMMIT 新エネルギー 地球温暖化対策 環境啓発活動 あいとうエコプラザ菜の花館
2c6143c8-642f-411d-a5ce-7e4a61ed247f
2024-03-04T15:04:17
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000006556.html
ランナー募集中!2月2日(日) リレーマラソン地球 in 日産スタジアム | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
834 613 1706 # ランナー募集中!2月2日(日) リレーマラソン地球 in 日産スタジアム 2013年11月05日 プレスリリース地雷対策日本 ツイート ## チャリティ大会「リレーマラソン地球 ~地雷ではなく花をください」初開催 15歳で地雷の被害にあって右脚を失った青年(左端)。AARが運営する障がい者のための職業訓練校で学んでいる(ミャンマー、2013年9月4日) 2014年3月に、対人地雷禁止条約(通称オタワ条約)の発効から15年を迎えます。2013年10月現在、161ヵ国が条約に参加していますが、地雷はいまだに世界のどこかで使用され、被害者も後を絶ちません。あらためて地雷廃絶を広く訴えるため、日本生まれの国際NGO、AAR Japan[難民を助ける会]は、2014年2月2日(日)、地雷廃絶のチャリティを目的とした「リレーマラソン地球 ~地雷ではなく花をください~」(会場:日産スタジアム、神奈川県横浜市)を開催します。大会アドバイザーには、マラソンランナーでAARの地雷廃絶キャンペーン大使を務める谷川真理を迎えます。 種目は1チーム4名で12kmを走るリレーマラソン、日本初となる障害物リレーマラソン、そして50mキッズランと、大人も子どもも楽しめる種目が揃っています。申し込み時に1口100円からの寄付を募り、大会当日にはチャリティオークションも開催します。これらは全て、AARがアフガニスタン、スーダン等で行う地雷回避教育(地雷の被害にあわないための教育)、被害者支援、除去支援などの地雷・不発弾対策活動に活用されます。 谷川真理は、2000年から地雷廃絶のチャリティ大会「谷川真理ハーフマラソン」を毎年主催し、14年間に地雷対策のためにと約2,600万円をAARに寄付しています。また2007年からはAARの地雷廃絶キャンペーン大使・理事として、地雷汚染国のスーダンやパキスタン、ミャンマー(ビルマ)を訪問して被害者と交流し、日本で地雷問題を訴える活動を続けています。 本大会の趣旨をご賢察のうえ、ぜひ貴媒体で取り上げてくださいますようお願いします。 「リレーマラソン地球」公式サイト
2dc060d5-b6c4-4957-b708-33f90ac5ae95
2024-03-02T14:36:37
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2013/1105_1366.html
## 【公益財団法人 三菱財団】 平成26年度 助成金(R13117) ### 第45回(平成26年度)自然科学研究助成 #### 助成対象 近年の自然科学の進歩はめざましく、各学問分野の研究の深化はもとより分野間の相互作用により、つぎつぎに新たな研究領域が誕生しつつあります。このような状況のもとで本事業では、自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究を支援します。さらに、既成の概念にとらわれず、新しい発想で複数の領域にまたがる研究に対しても大きな期待をよせ、助成します。 #### 応募締切日 平成26年2月4日(火) ### 第43回(平成26年度)人文科学研究助成 #### 助成対象 21世紀に入り、成長社会から成熟社会へと移行する中で、教養教育の重要性が指摘され、「心の豊かさの醸成」がより求められる時代を迎えています。本財団では、学術研究助成の一環として、人文社会系領域での基礎的かつ着実な実証研究を支援します。 #### 応募締切日 平成26年1月21日(火) ### 第45回(平成26年度)社会福祉事業並びに研究助成 開拓的・実験的な社会福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)並びに科学的調査研究(個人・法人いずれも可)。ここでの「開拓・実験性」とは、新たな視点に基づき展開される社会的意義のある事業ないし研究で、類似例への適用や普遍化の可能性のあるものとします。内容上特に具体性のあるものに限定されますが、福祉現場での“実践的、草の根的”活動に基づくものも、充分評価されます。 http://www.mitsubishi-zaidan.jp/
31fd8cd9-e8c1-47c5-9d4c-030a6c1a8c8c
2024-03-02T13:35:01
https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/aid/public/minkan/topic/fy13/r13117.html
TOP > 採択校の取組 > 京都大学 2024.02.13 ジャクソン研究所と大学間学術交流協定(MOU)を締結しました 2023.12.12 パスツール研究所とパートナーシップに関する意向表明書(LOI)を締結しました 2023.12.12 「協定校ひろば」(留学のススメ)を開催しました 2023.11.17 京都大学国際連携グローバル経済・地域創造専攻(国際連携専攻 GLOCALプログラム)入試説明会 2023.06.01 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻オンライン⼤学院進学説明会開催のお知らせ 2023.02.06 京都大学-チューリヒ大学 戦略的パートナーシップ ジョイントシンポジウム2023 構想の概要 本学が十分な国際競争力を持つ分野を擁する大学院に、各分野の世界トップレベル大学と連携して実施する国際共同教育プログラム「スーパーグローバルコース」を設置します。各分野のスーパーグローバルコースにおいては、パートナー大学との共同科目の開設、博士論文の共同指導・査読等の取組を行うとともに、国際共同学位プログラム「ジョイント/ダブルディグリープログラム」の開発を進めます。これによる大学院教育の国際化と、入試改革、外国人教員の雇用促進、留学生の受入れおよび学生の海外派遣の増加、英語による授業の増加等、大学教育の様々な側面の国際化との相乗効果により、本学の研究・教育力の更なる強化を図り、世界で活躍する次世代のトップレベル研究者を輩出します。 構想全体の概念図 人文社会科学分野 人文社会科学分野では、“ 持続可能性” と“ 跨境性” をキーワードに経済学・文学・農学の3 研究科が協力し国際共同教育・学位プログラムを実施しています。広範領域を網羅していることに加え世界各地域の大学と連携を持つ強みを活かし、これまでに文学研究科でハイデルベルク大学とのジョイントディグリープログラム(修士課程・国際連携文化越境専攻)を、また経済学研究科ではグラスゴー大学とのダブルディグリープログラム(博士後期課程)を開始しました。研究交流ハブ拠点となることを目指し、ワーヘニンゲン大学、ストラスブール大学、ゲッティンゲン大学、チュラロンコーン大学等、欧州・アジアの主要大学との研究交流、第一線の研究者による直接指導を通じ、国際的競争力のある学生育成を推進しています。 医学生命分野 医学生命分野では、ノーベル医学生理学賞、ロベルト・コッホ賞、アルバート・ラスカー賞などの世界的に著名な賞の受賞者を数多く輩出してきました。その世界第一線級の研究力、プレゼンスをより一層強化するため、ゲノム医学領域を中心に、マギル大学、ボルドー大学、パスツール研究所といった欧米トップクラスの海外パートナー校とのさらなる連携体制の構築に取り組んできました。さらに、平成30 年4 月より、国際共同教育プログラムの発展形として、マギル大学との国際共同学位プログラム「京都大学・マギル大学ゲノム医学国際連携専攻(博士課程)」を開設し、大学院教育の徹底した国際化を断行し、国際競争力のある人材を育成するとともに、京都大学の世界的評価を高めることを目指します。 化学分野 化学分野を構成する工学研究科化学系6 専攻は分子レベルの理論的解析から地球規模の環境、エネルギー問題の対応までを含む、非常に幅広い教育・研究を実施する世界的に見ても最大規模の化学系大学院組織であり、ノーベル化学賞、フンボルト賞をはじめとする世界的な賞を数多く受賞しています。また化学工学分野ではQS ランキングの世界5位となっています。本分野では当化学分野の持つ特徴を最大限に生かし、マサチューセッツ工科大学等の海外連携大学教員による集中講義形式の科目を含め、講義の多く(博士後期課程においてはすべて)を英語で開講する教育プログラムを設置して国際水準の教育を確立し、大学院生の俯瞰力の強化と国際化を図るとともに、質の良い留学生数の増加も目指しています。 数学分野 数学分野は、フィールズ賞をはじめとする世界的に著名な賞を数多く受賞し数理科学の広範な分野をカバーする世界最高水準の研究者集団を擁し、時代を先導する研究を数多く行ってきました。大学院生は、主指導教員であるこれらの本学教員に加えて、第一線の外国人研究者を副指導教員とした共同研究指導を受けることにより、数学の高い研究能力と十分な語学力を備えて、国際的な環境の中で博士論文の研究を行うことができます。平成27 年度には3 名、平成28 年度には7名、平成29 年度には5 名の大学院生が海外の研究者を副指導教員として博士の学位を取得しました。また国際的な研究ネットワークを構築し、学位論文の成果が国際的に周知されることで、国際的な活躍の場が広がります。 環境学分野 地球環境学堂/ 学舎・農学研究科からなる環境学分野は、自然科学、社会科学、人文科学など多分野から構成され、環境問題に資する学際的・実践的な教育・研究を行っています。教育においては、Rattan Lal 氏(The Ohio State University)、Denis Petitprez 氏(LilleUniversity)など著名な研究者を招へいし、環境学分野における先端事例を提供するとともに、マヒドン大学、ボゴール農業大学などと新たなダブルディグリープログラムを実施しています。加えて、提携大学における国際インターン研修の実施など、教育プログラムの国際化を推進しています。研究においても、日本学術振興会賞(勝見武)、日経地球環境技術賞・優秀賞(真常仁志ら)、日本農学賞(近藤直)を受賞するなど、新たな環境技術が評価されています。 社会健康医学分野 社会健康医学分野は、21 世紀のグローバルヘルスを先導するワールドプレミアム公衆衛生大学院の創成を目標として、専攻内に国際化推進室を設置し、チュラロンコン大学、マラヤ大学、マヒドン大学、国立台湾大学等のASEAN、東アジア、欧米の主要大学と連携しつつ、教育プログラムの学際化・国際化、学位プログラムの国際化を強力に推進すると共に、若手研究者に焦点化した国際交流を推進しています。これまでに、必修科目、一部選択科目、及びHP を英語化し、英語による教育・広報体制を前進させると共に、台湾、ASEAN、英国の主要公衆衛生系大学院から若手研究者を招聘して国際会議を開催し、併せて、国際共同研究の推進を図るため、連携海外大学との間で、活発な学生、教員の交流(派遣・招聘)を行いました。 OBJECTIVE1 世界トップレベル外国人教員による 学生への教育・研究指導を実施 OBJECTIVE2 外国人留学生数 及び日本人留学経験者数の増加 OBJECTIVE3 国際共同教育・ 学位プログラムの開設 OBJECTIVE4 海外トップレベル大学との 連携拡大 OBJECTIVE5 MOOCs(オープンオンライン講義)の 配信により、講義を積極的に学外、 海外の大学生・高校生へ公開 OBJECTIVE6 外国語による 授業科目の割合の増加 OBJECTIVE7 学生の 国際共著論文数の増加 OBJECTIVE8 国際教育アドミニストレーター(IEA)の 配置による留学支援の充実
33f55784-6d43-445f-85c1-0d7112e96fae
2024-02-14T00:00:45
https://tgu.mext.go.jp/universities/kyoto-u/index.html
-第37回 私たちの自然を守ろうコンクール 作品募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第37回 私たちの自然を守ろうコンクール 作品募集 2021年6月1日(火)~2021年9月30日(木) 募集期間 2021年6月1日(火)~2021年9月30日(木) 投稿団体 埼玉県生態系保護協会 http://www.eco-saitama.or.jp/contest21/index.html 【 第37回 私たちの自然を守ろうコンクール 】 身近な自然のなかで体験したことや自然への思いを絵画・ポスター・作文にしてご応募ください 【主催】 公益財団法人埼玉県生態系保護協会 朝日新聞さいたま総局 【参加資格】 埼玉県に在住、在学している小学生・中学生 【日程等】 ・2021年9月30日(木)必着 応募締切 ・2021年10月中旬、受賞者へ通知 【募集内容】 ■ 小学生絵画 [用紙]A4以上~四ツ切またはB3サイズ以下の画用紙 ■ 小学生作文 [用紙]B4、400字詰め原稿用紙3枚以内 ※1-2どちらか1つのテーマを選択 テーマ1.『自然の中であそんだこと』 テーマ2.『こんな学校にしたい!~自然の生きものと一緒に遊べる学校~』 ■ 中学生ポスター[用紙]A4以上~四ツ切またはB3サイズ以下の画用紙 テーマ『私たちの自然を守ろう』 ※「私たちの自然を守ろう」の言葉を入れたポスター ■ 中学生作文 [用紙]B4、400字詰め原稿用紙3枚以内 ※1-2どちらか1つのテーマを選択 テーマ1.『自然の中で感じたこと』 テーマ2.『自然を守るための活動』 (みなさんの住む地域で森や川、生きものなどを守るために 行われている活動を調べ、感想や自分にできること、やって みたいことを表現してください。) 【部門】 小学生1-3年絵画、小学生4-6年絵画、中学生ポスター、小学生作文、中学生作文 【賞】 (受賞点数は予定です) ■知事賞・各部門1点 ■埼玉県生態系保護協会会長賞・各部門3点 ■朝日新聞社賞・各部門3点 ■優秀賞・各部門5点 ■優良賞・各部門8点 ■功労賞・各部門15点 ■団体賞・1校(受賞作品数が最多の団体) ■応募者全員に参加賞 【応募方法】 応募作品に応募シートを貼り2021年9月30日(木)までに下記へ郵送、または直接お持ちください。 ※応募シートはホームページからダウンロードできます。 (公財)埼玉県生態系保護協会 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-103-1YKビル5F 【著作権の取り扱いについて】 ・作品は返却しませんので、応募前に複写等をして下さい。 ・作品の著作権、使用権、所有権は主催者に帰属します。 ・自作、未発表の作品に限ります。 【注意】 ※絵画、ポスターの画材はクレヨン、アクリル絵の具等自由ですが、貼り付等による 半立体・立体の作品は展示・保管の都合上受け付けできません。 ※ご記入頂いた個人情報は当コンクール以外では使用しません。 【お問い合わせ先】 (公財)埼玉県生態系保護協会 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-103-1YKビル5F 電話:048-645-0570 FAX:048-647-1500 Eメール:[email protected]
36662971-2ab3-4889-ab4c-e920cc5e5930
2024-03-03T01:29:27
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38623.html
SPORTS|2017年度クラブ・サークル紹介
7ffd ## 何かに熱中する学生生活を手に入れろ! 2017年度クラブ・サークル紹介 February 28, 2017 *各キャンパス名は略称を使用しています。 衣笠:衣笠キャンパス、BKC:びわこ・くさつキャンパス、OIC:大阪いばらきキャンパス *活動場所や活動内容などの団体情報は2016年度版です。 *掲載内容は各団体からの提供による情報です。 ##### 山岳部 山岳部は、登山・冬山登山(任意)・クライミングをしています。自然を相手にするので絶対に安全とは言えませんが、正しい知識や技術を身につければ危険を回避できます。見たことのない景色、大学でしか経験できない登山をともにしませんか?随時入部お待ちしております! 所属 体育会公認クラブ 活動日時 ミーティング:水 / 18:00~ 登山練習:週末 主な活動場所 <ミーティング> 衣笠 / 学生会館408(部室) BKC / 教室 <登山練習> 関西近郊の山(金比羅山、比良山、六甲山など)や岩場(烏帽子岩、千石岩)、グラビティリサーチなんば SNS http://ruac2.blog.shinobi.jp/ https://twitter.com/sangaku_r ##### 立命館ライダーズクラブZERO 立命館ライダーズクラブZEROです。月1でのツーリング・整備や修理・バイクイベントの参加・時折サーキット走行会も行います。バイクがお好きな方ならどなたでも大歓迎です!興味があれば気軽に連絡ください! 所属 登録団体 活動日時 月1回程度 主な活動場所 全国どこでも SNS https://m.facebook.com/ritsmeizero/?ref=bookmarks https://twitter.com/@rits_zero ##### BISHI-BASHI 私たちバレーボール同好会のBISIHI-BASHIは「サークルより強く、体育会より楽しく」をモットーに日本一を目指して日々練習している衣笠唯一の男子チームです。旅行やイベントも行っており、遊びにも全力です!また、プレーヤーだけでなくマネージャーも募集しています。興味のある方はTwitterのDMにてご連絡ください。 所属 登録団体 活動日時 火・金 / 17:00~19:00 土 / 13:00~15:00 主な活動場所 京都市中京区 中京地域体育館 京都市右京区 右京地域体育館 京都市左京区 左京地域体育館 SNS http://ameblo.jp/ritsumei-volleyball https://twitter.com/ritsumeivolley ##### Ritsumeikan Aikidou Community 「武道は身体に宿る力を最大化するための営為である」をキーワードに、合気道を通して、剛くなるため日々精進をしています。「愉快に」、「身体に無理を生じせしめ」ぬよう、のんびりと活動しているので、ご都合に応じて、ふらっと見に来てください。まだ見たことのない世界に出会えるはずです。 所属 その他 活動日時 毎週土 / 9:00~12:00 不定期火 / 18:00~20:00 主な活動場所 土 / 天之武産塾合気道道場(大阪府吹田市) 火 / OIC 空のプラザ周辺 SNS http://ritsaiki.wixsite.com/ritsaikicomm https://www.facebook.com/RitsAikiComm/ ##### スケート部フィギュア部門 こんにちは!スケート部フィギュア部門です。フィギュアスケートなんてやったことない、なんて人も大丈夫! 中には大学から始めた部員もいますし、経験者の先輩から沢山教えてもらえます^^ 部練は少ないですが、特に初心者はみんなで集まって自主練をするなど和気あいあいしています。少しでも気になった方は是非! 所属 体育会公認クラブ 活動日時 月4回程度 主な活動場所 滋賀県立アイスアリーナ 京都アクアリーナ など SNS https://twitter.com/rits__fsc ##### 自転車競技部サイクルサッカー班 私たちはサイクルサッカーというスポーツをしている団体です。大学から始める人がほとんどで本気で練習をすれば世界で活躍することも夢ではありません!今の目標は大学日本一を取れる選手を立命館から出すことです!人数も少なく、年齢関係なく仲が良いので全員で楽しく過ごしています。一度見学に来てください!! 所属 体育会公認クラブ 活動日時 月・水 / 18:00~19:30 土・日 / 13:00~18:00 主な活動場所 BKC:BKCジム2階第2アリーナ SNS http://twitter.com/rit_radball ##### カヌー部 カヌー部はあなたの大学生活を感動に満ち溢れた人生で最高の4年間にすることを保証します!未経験でも大丈夫!最初の2カ月間、楽しい先輩たちがつきっきりでレクチャーします。 また、競技歴一年未満の選手だけの新人戦もあるので、初年度から活躍できます!!あなたの入部を心待ちにしています。 所属 体育会公認クラブ 活動日時 春夏 / 週6日(朝練含む) 秋冬 / 週4日 長期休暇中 / 週5日 主な活動場所 (春夏 )火・水・金・土・日 / 大津市瀬田川、木 / 各キャンパスジム (秋冬)土・日 / 大津市瀬田川、火・木 / 各キャンパスジム SNS http://no1rcc.web.fc2.com/ https://www.facebook.com/RitsumeikanUniv.CanoeClub https://twitter.com/RitsCanoeClub ##### サイクリング同好会(RUCC) 私たちRUCCは、自転車で旅をするサークルです!京都や日本各地には自転車でしか見られない景色が沢山あります。そのような景色を一緒に見ませんか?一生の思い出ができること間違いなしです!回生、男女問わずとても仲良くやっているサークルですのでぜひ気軽に参加してみてください! 所属 中央任意団体 活動日時 <例会>水 (4月は月・水) / 16:30~ <サイクリング>主に土曜 (補講日の際には日曜に実施) 主な活動場所 <例会>主に衣笠 諒友館の教室 <サイクリング>北山、京都府内、その他全国各地 SNS http://ruccweb.org/wp/ http://twitter.com/ruccofficial ##### RitsBIC 私たちRitsBIC(リッツバイク)は、大学からサイクリングを始めた人ばかりで、活動スタイルは十人十色です!京都へカフェ巡りに行ったり、他大学と交流したり、旅をしたり!はたまたレースに参加するガチな人もいたり…これら全てを可能にするツールが自転車なんです!さあ、あなたも自転車に乗って自分の世界を変えましょう!! 所属 登録団体 活動日時 <サイクリング>週末(土曜がメイン) <例会>金 / 昼休み 12:20~ <特別活動>9月(びわ湖一周サイクリング) 主な活動場所 <サイクリング>京都や滋賀を中心に全国各地 <例会>BKC:アドセミナリオ SNS http://ritsbic.web.fc2.com/ http://twitter.com/RitsBIC ##### 内燃機関研究会 Ritsumei Rac 21ed ing 私たちはフォーミュラカーの設計・製作を学生たちの手で行い、走行を重ね、100校以上の大学が参加する「学生フォーミュラ大会」での優勝を目指して活動しています。この大会では走行性能や車両のマーケティング、企画、コスト等の分野での総合力を競います。このため、さまざまな人材を必要としています!ともに日本一を目指しませんか? 所属 BKCプロジェクト団体 活動日時 <全体ミーティング> 火 / 18:00~18:30 主な活動場所 BKC:アクトαサークルラボ3 SNS http://ritsumeiracing.com/ https://www.facebook.com/Ritsumei-Racing-203561509732047/?fref=nf http://twitter.com/ritsumei_racing ##### 立命館大学スポーツチャンバラサークル 相手よりも先に自分の剣を当てれば勝ち、それがスポーツチャンバラです! 当てる場所は相手の体のどこでもOK、剣は柔らかいので痛くないです! ほぼ全員が大学から始めた初心者ですが、大会で入賞する部員は多いです! みんな仲が良く、とても楽しく活動しています! 所属 登録団体 活動日時 主に毎週月・水 / 18:00~21:00 主な活動場所 京都市北いきいき市民活動センター (京都市北区紫野北花ノ坊町18番地) SNS http://twitter.com/k_u_spochan ##### 射撃部 インカレ優勝を目指し、経験者から初心者までさまざまな部員が所属しています。大学から始めた部員も多く、頑張り次第でインカレにも出場できます。練習は自分のペースで行えるので、授業・バイトとの両立もできます。「射撃」はオリンピック競技です。大学から始めてもオリンピックを狙えます!少しでも興味を持った方は気軽にtwitterやHPをご覧ください。ご連絡お待ちしています。 所属 体育会公認クラブ 活動日時 平日 / 各々の予定と調整し、練習できる時間内で一週間に4~6時間 土 / 9:00~16:00 全体練習 主な活動場所 柊野総合グラウンド内 屋内射撃場 SNS http://ritshooting.wix.com/rifleshooting http://twitter.com/ritsumeirifle ##### ボート部 ボートは水の上を自分の体と仲間とのチームワークで、一番にフィニッシュラインを通過した者が勝つというシンプルな競技です。風を感じ、仲間とともにゴールを目指す。シンプルだけど、奥が深い。そんなボートを一緒にやりましょう! 所属 体育会公認クラブ 活動日時 <授業期間> 火~金 / 5:00~7:30 土 / 8:00~10:30 15:00~17:30 日 / 8:00~10:30 <長期休暇> 火・木・土 / 8:00~10:30 15:00~17:30 水・金・日 / 8:00~10:30 主な活動場所 立命館大学ボート部艇庫(滋賀県大津市玉野浦) SNS http://ritsumeikan-rowing-club.jp/ ##### ハンググライダーサークル Zephyr 「空を飛んでみたい」と思ったことはありませんか? Zephyrは京大を中心に空を飛びたい大学生が集まったサークルです。文字通り、 ハンググライダーを使って1年中全国を飛び回っ� 5a8 �います! 壁に囲まれることなく、山を見下ろしながら、風を全身で感じる体験はうらやましいと思いませんか? 所属 登録団体 活動日時 土・日 / 9:00~17:00 主な活動場所 彦根市 荒神山、全国のフライトエリア SNS http://www.osora.jp/ https://www.facebook.com/Zephyr-550064261741599/ http://twitter.com/osora_z ##### ハンドボール(女子)部 3834 ハンドボールはスピーディーかつパワフルで、一度見るとその魅力にはまってしまうスポーツです。部員全員仲が良く、笑顔いっぱいの部です。結果にこだわりながらも、ハンドボールを楽しむことをモットーに学生主体でチームを作っています。今季関西学生春季1部リーグでは、第4位という成績を残しました。 所属 体育会公認クラブ 活動日時 平日 / 19:00〜21:00 土・日・祝 / 15:00〜18:00 主な活動場所 京都衣笠体育館第一アリーナ SNS https://www.ritsumei-hand.com https://www.facebook.com/立命館大学体育会ハンドボール部-317236848354997/ https://twitter.com/rits_hand ##### 合氣道部 合氣道と聞くと、どんな武道だろうかと思う方が多いと思います。しかし合氣道は人体の構造を利用した非常に合理的な武道で、主に護身術として知られています。私達は技術向上のために日々稽古に取り組んでいますが、合氣道部を通して武道家としての礼儀、考え方も学ぶことができます。 所属 体育会公認クラブ 活動日時 衣笠: 月 / 17:30~20:00 +基礎練 火 / 18:00~20:30 師範練+自由練 木 / 18:30~21:00 金 / 13:30~16:00 土 / 13:00~15:00 @原谷 BKC: 月 / 18:00~19:30 +基礎練 火 / 18:00~21:30 師範練+自由練 (衣笠) 水 / 18:00~19:30 金 / 18:00~19:30 +基礎練 土 / 13:00~15:00 @原谷 主な活動場所 衣笠:京都衣笠体育館地下2階格技場 BKC:BKCジム第2アリーナ(2階) 土曜は原谷格技場にて、2キャンパス合同で練習 SNS http://ritsaiki54.wixsite.com/rits-aiki https://twitter.com/rits_aiki ##### アーチェリー部 私達アーチェリー部は、王座進出を目指して日々活動しています。部員のほとんどが大学から始めているので初心者でも問題ナシ!「アーチェリーって名前しか聞いたことない・・・」という方も大丈夫!大学から新しいことを始めてみたい方、かけがえのない仲間を作りたい方は、ぜひ一度見学に来てください。 所属 体育会公認クラブ 活動日時 月~金 / 2時間×2日 土 / 3時間 主な活動場所 柊野総合グラウンド SNS http://ritsumeikan-archery.com/index.html https://twitter.com/ritsarchery ##### 古武道部 拳法、柔術、武器術の3つを稽古しています。拳法は正拳突きや回し蹴り、柔術は相手を簡単に組み倒す技、武器術は杖、鎌、居合刀などです。現在ほとんどが未経験者で、みんな0から学んでいます。運動部経験が無い者もおり、その必要もありません!また現在女子部員(留学生含む)が半分もおり、女子のみなさんも大歓迎です! 所属 体育会公認クラブ 活動日時 火・水・金 / 17:00~20:00 土 / 10:00~13:00 週4 主な活動場所 衣笠、原谷第二尚友館2階道場 SNS https://twitter.com/Rits_kobudo ##### 居合道同好会 居合道とは、日本刀を用いて、刀を鞘に納めた状態から再び鞘に納めるまでを一つの流れとした『形』を行う日本古来の武道です。活動は衣笠かBKCになりますが、OICの人も大歓迎! 居合道は大学から始める人が多いので誰でも気軽に始められます。居合道に興味のある方はぜひ一度見学に来てください! 所属 体育会同好会 活動日時 衣笠:月・水 / 18:00~21:00 BKC:月・水 / 19:30~21:30 合同:土 / 9:00~12:00 主な活動場所 衣笠:京都市北いきいき市民活動センター BKC:月 / 草津市立 矢倉小学校 水 / 草津市立 玉川小学校 合同:滋賀県立武道館 SNS http://ritsumeikaniaido.web.fc2.com/ https://twitter.com/rits_iaido ##### ワンダーフォーゲル同好会 立命館大学体育会ワンダーフォーゲル同好会では、登山を中心としたアウトドア活動を行っています。その活動の幅は広く、積雪期を除いた登山活動からクライミング、サイクリングまで行い、みんながやりたいと思ったことができる会となっています。私たちと一緒にさまざまなアウトドア活動に挑戦しましょう! 所属 体育会同好会 活動日時 衣笠:木 / 18:00~19:00 BKC:金 / 18:00~19:00 (2016年度のもの。2017年度は曜日を変更する予定) 主な活動場所 <例会> 木 / 衣笠 志学館121 金 / BKC アドセミナリオ313 (例会の曜日は変更する予定) 土・日 / 日本各地の山や観光地など SNS http://ruwv1956.web.fc2.com/ https://ja-jp.facebook.com/ruwv1956/ https://twitter.com/RUWV1956 ##### サイクリング同好会(RCC) 私達RCCの活動は、毎週土曜のポタリングではキャンパス周辺の観光地などを自転車で回り、夏に北海道で一週間ほどの合宿、春には九州・沖縄で合宿を行っています。 また有志でガチのレースにも参加しています。速く走りたい人、ゆっくり景色を楽しみたい人、遠くに行きたい人、ちょっとだけ自転車に乗りたい人大歓迎です! 所属 体育会同好会 活動日時 <定例会 > 金 / 16:30〜17:30 <ポタリング > 土 / 9:00〜 主な活動場所 京都、大阪北摂、北海道など SNS http://rcc2011.web.fc2.com/aboutrcc.html https://www.facebook.com/ritsumeikancyclingclub/ https://twitter.com/rccweb2011 ##### 立命館大学陸上競技同好会(RAC) 立命館大学唯一の公認陸上競技サークルの「RAC」です!初心者から経験者まで、記録向上、健康維持など各々の目標に向けて活動しています!平日は毎日練習がありますが、自分の都合が良いときだけで大丈夫です。会員数は約200人で関西最大規模!随時入会お待ちしています!! 所属 公認団体 活動日時 月~金 / 16:30~19:00 主な活動場所 衣笠:京都衣笠体育館、キャンパス周辺 BKC:トレーニングルームなど OIC:トレーニングルームなど 西京極総合運動公園 SNS http://racofficial.web.fc2.com/ https://twitter.com/official_byRAC ##### ラクロス(女子)部 「関西制覇」を目標に、日々練習しています。大学から始める人がほとんど。だけど、努力次第で日本代表にもなれる!それがラクロス。私たちと大学生活を有意義なものにしませんか?まずはラクロスを見に、ぜひグラウンドへ!あなたもラクロスに引き込まれること間違いなし。 所属 体育会公認クラブ 活動日時 火・水・金 / 8:00~11:30 土・日 / 8:30~12:00 主な活動場所 火・水・金 / BKC第3グラウンド 土・日 / BKC第1グラウンド SNS http://ritsumei2016hp.wixsite.com/ritsumeikan-lax-2016/home https://www.facebook.com/profile.php?id=100008111642119&fref=ts https://twitter.com/rits_lacrosse ##### ヨット部 毎週土日に合宿生活を行いながら、技術向上を目指し日々練習に励んでいます。部員の7割は大学から始めた未経験者で、女子部員も活躍しています。 また、水上で活動していることからも、「安全第一」を方針に掲げており、創部以来、無事故の伝統を引き継いでいます。初心者・マネージャー大歓迎です! 所属 体育会公認クラブ 活動日時 土・日 / 8:00~12:00、13:00~16:30 主な活動場所 滋賀県立柳が崎ヨットハーバー SNS http://ritsyacht.okoshi-yasu.com/ https://www.facebook.com/立命館大学体育会ヨット部-133713280102255/ https://twitter.com/Rits_yacht ##### OIC NEXUS バトミントンサークル OIC NEXUSです。私たちは、週2日18時から学校か近くの市民体育館で活動しています。大学から始めた人もいるので、初心者も気軽に参加できます。もちろん経験者も大歓迎です。また、年に数回イベントがあり、夏休みと春休みには合宿もあるので、すごく楽しいサークルです。 所属 その他 活動日時 月・土 / 18:00~21:00 主な活動場所 OICアリーナ、茨木市立市民体育館 SNS https://twitter.com/oic_nexus ##### 航空部 航空部では長期休暇や土日を使って、岐阜県の大野滑空場・木曽川滑空場で合宿を行います。合宿では教官とグライダーに乗って操縦技術を磨くなど、日常では得られない経験ができます。平日は週1回、操縦に関する学科や整備を行います。部全体の目標は全国大会優勝です。この目標を私達とともに叶えましょう! 所属 体育会公認クラブ 活動日時 <ミーティング> 月1回程度 <学科> 月3~4回(キャンパスによる) <合宿> 月1回程度 主な活動場所 BKC:アクトα格納庫 衣笠:学生会館BOX 408 OIC:空き状況に応じたRoom 合宿先:主に木曽川滑空場、大野滑空場(いずれも岐阜県) SNS https://ritssoaringteam.wordpress.com/ https://www.facebook.com/立命館大学-体育会航空部-260388234020209/ https://twitter.com/rits_soaring
