title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
本当に必要なものをつくる“新しいシステム”をつくりました | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる | 1086
1054
#33
### 本当に必要なものをつくる“新しいシステム”をつくりました
― 須藤圭太
(2015.08.05公開)
万人受けする、どこでも手に入る汎用性と利便性を兼ね備えたものではなく、自分の思い描いた通りのオーダーメイドでもない。陶芸家の須藤圭太さんが営む「注文の多い食器店」は須藤さんとの出会いによって器がつくられる。使われずに捨てられていくものも決して少なくない現代、本当に必要とされるものだけを生み出したいという想いから始まった試みだ。実用的な器だけでなくアート作品も手がける須藤さんはものづくりを、作り手であることをどう考えているのだろうか。
撮影:表恒匡
——須藤さんが陶芸に興味を持たれたきっかけは何でしょうか。
もともと陶芸に限らず「ものをつくる」といったことが好きでした。それで美術系の高校に通い、高校卒業後はアパレルに就職して2、3年ほど働いていたのですが、やっぱり美術に携わることをしていきたいと東北芸術工科大学に進学しました。美術の中でも彫刻や漆芸といった日本の伝統工芸に興味があったのですが、粘土という素材を触ったときに一番しっくりきたんです。
子どもの頃に陶芸をしたことがあって、そのときの感覚が印象深く残っていたんだと思います。家はふつうのサラリーマン家庭ですが、茨城の笠間という陶芸の産地に住んでいたので、小さいころからまちなかに当たり前のように陶器が並んでいる環境で育ち、知らず知らずのうちに自分の中に焼き物という存在が蓄積されていたんだと思います。だからいざ何かを始めようと思ったときに焼き物をやってみようかなという流れが自然とできたんだと思います。
——その後、京都造形芸術大学大学院へ進学され、さらにスイスの大学*にてヨーロッパの陶磁器について学ばれています。日本と海外での学びに違いなどはありましたか?
とても刺激的な時間でした。僕が行ったところに限ったことではないと思いますが、作品と商品のカテゴリーがはっきりと分かれていたことに驚きました。陶磁器の中にも器をつくっているひとがいて、器の中でも日常的に使用するものや、ちょっと手が出にくいお高いものがあって、器じゃなく彫刻のようなアート作品、またアクセサリーといったファッションアイテムをつくっているひともいて、と様々なジャンルがありますよね。日本の場合アートとしても器としても利用可能といったふうに、それぞれの境目がとてもボーダレスなのですが、海外の人はその作品が何なのかをはっきりさせたがるんです。これは食器なのか? それともアート作品としての器なのか? 日本では観る側が自由に解釈する場合が多いのに対して、向こうではそのつくったものがどういうものでどんな価値があり、つくったひとはどんなひとなのかを聞かれるので、自分が何者なのかを徹底的に説明しないといけないんです。それには最初とても戸惑いましたが、個人と作品との繋がりがより重要視されるということはとても新鮮でした。
*……HAUTE ÉCOLE D’ART ET DE DESIGN GENÈVE/CÉRAMIQUE & POLYMÈRESのこと。ジュネーヴにあるデザイン・美術の総合大学。
——ジュネーヴではどういった作品をつくっていましたか?
日本でやっていたことを持っていって同じことをしては、行く意味がないなと思いましたので、使っていた道具も一切持っていかず、コンテンポラリーアートなどの作品をつくっていました。器はまったくつくりませんでしたね。それまで日本で学んでいたことの多くは、陶芸における技術的なことや社会問題を組み込んだ作品づくりがほとんどでしたので、僕が行った大学はアート色が強かったこともあり、自分の内から出てくるものを陶芸で表現することに挑戦していました。
——自分自身の中から出てくるものを表現することと、使用することが目的の器づくりでは、それぞれと向き合うときに気持ちの変化などはありましたか?
自分の中から出てくるものをつくるときってどんどん自分の中に入っていく感覚で、周りのことを気にせず欲求に任せて体を動かせるという楽しさはありますが、外との繋がりがほとんどない。その分、展示会で発表して初めて外と繋がるので、このちょっとしたドキドキ感を味わえるのは楽しいです。誰かに使ってもらえるようにと器をつくるときは、「この器にはこんなものを盛ったら素敵だな」、「この部屋にこんな器があったらいいな」と使う場面を想像しながらつくるので、他者との繋がりを意識できて楽しい。どちらも楽しいと感じるところが違っていて好きなのですが、今の自分にとっては誰かに大切に使ってもらえる器をつくることのほうがしっくりきていると思います。
作家と消費者が直接向き合う受注生産という仕組みを持ち運びできるようにキット化した「New order」(2010年)。「注文の多い食器店」の受注生産というエッセンスと繋がるアートワーク(撮影:表恒匡)
——現在、完全受注生産形式の「注文の多い食器店」を運営されていますが、どのような思いから始められたのでしょうか?
きっかけは大学院のときの論文でした。東日本から西日本に行ったときにいろいろと疑問に思うことがあったんです。職人さんたちは1日8時間働き、毎日つくり続けないと生活は成り立たないのにできあがったものはものすごく安い値段で消費され、それでも余ってしまう食器がたくさんある。バブル期の大量生産、大量消費の悪い流れが引きずられたままの現状を目の当たりにし、こういうものづくりって何か違うんじゃないかと感じました。
焼きものの原料は粘土ですが、土にも限りがあります。それなのに大量につくり続けてしまっては、下手すれば日本で採れる土はもう100年分もないんじゃないかというくらいなんです。また焼きものは一度焼いてしまうと土には還せません。このままでは自分も無駄になってしまうものを安い値段で大量につくる流れに組み込まれてしまうと危機感を覚えました。だったらいっそのこと本当に必要とされている分だけを無駄なくつくる新しいシステムを生み出そうと思い、「注文の多い食器店」を始めました。
——食器の新しい生産・販売方法の提案として開始されたんですね。「注文の多い食器店」ではどのようにして商品ができあがるのでしょうか。
「店」といっても実店舗があるわけではなく、注文を受ける場所、相談する場所はどこでも構いません。注文には直接会って言葉を交わすことを前提としています。基本的にはその方に会って注文を聞き、遠方の方でどうしても会えない場合は、スカイプなどを通してなるべく対面している状態に近づけるようにしています。
たとえば「丸っぽい器がほしい」という注文を受けたとき、現物が目の前にないなかで話をするためお客さんと僕のニュアンスに差が生じます。そのイメージをなるべく共有するためにお客さんの趣味や普段どんなところで食器を買い、どういう服を着るか、家はどんなところでどんな雰囲気なのか、食卓に並ぶ食材はどんなものが多いのか、などプライベートに関わるお話をお聞きします。会ってそういったお話をすることで、その人のイメージしている「丸っぽい」というものがなんとなくわかってくるんです。
ただしこのとき、お客さんの要望を100%カタチにするということはしません。単純にそのまま再現してしまえばお客さんが期待している使い方の食器として使えなかったり、粘土では表現できないものだったりするというのもありますが、ここでは僕とお客さんが出会ったことで、どんなものができあがるのかを楽しみにしてもらうことを目的としているからです。
その後、値段の相談をして制作に入ります。注文を受けてから2ヵ月ほどで出来上がるので、完成したら郵送して受け取ってもらうという流れです。
——注文後、完成するまで商品の途中経過を見ないというのは、届くのが待ち遠しいですね。
実際に受注生産の形でやっているブランドさんは、完成させる前に一度モデルをつくって確認すると思いますが、この「注文の多い食器店」ではあえてそれはやっていません。もちろんお客さんには事前にそのことを理解してもらっています。自分の予想しないものができあがるか、予想通りのものがくるか、お客さんに楽しんでもらいたいと思っています。
客と対話してつくった商品の数々
2015年3月に東京目黒区にて行われた「toi toi toi展」の展示の様子
——お客さんとの対話から生まれる一点物をつくっておられるわけですが、「ものづくり」をする上で須藤さんが大切にされているのはどのようなことですか?
ものをつくるとき、それが完成にいたる基準を決めておかないと完成しませんよね。その基準はひとそれぞれだと思いますが、僕の場合は自分がそのものに納得するかどうかです。自分が納得していないものをお客さんに出してもそれはお客さんにも納得してもらえないだろうし、商品としても魅力的だとは思えない。作品を窯から出して、初めてその焼きあがった器を目にしたとき、自分自身で「うん。いい」と思えるかどうかが、僕がものづくりをする上で大事にしていることです。一度もうこれでいいやと妥協してしまうと、毎回の基準がどんどん変わっていってしまって、きっと自分のものづくりの軸がぶれてしまう。自分の作品に納得できて好きでいられるかどうかは大切だと思うんです。
——須藤さんがこれから挑戦していきたいことなどはありますか?
陶芸仲間たちと一つの共有の窯をつくって、集まったひとたちと陶芸作品を通して触れ合えるような場をつくってみたいです。現在、千葉県にアトリエを構えて電気窯で制作しているのですが、昔の陶芸家たちは何人かで一つの薪窯を共有している場合が多かったようです。交代で薪をくべたり焼いている間みんなでお酒を飲んで話したり、窯出しのときには出来たてほやほやの器をねらってひとがいっぱい集まってきて、その場で値段の交渉をして完成したばかりの器を買って行ってもらったそうです。
それに、日本で昔から使用されている薪窯で焼いた作品は電気窯で焼いたものとはまったく異なる仕上がりになるんですよ。温度は同じですが熱量が全然違いますし、窯に薪をくべるという人間の労力も明らかに違いますね。火とひととがたくさんの熱量を加えてできた作品は、本当に「焼いたもの」なんだなという感覚を与えてくれます。
(上)千葉県にある須藤さんのアトリエ(下)この電気釜で器が焼き上げる。それぞれ注文個数によって大小の釜を使い分けている
——最近では実の弟さんであり同じ陶芸家の松本良太さんとのコラボ企画もあったそうですね。
弟とつくったユニット「スタジオ2124」で行った「ショートショート」という展示会ですね。お互い陶芸家になろうと言ってたわけじゃないのに、気づいたら2人とも陶芸を始めていて。一緒にクラフトフェアなどに出店したことはあるのですが、ギャラリーで展示することはなかったんです。それで、ギャラリーからお話をいただいたとき、いい機会だからと企画しました。お互い作家活動を始めてから家もアトリエも別々だったので、展示会のコンセプトやDM制作、ワークショップ、会場のレイアウト、作品の価格帯といったことから、また特にお互い自分がつくりたいものをつくるのではなく、2人でお互いがどういう作品をつくって展示するかを相談しながら一緒に進めていくことがとても新鮮でした。
それに、系統も種類もまったく違うものをつくっているのにどこか共通するものが見えて、陶芸とはまったく関係のない家で育ったのになぜ2人とも陶芸を始めたのかがなんとなくわかるような、自分たちのものづくりのルーツが見えた貴重な経験でした。
スタジオ2124による「ショートショート」の展示風景
「スタジオ2124」として陶器市にも出店している
——「ショートショート」を行ったことで見えてきた、どこか共通するものや、自分たちのものづくりのルーツというのはどういったものでしょうか。
実はショートショート展では2人のものづくりについての考えを文章にし、それを作品と一緒に展示したんです。そこから2人とも「もの」そのものというより、ものをつくる行為に重きを置いていて、粘土という素材の特徴とひとの手による技法の組み合わせによって生まれる偶然や化学反応を何よりも楽しみながらつくっていることが見えてきました。そして、ものをつくることで社会に何かを提案したい、ものづくりという行為を通して強く社会と結びつきたいという想いが2人のものをつくる原動力となっており、さらに共通するものづくりのルーツなのだということに気づきました。
僕は「注文の多い食器店」の運営やファッションブランドとのコラボといったデザイン的なアプローチで、弟は個性的な器や大きな彫刻作品の制作といった表現的なアプローチでそれぞれ陶芸の魅力を探り、社会に発信しています。
——陶芸作品をつくることによって伝えていきたいことはありますか?
陶芸を続けていくにつれて、改めて日本の陶芸文化ってすごいなと感じたんです。繊細な絵や模様が施されたものがあるかと思えば、ごつごつとしたまるで岩のようなテクスチャーの器もある。日本の陶芸文化の多様性を感じました。今は陶芸界を支えている先輩方がまだたくさんいらっしゃいますが、あと20、30年もすれば今度は自分たちが日本の陶芸を引っ張っていく世代になる。そうなったときに日本の陶芸文化が廃れてしまっていたらすごく悲しいので、自分たちが先導していく時代に今よりさらに進化した陶芸文化が存在しているように、現在の日本の陶芸を盛り上げ発展させながら、持続していきたい。文化って多種多様な価値観があったほうが強いと思うんです。「この文化はつまりこういうことでしょ」と決めてしまったらそこで終わってしまう。分母がたくさんあるだけ可能性もある。その多種多様な価値観のひとつとして僕の活動を提案していけたら、陶芸文化のなかで役立っていけるんじゃないかと思っています。
インタビュー・文 中野千秋
7月6日 スカイプにてインタビュー
須藤圭太(すとう・けいた)
1982年茨城県笠間市出身。2008年に東北芸術工科大学美術科工芸コースを卒業。2010年には京都造形芸術大学大学院芸術表現領域を修了。その後1年間スイスのHAUTE ÉCOLE D’ART ET DE DESIGN GENÈVE/CÉRAMIQUE & POLYMÈRESにてヨーロッパの陶磁器について学び、帰国後独立する。現在、千葉県松戸市にアトリエを構え、完全受注生産の「注文の多い食器店」の運営や展示会、陶器市、クラフトフェアなどで活躍している。2012年、実弟である陶芸家の松本良太とのユニット「スタジオ2124」としての制作活動も開始。2012年、高岡クラフトコンペディション入選、2014年、そば猪口アート公募展入選、AMAKUSA陶芸展審査員特別賞を受賞。
中野千秋(なかの・ちあき)
1993年長崎県生まれ。京都造形芸術大学クリエイティブ・ライティングコース所属。インタビュー&フリーペーパー制作の『Interview! プロジェクト』にて1年間活動。そのほか、職業人インタビュー『はたらく!!』の制作や京都造形芸術大学の『卒展新聞』などに寄稿。
### 何気ない日常が特別な瞬間になる。誰かとのつながりから生まれるアート
続きを読む
### より豊かに、人間らしく、アートが救いになるつながりを
続きを読む
### 革新を続けて“伝統”を守る、雅楽の研究者
### まちの盛衰に自分のルーツを探る | 00bb6ae5-2a16-47a5-a08b-bcba438f3ec3 | 2024-03-02T05:25:01 | https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/kaze/162/ |
RIETI - 第6回 日米の労働生産性 | やさしい経済学―潜在成長力と生産性
# 第6回 日米の労働生産性
印刷
深尾 京司
ファカルティフェロー
過去と現在の生産量と投入量を比較することで、生産性の上昇率が測定できる。全く同様に、自国と外国の生産量と投入量を比べれば、全要素生産性(TFP)や労働生産性の水準の内外格差が測定できる。
図は労働生産性(就業者数×就業時間一単位あたりの実質粗付加価値)の日米比較である。輸送機械や一次金属など輸出型産業(業種)の生産性は日本の方が高い半面、運輸、商業、電気ガス水道など大半の非製造業では米国の約半分であり、このため経済全体の生産性も米国の約6割にとどまっている。
このような生産性格差を生み出している一因は、第2回でもふれたようにIT(情報技術)活用の差であろう。初回みた欧州連合主導の国際連携研究(EU―KLEMS)のデータベースによれば、2004年におけるIT資本ストックの国内総生産(GDP)に対する比率(1995年価格)は、米国の32%、ドイツの18%に対して、日本は16%にとどまる。特に流通や対個人サービスで、日本のIT投資の出遅れが目立つ。
これは見方を変えれば、それだけ日本では生産性向上の余地が大きいということである。米国ではITやソフトウエアがすでに広く社会に普及して飽和点に達し、最近では生産性上昇の停滞が指摘されることも多いが、日本はこれからIT革命の恩恵を享受できる可能性がある。
なお、生産性の国際比較は特に非製造業で誤差が大きいことを指摘したい。たとえば日本では、顧客がキメ細かなサービスを要求することが多く、このため、サービスの質が海外より高い産業が多いと考えられる。一方、生産性の国際比較では、単純化していえば、運輸業であれば1時間の労働で何キログラムの貨物を何キロメートル運んだか、小売業であれば1時間で消費者にどれだけの量の商品を販売したかを比べている。時間指定の配達やスーパーの24時間営業など、サービスの質の違いが十分には考慮されていない点を割り引いてみる必要がある。生産性の国際比較は、今後改善すべき余地が大きい研究分野といえる。
2007年12月19日 日本経済新聞「やさしい経済学―潜在成長力と生産性」に掲載
### 物価上昇と日本経済の行方:家計・企業収益・賃金はどうなるのか
2022年9月 7日[Special Report]
### 賃金長期停滞の背景 製造業・公的部門の低迷響く
2021年12月 9日[新聞・雑誌等への寄稿]
### サービス産業の生産性-正確把握へ統計改革急げ
2017年2月27日[新聞・雑誌等への寄稿]
### アベノミクス2年 円安、需要不足解消に必要
2014年12月22日[新聞・雑誌等への寄稿]
### 賃金上昇の条件 生産性向上のみでは困難
2013年11月14日[新聞・雑誌等への寄稿] | 012fb116-a818-43b2-b5d0-c310b27e35f0 | 2024-03-04T21:45:15 | https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yasashii8/06.html?stylesheet%3dprint |
女性は「かゆみ」に敏感? -女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明- - 岡山大学 理学部 | 理学部紹介
学科
学生生活
研究紹介
就職・進路
入試
ホーム
NEWS & RELEASE
女性は「かゆみ」に敏感? -女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明-
# 女性は「かゆみ」に敏感? -女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明-
2021年07月27日
国 立 遺 伝 学 研 究 所
岡 山 大 学
京 都 府 立 医 科 大 学
富 山 大 学
佛 教 大 学
妊娠中や更年期などの女性ホルモンが変動する時期に、女性では「かゆみ」の感じやすさが変わることが知られています。しかしながら、かゆみの感じやすさが変わる原因はよくわかっていませんでした。
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所の高浪景子助教(前:岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所)と岡山大学、京都府立医科大学、富山大学、佛教大学、カリフォルニア大学デイビス校の国際研究チームは、ラットを用いて「かゆみ」の感じ方が変わるしくみの解明に取り組みました。
まず、実験的に女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの濃度を変動させた雌ラットで、人為的にかゆみを誘発させました。すると、かゆみ感覚の指標になる「引っ掻き行動」がエストロゲンの存在と関係することがわかりました。次に、エストロゲンが「かゆみ情報」をどのような神経伝達機構を介して皮膚から脳へ伝えるのか調べました。その結果、エストロゲンが脊髄において「ガストリン放出ペプチド(GRP)受容体(1)」神経を活性化することで引っ掻き行動を制御することが分かりました(図1)。本成果によって、女性ホルモンのエストロゲンが脊髄のGRP受容体を介して、かゆみの感じ方を変えていることを世界で初めて明らかにしたのです。
本研究成果は女性のかゆみ疾患の原因解明と治療法の開発に寄与することが期待されます。
◆研究者からひとこと
この研究を行っている中で、妊娠・出産というライフイベントがあり、妊娠中に強く不快なかゆみを経験しました。女性の月経周期のように動物の雌にも性周期があり、女性ホルモンの変動により、遺伝子発現や行動などのデータにばらつきが出ることが多いため、これまで研究には雌の動物を避け、主に雄が用いられてきた背景があります。性ホルモンの影響が考えられる女性特有または男性特有の病気がたくさんあり、男女で薬の効果も違うため、現在、性差医療の研究と理解がさらに必要とされています。本研究が女性のかゆみの原因の解明や性差医療の発展の新たな起点になることを期待しています。
図1:エストロゲンが脊髄のガストリン放出ペプチド受容体(GRPR)発現神経を介して、「かゆみ」を強める。
図2:エストロゲンが脊髄のGRP遺伝子発現を増加させ、皮膚へのヒスタミン投与によるGRP受容体発現細胞の神経活性化と神経発火の持続を導き、かゆみの感受性を高める。
◆成果掲載誌
本研究成果は、米国科学雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に2021年7月27日午前4時(日本時間)に掲載されました。
論文タイトル: Estrogens influence female itch sensitivity via the spinal gastrin-releasing peptide receptor neurons
(エストロゲンが脊髄のガストリン放出ペプチド受容体神経を介して、メスのかゆみの感受性を調節する)
著者: K. Takanami*, D. Uta, K. Matsuda, M. Kawata, E. Carstens, T. Sakamoto, and H. Sakamoto
(高浪景子*、歌 大介、松田賢一、河田光博、アール カーステン、坂本竜哉、坂本浩隆)
*Corresponding author(責任著者)
<詳しい研究内容について>
女性は「かゆみ」に敏感? -女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明-
◆問い合わせ先
国立遺伝学研究所 マウス開発研究室
助教 高浪 景子 (たかなみ けいこ)
理学部紹介
学科
学生生活
研究紹介
就職・進路
入試 | 098ada1e-cc22-49a7-8bf3-ffe9128dce2e | 2021-12-21T14:07:34 | https://www.science.okayama-u.ac.jp/news/news_id10430.html |
2012 4月 | 大月短期大学 | ## 2012年4月 記事一覧
### 樋口 健夫先生が来学、講演されました(4月26日)。
2012-04-27
アイデアマラソンの提唱者である樋口健夫先生が4月26日来学され、“アイデアマラソン”について講演されました。これは、樋口先生と同窓である川路先生が企画されたもので、川路・中路両ゼミのメンバーが出席しお話を聞きました。「アイデアマラソン」は必ずや自分のためになること、継続は力であり、そのきっかけをゼミで「3か月」続けてみて、続けられれば一生のものとなるだろうこと…などを熱弁されました。先生が企業の部長でいらしたときに、部下19名にアイデアマラソンを始めるように指示したところ、定年で辞められて数十年経った後にあったとき、19名中14名がまだ続けていた…との話。全てが先生ご自身の経験であっただけに、その話は説得力がありましたし、出席した学生はおそらく「やってやろう!」と思ったのではないかと、推測します。講演後には、質問タイムもあり、「先生の鞄の中味を見せて下さい」「今までで一番よかったアイデアは?」とか、学生から活発な質問があり、学生がいかに話しに引き込まれていたかが見ることができました。授業後これから三宮(神戸)に向かわれるという時間のない先生をお引き留めして、学生たちは「一緒に写真を!」と先生を囲んでいました。どのようなものであっても、学生が“これだ!”と思うこと、そしてそれを続けていくことができれば、きっと「いい結果」が得られると信じてい
1ff8
ます。お忙しい中、来学していただき、その一つのきっかけを作っていただき、本当にありがとうございました。
### 「新入生オリエンテーション・レクの集い」が開催されました
2012-04-26
4月24日(木)に「新入生オリエンテーション・レクの集い」が開催されました。この行事は、新入生が充実した短大生活を送るうえで大切な人間関係をつくるために実施されるもので、全新入生と教職員、運営スタッフの2年生が参加します。
当日は朝から快晴でした。まずバスで富士山の五合目に向かいました。
五合目はやや気温が低く、所々に雪が残っていました。しかし風もほとんど無く、最高のコンディションで目の前に迫る富士山の雄姿と、眼下に広がる美しい富士五湖の眺めを楽しむことができました。本学は山梨県外の出身者が多いため、富士山への憧れを抱いている新入生もいます。新入生にとって最高の富士山に触れるチャンスに恵まれたのは、本当に幸運でした。
その後、富士北麓公園に移動して午後の部に入りました。まず、会場となるメインアリーナや施設の外でゆっくり昼食を楽しみました。とても豪華で彩り鮮やかなお弁当に学生たちは嬉しそうでした。
昼食を終えると、学生自治会の執行部やレクの集い実行委員の2年生が中心となって企画したゲームを実施しました。乗ってきたバスの号車でグループを編成し、対戦する形で進めました。最初に玉入れを行い、続いて「トゥイントゥイン」という暗号を解くと“お宝”が得られるゲームをしました。最後の「ケイドロ」では、2年生と1年生がそれぞれ警官と泥棒に分かれ、白熱した追いかけっこが繰り広げられました。
これらのゲームで勝利するには、スピードと持久力の両方が必要です。男子学生は力強いフットワークでメインアリーナ内を所狭しと動き回り、女子学生は軽やかな動きをみせていました。全ての学生が体と心を限界まで使って楽しんでいる様子が伝わってきました。
こうしてゲームが終了し、再びバスで帰路につきました。バス内ではすっかり仲良くなった学生同士が、にこやかに話す姿が印象的でした。ここで深めた人間関係を大切に、これからの短大生活を大いに楽しみましょう。勉強面での活躍にも期待しています。
〔文責・上笹(学生委員)〕
### 本学2年次生の中鉢さんが、テレビ東京の番組に出演します (進路支援室)
2012-04-17
就職活動の様子や就活を通じて考えることなどを他大学学生数名とディスカッションをしたそうです。
詳細は以下の通りです。
番組名 大橋未歩のシューカツ魂! (テレビ東京)
番組内容 就活に役立つ情報、頑張る就活生の姿など
放送日時 4月21日(土)午後4時~5時15分
是非、視聴してください ♪
### ジョブカフェサテライトによる『出張カウンセリング』のお知らせ(進路支援室)
2012-04-13
ジョブカフェサテライトのカウンセラーによる『出張カウンセリング』を下記の通り開始します。
対 象 1,2年次全員
日 時 平成24年5月9日(水)~毎週水曜日
「進路ガイダンス」終了後 14:30~16:30
場 所 進路支援室 応接室
(カウンセラーの方と一対一でお話できます)
その他 カウンセリングは随時受け付けます。
※予約希望があれば進路支援室にて受け付けます。
ジョブカフェサテライトのカウンセラーが、就職に関するどんな質問や相談にも親切にアドバイスをしてくれます。
例えば・・・、
・就職する行動がわからない
・具体的にどんなことをしたらいいのか
・自分に合った職業の見つけ方
など、就職に関する悩みの他、
・面接の練習をしたい
・自己PRに書くことが見つからない
・電話のかけ方がわからない
など、どんなに小さな質問や相談でも構いません。
学生の皆さん、気軽に訪ねてきてください。
### 平成24年度(第58回)入学式が行われました
2012-04-13
4月7日(土)に平成24年度(第58回)入学式が行われました。
春らしい陽気のなか、新入生の皆さんは大月短大生としての一歩を踏み出しました。
開式の辞に続き、村上哲也学長より新入生(209名)への入学許可が行われました。
学長式辞では「大学では主体性を持って学ぶことが重要です。焦らず怠らず一歩一歩進んでください」とのメッセージがおくられました。
入学式終了後、学生自治会主催(本学2年生が企画)の新入生歓迎パーティーが開催されました。パーティーでは豪華景品が当たるビンゴゲームで盛り上がりました!
〔文責・比嘉(学生委員)〕
### 平成24年度 奨学生「定期採用」の実施について(2012.4.9)
2012-04-09
平成24年度 奨学生「定期採用」の実施について (受付期間の情報はこちら) | 0c2a214b-9331-497d-9d0d-a96859d5c386 | 2024-03-05T00:10:30 | https://www.ohtsuki.ac.jp/archives/date/2012/04 |
現在のページ
トップページ
くらし
防災・防犯
防災
お知らせ
現在のページ
トップページ
くらし
防災・防犯
防災
災害に備えて
現在のページ
トップページ
くらし
防災・防犯
防災
防災情報
現在のページ
トップページ
いざという時に
防災情報
更新:
2023年
3月
6日
# 防災情報を知りたいとき
地震に関する情報や、降水量・河川水位・最新の気象情報など、下記のホームページで情報提供されています。
関係機関のホームページをご確認いただき、災害に備えましょう。
◇地震情報(気象庁)
・震度に関する情報を見ることができます。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/
◇気象警報、注意報(気象庁)
・最新の気象警報、注意報を見ることができます。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/
◇川の防災情報(国土交通省)
・最新の川の水位情報などを見ることができます。(インターネットエクスプローラーでは閲覧できません。
Google Chrome、Microsoft Edge、Safariから閲覧ください。)
http://www.river.go.jp/kawabou/ipTopGaikyo.do
◇埼玉県川の防災情報(埼玉県)
・埼玉県内の河川水位、雨量情報、河川の監視カメラ映像などを見ることができます。
https://suibo-river.pref.saitama.lg.jp
◇まいたま防災(埼玉県) (事前登録が必要)
・いざというときに役立つ防災情報や非常時の緊急情報、避難情報や警報などのお知らせを、埼玉県の公式LINEからプッシュ配信でお知らせします。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0105/maitama/maitamabosai.html
町内に災害が発生する恐れがある場合や、実際に発生した場合には、避難情報や避難所の開設状況等の防災情報を防災行政無線や町ホームページなどでお知らせしますが、次の方法でも情報を入手することができます。
◇マップーメール(事前登録が必要)
・マップーメール:https://plus.sugumail.com/usr/matsubushi/home
◇架電サービス(松伏町総務課へ事前に電話番号の登録が必要)
◇Yahoo!防災速報アプリ(事前登録が必要)
・Yahoo!防災速報アプリ:http://emg.yahoo.co.jp/
◇NHK、テレビさいたまのデータ放送(dボタン)
◇テレドーム(電話による防災行政無線放送内容の確認)
・電話番号:048-990-9012
## 総務課 地域安全担当
お問合わせ
電話番号 048-991-1895
FAX 048-991-7681 | 0eeccc83-4de9-4850-a778-cf4b9a7ae9e0 | 2024-02-29T08:43:33 | https://www.town.matsubushi.lg.jp/www/contents/1481265890477/index.html |
|
久留米市:広報 | 3bc
このページには、紙面をそのまま閲覧できる「PDF版」をはじめ、記事を音声で聴くことができる「音声版」、記事のみ閲覧できる「テキスト版」の3種類を掲載しています。
特集 ものづくり大国の意地
全ページ(PDFファイル:60,068キロバイト) 1ページ ■表紙 (PDFファイル:1,750キロバイト)
2~11ページ ■特集 ものづくり大国の意地 (PDFファイル:25,418キロバイト)
12~13ページ ■障害者差別解消へ みんなで考え歩み寄る
(PDFファイル:2,780キロバイト)
14~15ページ ■セーフコミュニティ再認証を取得 ■久留米市表彰式 (PDFファイル:3,332キロバイト)
16~17ページ ■平成30年7月豪雨災害 ■久留米市美術館 ■久留米シティプラザ (PDFファイル:3,847キロバイト)
18~19ページ ■まちの話題 ■市政の動き (PDFファイル:7,531キロバイト)
20~21ページ ■第35回じんけんの絆 ■わが家の天使 (PDFファイル:5,164キロバイト)
22~23ページ ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン おさそい (PDFファイル:2,234キロバイト)
24~25ページ ■情報ほっとライン 福祉、募集、保健、おさそい (PDFファイル:3,932キロバイト)
26~27ページ ■情報ほっとライン もよおし、福祉 (PDFファイル:2,324キロバイト)
28~29ページ ■情報ほっとライン もよおし (PDFファイル:1,882キロバイト)
30~31ページ ■情報ほっとライン 相談、もよおし ■広報クイズ (PDFファイル:2,448キロバイト)
32ページ ■情報ほっとライン お知らせ (PDFファイル:1,617キロバイト)
久留米市内のセレクトショップPERSICA(ペルシカ)。
メードイン久留米のスニーカーの専門店です。
### 行政記事
ものづくり大国の意地
障害者差別解消へ
セーフコミュニティ再認証を取得
久留米市表彰式
平成30年7月豪雨災害
久留米市美術館
久留米シティプラザ
第35回 じんけんの絆
### まちの話題
アートフェスティバル
プロ野球日本シリーズパブリックビューイング
若田光一さんが講演
ほとめきハロウィンパーティー
### 市政の動き
電子市役所に一歩前進
久留米の農産物をダンスでPR
寄託作品を更新17点が入れ替えに
旬の柿を福岡でトップセールス
### 情報ほっとライン
お知らせ
相談
もよおし
保健
募集
福祉
おさそい
編集後記
11月18日(日曜)
11月23日(祝日)
11月25日(日曜)
12月2日(日曜)
日曜在宅医は夜間の診療は行っていません。診療時間は各医療機関に問い合わせてください
医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください
休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ
★マークの医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください | 1f07cf6e-0588-4517-b236-9d45867556f1 | 2024-03-01T18:25:19 | https://www3.city.kurume.fukuoka.jp/shisei/18_11_15/index.htm |
都有保安林で森林整備を行う団体を募集します|農林水産|東京都産業労働局
| ここから本文です。
# 都有保安林で森林整備を行う団体を募集します
平成29年1月 6日
東京都が所有する都有保安林において、自主的な森林整備活動を実施する団体を下記により募集します。
選定された団体は、各参加団体の連携・協力のために設置される運営協議会に入り、森づくりの運営を行っていただきます。
1 森づくりの方針
都民の方が森林レクリエーションの場として利用できる森づくりとし、主な活動
内容は、下草刈り、間伐、歩道整備などの森林整備です。
2 森づくりの場所
木下沢都有保安林(八王子市裏高尾町)
高尾駅北口から小仏行きバス(京王バス)、大下(おおしも)バス停から徒歩約20分
3 募集する団体
森林整備を主目的としたNPO等民間団体(NPO、森林・林業ボランティア団体、
企業等の団体)、都内にある学校・研究機関、都内の地方公共団体
4 募集団体の要件
民間団体の場合は、下記の要件をすべて満たす団体とします。
(1) 団体の設立(活動)目的、運営等に関する規約を有し、森林整備を主目的としてい
ること
(2) 団体の意思を決定し、活動を執行する体制が確立していること
(3) 団体の活動が特定の者の利益とならないこと
(4) 東京都内に本部事務所を有すること
5 申込・手続き等
参画を希望する団体は、平成29年1月25日(水曜日)17時までに、活動希望申請書を
ご提出下さい(郵送又は持参)。書類審査の後、活動希望者の応募状況、活動希望内容等
を踏まえ、東京都で活動エリアの調整を行います。審査及び調整の後、選定された団体
は、東京都と5年以内の協定を締結することとなります。
活動希望申請書.doc
6 お問い合わせ及び郵送先
東京都産業労働局農林水産部森林課森林保全担当
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
℡03(5320)4856 | 20123c17-45d0-4602-b98d-5eedc0bf2380 | 2024-03-06T03:50:24 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2016/1221_9316.html |
統計局ホームページ/統計Today No.31 | ## 「統計図書館」で統計について知識を深めませんか
総務省統計研修所統計図書館長 花ヶ崎 道子
統計図書館は、皆様に統計をよりよく活用していただくために、統計に関する情報や知識を広く提供する役割を担っています。統計について調べたい、もっと知りたいと思われる方は、是非、統計図書館を御利用ください。
### 統計図書館はこのような図書館です
統計図書館は、国内や外国の統計書や明治以降の統計資料などを幅広く集めている統計の専門図書館です。また、国立国会図書館の支部図書館でもあります。当館の歴史は古く、明治14年6月太政官統計院の中に「書籍掛」が置かれたことに始まります。
統計図書館は、一般の方にも開放し、図書・資料の閲覧などのサービスを行っていますので、統計に関する資料をお探しの際は、お気軽に御利用ください(利用案内)。
### 蔵書と蔵書検索について
統計図書館の蔵書は、主に統計関係分野の書籍です。国内の図書としては、総務省統計局(以下、「統計局」という。)を始め、内閣府や各省庁、都道府県等が刊行した統計調査の報告書や総合統計書などが主体となっています。また、海外からは、国際連合やOECD等の国際機関や諸外国の統計関係の資料を集めています。これらを合わせた蔵書数は、約27万冊(内訳は、和図書11.3万冊(41.5%)、和雑誌6.6万冊(24.3%)、洋図書6.7万冊(24.6%)、洋雑誌2.6万冊(9.6%))です。このほか、CD-Rが約8,500枚、明治以降の重要な古資料が約1,300冊あります。
蔵書の内訳(平成21年度末現在)
当館の蔵書は蔵書検索システムに登録されており、館内だけでなく御手元のPCで統計図書館のウェブサイトからも検索することができますので、当館へお出掛けになる前に確認されると便利です。
### 統計相談(統計データの所在案内)も行っています
統計図書館では、統計相談室を設けて、統計局所管の統計データを始め様々な統計データについての御相談に対して、お探しの統計データがどこにあるかをお調べして御案内するサービスを提供しています。御来館による御相談だけでなく、電話、文書や電子メールによるお問い合わせにもお答えしています。
夏休みの後半や卒業論文の作成時期になると、統計データの御照会が増えます。お問い合わせが多い時期は、すぐにお返事できない場合もありますので、御理解ください。
統計相談の内容をみると、その時々の社会の動きを反映しているのが分かります。
所管機関別統計相談件数 分野別統計相談件数
(平成22年9月) (平成22年9月)統計局所管分
注)統計局を100%とした分野別相談件数
これまでの様々なお問い合わせの中からよく頂く質問と答えを取りまとめた「統計データFAQ」を統計図書館のページに掲載しています。お問い合わせの前に、一度こちらのウェブサイトを御覧になることをお勧めします。あなたの御質問の答えが見付かるかもしれません。
### 統計資料館で統計について知識を深めませんか
統計図書館には、統計資料館が併設されています。当資料館は、一般の方々に広く統計への関心を深めていただき、統計調査に対するより一層の理解を得ること目的として、統計局創設120周年を記念して平成3年10月18日(統計の日)に、統計局敷地内に開設されました。
館内では、統計の発達の歩みについての資料や機械を収集・展示しており、統計に親しみながら学んでいただけます。どなたでも自由に観覧できますので、機会がありましたら、是非お立ち寄りください。
館内の展示は、以下のコーナーがあります。
・古資料にみる統計の歩みコーナー
明治初期からの統計に関する貴重な文献(物産表、辛未政表、甲斐国現在人別調など)や第1回国勢調査に関する記録資料(調査票、記念品、ポスターなど)などを展示しています。
・統計のはなしコーナー
統計の意義や役割、統計調査の起源、日本の統計制度等について、パネルを使って解説しています。統計資料館の入口左に、我が国の統計学の開拓者であり、初代の統計局長ともいうべき杉亨二氏(PDF:169KB) の胸像があります。館内では、杉亨二氏を始め、統計の発展に貢献された大隈重信侯(PDF:162KB)、呉文聰氏(PDF:152KB)、伊藤清氏(PDF:175KB)の業績をパネルで紹介しています。
・機器にみる統計の歩みコーナー
統計調査結果を集計する際に使用された機器などを展示しています。 初の国産統計集計機である「川口式電気集計機」(明治38年)とその入力用カードを作成する「亀の子型穿孔(せんこう)機」は、(社)情報処理学会により情報処理技術遺産として認定されています。
・各種統計調査コーナー
国勢調査を始め、家計調査、小売物価統計調査、労働力調査などに関する資料及びその最新結果を展示しています。
大正9年(第1回国勢調査)、昭和25年、昭和55年及び平成52年(将来推計人口)の各年と平成17年の人口構成が比較できる人口ピラミッドも展示しています。
・外国センサスコーナー
国際連合が提唱する世界人口センサス年(2000年)をベースに、2000年前後に実施された各国の国勢調査関係用品やポスターを展示しています。
また、国際連合では、2010年10月20日を「世界統計の日」とすることが総会で決められました。館内には、「世界統計の日」のポスターも展示しています。
統計図書館・統計資料館の利用に合わせ、政府統計共同利用システムのデモンストレーションや(独)統計センターなどの見学を行うことも可能です。お気軽に御相談ください(http://www.stat.go.jp/library/index.htm)。 | 241c3e32-8703-4c2d-989d-7a9eac5085cf | 2024-01-09T16:47:44 | https://www.stat.go.jp/info/today/031.html |
動物遺伝学研究室 | 東京農業大学 | 動物科学科トップ
カリキュラム
資格取得
研究室紹介
関連サイト
動物の特性と生命現象の探求
ホーム
学部・大学院
農学部(厚木キャンパス)
動物科学科
研究室紹介
動物遺伝学研究室
# 生命・制御分野 動物遺伝学研究室
基本情報
学生の声
## 動物遺伝資源の有用遺伝子をキャッチ
動物が持つ有用遺伝子の探索および遺伝子情報を活用した新品種・系統の作出、改良、維持を目指している。このため、有用遺伝子が多様に潜在する在来家畜や近縁野生種に対して、進化や家畜化の過程を遺伝的に追跡するとともに、動物の生産性に係る肉質、繁殖性や、動物管理に係る気質、運動能力などを支配する量的形質関連遺伝子について解析し、現状社会の目的に則した遺伝子を選定する。動物集団の遺伝子解析にもとづく淘汰圧や近交度、遺伝子頻度などから集団の状況を遺伝的に評価し、動物集団の維持管理を持続可能なものにする。
## 所属教員
野村 こう 教授
研究テーマ
家畜のDNA多型に関する研究
研究実績
(English) | 担当授業科目
高橋 幸水 准教授
研究テーマ
在来家畜の系統遺伝学的研究
研究実績(English)
| 担当授業科目
## 学生の主な研究テーマ
・頭骸骨画像情報解析によるニワトリの品種分化に関する研究
・雄ヤギにおける季節繁殖関連遺伝子の多型解析
・ヤギミトコンドリアDNAタンパク質コード領域の解析
・体細胞クローン牛の染色体解析
・スイギュウ血清トランスフェリン遺伝子の多型解析
・ミトコンドリアDNA多型情報にもとづくマダガスカル在来鶏の系統遺伝学的研究
・マイクロサテライトDNA多型情報にもとづくバングラデシュ在来鶏の系統遺伝学的研究
## FREE TALK
### みんな参加の楽しい研修旅行♪
私たちの研究室では毎年秋に研修旅行があります。今年は1泊2日で山梨県と静岡県に行ってきました。静岡県花鳥園では普段触れ合う機会の少ないフクロウやエミューといった珍しい鳥たちとふれあうことができ、食品工場やワイン工場も見学し、あまり大きな声では言えませんがワイン工場では少しワインを試飲することもできました。また、旅館では露天風呂で日々の疲れを癒すことができ、楽しいことばかりでした。みんな毎年楽しみにしています。 (4年 Nさん)
### 焼きたての鶏モモ焼きはいかが??
毎年、秋に行われている収穫祭では、鶏のモモ焼きのお店を出店。2日間で約800個の鶏のモモ焼きを売っています。私達の研究室で長い間続いている伝統のある模擬店です!研究室の学生みんなで、焼く人、売る人、仕込みする人と役割を分けて、毎年楽しくやっています。みんなが1つになってなにかをやるってス・テ・キ!!
