title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
賃貸でも大丈夫! 初心者が気軽にDIYを楽しむコツ|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ## 賃貸でも大丈夫! 初心者が気軽にDIYを楽しむコツ
2017.03.17
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
DIY(Do It Yourselfの略)は「日曜大工」とも呼ばれ、男性の趣味のイメージが強い分野でしたが、最近は若い女性の間でも人気が高まっています。家具のリメイクや壁の飾りつけなど、暮らしをバージョンアップできるDIYは、便利な道具やサービスを知っておくと、よりスムーズに始められます。All About「DIY・日曜大工」ガイドの番匠 智香子さんに、DIY初心者に向けてのアドバイスを伺いました。
### DIY初心者が揃えたい、3つのアイテム
DIY初心者は、手元に何の道具もないという人も多いはず。「まずは、安価に入手できる『メジャー』『ドライバーセット』『ラジオペンチ』の3つを揃えることから始めましょう」と番匠さん。
『メジャー』…3m以上を測れるもので、幅が広いタイプがオススメ。カーテンの購入や家具の模様替えをするときにも活躍します。
『ドライバーセット』…ドライバーのほか、キリやヒートン(つり下げ金具)回しなどが入っているセットがあります。いろいろな種類が入っているセットは、コンパクトで収納の場所も取らず便利です。
『ラジオペンチ』…小さい部品などを、手で押さえるのが難しい場合に使います。例えば画鋲やピンが抜けない場合や、ネジを押さえる場合などに活用できます。
ほかに、両面テープが切れるはさみや大型のカッターがあるとより便利。かなづち、のこぎり、スコヤ(直角を測るもの)、塗装道具(刷毛など)を揃えると、もっといろいろな工作ができるようになりますが、本格的に始めたくなってからでOKです。
### 賃貸住宅でも楽しめる、DIYのあれこれ
賃貸住宅だと、手をかけられなくて…そんな風に思いがちですが、意外にもDIYの余地はあるようです。「まずは、手持ちの家具をリメイクしてみてはいかがでしょうか。自分の持ち物なら、好きに手を加えられますから」。引き出しの取っ手をおしゃれなデザインに替えたり、側面に柄付きのシートを貼ったりと、好みの雰囲気につくり替えるのは楽しそうです。
「貼ってはがせる壁紙や、壁用のマスキングテープやウォールシールも、気軽に始められます。色や柄が豊富ですから、壁の一部に貼って、インテリアのアクセントにすると楽しいですよ。お子さんがいるご家庭にもおすすめです。ただし、貼ってはがせるタイプでも、貼る際は目立たないところで試す、長期間貼る場合は変化がないかチェックするなどの配慮は忘れずに」。また、ベランダに敷くだけのタイルや、置くだけの畳、フローリングなども気軽にスタートできるアイテムですが、いずれも退去時の原状回復(撤去)をお忘れなく!
また、最近注目なのが、市販の2×4材でつっぱり棚をつくれる『ディアウォール』。壁に傷をつけずに、壁面収納や、自由に釘やネジをとめられるマイ柱が実現します。「アイディア次第でいろいろな組み合わせが出来るので、DIYがぐんと楽しくなると思います」。
2×4材を床と天井の間につっぱり、間に棚を渡したり、板を貼っています。既存の壁や柱に傷をつけないので、自由にディスプレイを楽しめます(ディアウォール施工例)。
### 賃貸住宅でのDIYで、気をつけたいこと
賃貸住宅では、DIYで手を入れるとき、原状回復できる範囲を超えないことが大切です。たとえば、壁にモノを取りつけるために、ネジなどの大きな穴をあけるのはNG。照明器具を取り換えるなら、元のパーツを無くさないようにしましょう。退去の際は、元の器具に戻さなくてはいけません。また、両面テープやガムテープ、シールなどの強い粘着材を壁や床、ドアに貼るのも避けましょう。はがしたときに、跡が残ってとれなくなってしまいます。
また、安全面では、ベランダの避難口をふさぐようにモノを置くのはNG。作業音などで周りに迷惑をかけないよう、常識的な時間内での作業を心がけたいですね。
### DIY初心者にオススメの便利なサービス
「DIY初心者にオススメなのが、ホームセンターで受けられるさまざまなサービスです」と番匠さん。「たとえば、自宅で木材のカットを行うのは大変。カットサービスはぜひ利用してほしいですね」。ホームセンターによって値段に差はありますが、ワンカット20円~50円くらいとのこと。カットサービスを利用する場合は、まずつくりたいもののデザイン画を書き、寸法を決めて、必要な材料を割り出します。どの材料がどのくらいの寸法で必要かを決めてから、ホームセンターに行きましょう。
「レンタル工具も便利なサービス。道具にもよりますが、数百円で1泊2日のレンタルが可能です」。カットサービスで材料を準備したら、電動ドリルドライバーをレンタルすれば、簡単に組み立てができてしまいます。たまにしか使わないなら、買うよりもお得かもしれませんね。
「重いものや長いもの、車で運ぶのがたいへんなものは配送サービスを利用しましょう」。また、お客様向けの工房を併設しているホームセンターもあるそうです。ほこりやゴミ、音を気にせず作業ができて、アドバイスも受けられるので、活用しない手はありません。
賃貸住宅でもいろいろトライできて、暮らしに彩りを添えてくれるDIY。まずは、簡単にできることから始めて、面白さがわかってきたら徐々に本格的に…というのが、長続きするコツかもしれません。「住宅のDIYというと、壁や床、天井を塗ったり張り替えたりと、専用工具を使った大掛かりな作業をイメージしてしまいがち。でも、特に女性の皆さんには、もっと気楽にお手軽なDIYを楽しんでもらいたいですね」と番匠さん。賃貸暮らしを楽しくしてくれるDIYに、今年からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
#### All About「DIY・日曜大工」ガイド/番匠 智香子さん
DIYアドバイザー兼木工デザイナー。美術大学で木工を専攻後、電動工具メーカーに勤務。スウェーデンの夏季留学経験後、家族の愛情あふれる暮らし作りを目指し、DIYや木工の教室開催やHOW TOの制作をおこなっている。NHKの番組講師やラジオ出演、コンテストの審査員、雑誌等でも活動中。
インテリア
DIY
先生に聞く
番匠智香子さん
全国
賃貸住宅でもできる!男の憧れ“プチ書斎”のある暮らし
散歩で出会った石をおしゃれにリメイク!ドアストッパー&ペーパーウェイトの作り方 | 014003d2-f19c-4b48-8ed9-112c91842599 | 2024-03-04T01:27:10 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201703/000040.html?relation%3d8 |
兵庫県立青雲高等学校[通信制・普通科] | ## MENU----
本年度の行事
平成23年の行事
平成22年の行事
平成21年の行事
### Presents for You
バックナンバー
### 旧HPより
春の交流会
生活体験発表会
秋の交流会
ふれあい祭
協力校
その他の行事
・それぞれの情報(PDF・フラッシュ)をご覧いただくためには、Adobe ReaderやFLASH PLAYERが必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードできます。
# 平成22年度の行事
### 平成22年度・第46回卒業証書授与式
平成23年2月27日、第46回卒業証書授与式が挙行され、304名の卒業が認定されました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。自らの道をしっかり歩んでいってください。
***[開式前]*******
***[表彰]******
***[式典風景]******
### 全国 生活体験発表大会
第58回全国高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表大会
日時 平成22年11月21日(日)
場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
本校から選抜された濱本隆子さんが出場しました。
濱本さんは全国から選抜された56名の生徒中、12名に選ばれ、アペックス賞を受賞しました。おめでとうございます。
### 2010年ふれあい祭 開催!
11月3日(水) 晴天のもと、ふれあい祭が開催されました。
地域からも多数の来校がありました。生徒のみなさん、お疲れ様でした!!
### オープン・ハイスクール/保護者授業参観
10月24日(日)、本校日面の日に開催しました。
生徒の保護者・入学希望者(その保護者)・中学校の先生方など多くの方々の参加をいただきました。
(写真 左:全体会/右:授業風景)
### 秋の遠足
10月11日(月)、生徒33名と家族3名参加。秋晴れの中、奈良「平城遷都1300年祭」「東大寺」を訪れました。楽しい一日が送れました
### 生活体験発表 近畿大会
10月11日(月)、近畿生活体験発表会が、向陽台高校(大阪府茨木市)で行われ、本校T.Hさんが最優秀賞を受賞しました。T.Hさんは、11月に行われる全国大会に出場することになりました。
### 生活体験発表 神戸地区大会
9月24日(金)、定時制・通信制高校生の生活体験発表神戸地区大会が神戸工業高校で行われました。本校校内大会で発表したT.Hくんが、見事に第3位優秀賞に輝き、県大会に出場することになりました。
### クリーン作戦
7月18日、第8回、日面の日の15:30から、学校周辺の清掃活動に多くの生徒諸君が参加してくれました。梅雨明け直後の暑い日差しの中でしたが、協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
### 生活体験発表大会校内選考会
7月4日(日) 第7回スクーリングの3限に生活体験発表大会校内選考会がありました。
内容は下記の通りです。二人の発表がともにしっかりしており、聴衆の態度もよく、有意義な大会になりました。結果としては甲乙つけがたく、両発表ともに優秀賞となりました。
発表 3年次 T・Hさん「青雲高校で得たもの」
3年次 T・Hくん「一期一会」
### 春の交流会
5月9日(日) 王子動物園
5月10日(月) 須磨水族園
たくさんの参加がありました。写真は9日の王子動物園のものです。朝と昼の集合風景や動物たち、当日行われていた羊の毛の散髪の様子です。
### 平成22年度・入学式挙行
平成22年4月4日(日)
午前9時30分:転編生・入学式
午後1時:新入生・入学式 | 01473b09-c4ba-478e-9d3e-60447b72b610 | 2021-04-07T07:07:05 | https://www.hyogo-c.ed.jp/~seiun-hs/index_07_2010.html |
-<7/12締切!>2013・秋、ブータンGNHツアー募集!~辻信一さんと行く秋の西部ブータン~-環境イベントデータベース 環境らしんばん | <7/12締切!>2013・秋、ブータンGNHツアー募集!~辻信一さんと行く秋の西部ブータン~
ナマケモノ倶楽部
秋のブータンの祭典、ティンプー・ツェチュと、プナカ県・ドチュカ村でのホームステイ、そしてタクツァン僧院登山をハイライトに、自然・文化・人々に触れ、学び、感じる旅に出かけませんか?
「GNH」(国民総幸福)のHはハピネス。お金では買うことのできない「豊かさ」を、水、土、生態系、コミュニティ、家族、ローカリズム、農、食、時間、伝統文化といったキーワードで考える旅をお届けします。
秋のブータンは実りの季節。棚田では収穫間近の稲穂が並ぶ美しい風景も見ることができます。
ナマケモノ倶楽部世話人の辻信一さんもツアーの一部、ゼミの学生たちと同行することになりました!
http://www.sloth.gr.jp/events/bhutangnhtour2013autumn/
★世界が注目するブータン★
ヒマラヤに位置する人口65万人、面積38394㎡(九州と同じくらい)の小国。標高300m~7500mと多様性に富み、日本と同じく四季があります。首都はティンプー。国民の7割が自給的な暮らしを営んでいます。1974年に第4代国王が「GNP(国民総生産)より大切なのはGNH(国民総幸福)」と発言。以来、①社会経済的発展、②文化遺産の伝承と促進、③環境保全、④よき統治の4つを掲げたGNH政策を推進してきました。2008年に第5代国王戴冠式、総選挙&新憲法制定が行われ、世界からブータンへの注目度はますます高まっています。
<<ブータンGNHツアー2013・秋>>
◆2013年9月13日(金)成田発~9月21日(土)朝成田着(現地7泊9日間)
【スケジュール】
http://www.sloth.gr.jp/events/bhutangnhtour_201309/
*他空港発着ご希望の方はご連絡ください。
◆参加費:一般37万円、学生32万円
*成田使用料2,540円、タイ空港税約2,410円、航空保険&燃油料約18,140円(4/16時点)は別途徴収いたします。
*ブータンの規定により、学生料金の適用は25歳までとなっています。
*利用予定航空会社:タイ航空、ドゥルック・エアー航空
*利用予定ホテル:グランド・インカムホテル(タイ)、Hotel Phuntshopelri(ティンプー)、Hotel Damchen Resort or Zangtopelri (プナカ)、Hotel Olathang(パロ)。
◆最少催行人数:11名
(添乗員は同行しませんが、ナマケモノ倶楽部から企画担当者が同行します)
◆参加資格:とくに規定なし
(高齢者の方や、健康上不安のある方などはご相談ください)
◆申込締切:2013年7月12日(金)
◆呼びかけ:ナマケモノ倶楽部
[email protected] TEL:03-6661-0898
http://www.sloth.gr.jp/
◆お申込:株式会社マイチケット: 兵庫県知事登録旅行代理店業第142号(旅行取扱管理者 山田和生)
以下のページを印刷し、必要事項をご記入の上、ファックスまたは郵送にてお送り下さい。
http://www.sloth.gr.jp/events/gnhbhutan/
◆旅行企画・実施:エアーワールド株式会社:観光庁長官登録旅行業第961号 日本旅行業協会(JATA)会員
http://www.sloth.gr.jp/events/bhutangnhtour2013autumn/ | 02731387-a0cb-4897-80b4-08e0faa534f2 | 2024-03-05T15:39:25 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30583.html |
アッキーのカシスポ応援し隊っっ! | 柏市役所 | Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
# アッキーのカシスポ応援し隊っっ!
執筆者:岡田亜紀(通称アッキー) 千葉県柏市在住。
柏レイソルをはじめ、柏市のスポーツ関連情報を紹介します。
## 記事一覧
2024年1月24日
我らが誇るプロスポーツチーム、NECグリーンロケッツ東葛と柏レイソルがコラボ!
2023年12月8日
いよいよ開幕!チームで1番大きくて強くて優しい男!NECグリーンロケッツ東葛 山極大貴選手
2023年6月28日
柏が誇る元車いすテニスプレーヤー国枝慎吾さんが柏つなぐ大使に!
2023年4月26日
4月29日、あの悔しさを勝利で晴らす〜浅倉カンナ選手が再びRIZINのリングへ〜
2023年4月13日
NECグリーンロケッツ東葛!この2人の選手に注目!!〜尾又 寛汰選手、クリスチャン・ラウイ選手【後編】
2023年4月5日
NECグリーンロケッツ東葛!この2人の選手に注目!!〜尾又 寛汰選手、クリスチャン・ラウイ選手【前編】
2023年3月22日
強い日体大柏高校レスリング部再び!!
2023年3月8日
全国高等学校サッカー選手権大会 初出場でベスト8の快挙~日体大柏高校サッカー部~
2023年2月22日
いざ!柏でホームタウンゲーム、勝って二冠への弾みを!~ENEOSサンフラワーズ~
2023年2月15日
初出場で初優勝!感動をありがとう!〜酒井根中学校駅伝部〜
2023年1月30日
柏市役所に日本代表選手が!!〜フロアボール女子日本代表、和田菜緒さん〜
2022年12月28日
柏を女子ラグビーの聖地に!~ガールズ・ラグビーフェスティバル柏~
2022年12月14日
スポーツタウン柏壮行会を開催しました!
2022年12月7日
柏レイソルOBが集まった~~!!!
2022年7月6日
柏レイソル地域貢献活動〜レイソルしま専科〜古賀太陽選手&大嶽拓馬選手〜
2022年6月15日
カラダDAYS〜体も地球も喜ぶ1日〜
2022年6月8日
大相撲優勝まであと一歩、柏出身力士、隆の勝!
2022年5月25日
柏から世界へ!麗澤高校ゴルフ部、伊藤二花さんの挑戦~全米女子オープンゴルフ選手権~
2021年11月17日
柏が誇る車いすテニスの絶対的王者、国枝慎吾選手
2021年11月10日
地域クラブから全国へ〜柏レイソルA.A.TOR’82
2021年6月9日
柏は女子ラグビーがアツい!後編〜麗澤中学・高等学校女子ラグビー部編〜
2021年5月27日
柏は女子ラグビーがアツい!前編〜千葉フロックスかしわ〜
2021年1月15日
柏にNECグリーンロケッツがやってくる!
2020年4月17日
柏で生まれ育った箱根のヒーロー、鈴木塁人選手~名門、青山学院大へ~(後編)
2020年3月6日
柏で生まれ育った箱根のヒーロー、鈴木塁人選手~野球少年から駅伝へ~(前編)
2019年12月27日
2019年の柏市での一大スポーツニュース~オールブラックスがやってきた~
2019年12月20日
柏レイソルJ2優勝!ふたたび柏から世界へ!!
2019年8月22日
谷沢健一監督率いるYBC柏が全日本クラブ野球選手権大会出場!
2019年7月11日
誰でもどこでもバスケットができる環境を。
2019年5月24日
ラグビーを身近に~オールブラックスクリニック~
2019年3月19日
夢は箱根駅伝~春から高校生、期待の陸上選手~
2019年2月8日
全国制覇まであと一歩~流通経済大柏高等学校ラグビー部とサッカー部が表敬訪問~
トップアスリートによる講演会~柏が生んだ元プロ野球選手、小宮山悟氏~
ブログバックナンバー(外部サイトへリンク) | 060a8aa2-efe6-4b41-ad7e-84dd2e2697b9 | 2024-01-25T09:03:14 | https://wwwblog.city.kashiwa.lg.jp/kashispo/index.html |
霜垣研究室 Shimogaki Lab. | 学生に向けて / For Students | # 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 霜垣研究室 / SHIMOGAKI Lab., Dept. of Materials Engineering, The Univ. of Tokyo
## メインメニュー / Main Menu
Home
Research
Facilities
For Students
Publication
Members
Contact
English
## 学生のみなさんへ
超臨界流中における化学反応を利用した金属・金属酸化物薄膜作製法(SCFD; Supercritical Fluid Deposition)は超臨界流体の持つ特異な性質を利用してアスペクト比(溝や孔の縦横比)が100を超える深遠な3次元構造に対し均一な薄膜形成やボイドレス埋め込みが可能である。また、超臨界流体の持つ溶媒能により気相プロセスに比べて低温での薄膜形成が可能である。
当研究室ではこれまでにCu、Ag、Pt、Niなどの純金属薄膜、CuAgなどの合金薄膜、TiO2、SiO2などの単一酸化物薄膜、Bi4Ti3O12、SrRuO3などの複合酸化物薄膜の形成に成功している。また、反応機構解析を通じた埋め込み性の体系的理解,成長速度と埋め込み性の両立に向けたプロセスアセスメント、高い埋め込み性を利用した新規電子デバイスの作製などを進めている。
非常に高い埋め込み性を示す本プロセスは電子デバイスのデザインルールを刷新する可能性を有しており、ULSI、MEMSを始めとする各種電子デバイスへの応用が見込める。本研究に開発・活用に関心のある多様な企業等との共同研究を期待する。
## 学部生のみなさん
### 年間を通じての研究指導
研究室を3グループに分け、週1回のグループゼミを通じて研究成果を議論します。
研究進捗を議論するとともに、短期的な目標、計画を議論します。
全員参加で週1回の談話会を開催し、研究進捗と中長期的な研究計画を発表し議論します。
2か月に1度自分の発表が回ってくるので発表能力を鍛えられます。
また、先輩の発表から研究の進め方や知識を吸収する良い機会です。
### 学部生の年間スケジュール
4月 研究室配属
研究テーマを決めます。研究室の共通設備の使い方を理解し、研究の基礎を固めます。
新歓コンパで親睦を深めましょう。
5月 研究開始
実験を開始し徐々に研究らしくなってきます。週1回の論文輪講を通じて研究論文の読み方を習得し(7月まで)、
研究計画を策定します。
6月 演習レポート提出
研究テーマに関連する文献調査結果をレポートにまとめます(必修単位)
7月 卒論計画発表会
1年間の研究計画と3か月間の研究成果をまとめて発表します。背景知識も適宜ビルドアップしていきます。
BBQで暑気払いして、夏を乗り切る英気を養いましょう。
8月 研究中断
大学院入試に向けた準備のため研究は一旦お休みです。
9月 大学院入試
大学院入試も終わって卒論発表に向けて研究再開です。
10月 研究再開
研究もいよいよ本格化します。使える装置も増えて行き、一人でできることが増えてきます。
11月 研究加速
自ら考え自ら行動できるようになってきます。ここから2か月が最も研究に集中できる時期です。
12月 研究追い込み
研究もいよいよ追い込みに入ります。うまく成果がまとまってきたら、3月の国内学会の発表申し込みもしましょう。
1月 卒論要旨提出
いよいよ大詰めです。仕上げの実験に卒論執筆にと正念場です。
2月 卒論提出 & 卒論発表
研究成果をまとめて発表します。集中して過ごすと1か月でも見違えるほど成長します。
3月 国内学会発表
1年の研究成果を学会発表します。
## 就職先 :
### 公官庁 :
#### 国内
東京大学
静岡大学y
特許庁
#### 海外
上海科学技術大学
上海大学
中国科学院
### 企業 :
#### 国内
旭硝子株式会社
京セラ株式会社
サンディスク
セントラル硝子株式会社
大陽日酸株式会社
株式会社デンソー
東京エレクトロン株式会社
株式会社東芝
株式会社日立製作所
富士通株式会社
株式会社IHI
#### 海外
グローバルファウンダリーズ
サムソン電子
LGエレクトロニクス
### フッターリンク
SHIMOGAKI LAB.
Department of Materials Engineering
School of Engineering
The University of Tokyo
site policy
site map | 06c8194b-0706-4dd0-981b-35e88edb2960 | 2023-06-09T08:35:19 | https://www.dpe.mm.t.u-tokyo.ac.jp/message.html |
安芸市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例 | 第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第3項の規定に基づき、安芸市が設置する公の施設の管理を行わせる指定管理者の指定の手続等に関し必要な事項を定めるものとする。
(募集)
第2条 市長又は教育委員会(以下「市長等」という。)は、新たに指定管理者に公の施設の管理を行わせようとするときは、次に掲げる事項を明示し、指定管理者になろうとする法人その他の団体(以下「団体」という。)を公募するものとする。
(1) 公の施設の概要
(2) 申請受付期間(次条において「申請期間」という。)
(3) 利用料金に関する事項
(4) 指定管理者を指定して管理を行わせる期間(以下「指定期間」という。)
(5) 申請の資格
(6) 選定の基準
(7) その他市長等が指定する事項
(指定管理者の指定の申請)
第3条 前条の規定により指定管理者の指定を受けようとする団体は、指定管理者指定申請書に次に掲げる書類を添えて、申請期間内に市長等に提出しなければならない。
(1) 管理を行う公の施設の事業計画書
(2) 管理に係る収支計画書
(3) 当該団体等の組織及び経営状況を説明する書類
(4) 前3号に掲げるもののほか、市長等が別に定める書類
(選定方法)
第4条 市長等は、前条の規定に基づく申請書等の提出があったときは、次に掲げる選定の基準に照らし総合的に審査し、最も適当と認める団体を指定管理者の候補として選定するものとする。
(1) 利用者の平等な利用の確保及びサービスの向上が図られるものであること。
(2) 公の施設の効用を最大限に発揮できるものであること。
(3) 公の施設の適切な維持及び管理並びに管理に係る経費の縮減が図られるものであること。
(4) 公の施設の管理を安定して行う人員、資産その他経営の能力を有しており、又は確保できる見込みがあること。
(5) その他市長等が別に定める事項
(公募によらない指定管理者の候補者の選定等)
第5条 市長等は、公の施設の性格、規模、機能等を考慮し、設置目的を効果的かつ効率的に達成するため、地域等の活力を積極的に活用した管理を行うことにより事業効果が期待できると認めるときは、第2条の公募によらず、市が出資している法人又は公共団体若しくは公共的団体等(次項において「出資団体等」という。)を指定管理者の候補として選定することができる。
2 前項の規定により選定するときは、市長は、あらかじめ第3条各号の事項について当該出資団体等と協議を行うものとし、前条各号に照らし総合的に判断を行うものとする。
(選定委員会)
第6条 市長等は、前2条に規定する指定管理者の候補を決定する場合においては、公の施設に係る指定管理者選定委員会(以下「選定委員会」という。)に諮ってこれを決定するものとする。
2 選定委員会の組織及び会議等については、別に定める。
(指定管理者の指定)
第7条 市長等は、前3条により選定した指定管理者の候補について、地方自治法第244条の2第6項の規定による議会の議決があったときは、当該候補者を指定管理者として指定するものとする。
2 市長等は、指定管理者の指定を行ったときは、その旨を告示しなければならない。
(協定の締結)
第8条 指定管理者の指定を受けた団体等は、市長等と公の施設の管理に関する協定を締結するものとする。
2 前項の規定による協定で定める事項は、次のとおりとする。
(1) 指定期間に関する事項
(2) 事業計画に関する事項
(3) 利用料金に関する事項
(4) 事業報告及び業務報告に関する事項
(5) 市が支払うべき管理費用に関する事項
(6) 指定の取消し及び管理業務の停止に関する事項
(7) 公の施設の管理に関し知り得た個人情報の保護に関する事項
(8) その他市長等が別に定める事項
(事業報告書の作成及び提出)
第9条 指定管理者は、毎年度終了後30日以内に、その管理する公の施設に関する次に掲げる事項を記載した事業報告書を作成し、市長等に提出しなければならない。ただし、年度の途中において第11条第1項の規定により廃止の承認を受けたとき、又は年度の途中において第12条第1項の規定により指定を取り消されたときは、その承認を受けた日又はその取り消された日から起算して30日以内に当該年度の当該日までの間の事業報告書を提出しなければならない。
(1) 管理業務の実施状況
(2) 利用状況及び利用拒否等の件数・理由
(3) 利用料金の収入実績
(4) 管理経費の収支状況
(業務の休廃止)
第11条 指定管理者は、公の施設の管理の業務を休止し、又は廃止しようとするときは、あらかじめ市長等の承認を受けなければならない。
2 第7条第2項の規定は、前項の規定により業務の休止若しくは廃止を承認したときについて準用する。
(指定の取消し等)
第12条 市長等は、指定管理者が第10条の指示に従わないとき、その他指定管理者の責めに帰すべき事由により当該指定管理者による管理を継続することができないと認めるときは、選定委員会に諮って、その指定を取り消し、又は期間を定めて管理の業務の全部又は一部の停止を命じることができる。
2 第7条第2項の規定は、指定管理者の指定の取消し又は管理の業務の停止について準用する。
(個人情報の取扱い)
第13条 指定管理者又は管理する公の施設の業務に従事している者(以下「従事者」という。)は、公の施設を管理するに当たって知り得た個人情報(以下この条において「保有個人情報」という。)を取り扱う場合については、漏えい、滅失又は毀損の防止など保有個人情報の適切な管理のため、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)の規定を遵守しなければならない。
2 指定管理者又は従事者は、保有個人情報をみだりに他人に知らせ、又は不当な目的に利用してはならない。指定管理者の指定の期間が満了し、若しくは指定を取り消され、又は従事者の職務を退いた後においても、同様とする。
第14条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則又は企業管理規程で定める。
- 第1条(趣旨)
- 第2条(募集)
- 第3条(指定管理者の指定の申請)
- 第4条(選定方法)
- 第5条(公募によらない指定管理者の候補者の選定等)
第6条(選定委員会)
- 第9条(事業報告書の作成及び提出)
- 第10条(業務報告の聴取等)
- 第11条(業務の休廃止)
◆ 平成16年4月26日 条例第23号
◇ 平成20年3月28日 条例第6号
◇ 令和3年12月20日 条例第26号
◇ 令和5年3月20日 条例第1号 | 08026c31-f33f-47e5-9fcd-cd23da76f599 | 2024-02-19T15:31:02 | https://www.city.aki.kochi.jp/reiki/reiki_honbun/o304RG00000559.html?id%3dj7_k1 |
固定資産課税台帳 閲覧申請書(土地・家屋名寄帳) | 四日市市役所 | トップ >
市民の方へ >
税金 >
固定資産税・都市計画税 >
各種申請様式 >固定資産課税台帳 閲覧申請書(土地・家屋名寄帳)
# 固定資産課税台帳 閲覧申請書(土地・家屋名寄帳)
問い合わせ番号:10010-0000-0738
更新日:2022年
7月
28日
内容
固定資産課税台帳を閲覧する場合に使用します。
窓口
資産税課(本庁舎2階)
提出書類
「固定資産課税台帳 閲覧申請書(土地・家屋名寄帳)」(PDF/121KB)をご覧ください。
備考
申請できるのは、個人の場合は所有者本人または同一世帯の親族等、法人の場合は代表者です。それ以外の方は委任状(PDF/95KB)が必要となります。
また、ご本人であることが確認できる書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)をご持参ください。
手数料として、1件につき200円必要です。
注:郵送で請求される場合は、上記書類とあわせて、切手を貼った返信用封筒を同封してください。なお、手数料は郵便局の定額小為替をご用意ください(おつりのないようにお願いします)。
財政経営部 資産税課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎2F)
電話番号:059-354-8139
FAX番号:059-354-8309 | 08be67af-1e54-404c-a2f9-b9cfd8bd2df9 | 2023-07-19T06:02:13 | https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000738/index.html |
# No.140(2015年2月2日発行) 平成28 (2016) 年暦要項の発表
_____________________________________________________________________
国立天文台 メールニュース No.140 (2015年2月2日発行)
_____________________________________________________________________
国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。
-----------------------------------------------------------
もくじ
■平成28 (2016) 年暦要項の発表
-----------------------------------------------------------
■平成28 (2016) 年暦要項の発表
国立天文台は、毎年2月の最初の官報で翌年の暦要項 (れきようこう) を発表
しています。暦要項には、国立天文台で推算した翌年の暦 (国民の祝日、日曜
表、二十四節気および雑節、朔弦望、東京の日出入、日食・月食など) を掲載
しています。
今年は2月2日に「平成28 (2016) 年暦要項」を発表しました。以下は、主な
内容です。
平成28 (2016) 年は閏 (うるう) 年です。
平成28 (2016) 年の国民の祝日は次のとおりです。
元日 1月 1日
成人の日 1月11日
建国記念の日 2月11日
春分の日 3月20日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月 3日
みどりの日 5月 4日
こどもの日 5月 5日
海の日 7月18日
山の日 8月11日
敬老の日 9月19日
秋分の日 9月22日
体育の日 10月10日
文化の日 11月 3日
勤労感謝の日 11月23日
天皇誕生日 12月23日
「国民の祝日に関する法律」が改正され、「山の日」が設けられることにな
りました。
平成28 (2016) 年には日食が2回、水星の日面経過 (注) が1回あります。
3月9日には皆既日食があり、日本では全国で部分食を見ることができます。
5月9日から10日にかけて水星の日面経過がありますが、日本では見ることが
できません。
9月1日には金環日食がありますが、日本では見ることができません。
これらの現象の詳しい状況や予報については、暦計算室ウェブサイトでも調
べることができます。
国立天文台では、国際的に採用されている基準暦に基づいて、太陽・月・惑
星の視位置をはじめ諸暦象事項を推算し、「暦書」として「暦象年表」を発行
しています。ここから主要な項目を抜粋したものが暦要項です。
昭和29 (1954) 年6月1日の官報に翌昭和30 (1955) 年の暦要項を掲載したの
が最初で、昭和39 (1964) 年の暦要項からは現在のように前年2月の最初の官報
に掲載するようになりました。
暦要項、暦象年表の内容は、国立天文台暦計算室ウェブサイトでご覧いただ
くことが可能です。
注:太陽面通過ともいう。
▽暦要項
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/
▽国民の祝日と休日
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/holiday.html
▽国立天文台 天文情報センター 暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
_____________________________________________________________________
発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2015年2月2日
_____________________________________________________________________
次の配信メール:
No.141(2015年3月16日発行) 宇宙のリチウム合成工場、新星爆発 他
前の配信メール:
No.139(2015年1月30日発行) 第18回 自然科学研究機構シンポジウム 他 | 0ee26b50-c8ca-4eaf-85b7-6c4d9d168736 | 2023-07-31T07:06:41 | https://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0140.html |
|
6107 外国から到着した郵便物の輸入手続の期限(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 6107 外国から到着した郵便物の輸入手続の期限(カスタムスアンサー)
tweet
# 6107 外国から到着した郵便物の輸入手続の期限(カスタムスアンサー)
郵便物の内容、価格等が不明確である場合、又はその品物の輸入について、輸入貿易管理令又は医薬品医療機器等法等の規定により、所管する省庁の許可・承認等を必要とする場合には、郵便物の名宛人に対して、税関の外郵出張所から「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」という「はがき」を送付します。この「お知らせ」の日付の翌日から起算して1ヶ月以内に輸入手続が行われない郵便物については、国際郵便約款の規定により、原則として日本郵便株式会社より差出人に返送されることとなります。税関への提出書類の準備中の場合など、1ヶ月を超える保管を希望されるときは、期限までに、返信用はがきの受取人記載欄に理由を付し郵送いただくなどの方法により、税関に御連絡ください。この手続が遅れる理由の連絡がない場合は、保管期限超過後に、差出人に返送されることとなりますのでご注意願います。
なお、万国郵便条約において郵便物に入れてはならないものとされている物品のうち麻薬その他の不正な薬物や爆発物などの物品を包有する郵便物については、同条約の規定に基づき、いかなる場合にも、受取人に配達されず、また、差出元にも返送されません。
国際郵便物に関する手続等不明の場合は、税関外郵出張所等へお問い合わせください。
税関外郵出張所一覧へ
(国際郵便約款第66条、第67条、第99条、万国郵便条約第18条、通常郵便に関する施行規則第149条、小包郵便に関する施行規則第140条) | 12daab9f-6269-419e-bd8d-f6edc7ba2d01 | 2023-06-30T14:00:52 | https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/kokusaiyubin/6107_jr.htm |
# 【公募終了しました】令和2年度 城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業(城泊・寺泊専門家派遣)支援希望地域のエントリーを開始します
最終更新日:2020年9月7日
※本事業の公募は、8月31日(月)をもって終了いたしました。
訪日外国人旅行者の長期滞在や旅行消費額の増加等を目指し、全国各地に点在する城や社寺を、日本ならではの文化が体験できる宿泊施設(城泊・寺泊)として活用するに当たって地域が直面する課題を解決する初動支援として、6月29日(月)より「城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業(城泊・寺泊専門家派遣)」支援希望地域のエントリーを開始します。
## 公募概要
1:応募受付期間
令和2年6月29日(月)~8月31日(月)17時(必着) ※当初受付期間(8月21日(金)17時)より延長いたしました。
2:支援対象者
実施主体の活動範囲に城や寺院・神社があり、体験型宿泊コンテンツとして活用を検討している、もしくは意欲がある方。
○観光地域づくり法人(DMO)
○民間事業者(宿坊経営者、寺社関係者含む)
○地方公共団体
○その他民間団体
3:支援内容
城泊・寺泊を手掛ける事業者によって構成される専門家によるヒアリング・現地視察、コーチング支援等。
【専門家(城泊)】
・株式会社百戦錬磨 代表取締役社長 上山康博氏
・バリューマネジメント株式会社 代表取締役 他力野淳氏
【専門家(寺泊)】
・株式会社シェアウィング 代表取締役社長 佐藤真衣氏
・一般社団法人全国寺社観光協会 企画室長 和栗隆史氏
4:支援の流れ
・お送りいただいたエントリーシートを基に支援地域を選定します。
・選定した地域の方には、頂いたメールアドレス宛に選定の旨と派遣内容、スケジュール等の調整をご連絡いたします。
・派遣は10月以降を予定しております。
・現地に伺っての支援を原則としておりますが、社会情勢を鑑み、オンラインミーティングによる支援を実施する場合もございます。
5:その他
・専門家の派遣に関わる旅費・謝金を準備いただく必要はございません。
・派遣する専門家の選定は、事務局及び観光庁との協議によって決定しますが、希望する専門家について相談が可能です。
・支援内容については、事務局と協議の上、決定します。
・専門家の派遣及び支援は3~5回程度実施を予定しております。実施後、効果検証を目的としたフォローアップ調査を実施します。
### 応募方法
下記エントリーシートに必要事項を記入いただき、電子メールにて提出してください。
観光庁 城泊寺泊専門家派遣事業 運営事務局
(運営 :一般社団法人全国農協観光協会)
担当:鏡淵、白木
電子メール:castlestay.templestay.adviser[★]gmail.com ※[★]を@に変更しお送りください。
エントリーシート
エントリーシート記入例
### 城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業(城泊・寺泊専門家派遣)ウェブサイト
詳細はこちらをご覧ください。
一般社団法人全国農協観光協会 (担当:鏡淵・白木)
☎03-5297-0323 | 12de707d-ded2-45b1-ba1b-39df40d3f12f | 2023-06-26T10:31:33 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000303.html |
|
京都市 | ようこそ!京都市会ホームページへ | 3186
## お知らせ
3月1日 令和6年3月市会が始まりました。
2月27日 醍醐西小学校の皆さんが市会議場の見学に来られました。
2月26日 令和6年3月市会が3月1日(金)から始まります。
2月14日 石川県に災害見舞金を贈呈しました。
1月22日 宇多野小学校の皆さんが市会議場の見学に来られました。
お知らせ一覧を見る
本会議や委員会等の生中継・録画放映をご覧いただけます。
本会議や委員会等の記録を、キーワードや発言者等から検索していただけます。
市会議員を、選挙区別・五十音順・会派別・委員会別にご紹介します。
## 本会議・委員会の開催予定
本会議(代表質疑)
3月7日
午前10時~
15b5
本会議(代表質疑)
3月8日
午前10時~
令和6年3月市会日程
## Facebook
Facebookのブロックをスキップ
Facebookブロックの終端です
## 京都市会だより(最新号)
PDF版
音声版 | 1729098d-5dcb-41e4-8a36-efe45c09ee34 | 2024-03-05T02:23:36 | https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/ |
国際協力NGOシャプラニール インターン募集/トピックス | CANPAN | 事務全般、パソコンでの文書作成・データ集計
## 国際協力NGOシャプラニール インターン募集
■海外活動部門
海外活動グループに所属して、東京事務所における業務をお手伝いいただくインーンを募集します。
【仕事の内容】
・東京事務所、海外活動グループ業務全般の補助
・ドナーや助成団体への活動および会計報告作成の補助
・書類、写真等の整理など
※英文和訳、和文英訳の業務もあり
※本人の希望により、セミナー等への参加の機会もあり
【募集人数】
1名
■国内活動部門
国内活動に関わる業務をお手伝いいただくインターンを募集します。
【仕事の内容】
・メールマガジンの発行など広報関連業務
・前駐在員が活動報告を行う「全国キャラバン」や、宿泊型イベント等の企画調整補助
・書き損じたはがきや古本・CDなどを集める活動「ステナイ生活」の補助業務
・会員管理や寄付管理に関わる補助業務
※本人の希望により、セミナー等への参加の機会もあり
【募集人数】
1名
東京都東京都新宿区西早稲田2-3-1早稲田奉仕園内
シャプラニール東京事務所
適任者が見つかり次第、終了します。お早めに応募してください。
各1名
以下の書類をE-mailで送付してください。
(1)履歴書(写真添付)
※インターン希望部門を明記してください。
(2)1000字程度の参加動機
※E-mail標題に「インターン応募」と明記ください。
### 対象・資格・条件
・週3日以上程度参加できる人
・当会の活動に賛同し、自ら会員として活動に参加する意思のある人
・基本的なPC操作ができる18歳以上の人
・地道な事務作業にも前向きに取り組み、自分から仕事を見つけられる人
### 備考
【インターンに対して支給するもの】
・交通費(上限1カ月2万5千円)、ボランティア保険、名刺等
・その他は随時相談
### お問い合わせ先
#### 主催団体
(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会
#### 住所
〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2-3-1早稲田奉仕園内
#### 電話番号
03-3202-7863
#### FAX番号
03-3202-4593
#### メールアドレス
[email protected]
#### 団体ホームページ
http://www.shaplaneer.org/
#### その他参考URL
### 投稿者表示名
シャプラニール=市民による海外協力の会 | 1bd7447a-a124-47be-afb4-148d75a22ded | 2024-03-06T02:56:37 | https://fields.canpan.info/topic/detail/9991 |
【企画展示・子育て応援】 入園・入学おめでとう!(平成29年3月1日から平成29年4月12日まで) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
展示 >
過去の展示 >
子育て >
【企画展示・子育て応援】 入園・入学おめでとう!(平成29年3月1日から平成29年4月12日まで)
# 【企画展示・子育て応援】 入園・入学おめでとう!(平成29年3月1日から平成29年4月12日まで)
入園、入学を控えたお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、
おめでとうございます!
4月からの新生活の準備はお済みですか?
