title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
「独婚祭 Xmas Special 2019」~“祝賀ムードあふれる地”で婚活クリスマスパーティー開催!~【イベントレポート】|TOKYOふたりSTORY
|
# 「独婚祭 Xmas Special 2019」
~“祝賀ムードあふれる地”で婚活クリスマスパーティー開催!~
イベント開催レポート
開催日時 令和元(2019)年12月22日(日)14時00分から18時15分まで
開催場所 明治記念館
行事の内容
①自己紹介タイム(1対1の着座によるトークタイム)
②エレガント講座 ~クリスマスバージョン~(新郎新婦向けに行われている人気講座の体験会)
③館内見学&庭園散策タイム(日本を代表する結婚式場の館内と挙式会場「儀式殿」の見学)
④パーティー&交流タイム(館内の披露宴会場で交流会)
※以上の4部構成にて開催。
当日は第3部から小雨降る天候で庭園散策は中止になりましたが、イベント最後には合計10組のカップルが誕生しました。
館内で実際に行われている結婚式場や披露宴の雰囲気を見学&体験できたことが結婚意欲を高めカップル数の増加につながったようです。
カップル成立組には 明治記念館のご協力により5千円分の食事券と女性用に懐紙が景品として進呈されました。
カップル成立以外の方は連絡先の交換タイムを利用して皆さん積極的に動かれていました。
参加者のアンケート結果はこちら
参加人数 男性:36名 女性:35名
オープニング
エレガント講座
イベントカレンダー 「独婚祭 Xmas Special 2019」~“祝賀ムードあふれる地”で婚活クリスマスパーティー開催!~へのリンク
|
52f1249d-62ff-41c4-91d6-a3a4c1558201
| 2024-03-05T08:50:22 |
https://www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp/calendar/20191222_2/report.html
|
介護予防・日常生活支援総合事業 | 平塚市
|
介護予防・生活支援サービス事業
一般介護予防事業
## 介護予防・生活支援サービス事業
要支援認定者及び基本チェックリストによる事業対象者を対象に、従来介護予防給付として提供していた全国一律の介護予防訪問介護・介護予防通所介護と同等のサービスの他、地域に根差した多様なサービスを実施します。
介護予防・日常生活支援総合事業は、65歳以上のすべての人を対象とした、市町村が実施する介護予防事業です。介護保険の認定を受けていなくても一人一人の生活に合わせた介護予防事業を利用できるようになります。
地域で自分らしく暮らし続けていくために、介護予防・日常生活支援総合事業を利用して、健康チャレンジに取り組みましょう!
介護予防・日常生活支援総合事業のご案内(PDF:149KB)
### 訪問型サービス
### 利用者が自力では困難な行為(例:洗濯や掃除などが十分にできない等)について、同居家族の支援等が受けられない場合に、ホームヘルパー(専門職)によるサービス提供を行う他、専門職以外の提供者による多様なサービスの提供を行います。
### 通所型サービス
### 通所介護施設で、食事や入浴等の日常生活や生活行為向上のための支援を行う他、利用者の状況に応じて、機能向上等の専門的な支援を行います。また、利用者の状態像によっては、日常生活を通して機能訓練をする等の多様なサービスの提供も行います。
### 総合事業サービスの基準・様式集(総合事業サービス事業者向け)
### 総合事業サービスの基準・様式集(総合事業サービス事業者向け)
### 介護予防ケアマネジメント関連様式
平塚市介護予防・日常生活支援総合事業利用申請書(Word:24KB)
基本チェックリスト(Word:70KB)
介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書(Word:42KB)
介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書【記入例】(暫定利用)(PDF:206KB)
介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書【記入例】(事業所変更)(PDF:200KB)
介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書【記入例】(状態区分変更)(PDF:202KB)
介護予防ケアマネジメント継続依頼届出書(Word:22KB)
### A類型サービス従事者研修
### 令和6年2月19日(月曜日)
時間:13時00分~16時30分
会場:平塚市役所 本館4階 410会議室
研修の概要(PDF:104KB)
A類型サービス従事者研修のチラシ(PDF:406KB)
訪問型サービスA従事者研修標準テキスト(神奈川県内共通テキスト)(PDF:2,614KB)
#### 申込みについて
#### 参加申込書を地域包括ケア推進課までご提出ください。
参加申込書(事業所用)(Word:38KB)
参加申込書(一般用)(Word:33KB)
申込締切:令和6年2月13日(火曜日) 17時0分まで 当課必着
郵送:〒254-8686 平塚市浅間町9-1 地域包括ケア推進課 地域包括ケア担当
ファクス:0463-21-9742 地域包括ケア推進課宛て
### 【令和4年1月】介護予防・日常生活支援総合事業に関する説明資料について
### 訪問型サービス説明資料(PDF:2,475KB)
通所型サービス説明資料(PDF:2,302KB)
介護予防・日常生活支援総合事業に関する問票(Word:18KB) 質問票締切:令和4年2月4日
#### 説明会のQ&A等
平成28年12月22日開催説明会Q&A(PDF:199KB)
平成29年2月14日開催説明会Q&A(PDF:95KB)
平成29年12月21日開催説明会Q&A(PDF:118KB)
平成31年1月15日開催説明会Q&A(PDF:102KB)
## 一般介護予防事業
65歳以上の方を対象に、健康教室、高齢者健康相談(フレイル)、認知症予防教室を開催しています。また、地域住民等が開催するサロン等を支援しています。
フレイル(※注釈)について気になる方のために・・・高齢者健康相談(フレイル)
あなたの元気を活かしませんか?・・・ひらつか元気応援ポイント事業
健康チャレンジに取り組むサロンを支援します!・・・健康チャレンジ地域活動支援事業
注釈:「フレイル」とは、高齢になって心身の活力が低下した状態をいいます。
### 健康チャレンジとは
平塚市では、介護予防に貢献する事業の総称を、「健康長寿チャレンジひらつか」と命名しました。そして、「介護予防」に替わり、その省略形である「健康チャレンジ」という言葉を使うこととしました。
市民が皆いつまでも元気でいられるように、また、たとえ介護が必要な状態になっても、楽しみながら健康長寿に向けて挑戦できるようにという思いが込められています。
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-20-8217(地域包括ケア担当) /0463-20-8210(医療・介護連携推進担当)
ファクス番号:0463-21-9742
|
64cbe328-ee02-4cba-99fd-add1aa39bca4
| 2024-03-03T20:11:21 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/fukushi/page-c_01719.html
|
DATE:2018.11.06研究レポート
# 在外研究コラム『アメリカの"借金時計"』
経済学部 小西 宏美 准教授
2017年4月から1年間、アメリカ・ニュージャージー州にあるSaint Peter's Universityに滞在していました。大学はジャージー・シティという町にあり、ニューヨーク・マンハッタンまで鉄道で20分程度という便利な場所にあります。大学では若い学生たちとともに授業を受けたり、自分の研究テーマについて報告する機会をいただいたり、と大変有意義な時間を過ごすことができました。アメリカの大学らしく教員も職員もお互いファーストネームでよび、アットホームな雰囲気の中で研究することができたのは大変幸運でした。
バス1本で行ける気軽さもあり、ニューヨークへ出かけることも度々でした。マンハッタンのタイムズ・スクエアの近くには、いわゆる「借金時計」とよばれるNational Debt Clockがあります。アメリカが財政赤字を膨らませた1980年代末に国債発行が増加することを憂いた投資家が設置したもので、今現在の国家債務残高がどれくらいあるのかを電光掲示板で表示しています。毎秒、急激な勢いで増加していく数字をみるととても怖くなりますが、設置した投資家はまさに人々にそのような形で警告を発したのです。さらに南に下ったウォール街のアメリカ金融博物館にも同じ借金時計があります。そこには、借金残高の表示とともに以下の言葉が記されています。
「国家債務は、それが過度なものでない限り、我々に恵みをもたらすであろう」
アメリカ合衆国初代財務長官 アレクサンダー・ハミルトン
駒大PLUS サイトホーム >
記事一覧 >
研究レポート >
在外研究コラム『アメリカの"借金時計"』
|
6730d4a4-34ee-4aa7-84cb-213e101536d0
| 2024-03-05T05:23:25 |
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/report/7145.html
|
|
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
瀬戸高校のSDGs学習を本学教職員が支援
## 瀬戸高校のSDGs学習を本学教職員が支援
2018.10.15
10月2日、岡山県立瀬戸高等学校が行うSDGs学習で、本学地域総合研究センターの吉川幸実践型教育プランナーと大学院ヘルスシステム統合科学研究科講師の青尾謙副理事が講師として参加しました。
同校では、1年次には地域の課題を知り、自分事として問いを見つけて探究する活動を実施。2年次にはSDGsを通して地域の課題がグローバルな課題にもつながっていることを学び、よりよい社会の実現と、よりよく生きる力を身に付けることを目標としています。
「秋のセト☆トーク」と題して開催。開会にあたり瀬戸高校の乙部憲彦校長があいさつし、地域企業の代表や自治体職員、学校教育関係者が生徒との意見交換を行いました。その後、1年生は地域の方々と座談会形式で地域課題について議論し、研究テーマを見つけるための情報収集を行いました。2年生は昨年度の取り組みを1年生に紹介したのち、今年度の取り組みの中間発表を行いました。
参加者全員が集合した全体セッションでは、2年生による代表発表が行われ、本学の吉川プランナーがコメンテーターの一人として登壇。生徒の発案した企画案への質問や意見をSDGsの観点から述べました。
閉会行事では、文部科学省研究開発局の木村直人開発企画課長と、本学の青尾副理事が総評を行いました。青尾副理事は「全校を挙げて行っている素晴らしい取り組みで、生徒の中に問題意識が芽生えていることが伝わってきた。学校が行政、企業などを含めた地域のつながりの拠点になっており、本学としても引き続き連携していきたい」と述べました。
本学では、SDGsを共通言語とするさまざまな地域活動を引き続き支援していく予定です。
【本件問い合わせ先】
総務・企画部広報・情報戦略室(TEL:086-251-7292)
|
68b5e2b5-29f6-4c52-8332-98a9eb90fbcf
| 2022-04-27T08:40:16 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/10/002544.html
|
|
📝「学校給食における食物アレルギー対応マニュアル」について - 福山市ホームページ
|
福山市教育委員会
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年8月10日更新
学校における食物アレルギー事故防止の徹底を図るため,文部科学省が作成した「学校給食における食物アレルギー対応指針」に基づき,本市の「学校給食における食物アレルギー対応マニュアル」を改訂しました。
今後も,食物アレルギーを有する園児・児童・生徒が,より一層安全で楽しく健康な学校生活が送れるよう,引き続き安心安全な給食を実施してまいります。
「学校給食における食物アレルギー対応マニュアル(2022年(令和4年)7月改訂)」 [PDFファイル/2.85MB]
学校給食における食物アレルギー対応について(文部科学省のホームページ)
|
6cd0b060-e5b6-4bad-bf60-6fb8c8fa6149
| 2024-03-01T01:11:54 |
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kyoiku/112517.html
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2011年度バックナンバー>
りっぱなジャガイモがとれました! ~瀬棚保育所~
▲おじいちゃんおばあちゃん達と記念撮影!
9月8日(木)、瀬棚保育所横の食育用畑でいもほりをしました。
老人クラブのおじいちゃん・おばあちゃん達が手伝いに来てくれて、畑からいもを掘り出してくれました。こども達は掘り出してもらったジャガイモをバケツにいっぱい入れて満足そうな顔をしていました。
収穫したジャガイモは、おじいちゃんおばあちゃん達を招待して「収穫お楽しみ会」を開いてカレーライスにして食べます(^^)v
▲おじいちゃんおばあちゃんが畑を掘り起こしてくれました。 ▲たくさんのジャガイモが出てきました!
▼みんなもくもくとジャガイモをひろっていました。バケツいっぱいジャガイモをひろったよ!(^^)!
▲トウモロコシも収穫しました。一生懸命もいでいるので後ろ姿しか撮れ ▲大きいのが取れました!(^^)!
ませんでした:cry:
▲トマトも取れたよ(^O^)/ ▲いっぱい取ったよ :-D
|
701427ec-5f66-4a8a-8106-e8c003b081a8
| 2024-02-21T06:16:39 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1327.html
|
|
一般競争入札公告|国税庁
|
続により実施するものとする。
ただし、「紙」による入札の参加も可とする。
輪転機用インク等の購入
(3)令和元・2・3年度(平成31・32・33年度)財務省競争参加資格(全省庁統一資格)にお
いて、資格の種類が「物品の販売」であって、「A」、「B」又は「C」等級に格付けされ、
東海・北陸地域の競争参加資格を有する者、又は、当該競争参加資格を有していない者であっ
て、入札書の提出期限までに競争参加資格審査を受け、当該等級に格付けされ、東海・北陸
地域の競争参加資格を有することとなった者であること。
(4)各省各庁から指名停止等を受けてない者(支出負担行為担当官が特に認める者を含む。)で
あること。
(5)経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が
確保される者であること。
(6)その他入札説明書等に記載する条件を満たす者であること。
4 契約条項を示す場所、入札参加申込期間及び入札参加申込先
(1)契約条項を示す場所 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目3番2号
名古屋国税総合庁舎 4階会計課事務室
(2)入札参加申込期間 公告日から令和2年2月25日(火)までの午前9時30分から午後4時
までとする。
ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。
(3)入札参加申込先 名古屋国税局総務部会計課 用度係(担当者 加藤 章太)
5 入札事項等説明の期間及び場所
(1)期間 公告日から令和2年2月25日(火)までの午前9時30分から午後4時までとする。
ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。
なお、仕様内容等に係る質問については、令和2年2月21日(金)午後4時を期限とする。
(2)場所 名古屋国税総合庁舎 4階会計課事務室
6 参加申込書類の提出期限
令和2年2月25日(火)午後4時まで
7 入札書の提出期限
令和2年2月26日(水)正午まで
(1)日時 令和2年2月26日(水)午後2時
(2)場所 名古屋第二国税総合庁舎地下1階入札会場
入札書に記載された金額に消費税及び地方消費税に相当する金額(当該金額に1円未満の端数
が生じた場合は、その端数金額を切り捨てた金額とする。)を加算した金額をもって落札価格と
するので、入札者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もっ
た契約金額から消費税及び地方消費税に相当する金額を控除した金額を入札書に記載すること。
11 入札の無効
上記3に示した入札参加に必要な資格等のない者のした入札及び入札に関する条件に違反し
た入札は無効とする。
12 落札者の決定
予算決算及び会計令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格を
もって有効な入札を行った者を落札者とする。
上記4から8に記載する日時については、電子調達システムにおいてシステム障害が発生し
た場合には、別途通知する日時に変更する場合がある。
以上公告する。
令和2年2月6日
支出負担行為担当官
名古屋国税局総務部次長
平 岡 弘 行
|
73362e23-d4d9-4401-a3e9-bf38ce4d3116
| 2020-02-06T10:30:22 |
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/chotatsu/buppin/020206004.htm
|
TOP >
NEWS >
English Lounge & Programs
## English Lounge & Programs
2018.04.07
## English Lounge & Programs
東洋大学 板倉キャンパスでは、キャンパス英会話やカナダへの海外英語研修など、国際化に応える人材育成を支援する様々なプログラムを行っています。
English Lounge
キャンパス英会話講座
海外英語研修プログラム in Canada
LEAP(Learning English for Advanced Purposes)(旧SCAT)
TOEIC Workshop
国際シンポジウム・サマーキャンプ(研究科と連携)
### English Lounge
本学英語教員五十嵐博久先生、江口智子先生による、手作りのフリー・英語スペース。学期期間中の月~木曜日には担当教員のセッションがあり、洋書を講読したり、TOEICや科学英語の勉強をしたり、英語によるプレゼンテーションの練習も行えます。 ドアは24時間オープンなので、セッションやイベント開催時以外は室内のテーブルやソファで自由に自習や飲食をすることも出来ます。貸出帳に記入することにより、室内の書籍を借りることも出来ます。
English Loungeの詳細ページ 「English Loungeに参加して学んだこと」の詳細ページ
### キャンパス英会話講座
親しみやすい外国人講師による移動時間0分の英会話講座。年間100回のレッスンを格安(10万円程度)で受けられます。2015年度は80名の学生が受講し、会話力を磨いています。
### 海外英語研修プログラム in Canada
美しい町カナダのヴィクトリアで学ぶ語学研修&ホームステイ。2018年3月は第5期生として30名が参加しました。費用は約45万円※(2017年度実績)で、ヴィクトリア大学イングリッシュ・ランゲージ・センターにおける語学レッスンの他、屋内外での様々なアクティビティーという充実のプログラム。英語の苦手意識を克服し、異文化に触れることを主な目的とする本プログラムは、留学のファースト・ステップとして最適です。参加者は帰国後、TOEICスコアを飛躍的に伸ばしています。
2017年度報告書はこちら [PDFファイル/280KB]
※食費・オプショナルツアー以外
### LEAP (Learning English for Academic Purposes) (旧SCAT)
海外留学を希望する学生を主な対象とし、留学に必要な英語力を習得することを目標とした英語特別教育科目。言語教育の修士号を持つ外国人講師による指導の下、半期ごとにEAP A (Speaking & Writing)、EAP B (Reading & Writing)の開講クラスで、それぞれの焦点に合わせて学べます。また、春休み中にTOEFL ITP対策講座やEnglish Campも開かれています。なお、本授業は単位認定科目です。
### 体験型授業(コルクを使った英語発音練習)
東洋大学板倉キャンパスでは、日本人が苦手とする発音の訓練として「コルクを使った発音練習法」など、ネイティブスピーカーによる体験型授業を実施しています。ランドルフ講師(生命科学部生命科学科)による授業の様子が公開されました。ぜひご覧ください。
|
76be5bdb-7b18-41db-840f-3ee81ca25234
| 2022-04-27T08:42:46 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/04/002101.html
|
|
ステップアップサポーター | 南足柄市
|
# ステップアップサポーター
## ステップアップサポーター(SUS)を配置
教員と協力して生活指導や学習指導にあたることで、学校生活においてより細やかな指導ができるようにします。
### 平成27年度の状況
27年度は市内5つの小学校に1~2名ずつ配置しています。
### 教育指導課 学事指導班
電話番号:0465-73-8037
### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから
教育指導課 学事指導班へのお問い合わせフォーム
教育指導課 学事指導班のページはこちら
|
829752cf-084e-4ef6-a584-29e78fc66a87
| 2024-03-04T11:29:30 |
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/machi/kyouiku/torikumi/study_suport.html
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
おはようございます。
私からは、毎回のことでありますが、リオデジャネイロ大会が近づいてきて、新たに競泳において代表の選手が内定いたしました。7日間の日本選手権を終えて、34名の方が内定をしたということであります。前回より人数も多く、それだけ記録もすばらしいものですから、必ずやリオデジャネイロで前回のロンドンを上回る活躍をしてくれるものと期待しております。ちなみに、小関也朱篤選手は私の地元出身でありますから、その意味でも大変うれしい思いです。是非金メダルを獲っていただきたいと思っております。
私からは以上です。
2.質疑応答
(記 者)
幹事から代表質問させていただきます。まず、先週金曜日にエンブレムの最終候補4作品が公表されましたが、それを見ての感想をお願いします。
(大 臣)
なかなかさわやかだったり、またロジカルといいますか、日本の伝統を受け継いだり、日本の文化を受け継いだり、それぞれのセンスがあってすばらしい作品だなと思っています。世論の反応もそれぞれ分かれていますが、おおむね好評でありますし、必ずやいいデザインが選考されると思っております。ちなみに、昨日の午後6時までに組織委員会のサイトに32,413件の意見と、それから84通のはがきが届いているということです。はがきは時間がかかると思いますが、そのような結果が来ているということですから、国民の皆さまも期待と関心を持って見てくれているのだろうと思っております。
(記 者)
同じくエンブレム関連なんですけれども、これまでずっと透明性を大事にしてやってきましたけれども、今回4作品のうち、敗者復活の作品というのが急に出てきて、ちょっと透明性に欠けるかなと思われる部分があるんですけれども、その選考方法について大臣の受止めをお願いします。
(大 臣)
私は後で聞いたんですが、ただ、どなたか特定の人が一つ追加したということではなくて、最初の4作品、そして補欠の4作品と同じように21名の委員が投票して選考されたということでありますから、途中で報道がなかったという点はありますが、しっかりと公平性・透明性は保たれたのではないかと思っております。
(記 者)
それと、違法カジノ関連なんですけれども、バドミントン協会が行った無期限登録抹消と無期限出場停止という処分についての受止めをお願いします。
(大 臣)
NTT東日本とバドミントン協会がそれぞれ処分を行いました。JOC等と協議をいろいろされたと思いますが、そうした処分については尊重したいと思っております。そして同時に、スポーツ庁長官に報告があったということでありますが、各競技団体、各選手とも国民の皆さまの期待が大変高く、なおかつ青少年にとっては憧れのスターです。それぞれの期待を背負って選手として活躍し、オリンピックを目指しているわけですから、そうした国民の皆さまの期待に裏切らないように、これからも切磋琢磨して努力をしていただきたいと思います。また同時に、そうした事件についてはきちんと調査をして、各競技団体ともしっかりやっていただきたいと思っております。
特に桃田選手については、世界ランキング2位ということ、そしてまた、リオデジャネイロの大会では場合によっては金メダルも期待されたということも聞いております。しかし、そうした国民の皆さまの期待を裏切ってそのような行動をされたわけですから、これから改めて社会人としてしっかり皆さまに評価されるような、国民の皆さまのモデルになるような活動を是非していただきたいと思っております。
(記 者)
最後の質問の関連で。言及のあった桃田選手は、処分が田児選手に比べるとやや軽度で、場合によっては2020年の東京大会への出場の可能性が残された形になっています。評価は分かれるかもしれませんけれども、大臣はその判断についてどう受け止めておられるか、もし感想があればお願いします。
(大 臣)
2人の内容の差を踏まえて、そのような判断の差が出てきたのだと思っております。御指摘のような2020年どうこうということについては、今はそのような議論をするときではなくて、まずは本人がこうした軽率な行動によって国民の皆さまの期待を裏切ったということに対して反省をし、改めて社会人として国民の皆さまに信頼される活動をして、それについてまた本人のこれからを見て皆さまがいろいろな判断をされるんだろうと思います。まずは今、2020年どうこうではなくて、しっかりと反省し、社会人として評価される活動をしていただきたいと思います。
(記 者)
同じ五輪の関係で。北島選手が先般引退を表明されました。これまでの活動に対する大臣の受止めと、2020年の東京五輪に向けて、何か役割を担ってくれるのではないかという期待もあるかと思いますが、そのあたりいかがでしょう。
(大 臣)
本当にさわやかな引退会見でありました。100m準決勝では標準記録にも達していたわけですから、そのような意味ではもしかしたら悔しい思いもあったかもしれません。しかし、私は日本水泳連盟の選考基準というのは本当にシンプルで、誰が異存を申し上げるまでもない、誰にでも理解できるきっちりとした選考だと思っておりますし、北島さんとしてもすっきりとした形で選手生命を終えられたのだろうと思っております。
しかし、オリンピック2大会連続2種目制覇という成果は大変すばらしいものでありますし、そして、今回も最後まで若い選手のモデルとなって、特に小関選手なんかはずっと北島さんを追いかけてきたそうですし、そのようなモデルとして活躍された北島さんの選手としてのこれまでの活動に、大変敬意を表しております。
同時に、今後とも若い選手のモデルとなり、また指導者として、しっかりと日本水泳界のために頑張っていただきたいと思っております。
|
86bbeda4-3b06-4ef9-af55-ca1ea4316181
| 2021-09-14T18:58:35 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0412speech.html
|
片平山児童センターの開所時間が変わります。 - 枕崎市ホームページ
|
## 片平山児童センターの開所時間が変わります。
令和5年4月1日から片平山児童センターの開所時間及び休館日が変わります。
ご利用の際はご注意ください。
### 開所時間
変更前 午前8時30分から午後6時30分まで
変更後 午前8時30分から午後5時15分まで
### 休館日
これまでの休館日(国民の祝日、年末年始)に加えて、毎週月曜日(国民の祝日の場合は、翌平日)が休館日となります。
児童館・児童センターの詳細については、下のURLをご参照ください。
/site/kosodate/317.html
|
871cebeb-d8df-4459-bfdc-071694662424
| 2024-03-07T11:00:39 |
https://www.city.makurazaki.lg.jp/site/kosodate/6777.html
|
三重県|景観:熊野川流域景観計画に基づく通知制度
|
トップページ >
まちづくり >
地域づくり >
景観 >
届出・通知制度 >
熊野川流域景観計画に基づく通知制度
担当所属:
県庁の組織一覧
>
県土整備部
>
都市政策課
>
景観・屋外広告班
facebook
facebook share
twitter
google plus
line
印刷する
# 熊野川流域景観計画に基づく通知制度
三重県景観計画の区域内では、国の機関又は地方公共団体の実施する公共事業等の行為については、あらかじめ通知が必要です。
※通知書を提出する前に、まずは都市政策課景観・屋外広告班までご相談ください。
⇒([email protected])
(注1)熊野川流域景観計画の区域とは、熊野川(和歌山県との県境)から主尾根線までの範囲を基本としています。
## 通知が必要な行為と規模
通知が必要な行為と規模
## 様式等
### 各種様式
通知書 様式第3号 PDF Word
景観形成基準チェックシート PDF Word
予測結果調書※太陽光発電施設のみ要 別紙 PDF Word
委任状 PDF Word
変更通知書 様式第2号 PDF Word
### 通知の手引き
通知の手引き(景観形成基準と提出書類はこちらの内容)
### 主要な視点場
主要な視点場はこちら
### ガイドライン
三重県景観色彩ガイドライン
太陽光発電施設の設置に関する景観形成ガイドライン
公共事業等景観形成ガイドライン及び事例集
## 熊野川流域景観計画の区域
## 本ページに関する問い合わせ先
三重県 県土整備部 都市政策課 景観・屋外広告班
〒514-8570
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2748
ファクス番号:059-224-3270
メールアドレス:[email protected]
|
87c67b8a-55de-4843-a32e-49ccc7433a31
| 2023-11-20T07:50:56 |
https://www.pref.mie.lg.jp/KEIMACHI/HP/88148000001.htm
|
梅雨前線の活発な活動による豪雨対応状況 (第4報) 国土交通省 九州地方整備局
|
# 梅雨前線の活発な活動による豪雨対応状況 (第4報)
平成29年7月6日
6時40分現在
○大雨により被害等が生じている福岡県添田町や東峰村などに TEC-FORCE を派遣し、現地状況の確認を行います。
○県管理区間においては、現在も河川水位が氾濫危険水位を超過している箇所もありますので、引き続き、今後の水位情報に注意して下さい。
1.九州地方整備局管理施設の情報(7/6 06:00時点)
【河川関係】
○溢水状況
・溢水による氾濫 遠賀川水系彦山川(30K000) → 7/5 18時頃溢水解消
・溢水による氾濫 筑後川水系花月川( 7k600) → 7/5 22時頃溢水解消
・溢水による道路冠水 山国川水系山国川(18k800、26k800) → 7/6 0時頃溢水解消
○水位状況
氾濫危険水位を超過している河川:無し(国管理河川)
2.体制
九州地方整備局災害対策本部は、非常体制 を発令
○本部体制履歴
・7/5 13:51 注意体制(風水害)
・7/5 16:00 警戒体制(風水害)に移行
・7/5 16:50 非常体制(風水害)に移行
3.リエゾン(7/6 06:00時点)
派遣人数
活動開始日時
東峰村(2庁舎)
添田町
大分県
日田市
中津市
2人
1人
6人
7/5 17:30~
7/5 20:35~
7/5 16:38~
7/5 19:25~
7/5
7/5 19:00~
7/5 21:00~
7/5 16:10~
7/5 17:28~
派遣中
≪リエゾン(災害対策現地情報連絡員)とは≫
地震・水害・土砂災害等の大規模自然災害の発生時に、地方公共団体が設置した災害対策本部へ職員を派遣し、災害情報等の情報収集、災害応急対策の支援を行うもの。
4.災害対策機械等派遣状況(7/6 06:00時点)
(1)排水ポンプ車
派遣先
派遣台数
派遣日時
派遣元
歓遊舎ひこさん
筑後川水系佐田川
2台
1台
7/5 派遣中
7/5 派遣中
遠賀川河川事務所
筑後川河川事務所
(2)照明車
派遣先
派遣台数
派遣日
派遣元
歓遊舎ひこさん
筑後川水系佐田川
1台
1台
7/5 派遣中
7/5 派遣中
九州技術事務所
九州技術事務所
5.TEC-FORCE(7/6 06:00時点)
派遣先
派遣人数
活動開始日時
備考
福岡県添田町など
福岡県東峰村など
5人
6人
7/6~
7/6~
派遣予定
派遣予定
≪緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)とは≫
■目的
TEC-FORCEとは、大規模自然災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、被災地方公共団体等が行う、被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大の防止、被災地の早期復旧その他災害応急対策に関する技術的な支援を円滑かつ迅速に実施することを目的としたものです。
■主な任務
被災地方公共団体等が行う災害応急対策に対する技術的な支援を行います。
1被災状況の迅速な把握
2被害の発生及び拡大の防止
3被災地の早期復旧
九州地方整備局 災害対策本部 企画部企画課 課長補佐 坂井 建太
電話:092-414-7301(本部直通)
|
88a6850b-d995-4ed3-9330-9603557cee3a
| 2023-11-30T10:38:23 |
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/bousai17070602.html
|
データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム
|
## えひめ、その住まいとくらし(平成17年度)
### 本書のねらい・凡例
1 目 的
この調査研究は、永い伝統を引き継いで、激動の昭和を生き抜いてきた人々のくらしに焦点を当て、そのくらしに学ぶとと
もに、ふるさと愛媛の優れた地域資源を掘り起こし、今後の愛媛の歩むべき方向を探ろうとするものである。また、県民だれ
でも参画でき、しかも人文・社会・自然の各分野が協力して総合的・学際的な調査研究を行う「えひめ地域学」の構築も併せ
て目的としている。
さらに、その成果は、県内各地で行われている生涯学習において広く活用するとともに、「えひめ地域学」の普及・啓発に
資するものである。
2 本年度のテーマ
「えひめ、その住まいとくらし」
3 テーマ設定の理由
生活環境の変化や核家族化の進行などに伴い、日々のくらしの舞台である住まいとその周辺から伝統的な地域文化が失われ
つつある中で、今日まで、それを支えてきた人々のくらしぶりや伝えられてきた住まいの文化を見つめ直すことにより、伝統
に根ざした新しい愛媛のくらしの創造を図るために選定した。
4 調査対象地域
愛媛には、県内各地にさまざまな生活様式や年中行事、通過儀礼、地域共同組織などが見られるが、その中から東・中・
南予、都市部・山間部、農山村・漁村等のバランスを考慮して、18の市町を調査対象地域とした。なお、市町名は原則とし
て、平成18年3月末現在における市町名とした。
【関係市町】
今治市、新居浜市、西条市、四国中央市、上島町、松山市、伊予市、東温市、久万高原町、砥部町、宇和島市、
八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町、鬼北町、愛南町
5 調査研究の視点と特徴
今回の調査の視点と特徴を箇条書きすると、次のとおりである。
(1)愛媛の伝統的な地域文化と深くかかわり、それを支えながら昭和を生き抜いた人々の住まいとくらしに焦点を当てて調査
研究した。時代的には昭和が中心で、人々のくらしに学ぶという視点から調査した。
(2)現地調査を重視し、生活者の生の声を大切にし、既存の資料に依存することなく、できるかぎりオリジナルな資料をもと
にまとめるよう努力した。
(3)今回の調査では、「家を建てる」「くらしの中の住まい」「あのころ、そして今」の3つの視点からアプローチを試み、
内容の深化を図るとともに、伝統的な地域文化とくらしのかかわりを総合的に明らかにするようにした。
(4)既存の学問(歴史学、地理学、民俗学等)の調査方法にとらわれないで、より総合的・学際的に調査しようと試みた。
(5)生涯学習の一環として、県民の皆さんがふるさとの地域調査に気軽に参加していただくために、「聞き取り-語り」を重
視してまとめた。
6 調査研究方法
(1)文献調査に偏らず、聞き取り調査や実踏調査など現地調査を重視した。
(2)自然科学・人文科学・社会科学等の枠を越えて、学際的なアプローチをした。
(3)学識経験者のみならず、実際に地元で生活を営んでいる方々の協力を重視した。
7 協力者
(1)愛媛大学教育学部讃岐幸治教授には、「えひめ地域学」の基本的な考え方と、この調査についての全体的・総合的な御指
導をいただいた。
(2)伊予史談会武智利博会長には、調査の計画や方法及びまとめ方等について御指導をいただいた。
(3)昭和を生き抜いた人々のくらしの調査には、聞き取り調査や実踏調査に約180人の方々に御協力いただいた。
(4)調査対象の各市町や教育委員会には、聞き取り対象者の選定や関係市町の資料の収集などの御協力をいただいた。
【凡 例】
① 本書は、平成17年5月から平成17年12月にかけて実施した現地調査を中心にまとめたものである。
② 聞き取り調査の対象者は、当該市町(教育委員会)との協議をもとに、選定したものである。
③ 本文については、常用漢字や現代仮名遣い、新送り仮名の使用を原則としたが、歴史用語・専門用語等については例外と
した。
④ 引用文は原則として原文のまま記載したが、必要に応じ振り仮名を付けたり、( )書きで説明を加えた。
⑤ 本文中の年代表示は、和暦に( )書きで西暦を示した。
⑥ 本文中の生物名及び民俗学用語は、原則としてカタカナで表示した。
⑦ 本文中の単位は、℃、%、kg等で表示した。なお、尺貫法に基づく記述の場合は、メートル法による換算値を併記して
いる。
面積:1坪=約3.3m²、1畝=約99m²、1反=約992m²、1町=約9,917m²
容積:1合=約0.18ℓ、1升=約1.8ℓ、1斗=約18ℓ、1石=約180ℓ
重量:1斤=600g、1貫=3,750g
⑧ 地名は原則として、その当時の用例に従ったが、必要に応じ現在の地名を示した。
⑨ 参考文献等は、各節末にまとめて記載した。
⑩ 市町名は原則として、平成18年3月末現在における市町名とした。
|
8a3b741c-4b34-46b6-94d5-16acb7e92655
| 2024-03-05T13:49:25 |
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/15/view/2378
|
築地市場まつり 鍋グランプリに はっち魚食ガールズ参戦! - 魚ラボ - 八戸ポータルミュージアム
|
ツイート
11月2日(日)、はっち魚食ガールズたちが、築地市場まつりで初めて開催された鍋グランプリに出場しました。八戸水産高校水産食品科の生徒さんたちが考えてくれた105ものレシピ、そして白浜の主婦のみなさんが考案したレシピの中から選りすぐった出品作は「イカサバ団子のトマト風味鍋」。水産高校の柳沢幸恵先生、藤井志帆先生のご指導のもと、生徒さんたちが何度も何度も試作したレシピを、株式会社金剛のプロの料理人さんたちが仕上げてくれました。
快晴の築地市場、11月にもかかわらず25℃に達する夏のような陽気の中、熱々の鍋に行列ができました。鍋グランプリに参加したのは全国16箇所の鍋。東京都伊豆大島の伊勢海老汁、宮城県石巻市のサーモンアラジール、福島県いわき市のいわき丸ガニ鍋、鳥取県のハタハタと冬大根鍋、茨城県北茨木市のあんこう鍋など、さまざまな魚の鍋に、会場を埋め尽くすたくさんの人たちが舌鼓を打ちました。
日曜の午前中だというのに、築地市場は大賑わい。
「あっさりしているけどコクがある」「ご飯を入れて食べたい」「トマトとサバ・イカの旨みがうまく融け合っている」など、はっち魚食ガールズ鍋も大好評。みなさんが口々にほめてくれました。会場には、対馬ルリ子さんなど八戸出身の有名人や、はっちでアートプロジェクトを展開してくれたアーティストのポーワングさん、ヴィヴィアン佐藤さんなどが次々に訪れ、応援してくださいました。
会場を訪れたポーワングさん!「この鍋おいしーい!」
力いっぱい呼びかけ中の高校生たち
高校生たちも大活躍!佐々木亜美さん、舛谷真紀さん、田村紅帆さん、盛口眞衣さん、山内佑佳さんが、かわいい「いさばのかっちゃ」の扮装で、「八戸はイカの水揚げ日本一のまち、前沖サバがおいしいまちです!」「私たちが考えた鍋です。八戸の鍋に清き一票を!」などとアピール。魚食ガールズたちは、いつも報道陣や来場者のカメラの砲列に囲まれていました。
はっち魚食ガールズ鍋の前には常に人だかりが。
白浜の魚食ガールズたちも大奮闘。
また、PRステージに立った高校生たちが「魚を食べて日本を救おう!」と声を上げると、会場からは大きな拍手が湧きました。
PRステージで「魚を食べて日本を救おう!」と元気にアピール。
報道陣がやたらと多かったはっち魚食ガールズ鍋のブース。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、準備した600食はすべて完売しました。(拍手!)ちなみにグランプリは、茨城県北茨木市のあんこう鍋でした。
はっち魚食ガールズたち、東京のみなさんに、魚のまち八戸を楽しくフレッシュに印象づけることができました。おつかれさま!
11月6日(木)の夕方、NHKのあっぷるワイドにも魚食ガールズたち出演します。どうぞご覧ください。来年1月24日(土)には、はっち魚ラボアーカイブ展のオープニングとして、魚食ガールズ鍋をはっちひろばでお振る舞いする予定です。どうぞお楽しみに!
やったーっ!完売!
「おつかれさまでした!」最後に全員で記念撮影!
|
90cbe957-6e9e-4599-808d-a79999509421
| 2014-11-26T05:51:42 |
https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/11/002488.html
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2009年度バックナンバー>
「こどもの日の集い」が行なわれました 【瀬棚保育所】
5月1日(金)、瀬棚保育所でこどもの日の集いが行われ、B&G海洋センター体育館に全員で移動し簡単なゲームをして遊びました。
ゲームは、各クラス対抗で紙のこいのぼりに自分達のクラスの色のウロコを貼っていくゲームをしました。大きい子達は急いでたくさんのウロコ貼っていき、小さい子達はゆっくりだけど自分で1枚ずつ貼って満足そうな顔をしていました。
今年は、広い体育館で走り回って、楽しいこどもの日の集いになりました。
▲急いで行くぞ~ ▲きれいに貼らないと!
▲ぼくも貼れたよ ▲出来上がったこいのぼりです
【みんなの作ったこいのぼりを紹介します】
▲さくら組 ▲たんぽぽ組
▲ちゅうりっぷ組 ▲すみれ組
▲つくし組
|
923b3730-d7f5-4a07-adb7-09d9c5e7330d
| 2024-02-21T06:17:24 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2009/article838.html
|
|
紹介状をお持ちの患者さんへ | 受診される方へ | 東邦大学医療センター大橋病院
|
トップページ >
受診される方へ >
紹介状をお持ちの患者さんへ
受診される方へ
メニュー
紹介状をお持ちの患者さんへ
電話予約について
※セカンドオピニオン申込みは医療機関より 03-3481-7385まで
電話予約申し込み~受診までの流れ
セカンドオピニオン外来は患者さんからの予約はできません
接骨院、鍼灸院、海外の医療機関からの紹介状は対象外です
準備いただくもの
① 患者さんの情報(カナ氏名 ・ 性別 ・ 生年月日 ・ 連絡先)
② 診察希望日(第3希望日まで)
③ 診察カード(受診歴のある方のみ)
④ 紹介状(大橋病院宛て)
・小児科で予防接種希望の場合はワクチンの準備がありますので、その旨お申し出願います。
・大橋病院宛てでない紹介状は予約をお受けいたしかねます。
・診療科の記載がない紹介状は予約をお受けいたしかねます。
◆電話される際には必ず紹介状をお手元に用意して下さい。
電話予約 ※セカンドオピニオンについてはここ★をクリック!
