title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
島根県:1月28日(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成22年度) | # 1月28日竹島・北方領土問題を考える中学生作文コンクールの受賞者と懇談
島根県では、県内の中学生が、竹島や北方四島の歴史と現実に関心を持ち、そこに存在する領土問題を正しく理解し、竹島・北方領土問題に関心を高めることを目的として、今年度初めて作文コンクールを実施しました。
県内6つの中学校から256点の作品が寄せられ、16名の作品が入賞しました。
表彰式では、島根県知事賞に選ばれた西郷中学校の角脇優花(かどわきゆうか)さん(左写真)のほか、5名の方々に賞状が授与されました。
表彰式の後、知事は受賞者の皆さんと懇談しました。
角脇さんは「これから他の人の作文も読んで、関心を深めたいと思います。」と話してくださいました。
ほかの皆さんからは、「互いに主張するばかりではなく、交流することもできるとよいと思います。」「最初は関心が低かったのですが、今回のコンクールが、領土問題について深く考える良いきっかけになりました。」などの感想を聞きました。
また、審査に当たられた島根県竹島・北方領土問題教育者会議の高橋会長は「どの作文もすばらしく、審査はとても苦労しました。次代を担う皆さんには、領土に関するニュースにしっかり関心を持っていただきたいと思います。」と話されました。
知事は、「皆さんは、中学生の視点から、領土問題の解決に向けたすばらしい意見を述べられました。領土問題について考えること自体がいい勉強になります。知らない人達にもぜひ教えてあげたり、ご家族や友達ともぜひ議論してください。」と述べました。
(写真:懇談の様子)
○後列左から、島根県竹島・北方領土問題教育者会議高橋会長、竹島北方領土返還要求運動島根県民会議田原会長、溝口知事、今井県教育長、隠岐の島町山本教育長
○前列(受賞者の皆さん)左から、五箇中学校藤野史弥さん、横田中学校鳥谷佳音さん、横田中学校渡邊若菜さん、西郷中学校角脇優花さん、知夫中学校田上藍さん、都万中学校藤川卓士さん | 548a61e9-6456-4b26-a6fe-f813c8a8263c | 2023-11-24T18:10:07 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/kouchouH22/20110128.html |
末近 浩太 先生(国際関係学部) | 教員お薦め本 | 学生支援 | 立命館大学図書館 | 63ad
TOP>
学生支援>
教員お薦め本>
末近 浩太 先生(国際関係学部)
# 末近 浩太 先生(国際関係学部)
2019.04.01
末近 浩太 先生の研究概要
#### 「イスラーム」を軸とする現代中東政治研究
専門は現代中東政治、特に東アラブ地域のイスラーム主義運動・思想を研究しています。冷戦後の世界においてイスラーム主義運動は国際政治の主要なアクターの1つとなりましたが、その実態は十把一絡げに「イスラム原理主義」とされるなど、十分に把握されているとは言えません。さらに、9.11事件や「イラク戦争」、過激派組織「イスラーム国」の盛衰を経て、今や人々の関心は実態の把握(あるいは異文化の理解)よりも「彼ら彼女ら」をいかにコントロールするかという、古くて新しい問題にシフトし始めています。
こうしたなかで、アラビア語の原典読解と臨地調査を2つの柱に、「彼ら」の考え方や活動を紹介し、理解することに取り組んできました。地道な作業ですが、民主化や安全保障、天然資源の問題とおなじように大切なことだと考えています。これを手掛かりに、国際政治における「イスラーム」の意味と意義を今一度きちんと検討し、21世紀の国際社会のあり方を構想していきたいと思います。
##### 『ヤシガラ椀の外へ』
ベネディクト ・ アンダーソン 著 ; 加藤 剛 訳 (NTT出版、2009年)
名著『想像の共同体』の著者による自伝的エッセイ・学問論。「地域研究(エリア・スタディーズ)」という学問・研究手法の意義と強みについて語ると同時に、大学の制度や母国といった「ヤシガラ椀」の外に飛び出すことを説いています。「萬国のカエル團結せよ!」
32f0
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『イスラム報道(増補版)』
エドワード ・ W ・ サイード 著 ; 浅井 信雄、 佐藤 成文、 岡 真理 訳
(みすず書房、2003年)
名著『オリエンタリズム』の著者による現代メディア論。西洋から見た東洋、広くは「異文化」へのまなざしに潜む(多くの場合、無意識の)偏見は、21世紀の今日にも色濃く残っているどころか、いっそう深刻なものになっています。なぜ、どのように、誰がそうした偏見を再生産しているのでしょうか。本書は、この問題に真正面から切り込んでいます
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『現代中東の国家・権力・政治』
ロジャー ・ オーウェン 著 ; 山尾 大、 溝渕 正季 訳(明石書店、2015年)
中東の政治を学びたいならば、まずこの一冊。長年にわたって欧米の大学・大学院で用いられてきた定評ある教科書の邦訳です。20世紀初頭のオスマン帝国の崩壊から21世紀までの中東の様子が、特に国家の成り立ちと変化を軸にして詳しく論じられており、この地域が抱えてきた諸問題、例えば、独裁、経済の停滞、宗教復興、超大国の介入などの背景が理解できます。
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『石油の呪い:国家の発展経路はいかに決定されるか』
マイケル ・ L ・ ロス 著 ; 松尾 昌樹、 浜中 新吾 訳(吉田書店、2017年)
中東といえば石油。石油は中東諸国を豊かにした一方で、民主化の停滞、家父長制の持続、内戦の発生、経済政策の失敗などの様々な諸問題を引き起こしてきました。しかし、実はこの「石油の呪い」には、中東だけではなく、中東以外の諸国も苦しめられています。だとすれば、中東は通俗的に考えられているほどヘンテコな地域ではなく、合理的に「理解する」ことが可能な地域ということになります。本書は、社会科学の計量分析を通して、このことを明らかにしています。
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『中東・イスラーム研究概説:
政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論』
私市 正年、 浜中 新吾、 横田 貴之 編著(明石書店、2017年)
本書は、そのタイトルの通り、今日の中東を理解するためのテーマや理論を網羅したハンドブックです。
例えば、独裁や紛争などの原因についてどのような説明があるのか(あり得るのか)、先行研究や積み残されている課題が細かいところまでカバーされています。中東の政治を勉強したいと思ったときに、どのようなテーマやトピックが面白いのか、有意義なのか。勉強に向けたとっかかりを得るのに最適な一冊です。
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『世界史の中のパレスチナ問題』
臼杵 陽 著 (講談社現代新書、2013年)
パレスチナ問題について勉強したいならば、まずこの一冊。誰と誰が対立しているのか、なぜ対立しているのか、なぜ対立が終わらないのか。こうした基本的な問いを、歴史を遡りながら丁寧に解きほぐしていきます。読み進めていくうちに、世の中にあふれている説明の多くが過度に単純化されたものであること、あるいは、そもそも誤ったものであることが分かるはずです。
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『現代イスラーム世界論』
小杉 泰 著(名古屋大学出版会,2006年)
イスラームは、歴史的には中東で誕生した宗教ですが、今日では世界の様々な地域に広がっています。本書は、そうした世界を「イスラーム世界」と呼び、その成立と展開の歴史を軸に、思想、政治、社会、経済の相互の関わりを明らかにしていきます。また、これを読むと、「地域研究(エリア・スタディーズ)」という学問・研究手法を肌で感じ取ることができると思います。
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『ムスリム女性に救援は必要か』
ライラ ・ アブー=ルゴド 著 ; 鳥山 純子、 嶺崎 寛子 訳(書肆心水、2018年)
「ムスリム女性は抑圧されている。だから、なんとかしてあげなくてはいけない。」こうしたよく見聞きする通俗的な語りがあります。これにはいくばくかの真実も含まれているかもしれませんが、そもそも「ムスリム女性」として十把一絡げにしてもよいのでしょうか。あるいは、抑圧の原因を単純に「イスラーム」に求めてよいのでしょうか。さらには、こうした語り自体が、非ムスリム(特に西洋諸国)に政治的に利用されていないでしょうか。本書は、中東やイスラームについての本と同時に、西洋諸国に対する社会批判の本でもあります。
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『宗教の系譜:
キリスト教とイスラムにおける権力の根拠と訓練』
タラル ・ アサド 著 ; 中村 圭志 訳(岩波書店、2004年)
宗教とは何か。この問いに答えるために、特定の宗教の教義や儀礼を勉強することも大事ですが、そもそも私たちが用いてきた「宗教」という呼び方や理解の枠組みそのものを考え直してみる必要があるでしょう。本書は、私たちが今日当たり前のように用いている「宗教」が、実は特定の時空間のなかで形成されてきたことを浮き彫りにします。
貸出状況の確認 RUNNERS
##### 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN(全24巻)』
安彦 良和 著(角川書店,2002-2015年)
もはや日本における古典、いや、常識となったアニメ「機動戦士ガンダム(1979年)」のコミカライズ版。様々な読み方があるかと思いますが、ここでは、善に見える側にも悪が、悪に見える側にも善がいるという、現実の世界におけるごく当たり前のことを再認識できる点を強調しておきます。中東やイスラームだけでなく、広くは「他国」や「異文化」を見る際に必要な姿勢を学ぶことができるのではないでしょうか。
当館所蔵無 (推薦のみ)
##### 『A Political Economy of the Middle East.
Fourth Edition.』
Melani Cammett、 Ishac Diwan、 Alan Richards and John Waterbury 著
(Westview Press、2015年)
中東の政治経済(political economy)に関する概説書。英語圏の大学・大学院で用いられてきた定評ある教科書です。最新版は2015年刊行の第4版。中東の政治史、政治学や経済学の知識がないと少々難しいかも。大学院生向け。
##### 『The International Politics of the Middle East.
Second Edition.』
Raymond Hinnebusch 著 (Manchester University Press、2015年)
中東の国際関係(international relations)に関する概説書。英語圏の大学・大学院で用いられてきた定評ある教科書。最新版は2015年刊行の第2版。 | 548b4980-51d8-4afb-adea-336d16b0c801 | 2024-03-03T12:59:24 | https://www.ritsumei.ac.jp/lib/d05/010/kic/suechika/ |
国際関係史 | シラバス情報
| 16014
寺本 康俊
近現代における国際政治の歴史
近・現代の国際関係、とりわけ国際政治の歴史を中心に講義します。具体的には、近代における国際秩序と主権国家の成立、欧米列強による帝国主義時代の開幕、 両大戦間のヴェルサイユ体制とロカルノ、ワシントン体制の形成と崩壊、ヤルタ会談からポツダム会議に至る終戦期の米ソの協調と冷戦の開始、ベルリンの壁の構築、キューバ危機、ベトナム戦争などによる冷戦の激化、中東戦争による混乱、ニクソン・ショックやデタントなどの冷戦の変容、冷戦終結後の湾岸戦争、アフガニスタン内戦、ユーゴスラビア紛争などの地域紛争、9・11事件とテロとの戦争、そしてECからEUへの拡大と深化、現代の国際秩序の状況など、複雑な国際関係の事象の背景、内容、影響などを説明します。
これまでの国際政治体制の歴史とその展開を学ぶことで、現代の複雑な国際関係の基盤となった背景、内容とその後への影響などを深く理解し、今後、国際社会の中で生きてゆくための知識や考え方、洞察力などを身につけることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 国際関係史を学ぶ意義とその概要
−国際関係史を学ぶ意義を考え、近現代の国際関係の全体の流れを概観してみよう。
第2回 近代の国際秩序の形成
−ウィーン体制、勢力均衡政策は、どのように形成され、展開されたのだろうか。
第3回 帝国主義時代の開幕
−ドイツ帝国の成立、台頭とその後の英独対立は、どのように展開されたのだろうか。
第4回 第1次世界大戦をめぐる国際関係
−バルカン半島の情勢、パレスチナをめぐる外交は、どのような内容だったのだろうか。
第5回 ヴェルサイユ条約とその体制
−ヴェルサイユ体制の内容と問題点、民族自決の原則は、どのようなものだろうか。
第6回 両大戦間の相対的安定期
−ロカルノ、ワシントン体制の成立、そして不戦条約の意義は、どのようなものだろうか。
第7回 第2次世界大戦への道
−満州事変、ファシズムの台頭、独ソ関係の展開は、どのような影響をもたらしただろうか。
第8回 終戦期における連合国の外交
−ブレトンウッズ協定とヤルタ協定、ポツダム宣言の内容は、どのようなものだったろうか。
第9回 戦後における冷戦の開始
−トルーマン・ドクトリン、朝鮮戦争、ヨーロッパ統合の動きは、どのようなものだろうか。
第10回 米ソ冷戦のグローバル化
−インドシナ戦争、中東戦争、キューバ危機は、その後に何をもたらしたのだろうか。
第11回 冷戦の変容とデタント
−ベトナム戦争、米中国交正常化は、どのような背景と影響があったのだろうか。
第12回 冷戦終結への過程
−イラン革命、アフガニスタン戦争、東欧の民主化は、どのような影響を与えたのだろうか。
第13回 冷戦終結後の世界
−湾岸戦争、ソ連の崩壊、EUの設立は、どのような経緯、意味を持つのだろうか。
第14回 9・11事件とテロとの戦い
−9・11事件とアフガニスタン内戦、イラク戦争の背景、内容は、どのようなものだろうか。
第15回 現代の国際関係と今後の展望
−米中関係、欧州、中近東、朝鮮半島などの情勢は、どのように展開されるのだろうか。
より身近な日本についての深い理解のために「日本外交史」、またより広い視点から世界の国々の政治システムと比較して考えるために「政治学(Ⅰ、Ⅱ)」 を履修することが望ましいです。
近現代における世界のさまざまな国際関係の発展と変化の歴史について、その背景、内容、影響などを学ぶことによって、日本を国際関係というより広い視点から理解できるようになります。
授業の開始前は、各回の授業テーマについて、指定した教科書や関連する参考文献などを使って事前に予習すること(約60分)が必要です。また、授業の終了後は、授業内容のノート、授業で配布した資料などについて十分、復習しておく(約60分)などを行ってください。
教科書は特に使用しませんが、レジュメ、資料などを配布します。
最初の授業と各授業で、適宜、紹介します。
田中直吉『(改訂)世界外交史』有信堂、1959年
小川浩之・板橋拓巳・青野利彦『国際政治史−主権国家体系のあゆみ』有斐閣、2018年
柳沢英二郎・加藤正男・細井保ほか『危機の国際政治史1873〜2012』亜紀書房、2013年
佐々木雄太『国際政治史』名古屋大学出版会、2011年
原正行・寺本康俊ほか『国際政治学−世界の主要問題』近畿大学通信教育部、1997年
その他
定期試験を実施します。
定期試験の結果(80%) 、および平常点(20%)により評価します。出席回数が11回以上になった場合、学生にとってプラスになるように評価します。出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、原則として、定期試験の受験を認めません。
国際関係、なかでも国際政治の歴史を知るために必要な国際関係史上のさまざまな事象についての「知識」を深め、その内容をよく「理解」し、その上で、社会科学分野の科目として培われる能力として、多くの物事について正確かつ緻密に「分析」し、筋道を立てて考える「論理的思考力」の能力が身についたかどうかを、総合評価します。
授業中の私語は厳禁です。また、授業中の飲食は禁止です。守れない者については以後の出席を認めません。国際関係史を学んで、これまでの国際関係がどのように展開されたかを理解し、今後、どのように推移するかを洞察する能力を身につけてください。 | 56b17704-ca1e-4d5c-8719-70aaa9621f05 | 2023-05-07T09:08:15 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2020.16014.html |
教員著作紹介コメント(礒田正美先生) | 筑波大学附属図書館 | # 教員著作紹介コメント(礒田正美先生)
礒田正美先生(教育開発国際協力研究センター)よりご著書の紹介コメントをいただきました。(2015/05/11)
【本の情報】
『Lesson study : challenges in mathematics education : hardcover(Series on mathematics education:v. 3)』edited by Maitree Inprasitha … [et al.]. World Scientific, c2015【分類375.41-I57】
【コメント】
1872年学制発布と同時に設置された師範学校(筑波大学の創基)は、1873年に附属小学校を設ける。以来、附属学校を中心に国内発展し、世界で絶賛される日本型算数授業を生み出した開発型研究方法が「授業研究」である。筑波大学教育開発国際協力研究センターCRICEDは、附属教員と共同し、世界各国の授業研究展開を支援するコアセンターとして機能している。
本書は、2006年1月に始まり、10年目を迎えた日本政府・タイ政府提案APEC人材養成部門HRDWG「授業研究による算数数学教育の革新」プロジェクト前半の研究成果を収めた書籍である。ともに筑波大学OBであるMasami IsodaとMaitree Inprasithaが共同代表を務める同プロジェクトは、1)筑波大学で研究主題を共有する計画会合、文部科学省・コンケン大学共催、筑波大学・アジア太平洋経済協力国際会議を実施し、2)各国で授業研究を実施し、3)タイ教育省・筑波大学共催、コンケン大学・アジア太平洋国際会議で報告会合を実施する年次サイクルで展開され、APEC21ヵ国授業研究ネットワークのハブとして機能している。
グローバル時代を生きる読者には想像し難いであろう。円の価値が著しく低かった筆者の恩師の時代には、「アメリカでは」と語る紹介や訪問調査結果の解説が最新学術動向となった。その後、観察した授業が、5年、10年後の論文出版時に変わらないことを前提にした授業記録の国際比較も盛んになった。グローバル時代を先導するAPEC「授業研究による算数・数学教育の革新」プロジェクトが目指すのは、比較のための授業データの固定化ではなく、授業改善そのものである。今日より明日、明日より明後日とよくなること、それが次世代を担う子どもを育てる授業研究である。どうすればよくなるのか。そのために日本側は、各国で授業公開し、各国教師を覚醒させ、日本の算数教科書を翻訳し、卓越した算数数学授業研究を実施し、革新的な指導法や教材、アイデアが内外で開発し合い共有し合うことを目指す。
何がよいものであるかを示し、そのようなよりよい授業を再現可能にする、よりよい授業実現の方途を示す再現科学を構築することで日本の教育学が世界の学術動向を先導することまでも視野に加えて、本書は出版された。
関連文献
教員著作紹介コメント(礒田正美先生)『Mathematical thinking : how to develop it in the classroom(Monographs on lesson study for teaching mathematics and sciences:v. 1)』 | 57419151-dc52-42f1-8289-7d20b9770ea1 | 2024-03-03T14:20:19 | https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/support/donationrev-2015-03 |
+クリエイティブレクチャー「未来会議、神戸に行く 〜福島の4年、神戸の20年〜」 | NEWS | KIITO | ## a0
+クリエイティブレクチャー「未来会議、神戸に行く 〜福島の4年、神戸の20年〜」
149c
2015年1月31日(土)
阪神・淡路大震災から20年目を迎えた神戸。東日本大震災から4年目を迎える東北。
東日本大震災の影響により未だ様々な問題を抱える福島県いわき市で、”対話”することを継続するため2013年に始まった「未来会議」を、デザイン・クリエイティブセンター神戸で開催しました。
それぞれの震災において経過した時間をテーマに据えて、阪神・淡路大震災を経験した方や、東北から関西への避難者も交えた7名のゲストスピーカーより、福島で起きたことや現在のこと、これまでの取り組みなどを伝えあうとともに、神戸の人たちの阪神・淡路大震災から20年を経て思うこと、震災の経験をどう生かしてきたかなどの話しを伺いました。
東日本大震災の被災地が直面する課題の紹介と、阪神・淡路大震災の経験から、復興が進むにつれて起こりうる問題点や20年たった今でも解決しない課題の紹介をそれぞれの立場から行い、田坂さんのファシリテーションのもとで解決に向けたブレインストーミングをワールドカフェ形式で行ないました。
会場で話されたことは、グラフィックレコーダーの玉有さんに文章を交えたイラストに描き止めていただきました。
経験を分かち合い、地域を越えた繋がりを深め、今を生きる私たちが直面していることや課題に対し何が出来るかを共に考える場、そして地域を越えたネットワークを創出する場ともなりました。
+クリエイティブレクチャー「未来会議、神戸に行く 〜福島の4年、神戸の20年〜」
開催概要はこちら | 5e2117d4-1e5d-44c0-b3ad-d632d0f5703b | 2024-03-01T18:22:37 | https://kiito.jp/news/2015/02/20/11903/ |
佐渡市自動車の臨時運行許可に関する規則 | ○佐渡市自動車の臨時運行許可に関する規則
第1条 この規則は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第15条第1項の規定並びに道路運送車両法(昭和26年法律第185号。以下「法」という。)及び道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)の規定に基づき、自動車の臨時運行の許可に関し必要な事項を定めるものとする。
(申請)
第2条 法第34条の規定による自動車の臨時運行の許可(以下「許可」という。)を受けようとする者は、様式第1号による自動車臨時運行許可申請書に所要事項を記載して市長に提出しなければならない。
2 前項の申請に際しては、自動車損害賠償保障法(昭和30年法律第97号)による自動車損害賠償責任保険証明書(自動車損害賠償責任共済証明書を含む。)を提示しなければならない。
3 申請人は、運転免許証又は居住の事実を証する書面の提示を要求されたときは、提示しなければならない。この場合において、市外居住者は、市内に居住する者の中から保証人を定めさせることができる。
4 同一の車両につき継続して許可申請をする場合は、その目的に正当な理由があると認められないときは却下される。
(申請書の記載要領)
第3条 申請書の記載に当たっては、次の要領によるものとし、青又は黒で文字を明瞭に記入しなければならない。
(1) 住所及び氏名又は名称
ア 自然人の場合
住所欄に住所を、氏名又は名称欄に氏名を正確に記載し、押印すること。
イ 法人の場合
住所欄に所在地を、氏名又は名称欄に名称及びその代表者名を正確に記載し、代表者印を押印すること。
(2) 車名
自動車の正式の車名を正確に記載すること。
(3) 形状
自動車の形状を記載すること。
(4) 車台番号
車台(フレーム)に打刻されている記号及び番号を正確に記載すること。
(5) 運行の目的
試運転、回送等の場合は、その内容を具体的に記載すること。
(6) 運行の経路
運行の目的遂行のため、発着主要経路の地点名を記載すること。
(7) 運行の期間
5日以内に真に必要な日数を記載すること。ただし、やむを得ず5日を超える場合には、備考欄にその事由を詳細に記載すること。
(8) 備考
ア 同一車両につき継続して許可申請する場合には、その必要な事由を詳細に記載すること。
イ 陸運局長の保安基準の緩和を受けた自動車について許可申請する場合は、その認定番号を記載すること。
(許可証及び番号標の紛失等)
第4条 許可を受けた者は、番号標を紛失し、又は損傷したときは、様式第2号による紛失届を市長に提出しなければならない。
2 前項の紛失届には、紛失の場合は、紛失した地域を管轄する警察署長に遺失の届出をした旨を記載した本人のてん末書を添えなければならない。
3 許可証の交付を受けた者が、その許可証を紛失したときは、前2項に準じてその手続をしなければならない。
4 市長は、第1項の番号標については、これの相当額を弁償させることができる。
第5条 この規則に定めるもののほか、自動車の臨時運行許可に関し必要な事項は、市長が別に定める。
2 この規則の施行の日の前日までに、合併前の佐和田町自動車の臨時運行許可に関する規則(平成16年佐和田町規則第9号)の規定によりなされた手続その他の行為は、この規則の相当規定によりなされた手続その他の行為とみなす。
## 佐渡市自動車の臨時運行許可に関する規則
- 第3条(申請書の記載要領)
- 第4条(許可証及び番号標の紛失等) | 66231799-02e0-4697-a463-d4c1647edb9e | 2023-11-10T15:54:00 | https://www.city.sado.niigata.jp/reiki_int/reiki_honbun/r028RG00000024.html |
粕屋北部地区防災協会訓練競技会に出席しました(10月23日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | 1522
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 粕屋北部地区防災協会訓練競技会に出席しました(10月23日=竹下)
第24回粕屋北部地区防災協会訓練競技会が粕屋北部消防本部グラウンドで開催され、私は粕屋北部消防組合副組合長として来賓席から見学させていただきました。「自分のところは、自分で守る」という自主防災の原点に立ち、社員や従業員らの防火意識の高揚と、自衛消防活動技術の向上を目的に毎年実施しており、今回は古賀市と新宮町の30事業所から48チーム、総勢145人が出場しました。古賀市役所からも5チームが挑みました。
開会式では粕屋北部地区防災協会の井上彰会長が「職種の違う自衛消防隊員の皆さんは、仕事をしながら大変だったと思いますが、日ごろの訓練の成果を存分に発揮されてください」とあいさつされ、高原選手の力強い選手宣誓で競技がスタートしました。
消火競技では、「火事だー」の大声から始まり、2人1組のチームが訓練用消火器やバケツで消火するほか、傷病者を想定した人形の「応急手当て」や搬送までのスピードを競いました。屋内消火栓競技では3人1組が、号令に合わせ20メートルほどホースを抱えて走り、火災現場を想定した標的に向かって放水していました。いずれも本番さながらの迅速な動きでした。同僚や来賓席から温かい声援や拍手が送られていました。
参加された皆さんには、今後も精進を重ねていただき、事業所だけでなく、地域での防災、防火に対する共助の仕組みへ一役買っていただきたいと思います。本日の競技会はお疲れ様でした。
成績は次の通りでした。【消火器競技男子】優勝=ハウス食品、準優勝=フランソア、3位=山崎製パン【同女子】優勝=フランソア、準優勝=古賀市役所A、3位=ニビシ醤油【屋内消火栓競技男子】優勝=正興電機製作所、準優勝=フランソア、3位=古賀市役所【同女子】優勝=古賀中央病院、準優勝=新宮町役場、3位=福岡コロニー【小型動力消防ポンプ競技】優勝=峰製作所、準優勝=西部電機A、3位=児島段ボール。
302e
投稿者:【mayor2010】
2012年10月25日 17時32分 | 673d294e-5816-4440-b111-d45c1808407f | 2024-03-03T13:16:04 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1404 |
平成27年10月08日 第3回消防団広報部会 | 四日市市役所 | トップ >
市民の方へ >
安心安全 >
消防・救急 >
消防団通信 >
27年度 >平成27年10月08日 第3回消防団広報部会
# 平成27年10月08日 第3回消防団広報部会
問い合わせ番号:10010-0000-2055
更新日:2017年
4月
1日
10月6日(火曜日)、3回目の消防団広報部会が開催されました。議題の中心は、今年度、消防団が製作するPR映像の内容で、製作を担当していただくクリエーターのシナリオ案に対し、メンバーから、様々な意見が出されました。
過去の消防団PR映像などを見るメンバー
映像クリエーターのシナリオ案をもとにメンバーが議論
メンバーの日永分団水谷班長はFMよっかいち「それいけ!消防団」の収録を行った | 6977ff04-1528-4ef0-bfa5-4177b8e942e6 | 2023-06-28T09:53:51 | https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000002055/index.html |
rsy-nagoya | RSYブログ | ページ 84 | 2cc5
# 投稿者「rsy-nagoya」のアーカイブ
# 四川大地震から1年
投稿日時: 2009年5月12日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆さま
スタッフの関口です。
きょう5月12日で四川大地震から1年。
RSYが取り組んできたパンダタオルプロジェクトについては先月下旬にも報告会を行いましたが、私なりにこの1年を以下のような記事としてまとめてみました。よろしければお読みください。
グッドニュース・ジャパン:四川大地震から1年-名古屋発「パンダタオル」がつないだ被災者との心
カテゴリー: 2008年 四川大震災
|
コメントを残す
# 5月9日ボランティアデーの報告
投稿日時: 2009年5月12日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
お世話になっております。RSYスタッフの柚原です。
5月9日(土)にRSY事務所でボランティアデーが行われました。
13時30分から約2時間。今回は初めての参加という方にも来て
頂き、自己紹介をしながらのスタートでした。
みなさんには、パンダタオルづくりとRSYリーフレットへの案内綴じなどをしていただきました。
14時過ぎには、RSY事務所にボランティアさんは10人にもなっていました。
またボランティアさんが手作りのバナナケーキをもって来てくださり、おいしいケーキを口に方張り、いろいろとお話しもしながら、今回の会を終了しました。
みなさまご協力ありがとうございました。
カテゴリー: 2008年 四川大震災
|
コメントを残す
# オンラインショップがリニューアル!
投稿日時: 2009年5月8日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
松元です。お世話になっています。
4月の中旬から、オンラインショップがSSL証明書の不具合により閲覧に支障を来し、ご不便をおかけしました。
不具合を修正し、従来より見やすく、使いやすくリニューアルしましたので、ぜひご覧ください。
また、RSY会員(正会員・賛助会員)の方には
特典として…一部の商品を除いて、会員価格が設定されていますので、ぜひ!ご覧ください。
↓アクセスはこちらから!↓
□ブックレット・書籍
□防災教材
□防災グッズ
2c60
カテゴリー: お知らせ
|
コメントを残す
# RSY アメリカスタディツアー中止のお知らせ
投稿日時: 2009年5月1日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆様
事務局・松田です。お世話になっております。
さて、先日よりご案内しておりましたRSYアメリカスタディツアーは、新型インフルエンザ拡大の影響を考慮の結果、やむなく中止となりましたことをお知らせします。従いまして、栗田、浦野、松田の渡米もキャンセルとなります。
残念ですがしかたありませんね。
みなさま、よいゴールデンウィークをお過ごし下さい。
カテゴリー: お知らせ
|
コメントを残す
# JALパンダタオル手づくり教室@セントレア
投稿日時: 2009年4月30日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆さま
お世話になっております。
RSYスタッフの柚原です。
4月27日(月)にセントレアにてJALの方たちによるパンダタオル手作り教室が開催されました。
お忙しい中、JALのいろいろな部署から、約30名の方が参加してくださいました。
手作り教室の講師としてボランティアの椿さん、青山さん、水野さんが同行してくださいました。
最初にRSY事務局長、浦野から中国四川省の地震の状況を映像とともに、またパンダタオルの経緯のお話しをさせいていただき、その後パンダタオルを作りました。
男性の方が多く、また「最近針を持ったことがない」という方が大勢いるなか、一生懸命に作ってくださる姿が印象的でした。
手作り教室が終わったあとも、完成させたい!という方々が、時間の許す限り残ってパンダタオルを仕上げていってくださいました。
また、今回参加できなかった方は、パンダキットをお渡しする方法もとらせていただきました。
約2時間の取り組みでしたが、スタッフの皆さんが四川の被災者の方に想いを馳せ、その気持ちをしっかりとパンダタオルにも込めて頂けたことに心から感謝致します。
カテゴリー: 2008年 四川大震災
|
コメントを残す
# 中国四川大地震パンダタオルプロジェクト第3回現地報告会が行われました
投稿日時: 2009年4月30日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆さま
いつもお世話になっております。RSYスタッフの柚原です。
4月27日(月)に名古屋大学 環境総合館4階 地域防災交流ホールにて
「中国四川大地震パンダタオルプロジェクト 第3回現地報告会」が行われました。
【基調報告】
吉椿雅道さん(特定非営利活動法人CODE海外災害援助市民センター)
【パネリスト】
椿 佳代さん(RSYパンダタオルプロジェクトボランティアスタッフ)
箕輪幸徳さん(V-MAXディレクター)
吉椿雅道さん(特定非営利活動法人CODE海外災害援助市民センター)
【アドバイザー】
渥美公秀さん(特定非営利活動法人日本災害救援ボランティアネットワーク理事長)
【コーディネーター】
栗田暢之(特定非営利活動法人RSY代表理事)
参加者は、愛知淑徳大学の学生、名古屋ボランティアの方、一般の方を含め、約40名ほどでした。
今回の報告会では、
吉椿雅道さん(特定非営利活動法人CODE海外災害援助市民センター)に現地の
最新情報を提供していただき、その後、栗田暢之(特定非営利活動法人RSY代表
理事)に進行役をお願いし、椿 佳代さん(RSYパンダタオルプロジェクトボランティ
アスタッフ)にパンダタオルプロジェクトについて、箕輪幸徳さん(V-MAXディレクター)
にパンダタオルの追跡取材について、映像とともにお話をしていただきました。
最後に渥美公秀さん(特定非営利活動法人日本災害救援ボランティアネットワーク
理事長)に今回の会のご感想、またパンダプロジェクトについてのご意見と、第4回、
第5回とこの会が続いていってほしいというお言葉を頂戴し、閉幕しました。
参加者からは、「もうすぐ1年が経つけど、四川省がこのような状態だということに驚かされた」、「パンダタオルプロジェクトを応援したい!」、「活動を続けていってほしい」などの感想を頂き、RSYスタッフ一同、この活動を行う意味を改めて考えさせられる会となりました。
報告書については、後日改めてHPにアップしたいと思っております。
1f63
カテゴリー: 2008年 四川大震災
|
コメントを残す
# GW中の事務所のお休みについて
投稿日時: 2009年4月25日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。
事務所がGW中の休暇に伴い、4月29日(水)、5月3日(日)~5月6日(水)
の期間でお休みとなります。ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致
します。
また、以前にもご案内致しました「NVOAD(全米災害ボランティア機構・全米
の災害系NPO・ボランティア団体約100団体が加盟)」の年次大会参加のため、栗
田・浦野・松田が下記の日程で渡米するため不在となります。
メールは通常通り使用できる環境を整えますが、何かとご迷惑をおかけする部分
も出てくるかとは思いますので、その際はご了承の程、よろしくお願い申し上げ
ます。
・栗田・松田:5月18日(月)~5月25日(月)
・浦野:5月18日(月)~5月28日(木)
※ただし事務局は、GW期間以外は通常通り開いております。
RSYでは、おしゃべり食堂やボランティアDAY、広報誌「あるある」の発
送作業などでの参加者・ボランティアさんを募集しております。
5月の日程は以下の通りです。
○ボランティアDAY○
5月9日(土)13:30~15:30、5月22日(金)10:30~12:30
○おしゃべり食堂○
5月15日(金)18:30~
参加希望の方はご一報頂ければ幸いです。
みなさまに気軽にお越しいただけるような場作りに努めてまいりますので、お
時間のある方は是非ご参加ください。
よろしくお願いいたします。
カテゴリー: お知らせ
|
コメントを残す
# 5 月ボランティアDAYのお知らせ
投稿日時: 2009年4月24日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
いつもお世話になっております。
5月のボランティアDAYの日程が決まりましたので、お知らせします。
9日(土)13:30~15:30 場所:RSY事務所
22日(金)10:30~12:30 場所:RSY事務所
活動内容は、
○パンダプロジェクト関係
・パンダキットの準備
・袋詰め作業
・資料の印刷など
○事務局関係
・防災に関する本、ビデオ、資料の整理
・新聞の切り抜きとスクラップ(防災に関する記事など)
・データのパソコン入力
・RSYリーフレットへのご案内綴じ
・じしんだゾウさんてぬぐいへの説明書封入など
です!