子育て応援コーナーでは、通園、通学グッズづくりやお弁当づくりの本、
働くお父さん、お母さんへ向けたワークライフバランスの本などを展示しています。
お子さん向けの生活図鑑や、「学校」「入学」などをキーワードにした絵本もご用意しています。
ぜひご覧ください。
《展示内容》
・『年中使える手作りの通園通学グッズ』
・『はじめてママのためのきほんの園児べんとう』
・『新しいパパの働き方』
・『働きたいママの就活マニュアル』
・『ひとりでできるよ!図鑑』(児童書)
・『一年生になるんだもん』(絵本)
など
入園・入学おめでとう!(pdf:441.6KB)
### 期間
平成29年3月1日水曜日から平成29年4月12日水曜日まで
※休館日... 3月9日水曜日、3月31日木曜日
※開館時間... [火~金] 午前9時~午後6時30分
[土・日・月・祝日]午前9時~午後5時
### 場所
鳥取県立図書館 1階 子育て応援コーナー
鳥取県立図書館ホームページ「子育て応援」はこちら
これまでの子育て応援コーナーの図書展示はこちら | 1cb9299f-6af4-4cfb-98fa-520aa4f6a662 | 2024-03-01T05:48:44 | https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat11/-2812929227.html |
東北の秋の楽しみ(仮訳) | November 2015 | Highlighting Japan | ## 連載 ご当地グルメの旅
### 東北の秋の楽しみ(仮訳)
秋の寒空のもと、東北の人々は家族や隣人、同僚、友人などと一緒に、江戸時代から続く食文化である「芋煮会」で、美味しくて温かく、香りのいい鍋を囲んで暖を取る。
東北地方の秋の風物詩のひとつに「芋煮会」がある。これは青森県を除く東北各県で9月から11月の里芋の収穫時期に合わせ、河川敷などで里芋の入った煮物を調理して食べる季節行事で、山形県、宮城県といった芋煮会の盛んな地域では、春の花見と双璧をなす屋外でのイベントと言ってよいほどだ。この時期、地元のスーパーマーケットでは、芋煮材料を購入すると無料で芋煮用の鍋を貸し出してくれ、コンビニエンスストアには芋煮用の薪が置かれるようになるほど、地元の人々にはなじみの深い秋の食イベントである。
家族や友人同士といった小規模なグループから、会社や学校の親睦会、そして地域おこしを目的とした大規模なイベントまで、芋煮会のスケールは多様だ。東北以外でも、日本各地の東北出身者により芋煮会は行われており、海外でも2008年以来、ドイツ東北県人会によるデュッセルドルフ市内のライン川岸辺を会場として「欧州一の芋煮会」が開かれている。
地方ごとに里芋以外の材料が少しずつ異なり、山形県内陸中南部は醤油、砂糖などで味付けする「醤油味」で、具は牛肉、こんにゃく、ネギとシンプルである。山形県の中でも庄内地方は宮城県仙台平野や福島県と同様に、豚肉やこんにゃくの他に多種の野菜を使い、味噌で味付けした「豚汁風」が一般的だ。他にも鶏肉を入れたり、魚介類を使ったり、地方ごとに個性がある芋煮が作られているのも面白い。
芋煮会の発祥は諸説あるものの、一般的には江戸時代(1603-1868)に山形県の中山町で、最上川舟運の船頭が、河原で里芋と棒鱈を醤油で煮て食べたことが始まりと考えられている。中山町には、当時船頭たちが芋煮をする目印とされていた「鍋掛松」が現存し、近くの河川敷では多くの人が今も芋煮会を楽しんでいる。
最上川の支流である馬見ヶ崎川の河川敷は、芋煮会の時期には場所取りをするほど多くのグループが集まるエリアとして知られている。そんな「芋煮会のメッカ」を会場に、毎年9月の敬老の日(第3月曜日)前日の日曜日に開催されるのが、「日本一の芋煮会フェスティバル」だ。川を挟んだ両岸に、様々なイベントテントやご当地フードのスタンドが軒を連ね、国内外から多くのマスコミ取材陣が訪れるこの一大イベントの目玉は、何といっても6メートルの鉄鍋「鍋太郎」で作られる芋煮だ。
朝8時半から整理券を配布しても正午過ぎには完売してしまうという芋煮の材料は、里芋3トン、牛肉1.2トン、こんにゃく3500枚、ネギ3500本、醤油700リットル、日本酒50升、砂糖200キロ、水6トンと、桁違いの量。薪6トンを使った炎で煮込み、バックホー車2台を使って混ぜたりよそったりと、すべて圧巻の大きさで、3万食の「山形(醤油味)芋煮」が作られる。これだけの規模でも、砂糖以外の材料は全て県内産で、芋煮の主役である里芋は、地元の恵まれた土壌で育つ、大粒でねばりが強い「どたれ」という種類を使用している。
対岸では3メートルのアルミ鍋をはじめ、数々の小鍋で多様な味付けの芋煮も調理され、他の地域の芋煮を味比べすることができる。「鍋太郎」の6メートル鍋という大きさは、インパクトを狙ってのことだというが、9ピースから成るアルミ鍋は山形が誇る鋳物技術がいかされた特製品で、こんなところにも地元産へのこだわりが垣間見られる。
今年で27回目を迎えたこの「日本一の芋煮会フェスティバル」発起人の1人である新関芳則氏にお話をうかがったところ、両岸を埋め尽くすほどの人出で大いに盛り上がるこのフェスティバルは、特に開催日を連休に合わせるようになった昨年から、県外からの来訪者が急激に増え、外国人観光客の姿も見られるようになってきたという。上海から来たという中国人のグループは、「初めて芋煮を食べて、こんなに美味しいのかと感動しました。わざわざ鍋を外に運んで食べている光景が不思議で興味深い。青空の下で食べられるのは気持ちいいですね」と語ってくれた。
山形県の東に位置する宮城県内で最大規模を誇る芋煮会が、スキーリゾートとして知られる宮城県蔵王町のEBOSHIリゾートで行われるものだ。9月半ばから11月初頭まで開催され、県内の利用者をメインに、週末は多い時で1日200人も訪れることがあるほどの賑わいを見せる。
材料は、里芋、高原大根、遠刈田の豆腐をはじめ、こんにゃく、白菜、ゴボウ、人参など、蔵王産直のこだわり食材。地元で育ったいい材料に加え、煮込むために使う水もEBOSHIリゾート内に湧く天然水だ。味付けは「仙台風豚肉みそ味」か「山形風牛肉しょうゆ味」のどちらか好みで選ぶことができ、地元産の味噌や醤油で味付けをして楽しむことができる。〆のうどんまでつく「芋煮セット」は、大食漢でも満足できそうなたっぷりのボリューム。食材はすべてあらかじめカットされていて、鍋や薪、調理器具の準備もいらないとあり、予約しておけば手ぶらで気軽に訪れ、皆で作り、食べることができるのが魅力だ。
具だくさんの芋煮を楽しんだら、片道15分のEBOSHIリゾート内にあるロープウェイで標高1100メートルの展望台へ行ってみよう。太平洋沿岸を一望するパノラマと共に、全長2キロの鮮やかな紅葉を満喫することができる。ベストシーズンは9月下旬から10月下旬だが、山を下りれば11月でも美しい紅葉をいたるところで目にすることができる。
東北に秋の訪れを告げる芋煮会。今も昔も変わることなく、人と人、地域と人をつなぎ、食欲を誘う香りとともにみんなに笑顔を運んでくる。
by RIEKO SUZUKI
photos NAYALAN MOODLEY | 20897aec-b452-4afe-aa39-ffdbb92d2555 | 2023-11-24T10:16:46 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201511/201511_13_jp.html |
国土利用計画(全国計画/秋田県計画/市町村計画) | 美の国あきたネット | # 国土利用計画(全国計画/秋田県計画/市町村計画)
2018年03月30日 | コンテンツ番号 524
## 国土利用計画
### 1 国土利用計画の概要
国土利用計画は、国土利用計画法第2条に規定されている国土利用の基本理念に即して、公共の福祉を優先させ、自然環境の保全を図りながら、長期にわたって安定した均衡のある国土の利用を確保することを目的として策定されるものであり、国土利用に関する行政上の指針となるものです。
この計画は、国が定める「全国計画」、県が定める「都道府県計画」、市町村が定める「市町村計画」の3つによって構成され、都道府県計画は全国計画を基本に、市町村計画は都道府県計画を基本とするとともに、その策定に当たっては国は都道府県の、都道府県は市町村の意見を聞くなど、相互にフィードバックを繰り返しながら調整が図られ、土地利用の基本方向に矛盾のない体系が確保されます。
国土利用計画は、国土の利用に関する行政上の指針となるべき性格を有するものであり、国土の利用に関する諸計画の基本となるとともに、民間の諸活動に指針を与えるマスタープランでもあります。逆に、国土利用計画が直接に開発事業の実施を�
3e76
�ったり、直接土地利用を規制するものでもありません。開発事業の決定や土地利用の規制は、国土利用計画の基本方向に従って個別に行うものです。
国土利用計画では、次の事項について定めることとされています。
国土の利用に関する基本構想
国土の利用目的に応じた区分ごとの規模の目標及びその地域別の概要
2に掲げる事項を達せするために必要な措置の概要
#### 利用目的に応じた区分面積
国土利用計画においては、利用目的に応じた国土の区分毎に次のとおり定義してそれぞれの面積を算出しています。
利用目的 区分面積
利用目的と区分面積詳細
農用地
農地法第2条第1項に定める農地及び採草放牧地の合計。
農地
耕作の目的に供される土地であって畦畔を含む。
採草放牧地
農地以外の土地で、主として耕作又は養畜の事業のための採草又は家畜の放牧の目的に供されるもの。
森林 国有林と民有林の合計。(林道面積は含まない。)
原野 世界農林業センサス林業調査報告書の森林以外の草生地から、採草放牧地及び国有林部分を除いた面積。
水面・河川・水路
水面
湖沼(人造湖及び天然湖)、ため池の満水時の水面。
河川
河川法第4条に定める一級河川、同法第5条に定める二級河川及び同法第100条による準用河川の河川区域。
水路
農業用用排水路。
道路
一般道
道路法第2条1項に定める道路。(高速道、国道、都道府県道、市町村道)
農道
農地面積に一定率を乗じたほ場内農道及び市町村農道台帳の農道延長に一定幅員を乗じたほ場外農道。
林道
国有林林道及び民有林林道。
宅地
建物の敷地及び建物の維持又は効用を果たすために必要な土地。
住宅地
固定資産の価格等の概要調書の評価総地積の住宅用地に、非課税地積のうち、公営住宅用地及び公務員住宅用地を加えたもの。
工業用地
工業統計表にいう事業所敷地を従業員10人以上の事業所敷地面積に補正したもの。
その他
1及び2の区分のいずれにも該当しない土地。
その他 国土面積から、上記の各面積を差し引いたもの。
### 2 国土利用計画(全国計画)
全国計画は国土の利用に関する国の基本となるとともに、都道府県計画及び及び土地利用基本計画の基本となるものであり、国土審議会及び都道府県知事の意見を聴取した上で国が策定するものです。
#### 全国計画の策定状況
計画名 第一次計画 第二次計画 第三次計画 第四次計画 第五次計画
策定年月 昭和51年5月 昭和60年12月 平成8年2月 平成20年7月 平成27年8月
基準年次 昭和47年 昭和57年 平成4年 平成16年 平成24年
目標年次 昭和60年 平成 7年 平成17年 平成29年 平成37年
全国計画の策定状況詳細
### 国土利用計画(全国計画)の概要及び全文
### 3 秋田県国土利用計画
秋田県国土利用計画は、全国計画を基本として定められ、土地利用基本計画及び市町村計画の基本となるものです。この計画は、国土利用計画審議会及び市町村長等の意見を聴取し策定されます。
#### 秋田県計画の策定状況
計画名 第一次計画 第二次計画 第三次計画 第四次計画 第五次計画
策定年月 昭和52年3月 昭和61年3月 平成8年6月 平成20年10月 平成30年3月
基準年次 昭和47年 昭和57年 平成4年 平成17年 平成27年
目標年次 昭和60年 平成7年 平成17年 平成29年 平成39年
秋田県計画の策定状況詳細
・秋田県国土利用計画(第五次計画)全文のダウンロード(PDF形式) [448KB]
・秋田県国土利用計画(第五次計画)概要のダウンロード(PDF形式) [361KB]
### 4 市町村計画
市町村計画は、県計画を基本とし、地方自治法第2条第5項の規定に基づく基本構想に即しつつ、議会の議決を経て定め、知事に報告するとともに、その要旨を公表することとなっています。なお、市町村計画の策定にあたっては、公聴会の開催等住民の意向を十分に反映させるために必要な措置を講ずることとされています。
各市町村の策定状況については、下部の「国土利用計画の策定状況」からご覧ください。
### 5 国土利用計画の体系
国土利用計画法体系図.pdf
## ダウンロード
国土利用計画策定状況(H30.3.30現在) [60KB] [60KB]
土地・用地
用地班 | 21233274-d064-4b42-8e25-5a441ad455e5 | 2024-03-06T16:17:04 | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/524 |
簿記入門 e | シラバス情報
| 簿記入門 e
22005
藤井 稔久
はじめての簿記
簿記は、現金の収入・支出や商品の仕入・販売など、さまざまな企業活動を正しく記録・計算・整理し、その結果を報告するための技術です。企業の経営内容は全て簿記会計で表現でき、簿記の知識や技術を用いずに企業活動を営むことは不可能です。本授業では、複式簿記の基礎である簿記の原理および記帳、決算などの初歩的なテーマについて学習します。なお、この「簿記入門」は、当日の講義内容を踏まえた復習を毎回行う必要があります。また、小テストなどの結果については、各担当教員から別途指示した方法によりフィードバックされます。
1.簿記の基本用語や複式簿記の基本的な仕組みを理解して、「初級簿記Ⅰ」などの上位科目につなげることができます。
2.企業の日常業務における初歩的な記帳方法を習得することができます。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第 1 回 簿記の意味・目的・種類
第 2 回 資産・負債・純資産(資本)と貸借対照表
第 3 回 収益・費用と損益計算書
第 4 回 取引と勘定
第 5 回 仕訳と転記
第 6 回 仕訳帳と総勘定元帳
第 7 回 現金・預金
第 8 回 商品売買
第 9 回 売掛金・買掛金とその他の債権債務
第10回 固定資産
第11回 純資産(資本)、および収益・費用
第12回 試算表・精算表の作成
第13回 決算
第14回 財務諸表の作成
第15回 まとめ
【事後に受講することが望ましい科目】初級簿記Ⅰ、初級簿記Ⅱ、初級簿記演習
毎回の講義に備えて、教科書を事前に読むなど30分以上の予習を行って下さい。また、毎回の講義を踏まえて、演習問題などの復習を最低1時間(60分)以上行ってください。難しい用語については辞書等で調べておいてください。分からないことがあったり、さらに進んだ学習を行いたい学生は、明徳館6階のラーニングサポートコーナーをぜひとも利用してください(教育・学習支援センターで予約、SAによる相談)。また、12桁の電卓を使用しますので、授業には必ず持参してください。
渡部裕亘、片山覚、北村敬子編著『検定簿記講義3級商業簿記』中央経済社(2021)800円+税
渡部裕亘、片山覚、北村敬子編著『検定簿記ワークブック3級商業簿記』中央経済社(2021)800円+税
※この2つは、「初級簿記Ⅰ」「初級簿記Ⅱ」でも教科書として指定されています。
※本テキストを主教科書としますが、別のテキストが追加されることもあります。
伊藤龍峰、工藤栄一郎、坂根純輝、東幸代編著『初級簿記テキスト 第二版』中央経済社(2020)1,300円+税
各担当教員から別途指示します。
定期試験を実施します。
定期試験60%、小テストおよび受講態度40%
※外枠評価:出席状況[11回目以上の出席について毎回2点を加点]
【授業の心得】
①必ず毎回出席するようにしてください。積み重ねが大事な科目ですので、欠席すると分からなくなります。やむを得ない場合は、事前に必ず担当教員に相談し、指示を受けるようにしてください。
②教科書・電卓を忘れないようにしてください。
【履修について】
経営学科の学生は、指定されたクラスを履修するようにしてください。他学科の学生は、許可された場合のみ、履修することができます。 | 21b24b4e-c9ca-455d-a983-760aa4a8c602 | 2023-05-07T08:54:00 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1A.2021.22005.html |
活動報告|関西大学・大阪医科大学・大阪薬科大学 - 三大学医工薬連環科学教育研究機構 | HOME
活動報告
小学校への出張講義報告(高槻市立三箇牧小学校)(18.10.24)
### 小学校への出張講義報告(高槻市立三箇牧小学校)(18.10.24)
更新日:2018年12月 8日
平成30年10月24日(水)、高槻市立三箇牧小学校の5年生2クラスを対象に出張講義を実施しました。実験講義のテーマは「腕の動きと筋肉の働き」(関西大学 倉田先生)でした。
今回の出張講義では、筋肉の電気信号の観察、模擬筋肉を使った実験、てこの原理の実験を行いました。児童たちは、力の大きさによる電気信号の大きさが変化や筋肉の伸び縮みの様子を目で見て触って体験することができました。講義中に自分の腕を曲げたり伸ばしたりして、筋肉の伸び縮みを確認する児童もいました。この講義をきっかけに、これからも身体のしくみを楽しく学んでほしいと思います。 | 23fb4624-5192-4b8e-b61d-1e87bc601261 | 2024-03-02T13:38:45 | https://www.kansai-u.ac.jp/mpes-3U/old/report/reduce-181002.html |
松阪市図書館:調べる学習コンクール | 主催 松阪市教育委員会 (株)図書館流通センター 松阪市図書館
後援:公益財団法人 図書館振興財団
第5回松阪市 図書館を使った調べる学習コンクールに129作品の応募が
あり、審査の結果入賞作品が決定しました。
最優秀賞:2作品 小学校1・中学校1
優秀賞:4作品 小学校3・中学校1
努力賞:13作品 小学校11・中学校2
11月15日(水)松阪市教育委員会において表彰式が
行われました。
最優秀賞 小学生の部
松江小学校5年 井上 晴日さん『豪雨のなぞとその対策』
最優秀賞 中学生の部
嬉野中学校2年 池端 夏穂さん『今昔郵便局物語』
最優秀賞の2作品は表彰式の後、公益財団法人図書館振興財団
全国コンクール審査会に出品されます。
入賞作品を下記の日程で展示します。
(最優秀賞の2作品はレプリカを展示します。)
嬉野図書館 12月8日(金)~2018年1月22日(月)
飯南産業文化センター 2018年1月24日(水)~2月12日(月)
図書館を使った調べる学習は、知的好奇心、情報リテラシー、読解力、
思考力、言語力が磨かれる学びです。学校教育や生涯学習の場として、
ますます多くの方が図書館を活用することによって生きる力を身につけ、
それにより図書館が振興することを願いコンクールを行っています。
(図書館振興財団HPより抜粋)
「これ、何だろう?」「どうしてだろう?」
知りたくなったら図書館で調べて「わかった!」に
かえよう!
<応募部門>
●小学生の部(小学1年~6年生) ●中学生の部(中学1年~3年生)
●調べる「テーマ」えらびは自由!
<募集する作品>
●対象:
松阪市在住・在学の小学生・中学生
●内容:
興味を持ったテーマについて、図書館の本やインターネットなどを使い、
調べたプロセス、わかったことなどを自分の言葉でまとめる。
●作品のまとめかた
・サイズ:
小学生はB4サイズまで中学生はA4まで。
・ページ数:
応募キットの項目をみたす5ページ~50ページまで
(目次、参考文献一覧を除く)
(集めた情報をまとめた資料集を「別冊」として添付できます)
▽調べるときに利用した資料名や図書館名を必ず書いてください。
◆図書館に「応募キット」があります!
※応募には「応募カード」が必要です。
「応募カード」は作品表紙の左上にホッチキスでとめてください。 「応募カード」 「応募キット」
<作品の提出先>
・松阪市のコンクールで上位入賞した作品は、全国コンクール
(公益財団法人図書館振興財団主催)の三次審査に出品されます。
・松阪市のコンクールで入賞した作品の著作財産権は、
「松阪市教育委員会」に帰属します
・いただいた個人情報はコンクールに関する連絡のみに
使用いたします。 | 244c25d7-ad26-444b-bfff-504d8ba3bb2e | 2022-05-18T06:41:11 | https://www.library-matsusaka.jp/shiraberu6.html |
民間の力をアフリカで活かす | July 2019 | Highlighting Japan | ## 民間の力をアフリカで活かす
第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が8月28日から30日まで、神奈川県横浜市で開催される。TICADの意義やTICAD7における議論について牛尾滋外務省アフリカ部長に伺った。
アフリカの現状をどのようにお考えでしょうか。
2000年から2017年までのサブサハラ・アフリカ地域の年平均成長率は5.1%と世界平均の3.8%を超えていました。人口は2017年に12.5億人でしたが、2030年には17億人、2050年には25億人を超える見通しです。今後、アフリカの市場は拡大すると見込まれており、世界中からアフリカに進出する企業が増加していくと予想されます。アフリカでは今年5月、単一市場の創設を目標とするアフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)が発効し、投資や貿易の更なる活発化が期待されています。
また、以前は国境を越えた大きな紛争が各地で起こっていましたが、紛争の数は減り、規模も小さくなっています。ただ、アフリカの中でも国と国、あるいは国内における経済格差が大きくなっており、貧困は依然として深刻な問題です。
日本は1993年に第1回目のアフリカ開発会議(TICADⅠ)を開催しました。それ以来、TICADはアフリカの課題に対して、どのような役割を果たしてきたでしょうか。
1990年代初頭は冷戦が終了して間もなくだったため、アフリカに対する国際社会の関心が薄れる中、TICADは国際社会のアフリカへの関心を呼び戻すきっかけとなりました。現在、様々な国や地域でアフリカの開発に関するフォーラムが立ち上げられていますが、TICADはその先駆け的な存在であると言えます。
TICADの大きな特徴は、包括的かつオープンなフォーラムであることです。TICADは日本が主導する会議であり、日本政府と、国連や国連開発計画(UNDP)、世界銀行、アフリカ連合委員会(AUC)が共同で開催しています。アフリカ諸国だけではなく、国際機関、開発パートナー諸国、民間企業や市民団体なども希望すればどの国も参加することが可能です。
TICADは、アフリカの「オーナーシップ」と国際社会の「パートナーシップ」の基本理念の実現、つまりアフリカの自助努力への支援に重きを置いてきました。25年以上にわたるTICADを通じて、こうした理念がアフリカや国際社会に浸透してきています。
TICAD7では主に何をテーマにして議論が行われる予定でしょうか。
一つは、官民連携による民間投資の促進や人材育成です。TICADでは当初、開発援助、紛争、難民などの問題に焦点が当てられていましたが、2008年のTICAD IV以降、投資や貿易が大きなテーマとなっています。2016年にケニアで開催されたTICAD VIには日本から多くの企業が参加しましたが、TICAD7では、企業がTICADの「主役」として、より深くコミットする予定です。
もう一つの重要なテーマは、全ての人が医療や保健に平等にアクセスできるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の実現を始めとする保健分野です。アフリカではUHCが十分に整備されず、エボラウイルス病など感染症の問題が発生しています。TICAD7ではこのほか、防災、教育、女性のエンパワーメント等、幅広い議論を行います。
そして三つ目が平和と安定の推進です。近年アフリカ自身が和平・紛争予防を手がけており、2018年、長らく紛争状態にあったエチオピアとエリトリアが平和協定を結びました。また、中央アフリカや南スーダンにおいても、東アフリカの地域機構である地域間開発機構(IGAD)が仲介し、アフリカ自身の手で和平実現に向けた取組が進んでおり、日本もIGADを通じてこの和平プロセスを支援しています。TICAD7では、平和と安定に向けたアフリカ自身による前向きな動きを後押しするとの考えに即して議論します。
日本政府は今後、アフリカに対してどのような支援を進めるかをお教えください。
人材育成と質の高いインフラを推進することで、民間企業のアフリカへの進出を促します。人材育成に関して、日本が2014年から実施している「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ」(ABEイニシアティブ) は、アフリカ諸国から高い評価を受けています。また、国際協力機構(JICA)は各国の職業訓練センターを支援しています。産業人材育成は、民間投資の促進につながり、雇用を創出します。また、ビジネス活動の安定化を図るためには、アフリカの平和と安定の確保も不可欠です。法制度整備を始めとする制度構築を、人材育成を通じて支援していくことが必要です。多くの日本企業がアフリカでビジネスを展開することは、日本とアフリカの未来にとって極めて重要です。日本政府も、そうした民間企業のアフリカ進出を後押ししていきます。
Interview by OSAMU SAWAJI/Photo: Tadashi Aizawa | 2524ded3-c101-4173-b02c-cadeb7ee7a22 | 2023-11-24T10:13:54 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201907/201907_01_jp.html |
岸田紘太さん生涯教育専攻での学びと気づきから、地元のまちづくりを目指して公務員に挑戦。現在、奈良県高取町の職員として日々職務に励んで先輩きしだ・こうた奈良県高市郡高取町教育委員会事務局勤務(人間学部人間関係学科生涯教育専攻2011年卒業)いる岸本さんを訪ねた。「育に興味を持って入ったのでですから、もともと生涯教そう」だったからでした。学科などよりも「本当に楽し見た専攻紹介の映像がほかの由は、オープンキャンパスです。生涯教育専攻に入った理育専攻に入学したことからで事に就くきっかけは、生涯教取町の公務員ですが、この仕私は現在、地元の奈良県高楽しそう」で入りました【上写真】3月には、恒例になった「高取土佐町並み町家雛めぐり」で賑わう土佐街道に立つ岸田さん。岸田さんの実家もこの街道沿いにある。高取町は、日本一の山城「高取城」の城下町として栄え、今も昔ながらの風情を残している。その活動で特に影響を受験もさせてもらいました。を企画・販売して、商売の経リジナルな装丁ができるお酒携わり、地元の業者の方とオにイベントの企画・運営にも惑ってばかりでしたが、徐々最初は大人の方ばかりで戸した。と目標が大きく変わり始めまに関わったことで、私の意識していたまちづくりイベント役所や商工会、商店街が企画ト」という、当時、天理の市その活動で「天理ストリーでの活動でした。「ir-net」(アイアールネット)立ち上げた専攻内サークルべきことを見つけていくもの先生からの提案で、2年生でえられるよりも自発的に学ぶレールを敷いてくれたのが、生涯教育専攻での学びは、「教公務員の仕事へと続く一本のそれは、後から振り返ると、そんな私を一変させ、今のめていませんでした。意識が変わったになじめずに積極的に取り組専攻内サークルの活動で生の最初までは、その雰囲気た。でした。しかし、なぜか2年だ見えていなかったからでし本当に期待通りの楽しい専攻う、生涯教育専攻の本質がまくことが多くありましたが、だけで終わってしまう」といこんな専攻だったんだと気づかり持たないと、ただ楽しいはなかったので、入ってからで、自分から問題意識をしっ現在の目標ですが、将来の一涯学習を盛り上げていくのが会教育主事として、専門の生生涯教育専攻で取得した社つながっています。ことがよく分かり、やる気に業化されていない分、全体の人で何役もしていますが、分どの小さな自治体なので、一人口8千人の、職員も80人ほ企画・運営に携わっています。教室、図書室、町民ホールのや子供会イベント、生涯学習生涯学習担当として、青少年所属し、今年4月から念願の高取町の教育委員会事務局に入庁4年目の今の仕事は、自覚を持って公務員としてのました。になって、今の職につながりで公務員になろうと思うようのが、興味を持ち始め、地元元のことには関心が無かったられたことから、それまで地くりの成功例として取り上げ雛めぐりのイベントがまちづで、私の地元である高取町のづくり」でした。会議の中け、興味を持ったのが「まちます。来への選択肢が増えると思いほど多様な道が出てきて、将いろいろなことをやればやるが広がりました。ですから、と思えるようになり、可能性見でき、ここで仕事をしたいたことで地元の高取町を再発ir-netでまちづくりに参加し性が広がっていきます。私もすることで、自分の中の可能なるし、何事にもチャレンジ学生のときの失敗は経験にいます。白い案が出てくるのではと思でも、その経験からさらに面て思うのは、企画を立てる上ています。この職に就いてみやっておくべきだったと感じ代にもっといろいろなことを僕自身は今になり、学生時いてほしいです。人と知り合い、人間関係を築てほしいことと、たくさんのいろいろな経験と挑戦をし後輩へひと言です。信頼される公務員になること番の目標は、町民・職員から20 | 2902e02d-3eb2-4d44-b2e1-e36e1d6ad860 | 2016-12-22T03:26:41 | https://www.tenri-u.ac.jp/digitalbook/habataki032/HTML/index20.html |
|
お知らせ|ベジ探|独立行政法人 農畜産業振興機構 野菜情報総合把握システム | 8130
## 新着情報
### お知らせ
- 2024.01.25
お知らせ
産地作柄情報(香川県:冬レタス、高知県:冬春きゅうり、冬春なす及び冬春ピーマン)を掲載しました。
- 2024.01.23
お知らせ
「野菜小売価格動向調査」 1月の調査結果を更新しました。
- 2024.01.23
お知らせ
産地作柄情報(鳥取県:夏ねぎ)を掲載しました。
- 2024.01.22
お知らせ
加工業務用を中心に輸入量が多い又は拡大している野菜について、国内産が需要に応えきれていない品目や作型の作付拡大等を推進する「大規模契約栽培産地育成強化推進事業」の公募を開始します。
- 2024.01.20
お知らせ
産地作柄情報(大阪府:冬キャベツ、和歌山県:冬キャベツ、鳥取県:冬ねぎ)を掲載しました。
- 2024.01.18
お知らせ
産地作柄情報(群馬県:ほうれんそう、徳島県:ほうれんそう、沖縄県:冬春ピーマン)を掲載しました。
- 2024.01.16
お知らせ
産地作柄情報(愛知県:秋冬はくさい、長崎県:冬レタス及びばれいしょ)を掲載しました。
- 2024.01.15
お知らせ
産地作柄情報(岩手県:ほうれんそう、栃木県:冬春トマト、静岡県:冬キャベツ、冬レタス及び秋冬ねぎ)を掲載しました。
- 2024.01.12
お知らせ
産地作柄情報(大分県:秋冬はくさい)を掲載しました。
- 2024.01.11
お知らせ
産地作柄情報(静岡県:冬春トマト)を掲載しました。 | 328fcc92-6594-418e-827e-1f766ab0c178 | 2024-03-06T16:35:13 | https://vegetan.alic.go.jp/news/page/4 |
巻頭言:中長期の産業競争力の強化に向けて (2014年5月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
巻頭言
中長期の産業競争力の強化に向けて
# 月刊 経団連 巻頭言
中長期の産業競争力の強化に向けて
日本経済はデフレ脱却に向かいつつあるが、競争力を取り戻し本格的な成長軌道に回帰するためには、まだまだ課題は多く残されている。短期的には、安価で安定的なエネルギーの確保や、新ビジネス創出のための規制改革といった課題であるが、中長期的に取り組まなければならないのが人口減少への対応である。
厚生労働省の人口動態統計によれば、2013年の出生数は103万1000人で過去最少、人口の自然減は7年連続となり、24万4000人減で過去最大となった。合計特殊出生率は2005年の1.26以降、上向きに転じているものの、少子高齢化と人口減少というトレンドは変わらない。これによって引き起こされる労働力の減少や市場の縮小は、経済成長を阻害する要因であり、中長期の視点で考えるとき、人口問題への対応は不可避の課題となるのである。
当面の労働力不足に対しては、多様な人材の活用とそれを可能にするフレキシブルな働き方を実現することが求められる。さらに、女性や高齢者、外国籍人材といった異なる背景、価値観を持った人々を組織に取り込んでいくことで、ダイバーシティーをイノベーションにつなげていく取り組みも必要となろう。
縮小していく市場に対しては、それを上回る付加価値増大を実現し、国内市場を成長に導いていかなければならない。そのためには日本を「世界で一番企業が活動しやすい国」「新たな価値を創造する研究開発を世界で一番しやすい国」に変革していくことで、日本企業の投資回帰を実現するとともに、海外企業の直接投資を促進していく必要がある。
当然、人口減少を早期に食い止めるために、出生率そのものを向上させる取り組みも必要である。出生率を回復させたフランスの例なども参考にしつつ、減税等の優遇措置や保育施設の充実といった施策を、社会保障の効率化・重点化や財政健全化と両立させつつ、打ち出していかなければならない。
人口減少という危機のなか、今、われわれに求められているのは、個人が自分の能力を十分に発揮でき、企業が自らの価値を最大限に高めることができる環境を構築することで、今後の日本の持続的成長を確かなものにしていくことなのである。 | 32b381b1-3106-418c-a0ac-f83796a6cb97 | 2024-01-01T11:38:49 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2014/05_01kantougen.html |
2018 | 県立長野図書館 | Page 7 | ## 「司法書士無料相談会in県立長野図書館」(6/30開催)
*県立長野図書館 × 長野県司法書士会 連携事業*
# 司法書士無料相談会 in 県立長野図書館
当館では長野県司法書士会と連携して、無料の個別相談会を開催しています。
日常生活におけるトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地、借金など、様々なご相談を司法書士がお聞きします。今年度の最終開催となりますので、ぜひこの機会をご利用ください。
(要事前申込・参加無料・秘密厳守)
■日 時: 平成30年6月30日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分
■会 場: 県立長野図書館 会議室 (3階)
■定 員: 8名 ※申込先着順 (予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。)
■申込・お問合せ: 平成30年6月18日(火)9:00~ 受付開始
下記あてにお電話でお願いいたします。お申込受付時にお名前と大まかなご相談内容を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。
県立長野図書館 企画協力課 TEL:026-228-4939
主催:県立長野図書館 長野県司法書士会
2018年6月17日
イベント
## 長野市立長野図書館「ミニお天気教室 in 長野図書館」
長野市立長野図書館
# 急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!
# ミニお天気教室 in 長野図書館
日時: 平成30年6月24日(日) 14:00-14:45頃
会場: 長野市立長野図書館 3階視聴覚室
内容:
急な大雨・竜巻・雷の危険についてのDVD干渉
楽しい雲の話とお天気実験
気象台の職員による自由研究相談
※荒天時・災害時は中止・内容変更になる場合があります。
共催:長野地方気象台・長野図書館
## 「ウィキペディアタウン in 白馬村」を開催します
白馬村の魅力を世界に発信!
# ウィキペディアタウン in 白馬村
当館が開催した「WikipediaLIB@信州#02【小諸編】」に参加された方が、「ぜひ自分達の地域でやってみたい!」と企画したウィキペディアタウンの第2弾です。(第1弾はこちら→「ウィキペディアタウン in 安曇野松川」)
雄大な北アルプスの麓にある白馬村でまち歩きをして見つけた魅力を、みんなで調べて編集して、ウィキペディアを通して世界に発信してみませんか?
今回も当館は共催として企画・運営でお手伝いさせていただいていますので、多くの方のご参加をお待ちしています。
### ○ウィキペディアタウンとは?
だれでも編集できるインターネット上の百科事典であるウィキペディアに、地域の記事を作成・投稿するワークショップ型のイベントです。
## 日時/会場
平成30年7月14日(土) 9:00-17:00
ヤフー白馬ベース(旧ノルウェービレッジ)
(〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城3476 白馬ジャンプ競技場横)
## 講師
Asturio Cantabrio 氏(ウィキペディア日本語版編集執筆者)
【講師紹介】図書館に関する記事を中心に、ウィキペディアにおける「良質な記事」を数多く執筆している。また、当館が主催する「Wikipedia LIB」においてメイン講師を務めるなど、講師としても活躍中。
Araisyohei 氏(ウィキペディア日本語版編集執筆者)
【講師紹介】鉄道や地理に関する記事を執筆する傍ら、記事に掲載する良質な写真を数多く撮影し提供している。またウィキペディアの三大方針等、ウィキペディアに関する知識を豊富に持ち合わせているウィキペディアン。
## 定員
30名(先着順 ※要申込)
## 参加費
無料
## 当日のスケジュール/持ち物/ウィキペディアアカウントの事前取得について/注意事項
詳細はチラシをご参照ください。
「ウィキペディアタウン in 白馬村」チラシ(PDF)
## 申込方法
下記申込書に必要事項をご記入のうえ、Eメール・FAX・電話または直接窓口へお申込ください。
○「ウィキペディアタウン in 白馬村」参加申込書(Word)
### 申込期間
平成30年6月12日(火)~7月9日(月)
### 申込先
■北アルプス地域振興局 企画振興課
TEL:0261-23-6501 FAX:0261-23-6504 [email protected]
窓口:大町合同庁舎3階(月~金、8:30-17:15)
■白馬村役場 総務課
TEL:0261-72-7002 FAX:0261-72-7001 [email protected]
窓口:月~金 8:30-17:15
長野県北アルプス地域振興局/白馬村・白馬村教育委員会・県立長野図書館
## 塩尻市立図書館「大空眞弓トークショー:なつかしい時間」
塩尻市立図書館 〔信州しおじり本の寺子屋 NAVIGATOR 長田洋一〕
# 大空眞弓トークショー
なつかしい時間
本の寺子屋ナビゲーターの長田洋一さんが女優・大空眞弓さんの想い出の一冊についてお伺いします。
■日時: 平成30年6月24日(日) 13:30-15:00(開場13:00)
■会場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
■申込方法: ※詳しくはチラシをご覧ください。
## 塩尻市立図書館「目指せ!図書館マスター:参加者募集のお知らせ」
塩尻市立図書館 〔信州しおじり子ども本の寺子屋〕
# 目指せ!図書館マスター
参加者募集のお知らせ
ふだんは見ることのできない図書館の中をのぞいたり、本や司書、図書館全体について学んだりしながら司書の仕事を体験します。
すべてやりとげると、君だけの「図書館マスター認定証」を発酵します。本や図書館のことを知って、もっと世界を広げよう!
■募集期間 平成30年5月7日~6月24日(日)
■開催期間 平成30年7月8日(日)~11月18日(日)(全10回講座)
■講師: 塩尻市立図書館 司書
■対象: 小学5年生~中学生
■定員: 15人(※定員が5名に満たない場合は開催を見送ります。)
■スケジュール: 詳しくは下記画像や添付チラシ(PDF)をご覧ください。
■「目指せ!図書館マスター」チラシ(PDF)
【お問合せ】塩尻市立図書館(TEL:0263-53-3365)
2018年6月8日
雑誌スポンサー
## 平成30年度「雑誌スポンサー」が決定しました
当館で導入している「雑誌スポンサー制度」の平成30年度スポンサーが決定しました。
ご協力いただきますスポンサーの皆様方に感謝申し上げます。
雑誌名 刊行 スポンサー名 業種
1 KURA 月刊 協栄電気興業株式会社 電気・通信・機械・計装設備工事業
2 文藝春秋 月刊 土屋薬局 薬品小売
3 月刊自家用車 月刊 北産自工株式会社 自動車修理販売
4 山と渓谷 月刊 株式会社地建 不動産業
5 趣味の園芸 月刊 有限会社村田商店 納豆製造・卸
6 音楽の友 月刊 株式会社昌己(茶寮 志もだ) 飲食店
7 日経サイエンス 月刊 セラテックジャパン株式会社 製造業
8 住まいの設計 隔月 ミツヤジーホーム株式会社 住宅建築業
9 Kids Komachi 季刊 合同会社アルカソニア 教育学習支援
10 Rural 季刊 株式会社HALU 教育学習支援
## 「けんトショ製本部による大人の製本講座〔和装本編:四つ目綴じ〕」
けんトショ製本部による
# 「大人の製本講座」
# 〔 和装本編 :四つ目綴じ〕
「本」ってどんなふうにできているか知っていますか?今回の講座では、古来より日本で使われてきた糸綴じの書物「和装本」を作ります。和紙の素材や風合い、美しい色彩を味わいながら、実際に糸を使って本を縫ってみましょう。皆様のご参加をお待ちしています。
■日 時: 平成30年6月20日(水)17:00-19:00
■場 所: 一般図書室ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)
■今回作るもの:四つ目綴じの和装本
■講 師: 当館職員(けんトショ製本部メンバー)
■参加費: 500円(材料費)
■定 員: 5名(※高校生以上)
■お申込: 電話または直接カウンターへどうぞ。
*「けんトショ製本部」とは*
職員有志が本の修理技術の向上をめざして、勤務時間終了後に自主的に勉強会を行っている部活動です。その活動の一環として、製本講座を開催しています。
【お申込・お問合せ】県立長野図書館(TEL:026-228-4500)
2018年6月6日
イベント
## 伊那市立高遠町図書館「シャボン玉大会」
伊那市立高遠町図書館
# シャボン玉大会
でっかいシャボン玉をつくろう!
人間が入れるくらいの大きなシャボン玉作りに挑戦!ザルやモールなど、いろいろな道具を使ってシャボン玉をつくろう!家族やお友達とお出かけください。
■日時: 平成30年6月16日(土)13:30-
■場所: 伊那市立高遠町図書館前ひろば
■もちもの:ぬれてもいい服を着て、タオルを持ってきてください。
※雨や風の強い時は中止です。
【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)
2018年6月3日
児童図書室
## 6月のテーマ本「自然に親しむ~知って楽しく安全に~」
曇りや雨の日が多い梅雨の季節がおわると、
やがて木々の緑が生い茂り、
水の冷たさが心地良い季節がやってきます。
夏は海や川、山など自然に親しむ機会が増える季節です。
大自然の中でのキャンプや川遊び、海水浴に山登り。
山の草花、虫や動物、水の生き物を観察したり、
野外で料理を作ったりと楽しみがたくさんあります。
一方山や水辺では危険がつきものです。
急な天候の変化。
雷雨。
山で道に迷ったり川で足を滑らせたり。
自然のなかで遊ぶときに気を付けないといけないことや、
危ない目にあったときにどうしたらいいのかを知っていれば安心です。
本を読んで、夏に思いっきり遊ぶための準備をしておきましょう。
<こんな本がありますよ♪>
『はじめてのキャンプ(福音館創作童話シリーズ)』 林明子 福音館書店 1984 【E/ハ】
『ポレポレやまのぼり』 たしろちさと 大日本図書 2011 【E/ポ】
『楽しく学ぶ川の学校 1』 学研 2002 【452/タ/1】
## 「第2回 “信州・学び創造ラボ”空間デザインコンセプト検討ワークショップ」を6/3(日)に開催します
県立長野図書館は、今秋3階フロアのリノベーションを行い、「共知・共創(共に知り共に創る)」の場として「信州・学び創造ラボ」を整備します。 それに伴い、公共空間のあり方に関心のある皆さんにお集まりいただき、設計前に空間デザインを考えるワークショップを開催します。
第2回目となる今回は、5/5(土)-5/6(日)に開催した第1回目のワークショップで採用した「エクスペリエンス・マップ」における「タッチポイント」と、それによる体験・感情をベースにグループごとにシミュレーションし、「信州・学び創造ラボ」の具体的なデザインにつなげていきたいと考えています。
これからの社会を創造する起点となるような公共図書館や公共空間のあり方を、空間デザインコンセプトの面から一緒に考えてみませんか?
(3回目は7月頃に開催予定)
## 日 時
平成30年6月3日(日) 10:00~15:00
※1回目の内容を引き続き検討しますが、2回目からご参加いただいても大丈夫です。
※昼食は各自ご用意ください。
## ファシリテーター
李 明喜 氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社 デザイナー・ディレクター)
瀧内 貫 氏(株式会社コト社 代表 ・ まちの教室 ディレクター)
進行:平賀 研也(県立長野図書館長)
## 会場
県立長野図書館 2階 ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)
## 申込等
■参加費 無料
■対 象 これからの公共空間のあり方について関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。
(建築、設計、行政、図書館、教育、まちづくり、コワーキング関係者等)
■お申込 ①お名前 ②連絡先 を記載し、[email protected]へメールでお申込ください。
## 「信州・学び創造ラボ」とは
県民ひとりひとりが主体的、創造的に取り組んだ学びの成果をアウトプットできるようパソコンや3Dプリンタなどのツールを備えたり、多様な情報や人がつながり、アイデアを形にしていけるようグループワークのスペースを整備するなど、開かれた学びの場である図書館における「新しい社会的価値を創造する学びが集うモデル空間」を目指しています。
本ワークショップの成果も反映させつつ、宮本忠長建築設計事務所が9月末頃までに設計を行い、2019年2月のオープンを予定しています。
▼当館公式Facebookページ「信州発・これからの図書館フォーラム」イベントページ
「信州・学び創造ラボ」空間デザインコンセプト検討ワークショップDay3」 | 39ea9e11-7682-4393-97c2-a3fde990ceca | 2020-03-02T05:58:51 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2018/page/7/ |
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年9月号の会告(行事等案内) | ### 12.2008「土木の日」コア行事見学会『沈埋トンネル』って何?海底探検でその謎を解け!
~日本で「最初」と「最新」の沈埋トンネルを見に行こう!!~
大阪港で建設中の、沈埋工法により工事が行われている「夢咲トンネル」と、その沈埋工法によって、日本で初めて建設された「安治川トンネ
ル」の見学会を開催します。沈埋工法とは、あらかじめ地上で製作しておいたトンネルブロック(沈埋函)を海底に沈め、つなげてトンネルにする
工法。いったいどうやってそんなことができるのか? その目で確かめにきませんか。みなさんのご参加をお待ちしています。
#### ・主 催
「土木の日」関連行事関西地区連絡会(土木学会関西支部)
#### ・日 時
2008年11月15日(土)
9:00~17:30 (雨天決行)
#### ・集合場所
JR西九条駅
#### ・解散場所
大阪市営地下鉄中央線コスモスクエア駅
#### ・参加資格
土木に興味のある方で、3km程度のウォーキングができる方
※小学生は保護者の方と一緒にご参加ください。未就学児童は参加
できません。
※整備中のトンネルを歩いて見学します。歩きやすい服装・運動靴でご参加ください。
#### ・内 容
※内容は都合により変更する場合があります。
(1)夢咲トンネル/(2)安治川トンネル/(3)なにわの海の時空館
#### ・定 員
150名(応募は一口5名まで)
#### ・締切日
2008年10月20日(月)【必着】
#### ・応募方法
土木学会関西支部ホームページからお申込みください。官製はがきまたはFAX((1)代表者と参加
者の氏名(フリガナ)・〒・住所・TEL・年齢(学年)、(2)この見学会を何で知ったか(3)今後、見学会などの案内を希望される場合は「案内希望」と書いてください)でも可
能です。
#### ・抽選・発表
応募者多数の場合には、厳正なる抽選のうえ、10月下旬の当選者への案内状の発送をもって、発表に代えさせていただきます。
#### ・注意事項
当選されたご本人様のみ有効となります。お一人様、応募は1回限りとさせていただきます(複数
応募は無効とさせていただきますので、ご注意ください)。
#### ・問合せ・申込先
〒541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-409
土木学会関西支部「コア行事見学会」係
TEL:06-6271-6686
FAX:06-6271-6485
http://www.jscekc.civilnet.or.jp | 3b5fb7e9-2c7d-4980-a736-269689628f36 | 2024-03-02T15:04:31 | https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200809/12.shtml |
2016年9月19日実施 新横浜公園四季折々のいきもの観察会 「第3回 特別講座 生きものにぎわう新横浜公園」 - 日産スタジアム(新横浜公園)スタッフブログ | 9月19日(月祝)、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」の3回目の観察会が行われました。
今回は「生きものにぎわう新横浜公園」と題し、2部構成のプログラムです。
第1部は「新横浜公園を散策しながらの自然観察」です。
今回自然観察をする場所は、新横浜公園の一般利用者は入れない場所です。この観察会のために特別に許可を取りました。
講師は特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(TRネット)さんです。ハチやヘビに遭遇したときの注意事項などを説明した後、早速観察場所へ向かいました。
参加者の皆さんに虫取り網と虫取りかごを渡して「バイオブリッツ」を20分ほど行いました。
「バイオブリッツ」とは、決められた時間内にいろいろな種類の生きものをできるだけ捕まえて、最後に何が捕れたか確認し、解説しながら紹介する観察会方法です。
みなさん網を上手に使って虫を捕まえていました。
短い時間にもかかわらず、見つけた生きものはなんと46種!!