36bb1881-1cfc-4661-898a-bb3494fd2433
2024-03-07T05:13:00
https://www.ritsumei.ac.jp/features/club_circle/sports/?id%3d6
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」ぴっくあっぷ
764f 東三河「IT食農先導士」養成拠点の形成について/先端農業バイオリサーチセンター特任教授 三枝正彦(さいぐさ まさひこ) TUTロボコン in インド/ロボコン同好会顧問・機械システム工学系 准教授 鈴木新一(すずき しんいち) 第25回(平成20年度)オープンキャンパス/広報室 Chapter01 東三河「IT食農先導士」養成拠点の形成について/先端農業バイオリサーチセンター特任教授 三枝正彦(さいぐさ まさひこ) 東三河地域は愛知県の東部に位置し、静岡県、長野県に接する南北に長い地域で一級河川「豊川」に結ばれた全国有数の先端的農業地帯です。温暖な気候のもとに平野部を中心に全国トップレベルの先進的農業を展開し、平成17年度の市町村単位の農業生産額は田原市が全国1位、豊橋市が全国5位と極めて農業が盛んな地域であります。しかし近年の安い農産物の輸入増大、光熱費の高騰などにより、農業生産額は平成7年の1652億円をピークに最近では1550億円前後と停滞しています。また産業別65歳以上就業割合はIT産業では1.2%に過ぎませんが、農業では46.5%と極めて高い割合を示し、高齢化、後継者不足が顕在化しています。そして平成17年度における東三河地域の遊休農地は12.9%にも達しています。 農業は、収穫時期や生産量、品質などが気候や土壌、共存する生物などの環境要因に大きく支配されるため、これまでは長年の経験と勘を必要とし、若者や他産業からの参入を困難にしてきました。これらの問題を解決し、若者や他産業からの就農を可能にするには、生産環境をモニタリング・制御する先端的IT技術、システマティックな工学的技術を取り入れた収益性、競争力の高い攻めの農業を展開することが不可欠と思われます。豊橋技術科学大学では創立30周年を記念し、本学が有する優れた工学的技術を地域農業に還元するために、平成18年に先端農業バイオリサーチセンターを設立しました。そしてこの先端農業バイオリサーチセンターが中心となって、愛知県と地域自治体の連携の下に東三河地域の食農産業を振興するために、平成20年度文部科学省科学技術振興調整費、地域再生人材創出拠点の形成に応募し、「東三河IT食農先導士養成拠点の形成」事業が採択されました。本事業では、本学の培った先端的技術科学の情報と工学技術を体系的に導入し、IT生産管理・IT経営管理のできる人材、「IT食農先導士」を養成します。これによって、収益性、競争力の高い海外輸出をも見据えた攻めの農業を展開します。そして、若者や他産業からの就農を可能にし、後継者不足、遊休農地の解消、自給率の向上を行い、自然と共生し、健康で豊かな東三河地域の再生を試みるものです。 受講生は東三河地域に居住あるいは勤務する農業者、自治体職員、農業に関心のある学生あるいは農業以外の産業従事者などを対象とし、修業年限2年、一期25名、5年で100名の「IT食農先導士」を養成します。受講料は無料です。 人材養成の目標は豊かな人間生活、先端的な科学技術、多様な生命を育む自然環境の調和を達成できる食農産業あるいはそれに関連した分野の先導士を作ることであります。すなわち、ITを武器とするシステマティックな最先端工学的技術と思考力、ファジーな生産現場に対応できる農学的技術と思考力を兼ね備えた人材を養成することであります。 受講生はまず、最近の最先端の農学を理解するための先端基礎農学コース(資源植物学、資源動物学、土壌・植物栄養学、植物保護学、農林統計学、農業経営学)を12月から3月にかけて毎土曜日終日教室講義(6単位)で行います。その後、受講者は自宅のパソコンを利用し、最近進歩が著しくかつ学習効果が高いインターネットを利用したE-Learning方式の講義(各コース6単位、合計12単位)をIT生産管理コース(IT生産環境モニタリング、IT精密農業、バイオテクノロジー、バイオマス利活用、土壌・作物栄養診断、IT管理施設園芸)とIT経営管理コース(IT情報管理、総合環境影響評価、地域再生法、食農リスク管理、IT Marketing 知的財産情報管理)について行います。これらコースの修了者は近隣のIT最先端技術を導入している企業・機関の生産現場の実務訓練(4単位)を行い、全ての単位を修得したものに対し,豊橋技術科学大学より「IT食農先導士」の称号を授与致します。修了生は連帯感をもってIT食農産業を推進するように「東三河IT食農先導士ネットワーク」をつくります。そしてIT食農産業は日々進歩するので、豊橋技術科学大学に新設する「IT食農先導士サポートセンター」より、修了生に対し定期的にアフターケア(現場の課題の解決と最新農業情報、各種IT新情報と新技術の提供)を行います。 この「IT食農先導士」の養成によって生産環境の不安定な農業および関連産業が活性化し、IT最先端技術を用いた世界レベルの攻めの食農産業拠点が形成されます。またこのIT食農産業モデル(東三河モデル)を普及させれば、低迷する我が国農業の振興にも大きく貢献することが期待されます。 読者の皆様の本事業に対するご理解とご参加をお願い申し上げます。 Chapter02 TUTロボコン in インド/ロボコン同好会顧問・機械システム工学系 准教授 鈴木新一(すずき しんいち) 本学学生の課外活動団体であるロボコン同好会は、6月8日に東京で開かれた「NHK大学ロボコン2008」で優勝しました。過去15年間で5度目の優勝です。また、8月31日にインドのプネで開かれた「ABUアジア太平洋ロボットコンテスト(ABUロボコン)」に日本代表として参加し、3位入賞を果たしました。参加国は17カ国18チームであり、1チームは学生6名、指導教員1名の構成です。国際大会であるため、国内大会では見られない激しいやり取りや、興味深い質問もありました。 7月15日(火) ロボットをインドへ発送。競技の公平さを保つために、全ての参加チームはこの日にロボットを梱包し、発送しました。交通の不便な国に配慮し、試合の1ヶ月半前の発送です。次にロボットに手を触れられるのは、大会前日の8月30日、試合会場へ入場したあとです。 8月29日(金) 午後 全てのチームが参加して、競技ルールの最終確認が行われました。その席で主催者(インド)側から、試合会場へ持ち込む機材を厳しく制限する旨の説明がありました。これは翌日の出来事への布石でした。 8月30日(土) 午前 試合会場への各チームの入場が始まりました。会場入口では、主催者側が、各チームが持ち込む荷物を全て開封し、厳しく検査しています。本学のチームは問題なく入場できました。 しかし、2つの国のチームが通過できません。これらのチームは、大きな箱の中に、新しく作ったロボットを入れて試合会場に持ち込もうとしたのです。これは、「公平を期すために、全ての国が7月15日にロボットを発送する」というルールに違反します。ひとつのチームの指導教員は、大声で怒鳴りながら会場に入ろうとします。しかし、主催者側は譲りません。結局、それらの「新しいロボット」の搬入は許可されませんでした。主催者側は、「この問題を十分に議論してきた」と言っていました。 この出来事を見ながら、私はルールが守られたことを嬉しく思いました。来年は日本でABUロボコンが開かれます。日本においても、海外チームからの圧力があっても、ルールの公平さが守られて欲しいと思います。 8月30日(土) 午後 日本から送った梱包を開け、1ヶ月半ぶりにロボットと対面し、競技場でのテスト走行に臨みます。しかし問題が起こりました。梱包を開けたところ、一台のロボットの車輪が見当たりません。競技には4台の移動ロボットを用いますが、その中で最も高い得点を獲得するロボットの車輪がないのです。梱包し忘れたのか、輸送の途中で紛失したのか?このままでは試合に勝てません。 短い時間でいくつかの対策を検討し、最終的に、車輪を作ることに決めました。車輪の材料にはコルク板を用いました。試合を観戦しながらメモを取るために、たまたま、コルク製の下敷きを6枚持って来ていたのです。コルクは柔らかく、加工が容易なので最適です。コルク板に現物合わせで円を描き、円の中心を求め、糸鋸で切り、ヤスリで形を整え、ハンドドリルでモーターの軸を通す箇所を加工します。全て手作業です。出来上がったコルクの円盤を2枚重ね、外周にゴムを貼り付けて完成です。3時間後、立派な車輪が2つ出来上がりました。メイド・イン・インドです。 作った車輪をロボットに取り付け、テスト走行に臨みました。大成功です。ロボットは、計算された軌道を正確に走行しました。 本学は、1990年代に、木製のロボットを作っていました。木は金属と比べて加工しやすく、予期せぬトラブルが発生したときに対応が容易だからです。今回はその時の経験が生きました。また、ロボコンの学生は優れた技能をもっており、それが十分発揮された瞬間でした。 8月31日(日) 試合 試合当日です。試合は2チームによる対戦形式で進められます。全ての試合において、4台のロボットは順調に動きました。メイド・イン・インドの車輪を付けたロボットも完全に機能しました。残念ながら力及ばず、僅かな差で決勝戦に進むことは出来ませんでしたが、3位入賞を果たしました。次回は是非決勝戦を戦いたいものです。 8月31日(日) 試合後 全ての試合が終了した後、日本のピットには多くの見学者が訪れ、大変な人気でした。その中で、10人前後のインドの大学生に囲まれ、沢山の質問を受けました。質問の多くはロボットに関することではなく、日本の経済発展に関することでした。「日本はどのようにして現在の繁栄を手に入れたのか?」を訊きたかったのです。 彼らの質問に対して、「日本は、明治維新後に、西洋から約70年遅れて近代社会を形成してきたこと」、「第二次世界大戦後の経済発展は、朝鮮動乱が契機になったこと」などを話しました。しかし、彼等は納得しません。インドの学生は、日本を取り巻く外的環境よりも、「日本独自の文化的背景」に関心があったのです。 私は、日本の発展を日本の文化的背景だけに求めることには、慎重であるべきだと思います。しかし、文化的背景が全くなかったわけではないでしょう。 前述のように、ロボコンのメンバーは、なくなった車輪を、試合会場の限られた時間の中で作りました。これは、訓練された技能があって初めて出来ることです。明治維新以降の日本の繁栄には工業化の成功があり、その中に、優れた技能を持った人々が多数いたのだろうと思います。私は、その様な人々を大切にする文化が日本の中にあって欲しいと思います。 他方、数年前まで五千円札の顔であった新渡戸稲造は、その著書「武士道」の中で、「日本の伝統文化(武士道)には2つのものが欠けており、そのひとつが数理科学的思考である」と述べています。伝統的な文化というものは、常に不完全なものなのでしょう。 TUTロボコンチームは、インドで大活躍でした。今後、彼らが新しい日本の技術と文化を創っていってくれることを願っています。 Chapter03 第25回(平成20年度)オープンキャンパス/広報室 第25回目となる平成20年度オープンキャンパスを、8月2日(土)に開催しました。当日は晴天に恵まれ、北海道から宮崎県までの全国25の都道府県から、本学にとって過去最高となる1,300人を超える参加者がありました。 今年は昨年の約2.8倍となる83の「研究室公開」を開催し、また、特別企画として、『パラサイト・イヴ』等の著書で有名な瀬名秀明氏(作家・東北大学機械系特任教授)の特別講演会と小中学生向け体験学習教室を開催するなど、盛りだくさんな内容のオープンキャンパスとなりました。 <瀬名秀明氏特別講演会> 瀬名氏は「生命の知、テクノロジーの夢」と題して特別講演を行い、ユーモアを交えつつロボット工学を紹介し、工学と生物学との深い関わりについて語りました。また、講演後、榊佳之学長と「生命は最高の機械(マシン)か?」というテーマで対談を行い、未来に向けてのサイエンスのあり方について意見を交わしました。聴講していた参加者は、二人の話に真剣に聞き入り、「これからの研究は複合分野からのアプローチが大切であり、積極的に取り組んでいってほしい。」という次世代を担う受験生や学生に向けたメッセージに、大きくうなずいていました。未来のサイエンスを支える若い人たちに、大いに刺激となった講演会と討論会になりました。 講演する瀬名秀明氏 対談:瀬名氏(右)と榊学長(左) 書店特設ブースにて、瀬名さんと榊学長のサイン本の販売が行われました。 瀬名さんはサインの際、何冊かに絵を描いてくれました。あなたの本には、何が描かれていたでしょうか? <小中学生向け体験学習教室> 8つのテーマに分かれて小中学生向けに体験・実習形式のイベントを開催しました。子どもたちとその保護者の方々が詰めかけ、会場は超満員で参加者の熱気に包まれていました。 スライムや空気砲の工作やコンピュータプログラムの作成等を体験した子どもたちは、みんな笑顔で、つくることの楽しさを実感してくれたようです。これをきっかけに、理科・科学に興味をもってもらえたらとてもうれしいです。この中から未来の科学者が生まれるかもしれませんね。 「空気砲を作ろう!」 「かたいスライム・やわらかいスライム」 <入試案内プログラム等> 大講義室で入試概要等を説明する「入試案内」を午前・午後各1回行いました。また、各課程・専攻ごとの教員に直接相談し、担当職員に入試・修学・学生生活等に関する質問ができる相談コーナーを設け、受験生や保護者の方の疑問にお答えしました。また、技科大生自身が質問に答えるブース(何でも聞こう「学生相談」)を併設しました。受験生や保護者の方々は、熱心に説明を聞いていました。本学の入試制度や課程・専攻の特色等、ご理解いただけたでしょうか。本学では、受験生や保護者の方からの質問にいつでもお答えしておりますので、お気軽にお問い合わせください。 入試案内 技科大生による相談コーナー 課程・専攻ごとの相談コーナー <研究室公開、体験学習、施設の開放・公開、見学ツアー> 今年は83の「研究室公開」、8つの「体験学習」、3つの「施設開放・公開」(附属図書館、情報メディア基盤センター、ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)を開催しました。また、これら研究室等を効率良く見学できる「見学ツアー」を実施しました。普段は目にすることのできない実験室や研究室を見学したり、最先端の研究・技術に実際に触れたりすることができたと思います。本学で行われている様々な研究内容に、驚きの表情を見せる訪問者がとても多く見られました。 研究室公開の様子 <課外活動団体紹介> ロボコン同好会、自動車研究部、アニメーション&コミック研究会、茶道部、吹奏楽団、アカペラサークル、総合文化部の7団体の学生たちが、それぞれの部・サークルの魅力や活動内容を紹介・発表しました。今年のNHK大学ロボコンで全国優勝を果たしたロボコン同好会は、過去のロボコン大会出場マシンの実演・展示を行い、ロボット好きなチビッコたちは自らの手でロボットを操作できて感激の様子でした。吹奏楽部は、開学30周年記念事業の一環として昨年オープンした学生交流会館前で、演奏会を開き、オープンキャンパスをにぎやかに盛り上げてくれました。茶道部は、初めてお茶を体験する子どもたちに、親切に作法を教えていました。日本の文化も感じられるオープンキャンパスの一幕でした。 ロボコン同好会(NKHロボコン参加マシン実演) 茶道部によるお茶会体験 吹奏楽団の演奏 自動車研究部:学生フォーミュラカー展示 (参加者の声:アンケートより) ・ いろいろな研究が行われていることが分かった。 ・ 学生やスタッフが親切に対応してくれてうれしかったです。 ・ 技科大のキャンパスや学生の雰囲気がわかって良かった。 ・ 1日では回りきれないほどたくさんの研究室が公開されていた。 ・ この大学に入学できるよう、努力していきたい。 ・ 体験学習に参加できて良かった。 ・ 学食が食べられて良かった。味もおいしかった。 ・ (小中学生向け体験学習教室について)とても素晴らしい企画なので、もっとたくさんの人に知ってもらって、より多くの人が参加できたら良いですね。 本年度は新しい試みが多く、うまくいくかどうかとても不安でありましたが、多くの参加者と大学内の教員・職員の努力のおかげで、成功裏に終わることができました。来年度は、より多くの方にもっと満足していただけるオープンキャンパスにしていきたいと思っています。 最後になりましたが、お越しいただいたたくさんの皆様、オープンキャンパスを盛り上げてくれた教職員・学生の皆様、本当にありがとうございました。
3973af0b-c058-4b9a-9fe7-9daddd88318b
2024-03-03T09:23:12
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/200810/hs/mod/pickup/index.php
ビジュアル・アーツ | セッション | 公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference
## ビジュアル・アーツ ### Maya + Python でインハウスツールを作ろう! 日時 : 8月31日(木) 10:00〜11:00 形式 : チュートリアル Pythonを学びたいと思っているが、何から手を付けてよいか、お探しの方。 ツール制作のスキルを身につけたいと思っているテクニカルアーティスト。 Pythonコードの高速化を知りたいと思っているツールエンジニア。 受講者が 得られるで あろう知見 ゲーム制作にPythonを導入をすることで、アートアセット制作パイプラインの効率化が図れること。 インハウスツール制作の手順を学ぶことができる。また、Python特有の高速化のコツをご紹介。 セッションの内容 ポリフォニー・デジタルでは、アートアセット制作のパイプラインにPythonが多く使われています。 近年のCG映画業界でも、Pythonを活用していないプロジェクトは、無いと言ってもいいでしょう。 ゲーム、CG映画業界では、欠かすことのできないプログラミング言語の1つです。 本セッションでは、Pythonを使うことのメリットや、グランツーリスモSPORTの制作では、どのようにPythonを活用していたのか、 そして、インハウスツールを作れるようになりたいと思っているテクニカルアーティストや、Mayaをカスタマイズしたいと思っているツールエンジニア向けに、Pythonによるツール作成の方法をご紹介したいと思います。 #### 講演者プロフィール ## 富田 岳伸 株式会社ポリフォニー・デジタル 経歴: Square USA、Microsoftを経て、2009年よりポリフォニー・デジタルに在籍。 パイプライン、ツール開発エンジニアとしてグランツーリスモのアートアセット制作環境を支える。 《講演者からのメッセージ》 テクニカルアーティスト、ツールエンジニアを目指す方へ有意義な講演になるようにしたいと思います。 この講演を通じて、パイプライン、ツール開発に興味を持つゲーム開発者が増えると嬉しいです。
420d4f56-b5d3-4bdf-bfe3-ae05a3db4619
2023-07-21T10:48:35
https://cedec.cesa.or.jp/2017/session/VA/s58de3ff663ae9.html
かっぱメール登録解除 | 牛久市公式ホームページ
# かっぱメール登録解除(2021年7月9日更新) 登録解除URLは、パソコン、携帯電話、スマートフォンなど、全ての媒体で共通となります。 携帯電話及びスマートフォンの場合、URLにアクセスすると、自動媒体識別で専用の登録画面に遷移します。 携帯電話及びスマートフォンからする場合は、右のコードを、バーコードリーダーで認識してアクセスするか、下のアイコンからアクセスしてください。 #### 登録解除方法 ##### (1)メールアドレス・パスワードを入力する 上記「登録解除」ボタンをクリックし、メールアドレス及びパスワードを入力後、「登録解除」ボタンをクリックします。(下記図箇所) 携帯電話からの登録解除は、上記右側の二次元コードをカメラ機能付き携帯電話で写し、携帯電話版ページにアクセスし作業を行います。 ※下記図イメージは、パソコン版登録解除画面の例です。 ##### (2)登録解除のメールが届きます 登録したメールアドレスに登録解除のメールが届きます。 【ご注意】 ※新規登録は、「かっぱメール登録方法」からお願いします。 ※配信項目の変更は、「かっぱメール配信項目の変更」からお願いします。 #### 携帯電話で登録・受信する場合の注意点 牛久市メールマガジンは、NTTdocomo、au、ソフトバンク、Y!mobileの携帯電話、PHSに対応しております。一部の携帯電話では、ブラウザが非対応のためご利用いただけない場合がございます。 牛久市メールマガジンは、電子メールで情報を配信します。 携帯電話で受信する場合、既に迷惑メール対策で、「アドレス指定受信」・「ドメイン指定受信」・「メールフィルター」など、電子メール拒否設定を行っていると受信できない場合があります。uskmag@city.ushiku.ibaraki.jp (半角英数)からのメールが届くよう、設定の変更をお願いします。詳しくは、各携帯電話通信会社のサービスショップにご相談ください。 [携帯電話通信会社のページ] NTTドコモ 「受信・拒否設定」 KDDI au 「指定受信機能」 ソフトバンク 「受信許可・拒否設定」 Y!mobile 「メール」
4487160c-3009-4b6d-aaa0-f2c747de59dd
2024-03-03T19:18:46
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page004765.html
平成30年3月20日 第3回宇宙開発利用大賞表彰式 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# 第3回宇宙開発利用大賞表彰式 宇宙ベンチャー企業の展示を視察する安倍総理1 宇宙ベンチャー企業の展示を視察する安倍総理2 宇宙ベンチャー企業の展示を視察する安倍総理3 表彰状を授与する安倍総理1 表彰状を授与する安倍総理2 宇宙開発利用大賞表彰式 挨拶する安倍総理2 平成30年3月20日、安倍総理は、都内で開催された第3回宇宙開発利用大賞表彰式に出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「第3回宇宙開発利用大賞に当たり、受賞された皆様に心よりお祝いを申し上げます。 アポロ11号が月面に着陸したのは、ほぼ半世紀前のことであります。当時まだ今よりも大分初々しい少年だった私は、夜空にある月を眺め心躍らせたことを、今でも覚えております。 20世紀、宇宙開発は、多額の予算を投じる国家プロジェクトとして、国と国とが競い合って進めるものでありました。しかし、その在り方が、この10年ほどで急速に変わろうとしています。 きっかけは、1本のコカ・コーラでした。コーラの缶を使って、小さな衛星をつくる。本日受賞された中須賀先生が中心メンバーとして加わった、日米の大学による共同プロジェクトによって、宇宙開発は民間のベンチャー企業が次々と参入し、誰もがチャレンジできる分野になりました。 宇宙ごみの回収サービス、人工流れ星。先ほどお話を伺いましたが、正にきら星のごとく奇想天外なアイデアが登場し、この広大な宇宙は、新しいビジネスがどんどん生まれる人類の大いなるフロンティアとなっています。 国家プロジェクトから、民間ビジネスのフロンティアへ。 この世界的なパラダイムシフトを、我が国が先頭に立って、力強く牽引(けんいん)する。今般、政府として、宇宙ベンチャー育成のための新たな支援パッケージを取りまとめました。 今後5年間で、官民併せて1000億円規模のリスクマネーを宇宙ビジネスに投入いたします。 さらに、人材もしっかりと供給していく。JAXAの優秀な研究者の皆さんが民間のベンチャー企業で働けるようにすることで、官から民への人材・技術の流れを加速する考えであります。 20世紀、月面に降り立った、アポロ11号のアームストロング船長は、この有名な言葉を残しました。 1人の人間にとっては小さな1歩だが、人類にとっては偉大な飛躍だ。 21世紀、無限の可能性を秘めた、この宇宙分野で次なる偉大な一歩を踏み出すのは皆さんである、と確信しています。 本日お集まりの新進気鋭のベンチャー企業の皆さんを始め、民間企業や大学の方々の御活躍を大いに期待する次第であります。 どうか、人類の夢と希望をのせて、次の時代を切り拓いていただきたい。そのことを最後に申し上げて、私の御挨拶とさせていただきます。本日は、本当におめでとうございました。」 宇宙政策(内閣府HP)
55f06d63-ce9e-4fc7-b48d-701c44939738
2024-02-21T11:24:52
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201803/20uchuu.html
動画一覧 | 働き方改革特設サイト | 厚生労働省
# 動画一覧 ## 我が社の働き方改革 (企業の取り組み事例動画) 働き方改革に取り組む企業に、 取り組みのきっかけや導入による 効果などをお聞きしました。 システムを活用し業務の効率化 ~労働時間の見える化を目指して~ 菱木運送株式会社 (6分31秒) 人材不足解消に向けた職場環境の改善 ~DXで魅力ある職場づくりへの取組~ 有限会社山下組 (7分15秒) 情報共有システムで業務の効率化 ~より良い介護サービスを目指して~ 株式会社ウエストトラスト・ライフサポート (7分54秒) ダイバーシティで魅力的な商品を~働きやすさが生み出した 多様性~ 本橋テープ株式会社 (7分07秒) 心と体のベストコンディションを目指して ~ハード・ソフト両面からの職場改善~ 株式会社サニックス (7分15秒) 健康経営で変わる労働環境 ~社員の健康を第一に考えた取り組み~ 山形陸運株式会社 (6分24秒) IT化で実現する働き方の選択肢 ~地元に魅力ある雇用創出を~ 株式会社小田島組 (7分17秒) 同一労働同一賃金に取り組み 仕事に付加価値を ~ルールが創る安心感ある労働環境~ 田代珈琲株式会社 (6分42秒) ## 制度解説動画 企業へのインタビューなども交えて、 分かりやすく解説しています。 働き方改革の意義 (7分51秒) 時間外労働の上限規制① 法改正内容について (6分30秒) 時間外労働の上限規制② 36協定届記載のポイント (8分54秒) ※2021年4月1日から、36協定届などが新しくなり、使用者の押印や署名が不要となります。また、労働者代表の選出が適格かという点について、チェックボックスへのチェックが必要になります。 新様式については、こちらをご参照ください。 新しい36協定届の記載例については、こちらをご参照ください。(動画では旧様式を用いていますので、ご注意ください) 年5日の年次有給休暇の確実な取得について (4分39秒) 働き方改革推進支援センターについて (10分2秒) 同一労働同一賃金(パートタイム労働者・有期雇用労働者編) (11分4秒) 同一労働同一賃金(派遣労働者編) (10分33秒) フレックスタイム制、勤務間インターバル制度について (6分44秒) 労務管理のポイントについて (10分17秒) ## イベント 東京フォーラム (35秒) 大阪フォーラム (30秒) 福岡フォーラム (30秒)
598b712a-99af-4435-b595-ae628ff1e749
2023-03-30T01:30:55
https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/movie.html
機械工学専攻 :: 法政大学 大学院
# 理工学研究科 Graduate School of Science and Engineering # 機械工学専攻 修士課程 / 博士後期課程 理工学研究科 # いつの時代もキー・テクノロジーであり続ける機械工学 今、産業界はめざましく変化しています。しかし、時代が変化しても、機械工学が産業を支えるキー・テクノロジーであり続けることに変わりはありません。 本専攻では、機械工学の柱となる材料工学、機械力学、熱力学、水力学などの専門科目に加えて、機能性材料、宇宙工学、環境エネルギー工学などの先端的な講義や研究指導を行っています。また、時代に対応して、常にカリキュラムを革新しています。 修士課程においては、高度な研究・開発を担うことができる能力を、博士後期課程においては、独創的な研究能力を備え、より高度な研究・開発を担うことのできる能力を養成することが目標です。 幅広い視野を持ち、21世紀の産業と市民社会の期待に応えうる、技術のプロフェッショナルの育成を目指しています。 ## 3つのポリシー アドミッション・ポリシー カリキュラム・ポリシー ディプロマ・ポリシー ## カリキュラム・マップ カリキュラムマップ ## カリキュラム・ツリー カリキュラムツリー ## 研究指導計画 研究指導計画 ## 学位論文審査基準 法政大学理工学研究科学位論文審査基準 教員紹介 シラバス・時間割・カリキュラム 学費・奨学金・研究助成 大学院 入試情報 法政ポータルサイト
61405430-58f3-4c8b-aa07-ba3affaade28
2024-03-03T14:25:05
https://www.hosei.ac.jp/gs/riko/kikai_senko/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
2017 | 県立長野図書館 | Page 12
## 【参加者募集】「平成28年度バリアフリーサービス研修会」 # 平成28年度 バリアフリーサービス研修会 当館では長野県図書館協会と共催で、下記のとおり平成28年度バリアフリーサービス研修会を開催します。主に図書館職員を対象としたものですが、図書館利用に障がいのある方や、読書・学習に困難や不自由を抱える児童・生徒への図書館サービスの充実に関心をお持ちの方にも役立つ内容ですので、お気軽にご参加ください。 ### 日 時 平成29年2月21日(火) 10:30~16:00 ### 会 場 諏訪市図書館 会議室 (〒392-0027 諏訪市湖岸通り5-12-18) ### 対象者 公共図書館職員、特別支援・小・中・高校教員・司書、関係行政機関職員、ボランティアグループ、その他バリアフリーサービス(障がい者サービス)に関心のある方 ### 内 容 講義1.『ICTを活用した特別支援教育』 長野県稲荷山養護学校 教諭  青木 高光 氏 講義2.『特別支援学校における図書館教育』 長野県伊那養護学校 教諭  谷 美也子 氏 ipad体験・交流会 講師:青木 高光 氏  谷 美也子 氏 県立長野図書館長 平賀 研也 ### 申込みについて その他、詳細については下記「開催要項」をご確認ください。また参加申込は下記の「参加申込書」にて企画協力課までFAXまたはメールでお申込ください。 申込期限:平成29年2月10日(金) ○開催要項(PDF) ○参加申込書(PDF版) 参加申込書(Excel版) ## 2月のテーマ本「だいすき!の絵本~ぼく、わたしのたいせつなみんな~」 # だいすき!の絵本 # ~ぼく、わたしのたいせつなみんな~ もうすぐバレンタインデーということで、ドキドキしている人も多いのでは?この日は女の人が好きな男の人にチョコレートをプレゼントする日として有名ですが、最近では大切な家族や友だち、自分へのためにチョコレートを贈る人も多いようですね。 世界では、男の人が女の人に花束を贈ったり、料理を作ったり、お互いに贈り物をしたりと、国によって違うようです。 女の子も男の子も、心のこもった気持ちが大切な人に伝わりますように。 そんな思いをこめて、今月は「大好き!」がつまった絵本を集めました。家族やお友達、みんなを思う登場人物たちの「大好き」にふれてみて下さいね。 <こんな本があります♪> 『ぼくにげちゃうよ』マーガレット・W・ブラウン ほるぷ出版 【E/ボ】 『しろいうさぎとくろいうさぎ』 ガース・ウイリアムズ 福音館書店 【E/シ】 『だいすき。』アンドレ・ダーハン 学研 【E/ダ】 ## 伊那市立伊那図書館「私の本箱×Ina Public Library 004」 伊那市立伊那図書館 # 「私の本箱×Ina Public Library」 ~キニナルあの人のキニナル本箱 本が人と人をつなげていきます~ 伊那市内で、それぞれの分野で活躍されている人が作る本箱を展示していきます。 本との関わりの作文付き。 本を通して、「人」を知り、「仕事」を知り、「地域」のことを考えるきっかけ作りのお手伝いをします。 第4回は、伊那市吹上で有機農法にこだわり続けるファーマー、瀧沢郁雄さんです。 【お問合せ】伊那市立伊那図書館(TEL:0265-73-2222) 2017年2月1日 読書イベント ## 長野市立長野図書館「節分お楽しみ会」 長野市立長野図書館 # 節分お楽しみ会 ■日 時 平成29年2月4日(土) 午後2時~(開場 午後1時45分) ■会 場 長野市立長野図書館 3階 講義室(長野市大字長野長門町1097‐3) ■対象年齢  幼児~小学生とその保護者 ■予約・参加費  不要 ■内 容 大型絵本『ちゅーちゅー』 折り紙「ねこ」(さくらんぼ) 手遊び歌「おにのパンツ」(しらかばの会) パネルシアター『こんこんこんこんくしゅん』・『だいくとおにろく』 大型紙芝居『こねこのしろちゃん』(おはなしネットワーク) 折り紙「豆まき用ます」・豆まき(長野図書館)    など 雑誌スポンサー ## 平成29年度「雑誌スポンサー」を募集します 当館では、平成24年度から雑誌スポンサー制度を導入しています。 これは、事業者様に県立長野図書館の雑誌提供スポンサーになっていただき、雑誌のカバーを広告媒体としてご利用いただくことで、県立図書館利用者に事業者のPRができる制度です。 このたび平成29年度の募集を行いますので、事業者の皆様方からの応募をお待ちしております。 詳しくは「雑誌スポンサー制度」のページをご覧ください。 ## 【参加者募集】「平成28年度著作権講座-自分で判断できる”マインド”を育む-」 # 平成28年度著作権講座 # -自分で判断できる“マインド”を育む- 図書館サービスと密接に関わる著作権について、昨年度に引き続き今年度も下記のとおり研修会を開催します。図書館関係者だけでなく、生涯学習行政に携わる行政職員、その他著作権に関心のある方等、どなたでもご参加いただけますので、たくさんの方のお申込をお待ちしています。 ### 1.趣旨 図書館と密接に関わる「著作権法」について、その理念や基本的な法解釈、判例等を学び、利用者の「知る」「学ぶ」を適切に支援できる人材・環境づくりを目指す。 ### 2.主催 県立長野図書館 ### 3.共催 安曇野市教育委員会 ### 4.期日 平成29年2月10日(金)  10:00~16:30 ### 5.会場 安曇野市豊科交流学習センター「きぼう」 多目的交流ホール (〒399-8205 長野県安曇野市豊科5609-3 TEL:0263-71-4033 FAX:0263-73-1802) ### 6.講師 南 亮一 氏 (国立国会図書館、元日本図書館協会著作権委員会委員) ### 7.定員 100名 (先着順) ### 8.対象 公共図書館職員、学校図書館関係者、生涯学習行政に携わる行政職員、その他著作権に関心のある者等 ### 9.プログラム 9:30~ 受付 10:00~10:15 開講・講師紹介 10:15~12:00 講義 講師:南亮一氏(国立国会図書館) 12:00~13:00 昼休み 13:00~16:20 ワークショップ 講師:南亮一氏(国立国会図書館) コーディネーター:平賀研也(県立長野図書館長) 16:20~16:30 閉講式・アンケート記入 ### 10.参加費 無料 ### 11.事前課題 南講師が作成された講義資料(他県で実施した研修のもの)を事前にお読みください。 また、お読みになった上でご質問がある場合は申込書に記入してください。 ○講義資料は下記に掲載してあります。