予約センター
TEL : 03-3481-7325 (直通)
受付時間 : 平日 9:00 ~ 16:00
土曜 9:00 ~ 13:00(第3土曜を除く)
※祝日を除く
受診当日
受付手続きをします。
2F 総合受付②番「紹介受付」にお越しください。
① 診察申込書の記載をお願いいたします。
(事前にご準備いただけますと手続き時間を短縮できます。)
② 診察申込書・紹介状・保険証・医療証・画像データ等をご提出ください。
※以下の場合は予約が無効となります。
・受診当日に紹介状を忘れた場合。
・電話で確認した内容(病院名・診療科・医師名)と持参いただいた紹介状の宛名が異なる場合。
・セカンドオピニオンだった場合。
上記に該当する場合は、初診時選定療養費7,700円(税込)をご負担いただきますのでご了承ください。
診察申込書(日本) (PDF 152KB)
OUTPATIENT APPLICATION FORM (PDF 98KB)
外来診療担当医表4月 (PDF 475KB)
|
971f2be9-d38b-4276-b524-75b96fadc898
| 2023-07-07T05:06:54 |
https://www.ohashi.med.toho-u.ac.jp/jusin/referral/index.html
|
令和2年2月1日号|流山市公式携帯サイト
|
今号では、マイナンバーカードを使って住民票などが取得できる「コンビニ交付サービス」を紹介します。
【1面】
●2月3日(月曜日)6時30分からコンビニ交付サービスを開始 マイナンバーカードで住民票などが取得可能に
≫利用できる店舗
≫取得できる証明書と手数料 利用できる時間帯
≫注意事項
≫サービスの利用前に マイナンバーカードの交付手続きを
≫2月9日に日曜交付を実施 2月7日までに電話で事前予約を
【2面】
●いざという時のために 流山市安心メールのご登録を
●防災行政無線を使った情報伝達訓練 2月19日11時ごろに放送
●生産緑地地区の追加指定 2月28日までに申請を
●昨年10~12月に初めて国民年金保険料を納付された方へ 控除証明書が送付されます
●地域災害対策に必要な備品を整備 コミュニティ助成事業を活用
●高齢者支援計画策定のための調査にご協力を 調査期間は2月13日まで
●国民年金の手続きを忘れずに 就職・退職などの際は必ず届け出を
●市民農園の利用者を募集 4月1日からこうのす台市民農園が開園
●確定申告書の作成は便利なインターネットで 作成会場の混雑緩和にご協力を
●福祉タクシー券の助成額が変更(欄外)
【3面】
●市・県民税の申告 所得税の確定申告 3月16日までに申告を
≫市・県民税について
≫市・県民税の申告
≫所得税の確定申告
≫申告書にはマイナンバーの記載が必要です
【4面】
●「孤育て」にしない~切れ目のない子育て支援~ 子育て支援シンポジウムを開催
●わくわくものづくり体験教室 流山産業博 親子体験講座を開催
●こども図書館アートワーク 新入園・入学お役立ちグッズをつくろう
●消防救急体験フェア おおたか君と一緒に消防体験
●手打ちうどんに挑戦 うどん作り講座
●おもちゃ病院
●キッズイベント
≫野々下福祉会館 すくすくプログラム(親子防災カルタあそび、子育てママのエクササイズ、ママと一緒に色あそび)
≫こども理科実験室 カガミとレンズのふしぎ
≫子育てママのゆるヨガ
≫南流山センターのイベント(親子で一緒にリズム体操、赤ちゃんと一緒におしゃべり美ヨガ)
≫スクスクプログラム 楽しく遊ぶ3B体操
≫ママと一緒に3B体操
●乳幼児をもつ方の交流の場(2月)
●各公民館の子育てサロン
●児童館・児童センター 2月の催し物
【5面】
●新たに胃がん検診に内視鏡検査を導入 50歳以上の方が対象
●人間ドック・脳ドックの予約はお早めに 受け入れ可能件数が残りわずか
●地域支え合い活動に使用する名簿への登載意向確認 新たな対象者に2月初旬送付
●障害者福祉センターの講座 来年度の受講生を募集
●若年性認知症のつどい 日頃感じる疑問や不安を話してみませんか
●健康・福祉
≫健康づくり推進員協議会のイベント(歩く脳トレ運動! スクエアステップ、簡単ヘルシーおいしいおやつ、軽スポーツを体験してみよう)
≫東葛北部5医師会受動喫煙防止市民公開講座「こどもをタバコから守ろう」
≫聞こえのサポーター講座
●2月 健康保健あんない
●松戸健康福祉センター(松戸保健所)各種無料相談
●夜間・休日 救急医療
●献血にご協力を!(欄外)
【6・7面】
[講座・講演]
●スマートフォン基本講座
●東部公民館の講座
≫いきいきスクエアステップ
≫やさしい和菓子作り かるかん饅頭(まんじゅう)(鹿児島)作り
●新米ママ講座(全2回) 栄養士・助産師の育児アドバイス
●折り紙教室
●野々下福祉会館の講座・イベント
≫個人指導によるパソコン教室(全2回)
≫初・中級者のための英会話サロン
●スマホ・パソコン無料相談会
●向小金福祉会館の講座・イベント
≫シニアから始めるピアノ体験
≫3WAY春色お花のチャームを作ります
●初めての社交ダンス講習会
●リサイクル講座
≫健康布ぞうりづくり
≫干支の置物シリーズ~巳(み)~
●就職個別相談セミナー 採用につながる応募書類の書き方
●古文書講座
[縦覧]
●おおたかの森HITOKIWA地区地区計画の案
[求人]
●家庭児童相談員
●学校教育課の会計年度任用職員
≫学校サポート看護師※要看護師免許
≫学校給食の配膳員
[その他]
●うんがいい! マルクト
●三遊亭白鳥「任侠(にんきょう)流山動物園」
●北部公民館のイベント
≫歌のひろば
≫映画のひろば
●夫源病・妻源病の治し方 体の不調の何割かは配偶者が原因?
●里親制度説明会(子ども家庭サポートセンターちば「オレンジの会」主催)
●市民ギャラリー 今月の展示
●万華鏡ギャラリー見世蔵のイベント
≫万華鏡スプリングコレクション
≫歴史と文化のトーク&トーク in ながれやま 利根運河~市民がつくる、人と自然・交流の未来~
≫中里保子さんの万華鏡作り講座 クリスタルフラワーの万華鏡を作ろう!
●市民活動公益事業便り 失語症の理解と支援のための啓発事業 公開講演会失語症の理解のために(流山失語症友の会主催)
●生涯学習センター(流山エルズ)の講座
●市民対象の公民館パソコン教室(3月)
●2月 相談あんない
●しみんの伝言板
●千葉県生涯大学校の入学生を募集(2次)(6面欄外)
●無料税務相談(7面欄外)
【8面】
●一茶双樹記念館・杜のアトリエ黎明のひなまつり
≫一茶双樹記念館
≫杜のアトリエ黎明
●流山本町ひなめぐり2020 切り絵行灯(あんどん)とともに(流山商工会議所主催)
●流山をA・RU・KU 春を呼び込む流山本町ひなめぐり
●5月3日(祝)~5日(祝) NAGAREYAMA国際室内楽音楽祭2020 2月15日からチケット販売開始
※※※※※※※※※※※※
広報ながれやま(PDF版)は市ホームページからダウンロードできます。
【無料アプリで配信開始】
広報ながれやまが、スマートフォンやタブレット端末などで読めるようになりました。利用にはアプリケーションのダウンロード(無料)が必要です。利用方法など詳細は、流山市ホームページをご覧ください。https://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/1007525/1007526/1008130.html
●配信元:流山市役所 秘書広報課
●配信不要になった場合は、メルマガ退会用アドレス
[email protected]に空メールを送信してください。
|
9bfd0a4e-07fb-4242-b243-633cd9b1080d
| 2024-03-02T15:09:31 |
https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1010526/1010532/1010533/1025469/1024233.html
|
# 国土交通省 九州運輸局
九州運輸局トップページ
九州運輸局メールマガジンのご案内(無料)
新規申込フォーム
お問い合わせ
サイトマップ
## 九州運輸局メールマガジン
### 【新規申込フォーム】
ページのトップヘ
プライバシーポリシー | リンク・著作権・免責事項
国土交通省 九州運輸局 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1 Tel:092-472-2312
copyright © Kyushu District Transport Bureau All Rights Reserved.
|
a2613bde-495a-4e5f-a59e-479a8f55d465
| 2017-12-18T04:02:39 |
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/mail_magazine/body.htm
|
|
環境保全活動・環境教育推進法”基本方針についての意見交換会(第2回)議事録(INDEXページ) - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 環境保全活動・環境教育推進法”基本方針についての意見交換会(第2回)議事録(INDEXページ)
2012年1月28日
“環境保全活動・環境教育推進法”
基本方針についての意見交換会(第2回)議事録
(INDEXページ)
index ・ 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5
○開催概要
日 時:
平成16年1月15日(木)18:30~21:00
(”環境保全活動・環境教育推進法”に関する事前学習会:18:00~)
主 催:
環境パートナーシップオフィス(EPO)/
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
開催場所:
環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
参加対象者:
NGO/NPOをはじめ、この法律の対象となる環境保全活動・環境教育を実践し、「基本方針」策定にあたって意見を反映したいと思っている団体、及び個人。(定員50名)
参加人数:17人
○当日配布資料
主催者配布資料
資料1:レジュメ(これまでの意見交換会でのご意見) [PDFファイル:241k]
資料2:“環境保全活動・環境教育推進法”基本方針に対する意見シート一覧 [PDFファイル:1,065k] !注意:1MBを越えるファイルで、ダウンロードに時間がかかります。
資料3:環境保全活動・環境教育の推進に関する意見交換会(環境省が地方で行ったヒアリング結果) [PDFファイル:109k]
資料4:各地で開かれた意見交換会、セミナー等で出された主な意見・要望の概要 [PDFファイル:18k]
参加者配布資料
内藤氏:基本方針への提案文書[PDFファイル:916k]
※この議事録は、発言された方に確認の後、公開しています。
※発言は内容部分のみ抽出し、「である」調に直してあります。
■イントロダクション
○1:挨拶・基本方針についての説明
■テーマ別ディスカッション
○2:環境教育の定義について
○3:人材登録について
○4:国・自治体の役割について
○5:プロセスについて
|
a7dcaa64-2081-45ed-8565-b6e310342c59
| 2024-03-01T09:49:44 |
https://www.geoc.jp/activity/epo/10156.html
|
日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 | 理化学研究所
|
東京大学
理化学研究所
大阪大学
東北大学
岩手医科大学
日本医療研究開発機構
# 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見
2型糖尿病は脳卒中・心筋梗塞・腎不全・がんなど、万病の危険性を高める重大な病気であり、日本国内で1,000万人、世界中で4億人以上が2型糖尿病と言われています。2型糖尿病のかかりやすさは、遺伝と環境の両方によって影響されますが、日本人集団における2型糖尿病の遺伝の理解は不十分でした。
東京大学大学院医学系研究科の門脇 孝特任教授、山内敏正教授、理化学研究所 生命医科学研究センターの堀越桃子チームリーダー、鎌谷洋一郎チームリーダー、大阪大学大学院医学系研究科 岡田随象教授、鈴木 顕助教らの研究グループは、20万人規模の日本人集団の遺伝情報を用いた大規模ゲノムワイド関連解析(GWAS)を行い、2型糖尿病の危険性を高める遺伝子領域を新たに28箇所同定しました。また、2型糖尿病治療薬の標的分子であるGLP-1受容体のミスセンス変異が2型糖尿病の危険性と関わることを見出しました。このミスセンス変異は薬剤投与後のインスリン分泌を増加させるため、薬の効き方を予測する指標に応用できる可能性があります。
2型糖尿病の遺伝において、膵臓のβ細胞が日本人集団と欧米人集団に共通して重要である一方、インスリン分泌を調節する経路など日本人集団においてより大きな影響を有する分子生物学的パスウェイを見出しました。
これらの結果は2型糖尿病の遺伝要因の理解を深めるとともに、将来的には糖尿病の発症予測・発症前予防に応用できる可能性があります。
|
a8cf75e0-91a6-4d59-b95a-5cdc0d82909f
| 2024-03-06T12:45:37 |
https://www.riken.jp/press/2019/20190205_1/index.html
|
2016年3月27日のブログ記事一覧 | 探究心は止まらない!紺善の若おかみ日記
|
9b8e
岸和田市内の中学校で平成28年の2学期から
給食が始まるということで
愛彩ランドの隣に岸和田市学校給食センターが完成しました。
昨日は見学会があり、参加をしてきました。
こちらは裏口。
ここから車に給食を乗せて、岸和田市内の中学校に届けられます。
とても広々とした敷地です。
真っさらの給食センター。
さっそく入ってみます。
おぉぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜!!!!
ピッカピカッ!!
わたしの知っている給食センターとは違うっ!!!!(◯十年前・・・)
食物アレルギーの子どもにも対応できるように
アレルギー調理室が別に作られていました。
実際に給食が始まると個々への対応がどのようにしていただけるのか
気になるところです。
この機械は「揚げ物」専用だそうです。
油はパイプを通り、入れ替えができるようになっています。
床の色に注目です。
上の画像は緑色の床「非汚染区域」といい、簡単に言えば消毒済みの区域。
そして下の画像の赤色の床は「汚染区域」で洗う前の野菜などを処理するところです。
両扉開きになっている保管庫を挟み、
処理された食材が汚染区域から非汚染区域へと移動します。
重ねられているのは炊飯釜です。
洗米された米が天井のパイプを通り、釜にセットされ、約50分かけて炊き上がります。
とにかく「すごい施設だ」としか言いようのないものでした。
食器の洗浄の機械も見ごとでした。
「食べ残し」はきちんと計量をして処理をするそうです。
残さずにきれいに食べてもらいたいものです。
岸和田市中学校給食の詳しくは、市のウェブサイトにて。→コチラ
|
ab3777ff-54f8-44d4-b095-77f81cdf19ed
| 2024-03-02T20:54:38 |
https://kishibura.jp/blog/konzen/2016/03/27
|
令和2年度 第11回教育委員会会議 - 大分県ホームページ
|
会議は毎月2回開催します。
会議は原則公開となっており、傍聴ができます。ただし、審議案件により非公開となる場合があります。
開催場所は、県庁舎別館7階教育委員室です。
傍聴希望の際は教育庁教育改革・企画課まで連絡ください。(Tel 097-506-5414)
【新型コロナウイルス感染症拡大防止について】
傍聴の際は、会議当日、受付時に住所・氏名及び緊急連絡先の記入をお願いいたします。
「密」を避けるため、教育委員室内の傍聴席は5席としております(傍聴希望者多数の場合は抽選)。
傍聴の際は、必ずマスクの着用をお願いいたします。発熱等の症状がある方は傍聴をお断りする場合があります。
## 開催日程
### 日時
令和2年9月11日(金曜日)13時35分~
### 場所
大分県庁舎別館7階 教育委員室
## 内容
### 議案
第1号議案 令和2年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について [PDFファイル/2.25MB]
### 報告
(1) 令和2年第3回定例県議会議案に対する教育委員会の意見について [PDFファイル/4.53MB]
(2) 令和2年度大分県学力定着状況調査の結果について [PDFファイル/993KB]
(3) 第2期大分県スポーツ推進計画の骨子について [PDFファイル/96KB]
### 協議
(1) 令和3年度県立高等学校の入学定員について 【非公開】
(2) 令和3年度県立特別支援学校高等部・専攻科の入学定員について 【非公開】
(3) 大分県文化財保護審議会臨時委員の委嘱について 【非公開】
## 会議録
令和2年度第11回教育委員会会議録 [PDFファイル/301KB]
|
ac1d77d6-cfe7-4d5d-befe-ab68ccc172e8
| 2024-03-01T20:08:15 |
https://pref.oita.jp/site/kyoiku/r20911dai11kaikyouikuiinkai.html
|
三重県|教職員採用:令和7年度教員採用 中・高・特 「保健体育」 球技・武道・器械運動・ダンスの課題
|
トップページ >
スポーツ・教育・文化 >
教職員 >
教職員採用 >
採用選考試験 >
評価・課題・試験問題等 >
令和6年度教員採用 中・高・特 「保健体育」 球技・武道・器械運動・ダンスの課題
担当所属:
県庁の組織一覧
>
教育委員会事務局
>
教職員課
>
制度・採用・免許班
facebook
facebook share
twitter
google plus
line
印刷する
# 令和6年度教員採用選考試験
中学校・高等学校・特別支援学校 「保健体育」
2次試験 技能・実技試験
球技・武道・器械運動・ダンスの課題
## 球技の課題
バスケットボール
・ドリブルシュート ・(ゴール下)ジャンプシュート
バレーボール
・レセプション ・トス ・スパイク ・サーブ
サッカー
・リフティング ・ドリブルスラローム ・コントロールからシュート
## 武道の課題
柔道
・礼法 ・受身 ・約束練習 投げ技
剣道
・礼法 ・素振り ・仕掛技 ・応じ技 ・地稽古
## 器械運動(マット)の課題
男子
側方倒立回転2回連続 → 倒立前転 → 伸身ジャンプ1/2ひねり → 伸膝後転 → 前方倒立回転とび
女子
側方倒立回転2回連続 → 倒立前転 → 伸身ジャンプ1/2ひねり → 伸膝後転 → 伸膝前転
## ダンスの課題
掲載された課題曲に、ボックスステップ、ターン、ツーステップ、ジャンプ、ポップコーンの5種類のステップを全て組み込み、曲の始まりから1分程度の小作品を創作してください。
なお、次の3点に留意してください。
①全身を大きく使って踊れているか。
②指定された5種類のステップを入れ、1つの作品にまとめ、動けているか。
③踊り込まれているか。
|
b0ba3924-8dfb-4236-85e9-97b4016050b4
| 2023-07-29T19:33:18 |
https://www.pref.mie.lg.jp/KYOSYOK/HP/85615030454.htm
|
11月4日ボランティアデーの報告(ミニ報告会) | RSYブログ
|
# 11月4日ボランティアデーの報告(ミニ報告会)
投稿日時: 2009年11月5日 投稿者: rsy-nagoya
みなさま
お世話になっております。昨日、事務所でボランティアデーが行われました。今日はどんな方が来られるかと思い待っていますと、ボランティアリーダーのAさんが一番に来てくださいました。そしてMさん、Tさん。
昨日は、3日に行われました「中国四川大地震パンダタオルプロジェクト第5回現地報告会」のミニ版を行いました。中国のお土産のお菓子を食べながら、和やかな雰囲気でした。
次回は、
******************
・11月14日(土)13:30~15:30
・RSY事務所
・リーフレットへのカタログ封入、じしんだゾウさんてぬぐいへの説明書封入などを行います。
******************
みなさん、是非お越しください。
カテゴリー: 2008年 四川大震災 作成者: rsy-nagoya パーマリンク
f0d
|
b6201319-faa9-4cfc-a330-772474dab3d7
| 2024-03-03T05:21:42 |
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2009/11/114.html
|
田附勝写真展「魚人」/はっち魚ラボの1年展 - 魚ラボ - 八戸ポータルミュージアム
|
Tweet
## 田附 勝写真展 「魚人(ぎょじん)」
人は海に出て魚を獲り、それを糧にしてきた。
写真家 田附 勝が
八戸のハマに生きて来た人々と遠い昔から営まれて来た暮らしをとらえた。
魚のまち 八戸のルーツがそこにある。
平成26年5月から八戸沿岸部の人々やその暮らしを撮影してきた写真家の田附勝(たつき・まさる)さん。写真展「魚人」では、田附さんが撮影した八戸の「ハマ」の営みを展示いたします。
この写真展は「はっち魚ラボ」の一環として、写真家の田附勝さんが青森県八戸市の八戸港から種差海岸周辺の浜の人たちの営みや風物を撮影したものです。
田附さんは7ヶ月間にわたり、毎月1週間ほど八戸に滞在して撮影を行いました。
暮らしに寄り添いながら、ハマの方々ともに過ごす時間を大切にしながら、魚や海に向き合う人々の日々を撮影してきた田附さんの目に「八戸の海」はどのように写ったのでしょうか。
抗いきれない大自然に立ち向かい、融和しながら暮らしを営んできた浜の人たちの姿と、魚と人の命と命が交わり合う場所の持つ畏れや空気感を、田附さんの作品から感じていただきたいと思います。
期間 1月24日(土)〜2月22日(日)9:00〜21:00 ※初日は11:00から
休館 2月10日(火)全館休館日
会場 1階 ギャラリー1・シアター1
### [オープニングセレモニー]
日時 1月24日(土)11:00
会場 1階 シアター1前
### [アーティストトーク]
日時 1月31日(土)18:30〜20:00
会場 2階 シアター2
出演 田附 勝(写真家)
赤坂 憲雄(民俗学者・福島県立博物館館長)
参考:田附勝トーク「八戸の漁師たちに迫る」(第6回魚ラボ会)
#### ■田附 勝 Masaru Tatsuki
1974年富山県生まれ。1998年、フリーランスとして活動開始。同年、アート・トラックに出会い、9年間にわたり全国でトラックやドライバーの撮影を続け、2007年に写真集『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。2011年には写真集『東北』)(リトルモア)を刊行し、第37回(2011年度)木村伊兵衛写真賞を受賞。
http://tatsukimasaru.com/
#### ■赤坂憲雄 Norio Akasaka
民俗学者、学習院大学教授、福島県立博物館館長。1999年『東北学』を創刊。2007年『岡本太郎の見た日本』でドゥマゴ文学賞受賞、2008年同書で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2011年4月東日本大震災復興構想会議委員。
## はっち魚ラボの一年展
期間 1月24日(土)〜2月22日(日)9:00〜21:00 ※初日は11:00から
休館 2月10日(火)全館休館日
会場 1階 シアター1、2階 ギャラリー2
### [はっち魚食ガールズ鍋おふるまい]
八戸水産高校の生徒さんたちと白浜の主婦のみなさんが考えた2種類の鍋を各100食ずつおふるまいします。
日時 1月24日(土)14:00
会場 1階 はっちひろば
※展覧会会期中、八戸市鷹匠小路と東京都大手町の「魚食家きんき」で、八戸水産高校の生徒さんたちが考案した魚食ガールズ鍋「イカサバ団子のトマト風味鍋」を食べることができます(有料)
### [魚ラボ・ディレクタートーク]
はっち魚ラボの一年を振り返りながら、魚食をめぐるさまざまな発見をご紹介します。
日時 1月25日(日)14:00〜15:00
会場 2階 ギャラリー2
トーク 吉川 由美(はっち文化創造ディレクター)
Tweet
はっちフィッシング hacchi fishing
|
c1ad583d-d0ce-4e58-8418-addfb37f9e7f
| 2022-07-22T06:45:55 |
https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/12/000895.html
|
大河原町保育の必要性の認定に関する基準を定める条例
|
○大河原町保育の必要性の認定に関する基準を定める条例
第1条 この条例は、保育の必要性の認定に関し必要な事項を定めることを目的とする。
(定義)
第2条 この条例における用語の定義は、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号。以下「法」という。)において使用する用語の例による。
(保育の必要性に係る認定基準)
第3条 保育の必要性の認定は、小学校就学前子どもの保護者のいずれもが、以下に掲げる各号のいずれかに該当する場合に行うものとする。
(1) 1箇月あたりの就労時間が64時間以上の労働に従事していること。
(2) 妊娠中であるか、又は出産後間がないこと。
(3) 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。
(4) 同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護していること。
(5) 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
(6) 求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っていること。
(7) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校、同法第134条第1項に規定する各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学していること。
(8) 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第15条の6第3項に規定する公共職業能力開発施設において行う職業訓練若しくは同法第27条第1項に規定する職業能力開発総合大学校において行う同項に規定する指導員訓練若しくは職業訓練又は職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律(平成23年法律第47号)第4条第2項に規定する認定職業訓練その他の職業訓練を受けていること。
(9) 児童虐待の防止等に関する法律(平成12年法律第82号)第2条に規定する児童虐待を行っている又は再び行われるおそれがあると認められること。
(10) 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号)第1条に規定する配偶者からの暴力により小学校就学前子どもの保育を行うことが困難であると認められること(前号に該当する場合を除く。)。
(11) 育児休業をする場合であって、当該保護者の当該育児休業に係る子ども以外の小学校就学前子どもが特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業(以下この号において「特定教育・保育施設等」という。)を利用しており、当該育児休業の間に当該特定教育・保育施設等を引き続き利用することが必要であると認められること。
(12) 前各号に掲げる事由に類すると町長が認める状態にあること。
2 前項の規定にかかわらず、町長は、保育を必要とする子どもが次の各号のいずれかの事由に該当する場合は、その保育の必要性の基準を調整することができる。
(1) 同居の親族その他の者による保育を受けることができる状態であること。
(2) 前号に掲げるもののほか、保育の必要性の基準を調整することが適当であると町長が認める状態であること。
(保育必要量の区分)
第4条 町長は、保育必要量を次に掲げる時間により区分するものとする。
(1) 保育標準時間 保育必要量として1日11時間までの利用に対応するものとして、1箇月あたり212時間を超え292時間までのものをいう。
(2) 保育短時間 保育必要量として1日8時間までの利用に対応するものとして、1箇月あたり212時間までのものをいう。
## 大河原町保育の必要性の認定に関する基準を定める条例
- 第1条(目的)
- 第2条(定義)
- 第3条(保育の必要性に係る認定基準)
- 第1項
- 第2項
- 第4条(保育必要量の区分)
- 第5条(委任)
|
c897a0d0-ec3c-4751-811f-ab508e560ab4
| 2024-02-08T01:46:05 |
https://www.town.ogawara.miyagi.jp/reiki_int/reiki_honbun/c214RG00000716.html?id%3dj3
|
くらしのガイドはだの | 秦野市役所
|
トップページ >
市政情報 >
広報 >
その他広報 >くらしのガイドはだの
# くらしのガイドはだの
問い合わせ番号:10010-0000-3462 更新日:2019年3月12日
ツイート
## 2024年版を民間企業と協働で製作を進めています
市は、官民協働で情報誌製作などの事業を展開する株式会社サイネックスと「くらしのガイドはだの」2024年版の製作を進めています。
この冊子は、市内企業様などからの広告掲載料により製作し、暮らしに役立つ行政情報をはじめ、観光や事業者情報なども豊富に盛り込む予定です。
発行予定時期 2024年5月
発行部数 35,000部 電子版を市ホームページに掲載予定(外部リンクを掲載)
配布予定場所 公民館などの公共施設に配架、転入者に市役所本庁舎1階戸籍住民課で配布
発行についてのお問い合わせ
広報広聴課 電話番号:0463-82-5117
広告についてのお問い合わせ
株式会社サイネックス横浜支店 電話番号:0120-82-5557
## 2019年版
行政情報や地域情報を分かりやすく紹介する「くらしのガイドはだの」。株式会社サイネックスと協働で2019年版を発行しました。
## 配信しています 便利な電子書籍版
パソコンだけでなくスマートフォンやタブレット端末などでも見られる電子書籍版を作成しました。協働で作成しました株式会社サイネックスのサイトから配信しています。
電子書籍版 くらしのガイドはだの
### 対応端末
パソコン
スマートフォン:iPhone、Android搭載端末
タブレット端末:iPad
対応端末の詳細については、ホームページでご確認ください。
確認先:株式会社サイネックス
|
c8f6525f-a9b9-4164-85e8-5a99a69ea0f0
| 2023-09-29T09:46:03 |
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000003462/index.html
|
【口腔保健学科】解剖見学実習|短期大学部 口腔保健学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
|
# 短期大学部 口腔保健学科Oral Health
## TOPICS
【口腔保健学科】解剖見学実習
2018年06月30日(土)
雑感:遺体解剖見学実習
# 「いのち」を実感する機会
近畿地方が梅雨入りした最初の土曜日である平成30年6月9日、大阪歯科大学樟葉学舎において遺体解剖見学実習が行われました。この実習は本学科1年生の解剖学の授業を補完するという位置づけで設定されてはいますが、本学科の「いのちの大切さにする」という教育理念を実感するという意義を持っています。新入生にとっては初めての学外実習であり緊張感に包まれる1日ですが、午前9時20分の集合時間には遅れてくる者もおり、これから経験するご遺体との対面への畏怖などはこの時点ではとても感じられませんでした。以下、6月9日の学生の動きとその時々の雑感を時系列でレポートします。
# 組織学実習(顕微鏡実習)
午前中は顕微鏡の操作から始まる組織学実習です。高価な生物顕微鏡を使用して、3つの組織標本を観察しスケッチします。口唇は口腔粘膜・赤唇・皮膚という3種類の上皮が観察できる組織です。また、舌下腺は粘液細胞に加えて漿液半月が観察できます。ついで、舌の切片です。有郭乳頭と郭内側の上皮内に認められる味蕾を観察します。最初の実習ということもあり、また、貴重な標本を割ってはいけないという緊張感から操作にぎこちなさがみられていましたが、徐々に慣れてくると、標的のポイントを発見できた時には歓声を上げるなどたのしく実習ができたようです。
# 遺体解剖の見学実習
午後は、大阪歯科大学「黄菊会」(遺体提供の会)より提供されたご遺体11体の解剖見学です。た。解剖実習室には保存液の独特なにおいがたちこめています。学生に限らず心をひるませるある種霊的な雰囲気がただよっており、私はいつも圧倒されます。実習を始めるにあたっての心得を黄菊会の歴史をなぞりながら竹村教授が約30分間講義されました。少々長いと感じられたこの話は、布で包まれたご遺体を前にしながら行われ、すぐそばに着座して聞く学生にとっては心の平静を取り戻すのには役立ったのではないかと思います。3時間の実習時間中に気分不良を訴えたものはいませんでした。
すでに歯科大学学生によって細部まで解剖されているご遺体は、各臓器が取り出せる状態になっています。まず、前胸部を肋骨ごとめくりあげると肺、心臓が現れます。本学非常勤講師の清水先生による的確な説明が滑らかに進みます。肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓など実際に臓器を手に持ちながら確認していきます。噴門部で切断された胃を幽門部から十二指腸までみた後、小腸を回腸まで追い、その後回盲部と肛門直前で切断された大腸を盲腸から直腸まで確認しました。胃から排泄部までの壮大な消化器の路をたどることで、最後に残された食物の入り口である口腔、咽喉頭部への連想を掻き立てる見事な展開をでした。
終盤は頭頚部です。脳をじっくりと確認した後、正中で左右に矢状断された顔面を鼻腔、口蓋と進み、口腔に入ります。舌と舌骨の関係を確認後、咽頭腔から喉頭の形態と機能を確認します。輪状軟骨で常に管腔形態が確保された気管と筋肉のみで構成され通常は閉じている食道との違いを理解しながら、喉頭蓋が気管をふさぐことで食物が食道に送り込まれ、喉頭蓋が開き気管が解放されることで空気が肺に送られるさまを実感することができました。
一方で、レジン包埋模型による顎関節部の構造や小児の頭蓋骨、実際の胎児など一般では見ることができない標本を見学しました。女性である学生にとっては、子宮の位置や形態を実際に確認したことも含めて衝撃的な体験でしたが、同時に普段は決して行儀が良いとはいえない学生が涙を見せる場面もあり深い感銘を受けたのではないかと思われました。
# 卒業生の参加
今回の実習では2期生から7期生の本学科既卒者6人が参加しました。組織学実習では、口唇や唾液腺、舌といった普段患者さんの口腔内で親しんでいる臓器が、顕微鏡で見るミクロな世界を通してさらに身近なものになったようです。解剖実習においても、臨床では理解しにくい摂食・嚥下の解剖学的実相が手に取るように理解でき、実習後の感想では大いに役立ったと興奮気味に語っていたのが印象的でした。
また、解剖実習では各テーブルに1人ずつ既卒者を配置しました。新入生と同様に最初は恐る恐るのスタートでしたが、徐々にイニシアティブを発揮し、ともすれば消極的になりがちな1年生をリードする場面が見られ、世代を超えた共同作業がよい結果を生むことを実感できました。このような形態の授業は今後もあらゆる場面で取り入れる必要を感じました。
# 最後に
今年で2回目の実施となるこの遺体解剖見学実習は、昨年に比較してはるかにスムースに運びました。1年生64人全員が参加し、また誰ひとりとして途中で脱落することなく実習を終えられたことは特筆すべきことです。さらに、今回は既卒者の参加があり、新入学生によい影響を与えたことも記しておきます。同窓である先輩が積極的かつ真摯な態度を見せることにより、やる気スイッチを押された学生もいたのではないかと思います。学生の驚きや興味に満ちた顔は、学内の講義や実習では決してみられないものでした。ただ、1度の経験だけでモチベーションを長く継続させることは困難です。小豆島体験授業やボランティアなど年に何回かこのような経験をさせることが必要かもしれません。そのような意味から本実習は今後も継続することが望ましく、希望すれば2年生、3年生でも参加が可能になるようなシステムも必要でしょう。また、頭頚部の詳細な解剖は歯科衛生士に特化した内容で進められる解剖学に精通した歯科医師による指導が効果的であることも感じました。
最後に、超多忙な大学教育のなか、丸1日の時間を割いてこの実習にご協力いただいた大阪歯科大学解剖学講座主任教授の竹村明道先生および助教川島渉先生には甚大なる感謝を申し上げます。そして、大学との連携役を担っていただいた清水孝治先生に深謝申し上げるとともに、学生や既卒者との連絡を密に行いスムースな実習完遂のために努力していただいた福田昌代准教授、学生引率において終始緊張を和らげながら的確な助言をいただいた柳田学教授に感謝いたします。
|
cd3669ca-63a7-4c16-b6ea-5f32e1bf10d9
| 2024-03-03T00:14:28 |
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/oral_health/news/topics/post-39.html
|
広報はむら(平成19年9月号) | 羽村市公式サイト
|
初版公開日:[2013年08月30日]
更新日:[2021年9月21日]
ID:2031
表紙から3ページ (サイズ:747.79 KB)
- 第60回羽村市市民体育祭/第16回羽村市健康フェア/第7回はむらふるさと祭り/根がらみ前水田のチューリップオーナーになりませんか
- 4ページから7ページ (サイズ:1.70 MB)
- ゆとろぎ催しもの情報/夢チャレンジセミナーPART1/いもほり農園区画売り/産業振興セミナー「省エネルギー技術研修」省エネによる環境配慮型経営とコストダウン/産業活性化推進室から 民間の専門家と連携し、企業支援体制を強化しました/紺綬褒章受章/タクシー費用助成・自動車ガソリン費助成の請求/マル乳医療証が新しくなります/マル子医療証を送付します/国民健康保険被保険者証を更新します/国民健康保険税を滞納すると「短期被保険者証」を発行します/国民健康保険税・一部負担金の減免制度
- 8ページから11ページ (サイズ:1.91 MB)
- 市役所の土・日窓口をお休みします 自動交付機の利用を停止します/電子申請を利用してください/宅地内の雨水浸透施設設置費助成制度を利用してください/郷土博物館 自然観察会/10月1日(月曜日)から緊急地震速報が始まります/就学時健康診断/社会福祉協議会から/官公署から/平成19年度夏季花いっぱいコンクール審査結果/満100歳!!/たま川兄弟減衛門と量衛門のこれやってる?<買い物は必要な分だけの巻>/健康ガイド/団体のひろば
- 12ページから裏表紙 (サイズ:1.32 MB)
- 健康ガイド/団体のひろば/どうぶつ公園の仲間たち/9月の休日診療/カレンダー
## 平成19年9月1日号 No.716
- 敬老のつどい/羽村市総合型地域スポーツクラブプレ事業/第60回羽村市市民体育祭参加募集/9月1日(土曜日) 羽村市総合防災訓練
- 4ページから7ページ (サイズ:1.88 MB)
- ゆとろぎ催しもの情報/9月20日から26日までは動物愛護週間です/動物公園イベント情報/郷土博物館 古文書解読入門講座 受講生募集、写真展「はむらの野鳥」自然休暇村から/市長と語る21(タウンミーティング)/教えて!消費生活センター
- 8ページから11ページ (サイズ:1.65 MB)
- ごみの出し方 資源容器を使いましょう、燃やせないごみを出す前に…/市ホームページ 一時停止します/後期高齢者医療制度が始まります/青梅社会保険事務所が開設されます/第1回高齢者虐待防止連絡会議を開催しました/屋外広告物はルールを守って設置しましょう/第7回はむらふるさと祭り/西多摩地区消防大会/東京都市町村体育協会連合会から表彰/マル障受給者証が新しくなります/東京都シルバーパスの更新/家具転倒防止器具を給付します
- 12ページから15ページ (サイズ:2.26 MB)
- 9月のおしゃべり場/義務教育就学児医療費助成制度の申請はお済みですか/国民健康保険 ヘルスアップ教室/固定資産税 家屋調査に伺います/取り壊し家屋(建物)の届け出を/住宅用地などの申告を/交通安全講習会/交通安全フェスティバル/平成19年秋の全国交通安全運動/市指定収集袋(減免袋)の交付は11月です/横田基地の演習/介護支援専門員臨時職員募集/ご利用ください はむら人ネット/図書館 製本講座/スイミングセンター アクアビクス(水中エアロビクス)/スイミングセンター 飛び込み&タイム測定(9月期)/スイミングセンター 第2回初心者水中ウォーキング講習会/スポーツセンター 体力測定/第41回東京都市町村総合体育大会で入賞/「秋の伊豆」宿泊は海の家で/9月の個人開放プログラム/夜間校庭使用受付(10月分)/ご協力ください 緑の募金/ご協力ください 就業構造基本調査/第2回羽村市地域包括支援センター運営協議会の傍聴/フレッシュランド西多摩から/西多摩衛生組合から
- 16ページから19ページ (サイズ:2.08 MB)
- シルバー人材センターから/官公署から/健康ガイド/子どものページ/9月のテレビはむら
- 20ページから裏表紙 (サイズ:1.25 MB)
- 市長とトーク/人口と世帯/羽村駅西口土地区画整理事業個別説明事務所開所日/水道の漏水などの問合せ/シルバー人材センター入会説明会/9月の相談日/花のたより/9月の休日診療/カレンダー
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## この記事を見ている人はこんな記事も見ています
|
ceb8ada8-8e94-48cb-84cc-d2388dc649ba
| 2024-03-03T16:07:19 |
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000002031.html
|
ringo サブネット管理者の仕事
|
# ringo サブネット管理者の仕事
ringo サブネット(133.87.45.0/24)
のルータ管理者である者は以下の事を行う.
HINES への対応
サブネット内の対応
## HINES への対応
サブネット管理や HINES
ポート管理の継続手続きというものがないため一度,
新規申請してしまえば後は廃止手続きを行わない限り,
(おそらく)現在は永続的に利用できる.
ただし定常的に以下の事柄を行わなくてはならない.
年 1 回の PID の継続申請
サブネット内端末利用台数の報告
サブネット管理者引き継ぎに関する手続き
### HINES の PID の継続申請
サブネット管理者はサブネット, ポート管理に関わる以下の人の
HINES の PID 継続手続きを必ず行う.
サブネット管理者
HINES ポート申請者(この場合, 林祥介)
PID の継続手続きはここで行う.
期間はだいたい 3 月中旬 -- 5 月中旬の間である.
このようなメールが届く.
PID, パスワードは適宜入力する.
### サブネット内端末利用台数の報告
サブネット申請者(ここでは林祥介)は毎月,
運用室にサブネット内の利用台数を報告する必要があるため
サブネット管理者は利用台数を調査して申請者に報告する(ただし実際は年 1 度).
利用台数はプライベート IP, 固定 IP
を併せた台数でプライベート IP は DHCP サーバ管理者に問い合わせて
数を確認する.
固定 IP に関しては以下のコマンドを実行することで調べられる.
$ /usr/local/bin/gate-ip-show `/usr/local/bin/gate-ip-list
stable` | grep '^ip:* 133.87.45' |wc --lines
### サブネット管理者の引き継ぎに伴う作業
サブネット管理者を引き継ぐ場合,以下の申請を行う.
サブネット管理者の PID の申請(PID を持っていない場合)
PID 申請方法は HINES PID/POP 登録申請書(第 2
事務の書類 box にあります)に適宜必要事項を書いて第 2 事務に提出する.
数日後に PID とパスワードの書かれた封書が届く.
引き継ぎ作業が年度初めに行われる場合, 他の手続きもあるので
早めに行う事.
HINES ポート変更申請
HINES ポート(使用・変更・廃止)申請書(第 2
事務の書類 box にあります)に
ポート申請者の氏名, PID, 管理者の氏名, PID, 前管理者の PID,
ポート管理番号(ここでは AE 00203)
を明記し, 第 2 事務に提出する.
ここで提出した書類や後に必要となる書類はしかるべき場所に保管する.
保管場所は前任者に聞くこと.
## サブネット内でのお仕事
### IP アドレスの割り振り
サブネット内の IP アドレスを申請された場合,
割り当て済みの IP アドレスを確認する.
www の非公開領域に割り当て IP アドレスのリストがあるのでそれを元に調べる.
現在(2002/09/15), アドレス空間は割と豊富に余っているので,
一度使われた IP アドレスは使わない. そのリストに新たに割り当てるアドレスを追記する.
なお, gate-toroku-system
を用いて割り当て済み IP アドレスを確認する方法(以下のコマンド参照)もあるが
DNS 登録されていないアドレスが存在する可能性があるので必ずリストを元に調べること.
$ gate-ip-show `gate-ip-list any` | grep '^ip: *133.87.45' | sort
-n -t . +3 | more
IP アドレスを決定し, 申請者に伝える.
とする.