(4年 Cさん)
### 卒業研究の感想
スイギュウは現在、乳や肉の生産量が伸びていることからアジア地域で非常に重要な家畜となっていて、沼沢および河川スイギュウの2系統に区別されています。私達はスイギュウの遺伝的背景を明確にするために血清蛋白質である血清アルブミンン遺伝子を用いて沼沢及び河川に区別することが私達の研究テーマです。
まず、スイギュウのDNAサンプルを、大腸菌を用いてクローニングし、目的の領域を増幅させて、シークエンサーという機械を使って塩基配列を決定します。結果として、沼沢及び河川スイギュウの遺伝子は塩基配列、アミノ酸配列ともに沼沢スイギュウと河川スイギュウ間では異なっていたことが判明しました。つまり沼沢スイギュウと河川スイギュウは明確に分かれることが明らかになりました。作業が多く、なかなか成果が出なくて、焦りもありましたが、厳しくも時には優しい院生の方のアドバイスもあり、成果が出たことは1年間研究を頑張った私の誇りです。
(4年 Kさん)
## 研究室GALLERY | 2d0c195e-0b8c-4056-a51c-7879c0d267f7 | 2024-03-05T17:00:02 | https://www.nodai.ac.jp/academics/agri/zoo/lab/302/ |
特定非営利活動法人札幌チャレンジド|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
特定非営利活動法人札幌チャレンジド
## 特定非営利活動法人札幌チャレンジド
### テレワーク就労体験を実施しています
当社は道との連携により、障がいのある人がテレワークで働くチャンスを創出するためのテレワーク就労体験事業を実施しており、本事業への体験希望者を募集しています。ご応募お待ちしております。
【募集期間】
・第2次募集:2021年8月1日(日)~8月31日(火)
・第3次募集:2021年11月1日(月)~11月30日(火) ※予定
(※第1次募集は終了)
【体験期間・場所】
・週3日程度、2ヶ月程度・自宅
【対象者】
・障がいのある方(20代~50代)
・コミュニケーション能力のある方、時間の管理ができる方、パソコンの基本操作ができる方、集中力のある方等
・PC(officeソフト)、ネット環境(光回線)等のある方、揃えることができる方(自己負担)
(※応募者多数の場合は抽選となります。)
【申込方法】
お住まいの市町村障がい福祉主管課へご相談いただくか、札幌チャレンジドHPからご応募ください。
▶詳しくはこちら(札幌チャレンジド公式ホームページ)
### 「障がいのある方のテレワークを推進」
札幌チャレンジドは、「ITでマザル・ハタラク・拓き合う」社会を創ります。
北海道を、日本で一番障がい者のテレワーク(在宅就労)が進んだ地域にするため頑張ります。
##### I N F O R M A T I O N
特定非営利活動法人札幌チャレンジド
(北海道札幌市北区北7条西6丁目1)
http://s-challenged.jp/ | 2d798d37-2477-469b-85bc-e5d09273aced | 2024-01-04T04:44:11 | https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/schallenged.html |
# No.047: カッシーニが土星の新しい衛星と環を発見
土星探査機「カッシーニ」が新しい衛星と環(リング)を発見しました。
地球から望遠鏡で土星を見ると、本体に近いほうからC、B、Aの順に3つの環
を見ることができます。さらに、F環はA環のすぐ外側にある細い環で、地球上
から見ることはできません。このリングは1979年にパイオニア11号が発見し、
1980年にはボイジャー1号により、ねじれた構造が発見されました。さらに、こ
の環をはさむように外側に「パンドラ」、内側に「プロメテウス」という2つの
衛星も見つかりました。その後の研究から2つの衛星がF環が拡散しないように
影響を与えていることがわかり、「羊飼い衛星」として話題になりました。
今回発見された新衛星「S/2004 S 3」はF環のねじれの外側にあります。土星
中心からの距離は14万1000キロメートルで、これは衛星「パンドラ」の軌道の
300キロメートル内にあたります。新衛星は2004年6月21日におこなわれたF環付
近の新衛星捜索で撮られた19枚の画像に写っていました。しかし、衛星なのか、
環の塊のようなところなのか、まだ疑問が残ります。
この衛星の軌道をはっきりさせるため、他の画像を調査したところ、5時間後
におこなわれた、環の光学特性を調べる観測画像のうち4枚にも写っていること
がわかりました。しかし、位置がF環の内側にあるため、衛星が環を横切る軌道
を持つことになります。これは力学的に考えると不自然なため、本当に同一天
体なのかはっきりしません。そのため、この天体にも仮符号「S/2004 S 4」が
付けられました。
仮にこれらが衛星だった場合、大きさは約4~5キロメートル程度のようです。
「S/2004 S 4」のほうはかなり不確実ですので、はっきりと観測されている土
星の衛星数は、これで34個になりました。
また、衛星「アトラス」と同じ軌道に拡散した物質で作られている新しい環
「R/2004 S 1」も発見されました。このリングは土星中心から13万8000キロメー
トルのところにあり、A環の端とF環の間にあります。新リングの幅は300キロメー
トルで、2004年7月1日の土星周回軌道投入後に見つかりました。しかし、この
リングが土星のまわりをぐるりと取り巻いているかはわかりません。
新しい土星の環の発見は、1980年にボイジャー1号が発見したG環以来のこと
です。
カッシーニは先月8月16日にも、2つ新しい衛星の発見を公表しています。2008
年6月末まで運用が続けられる予定ですので、これからもいろいろな発見をして
くれることでしょう。
参照:IAUC 8401 (Sep. 9 2004).
土星探査機カッシーニ
http://www.nasa.gov/mission_pages/cassini/main/index.html
さじアストロパーク天文ニュース No.121 (2004年9月11日).
http://www.vill.saji.tottori.jp/saji103/NEWS/news0121.htm
2004年9月16日 国立天文台・広報普及室
----------------------------------------------------------------------
※この情報は鳥取県さじアストロパークの織部隆明(おりべたかあき)さんより、
いただきました。 | 313ca71e-68ce-4cfb-9ac1-eb8afd2807b5 | 2023-06-14T03:21:36 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000047.html |
|
オープンキャンパス 2024 | 多摩美術大学 | ef6
# 多摩美術大学オープンキャンパス2023
資料 請求
次回イベントまで お待ちください
今年の多摩美術大学オープンキャンパスは、夏と秋の2回にわたって開催。
さらにWEB版オープンキャンパスも開催します。
本学で学ぶ分野を理解する機会、また進路学習の一環としてご活用ください。
※新型コロナの「5類」引き下げに伴い、本年度は入場制限を行いませんが、コロナ感染症の状況によって予定が変更となる可能性があります。必ず事前に本サイトをご確認ください。
## 多摩美術大学|八王子キャンパス|外観
日時:11月3日(祝・金)~5日(日)10:30~16:00/会場:多摩美術大学八王子キャンパスアートテーク1階
### 大学説明会
各日11:00~11:45
多摩美術大学の受験をお考えの方に、大学や各学科の特長などを紹介します。
### 職員に聞く!なんでも進学相談会
各日13:00~15:30(先着順)
学生生活や入試のことなど、大学に関するみなさんの疑問に多摩美職員がお答えします。
※先着順。大学説明会終了後から整理券を配布します。
※教員による進学相談及び持参作品等の講評は行いません。
### 入試参考作品展示
各日10:30~16:00
入試実技参考作品の実物を展示します。
各学科の特色や授業内容、また入試解説などをわかりやすく紹介するムービーです。
志望する学科は進学相談会の前に必ずチェックしましょう!
- 日本画専攻
- 油画専攻
- 版画専攻
- 彫刻学科
- 工芸学科
- グラフィックデザイン学科
- プロダクトデザイン専攻
- テキスタイルデザイン専攻
- 環境デザイン学科
- メディア芸術コース
- 情報デザインコース
- 芸術学科
- 統合デザイン学科
- 演劇舞踊デザインコース
- 劇場美術デザインコース
全国13都市 札幌・仙台・大宮・東京(六本木・秋葉原)・横浜・静岡・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・宮崎・熊本で開催します。
入試参考作品展示や教授・職員による相談コーナーのほか、入試に関する資料の配布を行います。
進学相談会情報ページへ
学科ごとに入試から学生生活まですべて知りたい方、合格参考作品を詳しく知りたい方、実際の入試について詳しく知りたい方、実技のない共通テストのみ入試について知りたい方、国語・英語の学科入試について知りたい方はこちらから。
オープンキャンパスにまつわるよくある質問にお答えします。
## ヴィジュアルデザインロゴのアニメーション
- 1分でわかるかもしれない
多摩美術大学
- ウェルカム多摩美。
特別番組「らぶたまび」
「入試情報ガイダンス」「学生生活・奨学金ガイダンス」「進路・就職ガイダンス」「多摩美から世界へ」「外国人留学生の方へ 入試・生活・進路」
多摩美オリーブ館
完全予約制
たくさんのご来場ありがとうございました
高校生・受験生や保護者の方、高校・予備校教員など多摩美術大学の受験に関わる方であればどなたでもご参加いただけます。
また、受験を志望される方であれば、年齢による制限はありません。
みなさんの様々な相談に各学科の教授が直接お答えします。
※教授に代わって講師・研究室助手が対応する場合もあります。
入試や学生生活、奨学金、海外留学や卒業後の進路など、
学校に関するみなさんの疑問に多摩美職員がお答えします。
広大な多摩美術大学内や施設を見学しよう。多摩美職員によるツアー形式のキャンパス見学もあります。
各学科の学生が授業で取り組んでいる作品を展示します。
各学科の学生が普段どの様に教授と授業に取り組んでいるかを見学できます。
交通アクセス
完全予約制
たくさんのご参加ありがとうございました
みなさんの様々な相談に各学科の教授が直接お答えします。
※教授に代わって講師・研究室助手が対応する場合もあります。
入試や学生生活、奨学金、海外留学や卒業後の進路など、
学校に関するみなさんの疑問に多摩美職員がお答えします。
広大な多摩美術大学内や施設を見学しよう。多摩美職員によるツアー形式のキャンパス見学もあります。
完全予約制
たくさんのご参加ありがとうございました
オンラインオープンキャンパスはZoomウェビナーで開催します。事前にZoom視聴が可能な環境をご準備ください。なお、視聴者側のビデオ表示・音声入力はなく、質問方法はチャットによるものとなることをあらかじめご了承ください。
ライブ配信
みなさんの様々な相談に各学科の教授が直接お答えします。
※教授に代わって講師・研究室助手が対応する場合もあります。
ライブ配信
入試や学生生活、奨学金、海外留学や卒業後の進路など、学校に関するみなさんの疑問に多摩美職員がお答えします。
事前の予習動画はこちら
## LINEから進学相談会や入試に関するお役立ち情報を発信中!
オープンキャンパスや進学相談会、入試関連の情報をお届けするほか、トーク画面に自分の学年や知りたい学科名、気になるワードを投稿すると、お役立ち情報を返してくれるコンシェルジュ機能を搭載。すべての受験生、保護者、高校・予備校教員の方にご利用いただけます。
友だち追加はこちら!
TOP
オンライン学科紹介&入試解説
ヴィジュアルデザイン
もっと受験について知る
オープンキャンパスに関する質問
- 交通アクセス
受験生サイト
- CONTACT
多摩美術大学 広報部
問合せフォーム
6b5 | 36da70ea-32fa-410a-a72b-54cb28c957cb | 2024-03-07T01:31:52 | https://a.tamabi.ac.jp/open/ |
11月のマンスリー・プロジェクト トークセッション「美×劇」が開催されました|ニュース|新国立劇場 | # マンスリー・プロジェクト トークセッション「美×劇」が開催されました
# 2011/2012シーズンの【マンスリー・プロジェクト】第3弾はトークセッション。「美×劇」をテーマに、11月12日(土)5:30に中劇場で開催されました。
上演中の『天守物語』の舞台上に、この作品の演出を手がけた白井晃氏、同じく『天守物語』を15年前に初めて演出し、今年の6月末から7月にかけて再演した、静岡県舞台芸術センターの芸術総監督の宮城聰氏を迎え、演劇芸術監督の宮田慶子も加わり、3人のトークセッション。
出自もまた演出スタイルも異なった、ほぼ同世代の3人の演出家。特に同じ『天守物語』を手がけた白井・宮城両氏だが、取り組み方も舞台も異なり、その違いを本人の言葉より聞けて興味深いトークとなりました。それまで西欧の古典を主に演出してきた宮城氏が初めて取り組んだ日本の近代古典戯曲が『天守物語』でした。その後、劇場だけではなく、公演場所にこだわり、また海外でも積極的に上演を続けてきた宮城氏は、「海外では最初はアジア、それも芸術の盛んな都市ではなく、演劇とはあまり縁のない土地で上演しましたが、反応がおもしろかったですね。物語も言葉もわからないのに、反応してほしいなというところで反応してくれましたし。文化的他者との出会いを『天守物語』で発見しました」と語りました。宮城氏の演出の手法は、「ムーバー」(演じ手)と「スピーカー」(語り手)が一体になって一つの役を表現するという、わかりやすくいえば人形浄瑠璃のような舞台。『天守物語』の富姫のスピーカーは野太い声の男優、ムーバーは女優でした。その手法にも言及した一方、「獅子頭が舞台中央にない『天守』を初めて観ました」と白井氏に質問。「初めから下手奥と決めてました。対角線上で正面になれば」と白井氏。正方形の平舞台下手奥に鎮座する獅子頭の位置ひとつにも、いかにも白井氏のこだわりが感じられました。
初めて「和物」に挑んだ白井氏は、「とてもいい経験をしましたし、すべてが新鮮で、和の美意識にもおおいに興味をそそられ、演出しました」は語りました。その美意識について、シリーズテーマを決めた宮田芸術監督は、日本と西洋の美意識の違いなどに言及、「美×劇」を超えた幅広いトークセッションとなりました。
お客様からは、「白井さんと宮城さん、それぞれの作品へのアプローチ角度の違いたいへん興味深く、楽しいトークでした」「本日、天守物語を観て記憶が鮮明なうちに演出の意図を聴くことができましたし、泉鏡花の特質も知ることができました」「白井さんの新感覚の和物、すばらしかったので、鏡花さんのことやせりふのことなど、思いをお伺いできてうれしかったです」などの感想をいただきました。
佐藤優(聞き手) 白井 晃 宮城 聰 宮田慶子 | 3815aacd-2e27-4334-849b-0d743494515b | 2024-03-02T00:13:37 | https://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001735.html |
# 東北観光博において太平洋沿岸エリアの情報発信を強化します
最終更新日:2012年7月31日
・ 東北観光博のポータルサイト等において、東北地域の太平洋沿岸エリアにおける復興に向けた最新の取り組みを地域から情報発信します。
・ 太平洋沿岸部に東北観光博の新しいゾーンとして、「みやこゾーン」がオープンします。
本年3月18日より官民を挙げて実施している東北観光博においては、太平洋沿岸エリアにおける各々の観光復興等に関する取り組みに関し、効果的な情報発信を促進する観点から、関係者の協力のもと、当該エリアからの最新情報をポータルサイト等で発信することといたしました。
また、既存の28ゾーンに加え、8月1日(水)より新たに「みやこゾーン」(岩手県宮古市、岩泉町、山田町)がオープンすることとなりましたので、併せてお知らせいたします。
概要[PDF:154KB]
別紙[PDF:333KB]
観光庁 観光地域振興部 観光地域振興課 吉田、加地、小林
電話: 03-5253-8111(代表) 内線27-702、27-707、27-708
03-5253-8327(直通) FAX: 03-5253-8930
東北運輸局 企画観光部 観光地域振興課 藤澤、栗田
電話: 022-380-1001(直通) FAX: 022-791-7538 | 39a1f78f-a955-48be-806e-cbc3f8efafb2 | 2023-06-26T10:18:17 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news04_000047.html |
|
ものづくりコンテスト2018を開催しました - 秋田県立大学 | # ものづくりコンテスト2018を開催しました
創造工房委員会では、学生の皆さんにものづくりを楽しんでもらうことを目的として、平成25年度から学内のものづくりコンテストを実施しています。
今年は「新しい光る生活雑貨」をテーマとして開催し、12点の応募がありました。厳正な審査の結果、以下の作品が受賞となりました。
さらに、今回は建築事業およびLED・有機ELの開発などの照明事業を行う有限会社サイカツ建設様、航空機部品の受注生産やエネルギーに関する研究開発を行う株式会社ロイヤルパーツ様にも審査にご参加いただき、2つの作品に企業賞が贈られました。
コンテストの表彰式は2月7日に行われ、受賞者には賞状と副賞が授与されました。
【表彰式の様子】
◆最優秀賞◆
【作品名】toybox
【製作グループ】好きに生きたい
【作品紹介】
ベットサイドのお供に最適!時計、ライト、充電機の機能を有した箱です。箱。
小さな箱に様々な機能を詰め込んでみました。(本当は6面全部に付けてみたかった・・・)夜の暗い中でも使用できるように上部ライトは触覚センサーとし、時計はバーサライタにしてみました。
【toybox】
◆優秀賞(アイデア部門)◆
【作品名】絶対寝坊撲滅アイマスク
【製作グループ】快眠
【作品紹介】
夜行バスでも使える目覚ましがコンセプトです。音や光を外部に漏らさず、使用者が十分に目を覚ますことのできる刺激をLEDによって得ることが出来ます。タイマーを内蔵させ、3つのボタンで10分単位のセット、残り時間の確認、解除をアイマスクを装着したまま行えるようにしました。
◆優秀賞(技術部門兼デザイン部門)◆
【作品名】センスのある扇子
【製作グループ】S.E.I.M橋本
【作品紹介】
本作品のコンセプトは、「光る扇子」です。仰いでいるかどうかの判別を加速度センサで行い、仰いでいる間は扇子につけたLEDテープを光らせます。
◆優秀賞(改良部門)◆
【作品名】サタン・ツヴァイ
【製作グループ】多脚
【作品紹介】
昨年度、製作した 4 足ロボットを改良したものです。生き物のようなロボット、知能を持ったロボットをコンセプトにしています。人の顔を見つけるとそれに追従して動きます。
◆奨励賞(アイデア部門)◆
【作品名】照る照る坊主
【製作グループ】照る照るboys
【作品紹介】
本作品のコンセプトは、光るてるてる坊主です。光るだけでは少し味気ないので、てるてる坊主は天気に関係があることから、天気予報を喋ってもらおうと考えました。またその日の天気に合わせて、光るLEDの色を変えて見た目でも天気がわかりやすいようにしようと思いました。
◆サイカツ建設賞◆
【作品名】怪眠まくら
【製作グループ】S.E.I.M ユトリ
【作品紹介】
本作品のコンセプトは「まじめにふまじめ」です。一見まくらが光るという本末転倒な事象を、目を覚ますためと暗い中まくらを見つけやすくするために使いました。また、起床情報をTwitter(@kai_minmakura)に投稿することで二度寝や過眠の対策をしようと考えました。ほか、設定画面をWebにすることで端末に関わらず設定できるようにしました。
◆ロイヤルパーツ賞◆
【作品名】人感センサーライト(仮)
【製作グループ】3班
【作品紹介】
大きい方のスイッチで黄色のLEDのON・OFFができ、小さい方のスイッチで、超音波センサーで1.5m以内に物があったときだけ光るLEDのON・OFFができます。見た目は、実際に使えるようなシンプルなデザインにしました。
※審査結果および全作品の写真は創造工房ホームページに掲載しています。
【絶対名寝坊撲滅アイマスク】
【センスのある扇子】
【サタン・ツヴァイ】
【照る照る坊主】
【怪眠まくら】
【人感センサーライト(仮)】 | 43e157f3-a5c2-4ad6-96d0-b13bb23c2ff3 | 2024-03-01T17:29:41 | https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2018/5614 |
TOP >
NEWS >
バベシュ・ボヤイ大学(ルーマニア)と学術交流協定の調印式を行いました
## バベシュ・ボヤイ大学(ルーマニア)と学術交流協定の調印式を行いました
2019.09.05
8月29日(木)にバベシュ・ボヤイ大学(Babes-Bolyai University)の金融学部(Department of Finance)のDr. Ioan Alin NISTOR学部長が長岡技術科学大学に来学され、学術交流協定の調印式を行いました。
また、今後の交流に関する打ち合わせを行い、打ち合わせ後は、テクノミュージアム「てくみゅ」や工作センター等を見学され、本学の研究施設や研究成果をご覧になりました。
Dr. Ioan Alin NISTOR学部長は2017年に同大学内に日本文化センター(CCJ-UBB)を設立され、同大学における日本学の発展や地域への日本文化の発信に尽力されています。
今後はバベシュ・ボヤイ大学との教育連携、学生及び教員等の交流が期待されます。
本学 東学長(左)とバベシュ・ボヤイ大学 金融学部Dr. Ioan Alin NISTOR学部長(右)
工作センター見学の様子 | 43f26601-8819-485e-b95e-fe04d0a13641 | 2022-04-27T08:38:04 | https://tgu.mext.go.jp/news/2019/09/003436.html |
|
居宅介護サービス | 千葉県芝山町ホームページ | あしあと
# 居宅介護サービス
[2009年1月1日]
ID:207
## 居宅介護サービス(要介護1~5の方へのサービス)
### 自宅を訪問してもらう
訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行います。
訪問入浴介護
移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行います。
訪問リハビリテーション
リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。
### お医者さんの指導のもとの助言・管理
居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが訪問し、薬の飲み方、食事など療養上の管理・指導をします。
訪問看護
看護師などが訪問し、床ずれの手当てや点滴の管理などを行います。
### 施設に通う
通所介護(デイサービス)
デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護サービスや機能訓練が日帰りで受けられます。
(運動機能の向上・口腔機能向上・栄養改善などのメニューを選べます。)
通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練などが受けられます。
(口腔機能向上・栄養改善などのメニューを選べます。)
### 短期間施設に泊まる
短期入所生活介護(ショートステイ)
介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
介護老人保健施設などに短期入所して、医療や介護、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。
### 施設に入って利用するサービス
特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどで食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
### 福祉用具をかりる
福祉用具貸与
次の12種類が貸し出しの対象となります。
1.車いす
2.車いす付属品(クッション、電動補助装置等)
3.特殊寝台
4.特殊寝台付属品(サイドレール、マットレス、スライディングボード等)
5.床ずれ防止用具
6.体位変換器
7.手すり
8.スロープ
9.歩行器
10.歩行補助つえ
11.認知症老人徘徊感知器
12.移動用リフト(つり具の部分を除く)
入浴用リフト(垂直異動のみのもの)段差解消機(段差解消リフト)立ち上がり座いすも含まれます。
※ 月々の利用限度額の範囲内で、実際にかかった費用の1割を自己負担します。
(用具の種類、事業者によって貸し出し料は異なります。)
要支援1・2の方、要介護1の方は、利用できる品目が限られます。次の品目は、原則として利用が認められません。
車いす
車いす付属品
特殊寝台
特殊寝台付属品
床ずれ防止用具
体位変換器
認知症老人徘徊感知器
移動用リフト
## 福祉保健課介護保険係
## お問い合わせ
## 居宅介護サービスへの別ルート
ホーム
子育て・健康・福祉
健康・福祉
介護保険
支援・サービス | 4bf8f846-6087-4560-a820-9b5fc57be6b6 | 2024-03-03T15:01:51 | https://www.town.shibayama.lg.jp/0000000207.html |
就業力WS「システム思考で問題構造のツボを見抜く!」報告 | 講演会 | 地域連携教育推進センター | TOP ≫
地域連携教育推進センター ≫
講演会 ≫
就業力WS「システム思考で問題構造のツボを見抜く!」報告
# 就業力WS「システム思考で問題構造のツボを見抜く!」報告
top_20111126.jpg システム思考WS
(有)チェンジ・エージェントの中小路佳代子さんをお招きして、11月26日(土)、就業力ワークショップ「システム思考で問題構造のツボを見抜く!」を開催しました。
今回のワークショップでは、問題を引き起こすシステムの構造を体感するため「未来水産株式会社」という経営戦略演習を行い、自分自身の思考の傾向を考えるとともに、システム思考の考え方と、基本的な手法を学びました。
参加した学生からは、「ある問題の解決策を見つけ出す手がかりとなるのが、システム思考であると分かった。」「システム思考とは、今ある問題から逃げずに、どう働きかければ変えていけるかを探ることのできる手段なんだと感じた。しかし、解決策を探るうえではやはり、様々なことに対する知識が不可欠であると分かった。」「ものごとを考えるときに長期的に見る、全体を見る、つながりを意識する、戦略を立てることを実践していこうと思う。」「日常の中でも少しずつシステム思考を適用して、物事全体をとらえる練習をしたい。」などの感想があり、普段の授業とはまた違う刺激を得られたようです。
システム思考の考え方を学んでいます
経営戦略演習では、チームごとに頭をひねりました
初めて描いたループ図、あるチームではこんな風に出来上がりました | 4d9fd25f-c038-416f-a834-314cd12d1a49 | 2024-03-01T11:51:25 | https://www.econ.shiga-u.ac.jp/community/28/2/7.html |
授業の流れ(第3学年 総合的な学習の時間) | 授業の流れ
学習・教材資料
## 第3学年 総合的な学習の時間(A分類)
本単元は,総合的な学習の時間での3年生から6年生までの学年を貫いた課題探求型授業の初年度である。
課題設定では,実際にあった「小学生が自分のアイデアを形にして特許を取得」したニュースを導入に用いて,身近な生活の中で活躍する新製品を開発を目指す。
本時では,身近な生活の中でのコンピュータが活用されている場面「自動販売機が動く仕組み」を学習する。
次に,LEGO Wedo2.0を使用して,コンピュータが行っている「入力」「処理」「出力」を体験しながら学び,「じゅんばんに」「くりかえし」を使った
ロボットを思い通りに動かすプログラムを作成する。
本単元は,次年度の4年生総合的な学習の時間「コンピュータで未来をひらくアイデアをデザインしよう②」に繋がっていく。
### コンピュータで未来をひらくアイデアをデザインしよう①
配布プリント
〇児童用シート docx PDF
〇教師用シート pptx PDF
ソフトウェア・教材等
LEGO WeDo2.0
プログラミング教育のねらい
・身近な生活の中でコンピュータが活用されている場面を自ら見出す
・問題解決をするための手続きには、順次(じゅんばんに)、反復(くりかえし)、条件分岐(もし~なら)の3つの処理手順があることを知る
・フローチャートなどの図示による手順の表現方法の基礎を身に付ける
学習指導案
【単元の流れ】※( )内の数字は時間数
【本時の学習】(4/5時間)
※マウスポインターを近づけると授業のポイントが現れます
単元計画
第1次【第3学年】(計5時間)★事例学年
基本的なコンピュータやプログラミングの役割や働きを理解しよう
・単元全体の目標を理解し、身の回りにあるコンピュータの存在に気づき、今後の学習の見通しを持つ(1)
・基本的なコンピュータの動作概念(入力→処理→出力)やプログラムの定義を理解する(1)
・順次処理、反復処理について知り、それらを用いて課題を解決するプログラミングを体験する(1)
・順次処理、反復処理を用いたプログラミングでロボットを意図した通りに動かす(本時)(2)
第2次【第4学年】(計5時間)
身近な製品に利用されているセンサーの役割を理解して問題を解決しよう
・身近な生活や社会の中でセンサーが用いられている機器の存在やセンサーの種類を知り、センサーや働きによって入力の自動化が実現していることを知る(1)
・お掃除ロボットを例にラジコンロボット、センサーなしロボット、センサー付きロボットを比較することで問題を解決する方法は1つではないことを知る(1)
・これまでの学習内容を生かし、設定された問題(お宝集め)を解決するためのプログラムや手順を考える(1)
・前時で考えた解決方法を改善し、協働的に問題解決の手順を最適化する(1)
・これまでの活動を踏まえ、センサーによる入力の自動化で社会や自分の人生をより良くするアイデアを構想し、第2次のまとめを行う(1)
第3次【第5学年】(計11時間)
身近な問題を解決するロボットを開発しよう
・身近な問題を解決するロボットの開発に向けて、問題を発見し、課題を設定する(1)
・個人で課題解決に向けたロボットづくりの素案を作成する(1)
・個人の素案を持ち寄り、グループごとに課題解決に向けたロボットづくりの企画書を練る(2)
・グループごとにロボットのプログラムをフローチャートで表現し、課題解決に向けた計画を立てる(1)
・課題を解決するための計画を実行に移し、試行錯誤を繰り返しながら、ロボットを自分たちの意図した動きに近づける
ロボットを実際に使ってもらい、デバッグを行う(4)
・制作物を完成させ、プレゼンテーションの準備を行う(1)
・制作物のプレゼンテーションを行い、第3次のまとめを行う(1)
第4次【第6学年】(計8時間)
学習の役に立つアプリケーションを開発しよう
・学習アプリの作成に向けて、グループごとにユーザのニーズを調査し、課題を設定する(1)
・学習アプリの構想をペーパープロトタイプで表現し、課題解決に向けた計画を立てる(1)
・課題を解決するための計画を実行に移し、試行錯誤を繰り返しながら、学習アプリを自分たちの意図した動きに近づける(4)
・学習アプリを完成させ、体験会の準備を行う(1)
・学習アプリの体験会を行い、単元全体のまとめを行う(1)
学習活動
導入
1 プレゼンテーションのポイントを理解する
・動画を利用して制作物をユーザーに正しく理解してもらうことの大切さを学ぶ
展開1
2 ロボットカーでミッションにチャレンジする
・ペアで協力してミッションにチャレンジする
point!
スタートさせる場所を
毎回厳密に合わせる
展開2
3 3年生での学習内容をまとめる。
・プログラム、プログラミングなど学んだ内容をまとめる
振り返り
4 次の学年の見通しを持つ
・第2次(4年生)での学習の概要を説明し、第1次の学びとつながりを捉えさせる
児童生徒の活動
作成したプログラム
授業者の声
子どもたちは、ロボットカーを動かそうと試行錯誤を繰り返すところにおもしろさを感じていました。生き生きとした子ども達の姿がたくさん見られました。
南あわじ市立松帆小学校 大濱 美香 | 55a38e7a-4526-4725-8c17-1b6e76b1d7b1 | 2022-03-16T08:01:43 | https://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/programming/R2lessonplan/06_integrated3-1/06_integrated3-1.html |
第10代三重大学長ブログ 異質のものがいっしょになって新しいものが生まれる~みえメディカルバレー・第1回統合医療研究会~ - ある元地方大学長のつぼやき | 11月26日に「みえメディカルバレープロジェクト」の一環として行っている「みえメディカル研究会」の11番目の研究会として「統合医療研究会」が発足し、第1回研究会がJA三重ビル会議室で開催されました。
「みえメディカルバレー」は、産学官連携により、この地域の医療・福祉・健康産業の振興をめざそうとするプロジェクトで、日経バイオによるわが国のバイオクラスターランキングで4位という高い評価をいただいています。この統合医療研究会は、鈴鹿医療科学大学鍼灸学部の佐々木和郎教授中心にして、統合医療を三重県から発信するため、医療機関、企業、県民を巻き込んだ新たなビジネスモデル構築の研究をめざして設立されました。
講演では、まず森 和 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部長が「統合医療の世界戦略、米国と中国」と題して国際的にますます活発になりつつある統合医療をお話になり、次に佐々木先生が統合医学の科学的評価方法や健康産業への応用についてお話になりました。「肩こり」という西洋医学ではとらえどころのなかった現象を、物質的な変化として科学的に捉え、鍼灸の効果を測ろうとするご研究はたいへん興味深いものです。
さて、統合医療(integrative medicine)とは、21世紀の医学とも言われ、西洋医学だけではなく、東洋医学も含めたさまざまな相補・代替医療 (complementary and alternative medicine: CAM)を取り入れて、統合的な治療やケアをしていこうとする医療です。
わが国では明治時代まで東洋医学が主流でしたが、医科大学が設立され西洋医が増えていくにつれて西洋医学が主流となり、東洋医学は一時下火となりました。しかし、最近、欧米で相補・代替医療や統合医療として東洋医学が評価をされはじめ、その結果、逆輸入される形で、わが国でも統合医療や東洋医学が見直されるようになってきました。
統合医療に限らず、異質のものがいっしょになることによって、新しいものが生みだされるのだと思います。ただし、いっしょになってうまくいくようになるまでには、共通の価値観を見つける双方の努力と年月も必要なんでしょうね。私と家内のように。 | 59918a75-119b-46aa-b148-0fe96bf161ef | 2020-12-23T02:42:45 | https://www.mie-u.ac.jp/blog/2007/12/post-17.html |
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。 | ## “おみみあい”オープニングイベントを開催しました
佐賀県は、2016年に「肥前やきもの圏」として日本遺産に認定されたことを受け、そのやきもの文化を若い方にも楽しんでもらおうと、400年続く5市町のやきものの伝統技術と若い感性を掛け合わせたカジュアルブランド『HIZEN5 (ヒゼンファイブ) 』を2017年に立ち上げています。
本日、都内初のイベントとして、ひとりひとり異なる耳の形に合わせ自分と相性の良い佐賀のやきもののかけら(以下:陶片)のピアスと出会える、耳と陶片ピアスのマッチングイベント“おみみあい”を本日12月5日(木)から12月7日(土)まで、東京・渋谷のOPENBASE SHIBUYA(オープンベースシブヤ)で開催しています。
開催に先立ち、ゲストにNikiさん、メイプル超合金さん(安藤なつさん・カズレーザーさん)をお招きしオープニングイベントを実施しました。
■Nikiさん、安藤なつさん 初めての“おみみあい”体験!
冒頭に『HIZEN5』の地域プロデューサーで陶片ピアス製作者の楠本将真氏と佐賀県文化課の金子暖が登壇し、「佐賀県はいろいろなやきものが楽しめる県。以前からお客さんからどんなピアスが似合うかわかりますか?と相談を受けることが多かったので、その悩みに答えられる“おみみあい”ルームが出来たということでぜひ体験していただき運命のピアスと出会ってほしいです。」と想いを語りました。
続いて、Nikiさんと安藤なつさんに“おみみあい”を体験していただきました!
耳の形をスキャンする場面で、耳に注目が集まり緊張したというNikiさんは、40通りにもおよぶ分類の中から、有田焼(有田町) の三角形のピアスとマッチング!そのピアスに「かわいいです!小さくても華やかですね。耳の形にも合っています!」と喜びのご様子。
続いて体験した安藤さんは、「質感がピアスにはない感じでオシャレ。触っちゃいますね」とマッチングした肥前吉田焼 (嬉野市)の黄色と白のドッド柄のピアスをすっかり気に入っていました。」お二人とも初めての“おみみあい”体験を満喫されました。
カズレーザーさんからは「色やパターンがたくさんあるので、男性がつけてもいいですよね!」と男性目線の感想もいただきました。
最後にNikiさんは、「自分の耳に合うピアスを見つけてオシャレを楽しんでほしい!」とコメント。さらに安藤さんは、「磁器のピアスは新鮮。あなただけのピアスが見つかるので、ぜひ体験してほしいです!」と、本イベントへの来場を呼び掛けました。
自分の耳にぴったり合う、佐賀のやきものの陶片ピアスと出会うことができる体験型イベント“おみみあい”は、本日12月5日(木)から12月7日(土)までの期間限定で開催しています。400年以上の歴史がある佐賀のやきものの世界に浸りながらピアスの新しい選び方を体験できるこのイベントに、是非足をお運びください。
■“おみみあい”~あなたの耳と陶片をマッチング~ 開催概要
期間:2019年12月5日(木)~12月7日(土)
営業時間:11:00~19:00 (12/5のみ14:00オープン)
会場:OPENBASE SHIBUYA(渋谷区宇田川町14-13宇田川ビルディング1F)
“おみみあい”ルームには、今回のイベントのために開発されたマシンを設置。耳の形をスキャンし、耳の大きさ・カーブ・バランスなどをデータ化。さらに画面に表示される設問に答えると、やきものの産地(5市町)・形(4種類)・大きさ(2種類)の40パターンの中から自分に合う組合せをご提案します。ご提案終了後は陶片ウォールで運命の陶片ピアスを見つけてください!
他にはない新しいピアス選びをぜひこの機会にご体験ください!
・どなたでも無料でご体験いただけます。
・陶片ピアスの通常価格は1,980円(税込)ですが、今回はイベント特別価格の1,000円(税込)で販売します。
・さらに『HIZEN5』のインスタグラム(@hizen_5)のフォロー&投稿で500円(税込)で販売します。
・陶片ピアスは数に限りがありますので、予めご了承ください。
・マッチング体験でご提案するのはピアスのみとなります。
■都内初!『HIZEN5』こだわりのアイテムを販売しています
“おみみあい”会場では陶片ピアス以外にも『HIZEN5』のアイテムを都内で初めて販売しています。その中には『いい文具の日』である11月29日(金)にお披露目・販売開始されたばかりの”やきもの文具”も。佐賀県内の各地域の特色を生かした、こだわりのアイテムにご期待ください。アクセサリーはイヤリングもご用意しています。 | 614931fb-a876-4004-9fd6-9afb927cb517 | 2024-03-01T08:43:04 | https://sagaprise.jp/project/project027/project027-news/2660 |
耳カーイベント | ドラぷら | トップ
サービスエリア
耳カーイベント
Tweet
ハートリンクニッポンTOP
ハートリンクニッポンとは
復興の取り組み
イベント・特集
ボランティア情報
節電への取り組み
六本木ヒルズアリーナ(地図はこちら)
### 耳カーイベント
2012年05月05日
GWの5月5日、この日は六本木ヒルズでラジオ局 J-WAVE が主催するフリーマーケットのイベントに参加した耳カー。本当に天気が良くてたくさんのお客さまの声を聞くことができました。
ステージではJ-WAVEの番組「GROOVE LINE Z」の ピストン西沢さん と 中山明日実さんが、耳カーの活動内容や今後の予定などをイベント会場の皆さまにお伝えし、この日は64人のお客さまに応援メッセージを入れて頂きました、皆さま本当にどうもありがとう。
休日を楽しむご家族に囲まれて一日中人気者だった耳カー。「大きな耳」と「カラフルなボディ」が目印です!次は高速道路のSAPAで皆さまの応援メッセージを集めます。5月12日 (土)と5月13日 (日)は、東北自動車道のパサール羽生と常磐自動車道の守谷SA下り線です。皆さんも応援メッセージを入れにきてね!
「アンソニー」さんからのメッセージ
play
pause
stop
mute
unmute
max volume
Update Required
To play the media you will need to either update your browser to a latest version or update your Flash plugin.
こんにちは!六本木の「アンソニー」です。
雲ひとつない今日は快晴です。
この快晴が東北につながっていると思うと、うれしいです。
是非一緒に、いい天気の中で、日本の発展のために頑張りましょう!
頑張ってね!アンソニーでした。
「ヨコハリヒトミ」さんからのメッセージ
play
pause
stop
mute
unmute
max volume
update required
to play the media you will need to either update your browser to a latest version or update your flash plugin.
埼玉からの「ヨコハリヒトミ」です。
これからも頑張ってください。
「ヨコハリ」さんからのメッセージ
play
pause
stop
mute
unmute
max volume
update required
to play the media you will need to either update your browser to a latest version or update your flash plugin.
埼玉からの「ヨコハリ」です。
東北頑張れ! | 61e5f2e1-e99c-4646-b843-09ac778b31c8 | 2020-04-21T13:50:20 | https://www.driveplaza.com/sapa/hln/2012/05/post-17.html |
トップ
月刊 経団連
AOI TYO Holdings株式会社
# 月刊 経団連
AOI TYO Holdings株式会社
(PDF版はこちら)
資本金 50億円
設立 2017年1月4日
従業員数 連結1,612名(2017年3月31日現在)
本社所在地 〒108-0072 東京都港区白金1-27-6 白金高輪ステーションビル7階
事業内容 広告コンテンツの戦略立案・企画・制作を行うAOI Pro.とTYOの共同持株会社
URL http://aoityo.com/
当社はテレビCM制作の国内2位と3位である大手のAOI Pro.とTYOの共同持株会社として、2017年1月4日に設立された。同日、東京証券取引所市場第一部に上場し、2社の経営統合により業界トップとなった。経営統合後も、おのおののブランドとして独自性を維持しつつ、多岐にわたるクライアントのテレビCMを数多く手がけ、年間のCM制作数は1700以上に及ぶ。AOI Pro.制作のKDDI「au三太郎シリーズ」、TYO制作のJR東海「そうだ 京都、行こう」シリーズといったおなじみのCMの数々だ。携わった広告作品で、世界最大の広告賞・カンヌライオンズや日本最大の広告賞・ACC CM FESTIVAL(現ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS)等、国内外で多数の賞を獲得している。
さらに、アジア各国でも広告映像制作ビジネスを展開するAOI Pro.と、戦略的なM&Aを進めるTYOが強みを持ち寄ることによりシナジー効果を創出している。
近年、メディア(媒体)やデバイスの多様化に加え、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)等のテクノロジーの劇的な進化も相まって、環境が激変している広告業界において、業務の効率化施策の共通化を図るとともに、新たな映像制作技術や体験設計事業の開発、広告主との直接取引を強化する等、先進的なビジネスモデルを推進している。
#### 私たちは「感動」をビジネス化します
吉田博昭
AOI TYO Holdings 代表取締役
私たちAOI TYO Holdingsは、メディアの売買をしない広告企画・制作会社としては国内業界最大の企業体となりました。
私どもは元来、テレビCMの制作会社として大きな実績を築き上げ、皆様がテレビでご覧になるCMの3本に1本は私たちの手によるものです。今日ではオンライン動画、デジタル、グラフィック、イベント、PR等あらゆる種類の広告コンテンツ、さらに映画や番組、またVR等の新しい映像コンテンツも手がけております。
今後は、私たちの強みである「人を感動させるクリエーティブな力」を武器に、広告の領域にとどまらず、広く「感動のビジネス化」を目指してまいります。
ご指導のほど、よろしくお願い申しあげます。 | 61e7e47e-e119-495d-9416-8e3350cfdb29 | 2024-01-01T11:37:04 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2017/10_05newface1.html?v%3ds |
|
トップ
都政情報・ライブ配信
ライブ配信
会議中継
女性首長によるびじょんネットワーク (令和元年11月16日開催) ダイジェスト版
女性首長によるびじょんネットワーク (令和元年11月16日開催) ダイジェスト版
会議中継
ライブ配信
都政情報・ライブ配信
日本全体で女性の活躍を後押しするため、全国の女性首長と経営者とによる会議「女性首長によるびじょんネットワーク」を開催しました。
会会議では、女性首長方がそれぞれの女性活躍を後押しする取組や、ビジネス分野での支援の成功事例などを共有しました。その他にも、経経済界でご活躍されている女性経営者等による基調講演やパネルディスカッション、女性首長方による女性も輝く社会の実現に向けた“宣言文”の発表など、女性活躍を推進するための様々なプログラムが行われました。
※こちらの動画はダイジェスト版です。ご興味がありましたらフルバージョンも是非ご覧ください。
2019年11月16日(土)14:30~
・主催者挨拶
・出席首長によるメッセージ
・基調講演
・パネルディスカッション
・ビデオメッセージ、メッセージ代読
・宣言文発表
・閉会挨拶
公式HPでは登壇者のプロフィールや、当日発表された宣言文を紹介しています。併せてご覧ください。
【公式HP : https://bijonet.tokyo/】 | 6376aa34-6071-4053-afb6-92aa4a60961a | 2024-03-02T17:05:53 | https://tokyodouga.jp/Zistzqa2hfs.html |
|
null | bf3b
こんにちは~ゴールデンウィークは、アンバーは、なんだか、
ワぁ~ぁーって終わっちゃいました。
そして、5月10日は・・・母の日ですねー♡
全国のお母さま!・若きママさま!