一般の方およびID/パスワード不明等でログインできない図書館の方は個別にお問合せください。 ▶県立長野図書館ホームページTOP>長野県内図書館関係者さまへ>【ログイン】>「H28著作権講座事前課題」 ### 12.会場へのアクセス JR大糸線 豊科駅から約800メートル(徒歩約10分) 長野自動車道 安曇野インターから車で約5分 ※詳細な地図、アクセス手段等については“安曇野市豊科交流学習センター「きぼう」”のサイトをご参照ください。https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/45/32302.html ### 13.その他 多目的交流ホールは飲食禁止のため、昼食は2階ロビー(あまりテーブルがありません。)、もしくは隣接する市役所本庁舎4階パノラマラウンジ等をご利用していただくことになります。 会場周辺には車で5分程度の範囲内に飲食店も多数ありますのでご利用ください。 ### 14.交流会 研修会当日の夜、講師を囲んでの交流会を下記のとおり計画しています。南講師に著作権に関する質問等を直接お聞きできるまたとない機会です。ノンアルコール飲料も用意しますので、ぜひお気軽にご参加ください。ご希望の方は研修会参加申込時にあわせてお申込ください。 (1)会場: 松本駅前近辺 (2)時間: 2月10日(金) 18:00~ 2時間程度 (3)会費: 3,500円~4,000円程度を予定 ※詳細は参加申込をいただいた方に別途ご連絡いたします。 ### 15.参加申込・期限 参加申込書に必要事項をご記入の上、メール又はFAXで下記お問合せ先までお申込みください。(※FAXの場合は送信票不要) ● H28著作権講座(参加申込書)(Word)  ●H28著作権講座(開催要項) (PDF) 【申込期限】 平成28年1月25日(水) ### 16.お問合せ先 県立長野図書館企画協力課(担当:小澤) 〒380-0928 長野市若里1‐1‐4 TEL:026-228-4939 FAX:026-291-6252 E-mail:[email protected] ▼昨年度の講座の様子等は下記からご覧ください。 研修会アーカイブ>「平成27年度著作権講座―自分で判断できる“マインド”を育む―」 2017年1月18日 お知らせ ## 貴重資料目録を修正しました 当館所蔵の貴重資料のうち、下記の目録を修正しました。 修正した箇所は、資料の点数や書名の誤字となります。 関口文庫(PDF) 中村家文書(PDF) 威徳院文庫(PDF) TOPページ>本・資料を探す>郷土資料>貴重資料 ## 「自治体総合計画における図書館政策の位置づけについて」アンケート結果 公益社団法人日本図書館協会(公共図書館部会)が実施した「自治体総合計画における図書館政策の位置づけについて」アンケートの結果が平成29年1月11日付けで公開されたので、下記にリンクを掲載しました。 長野県内図書館23館の事例も掲載されていますのでご活用ください。 ▼掲載箇所 県立長野図書館TOP > 長野県内の図書館情報 > 「自治体総合計画における図書館政策の位置づけについて」アンケート結果(2017.1.11日本図書館協会発表) ## 佐久市「ピッケのつくるえほん講習会【大人向け】」 佐久市子ども未来館 # ”ピッケのつくる絵本講習会”【大人向け】 子どもたちの生活に、スマホやタブレットが身近にある時代となりました。新しいメディアを、子どもが物語を創り語る活動に活かしましょう。講座ではさまざまな活用事例や子どもたちの作品を紹介します。続いて、音声も録音するデジタル絵本づくりを体験いただきます。物語づくりを子どもたちに届ける意味について、ご一緒に考えましょう。 【開催日時】 平成29年1月14日(土) 17時35分~19時35分 ※17時25分受付開始 【開催場所】 佐久市子ども未来館 科学体験工房 【講師】 朝倉 民枝(クリエイター/ピッケの作者) 【参加対象】 こどもの創造活動に興味関心のある大人の方(大学生、図書館関係者、教育関係者等) 【定員】 26名(先着順) 【参加費用】 お1人様 500円 【申込方法】 電話でお申込ください。>佐久市子ども未来館(TEL:0267-67-2001) 受付時間は9時30分~17時00分 毎週木曜日および12月29日~1月1日は休館 ○詳細は佐久市子ども未来館のサイトをご覧ください。 【ピッケとは】 NHK Eテレ「テレビ絵本」の「ピッケとがーこ」シリーズでおなじみ、子ども向けウェブサイト「ピッケのおうち」のキャラクターです。「ピッケのおうち」は、キッズデザイン賞およびグッドデザイン賞を受賞しています。 > ピッケのおうち、ピッケのつくるえほん:http://pekay.jp/ 【お問合せ】佐久市子ども未来館(TEL:0267-67-2001) 2017年1月8日 お知らせ ## 千代田区立千代田図書館の展示・講演会に当館資料を貸し出します。 平成27年夏に当館で開催した戦後70年特別企画「発禁 1925-1944 ; 戦時体制下の図書館と知る自由」を機につながりが深まった東京都千代田区立千代田図書館で、このたび下記の展示・講演会が開催されます。 当館からも展示用として所蔵資料を貸し出すほか、司書が講演会の講師の一人としてお話させていただきます。 戦前の検閲制度や公共図書館と検閲のかかわりに関心のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 ## 「検閲官 戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔」 会期: 2017年1月23日(月)~4月22日(土) 会場: 千代田区立千代田図書館 9階 展示ウォール 主催: 千代田区立千代田図書館 協力: 浅岡邦雄氏、牧義之氏、村山龍氏、安野一之氏(千代田図書館「内務省委託本」研究会)、人首(ひとかべ)文庫、県立長野図書館 ▼詳細は千代田図書館のサイトをご覧ください。 展示「検閲官 戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔」 ▼当館の展示記録等はこちらからご覧いただけます。 ○戦後70年特別企画「発禁 1925-1944 ; 戦時体制下の図書館と知る自由」(2015.8.1) ※↑「信州デジくら」で公開している『出版物差押通知接受簿』等9点の資料をご覧いただけます。 ○“『出版物差押通知接受簿』から見る「知る自由」”を掲載しました(2015.8.13) ○緊急開催!『「発禁 1925-1944」展示資料を読み解く会』(2015.8.18) ○「戦争記憶アーカイブ」紹介ページ(2015.9.3) ○【ブログ】戦後70年特別展 『発禁 1925-1944;戦時体制下の図書館と「知る自由」』(1)(2015.8.15)
61f746c1-72fa-4a24-b7c8-508e829f8685
2020-03-02T05:58:51
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2017/page/12/
秦野市立北公民館の紹介 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立北公民館 >秦野市立北公民館の紹介 # 秦野市立北公民館のご紹介 問い合わせ番号:10010-0000-1728 更新日:2022年12月28日 ツイート 丹沢と富士山の美しい眺望に恵まれた北公民館 郵便番号:259-1302 住所:秦野市菩提354番地の3 電話番号:0463-75-1678 ファクス番号:0463-75-5107 休館日:毎月第3月曜日および年末年始 ## 北公民館のページ 施設紹介:予約できる施設・個人卓球・児童室・駐車場・などの利用方法 図書室紹介:利用方法・お知らせ・図書室風景など 交通案内:交通機関・近隣地図・周辺地図など 講座活動報告:北公民館で開催した講座のご報告 これからの講座・イベント:募集講座・開催予定のイベントなど お仲間募集:北公民館利用団体の参加者募集 公民館利用団体一覧:市内公民館の利用団体など ### 各室定員数 各室の定員(通常時) 室場名 定員 多目的ホール 200人 集会室 36人 音楽室 24人 創作活動室 24人 和室 30人 調理室 24人 利用予定人数が定員を超えてしまっている場合は、別のお部屋のご予約への変更をお願いしております。 ## 募金、資源回収へのご協力 豪雨災害義援金募金箱を公民館窓口に設置しています。 ウクライナ人道支援への募金箱を公民館窓口に設置しています。 使用済メガネの回収箱を公民館入口に設置しています。 回収されたメガネはライオンズクラブによって発展途上国の人々へ支援されます。 使用済み小型家電のリサイクルボックスを公民館入口に設置してあります。 回収可能品は携帯電話、ラジオ、デジカメなど30センチ×15センチ以内の小型電化製品です。 皆さまのご協力をお願いいたします。 ## 休館日 〇休館日は毎月第3月曜日および年末年始です。 (令和5年11月20日、12月18日、令和5年12月29日~令和6年1月3日、1月15日、2月19日、3月18日) 〇選挙の投票所に指定された場合は、休館となります。 〇台風等の自然災害が発生またはその恐れがあり、警報が発令された際に休館となる場合があります。このとき、仮予約および本予約にかかわらず、その利用をご遠慮いただく場合があります。 ## 関連リンク 施設予約: 秦野市の公共施設の空き確認と予約 図書館蔵書検索:秦野市立図書館の本の検索と予約 ## 地図情報 秦野市立北公民館 〒259-1302 神奈川県秦野市菩提354番地の3 所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 北公民館 電話番号:0463-75-1678
699a6bf6-1a0e-4d4b-ac3a-545146dbb26f
2024-01-08T02:46:12
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001728/index.html
62a6 トップページ ニュース 「消費増税先送りなら、われわれの先送り法案を審議すべき」枝野幹事長 2016年05月30日 # 「消費増税先送りなら、われわれの先送り法案を審議すべき」枝野幹事長 ニュース 幹事長 島根県 枝野幸男幹事長は29日、訪問先の鳥取県、島根県で、記者団の質問に答えた。 衆参ダブル選挙の可能性が薄れてきているのではないかとの問いに枝野幹事長は、「前回の選挙からまだ1年半も経っていない。消費税増税を見送るというならば、解散ではなく総辞職するべきだ。熊本の地震の状況などを見ても、解散の大義はないと思っている。しかし、自民党内の党内政局や選挙に損得だとする観点から解散する可能性は十分あるという緊張感を持って臨んでいる」「一昨年の12月に、あれだけ大見得を切って、次回は必ず消費増税すると言った安倍総理の発言というものは重く問われることになる」と答えた。 民進党も消費税増税延期を求める法案を提出していることについて問われると、「政府が再延期を決めるなら、参院選を7月10日投票にするのではなく、会期を延長してわれわれの法案を通してもらうのが一番いい」と答えた。 合区選挙で、相手方となる自民党現職の青木氏が合区を解消したいと言っていることについて枝野幹事長は、「今回の鳥取・島根、徳島・高知の4県だけが恣意的に合区をしたことは、自民党が数の力でごり押ししたことだ。青木氏もその自民党の一員だ。無責任の典型だ」と厳しく批判。そのうえで、「われわれは、今のような不合理な制度の導入には反対した。こうした状況を早く解消したい。各党間で合意できるよう努力していく」と述べた。
6bf6e186-9a58-4d8c-bbd3-9de8e96ca734
2024-03-01T12:19:26
https://www.minshin.or.jp/article/109195/%25E3%2580%258C%25E6%25B6%2588%25E8%25B2%25BB%25E5%25A2%2597%25E7%25A8%258E%25E5%2585%2588%25E9%2580%2581%25E3%2582%258A%25E3%2581%25AA%25E3%2582%2589%25E3%2580%2581%25E3%2582%258F%25E3%2582%258C%25E3%2582%258F%25E3%2582%258C%25E3%2581%25AE%25E5%2585%2588%25E9%2580%2581%25E3%2582%258A%25E6%25B3%2595%25E6%25A1%2588%25E3%2582%2592%25E5%25AF%25A9%25E8%25AD%25B0%25E3%2581%2599%25E3%2581%25B9%25E3%2581%258D%25E3%2580%258D%25E6%259E%259D%25E9%2587%258E%25E5%25B9%25B9%25E4%25BA%258B%25E9%2595%25B7
Log123
### Log123 2013/07/19(金) ボウリング大会とテニスの結果 昨日のボウリングはやばかった。 なんせ今回は練習無しでの参加やったからな。 まあ何も無しでは不安やったので本番前に1ゲームだけ投げてみた。 そしたら軽く182やったんで、これは行けると思ったのが間違い。 本番では投げる度に右肩下がり。結局アベレージは139で終了。 ヤマシタ君のアベレージも150を切るくらいなんで合格。 問題はノムラ君とカワチ君で、悲惨な成績であった。 ちょっと練習のしすぎでピークを落とした感じやな。 今年は無理やなとほぼあきらめていた。 が、なんと結果は団体優勝やった。 一年ぶりに優勝カップを奪還できたのである。 これは全面的にイワサ君のおかげやな。 同時刻、テニスコートでは辛先生の試合があった。 こちらもぜひ見たかったのだが、仕方が無い。 メールによれば結果は3-6で菊池さんの勝ちとのこと。 最初は辛先生が押してたらしいが、スタミナが切れたそうである。 今回の大会からはこれで敗退。残念。 ISSPオープンは今週末が面白い。家先生の登場である。 2013/07/17(水) 虫歯仲間 昨日、ついに歯の詰め物が全部とれてしまった。 「そろそろ年貢の納め時ということですね、ほっほっほ」 とアラキさんに笑われながら、ららぽーとの歯医者さんに行った。 受付をして後ろを見るとなんとそこにいるのはタケヤマさん! こんなとこでも一緒になるとはね。 「取れたところが虫歯になってますね」 「虫歯の部分は削りますね」 「あー神経が見えてきましたね」 「神経も取りますね」 今日はISSPオープンの一回戦だというのにえらい事になってもうた。 そんなわけで不安なまま迎えた初戦ではあったが、なんとか勝利!二回戦に進めて良かった。 さて明日のISSPオープンは面白い。辛先生が登場やで。 2013/07/15(月) ISSPオープン途中経過 福山通運のお兄ちゃんが集荷に来てくれた。 オレの顔を見て「サーフィンやられてるんですか?」と訊いてくる。 「あっ、これはテニス焼けなんよ。それより運転手さん、めっちゃ白いね」 「僕、アレルギーで焼けないんですよ、黒く焼けるのは羨ましいです」 確かに他の人が見たらどっちがドライバーか分からんやろな。 それもこれもすべてはISSPオープンのため! 本戦も一週間が過ぎ、結果も出てきた。 来週の土日が終わるとかなり絞られてくる感じやな。 問題の辛先生はボウリング大会の日にやる事になり観戦できないのが残念。 応援に行ける人はぜひテニスコートに集合でよろしく。 2013/07/08(月) ISSPオープン本選始まる 今日からISSPオープンの本選がスタートした。 オープニングマッチは金島vs小笠原。 夕方から雷&夕立で試合は無理かと思ったが 試合の時間だけ雨がやんだ。 ゲーム内容も荒れ気味やったかも。 結果はご覧の通り。 優勝者が決まるまで長い道のりですな。 2013/07/07(日) ISSPオープン予選の結果 昨日、今日とISSPオープンの予選をやった。 結果は以下の通り。 7月6日(土) 秋葉6-3フランチェ 金道6-2河村 フランチェ6-0河村 秋葉6-0金道 永吉6-2辛 菊池6-1石田 永吉6-0菊池 猛暑のため辛先生棄権 7月7日(日) 北野6-1小西 家6-1高野 小西6-1高野 北野6-0家 これで予選は終了。 本戦のトーナメント表の発表は明日。 2013/06/29(土) オレが負けてる? 木曜日は一日中所長裁量経費の審査で所長室に缶詰。 朝イチで顔を出したら、所長秘書のシゲキさんが 「イエ先生に負けてますよ」 と言う。 確かにイエ先生には負けてるところだらけだが・・・ 「いまはイエ先生の方が黒い!」とのこと。 そこで負けてたら勝つところが無くなるので頑張らねば。 7月1日の異動でサッカー部のメンバーがまた減った。 海洋研のオギノさんが本店に戻るらしい。 エエ味を出してくれてたんやけどね。 また柏勤務になってサッカーやりましょう。 2013/06/23(日) ISSPオープン予選(1)の結果 テニスのISSPオープンをやっている。 参加者が多く、初心者から上級者までいるので 予選で1部と2部に分けることにした。 とりあえず今日は予選の1回目を行った。 A組は上級者、B組は中級以下。 A組の4人はいずれも上級者にふさわしく良い試合。 B組は上の2人と下の2人の間にギャップあり。 特筆すべきはB組1位が酒井嬢。 ハンデ無しのガチンコで1位でした。 次の予選は7/6と7/7。 注目の辛先生と家先生が出場する予定。 二人の対決があるかどうかは分からんけどね。 2013/05/26(日) ミッドパルスをもう少し いくつになっても歯医者は苦手である。 歯の詰め物がとれてしまったのが数ヶ月前。 舌の先でレロレロすると尖っているので違和感がある。 痛くないのだからええやろうと放置してきたのだが、 先日来、微妙に痛いときがある。 歯医者に電話して予約を取らねばと思うのだが、 こんな時間に電話したら歯医者さんに迷惑やし、 と気をつかってしまい予約はまだ。 ここ二ヶ月くらいは、マグネット開発用の線材が枯渇 してしまい、テスト用コイルを作れなかった。 その間は、共同利用で使うミッドパルスの充実のために マグネット作りはやってたのだが、同じコイルを作っても あまり面白くない。やはりどんな結果が出るかわくわくする コイルを作ってこそ元気が出るというものである。 今月初めに新しい線材が届き、線材の確認を兼ねて 新しいミッドパルスマグネットを作った。 まあ見た目は同じだが、期待としては最大磁場が80T以上 出て、常用を70Tで使えればええかと。 このテストを今週行う。 ショートパルスの方は75Tでの測定が順調に行われて いるのだが、結構75Tショットが増えてきて、こちらの コイルも不足している。こちらも何台か作って共同利用に 使ってもらうので、届いた線材はあっという間に使い切る ことになるかも。 2013/05/04(土) テニス大会の結果 昨日は好天に恵まれ滞りなくテニス大会が実施された。 結果はトーナメント表の通り。 サカイ嬢とオレのチームが優勝であった。 優勝はうれしいが、他の人からは 「オレの、オレによる、オレのための大会」 と見られるおそれはある。 でも実際の試合は厳しい内容だったので うれしい結果ではある。 この優勝のために日々の(地獄の)練習に 付き合ってくれたサカイ嬢の努力無しでは 優勝はあり得なかった。 オレとのテニスの練習でサカイ嬢は筋肉質に なったそうである。 それは良かったのか悪かったのか。 次はタケノコリーグに向けてさらなる練習の 日々が待っている。 2013/03/20(水) 日々送別会 そんな季節ではあるけれど今週は送別会が続く。 昨日はりゅうど会送別会で、上田寛副所長、田島所員および小川原事務長を送った。 送られる方もスピーチのネタが尽きて大変ですな。 会場はザ・クレストホテル柏であったが、料理は質、量ともちょうどだった感じ。 時間も予定通り2時間ぴったしで終わった。 18:30開始で所長の挨拶&乾杯 食事タイムのあと19:50くらいからスピーチ 最後は次期所長の閉会のことば 一本締めby末元所員(一本締め担当所員) 写真撮影 以上を終えて解散が20:30。 今日は事務のコジマさん(通称コジコジ)の送別テニス。 和やかなテニスのメンバー6名が集まった。 心配だった天気も崩れなかったので和やかに終了。 まだまだ続く送別会。 金曜日には「上田寛先生の定年をお祝いする会」がある。 聞くところによるとピアノ演奏会も準備されているとかで楽しみ(心配?)である。 来週、工作室の伊佐治さんのお別れ会がある。 ベテランの伊佐治さんをオレみたいな若輩が送るのは恐れ多い。 まあ一応の定年なんでしゃあないんやけど。 Special Thanks to: ソザイヤPOMO ++HOME++ [TOP] shiromuku(hu1)DIARY version 3.10
712097f7-b124-4b53-841a-78ffee25ed9d
2024-03-07T04:06:22
https://kindo.issp.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/shu1_diary/shu1_diary/123.html
転写因子「NtcA」により、ラン藻の増殖促進と代謝改変に成功 | 理化学研究所
57b7 # 転写因子「NtcA」により、ラン藻の増殖促進と代謝改変に成功 -糖やアミノ酸などの有用物質生産の技術構築を目指す- ## ポイント NtcAの量の増加によりラン藻の増殖が促進 NtcAの量の増加により糖やアミノ酸の量が変化 ラン藻の代謝制御メカニズムの理解を深め、二酸化炭素を使ったものづくりを推進 ## 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、微細藻類「ラン藻」の転写因子「NtcA[1]」の遺伝子を改変してNtcAの量を増やすことで、ラン藻の増殖を促進させるとともに、代謝の改変にも成功しました。これは、理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)代謝システム研究チームの小山内崇研究員、及川彰客員研究員(山形大学准教授)、平井優美チームリーダー、斉藤和季グループディレクターらの研究グループの成果です。 ラン藻は光合成をする微細藻類です。光エネルギーを利用して二酸化炭素を吸収できることから、二酸化炭素の資源化に役立ちます。また、その光エネルギーと二酸化炭素を使い、バイオプラスチックや糖、アミノ酸、色素などの有用物質を作ることができます。 ラン藻種に広く存在するNtcAは、窒素栄養条件が変化した時に、窒素や炭素の代謝、光合成関連タンパク質などの発現を制御します。また、同時に他の転写因子の遺伝子の発現も制御するなど、ラン藻の窒素栄養条件に応答する主要な制御因子であることが知られています。しかし、NtcAの遺伝子を改変した時に、細胞全体にどのような影響があるかは分かっていませんでした。 研究グループは、NtcAの遺伝子を改変してNtcAの量を増加させたラン藻を作製しました。その結果、二酸化炭素を炭素源、光をエネルギー源とした培養条件下で、対照株(野生株)に比べて増殖が促進されることが明らかになりました。また、メタボローム解析[2]を行ったところ、グリコーゲンやアスパラギン酸といった糖やアミノ酸の量が変化することが分かりました。 今回の成果により、NtcAを使った新しい代謝改変の方法が見つかりました。二酸化炭素を使った環境に優しいものづくりは、現時点では実用化には遠いものの、資源の枯渇や環境問題の悪化に備えて、基盤技術を構築しておくことが重要です。今後、ラン藻の代謝制御メカニズムの理解を深めていくことで、有用物質の生産につながると期待できます。 本研究は、JST戦略的創造研究推進事業個人型研究さきがけ(藻類バイオエネルギー領域)の一環として行われ、欧州の科学雑誌『Environmental Microbiology』のオンライン版(7月8日)に掲載されました。 ## 背景 資源の枯渇や環境問題の悪化が懸念される中で、二酸化炭素を使ったものづくりの実用化は、現代に生きる私たちの重要な課題です。その解決策の1つとして有望視されているのが、光合成を行う植物・微生物を利用したバイオマスの活用です。 ラン藻は、酸素発生型の光合成をする微細藻類で、光エネルギーを使って二酸化炭素を吸収します。ラン藻はその光エネルギーと二酸化炭素を使い、バイオプラスチックや糖、アミノ酸、色素などの有用物質を作ることができます。しかし、工業的に利用されている他の細菌と比べ、ラン藻による有用物質の生産量は低いため、目的とする物質の収率を上げる必要があります。また、ラン藻は、藻類の中では増殖が速いとされていますが、工業化するには不十分です。したがって、ラン藻の増殖能力そのものを高めることも重要な課題になっています。 ラン藻に広く存在する転写因子「NtcA」は、窒素栄養条件に応じて、窒素や炭素の代謝に関連する酵素、光合成関連タンパク質、他の転写因子など、さまざまなタンパク質の遺伝子発現を制御しています。しかし、NtcAの遺伝子を改変した時に、細胞全体にどのような影響があるかは分かっていませんでした。 研究グループは、世界中で広く研究されているラン藻種のシネコシスティス[3](Synechocystis sp. PCC 6803)に着目しました。シネコシスティスは、相同組換えによる遺伝子改変が可能という利点があります。そこで本研究では、シネコシスティスを用いて、ラン藻による有用物質生産の基盤技術を構築するために、NtcAに注目した代謝改変の新しい手法の開発を目指しました。 ## 研究手法と成果 研究グループは、NtcAの遺伝子を改変してNtcAの量を増加させた株(NtcA過剰発現株)を作製、解析しました。NtcA過剰発現株の増殖を調べたところ、光独立栄養条件(光をエネルギー源、二酸化炭素を炭素源とした培養条件下)において、対照株よりも増殖が促進されました(図1)。 次にNtcAによる遺伝子の発現への影響を転写への影響を網羅的に調べるために、マイクロアレイを用いたトランスクリプトーム解析[4]でDNAからmRNAへの転写を網羅的に解析しました。その結果、特に窒素が欠乏した条件下では、NtcAの過剰発現によって、さまざまな遺伝子の発現が変化することが分かりました。この中には、これまでにNtcAの制御下にあることが知られていた遺伝子に加え、新たに糖やアミノ酸の代謝に関わる酵素の遺伝子が含まれていることが分かりました。 また、NtcA過剰発現による代謝産物の変化の全体像を明らかにするために、キャピラリー電気泳動マススペクトロメトリー[5]とガスクロマトグラフィーマススペクトロメトリー[6]を用いたメタボローム解析を行いました。その結果、NtcA過剰発現株では、グリコーゲンや糖リン酸の量が変化し、アスパラギン酸やフェニルアラニン、リジンなどのアミノ酸量が増加することが分かりました(図2)。 以上から、NtcAの遺伝子を改変することで、細胞内の炭素と窒素の代謝が大きく変化することが分かりました(図3)。また本成果は、ラン藻の増殖速度と特定の代謝産物の量を同時に増加させる珍しい例となりました。 ## 今後の期待 本成果により、NtcAを使った新しい代謝改変の方法が見つかりました。また、今回作製した遺伝子を改変したラン藻は、増殖と代謝がともに変化しました。今後、NtcA過剰発現株を詳細に解析することによって、増殖と代謝の関係が明らかになる可能性があります。 ラン藻の代謝制御メカニズムを理解することで、将来的には、二酸化炭素を使ったものづくりなど、新しい産業への応用が期待できます。 ## 原論文情報 Takashi Osanai*, Akira Oikawa*, Hiroko Iijima, Ayuko Kuwahara, Munehiko Asayama, Kan Tanaka, Masahiko Ikeuchi, Kazuki Saito, Masami Yokota Hirai, "Metabolomic Analysis Reveals Engineering of Synechocystis sp. PCC 6803 Primary Metabolism by ntcA-overexpression" Environmental Microbiology, 2014, doi:10.1111/1462-2920.12554 *Equally contributed ## 発表者 理化学研究所 環境資源科学研究センター 統合メタボロミクス研究グループ 代謝システム研究チーム チームリーダー 平井 優美(ひらい まさみ) 研究員 小山内 崇(おさない たかし) 環境資源科学研究推進室 Tel: 048-467-9449 / Fax: 048-465-8048 1.転写因子「NtcA」 ラン藻に広く保存される転写因子で、窒素欠乏のシグナルを感知する窒素センサーとして働くことが知られている。窒素代謝遺伝子に加えて、炭素代謝遺伝子、他の転写因子遺伝子の転写を制御することが知られている。 2.メタボローム解析 細胞内の代謝産物を網羅的に解析すること。従来は、目的の代謝産物を個別に定量していたが、細胞全体の代謝を把握するために、キャピラリー電気泳動マススペクトロメトリー、ガスクロマトグラフィーマススペクトロメトリーなどを用いて、可能な限り多くの代謝産物を定量する手法。 3.シネコシスティス 淡水性のラン藻。単細胞性の球菌で、直径が約1.5~2.5マイクロメートル。窒素固定を行わないラン藻である。ラン藻種の中で、最初に全ゲノム配列が決定された。相同組換えによる遺伝子の改変が可能であることから、モデルラン藻として広く研究されている。 4.トランスクリプトーム解析 細胞内の転写産物量(mRNA量)を網羅的に測定する解析のこと。細胞から得られたRNAを用いてラベル化したDNAを合成し、基盤上(マイクロアレイ上)に合成されたDNA断片と混合することで、mRNA量を調べる。 5.キャピラリー電気泳動マススペクトロメトリー 細胞中の代謝産物を一斉解析する「メタボローム解析」の手法の1つ。キャピラリー(毛細管)と呼ばれる細い管を用いて電気泳動を行うことにより、細胞抽出物中で混合物として存在する代謝産物を分離する。分離した代謝産物をイオン化し、質量分析器(マススペクトロメーター)によって検出する。 6.ガスクロマトグラフィーマススペクトロメトリー 代謝産物の解析手法の1つで、気化させた代謝産物をヘリウムなどの気体で分離させる。検出を質量分析器(マススペクトロメーター)によって行うことで、より多くの代謝産物の同定が可能となる。 図1 光独立栄養条件でのラン藻の増殖曲線 二酸化炭素を1%含んだ空気を通気し、光照射下で培養(光独立栄養条件)。対照株とNtcA過剰発現株の増殖を濁度(吸収波長730nm)により測定した。 図2 3種類(アスパラギン酸、フェニルアラニン、リジン)のアミノ酸量比較 窒素充足時または窒素欠乏時(4時間)のラン藻から抽出したアミノ酸量の比較。対照株の窒素源がある場合を100とした相対値で表している。アスパラギン酸は窒素充足時に、フェニルアラニンとリジンは窒素欠乏時に、NtcA過剰発現によって増加することが分かった。 図3 NtcA過剰発現によって変化する代謝の模式図 NtcAの遺伝子を改変してタンパク質量を増加させた株(NtcA過剰発現株)を作製(左上図)。NtcA過剰発現では、糖、アミノ酸、ヌクレオチドなど、炭素と窒素の代謝に関連する代謝産物の量が変化する。窒素充足時または窒素欠乏時に、NtcA過剰発現株で増える代謝産物を赤字、減る代謝産物を青字にした。プリンヌクレオチド、ピリミジンヌクレオチドについては、NtcA過剰発現で減少していた。 ee3
76828874-2084-44b7-9101-75b55b1b2c27
2024-03-05T12:10:06
https://www.riken.jp/press/2014/20140710_1/
団体見学のお申込み : 名古屋税関 Nagoya Customs
ホーム > 名古屋税関 > 団体見学のお申込み # 団体見学のお申込み 広報展示室を設置した各署所では、団体見学を承っております。 広報担当職員がビデオやスライドを用いた税関業務説明や広報展示室のご案内をいたしますので、教養講話や企業の研修としてもご利用いただけます。 #### 申込方法 1.見学先官署へ電話し、日程等の予約を行ってください。 2.「申込書」をご記入の上、見学先官署宛FAXもしくはE-mailで ご送付ください。 ※見学予定日の1ヶ月前までを目途にお申し込みください。 ※見学日は平日、見学時間は9:00~17:00の間でお願いします。 ※所要時間は1時間程度を想定しておりますが、ご要望があればご相談ください。 ※お申込後、キャンセルの場合には速やかに電話連絡をお願いします。 ※6月中旬~7月下旬は職員による税関業務説明をお受けできない場合があります。 ※人数によってはお受けできない場合があります。 ※その他、ご不明な点等ございましたら、下記「お問合せ」先までご連絡ください。 #### お問い合わせ・申込書 ※お申込みの際は、ご希望の見学場所に表示された所定の申込書をご利用ください。 名古屋税関(本関)の見学 名古屋税関 税関広報広聴室 申込書 [PDF:139KB]  [DOCX:21KB] TEL :052-654-4008 FAX :052-654-4324 Eメールアドレス:[email protected] 清水税関支署の見学 清水税関支署 総務課 申込書 [PDF:139KB]  [DOCX:21KB] TEL :054-352-6116 FAX :054-352-7604 Eメールアドレス:[email protected] 中部空港税関支署の見学 中部空港税関支署 税関広報広聴官 税関業務説明会の概要【2021.4版】について[PDF:115KB] 申込書 [PDF:115KB]  [DOCX:26KB] 名簿  [PDF:238KB]  [DOCX:47KB] ※見学に際して、空港内の立ち入りを制限された区域(海外旅行者のみ立入可能施設)へ立ち入ることから、氏名、年齢、連絡先電話番号等の参加者名簿のご提出をお願いしております。 本個人情報につきましては、税関業務説明会のみに使用し、終了後は廃棄処分いたします。 詳しくは、中部空港税関支署税関広報広聴官までお問合せ下さい。 TEL :0569-38-7607 FAX :0569-38-7609 Eメールアドレス:[email protected] ※上記以外の署所へのお問い合わせについては、最寄りの税関官署へご確認下さい。 #### その他 見学の様子 パンフレットはコチラ 見学者(例) ・貿易関係者(新入社員研修等) ・中学、高校(税関業務説明、薬物乱用防止教室)
77ca74b5-6db5-4fff-b11a-adc3850a0982
2024-02-18T23:00:52
https://www.customs.go.jp/nagoya/kouhou/kengaku.htm
-ecot Narashino Project(エコタウン習志野プロジェクト)-環境イベントデータベース 環境らしんばん