集まったみなさんと一緒におしゃべりしに行きたいという方でもOKですので、
ご協力いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!!
カテゴリー: お知らせ
|
コメントを残す
# 4 月 27 日RSYボランティアデー振り替えのご案内
投稿日時: 2009年4月21日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆様
いつもお世話になっております。
4月のRSYボランティアデーとして、4月27日(月)19:00~21:00を予定して
おりましたが、同日同時に名古屋大学環境総合館4階で開催する「中国四川大地
震パンダタオルプロジェクト第3回報告会」に内容を振り替えて実施したいと思
います。
いつもお手伝い頂いている皆様、ご協力頂きありがとうございます。
ボランティアデーでもおなじみのパンダタオルプロジェクトの活動報告ですの
で、お時間のある方はぜひご参加ください。
詳しくはコチラ
→http://www.rsy-nagoya.com/rsy/blog/shisenhoukokukai3.pdf
5月のボランティアデーは日程が固まり次第、追ってご連絡致します。
引き続きご協力をよろしくお願い致します。
RSY浦野
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 名東倉庫がきれいになりました!
ギラギラ太陽がふりそそぐ夏日となった4月18日(土)、RSYも加盟する「なごや災害ボランティア連絡会」で災害ボランティア活動資器材の倉庫整理を行いました。
災害直後は、特に資器材が不足します。災害ボランティアセンターが立ち上がっても、道具が無ければ復興作業は進みません。東海豪雨の時も、愛知・名古屋水害ボランティアセンターが設置されましたが、資器材の調達にはとても困りました。そんな時、名古屋JCさんが約1千万円の寄付を下さり、このお金で資器材を購入することができたのです。まさに「救いの手」でした。
以降10年間、発災直後の初動期に必要な資器材として、20箇所以上の被災地で、多くのボランティアさんに使用して頂いています。被災地への送り出し・返却の受け入れ、日々のメンテナンスは、今は「なごや災害ボランティア連絡会」で行っています。
昨年8月の平成20年豪雨水害でも、名古屋市・岡崎市で使われました。
随分出し入れが多くありごちゃごちゃしてきたので、この機会にもう少し倉庫を機能的に使えるようにしようと、在庫チェックと整理をすることになりました。
まずは倉庫の中のものを全て出す。かなりの重労働。
ボランティアのTさんが足場を棚代わりに提供してくださいました。
結果、こんなにすっきり!
スコップやデッキブラシもすっきり収まりました!
みんなで最後の力を振り絞って、さわやかにチ~ズ
暑い中、皆さんの頑張りでかなりすっきり片付きました。これでもし災害が起こってもスムーズに搬出できるはず。
また今回、三井住友海上火災保険株式会社様より、ジャケット等のご寄付を頂きました。きれいに干して、被災地でボランティアさんや被災者の方々に使わせて頂きます。ありがとうございました! | 6ba1b2aa-95b8-4c04-baca-298dbd9efdcb | 2024-03-01T13:24:13 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/author/admin/page/84 |
おかやまバトン 2015年05月 | 7ccf
おかやまバトン
岡山大学の学生や教職員を中心に結成した被災地支援団体です。
2015/05 28
0
0
「ボランティアを越えるボランティアで、活動を3歩すすめる方法!~あいちのNPOバンクとコミュニティ財団のわくわくする取り組みから~」
CATEGORY/活動報告
こんにちは!2回生のゆうりです!
毎日溶けてそうなくらいに暑いですね。。。
でも、いよいよ夏が近づいてきていると思うと気合が入るとともに楽しみで仕方ありません!!!
さて、今日は先日参加させていただいた、
「ボランティアを越えるボランティアで、 活動を3歩すすめる方法! ~あいちのNPOバンクとコミュニティ財団のわくわくする取り組みから~」という勉強会について書こうと思います!
コミュニティ・ユース・バンクmomo、そして公益財団法人あいちコミュニティ財団の代表理事である 木村真樹さん をゲストスピーカーにお迎えして、「自分たちの団体にとってボランティアって何だろう」ということを参加者同士で話し合い、成功事例を参考にしながらボランティアの価値を再発見しよう!という狙いの勉強会でした。
ボランティアの成功事例としてフジロック・フェスティバルという「自然と音楽の共生」をテーマにした音楽フェスが取り上げられていました。
(引用元:http://www.a-kimama.com/fes/2013/04/5705/)
「世界一クリーンなフェス」を目指して、環境保全活動の一環として「ゴミゼロナビゲーション」などゴミの分別や資源のリサイクルをボランティアスタッフや来場者の人たちと行っているとのことでした。
ボランティアスタッフの活動は大変であるにもかかわらず、毎年倍率が高く、多くの人が参加しているそうです。
(引用元:http://tower.jp/blog/tower-eco/2013/04/11o)
こんな風にみんなが楽しみながらボランティアに参加できるといいですよね!ヽ(´ー`)ノ
木村さんのお話を聞きつつ明日から実行できることを話し合う参加メンバー。
「強いチームをつくるためには」というテーマでみんなから出た意見です(*´∀`*)
自分たちだけでは気づけないことでも、成功事例を参考にしたり、他団体の人たちと話し合うことで、いままで気づくことのできなかったことをたくさん発見できました!!(^-^)
今回の講演会に参加して、たくさんの人のお話しを聞いたり、話し合いをしていく中でボランティアスタッフの力の大きさや、ボランティアでできることの可能性を感じました。また、自分たちが行っている活動をもう一度見つめなおし、価値を再発見しないといけないなと思いました。
おかやまバトンの活動は今年で5年目ですが、「今までやってきたから今年もやる」のではなく、プロジェクトを実施するたびに「なぜやるのか」、「なんのためにやるのか」、「やり方はそれがベストなのか」ということをしっかり考えた上で取り組むということの大切さを改めて感じました。
それがおかやまバトンの活動の柱のひとつである「息の長い被災地支援」にもつながることになるのかなと思いました。
まだまだ知らないことが多い僕たちですが、これからもこのような勉強会に参加していく中でたくさんのことを学びながら今後の活動に活かしていこうと思います! | 6bd26369-890d-4931-8ecc-922abb35bdbf | 2024-03-07T09:27:09 | http://okadaishinsaishien.blog.fc2.com/?date=201505&page=0 |
せんだいメディアテーク | 分野=メディア映像 /時期・意見分類順一覧
# 分野=メディア映像
/時期・意見分類順一覧
No 時期 意見分類 寄せられた意見 事務局から
18 ~H6.8(前) 3.事業活動 ・視聴覚教育研修,教材,機材の利用に関する指導の充実により,地域全体の学習力の向上に務める。 ワークショップ活動,ボランティア活動を充実する
191 H7.10(基本1) 2.運営 ・映写機の使い方など、戦災復興記念館で聞いても取り合ってくれないので、体制を整えてほしい。 ボランティアを含め専門家の配置を検討
201 H7.10(基本1) 3.事業活動 ・発信するだけでなく、いろんな種類の映像メディアを受け入れてほしい。 メディアに対してフレキシブルに対応できるようにしたい
202 H7.10(基本1) 3.事業活動 ・今までの教材センターは教育的過ぎたが、映画の背景とか歴史的意味とかを子供達に教えられるようにしたい。 メディアテークでは教材は全体の一部となる
203 H7.10(基本1) 3.事業活動 ・映画を文化として捕らえている専門家からの意見を取り入れてほしい。 了解
204 H7.10(基本1) 3.事業活動 ・こども劇場を視聴覚室で行いたい。 可能
243 H7.10(基本1) 4.施設 ・映像の編集・制作活動ができる場にしたい。 了解
244 H7.10(基本1) 4.施設 ・ビデオ、8ミリ、16ミリを作っている。16ミリをそのまま映写できるようにしたい。 了解
245 H7.10(基本1) 4.施設 ・フィルムとビデオはある意味で対立する概念であるが、グループによって性格が違うのでそれぞれに対応してほしい。 配慮している
246 H7.10(基本1) 4.施設 ・使う頻度としては今は大きいのが年3回位、チケットを売るのが大変なので。会場が固定して使い易ければもっといろんな企画ができると思う。 7Fのシアターで対応
247 H7.10(基本1) 4.施設 ・仙台では映像文化が軽視されているのでここでカバーしてほしい。100~200席、映写機のレンズもアメリカのビスタサイズとヨーロッパサイズに対応するものがほしい。 7Fのシアターで対応
248 H7.10(基本1) 4.施設 ・なぜ視聴覚AV室は丸いのか。青年文化センターのエッグホールも丸いが作品を上映する側も見る側も使いにくい。丸の方が格好がいいからというのはやめてほしい。 現状では丸くない
249 H7.10(基本1) 4.施設 ・視聴覚室の床はフラットにしておいた方が後で様々な対応ができていいと思う。 7Fのシアターは見やすさを優先している
250 H7.10(基本1) 4.施設 ・月1回よい映画を見る会を中央市民センターで行っているが、映写室がないので後ろの人は映写機の音がうるさい。シアターは固定的に使えるようにしてほしい。 7Fシアターで対応
251 H7.10(基本1) 4.施設 ・外壁を野外映画等に利用してほしい。 外壁での映像等については今後検討する
307 H7.11(基本2) 3.事業活動 ・国立フィルムセンターと提携し定期的な上映をやってもらいたい 今後検討する
308 H7.11(基本2) 3.事業活動 ・市販されていない映画やテレビ番組,映像のコレクションを設けたらどうか。 権利上の問題があるが、郷土関係、アート、メディア関係は積極的に対応したい
309 H7.11(基本2) 3.事業活動 ・質の高い映像ライブラリーを作ってほしい 郷土関係、アート、メディア関係は積極的に対応したい
310 H7.11(基本2) 3.事業活動 ・上映団体への助成システムを 関係部署と協議したい
311 H7.11(基本2) 3.事業活動 ・メディア作品コンクールを定期的に行う 今後検討する
329 H7.11(基本2) 4.施設 ・16や35フィルムにも対応できるようにしてほしい。 了解
330 H7.11(基本2) 4.施設 ・フィルムの編集室やアフレコ、試写等のできるスペースを 了解
331 H7.11(基本2) 4.施設 ・映像制作活動に対して機材を使えるようにするなどの支援をしてもらいたい 了解
332 H7.11(基本2) 4.施設 ・多目的ホールでない映像専門ホールを考えてほしい 7Fで対応するが講演等も行われる
333 H7.11(基本2) 4.施設 ・映像ホールのスクリーンは大きさをマスクで可変に 今後検討する
334 H7.11(基本2) 4.施設 ・ギャラリーホールとAVルームは35ミリ、16ミリ映写機(ロングプレイか2台)を備えサイズ変換の交換レンズを用意する 今後検討する
335 H7.11(基本2) 4.施設 ・映像ホールは100名程度と300名程度の2つ用意し、大ホールは講演や同時通訳のできる設備を 7Fは150名程度、1Fホールは自由な空間
336 H7.11(基本2) 4.施設 ・映写ホールは固定席にし、見やすいように工夫するとともにメモ台も必要 今後検討する
337 H7.11(基本2) 4.施設 ・AVルームの天井高4Mで傾斜席は圧迫感。もっと高く。 これが限界
338 H7.11(基本2) 4.施設 ・ビデオばかりでなくフィルムも大切にしてほしい 配慮している
339 H7.11(基本2) 4.施設 ・ギャラリーホールも固定席のシアターに 自由でオープンな表現の場としたい
340 H7.11(基本2) 4.施設 ・1Fギャラリーホールには映写室も壁もない。自然光の中でプロジェクターで上映できるのか。 可動壁があるが、できるだけオープンな活用を目指している
341 H7.11(基本2) 4.施設 ・AVルーム,1Fギャラリーホールのチューブは邪魔にならないか(自然光)。 7Fは調整した
342 H7.11(基本2) 4.施設 ・50~80人の試写室を 試写は会議室等も活用可能
393 H8.11(実施1) 4.施設 ・35ミリ映写機はぜひおいてもらいたい 努力する | 6df44293-a516-49e3-ae26-0d29df562453 | 2024-03-01T13:49:15 | https://www.smt.jp/archive/data/mediatheque/questionnaire/04.html |
-『サスティナブルコミュニティ・デザイン講座』-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 『サスティナブルコミュニティ・デザイン講座』
24f4
パーマカルチャー・センター・ジャパン
http://www.pccj.net/
Sustainable Community Design 2005
「共に生きること」
期間: 2005年4月~2005年11月
場所: 環境パートナーシップオフィス等
サスティナブルコミュニティ
デザイン講座
主催:パーマカルチャー・センター・ジャパン
協賛:グローバル・ヴィレッジ、シャロームヒュッテ、ビーグッドカフェ
■開 催 要 項
◎開催期間:2005年4月~11月(原則として毎月第3水曜日-下記プログラム参照)
◎開催場所:環境パートナーシップオフィスなど
◎開催趣旨:
20世紀後半から顕著になり始めた地球規模での様々な問題-温暖化などの環境問題、資本主義の発展による貧富の差の拡大と貧困層の生活の劣化、再生不可能資源をめぐった国際紛争、犯罪の多様化と凶悪化など-は、現在「コミュニティ」に集約されつつあるように思われます。それは、これらの問題の本質が、人間が長い間の歴史の中で、常によりどころとしてきたコミュニティの崩壊に根ざしているということであり、それだからこそ、コミュニティを再生、あるいは新しく作り出すことによってこれらの問題を解決することが可能だと言うことを意味します。
コミュニティとは一つの文化的な総体であり、それを作り出すことも、作り直すことも、決して易しいことではないでしょう。多くの時間と創造力、そして労力が必要となることかと思います。しかし、だからこそ楽しい、エキサイティングなことになるかとも思います。また、その過程において、人間の本質といったことが明らかになるかもしれません。
今回の講座は、そのきっかけ作りを目指しています。伝統的なコミュニティや、現在進行する新しいコミュニティづくりなどから、コミュニティの機能や役割を学び、それらを活かした、「人間の本質を成就するためのコミュニティ」をともに考え、実現していきたいと思います。
◎定 員:50名
◎受講料:
一般20.000円(全8回)、PCCJ会員・学生16.000円(全8回)
各回毎の参加は一般3.000円、PCCJ会員・学生 2.500円
上記受講料には、簡単な軽食が含まれます
◎プログラム
第1回 4/27(水)18:30~21:00
テーマ「コミュニティの役割とその歴史」
会場 環境パートナーシップオフィス
第2回 5/18(水)18:30~21:00
テーマ「既存のコミュニティの再生1」
-都市部でのコミュニティ再生-CDCとコミュニティガーデン
会場 環境パートナーシップオフィス
第3回 6/16(木)18:30~21:00
テーマ「既存のコミュニティの再生2」
-農村部でのコミュニティ再生
会場 環境パートナーシップオフィス
第4回 7/13(水)18:30~21:00
テーマ「新しいコミュニティづくり1」
-インテンショナルコミュニティ
会場 カフェスロー
第5回 9/14(水)18:30~21:00
テーマ「新しいコミュニティづくり2」
-コンセンサスメイキング:コミュニティの一員となるために
会場 環境パートナーシップオフィス
第6回 10/12(水)18:30~21:00
テーマ「新しいコミュニティづくり?B」
-これまでのコミュニティづくりから学ぶこと
会場 カフェスロー
第7回 11/16 水)18:30~21:00
テーマ「コミュニティと地域をつなぐ取り組み」
-地域通貨、教育、NPO
会場 環境パートナーシップオフィス
第8回 12/14(水)18:30~21:00
テーマ「21世紀のコミュニティのあり方とその役割」
会場 カフェスロー
◎申し込み方法 参加を希望する方は、
氏名
連絡先住所
電話番号
e-mailアドレス
全回参加希望か,、そうでない場合は参加を希望する講座を明記してe-mailまたはファクスか郵送にてPCCJまでお送りください。受講費については、全回参加希望の方は事前に下記口座までお振り込みください。それ以外の方は、当日受付でお支払いください。
・郵便振替
口座番号 00230-0-12761
加入者名 パーマカルチャー・センター・ジャパン
・銀行口座
横浜銀行中野支店 口座番号 普通 1267620
加入者名 パーマカルチャー・センター・ジャパン
◎講師 設楽清和(パーマカルチャー・センター・ジャパン事務局長)、糸長浩司(日本大学教授)、アルバート・ベイツ(グローバルエコビレッジネットワーク理事)
◎問い合わせ
・申込先 パーマカルチャー・センター・ジャパン
住所 〒199-0206 神奈川県津久井郡藤野町牧野1653
電話 0426-89-2088 ファクス 0426-89-2224
e-mail:[email protected] | 7b4190ca-456c-4a74-a4a3-934b90a3685c | 2024-03-07T01:20:39 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_6725.html |
広報いわくに 2018年2月15日号 - 岩国市 | 全文 (PDFファイル)(2.1MB)
表紙 (PDFファイル)(602KB)
くらしの情報・おでかけ情報 (PDFファイル)(907KB)
地球温暖化防止エコラムなど (PDFファイル)(159KB)
魅力ある特産品を「岩国ブランド」に (PDFファイル)(173KB)
くらしの相談窓口など (PDFファイル)(304KB)
人権啓発コーナーなど (PDFファイル)(187KB)
ふるさと歴史アラカルト 岩国市人口・世帯など (PDFファイル)(302KB)
休日在宅医療機関など (PDFファイル)(189KB)
### 6ページに掲載の県営住宅申込者募集に変更があります。
(誤)【一人での申し込みもできる住宅】
団地名 海土路
戸数 3(1)
(正)【一人での申し込みもできる住宅】
団地名 海土路
戸数 1 | 7b892fe0-ba62-47fe-8d4c-5f189ae8c11b | 2024-03-03T10:01:03 | https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/kouhouiwakuni/26106.html |
# 「これまでにない観光コンテンツやエリアマネジメントを創出・実現するデジタル技術の開発事業」の公募
最終更新日:2020年12月25日
観光庁は、「これまでにない観光コンテンツやエリアマネジメントを創出・実現するデジタル技術の開発事業」の事業者の公募を開始します。
## 1. 経緯等
現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、我が国の観光は厳しい状況にあります。こうした状況を踏まえ、本年12月3日に策定した「感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン」に基づき、感染拡大防止策の徹底を大前提に、当面の観光需要の回復を担う日本人国内旅行の需要を強力に喚起しつつ、その上で、インバウンドについても国・地域ごとの感染収束を見極め、誘客可能となった国・地域から回復を図ることで、現在掲げている2030年の訪日外国人旅行者数6,000万人、旅行消費額15兆円等の目標達成に向けた取組を引き続き行うこととしています。
観光庁では、これまで、訪日観光における消費機会の拡大が期待できる潜在的コンテンツや新たな観光コンテンツの開拓・育成を実施し、その一環で、デジタル技術を活用した観光コンテンツを取り扱ってきたところ、近年、デジタル市場は拡大の一途を辿っており、様々な分野でデジタル技術の導入やDXが進んでいる中で、観光コンテンツとしての付加価値の飛躍的な向上については課題が残っています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う海外への旅行制限及びオンライン観光の普及により、リアルな観光への期待が増大する中、観光における新たな体験価値の提供がこれまで以上に求められています。このような社会的背景からも、観光需要の回復を見据えたデジタル技術の観光への活用は急務と言えます。
そこで今回、デジタル技術の利用やICTの導入により単に作業の省力化を図ったり、情報・体験を単にデジタル化したりするのではなく、近い将来訪れるSociety5.0時代に向け、観光における体験価値を向上させるために、技術と観光資源との掛合せによる相乗効果を生み出し、DX推進による新たな地域観光モデルを構築することにより、これまでにない観光コンテンツ及びエリアマネジメントを創出・実現する事業を実施します。
## 2. 公募要領・申請様式
公募要領[PDF:262KB]
公募要領(PDFと同一内容)[Word:51KB]
申請様式[Word:27KB]
事業概要説明書[PPT:110KB]
観光庁 観光地域振興部 観光資源課 新コンテンツ開発推進室
電子メール hqt-dx★mlit.go.jp
注:在宅勤務等で担当者が不在の場合が多いため、お問合せの際は、電子メールをご利用ください。
また、送信の際は「★」記号を「@」記号に置き換えてください。 | 81926136-a1fd-4b27-bde1-8bebd90440c9 | 2023-06-26T10:37:48 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000326.html |
|
7302 ATAカルネの輸出入手続(本邦カルネ)(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 7302 ATAカルネの輸出入手続(本邦カルネ)(カスタムスアンサー)
tweet
# 7302 ATAカルネの輸出入手続(本邦カルネ)(カスタムスアンサー)
<印刷用(PDF形式)>
ATAカルネとは、世界の主要国の間で結ばれている「物品の一時輸入のための通関手帳に関する通関条約(ATA条約)」に基づく国際的制度による通関用書類のことです。
商品見本や展示用物品、職業用具等の物品を、条約加盟国の外国に持ち込んで、仕事が終わったらその国から持ち出してまた別の国に行く、あるいは日本に持ち帰ってくる場合、ATAカルネを利用すると、外国の税関でその都度通関書類を作成することなく、免税扱いにより輸出入通関手続が簡単で速くできます。
ATAカルネにより、出入国する際に携帯する商品見本等は、簡易な通関である旅具通関扱いとなります。
ただし、輸出入の規制がある場合は、事前に許可、承認を受けているものに限ります。
なお、カルネを利用するにあたっては、
◎ 持ち込もうとする国が、ATA条約に加盟していること
◎ 有効期間は1年以内となっていること
◎ 利用できる物品の主なものは、商品見本、職業用具、展示用物品等ですが、持ち込もうとする国により必ずしも全部認められるものではないこと
◎ 利用者は、外国に持ち込んだ物品は、ATAカルネの有効期間内に必ず持ち出す義務があること
◎ 法令の規定により、通関に際し事前に許可・承認が必要な物品には、許可・承認書の添付が必要であることに注意してください。
ATAカルネの発給は、一般社団法人「日本商事仲裁協会」で行っております。
なお、発給の手続に関するお問い合わせは、
一般社団法人 日本商事仲裁協会
東京本部 住所 東京都千代田区神田錦町3-17
廣瀬ビル3階
電話 03-5280-5171
へ連絡してください。
(ATA条約特例法第3条、ATA条約特例法関係基本通達)
(参考)カルネを使用できる国・地域(日本商事仲裁協会ホームページ) | 8552c254-51d1-457c-b301-c6ed34d9cbd9 | 2022-02-08T09:23:03 | https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/keitaibetsuso/7302_jr.htm |
アンケート・意向調査等 - 岩手県山田町ホームページ | ›復興まちづくり情報›これまでの取り組み›アンケート・意向調査等
# アンケート・意向調査等
### 山田町の復興に関するアンケート
実施期間:平成23年5月27日~6月10日
対象世帯数:6,888世帯
回収数:3,161枚
回収率:45.9%
山田町の復興に関するアンケート調査 調査結果 (PDF 6.75MB)
### 山田町の復興計画行政素案に関するアンケート
実施期間:平成23年10月15日~10月25日
対象世帯数:7,007世帯
回収数:3,395枚
回収率:48.5%
山田町復興計画行政素案に関するアンケート調査 調査結果 (PDF 339KB)
山田町復興計画行政素案に関するアンケート調査 調査結果(概要) (PDF 153KB)
## 意見募集
平成23年7月11日から8月31日にかけ、山田町復興計画策定に向けてのご意見を募集しました。計画の策定に向け検討を重ねるにあたり、参考とさせていただきました。
山田町復興計画策定に向けた意見募集 (PDF 909KB)
## 意向調査
### 山田町復興事業検討のための意向調査
実施期間:平成24年2月8日~2月29日
山田町復興事業検討のための意向調査 調査結果(概要版) (PDF 1.04MB)
(広報やまだ4月15日号とともに配布しました)
## カテゴリー
復興まちづくり情報
これまでの取り組み
政策企画課 まちづくりチーム まちづくり推進係
内線351・352・353 | 8714716a-b4c3-4214-bdf9-9121c91164de | 2024-03-05T03:01:28 | https://www.town.yamada.iwate.jp/docs/198.html |
両親の死とその後の生
アニー・デュプレーは、1947年生まれのフランスの女優で、舞台、テレビ、映画などで幅広く活躍し、国内ではもっとも有名な芸能人のひとりである。また一方で著作活動にも力をそそぎ、彼女の書いた小説は高い評価を受けている。その彼女が、1992年、45歳の時に出版した『黒いヴェール』は、小説ではなく、自伝形式の作品であった。単にジャンルが異なるだけではなく、社会的な名声をもつ女優が私的な過去を明らかにするという意味で、しかもそれが子どもが体験するにはあまりにも痛ましい事故であったという意味で、特別な作品となった。
その事故とは、彼女が8歳半の時に起きた両親の死である。自宅の浴室にいた父親と母親が同時に一酸化炭素中毒のため亡くなったのである。当時自分の部屋にいて、両親の死を目撃したデュプレーは2つの喪失を抱えることになる。ひとつは両親の喪失。もうひとつは8歳半までの記憶の喪失である。デュプレーはこの事故後、それまでの生前の両親についての記憶も、その両親に8歳半まで育てられてきた自分についての記憶も失ってしまうのである。『黒いヴェール』の意味のひとつは、ある大きな衝撃がこどもを襲ったときに、それに先立つ過去にヴェールを被せたかのように、記憶が消されてしまう心理機制を指している。
デュプレーは、自分を襲った心理機制ゆえに、すなわち、この過去の忘却があったゆえに、生きることができたと信じている。
私は、自分がふたりの死んだ朝に生まれたというこの印象をもちつづけなければならない。わたしがその後を生きるためには、ふたりは私の記憶のなかでも死ぬ必要があった。そうである以上、この記憶喪失は慈愛に満ちたものであることを、私は信じないわけにはいかない。( p.36.)
この衝撃的な両親の死を境に、自己の「存在の連続性」は断ち切られた。本来子どもはこの「存在の連続性」によって安定した自己を築いて、成長していくはずだ。だが両親の死という事実を正面から受け止めることは、子どもにはあまりに過酷で、生きることの困難にそのまま直結するものであっただろう。それでも生き続けるためには、自分のこれまでの生の時間を二つに切断することで、死んだ両親の記憶を抹消する必要があった。記憶の消失を代償にして、かろうじて生き延びるすべを手にいれることができたのである。記憶喪失は自分の生を救ってくれたという意味で、デュペレーにとってはまさに「慈愛に満ちた」ものに映った。
以後、両親の死という事実は、残された子どもだけではなく、まわりの大人たちによっても隠されていく。だがそれは喪に沈む遺族たちのそうするほかない選択であった。
私たちのうしろにはすでに大勢の死者がいて、私たちが前進するためには、死者たちをいまいる場所においていかねばならない。生者は生者の務めに、死者たちは墓地に。私たちは決して死者の話をしなかった。(p.57.)
生者と死者の場所を切り分け、死者との関係を断絶すること。それは「喪の作業」の一過程でもある。これ以上死者とつながり続ければ、生者自身も生きていけなくなる。これは、生者が、無意識の生の欲動に突き動かされ、現実を吟味し、愛する者はもうこの世界にいないと納得し、社会生活へ復帰する過程でもある。だが後述するように、書くということは、このような喪の作業には実は終りがないことを気づかせてくれる行為である。
書くことのはじまり
デュプレーは、17歳で故郷を捨てるかのように、育ててもらった祖母たちの家を離れ、演劇を志すためにパリの演劇学校に入学する。ほどなくして、映画、舞台で活躍し、社会的成功を収めるわけだが、その人生の歩みのなかで、この子ども時代の過去を振り返ることはなかった。そのデュプレーが両親について書こうと決心をしたとき、二人の死からすでに30年もの年月が経っていた。
書くことのきっかけは、写真家だった父親の写真とネガを家の古家具の中から見つけたことだった。無名の写真家のまま人生が終わってしまった父親のために、これらの写真を世間に発表したいと考えた。そしてそこに写された風景、人々を通して、自分の子ども時代を書いてみたいという気持ちも芽生えてきたのである。
私たちは過去を思い出すとき、その過去をひとつの情景として描くことはごく自然なことであろう。記憶は私たちのなかでイメージとして想起される。過去が失われたデュペレーにとって、不在なのはこの過去のイメージである。ならば写真という紙に写されたイメージを手がかりに、イメージとして記憶を取り戻せるのではないか。父親の写真が、個人的記憶のイメージの不在を埋め合わせるのではないか。そうした期待があったに違いない。
実際この作品は、父親の写真とその写真から喚起される思い出の破片を書き記した長短のテキストから構成されている。ただし実際に書かれ始めたのは、写真とネガを発見して数年経ってからのことである。父の写真を発表したい思いはあるとはいえ、それにあわせて説明となるキャプションではなく、個人的な記憶を書くことの意味がどこにあるのか。デュプレーはこのような躊躇を感じる。さらにデュプレーは、単に自分について書いても、そのまま表現になるわけではないと十分に意識をしている。
自分に向かってひとり心情を吐露することからは、ほとんど何も生まれない。(p.17.)
単に感情に動かされ、ことばを発しても、それは自己の内で響くだけである。それは痛みに苦しむ自分とそれを憐れむ自分との自己満足的な馴れ合いでしかない。では書くことに本当の意味を与えるためには何が必要なのか。それは宛先である。
そのためにデュプレーは、この作品をまず妹へ宛てて書くことを決心する(p.6.)。両親が亡くなったとき、妹は1歳の赤ん坊に過ぎず、記憶の忘却どころか、忘却する記憶さえないのだから。さらに身内だけではなく、一般読者に読まれ、「名のない他者の感受性と分かち合う」(p.18.)ことを考える。デュプレーが求めたのは書いたものを読んでくれるかもしれない他者の存在、そしてこの他者とのゆるやかな存在の連関である。
他者へと表現が開かれるときに必要とされるのは「明晰さ」(p.18.)であるとデュプレーは言う。自分について書きながらも、他者との間で共鳴が生まれるとするならば、むしろ感情を抑制した冷静な筆致が必要とされる。この他者に対する誠実な態度を自らに課すとき、ようやく書くことが始まる。
書く行為を書く
しかし、書く行為を決心したとはいえ、それによって書く内容が自然に湧き出してくるわけではない。デュプレーは写真を手掛かりにして、過去、すなわち両親、親族、生まれ育った場所の風景、そして自分の子ども時代を何とか想起し、微かな記憶の破片を書きしるそうとする。
だが、両親を喪うという、自分の存在を根こそぎにするような体験を明晰で冷静な表現に結びつけることは、いかに優れた書き手であっても困難がつきまとう。
たとえこうした悲惨な事故でなかったとしても、一般的に子どもの頃に親を亡くした人間にとって、親を書くことは、親の真の姿を正確に描き出そうとすればするほど困難さがつきまとう。その理由のひとつは記憶の所有をめぐる問題である。たとえばその例をフランスの小説家マルグリット・ユルスナールの言葉に見出すことができよう。
ユルスナールは、晩年『世界の迷路』と題された回想録を執筆している。自分と自分の家系を、ときに数世紀も遡りながら書いた作品であるが、最初に書かれるのは「私の誕生」である。だが、ユルスナールが生まれて程なくして、母親は産褥熱で命を落としており、その意味で私の誕生は母の死とともに始まっている。自伝とはいえ、そのはじまりで書かれるのは母の死である。
この誕生と死を書くにあたって、ユルスナールは、「一人どころか十人もの仲介者をへて受け取った記憶の断片や、人が屑篭に投げ込むのを怠った手紙や手帳の切れ端から引き出した情報などにしがみつかなければならない」(『追悼のしおり』p.11.)と述べている。アイロニーが多分にこめられた言い方ではあるが、記憶は断片的であり、また子どもである以上、直接な記憶は不可能である。母の存在についての私の記憶は、私の記憶ではなく、他者の記憶の不確実な再構成なのである。
デュプレーも同様に次のように言う。
自分の個人的な印象と、あとで語ってきかせられた事柄とをうまく区別はできない。だが本物の記憶と聞かされた記憶とが渾然一体になってしまうのは、多くの子ども時代に共通する宿命ではないだろうか。(p.24.)