### サブネット内でのネットワークトラブル
ウイルスや機器によるネットワークトラブルの責任は
場合によってはサブネット管理者/ポート使用申請者
にある事を自覚して, 常にトラブルが起こらぬよう
目を見張るように努める事.
# といってもさすがに本当に責任を取らされる事はないが…
事前にトラブルを回避させるためなら
管理を怠っている思われるホストに対しては
接続拒否も辞さない覚悟を持つこと.
最終更新日: 2005/07/19 北守太一
Copyright © 2002- EPnetFan. All rights reserved.
|
d1e00fd7-5e00-44a5-946f-e4cbd26d43d8
| 2007-02-06T01:14:01 |
https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~eproot/rule/rules20050719.html
|
教育研究上の目的と3つの方針|言語社会研究科(博士課程(後期))|一橋大学|大学ポートレート
|
大学ホームページ学部・研究科等ページへ
学部・研究科等の沿革ページへ
博士後期課程第1部門は、より高度な専門性と幅広い学際性を身につけた独創的な研究者を養成することを目的としています。第2部門は、国際的に活躍できる、日本語教育関連領域の研究者・教育者を養成することを目的としています。
### 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
大学ホームページで確認する
言語社会研究科博士後期課程
言語社会研究科第1部門は、言語、文学、思想、芸術、さらに種々のメディア形態に対して、生き生きとした関心をもつ学生を求めています。既成の枠組みにとらわれることなく、自由な発想で新たなチャレンジを行う姿勢こそ、言語社会研究科の研究と教育が目指す方向です。博士後期課程では、研究者として高度な専門性と幅広い学際性を身につけたい、独創的な研究を進めたいという意欲のある学生を歓迎します。
第2部門では、一橋大学の少人数制ゼミナール教育の伝統と、国立国語研究所との連携を活かし、国際的に活躍できる、日本語教育、日本語、および日本文化とその関連領域の研究者・教育者の育成を目指しています。博士後期課程では、日本語教育者として高度な専門性と幅広い学際性を身につけたい、日本語や日本文化を対象に独創的な研究を進めたいという意欲のある学生を歓迎します。
博士後期課程の入試について
本研究科博士後期課程に入学し教育を受けるには、研究を遂行するための豊かな言語能力、発表するための豊かな表現力を持ち、自らが関心を持つ研究領域について、専門的な知識と研究能力を身につけていることが望まれます。
本研究科が求める上記のような学生を、博士後期課程においては次の試験により選抜します。
・第1・第2部門:第1次試験(論文審査)では、論理的思考力、文章表現力、専門的知識及び文献読解力などの学力を、修士論文、研究計画書等提出された書類に基づき審査します。第2次試験(口述)では、出願書類に記された研究テーマに添った質疑応答を行い、口頭表現力、学術的コミュニケーション能力、主体性を持って多様な人々と協働して研究を進める態度、専門領域における研究能力を審査するとともに、受験者がその研究の上で主として使用する外国語について試験を行い、言語能力を審査します。
言語社会研究科は、ディプロマ・ポリシーにおいて、言語・社会・文化等の研究・教育を通した、人文学諸分野の発展に寄与する専門的かつ独創的な知見を有する研究・教育者の輩出、深い人文的教養をもって現代社会の諸問題を解決する能力を有する高度専門職業人の養成を目標に掲げています。この目標を実現するために、本研究科は「人文総合(第1部門)」と「日本語教育学位取得プログラム(第2部門)」の二部門に分けた上で、それぞれに適したカリキュラムと指導の体制を構築しています。修士課程では部門ごとに入学試験を行い、その後の教育も部門の枠組みに沿って行なわれますが、両部門とも同一の「言語社会専攻」に属します。
【教育課程編成の考え方】
第1部門と第2部門に共通するのは、両者ともゼミナール(演習)を中心としてカリキュラムを編成していることです。学生のみなさんは、指導教員が開講するゼミナールに所属し、それを土台に据えます。その上で自分の研究テーマに即した授業科目を選択し、受講することになります。ゼミナールは、少人数教育のもとでの教員と学生との双方向的な研究・教育の場であり、そこで人文的教養を深めるとともに、実践的能力を磨き、学位論文執筆に至るまでの研究能力の育成を図ることができます。
その上で、第1部門「人文総合」では、幅広い分野において上記のような研究・教育者や高度専門職業人として活躍できることを目標として、「基礎講義」、「文献演習」、「専門講義」、「学芸員科目」などに区分して、授業を編成しています。
第2部門「日本語教育学位取得プログラム」では、社会科学の総合大学としての一橋大学という環境を背景として、先進的な視点から日本語教育学、日本語学、日本文化学の専門家を養成することを目標として授業を編成しています。
また本研究科は、ディプロマ・ポリシーで示した目標を達成するために、厳格な学位論文審査や成績評価等の結果に基づき、ファカルティ・ディベロップメント等によりカリキュラムの成果を検証し、必要に応じてカリキュラムの改善を行っています。
なお、研究活動上の不正行為を防止するため、全学生を対象として、研究倫理教育を実施します。
【学修内容及び学修方法】
第1部門「人文総合」では、「専門講義」において、言語・思想・文学・芸術など人文学全般に関する先進的な知識・方法を深く、かつ幅広く学ぶことができます。また、「基礎講義」において、各学問分野の基礎的な考え方や方法論を学ぶことができます。「専門講義」と「基礎講義」を自分の研究目的に応じて履修することで、人文学諸分野に関する教養と先進的な知見を得ることが可能になります。さらに、高度な語学力育成を目指した「文献演習」を設置しており、「基礎講義」とともに研究を進める上での基礎力を養成できるようにしています。そのほかに、学芸員資格取得を目的とした「学芸員科目」があり、例年多数の学芸員資格を取得する学生が出ています。さらに、各種企業などでインターンシップを行う「就業体験実習」が用意されています。また東京学芸大学との連携講座を設置しており、講座を担当する東京学芸大学教員の指導を仰ぐこともできます。
第2部門の大きな特色は、一橋大学大学院言語社会研究科、一橋大学国際教育交流センター、人間文化研究機構国立国語研究所が協力連携して運営に当たる「連携講座」であるということです。第2部門の授業科目は、この三つの機関の特色、ならびに教員の専門領域により、「日本語教育学科目」、「日本語学科目」、「比較文化学科目」に分かれており、それぞれのテーマに即した研究を進めることができます。なお、第2部門修士課程修了者に対しては、修士学位に加え、履修上の一定の条件を満たせば、高度の専門性を修得した証として、「日本語教育学位取得プログラム修了証」が授与されます。
【学修成果の到達目標】
それぞれの授業科目における目標はシラバスに明示されています。
【学修成果の評価方法】
学修成果の評価は、講義科目においては筆記試験、レポート、授業への関与の度合いと質などの観点から、シラバスで学生に示した達成目標への到達度を評価します。ゼミナールにおいては、レポート、発表内容、演習への関与の度合いと質などに基づいて評価します。また課程修了には、履修上の要件を満たすほか、研究指導を受けて作成された学位論文を提出し合格することが必要ですが、その評価についても、別に定める審査基準や審査体制に基づいて、公正かつ厳格に実施します。
### 学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
言語社会研究科は、言語・社会・文化等の研究・教育を通した、人文学諸分野の発展に寄与する専門的かつ独創的な知見を有する研究・教育者の輩出、深い人文的教養をもって現代社会の諸問題を解決する能力を有する高度専門職業人の養成を目標に掲げています。この目標を実現するために、本研究科は「人文総合(第1部門)」と「日本語教育学位取得プログラム(第2部門)」の二部門体制をとり、そのためのカリキュラムを編成しています。
博士後期課程
博士後期課程では、第1部門・第2部門とも、深い専門的知識と高度の研究能力を有し、それぞれの専門分野において独自の学問的貢献をなしうる人材の育成を目指しています。
所定の年限在学し、所定の単位を修得し、必要な研究指導を受け、以下に掲げる知識と能力を身につけた上で、学位論文計画書審査に合格した後、本研究科が行う学位論文の審査及び最終試験に合格した者に、博士(学術)の学位を授与します。
【修得する能力・資質等】
(1)それぞれの専門分野において、独立した研究者としての研究および指導的な高度専門職業人としての業務遂行の前提となる、広範な教養と深い専門的知識。
(2)当該分野に関する研究成果や資料を的確に把握し、その学術的意義を適切に評価する能力。
(3)専門的研究者・職業人としての強い責任感と高い倫理性をもって研究を遂行し、後進の指導に当たる能力。
(4)自らの研究成果を広く積極的に発信する能力。
(5)深い問題意識と充分な検討を経た方法論に基づき、それぞれの研究対象について精緻な観察と詳細な分析を伴ったオリジナリティの高い研究を進める能力。
(6) 各種の課題を見出し、自らの専門性を活かしながら、その解決に取り組む能力。
【修得した能力・資質等の判定方法】
修得した知識・能力等については、カリキュラム・ポリシーに従って設定された各科目における試験、レポート、授業への関与の度合や質など、また学位論文における調査、研究の質と、議論の内容および表現等に基づいて判定します。
|
d9f5a638-b2ce-4d7f-803b-675e53a1660b
| 2023-10-04T06:29:16 |
https://portraits.niad.ac.jp/faculty/goal-policy/0220/0220-4A21-02-01.html
|
平成21年度 フレンテまつり|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター
|
## 平成21年度 フレンテまつり
開催日
2009年6月5日(金曜日)、6日(土曜日)
開催場所
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 多目的ホール 他
6月23日~29日は国が主唱する「男女共同参画週間」です。フレンテみえではこの「男女共同参画週間」のある6月を「男女共同参画強調月間ff(フォルティッシモ)」としてさまざまなイベントを行っています。
その一つとして、6月5日(金)と6日(土)の2日間にわたり「フレンテまつり」を開催しました。この「フレンテまつり」とは、フレンテみえの登録団体 の交流とネットワークづくり、日頃の活動発表の場として毎年この時期に開催しています。2日間にわたり舞台発表や活動展示、フリーマーケット、ワーク ショップなどが賑やかに行われました。
開催前に実行委員会で
今年度のフレンテまつりは、今までで一番多い35団体で構成された実行委員会で準備を進めてきました。担当団体の「スペシャルオリンピックス・日本・三重ファミリー委員会・津」と「れんの会」が中心となり会議を重ねてきました。当日は舞台発表、各団体の活動展示、広場でのダンスやフリーマーケット、ワークショップなどさまざまな催しが行われました。幅広い年代の方にお越しいただき、賑やかな催しになりました。
6日(土)には「三重県内男女共同参画センター3館&5市連携映画祭」第一弾「マルタのやさしい刺繍」上映&シネマトークを開催しました。シネマトークでは、東京国際女性映画祭ディレクター 大竹洋子さんをお招きし、「男女共同参画の視点で映画を観る」をテーマにお話しいただきました。
1日目はあいにくの雨模様でしたが、多くのお客様にお越しいただき、両日とも賑やかな雰囲気となりました。参加されたお客様からは、「一生懸命取り組んでおられる皆さんから元気をもらいました」「孫といっしょに楽しめました」との声をいただきました。また、映画祭では、「大竹さんのお話で、本当の意味での性別ではない、人間としての大事な生き方だなと再確認しました」との声もいただきました。
### 各プログラムの一部をご紹介します。
#### 活動展示
フレンテみえエントランスを中心に各団体の活動展示が展示されました。最近の活動報告や、これまでの活動の紹介、これからの取り組みなど幅広い内容で展示されました。
#### 舞台発表
多目的ホールにて「フラダンス」「太極拳武術」の発表が行われました。観ているお客様も一緒に参加され、会場が一体となり踊りを楽しむ姿が見られました。
#### ワークショップ
生活工房などを利用し体験や講習会が行われました。
「料理教室」「男性喫茶」「手洗い講習会」「リラクゼーション講座」など様々なプログラムがありました。また、「木工教室」など親子で楽しめるワークショプも開催されました。
衣類や雑貨用品、木工品、子ども服、食品、野菜、花の苗などさまざまな品物が並びました。また、コーヒーとお菓子をいただける喫茶コーナーがあり、疲れを癒したり団体同士の交流の場となっていました。親子連れやご夫婦の姿が多く見られ、家族みんなで楽しんでいただきました。
|
e0f6d33c-cad9-4ecd-9e29-9eede2c311b5
| 2024-03-04T04:20:20 |
https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/91
|
北広島市総合計画(第5次) | 北海道北広島市
|
# 北広島市総合計画(第5次)
掲載日:2011年4月1日
地方自治体を取り巻く環境は大きく変化しており、少子高齢化の進展、地域主権型社会など、地域のまちづくりにおいて対応すべき課題が数多く現れてきています。平成23年度を初年度とする10年間のまちづくりの指針である北広島市総合計画(第5次)を策定しました。本市では、この計画に基づき、まちづくりのテーマ「自然と創造の調和した豊かな都市」やめざす都市像「希望都市」・「交流都市」・「成長都市」の実現に向けたまちづくりを進めています。
## 総合計画(概要版)
## PDF概要版 (4.5MB)(全29ページ)
## 総合計画(本編)
## 一括ダウンロードを希望する方はこちら
## PDF北広島市総合計画(第5次) (9.2MB)(全169ページ)
## 分割版を希望する方はこちら
PDF表紙 (72.4KB)
PDFはじめに (541.9KB)(1ページ)
PDF目次 (721.3KB)(2~3ページ)
PDF北広島位置図 (955.1KB)(4ページ)
PDF序論 (1.7MB)(5~16ページ)
計画策定の趣旨、市の現状と時代の潮流、計画の概要
PDF基本構想 (2.8MB)(17~26ページ)
基本構想の目的、まちづくりのテーマ、めざす都市像、将来人口、基本目標、土地利用、施策の体系
PDF基本計画 (2.2MB)(27~38ページ)
計画のあらまし、重点プロジェクト(子育て支援・人づくりプロジェクト・にぎわい魅力づくりプロジェクト・住みたくなる地域づくりプロジェクト)
## 分野別計画
## PDF第1章 支えあい健やかに暮らせるまち (1.1MB)(39~52ページ)
第1節 健康づくり・地域医療の充実
第2節 地域福祉の推進
第3節 子育て支援の充実
第4節 障がい福祉の充実
第5節 高齢者福祉・介護の充実
第6節 社会保障制度の充実
PDF第2章 人と文化を育むまち (1.1MB)(53~74ページ)
第1節 「生きる力」を育む学校教育の推進
第2節 信頼され、魅力ある学校づくりの推進
第3節 家庭・青少年健全育成の推進
第4節 社会教育の充実
第5節 歴史の継承と創造
第6節 読書活動の充実
第7節 芸術文化の振興
第8節 スポーツ活動の推進
第9節 大学との連携
第10節 交流の促進
PDF第3章 美しい環境につつまれた安全なまち (1.1MB)(75~92ページ)
第1節 環境の保全
第2節 廃棄物対策の推進
第3節 水と緑の空間の充実
第4節 防災体制の充実
第5節 消防・救急体制の充実
第6節 交通安全の推進
第7節 防犯対策の推進
第8節 消費生活の安定
PDF第4章 活気ある産業のまち (1.1MB)(93~106ページ)
第1節 農業の振興
第2節 工業の振興
第3節 商業の振興
第5節 観光の振興
第6節 労働環境の整備
PDF第5章 快適な生活環境のまち (1.1MB) (107~124ページ)
第1節 市街地整備の推進
第2節 居住環境の充実
第3節 道路の整備
第4節 交通の充実
第5節 水道の整備
第6節 下水道の整備
第7節 都市景観の形成
第8節 情報化の推進
PDF第6章 計画の実現に向けて (1.1MB) (125~138ページ)
第1節 市民参加・協働の推進
第2節 平和と人権尊重社会の推進
第3節 男女共同参画の推進
第4節 行財政運営・行革の推進
第5節 広域連携の推進
第6節 情報公開・広報広聴の充実
PDF各地区の基本方向 (979.0KB) (139~144ページ)
東部地区、西部地区、大曲地区、西の里地区、北広島団地地区
PDF資料 (2.0MB)(145~169ページ)
総合計画指標、個別計画、総合計画の変遷、市民参加の取組み、長期総合計画審議会、市議会
庁内、関係規定等、用語解説、市民憲章、市の花・市の木、平和都市宣言、姉妹都市・東広島市
PDF奥付~裏表紙 (594.6KB)
## 企画財政部政策調整課
電話 011-372-3311 内線771・684
E-mail:[email protected]
## 総合計画関係
|
e3be8669-d774-4205-82f1-fd0f583c475a
| 2024-03-04T01:09:57 |
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00005695.html
|
ふるさと納税の偽サイトにご注意ください | かすみがうら市公式ホームページ
|
ホーム
お知らせ
ふるさと納税の偽サイトにご注意ください
# ふるさと納税の偽サイトにご注意ください
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質な偽サイトが乱立しております。
怪しいと感じた場合は、お申込みをされる前にかすみがうら市役所 地域未来投資推進課(029-897-1111/0299-59-2111)までお問い合わせいただくなど、悪質な詐欺にご注意ください。
ふるさと納税の偽サイトにご注意ください(消費者庁ホームページ)
なお、かすみがうら市へのふるさと納税のお申し込み(ご寄附)は、下記のサイトでのみ行っております。
上記以外での申込受付は行っておりません。
詐欺サイトの手口は巧妙になりつつありますので、注意を怠ると大きな被害を受ける可能性があります。十分にご注意ください。
霞ヶ浦庁舎 〒300-0192 かすみがうら市大和田562番地
|
e5dafc14-4482-4898-8812-04402893630c
| 2024-03-03T19:58:53 |
https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page006179.html
|
『飛鴎』 鮫中学校
|
『飛鴎』 鮫中学校
ブログ名
『飛鴎』 鮫中学校
ブログ紹介
日常生活と学校からのお知らせを掲載します。
(平成23年5月20日配信開始)
左の写真は、平成24年6月7日18時27分、校舎ベランダから見た鮫浦漁港です。
## 2/28 5次考査
本日、1学年と2学年の考査
昨日の大雪から一転しての青空と明るい日差しを
カーテンでさえぎって、
黙々と答案に向かっています。
1、2年にも今年度の最後の考査です。
2024/02/28 11:00 |
この記事のURL |
学校の様子
## 2/19 志を立つ
本日、2学年参観日「立志式」
暖かな陽気の中で生徒各自が堂々とした態度で立志宣言を遂げました。
その姿を保護者の方々、学年生徒たちがしっかりと見届けました。
2024/02/19 16:00 |
この記事のURL |
学校の様子
## 2/16 雪が来た
今年は雪が少ないね。2月なのに春のような陽気で気温が上がったね。
と、油断していたのを見透かされたかのように、昨日は大雨。
そして、雨から大雪。
今朝は、学校に着いた教職員、生徒で、濡れて重い雪をかきました。
明日は「えんぶりの日」。雪はつきものなのか?
2024/02/16 08:20 |
この記事のURL |
学校の様子
## 2/13 地域学校連携協議会
本日午後から鮫中学校を会場に「第3回地域学校連携協議会」が開催。
小、中学校それぞれからこの一年間の成果と課題について報告と
来年度に向けての方向性が示されました。
その後、出席された委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。
また、6年度からのコミュニティスクール移行について確認しました。
2024/02/13 16:50 |
この記事のURL |
地域密着型教育
## 2/2 最後の
本日、3学年の5次考査。
義務教育で受ける最後の「定期考査」です。
週明けには私立高受験。
今日の答案に向かう姿勢にも力がみなぎります。
2024/02/02 12:50 |
この記事のURL |
学校生活
## 2/1 謎の箱
八戸港が一望できる眺めのよい鮫中学校。
本日は青空が見えるものの強風が騒がしいです。
波浪が激しい八戸港に、見慣れない謎の物体が。
そばにいるタンカーと比べても大きさがとてつもない。
白くて巨大な四角い「箱」?
正体は「宏洋12000」という浮きドック船。
防波堤や橋桁などの材料になるケーソン(巨大なコンクリートの箱)を
船上で製作したり設置する場所まで運搬したりする大型作業船です。
12000トンという国内最大級の大きなコンクリートの箱を作れる船。
強風を避けるために停泊しているようです。
2024/02/01 16:00 |
この記事のURL |
その他
## 2/1 未来の自分
本日は、1学年参観日。
参観授業の題材は、自分の将来や特性を考える。
「進路コンパス」の診断結果を活用しながら未来の自分に想いを馳せます。
2024/02/01 16:00 |
この記事のURL |
学校の様子
## 2/1 配信による全校朝会
市内各所、本校学区内でも感染症患者数が増えてきています。
そこで本日の全校朝会は、体育館ではなくリモートで実施。
生徒会役員のスキルアップもあって、表彰伝達も含めスムースに進行。
今日から2月。3年は受験本格化、2年は立志式、1年は本日参観日です。
2024/02/01 08:30 |
この記事のURL |
学校の様子
## 1/15 3学期開始
本日、3学期始業式。
凍てつく朝になりましたが生徒たちは元気に登校しました。
能登半島地震の被災した方たちのことも心に留めながら、
健康、安全、安心を心がけて3学期を送っていきます。
2024/01/15 09:10 |
この記事のURL |
学校の様子
## 1/11 勝つカレー
本日、3学年の冬休み学習会最終日。
PTA3学年委員の皆様から受験必勝祈願カツカレーが振る舞われました。
まもなく3学期開始。目標目指して頑張るぞ。
2024/01/15 09:00 |
この記事のURL |
学校の様子
|
eba7d7cf-6b7b-46eb-8346-f884a2bfb49c
| 2024-02-28T02:08:07 |
https://nblog.hachinohe.ed.jp/samej/index_1.html
|
館長室へようこそ! ひょうご歴史ステーション
|
トップ > 館長室へようこそ!
兵庫県立歴史博物館
館長 端 信行
【プロフィール】
私は2002年から、兵庫県立歴史博物館で館長をつとめています。
大阪府に生まれました。専門は文化人類学と比較文明論です。京都大学文学部を経て、1974年に国立民族学博物館助教授となり、1992年からは同館の教授を、2001~2007年には、京都橘大学で教授をつとめました。
※端館長は2014年3月末日に退任し、現在は名誉館長です。このページは過去ページを表示しています。
【「館長室へようこそ」について】
「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化のニュース、私が折に触れて感じたことなどを、皆さんにお伝えしたいと思っています。「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄って、おくつろぎ下さい。
みなさんのお便りなども、お待ちしています。
あて先 :
[email protected]
3月は年(度)末だ! 2009年3月15日
現在のわたしたちの暮らしには、お正月が二度やってくると言います。一度目はもちろん1月1日、いわゆる元旦です。これは暦のうえでの由緒正しいお正月です。二度目は、4月1日です。国の新しい会計年度を迎えて、学校や会社をはじめ、多くの社会的機関が新しい一年を迎えるのです。3月は年度末の月というわけで、一年の締めくくりと新しい年度を迎える準備で、やや気ぜわしい月でもあるのです。
「れきはく」も3月の半ばにはいって、まず特別企画展『ものと人は船に乗って~ひょうごの港めぐり~』は終盤を迎えており、そのいっぽうで4月25日からはじまる春季の特別展『妖怪天国ニッポン-絵巻からマンガまで-』の開催準備に大わらわの毎日です。
「れきはく」は兵庫県教育委員会に属していますので、3月には毎年恒例の‘人事異動’もあり、あれこれとやはり気ぜわしい時節なのです。
この一年、館長室からのメッセージにおつき合いくださったみなさまに厚くお礼申しますとともに、4月からの新しい一年もどうかよろしくお願いいたします。館員一同、こころ新たにいっそうの努力をつづけてまいりますので、どうかご期待ください。
|
f83202c6-99e0-4f72-8f15-c3c558cf8e84
| 2014-04-16T07:38:22 |
https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/hiroba-welcome/welcome/welcome_0903.html
|
地域ケアシステム | 市川市公式Webサイト
|
ホーム
暮らし
地域ケアシステム
更新日: 2024年1月9日
# 地域ケアシステム
## ご存知ですか?
<住み慣れた地域で、安心して元気に暮らし続ける地域の支えあい活動>
### 地域ケアシステムとは
皆さんがお住いの身近な場所では、地域の皆さんによる様々な地域活動が行われています。
市川市では、地域の皆さんがこれらの活動につながること、また活動されている皆さん同士の新しいつながりを生み出すために、平成13年度より「地域ケアシステム」という仕組みをスタートさせました。
地域にお住いの皆さんと、行政や社会福祉協議会などの関係機関が連携・協働・相互支援をしながら、だれもが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域となるよう、地域活動の更なる充実に向けて取り組んでいます。
詳しい内容については、地域ケアシステムチラシ(PDF)をご覧ください。
## 地域ケア拠点
<地域の寄り合い処・困った時の相談所>
市内14地区(15か所)には、地域ケアシステムの運営母体である地区社会福祉協議会(※)の事務所の「地域ケア拠点」が設置されています。
地域ケア拠点では、各地域から選出された相談員が、困りごとの相談応対や車イスの貸し出し等を行っています。
※各地区社会福祉協議会とは
身近な地域で、きめ細やかな福祉活動を推進するための組織であり、市川市では市川市自治会連合協議会の14の地区割を基に設置されています。構成員は、地域にお住いの皆さんです。(主な構成団体等:自治(町)会、民生委員、高齢者クラブ、子ども会、ボランティア・NPO団体等)
※個人情報取扱い手引き(令和5年4月)(PDF)
地域活動を行うために個人情報の収集・管理の留意点等を分かりやすく掲載したリーフレットを作成しました。地域活動にご活用ください。
## サロン活動
<誰でも参加できる集まり>
"サロン"とは誰でも気軽に参加することのできる集まりで、地域住民が主体となって行う支え合い活動のひとつです。各地区社会福祉協議会の承認を受けた"サロン"を総称して「てるぼサロン」と呼び市川市社会福祉協議会と地域支えあい課ではその運営の支援を行っています。
市川市社会福祉協議会 てるぼサロントップページ (外部リンク)
## 拠点一覧
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各拠点の開設日時の変更があります。詳細はお問い合わせください。
圏域 地区名 拠点住所 電話・FAX 開設日時 該当地区
北部 国分 中国分2-13-8 西部公民館内 373-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 北国分・中国分・堀之内・稲越・東国分・国分
曽谷 曽谷6-25-5 曽谷公民館内 371-8348 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 曽谷
宮久保・下貝塚 宮久保1-13-2
「宮久保・下貝塚寄り合い処」 372-8348 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 宮久保・下貝塚
大柏 南大野2-3-19 大柏出張所内 339-8347 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 大町・大野町・南大野・柏井町・奉免町
西部 国府台 国府台5-23-5 国府台町会会館内 372-8343 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 国府台
真間 真間2-17-12 キョウエイハイツ
真間1階「よってこ」 324-8347 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 真間2~5丁目
菅野・須和田 菅野3-24-2 菅野公民館内 326-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 菅野・須和田・東菅野
市川第一 市川2-7-7 市川地域ふれあい館内 322-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 市川・市川南3,4丁目・真間1丁目
市川第二 大洲1-18-1 ふれあいセンター内 376-8343 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 市川南1,2,5丁目・新田・平田・大洲・
大和田・稲荷木・東大和田
東部 八幡 八幡2-4-8 旧八幡市民談話室6階 334-8347 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 八幡・南八幡
市川東部 本北方3-19-16 東部公民館内 339-8349 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 北方町・本北方・若宮・北方・中山・
鬼越・高石神・鬼高
信篤・二俣 高谷1-8-1 信篤公民館内 328-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 田尻・高谷・原木・二俣・上妙典・
二俣新町・高谷新町・東浜
南部 行徳 塩焼5-6-14 塩焼中央公園内 356-8347 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 河原・妙典・下妙典・下新宿・本行徳・本塩・
関ヶ島・伊勢宿・富浜・末広・塩焼・宝・幸・
加藤新田・高浜町
南行徳 相之川1-3-7 南行徳公民館内 359-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 押切・湊・湊新田・香取・
欠真間・相之川・広尾・新井・南行徳・
島尻・行徳駅前・入船・日之出・
福栄・新浜・塩浜・千鳥町
南行徳第2 塩浜4-2-2-101 「ほっとスペース」 398-8347 (月曜)~(日曜)
午前9時30分~午後4時30分
## 地域ケアシステムに関連する用語について
### 【市川市社会福祉協議会】
社会福祉法第109条により、「地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体」として規定されており、地区社会福祉協議会の活動を直接支援する役割を担っています。
市川市社会福祉協議会(外部リンク)
### 【相談員】
地域の中から選出され、地域ケアシステムの活動拠点に常駐し、市民からの困りごとの相談に応じて必要な情報の提供を行うほか、サロン活動の応援など「福祉コミュニティの充実」のためにさまざまな活動を行っています。
※「相談員」の名称は地区によって異なることがあります。
### 【コミュニティソーシャルワーカー(CSW)】
地域の皆さんが安心して暮らしていけるよう支え合い・助け合い活動を一緒に考え、地域福祉活動の運営や取り組みについて応援しています。
### 【地域ケアシステム推進連絡会】
地域の問題を地域で共有し解決に向けた検討を行う場です。地域課題解決に向け、関係する方が誰でも参加できるようにプラットフォームを目指し、自治(町)会、民生委員、高齢者クラブ、ボランティア・NPO団体、障がい者団体等との連携を図り、より多くの地域住民や地域福祉関係者を巻き込みながら、課題解決へ向けて取り組んでいきます。
### 【地区推進会議】
地域課題の検討の場として位置づけられた会議であり、地域の皆さん、コミュニティワーカー、社会福祉協議会、行政の役割分担を踏まえながら、小域福祉圏(14地区)ごとの地域課題に関する進行管理・検証を行います。
### 関連リンク
第4期地域福祉計画(平成30年度~35年度)
## このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 地域共生課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
企画グループ
電話 047-712-8546 FAX 047-712-8741
総合調整グループ
電話 047-712-8547 FAX 047-712-8741
地域づくりグループ
電話 047-712-8518 FAX 047-712-8741
## 暮らし
354322
0
|
f87c081f-75cb-4022-a64c-47f5b2c16aa8
| 2024-03-01T13:23:31 |
https://www.city.ichikawa.lg.jp/wel02/1111000011.html
|
大阪市立大学
都市防災教育研究センター
# NEWS
お知らせ
2015年04月13日
イベント
# 都市防災研究シンポジウムで目指すもの
都市防災研究シンポジウム
大阪市立大学では,東日本大震災以後、「いのちを守る」ことを第一義におき、全学的・分野横断的な研究プロジェクト-都市防災研究プロジェクト-を2011年に立ち上げ、東日本大震災への支援と調査を通して、『いのちを守る都市づくり』の検討を進めてきました。2011年度の成果は、「いのちを守る都市づくり[課題編] 東日本大震災から見えてきたもの」(大阪公立大学共同出版会)に、2012年度の成果は「いのちを守る都市づくり[アクション編] みんなで備える広域複合災害」(大阪公立大学共同出版会)にまとめました。さらに、2013年度は、「いのちを守る」ことを地域で実践することと地域の防災リーダーの育成を目的として、住之江区・住吉区・西成区(2013年より)との連携協定などの下、住民や行政担当者などの地域のステークホルダーとともに地域防災教育や「地域防災フォーラム」開催など地域での実践的取り組みを展開してきました。
このような地域との連携を一層深化させて『いのちを守る都市づくり』を実践するためには、学内のさまざまな分野における専門知の高度化と共有化を図ることが重要であるとの観点から、専門知の交流・共有の場として「大阪市立大学都市防災研究シンポジウム」を開催することとしました。
シンポジウムでは、研究発表と討論を通して専門知の共有化とともに異分野研究の交流を図り、以て、総合大学としての本学の都市防災研究の益々の発展と、地域連携の深化に貢献することを目指します。
### 都市科学・防災研究センターが始動します
2020年11月26日
お知らせ研究
### 公立大学防災研究教育センター連携会議について
2019年05月14日
お知らせ
### 防災士養成研修について
2018年11月27日
お知らせ出版物
### CERD News vol.12を発行しました
2018年03月27日
お知らせJST-おしらせ-出版物
### 「コミュニティ防災の基本と実践」を出版しました
2018年03月26日
出版物
### CERD News vol.10を発行しました
|
fc066a31-e9a2-4f4d-b586-f4677a888941
| 2024-03-03T20:59:42 |
https://www.cerd.osaka-cu.ac.jp/event-info/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%98%B2%E7%81%BD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A7%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E3%82%82%E3%81%AE/?p%3d2716
|
|
## 案内・募集
子育て支援センター 8月イベントについてのご案内です。
»詳しく読む
2022年7月19日 |
★子育て支援センター
園児たちと一緒に七夕の集いに参加してみませんか。
短冊に願い事を書いて飾りましょう。
かき氷を食べたり、ちょうちんの飾られた会場で和太鼓の音を聞きながらこども盆踊りを楽しみませんか?
甚平やゆかた姿での参加も歓迎です。
»詳しく読む
2022年7月16日 |
案内・募集
0歳~未就園のお子さんと保護者の方なら、どなたでも参加可能です。
保育士の選んだ玩具でのびのび遊べる大安寺での室内遊びの他、街を舞台に子育てを楽しむお出かけ企画、幼稚園での園庭遊びなど、たくさんの親子と一緒に子育てを楽しむ親子ひろばです。
子育て、栄養、発達、看護の専門家が常駐し、いつでも気軽に継続的に子育て相談することもできますよ。
»詳しく読む
2022年7月14日 |
案内・募集
結婚応援、仕事と家庭との両立支援、地域における子育て支援などに積極的に取り組んでいる企業を表彰します。
応募方法は市ホームページより申請書をダウンロードして応募して下さい。応募締め切りは9月15日までとなります。
皆さんの積極的な応募をお待ちしています。
»詳しく読む
2022年7月11日 |
案内・募集
次週の親子ひろばは、7月13日(水)に開催します。 7月13日(水)【お寺で...
2022年7月 8日 |
案内・募集
|
fc127c1c-3e05-46ff-ba17-9155b7feae48
| 2024-03-07T00:10:09 |
https://eniwakko-navi.com/news/proposed/index_12.html
|
|
高校生のためのグローバルセミナー 2019年度開催報告 | グローバル人材育成センター埼玉 |
|
858e
Home
日本人のみなさま
国際理解教育
高校生のためのグローバルセミナー 2019年度開催報告
# 高校生のためのグローバルセミナー 2019年度開催報告
グローバル人材へのきっかけとなることを目指して、高校生の国際感覚を身につけたいという気持ちを後押しするため、高校生のためのグローバルセミナーを開催しました。
今年度のテーマは「東京オリンピック2020・パラリンピック後、私たちが創るべき未来とは」
埼玉大学の留学生や海外経験のある日本人学生の協力のもと、参加した高校生たちは、ディスカッションを通じて「私たちが創るべき未来」について考えました。
# 開催概要
開催日 2019年10月27日(日)10:00 ~ 17:00
会 場 埼玉会館2階 ラウンジ
参加者 学生合計42人(高校生22人、日本人大学生9人、外国人留学生11人)
# 内容
## アイスブレーキング
### JICA国際協力推進員 埼玉デスク 矢田部建佑氏
参加者はこの日、初めて会うメンバーがほとんどであることから、緊張をほぐし、お互いを知り合うため自己紹介を兼ねたワークショップを行いました。
グループごとに 自己紹介 ・他己紹介、ジェスチャーゲームを行い年齢関係なく盛り上がり、楽しい 雰囲気の中、高校生、日本人大学生、外国人留学生相互の交流を図りました。
## 講 演
### 中野 陽菜氏(芝園架け橋プロジェクト)
大内 洸太氏(元埼玉発世界行き奨学生、(独法)国際交流基金)
外部講師2名を招き、30分ずつ講演を行いました。 今回のセミナーのテーマである 「 東京2020オリンピック・パラリンピック後、私たちが創るべき未来 」 を軸に、中野さんからは、 川口市にある芝園団地で活動をしている芝園架け橋プロジェクトでの活動体験を講演をしていただき、 日本に住んでいる外国人との関わりについて「心の壁」というキーワードを出しながらお話頂きました。また、大内さんからは、学生時代2度わたる留学経験をお話いただきました。実際に自分の目でみて、感じることが大切であることをお伝えいただき、高校生からすると、年の近い講演者の話は、とてもリアルで午後のグループワークのヒントとなったようです。
## ランチトーク(昼食)
午後のグループワークの結束を高めることを狙いとして、同じ班の高校生、日本人大学生、外国人留学生がおしゃべりをしながら昼食をとりました。留学生の中には 、自国の材料を使った料理を持参した人もいたようで、 実際に食文化に触れることができたと好評でした。
## グループディスカッション
「私たちが創るべき未来」をテーマに、グループワークを行いました。
## ワールドカフェ
グループのうち高校生のみを入れ替えてディスカッションを3ラウンド行いました。「留学生や留学体験を持つ人の話はどれもためになるものばかりだった」「考えが広がりました」「とても楽しくて外国の文化も知ることができてよかったです」と外国人留学生、日本人大学生とのディスカッションが大変好評でした。
## まとめと発表準備
全ての班においてメンバー全員から活発に意見が出され、日本人大学生、外国人留学生のアドバイスのもと高校生が発表準備を行いました。
## 発表
1班7分の枠にて発表を行いました。どの班も時間内にしっかりと収める発表で、発表後は前の班による感想と質問を1問ずつ行いました。体を使いながら楽しく発表をした班もあれば、キャスター風に発表をした班もあり、各班工夫を凝らしたプレゼンテーションで、会場内は笑いや感嘆の声があふれ、和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。
## 講評
埼玉大学教授(人文社会学研究科・異文化間教育論)の 中本 先生 から講評をいただきました。班ごとにそれぞれ 優れていた点 、印象的だったキーワードを具体的に学問的な視点で解説してくださり、 さらに知識を深めるためのキーワードを紹介してくださりました。 高校生にとって大きな自信につながると共に、長時間のディスカッションの成果としての 達成感も得られる講評でした。
感想
・ 多文化共生について改めて考えることが出来た 。
・とても自分の視野が広がりました。自分の意見を交換したり、人の意見を聞くことができて楽しかったです。
・ランチトークで自国の材料を使って作った料理を食べさせてくれたのが良かった 。
・いろんな人と意見交換ができて、ひとつひとつのグループ発表内容も違い、とても面白かったです。
・この講演を通じて今まで知らなかったことがたくさんあり、たくさんのことを知れました 。
・沢山の人が自らの意見を発表していて見聞が深まった 実際に外国人留学生と話すことで知らなかった文化が分かり多民族と共生するためのヒントをつかめました。自分で考え、出会った。友達や留学生、先輩方と意見交換してその考えを深めることができました。また来たいです。
・体験談を聞けて良かったです 。
・とても充実した内容でした。このようなものにあまり参加したことが無かったのでたくさん勉強できたしとても面白かったです。
・最初は難しかったけど、留学生や大学生 のサポートによって楽しむことができた 。
・より深く調べてもっと知りたくなるようなことを知れました 。
・今回は学校だけでは体験できない多くの事を体験できたと思います。普段ない大学生や今回は学校だけでは体験できない多くの事を体験できたと思います。普段ない大学生や留学生とのコミュニケーションをとれたので本当に良かったです。
# <問い合わせ>
グローバル人材育成センター埼玉(公益財団法人埼玉県国際交流協会)
TEL:048-833-2995 FAX:048-822-3808
E-mail:[email protected](@を小文字の@に変えて送付してください。aの次は半角数字の1)
|
0664ab71-e80e-4535-be7a-afcdf2fae137
| 2024-03-06T06:36:05 |
https://www.ggsaitama.jp/for-japanese/understanding/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%802019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E9%96%8B%E5%82%AC/
|
旬の星空コラム | 山梨県立科学館
|
Enjoy
# おうちで科学館を楽しもう!
## よみもの
Reading
#### 「金星」(2020年4月19日更新)
この時期、宵空に金星が輝いています。
今回は「地球から見る金星」と「宇宙にある金星」という2つの観点から話をしたいと思います。
▲右上の明るい星が金星です
撮影:臼井圭一郎(山梨県立科学館)
●地球からみる金星「宵の明星」
金星は2020年5月ごろまで日の入り後「宵の明星」2020年7月~2021年2月にかけては日の出前「明けの明星」として観察できます。
今の時期は夕方の西の空に「宵の明星」として見えています。とても明るいので1番星としても容易に見つけられると思います。どうして金星は明るく見えるのでしょうか。それは金星の上空を切れ目なく覆っている雲が太陽光をよく反射しているからです。地球の雲は主に水でできていますが、金星は濃硫酸でできていると考えられています。
地球・金星・太陽の位置関係によって、金星は月のように大きく満ち欠けして見えます。望遠鏡や倍率の高い双眼鏡などで観察するとよくわかります。5月に入ると金星は高度を下げ、5月22日には夕方西の空で水星に近づいている様子を観察できます。金星を目印にして水星を見つける良いチャンスになるでしょう。
ステラナビゲータにて作成
●宇宙にある「灼熱地獄の星」
金星は地球の1つ内側を回る惑星です。大きさや密度は地球と同
425
じくらいで「双子の惑星」と呼ばれることもあります。金星は二酸化炭素を主成分とする厚い大気を持っていて、それによる温室効果のため熱が閉じ込められています。地表付近は470℃、気圧は90気圧に達します。470℃とは太陽により近い水星よりも高温です。90気圧とは水深約900mの海底に相当します。高温・高圧な環境だけではなく、硫酸の雨も降ります。しかし、地表付近は昼夜問わず高温なため地表に達するまでに蒸発し硫酸ガスになってしまいます。上空には時速400kmの「スーパーローテーション」という暴風が吹いています。これは金星の自転速度の60倍に相当し4日で金星を一周してしまいます。
金星はローマ神話においては愛と美の女神「ウェヌス(ヴィーナス)」とよばれますが、その名前に反して灼熱地獄の過酷な環境が広がっているのです。
星空観望会「月とプレアデス星団の接近」
|
0ad6c618-1932-40a5-9970-b347fc20f59c
| 2024-03-01T08:22:33 |
https://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/movie/column.php?no2%3d2
|
未来をつくりだすニュース|未来をつくりだす力は、東北にある。POWER of TOHOKU
|
vol.4
FUKUSHIMA
2018年2月19日
## 吉野復興大臣の米国訪問
### 吉野復興大臣の米国訪問
吉野復興大臣は、平成29年11月12日から16日まで、東日本大震災からの復興の現状、風評被害の払拭や被災地のインバウンド観光促進に資する講演等を行うため、米国のワシントンDC及びニューヨークに出張しました。
ワシントンDCにおいては、米日カウンシル年次総会において基調講演等を行いました。講演では、米国政府や同カウンシル関係者に対して、東日本大震災に際しての支援に対する感謝を伝えました。
また、東日本大震災からの復興の現状等を説明し、福島第一原発事故に関連する風評被害の払拭や被災地への訪問促進について発言しました。
ニューヨークにおいては、被災地への人材派遣や復興支援のための基金の創設等、東日本大震災からの復興の支援に積極的に取り組んでいる支援団体及びその関係者等に謝意を示すとともに、今後の効果的な協力推進のための意見交換等を行いました。
### 吉野復興大臣の
「FUKU FES 2017 -ふくしま大交流フェスタ-」等訪問について
平成29年12月23日(土)、吉野復興大臣は、東京国際フォーラムで行われた「FUKU FES 2017-ふくしま大交流フェスタ-」及び「ふくしま避難者交流会」を訪問しました。
「FUKU FES 2017- ふくしま大交流フェスタ-」では、浜通り・中通り・会津それぞれの出展ブースを訪問し、福島ならではのグルメや伝統的工芸品などの魅力を再確認するとともに、出展者らへの激励を行いました。
「ふくしま避難者交流会」では、避難されている方々、支援されている方が製作された展示ブースを視察しました。その後、交流会で挨拶を行うとともに、各テーブルを回って一人一人のお声をじっくりと伺わせていただきました。
### 海外に向けて
東北の魅力をWEBで発信!