ecot Narashino Project(エコタウン習志野プロジェクト) 228e 習志野青年会議所 http://www.ecot-narashino.jp/ 千葉県習志野市内最大の環境保全イベントを開催いたします。 協賛企業、協力団体、ボランティア、企業ブース、フリーマーケット、イベントの参加者を募集しています。是非、ご参加ください。 ■イベント名称:ecot Narashino Project(エコタウン習志野プロジェクト=環境保全イベント) ■開催日時:2008年10月19日(日) ・ゴミ拾い:10:00-12:00 ・企業出展ブース:10:00-16:00 ・フリーマーケット:10:00-16:00 ・デザインアワードグランプリ:14:10-14:50 ・アーティストライブ:①13:00-14:00 ②14:55-16:00 ■開催場所 習志野市JR津田沼駅南口土地区画整理地(JR津田沼駅より徒歩3分) ■主 催 社団法人習志野青年会議所 ecot Narashino Project ■後 援 習志野市、習志野市教育委員会、習志野商工会議所、習志野市企業局 ■協力 湾岸まるごとゴミ拾い実行委員会(U-Project) ■イベント概要 午前:習志野市内の一斉清掃を実施。フリーマーケット、企業出展ブースの開催。 午後:JR津田沼駅南口再開発事業地にて、環境に関するデザインアワードグランプリ、賛同するアーティストのライブ、午前同様フリーマーケット、企業出展ブースの開催。 ■開催趣旨 ここ近年、我々を取り巻く自然環境は一人一人が意識しなくてはならない問題となってきております。既に個人または各団体の高い環境意識を持った方々が、それぞれに環境改善活動に取組んでおります。それらの活動を一同に、それも市内全域に行ったとしたらどうでしょうか?更に環境にまったく興味のない人達(年齢層)を巻き込む企画で行ったとしたら…。それは全市民が参加し、少しでも環境保全を考えるきっかけを作る。それがこの「ecot Narashino Project」のコンセプトです。この全員参加型イベントを通じ、市民の環境保全意識や連帯感が生まれ、「未来につながる習志野」となるのです。この環境問題を我々、社団法人習志野青年会議所が取り上げ、「環境問題」を一人でも多くの市民に意識して頂くきっかけにしたいと考えます。そのことにより、次世代を担う子供たちにすばらしい「エコタウン習志野」が残せること、そして、市民意識改革・市民意識醸成につながるよう、このプロジェクトを運営してまいります。 ■来場者 当日習志野市内でゴミ拾い活動に参加した若年層を中心とした一般市民。(予想来場者数1万人) ■入場資格 当日午前中に指定区域にてゴミ拾い活動を行い、拾ったゴミを各市指定のゴミステーションに持参すると、開催地である習志野氏JR津田沼駅南口土地区画整理地への入場出来る証がもらえる、というシステムを導入します。(チケット=拾ったゴミ!) ■アーティスト 市内出身アーティストえちうら、moka、VELLA及びゲストとしてエイジアエンジニア(エイベックス所属)を予定 ■協賛依頼 賛同いただける企業、団体様からの協賛を受付中。(プラン内容:100万・50万・10万・3万・1万) ■出展ブース 環境に意識のある企業、団体様の出展ブースを受付中。1ブース:2K×3K(間)で最大20店を予定。 ■フリマ 1K×1K(間)を50店募集中。1店@1,000円 ■ボランティア 60名の市民ボランティアを募集及び受付中。(ゴミ拾いの運営・管理・誘導及び会場内の誘導・警備・舞台運営など) ■ゴミ拾い 習志野市内4箇所を中心にJR津田沼駅南口再開発事業地へ向って行います。 ①袖ヶ浦西小→習志野市JR津田沼駅南口土地区画整理地②習志野市役所→習志野市JR津田沼駅南口土地区画整理地③ハミングロード終点→実籾駅④日大生産工学部大久保校舎→大久保駅 ※③④については各駅前にてゴミと引き換えに入場券を差し上げ、その後、習志野市JR津田沼駅南口土地区画整理地へご移動いただきます。 ■デザインアワードグランプリ 市内の小学生~高校生を対象に2つの部門で出展いただきます。 ①ゴミ袋ロゴデザインアワード(習志野のエコを象徴するロゴデザインを募集。中学生~高校生対象)②マイecotプランアワード(日頃行っているエコ運動及びエコ運動の新しい発想を募集。小学生~高校生対象) ■その他 詳細は公式ホームページにて随時発表していきます。 http://www.ecot-narashino.jp/ ※企業出展ブース、フリーマーケット、ボランティアの募集要綱、ゴミ拾い参加申込書も同サイトに掲載していきます。 ■お問合せ先 社団法人習志野青年会議所 ecot Narashino Project [email protected]
798566ad-de88-4239-8b2c-e2d62600d42e
2024-03-02T15:33:18
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_15971.html
講義・実験実習内容 フォトギャラリー 平成22年度夏学期(前期)講義・実験実習内容 〔講義〕 先端光科学講義 I 開講時期: 4~7月 月曜日2限目(10:15 ~ 11:45) 教室: 東京大学本郷キャンパス 理学部化学本館5階講堂 日付 タイトル 担当 内容 4/19(月) 光学産業における光学技術 株式会社ニコン 大木裕史 光学産業で行われている研究開発の事例を紹介しながら、大学の光学教育であまり触れられない幾何光学・収差論・結像論の要点を解説する。光学産業をより身近に感じるための講義である。 5/10(月) 光MEMSデバイスとその応用について 株式会社ブイ・テクノロジー 梶山康一、水村通伸 MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)は、インクジェットヘッド、圧力センサ、加速度センサー、ジャイロスコープ、DMD(DigitalMicro-mirror Device)などに活用されている。MEMSデバイスの一般的内容とそれを応用した計測装置、加工装置および露光装置について具体的な例を引用しながら説明する。 5/17(月) レーザによる微細加工技術 オムロン・オムロンレーザーフロント株式会社 戸川拓哉 レーザによる微細加工の基本原理と産業応用への展開について紹介し、産業用途に要求されるレーザ加工の特長と加工品質を学ぶ。. 5/24(月) 重力波天文学が生み出した新しいレーザー技術 電気通信大学 レーザー新世代研究センター 植田憲一 ダイナミックな宇宙像を観測しようとする重力波天文学は量子雑音限界を追求する超高安定化レーザーを要求する。極限レーザーの追求が、その副産物として産業用キロワット出力ファイバーレーザーや核融合用セラミックレーザーを生み出してきた。科学研究と技術開発の相互刺激の一つのあり方を示しながら、新しい光科学研究の方向を検討する。 5/31(月) 光ファイバ通信の概要および測定・評価技術 横河電機株式会社 太田裕之 光ファイバ通信技術の変遷、最新技術動向を理解し、光ファイバ通信の品質評価に必要な測定・評価方法を学ぶ。 6/7(月) ランプによるUV光及びVUV光の発生方法と産業界での光の応用 ウシオ電機株式会社 技術本部 森本幸裕 ガス放電ランプの内、紫外(UV)域から真空紫外(VUV)域の光を発するランプの発光原理について解説し、ランプを作る上でのキーポイントを説明する。そして、UVランプ、VUVランプの産業界における応用について学ぶ。 6/14(月) 量子カスケードレーザとその応用 浜松ホトニクス株式会社 中央研究所 枝村忠孝 量子カスケードレーザーの特性と、その動作原理を学ぶ。中~遠赤外光源としての量子カスケードレーザーの可能性と、その応用について理解を深める。 6/21(月) 光ディスクの原理と将来動向 株式会社リコー 北林淳一 小さな光ディスクに詰め込まれた様々な技術について、その歴史や構成を解説しながら、基本原理や仕組みを学ぶ。詳細には、再生系と記録系におけるドライブやメディアの違いを通して、個々の要素技術を分りやすく解説する。さらに、これまでの限界を打ち破る将来有望な光メモリについて、いくつかの例を紹介する。 6/28(月) 表面プラズモン増強のエレクトロニクスへの応用 日本電気株式会社 大橋啓之 NECで発見された表面プラズモンにより微小な光を操作する技術は、シリコンナノフォトダイオードの発明およびそのLSIチップ光配線技術へと進歩している。この現象の発見から開発に至る経緯、および光配線、テラヘルツ波、光記録への適用についてこれまで行われた研究開発を紹介する。また、メタマテリアルへの展開についても述べる。 7/5(月) 光の量子性と光子計数法 東京大学大学院工学系研究科 五神 真 輻射場の量子性について、説明し、光と物質の相互作用における光の量子効果について解説する。さらに実習と関連し、光の量子論的制御法とその検出法についても解説する。 7/12(月) ガラスの材料特性と光学デバイスへの応用 日本電気硝子株式会社 坂本明彦 物質としてのガラスの基本構造と特性、代表的組成系について概説し、ガラスに対する一般的理解を深める。さらに、ガラスの光学特性の解説を通して光学デバイスとの関連について学ぶ。 〔実験実習〕 先端光科学実験実習 I 開講時期: 4~7月 火、水、木曜日の各曜日3-5限目(13:00~17:00) 教室: 東京大学本郷キャンパス 理学部化学本館地階1003号室 日付 タイトル 内容 4/20(火), 27(火) 両日受講する 必要あり レンズ設計・基礎から実戦まで 株式会社ニコン 大木裕史、石山敏郎 プロの現役レンズ設計者が、プロ用レンズ設計ソフトを用いて指導するレンズ設計実習授業。受講者全員にノートPCを貸与し、ソフトの使い方、収差図の見方から始まってカメラレンズを自主的に設計するところまで短期間で一気に指導する。2回の実習で完結し、設計結果講評会で締めくくる。 (15名) 5/11(火), 12(水), 13(木) DMDによる映像表示および画像解析に関する実習 株式会社ブイ・テクノロジー 水村通伸、滝本政美 MEMSデバイスであるDMDを使用した簡易プロジェクタ実験装置を使用し、任意の映像パターンを投影、パターン表示タイミング制御の実習を行う。また、DMDを使用した非接触3次元表面形状測定機能をもったYAGパルスレーザ加工装置も導入し、微細パターンニング/表面形状測定の実施と、DMDによるパターン投影/カメラによる画像キャプチャーから画像解析の基礎理論を検証する。 (5名) 5/18(火), 19(水), 20(木) レーザによる微細加工技術 オムロン・オムロンレーザーフロント株式会社 戸川拓哉、三浦泰祐 高出力の紫外線固体レーザを用いた透明材料の微細加工の実習を行う。分光特性、加工特性から、非線形吸収などレーザと物質の相互作用の理解を深める。また、レーザスキャナによる描画も体験する。(8名) 5/26(水), 27(木) 非線形光学実験 電気通信大学 レーザー新世代研究センター 米田仁紀 市販レーザーアでパッケージ化されたレーザーが多くなっている現在、研究用レーザーは、まだまだ人の手による技術・調整により得られる光の質が大きく変わっている。ここでは、簡単な非線形光学実験を通し、実習生の方の光学実験技術、アライメントによるパフォーマンスの差などを感じてもらい、"高性能"さを各人で競ってもらうことを行う。(5名) 6/1(火), 2(水), 3(木) 光ファイバ通信に用いられる光ファイバ線路の測定・評価実習 横河電機株式会社 太田裕之、飯田力弘、高木真人 光ファイバ通信における光ファイバ線路で必要となる測定技術に関して実習を通して学び、光ファイバ通信への理解を深める。(6名) 6/8 (火), 9(水), 10(木) UV光の分光法と光化学反応の体験実習 ウシオ電機株式会社 総合技術研究所 森本幸裕、小田史彦、森安研吾 放電ガス圧力の変化による放射スペクトルの移り変わりを分光測定し発光現象と分光法を理解して頂く。また、波長の異なるUV光をガラスに照射して水に対する濡れ性の変化に触れ、光化学反応の波長依存性を体験実習する。(6-8名) 6/15(火), 16(水), 17(木) 量子カスケードレーザとその応用 浜松ホトニクス株式会社 中央研究所材料研究室 秋草直大、枝村忠孝 はじめに量子カスケードレーザーの動作特性を学ぶ。赤外吸収分光光学系をセットアップし、吸収スペクトルを取得・解析し、レーザーを光源とした吸収分光法 の優位性や、今後解決すべき課題を検討する。また、大気や排気ガスなどを測定対象として分析装置としての実証実験を行う。(10名) 6/22(火), 23(水), 24(木) 光ディスクの中身を覗く 株式会社リコー 横井研哉、大内田茂、戸村辰也、北林淳一 光ピックアップの焦点検出とトラック検出の信号観測や、光ディスクの記録再生実験を通して、その原理について学ぶ。また、回折限界まで光を絞り込むための、光学調整の難しさを体験する。さらに、実際のDVDドライブ(市販品)を分解しつつその構造を知る。(10名) 6/29(火), 6/30(水), 7/ 1(木) メタマテリアルを作る 日本電気株式会社 大橋啓之、中村 滋、藤方潤一、安道徳昭、白根昌之 表面プラズモンによる微小開口透過光増強現象をEbbesenが発表した時、Natureはこの現象を「電子レンジの扉の小さな穴からマイクロ波がでてくるかもしれない発見」と紹介した。実験では、電子レンジから制御された形でマイクロ波を取り出すメタマテリアルを、測定方法や安全面での検討もしながら作製する。(9名) 7/6(火), 7(水), 8(木) 光子相関計数法とその応用 東京大学大学院工学系研究科 吉岡孝高、小西邦昭、大間知潤子、樋口卓也、神田夏樹、宮下顕、武村尚友 講義と連携し、光子相関計数法の実習を行う。光子計数法により、2次の相関計測の実習を行い、各種光源の統計性を調べる。(6名) 7/13(火), 14(水), 15(木) パッシブ、アクティブ光学材料としてのガラスの合成と評価 日本電気硝子株式会社 坂本明彦、馬屋原芳夫、佐藤史雄 ガラス原料を調合して実際に光学ガラスを作製し、屈折率測定を通してガラスのパッシブな光学特性を学ぶ。また、ガラスとセラミックを用いて、アクティブな光学特性を有する複合ガラス材料を合成する。(6名)
7b1363ea-522a-438d-a5f8-562ef262137d
2017-03-31T03:44:30
https://www.cuils.s.u-tokyo.ac.jp/coral-ut/activities_h22s.html
課題図書 全国・千葉県 2011(平成23)年 | 成田市立図書館
ホーム 利用案内 図書館のサービス内容 児童サービスについて 課題図書一覧 全国・千葉県 課題図書 全国・千葉県 2011(平成23)年 ## 課題図書 全国・千葉県 2011(平成23)年 課題図書一覧 全国・千葉県へ戻る 最終更新日 2011年07月09日 小学校 低学年 小学校 中学年 小学校 高学年 中学校 高等学校 全国・千葉県課題図書の貸出は1冊までで延長できません。予約も1冊までです。 ### 小学校 低学年 #### 『ものすごくおおきなプリンのうえで』 二宮由紀子/ぶん 中新井純子/え 教育画劇 全国 小学校低学年 このほんをけんさく #### 『がっこうかっぱのイケノオイ』 山本悦子/作 市居みか/絵 童心社 全国 小学校低学年 このほんをけんさく #### 『アリクイにおまかせ』 竹下文子/作 堀川波/絵 小峰書店 全国 小学校低学年 このほんをけんさく #### 『エディのやさいばたけ』 サラ ガーランド/さく まきふみえ/やく 福音館書店 全国 小学校低学年 このほんをけんさく #### 『おねえちゃんってふしぎだな』 北川チハル/作 竹中マユミ/絵 あかね書房 千葉県 小学校低学年 このほんをけんさく #### 『かえってきたドロンコ』 みやもとただお/作 文研出版 千葉県 小学校低学年 このほんをけんさく #### 『さよならをいえるまで』 マーガレット・ワイルド/ぶん フレヤ・ブラックウッド/え 石崎洋司/やく 岩崎書店 千葉県 小学校低学年 このほんをけんさく #### 『はじめてのゆうき』 そうまこうへい/作 タムラフキコ/絵 小峰書店 千葉県 小学校低学年 このほんをけんさく #### 『ぼくとかあさん』 いもとようこ/作・絵 金の星社 千葉県 小学校低学年 #### 『みてても、いい?』 礒みゆき/作 はたこうしろう/絵 ポプラ社 ### 小学校 中学年 #### 『ヤマトシジミの食卓』 吉田道子/作 大野八生/画 くもん出版 全国 小学校中学年 この本をけんさく #### 『わたしのとくべつな場所』 パトリシア・マキサック/文 ジェリー・ピンクニー/絵 藤原宏之/訳 新日本出版社 全国 小学校中学年 この本をけんさく #### 『忘れないよリトル・ジョッシュ』 マイケル・モーパーゴ/作 渋谷弘子/訳 牧野鈴子/絵 文研出版 全国 小学校中学年 この本をけんさく #### 『ホスピタルクラウン・Kちゃんが行く』 あんずゆき/文 佼成出版社 全国 小学校中学年 この本をけんさく #### 『海をわたった折り鶴』 石倉欣二/作 小峰書店 千葉県 小学校中学年 この本をけんさく #### 『かばた医院のひみつ』 中島和子/作 秋里信子/絵 金の星社 千葉県 小学校中学年 この本をけんさく #### 『玉子の卵焼き』 上條さなえ/作 陣崎草子/絵 文溪堂 千葉県 小学校中学年 この本をけんさく #### 『スピードにチャレンジ ドリームチーム3』 アン・コバーン/作 伊藤菜摘子/訳 山本ルンルン/絵 偕成社 千葉県 小学校中学年 この本をけんさく #### 『虫めずる姫の冒険』 芝田勝茂/作 小松良佳/絵 あかね書房 千葉県 小学校中学年 この本をけんさく #### 『やすしのすしや』 新井けいこ/作 大庭賢哉/絵 文研出版 千葉県 小学校中学年 #### 『わたしはなんでも知っている』 令丈ヒロ子/作 カタノトモコ/絵 ポプラ社 ### 小学校 高学年 #### 『こども電車』 岡田潤/作・挿画 金の星社 全国 小学校高学年 この本を検索 #### 『天風の吹くとき』 福明子/作 小泉るみ子/絵 国土社 全国 小学校高学年 この本を検索 #### 『犬どろぼう完全計画』 バーバラ・オコーナー/作 三辺律子/訳 かみやしん/絵 文溪堂 全国 小学校高学年 この本を検索 #### 『クジラと海とぼく』 水口博也/文 しろ/絵 アリス館 全国 小学校高学年 この本を検索 #### 『いつもトンボとにらめっこ 田んぼに赤いなぞを追う』 谷本雄治/著 岩崎書店 千葉県 小学校高学年 この本を検索 #### 『犬たちをおくる日 この命、灰になるために生まれてきたんじゃない』 今西乃子/著 浜田一男/写真 金の星社 千葉県 小学校高学年 この本を検索 #### 『かぎりなくやさしい花々』 星野富弘/著 偕成社 千葉県 小学校高学年 この本を検索 #### 『クルーの空』 熊谷千世子/作 宮尾和孝/絵 文研出版 千葉県 小学校高学年 この本を検索 #### 『未来マシーンにようこそ』 小倉明/作 篠宮正樹/作 山口まさよし/絵 汐文社 千葉県 小学校高学年 #### 『わたしの犬、ラッキー』 ダイアン・メイコック/作 若林千鶴/訳 佐藤真紀子/絵 あすなろ書房 #### 『聖夜』 佐藤多佳子/著 文藝春秋 全国 中学校 この本を検索 #### 『スピリットベアにふれた島』 ベン・マイケルセン/作 原田勝/訳 鈴木出版 全国 中学校 この本を検索 #### 『夢をつなぐ 山崎直子の四〇八八日』 山崎直子/著 角川書店 全国 中学校 この本を検索 #### 『ソルハ』 帚木蓬生/著 あかね書房 千葉県 中学校 この本を検索 #### 『チンギス・ハンの墓はどこだ?』 白石典之/著 くもん出版 千葉県 中学校 この本を検索 #### 『ぬすみ聞き 運命に耳をすまして』 グロリア・ウィーラン/文 マイク・ベニー/絵 もりうちすみこ/訳 光村教育図書 千葉県 中学校 この本を検索 #### 『ヒットラーのカナリヤ』 サンディー・トクスヴィグ/作 小野原千鶴/訳 小峰書店 千葉県 中学校 #### 『モーツァルトはおことわり』 マイケル・モーパーゴ/作 マイケル・フォアマン/絵 さくまゆみこ/訳 岩崎書店 #### 『野川』 長野まゆみ/著 河出書房新社 全国 高等学校 この本を検索 #### 『マルカの長い旅』 ミリヤム・プレスラー/作 松永美穂/訳 徳間書店 全国 高等学校 #### 『光が照らす未来』 石井幹子/著 岩波書店
80d984a8-9e4a-482f-8f9c-1a97996f9e4e
2023-12-31T15:01:00
https://www.library.city.narita.lg.jp/service/children/kadai/c_kadai_2011.html
石綿にかかる疾病の業務上外に関する検討会(第71回)議事概要 |厚生労働省
ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 労働基準局が実施する検討会等> 石綿に係る疾病の業務上外に関する検討会> 石綿にかかる疾病の業務上外に関する検討会(第71回)議事概要 # 2012年8月3日 石綿にかかる疾病の業務上外に関する検討会(第71回)議事概要 労働基準局 労災補償部 補償課 職業病認定対策室 職業病認定業務第2係 #### ○日時 平成24年8月3日(金)17:30~20:30 中央合同庁舎5号館 労働基準局第1会議室(16階) (東京都千代田区霞が関1-2-2) 資料1 個別労災請求事案にかかる資料 #### ○議事 (1)事務局から資料1に基づき個別労災請求事案の概要について説明 (2)個別労災請求事案にかかる医学的事項について検討 ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 労働基準局が実施する検討会等> 石綿に係る疾病の業務上外に関する検討会> 石綿にかかる疾病の業務上外に関する検討会(第71回)議事概要
83cc5b63-3893-4ab8-8918-d18dc833efb1
2024-03-03T12:11:53
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002jt2x.html
アフリカ経済の現状とTICAD Ⅵの課題聞く (2016年1月21日 No.3254) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年1月21日 No.3254 アフリカ経済の現状とTICAD Ⅵの課題聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年1月21日 No.3254 アフリカ経済の現状とTICAD Ⅵの課題聞く -サブサハラ地域委員会 経団連は12月25日、東京・大手町の経団連会館でサブサハラ地域委員会(野路國夫委員長、加瀬豊委員長)を開催し、日本貿易振興機構(JETRO)の平野克己理事から、アフリカ経済の現状と第6回アフリカ開発会議(TICAD Ⅵ)の課題について説明を受けた。 説明の概要は次のとおり。 #### ■ アフリカ経済の現状 近年、開発途上国間の貿易関係が強まっており、アフリカについても、欧米に代わり、中国をはじめ東アジアとの結びつきが強まりつつある。 新興国が軒並みマイナス成長にあるなか、アフリカはプラス成長を維持している。その背景として、人口増加に伴う旺盛な消費需要がある。一方、外需は低迷しており、今後の爆発的な成長は期待できない。 アフリカでは資源ブームが終焉し、資源メジャーが撤退する事例が散見される。2016年半ばごろには通貨下落により、名目GDPがマイナスになるおそれもある。 現在のアフリカにとって最も重要な課題は農業である。農業生産性の向上がみられないなか、都市化の進展により、食料の輸入が増加し、食料の約20%は輸入に依存している。農業生産のコスト高は、食料品、物価の上昇を招いており、さらに平均賃金の上昇へとつながり、アフリカ経済の発展を阻害している。 各国の対アフリカ輸出の状況をみると、中国の独壇場であり、日本については、一部輸送機械は健闘しているものの、全体としては低迷している。 中国は、「一帯一路」戦略等のもと、資源確保から、インフラ建設、そして製造業移転へと対アフリカ戦略の軸足を移しつつある。アフリカでの中国に対する評価も高い。 #### ■ 南アフリカ経済の現状 アフリカ経済で最大のプレゼンスを示しているのは南アフリカである。南アフリカは、中国や中東産油国に対する貿易赤字を上回るアフリカ域内向け貿易黒字によって巨額の貿易黒字となっている。数多くのグローバル企業の存在、アフリカ市場への関与、消費増大などが南ア経済の力の源泉となっている。しかし、日本と南アフリカの貿易関係は低位にとどまっており、貿易の主軸であった自動車関連貿易も近年、低迷している。 #### ■ TICAD Ⅵに向けた課題 現在、アフリカは低成長期にあるが、こうした不況下でこそ国力や企業の競争力が試されており、シェア拡大のチャンスともいえる。日本企業としては、トルコや韓国等の第三国のパートナーと連携して、対アフリカの輸出拡大やビジネス開拓につなげていく必要がある。JETROとしても、その橋渡しをしていきたい。 なお、同日はTICAD Ⅵに向けた提言案を審議し承認した。
84169c77-a876-4585-88e8-819730c9d9bd
2024-03-05T06:54:43
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0121_08.html?v%3dp
2月23日(木)ベビーマッサージ教室10:00~11:00 ◇イベント・ワークショップ - 府中市こどもの国 ポムポム|考え、学び、感じて、遊ぶ場所。たのしく、心はずむ♪
# 2月23日(木)ベビーマッサージ教室10:00~11:00 2023.02.01 イベント・ワークショップ / その他教室 ベビマ ## 日本アタッチメント育児協会公認のベビーマッサージ教室です。 ## ベビーマッサージ教室では… 育児セラピスト、ベビーマッサージ講師に来ていただきます。 親子でスキンシップを取りながら楽しくベビーマッサージに参加してみませんか? 今回は、オイルを使ったマッサージですよ。 ママ同士、日々の子育ての悩みを話したり情報交換やもちろん幼稚園教師による子育て相談も受け付けていますよ。 パパの参加も大歓迎!お気軽に参加してみてくださいね。 ## 持ってくるもの ・バスタオル・ハンドタオル・水分 ## イベント場所 アクトギャラリー 0歳児の赤ちゃんとご家族 当日、予約したスマートフォンや予約番号を書いた紙を持参し東館事務所で受付をお願いします。 イベント開始から30分までを受付時間とします。それ以降については、自動的にキャンセルとなります。万が一、交通機関の乱れにより受付時間に遅れる場合は電話連絡をお願いします。 2月23日(木)バレンタインカップDEケーキづくり 10:00~12:00 みんな大好きなスイーツ!今月は『バレンタイン カップDEケー... staff 2月23日(木)バレンタインカップDEケーキづくり 14:00~16:00 みんな大好きなスイーツ!今月は『バレンタイン カップDEケー... staff 2月23日(木)リトミック・リズム遊び11:00~12:00 幼稚園の先生によるリトミック・リズム遊びを体験してみませ..... 3月25日(土) ベビーマッサージ教室10:00~11:00 日本アタッチメント育児協会公認のベビーマッサージ教室です。
84c0bbb1-dd36-4ea5-9534-cd6f465d1ea5
2024-03-02T20:26:30
https://kodomo-fuchu.com/news/events/7270
医師研修会|研修会など|学術集会・セミナー|一般社団法人 日本消化器がん検診学会 JSGCS
# 医師研修会 ## 2024年度第5回医師研修会のご案内 一般社団法人日本消化器がん検診学会 教育・研修委員会 委員長 鎌田 智有 第63回総会時の第5回医師研修会は「オンデマンド配信」で開催いたします。 ご周知のとおり, 総合認定医の新規・更新では、本学会医師研修会(本部主催もしくは支部主催)の10単位取得が必修となっておりますので奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。 なお, 本研修会受講者は「総会の参加登録」が必要になります。 Aセッションプログラム Bセッションプログラム ### 開 催 要 項 オンデマンド 配信期間 2024年6月9日(日)正午〜30日(日)23:59 主 催 大西 洋英(日本消化器がん検診学会 理事長) 世話人 廣岡 芳樹(第63回日本消化器がん検診学会 総会会長) 対象者 医師(本学会会員) 単 位 ◎総合認定医 ・新規、更新共通単位:半日:5単位, 全日10単位 ◎(区分毎の)認定医 ・更新単位:半日10単位, 全日20単位 *修了証書は半日単位で発行 受講料 半日 7,000円, 全日 12,000円 別途システム利用料 600円(各自負担) 支払い方法:クレジット決済のみ 全日を受講希望の方は, 12,000円の区分でお申込みいただければ, システム利用料が1回分で済みます。 *受講者は「第63回総会の参加登録」が必要になります。 *決済完了後のお取消し及びご返金は理由の如何に関わらずできません。 参加申込期間 2024年2月1日(木)正午〜 6月30日(日)23:59 参加申込方法 上記の期間中は随時,参加申込が可能です。 参加申込はこちら(パーソナルページへ) ※画像をクリックで拡大 「新規登録はこちら」より、メールアドレスをご入力ください。 ご入力いただいたメールアドレスに「登録用URL」をお知らせします。 「登録用URL」にアクセスし、情報をご入力のうえ、登録とお支払いをお願いいたします。 決済完了後、メールアドレスに「お申し込み内容」、「ログインID」、「パスワード」を「[email protected]」より送信します。「ログインID」、「パスワード」は大切に保管してください。 注1)事前にパーソナルページへの初回ログイン手続きを完了させてください。 パーソナルページに初めてアクセスする場合は,初回ログインお手続きページより,自身でログイン用のパスワードを設定する必要があります。会員番号,メールアドレスが不明な場合は,お問合せフォームよりお問い合わせください。 注2)ドメイン「@jsgcs-elearning.org」がメール受信可能になるよう設定してください。 注3) フリーメールをご利用の方へ [email protected][email protected][email protected][email protected]などフリーメールをご利用の場合、「迷惑メール」として処理される可能性があります。迷惑メールフォルダや削除済フォルダ内をご確認ください。 領収書 領収書ダウンロード期間:決済完了後〜2024年6月30日(日)23時59分 領収書は、決済完了後より発行可能となります。「ダウンロード」ボタンを使用して、各自でご発行ください。 領収書は上記期間中にダウンロードのうえ、大切に保管してください。期日以降の発行または再発行はできませんので、お忘れのないようにお願いします。 受講修了証 受講修了証ダウンロード期間:2024年6月9日(日)正午~6月30日(日)23時59分 受講修了証は、お申込みされたセッション全ての講演視聴後、ダウンロードが可能になります。視聴ページの「ダウンロード」ボタンを使用して、各自でご発行ください。 受講修了証は「Aセッション」、「Bセッション」それぞれに発行されます。 受講修了証は上記期間中にダウンロードのうえ、大切に保管してください。期日以降の発行または再発行はできませんので、お忘れのないようにお願いします。 受講修了証は単位認定に必要となりますので、大切に保管してください。 操作・視聴に関するお問い合わせ ヘルプデスク:株式会社メディカルビスタ [email protected] TEL:0120-046-844 (10-17時 土日祝祭日を除く) ### Aセッション(半日):消化器がん検診の基本と展望(オンデマンド配信) ### 挨拶:鎌田 智有(川崎医科大学 総合医療センター総合健診センター) 消化器がん検診総論(60分) - 講師:高橋 宏和(国立がん研究センターがん対策研究所) - 胃がん検診の基本と展望(30分) - 講師:安田 貢(安田内科) - 大腸がん検診の基本と展望(30分) - 講師:鈴木 康元(松島病院) - 腹部超音波検診の基本と展望(総論・保存画像の重要性を含めて)(30分) - 講師:西村 重彦(住友病院) ### Bセッション(半日):消化器がんに関連する最近のトピックス(オンデマンド配信) ### 挨拶:鎌田 智有(川崎医科大学 総合医療センター総合健診センター) 上部消化管内視鏡スクリーニングの最先端(30分) - 講師:河合 隆(東京医科大学 内視鏡センター) - 咽喉頭、食道がんの発生リスクと内視鏡診断(30分) - 講師:堅田 親利(京都大学) - 大腸CT検査の今後の展開(30分) - 講師:服部 昌志(山下病院) - 「腹部超音波検診判定マニュアル」の具体的な活用術(30分) - 講師:平井都始子(奈良県西和医療センター) - 日本における医療情報の利活用の現状と課題(30分) - 講師:岡 政志(埼玉医科大学総合医療センター)
85c33570-65d7-41c0-b0b1-84fc24f3df1c
2024-03-01T06:25:57
https://jsgcs.or.jp/meeting/training/index.html
北島国際交流会館で防災訓練を実施しました - 国立大学法人 徳島大学
# 北島国際交流会館で防災訓練を実施しました トップ ›記事›北島国際交流会館で防災訓練を実施しました 2017年12月22日 12月13日、国際センターは北島国際交流会館で防災訓練を実施しました。この訓練は、北島国際交流会館に居住する外国人留学生や研究者、その家族に、津波発生時の避難方法や防災・減災についての理解を深めてもらうことを目的としています。本防災訓練は、徳島北警察署の担当の方からご説明、ご指導をいただき、約30人の居住者が参加しました。 最初に、徳島の津波被害想定などの説明を聞いた後、地震についての防災啓発DVDを視聴しました。DVDで見る東日本大震災の被害状況には大変驚いた様子で、地震発生時の身の守り方、地震後の避難方法等もとても真剣に見入っていました。その後は、毛布などを使った簡易担架やツナ缶の簡易ろうそくを作製し、非常時の対応を楽しみながら学ぶことができました。 大災害時に、防災の知識が身を守るのは外国人も日本人も同じです。ただ、言葉の壁がある外国人には、その知識を得る機会は日本人ほど多くありません。国際センターは、外国人留学生や研究者、その家族に様々な防災を知る機会を提供し、支援していきます。 大地震発生時の避難場所を確認します 毛布で担架を作りました ツナ缶の簡易ろうそく
87775611-45c2-4482-aeb6-2876fb8b63d3
2024-03-06T14:13:55
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017121500010.html
東京パラスポーツスタッフ認定者インタビュー(8)射撃・コーチ 鳥居健さん(2019/9/26)|スポーツTOKYOインフォメーション