ただでさえ、子ども時代の記憶はさまざまな他者の記憶と混じり合い混成された状態となって存在する。変型されやすいのが子どもの記憶だとするならば、子ども時代の喪失の体験は、書く行為にどのような作用をもたらすだろうか。
デュペレーは、父親が撮った祖父の写真についての章で、あくまで誠実に記憶を辿り、それを記そうとする。そして祖父の死について次のように記す。
私はおじいさんのことをほとんど知らない。事故のあと、ボンスクールの丘の上で暮しはじめた私は、おじいさんが喉頭癌でひどく苦しみながら死んでいくのを見守ることになった。(p.52.)
自分の記憶の中では、両親の死後、父方の祖父母の家に引き取られ、その後まもなくして祖父の死の間際の苦しみに立ち会ったことになっている。あわせて祖父との決して多くない交流の思い出を書き進める。しかし章の終わりになって、実は祖父が亡くなったのは、両親よりも前であったことがわかるのだ。
記憶違い。念のため、親戚のひとりに問い合わせてみてわかったのだが、私は死者の順番を取り違えていた。だが祖父の死は、両親の死と切っても切れない関係にある。祖父はふたりの後ではなく、ふたりのほんの一、二週間前に死んだ。(p.58.)
ここで章の最初の記述は記憶の錯誤による間違った内容であることがわかる。しかしデュペレーは書き直したりせずにそのまま残し、その上で実際の死の順序をあらためて誠実に書いているのである。記憶違いの内容を、そして記憶違いであったこと自体も書いているのは、この文章が、自分の過去の事実を明らかにし、真正の記憶を獲得するためではないことをはっきりと示している。記憶違いをそのまま書き残すのは、それが自分自身に忠実な記憶だからだ。その記憶は事実に照らし合わせれば間違いではあるが、その記憶を自分がもっていたこと、それ自体は疑い得ないひとつの事実なのだ。ではなぜこの記憶を彼女は保持していたのか。
私が死を本能的にとり違えたのは、私にとってずっと激しくまた身近だった両親の死の衝動が、死の苦しみのなかの祖父のイメージのあとから色をつけ、それに決定的な共鳴をあたえたからだ。(p.60.)
子どもであったデュペレーにとって、両親の死は、死という事実を理解することは難しかったとしても、強い衝動をもったはじめての喪失の体験であった。実際にはその前に祖父の死を経験していたとはいえ、その祖父の死は、強い印象を喚起することなく、意識に刻まれることはなかった。つまりデュペレーは両親の死によって、初めて、そして圧倒的な衝撃のもとに死に立ち会い、それによってはじめて遡及的に祖父の死が意識されたのである。
このように『黒いヴェール』における書く行為は、過去の事実をつきとめてそれを復元することではない。ここで重要なのは、書いている過程そのものを書くことである。自分の記憶をそのまま書き記し、それを読み直し、念のために親戚に尋ね、記憶違いだとわかる。こうした両親の思い出を書くにあたっての錯綜する過程そのものを書いているのである。それは何より、何を書くかではなく、書くことそのものを通して、もういちど死者と私の関係を問い直そうとしている書く人間の誠実な姿勢そのものであろう。
書くという過程
書いている過程を書くことは、作品全体にわたる特徴でもある。デュペレーは随所で「祖母についてのこの文章を書き終えたあと、一晩が過ぎた」(p.80.)、「すでに百五十頁を超えた」(p.152)などと記している。それは書くこと、そして書かれたことを、一度立ち止まりあらためて捉え返してみる、その行為の記録と言ってもよいであろう。そしてその行為は、書き進めることの戸惑いや、理解を得ることへの自信のなさ、そして表現へと至らない不安の表現でもある。ここで、理解とはそもそも何か、そして表現とは何か、について考えたい。
過去のある出来事を理解するには、ときとして長い時間がかかることがある。たとえばデュプレーは祖母との間に起きた一件を詳しく語っている。両親を亡くした後、彼女はみなの前で悲しい顔も見せずに振舞っていた。そんな孫娘に対して、あるとき祖母はベッドの上にわざと両親の写真を置く。それを見つけたとたん、デュプレーは激しく泣きだすのだ(p.90)。それは、今まで感情を表すそぶりさえ見せなかった孫に対する祖母の不器用すぎる振る舞いであった。しかし当時から彼女はこのような仕打ちを受けても、それを恨みに思うことはなかった。ただなぜ自分が祖母を恨んでいなかったのかわからないままに、である。彼女がその理由を初めて理解したのは、この過去の出来事を綴った30年後のこと、つまり書く行為をしながらであった。
彼女は二つのことに思い至る。一つは自分が涙ひとつ見せない冷たい人間なのではないかと感じつつ暮してきたが、それは悲しみに押しつぶされずに生きるための本能的な防御反応によるものであったこと。そしてもう一つは、実際には自分も両親の死に果てしなく悲しみ、終わりの見えない苦しみを抱いた存在なのだと、この祖母の振る舞いを通して知ったということである。書くことによって初めてこの理解へと至ったのである。
書く行為は、事後的な理解を可能にしてくれる。書くという行為は、この理解のための反省の契機そのものになる。そして、それは単に過去の謎が解けたということだけではない。それ以上に過去の行為に意味が与えられることによって、その過去が今現在へと包摂される。書く行為は、過去の私と現在の私の間の「存在の連続性」を修復してくれるのである。
次に書く行為における表現の問題を考えたい。といってもどのような表現をもちいるかということではなく、表現へと至ることの困難さが、書く過程の一要素として含まれているということである。デュペレーは書けないでいることもそのまま書く。
うまく言えないこと、感じはするが、形をー「まだ」あるいは「永遠に」なさないことが、感情がふくれあがり、すべてをブロックし、肉体的に苦痛となるほどに満ちる。(訳210ページ)
白紙を前にして、何時間も、何日も過ごす苦しみがそのまま書かれている。喪失の語りは、喪失の内容を書くこととは限らない。喪失体験が私たちにとって大きな苦しみであるならば、まさにこの語れない姿こそが語りの対象になる。うまく言えないと書くこと、形をなさないと書くこと、そのような形式を取らざるを得ないのが喪失の語りの形式ではないだろうか。
書くことが、必ずしも答えを見出すためではないとするならば、私たちはいったい何のために書くのか。それは、むしろ充実した内容へと至らない、うまい表現へと至らない、その途上に佇むだけの人間の存在にも価値があることを知る、そのためである。それが喪失をかかえながら生きることの真実なのである。
心の中にことばにならないものを抑圧し、封印し、あたかもその言えぬことの存在などないかのように生きるのではなく、それが何かはわからないが、抑圧し封印してきたものがあると素直に認め、その存在があると言うために書くのだ。小さな切れ端でもよいから、ことばにすることができたならば、そのことばはまた別のことばへと接木され、やがては大きな意味へと統合されるかもしれない。書くことはそうした跳躍さえも含んだ未然の過程なのである。
書くことと自己の変容
デュプレーは、書くとは、自らの過去の苦しみ、現在に続く苦しみに決定的な解決を与えることではなく、決定的な解決などないからこそ、言い澱み、時に事後的に過去を理解しながら、果てしなく進めていく過程だと理解をしている。書くことは、最終的に何かを完成させることではない。デュプレーは、記憶を「白い原稿用紙の上の記号に変えることで、(...)頁の中に閉じこめる」(p.260)ことはしないと言う。記号に変えるとは一般的・普遍的な意味へと唯一の体験を還元してしまうことだろう。記号を使うとき、書かれたものは、自分からは切り離され、勝手に流通する意味となってしまうのだ。そこでは固有性をもった表現は失われてしまう。
両親の死の映像は今でもフラッシュバックのように突然、そして新鮮なまま現れてきてしまう。ただそれを書くことで、その映像とともにこれからも生き続ける自分の存在のありようを納得して受け入れる。
死者を否定することでもなく、死者に対してもはや惜別の情を抱かぬことでもなく、違った形で思い出すこと、自分の中に鎮められた苦しみを持つことだとははっきりとわかっている。(p.308.)
書く行為は、苦しみとともに思い出すことである。『黒いヴェール』はこの心と記憶の錯綜の過程を特別に整理することなく書かれている。この自伝が始まった章では、両親の死の当日のことは「知らない」(p.46)と書かれる。記憶の不在をそのまま記している。しかし執筆を数年続けているうちに、父親の写真が触媒となって、ついに「あの朝」という章が書かれる。当日の両親の姿と、自分の行動と気持ちがここでようやく詳述されるのである。この本を書きはじめた理由は、「それ以前」と「それ以後」をつなごうという心境に至るためであったと事後的に明らかになるのである(p.258.)
「つなぐため」、それは人生に連続性を与えるために書くことを意味する。書くのは事件を終わらせるためではない。書くことは、その連続性の延長に、これからも人生が続いていくことを、確信するための行為であったのだ。だから作品として書かれたものが綴じられたとしても、書くこと自体は完結することがない。それが書くことを通してたどりついた心境である。
小説であれば、結末を構造として備えている。だが、小説と違って、整序されていないレシである物語は、書く私たちの行為そのものに終わりはないことを示している。物語行為が、自分の人生をみつめ、過去と現在の関係を常に問い直す行為だとするならば、自分の人生が終わらない以上、物語にも終わりはない。
人生の過程でこれからも問いは続けられる。それは時に罪責感を呼び寄せることにもなることをデュペレーは十分意識している。もし自分が浴室のドアを開けていれば、もし誰か助けを呼びいっていれば、その問いは繰り返され、やむことはない。
ただ、人生の物語は、時の経過とともにそのたびごとに新たに編み直され、意味を変容させながら続いていく。両親がどんな人であったのか、どのような気持ちを自分に注いでくれていたのか、その理解は自分自身も年を重ねることで、すこしずつ変わっていく。だから、死者への思いは変容することさえあれ、死者を忘れることはありえない。人生はその死者との思い出と理解の、終わりのない物語の創造である。私自身の人生の最後まで。
デュペレーは、最後のページに次のように記している。「あなたたちの死のおかげで、私はあなたたちを永遠に孕むことになった」。両親はたえず生まれ直され続ける。子どもによって。
(翻訳『黒いヴェール』(北代美和子訳 1996) | 88472097-41a7-43f4-9a87-33ffd96a495d | 2021-02-07T09:24:24 | https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2020/04/duperey-anny-le-voile-noir-1992-1.html |
|
馬事公苑だより: 四季のいろどり35<深緑の「馬とのふれあい小路」&「馬に親しむ日」にむけて> | ### 四季のいろどり35<深緑の「馬とのふれあい小路」&「馬に親しむ日」にむけて>
平成22年6月19日(土)
こんにちは 四季のいろどり35号です。
きょうは、深緑の「馬とのふれあい小路」と明日(6月20日)行われます「馬に親しむ日」についてご紹介します。
正門から入って、中央道を真っ直ぐ進むと「立ち入り禁止区域」があります。ここには、馬事公苑の厩舎(馬が生活している場所)があります。この厩舎地区の様子を柵の外からですが、少しだけ覗ける場所があります。そこは、「より道」とか「馬とのふれあい小路」などと呼ばれています。では、行ってみましょう。
↓突き当たりの門の左側が「より道」です。入ってみましょう。
柵越しに厩舎地区が見えます。右手は、ファラベラポニーの放牧場です。今日は、ラッキーくんがここにいました。
「より道」の左先に、同じような入口があります。「馬とふれあい小路」です。ヒミノトップガンくんが放牧されている様子が見えます。「より道」と「馬とふれあい小路」は繋がっています。右側に行くと「より道」があります。
↓「馬とのふれあい小路」から入り柵に沿って、左側に進みます。深緑に覆われていて、ちょっとした森林浴もできます。
厩舎の様子を見ることができます。放牧されているのは、トレジャーハントくんです。
↓馬車が出てきました。勝姫ちゃんです。後ろの門から厩舎地区に入ることができます。
明日(6月20日)の「馬に親しむ日」では、「厩舎見学ツアー」を行います。一般の方が普段は入ることのできない厩舎を、見学することができます。「厩舎見学ツアー」の整理券を、正門の警備室にて、13時から14時までの間に配布をいたします。 先着20名様とさせていただきます。
厩舎地区は、いったいどうなっているのでようか?ちょっとだけ、ご紹介しますね。
↓ホワイミーくんの馬房です。
↓ウイキッドタイムくんの馬房です。厩舎にも深緑があります。
ホワイミーくんもウイキッドタイムくんも世界で活躍する名馬です。明日の「厩舎見学ツアー」たのしみですね。
今、明日(6月20日)の「馬に親しむ日」のアトラクションの予行練習が、会場となる石垣スタンド前走路で行われていますので、見に行きましょう
↓走路です。深緑の中でのアンダルシアンホースダンスの練習です。
「馬に親しむ日」は、13時30分からアトラクションが始まります。アンダルシアンの演技(タリスマンくん&ダコタくん)トリックホース(リンゴくん)14時から体験乗馬と馬車の運行が行われますが、こちらは、13時から14時までの間に正門警備室にて、整理券を配布します。体験乗馬は先着400名様、馬車は先着200名様となっております。詳しくは、馬事公苑のホームページをご覧ください。皆様のお越しをお待ちしております。
最後にお花畑の『紫陽花(あじさい)』をご覧ください。
では、またお便りします | 8b80d546-fe49-410f-a140-3714a9a195b6 | 2024-03-03T09:53:54 | https://blog.jra.jp/bajikouen/2010/06/post-e260.html |
ぐるっと流山 第2回あかちゃんごろーんあーと|流山市公式携帯サイト | # ぐるっと流山 第2回あかちゃんごろーんあーと
ページ番号1018979
更新日
平成30年7月13日
[画像]写真:撮影の準備(31.8KB)
平成30年7月8日(日曜日)、森の図書館で第2回「あかちゃんごろーんあーと撮影会」が開催されました。このイベントは、お子さんの成長の記録として身近な布や小物を使用した背景に、お子さんを寝かせて記念写真を撮影するものです。地元の子育て世代向けに図書館で企画されたイベントで、撮影後にはオリジナルミニアルバム作りも行いました。当日は、生後3カ月~1歳5カ月のお子さんと保護者、合計9組が参加し、職員のアドバイスを聞きながら撮影に臨みました。
[画像]写真:洗濯物を干すイメージの背景で撮影(34.5KB)
ライトを使わずに自然光で撮影。会場の和室は明るく、障子を通した陽の光で柔らかい印象に仕上がります。今回のテーマは「夏」。背景には、ひまわりの咲く空の下で洗濯物を干すイメージと、青い布の海の中、魚と一緒に泳ぐイメージの小物が用意されました。洗濯物のイメージでは、シャツやズボンと一緒にお子さんが洗濯ばさみで吊るされるというユニークな設定で撮影。保護者の方も「家ではなかなか準備できないので嬉しいです」と大喜び。
海中のイメージでの撮影では、魚に見立てた大きな洗濯ばさみをあかちゃんが手にとって遊んでしまう場面もありましたが、お父さんもお母さんもお子さんの名前を呼んで気を引かせようと一生懸命でした。
[画像]写真:海中の中をイメージした背景での撮影(32.6KB)
撮影が終わると、ペンやマスキングテープを使ってミニアルバムを作りました。アルバムの表紙には絵や日付、名前を入れたり、インスタントカメラの写真を飾ったりして、すてきなアルバムに仕上がりました。また、お土産としてミニアルバムのほか、森の図書館オリジナルフレームでプリントした写真や、デジタルカメラの写真データが入ったCD-Rが用意され、皆さん大満足の様子でした。
[画像]写真:兄弟での撮影(31.7KB)
保護者の方からは、「兄弟で撮影できてよかった」「こだわりの設定で楽しくできました」「家ではカメラを見てくれませんが、今日はずっとこちらを向いてくれたので良い写真が撮れました」との感想があり、皆さん大満足の様子でした。
次回は9月16日(日曜日)の開催を予定しています。また、8月8日(水曜日)には、流山市生涯学習センター(流山エルズ)で、「図書館わくわくフェス」が開催されます。小学生はもちろん、赤ちゃんから大人まで、ご家族そろって楽しめるイベントです。詳細は、いずれも今後の広報や森の図書館ホームページをご覧ください。 | 8ddfc265-af8c-4ede-93a4-4f7540ef4473 | 2024-03-03T22:10:50 | https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1010866/1018333/1019248/1018979.html |
北海道バリュースコープ株式会社|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
北海道バリュースコープ株式会社
## 北海道バリュースコープ株式会社
### 「ぐうたび北海道」でウポポイ特集
### 北海道バリュースコープ株式会社では、北海道の観光専門WEBサイト「ぐうたび北海道」に、ウポポイ特集の第1弾を掲載しました。
▶「ぐうたび北海道」ウポポイ特集はこちら
▶ウポポイ(民族共生象徴空間)についてはこちら
##### I N F O R M A T I O N
北海道バリュースコープ株式会社
(北海道札幌市中央区北1条西3丁目2)
https://www.gutabi.jp/ | 8fe9806b-f226-4dcf-80b0-ec843b26251e | 2024-01-04T04:43:56 | https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/0139.html |
バーヒビキ
## 13.5BAR HIBIKY[ウイスキーボトルバー]
新規来店の方限定!来店時にボトルを入れて頂くと、初回シートチャージ半額!*ボトルの指定はありません
(2024/03/18まで有効)
※こちらのページをプリントアウトしてお持ちください。
※ご注文の際に、クーポン券をご提示ください。
※1グループにつき、一枚のご利用に限らせていただきます。他のサービスとの併用はできません。
※このクーポン券は、当店でのご利用に限らせていただきます。他の掲載店でのご利用はできません。
※クーポン券は、期間などによりご利用いただけないことがあります。予めご確認の上、ご利用いただけますようお願いいたします。
※ご記入いただきました個人情報は、当店に関するメール・郵送によるご案内に利用させていただくことがごさいます。なお、サントリースピリッツ株式会社および、サントリー酒類株式会社はこの個人情報を利用いたしません。
お名前
ご住所
メールアドレス
ご利用人数
※InternetExplorer8以下のバージョンのブラウザで閲覧されている場合、地図が表示ができない場合がございます。
お手数ですが、別ブラウザ(GoogleChrome等)から閲覧いただきますよう、お願いいたします。
#### ■ 13.5BAR HIBIKY
(千葉県/千葉)
住所
千葉県千葉市中央区富士見2-23-7 文化堂ビル2F
電話
043-306-3412
アクセス
京成線 千葉中央駅より徒歩1分/JR千葉駅東口より徒歩10分
営業時間
月~土 18:00~01:00 LO00:00
※お店情報(営業時間、メニュー、価格など)は予告なしに変更されることがございます。予めご確認の上ご来店いただけますようお願いいたします。
13.5BAR HIBIKY
メニュー
クーポン・地図
クチコミを書く
ウイスキーボトルバー専門検索サイト[WHISKY BOTTLE BAR NAVIGATION] | 973c9b5d-1669-45b3-902e-c942965570a5 | 2024-03-04T11:15:16 | https://wbb-navi.suntory.co.jp/shop_whiskybottlebar/0X00203964/coupon_map.html |
|
【8/3(土)】福島県浪江町への右腕派遣プログラム報告会&人材募集説明会開催/トピックス | CANPAN | 保健・医療・福祉、災害救援活動、情報化
### イベント・セミナーカテゴリー
講演・講座
## 【8/3(土)】福島県浪江町への右腕派遣プログラム報告会&人材募集説明会開催
「欲しいのは、共に考え、共に創り出せる人」
こう話すのは、浪江町 復興推進課 蒲原係長。直面している復興業務はもちろん前例が無いもので、一緒に町を復興していく上で、専門性を持った仲間が必要だと言う。たとえば不足しているのは、対話を通じた合意形成を進められる人材や、プロジェクトマネジメントができるような人材とのこと。
NPO法人ETIC.は浪江町の要望に応え、攻めの「人材募集」をサポートし、東京で説明会を行うなど実務的な支援を行ってきた。昨年11月からは役場の復興リーダーの元に右腕を紹介している。
浪江町では今後さらに新しく外部人材を採用していく方針だ。いま、住民が求める情報と町が出している情報にミスマッチが起きており、全国に避難している町民とのコミュニケーションは重要課題の1つ。そのため、浪江町では広報コーディネーターを募集し「情報の力」で避難生活を送る町民の不安を軽減し、町民ひとりの再建につなげていくことが求められています。
上記のような浪江町での取組みに関心がある方をはじめ、復興現場の現状を知りたい方、これから現場に携わりたい方などたくさんの方のご参加をお待ちしております。
右腕派遣プログラムは、震災復興リーダー支援プロジェクトの主力活動です。被災地の復興に向けた事業・プロジェクトに取り組むリーダーのもとに、その「右腕」となる有能かつ意欲ある若手人材を、3年間で200名派遣することを目標としています。
多くのリーダー達が復興活動に取り組み、有能なリーダーのもとには復興・創造に向けた様々な案件やアイディアが次々と寄せられています。しかし、東北地方の優秀な若者たちは首都圏に流出する傾向が強く、特にリーダーの右腕となる人材が圧倒的に不足しています。そのような状況に対して、我々はこのプロジェクトを通じて、東北の復興に若者が集まる流れを留めることなく続けていくことを目指しています。
震災から2年が経ち、これまで多くのアントレプレナー達が復興の一翼を担うべく活動してきました。依然として解決すべき問題は多く残っていますが、ETIC.は志あるアントレプレナー達を支援することで被災地の復興に寄与すると同時に、自らもその一員としてプロジェクトに取り組み続けて参ります。
### 開催日/開催期間
2013年8月3日(土) 11:30~12:45(開場11:15)
### 開催場所
東京都東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー41F
リクルート SkyRoom B
30人(先着順)
お申し込みはホームページで受け付けております。
http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/matchingfukushima3/
特定非営利活動法人 ETIC.(エティック)
#### 住所
東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階
#### 電話番号
03-5784-2115
#### FAX番号
#### メールアドレス
[email protected]
#### 団体ホームページ
http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/
http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/matchingfukushima3/ | 98089c7c-040a-4933-a94f-3aadb4df70c0 | 2024-03-03T18:25:15 | https://fields.canpan.info/topic/detail/9744 |
ひろしま国際プラザ | 広島留学特命推進員(HSP)からのレポートが始まります♪ | 広島留学特命推進員(HSP)からのレポートが始まります♪【2016/1/26up】
【広島留学特命推進員レポート ―解説―】
ひろしま国際センターでは、1月から2月の間、広島県海外日本語教師養成研修を実施中です。
これは、韓国で日本語を教える中学校、高校の教師を広島にお招きし、
授業をよりよくするための方法を考えたり、様々な文化体験や交流に参加していただいたりするもので、
今年は4名の先生方が研修員として参加しています
この研修のもう一つの目的は、研修員である先生方の力を借りて
韓国で日本語を勉強している生徒たちに
「日本に留学するのもいいかも」と思ってもらう、
さらに「日本に行くなら、広島もいいな」と思ってもらうというものです。
そこで、研修員の皆さんには「広島留学特命推進員」
(Hiroshima Study Promorter=HSP)として
研修中に見たもの、体験したこと、感じたことなどなどを
主に韓国の生徒さんたちに向けて発信していただきます。
研修員のみなさんは、広島でどんな発見をしたのでしょうか?
4名が2か月間にそれぞれ4回、記事を書いてくれます。
韓国の日本語教師から見た日本/広島レポート、ぜひお楽しみください♪ | 9b459665-e3cf-44b0-8ae3-107b512f3f22 | 2024-03-04T02:50:38 | https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%89%B9%E5%91%BD%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%93%A1hsp%EF%BC%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A/ |
松田 奈緒子 | 建築・環境デザイン学科|デザイン工学部|大阪産業大学 | 研究室の紹介
投稿記事一覧
名前 松田 奈緒子 [教授]
e-mail [email protected]
内線番号 4365
担当科目
インテリア計画論
インテリアデザイン演習I・II
建築・環境デザイン及び計画演習
卒業研究
所属学会・団体
日本インテリア学会
日本建築学会
日本建築協会
経歴
奈良女子大学 家政学部 生活経営学科 卒業
京都工芸繊維大学大学院 博士前期課程
工芸科学研究科造形工学専攻 修了
大和ハウス工業株式会社
神戸支店 住宅設計部 集合住宅設計課
大和ハウス工業株式会社 本社 生活研究所
フランス国立 ヴェルサイユ建築大学(Ecole nationale supérieure d'architecture de Versailles) 交換留学
京都工芸繊維大学大学院 博士後期課程
工芸科学研究科機能科学専攻 修了 博士(学術)
京都工芸繊維大学 ベンチャーラボラトリー
大阪産業大学、京都光華女子大学、帝塚山大学 非常勤講師
大阪産業大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科
特任教授
大阪産業大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科
教授(現在)
## 研究の内容
お気に入りの照明の光に、安らいだり、気分が明るくなったという経験はありませんか?
人は自分にふさわしいインテリア空間をつくろうとし、同時にそのインテリ空間に影響されます。そんな、インテリア空間とそこに暮らす人の相互影響に関心があります。インテリアは住み手の意識や心理、精神と関わりを持ち、それが社会ともつながっています。人の心とインテリア空間の関係を、主に社会心理学的視点から研究する分野です。
## 授業の内容
講義では、身の回りの家具や空間の大きさやかたち、色彩、テクスチャー、光、様式などに、それぞれ意味があることを学びます。国内外の事例をスライドで紹介しながら進めます。皆さんが街に出掛けたときに、知っていることに出会う機会が増え、世界が一歩ずつ広がっていきます。
## 私にとっての環境デザイン
良い環境デザインは、そこにいる人を励まし支えてくれます。環境というと広く漠然と捉えがちですが、私たちが常に接するインテリア空間も、人にとって最も身近な環境といえます。自分の部屋に、お気に入りのポスターを貼ってみる。思い出品を飾ってみる。これも立派な環境デザインです。その人らしさを大切に、安心して活き活きと暮らせる場を創り上げていくこと、それが環境デザインだと思います。
投稿記事一覧 | 9faf678f-59f7-4635-aaf8-33fbb23a802e | 2024-03-02T22:06:07 | http://www.edd.osaka-sandai.ac.jp/staff/matsuda |
令和元年度 大田市場「夏休み親子見学会」を開催しました!|新着情報|東京都中央卸売市場 | ここから本文です。
# 令和元年度 大田市場「夏休み親子見学会」を開催しました!
令和元年9月12日
東京都中央卸売市場
令和元年8月23日(金曜日)、大田市場にて「夏休み親子見学会」を開催しました。今年は、過去最多の応募があり、581組の応募者の中から抽選で23組52名の小学生とその保護者の方にご参加いただきました。
食育講演では、大田市場青果部の業界団体により構成される「大田市場食育元気塾」のみなさまから市場の仕組みを学び、本格的な「模擬せり」体験にも挑戦しました。
野菜と果物クイズでは、大田市場青果部キャラクターの「八百屋のヤッ君」が登場し、箱の中から答えの野菜と果物を熱心に探していました。季節の果物食べ比べでは、旬のシャインマスカット・種なし巨峰・ナガノパープルを甘味や酸味など、味の違いを真剣に味わい人気投票をしました。
模擬せり体験は、とても勉強になると毎年大好評です
食べ比べでは、シャインマスカットが一番人気でした
市場見学では、普段は見学コースからしか見ることができない卸売場を実際に歩いてまわりました。水産仲卸売場では、活きのいいどじょうに触れながら、水産のプロである仲卸業者さんの話にみなさん真剣に耳を傾けていました。水産卸売場では、活魚水槽で生きたまま保管されている鮮度抜群のカンパチと鯛を間近で見て迫力満点でした。マイナス30度の水産冷蔵庫では、富士山頂上と同じくらいの気温と聞いて、みなさま大満足の様子でした。
野菜と果物クイズでは、青果部キャラクター
「八百屋のヤッ君」の名刺がもらえました
プロの仕事場である卸売場にみなさま興味津々です
参加された方々から「親子で勉強になった」、「夏休みに貴重な体験ができた」、「せりの実演、マイナス30度の冷蔵庫体験が楽しかった」といった声を多くいただきました。
また来年、みなさまのご参加をお待ちしております。
活魚水槽に保管されている活きのいい鯛を
食い入るように見つめていました
お子さま、活どじょうとの触れ合いに夢中です
マイナス30度の冷蔵庫体験にみなさま大興奮でした | a40b66b8-f064-4cab-9e5c-c59330b2b1c1 | 2021-12-01T07:25:40 | https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/news/2019/0912.html |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | 6d25
オフィシャルサポーターズ「レース満喫プラン」の特典「フランス料理アルピーノ」と元自転車プロロードレーサー 宮澤崇史さんによるスペシャルランチのメニューが決定いたしました。
また、大会アンバサダーのマルセル・キッテル氏がオフィシャルサポーターズ レース満喫プランの皆さんがスペシャルランチをお楽しみ中にエリアに訪問します!
スペシャルランチを食べながらキッテル氏との特別な時間をお楽しみください。
「レース満喫プラン」の応募はこちら
# スペシャルメニュー コンセプト
# 宮澤崇史さん コメント
フランスの国民的行事であるツール・ド・フランスは、単なる自転車レースではありません。
それは一つの「文化」です。
国の歴史、人と自然との関わり、伝統文化、郷土文化など、ツール・ド・フランスが有する文化の一つに食文化があります。レース観戦をしながら食事を楽しむ文化が日本にも根づいて欲しいという想いから、地元さいたまで長年愛されている「フランス料理アルピーノ」さんとのコラボレーションで、一日限りの特別な食事会を企画しました。
アルピーノ村で養蜂した蜂蜜やさいたま野菜など地産地消を大切に考えた料理を、前菜からデザートまで優雅にお楽しみ頂けます。
ツール・ド・フランスと食、フランスが誇る二つの文化のマリアージュをぜひご体験ください。
# フランス料理アルピーノ 中居シェフ コメント
自転車競技が盛んなフランスのイベントを、このさいたまという地で行うにあたり、両国の良さを当店の料理で楽しんで頂くためにご用意した特別なメニューです。
単なる自転車レースではなく、文化交流の一環としての側面を持つこのイベントで提供する料理として、食材は埼玉、国産にこだわりつつ、フランス料理という枠に収めたことで、このイベントの持つ意味、スケールの大きさを感じて頂ければ幸いです。
# メニュー
# HOV(オードブル)
※画像はイメージです
車海老、帆立貝、アボカド、グレープフルーツのサラダ
アルピーノ村産蜂蜜風味のドレッシング
<中居シェフによるメニューポイント>
前菜は、車海老とホタテを柔らかく火を通し、当アルピーノ村で養蜂した蜂蜜を使ったドレッシングを使い味付けをいたしました。相性の良いアボカドやグレープフルーツと共に、サラダ仕立てのお料理です。
# PLAT(メイン)
※画像はイメージです
和牛ロース肉のグリル ローストビーフ仕立て レフォール風味のソース
さいたま産 季節野菜添え
<中居シェフによるメニューポイント>
メインディッシュは、国産和牛のサーロインを塊のままじっくりとオーブンで火を入れ、ローストビーフのように焼き上げました。
ソースは王道の組み合わせのレフォール(西洋わさび)を使った爽やかな刺激のあるソースになっています。埼玉県産を中心とした季節のお野菜を添えてございます。
# DESSERT(デザート)
特製キャラメルプリン フルーツ添え
<中居シェフによるメニューポイント>
デザートは、しっとりとしていて、滑らかなキャラメルプリンです。基本に忠実に、素材からこだわった本物のプリンとなっております。
# Café ou Thé
コーヒー、紅茶
# お飲み物メニュー
●食前酒
スパークリングワインまたはジンジャエール
●アルコール
赤ワイン/白ワイン
●ノンアルコール
オレンジジュース/ウーロン茶
食前酒
スパークリングワイン(ポール・メッサー ブリュット)
白い花の繊細な香り、新鮮で軽いすっきりとした酸味、爽やかで切れのいい、心地よい印象が続く辛口スパークリングワイン
アルコール
赤ワイン ヴィニュロン・ド・ラ・ヴィコンテ カリスト ルージュ
赤い果実の風味が口いっぱいにひろがる、チャーミングな味わい
白ワイン ヴィニュロン・ド・ラ・ヴィコンテ カリストブラン
葡萄本来のアロマが生きたフルーティーな辛口
※お飲み物は、お一人様につき食前1杯、食中2杯まで付いております。
# 大会アンバサダー マルセル・キッテル氏が訪問します!
大会アンバサダーのマルセル・キッテル氏がオフィシャルサポーターズ レース満喫プランの皆さんがスペシャルランチをお楽しみ中にエリアに訪問します!