トノサマバッタ
捕まえた生きものはすべてTRネットさんの解説がありました。どんなところにいるのか?どんな鳴き声なのか?何を食べるのか?丁寧な解説に参加者の皆さんも夢中になって聴いていました。
第2部は「新横浜公園の生物多様性についての講義」です。
慶応義塾大学名誉教授の岸由二先生によるスライドを使った屋内でのお話です。
6億年前の地球全体の生物の話から始まり、新横浜公園のいきものに関する「現状・危機・希望」についてお話いただきました。新横浜公園とは「多目的遊水地」であり、生物多様性保全をすすめるための潜在的な可能性が大いにあるということ。また子どもや一般市民がそれぞれ自分に関係あることなんだという認識を持ち、新横浜公園の可能性を生かしきることが生物多様性に繋がっていくというお話を写真を使い、分かりやすく説明していただきました。参加者からは「いきものがこんなに豊富な場所だとは知らなかった。」など、新横浜公園だけでなく新横浜周辺の生物多様性を知っていただけたようです。
この四季折々のいきもの観察会は年間で全5回行われる予定です。詳しい内容や日付は専用ページをご参照ください。そして、このイベントは、奈良造園土木株式会社にご協賛いただいています。
今回は観察会のために公園内で捕まえたいきものを一時的にカゴに入れておりますが、その後逃がしております。みなさまも公園内で捕まえたいきものは放してあげるなど配慮し、大切にしていきましょう。 | 3bfa9a88-b4da-4fdc-90e1-cb39f3e81777 | 2023-06-28T07:12:13 | https://www.nissan-stadium.jp/blog/2016/10/20169193.html |
第5回『こどもをもつがん患者・家族の座談会』開催中止について | 静岡がんセンター | ホーム
全てのお知らせ
勉強会・講演会
2019年度
第5回『こどもをもつがん患者・家族の座談会』開催中止について
# 第5回『こどもをもつがん患者・家族の座談会』開催中止について
【中止のおしらせ】
国内でコロナウイルス感染症が流行しています。参加する皆様の安全を考慮して、2020年3月7日の座談会を中止します。次回、新しい形も取り入れてご案内いたしますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
第5回『こどもをもつがん患者・家族の座談会』
“あなたの病気、あなたの思い、家族で話してみませんか”
●日 時:2020年3月7日(土)13:00~15:00
●場 所:静岡県立静岡がんセンター 患者サロン(1階)
●参加費:無料
大人のプログラム
対象:当院で治療を受けている子育て世代の方やそのご家族
内容:タクティールケア&お話会
タクティールケア(=手足や背中を柔らかく包み込むようにゆっくりさすることにより、 安らぎと癒しが感じられるタッチケア)をとおして、 心や身体の緊張を皆でほぐすと共に、 病気を抱えながら育児をする中での悩みや疑問を皆で共有し、これからの生活に役立てて もらう為のプログラムです。どうぞお気軽にご参加ください。
こどものプログラム
対象:お父さんやお母さんが当院で“がん”の治療を受けているこどもたち
内容:遊び、がんセンターツアー、お話会
こどもたちが同じような立場の仲間と出会い、“がん”について学ぶと共に、遊びやアクティビティを共に行うことをとおして、自分の気持ちを伝えたり、考えたりできるようにする 力を育てる為のプログラムです。
※原則、親御さんとは離れてのプログラムとなりますので、下記の内容に参加が可能なお子さんを対象とさせていただきます。
※当日は当院のAYA・こどもサポートチーム(小児科医師、看護師、臨床心理士、ソーシャルワーカー、チャイルド・ライフ・スペシャリスト)も参加いたします。
※託児室の準備がございません。申し訳ありませんが、予めご了承いただけますようお願い申し上げます。
※両プログラムについてご質問がございましたら、下記にお問い合わせください。
【申込方法】
参加人数を把握させていただくため、基本的に事前予約制です。参加を希望される方は、以下の方法でお申し込みください。
1)FAXでのお申込み
申込用紙に必要事項を記入し、お送りください。
FAX番号:055-989-5551
2)インターネットのWEB申し込みフォームからのお申し込み。①~②のいずれかの方法でお申し込みいただけます。
①WEB申込み
②QRコード
【お問い合わせ】
E-mail:[email protected]
電話:055-989-5222(代表)
055-989-5710(よろず相談直通)
担当:津村(がん看護専門看護師)
御牧(ソーシャルワーカー)
西本(チャイルドライフスペシャリスト)
##### 開催のチラシ | 3ca26c21-1bb6-485b-9a4f-be75eec70c3b | 2024-03-06T13:26:56 | https://www.scchr.jp/seminar/discussion_family_5th.html |
【第104回日本陸上競技選手権大会・混成競技】中村明彦選手・山﨑有紀選手 (スズキ)がアベック優勝!3度目のキングとクイーンに輝く:日本陸上競技連盟公式サイト | 3344
### 【第104回日本陸上競技選手権大会・混成競技】中村明彦選手・山﨑有紀選手 (スズキ)がアベック優勝!3度目のキングとクイーンに輝く
第104回日本選手権混成競技が9月26~27日、U20全国陸上競技大会混成競技と併催する形で、長野市営陸上競技場において行われました。
男子十種競技は、日本歴代2位の8180点の自己記録(2016年)を持ち、日本選手権でも2016・2017年に優勝の実績を残している中村明彦選手(スズキ)が7739点で制して、3年ぶりに3回目の選手権を獲得しました。また、女子七種競技は、山﨑有紀選手(スズキ)が5799点を上げて、3連覇を達成。スズキ勢がアベック優勝を果たす結果となりました。
#### ■十種競技は、中村が3年ぶり3回目の戴冠!
#### 男子十種競技は、初日は、第1種目の100mでトップに立った清水剛士選手(三重陸協)が、4種目めの走高跳終了時点で2位に下がった以外は首位をキープして3975点を獲得。これを中村選手が3940点(2位)で追い、前回4位の田上駿選手(順天堂大)が3933点(3位)で、片山和也選手(宝グループ)が田上選手に9点差(3924点・4位)で続く滑り出しとなりました。2日目を得意とする日本記録保持者(8308点、2014年)の右代啓祐選手(国士舘クラブ)は、6位(3880点)からのスタートする展開です。
翌2日目は、上位が常に僅差でひしめき、1種目ごとに目まぐるしく首位が入れ替わる大激戦が繰り広げられました。最初の110mHで、種目別トップを取った田上選手(14秒15)と14秒21をマークした中村選手が4888点の同得点で2人が1位に躍り出ると、円盤投を終えた時点では田上選手(5485点)が単独首位に立ち、中村選手(5472点)が13点差で2位に。そして円盤投のトップ記録(44m51)をマークして757点を獲得した右代選手が、8位から3位(5470点)に浮上しました。
7種目めの棒高跳では、中村選手と右代選手が豪快な跳躍を披露。ともに4m90をクリアして880点を獲得し、ここで中村選手が6352点でトップとなり、右代選手が2点差で2位につけます。右代選手は、第9種目のやり投で3種目連続1位記録となる61m33を投げて累計得点を7108点とし、中村選手を逆転。52m33で623点を稼得した中村選手は、円盤投・棒高跳・やり投で徐々に順位を上げてきた片山選手と並ぶ6975点で、1500mに臨むこととなりました。
ここまで各種目でのパフォーマンスに集中して、総合順位を把握していなかったという中村選手は、やり投を終えた段階で「右代さんとの一騎打ちになっていて驚いた」とのちにコメントしましたが、得意の1500mでは先頭を走りきり、今大会初めての種目別トップとなる4分27秒06でカバーして764点を加算。総合で7739点をマークして、3年ぶりに3回目となるタイトルを手にしました。
レース後、「人生で一番きつい1500mだった」と振り返った右代選手は、その1500mは4分57秒26のタイムでフィニッシュ。7684点で中村選手に続く結果となりました。この2選手に続いたのは田上選手。1500mを種目別2位の4分29秒57で走って7619点で競技を終了。9種目を終えた段階で3点リードされていた片山選手(7603点で総合4位)を逆転し、初めて表彰台に上がることとなりました。
なお、併催されていたU20全国陸上の十種競技は、昨年のインターハイ覇者(八種競技)の池田塁選手(国士舘大)が初日でトップに立つと、2日目は棒高跳終了後にいったん梅田朔也選手(中京大)に首位を奪われたものの、円盤投で再逆転。1500mでそのまま逃げきって6750点を獲得し、優勝を果たしています。
#### ■七種競技は山﨑選手が3連覇
#### 女子七種競技は、日本歴代2位となる5907点(=学生記録、2017年)の自己記録を持ち、日本選手権を2015年から3連覇しているヘンプヒル恵選手(アトレ)が、ここ2年苦しんでいたケガから復活。2018年に日本歴代3位の5873点をマークして、この大会では2連覇中の山﨑有紀選手(スズキ)との勝負に注目が集まりました。
ヘンプヒル選手は、得意種目で今季自己記録を更新している第1種目の100mHを13秒54(+0.1)で滑り出すと、2種目めの走高跳では自己新記録となる1m73に成功、砲丸投11m95、200m25秒27(+1.1)と繋げて3455点を獲得。日本記録(5962点、2004年)更新も期待できる状態で、2日目を迎えました。一方、100mHを13秒95(+0.1)でスタートした山﨑選手は、走高跳が1m58にとどまる大誤算があったものの、砲丸投(12m13)、200m(24秒81、+1.1)と2連続で種目別トップ記録をマーク、ヘンプヒル選手と184点差の3271点で初日を終えました。
2日目最初の走幅跳は、山﨑選手が3回目に6m05(+1.6)の自己ベストを跳んで3つめの種目別1位と獲得すると、ヘンプヒル選手も6m03(+1.1)をマークして、ヘンプヒル選手4314点、山﨑選手4136点で、第6種目のやり投を迎えました。しかし、ここでヘンプヒル選手が1回目の試技で右膝を痛めるアクシデントに見舞われてしまいます。テーピングを施し、2回目の試技で25m45の記録を残して最終種目の800mへと繋げたヘンプヒル選手は、800mをスタートしたところで棄権。4705点・14位で競技を終えました。
ヘンプヒル選手のアクシデントに対して、「びっくりしたし、言葉が出ない思い」と振り返った山﨑選手ですが、競技中は自分のパフォーマンスに集中することを心がけたといいます。やり投で全体2位の47m60をマーク、そして最終種目の800mでは4つめの種目別優勝となる2分18秒11でフィニッシュ。総合で5799点を獲得して3連覇を達成しました。
2位は、初日を3位で終えていた日本インカレ覇者の大玉華鈴選手(日本体育大)。2日目は得点が伸ばせず、やや苦しみましたが、最後まで粘って5358点をマーク。3位も学生の藤本瑠奈選手(金沢星稜大)が5218点で続きました。逆に、後半で大きく順位を上げたのは山田紗和子選手(東大阪大)。2日目は11位からのスタートでしたが、種目別1位となったやり投(48m77)などで得点を重ね、5147点で4位に食い込みました。
同時開催で行われたU20全国陸上の七種競技は、初日に濱口紀子選手(日本体育大)が2887点を獲得してトップに立ちましたが、10点差で2位につけていた伊藤桃子選手(東京学芸大)が2日目最初の走幅跳で逆転すると、そのまま首位をキープ。4943点を獲得して優勝しました。
### 【優勝者コメント】
#### ◎日本選手権男子十種競技
#### 優勝 中村明彦(スズキ) 7739点
#### 辛い2日間だった。1日目を終えた段階で、記録がかなり悪く、その落ち幅で2日目も回ってしまったら、表彰台以前の記録と順位になると考え、(2日目に向けて)自分の今の身体の状態で持ち直せるぎりぎりの記録はどれくらいかというのを書き出した。そこにきっちり乗せることができたという感じ。書き出した記録は、(110mH)14秒20、(円盤投)35m、(棒高跳)4m90、(円盤投)53m、(1500m)4分30秒。それで計算すると(合計は)7698点あたりだったので、なんとかそれを最低限クリアしつつ、どれだけ上乗せできるかが勝負だと思っていた。2日目に、いいペースで回すことができた点は、成長した部分というか、ベテランさしさが初めて出せたのかなと感じている。
優勝が見えてきたのは、やり投が終わってから。2日目は(各種目を終えても)その都度の総合順位等を確認せず、自分のやることは何かを考えたり、身体のケアをしたりしていた。自分がどれだけいい記録を出して、(順位を)引き上げて行くかということしか考えていなかったので、やり投が終わって右代さんとの一騎打ちになっていたことに驚いた。1500mも、「20秒(の差を右代選手に)つければ大丈夫」と聞いていたが、後ろも見ないで走ったし、ゴールしたあと右代さんのタイムも聞いていなかったので、勝ったことは、(タイム差を)計算してくださった周囲の皆さんが教えてくれて知った。
(8月に肉離れをしていたが)肉離れ自体が初めての経験だったこともあり、不安があった。そのなかで7700点台に乗せられたのは、ケガしてからの経過を考えれば、よかったのかなと思う。今回は、(東京オリンピック出場を目指すうえで)アジア選手権に出るためにも(代表選考ラインの対象となる)2位以内に入る必要があった。そういった意味でも、1日目から持ち直せたのはよかった。
今回の結果で、「“ベテラン”に両足突っ込んだな」ということを実感した。「右代さんは、こういうなかで1年1年戦ってきたんだな。辛かっただろうな」と思い、本当にリスペクトという気持ち。自分も今回辛かったが、でも、辞めるわけにもいかない。今日、試合を終えてみて、(現役生活は)終わりかけかもしれないけれど、まだ終わらないぞというふうに思えるようになった。
今季の試合出場は、たぶんこれでおしまいになる。来年は、(今年中止となったアジア室内が)もし開催されるのであればアジア室内に出場したいし、行くことができるのであればヨーロッパの室内大会でポイントを狙っていきたいなと思っている。その後は、屋外でアジア選手権に出て、それで日本選手権で勝負するというのが、(東京オリンピック出場のための)ルートとなる。
#### ◎日本選手権女子七種競技
#### 優勝 山﨑有紀(スズキ) 5799点
#### 勝ちきれたことは嬉しかった。点数は5799点なのだが、いろいろあったなかでの点数なので、自分のなかではすごく自信になっている。これからが楽しみだなというのと、力がしっかりついてきているなという手応えを感じた。
1日目を終えた段階では、調子がよかったために(浮き足立って)落ち着くことができなかったところと、走高跳で足が合わなかったことを反省した。特に(1m58に終わってしまう失敗となった)走高跳でうまく行っていたら、(その後の)砲丸投と200mのパフォーマンスももうちょっと違ってたかもしれないと思い、かなり落ち込んだ。
走高跳で(本来取れるべき点数を)150点くらい落として、この結果(5799点)。今になって計算をして、「あーあ、もったいなかったな」とは思うけれど、そこが混成競技の難しいところといえる。競技中はそこを考えても仕方がないので、(取り損なったぶんを)カバーすることに集中した。
2日目は、やるべきことはしっかりできたように思う。練習でやってきたことをしっかり発揮することができたし、会場の雰囲気を自分のものにすることもできていた。また、これまで優勝したときと変わってきたなと思ったのは、一発の記録がなくなったこと。走幅跳も3回のアベレージが高かったし、やり投でも今回はきっちりとアベレージの高い記録を残すことができた。
あとは(課題を挙げるとしたら)メンタル的な問題。自分が試合でしっかりパフォーマンスできるように準備していくための心を、今後、どうやって成長させていくか。今シーズンは(コロナ禍で)これまでとは違う特別なシーズンの流れになってしまっているので、試合に出られたかったこと(の影響)は大きかったとは思う。ただ、そこはみんな一緒なので、仕方のないところでもある。練習拠点に戻って、対策をしっかりと考えていきたい。
#### ◎U20全国陸上混成競技
#### 十種競技
#### 優勝 池田 塁(国士舘大) 6750点
#### 点数的には悪くない結果。今回は、試合の前の段階で目標の点数を先生と決めていて、それが6800点台だった。最後の1500mでタレてしまい、50点届かなかったけれど、そこは次の混成に出るときの、いい課題になるかなと思う。
取りこぼしは少しあるものの、全体的にベストに近い記録を出すことができた。6kgでの砲丸投と棒高跳とやり投は自己ベスト。反対に、取りこぼしたと感じているのは走高跳と走幅跳。調整のときに調子がよかったので、もう少し狙えたかなと思う。あとは1500mがやはりちょっと(満足できない)という気持ちがある。
大学では、右代(啓祐)さんも練習に来られることがあり、その際には、アドバイスをいただいたり、一緒に練習させてもらったりと、多くを学ばせてもらっている。日本のトップの人と練習できて幸せだなと思う一方で、力の差をすごく感じている。今後の目標は、まずは来年、全カレ(日本インカレ)に出て入賞すること。あとは4年生になったときに、右代さんの記録に並ぶくらいの選手になっていたい。
#### ◎U20全国陸上混成競技
#### 七種競技
#### 優勝 伊藤桃子(東京学芸大) 4943点
ずっと「日本一を取る」という目標があったので、今回は順位を目標にして2日間戦ってきた。優勝できたことは、素直に嬉しい。記録面では、最低面を下回る種目が何個か出てしまった。よかった種目は特になく、すべてが普通か普通以下だったなという思いはある。しかし、大学に入って少しずつ環境や考え方を変えてきたなかで、その変えてきた部分を安定して出せていた。そこはよかったところかなと思う。
次の試合は、関カレ(関東インカレ)。七種競技に出場する予定でいる(注:10月に分割して開催。混成競技は10月24~25日に実施)。今年は、環境が変わったこともあって、全カレ(日本インカレ)前も思うように練習に詰めたような満足感がなく、とりあえず挑戦するという感じで出場していたし、日本選手権もその2週間後ということで、やはり練習が積めたという感じがない状態で来ている。技術練習やスプリントなど課題としている部分はたくさんあるので、(関東インカレに向けては)いったん疲労を抜いてから、課題を1つ1つ練習していきたい。
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真提供:フォートキシモト
4c0d
普及・育成・強化
第104回日本陸上競技選手権大会混成競技/U20全国陸上競技大会・混成競技
中村明彦
右代啓祐
チームJAPAN
山﨑有紀
ヘンプヒル恵
池田塁
伊藤桃子
中村明彦
右代啓祐
- 第104回日本陸上競技選手権大会・混成競技/U20全国陸上競技大会・混成競技のリザルトを掲載しました
- 大会
2020.09.25(金)
- 【前日会見】第104回日本陸上競技選手権大会・混成競技
~2日間ライブ配信実施!~
- 大会
2020.09.25(金)
- 【ポイント5】思わず見たくなる日本選手権「混成競技」の5つの魅力
- 大会
2020.09.25(金)
- 【ポイント4】思わず見たくなる日本選手権「混成競技」の5つの魅力
- 大会
2020.09.24(木)
- 【ポイント3】思わず見たくなる日本選手権「混成競技」の5つの魅力 | 436efd64-a300-4d74-9e56-342ee8bc10bb | 2024-03-01T03:51:28 | https://www.jaaf.or.jp/news/article/14146/?tag%3d%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%A1%81 |
広報霧島 2013年12月号 page 11/36 | ActiBook | から本格的に短距離をスタート。練習方法などは独学で、練習機材は全て自作。平成23年には全国大会70歳以上の部60㍍で2位に入り、全国で初の表彰台に立ちました。75歳、さらに前へ掲載されたことで、下新原さんに変化がありました。「広報誌の影響は大きくて、たくさんの方から連絡がありました。驚いたのは大会で会った市外の方からも“載ってたね”と声を掛けられたこと。最初は、あんなに大きく載って恥ずかしいと思いましたが、あの記事のおかげで、もっと頑張らないといけないという意欲が湧いてきました」注目を浴び、さらにやる気が増した下新原さん。筋トレメニューを倍に増やし、筋力アップに励みました。その成果もあり、今年9月に行われた全国大会75歳以上の部で100、200㍍ともに初の優勝。同月初めて臨んだアジア大会では100㍍で金(14秒29)、200㍍で銀(31秒06)を獲得しました。アジア最速の75歳になった下新原さんは「目標は100歳まで走り続けて、見ている人に元気を与えられるようなランナーになること」と力強く話していました。影響はほかにもあの記事に影響を受けたのは、下新原さんだけではありません。発行後、「練習方法を知りたい」「私も陸上をしてみたい」という問い合わせが多く寄せられました。横川町の一ひと元もと正広さん(65)もその一人。約30年長距離走を続け、24回のフルマラソン出場経験がありますが、広報誌で見た下新原さんの姿は衝撃的だったといいます。「広報誌を開けた瞬間に目に飛び込んできた下新原さんの力強い走り。あの衝撃は今も忘れることができません。私よりも10歳上の人にどうしてあんな走りができるのか知りたくて、一度練習を見に行きました。練習方法や筋トレの仕方なども教わりましたが、中でも常に走ることを意識し、目標を高く持つ下新原さんの走りへの意欲が一番印象的でした。私も頑張ろうという気持ちになりました」必死に頑張っている人の姿は、見る人の心を熱くします。「よし私も頑張ろう」そんな一歩を踏み出すきっかけになってほしいという思いで、このコーナーは始まりました。あなたの一歩を後押しできるように、これからもたくさんの「人の風景」を追い続けます。一ひと元もと 正広さん(65)横川町上ノ在住平成25年9月号広報きりしま200号記念特集Public relations KirishimaNo.200 Memorial feature11 Kirishima City Public Relations, 2014.12, Japan | 444e078a-3813-42a7-95a5-0efdf1abe4c4 | 2014-12-01T05:41:00 | https://www.city-kirishima.jp/parapara/kouhou/201412/HTML/index11.html |
三陸鉄道盛駅 ご挨拶&お知らせ | 【お知らせ】花植えボランティア募集中
盛駅構内のプランターへ花植え
~ボランティア募集~
三陸鉄道南リアス線盛駅構内に
プランターが約100個、置いてあります。
今回、チューリップからサルビア、マリーゴールドなどのお花を植えます。
ご協力をお願いいたします。
<日時>
平成26年6月22日(日) 午前10時~
午後も可能な方は、駅構内の掃除もあります。
<集合>
三陸鉄道南リアス線盛駅ふれあい待合室
<持参>
・移植ベラ
・軍手
・飲み物
ボランティアをご希望の方は直接、
三陸鉄道盛駅へお越しください。
[2014/06/21 11:03] |
ご挨拶&お知らせ
| トラックバック(0) | コメント(0)
【延期のお知らせ】第11回 三鉄 駅からウォーキング
2月15日(土)に予定しておりました 「第11回 三鉄 駅からウォーキング」 ですが、
悪天候が予想されるため、開催日を一週間後の2月22日(土)に延期いたします。
「第11回 三鉄 駅からウォーキング」
※要申込
2月22日(土)
9時30分発~12時00分着
9時00分に三鉄盛駅へ集合
参加費:300円(簡単な昼食・保険代)
申込締切:2/19(水)
【盛駅周辺:猪川町にある長谷寺】
坂上田村麻呂伝説・都道府県指定の有形文化財のある長谷寺に行きます。
ウォーキング後は、お食事とフルート演奏があります。
※お飲物は各自持参
<みどころ 龍福山 長谷寺>
長谷寺は、大船渡市で最も古い歴史をもつお寺。
大同二年(807年)、坂上田村麻呂が「赤頭」と呼ばれ恐れられていた「金犬丸」を滅ぼし、
その首を埋めたお墓の上に御堂を建て、十二面観音菩薩を祀ったといわれております。
世界文化遺産に指定された平泉の文化より300年も古いと伝えられており、
平泉の周辺文化として欠かせないのがこの『長谷寺』です。
平泉に着物などを持って行ったとされ、平泉と沿岸部は交流がありました。
『長谷寺』は平泉文化の源的な存在であり岩手県の宝と言っても過言ではありません。
仏像については、東北地方最古級の平安末期の木造如来坐像と
鎌倉時代の木造十一面観音菩薩立像が3躯あり、
都道府県指定の有形文化財になっています。
それぞれ1本のカツラの木から出来ており、
お経を唱え魂を入れながら彫り上げる「鉈彫り(なたぼり)」という技法で、
平安末期から鎌倉初期にみられる仏像彫刻の彫り方で造られました。
1躯が完成するのに2年はかかるそうで、
東北地方で明確に残っているのはここだけになり、
とても貴重で重要な存在です。
【長谷寺の仏像】
<岩手県指定・有形文化財>
木造如来坐像 1躯
木造十一面観音菩薩立像 3躯
<大船渡市指定・有形文化財>
木造十一面観音菩薩立像 1躯
木造不動明王立像 1躯
木造聖徳太子立像 1躯
木造如来仏頭部 1躯
<説明事項>
木造如来坐像は、カツラの一本造である。ふくよかな面相に古様を伝えており、
平泉中尊寺の諸仏像より以前の、平安時代後期の作例として貴重である。
印相(手の形)の来迎印は、後世に補修されたもので尊名は不明である。
県指定の十一面観音菩薩立像は、いずれもカツラの一本造である。
頭部が大きく全体的なつりあいはよくないが、部分的に鉈彫りの技法がみられ、
平安時代末から鎌倉時代初期にかけての地方仏の作例として貴重である。
[2014/02/13 18:21] |
ご挨拶&お知らせ
| トラックバック(0) | コメント(0)
【お知らせ】お得な三鉄ご利用の案内
<お得な三鉄利用>
三陸鉄道には様々な乗車券があります。
その乗車券を上手にご利用しますと、乗車がお得になります。
●貸切列車
利用者補助制度を2週間前までに申請すると通常利用の半額になります。
【新型車両】貸切料金40000円が、利用者補助を使用しての20000円になります。
【旧型車両】貸切料金35000円が、利用者補助を使用しての17500円になります。
※【利用者補助制度】は、申請者(代表者)が岩手県内の人のみ有効
(旅行業者様のご利用はできません)
●少人数利用 3~7人
・利用者補助制度を3日前までに申請すると、通常利用の半額になります。
●団体利用(普通団体) 8人以上
・団体利用(1割引)。
・利用者補助制度を3日前までに申請すると通常利用の半額になります。
●団体利用(学生団体) 8人以上
・団体利用(2割引)。
・8人以上の学生と教員の同行が必要。
●回数券
<補充回数券>
枚数:11枚
料金:普通乗車券の10倍
期間:3カ月間
<シルバー回数券>
枚数:12枚
料金:普通乗車券の10倍
期間:3カ月間
備考:65才以上の本人のみ
<通院回数券>
枚数:12枚
料金:普通乗車券の10倍
期間:3カ月間
備考:通院者本人のみ
<2000円回数券>
枚数:100円券が22枚
料金:2000円
期限:期限なし
「利用者補助の申込書」は、三陸鉄道盛駅で受付けておりますので、
必要事項を記入し、提出して頂ければと思います。
また、申込書は三陸鉄道盛駅に置いておりますので、ご利用ください。
【お問い合わせ・申込み先】
三陸鉄道盛駅ふれあい待合室
電話・FAX:0192-47-3542
[2014/01/25 14:05] |
ご挨拶&お知らせ
| トラックバック(0) | コメント(0)
新年のご挨拶
2014年になりました!
新年あけましておめでとうございます!
昨年は地元の皆様をはじめ全国の皆様のご支援、
ご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
今年4月からは釜石駅まで全線開通いたします。
今年もよろしくお願いいたします。
NPO法人夢ネット大船渡
三陸鉄道盛駅ふれあい待合室
理事長 岩城恭治
駅長 熊谷教子
職員一同
---------------
三陸鉄道盛駅ふれあい待合室は、元旦も営業しております。
営業時間は、10時~15時まで。1月2日からは通常時間で営業いたします。
出勤時間前、大船渡市盛町の天神山公園にある「天照御祖神社」に初詣してきました。
国道45号線沿いに神社はあります。鳥居をくぐり、高台にある境内を目指します!
朝方は曇っていましたが、9時前には太陽が顔を出しましたね♪
今年一年、健康で過ごせますように!
何人か初詣で訪れていまたね。一年の始まりです。良い年になりますように!
私も参拝してきました。
三陸鉄道盛駅ふれあい待合室では、
1000円以上の商品をご購入された方、先着30名様に、
12支おまもり『馬ストラップ』をプレゼントしています!
10時50分頃、権現様がお立ち寄りになりました。
無病息災を祈る伝統行事「悪魔払い」として、
職員と理事長の頭をかんで頂きました。ありがとうございます!
岩手県地方では、獅子舞の獅子頭をとくに「権現様」と称し、
疾病災難よけの神様として信仰されています。
本年も、街の活性化・三陸鉄道の復興へ向け、
イベントを企画・開催し、にぎわいを一生懸命、創出していく所存です。
もちろん、イベント列車もたくさん運行していきたいと思います。
そして、地域全体の元気や復興につながるよう活動して参ります。
平成26年4月には、
三陸鉄道南リアス線・北リアス線ともに全線開通の予定になっています。
現在、南リアス線で運行している区間は「盛-吉浜」間。
運休区間である「吉浜-釜石」間が開通すれば、全線が開通します。
それまで復旧工事が進められています。無事に工事が終わり、
北リアス線も南リアス線も全線が開通するその日を祈っております。
本年も昨年同様、三陸鉄道盛駅ふれあい待合室を
どうぞよろしくお願い申し上げます。
**********
【三陸鉄道盛駅ふれあい待合室】電話・FAX:0192-47-3542
[2014/01/01 12:52] |
ご挨拶&お知らせ
| トラックバック(0) | コメント(0)
年末のご挨拶
三陸鉄道盛駅ふれあい待合室をご利用頂きまして、誠にありがとうございました。
お正月の準備をしましたよ~!
思い起こせば2月16日、23日には、
クウェート国からのご支援で、新型車両が3両ほど搬入されました。
試運転が繰り返され、2013年4月3日。
ついに三陸鉄道南リアス線は「盛-吉浜」間の運行を再開!
その日は『三陸鉄道南リアス線運行再開記念イベント』が開催されました。
延べ人数として約1000人の方々が祝福され、
再開を喜び、感動する場面が多くありました。
三陸鉄道盛駅ふれあい待合室は、乗車券販売の業務が増えました。
遠方からのお客様や鉄道ファン、地元住民の方など、
大勢の様々な方々が乗車しようと来られました。
また、被災地の視察など団体利用者も多く、
日々の三鉄盛駅の来場者数も200人を越える場合もありました。
一部の区間とはいえ、鉄道が復旧しました。
それまで被災して運休状態だった鉄道が目の前で動き出す…。
その光景は「復興のシンボル」になり、心の支えや希望となりました。
三陸鉄道盛駅ふれあい待合室は、街の活性化を目指し、
三陸鉄道を活用したたくさんのイベントを開催したきました。
『三鉄歌声列車』は、震災前から開催してきた企画列車。
その復活は、たいへん注目され、盛駅受付の貸切列車1号となりました。
『三鉄 駅からウォーキング』は、南リアス線沿線の各駅から、
観光地や被災地をウォーキングしました!
歴史的なお宝を拝見したり、明治三陸大津波や昭和三陸大津波の石碑を見て歩きました。
また「今出山金山跡」や、東日本大震災で姿を現した
吉浜の「つなみ石」。綾里地区での「不動の滝」なども鑑賞してきました。
『三鉄駅弁列車』は、9月から始まりました。
碁石給食さんのご協力のもと「いわて恵みづくし弁当」を盛駅駅弁1号とし、
海の幸がいっぱい入ったお弁当を召し上がりました。
夏には10万円の寄付金をもとに『夏休みお楽しみ列車』を6日間運行!
多くの子供達に楽しんで頂きました!子供の笑顔を見ていると嬉しくなりますね!
12月には冬休みお楽しみ列車として『クリスマス列車』を3日間運行しました。
利用者は延べ119人になりました。
全国からお客様がお越しになり、三陸鉄道へご乗車され、
本当にありがとうございました!
年末を迎え、本年はNHK連続テレビ小説「あまちゃん」で三陸鉄道は盛り上がりましたね。
2014年4月…。三陸鉄道南リアス線は、運休している
「吉浜-釜石」間が開通の予定で復旧工事が行われております。
盛駅から釜石駅までの全線が開通するその日を願い、
来年も様々なイベント列車を企画・運行していきたいと思います。
そして、三陸鉄道の利用者を増やし、
被災地の活性化に貢献していきたいと考えております。
本年はたいへんお世話になりました。
良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【追記】
平成26年1月10日(金)BSプレミアム「新日本風土記」にて「三陸鉄道」が放送されます。
再放送は、翌週水曜日(1月15日・水)朝8時からになります。
**********
【三陸鉄道盛駅ふれあい待合室】電話・FAX:0192-47-3542
[2013/12/30 17:53] |
ご挨拶&お知らせ
| トラックバック(0) | コメント(0) | 4a847d88-de09-42c6-b937-b7ce9f392eef | 2024-03-01T05:21:56 | http://santetsufureai.blog.fc2.com/?cat=7&page=2 |
YugaSeminar2010 | Last updated 2010/4/01
新聞学科 S教授研究室
2010年度 演習ⅡⅢⅣ
募集案内 学部授業のHP(2009)も参照してください
ゼミ説明会 4月5日(月)13:30~/15:15~ 研究室
教授 鈴木雄雅(すずき・ゆうが)
略 歴 1975年 上智大学文学部新聞学科卒
1982年 上智大学大学院文学研究科修了
修士〔新聞学)、博士(新聞学)
履歴 必読書 S教授の『大学生の常識』 (学生の言葉) 「雄雅ゼミ」は厳しいとのうわさがあるが、適度の優しさもある。とくに卒業論文で…。「というのは昔の話」とゼミ生の一部がコメントしたこともあるが…。
【開 設】 1985(昭和60)年4月
H13年度卒業生(軽井沢セミナーハウス)
【分野】
ジャーナリズム (マス・メディア)史/外国のマス・メディア(とくにオーストラリアのメディア)/マス・メディア論ほか
【研究目標】 内外のジャーナリズム及びマス・メディア研究
【授業の概要】個人(または複数)の研究発表が主体。
【ゼミの運営】各学年に置かれたゼミ長・副ゼミ長を中心にするが、全員参加の運営が原則。
【ゼミの特徴】2S1F(スピーディー、スムーズ、フットワーク)
【ゼミ生への期待】自主性、協調性、行動力のある学生。問題意識をもち、積極的な発言ができ、さらに軽やかなフットワーク。
GOOD PROFESSOR 06/12/15
雄雅ゼミ「就職力」06/8/22 朝日夕刊
学生がみたS教授(その1) 学生がみたS教授(その2)
ゼミアルバム News and Reports『編集会議』2004年2月号にゼミ紹介が掲載されています S教授のゼミとは『大学生の常識』 参照
S教授のHP ゼミ情報欄 S教授のいまこれを読め学部講義概要 大学院講義ガイド 大学院ゼミ 大学院生のページ
(いずれも2008年度)
【現況(2009年度)】
大学院(学外を含む) 16 (9)
4年生 7 (7)
3年生 5 (4)
2年生 11 (9)
( )内女子学生数 ゼミ生一覧
【機関紙】1993年4月から毎月1回学年ごとにニュースレターを発行。編集はゼミ生。【研修合宿】 毎年1回夏休みに実施。2回の場合もある。
05年度はソウル訪韓(3泊4日)⇒3年生ゼミニュース2(韓国特集) 大学院は軽井沢セミナーハウス
06年度は台北(3泊4日)
07年度は札幌(2泊3日)
09年度は札幌(2泊3日)(HTB北海道、北海道新聞社を見学) こちら
韓国大学生とコンパ
京畿大学キャンパスにて交歓会
2007 北海道新聞社見学
【開講状況】
2年生 第2週/第4週(4時限) ゼミ生次第で5時限も
3年生 第1週/第3週(4時限) ゼミ生次第で5時限も
4年生 前期後期とも、毎週、後期は個別の卒論指導もある
2010 年度は火曜日4時限(春秋)その他個別アポ 卒論10
【卒業生】2006年3月まで 144名〔大学院17名を含む)卒業生とはゼミコンパ、合宿で出会えます。
(主な就職先) 朝日⑤、読売②、サンケイスポーツ、中日、中国新聞社、東京スポーツ、時事通信社③、共同通信社。NHK⑤ 、NHK放送サービス、TBS、フジテレビ、朝日放送、テレビ東京、名古屋TV、信越放送、フレックス、電通、博報堂、旭通信社、ブルムバーグ通信社、日本経済社、東北新社、クレオ②ほか。集英社、新潮社、講談社②、アシェット婦人画報社②、世界文化社②、宣伝会議②、主婦の友社、ぴあ、ダイヤモンド社、 光文社、ぎょうせいなど。キョードー東京、IBM④、ソニー②、CSK③、ソフトバンク サントリー③、アサヒビール②、
日立製作所②、JETRO、NEC、富士通、シャープ、インフォテック、トリンプ②、大日本印刷②、トヨタ②、アンダーセン、日本ABC協会、日産、コンピュータSE、ソフト制作会社、三井物産、商社、銀行、コンサルタント会社など。キャノン、セイコーエプソン、遠州鉄道ほか、大学院進学(本学、他学)、地方公務員、国内外大学院進学、留学ほか 卒業生のゆくえ
新聞学科鈴木研究室《受講希望学生へ》
2010(平成22)年度演習Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
以下は、2010年4月現在
注意 2002年度生から、3年次、4年次進学の際、成績状況により10人以下であっても、「ゼミ不適切勧告」を出しています。
【募集人員】新2年次ならびに新3、4年次のゼミに参加を希望する学生は、原則として、
① 前年度までに履修すべき通常の取得単位数を取得している(標準配当に準じている)
② 2年次または3年次までに所定の語学、必修関係科目の単位を取得しているなどの条件を満たしていることが望まれます。
以上が資格条件です。
募集人数=新2年生は10人前後。新3年生、新4年生は希望者面接です。
注) 新4年生は4月前(学科ガイダンスは3/30)に必ず事前相談のこと。
【選考方法】
作文/成績ほか(場合によっては面接あり)
※下記の課題は、2009年度の2、3年生ゼミ履修者以外の学生を対象にしています。
4月6日(水) 正午〆です。
A4サイズ・ワープロ仕様(原稿用紙不可)
「私の自己紹介・何をゼミでやりたいか」(2,000字程度、2枚程度=表紙を含まず)
(ゼミ変更の学生は、その理由を別添してください)
研究室へペーパー+成績表提出(同時にEメールにて投函)のこと。
最新の成績表写し(A4判に縮小)も添付、または後日送付のこと。掲示情報に注意。
通常、ゼミの内容を聞きたい方は随時アポをとって研究室に来てください(なるべくまとめてお願いします)
⇒これまでのゼミでの研究テーマ、発表レポートなど
《演習概要》
「ジャーナリズムとは何か」「マス・メディアと社会」Media,Culture and Society
が、鈴木ゼミで考える共通テーマです。
2年生は前期最初にPCの集中実習を行い、各自HP作成、アップ、更新が必修です。
※報告発表時には、必ず報告要旨を作成、出席者に配布する。発表は各期最低2回以上しなければならない。(サブゼミを除く)
《ゼミ参加への注意》
各学年で毎月1回、4頁建ての「ゼミニュース」を編集、発行する。99年度から一部電子メール化。2000年度からは完全オンライン化されました。
ゼミへは全員参加(ゼミ合宿=通常夏季が9月、05年=ソウル、06年=台北、07年、09年=札幌)を原則とし、アルバイトあるいは サークル活動という理由での欠席、早退は認めない(カリキュラムの都合上については事前に相談のこと)。
通年単位はゼミへの参加ならびに発表、討論の場など、総合的な見地から評価する。従って、単位取得が不可能なこともありうる。「演習」の欠席は通常の講義と比べてマイナス点が高いのは当たり前のこと。
第2次計画により、Eメール活用・パソコンソフト使用のためにゼミ生はパソコンを使わなければならない機会を増やしましたが、2000年度からの2年生は卒業論文提出時にはパソコン使用、CD=ROM化したものを期待しています。2003年度の新ゼミ生も前期中に学内で開催されるPC関連の講習会、一般授業に積極的に参加し、個人でパソコン(高いがノートのほうが汎用性はある)の購入を推奨します。
2.2010年度ゼミ開講時間は原則として、下欄のとおり。
2年次生
毎月 第2、4木曜日4時限(PC演習室) ワープロ、email、ppt、HPの作成までの実習を行い、ゼミニュース作成ならびにゼミ活動に活用すること。目標は自分のHPの立ち上げ、発表、報告にpptの利用、定期的更新によりサイバースペースになじみ、ジャーナリスティックなセンスを磨くこと。個人/合同発表をHP上
3年次生
毎月 第1、3木曜日4時限(PC演習室。前期は関心領域の把握、後期は卒論のテーマ、執筆の下準備期間。もちろんゼミニュースも発行。マスコミ就職志望者を就職対策特別ゼミを開催しています。
4年次生
卒論執筆。もちろん前期から月1回のHP上での報告発表 1989年からの卒論テーマ、内容はこちらで 卒論10
毎週火曜日4時限です。
3.ゼミ長(キャップ)と補佐(記録・会計)の選出
第1回開講時までに、決定する。ゼミと補佐はゼミ運営の全般にわたり、教員との連絡を密に行い、学年間及び他学年間との連絡調節を図るなどの責任をもつ。また、ゼミ補佐は1年間の記録をとり、ファイリング用に提出すること。 | 5097c74a-fe6d-4e2b-a77b-4424f27f05ff | 2010-12-22T16:34:28 | https://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/seminar/seminarguide10.html |
長野工業高等専門学校 | 内閣府男女共同参画局 | 団体種別一覧に戻る 高等専門学校一覧に戻る
長野工業高等専門学校
NAGANO National College of Technology
長野市大字徳間716
長野工業高等専門学校
## 組織概要
長野工業高等専門学校は、理工系の早期一環教育を行う高等教育機関として昭和38年に開校しました。現在は、5年制の5学科(機械工学科、電気電子工学科、電子制御工学科、電子情報工学科、環境都市工学科)と、さらにその上に学ぶ2年制の専攻科2専攻(生産環境システム専攻、電気情報システム専攻)となり、約1100人の学生が学んでおります。
長野工業高等専門学校専門学校について詳しく知りたい方は、ホームページ をご覧下さい。
## 理工系分野・部門の紹介
・機械工学科
自動車にはエンジン、ブレーキ、車体それぞれに設計者がいます。それぞれのシステムを開発・設計できる能力や発想力を養います。コンピュータを利用して図面を描く技術も学びます。4年生では実際にロボットを製作します。
・電気電子工学科
携帯電話などの電子機器、太陽電池、風力発電、プログラミング、そしてディジタル通信など電気電子の基礎を重視して、「電気エネルギー、エレクトロニクス、情報通信」をバランスよく学びます。資格取得へのサポートも充実。将来の選択肢が広い、電気のエキスパートを養成します。
・電子制御工学科
目や耳のように「ものを感じるセンサ」、頭脳のように「判断するコンピュータ」、足のように「動くためのしくみやモータ」などを総合したのがメカトロニクス技術。ペット型ロボット、無人交通システムなどが動くのはこのためです。このような製品の開発や研究、工場の生産ラインの維持管理などの能力を、豊富な実験実習で養います。
・電子情報工学科
携帯電話は、電気を流す電子回路のある本体(ハードウェア)と、本体をコントロールして電話やメール、ケータイサイトに接続できるプログラム(ソフトウェア)からできています。この科ではハードとソフトの両方や、「電子・情報・通信」を総合的に学びます。
・環境都市工学科
「新幹線、高速道路、空港」など交通施設、上下水道、ガス、電気通信などを充実させる方法や、河川や土砂の防災手段、町並みや公園の整備計画など、豊かで暮らしやすい生活環境を整えるための知識と技術を学びます。
・専攻科
「生産環境システム専攻」と「電気情報システム専攻」があり、高専の5科の卒業生がそれぞれに対応する専攻科に入学できます。2年間で大学院修士課程レベルの力を身につけることが可能です。
・生産環境システム専攻
機械、電子制御、生産システムおよび土木・都市環境に関連する専門知識・技術をより深く習得・応用し、知能機械装置、製造システム及び社会基盤の整備等の分野で開発・研究ができる実践的・創造的な技術者の養成を目的としています。
・電気情報システム専攻
高度で専門性の高い技術分野を教授するだけでなく、それらが複合して今日の高度化社会を支えているエネルギー、デバイス、情報技術などの融合型技術を必要とする産業界で活躍できる技術者の育成を目的としています。
## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
高専というと、男子学生のイメージが強いのですが、最近では、女子学生が着実に増えてきています。将来の職業を視野に入れて工学技術、情報技術を学びたいと考える女子学生も多くなり、今では全学生の約13%を占めています。
実際、多くの先輩が、高専で学んだ高度な技術を活かし様々な職業分野で活躍しています。
また、大学3年次編入を果たし、さらに高度な研究を行っている女子学生もいます。
## 先輩からのメッセージ
機械工学科 助教 相馬 顕子さん
環境都市工学科水理学・環境水工学分野 准教授 酒井 美月さん
団体種別一覧に戻る
高等専門学校一覧に戻る | 5439a379-5b9e-440f-9b1c-5009c2c5b7f3 | 2023-12-22T07:15:14 | https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/kosen/001.html |
STUDY2「働くことについて考えてみよう」│事前学習編│しごとチャレンジャー | ## 働くことについて考えてみよう
### 話し合いのテーマ
働くってどういうこと?
キミたちには好きなことがあるだろうか。一生懸命やっていること、熱心なこと、おもしろいなと思っていることなど。つまり、好奇心をもつ、なにかがあるだろうか。好奇心は仕事を決めるうえで、大きな役割を果たす。ほんとうは好奇心のある分野の仕事で生活していければいうことはないが、現実はそううまくはいかない。生きていくために好きではない仕事をしている人はたくさんいる。それはお金のためであったり、自分自身の能力、生活環境、健康の問題かもしれない。実際に仕事をして働くためには、いくつもの問題や課題を解決していかなければならない。働くことについて、みんなと話し合いながら考えてみよう。
課題 (考えるヒント)
わたしは、どんなことができるだろう?
・どんなことが得意? 毎日の自分の暮らしを振り返ってみよう。
・どこにいても役にたつことってなに?「あたり前のこと」「だれでも喜ぶこと」がある。
・ちゃんとやるってどんなこと? 最初からあきらめない、最後までやりとげるために。
なんのために働くの?
自分のため/人や社会のため/家族のため
ほとんどの人は大人になると働きはじめる。働くことによって収入を得て、それで生活をする。では、働くとは収入を得るだけのため、生活をするだけのためなのだろうか。働くことによって、いままで知らなかったことを見たり聞いたり経験したりして、知識が増えたり自分の能力が伸びたりする。あるいは、介護のようにだれかの手助けのために働くこともある。働くとは、そんなに単純なものじゃなさそうだ。なぜ働くのかを考えてみよう。
課題 (考えるヒント)
働くことはあたり前のことなの?目的はなに?
・働かないとどうなるの?
働かない自分を想像してみよう。お金がなくなるとどうなるの?
いま、社会で問題になっていることとは?
・家から出て、ひとりで生活することって?
働くことと、おとなになること(ひとりで生きていくこと)との関係
・社会のなかで生きることって?
一人ひとりが支える世の中とは。わたしにはどんな責任があるの?
どういうふうに働くの?
どんな働き方があるの/だれと働くの/どこで働くの/いつ、どれくらい働くの
大人になったらどこかの会社に就職するもの、と決められたかのような時代があった。しかし、いまは違う。働く形は、正社員とアルバイト、パートタイマー以外にも、契約社員や派遣社員、業務の外注というのもある。また、いきなり会社をおこして、仕事をはじめる起業というケースもある。正社員なら会社の同僚も多いだろうが、契約社員や派遣社員は職場が変わるたびに違う人と働くことになる。場所も遠くであったり近くであったり。仕事によっては夜働いて、朝に帰宅するという場合もある。働き方、働く方法はたくさんある。
「ワークシート」ダウンロード
│次へ│事前学習編トップへ│
[しごとチャレンジャートップ] [1.事前学習編] [2.体験学習編] [3.発展学習編] [しごと図鑑] [しごと図書館]
▲This Page Top | 559bcdd4-fa60-4fa8-8be0-cb1361ac3650 | 2008-07-02T10:49:50 | https://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/takanori/jizen/study2.html |
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。 | ## スプラトゥーンコラボ「Sagakeen 呼子のイカすフェス」いよいよ明日から☆
Splatoon(スプラトゥーン)×佐賀県のコラボ企画、「Sagakeen(サガケーン)」
明日、12月1日(火)から、佐賀県唐津市 呼子・鎮西エリアにて「Sagakeen 呼子のイカすフェス」を開催します!!
来年1月31日までの期間限定で、観光遊覧船がラッピングシップ「スプラ丸」として登場♪呼子名物の「いかぐるぐる(イカの回転乾燥機)」もスプラトゥーン仕様に変身しています。観光ポイントを巡るスタンプラリー「イカすスタンプナワバリー」も実施します!