まだ、コロナ感染拡大の大変な日々ですが、
どうかご安全に、そしてお元気にお過ごしくださいね。
今年は、お母さんに何か贈り物を渡したくても、
「買いに行けない」・「お店もどこも休業ばかり」・
「インターネットで何を買ってよいかわからない?」などなど・・・。
日頃の感謝を形で贈ることが、今年は、難しいなあーと
思っている方々もきっと多いでしょうね。
しかし、”Stay‐home”でも、ご注文が出来て、、、
喜んでもらえるプレゼント(贈り物)があります。
アンバーがオススメは、それは・・・
『似顔絵ギフト』です。
あっ!!ごめんなさい・・・。
「もう~今日、母の日やんねぇー!間に合わへんやん!」
アンバーは、自分にツッコミ言うときますわ・・(笑)
これから、父の日・大切な記念日・大切な人へ・・・
大変な状況が続いている中、心がほっこりする贈り物かもしれません。
よくご存知の人もいますよね~。
イベントやショッピングセンターなどで、
色紙やハガキなどに似顔絵を描いてくださる作家さん♡
そんな作家さんたちも、コロナの影響により、
予定していた数々のイベントは中止となり、
今、大変なご不安な状況は続いています。
アンバーが、⑴ 以前イベントのお仕事で、出会った作家さん♡・・・。
※(一番最初の写真に、以前イベントでのお写真が含まれています)
さらには、⑵ 似顔絵作家として、なんと!!
5月10日✦母の日
正式デビュー・OPENの作家さん♡
そんな♡素敵なお二人を、ぜひ、ご紹介させていただきます。
まずは、「スターティン!」人気ものまねタレントの
「リンゴちゃん」の似顔絵の作品♪
⑴『似顔絵ほんわか堂』
岸和田市・貝塚市を中心に活動を重ねてきた実績!
イベント開催地からは、大阪市内・時には遠方からも
出店依頼のお声がかかるほどの信頼感!
お客様からの口コミ評価も絶大で、出会ったご縁のつながりと
お客様の笑顔がいっぱいに広がる人気作家。
じつは、アンバーの似顔絵も描いてくださった作家さんです♪
「似顔絵を描く人の特徴」・「イメージ」・「個性」・「性格」
あらゆる感覚を似顔絵で引き出す才能と感性が豊かです。
独自の絵のタッチや文字の表現は、観る人に力を与えるような作品ばかりです。
似顔絵は人物だけではなく「ペットじゃない!大切な家族」の
お気持ちにも寄り添ってくださる作家さんとしても活躍しておられます。
「犬」・「猫」・特に大好きな「鳥を描く」ことが得意な作家さんです。
新作品の「だんじり大好き♡岸和田っ子のぴいちゃん」です
おしゃべりが大好きなぴいちゃん♡♪
絵の中のぴいちゃんも、今すぐにでも、
しゃべりだしそうな可愛いい作品ですね。
「うん・・うん・・じょうずだねぇ~♪」/ by:ぴいちゃん
ぴいちゃんも気に入っている様子・・♪
ぴいちゃんは、だんじりの鳴り物のモノマネが出来ちゃうんですよー♪
「チキチン・・チキチン・・チキチン・・チキチンチキチン」首を上げ下げ(笑)
とても賢くて♡岸和田のママとパパから愛情たっぷりと育ってきたんでしょうね
仕草や表情が、人間??に見えるのは不思議な感覚!
さらには、アンバーが、以前、注文させていただいた作品です
↓↓↓
アンバーの親友ご夫婦の愛犬・ハナちゃんが数年前に虹の橋へ旅立ち・・・
さらに、リンちゃんも旅立ち・・悲しみとさみしさは深く・・・。
ご夫婦は、「この作品のおかげで本当に久しぶりに夫婦で笑顔になれた!」と
とても喜んでくださいました。
会社に勤務のキャリアママ様たちの似顔絵♡
見事に、「10人十色」のお人柄と仲良しで
微笑ましい社内のイメージが伝わってきますね~♪ ↓↓↓
◎贈る人が贈られる人へのお祝いサプライズギフトとしても大成功!!
大切な人への感謝な気持ちが、伝わる素敵なギフトにもなります。
ご興味がある方々様は
直接、下記のお店に作品のご相談をよろしくお願いします。
--*--*-連絡先-*--*--*--*
店名:『似顔絵ほんわか堂』
TEL:070-6469-0576
メールアドレス:nigaoekayoko0710@gmail.com
LINE/ID:@kayo031207100129
(公式アカウント)
Instagram/(アカウントネーム):nigaoehonwakadou
https://www.instagram.com/nigaoehonwakadou/
【特記事項】:メール・LINE・Instagram(DM)からのお問い合わせは
24時間以内にご返信をいたします。
--✦--✦--✦--✦--✦--✦--✦
つづきまして✦✦ ⑵『nanako 似顔絵』
水彩画・色鉛筆などで描く穏やかで、内面からのやさしさと
フワッと心が癒される似顔絵作家。
細かい部分のミリ単位にも、
神経を注いで描かれる繊細な手法は技術が素晴らしい。
このたび、2020年5月10日✦母の日OPEN!!
nanakoさんは、特に、あどけなく可愛いい赤ちゃん~幼少期のお子さまを
とてもリアルに繊細に描くことが得意です。
赤ちゃんの時期はあっという間、今、この瞬間の笑顔を
大切に丁寧に描いてくださるのはとても嬉しいですね♪
もちろん!大人の人物画もとてもステキですね♪
お客様の笑顔と雰囲気がわかり自然のやさしさが伝わってきますね。
やさしさが溢れる作品に思わず嬉し涙が・・のお客さまも多数です♪
これから本格的に似顔絵作家としてデビュー!!
nanakoさん♡本当におめでとうございます♡
ご興味がある方々様は、
直接、nanakoさんへご注文のご相談をよろしくお願いいたします。
--*--*-【連絡先】-*--*--*--*
店名:『nanako 似顔絵』
LINE/ID:@mde2656w(公式アカウント)
Instagram/(アカウントネーム):nnk_nigaoe
https://www.instagram.com/nnk_nigaoe/
### 【ご注意】
ブログの記事・コメント・トラックバックの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「岸ぶら利用規約」をご覧下さい。 | 640553a5-d88b-4a18-8578-f11763cfdbff | 2024-03-02T07:29:31 | https://kishibura.jp/blog/amber/tag/%E4%BC%BC%E9%A1%94%E7%B5%B5/ |
地場産業の産業財産取得の支援 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します) | 窓口支援事例
有限会社藤総製陶所
意匠商標
# 地場産業の産業財産取得の支援
## 企業情報
所在地
三重県四日市市
ホームページ URL
http://www.fujisou-s.jp/
設立年
1958年
業 種
陶磁器の製造業
従業員数
15人
資本金
300万円
### 企業概要
当社は、三重県四日市にある4代続く萬古焼の窯元です。急須・食器などを中心に、暮らしが楽しくなる陶磁器をお届けしています。当社のうつわは、細やかな技術と愛情をもって作られています。使い勝手が良く、日常にほっとおだやかなひとときを演出してくれます。うつわは暮らしに溶け込み、人に寄り添うような存在でもあるのです。使う人も、作る人も、そのまわりの人たちも、「みんなが幸せになるうつわづくり」を目指して、萬古焼の窯元として、四日市から全国・全世界へ想いを届けていきます。
### 自社の強み
当社は、萬古焼メーカーとして培ってきた伝統技法を随所に取り入れながら、従来の常識にとらわれずに独自の工夫で機能性を追求し、また、当社で釉薬を調合し、他社ではできない志野釉、灰釉を施した製品作りにも力を入れ、急須・食器を中心に土鍋、ご飯釜なども製造しています。
当社は消費者とのコミュニケーションを重視した販売戦略をとることで、コアなファンづくりを行っています。また、三重県の伊勢茶事業者と連携し、伊勢茶のPRにも貢献しています。
### 一押し商品
消費者目線で急須の研究を重ね、四日市萬古焼メーカーとして培ってきた伝統技法を随所に取り入れながら、従来の急須づくりの常識にとらわれずに独自の工夫で機能性を追求し、新規需要を開拓しています。
“「ひとしずく」のおもてなし”
「ひとしずく」は、独特の曲線をまとった、かわいい急須です。子どもたちの手にも馴染む、小ぶりなフォルムは大切な家族、友人へのおもてなしにぴったりです。優しい気持ちが伝わる、「ひとしずく」でおもてなし。
## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者)
### 窓口活用のきっかけ
同社は地場産業である四日市萬古焼の窯元にて、新規商品開発を行い、事業規模を拡大したいと考え、自社ブランドを構築するために、商標権の取得を自社でトライされました。しかし、当該商標出願に対して特許庁より商標の拒絶理由通知書を受け取ったため、その対応の仕方についての相談がきっかけで、窓口を活用して頂く事になりました。
### 最初の相談概要
同社の相談は、従来の急須にとらわれない「ひとしずく」の形状をした急須を商品化したので、「ひとしずく」の商標登録を自社で出願したいとの内容でありました。同社を訪問させて頂き、現物を拝見したところ、「ひとしずく」の形状をした急須は従来の急須にない斬新なデザインであったため、意匠登録も勧めました。知財専門家(弁理士)派遣を活用し、自社にて商標・意匠出願を行い、商標・意匠権の両方を取得されました。(商標登録第5864211号、意匠登録第1568477号)
### その後の相談概要
今回の支援をきっかけに、同社のホームページで使用しているロゴマークの商標権も取得し、また、同社の急須の工夫した機能部分について、知財専門家を交えたヒアリング・アドバイスを行った結果、新たに部分意匠も申請されました。伝統産業であっても、独自技術は意匠権でも守れることをご理解頂きました。
### 窓口を活用して変わったところ
同社は商標出願に関して、どの様に活用するかを十分に検討されて、同社の陶磁器の事業展開を考えて取り組まれていましたが、他の陶磁器産地との差別化を含めて、同社の強みを発信していくには、商標権だけでなく、意匠権も活用する事で同社の工夫した技術を守り、商品売上を伸ばすきっかけになればと期待しています。
### 企業からのメッセージ
自社で工夫した技術・デザインに関して、産業財産権で守り、攻める工夫をするためにも、知財総合支援窓口にて、意見交換をする事をお勧めします。弁理士・弁護士の専門家を無料で活用する支援を受けられ、自社の工夫した技術を産業財産権で守ることができると思います。
### 窓口担当者から一言
窓口担当者として、伝統ある地場産業を支援するのも窓口支援業務であると考えています。新商品開発には伝統技術の中にも独自の技術・工夫が含まれます。独自の技術・工夫を産業財産権で守ることに関して、今後も支援を続けたいと考えています。
(小林 正秋)
地場産業の産業財産取得の支援(254.8 KB) | 6c4a82b1-6c3d-4871-9f1c-8f4d4f867d9c | 2024-03-03T10:18:13 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2017/12/post-421.html |
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「共創の場形成支援プログラム」に採択されました - 国立大学法人 徳島大学 | # 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「共創の場形成支援プログラム」に採択されました
トップ
›記事›国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「共創の場形成支援プログラム」に採択されました
2020年12月17日
この度、徳島大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(育成型/共創分野)」に代表機関として採択されました。
◆ 拠点名:新興・再興感染症にレジリエントな社会を目指す次世代「光」共創拠点
本プログラムは、大学等を中核とする産学連携を基軸に自治体、市民等多様なステークホルダーを巻き込んだ産学共創によって、持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のあるべき社会像(拠点ビジョン)の実現に向け、具体的かつ実現可能な駆動目標(ターゲット)を設定し、この達成に向けた研究開発と産学共創システムの構築を推進することを目的に設立され、2020年度よりJSTから公募を開始したものです。
今回採択された「育成型/共創分野」では、喫緊の社会課題であるポストコロナ社会に求められる距離に対する新たな価値観(ネオ・ディスタンス)を備えた社会像を目指し、「レジリエンスの高い社会基盤を次世代「光」で実現する」ことを拠点ビジョンとして掲げます。具体的には、代表機関の徳島大学が強みを有する、次世代「光」技術をコアに、1)ネオ・ディスタンス社会のQOLを向上させる次世代「光」サービスの実現、2)適度な距離感を創出する次世代「光」応用技術基盤、をPHC株式会社、株式会社NTTドコモ四国支社、株式会社産学連携キャピタル、徳島県らとの産官学協働で推進します。
今後、これらの取組みの中で、拠点の将来ビジョンの深堀り、新たな研究開発課題の創出、研究開発・マネジメント体制の構築等を実施し、地方にありながら「“キラリと光る”徳島大学」の実現を目指します。
→科学技術振興機構(JST)のホームページはこちら
研究・産学企画課
電話:
088-615-2355 | 6d99f846-87dd-4894-8492-94177f92ffdb | 2024-03-06T06:17:29 | https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/23795.html |
「国際社会における日本の立ち位置」 (2012年8月2日 No.3096) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年8月2日 No.3096
「国際社会における日本の立ち位置」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年8月2日 No.3096
「国際社会における日本の立ち位置」
-夏季フォーラム2012 第1セッション
発言する米倉会長
経団連は7月19、20の両日、長野県軽井沢町のホテルで「夏季フォーラム2012」を開催した。フォーラムでの各セッションの概要は次のとおり。
1日目の第1セッションでは、「国際社会における日本の立ち位置」をテーマに、外交評論家・岡本アソシエイツ代表取締役の岡本行夫氏、21世紀政策研究所研究主幹の澤昭裕氏から講演を聞くとともに、来賓を交えて意見交換を行った。
岡本氏
まず、岡本氏は、「外交・安全保障と日本の構図」と題して講演した。具体的には、欧州危機について「もともと政治的統合体として発足したEUが共通通貨を持つことに無理があった」と述べたうえで、「今後の国際社会における脅威として、北朝鮮の金正恩政権やイランの核開発、エジプトにおける『アラブの春』の影響や、サウジアラビアの王位継承問題、世界的な人口爆発が挙げられる」との認識を示した。
また、日中関係については、「トウ小平による改革開放期に学生時代を過ごした親日思想の強い第6世代が、共産党指導部に対する影響力を強めてくれば、日中関係が好転する可能性がある」との見通しを示した。
一方、野田政権の課題としては、「社会保障・税の一体改革では、負担増のみならず、給付制度の中身についての改革が必要である」「FTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)を見据えて、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉に早期に参加すべきである」と述べた。
また、日本における抑止力とは、「良好な日米関係を維持することにより、『日本を攻めれば米国と戦うことになる』という認識を周辺国に持たせることであり、そのためには、日米間で首脳同士の相互信頼関係を構築することが極めて重要だ」と述べた。
そのうえで、今後「日本が国際社会に立ち向かうために絶対必要な条件」は、(1)多様性(2)開放性(3)スピード(4)創造力と構想力(5)リーダーシップ――であると指摘した。
澤氏
続いて、澤氏は「いま、何を議論すべきなのか?~エネルギー政策と温暖化政策の再検討」と題して、講演した。具体的にはまず、「わが国のエネルギー政策では、1973年の石油危機後に『量の確保』が、80年代以降に『経済性』が、1997年の京都議定書採択以降に『環境保全性』が課題となった。これら三つの目的を同時に達成することが重要であるが、実際には三つすべてを同時に達成することは難しく、何を優先するかが課題となる」と述べた。そのうえで、政府が示した「エネルギー・環境に関する選択肢」は、「経済性を最も劣後させており、『反経済・産業・雇用』の基本方針に基づいて議論されていることが問題」と主張した。
また、「原子力に依存しない政策に転換する場合、エネルギー政策(量的確保、経済性)を優先するのであれば、火力発電の割合を増やし、温暖化政策を優先するのであれば、再生可能エネルギーを増やすことになる」と指摘した。そのうえで、「再生可能エネルギーについて、今般導入された固定価格買取制度は、国民負担の増大、適地の減少、政策への『飽き』といった要因により、期待するほど再生可能エネルギーの供給量が確保できないことが想定される。その不足分を誰が供給するかについての議論が全く行われていない」と批判した。
最後に、政府には戦略的な対応を、民間・経済界にはダイナミズムを、メディアには深みのある議論を求めた。
その後の意見交換では、外交・安全保障に関して、「官邸のインテリジェンス機能を高めることが重要」「サイバースペースの安全保障を強化すべき」「TPP交渉を前進させるための司令塔がいないことが問題」「国際経済の建て直しのため、新しい通貨制度に向けた国際的合意をつくっていくべき」といった意見が出された。
また、資源・エネルギーに関して、「エネルギー問題が経済成長の足かせにならないようにすべきだ」「まずは福島原発事故の検証と総括を行い、それを踏まえた安全基準を策定すべきである」「原発事故の検証が十分行われた後に、中長期のエネルギー政策にかかる国民的議論を行っても遅くはない」「国内資源が乏しい、島国である、環境先進国である、地震国であるといったわが国の立ち位置や特性等を踏まえて、エネルギーにかかる諸施策を検討すべきだ」といった意見が出された。 | 74aa3e13-7d0a-458a-8fac-c46ef5da61b2 | 2024-03-05T07:46:51 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0802_03.html?v%3dp |
団地自慢の花壇が幸せを運ぶ!?くらしの中に自然がある楽しさ|まち学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? まち×自然
## 団地自慢の花壇が幸せを運ぶ!?くらしの中に自然がある楽しさ
2017.03.31
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
神奈川県横浜市港南区にある港南台かもめ団地。自然が豊かで、住民による共同花壇のガーデニングも素晴らしいと評判です。NHK『趣味の園芸やさいの時間』の講師としてもおなじみの園芸家、深町貴子さんとともに訪ね、自然豊かな住環境の魅力を教えていただきました。
### 部屋にいながら季節を感じられる幸せ
港南台駅周辺にはいくつかの団地が並んでいます。めじろ、ちどり、つぐみ、ひばりなど、その名前のかわいいこと! 実はこの辺りの団地には鳥の名前が付いているんです。目指す港南台かもめ団地もこの中の一つ。緑の多い住宅街を7、8分ほど歩くと到着です。
「建物と建物の間に緑が多く、広場や公園がいくつもあり、ぜいたくなつくりですね」と、深町さん。そして、住棟に目をやり、そこに住む人たちの生活を思い描きます。
「どの部屋も日当たりがよく、窓からは空や木々が見え、風を感じることができそう。緑が多いので、朝は鳥の声で目覚め、冬なら落ち葉のカサカサという音が自然と耳に入る。ふとした瞬間に花や木々の香りもするでしょう。」
### 見て、触って、香りで楽しめる、癒やしの花壇
港南台かもめ団地の共同花壇は、「かもめガーデニングクラブ」のみなさんによるもの。UR主催の2015共同花壇コンクールで最優秀賞を受賞した、自慢の花壇なのです。宿根草や多年草に一年草を組み合わせて植えてあり、一年中、途切れることなく、色彩豊かな花を楽しめる設計。「花壇に元気なお花しかないですね。きっと、今朝お手入れされたのでしょう。育てている方が花壇を大切にし、楽しんでいるのが伝わります」と深町さん。五感で楽しめるように工夫されているのも、この花壇の魅力だと言います。
「フランネル草のようにふわっとした手触りの葉もあれば、ざらっとした葉の植物もあり、触ってみてもおもしろいと思います。ラベンダー、タイム、ミントなどハーブ類もあり、香りを楽しむこともできます。住人の方が花壇を通り過ぎるとき、足元が触れたりすると、ふわっと香りを感じることもあるのではないかしら?」
### 毎日がピクニック気分!? 見える景色が変わる楽しさ
団地を歩いていて、深町さんはあることに気づいたそうです。
「起伏がある道が多いですね。子どもは走り回る楽しみがあるでしょうし、ご年配の方には運動を兼ねたちょうどよいお散歩道になっているんじゃないかしら。高低差があると、見える景色が違ってくるので、そんな景色の変化を楽しみながら歩けるのがいいですね。」
高台のベンチでひと休みしていると、心地よい風が抜けていきます。辺りを見渡せば、桜、アジサイ、カエデ、イチョウなど、季節ごとに楽しめる木が植えられていました。「歩きながら見る景色と、座って見る景色とでは、見え方が変わるんです。ここにはあちこちにベンチがあるので、ちょっと休みながら景色を楽しめるのもいいですね。」
### 花壇を通して、楽しみと喜びを分かち合う
ふと、深町さんが「気になる場所、気に留めたくなる場所があることは、幸せなことですよね」とおっしゃいます。
「『あ、お花が咲いた!』とか、『今はこのお花の季節だね』など、この団地には日々の生活にドラマがあります。育てる人は大切に育った草花をみんなに見てもらう楽しみや喜びがあるでしょうし、住民は美しく咲く花壇を見る楽しみや喜びがあります。花壇の水やりなども、気づいた人が誰でもできるように大きなボトルが用意されていて、みんなで育てている温かさがありました。」
港南台かもめ団地では、花壇を通して、住民のみなさんの間に楽しみと喜びが共有されているんですね。
#### 深町 貴子さん
神奈川県川崎市生まれ。東京農業大学短期大学部卒業。
有限会社タカ・グリーン・フィールズ 専務取締役。
グリーンショップ「GREEN LIFE TAKA」オーナー。東京農業大学短期大学部非常勤講師。(バイオセラピー論・園芸療法概論)
病弱だった幼少期に植物から「生きる」意味に気付かされ「人の心にたねをまくこと」を人生目標にしている。最近では“ECOガーデン”をキーワードに幅広く活動している。また、集合住宅のコミュニティガーデンの菜園指導や、野菜づくりから園芸の基礎を学び、人と人とのコミュニケーションを広げる園芸教室なども行っている。
#### 港南台かもめ(UR賃貸住宅)
神奈川県横浜市港南区港南台2-1
団地内は、なだらかな斜面に広い中庭があり、木々もほどよく茂って散歩にはぴったり。団地内はもちろん、駅からの道や隣接する公園にも緑が多く、自然にあふれたすてきな団地でした。
ガーデニング
団地
自然環境
神奈川 | 7a4b1121-257d-45a6-87e2-d808f6a5647e | 2024-03-04T06:55:16 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201703/000054.html?relation%3d18 |
総合研修センターについて │ 杏林大学医学部付属病院総合研修センター | 4453
│ 杏林大学医学部付属病院 │ 杏林大学 │
## 総合研修センターについて
#### 総合研修センター長挨拶
このたび、赤木美智男先生の後任として、総合研修センター長を担当することになりました要(かなめ)と申します。副センター長の冨田泰彦教授、矢島知治教授をはじめとするスタッフと一緒に力を尽くす所存です。
総合研修センターは、病院職員の教育・研修を担う部署として平成18年5月に「職員教育室」という名称でスタートし、平成24年4月に「総合研修センター」と改称されました。杏林大学医学部付属病院は、「真・善・美の探究」という杏林大学建学の精神のもとに、開院以来47年間(平成29年現在)にわたって多くの優秀な臨床医を育て上げてきた伝統を生かし、社会の厳しい要求に応えうる医療者の養成のために日々努力しています。このような目標実現のため、当センターでは大きく分けて次の3つの業務を行っています。
医師の(初期)臨床研修にかかわる業務
- 研修医の選考(マッチング)、オリエンテーションの実施、ローテーションの作成、各診療科や外部協力施設との連絡、研修医室の管理、広報、指導医養成ワークショップの開催、様々な事務手続き、など
- 病院職員を対象とした研修の企画と実施
- 特に医療安全にかかわる研修を医療安全管理部と協同で、また接遇や医療コミュニケーションに関する研修を行っています。
※各部署の専門領域の研修は各部署にお任せしています。
- クリニカル・シミュレーション・ラボラトリーの管理運営
- ※詳細はこちらを御覧下さい。
##### 全国の医学生・研修医・若手医師の皆さんへ
当センターのホームページには、当院の初期臨床研修および専門研修に関する情報を掲載しています。御一読の上、是非当院での研修をお考え下さい。さらに詳しい情報をお求めの場合は、遠慮なく担当者にお問い合わせ下さい。
##### 杏林大学医学部付属病院の職員の皆さんへ
病院の基本方針である、「2.医療の安全に最善の努力を払います」および「4.教育病院として良き医療従事者を育成します」の推進のため活動しています。
よりよき医療者への成長のために様々な研修の機会を十分に御利用下さい。
当センターは医学部の卒前教育にも関与しています。したがって、研修の実施は各部署の方々のお力を借りなくては不可能です。今後とも御協力をよろしくお願い申し上げます。
当センターに御意見・御要望がありましたら、遠慮なく御連絡下さい。
杏林大学付属病院 総合研修センター長 要 伸也
###### 「臨床研修(初期・専門)のご案内」パンフレット
臨床研修(初期・専門)のご案内をPDFでご覧いただけます。
パンフレット(約4.3MB) | 7c437f3f-f4a2-45bc-ae34-825c44e3e7b3 | 2024-03-05T02:39:28 | https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/edcenter/aboutus |
サービス終了のお知らせ | ## HOTEL COZY STAY IN 糸満
### スマホでらくらくチェックイン♪全室家具・家電付き!コンビニ・飲食店もすぐ♪夕日の美しい漁師の町で自由気ままに暮らす旅。
住所沖縄県糸満市糸満2433-5
## テラスリゾート北谷WEST
### 【駐車場有※要予約】リゾートエリア北谷町にあるコンドミニアムホテル!観光・ビジネスと様々なシーンで活用できます。
住所沖縄県中頭郡北谷町浜川117-5
## ゲストハウス笑縁門
### 海まで10歩!面白いオーナーのいるアットホームなゲストハウス
住所沖縄県名護市饒平名274-2
## アダンリゾート 縁~En~
### ◆琉球古民家をリノベーションした一棟貸しの宿◆開放的な広々とした室内で快適!備瀬フクギ並木&ビーチで散策も♪
住所沖縄県国頭郡本部町備瀬303
## COMMUNITY&SPA那覇セントラルホテル
### 国際通り迄徒歩1分。モノレール駅にも近く交通至便。沖縄では珍しい温泉施設が自慢。13種類の温浴アイテム完備で気軽にリフレッシュ&リラックス。
住所沖縄県那覇市牧志2-16-36
## Residence Hotel Naha West
### 2016年那覇市辻OPEN。家電付きデザイナーズホテルです。徒歩圏内にコンビニ、飲食店あり!
住所沖縄県那覇市辻2-8-16
## HOTEL SANSUI NAHA 琉球温泉 波之上の湯
### 天然温泉とシースループールを完備した那覇空港に最も近いアーバンリゾートホテルです
住所沖縄県那覇市辻2-25-1
## ゆくりなリゾート沖縄 海風
### 『沖縄美ら海水族館』までお車で2~3分、2025年オープン予定の『JUNGLIA』までお車で25分。本島北部で宿泊するなら好立地のゆくりなリゾート沖縄。ゆったりとした雰囲気でのんびりと。
住所沖縄県国頭郡本部町石川799-2
## グリーンリッチホテル那覇(人工温泉 二股湯の華)
### ホテル&カプセル融合型ホテル !繁華街『松山』の中心。空港より車で10分、国際通りも徒歩圏内です。屋外設置の水道水ご利用サービスあり!
住所沖縄県那覇市松山2-15-1
## ホテルリゾネックス那覇
### モノレール美栄橋駅より徒歩約7分、那覇市の中心にありながらリゾート感覚を味わうことのできるシティホテルです。
住所沖縄県那覇市前島3-11-1
## ホテル オーシャンズ 今帰仁
### 全室オーシャンビューで眺めは格別です。※5名以上でご宿泊の場合は、全員にワクチン接種済証明書かPCR検査等の陰性結果提示のご協力お願いします。
住所沖縄県国頭郡今帰仁村仲宗根985
## ゲストハウス宮古島 <宮古島>
### 宮古島のサトウキビ畑に囲まれた静かな集落にある田舎のおばあちゃんの家のようなゲストハウス。与那覇前浜ビーチ近く
住所沖縄県宮古島市下地字与那覇233
## E-horizon Resort コンドミニアム瀬底
### 車で渡れる離島「瀬底島」に入ってすぐ!のんびり&長期滞在もできる宿泊施設!
住所沖縄県国頭郡本部町瀬底2268-1
## ホテルシャララ
### 沖縄北インター近くの小さな観光ビジネスホテル。モーテルを改装し、客室は広く天井は高く圧迫感の無い作り。恩納村や北部、那覇へのアクセスも便利
住所沖縄県沖縄市字池原2041
## 海人の宿(名護・屋我地島)
### 沖縄北部自然豊かな名護市屋我地島の海沿いに立地。波音を聞きながら晴夜には満点の星空を楽しむことも。美ら海水族館や古宇利島まで車でドライブ可能
住所沖縄県名護市字済井出276-2
## 那覇ビーチサイドホテル
### 那覇空港から車で「うみそらトンネル」ご利用で10分!国際通りまで車で7分。全室バルコニー付き。おすすめは「海の見えるお部屋」
住所沖縄県那覇市辻3-2-36
## ホテルコザ
### 沖縄南ICから近く、北部から南部までアクセスのしやすさ抜群♪朝はパンとコーヒーをサービスでご用意。心地よい快適な空間をご提供いたします。
住所沖縄県沖縄市上地2-1-29
1ff8
## スマイルホテル沖縄那覇
### 2012年8月リブランドオープン!機能的かつデザイン性を兼ね備えたワンランク上のホテル。泊港隣接で離島観光や国際通りも徒歩15分の好立地。
住所沖縄県那覇市前島3-24-1
## 東京第一ホテル那覇シティリゾート
### 那覇空港より車で約5分(那覇うみそらトンネル経由)。観光・ビジネスの拠点として機能的なシティホテル。
住所沖縄県那覇市久米2-32-1
## シーサイドホテルザ・ビーチ
### 那覇空港から車で45分の北谷町にあり、美浜アメリカンビレッジまでも10分とアクセスに便利です。海遊びも併設ダイビングショップで楽しめます。
住所沖縄県中頭郡北谷町宮城3-134
## コンドミニアムGOLFGOLF壺屋
### メインストリート国際通りまで車で5分!無料駐車場あり!観光やビジネス・長期滞在にもお勧め!最適な場所にあるホテルです。
住所沖縄県那覇市寄宮1-11-14
## ゲストハウス FUKUTOMI
### ★女性専用★安心・安全。風水パワーによる癒しの空間。国際通り、牧志公設市場の中心地。牧志モノレール駅から徒歩約8分
住所沖縄県那覇市牧志3-2-46
## ホテルユクエスタ旭橋
### 那覇空港より車で10分。モノレール旭橋駅より徒歩2分。国際通りやバスターミナルまで徒歩圏内にあり、観光やビジネスにも最適です。
住所沖縄県那覇市東町5-19
## CABIN&HOTEL ReTIME
### 那覇市東町に11月新規オープン!那覇港から徒歩5分の好立地です。「お待ちしておりました」といって迎える心地いい空間の提供と沖縄タイムの共有
住所沖縄県那覇市東町14-10
## ホテルピースランド久米
### モノレール県庁駅前より徒歩5分。国際通り徒歩6分♪ビジネス街の中心に位置!全客室に洗濯乾燥機・IHキッチンを設置!ビジネスホテル。
住所沖縄県那覇市久米2-3-19
1ff8
## リゾートホテルブエナビスタ今帰仁
### 美ら海水族館、古宇利大橋、パイン園まで車で15分、今帰仁城跡は車で5分ほど!北部観光の拠点にピッタリな立地です。男女別大浴場完備!
住所沖縄県国頭郡今帰仁村字平敷306
## New Normal Condo in NAHA AIRPORT
### 那覇空港近くの都市型コンドミニアム。非接触型チェックインシステム導入。全室キッチン・電子レンジ完備なので長期滞在にもおすすめ。
住所沖縄県那覇市金城2-22-10
## 沖縄ホテル
### 古都首里と那覇のメインストリート『国際通り』の中間に位置し、亜熱帯植物に囲まれた静かな環境で、観光・ビジネスの拠点に最適な場所に有ります。
住所沖縄県那覇市大道35
## スーパーホテル沖縄・名護 大浴場「万座深海の湯」
1c0e
### 10月1日よりSDGsのエコの取り組みにて、連泊中の客室清掃は「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。新しいタオル類はドアの前にご準備致します。
住所沖縄県名護市宮里1018
## ホテルエアウェイ
### ホテル周辺はコンビニ・飲食店多数あり!美栄橋駅から徒歩約5分!チェックイン14時チェックアウト11時★フロント24時間対応の為女性一人旅でも安心
住所沖縄県那覇市久茂地2-14-5 | 81b3e487-08fa-442a-b86e-38d6eb3eafb5 | 2024-03-01T02:30:13 | https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/47/017.html |
不動産実務法務Ⅰ | シラバス情報
| 不動産実務法務Ⅰ
33007
河口 忠史
不動産取引の契約、権利関係・その他(民法を日常生活に活用)
不動産実務法務Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでは、毎年10月に行われる宅地建物取引士資格試験
(通称、宅建士試験)に向けて、試験合格を目指すための講義を行います。
宅建士は不動産業界では必須の国家資格といわれ、関連する建設業界や金融業界
などでも評価されるので、履歴書に書いて就活のアピールに活用できます。
実務法務のⅡ・Ⅲは前期に実施され、実務法務Ⅰは後期に実施されます。
この3科目全部で試験範囲の全体をカバーしますが、各科目の内容は、
重複なく独立していて、どの科目からでも、一部の科目だけでも
受講して、資格試験に準備することができます。
問題演習については、授業内でまとまった演習時間を取りませんので、
別に有償で頒布する問題集を使った自主的な自宅学習となります。
また、毎回授業の最後に小テストを出し、次の授業の冒頭で解説を実施します。
モデル履修計画
(後期にⅠを履修)→(前期にⅡ、Ⅲを履修)→10月に宅建士試験を受験
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」「チャレンジする力」
実務法務Ⅰでは、3分野の内の「権利関係(契約)」分野を学びます。
宅建士試験では、3分野全体から50問、権利関係分野から14問出題されます。
不動産業では、不動産売買契約や賃貸借契約が大事であり、それらから
発生する権利や義務など、根拠となる民法、借地借家法、建物区分所有法
などの重要な法律のルールと、その考え方を勉強します。
この分野は、範囲のすそ野が広いだけに取り組みづらいです。
試験に出題される分野に重点を置いて、民法などの規定の制度趣旨を
理解して事例に当てはめ結論を導く考え方を身に着けることを目指します。
また、この分野の出題14問に対して、9問が獲得できるようになることを目標とします。
さらに、国家資格である宅地建物取引士資格試験に向けて、
資格取得に必要な知識の理解と獲得を目的とします。
テキストに従って目次の順に全範囲を学習していきます。
第 1回・契約の成立、債権・債務の意義
第 2回・だまされて契約した場合の救済など
第 3回・仮装売買、間違ってした契約などの扱い
第 4回・未成年者が単独でした契約の扱い
第 5回・取得時効の制度
第 6回・消滅時効の制度
第 7回・代理人による契約の扱い
第 8回・無権代理人、表見代理制度
第 9回・債務不履行(契約違反)
第10回・契約の債務不履行に基づく解除、手付解除
第11回・債務の弁済
第12回・売主の契約不適合責任(瑕疵担保責任)
第13回・相続制度
第14回・遺言・遺留分の制度
第15回・物権変動の第三者対抗要件
第16回・不動産登記法
第17回・抵当権の性質・効力
第18回・保証、連帯保証
第19回・連帯債務
第20回・共有、共有物分割
第21回・建物区分所有法(通称「マンション法」)
第22回・借地借家法/借家(建物賃貸についての特別法)
第23回・借地借家法/借地(建物所有のための土地賃貸の特別法)
第24回・不法行為による損害賠償請求
第25回・請負契約、委任契約
第26回・債権譲渡契約
第27回・相殺
第28回・民法その1(いろいろな物権)
第29回・民法その2(いろいろな契約)
第30回・〃(債権者代位権、債権者取消権など)
・不動産実務法務Ⅰ(後期) 不動産の売買契約、賃貸借契約
・不動産実務法務Ⅱ(前期) 宅地建物取引業法(不動産業の規制法)
・不動産実務法務Ⅲ(前期) 不動産にかかる法令上の制限、不動産の税金
それぞれの内容は独立しているので、どれからでも始めることができます。
モデル履修計画
(後期にⅠを履修)→(前期にⅡ、Ⅲを履修)→10月に宅建士試験を受験
基本的に、予習は不要です。逆に、復習をしっかりとしてください。
目安としては、授業と同じ時間(1時間半)位をかけて復習し、
対応する過去の本試験問題を、頒布する問題集で解いて自習します。
正解することよりも、解こうとすることで誤解や記憶違いが
見つかるので、そこをテキストで復習すると理解が深まります。
1.テキスト: 「2023出る順宅建 合格テキスト (1)権利関係」 ※1
2.問題集 : 「2023出る順宅建 ウォーク問 本試験問題集 (1)権利関係」(別売) ※2
※1のテキストは、無料で講義内で配付します。
※2の問題集は、別途ご購入が必要です。(税込1,700円程度)
講義内で、お振込用紙を配布します。
振込方法・振込期限などの詳細につきましては、第1回目の講義時にご案内します。
評価割合は、定期試験60%、(小テスト+授業への参加度)40%とします。
小テスト回数は、第1回〜第29回の各回、全29回実施します。
毎回授業の最後に小テストを出し、次の授業の冒頭で解説を実施します。
<出席回数の取扱い>
・出席回数が22回以上の出席者については、授業への参加度に加味します。
宅地建物取引士資格試験
【実施団体】 (財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
【受験資格】 特になし (実務経験は不要)
【受験料】 8,200円 (※2022年度)
大まかな例年のスケジュール
【要綱発表】6月(官報および上記のURLにて)
【受験申込】7月
【試験日】 10月第3日曜日
【合格発表】11月末から12月初頃
なお、上記のURLで、過去の本試験問題を見ることができます。 | 823bc38c-025b-487b-b9e8-49f4c2e65440 | 2024-03-03T17:23:41 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.11C.2023.33007.html |
会員専用:京都府医師会 - 医療安全対策 | c4a
HOME > 医療安全対策 > 平成24年度 第3回 議事録
#### 平成24度 第3回 議事録
H24.09.18
京都府医師会第3回医療安全対策委員会
平成24年9月18日(火)、府医会館において第3回の医療安全対策委員会が開催された。
最初に患者の権利宣言について、協議した。前回の委員会で患者の責務についても追加するべきという意見が挙がったことを受け、澤副委員長から修正案の提出をいただき、「診療所に1枚もので貼れるようなもの。責務を入れると長過ぎるので、見出しだけにした。権利色を弱めた。『宣言』取り、『患者の権利と責務』としてはどうか。『医療者の説明を十分理解するまで質問する責務』は外しても良いかもしれない。」との説明があった。各委員からの意見を受け、一部の文言を修正のうえ委員会としては了承した。府医役員に確認したうえで、医療機関への配布を準備する。
続いて、今年度の医療安全シンポジウム〔平成25年2月17日(日)・府医会館〕について協議した。前回の委員会と、その後、各委員から伺った意見について、8月21日に正副委員長・役員で協議し、決定した原案を提示、各委員から意見を伺った。内諾をいただいた以下のパネリスト4名について、委員会としては了承した。①中谷内一也氏(同志社大学心理学部 教授)※第7回医療安全シンポジウムのパネリストで、的確で分かりやすい意見をいただいた。②松村由美氏(京都大学医学部 医療安全管理室 医師)※長尾先生の後任で、先日のメディエーター研修には、ファシリテーターのような立場で参加いただいた。③山口育子氏(COML 理事長)※第4回医療安全シンポジウムの演者で、お亡くなりになられた辻本氏の後を継ぎCOML理事長に就任された。COMLは患者と医療者が協働する医療の実現を目指し、電話相談などを実施している団体。④齋藤嘉夫氏(がん患者サロンうずら)※がん患者で、第8回医療安全シンポジウムのパネリスト。患者の立場で、はっきりと意見を言っていただいた。細かいテーマについては、次回以降の委員会で意見を伺う。
次に、前回の委員会にて開催について提案のあったCRPS(針刺し事故)に関する講演会〔11月29日(木)・府医会館〕について、講師を引き受けていただいた勝見副委員長から「採血時における末梢神経損傷の対策」という仮題をいただいたことを報告、内容について意見があれば、次回に伺う。
また、平成25年1月24日(木)には府医会館にて、医療メディエーター研修(導入編)を予定しており、講師の早稲田大学教授、和田仁孝先生には内諾をいただいている。
その後、11月3日(土)に京都ホテルオークラにて京都府看護協会主催(府医後援)で開催される医療安全シンポジウムについて、看護協会の松本委員から説明と参加の呼びかけがあった。
最後には、京都府の諫山氏から、10月30日(火)に京都テルサで開催される医療安全支援センター実践研修について、説明と参加の呼びかけがあった。
▲このページのTOPへ戻る | 8728b788-9f4a-45f1-877a-6992ad492859 | 2024-03-05T00:00:00 | https://www.kyoto.med.or.jp/member/medical/240918.shtml |
「新型コロナウイルスに関するQ&A」等の周知について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年1月31日更新
Tweet
## 「新型コロナウイルスに関するQ&A」等の周知について
標記について、厚生労働省より周知依頼がありました。
「新型コロナウイルスに関するQ&A」等の周知について [PDFファイル/115KB]
新型コロナウイルスについて、正しい認識に基づいた感染症予防・対策等のご対応をいただき、安全確保に向けて細心の注意を払っていただくようお願いします。
【参考】
【新型コロナウイルス感染症に備えて
~一人ひとりができる対策を知っておこう~首相官邸ホームページ】
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html | 8cf9aba1-fac5-44f5-9144-9691213e15f6 | 2024-03-05T15:34:38 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025a/coronavirus.html |
黒糖酢豚 - 沖縄料理レシピなら おきレシ | a337
豚肩ロースを使ったレシピ
/ 紅芋を使ったレシピ
/ 黒糖を使ったレシピ
/ シークヮーサー果汁を使ったレシピ
黒糖酢豚
# 黒糖酢豚
豚肩ロース 250g
玉ねぎ 100g
パプリカ赤 25g
紅芋 50g
酒 小さじ1
片栗粉 大さじ3
■下味用
卵 1/2個
塩 少量
胡椒 少量
■合わせ調味料
黒糖 60g
シークヮーサー果汁 30g
水 60g
塩 少々
しょうゆ 大さじ1
酢 30g
## 作り方
### 1材料を切りそろえる
玉ねぎは1枚ずつはがし、三角形に切り、ピーマン、赤パプリカも同様に切る。紅芋は一口大に切る。
### 2豚肉を揚げる
豚肩ロースは包丁のみねで叩いて、一口大のぶつ切りにして下味をつけ30分ほどおく。片栗粉をまぶし油で揚げる。その時紅芋も揚げる
### 3野菜を揚げる
ピーマン、パプリカ赤、玉ねぎ180度の油でサッと揚げる。
### 4とろみをつける
あわせ調味料をフライパンに入れ沸騰したら,水溶き片栗粉でとろみを付け、2.と3.を入れ絡める。
きれいに盛り付ける。
このレシピは平成22年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。
・黒糖の優しい甘さとシークァーサ―のさわやかな酸味を中国料理の人気メニュー「酢豚」に応用しました。
・作り方のコツ:タレを火にかけたら酸味が抜けすぎないように短時間で仕上げる。
豚肩ロース
紅芋
黒糖
シークヮーサー果汁
## 同じ食材のレシピ
2014.02.16
ピーラーで簡単*鮭入り黒糖金平ごぼう*
ピーラーを使うので簡単☆鮭の旨味もいい♪
2012.08.03
* ヘルシー❤ ゴーヤーのGスムージー♪
苦みがなくて美味しいGスムージーです♪
2011.02.23
パッションフルーツパンチ
2017.01.30
贅沢あがらさぁ~
あがらさぁ~の中に田いもが入ってます | 8e3a493d-da1e-49fe-8203-eb938597d5b2 | 2024-03-01T15:54:47 | https://okireci.net/recipe/1121 |
2月20日 「地域円卓会議フォーラム2014」が開催されます | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 820
5ff
1c78
# 2月20日 「地域円卓会議フォーラム2014」が開催されます
2014年02月07日 お知らせ
ツイート
## 地域の課題に、対話と協働で挑む!
AAR Japan[難民を助ける会]も幹事団体として参加している「社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)」は、2014年2月20日(木)かながわ県民センターホールで、「地域円卓会議フォーラム2014」を開催します。
今、全国で徐々に広がりつつある「地域円卓会議」。地域の行政やNPO、企業など、多様な主体がお互いの力や課題を共有しながら、対話と協働を積み重ね、課題解決に挑む対話の方法です。
地方だけでなく、都心部でも深刻化しつつある「過疎」や「買物・移動難民」...ますます多様になる地域の課題に取り組むには、自治会・町内会などだけでなく、行政、会社や商店・農林水産業などの事業者、金融機関、労働者、消費者、市民団体、教育機関など、さまざまな主体が、総力を挙げて臨む必要があります。この地域円卓会議によって、どんな課題が取り上げられ、どのような取り組みが進んでいるのか。地域のさまざまなステークホルダーが力を出し合うために必要なことは何なのか。地域円卓会議のこれからの可能性や課題は?