復興庁の海外向けWEBサイト「TOHOKU I found it!」では、外国人ブロガーたちが被災地を訪れた記事の掲載や、東北の食や観光をPRする海外向けテレビ番組をアーカイブ。海外からの旅行者の回復に向けて、たくさんの魅力発信をしています!
くわしくはこちら
#### 福島
東京でラジオパーソナリティとして働くイギリス出身のKanako Sachno がスパリゾートハワイアンズとワンダーファームを訪れ、いまの福島県を取材。
福島第一原発を取り巻く現状をさまざまな角度から伝えながら、食と観光の安全のために奮闘する人々の姿に迫ります。
#### 宮城
イギリス出身のDean Newcombeは、モデルとして来日した後、帰国しましたが、震災を知りボランティアのために再来日。
石巻を拠点に、様々な国籍のボランティア30人とNPOを立ち上げました。そこで知り合った人々との強い絆と、各地で誕生した新たな施設などを紹介します。
#### 岩手
教員として来日し、テレビやラジオにも出演するカリフォルニア出身のDaniel Kahlが、被災した住民たちをインタビュー。
海産物や森林など、たくさんの資源に恵まれるこの地で、震災前の姿を取り戻すだけでなく、さらなる発展を目指してビジネス開発などに前向きな人々を追います。
みんなで未来をつくろう教室
参加募集!!
岩手県山田町立 船越小学校
「みんなで未来をつくろう教室」は、故郷のCM をつくる体験を通して、小中高生たちが自分や地域の未来について深く考えることを促す授業プログラム。
学校やNPO団体など、たくさんの方々に実施していただいています。
子どもたちが、地域の人たちと一緒に地域のよいところを探し、アイディアを持ち寄ることで生まれる故郷CM づくりに取り組んでみませんか?
#### 参加校・団体募集中!
「学習指導案」「教材」は無料でご提供します!
指導案もバージョンアップしました。
メールで問い合わせる
復興庁のFacebook・Twitter公開中です!
復興庁の担当者たちが見つけた復興にまつわる活動や
イベント情報などを日々投稿しています!!
@Fukkocho.JAPAN
@fukkocho_JAPAN
フォローしてね!
vol.3
号外
ニュース一覧に戻る
内容に関するお問い合わせ:
みんなでつくろう事務局 高木
メール:[email protected]
このページをシェアして
みんなに教えてあげよう!
facebookでシェアする
Twitterでツイートする
|
0deab69e-9248-4ef8-95ca-36f7c1599634
| 2019-03-13T00:33:40 |
https://www.fukko-pr.reconstruction.go.jp/2017/poweroftohoku/news/fukushima/vol04.html
|
「やさしい日本語」について | 2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた 多言語対応協議会ポータルサイト
|
ホーム > 参考資料等 > 「やさしい日本語」について
# 「やさしい日本語」について
## 「やさしい日本語」とは
「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。
1995年1月の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。その中には、日本語も英語も十分に理解できず必要な情報を受け取ることができない人もいました。
そこで、そうした人達が災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。そして、「やさしい日本語」は、災害時のみならず平時における外国人への情報提供手段としても研究され、行政情報や生活情報、毎日のニュース発信など、全国的に様々な分野で取組が広がっています。
世界には、多くの言語があります。すべての外国人に対して母語で情報を伝えることが一番理想的ですが、現実的には不可能です。そこで、言語の選択という問題が生じます。
多言語対応協議会では「多言語対応の基本的な考え方」を2014年に定め、「日本語+英語及びピクトグラムによる対応を基本としつつ、需要、地域特性、視認性などを考慮し、必要に応じて、中国語・韓国語、更にはその他の言語も含めて多言語化を実現」とし、取組を進めています。
しかし、言語の中でも難易度があるため、とりわけ、多くの外国人が理解できる日本語においては、できるだけわかりやすい情報発信(「やさしい日本語」)が求められています。
<参考>
世界には、137の国・地域において、約365万人の方々が日本語を学習しています(国際交流基金 2015年度「海外日本語教育機関調査」)。
また、定住外国人が理解できる言語として、「日本語」は62.6%、「英語」は44%という調査結果が国立国語研究所より示されています。日本に定住する外国人は、約230万人(2016年法務省統計)で、訪日外国人と共に増加傾向です。
今、期待を集めている「機械翻訳」においても、いったん分かりやすい日本語に直してから外国語に訳した方が意味の通る訳文になります。「やさしい日本語」は、そのような効果も期待されます。
「会話」で伝えるときだけでなく、看板等の「表示」によって伝えるときも同様です。相手に外国語で伝えたい内容は、わかりやすい言葉から考えることによって、より伝わるものとなります。
そのように「やさしい日本語」を基本に置くことで、正しい外国語の表現にもつながっていきます。
東京2020大会後のレガシーとして「多文化共生社会の実現」を見据えて取り組む上で、多言語対応の一つの手段として「やさしい日本語」を広めるために、以下に「やさしい日本語」情報をまとめました。ご活用ください。
### 災害時の情報提供としての「やさしい日本語」
弘前大学の佐藤和之教授の研究グループでは、行政やボランティア団体による外国語支援が始まるまでの概ね72時間の情報伝達を目的として、災害時に音声や掲示物で適切に伝えることのできる「やさしい日本語」を研究しています。さらに、生活情報を伝えることを目的とした「やさしい日本語」研究にも取り組んでいます。
### 平時の情報提供としての「やさしい日本語」
一橋大学の庵功雄教授の研究グループでは、以下の3つの観点からの「やさしい日本語」を研究しています。
初期日本語教育の公的保証のための「やさしい日本語」
地域社会の共通言語としての「やさしい日本語」
地域型初級としての「やさしい日本語」
詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。
「やさしい日本語」科研のホームページ
庵 功雄のホームページ
### 観光のツールとしての「やさしい日本語」
インバウンド対応に「日本語学習者」の視点を導入し、「やさしい日本語」を観光など他の分野で活用する動きがあります。日本の文化を「やさしい日本語」で伝える地方創生に取組む自治体も出てきました。
詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。
やさしい日本語ツーリズム研究会
福岡県柳川市 やさしい日本語ツーリズムコンソーシアムが発足
### 報道のツールとしての「やさしい日本語」
NHK「NEWS WEB EASY」は小学生・中学生や、日本に住んでいる外国人のために、分かりやすい言葉でニュースを伝えるウェブサイトです。漢字には全部ひらがなで読み方をつけ、 難しい言葉には辞書の説明をつけています。できるだけやさしい言葉でニュースが書かれており、音で聞くこともできます。
詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。
NEWS WEB EASY
▲このページのトップへ
## 「やさしい日本語」の資料
### 自治体
横浜市
- 横浜市多言語広報指針
- やさしい日本語での情報発信について
### システム
やんしす
「やんしす」 (YAsashii Nihongo SIen System)では、入力された文について、外国人に代わって「どこがわかりにくいか」を指摘します。できるだけ指摘が少なくなるように 文を書き換えていけば、最終的に「やさしい日本語」ができるという仕組みです。
日本語読解学習支援システム リーディング チュウ太
「リーディング チュウ太」は、読解に役立つ各種のツールと読解教材を統合した学習支援サイトです。ウェブ画面上のテキストボックスに文章を入力し、辞書機能やレベル判定機能などの各種機能を使用できます。
### 応用事例
内閣府
緊急地震速報の多言語化について-緊急地震速報に関する表現を多言語に翻訳した辞書の作成-
## 多言語対応協議会ポータルサイト内「やさしい日本語」記事・資料
### 多言語対応協議会
第4回多言語対応協議会(平成27年12月)
- 緊急地震速報・津波警報の多言語化について(気象庁)
- 災害時における外国人支援について(長岡市)
多言語対応・ICT化推進フォーラム in 多摩(平成28年7月)
多言語対応・ICT化推進フォーラム(平成28年12月)
多言語対応推進フォーラム(令和2年12月)
■やさしい日本語 やさしい日本語×多言語音声翻訳プロモーター 萩元 直樹 氏
「多言語対応のレガシー~やさしい日本語と多言語音声翻訳~」(約20分)
【講演資料(9.4MB)】
【講演内容レポート(439KB)】
### 取組事例等
船橋市「やさしい日本語」を取り入れた防災ハンドブックとハザードマップ
横浜市 やさしい日本語で伝える 分かりやすく伝わりやすい日本語を目指して
函館市「緊急通報の仕方」ページの外国語対応
甲府市 多言語防災マニュアル
災害時多言語表示シート(自治体国際化協会(クレア))
「やさしい日本語と多文化共生」シンポジウム(学習院女子大学主催)
#### 【基調講演】〈やさしい日本語〉が求められる背景
毛受 敏浩(日本国際交流センター)
[講演レポート (238KB)]
#### 【パネルディスカッション】〈やさしい日本語〉とは何か
・命を救うことばとしての「やさしい日本語」 水野義道(京都工芸繊維大学)
・国語教育でもわかりやすさは重要である 森篤嗣(京都外国語大学)
・外国人と〈やさしい日本語〉 オストハイダ・テーヤ(関西学院大学)
・観光場面と「やさしい日本語」 吉開章(株式会社電通・やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長)
司会・ディスカサント 庵功雄(一橋大学)
#### 【講演】〈やさしい日本語〉に期待すること 庵功雄(一橋大学)
[講演レポート (489KB)]
#### 【パネルディスカッション】年少者教育における〈やさしい日本語〉―スコットランドと日本―
・スコットランドにおける年少者日本語教育と〈やさしい日本語〉 松本スタート洋子(エディンバラ大学)
・Ann Robertson(1+2 Languages Officer, East Lothian Council)
・年少者日本語教育と〈やさしい日本語〉 志村ゆかり(東京経済大学)
司会・ディスカサント 庵功雄(一橋大学)
#### 【ブース発表】自治体に求められるやさしい日本語
・〈やさしい日本語〉実践講座 栁田直美(一橋大学)
・書き換え支援システム 中島明則(フリー)
[講演レポート (467KB)]
・自治体・国際交流協会の取り組み紹介 新谷惠理子(横浜市市民局広報課)・由田弘美(横浜市国際交流協会多文化共生推進課)
[講演レポート (560KB)]
・誰にでも伝わる「公共サイン」の手法を考える 本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学)
[講演レポート (499KB)]
#### 【パネルディスカッション】〈やさしい日本語〉は外国人のためのものか
・公用文は日本人にも難しい 岩田一成(聖心女子大学)
・NEWS WEB EASYは外国人だけのもの? 田中英輝(NHK放送技術研究所 ヒューマンインターフェース研究部)
・生涯教育としての〈やさしい日本語〉 宇佐美洋(東京大学)
司会・ディスカサント 庵功雄(一橋大学)
#### 【パネルディスカッション】〈やさしい日本語〉に対する自治体の取り組み 現状と課題
・多言語情報提供としての〈やさしい日本語〉―仙台での実践から 菊池哲佳(多文化社会コーディネーター/仙台観光国際協会)
[講演レポート (527KB)]
・横浜市の「やさしい日本語」活用に向けた取組 新谷惠理子(横浜市市民局広報課)
[講演レポート (559KB)]
・自治体等との〈やさしい日本語〉協働研究 栁田直美(一橋大学)
[講演レポート (485KB)]
司会・ディスカサント 本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学)
#### 【パネルディスカッション】障害を持つ人と〈やさしい日本語〉
・ろう児と〈やさしい日本語〉 岡典栄(明晴学園)・安東明珠花(東京大学大学院生)
・知的障害者と〈やさしい日本語〉 打浪文子(淑徳大学短期大学部)
・ことばのバリアフリーと〈やさしい日本語〉 あべやすし(日本自立生活センター)
司会・ディスカサント オストハイダ・テーヤ(関西学院大学)
#### 【ブース発表】やさしい日本語の実践と広がり
・『にほんごこれだけ!』を用いた日本語支援
・中学生向け日本語教科書
志村ゆかり(東京経済大学)・志賀玲子(一橋大学)、宮部真由美(一橋大学非常勤講師)・
樋口万喜子(横浜国立大学非常勤講師)・頼田敦子(横浜市教育委員会日本語教師)・
永田晶子(イーストウェスト日本語学校)
・ろう児に対する日本語教育関係 岡典栄(明晴学園)・安東明珠花(東京大学大学院生)
・知的障害者向けのわかりやすい情報提供 一般社団法人スローコミュニケーション
・訪日外客とやさしい日本語 やさしい日本語ツーリズム研究会
#### 【総括対談】〈やさしい日本語〉と多文化共生
庵功雄(一橋大学)・毛受敏浩(日本国際交流センター)
司会 森篤嗣(京都外国語大学)
▲このページのトップへ
|
12da9645-a869-4fef-a672-f20984a6f800
| 2024-03-03T03:27:20 |
https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/multilingual/references/easyjpn.html
|
【和泉ボランティアセンター】杉並「わがまち一番体操まつり」に参加しました | 明治大学
|
## 【和泉ボランティアセンター】杉並「わがまち一番体操まつり」に参加しました
Tweet
2015年10月31日
明治大学
依頼された「お断りコール」の役割分担や流れを確認する学生たち
体操を一緒に行う参加者の方々と大学生(手前)
ステージで「お断りコール」の唱和をリードする学生たち
これまで、地域区民センターなどで実施してきた「お茶会」の参加者の方から、新たにお声がけいただき、初めて「わがまち一番体操まつり」に大学生ボランティアとしてお手伝いすることになりました。
このお祭りは、健康維持・介護予防を目的とした「わがまち一番体操」の普及・啓発のため、委託を受けた区内のNPO法人「わがまちいちばんの会」が主催し、年に複数回実施されています。
10月3日(土)のお祭りに参加した大学生たちは、約90名の参加者から大きな拍手で迎えられ、参加者の皆さんと一緒に体操のレクチャーのほか、詐欺被害防止に関する講和を聞いたり、歌を歌ったりしながら楽しい時間を過ごしました。初めてボランティアに参加する学生も数名おり、最初は戸惑いが見られましたが、高齢者の方が積極的に声をかけてくださり、すぐに笑顔がこぼれました。
いざ、ステージに立った時には、率先して大きな声を出すなど、会場の盛り上げに大きく貢献できたと思います。帰り際には参加者の方から「元気な声で良かったわよ」と声をかけられたり、握手を求められたりと、終始、大人気の学生たちでした。一方で、企画が目白押しだったこともあり、じっくりと交流ができなかったため、今後、交流の時間を設けていただく方向で検討しています。
お問い合わせ先
明治大学 和泉ボランティアセンター
TEL:03-5300-1470
E-mail:mvcizumi#meiji.ac.jp(#を@に置き換えて下さい)
ボランティアセンター ニュース一覧 2015年度
|
151789fe-11ae-464b-852d-e9bb26c7eea0
| 2024-03-03T09:25:27 |
https://www.meiji.ac.jp/campus/volunteer/info/2015/6t5h7p00000k2z5z.html
|
その他消防用設備関係 新潟市
|
本文ここから
# その他消防用設備関係
最終更新日:2021年9月1日
その他消防用設備関係一覧表(外部サイト)
PDF(外部サイト) Word(外部サイト)
消防用設備設置基準特例申請書[PDF 31KB](外部サイト) 消防用設備設置基準特例申請書(ワード:16KB)
特定共同住宅等の適用申請書[PDF 163KB](外部サイト) 特定共同住宅等の適用申請書(ワード:188KB)
多段式自走式自動車車庫基準適合審査表[PDF 93KB](外部サイト)
多段式自走式自動車車庫基準適合審査表(ワード:44KB)
社会福祉施設等事業概要確認書[PDF 87KB](PDF:154KB) 社会福祉施設等事業概要確認書(ワード:55KB)
|
1c1d6348-06d2-4e9d-a992-07a0abe87a34
| 2023-03-31T06:31:33 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bohan/shobo/sinsei_todokede/sinsei_todokede/sinsei_todokede10.html
|
機能性靴下の特許出願について | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
|
窓口支援事例
ハラダ株式会社
特許商標人材育成
# 機能性靴下の特許出願について
## 企業情報
所在地
奈良県桜井市
ホームページ URL
http://www.harada-gr.co.jp/
設立年
1965年
業 種
製造業
従業員数
100人
資本金
1,000万円
### 企業概要
当社は、創業50年の歴史があり、日本最大の靴下産地である奈良に本社があります。当社の経営理念である「多くの感動を共有し、明るく楽しいレッグカルチャーを創造する」をモットーに「和と誠と志」をもって私達の幸福と社会への貢献のために、社員一丸となり日々邁進しています。
また、中国の海寧市に独資の靴下工場、印刷工場、縫製工場、検品工場の展開(延べ面積15,000m²)を進めております。品質に関して、本社は勿論の事、中国には2か所の検品工場が有り、全数検品を実施し、「安心・安全・信用」に努めています。
### 自社の強み
当社は、3つの力(企画・提案力、品質・管理力、生産力)を結集し、Leg Fashionを創造しています。社内にはデザイナー10名が在籍し、年間5,000アイテムを超える商品を企画しています。生産では、奈良に本社工場を有し、様々な機種で製造した商品を日本発信型として送り出すと共に、中国では50社の協力工場で年間5,000万足の生産を行っています。また、自社検品工場での全数管理によって品質の維持向上に努めています。
日本国内での企画にこだわり、「プロデュース イン ジャパン」に根差した素晴らしい商品を、全世界へ発信することが当社の使命と考えています。
### 一押し商品
当社は、この度「回外抑制」機能を大きく向上させた機能性靴下を開発し、特許を取得しました。足先部人体構造から導かれた特殊な弾性構造を有する靴下であり、地面をしっかりと捉える着地感・履き心地が得られます。
この技術は、トップアスリートの運動機能向上から、お年寄りの転倒防止に至るまで、幅広く利用できるものです。
この技術を代表する商品として「TSUBASA PRO」の訴求拡売に努めてまいります。
## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者)
### 窓口活用のきっかけ
同社は、日本スポーツ界のコーチ、アスリート、教育者からの情報を収集し、機能性靴下の開発に活かすことを実践されてきました。この度、従来に無い安定歩行を実現する機能性靴下を開発され、自社の強みを発信するために、特許を取得すべく知財総合支援窓口を活用されました。
### 最初の相談概要
同社は、機能性靴下の基本構成及び試作を完了し、その機能性靴下にかかる国内特許の早期取得について相談に来られました。発明を理解するために、窓口担当者が企業を訪問して試作品を確認すると共に、知財専門家を活用して発明のポイント整理等の支援を行いました。
### その後の相談概要
同社は、特許出願に関しては特許事務所に依頼され、出願と早期審査の申請をされました。商標については自社出願したいということで支援要請を受け、知財専門家を活用して出願支援を行いました。また、安定歩行に関するデータ取得のために公設試への連携依頼を行いました。さらに、知財の重要性や商標制度に対する社内理解を深めるため、窓口担当者が訪問して知財勉強会を実施しました。
### 窓口を活用して変わったところ
同社は、知財勉強会の開催により、商標の事前調査や出願手続きに関する実務レベルが向上しました。
また、同社社長は、ビジネスにおける知的財産活動の重要性を一層認識され、知財担当兼務者を設置されました。これにより、社内での役割分担が明確になり、更に積極的な知財活用が図れるようになったと思われます。
### 企業からのメッセージ
当社のような商品企画型の企業は、効率的な知財の権利化が極めて重要です。また、技術開発による事業拡大を検討している中小企業にとって、開発から販売まで相談できる窓口は大変貴重です。
アイデア段階から知財総合支援窓口に相談され、活用されることをお勧めします。
### 窓口担当者から一言
これまでの支援に加えて、今後の事業拡大に向けて、海外知的財産プロデューサーの活用を勧めたいと考えています。知財活動を軸とした業容拡大が図れるように、経営に役立つ支援を実践していきたいと思います。
(篠田 英穗)
機能性靴下の特許出願について(149.8 KB)
|
2e6a2cc6-881f-425f-9752-972bdef1a27a
| 2024-03-04T02:06:23 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2016/12/post-292.html
|
エンジニアリング | セッション | 公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference
|
### SECCON 2017 x CEDEC CHALLENGE ゲームクラッキング&チートチャレンジ
日時 : 9月1日(金) 11:20〜12:20
形式 : CEDEC CHALLENGE
プラットフォーム : PC モバイル
一般的なゲーム開発者、またはゲーム開発に興味を持っている方。
受講者が
得られるで
あろう知見
ゲームセキュリティに関する内容。
セッションの内容
ゲームのセキュリティに関するセッションです。
昨今のゲームはオンラインの機能を持つことが当たり前になっており、ユーザー間で相互に協力/対戦ができます。しかし同時に、不正にゲームプレイを自動化したり、メモリ改変によりゲーム内ステータスを改ざんするといった(いわゆるチート)行為の存在も大きな問題となってきました。特に近年の課金によりゲーム内アイテムを購入できるゲームにおいては、その対策は必要不可欠だと言えます。
当セッションでは、ゲームのセキュリティはいかにして分析/突破されるのか、その対策はどのようにすべきなのか、といった点を中心にゲームセキュリティにおける攻撃/防御の具体的手法について議論します。当セッションのためにSECCON運営チームが競技用のオリジナルゲーム、一般的な開発環境(Unity)において作成された(競技用の)スマートフォンゲームを作成し、そのゲームを題材とした競技(チート手法を競うコンテスト)を開催します。そして、そのコンテストの優勝者に「チートの手法について」当セッションで発表していただきます。
また、実際のゲームの運用に関わっているセキュリティエンジニアの方にも、いま起こっているリアルなセキュリティ対策についてプレゼンテーションしてもらいます。開発側と攻撃側、両方の観点からセキュリティにおける防御/攻撃の手法について議論します。
#### 講演者プロフィール
## 愛甲 健二
LINE株式会社
Security室
エンジニア
経歴:
プログラマ。2006年からセキュリティベンダーにてソフトウェア開発業務に携わる。
2015年よりLINE株式会社。主な業務はWebアプリ、ゲームの脆弱性診断、分析ツールの開発等。
《講演者からのメッセージ》
このセッションではUnity、Cocos2d-x、Unreal Engineといった一般的なゲームエンジンを用いて作られたゲームに対して、セキュリティ技術者の視点から、いかにしてアプリケーションを解析し、脆弱性、チート行為の可能性を調査するのかといった内容を扱い、その対策法を考えます。また分析者から見た各ゲームエンジンにおいての違い、分析のしやすさ、しにくさなども紹介できればと思います。開発者とセキュリティ技術者、双方の視点でオンラインゲームについて議論し、ゲームセキュリティに関する新たな知見に繋がれば幸いです。
## 竹迫 良範
SECCON実行委員会
実行委員長
経歴:
高知工業高等専門学校客員准教授、IPA未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクトマネージャー、OWASP Japan Advisory board、CODEBLUEレビューボード、Shibuya.pmリーダー。学生時代に日本語全文検索エンジンのOSS開発に参加。在学中にECサイト構築を手掛けた後、卒業後ITベンチャーにて大企業向けEIP製品を開発、大規模対応と国際化を担当する。上京し民間研究所にて中長期のR&Dの傍ら、産学官連携と人材育成に携わる。セキュリティキャンプ講師、U-22プログラミングコンテスト審査委員などを歴任。
主な著書として、ECMA-262 Edition 5.1を読む(秀和システム)がある。
受賞歴:2008年Microsoft MVPアワード Developer Security、2013年 情報
処理学会 山内奨励賞「x86 JITコンパイラ上で任意のコードを実行する方法」。
《講演者からのメッセージ》
現在オンラインゲームやスマートフォンアプリのチート・クラッキング対策が急務となっていますが、会社の組織として対応していくには、経営層やプロデューサーなど技術の詳細に詳しくない専門外の人に対して具体的なセキュリティの脅威や対策方法をわかりやすく伝えるスキルが必要です。今年のSECCON×CEDEC CHALLENGEでは、課題のオンラインゲームアプリに潜む脆弱性を発見した参加チームが一同に集まりプレゼンテーションを行ないます。生々しいリアルな脆弱性報告、ぜひ一般の方もご観戦ください。
## 白木 光達
学生
経歴:
現在、大学3年。入学よりプログラミングをはじめ、セキュリティキャンプ全国大会2016に参加。昨年のSECCON
2016 x CEDEC CHALLENGE ゲームクラッキング&チートチャレンジで優勝し今回出題側に回る。
《講演者からのメッセージ》
基本プレイ無料の課金モデルが主流のスマホゲームにおいて、チートは収益に影響を与え得る問題となってしまっています。チート攻撃者がどのような視点でゲームを分析しチートを行うか、そしてセキュリティ技術者の視点からその対策を考えます。セキュリティ技術者とゲーム開発者の知見が共有される場になればと思います。
## 杉山 俊春
株式会社リクルートテクノロジーズ
経歴:
セキュリティ専門会社にてセキュリティ業務に従事した後、2012年より5年間DeNAにてWeb・スマートフォンアプリケーションやネットワークのセキュリティ診断・設計、セキュリティポリシー策定等に従事。セキュリティ・キャンプ全国大会2015より講師を行うなど、講演・執筆活動も行っている。
《講演者からのメッセージ》
審査員としての参加は、今年が二回目になります。オンラインゲームでは、チートをされてしまうと影響が大きいものの、その原理や対策方法が分かりにくいため、このセッションを通して議論し知見を深めることができればと思います。皆さんのチャレンジを楽しみにしています!
|
30334d41-8190-474e-9446-6ed1fd5da7cc
| 2023-07-21T10:47:12 |
https://cedec.cesa.or.jp/2017/session/ENG/s58d4fc6e62370
|
139【第2部】2 学部・大学院等の発展には情報処理工学科が増設された。 特に、経済的理由で大学進学を諦めざるを得ない優秀な学徒の受け皿でもあり、卒業生は産業界の発展に大いに寄与した。創立5 周年記念式典 昭和33(1958)年には、創立5 周年を迎え、関係者多数を参集して、「工業短期大学部校舎竣工・創立5 周年記念行事」が盛大に挙行された。田中晃学長(当時)の挨拶(要旨)(三十年史より)では、「~中略~この学園に学ぶ学生諸君が地元工業界の発展に寄与され、宇部市の御厚志を永遠に意義あらしめられんことは、わたくしの特に切望するところであります。」とあり、宇部市が設立に向けて多大なる貢献をされたことが読み取れる。 また、この式典において、創立以来の宇部市の貢献に対し、灘尾弘吉文部大臣(当時)から三隅順輔宇部市長(当時)に感謝状が贈呈された。工学部への統合 高度経済成長期の昭和30~40 年代には、他の国立夜間工業短期大学とともに、充分にその目的を果たしたが、高度経済成長が終焉した昭和50 年代には、働きながら勉強する刻苦勉励型志願者が減り、さらに不況の下で地元産業への就職者の減少となり、志願者が逓減することになった。本工業短期大学部も例外ではなく、余儀なく方向転換を迫られた。 そして、平成2(1990)年を最後に短期大学部の学生募集を停止し、定員を工学部に移し、昼間コースと夜間主コースに振り分けた。夜間主コースは、引き続き勤労学生の受け入れを存続させた。 平成5(1993)年3 月、全ての在学生が卒業を迎え、工業短期大学部は40 年の歴史を終えた。あゆみ 山口大学医療技術短期大学部は、昭和27(1952)年に設置された山口県立医科大学附属准看護婦養成所に始まり、いくつかの変遷を経たのち、昭和42(1967)年に国立移管し、山口大学医学部附属看護学校ならびに衛生検査技師学校となった。その後、昭和47(1972)昭和54(1979)年山口大学に医療技術短期大学部を併設、看護学科を設置昭和56(1981)年衛生技術学科を設置昭和57(1982)年医学部附属看護学校を廃止昭和58(1983)年医学部附属臨床検査技師学校(専修)廃止平成元(1989)年医療技術短期大学部創立10 周年記念式典平成12(2000)年医学部保健学科を新設平成15(2003)年医療技術短期大学部を廃止1 - 4 医療技術短期大学部
|
3da64025-2b66-463f-a17a-55a226203fd7
| 2015-03-24T06:02:02 |
https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~souki200/200th/magazine/HTML/index139.html
|
|
ゼミナール一覧/経済学部について|神奈川大学経済学部
|
# 柳澤 和也 ゼミナール
研究課題 経済ゼミナールⅠ 「新興国経済の現状と課題Ⅰ」
経済ゼミナールⅡ 「新興国経済の現状と課題Ⅱ」
経済ゼミナールⅢ 「新興国経済の現状と課題Ⅲ」
## 研究内容
### 経済ゼミナールⅠ
当ゼミナールでは、新興国経済について分析している文献の読解に力を注ぎます。第4セメスターでは、新興国経済について分析している諸文献の読解を通じて、新興国が共通して直面している普遍的問題や新興国それぞれが直面している個別具体的問題の解決を探る途の探求が行われるでしょう。
### 経済ゼミナールⅡ
当ゼミナールでは、新興国経済に関する研究を引き続き行います。第5セメスターは、新興国経済について分析している諸文献の読解を前年度同様に継続していきますが、第6セメスターはこれまでに修得した新興国に関する知識を活かした個別研究(自由課題
11ae
)をすすめてもらうつもりです。年度の終わりには、卒業年次に提出する卒業論文の草稿を作り上げるつもりで努力してください。
### 経済ゼミナールⅢ
当ゼミナールでは、新興国経済に関する研究を引き続き行います。前期は、各人ごとに卒業論文に関する文献・資料の収集と読解を課し、後期はやはり各人ごとに前期に収集・読解した文献・資料を用いた卒業論文の作成をします。
## 指導方針
### 経済ゼミナールⅠ
当初は与えられた文献・資料を正解に読みとる能力を身につけさせ、それに基づいた発言が可能になるように促します。最終的には、自らの目的に沿って文献・資料を探求する能力と他者との意見交換を通じて自己の認識を深めていける能力を体得してほしいと考えています。自ら問題を発見し、解答を見出せる人材の育成に努めたいと考えています。
### 経済ゼミナールⅡ
各人は、基礎学力の向上をめざして多読に努めるとともに、後期から実施していく個別研究の課題の絞り込みと課題に沿った文献・資料の探求に日頃から心がけなければなりません。各人には、文献・資料を正確に把握するだけではなく、それを批判していくことを切に求めます。主体性をもって消化していく習慣を身につけさせたいと考えています。
### 経済ゼミナールⅢ
各人は、卒業論文の課題に沿った文献・資料の模索に日頃から心がけなければなりません。各人には、文献・資料を正確に把握するだけではなく、それを批判していくことを切に求めます。主体性をもって消化していく習慣を身につけさせたいと考えています。
## 指導教員プロフィール
専門分野 中国を中心とする新興国経済の理論・歴史・現状についての研究。
主要業績 『近代中国における農家経営と土地所有――1920~30年代華北・華中地域の構造と変動』御茶の水書房、2000年。
「現代中国における高等教育拡大の必要条件――学雑費負担能力を有する都市住民世帯比と学雑費を負担しうる世帯可処分所得の下限」神奈川大学経済学会『商経論叢』第48巻第4号、67~80頁、2013年6月。
「『新型城鎮化』政策下の中国における戸籍所在地の変更をともなう人口移動の動向─―新都市群・新都市圏の形成を軸とする都市化構想の行方」神奈川大学経済学会『商経論叢』第55巻第3・4合併号、165~180頁、2020年3月。
「『花甲録』における内山完造の三田忠幸評に関する考察」神奈川大学人文学研究所『人文学研究所報』第67号、247~270頁、2022年3月。
担当講義名 中国経済論Ⅰ・Ⅱ
志望理由書(エントリーシート)と小レポート(1,200字程度)に基づいて書類選考をします。希望者は、説明会に必ず参加してください。説明会で書類選考に必要となる志望理由書と小レポートについて説明します。
ゼミナール一覧へ戻る
|
3e1790d0-ed6a-4cfc-8bd2-af3d2ccafbe7
| 2024-03-05T04:09:50 |
https://www.econ.kanagawa-u.ac.jp/faculty/seminar/yanagisawa_kazuya/
|
音楽学部オープンスクール2019のレッスン内容及び臨時バスの運行について | 京都市立芸術大学
|
# 音楽学部オープンスクール2019のレッスン内容及び臨時バスの運行について
2019.10.02
本学音楽学部オープンスクールにお申込みいただきありがとうございます。
10月2日(水曜日)の17時に申込受付を終了しました。多数の申込みをありがとうございました。
当日のレッスン内容や臨時バスの運行案内等を,音楽学部オープンスクールのページに掲載しましたのでお知らせします。
※なお,本学には駐車場がありませんので,公共交通機関をご利用ください。
また,一部のレッスンでは同伴者の見学も可能としておりましたが,申込者多数のため,ソルフェージュ(岡田),楽曲分析(中村),ピアノレッスン(阿部・野原・上野),ヴァイオリン(四方),声楽レッスン(日紫喜)につきましては,進学希望者の入室を優先させていただきます。
(なお,ソルフェージュにつきましては受付で配付する入場整理券をお持ちの方を最優先させていただきます。)
上記以外のレッスンについても,同様の対応をとらせていただく場合がございます。
あらかじめ,ご了承いただきますよう,お願いいたします。
音楽学部オープンスクール
|
40cef54d-c07f-47da-9b17-89788efc3110
| 2024-03-02T23:13:32 |
https://www.kcua.ac.jp/os2019_bus
|
まち・コミブログ 現在の畑の写真(暮らしの学校 農楽(の~ら)木村尚子さんから)
|
fca9
現在の畑の写真(暮らしの学校 農楽(の~ら)木村尚子さんから)
4月10日に、じゃがいも・黒豆早生を植えてから、中々行けていない気になる畑。
その心を知ってか暮らしの学校 農楽(の~ら)の木村尚子さんから畑の写真を送って下さいました。
ありがとうございます。
▲の~らの木村さ曰く「タマネギは順調ですよ!」と、お言葉をいただきました。
▲例年、うまく行かないじゃがいも畑。
▲寒い日が続いていましたが、芽が出てきました。
▲早生黒豆。種から芽が出てきました。頑張れ-!補植ご支援を、の~らさんに協力してくださっています。ありがとうございます。
【参考】
出石市民農園再建事業について
【2011/04/29 23:19】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
|
42a191cc-a3d7-4538-9566-e3ebec3d586c
| 2024-03-04T17:27:14 |
http://machicomi.blog42.fc2.com/blog-entry-1486.html
|
【確定申告書等作成コーナー】-償却済みの減価償却資産の入力方法(5年均等償却)
|
# 償却済みの減価償却資産の入力方法(5年均等償却)
5年均等償却は、減価償却費の累計額が取得価額の95%相当額に達した年分の翌年分から適用されます。
作成コーナーにおいて5年の均等償却を計算する場合には、通常の減価償却費と同様に取得価額や未償却残高等を入力することにより、自動的に計算をします。
例えば、50万円で取得した資産を平成29年分以降の5年間で均等償却する場合、平成29年分の「前年末未償却残高」欄に入力する金額は25,000円になります。
申告する年分
H28年
H29年 H30年 H31年 H32年 H33年
取得価額 500,0000
期首未償却残高 50,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000
償却費の額 25,000 5,000 5,000 5,000 5,000 4,999
期末未償却残高
(前年末未償却残高) 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 1
|
45e3a2a7-2c87-46aa-b786-b3931ccbd496
| 2024-01-16T22:00:36 |
https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/genkashokyakuhi/shokyakuzuminyuryoku.html
|
ぽけっと21こども館 | 秦野市役所
|
トップページ >
くらしの情報 >
子育て・教育 >
子育て >
児童館・はだのこども館 >
はだのこども館 >ぽけっと21こども館
# ぽけっと21こども館
問い合わせ番号:10010-0000-2501 更新日:2024年1月22日
ツイート
はだのこども館1階の「なかよしひろば」には、子どもたちが自由に遊び、親同士が子育てについて互いに学び合える場として、ぽけっと21こども館が併設されています。
## 対象者
未就園児(保護者同伴)
## 場所
秦野市寿町3番12号
はだのこども館1階なかよしひろば
はだのこども館駐車場案内図(PDF/112KB)
## 開設日時
火曜日、木曜日、土曜日(祝日は休み)
午前10時から午後3時まで
## お問い合わせ先
ぽけっと21こども館
電話番号 0463-83-5011
所属課室:こども健康部 こども育成課 地域子育て担当
電話番号:0463-86-6270
|
47670583-e50e-45d3-a439-e96271b8b366
| 2024-01-21T23:01:30 |
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002501/index.html
|
ミュージアム・ダイアリー|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
|
# ミュージアム・ダイアリー
## 維新博特別展「SAGAものづくり夢ラボ」の大看板が掲げられました
2018年10月17日
11月18日(日曜日)まで佐賀県立美術館で開催中の「三人展‐Forward Stroke明日への眼差し‐」では、現代日本を代表する佐賀出身の三人のアーティスト、...
詳しく見る
## 「三人展」 みんなで描く《誕生》ワークショップ
2018年10月16日 展覧会
11月18日(日曜日)まで佐賀県立美術館で開催中の「三人展 ―Forward Stroke明日への眼差し―」では、現代日本を代表する佐賀出身の三人のアーティスト...
詳しく見る
## 第38回あらかしコンサートを開催しました!
2018年10月11日 あらかしコンサート
10月8日(月祝)、佐賀県立美術館ホールにて第38回あらかしコンサートを開催しました!台風一過で穏やかに晴れ渡った秋の午後、会場には約240名ものお客様にお集ま...
詳しく見る
## 夏休みこどもミュージアム2018「竹でランチョンマットづくり」をおこないました!
2018年08月20日 こどもミュージアム|講座・セミナー
夏休みこどもミュージアム2018「竹でランチョンマットづくり」が8月16(木)、17日(金)に開催されました。今回は外部より講師の先生をお招きして、ちょっと難し...
詳しく見る
## 夏休みこどもミュージアム2018「化石クリーニング」をおこないました!
2018年08月03日 こどもミュージアム|講座・セミナー
8月1日、2日は博物館エントランスにて「化石クリーニング」をおこないました。
まずは博物館内で佐賀の地質の成り立ちと化石のでき方について説明を受けます。
...