e8 ## 東京パラスポーツスタッフ認定者インタビュー(8)射撃・コーチ 鳥居健さん(2019/9/26) ## 12a ツイート 2e55 【プロフィール】 とりい・たけし 1956年生まれ。 東京都ライフル射撃協会、埼玉県ライフル射撃協会、埼玉県身体障害者ライフル射撃連盟所属。 日本ライフル射撃協会認定コーチ、日本スポーツ協会公認コーチ、障害者スポーツ協会指導員などの資格を取得。 ライフル銃またはピストルで、固定された標的を制限時間内に規定弾数を撃ち、その的中した合計点数で勝敗を争う「射撃」。選手の発掘・育成に積極的に取り組んでいる鳥居健コーチにインタビューしました。 ### 障害のない人と同様に、障害のある人が一人ひとり違うのも当たり前 #### 『「理論」より「コツ」』 ##### ~パラ射撃のコーチとなった経緯を教えてください。~ 娘と一緒に行ったオモチャ屋さんでエアガンに魅せられたことがきっかけです。スポーツ射撃の面白さを知ることになり、趣味で射撃を始めましたがその後、競技の射撃に転向しました。 コーチになったきっかけは、東京2020大会の開催が決まって、日本障害者スポーツ射撃連盟の方からパラ射撃の発掘・育成に係る事業を手伝って欲しいと言われ、人に教えることが好きだということもあって、ふたつ返事で引き受けました。 それまでは、東京や関東には障害者の競技団体がほとんどなく、埼玉県ライフル射撃協会や足立区総合スポーツセンターのエアライフル場を中心に活動をしていました。ノーマライゼーション射撃大会を手伝ったりもしていましたが、発掘・事業をきっかけにパラ射撃に本気で取り組むようになりました。 また、私が射撃を教わったのは日本障害者スポーツ射撃連盟の方で、練習場には、元パラリンピアンの選手もいらっしゃったこともあり、初めから障害の有無の垣根はありませんでした。 ##### ~指導を行っている中で何か気づきはありましたか。~ 射撃に関しては教本や教材の数が多くないため、過去に遡って関連資料を集めたり、射撃をするうえで身体の構造を知ることも大切だと思い、バイオメカニクスなどについても勉強し、コーチの資格を取りました。 意外に思われるかもしれませんが、撃つ時の姿勢をどう保つか、また一連の動作を考える上で、「バレエ」「太極拳」「能」なども参考にしました。「バレエ」は身体の軸ということを意識して、とても理論的にレッスンします。「太極拳」は呼吸と連動させてゆっくりとした動きが求められます。「能」は高齢の師範が、身体がブレることなく舞うわけですから、そこには何か秘密があるはずだと思いました。 頭では理解しているつもりでも「コツ」は自分なりにやってみないと掴めません。 射撃の練習方法やトレーニング方法について、形は真似できても「これだ」という感覚がない。それでどこかにヒントがないか、今でも色々と学んでいます。指導の中で、他の競技のアスリートを紹介したり、禅や瞑想の話をしたり。選手は疑問に思う時も多いと思います。 ##### ~その中で何か心掛けていることはありますか。~ 障害のない人と同様に、障害のある人が一人ひとり違うのも当たり前。だから、あなたはどうなの?と詳しく話を聞いたうえで指導やアドバイスをするようにしています。 障害になった時のこと、医者から何を言われているか、感覚はどうなのか、私はどんどん聞いていきます。射撃は「自分の身体と心に向かい合うスポーツ」です。話し合う中で、初めて自分の身体の働きや動きに気づく選手もいます。 また、指導する立場としては、どの人にどの言葉を使えば伝わりやすいか考えています。選手全員に同じことを求めるけれど、選手に対する言い方はそれぞれ変えています。選手にすんなり伝わる言い方をいつも工夫しています。 #### 『東京パラスポーツスタッフとしてチームを牽引していきたい』 ##### ~鳥居さんの思うコーチの理想像はありますか。~ 選手が上手くなっていくこと、競技を理解していくこと、練習や学習することを「選手本人に楽しいと思わせるコーチング」を理想としています。いくらパラリンピック出場、そしてメダル獲得を目指していても、楽しくなければ意味がないと思います。 射撃は楽しい、面白い、射撃が大好きと言ってもらえたら嬉しいです。結果は後からついてくると思っています。 また、青少年の選手に対しては、技術指導ということもありますが、人格を形成する大切な時期なので、射撃よりもそちらを優先させて取り組んでいます。例えば、若手選手が成長していく中で、自分で考える、自分でやってみる、自分で判断して決める、自分の意見を言ってみる、自分が納得して自分の決断でやることが大切だと思います。コーチではあるけれど、選手が成長することに重きを置いています。 ##### ~東京パラスポーツスタッフに認定された感想や本制度について何かありましたらお聞かせください。~ 認定されて嬉しい気持ちもありました。しかし、これまでは好きに教えていればよかったのですが、立場や役割を考えるようになり、強く責任を意識するようになったのが大きいです。自分はパラスポーツスタッフとして何が出来るのか、何をしなければいけないのか、そういうことを考えるいい機会になりました。 東京2020パラリンピック大会、パリ2024パラリンピック大会などの舞台で世界と戦うには、優秀な選手が必要なのはもちろんですが、優秀なスタッフと共にチーム力で戦っていかなければ世界に勝てないと私は思います。チーム力というものを考えた時に、東京パラスポーツスタッフがそのチームを牽引していく力があればいいなと思うし、そうあって欲しいです。 ### 『まずは足を運んで体験して』 ##### ~これから挑戦してみたい人へ何かひとこといただけますか。~ 選手発掘に向けた取組などのおかげで、競技転向を検討している方が多く、興味を持ってもらえるようになりました。それまでは競技の転向を検討したくても、説明を聞いたり、体験したりする機会がありませんでしたが、最近はその機会が格段に増えています。 以前、車いすバスケットボールの選手から「射撃だったらセカンドキャリアとして長く出来そうだと思った」とお伺いしたこともあります。止まっている標的を、正確に狙って撃つという特殊な競技ですから、そこに興味を持ったという方も多いです。 実際にやってみて、面白いという人が多いのは確かです。元車いすテニス日本代表の古賀貴裕選手は体験した際に、「照準を覗いた時、そこから見えた映像にすごく魅力を感じました。パラリンピックを目指したいけど、それが叶わなくとも生涯スポーツとして射撃をやってみたい」とおっしゃっていました。 射撃は見ているだけではよくわからないと思います。やってみて面白さや、難しさがわかるスポーツです。これから射撃に挑戦したい方は、ビームライフルで体験していただいて、自分に合っているかどうか判断したり、実際に射撃をやっている選手から話を聞くのが一番いいかなと思います。練習場に足を運んでいただいて何でも聞いてください。 ##### ~最後に東京2020パラリンピック大会を目指す選手たちに期待していること、応援のエールをお願いします。~ やれることは精一杯やったかどうか、後悔することのない取り組みであったか、気持ちのいい汗を流したか、頑張っている自分を実感できたか、それが大事だと思います。あなたの人生、私の人生の中で2020年に遭遇するのは一度だけ。あの時こんなことをやっていた、頑張っていたと、自分史に刻めるように頑張りましょう。 日本障害者スポーツ射撃連盟 https://jpssf.com/ 学生時代は教師を目指していたという鳥居コーチ。インタビューではまるで教師のように1つの説明に対して多くの例えを用いながらボキャブラリー豊富に、時にはユーモアを挟んで楽しく答えてくれました。一方、誰よりも射撃を楽しみ、選手に競技を理解して面白いと思ってもらうために、誰よりも貪欲に学ぶその姿勢から多くの可能性を感じました。
8ca0233f-8cf4-4a2e-a341-4491aac33e37
2024-03-04T13:32:23
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/tokyo-para-sportsstaff/20190927.html
猪苗代町無料職業紹介所 - 猪苗代町
ホーム ≫事業者の方へ ≫産業振興 ≫商工業 最終更新日:2022年09月29日 商工観光課商工観光係 # 猪苗代町無料職業紹介所 ## 猪苗代町では、地域経済の活性化に資するための町内定住化促進に関する施策として、「無料職業紹介所」を開設しております。 ## 無料職業紹介所について (役場内紹介所窓口) 『無料職業紹介所』では、企業(事業所)の人材確保と町内求職者の早期就職を支援するため、求職者への求人情報の提供や職業紹介及び職業相談等を行います。 また、求人を希望する企業(事業所)の求人登録や紹介等を行っております。 ★事業所名 : 猪苗代町無料職業紹介所 ★許可番号 : 07-地-000001 ☆開設場所 : 猪苗代町役場2階 商工観光課内 ☆開設時間 : 毎週 月曜日~金曜日(8時30分~17時15分) ※祝日及び年末年始の閉庁日は除く ☆電   話 : 0242-62-2117 ☆ファックス : 0242-62-5175 ☆メ ー ル : [email protected] ### ≪求職≫ #### 職業紹介の流れ ●相談(来庁又は電話) ↓ ●求職申込書の提出(窓口で記載、郵送、ファックス、メール) ↓ ●本所が発行する求人情報の中から希望する企業(事業所)を紹介します。 ※ただし、本所が発行する求人情報のみとなります。(ハローワーク求人情報は対象外となります) #### 求職の申込み ●求職申込書の郵送等により求職登録される方は、下の添付ファイルからダウンロードしてください。 ◎添付ファイル名 : 『求職申込書』 #### 求人情報 ●下の添付ファイルより確認してください。 ◎添付ファイル名 : 『猪苗代町無料職業紹介所求人情報』 (原則毎週木曜日更新) ◎添付ファイル名 : 『ハローワーク会津若松求人情報(最新分)』   (原則毎週木曜日更新) ◎添付ファイル名 : 『ハローワーク求人情報提供サービス(町内分)』   (原則毎月更新) ### ≪求人≫ #### 職業紹介の流れ ●求人申込書の提出(窓口で記載、郵送、ファックス、メール) ↓ ●登録した求人情報を公開後、求職登録者の中から条件に合う求職者を紹介します。 #### 求人の申込み ●求人申込書の郵送等により求人登録される方は、下の添付ファイルからダウンロードしてください。 ※なお、既にハローワークに登録している求人を本所に登録する場合は、ハローワークから送られている求人票の写しを郵送又はファックス、メールいただいても構いません。 ◎添付ファイル名 : 『求人申込書』 #### 求人の変更・取消し ●求職者の方は、ご提出いただいた求人を見て応募します。 何らかの理由で求人内容を変更したい場合や募集を終了した場合は、速やかにご連絡ください。 ### ≪個人情報の取り扱い≫ ●登録いただいた個人情報は、本所の個人情報適正管理規程に基づき管理します。 ### ≪業務の運営に関する規程≫ ●添付ファイル参照 ◎添付ファイル名 : 『業務の運営に関する規程』 リンク:ハローワークインターネットサービス リンク:Fターンウェブサイト リンク:厚生労働省ホームページ リンク:就職フェア㏌あいづ d4f リンク:福島労働局 添付ファイル:町無料職業紹介所求人情報(9月29日発行) [PDF/248KB] ※更新 添付ファイル:ハローワーク会津若松求人情報(最新分9月29日) [PDF/549KB] ※更新 添付ファイル:ハローワーク求人情報提供サービス(町内分9月1日発行) [PDF/1.297KB] ※更新 添付ファイル:求職申込書 [EXCEL/26.2KB] ※改訂 添付ファイル:求人申込書 [EXCEL/104KB] ※改訂 添付ファイル:業務の運営に関する規程 [PDF/117KB] 添付ファイル:≪情報提供≫_総合労働相談コーナーのご案内 [PDF/74.4KB] お問い合せ:商工観光課商工観光係 電話0242-62-2117
8da75f7c-dd49-4b55-a02a-70e23bd8f66d
2024-03-04T08:11:02
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-308-15553.html
【終了しました】第4回キャリア形成支援セミナーin長野(教育)キャンパス 参加者募集 | イベント情報 | 信州大学 SuFRe 信州大学女性研究者支援サイト
ホーム > イベント情報 > 【終了しました】第4回キャリア形成支援セミナーin長野(教育)キャンパス 参加者募集 ### 【終了しました】第4回キャリア形成支援セミナーin長野(教育)キャンパス 参加者募集 【開催日時】 2013年11月13日(水)  14:40~16:40 【会場】 長野(教育)キャンパス 中校舎2階 第1会議室 【参加費】 無料 ※参加者には『研究者のための科学コミュニケーションStarter's Kit』を ご用意してます♪ 【講師】 落合 裕美氏(日本科学未来館 科学コミュニケーター) 【テーマ】 研究者、教員になるために学びたい ~伝える力~ 【内容】 専門用語を3分間で説明したり、研究の面白さを伝える コミュニケーションの基本的なスキルを学びます。 〈講義〉 ■科学コミュニケーションとは 科学コミュニケーション活動が必要とされている 歴史、背景を理解します。 〈演習〉 ■「"こたえる技術"~答える・応える・堪える~」を学ぶ ・専門用語を3分で伝える ・ファシリテーションの実践 ほか 【対象】 学部生・大学院生(教職員の参加も受け付けます。) 【定員】 30名 要予約:11月6日(水)まで ※事前に電話・Eメール(名前・所属・連絡先)でお申込みください。 【主催】 信州大学女性研究者支援室 【共催】 信州大学キャリアサポートセンター こちらからチラシをご覧いただけます (PDF:2.3MB) 日程変更有 10月16日(水)→11月13日(水) お申し込み・お問い合わせ先 女性研究者支援室 長野分室 E-mail:E-mail:sufre☆shinshu-u.ac.jp (送信時に☆を@に変更してください) TEL:TEL:026-238-4048 (内線:831-4048)
8e387f95-7c06-4ee1-88bc-079d2c8add73
2024-03-03T18:14:11
https://www.shinshu-u.ac.jp/danjo/event/2013/08/4in.html
屋外広告物関係窓口 新潟市
本文ここから # 屋外広告物関係窓口 最終更新日:2012年6月1日 屋外広告業の登録・景観事前協議は都市計画課で、許可申請は各区役所建設課で行います。 ●屋外広告物関係窓口 所属 所在地 電話番号 相談 景観事 前協議 許可 申請 業の 登録 都市計画課 〒951-8550 中央区学校町通1番町602番地1 電話:025-226-2825 (北区) 東区役所 〒950-8709 東区下木戸1丁目4番1号 電話:025-250-2630 (東区) 中央区役所 〒951-8550 中央区西堀通6番町866番地 電話:025-223-7410 (中央区) 江南区役所 〒950-0195 江南区泉町3丁目4番5号 電話:025-382-4738 (江南区) 秋葉区役所 〒956-8601 秋葉区程島2009番地 電話:0250-25-5691 (秋葉区) (南区) (西区) 電話:0256-72-8570 (西蒲区)
8f1d4f4d-8354-499e-af38-44aca35768ff
2023-12-27T19:07:02
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/toshikeikaku/keikannituite/okugai/okugai_madoguchi.html
夏季4次合宿報告レポート/大会活動レポート|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学
## 夏季4次合宿報告レポート ### 選手のコメント ### 石橋 健(4年) 最後の夏合宿は質の高い練習を、緊張感をもって行うことができました。トータル31日間の夏合宿を終え、チームがすごくまとまっているように感じます。これまでの合宿の成果を箱根駅伝予選会で発揮できるよう、チーム全員で戦っていきます。 ### 鈴木 健吾(3年) 各々が目的をもって取り組む中で、箱根駅伝予選会に向けて士気を高めていくような合宿となりました。残りの期間もチーム一丸となって予選会、本選へ向かっていきます。ご支援、ご声援をいただいている恩返しを結果で表せるよう頑張ります。 ### 佐久間 勇起(2年) いい環境の中で、秋の駅伝シーズンに向けて実践的な練習を行うことができました。前期に悔しい思いをたくさんしているので、この夏の成果をしっかりとレースの結果に結びつけていきます。 ### 安田 共貴(1年) 2次、3次合宿に比べて4次合宿では、質の高いポイント練習が実施できたため、課題の残っていたスピード感覚を取り戻すことができました。距離走などを通して長い距離に対する不安がなくなり身体の耐久性がつきました。秋のシーズンではしっかりと結果を出していきたいと思います。 ### 2016夏季4次合宿の様子 Prev 19e6 Slide Next Slide
8f9d9223-e20e-4f24-813e-c91b2ca6c9ba
2024-03-07T06:50:38
https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/report/details_00428.html
島根県防災メール ●発表日時:2020年07月09日 11:05 ●府県気象情報: 気象庁から発表されました。 西日本に停滞している梅雨前線は次第に北上し、10日には山陰沖に達する見込みです。また、10日朝には前線上の東シナ海で低気圧が発生し、11日にかけて日本海に進む見込みです。前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の不安定な状態が続くでしょう。 このため島根県では、10日明け方から局地的に雷を伴って激しい雨が降り、11日にかけて大雨となるでしょう。7月5日からの大雨により地盤の緩んでいる所があります。10日昼前から土砂災害に警戒してください。浸水害や河川の増水にも十分注意してください。また、落雷や突風に注意してください。 <雨の予想> 10日に予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 東部 20ミリ 西部 30ミリ 隠岐 30ミリ 9日12時から10日12時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、 東部 60ミリ 西部 80ミリ 隠岐 80ミリ 9日12時から11日12時までに予想される48時間降水量は、いずれも多い所で、 東部 100から200ミリ 西部 100から200ミリ 隠岐 100から200ミリ <防災事項> 土砂災害、浸水害、河川の増水、落雷、突風 今後発表する警報、注意報、気象情報に留意してください。 次の「大雨に関する島根県気象情報」は、9日17時頃に発表する予定です。 気象庁: https://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/337_index.html 防災ポータル: https://www.bousai-shimane.jp/ ※ スマートフォン・タブレット・PCの方はこちら http://www.bousai-shimane.jp/FP ※ ガラケーの方はこちら
901b719d-917c-40e5-93b0-05f00740e89c
2023-06-07T10:15:01
https://www.town.okinoshima.shimane.jp/www/contents/1594260487336/index.html
4C7 長野県公式メールマガジン【週刊信州】 # Vol68■とく☆とく信州 山里のいで湯【青木村】 長野県庁企画部企画課 2009年12月10日 09:27 青木村には、国宝大法寺三重塔など情緒あふれる文化財や名所が数多くあり、また、昔から親しまれている温泉地・田沢温泉と沓掛温泉がひっそりと佇んでいます。歴史を堪能した後に、温泉宿に泊まってみませんか。 田沢温泉 ■田沢温泉 十観山(じゅっかんざん)の山あいにある田沢温泉は、湯川のせせらぎや格子戸の宿、重厚な門構え、白壁の土蔵、そして情緒あふれる石畳の通りなど、歴史の雰囲気が漂う温泉地です。 開湯は飛鳥時代後半と伝えられ、島崎藤村も滞在したことがあり『千曲川のスケッチ』で紹介されています。 「子宝の湯」としても有名で、山姥が湯治に訪れ、鬼退治をした坂田金時を産んだという伝説も残っています。 ・日帰り温泉施設 「有乳湯(うちゆ)」TEL:0268-49-0052(大人200円、小人100円・年中無休) 「くつろぎの湯」TEL:0268-49-1000(大人300円、小人200円・月曜日定休) ■沓掛温泉 開湯は平安時代といわれています。 裏山のかたちが、京都の小倉山に似ていることから「小倉乃湯」とも呼ばれています。温泉街中央に共同の洗い場があり、昔ながらの湯治場の雰囲気が残っていて、秘湯と呼ぶにふさわしい温泉です。 沓掛温泉「小倉乃湯」 ・日帰り温泉施設 「小倉乃湯」TEL:0268-49-1126(大人150円、小人100円・火曜日定休) 田 1228 沢温泉・沓掛温泉共に、源泉かけ流しでぬるめのお湯です。ぬるいので、長くゆっくり入っていただけ、お肌がつるつるになります。 山あいの自然に囲まれたいで湯で、心安らぐひと時をお過ごしください。 【お問い合せ】 青木村建設産業課(パソコン用) TEL:0268-49-0111 青木村観光についてはコチラ≫(パソコン用) 青木村の温泉情報はコチラ≫(パソコン用) 長野県内温泉情報はコチラ≫(パソコン用) ☆関連ブログ紹介「田沢温泉 沓掛温泉」 YAHOO!ブログではコチラ≫(パソコン用) Googleブログではコチラ≫(パソコン用) 12月10日配信記事一覧はこちら≫ 関連記事 Vol81■とく☆とく信州 地域戦隊カッセイカマン! Vol80■とく☆とく信州 市田柿の新商品「かきなこ」誕生! Vol79■とく☆とく信州 飯田お練りまつり Vol78■とく☆とく信州 福寿草まつり(松本市四賀) Vol77■とく☆とく信州 くるみの里のエキナカビストロ Vol76■とく☆とく信州 寒天の日って知ってる?【茅野市】 Vol75■とく☆とく信州 イベント情報【木曽町】
933cc3a6-c6e8-4ab1-8187-59824306c61b
2024-03-05T02:30:54
https://sshinshu.naganoblog.jp/a362468.html
申込内容一覧検索画面で従来の申込番号(〇AA△△△△)を「申込番号」へ入力しても,検索ができないがど | PKSHA FAQ
戻る No : 37 公開日時 : 2023/08/22 13:37 印刷 ## 申込内容一覧検索画面で従来の申込番号(〇AA△△△△)を「申込番号」へ入力しても,検索ができないがどのようにすればよいでしょうか。 カテゴリー : トップカテゴリー > Web申込システム > Web申込システムのご利用にあたって ## 回答 従来の申込番号(〇AA△△△△)については、「設計番号」へ入力のうえ、ご検索をお願い致します。 ## アンケート:ご意見をお聞かせください 利用可能時間を教えてください。 東京電力パワーグリッドより、メールが届くが内容を教えて東京電力パワーグリッ... 「Web申込システム」を使うためにはどのような手続きが必要でしょうか。 スマートフォン・タブレットで申込みは可能でしょうか。 「Web申込システム」は何ができるのでしょうか。
9447c390-2bb1-4bf8-8590-c5fd6b2f3d0c
2024-03-06T14:04:42
https://pgfaq.tepco.co.jp/faq/show/37?site_domain=default
Log44
### Log44 2007/06/13(水) 研究者の本分 これは先日のサッカー大会の写真。今日もらったものだが、眺めているとつい練習したくなる。せっかく減ってきた(はずの)体重を維持したいものだ。しかし我々は研究者である。サッカーばかりをやってるわけにはいかない。来月にはボウリング大会が控えているし、夏には職員のソフトボール大会もあるだろう。人数が揃わない時のためにテニスの準備もしとかんといかん。 やらないかん事はいっぱいあるけれどとりあえず今はX-6に集中。驚く程順調で、今日はついに太郎の4層目を巻き終わった。明日は太郎の含浸と次郎の4層目。明後日、次郎を含浸すれば週明けに冷やしバメしてほぼ終了。 2007/06/12(火) 石けんが好き たとえフェチと言われようとも石けんが好きである。もう何十年もの間、シャンプーを使う事の無い石けんライフでやってきた。ずっとマルセイユソープを使い続けているのだが、最近、HARNNの石けんも使い始めた。せっかくだからHARNNに合うソープディッシュを探しまわり、やっと見つけたのがこれ。まあこんな風に書くとよほど清潔なんやと思われそうやが、決してそんな事は無く、単に石けんが好きというだけの話。 今週はX-6に没頭している。今日まではきわめて順調で、来週前半には完成の予定。いやー、やればできるもんやなあ。 2007/06/11(月) 日本物理学会若手奨励賞 めでたい事続きである。サッカー大会優勝に引き続き、我らの鳴海君が日本物理学会若手奨励賞を受賞した。サッカー大会と同列に扱うのもどうかと思うが、めでたい事に違いはない。この賞がどれくらい素晴らしいかというと、未だかつて受賞者がいないくらい素晴らしいのである。今回が第一回やからね。 まあしかし、オレとしては今回の受賞は当然の事と受け止めている。鳴海君の実力からすればもっと評価されても当たり前という感じやな。自慢や無いけど、金道研は鳴海君でもっているという事実をみんなもっと認識せないかん!(ほんまに自慢してたらいかんと思うが)むしろオレのキャラが鳴海君の評価を不当に落としているのでは無いかと常々危惧していただけに今回の事は喜ばしい限りである。 そんなわけでオレは今日も、鳴海君のマグネットの製作を手伝っていた。先週の金曜日は全然疲れてへんやんと思い軽くサッカーをやっていたのに、一日おいた土曜日にまとまって疲れがやってきた。疲れがすぐ来ないのは若くない証拠らしいが、今日もまだダルダルである。こんなんでは若手奨励賞はもらわれへんなあ。 2007/06/07(木) 念願の・・・ そんなわけで今日は、一日中サッカーの日であった。一日中とは早い内には負けなかったという事である。参加が16チームだったので4回勝てば優勝である。 まずは一回戦。相手は中性子。去年負けた相手らしいと聞いて緊張が高まる。始まってすぐに強い相手であることは分かった。自分的には一番体が動いた試合と思ったが、何の貢献も出来ず途中交替した。オレが消えてからは機能しだし良いゴールが決まっていった。ええチームや「チーム金道」は。その後再びピッチに入ったが不発。でも目出度い、とりあえず一回戦突破である。 二回戦は末元研。一回戦を偵察した感じだと簡単に行けるかと思ったが(すみません)手強い。なんと相手の美しいパスが通って先制を許してしまった。ここで本気になった徳永監督は、オレを交替させた。当然チームは息を吹き返し、川口さんのゴールですぐに逆転。ええチームや「チーム金道」は。安全圏に入ったところで再び入ったがここでも不発。でも目出度い、とりあえず二回戦突破である。 問題は準決勝。相手は物性理論。今井さんが強敵であると断言するので偵察したところ無茶苦茶うまいし、シュートをバカバカ打ってくる。これは守備的に行った方がエエんや無かろうかと思い、「オレは下がり目で。」と言ったら「何を言うてんねん。前に行って来い。(後ろにおっても役に立たん)」と監督に言われたのでゴール前に陣取ることにした。こんなオレでもゴール前に立ったら相手がグイグイ押してくれるのでサッカーやってる気分になる。さらに嬉しいことにはゴール前に詰めたら偶然目の前にボールが落ちてきたので体ごとゴールに押し込めたのである。すっと溜飲も下がり、本日のお仕事はおしまいという感じでゴールを決めたその足で交替した。その後も追加点が入ったので後半開始からまた入りお茶を濁して途中交替。結果としてはよく勝てたなあ。とりあえずこれで二位以上が確定した。 ここまで来たら優勝を目指すのは人情である。決勝戦の相手は家・勝本研であった。やはりスタートから出場し、走り回って途中交替のパターンは変わらぬものの、みんながペースをつかみだしたため、交替が良い流れを作り出した。準決勝からは10分ハーフであるが、普段の練習に比べれば全然楽であったため交替をうまく使えば攻めて戻るスピードが衰えなかった様である。普段は60分近くを走り通し、終わった後は動くのもしんどい様な練習であったのでこれが勝因ではなかったか。何はともあれ、祝!優勝である。 試合が終わってすぐに昭和電線の人と打合せ。銅銀線について新たな展開が期待できるかも知れないとの話を聞きすごくハッピー。打合せが終わって行くと既にビアパーティーは始まっていた。普段、なかなか話が出来ない人たちとも話が出来たので良かった。今日はエエ日やなあ。 さて問題は明日からである。せっかく動くようになった体を元に戻したくは無いのでやはり練習は必要であろう。みんなその気でいるかなあ?そう言えば、事務の三浦さんはあんだけ一緒に練習したのに今日は病欠だったらしい。なんとも残念な事である。 2007/06/06(水) いよいよ明日 ずっと天気が心配であったが、大丈夫そうで何よりである。明日は物性研ビアパーティー。といってもビールが楽しみなのでは無く、やはりサッカー。といってもサッカーが大好物というわけでは無く、スポーツが好きなのである。一般的に物性研の先生は机に座って頭脳労働という方が大部分であろうが、オレはどっちかというと肉体労働派なんで日頃から鍛えておきたいというのはもちろんあるし、頭脳労働といえど生物学的には体の一部を使った行動なのだから運動はやっとかないかんやろ。最近は毎日少しでも体を動かしているのでちょっとずつ戻ってきているような気はする。きっとあと一ヶ月あればベストかなとも思うが、今もそれなりには動ける。 できれば明日は勝ちたいなあ。いや、やっぱり勝たなあかんで。(仕事はしてんのんか?) 2007/06/05(火) 走れない 今日は朝からフライホイール発電機の打合せ。ちょこちょこ問題が起きても具体的に進んでる話はあまり心配していない。具体化していない事にこそ問題があるのだが、今日の話でもそんな事が出てきた。頭には出来てるんやけどなあ。 午後は本郷で専攻会議なのだが、その前に恒例の昼練。練習とは上手くなるためにやるはずなのだが毎日やってると日々下手になっていく。というか、段々走れなくなるし足は痛いし練習後は歩くのも不自由である。うーむ、オシムのようには走れない。 で、足を引きずりながら本郷に行き会議に出席。今日は徳永さんの紹介があるので行っとかんといかん。6月、11月の会議はいつも短めのはずと思ったが微妙に議論となる事もあり長かった。ちょこっと寄り道をしてたらおおたかの森の高島屋が閉まる時間ぎりぎりやった。10%引きでコロッケを買って家に帰って、ご飯を炊いてみそ汁作って久しぶりの晩ご飯。 2007/06/04(月) わけあってANA ちょっとした理由があって今日はANAに乗って来た。いつもはJALなので良く分からない。慣れというのは怖ろしいもので、なんとなく不自由を感じる。まあ、黙って1時間我慢すれば同じ場所に着くのだから不自由を感じるというのも変な話だが。 チケットを買う時に良い席が無いからというので、昨晩ホームページで座席を決めてみた。ちゃんと通路側が取れた。これは○。朝の空港でセキュリティゲートに並んだらちょっと時間がかかる。また、優先搭乗でヘビーユーザーが優遇されている。ここらへんは×。 東京ー大阪間の移動での読書がいつも問題である。最近は偶然外国物が続いている。この前は「ヒストリアン」を読んでみた。単行本で上下巻なので重い重い。この本、内容はええねんけど訳が下手。まあ良く売り物になってるなあという感じ。それに比べれば今読んでる「イエスの古文書」はある程度読める。これは文庫本やけどやはり上下巻あって、上巻が終わるあたりまで行ったら展開が出てくる。おかげで今日のANAも楽しく過ごせた。 2007/05/31(木) X-6再開 SPring-8でのマシンタイムが7月上旬なのでX-6を間に合わせなければならない。一段目のコイルはX-5と同時に作っていたので今日は二段目を巻いた。次のポイントはこの外側に来るマレージングの補強。鳴海君の設計が決まらないと川口さんも動けず、我々も待ての状態。果たして間に合うのか? 2007/05/30(水) とりあえず安心か というわけで朝早くの電車に乗り王子公園駅に向かった。まだ通学時間には早いから混んでないだろうと思ったが、意外にもベレー帽をかぶった小学生の団体がうじゃうじゃいた。うるさくて仕方がないというわけではないが、何やらくるくる動き回って電車と一緒に揺れてるしイヤーな気分。結局同じ駅で降りるまで落ち着かず。 病室に行くと同室の患者さんがいろいろと話をしてくれるが、まあだいたい4人部屋となると1人は退院間近で1人は結構大きな手術をして、1人は最近手術を終えたばかりといった構成であることが多いように感じる。で、手術の時間がどうとか、待ってる人がしんどいとか教えてくれるのだが、教えてくれてるのか独り言なのかが分かりにくいため返事が難しい。 手術自体は予定をオーバーして昼過ぎに終了したが、問題となるような癒着もなかったようでとりあえず成功であったようだ。帰ってくる部屋が朝の部屋と違っていたことに気づかされたのが同室のおばちゃんの指摘であったので、これは感謝せねば。そんなわけで予定通り柏に戻ります。 2007/05/29(火) 会計検査 そう言えば今週は会計検査の一週間であった。今日、施設の見学に来られたので思い出した。こんな時に一日空けるのは申し訳ないのだが、しょうがない。なんぼ順調に行っても明日は無理やからな。 Special Thanks to: ソザイヤPOMO ++HOME++ [TOP] shiromuku(hu1)DIARY version 3.10
965e889a-7991-4102-aac4-f310a0f46c83
2024-03-05T08:17:51
https://kindo.issp.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/shu1_diary/shu1_diary/44.html
東京大学東洋文化研究所
## 『民俗学の可能性を拓く - 「野の学問」とアカデミズム -』 ### 編者からの紹介 民俗学は、日本において「野の学問」として生まれた。それは、制度化された知の世界=アカデミーで萌芽したものではなく、それとは離れたところにいた「普通の人びと」が芽吹かせた「学問」であった。人文・社会科学のアカデミーも、いまほど整理されていなかった時代、日本において多くの「普通の人びと」が、歴史や文学や芸術などが入り交じった非定型の学問運動を通じて、自己の周りの卑近な問題を考え、表現し、発信するという、草の根の知を沸き立たせていた。そして、それは、いくつもの小さな文化運動となって立ち現れた。そのなかのひとつに、民俗学のプロト・タイプがあった。しかし、民俗学は唱道者である柳田国男という巨人によって、最終的には「学問」として制度的知の営為の仲間入り―アカデミズム化―する「成長」の道筋がつけられることとなった―本意か不本意か定かではないが―。 いまの日本民俗学の危機の遠因を眺めると、そのような危機が民俗学の制度的学問としての「成長」、つまりアカデミズム化の過程でもたらされていることが理解される。さらに、そのような危機は、民俗学そのものというより、制度化された「アカデミック民俗学」の危機であることも理解される。多様ないくつもの民俗学が、アカデミズム化の取り繕いの途次で切り捨てられ、単純化、画一化させられたのである。 本書はアカデミックやエキストラ・アカデミックといった、堅い立場性の壁を乗り越えた学問の可能性の追究する試みである。その試みの目的は、いまこの時代に生きるために、多様な人間が多様な方法で考える新しい民間学としての方向性に、いまの民俗学を傾けてみること、そこに主眼がある。そして、それは民俗学のためというよりも、民俗学が人びとや社会のなかで何らかの役割を果たすものとなるための考究なのである。 ### 目次 第1章 民俗学と実践性をめぐる諸問題――「野の学問」とアカデミズム 岩本通弥 第2章 公共民俗学の可能性 菅 豊 第3章 市民のなかの民俗博物館 加藤幸治 第4章 学校教育と伝統芸能の創造 小国喜弘 第5章 野の学問とアカデミズム 中村 淳 第6章 民俗文化と文明世界 伊藤亜人 第7章 民俗学における学問の「制度化」とは何か――自然科学の「制度化」のなかから考える 鬼頭秀一 おわりに 菅 豊 あとがき ### 情報 岩本 通弥、菅 豊、 中村 淳 編著 『民俗学の可能性を拓く - 「野の学問」とアカデミズム -』 青弓社,   269ページ 2012年11月 ISBN: 978-4787220516 出版社の紹介ページへ ### 菅 豊 教授の著作 東洋文化研究所にて過去に紹介した菅 豊 教授によるその他の著作 三俣 学、菅 豊、井上 真 編『ローカル・コモンズの可能性 ―自治と環境の新たな関係―』 福田アジオ・菅 豊・塚原伸治 著 『「二〇世紀民俗学」を乗り越える―私たちは福田アジオとの討論から何を学ぶか?』
9b0b748d-b18f-4100-9657-f99b6ca4f76b
2024-03-03T12:50:42
https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/pub121218.html
TOP > 採択校の取組 > 立命館大学 > NEWS > グローバル教養学部が2019年4月大阪いばらきキャンパスに開設決定 ## グローバル教養学部が2019年4月大阪いばらきキャンパスに開設決定 2019年4月の開設に向けて準備を進めていたグローバル教養学部(以下、GLA)が、このたび文部科学省への設置届出を完了し、立命館大学16番目の学部として、大阪いばらきキャンパスに誕生することが決まりました。 GLAは、オーストラリア国立大学(以下、ANU)のCollege of Asia & the Pacific(アジア太平洋学群)が提供する世界水準のアジア太平洋に関する学びと、立命館大学が新たに展開するグローバル時代の教養(リベラル・アーツ)に関する学びの両方を、オーストラリア・日本の2つのキャンパスで修め、4年間で両大学の学位を得るデュアル・ディグリープログラムを教育課程の全面に組み込んだ日本初の学部です。授業はすべて英語で行われ、ANUの授業の一部は、同大学教授陣によって、大阪いばらきキャンパスでも開講されます。
9b2c36ac-4dc8-4694-8831-92e99a0715b7
2022-04-27T08:29:44
https://tgu.mext.go.jp/universities/ritsumei/news/2018/06/002195.html
三重県|学校体育:「三重県部活動ガイドライン」を改訂しました。