スペシャルランチを食べながらキッテル氏との特別な時間をお楽しみください。
大会アンバサダーの詳細はこちら
https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002127/
「レース満喫プラン」の応募はこちら | a991f1a6-afb1-4161-8953-4225c1b8a71e | 2024-03-05T03:14:15 | https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002134/index-g%3d99%26p%3d1.html |
リオ+20の結果について外務省・南参事官と懇談 (2012年7月26日 No.3095) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年7月26日 No.3095
リオ+20の結果について外務省・南参事官と懇談
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年7月26日 No.3095
リオ+20の結果について外務省・南参事官と懇談
-リオ+20タスクフォース
1992年6月にブラジル・リオデジャネイロで開催された国連環境開発会議(リオサミット)から20周年を迎えた今年、6月20日から22日にかけて、同じくリオで国連持続可能な開発会議(リオ+20)が開催された。同会議には、98名の首脳や多数の閣僚から市民に至るまで世界中から約4万人が参加し、各層でグリーン経済のあり方等に関する議論が行われた。また、政府間交渉の結果、「我々の求める未来」と題する成果文書が採択された。
経団連では、環境安全委員会および経団連自然保護協議会に設置された「リオ+20タスクフォース」を中心に、地球規模の持続可能な社会の実現に向けた産業界の考え方を発信してきた。そこで、会議終了後の7月2日、タスクフォース会合を東京・大手町の経団連会館で開き、リオ+20の結果について、外務省の南博国際協力局参事官から説明を聞き、意見交換を行った。
南参事官の説明概要は次のとおり。
#### ■ 成果文書の概要
先進国には途上国への援助を拡大する財政的な余裕がない一方、途上国においては、中国やインドのような新興国と最貧国との分化が顕著となっているなか、内容の濃い成果文書を取りまとめるには至らなかった。
議題の一つである「グリーン経済」への移行に関しては、途上国が先進国から新たな足かせを課されると警戒感を示し、「グリーン経済への移行に際しては、先進国から技術や資金の移転が不可欠」と主張したため、成果文書は、効果の乏しい内容となった。また「グリーン経済の実施がそれを追求する国による共通の取り組み」とされ、「追求しない国にとっては関係のないもの」とも解釈できる文言となった。
もう一つの議題であった制度的枠組みに関しては、欧州やアフリカ諸国等が、現行の国連環境計画(UNEP)を条約に基づく機関へと格上げしようと企図したのに対して米国等が難色を示したため、成果文書ではUNEPの強化という表現にとどまった。具体的な内容については、今年秋の国連総会で決議を採択することとなる。
SDGs(持続可能な開発目標)に関しては、2015年以降の国連開発アジェンダと整合的なものとして統合すべきことが合意された。今後の進め方として、先進国は専門家が集まって検討する方式を求めたが、途上国は政府間で交渉することを主張。最終的には、途上国の要求どおり、政府間で交渉し、国連総会等の場での議決を目指すこととなっており、政治的な内容になることが懸念される。 | af00928d-40ab-4a0e-8564-2ce9ba1b35b9 | 2024-03-04T10:09:34 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0726_07.html |
伝統芸能フォーラム 能 宝生流「藤戸(ふじと)」開催のお知らせ(12/3) - 江戸東京博物館 | その他
2016年12月03日(土) 13:00〜14:55
## 伝統芸能フォーラム
能 宝生流「藤戸(ふじと)」開催のお知らせ(12/3)
読み上げる
東京都江戸東京博物館では、江戸東京の伝統芸能に触れる機会を多くの人に提供すると共に、伝統文化の発展と継承を目指し、毎年、公演事業「伝統芸能フォーラム」を開催しております。今年は2016年12月3日(土)、4日(日)に、能と狂言を上演いたします。
初日は能、2日目は狂言の公演です。公演当日は、能・狂言入門の解説本を配布するほか、公演の直前に演目の簡単な解説も行い、能と狂言を初めて鑑賞する方にもわかりやすい公演です。
初心者や海外の方にもお楽しみいただけるよう、日英字幕付きで上演いたします。
狂言公演についてはこちらをご覧ください。
2日目の狂言公演では、江戸東京博物館で2016年11月23日(水・祝)から開催する特別展『戦国時代展 A Century of Dreams』にちなみ、豊臣秀吉、徳川家康、前田利家の3人が演じたという記録の残る狂言『居杭』を上演します。
また、当公演のチケットをお持ちの方は、常設展示室を公演日当日に限り無料で、特別展『戦国時代展 A Century of Dreams』 を会期中2割引きでご覧いただけます。
初心者・海外の方にも日本の伝統文化を身近に感じ、親しんでいただけるまたとない機会です。是非、ご来館ください!
©亀田邦平
### ◆能 宝生流「藤戸(ふじと)」
開催日時
2016年12月3日(土)
13:00 開演(12時30分開場)
13:00 解説・謡体験(約30分)
休憩(15分)
13:45 能 宝生流「藤戸(ふじと)」(約70分)
14:55 終演(予定)
開催場所
江戸東京博物館 1階 ホール (全400席)
チケット
全席自由2,000円 高校生以下1,000円 (チケット販売開始:10月15日(土)より)
※当日券は当館1階ホール前にて11:00から販売いたします。(なくなり次第販売終了)
【チケット購入】
①江戸東京博物館 1階ミュージアムショップ
②観劇ポータルサイトConfetti(カンフェティ)チケット予約
Web予約 http://confetti-web.com/
電話予約 カンフェティチケットセンター 0120-240-540(平日10:00-18:00)
源平合戦後、藤戸の地を治めることになった佐々木三郎盛綱(ワキ)は、人心収攬のためには善政を敷くにありとばかり、領民どもの訴訟をとり上げようと布令を出します。間もなく一人の老女(前シテ)が現れ、去年の合戦の際、何の罪科もない我が子が盛綱に刺殺され、波の底に沈められた恨みを申し立てます。盛綱は旧悪を秘して言い逃れようとしますが、子を思う親の執念に、ついに告白を余儀なくされます。盛綱は嘆く母親を慰め、管弦講を以て、その男の霊を弔うことにします。夜も更けて、男の亡霊(後シテ)が海中から浮き上がり、刺し殺されて海中に沈められたその辛さ、口惜しさを訴えます。男は、「悪霊となって恨みを晴らそうとしたが、いま供養を受けて成佛する」と語り終えて、再び水中にその姿を没してしまいます。 | b47030cc-07ed-477d-ae1b-6197f5e419d5 | 2024-03-02T02:20:54 | https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/event/other-event/13431/%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e8%8a%b8%e8%83%bd%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%80%e8%83%bd%e3%80%80%e5%ae%9d%e7%94%9f%e6%b5%81%e3%80%8c%e8%97%a4%e6%88%b8%e3%81%b5%e3%81%98%e3%81%a8%e3%80%8d/1 |
# 広域観光周遊ルートにおける具体的な11のモデルコースを新たに策定しました
最終更新日:2017年4月11日
昨年6月に国土交通大臣認定を追加で行った4つの広域観光周遊ルートにおいて、訪日外国人旅行者が各観光地を周遊できるよう、このたび具体的な11のモデルコースを新たに策定しました。前回策定された20のモデルコースとあわせて、全国で31のモデルコースが策定されました。
観光庁では平成27年度から、訪日外国人を地方に誘客するため、テーマ性・ストーリー性を持った一連の魅力ある観光地をネットワーク化した広域観光周遊ルートの形成を促進し、海外へ積極的に発信する「広域観光周遊ルート形成促進事業」を進めています。
その取り組みの一つとして、それぞれの広域観光周遊ルートの実施主体が、外国人旅行者に訴求力のあるコンセプトに即して、複数の観光資源を結びつけた、観光周遊のための具体的なモデルコースを策定しています。
平成27年6月に国土交通大臣認定した7つの広域観光周遊ルートについては、昨年4月に20のモデルコースを策定し、公表したところです。
今回は、昨年6月に追加認定した4つの広域観光周遊ルートについて、11のモデルコースを策定しました。これにより全国11地域の広域観光周遊ルートにおいて、31のモデルコースが策定されました。
今後は、関係者が一層連携・協力し、当該モデルコースの、海外への情報発信や旅行商品の造成を促進することにより、団体・個人旅行双方での旅行需要を喚起し、訪日外国人旅行者の地方誘客に努めてまいります。
<今回新たに策定したモデルコース>
広域観光周遊ルート名 モデルコース数
日本のてっぺん。きた北海道ルート。 3
広域関東周遊ルート「東京圏大回廊」 3
縁の道~山陰~ 2
Be.Okinawa 琉球列島周遊ルート 3
合計 11
プレスリリース資料[PDF:2180KB]
モデルコースに関する詳細については広域観光周遊ルートのページをご参照ください。
観光庁 観光地域振興課:玉石(27723)、立花(27713)
電話:03-5253-8111(代)、直通:03-5253-8327
FAX:03-5253-8930 | b5375163-5f75-4e9a-8013-7d87a640148e | 2023-06-26T10:23:25 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news04_000146.html |
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
大成保育園に鬼がきたぞ~2/3
2月3日(火)大成保育園では節分の豆まきが行われました。自分で作った鬼のお面と豆いれカゴを持ち、ホールに集い「どうして豆まきをするのか?」など節分についてのお話を聞いたあと、「鬼は~そと」と掛け声の練習をしました。
いざ本番、お外に向かって「鬼は~そと」「福は~うち」と夢中になっていたら青い顔の鬼がやってきました。園児たちは鬼にむかって豆を投げ、泣き叫びながらも追い出すことに成功!また元気いっぱい、楽しい一年を願って・・・
▲「節分」のお話を真剣に聞く園児たち ▲掛け声の練習練習・・まだ余裕な表情
▲鬼の登場にあわてて逃げ惑う!?勇敢にもむかっていく園児も ▲鬼を追い出したのにまだ怖い・・あ~ホッとしたらまた涙が・・・ | ba0d7c11-5693-477f-bd8a-1d213e89acd8 | 2024-02-21T06:17:30 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article775.html |
|
2011 | RSYブログ | ページ 27 | # 宮城県七ヶ浜町支援報告【第5報/追加報告(足湯つぶやき)】
投稿日時: 2011年3月31日 投稿者: rsy-nagoya
返信
RSY浦野です。
3月29日(火)、30日(水)・宮城県七ヶ浜町での被災者支援活動で行った足湯
ボランティアの報告を追加します。以下は、第2陣ボランティアのIさんからの報
告です。
【3月29日(火)/足湯つぶやき】
(女性)
・避難所での食事は大丈夫。新築6年目の家は流された。
(女性小学5年生)
・電源がなくてPSPとか遊び道具が使えなくて暇。キッズルーム(避難所の1角に
設置されている)で小さい子の面倒みてるよ。
(女性83歳)
・足湯は3回目。水に困っている。ガソリンがないので車で病院に行けない。
(女性82歳)
・ガソリンがないため仙台の病院に行けない。水がないのでいろいろ不便。
(男性40歳)
・仕事は無いし大変。体は大丈夫。みんなたいへんだもの。
(男性40代後半)
・お母さんと2人暮らし。会社は行っても機械が壊れてて片付けしてる。お風呂
に入りたい。自衛隊のお風呂に入ろうかな。
(男性70歳)
・朝は4時に起き、10時に寝るよ。足湯は3回目気持ちいい。
(女性70代)
・何度も何度も「ありがとう」って言ってくれたことがすごくうれしかった(感想)
(女性60代)
・家の片づけが大変でボランティアに頼む。水が出ないので片づけをして手が汚
れても洗えなくて不便。
(女性60歳)
・家は流されたが、家族は全員大丈夫。今はまだ夜眠れない。
(女性60歳)
・今は毎日暇で何もすることがない。
(女性70代)
・ずっとお風呂に入ってなかった。足湯くるか迷ったけど来てよかった。
(男性70歳)
・避難所で過ごすのに慣れてきた。
(男性60代)
・家族はみんな無事だったが家は流された。大変なのは水が出ないこと。食事は
十分にとれている。
(女性60代)
・別の避難所にいる姪っ子が食料に困っている。自分だけ食べれてていいのだろ
うか。
(女性60歳)
・食べ物は塩釜から娘が持ってきてくれるから大丈夫。膝が痛いからトイレが不便。
【3月30日(水)】
今、足湯ボランティアをしてくれているのは地元の中高生で、自身も被災者であ
るため、足湯をに来られた方の話に自分自身の体験を重ね涙ぐむ子もいました。
足湯に初めて来られる方は疲れた表情の方も多く、お風呂が入れない状況もあり
「お風呂には入れないけどせめて。」という方や「少しでも気がまぎれれば」と
いう方がみえました。「もう何回目~」という方は女性が多く、お話をすること
でのストレス解消にお役に立てているようです。
朝、犬の散歩をされていたお父さんと一緒になり海岸まで話しながら歩いた。こ
こは誰誰の家で、これは海岸にあった建物の屋根だ。と、話をされた。そして
「ここが俺の家だ」と言って何もない(正確には瓦礫の山)場所を指して言い、
かける言葉もありませんでした。
足湯を「やっている」ということが、かなり広まってきました。設営を始めると
30分も前にもかかわらず、並んで待ってくださる姿も見られました。
本日より足湯の館内放送をしていただけることになりました。
40代の女性から「いつもありがとうございます。母が喜んで足湯に行ってま
す。」と涙ぐみながら感謝の言葉をいただきました。ご家族もかなりストレスが
かかっているようで、同居者のケアが他の同居者のケアにもつながっていると感
じました。
(女性70歳)
・足がむくむ。初めてで(足湯が)緊張する。
(女性70代)
・家はあるが、水道が出ないので家に帰れない。
(女性70代)
・津波のとき手をぶつけてこぶができた。
(女性70代)
・隣の家の息子さんに助けてもらった。生きてることに幸せを感じる。
(女性80代)
・家はあるが、真っ暗で家族が怖がるので避難所に来た。
(男性40代)
・家は残っているが中が崩れていて家に帰れない。水が出ないので大変だ。早く
でないかな。
(女性40代)
・冷え性に困っている。息子がぜんそくのアレルギーで心配。
(女性80代)
・足湯は初めて。明日も来るよ。
(女性78歳)
・避難所は暖かい。明日も来るね。
(女性70代)
・避難所に来た当初は肩が痛かったがそんなわがまま言ってられないと我慢して
いた。食事はちゃんと食べれている。
(女性60代)
・家が海の目の前で何も持ってこないで逃げてきた。海を憎く思うようになっ
て、嫌いになった…。
(女性70代)
・今日で4回目。足湯は気持ちよくて来ちゃう。お風呂に入りたいな。
(女性60代)
・地震のことは一生忘れないだろう。あんな津波一生見ることないと思ってた。
(女性70代)
・家が水につかり大変。2日間は車で過ごした。
(女性70代)
・自衛隊のお風呂に行こうと思ったが、お湯をかぶるだけだからやめた。
(女性70代)
・風邪をひいているので夜眠れない。
(男性60代)
・足湯はとても助かる。今日で4回目だよ。
200c
カテゴリー: 2011年東日本大震災
|
コメントを残す
# 宮城県七ヶ浜町支援報告【第 5 報】
RSY浦野です。
3月29日(火)、30日(水)・宮城県七ヶ浜町での被災者支援活動の報告です。
【被害概要(3月30日8:00現在:七ヶ浜町災害対策本部調べ)】
・死者:55名(うち身元不明者:3名)
・安否確認不明者:19名
・負傷者:17名
合計:91名
[仮設住宅]
・3月28日に第一次分を着工。第一スポーツ広場に100戸を建設。1カ月程度で完成予定。第2着工分は近く詳細を発表予定だが、資材や作業員の確保が難航しているため、必要戸数の整備には時間がかかる見込み。高齢者・障害者、乳幼児のいる世帯から優先入居できるよう検討中。
[避難所]
松ヶ浜小学校、生涯学習センター(中央公民館)、七ヶ浜国際村、七ヶ浜中学校(武道館)、亦楽小学校(全6施設・避難者:1,068名)
※ライフライン等、その他の詳細情報
上記情報は、七ヶ浜町災害対策本部発行「がんばろう七ヶ浜!!しちがはま災害復旧情報」より抜粋(七ヶ浜町HPにて毎日更新中)
http://www.shichigahama.com/jishin/info110330.pdf
○RSYの活動
■人員体制
・第2陣:3月28日夜現地到着。29日にボランティア7名が第1陣より活動を引き継ぐ。
・第1陣:29日夜現地出発。30日早朝無事名古屋到着(RSY浦野・関口含む)
※お詫びと訂正
当初第3陣募集は4月1日からとお知らせしていましたが、調整期間が短すぎるため、仕切り直しとなりました。募集準備が整い次第、日程・要綱を近日中にお知らせ致しますので引き続きご協力をお願いします。
・4月2日よりRSY浦野・栗田、他ボランティア数名が現地入りする予定。4月4日~7日まで「日本財団ROADプロジェクト」より足湯隊30名が別途現地入りするため、その受け入れと今後のボランティア活動拠点の整備等の調整にあたる。
※「日本財団ROADプロジェクト」とは?
RSYが事務局を務める「震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)」が「日本財団ROADプロジェクト」の支援を得て行っている、東日本大震災被災者支援活動。
■RSY足湯ボランティア(中央公民館)
(3月29日)
・地元大学生、中高生、社会人の方、RSYスタッフ10名。
・11:00~12:00足湯講習会を行い、14:00~15:00まで足湯実施。
・高齢者を中心にした22名が足湯に参加
(3月30日)
・地元大学生、中高生、社会人の方、RSYスタッフ10名程度。
・11:00~12:00足湯講習会を行い、14:00~15:00まで足湯実施。
・高齢者を中心にした36名が足湯に参加
■七ヶ浜町災害ボランティアセンターのサポート
・ボランティア受付・マッチングの手伝い
■避難所支援のサポート
・看護・介護チームによる「おしぼり隊」の稼働
足湯ボランティアで聞き取った「つぶやき」の中で、「お風呂に入れないことが辛い」という声が多かったため、既に活動していた看護・介護チームに報告・相談したところ、温かいおしぼりを使った『清拭』が提案された。中央公民館の一角を清拭スペースに借り、29日午前中より実施。口コミで希望者が広がり「きもちよかった、すっきりした」と好評であった。今後も週2回程度継続実施できるようチーム内で調整したいとのこと。
・お茶会
日中「何もすることがない」「運動不足」との声が多かったため、地元の大学生、主婦のボランティアグループに報告・相談したところ、簡単な手足の運動とお茶会をセットにしたお話会活動をやれたらよいのではという意見が出された。とりあえず週2回ペースで実施してみようかと話し合われた。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
・郵便振替00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
通信欄に「東北地方地震」とご記入ください。
・クレジットカード払い:
https://www.canpan.biz/products/list.php?category_id=84
※上記のページから「寄付」をお選びください。
※団体へのメッセージ欄に「東北地方」とご記入ください。
皆様
RSY事務局加藤です。
3月29日(火)の活動報告をさせていただきます。
今日はRSY代表理事の栗田が日帰りで現地入りし、お寺さん、地元NPOの方、ボラ ンティアの方と一緒に今後の活動についての話合いを行いました。
なお、私も一旦栗田と一緒に本日名古屋に戻りました。
○現状について
・噴火は継続的だが、高原町の降灰は小康状態である。
・降灰は都城に流れているが、風向きが変わると高原もまた降る可能性は十分に ある。
・住民の意識の低下。特に避難対象外だった地域では、土石流に対する意識が低 くなった。
・避難の時、地域で誰が誰を迎えに行くのか、などの対策が練られていない。
・やっと日常のテンポが戻ってきたとの声がある。
・疲れが溜まっている方もたくさんいらっしゃる。
・まもなく農繁期(5月頭~6月中旬)になり、忙しくなるため、地域の集まりな どの実施が難しくなる。
・東北の地震により、町内でも支援の動きが活発化している。
・リーダー的な人手不足。
○今後の展開として考えられること
・2度目の避難に向けてどうするのか ‐地域防災の取り組み‐
[提案したこと]地域で区長さんや班長さんなどが主となり、要援護者対策とし て助け合いの仕組みづくりやマップ作りを行う、など。
→地元NPOの代表でもある行政職員の方を通して、町の消防や福祉の状況を伺い、 町としてどう取り組んでいけるのか、それをどのように支援していけるのかを考 えていく。
・足湯活動 -住民の方の声を聴く-
[提案したこと]お寺の行事などに併せて実施する。住民の方のその後の心配ご とや様子を足湯を通じてお話を聴く。場づくり。
→これまでの活動の中(2月7日~3月29日)で聴いたつぶやきをまとめ、一旦一時 派遣の振り返りを行う意味でも報告書を作成する。
○その他
・これまでの活動でつながった人、ニーズは地元NPOが日常業務で行っている訪 問などに組み込んでもらう。
・野菜サポーターは被災地NGO恊働センターが主となり継続していく。
一旦、継続してスタッフを派遣・常駐するという体制には区切りをつけ、振り返 り及び今後を考える期間を設けることにした。しかしまだ今後噴火活動は継続す るとの見通しで、梅雨の時期に向けては土石流が心配される。今後の展開を一緒 に考えて、一緒に取り組んでいきたいと思う。
最後に、避難所で出会ったご家族に会ってきた。
お宅にお邪魔すると、ちょうど東北に荷物を送るところだった。ネット販売のお 客さんに東北の方も何人もいらっしゃるとのこと。お野菜を送ると言って、梱包 されていた。また、今度噴火するかもしれない時のために、商品をまもるため、 柱を建てて、シートをかける準備をしていた。「昨日もドンっと音がしたね」こ の地区は山に近く避難対象の地区である。まだまだ新燃の麓に住む皆さんの心配 は続く。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。
カテゴリー: 2011年新燃岳噴火災害
|
コメントを残す
# 宮城県七ヶ浜町支援報告【第4報】
投稿日時: 2011年3月29日 投稿者: rsy-nagoya
返信
RSY浦野です。
3月28日(月)・宮城県七ヶ浜町での被災者支援活動の報告です。
【被害概要(3月28日8:00現在:七ヶ浜町災害対策本部調べ)】
・死者:54名(うち身元不明者:3名)
・安否確認不明者:22名
・負傷者:17名
合計:93名
○避難所
松ヶ浜小学校、生涯学習センター(中央公民館)、七ヶ浜国際村、七ヶ浜中学校(武道館)、亦楽小学校(全6施設・避難者数:1,109名)
【七ヶ浜・国際村】
・ホール、ギャラリーなどがある町の文化施設。コンクリートのモダンな造り。
RSYが拠点にする中央公民館からは自転車で約10分。
・食事は1日2食。朝はおにぎりやパンにハムなどの配給。夜は施設内にもともとあった「カフェ」の人たちが工夫して汁物を中心に出していて好評。
・福井県の民間団体(個人?)がシャワー施設を設置。300人以上の被災者が一通りシャワーを浴びることができた。きょういったん引き揚げるが3、4日後に再び戻ってくると言い残した。(現地にはテントとタンクだけが残っていてどんな機材を使ったのかは不明)
4c5c
皆様
RSY事務局加藤です。
3月28日(月)の活動報告をさせていただきます。
今日は被災地NGO恊働センターで野菜サポーターの担当をしている岡本さんが高
原町に来られましたので、午後から関係者を含めて一緒に打ち合わせも行いました。
今日は午前中に、以前からお約束をしていた小林のNPOさんで足湯をさせてい
ただいた。今日はお花見会があるので、そちらに出かけている方も多いと聞いて
いたが、それでも7~8人の方が来られていた。病院帰りにふらっと立ち寄った
りして、お茶を飲んだり、昼食を食べたりして、みなさんゆっくりされるそう。
足湯をさせていただくと、「こうやって集まれる場所があるといい」という声を
多く聞いた。小林の方では最初の噴火ではあまり降灰はなかったが、その後大き
な噴石で車のフロントガラスが割れるなどの被害がでている。道路には石ころの
ような粒上の噴石があちこちに見えた。風向きが変わると夏ごろには灰が降ると
言われている。「うちも農家でそろそろ植え付けの時期なんだけど、とうもろこ
しを植えるかどうか迷っている…」とおっしゃる方もいた。今は小康状態が続い
ているが、数か月先のことは全くわからない。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。
カテゴリー: 2011年新燃岳噴火災害
|
コメントを残す
# 宮城県七ヶ浜町支援報告【第 3 報】
投稿日時: 2011年3月28日 投稿者: rsy-nagoya
返信
RSY浦野です。
3月27日(日)・宮城県七ヶ浜町での被災者支援活動の報告です。
【被害概要(3月27日8:00現在:七ヶ浜町災害対策本部調べ)】
・死者:51名(うち身元不明者:2名)
・安否確認不明者:26名
・負傷者:17名
合計:94名
○避難所
松ヶ浜小学校、生涯学習センター(中央公民館)、七ヶ浜国際村、七ヶ浜中学校(武道館)、亦楽小学校(全6施設・避難者数:1,121名)
○災害ボランティアセンターの様子
(学生ボランティアの様子)
・本日は中学生、高校生のボランティアが少なかった。理由としては、休養と親類や家族の家を訪問するなど。
・全体のボランティア数の約半数は中学生、高校生を頼っているため、学校再開後の安定的なボランティアの確保が課題。若者の中には震災後から11日間連続でセンター運営に携わっている人もおり、心身の健康が心配される。「津波を間近でみた」「家が半壊している」「友人や親類を亡くした」「水道が止まり不便な生活」など、全ての方が何かしらの被災経験を抱えていらっしゃる。「悲しんでいても仕方ない。前を向いていくしかない」と沈んだ空気を払しょくするべく、大きな声を出したり、笑顔を心がけたりしようとする彼らの必死さが伝わってくる。
・時間の経過、心身の疲れと共に、心の疲れが出ることが予想されるため、無理をさせないような声かけ、見守り等、ボランティアのケアの必要性を感じている。そのためにも継続的な外部支援者の必要性を痛感する。
(ボランティア活動メニュー)
※個人宅より依頼
・ヘドロのかき出し(津波によって運ばれた泥はヘドロで扱いにくい)
・個人宅への水運び
・個人宅の敷地内の瓦礫撤去
※行政より依頼
・給水所の協力、手伝い、交通指導
・救援物資の搬入、仕分け、搬出
・各避難所での案内・受付サポート
※ボラセン独自の活動
・避難所の看護(看護チーム→七ヶ浜町在住者)
・避難所での子どもの遊び相手(NPO法人ココネット)
・避難所でのヨガ(NPO法人意識生活)
・ボラセン内の清掃
・ボランティア用炊き出しサポート、足湯(RSY)
・在宅避難者の巡回(YMCA)
・先髪ボラ、カットボラ(地元美容院)
・整体(地元ボランティア)
など
○RSYの活動
(ボランティアへの炊き出し提供)
・昼食(おにぎり/パン・湯豆腐)、夕食(カレーシチュー・おにぎり/パン・ドーナッツ)各130食
(中央公民館での足湯ボランティア)
・地元大学生3人名、高校生2名、RSYスタッフ3名 合計6名のスタッフ。
・11:00~12:00足湯講習会を行い、14:00~15:00まで足湯実施。
・高齢者を中心にした26名が足湯に参加
【足湯被災者のつぶやき】
(女性76歳)
・しょうぶだにに住んでいる。布団がなくて夜眠れない。(人の声なども聞こえる)孫さんと一緒に住んでいる。家にいて、ストレスたまっているのにここだともっとストレスがたまる。家族は全員無事。
(女性40歳)
・菖蒲田在住。家は住めない状態。家族は無事。車が流されてしまった。買い物などは自転車で行っている。今食べたいものは、お寿司、焼き肉。やっぱり海の近くに住んでいるので、魚(生もの)が食べたい。
(男性60~70歳)
・最近よく眠れている。市食べ物にも困ってはいない。と言っていました。水が出ないので、顔や手が煤だらけになってしまったので、お風呂に入りたい。家が流されて困ったと言っていました。
(男性73歳)
・家が流されてしまった。避難所はよく眠れない。
(男性50歳)
・独身で父の介護を1人で10年以上続けてきた。持病があって大変だ。(透析)父がなくなるまで介護していた。調理師でいろいろな料理を作って生活をしていた。グラタンなどが得意だと言っていた。クジラの味噌漬けはかなりお勧めだと言っていた。
(女性40歳代)
・家は菖蒲田。流されてしまった。公民館まで逃げたがそこまで波が来て死ぬかと思った。障害があり、トイレが大変(仮設トイレは和式なので) なるべくトイレに行かなくても済むようにあまり水飲みたくない。体にはよくないと思っているけど・・・明日の選抜東北高校勝ってほしい。
(男性63歳)
・菖蒲田に住んでいる。家族全員無事。不幸中の幸い。家は流された。真夜中とではなく昼でよかった。食事は美味しいが眠れない。(避難所で)足湯ははじめて。
(女性60~70歳)
・家が流されここに来てから長いと言っていました。夜は、いびきなどがうるさくで戦前眠れないと言っていた。家族はいなくなってしまった。と言っていた。
(女性50歳代)
・家は流されてしまった。11日からここにいる。孫が大好きで、これからも孫のために頑張る。地震があった時、中学校に迎えに行っていた。今まではテレビなどで見て、大変さをわからなかったけど、今回身を持って恐ろしさ、大変さを感じみんなで協力し合っていく事の大切さを知った。
(女性40歳代)
・家は菖蒲田 海の目の前だったので、流されてしまった。汐見台の集会所にいたが、昨日こっちに来た。(避難所が合併されたので)今食べたいものは、カレー、今までは飽きるぐらい食べれたのに・・・(TVを見て)野球みんな楽しみにしているみたい。
(女性81歳)
・ここの近く(中央公民館)に住んでいる。地震が来たときは自宅にいて、高台にすぐ逃げた。生まれも育ちも七ヶ浜だけど、こんな大きい津波は初めて。11日からここの避難所にいる。
(男性70歳代)
・家は流されてしまった。(菖蒲田・韮ヶ森)夜は寒いが、毛布が支給された。仕事は、今シルバー人材としていろいろやっていた。今食べたいものは、生の魚、今はパンを一杯食べている。炊き立てのご飯も食べたい。
(女性80歳代)
・菖蒲田に住んでいる。地震があった時は自宅にいた。避難所ではいびきで眠れない。ごはんが多く、よく掻き混ぜなきゃ食べられない。パンが食べたい。
・家族全員無事
(男性69歳)
・足が痛い。水に飲まれて九死に一生だった。その時に擦り傷などができた。95歳の母と一緒に老人センターにいる。スマトラの経験をした気分だった。
(東日本大震災全国支援ネットワークとの連携)
・ネットワークメンバーであるNPO法人自立生活サポートセンター・もやいメンバーより紹介して頂いた「ワンファミリー仙台」より、早速敷布団が届く。
昨日相談したばかりで、これほど迅速に対応して頂けたことを非常に心強く感じた。ただし、布団の提供に関してはまだいくつかの課題を乗り越えなければならない。
※RSYが足湯を行っている中央公民館へ敷布団の提供を申し出るも、公平性を考えると枚数の確保や配り方を相当慎重に考えな得れば住民からの納得は得られにくいだろうとのこと。また、中央公民館は他避難所からの統合施設になっているため、日に日に避難住民が増えている。布団を敷くとその分一人分のスペースが大きくなるので、他室への移動も依頼しなければならないかも。現状ではそれも混乱を招くため、思い切って踏み切ることはできないとのこと。
※とはいえ、「体が痛い」という住民の訴えが多く聞こえている。とにかく1人でも多く、1日でも早く布団を被災された方に使って頂きたい。本日避難所の自治・雰囲気は場所によって異なるため、避難所6か所のうち受け入れ可能な場所を積極的に探す。
(食材提供)
・「あいち生協」様にからRSYにご提供頂いていた、とうふ(約40パック)・がんも(116袋)を中央公民館避難所の食事班に提供。夕食メニューに加えたいと大変喜ばれる。
・吉ヶ浜漁業自主防災会が、かれいの切り身約60切れをボランティア炊き出しに提供して頂く。
※生ものであることと、調理に時間がかかるため、食材として避難所には提供で
きませんでした。
○被災者の声
(中央公民館・避難所)
・車で5日間過ごしていた。狭くて寒かったので、ここにこれてホッとした。
(堅い床にダンボールを敷いて寝ている)暖房も整っていてありがたい。今一番心配なのは、これから先の生活。(40代女性)
・同じ集落の人たちと同じ部屋なので心強い。外のトイレは寒いので移動中に風邪をひいてしまった。畳の部屋に荷物置き場として足の短い長机を部屋に入れており、1台5~6人で使っている。夜は机の下に足を突っ込んで寝ている。寝返りも打てない程狭い。着替えは親類がいつも洗濯して届けてくれる。ありがたい。仮設住宅には2年ぐらいしかいられないそう。その先の生活を考えると不安。
(70代女性)
・生まれてからずっとこの町に住んでいる。避難所では日中何もすることがない。横になるか新聞を読むだけの生活はかなりきつい。普段は働きに出て、体を動かしていただけに辛い。5年前に脳梗塞で倒れたが、自力でリハビリをして何とか体が動くようになった。床での生活は体が痛く膝にもこたえる。津波で全てが流された。箸の一本も持ち出せなかった。入れ歯も流されたが、歯医者は水が無いため休診中。食事は歯茎が強いのでちゃんと食べられている。朝食はホットドックだったけど、こういったものは食べ慣れないし、好きじゃない。とってあったご飯を食べた。仮設住宅に住むことになるが、2年しかいられない。その先の生活を考えるともうこの町にはいられないだろうと思う。自分は町を出ると思う。まぁ、これも考えたってしょうがない。仕方のないことだ。(70代男性)
○RSY今後の動き
・第1陣:3月29日まで(30日移動日)→浦野・関口戻り
・第2陣:3月29日~4月3日まで→足湯隊・ボラセン運営サポート
・第3陣:4月3日~4月9日までを予定。調整中。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
・郵便振替00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
通信欄に「東北地方地震」とご記入ください。
・クレジットカード払い:
https://www.canpan.biz/products/list.php?category_id=84
※上記のページから「寄付」をお選びください。
※団体へのメッセージ欄に「東北地方」とご記入ください。
2535
カテゴリー: 2011年東日本大震災
|
コメントを残す
# ROADプロジェクト【第3報】
震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)では「日本財団ROADプロジェクト」の 支援を得て、東日本大震災被災者支援活動を開始しています。以下、現在までの 状況を報告します。
○東京事務所開設
日本財団ビル内に「ROADプロジェクト」の拠点(災害支援センター)が開設され ました。震つなおよび東海地震等に備えるための災害ボランティアネットワーク 委員会(以下、ネットワーク委員会)から数名がここに滞在し、現地とのコー ディネートを行っています。
○東京発「足湯」ボランティア募集、現地派遣開始
ボランティア現地派遣第1弾として、東京で足湯講習会を行い、受講したボラン
ティアの宮城県石巻市に向けた派遣を開始しています。なお、現在スケジュール が決まっている第2陣までの募集は、満員により締め切っております。
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/press/11032801.html 今後は、震つなの支援拠点が設置された地域から順次、東京からの足湯ボラン ティアを派遣する予定です。
【その他の動き】
※各拠点での活動の詳細は、各団体からの報告をご覧ください。
○岩手県遠野市にボランティア活動拠点設置、(被災地NGO恊働センター、静岡県 ボランティア協会)
○宮城県気仙沼市にボランティア活動拠点設置、活動中(SVA/シャンティ国際ボ ランティア会)
○宮城県七ヶ浜町にボランティア活動拠点設置(レスキューストックヤード)
○その他、ハートネットふくしま、とちぎボランティアネットワーク、中越防災 安全推進機構もそれぞれ地元で支援活動を行っております。
皆様
RSY事務局加藤です。
3月27日(日)の活動報告をさせていただきます。
○野菜サポーターについて
野菜サポーター事業の調整をしていただいているOさんのご自宅の「山はっさ
く」をとるお手伝いをした。自宅にある木に実がなっていて、それを東北の被災
者の方へ届けることになった。例年であればすでに採ってしまっているが、今年
は降灰があったため、まだだったそうだ。「年寄りは好きかもしれんけど、若い
人はどうかなあ」と言いながら、ひとつひとつ丁寧に水につけた後、タオルで拭
いて箱詰めした。
他にも、「赤目いも」や「さつまいも」「干し椎茸」などを箱詰めして、今日は
神戸の被災地NGO恊働センターへ50箱近く発送された。そこから東北へ、宮崎の
みなさんの気持ちと一緒に届けられる予定である。
○お寺に集まったボランティア(地元&県外)の会話
今日は熊本の山岳会の方々がボランティアに来られていた。「新燃にもう登れな
いのが残念。とっても綺麗だったから、そのお返しにボランティアに来たの。」
とおっしゃった。
狭野神社のお掃除に行った方からは「あの辺はまだまだ灰がまっている」とお聞
きした。2月の上旬頃に狭野神社に行った時、参道も屋根も灰がたくさん積もっ
ていたことを思い出した。
何度か震つなのメンバーと一緒に足湯をしてくださった地元NPOの女性が「足
湯を続けたいと思う。」とぽろりとおっしゃった。最初私たちが避難所などで
やっていたのを見ていた時は、その効果がいまいちよくわからなかったが、実際
にやってみたことで、ただお話するよりずっと距離が近づき、色んなお話が聴け
ると思われたそうだ。「これからお宅訪問するときに足湯も一緒にできたら…」
と話された。
○再会
2月の上旬に足湯をさせていただいたご縁のある男性と久々に再会した。最近は
身体の調子が悪かったようで、地元NPOの活動を少しお休みしていたそうだ。
「みんなに心配かけたけど、今日は「やることがあるから」と言われて出てきた
んよー」と笑顔だった。お話を聞いていると、親戚が福島県の原発の近くにお
り、避難したところまではわかっているが、その後の行方がわからなくなってい
るようだ。心配そうに話されていた。
○イベントの開催
「今、わたしができること 新燃岳のふもと 宮崎県 高原町から」と題して、
東北関東大震災のチャリティーイベントが避難所でもあったほほえみ館で開催さ
れた。徐々に人も集まり、灰干しの紹介や地元の方によるお菓子の提供、フリー
マーケットなどでにぎわった。
一見きれいになったようにも見えるが、隅に灰が溜まっているし、今日は風も強
かったので灰が舞って目が痛いし、外に2時間もいると人も物も灰をかぶってし
まう。片づけを終えると、「手が真っ白(灰で)でしわしわ!」という声もあ
がっていた。まだまだ灰による苦労が絶えない。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。
1f71
カテゴリー: 2011年新燃岳噴火災害
|
コメントを残す
# 東北地方太平洋沖地震の街頭募金7日目
皆さま
本日は東北地方太平洋沖地震の街頭募金7日目でした。
本日は昨日に引き続き、メッセージ付き募金活動を行いました。
呼びかける側も、募金をして頂く方も被災者の方々の力になりたいという思いが一丸となり、温かい気持ちになったそうです。
今日の合計金額は、64,411円でした。
ご協力いただきましたボランティアの皆さま、募金して頂いた皆さま、ありがとうございました。
来月もメッセージ付き街頭募金を予定しています。
日程が確定しましたら、呼びかけのボランティアさんを募集させていただきます。引き続き、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
●ボランティア活動資金とは?