詳しく見る
## 夏休みこどもミュージアム2018「勾玉をつくろう」をおこないました!
2018年08月02日 こどもミュージアム|講座・セミナー
今年も佐賀県立博物館・美術館では「夏休みこどもミュージアム」が始まりました。
今年度は夏休みの自由研究にぴったりな4つの体験講座を7日間の日程で実施します。7月...
詳しく見る
## メディア放映情報 出張!なんでも鑑定団 in 佐賀
2018年07月17日
5月6日(日)に佐賀県立美術館ホールで収録がありました「出張!なんでも鑑定団 in 佐賀」が本日放送されます。皆様ぜひご覧ください!
番組名:テレビ東京『開運!...
詳しく見る
## 「岡田三郎助アトリエ」にはウエディングドレスがよく似合います
2018年07月10日 岡田三郎助アトリエ
110年前に建てられた岡田三郎助のアトリエを、先日、ウエディングプランナー養成講座の説明会の会場としてご利用いただきました。アトリエにはウエディングドレスが展示...
詳しく見る
## 岡田三郎助アトリエで「父の日」にちなんだ知事へのバラの花束贈呈がありました
2018年06月06日
6月17日の「父の日」に佐賀県産のバラを贈ってもらおうと、6月5日(火曜日)に岡田三郎助アトリエで、県内のバラ生産者の方による知事へのバラの花束の贈呈式がありま...
詳しく見る
## おむつ替え台を博物館男性トイレに設置しました。
2018年06月05日
お客様に快適にご利用いただくために、博物館男性トイレにおむつ替え台を設置しました。ぜひご活用ください!
|
4f0e8350-c39c-4185-ab33-bf1703d70e7e
| 2024-03-04T08:25:27 |
https://saga-museum.jp/museum/report/museum-diary/index_14.html
|
写真でみる復興庁
|
# 東北復興月間「若者DAY」に高木復興大臣政務官が出席しました。【平成28年6月12日】
来場者にメッセージを送る小泉・前復興大臣政務官と宮田・文化庁長官
主催者代表の高木復興大臣政務官と来賓の宮田・文化庁長官
「新しい東北」作文コンテスト優秀作品表彰式と代表者による作文の朗読
ボランティア促進キャンペーンポスターキャッチコピー受賞者表彰式
東北3県の高校生による取組み発表の様子
ゲスト(AKB48)を交えた会場の若者らとの意見交換
高木復興大臣政務官の会場視察の様子(マルシェおよび写真展)
平成28年6月12日(日)、高木復興大臣政務官が都内で行われたイベント「交流ミーティングin東京 ~新しい東北を創る人々~/若者DAY」に出席しました。
本イベントは、「東北復興月間」における情報発信として、全国の小中高校生を対象とした作文コンテストの表彰式や、被災地の高校生等による復興の取組発表を始め、若者との意見交換や全国の大学生から集った大学生によるワークショップなどを通して、東北復興を考えるものです。会場には、当日サプライズゲストが登場するなど、多くの若者の熱気のなかで復興5年を考える一日となりました。
高木復興大臣政務官記者会見録
|
523973da-750c-43f9-80e1-3e8ffd1a8fa8
| 2023-09-13T11:16:13 |
https://www.reconstruction.go.jp/s/2016/06/20160613181055.html
|
(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマテラピー検定 | 合格者の声
|
3f3a
# 受験要項・申し込みはこちら
## アロマテラピー検定 合格者の声
アロマテラピー検定に合格された皆さんに、受験のきっかけやアロマテラピーの知識をどのように活用しているかなど、生の声をお聞きしました。
### 精油の知識を活かして、
息子用のクリームを手作り
吉井 菜穂子 さん
受験のきっかけ
息子のアトピーに悩み、不安やストレスを感じたことがきっかけでアロマテラピーと出合いました。嗅覚を刺激することで日常の生活に潤いを与えたり、子どもがいても安心して活用できたりするところにアロマテラピーの可能性を感じ、勉強を始めたらすっかり夢中になりました。
アロマテラピーで家族の健康維持
肌の弱い息子に市販の虫よけスプレーなどは使えなくて困っていましたが、勉強したおかげで基材や成分を自分で選べるようになり、いろいろなものを手作りできるのがとても嬉しくて。アロマテラピー検定で学んだ知識が、家族の体調管理にとても役立っています。
### より多彩な方法で日常にアロマを
岡崎 紗也野 さん
受験のきっかけ
仕事の疲れが溜まっているとき、香りでとてもリラックスしている自分に気づきました。それから少しずつ生活の中にアロマを取り入れるようになり、そのまま趣味の延長のような感じで、楽しく癒されながら勉強をしていくことに。
より多彩な方法で日常にアロマを取り入れるように
友人にプレゼントを贈る際に、ほのかに精油の香りを移したメッセージカードを入れています。「あの香りはなに?」と後で聞かれることも多くて、嬉しくなります!
|
58edd70c-3b48-49df-8a35-1058b2166f2a
| 2024-03-06T19:35:46 |
https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/report/index.php?g%3d1%26pageNo%3d1
|
連載子育てコラム:ふくおか子育てパーク: 第3話 幸せなワーク・ライフ・バランスのために
|
« 第8話 目指せ!ズボラ母ちゃん〜そして、これから〜 |
メイン
| 第4話 幸せなワーク・ライフ・バランスのために »
### 第3話 幸せなワーク・ライフ・バランスのために
## 2013年04月22日
こんにちは!ワーク・ライフ・バランスについてのコラム、シリーズ第3回目は企業や行政の両立支援についてです。
働きながら家事・育児をするということ、つまり朝起きてから夜寝るまでの間ずっと、休む間もなく家事・育児、仕事をする姿はまるでマラソン選手のようですね。1人で走ると大変ですが、伴走者(家族や職場仲間)や沿道からの声援(行政や企業の支援)があると状況はずいぶんと変わってきます。
近年、行政や企業でもワーク・ライフ・バランスのための支援が充実していることをご存じですか。行政での支援は各市町村で異なりますが、児童手当や一時保育、病児・病後保育、就労支援プログラムなど施策は様々です。また企業でも短時間勤務や在宅勤務などの柔軟な勤務制度の他、企業内託児所や子連れ出勤の許可など、業界や職種により異なる制度がいろいろと用意されています。
現在お勤めの方は、会社の支援についてぜひ人事労務担当者などの担当者への確認を、また求職中の方は、就職したいと思う企業の支援の取り組みについての情報収集をオススメします。“福岡県「子育て応援宣言」”(トップが子育て支援を宣言)や“くるみんマーク”(少子化対策の一環として、子育て支援などへ積極的に取り組む企業が取得できる認定証)などの有無をはじめ、ホームページや機関誌に取り組みを記載されている企業も多くあります。
今はインターネットで多くの情報が簡単に手に入る時代ですが、実際に出向くことも重要で、その場に足を運ぶことで得られるものの中には、拡散をしていない情報や利用者の声など貴重なものもあるようです。日頃からアンテナの感度を磨いておくことが、自分に必要な情報収集につながるはずです!
次回は、最終回。“幸せなワークライフバランスとは”です。
(小川美里)
投稿者 Kosodate : 2013年04月22日 09:00
## コメント
どうも「育児は、女性中心」という意識が強かったので、
ワークライフバランスについてのアンテナも鈍かったですね。
いつも自分のこと(ワークだけ)しか考えてないっていうのがよくわかりました。
ありがとうございました。
投稿者 何もしていない夫 : 2013年05月04日 13:06
何もしていない夫 様
こちらこそ、ありがとうございます!商品開発に女性の視点がまだまだ新鮮なように、家事や育児の分野では男性の視点にアイデアが沢山あるような気がいたします。
投稿者 小川美里 : 2013年05月29日 16:20
|
5b95ba46-914d-440f-afe8-7f119c02d7c5
| 2023-03-21T13:07:18 |
https://www.kosodate.pref.fukuoka.jp/archive/column_old/archives/2013/04/post_244.html
|
北海道開発事業アーカイブ |北海道開発局
|
トップページ
広報室
北海道開発事業アーカイブ
## 北海道開発事業アーカイブ
北海道開発事業アーカイブでは、これまで北海道開発局が果たしてきた役割や蓄積してきた技術力、北海道開発事業の歩みを紹介します。
### ページ内目次
北海道開発のあゆみ
北海道開発局広報誌 かいはつグラフ
動画
お問合せ先
### 北海道開発のあゆみ
令和3年7月、北海道開発局は開局から70年を迎えました。戦後復興の要として北海道の開発が国家的課題としてクローズアップされて以来、多くの人たちがその時代の課題と立ち向かいながら、まちを創り、産業を興し、豊かな暮らしを築いてきました。北海道開発局は、そうした人の営みと経済産業を支えるさまざまなインフラを整備してきました。開発局の70年のあゆみは、常に北海道とともにありました。
明治から大正にかけての開局前の時代を含めて、北海道の発展を支えてきた開発の歴史の中には、さまざまなエピソードがあります。こちらでは、これらのエピソードや未来に向けての取組について、分かりやすく紹介しています。
開局70年特設ホームページ
トップに戻る
### 北海道開発局広報誌 かいはつグラフ
1995年(平成7年)、北海道開発局の広報誌として「北海道開発グラフ」第1号が発行されました。グラフ誌ということで、写真を中心に、一般の読者に分かりやすく、そして楽しく北海道開発事業や事業を取り巻く事柄などについてお伝えすることを目的として作成されました。
その後、1999年(平成11年)第17号から、目に優しく親しみを持っていただけるようタイトルを「ほっかいどうかいはつグラフ」とひらがなに変更し、2008年(平成20年)には、WEB広報誌「かいはつグラフ」として形を変え、みなさまに事業の紹介など発信しています。
WEB広報誌 かいはつグラフ
(冊子) ほっかいどうかいはつグラフ
トップに戻る
### 動画
積雪寒冷な気象条件である北海道では、より安全で快適な生活を実現するために、 除雪車の開発が必須でした。
日本初の除雪トラックが北海道で誕生したのは昭和18年、その後も色々な種類の除雪車が開発されてきました。
ここでは、その除雪車の変遷など、これまでの除雪車の歴史を動画でご紹介します。
##### YouTube/hkd_mlitchannel
【動画】3分でわかる除雪トラックの変遷
【動画】3分でわかる除雪車の種類
【動画】3分でわかる除雪作業と機械管理
##### その他にも「北海道開発局 映像トピックス」コーナーで動画を掲載しています。是非、そちらもご覧ください。
北海道開発局 映像トピックス(YouTube/hkd_mlitchannel)
電話番号:011-709-2311(内線5818)
ファクシミリ:011-709-8995
トップページ
広報室
北海道開発事業アーカイブ
|
6ab5b051-bc29-4d63-b840-3eb925e953d5
| 2023-11-30T23:41:09 |
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/kouhou/splaat0000012w0o.html
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
ホストタウンの第4次登録が決まりましたので発表させていただきます。第4次のホストタウンの登録で、41件を新たに登録致しました。継続審査をしていた54件と、新規に受け付けた42件を合わせて審査させていただき、合計で41件、新しく登録致しました。これで現在全部で179件登録していただいたことになりました。自治体の数で言うと、250を超えます。相当順調に来ていると思いますが、やはり相手先が先進国や、東南アジアの国々に重なっていて、アフリカ大陸で見ると54か国のうち6か国に留まっております。もちろん相手国の状況、財政的な状況も含めてだと思いますが、ホストタウンをやりたいけれど、どうしようと御検討いただいている自治体の皆様方には、まだまだ多くの国、また、多くの競技がキャンプ地を探す可能性があるということをお伝えしていきたいなと思います。ちなみにリオ大会だと、オリンピックには205の国や地域が出場しており、それだけの国が大会に参加しているということは、まだキャンプしていただける可能性があるという思いを持って我々も後押しをしていきたいなと思います。
2.質疑応答
(記 者)
ホストタウンの関係で、熱心に取り組んでいる自治体というのがかなり関連商品を出したり、かなりユニークな取組をしていると思いますが、一方で、自治体あるいは地域によって温度差もあろうかと思います。大臣が将来的に、これぐらいの登録件数が増えたらいいなという将来的な目標や、あるいはユニークな取組をされている自治体がありましたら、御紹介いただけると有り難いです。
(大 臣)
幾つかの自治体で連携して取り組んでいただいている所もあります。全く離れた地域だけど、同じ国を見ているので、お互いその自治体同士で連携しましょうという場合や、例えば山梨県では相手国は色々ありますが、県全体で非常に自治体をよく後押しして取り組んでいて、東京までの距離が近い、交通手段が充実している、富士山が見えるなど、地理的に有利であるということを生かしているのだと思います。非常に上手にされているなという印象を持っています。可能性のある地域がまだありますので、興味のあるところとないところの温度差をどうカバーしていくかというところが、今後の我々の課題だと思います。
(記 者)
先程のホストタウンの話で、アフリカの話ですが、5月にジブチでの会議でプレゼンテーションし、PRもしてきたということですが、今後どういう取組をすれば、サッカーのワールドカップなんかでは、中津江村でカメルーンの交流があったり色々あると思いますが、どういう取組が国として必要とお考えでしょうか。
(大 臣)
自治体の中でまずそういう希望を持っていただける方を我々のほうで受け止めていくということと、橋渡しの後押しというのが、もっときちんとできるように、我々も体制を整えていきたいと思います。やはり自治体の皆様方も、どこに何を言えば良いのか分からないというところからスタートしています。我々の方でも大分ノウハウは蓄積されたので、それを共有しながら一緒にサポートしていきたいです。例えば競技なら、競技団体の相手国や、大使館にお連れするなど、色々とノウハウがあるので、それをお伝えしたいと思います。なかなか表立って実はこれがミソですと、皆さん自分の優位性を守りたいので、表立って言わないという事が色々とありますので、それを我々の方で、実はこういう方法がありますということをお伝えできる範囲でお伝えしていきたいと思います。
(記 者)
昨日、埼玉県知事や首長の方々で要請なさっていましたが、その中で一般の市町村の方からは、国からも都からも組織委員会からも直接何も正式な要請もないですとか、情報共有の面で苦言も一部あったかと思いますが、大臣の御認識として、一般の市町村に対する情報共有という意味で、ちょっと不備があったかなとお考えなのか、その辺の現状認識と、要請を受けて今後どう対応していきたいかという点をお願いできますでしょうか。
(大 臣)
我々も組織委員会から100%の情報をいただけているかと言うと、そうじゃない場面も多々あります。何故かと言うと、まだ決まっていない事が沢山あります。決まっていないという事が分かっていれば安心しますが、決まっていないという事が伝わっていないこともあると思います。我々も今まで、まず県と向かい合い役割分担の話をしていたので、県から市にまず現状こんな話をしているということをお伝えいただければ有り難いなと思います。当然決まる時にはきちんと話に入っていただき、決めるプロセスは一緒にやっていただきたいと思います。今回、組織委員会も役割分担が決まりましたので、各県の担当、最初は1人ずつじゃないかもしれません。1人で何県かかもしれませんが、担当を決め、窓口で各部門を一括し、その人が窓口をやるというのを整備局にやっていただくことになりましたので、この方にまず県と市を集めた会をつくって、そこに説明に行っていただくような仕組みを後押ししたいと考えています。消防・救急の部分や、特に観客の移動の動線など、詳細をよく知っていただかないといけないので、そこはしっかりやりたいと思います。
以上
|
6c504fb2-8b73-4c7f-b353-0a8fbf344c42
| 2021-09-14T18:58:37 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/0707speech.html
|
【関連イベント】こまば哲学カフェ | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
|
### 【関連イベント】こまば哲学カフェ
終了しました
### Date:
2013年11月22日(金)・23日(土)・24日(日)
Place:
東京大学駒場キャンパス5号館1階518教室
こまば哲学カフェ
期間:2013年11月22日(金)~24日(日)
場所:東京大学駒場キャンパス 5号館1階 518教室
P4E研究会が駒場祭で哲学カフェを開きます。
多彩な哲学対話の企画をご用意しましたので、お気軽にお立ち寄りください。
◎◎プログラム◎◎
11月22日 金曜日
9:00-10:00 朝の哲学カフェ
10:10-12:20 宇宙の果てのあなた (清水将吾)
宇宙の果てに住んでいる人がいたら?誰も考えたことがないくらい大きな数って?ちょっと気が遠くなってしまいそうなことについて、あれこれおしゃべりしてみましょう。
【対象:4歳くらい~大人】
12:20-13:30 お昼の哲学カフェ
13:30-15:40 環境をめぐる哲学対話 ~都市と地方の問題から~ (梶谷真司、宮田舞)
情報や交通の格差、ごみ処理問題をはじめ、都市/地方という「環境」の違いから、様々な問題が生み出されています。対話のなかでともに「環境」を問い直し、こうした問題への向き合い方を考えます。
【対象:中学生~大人】
15:50-18:00 結婚、どうする?~女性のためのてつがくカフェ~ 《カフェフィロ in こまば》 (廣井泉、井尻貴子)
女性に生まれてきたからには気になりますよね、「結婚」。女同士の本音トークで結婚について考えてみませんか?1回30分の小セッションを3回実施しますので、1つだけの参加、連続参加、いずれも大歓迎です!
セッション1 16:00-16:30 「結婚するならどんな人?」
セッション2 16:40-17:10 「仕事と結婚、両方したい?」
セッション3 17:20-17:50 「結婚したほうがいい?」
【対象:高校生以上の女性(戸籍上の性別は問いません)】
11月23日 土曜日
9:00-10:00 朝の哲学カフェ
10:10-12:20 親子でできる哲学対話 (西山渓、宮田舞)
絵本や物語りから「なんで?」を見つけて、みんなで、ゆっくり、じっくり考えます。おとなも子ども、いっしょに「哲学」を楽しみましょう。
【対象:4歳前後~小学生と保護者の方】
12:20-13:30 お昼の哲学カフェ
13:30-15:40 愛のダメ男脱出大作戦 ~身体で考える恋愛哲学~ (福士侑生、日野麻衣子、佐々木彩)
レディと花売り娘の違いは振る舞いかたではありません。どのように扱われるかです。 『My Fair Lady』イライザの台詞
愛する人から愛されるには?愛する人より愛してくれる人を選ぶべき?頭だけで考えたって、恋愛は解決できないない。大切なのは、身体で感じ、対話すること。今回はオードリー・ヘップバーン主演映画『マイ・フェア・レディ』をつかって、実際に俳優を招いた応用演劇ワークショップを行います。(※注:このワークショップで恋がうまれたとしても、主催者は一切責任を負いません。)
【対象:小学校高学年以上~大人(男性・女性・中性問わず)】
15:50-18:00 「愛」を語ろう ~哲学対話で恋愛力UP!!~ (梶谷真司)
「愛」って、人生で一番大切なものなのに、なかなか語る機会がないですよね。まずはおしゃべりしに来てください。銀杏伝説に焦っている1年生のあなたにも、いまさら愛なんて恥ずかしいという既婚者のあなたにも、きっと素敵な出会いがあります。
【対象:18歳以上 (高校生不可、未婚既婚を問いません)】
11月24日 日曜日
9:00-10:00 朝の哲学カフェ
10:10-12:20 かわいいね、目の前のきみ (渡邉文、西山渓)
イヌやネコ、キリンやカブトムシのような、「生き物」が目の前にいたら、みなさんはどんなことを思いますか?また、日常生活の中で、「わたし、生きてるなぁ」と感じることはありますか?「生き物」について、考えてみませんか?
【対象:0歳から大人】
12:30-14:40 Philosophy Games ~哲学ゲーム~ (土屋陽介)
日常的な問題から出発して、哲学の世界に迷い込むためのゲームをいくつか用意しました。ゲームで頭を柔らかくして、世界の見方をちょっとずつ広げていきましょう。
【対象:小学校高学年生以上ならどなたでも】
14:50-17:00 中高生のホントのホント (土屋陽介、P4E研究会)
中高生のみんながホントのホントに気になっていることについて、みんなでトコトン考え抜いてみませんか。友達関係のあれこれでも、好きなあの子のあれこれでも、お気に入りの本や音楽や詩や映画のあれこれでもOK。でも、お悩み相談会でも意見交換会でもないよ。みんなのホントのホントの問題について、頭がしびれるまでいっしょに考え抜く会です。
【対象:中学生・高校生】
※「朝の哲学カフェ」と「お昼の哲学カフェ」では、主に「家族」をテーマに哲学対話をする予定です。
ポスターをダウンロード
主催:P4E研究会
協力:カフェフィロ
【関連イベント】こまば哲学カフェ
|
77ba59f6-36ed-4f08-81fa-cc81ec16f2b3
| 2024-03-01T05:29:02 |
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2013/11/komaba_philosophy_cafe/
|
【技術論1】富士通 第4回「私の転機、経験 富士通の携帯電話とマルチメディア」 | WISE Chuo | 理工学部 経営システム工学科 :: 中央大学 ::
|
トップ> 産業キャリア教育プログラム~授業紹介~> 【技術論1】富士通 第4回「私の転機、経験 富士通の携帯電話とマルチメディア」
# 産業キャリア教育プログラム~授業紹介~
## 【技術論1】富士通 第4回「私の転機、経験 富士通の携帯電話とマルチメディア」
### 講師:富士通株式会社 モバイルフォン事業本部 中条薫氏
富士通株式会社、最後の講義はモバイルフォン事業に携わっている中条さんです。
中条さんにとって、仕事をし続けることは自然なことだったそうですが、それでも今までに仕事をやめようかと真剣に迷ったことが2回あったそうです。それは、長男の育児休暇中に子供を保育園に預けて復帰することに迷いを感じた時と、米国赴任から帰国する時で、子供に帰りたくないと泣かれたときだそうです。しかし、今は仕事を続けてこられたことを幸せに思っているとおっしゃっていました。
そんな自分を支えてきた3つの要素は
・ポジティブ精神
・楽観的な性格
・家族、同僚、上司、部下
だといいます。
今日の講義は、
・私の転機・経験
・富士通の携帯電話とマルチメディア
・これから人生を切り拓くみなさんへ
の3つにわけてお話いただきました。
#### ■私の転機と経験
富士通入社後は通信事業本部のハード・ファーム部門に配属となり、各種通信装置向けの音声信号処理・システム開発を担当したそうです。
富士通研究所と共同で最新の音声コーデック、エコーキャンセラ等を開発。
また、業務の一環で学会発表、論文共著、社内表彰、特許出願等を行ってきました。
育児には認可保育園と幼稚園教諭免許を持つベビーシッターによる二重保育を活用したそうです。そして、夫のアメリカへの赴任により、会社をやめなければならないかと思ったが、上司の協力と会社の理解を得て、夫婦でのアメリカ赴任が叶ったそうです。
99年8月 夫とともに米国行きを決意
00年3月 米国富士通研究所に赴任
アメリカ行きは非常に悩み、考えて、家族でアメリカ行きを決めたとのことです。
#### ■シリコンバレーの紹介
日本では思いもよらないようなことや、様々な経験をシリコンバレーで積むことができ、
仕事への考え方も大きく変わったと中条さんはお話してくれました。シリコンバレーでの人々の仕事やキャリアに対する考え方、環境等、また、アメリカ赴任中の子どもの学校教育や環境、家族の在り方、生活、文化等について詳しく話してくれました。
「『自分の枠から出て新しい世界を見る機会を作る』ことは非常に重要であり、海外に行けるチャンスがあるなら行って文化や考え等を見てくるべきである。」
と中条さんはおっしゃいます。
#### ■仕事について
現在は携帯電話の開発にかかわる仕事で、それらの先行開発、製品開発、製造販売等の一連のフローを説明してもらいました。
らくらくホンに関する開発の説明や、ユニバーサルデザインの説明から始まり、その中で、音声の聞き取りは非常に重要であり、聞き取りやすさを改善するための音声強調技術等の説明をしていただきました。 続いて、携帯電話におけるカメラの説明や静止画手ぶれ補正技術の説明等、普段何気なく使っている機能等の仕組みや構造を説明してくれました。
【参考】富士通研究所:音声信号処理技術(携帯電話)
#### ■これから人生を切り拓く皆さんへ
そして、最後に、これから人生を切り拓く皆さんへということで、3つ+αのアドバイスをいただきました。
1.自分にこだわりを持つ
自分にとって何が大切なのか?自分が本当に幸せだと感じる事は何なのか?を考えることが重要だと思います。そのこだわりの実現に向けて地道に頑張ることが大切だと思います。
そして、その「頑張るための3つの要素」として、
・ポジティブ精神
・継続する力
・楽観的
についてのお話をいただきました。
2.人に負けない強みを1つ持つ
これは人に負けないなと思うものを1つ持つことで、それが自分の自信になり、人の目が気にならなくなる。“強みを”得る過程のプロセスも、自分の糧となります。例えば、本を読む、自分に投資するということです。
3.自分で考える力をつける
開発言語や技術的なことを学ぶことも大切だが、本当に大切なことは、“自分で考える力”をつけることです。考える力をつけるのにオススメの本では、「世界一やさしい問題解決の授業」渡辺健介/著(ダイヤモンド社)があります。
これはマッキンゼーで使われている問題を解決するための手法を中学生や高校生向けにやさしく解説したもので、非常に良くできている本だそうです。
+α 英語力をつける
英語ができることによって得られる情報がものすごく広がります。グローバルな視点で考えることができるようになります。
そして、ヒアリングとスピーキングは表裏一体だそうです。どれだけの時間をヒアリングに費やすかがポイントで、CNN等のニュース番組、ディスカバリーチャンネル等の海外番組をclosed caption付きで何度も見て聞く等をすると非常に効果的である。また、ネイティブの友人・先生を作ると良いそうです。
(2008.5.21 担当I)
富士通 第1回「富士通で働く」
富士通 第2回「富士通で働く女性エンジニアとして」
富士通 第3回「技術で仕事をしていくということ」
富士通 第4回「私の転機、経験 富士通の携帯電話とマルチメディア
|
7dbc3826-afe4-4445-bf9d-9c44ecc4a8d8
| 2014-04-09T10:40:32 |
https://www.indsys.chuo-u.ac.jp/wise/report/2008/05/080521.html
|
最近のエネルギー情勢について聞く (2015年4月9日 No.3219) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年4月9日 No.3219
最近のエネルギー情勢について聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年4月9日 No.3219
最近のエネルギー情勢について聞く
-資源エネルギー庁の上田長官から/資源・エネルギー対策委員会
経団連は3月2日、東京・大手町の経団連会館で資源・エネルギー対策委員会(加藤泰彦共同委員長、高橋恭平共同委員長)を開催し、資源エネルギー庁の上田隆之長官から、最近のエネルギー政策について説明を聞いた。上田長官の説明概要は次のとおり。
#### (1)石油・石油製品価格の動向
最近、下落を続けていた原油価格は少し持ち直したが、依然として低い水準にある。この低水準が将来にわたって続くとは思わないが、当面1バレル50~60ドルで推移するという識者が多い。
原油価格の下落により、消費国経済が活性化する一方、産油国の政治・経済が混乱した。日本では、エネルギーコストの低下により、企業収益や賃金等が押し上げられた。
#### (2)エネルギー分野のシステム改革
電力システム改革は3段階で実施されることになっており、送配電部門の法的分離を盛り込んだ第3弾の改正法案が今通常国会に提出される予定である。電力会社の経営状況を勘案し、法的分離の実施時期を2020年にするとともに、需給状況等の検証と、必要な措置を講じることが法案附則に明記されている。
また、これまでの政府・与党での審議の結果、ガスシステム改革については、(1)小売参入全面自由化(2017年から)(2)ガス導管網の整備促進(3)需要家保護と保安確保(4)大手3社の導管部門の法的分離の実施――という4つの柱で構成されることとなった。
#### (3)原子力政策
高浜原子力発電所の3・4号機については、2月に原子力規制委員会により原子炉設置変更許可がなされ、今後、工事計画認可や使用前検査等を経て再稼働となる。政府は、再稼働へ向けて地元の理解活動を進めるとともに、内閣府を中心に避難計画の内容充実を支援している。
#### (4)エネルギーミックスの検討状況
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会の下に、長期エネルギー需給見通し小委員会を設置し、1月からエネルギーミックスの検討を開始した。検討に際しては、温室効果ガス削減、コスト低減、安定供給、中東・原子力発電依存度の低下といった点を考慮する必要がある。それらすべてを満たすエネルギーが存在しないなか、国民に受け入れられやすいエネルギーミックスの案をつくる必要がある。
|
880ae565-7b24-436b-bf37-5ed162e23b8e
| 2024-03-07T05:53:25 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0409_06.html
|
島根県:議員提出第14号議案(トップ / 島根県議会 / 県議会の動き / 過去の定例会の概要 / 平成24年9月定例会の概要)
|
トップ
>
島根県議会
>
県議会の動き
>
過去の定例会の概要
>
平成24年9月定例会の概要
>
議員提出第14号議案
#### 議員提出第14号議案
介護職員処遇改善加算の継続、拡充を求める意見書
上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条第1項の規定により提出します。
平成24年10月12日
提出者
藤間恵一 山根成二 岩田浩岳
萬代弘美 平谷昭 須山隆
園山繁 中村芳信 大屋俊弘
尾村利成
(別紙)
介護職員処遇改善加算の継続、拡充を求める意見書
介護職員の処遇改善の取り組みとして、平成21年10月から実施されていた介護職員処遇改善交付金制度は、平成24年度介護報酬改定で介護報酬に組み込まれ、介護職員処遇改善加算として継続されることとなった。しかし、この加算制度については「経過的な取り扱いとして、平成27年3月31日までの間」とされ、次回の改定以降の加算制度の継続については、極めて不透明な状況である。
これらの制度が講じられてもなお、介護を担う介護職員の不足は深刻で、離職者が依然として高い状況が続いており、介護事業者は介護職員の確保に苦慮している。今後、高齢社会の一層の進展が予測される中、高齢者が安全・安心で質の高い介護サービスを受けるためには、介護職員確保にむけ、賃金改善などの処遇改善が不可欠である。
介護職員の賃金実態は、全労働者平均と比較しても、およそ3分の2程度で、約10万円以上も低いため、介護職員処遇改善加算は、廃止すべきではなく、継続し、拡充させることが求められる。
また、介護職員処遇改善加算においても、これまでの介護職員処遇改善交付金のしくみを踏襲するなど、安全・安心で質の高い介護サービス実現のため、介護職員の人材確保が図られるよう、下記の事項について要望する。
1 介護職員処遇改善加算などを平成27年4月1日以降も継続すること
2 介護職員処遇改善加算などの対象職員を介護職員以外の職種にも拡大すること
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成24年 月 日
(提出先)
財務大臣
文部科学大臣
総務大臣
【平成24年10月12日 原案可決】
|
9361e716-65b2-4ce9-829e-e4e0090124d0
| 2023-11-24T17:47:10 |
https://www1.pref.shimane.lg.jp/gikai/ugoki/gikai_kako/h2409/h2409_giin_gian_14.html
|
海水の温度差を利用して発電 | October 2014 | Highlighting Japan
|
### 海水の温度差を利用して発電
## 海洋温度差エネルギー(仮訳)
海水は、表面に近い表層と深層ではかなりの温度差がある。表層の温度がもっとも高い赤道近くでは、表層と深層の温度差が25℃前後にも達する。
この温度差を利用して発電する「海洋温度差エネルギー(OTEC:Ocean Thermal Energy Conversion)」は、太陽光や風力などと並ぶ再生可能エネルギーの一つとして、世界各国で研究開発が進む。日本では佐賀大学が中心となり沖縄県のプロジェクトとして、世界に先駆けて沖縄県久米島での実証実験がスタートしたところだ。
表層の温かい海水で発生させた蒸気でタービンを回して発電し、その蒸気を深層の冷たい海水で冷やしてまた液体に戻す循環型プロセスが、一般的なOTECの仕組みだ。蒸気でタービンを回す仕組みは火力発電や原子力発電と同じだが、100℃で沸騰する水ではなく、沸点が-33℃と低いアンモニアなどの低温でも蒸発する物質を作動流体として使う。
気象条件に左右されることなく24時間安定的に発電できるのがOTECのメリットで、表層と深層の温度差が大きいほどこのプロセスを通して抽出できるエネルギーが増える。この条件にもっとも適しているのは、日本では沖縄県周辺や鹿児島県奄美諸島、南伊豆、小笠原諸島である。
実証研究が行われている久米島周辺の海域では、夏の表層の水温が30℃近く、冬でも20℃以上になる。水深1000メートルの深層水は約4℃にも下がり、年間を通じて安定して発電できる。現在の発電能力は50kW程度だが、これらの成果を発展させて数年後には1~2MW(メガワット)級の発電設備を建設する計画だ。
佐賀大学海洋エネルギー研究センターの池上康之教授によれば、「日本の国土面積は世界62位と狭いですが、排他的経済水域を含む海洋面積は世界6位に入るほど広い。しかも、海水を汲み上げるときの土台となる造船技術や液体を蒸気に変える熱交換器など、海洋温度差発電に不可欠な基盤技術には日本が世界をリードする分野が多い」という。
オイルショック以降は欧米諸国でもOTECの研究開発が活発だったが、90年代に原油価格が急落したのを受けて諸外国はこの研究をストップした。しかし、原油価格が高騰した2008年頃から、再び世界が注目。アメリカが10MW級のプラント建設を始めたほか、ヨーロッパや韓国、中国なども開発に力を入れている。現在は世界的な第二次ブームともいうべき状況だが、日本だけは一次ブームから途切れることなく研究・教育を続けてきた。その実績があり、海洋温度差発電に関する特許の件数において日本は世界第1位を誇る。
汲み上げた深層水は発電に使うだけでなく、海洋ミネラル水やビル冷房などにも利用できる。深層水から貴重なリチウムを回収することも可能だ。また、表層水から飲料水や水素を作り出すなど、副次的利用の可能性も大きい。久米島では、既にこれらの複合利用で、年間約20億円規模の重要な新産業に発展している。
問題はOTEC建設にかかる導入費用の高さである。1000kWの発電施設で約50~100億円、100MWで1000億円ものコストがかかる。しかし、稼働率の高さを考えれば、数年でほかの再生可能エネルギー以上のコストメリットが出せるという。
2014年7月、佐賀大学や久米島、沖縄県、琉球大学、東京大学など、52法人・団体による「国際海洋資源・エネルギー利活用推進コンソーシアム」が設立され、実用化に向けて大きな一歩を踏み出した。海に囲まれた島国・日本の強みを活かし、OTECにおけるグローバルリーダーとして世界を牽引していくことが期待される。
Bifue Ushijima
|
96c62115-746e-4e6f-a471-5b86abba05d4
| 2023-11-24T09:58:54 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201410/201410_10_jp.html
|
第10回 谷川真理チャリティ駅伝大会 4月29日開催 | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
|
814
5f3
1b49
# 第10回 谷川真理チャリティ駅伝大会 4月29日開催
2014年03月05日 お知らせ地雷対策
ツイート
## 10年目! 地雷廃絶チャリティ駅伝を4人チームで走りませんか
画像をクリックすると公式サイトにとびます
ベテランランナーのみなさんも、新年からジョギングを始めようというみなさんも、走って国際協力! チャリティ駅伝大会に参加しませんか? 4月29日(火・祝)に開催される「谷川真理駅伝大会」では、参加費の一部と当日の募金、チャリティオークションの収益がAAR Japan[難民を助ける会]の地雷・不発弾対策活動に寄付されます。
谷川真理(AAR地雷廃絶キャンペーン大使・理事)は、1998年の長野オリンピックで、地雷被害に遭い右手・右足を失ったクリス・ムーンさんの伴走を務めたことをきっかけに、AARの活動や地雷の問題に強い関心を抱くようになりました。2013年9月には世界有数の地雷被害国であるミャンマー(ビルマ)を訪れ、被害者の方々のお話を聞いたり、AARの支援する障がい者のための職業訓練校を訪れました。
この大会では、4名でチームをつくり、1人が5kmずつ走ってタスキをつないでいきます。大会を楽しみながら、自由に走れることの喜びを感じ、地雷の問題を一緒に考えましょう。AAR職員チームも出場します。多くの方のご参加をお待ちしております。
#### 第10回谷川真理駅伝
開催日 2014年4月29日(火・祝)
会場 板橋区荒川戸田橋陸上競技場(都営三田線「西台」駅より徒歩15分)
スケジュール 9:30 男子の部スタート
11:30 混成の部スタート
13:30~ 表彰式、トークショー、チャリティオークション
申し込み ランネット、スポーツエントリー、JTBスポーツステーションからお申し込みいただけます。
ランネット
スポーツエントリー
JTBスポーツステーション
主催 谷川真理駅伝実行委員会
谷川真理駅伝公式サイト
締め切り 2014年3月31日(月)
※定員に達し次第、締め切られます。
AAR職員による2013年第9回大会参加報告はこちら
担当:谷川真理駅伝実行委員会
TEL:03-5283-3115(平日10:00~18:00)
|
97217cae-23dc-4dd3-be04-7c634981796e
| 2024-03-01T01:49:34 |
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2014/0305_1409.html
|
第3回 彦山川ペーロン大会
|
大人も子どもも、川で遊び、川に親しむことで、川への愛着心を育み、もっときれいな彦山川にするためにと願って取り組まれる「第3回彦山川ペーロン大会」は、雨のため順延となっていましたが6月26日(日)無事開催されました。
当初、10チームが参加予定でしたが順延となったため6チームの白熱した競漕が繰り広げられました。
この大会は、2艇のEボートに、それぞれ10人が乗り(女性・子どもはハンディーがあり)、協力してオールを漕ぎます。往復300mの距離を2回競漕して合計タイムをを競うレースです。
早いチームで3分、長いチームでも6~7分台。毎回参加しているチームは要領もわかり、しっかりと掛け声を出し合っていましたが、初めて参加したチームは、10人の漕ぎ手の息を合わせるのに苦労していた様子で、なかなかまっすぐ進みません。
漕ぐ人は大変、でも、全力を出し切った選手の顔は達成感で溢れていました。やはり、参加することに意義があるようですね。来年は皆さんも参加しませんか。
会場となった高柳堰は水量が多く、川幅もあり、はじめて参加した人は、Eボートに乗って見る川面や山々の風景は違って見えると話されていました。
今回は雨の心配もありEボートの試乗会はできませんでした。「楽しみに参加された皆さん申し訳ありませんでした。」と、主催者の棟形さんのお詫びのことばがありましたのでご報告いたします。
チーム名 タイム
優勝 スバルン五号
準優勝 田川ふるさと川づくり交流会
&国土交通省遠賀川河川事務所
三位 田川警察署 ビギン
四位 田川警察署 セイアンズ
五位 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所
チーム エコトン
六位 田川ローターアクト
後日掲載
荒瀬実行委員会長のごあいさつ
選手宣誓は昨年優勝したスバルン5号。 優勝を狙っての選手宣誓。
皆さんも頑張って!
まずはEボートに慣れるために練習です。乗るのに大変。裏方さんは力がないと務まりません。
いよいよ接戦
風は大丈夫。私たちの生活を守ってくれるメッセージを旗印に。 まずはスタート地点まで。
2艇のEボートで競漕、当日は風もあり停止状態を維持するにもかなり苦労されていましたが、無事スタート。
この橋脚を回るのが一苦労。かじ取りの腕の見せ所。
最後の追い込みは。掛け声とともに最後の力を振り絞っての競漕。どちらかな。
戦い終わって船着き場へ、タイムはどうか気になりますが、まずは、皆さんほっとした様子の喜びが。
喜びの表彰式
優勝に輝いたのはスバルン5号の皆さん 田川ふるさと川づくり交流会は
国土交通省の合同チームで準優勝になりました。
田川警察署のビギンチームが3位。 セイアンズが4位。
嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所
チーム エコトンが5位。 田川ローターアクが6位。
参加していただきました皆さんご苦労様でした。
次回はもっと作戦を練って!と思って帰られたのではないでしょうか。
|
a026a7a6-a53c-4b42-9b76-eaaf598b4072
| 2011-09-02T02:41:22 |
https://www.qsr.mlit.go.jp/onga/withus/dayori/images/houkoku/021/004.html
|
平成27年度「がん検診受診促進キャッチフレーズ」が決定しました! - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月15日更新
Tweet
平成27年度「がん検診受診啓発のキャッチフレーズ」の授賞作品が決定しました!