NNネットは、日本各地で地域円卓会議を実践する方々の議論の場として、また、これから取り組む方々の学びの場として、この「地域円卓会議フォーラム」を開催します。全国各地域での具体的な実践事例を聞くだけでなく、あなたの地域の「円卓会議」をはじめる・深めるためにも、一緒に考えてみませんか。
地域円卓会議を各地で実践されている方、今後実践したい方、自治体職員、NPO、中間支援組織の方など、ご関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
#### ISO26000発行3周年記念セミナー 「社会的責任(SR)普及の現在地~発行から3年を振り返る」
日時 2014年2月20日(木) 17:45 - 20:00
会場
かながわ県民センターホール
(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
「横浜駅」西口・きた西口を出て、徒歩5分
「横浜駅」地下鉄出口8から、地下街をとおり「中央モール」を左折し「北6」出口を出て、徒歩およそ2分
交通アクセス
主な構成
### 「地域円卓会議」の実践事例の紹介(予定。組織名あいうえお順)
(特活)秋田県南NPOセンター
(特活)茨城NPOセンター・コモンズ
島根県雲南市
(公財)みらいファンド沖縄
### 「地域円卓会議」の可能性や課題についてのディスカッション
### 参加費
NNネット会員:2,000円
非会員:2,500円
お申し込み
NNネットホームページの参加申込フォームからお申し込みください。
http://sr-nn.net/archives/3186
主催 社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
公式ホームページ 2014年2月20日「地域円卓会議フォーラム2014」開催します!
担当:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク 事務局((特活)日本NPOセンター内) 担当:三本(みつもと)、梶谷
TEL:03-3510-0855
FAX:03-3510-0856 | 8f6620b5-8234-4965-b50d-ef7aa64d867c | 2024-03-04T16:09:45 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2014/0207_1429.html |
ひろしま国際プラザ | 広島県海外日本語教師養成研修(韓国)始まりました! | 広島県海外日本語教師養成研修(韓国)始まりました!【2018/1/17up】
去る1月10日、広島県海外日本語教師養成研修(韓国)の開講式が実施されました。
この研修は、広島県が韓国の中学校・高等学校で日本語を教えている先生方を
お招きして実施するものです。
開講式では、「広島留学特命推進員(Hiroshima Study Promoter=HSP)」の任命式も
行われ、ひろしま国際センターの熊野研修部長からHSPレポータバッジが手渡されました。
HSPに任命された研修員は、広島県のいいところや留学環境などをあちこち見て、
その様子を自分の生徒さんなどに伝え、一人でも多くの広島ファンを増やすことを
目的とした活動を行います。
12日(金)には早速HSPレポータバッジを着けて広島市内に出かけ、広島市留学生会館・
広島県留学生活躍支援センターを訪問し、広島県の留学生受け入れ事情について視察も行いました。
留学環境だけではなく、広島の生活事情を知るため、お昼ご飯はお好み村に行って、
広島で初めてお好み焼きを食べました。
約4週間、広島での研修が実り多いものになるよう一緒にがんばっていきましょう! | 95e5a3cf-2361-4872-8ec5-fa6f3668ceec | 2024-03-04T16:14:25 | https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E5%B8%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E7%A0%94%E4%BF%AE%EF%BC%88%E9%9F%93%E5%9B%BD%EF%BC%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE/ |
澤田誠二編著『サステナブル社会のまちづくり—ドイツ・EUの実務に学ぶ—』 | 明治大学 | # 澤田誠二編著『サステナブル社会のまちづくり—ドイツ・EUの実務に学ぶ—』
『サステナブル社会のまちづくり—ドイツ・EUの実務に学ぶ—』
澤田誠二編著
H・シュトレープ,小林正美,永松 栄 著
四六判・上製・270ページ・本体3,000円+税
ISBN 978-4-906811-03-8
2012年11月刊行
丸善出版HPや明大サポートHPからもお買い求めいただけます。
本出版会が2012年11月30日に刊行した『サステナブル社会のまちづくり—ドイツ・EUの実務に学ぶ』第2章,第3章におきまして,図・写真の出典が明示されておりませんでした。
編著者,著者の方々及び読者の皆様にご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げ,ここに改めて明記いたします。
『サステナブル社会のまちづくり—ドイツ・EUの実務に学ぶ』第2章,第3章の出典
##### 書評
「建設通信新聞」(2012年12月26日 読書欄)で紹介されました。
「明治大学広報」(2012年12月1日号)で紹介されました。
## 内容紹介
成長しない時代のまちづくりでは、コミュニティの持続可能性の実現とともにハイクオリティな住環境の構築が求められる。明治大学・都市計画国際セミナーを機に集まったヨーロッパ、アメリカ、日本のまちづくりに携わる4人が、その目標とアプローチの仕方について比較検討し、リアリティあるまちづくりについて考える。
##### 目次
ヨーロッパと日本の都市の発展——社会成長から都市の再生へ
はじめに
[年表]戦後都市計画の歩みとグローバル化の今
第1章 サステナブル社会の都市計画・まちづくりと研究の狙い(澤田誠二)
第2章 未来を構想するドイツのプランニング・システム(H・シュトレープ)
第3章 ヨーロッパのパブリック・スペースを考える (H・シュトレープ)
第4章 不確実性を超えるプランニング・マネージメント (H・シュトレープ)
第5章 ドイツ流まちづくりから学べること——制度の差異を越えて (永松 栄)
第6章 グローバル化時代のまちづくり——大学と社会の関わり (小林正美)
第7章 ドイツと日本ーその差異から見た今後の交流 (H・シュトレープ)
第8章 研究成果のまとめ(澤田誠二)
参考文献
おわりに
著者略歴
索引
## 著者紹介
・澤田誠二 :前明治大学教授,一般社団法人・団地再生支援協会・副会長 ,明治大学サステイナブル建築研究所客員研究員
・H・シュトレープ(Hermann Straeb):都市計画家,ドイツ在住
・小林正美:明治大学教授,アルキメディア設計研究所所長,NPO法人「まちづくりデザインサポート」理事長
・永松 栄:宮城大学教授,NPO団地再生研究会・代表理事,地域デザイン研究所主宰 | 9710a25c-de4d-4a08-8dae-63b74b0caf5e | 2024-03-06T08:37:04 | https://www.meiji.ac.jp/press/list/libertybooks/li_03_sawada/index.html |
株式会社メディカルシステムネットワーク|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
株式会社メディカルシステムネットワーク
## 株式会社メディカルシステムネットワーク
### 「もうひとつのクライマクス」プロジェクトに寄附
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、部活動の集大成の場を失った卒業するアスリートたちを応援する「もうひとつのクライマクス」プロジェクトに寄附をしました。
##### I N F O R M A T I O N
株式会社メディカルシステムネットワーク
(札幌市中央区北10条西24丁目3番地 AKKビル)
https://www.msnw.co.jp/ | 9c11cbf0-7400-4c0d-9064-c0b866012d02 | 2024-01-04T04:43:18 | https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/404.html |
会議日程 | 文化庁 | ホーム >
政策について >
国語施策・日本語教育 >
日本語教育 >
文化庁日本語教育大会 >
平成17年度東京大会 >
会議日程
# 会議日程
○ テーマ : 「外国人年少者への支援について考える −子をもつ親への日本語学習支援−」
○ 趣旨 : 国内の日本語教育の対象は、地域に定住する外国人労働者やその家族等の増加に伴い多様化してきている。その中で、日本語を母語としない外国人年少者に対する教育のニーズが高まっている。
外国人年少者の日本語習得の問題は、様々な要因により起こることがこれまでの議論の中で指摘されているが、その一つに親の問題がある。家庭内言語や親の言語教育に対する理解など、子供の日本語取得に親が与える影響は小さくない。
本大会では、子をもつ親の課題について協議し、今後の日本語学習支援の方策を検討する。その上で、地域における外国人年少者への支援について考える。
平成17年8月3日(水)
会場:グリーンホール
13:00 開会
○ あいさつ : 寺脇 研 (文化庁文化部長)
○ 日本語教育施策説明 : 嘉数 勝美 (独立行政法人国際交流基金日本語事業部企画調整課長)
平林 正吉 (文化庁文化部国語課長)
高橋 信雄 (文部科学省初等中等教育局国際教育課適応日本語指導係主任)
13:50〜14:50 基調講演
○ テーマ : 「私にとっての日本語」
○ 趣旨 : 現在日本で活躍する後援者の日本語習得の体験談や日本語教育に対する要望等を紹介していただきながら、日本語の魅力や難しさなど日本語について思うことを話していただき、今後の支援活動の参考にする。
○ 講演者 : マーク・ピーターセン(明治大学教授)(敬称略)
14:55〜15:25 事例発表
○ テーマ : 「私と家族の日本語学習について」
○ 趣旨 : 第2言語として日本語を習得した経験を、御家族の日本語学習の様子とともに御紹介いただく。また、どのような支援が望ましいか併せてお話いただき、パネルディスカッションへの問題提起とする。
○ 講演者 : 高 榕輝(首都大学東京都市環境学部一年生)(敬称略)
15:40 パネルディスカッション
○ テーマ : 「外国人年少者への支援について考える−子をもつ親への日本語学習支援−」
○ 趣旨 : 外国人年少者の日本語習得の問題は、様々な要因により起こることがこれまでの議論の中で指摘されているが、その一つに親の問題がある。家庭内言語や親の言語教育に対する理解など、子供の日本語習得に親が与える影響は小さくない。子をもつ親の課題について協議し、今後の日本語学習支援の方策を検討する。その上で、地域における外国人年少者への支援について考える。
○ 司会 : 山田 泉(法政大学教授)
○ パネリスト : 秋山 博介(実践女子大学助教授)
伊東 祐郎(東京外国語大学教授)
高木 光太郎(東京学芸大学助教授)
中津 美和(財団法人とよなか国際交流協会)(敬称略)
17:30 閉会
平成17年8月4日(木)
会場:グリーンホール
10:00 地域日本語教育シンポジウム
○ テーマ : 日本語が必要な子供たちへ私たちができること−周囲の大人の連携の実現に向けて−」
○ 趣旨 : 日本の各地に居住している日本語支援が必要な子供たちが、日本の社会で自信を持ち、自己の能力を十分発揮できるためには、どのような日本語支援が必要なのか。現在日本の社会で生き生きと活動している日本語を母語としない方々に来日時やその後を語っていただき、そこから日本語支援や周囲の大人の連携の在り方を考える。
○ 司会 : 関口 明子(社団法人国際日本語普及協会常務理事)
○ パネリスト : 五十嵐 貞心(山形市教育委員会派遣日本語指導員)
ダ・フォンセカ丹羽タチアナ恵美(ティ・エステック株式会社)
チュープ・ソッコーン(工学院大学4年生)(敬称略)
12:30 終了
13:30〜15:00 日本語教育研究協議会(第1〜第3分科会)
第1分科会(グリーンホール)
○ テーマ : 「親子参加型の日本語学習支援の方法について」
○ 趣旨 : 文化庁委嘱事業「親子の日本語教室」の活動と事業から得られた知見を紹介しながら、親と子供が共に学ぶことの意義について考え、今後の地域における活動の参考とする。
○ 講師 : 伊東 祐郎(東京外国語大学教授)(敬称略)
第2分科会(80年館オーロラホール)
○ テーマ : 「日本語教育のための社会言語学−地域の言葉の扱い方−」
○ 趣旨 : 生活のための日本語教育においては、その地域で実際に使われている言語を指導する必要がある。地域の言葉による教材を作成し、活用する方法を具体的な例とともに紹介することで、よりよい支援活動の在り方を検討する。
○ 講師 : 高木 裕子(実践女子大学教授)(敬称略)
第3分科会(学園本部館大会議室)
○ テーマ : 「異文化コミュニケーションの日本語教育への活用」
○ 趣旨 : 異文化とは何かについて考えるとともに、異文化コミュニケーションのトレーニング方法を紹介していただき、日本語教育での活用を検討する。
○ 講師 : 山本 志都(青森公立大学助教授)(敬称略)
15:15~16:45 日本語教育研究協議会(第4~第6分科会)
第4分科会(グリーンホール)
○ テーマ : 「JSLカリキュラムの理解と地域における支援の在り方」
○ 趣旨 : JSL(第二言語としての日本語)カリキュラムの概要について紹介していただき、言葉と教科学習を結び付けていかに指導すればよいか等、地域における外国人年少者支援活動について考える。
○ 講師 : 川上 郁雄(早稲田大学教授)(敬称略)
第5分科会(80年館オーロラ・ホール)
○ テーマ : 「地域における日本語学習リソースの活用について」
○ 趣旨 : 日本語学習の「リソース」(教育および学習に用いられる人物、人、機会)が学習に及ぼす効果についてお話しいただき、地域における日本語学習支援に役立つ学習リソースの活用について、日本語教育支援総合ネットワークシステムを例に例え、今後の活動の参考とする。
○ 講師 : 小河原 義朗(国立国語研究所研究員)
岡部 真理子(国立国語研究所非常勤研究員)(敬称略)
第6分科会(学園本部館大会議室)
○ テーマ : 「日本語学習支援に役立つ言語技術教育の技法について」
○ 趣旨 : 国際社会における言語技術教育の重要性についてお話しいただくとともに、その技法を御紹介いただき、地域における日本語学習支援への活用を考える。
○ 講師 : 三森 ゆりか(つくば言語技術教育研究所所長)(敬称略) | 9d4e94d8-8e5f-4d51-852b-59aa23cddfc7 | 2024-02-14T14:13:03 | https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/taikai/17_tokyo/nittei.html |
「私たちの広島」PR実践 | シラバス情報
| 「私たちの広島」PR実践
35012
後藤 心平
【授業内容】
本授業では、まだ知られていない広島の魅力をPRするための企画を立案し、紙媒体(ちらし、リーフレット、フライヤーなど)を制作します。企画力を磨くために、広島のまちをフィールドワークし、多様な視点で「もの」「こと」に触れ、感性を磨き、発想力を身につけます。
【実施方法】
(1)一般的な観光パンフレットなどには掲載されていない、魅力的な「もの」「こと」を、一次情報としてインターネットで検索します。
(2)インターネットで調べた情報をもとに、対象となる関係先に連絡を取り、話を聞きます。
(3)ここまで収集した情報をもとにインタビュー取材、写真撮影をします。
(4)PRのための紙媒体をパソコン(PowerPoint)で制作します。
(5)完成した紙媒体を発表し、相互評価します。
本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、企画力に分類される授業で、到達目標は以下の通りです。
(1)広島の魅力をメディアを使って伝えるための企画を考える。
(2)企画について、他人にわかりやすくプレゼンテーションできるようになる。
(3)多様な視点や発想、表現方法を身につける。
(4)広島への理解を深め、企画する力、PRする力を身につける。
【身につく力】「コミュニケーション能力」「斬新な発想をする力」「チャレンジする力」
第1回:授業概要とワークショップ①
本授業の概展開を説明
ペアになり他己紹介をすることを通して相手の魅力をPR
第2回:PR理論基礎
PRするとは何か、実際のPR紙媒体を参照し、PRに必要な要素などを学ぶ
第3回:大学の魅力をPRする紙媒体制作①
学内をフィールドワークして魅力を見つけ、PRするための紙媒体を制作
第4回:大学の魅力をPRする紙媒体制作②
発表、相互評価
第5回:広島の魅力をPRする紙媒体制作企画立案
リサーチに着手
第6回:広島の魅力をPRする紙媒体制作企画書作成
リサーチ情報をもとに企画書作成、企画プレゼンのためのパワーポイント作成
第7回:広島の魅力をPRするための企画発表
企画をプレゼンし、もらったフィードバックをもとに企画を改善
第8回:PR素材を収集するための取材
取材現場を訪れて情報収集、写真撮影
第9回:企画のブラッシュアップ
途中経過を報告、もらったフィードバックをもとに企画を改善
第10回:PR素材を収集するためのフィールドワーク
修正にともなう追加取材、写真撮影
第11回:編集作業①
紙媒体の見出し、紙面レイアウトの検討など
第12回:編集作業②
紙媒体の原稿執筆、写真選定など
第13回:編集作業③
紙媒体を完成させる
第14回:発表
完成した制作物をパワーポイントで発表、相互評価
第15回:ふり返りとまとめ
※情報収集、企画立案、制作でパソコンを使用するため毎回パソコンを持参してもらいます
メディア・リテラシー
この授業は、興動館科目の「企画力フィールド」の授業です。毎回、以下のような企画力フィールドの達成目標を意識して授業に臨んでください。
〈共生力フィールドの達成目標〉
①無から有を生み出す創造力をもつ。
②企画書に基づいて、その企画を、相手に説得する力をもつ。
また、広島での生活の中で地域に目を向け、何かを感じたり、考えたりすることが重要です。授業以外の時間でも「広島の魅力」を意識するようにしてください。
なお、発表資料の作成は授業時間以外に約1時間以上、制作物の編集作業は授業時間以外に約2時間以上を要します。それらを予習、復習時間と考え、取り組んで下さい。
教科書はありませんが、資料を授業で配布します。
(1)授業への参加度[20%]
(2)制作物[60%]
(4)プレゼンテーション[20%]
放送業界での25年の実務経験を活かし、PRや、そのためのリサーチ、取材の手法を具体的な例を示しながら解説します。 | 9ef37e15-c045-4ac5-ac30-cb119572c27c | 2023-05-07T08:41:33 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.111.2022.35012.html |
サービス終了のお知らせ | ## 東北の宿・ホテル一覧
## 男鹿観光ホテル
### 客室からは樹海・寒風山が一眺され自然が作りあげた大パノラマの迫力と美しさを感じていただけます。特に朝日の昇る景色は圧巻です。
住所秋田県男鹿市北浦湯本字草木原21
## ホテルアベスト青森
### 心の込もったおもてなしをいたします。駅より徒歩5分で、官公庁・ビジネス街に近い便利な位置。
住所青森県青森市新町1-11-22
## パレス松洲
### 松島の岸辺にたたずむ小さなリゾート・ホテルです。すべての客室で窓いっぱいに広がる絶景と、食べておいしい旬のお料理が自慢です。
住所宮城県宮城郡松島町高城字浜38
## 吹の湯旅館
### 大正12年創業の老舗旅館。いわき湯本温泉の中でも一番奥の高台に位置しております。展望大浴場・露天風呂など豊かな湯のぬくもりをお楽しみ下さい。
住所福島県いわき市常磐湯本町吹谷48
## 式部のやかた 井筒屋
### ~料理人のひと手間が活きた「もてなしの和食」を心地のいい部屋食で~アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉(放射能泉/天然ラドン)/24時間入浴可能
住所福島県石川郡石川町字猫啼22
## コンフォートホテル秋田
### ◆JR秋田駅西口徒歩2分◆全室禁煙◆彩り豊かな無料朝食サービス◆全室Wi-Fi対応◆ウェルカムドリンクサービス◆小学6年生まで添い寝無料◆
住所秋田県秋田市千秋久保田町3-23
## セイコーグランドホテル
### 温泉街の中心に位置し、散策に便利。湯量豊富な温泉大浴場と露天風呂・サウナ室が自慢。夕食は塩魚汁鍋と旬の魚介類を主とした海の幸会席料理です。
住所秋田県男鹿市北浦湯本字草木原50-1
## サンライズインいわき
### 大浴場・有線LAN・Wi-Fi完備のビジネスホテル!JRいわき駅より徒歩約5分。駐車場は一泊につき700円。ぜひ、ご利用下さいませ♪
住所福島県いわき市平字十五町目20-3
住所青森県弘前市土手町148
## 源泉かけ流しの宿 岡部荘
### 源泉100%掛け流しお風呂と庭園露天、渓流露天、貸切露天で温泉三味!名物キリタンポ鍋や山菜・川魚の手作り田舎料理は大好評!北東北旅行に便利!
住所秋田県鹿角市十和田大湯字上の湯1-1
## つたや肘折ホテル
### 開湯1200年と伝えられる霊湯、肘折温泉の中心に立地し、良質の温泉と地元の山の幸をつかった山菜料理が自慢です。
住所山形県最上郡大蔵村大字南山504
## ペンション アサンギ
### 吹抜暖炉やアンティークな家具で揃えたお洒落な館内。陶器&泡風呂で心も体も癒して下さい!料理人のオーナーが腕を振るう旬菜創作ディナーは絶品♪
住所岩手県八幡平市安比高原605-21
## ホテル一景閣
### 東日本大震災から2年後、お陰様で営業再開を果たしました。気仙沼魚市場の目の前に建ち、変わりゆく気仙沼を一望いただけます。
住所宮城県気仙沼市弁天町1-4-7
## ホテル望遠閣
### 明治のモダンな趣を残す街並み長閑な田園風景が広がる登米に佇むホテルです。登米産の米、肉、野菜をはじめ、三陸産の魚介を使った御料理でおもてなし
住所宮城県登米市登米町日野渡内の目316
## スーパーホテル仙台空港インター
### 10月10日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。
住所宮城県名取市植松字田野部91-1
## Jヴィレッジ
### サッカーの聖地・国道6号すぐ・常磐道「広野IC」&常磐線「Jヴィレッジ駅」約5分駐車場&Wi-Fi無料・ビジネス・観光利用に充実のホテル機能
住所福島県双葉郡楢葉町山田岡字美シ森8
## 大江戸温泉物語 ますや
### 鳴子温泉郷の山河を一望できる大浴場と露天風呂の宿
住所宮城県大崎市鳴子温泉湯元82
## 玉川温泉
### 玉川温泉はラジウムを含有している世界でも珍しい塩酸を主成分とした強酸性の泉質です。これら二つの特性によって医学的にも優れた効能が有ります。
住所秋田県仙北市田沢湖玉川字渋黒沢国有林3014林班口小班
## ホテルルートイン仙台港北インター
### 松島・塩釜、観光地へのアクセス良好。周辺には三井アウトレットパーク仙台港があり、活気に満ち溢れております。朝食無料・大浴場有・駐車場無料!
住所宮城県多賀城市町前1-1-15
## 花巻温泉 ホテル千秋閣
### 多彩な部屋タイプが揃いニーズに対応した滞在が可能。花巻ICにわずか5分の立地にあり北東北の観光拠点やビジネス客にも便利。
住所岩手県花巻市湯本第1地割125
## 三木屋参蒼来
### 純和風平屋造りの宿。源泉かけ流しの大浴場からは蔵王の山並みを一望。極上の湯と美しい庭園。そして季節の料理。山形を五感で感じお寛ぎください。
住所山形県上山市高松283
## 雫石プリンスホテル
### 岩手山を望み、周辺観光の拠点としてピッタリのリゾートホテル。フランス料理とブッフェ料理、星空、温泉露天風呂で非日常を感じていただけます。
住所岩手県岩手郡雫石町高倉温泉
## ホテル亀屋
### 初めて経験する方は驚き、おなじみ客には長く愛されてきた亀屋の「黒湯」。多様な泉質の鳴子のシンボル「滝の湯」の入浴券もプレゼント中です。
住所宮城県大崎市鳴子温泉車湯54-6
## 最上高湯 善七乃湯
### 五つ星自家源泉貸切露天風呂を4つ(全て無料)ご用意。お料理は地産を中心に旬な食材を吟味してご提供。お仲間、ご家族、ペットとお寛ぎ下さい
住所山形県山形市蔵王温泉825
## 中屋別館不動閣
### 開湯七百年の自然湧出の天然温泉。磐梯朝日国立公園内の四季折々の景観を映しだす「名物オリンピック風呂」をお楽しみ下さい。
住所山形県米沢市大字関1514
## 寒河江屋旅館
### 山形観光やビジネスに便利な「かみのやま温泉」いつでも安心価格のお得な温泉宿です♪良質な源泉かけ流し温泉は24時間入浴可能☆全客室にプラズマクラスター加湿空気清浄機を設置。また、全客室Wi-Fi利用可能。お客様の安全・安心のため日英中韓の4か国語対応館内非常用放送設備も設置。
住所山形県上山市葉山4番7号
## ザ・ワンファイブ仙台
### 仙台駅より徒歩約4分、仙台空港からも乗り換え不要。クイーンからフォースまで幅広い部屋タイプをご用意。木のぬくもりを感じるやすらぎのホテルです
住所宮城県仙台市宮城野区榴岡4-6-28
## 森の旅亭マウント磐梯
### ブナ・白樺の原生林に囲まれ、冬はスキー、新緑から紅葉までゆっくりと寛け、湯量豊富な天然温泉源泉かけ流しと露天風呂2ヶ所で楽しめます。
住所福島県耶麻郡猪苗代町大字若宮字上ノ湯甲2985
## 男鹿ホテル
### 湯量随一の源泉所有自慢の露天風呂は季節に彩る山々と日本海の潮騒が心地よい。磯焼料理は野趣あふれる料理で、お座敷用に創案した元祖が男鹿ホテル。
住所秋田県男鹿市北浦湯本字草木原13-1 | a106d872-978a-453b-a8e3-e25794ab3b88 | 2024-03-05T07:56:14 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/r02/014.html |
八女提灯 〜 手描きだからこそ伝えられる故人を偲ぶ想いがあります。 - 匠の技 - アクロス福岡 | # 匠の技
## 八女提灯 〜
手描きだからこそ伝えられる故人を偲ぶ想いがあります。
平成13年に国指定伝統的工芸品に指定された八女提灯は、1816年頃、荒巻文右衛門が素朴で簡単な絵を描いて作った「場提灯」が始まりと言われています。その後、八女の特産でもあった竹を用い、細い竹骨を一条螺旋状に巻き、厚紙を八女手漉き和紙に変えて内部が透視できるようにした提灯は、涼み提灯として人気を博しました。八女の土壌が育んだ技法と、その美しさは今も変わりません。
八女提灯は、木台を作る人、ひごを巻く人、張り師、絵師、塗り師など専属分業制のもと、ひとつの提灯が作られていますが、今回お訪ねしたのは、絵師の樋口万亀さんです。八女提灯の絵と言えば、昔ながらに一つひとつが手書きであること。また、一日で10から20個もの提灯を描き上げるという技法「速描」が特長です。一度に多くを描けるのは、夫婦での分業が成せる技。構図やメインの絵をご主人の万亀さんが描き、花の輪郭など細かな部分の絵付けを妻の千鶴子さんが行います。速描では、時に絵筆を二本同時に持って巧みに鳥の羽根や葉が描かれます。構図に関して、かつて、ひとつの火袋の中で風景の奥行きや広がりが描かれていましたが、昨今の八女提灯は二重の火袋を用いるのが主流です。「構図を考える時は、内火袋と外火袋、二つで一つの絵と考え、内と外で絵がかぶることがないように。また、絵の世界感、奥行きをいかに表現できるかを考えています」と万亀さん。八女提灯の絵師として28年。時代と共に描く絵の内容も変わってきたと言います。本来、納涼の意から秋の七草が描かれていた八女提灯ですが、最近は、故人の好きだった花や動物などを描くことも多いとか。「八女提灯のいいところは、手描きというところです。故人に対して思い入れの強いものを描けるのも手描きだからですし、いいことだと思います。提灯は、初めて死を迎えた人の帰り道を灯すためのものです。故人はもちろん、故人を偲ぶ人のことも想い、一筆一筆心を込めて描いています」とのこと。万亀さんの、時代や描く絵が違っても変わらない思いを感じることができました。
樋口 万亀(ひぐち・ばんき)
本名、樋口孝一。八女提灯の火袋部門、八女提灯伝統工芸士会会長。襖絵師の経歴を持ち、襖絵でも幾度と描いた山水や龍を得意とし、当時習得したエアブラシで濃淡を印象的に用いた幽玄な世界を描きあげるのが特長。
交流ギャラリー・匠ギャラリーにて、
『飛躍する八女の伝統工芸と匠たちの技』
2009年6月4日(木)〜6月7日(日)まで開催!
【10:00〜18:00
(最終日:交流ギャラリーは17:00、匠ギャラリーは16:00まで)】
▲ニーズに合わせて、最近は描かれる絵が変わってきた他、サイズも、集合住宅用の小さなものが誕生。写真は卓上サイズの八女提灯
▲湾曲し、段がある提灯の骨の上でも、面相筆を使って滑らかな輪郭が描かれていく
▲一筆一筆、丁寧に描かれている八女提灯。絹に描くため、筆の寿命は短いという
▲夫婦で提灯の絵師になって28年。互いの得意を生かした連携作業が「即描」を可能にする
▲八女提灯 | a3bd9bcb-a2d1-4eb7-95e1-1f63ce816c02 | 2023-08-03T06:56:21 | https://acros.or.jp/magazine/technique13.html |
サービス終了のお知らせ | 前の30件へ|60|61|62|63|64|65|66|67|68|69|次の30件へ
## 関西の宿・ホテル一覧
## 福知山アークホテル
### JR福知山駅より徒歩3分。コンビニまで徒歩5分・無料駐車場有。ビジネスにも観光にもご利用くださいませ。付近の観光マップもご用意しております。
住所京都府福知山市末広町1-24
## HOSTEL NINIROOM
### 姉妹が運営する、”友達の部屋”のようなデザインホステル。観光はもちろん、ワーケーションなどにも最適。
住所京都府京都市左京区東丸太町30-3
## だいや旅館
### ■京都駅から徒歩約5分■京都観光に便利な立地!町屋タイプの宿。元気でおおらかな女将が皆様をお出迎え♪ペットも大歓迎です★
住所京都府京都市下京区下珠数屋町通東洞院東入ル西玉水町292
## 羽う座 京都五条烏丸
### 日本古来の建築手法を取り入れ、京都伝統唐紙や和モダンな家具で設えたハイグレードホテル。プレミアムスイートには石風呂も。
住所京都府京都市下京区横諏訪町318
## 藤家旅館
### 京都駅より徒歩5分。チェックイン前チェックアウト後お荷物お預かり可(事前連絡要) 猫女将リリーがお出迎え
住所京都府京都市下京区不明門通リ七条下る東塩小路町735番
## 善 KYOTO APARTMENT HOTEL
### 当施設は歴史ある京都に佇むコンドミニアム型のホテルです。心安らぐ非日常の空間を提供します。
住所京都府京都市伏見区竹田段川原町239
## シキスイート 京都梅小路
### 2018年7月30日新規オープン!全室禁煙。スタイリッシュな和モダンのホテル。観光に便利な立地です。
住所京都府京都市下京区猪熊通塩小路下る上夷町157
## ホテルベルマーレ
### やわらかな光が差し込む、吹き抜けのエントランスホール。海を近くに感じる開放的な客室がレストラン。舞鶴ならではのひと時をご提供いたします。
住所京都府舞鶴市字浜2002-3
## 烏丸六条ホテル
### 地下鉄五条駅より3分!機能面の充実したお部屋で上質な安らぎを提供致します。観光旅行だけでなく長期滞在にもお勧めです!
住所京都府京都市下京区六条通室町東入東魚屋町233
## Rinn Shirakawa South(鈴ホテル 白川 南)
### 宿の近くには白川が流れ、美しい柳の緑と昔の風情を残した風景が広がります。京都らしいゆったりとした空間が旅の疲れを癒してくれます。
住所京都府京都市東山区三条通南裏二筋目白川筋西入堤町509
## ザ・ワンファイブ京都四条
### 阪急京都線「大宮」駅より徒歩約3分。ジャパニーズモダンテイストの佇まいが居心地の良い、京都らしさに出会えるホテルです。
住所京都府京都市下京区四条通堀川西入唐津屋町535
## ノボテル奈良
### 2024年9月新規オープン!“Your time, your way”をコンセプトとしたデスティネーションホテル
住所奈良県奈良市大宮町7-1-43
## たき川旅館本館
### 心をこめたおもてなしで、しみじみと京の良さを味わっていただける古都にふさわしい「家族的なお宿」です。京都駅、京都タワー、駅前地下街にも程近くプライベートタイムを有効に楽しめます。お宿は非常に閑静で、京都散策名所めぐりの出発点として最適です。あなたさまの別荘としてご来館をお待ち致しております。
住所京都府京都市下京区東洞院通花屋下ル富田町365
## サウナ&カプセルホテル ルーマプラザ
### 2023年12月8日スパ・サウナ 大幅リニューアルオープン!
住所京都府京都市東山区祇園町南側575 フジビル3F
## 京都ゲストハウス ~らんたん~
### 京都駅より徒歩10分の古民家。1日1組まるまる貸切。最大29名様までご利用可能!
住所京都府京都市下京区西八百屋町152
## ホテル法華クラブ京都
### JR京都駅正面の好アクセスで、2018年10月全部屋改装。シングルルームにはダブルベッドをご用意しております。ごゆっくりお寛ぎ下さい。
住所京都府京都市下京区京都駅烏丸中央口正面
## ホテルモンドンス京都五条
### 京都風の和装生地を取り入れた、キッチン・洗濯機完備のレジデンシャルホテル。ご家族・カップル・グループにおススメ。
住所京都府京都市下京区堺町通五条上る俵屋町228-1
## 三交イン京都八条口<雅> ~四季乃湯~
### JR京都駅八条口より徒歩1分。ビジネスにも観光にも便利な好立地です。大浴場完備で、館内は「和」を感じていただけます。
住所京都府京都市南区東九条上殿田町48番地1
## Kyoto Gion Tourist House
### 八坂神社より徒歩5分。祇園にあるアパートタイプの宿泊施設。ペットとの同宿もOK!キッチン完備で長期滞在にもピッタリ♪
住所京都府京都市東山区毘沙門町44-16
## ホステル祇園SORA
### 当館は祇園にありアクセスも良く、徒歩圏内に寺社仏閣があります 八坂神社 知恩院は直ぐ近く 周りにはたくさんの観光スポットがございます。
住所京都府京都市東山区新橋通大和大路東入林下町427 東新橋ビル3階
## ゴザンホテル&サービスアパートメント東山三条
### 三条京阪より徒歩2分、祇園までも10分圏内!京の街に住まうように泊まる、町家の趣と現代デザインを合わせたホテルです。
住所京都府京都市東山区三町目35-7
## 露天風呂人工温泉『四条烏丸の湯』カプセルホテル 安心お宿プレミアリゾート 京都四条烏丸店
### WBS白熱ランキング一位のカプセルホテルが京都に誕生!銀閣寺、金閣寺、清水寺、伏見稲荷大社(稲荷)に好アクセス!
住所京都府京都市下京区綾小路通東洞院東入神明町239-1
## 旅荘 茶谷
### 洛北大原の観光拠点に立つ、味にこだわる『うまいもん宿』&全室Wi-Fi/駐車場無料
住所京都府京都市左京区大原草生町160
## リーガプレイス京都 四条烏丸
### リーガロイヤルホテルグループが京都市内に展開する3軒目のホテルが誕生。さまざまなものにスポットを当て、お客様の心を明るく、そして温かく「てらす」特別な空間をご提供致します。朝食は炊き立ておにぎりと、こだわりの京食材を用いたラインナップでほっこりとする和ビュッフェ朝食をご用意。
住所京都府京都市下京区室町通高辻上る山王町551
## 福知山サンホテル
### 大浴場・ミストサウナ完備!是非、当館でおくつろぎくださいませ♪JR福知山駅、長田野工業団地、福知山ICより車で5分と好立地!充実したアメニティコーナーでお好きなアメニティをお選び頂けます!
住所京都府福知山市字堀2080-1
## ホテルロイヤルヒル福知山&スパ
### 福知山市街を望む丘の上のシティ&リゾートホテルです。併設の天然温泉「福せん源湯」で日頃の疲れをゆったりと癒していただけます。
住所京都府福知山市土師小字澤居山176
## Rinn Horikawa Gojo
### 地下鉄「五条」駅から徒歩11分。客室は和洋室と洋室の2パターンをご用意。シモンズ社のベッドを全室に採用し、旅の夜を上質に締めくくります。
住所京都府京都市下京区柿本町573-2
## Stay SAKURA 京都 四条烏丸
### 【地下鉄烏丸線『四条』駅より徒歩約5分/京都市バス『西洞院仏光寺』より徒歩1分】交通アクセス◎!
住所京都府京都市下京区西洞院通仏光寺下る本柳水町770-2
## 京都第一ホテル 京都駅八条口(全室禁煙)
### JR京都駅八条口から徒歩約6分。「九条車庫前」バスターミナルがホテル目の前に。京都駅近くでは数少ない平面駐車場を完備。
## アパホテル<京都駅東>
### ツインを除く261室にキングベッドを採用した全室禁煙の新築ホテルです。旅の疲れを癒せる大浴場・露天風呂も完備。コード決済、電子マネー利用可。
住所京都府京都市下京区東塩小路町552
前の30件へ|60|61|62|63|64|65|66|67|68|69|次の30件へ | aad2c77e-3742-4ade-96dc-a219956fc422 | 2024-03-01T20:00:14 | https://accommodation.aichi-now.jp/dom/list/r07/065.html |
撮影・編集
ライブ配信
スタジオ
Moodle運用
問い合わせ
コンテンツ制作室はe-ラーニングを活用した魅力的な教育方法の提案を行います。
「授業で映像コンテンツを活用したい」「教材の制作をしたいが何から始めれば良いか」などお困りの際にはお気軽にご相談ください。
# オンライン授業コンテンツ制作の流れ
- 教材の種類・学生に公開するタイミング・配点等を検討しましょう。
- e-learningを用いる事で「どのような効果を得たいか」によって、手段が変わります。
- 最適な方法を提案いたしますのでご相談ください。
- 設計した教材を制作します。
- 「制作に必要な機材を教えてほしい」「撮影を手伝ってほしい」などご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。
- 用意した教材をMoodleにて公開します。
- コンテンツ制作室では、Moodle利用マニュアルの制作や個別サポートも行っております。
# Service動画撮影・編集
講義や演習・研修などの撮影・編集を行います。
教員自身で撮影した動画やパッケージ化されているDVD教材等をMoodle用に変換するなど、映像・音声に関わる作業を承ります。
また、映像作成機材の貸し出しや、購入の相談も行っていますのでお気軽にご連絡ください。
動画撮影・編集について
# Serviceライブ配信
ウェビナーやYoutubeライブなど、各種プラットフォームでの生配信のサポートを教室・スタジオ問わず行います。
配信機材の準備はコンテンツ制作室にて行いますのでご安心ください。
ライブ配信について
# コンテンツ制作室スタジオStudio
スタジオについて
# Moodle運用サポート
Moodleはe-learningを支援する目的で運用される学習管理システム(LMS)です。
コンテンツ制作室では和歌山大学Moodleの利活用をサポートし、スムーズな授業運営をお手伝いします。
Moodleサポートについて
# 規則
学術情報センター規則集
コンテンツ制作室規則(PDF)
# アクセス
和歌山大学 西5号館 学術情報センター1F
タブ
- 2023年09月13日
- 【出張】9/13~9/15
- お知らせ2023年07月17日
- 【休暇】7/25までのスタジオ利用・問い合わせ等につきまして
- Moodle2023年07月12日
- 【Moodle】ダッシュボード機能のマニュアルを作成しました
- お知らせ2023年04月17日
- E1棟(東1号館)の固定カメラ利用が可能になりました。
- 2023年04月07日
- コンテンツ制作室 ホームページをリニューアルしました。
お知らせ一覧
# お問合わせ
## 問合わせ全般
コンテンツ制作室問い合わせフォーム
## 撮影・編集・ライブ配信・スタジオ利用予約
スタジオ予約フォーム
スタジオ外撮影・配信予約フォーム
固定カメラ予約フォーム
## 空き状況カレンダー
## 和歌山大学Moodleについてのお問合わせ
Moodle問い合わせフォーム
## 電話でのお問合わせ
073-457-7189(内線:7189)
©和歌山大学 コンテンツ制作室 | ae072963-110d-425a-ba02-6f2373ca370d | 2023-09-20T01:13:09 | https://web.wakayama-u.ac.jp/aic/studio/index.html |
|
かりかりチーズ島かぼちゃ&ゴーヤサラダ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | かりかりチーズ島かぼちゃ&ゴーヤサラダ
2014.08.20
# かりかりチーズ島かぼちゃ&ゴーヤサラダ
チーズの香ばしさがくせになる
FUKUPUKUN
## 材料
(4~5人前)
島かぼちゃ もしくはかぼちゃ 500g位
ゴーヤ 中サイズ1/2本位
玉ねぎ 中サイズ1/4位
とろけるスライスチーズ 2~3枚
レーズン(干しぶどう) 50~70g位
## 作り方
### 1まずは、かりかりチーズを作る。
トースターにあればくっつかないホイルかクッキングペーパーの上に、チーズをのせてかりかりになるまで焼く。(約4~5分)様子を見ながら・・・
写真はちょっぴり焼きすぎかも。
焼き上がったものは、冷ましておく。
### 2ゴーヤの種&わたを取り、塩もみする。
ゴーヤのわたと種を取り除いた所に塩を少しふって、写真の様に重ねてゴリゴリします。
### 3ゴーヤと玉ねぎをスライスして水にさらす。
ゴーヤと玉ねぎを薄めにスライスします。水にさらす時は一緒でも大丈夫です。
### 4かぼちゃを電子レンジ600Wで約7~10分加熱
島かぼちゃが無い時は普通のかぼちゃでも可。
耐熱容器に入れてふんわりラップで加熱。6分過ぎた位からは、様子見ながら、加熱時間を調整。
### 5レーズンをきざむ。
レーズンは面倒でなければ、1粒を半分~3/1位の大きさの食感が良いかも。ざっくり荒みじん切りにする。
### 6全部を混ぜる。
かぼちゃは潰して、水にさらした材料は水気をよく拭き取り、レーズン・マヨネーズ・カリカリチーズはお好みで包丁で砕いて入れる。
あとは、好きな具材を足しても美味しくなります。
ツナとか、コーン、人参などなど。。。
カリカリチーズはお好みで多めでも美味しいですよ。
残ったゴーヤ&かぼちゃは茄子・人参・玉ねぎ・ピーマン・きのこなんかと夏・夏カレー作ります。
2011.03.01
シカクマメと豚肉の揚げ物
2013.08.31
サーモンの和風ゴーヤータルタルソース焼き
わさびを使った和風タルタルがくせになる。
2011.12.12
しまなーのタコライス包み
親がしまなーを栽培しているので使ってみた
2016.10.06
へちまのうまとろ煮
へちまだけなのに絶品!おもてなし料理にも | bac5cd00-6c3e-47c5-b5e2-c7ac168227e2 | 2024-03-06T22:14:10 | https://okireci.net/recipe/7232 |
# 道の駅くろまつないトワ・ヴェール ドゥ (黒松内町)
黒松内の道の駅内にあるパン屋さん。地元や周辺地域の食材を使用した手作りパンが人気です.商品によっては、焼きたてと同時に完売するほどの人気ぶりです。
住所:寿都郡黒松内町字白井川8番地10
電話:0136-71-2222
営業時間:4月~9月 9:00~18:00 10月~3月 9:00~17:00
定休日:11月~3月 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
Webサイト:http://www.kuromatsunai.com/kanko/food/michinoeki/
後志産酒類:ブナの囁き(北海道ワイン株式会社)
## 黒松内産じゃがいも入り手作り甘口カレーパン
黒松内産のじゃがいもと道産のにんじんで仕上げたカレーを江別産の小麦を使ったパン生地で包んだ人気のカレーパンです。
後志産食材:じゃがいも(黒松内産)
ほか道産食材:小麦(江別産)、にんじん
備考:
## しめじとひき肉の辛口カレーパン
黒松内産のしめじとひき肉で仕上げたカレーを江別産小麦を使ったパン生地で包んだ辛口カレーパンです。
後志産食材:しめじ(黒松内産)
ほか道産食材:小麦(江別産)、豚ひき肉
備考:期間限定8~9月
後志の観光
後志総合振興局産業振興部商工労働観光課観光振興係
〒044-8588倶知安町北1条東2丁目 後志合同庁舎
電話:
0136-23-1365
Fax:
0136-22-0901 | c05d97dd-0f38-4599-a920-4f783949492d | 2023-11-02T00:24:52 | https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kos/towaveruflex.html |
|
東日本発祥62周年記念倉茂記念杯 GIII 1/15(土).16(日).17(月).18(火)-大宮競輪- | 日 時
平成23年1月18日(火)
記念開催最終日
内 容
バンク内において決勝戦のレース観戦
最終日の表彰式の参加および記念写真撮影
募集人員
20名(定員を超えた場合は、抽選により決定)
募集条件
・ レースや表彰式の進行を妨げない方
・ 本人確認ができる方
・ レースの公正安全を理解し、バンク内での諸指示に従える方で、誓約書に署名していただける方
・ 当日、スニーカーで参加いただける方
・ 小学生以下で小さなお子様をお連れの方は、ご遠慮願います。
(その他諸条件に関しては、通知書に記載します。)
応募方法
応募は締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
※当選者には1月7日(金)までに電話連絡の後、書類の発送致します。
個人情報
個人情報は、バンク内観戦以外の目的で使用いたしません。
問い合わせ先
日本トーター大宮・西武園競輪事業所
「大宮競輪場バンク内観戦係」
Tel.