こちらをクリック
皆様
RSY事務局加藤です。
3月26日(土)の活動報告をさせていただきます。
澄み切った青空の一日となった今日は、新燃岳から白く噴煙が出ているのがくっきりと見えた。これは水蒸気があがっているということのようだ。
今日は土曜日ということもあり、近隣からのボランティアさんがたくさんお寺に集まった。以前は、地元NPOさんのホームページを見た県外ボランティアさんが多かったように感じたが、今日はほとんどのボランティアが県内の方だった。
特に、元気のいい大学生がたくさんいたので、とってもにぎやかだった。他にも、お寺さんつながりで来られた方々もいた。
大学生に話をきくと、地元が小林市だったり、高原町におばあちゃんが住んでいたり、この辺りの地理に詳しい子も何人かいた。お寺さんつながりで、宮崎から来られた方々もいた。
延岡の九州健康福祉大学の学生さんの中には、一度ボランティアにきたという子も数名いた。看護の勉強をしている子たちの中には、これから自分たちでも何か活動できないか、という話もでているが、実際は「休みが短く、実習も始まると難しい…」「宮崎からは遠い…」という声もあった。この学生さんたち25名には、3班に分かれていただき、足湯講習会を受ける班、狭野神社の灰の除去作業に行った班、大根を箱詰めする班で作業をしていただいた。学生さんたちは4月に入ってからもまた来られる予定があるそうだ。 | c1d7694f-5bca-4654-a8ca-f001f771532c | 2024-03-04T00:51:48 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/page/27 |
医科学研究所血清バンク | 医科学研究所血清バンク
Japanese Only 医科学研究所ホームページ
○医科学研究所血清バンクとは
これまで、研究計画ごとに、所内での血液提供ボランティア募集が行われて
きましたが、所内の研究用採血に関する体制整備の一環として、教職員健康
診断時に追加採血を行い、健康なボランティアの方々に提供いただいた血液
から血清を分離・保存し、研究利用に供することを目的としています。
○申込者の要件
・申込みをすることができる者は、当該検体を利用する研究計画の本所の研究責任者、研究分担者、又は本所の共同研究先の研究責任者に限るものとします。
申込者が共同研究先の研究責任者の場合は、次の要件を満たしている必要があります。
(1) 本学との間で共同研究契約を締結しており、その研究計画の範囲で使用すること。
(2) 当該研究計画が該当する本所の倫理審査委員会の承認を得ていることに加え、共同研究機関の倫理審査委員会の承認も得ていること。
(3) 供与された検体の取扱いに関する誓約書(別紙)を提出すること。
○提供検体
・1チューブあたり
血清 1ml
費用 (1) 申込者が本所の研究責任者又は研究分担者:1,500円(税込み)
(2) 申込者が本所の共同研究機関(営利・非営利を問わない)の研究責任者:2,800円(税込み)
・附随情報
性別及び年齢
○利用方法
Step1. 医科学研究所血清バンクの検体を利用するには、当該検体を利用する
研究計画が倫理審査を受け、承認されている必要があります。
倫理審査に関するお問い合わせは、以下へお願いいたします。
・申請内容に関する相談:研究倫理支援室([email protected])
・事務手続等に関すること:研究推進チーム([email protected])
Step2. 倫理審査承認後、以下の「様式1」をダウンロードいただき必要事項を記入
の上、検体を利用する研究計画の倫理審査承認通知書の写しを添えて、
医科学研究所血清バンク運営責任者宛にお申込みください。
<医科学研究所血清バンクへの提出書類>
・様式1
・検体を利用する研究計画の倫理審査承認通知書の写し(※)
※ 申込者が共同研究先の研究責任者の場合は、共同研究機関の倫理審査委員会の承認通知書の写しも添えること。
・誓約書
<書類提出先>
・細胞リソースセンター又はセルプロセッシング・輸血部の所内便ボックス
Step3. 医科学研究所血清バンクで在庫を確認し、確定数量を記載した「様式1」と、
提供可能日を記載した「様式2」(検体授受の連絡票)を、申込者へお送りします。
・(参考) 様式2 検体授受に係る連絡票
Step4. 申込者は、上記内容を確認後、様式1の「1.確定数量・金額確認」欄に記入及び
押印、様式2の「検体受領希望日」欄に希望日時を記載し、各書類を医科学研究所
血清バンクへご返送ください。
<医科学研究所血清バンクへの返送書類>
・様式1:「1.確定数量・金額確認」欄に記入、押印したもの
・様式2:「検体受領希望日」欄に希望日時を記載したもの
<書類返送先>
・細胞リソースセンター又はセルプロセッシング・輸血部の所内便ボックス
Step5. 医科学研究所血清バンクで記載事項を確認後、確定した提供日時を申込者へ
連絡します。
申込者は、上記日時に、細胞リソースセンターにて、検体をお受け取りください。
<検体受領場所>
・臨床研究A棟 東大医科研細胞リソースセンター 1階 凍結保存室II
※【重要】来室される前に、3階情報管理室(内線:75527)へご連絡をお願いします。
(不在の場合は、情報管理室 高橋 (PHS 72864) までご連絡ください。)
※血清は凍結状態です。必ず保冷容器及び保冷剤(ドライアイス)をご用意ください。
○研究成果の公表について
・申込者は、本検体を利用した研究成果等を発表する際には、医科学研究所血清
バンクにより提供されたことを発表論文等に明示し、謝辞を表明してください。
〔英文例:○○ was provided by the IMSUT serum bank〕
・発表後には、抄録や論文等の写しを、医科学研究所血清バンクへ送付して下さい。
○問い合わせ先
<申し込み、検体等について>
医科学研究所血清バンク(東大医科研細胞リソースセンター内)
T E L : 03-5449-5527
F A X : 03-5449-5452
内 線: 75527
内線(FAX): 75452
e-mail: [email protected]
<その他事務手続き等について>
研究推進チーム
T E L : 03-5449-5205
F A X : 03-6409-2017
内 線: 75205
内線(FAX): 72017
e-mail: [email protected] | c228e83c-db80-44f1-bd35-1b93a9f2322d | 2024-03-01T19:59:56 | https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/serumbank/index.html |
Link&Think|関東学院大学法学部オリジナルサイト | HOME
>
ニュース
>
クリスマス礼拝 マーク&路得子ベドウさんのクリスマスライブを開催しました!
イベント
2016.12.16
#### クリスマス礼拝 マーク&路得子ベドウさんのクリスマスライブを開催しました!
12月13日(火)、クリスマス礼拝でマーク&路得子ベドウさんをお招きし、クリスマスライブコンサートを開催しました。
近隣の方々も多くお出でくださり、約70名の方々がご参加くださいました。
【曲目】
1. Silver Bells
2. 昔々ユダのベツレヘムで
3. 君は愛されるため生まれた
4. 赤で書かれた手紙
5. Christmas is the time to love
●賛美「きよしこの夜」 全員起立
●学生たちの感想
・素敵な歌声に心が洗われました。
・短い公演の中でしたが、神の愛に気づくことができました。
・津波の福島の話は悲しいものがあったけれども、お二人の歌で救われた人がたくさんいると思いました。
・大事なことを思い出させてくれるものが多く、今回参加して良かったと思いました。
■出演者プロフィール
べドウ 路得子 (Rutsuko Bedow)
アメリカ、ミネソタ州、ベサニーミッション大学卒業。
2003年ワールドカップ日韓共同開催記念コンサートでは日本代表として出演。
アジア、北米、南米、各国でのコンサートでは清らかな美しい歌声と神様の愛に満ちたメッセージを送り続けている。
べドウ マーク (Mark Bedow)
アメリカ ミネソタ州セントクラウド大学卒業。
日本に来て25年。宣教師として諸教会に仕える。
路得子氏と共に、賛美、証、メッセージの賜物を生かし、日本や海外、神様が呼んで下さる所にはどこへでも!その大きな身体と大きな心で神様の愛を伝える! | c7579e9d-a75d-492b-87dd-0f6b207ece79 | 2024-03-01T23:28:38 | https://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/4081/ |
IT | 遠野まごころネット | ## 6fd
# d9 遠野まごころネットのウェブサイトがリニューアル!
2011年8月26日 12時00分
519
遠野まごころネットのウェブサイトがリニューアルいたしました。今後、現場の活動を多角的にお知らせし、復興過程を可視化させてまいります。 そして、「復興に携わろう」というコンテンツで、現地で立ち上がる企画・事業・チーム・素晴らしい試みを発信し、様々な方の「復興に携わりたい」という思いや行動とリンクさせていきたいと考えております。
今回のリニューアルのみならずウェブサイトの立ち上げ当初より、多くの方々のお力をいただき遠野から情報を発信しております。ご協力者の方々にはこの場をかりて御礼申し上げます。そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 | cb1e91ad-3b4a-41b3-885b-94bbc25dec49 | 2024-03-06T17:28:09 | https://tonomagokoro.net/archives/tag/it |
糸島市バイオマス産業都市構想 - 糸島市 | トップページ > 企業・事業者 > 農林水産業 > 農業 > 農業に関する計画・実施状況 > 糸島市バイオマス産業都市構想
# 糸島市バイオマス産業都市構想
更新日:2016年12月15日
糸島市では、平成24年3月に『糸島市バイオマス活用推進計画』を策定し、より具体的なバイオマス事業化計画として『糸島市バイオマス産業都市構想』を策定いたしました。
本構想は、市内の家畜排せつ物、林地残材等をバイオガス・チップ燃料として利用したエネルギー創出により、本市の資源を活かしたバイオマス産業を創出し、農山漁村の活性化を図るとともに、本市のくらしの土台となる環境の整備・保全を進め、豊かで持続可能なまちへ発展することを目的としています。
地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環型の再生可能エネルギーの強化を図り、地域の雇用創出や活性化につなげていくため、関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)は連携して、バイオマス産業都市(注)の構築を推進しています。
平成28年度のバイオマス産業都市構想の募集に応募した結果、糸島市はバイオマス産業都市に選定されました。
(注) バイオマス産業都市…原料収集から製造・利用まで、経済性が確保された一貫システムを構築し、地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域。福岡県内では、みやま市(平成26年度)、宗像市(平成27年度)に次ぐ3番目の選定。
## 構想の内容等は、以下のファイルをご覧ください。
糸島市バイオマス産業都市構想(PDF:3.13MB)(平成28年3月策定)
農林水産部 農業振興課
窓口の場所:3階
ファクス番号:092-321-0922
農政係
電話番号:092-332-2087
農業振興係
電話番号:092-332-2087
水田農業係
電話番号:092-332-2087
地域計画係
電話番号:092-332-2087 | d28c84a0-45de-4204-8d9f-911b436f2a2b | 2024-02-27T03:11:45 | https://www.city.itoshima.lg.jp/s024/010/010/010/030/20161213111059.html |
3月7日気仙沼での活動報告 群馬藤岡災害ボランティアサークル | 7634
### 3月7日気仙沼での活動報告
【活動報告】
2015年初めての気仙沼、そして初めてのバス会社、初参加9名という新しい事ばかりのボラバスツアー、総勢24名。
さらに2月に続きテレビ取材、今回はNHK。バスの後から取材車が追うという大がかりなものでした。
『なにか起こりそう』という ソワソワ感でのスタートでした。
早朝に石巻の旧大川小学校へ向かい、慰霊碑に線香を供えました。
74名の子供たちを失った事故、ここは『津波のせい』だけではないため 色々なことを感じられる場所です。
来る度に気持ちが引き締まります。
一部残っている野外音楽堂の周りに花壇用の土が用意され、近いうちに花が植えられることがわかりました。
どなたが植えるのでしょう、ご遺族の方でしょうか。
その後南三陸防災庁舎へ。太陽も上がり天気が良く、あの頃の出来事が嘘のように感じられる景色です。
駐車場には団体用バスが3台ならび、大勢の人であふれていました。
1台は神奈川から。地域ぐるみでのようで、小学生の子供たちが大勢。色々感じてもらえたらと思いました。
KRAに到着し、まずはオリエンテーション。山梨からの団体(リバイブジャパン)15名、個人参加4名も一緒です。
山梨の団体もテレビ取材班が同行のため、部屋がいっぱいになりました。
説明の中で、つい最近も1名の行方不明者が発見され、残り225名になったとのことでした。
でもまだ225名・・・、ボランティアの必要性ありです。
本日の作業はお伊勢浜海岸の遺体捜索・漂着物拾いです。
海岸は一度きれいにしたからといって完結するものではなく、引いては寄せる波、満潮、干潮が常にあるため、
いつ何を連れてくるかわかりません。
時間のかかる地味な作業ですが、『人の手』でないとこのような作業はできません。
行方不明者発見ができるかもしれない・・・、期待を胸に捜索にも熱が入ります。
海草、コンブ等が沢山打ち上げられ、その中に衣服の端切れもたくさんあるので、胸が痛くなります。
終わるまでには骨が4片(1種は魚かも?)見つかりました。
行方不明者判明の、お手伝いになっていればよいのですが。
⦅クリックすると拡大します⦆
色々あって遅れ、慌ててリアスアーク美術館へ。
リアスアーク美術館では 常設展『東日本大震災の記録と津波の震災史』の見学です。
美術館の学芸員さん自らが震災後すぐに足を運び、写真を撮りためて下さったものが展示されています。
また、ここにはその写真の場所や背景の説明など、写真を『見る』だけでなく『感じられる』よう工夫されています。
写真を撮られた方の一人、山内さんが写真を撮った意図、現状、これからなど、15分程お話をしてくださいました。
想定外、未曾有の津波と言われているが、過去にも同じ経験があるのに、人々は忘れてしまった。
今は地図がない、手がかりになる建物がない、待ち合わせ、場所の特定が大変。
これから街造りが進む中で、ここに何があったのか、そしてどんな街にするのかを考える手がかりに、
そして人災による災害を繰り返さないためにも、記録が必要と話されていました。
自分も『過去の思い出』にならないようにしなければ、と改めて感じました。
通常一時間の見学ですが時間を押しているため45分で切り上げです。
そしてボランティア最後のお楽しみ『気仙沼 さかなの駅』でお買い物♪
海なし県民にとって海産物は美味しいものだらけ、その他にも惣菜、野菜、雑貨などもあり、
地元の方のスーパーのような存在でもあります。
地元にしかない食べ物、食べ方、味付け、そしてお酒。
お店の方や地元買い物客とお話ができるのでいつも新発見できます。
お店の方が外までお見送りして下さり嬉しい限りです。また来ます。
そしてこちらも 30分を15分のみ。本当にごめんなさいでした。
今回初参加者が多かったのに、不手際によりリアスアーク、さかなの駅で短縮してしまい反省です。
でも、見足りない、買い足りない分は、また参加して埋めて頂けたらと思います(汗)
沢山のことを得られたかなと思います。そして、この体験が何かに繋げられればと思います。
スタートのソワソワ感、多少的中。色々ありましたが、怪我、事故、なくてよかったです。
長くて濃い一日、お疲れさまでした。 (リーダー 荻原)
※ NHKの放送予定 3月11日(水) ほっとぐんま640 18:40~
【参加者の感想】
◇東北ボランティアは初だったので、始めは不安でしたが、経験豊富な方々のおかげで、安全に楽しく活動する
ことができました。大川小学校や美術館等への訪問もあり、震災後初めて東北へ行く私にとってとても有意義な
一日を過ごすことができました。自分の目で見て身体で感じたものは、今まで外から見ていた時に感じたものとは
全く違いました。自分で現地を見ることができて良かったです。
◇今日の活動は大変な根気を要する仕事で、今後も広く参加者を集めて続けることが必要と思う。
◇楽しむとこりは楽しみ、学ぶところは学、といったけじめがついていて、初めてのボランティア体験がここで
良かったと思います。 | d42a924c-0d35-4983-b6d6-6400f2783deb | 2024-03-02T18:51:09 | http://fujiokavolunteer.blog.fc2.com/blog-entry-317.html |
「SMCC 脳波カンファレンス」開催のお知らせ(2020年3月12日)|滋賀県ホームページ | # 「SMCC 脳波カンファレンス」開催のお知らせ(2020年3月12日)
当院では小児てんかんという病気をよく知っていただき、その診療に携わってもらえる若い先生を育てていきたいと考え、勉強できる場の提供のために令和2年4月より「脳波カンファレンス」を定期的に開催することにいたしました。
本勉強会ではできるだけ多くの先生にてんかんに興味を持っていただき、てんかん専門医の取得を目指してもらうことを目的としております。当院は日本てんかん学会のてんかん専門医認定研修施設に登録されており、本勉強会の参加は日本てんかん学会専門医試験申請の際に必要な研修会出席単位となります。
てんかん専門医を考えられている先生は試験申請の時に役立つと思いますのでぜひとも参加してください。
令和2年4月以降、第1・3週の火曜日17:30より開始
当院で施行した間欠期脳波検査や発作時ビデオ脳波検査を判読し、レポート記載を行う「脳波判読会」と小児期で経験すべきてんかん症候群を発作症状の詳細な評価を行い、脳波データや神経放射線学的検査などの実際のデータを多く取り入れたテキスト(別紙資料)を用いたレクチャー(てんかん CASE-BASED LECTURE)の2部構成になっております。
その他詳細については、添付ファイルをご確認ください。
参加を希望される方は、添付ファイルに記載された連絡先(加藤医師)までご連絡をお願い致します。
勉強会案内 (PDF:147 KB)
別紙資料 (PDF:7 MB) | deda7a7a-248e-4556-8bfe-9e721fa44b16 | 2023-07-21T01:46:00 | https://www.pref.shiga.lg.jp/mccs/chumoku/310560.html |
倫理・利益相反委員会受付番号No.1259 | 国立長寿医療研究センター | ## 「 超高感度デジタルELISAを用いた認知症バイオマーカーの開発研究(倫理・利益相反委員会受付番号No.1259)」人を対象とする医学系研究実施についてのお知らせ
国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部では、以下の人を対象とする医学系研究を実施しております。
この研究は、長寿医療研究センターバイオバンクから分譲を受けた試料・情報を用いて解析を行うものです。
長寿医療研究センターバイオバンクではお預かりした試料・情報の利用にかかる包括的同意をいただいているため、このような研究は、厚生労働省・文部科学省の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる試料提供者様のお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができますが、バイオバンクと同一機関内にて研究利用を行うため、研究内容の情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
この研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「18.この研究に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。
2019年10月10日
記
研究課題名
「超高感度デジタルELISAを用いた認知症バイオマーカーの開発研究」
(倫理・利益相反委員会受付番号No.1259)
この研究課題については、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会による倫理審査を経て、国立長寿医療研究センター理事長の実施許可を受けております。
研究機関の名称及び研究責任者の氏名
研究責任者
工藤 喬(大阪大学大学院医学系研究科精神健康医学及び大阪大学キャンパスライフ健康支援センター 教授)
分担研究責任者
里 直行(国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部 部長)
国立長寿医療研究センター以外の分担研究責任者
徳田 隆彦(京都府立医科大学)
永井 義隆(大阪大学)
池田 学(大阪大学)
岩田 淳(東京大学)
三村 將(慶應義塾大学)
加部 泰明(慶應義塾大学)
新井 平伊(順天堂大学)
水澤 英洋(国立精神・神経医療研究センター)
研究分担者名(部署名)
国立長寿医療研究センターにおける分担研究者
福森 亮雄(分子基盤研究部 室長)
篠原 充(分子基盤研究部 室長)
櫻井 孝(もの忘れセンター センター長)
中村 昭範(脳機能画像診断開発部 室長)
加藤 隆司(放射線診療部 部長)
安野 史彦(精神科部 医長)
当該研究の意義、目的
高度に高齢化社会の進む日本において認知症は460万人とされ、その予備軍を含めると800万人とされています。認知症のうち、約半分から3分の2はアルツハイマー病です。アルツハイマー病の治療薬としてコリン・エステラーゼ阻害薬などがすでに臨床において使用されているものの根本的な治療薬ではなく、その開発が待たれています。その為にアルツハイマー病の診断の確立は最重要課題の一つです。アルツハイマー病の診断には脳脊髄液βアミロイド(アルツハイマー病の老人斑*の主要な成分)やタウ(同じくアルツハイマー病の神経原線維変化†の主要成分)、あるいはβアミロイドやタウのPET‡が開発されつつありますが、それぞれ侵襲性や利便性の点において問題が残ります。一方、血液バイオマーカーはその点を克服する可能性を有します。本研究ではアルツハイマー病患者と健常人の血中におけるエクソソームを含むバイオマーカー§を解析することにより、アルツハイマー病の診断の補助、発症の予測ができないかを検証します。エクソソームとは、細胞から放出される粒子です。その中に様々な分子が詰まっています。脳における神経細胞からこの粒子が血中に出て来て、脳の状態を血液サンプルで把握できる可能性が報告されています。
*老人斑:アルツハイマー病脳で見られる神経細胞の外にたまる脳の「しみ」のようなもの。βアミロイドが主成分。
†神経原線維変化:アルツハイマー病脳で見られる神経細胞の中にたまる「糸くず」のようなもの。リン酸化タウが主成分。
‡PET:陽電子放射断層撮影。特殊な検査薬である細胞やある分子だけに目印をつけ、専用の装置で体を撮影することで、それらを見つける方法。
§バイオマーカー:ある病気の有無、あるいは病気の進展を体液におけるある物質の測定によって予測可能にする指標のこと。
研究に使用する試料・情報
臨床情報(臨床経過、神経心理テストの結果、血液検査データ)・遺伝子情報・血液サンプル・画像情報(MRI、CT、アミロイドPETを含む)
当該研究の方法
脳に由来するエクソソームが血中で検出できることが報告されています。脳由来エクソソームを多施設で同じように解析できる方法・手順を決めます。国立長寿医療研究センターに来られた患者さんの血液エクソソーム内分子を超高感度ELISA(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assayの略でイライザまたはエライザと呼び、試料中の目的の抗原あるいは抗体を、酵素反応を利用して検出定量する方法)を用いて測定を行います。それによって、認知症の種類や重症度などがわかるかの検討を行います。例えば、アルツハイマー病の特徴である老人斑にたまっているβアミロイドなどを測ります。
研究期間
2019年10月10日~2022年3月31日(研究期間も延長する可能性があります)
対象となる方・研究対象者として選定された理由
登録時に40歳以上でバイオバンクに登録された方で、臨床情報(臨床経過、神経心理テストの結果、血液検査データ)及び画像情報(MRI、CT、アミロイドPETを含む)を参照し、健常あるいはアルツハイマー病と判断された方。
研究対象者に生じる負担並びに予測されるリスク及び利益
国立長寿医療研究センターバイオバンクに収集されている既存の試料・情報を利用するのみであり、プライバシーの保護についても十分に配慮されるため、新たに発生する不利益並びに危険性は想定されません。また、対象者個人に対する直接の利益も想定されません。
研究実施について同意しないこと及び同意を撤回することの自由について
ご自身の試料・情報が、当該課題に利用されることにご同意いただけない場合には、研究に使用する試料・情報からあなたにかかる試料・情報を削除いたしますので、18.に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。研究期間の途中であっても構いません。また、試料・情報の削除依頼をしたことにより、不利益な取扱いを受けることはございません。ただし、ご連絡をいただいた時点で、研究結果が学会や論文等で既に公開されている場合などには解析結果を削除できないことがあります。
研究に関する情報公開の方法
本掲示により研究に関する情報公開といたします。研究結果の公開についてはホームページ掲載・学会発表・論文投稿にて行う予定でおります。
研究計画書等の閲覧について
他の研究対象者等の個人情報等の保護及び当該研究の独創性の確保に支障がない範囲内で研究計画書及び研究の方法に関する資料を閲覧することができます。閲覧を希望される場合には、18.に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。
個人情報等の取扱い
この研究では、国立長寿医療研究センターバイオバンクより上記5.の試料・情報の分譲を受けて使用いたしますが、個人情報は匿名化されたうえで研究者により厳重に保護されます。研究者に提供された試料・情報がどなたのものであるかが分かる対応表はバイオバンク及び分子基盤研究部内に保有しています。なお研究者がデータの検証の為に本研究に関連するカルテ等の一部を直接閲覧することがあります。
また、研究の目的以外に本研究で得られたデータを使用しません。研究成果は学会や論文として発表されますが、その際にも患者さんを特定できるような内容を含むことはございません。
外部への試料・情報の提供
この研究では、共同研究機関との間で血液試料と検査データ情報の提供を行ったり受けたりする可能性があります。個人情報は含まれません。
提供を行ったり受けたりする施設名と研究責任者の氏名
大阪大学 教授 工藤喬
大阪大学 教授 池田学
大阪大学 教授 永井義隆
京都府立医科大学 教授 徳田隆彦
東京大学 講師 岩田淳
慶應義塾大学 教授 三村將
慶應義塾大学 専任講師 加部泰明
順天堂大学 教授 新井平伊
国立精神・神経医療研究センター 理事長 水澤英洋
既存試料・情報の提供元のみとなる機関
サンパウ病院(スペイン)Daniel Alcolea Rodriguez(既存資料及び匿名化された臨床所見等を入手)
試料・情報の保管及び廃棄の方法
研究対象者のインフォームドコンセントを得る際の説明文書と同意書、調査項目となった診療情報、臨床所見および検査所見、国立長寿医療研究センターバイオバンクより分譲された試料・情報については、学会や論文等での発表から10年の間、当センター・分子基盤研究部にて施錠保管いたします。保管期間満了後は保存媒体ごと専門家とも相談しながら安全な形でデータを廃棄します。試料は、混合や盗難、紛失等が起こらないように本研究の関係者のみがアクセスできる国立長寿医療研究センター・分子基盤研究部(入り口が施錠されており、入室にはキーカードが必要)の冷蔵庫、冷凍庫にて保管し、使われなかった試料は焼却処分にて廃棄します。
研究の資金源等、研究機関の研究に係る利益相反及び個人の収益等、研究者等の研究に係る利益相反に関する状況
本研究は日本医療研究開発機構の研究費によって行われます。研究機関および研究者などの研究に係る利益相反はありません。
研究対象者等及びその関係者からの相談等への対応
研究責任者の里直行が行います。下記までご連絡下さい。
この研究に関するお問い合わせ先
国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部 部長 里 直行
〒474-8511愛知県大府市森岡町七丁目430番地
電話:0562-46-2311(内線6331) FAX: 0562-44-6597
大阪大学医学部附属病院神経科・精神科 金山 大祐
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番15号
電話:06-6879-5500(大阪大学医学部附属病院神経科精神科・外来) | e2a76552-941b-416f-9875-4ecb248b3939 | 2023-01-27T06:44:41 | https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/ekigaku/1259.html |
農道・用排水路に関するお問い合わせ | 秦野市役所 | トップページ >
事業者の方へ >
農業 >
担い手・農地 >
農道・用排水路に関すること >農道・用排水路に関するお問い合わせ
# 農道・用排水路に関するお問い合わせ
問い合わせ番号:10010-0000-1266 登録日:2016年12月26日
ツイート
農道・用排水路に関することは農林土木班が担当しています。
農道や農業用用排水路の補修については、農林土木班へご連絡ください。
電話:0463-82-5111 内線 2624・2625
ファクス番号:0463-82-5391
## 関連リンク
(1)農業生産基盤整備
(2) 農村環境基盤整備
(3)農業農村に関する計画のご案内
所属課室:環境産業部 農業振興課 農林土木担当
電話番号:0463-82-9626 | e5d4219a-efcc-4ad2-a514-a61fb1d134a0 | 2023-06-20T10:24:27 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001266/index.html |
プロ厳選!部屋の印象がアップする「おすすめ植物ランキング」|へや学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? へや×アイデア
## プロ厳選!部屋の印象がアップする「おすすめ植物ランキング」
2021.11.05
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
シンプルな部屋が多い賃貸住宅。そんな部屋にもグリーンがあれば、アクセントを効かせることができ、ちょっとした癒やしにもなります。そこで、グリーンプランナーの森田紗都姫さんに、デザイン性が高く、しかも育てやすいグリーンをスペース別に教えていただきました。
※上の画像はURの住戸ではありません
### インテリアの主役になるものをチョイス!リビングルームにおすすめのグリーンBest3
リビングルームは、1日の中で過ごす時間も長い空間。ここにグリーンが加わると、部屋全体が一気にあか抜けます。スペースに余裕があれば、部屋のシンボルとなるような1.5~2mくらいになる樹木を置いてみましょう。
丸い葉がかわいい&育てやすい! フィカス・ベンガレンシス
森田先生
丸くて大きな葉をしていて、多少日当たりが悪くても丈夫に育ちます。フィカス・ベンガレンシスは、ゴムノキの仲間で、ゴムノキは寒さに弱いものが多いですが、フィカス・ベンガレンシスは比較的寒さにも虫の害や病気にも強いんです。成長がゆっくりなので、そんなに広くないお部屋でも大丈夫です。
- 【大きさ】
140~200cm
- 【購入場所】
園芸専門店。インターネットでも買えるが、配送できるサイズが限られる
- 【水やり頻度】
3日~1週間に1度程度。季節や環境により調整
室内の空気をきれいにしてくれる! サンスベリアシルバー・キング
シルバーがかったきれいな葉色と葉を縁取る濃緑のラインが特徴です。水やりの頻度は月1回程度と、管理に手間がかかりません。空気清浄機には劣るものの、空気清浄能力と、ハウスダストを除去する効果があるので、すがすがしい気持ちで生活できると思います。
- 【大きさ】
30~40cm
- 【購入場所】
園芸専門店やインターネット販売
- 【水やり頻度】
1カ月に1度程度
赤ちゃんやペットがいるご家庭に! パンダガジュマル
丸い葉が幹の上部に丸く茂る、その見た目に癒やされます。ガジュマルは観葉植物の中でもトップ3に入るくらい丈夫な植物なので、水をやりすぎなければ枯らすことは少ないでしょう。また、観葉植物は毒があることが多いのですが、パンダガジュマルはほとんど毒がないため、赤ちゃんやペットがいる場合にも安心です。
- 【大きさ】
120~160cm
- 【購入場所】
園芸専門店
- 【水やり頻度】
1週間~10日に1度程度
※URの住戸ではありません
### 安らぎ空間に!寝室におすすめのグリーンBest3
グリーンがある寝室であれば、リラックスできて心地よい眠りにつくことができそうですよね。寝室は北側に配置されていることも多いので、日当たりが良くなくてもしっかりと育ち、あまりお手入れが必要ないグリーンが良いでしょう。
どんな寝室もモダンにイメージチェンジ! ツピタンサス
手の平を広げたような葉の形と、成長するにつれて幹が曲がる個性的な樹形が特徴。濃い緑色の葉が広がっていて存在感があり、どんなお部屋もモダンな印象になります。日光に当たらなくても丈夫に育ってくれます。
- 【大きさ】
120~160cm前後
- 【購入場所】
園芸専門店。ホームセンターにも置いてあることがある
- 【水やり頻度】
1週間に1度程度
日が入らない寝室に◎加湿効果アリ! アジアンタムブロンズビーナス・キング
葉がふさふさとしていて、暗めの湿地帯でよく育つシダ系の植物です。水が好きなので、寝るときや朝起きたときなどに、1日にコップ1杯くらいご自身が飲むついでに水をあげてください。葉から水分を蒸散し、加湿効果を得られます。日がまったく入らない寝室にも適しています。
- 【大きさ】
40~60cm
- 【購入場所】
園芸専門店やインターネット
- 【水やり頻度】
毎日
葉と幹肌のギャップがおしゃれ! シーグレープ
もともとは海辺に自生する、ブドウのような実を付ける植物です。丸くて葉が大きく、一見かわいい印象ですが、野生的な幹肌や葉の伸び方など格好良いところもあり、男女問わずインテリア性が高いものを選びたいという方にぴったり。幹の下部にボリュームがないので、置く床のスペースが狭くても楽しめます。
- 【大きさ】
140~180cm
- 【購入場所】
園芸専門店
- 【水やり頻度】
1週間に1度程度
※URの住戸ではありません
### 生活に役立つものを育てよう!ベランダにおすすめのグリーンBest3
※URの住戸ではありません
ベランダに置くグリーンは、料理に使うなどの目的や暮らしの中で使い道があるもの、もしくは放っておいても育つものが◎。ただ、ベランダの注意点として、鉢から土が漏れて排水溝が詰まり下の階に漏水してしまうことが挙げられます。そんなときには、水だけが抜け土は流れ出ない不織布のプランターを活用しましょう。
料理や調味料など多目的に使える! ハーブ類(ローズマリー&ミント)
■ローズマリー
風通しが良いベランダであれば元気に育ちます。肉や魚の料理に重宝するのはもちろん、レモンと一緒に水に入れたデトックスウォーターや、乾燥させて粗塩と混ぜてハーブソルトにすれば1カ月程度使えます。
- 【大きさ】
15~30cm
- 【購入場所】
ホームセンターなど。春と秋は苗が多い
- 【水やり頻度】
2~3日に1度程度
■ミント
ハーブの中でも生命力が強く、失敗しにくいですよ。アイスクリームやヨーグルトに添えたり、コーヒーにちぎって入れてミントコーヒーにしたり、ビールにレモンとともにちぎって添えたりすると、とっても爽やかでおいしいんです。
- 【大きさ】
10~20cm
- 【購入場所】
ホームセンターなど。春と秋は苗が多い
- 【水やり頻度】
2~3日に1度程度
レモンを自宅で育てられる! リスボンレモン
鉢植えで育てられる果樹はそんなに多くないのですが、リスボンレモンは鉢植えでもOK。ただ、購入した年から実を付けるのは難しく、順調に育てても2、3年後になります。ですので、すでに実が3、4個程付いている苗木を選ぶと、その年から収穫を楽しめます。
料理をはじめ、はちみつレモンスカッシュ、デトックスウォーターなど、ドリンク類を作る楽しみが増えます。自宅で採取したものなら皮まで安心して使えます。
- 【大きさ】
80~140cm
- 【購入場所】
ホームセンター、園芸専門店、インターネット
- 【水やり頻度】
2~3日に1度程度
初心者でも管理がしやすい! 多肉植物
小さい鉢を集めたり、寄せ植えしたりすると華やかになります。虫が付きにくいのもうれしいポイントです。
サボテンも、ベランダで育ててほしいのですが、湿度・雨が苦手なので屋根がある場所に置き、雨が多い時期は室内に入れると良いでしょう。
- 【大きさ】
8~30cm
- 【購入場所】
ホームセンター、園芸専門店、インターネット。おしゃれな寄植えが欲しい場合は園芸専門店へ。ワークショップも多い
- 【水やり頻度】
1カ月に1度程度
「室内に植物を置くと、新芽が出る、香りがするといった変化を感じることが毎日の楽しみになります。また、緑を見ることで目の疲れが取れますし、リラックス効果や集中力がアップすることなども研究で認められているんですよ。」(森田さん)
ちなみに、丸くて大きい葉には癒やしやリラックス、尖っている葉やツンツンした葉は集中力を高め、やる気を出す効果があるそうです。どんな部屋にしたいかで、グリーンを選ぶのも良いかもしれませんね!