《Sagakeen 呼子のイカすフェス》
■呼子朝市イカすクリスマスツリー
日本三大朝市の一つ「呼子朝市」の冬の風物詩として毎年恒例となった「イカすクリスマスツリー」が、今年は「Sagakeen」バージョンで登場♪トップに輝くイカは、「スプラトゥーン」仕様に。さらに、オーナメントとして、真空パックされたイカやアジの干物が毎朝付けられ、観光客の方に限り1人いずれか1枚持ち帰れます(毎朝実施/数量限定)。年末(12/28)からは、「イカす門松」となりますよー。
設置場所 佐賀県唐津市呼子町呼子朝市通り「いこいの広場」
点灯時間 18:00〜21:00 (呼子朝市の営業時間 7:30~12:00/元日休み)
問合せ先 唐津観光協会 呼子観光案内所(TEL 0955-82-3426)
■ラッピングシップ「スプラ丸」
神秘の洞窟・七ツ釜探検を楽しめる観光遊覧船が、期間限定ラッピングシップ「スプラ丸」として登場。奇岩景勝の地として古来より知られる七ツ釜の洞窟は、まるで7つのカマドを並べたような海蝕洞窟。柱状の玄武岩が積層した断崖は、まさに自然のつくった芸術品です。
乗船場所 「マリンパル呼子」佐賀県唐津市呼子町呼子4185-27
営業日 年中無休(海上不良の場合は欠航)
運航時間 9:30/10:30/11:30/12:30/13:30/14:30/15:30/16:30 ※多客時は増便のため時刻変更あり
乗船料金 大人(中学生以上)1,600円、小人(小学生)800円 ※幼児は大人1名につき1名無料 ※10名様以上団体割引
問合せ先 マリンパル呼子(TEL 0120-425-194/年中無休) ※当日の運航状況は直接お訊ねください
■公式ショップ「呼子のイカす広場」
呼子朝市通りの「SCRUM広場」が期間限定で、Sagakeen公式ショップ「呼子のイカす広場」としてオープン。東京タワーで先行販売した公式グッズも限定発売します。呼子のゆるキャラ、「ケンちゃんサキちゃん」もお出迎え。観光情報も入手できます。
場所 佐賀県唐津市呼子町呼子3746-74
営業時間 平日9:00~15:00、土日祝9:00~17:00 ※元日は休み
問合せ先 0955-82-0678(NPO法人SCRUM呼子)
■スプラトゥーン公式 呼子名物いかぐるぐる
港町・呼子の風景の一部となっている、イカを干物にする機械(高速回転干物
製造機)「いかぐるぐる」が、スプラトゥーン仕様になって登場。
呼子朝市通り付近で探してみよう!
※雨天時など回転しない場合もあり
■イカすスタンプナワバリー(スタンプラリー)
ゲーム「スプラトゥーン」のナワバリバトルさながらに、観光ポイントを巡ってナワバリを拡げるスタンプラリーを開催。
食事やショッピングなど観光を楽しみながら「コラボステッカー」を入手できます。
【ナワバリポイント】
呼子朝市/スプラ丸乗船場所/波戸岬/イカの活き造り提供店舗
【ノベルティ引換場所】
・公式ショップ「呼子のイカす広場」(SCRUM広場)
・スプラ丸乗船場所(マリンパル呼子)
■恋人の聖地「波戸岬」でダウニー&スーパーサザエの看板がお出迎え
日本渚百選にも指定された、恋人の聖地「波戸岬」の売店で、名物の「サザエの壺焼き」を注文された方に、「スーパーサザエステッカー」をプレゼント。
場所 佐賀県唐津市鎮西町波戸1616-1 波戸岬サザエのつぼ焼き売店
営業時間 9:30〜17:00 ※元日及び1/7(予定)は休み
問合せ先 0955-82-4774
みなさん、ぜひ足をお運びくださいね♪
詳しくは、公式WEBサイトをチェック☆
また、「Sagakeen呼子のイカすフェス」の最新情報については、公式twitterをご確認下さい。
イカ、よろしくーーー!
■Sagakeen公式WEBサイト
www.sagakeen.com
■「Sagakeen 呼子のイカすフェス」公式twitter
https://twitter.com/SagakeenYobuko | 5805ba54-55a7-49d8-af0f-9fd1682be4c9 | 2024-03-03T20:27:17 | https://sagaprise.jp/project/project010/project010-news/457 |
COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。 | ## 取組紹介・新着情報
お知らせ
2016年8月9日
## COOL CHOICE連携事業について(鉄道連携ポスター)
環境省では、関係省庁をはじめ様々な企業・団体・自治体等と連携しながら、低炭素型の「製品」「サービス」「ライフスタイル」など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動「COOL CHOICE」に取り組んでいます。
また、“「移動」を「エコ」に。”をテーマに、エコで賢い移動方法を選択し、CO2排出量の少ない「移動」を推進する「smart move(スマートムーブ)」キャンペーンを展開していますが、スマートムーブも「COOL CHOICE」(賢い選択)のひとつです。
この度、「COOL CHOICE」連携事業として国土交通省鉄道局と連携し、エコな鉄道をもっとエコにする「エコレールラインプロジェクト」と「COOLBIZ」を同時に呼び掛けるポスターを作成し、駅貼りポスター及び中吊り広告の掲出を行います。
### ■鉄道連携ポスター展開概要
「COOL CHOICE」連携事業として国土交通省と環境省が推進している、エコな鉄道をもっとエコにする「エコレールラインプロジェクト」と「COOLBIZ」を同時に呼び掛けるポスターを作成し、駅貼りポスター及び中吊り広告の掲出を行います。
【期間】 8月~9月 ※予定
【掲出場所】 全国106の鉄道関連企業・団体等の駅及び車内等
【掲出枚数】 約9,000枚
※エコレールラインプロジェクトとは
鉄軌道事業者における省電力化・低炭素化に資する設備の導入を支援する事業で、平成25年度から国土交通省と環境省が連携して実施しています。
◆ポスタービジュアル(縦)
◆ポスタービジュアル(横)
一覧ページへ戻る | 58cb5512-5984-46e7-aeca-f4a4637068af | 2024-03-02T00:56:00 | https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/news/20160809a.html |
平成24年度:市内の小学生による防火ポスター - 新潟県佐渡市公式ホームページ | 本文
防火意識の向上をめざして、子供たちの自由な発想でデザインする「防火ポスター」を募集しました。
今回は49点の応募があり、厳正な審査によって入賞者が決定しましたので、お知らせします。
## 最優秀賞
最優秀作品2点のデザインは、ポスターにして広報活動に使わせていただきます。
河崎小学校3年、松浦 弘法(まつうら ひろのり)
金泉小学校5年、坂下 桃子(さかした ももこ)
## 入賞者一覧
### 高学年の部
最優秀賞 金泉小学校5年 坂下 桃子(さかした ももこ)
優秀賞 金泉小学校6年 吉村 未央(よしむら みお)
金泉小学校5年 横田 草介(よこた そうすけ)
佳作 金泉小学校5年 北見 優香(きたみ ゆうか)
金泉小学校5年 三浦 凌雅(みうら りょうが)
入選 二宮小学校6年 大澤 大空(おおさわ そら)
二宮小学校6年 西● 桜花(にしざき おうか)
二宮小学校6年 井上 諒(いのうえ りょう)
二宮小学校6年 大澤 悠人(おおさわ はると)
二宮小学校6年 椎野 瑞希(しいの みずき)
●は、いわゆる「たつさき」。(崎のツクリの上部が「立」)
### 低学年の部
最優秀賞 河崎小学校3年 松浦 弘法(まつうら ひろのり)
優秀賞 金井吉井小学校3年 佐藤 実羽(さとう みう)
金井吉井小学校3年 北見 天(きたみ そら)
佳作 金井吉井小学校3年 菊地 志帆(きくち しほ)
金井吉井小学校3年 平片 海良(ひらかた みつき)
入選 金井吉井小学校3年 川● 郁実(かわさき いくみ)
金井吉井小学校3年 粕谷 和香(かすや わこ)
金井吉井小学校3年 大蔵 夢也(おおくら ゆめなり)
前浜小学校3年 川上 匠(かわかみ たくみ)
前浜小学校2年 脇坂 拓真(わきさか たくま)
●は、いわゆる「たつさき」。(崎のツクリの上部が「立」) | 5d6b2bd0-27f2-48bb-b36f-83c6751e9cfa | 2024-03-02T07:00:54 | https://www.city.sado.niigata.jp/soshiki/6003/3379.html |
土地の評価額が変わらないのに税額が上がるのはなぜか|東京都小平市公式ホームページ | トップ
> くらし・手続き・税
> 固定資産税・都市計画税
> 固定資産税・都市計画税のあらまし
> 土地の評価額が変わらないのに税額が上がるのはなぜか
# 土地の評価額が変わらないのに税額が上がるのはなぜか
更新日:
2023年(令和5年)4月1日
作成部署:市民部 税務課
土地の評価額に変更がなくても、固定資産税が上がることがあります。これは、税額を段階的に上げていく措置(負担調整措置)をとっているためです。
固定資産税は評価額をもとに課税標準額を算出し、その課税標準額に税率を乗じて税額を算出します。地価が上昇している場合は、評価額も同じように上昇します。
しかし、評価額に合わせて課税標準額を上昇させると、税額も上昇し、納税者の負担が急増することになります。そこで、課税標準額を少しずつ引き上げ、税額を段階的に上げていく措置(負担調整措置)がとられています。
この負担調整措置により、評価額が上がっていなくても税額が上がることになります。
土地の課税標準額の算定については次のような経過があります。
## 昭和63年度~平成2年度・平成3年度~平成5年度
平成3年頃までは地価が上昇傾向にあり、地価の上昇をそのまま評価額に反映すると税負担も急増することになります。そのため評価額が上昇しても税額は徐々に上昇させるように、評価替えの年度から3年間かけて評価額に課税標準額を近づける措置をとっています。
## 平成6年度~平成8年度
土地の評価は平成6年度の評価替えから、全国的に地価公示価格の7割を目途に行うことになりました。それまでの評価額が、地価公示価格の1~2割程度であったため、評価額は一気に4~5倍に急上昇しました。そのため評価額と課税標準額との間に大きな開きが生じました。
## 平成9年度~平成23年度
地価の下落に伴い毎年評価額を修正できるようになり評価額は下がりましたが、平成6年度に評価額が急上昇したため、課税標準額が評価額に比べて低い位置にある土地については税額が上がることになりました。
なお、課税標準額を段階的に評価額に近づけていく方法として平成8年度までは評価額の上昇割合によりましたが、平成9年度からは、本来の評価額に対し課税標準額が前年までにどのくらい近づいているかという評価額と課税標準額との差の度合い(「負担水準」といいます。)により、課税標準額を決めることになりました。
## 平成24年度~令和5年度
平成24年度以降の負担調整措置については、引き続き負担の均衡化を進めることを基本としつつ、特例措置の見直しとして、平成26年度から住宅用地及び市街化区域農地の据置き特例が廃止されました。商業地等については、平成23年度まで適用された負担調整措置が継続されています。
### 令和3年度及び令和4年度における特別な措置
令和3年度においては、新型コロナウイルス感染症により社会経済活動や国民生活全般を取り巻く状況が大きく変化したことを踏まえ、納税者の負担感に配慮する観点から、負担調整措置等により税額が増加する土地について前年度の課税標準額に据置く特別な措置が実施されました。(令和3年度限りの措置)
また、令和4年度においては、景気回復に万全を期すため、激変緩和の観点から、商業地等の土地(住宅用地以外の宅地等)に限り、課税標準額の上昇幅を2.5%(本来は5%)とする特別な措置が実施されました。(令和4年度限りの措置)
負担調整措置などの詳細は土地の課税標準額の求め方についてをご覧ください。
税務課土地担当 | 5f13d553-bc26-42c1-b5b8-c3cf250bec5d | 2024-03-05T15:03:13 | https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/002/002828.html |
大田区ホームページ:設置要綱及び委員名簿 | 本文ここから
# 設置要綱及び委員名簿
ページ番号:456583911
更新日:2023年8月9日
大田区障がい者差別解消支援地域協議会は、障がい者、関係機関・団体、地域、行政等が連携のもと、障がい者差別に係る情報を共有・検討し相互理解を図ることで、相互に人格と個性を尊重しあいながら共生する社会の実現を目的として設置しています。
協議会は傍聴することができます(ただし、人数の制限があります)。日程、傍聴方法については、協議会開催前にホームページ、区報でお知らせします。
大田区障がい者差別解消支援地域協議会設置要綱(PDF:153KB)
大田区障がい者差別解消支援地域協議会委員名簿(PDF:142KB) | 62e2170a-d2c9-484b-95b3-108024379f2d | 2024-02-29T05:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/fukushi/shougai/mizikana_kaishoho/shogai_sabetsu_kyogikai/meibo.html |
2009擭搙 僔儔僶僗 | 開講学期
2009年度 前期
授業区分
週間授業
対象学科
情報電子工学系学科から編成
対象学年
1
必修・選択
選択
授業方法
演習
授業科目名
中国語Ⅰ (Jクラス)
単位数
1
担当教員
松本武晃
教員室番号
Q301非常勤講師室
連絡先(Tel)
5848
連絡先(E-mail)
[email protected]
オフィスアワー
来学日は火曜日
授業のねらい
中国語の発音とピンイン[中国語の発音の表記法]を学びます。基本的な文法をふまえつつ、日常生活の様々なシーンで必要とされる中国語の表現を身につけます。「can-do-list」を積極的に活用しながら、話す力・聞く力・読む力・書く力の習得を目指します。
到達度目標
欧州評議会が開発したCEFRというシステムのレベルA1到達を目標とします。
具体的には以下の項目を目標とします。
1. ゆっくり話してもらえれば、基本的な表現を聞き取れること。
2. 単純な文を読んで理解できること。
3. 相手と簡単なやり取りができること。
4. 簡単な語句や文を使って自己紹介ができること。
5. ピンインを見て、正しく発音できること。
授業計画
1週目 ガイダンス・発音編(1) 声調、韻母(1)単母音
2週目 発音編(2) 声母と韻母(2)複母音
3週目 発音編(3) 韻母(3)鼻母音
第1課 こんにちは ─挨拶
4週目 発音のまとめ
第2課 お名前は? ─名前
5週目 第3課 あなたは中国人ですか? ─判断(1)
6週目 第4課 これは何ですか? ─判断(2)
7週目 第5課 何年生ですか? ─学年と年齢
8週目 まとめと小テスト
9週目 第6課 あなたの誕生日はいつですか? ─年月日・曜日・時刻
10週目 第7課 あなたは辞書を持っていますか? ─所有
11週目 第8課 あなたの家はどこですか? ─存在
12週目 第9課 あなたの家は何人家族ですか? ─家族構成
13週目 第10課 あなたは何が好きですか? ─趣味
14週目 まとめと小テスト
15週目 定期試験
授業では、「Can-do-List」の積極的活用しながら、学習した表現パターンを用いてどれくらいコミュニケーション力が身についたか、確認します。
教科書
参考書
相原茂著『はじめての中国語学習辞典』朝日出版社 定価(2940円税込)
武信彰編『プログレッシブ中国語辞典』小学館 定価(2730円税込)
香坂順一著『簡約現代中国語辞典』光生館 定価(3570円税込)
松岡栄志他著『クラウン中日辞典』三省堂 定価(4200円税込)
相原茂他編『東方中国語辞典』東方書店 定価(5250円税込)
古川裕他編『超級クラウン中日辞典』三省堂 定価(6300円税込)
北京商務印書館編『中日辞典』小学館 定価(6615円税込)
相原茂編『講談社中日辞典』講談社 定価(6825円税込)
伊地智善継編『白水社中国語辞典』白水社 定価(8400円税込)
教科書・参考書に関する備考
授業に必要な教科書・資料等は適宜プリントとして配布します。
また、参考書として挙げた辞書のうち、必ず一冊は購入して下さい。
成績評価方法
100点満点中60点以上を合格とする。成績は定期試験60%、授業での積極性・コミュニケーション力・ 宿題の評価点40%の割合で評価する。
追試験・再試験は行わない。
履修上の注意
中国語Ⅰを取得していなければ、中国語Ⅱは履修出来ない。
教員メッセージ
中国は日本と同じく漢字文化圏に属しています。けれども、現在中国で使われている漢字の字形や発音、その文法は、日本語とは大きく異なっています。
特に、発音は日本語とは全く違っていますので、オーディオファイルを活用して、よく耳を働かせ、恥ずかしがらず、口を動かし大きな声で繰り返し練習しましょう。
授業は発音練習を中心に展開します。積極的に、中国語と中国文化を学びましょう。
学習・教育目標との対応
<JABEEの学習・教育目標との関連>
基準1(1)(f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力に対応する。
関連科目
今後の関連科目は、第一学年後期開講の中国語Ⅱである。
備考 | 62ed6b34-997f-4b00-b2ef-dd9c8164ba5b | 2024-03-06T20:04:19 | https://u.muroran-it.ac.jp/kyomu/2009syllabus/S3950.html |
日本トルコEPA交渉第1回会合の説明聞く (2015年3月19日 No.3216) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年3月19日 No.3216
日本トルコEPA交渉第1回会合の説明聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年3月19日 No.3216
日本トルコEPA交渉第1回会合の説明聞く
-包括的で高い水準の交渉目指す
経団連の日本トルコ経済委員会(釡和明委員長)は2月26日、東京・大手町の経団連会館で、外務省の鈴木敏郎国際貿易・経済担当大使(首席交渉官)と経済産業省の伊藤伸彰通商政策局審議官(通商戦略担当)を招き、昨年12月に実施された日本トルコ経済連携協定(EPA)交渉の第1回交渉会合の結果について説明を聞き、意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。
◇◇◇
地政学的要衝に位置するトルコとのEPAは、わが国にとって戦略的に極めて重要であり、将来の二国間経済関係発展の礎とすべく、包括的で高い水準の協定を締結したい。トルコ側としても、エネルギーの輸入依存によって経常赤字が続いていることから、輸出を拡大させたい思惑がある。
日トルコEPA交渉第1回交渉会合では、協定の全体的な構成や今後の交渉の進め方等について協議し、とりわけ投資章に関しては、現行の日トルコ投資協定を超える高い水準を目指すという意識を共有した。折しも、日本と欧州連合(EU)との間でEPA交渉が進展しており、EUと関税同盟を結ぶトルコとのEPAは、日EU EPAと調和の取れた協定とする必要がある。
今後、経団連の提言(注)も念頭に置きつつ、双方の関心品目等に関する関税引き下げ要求リストを交換し、交渉を進めていく。経済界から要望・意見などあれば、お知らせいただきたい。
(注)
経団連提言「日・トルコ経済連携協定(EPA)交渉の早期開始を求める」(2012年3月)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2012/021.html
経団連緊急提言「日・トルコ経済連携協定(EPA)交渉の早期開始を求める」(2013年12月)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/113.html | 64b0b9cb-365f-4bf3-9ed3-8eac6a1007ab | 2024-03-07T00:59:50 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0319_09.html?v%3ds |
図書館の催し物 | 南足柄市立図書館 | ### 図書館の催し物
#### ●●● 講座などのイベント ●●●
RSS
01月08日
##### 【YouTube動画】舘野鴻×一寸木肇トークイベント「厳しさの中に温かさがみえてくる」
01月06日
##### 【YouTube動画】としょかんたんけん〜特別編〜
11月12日
##### 【YouTube動画】としょかんたんけん〜ちかしつへん〜
06月09日
##### こどもむけリンクしゅう『おうちでとしょかん』
06月04日
##### おうちでおはなし会(YouTube)
05月27日
##### 大人向け 新型コロナウイルス感染症関連リンク集
#### ●●● おはなし会 ●●●
06月04日
##### おうちでおはなし会(YouTube) | 663220ac-a30f-4801-a114-87e18a2ffd37 | 2024-03-05T22:35:11 | https://lib.ed-minamiashigara.jp/event |
震源データベースと震源マップ(リアルタイム版) | 地震関連情報 | ## 最近1週間の震源マップ
令和6年 能登半島地震の発生以来の震源マップについては、震源データベースと震源マップ | 2024年1月 能登半島地震をご覧下さい。
最近1週間に発生した地震を可視化した震源マップです。気象庁が発表する地震の発生時刻や震源の位置、地震の規模を示すマグニチュード、震源の深さなどを一覧できます。また地震IDをクリックすると、市区町村(震度観測点)ごとの震度も確認できます。日本周辺の地震を中心に、世界(海外)で発生した規模が大きい遠地地震も含みます。
気象庁防災情報XMLでは、震源地(震央)の位置を0.1度単位で発表します。しかし実際の震源は、この位置を中心点として、プラスマイナス0.05度の領域のどこかにあると考えられます。そこで地図上には、中心点にマーカー(ピン)を表示するとともに、中心点を囲む領域を四角形として表示します。また、マーカーの数字は領域内の地震回数、グリッドの色は領域内で発生した地震の最大震度を表します。
地震地名の左側には、グリッドごとの日ごとの地震数の推移を、棒グラフで示しています。
なお、正式な情報については、気象庁の地震の活動状況などをご参照ください。
## 過去の地震履歴
### 過去の震源マップ
今の地震ではなく、過去の地震については、過去の震災デジタルアーカイブの一部で、地震から2ヶ月間の震源マップを提供しています。
2024年1月 能登半島地震
2018年9月 北海道胆振東部地震
2016年4月 熊本地震
### 地震履歴・地震検索
本サイトは気象庁防災情報XMLから取得した、2012年12月以降の地震を対象としています。まず、過去の顕著な地震については、以下をご覧下さい。
震度データベース
次に、震央地名や過去の日時などを条件に、より詳細に過去の地震履歴を検索するには、以下のページをご利用下さい。
地震履歴・地震検索
## 気象庁防災情報XMLの過去履歴
気象庁防災情報XMLを対象に、震度速報、震源に関する情報、震源・震度に関する情報、顕著な地震の震源要素更新のお知らせ、地震の活動状況等に関する情報の過去履歴を検索できます。
気象庁防災情報XMLデータベース
震度速報
震源に関する情報
震源・震度に関する情報
顕著な地震の震源要素更新のお知らせ
地震の活動状況等に関する情報
また、気象庁防災情報発表区域データセットでは、気象庁が用いる地震情報の発表区域を提供します。また、発表区域から、その地域内に存在する震度観測点を検索することもできます。
地震情報/細分区域 発表区域 | 気象庁防災情報発表区域データセット
その他の発表区域については、気象庁防災情報発表区域 一覧をご覧ください。
## 地震関連ニュース
東日本大震災ニュース分析
## 関連マップ
日本全国の活火山マップと最新の噴火警戒レベル
エレクトリカル・ジャパン:日本全国の発電所マップ
SPEEDI環境放射線モニタリングポスト・原子力関連施設マップ(気象オーバーレイ版)
気象庁防災情報発表区域データセット | Geoshapeリポジトリ
## 災害関連サイト
デジタル台風
火山噴火関連情報
地震関連情報
東日本大震災デジタルアーカイブ
先頭へ戻る | 7b801410-d530-4c2e-b203-f2fd2dbd5c90 | 2024-01-28T05:30:38 | http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/hypocenter/index.html.ja |
声の広報あさか2017年8月号(No.723) - 朝霞市 | 1 表紙 [その他のファイル/203KB](1ページ)
2 Contents、待ちに待った彩夏祭 いよいよやって来ます! [その他のファイル/299KB](2ページ)
3 ひとり親家庭支援制度のご案内 [その他のファイル/1230KB](3ページ)
4 消費者情報アンテナ! [その他のファイル/2210KB](4~7ページ)
5 水道部からのお知らせ [その他のファイル/839KB](8ページ)
6 議会だより [その他のファイル/7.33MB](9~18ページ)
7 市長コラム・8月は「人権尊重社会をめざす県民運動強調月間」です [その他のファイル/990KB](19ページ)
8 情報Box(募集) [その他のファイル/2.94MB](20~24ページ)
9 情報Box(ご案内) [その他のファイル/4.36MB](24~30ページ)
10 情報Box(催し・講座) [その他のファイル/4900KB](30~34ページ)
11 有料広告 [その他のファイル/729KB]20~26ページ)
12 ようこそ!あさかの生涯学習へ [その他のファイル/2160KB](35~37ページ)
13 スポーツ・レクリエーション [その他のファイル/2.67MB](37~39ページ)
14 博物館へ行こう [その他のファイル/783KB](40ページ)
15 みんなの図書館 [その他のファイル/803KB](41ページ)
16 公民館のひろば [その他のファイル/1.38MB](42~43ページ)
17 わたくしたちの健康 [その他のファイル/614KB](44ページ)
18 みんなすこやか [その他のファイル/863KB](45ページ)
19 Photo News [その他のファイル/859KB](46~47ページ)
20 市民伝言板 [その他のファイル/284KB](46ページ)
21 裏表紙 朝霞で水遊び特集 [その他のファイル/236KB](48ページ)
22 日曜・休日に実施している医療機関 [その他のファイル/502KB] | 7e8f58a4-0835-4caa-983c-32cec79297ce | 2024-03-05T01:00:29 | https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koenokouhou8gatsugou.html |
#18 ベートーヴェンの交響曲第9番とフリーメーソン ♪交響曲第9番/ベートーヴェン - アクロス福岡 | ## #18 ベートーヴェンの交響曲第9番とフリーメーソン
♪交響曲第9番/ベートーヴェン
ベートーヴェンの「交響曲第9番」は第4楽章が「歓喜の合唱」で締めくくられる。シラー作のこの「歓喜の合唱」のテキストは、元来1785年にドレスデンのフリーメーソンの集会の歌唱のために作られたオード(※1)である。モーツァルトが加入していたことで知られるこのフリーメーソンは、教会や大聖堂の石工たちが「自由・博愛・平等」を信条として組織した団体で、ローマ教皇からたびたび反教会的であるとして非難されるが、とくに18世紀後半以降、王侯貴族までもフリーメーソンに入会し、この思想がヨーロッパだけではなく、新大陸のアメリカにも広まっていく。アメリカのジョージ・ワシントンがフリーメーソンの会員であったことはよく知られている。
1785年にシラーが作った「オード」は独唱者と合唱が対になった構成で、「乞食は王侯の兄弟となる」と歌い、最後は「暴君の鎖を解き放ち・・・絞首台より生還。・・・兄妹よ、死刑宣告官の声も妙に響く」と締めくくられ、身分制度そのものを否定するだけではなく、その後のフランス革命を暗示するようなきわめて激しい内容であった。シラーはその後、穏やかな内容にこのオードを改訂している。ベートーヴェンが用いたのはこの改訂されたテキストである。ベートーヴェンは作曲するにあたり、原詩をそのまま作曲するだけではなく選択して用いている。さらに、原詩の順序も入れ替えており、冒頭にベートーヴェン自身が「おお友よ、これらの調べではない!もっと心地よい調べを歌い始めよう。もっと喜びに満ちた調べを」という詩を付加し、レチタティーヴォ(※2)でこの詩を歌ったのちに、シラーのオードが歌われる。
「自由・博愛・平等」を謳うこのオードは1790年頃にはベートーヴェンの生地ボンにもたらされとみられ、彼が1790年に作曲したカンタータ「レオポルト二世戴冠式カンタータ」の第5曲に「香煙る祭壇に、もろびとよ、ひざまずく」という歌詞が登場するが、この歌詞は「歓喜の合唱」の「汝らひざまずくか、もろびとよ」とよく似ている。ベートーヴェンは若い時期からこのフリーメーソンの思想に共感していたのである。
※1 頌歌(しょうか)のこと
※2 語るように歌う独唱のこと | 856d24ac-d388-4d43-8a62-a456dbd52862 | 2023-08-03T06:55:16 | https://acros.or.jp/magazine/music18.html |
法政大学 | 内閣府男女共同参画局 | 団体種別一覧に戻る 大学・短期大学一覧に戻る
法政大学
HOSEI University
情報科学部 理工学部 生命科学部 (小金井キャンパス)
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
デザイン工学部 (市ヶ谷キャンパス)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
法政大学
## 組織概要
法政大学は、1880年、自由民権運動が高揚するなかにあって、権利の意識に目覚め法律の知識を求める多くの人びとのために、私立の法律学校(東京法学社)として設立されました。それ以来、人びとの権利を重んじ、多様性を認めあう「自由な学風」と、なにものにもとらわれることなく公正な社会の実現を目指す「進取の気象」を育んできました。
1920年には大学令により初めて私立大学の設置が許可され「法政大学」となり、法学部・経済学部を開設し、その後、1950年には、理系学部として、工学部が開設され、1964年には、小金井キャンパスが竣工し、工学部が移転しました。
現在では15学部(法学部、文学部、経済学部、社会学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、現代福祉学部、情報科学部、キャリアデザイン 学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部、 グローバル教養学部、スポーツ健康学部)、通信教育部、大学院15研究科・3インスティテュート、専門職大学院2研究科(法務研究科、イノベーション・マネジメント研究科)を擁する総合大学となっており、3つの付属校を有しています。
理工系学部については、現在4つの学部を設置しており、情報処理、データサイエンス、人工知能、電気電子、ロボット技術、数理科学、生命科学、建築、都市環境さらには宇宙やナノテクノロジーにいたるまで、幅広い科学技術分野を学ぶことができます。
キャンパスは、情報科学部、理工学部、生命科学部が小金井キャンパス、デザイン工学部が市ヶ谷キャンパスです。
## 理工系分野・部門の紹介
<情報科学部(設置学科:コンピュータ科学科 ディジタルメディア学科)>
情報科学部ホームページ
~高度化された情報化社会のための、新しい概念を創出します~
情報技術の恩恵を受けずに、一日を過ごすことはないと言ってよいでしょう。さらに「安心・安全なネットワーク社会の実現」はもちろんのこと、「少子高齢化時代における生活の質の向上」や「地球温暖化や食糧問題」といった社会的な課題も、情報技術の活用によって解決する道が開けるかもしれません。情報科学部では、このような課題解決のための概念(考え方)を生み出せる人材を育成します。
<デザイン工学部(設置学科:建築学科 都市環境デザイン工学科 システムデザイン学科)>
デザイン工学部ホームページ
~デザイン工学で、技術と人・社会・自然をつなぎます~
人間の生活や環境を豊かなものにすることがデザイン工学の目的です。それには大きな建造物や高速な乗り物を作る技術を追求するだけではなく、人の感じ方、社会・自然環境への影響に対して深く理解した上で、技術に美しさや楽しさ、優しさを与える必要があります。持続可能な社会を実現し、豊かな歴史文化を作り上げていくために、私たちと共にデザイン工学に取り組みましょう。
<理工学部(設置学科:機械工学科(機械工学専修、航空操縦学専修) 電気電子工学科 応用情報工学科 経営システム工学科 創生科学科)>
理工学部ホームページ
~理学と工学のセンスを駆使して、社会的課題の解決に挑みます~
理工学部は、科学技術を用いて夢を形にし、未来を創造する学部です。理工系分野全体をカバーする5学科を有し、人工知能(AI)、ロボット、電気自動車、航空・宇宙、次世代通信など、最先端の研究・教育を行っています。また、所属する学科の枠を超えて他学科の授業を横断的に履修できるカリキュラムも魅力の一つです。卒業生は、エアラインのパイロット、世界的企業の技術者・研究者、大学の教員など、世界レベルで幅広く活躍しています。
<生命科学部(設置学科:生命機能学科、環境応用化学科、応用植物科学科)>
生命科学部ホームページ
地球規模の環境破壊や人口増加に伴う食糧不足は、いずれも私たちの未来のためにどうしても解決しなければならない大きな問題です。解決するためには、生命現象に働く原理を解明し、生命が持つ可能性を探り、それらを環境・食糧問題へ役立てる智恵と努力が必要です。法政大学生命科学部は、生命・環境への深い理解と論理的な思考能力を身に付けて、これらの問題の解決と持続可能な社会の実現に果敢に挑む人材を育成します。
## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
情報科学部
人間の知性を目指した人工知能や、大型で高速なネットワークサービス、音声や画像の認識技術など、情報科学の分野では、これまでは不可能と思われていた事がらを実現し、創造していくすばらしさを味わうことができます。このような一つ一つの技術を学ぶ過程では、毎日の努力の積み上げが必要で、自らキャリアをアップしていくことが実感できます。男女を問わず、自分の特長を伸ばしながら社会に役立つ人材、法政大学情報科学部はそのような情報技術者の育成を目指しています。
デザイン工学部
法政大学デザイン工学部では学生の3割を超える女子学生が勉学や研究に熱心に取り組んでいます。実務の第一線でも多くの女性卒業生が活躍しています。デザイン工学部が対象とする建築・都市環境・ものやサービスなどのデザインは、ジェンダーも年齢も多岐にわたるユーザーが使うものです。みなさんの柔軟な発想をベースに「工学」と「美学」の融合による総合デザインを学び、多様性豊かな社会を作っていきましょう。
理工学部
理工学部は、科学技術を用いて夢を形にし、未来を創ることのできる学問の場です。そこでは、男女問わず、「ものづくり」「仕組みづくり」「科学のみちすじ」を理解し、実践しようと思う人々が集い、学んでいます。もしみなさんが、少しでも理系の分野が気になったら、未来を創る場に自分も参加したいと思えたら、迷わず扉をたたいてください。みなさんの学びを応援する仲間や先生、スタッフみんなが待っています。
生命科学部
様々な物質と生命から成り立つ自然システムの研究は、夢中になれる面白さがあります。生命科学、環境科学が少しでもおもしろいと感じたら、それをつきつめていく進路を考えてみてはどうでしょう。法政大学生命科学部の女子学生の比率は高く、数多くの皆さんの先輩が、基礎科学や科学技術を学び、それ生かした理系分野ですでに活躍しています。私たちは意欲ある皆さんと一緒に研究を進めていくことを楽しみにしています。
団体種別一覧に戻る
大学・短期大学一覧に戻る | 8703f31a-13ad-4c7b-b081-a607c5bf61b6 | 2023-12-22T07:14:49 | https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/shiritsu/007.html |
高校生サミット&おしゃれメリケンアイデアコンテストを開催しました | ニュース&トピックス | 神戸松蔭女子学院大学 受験生サイト プラスエス | ## 高校生サミット&おしゃれメリケンアイデアコンテストを開催しました
7月24日、都市生活学科の開設(2017年4月)を記念し、高校生を対象とした「高校生サミット&おしゃれメリケン(小麦粉)アイデアコンテスト」を開催しました。
### 第Ⅰ部「高校生サミット」
人間科学部 生活学科都市生活専攻の池田清教授による「神戸とおしゃれ」という発題に続き、2組の高校生が自分たちの考える「おしゃれ」について発表しました。「おしゃれする時間もお金もあまりない高校生にとっては、通学カバンや文房具などの身近な持ち物にこだわりがあるのでは?」という観点からの考察や、松蔭高校に代表される女子高生の制服自体も「神戸のおしゃれ」を象徴しているという主張もありました。
それらを踏まえて、本学からは都市生活専攻の学生2名が加わり、パネルディスカッション形式で「おしゃれ」について議論しました。雰囲気のあるデートスポットも多い「おしゃれな神戸」を再確認し、おしゃれというのは単に生活や自分自身を装うということにとどまらず「幸せ」を求める行為なのだという結論が導きだされました。
### 第Ⅱ部「おしゃれメリケンアイデアコンテスト」
メリケン粉(小麦粉)を使ったアイデア商品企画を事前に公募し、21組の応募作品の中から書類選考を通過した5組の発表が行われました。著名な企業の代表取締役や役員、待田学長の計6名の審査員を前に、高校生たちは堂々とプレゼンテーションを行い、審査員からの鋭い質問や指摘にもひるまず答えました。
最優秀賞は、松蔭高等学校2年生チーム「ENM.com」の3名が受賞。高校生の多くが体験する、勉強中にお腹がすいて鳴ってしまうことへの対策として、食べられる文具というユニークな「メリステセット」の提案を行い、試作品も持参しました。
また学長賞は、地元の食材である「いちじく」を使った健康志向の中華まんじゅう「まんまイチジク」を提案した、兵庫県立神戸商業高等学校3年生チーム「県商課題研究」の2名が受賞しました。
実際に商品化されるためにはいくつものハードルがありますが、審査員は高校生の大胆な発想に驚き、原価計算やマーケティングなどの視点も考慮されたレベルの高いプレゼンテーションに感心しました。
また、神戸新聞および毎日新聞の取材を受け、翌日の朝刊に掲載されました。他に類を見ないユニークなコンテストであり、新設される都市生活学科への学びにも熱い注目が集まっています。
#### 【おしゃれメリケンアイデアコンテスト 受賞作品】
最優秀賞:「メリステセット」
松蔭高等学校2年生(3名) チーム名「ENM.com」
学長賞:「まんまイチジク」
兵庫県立神戸商業高等学校3年生(2名) チーム名「県商課題研究」 | 88ace9ba-c4c7-470d-a01a-4c0a589647ed | 2024-02-27T10:48:13 | https://www.shoin.ac.jp/plus_s/news/2016/08/001328.html |
第10代三重大学長ブログ お正月に届いた、とっておきの贈り物~シュワ知事のサイン入り写真、「楓橋夜泊」の書、歌会始の儀~ - ある元地方大学長のつぼやき | 大不況の中でのお正月ですが、1月13日の三重県薬事工業会の賀詞交歓会の私の挨拶では、1月2日のブログで紹介した「大不況イノベーションで吹っ飛ばせ」という句を皆さんにご披露しました。「季語がないのですが・・・」というお断りを申し上げたところ、会場でお会いした方から、「企業にとっては“不況”という言葉が季語ですよ。」とフォローをしていただきました。
さて、ことし年賀状をいただいた皆さん、ほんとうにありがとうございました。年賀状以外にもとっておきの贈り物をいただきましたので、ブログの読者の皆さんにもご紹介しておきましょう。
1.シュワ知事のサイン入り写真
米国カリフォルニア州から届いた郵便物を開いてみると、アーノルド・シュワルツェネッガー知事のサイン入りの写真でした。昨年8月29日のブログで、医療福祉のオートメーション(メカトロ・ロボット)の産学官連携を推進する目的で、カリフォルニア大学のアーバイン校を訪れた時に、残念なことにシュワ知事に会えるはずだったのに会えなかったことを書きました。このサイン入り写真が届いたことは、シュワ知事側が、引き続き三重大との連携を進めたいという意向を持っている証(あかし)と思われ、今後の連携に期待が膨らみますね。
2.「楓橋夜泊」の書
昨年11月12日のブログで広西医科大学訪問を書きましたが、その時に学長で耳鼻咽喉科教授の黄光武さんが、すばらしい書を書いてくれたのです。それを掛け軸にしたものを、三重大環境分子医学教授の村田真理子さんとの共同研究のために来日された講師の張哲さんが、持ってきてくれました。ちなみに張さんは中国南部で発生する上咽頭癌の研究をしています。張さんの重要な共同研究の成果を心から期待しています。
黄先生の書は、唐代の詩人で政治家であった張継の最も有名な詩「楓橋夜泊」です。都落ちした旅人が、蘇州の楓橋の辺りで船中に泊まった際、旅愁のために眠れぬまま寒山寺の鐘の音を聞いたという詩です。
月落烏啼霜満天、 月落ち、烏(からす)啼(な)きて、霜(しも)天に満つ
江楓漁火対愁眠。 江楓(こうふう)漁火(ぎょか)愁眠(しゅうみん)に対す
姑蘇城外寒山寺、 姑蘇(こそ)城外の寒山寺(かんざんじ)
夜半鐘聲到客船。 夜半(やはん)の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)に到る
3.歌会始の儀
3つめの贈り物は、皇居でとり行われる新春恒例の「歌会始の儀」の傍聴でした。宮内庁から通知を受け、15日にモーニング姿で皇居へ。私は皇居へ入るのは生まれて初めてで、さすがに大きいな、と感じました。松の間という、総理大臣の就任式も行われる部屋で、衆参両院の議長をはじめ、各界の代表者の中にまじって傍聴させていただきました。
今年のお題は「生(せい)」で、まず、全国から応募された詠進歌の中から選者によって選ばれた「選歌」10首が読み上げられ(「披講(ひこう)」と言われます)、選者の詠進歌、召人(めしうど、民俗学者の谷川健一さん)の詠進歌、皇族(秋篠宮殿下)の詠進歌、東宮妃(ひつぎのみこのみめ―皇太子妃)の詠進歌、東宮(ひつぎのみこ - 皇太子)の詠進歌と続きます。そして、参加者が起立をし、皇后さまの御歌が2回、天皇陛下の御製(おおみうた)が3回繰り返されます。
この「披講」というのは、ほんとうに独特の節回しですね。これが日本という国が古代から連綿と伝えてきた文化なんだと、私にとっては新鮮な印象でした。しかし、服装は皇族をはじめとして洋服です。日本文化の源泉であると思っていた宮中が、考えてみれば明治維新の時に西洋文化を大胆に取り入れたんですね。明治維新というのは、ものすごい文化大革命だったんだなあと、改めて日本の歴史に思いを馳せた一時でした。
残念ながら内部では写真をとれないので、外へ出てから記念撮影。お土産にいただいたお菓子は亀山の自宅へもって帰り、戦争中は軍医として南方の戦地におもむき、近々95歳になる父と分けました。NHKで生放送をしていたのを、家内がビデオにとっていたので見てみると、私の顔もちゃんと映っていましたよ。 | 8af620f8-39a8-4fd0-a66c-c240d68a0cae | 2020-12-23T02:42:31 | https://www.mie-u.ac.jp/blog/2009/01/post-132.html |
スマートフォンをお使いの方は・・・ | 長野県軽井沢町公式ホームページ | # スマートフォンをお使いの方は・・・
2023年4月1日 更新
スマートフォンからメール配信サービスを登録される方は、スマートフォンにて軽井沢町ホームページを検索していただき、サイト内の「メール配信サービスのご案内」より、登録用アドレスをクリックしていただくか、直接、メール作成画面において、下記、登録用アドレスに、件名、本文を入力せずにメールを送信してください。(空メール送信)
こうほうかるいざわ
[email protected]
さる情報
[email protected]
くま情報
[email protected]
● ご登録の前に・・・
迷惑メール対策などで受信拒否の設定をしてある場合は、配信サービスの送信元となる @town.karuizawa.nagano.jp からのメールが受信可能となるように設定変更をしてください。(設定方法につきましては、お使いのスマートフォンの取扱説明書をご覧いただくか、各携帯電話会社にお問い合わせください。)
配信サービスは無料でご利用いただけますが、メール受信などに必要となる通信料金は利用者の負担となります。
こちらの「利用規約」 を必ずお読みください。登録をされた方は、利用規約に同意いただいたものといたします。 | 8c817e04-ca4e-4419-8b55-c48ba3bb7a46 | 2023-08-28T09:26:56 | https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000279/index.html |
【ダイヤモンドアスリート】 第8期新規認定アスリート 1500m/3000mU20日本記録保持者の佐藤圭汰・110mハードル日本高校記録保持者の西徹朗に決定!~:日本陸上競技連盟公式サイト | ### 【ダイヤモンドアスリート】 第8期新規認定アスリート 1500m/3000mU20日本記録保持者の佐藤圭汰・110mハードル日本高校記録保持者の西徹朗に決定!~
写真:フォート・キシモト
本連盟では、国際大会における活躍が大いに期待できる次世代の競技者を強化育成する「ダイヤモンドアスリート」制度を2014-2015年から展開しています。
このたび新規認定者2名、継続認定者6名からなる第8期(2022-2023)指定競技者を選出いたしましたのでお知らせいたします。
第8期生となる「2022-2023ダイヤモンドアスリート」は、第4期からの継続認定となるクレイ アーロン 竜波選手(テキサスA&M大学、800m)、中村健太郎選手(日本大学2年、やり投)、第5期から認定されている出口晴翔選手(順天堂大学2年、400mH)、第6期から認定されている藤原孝輝選手(東洋大学1年・走幅跳)、第7期から認定されている栁田大輝選手(東京農業大学第二高等学校3年・群馬・100m )、アツオビン ジェイソン選手(福岡大学1年・砲丸投)、そして新たに選出された佐藤圭汰選手(洛南高等学校・京都・中長距離)と西徹朗選手(名古屋高等学校3年・名古屋・110mH)の8名です。
※所属は2022年3月28日現在のものといたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から認定式・修了式の実施はいたしません。
第8期ダイヤモンドアスリートプログラム始動にあたり下記につきましてご紹介いたします。
◇第8期認定アスリート一覧
◇室伏由佳 プロジェクトマネージャー 新規認定アスリートへのコメント
◇新規認定アスリートプロフィール紹介・コメント
### 第8期認定アスリート 一覧
氏名 所属(学年) 種目
クレイ アーロン 竜波
CLAY ALLON Tatsunami テキサスA&M大学 男子800m
中村 健太郎
NAKAMURA Kentaro 日本大学(2年) 男子やり投
出口 晴翔
DEGUCHI Haruto 順天堂大学(2年) 男子400mハードル
藤原 孝輝
FUJIHARA Koki 東洋大学(1年) 男子走幅跳
栁田 大輝
YANAGITA Hiroki 東京農業大学第二高等学校(3年)
※4月1日より東洋大学 男子100m
アツオビン ジェイソン
ATUOBENG Jason 福岡大学(1年) 男子砲丸投
佐藤 圭汰
SATO Keita 洛南高等学校(3年)
※4月1日より駒澤大学 男子中・長距離
西 徹朗
Tetsuro NISHI 名古屋高等学校(3年)
※4月1日より早稲田大学 男子110mハードル
### 室伏由佳 プロジェクトマネージャー
### ~新規認定アスリートへのコメント~
ダイヤモンドアスリート制度に選ばれたアスリートは、国際的に活躍できる資質が見込まれた選ばれし者です。プログラムを通じ、多面的に“磨く”ことにより、個々の持つダイヤモンド原石が輝くものとして期待されます。実際に、修了生の多くは日本が誇るエリートアスリートに成長した実績を持ちます。 佐藤圭汰選手と西徹朗選手は、近い将来自身がエリートアスリートとして活躍することになった際に必要となる資質を備えられるよう、この制度を自己研磨する場として大いに活用して頂きたいです。
### 新規認定アスリート
#### 〇佐藤圭汰(SATO Keita)
写真:アフロスポーツ
専門種目 中・長距離
所属 洛南高等学校(京都)
※4月1日より駒澤大学
生年月日 2004年1月22日
学年 3年
自己記録 1500m:3分37秒18(2021年)
U20日本記録・U18日本記録・日本高校記録
3000m:7分50秒81(2021年)
U20日本記録・U18日本記録・日本高校最高記録
5000m:13分31秒19(2021年)
U18日本記録・日本高校記録
出身中学 蜂ケ岡中学校(京都)
指導者 奥村隆太郎(洛南高等学校)
<2021年の主な実績>
・2021/6/25 第105回日本陸上競技選手権大会 男子1500m 8位 3分42秒30
・2021/7/29 令和3年度全国高等学校総合体育大会 男子1500m 1位 3分41秒26/男子5000m 4位 13分41秒72
・2021全国高等学校リモート陸上競技大会 男子1500m 1位 3分43秒54
<プロフィール>
小学生のころから、全国高校駅伝の発着点として知られる京都・西京極陸上競技場を拠点とするクラブチーム「佐々木塾(SASAKI・AC)」で中・長距離に親しむ。蜂ケ岡中学校では1500mと3000mに取り組み、2年の段階から3000mで全日本中学校選手権に出場(予選落ち)、1500mではジュニアオリンピックBクラスで決勝へ進んだ(12位)ほか、年が明けて実施された全国都道府県男子駅伝では中学生区間の6区を走り区間2位の成績を残した。3年時には、1500mと3000mの2種目で全日本中学校選手権に出場して、1500mで3位、3000mは13位。秋のジュニアオリンピックBクラス1500mで初の全国優勝を果たしたほか、1500m(3分57秒34)と3000m(8分27秒39)をマークして同年の中学リスト1位に収まった。
2019年に陸上競技の名門で、数多くのトップ選手を輩出している洛南高校へ進学。12月の全国高校駅伝では、のちに東京オリンピック3000m障害物で7位入賞を果たす三浦龍司からタスキを受けて2区で区間賞を獲得した。2年時の2020年前半は、コロナ禍により約2カ月間の休校や部活動禁止などを余儀なくされたうえにインターハイ、国体が中止となるなど、レース自体の機会も奪われる事態に見舞われたなか、全国高校競技会(1500m予選)、全国高校駅伝3区区間5位(日本人トップ)を経て、2021年2月のU20日本選手権クロスカントリー(8km)で優勝を果たした。
大きな成長を遂げたのが、3年生となった2021年シーズン。屋外のトラックレース初戦となった金栗記念選抜中長距離の1500mで、高校歴代2位となる3分40秒36をマークすると、インターハイ路線と並行して臨んだ6月の日本選手権1500mでシニア選手を相手に果敢なレースを展開し、高校生ながら8位に入賞。7月のホクレンディスタンスチャレンジ千歳大会において、3分35秒42の日本新記録を樹立した河村一輝と競り合って、高校記録を22年ぶりに更新する3分37秒18をマーク。U18およびU20でも日本記録保持者となった。
続いて臨んだ福井インターハイでは、1500mで優勝を果たすとともに、高校歴代4位の13分41秒72で走った5000mでも日本人トップの4位でフィニッシュして母校の総合優勝に貢献した。秋シーズンには、10月に5000mで13分31秒19(U18日本記録・高校記録)、11月に3000mで7分50秒81(U20日本記録・U18日本記録・高校最高記録)をマークし、高校中・長距離を席巻。1500mと3000mで2021年U18世界リスト3位、5000mで同2位となる高い水準でシーズンを終えた。今年2月の日本選手権クロスカントリーは、シニアの部(10km)に参戦し、29分18秒で8位に入賞。春からは駒澤大学へ進み、さらなる活躍を目指す。
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
<佐藤圭汰選手 コメント>
この度はダイヤモンドアスリートに認定していただきありがとうございます。
コロナ禍や社会情勢が不安定な中、競技に打ち込める環境を提供していただき感謝しております。
今後、陸上競技の中長距離種目において世界で結果を残せるよう、より一層精進してまいります。
また、多くの方々に応援していただける選手となれるよう精神面でも成長したいと思います。
自分の持ち味である序盤から積極的に前に出る姿勢を貫いていきます。
今後もご声援の程、よろしくお願いします。
#### 〇西徹朗(Tetsuro NISHI)
写真:フォート・キシモト
専門種目 110mハードル
所属 名古屋高等学校(愛知)
※4月1日より早稲田大学
生年月日 2004年2月5日
学年 3年
自己記録 110mハードル(1m067/9m140): 13秒69(2021年)
日本高校記録・U18日本最高記録
出身中学 猪高中学校(愛知)
指導者 森谷晴彦・鈴木孝則(名古屋高等学校)
<2021年の主な実績>
・2021/6/27 第37回U20日本陸上競技選手権大会 男子110mハードル 2位 13秒57
・2021/8/1 令和3年度全国高等学校総合体育大会 男子110mハードル 1位 13秒69
・2021/10/22 第15回U18陸上競技大会 男子110mハードル 1位 13秒48
・2021全国高等学校リモート陸上競技大会 男子110mハードル 4位 14秒13
<プロフィール>
小学4年生のときに、生まれ育った大阪府守口市から愛知県名古屋市へ転居したのを機に、クラブチームの「TSM」で陸上競技を始めた。小学時代は、走高跳、短距離・リレー、中距離(1000m)等に取り組んでいたが、猪高中では、短距離・リレーのほか、走高跳・ハードルに取り組みながら徐々に四種競技に軸を移し、3年時の2018年全日本中学校選手権は四種競技で6位に入賞。3年時から本格的に取り組み始めたハードルでは、ジュニアオリンピックBクラス110mハードル(ユース規格)で3位、日本室内大阪大会U16男子60mハードルで優勝を果たした。
名古屋高校進学後は、スプリントハードルをメインに据えて競技に取り組み、1年目のインターハイで準決勝へ進出、秋には高1歴代2位の14秒26をマーク。2年時は、コロナ禍による競技活動自粛期間を経てインターハイ、国体が中止となる1年となったなか、一般規格の110mハードルでは14秒13まで記録を更新(高2歴代6位)、U20規格で実施された全国高校競技会110mハードルでは3位の成績を残した。
昨シーズンは、故障の不安が残る状態で4月に14秒00の自己新をマーク。その後、さらに捻挫や筋膜炎などに見舞われながらも、インターハイの予選会を勝ち上がったほか、大学生に交じって戦った6月のU20日本選手権110mハードル(U20規格)で2位と健闘。ケガが治癒して充実したトレーニングを積んで臨んだ福井インターハイでは、予選を自身初の13秒台となる13秒97(±0)で滑りだすと、準決勝では追い風参考記録(+3.6)ながら13秒78をマークする。決勝では、1.4mという絶好の追い風にも恵まれ、自己記録を大きく塗り替える13秒69でフィニッシュ。屋外での全国初タイトルを獲得した。この記録は、従来の高校記録(13秒83)を大きく塗り替える高校新記録で、U20では日本歴代3位。シニア規格におけるU18日本最高記録でもあった。
新型コロナウイルス感染症の感染再拡大の影響で、秋シーズンは国体が中止となったが、U18競技会110mハードル(ジュニア規格)は13秒48で優勝。この大会の予選で、U18日本歴代2位の13秒41をマークした。シーズン最終戦となった11月中旬の大会では八種競技に挑戦し、100mの10秒65、走高跳の 1m95をはじめとして、各種目で自己新記録をマークして5399点の記録を残した。
今季初戦となった3月の日本選手権室内では、世界レベルに到達しているシニアに交じっての勝負となったなか、一般規格におけるこの種目のU20室内日本最高(8秒87、1987年)、高校日本最高(8秒89、2013年)を上回る7秒85をマークと健闘、早稲田大学に進んで迎える2022年屋外シーズンに向けて、好スタートを切っている。
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
<西徹朗選手 コメント>
競技に取り組む上で最高の環境を提供していただけることに深く感謝いたします。
このプログラムを通して、世界で戦っていける選手になれるよう、1人の競技者として、また1人の人間として成長していきたいと思います。また、コロナ禍で人々がスポーツに触れる機会が減少していますが、より多くの人がスポーツに興味を持ち、陸上競技並びにスポーツの魅力を発信していけるような選手になれるよう精進していきます。
様々な人の尽力により自分が試合に出場できることに感謝をし、そのことを忘れずに競技を続けていきます。
応援よろしくお願いいたします。
### ダイヤモンドアスリート特設ページ (4月上旬更新予定)
##### https://www.jaaf.or.jp/diamond/
▼サポート企業へのインタビュー
~豊かな人間性を持つ国際人への成長を支えるために~
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15260/
▼【日本陸連アスレティックス・アワード2021】
新人賞(日本陸上競技連盟選出)佐藤圭汰選手(洛南高等学校)
https://youtu.be/qje0jntj1SI
4bb9
普及・育成・強化
ダイヤモンドアスリート
第8期
佐藤圭汰
西徹朗
- 【ダイヤモンドアスリート】第3回研修レポート:世界で活躍するアスリートを支えるマネジメントについて
- 選手
2024.01.19(金)
- 【全国男子駅伝】47都道府県チームのエントリーをチェック!ブダペスト世界選手権日本代表・塩尻和也、パリ五輪マラソン日本代表内定・赤﨑暁らがエントリー!