048-710-5757
担当:本田
日 時
平成23年1月15日(土)~18日(火)
記念競輪開催中毎日
内 容
- ・ 特設スタンドにおいて地元埼玉選手の応援
・ 応援者には応援ジャンパー&応援グッズプレゼント
※応援ジャンパーは先着62名様となります。
・ 地元・埼玉選手が1着の場合、出場レース終了後に特設スタンドにて抽選会実施
- 募集人員
定員100名
- ・ 事前募集各日30名 (定員を超えた場合は抽選により決定)
・ 当日募集各日70名 (定員になり次第募集終了)
- 募集条件
- ・ 埼玉選手の出場レース時、特設スタンドにて確実に応援が出来る方
・ 本人確認ができる方
・ モラルのある応援ができる方
・ 埼玉応援宣言書に署名いただける方
注意事項
応援ジャンパー&応援グッズのプレゼントは倉茂記念期間中お一人様1セットのみ。
応募方法
応募は締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
※当選者には1月7日(金)までに電話連絡の後、書類の発送致します。
個人情報
個人情報は、応援スタンド参加の確認及び案内状送付以外の目的で使用いたしません。
問い合わせ先
日本トーター大宮・西武園競輪事業所
「大宮競輪場埼玉応援スタンド係」
Tel.
048-710-5757
担当:清水 | c155e8fd-e991-4291-9a0a-e437e3c44e1b | 2011-01-19T00:33:41 | https://www.keirin-saitama.jp/omiya62/event02.html |
第14回 あいち小児センター「小児医療懇話会」記録 | 懇話会実績 | あいち小児医療懇話会 | 医療関係者の方へ | あいち小児保健医療総合センター | ホーム
あいち小児医療懇話会
懇話会実績
第14回 あいち小児センター「小児医療懇話会」記録
## 第14回 あいち小児センター「小児医療懇話会」記録
とき:平成17年6月23日(木) 午後8時から9時
ところ:あいち小児保健医療総合センター 地下大会議室
#### 講演
「食物アレルギーの診断 -IgE抗体価の読み方-」アレルギー科 伊藤 浩明
講演のプレゼンテーション用ファイルはこちらから(PDFファイル:114KB)
#### 第14回小児医療懇話会 平成17年6月23日
今回は、木曜の夜の開催にも関わらず、計119名の皆様からのご参加をいただきました。参加者は、当センターの医療連携登録医の皆様、愛知県小児科医会員、病院に勤務しておられる小児科医の皆様など幅広い地域の方々でした。小児科ばかりでなく、内科、外科ほかいろいろな専門診療科の先生方をはじめ、医院や病院に勤務になっておられる看護師さん、栄養士さん、市町村保健センターや保育園に勤務の方々などのご参加をいただきました。
また今回から愛知県薬剤師会にご所属の薬剤師さんにも案内させていただきました。 | c281ccb5-e8d6-48bf-b8bc-1df8eb346a70 | 2023-05-01T07:55:26 | https://www.achmc.pref.aichi.jp/authorized/meeting/holding/konwakai14.html |
「WikipediaLIB@信州#02【小諸編】」開催します | 県立長野図書館 | # 「WikipediaLIB@信州#02【小諸編】」開催します
信州発・これからの図書館フォーラム 第12弾 実践編
# Wikipedia LIB@信州 #02【小諸編】
信州の図書館を世界の人に知ってもらおう!
2回目となる「WikipediaLIB@信州」は、県立長野図書館を飛び出して、信州で一番歴史の古い図書館(※)である「市立小諸図書館」を会場に行います!
今回は、小諸図書館を知るための「小諸のまち歩き」もやりますよ!明治時代にこの地に図書館が作られた背景、そして、作ろうとした人たちや風土といったような「小諸の学びの系譜」を感じながら歩いてみませんか?もちろん午後は小諸図書館をはじめとした、ウィキペディアにある信州の図書館記事の編集を行います。
1日を通して、知ること・調べること・編集すること・発信することを楽しく体験して、自分のまちや図書館でWikipediaTOWNを開催するノウハウも獲得しましょう。
(※)明治27年創設
## 「Wikipedia LIB@信州」とは
県立長野図書館では、「信州の図書館」を素材にしたウィキペディア編集イベント「Wikipedia LIB@信州」を開催しています。
これは、誰でも無料で自由に編集に参加できるインターネット百科事典「ウィキペディア」を活用して、「地域」を入口に、何かを知り、調べ、編集し、発信するイベントとして各地で開催されている「WikipediaTown」(※)を、「信州の図書館」を入口としてやってみようというものです。
ウィキペディアにある信州の図書館に関する記事を編集したり、新たに作成することを通じ、「調べること」「知ること」「表現すること」「伝えること」の楽しさを体験していただく場です。
まったくの初心者の方でも成果が感じられるとともに、自分のまちでWikipediaTownを開催したいという方にはそのノウハウを獲得していただけるような機会にしたいと考えておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
(※)誰でも編集できるウェブのフリー百科事典・ウィキペディアに地域の記事を作成・編集するイベント。
### ▼こんな方はぜひご参加を!
ウィキペディアタウンを開催してみたい図書館の方
Wikipediaの編集に興味のある方
自分の町の図書館に関するWikipedia記事を執筆・充実させたい方
オープンガバメントやオープンデータに関心のある行政職員の方
郷土資料をもっと活用したい図書館員の方
情報リテラシー(情報の探索・選択・編集・表現・発信力)を向上させる役目を担う方
探求型学習のモデルを模索している教員の方 等
## 日時
平成29年8月19日(土) 10:00-17:00
## 会場
市立小諸図書館
(〒384-0025 長野県小諸市相生町三丁目3番3号)
http://www.city.komoro.lg.jp/category/institution/bunka-kyouyo/komoro-tosyokan/
## 対象
図書館員(公共・学校・大学等)
自治体関係者
一般の方どなたでも
## 定員
50名程度(先着順)
## 参加費
無料
※昼食は1000円(税込)で斡旋します。ご希望の方は参加申込の際にお申込ください。(詳細は別途ご案内いたします。)
## 講 師
Asturio Cantabrio 氏(ウィキペディアン)
海獺 氏(ウィキペディアン)
日下九八 氏(ウィキペディア日本語版管理者)
## プログラム予定
10:00-10:15 オリエンテーション
10:15-11:25 【講義】図書館のこと、Wikipediaのこと
講師:Asturio Cantabrio 氏、海獺 氏
11:30-12:30 小諸まち歩き
12:30-13:30 -昼休み-
13:30-16:45 【ワークショップ・成果発表・講評】
資料を探し、記事を執筆し、実際にWikipediaを編集してみる
16:45-17:00 【まとめ】百科事典やオープンデータのこと
講師:日下九八 氏
※終了後、交流会を予定しています。
※天候によってはまち歩きを中止することがあります。
## 当日必要なもの
ノートパソコン(タブレットも可ですが、操作性からはパソコンをお勧めします)
デジカメ(スマホも可)
デジカメとパソコンの接続ケーブル
WiFiルーター(あればで結構です。市立小諸図書館にもWiFi環境はあります。)
まち歩きに適した服装
<ウィキペディア アカウント事前作成のお願い>
アカウントをお持ちでない方は、必ず事前にご自宅等で取得の上、ご参加くださるようお願いいたします。
▼参考ページ(外部リンク・Wikipedia)
•アカウント作成方法 •アカウント作成ページ
※実名で登録する必要はありません。また、一度作成したアカウントを消去することはできません。
※公序良俗に反するアカウント名を取得することはできません。
※複数人でアカウントを共有することはできません。(参加者が所属する図書館名のアカウントは避けていただいたほうが望ましいです。)
※ご不明な場合は、下記担当までお気軽にお問合せください。
## お申込み
下記申込様式に記入のうえ、【市立小諸図書館宛】にメールでお申込ください。
■「WikipediaLIB@信州#02【小諸編】参加申込書」(word)
■申込先 :市立小諸図書館 tosho@city.komoro.nagano.jp
■締め切り:8月12日(土)
※添付ファイルという形ではなく、申込様式の事項をメール本文に記載していただいても結構です。
※参加が確定した方にはご案内のメールをお送りいたします。
## お問合せ
県立長野図書館 担当:篠田、槌賀、小澤
(企画協力課 直通TEL:026-228-4939)【月曜休館】
## 参考
○当館公式Facebookページ「信州発・これからの図書館フォーラム」でもイベント情報をご案内しています。
<イベント>「WikipediaLIB@信州#02【小諸編】開催します」
○チラシはこちら>
○「WikipediaLIB@信州#01」報告
【まとめ】「WikipediaLIB@信州 #01」を開催しました
※当ページ内のウィキペディアロゴはウィキメディア・コモンズから引用しています。CC 表示-継承 3.0 | c313e1f1-8ab2-49ad-8a42-572a91a18290 | 2020-03-02T05:59:30 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/wikilib_170819/ |
憲政記念館のご案内 | 当館は、国会の組織や運営などを資料や映像によってわかりやすく紹介するとともに、憲政の歴史や憲政功労者に関係のある資料を収集して常時展示するほか、企画展などを開催しています。 詳しくは憲政記念館についてをご覧ください。
## 更新情報一覧
令和6年1月5日 企画展示「議会政治の軌跡-(3期)デモクラシーの行方-」
の開催のお知らせNew!
令和5年12月15日 憲政だより「時計塔」掲載のお知らせ
令和5年5月8日 基本的な感染症対策について
令和4年12月7日 「憲政記念館50年のあゆみ」掲載のお知らせ
令和4年6月2日 憲政記念館再開(代替施設開館)のお知らせ
令和2年9月15日 展示資料映像のYouTube掲載のお知らせ
令和元年12月16日 憲政記念館移転に伴う資料取扱への対応について
## 展示室(2階)のご案内
常設展
国会の組織や運営などを資料や映像によってわかりやすく紹介するとともに、憲政の歴史や憲政功労者に関係のある資料を収集して常時展示しています。詳しくは常設展のご案内をご覧ください。
(基本的な感染症対策のため参観を休止している展示があります。)
企画展示 令和6年1月5日更新 New!
令和5年7月1日(土)から令和6年6月29日(土)まで、「議会政治の軌跡」と題して、帝国議会開設後から政党政治の終焉までの経過を4期に分けて、議会に関わる出来事や人物を時代の諸相などとともに展示しています。
3期展示は、令和6年1月5日(金)から3月30日(土)まで、副題を「デモクラシーの行方」とし、大正政変後から第二次山本権兵衛内閣瓦解に至る時代の動きを関係資料で紹介しています。
## 更新情報
■憲政だより「時計塔」掲載のお知らせ 令和5年12月15日更新 New!
当館では、活動内容を紹介するとともに、展示参観の見どころなどを掲載した憲政だより「時計塔」を年4回発行しております。
このたび、「冬季No.038」を掲載しました。
○憲政だより「時計塔」(No.001~No.038)
■基本的な感染症対策について 令和5年5月8日更新
憲政記念館では、基本的な感染症対策として、以下の取組へのご協力をお願いしています。
●ご来館されるお客様へのお願い
発熱、咳、倦怠感等の症状がある方は入館をご遠慮願います。
マスクの着用は個人の判断に委ねますが、引き続き、大声での会話を控え、咳エチケット、手指の消毒をお願いします。
他のお客様との距離を保ってご参観ください。なお、密集・密接を避けるため、入館制限や職員による誘導を行う場合がありますのでご了承ください。
●団体予約による展示参観について
憲政記念館では、下記のとおり団体予約の枠を設定しています。1つの枠の人数の上限を200人とさせていただきます。
なお、先にご予約いただいた団体を優先とさせていただきます。
団体予約の枠 時間
1 10:00-10:50
2 11:00-11:50
3 12:00-12:50
4 13:00-13:50
5 14:00-14:50
6 15:00-15:50
7 16:00-16:50
●館としての取組
アルコール消毒液を設置しております。また、必要に応じ、館内の消毒等を行っております。
空調設備等により、換気を行っています。
■「憲政記念館50年のあゆみ」掲載のお知らせ 令和4年12月7日更新
憲政記念館が令和4年に開館50年を迎えたことを記念し、憲政記念館概要及び主な収蔵資料を取りまとめた「憲政記念館50年のあゆみ」を発行いたしました。
〇「憲政記念館50年のあゆみ」
■憲政記念館再開(代替施設開館)のお知らせ 令和4年6月2日更新
憲政記念館は、新たな国立公文書館及び憲政記念館建設工事に伴い、代替施設に移転するため休館していましたが、再開(代替施設開館)しましたので、下記のとおりお知らせいたします。
開館時間
午前9時30分から午後5時までです。
ただし、参観者は、午後4時30分までに入館いただきます。
場所
千代田区永田町1丁目8番1号(国会参観バス駐車場奥)
利用案内
展示室(2階)の展示参観を再開しています。
毎年1月5日から12月27日まで開館します。
ただし、毎月の末日は休館します。
## 継続情報
■憲政記念館移転に伴う資料取扱への対応について 令和元年12月16日更新
資料の受け入れ及び所蔵資料の閲覧・貸付・写真撮影等への対応については、「当館所蔵の資料について」をご覧ください。
■展示資料映像のYouTube掲載のお知らせ 令和2年9月15日更新
憲政記念館の展示の成果をYouTubeの衆議院事務局チャンネルにアップしました。
現在、掲載している映像は12本です。
以下、外部サイトに接続します。 | c34d9054-7136-4254-b631-9e02dacea2d2 | 2024-03-01T00:27:42 | https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kensei/kensei.htm |
TOP >
NEWS >
2018年後期レジデント・アシスタント始動!
## 2018年後期レジデント・アシスタント始動!
2018.11.29
2018年後期のレジデント・アシスタントが活動をスタートしました。
各ユニットから1人ずつ選出されたレジデント・アシスタントは、総勢24名。この24名が任期の半年間に、グローバルハウスの快適な環境を整え、円滑な運営を図るために活動します。後期は学部3年生中心の構成となり、活動に一層力が入ります。
10月3日の「グローバルハウス・ミーティング」では、各棟の棟長を選出し、11月7日のミーティングでは、棟長4名を中心に生活向上の案について話し合いました。
2018年後期のレジデント・アシスタントの活躍にご期待ください!
■レジデント・アシスタントとは
TUTグローバルハウスでは、ユニット内の共同生活やグローバルハウス全体における快適な環境作りをし、グローバルハウスの円滑な運営を図るために、レジデント・アシスタントが活動しています。各ユニット5名のメンバーから、代表学生として1名レジデント・アシスタントを選出し、さらにレジデント・アシスタントの中から、各棟の棟長を1名ずつ選出します。レジデント・アシスタントは、定期的に開催する「グローバルハウス・ミーティング」で、情報交換や、課題や対策などについて話し合いをしたり、日々快適な共同生活ができるような活動を行ったりします。 | c37e95b9-f48e-4795-bac6-055ddbbad52f | 2022-04-27T08:38:52 | https://tgu.mext.go.jp/news/2018/11/002736.html |
|
03: 縮小社会における公共劇場と地域の関係を考えよう 開催レポート | 地域を知り、地域で実践するアートマネジメント講座2019 | ## 03: 縮小社会における公共劇場と地域の関係を考えよう
### 開催レポート
### 03: 縮小社会における公共劇場と地域の関係を考えよう 開催レポート
2020.02.14
テキスト・写真:藤田和俊
第3回講座は、公共劇場と地域の関係づくりをテーマに、松浦さんに聞いた。金融機関など民間で働かれた経験を持つ松浦さんは、経営・運営感覚にとても優れ、社会の流れや公共劇場の役割に新たな価値を創られているように感じた。講演では、「公共劇場とは?」から、その置かれている現状や求められる役割、つまり社会との繋がりについて、三重県で実戦されていることを紹介しながらわかりやすく説明していただいた。受講者の中には公共施設の関係者もいて、具体的な経営努力についての質問などもあり、毎回のごとく盛り上がる後半のワークショップや質問タイムも充実した内容となった。
## ▽公共劇場とは?
松浦さんはまず、公共劇場の歴史などを紹介した。それによると、70年代以前は平等に使ってもらうという公平性が求められ、その後70年代になると、各地に優れた劇場を作ることで、都会でしか観られなかったものが地方でも観られる環境となった。80年代のバブル期は劇場建設ラッシュで、90年代はバブル崩壊でハコモノ批判へとつながっていく。公共劇場の機能や定義が整備されてきたのは、2001年に文化芸術振興基本法が成立した頃からで、その後、指定管理者制度が2003年に導入されて民間目線での運営が求められるようになった。「集会場から舞台鑑賞をする場へ、民間視点での経営重視、そしてようやく専門的な場所と考えられる時代になった」と説明した。
指定管理者制度は、本来収益とサービスの向上を目指したものだが、「実際は、理念は高く、運営実態は低い。単なるコストカットでしかないケースもあり、結局劇場が何をしたいのかがない」と指摘した。その中で、2012年に劇場、音楽堂等の活性化に関する法律(劇場法)が成立し、事業の質の向上が求められるようになった。劇場法第3条には劇場の事業として8つの項目があり、8番目に「地域との関係性を考えること」が掲げられている。そのためには、実際に劇場には来ない90%の市民=サイレントマジョリティーの存在が重要と話し、彼らの理解を求めるには、劇場が「社会に有効な活動をやっているという認識を持ってもらうことが大切だ」と話した。
## ▽三重県文化会館の取り組み
三重県文化会館では、組織運営の改革に手をつけ、評価制度やスタッフの質を向上するための福利厚生など社内システムを構築した。「単なるコストカットではだめ」というように、利用者へのサービスの向上という点では、利用料のコンビニ支払いや会議室などのアメニティグッズの充実など、利用しやすさへの配慮は忘れなかった。その結果、施設稼働率は6割から8割にまで増えたという。
事業の企画については、「地域によってもともとある文化資産、人の性質とか、スタートラインが違うことを理解することから」と話した。トライ&エラーが許される環境づくりやマンネリをさせないことの重要性を説き、「コンビニ全体(プログラム全体)をどう作るかが重要で、そこで売る1個のおにぎり(一つの企画)だけを考えるのではない」と例えた。
## ▽「by ART」、アートの力で
アートの力で異分野に何ができるか(by ART)を考え、実践してきた。中でも、福祉分野に向けた超高齢社会と向き合うプロジェクトでは「3年間やってきて可能性を感じている。社会、家庭での役割を終えた年齢になると、人は平坦な生き方になるが、そこからいい刺激になる」と松浦さんは話し、前回のフィオナさんの話と同様に、社会課題を解決する一つの方法を示唆してくれたように思う。
また、地元の名店と組んで料理を食べた後に朗読劇を楽しむまちなかイベント、新日本フィルハーモニー交響楽団と組んで県内29市町の巡回企画など、多彩なプロジェクトを仕掛けている。巡回企画は、各自治体ごとに集中して1年をかけるといい、29年に及ぶ超長期的な企画だ。「県内隅々までやっていくことで、パブリックプログラムとして浸透していく」と話した。こうしたプロジェクトを展開する際に、気をつけているのが広報だと言う。チラシやスケジュール表などデザイン性を重視し、チラシは3万部を発行したり、年間スケジュールは全戸折り込みをする徹底ぶりだ。どうすれば、市民に劇場の動きを知ってもらえるか。そのアイデアはとても豊富で、受講者にとっても参考になるものが多かったのではないか。
ワークショップでは、「行政とうまく連携をとっていく際に気をつけた点は?」「企画はどのように立てているのか?」などより現場に近い質問が多く、即座に参考にして持ち帰ろうとしている受講者の姿勢が感じられる回だった。公的な劇場でありながら、松浦さんの手法はリスクをとりながらも興味を持ってもらう仕掛けをするなど、より民間目線を活かしながら自由度のある企画を立てられていた。講座では、その詳細まで丁寧に教わることができた。 | c43af3c5-a1c5-45b7-8af8-214de0d4a6fb | 2020-03-27T05:07:17 | https://www.rs.tottori-u.ac.jp/artculturecenter/artmanagement2019/archives/news/191127_01/index.html |
福岡市 土地区画整理事業を行う場合に開発許可は必要か。(都市計画法第29条第1項第5号) | 現在位置:福岡市ホーム > の中のよくある質問QA > の中の住宅・建築 > から土地区画整理事業を行う場合に開発許可は必要か。(都市計画法第29条第1項第5号)
更新日: 2022年5月20日
## 質問
土地区画整理事業を行う場合に開発許可は必要か。(都市計画法第29条第1項第5号)
## 回答
土地区画整理事業の施行として行う開発行為については、開発許可は不要です。ただし、その区域内であっても、事業の完了後に、土地の所有者等が土地区画整理事業とは別個に開発行為を行う場合には、開発許可を要することとなります。
【くわしい解説(関係者向け)】
土地区画整理事業は土地区画整理法において都市計画上十分な監督のもとに行われますので、開発許可制度の適用除外とされています。地方公共団体の施行するものは都市計画法第29条第1項第4号の規定によって、個人施行、組合施行、会社施工等のものは同項第5号の規定によって、適用除外となります。
なお、これらの規定によって開発許可が不要とされるのは、土地区画整理事業そのものの内容として行われる開発行為でありますので、土地区画整理事業の施行区域であっても、事業の完了後に、土地の所有者等が土地区画整理事業とは別個に開発行為を行う場合には、開発許可を要することとなります。また、土地区画整理事業の計画的な開発行為が行われた区域における二次的な開発について、切土(きりど)、盛土(もりど)等の造成工事を伴わず、かつ既存の建築物の除却や、へい、かき、柵等の除却、設置が行われるにとどまるもので、公共施設の整備が必要ないと認められるものは、開発行為には該当しないものとして取扱えることとされています。
また、土地区画整理事業以外の事業については、都市計画事業、市街地再開発事業、住宅街区整備事業及び防災街区整備事業についても同様の取扱いがあります。
<<参考>>
●都市計画法第29条第1項第4号←※都市計画事業の施行として行う開発行為
●都市計画法第29条第1項第5号←※土地区画整理事業の施行として行う開発行為
●都市計画法第29条第1項第6号←※市街地再開発事業の施行として行う開発行為
●都市計画法第29条第1項第7号←※住宅街区整備事業の施行として行う開発行為
●都市計画法第29条第1項第8号←※防災街区整備事業の施行として行う開発行為
【お問合せ先】
部署:住宅都市局建築指導部開発・建築調整課
住所:福岡市中央区天神一丁目8番1号(市庁舎4階)
電話番号(1):092-711-4587(東区、博多区、中央区及び南区の担当:開発指導第1係)
電話番号(2):092-711-4588(城南区、早良区及び西区の担当:開発指導第2係)
FAX番号:092-733-5584
電子メール:[email protected]
WEB:開発許可申請等の手引き【開発指導ホームページ】
受付時間:月曜~金曜(休庁日除く)午前9時15分~午前12時 | c8cc1e0c-1853-4e78-913b-f69f2844651b | 2024-03-01T23:58:58 | https://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/machinami/qa/FAQ_land_readjustment_projects_01.html |
【完売】しっぺい クッションストラップ - しっぺいグッズ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ] | 381d
## しっぺい クッションストラップ
ツイート
価格 720円(税込)
サイズ クッション部:9×3.5cm
販売元 株式会社ナビ
お問い合わせ先 株式会社ナビ
053-466-8558
両面にしっぺいがプリントされた、ふわふわで触り心地のよいクッションストラップです。ボールチェーンで付けやすいので、バッグや鍵につけたりと、使い用途は様々。
【材質】クッション部:ポリエステル
★柄違いのクッションストラップはこちら
このページの商品情報は、メーカー・販売店からホームページに掲載希望があったものを掲載しています。磐田市が特定の商品や販売店を推薦したりするものでは ありませんのでご了承ください。また、グッズの在庫状況や詳細については各取扱店にお問い合わせください。
### 取扱店舗
#### つくるナビ
[ オンラインショップ ]
店舗情報・取扱グッズ
電話番号 053-466-8558
住所
静岡県浜松市東区篠ケ瀬町1021
営業時間 9:00~18:00
定休日 土日祝祭日及び弊社指定日
#### 磐田市情報館
[ ららぽーと磐田 ]
店舗情報・取扱グッズ
静岡県磐田市高見丘1200
営業時間 10:00~21:00
定休日 年中無休 | cdf96214-7839-4e54-ae5b-550faa188f46 | 2024-03-04T21:16:27 | http://shippei.jp/goods/g00040/ |
ニュースリリース|国立大学法人鳥取大学乾燥地研究センター | ### ニュースリリースNews
### 1046
12345...15Next »
全て
お知らせ
研究成果
公募情報
セミナー
その他
2024/02/28
お知らせ 寺本助教が鳥取大学SDGs表彰でビッグインパクト賞を受賞しました。
- SDGs表彰は、鳥取大学における持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた取り組みの中から、優れた取り組みを表彰するものです。ビッグインパクト賞は、各部局から推薦された取り組みのうち、鳥取大学の教職員やと...
- 2024/02/27
お知らせ 最終講義のご案内
- 令和5年度退職教員の最終講義のご案内です。乾燥地研究センターの辻本教授と山中教授が最終講義を行います。詳細は、鳥大HPへ。
- 2024/02/27
お知らせ 3月休日公開のお知らせ
- 3月は、9日(土)、10日(日)、30日(土)が、ミニ砂漠博物館休館となります。春のお出かけに、どうぞ。
1004
- 2024/02/15
お知らせ 辻本壽教授が日本農学賞/読売農学賞を受賞しました。
- この度、本センターのセンター長である辻本壽教授が2024年度日本農学賞/読売農学賞の受賞者に決定しました。日本農学賞は、日本の農学研究者間における最高の栄誉であり、一般社団法人日本農学会から事業の一つ...
- 2024/02/08
お知らせ 2月15日開催 ワークショップ(Sustainable Land Management)のお知らせ
2024/02/07
お知らせ 【鳥大生限定】R6年度学術標本展示室休祝日一般公開アルバイトの募集について
- 鳥取大学在籍生限定で、令和6年度乾燥地学術標本展示室の休祝日一般公開のアルバイトを募集します。詳細は乾地研の学内限定ページ(http://www.staff.alrc.tottori-u.ac.jp/)をご覧ください。
- 2024/01/30
セミナー 2/15開催 特別セミナー「Large variation in carbon dioxide emissions from tropical peat swamp forests due to disturbances」のお知らせ
2024/01/29
公募情報 【締切間近】令和6年度共同研究公募要項を掲載しました。(締切1/31)
- 鳥取大学乾燥地研究センターは、平成21年6月に共同利用・共同研究拠点「乾燥地科学拠点」として文部科学大臣より認定を受け、これまでの乾燥地科学研究への貢献が高く評価されたことにより、令和4年度以降も引き...
- 2024/01/26
お知らせ 砂丘研究から乾燥地研究へ:100周年記念特設サイトを開設しました。
- 1923年に鳥取大学農学部の前身である鳥取高等農業学校の原勝教授が、鳥取市の湖山砂丘地で砂丘研究(砂防造林の研究)を開始して100年を迎えました。鳥取の地で砂丘研究が始まってから100年の節目を記念して、100...
- 2024/01/26
お知らせ 2月休日公開のお知らせ
2月は、18日(日)、23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)が、ミニ砂漠博物館休館となります。後半は休館となりますので、ご興味がおありの方は、前半にぜひお越しください。 | cfc46e6e-f111-427f-8293-4aea841e7cdf | 2024-03-05T01:59:23 | https://www.alrc.tottori-u.ac.jp/japanese/news.php?cat%3d1 |
東京電力 | ## 東京電力
〜国内におけるより一体的なグループ事業の推進と海外事業の積極的な展開をはかる〜
平成22年9月13日
東京電力株式会社
当社は、「2020ビジョン」における事業成長目標の達成を目指すため、このたび、
社内における国内グループ事業および海外事業の推進・管理体制を整備することと
いたしました。
概要は以下の通りです。
1.国内グループ事業推進体制の整備
○「グループ事業推進部」および「新事業開発部」の設置(平成22年12月予定)
電気事業の付加価値を高め、グループの強みを発揮できる領域において電気
事業以外の事業を展開するとともに、既存事業の着実な推進により、エネルギ
ー・サービスの向上と、グループの事業成長をはかるため、国内グループ事業
推進体制の強化をはかります。
具体的には、国内事業の総括箇所として、国内グループ会社の経営管理・支
援機能を一元的に行う「グループ事業推進部」を設置いたします。
また、グループ事業推進部内には、これまで事業開発部と情報通信事業部が
事業領域毎に行ってきた事業開発機能を集中化した「新事業開発部」を設置い
たします。
なお、これに伴い、「関連事業部」、「新事業推進本部」、「事業開発部」、
「情報通信事業部」を廃止いたします。
※いずれも本年12月予定
<改編後の組織図>
2.海外事業推進体制の整備
○「海外事業開発部」および「北京事務所設立準備室」の設置(平成22年9月13
日実施済)
海外における発電・燃料等の各分野において、グループの力を結集し、積極
的に事業を展開していくため、海外事業推進体制の強化をはかります。
具体的には、国際部を発電・燃料等の海外事業の総括箇所とするとともに、
本日付で国際部内に発電事業を中心とした海外事業の開発・実施機能を集約し
た、「海外事業開発部」を設置いたしました。
また、アジア地域における新規案件の事業化等を推進するための戦略拠点の
一つである北京事務所の開設(平成22年度予定)に向け、本日付で国際部内に
「北京事務所設立準備室」を設置いたしました。
<改編後の組織図>
○「原子燃料契約センター」の設置(平成22年9月13日実施済)
ウラン事業および原子燃料サイクル事業への着実な取り組みの強化と、恒常
的な原子燃料の調達・再処理・輸送等に関する契約締結・履行管理の厳正かつ
適確な実施を両立する体制として、本日付で原子燃料サイクル部内に「原子燃
料契約センター」を設置いたしました。
<改編後の組織図>
○投資案件の事業評価・リスク管理機能の強化(平成22年7月実施済)
海外事業を中心とした成長投資の拡大にあわせ、投資案件の事業性評価・リ
スク管理機能を強化するため、社内審議機関である「多角化事業投資委員会」
を、コーポレートスタッフ部門(企画・総務・経理)を中心とした「投資・管
理委員会」に改編いたしました。
また、そのサポート体制を充実させるため、企画部内に「投資評価・管理グ
ループ」を設置いたしました。
このたび整備する体制のもと、東京電力グループは、成長事業を積極的に展開し、
収益拡大のみならず、事業基盤のさらなる強化や社会・環境貢献に取り組んでまい
ります。
以 上 | d3133b20-6f3c-4ac8-8b11-f8498a79d08d | 2024-03-06T16:59:07 | https://www4.tepco.co.jp/cc/press/10091302-j.html |
★★【展示・一般】「広げよう!とっとりグリーンウェイブ ~5月26日は全国植樹祭です~」(H25.5.1~5.30) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
展示 >
過去の展示 >
一般 >
★★【展示・一般】「広げよう!とっとりグリーンウェイブ ~5月26日は全国植樹祭です~」(H25.5.1~5.30)
# ★★【展示・一般】「広げよう!とっとりグリーンウェイブ ~5月26日は全国植樹祭です~」(H25.5.1~5.30)
鳥取県では、5月26日に開催される「第6回全国植樹祭」をはじめ、
今年は「第30回全国都市緑化とっとりフェア」、「エコツーリズム国際大会2013in鳥取」
が開催されます!
鳥取県の緑の豊かさ、自然のすばらしさを国内外に発信していくチャンスですね。
これをキッカケに、鳥取県の緑の豊かさ、環境の良さを全国にアピールし、
自ら行動する県民運動「とっとりグリーンウェイブ」が展開されています。
そこで、県立図書館では全国植樹祭が開催される5月に、
「とっとりグリーンウェイブ」を応援する展示コーナーを設置しました♪
### 展示図書
展示している本のキーワードを紹介します。
「とっとりグリーンウェーブ」に本からも触れてみてはいかがでしょう♪
#### 緑でいやす
ポールスミザーのナチュラルガーデン、エコツーリズム、芝生、グリーンツーリズム
ブックリストはこちら
#### 鳥取の豊かな自然
ジオパーク、大山、浦富海岸、湖山池、氷ノ山
ブックリストはこちら
#### 緑のまちづくり
地域づくり、里山、棚田、エコワークスタイル、環境デザイン
ブックリストはこちら
#### 未来に向けて
グリーンニューディール、クリーンエネルギー、環境ビジネス、太陽光発電
ブックリストはこちら
### 期間
平成25年5月1日(水)~5月30日(木)
※5月9日(木)は、休館日
※土・日・月・祝日は、午後5時まで、それ以外は午後7時まで開館
県立図書館 1階 階段下 | defc455c-2929-415b-9254-b36c998afa41 | 2024-03-01T05:52:28 | https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/5262013512013530.html |
第9回印西市景観計画等策定委員会(平成30年1月25日開催) | 印西市ホームページ | # 第9回印西市景観計画等策定委員会(平成30年1月25日開催)
[2018年7月5日]
ID:7440
## 1会議名
第9回印西市景観計画等策定委員会
## 2開催日時
平成30年1月25日(木曜日)午後1時30分
## 3開催場所
印西市役所3階大会議室
## 4議題及び公開または非公開の別
(1)印西市景観計画(案)について(公開)
(2)今後の景観まちづくりについて(公開)
(3)その他(公開)
## 5非公開の理由
該当無し
## 6傍聴人の定員
5名
## 7傍聴人の決定方法
先着順に決定し、定員になり次第締め切ります。
都市建設部都市計画課計画班
次第(ファイル名:sidai.pdf サイズ:90.10KB)
資料1 スケジュール(ファイル名:1suke.pdf サイズ:405.01KB)
資料2 市民意見公募の意見概要 (ファイル名:2pub.pdf サイズ:433.08KB)
資料3 印西市景観計画(案) (ファイル名:3keikaku.pdf サイズ:3.33MB)
資料4 印西市景観計画等策定委員会名簿 (ファイル名:4saku.pdf サイズ:204.13KB)
資料5 印西市景観まちづくり市民懇談会名簿 (ファイル名:5kon.pdf サイズ:169.96KB)
資料6 印西市景観計画等策定庁内会議作業部会名簿(ファイル名:6sagyo.pdf サイズ:167.31KB)
会議録(ファイル名:kairoku.pdf サイズ:761.07KB)
## 都市建設部都市計画課計画係
お知らせ
都市計画・まちづくり
屋外広告
地区計画
届出・申請
都市計画審議会
景観審議会
都市マスタープラン策定委員会
景観計画等策定委員会
特殊地下壕(防空壕等)の実態調査について
印西市役所都市建設部都市計画課計画係 | e5efd73d-56a1-46bb-b001-5740f6a5c684 | 2024-03-03T16:34:46 | https://www.city.inzai.lg.jp/0000007440.html |
仕事と育児カムバック支援サイト | メッセージ | 17cd
2000
>ホーム >メッセージ >働くママを応援するよ!子供たちからの応援メッセージ
#### 「働くママを応援するよ!」子どもたちやパートナーからの応援メッセージ募集
「仕事と育児カムバック支援サイト」では、働くママへのメッセージを募集しています。下記宛先まで必要事項を明記の上、メールまたは郵送にてお送りください。
【必要事項】①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤ハンドルネーム(掲載時のお名前です。ハンドルネームのみ掲載いたします)
【メール宛先】[email protected] ※件名を「働くママへのメッセージ」とし、イラストはJPG等の電子ファイルにてお送りください。
【郵送宛先】〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー23階 東京海上ディーアール株式会社
仕事と育児カムバック支援サイト事務局「働くママへのメッセージ」係
(※お送りいただいたメッセージはお返しできません。掲載期間は概ね1年とさせていただきます)
まま いつも おしごと がんばってね
まま いつも おしごと がんばって たいへんだね
だから あしたは てつだうから
ままも がんばってね
ぺんぎん(5歳・女)
「なんだかきょうは、ままにすごくあいたい。なんどもでんわかけてごめんね」(5歳の時の手紙より)
↓
「私はママがいなくて寂しかったから絶対ママになったら働かない」(15歳の時の会話より)
↓
「大好きなママへ
ママがもう一度働き始めたのは、私が5歳の時でした。本音を言うと、小さい頃は頑張れと言いつつも、寂しい気持ちが大きかったです。それから14年間。今は心から応援しているし、そんなママの姿を見て、私も将来社会で活躍して輝く女性になりたいと思っています。仕事と子育ての両立は決して楽ではなかったと思うけど、今日まで育ててくれてありがとう。ママのこと、一番尊敬していて、いつも応援しているよ。あまり無理しすぎず、これからもお仕事頑張ってね。」(19歳【2015年現在】)
ゆり(女)
かかへ
かかがいちばんだいすきだよ。
かっこいいいところ、しごとのみんなにみせてね。
つぼ(7歳・女)
家にだれもいないのは少しさみしいけど、
いつも笑顔で家に帰ってくる母さんのこと、
大好きだよ。
そら豆(14歳・男)
おかあさんごはんつくったり、
かんごしのおしごとしてておつかれさま。
おしごとがおわったらかたもみとかしてあげるね。
こゆず(7歳・女)
お母さんが働いているときの方が保育園でたくさん遊べるからうれしい!!
(5歳・男)
お母さんへ
いつもかいしゃがんばっているね。
ずっとおうえんしてるから
これからもがんばってね。
みい(8歳・女)
お母さん、いつもありがとう。
小さいころから見てきた働く姿、ずっと尊敬してます。
いつかお母さんみたいに私も働いて、家族を支えてきてくれたお母さんに恩がえししたいです。
大変なこともあると思うけど、家事とか、私にできること手伝うので、がんばってほしいです。
これからも、お食事とかおかいものとか、たくさん楽しいこともしようね!
かえでんでん(むし)(19歳・女)
お母さんへ
いつもいそがしくはたらいていて
しかもかえったらいろんなかじをしてくれて色々がんばってくれているので
できるかじは、てつだっています。
これからも家をよろしくおねがいします。
ミスターA(8歳・男)
おかあさんへ
かいしゃがんばっているね
ずっとおうえんしているよ。
ゆう(6歳・女)
ほいくえん、ともだちが16にんもいてたのしいよ。
ほいくえんにまいにちいきたいから、
おかあさん、おしごとやめないでね!