### URの部屋ならグリーンのある生活も思いっきり楽しめます
「すてきなグリーンのある生活をしてみたい」
そんな気分になったら、部屋から見直してみるのも良いですね。全国のURには、さまざまな間取りや内装の住戸があります。「模様替え申請」をすれば、現状回復の必要なしで壁紙の変更なども可能。シンプルな空間も自分らしくアレンジができますよ。
また、「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」など、グリーンが映えるようなデザイン性の高い住戸も! 部屋の外も緑が豊富で、共同花壇がある団地もあります。
UR賃貸住宅のお部屋を探す
- [こちらの記事も]
室内&ベランダで楽しめる!育てやすく気分を明るくしてくれる植物
- [こちらの記事も]
二人の夢をここから。こだわり&理想を実現できるMUJI×URの部屋
リビングルーム、寝室、ベランダなど空間に合わせてベストなグリーンを育ててみよう
・リビングルームには家のシンボルになるような大きめの樹木が◎
・ベッドルームには、日光やお手入れをあまり必要としないグリーンがおすすめ
・ベランダでは、料理や暮らしに役立つものを育てる
・グリーンがある生活は、部屋のおしゃれ度がアップするのはもちろん、育てる楽しみを味わえる
・URには、自分らしい暮らしができる部屋や、グリーンが映えるような部屋にカスタマイズできる制度もある
今回の先生:森田 紗都姫さん
studio YAMAMORI 代表
町田ひろ子アカデミーガーデニングプランナー科講師
高知県出身、東京在住。大学卒業後、書籍や生活雑貨のプランナーを経験し、ランドスケープや室内のグリーンコーディネート業務を行う会社にて室内外のガーデンデザイン・施工を述べ100件以上手掛ける。
現在は園芸会社に勤務しつつ個人事業としても室内外の植物のプランニングをはじめ、講師、商品企画、執筆、イベントの企画など、植物にまつわるさまざまな取り組みを通して、植物と人の双方により良い環境づくりを目指し活動中。
Instagram:https://www.instagram.com/yamamori_green/
観葉植物
インテリア
リビング
先生に聞く
森田紗都姫さん
全国 | e7d1e608-aa42-4401-943c-ede4f1576a18 | 2024-03-01T01:07:28 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202111/000767.html?relation%3d5 |
あいスポ|スポーツ体験ブログ | 431e
## - 【スポーツ現場の目撃者】国内最大級のラリーイベント 新城ラリー
- 2016/11/21
シーズン最後の走りを新城で目撃!
- 全国各地を転戦し、全9戦でシリーズチャンピオンを争う全日本ラリー選手権。
- その最終戦となるのが「新城ラリー」だ。
- 紅葉を迎え始めた11月5日(土)、6日(日)、メイン会場となった新城総合公園内で、タイムを競うSS(スペシャルステージ)が行われた。
- 新城ラリーの魅力といえば、ラリーマシンの走行を間近で観られること。
- また、排気量などでクラス分けがされているものの、公道を走行するための車両ナンバーが付いている。
- つまり、我々が普段使いにしているクルマが、ドライバーのテクニックで限界の走りを発揮しているのだ。
- サーキットで行われるレースとの大きな違いはここにある。
- とうてい運転することはないだろう異次元のマシンではなく、市販されている身近なクルマで、普通の車が走る一般道を極限で操るさまを目の前で見ることができるのだ。これがラリー人気の本質といえよう。
- 2日間の来場者数は、53000人(新城市発表)。
- SSコースに設定された観戦エリアは、入り込む隙間がないほどファンで埋め尽くされたが、広く設置されていたため、短いコースではあるもののスタート前の緊張感、コーナリングのテクニック、迫力のストレート走行などさまざまなシチュエーションを見ることができた。
- サーキットとは比べられないほど近距離を走行する新城ラリー。
- 多くの観客がカメラやビデオを構え、疾走するマシンを熱心に撮影していた。
- レンズは標準や中望遠で充分な距離。アウト、インのどちらも行き来ができるので撮影のバリエーションも豊か。
- ただ、公園内というシチュエーションのため障害物が多く、マシンがいきなり現れたり、距離が近いことで、撮影ポイントを通過するスピードが速いので、集中力を必要とするのは否めない。
- 観戦エリアからでも、案外撮影ポイントが多いという印象だ。
- 緩やかなカーブでスピードが出せる時計台前は、イン側から観客をバックに流し撮り。仮設歩道橋を抜けた瞬間は起伏がありクルマ撮影の王道を行く絵が。
- また、最終コーナーが見られる丘では、仮設歩道橋にかけられたダンロップの幕をバックに正面のカットが撮影できた。いかにもレースらしい雰囲気だ。短いコースだが、意欲的に移動すれば、さまざまなカットが撮影できる。
- ワンパターンにならず、飽きないところが魅力だ。
- (スポーツカメラマン : 村松繁昌)
- 仮設の歩道橋でコースを渡ることができ、観戦ポイントが豊富
女性ペアで参戦のチーム・オクヤマ、いとうりな、織田千穂ペア
観客をバックに入れて臨場感のあるカット
仮設歩道橋を抜けた瞬間コースの起伏を狙ってみた
最終の左コーナー、ここからマシンはフルスロットルでフィニッシュに向かう
国内トップドライバーによるデモラン
企業ブースではクルマファンには見逃せない展示が目白押し
メインステージでのトップドライバーによるトークショー
左:会場入り口では、家族向けのイベントを開催 右:飲食ブースは一日中、観客で賑わった
クイズラリーの全問正解者には抽選で地元の特産品をプレゼント | ecc12c94-3baf-4c13-89cb-444ece97fa2a | 2024-03-04T21:45:12 | https://aichi-sports.jp/old_blog/blog/camera05.html |
駿河台大学 学生スタッフブログ: 2013年7月21日アーカイブ | 皆さん、おはようございます!
現代文化学部4年のよしみです。
昨日のオープンキャンパスにご参加いただきました
皆さま、ありがとうございました。
さて、そんなオープンキャンパスの最中、
私はFM NACK5「HITS THE TOWN」の中継放送に参加しました!
皆さん聞かれましたか?笑
(打合せ中...真剣です!)
私は、もともとNACK5、そして「HITS THE TOWN」
パーソナリティのバカボン鬼塚さんが大好きだったこともあり、
ウキウキしながら放送に臨みました!
といっても、私はこの日がラジオデビュー戦だったので、
インタビュアーの小日向さんはじめ、スタッフの方々に
たくさんのことを教わりながらの放送でした。
(本番直前の私...緊張MAXです。。。)
本番はウキウキより、緊張が勝って、
カミカミでしたが、本当に楽しい時間でした!
(本番中!!)
ディレクターさんが打ち合わせの合間に見せてくれた
マジック...忘れられません...笑
(本番が終わって、やっと本物の笑顔が戻りました...笑)
そして、本日も13時~オープンキャンパスを開催します!
暑さに負けない元気なスタッフが皆さまをお待ちしていますので、
ぜひ、遊びに来てください!! | ed93d5ee-2adb-4c56-86e1-f79f3f81c99a | 2024-03-01T22:23:57 | https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2013/07/21/ |
12月 | 2012 | RSYブログ | ページ 2 | 2bfa
# 【報告】12/5・RSY758・第2回実行委員会を開催しました!
12/5にRSY758第二回実行委員会を開催しました。17名の方にご参加いただき、2月24日のボランティア大交流会に向けて、話し合いも進んできました!と同時に、「実はあまり時間がない!」ということも明らかになってきました。
ボランティア交流会の日程は、2月24日(日)の午後を予定しています。開催の目的は、以下のとおりです。
①最近活動に参加していない人・一歩を踏み出せない人にもとりあえず集まってもらう
②今後の被災地支援・地元の防災の活動について皆で話して・考える場をつくる
③人と人をつなぎ、参加者がRSY758に参加したいと思える場をつくる。
この目的にそった形で、内容についての話し合いが少し進みました!
いくつかの分科会に分かれて、「被災地の今」を知れるコーナーや、被災地のために何かみんなでやろう!というコーナー、防災・減災をゲームで楽しめるコーナー、東北物産展・写真展などなどの案がでてきています。もちろんみんなで交流するような時間も作りたいよね!という話もでています。内容はまだまだこれからつめていく予定です。変わる可能性も…?!
年内にはチラシを完成させたいと考えていますので、もうしばらくお待ちください。
ぜひぜひお楽しみに♪
★RSY758では、とにかくたくさんの人に来てもらえる交流会にしたいよね、という話から、広報を急いで行なう必要もあることから、来週も臨時の実行委員会を開催することになりました!!
12月12日(水)19:00~
12月13日(木)19:00~
いずれも場所はRSY事務所です。
内容:交流会の詳細を決める、チラシを完成させる、広報の準備等
★RSY758にちょっと興味がわいてきた…という方へ
お気軽にお問合せください!
—————————
★ 対象 ★
・被災地支援、防災ボランティア、安心・安全なまちづくりに興味のある方
・様々な立場のボランティア仲間と一緒に企画を実施していくことに興味がある方
・パソコンのメールが使える方
・月に2~4回、継続的にRSYの事務所でのMTGに参加できる方
★ 申込方法 ★
E-mailの件名:【RSY758申込み】お名前
※11月27日(火)までにお申し込みください。
※第1回に参加できなくても、この企画にご興味おありの方は、別途ご相談ください。
—-【参加申込フォーム】—————-——————–
●お名前(ふりがな):
●ご所属(会社・学校・団体など):
●緊急連絡先(携帯電話など):
●年齢(いずれか選択):
10代 / 20代 / 30代 / 40代 / 50代 / 60代以上
●参加動機:
————————————————————
————————————————————
◆問合せ&申込先
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
担当:加藤、田口、三浦
# きずな工房1周年×「しちがはまの日」のお知らせ
今月12月7日の「しちがはまの日」は、偶然にも『七ヶ浜町きずな工房☆1周年記念日』です!
先日12月3日には、木工に通ってくださっているHさんのお店でお弁当を取り、一周年記念の食事会を行いました。「もう1年も通ってるんだ~」と、開所当時からのお母さんたちはしみじみ。終始和やかな雰囲気でランチタイムを楽しみました。
きずな工房はお仕事だけでなく、こういったイベントも随時行っています。
みんなで楽しむイベントは、お仕事をがんばってくださる作り手さん達へのご褒美です。
工房でのイベントの様子は、ブログでご紹介→きずな工房ブログ
多くの方とのご縁があってこその「きずな工房」は、歩みはゆっくりかもしれませんが、1歩1歩着実に前に進んでいます。
どうぞ、2年目の「七ヶ浜町きずな工房」も、よろしくお願い致します!!!
さて、明日7日は、毎月の「しちがはまの日」。
作り手さんたちは、ご購入者さまからの★返信ハガキ★を楽しみにしてるんですよ♪
今月も洋菓子フィレンツェさんの2店舗にて、販売していただきます。ぜひお立ち寄りください!
☆販売店はこちら
●洋菓子フィレンツェ高畑店 ・住所:名古屋市中川区荒子1-194(あおなみ線荒子駅北、中川郵便局隣)
TEL:0120-34-1318
営業時間:AM9:30~PM9:00
●フィレンツェかの里店
住所:名古屋市中川区供米田2-1106(302号線供米田二丁目交差点北西角)
TEL:0120-34-1318
# 宮城県七ヶ浜町報告【第113報】RSYボランティアバス56陣活動報告「2日目」
お世話になります。RSY 郷古です。
先日報告致しました 【七ヶ浜町支援ボラバス活動報告】RSYボランティアバス56陣【1日目】の続きとなります【2日目】の報告です。
————————————————————————-
翌日の町のイベントの「七の市」という朝市が08:00からスタートさせるために、 朝06:00からの活動・・・!
当日は愛知県安城市から応援隊が駆けつけ、盛り上げてくださいました!
七ヶ浜の魚と安城市の野菜のコラボで「さんまのつみれ汁」を提供してくださったり、安城市のお米がもらえる?!「安城市クイズ」など行いました。
私たち56陣は安城市からの応援隊のお手伝いで野菜を販売したり、
今後に役立てるために、七の市商店街のイベントに来場されている方にアンケートを取って集計したりしました。
ボラバスリピーターの方は、顔見知りの住民の方と会う機会が有り、
「あら~!前にも来てくれたよね?来てたの~?七ヶ浜のためにありがとうねぇー」と声をかけられていました。
それをみて、七の市商店街は、「住民と住民」はもちろんのこと「ボランティアと住民」、そんな「人と人とを繋ぐ」場になっているんだなぁと感じました。
そんな七の市商店街も12月11日でオープン一周年となります。
12月のボラバス(21日~24日(移動日含め))は「七の市商店街一周年イベント応援隊」と名乗り、まるっと商店街を応援する陣となります。
七の市商店街は、名古屋で行われた防災フェスタ2012のパネラーとしてお招きした、星 仁さんが会長をされています。一度会いに来てみては?
商店街のイベントが終了後は、今までボラバスのプログラムにはなかった「七ヶ浜町きずな工房」の見学です。
七ヶ浜町社会福祉協議会さんから特別に許可を頂き、土日がお休みな工房を開けていただきました。
工房の支援員さんから「きずな工房とは?」「今こんなもの作っているんですよ」などをお話を聞かせてもらいました。きずな工房で作った商品が名古屋で販売されていることを聞いて、56陣のメンバーはびっくり!七ヶ浜と名古屋って、思ったより繋がっているんですよ!
(ちなみにお店の情報はこちら。毎月7日は「しちがはまの日」!)
震災から1年9ヶ月が経とうとしています。
現地では「ボランティアさんも減り、このまま忘れ去られていくのでは」という不安の声が上がるなか、私たちは何ができるのでしょうか。
まだできることがあるのです。これからできることがあります。
このバスに参加するのもよし、名古屋からできることを探すためにRSY名古屋事務局に行きボランティアするのもよし、いろいろな方法があります。
一緒に考えてみませんか?
———————————————————————
【参加者の声】
・二日間ともに楽しく活動させてもらった。正直言って、ボランティアに来て楽しんでいいものなのかと 思いました。しかし、ぼっけパーティーも七の市商店街のイベントも地元の方々は喜んでくれて、嬉しかった。瓦礫撤去以外のボランティアっていうのが実際どんなことをするのかイメージがわかなかったのですが、いろんな話を聞けていい経験になりました。
・ボッケパーティーのような「内から外」という活動が今後増えてくると思うので、そういった活動を支えていきたい。主催した漁師さんが「(ぼっけパーティーを)来年もしたい」と言ってたので、是非参加したい。
・今日ボランティアセンターで活動した人が300人と聞いてが驚いた。一年以上経ってこんなに人が動いているのを知って、初めて被災地に来た私は、少し申し訳ないって気持ちになりました。このバスに参加して得た情報を活かして、これからできることを探したいです。
・ 住民の方々と話す機会なんて、瓦礫撤去ボランティアだったらそこまでないと思う。だからこそ、漁師さんや商店街の店主さんの話を聞けて良かったです。
・きずな工房のお話を社協の支援員さんから直接聞いて、実際にどうやって作っているのか、などを聞けて良かったです。どんな人がどんな思い入れで作っているのを知って、商品に対する見方が変わりました。名古屋でも販売しているのなんて知らなかったです。友達を誘ってお店にいってみたいと思います。
# 松崎しげるが七ヶ浜で熱唱!!
NHK BSの番組「きらり!えん旅」で七ヶ浜が取り上げられます。
松崎しげるが旅して、きずな工房も取材を受けました。
いよいよ、明日午後7:30から放映です。
知っている顔が、きっと登場します。ぜひ、ご覧ください。
# 宮城県七ヶ浜町報告【第112報】RSYボランティアバス56陣活動報告「1日目」
お世話になります。RSY 郷古です。
RSYの七ヶ浜町支援ボランティアバスは「毎月」出ています。ご存知でしたか?
(2012年最後の12月の七ヶ浜復興支援ボラバス募集!)
11月24・25日のボランティアバス56陣の主な活動は、「七ヶ浜復興応援サポータープロジェクト」の交流企画第一弾!「ぼっけパーティー」のお手伝い&交流会と、仮設店舗/七の市商店街のイベントのお手伝いです。
(七ヶ浜復興応援サポータープロジェクトとは?)
毎年10月~11月の間だけ七ヶ浜名物の魚「ぼっけ」が獲れます。
(ぼっけとは?)
昨年11月、漁師のSさんの発案で、ボランティアさんに感謝の気持ちを届けたい!という想いを実現するために、RSYと漁師さんの主催で「ぼっけまつりを行い、」ボッケ汁を振る舞いをました。
(昨年度行われたぼっけの様子はこちら→七ヶ浜レポート11月(ぼっけまつり))
それから一年・・・・。またこの季節になり、Sさんから「ボランティアさんに対して俺は何ができるだろう。一年半経ってもまだ来てくれる人たちには感謝しきれねぇくらい感謝している。七ヶ浜町民として、漁師として、何か感謝の気持ちってのを伝えたいんだわ。」とのお話が。その思いを実現すべく、56陣、地元の方や県外からのボランティアを含む約40名にて、準備を行いました。
メニューは、ボッケ汁とおにぎりと焼き牡蠣。
おにぎりは、宮城県産の新米に、菖蒲田浜で取れた復興後、最初に獲れた貴重な“初海苔”を、譲っていただきました。
牡蠣は、小ぶりで旨みがギュッと詰まった東松島産の牡蠣を、Sさんを応援する別の漁師さんの心意気でご用意!
当日は約400人がぼっけ汁を食べてくださいました!食べ終わった後は、Sさんとの交流会。どんな想いでぼっけパーティーを開催したのか、今の七ヶ浜の海の事情は?地震・津波が起こったらどうしたらいい?防災のために日常からできることは?など56陣のメンバーからの質問も交えつつ、熱い思いを伺うことができました。
一番伝えたいのは、「震災を機に出逢った人たちとの“絆”をもっと大事にしよう。」ということ。
「これからも繋がっていこうよ。」という絆の再確認をすることができました。
ちょっと外は寒かったけど、想いのこもった「ぼっけ汁」は身も心も温めてくれました。
これからも私たちはこういった「内から外への活動や想い」をサポートしていきたいと思います。
【活動報告その2へ続きます】
2e73
カテゴリー: 2011年東日本大震災, 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 宮城県七ヶ浜町報告【第111報】NaNa5931「ゴーヘ」公演
投稿日時: 2012年12月1日 投稿者: staff
返信
皆さま。
お世話になっております。
ボランティアバス55陣「七ヶ浜ミュージカル・NaNa5931の七ヶ浜公演を観に行こう!!」のご報告をいたします。
ボランティアバス55陣は通常とは少し異なった、舞台観覧ツアーでした。
今回凱旋公演となった「ゴーヘ」は七ヶ浜国際村を拠点に活動をしているパフォーマンスカンパニーNaNa5931による、東日本大震災をテーマとした演目です。
※NaNa5931とは
七ヶ浜国際村の劇場付きミュージカルカンパニーとして2001年4月に設立。地元の小学生から社会人までのメンバーで構成されている。
「ゴーヘ」は昨年11月に地元七ヶ浜で初公演を行いました。
当時は震災の傷もまだまだ癒えていない頃。
震災をテーマとし、作中には実際に被災され亡くなられた方の実名も出てきます。当初、この公演は当時のことを思い出してしまうので不適切だという声もありました。
しかし、そんな当時だからこそ、失った命の分までくじけず、みんなでを向いて進んで行こう!全国からの応援に「ありがとう」を伝えたい!という強いメッセージが込められていました。
この子どもたちの想いに感銘を受け、沢山の方々の応援により、今年8月に名古屋・東京への県外公演が実現しました。
この県外公演もNaNa5931の結成から初めてのことでした。
※NaNa5931名古屋・東京公演の報告書はこちら
URL:http://rsy-nagoya.com/rsy/wp-content/uploads/2012/10/NaNareport_final.pdf
この県外公演を受け、凱旋記念公演として1 1月17日,18日に「ゴーヘ」が再び地元七ヶ浜町で実現しました。
公演は当初全3回を予定されていましたが、予約が殺到し、さらに追加公演まで実施する大盛況となりました。
公演に向けた稽古にも熱が入ります。
劇団員からも、
「昨年は震災からまだ1年も経たない時期だったので 、観る元気がない人も多かったと思うけれど、『1年半以上経過した今だからこそ』観ることができる人に元気を与えたい!」
という地元の方へ向けたメッセージと、
「『3.11』があったからこそ『被災地』として七ヶ浜町を知った人がたくさんいるが、被災地という側面だけでなく、元気な子供たちがいて、みんなで前に進もうと頑張っている姿も感じて欲しいし、前に進むためにただ辛かったことを忘れるのではなく、その時に感じた大切なことをしっかり持って前に進もうとする姿勢を知ってもらいたい。」
という県外から応援してくれる方々へのコメントをもらいました。
55陣ボランティアバスが観覧したのは4回目の最終公演。
公演前の時間にNaNa5931のメンバーへ現地には来ることができなかったみんなのメッセージをお届けし、激励をしました。
公演は感動の一言。
七ヶ浜町から全国へ、世界へ、復興支援の 「ありがとう」を「伝えたくて」との思いがステージから溢れ出てくるよう。
七ヶ浜町の歴史は苦難の連続。だからこれからも頑張れる!との思いもしっかり受け止めてきました!
劇中に空から舞い降りたお星様(ペーパーシャワー)には「Thank you for coming.」の文字が。
「七ヶ浜町にまた来てくださいね。」の思いが伝わってきました。
公演終了後に慌ただしい中でしたが、感想を伝える時間もいただきました。
ボランティアバスには、名古屋公演の際、実行委員会でボランティアをしてくださった方も参加しており、3ヶ月ぶりに顔を合わせ言葉を交わす様子も見られました。
NaNa5931のみなさん。素敵な感動をありがとう!
参加者の感想
・震災をテーマとしたミュージカルをするまでに心の整理が難しかったと思います。その中で多くの人に七ヶ浜を思う気持ちや支えてくれる人への感謝を力強く表現してくれました。そこから、私自身が勇気をもらい、子どもたちの力強さを感じました。それと同時に、この子たちもまた、七ヶ浜の人々やボランティアの人を支えてくれているだと思いました。ミュージカルでこんなにも心が動かされたのは初めてです。見ることができてとても喜ばしく思います。
・NaNa5931のメンバーたちが名古屋へ来るために要した時間を自分で実際に体験してみて、改めて感謝の気持ちを持った。子どもたちの背が伸びていたり、歌やダンスの実力があがっていたり、名古屋・東京公演の後の猛練習が想像でき感動しました。
・参加者同士が仲良くなれる雰囲気がとてもよかったです。ミュージカルは考えさせられるというより感じるような内容でした。
・今後、東北の復興支援をする時はみんなの顔を思い出したいと思います。
・震災とまっすぐ向き合って、伝えていこうとしている姿勢に刺激を受け、私も頑張らなければと思いました。
・2回目のミュージカルでしたが、改めて元気と勇気をもらいました。きっと震災時には大変な思いをされたのだと思いますが、それでも自分が住んでいる七ヶ浜を愛し、前向きに元気に生きようとしていることがすごく伝わってきて、自分はどうなのかと、はっとさせられました。これからもぜひミュージカル、見に行きたいと思います。がんばってください!