- 大会
2024.01.18(木)
- 【ダイヤモンドアスリート】第2回研修レポート:海外で活躍するために必要なメンタルや考え方について
- 選手
2024.01.12(金)
- 【全国女子駅伝】47チームのエントリーを発表!世界選手権等の日本代表選手が多数エントリー!
- 大会
2023.12.26(火)
- 日本陸連ファン投票2023 結果発表!〜陸上ファンの心を震わせたナンバーワンは山本有真!〜 | 8f6afdb3-d12c-47b5-9808-40f756967951 | 2024-03-07T00:34:51 | https://www.jaaf.or.jp/news/article/15963/?tag%3d%E7%AC%AC8%E6%9C%9F |
国際交流員(CIR)のコラム(2018年7月号) | 京田辺市ホームページ | # 国際交流員(CIR)のコラム(2018年7月号)
[2018年7月15日]
ID:12578
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
私の出身地であるカナダの生活や文化を紹介するコラムです。こちらのコラムでは広報ほっと京田辺の「Hello! Bonjour! カナダの生活あるある」の番外編です。
ぜひ、ご覧ください。
This is the monthly web column written by Coordinator of International Relations, Yi Ching Ho from Kyotanabe City. Here I will introduce about aspects and fun facts about Canadian life. This web column is an extention of the column from Kyotanabe city newspaper-Hotto Kyotanabe ''Hello! Bonjour! カナダの生活あるある''. Be sure to check out both of them!
CIRコラム (日本語版)
(ファイル名:201807Hello-Bonjour-Intro-to-Canadian-Life-Ex.Version-Japanese.pdf サイズ:291.88KB)
CIR Column(英語版)
(ファイル名:201807Hello-Bonjour-Intro-to-Canadian-Life-Ex.Version-English.pdf サイズ:244.94KB)
## 国際交流員(CIR)のコラム(2018年7月号)への別ルート | 973126e9-8eb2-4b01-9a16-cb98ea450846 | 2024-03-06T15:02:15 | https://www.city.kyotanabe.lg.jp/0000012578.html |
第82号 - NII Today / 国立情報学研究所 | ホーム
バックナンバー
NII Today 第82号
Dec. 2018No.82
## オープンアクセスへの道これからの学術情報流通システムを考える
学術誌(ジャーナル)に研究成果を発表したり閲覧したりすることは研究者にとって必要不可欠なことです。海外の大手出版社が提供する電子ジャーナルの価格高騰に加え、大学の運営費交付金の削減によって、学術誌が読めなくなる恐れが現実のものになりつつあります。大学などの電子アーカイブ(機関リポジトリ)に論文を集めて公開するオープン化の動きは事態を変えるのでしょうか。京都大学図書館機構長の引原隆士教授に聞きました。
### CONTENTS
Interview
### オープンアクセスは電子ジャーナル問題を解決できるか
#### 研究環境の改善に向けた京都大学の取り組み
学術誌(ジャーナル)に研究成果を発表したり閲覧したりすることは研究者にとって必要不可欠だ。海外の大手出版社が提供する電子ジャーナルの価格高騰に加え、大学の運営費交付金の削減によって、学術誌が読めなくなる恐れが現実のものになりつつある。大学などの電子アーカイブ(機関リポジトリ)に論文を集めて公開するオープン化の動きは事態を変えるのだろうか。京都大学図書館機構長の引原隆士教授に聞いた。
本文を読む
Interview
### どうなる、どうする、 明日の学術情報システム
#### 持続可能性の鍵としてのオープンアクセス
この数年、オープンアクセス(OA)をめぐる動きが急だ。かつては絵に描いた餠と言われていた既存誌のOA化が進む一方、欧州諸国は国家戦略としての取り組みを強める。何がどう変わろうとしているのか、それに対して日本はどう備えておく必要があるのか。OAに長く取り組み、急増する論文に対応するためにもOAが不可欠という国立情報学研究所の安達淳副所長にその意味と今後の課題を聞いた。
本文を読む
Article
### オープンアクセス普及のカギを握るさまざまな取り組み
#### グリーンOA、ゴールドOAは学術誌を救うか
1980年代以降、学術誌の価格高騰を受けて、大学図書館で購読できる学術誌の数が減ってきた。この状況を変えたのが、2000年代から広がってきた電子ジャーナルの存在だ。複数の学術誌を一括で契約するパッケージ契約や、大学図書館がコンソーシアムを組んで出版社と集団交渉を始めたことで、大学で読める学術誌は大幅に増加。しかし、その後も電子ジャーナルの価格上昇は続く。
こうした状況を打破しようと登場した「ゴールドOA」や機関リポジトリを通じた「グリーンOA」、プレプリントサーバーなどの取り組み、さらには機関リポジトリの新たな役割と課題、今後の展望について語ってもらった。
本文を読む
Article
### 学術誌をアカデミアの手に取り戻す
#### オープンアクセスの最新動向と岐路に立つ日本
「インターネットで論文にアクセスしたら値札がついていて読めなかった」、「自分が投稿した論文なのに読むことができない」、「学術誌が高すぎて購読契約ができないと所属機関から聞いた」。
こうしたことは、研究者であれば誰しも一度ならずも経験したことがあるのではないでしょうか。出版に一定のコストがかかるのは致し方ないとしても、インターネットがありコンテンツをオープンに瞬時に流通させることができる時代にあって、学術情報をもっと自由に流通させたいというのは多くの研究者の願いでしょう。
この課題の解決のために進められている「オープンアクセス」について、各国の動きや手法、対策を紹介します。
本文を読む
Essay
### バイオ研究者にとってのOA推進
本文を読む
NII Todayは無料で冊子PDFをダウンロードしてご覧いただけます。
#### NII Today 第82号
・オープンアクセスは電子ジャーナル問題を解決できるか
・どうなる、どうする、 明日の学術情報システム
・オープンアクセス普及のカギを握るさまざまな取り組み
・学術誌をアカデミアの手に取り戻す
・バイオ研究者にとってのOA推進
PDFダウンロード
バックナンバー 一覧 | 9bbc74ba-5124-4ea6-b5d2-c3667b687b96 | 2024-03-04T10:06:12 | https://www.nii.ac.jp/today/82/ |
福岡市市民公益活動推進条例 | ○福岡市市民公益活動推進条例
第1条 この条例は、市民公益活動の推進に関し、基本理念を定め、市民、市民公益活動団体、事業者及び学校の役割並びに市の責務を明らかにすることにより、市民一人ひとりの自治に係る意識及び意欲を高めるとともに、より多くの市民の参加又は参画を得て、市民公益活動の活性化を図り、もって共働によるまちづくりを推進し、自治都市・福岡を築くことを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1) 市民公益活動 市民が自らの責任に基づき、自主的かつ自発的に行う営利を目的としない活動(次に掲げるものを除く。)であって、公益の増進に寄与するものをいう。
ア 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成するもの
イ 政治上の主義を推進し、若しくは支持し、又はこれに反対するもの
ウ 特定の公職(公職選挙法(昭和25年法律第100号)第3条に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとする者を含む。)若しくは公職にある者若しくは政党を推薦し、若しくは支持し、又はこれらに反対するもの
(2) 市民公益活動団体 自治組織、NPO、ボランティア団体その他の団体であって、主として市民公益活動を継続的に行うものをいう。
(3) 自治組織 町内会、自治会その他の市内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体をいう。
(4) 事業者 営利を目的とする事業を行う法人その他の団体及び当該事業を行う個人をいう。
(5) 学校 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する学校、専修学校及び各種学校をいう。
(6) 共働 相互の役割と責任を認め合いながら、対等の立場で知恵と力をあわせて共に行動することをいう。
(7) 自治都市・福岡 すべての市民が、自らが暮らす地域の身近な問題について、自らができることを考え、主体的に取り組むことによって目指す豊かで住みよい福岡市の姿をいう。
(基本理念)
第3条 市民公益活動の活性化は、市民、市民公益活動団体、事業者、学校及び市が、次に掲げる事項を旨として行うものでなければならない。
(1) 必要な情報を相互に提供し、共有すること。
(2) それぞれの立場や役割を相互に理解すること。
(3) 市民公益活動を行う者の自主性及び主体性を相互に尊重すること。
(4) それぞれの活動に相互に参加し、若しくは参画し、又は多様な連携を図ることにより、それぞれが有する目的及び課題を共有し、その達成及び解決を目指すこと。
(市民の役割)
第4条 市民は、自らが暮らす地域社会に関心を持ち、当該地域社会に対して自らができることを考え、行動するとともに、市民公益活動に関する理解を深め、これに主体的に参加し、又は協力するよう努めるものとする。
(市民公益活動団体の役割)
第5条 市民公益活動団体は、社会的な責任を自覚し、主体的にその活動を行うよう努めるものとする。
2 市民公益活動団体は、自らが行う活動について、市民の理解と協力が広く得られるようにするとともに、その公正性及び透明性の確保に努めるものとする。
3 市民公益活動団体は、団体相互の多様な連携を図ることなどにより、共働を積極的に図るよう努めるものとする。
4 前3項に定めるもののほか、次の各号に掲げる団体である市民公益活動団体は、その特性に応じそれぞれ当該各号に定める役割を果たすよう努めるものとする。
(1) 自治組織 住民自らの発意による多様な活動及びより多くの住民の参加による活動を継続的に促進し、自律的経営を目指すこと。
(2) NPO及びボランティア団体 社会的な課題の解決を目的とする活動において、それぞれが有する専門性、迅速性及び柔軟性を活かすこと。
(事業者の役割)
第6条 事業者は、地域社会の一員としての認識を持ち、市民公益活動に関する理解を深めるとともに、市民、市民公益活動団体、学校及び市と連携又は協力をして、主体的にその推進を図るよう努めるものとする。
(学校の役割)
第7条 学校は、その本来の活動に支障のない範囲内において、専門的な知識若しくは技術、教育若しくは研究の成果等を社会に還元し、又は施設の地域開放を進めることなどにより、市民公益活動の活性化に協力するよう努めるものとする。
(市の責務)
第8条 市は、第3条に規定する基本理念にのっとり、市民公益活動の活性化のために必要な施策を策定し、及び実施しなければならない。
2 市は、市民公益活動を行う者の自主性及び主体性を尊重するとともに、前項に規定する施策の実施に当たっては、その内容及び手続における公正性及び透明性を確保しなければならない。
3 市は、第1項に規定する施策が実効性のあるものとなるよう、職員一人ひとりの意識の向上を図り、積極的にこれを推進するものとする。
(情報の提供等)
第9条 市は、市民、市民公益活動団体、事業者、学校及び市相互の交流及び連携を推進するため、市民公益活動に関する情報の積極的な収集及び提供、情報交換の機会の確保その他の必要な措置を講じるものとする。
(学習機会の提供等)
第10条 市は、市民が市民公益活動に関する理解を深めることができるよう、学習機会の提供その他の必要な措置を講じるものとする。
(人材の育成及び拠点施設の機能の充実)
第11条 市は、市民公益活動の活性化のため、地域において、専門的知識を有する人材の育成を図るとともに、活動の拠点となる施設の機能の充実を図るものとする。
(市民公益活動に対する助成)
第12条 市は、市民公益活動の活性化のため、市民公益活動団体に対し、予算の範囲内で助成することができる。
(市民公益活動団体の特性の活用)
第13条 市は、市民公益活動団体が有する専門性、地域性等の特性を活かすことにより市民公益活動の活性化を図ることができると認められる事業については、法令の範囲内において、当該市民公益活動団体に対して参入の機会を提供し、当該事業に係る業務の委託等を行うよう努めるものとする。
(市民公益活動推進審議会)
第14条 市長の附属機関として、福岡市市民公益活動推進審議会(以下「審議会」という。)を置く。
(所掌事務)
第15条 審議会は、次に掲げる事務を行う。
(1) 市長の諮問に応じ、市民公益活動の活性化に関し必要な事項について調査審議し、その結果を市長に答申すること。
(2) 前号に規定する事項について、調査審議し、市長に意見を述べること。
(組織及び委員)
第16条 審議会は、市長が任命する委員10人以内をもって組織する。
第19条 前3条に定めるもののほか、審議会の運営に関し必要な事項は、市長が別に定める。
## 福岡市市民公益活動推進条例
- 第1条(目的)
- 第2条(定義)
- 第3条(基本理念)
- 第4条(市民の役割)
- 第5条(市民公益活動団体の役割)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
- 第4項
- 第6条(事業者の役割)
- 第7条(学校の役割)
- 第8条(市の責務)
- 第9条(情報の提供等)
- 第10条(学習機会の提供等)
- 第11条(人材の育成及び拠点施設の機能の充実)
- 第12条(市民公益活動に対する助成)
- 第13条(市民公益活動団体の特性の活用)
- 第14条(市民公益活動推進審議会)
- 第15条(所掌事務)
- 第16条(組織及び委員)
- 第19条(会議の運営)
- 第20条(委任)
第3類 行政一般/第6章の5 市民公益・特定非営利活動 | 9e4508c4-592b-4820-9c7f-835d0151bc27 | 2024-02-22T04:37:03 | https://www.city.fukuoka.lg.jp/d1w_reiki/reiki_honbun/q003RG00000161.html?id%3dj2_k1_g6 |
国土交通省 中国地方整備局 苫田ダム管理所|ダムカード 2019 | トップページ>>ダムカード
苫田ダムには『苫田ダムカード』と『苫田鞍部ダムカード』があります!
さて皆さん、「ダムカード」って知っていますか?
「ダムカード」は全国のダムで配布されているダムの情報がギュッと詰まった「小さなダムパンフレット」です。
平成19年度の「森と湖に親しむ旬間」から国土交通省・水資源機構の管理するダム等で配布を開始しました。
令和5年12月20日現在、全国の国、水機構、補助ダム等の810施設(更に増加中)で配布しています。
※配布時間内でも都合により対応不可の場合がありますので、お出かけの際は事前に連絡された方が確実です。
苫田ダムのダムカード
苫田ダムのダムカードの見方
表面
①ダムの名称
②ダムの目的
F 洪水調節、N 河川環境の保全、W 水道用水、P 発電
I 工業用水、A かんがい用水 など
③ダムの型式
A アーチ式コンクリートダム、E アース式ダム
G 重力式コンクリートダム、R ロックフィルダムなど
裏面
①ダムの設置場所(住所)
②ダムが設置されている河川名
③ダムの型式
④装備されている放流設備の名称及設置数
⑤ダムの高さ及び長さ
⑥ダムに溜められる容量
⑦ダムを管理する管理者
⑧ダム本体建設の着工年及び完成年
⑨ダム管理者のURL等
⑩ダムの情報、ランダム情報
⑪特徴的な事項や新技術
苫田鞍部ダムのダムカード
苫田鞍部ダムのダムカードの見方
表面
①ダムの名称
②ダムの目的(苫田ダムと同様)
F 洪水調節、N 河川環境の保全、W 水道用水、P 発電
I 工業用水、A かんがい用水 など
③ダムの型式
R ロックフィルダム(本ダム)、
A アーチ式コンクリートダム、
E アース式ダム、 G 重力式コンクリートダムなど
裏面
①ダムの設置場所(住所)
②ダムが設置されている河川名
③ダムの型式
④装備されている放流設備の名称及設置数
⑤ダムの高さ及び堤頂の長さ
⑥ダム堤体の体積
⑦ダムを管理する管理者
⑧ダム本体建設の着工年及び完成年
⑨ダム管理者のURL等
⑩ダムの情報、ランダム情報
⑪特徴的な事項や新技術
苫田ダム、苫田鞍部ダムのダムカード配布場所
配布場所 苫田ダム管理所1階展示室
配布時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日を含みます)
住所 岡山県苫田郡鏡野町久田下原1592-4
※ご注意: ダムカードの配布は、配布場所にて、お一人様1枚に限らせて頂いています。
郵送等では発行しておりません。ご了承願います。
中国地方整備局管轄の主なダムカード配布場所
※中国地方整備局管内の全ダムカード配布場所はこちら(令和5年12月20日現在)
Copyright (C) 2006 苫田ダム管理所 All Rights Reserved.
【建設・管理に関するお問い合わせ】
国土交通省 中国地方整備局 苫田ダム管理所 TEL(0868)52-2151 FAX(0868)52-2156 | a79ff82c-b81a-4b02-af66-fd1519149735 | 2024-02-26T02:58:13 | https://www.cgr.mlit.go.jp/tomata/damcard/index.htm |
DNAブック®のデータベース・検索閲覧システムを公開 -出版されたDNAブック®の6万5312のDNA情報などをデータベース化- -インターネットを通じDNAブック®の内容が全て検索閲覧可能に-
| 平成17年6月2日
独立行政法人理化学研究所
独立行政法人科学技術振興機構
# DNAブック®のデータベース・検索閲覧システムを公開
## -出版されたDNAブック®の6万5312のDNA情報などをデータベース化-
-インターネットを通じDNAブック®の内容が全て検索閲覧可能に-
独立行政法人理化学研研究所(野依良治理事長)は、独立行政法人科学技術振興機構(JST,沖村憲樹理事長)プレベンチャー事業DNAブックチーム(林﨑良英リーダー)の協力を得て、DNAブック®※1に関する様々な情報をデータベース化し、更にインターネットから内容の検索や閲覧ができるシステムを開発しました。これはゲノム科学総合研究センター(榊佳之センター長)遺伝子構造・機能研究グループ(林﨑良英プロジェクトディレクター)の研究成果です。
活用する情報は、マウスDNAブック®、シロイヌナズナDNAブック®など既に出版された"DNAブック®"に関する情報やページの情報、収録している6万5312種のDNAの情報をデータベース化しました。さらにシステムでは、検索閲覧機能を作成し、DNAブックに関する様々な情報や図を閲覧することや、DNAデータを名前や機能から検索して研究対象のDNAがDNAブックにあるかを調べることを可能にしました。主な特徴は次の通りです。
1)DNAブックに関する各種情報のデータベース化
2)内容の閲覧機能(画面)の作成
3)対象DNAの検索機能の作成
開発したシステムはホームページhttp://gerg03.gsc.riken.jp/DNABook_DB/ (図1)で6月3日から公開し、インターネットを通じて、潜在的ユーザーである一般研究者に遺伝子クローンがあるDNAブックの有無やクローン情報などが提供されます。DNAブックとそのデータベースがそろうことにより、さまざまな場面においてゲノム研究が推進されることが期待できます。尚、理研が最初に出版したマウスDNAブック®は理研ベンチャー・株式会社ダナフォームが販売中です。プレベンチャーではDNAブックの本格的な事業化(生産、販売)を目指した技術開発・市場調査を行なっており、潜在的ユーザーの反応を参考にします。
※DNAブック®は(株)ダナフォームの登録商標です。
### 1.システムの概要
DNAサンプルを紙の上に貼り付け、書籍として移送、流通させることを可能にしたDNAブック®は、生物種ごとや遺伝子の分類ごとなどに作成されており、今後とも出版されていく予定です。それに伴い、それぞれのDNAブック®に収録されているDNAサンプルの生物学的情報や、DNAサンプルを実験で使用する場合の条件などの情報を取り出し、さらには利用者が興味あるDNAサンプルがどのDNAブック®に収録されているかを簡単に知ることが必要になります。
DNAブック®データベース閲覧検索システムは、DNAブック®の様々な情報をデータベース化し、DNAブック®利用者が容易に使用できる検索インターフェースを提供するものです。実際のDNAブック®における各ページと対応する情報・図を閲覧可能にし、さらに必要な情報を調査する際には、外部のデータベースなどに移動することができるシステム(図2)です。
### 2.DNAブック®情報のデータベース化
### DNAブック®に関する様々な情報のデータベース化を実施しています。データベースには、実際のDNAブック®に関する情報(目次や、各ページの内容)をはじめ、収録されているDNAサンプルに関して各プロジェクト機関のデータベースから取得した情報が格納されています。現在の収録情報は、DNAブック®の種類が4冊、収録したDNA数が65,312個です。
■データベース化されたDNAブック®の情報一覧
・ DNAブック®の情報(出版日、ページ数、各項目の内容、イメージ図など)
・ シートページの情報(ページ説明、DNAサンプル数、イメージ図、DNA配置情報など)
・ DNAサンプルの情報(利用情報、品質情報、IDや名称・機能・配列情報など)
・ 各種画像データや、PDFデータ、外部データベースへのリンク情報
### 3.インターネットを通じた検索閲覧機能の作成
### DNAブック®利用者が、WEBブラウザを通して世界中からシステムを利用できるWEBシステムを作成しました。これにより、データベースに収録されている様々な情報を必要に応じて閲覧することができるほか、DNAサンプルの名前や機能情報等から検索することが可能です。更に、単なる情報閲覧にとどまらず、研究レベルでも活用できるように、実験利用情報や配列情報などを提供しており、マウスFANTOMデータベース等の外部データベースへもアクセスすることができます。
■ DNAブック®の内容検索
・ 検索機能(BOOK名、DNAサンプルのIDや名称、機能情報など)
・ DNAに関連する各種情報閲覧機能(図3)
用語説明
■図1 DNAブック®データベース・検索閲覧システムトップページ
■図2 DNAブック®データベース・検索閲覧システムの役割
■図3 閲覧検索機能マップ
(問い合わせ先)
独立行政法人理化学研究所
横浜研究所 ゲノム科学総合研究センター
遺伝子構造・機能研究グループ
プロジェクトディレクター
(独立行政法人科学技術振興機構、プレベンチャー事業、DNAブックチームリーダー兼務)
林﨑 良英
プロジェクト副ディレクター 河合 純
TEL: 045-503-9222 FAX: 045-503-9216
研究推進部 星野 美和子
TEL:045-503-9117 FAX:045-503-9113
独立行政法人科学技術振興機構
プレベンチャー事業 DNAブックチームサブリーダー
渡邉 幸彦
TEL: 045-508-7464 FAX:045-508-7467
独立行政法人科学技術振興機構
産学連携事業本部 技術展開部 新規事業創出課
米谷 雅之、粂田 真宏
TEL: 03-5214-0016 FAX: 03-5214-0017
(報道担当)
独立行政法人理化学研究所
広報室 駒井 秀宏
TEL: 048-467-9272 FAX: 048-462-4715
独立行政法人科学技術振興機構
総務部広報室 阿部 学
TEL: 03-5214-8404 FAX: 03-5214-8432 | a8385ab8-3ff8-4809-97f4-3452f3f122d3 | 2018-01-29T07:30:05 | https://www.jst.go.jp/pr/announce/20050602/index.html |
# 法テラス宮崎
法テラス宮崎
## お知らせ
2024年1月30日事務所で相談ができる契約弁護士・司法書士名簿を更新しました。
2023年7月19日法律相談のWeb予約ができるようになりました。
お知らせ一覧
## 所在地情報
法テラスでは、地方事務所・支部・出張所の代表番号にナビダイヤルを導入しています。
ナビダイヤルは、固定電話からであれば3分間9.35円(税込)、携帯電話からであれば20秒間11円程度(税込)の通話料でご利用いただけます(携帯電話の定額通話プランや無料通話の対象外となります)。
## 法テラス宮崎
法テラス宮崎
地図・施設情報
道案内
〒880-0803 宮崎市旭1-2-2 宮崎県企業局3F
業務時間は、平日9時から17時です。
なお、ナビダイヤルへは、IP電話やプリペイド携帯、海外からは通話ができません。法テラス宮崎(電話:050-3383-5530)へおかけください。
法テラス宮崎法律事務所
法テラス延岡法律事務所 | ac38fd4d-6476-4133-9373-5cb73f61af36 | 2024-03-01T10:00:04 | https://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/miyazaki/index.html |
|
ふるさとに逢える 楽園信州 心が澄む・信州に住む | 長野県の移住ポータルサイト - 池田町 | a9fe
## 池田町
いけだまち
新着情報
PR動画
移住者の声
基本情報
支援制度
### 信州あづみ野 池田町
北アルプスの絶景と田園風景が魅力
池田町は、白馬と松本の中間に位置し、長野道安曇野インターから車で約20分。雄大な北アルプスと美しいあづみ野の田園風景が広がります。一方で、町中は平坦で雪が少なく、大型スーパーや総合病院がある便利な町です。大手薬局もオープンし、大手ホームセンターも建設中です。こんな魅力あふれる池田町に移住して暮らしてみませんか。町内を案内するツアーも数多く実施しています。
北アルプス
雪があまり積もらない
空気がカラッとしている
里山がある
アルプスが近い・見える
スーパー
総合病院(車で10分)
キャンプ場
釣りスポット
日本100名山登山道
空き家バンクがある
お試し住宅がある
2024.03.23
移住全般
仕事・起業
【池田町】
まちなか活性人と繋がろう!池田町で働くロールモデルと交流するツアー
## 移住関連情報
一覧
2024.03.04
生活
【池田町】
- 令和5年度下半期 移住案内ツアーについて
- 2022.10.07
その他
【大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村】
- 北アルプス地域農ある暮らし事例紹介動画(白馬村編)を公開しました(シリーズ第4弾)
- 2022.07.13
その他
【中野市 飯山市 山ノ内町 木島平村 野沢温泉村 栄村 長野市 信濃町 上田市 東御市 長和町 青木村 小諸市 佐久市 小海町 佐久穂町 御代田町 立科町 大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村 松本市 塩尻市 安曇野市 岡谷市 諏訪市 茅野市 下諏訪町 富士見町 原村 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村 飯田市 松川町 高森町 阿南町 阿智村 平谷村 根羽村 下條村 売木村 天龍村 泰阜村 喬木村 豊丘村 大鹿村】
- 信州暮らしパートナーにご相談ください!
- 2021.07.06
生活
【大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村】
- 北アルプス地域で農ある暮らしをしてみませんか?
- 2020.09.14
その他
【池田町 松本市 塩尻市 安曇野市】
- 信州暮らしパートナー《塩田 朱美》
- 2020.06.19
その他
【大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村 松本市 塩尻市 安曇野市】
- 信州暮らしパートナー《山下 和希》
- 2020.06.19
その他
【大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村 松本市 塩尻市 安曇野市】
- 信州暮らしパートナー《山下 美鈴》
- 2020.06.18
その他
【池田町 松川村 安曇野市】
- 信州暮らしパートナー《坂本 剛》
- 2018.07.24
その他
【大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村】
- 北アルプス山麓地域への移住・定住情報を公開しています。
### PR動画
### Re:Start@信州移住者体験談
山本さんご一家の画像
移住者インタビュー
山本さんご一家
藤本さんご夫妻の画像
移住者インタビュー
藤本さんご夫妻
### 基本情報
人口
9,308人(令和5年4月1日現在)
平均年齢
54歳
面積
40.16 km²
気候
降水量が少なく気温の較差が大きい内陸性気候
公式サイト
https://www.ikedamachi.net/
空き家バンク
池田町空き家バンク制度
移住お試し住宅
移住準備住宅
もっと詳しく
### 支援制度
制度・事業名 内容 関連リンク 池田町定住補助金 住宅を新築、または中古住宅を購入後、建物の登記を完了し、住民票を池田町に移した場合、補助を行います。
新築:10万円
中古住宅:5万円
池田町定住補助金
池田町空き家バンク活用事業補助金 空き家バンク物件購入等の場合、改修・片づけ費を補助します。
改修費:最大10万円
片づけ費:最大6万円
池田町空き家バンク活用事業補助金
池田町空き家バンク 町内の空き家物件を紹介しています。
・空き家バンク物件を購入・賃貸した場合、改修等の補助を受けることができます。
・中古住宅に付随した小規模な農地も取得することが可能です。
池田町空き家バンク
### 移住相談窓口
総務課移住定住係
〒399-8696 長野県北安曇郡池田町大字池田3203-6
電話 : 0261-62-3131/E-mail : [email protected]
受付時間 : 8:30~17:15
休日 : 土・日・祝日・年末年始
移住コンシェルジュ
### この地域の市町村
- 大町市
北アルプスの麓で暮らす
- 池田町
信州あづみ野 池田町
北アルプスの絶景...
- 松川村
安曇野の原風景を守る村
- 白馬村
みんなが自然と結びつく
- 小谷村
緑と雪と温泉のふるさと信州おたり | b295eaa8-91f1-4c1d-8898-106eeb0aa113 | 2024-03-04T15:43:06 | https://www.rakuen-shinsyu.jp/modules/city/page/32 |
町内掲示板を設置する場合の手続きの流れ | 姫路市 | あしあと
# 町内掲示板を設置する場合の手続きの流れ
公開日:2019年5月22日
更新日:2023年4月14日
ID:5774
## 町内掲示板設置助成事業補助金について
自治会がコミュニティ活動を行ううえで重要な情報提供設備である町内掲示板について、その設置費用を助成します。申請者は単位自治会長です。申請時期は毎年5月から6月ごろです。予算の関係上、すべての申請をお受けできない場合がありますので予めご了承ください。
## 助成の内容
補助額 全額(下表に表示する金額)
掲示板の種類 8種類
掲示板の種類一覧
掲示板の型式 掲示板のサイズ 金額(税込み) 家島町域を除く
1号 カバーなし・脚つき 縦90センチメートル×横180センチメートル 97,000円
2号 カバーなし・脚つき 縦90センチメートル×横120センチメートル 91,500円
3号 カバーなし・脚なし 縦90センチメートル×横180センチメートル 58,000円
4号 カバーなし・脚なし 縦90センチメートル×横120センチメートル 53,500円
5号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚つき 縦90センチメートル×横180センチメートル 156,000円
6号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚つき 縦90センチメートル×横120センチメートル 139,500円
7号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚なし 縦90センチメートル×横180センチメートル 113,000円
8号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚なし 縦90センチメートル×横120センチメートル 104,000円
カバーつき(強化ガラス戸つき)掲示板の設置助成は、各自治会につき1年に1基を限度とします。(ただし、戸数が500戸を超える自治会にあっては、500戸を超えるごとに1基追加)
交付決定後、市の指定した業者が設置します。
設置後は、自治会の管理となります。修理や移設に対する補助はありません。
取替は新設として申請可能です。同種類で板面のみの取替は脚なしで申請してください。ただし、カバーなしからカバーつき掲示板への取替は、脚の形状が異なるため脚つきを申請してください。
家島地域の取付金額は上記金額に次のとおり加算します。全額補助に変更はありません。
加算金額一覧
型式 加算金額
1号 20,000円
2号 20,000円
3号 20,000円
4号 20,000円
5号 20,000円
6号 20,000円
7号 20,000円
8号 20,000円
## 補助金が支払われるまでの流れ
(自治会)補助金申請書の提出
(市)交付決定、交付可否決定書の送付
(自治会)設置業者から連絡があり、設置、費用支払
(自治会)完了届の提出
(市)完了確認
(自治会)補助金請求書の提出
(市)工事費精算
## 注意事項
### 補助金交付申請書
申請人は単位自治会長です。住所は会長自身の住所をご記入ください。
### 位置図
地図の写しも可。設置工事の際は、事前に業者から連絡がありますが、業者はこの位置図をもとに設置しますので、できるだけわかりやすく記入してください。
### 土地等使用承諾願兼承諾書などについて(設置場所の所有者により異なります)
土地等使用承諾願兼承諾書などに関する詳細一覧
設置場所の所有者 必要な書類 例 備考
個人・法人等の場合 土地等使用承諾願兼承諾書 〇〇会社所有地、△△さん所有の敷地など
市・県の場合 市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください) 公園 公園緑地課
電話079-221-2413
市・県の場合 市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください) 河川敷 河川管理課
電話079-221-2682
市・県の場合 市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください) 市営住宅 住宅課
電話079-221-2644
市・県の場合 市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください) 県営住宅 兵庫県住宅供給公社
道路、歩道の道路区域内は掲示板設置が認められておりませんのでご注意ください。
掲示板寸法等の詳細図面が必要な場合は下記までご連絡ください。
## 自治会から市民活動推進課に提出いただく書類
### 申請時 下記の書類は必ず着工前に提出してください。
提出書類の様式
1.補助金交付申請書(ワード形式、36.00KB)
2.位置図(ワード形式、23.50KB)
3.土地等使用承諾願兼承諾書等(ワード形式、29.00KB)
4.誓約書(ワード形式、28.00KB)
申請書類一式 (上記の1から4の書類)(圧縮ファイルZIP形式、28.57KB)
### 工事完了後 下記の書類は工事完了後すみやかに提出してください。
提出書類の様式
1.補助金等交付請求書 (ワード形式、31.00KB)
2.補助事業完了届 (ワード形式、30.50KB)
3.町内掲示板設置補助金振込依頼書 (ワード形式、32.00KB)
完了後書類一式 (上記の1から3の書類) (圧縮ファイルZIP形式、23.20KB)
上記様式に加え、下記1点の提出をお願いします
補助金等交付可否決定書(市から送付したものの写し)
## お問い合わせ
姫路市役所市民局市民参画部市民活動推進課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎4階
住所の地図
電話番号: 079-221-2737、2099 ファクス番号: 079-221-2758
姫路市地域コミュニティ先進的取組促進等事業
地域コミュニティ活性化アドバイザー派遣事業
LED防犯灯を設置する場合の手続きの流れ
地区集会所整備資金融資あっせん制度のご案内
防犯灯維持管理助成事業補助金
地区集会所設置事業補助金の手続きの流れ
有線放送施設を設置する場合の手続きの流れ
コミュニティ活動助成事業補助金の手続き
一般コミュニティ活動に対する助成 | b5478be2-3d88-4f5a-932a-b5b248f144cf | 2024-03-03T15:13:29 | https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000005774.html |
りんくステーション/赤磐市 | ホーム
健康・福祉
障害者福祉
相談窓口
りんくステーション
# りんくステーション
## りんくステーションに相談してみませんか?
赤磐市には子育てのちょっとした不安や悩み、また障がいに関する相談が気軽にできる「りんくステーション(子ども・障がい者相談支援センター)」があります。
## りんくステーションとは?
子育てや障がいに関する悩みを総合的に相談できる窓口のことです。
妊産婦から18歳までの子どもとその家族に関する相談(子育て世代包括支援センター)や、障がいに関する相談(障害者基幹相談支援センター)に総合的に応じます。
このたび、お子さんと保護者が安心して暮らせるよう、それぞれの家庭にあった支援を行う相談窓口(子ども家庭総合支援拠点)が併設されました。
専門の知識を有する職員が電話や来所面談などで相談に応じます。必要に応じて関係機関と連携し、切れ目ない支援を行います。
お気軽にご相談ください。
## どんな相談を受けてくれるの?
子育てに関するちょっとした不安や悩みの相談
子育て支援関係施設の紹介
障がいに関する相談
福祉サービスの相談、紹介
医療受診の相談 など
障がいのあるなしに関わらず、ちょっとした子育ての不安や悩み、障がいに関する様々な相談に応じます。
## どんな人が相談にいけるの?
妊産婦の人
18歳までの子どもとその家族
障がいのある人とその家族
保育士、教諭などの支援者
## こんな取り組みも行っています!
### 『絵カード推進事業』
障がいのある人の中に、言葉で気持ちを伝えることが苦手であったり、話しかけるタイミングが分からなかったり、様々な理由で買い物等が出来にくい人がいます。
赤磐市では、言葉でコミュニケーションを図ることが苦手な人でも、絵カードを使用して安心して地域で買い物をすることができる全国的にも珍しい取り組みをしています。
絵カード推進事業に賛同してくださる店舗に「絵カード使えます」のステッカーを貼っています。
賛同してくださる店舗の方は「りんくステーション」までご連絡ください。
【ステッカーイラスト】
【絵カードの例】
## 場所
赤磐市役所社会福祉事務所内
## 問い合わせ先
りんくステーション(赤磐市役所社会福祉事務所内)
電話:086-955-0555 ファックス:086-955-1118
りんくステーションへメールを送信
この記事に関するお問い合わせ先
赤磐市子ども・障がい者相談支援センター
(仮移転場所) 市役所東庁舎(旧消防本部庁舎)
岡山県赤磐市上市108-1
電話:086-955-0555 ファックス:086-955-1118
※郵便物は仮移転前の住所(〒709-0898 岡山県赤磐市下市344)宛に郵送してください。
※仮移転後も電話番号、ファックス番号の変更はありません。
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁 | c3faf1ad-c192-435d-aada-5ec3808cc55a | 2024-02-17T15:36:38 | https://www.city.akaiwa.lg.jp/iryou/shogaishafukushi/madoguchi/2947.html |
#### 真庭ほっとニュース COOL CHOICE in 真庭①ダンボールで置配BOXを作ろう!
(2020年11月30日)
通信販売を利用されている方は多いかと思います。
その際、荷物を受け取れなくて再配達を依頼することもあるでしょう。
実は、再配達によって出される「余分な」CO2の量は、東京ドーム170杯分といわれています。
もし、みんなが荷物を1回で受け取ることができれば、この余分なCO2を減らすことができます。
しかし、どうしても予定が合わずに受け取れないことも・・・
そんな時でもちゃんと1回で受け取れるのが、置配BOX!!
現在、真庭市で進められている「COOL CHOICE(クールチョイス=賢い選択)」という取り組みの中で、身近にできるCOOL CHOICEについて動画で紹介されています。
第1弾は、ダンボールでの置配BOX作り。
ご家庭でも簡単にできるCOOL CHOICE
動画を見て、ぜひ作ってみてください!