まほみ(5歳・女)
お仕事おつかれさまです。
ぼくも、学校とか、サッカーとか、
じゅくとか、水泳とか、
がんばっています。
心配無用。
だから、しっかり働いてください。
楽しく生活できているのは、
親のおかげだと思うから、がんばってね。
ゆう(10歳・男)
おかあさん
しごとで100点とってね。
ぼくも字をきれいに書きます。
マリオ(7歳・男) | e67fe7ff-1c2d-4054-a97d-e2f5c127e111 | 2024-03-04T11:35:22 | https://comeback-shien.mhlw.go.jp/message/message04.html |
バングラデシュODAレポート第9弾 ITEEプロジェクト質、量ともに成果 – 神戸情報大学院大学 | ## バングラデシュODAレポート第9弾 ITEEプロジェクト質、量ともに成果
研究活動
HOME
お知らせ
バングラデシュODAレポート第...
本学が国際協力機構(JICA)から受託、実施するバングラデシュにおける技術協力事業「日本市場をターゲットとしたICT人材育成プロジェクト」では、バングラデシュ国内におけるITEE(情報処理技術者試験)の合格者増加と自立的なICT人材教育システムの確立をもって、日本・バングラデシュ間のICTに関する経済交流促進に寄与できる人材を育成する活動を行っております。この度、プロジェクト主担当の宮本行庸KIC特命准教授がバングラデシュへ6度目の渡航(期間9月10日~9月19日)を行いました。
渡航期間中の主な活動として、秋のITEEに向けて実施された模擬試験の結果分析と、それを基にした受験生への指導・動機付けを行いました。また、プロジェクト研修生の初陣となった先の春試験においては、ITPEC(ITプロフェッショナル試験協議会)に加盟する7カ国(フィリピン、ベトナム、タイ、ミャンマー、マレーシア、モンゴル、バングラデシュ)のITEE受験者の内、基本情報技術者試験で1位と3位、ITパスポート試験で2位の成績をバングラデシュの受験者が獲得したことが9月に入り発表され、バングラデシュ史上初となった3名のアジア上位得点者の表彰式も合わせて実施されました。これまで、ITEE合格者数に関しては、前年比の約10倍に増加したこと、またハーフパサー(午前試験か午後試験のどちらか一つだけ合格)においては過去最大であった2014年秋との比較で3倍以上の増加となったこと等、既に本プロジェクトの成果をお伝えして参りましたが、合格者の質という点においても、プロジェクトが実施する教育方法による効果が実証されました。そして、この表彰式から10日後の9月24日、本プロジェクトはバングラデシュの国家事業として正式に承認されることとなりました。プロジェクトは今後、予算、人員、執行権限などの面においてより充実した運営力を発揮することとなります。
この他、2企業・1大学を訪問してのITEE受験奨励、7月末から8月初旬にかけてITEEの指導者研修を日本で受けた6名の研修生による政府への報告会、プロジェクトの進捗や今後の運営についての政府関係者との会議などを実施。宮本特命准教授によると、会議では政府関係者がこのプロジェクトへの産業界参画の重要性を意欲的に説き、国家事業への意気込みを強く感じることができたようです。次回は11月下旬に渡航予定。正式に国家事業となった本プロジェクトの運営会議に出席する予定となっています。 | e8175ca7-2f31-45a2-a2d4-1b7865e1795f | 2024-03-05T18:50:54 | https://www.kic.ac.jp/news/5280/ |
# No.179: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
国立天文台のALMA(アルマ)計画に関心をお持ちの皆さま。だいぶ遅くなって
しまいましたが、新春号をお届けします。本年もどうぞよろしくお願いいたし
ます。
さて、早速ですが、国立天文台が進めているALMA計画の近況報告と、これか
ら行われる一般向け講演会等についての案内をお送りします。最新情報につい
てはALMAのホームページ http://www.nro.nao.ac.jp/alma/ をご覧下さい。
----------------------------------------------------------------------
【近況報告】
チリでは4年に一度の大統領選挙が終了し、1月15日に行われた決選投票の後、
バチェレ氏が勝利し、南米初となる女性大統領が誕生しました。ALMAサイトか
ら目と鼻の先にある隣国のボリビアでは1月18日に先住民初の大統領が誕生する
など、南米はいろいろな話題で盛り上がっています。1月に入ってからサンチャ
ゴではまだ雨が降っておらず、いつもにも増して暑い夏となっています。
現地ではインフラ工事が急ピッチで進められています。山頂では日本が担当
するACA(アタカマコンパクトアレイ)システムの設置場所の地質調査が無事終了
し、当初予定通りの場所に設置できる見込みとなりました。山頂施設のちょう
ど真正面にACAのアンテナ群が並ぶことになります。一方山頂建物の工事も順調
に進められており、すでにACA相関器室の床のコンクリートの打設も終了してい
ます。標高2900メートルにある山麓施設のアンテナ組み上げ場所の整備もまも
なく始まる予定です。
また、アンテナの評価試験が行われていたアメリカ・ニューメキシコ州のア
メリカ国立電波天文台のVLA(Very Large Array)観測所の敷地内では、試験を終
えたアンテナの解体作業がほぼ完了しました。この作業の模様はまもなく完成
予定のALMA建設記録映画パート3の中にも収められています。
国立天文台三鷹キャンパスでは米欧が提供するアンテナを含む全てのアンテ
ナに搭載するためのミリ波・サブミリ波の3バンド(バンド4、8、10)の受信機の
開発のほか、米欧が分担する受信機をACAシステムに搭載するための検討も進め
られています。バンド4(150ギガヘルツ(GHz)帯)とバンド8(500ギガヘルツ帯)で
は評価モデルの評価が終了し、量産機の設計に取りかかっています。また、ソ
フトウェアは米欧と完全に融合して開発されており、アメリカ、イギリス、フ
ランスなどの機関への長期出張者が米欧のチームの中で開発を支えています。
こういったもの作りの一方で、望遠鏡建設の本来の目的である天文学研究の
戦略的な検討も本格化しました。大学研究者を中心に、電波天文学だけでなく
理論天文学や光学赤外線天文学など幅広い分野の研究者が集い、ALMAの個別の
重点研究分野について、具体的な検討を進めています。また、台湾との協力に
ついても密な検討が進んでいます。
そのほか、写真ニュースにもいろいろ載せてありますのでどうぞご覧くださ
い。
----------------------------------------------------------------------
【一般向け講演会・施設公開・展示等】
◎科学ライブショー・ユニバース「南米からの星だより: ALMA計画」
日時:2006年 2月 4日(土) 14:30~15:10、15:30~16:10
場所:科学技術館
◎第8回ALMA公開講演会「(テーマ未定)」
日時:2006年5月下旬
場所:福岡県青少年科学館(予定)
参照:[alma-supporter-060130 29] ALMA ニュースリリース (200 6年新春号)
http://www.nro.nao.ac.jp/alma/J/newsletter-j/news_20060130.txt
ALMA推進室 http://www.nro.nao.ac.jp/alma/
写真ニュース
http://www.nro.nao.ac.jp/alma/J/photonews/index.html
2006年1月31日 国立天文台・広報室 | ea7e3a86-16ff-4f36-9e79-0a87844546e3 | 2023-06-14T03:21:38 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000179.html |
|
本文ここから
# 1.化学物質過敏症の患者への医療体制について
最終更新日:2021年6月9日
受付日:令和3年2月24日 年齢:60歳代
## ご意見・ご提案
私の家族は県外の医療機関の医師から化学物質過敏症の診断を受けました。国民皆保険制度によって、日本では国民全員が何処でも安心して医療を受けられるはずですが、新潟市の病院からは医療の受診を拒否され、日常生活を安心して送れない日々が続いています。
新潟市や新潟市医師会にも話はしていますが、未だに家族が市内の医療機関を受診出来るような体制になっていません。新潟市は化学物質過敏症の患者に対する医療体制を整えることを怠っているので、それについて申立てをします。
私の家族は、他県の医療機関を受診しなければならないので、健康保険の移送費の助成を受けられるようにしていただきたいです。
また、緊急に医療が必要になった場合はどのような方法を取れば良いのか、ご提示をお願いします。
新聞の記事にも化学物質過敏症の予備軍がいるようなことも書かれていましたが、新潟市は化学物質過敏症への理解や対応が遅れていると思います。
化学物質過敏症の専門医と連携して、新潟市でも化学物質過敏症に対応できる配置をお願いします。
## 回答
化学物質過敏症と診断された方の医療提供体制整備や緊急対応についてご要望をいただきました。
化学物質過敏症で市内の病院から受診を拒否され、また、周囲の理解が得られず大変不安な思いでお過ごしのこととお察しいたします。
はじめに、医療提供体制の整備および移送費についてです。化学物質過敏症と診断された方が県内・市内で専門の治療が受けられることが理想ですが、全国的に専門医が少ない中、県内には専門の治療を受けられる医療機関がないのが現状です。
移送費については、健康保険法において整備が図られてきたところであり、国の施策に関わる内容となります。化学物質過敏症は国としても研究段階にあると認識しており、発症原因や症状は多種多様で、非常に個人差が大きく、本市としましても、市内の患者数や実態把握は進んでいない状況であるため、移送費を含む具体的な支援策の策定は困難であることをご理解くださいますようお願いいたします。
次に、化学物質過敏症の方がけがや風邪など日常起こりうる病気にかかったときに、受診できる医療機関が少ないということに関しては、新潟市医師会と連携し、疾患の理解を促すための研修会を開催する等体制整備に努めていきます。
終わりに、緊急に医療が必要になった場合についてですが、ためらわずに救急搬送の要請をお願いいたします。その際、治療中の病気の状態、使用している薬剤、医療を受ける際の注意点、現在の症状等を用紙にまとめておいていただきますと、救急隊から病院への情報伝達がスムーズに行われ、症状に合わせた迅速で適切な病院搬送が行えます。
今回のご意見をしっかり受け止め、地元の医療機関に安心して受診していただけるよう取り組んでいきます。
担当課:地域医療推進課 | f08697d7-3ea6-4327-adfa-8d7155e25373 | 2023-02-20T02:01:03 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/kocho/tegami_top/tegami/tegami_r2top/r2_1hukusi/R2-1-1.html |
|
Q 広域連合とはなんですか? - 能代市 | Q 広域連合とはなんですか?
健康保険・年金などQ&A
Q 広域連合とはなんですか?
Q 広域連合とはなんですか?
# Q 広域連合とはなんですか?
Q
「広域連合」とはなんですか?
A
秋田県における後期高齢者医療制度の運営主体である、「秋田県後期高齢者医療広域連合」のことです。
広域連合は都道府県ごとに設置されており、秋田県では県内全ての市町村が加入しています。
よくある質問
制度の運営をするのは市町村なの?
市民福祉部 市民保険課 後期高齢者・福祉医療係
〒016-8501
秋田県能代市上町1番3号
電話:0185-89-2159
FAX:0185-89-1773
E-mail:[email protected]
## 後期高齢者医療
## ページ情報
公開日
2009年12月16日
最終更新日
2021年08月02日 | f2e4b962-18f1-4221-9092-27bb03ab5301 | 2024-02-23T19:15:16 | https://www.city.noshiro.lg.jp/city/faq/hoken-nenkin/koki-koreisha/868 |
その他 「浜通り記者懇談会」の開催について(ご案内) (H15.2.18)|原子力|東京電力 | 「浜通り記者懇談会」の開催について(ご案内)
平成15年2月18日
東京電力株式会社
福島第二原子力発電所
所長 半田 光一
拝 啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は弊社事業に対しまして格別のご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび下記の通り、浜通り地域の報道関係者の皆さまと弊社との「第9回浜通り記者懇談会」を開催したく存じます。
つきましては、ご多忙中のところ誠に恐縮ではございますが、ご出席くださいますよ
うご案内申し上げます。
敬 具
記
1.日 時 平成15年2月24日(月)14:00~16:30
2.場 所 福島第二原子力発電所 ビジターズホール
3.スケジュール
14:00 集 合(福島第二原子力発電所 ビジターズホール)
14:00~14:30 概要説明
・福島第一、第二原子力発電所の近況説明
・原子炉冷却材再循環系配管の点検状況説明
14:40~15:35 4号機原子炉冷却材再循環系配管の点検状況視察
15:45~16:30 懇 談
16:30 閉 会
4.その他
・弊社からは、福島第二原子力発電所長、および福島第一、第二原子力発電所の
広報関 係者が出席いたします。
・ご出席いただける場合には、お手数ですが、申込書(別紙)にご記入の上、
2月21日(金)までにFAXにてお申し込み下さい。
・撮影に伴う予想線量当量は0.01mSv程度です。(参考:胸部レントゲン0.05mSv/回)
以 上 | f73315b5-4bd9-41c8-b848-1489ea78d2a1 | 2024-03-04T14:33:22 | https://www4.tepco.co.jp/fukushima2-np/2F0218-j.html |
女性社長インタビュー03 | 東京カイシャハッケン伝Woman | 女性社長インタビュー3:
アイディアは数が勝負。
つまらないと言われるのを恐れずどんどん発信してほしい
情報通信業・アイランド株式会社
代表取締役
粟飯原 理咲さんあいはらりさ
#### 会社員から起業家へ
「お取り寄せ」「レシピ」「朝時間」といった切り口で、生活お役立ち情報を提供するポータルサイトを運営するアイランド株式会社。「次の時代、お取り寄せが流行る」という粟飯原理咲社長のひらめきから始まった同社の歩みを聞いた。
まずは起業する以前の経歴を教えてください。
大学卒業後、NTTコミュニケーションズで4年、リクルートで1年、新しいネットサービスを考える仕事をしていました。その後、立ち上げから間もなかったAll Aboutにリクルートから出向して2年間マーケティングに携わりました。
アイディアを形にできる新規企画事業は学生時代からの希望でもあったので、入社面接でアピールしていたことが運よく聞き届けられました。
2003年に起業することになったわけですが、どんな経緯がありましたか?
仕事で新サービスを考える傍ら、プライベートでも友人と一緒に新サービスを立ち上げていたものですから、社会人になってからの7年間はずっと新サービスのことばかり考えてきたことになります。その中で、当時まだ一般的でなかった「お取り寄せ」という言葉が流行るのではないかという確信が芽生えたんです。
その確信を事業化することを考えると、大企業の中で事業化するには市場規模が小さすぎる。かといって、プライベートで仕事と両立しながらやるには規模が大きすぎる。それなら、会社を辞めて新規事業として立ち上げようと思ったのです。
#### 粟飯原流発想法。たくさん入力、たくさん出力
「お取り寄せがブレイクする」と確信できたのはなぜですか?
仕事でオンラインショッピングのマーケティングに携わる中で、オンラインショッピングの市場が拡大していることは肌で感じていました。当時は、「腐ったらどうするの?」「ケーキなんかどうやって運ぶの?」といったハードルから、インターネットで食品を扱う分野はそれほど活況ではありませんでしたが、これから伸びてくるというのはデータから予測できました。
さらに、プライベートで友人5人で運営していた食べ歩きのサイトがそれを裏付けてくれました。ユーザー登録をしてくれていた女性3万人に時々、お取り寄せについてアンケートをとってみるとアクティブに返事をくれていたんです。女性はお取り寄せが好きで、これは流行るだろうなという確信に変わりました。仕事でやってきたことと、プライベートでやってきたことがうまく掛け合わさった結果ですね。
よいアイディアを生み出す秘訣は何かありますか?
実はアイディアは数が勝負なんです。アイディアを出すのが苦手という人は、「いいアイディアを出さなきゃ」と難しく考えていることが多いと思います。冴えたアイディアを一発で閃く必要はなくて、100個出した中に一つでもあればいいんです。「つまらないアイディアって言われそう…」などと恐れず、気楽に発信してみること。とにかく数を出すことが大切です。
アイディア出しの練習は日常生活の中でも気軽にできます。練習といっても堅苦しいものではなく、ゲーム感覚でできることなのでやってみてください。たとえば、家族団らんや友人との雑談のときに、「食べ物の名前を使っていて、いかにも書店に並んでいそうな本のタイトルを10個ずつ考えてみよう」などとテーマを出して、互いに意見を出し合います。雑談の場なら、くだらないと思うアイディアでも恐れず発信できますから、いい練習になります。
私も、主人がこういうことを考えるのが好きなので、よく夫婦でこのゲームをしていますし、父が特許を取るのが好きだったため、実家でも「こんなサービスがあったらおもしろいんじゃないか」などとブレインストーミングはよくやっていました。そういう日頃の積み重ねが、アイディアを出す力になっているのだと思います。
それとやはり本もたくさん読みますね。「この人はトレンドを捉えるのがうまいな」と思うお気に入りの編集者さんがいて、その編集者さんがいまどんなキーワードを使っているかをチェックしています。本を読むというより、“本屋さんで傾向を読む”というほうが近いかもしれません。
#### 会社の目指すビジョンとメッセージ。社員の入社で意識する
経営理念はありますか?
3年目を迎えたころ、ビジョンとメッセージという二つの軸で経営理念を明文化しました。ビジョンは「場を創造し続ける」、メッセージは「みんなの暮らしをもっと楽しく、わくわく、心地よく」です。つまり、みんなの暮らしをもっと楽しくするための場を創造し続けるということが私たちの目的ということになります。
ここでいう“場”はWeb上に限らず、雑誌・書籍・CDなどさまざまな形の場をこれまで創造してきました。2012年にはキッチンスタジオをオープンし、ネットで知り合った人とリアルに出会える“場”を創りました。リアルも媒体の一つと広い視点で、場を創造し続けていきたいです。
明文化した3年目には何があったんですか?
3年目に初めて、創業メンバー以外の社員を迎えることになったんです。その女性社員があるとき、「私はアイランドに勤めていて、身も心もアイランド人なので、アイランド人として仕事をしていきたい」と言ったことにハッとさせられました。
それまでは「事業を成功させたい」「いいサービスを作りたい」ということばかりに夢中になっていましたが、その社員は「会社に所属している」という気持ちを持っていてくれたわけです。それが「アイランドはどういう会社だろう?」と見直すきっかけになったんです。
創業メンバーだけの時は、言わずとも共有できていたので、あえて言葉にしていませんでしたが、創立当時から抱えていた思いをきちんと明文化しようと思いまいした。それがビジョンとメッセージなんです。
#### 楽しくて夢中。だから苦労とは思わない
会社の中で事業を立ち上げるのと、起業とでは違った苦労があったかと思います。何か印象深いエピソードはありますか?
思い返せばいろいろあったような気もしますが、当時は楽しくて夢中だったので、苦労と感じたことはありません。ただ、最初の頃は不便なことはたくさんありましたよ。まずオフィスがありませんでしたから(笑)。
貯金はすべてサービスの開発に回そうと思っていたので、丸2年はファストフード店をオフィス代わりにしていましたね。創業メンバーは私を含めて3人いたので、早朝にLAN環境のあるファストフード店に集まって、タスクの確認だけして散会。私だけそのままお店に残って作業して、夜になったら再集合という生活でした。
FAXやコピーの用があるときは、その都度コピーサービスのお店を利用していましたし、打ち合わせは必ず先方に出向かなければなりません。勤めていた頃は、自分の席があって、パソコンが貸与されて、通信環境完備・コピー取り放題と設備が揃っているのが当たり前。総務も経理も他の部署でやってくれる。それがいかに恵まれた環境だったのか身をもって知りました。今では、この不自由さは最初に味わえたのは、貴重な経験だったと思っています。
最後に、就職活動をしている人にメッセージをお願いします。
「地に足のついたミーハーでいよう」。これは私が就活をしていた時に、自分で作った座右の銘で、いまでもずっと言い続けています。「自分はこうだ」と決め付けず、興味ある会社だったらどんどん受けてみて、チャレンジしてください。
それだけだと、ただのミーハーなので、興味があると思ったことを実体験してみる、調べてみる、発信してみるという風に掘り起こしてみると世界が広がると思います。そうすればきっといい会社・いい仕事にめぐり合えるのではないでしょう
キッチンスタジオにて
Webサイトや書籍などコンテンツはますますの広がりを見せる
アイランド株式会社の
企業ページへ | f7a5b2d7-84a8-440b-9e4b-c9b655d51d84 | 2023-06-28T01:10:58 | https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/old/woman/president_interview03.html |
海洋システム科 | 高田高校ホームページ | 海洋システム科
# 海洋システム科
### お知らせ
第11回「いわてマンガ大賞」において、本校の卒業生である369(ミロク)さんの『海洋学科生の日誌』が大賞を受賞しました。この作品は、本校海洋システム科の様子を題材にしているものなので、是非ご覧ください。
### 海洋システム科通信(2021年度)
・海洋システム科通信2月号
・海洋システム科通信1月号
・海洋システム科通信12月号
・海洋システム科通信11月号
・海洋システム科通信10月号
・海洋システム科通信9月号
・海洋システム科通信8月号
・海洋システム科通信7月号
・海洋システム科通信6月号
・海洋システム科通信5月号
・海洋システム科通信4月号
### 海洋システム科通信(2020年度)
・海洋システム科通信2月号
・海洋システム科通信1月号
・海洋システム科通信12月号
・海洋システム科通信11月号
・海洋システム科通信10月号
・海洋システム科通信9月号
・海洋システム科通信8月号
・海洋システム科通信7月号
・海洋システム科通信6月号
・海洋システム科通信5月号
・海洋システム科通信4月号
### 海洋システム科授業・行事
#### 海の安全祈念日集会
令和5年2月10日(金)、海の安全祈念日集会が実施されました。海の安全祈念日は、2001年2月10日に日本の水産高校の実習船がアメリカ海軍の潜水艦と衝突した事故を機に制定されました。
- 「海の安全祈念日」が制定された経緯が説明されました
- 「新しい危険」「気付きにくい危険」「隠れている危険」を再確認し、安全についての意識を高める機会となりました
- 授業や実習が無事に行われるよう、決意を述べました
#### 小笠原潜水実習
令和4年11月20日(日)~29日(火)、海洋科学コースの3年生が小笠原潜水実習に参加しました。
- 朝の体操から1日がスタートです
- 船内でのルールを確認しました
- 小笠原諸島父島に到着しました
- これから潜水実習に出発です
- 普段見ることのできない南方系の海域の環境に触れました
- フリータイムは小笠原諸島の海を満喫しました
#### 海翔乗船実習
令和4年10月17日(月)~21日(金)、海洋科学コースの2年生が海翔乗船実習に参加しました。
- 学校で出港式をした後、大船渡野々田ふ頭から乗船しました
- 今回はイカ釣り実習を行いました
- 作業甲板をストーンデッキ(清掃)しました
- ロープワークを指導していただきました
#### 小学生水産体験教室
令和4年9月9日(金)、13日(火)、気仙小学校と横田小学校の水産体験教室が実施されました。10月と11月にも市内の小学生の水産体験教室が予定されています。
- 小学生の皆さん、ようこそ高田高校海洋システム科へ
今日はみんなで楽しみましょう
- かまぼこ作り、頑張るぞー
- 美味しくできますように
- かまばこの完成を待っている間に操船シミュレーターの体験もしました
#### 海翔カゴ網実習
令和4年6月15日(水)~17日(金)、海洋システム科の1年生がカゴ網実習に参加しました。
- 乗船式
- 海翔見学
- りあす丸見学
- カゴ網実習準備
#### クレセントシティ陸前高田姉妹都市交流写真展 パン・りんご商品販売
令和3年12月21日(火)、アバッセたかたで行われている写真展の一画で、海洋システム科のパンとT×ACTION PROJECTものづくりチームが商品名とパッケージデザインを考案した、りんごジャムとりんごジュースの販売を行いました。
- メロンパン、わかめパンなど5種類のパンを販売し、写真展を見に来た方々に購入していただきました
- 1年生のものづくりチームで商品名を考えました
ジュースは「Go!Go!りんGoりんごろう」、ジャムは「小びとのほっぺ」です
- 村上弘明さんも会場に来てくださいました
最後はみんなで記念撮影です
#### 水産加工品製造体験教室
令和3年11月9日(火)、広田小学校3年生が来校し、かまぼこ作りやロープワーク、操船シミュレーターを体験をしました。
- はじめに「かまぼこ」の名前の由来や、作り方の説明を聞きました
- かまぼこ作りが始まります
よろしくお願いします!
- かまぼこが蒸し上がるのを待つ間は、ロープワークを体験しました
- 操船シミュレーターの体験も行いました
優しい高校生が丁寧に教えてくれました
#### 全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会
令和3年10月29日(金)、全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会が開催され、海洋システム科3年の2名が参加しました。
- 今年度はオンラインでの発表となりました
- 「~持続可能な水産業を目指して~広田の海のモニタリング」をテーマに研究発表を行いました
- 奨励賞をいただきました
#### サンマ棒受け網実習
令和3年10月18日(月)~22日(金)、海洋システム科の2年生がサンマ棒受け網実習に参加しました。
- 出港式
これから4泊5日の実習に出発です
- サンマ棒受け網漁の見学
- 朝のラジオ体操
今日も1日頑張りましょう
- ロープワーク実習
初めての結び方を教えていただきました
#### 大野海岸清掃・避難訓練
令和3年7月8日(木)、海洋システム科による大野海岸清掃と避難訓練が行われました。7日(水)に実施予定でしたが悪天候のため翌日に延期になりました。
- 海洋システム科の生徒の他に、広田小学校の児童・教職員・保護者、市役所職員、NPO団体などたくさんの人が参加しました
- 小雨が降る中でしたが、一生懸命頑張りました
- たくさんの木くずが集まりました
今後も地元の海岸の美化に協力していきます!
- 海岸清掃の後は避難訓練です
高台にある広田地区コミュニティセンターまで小学生と一緒に避難を行いました | 0532bfbb-1b0b-4701-be92-340114d9553c | 2024-02-26T04:56:28 | https://www2.iwate-ed.jp/tak-h/marine.html |
(コメント)新潟県知事からの承認の受領について|東京電力 | トップページ > リリース・お知らせ一覧 > プレスリリース > 2013年 > (コメント)新潟県知事からの承認の受領について
# プレスリリース 2013年
## (コメント)新潟県知事からの承認の受領について
平成25年9月26日
東京電力株式会社
代表執行役社長
廣瀬直己
当社は、本日、新潟県から、柏崎刈羽原子力発電所6,7号機のフィルタベント設備に関して、規制基準適合審査申請に係る承認をいただきました。
明日、原子力規制委員会に対して、適合申請を行いたいと思います。
柏崎市、刈羽村からは8月6日に事前了解をいただいており、これまで適合申請に向けてご尽力いただいた新潟県知事、柏崎市長、刈羽村長をはじめ関係者の皆さまに御礼申し上げます。
当社は、平成19年7月の中越沖地震以降、柏崎刈羽原子力発電所において耐震強化工事や免震重要棟の新設などの安全対策に全力で取り組んでまいりました。
さらに、平成23年3月に発生した福島原子力事故の反省と教訓を踏まえ、防潮堤や防潮壁、貯水池の設置に加え、建屋扉の水密化や非常用ディーゼル発電機車・電源車の配備など、より一層の安全性向上対策を実施してまいりました。
適合申請は、こうした当社の自主的かつ継続的に取り組んできた安全対策が新規制基準に適合しているかを原子力規制委員会に客観的に評価していただくものであり、柏崎市、刈羽村をはじめ新潟県の皆さまの安全・安心につながる大変重要な手続きであると考えております。
なお、重大事故時に粒子状の放射性物質の放出を可能な限り低減させ、発電所敷地外の土壌汚染を大幅に抑制するフィルタベント設備は、避難計画と密接に関連するため、国や関係自治体の皆さまと十分な協議が必要であります。
当社といたしましては、安全協定をしっかりと遵守し、新潟県をはじめとする関係自治体の皆さまと十分協議させていただくとともに、わかりやすい情報発信に一層努めてまいります。 | 05e24fc1-912c-4dc6-9d2b-e2cac58cb84b | 2024-03-06T14:02:12 | https://www4.tepco.co.jp/cc/press/2013/1230917_5117.html |
QuickSyllabus | 西洋法制史演習A
大内 孝
法
前期 月曜日 1講時 その他
- ラテン語文献を精読する。
- Reading Latin texts of classical and medieval materials
西洋法制史演習Ⅰ
大内 孝
法
前期 木曜日 2講時 その他
- 原書講読によって、叙述される対象についてそのおおよそを理解するとともに、外国語読解の「忍耐力」を涵養する。
- Reading and discussion of Blackstone’s “Commentaries (1st ed., 1765-1769)”, and word for word translation into Japanese
西洋法制史演習Ⅰ
大内 孝
法
前期 木曜日 2講時
- 原書講読によって、叙述される対象についてそのおおよそを理解するとともに、外国語読解の「忍耐力」を涵養する。
- Reading and discussion of Blackstone’s “Commentaries (1st ed., 1765-1769)”, and word for word translation into Japanese
西洋法制史演習Ⅱ
大内 孝
法
後期 木曜日 2講時
- 原書講読によって、叙述される対象についてそのおおよそを理解するとともに、外国語読解の「忍耐力」を涵養する。
- Reading and discussion of Blackstone’s “Commentaries (1st ed., 1765-1769)”, and word for word translation into Japanese
西洋法制史演習Ⅱ
大内 孝
法
後期 木曜日 2講時 その他
- 原書講読によって、叙述される対象についてそのおおよそを理解するとともに、外国語読解の「忍耐力」を涵養する。
- Reading and discussion of Blackstone’s “Commentaries (1st ed., 1765-1769)”, and word for word translation into Japanese
法と歴史Ⅰ
大内 孝
法
前期 月曜日 2講時
- 本講義は、わが国の法制度が基本的に立脚しているところの「西洋近代法」が「普遍的」であり、対して古代・中世・近世の法のあり方がいかに特殊であるか、を認識しようとするものでは決してない。それどころか、「西洋近代法」ですら、少なくとも歴史的事実認識としては、古代から近世にかけての法と同じく、それを取り巻くそれぞれの社会の諸状況を前提とし、その限りでのみ当該社会に適合的でありうる、極めて特殊なものに過ぎないことが理解されよう。したがって、諸君が本学部で学ぶであろう「○○法」の多くもまた、時間的・空間的に極めて限定された局面でしか通用しない、実に特殊なものに過ぎない。このような相対的な視点を提供することが本講義の最大のねらいである。
- Law and History I
- Comparative study on European modern law and pre-modern law;
- From ancient to medieval law
- ・Fehde, Acht, Weistum
- Relation between the study of law and of legal history
民法演習
櫛橋 明香
法
前期 水曜日 4講時 / 前期 水曜日 5講時
- ヨーロッパと中国における人格権の保護に関する論文集のうち,ヨーロッパの人格権の保護に関する論文を講読し,人格権に関する理解を深める。
- We read dissertations on the protection of personality rights in Europe and deepen our understanding of
- personality rights.
商法演習Ⅳ
石川 真衣
法
前期 月曜日 2講時
- 本演習では、欧州における会社法分野の文献購読(英語)を行う。欧州における会社法制をわが国は長らく参照してきたが、EU指令の影響を受け、欧州の会社法は大きな変動の時期を迎えている。本演習では、英語で書かれた文献を購読し、欧州における会社法分野の最新の議論についての理解を深め、わが国の会社法のあり方を考えるうえでの手がかりを得る。今学期はとりわけ株主権のあり方をめぐる議論に重点を置きたい。
- This seminar aims to provide students opportunity to acquire the basics of EU company law. EU company law has known major changes during these recent years, mostly through directives. This seminar focuses on current developments in European company law, in order to give students a deeper understanding of ongoing discussions. This semester, we will especially focus on shareholder rights.
西洋法制史特論Ⅱ(アメリカ法制史)
大内 孝
法
後期 金曜日 2講時 その他
- 本講義は「西洋法制史特論Ⅰ(イングランド法制史)」(隔年開講)と対をなすものである。
- アメリカは、イギリスから独立したことから、イギリス法の影響が圧倒的に強い一方で、ごく新しい国であるがゆえに、「法」と「歴史」のかかわり方は、イギリスと異なる独特のおもむきを呈する。そのことが、「歴史の中の法」の具体的な姿と、それを見ようとする「学問」の傾向とに、いかなる形で現れるのかを考察する。
- Special lecture on the American legal history
- ・“Why the History of American Law is not studied in Japan”
国際関係論演習Ⅱ
戸澤 英典
後期 金曜日 4講時 / 後期 金曜日 5講時
- この演習では、現代の国際社会で発生する事象や問題に対する分析能力の涵養を目指して、国際関係論の重要トピックに関する文献・資料を読みすすめる。
- もっと見る… | 0693ae3a-3767-4ca2-9c46-3f86f6d01b20 | 2024-03-03T15:13:20 | https://qsl.cds.tohoku.ac.jp/qsl/syllabus/like/jd1000331 |
【開催中止】江戸時代から愛される『伊勢木綿』の魅力|イベント詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター | ## つながるって、おもしろい ジョイントセミナー【開催中止】江戸時代から愛される『伊勢木綿』の魅力臼井織布株式会社 × 三重県生涯学習センター
県内企業のもつ「まなび」をみなさんにお届け。
今回は伊勢木綿の織元、臼井織布株式会社さんとジョイント!
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止が決定しました。
肌ざわりはやわらかく、お手入れもしやすい。そして、柄もおしゃれ。
津市周辺で織られ続ける伊勢木綿は、三重県の伝統工芸品にも指定されています。
それはけっして「単に続いているから今もある」というものではありません。
現代で、私たちの生活の中で、使われるものとして愛され続ける伊勢木綿。
本セミナーでは、伊勢木綿の魅力とこだわりを、
現在での唯一の織元、臼井織布株式会社 代表取締役 臼井成生さんに、お話しいただきます。
Youtubeにて予告編動画公開中!!