43b0 | ee4f44f2-24ac-4bb8-906d-7587248bf68d | 2024-03-04T14:35:40 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/12/page/2 |
# ビジット・ジャパン大使と観光庁との意見交換会を開催します
最終更新日:2013年9月30日
観光庁では、ビジット・ジャパン大使(※)の日頃の活動を通じて得られた知見等をご披露いただき、今後の訪日外国人の増加に向けた施策の参考とするため、下記のとおりビジット・ジャパン大使と観光庁との意見交換会を開催します。
※ビジット・ジャパン大使とは、外国人旅行者の受入体制に関する「仕組み」の構築や外国人に対する日本の魅力の「発信」といった、外国人旅行者の訪日促進に関する努力に敬意を表するとともに、更なる活躍を期待して、他の関係者の「お手本」となる優れた取組みをされた民間の方々に国土交通大臣が委嘱しているものです。
記
1.参加者
ビジット・ジャパン大使、観光庁幹部
※ご出席予定の22名のビジット・ジャパン大使の紹介については、別紙のとおり。
2.日 時
平成25年10月1日 17:00~18:15
3.会 場
観光庁国際会議室(合同庁舎3号館8階)
プレスの方で傍聴ご希望の方は、10月1日14時までに、下記問い合わせ先あてお申し込みください。(全体傍聴可、カメラ/写真撮りは観光庁長官挨拶まで)
別紙[PDF:223KB]
観光庁 国際観光課
山 本
代表:03-5253-8111(内線:27403) | f75ca738-5145-4774-aab5-949a02a2441e | 2023-06-26T10:16:36 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news03_000089.html |
|
抽選会日程/泉佐野市 | ホーム
各課のご案内
教育部
スポーツ推進課
スポーツ推進課のリンク
抽選会日程
# 抽選会日程
Tweet
各施設の貸出抽選会を下記の通り開催します。
J:COM末広体育館(市民総合体育館)
令和5年度施設貸出抽選会日程表 (PDFファイル: 165.4KB)
2ケ月前からの大会受付について(お知らせ)
【 団体申請をされる方への大会での諸注意(J:COM末広体育館)】
〇必ず実施要項を提出し、参加される市内・市外人数をお知らせください。
●実施要項には、他の団体との備品利用数調整の為おおよその記入欄を設けていま す。備品代は利用当日にお支払ください。他の団体と同日に行う場合は備品利用数や食事時間等の調整は団体同士でおこなってください。
【団体申請をされる方への大会での諸注意(グラウンド)】
事前に大会要項を提出してください。 参加者に配るプログラム等でも構いません。なければ、所定の用紙に必要事項を記入し提出してください。
【末広公園の駐車場について】
駐車場の収容台数はJ:COM末広体育館横200台、国道26号線の山側50台、グラウンドの西側100台です。大きな大会等の場合は駐車場が不足しますので、大会参加者に「車での来場は控えてください」等の呼びかけをお願いします。なお、駐車場に関しては、道路公園課が担当していますので詳細は道路公園課(市役所本庁2F)に問い合わせてください。
※連絡先 泉佐野市道路公園課 072-463-1212
スポーツ推進課 <e-mail:[email protected]>
住所:〒598-0032 泉佐野市新安松1丁目1-22
電話番号:072-462-2000
FAX番号:072-469-2286
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
スポーツ推進課のリンク | fa20fda9-a967-4135-b983-4c61e6daa4cf | 2024-02-29T15:06:38 | https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/kyoiku/sports/menu/chusenkai.html |
# 第5回世界に誇れる広域観光周遊ルート検討委員会を開催します
最終更新日:2016年5月24日
平成28 年5月26 日(木)に、第5回検討委員会を下記のとおり開催し、追加募集で新たに申請のあった広域観光周遊ルートの形成計画について審議を行います。
観光庁では、平成27 年度から、テーマ性・ストーリー性を持った一連の魅力ある観光地をネットワーク化した広域観光周遊ルートの形成を促進し、海外へ積極的に発信する「広域観光周遊ルート形成促進事業」を進めています。
昨年6月に、全国7つの広域観光周遊ルート形成計画について、国土交通大臣認定を行い、取組を進めています。訪日外国人旅行者の地方誘客を一層加速するため、広域観光周遊ルート形成計画の追加募集を4月26 日から5月18 日にかけて行いました。
これを踏まえ、今般、新たに申請のあった広域観光周遊ルートの形成計画について、有識者からなる本検討委員会において審議を行います。本検討委員会における意見も踏まえて、適切な計画について、来月中を目途に大臣認定を行う予定です。
記
1.日 時: 平成28 年5月26 日(木)13:30~16:00
2.場 所: 経済産業省 別館1階 104 会議室
3.委 員: 別紙1参照
4.議 題:
・広域観光周遊ルート形成計画の新規申請案件について
・その他
(注)取材・撮影を希望される報道関係者は、別紙2に必要事項を記入の上、5月25 日(木)16:00 までにFAXでお申し込みください。
当日は、13:20 までに経済産業省別館1階104 会議室にお集まりください。
取材及びカメラ撮りは、冒頭挨拶までとさせていただきます。
別紙1
別紙2
観光庁 観光地域振興課
玉石(27723)、立花(27713)
電話:03-5253-8111(代表)
03-5253-8327(直通)
FAX:03-5253-8930 | 0864ec6a-514e-415b-a172-9efd97f68cb8 | 2023-06-26T10:24:33 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news04_000136.html |
|
第22回日中河川及びダム会議の開催について(お知らせ)〜日中両国が最新の河川関係施策について発表・議論〜 | 第22回日中河川及びダム会議の開催について(お知らせ)
~日中両国が最新の河川関係施策について発表・議論~
平成19年9月7日
国土交通省河川局
日本と中国は、河川及びダムに関するお互いの国の知見を発表し、技術交流・意見交換を行うことを目的に、1985年より毎年「日中河川及びダム会議」を開催しています。
今回の会議では、堤防を爆破することによって、遊水地に洪水を導水する方法が活用されている淮河の洪水対策についても中国側から紹介される予定です。
あわせて、日本側からは、中国側の要望を受けて、我が国が先進的技術を有するハザードマップの活用に向けた取組み等を紹介する予定です。
日時: 平成19年9月11日(火)10:30~17:30(予定)(別紙1参照)
場所: 虎ノ門パストラルホテル 新館5F ミモザ
東京都港区虎ノ門4-1-1
議題: <両国共通発表議題>
1. 中国における河川生態系に係る維持流量の研究について
2. 日本における河川の生態系を維持するための最小環境流量について
<個別発表議題(中国)>
1.長江地域における遊水地の計画・建設・運営について
2.淮河の遊水地建設と管理について
<個別発表議題(日本)>
1.日本における河川情報管理
2.日本におけるハザードマップの活用に向けての取組み
出席者: 日本側 国土交通省河川局長 門松 武 他
中国側 水利部国際合作・科学技術司長 高 波(ガオ ボウ) 他
(別紙2参照)
※会議は、報道関係者の傍聴は可といたしますが、カメラ撮影は会議冒頭のみとさせていただきます。
(別紙1)第22 回日中河川及びダム会議 議事次第(PDFファイル 86.6KB)
(別紙2)第22 回日中河川及びダム会議 出席予定者(PDFファイル 67.7KB)
問い合わせ先 : 国土交通省河川局河川計画課
課長補佐 安達孝実 (内線35342)
国際調査係長 田中孝幸 (内線35354)
代表 03-5253-8111 夜間直通 03-5253-8444 | 095ecd17-06c9-4fb5-805f-59e5c2529fab | 2020-06-22T09:45:26 | https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200707_12/070907-2/index.html |
トップ
くらし・あんしん
健康・医療
都立病院
都立松沢病院ウォークラリー動画
都立松沢病院ウォークラリー動画
都立病院
健康・医療
くらし・あんしん
2018年6月2日(土)に近隣小学校1~2年生(とその保護者)総勢100名が都立松沢病院の周回歩道を1周するというイベントが開催されました。 松沢病院の正門付近にチェックポイントを設置し、職員とハイタッチ&松沢病院ノベルティグッズのプレゼントを行いました。多くの職員の皆さんとハイタッチでき、参加してくれた小学生もとっても喜んでくれました。 | 0d3f15d1-d9bf-4b8a-a58a-0c65f4f242ac | 2024-03-05T18:52:26 | https://tokyodouga.jp/dFEQwATPSJc.html |
|
## 農業委員会だよりを発行しました
更新日:2021年6月7日
あさぎり町農業委員会では、毎年6月と12月に農業委員会だよりを発行しています。
農業に関するさまざまな情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
農業委員会だより令和3年6月号(PDF 約3MB)
あさぎり町役場 農業委員会
電話番号:0966-45-7225
-
#### カテゴリ内 他の記事
2023年10月4日 農業委員会総会議事録の公表について(令和5年度 第1回〜第6回)...
2023年12月12日 農業委員会だよりを発行しました
2023年5月24日 農業委員会総会議事録の公表について(令和4年度 第1回〜第12回)...
2023年5月12日 令和5年度の最適化活動の目標の設定等について
2022年12月2日 農業委員会だよりを発行しました | 163ca750-2fea-4eb9-b2b4-b5c3a23bb0e2 | 2024-03-02T01:08:22 | https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/149/16185.html |
|
第45回神戸まつり | 2015.11.17
●第46回神戸まつりの開催日決定!
各区のまつり(一斉開催):平成28年5月14日(土)
「メインフェスティバル」:平成28年5月15日(日)
※具体的な内容等につきましては、決定次第、このホームページなどで公表予定です。
●神戸まつりサブタイトル募集!
第46回となる次回の神戸まつりは、平成28年5月14日(土)に各区のまつりを一斉開催、5月15日(日)にメインフェスティバルを開催します。
神戸らしく、楽しくなるような神戸まつりのサブタイトルを募集します!
2015.07.14第45回神戸まつりのフォトコンテストの結果発表はこちら
また、入選以上および選考で選ばれた作品の展示会を7月27日(月)~8月2日(日)に「神戸市役所1号館2階市民ギャラリー」にて開催します!詳細はこちら!
2015.05.18第45回神戸まつりフォトコンテストの作品募集のお知らせ 詳しくはこちら
2015.05.18第45回神戸まつりは終了いたしました。ご来場くださった皆様、開催にあたりご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
2015.05.15【重要】5月17日神戸まつり当日は、会場内でドローン、ラジコンなどの無人飛行物は飛ばさないでください。
2015.04.20会場付近図、交通規制図を更新いたしました。 詳しくはこちら
2015.04.9神戸の百人色紙展開催 詳しくはこちら
2015.04.3サンバ教室参加者募集!!詳しくはこちら
2015.04.1"東京ディズニーリゾート"スペシャルパレード参加について
2015.03.16第45回神戸まつりのホームページをアップしました。今後、企画の詳細が決定次第、このホームページにて順次お知らせします。
2015.02.26第45回神戸まつりの協賛イベントを募集中! 詳しくはこちら
2014.01.31第44回神戸まつりの参加団体・市民提案型イベントの募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
前回の神戸まつりの模様はコチラ
携帯電話から5月17日(日)のメインフェスティバルのイベント情報がチェックできます!
こちらのQRコードを読み込んでください。QRコードを読み込めない場合、下記アドレスへ
http://m.kobe-matsuri.com | 1a4096d0-b8f5-4be6-99ab-486bb46d23cd | 2023-11-28T07:10:44 | https://www.kobe-matsuri.com/2015results/ |
百生量子ビーム位相イメージング | デジタル画像計測技術を活用することにより波の位相情報を可視化します。単純な撮影では実現しない高感度で高機能の撮影手法です。これまでX線を用いた位相イメージング技術開発でフロンティアを形成してきました。これを発展させるとともに、中性子線や電子線など、他の量子ビームを用いる位相イメージング開発にも展開します。
お知らせ
受賞
募集
2021.02.08 受賞
百生敦研究総括が、第22回光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間宏賞)を受賞いたしました。第68回応用物理学会春季学術講演会にて受賞記念講演が行われます(3/18)。(詳細はこちら)
2021.02.08 お知らせ
最終成果報告会(3/8)の詳細が決まりました。(詳細はこちら)
2021.02.08 お知らせ
研究成果を更新しました。(詳細はこちら)
2021.02.08 受賞
百生敦研究総括が、第22回光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間宏賞)を受賞いたしました。第68回応用物理学会春季学術講演会にて受賞記念講演が行われます(3/18)。(詳細はこちら)
2018.11.30 受賞
工藤博幸教授(筑波大学・システム情報系)が第37回日本医用画像工学会大会(2018年7月25-27日開催)にて田中栄一記念賞(Medical Imaging Technology誌論文賞)を受賞しました。
2018.11.30 受賞
上田亮介研究員(筑波大学・システム情報系)が第37回日本医用画像工学会大会(2018年7月25-27日開催)にて奨励賞を受賞しました。
2018.04.02 募集
生理学研究所JST-ERATO 百生量子ビーム位相イメージングプロジェクト博士研究員 募集
(詳細はこちら) | 1a9d8d83-d4ad-4c31-b103-73c006c5a4de | 2021-02-09T01:50:08 | https://www.jst.go.jp/erato/momose/index.html |
eco-T日記 | 大掃除のあとには・・・かえっこ!
もうすぐ楽しいクリスマスですね
サンタさんも、そろそろトナカイの準備をしていることでしょう。
「プレゼントは何かな〜?」「新しいおもちゃかな〜♪」
しかし! そんな子どもたちの笑顔の裏では、お部屋の片づけに頭を悩ませるお母さん・・・ 大掃除もしなくては・・・・ですね。
そんな、お母さんに耳より情報!
エコットおなじみのかえっこバザールを開催します!
■と き 来年1月22日(日)10時から16時
■ところ ナゴヤハウジングセンター豊田会場(豊田市竜神町弥生11)
遊ばなくなったおもちゃや絵本を持ってきてくれるとかえるポイントを発行します。
おもちゃを持ってこなくても、楽しいワークショップに参加したり、かえっこバザールのこどもスタッフとしてお手伝いすると、かえるポイントがもらえますよ。
ほしいおもちゃがあれば、かえるポイントを使って交換できます。
子どもたちには、リユースを体験するいい機会にもなっています。
[昨年の開催の様子]
おもちゃたちも新しいお友達に出会えるのを、楽しみにしています
ぜひ、かえっこバザールに来てくださいね!
大掃除のあとには・・・かえっこ! (12/21)
管理者ページ
RSS1.0
4c0
Atom0.3 | 1c7435df-0304-4dc1-a8e3-080938e50f52 | 2024-03-03T22:03:14 | https://www.eco-toyota.com/blog/old_blog/index-day%3d20111221.html |
「商大くん」も商標登録できるのかな? - 商大くんがいく! | ## 「商大くん」も商標登録できるのかな?
総合科目IIa, 今週は学科紹介の第3回目,企業法学科です.法律の勉強って六法片手に見たことも聞いたこともない難解な日本語を使って…というイメージがある人も多いと思うんだけど今日のグループワークはいったいどうなるんだろう….
今日講義をしてくれたのは「知的財産権法」が専門の才原先生.知的財産権法がどんな法律かよく知らない学生でも,「特許」や「著作権」なんて言葉はよく知ってるよね.今日の話題は主に商標権,なかでも"立体商標"に関する議論です.商標ってのはピンと来るけど<立体>って?立体商標というのは比較的新しい制度で10年ぐらい前から運用されはじめたものらしい.才原先生によれば,不二家のペコちゃん,ケンタッキーフライドチキンのカーネルおじさんなどが立体商標なんだって.
で,その商標を登録するためには簡単に言うと出願(特許庁)→審査→登録という手順を踏むんですが,当然審査のところで「ダメ」となることもあるんだとか.そこで,今日のグループディスカッションのテーマは「コカ・コーラ社のコーラの瓶に立体商標を認めるべきか否か」です…!
むむむ…,コーラ飲むときにそんなこと考えたことないや….教室のみんなも最初はちょっと面食らっていたようだけど,ヤクルトの容器や角瓶(ウヰスキー)の事例を見ながら,「実際に誰か(消費者や競合他社)の立場になったつもりで,もしも商標が認められたときにどんなメリット/デメリットが生ずるか考えみよう」というヒントでやっと議論がスムーズにできるようになったみたい.
さて,プレゼンをしてくれたグループの中でも,商標を「認めるべき」派と「認めるべきでない」派に分かれたね.その理由を聞いていると,どっちも尤もらしいから難しいよね….
で,才原先生の答えは「正解はありません」.え?法律って良い悪いがきちんと決まっていて,そのルールに従うってものじゃないんですか?才原先生によれば,「社会では�
f85
��々に新しいことが起きて,多くのことは良い面と悪い面とがあるものだし,誰かの利益となることが別の誰かの不利益になることも多い」んだとか.たしかにそうだよねぇ.だからこそ「法律の現場では(もちろん専門的な知識も大切だけど)常に自分の頭で考えて判断をしなければならない」ってことなんだって.
実はコーラの瓶の件は,特許庁の「商標を認めない」という判断を,裁判所が「商標を認める」とひっくり返したんだって(裁判所の判断が優先).で,ひよ子の場合は逆で特許庁が認めたものを裁判所が認めないとしたそうな.
今日は,自分たちの身近なところにも法律に関係する場面,法律がなければ困ってしまうことがたくさんあるらしいことに気づかされたなぁ.それにしても法律ってムズかしい.でも法律ってクリエイティブ!ちょっと企業法学科のイメージが変わったなぁ.
商大くんストラップもできたことだし,ボクも立体商標してもらおうかな….じゃないと全国の○○商科大学から<商大ちゃん>とか<商大どん>が出てくると困るしね(誰が?).
さていよいよ来週は学科シリーズの最終回「社会情報学科」.とってもワクワクするね(誰が?). | 1c8c1e9f-74b0-42b1-a132-28710107375e | 2024-03-06T21:00:04 | https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2008/07/post-215.html |
三陸鉄道盛駅 ふれあいノート | ふれあいノート -2015年7月-
三陸鉄道南リアス線の盛駅ふれあい待合室には、
『ふれあいノート』があります。
旅の想い出、大船渡の印象、被災地の感想、
三陸鉄道への応援メッセージなど自由に記入して頂ければと思います。
それでは、7月に書き込まれたメッセージをご紹介します。
---------------
「愛知県豊中市から来ました。
13時間ぐらいかかったけど、
これてとてもとても良かったです。
母娘の3人旅。ここから始まります。
初めての東北旅行。人生の中でまた
変化の時とできるかなと思ってます!」
「家族5人で来ました。
みなさん温かい人ばかりですね」
「今日は盛駅に来ています。
彼氏と一緒に遊びに来ました。
これから彼氏と甘ーい時間を過してきまーす。」
「今日は盛駅に来ました。
みなさん温かい人ばかりです。また来ます。」
「岩手の小学校同窓会で三陸鉄道に来ました。
NHKあまちゃんで有名ですし、応援してます。
栃木の佐野から楽しみにして来ました。
岩手のみなさまの今後の復興を支援
お祈り申し上げます。ほどほどに体に注意され
がんばって頂けたらと思います。」
「学校の校外学習の下見できました。
震災学習列車にのります。150名で、
どうぞよろしくおねがいします!
サンテツ大好き!fight」
「茨城県から来ました。
初めてサンテツたのしみです!
3日間いろんなところを見て歩いて
たのしみたいと思います。」
「茨城から来ました。美しい自然を見て、
感じて、たくさん歩いて学んで帰りたいです。
しばらくお世話になります。」
「茨城県から支援ツアー旅行できました。
陸前高田の一本松と周りの風景に胸を打たれました。
一本松は私たちに何かを訴える為に必死に頑張って
残ったように思われます。復興の建設�
118f9
�業風景にも
力をもらいました。遠い茨城から見守らせて頂きます。
ファイト、ガンバレ!」
「茨城県から23名観光旅行で来ました。
まだ…完全とは云えない風景をみると涙が出る思いです。
盛駅から終点釜石まで乗車し2泊旅行に終止符を打って
帰ります。一日も早い復興をお祈り致します。
ありがとうございました。」
「年に2~3回帰っています。神奈川に帰りますが、
これから暑い日々、皆さん大船渡を楽しんで帰って下さい。
以前のように復興はまだまだですが、良い所もあります。
まだ、おいで下さい。三陸に泊り、実家の大船渡に泊り、
神奈川に帰ります。次は涼しくなった頃、帰り、
お墓参りをしてから神奈川にもどりたく思っています。
駅の皆さんお元気で。」
「約3日の滞在をへて今日帰ります。短い期間でしたが、
大船渡が大好きになりました。ありがとう!また来ます!」
「3日間ほんとうにたのしかったです。
いろんな人に出会えて、忘れられない
3日間になりました。今回出会った人を大切に
また岩手にあそびにきたいと思います。」
「じぇじぇじぇ!三陸鉄道盛駅に来たぜ!
来年は北から南まで乗り継いできます。又くるぜ!」
「初の東北の旅!楽しいことになりますように」
「ようやくたどりつきました。
これからも頑張って下さい。私ガンバります」
「岩手に居るから始めて、この鉄道に乗る事ができまして
災害復旧のお陰で乗れる事にかんげきしています。
これから9:13分の列車にのります。16名です。
皆んなの自由帳も楽しかったよ。」
「気仙沼から盛へのBRT(バス)は、
トラック横転事故で90分遅れ。
盛から釜石への南リアス線は列車と鹿が衝突し、
10分遅れ(らしい)。一人で旅する私の
今日一日の旅計画は、メチャメチャ状態。
今日はいったいなんなのだろう。
だが奇跡の一本松は感動物だ。
とても去りがたい気持ちを味わった。」
「三陸町で5日間!!
空気もうまいし居心地サイコーでした。北里大学」
「内陸の北上から来ました。駅員さんと運転手さんの
フレンドリーさにおどろく!弁当うまかった!」
「気仙沼よりBRTにて盛までこれから三陸鉄道にて
釜石へ向かいます。まだまだ先は長い様に感じました。
皆さん頑張って下さいネ。」
「東京は練馬から参りました。
地元の皆さんと触れあい乍ら、
復興の確実な実りを拝見しつつ
微力乍らもっともっと応援したくなりました。
皆頑張れー!!」
「昨年は北リアス線、今年は南リアス線に
乗りました。私達は東北を忘れません。
どのようなかたちでも東北を応援したいと
思います。がんばってください。」
---------------
愛知県、栃木県、茨城県など遠方から来られた方、
神奈川県在住の地元に帰省された方、東北の旅を満喫されている方、
東北を応援されている方、一人旅を楽しまれている方、
被災地を見て感じたこと、北リアス線・南リアス線へ
乗車したいと来られた方、復興支援で訪れた方など
様々な書き込みがありました。ご利用ありがとうございます!
中には、三陸鉄道盛駅ふれあい待合室の
印象を書かれた方もおります。ありがとうございました!
遠方からのお客様は多いです。
あまちゃんで有名になった三陸鉄道ですが、
被災地である岩手県沿岸部の大船渡・釜石を
南リアス線は走行しています。
車窓からは嵩上げ工事の様子や
防潮堤の工事の様子をご覧になることができます。
復興まではまだまだ長い年月が必要です。
災害公営住宅が完成し始め、仮設住宅を出る方もおりますが、
入居者数を考えると、空きがある状況とのこと…。
本設されたお店も見受けられるように
なりましたが、一部のように感じます。
被災地へお越しの際は、復興がどこまで進んでいるのか、
ご自身の目で確認してほしいと思います。
そして、報道されていない事実を知って頂きたいです。
車窓からは工事の様子だけではありません。
三陸海岸の素晴らしい絶景と美しい水平線、
青い空と緑の山、湾の地形の様子など、ぜひご覧ください。
三陸鉄道は震災復興のシンボルです!
旅の記念として三陸鉄道南リアス線へのご乗車を、
よろしくお願いいたします。
『ふれあいノート』であなたの気持ちを伝えてみませんか?
月に一度、印象に残った内容をご紹介しています。
三陸鉄道盛駅へお立ち寄りの際は、お気軽にどうぞ!
[2015/08/15 10:12] |
ふれあいノート
| トラックバック(0) | コメント(0)
ふれあいノート -2015年6月-
三陸鉄道南リアス線の盛駅ふれあい待合室には、
『ふれあいノート』を置いています。
地元利用者や観光客の方々に、
旅の記念など自由に記入して頂ければと思います。
岩手県大船渡市の被災地の様子や印象、訪れた感想、
全線で運行を再開した「三陸鉄道」への応援メッセージ、
盛駅ふれあい待合室へのご意見など、お気軽にお書きください。
それでは、2015年6月に書き込まれた内容で、
印象に残ったメッセージをご紹介します。
---------------
「神奈川から来ました。
1度は来たいと思った場所。来れて良かった!
全線復旧、おめでとうございます。」
「ホヤのクンセイが食べたいので
盛駅においてください娘が好きなので」
「昨日、中尊寺、厳美渓を52年振りに見学。
今日は初めての三陸・南リアス線、明日北リアス線。
復興の様子と自然の環境に触れることが目的です。
より充実した再興を祈ります。」
「綾里がんばれ!恋しはま、がんばっているよ~」
「九州宮崎から来ました。一人旅です。初めての東北旅行。
のんびりと、そして、心の整理ができました。」
「東北ボランティア以来、東北が好きになりました。
新婚旅行で八戸~福島まで廻ってます!
これからも東北に通います!!」
「札幌から来ました。セメント貨物をとれたのが最高でした。
オラ三陸鉄道が好きだ。」
--------------
6月は旅行者・観光客・団体のご利用など、
大変多い一ヶ月となりました。
盛駅へお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
三陸鉄道南リアス線へご乗車されたお客様、
ご利用ありがとうございました!
三陸鉄道は震災復興のシンボルです!
被災地へお越しの際は、復興がどこまで進んでいるのか、
ご自身の目で確認してほしいと感じています。
報道されていない事実を知って頂きたいです。
旅の記念として三陸鉄道へのご乗車された際は、
三陸海岸の素晴らしい絶景と美しい海、
被災地域の様子をぜひ、ご覧ください。
『ふれあいノート』であなたの気持ちを伝えてみませんか?
お立ち寄りの際は、お気軽にどうぞ!
月に一度、印象に残った内容をご紹介しています。
これからもよろしくお願いいたします♪
[2015/07/07 14:59] |
ふれあいノート
| トラックバック(0) | コメント(0)
ふれあいノート -2015年5月-
三陸鉄道南リアス線の盛駅ふれあい待合室には、
『ふれあいノート』を置いています。
地元利用者や観光客の方々に、
旅の記念など自由に記入して頂ければと思います。
岩手県大船渡市の印象や被災地の現状、訪れた感想、
待合室へのご意見、全線で運行を再開した
「三陸鉄道」への応援メッセージ、
盛駅ふれあい待合室のご意見など、お気軽にお書きください。
それでは、2015年5月に書き込まれた内容で、
印象に残ったメッセージをご紹介します。
---------------
「盛駅の雰囲気とても良いですね。
つい長居をしてしまいました。」
「横浜から来ました。
娘・息子とパパが釜石から乗って来て
ここ盛駅まで来ます。私は車で先回り。
今度は私も乗りたいです。また来ます。」
「沖縄から来ました。(^-^)/
成田空港~東京~盛岡~釜石での
(カリタス)ボランティア。去年に続けて来れてよかったです。
花巻での遠野まごころネットの友達、ここ大船渡での
まごころネットとワーキングホリデー友との再会。
沢山の新しい出逢いと再会に感謝。
またここに来れたらなと思います。
みんなの心が幸せで笑顔になりますように。」
「えきからきたよ。」
「遠野から来ました。すばらしい景色です^-^
車で来るのと違い、ゆっくり見れました。
力強い復興の力にバンザイ!」
「地元に居ながら、いつも三鉄さんのお世話になって居ります。
有難うございます。ノートを見せて頂き、感動しました。
国外はオーストラリア、カルフォルニアからなど、
応援に来て頂き、有難いことですね。
南は九州・鹿児島・博多・四国・愛媛県等・香川県・
鳥取県・東京・沢山の県外各地方の方々が訪れている事
おどろきでした。今後も、三鉄さんの心ばかりの
応援ですが宜しくお願い致します。」
「神戸から来ました!八戸~宮古、釜石からと
南北リアス線、乗りつぎました。
ステキな町、三陸、一日も早い復興と
いつかまた観光で楽しめる町となりますよう。」
「埼玉より来ました。
三鉄はずーっと前から乗りたかったんだけど、
結局、今日になっちまったい…。
これから恋し浜など途中下車しながら釜石へ抜けます。
ちなみに明日は、北リアス線目指しますよ。」
「本日は、陶芸教室です。甫嶺で行います。
参加者10名ぐらい。自由作陶です。
何ができるのやら、心うきうきです。
玉づくり、たたらづくり、ひもづくり、
たくさん学べたら最高です。
とにかく楽しく一日を過ごして下さい。」
「待合室がいつもきれいですネ…。とても感じがいいです。
歩きつかれて来てもほっと気持ちがなごみます。
これからも宜しく…御苦労様です。
一人暮しのバァーバです。」
「埼玉から来まして、家庭菜園を営む3人組です。
耕作面積はそれぞれ違いますが、1番多く耕作している人は、
1000hbを越えています。年齢は、S11年生まれを
筆頭にS13年、S18年生まれです。元の仕事は
自由業の人、I.C.エンジニアの人、皆さんそれぞれです。
今年は、作付け内容は、スイカ、ラグビー・タヒチ・夏祭りなど、
私の場合、実に20本です。かぼちゃ、馬鈴薯など多種多様です。
果樹は温州みかん40本、柿は富有次郎など20本です。」
「毎年この時季、旅行しており、
北日本がメイン(理由、5/24が誕生日)
今回は北海道から南下、昨年は北上。
来年も来るでしょう。」
---------------
盛駅へお立ち寄りくださり、ありがとうございます。
三陸鉄道南リアス線へのご乗車されたお客様、
ご利用ありがとうございました!
5月といえばゴールデンウィーク!
旅行者・観光客・団体のお客様など
大勢の方々が大船渡市へいらっしゃいました。
三陸鉄道は震災復興のシンボルでもあり、
観光面でも活躍し、地元の方もご利用になる宝です。
ノートを拝見していると、
いつもご利用になられている地元の方と、
東京都・沖縄県・神奈川県・兵庫県・埼玉県など
遠方の方が書き込まれていました。
お越しくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
被災地へお越しの際は、復興がどこまで進んでいるのか、
または進んでいないのか…。ご自身の目でみてほしいと思います。
報道されていない事実を知り、感じてほしいです。
いつもご利用になられている方の書き込みも
ありがとうございます!雰囲気が良いとの感想、とても嬉しいです。
盛駅へお越しの際は、旅の記念として三陸鉄道へのご乗車も
よろしくお願いいたします。そして、三陸海岸の素晴らしい絶景と、
沿岸の被災地域の現状をご覧ください。
『ふれあいノート』であなたの気持ち、
表現したいことを伝えてみませんか?お気軽にどうぞ!
そして月に一度、印象に残った内容をご紹介しています。
これからも三鉄盛駅ふれあい待合室へお立ち寄りの際は、
よろしくお願いいたします♪
[2015/06/08 13:26] |
ふれあいノート
| トラックバック(0) | コメント(0)
ふれあいノート -2015年4月-
三陸鉄道南リアス線の盛駅ふれあい待合室には、
『ふれあいノート』があります。
地元の利用者や観光客の旅の思い出として、
お気軽に記入していただければと思います。
岩手県大船渡市の印象や被災地の現状・印象、
運行を再開した復興のシンボル「三陸鉄道」への応援メッセージ、
盛駅ふれあい待合室の感想など、ご自由にお書きください。
それでは、2015年4月に書き込まれた内容で、
印象に残ったメッセージをご紹介します。
---------------
「日帰りで鉄道の旅をしています。今回のルートは
新花巻から釜石を経由して来ました。これから、
BRTと一ノ関を経由して東京に帰ります。
三鉄は乗りごこちがとても快適で楽しい旅でした。
震災に負けず頑張って下さい!!
いつかは現存のBRT区間も含めて鉄路全線復旧!!」
「大分から初の一人旅。
今日から陸前高田市でボランティア…の予定でしたが…。
昨日は仙台からの高速バスに乗り遅れチケットもパア!!
今日こそと早起きして30分前行動。BRTに乗ったのですが
反対方向のバスに乗ってしまい。ここ盛駅で1時間半の
時間ロス!!踏んだりけったりで自分が嫌になってしまいますが
ボランティアの責任者の方に迷惑をかけた分、向こうに
着いてからは頑張るゾ!!と意気込んでいます。
途中途中で地元の方に優しく声をかけられ本当に
温かい気持ちになっています。復興ガンバロウ!!