【COOL CHOICE(クールチョイス=賢い選択) とは】
省エネになるような製品・サービス・行動など、温暖化対策になるような「賢い選択」をしていこうという取り組みです。
不要な電気は消す、LED照明など省エネ家電に買い換える、自家用車を使う場合は効率よいエコなドライブを心がける、生ごみや廃プラスチックを分別する(不要な焼却ごみをださない)・・・などなど身近な生活の中には、環境にも家計にもよいCOOL CHOICEがたくさん隠れています。
<
2000
p>真庭市では、2017年からCOOL CHOICEの取り組みを推進しています。
市民・事業者・団体など様々な方々と協力して、出前講座・イベント開催・ブースの出展など様々な取り組みを進めています。
また、木質バイオマスなどの再生可能エネルギーを利用した発電や、バイオ液肥の利用による循環型社会の形成、さらには管理施設への省エネ機器の導入など、ハードソフト対策も進めています。
▲クリックするとPDFリーダーが開きます▲
【リンク】
・真庭市COOL CHOICEポータルページ
・YouTube COOL CHOICE MANIWA
・COCO真庭(真庭市の移住定住のポータルサイト) | c7f4f8e0-6753-412d-95c5-4537a0a402c1 | 2024-03-07T00:56:51 | https://www.okayama-iju.jp/municipality/13maniwa/2020/11-cool-choice-in-box.html |
|
持続可能な開発セミナー第2回「地球環境問題各論勉強会」:地球温暖化と森林問題 議事録3 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 持続可能な開発セミナー第2回「地球環境問題各論勉強会」:地球温暖化と森林問題 議事録3
2012年1月14日
GEOC連続セミナー
○「持続可能な開発」セミナー第2回
「地球環境問題各論勉強会」:地球温暖化と森林問題
■地球温暖化編-質疑応答
【質疑応答】
●京都議定書について
【会場】京都議定書のペナルティについて教えてください。
【福島】議定書の排出削減義務は先進国中心。「1990年から比較して何パーセント削減する」という遵守に関して法律的拘束力はありますが、守られなかった場合の罰則義務については詰めきれていません。遵守できなかった場合には、次の約束期間でその部分を上乗せするということも盛り込まれていますが、法的拘束力を持たせた罰則をつくるかどうかは、議定書発行後の議論になります。
●原子力発電について
【会場】国際協力の観点から中国の原発抑止に向けて日本も協力すべきではないでしょうか。
【平田】中国の問題は、一国の問題ではなく世界の問題。中国は温室効果ガスを量として減らすという京都議定書には参加してくれそうもありません。GDPの伸びに対して減らすということには参加するでしょう。経済産業省の審議会で、地球の環境はもたないのでは?という疑問を向けると、技術が解決すると考えているとのことでした。アメリカも似たような考えです。有識者・市民レベルで、排出量を減らさなければいけないという方向に仕向けていく、ありとあらゆる努力が必要です。日本は省エネ大国。GDPあたりの排出量削減でいいじゃないかという議論もありますが、世界全体がそうなると量自体はいつになっても減りません。
【福島】中国は大きい要素。これまでは共産党的対応でしたが、最近は重要な人物が国際会議の場に出てきて意味のあることを言っています。「共通だが差異のある責任」ということで、第一歩としてできることをいろいろなステップで柔軟に考えるべきです。京都議定書のようなスタイルが途上国にとって有効なのかということも含めた議論の必要があるでしょう。
【会場】日本の国際競争力を維持することと原子力問題の関係についてはどうですか。
【平田】原子力については、日本のエネルギーの36%を占め、今すぐ止めることはできないと思います。停止するとエネルギーの安定供給の意味でも温暖化対策でもこけてしまうので、不安定な電力源であると考えています。地域分散型エネルギーに変えていくことが必要です。現実的な対応としては、寿命が来たら停止し、2030年あたりを目処に脱原発を図るというシナリオで考えています。当面は原子力の稼働率を下げる、石炭の使用を減らし天然ガスを増やすということで、議定書レベルのCO2排出削減は対応できます。
【会場】外交政策の中で原発はどのように議論されているのでしょうか。
【福島】原子力はひとつの要素。活用する度合いは各国の国内政策なので、足並みを揃えるということはありません。
【会場】原発は最適と行政も言うが、狭い地域で見れば恩恵を受けている場合もあるだろうが果たしてそれでいいのでしょうか。大気には国境がありません。ウラン鉱石採掘・輸送・生成には大量石油を消費しCO2を出しているはずです。
【平田】原発については政府にぶつけていただきたい。CO2を運転時に出さないことだけに注目しているのは問題という点で同感です。
●炭素税と税制改革について
【会場】日本の国税の種類は何種類あるかご存知ですか? 48種類です。平田さんは炭素税を推進されていますが、なぜ民間でそのようなことをおっしゃるのか。環境税ということを推奨する団体もありますが、今の税金のほかの部分を減らすという発想が必要ではないでしょうか。
【平田】エネルギー税制改革とセットで炭素税導入を提案しています。税収中立の炭素税として言っています。社会保障費の削減を提案しています。詳しくは気候ネットで発行した『地球温暖化対策と排出量取引制度』という政策研究レポートをご覧になってください。
【会場】炭素税について、火力発電を石炭か天然発電にシフトするのは現実的に難しいので、係数の高いフロン税が有効なのでは?
【平田】フロンは少量でも大きな効果があります。フロン税と炭素税を分けずに炭素税と同じ換算にすればすっきりします。フロンを作るメーカー4社だけが困るのであり、ほかの企業はそうではない手段に移っていく。使う用途がはっきりしているし、限られているので、このような経済的な誘導という意味では有効だと思います。重要な着眼点なので炭素税と同様実行できるよう頑張りたいです。
●炭素税導入について
【会場】炭素税・環境税の導入に賛成です。経団連が反対しているが、市民として経団連に対抗するような施策を考えたい。1社ずつ説得する必要があるように思います。米国アースポリシー研究所のレスター・ブラウンも企業の社会的責任(CSR)として、炭素税導入を呼びかけるべきだと言っていました。今企業はCSRという言葉に弱いですから。
【平田】個々の企業と話すと「やらなきゃいけないね」と言うのに、政策の議論になると経団連が立ちはだかってきます。炭素税賛成と言うのは企業にとって勇気のいることで、現在そう言っているのは自然エネルギー関係の一社だけです。ほかに勇気のありそうな企業・担当者があればコンタクトを取りたいので教えていただきたい。
【EPO/GEOC】PRTRは有害化学物質ですから、温室効果ガスは対象にならないのではないでしょうか。
【平田】PRTR法にはモントリオール議定書のフロンは入っていますが、京都議定書の代替フロンとCO2は二重になるということで入っていません。今のところ、それを元に温暖化対策をすることはできません。排出量取引の導入については、今は実験レベル。排出量の情報の把握と公表は必要。PRTR法のように企業の排出量を把握して公開する仕組みは重要です。でないと、体重計のないダイエットみたいですから。これは今年の温暖化大綱の見直しの大きな争点になっています。少なくとも情報の把握と公表は制度として位置付けるべき。温暖化対策推進法・PRTR法と、いろいろな方法があると思います。経済産業省・企業が企業秘密ということで反対していますから、この壁を乗り越えられるかが今年の争点です。
■森林問題-質疑応答
●ブリティッシュ・コロンビアでの取り組みについて
【会場】インターフォー社の具体的な違法の内容を教えてください。
【尾崎】インターフォー社は、州政府の伐採権という意味では合法の下に行っていましたが、先住民族が住み続けられないような大規模な斜面の伐採方法を取りました。社会的に支持できない開発であり、地域の人々が州政府に対してやめてほしいという提言をしていたが無視されていたのが問題です。市場からの声がないと変わらないと判断し、国際的なキャンペーン活動を行ったわけです。
●国内の林業や支援について
【会場】途上国を支援するという国際取り決めが、日本の林業にどういう寄与をするのでしょうか。彼らが何を望んでいるか、持続可能にするにはどういう伐採にすべきかをきちんと調査した上で支援すべきだと思うのですが。もし日本へもいい効果をもたらさない取り組みなら、行うべきではないと思う。林野庁ではどのように考えていますか。
【今泉】なぜ国際協力をやっているのかについては、まず資源を輸入し発展してきた先進国としての責任があります。利益の一部を国際社会に還元するという責務があり、経済的利益だけでなく、国際的に政治的な部分でもリーダーシップを果たす責務があると考えます。2つ目には、日本にとっての直接的な恩恵はすぐには見えにくいかもしれないが、国際的なステータスが上がるという一面はある。もう1つは、何世紀にもわたって培った自分たちの森林技術を熱帯林に応用するためです。将来的には、世界の森林が適切に管理されれば、国際的に取引される木材に管理コストが上乗せされ、環境ダンピング的な木材市場がなくなって、輸入される木材が安いために国内の森林が苦境に立つということはなくなっていくでしょう。まだ先の話ですが、林野庁ではこうしたことを念頭に取り組んでいます。
【会場】日本の国土の7割近くは山林。戦後の林野行政の結果、森林が荒廃したと聞いているが、日本の森林は本当に自給自足できないのでしょうか。森林保全の技術があるなら、気候風土を生かして早く育つ木を考えるなどして、海外からの木材輸入を減らし日本を再生・育成する議論はし尽くされたのでしょうか。
【今泉】戦後復興で建材などの木材需要が伸びたときに、林野庁は抵抗を試みたが輸入を自由化せざるをえなかったという歴史があります。そこで、日本の林業の運命が決まったという人もあります。その後林業では立ち行かなくなり、平成13年にそれまでの林業基本法を改正した森林・林業基本法が制定されました。それまでの経済活動としての林業が発展することで良くなるとされていた考え方から、多面的機能が持続的に発揮されることが重視されるようになりました。森林そのものも、短期間で量を生産するのでなく、伐採期間を長くし、樹木として自然に近い森林の状態において、持続的に活用するという理念になりました。今はそれにのっとって、長期的政策を進めています。
【EPO/GEOC】木材自給率そのものを上げるよう努めているかと聞かれた場合はどうでしょう?
【今泉】指標として自給率を使わないという考え方になっています。森林が理想的な状態になったとき、持続的に使える量をどれくらい有効に使えているかという有効利用率という考え方に変わってきています。
【尾崎】違法に伐採された木材が安価に輸入されていることに対する対策とともに、国産材の多面的な利用を、他省庁と連携して強化してほしい。消費者にもそうした認識を持ってもらいたいと思います。
●森林破壊を止める効果的な方法について
【会場】生態系を破壊している経済システムをどう乗り越えたらいいのでしょうか。例えばブラジルの木材業者は採算が合わないので、植林できないという人がいる。効果のある方法はないのでしょうか。
【今泉】個人的な見解です。循環型社会の構築ということを考えた場合、使い捨ての化石燃料ではなく、太陽や土壌が自然に再生産するバイオマス資源を使うのがいいとは思います。が、バイオマス資源を使う場合でさえ加工の際に石油資源を使うこともあるわけで、消費者が行き過ぎた錯覚をしてはいけない。全体のバランスを考えるべきだと思っています。どういう消費行動を促すべきかを考えるのが我々の仕事かと思っています。
●非木材紙の利用について
【会場】さとうきびやバナナなどの非木材の再生利用で木材の消費量を少なくするのはどうですか。世界第2位のバナナ産出国であるウガンダは関心を持っていると聞きますが。
【尾崎】非木材紙については代替案に関するレポートを出し、企業にもを見せて技術などを紹介している。ただ、日本国内の技術者とはコミュニケーションがまだ不十分なので、今後機会を設け、企業などに提言できるようにしたい。
●FSC認証材について
【会場】FSC認証材の需要が日本ではなかなかないと思います。ヨーロッパ諸国ではどういうインセンティブがあって普及しているのか伺いたいのですが。
【尾崎】グリーンピース・ジャパンでは、経済的面・環境面・第3者の立場で審査し、消費者まで追うシステムとして、FSCを支持しています。日本ではここ2~3年知られてきた程度なので、今後消費者に理解して選択してもらうことが重要。ヨーロッパでは政府レベルで取り組んでいます。企業では、例えばスウェーデンの家具メーカーのイケアは、何年までに何パーセント使うと目標を立て、実行していくプログラムをつくり、私たちもその話し合いに参加しています。日本では、企業間レベルの認識はあるが、市場には出回っていません。日本製品がヨーロッパで欲しいといわれて、日本の林業家に問い合わせがあるということもあるそうです。国内でも認識が高まるといいと思います。
【EPO/GEOC】FSC認証を企業に使わせる誘導システムはあるんでしょうか。
【尾崎】(財)世界自然保護基金ジャパンにはありますが、関係者外部への発信は十分でないかもしれません。
●水について
【会場】林野庁では、今までは生物多様性に関するモニタリング評価の手法を取っているが、これからは水だと思います。水の評価法をどれくらい重視していますか。また指標はありますか。
【今泉】基準と指標については、国際的に9つくらいの枠組みがあり、水と土がセットになっています。森林が重要な役割を果たしているという点で、基準と指標が組み込まれている。水は明確に位置づけられていますが、世界的な注目度は必ずしも高くありません。水も森林の重要性を訴えるためのPRポイントとしてやっていきたい。昨年京都で開催された水フォーラムが再来年にはメキシコで開催されます。林野庁でも森林と水をテーマにアピールする計画です。
●途上国の発展や開発について
【会場】森林はどんどんなくなっているが、地域の人は伐採によって経済的に豊かになるのも事実では?単に「守る」というだけではなく、どのようなデータの裏づけのもとに活動しているのですか。
【尾崎】途上国の発展や開発を無視しているわけではありませんが、天然の資源が失われているという現状を強調して話しました。途上国での違法伐採は、地域の人も支持していないケースや、最初に提示されたものとは違う条件で進められ、住民が声を上げても届かないという問題もあります。そういう場合に、私たちが地域に入ってコミュニケーションを取りながら解決に向けて努力しています。一部の企業だけが利益を得るために伐採しているような場合は、輸入国側の需要があるために伐採が進んでいるという事実に焦点を当ててアピールしています。
●過放牧と焼畑による森林破壊について
【会場】途上国での過放牧や焼畑による森林破壊に対してはどういう取り組みをしているのでしょうか。
【平田】私たちの活動の範囲を超えているのでお答えできません。
【尾崎】焼畑については取り組んでいないので直接のコメントはできません。焼畑の前に、企業が森を切り開いている点を問題視した活動を行っています。
■両方にまたがる問題について-質疑応答
●政府が消費者に求めることについて
【会場】政府が一消費者に何を求めているのかが全く見えません。消費者はゴミを買わされて、それを燃やしているという状況。例えば木製の家を壊したときに燃やさないようにして、木材の再循環をするべきだと思います。
【平田】全くその通りです。「電気消しましょう」「マイバッグを持ちましょう」というかけ声だけで、具体的な情報や仕掛けがありません。一方で大量の電力を消費するプラズマテレビのCMが流れるなど、消費者から見るとちぐはぐなメッセージを受け取っていて、国民自身を責められない状況にあると思います。それを踏まえて提言に生かしていきたい。
【尾崎】木材住宅の再利用に関連したことでは、ごみを出さないようにしようという「ゼロ・ウェイスト」という活動もしています。
●排出権取引について
【会場】排出権の国際間の取引の現状を教えてください。
【今泉】森林関係は吸収源としてカウントするかどうかがポイント。基本的には途上国で日本の投資による植林・造林をするとカウントできる(CDM)。ただどこでも木を植えればいいという単純なものではなく、通常のプロジェクトではなし得なかった追加的な吸収分をカウントできるという限定的なルールです。
●排出権取引の情報公開について
【会場】これからCO2排出権取引が始まるが、気候変動にかかわる問題については情報公開が非常に重要だと考えています。どの企業がお金で買って排出権を得ているのか、どの企業が実際に削減努力をしているのかなど、企業名の公開は予定されているのでしょうか。PRTR法で公開される情報は排出権取引で削減ということになった場合、その部分も削減したという扱いになるのでしょうか。
●炭素税と森林の吸収
【会場】平田さんの話の中に、京都議定書の温室効果ガス6%削減目標のうち3.9%を森林などの吸収源でまかなうという数字がありました。国産材の消費量は依然として減り続けているようだが、林野庁としては元に戻す努力をしているのでしょうか。炭素税を導入して、温室効果ガスを国内で排出する輸入品に炭素税をかけて、吸収に見合った排出権を上がった収益で日本が買う、という方法で京都議定書の約束を果たせないだろうかと考えるのですが。
【平田】温暖化対策という名の下に行われる森林対策には疑問を持っています。今日本の温暖化対策で考えている森林管理は間伐とか下草刈りなどのマネジメント。森林が健全な状態になるのは大切なことだが、こうしたことで吸収量が増えるという科学的根拠はありません。吸ったと見なして数えてしまおうとしているだけです。
むしろ、間伐や下草刈りから出た木材の利用そのものを促進する政策こそが、温暖化対策にもつながり森林のためにもいい。日本の林業や国産材の利用を進める政策によって、鉄やセメントを使っていたCO2排出が減らせます。持続可能な範囲でバイオマス利用をすれば、石油や石炭の代わりにもなる。木材の利用法から森林対策を図るべきだと思います。
【今泉】林野庁としては、森林がしっかり管理されている状態が、京都議定書にもある持続可能な森林経営に該当すると考えます。木は生長すればその分多くの炭素を吸収する訳ですから。木材の利用を促すということは根本的な政策としてしっかりやっています。
Seminars on Sustainable Development
グローバルな課題を理解し、各地域・各テーマでより効果的に活動するために
各地・各団体の環境保全活動は他の活動や「持続可能な開発」という概念とどのような連関性を持っているのでしょうか。今回の一連のセミナーは、グローバルな流れと地域活動のつながりを見つけるために企画しました。国連を中心に取り組まれてきた地球規模での動き(歴史やヨハネスブルグサミット、その関連の条約)などについてまず捉え、また各団体の具体的活動とその連関性はどのようになっているか考え、各団体活動の位置や使命を再確認することを目的としています。これによって環境・開発問題に関してのさまざまな視点を養い、また連携やさらなる発展の可能性を見出すことが期待されます。
*用語解説は主にEICネットのホームページにリンクしています。 | d1dcf46e-23d3-45f5-ba16-987f751551c1 | 2024-03-03T09:42:55 | https://www.geoc.jp/activity/other/8877.html |
# 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(案)に対する意見募集の実施結果について
更新日:2015年3月16日
## 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(案)に対する意見募集の実施結果について
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(案)に対する意見募集を実施したところ、意見の提出はありませんでした。
### 意見提出期間
平成26年6月19日から平成26年7月18日
### 意見件数
0人 0件
### 参考
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(案)(PDF:192KB)
意見募集実施時のものです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
## このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 保育課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:[email protected]
メール送信フォームを利用する | d29ad2c0-94fc-46ef-a640-77e91f9aec19 | 2024-02-27T06:45:12 | https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/kyodo/sanka/public/kekka_kohyou/h26/kateitekihoikujigyo.html |
|
調査結果(BHNテレコム支援協議会) | [2]調査結果
〈2〉現地調査NGOの活動状況
│難民を助ける会-AAR-│BHNテレコム支援協議会│ピースウィンズ・ジャパン-PWJ-│
│セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン-SCJ-│JEN│日本医療救援機構-MeRU-│
〈2〉BHNテレコム支援協議会
◆団体名:BHNテレコム支援協議会
◆プロジェクト:アフガニスタン難民支援事業に係わる通信支援
◆期間:2001年10月20日~2002年03月31日
◆地域:パキスタン 国境近隣キャンプ・アフガニスタン カブール市
◆実施責任者:篠原浩一郎
◆現地インタビュー 友田MR
◆プロジェクト概要
a)パキスタン内アフガニスタン難民キャンプ支援活動準備(NGO登録、事務所設置、電話登録、衛星電話取得、無線免許取得など)ジャパン・プラットフォーム共同事務所通信機能立上のための共同作業、他団体支援。
b)難民キャンプにおける電話サービスの実施。
c)現地ローカルNGOに対する通信支援。
◆プロジェクト実施状況
a)他団体のパキスタン入りとともに現地に入り、パキスタンでの諸手続等をすすめる。
b)通信立上として電話サービスの申し込み、事務所大家との交渉等も担当した。無線機を他団体(MeRU)に貸与、衛星電話も随時関係者に貸与した。同時に独自の通信技術力を活かした支援活動の可能性を調査し、下記d、eのプロジェクトにつなげる。
c)政府通信関係者、通信事業者からの聞き取り調査等による適切な機材選定の参考情報収集を実施した。
d)キャンプにおける電話サービスの実施。
1月19~21日(Kotokaiキャンプ)、1月23日~26日(shalmanキャンプ) 約600名を対象にした衛星電話による難民キャンプにおけるサービスの実施した。阪神大地震の際の経験をもとにした実証実験である。BHNの特徴を活かした支援である。支援受益者は海外ならびにアフガニスタン国内の親類・縁者の身元確認が中心である。1月東京復興会議で接触したCoARをパートナーとし、現地難民キャンプの選定、キャンプ立ち入り許可の取得、事前準備を行った。電話サービスは現地でのプラカードの掲示によりFIRST COME FIRST SERVE方式で行った。会話時間制限は3分。2回実施。電話サービス自体は自己資金でカバーした。
e)現地ローカルNGOでHF通信機による連絡体制を持っているところは少ないなかで地元NGO、CoARがカブール日本大使館に通信設備立上として草の根無償を申請した。この申請にあたり技術アドバイスパートナーとなった。現地ローカルNGOのキャパシティ・ビルディングのサポートとしてHF通信機の提供、設置支援(帯域調整等)、日本人技術者派遣、現地管理者の養成(現地ならびに日本での教育)等を計画し、HF通信機の提供、技術サポート、技術者日本招聘による訓練、ボランティア技術者の現地派遣等を検討した。当該草の根のサポートとしては駐在員1名、技術者派遣延べ6名、現地人スタッフ6人を予定している。
◆考察
a)専門分野を生かした他のNGOへの支援
通信という専門性をいかした他のNGOに対する支援についてはニーズは高いと思われる。ただ通信のみにとどまらずOA全般の支援への分野拡大、世界標準の機器を使用する点も提供後の各団体の維持管理のために不可欠であり、UNHCRのオフィスキットのような世界標準キットを採用することも考慮対象とすることが望ましい。日本のNGOに不可欠な日本語環境や多様な現地通信事情に対応する必要があり技術力をいかしたカスタマゼーション等により独自色は充分に確保できるであろう。
b)緊急度の高い支援
現地通信事情を把握し、許認可について様々な手続きを行うことにより通信機器の導入においても時間を要することとなった。NGOが自前の通信局を開設するかレンタルの公衆サービスを利用するかとの選択のなかで並行的に準備し柔軟に対応することが緊急支援においては求められる。この点でBHNも様々なオプションを用意して対応した点は高く評価できる。緊急の最初のフェーズから現地に入り取り組んだ成果といえる。
c)技術ボランティアの短期派遣
今後会社OB、現役のボランティアによる技術者の派遣は派遣期間が数週間程度となるならば現地での受け入れ体制が万全である必要がある。ただし緊急時はそのような体制を構築することは難しい場合が多いので、より長期的な派遣を視野にいれた技術者の応援体制を構築することが臨まれる。
d)安全・ロジ面
技術支援のNGOであっても、安全面からは他のNGOと同等の対応が求められる。特に技術者が安全に関する知識・訓練を持っていない場合は後方支援に徹するか、自己のロジ体制を整備するか、他のNGO(ローカルNGOを含む)の安全・ロジ面でのサポートを受けながら現場での活動を行うことが望ましい。(今回はローカルNGOとの関係も構築しながら支援活動を行なっている。)
◆ジャパン・プラットフォームとの関係
ジャパン・プラットフォームより供与された資金は初動ならびに調査活動を対象としている。その際将来的に緊急無償ならびに草の根無償案件に結びつくようにとの付帯条件がつけられている。結果としてローカルNGOに対する通信インフラ整備の草の根無償案件が生まれ所定の目的を達した。
ジャパン・プラットフォームの他団体との協力関係については資材貸与、情報収集等で貢献した。現地通信許認可等の問題もあり非常に困難な面もあったが辛抱強く取り組んだ。
初動立上時に共同事務所には入ったが車輌等は借り上げとなったがロジ体制からみれば賢明な判断と思われる。事業の立ち上がり方はジャパン・プラットフォームの他団体より遅いがこれはBHNの事業ドメインの特徴から来るものであり、ジャパン・プラットフォームの通信系NGOとして今後も特徴をいかした活動が期待できる。
↑上へ
←前のページへ 次のページへ→
Copyright 2003: Japan Platform:All Rights Reserved | d57ba501-ed22-4443-a853-8e2a0c9228e1 | 2023-03-29T15:47:00 | https://www.japanplatform.org/lib/data/reports/afghan/field-report05.html |
防犯対策 清須市ホームページ | 本文ここから
# 防犯対策
更新日:2020年10月1日
## 侵入盗対策 その1 できることから、はじめましょう。
玄関や窓はツーロックで施錠を
在宅時、ゴミ捨てなどで短い時間でも、こまめに施錠を
外出時には声かけをするなど、近所づきあいを大切に
不審者を発見したときは、110番を
周囲から見通すことができる環境の整備を
## 侵入盗対策 その2 「ウィンドフィルム」と補助錠
窓ガラスや出入り口ガラスを破る手口(ガラス破り)による犯罪が多発しております。
防犯対策には、窓ガラスの補強(「ウィンドフィルム」とツーロック「補助錠」の併用)が比較的安価で有効です。また、費用がかかりますが、「防犯ガラス」への交換や「面格子」の設置は、さらに有効です。
## 侵入盗対策 その3 「ピッキングに強い錠前」と「補助錠」
マンション、住宅の玄関、勝手口に使われている錠前が、依然、「ピッキング」、「サムターン回し」などの手口で開錠される侵入犯罪が増えています。
防犯対策には、ピッキングに強い錠前への交換、サムターン回し対策器具、ガードプレートをつけ、ワンドアツーロック(補助錠)にしましょう。
## ワンポイントアドバイス
### 空き巣・窃盗被害にあったときは
散らかった物、泥なども片付けたり、拭いたりせずにそのままに。現場は一切触れないことが大切です。タンスなどが開けられていた場合も同様にお願いします。
### 犯罪被害にあったら
ひったくりなどにあってしまった場合は、「ドロボー」と大きな声で、周囲に助けを求めましょう。そして、すぐ110番へ通報しましょう。また自転車などの籠には、防犯ネットなどを使用し、自己防衛しましょう。
バイクや自動車を利用したひったくりにあった場合は、できるだけ車のナンバーを覚えて、すぐその場で書き止める、全部は無理でも下2ケタだけでも、書き止めておくことが大切です。
まず、なによりも落ち着いて通報することが肝心です。いつ・どこで・どんなことがあったか、犯人はどのような人相・着衣であったかなど、記憶するようにしましょう。
### 犯罪の発生を目撃したら
人相・着衣などをよく覚えておき、自分の安全を確認して警察へ電話する。
場所をはっきり知らせる。携帯電話では、犯罪発生場所が特定しにくい場合もあるで、地番や目印となる建物をはっきり伝えましょう。
### その他、困りごとや相談事は
相談したい事などは、最寄の警察署か全国共通の警察総合相談窓口に問い合わせて担当部署にご相談ください。全国共通の警察総合相談窓口の電話番号は「#9110」です。(110番は緊急電話 相談ごとは#9110)
ページID239803221 | d741a504-a721-4639-a355-a80af11813e6 | 2023-10-31T15:00:03 | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/bosai_anshin/bohan_joho/bohan_taisaku.html |
「医歯学倫理学(生命医療倫理学)」第12回講義(1/14)の動画及びレポートについて - 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 | 47a2
博士・修士共通
第12回講義の動画は、鹿児島大学manaba上で同時中継配信します。講義当日に出席できない学生は、1/14の18:00~19:30の時間帯に各自のPC等を用いて鹿児島大学manabaから受講してください。
■視聴方法
(1)鹿児島大学IDとパスワードを用いて、鹿児島大学manabaへログイン
(2)博士は「医歯学倫理学」、修士は「生命医療倫理学」のコース画面右上の「movie」から視聴可能です。18:00頃より授業が始まります。それまでお待ちください。
(3)同時中継配信方式のため、電波状況や回線速度等によっては、通信が途切れる場合があるようです。その場合、視聴画面内の左下にあるボタンで「停止」させた後、「再生」し直してください。
第12回講義の小テストはありませんが、レポート課題があります。
① 講義当日に出席した学生は、以下の期限までにレポートを提出してください。
② 講義当日に出席できなかった学生は、動画を視聴のうえ、以下の期限までにレポートを提出してください。
医歯学大学院係において、「講義当日の出席」又は「動画視聴の履歴」を確認できない場合、成績評価対象外となりますのでご注意ください。
提出期限:令和2年1月28日(火)18時 ※期限厳守
提出先:学務課医歯学大学院係 窓口又はEメール( このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
)
第12回講義のレポート課題
レポート作成の際は、レポート内に「科目名」「第12回講義レポート」「氏名」の3点を明記してください。 | d976e3d6-d215-4ac6-89cc-249bbff7c087 | 2024-03-05T07:19:31 | https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/news/news-old/413-r1/1355-12-1-14.html |
産・学・官の連携・協力による研究成果をwebにて配信します~「第17回新都市社会技術セミナー」をweb開催~
|国土交通省近畿地方整備局 | HOME
2020年度 記者発表 一覧
産・学・官の連携・協力による研究成果をwebにて配信します~「第17回新都市社会技術セミナー」をweb開催~
2020年9月23日
## 産・学・官の連携・協力による研究成果をwebにて配信します
~「第17回新都市社会技術セミナー」をweb開催~
### 概要
### 新都市社会技術融合創造研究会は、近畿地方整備局をはじめとする産・学・官の連携・協力によって様々な技術研究プロジェクトに取り組んでいます。
令和元年度に取り組んだ、10件のプロジェクトの研究成果について発表するセミナーをwebにて配信します。
● 配信期間 令和2年10月5日(月)13:00 ~ 10月30日(金)17:00
● 配信URL 新都市社会技術融合創造研究会のホームページにて配信します。
https://www.kkr.mlit.go.jp/road/shintoshikenkyukai/
● 申込み 不要(「配信URL」よりアクセスして下さい。)
● 取材について
・web配信のための講演録画を令和2年9月28日(月)13:00より、近畿地方整備局新館3階A会議室で行います。
・マスコミ関係者で参加を希望される方は、9月25日(金)17時までに別紙申込書にご記入のうえ、FAXにてご連絡いただけますようお願いします。当日は開始5分前までに会場へお越し下さい。
・講演録画は、委員長及び一部の委員が会場に集まり、web形式で参加する各プロジェクトから研究成果を発表して頂きます。
記者発表資料(令和2年9月23日)
### 問い合わせ先
近畿地方整備局 近畿技術事務所
副所長 上原 秀樹 (うえはら ひでき)
技術情報管理官 高祖 亮一 (こうそ りょういち)
電話 072-856-1941(代表) | dca1ba75-ca42-451e-9593-f1639c95cd0e | 2023-12-09T03:31:34 | https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/20200923-2.html |
[その他] 記事・原稿募集 |日本神経科学学会 | 求人情報、学会・シンポジウムの案内、助成金の案内などの掲載
求人情報やイベントの案内など、タイムリーな情報を、無料で学会ホームページに掲載いたします。
原稿は[email protected] まで電子メール添付ファイルとしてお送りください。
受付可能なファイル形式はMac版、Windows版ともにMicrosoft Office (Word, Excel, PowerPoint)のみです。
原則として校正や訂正は行いませんので、誤りの無いことをお確かめの上、原稿をお送り下さい。
同一内容の記事の掲載は1回のみとさせていただきます。
記事の長さに制限はありませんが、可能な限り簡潔にお願いします。
掲載料は不要です。
「教職員・研究員公募情報」の掲載期間は最長1年です。
会報誌「神経科学ニュース」に掲載する原稿を募集しています
年4回発行の会報誌「神経科学ニュース」への記事の掲載につきましては、<神経科学ニュース投稿規定> をご参照ください。
「神経科学トピックス」の原稿を募集しています
ホームページや神経科学ニュースに掲載する「神経科学トピックス」の原稿を募集しています。
詳細は<神経科学トピックス投稿規定>をご参照ください。 | de08f0ff-3c66-43d6-8272-0214b714aab2 | 2024-03-01T02:23:23 | https://jnss.org/submissions?u%3d2e730d65005a7ed4e8933b7c29b59139 |
アゼルバイジャンが今、面白い理由 | ## アゼルバイジャンが今、面白い理由
*1994-2002年分はこちらをご覧ください
谷口洋和 / アリベイ・マムマドフ 著
2018年11月
KKロングセラーズ
ISBN:978-4-8454-2426-9
未来の国
20
第1章 アゼルバイジャンってどんな国? 第5章 アゼルバイジャンは日本人にとってビジネスチャンスの山!?
アゼルバイジャン基本の〝き〟
28
なぜアゼルバイジャンでのビジネスがおすすめなのか?
130
火の国「アゼルバイジャン」
33
アゼルバイジャンでビジネスがしやすい理由
131
アゼルバイジャンの国の成り立ち
34
日本企業や日本人にとって有利なアゼルバイジャン進出
134
副大統領はファーストレディ?
38
今、アゼルバイジャンでビジネスをするなら、ここが狙い目!
141
観光が盛んになりつつあるアゼルバイジャン
40
世界最大規模の巨大プロジェクト「カザール・アイランド」
144
アゼルバイジャン観光委員会のナヒド・バギロフ会長に 聞きました!
42
広大なゴルフ場も〝売り〟の「ドリームランド」
146
今後の課題と日本人におすすめのツアー
46
ブラックシティから生まれ変わる!
「バクー・ホワイトシティプロジェクト」
148
【コラム】イスラム教とアゼルバイジャン〈谷口洋和〉
49
【コラム】アゼルバイジャンは私たちだけのブルーオーシャン 〈谷口洋和)
151
第2章 火の国アゼルバイジャンの観光スポット 第6章 魅力的なアゼルバイジャンの農業、特産品
風の街の物語――美しい首都バクー市(Gözəl Bakı)
52
2015 年以降、さらなる躍進を遂げるアゼルバイジャン農業
154
①旧市街(イチェリ・シェヘル)
55
実はドライフルーツ王国!?
156
②乙女の塔(Qız Qalası, ギズ・ガラシ)
57
生産量世界第3位を誇るヘーゼルナッツ
160
③シルヴァンシャー宮殿(Şirvanşahlar sarayı)
58
今こそ「ダマスクローズ」のオイルを アゼルバイジャンブランドに!
162
④ニザミストリート
60
タバコ産業はまだまだ発展の余地あり!
164
⑤海岸公園(Dənizkənarı Milli Park)
62
日本で買うよりかなりお得!
キャビアはいかがですか?(Qara ikra)
165
⑥国旗広場(Bayraq Meydanı)
63
食にも文化にも欠かせないアゼルチャイ(Azərçay)
166
⑦「燃え続ける」フレームタワーズ(Alov qüllələri)
65
日本にも輸出されているアゼルバイジャンワインと フルーツジュース
169
⑧殉教者の小道(Şəhidlər Xiyabanı)
68
アゼルバイジャン人の大好物、ギョイチャイ地区のザクロ
170
⑨アゼルバイジャン・カーペットミュージアム
(Azərbaycan Xalça Muzeyi)
68
高品質なアゼルバイジャンの蜂蜜
172
⑩3000年前から燃え続けている「燃える山」(Yanar dağ)
71
アゼルバイジャンで大人気の「ガタバイポテト」
174
⑪アテシュギャーフ寺院(Atəşgah məbədi)
72
アゼルバイジャンでは「パン・チーズ・スイカ」の セットが当たり前!?
175
⑫世界遺産のゴブスタン国立保護区
73
農業分野における日本とのビジネスについて
176
⑬ヘイダル・アリエフセンター(Heydər Əliyev Mərkəzi)
75
【コラム】アゼルバイジャンとの食品貿易〈谷口洋和〉
179
⑭治療効果の高い石油風呂には日本との意外なつながりが!?
77
⑮塩の山
80 第7章 アゼルバイジャンの交通案内
【コラム】アゼルバイジャンの定番観光ルートと注意点 〈谷口洋和〉
82
安くて便利!バクー市の地下鉄
182
駅や電車のデザインも楽しみの1つ
185
第3章 なぜアゼルバイジャンは親日国なのか?
油田開発と共に伸びていったアゼルバイジャン鉄道
187
アゼルバイジャン外務省報道局長に日本について聞きました!
84
欧州からの期待も受けるバクー・トビリシ・カルス(BTK)鉄道
189
日本人は東から来たトルコ人!?
89
アゼルバイジャンならバスで海外旅行もできる!?
193
さて、アゼルバイジャンで日本語を勉強する学生たちの意見は?
93
バス旅におすすめの観光地「ギャンジャ(Gəncə şəhəri)」
195
【コラム】アゼルバイジャン人と仲良くなる方法〈谷口洋和〉
98
【コラム】アゼルバイジャンの交通〈谷口洋和〉
200
第4章 アゼルバイジャン経済事情 第8章 アゼルバイジャンをより楽しむために
独立直後の不況期からの経済大躍進
102
アゼルバイジャン流「おもてなし」
202
独立後のアゼルバイジャンの発展は石油のおかげ
105
アゼルバイジャン料理・シェキ名物「ピティ(Piti)」
203
アゼルバイジャンの資源が世界情勢を動かす!?―各国の思惑
108
アゼルバイジャン人の大好物「ケバブ」
204
アゼルバイジャンの今後を握るロードマップ
111
アゼルバイジャンの代表料理ドルマ
206
数字から見るアゼルバイジャンの発展
114
南部の料理「レベンギ」
207
農業が後押しする経済発展
116
アゼルバイジャンでは特に魚料理がご馳走
208
経済発展を後押しするのは石油分野だけじゃない!?
118
アゼルバイジャン料理の王様「プロフ(Plov)」
209
アゼルバイジャンの福祉・教育
121 生地料理が盛んなアゼルバイジャン(Xəmir yeməkləri) 209
交通分野の発展(物流・輸送)
123
バザールでおすすめのお土産
202
アゼルバイジャンの医療事情はどうなっている?
124
アゼルバイジャン人とアゼルバイジャン語で会話しよう
213
【コラム】日本人から見た変わりゆくアゼルバイジャン! 〈谷口洋和〉
126
アゼルバイジャンの有名なスポーツ
216
【コラム】アゼルバイジャンのおもてなし〈谷口洋和〉
ギュルセル・イスマユルザデ駐日アゼルバイジャン 特命全権大使のインタビュー | de7bebd6-e87c-445c-8341-e72db838e8a1 | 2023-06-07T04:50:37 | https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/books_new/2018/Alibay%20Mammadov/index.html |
あいさつ - 桃定日記 ~准校長ブログ~ | トップ
2016年
10月
あいさつ
昨年着任して以来、入学式ごとに生徒の皆さんに「あいさつ」の大切さを伝えてきました。人から「あいさつ」されて気持ちを害する人はいないでしょう。「あいさつ」すれば自然と次の話がしやすくなります。
みんなが「あいさつ」できるように、昨年4月から、下校時に自転車置き場に立ち、「さよなら」と声掛けを行っています。
初めのころは、「さよなら」と返事をしくれたり、声は聞こえないのですが、口元が「さよなら」と動いている生徒もいるのですが、残念ながら「だれ?」っていうような顔で素通りする生徒や声をかけている私がまるでいないかの如く、まっすぐ前だけ見て横を通っていくような反応が多かったです。
「よし、すべての生徒があいさつできるしよう!」以来、毎日とはいきませんが下校時の挨拶を続けています。
当番とか決めてはいないのですが、時間の空いている先生方も来てくれるようになり、「さよなら」の挨拶はもちろんのこと、気になる生徒にはいろんな話をするなど、今では、下校時の自転車置き場は、あちこちから「さよなら」という声が聞こえてきます。
10月に入学したばかりの生徒も大きな声で「さよなら」と返事をしてくれ、中には「准校長、今日なぁ」っと、話しかけてくれる生徒もいます。「こんにちは」「さようなら」の挨拶や「ありがとう」のお礼の言葉が自然に出る学校になればなぁと思いつつ、9時5分前から自転車置き場に立っています。 | e0738e2d-c4f9-40c4-90a0-397ccb6fa815 | 2024-03-06T20:50:53 | https://www2.osaka-c.ed.jp/blog/momodani-p/three-diary/2016/10/14-121131.html |
健康寿命延伸のためのロコモの啓発と予防―日本整形外科学会の取り組み― | 日医on-line | # 健康寿命延伸のためのロコモの啓発と予防―日本整形外科学会の取り組み―
川崎市病院事業管理者/元日本整形外科学会副理事長 堀内行雄
000
印刷
## 勤務医のひろば
ロコモとは? 運動器の障害で移動能力が低下し、要介護になったり要介護になる危険性が高い状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群:ロコモ)」と呼ぶことを2007年に日本整形外科学会〔中村耕三理事長(当時)〕が提唱した。これは、運動器(筋肉、骨、関節など)のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、歩行や日常生活に何らかの障害を来している状態を意味する。
日本整形外科学会は、超高齢社会に向けて運動器の健康を保ち、高齢者が自分の足で歩き続けるために、ロコモを予防し健康寿命を延伸するための啓発を続けている。その活動を拡げるため、2010年に「ロコモ チャレンジ! 推進協議会」を設立した。
2013年健康日本21(第2次)の目標の1つに、国民の認知度を2012年の17・3%から2022年に80%に上げる数値目標が設定された。歴代の中村、岩本幸英、丸毛啓史理事長と「ロコチャレ協議会」が中心になって、日本整形外科勤務医会、日本臨床整形外科学会と協力して、目標に向かい邁進している。
日常生活動作から判定する7つのロコチェック項目があり、更に年齢によるロコモ度テストがある。まずは、ロコチェックでロコモを疑ったら、ロコトレをすることを勧めている。
ロコトレには、「片脚立ち」左右1分間1日3回と、「スクワット」5~6回1日3回の2つの運動が基本で、これを毎日続けるだけで効果が得られる(詳細は、日本整形外科学会のホームページを参照)。
健康寿命延伸は、医療従事者にとって共通の重要な課題であり、認知症対策や他のプロジェクトと共に日医関係者の皆様の協力を得て進めていかなければならない。上記目標に向けて、日医の先生方の更なるご理解とご協力をお願いしたい。
c90
勤務医
健康
日医ニュース | e5bb0402-78d8-46eb-84d5-7834049f9710 | 2024-03-05T02:24:50 | https://med.or.jp/nichiionline/article/004417.html |
【告知】浅沼弘版画展〜67歳からの再挑戦〜|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 【告知】浅沼弘版画展〜67歳からの再挑戦〜
2014.05.23
Tweet
みなさんこんにちは。
はっちスタッフのBANAです。
はっちブログ初めてで緊張しています?
さて本日5月23日(金)から3日間、はっち3階ギャラリー3では、
八戸市在住の版画家・浅沼弘さんの、「浅沼弘版画展~67歳からの再挑戦~」が開催中です。
様々な種類の版画が多数展示されています。
会場に向かうとたくさんのお客様が作品をじっくりと鑑賞していました。
今回の展示会の打合せを担当していた私BANAですが、しきりにアットホームな展示会にしたいと言っていた浅沼弘さん。
浅沼弘さんの人柄が作品から滲み出ているように私は感じております。
みなさんもぜひ浅沼弘さんのやさしさ溢れる作品に触れてみてください。
はっちへのご来館お待ちしております。
「浅沼弘版画展~67歳からの再挑戦~」
5月23日(金)~25日(日)
9:00〜18:00
八戸ポータルミュージアムはっち 3階 ギャラリー3 | e774df81-8499-4542-8fd9-342f3522d77d | 2023-08-15T07:04:37 | https://hacchi.jp/blog/2014/05/e001533.html |
トップ
月刊 経団連
株式会社グッドコムアセット
# 月刊 経団連
株式会社グッドコムアセット
(PDF版はこちら)
資本金 15億8,835万円
設立 2005年11月
従業員数 113名(2019年4月30日現在)
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-20-1 住友不動産西新宿ビル
事業内容 マンションの企画、開発、販売
マンションの建物管理、賃貸管理
不動産に関するコンサルティング業
URL https://www.goodcomasset.co.jp/
当社は、「私たちは不動産を安心と信頼のできる財産としてグローバルに提供し、幸福になっていただくことで社会に貢献します。」という経営理念のもと、主要な事業として、自社ブランド「GENOVIA(ジェノヴィア)」シリーズの新築マンションの企画、開発、販売および管理に取り組んでいる。「GENOVIA」とは、「GENE(遺伝子)」と「VIA(Very Important Apartment)」の2語を掛け合わせた造語であり、「GENE」は、私たちが受け継いでいきたい想いを表している。
ヨーロッパでは、築100年を超える建築物が珍しくなく、ロンドンやパリでは「住まい」そのものが人々に親しまれ、大切にされている。当社は、このように「長い間愛され続けるマンション」の永続的な物件供給を目指している。
そして、マンションのエントランス付近、または道路に面した1階壁面部分に植栽を施した壁面緑化「green veil(グリーンヴェール)」を、壁面緑化が不可能なマンションについては、屋上緑化「skygarden(スカイガーデン)」を採用し、緑地の少ない都市部における地域社会への貢献、およびグレードアップ効果(入居人気の上昇による空室リスクの軽減)に努め、他社との差別化を図っている。
さらに、投資用マンションの価値を高めるため、原則東京23区内の最寄駅から徒歩10分以内の利便性の高い立地に供給している。
#### 不動産を安心と信頼のできる財産として
長嶋義和
グッドコムアセット 社長
当社は、東京23区内、最寄駅から徒歩10分圏内にこだわって投資用の新築マンションを供給しており、投資用のマンションは、将来の年金補強としての機能を持ち、相続税・贈与税対策にも有効です。
また、住宅ローンに付加される団体信用生命保険により生命保険の効果も得ることができるなど、資産運用の1つとして有効です。当社は、このような安心して信頼できる財産としてマンションを供給し、多くの方に幸せになってもらうことで社会貢献をしてまいります。
経団連会員の皆様におかれましては、より一層信頼される企業になるようまい進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申しあげます。 | eaa22678-c344-471b-b898-9b647b354cb5 | 2024-01-01T11:35:58 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/10_newface2.html?v%3ds |
|
Movies | いばキラTV | ### 愛花のゆるゆるランチ~魚康編~
雑誌「mer」「zipper」などのモデルで活躍するインスタグラマー・荒井愛花がいばらきの各所をゆるーく巡る番組『愛花のいばらき散歩〜ゆるゆるゆるの旅』。
14話目はこちら
https://youtu.be/uANVY4K-MYY
15話目はこちら
https://youtu.be/5QkN-r_ypCI
16話目はこちら
https://youtu.be/7ipHWjNIBFg
いばらきのキレイな景色・美味しいグルメ・かわいいモノなどを独自の視点でレポートします。カメラマンは愛花の友達・春花。友達同士の旅ならではの素顔も覗けるかも…?