### 基本情報
#### 開催期間
2020年9月26日(土曜日)
13時30分から15時00分まで
(受付:13時00分)
三重県文化会館1階 レセプションルーム
臼井 成生(うすい なるお)さん
(臼井織布株式会社 代表取締役)
開催時間 13時30分から15時00分まで (受付:13時00分予定)
参加費 無料
申込方法
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止が決定いたしました。
主催 三重県生涯学習センター 臼井織布株式会社
備考
駐車場混雑が予想されますのでできるだけ公共交通機関をご利用ください。
未就学児の入場はお断りします。
受講案内等は送付いたしません。
キャンセルされる場合は事前に連絡をお願いします。
諸般の事情により、やむを得ず講座を中止する場合がございます。
ご参加の際は、『新しい生活様式』を心がけた行動とともに、感染症防止対策へのご協力をお願いいたします。
新しい生活様式を身に付けて感染症に強く持続可能な三重県へ(三重県)
新しい生活様式(厚生労働省)
新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けた『三重県指針』ver.2(三重県) | 08195d1e-ad38-4820-8c6c-ae1587454d58 | 2024-03-03T22:22:57 | https://www.center-mie.or.jp/manabi/event/sponsor/detail/33417 |
2012年3月のフィードロット飼養頭数は3カ月間で5%減少 (豪州)|農畜産業振興機構 | # 2012年3月のフィードロット飼養頭数は3カ月間で5%減少 (豪州)
## 総飼養頭数は前回調査比4.9%減
豪州フィードロット協会(ALFA)は5月10日、豪州食肉家畜生産者事業団(MLA)と共同で四半期ごとに実施している全国フィードロット飼養頭数調査の結果(2012年1-3月期)を公表した。
これによると、2012年3月末時点の総飼養頭数は75万2113頭(前年同期比3.4%減)となり、前回調査(2011年12月末時点)の79万975頭よりも4.9%減となったことがわかった。全体の5割以上を占めるクイーンズランド(QLD)州では41万5508頭(前年同期比3.0%減)で、前回調査よりも10.4%減となり、総飼養頭数の減少に最も大きな影響を及ぼした。
また、収容能力も前回調査から減少に転じ、125万5233頭(前年同期比4.0%減、前回調査比4.5%減)となった。
総飼養頭数と収容能力がいずれも減少した結果、稼働率は前回調査から0.2ポイント減の59.9%にとどまった。
## 1-3月期のグレインフェッド牛肉輸出量は、前年同期から15.6%減
ALFAは減少要因として、長引く豪ドル高と厳しい国際競争による輸出需要の低下を挙げている。
牛肉の国際的な需要の減少から米国産牛肉との競合が激化している中、1~3月平均の豪ドルは1豪ドル当たり1.06米ドル(前年同期比5.0%高)で推移した。このことが、日本や韓国などグレインフェッド牛肉の主要輸出市場で、米国産牛肉との競争力を低下させたと分析している。
MLAによると、今期のグレインフェッド牛肉の全輸出量(船積重量ベース)は前年同期比15.6%減の4万2860トン、日本向けは同15.8%減の2万8677トン、韓国向けは同35%減となっている。
また、フィードロットが多く点在するQLD州南東部ダーリングダウンの飼料穀物価格(1~3月平均)は、ソルガムが前年同期比24%安、小麦が20%安となり、フィードロット業者の収益性の改善につながった。しかし、好天から牧草肥育の需要が増し、肥育素牛価格は同1%高と、依然として高止まりの状況であった。飼料穀物価格の下落は、今期の飼養頭数増にはつながらなかった。
豪ドルは5/15日以降、5カ月振りに1豪ドル当たり同1.0ドル以下となった。フィードロット業者や輸出業者は肥育素牛価格や為替の改善に期待を寄せている。
【伊藤 久美 平成24年5月21日発】 | 099db86a-cf4f-42fd-85d1-d4618b44193b | 2024-03-03T13:47:04 | https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000609.html |
ふるさと納税協力事業者を募集します | ふるさと納税 | たけおポータル | ホーム
>
ふるさと納税
>
ふるさと納税協力事業者を募集します
# ふるさと納税協力事業者を募集します
## ふるさと納税協力事業者を募集します
武雄市へのふるさとの納税の促進、地元特産品PRを図ること等を目的として本市にふるさと納税をされた方に対して地元特産品を「お礼の品」として進呈することとしました。そこで武雄市の魅力を発信できる「お礼の品」を提案していただける事業者を募集します。
### 募集資格
生産・製造・販売に関する法令(食品衛生法、商標法、特許法、著作権法、不正競争防止法等)を遵守していること。
例:精肉の取扱い、食肉販売業許可、ハンバーグの取扱い、食肉製品製造業許可 など
市内に本店・支店を有する法人、団体、個人事業主であること。
ただし、特に武雄市の産業振興や魅力発信、地場産品等の PR につながると判断される場合はこの限りでない。
本社所在地の市町村(本市に本社又は事業所を有する事業者については、本市)の普通税及び目的税(地方税法第5条、武雄市税条例第3条)の滞納がないこと。
代表者等が、暴力団による不当な行為の防止等に関する法律及び佐賀県暴力団排除条例に規定する暴力団の構成員等でないこと。
個人情報保護法及び関係法令等を遵守し、個人情報を適切に取り扱いができること。
返礼品の配送依頼後、商品管理、配送、苦情処理等の対応ができること。
※ただし、上記要件に該当しても、市が事業者として適当でないと認めた場合は、参加できないことがあります。
詳しくは募集要項をご覧ください。
## お申込み方法
下記提案申込書及び添付書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送、持参又はFAXでお申込みください。
ふるさと納税協力事業者登録申請書(PDFファイル)
誓約書(事業者登録用)(PDFファイル)
ふるさと納税「お礼の品」提案申込書(商品情報)(PDFファイル)
返礼品基準チェックリスト(PDFファイル)
## ふるさと納税に関するお問合せ
武雄市企画部企画政策課 ふるさと納税担当
TEL:(0954)27-7036
FAX:(0954)23-3816
E-mail:[email protected] | 0ba6b6e4-184e-41f7-8415-69090c94f511 | 2024-03-04T15:39:54 | https://www.city.takeo.lg.jp/furusato/furusato07.html |
【名古屋市より】市民活動団体の協働を考えるフォーラム開催のお知らせ | RSYブログ | # 【名古屋市より】市民活動団体の協働を考えるフォーラム開催のお知らせ
投稿日時: 2011年10月17日 投稿者: rsy-nagoya
皆様
いつもお世話になっております。
名古屋市市民経済局地域振興課より、表題の件についてご案内をいただきましたので、お知らせいたします。
基調講演では、 「来るべき巨大地震に向けて~東日本大震災から学ぶ~」と題して代表理事の栗田が講演させていただきます。ご興味がおありの方は是非ご参加ください。
参加無料、申し込み必要となります。申し込み先は、名古屋市市民経済局地域振興課までFAXもしくはメールにてお申込みください。(連絡先下記参照)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「市民活動団体の協働を考えるフォーラム」を開催します
※チラシはこちらからダウンロードしてください。
市民生活が複雑化・多様化し、従来の手法だけでは解決困難な課題に対し、地域の多様な主体がお互いの強みを活かしつつ連携して解決にあたることが期待されています。
フォーラムでは、NPO・ボランティア団体等と地域団体の協働事例の発表やパネルディスカッションを通して、こうした課題に対する共通認識の大切さや、つながり・関わりを持って創りだす活動のコツ等を共有することにより、今後の活動契機を創出します。
記
1 日 時 平成23年10月20日(木) 午後6時30分~午後9時(開場午後6時)
2 場 所 なごやボランティア・NPOセンター 第1研修室
名古屋市中区栄1丁目23-13 伏見ライフプラザ12階
3 対象・定員 市内在住・在勤(学)の方 80名(参加無料)
4 内 容
(1) 基調講演 「来るべき巨大地震に向けて~東日本大震災から学ぶ~」
講師 NPO法人レスキューストックヤード代表理事 栗田(くりた) 暢之(のぶゆき) 氏
(2) 協働の事例発表、パネルディスカッション
【事例①】防災・減災への協働
【事例②】高齢化社会への協働
コーディネーター NPO法人ボランタリーネイバーズ理事長 大西(おおにし)光夫(みつお) 氏
パネリスト 災害ボランティアコーディネーターなごや代表 高崎(たかさき)賢一(けんいち) 氏
港区ニューコーポ名南自治会会長(自主防災会隊長) 清田(きよた)正(まさ)次(つぐ) 氏
NPO法人レスキューストックヤード代表理事 栗田(くりた) 暢之(のぶゆき) 氏
NPO法人たすけあい名古屋代表理事 渡部(わたなべ) 勝(すぐる) 氏
緑区鳴子学区区政協力委員長(学区連絡協議会会長) 早川(はやかわ)忠彦(ただひこ) 氏
鳴子きずなの会会長(学区民生委員児童委員協議会会長) 半田(はんだ)鑛司(こうじ) 氏
5 申し込み方法
氏名、団体名(所属している場合)、住所、電話番号をご記入の上、ファックス、電子メール、電話にて下記へお申し込みください(申込受付期間:10月11日(火)~18日(火))。
【申込先】名古屋市市民経済局地域振興部地域振興課
電話 052-972-3129
ファックス 052-972-4458
電子メール [email protected]
6 その他 このフォーラムにおいて参加者から「名古屋市市民活動促進基本方針(案)」についてのご意見もいただく予定です。
111d
カテゴリー: イベント 作成者: rsy-nagoya パーマリンク | 0bc81f15-3e6e-47b7-8ec4-4cbf5055c10b | 2024-03-01T11:28:57 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/10/post-308.html |
沖縄県西原町|請願・陳情 | # 西原町議会
## 請願・陳情
### 請願・陳情とは
どなたでも、町政について要望があるときは、議会に対し、請願・陳情をすることができます。紹介議員があるものを請願、ないものを陳情と呼びます。
請願・陳情は、委員会で内容を審査し、本会議で採択・不採択の結論を出します。結論がでたものについては、請願者に通知するとともに、採択した請願は町長などに送り、その実現に努力をするよう求めます。
### 提出方法
請願は、必ず1人以上の議員の紹介が必要です。
請願者(陳情者)が法人である場合は、法人の印章を押印するほか代表者が記名、押印してください。
要旨には、請願事項を書き、理由には事由を記載してください。
請願の提出はいつでもできますが、西原町議会では定例会開会前の議会運営委員会前日までに提出された請願は、その会期中に審査する取扱いとなっています。
陳情の取扱いは、西原町議会では、議会運営委員会に諮って決定します。
請願・陳情書は、議長宛に提出してください。
### 請願・陳情書様式(例)
※この様式は、一般的な様式であり、要件を満たしていれば様式にとらわれず受理します。 | 13f733f9-d312-45b5-9ca9-262ef2fa4099 | 2022-11-30T04:09:25 | http://www.town.nishihara.okinawa.jp/diet/request.html |
平成20年度補助金交付団体 | 東大阪市 | あしあと
# 平成20年度補助金交付団体
[公開日:2022年4月1日]
[更新日:2023年7月19日]
ID:5302
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
印刷大きな文字で印刷
## 鴻池寝屋川河川敷再開発協議会
### 事業概要
鴻池寝屋川河川敷の有効活用を図るため、蔦類の植栽を行う。地元小学生と草花を育て、駅前や近隣住民に苗を配布しているが、寝屋川より水中ポンプで給水する設備の完備と蔦類の追加植栽を行う。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_01.pdf サイズ:208.33KB)
鴻池寝屋川河川敷再開発協議会の資料
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 社会福祉法人杏林福祉会木の実保育園
### 事業概要
農業体験の取り組みを充実させるために雨水利用や作物の水供給を考慮したビオトープ及び水田の整備を行い、自然の仕組みを園児が学ぶ機会を作る。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_02.pdf サイズ:192.40KB)
社会福祉法人杏林福祉会木の実保育園の資料
## 東大阪・環境カウンセラー協会
### 事業概要
ごみの減量と使い捨て容器の自粛のため、イベントで飲食関係の出展についてデポジット容器利用を徹底する。また、全国ラグビー大会において、リースし、啓発に努める。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_03.pdf サイズ:220.11KB)
東大阪・環境カウンセラー協会の資料
## 「大阪環の会」東大阪支部
### 事業概要
市立小学校6校でグリーンカーテンを実施しているが、その温湿度を測定することでグリーンカーテンの効果を検証し、次年度への改良と啓発を行う。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_04.pdf サイズ:69.43KB)
「大阪環の会」東大阪支部の資料
## 東大阪市民環境会議
### 事業概要
恩智川の浄化活動をEM菌投入で実施する。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_05.pdf サイズ:163.04KB)
東大阪市民環境会議の資料
## リターナブルびんをすすめる会・東大阪
### 事業概要
ストップ地球温暖化デーに合わせ、スーパーの店頭や駅周辺でなにわの伝統野菜のあめと地球温暖化防止啓発チラシを渡すとともに、アンケ-ト調査を実施し、啓発する。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_06.pdf サイズ:36.81KB)
リターナブルびんをすすめる会・東大阪の資料
## 東大阪市立縄手南幼稚園PTA
### 事業概要
ビオトープの専門家を講師とし、系統的に自然環境についての指導を受け、環境教育の充実を図る。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_07.pdf サイズ:1.14MB)
東大阪市立縄手南幼稚園PTAの資料
## 弥刀中学校区地域教育協議会
### 事業概要
弥刀中学校区の子どもたちによるゴミ問題などのポスター、標語を啓発リーフレットに掲載し、保護者や地域に地球環境保護を訴える。また、清掃活動を通じて地域住民に地球環境を守る啓発活動をすすめ環境問題の啓発と地域の交流を図る。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_08.pdf サイズ:100.24KB)
弥刀中学校区地域教育協議会の資料
## 東大阪市立孔舎衙東小学校『ほたるの会』
### 事業概要
『ほたるのビオトープ』を整備し、カワニナの飼育、産卵容器作り、ほたるの幼虫の飼育することにより「ほたる」がよりたくさん飛び交う環境づくりに努めるとともに、「ほたる」が育つ環境を守ろうという態度を養う。
成果発表会資料
発表会資料 (ファイル名:2008_09.pdf サイズ:58.36KB)
東大阪市立孔舎衙東小学校『ほたるの会』の資料
## 豊かな環境創造基金
## お問い合わせ
## 平成20年度補助金交付団体への別ルート
ホーム
くらし
ごみ・環境
環境教育・環境学習・活動支援
豊かな環境創造基金 | 1d146d8b-ef5a-46b0-8b2b-c4eb25cfa2b6 | 2024-03-03T15:32:37 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005302.html |
総長から皆さんへ 第3信(4月20日) コロナブルー :: 法政大学 スポーツ健康学部 | # 総長から皆さんへ 第3信(4月20日) コロナブルー
# コロナブルー
いま教員たちは懸命に、皆さんにオンラインで学んでもらうための準備をしています。法政大学はずいぶん前から、学習支援システム(昨年度までは「授業支援システム」)によってネット上で授業の資料配布ができるようになっています。オンライン授業導入の準備も、進めていました。通信教育部が設置されていて、そこではすでに郵送ではなくネット上の授業もおこなわれています。しかし、全科目をいちどにオンライン化する事態が起こるとは、誰も想像していませんでした。それでも、なんとか新しい学びの方法を打ち立てようと盛んに情報交換しています。
その情報交換のなかである日、社会学部の金原瑞人先生が、集英社インターナショナルの公式サイトにある「コロナブルーを乗り越える本」 https://www.shueisha-int.co.jp/coronablue のコーナーを紹介していました。そこでは複数の作家が本を推薦しています。金原先生もそのおひとりですが、先生がとりわけ関心をもったのはパオロ・ジョルダーノ著『コロナの時代の僕ら』(早川書房)でした。
私もさっそく読んでみました。なんと、イタリアで感染者がどんどん増えていくそのさなかで、その事態を観察しながら自分の感じたこと、考えたことを、つづり続けているのです。日本語訳もすぐに出ました。印象に残ったのは、こういう言葉です。
「この時間を有効活用して、いつもは日常に邪魔されてなかなか考えられない、次のような問いかけを自分にしてみてはどうだろうか。僕らはどうしてこんな状況におちいってしまったのか、このあとどんな風にやり直したい?」
「僕らは、今からもう、よく考えておくべきだ。いったい何に元どおりになってほしくないのかを。すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか。」
災難が去ったら元通りになるに違いない、と私たちは思ってしまいますが、ほんとうに以前と同じ生き方をしたいのでしょうか? 何かをやり直せるのではないでしょうか? そして同時にジョルダーノさんは、「コロナウイルスが過ぎたあとも、僕が忘れたくないこと」をいくつも書き綴っています。コロナ災禍のさなかで心にしっかりとどめること、この後にくる年月について考えること、それは各人各様です。自分にしか発想できないこと、自分にしか書けないことが、確かにあるのですね。
この「コロナブルーを乗り越える本」のコーナーで『コロナの時代の僕ら』を推薦したのはノンフィクション作家、佐々涼子さんです。私は佐々さんの本を何冊か読んできました。『エンジェル・フライト』は、海外で亡くなった方たちを国へ送り返す「国際霊柩送還」という仕事に迫った本です。最近では『エンド・オブ・ライフ』に感銘を受けました。佐々さんが「死」に向き合って書き続ける背後には、母上の病と看取りがあったことを知りました。
私たちは明るい楽観的な本だけで元気が出るわけではありません。「哀しみ」を読み、「哀しみ」を歌うことで、自分の哀しみから立ち戻ることができるのです。私の子供時代の童謡は哀しい童謡ばかりでした。「雨」「あの町この町」「かなりや」などは、今でも大好きな歌です。樋口一葉の作品にも、上田秋成の『雨月物語』などの古典にも、悲哀があふれています。感情をゆさぶられ、時には泣くことによって、私たちは救われます。 | 1d6b2d40-e475-4ca2-b9a8-0b0553d8e64a | 2024-02-29T16:20:19 | https://www.hosei.ac.jp/sports/pickup/article-20200420135916/ |
男女平等推進情報「そよかぜ」 - 朝霞市 | 本文
## 男女平等推進情報「そよかぜ」
それいゆぷらざ(女性センター)では、市民公募による企画・編集協力員とともに、男女平等推進情報「そよかぜ」を作成し、広報あさか(毎年3月号、9月号)に掲載しています。男女平等を推進し、男女がいきいきと活躍できる社会づくりを目指すことをテーマとしていますので、どうぞご覧ください。ぜひ、ご意見・ご感想を、それいゆぷらざ(女性センター)までお寄せください。
No.52「あなたの中の『きっとこうだ!』はどんなこと?」 [PDFファイル/265KB]
No.51「子育てはONE(ワン)チーム ~制度を使ってみんなで育児~」 [PDFファイル/765KB]
No.50「ご存じですか?男性の育児休業」 [PDFファイル/544KB]
No.49「男女平等社会の実現に向けて ~無意識の思い込みとは~」 [PDFファイル/394KB]
No.48「何て呼びたい?呼ばれたい?(令和4年3月発行) [PDFファイル/861KB]
No.47「ランドセルはピンクじゃためなの?」(令和3年9月発行) [PDFファイル/1.15MB]
No.46「男女平等・共同参画社会を目指して」(令和3年3月発行) [PDFファイル/946KB]
No.45「身近に感じよう あなたの人権」(令和2年9月発行) [PDFファイル/1.6MB]
No.44「誰もが活躍できる社会にむけて」(令和2年3月発行) [PDFファイル/1MB]
「そよかぜNo.44」で掲載しきれなかったインタビューはこちらから
No.43「日本が世界の110位!?~考えてみよう、わたしたちの生き方・働き方~」(令和元年9月発行) [PDFファイル/2.05MB]
No.42「あなたがあなたらしくいられる場所はありますか? 」(平成31年3月発行)〔PDFファイル/1.08MB]
No.41「『ハラスメント』について考える~もしかして、それもハラスメント?~」(平成30年9月発行) [PDFファイル/924KB]
No.40「教えて!Lgbtのこと~多様な性を知る 自分らしく生きられる社会へ~」(平成30年3月発行) [PDFファイル/940KB]
No.39「女も男も 健康寿命を延ばしたい!!」(平成29年9月発行) [PDFファイル/457KB]
No.38「スマホやネットは便利なの?危険なの?」(平成29年3月発行) [PDFファイル/901KB]
No.37「わたし流 防災会議Day」(平成28年9月発行) [PDFファイル/934KB]
No.36「知ってほしいデートDV」(平成28年3月発行) [PDFファイル/3.31MB]
No.35「家事シェアで家族にありがとうを!」(平成27年9月発行) [PDFファイル/1.25MB]
No.34「男女共同参画社会ってなぁに!?」(平成27年3月発行) [PDFファイル/1.67MB]
No.33「聞き上手・話し上手になりましょう」(平成26年9月発行) [PDFファイル/1.59MB]
No.32「誰もが通る変化のとき 更年期」(平成26年3月発行) [PDFファイル/2.54MB]
No.31「身近にひそむDV」(平成25年9月発行)表 [PDFファイル/613KB]、中 [PDFファイル/1.42MB]、裏 [PDFファイル/634KB]
No.30「家族へのラブレター」(平成25年3月発行) 表 [PDFファイル/1.43MB]、裏 [PDFファイル/807KB]
No.29「「仕事と生活」あなたの理想のバランスは?-ワーク・ライフ・バランス-」(平成24年9月発行) [PDFファイル/2.51MB]
No.28「防災について身近なことから取り組んでみませんか」(平成24年3月発行)[PDFファイル/1650KB]
No.27「イクメンデビューしてみませんか?」(平成23年9月発行)[PDFファイル/1160KB]
No.26「誰でも出来る!!地域デビュー!!」(平成23年3月発行)[PDFファイル/3230KB]
No.25「今日から変わるテレビの見方!」(平成22年9月発行)[PDFファイル/2240KB]
No.24「恋愛にひそむデートDV」(平成22年3月発行)[PDFファイル/3330KB]
No.23「定年後孤立しないために!」(平成21年9月発行)[PDFファイル/1600KB]
No.22「いきいきシニアライフの秘訣」(平成21年3月発行)[PDFファイル/2540KB]
No.21「最も身近な犯罪“DV”」(平成20年9月発行)[PDFファイル/3520KB]
No.20「“介護をするとき されるとき”」(平成20年3月発行)[PDFファイル/3000KB]
No.19「男だから、女だからって考えたことある?」(平成19年9月発行)[PDFファイル/5230KB]
No.18「“いきいきライフ”あなたの今、そしてこれから・・・」(平成19年3月発行)[PDFファイル/3120KB]
No.17「少子化時代の子育て フリートークin朝霞」(平成18年9月発行)[PDFファイル/5790KB]
No.16「独立、起業-そこから見えてきたこと-」(平成18年3月発行)[PDFファイル/517KB]
No.15「こんなこと言っていませんか?」(平成17年9月発行)[PDFファイル/1180KB]
No.14「こんなストレス感じていませんか?」(平成17年3月発行)[PDFファイル/1130KB]
No.13「チャレンジってどんなことなの?」(平成16年9月発行)[PDFファイル/1080KB]
No.12「あなたの自立とわたしの自立」(平成16年3月発行)[PDFファイル/395KB]
No.11「メディア・リテラシーってな~に?」(平成15年9月発行)[PDFファイル/253KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 2536e8ca-1bf7-40b4-a53a-2f93e770347d | 2024-03-04T09:01:16 | https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/4/danjosoyokaze.html |
まちづくり活動支援補助金 | 松崎町 | # まちづくり活動支援補助金
公開日 2021年12月01日
松崎町では、地域の活性化を図り、個性あるまちづくりを推進するため、平成31年度から、公益的で新たなまちづくり活動を実施する団体に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
#### 補助対象団体
対象団体は、地域コミュニティ団体や市民活動団体等です。地域コミュニティ団体とは、自治会や町内会などで、市民活動団体とは、市民グループやボランティア団体、NPO法人などです。次のいずれにも該当する地域コミュニティ団体や市民活動団体等とします。
町内に活動拠点を有する団体で、5人以上で構成され、その内の半数以上が町内に居住している団体。
政治、宗教又は営利を目的としない団体。
イベント等のために一時的に組織された団体でないこと。
※商工会、社会福祉協議会、観光協会、体育協会、文化協会などに所属している団体や趣味の愛好会は対象団体としていません。
#### 補助対象活動
補助金の交付の対象となる活動は、補助対象団体が町内で行う公益的かつ新たに取り組む活動で、次のいずれかの要件を満たすものです。
地域の課題などに自主的に取り組む活動
地域の景観や歴史文化などを活かした地域づくり等、地域活性化につながる活動
まちおこしイベント等、地域活性化に効果的なイベント等の活動
上記の規定にかかわらず、当該活動が次のいずれかに該当するときは補助の対象となりません。
国、県又は町の他の補助や原材料支給などを活用している活動
地域の継続事業や恒例となっている活動(お祭り、運動会、清掃作業など)
団体等の運営を目的とする活動
活動の効果が特定の個人又は法人のみに帰属する活動
専ら営利のみを目的とし、公益性を欠く活動
政治活動や宗教活動を目的とする活動
参加費等で十分運営可能な活動
その他補助することが適当でないと認められる活動
自治会の場合は、複数の自治会が連携して行う活動を対象とします。
#### 補助金額
対象経費の10/10を補助します。補助限度額は20万円です。
※同一団体における補助は、3年を限度とします。
#### 申請方法
活動実施前の事前申請が必要です。(各年度の申請期限 12月15日)
補助対象となる活動かどうかについて、事前にご相談ください。
申請方法の流れ[PDF:70KB]
#### 詳細・様式等
チラシ(まちづくり活動支援補助金)[PDF:83KB]
松崎町まちづくり活動支援補助金交付要綱[PDF:96KB]
様式第1号(交付申請書)[DOC:48KB]
様式第2号(活動計画書)[DOC:28KB]
様式第3号(収支予算書)[DOCX:22KB]
様式第5号(変更申請書)[DOC:29KB]
様式第7号(実績報告書)[DOC:31KB]
様式第9号(請求書)[DOC:31KB]
まちづくり活動団体等の概要[DOCX:27KB]
補助活動等の収支予算の内訳[DOCX:17KB]
松崎町役場 企画観光課
E-Mail:[email protected] | 26ff535d-0595-4fe4-b7da-404afb3dc2b4 | 2023-06-12T02:28:02 | https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2019031500012 |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | # 【写真判定(7/8更新)】
山口和幸の現場30周年ルポ #3
写真判定 (7/8)
ツール・ド・フランスをはじめとする国際的なロードレースでは、電子計測システムと写真判定の併用でゴールの着順やタイム差を算出している。すべての選手の自転車にはフレームのどこかに計測用の発信器が取り付けられている。ゴールラインに置かれた受信機でそれぞれの信号を感知し、瞬時にコンピュータ上に記録が表示される。
ただしフレームに取り付けられる位置によって実際の着順とは誤差が生じる。そのため電子計測システムはあくまでも参考だ。正式の着順は審判団の目視と、接戦の場合はゴールを真横から撮影している写真によって判断される。これがいわゆる「フォトフィニッシュ」だ。
自転車ロードレースは前輪の一番先の部分がゴールラインを通過した順番で成績が決められる。写真判定はわずか1cm差の大接戦でも判別できるほど精巧だ。タイム差もコンマレベルで算出が可能。 先着を確信した選手がガッツポーズでゴールするのがよく見られるが、たまに写真判定の結果わずかな差で負けていたという例もある。
自転車ロードレースはもう一つ、特殊なルールがある。同一集団でゴールした選手はすべて同タイムになる。これは1秒でもタイムを稼ごうとして集団の中で不用意な落車が発生するのを回避するため。選手が途切れることなくひとつのかたまりとしてゴールラインを通過したら、それが176人いようと1着も176位も同タイムだ。
乱暴に言ってしまえば、ロードレースは1着だけが賞賛されるもので、それ以外は2位も最下位も同じという評論のゆえんだ。厳密にはボーナスタイムやポイント賞の得点が関わるので、上位は写真判定で厳密に着順を確認するが、30位以降は大勢に影響がないので電子計測の表示をそのまま適用する。だからツール・ド・フランスの成績発表は世界で一番早いのだ。
関連コラムはこちら | 2d9da10e-0989-4aa8-862b-bd066588cc3e | 2024-03-07T00:41:42 | https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002089/ |
# 「臨床現場で」
加藤愛さん
私は、学生の時、慶應義塾大学病院の外科病棟で実習をし、周手術期を乗り越え、元気に家へと帰っていく患者さんの回復過程に携わりたいと思い、現在一般消化器外科病棟で働いています。入職したばかりの時は、慣れない環境での仕事・準夜勤や深夜勤などの初めての経験・看護師としての責任など学生の時とは違うことが多く、戸惑ってしまいました。患者さんから怒られたり、ミスをしたりすることもあり、落ち込む毎日でした。そんな時、私の指導者であるプリセプターや同期、大学時代の友達が話を聞いて、励ましてくれたのでこれまで仕事を続けることができてきたと思います。現在は、3年目となり、後輩看護師も増え、これまでは自分が指導される側となっていましたが、現在は指導する側となり、後輩看護師をうまく指導することができず戸惑っています。また、集中治療室から戻ってきた重症患者さんを持つ機会が増え入職した時とはまた少し違う緊張感があり、毎日忙しい日々を送っています。毎日大変な勤務ですが、3年目になると、病棟の雰囲気にも慣れ、仕事の流れをつかめるようになり、今は少しづつ仕事が楽しくなってきたかなと感じています。
看護医療学部の学生だった時は、自分が今学んでいることが今後の社会人人生に実際にどのように活かされるのか分からないまま講義を受けていたことが多かったように思います。しかし、今自分が臨床で働くようになって、講義で先生方がおっしゃっていたことの重要性を理解するようになりました。例えば、看護観についてレポートを書こうとした時に、学生の時に学んだナイチンゲールやオレムの看護観が役に立ったりしました。他にも色々学ぶことができましたが・・・。看護医療学部で学んだことは、今後、自分が社会人となって働く時に必ず役に立つと思います。また、看護医療学部では、今もお互いに励ましあえる大切な仲間を見つけることができました。やはり、同じ病院に仲間がいるのは心強いです。今後は、他の職種、他の病院で働いている看護医療学部の卒業生とも交流を深め、看護医療学部の卒業生のネットワークを深めていけるようにしたいと思っています。
実際に臨床で働いていると、たくさんの患者さんやその家族、同期や先輩方から学ぶことが多々あり、忙しい毎日です。レポートの提出や研修などが続き、忙しくなってくると、その生活に自分の体がついていかず、昼間あまり寝ることができないまま深夜勤に行くこともあります。そういう時は、病院のことを考えないよう気分転換に遊びに行ったりします。やめたくなることももちろんありますが、日々患者さんと接する中で自分はこの看護の分野でまだまだ学ばなければならないことがあると感じ、今も仕事を続けています。 | 30b1e8ae-5f7d-4c8f-8647-e64f239836b0 | 2023-11-20T00:07:58 | https://www.nmc.keio.ac.jp/career/voice/3.html |
|
創業支援イベント・創業支援制度 - 弘前市 | ここから本文です。
# 創業支援イベント・創業支援制度
## 創業支援イベント
#### 弘前市主催
### 【終了しました】創業・起業サポートセミナー&アフターフォローセミナーの開催
創業に必要な準備と心構え、創業後も役立つマーケティング等について学ぶことができるセミナーです。併せて創業・起業した人を対象としたアフターフォローセミナーも開催します。
〇開催日 ※時間はいずれも午後6時~8時。
〈創業・起業サポートセミナー〉
①10月20 日(金):創業の心構え・事例発表・交流会(会費:3,000円)
②10月27日(金) :Webマーケティング
③11月10日(金) :融資(資金調達、支援制度などのご紹介)
④11月17 日(金):経理・税務(会計の基礎知識)
⑤11月24日(金) :労務(創業の手続き)
〈創業・起業アフターフォローセミナー〉
⑥12月1日(金) :IM※と創業者によるトークセッション
※IM=インキュベーションマネージャー
(ひろさきビジネス支援センター所属)
〇と こ ろ :土手町コミュニティパーク1階多目的ホール
〇対 象:創業に興味のある方、創業予定の方、創業後間もない方
〇定 員:各20人(先着順)
〇受 講 料 :無料(①の交流会参加希望者のみ3,000円)
〇申込方法:
期限:令和5年10月13日(金)
方法:電話かファクスまたはE メールに住所・氏名・年齢・性別・電話番号を
ご記入の上、下記お申込み先までお申込みください。
【お申込み・お問合せ先】
ひろさきビジネス支援センター
TEL:0172-32-0070
FAX:0172-32-0071
Mail:[email protected]
#### 弘前市共催
### 【終了しました】今から使える!SNS・動画プロモーションセミナー
SNSを効果的に使いたい、創業者の方や創業を検討中の方向けのセミナーです。
###### 対象 創業予定の方、創業後まもない方、SNS広告に興味がある方
###### 内容 SNS広告のメリット、SNS活用法(撮影・編集・投稿の実演)など
###### 日時 12月8日(金) 18:00~20:00
###### 会場 土手町コミュニティパーク 多目的ホールA (定員20名)
※オンライン(ZOOM)参加も可能
###### 申し込み方法
申込フォーム(外部ページにリンクします)またはお電話でお申込みください。
###### 申し込み期限 12月1日(金)
###### 問い合わせ・申込先
青森県信用保証協会 創業・経営支援課(017-723-1356)
### 【終了しました】成功するために絶対覚えたい!創業支援セミナー創業計画書の作り方
日本政策金融公庫、弘前、五所川原、黒石の3市と商工会議所が合同で、創業支援セミナーを開催します。創業計画書の作成方法など、創業にあたり必要な知識などを日本公庫の融資担当がわかりやすくご説明します。
###### 対象者 創業に関心のある方、創業を考えている方(定員20名)
###### 日時 令和5年12月13日(水) 18:00~19:30
###### 開催方法 ZOOMによるオンライン
###### 申込方法
下記の二次元コードまたは申込フォーム(リンク)よりお申込みください。
※詳細はチラシ(947KB)をご確認ください。
###### お問合せ
日本政策金融公庫 弘前支店
0570-004375(担当:明治、山崎)
### 【終了しました】令和5年度 創業・起業セミナー・合同制度説明会開催(青森県)
青森県では、「創業・起業は誰に相談すればいいのか」、「起業した先輩の話を聞いてみたい」、「創業・起業の際に利用できる支援制度にはどのようなものがあるの?」といった疑問やご要望にお応えするため、創業に向けてのワンポイントアドバイスや先輩起業家の体験談を聞けるセミナーと、各関係機関の支援制度をご紹介する説明会を開催します。
説明会後半には、専門家や関係機関への質問タイムも設けております。創業・起業をご検討中の方、創業・起業をして間もない方など、どなたでもご参加可能となるイベントです。
(オンラインでも参加可能)
▼弘前会場の日程
日 時:令和5年11月2日(木) 16:30~18:30
場 所:弘前市民文化交流館(ヒロロスクエア内)4階ホール
弘前市大字駅前町9-20
内 容:①専門家からのワンポイントアドバイス
②起業体験談
③創業・起業支援制度説明
④個別質問タイム
対 象:創業・起業に興味関心のある方、検討している方など
申込方法:お問合せにメールまたはFAXか
下記QRコードよりお申込みください
【お問合せ・お申込み】
青森県商工労働部 地域産業課 創業支援グループ
TEL:017-734-9374
FAX:017-734-8107
mail:[email protected]
【詳細】
青森県HP
ご案内チラシ&参加申込書(229KB)
#### その他主催
### あおもり産学官金共創フォーラムを開催します!(青森県)
青森県内の横断的な産学官金のネットワーク「イノベーション・ネットワークあおもり」(代表:青森県知事、事務局:青森県商工労働部新産業創造課)では、県の新たな基本計画の基本理念である「AX」を4月から強力に推し進めていくため、産学官金の連携による「あおもり産学官金共創フォーラム」を開催します。
県内企業の方々をはじめ、支援機関や自治体職員など、産学官金連携による新商品・新技術開発や、スタートアップ・イノベーションにご関心のある方は、ぜひご参加ください。
###### 開催日時 令和6年2月20日(火)13時00分~15時00分
###### 開催場所 ウェディングプラザ アラスカ 4階ダイヤモンド
※会場とオンラインのハイブリッド開催です。
###### 詳細 青森県HP、チラシ(4555KB)をご確認ください
###### 申込方法 申込フォームよりお申込みください(事前申込制)
###### お問合せ
イノベーション・ネットワークあおもり 事務局
青森県商工労働部 新産業創造課 ものづくり技術振興グループ
(E-mail) [email protected]
(直通電話) 017-734-9379
(FAX)017-734-8115
### 【終了】女性限定!私らしい起業のためのプレミアムレッスン2024(青森県)
「女性講師による」「女性創業希望者・女性創業者のための」
「自分らしい起業、その後に向けた」セミナーです。
###### 日時 2024年1月13日(土)13:30~16:00
###### 会場 アピオあおもり大研修室Ⅰ(定員30名)
###### 申込・お問い合わせ
申込フォームまたは下記へ直接お申込みください。
・青森県地域産業課(017-734-9374)
・青森県信用保証協会創業・経営支援課(017-723-1356)
### 【終了しました】~あおもりで始める私。in 弘前~ 先輩起業家のお話&創業希望者交流会(青森県)
先輩起業家と創業を考える方々が集い、学び合うイベントを開催します。
成功体験や失敗談に触れながら、創業のイメージをもっと具体的に描き、先輩との交流や仲間との出会いから、創業への第一歩を踏み出しましょう!
###### 会 場 :第一弾、第二弾ともにHLS弘前(土手町133-1 西谷ビル1階)
###### 参加費 :無料
###### 定員 :各回15名/先着順
###### 申込締切:各回開催5日前
###### 申込方法:下部のQRコードか県HPからお申込みください。
※第一弾はオンライン(ZOOM)の参加も可能
###### お問合せ・申込
株式会社I・M・S(土手町134-8)
TEL:0172-32-5801
Fax:0172-88-6421
mail:[email protected]
###### チラシ&申込用紙(1119KB)
###### 県HP
### あおもりUIJターン創業相談会in東京(県主催事業)
青森県では、東京周辺にお住まいで青森県でのUIJターン創業を考えているかた・関心のあるかた向けに相談会を開催します。日程等の詳細は以下のチラシをご覧ください。
###### 対象:青森県でのUIJターン創業をお考えのかた又は関心のあるかた
###### 開催場所:オンライン
(2回目以降のご相談をご希望の場合、現地で専門家が相談対応する可能性あり)
※ご自宅にインターネット環境がない場合、下記へお越しください
NPO法人ふるさと回帰支援センター内 青森暮らしサポートセンター
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階 午前10時~
###### 開催日程と申込期限
【令和5年】
・開催日:1月21日(土)|申込期限:1月17日(火)
・開催日:2月18日(土)|申込期限:2月14日(火)
・開催日:3月11日(土)|申込期限:3月7日(火)
・開催日:4月15日(土)|申込期限:4月11日(火)
・開催日:5月9日(火)|申込期限:5月5日(金)
・開催日:5月20日(土)|申込期限:5月16日(火)
・開催日:6月6日(火)|申込期限:6月2日(金)
・開催日:6月17日(土)|申込期限:6月13日(火)
・開催日:7月4日(火)|申込期限:6月30日(金)
・開催日:7月15日(土)|申込期限:7月11日(火)
・開催日:8月1日(火) |申込期限:7月28日(金)
・開催日:8月19日(土)|申込期限:8月15日(火)
・開催日:9月5日(火)|申込期限:9月1日(金)
・開催日:9月9日(土)|申込期限:9月5日(火)
・開催日:10月3日(火)|申込期限:9月29日(金)
・開催日:10月21日(土)|申込期限:10月17日(火)
・開催日:11月7日(火)|申込期限:11月2日(金)
・開催日:11月18日(土)|申込期限:11月14日(火)
・開催日:12月5日(火)|申込期限:12月1日(金)
・開催日:12月16日(土)|申込期限:12月12日(火)
【令和6年】
・開催日:1月9日(火)|申込期限:1月5日(金)
・開催日:1月20日(土)|申込期限:1月16日(火)
・開催日:2月6日(火)|申込期限:2月2日(金)
・開催日:2月17日(土)|申込期限:2月13日(火)
・開催日:3月5日(火)|申込期限:3月1日(金)
・開催日:3月16日(土)|申込期限:3月12日(火)
###### 定員および開催時間
【定員】 各日/3名程度
【開催時間】①10:10~11:40、②13:10~14:40、③15:10~16:40
※上記時間帯のとおり、お一人ずつの個別相談(約90分間)となります。
###### お問い合わせ・お申し込み
お申し込みは、参加申込書にご記入の上、FAXまたは電子メールにて以下までお申し込みください。
「公益財団法人 21あおもり産業総合支援センター 総合支援課」
(TEL) 017-777-4066
(FAX) 017-721-2514
(Mail) [email protected]
###### 「令和5年度あおもりUIJターン創業相談会in東京」のご案内(242KB)
###### 「令和5年度あおもりUIJターン創業相談会in東京」参加申込書(17KB) | 37881ca8-4250-439d-b0a5-3cb4247a498b | 2024-02-16T08:01:23 | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/sangyo/sangyo/ivent-shien2018-0529-0938-40.html |
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。 | ## 「Sagakeen(サガケーン)イカすロビー」@東京タワー、明日から始まります☆
Splatoon(スプラトゥーン)×佐賀県のコラボ企画、「Sagakeen(サガケーン)」
明日18日(水)から、東京タワーフットタウンで「Sagakeenイカすロビー」を開催します!
24日(火)までの7日間、イベントスペースでコラボアイテムの販売や、
「イカの町」佐賀県唐津市呼子町の名物「いかぐるぐる(イカ回転乾燥機)」をモチーフにした
クリスマスツリーを展示。
呼子土産の定番、いかまんじゅうや塩辛など、
スプラトゥーンとのコラボ商品として登場します☆
また、「一楽二萩三唐津」と称されて名高い、佐賀県の伝統工芸品「唐津焼」とスプラトゥーンのイカがコラボした箸置きも!
唐津焼は国指定の伝統的工芸品でもありますよ!
さらに、今回スプラトゥーンのゲーム内「フェス」でキャラクターが着用する、佐賀県の「山の幸」(佐賀牛、さがほのか、とまと、アスパラガス、なすび)と「海の幸」(呼子のイカ、佐賀海苔、竹崎カニ、太良のカキなど)のTシャツをモチーフにした、コラボTシャツも展開!
その他、「産品唐津ブランド」認証商品などの佐賀県産品も販売しますので、こちらも是非おみやげにどうぞ♪
みなさん、是非足をお運びくださいね!イカ、よろしく~~~
▼開催日時
◇限定ショップ&ツリー点灯 2015年11月18日(水)~11月24日(火) <7日間>11:00~20:00 ※初日18日のみ12:00~20:00
◇ツリー点灯のみ 2015年11月25日(水)~12月25日(金)<31日間> 19:00~21:00
▼会場
東京タワー フットタウン 2階イベントスペース(東京都港区芝公園4-2-8)
※2015年11月25日(水)からの会場は、変更となる可能性があります。
<注意事項>
※販売は各日の入荷予定個数が違っております。
※商品限定販売総数は予定どおりですが、各日の入荷数にばらつきがあり、初日からすべての商品が店頭にある訳ではございません。
※販売予定数量がなくなり次第完売となります。
※お買い求めに際しては、各商品につき「お一人様おひとつまで」とさせていただきます。
※お支払いは現金のみの対応となります。(クレジットカード等不可)
<お知らせ>
※12月1日から佐賀県内で実施するイベント「呼子のイカすフェス」でも、コラボグッズは別途販売数をご用意いたします。
※Tシャツなど一部商品の増産については、12月中旬以降のWEB販売も検討しておりますので、決定次第「Sagakeen」公式HP<http://www.sagakeen.com>でお知らせいたします。 | 3a76b7ff-48ea-4cf4-828b-018136498187 | 2024-03-02T07:18:02 | https://sagaprise.jp/project/project010/project010-news/388 |
第9回 京都大学ホームカミングデイ | 京都大学 | # 第9回 京都大学ホームカミングデイ
クリックして表示
京都大学同窓会は、今年で発足9年目を迎えることができました。今年も学部・研究科等の同窓会および地域同窓会との連携協力により、平成26年11月1日にホームカミングデイを開催します。
昨年は、「情熱と信念(Passion and Conviction)」をテーマとし、困難の中にあっても夢や理想を実現していく力について、皆様と一緒に考える機会としました。
今年は、昨年12月に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、「食 ~京料理の伝統と科学~ 」をテーマとして開催します。和食の美味しさや美しさを今も京料理として守り続けるここ京都において、これらを継承する伝統のすばらしさを実感いただくとともに、京都大学の食に関する研究成果に触れていただきたいと思います。
講演会では、洗練された和食、京料理の老舗料亭・菊乃井の主人 村田吉弘氏に、和食がユネスコ無形文化遺産に登録された意義や京料理の伝統と価値についてお話しいただき、続いて伏木 亨 農学研究科教授が食に関する永年の研究成果の一端を披露します。
また、日本の伝統的な出汁や老舗料亭の京料理を味わう企画のほか、百周年時計台記念館前庭のクスノキ周辺での学生による出店や、京都大学交響楽団演奏会が華やかに彩りを添えます。
卒業(修了)生および元教職員の皆様には、この機会にぜひ母校にお帰りいただき、ご同窓との再会を楽しまれるとともに、食、和食の価値について今一度考える機会とし、有意義な時間をお過ごしいただければと思っています。
京都大学がより積極的に社会とつながり、社会とともにさらに発展していくには、皆様の力を必要としています。
多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
百周年時計台記念館(メイン会場)
対象
在学生の方
卒業生の方
一般・地域の方
どなたさまでもご参加いただけます
※一部、在学生限定のイベントもございます
## イベント内容
#### イベント詳細情報
A
講演会【事前申し込み制】 ※ 一般の方もお申し込みできます。 ※ 申し込みを締め切りました。
- 開会
京舞
講演
- I. 講師:菊乃井 主人 村田 吉弘
II. 講師:農学研究科 教授 伏木 亨
B
京料理を味わう【事前申し込み制】 ※ 申し込みを締め切りました。
1. 煮物椀
老舗料亭の煮物椀を味わう
2. 京弁当
老舗料亭(菊乃井、木乃婦、さいき、なかむら)の京弁当を味わう
#### その他のイベント
C
クスノキ屋台村 ※ 一般の方も参加できます。
D
音楽会
※ 一般の方も来聴できます。
京都大学交響楽団の演奏
E
総合博物館 (当日入館無料) ※ 企画展のタイトルを変更しました。
・企画展 「陳列館百周年展」 「学問の礎を受け継ぐ-文科大学陳列館からの出発-」
・特別展 「百年の眠りからさめる鉱物たち」
F
施設見学
附属図書館、尊攘堂の自由見学
※ 尊攘堂は、一般の方も見学できます。
G
OB・OGと学部学生・大学院生との交流会 【在学生限定】
※ A・Bのご参加には事前申し込みが必要です。
### 11月1日のタイムスケジュール
拡大図
### 当日ご利用いただける学内施設
総合博物館
京都大学生協
フレンチレストラン ラトゥール (百周年時計台記念館)
## 申し込み
申し込み締切日
2014年09月11日 木曜日 09時00分
お問い合わせ
京都大学同窓会事務局
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学 渉外部渉外企画課内
電話: 075-753-2029
FAX: 075-753-2286
E-mail: alumni*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Share
Share on Facebook
Share on X
Share via E-mail
## Latest events
## アジャイル・ガバナンス シンポジウム3rd
開催日
2024年04月06日〜04月07日
## 第36回CiRAカフェ「未知なる細胞、その謎に迫る~細胞を知るためにタンパク質をはかる!~」
## 学術情報メディアセンターセミナー「AIとスマートツールを活用した英語によるAcademic Skillsの育成」
## 佐山展生特命教授記念ビジネスセミナー「『けもの道』を創れー人生は自作自演のドラマー」
最新のイベント一覧を見る | 3f886498-eb56-4ef4-9839-3ca636d1275e | 2024-03-03T11:01:42 | https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/2014-09-11 |
サービス終了のお知らせ | 宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
東北
>
岩手県
>
八幡平,安比高原,二戸の宿・ホテル一覧
31~60件目(全 70件中)