トップページ > スポーツ・教育・文化 > 学校教育 > 学校体育 > 運動部活動 > 三重県部活動ガイドライン > 「三重県部活動ガイドライン」を改訂しました。 # 「三重県部活動ガイドライン」を改訂しました。 ## 平成31年3月に「三重県部活動ガイドライン」を改訂しましたので、お知らせいたします。 1 「三重県部活動ガイドライン(平成31年3月改訂)」の改訂趣旨について 三重県教育委員会では、「三重県部活動ガイドライン取組検証委員会」を設置し、ガイドラインに基づく部 活動運営に係る取組状況や課題の把握、今後の取組と併せて、ガイドラインの一部修正・追記について協議を 行いました。 協議の結果、次の理由からガイドラインの内容を一部修正・追記しました。 (1)スポーツ医・科学の観点から設定した活動時間について、スポーツ庁の助言もふまえ、生徒の視点からの 実質的な活動時間として設定・定義することが適切と考えること。 (2)中学校の活動時間の設定について、国の「運動部活動(文化部活動)の在り方に関する総合的なガイドラ イン」や他の都道府県のガイドラインと整合させていくことが適切と考えること。 2 「三重県部活動ガイドライン(平成31年3月改訂)」の修正・追記箇所について ○ 三重県部活動ガイドライン(平成30年3月・三重県教育委員会) 8ページ『② 活動時間の設定』17行目(四角囲み内の文章) 《修正前》 【中学校】(義務教育学校後期課程、特別支援学校中学部を含む) ☆ 週休日および休日(長期休業期間を含む)に活動する場合は、4 時間以内とする。 ↓ 《修正後》 【中学校】(義務教育学校後期課程、特別支援学校中学部を含む) ☆ 週休日および休日(長期休業期間を含む)に活動する場合は、3 時間以内とする。 ≪注釈(※印)≫として、以下の文章を追記します。 ※ 活動時間とは、スポーツ・芸術文化等の活動に充てる時間をいう。 ※ 活動場所への移動、準備や後片付けを含め、効率的・効果的に行い、できるだけ短時間に終える。 (大会等(練習試合等も含む)では、上記の活動時間の設定と異なる計画となることもあるが、大会等 の前後に休養日を設定するなど、健康・安全に配慮し、過度な負担にならないよう留意する。) 三重県部活動ガイドライン(平成31年3月改訂版) ## 本ページに関する問い合わせ先 三重県 教育委員会事務局 保健体育課 学校体育班 〒514-8570 津市広明町13番地(本庁7階) 電話番号:059-224-2973 ファクス番号:059-224-3023 メールアドレス:[email protected]
9c94192a-4514-4647-b29f-835fa1606d6d
2023-07-29T23:39:09
https://www.pref.mie.lg.jp/SPORTS/HP/000225297.htm
新着情報 |
8806 English 中文 ## 新着情報 2022/01/04[お知らせ] ### 長崎県および長崎市職員の方々を交え、環境科学部「社会調査演習」の報告と意見交換を実施しました 12月20日(月)、環境科学部において「社会調査演習」を実施しました。 ⇒詳細はこちらをご覧ください。 ### 環境科学部が、ながさきカーボン・オフセット推進協議会と協定を締結しました 12月22日(水)、環境科学部はながさきカーボン・オフセット推進協議会と協定書締結式を執り行いました。 ### 長崎市高島のサンゴの保全活動に関するテレビ放送に環境科学部生が出演します 長崎市高島のサンゴの保全活動に関するテレビ放送に環境科学部生が出演します。 番組タイトル 『島で見つけた宝物  ~長崎・高島 サンゴの森~』 放送内容 長崎市高島海水浴場に自生するサンゴやその生息環境の保全に取り組む、 地元のグリーンツーリズム団体「やったろうde高島」や環境科学部 (高巣 研究室)の学生の活動などが紹介されます。 放送日時 12月26日(日)16:25~16:55 放 送 局 長崎国際テレビ ぜひ御覧ください。 2021/11/02[お知らせ] ### 2021 年度環境フィールドスクール第 3 回 「島原湧水群の持続的な利用・保全のための環境調査」編 11月6日(土)に2021年度環境フィールドスクール第3回「島原湧水郡の持続的な利用・保全のための環境調査」を行います。 湧水採水方法、長期観測データの観察や湧水の現地測定、さらに湧水の恵みを体感し、 人と湧水の結びつきを視察するといった実習を行います。 ⇒詳細はこちらをご覧ください。 2021/10/20[お知らせ] ### 環境政策コース4年生の石神あすかさんが環境科学会2021年会において最優秀発表賞を受賞 環境政策コース4年生の石神あすかさん (重富ゼミ) が、令和3年9月10日にオンラインで開催された環境科学会2021年会において、学部・高専生・高校生等の部の富士電機賞 (最優秀賞) を受賞しました。 環境科学会は環境分野から広く研究者や学生が集まる全国大会です。本賞は、当日のポスター発表において、優秀な研究発表を行った学生に贈られます。 石神さんは、「少子高齢化を考慮した世帯形態別食品ロス量とライフサイクルCO2の推計」という演題で発表し、日本の家庭から排出される食品ロス (まだ食べられるのに捨てられている食品) 量と、そのロスに由来するライフサイクルCO2 (食品の原料から生産までの段階で生じるCO2) 排出量を、世帯主年齢の違いに着目して可視化することに成功しました。 本研究は、食品ロスと環境問題の関係を、年代ごとの食生活の違いに注目して分析した非常に独創性の高い内容であり、昨今のSDGsのゴール12にも深く関連しています。 ⇒詳細はこちらをご覧ください。 Page 10 / 53 < 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ... 53 > #### access map #### contact 国立大学法人 長崎大学環境科学部 〒852-8521 長崎市文教町1-14 総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488 学務課:TEL.095-819-2715 #### link >ホーム >教育研究活動 >特色のある研究 >総合環境研究 >環境科学部パンフレット >教員公募に係る書類 >学部紹介 >受験生の皆様へ >在学生の皆さまへ >企業の皆様へ Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University. All rights reserved.
9caeecdf-a916-4961-93bf-79650da2f846
2024-03-07T10:39:52
https://www.env.nagasaki-u.ac.jp/archives/news/page/10
【更新情報】マイルートガイド・観光コース追加しました | 八重の桜
### 6b 【更新情報】マイルートガイド・観光コース追加しました 6b9 皆様、あけましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします。 HPにマイルートガイドを導入いたしました。 マイルートガイドは、富士通システムズ・イーストさんの開発による観光ツールで、自分だけの観光コースを作ることができ、さらにその周辺の情報も知ることができる優れものです。 「関連スポットマップ」のそれぞれに「マイルートに追加」「周辺情報」「マイルート作成」「利用規約」という4つのボタンがあります。 行きたいと思った場所のところを「マイルートに追加」ボタンで追加していき、最後に「マイルート作成」を押すことで、そこまでのルートや周辺情報、イベント情報などを一気に表示してくれます。 観光モデルコースはサイトでも紹介していますが、自分だけのコースを作りたいという方は、ぜひお試しください。 関連スポットマップ それから観光コースに「八重たんのあいづたび」を追加しました。 福島県の新島八重マスコットキャラクターである「八重たん」が色んなところに行って、会津を紹介してくれます。 八重たんのあいづたび 投稿日時: d3 2013/01/04 12:04
a00aa6c5-5a2a-4f79-9640-e99da483d1c6
2024-03-01T07:28:48
https://yae-sakura.jp/drama/2602
議会に関する基礎知識・用語 - 新潟県佐渡市公式ホームページ
佐渡市議会 本文 本ページの目次 議会の役割 議員 議会の開催 市民からの提案・要望 ## 議会の役割 議会の役割は、市民の代表として、地域のいろんな事柄を決定することにあります。 市民全員が集まって相談できればいいのですが、場所の確保が難しく、人数が多すぎても効率的ではありません。そこで代表者を選び、その代表者たちが集まって決定します。それが「議会」という場です。 ### 市長との関係 議会は、市長やその管理下にある執行部から独立した機関です。市長が提案する予算案や条例案を審議し、議会でそれを認めるかどうかの決定をします。議員側から提案することもあります。市長も議員も住民が選挙で選んだ人であり、対等な立場で議論が闘わされます。 ### 議会の議決権 最終的な決定権は、市長ではなく議会にあります。市長がどんな議案を出しても、議会が認めなければ通りません。たとえば体育館の利用料など、ごく身近なことも、すべて議会が決定しています。市長が「料金を100円値上げしたい」と提案しても、議会が認めなければ値上げできません。 ## 議員 議員の任期は4年であり、4年ごとの選挙で市民から投票で選出されます。定数は21人です。 ### 議長と副議長 議長は議会を代表し、副議長はそれを補佐する立場にあります。ともに議員の中から選出されます。任期は申し合わせにより2年間となっています。 ### 会派 同じ意見や考え方などを持つ議員のグループを「会派」といいます。各会派は、議会開催中だけでなく閉会中でも市政発展のために調査研究をしています。この調査研究にかかる経費を補うために、会派には1人当たり年間12万円の政務活動費が支払われています。 各会派の代表者による「各派代表者会議」があります。これは、議会内の役員選考などについて意見調整をする会議です。 ## 議会の開催 年4回、定例会が開催されます(3月・6月・9月・12月)。また、定例会とは別に、必要な場合に特定の案件だけに絞って臨時会が開催されます。 ### 本会議と委員会 議員全員が集まって賛否を表明したり、市長の説明を聞いてそれに質問したりするのが本会議です。これに対して、個別の分野ごとに少人数で専門的な審査をするのが委員会です。 最終的な議決権は本会議にあり、委員会はその下部組織という位置づけです。たとえば、道路建設については土木関係の委員会で審議され、その結果を基にして本会議で最終的な決定がなされます。 #### 常任委員会 特定の分野について継続的に調査研究する常設の委員会です。総務文教常任委員会、市民厚生常任委員会、産業建設常任委員会の3つが設置されています。 #### 特別委員会 特定の問題について集中的に調査研究するために、役割を達成するまでの間、一時的に設置されます。 #### 議会運営委員会 円滑に会議を進行するために、議会運営の全般について協議し、意見調整をする委員会です。 ### 質問 議題とは直接関係のない市の事務全般に関する疑問点や所信について、議員が市長などに問いただすために「質問」をします。 #### 一般質問 定例会ごとに市政全般について行われます。限られた日程の中でより多くの議員が質問できるように、申し合わせによって質問時間を1人45分以内に制限しています。 #### 代表質問 毎年最初の定例会(3月)で、市長の施政方針と当初予算について行われます。各会派から1人が代表して質問します。 #### 緊急質問 突発的な出来事が発生した場合など、緊急を要しやむを得ないと認められれば、議会の同意を得て行うことができます。 ## 市民からの提案・要望 私たち市民は、議員を投票で選出することにより、市民の声を議会に反映させることができます。また、具体的な提案や要望がある場合は、「請願」や「陳情」というかたちで声を届けることができます。詳しくは請願・陳情制度をご覧ください。
a1a64a1c-b360-4b74-bf4d-035c4d991025
2024-03-06T13:01:53
https://www.city.sado.niigata.jp/site/gikai/2701.html
丹波市健康センター ミルネ健診センター|兵庫県立丹波医療センター
ミルネ健診センター理念 主な健診内容 お申し込み⽅法 ⼈間ドックコースのご案内 オプション検査 ⼈間ドックの流れ 精密検査の受診について 特定保健指導 ### ミルネ健診センター理念 健診と予防医療を切れ⽬なく展開して⽣涯にわたる健康づくりを⽀援し、健康寿命⽇本⼀を⽬指します。 医学的根拠に基づいた健診を、診療所部⾨及び保健部⾨と連携して実施していきます。 県⽴丹波医療センターの幅広い専⾨医の協⼒(診察、検査等)と検査機器の共同利⽤により、質の⾼い⼈間ドック等を実施していきます。 ### 主な健診内容 ⼈間ドックなど個⼈が受診する健診 丹波市が⾏う健診 健康保険組合(協会けんぽ、共済、組合、国保)などが⾏う健診 特定健診 ### お申し込み方法 完全予約制 月曜日~金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く) 電話、FAX、来院にて、お申し込みできます。 電 話 0795-88-5671(直通)  F A X 0795-86-8253 【予約受付時間(電話・来院)】 10 時 30 分~12 時 00 分 14 時 30 分~16 時 30 分 ※今年度内(令和5年度)の健診お申し込みについて お問い合わせください。 ※令和6年度の健診お申し込みについて 個人でのお申し込みは、3月下旬頃からの開始を予定しております。 事業所でのお申し込みは、お問い合わせください。 #### 申込書(令和6年度) 申込書(個人) 申込書(事業所) ### ⼈間ドックコースのご案内 ⼈間ドックAコース 診察、⾝体計測、腹囲、聴⼒、視⼒、眼底写真、眼圧、胸部エックス線検査、呼吸機能、⾎圧、⼼電図、⼼臓超⾳波、胃部検査、腹部超⾳波、⾻密度、便潜⾎、尿検査、⾎液検査 ⼈間ドックBコース 診察、⾝体計測、腹囲、聴⼒、視⼒、眼底写真、胸部エックス線検査、呼吸機能、⾎圧、⼼電図、胃部検査、腹部超⾳波、便潜⾎、尿検査、⾎液検査 ⼈間ドックCコース 診察、⾝体計測、腹囲、聴⼒、視⼒、眼底写真、胸部エックス線検査、⾎圧、⼼電図、胃部検査、便潜⾎、尿検査、⾎液検査 健康診断 診察、⾝体計測、腹囲、聴⼒、視⼒、胸部エックス線検査、⾎圧、⼼電図、尿検査、⾎液検査 ※労働安全衛⽣法において指定された検査項⽬ #### コース一覧表(令和6年度) #### PDF形式 #### 検査機器紹介 - 胃カメラ検査 - 胃透視検査 - 超音波検査 - 呼吸機能検査 - マンモグラフィ検査 - 骨密度検査 ### オプション検査 オプション検査はFAX・来院にてお申し込みください。 #### オプション検査一覧(令和6年度) PDF形式 ### 人間ドックの流れ ### 精密検査の受診について 併設するミルネ診療所や、隣接する県⽴丹波医療センターにて検査ができる体制を整えています。 ### 特定保健指導 特定健診の結果から⽣活習慣病の発症リスクが⾼く、⽣活習慣の改善による⽣活習慣病の予防効果が多く期 待できる⽅に対して、⽣活習慣を⾒直すサポートをします。リスクの程度に応じて、動機付け⽀援と積極的⽀援があります。 当院での特定保健指導を希望される⽅は、ご相談ください。 ※運営についての重要事項に関する規程の概要 国立保健医療科学院 http://www.niph.go.jp/
a4b9e670-2bb5-486f-b739-0aabe3813702
2024-02-29T15:19:51
https://mirune.tmc.hyogo.jp/checkup/
「さんきゅうパパプロジェクト」への協力 (2015年7月9日 No.3231) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月9日 No.3231 「さんきゅうパパプロジェクト」への協力 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月9日 No.3231 「さんきゅうパパプロジェクト」への協力 -岡本副会長が安倍首相を表敬訪問 安倍首相(左から3人目)を訪問する(左から) 内堀福島県知事、岡本副会長、有村少子化担当相 経団連の岡本圀衞副会長は6月29日、有村治子少子化対策特命担当大臣、内堀雅雄福島県知事とともに、安倍晋三総理大臣を訪問した。 有村大臣は同日開催された「さんきゅうパパプロジェクト キックオフシンポジウム」(配偶者の出産直後の男性の休暇取得促進を目的としたプロジェクト)の模様を報告。 岡本副会長からは、経団連では人口問題委員会を新設し、育児への男女共同参画の促進等を進めていくことを説明した。 あわせて、岡本副会長は、自社(日本生命保険)における男性の育児休業取得促進の取り組みと、2年連続で取得率100%を達成した実績を紹介。「育児が共通の話題となり、従業員間でのコミュニケーションが活性化し、一体感醸成につながっている」「家に早く帰ることが重要という意識づけになり、仕事の段取りもよくなった」といった取り組みの効果についても説明があった。 安倍首相は「一番大事なのは職場の雰囲気であり、産休取得が常識化することが重要」との認識を示したうえで、「企業も自治体も、取り組みを進めていただきたい」と語った。
a5ea8f31-e718-4f9b-b0a7-5bc80753b1ef
2024-03-04T05:38:05
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0709_03.html?v%3ds
「人が輝くあいち」ワーク・ライフ・バランスの更なる前進をめざして ファミフレネットあいち
トップページ 新着・トピックス詳細 ## 新着・トピックス詳細 - 平成26年2月13日 平成25年度愛知県ファミリー・フレンドリー企業の表彰企業5社が決定しました! - 平成25年4月1日 新しい愛知県ファミリー・フレンドリー企業サイト「ファミフレネットあいち」がオープンしました。 - 平成25年3月14日 平成24年度愛知県ファミリー・フレンドリー企業の表彰企業5社が決定しました! - 平成25年3月1日 愛知県ファミリー・フレンドリー企業の登録数が1001社になりました。
a93c83d7-3a7e-405e-92df-0b4c65020342
2023-12-18T04:12:21
https://famifure.pref.aichi.jp/news/company_list.html
SciFinderユーザーIDの削除について | お知らせ | 信州大学附属図書館
6507 # SciFinderユーザーIDの削除について 2013.07.04 全館 SciFinderのユーザーIDについて、不正利用対策のため 長期間使用されていないIDの削除が行われます。 詳細については以下の通りですので、ご注意ください。 ###### 【削除対象】 2011年5月28日以降(約2年間)使用されていないID ###### 【削除処理の予定日】 今後も、四半期ごとに「2年間使用されていないID」の削除が予定されています。 一旦削除されたユーザーIDについて復活を希望される場合は、 附属図書館 学術資料担当(雑誌)までお問い合わせください。
af41a8bf-5dd5-4703-b9bd-2bfabce785bb
2024-03-06T00:46:32
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/news/2013/07/scifinderid.html
# No.302: 天文学・宇宙科学の発展途上国支援 国際会議「基礎宇宙科学ワークショップおよび国際太陽系観測年2007」開催 国立天文台・三鷹キャンパスを会場に、2007年6月18日(月)~22日(金)の期 間、UN・ESA・NASA共同主催の国際会議「UN/ESA/NASA Workshop on Basic Space Science and the International Heliophysical Year 2007 (基礎宇宙 科学ワークショップおよび国際太陽系観測年2007)」が開催されます。 本ワークショップは、1971年に設立された国連宇宙利用プログラム (UN Programme for Space Applications) 活動の一環として、発展途上国における 天文学、宇宙科学分野における研究及び教育の振興を目的として、先進国と発 展途上国の代表者が一堂に会して議論する場としてほぼ1年に1回開催されま す。第1回目のワークショップは、1991年インドのバンガロールで開かれ、今 回で15回目です。過去14回のうち、11回は発展途上国で開かれ、先進国での開 催はドイツ、フランス、オーストリアについで4回目となります。 日本は、政府開発援助 (ODA) の一部として、1986年度にプラネタリウムを ミャンマーへ供与したことを皮切りに、発展途上国に対するODAでの天文機器 供与を続けています。これらの供与された天文機器は、各国の天文宇宙科学分 野での教育、研究の発展に大きく寄与しており、今回のワ-クショップは、そ の日本政府による功績を高く評価した結果として、特に日本での開催となりま した。 また、国際地球観測年 (1957-58年、IGY, International Geophysical Year) の50周年を記念して、グローバルな地上観測網の構築などを含む国際太 陽系観測年 (International Heliophysical Year) という国際研究プロジェク トが2007-2009年に実施されており、その活動に関する発表も行われます。 本ワークショップは、国際連合 (UN)、欧州宇宙機関 (ESA)、米国航空宇宙 局 (NASA) の共催によって実施され、基礎宇宙科学の振興と、太陽観測を中心 とした研究成果の共有、発展途上国も含めた今後の宇宙科学発展に関しての会 議で、アフリカやアジアの発展途上国をはじめ海外29カ国より59名、日本から は38名の研究者が参加して実施されます。 また、このワークショップの初日には、国連宇宙局 (UN Office of Outer Space Affairs) より、日本政府および、長年にわたり発展途上国の天文宇宙 科学振興に力をつくされた、古在由秀 (こざいよしひで、ぐんま天文台長、元 国立天文台長)、小暮智一 (こぐれともかず、京都大学名誉教授)、北村正利 ( きたむらまさとし、旧東京大学東京天文台名誉教授) の各氏に特別感謝状が贈 呈されます。 参照: IHY(国際太陽系観測年) http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/IHY/IHY_3.html 2007年6月12日            国立天文台・広報室
b40f8ca2-8a3b-4179-9ecc-c9632180b6e1
2023-06-14T03:21:39
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000302.html
復興庁 | 田中復興大臣記者会見録[令和02年01月14日]
# 田中復興大臣記者会見録[令和02年01月14日] ### 田中復興大臣記者会見録(令和2年1月14日(火)10:10~10:14 於)復興庁会見室) 1.発言要旨 おはようございます。 まず1点目。本日、大阪府を訪問し、福島県等から避難しておられる方々とお会いする予定であります。 8日の岡山県の訪問に引き続き、避難されている方々から直接、現在の暮らし向きや避難元への帰還の意向などについて御意見を伺いたいと考えております。 2点目であります。明日15日には、岩手県陸前高田市と大船渡市を訪問いたします。 今回の訪問では、民泊体験、復興ツーリズムなどの交流人口拡大の事業を行っている事業者、あるいは、地域の素材を用い、さまざまな商品開発を行っている製造業者などとの意見交換や視察を行う予定であります。 以上でございます。 2.質疑応答 (問)発表事項の1点目の大阪の方々との意見交換についてお伺いいたします。 この間の岡山もそうですが、どうしてもやはり、福島から遠い関西、西になると、報道等が少ないせいもあるかと思うのですが、福島の情報が入りにくいということや、福島県の現状について伝わる機会が少ないといったところで、多分、前回と同じく福島とのつながりをもっと深めたいというような意見が出ると予想されます。 この間の岡山も踏まえてですけれども、今回、大阪の方々と意見交換をするにあたって、どのようなところを重点的に聞き取りしたいとお考えでいらっしゃいますか。 (答)発災から9年近くが経過して、被災されている方たちも、それぞれのご事情があると思いますけれど、遠隔地にいらっしゃればいらっしゃるほど、福島県と縁が切れていくような思いもお持ちの方がいらっしゃいます。 また、やはりそれとともに、知り合いの方、あるいは行政機関とも連絡が取りづらい、また、いろいろなサポートの皆さんもどちらにいらっしゃるかよくわからないというようなお話も出ておりまして、福島県ともよく相談をしながら、できる限りのケアができるように、対応ができるように努力していきたい思いでございます。 どうもありがとうございました。
baffc569-2e4d-4c69-949b-ca8853bc3f4a
2024-01-22T13:14:37
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20/01/20200116085455.html
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
5ae6 # 「オフィシャルサポーターズ」 7月10日から募集開始!~オフィシャルサポーターズだけが味わえるスペシャルな特典が満載~ ツイート 19/07/03大会情報 一般社団法人さいたまスポーツコミッションは、「J:COM presents 2019 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」(10月27日(日)/さいたま新都心駅周辺にて開催)を盛り上げていただく法人・個人の皆様を対象に「オフィシャルサポーターズ」の募集を7月10日(水)正午から開始します。 オフィシャルサポーターズは、目的に合わせたプランを全6種類(5,000円~100,000円)用意し、これまで以上にイベントを満喫いただける特典となっております。 10万円のプランでは、目的別に「選手ふれあいプラン」と「レース満喫プラン」をそれぞれ70口ご用意いたしました。「選手ふれあいプラン」は、レース当日に選手ピットエリアのバックヤードを見学できるなど選手と同じ空間で過ごす時間を満喫できる魅力的な特典を、「レース満喫プラン」は、レース観戦に加え、フランス料理のスペシャルランチなどの特典をご用意いたしました。 「スタート/フィニッシュエリア観戦プラン」と「アリーナスタンド観戦プラン」は指定席で観戦を楽しみたい方、「コース沿道観戦プラン」は気軽に立ち見で観戦を楽しみたい方向けのプランとなります。また、「法人サポートプラン」にも立ち見での観戦エリア入場券をご用意いたしました。 全プラン共通で、オフィシャルサポーターズヴィレッジやビジョン等でのレース展開をお楽しみいただけます。 オフィシャルサポーターズだけのプレミアムな体験をお楽しみください。 # オフィシャルサポーターズ募集概要 # 応募期間 2019年7月10日(水) 正午~10月16日(水)正午(全カテゴリー共通) # 応募方法 大会公式ホームページ FAX(専用FAX用紙) さいたま市『ふるさと応援』寄附者枠(さいたま市外在住の方のみ) ※3の詳細はさいたま市ホームページをご覧ください。 詳細はオフィシャルサポーターズ特設ページをご確認ください。 オフィシャルサポーターズ特設ページ
bc268fec-4e28-477e-8605-724af535a7a3
2024-03-04T00:10:43
https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002084/index.html
図書館 | 武蔵野音楽大学
6bc1 ## 図書館 ### 武蔵野音楽大学 図書館について 楽譜、図書、AV資料など計30万点の資料を有する本学の図書館は、ICT技術を使ったシステムによりいつでも快適に利用することができます。図書館はそれぞれの特徴をもつ3層構成による居心地の良い知的空間になっており、個人の学修スペースやグループディスカッションが可能なアクティブコモンズがあります。これらの環境を大いに活用してください。 ### 2F サイレントフロア 静かに学修するフロアです。図書エリアの個人キャレルは落ち着いた空間になっており、集中して学修することができます。AVエリアには個人視聴席の他、6人のグループで視聴できるAVルームがあります。 ### 1F メインフロア エントランスを入ると図書館の情報をお知らせする掲示コーナーがあり、ブラウジングエリアでは雑誌や新聞をゆったりと読むことができます。また、メインカウンターでは様々な手続きなども行っています。 ### B1F アクティブフロア アクティブコモンズはいくつものテーブルや椅子、ホワイトボードを活用し、自由に話し合えるエリアです。3つのアクティブルームは2~12人のグループで学ぶことができ、電子黒板などが設置されています。レファレンスカウンターでは学修・研究に関するサポートを行います。 ### 関連リンク 特設サイトで見る 3Dマップで見る パノラマ写真で見る 学修サポートツールについて 武蔵野音楽大学図書館 公式X(旧Twitter)
c57c7f87-ca5c-4e04-9d73-ef609e1a4045
2024-03-05T21:36:48
https://www.musashino-music.ac.jp/guide/facilities/library
市立図書館【報告】「第15回おしゃべりえほんの会」を開催しました! | 四日市市役所
トップ > 市民の方へ > 社会教育 > 市立図書館 >市立図書館【報告】「第15回おしゃべりえほんの会」を開催しました! # 市立図書館【報告】「第15回おしゃべりえほんの会」を開催しました! 問い合わせ番号:15711-1598-0949 更新日:2019年 10月 16日 10月3日(木曜日)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館3階の会議室で行いました。 この日のテーマは「クリスマス絵本をえらぶ」。図書館に所蔵するクリスマス絵本の中から厳選した本や参加者の方のお気に入りのクリスマス絵本などを集めました。当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。 クレメント・ムーア作のクリスマス絵本。 みんなでじっくり読みました。 「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。お子さん連れの方も大歓迎です。 次回は「新刊絵本を読む」を2月に開催予定です。ホームページ、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。2019年に図書館に入った絵本の中から、司書が選んだ本をみんなで読み合います。ぜひご参加ください。 「第15回おしゃべりえほんの会」アフターレポート (803KB :PDF) Acrobat Reader DCをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 教育委員会事務局 図書館 三重県四日市市久保田一丁目2番42号 電話番号:059-352-5108 FAX番号:059-352-9897
cc54496c-a59f-4bf9-8104-7ae226a00e6d
2023-06-28T10:11:20
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1571115980949/index.html
駿河台大学 学生スタッフブログ: 2015年1月12日アーカイブ
みなさん、こんにちは! オプキャンスタッフのさきです! 前回の続きです。 長々とすみません、読んでいただければ嬉しいです。 11月29日の私の中で一生の思い出となるオプキャンでの 出来事とは・・・!? オープンキャンパスに来てくれた来場者の高校生との出来事です! その子は、何回かオプキャンに足を運んでくれて、対応したことも ある子で、オプキャン前日の28日に駿河台大学の合格通知が 届きました!と話をしてくれました!! 「なんで駿河台大学に入学しようとおもったの?他の大学のオープンキャンパスも 参加したの?」と聞くと・・・ 「他にも参加しました。でも駿河台大学のオープンキャンパスに参加したときに、 スタッフの人がとても親切で楽しそうだったし、私もスタッフやりたいと思ったからです」 と言ってくれました。 その言葉を聞いた瞬間・・・オプキャン中にも関わらず涙でした。 4年間続けてきて、来場者や保護者の方からのアンケートに、スタッフの対応が 良かったなどの答えがあることは知っていましたが、直接いっていただくことは 初めてでした!! それも最後のオプキャンの時に言ってもらえたことが本当に嬉しく、 我慢できずに涙でした(笑) 「私は来年から社会人で大学にはいないけど、本当に大学は楽しいしスタッフは 絶対にいい経験になるから是非やってね、楽しんでね!」というと・・・ 「一緒にスタッフやりたかったです」と言ってくれました。 こんなに素敵な出来事が最後のオプキャンであるとは思わなかったので 一生の思い出と、忘れられないオプキャンになりました♡ オープンキャンパスでの、学生の姿というのは本当に重要で凄く見られている存在 なんだと改めて感じました! このように私たちスタッフの姿を見て、駿河台大学に入学を決める人は 沢山います! 実際私もそうでした♡ 素敵な先輩方の姿をみて入学をきめました! 【私が高校生の時に参加したオプキャンで対応してくれた先輩(後ろの列)】 私はもう引退しましたが、来年度からのオプキャンでも後輩たちが 魅力あるスタッフの姿を来場者の方に見せてくれると期待しています! オープンキャンパスはまだまだ発展していきます! 多くの来場者の方をお待ちしています♡
d1b88be3-3c64-427a-b87f-c52a7f486abb
2024-03-05T10:07:39
https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2015/01/12/
ちいきぶんこのかつどう | こどもページ 練馬区図書館
図書館のあんない あたらしい本のおすすめ本 本をさがす 小中学校の先生方へ 図書館のりようのしかた ねんれいべつのおすすめ本 ぎょうじあんない ちいきぶんこのかつどう ちいきぶんこでは、じどうかんやかていで、こどもの本のかしだし・よみきかせなどをしています。 ※かつどうのないようは、それぞれのちいきぶんこでちがいます。くわしくは、それぞれのちいきぶんこにといあわせてください。 ### こどもと本のであいマップ 保護者の方へ ●をクリックすると文庫の名前がわかります。 学校図書館開放の実施校一覧はこちら ### 練馬区地域文庫の一覧 文庫名 所在地 開設日 蔵書数 ありんこ文庫 南大泉4-45-5ほうや幼稚園内 3922-3323 月1~2回水曜 11:00~13:00 約2236冊 おいで²文庫 中村2-25-3中村児童館内 3998-4890 毎週月曜 10:30~12:00 約900冊 おかし文庫 大泉学園町5-8-8大泉保健相談所内 3921-0217 第2月曜 9:30~11:00 (活動日は変更する場合があります) 約1540冊 おひさま文庫 石神井町7-3-28石神井保健相談所内 3996-0634 育児栄養歯科相談日 10:00~11:30 約1180冊 かいわれ文庫 北町6-35-7北保健相談所内 3931-1347 月1回金曜 10:30~11:30 約1040冊 かんがる~文庫 光が丘2-9-6光が丘保健相談所内 5997-7722 第1水曜 9:30~12:00 約3000冊 こひつじ文庫 石神井台8-3-21 5934-2439 毎週水曜 10:00~17:00 約5000冊 石神井ひまわり文庫 下石神井2-30-5 3996-9564 10:00~17:00 約5000冊 ひかり文庫 光が丘1-3-1光が丘児童館内 3975-7137 第1、第4土曜 13:00~15:00 第2火曜 11:10~12:00 約2194冊 ひまわり文庫 大泉町2-46-6北大泉幼稚園内 3925-6092 毎週水曜 11:30~12:00 約1500冊 ふれあい文庫 富士見台3-10-1富士見台地区区民館内 3926-1091 第2土曜 10:00~12:00 14:00~16:00 約1500冊 ぶんぶん文庫 関町東1-27-4関保健相談所内 3929-5381 第1または第2木曜・第4金曜 10:30~11:30 約1242冊 よいこ文庫 関町北2-11-3関町ちぐさ幼稚園内 3920-9110 毎週木曜 10:30~14:00 約2704冊 ロールパン文庫 富士見台4-25-23 3825-9309 毎週水曜 14:00~19:00 毎週土曜 9:00~13:00 約4500冊 わんぱく文庫 石神井町7-28-21石神井児童館内 3996-3800 児童館開館日 約1600冊