がん検診受診は、県民一人ひとりの健康に関わる大事な問題であるという認識から、福島県では、このたび、がん検診の受診促進に向けたキャッチフレーズを広く県民から公募することといたしました。応募総数91点の中から審査した結果、下記のキャッチフレーズを授賞作品とすることといたしました。
■最優秀賞(1作品)
「がん検診 受けて安らぐ“身と心”」 (矢祭町 青砥 安彦 様)
■優秀賞(3作品)
「大切な人のために“すすめよう”がん検診」 (郡山市 早川 義隆 様)
「がん検診 高まるリスクを抑える“クスリ”」 (郡山市 島津 健文 様)
「がん検診 家族の喜ぶ 第一歩」 (郡山市 齋藤 徳幸 様)
表彰式は、平成27年10月31日開催の「がん予防・がん検診の“集い”」において実施いたします。
最優秀賞については、今後のがん検診受診促進のポスターまたはチラシ等にこのキャッチフレーズを掲載いたします。
|
a0f2bfd7-5d1b-465f-9d77-2b1719c05e59
| 2024-03-06T15:31:29 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/catch27.html
|
魅力ある日本のおみやげコンテスト2011(仮訳) | June 2011 | Highlighting Japan
|
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2011年6月号 > 魅力ある日本のおみやげコンテスト2011(仮訳)
close
## 特集復興する日本で出会った人々
### 魅力ある日本のおみやげコンテスト2011(仮訳)
2011年2月18日、都内にあるイベント会場で、「魅力ある日本のおみやげコンテスト2011」の最終審査会が行われ、全国から応募された755品目のお土産のうち、書類審査を通過した約100品目の中から、グランプリ1品目、部門賞9品目、各国・地域賞15品目、国際森林年特別賞1品目が選ばれた。
グランプリとして選ばれたのは、切り込みに沿って組み立てると日本の伝統的な駄菓子屋、銭湯、食堂といった木造の街並みが立体的に再現できる「街並みはがき」だ。
コンテストの審査委員長で、通訳、交流事業のコンサルティングなどを行う「天怡」代表取締役で、Visit Japan大使でもある孔怡氏は、グランプリを受賞した町並みはがきについて「切り絵という日本の技を取り入れ、日本の景色が非常に良く表現されています。旅で見た風景、思い出に関するメッセージを家族や友人に渡すことができます」と評した。
街並みはがきの作者の山岡進氏は「グランプリの受賞は大変光栄です。ハガキという日常的な道具というのが受け入られ易かったのではないかと思います」と言う。また、「木造の街並みという、現在は少なくなりつつある風景だからこそ、皆で大切に受け継いでいくべきものだと思います。『街並はがき』が、国内外の人々にとって、懐かしい記憶を呼び起こしてくれる身近なものとして役に立ってくれれば嬉しい限りです」と述べた。
受賞した商品は、成田空港のお土産専門ショップ「桜」で販売されている。桜では、過去の受賞賞品のいくつかも売られている。
グランプリ
町並みはがき
町並みはがきは、駄菓子屋、銭湯、食堂など伝統的な建物を描いている。4枚1セットで1260円。(山岡進氏作)
東京ミッドタウンの「ワイス・ワイストゥールス」、東京都千代田区の逓信総合博物館「ていぱーくミュージアムショップ」で購入可能。
Traditional Japan 部門金賞
手作りミニチュア着物
高さ30cm程のミニチュアの着物。本物の着物と、ほぼ同じ製法、手縫いで作られる。衣紋掛付き。一体5000円。(西田商店)
Tel/Fax: 81(0)771-54-0024
e-mail: nishida-55 [at] mbox.kyoto-inet.or.jp
Cool Japan 部門金賞
お寿司のUSBメモリーおみやげセット
本物そっくりのお寿司のサンプルとUSBを合体させたお土産。パッケージはお弁当箱の形をしている。USBとパッケージのセットで1個3150円。(京都シルク)
京都市にある、日本のお土産専門店「京都シルク」で購入可能。また、同店のサイトでも販売されている。www.japanesegift.jp/
Essential Japan 部門金賞
三角ようじ20本小紋柄3コセット
歯間を掃除するための木製デンタルピック。狭い歯間の形状に合わせて、断面が二等辺三角形になっている。315円。(広栄社)
東京の三越、高島屋、西武、大丸などのデパートで購入可能。
|
a1e13c38-4a44-4b1d-abef-b03413c0b722
| 2023-11-24T10:01:06 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201106/201106_06j.html
|
cabd
## 8月27日 再開、再会。
暑い夏休みも終わって、子どもたちの元気な声がつづきの丘小学校に戻ってきました。少し会わなかっただけで、表情や雰囲気が変わったように感じました。その成長を実感できてうれしい瞬間でした。
夏休み中もつづきの丘小学校の子どもたちは、いろいろなことでがんばっていました。その代表児童が本日の朝会で表彰されました。表彰されるたびに大きな拍手がアリーナに響き渡っていました。そのシーンもとてもよかったです。
登録日: 2018年8月27日 /
更新日: 2018年8月27日
|
a43abbd3-9b1b-420f-86fc-01557688ea69
| 2024-03-06T03:06:10 |
https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/tsuzukinooka/index.cfm/1,2016,44,204,html
|
|
今井義典客員教授 | プロフェッショナルに学ぶ | 教育内容 | 産業社会学部 | 立命館大学
|
4473
## プロフェッショナルに学ぶ
今井 義典 客員教授
是枝 裕和 客員教授
三枝 照夫 客員教授
反畑 誠一 客員教授
中西 新太郎 客員教授
今井 義典 客員教授
ジャーナリスト
元NHK(日本放送協会)副会長
1968年に記者としてNHKに入り、国際部記者などを経て、ワシントンおよびニューヨーク特派員として、アメリカ国内問題や国際政治・経済を幅広く取材した。
また95年から3年間、ヨーロッパ総局長としてロンドンを拠点にヨーロッパ・中東・アフリカの取材の指揮をとると同時に、自らもイギリス総選挙、ダイアナ妃の悲劇、ユーロの誕生、中東和平問題などの取材を担当した。
この間、86年4月から朝の「ニュースワイド」、また93年4月から同じく朝のニュース番組「おはよう日本」のキャスターをそれぞれ2年間担当し、朝一番の内外のニュースを日本の視聴者に伝えた。
その後2000年から国際放送局長としてNHKの海外発信と展開、また国際的な放送業界との関係を強化する業務を担当した後、再び報道の現場に戻り、2003年から解説委員長を2年間務めた。2005年からは解説主幹として、特集番組のキャスターや討論番組の司会を務めるほか、国際的な幅広い活動に携わった。
2008年1月、NHK副会長に就任し、視聴者と心の通う関係の強化や放送現場出身の経験を活かしてNHKの内部の体制刷新に努める一方、日本からの海外発信の強化に取り組み、2009年2月、衛星を使って世界に日本とアジアの情報を24時間、英語で伝える新しいサービス “NHK World TV” をスタートさせた。
また2008年11月ABU(アジア太平洋放送連合)の会長に就任し、アジアの放送の発展やデジタル化の推進などに係るとともに、内外のメディア界で国際的な連携やインターネットを含むニューメディアとの融合推進に努めた。
2011年1月NHK副会長、ABU会長を退任し、現在は立命館大学で教鞭をとっているほか、朝日新聞社の「報道と人権委員会」委員をつとめるとともに、フリーランスのジャーナリストとしても活動している。
#### 【本学での開講実績】
##### 専門特殊講義
グローバル時代の放送メディア(2011~2015年度)
##### メディア社会専門特殊講義
公共放送~過去・現在そして未来~(2011~2012年度)
##### 企画研究
グローバル・メディア・ワークショップ(2015年度)
##### ゼミ(専門演習/卒業研究) (2012~2015年度)
|
a4a31e40-4d7d-4563-acac-3aa6f82edcd2
| 2024-03-01T06:28:19 |
https://www.ritsumei.ac.jp/ss/education/professional/imai.html/
|
ISS・きぼうタイムズ -2017年12月号 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
|
# ISS・きぼうタイムズ
## ISS・きぼうタイムズ -2017年12月号-
最終更新日:2017年12月27日
こんにちは! 今年最後のメールマガジンとなりました、みなさんいかがでしたでしょうか?
金井宇宙飛行士の打上げご覧になりましたか?軌道上での「初」生活がスタートしました。初生活というと、春、新入社員、引越、日用品の購入など連想する方も多いと思いますが、軌道上にはお風呂や電子レンジはありませんが、それ以外はほとんど揃っています!宇宙での生活が分かる映像を2つご紹介しますので是非ご覧ください。
大西宇宙飛行士ISS長期滞在活動報告(Vol.19) ISSでの生活
野口宇宙飛行士のISSでの生活の様子
関係者一同、来年もISS・きぼうタイムズより最新情報を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。みなさま、よいお年をお迎えください。
ISS・きぼうタイムズへのご意見・ご感想などは本メール最後に記載しているメールアドレスまでお寄せください♪
では、12月の国際宇宙ステーションや「きぼう」日本実験棟に関するニュースをお届けします。
### 【今月の「ISS・きぼう」ヘッドラインニュース】
「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG) 新制度「簡易結晶化診断」 設置のお知らせ(2017年12月8日)
JAXA PCGプロジェクトでは、タンパク質試料をJAXA宛にお送りいただければ、ユーザーの皆様に代わりJAXAにて、タンパク質試料の性状確認(電気泳動、動的光散乱測定等)や結晶化初期スクリーニング(回折チェックを含む)を実施します。
「きぼう」日本実験棟初の燃焼実験装置「GCEM」が、日本燃焼学会から表彰されました。(2017年12月12日)
日本燃焼学会が主催する、第55回燃焼シンポジウム(11月13日~15日:富山国際会議場)にて、「きぼう」日本実験棟搭載用(宇宙実験用)の液滴群燃焼実験供試体(Group Combustion Experiment Module GCEM)の開発功績が評価され、日本燃焼学会表彰として技術賞を受賞し
2000
ました。
宇宙飛行士の精神心理的ストレス状態を客観的に評価する手法の開発を目的とした第5回「閉鎖環境適応訓練設備を用いた有人閉鎖環境滞在試験」を実施しました。(2017年12月13日)
この試験では、今後長期滞在する宇宙飛行士の精神心理的健康状態評価手法を向上させることを目標としております。
有人閉鎖環境滞在研究に関する紹介はこちら
「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験 搭載候補タンパク質の募集の開始(2017年12月14日)
将来のシーズ探索・実験技術向上・国の戦略研究への貢献に資する研究テーマを幅広く募集します。
きぼう船内ドローン「Int-Ball」最新映像(Int-BallだよりVol.7)の公開(2017年12月14日)
今回は、金井宇宙飛行士のISS到着を間近に控え、地上と宇宙で準備を進める様子を紹介しております!ぜひ、ご覧ください。
そのほかの12月のISS・きぼうに関するニュースは以下をご覧ください。
トピックス記事一覧
### 【JAXA宇宙飛行士最新情報】
☆金井宇宙飛行士の宇宙からの初メッセージ公開中!
12月19日からISSに滞在中の金井宇宙飛行士よりスペシャルメッセージが届きました!
宇宙ですごす年末年始って?是非皆さんご覧ください♪
☆金井宇宙飛行士Twitterやブログでは、金井宇宙飛行士本人が訓練のこと・宇宙でのことを発信しています。
金井宣茂Twitter
金井宣茂公式ブログ 「宇宙、行かない?」
また、読者の皆様から金井宇宙飛行士ブログのヘッダイラストも募集していますので、是非皆様ご応募お願いいたします!
金井宇宙飛行士ブログ ヘッダイラスト募集!
これまでのヘッダイラストは「金井宇宙飛行士ブログ ヘッダイラストギャラリー」でご紹介しています。
そのほかの金井宇宙飛行士の長期滞在については以下のページをご覧ください♪
金井宣茂宇宙飛行士 長期滞在ページ
### 【イベント・メディア情報】
金井宇宙飛行士の打上げライブ中継、パブリックビューイングなどでご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました!引き続き応援をよろしくお願いいたします。
ご協力いただきました企業、団体様は、下記にてご確認できます。
ライブ中継を見て金井宇宙飛行士を応援しよう!
2018年1月8日(月)、はまぎんこども宇宙科学館(神奈川県横浜市)にて金井宇宙飛行士と交信イベントを予定しております。お近くの方は、是非ご参加ください!
そのほかのイベント・メディア情報は以下をご覧ください。
メディア・イベント情報
### 【今月の1枚】
今月のおすすめ写真は、こちら!
ソユーズ宇宙船に乗り込む金井宇宙飛行士ら 53Sクルー
今月の「ISS・きぼうタイムズ」いかがでしたか?次回の発行は1月末頃を予定しています。
発行者:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門
宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター
受信アドレスの変更、登録解除は、
メールサービス
(携帯可)から行えます。
|
b80cbd84-9c58-465f-bf78-00be1fccb8fd
| 2024-03-03T23:03:22 |
https://iss.jaxa.jp/kibotimes/171227.html
|
土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について
|
平成15年度表彰「土砂災害防止に関する絵画・ポスタ−・作文」
受賞者一覧
( 絵 画 の 部 )
国 土 交 通 大 臣 賞
事 務 次 官 賞
砂 防 部 長 賞
小
学
生
たかはし ともか
高橋 知花
(神奈川県 秦野市立鶴巻小学校 1年)
やまね ゆうじ
山根 悠司
(滋賀県 木之本町立杉野小学校 3年)
かくたに きしょう
角谷 紀章
(兵庫県 神戸大学発達科学部附属住吉小学校 3年)
まつなが ほし
松永 保志
(長崎県 石田町立石田小学校 5年)
たけうち しょうすけ
竹内 翔祐
(長崎県 佐世保市立白南風小学校 3年)
うちやま りょうや
内山 諒哉
(北海道 湧別町立湧別小学校 2年)
めぐろ ゆむな
目黒 勇夢奈
(山梨県 武川村立武川小学校 6年)
ながい りょうじ
永井 領児
(愛知県 名古屋市立志段味東小学校 6年)
もりなが なるみ
守永 成美
(山口県 萩市立越ヶ浜小学校 5年)
うちだ かこ
内田 賀子
(徳島県 鴨島町立飯尾敷地小学校 4年)
ふるいち ゆり
古市 侑莉
(香川県 香川大学教育学部附属高松小学校 2年)
おおた しょう
大田 翔
(愛媛県 長浜町立長浜小学校 1年)
えびす ゆか
戎 由加
(愛媛県 松山市立窪田小学校 5年)
かわさき えり
川崎 恵里
(宮崎県 宮崎市立大宮小学校 6年)
ささき りお
佐々木 理緒
(宮崎県 宮崎市立大宮小学校 3年)
中
学
生
なすの かな
那須野 花菜
(岩手県 東磐井郡東山町立東山中学校 3年)
はた ちあき
畑 千晶
(富山県 富山市立堀川中学校 2年)
みずの ただし
水野 督志
(静岡県 静岡市立中島中学校 1年)
ひらた あすみ
平田 亜寿美
(宮崎県 都城市立小松原中学校 3年)
なかむら ゆり
中村 友里
(岩手県 東磐井郡東山町立東山中学校 1年)
みやざき
宮崎 もも
(宮城県 小牛田町立小牛田中学校 3年)
きゅうの まりえ
久野 真理絵
(茨城県 ひたちなか市立平磯中学校 1年)
みき まさよし
三木 正義
(千葉県 千葉市立花園中学校 2年)
たなか せいや
田中 勢弥
(神奈川県 箱根町立湯本中学校 2年)
くぼ ゆかり
久保 有加里
(富山県 富山市立堀川中学校 2年)
なかにし たかあき
中西 隆晃
(愛知県 愛知教育大学附属岡崎中学校 1年)
あねざき ゆかり
姉嵜 縁
(奈良県 奈良市立平城中学校 3年)
ちょう あきら
長 瑛
(大分県 臼杵市立西中学校 3年)
( ポ ス タ − の 部 )
国 土 交 通 大 臣 賞
事 務 次 官 賞
砂 防 部 長 賞
小
学
生
かなもり めい
金森 芽
(宮城県 仙台市立住吉台小学校 6年)
やまだ ちひろ
山田 千紘
(茨城県 つくば市立真瀬小学校 6年)
きのした ひろひと
木下 博仁
(富山県 魚津市立松倉小学校 6年)
ふくしま あんな
福島 杏奈
(岡山県 ノートルダム清心女子大学附属小学校 2年)
くどう けんじ
工藤 賢治
(岩手県 紫波郡紫波町立星山小学校 5年)
わたなべ ゆうたろう
渡部 雄太郎
(福島県 塩川町立塩川小学校 3年)
みやざき ともちか
宮崎 智親
(茨城県 古河市立古河第五小学校 4年)
かとう けんご
加藤 健悟
(神奈川県 平塚市立松原小学校 1年)
もりもと ゆうじ
森本 裕司
(岐阜県 多治見市立小泉小学校 5年)
ひがしぐち みずき
東口 瑞季
(大阪府 近畿大学附属小学校 5年)
とがわ ゆうと
戸川 湧登
(岡山県 和気町立和気小学校 5年)
なかむら しょうご
中村 将悟
(徳島県 三加茂町立三庄小学校 5年)
かめい まさや
亀井 雅也
(愛媛県 松山市立素鵞小学校 3年)
さいとう けんた
斉藤 賢太
(宮崎県 宮崎市立木花小学校 6年)
中
学
生
よしだ しおり
吉田 詩織
(福島県 いわき市立好間中学校 2年)
こだま みき
小玉 美希
(秋田県 協和町立協和中学校 2年)
さだ みか
佐田 美香
(新潟県 中郷村立中郷中学校 2年)
よしの ひろのぶ
吉野 弘信
(岐阜県 岐阜市立三輪中学校 3年)
あかも たろう
赤毛 太郎
(愛知県 名古屋市立汐路中学校 3年)
しおみ たかし
塩見 峻
(千葉県 市川市立大洲中学校 3年)
なかやま こうた
中山 航太
(富山県 富山市立北部中学校 3年)
すずき
鈴木 ますみ
(静岡県 竜洋町立竜洋中学校 1年)
はんだ やすたか
半田 泰隆
(大阪府 豊能町立吉川中学校 2年)
やまうち さや
山内 沙耶
(兵庫県 加古川市立神吉中学校 3年)
おくば あや
尾久葉 彩
(広島県 広島市立井口台中学校 2年)
にしむら なみこ
西村 奈実子
(山口県 美祢市立於福中学校 2年)
ごみ はなえ
五味 英絵
(香川県 高松市立勝賀中学校 1年)
なかおか みかこ
中岡 美香子
(宮崎県 都城市立小松原中学校 1年)
よこやま ちさと
横山 千里
(宮崎県 宮崎市立檍中学校 1年)
( 作 文 の 部 )
国 土 交 通 大 臣 賞
事 務 次 官 賞
砂 防 部 長 賞
小
学
生
いたば ちあき
板場 千明
(新潟県 津南町立三箇小学校 5年)
かしわばら ゆう
柏原 悠
(福島県 石川町立石川小学校 4年)
はやし ゆりこ
林 百合子
(群馬県 水上町立水上小学校 6年)
はるた ちひろ
春田 千尋
(神奈川県 湯河原町立湯河原小学校 1年)
あしざわ みさき
芦澤 美咲
(静岡県 佐久間町立浦川小学校 6年)
はこもり としひこ
箱守 俊彦
(茨城県 関城町立東小学校 6年)
いとう だいち
伊藤 大知
(岐阜県 大垣市立青墓小学校 3年)
まつい ほのか
松井 穂乃花
(兵庫県 神戸市立兵庫大開小学校 2年)
たにぐち ももか
谷口 百香
(広島県 呉市立辰川小学校 4年)
ほさか みなこ
穂坂 未菜子
(福岡県 行橋市立延永小学校 6年)
こんどう せいや
近藤 聖哉
(長崎県 西有家町立龍石小学校 4年)
いのうえ こうたろう
井上 孝太郎
(大分県 大分市立桃園小学校 2年)
しげしろ のぶあき
重城 伸昭
(宮崎県 都城市立南小学校 4年)
ますだ あやか
増田 絢香
(鹿児島県 鹿児島市立西紫原小学校 6年)
中
学
生
うえまつ みち
植松 未知
(山形県 山形大学教育学部附属中学校 1年)
わたなべ ゆきこ
渡辺 友紀子
(福島県 郡山市立西田中学校 3年)
すずき りかこ
鈴木 里嘉子
(静岡県 富士市立元吉原中学校 1年)
でき しゅんすけ
出耒 俊介
(鹿児島県 加世田市立万世中学校 2年)
おがた かずとし
尾形 和俊
(宮城県 大河原町立金ヶ瀬中学校 2年)
うちだ あい
内田 天委
(三重県 青山町立青山中学校 2年)
たがしら なおき
田頭 直樹
(熊本県 荒尾市立荒尾第一中学校 3年)
こなみ ゆうすけ
児波 勇介
(宮崎県 北浦町立北浦中学校 2年)
やました すみか
山下 純華
(宮崎県 都城市立夏尾中学校 2年)
かわばた のぞみ
川畑 希
(鹿児島県 伊集院町立伊集院北中学校 3年)
なか みさき
中 美沙紀
(鳥取県 大山町立大山中学校 1年)
|
b9f1f987-e91a-484f-85be-8ea2feb4d7b3
| 2020-06-22T09:45:21 |
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200301_06/030530/030530_4.html
|
便利なキー操作の案内
|
便利なキー操作の案内
マウスの利用やメニューからの選択が煩わしく感じる方へ
# 1.はじめに
ワードやエクセルで作業をしていると、キーボードとマウスを持ち替えるのが面倒になるときがあります。
以下にキーボードで簡単に体裁等を変える方法を紹介します。
・・・wordで使用可能 ・・・excelで使用可能
# 2.マウスを使わなくともOK
■文章を素早く個条書きにする
個条書きにしたい部分を選択後、「Ctrl」+「Shift」+「L」を押す。
■2乗などの上付き文字を入力する
上書き文字を入力したい所にカーソルを合わせ、「Ctrl」+「Shift」+「れ」を押す。
するとカーソルの長さが短くなるので、その状態で数字を入力する。
■文字の大きさを変更する
●文字を大きくする
文字を選択したら「Ctrl」+「」(かぎかっこ閉じ)」を押す
●文字を小さくする
文字を選択したら「Ctrl」+「「(かぎかっこ開き)」を押す
■文字を装飾する
●太字にする
文字を選択したら「Ctrl」+「B」を押す
●斜体にする
文字を選択したら「Ctrl」+「I」を押す
●下線を引く
文字を選択したら「Ctrl」+「U」を押す
■文字の装飾を取り消す
取り消したい範囲を選択したら「Ctrl」+「スペースキー」を押す
■文字揃えの位置を指定する
●中央揃えにする
中央揃えしたい行にカーソルを合わせ「Ctrl」+「E」を押す
●右揃えにする
右揃えにしたい行にカーソルを合わせ「Ctrl」+「R」を押す
■文書を改ページする
改ページしたい文章のはじめにカーソルを合わせて「Ctrl」+「Enter」を押す
■表全体を選択する
表のどこかのセルに合わせ「Ctrl」+「Shift」+「け」を押す
■一つ前/後ろのシートに切り替える
現在表示しているシートより右のシートに切り替えたいとき → 「Ctrl」+「PageDown」
左のシートに切り替えたいとき → 「Ctrl」+「PageUp」
■直前の操作を繰り返す
操作を行った後「F4」を押す
(下の表では挿入を繰り返しています)
情報システム課TOPへ
|
bbdafbba-23cc-4945-8f99-824a0a149efa
| 2006-10-24T05:15:52 |
https://web.tku.ac.jp/~densan/local/key/key.html
|
コミュニティシネマ長岡ブログ 一箱古本市のお知らせ
|
6eb5
## 一箱古本市のお知らせ
2016/08/18(木) 10:07:14 | その他 |
★☆一箱古本市@六日町駅前☆★
日時:8月21日(日)10:00~14:00
場所:RARA 南魚沼市図書館前
お盆休み・・いかがお過ごしですか?
今度の日曜は・・「一箱古本市@六日町駅前」です。
対面販売15店舗と無人販売10店舗の古本屋さんが出揃いました!
以下は【お店の名前】と◆お店のPRです。
いい出会いがありそうですね~!
皆さんお誘いあわせの上、お越し下さいね!
************
【桃井屋】
◆一箱古本市に出店2回目。純文学や時代小説などを持って行きます。
【積ん読屋(つんどくや)】
◆思わず誰もが手に取ってくれるような本を揃えます。頑張ります。
【だいもんじ】ツイッター:@Daimonji_books
◆京都生まれ・東京在住の店主、夏に新潟に行くのは初めてです。テーマはこんな感じです「日常をおもしろがる」「仕事へのこだわりに居住まいをただす」「歴史に思いをはせる」「言葉にしびれる」
【やまぼうし文庫】
◆絵本、児童書、エッセイなどを中心に並べます。夏の読書のおともを探しに来てください。『手のひらに文学を、文鳥文庫』も持っていきます。お楽しみに!
【木村モヒカン堂】
◆昨年11月の新潟・人情横丁、今年5月の長岡に懲りず、一箱古本市に味をしめた木村モヒカン堂が南魚沼でスパーク! …いえ大人しくお邪魔いたします。基本ノンジャンルですがかなり偏った品揃えになる予定。ハマれば散財必至かも? 皆様よろしくご贔屓に~。
【シャロンの本棚】
◆本棚を覘いてみてください。出会いがあれば幸いです。
【ハナウタ書房】
◆新潟市西区にあるツルハシブックス。そこで働くせいたろう(六高出身!)が出店!思わず買ったときにハナウタがこぼれるような本を届けます。
【茶瑠古堂(ちゃるこどう)】
◆今年から一箱古本市に出はじめましたが、一箱古本市と旅にとりつかれつつあり東京から参加します! テーマは「夏と旅」です
【マルト書店】
◆ノンフィクション、ルポルタージュを中心に。アナタの知らない世界をのぞいてみよう。
【雪見書房】
◆ナナシのマルシェに寄付いただいた本の中から。雑誌「太陽」(平凡社)を中心に出品します!※売上げは、雪見展の運営費として使わせていただきます。
【 コンセント。】
◆楽しいモノコトな本、ちょいと雑貨。
【ママの友】
◆ママの毎日が、ちょっぴり楽しくなる、ちょっとディープなラインナップ
【タペタペイント】
【ブックスはせがわ 】
◆はじめまして、長岡の新刊書店ブックスはせがわ店主です。お気に入りの雑誌や絵本や実用書を携えて六日町におじゃまします、よろしくどうぞ。
※その他、無人販売による古本屋さんも10店舗!
以上 フェイスブックより
ご確認の上おでかけください。
関矢
|
bbf3b90f-cb51-494d-b90f-6bf812b971cf
| 2024-03-02T16:06:04 |
http://cinemanagaoka.blog.fc2.com/blog-entry-571.html
|
総合相談 | 受診のご案内 | 大森病院
|
トップページ >
受診のご案内 >
総合相談
受診のご案内
メニュー
総合相談
総合相談窓口は当院に受診中の方も受診歴のない方もご利用いただけます。治療のことや症状に関すること、医療費や福祉サービスのこと、療養上の心配事、病院の改善点など、様々なご相談を専門のトレーニングを積んだスタッフが対応し、相談者の方と一緒に考え、解決に向かうようサポートしています。
相談内容について
◇受診したい ◇家での療養や介護に不安がある
◇薬や食事のことについて聞きたい ◇医療費・生活費が心配である
◇医師・看護師に聞きたいが聞けずにいる ◇セカンドオピニオンについて知りたい
◇医療安全について聞きたい ◇当院へのご意見・ご要望等
◇がんについて聞きたいことがある
がんについての相談(がん相談)は完全予約制となります。⇒ がん相談
個別の治療の適否についてはお答えできない場合があります。
相談内容により後日対応させて頂く場合があります。
個人情報を厳守し、不利益が生じないよう配慮しています。
受付時間 月曜日~金曜日: 9時 から 17時
土曜日 : 9時 から 14時
※第3土曜日・日・祝日・年末年始・創立記念日は受け付けておりません。
窓口 1号館1階 『総合相談・がん相談支援センター』
相談方法 直接窓口におこし下さい。(予約不要)
※がん相談は完全予約制
※ソーシャルワーカーへの相談は原則予約制
費用 無料
相談対応者 看護師、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士、事務員等
電話 (代表)03-3762-4151
ご意見・ご質問がございましたらこちらからお進み下さい。
【ご意見・ご質問】
|
bd2ef2fe-2a11-4df6-8735-603f3b002d0b
| 2023-08-03T06:00:20 |
https://www.omori.med.toho-u.ac.jp/jusin/sogosodan.html
|
まち・コミブログ 2012年04月13日
|
神戸市御蔵通の語り部さんが、東日本被災地へ交流・視察学習
事前勉強会を2回実施して、語り部さんの東日本交流・視察ツアー(4月1日~3日)を行えました。
今後も、語り部の勉強会や交流の機会をつくっていきたいと思っています。
まずは、体調管理に気をつけることが一番でした。
出発時に、体調不良で休む参加者はなく、全員集合できました。
これからの行程の無事が感じられるほど、富士山がきれいに見えました。
着陸後、まずは、沿岸沿いを南下し宮城県の山元町へ。そこから、北へ上がっていきました。
▲語り部さん始め、多くの方が応援してくださったこれまでの東日本支援活動。その一つである海蔵禅寺にて、お寺の復旧活動の状況を説明(檀家さんが、写真(被害・復旧の様子)を境内に貼ってくださっていました。ありがとうございます。)
その次は、NPO団体に設置した物置を前に、設置のボランティア活動の様子をお聞きしました。
仙台市荒浜で、根本さんに被災当時の様子を教えて頂きました。
根本さんには、阪神・淡路大震災の時に、神戸もお世話になりました。
今回は、仙台で大変な被災されましたが、丁寧に避難の様子を教えて頂きました。
2日は、仙台から北へ向かいました。
雄勝町の皆様です。
語り部さんと、被災当時から再建の個別事例について、相互にお話させていただきました。
南三陸志津川のさんさカフェへ。カフェのスタッフは、2011年9月9日御蔵地区にも来てくださり語り部さんとも交流しました。間が空きましたが、素敵なカフェで再会です。
語り部さんとお会いした気仙沼復興商店街のあさひ鮨さんを訪れましたが、お休みでした(汗)。
その後、大島に渡り、大島で宿泊しました。
3日目は、大島を民宿黒潮の堺氏に案内していただきました。
火災が、山の上の方まであがり、亀山山頂近くの木々も焦げています。
亀山山頂からは、大島や唐桑半島がきれいに見えます。
お約束のカモメにえさやりです。
これまた語り部さんの熊谷俊輔氏(気仙沼観光コンベンション協会)と、再会です。
語り部さんの知り合いは多いです(汗)。
震災直後の気仙沼観光コンベンション協会が、情報収集から発信と様々な活動をされたことを教えていただきました。
爆弾低気圧に、巻き込まれましたが、私たちの乗る大阪便だけ飛び、無事大阪空港に着くことができました。
【参考】
まち・コミでの阪神・淡路大震災学習受入について
まち・コミの東日本大震災における活動
【2012/04/13 19:13】 |
東日本大震災
| TRACKBACK(0) | COMMENT(1) |
斉藤大工・細見大工 台湾淡水鎮で木造官舎再生工事!
斉藤大工・細見大工 台湾 淡水鎮で木造官舎再生工事に参加されることになりました。
その打ち合わせに、斉藤棟梁が、事務所に来てくださいました(4月9日)。
訪台準備をしてくださっています。
台日交流古民家移築事業に続いての訪台です。
台湾では、移築後、木造の勉強会を繰り返し開かれ、大工さんの卵も出てきています。
なんとか生活文化を継続している日治時代の建物を保存しようと、台湾の方々は、必死に学び、CADという現代技術の補助(CAD等)を借りながら、仕口の形等まで詳細に表現され、施工に向かおうとされていました。
しかし、木材の特徴を活かした無駄のない構造や、その寸法をとる墨付け作業は、規矩術を体得されないと、CADだけでは、難しく、時間もかかるようです。
台湾の方々も熱心な様子を見て、
斉藤棟梁曰く「私たちの時代は、親方から教えてもらったことはなく、手元をしながら、技術を体得していった。」
と、おっしゃりながらも
台湾の方々も一緒に取り組みながら、なんとか成功させようと、
斉藤棟梁自ら、CADの図面を見ながら、台湾の方々へどう伝えようか、検討してくださっています。
【参考】
台日交流古民家移築事業について
【2012/04/13 18:36】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
同人誌“群青”に一滴水紀念館紹介される
訪台された今村亮氏が、同人誌“群青”に一滴水紀念館の訪問記を寄稿してくださいました。
その書籍が届きました。
ありがとうございます。
台中にて行われた会議の懇親会で女性との「最近は、人だけでなく建物も越境するのですよ。」会話から、話が始まり、一滴水紀念館やブンナの事が、紹介されています。
英語版が、ブログ「一滴水紀念館を訪れた今村様が、ブログで連載してくださっています。」にて拝読できます。
書籍の頒布もされているようです。
連絡先ご希望の方は、まち・コミまで。
【参考】
台日交流古民家移築事業について
【2012/04/13 18:03】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
|
bf00e80a-eaaa-4758-bff6-fff1acc646bb
| 2024-03-03T22:35:10 |
http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=20120413&page=0
|
座談会・対談:日中国民交流友好年 日中交流の拡大に向けて (2012年4月号) | 月刊 経団連
|
トップ
月刊 経団連
座談会・対談
日中国民交流友好年 日中交流の拡大に向けて
# 月刊 経団連 座談会・対談
日中国民交流友好年 日中交流の拡大に向けて
中村芳夫
経団連副会長・事務総長
国分良成
慶應義塾大学法学部教授(現防衛大学校長)
張富士夫
トヨタ自動車会長/日中経済協会会長
宗岡正二
経団連副会長・中国委員長
新日本製鐵社長
(PDF形式にて全文公開中)
宗岡正二(経団連副会長・中国委員長/新日本製鐵社長)
上海宝山製鉄所建設プロジェクトは、今日、民間による対中技術協力、経済協力のシンボル的な事業として語られている。先輩たちが築き上げた日中間の信頼関係を、さらに成熟したパートナーシップとしていくために、企業は、これからも成功体験を一つひとつ積み上げていかなければならない。政治には、企業活動が円滑に行えるよう、知的財産権保護の問題などの解決を、中国政府に働きかけていくことを期待したい。
張富士夫(トヨタ自動車会長/日中経済協会会長)
トヨタ自動車は、1970年代後半から中国の自動車メーカーに対し、「トヨタ生産方式」の講義を行ったり、視察研修を受け入れたりしてきた。こうした交流が、今日の中国における事業の礎となっている。現在も、「環境保護」「交通安全」「人材育成」を柱に、中国でのCSR活動を展開している。成熟した日中関係の構築のために、政治には、指導者レベルでの信頼関係の構築と、日中韓FTAなど経済連携の一層の推進を期待したい。
国分良成(慶應義塾大学法学部教授(現防衛大学校長))
この40年間を振り返ると、トウ小平氏が「南巡講話」を行って、市場経済路線へとかじを切り、天皇陛下の訪中が実現した1992年を転換点として、日中関係は大きく変貌した。中国の経済力が日本と並んだいま、歴史上初めて水平な日中関係という状況が生まれている。成熟した日中関係の構築のためには、政治的なパイプをより強固なものにし、地域の課題に共同で対処するという「戦略的互恵関係」を、より具体的に推進していくことが求められる。
中村芳夫(経団連副会長・事務総長)
中国は、この40年の間に、日本からの無償資金協力を受け入れていた時代を経て、2001年にはWTOへの加盟を果たした。その後も内需の拡大と輸出をエンジンに成長を続け、2010年には日本を抜いて世界第二位の経済大国となった。日本はいま、大きく変わる中国と今後どのようなパートナーシップを築いていくのかが問われている。今年は「日中国民交流友好年」として、米倉会長を委員長とする実行委員会を日本側で立ち上げ、オール・ジャパンで交流事業を進めていく。
●国交正常化後の日中関係40年を振り返って~その発展と意義
1992年の転換~南北関係から水平関係に
宝鋼製鉄所建設プロジェクトに学ぶこと
民間ベースでの取り組み~トヨタ自動車と日中経済協会
●理想的な日中のパートナーシップとは
互いに理解し、尊重し合える関係を築く
省エネ・環境分野での協力が鍵
●企業間交流の現状と課題
中国における日本企業のCSR活動
省エネ・環境分野における鉄鋼業界の貢献
●成熟した日中関係を構築するために
政治指導者レベルでの確固とした信頼関係の構築を
成功体験を一つひとつ積み重ねていくことが大切
戦略的互恵関係を具体的に進めるべき
|
c0999c3a-cee8-480f-ac2d-38d1c63f0707
| 2024-01-01T11:39:51 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/04_02zadankai.html?v%3ds
|
明るい選挙啓発ポスターコンクール 新潟市
|
本文ここから
# 明るい選挙啓発ポスターコンクール
## 現在の募集情報
令和5年度明るい選挙啓発ポスターコンクール
令和5年度の募集は終了しました。現在、令和5年度の応募作品について、受賞結果を公開しています。
新潟市選挙管理委員会では、「将来の有権者である児童・生徒の皆さんに選挙への意識を高めてもらうこと」や「純粋な感性で描かれた作品をご覧いただくことで、明るい選挙に関心を持ってもらうこと」を目的として、毎年市内の小学生、中学生、高校生を対象とした明るい選挙ポスターコンクールを実施しています。
なお、このコンクールは、公益財団法人明るい選挙推進協会が主催するコンクールの第一次審査を兼ねており、優秀作品は、県審査を経て全国審査へとつながっていく全国規模のコンクールです。
## 過去の開催情報
令和4年度新潟市明るい選挙啓発ポスター入賞作品
令和3年度新潟市明るい選挙啓発ポスター入賞作品
令和2年度新潟市明るい選挙啓発ポスター入賞作品
令和元年度新潟市明るい選挙啓発ポスター入賞作品
平成30年度新潟市明るい選挙啓発ポスター入賞作品
|
c4f8a160-2bce-4492-9cb8-865182b2d8ae
| 2024-03-04T02:37:38 |
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/senkyo/keihatsu/akruisenkyo/index.html
|
別府を国内外にPRするミス別府に | トオン・チィップ・ニャット・チャンさん | +Rな人|立命館大学
|
3452
## [+R な人] 別府を国内外にPRするミス別府に/トオン・チィップ・ニャット・チャンさん
2010年5月31日更新
トオン・チィップ・ニャット・チャンさん(左から2人目)
(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋マネジメント学部4回生 ベトナム出身)
別府の魅力を国内外にPRするミス別府に選ばれる
私は、世界各国・地域の留学生が多く学ぶ大学があるということを母国の先輩から聞いたことがきっかけでAPUのことを知りました。そして、多様な文化・言語を有する友人との交流を通して、「国際的な人的ネットワークをつくりたい」と思い、入学を決意。入学直後は、日本語も全く話せませんでしたが、日本語の授業に加え、日本人の友人を作ったり、小中学生との交流活動に積極的に参加したりすることで楽しみながら日本語を学ぶことができました。また、地域の方と交流する中で別府の歴史や魅力を知り、街や人もとても好きになりました。
そして今年、友人の勧めもあって、別府の魅力を国内外にPRする「ミス別府」に応募し、選ばれました。外国人のミス別府は初めてと聞き、誇りとともに責任を感じています。初めての活動となった別府八湯温泉まつりでは、沿道からたくさんの方が応援してくださいました。とても嬉しかったです。
別府市では、今夏にAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の成長戦略ハイレベル会合も予定されています。母国語であるベトナム語の他に英語、日本語が話せることを活かしながら、笑顔で別府を世界にPRしていきたいと思います。
|
c69144e3-4f32-4ca9-8abb-008ae4cfa71f
| 2024-03-04T22:57:47 |
https://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/r_na_hito/100531.html/
|
TracInterfaceCustomization – Epics Users JP
|
wiki:TracInterfaceCustomization
# Trac のインタフェースをカスタマイズする
#### Table of Contents
Index
Installation
Customization
Plugins
Upgrading
Configuration
Administration
Backup
Logging
Permissions
The Wiki
Wiki Formatting
Timeline
Repository Browser
Revision Log
Changesets
Tickets
Workflow
Roadmap
Ticket Queries
Batch Modify
Reports
RSS Support
Notification
Trac のインタフェースをカスタマイズする
イントロダクション
プロジェクトのロゴとアイコン
ロゴ
アイコン
ナビゲーション項目のカスタマイズ
サイトの外観
プロジェクトリスト
プロジェクトテンプレート
## イントロダクション
このページは Trac の外観をカスタマイズする方法をユーザに提案するために書きました。主要な話題は HTML テンプレートと CSS ファイルであり、プログラムコードではありません。ユーザ自身の特定のニーズを満たすために Trac の外観を変更する方法を、ユーザに示すことを意図しています。 Trac の全てのユーザにとって有益な、インタフェース変更の提案は、このページに書くのではなくチケットを使用してください。
(訳注: 本家サイトのチケットの話です)
## プロジェクトのロゴとアイコン
Trac のインタフェースをカスタマイズする中で、最も簡単なのは、ロゴとサイトアイコンです。両方とも trac.ini に設定するだけで構成できます。
ロゴやアイコンのイメージは、 Trac Environment フォルダの中の "htdocs" というフォルダに置かなければいけません。 (Note: バージョン 0.9 以前の Trac で作成したプロジェクトでは、このフォルダを自分で作成する必要があります)
Note: 実際は、ロゴとアイコンはサーバのどこのパスにおいてもかまいません(Web サーバがアクセスできるところならですが)。設定の中でそれらの絶対またはサーバの相対 URL を使用します。
trac.ini の適切なセクションの構成は以下の通りです:
### ロゴ
src の設定を site/ に続く画像ファイルの名前に変更してください。 width と height は画像ファイルにあわせて設定を変更してください。(Trac の chrome ハンドラはプロジェクトのディレクトリ htdocs の中のファイル用に "site/" を使用し、Trac インストール時に作成された共通のディレクトリ htdocs 用に "common/" を使用します。) Note: 'site/' はプロジェクト名の代わりに使っているのではなく、文字通り使用されるべき実際のプレフィクスです。例えば、プロジェクトに 'sandbox' という名前を付け、イメージファイルが 'red_logo.gif' である場合、 'src' には 'sandbox/red_logo.gif' ではなく、 'site/red_logo.gif' を設定します。
[header_logo]
src = site/my_logo.gif
alt = My Project
width = 300
height = 100
### アイコン
アイコンは .gif か .ico 形式の 32x32 の画像である必要があります。 icon の設定を site/ に続くアイコンファイルの名前に変更してください。アイコンは通常、サイトの URL の横や、 ブックマーク メニューに表示されます。
[project]
icon = site/my_icon.ico
Note: Internet Explorer では、ホストのルートディレクトリにある favicon.ico という名前のファイルしか許容しないため、このアイコンは無視されます。プロジェクトアイコンを IE と他のブラウザで共用したい場合、アイコンをホストのドキュメントルートに配置し、 trac.ini から以下のように参照します:
[project]
icon = /favicon.ico
ブラウザのアドレスバーでのアイコン表示に問題がある場合、アイコンのファイル拡張子の後に "?" (クエスチョンマーク) を置くと回避できることがあります。
[project]
icon = /favicon.ico?