前の30件へ|1|2|3|次の30件へ
## 八幡平,安比高原,二戸の宿・ホテル一覧
## 旅館 瀧村屋
### <明治39年創業>【八戸自動車道 軽米ICより車で約1分】十和田湖・三陸海岸・八戸への移動拠点に最適な老舗ビジネス旅館
住所岩手県九戸郡軽米町軽米
## 安比高原 アネックスアルカス
### 羨望のリゾート安比高原。アネックスアルカスは花と木々に囲まれた高原の中に建つ洋館です。
住所岩手県八幡平市安比高原605-125
## 民宿 赤坂田
### クチコミ4.5以上★看板猫ちゃんがお出迎え♪郷土の味覚と『また来たくなる』気取らない居心地の良さが人気の秘密!
住所岩手県八幡平市赤坂田204-9
## 山和旅館
### 二戸駅より最短の閑静で家庭的和風ビジネス旅館
住所岩手県二戸市福岡八幡下51-23
## 大清水旅館
### 鮎釣りで遊び、雑穀料理を食べて寛げる。昭和40年代の懐かしい趣のあるアットホームな宿が皆様のお越しをお待ちしています。
住所岩手県九戸郡軽米町軽米8-26
## 安比高原 里渡り宿 ふるさと
### まるで「ふるさと」にいるような、ホッとできる宿。ゆるやかなひとときをお過ごし下さい。
住所岩手県八幡平市細野563-3
## 八幡平南温泉 旭日之湯
### 馬がいる風景【地元に愛される★隠れた名湯】地元素材を使った田舎料理に舌鼓♪懐かしい佇まいの温泉宿
住所岩手県八幡平市松尾寄木第一地割135-2
## yamagoya Base Camp
### アウトドアな雰囲気の館内と暖炉がある宿。人と人とのつながりを大切にしています。
住所岩手県八幡平市安比高原165-13
## 焼走り温泉 岩手山焼走り国際交流村 焼走りキャビン村
### 温泉大浴場併設!森の中の「キャビン」or「オートキャンプ場」で岩手山の大自然を気軽に満喫♪ファミリー・グループにお勧め
住所岩手県八幡平市平笠第24地割728番地
## 座敷わらし伝説の宿 緑風荘
### およそ600年前から伝えられる座敷わらし伝説の宿。豊富な地元食材の料理・良質な温泉 すべての方に寛ぎを
住所岩手県二戸市金田一長川41
## 岩手の名湯 侍の湯 おぼない
### いわて旅応援プロジェクト対象宿 全プラン対象
住所岩手県二戸市金田一湯田43-5
## モビリタコート岩手
### 雄大な自然に囲まれたいわて沼宮内にある非接触型宿泊施設。地球環境と快適な宿泊環境の両方に配慮したサスティナブルな宿
住所岩手県岩手郡岩手町大字子抱第3地割2番地
## 天然温泉付貸別荘レンガ館
### ※表示料金は貸切合計料金です。 ~24名様までのグループにオススメの天然温泉付の大型貸別荘です。
住所岩手県八幡平市松尾寄木1-505-54
## 天然温泉の宿 安暖庭
### 八幡平の自然と料理の宿岩手ブランド前沢牛と旬の地素材自家栽培粉の手打ちそば手作り豆腐のコース。毎朝入れ替えの掛け流し温泉はいつでも入浴可能。
住所岩手県八幡平市松尾寄木1-590-339
## カダルテラス金田一
### 田畑と温泉宿が共存するのどかな温泉地「金田一温泉郷」。温泉、飲食、宿泊、公園、そしてさまざまな文化交流やアクティビティをお楽しみください。
住所岩手県二戸市金田一字湯田41
## 民宿かすみ荘
### 自然のそばにもどっておいで。空からは満天の星、パウダースノーがきらきらまぶしい。あなたの心がほっとする民宿です。
住所岩手県八幡平市細野98-92
## 二戸パークホテル
### 二戸駅から車で5分・無料駐車場完備!アサヒエクストラコールド認定店★工場直送のサッポロ樽生ビールも人気!二戸の中心街で外でのお食事も便利。
住所岩手県二戸市福岡字八幡下69番地1
## ペンションムース
### 掛け流しの貸切温泉の宿。夕食はムースオリジナルの洋風家庭料理。食後は自慢のアナログサウンドシステムで好きな音楽も。◆全館禁煙になります。
住所岩手県八幡平市八幡平温泉郷
## APPI Life is Beautiful
### 全国旅行支援再開中♪世界で初めて全室に天然素材のウッドスプリングベッドを採用!全室バストイレにエアコン、至福の床暖房付♪
住所岩手県八幡平市安比高原605-126
## アースカラー
### 全室個室にバストイレ・エアコン付の和み館!それに加え、キッチン付の新し館♪連泊や長期滞在、スポーツ・ビジネスにも◎
住所岩手県八幡平市安比高原165-14
## スキーハウス あるぺん
### 知らなきゃ損々期待度120%(毎日違う鍋)の宿
住所岩手県八幡平市細野360-1
## ペンション あるぺじお
### 気どれない家族がおもてなしするアットホームで楽しい宿
住所岩手県岩手郡安比高原
## 温泉&グルメ パレット
### 焼きたてのパンと黒毛和牛ステーキが大人気
住所岩手県八幡平市松尾寄木1-590-333
## もっきんばーど
### 安比高原のペンション。客室は4室だけです。小さいからこそできる優しいおもてなしはさりげなくシンプルに。夕食は人気のタンシチュー、朝は手作パン&ジャムをどうぞ♪
住所岩手県八幡平市安比高原605-19
## ANAホリデイ・インリゾート安比高原 温泉1・2・3
### 白樺林に囲まれ、満天の星空を眺めながら温泉を楽しめる露天風呂、白樺の湯とを廊下で直結しておりゲレンデにも徒歩5分という場所です。また食事は和食・焼肉(冬期限定)とチョイスできます。また夏は19面のテニスコートを所有しておりホテルにあるエントランスガーデンはロックガーデンと季節の花が調和しています。
住所岩手県八幡平市安比高原
## ANAホリデイ・インリゾート安比高原ヒルズ
### 大自然に囲まれたオールシーズンリゾートホテル。北東北の観光各地に片道2時間でアクセス可能な好立地。滞在しながらあちこちに足を伸ばす拠点型観光に至便。また、豊富な体験メニューや点在する温泉施設、テニスコートやゴルフ場、そして冬は安比高原スキー場でのプレイと、沢山のメニューが充実の滞在をお約束。客室も和洋室とツイン中心でゆったりとおくつろぎいただくことができます。
住所岩手県八幡平市安比高原
## ペンション アーベント倶楽部
### 自家焙煎珈琲の飲めるペンション。手作りでアットホームなおもてなし。
住所岩手県八幡平市安比高原605-33
## 安比高原 ロッジ タンデム
住所岩手県八幡平市細野333-7
## 安比民宿ラベンダー
### スキー場まで12分(送迎あり)!ヘルストン温泉で疲れをとって、ボリュームたっぷりの自慢の料理をどうぞ!
住所岩手県八幡平市保戸坂70-1
## 八幡平温泉郷 ペンション フレンズ
### 朝まで入れる天然温泉の家族風呂です 食事が好評ですが、ビジネスプラン・一泊朝食プランもあります。
住所岩手県八幡平市八幡平温泉郷 | 3fc21cec-48c3-42f4-951c-f3729e5e78a0 | 2024-03-01T09:35:46 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/0302/002.html |
No.364 戦争とわたしたちのくらし19 | アーカイブズ | 福岡市博物館 | ホーム >
アーカイブズ >
企画展示 >
No.364 戦争とわたしたちのくらし19
No.364
歴史展示室
### 平成22年6月15日(火)~8月15日(日)
灯火管制のために電灯にかぶせるカバー
(昭和13年頃)
昭和20(1945)年6月19日深夜から翌20日未明にかけて、アメリカ軍の長距離爆撃機B-29の大編隊から投下された焼夷弾(しょういだん)による爆撃をうけ、博多部など福岡市の中心部は焼け野原になりました。福岡市博物館では、開館以来、この「福岡大空襲の日」の前後に「戦争とわたしたちのくらし」展を開催してきました。毎回さまざまなテーマで展示をしてきたこのシリーズも今年で19回目です。
今回は、「銃後(じゅうご)の備え」に注目したいと思います。前線の兵士ではなく、銃後(戦場の後方。直接戦闘に加わらない一般国民。)の人びとが強いられた心構えや備えとは、どういったものだったのでしょうか。当時の人びとのくらしをしのび、あらためて「戦争と平和」について考えるきっかけにしていただければと思います。
ポスター「防空図解」(昭和13年)
空襲に備える
第1次世界大戦(1914~18)で戦争に航空機が本格的に投入され、爆撃にも使われるようになると、銃後でも空襲への備えが必要になりました。日本で防空法が制定されたのは昭和12(1937)年のことですが、空襲に備えての防空演習は、昭和3年に大阪で初めて行われ、福岡では、昭和6年から実施されています。
昭和13年6月に、陸軍の指導のもと赤十字博物館が編纂した啓発ポスター「防空図解」では、空襲についての基本的な知識のほか、灯火管制、焼夷弾による爆撃に対する対処法、毒ガス攻撃に対する対処法が示されています。各家庭で備えなければならない防空用品も具体的にあげられています。
敵機の来襲を未然に防ぐことができれば、空襲による被害を受けることはありません。しかし、完全に敵機の進入を防ぐのは困難であるため、被害をできるだけ防ぎ、軽減させるためには、銃後の国民にも日頃の備えと訓練、心構えが必要とされたのです。「家庭防空」という言葉が、当時の印刷物のなかに登場します。「自分達の家は私達で守りませう」というのが、「空襲に対する国民の覚悟」だったのです。 | 41936fc3-f48d-47c5-807e-c80490bdc74c | 2024-03-06T12:46:12 | https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/364/index.html |
畜産の情報−海外の需給動向 豚肉生産は増加傾向、しかし、飼料価格の高騰が制約要因−2011年5月 | ◆米 国◆
## 豚肉生産は増加傾向、しかし、飼料価格の高騰が制約要因
### ◇絵でみる需給動向◇
豚枝肉生産量
肥育豚価格(全米平均、赤身率51~52%)
豚肉卸売価格(セントラル地区、ロイン、14~19ポンド)
豚肉輸出量(枝肉換算)
#### 繁殖豚頭数は12四半期ぶりに前年を上回る
米国農務省全国農業統計局(USDA/ NASS)が3月25日に公表した「Quarterly Hogs and Pigs」によると、本年3月1日現在の豚総飼養頭数は前年を0.5%上回る6396万4千頭となった。
内訳としては、繁殖豚が昨年12月1日時点よりも約1万頭多い前年比0.5%増の579万頭と、12四半期ぶりの増加を示すとともに、肥育豚も前年比0.6%増の5817万6千頭と10四半期ぶりに前年を上回った。
肥育豚を体重別にみると、50~119ポンド(約22.7~54.3キログラム)のグループで前年を1.5%上回っていることから、夏以降出荷頭数は徐々に前年を上回って推移することが見込まれる。
飼養頭数の増加は、好調な肥育豚価格を踏まえ、生産者が増産体制にシフトしていることを示している。しかし、2008年、2009年の肥育頭数と比べれば、それぞれ2.8%、4.7%下回っている状況にあり、現時点では、2011年の豚肉生産量が大幅な伸びを示すとは考えにくい。
表3 豚飼養頭数の推移
(単位:千頭)
資料:USDA/NASS「Quartely Hogs and Pigs」
注:各年3月1日時点
#### 輸出需要の増加などにより豚肉価格は高水準を維持
USDA/AMS(同省農業市場流通局)が毎週公表している「Estimated Weekly Meat Production 」によると、2月28日から4月9日までの豚枝肉生産量は前年比1.5%増の26億5500万ポンド(120万4281トン)となった。一方、好調な輸出需要及び国内需要の回復により、本年3月の豚肉卸売価格(カットアウトバリュー)は前年比24.8%高の100ポンド当たり92ドル(キログラム当たり170円)と高水準を維持している。特に、輸出については、口蹄疫により国内生産に大きな打撃を受けている韓国からの需要が強く、1月の同国への輸出量は前年比144%増の15,892トンとなっている。
表4 豚枝肉生産量、と畜頭数、枝肉重量の推移
資料 USDA/AMS
注 枝肉重量は合計ではなく、平均値。
また、同期間のと畜頭数が前年比0.6%減の1274万6千頭であったのに対し、枝肉重量は前年比2.1%増の208ポンド(94.5キログラム)であった。このことから、生産者は好調な肥育豚価格を踏まえた結果、飼料価格が高水準で推移しているにもかからず、肥育期間をやや延長し体重を増加させて肥育豚を出荷していると推測される。
豚肉価格については、好調な輸出需要に加え、夏に向けてバーベキューなどの国内需要も高まることから、さらなる上昇が予測される。通常であれば、豚肉価格の上昇は生産者の増産インセンティブを高めることにつながるが、一方で、トウモロコシ価格は依然として高水準にあり、生産者は大幅な増産に踏み切れる状況にはない。最近のUSDAの統計により、2011年3月1日時点のトウモロコシ在庫が昨年を15%下回っていることが明らかとなり、それを契機にトウモロコシ相場が一段高で推移し、2008年の最高値を更新したところである。このような飼料サイドの動向が今後の豚肉生産にどのような影響を及ぼすのか注目されるところである。 | 423d50e8-9aed-45e2-9aa3-e56da7f9835c | 2019-06-21T12:35:24 | https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2011/may/pork-us.htm |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | 50df
# Road to さいたまクリテリウム2018 in彩湖 ~タイムトライアル&エンデューロ~ の開催について
ツイート
18/09/14その他
明日9月15日(土)に彩湖にて開催を予定している「Road toさいたまクリテリウム2018 in彩湖 ~タイムトライアル&エンデューロ~」は、予定通り開催いたします。(雨天決行)
当日は雨天が予想されますので、メイン会場のレイアウトを変更いたします。特設ページの会場案内をご確認ください。
開催に関する最新情報や当日の様子は、大会公式twitterにて随時お知らせいたしますので、必ずご確認ください。
Road to さいたま2018 in彩湖特設ページ
さいたまクリテリウム公式Twitter | 4339db68-e54c-4bc8-b86e-c913d6b23dec | 2024-03-01T19:15:01 | https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002038/index-g%3d99%26p%3d1.html |
白銀小学校 | 白銀小学校
ブログ名
白銀小学校
ブログ紹介
## 被害に遭われた方々へ
元日に発生した能登半島地震の被害の大きさを知り、
高学年の子供たちが、「私たちにも何かできることはないか。」と、
全校に募金を呼びかけ、募金活動を行いました。
予想以上の金額が、集まりました。
おうちの方々のご協力もあったのではないかと思います。
ありがとうございました。
募金は、担当の先生が郵便局へ持っていき、確実に送金いたしました。
白銀小の子供たちの人を思う優しい心と行動力!素敵です!
2024/02/20 15:00 |
この記事のURL |
学校の日常
## 6年薬物乱用防止教室
2月16日(金)、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師さんが、たばこ・お酒・MDMAや大麻などが子供の体に及ぼす害について教えてくださいました。
2024/02/20 14:10 |
この記事のURL |
学校の日常
## 読み聞かせボランティアさん
毎週木曜日の朝活動に、読み聞かせボランティアのみなさんが、
本の読み聞かせをしてくださいます。
また、図書室の飾り付けもしてくださっています。
いつもきれいに飾り付けをしてくださり、ありがとうございます。
2024/02/20 14:10 |
この記事のURL |
学校の日常
## 6年防犯教室
1月30日(火)、6年生の防犯(万引き防止)教室を行いました。
地域の保護司さんがおいでになり、万引き防止についてのお話をしてくださいました。
2024/02/20 14:00 |
この記事のURL |
学校の日常 | 44337a48-abb6-47b9-9099-5ec4849ae49d | 2024-02-28T02:31:00 | https://nblog.hachinohe.ed.jp/sirogne/index_1.html |
鎧潟クリーンセンター 新潟市西蒲区 | # 鎧潟クリーンセンター
鎧潟クリーンセンターは、燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみを処理しています。
西蒲区の方と西区四ツ郷屋地区の方はごみを自分で施設に持ち込むこともできます。
〒959-0521
新潟市西蒲区鎧潟12618
### 連絡先
電話:0256-76-2831
FAX:0256-76-2832
### アクセス
JR越後線「巻駅」より車で10分
北陸自動車道「巻潟東IC」より車で5分
### ごみの自己搬入について(有料)
持ち込みができるごみ、その他詳細については下記リンクページをお読みください。
ごみの自己搬入について
年末年始・お盆・引っ越しシーズン・土曜・日曜・祝日は自己搬入が多く、混雑が予想されますのでご注意ください。混雑が予想される日はできるだけ避け、処理施設の混雑・渋滞の軽減にご協力をお願いいたします。
ごみの自己搬入による混雑について
#### 持ち込みできる方
西蒲区、四ツ郷屋地区(西区)にお住まいの方
受入日時と区ごとに自己搬入できる施設
#### 受入時間
令和6年3月31日まで
午前9時から午後4時30分(土曜、日曜、祝日は午後4時まで)
令和6年4月1日から
午前8時30分から正午
午後1時から午後4時(土曜、日曜、祝日は午後3時まで)
※12月31日の午後から1月3日までは持ち込みできません。
### 拠点回収事業を行っています
回収品目や日時などの詳細については、下記リンクをご確認ください。
古紙の拠点回収
古布・古着の拠点回収
注記:古布・古着の拠点回収は現在休止中です。
環境部 循環社会推進課 | 4619da8c-0ea9-4a05-a5e7-0fce135a1a5b | 2023-10-02T01:00:48 | https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/shisetsu/seikatsu/yoroigata.html |
-特定非営利活動法人 国際マングローブ生態系協会 職員募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 特定非営利活動法人 国際マングローブ生態系協会 職員募集
25ce
国際マングローブ生態系協会
http://www.mangrove.or.jp/
1.国際マングローブ生態系協会の活動と職員募集について
国際マングローブ生態系協会は1980年代にUNDP/UNESCO(国連開発計画)によりアジア・太平洋地域で実施されていたマングローブに関するプロジェクトの理念を引き継ぎ、アジア・太平洋地域の20ヵ国近い国々のマングローブ関係者の強い要望によって「特定の国の利害を優先しないで、国際的にマングローブ生態系の保全・再生活動を支援するNGO/NPO」として1990年8月に設立され、本部を沖縄県内に置きました。これまで、アジア・太平洋地域だけではなくて、アフリカ、中南米などでも活動してきましたが、熱帯林資源の保全と持続可能な経営・利用に関する国際機関である国際熱帯木材機関(ITTO)、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)、UNEP(国連環境計画)、国連大学(UNU)などとも協働でプロジェクトを実施してきました。国内的にはJICA(国際協力機構)のマングローブの持続可能な管理に関する集団研修を1992年から2012年まで委託されたり、多くの小・中・高等学校への出前講義を行ったりしてきました。
現在の海外でのマングローブ植林活動はマレーシア、インド、キリバス共和国で、国内では西表島でのエコツアー実施の協力、国立研究開発法人国立環境研究所と協働での熱帯沿岸生態系データベース(TroCEP)の運営などを行っています。
この度、一部業務の拡張で、一年間の契約職員(更新の可能性あり)を一名採用したいと思っておりますので、私どもの協会の目的に賛同し、共に活動して下さる方のご応募をお待ちしております。
※弊協会の活動についてはウェブサイトをご覧ください(URL:http://www.mangrove.or.jp/)。
2.職務内容
【主な業務】
・環境NGO/NPOとしての一般的な事務処理(一部会計処理も含む)
・海外で実施しているマングローブ植林事業の事業管理・事業運営の補佐(一部英語でのやりとりを含む)
・海外のマングローブ植林地への出張(マングローブ植林の技術指導や調査、海外の関係機関との業務調整補佐)
・マングローブに関するデータ収集のために学術論文等(主に英語の学術論文)を読み、必要とされる情報の収集作業(Excel・Word・時にPowerPoint)
・国内外の出張のための事前調整(航空券の手配、スケジュール管理、会計処理を含む)
・その他NGO/NPOの日常的な活動を円滑に行うための書類・資料の整理等や必要とされる業務
3.求める人材
・マングローブを中心とした環境保全に関心・意欲のある心身ともに健康な方
・弊協会の目的・事業に賛同し、発展に寄与する意思のある方
・人と協力してチームで働く柔軟性と積極性があり、コミュニケーション能力のある方
・担当業務に責任をもって取り組むことができる方
・英語で海外の方とのメールのやりとりが可能な方(英語の簡単な資料作成が可能な方、英検準1級あるいは同等以上のレベルが望ましい)
・海外/国内の出張が可能な方(一人で出張が可能な方)
・自然科学(特に林業や植物)を専攻された方が望ましい
・フィールド調査の経験がある方(マングローブ林内の調査や植林を行う可能性があります)
・対外的な資料作成や、学術論文や野外調査で収集したデータのとりまとめが出来る方が望ましい(Excel・PowerPoint)
・普通自動車が運転できる方(AT限定可)
・実務レベルでのPCスキル(Excel・Word・PowerPointなど)
4.雇用条件
・雇用形態:契約職員
※勤務開始日から1年契約
※協会の運営状況に応じて契約更新、または正社員登用の可能性もあります)
・給与:時給870円~
・賞与:なし
・交通費支給:当協会の規定による
・加入保険:雇用保険
・就業時間:午前9時~午後18時 ※相談に応じます。
・休日:基本的に土曜日、日曜日、祝日は休みですが、出勤となる場合もあります(代休あり)
・有給休暇:当協会の規定による
・赴任旅費:お支払できません
・試用期間:3か月間
・雇用開始日:相談に応じます
・採用人数:1人
・勤務場所:沖縄県西原町千原1番地 琉球大学農学部内 国際マングローブ生態系協会
5.応募方法
・応募締切:2月29日(面接は随時行います)
・応募方法:履歴書(市販のものに準じて下さい)と、採用後の抱負(A4で1~2頁)をご同封下さい。
職務経験のある場合は、職務経歴書を添付して下さい。
・選 考:書類選考結果は、受付から10日以内にご連絡致します。
面接結果は面接後10日以内にご連絡致します。
・書類の送付先:〒903-0129 沖縄県西原町千原1 琉球大学農学部内 国際マングローブ生態系協会
6.お問い合わせ先
国際マングローブ生態系協会(URL http://www.mangrove.or.jp)
担当者:大城、毛塚
電話:098-895-6601(午前10時~午後15時)
メール:[email protected]
以上 | 47ec0f1d-be66-48cc-96b6-65abb404ac5b | 2024-03-03T19:48:48 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37013.html |
写真でみる復興庁 | # 高木復興大臣政務官の岩手県訪問【平成28年4月24日】
もぐらんぴあの視察
高木復興大臣政務官と遠藤市長
普代水門の視察
高木復興大臣政務官と柾屋村長、伊達町長
早野崇取締役との意見交換
4月24日、高木政復興大臣務官は岩手県久慈市、普代村、岩泉町を訪問しました。
復興大臣政務官に就任後、13回目の岩手県訪問です。
久慈市では、遠藤市長にご案内いただき、4月23日に営業再開した地下水族科学館もぐらんぴあを視察しました。 ご家族連れなど多くの方々で賑わっていました。
普代村では、柾屋村長にご案内いただき、東日本大震災津波による被害を抑えた普代水門を視察しました。
岩泉町では、伊達町長と面会後、有限会社早野商店を訪問し、早野崇取締役と意見交換を行いました。 早野商店は日本ではまだ珍しい食用ほおずきを扱い、町の名物に育てるよう奮闘されています。 | 55d76e27-ea8b-4516-909c-0f24f559b265 | 2023-09-13T11:15:49 | https://www.reconstruction.go.jp/s/2016/04/20160428153105.html |
ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ) | 国立民族学博物館 | ### イベント・ワークショップ
2015年11月12日(木)
ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ)
2014年のカムイノミのようす
カムイノミとはアイヌ語でカムイ(神・霊的存在)に対して祈りを捧げる儀礼です。みんぱくでのカムイノミは、本館が所蔵するアイヌの標本資料の安全な保管と後世への確実な伝承を目的としています。以前は、本館展示のチセ(アイヌの伝統的な家屋)製作を監修した萱野(かやの)茂(しげる)氏(故人・萱野茂二風谷アイヌ資料館前館長)によって、非公開でおこなわれていました。萱野氏の没後、平成19(2007)年度からは、社団法人北海道ウタリ協会(現・公益社団法人北海道アイヌ協会)の会員がカムイノミと併せてアイヌ古式舞踊の演舞を実施し、公開しています。平成27(2015)年度は、阿寒アイヌ協会の方々にお越しいただき、開催いたします。
どなたでも見学できますので、ぜひお越しください。
開催日時:2015年11月12日(木) 10:30~11:50
開催場所:国立民族学博物館 玄関前広場(雨天の場合は特別展示館地下)
[関連イベント]
11月12日(木)~11月15日(日) アイヌ工芸 in みんぱく 詳細はこちら
お問い合わせ
国立民族学博物館 企画課
TEL:06-6878-8532
受付時間:平日(月~金)9:00~17:00 | 5d8f38e4-7f77-4ae9-8803-0035116f643d | 2024-03-03T11:41:27 | https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/kamui15?y%3d2021%26m%3d3 |
世界で初めての透明強磁性体の開発に成功 ― 新しい磁気光学効果の発見 ―|日本原子力研究開発機構:プレス発表 | 平成28年9月28日
公益財団法人電磁材料研究所
国立大学法人東北大学
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
# 世界で初めての透明強磁性体の開発に成功
― 新しい磁気光学効果の発見 ―
公益財団法人電磁材料研究所(理事長:荒井賢一)の小林伸聖主席研究員、国立大学法人東北大学(総長:里見進)学際科学フロンティア研究所の増本博教授、同金属材料研究所の高橋三郎助教および国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長:児玉敏雄)先端基礎研究センターの前川禎通センター長の研究グループは、全く新しい発想による透明強磁性体の開発に世界で初めて成功しました。開発した材料は、ナノグラニュラー材料1、2)と呼ばれる、ナノメートルサイズの磁性金属粒子を誘電相中に分散させた金属と絶縁体(誘電体)の2相からなる薄膜材料であり、室温で大きな光透過率3)と強磁性を示し、かつ、透明度が磁場で制御可能な新しい磁気-光学効果4)を示すことを見いだしました。
透明な磁性体の開発は、磁性材料研究において重要なテーマの一つです。室温で透明な強磁性体が実現すれば、磁気・電子および光学デバイスのみならず、様々な産業分野に多くの革新的な技術発展をもたらすことが期待できます。これまでに、磁性半導体や磁性酸化物において透明な磁性体の検討がされてきましたが、室温では磁化が小さく、また十分な透明性が得られないなど、透明な強磁性体は実現されていませんでした。我々は、ナノメートル(1/1000000ミリメートル)の微細複合構造を持つナノグラニュラー磁性体の研究開発を進め、可視光領域において高い光透過性を持ち、かつ強磁性併せ持つ薄膜材料の開発に成功しました。この材料は、粒径が数ナノメートルの鉄-コバルト合金微粒子(グラニュール)が、 フッ化アルミニウム5)の媒質(マトリックス)中に分散した構造を有します。この構造により、鉄-コバルト合金による強磁性とフッ化アルミニウムによる光透過性の両方の特性を同時に発揮することができます。さらに、この材料の光透過率は磁場の大きさを変化させることによって制御できることも見出しました。これは、過去に報告の無い新しい磁気-光学効果であり、鉄-コバルト合金の強磁性グラニュール間の量子力学的トンネル効果によるスピン依存電荷振動6)に基づく『トンネル磁気誘電効果』によって説明されます。
この新しい材料は、世界で初めて実現した室温で透明な強磁性体であって、かつ、透明度が磁場により自己調整できる機能を持ちます。今後の開発の進展によって、例えば、速度、燃料計や地図を自動車や航空機のフロントガラス上に直接表示するデバイスなど、次世代透明磁気デバイスや電子機器の実現が可能となります。
なお、本研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports(サイエンティフィック レポート)」(9月28日付)に掲載されます。
背景と経緯/研究の内容/本研究のインパクト/参考図/付記事項
用語解説/論文名・著者名
参考部門・拠点:
先端基礎研究センター | 65604d2a-59ef-4884-add3-b3109efbe233 | 2022-05-06T11:22:09 | https://www.jaea.go.jp/02/press2016/p16092802/ |
九大広報Vol.94 page 10/36 | ActiBook | ページ
10/36
九大広報Vol.94
――解決したい問題に対して、まずは良いモデル化をして、そこから良い解き方を考えていくという流れがあるわけですね。小野:はい。それが一つのストーリーです。私たちの研究は、基本的にそのようなラインに乗ったものだと考えてください。――研究をしていて喜びを感じるのは、どのようなときですか。小野:単純に、証明したいことを証明することができたらうれしいですね。良いアルゴリズムを設計するということは、その正しさや良さを数学的な定理として証明することでもあります。定理の証明というのは、直感で「これはきっと正しいだろう」と予想するところから始まります。「正しいだろう」に対して、論理を積み上げていって、最終的に証明するわけです。そこまで詰め切れたときに「自分の直感は正しかったんだ」とわかる瞬間は、すごくうれしいですし、「自分に論理を詰め切る力があった」と実感できることもうれしいですね。――先生は、平成20年と平成21年に情報処理学会「※FI T論文賞」、平成22年に同会の「※山下記念研究賞」を受賞されていますが、その受賞は研究活動において励みになりましたか。小野:それぞれに思い入れはありますから、やはり励みにはなりますね。研究者にとっては、自分が満足する結果を得られることが一番の励みなのですが、それが自己満足で終わってしまうのは残念なことです。その点、賞をいただけたというのは、人にその良さがわかってもらえたということですし、人からの評価と自分の評価が一致したということで、うれしいことだと思います。※FIT論文賞一般社団法人情報処理学会が定める賞で、情報科学技術フォーラム(FIT)において、特に優秀と認められた論文に贈られる賞。※山下記念研究賞一般社団法人情報処理学会が定める賞で、研究会およびシンポジウム発表論文の中から特に優秀な論文を選び、その発表者に授与される。――先生が、今、注目されている研究はありますか。小野:おもしろい応用例になりますが、この分野の研究はそもそも数理パズル的な性質を持つものが多く、研究成果がそのままパズルに応用できるものもあります。「数独」というパズルがありますが、これはラテン方陣という組合せ構造に関するパズルです。ラテン方陣自体は、例えば負担の少ない計画停電のスケジュールを作ったりするのに関係しています。数独のようなタイプのパズルを解く高速で完璧なアルゴリズムを作るのは原理的に無理、という有名な予想があります。しかし、ラテン方陣に関する研究を数独に応用すると、どんな問題に対しても空欄のうち最低60%は埋めることができます。60%なんて意味ないと思われるかもしれませんが、「最低でも」というのがポイントで、たいていの9×9の数独の問題ならほとんど埋まります。このあたりの結果を7月初旬イタリアである国際学会で発表してきます。あとパズルと言えば、「Rush HourR」というパズル(写真)があります。「箱入り娘」というパズルと似ています。このタイプのパズルは数独よりも数段難しいのですが、このパズルと本質的にほぼ同じ性質を持つ重要な問題の計算論的な難しさについて、今研究しています。大切にしているのは価値観の教育です。――ところで、先生は、今の九大生に対してどのようなイメージをお持ちですか。小野:みんなベースは優秀だと思いますよ。これは、九州の地方性もあると思いますが、すごく優秀な学生でも地元志向が強いから、そういう学生が集まっているのでしょうね。もう一つの特性は、素直な子が多いこと。見た目はとんがっている子でも、ビシッとやってくれます。欲を言うと、ちょっとくらい外れていてもおもしろいことをやってやろうとする学生がもう少し多ければと思います。――先生が日頃の教育で大切にしていることは何ですか。小野准教授(左)に勧められて、パズルゲーム「Rush HourR」に挑戦する浜瀬准教授(右)と古賀さん(中央)小野准教授が授賞した情報処理学会「山下記念研究賞」の記念メダルと賞状「FIT論文賞」は、2008年と2009年の2年連続で受賞KYUSHU UNIVERSITY Campus Magazine 2014.07 09 | 6c074182-1735-4d8f-a5de-cdb10942b50e | 2016-03-18T10:14:40 | https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No_94/HTML/index10.html |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | 5495
# さいたまクリテリウム×ウォータースタンド 海の家にマイボトルを持参してオリジナルフェイスタオルをゲット!
ツイート
18/08/13その他
7月28日(土)に開催を予定しており、台風による荒天の影響で中止となりましたマイボトル持参キャンペーンの振替開催が8月18日(土)に決定しました。
江の島片瀬海岸東浜のJ:COM Seaside STUDIO内には水道直結式ウォーターサーバー「ウォータースタンド」が設置され、高機能浄水フィルターを通して造られた安全、安心の美味しいお水がご利用いただけます。18日は、マイボトルを持参してご来場いただいた方、先着100名様に、さいたまクリテリウムオリジナルフェイスタオルをプレゼントいたします。
ぜひマイボトルを持って、J:COM Seaside STUDIOまでお越しください。
# 実施日時
2018年8月18日(土)12:00 ~ 17:00
# 会場
J:COM Seaside Studio(藤沢市片瀬海岸1-1(東浜))
さいたまクリテリウムオリジナルフェイスタオル
※先着100名様
※お一人様1回までの引換となります。
≪前回のイベントの様子≫
7月27日(金)に大会開催100日前PRイベントを同会場で開催 | 70064d9c-e516-4b31-864a-2d14d24519a1 | 2024-03-06T23:02:46 | https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002023/index-g%3d99.html |
## 総合診療
最近の患者さんは専門医を望む傾向にあります。また医師も専門分野の臓器や疾患については深い知識を持ち、高い診断や治療技能を駆使する専門医を目指す傾向にあります。しかし、このことは専門分野以外の疾患についての知識や関心が低くなり、専門分野以外の患者さんを断ったり、疾患を見落とす原因になることがあるでしょう。
患者さんの多様な相談に応じたり、複数の疾患を持つ患者さんへの総合的なケアを得意とする総合診療医が必要とされるようになってきました。
総合診療科では幅広い診断能力を持つ医師が、よくみられる症状や問題への対応を行います。女性総合外来では特に女性医師による診察や看護師による相談を希望される方、女性特有の症状で悩まれている患者さんを診察いたします。内科医による漢方医療(保険診療)も行っています。
総合診療科のご紹介
女性総合診療科のご紹介 | 7bd33f30-55af-4d0e-bef3-da77e9f713fc | 2024-03-03T09:30:57 | https://kurume.jcho.go.jp/%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%A8%BA%E7%99%82/ |
|
劉子銘 氏の講演会を開催しました(BASIC) - 東北大学病院臨床研究推進センター | 405c
臨床研究推進センター
イベント情報・活動報告
劉子銘 氏の講演会を開催しました(BASIC)
# 活動報告
## 劉子銘 氏の講演会を開催しました(BASIC)
1月26日(火)に劉子銘 氏をお迎えして講演会を開催しました。
本講演会は分野横断型医工学研究プラットフォーム(BASIC)主催の講演会となっております。
講演では、エンジニアとして開発に携われたレーザー技術を用いたフローサイ トメトリーについて説明いただくと共に、 医工学のエンジニアの立場だけでは達成し得ない、事業化視点、教育視点に基づく医療イノベーションの取り組みを説明していただきました。 産業界からも学生を受け入れ、バイオデザインプログラムに基づいたプロセスと、更にその先のプロセスも含めた独自プログラムの取り組みについてわかりやすい 独自のフローで説明いただきました。
実際の成果の実例として、硬膜外注射の医療処置に関連したリスクを軽減する ための安全注射器を紹介されました。 ニーズ探索から事業化へ向けたプログラムについて台湾での状況について、 台湾での医療イノベーションを理解する良い機会となりました。
劉子銘 氏 | 7d88bbfb-049d-406d-aad1-25193eac578d | 2024-03-04T09:34:51 | https://www.crieto.hosp.tohoku.ac.jp/release/activity/3354.html |
ホーム
売ります掲示板
## 売ります掲示板
### 最新記事一覧
2023.9.28
#### 【盛岡市】大船渡市立末崎中学校2年生がワカメを販売します!(10月5日)
大船渡市立末崎中学校2年の生徒が、丹精込めて育てたワカメを4種類の商品として盛岡市内で販売します!
ぜひお買い求めください!
開... 続きを読む
2023.9.21
#### 「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト砂糖不使用 400g」新発売!(9月26日)
免疫で日本初!※ の機能性表示食品、キリン独自素材〈プラズマ乳酸菌〉1,000億個含有の「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト」シリ... 続きを読む
2023.8.31
#### 【大宮駅】朝詰め「あさ開 純米吟醸 秋あがり はこビュン限定」販売!(9月15日)
盛岡市の老舗酒造メーカー㈱あさ開が、岩手県産米「銀河のしずく」で醸した季節限定の純米吟醸酒「秋あがり」の「はこビュン」限定品を大宮駅New... 続きを読む
2023.8.24
#### 【北東北】「い・ろ・は・す 北のぶどうミックス」発売!(8月28日から)
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社から、「い・ろ・は・す 北のぶどうミックス」が北東北限定で発売されます!
素材にこだわり厳選され... 続きを読む
2023.8.10
#### 【東北地方】セブン-イレブンから岩手県産菜彩鶏を使用した新商品発売!
セブン-イレブンから、岩手県産菜彩鶏を使った新商品が発売されます!
地域限定・期間限定!ぜひご賞味ください!
【岩手県産菜彩鶏... 続きを読む
2023.8.4
#### 【東北6県】「東北六大祭り応援フェア」開催中!
東北6県のセブンイレブンで、「東北六大祭り応援フェア」開催中です!
岩手からは、「盛岡さんさ踊り」をイメージしたパッケージの「いわて牛... 続きを読む
2023.8.4
#### 【北東北3県】セブン-イレブン「銀河のしずくおむすび 生たらこ」発売中!
北東北3県(青森県・秋田県・岩手県)のセブン-イレブンにて、人気の銘柄米「銀河のしずく」を使用した御飯に、旨味たっぷりの生たらこを組み合わ... 続きを読む
2023.7.27
#### IGRスタッフおすすめ!「夏の贈り物」販売開始!
IGRいわて銀河鉄道のWebショップ「ぎんきらショップ」から、スタッフおすすめの「夏の贈り物」発売中です!
沿線の岩手町「道の駅石神の... 続きを読む
2023.7.20
#### 「野菜生活100 岩手ブルーベリーミックス」発売中!
KAGOME「野菜生活100」季節限定シリーズから、初の岩手県産食材を使用した「岩手ブルーベリーミックス」発売中!
さわやかな甘酸っぱ... 続きを読む
2023.5.9
#### SL銀河デザイン「ICHI-GO-CAN」限定発売中!
6月にラストランを迎える観光列車「SL銀河」をデザインした一合缶が、3,000本限定で発売中です!
缶入り日本酒ブランド「ICHI-G... 続きを読む
次の10件へ
掲載されている情報へのお問い合わせは、直接投稿元企業等へお願いいたします。
掲載されている情報、および情報に端を発する取引等に関して、本サイトおよび運営者は一切責任を負いません。当事者間の責任で対処願います。 | 85500b36-00bb-42a8-9580-ada683551898 | 2024-03-07T10:40:59 | https://www.iwate-syokuzaiclub.com/urimasu/?Se%3d40 |
|
五味金融庁長官記者会見の概要:金融庁 | ホーム
記者会見
平成18年1月~6月
# 五味金融庁長官記者会見の概要
(平成18年3月6日(月) 17時01分~17時06分 場所:金融庁会見室)
## 【質疑応答】
問)
先週金曜日の自民党の法務部会と財務金融部会の合同会議で、信託法改正案の了承が見送られました。信託宣言が制度的に悪用される恐れがあるとの意見や、法案は今国会に出せないという声も出ているようですが、信託業法の今国会への提出を目指している金融庁として、こうした現状と今後の対応についてどの様に考えておられますか。
答)
自民党の法務部会・財務金融部会の合同会議では、仰るように信託宣言について悪用される恐れがあるのではないか等の議論がございまして、先週金曜日の3月3日の合同会議で、法務省から信託法案において悪用に対する弊害防止措置についてのご説明がなされたと聞いておりまして、引き続きこの合同会議での御議論が行われると承知しております。当庁の信託業法の話がございましたけれども、この信託業法の改正と言いますのは、信託法の整備法案の一つとして提出を予定しているものでございまして、この信託業法の改正と言いますのは、信託法が改正されることに伴って追加をされます新しい類型などを、投資家保護という視点から信託業法上適切に位置付けるという見直しを行おうというものでございます。信託法と独立して検討しているものではないわけでございますので、金融庁としましては、この信託法の取扱いに関します与党における御議論を引き続き注視していくという姿勢でございます。
問)
金融庁が貸金業者の監督指針を見直し、過剰貸付規制を強化するとの一部報道がございましたが、貸金業者に対する規制の見直しの現状はどうなっているのでしょうか。
答)
ご指摘の報道を見ております。この報道に出てまいります過剰貸付の事例と言いますのは、先月2月15日の貸金業制度等に関する懇談会におきまして、当局側からご紹介をしまして、当局として監督上の対応を検討することが必要だと申し上げた事例でございます。現在、具体的にどのような対応をとるべきかというのは検討中の段階でございますが、そう時間を掛けずに結論を得たいと考えております。
なお、同じ報道の中に金融庁はグレーゾーン金利を撤廃する方針という趣旨の記述がございますけれども、グレーゾーン金利の取り扱いに関して、金融庁として何か方針を固めたという事実はございません。いずれにしましても、貸金業者に対する規制のあり方については、貸金業制度に関する懇談会におきまして貸金業制度を巡る幅広い論点について勉強をしているのが現状でございまして、金融庁としては引き続き懇談会において議論を深めて行きたいと思っています。
問)
日銀が今日、埼玉県の発券センターでシステム障害が発生したという発表を行ったわけですけれども、金融庁としてこの事についての現状認識ですとか、金融機関との取引において金融庁が把握している問題はありますでしょうか。
発券センターのシステム障害について金融機関として問題が生じているという報告が現状私のところにあがってきていません。調べてみますが、現状では私のところには何か支障が生じているというような報告はあがってきておりません。いずれにしても、システムに関しては、特に金融に関しては、様々な取引等がシステムを通じて処理されていますから、トラブルが起こったならば早急に原因究明をして、再発防止策、もちろん一刻も早い復旧は当然ですけれども、それに加えまして再発防止策をとっていただきたいと考えています。 | 87babcfb-8927-4278-adea-4f7686d65bc9 | 2023-08-31T19:10:09 | https://www.fsa.go.jp/common/conference/com/2006a/20060306.html |
あなたのやさしいきもち、チョコレートに添えて東北へ「まごころキャンペーン」 | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 3e0c
# あなたのやさしいきもち、チョコレートに添えて東北へ「まごころキャンペーン」
2013年12月02日 お知らせ日本緊急支援
ツイート
## 東日本大震災の被災地へ、あなたのメッセージとともにお届けします
心のこもったメッセージをチョコレートに添えて
六花亭製菓株式会社のご協力のもと、今年もお贈りするAAR Japan[難民を助ける会]のチャリティチョコレート。チョコレートが運ぶ、「人を想うやさしいきもち」を、東日本大震災の被災地におくりませんか?
チャリティチョコレートを被災地の方の分としてご購入いただくと、AARが責任を持って被災地へお届けします。また、メッセージをお書きいただければ、チョコレートに添えてお届けします。
2011年12月の「まごころキャンペーン」開始からこれまでに、合計4,843個分のお申し込みをいただきました。AARのスタッフが、仮設住宅に暮らす方々や、活動の再開に向けて奮闘する障がい者施設の皆さまなどに直接お届けしました。
「皆さまが少しでも平穏で少しずつでも心が晴れてくる事を願っています」
「このチョコレートが届くことで、元気を出していただければうれしいです」
「お身体お大事に。心を込めて」
などのあたたかいメッセージがたくさん寄せられ、涙を流したり、笑顔を見せてくださったり、たくさんの方々に喜んでいただいています。
東日本大震災から2年半が過ぎましたが、被災地では仮設住宅などで不便な暮らしを続けている方がまだ大勢いらっしゃいます。寒い冬を迎えた被災地の方々を、皆さまからのチョコレートの贈り物と、心あたたまるメッセージで応援してください。
これまでの活動報告はこちらをご覧ください。
「東日本大震災:「まごころキャンペーン」のチョコレートとメッセージをお届けしています」(2013年1月7日)
### お申し込み方法
#### ちらしからお申し込みの場合・・・直筆メッセージをお届けできます
以下のちらしを印刷して、FAXでAARまでお申し込みください。あなたの直筆メッセージを添えAARが支援する被災地の施設などへお届けいたします。
まごころキャンペーンちらし
#### インターネットからお申し込みの場合
AARのオンラインショップから「チャリティチョコレート・被災地用」をご購入ください。
お買い物かごの「通信欄」に、被災地の方々へのメッセージをご記入ください。AARがあなたのメッセージをカードに代筆し、AARが支援する被災地の施設などへお届けします。
AARオンラインショップ
ご家族やご友人、ご近所の方など、複数のお仲間と一緒にお申し込みの場合、こちらの台紙にメッセージをお書きいただくと便利です。
手書きメッセージ台紙(10枚分)
### ご注意
被災地への送料は無料です。
パッケージはお選びいただけません
インターネットからのご購入の場合は、手続きの都合上、お届け先は「購入者の住所へおくる」をご選択ください。請求書をお送りさせていただきます。
送り先やお届け日はご指定できません。
ラッピングやのしはご利用いただけません。
キャンペーン期間:2013年12月1日~2014年3月31日
#### AAR Japanチャリティチョコレート 500円(税込)
甘さを控えた大人の味わい マンス・ショコラ:薄さ2ミリ、直径3センチ。計18枚入り
6つの味が楽しめる カラフルマンス:薄さ2ミリ、直径3センチ。ラズベリー、メープル、紅茶、マンゴー、パッションフルーツ、抹茶が各3枚、計18枚入り
#### 製造・協力:六花亭製菓株式会社(北海道帯広市) | 8a71054f-fc4a-40f9-9fed-434363597fae | 2024-03-04T02:03:07 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2013/1202_1398.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.