d3cde2bc-98db-467b-b970-16de2a6c4fb3
2023-12-01T00:42:20
https://www.lib.nerima.tokyo.jp/kodomo/bunko/index.html
-【ISAP2018】第10回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【ISAP2018】第10回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム 1dfb 国連大学サステイナビリティ高等研究所 https://www.iges.or.jp/isap/2018/jp/ UNU-IASとIGESは、2018年7月18日(水)と19日(木)、パシフィコ横浜にて第10回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム【ISAP2018】を開催いたします。 ISAPでは例年、10を超える国際機関、先進国や途上国の第一線の研究者、政策実務者、また自治体やビジネス等のステークホルダーをお招きし、様々なテーマで活発な議論を繰り広げています。持続可能な社会の構築に向けた、国際的な議論と対応策に関する最新動向を把握し、新たなキーワードについて理解を深めることのできる貴重な機会です。ぜひご参加ください。 ISAP2018では、気候変動と持続可能な開発の双方に配慮した取組みを共調的に進めていくことが今後益々重要となる中、「Driving Transformative Actions through Integrated and Innovative Approaches-統合的・革新的アプローチによる変化を加速する」をテーマに、ビジネスや都市、市民社会などによる取組み、低炭素技術、カーボンプライシング、社会にも環境にも優しいランドスケープ・アプローチに、いかにSDGsを統合していくか、などの喫緊のテーマについて、多角的に議論します。これにより、どこにまだ課題があるのかを明らかにしながら、よりバランスの取れた、低炭素で、気候変動に強靭な世界への変革に向けて、アジア太平洋地域の野心度を高めていくことに貢献したいと考えています。 さらに今年はIGES設立20周年を記念し、第5次環境基本計画にも反映されたプラネタリー・バウンダリーという概念について書かれた『小さな地球上の大きな世界』の著者であるストックホルム・レジリエンス・センター所長のヨハン・ロックストローム教授をお招きし、IGESが翻訳し、この7月に販売開始となる日本語訳版をご紹介します。また、戦略研究で先端を走るIGES研究員たちが世界の最新の動向をまとめたフラッグシップ・レポートを発表、さらにIGESの歩みをまとめた20周年誌もご紹介いたします。 詳細はISAP2018ホームページをご覧ください。 https://www.iges.or.jp/isap/2018/jp/ 【全体セッションの内容】 1.資源効率と循環経済:世界的潮流と新たな機会 2.国境を越えた適応計画の地域協力 3.変革を追い風に – 先駆者たちの挑戦 そのほか、9つのテーマ別会合で、さらにトピックを深堀いたします。 【ISAP2018開催概要】 日時:2018年7月18日(水)9:00–17:30 19日(木)9:00–18:00 (両日8:30開場・受付開始予定) 会場:パシフィコ横浜 会議センター (横浜市西区みなとみらい1-1-1 http://www.pacifico.co.jp/visitor/accessmap.html) 主催:公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS) 協力:国連環境計画(UN Environment)、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP) 他 後援:環境省、神奈川県、兵庫県、横浜市、川崎市、北九州市、国際協力機構(JICA) 他 来賓 (予定):環境省幹部、神奈川県副知事 言語:日本語/英語 (同時通訳付き) 参加費:無料 申込方法:IGESお申込みサイトよりお申込みください。 https://form.iges.or.jp/webapp/form/11205_zoq_320/index.do 申込締切:2018年7月3日(火) お問い合わせ:ISAP事務局 Tel: 046-855-3734 Email: [email protected]
d441c38c-7c47-4eb6-8930-d6846e95ea7a
2024-03-01T14:50:17
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36020.html
小規模特認校 成田市立豊住小学校で一緒に学びませんか|成田市
ホーム 子育て・教育 市立学校 通学区域(学区) 小規模特認校 成田市立豊住小学校で一緒に学びませんか 子育て・教育 # 小規模特認校 成田市立豊住小学校で一緒に学びませんか ## 小規模特認校とは 少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を生かした活動など、特色ある教育を行う学校を小規模特認校とし、このような環境で学びたい、子どもを学ばせたいと希望する方に、一定の条件のもと市内全域から入学を認める制度です。 ### 就学をするための条件について 豊住小学校への就学を希望する場合は、次の4つの条件をすべて満たすことが必要です。 成田市内に生活の本拠を有し、市内の学校に就学している児童または就学予定者であること 学校行事やPTA活動などにもご協力いただけること 保護者の送迎等により毎日安全に通学できること 原則として、卒業までの間通学する意志があること (注意) 就学を認める定員は、児童数を勘案し、教育委員会と校長が協議して定めるものとします。 原則として、年度初めからの受け入れとします。 ### 小規模特認校としての特色ある教育づくり 豊住小学校では、現在46人(令和5年7月1日時点)の児童が学んでおり、恵まれた自然環境や、地域の歴史と伝統を生かした教育を推進しています。さらに小規模特認校として次のような特色ある教育づくりを強力に進めていく予定です。 豊かな自然環境を活かした体験学習を充実していきます ALTが常勤し、少人数の生活の中で日常的な英語活動を充実していきます 充実したICT環境を活かして、他校との交流学習を推進していきます STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・算数)等の先進的分野に積極的に取り組んでいきます 英語検定・算数検定等に積極的に取り組み、学習意欲の向上を図っていきます ご希望の方は、学校見学・説明会を随時実施しておりますので、お気軽にご相談ください。 指定学校変更・区域外就学 小規模特認校ご案内 (PDFファイル : 2.6MB) 教育部 学務課
d4edbae3-79f3-4c8f-9859-fd755cd8ca7e
2024-01-05T03:20:32
https://www.city.narita.chiba.jp/kosodate/page0149_00016.html
令和元年第4回議会定例会市長あいさつ | 鶴ヶ島市公式ホームページ
ホーム 市政情報 市長の部屋 市長発言集 令和元年第4回議会定例会市長あいさつ # 令和元年第4回議会定例会市長あいさつ ## 【はじめに】 皆様、おはようございます。本定例会の開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。 本日は、令和元年第4回鶴ヶ島市議会定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様にはご健勝にてご参集を賜り、誠にありがとうございます。 ## 【台風19号】 始めに、9月に発生しました台風15号、並びに先月の台風19号及び低気圧による大雨により、関東地方から上信越、東北地方は甚大な被害に見舞われ多くの尊い人命が失われました。お亡くなりになられた方々、また、甚大な被害に遭われた皆様に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。 特に台風19号では、静岡県、新潟県、長野県、関東地方、東北地方を中心に広い範囲で長い時間、雨が降り記録的な大雨をもたらしました。多くの河川で堤防の決壊や越水などが発生し、8万棟を超える家屋が浸水・破損し、土砂災害も相次いで発生しました。近隣の市や町におきましても、大きな被害があり、今なお復旧に向けて日々取り組まれており、本市からも災害復旧支援として職員を派遣したところです。 本市における台風19号への対応につきましては、大型で非常に強い勢力の台風19号の接近に備えて、11日に警戒体制第2配備体制を決定し、翌12日午前9時に職員を参集しました。参集後、直ちに各市民センターを臨時避難所として開設するとともに、避難情報等の災害情報の発信、道路冠水による通行止め、倒木処理などの対応を実施し、13日正午に各市民センターの臨時避難所を閉鎖、警戒体制第2配備体制を解除いたしました。 幸い本市では、他の自治体のような大きな被害には見舞われなかったものの、道路冠水、住宅の床下浸水などの被害があり、開設した臨時避難所には163人の方が避難されました。しかしながら、今回の台風等による災害の影響で来年度以降の税収にも少なからず影響があると考えております。 今後は、風速60メートルを超えるような勢力の「スーパー台風」が、強い勢力を維持したまま日本に上陸、もしくは年に数回、上陸する可能性があると言われており、本市におきましても、大型台風に限らず、地震や豪雨・豪雪などこれまでにない想定外の災害にも備えて、防災訓練や防災に関する講座の開催など、様々な機会を通じて防災意識の高揚を図るとともに、市民、地域をはじめ企業及び関係機関との連携強化に努めて参ります。 ## 【鶴フェス】 さて、10月6日に鶴ヶ島ふるさと応援大使である「鶴」が、本市で初めとなる音楽フェス「鶴フェス2019」を運動公園において開催いたしました。会場には北海道や九州、沖縄など、全国各地から1万1千人の方の来場があり、また初めて鶴ヶ島に来ていただいた方も大勢いらっしゃっていただき、大変盛況でトラブルもなく終了したと伺っております。 鶴ヶ島を知っていただくのに大変良い機会となったイベントであったと考えております。 ## 【関水金属】 次にふるさと納税のパートナー企業としてご協力をいただいております、株式会社関水金属と10月9日に包括連携協定を締結しました。 これまでも、ふるさと納税や小学生の社会科見学の受け入れなど、ご協力をいただいており、この度、鶴ケ丘地内に工場・倉庫を新たに建設することになったことを契機に、お互いの資源を有効に活用し地域産業の振興や一層の地域の活性化を図り、地域の魅力・活力の創出に繋げていきたいと考えております。 なお、新工場では、敷地内の内周に軽便鉄道を走らせる予定と伺っておりますが、新工場が完成するまでの間、市役所敷地内に機関車を預かっておりますので、機会を捉えて公開するなど活用して参ります。 ## 【就任から2年】 さて、私が鶴ヶ島市長に就任して、丸2年が経ちました。「一歩前に」を目指して取り組んできました。あっという間の2年間でした。 その間、多くの市民の皆さま、議員各位、そのほか大勢の方のご協力、お力添えをいただきながら、市民の誰もが安心して暮らしていけるよう「安定した市政運営」に取り組んで参りました。 3年目に入りますが、これからも誰もが安心して、快適に暮らせるまち、人を育むまちづくりに向けて、行政のサイクルを早く大きく回転させ「さらに一歩前へ」進めて参りたいと考えております。 今後とも、議員各位におかれましては、何とぞ暖かいご理解とご協力を賜りますようお願いを申し上げる次第です。 ## 【提出議案等について】 次に、本定例会に提案させていただきました議案等について申し上げます。 人事に関する諮問が1件、条例に関する議案が8件、一般会計、国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計及び介護保険特別会計の補正予算が4件、総合計画に関する議案が1件、指定管理に関する議案が5件、市道の認定に関する議案が1件で、諮問が1件、議案が19件です。 特に議案第75号の第6次鶴ヶ島市総合計画「基本計画」は、1年前倒して市民と一緒になって考え、創りました令和11年度までの新たな鶴ヶ島市の将来像「しあわせ共感 安心のまち つるがしま」を提案させていただきましたので、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 各議案の内容につきましては、提案理由等により後ほどご説明申し上げますので、慎重ご審議のうえ、ご議決・ご承認賜りますようお願い申し上げまして、開会に当たりましてのご挨拶とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ## 市長発言集 令和6年第1回議会定例会市長あいさつ 令和5年第4回議会定例会市長あいさつ 令和5年第3回議会定例会市長あいさつ 令和5年第2回議会定例会市長あいさつ 令和5年第1回臨時会 令和5年第1回議会定例会市長あいさつ 令和4年第4回議会定例会市長あいさつ 令和4年第3回議会定例会市長あいさつ 令和4年第2回議会臨時会 令和4年第2回議会定例会市長あいさつ 令和4年第1回議会定例会市長あいさつ 令和4年第1回議会臨時会 令和3年第4回議会定例会市長あいさつ 令和3年第3回議会定例会市長あいさつ 令和3年第2回議会定例会市長あいさつ 令和3年第1回議会臨時会市長あいさつ 令和3年第1回議会定例会市長あいさつ 令和2年第4回議会定例会市長あいさつ 令和2年第4回議会臨時会 令和2年第3回議会臨時会 令和2年第3回議会定例会市長あいさつ 令和2年第2回議会臨時会市長あいさつ 令和2年第2回議会定例会市長あいさつ 令和2年第1回議会臨時会市長あいさつ 令和2年第1回議会定例会市長あいさつ 令和元年第4回議会定例会市長あいさつ 令和元年第3回議会定例会市長あいさつ 令和元年第2回議会定例会市長あいさつ 平成31年度第1回議会定例会市長あいさつ 平成30年第4回議会定例会市長あいさつ 平成30年第3回議会定例会市長あいさつ 平成30年第2回議会定例会市長あいさつ 平成30年第1回議会定例会市長あいさつ 平成29年第4回議会定例会市長あいさつ
de862d22-e087-48c0-ab0b-bd4562ff7e14
2024-03-04T06:40:27
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page006581.html
シラバス参照/View Syllabus
授業の目的・内容 /Course Objectives 資源が希少であるために人々は選択の問題に直面している。経済学はその選択の問題を考える学問である。「経済学(ミクロ)」は、家計・企業・政府といった個々の経済主体の意思決定について考察し、その相互作用を研究するミクロ経済学の入門範囲について講義する。 需要の法則と需要曲線、供給の法則と供給曲線を理解し、競争市場における市場均衡の決定について学ぶ。消費者や生産者の合理的な行動を理解し、満足度の最大化や利潤の最大化をはかるための最適な方法である限界分析を学び、経済学の重要な尺度である余剰分析について学ぶ。それらのツールを用いて、競争市場が効率的な資源配分を達成することを理解する。また、市場の失敗、市場の限界があることも理解し、そのような場合には、政府の役割が必要であることを学ぶ。 この授業は、経済学部DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1、経済学科DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1・2、経営学科DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1~4、国際環境経済学科DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1~6を養成するための前提となる経済学部の基礎力を身に付ける。経済学部、経済学科、経営学科、国際環境経済学科の各CPに記載されている学部基礎科目として、履修系統図では3学科共通で1学期に配当され、経済学部で学科基礎科目、学科専門科目を学修していくために必要な経済学の基礎力を修得するために授業を行う。 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course この授業は講義形式で行われるが、詳細な授業の形式・方法などは各担当教員の裁量に任されている。2020年度実績で受講者が100人を超えるクラスは遠隔授業、100人以下のクラスは対面授業とするとの指針が示されているが、担当教員の判断によっても、またコロナの状況によっても授業の形式は変わりうる。遠隔授業で行われる第1回目の授業において、必ず確認していただきたい。 授業中に練習問題を解いてもらい、指名した学生に黒板に出て解答・解説してもらい、受講者に解法や正解を考えてもらうことも行いたい。 講義は積み上げ式で行うので、授業を欠席すると、講義についてこられなくなるので、注意して欲しい。講義内容については、レポート課題や小テストに取り組んで、自分の理解を確認した上で翌週の講義内容に進んで欲しい。レポート課題や小テストについては、締切後に模範解答を公表して解説を行う。 事前・事後学修の内容 /Before After Study 受講前にはテキストを予習して要点をまとめておく。受講後には授業中に出されたレポート課題や小テストに取り組む。のちに公表される模範解答で自己採点することにより復習する。14週の授業期間の事前学修2時間・事後学修2時間、単位認定試験対策として4時間として60時間の授業外学修を基本とする。 テキスト1 /Textbooks1 書籍名 /Title 著者 /Author name 出版社 /Publisher ISBN /ISBN その他(任意) /other 各担当教員が第1回目の授業で指定する。 書籍名/サイト名 /Title 『マンキュー入門経済学[第3版]』 著者 /Author name N.グレゴリー・マンキュー著、足立英之他訳 出版社/URL /Publisher 東洋経済新報社、2019年。 ISBN /ISBN 978-4492315217 その他(任意) /other 参考文献は各担当教員が授業中にその都度、指示する。ここには一例を掲載している。 参考文献等2 /References2 書籍名/サイト名 /Title 『経済学入門』 著者 /Author name 奥野正寛 出版社/URL /Publisher 日本評論社、2017年。 ISBN /ISBN 978-4535806092 その他(任意) /other 参考文献は各担当教員が授業中にその都度、指示する。ここには一例を掲載している。 参考文献等3 /References3 書籍名/サイト名 /Title 『入門経済学(第4版)』 著者 /Author name 伊藤元重 出版社/URL /Publisher 日本評論社、2015年。 ISBN /ISBN 978-4535558175 その他(任意) /other 参考文献は各担当教員が授業中にその都度、指示する。ここには一例を掲載している。 評価方法 /Evaluation 2021年度は定期試験期間が設けられていないので、毎回の小テストもしくはレポート課題によって評価することになる。ただし、定期試験としては実施しないが、クラスによっては授業終了後1週間の「補講・試験期間」において、期末テストを実施するところもあるかもしれない。その場合には期末テスト100%として評価基準に照らして評価することになる。授業内容全体を理解し、経済学部で必要な経済学の基礎力を身につけたかどうかを評価する。 いずれの方法で評価するかは、対面・遠隔のいずれの授業方法で行われるかにもよるため、各担当教員の判断による。また、コロナの状況によっては途中で変更する場合がある。 関連科目 /Related Subjects 「産業組織論a,b」をはじめ、多くの学科専門科目でこの授業で修得する経済学の基礎を前提としている。 上位科目としては、2年次配当の学科基礎科目「ミクロ経済学a,b」、3年次配当の学科専門科目「上級ミクロ経済学a,b」がある。 備考 /Notes 到達目標 /Learning Goal 初歩的なミクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 回 /Time 授業計画(主題の設定) /Class schedule 授業の内容 /Contents of class 事前・事後学修の内容 /Before After Study 1 ガイダンス、経済学とは 担当教員ごとに授業方法、テキスト、成績評価基準について説明する。経済学とはどのような学問か、経済学を学ぶ目的、ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについて説明する。 2 需要の法則と供給の法則 需要の法則と供給の法則を理解し、なぜ需要曲線は右下がりとなるのか、またなぜ供給曲線は右上がりとなるかを説明できるようにする。 3 需給の変化と比較静学 その他の条件が変化したときに需要・供給にどのような影響を与えるか、その結果均衡はどのように変化するかを考える。また需要曲線をシフトさせるおもな要因、供給曲線をシフトさせるおもな要因を説明する。 4 需要曲線と消費者行動 家計の行動原理を理解し、完全競争的家計は価格線と需要曲線の交点で需要量を決定することが説明できるようにする。 5 需要の価格弾力性 弾力的な需要曲線と非弾力的な需要曲線とでは、価格の変化に対する需要量の反応がどのように異なるのかを比較して、需要の価格弾力性を説明する。 6 需要曲線と消費者余剰 需要曲線のそれぞれの数量に対応する縦軸の需要価格は、限界消費便益を表していることを理解する。限界収益逓減の法則について理解し、純消費便益と消費者余剰の概念について説明できるようにする。 7 供給曲線と生産者行動、供給の価格弾力性 企業の行動原理を理解し、完全競争的企業は価格線と供給曲線の交点で生産量を決定することが説明できるようにする。また、価格の変化に対する供給量の感応度を測る供給の価格弾力性を説明できるようにする。 8 費用の諸概念―限界費用・平均費用・平均可変費用 限界費用・平均費用・平均可変費用の概念を理解し、総費用曲線、総可変費用曲線の図中のどこで表されるかを理解し、限界費用曲線、平均費用曲線、平均可変費用曲線を描くことができるようにする。 9 供給曲線と生産者余剰 供給曲線のそれぞれの数量に対応する縦軸の供給価格は、限界生産費用を表していることを理解する。限界費用逓増の法則について理解し、利潤と生産者余剰の概念について説明できるようにする。 10 市場取引と資源配分 消費者余剰と生産者余剰の概念を用いて、完全競争市場均衡が実現する資源配分が、社会全体として財やサービスの生産・消費から得られる純便益を最大化するという意味で最適であることを説明できるようにする。 11 市場介入による資源配分の歪み さまざまな政策はしばしばその設計者が意図、あるいは予想しないような効果をもつことがある。例えば、上限価格規制、下限価格規制、物品税などが市場にどのような影響をもたらすかを説明できるようにする。 12 市場の失敗―外部性 外部効果とは何かを理解し、外部経済もしくは外部不経済が発生している場合には、市場は最適ではなく、その場合には、政府が市場に介入することで総余剰を増加させることができることを説明できるようにする。 13 市場の失敗―公共財 公共財とは何かを私的財と対比して理解し、公共財については社会的に望ましい水準だけ供給することはどうしたらよいかを説明できるようにする。 14 価格支配力と不完全競争 経済主体が価格支配力を持つときには不完全競争となることを理解し、不完全競争的な企業は、価格を吊り上げて社会的に最適な生産量よりも過少生産となることを説明できるようにする。
decf9f0e-3e6e-4002-a369-f921213274c3
2022-08-26T06:11:25
https://www.dokkyo.ac.jp/research/syllabus/2021/02/02_22647_ja_JP.html
教員・履修生の声 | プログラム | 名古屋大学 卓越大学院プログラム | トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院プログラム
987d 名古屋大学 卓越大学院プログラム # トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院プログラム Graduate Program of Transformative Chem-Bio Research ## 教員・履修生の声 まだGTRに参加していない皆さんやGTRに参加しようか検討している皆さんに、GTRのワクワク感・楽しさを少しでも感じてもらえるよう、既にGTRで活動している履修生や参画教員に、GTRでの活動の魅力について聞きました。 *最終更新2020.5.25 ### [教員の声] 悩んだら、「前に出る」のが得策です 理学研究科 荘司 長三・教授 GTRに参加しようか迷っている人は、自分の研究を進める時間が無くなってしまうのではと躊躇しているのではないでしょうか。その気持ちも分からないわけではないのですが、GTRに参加しないことのデメリットの方が圧倒的に大きいと思います。 自分磨きということでは、GTRに参加することで後退するということはあり得ません。悩んだら、「前に出る」のが得策です。 続きはこちら ・融合研究とは? ・融合環境に身を置くことで自身の見識を広げよう #### 融合研究とは? 「融合研究」は、自身の研究を極めることを前提としていて、皆さんが現時点で取り組んでいる研究の共同研究をするということではありません。「融合研究」は、自身の研究を極め、さらに横に広げることによって異分野の要素を取り込み磨き上げ、さらに深みのある研究にまで高めることです。 例えば、私たちの研究室では酵素を誤作動させる分子を開発していますが、GTRの「融合研究」によって、この分子の他の分野での別の使い方を見つけ出そうとしています。酵素を誤作動させる分子を極めると同時に、同じ分子の違う活躍の場や対象(植物や細菌など)を「融合研究」によって見つけ、酵素を誤作動させる分子をさらに面白い研究に発展させようとしています。 #### 融合環境に身を置くことで自身の見識を広げよう GTRの最大の魅力は、自身の研究領域以外の研究に自然に触れることができるように設計されていることです。学会などに参加した場合には、どうしても自身の研究領域に近い研究の発表を聞く機会が多くなりますが、GTRでは異分野の研究の情報が、研究発表を聞くことや研究者との交流によって知らず知らずのうちに潜在意識の中に埋め込まれていくと思ってください。「門前の小僧習わぬ経を読む」のごとく、異分野の研究に繰り返し接する環境に身を置く機会をGTRが提供します。 したがって、GTRに参加したから融合研究がすぐに大きく進展するということでなく、研究が徐々に融合していく場合が多いのではと思います。GTRは5年間のプログラムですので、焦らずに自身の見識を深めていってもらいたいです。卒業してからGTRでの経験が開花する「遅咲き」も十分に考えられ、今後の深みのある研究の立案に大きく寄与してくれるものと思っています。 ### [履修生の声] 異分野との融合には自分の研究の良さを伝える力が不可欠 GTRでの融合研究やその他の活動を通して、自分の研究はどこが優れていて何が新しいのか、一緒に研究すればどんなことができるのか、異分野の相手に丁寧に説明するようになりました。 (理学研究科 一期生) 学生インタビューをもっと読む リトリート合宿(2019年 鈴鹿サーキット) リトリート合宿でのグループワーク リトリート合宿や成果報告会など、異分野の研究発表を聞いたり、異分野の研究者と交流したりする機会が多数あります。 ### [教員の声] GTRでの活動を一緒に楽しみましょう 理学研究科 上川内 あづさ・教授 GTRに参加しようか迷っている学生のみなさんに伝えたいこととしては、シンプルに「楽しいよ」ということでしょうか。 自分の研究室に閉じこもっていないで、いろんな人がいるいろんなイベントに参加して、それで自分の研究力も上がるし実力も上がるし、みんなが楽しんで活動している所に身を置けば自分自身も楽しいよ、ということを伝えたいです。 続きはこちら ・「楽しさ」とは? ・異分野融合が拓く可能性 ・博士課程を通じて、外の世界を知る機会を積極的に持ってほしい #### 「楽しさ」とは? 私たちは研究者なので、やっぱり「新しいことを知る楽しみ」を追究しています。 普段は自分の研究の中で追究していますが、他の人が何を追究しているのかを知ることで、"そういう追究の仕方もあるんだ"という新しい発見があります。異分野の人との交流は、知識や方法論を含め、新しいことが自分の中にどんどん入ってきます。そういう所が、GTRでの活動の魅力であり「楽しい所」だと思います。 #### 異分野融合が拓く可能性 自分ができる研究の範囲や技術・知識の範囲には限りがありますが、融合研究でそれぞれの分野のエキスパート同士が組むことで、視野の広い、よりレベルの高い研究ができると期待しています。 例えば私は昆虫を使った神経科学の研究をしていますが、植物のことは専門家ではありません。でも実際の自然界を考えてみると、昆虫は植物からご飯をもらったり、植物も昆虫を使って花粉を媒介したりと、それぞれが密接に関係しています。神経科学の分野で、動物の行動を制御する神経機構の研究というのは分野として確立していますが、ではなぜそういった行動をするのかという、行動を進化的に獲得してきた理由という所までを考えようとすると、例えば植物との相互作用のような部分も含めて考えないと、理解できないことが非常に多いです。昆虫の神経科学をより深く理解していくためには、その周りの世界にも視野を広げる必要があるということです。そこで、異分野の専門家からの情報のインプットを得て一緒に研究をすることで、自分たちの専門知識の中になかった新たな知見が加わり、より深く視野の広い研究ができると考えています。 #### 博士課程を通じて、外の世界を知る機会を積極的に持ってほしい 学生のみなさんには、博士課程の間に、外の世界を知る機会をどんどんつくってほしいと思っています。自分の研究室から活動の範囲を少し広げて、まずはちょっと違う研究室、次は違う学部、違う大学、海外、というように。GTRでの活動を通じて、自分の研究のフィールドと外の世界とを自由に行き来できるようなマインドを育ててもらえたらと思っています。 外の世界を見て視野を広げておくと、それだけ色々な将来像を描けるようになります。色々なやり方があることを知った上で、その中から自分自身で選ぶというマインドがあれば、修了後の進路を考える際にも、自分の狭い知識の中で考えるよりもずっと可能性が広がるはずです。 (2020年2月インタビュー) ### [教員の声] かけがえのない仲間とのつながりは、みなさんの生涯の財産になります 工学研究科 大井 貴史・教授 GTRには色々なチャンスがあります。将来を考えて、こうしなければという計画性も大切ですが、長い道のりも最初の一歩から、優れた研究も目の前の一つの実験からです。 迷っていても、気持ちがあるならそれに正直に、これが面白いかな、こうできたら楽しいかな、ハッピーかなと感じることを一つやってみようという思いで、一歩踏み出してみてください。同じように迷いながら、その先を見つめて可能性を拓こうとする、かけがえのない仲間と出会えるはずです。 続きはこちら ・融合研究が、自分自身の研究を見つめ直す機会に ・「つながる」こと、「こえていく」こと #### 融合研究が、自分自身の研究を見つめ直す機会に 融合研究に取り組む意義は、異分野の課題を理解し、研究の手法や考え方を身につけることができるのはもちろんですが、それ以上に、自分の専門分野の、それまでは気づいていなかった意義と可能性を再発見し、それらを深め、広げていけることが大きいと思います。 私自身の経験ではありますが、アフリカの農業に深刻な被害をもたらしている寄生植物ストライガの防除に有効な有機分子を開発するという研究に携わる機会に恵まれ、分子を組み立てることができる合成化学の普遍的な意義について、意識し、考えるようになりました。 #### 「つながる」こと、「こえていく」こと GTRでの活動の魅力は、GTRのキーワードにあるように、「つながる」ことと、「こえていく」ことだと思います。分野の異なる同世代のメンバーとの深い交流は、時間という座標に縛られない確かで価値あるつながりを生みます。 それだけでなく、自分の力で融合研究を進めていく上でも、様々な背景を持つ研究者と協力していくことになります。そのようにして多様な人達と手をつなぐからこそ、自分の想像をはるかにこえてたどり着ける場所があり、見ることができる景色があるはずです。そんな経験を、是非GTRで! ### [教員の声] 「リーダーとしてチームを率いる研究者」になってほしい 創薬科学研究科 小坂田 文隆・准教授 博士課程に進学するということは、みなさん、研究者を目指していると思います。でも、企業の研究員になる人もアカデミアでポスドクや助教になる人も、それぞれそこがゴールではなく、学生のみなさんには将来、自分のグループを率いる研究者のリーダーになってほしいと思っています。 企業でもアカデミアでも、単に研究ができるだけではリーダーにはなれません。リーダーとしてチームを率いる研究者になるということは、「人と一緒に仕事する」ことだと思います。つまり、内にこもらず多くの人と積極的にインタラクションすることで、一人では達成できない仕事をするということです。GTRでは、そのために必要な力をつけるカリキュラムが提供されています。 続きはこちら ・研究者としての自分の価値観を育てよう ・学生も楽しむけど教員も楽しむ 例えば、分野の違う人と話をしたり、色々な人と一緒に仕事をしたりする機会を通して、自分の狭い興味の範囲にとらわれずに違う分野のことを吸収し、異分野の人と一緒に仕事をする経験を積むことができます。英語のカリキュラムを通して英語でのコミュニケーション力を磨いて、インターナショナルに仕事をするための力もつけられます。学生のみなさんには、ぜひこのプログラムを有効活用して、どんどん伸びてほしいと思います。 #### 研究者としての自分の価値観を育てよう 博士課程は、研究者としてのキャリアを築いていく上で、"自分は研究者としてこういう研究がしたい"というような「自分のスタイル」をつくる最初の段階でもあります。この時期に色々なスタイルの研究者や色々なサイエンスに触れることで、自分なりの研究の価値観や研究への触れ合い方といった、「自分の世界観」をつくることが、研究者としてはとても大事だと思っています。 GTRには、ダブルメンターの制度や様々なイベントなどを通じて、色々な分野の色々な研究者の価値観に触れる機会があります。ぜひ若い時に多くの指導者に会って、それぞれが大事にしている様々な価値観に触れて、研究者としての自分なりの世界観を育てて下さい。 #### 学生も楽しむけど教員も楽しむ 私たちの研究室では、主に視覚に着目した研究を行っています。神経科学、幹細胞生物学、薬理学などを柱としつつ、脳や神経機能の理解および疾患の病因究明や予防・治療に寄与する研究を、学際的な視点で行っています。 人によって「理解した」と思う瞬間は違うと思いますが、私自身は、色々なことを違う視点から見て、はじめて「分かった」と思うタイプです。もともと薬学や神経科学は幅が広い学問で、一つの研究だけで薬はできませんし、脳はとても複雑で、一つの側面だけ見ていても理解できません。一つのことを深く研究することも非常に大切ですが、それに加えて複合的な視点を取り入れた研究があって初めて真の理解に近づけると思います。 これまでの経験からも、違う分野の人とディスカッションして異分野の視点を入れた方がより面白い研究になると実感していますし、その方がやっていて自分も楽しい。 異分野融合の「楽しさ」は、「未知の世界がまっている」という感じでしょうか。多分誰も見ていないであろう世界がそこにあって、冒険したくなるような感じです。 私自身もGTRの活動を通じて、いろんな人といろんな研究がしたいと思っています。学生も楽しむけど教員も楽しむ。それによってGTRから融合を楽しむ場がもっと広がっていくことを期待しています。 (2020年2月インタビュー) ### [履修生の声] 「研究の幅を広げたい」をみんなでサポートしてくれる環境がある 例えば実験化学の学生が、計算や理論を勉強したいと思って、全く知らない研究室に一人で行って「教えてください」といっても、学べることには限りがありますが、ちゃんと面倒を見てくれる先生がいて、時間をとってくれる仕組みがあるところが、GTRの良い所だと思います。 (理学研究科 一期生) 学生インタビューをもっと読む ### [教員の声] 自分で自分の可能性を狭めていませんか? 生命農学研究科 吉村 崇・教授 私は学部4年生の時、学会で来日したアメリカの競争相手の研究者を捕まえて「あなたの研究室に行きたい」と留学を直談判しました。さらに「飛行機代や滞在費を出してほしい」と図々しいことを言ったのですが、そうしたら指導教員が飛行機代を出してくれて、滞在費は向こうの人が全部出してくれました。真面目な人は、"留学するには正規の留学プログラムに応募して受からないと"と考えてしまうかもしれませんが、自分にその気さえあれば、いろんな所にチャンスはあり、方法はたくさんあります。 学生のみなさんには、自分が勝手に作った枠にはまらず、たくさんのチャンスにもっと積極的に飛び込んでみてほしいと思います。 続きはこちら ・研究者としての「こだわり」「自分らしさ」を見つける ・異分野の研究の視点を自分の研究に取り入れる ・ITbMでの最初の融合研究 ・異分野融合の「ワクワク感」 自分の既存の知識や物事を見る視野は限定的です。いろんな面で、世界は広い。自分の知らない世界を知ることで、自分ではできないと思ってたことが実はできる可能性があると気付くことができます。自分で限界を作ってしまわず、若いうちに、思い切って飛び込んでしまえば、案外様々なことができるものです。 例えばGTRでは、学生のみなさんの海外への中長期派遣を応援しています。他にもたくさんのチャンス(opportunity)を提供していきます。ぜひこのチャンスを活かして、自分の可能性を広げてほしいと思います。 #### 研究者としての「こだわり」「自分らしさ」を見つける 私たちの研究室では、生き物の体内時計を研究しています。生き物の研究ではマウスやショウジョウバエなどのモデル生物を使うことが多いですが、私たちの研究室では様々な生き物を扱っています。明らかにしたい「問い」があった時、その問いに一番適した生き物を使って実験することが、解にたどり着く近道だと考えているからです。なのでマウスを使うこともあればニワトリを使うこともあり、メダカを飼うこともあればフグを捕まえに行くこともあります。"その生き物でなければできない研究がしたい"、というのが私たちの研究室のこだわりであり特徴です。 学生の頃は、一般的なモデル生物であるマウスを使って研究をしていました。しかし大学院生の時、フクロウを使った研究に出会って衝撃を受けました。以来、いろんな動物を使うことが自分の研究の「こだわり」の一つになりました。子どもの頃から、とりあえず何でも飼ってみたいと思う性格だったので、その辺りも、今の研究スタイルに影響していると思います。それが私の「自分らしさ」であり、研究には「自分らしさ」が大切だと思っています。どこに自分の得意な所があってもよいと思います。 自分自身のこだわりや自分らしさを見つける、そのためにも、学生のみなさんには、もっともっといろんな世界を見てみることをお勧めします。 #### 異分野の研究の視点を自分の研究に取り入れる 個人的には、研究は実験のデザインで勝負が決まると考えていて、着手をする前に入念に実験デザインを練るようにしています。 ある「問い」があった時、解にたどり着く道は一通りではありません。現代の科学でできることや自分たちの環境でできる最適なアプローチを見極め、"これしかない"という方法を見つけ出します。そしてやると決めたら徹底的にやります。 "こうすれば解明できる"という確信を持ったアプローチを導き出すには、色々な「引出し」を持っておくことが重要です。 引き出しを増やす方法の一つは、自分とは少し違う分野の研究の視点を、自分の研究に取り入れてみることです。有名な画家も、自分のオリジナルな作品を描く前には、他の人の作品の模写をたくさんしているものです。論文を書くのも同じで、他の人の上手なやり方から学ぶということです。例えば、私は学会に行った時にはよく、違う分野の話を聞くようにしています。異分野の考え方やアプローチの仕方を聞きながら、"自分の研究に置き換えたら"と考えると、色々なアイデアが浮かんできます。 学生のみなさんも、GTRで異分野の視点や他の研究者の成功例に触れる機会を通じて、自分の研究に置き換えて考える癖をつけてみましょう。そうすれば自然に自分の引き出しが増えていくはずです。 #### ITbMでの最初の融合研究 トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)は、2013年4月に名古屋大学に発足した研究所で、化学と生物学の融合研究によって、生命科学・技術を根底から変える革新的機能分子「トランスフォーマティブ生命分子」を生み出すことを目指しています。私は生物側の研究者の一人として、立ち上げ時からITbMに参画しています。 "せっかくやるんだったら、やってなかったことに挑戦しましょう"と、ITbMで化学の研究者と一緒に最初に取り組んだのが、体内時計の乱れを改善することを目指した研究でした。ITbMの海外PIのスティーブ・ケイのグループが見つけた体内時計をゆっくり回す分子をもとに、拠点長の伊丹さんの研究室がパラジウム触媒を使って類縁体をたくさん合成し、私たちの研究室でその生物活性を調べました。そして、官能基を付ける場所を変えるだけで、体内時計をゆっくり回していた分子が体内時計を早回しできることが分かり、"化学すごいじゃん"と思ったのが、ITbMで経験した最初の融合研究でした。 化学の研究者と一緒に研究するようになったことがきっかけとなり、自分たちの研究室でも、薬のスクリーニングができる仕組みを立ち上げ、色々な化合物のスクリーニングを始めました。今では、化学者だけでなく数理の研究者とも一緒に研究しています。 ご縁があってITbMに参画したことで、それまでやっていなかったことに挑戦する機会を得て、それによって自分たちの「引き出し」が増えました。新しいことに挑戦すると最初は知らないことがたくさんあって大変なこともありますが、新しいことを学ぶのは非常に楽しい営みです。 #### 異分野融合の「ワクワク感」 「ワクワク感」がITbMのキーワードで、このコンセプトはGTRにも活かされています。 ITbMで異分野の仲間と研究してきた経験を通じて、"自分の専門分野だとこういうアプローチしかないと思っていたことでも、異分野と組むことで別の方法がある"ということが分かりました。異分野融合のワクワク感の一つは、"自分たちだけではできなかったことが実現できるかもしれない"、"何かできるんじゃないか"という期待感だと思います。自分の専門分野の中だけにいると、できることの限界も見えてしまって閉塞感があるけれど、新しい世界が広がっていると実感できると、すごく希望が持てます。 また、"分野の違う人は、こういう物の見方をするんだ"という、自分になかった視点に出会うことも新鮮で、そういった学びができることも、非常に楽しいと思っています。知らなかったことに出会い、学ぶプロセスというのは、非常にワクワクします。"知らないことを知りたい"という好奇心ですね。 GTRは、ITbMでの異分野融合の実践を活かして設計された教育プログラムです。ITbMの研究室は現在13ですが、GTRによって、融合研究の仕組みがさらに多くの研究室に広がりました。GTRでの活動を通じて、これまで話すことのなかった学生や教員と話す機会も生まれていて、知らなかったことに触れる機会がさらに増えました。GTRは学生にとっても良いプログラムだと思いますが、教員にとっても非常に良いプログラムだと思います。私自身もみなさんと一緒に様々なことを吸収し、GTRでの活動を楽しみたいと思っています。 (2019年6月のリトリート合宿での講演をもとに2020年2月にインタビュー) 化学と生命科学の研究者が同じフロアで研究するITbMのミックスラボ GTRの成果報告会 GTR学生支援室 名古屋大学 理学部B館217室 TEL : 052-789-2954 E-Mail : gtritbm.nagoya-u.ac.jp
ded72986-86eb-497c-b691-5079b2823961
2024-03-01T04:25:58
https://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/gtr/program/voice/index.html
第3回新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会資料(平成27年11月27日開催)
## 審議会など トップ ### 第3回新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会資料(平成27年11月27日開催) 作成日 2015年11月30日 ●概略 自治体関係者からのヒアリング、報告書案(たたき台)についてを議題とした会議の資料をリンクにてご案内しています。 ※詳細は以下のリンクからご参照ください。 新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会(第3回) ※議事録は以下のリンクからご参照ください。 2015年11月27日 新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会(第3回) ●前回の資料:第2回新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会資料(平成27年11月18日開催)
e625d53d-ee7a-4366-81cb-a0061354f2cc
2024-03-01T17:02:22
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/gyoseiShiryou/shingikai/shakaihoshouShingikai/shakaiHoshouShingikai014/20151130_08.html
経団連:第3回 アジア・ビジネス・サミット共同声明 (2012-07-13)
トップ Policy(提言・報告書) 地域別・国別 アジア・大洋州 第3回 アジア・ビジネス・サミット共同声明 # Policy(提言・報告書) アジア・大洋州 第3回 アジア・ビジネス・サミット共同声明 成長基盤を強化し、開かれたアジアを築く (仮訳/英語正文) 2012年7月13日 欧州の財政危機、欧州発の金融不安という問題が世界経済に大きな影を落としている。世界の多くの人々の関心が欧州経済の行方に集まる中、アジア経済については、金融危機後も比較的強い経済成長を維持してきたことを主な背景に、期待感が高まっている。 このような中、2012年7月13日、アジア12のエコノミーから14の経済団体の代表者がタイ・バンコクにおいて一堂に会して、第3回アジア・ビジネス・サミットを開催し、当面の主要経済問題について話し合った。 アジア経済界は、ミャンマー商工会議所(UMFCCI)の初参加を歓迎し、今後、積極的に連携を図っていくことを確認した。 アジア経済界は、下記の提案を総意とし、提案の達成につき各エコノミーの首脳に働きかけるとともに、アジアの経済界が連携しつつ、自らその役割を果たしていくことを確認した。 記 #### 1.アジアの堅調な成長を持続するために アジアが世界の成長エンジンとして今後も安定的かつ持続的に成長していくためには、成長基盤を強化し、内需を拡大すると同時に、外に開かれたアジア経済を構築する必要がある。アジア経済界は、民主導による持続的な経済成長を実現するため、公平かつ自由な貿易を支持し、保護主義的な措置に断固反対する。アジア経済界は、各経済地域において絶え間ない努力を行い、相互の連携強化を図ることによって、アジア地域の繁栄を主導していく。 特に、欧州の金融・財政問題が世界経済の行方を不透明にしている中で、アジアの金融協力は重要性を増している。すでに、アジア域内の貿易・投資の活性化のために重要なアジア域内通貨の安定については、本年に5月のチェンマイ・イニシアティブの資金規模の倍増が行われており、アジア経済界はこれを歓迎している。引き続き、地域の金融セーフティネットとしてのチェンマイ・イニシアティブの強化を支持し、豊富な資金と十分な経済力を有する全てのエコノミーがイニシアティブに参加することを引き続き求めていく。 アジア経済界は、アジア債券市場の形成ならびにアジアの成長に資するインフラ整備のために、アジア金融機関の参加を促すことを支持する。 #### 2.アジア地域協力の深化 アジア地域の成長を持続的なものとするためには、域内の連結性を強化し、人、モノ、サービスが自由に往来できる環境の構築が欠かせない。アジア経済界は、将来におけるAPEC規模の地域協力の枠組であるFTAAPの完成に向け、今後も、民の立場から積極的に働きかけを行っていく。これに関連し、ASEAN、TPP、日中韓FTA、ASEAN++等のFTAAPの布石となる地域協定に向けた取り組みを歓迎する。アジア経済界は、各エコノミーの当局にFTAAPの実現に向けた具体的な行動を取るよう、働きかけていく。 #### 3.エネルギー・環境問題への対応 アジアでは、経済の発展に伴いエネルギー需要が拡大の一途をたどっている。エネルギーの安定的な確保とその効率的な利用に向けて取り組むことが不可欠である。 アジアをはじめとする世界のエネルギー安全保障を確保するため、官民連携の下でエネルギー資源の共同開発を推進する。その際、現在二国間で推進されている事例などから、ベストプラクティスを共有する。 アジア経済界は、省エネ技術の普及に向け、引き続き連携する。省エネの推進は限られた資源の有効利用のみならず、CO2の排出削減にも資するため、最優先課題として取り組む必要がある。これに関連して、アジア経済界は、全ての主要国が責任ある形で参加する、公平で実効的な次期国際枠組の構築に協力する。 #### 4.イノベーションの推進と人材開発 アジア地域が早晩直面するであろう少子・高齢化、資源・環境・エネルギーの制約などの課題を克服するためには、イノベーションの実現が欠かせない。イノベーションの牽引役は、ほかならぬ民間経済界であり、アジア経済界は、新たな産業や市場の創出にもつながる革新的な製品やサービスの開発や普及に取り組むと同時に、高度な技術を有する人材の交流を促進していくなど、イノベーションを担う人材育成に取り組む。 アジアにおける新技術の共同開発やその普及を円滑に進めるためには、規格の統一が不可欠である。工業規格や環境規制等、共通の規格が求められる分野において、アジア発の世界標準を作るべく、東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)などを活用し、アジアでの標準作りを推進していくことを提案する。 知的財産権の保護は、アジア域内でのビジネス保護の上でも重要であり、民間の研究開発ならびに技術移転を推進する上での必要条件でもある。併せて、域内の知的財産権制度のハーモナイゼーション、模倣品・海賊版対策の強化、ロイヤリティーの送金の自由化等も促進すべきである。 #### 5.インフラの整備 インフラ整備は、需要を創出するだけではなく、将来の成長基盤を形成する重要な政策分野である。各国で進められている経済回廊構想や、ASEAN連結性マスタープランに代表される広域インフラ構想の具体化、ASEANと南アジア地域の連結性強化のため、優先プロジェクトの絞り込みを早急に行い、着実に実現する必要がある。なお、大型のインフラ整備には、膨大な資金を要するため、民間だけではなく、政府などの公的機関との連携が必要となる。また、インフラ整備は受入国の国内法に基づいて推進されるため、アジア経済界は、各エコノミーにおいて実用的かつ透明な官民連携(PPP)関連法制の整備を求める。アジアのエコノミーは、競合を避け、協力を促進すべく、PPPに関するプログラムを整備するとともに、その制度の整合性を図る。これによって、各エコノミーの強みを発揮することができる。とりわけ、持続的な成長に資する、高品質で環境負荷の少ないインフラ・プロジェクトが選定されるよう、入札制度の整備が求められる。 さらに、優れた省エネ・低炭素技術を普及させ、各地域における排出抑制・削減を支援・促進するため、技術移転の結果として実現した排出削減を評価し、削減目標達成に活用する二国間オフセット・メカニズムにつき、各エコノミーにおける導入を推進していく。 #### 6.アジア域内における強固なサプライチェーンの構築 2011年は、日本の東日本大震災やタイの洪水の発生により、アジア域内のサプライチェーンの重要性が再認識された。ERIAでは、災害に強い域内サプライチェーンに関する研究を行っており、リスク評価や事業継続計画(BCP)に焦点を当てた災害マネジメントシステムの構築の必要性を強く訴えている。アジア経済界は、これらの取り組みを歓迎する。 また、地震、津波、洪水、台風などの自然災害に対し、宇宙からの観測、測位、通信などの機能を活用した防災・減災のインフラシステムの構築の推進を支持する。アジア経済界は、最近の自然災害から得られたリスク・マネジメントや持続的なサプライチェーンに関する教訓を活かして、災害に強いサプライチェーンを構築するとともに、そのために必要な物流網や流通網の自由化や円滑化を各エコノミーの当局に求めていく。 ※ アジア・ビジネス・サミット参加団体 経団連、タイ商業・工業・金融合同常任委員会、中国企業連合会、中国国際貿易促進委員会、インド工業連盟、インドネシア商工会議所、全国経済人連合会(韓国)、マレーシア日本経済協議会、ミャンマー商工会議所、比日経済委員会(フィリピン)、シンガポール経団連、東亜経済会議台湾委員会、工商協進会(台湾)、ベトナム商工会議所(以上、アジア12の国・地域の14経済団体)
e679dd8c-557a-433b-a441-f79a6e591a9c
2024-03-07T10:57:06
https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/050.html?v%3ds
外ヶ浜町蟹田スキー場の休業と廃止について|外ヶ浜町
## 外ヶ浜町役場 本庁 電話:0174-31-1111(代表) 〒030-1393 青森県東津軽郡 外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2 ## 外ヶ浜町役場 平舘支所 電話:0174-25-2111 〒030-1492 青森県東津軽郡 外ヶ浜町字平舘根岸湯の沢150番地 ## 外ヶ浜町役場 三厩支所 電話:0174-37-2001 〒030-1798 青森県東津軽郡 外ヶ浜町字三厩新町18番地1 開庁時間: 8時15分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く)
ea595636-286a-4cd4-aaa0-f2fe6f5fef4e
2024-02-19T15:40:32
https://www.town.sotogahama.lg.jp/bunka/sports/kanitaski.html
八尾市プリズムホール – 八尾市文化会館プリズムホール
675d # 【速報】2020年9月6日(日)「山内惠介コンサートツアー2020」 公演延期(予定)のお詫び 2020年9月6日(日)「山内惠介コンサートツアー2020」公演延期(予定)のお詫び いつも八尾市文化会館プリズムホールをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度は、「山内惠介コンサートツアー2020」公演(2020年3月21日(土)15時開演⇒延期予定公演:2020年9月6日(日) 15時開演)のチケットをご購入いただき、誠にありがとうございました。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、八尾市主催・共催・後援の行事・式典等については、原則として9月30日(水) まで中止・延長が決定されたことに伴い、当コンサートツアーに関しましても、再度延期させていただく予定です。 よって6月2日(火)am10:00から予定しておりました チケットの再発売もいたしません。 公演を楽しみにしてくださっていたみなさまには、再度延期(予定)となり、多大なるご迷惑をおかけいたしますことを心より お詫び申し上げます。 延期の日程につきましては、現在調整中のため、決定次第お知らせいたします。 なお、今回の再延期に伴い、チケットの払い戻しも受付予定です。払い戻しの手続きに関しましては、詳細が決まり次第、当館 ホームページ等に掲載いたします。払い戻し手続きにもチケットが必要ですので、お手元のチケットは大切に保管くださいますよう お願いいたします。 ご理解、ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 ※現時点での決定内容になります。 今後の状況により、国の方針や大阪府等のガイドラインに合わせて、内容等変更となる場合がございます。
eabda62d-4192-42cc-91f3-5835cbe26fe5
2024-03-06T10:22:44
https://dev.prismhall.jp/info/12394.html
つり雛飾り 松坂つやとすてきな仲間たち! 開催中!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# つり雛飾り 松坂つやとすてきな仲間たち! 開催中! 2015.01.04 Tweet 皆様、新年あけましておめでとうございます! はっち舞台担当ドミンゴ・ジュンイチーノです!今年も一年よろしくお願いいたします~! さてさて、1月2日(金)からスタートしております「つり雛飾り 松坂つやとすてきな仲間たち!」の展示についてご紹介します。 皆様、つり雛飾りはご存知ですか? つり雛飾りの歴史は、江戸時代後期の頃を発端に百年以上の歴史があります。 こどもや孫の健やかな成長と幸せを願い、心を込めて手作りされるものです。 飾りひとつひとつには、それぞれ意味があります。 美しい羽のある鶏。長寿と健康を願って飾られる縁起物。 羽子板は遊び道具。「厄を跳ね飛ばしてしまうように」という願いが込められています。 あら?こちらは今年の干支「羊」。可愛らしいですね〜。 そのほかにも、犬には安産の象徴、またこどもの健やかな成長を願う意味で作られ、うさぎは神様の使いとして、病気を退治する力を持つと信じられています。そのため「病気にかかってもすぐ治るように」と願いが込められています。 毎年はっちで展示しているつり雛飾りは、十和田市在住の松坂つやさんに制作していただいています。 松坂さんはつり雛作りとその普及に取り組む青森県内の第一人者であり、つり雛愛好会のみなさんと「つり雛」の魅力を県南地方に広く普及させたいと願っています。 そんな松坂つやさんの ひとりごと! つり雛飾りのひとつひとつは素朴でも、集まるとぱっと空間が明るくなる。 そして、ひとつひとつの飾り物に願いを込める。 こんなに愛らしい作品を見ていると、「私も作ってみたいな~」という気持ちになりませんか? そんなあなたに朗報です! 下記の日程でつり雛飾りのワークショップを開催します★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1月17日(土)・18日(日) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00 会場:八戸ポータルミュージアム はっち 1階 放送スタジオ前 材料費:500円 ※受付は当日放送スタジオ前で行います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー つり雛飾りの展示期間は、1月31日(土)までです。 多くのみなさまのご来館を心よりお待ちしております。
ec166338-1c69-4ad1-a740-24db9fb018c5
2023-08-15T07:04:31
https://hacchi.jp/blog/2015/01/e001631.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 今朝私からは、新たにオリンピック・パラリンピックの選手が決定いたしましたのでお知らせします。 オリンピックの自転車、テニス、重量挙げ、またパラリンピックにおいては、陸上競技において35選手の出場が決定いたしました。もう1か月を切りましたが、是非体調に注意されて、万全の態勢で健闘していただきたいと思っております。 私からは以上でございます。 2.質疑応答 (記 者) では代表して、幹事社からお伺いいたします。大臣、参議院選挙お疲れ様でした。自民・公明与党の勝利という結果に終わりましたけれども、所感をお願いします。 (大 臣) 全国的に見て、大変いい結果を出すことができたのではないかと思います。 いろいろアベノミクス等についてのご批判もありましたが、地域の経済が間違いなく少しずつ動き始めているということは事実でありますし、とりわけこれだけ雇用が改善しているということは、皆さま方に実感していただいておりますので、まだまだ地方に及んでいない、あるいは職によっては待遇改善について課題が多いということではありますが、全体的には評価されたのではないかと思っております。 それで、私のところもそうですが、東北・北海道、新潟県から北海道においては、TPPあるいは農業改革に関する農家の皆さまに対する説明について、私たちの努力がまだまだ足りなかった。そういう意味では改めて、9月に開催されると思われますが、臨時国会等の議論の中でしっかりと説明し、皆さまの理解を得る努力をしなければならないと思います。 (記 者) 今回、より政権が強固になったことで4年後の東京大会に向けた準備というのも、大臣として今年は加速するおつもりかと思うのですけれども、東京大会に準備に向けて今後重点的に取り組んでいく予定分野をお伺いできればと思います。 (大 臣) 今回リオ大会がありますから、リオ大会の運営状況等を見て、更にその取組を考えないといけませんが、少なくとも安心・安全の対策、そしてメダル獲得、レガシーといったこれまで申し上げてきたことについて、なお一層その取組を加速させなければならない。とりわけテロ対策、そして暑さ対策、こうしたことに留意しなければならないと思っております。リオ大会についてもいろいろテレビ等の報道を見ていますと、かなり犯罪が多い。そして警察官がボイコットしたりといった状況にありますから、そう考えますと、なおさらそうした犯罪対策、テロ対策について取組をしなければならない。 もう一つ、やはりリオデジャネイロでは、ジカ熱等の感染症対策が必要となっています。また日本は、7月から8月の開催ということを考えると、改めて暑さ対策について考えなければならない。各地域で2020年大会に合わせて7月24日から8月9日まで、今年度から温度等の調査をしてまいりますが、そうしたこと等も加味して、関係機関と連携をとりながら、しっかり進めていきたいということです。 (記 者) 幹事からもう1問お願いします。参議院選挙が終わりますと、今度東京都知事選挙が始まりますけれども、昨日小池百合子さんが公約発表の会見をされまして、オリパラ予算の検証と縮小ということも一つの柱に掲げておられます。 ほかの方はまだ名前も出そろっていませんけれども、いずれにしても、こういった都知事選挙の中でオリパラ予算の在り方というのも議論の一つになるかと思います。大臣として、どういった論戦を期待されているかお伺いできますか。 (大 臣) まずオリパラに積極的に協力してくださる方。東京都は開催都市ですから、主体的に責任を持って運営をする、そういう意気込みの方に是非就任していただきたいと思っております。 予算につきましては、どちらにしても開催都市としての取組があるわけですし、組織委員会が予算等につきましてはリオ大会を踏まえて、精査をしますし、当然東京都との打合せがあるでしょうから、そうした意味でも都知事としてしっかりとそうした問題について取り組んでいただくのは有り難いと思っております。 (記 者) 参院選の件なのですけれども、今回、大臣の地元の山形で、大変残念な結果になりましたけれども、そのことについての受け止めをお願いします。 (大 臣) 山形選挙区では大変残念ながら大敗したのでありますが、これは候補者の選定作業が遅れたということ、そして相手候補は大変知名度の高い方でありましたが、そうした知名度とか、あるいは組織とか、そういうものに十分対応できる体制を自民党の県連として構築できなかった。そういう意味では県連会長としての責任は大変重いものだと思っております。 (記 者) 関連で、ちょうど選挙戦が厳しかった理由の一つにTPPを挙げられていましたけれども、今後、国会承認手続もある中で、TPPに対する懸念払拭にどのように対応されますか。 (大 臣) TPPに対しての選挙民の皆さまの反応は、「内容が分からない」というもの、そしてもう一つは漠然と「重要5品目等の対応について守られていないのではないか」といったご批判があったと思います。そうしたところについて十分に私たちとして説明できていなかったということですから、改めて国会の中でしっかり審議してご理解いただく努力をしなければならない。 今回、山形においては残念ながら皆さまから大きな理解を得られなかったのですが、ただ、反対だけで進むのかどうか。むしろやはりそうした中にしっかりと地域の声、地域のいろいろな取組を、国の施策の中に入れ込んでいく。そうした取組が必要だと私たちも思っていますので、そういう意味ではそうした部分を含めて理解を得るということについて努力が少なかったと反省しております。 (記 者) 先ほどのオリパラ予算の話で、国と都と組織委員会の三者の役割分担の話、今は一旦ストップしていると思うのですけれども、舛添知事が更なる負担受入れというのを表明していた中で、新しい都知事にはどういった姿勢で三者の役割分担の話に臨んでいくお考えでしょうか。 (大 臣) 三者の役割分担というよりも、まずは運営する組織であります組織委員会として、どういう事業にどのように取り組んでいくのか、それにどれだけ費用がかかるかについて、今精査していますから、まずはそれをしっかりと決めていただきたい。そしてその上で、開催都市は東京ですから、東京がただ単にオリンピック・パラリンピックの開催だけではなくて、その後の東京を作るという観点から、いろいろな角度で検討されたようですから、そうしたことを十分連携をとりながら進めていただきたい。 もちろん政府としても、オリパラ基本方針に基づいて、国としてなすべきこと、それは先ほど言いましたように、ただ単にオリンピック・パラリンピックのためだけではなくて、これからの国としての国作り、あるいは東京都との連携の中で、いろいろな施設整備等、例えば飛行場の入管の手続等も含めて、国としてオリパラ基本方針に基づいてしっかりやっていきますので、そういう意味でも改めて三者連携をしっかり進めていきたいと思っております。 (記 者) IOCの予算計画の提出というのも控えていると思うのですけれども、予算が大幅に膨らむという見通しもある中で、引き続き予算計画の策定はなかなか難しいという認識でいらっしゃるのでしょうか。 (大 臣) 当初3,000億と立候補ファイルで見込んでおりましたが、それについても本当に精査されたのかどうかという意見も出ております。ですから、そういうことを踏まえて今組織委員会で精査している。そして提出の時期が、当初は組織委員会も「リオ大会まで」というような見解でいたようですが、IOCから「むしろリオ大会等の状況を見て、そしてそのリオ大会で、例えば『もっとこういうことが必要だ』とか、『こういうものはむしろなくていいのではないか』とかいろいろなことがあるでしょうから、それを踏まえて…」ということでしたので、おそらくリオ大会までではなく、リオ大会を見た上で時間をしっかりとって、そしてIOCと協議していくというようなことになるのではないかと思っております。ですから、その数字がどういうふうになるかについては、きっちりと一つ一つ今精査中ですから、それを私たちもしっかり見守っていきたいと思っています。 (記 者) 関連して今、リオ大会の話が出ましたけれども、出張のご予定は、調整はいかがでしょうか。 (大 臣) 国会がどういうふうになるか分かりませんが、もし国会からお許しがあれば、行きたいと思います。しかしそのときにどういうふうな状況になっているか、そこは私には予測できませんので、その中で組織的に対応していきたいと思っています。 (記 者) 一説によりますと、報道では内閣改造が8月3日という話もございますが、この場合でも開会式に出席は差し支えないという、今、そういう日程になっているのでしょうか。 (大 臣) 新聞報道に書いてあるだけで、別に総理からそういう話を聞いているわけでありませんから、それについては、私からどうこう申し上げることはできないと思っています。
ed6b39ad-bdcb-4613-b436-208a3d90bdea
2021-09-14T18:58:36
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0712speech.html
海の安全情報(沿岸域情報提供システム)
# 【海上安全情報】ホテルホテル区域 使用条件変更 発表日時 2014年07月16日 19:00 発表部署 第十一管区海上保安本部 対象海域 南西諸島 沖縄島周辺 対象期間 備考 内容 「ホテルホテル訓練区域」の使用条件が以下のとおり変更されました。 【区 域】 下記3地点で囲まれる区域 (1) 26-23-14N 128-19-53E (2) 27-06-14N 129-09-52E (3) 26-19-30N 129-10-00E 【使用条件】 上記区域を使用しない場合には、下記3地点で囲まれる区域において、漁具を船舶外に残すことを必要としない漁法又は延縄漁法を使用すること、及び飛行訓練に悪影響を及ぼすおそれのある活動を行わないことを条件として、船舶の通過又は漁獲を行うことができる。 (4) 26-23-14N 128-19-53E (5) 26-57-46N 129-00-00E (6) 26-19-59N 129-00-00E 【備 考】 上記区域の用途及び使用時間については、従前のとおり。 上記区域を使用しないときは、予告される。 ただし、予告を変更し、上記区域を使用する際は予告される。 従前の「ホテル・ホテル訓練区域」の詳細は、日本近海演習区域一覧図(特殊図6973)、在日アメリカ合衆国軍海上訓練区域一覧表(水路通報25年35号別冊)を参照。 【海 図】 W182B 【出 所】 防衛省告示第137号、138号(H26.7.16付) ### 安全情報メニュー / 第十一管区 第十一管区 TOPへ 気象現況 警報・注意報 海上保安庁 Twitter
ede9c196-a0e7-4490-9b3f-00037f89e725
2021-04-16T03:23:02
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/anzen/1100_20140716182328906_WE_299_NOR.html