## ナビゲーション項目のカスタマイズ
[mainnav] と [metanav] を使用すると、ナビゲーション項目に使用されるテキストとリンクをカスタマイズしたり、無効化することができます (新規項目を追加することはできません)。
以下の例では、 Wiki のスタートページへのリンク名を "Home" に変更して、 "Help/Guide" を非表示にします。さらに、 "View Tickets" エントリを特定のレポートにリンクさせます。
[mainnav]
wiki.label = Home
tickets.href = /report/24
[metanav]
help = disabled
mainnav と metanav についての、より詳細な記述は TracNavigation を参照してください。
## サイトの外観
Trac はテンプレートエンジンに Genshi を使用しています。ドキュメントはまだ書かれていませんが、次の tip は動くはずです。
カスタムスタイルシートへのリンクや、独自のヘッダやフッタを追加したい場合、
以下のようなの内容ファイルを、プロジェクトの templates/ ディレクトリに site.html という名前で作成してください (各 Trac プロジェクトは独自の内容の site.html を持つことができます)。/path/to/env/templates/site.html の例:
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
xmlns:py="http://genshi.edgewall.org/"
py:strip="">
<!--! Add site-specific style sheet -->
<head py:match="head" py:attrs="select('@*')">
${select('*|comment()|text()')}
<link rel="stylesheet" type="text/css"
href="${href.chrome('site/style.css')}" />
</head>
<body py:match="body" py:attrs="select('@*')">
<!--! Add site-specific header -->
<div id="siteheader">
<!--! Place your header content here... -->
</div>
${select('*|text()')}
<!--! Add site-specific footer -->
<div id="sitefooter">
<!--! Place your footer content here... -->
</div>
</body>
</html>
XSLT に慣れ親しんだ人であれば、 Genshi テンプレートには類似点があるのに気付くかもしれません。しかしながら Trac 固有の機能もあります。例えば ${href.chrome('site/style.css')} は Environment に含まれる htdocs/ にある CSS ファイルへの参照の属性に置き換えられます。 同様に、 ${chrome.htdocs_location} は Trac インストール時に作成された共通の htdocs/ ディレクトリを指定するために使用します。しかし [trac] htdocs_location のコンフィグを設定することで、ディレクトリ位置を指定しなおすことができます。
site.html はサイト固有のすべての変更を含んでいる一つのファイルです。通常は、特定のセクション上で py:match を要素 (element) または属性 (attribute) として使用することで、カスタマイズしようとしているページを
思い通りにレンダリングすることができます。
メーリングリスト には上記の例の site.html について解説されていますので、参照してください。
site.html には変更を行うための py:match セクションをいくつでも記載することができます。これらはすべて Genshi の文法に沿って行います。http://genshi.edgewall.org/wiki/Documentation/xml-templates.htmlドキュメントや詳細なシンタックス を参考にしてください。
チケット登録のフォームに導入テキストを表示する (プレビューが非表示のとき) 場合は、次の例を追加してください:
<form py:match="div[@id='content' and @class='ticket']/form" py:attrs="select('@*')">
<py:if test="req.environ['PATH_INFO'] == '/newticket' and (not 'preview' in req.args)">
<p>Please make sure to search for existing tickets before reporting a new one!</p>
</py:if>
${select('*')}
</form>
この例では req.environ['PATH_INFO'] を使用して、特定のビューだけで変更が行われるようにスコープを限定しています。例えば site.html でタイムラインだけで変更を行い、他のセクションには影響を及ぼしたくない場合は、 req.environ['PATH_INFO'] == '/timelime' を <py:if> の test 属性に記載します。
より多くの site.html の例が CookBook/SiteHtml で見ることができます。
style.css の例は CookBook/SiteStyleCss で見ることができます。
0.10 からアップグレードされた Environment で、かつ site_newticket.cs ファイルが既に存在している場合は、ワークアラウンドすることによってテンプレートをロードすることができます - ClearSilver の処理が含まれていない場合に限ります (訳注: <?cs?> が含まれていない場合) 。また、この場合はただ一つの要素 (element) だけがインポートされるので、コンテンツはある種のラッパー (<div> ブロックやそれに似た親コンテナ) を必要とします。インクルードするためには XInclude の名前空間を指定しなければなりませんが、ドキュメントルート以外にも置くことができます:
<form py:match="div[@id='content' and @class='ticket']/form" py:attrs="select('@*')"
xmlns:xi="http://www.w3.org/2001/XInclude">
<py:if test="req.environ['PATH_INFO'] == '/newticket' and (not 'preview' in req.args)">
<xi:include href="site_newticket.cs"><xi:fallback /></xi:include>
</py:if>
${select('*')}
</form>
また、共通のテンプレートディレクトリに、 site.html (その名前にも関わらず) を置くことができます - [inherit] templates_dir オプションを参照してください。新しく、一個のグローバルな site.html ファイルに、ヘッダ, フッタ, チケット作成時の tips を組み込むことで、簡単なメンテナンス (および、大きなインストールを行った 0.10 からのバージョンアップのための移行パス) を提供しています。
## プロジェクトリスト
複数の Trac プロジェクトを動かしているときに、カスタマイズした Genshi テンプレートを使用して、プロジェクトの一覧を表示することができます。
以下に示すのは Trac が使用している、ホストするプロジェクトへのリンクのリストを表示するための基本のテンプレートです。ロードできないプロジェクトについては、エラーメッセージを表示します。これをあなた自身のインデックステンプレートのスタートポイントとして使用することができます。
<!DOCTYPE html
PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
xmlns:py="http://genshi.edgewall.org/"
xmlns:xi="http://www.w3.org/2001/XInclude">
<head>
<title>プロジェクト一覧</title>
</head>
<body>
<h1>プロジェクト一覧</h1>
<ul>
<li py:for="project in projects" py:choose="">
<a py:when="project.href" href="$project.href"
title="$project.description">$project.name</a>
<py:otherwise>
<small>$project.name: <em>エラー</em> <br /> ($project.description)</small>
</py:otherwise>
</li>
</ul>
</body>
</html>
カスタムテンプレートを使用する場合、 Web サーバにテンプレートのロケーションの設定を読み込ませる必要があります (確かめてみてください ... まだ 0.11 向けに変更していません):
mod_wsgi 用:
os.environ['TRAC_ENV_INDEX_TEMPLATE'] = '/path/to/template'
FastCGI 用:
FastCgiConfig -initial-env TRAC_ENV_PARENT_DIR=/parent/dir/of/projects \
-initial-env TRAC_ENV_INDEX_TEMPLATE=/path/to/template
mod_python 用:
PythonOption TracEnvParentDir /parent/dir/of/projects
PythonOption TracEnvIndexTemplate /path/to/template
CGI 用:
SetEnv TRAC_ENV_INDEX_TEMPLATE /path/to/template
TracStandalone の tracd を動かすのに使用するシェルの中で TRAC_ENV_INDEX_TEMPLATE の環境変数を設定する必要があるでしょう:
Unix
- $ export TRAC_ENV_INDEX_TEMPLATE=/path/to/template
- Windows
- $ set TRAC_ENV_INDEX_TEMPLATE=/path/to/template
## プロジェクトテンプレート
個々の Trac Environment (プロジェクトのインスタンス) の外観は、同じサーバにホストされている他のプロジェクトとは独立してカスタマイズできます。推奨するのは site.html テンプレート (サイトの外観 参照) を使う方法です。どのような場合でも可能な限り、この方法にしてください。 site.html を使う場合、変更はオリジナルのテンプレートがレンダリングした結果に対して適用されるので、 Trac を今後アップグレードした後も、通常はカスタマイズをそのまま使い続けることができます。 theme.html や他の Trac のテンプレートのコピーを作成する方法の場合、新しい Trac の機能追加や不具合修正の結果、動かなくなってしまったカスタマイズを新しいバージョンに移行する必要があるかもしれません。
リスクを許容して扱う必要はありますが、 Trac テンプレートはコピーしてカスタマイズすることもできます。デフォルトの Trac テンプレートはインストールされた Trac egg (/usr/lib/pythonVERSION/site-packages/Trac-VERSION.egg/trac/templates, .../trac/ticket/templates, .../trac/wiki/templates, ++) 内に配置されています。 プロジェクトリスト のテンプレートファイルは index.html が使用されており、各ページに共通する主要なレイアウトを提供するテンプレートは theme.html が使用されます。画像や CSS スタイルシートなどのページの部品は、 egg の trac/htdocs ディレクトリに配置されています。
しかし、 Trac egg 内部のテンプレートやサイトのリソースは編集しないでください。 Trac を再インストールしたときに、カスタマイズの内容が完全に失われてしまいます。代わりに、以下に挙げる方法のいずれかを使ってください:
カスタマイズが単独のプロジェクトに閉じているのであれば、テンプレートをプロジェクトの templates ディレクトリにコピーしてください
カスタマイズが複数のプロジェクトに渡るものであるなら、テンプレートを共有のロケーションにコピーし、各プロジェクトからは trac.ini の [inherit] templates_dir = オプションで、その位置を指定してください
Trac は以下の順序で、テンプレートファイルを探します。まず、プロジェクトの内部を探し、存在しなければ inherit で指定された場所、最後に Trac egg の内部を探します。
Trac は通常、パフォーマンスを向上させるために、テンプレートをメモリ上にキャッシュします。変更したテンプレートを適用するためには、 サーバプロセスの再起動が必要です。
See also: TracGuide, TracIni
Last modified 8 years ago
Last modified on 12/07/15 15:40:17
|
c76ca8ff-4963-4656-9a03-5fe016102fe5
| 2024-03-04T21:59:48 |
https://cerldev.kek.jp/trac/EpicsUsersJP/wiki/TracInterfaceCustomization?action%3ddiff%26version%3d3
|
札幌開発建設部単価について |札幌開発建設部
|
トップページ
技術企画課
札幌開発建設部単価について
## 札幌開発建設部単価について
### ページ内目次
閲覧対応が可能となっている積算基準等について
北海道開発局単価について
札幌開発建設部単価について
設計単価の端数処理について
お問合せ先
### 閲覧対応が可能となっている積算基準等について
積算基準の閲覧書籍(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
トップに戻る
### 北海道開発局単価について
北海道開発局単価にあるものについては、北海道開発局単価を使用しています。
北海道開発局単価(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
トップに戻る
### 札幌開発建設部単価について
##### 管内単価表
令和6年1月18日 更新
※管内単価表は、原則、毎年4月1日に制定、10月1日に改定します。
ただし、著しい市況の変動があった場合等、上記の期日以外にも改定することがあります。
管内単価表
※ゾーン区域図を含む。
##### 特別調査単価表(臨時調査分)
令和6年3月5日 更新
※内容に変更がある場合は、原則毎週火曜日に更新します。
また、4月1日と10月1日にも更新します。(管内単価表への対応)
特別調査単価表(臨時調査分)
1.札幌開発建設部単価とは
札幌開発建設部が発注する請負工事および建設コンサルタント業務等の、発注者が予定価格の積算に使用している設計単価です。
予定価格の積算に使用する設計単価のうち、札幌開発建設部において実施した特別調査による単価であり、物価資料等の刊行物に掲載されているものは含みません。
なお、北海道開発局単価にあるものについては北海道開発局単価を使用しているので注意してください。
2.掲載単価
(1) ここに掲載されている資材は、札幌開発建設部が市場の実勢価格を調査し決定したものです。
(2) 金額欄が「-」となっているものは、調査により市場の実勢価格を確認できなかったため策定していな
い単価です。
(3) 掲載品目の中には固有の商品名を持って表示されている場合もありますが、この資材が札幌開発建設部
指定の製品ということではありません。
(4) 掲載の単価には消費税は含みません。
3.価格改定
実勢価格の変動により単価の改定を行うことがあります。
4.積算への適用年月
予定価格の積算に使用する設計単価の適用年月については、次の項目をクリックしてご確認ください。
「設計単価の適用年月について」
※積算基準の閲覧書籍について、
書籍一覧および改訂状況はこちら をご覧ください。
北海道開発局ホームページへリンク(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
トップに戻る
### 設計単価の端数処理について
札幌開発建設部で定めている積算に使用する設計単価の端数処理については、次の項目をクリックしてご確認ください。
「設計単価の端数処理について」 (PDF:45.1KB)
トップに戻る
### お問合せ先
#### 技術企画課
住所:〒060-8506 札幌市中央区北2条西19丁目
電話番号:011-611-0314(ダイヤルイン)
トップページ
技術企画課
札幌開発建設部単価について
|
c81f0308-2b24-4085-a075-968dd0c7b798
| 2024-03-05T05:07:06 |
https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/gijyutu_kikaku/kluhh4000000him2.html
|
<保健医療分野における基礎研究推進事業>国際がんゲノムコンソーシアム、新しいがんゲノムデータを公開~目標を上回る、延べ2800症例以上のがんゲノムデータ公開へ~総括研究代表者:柴田龍弘(国立がん研究センター がんゲノミクス研究分野 分野長) | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
|
# 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ
## <保健医療分野における基礎研究推進事業>国際がんゲノムコンソーシアム、新しいがんゲノムデータを公開~目標を上回る、延べ2800症例以上のがんゲノムデータ公開へ~総括研究代表者:柴田龍弘(国立がん研究センター がんゲノミクス研究分野 分野長)
2011年7月15日
独立行政法人医薬基盤研究所(NIBIO)保健医療分野における基礎研究推進事業が支援している、柴田龍弘分野長(国立がん研究センターがんゲノミクス研究分野)らの研究グループが参画しているがんゲノムを解読する国際共同プロジェクト「国際がんゲノムコンソーシアム」(ICGC :International Cancer Genome Consortium)において、2011 年7 月10 日(日)~12 日(火)に、京都で第5 回ICGC ワークショップが開催されましたのでお知らせいたします。
このワークショップは、今回初めてアジアで開催されたもので、11 日には
ハロルド バーマス(Harold Varmus)博士(米国国立がん研究所所長、1989 年ノーベル生理学・医学賞受賞)の講演が行われました。
ワークショップの開催に合わせ、7 月11 日(月)16 時からICGC の代表者であるトム ハドソン博士(Tom Hudson:オンタリオがん研究所所長)、理研ゲノム医科学研究センター(鎌谷直之センター長)バイオマーカー探索・開発チームの中川英刀チームリーダー、国立がん研究センター がんゲノミクス研究分野の柴田龍弘分野長が会見し、ICGC のプロジェクトの進捗状況を発表しました。
ICGC に関する詳細情報や活動については、ホームページ(http://www.icgc.org/)に掲載されています。
詳細はこちら[PDF:176KB]
## <国際がんゲノムコンソーシアムには、以下の事業・研究プロジェクトが参画しています>
保健医療分野における基礎研究推進事業
研究プロジェクト名 :
国際共同研究に基づく包括的ながん関連ゲノム異常アトラス作成と、それを起点とした新たながん生物学・臨床応用研究の推進を目指す研究(日本人がんゲノムプロジェクト)
総括研究代表者名 :
柴田 龍弘(国立がん研究センター がんゲノミクス研究分野 分野長)
研究期間 :
平成20年度~平成24年度
|
c85db6dc-876f-4604-88bc-45fadcf2e3b2
| 2024-03-06T08:10:38 |
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2011/07/002564.html
|
中日科学技術論文翻訳システム、97%を翻訳可能 | SciencePortal China
|
2018年07月23日-07月31日
トップ
>
科学技術ニュース>
2018年07月23日-07月31日
>
中日科学技術論文翻訳システム、97%を翻訳可能
# 中日科学技術論文翻訳システム、97%を翻訳可能
近年ディープラーニングやニューラルネットワークの広範な応用に伴い、機械翻訳の精度が大幅に向上している。機械翻訳により、科学研究者が外国語情報を取得する効率が大幅に高まり、外国語科学技術文献の内容を詳細に理解することが可能になる。中国科学技術情報研究所は27日に開催したシンポジウムで、中日両国が中日科学技術論文翻訳システムの共同開発に成功したと発表した。その翻訳可能な割合は97%に達する。
インターネットとビッグデータの時代において、科学技術の発展ペースが上がっている。科学技術論文、特許、科学技術報告書などの各種科学技術文書の数が急増している。日本の科学技術振興機構と京都大学は、中国科学技術情報研究所と長期的に業務提携している。また、中国科学院自動化研究所、ハルビン工業大学、北京交通大学と協力し、「科学技術文書向けの日中双方向実用型機械翻訳共同研究」を展開した。双方はまず科学技術論文を基礎とする500万フレーズ以上の高品質中日言語材料バンクを構築し、それから日本の科学者が開発したニューラルネットワーク翻訳エンジンを使い、これらのデータの学習を行った。
評価によると、同システムによる中国語から日本語への翻訳可能な割合は97%に達しており、うち60%の翻訳の精度が「情報が適切であり、理解しやすい」程度に達している。2016年12月に開かれたアジアの言語を対象とする国際機械翻訳シンポジウム「WAT2016(Workshop on Asian Translation 2016)」において、同システムは科学技術情報機械翻訳の精度で1位の成績を収めた。
科学技術振興機構上席フェローの沖村憲樹氏、有名機械翻訳専門家の長尾真教授、中国科学技術情報研究所の趙志耘書記、戴国強所長、中国科学技術部(省)国際合作司の姜小平調研員、業務提携に参与した中日の研究者が会議に出席した。
|
cd88b015-1a8c-4574-88d2-7c0f48602a79
| 2020-03-13T01:28:06 |
https://spc.jst.go.jp/news/180704/topic_7_01.html
|
【お知らせ】「夜景を楽しもう」サイトのグランドリリース! - 首都高で行こうオフィシャルブログ
|
## この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
### 【冊子紹介】情報誌「首都高」ってナンだ?
2024年2月20日
首都高info
### 【ご案内】冬のドライブ対策&写真展「首都高×佐藤健寿」を開催!
2024年2月 6日
イベント情報
### 【イベント】首都高重ねおしスタンプラリーを1日で制覇してみた!
2024年1月23日
イベント情報
### 【新年のご挨拶】本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2024年1月 9日
プレゼント
### 【現場裏】ラジオ中継の現場に行ってきました!
2023年12月19日
人気スポット情報
### 【同時期開催!!】PAメニューやスタンプラリーでお腹も心も満たされる首都高ドライブ♪
2023年12月 5日
イベント情報
|
d2e2d652-abce-4a0c-827f-d24b60890cd7
| 2024-02-21T07:30:34 |
https://www.shutoko.jp/ss/shutokodeikou/blog/2018/10/post-298.html
|
34e6
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
雨にも負けず・・・「せたな漁火まつり」開催!!
▲こんちはるさんのショーを見に来ていた人たちです
8月2日(土)、3日(日)に、「せたな漁火まつり」が開催されました。
雨が降る中、始められたせたな漁火まつりですが、みんなの思いが通じたのか、雨が止み1日目のイベントは最後の花火大会まで無事終わることが出来ました。
注目された「スナック対抗カラオケ大会」は、出場者が地元の方ということもあり、横断幕や手づくりのうちわ等をもった応援団が多数駆けつけるなど、大いに盛り上がりました。また、夕方からは歌謡ショーが行われ、まず寺島三姉妹の民謡に観客は聞き入ったあと、こんちはるさんがものまねやトークなどで笑いを集めたりと楽しいショーをしていただきました。メインイベントの花火大会は、今年は打ち上げ場所をいつもより岸壁に近づけ行われましたが、花火の音が大きく聞こえたりなど、昨年より迫力のある花火大会となり観客をわかせていました。
2日目は、雨が降る中の開催となりましたが、各イベントともお客さんを集め終了しました。
スタッフやお客さんの熱意で雨に勝った!?漁火まつりとなりました。
▲スナック対抗カラオケ大会初代チャンピオン ▲スナック対抗カラオケ大会応援団
▲寺島三姉妹 ▲こんちはるさん
▲もちまき ▲フードランド(手打ちそば)
▲イカの釣堀 ▲巨大野球盤
▲風雲あきたけ城 ▲復活イカイカダービー
▲YOSAKOI瀬棚気合一本!!
|
d3bfe08c-0d0e-43f8-8c2a-d7ce7f365f80
| 2024-02-21T06:17:45 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article648.html
|
|
シニア活躍推進宣言とは | 埼玉県「働くシニア応援サイト」
|
# シニア活躍推進宣言とは
## シニア活躍推進宣言とは?
「シニア活躍推進宣言」とは、定年の廃止、定年年齢の引き上げ、シニアが働きやすい職場環境づくりなどを進める企業等に宣言をしていただき、埼玉県がこれを認定することで、シニアが活躍できる環境をつくっていこうとするものです。
より多くの企業等にこの取組を知ってもらい、シニアの活躍を企業の成長につなげていただきたいと考えています。
### シニア活躍推進宣言企業シンボルマーク
シニアの「S」をモチーフに、シニアと若者が共に活躍する社会を表現しています。横になった「S」を波に見立て、「シニア活躍の波(ムーブメント)」が拡大していくことも表現しています。
### シニア活躍推進宣言企業プラスシンボルマーク
シニア活躍推進宣言企業のうち、定年を廃止、定年を70歳以上又は継続雇用の上限年齢を70歳以上としている企業等については「シニア活躍推進宣言企業プラス」として認定します。
※シンボルマークは準備が出来次第、掲載します。
## 「シニア活躍推進宣言企業」の認定を受けるには
「シニア活躍推進宣言企業」の認定を受けることができるのは、県内に事業所がある企業等です。認定を受けるには、次の認定基準を3つ以上満たしている(あるいはこれから取り組む)ことが必要です。
### 1.シニアの定年や継続雇用の制度を見直す
定年・継続雇用の年齢を66歳以上に延長する、定年を廃止する
継続雇用や賃金の基準を明確化する
### 2.シニアの雇用、働く場所・機会を増やす
シニア向けの仕事を新たに作る(無資格・未経験等でも可能な業務を切り出してシニアが従事するなど)
シニア限定の求人募集により新たにシニアを雇用する
シニアの働きやすい事業分野へ進出する(シニアが継続就労することが可能となる新たな事業を展開する)
### 3.シニアが安心して働ける環境を整える
シニアの特性に配慮した勤務形態を導入する(シニアを対象とした短時間勤務の導入など)
シニアの特性に配慮したシフトの導入、部署配置を行う(負担の少ない勤務シフトなど)
シニアの負担を軽減する機械設備の導入・改善、作業方法の改善等を行う
### 4.シニアの技術・経験を生かす
技能・知識を継承する仕組を構築する(技能伝承計画の策定、シニアと若年者が組む「ペア就労」など)
シニアの経験を生かす仕組を構築する(豊富な経験等を有するシニア向けの専門職、特別手当の導入など)
### 5.シニアの能力を伸ばす
シニア向けの研修を行う(シニア向けの新技術に関する研修、シニア向けのパソコン研修の実施など)
シニアの資格取得をサポートする(資格取得費用の一部企業負担、資格取得の勧奨など)
シニアの能力を評価する(シニア向けの評価制度の構築など)
### 6.福利厚生を充実する
シニアの健康管理に配慮する(法定以外の健康診断受診の勧奨、血圧計の設置など手軽な健康チェックなど)
シニアのライフステージに合わせた休暇制度の導入や年休取得を勧奨する(孫の出生時休暇の導入など)
シニアの意欲を向上する取組を導入する(シニア向けの永年勤続表彰、永年勤続休暇など)
シニアの新たな活動を促進する取組を行う(シニア向けのボランティア休暇の導入など)
定年間近の社員向けライフプランセミナーを実施する
### 7.シニアの活躍推進の取組を情報発信する
自社のHP、会社案内に宣言企業である旨を掲載するなど
## 「シニア活躍推進宣言企業」に認定されると
「シニア活躍推進宣言企業」に認定されると、次のような特典を受けることができます。
### 1.アドバイザー(専門家)による支援
シニア活躍の取組がスムーズに実現できるよう、社会保険労務士や中小企業診断士などが専門的見地からアドバイスします(無料)。
### 2.県制度融資の優遇措置
県の中小企業向け制度融資をご利用する際に、低利な事業資金「産業創造資金(社会貢献企業等優遇貸付)」をご利用いただけます(別途審査があります)。
### 3.人材確保を支援
県が主催する合同企業面接会やミニ面接会への参加をご案内します。また、 ハローワークに求人票を出す際に企業の魅力を発信する「企業紹介シート」を掲載できます。
### 4.認定証・ステッカーの交付
シニア活躍推進宣言企業認定証を交付いたします。また、シニア活躍推進宣言企業シンボルマークステッカーもお渡しします。ぜひ、貴社のイメージアップにご利用ください。
### 5.県による広報
当サイトにシニア活躍推進宣言をしていただいた企業等の情報を掲載し、広くPRを行います。
### 6.採用関連情報の掲載
当サイトに採用関連情報を掲載し、シニア活躍推進宣言企業の採用活動を支援します。※採用関連情報の掲載に当たっては様式を人材活躍支援課までご提出いただく必要があります。
・採用関連情報様式(エクセル:27.0KB) ・掲載イメージ(PDF:519KB)
## 申込み方法について
所要事項を記入した「チェックリスト」をファックス・電子メール・郵送で県へ送付してください。(チェックリストはこちら)なお、お申込みいただいてから認定までに2か月程度お時間をいただく場合がありますのでご了承ください。
(1)県の担当者又県が委託した団体が訪問し、取組の内容を確認させていただきます。その際、就業規則、労働協約などの関係規程や、取組実績の概要が確認できるものをご準備いただくことがあります。
(2)県において、確認させていただいた内容に基づき認定します。
(3)お手元に認定証とステッカーをお届けします。また、県ホームページなどで「シニア活躍推進宣言企業」として積極的にPRさせていただきます。
委託事業者
一般社団法人埼玉県中小企業診断協会
シニア活躍事務局
電話番号:048-762-6125
### 申込窓口
埼玉県産業労働部人材活躍支援課
住所 :〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話番号 :048-830-4539
FAX番号 :048-830-4854
電子メール:
|
d3f64a64-d86a-461d-a51b-47846d329dc3
| 2023-11-01T04:42:09 |
https://www.senior.pref.saitama.lg.jp/company/about-company/index.html
|
川ナビ|国土交通省四国地方整備局 大洲河川国道事務所
|
## 川ナビ(川に関する情報)
肱川の情報や肱川に関する大洲河川国道事務所の仕事内容、川の楽しみなどを紹介。また、川のQ&Aも掲載しています。
### 水防災意識社会 再構築ビジョン
平成27年12月10日に社会資本整備審議会会長から国土交通大臣に対して「大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について~社会意識の変革による「水防災意識社会」の再構築に向けて~」が答申されました。
この答申を踏まえ、新たに「水防災意識社会再構築ビジョン」として、全ての直轄河川とその沿川市町村(109水系、730市町村)において、平成32年度を目途に水防災意識社会を再構築する取組を行うこととしました。
この肱川においても、河川管理者・都道府県・市町村等からなる協議会等を新たに設置して減災のための目標を共有し、ハード・ソフト対策を一体的・計画的に推進する事としています。
#### 取組状況の紹介
#### 肱川での取組状況
令和04年度
令和03年度
令和02年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
#### 肱川大規模氾濫に関する減災対策協議会 規約
規約を掲載しています。
#### 「水防災意識社会 再構築ビジョン」に基づく肱川の減災に係る取組方針
「水防災意識社会 再構築ビジョン」に基づく肱川の減災に係る取組方針について策定されました。
#### 今後概ね5年間で実施する主な河川整備
平成27年12月24日の発表内容を掲載しています。
#### 肱川大規模氾濫に関する減災対策協議会
第14回(令和5年6月9日)
第13回(令和4年6月2日)
第12回(令和3年6月4日)
第11回(令和2年6月5日)
第10回(令和元年5月31日)
第9回(平成31年1月15日)
第8回(平成30年5月23日)
第7回(平成29年12月26日)
第6回(平成29年5月31日)
第5回(平成28年12月26日)
第4回(平成28年10月20日)
第3回(平成28年9月12日)
第2回(平成28年5月25日)
第1回(平成28年3月18日)
※「水防災意識社会 再構築ビジョン」の報道発表資料はこちらをご参照下さい。
※国土交通省 水防災意識社会 再構築ビジョンはこちらをご参照下さい。
|
db9ae8b3-9493-4b8b-98c1-fe4c1bc35de2
| 2023-06-22T23:20:04 |
https://www.skr.mlit.go.jp/oozu/kawa/ishiki.html
|
ひろしま国際プラザ | 【重要/お知らせ】研修施設利用における新型コロナウイルス感染拡大防止対策実施期間の延長について
|
【重要/お知らせ】研修施設利用における新型コロナウイルス感染拡大防止対策実施期間の延長について 【2022/2/24up】
当館研修室利用における新型コロナウィルス感染拡大防止対策の実施期間を2022年3月末まで予定としておりましたが、
2023年3月末まで期間延長することとなりました。
ご利用の皆様にはご不便・ご面倒をお掛けし大変申し訳ございませんが、
引き続き、感染拡大防止対策実施にご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、感染状況によっては再び貸し出し停止措置をとる場合もございます。
●【重要】研修施設利用における新型コロナウィルス感染拡大防止対策実施期間延長についてのお知らせ
【研修施設貸し出しに関するお問い合わせ先】
広島県立広島国際協力センター指定管理者
公益財団法人 ひろしま国際センター研修部 管理課
℡:082(421)5900
メールの際はお問い合わせフォームよりお願いいたします。
|
dd1b18a2-aa7c-477b-ac37-e0f376c2b0c2
| 2024-03-04T01:04:05 |
https://hiroshima-hip.or.jp/new/%E3%80%90%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%80%91%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%A0%94%E4%BF%AE%E6%96%BD%E8%A8%AD/
|
「金貨をゲット」鑑賞学習実践例 | エデュケーション | 愛知県美術館
|
4f67
[ 先生のためのプログラム:学校と愛知県美術館による鑑賞学習実践例 ] 「金貨をゲット」
対象作品 「大ローマ展」展示作品
実施日 平成22(2010)年2月14日(日)
実践タイトル 金貨をゲット
ねらい 大ローマ展を鑑賞して、ローマ人やその生活について知ろう
対象学年 小学生
準備物 紙粘土(茶色)、セラムコート(金色)、牛乳パック、ヘラ、作品の持ち帰りようパック、リボン、クリップ、おしぼり
指導の構成(流れ) ガイダンス → グループごとに作品鑑賞 → 金貨制作 → 感想を書く
参加人数 24名
指導者氏名・関係スタッフ 伊藤先生(武豊小学校)、藤澤先生(常滑西小学校)、青島先生(菊里高校)、中山先生(上野間小学校)、岡島先生(渋川小学校)、石原先生(稲沢東高校)、高橋真紀(ボランティア)
プログラムのねらい
古代ローマの人や暮らし、文化などについて興味をもたせる。
彫刻作品をじっくり見させて、子供の「○○発見したよ。」などの言葉を引き出し、対話をしながら、想像をふくらませて、考えたりする楽しさを味わわせる。
鑑賞後にそれぞれの心に残ったことを表現できるようなワークショップになるような言葉かけをし、「金貨」の粘土レリーフを楽しませる。
楽しかった、もう一度来たいと笑顔の出る経験になるように支援する。
プログラムの内容(実際の様子)
古代ローマ帝国がいつの時代の国であるのか、ローマはどこにあるのか等を紹介しながらプログラムについて説明し、その後展示室内で、6~7人のグループで作品鑑賞を行った。作品鑑賞では、3つのテーマを設けた。
頭部
どんな人なのか、どうして欠けている部分があるのかといった質問を通して作品鑑賞を行った。数多くの頭部彫刻が展示されており、性別や年齢を推理したり、他の作品と比較したりした。
立像
気がついたことを発表し、服装や格好からどんな人物であるか想像した。
暮らし
噴水や室内壁画を観察し、ローマの人々の暮らしについて考えをめぐらせた。また、今回のプログラムのテーマである金貨を鑑賞するにあたっては、「古代ローマで作り始めて、今も作られている大事なものはなに?」といった問いを投げかけ、金貨を鑑賞した。様々な時代の金貨を観察し、共通点や気づいたことなどを話し合った。
1時間程で作品鑑賞を終えた後、作業机で金貨の制作に取り組んだ。まず、丸めた茶色い紙粘土を用意し、牛乳パックを利用した粘土板の上で、ペットボトルの底の部分を使って上から押し当てた。山の形に変形した粘土に自分の横顔を描き、顔のまわりをヘラで平らにすることで、浮き彫り風の金貨を作ることができた。横顔を作るのは難しいようであったが、子どもたちは熱心に制作に取り組んだ。つま楊枝や割り箸を使って顔の周りに模様を作ったり、裏に日付を彫り込んだりといった工夫もみられた。横顔を金色の絵の具をタンポを使って塗り、金貨は完成した。最後に、出来上がった金貨を手にグループのみんなで写真を撮り終了した。
今後の課題
プログラム実施前に行った打ち合わせでスタッフが進行について確認ができたことにより、内容・流れともに、充実したものとなった。人が多い中、集中して鑑賞することができたが、40分~45分単位での鑑賞時間が望ましいように思われた。
予定より長引いたことから、10分のトイレ休憩が取れなかった。
制作時
横顔の制作は難しかったとみられ、指導者がどこまで介入すべきか課題となった。本人が工夫して自分なりの方法をみつけてやっていくのが理想だが、初めの段階で悩んでしまう参加者が多かった。特に高学年ほど難しかったようであるが、鑑賞した作品を思い起こして、自分なりにデザインするなど、色々な制作方法による工夫がみられた。
当日の様子
作品を鑑賞しながら、古代ローマ時代の生活を思い浮かべよう
どんな特徴があるのか、古代ローマの金貨を観察してみよう。
丸い紙粘土をつかって、金貨に模様を作っていこう。
金色の絵具を塗って、金貨を完成させよう
|
e7d58bf0-1fd0-4374-80ff-5963f87167cb
| 2024-03-01T16:46:25 |
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/education/teacher/practice13.html
|
夏の部屋をフレッシュに!切り花&グリーンをインテリアに取り入れよう|へや学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
|
ゆたかなくらしって? へや×アイデア
## 夏の部屋をフレッシュに!切り花&グリーンをインテリアに取り入れよう
2020.06.19
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
家に飾るだけで気持ちを明るくしてくれる切り花やグリーン(枝や葉)。そこで夏の暑い時期でも、切り花を長持ちさせて、上手に楽しむ方法を、フラワー&グリーンスタイリストのさとうゆみこさんにうかがいました。
### 気軽に1本からでOK!
Q.家での切り花の手入れ方法を教えてください
「切り花を飾る際に、水替えが面倒だと感じる方が多いようです。そんなときは、朝のリビングルームで行うのがおすすめ。明るい場所なので、お花が生き生きとして見えて、水替えも楽しくできるんですよ。
花瓶には、目には見えないバクテリアが付いているため、洗剤できちんと洗ってください。枯れたりしおれたりしている花や葉は取ってしまいましょう。
また、古い切り口にはバクテリアが付いていますので、水替えの際に、必ず1cmほど切り落とします。きれいにした花瓶にお花を戻して見ていると、自分も元気になれますよ。」
Q.夏にはどんな植物を飾ったら良いですか?
「夏にはカラフルな花がいろいろありますが、暑いと日持ちがしなくなるので切り花は飾らない、という方もいると思います。
そんな方におすすめなのが水が濁りにくく、長持ちするグリーン。花ではなくブルーベリー、ジャスミン、ラズベリーなど、グリーンを楽しむようにガラスの花器にさらっと生けると、すごくさわやかです。枝物は斜めに切った後、切り口にハサミで一文字に切り込みを入れると吸水をしやすくなります。長い枝ものを大きめの花器に入れたり、ハーブなどをガラスのコップに挿したりしても良いかなと思います。
花を生けるというと難しく感じるかもしれませんが、切り花が1本あるだけでも、お部屋の空気が変わるので、大げさに考えずに楽しんで欲しいですね。」
[こちらの記事も]
おうち時間を快適に過ごそう!リラックスできる部屋をつくる三つのポイント
切り花やグリーンを飾ることで気持ちが元気に&部屋の空気も変わる!