今回は、那珂郡東海村のお食事処「魚康」でマグロが盛りだくさんの魚康御膳を堪能。マグロのほほ肉のステーキやネギトロなど、絶品料理に愛花ちゃん舌鼓…♪ぜひご覧ください。
いばキラTV公式instagramアカウントはこちら
https://www.instagram.com/ibakira.tv/
『愛花のいばらき散歩〜ゆるゆるゆるの旅』のオフショットが見られる二人のinstagramアカウントもぜひご覧ください!
▲荒井愛花 instagram
https://www.instagram.com/maaanyaka/
▲山本春花 instagram
https://www.instagram.com/_yamamotoharuka_/ | eaba428d-b4ab-4727-bcfc-95f32451f77d | 2024-03-03T12:31:55 | https://www.ibakira.tv/movies/view/100412 |
対応要領案及び対応指針案に関するヒアリングの実施及び一般傍聴者の受付について - 内閣府 | 内閣府ホーム
内閣府の政策
共生社会政策トップ
障害者施策
もっと詳しく
基本的枠組み
障害を理由とする差別の解消の推進
対応要領案及び対応指針案に関するヒアリングの実施及び一般傍聴者の受付について
# 対応要領案及び対応指針案に関するヒアリングの実施及び一般傍聴者の受付について
## 1.日時
平成27年7月13日(月) 13:30~16:15
## 2.場所
中央合同庁舎第8号館1階講堂
## 3.議題
(1) 障害者差別解消法に基づく国等職員対応要領案及び事業者のための対応指針案について(内閣官房、内閣法制局、人事院、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、消費者庁、復興庁、会計検査院)
(2) その他
## 4.一般傍聴希望者の受付 → 傍聴希望者の受付は終了しました。
抽選の結果、傍聴できる方に対しては、7月7日(火)までに結果をご連絡いたします。
(傍聴できない方には特段通知等いたしません。)
## 5.抽選の結果傍聴できることになった方へ
発行する傍聴券のほか、身分証(運転免許証等)をご持参ください。
入館時に身分証等で氏名を確認させていただきます。傍聴券記載のご本人様であることが確認できない場合には、建物への入館もお断りいたしますので、予めご了承ください。
抽選の公正と警備の観点から、ご協力をお願いいたします。
お車での来庁を必要とされる場合には、7月9日(木)正午までに車種・ナンバー・色をご登録いただければ玄関の前まで入ることは可能です。ただし、駐車スペースは、原則としてご用意できませんので、周辺の民間駐車場をご利用ください。
申込先
内閣府障害者制度改革担当室
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
中央合同庁舎第8号館8階
FAX:03-3581-1074
別紙
### 《傍聴される皆様への注意事項》
会議の傍聴に当たり、次の留意事項を順守してください。これらをお守りいただけない場合には、退場していただくことがあります。
携帯電話は、必ず電源を切るか、マナーモードに設定の上、傍聴してください。
静粛を旨とし、会議の妨げになるような行為は慎んでください。具体的には、以下のことはご遠慮ください。
傍聴席からの写真撮影
傍聴中の飲食や喫煙
傍聴中の入退出は、やむを得ない場合を除き、慎んでください。
その他、議長及び担当職員の指示に従っていただくようお願いいたします。
障害者制度改革担当室 | eaccb9fb-c915-4217-a9c3-93e88d8c3f04 | 2022-11-14T09:50:04 | https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/20150713_youkou.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
松前神楽小樽ブロック合同公演会が開催されました(瀬棚区)
【松前神楽瀬棚保存会】
▲兵法舞(松前初代藩主信広公が、蝦夷征伐で勝利を治めた様を表した舞です)
10月4日(土)、瀬棚町民センターにおいて「平成20年度松前神楽小樽ブロック合同公演会」が開催されました。
この公演会は、後志松前神楽会に所属している6団体によって毎年開催されているもので、今年は瀬棚会場で開催され17の舞を披露しました。最初は、神妙な感じで始まった公演会ですが、踊り手の愉快な動きに笑いがおきたり、踊りの中でもちまきが行なわれたり、猿田彦や獅子舞が場内に降りて観客の近くまで行ったりと、観客も楽しめる公演会となりました。
瀬棚の「松前神楽瀬棚保存会」からは、「鈴上舞(すずあげまい)」や「兵法舞(へいほうまい)」、「二羽散米舞(にわさごまい)」、「獅子舞」を披露しました。
【松前神楽瀬棚保存会】
▲鈴上舞(天女が天降る様を表している舞です) ▲二羽散米舞(夫婦が相睦び相親しみ、和合して世の中が平和であるさまを表した舞です)
▲獅子舞(獅子五方:東西南北の隅々と正中を祓い固め、蝦夷鎮定・国土安泰を祈る舞です)
【神恵内松前神楽保存会】 【寿都松前神楽保存会】
▲神遊舞(蝦夷鎮定・天下泰平を祈願した舞です) ▲四箇散米舞(弓・剣・刀の三種の武器と、これを載せた折敷をもって舞う四人の儀式舞)
【後志松前神楽会】 【小樽松前神楽保存会】
▲扇舞(息災延命・立身出世を祝って舞う福禄寿の備わった最も目出度 ▲太平楽
い舞です)
【小樽松前神楽保存会】
▲獅子舞(佐々良:猿田彦がささらを持って出現し、暴猛な獅子を手玉に ▲もちまき
とって遊びたわむれ平和な世の中を招く悪魔退散の舞です) | ec94e732-97ff-47cd-9a09-ca866962a9b0 | 2024-02-21T06:17:40 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article688.html |
|
電王戦中継ブログ : 記者会見 | 5909
## 記者会見
感想戦のあと、別会場で共同記者会見が行われました。
(写真左から)
・立会人の福崎文吾九段
・PONANZA開発者の下山晃さん
・PONANZA開発者の山本一成さん
・山崎隆之叡王
・日本将棋連盟会長の谷川浩司九段
・株式会社ドワンゴ代表取締役会長の川上量生さん
── 勝利したPONANZA開発者の山本さん、下山さんに現在のご感想をうかがってみようと思います。
山本 勝ててすごいうれしいですね。いろいろと話を聞きますと、PONANZAの研究を結構されていたみたいなんですけど、直前で回避されたということを聞いてホッとしました。もう少し山崎さんが……何ていうんですかね、邪悪に来たら危なかったんじゃないかと思っています。
下山 本局もPONANZAが力を発揮できて安心というか、よかったなと思います。途中でPONANZAに怪しい指し手があったようなので、そのあたりは今後の課題のひとつかなと思っています。
── 山崎叡王、本局を振り返っていかがでしたか。
山崎 強いというのは知っていて。序盤からペースを握られて、辛抱して、ギリギリかなと思っていた局面で、自陣を整備するような落ち着いた指し回しをされたとき、「強い人は戦っている途中で自玉に手を入れるんだ」という先輩の教えを思い出して。まさか電王PONANZAとの対局でそれを思い出すとは、新鮮な気持ちでした。
── 福崎九段、本局の総括をお願いします。
福崎 皆さまお疲れ様でした。両陣営とも礼儀正しく、フェアに戦っていただけたことを大変うれしく思っております。2日間という長い戦いで正座を崩すこともなく、真摯に戦っていただけた、そしてその戦いをこの目でしかと見届けることができました。無事に終わってよかったと思っています。ありがとうございました。
── 谷川会長、本局をご覧になってのご感想をお願いします。
谷川 PONANZAは常に積極的でありまして。それに対して、1日目の段階で山崎叡王がもっと突っ張って戦えば、というのも見ていたんですけれども、局面を落ち着かせる順を選んだために作戦的に少し損をして、その差が縮まらずに進んでしまったのかなという印象を持ちました。
── 第1期電王戦全体を通していかがでしたか。
山本 電王戦FINALで終わりかと思いきや、もう1回あるということで盛り上がりました。電王戦トーナメントでコンピューター同士の対局も楽しく戦えたんですけれども、プロ棋士同士の叡王戦ですね、普段は生で見られないようなプロ棋士の方々も見られて、結構……いや結構じゃないですね、だいぶ面白かったです。
山崎 叡王戦に参加したときは、まさか優勝して、電王戦まで出させていただけるとは思っていなかったです。なので逆に、伸び伸びと指せました。対戦相手がPONANZAに決まって、強いということは知っていたんですけれども、ソフトをお貸しいただいて対戦する中で、ここは人間がハッキリと勝っているだろうと思っていた部分がですね、だんだんなくなっていることを実感しました。本当に厳しい戦いになるだろうなと。最高の環境で戦わせていただけるので、人間の勝っている部分をですね、勝負にこだわって見せなければいけないという気持ちと、自分の選んだ手というか、納得できる勝負をしたいという気持ちとの間で揺れ動きました。私利私欲のない最善の手を指そうとしてくるPONANZAとの真剣勝負ができたということは、非常によい経験をさせていただきました。人間が勝っている部分を見せなければいけなかったかな、ということも思っていますが、そこは実力不足でした。
谷川 まず始めに、第1期電王戦を主催していただいたドワンゴさま、ご協賛をいただきました各社さま、また素晴らしい対局場を提供していただきました中尊寺さま、延暦寺さまに改めまして厚く御礼を申し上げます。先ほど山本さんの話にもありましたが、叡王戦を通じてプロ棋士同士の対局も面白いんだ、ということを認識していただけたのではないかと思っております。電王戦ですけれども、いちばん驚いたのは第1局の将棋ですね。PONANZAが▲6五桂とタダで捨ててきた手に驚愕しましてですね、あの負け方をしたことで第2局も山崎叡王にとって厳しい戦いになることは、私も覚悟しておりました。今回に関してはプロ棋士側が完敗を認めざるをえないと思っております。
川上 今年は囲碁の世界でもコンピューターの話題がありました。コンピューター対人間の関係、それが争いなのか、協力する関係にあるのか、というテーマが社会的にも注目を浴びた中での開催となったことは、不思議な縁を感じております。その第1期電王戦を中尊寺さま、延暦寺さまという世界遺産の素晴らしい会場で開催できました。人間とコンピューターは、長い歴史の中ではコンピューターのほうが優位であるということをおっしゃる方はたくさんいらっしゃいまして、その中で電王戦を開催したわけですが、コンピューターが優位にあるという現実はですね、だんだんとハッキリしてきたのではないかなと思います。人間がどのように戦っていけるのか、ということを示していけたのではないのかなと思っております。
(書き起こし:虹記者/写真:夏芽)
## 最近の記事
記者会見(5)
記者会見(4)
記者会見(3)
記者会見(2)
記者会見(1)
インタビューを終えて
終局直後
PONANZA連勝
ライトアップ
入玉狙い
## アーカイブ
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2016年5月
2016年4月
*第2期二番勝負第2局
第2期二番勝負第1局
第1期二番勝負第1局
第1期二番勝負第2局 | 011cbf85-5011-4049-abac-88dd4fdd078c | 2024-03-07T10:19:26 | https://kifulog.shogi.or.jp/denou/2016/05/post-1155.html?no_prefetch%3d1 |
世界就職|受験生応援サイト“THE WORLD GATE”|神田外語大学 | ## 世界就職
### 外国人サッカー選手の日本の生活を、
24時間体制でサポートする。
金野 結子 YUIKO KONNO
日本
ジェフユナイテッド株式会社/強化
千葉市立千葉高等学校出身
英米語学科 2003年卒業
私はJリーグのチーム、ジェフユナイテッド市原/千葉の、強化という部署で働いています。主な業務は、外国人選手の通訳や、選手やその家族の日常的なケア全般。例えば、日本に来たばかりの選手はこの国の独特の生活習慣に戸惑うことも多いもの。ですから、何か困ったことがあればすぐに話を聞き、サポートできるように、携帯電話は24時間体制でスタンバイさせています。
これまでの業務の中で特に想い出に残っている出来事は2011年の3月、東日本大震災の時のこと。この年は、オランダ人監督をはじめ、カナダ、オーストラリア、ノルウェーから選手が来日していたため、地震が発生した直後はその対応に追われて本当に大変でした。ほとんどの外国人は地震を経験したことがないので、私たち以上に大きな不安を感じていたことでしょう。この時は、そうした彼らの精神状態も考慮し、家族と共に一時帰国してもらったのですが、彼らはなんと地震が発生した3月中に、再びチームに戻ってきてくれたのです。そんな様子を見た社長から「金野が日頃から丁寧にサポートしてくれているおかげだよ」と褒めていただいた時は、本当に嬉しかったです。
私が携わる業務はどれもやりがいは十分ですが、特に魅力的な仕事は、選手と直に喜びを分かち合うことができるヒーローインタビューの通訳。私自身も、14歳の時から2009年までジェフのレディース選手として活動してきたこともあり、愛着のあるチームが勝利する最高の瞬間を選手と共に喜ぶことのできるこの仕事には、大きな幸せを感じることができます。ちなみに私は、選手時代に日本代表としてメキシコ戦の合宿に参加したこともありました。
今は選手の生活面でのストレスをできる限り軽減し、練習や試合に集中できる環境を用意してあげたいと常に考えているため、どんなに小さな配慮でも、できることはすべてやる、というのが信念です。また最近は、選手時代の経験を活かした指導者への道にも興味があり、コーチライセンスの取得にも挑戦しています。英語以外の語学など、これからも様々なことにチャレンジしながら、仕事を楽しんでいきたいと考えています。
願書・資料請求はこちら | 0422722b-6987-4f74-8b55-14ec67a7d11b | 2024-03-02T21:33:24 | https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/worldgate/world_employment/g_top/interview16.html |
横浜市 港北区 戸籍窓口混雑状況 | このページの本文 ここから
現在位置
トップページ >
港北区 >
各種目的別案内-戸籍 >
窓口混雑状況
# 戸籍課24番窓口混雑状況 (現在の受付番号とお待ちの方の人数)
(⇒すぐに今の窓口状況を見る。)
⇒昨日までの窓口混雑状況はこちら
待ち時間短縮のためにも、御来庁の前には必要書類についてご確認ください。
必要書類について、詳しくはこちらをご覧ください。
### 現在の受付番号とお待ちの方の人数
## このページについての説明
※待ち時間について…
備考欄の待ち時間の記載はひとつの目安です。この時間を超えてお待ちいただくこともありますので、ご了承ください。
※受付番号について…
24番窓口は 901~999
の番号を順番に発券し受け付けています。上限まで番号を使い切ると最初の番号に戻ります。
待ち人数が「0人」のときは、すべての受付番号を一度お呼びしています。受付がまだの方は、窓口職員までお申し出ください。
※受付時間について…
平日:午前8時45分から午後5時まで
ただし、手続きによっては、他の機関に問合せが必要ですので、できるだけ午後4時頃までにご来庁ください。
第2・第4土曜日の開庁日:午前9時から12時まで
受付できる業務も限られておりますのでご注意下さい。詳しくはこちらをご覧下さい。
【問合せ】
戸籍課戸籍担当(24番窓口) 電話:045-540-2250 FAX:045-540-2260
港北区役所戸籍課戸籍担当
ご意見・お問合せ等はこちら 電話:045-540-2250 - FAX:045-540-2260 | 0b9fe38f-ba6c-414d-9021-30db0e75d8eb | 2023-02-06T00:32:39 | https://cgi.city.yokohama.lg.jp/kohoku/koseki/ |
aispo!web | ## dela・神田風音「11/12 愛知・豊田ラグビーフェスタ2017」
### ワールドカップへの期待感がますますアップ!
愛知・豊田ラグビーフェスタ2017
こんにちは〜
このブログ2度目の登場の神田風音ですヽ(=´▽`=)ノ
大好きなラグビーについて、またまたレポートしちゃいます!
まずはうれしいニュースから(^o^)
2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップ
地元の豊田スタジアムでは4試合行われることになりました!
その4試合とは・・・
2019年9月23日(月・祝) ウェールズ × ジョージア
同年9月28日(土) 南アフリカ × アフリカ地区1位
同年10月5日(土) 日本 × ヨーロッパ・オセアニア プレーオフ勝者
同年10月12日(土) ニュージーランド × イタリア
なんと、日本代表の試合が来ることになったんです!
せっかくなら、生で観戦したいな〜(´;ω;`)
世界中から大勢のラグビーファンがやって来て、盛り上がるんだろうな〜!
さて、今回お伝えするのは、11月12日(日)に行われた。
「愛知・豊田ラグビーフェスタ2017」の様子です(ノ ´▽`*)ノ
メインイベントとしてラグビー大国のオーストラリアから招かれた、
メルボルン・レベルズという強豪チームと
ジャパンラグビートップリーグで活躍する地元チームの
トヨタ自動車ヴェルブリッツの国際親善試合が行われました。
スタジアムの中や外で、試合が始まる前から
イベントが目白押しでしたよ〜(*´∀`*)
スタジアムの外では、歌やお笑いなどのステージイベントが盛りだくさん!
私たちと同じく、aispo!webのブログで
「BMKが研究!あいちのトップスポーツの魅力」を連載中の
BMK(BOYS AND MEN 研究生)さんは、
ファンの女の子たちにキャーキャー言われながら、
かっこいいライブパフォーマンスを披露してくれました(*´ω`*)
同じaispo!で連載をしている者同士、
「これからもよろしくお願いします」の意味を込めて
記念撮影までしちゃいました(^o^)!
また、スタジアムのピッチでは、ヴェルブリッツの選手にキックやタックルの
仕方などを教えてもらう、小学生を対象としたラグビー体験会が行われました。
ふかふかな芝生の上で思いっきり体を動かして、
子どもたちはみんな楽しそう!(*´ω`*)
私も豊田スタジアムは何度か足を運んだことはありますが、
ピッチに立つのは初めて!(# ゚Д゚)
「選手たちはいつも、この景色を見てるんだ」って、
鳥肌が立ちました(´;ω;`)
肝心の試合は、開始直後からヴェルブリッツのペース。
7分、13分、24分と立て続けに連続トライを奪います(・o・)
ラグビー大国の強豪相手に「すごい!」と思っていたら、さすがはレベルズ!
前半のうちに2トライ返して点差を縮めます(# ゚Д゚)
結局前半は19—14で折り返しました!
後半もヴェルブリッツがトライをすれば、
レベルズもお返しのトライをする一進一退の展開(´;ω;`)
手に汗かいて見てました(@_@;)
試合は36-28でヴェルブリッツの勝利!
ノーサイドの笛が鳴った時は、思わず「ヤッター!」って
叫んじゃいました(ノ ´▽`*)ノ
大柄な選手同士がバチーンと体をぶつけ合う音が響いて大迫力!
「やっぱり、ラグビーは面白い!」とあらためて感じることができました(^o^)
各国代表チームが威信をかけて戦うワールドカップでは、今日以上に迫力ある試合が見られるのかな?
絶対に観に行かなきゃね〜(*´ω`*)
(dela 神田風音)
豊田スタジアムのピッチに立つのは初めて。超感動しました。
イベント広場で、ヴェルブリッツのマスコットのライガー君やコアラとツーショット写真を撮りました。
試合前のイベント広場は大勢の人で盛り上がりました。私はパスを投げる体験をしましたよ。
ラグビーワールドカップ2019の記念シールやピンバッジをゲットしました。
ストロベビーさんをはじめ、吉本芸人さんによる爆笑ステージも盛り上がりました。
ステージには人気芸人のジミー大西さんも登場!
現役選手も登場して、爆笑ラグビー講座が行われました。
「aispo!web」ブログ仲間のBMKのメンバーと記念撮影。「お互いに連載頑張りましょう!」
豊田スタジアムのピッチでラグビー体験をする子どもたち。とてもうらやましい!
ボールを蹴ったり、ぶつかったり、一生懸命な子どもたちがかわいくて、なんだか微笑ましかったです。
ここでラグビーワールドカップの試合が行われると思うと、ワクワクします。
ヴェルブリッツとレベルズの試合がいよいよ始まります
試合はヴェルブリッツが大奮闘。ラグビー本場の強豪チーム相手に見事に勝利しました。
ノーサイド後、お互いの健闘をたたえ合う選手たち。いつ見ても素晴らしい光景です。 | 149663b0-1a2e-4399-af41-f47f0318f00e | 2024-03-05T06:09:53 | https://aichi-sports.jp/blog/dela20171205.html |
はむりん日記(平成27年7月11日) 第9回小作七夕祭りに行ってきたりん | 羽村市公式サイト | # はむりん日記(平成27年7月11日) 第9回小作七夕祭りに行ってきたりん
[2017年4月11日]
ID:8037
平成27年7月11日(土曜日) 曇り
今日は、第9回小作七夕祭りに遊びに行ってきたよ!
たくさんのお友達に会えて、とっても嬉しかったりん♪
はむすぽジュニアダンスのみんなと一緒にダンスを披露したり、
他のパフォーマンスショーもあったから、とっても盛り上がりました!
お祭りって楽しいね♪
たくさんのお友達と握手できたりん♪
はむりんダンスで盛り上がってくれてありがとう♪ | 22c01efc-9a0f-456f-9948-c75ca2db6c76 | 2024-03-04T16:07:29 | https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000008037.html |
メインカラムの始まり
# [ステンドグラス] 義塾の学園祭、その起源を探る ~三田祭、四谷祭、秋祭、矢上祭、芝共薬祭~
2011/11/14 (「塾」2011年AUTUMN(No.272)掲載)
義塾の学園祭は、日吉を除く各キャンパスで開催される。学園祭は学生自治のシンボルであり、イベントやプログラムは、すべて塾生の自主的な企画・運営のもとに行われる。それぞれに個性あふれる祭りの起源を探ってみた。
## 三田祭
(53回目※・三田キャンパス)
三田祭の第1回の開催は1959(昭和34)年である。しかし、それ以前にも、三田キャンパスで学園祭は開かれていた。
1949(昭和24)年5月、戦災を受けた三田の校舎の復興を祝って教職員と塾生が復興祭を開催した。
その後、三田祭という名称の塾生主導の学園祭が準備されたが予算の問題で中止となった。
1951(昭和26)年と翌年には、学術研究団体連盟と文化団体連盟が独自に運営する別々の三田祭が開催されている。そして1953(昭和28)年には、義塾創立95年を記念して、全塾自治委員会を中心に全学的な三田祭が開かれ、翌年には「統一三田祭」の名称で開催され、来場者は3万人を数えた。
1957(昭和32)年には慶應義塾の特色をアピールしたいと「義塾祭」と名を変えて開催、翌1958(昭和33)年には創立100年を記念して、一貫教育校も含めた全塾的な祭りとして「百年祭」が、日吉・四谷・小金井で同時開催された。
そして翌年に名称を三田祭に戻し、これが現在につながる第1回の三田祭となった。その来場者は年を追うごとに増え、近年は開催期間中に20万人以上もの人々を集める。
## 四谷祭
(34回目※・信濃町キャンパス)
第1回は1978(昭和53)年、三田祭から分離独立するかたちで信濃町キャンパスにおいて開かれた。現在は医学部と2001(平成13)年に開設した看護医療学部の塾生主催の学園祭らしく、医学・医療関連のさまざまなテーマを取り上げる個性的な学園祭。名称は、信濃町キャンパスが1995(平成7)年まで四谷(地区)と呼ばれていたことに由来する。
## 秋祭
(20回目※・湘南藤沢キャンパス)
第1回はSFC開設2年後の1992(平成4)年。総合政策学部と環境情報学部という、それまでの日本にはないユニークな学部構成のSFCの学園祭らしく、近未来を先取りするような、先進的かつ個性的な学園祭として発足した。なお、毎年7月上旬の七夕祭は、地域の人々との交流を図るミニ学園祭でもある。
## 矢上祭
(12回目※・矢上キャンパス)
第1回は2000(平成12)年開催と歴史は浅いが、理工学部のキャンパスらしく、研究室展示や科学教室など、理系ならではのイベントが行われる。
家族連れをはじめとした日吉周辺の地域住民の方の参加も多く、日吉・矢上の両キャンパスが地域に根づいたキャンパスであることを実感できる。
## 芝共薬祭
(4回目※・芝共立キャンパス)
第1回は2008(平成20)年ながら、これは合併し、義塾の薬学部になってからのこと。第1回共薬祭は新制大学になる前の共立女子薬学専門学校時代の1947(昭和22)年までさかのぼる。かつての共薬祭の伝統を残しながらも、第1回芝共薬祭のテーマ「Change」に象徴されるように、他キャンパスの学園祭実行委員との交流など、義塾の薬学部として新しい学園祭のスタイルができつつある。
各キャンパスで個性あふれる学園祭開催~秋空の下、深まる交流~(2011/10/20) | 26c85e93-5d41-4a19-a8f8-19dd14b4c727 | 2016-06-17T06:28:06 | https://www.keio.ac.jp/ja/contents/stained_glass/2011/272.html |
|
地域と学校パートナーシップ事業 新潟市 | 本文ここから
# 地域と学校パートナーシップ事業
## 事業目的
新潟市は、平成18年3月、本市の教育が目指す方向とあり方を明確にするために「教育ビジョン」を策定しました。
現行の第4期教育ビジョンでは、中心的な考え方のテーマを「これからの社会をたくましく生き抜く力の育成~学・社・民の融合による人づくり、地域づくり、学校づくり~」とし、学力・体力に自信をもち、世界と共に生きる心豊かな子どもや、生涯を通じて学び育つ、創造力と人間力あふれる新潟市民の姿を目指しています。
「学」は学校、「社」は公民館や図書館などの社会教育施設、「民」は地域住民、家庭、地域の諸団体や企業です。学・社・民それぞれが役割を果たし、一体となって教育活動を進め「融合する」ことで大きな力を発揮されるという考えのもと「人づくり、地域づくり、学校づくり」を推進しています。
「学・社・民の融合による教育」を推進するための中核となる取組が、平成19年度から開始した「地域と学校パートナーシップ事業」です。現在では、市立のすべての小・中・中等教育・特別支援学校・高等学校で本事業を実施しています。
新潟市地域と学校パートナーシップ事業実施要綱(PDF:54KB)
## 事業内容
本事業では、学校と地域が共に元気が出るように、地域教育コーディネーターを学校に配置し、学校と社会教育施設や地域活動を結ぶネットワークを形成して、「学・社・民の融合による教育」を推進しています。
事業内容の柱は次の4点です。
1. 学校、社会教育施設、地域活動を結ぶネットワークづくり
2. 学校の教育活動・課外活動における地域人材の参画と協働
3. 学校における地域の学びの拠点づくり
4. 学校の教育活動の様子を地域に発信
地域教育コーディネーターの第一の仕事は、学校の願いを受け、学校にたくさんの学校支援ボランティアが入るようにコーディネートすることから始まります。そのためには、地域の自治会、公民館・図書館などへ直接足を運び、事業の趣旨と地域教育コーディネーターの役割について広報活動を行う必要があり、並行して広報紙を作成し、広く地域住民への普及啓発も行います。
地域と学校パートナーシップ事業リーフレット(PDF:2,121KB)
地域と学校パートナーシップ事業Q&A(PDF:241KB)
地域と学校パートナーシップ事業について、よく寄せられる質問をQ&A形式で取り上げています。
ボランティア募集リーフレット(PDF:1,264KB)
ボランティア募集リーフレット(ステップアップ編)(PDF:614KB)
## 実施校
平成19年度から8つの小学校をパイロット校(実践校)に選定し、事業を開始しました。平成25年度からは市立のすべての小学校、中学校、中等教育学校、特別支援学校で事業に取り組み、令和2年度からは市立高等学校でも実施しています。
## 新潟市地域と学校パートナーシップ事業運営協議会
地域全体で学校を支援する体制整備を図るため、本事業に係る運営協議会を設置しています。協議会では、学校支援の推進に係る協議・検討に関すること、広報活動、地域教育コーディネーターの養成に関すること、事業の検証・評価に関することなどを所掌事務にしています。
新潟市地域と学校パートナーシップ事業運営協議会
本文ここまで | 363508dc-25c4-4f5d-8bfa-c10f1191cba8 | 2024-03-04T19:02:32 | https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/gakko/f_index/p_index/index.html |
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
県議会地域公共政策セミナーで、狩野副理事が本学のSDGsの取り組みについて講演
## 県議会地域公共政策セミナーで、狩野副理事が本学のSDGsの取り組みについて講演
2018.06.14
6月12日に開催された岡山県議会地域公共政策セミナー(平成30年度第1回)において、本学の持続可能な開発目標(SDGs)推進担当である狩野光伸副理事・教授が、国内外の動向や本学のSDGsの取り組みについて講演を行いました。
高橋香代理事・副学長(企画・評価・総務担当)のあいさつの後、本学SDGs推進企画会議議長でもある狩野副理事が、「平成の黒船(SDGs)が岡山にもたらす大きな変化とは」と題して講演しました。SDGsを「『あたりまえ』の変化」という言葉に例え、社会の変化にSDGsとして取り組む意義や、それらに対する行政への期待のほか、本学のSDGs達成に向けた活動事例などについて説明。「いま責任を持つ人は、将来にも責任を持つ」と強調しました。参加した23人の岡山県議会議員からの質疑応答を受け付け、SDGsのゴールの英語表記と日本語訳に食い違いがあるのではないかという質問に対しては、「いろいろな矛盾をはらみうるが、SDGsを共通言語として考えてもらえればよい」と答えました。
本学SDGs推進本部では、今後もこのような機会を通し、SDGsを推進していきます。
【本件問い合わせ先】
岡山大学SDGs推進本部(総務・企画部大学改革推進室)(TEL:086-251-7754・8998) | 36dac000-f0dc-408b-89aa-5c180c864c7d | 2022-04-27T08:40:17 | https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/06/002279.html |
|
おおいた子育て応援団(しごと子育てサポート企業)を募集中! - 大分県ホームページ | おおいたの労働
本文
## おおいた子育て応援団「しごと子育てサポート企業」を募集しています。
県では、仕事と育児が両立できる職場環境の実現に向けて、社員の出産や子育てをサポートする企業をおおいた子育て応援団(しごと子育てサポート企業)として認証しています。
認証企業については本ホームページに掲載・周知しています。 多くの企業の応募をお待ちしています。
○ 現在の登録企業
※R4年4月1日以降の認証については、更新手続きがなくなりました。
「一般事業主行動計画策定届」の更新の書類のみ提出してください。
(郵送、持参もしくは電子申請)
電子申請を利用する際は、以下URLから必要書類をご提出ください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure/5852640487609747064
## おおいた子育て応援団 登録までの流れ
### 1 一般事業主行動計画の策定
一般事業主行動計画の策定・届出について。(厚生労働省ホームページ)
### 2 一般事業主行動計画の届け出
一般事業主行動計画を労働局に届け出ます。
一般事業主行動計画策定届 [Wordファイル/34KB]
記入例 [PDFファイル/688KB]
◆大分労働局雇用環境・均等室
〒870-0037 大分市東春日町17番20号 大分第2ソフィアプラザビル3F
電話097-532-4025 (大分労働局ホームページ) (郵送可)
### 3 県への認証申請
労働局の受付印を押印された届出書の写しを添付し、下記「認証申請書」を県へ申請します。
(郵送、持参もしくは電子申請)
※令和4年4月1日より申請書が変更になりましたので、ご留意下さい。
認証申請書様式(word)※紙で提出の際は両面印刷をお願いします [Wordファイル/38KB]
(参考) 認証制度要綱 [PDFファイル/168KB]
◆大分県商工観光労働部雇用労働政策課
〒870-8501 大分市大手町3-1-1 電話097-506-3327
【電子申請について】
以下のURLへアクセスし、必要書類をご提出ください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure/7701033044293861847
※電子申請を行うには、Google、LINEもしくはGrafferアカウントによるログイン、またはメール認証が必要です。
### 4 認証書の送付
県から「認証書」を郵送でお送りします。
### 5 子育て応援団への登録
「おおいた子育て応援団」として登録されます。 | 38c16d1f-ac6e-4922-a35c-7e471761a5c9 | 2024-02-29T20:12:02 | https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/workkosodate-0001.html |
建物を建築するとき | 郡上市 Gujo City | 本文は、ここからです。
## 建物を建築するとき
更新日:2023年08月31日
このページを印刷する
#### (1).都市計画区域内及び、県知事が指定した区域内において建物を建築する場合
原則として建築確認申請の手続きが必要です。
【都市計画区域】 八幡町の一部
都市計画図(八幡町都市計画総括図)
用途地域の指定のない区域内の形態規制
【建築基準法第6条第1項4号区域】 八幡町の一部 及び 高鷲町の一部
建築基準法第6条第1項4号に基づく建築物の確認を要する区域(八幡地域)
建築基準法第6条第1項4号に基づく建築物の確認を要する区域(高鷲地域)
建築基準法第6条第1項4号に基づく建築物の確認を要する区域(高鷲地域)地番一覧表
【積雪について】
多雪区域
#### (2).(1)以外の地域で一定の基準以上の建物を建築する場合
建築基準法第6条第1項1~3号に該当する場合、建築確認申請が必要です。
#### (3).建築確認申請が不要な地区の場合
床面積10㎡超の建築工事の場合、建築工事届が必要です。
#### (4).防火・準防火地域、法22条地域について
【防火・準防火地域】指定なし
【法22条地域】八幡町の一部
法22条区域(八幡地域)
#### (5).景観に関する手続きについて
郡上市景観条例及び郡上市景観計画の届出が必要です。
郡上市景観計画
#### (6).まちなみづくり町民協定について
一般住宅等の景観に関わるまちなみづくり町民協定が制定されています。3㎡以上の建築行為を行う場合には住民で組織する建物審査委員会の届出が必要です。
郡上八幡市街地まちなみづくり町民協定
#### (7).埋蔵文化財について
埋蔵文化財の包蔵地確認は社会教育課(0575-67-1128)にて受付をしています。
(1)~(3)の詳しい手続き等については、以下の県ホームページをご確認ください。
岐阜県中濃建築事務所(外部サイト)
(提出先:岐阜県中濃建築事務所 または 指定確認検査機関)
(5)、(6)の詳しい条件、手続き等については建設部都市住宅課までお問い合わせください。
###### ※権利や義務の発生するもの、取引の資料とするもの、その他の許可申請等、正確で重要な情報を必要とする場合は必ず本市の都市住宅課の窓口でご確認ください。
### このページに関する
お問い合わせ先
#### 郡上市役所建設部都市住宅課
〒501-4292 岐阜県郡上市八幡町初音1727番地2
FAX:0575-65-3825
E-Mail:[email protected] | 3c218b62-0088-4832-a240-c2bd026fd4fc | 2024-03-06T23:38:32 | https://www.city.gujo.gifu.jp/life/detail/post-42.html |
トップ
月刊 経団連
日本ドライケミカル株式会社
# 月刊 経団連
日本ドライケミカル株式会社
(PDF版はこちら)
資本金 7億54万円
設立 1955年4月
従業員数 連結830名(2019年3月末)
本社所在地 〒114-0014 東京都北区田端6-1-1 田端ASUKAタワー
事業内容 自動火災報知設備・消火設備の設計、施工、メンテナンス
消火器・消防自動車の製造、販売
URL https://www.ndc-group.co.jp
当社は、1955年に日本初の粉末消火器の製造・販売を主業として設立された。
以来、煙・熱を感知して報知する自動火災報知設備から、最適な消火薬剤を駆使して消火する消火器、消火設備、消防自動車まで幅広く展開する総合防災企業となる。
消防用機械器具は、国家検定品という一定の基準をクリアしたものでなければならないなか、当社は、従来の概念にとらわれることのない次世代の防災製品・システムの研究開発を進めている。
近年の成果としては、従来型より消火能力の高い、高性能型消火器(NDCプレミア90)を製品化した。
消防自動車では、ユーザーのニーズに沿った車両づくりを特長とし、当社固有の泡混合機(プロポーショナー)と泡原液タンクを搭載した廉価な化学消防車を実現した。
また、泡消火薬剤は、世界的にも環境対応が喫緊の課題となっており、環境にやさしい泡消火薬剤の開発を急いでいる。(POPs条約のもと、残留性有機汚染物質の削減除去が広範囲で進められており、泡消火薬剤に副産物として含まれているPFOS、PFOAも規制対象物質となる。)
さらには、大型バスのエンジンルーム火災対応の消火システムについて、当社は日本で初めてTUV(国際認証)を取得した。(大型バスのエンジンルーム火災対応の消火システムでは、UNECE「国際連合欧州経済委員会」のもとでの車両にかかる規格基準Regulation 107に詳細が定められる。)
当社は、このような取り組みから新たな付加価値を創造することで、社会の一層の安心・安全に寄与していく。
#### 消防防災に100%の答えはない
遠山 榮一
日本ドライケミカル 社長
当社は、幅広い消防機器・設備の製造、エンジニアリングを主業としています。近年の建造物、複合施設は日々大きな変革、変質を遂げており、従来の消防設備ではカバーできないケースもあり、ニーズが多様化しています。残念ながら、糸魚川市大規模火災、首里城火災といった大規模火災の発生や、京都アニメーション放火事件のような、想定外の事件も起きました。消防防災に100%の答えはありません。当社は、その答えに少しでも近づくことを目標として、革新的で環境に優しい消火薬剤、消防機器・設備の開発に力を注いでいます。
今後、日本の消防防災は大きく変わっていく、また変わっていかなければなりません。当社は、その最先端を歩む企業の一社であり続けたいと思っています。
経団連会員の皆様、消防防災にかかわるご相談、ご質問等ございましたら、ぜひ当社までお問い合わせください。 | 4ade28f7-a70d-42ce-b43e-85995ae9b2ee | 2024-01-01T11:35:33 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2020/07_newface3.html?v%3ds |
|
保健室(医療的ケア) - 長良特別支援学校 | 岐阜県立
〒502-0071 岐阜県岐阜市長良1237-1
<TEL>058-233-7418
<FAX>058-233-7978
## 保健室(医療的ケア)
本校は病弱児対象の特別支援学校です。日常的に医療的ケアを必要とする児童生徒が多く在籍しています。そんな児童生徒が安心安全に学校生活を送ることができるように、常勤看護講師2人、非常勤看護講師3人を配置し、常時4人体制をとっています。
そして、担任、保護者、養護教諭と連携して、日々の教育活動を支えています。
医療的ケアを学校で行う意義は、医療的ケアの必要な児童生徒の通学が可能になること、医療的ケアを学校で行うことで、児童生徒の生活習慣が確立されること、また、親の手を離れて医療的ケアを受けることで、児童生徒の社会的な自立が促進されること、そして、常に付き添わなくてはならなかった保護者の負担が軽減されることです。
医療的ケアはチームアプローチが大切なので、担任、養護教諭、看護講師で児童生徒の状態や体調の情報を共有して、医療的ケアを安全に行うように心がけています。
保健室での朝の打ち合わせ風景 保健室では毎日、保健主事・養護教諭・看護講師でミーティン
グを行っています。報告・相談・連絡を大切にして、常に情報を共
有するようにしています。
本校は医療的ケアを必要とする児童生徒が多数在籍していま
す。担任、保護者、看護講師が情報を共有し、児童生徒が安
全に安心して学校生活を送れるようにしています。
お昼の注入の準備 お昼の注入の準備は保健室で行い、各教室に向かいます。
間違いがないように栄養のタグを作るなどの工夫をして、確認しながら準備しています。
注入の様子 注入の必要な児童生徒が在籍する教室に器具を運んで、注入を行います。
他の学級の仲間とともに過ごしながら、医療的ケアを受けることができます。
朝の機器チェックの様子 登校時に、保健室前で保護者との引継ぎを行います。その時、酸素ボンベや人工呼吸器等の機器のチェックも一緒に行います。
前日の帰宅後の様子や体調を把握してから教室に向かいます。
授業中の呼吸器点検の様子 授業においても吸引等のケアを行っています。
その場で迅速にケアすることで、活動できる時間が長くなるようにしています。 | 516ba05a-e671-417b-a109-6f20142c9cb1 | 2021-02-01T04:08:11 | https://school.gifu-net.ed.jp/nagara-sns/hokenshitu.html |
TOP >
NEWS >
日露青年フォーラムに本学学生が参加しました
## 日露青年フォーラムに本学学生が参加しました
日露青年交流センター(JREX)主催「日露青年フォーラム 2019 in ロシア」の日本代表に本学の中澤暁さん(文学部4年)、武田裕香さん(文学部4年)、二宮藍さん(法学部2年)が選ばれ、9月24日(火)から10月1日(火)の間、ロシアのサンクトペテルブルク市で実施されたフォーラムに参加しました。
本フォーラムは、日露両国の政府間協定に基づき設置された日露青年交流センターが、短期派遣プログラムとして日本人青年を派遣し、ロシア人青年との意見交換やロシアへの理解を促進し、相互理解を深めることを目的としています。今回は日本から30名、ロシア人から約40名の青年が参加しました。
フォーラムでは、「持続可能な開発目標の達成に向けた青年の役割」、「青年ボランティア活動の発展」、「青年起業家精神の発展」、「文化の領域における青年交流」の4つの分科会に分かれ、両国の青年がディスカッションを交わしました。
参加した学生は次のように感想を述べました。
■中澤暁さん
日本人、ロシア人ともに、様々なバックグラウンドをもつメンバーと友情を築くことができました。分科会では、「持続可能な開発目標の達成に向けた青年の役割」をテーマに、私は教育分野から、小学校の外国人支援ボランティアの経験などを通して意見を述べ、ロシア人側から貴重な意見をいただくことができました。今回築いた友情を大切に、より一層語学と専門性を磨き、日露の架け橋となれるよう頑張ります。
■武田裕香さん
これまで何度かJREX主催のイベントに参加させていただきましたが、今回のロシア派遣は格段学びが多かったです。ロシアのディスカッションのやり方に困惑しながらも皆で協力し、その中で自身の課題を発見しました。これほどロシアの歴史や文化、芸術を堪能した1週間を過ごせたことに非常に嬉しく感謝しています。
■二宮藍さん
ヨーロッパ・アジアどちらにも属する国と日本を比べる中で、自分を見つめ直す1週間になりました。日本で流れる情報からロシア人・ロシアを勝手に頭の中で形成してはならないと学びました。ロシア人留学生が非常に少なかったことから、ロシア人と交流する機会がほとんどなく勝手に「ロシア人はクールで無口で笑わない人種だ」とイメージを持っていました。しかし、メインの会議中で交流した彼らは、シャイといわれる日本人の国民性を忘れさせるほど、非常に気さくでよく笑う人ばかりでした。その時に、自分が偏った考えを持ち自分の中でのロシア人を形成していたと気づかされました。ロシア人参加者の中には、英語でのコミュニケーションが困難な人もいましたが、それでも日本人の私に伝えたいことを一生懸命説明してくれたのが歓迎してくれているようで、非常に嬉しかったです。このような学生同士の自由な交流が平和へのプロセスだと思います。 | 52ddb94e-f224-4c82-9190-55b1e017cb65 | 2022-04-27T08:44:16 | https://tgu.mext.go.jp/news/2019/11/003684.html |
|
# KEKキャラバン、5月は東京に派遣
工学院大学で講演する郡 和範 准教授
5月10日(土)、工学院大学(東京都新宿区)にて、一般の方を対象に「ダークマター・ダークエネルギーの謎に迫る」と題する講演を実施しました。
講演では、宇宙の進化、そして、ダークマターとダークエネルギーの果たす役割について解説しました。最初に現在の宇宙の大きさについて説明。その後、宇宙の時間をだんだんさかのぼっていきながら、宇宙の始まりを説明するインフレーションモデルについて紹介しました。また、目に見える物質である原子などのバリオンと呼ばれる粒子の生成について、粒子と反粒子の数が同じ、正味のバリオンの存在量がゼロである初期宇宙の状態から、どのように作るかについて、KEKにおけるBelle実験でのCP非対称性の発見を例として解説。また、標準理論では不完全であるため、未知のCP非対称性が必要であり、Belle IIをはじめとする将来実験で、そのようなCP非対称性の発見の可能性があることを紹介しました。
アンケートでは、「宇宙物理学の歴史から現在までとてもわかりやすく、宇宙への興味がますます深まりました」、「素粒子物理学と宇宙論、すごく小さい世界の話とすごく大きな世界の話が同じ土俵にあることに、驚きがある。これからの理論の発展、観測の成果が大変楽しみである」、などの感想がありました。
5月11日(日)には、多摩六都科学館(東京都西東京市)において「分光器を作ってみよう」と題する工作教室を2回実施し、小学2年生~中学生の児童合計38名が参加しました。
作製する分光器は、実際にフォトンファクトリーで研究に利用しているものと同じ原理で光を波長によって分ける「装置」です。自分で作った装置を用いて違う種類の光源の光を観察し、白い光はいろいろな色で構成されていることや、同じような白い光でも分光してみるとそれぞれに違いがあることを学びました。
アンケートでは、「LEDや蛍光灯で分光器での分かれ方が違うこと。分かれ方が違うと、具体的にどういう違いがあるのかという点に興味が出ました」、「太陽からとおい海王星や天王星の色は、何色なんだろうと不思議に思いました」などの感想が寄せられました。
多摩六都科学館で分光器の原理を説明する宇佐美 徳子 講師
組み立てた分光器で光源を観察する様子 | 54e7fba9-aba0-43aa-92f7-e3ba4fa22363 | 2024-03-02T16:04:30 | https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20140613173000/ |
|
“数学のノーベル賞”フィールズ受賞者 セドリック・ヴィラーニ氏が特別講演 | 明治大学 | 6cea
# “数学のノーベル賞”フィールズ受賞者 セドリック・ヴィラーニ氏が特別講演
フィールズ賞受賞者のヴィラーニ氏
ユーモアあふれる写真で方程式を紹介
欧州留学フェア開催中の5月16日、“数学のノーベル賞”とも呼ばれるフィールズ賞の受賞者セドリック・ヴィラーニ氏が、駿河台キャンパス・グローバルフロントで特別講演を行った。
フィールズ賞は4年に一度、優れた研究業績を収めた40歳以下の数学者に授与される、数学界で最も権威ある賞。ヴィラーニ氏はランダウ減衰とボルツマン方程式の運動論に関わる研究成果によって2010年に受賞した。講演では120人以上の来場者に、この研究や現在の活動などについて語った。
自身の経歴紹介で「大学からうっかり解析学に進んだ」とジョークも交えるなど、ヴィラーニ氏は軽妙なトークを展開。専攻分野を決めるのが難しい数学の研究について「まず1つの分野に飛び込んでみて、その専門を極めてから関心とともに知識を広げることを勧める」と学生らにアドバイスした。
ヴィラーニ氏は前日(15日)に東京大学でも講演を行っており、両日聴講した学生らは「とてもわかりやすい内容で、数学に興味を持った人が増えたと思う」「ユーモアが伝わる写真やわかりやすいヴィジュアルが多く、プレゼンの参考になった」と目を輝かせていた。
講演後にはサインや握手を求める列ができ、ヴィラーニ氏の人気の高さがうかがえた。 | 584b2ae8-e1ec-4e35-bf36-9dd286831722 | 2024-03-04T12:52:31 | https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201406/p11_02.html |
eco-T日記 | 夏休み真っ最中! eco-Tの講座
8月に入ってから暑い日が続きますね。夏休みということで先週の土日は「ジュニアインタープリター育成講座」と「夏休みエコツアー」が行われました。
2日(土)に行われたのは「ジュニアインタープリター育成講座」、いつもは他の講座に参加してくれる小学生が受講してくれました。プラスチック製容器包装の資源化処理施設の見学(子どもたちのために今回、特別に見学させていただきました)や、豊田市のごみについてのレクチャー、分別ゲームの体験等を通して、ごみ分別の大切さ、ごみを減らすことの大切さを学びました。講座の最後は、この日学んだこと・感じたことを保護者の前で発表。大人の前で若干緊張しながらも、みんなしっかり発表していました。
3日(日)はバスで自然観察の森とeco-Tをまわる「夏休みエコツアー」を行いました。自然観察の森では森の散策とカエル釣りを体験、カエルはなかなか釣れませんでしたが、メダカやバッタなど、里山でいろんな生きものを見つけることができました。午後からはeco-Tで竹の箸と箸袋づくり、自分だけの箸をつくりました。
かつて里山は人の暮らしとともにあり、生きものと触れ合う機会もたくさんありましたが、それもだんだん少なくなってしまいました。竹もかつては里山の資源としていろんなところで活用していましたが、今は荒れた竹やぶが目立つようになってきています。今回のツアーが、人と自然の関わり方について少しでも考えるきっかけになってくれればと思います。 | 5ab1bc21-dee8-4635-ad1c-e8d5bc755bde | 2024-03-03T10:50:22 | https://www.eco-toyota.com/blog/page/3/old_blog/index-eid%3d36443.html |
caa4
## 2月25日 音楽朝会&表彰
今日は今年度最後の音楽朝会と書写展の表彰が行われました。音楽朝会では子どもたちの素敵な歌声がアリーナに響き渡りました。今回歌った「広い世界へ」は3月にも歌います。さらに歌声はよくなっていくと思います。
表彰ではたくさんの児童が表彰されました。自分ががんばった成果が形で表れると子どもたちの気持ちもさらに高まっていくと思います。おめでとうございます。表彰されなかった児童も一生懸命がんばりました。そのがんばりも認めていきたいと思います。 | 5cc2da63-087b-4f86-a6df-94ad3d53b0bf | 2024-03-04T07:13:08 | https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/tsuzukinooka/index.cfm/1,2265,44,204,html |
|
不育症・不妊症について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年6月29日更新
Tweet
## 不育症に対する支援のお知らせ
妊娠しても、流産や死産を繰り返してしまう場合を不育症といいます。
福島県では、不育症の方に対する相談や治療費助成の支援を行っていますので、ご活用ください。
制度の詳細は、下記のホームページをご覧ください。
福島県子育て支援課「不育症に対する支援のお知らせ」
## 特定不妊治療費助成事業のお知らせ
福島県では、不妊治療(保険診療外の体外受精、顕微授精に限ります)を行う夫婦の経済的負担の軽減を図るため、治療費の一部を助成しています。
対象治療:保険診療外の体外受精、顕微授精、男性不妊治療(精子を精巣または精巣上体から採取するための手術)
制度の詳細は、下記のホームページをご覧ください。
福島県子育て支援課「特定不妊治療費助成事業のお知らせ」 | 5e060696-7dc7-4775-91e0-9570d89f2a78 | 2024-03-02T15:35:36 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21110a/kenpoku-tokuteifuninchiryouhi.html |
広報にいつ バックナンバー 2003(平成15)年1月1日&15日号 | 1月1日&15日 949号
表紙
PDF版:80KB
(表紙)
2003年&迎春
(写真:冬の使者到来)
2・3ページ
PDF版:108KB
(2・3ページ)
2ページ
平成15年元旦 新年のごあいさつ
新春に寄せて(新津市長・湯田幸永)
求められる地方個性(新津市議会議長・佐々木富夫)
3ページ
まちづくりに貢献した方を表彰(市ほう賞式)
4・5ページ
PDF版:80KB
(4・5ページ)
4ページ
ご健闘をたたえます スポーツ表彰
5ページ
ご健闘をたたえます スポーツ表彰
6・7ページ
PDF版:180KB
(6・7ページ)
6ページ
新津(まち)のあすなろ み~つけた!(22)
7ページ
カメラスケッチ
8・9ページ
PDF版:352KB
(8・9ページ)
8ページ
市の財政状況がひと目でわかる
平成13年度バランスシート&行政コスト計算書を公表
9ページ
市の財政状況がひと目でわかる
平成13年度バランスシート&行政コスト計算書を公表
10・11ページ
PDF版:172KB
(10・11ページ)
10ページ
市の財政状況がひと目でわかる
平成13年度バランスシート&行政コスト計算書を公表
11ページ
血液が不足しています!