・切り花の水替えは、花が生き生きして見える朝のリビングルームで。花瓶は洗剤で洗い、枯れたりしおれたりしている花や葉は取る。水替えの際には、必ず切り口を1cmほど切り落とす
・夏におすすめなのが水が濁りにくく、長持ちするグリーン(枝や葉)。枝物は斜めに切った後、切り口にハサミで一文字に切り込みを入れると吸水しやすくなる
今回の先生:さとう ゆみこさん
フラワー・グリーンスタイリスト。
フラワーショップや、インテリアショップ、専門学校の講師を経て、現在は、植物の販売やワークショップなどを行う「green&knot」を主宰。フラワーコーディネートやグリーンアドバイザーとして活躍する一方で、植物と共に快適に暮らす為のヒントを提案している。
Instagram:https://www.instagram.com/yumikosatooo/
観葉植物
インテリア
先生に聞く
さとうゆみこさん
全国
|
eddaccf2-3315-4bb9-868a-2e79c7f65a39
| 2024-03-01T01:07:40 |
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202006/000526.html?relation%3d5
|
【記録と数字で楽しむ第103回日本選手権】男子フィールド編(投てき):日本陸上競技連盟公式サイト
|
### 【記録と数字で楽しむ第103回日本選手権】男子フィールド編(投てき)
このページでは、第103回日本選手権の記録や数字に関しての少々(かなり?)マニアックな「みどころ」などを紹介します。なお、過去に紹介したものと重複している内容も含まれていることをお断りします。記録は6月21判明分。※6月25日に欠場者がリリースされました。
### 【砲丸投】
#### ★畑瀬聡の8連勝か、中村or森下or佐藤の初優勝か?
#### 2012年から畑瀬聡(群馬綜合ガード。現在、日大桜門陸友会)が7連勝中。計12回の優勝と計18回の入賞もこの種目での歴代1位。18回入賞の内訳は、1位12回、2位5回、3位1回ですべて3位以内。連勝記録は、10連勝の青木正純さんにつぐ歴代2位。
2018年は「ピンチ」だった。5月のゴールデンGPで中村太地(ミズノ)が、畑瀬の18m78(2015年)を破る18m85の日本新記録をマークし、新旧日本記録対決が注目された。が、畑瀬がベテランの貫禄をみせ、3cm差で中村の挑戦を退けた。
ただ今季の畑瀬は4月21日の17m03がベストで元気がないのが心配。
一方、中村の日本選手権は、12年10位、14年12位、15年2位、16年2位、17年5位、18年2位。国士舘大学時代の日本インカレは、1年生の時(11年)から、3位、3位、2位。高校3年生のインターハイ(10年)も2位(円盤投では優勝)。砲丸投の全国タイトルにはあと一歩のところで届かない口惜しさを味わい続けてきた(日本ジュニア、日本学生個人選手権では優勝しているが)。
畑瀬が本来の調子を取り戻してこられないようだと、今季18m20の中村に念願の「日本一」が近づくが、18m台後半が必須条件で、18m28の森下太地(第一学院高教)、18m13の佐藤征平(新潟アルビレックスRC)も侮れない。
#### ★日本人の大会最高記録
#### 大会記録の19m02はニコラエフさん(ソ連/90年)が持っているが、日本人による最高記録は、畑瀬の前日本記録の18m78(15年)。
#### ★17mオーバーの最多人数更新なるか?
#### 日本選手権で「17m00オーバー」の人数の歴代最多は、2016年と17年の7人。今回は、17m以上の参加資格記録を有する選手が9人エントリーしている。「日本10傑平均記録」は、16年に「17m555」の史上最高値だったが、17年に「17m828」とすぐに更新。18年が「17m638」、19年は6月21日時点で「17m353」。ハイレベルな投げ合いの中から「19m台」を実現し、ニコラエエフさんの大会記録も更新してもらいたい。
<日本選手権での順位別最高記録>
1)18.78 2015年/19.02 1990年=外国人が1位
2)18.43 2006年/18.68 1991年=外国人が1・2位
3)18.00 2018年
4)17.71 2018年
5)17.54 2017年
6)17.19 2017年
7)17.15 2017年
8)16.93 2017年
### 【円盤投】
#### ★湯上剛輝vs堤雄司の新旧日本記録保持者の対決
#### 2017年に男女全種目を含めて最も長く破られていなかった日本記録(60m22/川崎清貴重/大昭和/1979年4月22日)を38年ぶりに更新する60m74を投げた堤雄司(群馬綜合ガードシステム)。
2018年の日本選手権で62m16を投げて堤から日本記録保持者の肩書を奪い取った湯上剛輝(トヨタ自動車)の投げ合いに注目だ。
14年からの堤の4連覇&5回の優勝(あと1回は12年)は、ともに歴代3位タイ。08年から11年連続入賞も継続中。堤の連勝にストップをかけた湯上は、14年6位、16・17年と2年連続3位から頂点に輝いた。
両者の投げ合いで揃って「60mライン」を超えられれば、日本選手権のみならず史上初のこととなる。
#### ★日本選手の大会最高記録
#### 大会記録の64m20は、1991年にナイジェリアのオルコジュさんが出したが、日本人の最高は湯上の日本記録62m16(2018年)。
#### ★日本選手権での「順位別最高記録」
1)62.16 2016年/64.20 1991年=外国人
2)58.53 2017年
3)57.38 2017年
4)55.87 2018年
5)55.14 2018年
6)54.12 2018年
7)54.05 2018年
8)54.04 2018年
前回大会以前で8位入賞ラインが最も高かったのは2016年の52m45だったが、湯上の日本新だけでなく4位から8位までの「順位別最高記録」が更新され、入賞ラインは1m59も伸びて54m04となった。
50m00以上を最も多くが投げたのは2015年の13人(50m24)。2016年の「日本10傑平均記録」はその時点での史上最高の「56m143」だった。2017年は「56m028」と少し下がったが、2018年は「56m293」で、16年の記録を更新。全体的なレベルは確実にアップしている。参加資格記録の8番目が54m79、11番目が53m63。上記の「順位別最高記録」を何人が更新できるかにも注目だ。
### 【ハンマー投】
#### ★「10傑平均記録」は、室伏時代を上回る水準をキープ
#### 1995年から2014年まで前人未到の「20連勝」を成し遂げた室伏広治さんが16年の日本選手権(12位)を最後に現役を退いたが、16年の「日本10傑平均記録」は、「室伏抜き(室伏さんは、16年日本リスト18位)」でも、室伏さんが80m以上を投げていた頃を上回る歴代最高の「68m262」だった。17年「68m241」、18年「68m200」と僅かに下がったが、同一水準をキープしている。
#### ★室伏さん以降は、柏村亮太&墨訓熙で制覇
#### 2016・17年と柏村亮太(モンテローザ→ヤマダ電機)が2連勝。18年は墨訓熙(小林クリエイト)が初制覇。これに今季69m台マークしている木村友太(九州共立大)と赤穂弘樹(まなびや園)が絡んできそう。
ただ、万が一にも優勝記録が70mラインに到達しなければ、室伏広治さんが69m72で初優勝した1995年以来24年ぶりのこととなってしまう。
70mラインをオーバーした人数が最も多かったのは、2人。
1990・91年は2人とも外国人選手で、日本人では03・06・07・10・11・12・13年の7回。といっても、1人目(優勝)はすべて室伏広治さんで、室伏さん以外の2人が揃って70mをオーバーしたことはまだない。
今回は自己ベスト70m以上が4人に69m台2人がエントリーしているので、是非2人以上が揃って70mオーバーを達成してもらいたい。
#### ★日本選手権での「順位別最高記録」
1)83.29 2003年
2)73.33 2003年/77.08 2017年=外国人が2位
3)69.80 2012年
4)67.75 2018年
5)67.35 2018年
6)67.12 2018年
7)66.47 2018年
8)66.28 2016年
### 【やり投】
#### ★新井涼平が5連勝中
#### 新井涼平(スズキ浜松AC)が2014年から5連勝中。00年から11年まで12連勝(13年にも優勝して計13回)の村上幸史さんには遠く及ばないが、連勝記録の歴代2位。優勝回数は4位タイ。今回も勝って「6回」となれば順位はそのままだが2位タイにあと1回に迫る。6月23日が誕生日で、28歳最初の試合となる。
なお、上述の村上さんは97年から16年までの20年間で、故障で欠場した99年を除き19回入賞(1位13回、2位3回、5位1回、6位2回)している。「たら、れば」になるが、12年の4投目にディーン元気(当時、早大)に8㎝差で逆転負けをしていなければ、14連勝となるところだった。
話は新井に戻って、2019年のシーズン第一戦は3月24日の国士館大学競技会で82m03のアーチをかけた。
新井の大学1年生以降のシーズン初戦とその年の最高記録は以下の通り。
年月日 初戦 --> 年最高 月日 記録のアップ
2010.03.14 59m64 --> 64m81 11.13 5m17
2011.03.30 71m72 --> 78m21 6.12 6m49
2012.04.21 71m34 --> 78m00 10.14 6m66
2013.03.25 77m06 --> 78m19 7.28 1m13
2014.04.29 85m48 --> 86m63 10.21 1m15
2015.04.04 78m95 --> 84m66 8.24 5m71
2016.04.29 79m93 --> 84m54 6.25 4m61
2017.04.29 79m68 --> 82m13 6.24 2m45
2018.04.29 79m81 --> 80m83 7.08 1m02
2019.03.24 82m03 --> ??
年によって差はあるが、1m02~6m66のアップで、平均では「3m439」初戦の記録を伸ばしている。これを今年の「82m03」に加算すると「83m03~88m69」で、平均では「85m46」となる。ドーハ世界選手権参加標準記録は「83m00」。東京五輪参加標準記録は「85m00」だ。
#### ★日本選手権での「順位別最高記録」
1)84.54 2016年
2)83.95 2012年
3)78.87 2011年
4)78.21 2011年
5)76.63 2011年
6)74.72 2016年
7)73.69 2013年
8)73.23 2013年
70mラインオーバーの最多は13人(17年)。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
4a6a
普及・育成・強化
第103回日本陸上競技選手権大会
新井涼平
チームJAPAN
日本選手権
記録と数字で楽しむ
野口純正
新井涼平
|
f151014d-3438-41c8-b870-8f43952479b1
| 2024-03-06T15:42:04 |
https://www.jaaf.or.jp/news/article/12841/?tag%3d%E9%87%8E%E5%8F%A3%E7%B4%94%E6%AD%A3
|
区内施設の催し物情報 台東区ホームページ
|
本文ここから
# 区内施設の催し物情報
ページID:398789668
区内の博物館・美術館等文化施設で行われる催し物情報を掲載しています。
## 区立文化施設の催し物情報
## その他区内施設の催し物情報
上野の山文化ゾーン 催し物情報
そのほかの催し物については、各公式ホームページをご覧ください。
### 美術館・博物館
東京国立博物館 (外部サイト)
国立科学博物館 (外部サイト)
国立西洋美術館 (外部サイト)
東京藝術大学大学美術館(外部サイト)
国立国会図書館国際子ども図書館(外部サイト)
黒田記念館 (外部サイト)
東京文化財研究所 (外部サイト)
日本学士院 (外部サイト)
日本藝術院 (外部サイト)
東京都美術館 (外部サイト)
東京都恩賜上野動物園 (外部サイト)
上野の森美術館 (外部サイト)
都立旧岩崎邸庭園 (外部サイト)
### 音楽ホール
東京文化会館 (外部サイト)
学校法人上野学園 (外部サイト)
旧東京音楽学校奏楽堂 (外部サイト)
### その他の文化施設等
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター (外部サイト)
公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団 (外部サイト)
寛永寺(外部サイト)
## 関連情報
公益財団法人 台東区芸術文化財団(外部サイト)
|
f7992466-14cc-4f4f-8a26-c893b6a47399
| 2024-03-02T08:01:15 |
https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/culturekankyo/shisetsubunkazai/moyoosimono/index.html
|
学術標本資料コレクションの可能性 ウロボロスVolume15 Number1 東京大学総合研究博物館
|
収蔵資料紹介
学術標本資料コレクションの可能性
藤尾直史(本館助教/小石川分館担当・博物建築史学)
ムカシトカゲ(Sphenodon punctatus Gray1842)とはムカシトカゲ目ムカシトカゲ科へ分類される爬虫類の一種のことである。ニュージーランドの孤島に生息し、その名のとおり原始的な爬虫類の形質が引継がれているとされてきたもので、顱頂眼(頭頂眼)をはじめとする数々の特徴とともに、有鱗目(Squamata)へ分類される一般的なトカゲとは少なからぬ相違点を有することでも知られている。
写真01のように2008年1月から6月へかけてモバイルミュージアムの一環としてこのようなムカシトカゲの標本展示ということが行われた。「明治丗五年四月西川藤吉氏寄贈/仝年七月廿八日死ス」とあるように、100年ものの標本であるばかりでなく、寄贈されてから死んだもの、つまり生きた状態で寄贈されたものという点でも注目されるものとなっている。
もともとはニュージーランドの首都ウェリントンの観光局(Department of Tourist)の2階において飼われていたもので、そのようなものの2体が同局の局長・書記らの厚意によっていずれも現地を訪れていた西川藤吉(1874―1909)へ生体のまま譲渡されることとなった。そこでいったんシドニーの日本領事館へ送られたのち、3月6日出帆の八幡丸へ積込まれ、はるばる赤道を越えて4 月中旬に東京帝国大学動物学教室まで運ばれてきたというものである。もっともその後5月、7月末にあいついで世を去ったということだから、わずかながら長生きした後者のほうの標本ということになる。
写真02のほうは7月に命がまさに尽きようとする直前に撮られたもののようで「何となく勢がない」「写真の位置では普通頸から頭を、も少し持ち上げて居る」などと言われてはいるものの、ある種の崇高さすら備えつつある液浸標本と比べると何となく愛嬌が感じられるものとなっている。鼻の先に少し傷が付いていたというような情報やアマガエルのような鳴き声が聴かれたというような情報も伝えられている。
「想へば何等縁あつてか、九千何百浬彼方の故郷New ZealandのStephens Islandから遙々と動物学教室迄来て、半年も立たぬに空しくなつた」「然し世界のあらん限り永久に動物学標本陳列室に保存せられ、我生物学者古生物学者に利するありと思へば、之の二頭のHatteria たるもの以て瞑すべしだ」などと言われているのは、いわば陳列室という場において標本というものが永久に保存されていくという当然といえば当然の未来像とともに、その前提をなす歴史像とでもいうべきものが反映されたものとも言えよう。もっとも実際にはその後数多くの動物学教室の標本が異なった歴史をたどることとなったことはよく知られているとおりである。
そのような中にあって本標本は、生体のままニュージーランドから日本へ運ばれるとともに、その後幸いにも現代まで伝えられることとなったものである。
咽頭鏡セットについては電気治療器と同じようにパリにおいて入手されたということが1863年幕府遣欧使節団の一員として渡欧した三宅秀によって伝えられている。それとともに写真03、04のようにそのようなことが本体へ「MATHIEU」という文字が刻まれていることや「1864」という年代が印字されたカタログ表紙とともに伝えられていることを通してもうかがえるものとなっている。
Paris, le 28 avril 1862.
CHER MONSIEUR MATHIEU,
Je viens de lire quelques rclamations faites au sujet de mon bras artificiel. Je regrette d'y voir embrouiller une question qui est pourtant bien simple.
Des fabricants honorables qui se sont prsents moi ds l'origine, m'ont offert des appareils dont j'ai pu me servir, il est vrai, mais seulement titre d'essai, car je dus bientt en reconnatre l'insuffisance.
Les bras dont je me sers exclusivement depuis deux ans sont de votre invention; ils doivent la prfrence que je leur accorde aux perfectionnements successifs que vous ne cessez d'y apporter, et qui leur permettent une facilit et une varit de mouvements inconnues jusqu' ce jour.
Tout a vous d'amiti et de reconnaissance,
G.ROGER.
義手(bras artificiel)の製作主体をめぐって1862年4月28日付けでMATHIEU氏へ宛てて出されたものである。そもそも製作主体ということをめぐっては一般論としても本質的な難しさがあることは確かである。だが必ずしもそのような本質的な難しさだけによって問題が生じているわけではない。他人の製作物へあたかも自分がつくったかのような外形をつくりだすことについて無価値と考える人間ばかりであれば本来的にはそのような本質的な問題ということが中心となってくるはずなのである。ところがどうやらそうでないとなるともうひとつ新たな問題というようなことについてもいろいろと考えざるをえないこととなってくる。いわばそのような意識や考えを持ち合わせていない人間の存在こそがそのような新たな問題の根源をなしているともいえる。
世界旅行ということが特権階級のものであった時代においては「世界」の受け売りということのほうが常態であったかもしれない。この点については同時代の研究水準を広く踏まえた検討ということが必要となろう。もっとも渡航者の量的質的拡大ということもあって海外各所において現地の水準を超えるような研究成果の地道な積み重ねということが行われてきたことも確かである。
写真05は「天覧模型」とされているものである。あまり見られない模型なのではないかと思われるが内容的には養狐事業へ使われた小屋と金網の模型にあたるものである。
大正5(1916)年7月10日に東京帝国大学卒業式において「貴重毛皮獣の養殖に関する設備の模型及写真」の天覧ということが動物学教室教授渡瀬庄三郎(1862―1929)によって行われている。このことからおそらくはこのときの模型にあたるものと考えられる。
「加奈陀に於ける養狐の実況」について「模型及写真」によって説明が行われ「樺太に於ける養狐事業の現況」について示され最後に「我国に産する狐の種類」について「毛皮標本」によって説明が行われたとされている。
写真06はキツネ・小屋・金網そのほかが撮影されたものである。このようなものは一連の写真資料のうちのガラス写真においてまとまって見られるもののひとつとなっている。前出の模型の写真も含めて一連の写真と見られるものへ番号が付されている。
1、2、3、4a、5、6、(6a)、7a、8、9、10、11、13、14、15、18、19、20、21b、22、23、25、26、27、28、29、30、31、32、35、37、40、41、42、43、44、45、45a、46、50、51、55、64、65、66、67
たとえば以上のようなもので必ずしも全てへ付されているわけではないし番号がそろっているわけでもないものの一定の関連性ということがうかがえるものとなっている。
1 点目が「U.S. BIOLOGICAL SURVEY FOURTH PROVISIONAL ZONE MAP OF NORTH AMERICA」(1910年のものでC.Hart Merriam + Vernon Bailey + E.W.Nelson +K.A.Preble らによるもの)、2点目がプリンスエドワード島の位置が示された地図となっていることから大正4(1915)年7月にカナダ・北米へ派遣された渡瀬によるものと考えられる。
大正5(1916)年2月18日に南葵文庫において「野獣の養殖に就いて」と題された講演が渡瀬によって行われている。
・「獣」と「畜」との別
・野獣養殖の意義
・野獣養殖と人間進化の関係
・毛皮問題
・養狐の利益
・娯楽的野獣の養殖
以上のようなことについて説明が行われ
・北米大陸の養狐に適せる地帯及其地相
・養狐の歴史
・赤狐、白狐、黒狐、銀狐の形状及狐の野生状態
・狐の養殖状態
・養殖場各種の設備
・養殖狐の生活状態
・養狐会社の景
・動物園の飼育法と養殖場の飼育法との差異
・アラスカの原始的養殖の景
・狐の交尾状態
・産屋の設備
・人に馴れる状態
・治病の景
以上のようなことについて「幻灯」や「活動写真」が使われるとともに極めて面白い「幻灯」について詳細な説明が行われたとされている。
一連の写真と見られるものについても前出のもののほかにもたとえば7a arctic fox、8 red fox、9 gray foxあるいは21b模型、22図面、23図面などというように随所へ内容的な対応性ということがうかがえるものとなっている。
・狸
・貛
・臘虎
・川獺
・鼬
・スカルプ
・ドヒヨー
・山猫
・ウルベリン
・狼
・ヘルバリン
・膃肭臍
・白熊
・田鼠
・マスクラツト
・ビーバー
・チンチラ
・野兎
・馴鹿
・エルプ
以上のような有用動物について「幻灯」が使われるとともにことごとく説明が行われプリンスエドワード島における養狐事業の実際光景について「活動写真」が使われるとともにそれらが目に見えるように映出されて説明が行われたとされている。
学術標本一般の内容と記載事項とは文書文献資料の本文と表題の関係へ限られるものではないし、書式が決まっているなど何らかの前提がない限りは両者が一致しないからといって一々カッコ付けが行われるようなものでもない。例外的にそのようなことが行われてきたことについてはそれを強要してきた当人の理解が示されたものともなってこよう。自然史関係の学名やカタログはそれ自体が分類学的な内容となっているがそれ以外のものは必ずしもそうなっていない。ありとあらゆる分野の写真や模型について論じてきたがそもそも写真や模型というような共通性だけではどうにもならない。前提とされているモデルが単純すぎると、学際性も国際性も実質的に同じようなものとなってしまいかねないし、それらが独占ということを目標として主張されること自体に無理がある。
反射的反応自体にさしたる意味がなかったとしても、そのようなことが行われてきたこと自体は何らかの意味を持ちうる可能性があるし、反射速度が意識されているもののほうが概していろいろと明らかにしやすいということはあるものの、そこへどのような意義を認めるかは状況によっても異なってくる。結論ありきで理由は何でもよいというようなのははなから論外としても、そもそも明らかになるかどうかということすら明らかでないことと、海外であれ研究によってすでに明らかになっていることでは前提からして異なっている。
眼前の限られた状況へ対する違いということを説いても、それらがそもそもどのように変化してきたかという前提へ対しての違いということを問わなければいろいろおかしなこととなってくるであろうことは容易に想像がつくところであろうし、すでに複数の実例によって示されてきたところでもあろう。いろいろな標本があることからの帰結はいろいろ考えられようし、一意的な帰結ということも考えられなくはないであろうが、実際のところはやはり一意的なものとはなりえないのではないか。それは少なくともそれぞれについて前提にあたるものが違っているからであって、逆にいえばだからこそ全体としてさまざまな可能性が考えられるのである。
ウロボロスVolume15 Number1のトップページへ
写真01
写真02
写真03、04
写真05
写真06
|
0336647c-3ce4-4c4b-b5d8-72ce5380a693
| 2010-07-21T04:58:30 |
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v15n1/v15n1_fujio.html
|
平成29年度「道路協力団体」を募集します | 宇都宮国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
|
e1c
# 平成29年度「道路協力団体」を募集します
2017年10月30日
平成29年度「道路協力団体」を募集します
平成28年4月に創設されました道路協力団体制度に基づき、「道路協力団体」を募集します。
道路協力団体制度とは、道路における身近な課題の解消や道路利用者のニーズへのきめ細やかな対応などの業務に自発的に取り組む民間団体等を支援するものです。
今回は特に、活動を行おうとする区間で直近数年間にわたり道路管理者と協力して道路管理に資する清掃・除草等の公的活動を行っている実績があり、今後さらにその活動を充実させるため道路空間を活用して収益を得る活動を行い、両者を有機的に連携させ、道路空間の快適性の向上等にご協力頂く法人等を募集します。
1.募集期間
・事前相談期間:平成29年10月30日(月)から平成29年11月10日(金)まで
※道路協力団体の指定を受けようとする法人等は、申請書類の記載内容等について、事前相談期間内に必ず相談して下さい。
・申請受付期間:平成29年11月13日(月)から平成29年11月24日(金)まで
2.募集要項等(宇都宮国道事務所管内)
国道4号、新4号国道、国道50号の国管理区間についての募集要項、申請様式等を下記に掲載しています。
募集要項[PDF:246KB]←クリックすると表示されます
申請書類の様式[PDF:80.9KB]←クリックすると、様式の一覧が表示されます
3.問い合わせ先
関東地方整備局 宇都宮国道事務所
計画課 道路協力団体申請担当
代表028-638-2181(内線260)
|
040e0e89-a057-4698-a3be-917de7eb9dae
| 2020-05-26T18:09:42 |
https://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/utunomiya00394.html
|
1ab6
## 異分野連携による新しい電気科学研究の展開に期待する
【2011年07月01日】
岡田 泰伸
自然科学研究機構 理事
生理学研究所 所長
日本生理学会 会長
私はこれまでの40年間の研究生活を、電気生理学的手法を基軸にして送ってきた。だからこの原稿依頼を受けた時点では、電気と私自身や私の研究生活との関わりについて記述すればよいと気軽に考えていた。しかしあの3月11日の東日本巨大地震と大津波から福島第一原発事故へと続いた大災害の衝撃を受けた今、気重ではあるが原子力発電に関連した記述を避けては通れなくなった。
熱エネルギーを機械エネルギーに変換し、発電器を介してそれを電磁誘導的に電気エネルギーに変換するという発電法において、核分裂反応によって生ずる熱エネルギーを用いる原子力発電は、化石燃料や天然ガスを用いる火力発電法に比べて、その効率性や(CO2、NOX、SOXを出さないという意味での)「クリーン」性において優れていることは釈迦に説法である。しかし、事故によるリスクの点でそれは圧倒的に劣っていることが改めて白日のもとに晒された。加えて実は、使用済の放射性廃棄物の最終的処分には、それが無害となる(10万年とも言われるほどの)超長期間後まで(地層処分等によって)安全に保管するよりほかなく、その実現は、殊に地震の多い私たちの国土においては、実際上不可能であるということが忘れられがちである。これを解決するための学術研究こそが、原発推進よりも先決的に行われなければならないことなのである。更に遠い将来の熱エネルギー源を核融合反応に求めるために、それに向けたたゆみない学術研究もまた必要である。
リスク分散を考えれば、異なる原理によるいくつかの発電法を併用する必要がある。現在の多くのリスクは熱エネルギーを得る所にあるように思われるので、水力や風力や波力(や人力も?!)で直接に機械エネルギーを得て発電させる方式も、それぞれ弱点はありつつももっと採用すべき選択肢である。光エネルギーを半導体光電効果によって電気エネルギーに変換するという全く異なる原理による太陽光発電方式が、更に大きな選択肢となるのも全く当然のことである。これに加えて、私は動物が体内で取っている発電方式に着目した研究がもっとなされるべきではないかと考える。
動物細胞はその内的環境を画する細胞膜をはさんで、およそ100 mVの電圧差を作り出している。膜の厚さは10 nmにすぎないので、1 cmあたりに換算すると100万ボルトという大きさとなる。その一過性放電を通じて神経や筋肉は不断の働きをしている。また、デンキウナギやシビレエイでは、それを積み重ねた発電器官から数百ボルトの放電も可能にしている。これは、基本的には細胞が生産したATPの加水分解エネルギーを超効率的に(100%に近いエネルギー効率で)利用するポンプ(とよばれるタンパク質)の働きによって、細胞膜内外のイオンの分布に大きな差をつけて(いわゆる濃淡電池として蓄電して)おき、特定のイオンを通すポア(チャネルとよばれるタンパク質)を必要時に開いて放電するというやり方である。生体外で廉価に能率よくATPのような化学エネルギー源を生産し、それを高効率に利用するポンプにあたる装置を配したシステムを創出することはすぐには困難かもしれないが、長期的には研究に値する。より短期的・現実的には、自然に存在するイオン濃度勾配(例えば海水と淡水)をそのまま利用することも可能だろう。おそらくこの原理は(水の濃度勾配を直接利用するのではないので、このネーミングは適切とは思えないが)「浸透圧発電」として既に注目され始めているようだ。しかし、この発電法には(イオン通路の目詰まりなどの)技術的問題点が内在しており、その克服には生体が示しているイオンチャネルなどの仕組みの巧みさに学ぶことが推奨される。このようなことの実現によって、電気エネルギーに依拠した現代社会を、電気化学的エネルギーに依拠した新しいバイオミメティックなエコ社会に換えることができるかもしれないと、私は期待している。
こういった新しい研究には、異分野の連携が不可欠であり、多くの研究者による共同研究が求められる。わが国にはそれを有効に実現するための大学共同利用機関というユニークな仕組みと場がある。私が所属する自然科学研究機構もそのような組織体であり、国立天文台、核融合科学研究所、分子科学研究所、基礎生物学研究所と生理学研究所の5機関によって現在は構成されている。いずれも電気に大なり小なり関係はしつつも電気科学を直接研究対象とはしていない。しかし、異分野交流・連携には熱心であるので大いに利用いただくことはできるだろう。それに止まらず、異分野連携による新しい電気科学の展開を組織的にも可能とするような大学共同利用機関を、電気学会コミュニティを基盤にして新設する取り組みをされてはいかがであろうか。最後はいささか我田引水的ともなったが、電気学会の将来の青写真にも関係した、まさに時を得た議論の展開への誘い水ともなれば幸いである。
電気学会・学会誌7月号
|
0415acb2-1a06-41bc-86f2-5ca4b1d04fcd
| 2024-03-03T01:45:09 |
https://www.nips.ac.jp/profile/message/2011/07/post-7.html
|
|
大田区ホームページ:鉄道・都市づくり課
|
# 鉄道・都市づくり課
〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号(大田区役所本庁舎 7階26番)
## 業務内容
鉄道・都市づくり担当
電話:03-5744-1339
電話:03-5744-1212(新空港線・東急線沿線)
(1) 部の政策立案、事業執行方針、事業計画及び事業の進行管理に関すること。
(2) 部の事務事業の改善に関すること。
(3) 行政組織及び職員定数に関する部の総括に関すること。
(4) 部の事業に係る調査研究に関すること。
(5) 議会に関する他部との連絡調整に関すること。
(6) 部の庶務に関すること。
(7) 予算及び決算に関する部の総括に関すること。
(8) 他部との連絡調整に関すること。
(9) 危機管理に関すること。
(10) 議会に関する部の総括に関すること。
(11) 新空港線の整備推進に関する協議及び調整に関すること。
(12) 地域のまちづくりの事業推進に係る計画及び調整に関すること。
(13) まちづくり活動の支援に関すること。
(14) 地区計画案の策定・調整に関すること。
(15) 再開発等の計画、調整及び推進に関すること。
(16) 蒲田駅周辺地区の再整備に関すること。
(17) 大森駅周辺地区の再整備に関すること。
(18) 京浜急行線沿線駅(対象駅に限る。)周辺地区の再整備に関すること。
(19) 東急線沿線駅(対象駅に限る。)周辺地区の再整備に関すること。
(20) 駐車場法に基づく駐車場整備計画及び東京都駐車場条例に基づく駐車場地域ルールの策定等に関すること。
## 関連情報
令和5年度鉄道・都市づくり部事業概要(PDF:4,754KB)
新空港線「蒲蒲線」整備促進事業
大田区のまちづくり・都市計画
蒲田駅周辺地区及び大森駅周辺地区グランドデザイン
住まい・まちなみ・環境
駅周辺のまちづくり
地域力を生かした大田区まちづくり条例
大田区の都市計画
|
0584a810-7053-4a27-a18c-842f0b537072
| 2024-02-20T00:35:00 |
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/toshikaihatsu.html
|
福岡市 福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」について知りたい。
|
現在位置:福岡市ホーム > の中のよくある質問QA > の中のコミュニティ・NPO・ボランティア > から福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」について知りたい。
更新日: 2023年10月30日
## 質問
福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」について知りたい。
## 回答
福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」は、NPOやボランティアをはじめとする市民の公益的な活動・情報の交流拠点として設置した施設です。
【あすみんでできること】
1 活動する
会議や打ち合わせのためのスペースや、コピーや印刷のための作業スペースがあります。
2 相談する
NPOやボランティア活動に関するさまざまな相談に応じています。
(団体運営/共働/広報/NPO法人設立/会計/CSRなど)
3 参加する
あすみんや利用登録団体等による講座や交流会などのイベントを行っています。
4 情報を発信する
館内へのチラシの配架やあすみんホームページへの掲載などで活動情報を発信することができます。イベント情報、団体情報、ボランティア募集情報などを発信する時にもご利用ください。
5 情報を収集する
あすみんには、行政や登録団体、地域、企業などから、たくさんの情報が集まってきます。それらの情報を整理し、公開しています。
【施設概要】
※詳細はこちらをご覧ください。
1 情報コーナー
NPOやボランティア活動に関するポスターやチラシを配架しています。また、パソコンも設置していますので情報検索も可能です。
2 ミーティングコーナー(注2)
少人数での会議や打ち合わせなどで利用できます。
3 ワーキングコーナー(注2)
コピー機、大判プリンター、紙折機、裁断機などが利用できます。(※一部実費負担)
4 会議室・セミナールーム(A/B/C)(要予約、注1)
イベントや会議などで利用できる貸室です。プロジェクターなどの各種備品の貸出も行っています。
<会議室>定員10名
<セミナールーム>1室利用:定員24名、2室利用(AB、BC):定員48名、全室利用(ABC):定員81名
5 連絡ボックス(注1)
団体メンバー間での書類等の受け渡しや一時保管場所として利用できます。
注1)会議室、セミナールーム、連絡ボックスについては、利用登録のある団体のみが利用できます。
注2)ミーティングコーナー、ワーキングコーナーについては、利用登録のある団体の他、市民公益活動を行っている個人の方も、その都度の申請により利用できます。
【開館時間】
午前10時から午後10時まで
(日曜日・祝日は午前10時から午後6時まで)
【休館日】
毎月第4水曜日、年末年始(12月29日から1月3日)
【お問い合わせはこちら】
福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」
〒810-0021 福岡市中央区今泉1丁目19-22 天神クラス4階
電話:092-724-4801
ファックス:092-724-4901
メール:[email protected]
## 関連リンク
福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」
## お問い合わせ先
市民局 コミュニティ推進部 市民公益活動推進課
福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4283
FAX番号: 092-733-5768
[email protected]
|
08cb5b86-24ab-4371-860d-9b7fb1d72ef7
| 2024-03-02T02:26:35 |
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/koeki/qa/FAQ3191.html
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
では、私から、まず一つ報告させていただきます。
福島出張についてですが、明日8月1日に福島県を訪問することにいたしましたので、お知らせを申し上げます。詳細なスケジュールにつきましては、後ほど貼り出しによりお知らせをいたします。どうぞご覧いただきたいと思います。
以上です。
2.質疑応答
(記者)
幹事社の共同通信です。幹事社から数点お伺いいたします。
まず、新国立競技場の問題なんですが、29日のIOCの理事会で、計画の白紙撤回についてIOC側も了承するということがございました。バッハ会長のほうから、入札段階から注視していきたいという発言があったのと、またあと大げさなものは必要ない。選手にとってベストな環境が整えばいいという発言がありました。これに関して、大臣の受け止めをお願いいたします。
(大臣)
まだ森会長が帰っておられませんし、正確な報告を受けておりませんが、29日のIOC理事会では、森会長から、新国立競技場整備計画の経緯等について説明が行われ、IOC側からは、政府としての判断を支持する、競技場をオリンピックに間に合うよう作ってほしいとのやりとりがあったと聞いております。
今回の説明の結果、整備計画の見直しについては、IOC側の十分な理解が得られたと考えており、今後は、国際競技団体等にも丁寧に説明をしていきたいと思っております。
(記者)
新国立関連でもう一点なんですが、先日、日本サッカー協会と日本陸連のほうからそれぞれ陳情という形で、サッカー協会は8万人の常設席と稼働席、それから陸連は改めて常設のサブトラックを要望されたと思うんですが、現時点で、それぞれの機能の必要性について、こういう陳情があった中で、大臣、どのようにお考えでしょうか。
(大臣)
そうですね、それぞれの競技団体の皆様方の思いは十分よくわかります。あとは、そうした皆さん方の意見を集約し、その上で費用等を含めて最終的な決断をしなきゃならない。私も昔スポーツをやっておりましたから、それぞれの競技団体の皆さん方が、自分たちがすばらしい大会をするためにどういうふうな施設であってほしいかというふうなことについては、よく気持ちが理解できるなと思っております。
(記者)
最後に幹事社からもう一点で、新たなオリンピックのエンブレムに関して、ベルギーの競技場のものと似ているという指摘がなされて、このロゴのデザイナーがIOCに対してエンブレムの不使用などを求める声があると聞きます。これに対して大臣の御見解をお願いいたします。
(大臣)
そうした御指摘があって、組織委員会も検討しているわけでありますが、組織委員会からは、東京2020エンブレムについては、発表前に国内外における商標調査を得ており、問題はないと理解しているというふうなことを聞いております。
(記者)
今日もこれから為末さんにお会いになると思いますが、今後は、いつぐらいをめどに、どれぐらいの規模でお話を聞かれるという予定はありますでしょうか。
(大臣)
きょうは10時からJOC、そして15時から日本障がい者スポーツ協会・JPCの皆様の話を聞こうとしていますし、9時半から為末さんです。できれば時間をあわせて何人か一緒に意見交換をとも思っておったんですが、やはりそうした選手は、もう既にいろいろな日程を入れていて、集約した時間を設定するのはなかなか難しいので、今、私のほうから個別に連絡をとって、そして会える時間を調整しているというふうな状況です。来週も複数のアスリートの皆さんから話を聞こうとしておりますし、アスリートではなくて、いわゆるマスコミ等の有識者の皆さんだとか、あるいは昨日も提案をされたと聞いておりますが、建築家の槇さんだとか、これまでいろいろな発信をされている皆さん方、そして、そういう世界でしっかりとした見識を持って行動されている皆さん方と連絡をとって、数多くの皆さんに話を聞きたい。賛成の意見もあれば反対の意見もあると思いますし、また多様な意見があると思いますから、そういうことを十分踏まえるような努力をしていきたい。いつまでということですが、可能な限り多く皆さんに会いたいと思っています。
(記者)
またエンブレムの話に戻ってしまうんですけれども、大臣御自身エンブレムをごらんになってどういうふうに見ているか、どういうふうにお考えになっているかということと、こういう新国立で騒がれた後に、またエンブレムの話で少し水を差される感じになっていることをどういうふうにお感じになっておられますか。
(大臣)
シンプルかなというふうな感じがします。ただ、似ている、似ていないとするのは個人の思いですし、多分、世界にいろいろなデザイナーがいらっしゃって、それぞれの思いでつくられるんですから、たしかリオデジャネイロのエンブレムのときもそんな話があったと思いますが、似ている、似ていない、そういう判断はやはり皆さん方の判断で、少なくとも組織委員会としては、法律や先ほど言いました商標調査等でしっかり対応していれば、それでよろしいんではないかと思っております。
(記者)
意見集約というかヒアリングについてですけれども、それをどういう意見が寄せられたかとか、それをまとめて開示するような、国民がどういうような業務をされているのかということを知るような、そういう手だてといいますかお考えになっていらっしゃいますか。
(大臣)
アンケートによる意識調査も行いますし、それからパブリックコメントも行いますし、それからいろいろな団体、そしてアスリートの皆さんから聞いた意見をまとめて、ここは情報をきっちり出したいと思っております。昨日、佐藤真海さんから「国立競技場は聖地だ」というような話もありましたけど、そういうことを含めてしっかり出していきたいと。
(事務方)
パブリックコメントではなくて、ホームページに寄せられた御意見を公表するといった方法を考えています。
(大臣)
ちょっと訂正をしますが、ホームページに寄せられた意見を公表するということです。
(事務方)
意識調査とあわせて、ホームページにいろいろな方から寄せられた御意見については整理してお示しするということです。
(記者)
パブリックコメントの手続をするわけではなくて、適宜寄せられた意見を公表するということですか。
(事務方)
はい。
(記者)
意識調査というのもいつから、今のところ。
(事務方)
今、早急に準備を進めておりますので、できるだけ早い時期に。
(記者)
確認ですけれども、パブリックコメントは、いわゆる行政手続法に基づくものではやらないということでよろしいですか。
(大臣)
そうです。
(事務方)
パブリックコメントというのは、一つの案を示して、それに対するご意見をいだきますが、今回のはそうではなくて、これから検討していく過程で御意見をいただくというものです。
(記者)
重複してあれなんですけれども、ベルギーのデザイナーが対応を求める書面を送ったということに関しては。
(大臣)
そういう話はマスコミ等の報道で知りましたが、私からすれば、先ほど言いましたように、組織委員会が発表前に商標調査をしっかりやっているということでございますから、問題ないと認識をしております。
|
0d367c39-68ba-4146-b8d3-3b3b94c87892
| 2021-09-14T18:58:34 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2015/0731speech.html
|
九州国立博物館 | 催し物案内:きゅーはくミュージアムコンサート 「中国琵琶(pipa) と 筑前琵琶(biwa)」
|
# イベント:きゅーはくミュージアムコンサート
きゅーはくミュージアムコンサート
「真夏を彩るコンサート」
〜親子ユニットVisionsと会場の皆さんでつくる楽しいリズム・アンサンブル〜
平成25年25年8月4日(日)
第1回公演 13時00分〜13時30分
第2回公演 15時00分〜15時30分
夏を彩る、スタンダードから日本唱歌まで、おなじみのサウンドをお届けします。
ペットボトル、空き缶、うちわ、ホースが楽器に! 親子ユニットVisionsの生演奏に合わせて、会場の皆さんと楽しく合奏のコーナーもあります。
ジャズやサンバのリズムで、ノリノリ楽しい不思議感覚体験!
演奏予定曲目:
ディズニーメドレー(星に願いを〜ハイホー)、あんたがたどこさ、オルフェのサンバ 他
出演者:Visions
塚本美樹(つかもと みき):ピアノ
6才より、クラシック・ピアノ、作曲を学ぶ。大学在学中よりプロ活動を始める。1990年、IMSジャズコンテスト優勝。CD「Stella by starlight」をリリース。松本英彦氏をはじめ、アンリ菅野、金子晴美らのツアー・サポートメンバーをつとめる。1992、1998年には渡米し、NYで演奏活動の傍ら、ノーマン・シモンズ、ケニー・バロン氏に師事。1999年パーシー・フェイス・オーケストラの日本ツアーに唯一の日本人として参加。2000年、Bassist間村清とともにVisionsを結成。 作曲、アレンジにも精力的に取り組み、神楽をはじめ、映像、芝居等とのコラボレーションは各界の話題となる。
間村清(まむら きよし):ベース
1969年兵庫県生まれ。17歳よりエレキべースを独学で始める。大学在学中に、ウッド・べースに転向し、演奏活動を開始。1993年より大阪を拠点に活動。山下洋輔(Piano) らと共演。1997年N.Y.に渡り、タイラー・ミッチェルに師事。2002年ロッド・ウイリアムス クインテットのメンバーとして九州ツアーに参加。2004、2005年には、市川修クインテットのメンバーとして九州ツアーに参加。現在は、ピアノとウッド・べースのユニットVisions、べースとドラムのユニットRhythm-A-Ning、ブルース・バンド'MO'GREENS PLEASE BLUES BANDで活動している。
HINAKO:ボーカル、ピアニカ
2001年8月福岡生まれ。2009年4月、NHK福岡児童合唱団MIRAI(みらい)に加入。2009年7月、親子ユニットVisionsのCD「Beautiful」レコーディング。2010年7月、NTT西日本「おいでよ絵本ミュージアム2010」に出演。8月、CD「そらにうたえば」をリリース。9月、福岡県飯塚市コスモスコモンにて「徳永玲子の絵本語り読み」に出演。12月、韓国釜山、極東放送ホールにて500人を動員したコンサートに出演。2011年、九州各地で、絵本のストーリーにVisionsオリジナル曲を絡ませたコンサート「絵本と音の玉手箱」を展開。
NTTハローダイヤル
電話050-5542-8600(8時00分〜22時00分)
|
0d9dab4b-e635-47b4-94de-e3e24dd8cfb3
| 2023-06-28T02:03:05 |
https://www.kyuhaku.jp/event/event-130730.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.