「はたちの献血」キャンペーン実施中
12・13ページ
PDF版:220KB
(12・13ページ)
12ページ
1月10日は110番の日
事件・事故 緊急ダイヤル110番
13ページ
1月10日は110番の日
事件・事故 緊急ダイヤル110番
本町通りで消防車両のパレードと放水訓練
消火栓付近の違法駐車や雪捨てはいけまセン
携帯電話での119番通報は、直接、電話0250-22-0175へ!
14・15ページ
PDF版:112KB
(14・15ページ)
14ページ
一生噛める丈夫な歯(37) 歯周病の予防
特別養護老人ホームかんばらの里 看護職員採用試験を実施
確定申告を前に還付申告の受付が行われます
市民バスケットボール大会
新潟アルビレックス選手が指導するバスケットボールスクール体験会
市民囲碁・将棋大会
15ページ
成人式について
入札等参加資格審査申請書の受付について
統一地方選挙の日程決定
環境フォーラム2003 参加団体を募集します
情報公開条例に関する受付場所を変更します
RADIO CHAT情報
「私たちの学校紹介」
学校給食共同調理場建設実施方針の閲覧ができます
16・17ページ
PDF版:244KB
(16・17ページ)
16ページ
男女平等社会推進フォーラム
変えたい 変わろう 変えなくちゃ
(財)新潟県女性財団専門講座 学習支援者のエンパワーメント
広域情報ネットワーク にいがた 冬食の陣
航空自衛隊が落下傘降下訓練
山びこコーナー
新津市の人口(平成14年11月30日現在)
17ページ
立ち上がれ!バイオリサーチパーク(13)
女(ひと)・男(ひと)ひろば(22)
18・19ページ
PDF版:124KB
(18・19ページ)
18ページ
市民カレンダー
国民年金そうだん
19ページ
市民カレンダー
国民年金そうだん
にいつ丘陵の森だより(64)
ワンポイント手話レッスン「未(ひつじ)」
20ページ
PDF版:204KB
(20ページ)
美術館情報
もう一つの近代-東アジアの風景
笹岡了一とその時代展 | 610c8809-f898-4ff6-974a-c0cbec4a4fcc | 2013-11-01T06:22:12 | https://opac.niigatacitylib.jp/shisei/koho/akiha/koho_niitsu/2003/20030101.html |
美術館が映画の撮影現場に変わる #2 ―<ヤノベケンジ展「CINEMATIZE」>(高松市美術館)記者会見 | 瓜生通信 | SPECIAL TOPIC2016.07.15
アート/映像
# 美術館が映画の撮影現場に変わる #2 ―<ヤノベケンジ展「CINEMATIZE」>(高松市美術館)記者会見
edited by
横山 優佳
瓜生通信編集部
7月15日(金)、香川県の高松市美術館で翌日からスタートする現代美術家のヤノベケンジ(京都造形芸術大学 美術工芸学科 教授)による大規模個展 <ヤノベケンジ展「CINEMATIZE」>についての記者会見が行われた。
ヤノベケンジの作品は、一見ユーモラスで親しみやすく、子どもから大人まで世代を超えて楽しむことができるが、作品ひとつひとつには、それぞれディープで社会的なテーマが奥に秘められており、作品が発するメッセージに気づいたとき、鑑賞者は本当の作品の面白さに心を震わせる。
本展覧会は、ヤノベケンジのデビュー作から現在までの主要作品を展示し、ヤノベの映画のような作家人生を振り返るという趣向。大型作品の数々を一堂に見ることができる貴重な機会だ。
《Sun Child》《Sun Sister》
《Tanking Machine》
《ウルトラ-黒い太陽-》ほか
<写真:表 恒匡>
本展覧会の最大の特徴は、会期中の展示会場が実際の映画の撮影現場になるということだ。この映画撮影でメガホンをとるのは映画監督 林海象(東北芸術工科大学 映像学科 教授)。この2年間にすでに撮影した短編映画「GOOD YEAR」と「LIFE」との3部作で、その第一話となる「BOLT」が、ヤノベケンジの展示空間で撮影されるのだ。その主演を務める俳優の永瀬正敏も、写真家としての作品を展示しているところも見どころといえるだろう。
記者会見では、ヤノベ、林、永瀬の3人が壇上にあがった。
ヤノベからは「ヤノベ、林、永瀬の人生フィルムを感じてほしい」「来場者自身のシネマが脳内で醸成させるような展覧会。1回、2回、3回、10回と足を運び、ぜひそれぞれのシネマを楽しんで」とメッセージが語られた。
林は「美術館で本物の映画が撮られる展覧会というところが一番のみどころ。映画は時間を映すものだから、ヤノベさんの過去から現在までの時間の流れとともに、現代の同時性・・・・・・現在起こっていることを『映画を撮る』ということが担う。過去から『今』の時間が見ることができる展覧会」とコメント。
永瀬からは、今回の展覧会が瀬戸内国際芸術祭のタイミングで開催されることとからめて、「瀬戸内の地元の人々が、展示されているアートを大切にし、いきいきと説明してくださるようすをみると、瀬戸内芸術祭が『日本芸術祭』に発展したらいいと思う」と感想を述べた。
<ヤノベケンジ展「CINEMATIZE」>は、7月16日(土)から9月4日(日)まで。映画「BOLT」の撮影は8月後半を予定している。
なお、今回の展覧会には、京都造形芸術大学ウルトラプロジェクトの学生が制作・展示で参加している。また、映画の撮影には、京都造形芸術大学の映画学科の学生および、姉妹校で林海象監督が教授を務める東北芸術工科大学の映像学科の学生が参加する予定だ。
<文・動画:瓜生通信編集部>
## ヤノベケンジ展「CINEMATIZE」
会 期 7月16日(土)~9月4日(日)
時間 09:30 〜 19:00(月~土 9:30-19:00、日9:30 -17:00 入館は閉館30分前まで)
会 場 高松市美術館(香川県高松市紺屋町10-4)
入場料 一般 1,000円(800円)、大学生500円(400円)、高校生以下無料 ()内は前売、20名以上の団体、瀬戸内国際芸術祭2016会期中パスポート所持者
お問い合わせ 高松市美術館(Tel: 087-823-1711)
http://www.kyoto-art.ac.jp/events/1286
ヤノベケンジ
横山 優佳Yuka Yokoyama
1995年京都府生まれ。京都造形芸術大学 文芸表現学科2014年度入学。編集を専攻し、主に取材、ルポルタージュ、雑誌編集などを学ぶ。趣味は日本酒探訪。
瓜生通信編集部URYUTSUSHIN Editorial Team
京都造形芸術大学 広報誌『瓜生通信』編集部。学生編集部員24名、京都造形芸術大学教職員からなる。
## 関連記事
SPECIAL TOPIC
2016.05.16
## 美術館が映画の撮影現場に変わる #1 ―<ヤノ....
## 美術館が映画の撮影現場に変わる #3 ―映画『.... | 62ec429b-676b-4fd0-8d36-704d3f27fc9e | 2024-03-05T01:39:00 | https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/9 |
# お知らせ
## 名古屋芸術大学 催事における感染症対策ガイドライン
2020.11.24
トピックス
「内閣官房新型コロナウイルス感染症対策室」発出「事務連絡(2020.9.11)」、「愛知県新型コロナウイルス感染症対策推進条例」ならびに「愛知県新型コロナウイルス感染拡大予防対策指針(2020.11.20改定版)」に基づき、令和3年2月末日までの本学催事における感染防止策を以下のとおり定めるものとする。
なお、令和3年3月以降については別途通知があり次第速やかに対応するものとするが、
期限内でも通知が発せられた場合は、すみやかに通知内容に基づき本ガイドライン内容を改定する。
1.コンサート等の収容率要件は、本学独自に設定することとし、最大50%とする。(クラシック音楽コンサート等については収容率要件が100%以内に緩和されているが、入場者の心情を考慮すれば、収容率100%で実施しているものは把握している限りではまだない。)
1)社会的距離の確保対策(2m以上・最低1m)
2)座席やベンチ等については、充分な間隔(2m以上・最低でも1m)を確保し、飛沫感染対策を講ずる。
3)演者と観客との距離は十分に確保する。(最低でも2m)
4)演者と観客が催事前後・休憩時間等に接触しないよう措置を講じる。
5)来場者の集中や場内(コーナー)に混雑がみられる場合、状況により一時的に入場を制限(時間差入退場措置等含む)する。
6)混雑時等には身体的距離を確保するよう誘導を実施する。
2.来客およびスタッフの保健衛生対策の徹底
1)来場者に非接触型検温装置による体温測定を実施し、体温37.5度以上の方、もしくは体調不良である方は入場をお断りする。(入場をお断りした場合、有料催事は払戻し措置を行う)。
2)来場者に正しいマスクの着用を義務付け、未着用者は着用を求め、これを拒否する場合は入場をお断りする。また咳エチケットへの協力を呼び掛ける。
3)スタッフ側においてもマスクの正しい着用もしくはフェイスシールドの正しい着用を徹底する。
4)出入口に手指消毒液を設置し、こまめな手指消毒の徹底を呼び掛ける。
5)場内での会話は極力控えていただくよう協力を呼び掛ける。
6)来客とスタッフが近距離となる箇所(受付等)にはビニルカーテン等を設置する。
7)来客とスタッフが対面で会話せざる得ない状況の際は、社会的距離の確保と可能な限り真正面での会話を避けること。
8)受付時に配付物等のやり取りが生ずる場合は直接の手渡しや受け取りを避けることができるよう予め対策を講じておく。
9)パンフレットやチラシ類は手渡しせず、据置きとする。
10)場内での食事は長時間マスクを外す行為につながるため、原則不可とする。(ただし飲み物は可とする)。
11)入場の申し込みは、ウェブによる申し込みを推奨する。チケット類を発行した場合は、入場時の手渡しを出来得る限り避け、入場者とスタッフの接触を回避する。
3.共用物の衛生管理・換気の徹底
1) 室内、ホール等の換気は、最低30分に1回5分以上実施することを意識する。
2) 場内清掃や空気清浄を強化する。
3) 使用機材(机、イス等含む)は、使用前に消毒しておく。
4) 高頻度接触部(ドアノブ、エレベータや自販機のボタン、手すり、トイレの水洗レバーや便座等)は1日に複数回きめ細やかな消毒・清掃を実施する。
5) 列になり得る箇所には社会的距離を保てるようフロアマーカーを設置する。
6) エレベータの乗員定数を定め表示のうえ協力を呼び掛ける。
4.感染の発生に備えた情報収集
1) 予約または申込時、あるいは入場時に「接触確認アプリ(COCOA)」のインストールを奨励する。
2) 予約または申込型の催事については、予め個人情報登録の協力依頼を行う。
3) 予約または申込不要の催事については、入場時に個人情報の記入協力依頼を行う。
※個人情報は、収集目的を明示のうえ、氏名、連絡先、居住市町程度を把握するよう努める。
5.感染が発生した際の利用者への情報提供
1) 収集した個人情報に基づき、個別に情報提供を実施する。
2) 本学ホームページ、ならびに公式SNSを通じて広く周知をはかる。
3) プレスリリースを実施し記事掲載協力をマスコミ各社に依頼する。
以上のガイドラインは今後、新型コロナウイルス感染症に対する国・自治体等の対応に応じて変更を加える場合がある。その場合は全学運営会議において変更点を確認するものとする。
策 定:令和 2年 11月11日
第1回変更:令和 2年 12月 9日
HOME
お知らせ
トピックス
名古屋芸術大学 催事における感染症対策ガイドライン | 63c6caca-2a0d-4bc2-8f6b-5a562929646d | 2024-03-02T21:26:50 | https://www.nua.ac.jp/info/detail/33293.html |
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.質疑応答
(記 者)
ご就任おめでとうございます。
(大 臣)
ありがとうございます。
(記 者)
抱負をまずお願いできればと。就任に関しての抱負をいただければ。
(大 臣)
ありがとうございます。まず、東京で2回目のオリンピックになるわけですが、私は東京選出の議員でもございますので、これまで招致に向けて様々に自分たちが取り組んできたこと、また、日本国民として私たちの親世代、あるいは少し上の先輩方がオリンピックにかけてきた、そこで抱いた夢や希望というものを、私たちが新たに次の世代と分かち合っていく、歴史に残る大会を実現したいと思っています。
そして、前職の環境大臣として福島に深く携わらせていただきましたが、とりわけ東北の被災地の復興した姿を世界の皆さまに見ていただく大変意義深い大会でもあると思います。その観点からも、被災地の皆さまにも未来への希望を感じていただける、そして日本中の皆さまにオリンピックに共感し、また分かち合っていただける大会にしたいと思っています。
(記 者)
大臣になられて、まず真っ先に取り組みたいことがあればお伺いしたいのですが。
(大 臣)
私は環境大臣の前は、ずっと厚生労働分野に携わってまいりましたので、パラリンピックの競技大会の準備状況をよく確認させていただきたいと思っています。
特に、障害者差別解消法も施行されましたので、そうしたものが社会のベースラインとなって、この大会の実現に深く関わっていると思います。厚生労働大臣も取り組まれていることと思いますけれども、今施行を受けて社会がどのような状況になっているかということは、改めてよく確認したいと思います。
(記 者)
もう一点。大臣の今までのご経験で、オリパラ大会にこういったところが生かせるというような、「私だからできること」みたいなものがありましたら、お伺いできればと思います。
(大 臣)
私には、オリンピックに挑戦するほど打ち込んだスポーツがあるわけではないのですが、小さいころに海でヨットに乗っておりました。「とても楽しい」と思って乗っていたんですね。私もそうだと思いますけれども、オリンピックをきっかけに、おそらくそういう純粋な気持ちを思い出される世代もあろうかと思います。もちろんトップアスリートが挑戦する姿というものは当然のことながら人を感動させますし、自分の人生の励みにはなると思いますけれども、そうした感動と同時に、日々の中にスポーツがある喜びをまた思い出せたらいいなと思います。もうあと4年を切りますけれども、これからそうしたことのきっかけを、教育の現場で、あるいは日々の生活や地域の生活の中で感じていただけるようなことができたらいいなと思います。
(記 者)
肝心なことをお聞きし忘れたんですけれども、今日、総理から指示を、どんな形で、どのような内容の指示がされたか、改めてお聞かせください。
(大 臣)
大変失礼いたしました。私もその点について触れるのを忘れておりましたけれども、オリンピックとパラリンピックというそれぞれの競技大会の成功に向けて5点のご指示を頂いておりました。私が今申し上げたような「多くの人々が夢と希望を分かち合える歴史に残る大会となるように」ということと、「被災地が見事に復興を成し遂げた姿を世界へ向けて発信できるよう、大会の確実な成功が必要である」ということで、以下の事項として5点挙げられております。
一つは、「基本方針に基づいて総合的かつ集中的な推進を加速化する」ということで、これについて私は「しっかり間に合うように準備しなさい」ということだと理解しました。
それから2点目として、「サイバー空間を含むセキュリティ・安全安心、輸送、外国人旅行者の受け入れの推進のため、関係大臣と連携・協力し、オールジャパンで大会の準備を着実に進める」とあります。とりわけサイバーセキュリティということは別に事務局があるわけで、それについても別途指示に書かれていますけれども、物理的な環境として安全と安心が実現できるよう関係大臣とよく連携するということが必要だと思います。我々には総合調整機能が期待されているわけですので、よく目を見張って、準備の状況がどのように進んでいるかということ、また、私たちの国が抱える課題というのは他の国と違うかもしれませんから、その点をよく見させていただきたいと思います。
それから、3点目にパラリンピックのことが挙げられております。これについては、「これまでにない最高の環境を整え、世界中の障害者の皆さまに夢を与えることができる大会となるように」ということが書かれておりまして、その通りだと思いますので、「さすが日本だ」と言っていただけるような大会にしたいと思います。そのためには、私は「心のバリアフリー」が重要だと思っています。
4点目ですが、「日本全体の祭典」とするということで、ホストタウンを推進するとございます。もうご承知のことと思いますが、またこの秋にホストタウンを改めて募集し、また公表させていただきます。「わが町が応援する国」とか「わが町が応援する選手」といった思いで、みんなが選手になったつもりで、あるいは参加国になったつもりで一緒にオリンピックを盛り上げて、また楽しんでいただけるようにしたいと思います。
5点目については、「新たに策定した計画に基づき、新国立競技場の整備を進める」ということですので、これはこのご指示に従いたいと思います。
(記 者)
ありがとうございます。もう一点だけ。今日、総理大臣が会見で、大臣の起用の理由について、東京の選出であるとか、環境政策を生かしてというようなお話とともに、「心機一転」という言葉も使われていました。東京都の知事も代わって、「リオがこれから始まる。終われば東京だ」という節目が来ているときだと思うんですけれども、総理が込められた、なぜここで心機一転かというメッセージについて、ご自身としてどう認識されているかをお示しいただければと思うんですが。
(大 臣)
正におっしゃったとおりで、「リオが終わればいよいよ東京」ということになります。世界中の注目が東京に集まる中で、どのように準備を進めていくかということは、改めて心機一転ということだと思います。これまでも前任の先輩方がいろいろなご苦労をされて準備を進めてこられたものでございますので、いよいよ限られた時間になってきたということを踏まえて、2019年のラグビーワールドカップのことも念頭に置きながら万全の体制を整えたいと思います。
(記 者)
先ほど官邸の会見でもおっしゃっていたんですが、都と組織委員会と、それと国の三者連携についてなんですが、「都が主導的な役割を果たすことだ」というふうにまずはおっしゃっておりますが、とはいえ、大臣がイニシアチブをとるといいますか、果たすべき役割というものもあると思うんですけども、そのあたり、ご自身はどのような役割を果たすべきというふうにお思いですか。
(大 臣)
私は東京の議員でございますが、東京の先輩である新都知事の誕生を見たわけでございます。先輩のお考えをしっかりお伺いをしながら連携をするということと、それから、この組織委員会の会長は私どもの大先輩と言ったら怒られるかもしれませんけれども、ずっと文教関係の政策に携わってこられて総理大臣をお務めになった先輩であります。それぞれ思い入れを持って、このオリンピックを招致し、また東京都、あるいは組織委員会の立場でそれぞれオリンピックを成功させるという一つの目標に向かって進んでいるわけですので、しっかりとその間でうまく連携が図れるような、調和を生み出す存在として仕事をしていきたいと思います。
(記 者)
今の質問の続きなんですけれども、小池都知事と協力していく上で、「できることは何でもやりたい」とおっしゃっていましたけども、もし何か具体的な案とかが現時点でありましたら教えていただきたいのですが、いかがでしょうか。
(大 臣)
都知事が「これからやりたい」とおっしゃっていることがあります。しかも、比較的短い時間軸の中で見える形をとろうとされているという認識があります。
議会は、国会と違って都の場合は決まったタイミングしかありませんので、そうしたタイミングを捉えていろいろとお考えをお示しになると思いますので、それを踏まえて私どもも取り組むということだろうと思います。 | 64316189-5b79-4432-accd-310dd51d0201 | 2021-09-14T18:58:36 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0803speech.html |
島根大学教員情報検索システム | ## 野田 哲夫(ノダ テツオ) NODA Tetsuo
### 学部等/職名
法文学部 法経学科 教授
### 学科・講座等
法経学科
### 生年月
1960年02月
### 専門分野
人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学
人文・社会 / 理論経済学
人文・社会 / 経済政策 / 情報経済
### 専門分野キーワード
情報経済論、経済理論、統計科学
### 研究テーマ
知の共有化モデル=オープンソースソフトウェアの市場価値と労働生産性の計測の研究
「知の共有化・創出モデル」として注目されるオープンソースソフトウェア(OSS)の開発を「オープンイノベーション」=進化したイノベーションと定義し、OSSを活用した情報サービス産業の生産性を実証的に明らかにする。
研究分野:理論経済学,応用経済学
(機関内共同研究) 2013年 ~ 2017年
地方におけるシェアリングエコノミー政策の展開と課題に関する事例調査研究
人口減が進む地方において、既存の資源を活用して地域課題を解決するツールの一つとしてシェアリングエコノミーの推進を政策的に進めている自治体・事業者の事例調査(アンケート調査・ヒアリング調査等)を通じて、地方でのシェアリングエコノミーの持続的な展開の可能性とその課題について探求することを目的とする。
研究分野:経済政策
(機関内共同研究) 2019年 ~ 2023年
オープンデータ活用政策の実態調査に基づく経済効果の推計
① オープンデータとその活用による経済効果の推計方法について手法面・データ面からの再検討を行い、② 公共部門におけるオープンデータ化の実態調査・統計調査を分野別に進め、③ 民間部門におけるオープンデータを活用したビジネスモデルの実態調査と類型化を通じて市場価値の推計を行う。これらを総合したオープンデータ活用政策による経済効果の推計を行う。
研究分野:理論経済学,統計科学
(国内共同研究) 2018年 ~ 2023年
コンテンツツーリズムとしてのアニメ聖地巡礼による観光振興・地域振興の課題と可能性
コンテンツツーリズムを活用した観光振興・地域振興の概念と課題を情報経済学、経済政策、地域経済学、観光学の理論的な側面から明確にした上で、その中でアニメ作品に誘発された観光行動=アニメ聖地巡礼が観光振興にとどまらず継続的な地域振興につながる課題と可能性ついて考察する。そして、アニメ作品のもつ映像メディアとしての特性と、聖地巡礼という観光行動をインターネット(ブログやSNSに代表される双方向性を持つソーシャルメディアやスマートフォンなどの携帯端末の普及)の特性による両視座から、山陰地域を含むアニメ聖地巡礼の実態調査(アンケート調査およびヒアリング調査)と統計分析を通じて、計量的に明らかにすることを目的とする。
研究分野:経済政策,図書館情報学・人文社会情報学,地域研究
(国内共同研究) 2022年 ~ 2024年
### ホームページURL
https://researchmap.jp/tetsuo_noda
### 職歴
教授2004年~
助教授1992年~2004年
工学院大学非常勤講師
### 出身学校
一橋大学 (商学部 商学科) 1986年 (卒業)
### 出身大学院
一橋大学 博士 (経済学研究科 理論経済学) 1991年 (単位取得満期退学)
### 取得学位
経済学修士 一橋大学 | 69dd2c54-9d19-4326-84b9-b42653eb0dbb | 2024-03-02T09:47:18 | https://www.staffsearch.shimane-u.ac.jp/kenkyu/search/2ce2e344501c50c1a8af12bf3dc98824/detail |
第15回あらかしコンサート|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 | # 第15回あらかしコンサート
平成23年1月22日(土曜日)
開場:13時30分
開演:14時~
(1時間程度)
クリックするとポスターの画像が 大きくなります。(PDF 818KB)
会場 佐賀県立美術館ホール
参加料 無料
主催 佐賀県芸術文化育成基金
佐賀県立博物館・美術館
佐賀県立博物館・美術館では、水と緑に囲まれた豊かな環境の中で県民のみなさまに素敵な音楽を楽しんでもらう「あらかしコンサート」を、平成18年度から年3回開催しています。
第15回目となる今回のコンサートは、会場を美術館ホールに移し、また、趣向を変え、マリンバやフルート、ピアノなどの楽器と語りで、「花さき山」や「つみきのいえ」など『絵本と音楽』の世界をおおくりします。
また「スカラムーシュ」などの演奏もお楽しみいただきます。
お気軽にお立ち寄りください。
### 出演(50音順)
江上耕思(フルート、クラリネット)
香椎愛子(マリンバ)
増井ゆかり(ピアノ)
増田さおり(語り)
吉原敏郎(パーカッション)
### 曲目(予定)
(1)花さき山
(2)トムトム坊やの大冒険
(3)桜の幻影
(4)故郷
(5)初恋
(6)落葉松
(7)つみきのいえ
(8)スカラムーシュ
### 香椎愛子さんからのメッセージ
小さい頃から、家にたくさんの絵本とおはなしを聴く環境がありました。
よく覚えているのは、淡い水彩色のおやゆびひめがつばめを手当てする場面。こども心に恐ろしかった、アラジンをだます魔法使いのしわの手。眠るときにおばあちゃんが話してくれたごんべさんの畑。戦争の音。そして、定期的に届く絵本に埋め込まれていた『おはなしテープ』。このカセットテープは、音楽にのせて物語が展開する、とても素敵で楽しいものでした。今でもオーケストラで「くるみわり人形」を演奏するときは、いつもあの絵本が思い浮かびます。
私の本好きはそうして始まりました。演奏の仕事をするようになった今は、いつかあの『おはなしテープ』のように情景が伝わるような音楽を、プロの生の演奏でつくりたいと思うようになりました。
その中で、仕合わせ(しあわせ)のように私の演奏会に来てくれていた増田さん(語り)との出会い、『絵本と音楽』の活動が始まりました。
今日は、いつも素晴らしいピアノを弾いてくださる増井さん(pf)、今年教職を退官された恩師の江上先生(cl)、吉原先生(perc)と演奏できる、私にとって幸せな記念すべきステージです。
### 出演者プロフィール(出演者提供)
左から吉原敏郎さん(パーカッション)、江上耕思さん(フルート・クラリネット)、増井ゆかりさん(ピアノ)、香椎愛子さん(マリンバ)、増田さおりさん(語り)
吉原敏郎(よしはら としろう)
国立音楽大学器楽科打楽器専攻卒業。岡田知之、故小森宗太郎各氏に師事。小・中学校校長を歴任し、平成22年3月に退職。現在フリーの演奏家として活躍。九州各地で演奏会、講習会、審査員などを務める。
若い音楽家の集い代表。佐賀交響楽団理事長。佐賀県音楽協会副会長。佐賀県吹奏楽連盟顧問。佐賀県合唱連盟顧問。日本打楽器協会会員。
江上耕思(えがみ こうし)
佐賀大学教育学部中学校課程音楽専攻卒業。平成22年3月佐賀県の県立高等学校を退職し、現在は各スクールバンドへの合奏・クラリネット・フルートの指導、声楽の指導などを行っている。
佐賀交響楽団理事、佐賀県音楽協会副会長、佐賀県吹奏楽連盟顧問。
増井ゆかり(ますい ゆかり)
広島大学教育学部音楽科卒業。現在、ソロ及び伴奏等の演奏活動、また後進の指導にあたる。第47回全日本学生音楽コンクール福岡大会・高校生の部第1位、第40回佐賀県新人演奏会、新人奨励賞受賞。第10回くるめ新人演奏会、特別奨励賞受賞。第6回鳥栖ピアノコンクール、大学・一般の部第1位ならびに鳥栖市長賞受賞。福岡室内合奏団と共演。ドイツにて招待演奏会に出演。第24回佐賀県音楽協会新人賞受賞。
Grace Notes(グレ-ス・ノ-ツ)所属。
香椎愛子(かしい あいこ)
くらしき作陽大学音楽学部卒業。第44回佐賀銀行文化財団賞受賞。マリンバソロ、アンサンブルなどの演奏活動のほか、小・中・高校の打楽器講師として活動。自宅にマリンバ教室を開設。出産を機に『赤ちゃんの為のコンサート』『絵本と音楽』を始動する。
マリンバアンサンブル『リトマータ』、アルモニア管弦楽団所属。津の里楽団トレーナー。
増田さおり(ますだ さおり)
出産後、こどもに読み聞かせをする中で絵本の魅力に惹かれる。そして、たくさんの方に絵本の楽しさやすばらしさを伝える人になりたいという夢を胸に、現在は司会・アナウンス・朗読ボランティアなどの活動を行う。
現在、佐賀新聞社・編集局映像写真部所属。ケーブルテレビにて『佐賀新聞テレビ夕刊』担当。ニュースキャスター。
### 実際の演奏曲目
【絵本】花さき山
【パーカッションソロ】トムトム坊やの大冒険/岡野貞一作曲
【マリンバソロ】桜の幻影
【ピアノソロ】故郷
【歌】初恋
【歌】落葉松/野上彰作詞・小林秀雄作曲
【絵本】つみきのいえ
【全体演奏】スカラムーシュ | 6c03404d-8311-40a5-8b38-50f5ccc54287 | 2024-03-05T08:03:43 | https://saga-museum.jp/museum/event/arakashi/000233.html |
新潟市婚活支援ネットワーク 新潟市 | 本文ここから
# 新潟市婚活支援ネットワーク
最終更新日:2023年4月14日
婚活支援ネットワーク加入に関する案内・申請書など
婚活支援ネットワーク認定制度
婚活支援ネットワーク認定イベントの紹介
申請・問合せ先
## 婚活支援ネットワーク概要
### 趣旨
本市における少子化について、晩婚化や生涯未婚率の増加が要因の一つとして挙げられることから、結婚の前段となる出会いを支援するため、出会い・結婚を支援する取り組みを行う地域や民間の団体等による「新潟市婚活支援ネットワーク」を構築・運営し、団体間の情報共有や相互協力を促すことで、より効果的な取り組みを創出するものです。
※出会い・結婚を支援する取り組みの例=婚活イベント、個人向けのスキルアップセミナーの開催等
### 婚活支援ネットワークの加入対象団体
出会い・結婚を支援する取り組みを実施する団体(実施団体)およびそれらの取り組みに対して協力・支援が可能な団体(サポート団体)を対象に募集をしています。
地域団体(コミュニティ協議会、自治会、町内会等)
経済団体(商店街団体、商工会・商工会議所、青年会議所等)
一般企業(メディア、飲食業、イベント業、講師派遣業等) ほか
### 婚活支援ネットワークでできること
#### 定例会・団体向けセミナー
出会い・結婚への支援や協力を行う各団体を集めた定例会を開催し、情報交換を行います。(年2回開催予定)
また、定例会では、団体向けの実践型セミナーを開催し、イベント等の企画・運営のスキルアップを図ります。
#### 実施団体とサポート団体のマッチング
イベント等を開催する実施団体と、その取り組みに対して会場提供、広報、スタッフ派遣等で協力可能なサポート団体を事務局がマッチングし、スムーズな共催を支援します。
#### 事業アドバイス等
イベント等の豊富な運営ノウハウを持つ事務局が、必要に応じて実施団体への事業アドバイス、広報協力、スタッフ・ボランティア派遣を行い支援します。
※詳細や加入の申請に関することは案内(チラシ)をご覧ください。
## 婚活支援ネットワーク加入に関する案内・申請書など
案内(チラシ)(PDF:3,393KB)
申請書・同意書(PDF:40KB)
申請書・同意書(ワード:21KB)
変更・削除届(PDF:26KB)
変更・削除届(ワード:17KB)
## 婚活支援ネットワーク認定制度
### 認定制度の概要
新潟市婚活支援ネットワーク加入団体が行う婚活イベント等で、一定の要件を満たすものについて認定を行います。
認定イベントは市の広報媒体(主に新潟市公式LINEアカウント)へのイベント告知など、市が広報に協力します。
### 対象要件
対象となる要件
対象団体 対象事業
ネットワーク加入団体
ア 主にイベント業を行う企業以外の団体
(地域団体、経済団体、NPO、飲食店など)
単独・共催等の実施形態は不問
認定基準を満たすとともに、事務局のアドバイスを受けているもの
イ 主にイベント業を行う企業
アの団体と連携により実施するもの
認定基準を満たすとともに、事務局のアドバイスを受けているもの(イベント等の実施に十分なノウハウを有すると事務局が認める団体はこの限りではありません)
### 認定基準
募集対象者は、18歳以上(年齢上限の設定可)の独身男女とし、概ね10名以上の参加を見込んだ企画であること。ただし、募集対象者に20歳未満の者を含む企画については、参加者の年齢にかかわらず、アルコール類の提供は不可とする。
参加者の募集は広く行うこと。ただし、イベント等の趣旨により、募集対象者の地域、趣味、職業等を限定することが妥当と認められる場合を除く。
参加者から負担金を徴収すること。ただし、セミナーと婚活イベントを一体的に開催した際にセミナーのみ参加する場合、オンラインでイベント及びセミナーを開催する場合はこの限りでない。
主な会場が新潟市内であること。ただし、県内の他市町村が主催または共催する場合を除く。
オンラインでイベント及びセミナーを開催する場合は、新潟市民の参加を優先すること。
婚活イベント(オンラインで開催する場合を除く)を開催する際は、可能な限り地域資源(食、特産品、地域の施設、観光スポット等)を活用した内容が含まれていること。ただし、同一年度内の2回目以降の認定申請を行う場合及び(認定イベント要領)第4条第1項第2号に基づく事業である場合については、必ず地域資源を活用した内容が含まれていること。
指定感染症の感染拡大により市長が特段の対応が必要と認めた場合において、イベント及びセミナー(オンラインで開催する場合を除く)を開催する際は、参加者、運営スタッフ等について検温や手指消毒を行うほか、3密(密集・密接・密閉)を回避するための措置を講ずる等、感染症の拡大防止対策を徹底すること。
新潟市婚活支援ネットワーク認定イベントである旨を、募集チラシ等の広報物に表記すること。
参加者へのアンケートを行い、市が別途指定する項目を記載すること。
## 婚活支援ネットワーク認定制度に関する要領・申請書など
新潟市婚活支援ネットワーク認定イベントに関する要領(PDF:174KB)
様式第1号 新潟市婚活支援ネットワーク認定申請書(ワード:17KB)
様式第1号 新潟市婚活支援ネットワーク認定申請書(PDF:209KB)
様式第2号 新潟市婚活支援ネットワーク認定承諾書(PDF:189KB)
様式第3号 新潟市婚活支援ネットワーク認定イベント内容変更届(ワード:13KB)
様式第3号 新潟市婚活支援ネットワーク認定イベント内容変更届(PDF:190KB)
様式第4号 新潟市婚活支援ネットワーク認定イベント実施報告書(ワード:13KB)
様式第4号 新潟市婚活支援ネットワーク認定イベント実施報告書(PDF:189KB)
## 婚活支援ネットワーク認定イベントの紹介
新潟県結婚・子育てポータルサイト「ハピニィ」(外部サイト)
新潟市婚活支援ネットワークの認定イベントのほか、近隣地域等での催しも探すことができます。
ニイガタ婚活navi(外部サイト)
新潟での婚活に関する情報を掲載しており、婚活支援ネットワーク参加団体が開催する新潟市の認定イベントも掲載しています。
## 申請・問合せ先
### 申請・ネットワークに関すること
#### 新潟市婚活支援ネットワーク事務局
〒950-3308 新潟市北区下大谷内378-43(株式会社 SHIP内)
電話:025-250-5436 FAX:025-259-8628
メール:[email protected]
### その他
#### 新潟市こども未来部こども政策課 企画管理グループ
電話:025-226-1193 FAX:025-224-3330
メール:[email protected]
## 関連リンク
新潟市結婚応援結(ゆい)パスポート(外部サイト)
要件を満たす新婚、結婚予定のカップルに対して協賛店利用時に提示すると、様々なサービスが受けることができるパスポートを発行しています。申請方法、協賛店の情報など詳しくはリンク先をご覧ください。
新潟市結婚新生活支援補助金
結婚に伴う経済的負担を軽減するため、一定の要件を満たした新婚世帯へ補助金を給付する制度です。詳しくはリンク先をご覧ください。
婚活専門サイト「マリピタ」へ掲載いただきました(外部サイト) | 6c5f4fb0-6f78-49de-9752-253041699ead | 2023-04-18T19:03:02 | https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/deai-kekkon/deai/konkatsu-network.html |
日本学生支援機構の奨学生であった皆様へ(平成30年3月卒業の方) | 福井大学 | # 日本学生支援機構の奨学生であった皆様へ(平成30年3月卒業の方)
本学での学業を終えられ、今はお元気でご活躍のことと存じます。
特に、在学中に日本学生支援機構の奨学生であった皆様は、10月から奨学金の返還を開始されていることと存じます。
ところで、奨学金は口座振替により返還することとなっていますが、例年、最初の引き落としができない方がいるそうです。
最初の引き落としができないと、延滞となって、なかなか抜け出せなくなる恐れがあります。
そのようなことがないように、在学中からさまざまな機会にご説明をし、資料をお配りしてきましたが、改めて《注意喚起》するために、ご連絡しています。
あなたの返還金は、口座から、きちんと引き落とされていますか。
あるいは、口座振替の手続きを行っていないため日本学生支援機構から請求書を受け取って、まだ支払いが済んでいないようなことはありませんか。
もう一度、ご確認ください。
万一、返還が困難な場合は、返還期限猶予制度や減額返還制度などの仕組みがありますので、今すぐ《日本学生支援機構の相談窓口》に電話してください。ご相談の際には、奨学生番号をお忘れなく。
なお、すでに返還していたり、在学届の提出や返還期限猶予などの手続きを済まされている方は、特に手続等は必要ありません。
平成29年度から各学校の貸与及び返還に関する情報が、日本学生支援機構のホームページ上で公開されています。また、奨学生であった皆様の奨学金の返還金は、次の奨学金の原資となります。本学としても、後輩学生たちのため、皆様に格別の留意をお願いする次第です。
《日本学生支援機構相談窓口》
電話:0570-666-301
(海外からの電話、一部携帯電話、一部IP 専用ダイヤル:03-6743-6100)
詳細は、日本学生支援機構HPをご確認ください。
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/ | 73282471-7e1c-46f5-9994-d1b1fcb23aa6 | 2024-03-01T16:52:44 | https://www.u-fukui.ac.jp/graduate/42562 |
Priest’s smile (jp) - Your Home Town - Yakage | 712e
HOME
矢掛人
矢掛テンペ・古中正恵さん
### 矢掛テンペ・古中正恵さん
やかげてんぺ・こなかまさえさん
矢掛テンペ・古中正恵さん
手作りのテンペコロッケをぜひ食べてみてください
テンペコロッケ 120円
「テンペを食べに矢掛町へ来てもらいたいんです!」家具屋さんのまちづくりへの思い
#### -お店の看板は「矢掛家具センター」どこからどう見ても、家具を売るお店のようですが、
ここで買えるものとは?
もちろん家具も売っていますが、このお店は「テンペ」食品で有名なんですよ。
「テンペ」とは、大豆の発酵食品。血糖値が下がるとも言われる健康食品です。
県内の契約農家から仕入れた大豆を自社で発酵させています。そのまま冷凍して販売したり、粉やコロッケ、お菓子に加工して販売しています。
-「テンペ」を販売しようと思ったきっかけは?
テンペの普及に携わって25年。その頃から「高齢化社会」が来ることは感じていました。
歳をとっても元気に暮らしていくには何が必要か考えたとき、体に良いものを取り入れるのが一番だと思っていたときに、「テンペ」と出会いました。
冷凍されたテンペ。大豆のうまみが凝縮されています。
テンペ粉。料理にテンペを取り入れやすいです。
矢掛町ブランド認定商品。テンペコロッケ。
満天の星菓子工房さんとのコラボ商品
自家製テンペそのままを冷凍したものやテンペ粉
#### -テンペを使った商品はどんなものがあるのでしょうか?
まずは、自家製テンペそのままを冷凍したものやテンペ粉。いろいろな料理に使っていただけますよ。
そして、看板商品。矢掛町ブランドに認定していただいているテンペコロッケ。アレンジしたレンコンコロッケも人気ですよ。
これは、矢掛家具センターで購入いただけます。
また、串カツやシフォンケーキなどのスウィーツも人気商品。これらは、毎月第3日曜日の午前中に
矢掛駅前で行われている「井原線de得得市」を始めとして、イベントで購入いただけます。
あとは、「満天の星菓子工房」さんとのコラボスウィーツもたくさんありますよ。
自慢のテンペコロッケ
矢掛テンペオープンしてます♪
矢掛町の人の温かさを感じてもらいたい
#### -元気いっぱいの古中さん。お仕事をする上でのこだわりは?
#### ありがたいことに、週末はいつもどこかのイベントでテンペコロッケなどを販売しています。
私の役割は、このテンペを通じて、少しでも多くの人に矢掛町を知ってもらって、矢掛町に来てもらうことだと思って頑張っています。
#### -矢掛町のどこが一番のおススメですか?
町並みを始めとして、矢掛町でないと無い物がいっぱいあります。
あとは、人の温かさも。1軒1軒のお店が「おもてなし」の心を持って、お客様をお迎えしています。
平成27年8月17日取材
基本情報
住所
〒714-1201
岡山県小田郡矢掛町矢掛2570番地
電話番号
0866-82-0366
営業時間 8:30~19:00
定休 火曜
料金 コロッケ 120円~
定食 650円
備考 矢掛テンペ(矢掛家具センター内)
拡大した地図を見る
#### おすすめ情報
### 矢掛テンペコロッケ
「矢掛家具センター」は矢掛町の家具屋さん。しかし,大豆の健康食品「テンペ」を使用した揚げたてコロッケを食べられるお店でもあります。「矢掛町のみんながもっと元気になれば」という思いからテンペの普及活動を...
詳細はこちら | 7a19a82b-f87d-4c84-8636-d783cc31c877 | 2024-03-03T05:14:14 | https://www.yakage-kanko.net/people/150/?spn_move |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.