少しでも力になれれば…。」
「ノートを読ませて頂き、うれしく思っています。
また続きを読むのを楽しみにしましょう。
主人が昨年亡くなりこの待合室を利用するように
なりました。主人の分まで元気でいようと思っています。
この待合室とても良いアイデアでした。
またの時を楽しみにします。」
「やっと盛に訪れることができました。
前々から三陸へ行こうと思っていたので嬉しいです。
2日間、三陸を楽しみます。」
「前から訪れたかった盛。ようやく訪れることができました。
初めての三陸を思う存分満喫します。」
「以前から行きたかった南リアス線の方に来れて
うれしいです。楽しんで行きたいと思います。」
「今は三陸鉄道リアス線1周年でおめでどう
POKEMONトレインがPM2:5分(14時05分)
ピカチュウとピカコがきました。
ぽけもんトレインをおむかえしました。
4月5日もあしたもきます♡
5月4日5日ごいしかんこうまつりにも
ぴかチュウくるからね。ごいしに来てね。」
「東京から昨日深夜バスで来ました。
今、資生堂のWebモデルをやらせていただきていて、
大船渡との共同開発ミストの「椿の夢(youtubeで!!)」を
PRしています。僕の自身・福島・会津の出身で、
このWebモデルの仕事をやらせていただきました。
「三面椿」を今回観て、近くの方々に様々な大切なお話を
聞かせていただき、今後よう一層大船渡市のことを
伝えられるよう頑張っていきたいと思います。」
「盛岡から青春きっぷ18で来ました。
(盛岡~一ノ関~気仙沼~盛~釜石~盛岡)
全線再開1周年おめでとうございます。
やっと乗りに来れました。気仙沼~の風景に
すぐ三鉄に乗り継げず長い時間おじゃまさせて
いただきました。助かりました。
たくさん乗りに来ます。切符カット使って乗ります。
ありがとうございました。」
「4/10 13:20にて到着。
山口県岩国から秘境駅&路線&駅ノート巡りを
している一人旅のニートです♪今まで2月23日から
一人旅していて、今月20日頃までやる予定です(^-^)v
今から釜石まで乗り、それから八戸まで向かいます♪
本日は仙台から出発しました(笑)
では、良い日々を\(^-^)/」
「盛駅から釜石まで三鉄さんの電車サイコー
おしゃれでかわいいですね。またのりに来ます。
東北ガンバレ感動をありがとう」
「3日前鳥取県を出発し、東北旅行をしている60代の
夫妻です。福島の三春滝桜、会津鶴ヶ城、宮城の松島海岸、
岩手の中尊寺など有名な観光地もそれなりにすばらしかった
です。しかし、福島大熊町の第一原発から岩手の宮古まで
車で震災を受けた地域をめぐった時の心の衝撃は
ものすごいものがありました。原発のせいで
ゴーストタウンとなった浪江をはじめとする福島の町々。
あの日まで、そこで普通に暮らしていた人々は、
すべての生活を奪われてしまいました。もう元には
もどれない、ひどすぎます。小学生の多くが命を奪われた
大川小学校。子どもたちが地震後1時間近くも待機させられた
校庭のその場に立つとあまりの悲惨さに胸がいっぱいになり
動くことができませんでした。すぐ後ろには山があり、
1.2年生でも登れたのにと思うと、くやしくてたまりません。
親御さんはどんな思いで今を生きていらっしゃるのでしょう。
気仙沼も被害の大きかった町ですが、復興商店街が建ち、
復興工事も一歩すすんでいるように感じました。
また、そこに生活していらっしゃる人々がとても元気で
町全体が活気があるように思いました。
陸前高田の“奇跡の一本松”は周辺が工事で
行くことができませんでした。周り道をしても何とか見たいと
ぐるぐる車を走らせたのえすが、あらゆるところで
工事をしていて、結局たどりつきませんでした。
しかし、そのおかげで陸前高田がごっそりとつなみに
もっていかれた様子を目にすることができました。
大自然の猛威の前では、橋も、道も、建物も、
そして尊い人の命も一瞬にして奪い去られてしまう。
何もかもなくなってしまった陸前高田の広い広い
荒れた土地を見たら一言も出ませんでした。
大船渡も被害が大きかったと聞きますが、
なぜか町全体が明るいです。住んでらっしゃる方々の
苦労は私の思いもおよばない程大きいのでしょうが、
なぜかたくましさを感じてしまいました。さあ、これから
乗る三陸鉄道たのしみです。
“あまちゃん”のテーマ曲が聞えてきました。」
「天気が良くてながめが最高でした。」
「地元日頃市町板用だが今日は天気も良いし
10年も前リアス線に乗ったことが有るが
年は82才になったが三陸海岸に気晴らしに出て来」
「今日はとても素晴らしい天気だ。光天の女神が
舞い下りてきそうな日和である。
いつまでも、この平和な安泰が続いてくれれば
いいのだが、人生はそうもいかない。
我らを邪悪な使者達がもて遊ぶのだ。
でも、それも運命という名の必然なのだ。。。。。」
「今日はサンリアへ行ったww♡最高♡」
「館林(群馬)から来ました。夜行バスで釜石に付き、
三鉄で盛駅に!又、釜石にもどり宿泊します。
今夜ははまゆりで一杯です。
まだこれからですが、一度来たいと思っていたので
一人で来ました。今度は二人でと思っています。
東北も大変ですが…。」
「今日は70才の同級会で57名楽しい旅行です。
みな元気で南リアス線に乗って行きます。
この思い出を大事にこれからも元気良く
楽しい毎日でありますように。」
「埼玉から連休を利用してきました。
俺たちもサンリア行った!!パン美味いンゴー!!」
「また来るよ!!」
---------------
三鉄盛駅ふれあい待合室へお立ち寄りくださり、ありがとうございます。
また三陸鉄道南リアス線へのご乗車もありがとうございました!
2015年4月で三陸鉄道全線運行再開1周年になり、
盛駅前広場で大きなイベントが開催されました。
ポケモントレインやピカチュウがイベントを盛り上げ、
小雨の降る中でも、賑やかに楽しむ子供達の元気な笑顔が印象に残っています。
地元の方も記入して頂きありがとうございます。
ノートを拝見していると
遠方からのお客様が多く、とても嬉しく感じております。
そして、被災地の現状をご自身の目でみて感じて頂くことが、
報道されない事実を知り、震災の風化防止にもなりますので、
大切なことだと思っております。
また、三陸鉄道へご乗車して頂き、
三陸海岸の素晴らしさを堪能し、沿岸地域の今を感じてほしいです。
『ふれあいノート』であなたの気持ちを伝えてみませんか?
どんな内容でも構いません。自由に表現して頂ければと思います。
そして月に一度、印象に残った内容を紹介しています。
これからも三鉄盛駅へお立ち寄りの際は、
お気軽にご記入をお願いいたします。
[2015/05/07 19:06] |
ふれあいノート
| トラックバック(0) | コメント(0)
ふれあいノート -2015年3月-
三陸鉄道南リアス線の盛駅ふれあい待合室には『ふれあいノート』があります。
地元利用者や観光客など、お気軽に記入して頂ければと思います。
東日本大震災の被災地である岩手県大船渡市の印象、
被災地の現状や復興のシンボル「三陸鉄道」への応援メッセージ、
盛駅ふれあい待合室の感想など、ご自由にお書きください。
それでは、2015年3月に書き込まれた内容で、
印象に残ったメッセージをご紹介します。
---------------
「水戸から車で7時間かけてきました。
大望の常磐道全通、東北⇔関東、絆道・望郷道
帰りは全通した常磐道で帰ります。
イベント列車ははじめてでした。(3度目の正直)
スタッフのみなさま・お客様各位ありがとうございました。
楽しい時間をありがとうございました。
つらい思いをした人はその分、
気・人の背中・思いをバネにがんばれる
福島のお客さま復興には
文太のあの言葉(心のふるさと)を胸にがんばっぺ」
「宮城県石巻市雲雀野町からきました。
自宅跡地も原野化していますが、
やっと復興が始まって来た感じです。
この先長い間復興にかかると思いますが、
前に進んでいくしかないのではないかと思います。」
「石巻より「石巻語り部」研修会で30名できました!
三陸鉄道ふれあい待合室が満員です。皆さん楽しんでいます♪
また遊びにきます~。」
「神奈川からこっちに旅行したきた。
景色も海もすっごくきれいだね。
もう一度行きたいなあー岩手県東北へ」
「東京から夫婦で来ました。被災地の皆さんが力強く
復興しているのに勇気づけられました。ガンバロウ日本!」
「もうすぐ仙台より大阪へ引っ越すので、
その前に三陸を旅したくて来ました。
昨年の3月にこちらに来た時はまだ全線開通しておらず、
釜石まで行くのが大変でした…。
全線開通おめでとうございます!!
やっぱり電車が通るとまちが元気になりますね。
また、必ず来ます!!」
「新潟から来ました。
駅で今日、山田線基礎工事が始まった映っていました。
早く開通する様に祈っています。ガンバレ!北東!!」
「京都から来ました。あすは4年目の3.11。
みなが幸せになりますように。」
「山口県下関市一の宮町から、来ました。ヒッチハイクで(笑)
ここまで、1人でヒッチハイクをしてきて、
日本に生まれて、日本で育って良かったなと感じました。
今日は、ちょっと時間がなくなってきたので
バスと電車を使っています。
目で、体で被災地を見ることができてよかった。
1日でも早く東北の方々が、仮設住宅から出られるように。
早く元の生活に戻れますように。」
「今日で震災から4年です。復興はゆっくりですが
しっかり進んでいます。三鉄が復旧してとっても
助かっています!次は心の復興♡
自分たちに出来ることを探して頑張ります。
越喜来崎浜仮設在住 大船渡高校春から3年生。」
「大船渡にいて由美さん心陽ちゃんを生んでくれてありがとう。
長く美しくそだててね」
「神奈川県大和市から来ました。
今週の4日間、八戸から沿岸部を下っています。
陸前高田には震災後の5月に、職場の皆でかれきを
片付けにいきました。
がれきの一つ一つは生活の品物、思いでの品物、
雨の中、涙しながら片付けました。
その後も陸前高田には追悼式で2度来ましたが、
他の地域は今回初めてでした。
今日は大船渡の式典に出て、陸前高田に向かいます。
皆さまの生活と心身が、一日も早く平穏なものに
なりますよう、出来るだけの支援をしていきます。」
「北海道の釧路から来て、これからももきやの
カレーうどんを食べに行きます。あしたは三鉄で
釜石に行く予定です。3月11日を大船渡で過ごすのは
初めてなので、明日まで歩き回って復旧・復興する
まちのようすを拝見します。(きのうNHKニュース見ました)
サネンさん、移転したのが残念。
つぎは商店街のほうに行きます。」
「東京からきました。大船渡中学校の仮設住宅内で、
住民とお祈りさせていただきました。
とても充実した時間でした。すてきな方ばかりで、
私が力をもらいました。ありがとうございました。
またきます。」
「ホヤのクンセイが食べたいです。
盛駅にもおいてくださいね。」
「つかれた~~~笑
いわいうざい くりむらうざい そうかい?え~そんな」
「福岡県の筑紫女学園大学から来ました。
今からはじめて三鉄に乗ります!!楽しみです♪
また来ますー!!筑紫女学園大学」
「千葉から来ました。震災があってから
岩手には初めて来ました。朝6時に家をでたから
つかれた。春から浪人生です応援よろしくおねがいします!
早くカニ食べたい。あとわかめも。しりとりしましょう。ホタテ」
「仙台から来ました。今度はカレー食べて帰える。」
「京都より来ました。京都~新潟~秋田~青森~八戸~
久慈~宮古~釜石~盛。高校を卒業して青春18切符え
東北を旅しています。震災から4年がたった今でも
津波によるつめあとが残っており、心から痛みますが、
東北の人々が皆さんとても前向きなので、尊敬します。」
「静岡県の三島市から来ました。
これから三鉄で釜石まで行く予定です。
本当に東北の方は、明るく前を見て、
生きているので、こちらが元気をもらいます。
またぜひ来たいと思います。」
「矢巾から来ました!また来ます!!」
「東京から来ました。岩手県の方はこれからもがんばって下さい!」
「1年ぶりに盛に参りました。
気仙沼からのBRTから見た大船渡はカサ上げ工事で
周囲が高く、昔の面影が変わっているのかと思います。
復旧、復興がいつになるのか見当もつきませんが
我々が出きることはここに訪れることしか出来ません。
次に訪れる時はまた変わっているのかもしれませんが、
是非何日も伺ってみたいと思います。
そして、東北の底力に元気をもらい、これからの人生
一生懸命日々大切にしていきたいと思います。」
「カップラーメン食べました。何か他にあればもっと
良かったと思いました。ここがこのままの状態であるとは
思いませんが早くむかしのままにもどってほしいと思いました。
途中の風景を見て、泣けました。昭和の時ですね。
またぜひ来ます。ヨロシク!」
「最高」
「学生時代の友人と一緒にきました」
「高橋来ました!」
「初めて来ました」
「大阪より一人旅で参りました。
ずっと乗りたかった南リアス線、乗れて非常に満足です。
美しい山と海、そして人々。また会いに来ます!!」
「岩手県内鉄道旅行4日目でーす。明日、東京へ戻ります」
「4年という月日はあっという間で名古屋でTVや
新聞などでしか知ることの出来なかった街のフンイキが
思ってたより大変だった事を今日感じました。
仙台からやっとたどりついた盛駅は本当に長かったけど
来て良かったです。何も出来ない自分ですが
お土産をいっぱい買って応援したいと思います。
がんばって下さい!」
「夫婦で札幌から息子の働く大船渡に来ました。
一日も早い復興を祈ってます。」
「北海道から来ました。また来たいと思います。」
「BRTが遅れて、のりつぐはずの列車に目の前で
いかれてしまった。今日中に盛岡につくはずだったのに。
これからどーしよう…。」
「三鉄頑張れ。応援してます。S40年、仲良し5人組」
「青春18切符で山形県新庄市から来ました。
一日も早い復興をお祈りしております。」
---------------
被災地である岩手県大船渡市へお越し頂きまして、
誠にありがとうございます。そして三陸鉄道に
ご乗車されているお客様からの書き込みが多く、
とても嬉しく感じております。
2015年3月といえば、東日本大震災が発生してから
丸4年が経過となりました。5年目に突入した今でも
仮設住宅や仮設商店街が多く存在し、
高台移転へ向けて山が切り崩され、嵩上げ工事も進めれていて
盛土されている場所を多く見かけるようになりました。
災害公営住宅が建ち始めましたが、
仮設住宅が撤去されるまでには至っていません。
新しい防潮堤は建設中となっています。
復興はまだまだ先の話であり、
復旧すらしていない場所が多いです。
本設されているお店もありますが、
指で数えるくらいのように感じています。
今回は遠方からお越しのお客様が特に目立ちました。
「茨城県」「神奈川」「東京都」「新潟県」「京都」「山口県」
「福岡県」「千葉県」「静岡県」「北海道」「愛知県」「大阪府」
「山形県」など。書き込みありがとうございます。
3月ということで被災地の現状をご覧に来られた
方々のように感じております。
訪れていただくだけで震災の風化防止になりますし、
ニュースでは語られない今をご自身の目でご覧になれます。
三陸鉄道に注目して頂き、全国から訪れて頂いていること、
本当に感謝いたします。少しでも多くの方々に大船渡へ来て頂き、
三陸鉄道南リアス線に乗車し、少し高い場所からみる
被災地をご覧になってください。震災の爪跡はまだまだ残っています。
中には「また来ます」と書かれている方が多く、
とても嬉しいお言葉と感じています。ありがとうございます。
『ふれあいノート』であなたの気持ちを表現してみませんか?
ご自由に記入して頂ければと思います。
そして月に一度、印象に残った内容をご紹介しております。
これからもよろしくお願いいたします。
[2015/04/21 17:53] |
ふれあいノート
| トラックバック(0) | コメント(0) | 1cdc9a4b-57ba-4c73-ab58-a2d6d9cb5841 | 2024-03-04T11:08:27 | http://santetsufureai.blog.fc2.com/?cat=9&page=4 |
よくあるご質問 : 三井住友銀行 | ## 【ATMオートロックサービス】ロックした後、ATMで出金するにはどうしたらいいですか?
カテゴリー :
カテゴリー検索 > 支店・ATM > ATMオートロックサービス
## 回答
ログイン後メニューの「登録情報・セキュリティ設定」>「キャッシュカードのセキュリティ設定」>ATMオートロックサービスの「ロックの一時解除」をクリックしてお手続きください。
なお、ATMオートロックサービス(ロックの解除)の暗証レベルを変更している場合は、ご指定いただいた暗証レベルの入力が必要です。
●ログイン暗証レベルの場合
暗証の入力は不要です。
●ワンタイムパスワードレベルの場合
ワンタイムパスワードの入力が必要です。
【ATMオートロックサービス】ロックの状態を確認したい
【SMBCダイレクト】ログイン暗証がわからない・ロックがかかった場合の対応方法を知りたい
【ATMオートロックサービス】キャッシュカー f1a ドのATMでの利用を停止(再開)したい
【ATM】カードで引き出しできない場合の原因と対処方法を知りたい
【公共料金】口座振替を停止したい | 1de6692f-e4f3-405d-8b22-a27b9216e939 | 2024-03-03T23:29:10 | https://qa.smbc.co.jp/faq/show/465?site_domain=default |
島(うちなー)しょくざいでごはん:oishippoの沖縄開拓ブログ:ふろふきモーウイあんだんすーがけ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 16dd
oishippo(おいしっぽ)です♪
もぅ言う?
もーいう?
もーうえ・
モーウイでした。笑
ダメです。
カタカナ、苦手です。
といって漢字も得意ってわけじゃないけど。。
「ふろふきモーウイあんだんすーがけ」
薄味のコンソメでフライパンで煮て、
豚の濃コクがおいしいお味噌のこれっ、
をトッピング~
おいしかったですぅ~
ごちそうさま。
・・・♪♪・・・
七夕です。
星空どころじゃない天気ですね。
それでも願いをかけて、
一週間前から窓辺に飾ってます。
和紙の折り紙で七夕飾り。
車で30分くらいの所に
和紙の里っていう
和紙の産地があるの。
そこできれいな折り紙を見つけたので、
七夕飾りを作ってみました。
つるを織り込んである短冊。
折り紙の本を見て、
折り始めたんですが、
図が理解不能~~
わぁかぁらぁ~ん!
一緒に折っていた娘は
すぐわかるらしく
教わりました。
なんでわかるんだろう、この図で・・
モーウイもすぐ言えないし、
折り紙も折れないし、
七夕の願い事は、
もちろん、
アンチエイジング。
↑
せっぱつまってる意味のカタカナはすぐ覚えるんだな~
笑
七夕のお祝い膳はそうめん。
ここ埼玉県熊谷も蒸し蒸ししてきたので、
涼やかなテーブルコーディネイトでね。
詳しくはoishippoの本館ブログ、
↓
http://kimonoppo.exblog.jp/18310527/#18310527_1
こちらにアップしてま~す。
遊びにきてねっ。
七夕、沖縄は晴れていましたよ~。
残念ながら、天の川は見られなかったのですが、、、。
周りが明るすぎるのでしょうか [*´・ω・]
七夕飾り、とってもステキですね~。
テーブルコーディネイトもステキです。
奥に写っている、窓辺もステキですっ☆ (/∀\*)
モーウイをふろふきにするのは面白いですね。
まったく思いつかなかったアイデアです。
実家でモーウイを作っているので試してみようと思います。
そうめんの写真が携帯の待ち受けにしたいぐらいキレイです。
窓際に飾られているのは着物の帯でしょうか?
本当に涼しげでいいですね~
*hachiさん
晴れてたなら、沖縄の方々の願い事は叶いそうです~♪
こちらは雨もかなり降った七夕でした。残念~コメントありがとう♪
*Kamさん
モーウイ、未だにぱっと言えません。汗 練習が必要です。笑
窓辺にはアンティークの夏用の着物で作った帯を額にかけてみました。ありがとう♪ | 1f8a5d50-bc75-431c-8104-5cf75915b60c | 2024-03-04T01:53:13 | https://www.okireci.net/blog/oishippo/001618.html |
広報まつどNo.1498 2014年12月15日号|松戸市 | # 広報まつどNo.1498 2014年12月15日号
「年末年始 市の施設の休み」にある常盤平老人福祉センターの風呂は、給湯浄化システムの循環に不具合が発生したため利用を休止しています。1月下旬ごろの復旧を予定しています。
常盤平老人福祉センター お風呂(浴室)の利用休止について
## 12月15日号インデックス
1、2面 新病院建設事業が本格スタートしました
3面 急病でも安心!年末年始も医療を受けられます
4面 年末年始火災特別警戒を実施
5面 緑のカーテンコンテスト入賞作品を発表
6面 健康ファイル
7面 ユーカリひろば
8面 1年を振り返る、年末年始 市の施設の休み
広報まつどNo.1498 2014年12月15日号(PDF:9,046KB) | 25264839-a689-4443-8ab7-a98900bdcbc0 | 2024-03-01T18:05:09 | https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/matsudo_kouhou/kouhou/kouhou2014/20141215.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
プロレスが開催されました! ~瀬棚区~
▲畠中浩旭選手
12月7日(日)、瀬棚町民センターにおいて「アジアン・プロレスリング旗揚げ10周年記念大会」が開催されました。
瀬棚区では、今回3回目のプロレス興行となりますが、瀬棚区出身の畠中浩旭選手が代表を務めるアジアン・プロレスリングが主催しており、今までに旗揚げ(平成10年)、5周年記念(平成15年)興行として開催しております。
当日は、畠中浩旭選手・谷津嘉章選手他6名の選手達による試合に、会場には200人を超える観客が集まり、観客の笑いを誘う場面あり、歓声が上がる場面がありと生でしかあじわえない迫力などを楽しんでいました。
▲山川竜司 VS 高智政光 ▲DT-YUTA VS 木高イサミ
▲観客も試合に参加しました!! ▲谷津嘉章・高智政光 VS 畠中浩旭・gosaku | 28cca55a-712c-4e59-9eb1-eaef733a8bd5 | 2024-02-21T06:17:35 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article738.html |
|
あの子たちは今!!|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園 | あの子たちは今!!
2013年9月14日
あの子たちは今、元気にやっているみたいです
誰が?って思うでしょ?
実は先日、平川動物園の方たちがうちに視察に来られてて…
はい、覚えてますか?今年の5月に平川動物園にお引っ越ししたあの子たちを
アライグマのノンとナナですよ →お引っ越しの様子
で、その時に平川の方がノンとナナの様子を教えてくれたわけですまさにサプライズでしたよ
私もふと「ノンとナナは仲良く元気にしてるかな~?」っとアライグマの運動場を掃除しながら
空を見上げて思うこともあったものですから…少し気にはなってたんです。
平川のアライグマ担当の方も写真まで撮って持って来てくれるなんて、お心遣い感謝いたします
ありがたく使わせていただきます
と、でその肝心な2頭はというと。どうやら…
あっという間に仲良くなって、
(木の上にて 左:ナナ 右:ノン)
いまでは一緒に木の上でお昼寝したりするほどの仲みたいです
(平川動物園のアライグマ舎)
いや~、良かったなんだかのんびり、ゆったり暮らしているみたいですね
はあ~、私も早くノンとナナの様子を見に行かなくては…(鹿児島か~、遠い…)
ま、とにかく大事に飼育されていて、2頭とも元気そうなのでホッとしました。
さて、私もうちのアライグマたちの為に頑張らなくては
(まずは、ナナのお兄ちゃんのナッツの群れ入りを果たさないとな~…)
(ナッツの度アップ)
がんばれ、ナッツ
石橋 佑一 | 2c4d8b45-296f-4238-8b42-f6a8e05911d5 | 2024-03-05T10:03:31 | https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/09/5058.php |
NHC国際会議会場選定顛末記 | # NHC国際会議会場選定顛末記
伊藤大雄
京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻
itohiro @ i.kyoto-u.ac.jp
NHC国際会議を運営するに際して起きた面白い話はそれはそれは沢山あります。
しかも単に面白いだけでなく、皆様の参考になる話も一杯あります。
ただ問題なのは、それらのほとんどはここに書けない話ばかりだということです(笑)。
ですから、ここではそのうち比較的穏当な話題である会場選定について書くことにします。
なお、私の記憶に基づいて書いておりますので、不正確なところがあるかもしれません。
お話だと思って読み捨てておいて下さるようお願いします。
会議開催が決まったのは確か7月で、
さっそく京都コンベンションビューロー(以下KCB)の千崎さんに連絡して来ていただきました。
KCBというのは、京都府や京都市、京都の商工会議所や観光協会などが出資して
作った団体で、無料で国際会議の開催を手伝ってくれる、
とても有り難い組織です。
千崎さんというのはそこの課長さん(数年前に名刺をもらった時の肩書きなので
その後昇進しているかもしれません)で、
経験豊富、腕利きの方です。
これまでRAMP2002, ISAAC2003とお世話になっており、
いつも最初の打合せにはケーキ類を持ってきてくれますが、
これはだいたい私と堀山さんと秘書さんとで消費してしまい、
岩間先生の口に入ったことはありません。
会場探しの前に日程ですが
2月の21日の週と決められました。
それより早いのは入試などがあって無理で、
それより遅いと3月にかかってしまいますが
科研費は2月中に使えと言われているので、
この日程はかなりタイトです。
会場の候補としてまず考えられるのは
当然、ISAAC2003で使用した
Rーガロイヤルホテル京都(一部伏せ字)ですが、
同じ所は芸が無いのと、
ISAAC2003で途中からサービスが急に今一つになった
(経営者が変わって方針が変更されたという噂がある)
記憶があるので、
今回は止めておくことにしました。
京都で同レベルのホテルと言うと
宝ヶ池プリンスホテルや
京都ロイヤルホテルなどです。
しかし京都ロイヤルホテルが
京大入試(前記入試が25、26日でした)の受験生対応で
部屋が十分に確保できないということで消えました。
岩間先生は宝ヶ池プリンスを最初からご希望で、
そこは「空きそうだが9月にならないとはっきりしない」
とのことだったので待ちましたが、
結局駄目ということになってしまいました。
こちらは宝ヶ池プリンスが空くことを期待していたので
ちょっと焦りました。
もう9月なので、あまりぐずぐずしていられません。
するとそこに千崎さんから
「都ホテルが安くやってくれる」
とのメールが来ました。
都ホテル
と言えば、京都ホテルと並ぶ京都の最高級ホテルで、
そんなところでやろうなんて、ちょっと大げさかもしれませんが
青天の霹靂でした。
いや時代が変わったのかなあと思いつつ
さっそく(メールをもらったのが金曜日の午後で、
すぐ次の月曜日の午前に)下見に行きました。
都ホテルで担当者と話をしてみると、
会場費の見積り、宿泊料金の割引などは確かにこちらの希望通りなのですが
その他がいけません。以下はそのときの会話の再現です。
「昼食は一人2000円以下で考えてるのですが」
「その値段では弁当しかありませんね」
「バンケットは一人6000円以下でできませんか」
「それはちょっと・・・。最低でも10000円は必要です(目に冷たい笑いが浮かぶ)」
いや、取り付く島もありませんでしたね。
外で食事するとしても都ホテルのあるあたりは何もありません。
(高級料亭ならありますが。)
ホテル側としては会場費と宿泊費をまけて会議を呼んで
宴会費で儲けようと言う心積もりなのでしょう。
やはり都ホテルで会議をしようというのが
身分不相応だと分かって早々に退散しました。
いっそ大津プリンスはどうかとあたってみて
一応やれそうでしたが、
京都と大津では集客力が違いますから
なるべくなら京都市内でやりたいものです。
困っていると千崎さんから
「予定を前か後にずらせば京都ロイヤルホテルでできる」
と連絡が入りました。
前述のように
この日程はかなりタイトで動かせないと思われたのですが、
事務に交渉してみると、あっさり「3月にかかっても良い」
ということになりました。
後日分かったのですが、人件費がからむ科研は
支払いが2月どころか年度内に終了することも無理だったりするので、
3月初旬の会議など余裕綽々だったのです。
これならば一週後ろにずらして京都ロイヤルホテルでできます。
河原町三条ですから繁華街で交通の便も良いし、京大からも
そう遠くありませんし、場所としてはほぼ最適です。
これでいけると思っていると岩間先生が
「ホテルフジタはどうですか」
とおっしゃるじゃあありませんか。
「フジタで出来るのならばKCBが候補に出すはずなので
駄目なんですよ」と返事して、この件はこれで終わったと
思っていましたら、
なんと岩間先生が直々にホテルに連絡して、
「伊藤さん、電話したら出来ると言ってましたよ。
宴会場を押さえてもらいました。
これが担当者の連絡先です」とメモを渡されました。(^^;
ボスの御意向を無視するわけにはいきませんので、
千崎さんに尋ねてみました。
するとホテルフジタは京都観光協会を脱会しているので
KCBが間に入って交渉することができない
ということがわかりました。
KCBが間に立ってくれないとなると
交渉の面倒さが倍増(3倍増ぐらい?)します。
てなわけでボスの御意向と言えどもこれは却下です。
ホテルフジタの担当者に電話して、
丁寧にキャンセルのお願いをしました。
もう日程を前か後に動かすしかありません。
そこでkaken-allにメールを流して皆さんのご意見をお聞きした結果、
圧倒的多数が「(前は駄目だが)後なら良い」ということでしたので、
後ろにずらして京都ロイヤルホテルでやることにしました。
大津プリンスはKCBにキャンセルしてもらいました。
こうして会場がなんとか決まったわけです。
会場一つ決めるのでも結構紆余曲折があり、
裏方の仕事は色々たいへんです。
しかしその結果あのような実りある会議になったのですから、
やりがいのある雑用であると言えます。
会場決定のあとも色々あったのですが、
あまりダラダラと続けても退屈でしょうから、
このへんにしておきます。
Back to Table of Contents
Last modified: Thu Jul 21 08:16:20 JST 2005
modified/maintained by R.Uehara ([email protected]) | 2dee5acc-2473-4c3d-a4a8-d15b215b2c84 | 2010-12-24T23:33:02 | https://www.jaist.ac.jp/~uehara/la/45/ito.html |
県の計画・プロジェクト | 長崎県 | ホーム
分類で探す
県政情報
県の計画・プロジェクト
## 県の計画・プロジェクト
### ながさきPR戦略課
長崎県の近未来像~NAGASAKI Revolution4.0~
長崎県が迎える100年に1度の大きな変化をチャンスと捉え、本県の変わりゆく姿を示した「長崎県の近未来像」を作成しました。
### 政策調整課
企業版ふるさと納税制度の取組
「企業版ふるさと納税」における県のプロジェクトや、寄附のお申し出をいただいた企業等の情報を掲載しています。
政府施策に関する提案・要望
国が新年度事業を検討する時期に合わせて、関係府省等に対し新しい事業の創設、制度の改正などを提案・要望し、県政の推進を図るものです。
広域的な政策連携(九州地方知事会 等)
「九州はひとつ」の理念のもと九州・山口各県が一体となった独自の取組について、掲載しています。
県政150周年記念事業
令和3年度に実施する県政150周年記念事業について掲載しています。
### 政策企画課
政策企画課からのお知らせ
長崎県総合計画チェンジ&チャレンジ2025
「人・産業・地域を結び、新たな時代を生き抜く力強い長崎県づくり」を基本理念とする、令和3年度から令和7年度までの5年間の県政運営の指針や考え方を示した新たな総合計画を策定しました。
新しい長崎県づくりのビジョン
県民の皆様と、選ばれる「新しい長崎県」づくりを進めていくためのビジョンを策定しました。
施策評価(長崎県総合計画の評価・進捗)
総合計画に掲げた施策等の実績について、長崎県政策評価条例に基づき評価を実施しています。
長崎県における地方創生
長崎県の地方創生における総合窓口になります。
地方創生関係交付金
長崎県の地方創生等に係る交付金の活用状況を公表しています。
県民所得向上対策
県民所得向上に向けた対策の基本的な考え方や方向性等をお示ししています。
移動理由アンケートの活用
移動理由アンケートの活用状況について公表しています。
長崎県2040年研究会
日本では今後、本格的な人口減少と高齢化を迎えることが想定される中、全国より早く人口減少・高齢化が進む長崎県の2040年頃に想定される課題と今後取り組むべき方向性を議論しました。
長崎県主要施策
長崎県主要施策は、新規・拡充事業を中心に、次年度に重点的に取り組んでいく施策をお示ししたものです。
SDGs(持続可能な開発目標)
SDGsの理念を踏まえた取組を推進することで、県民が安心して暮らせる持続可能なまちづくりと地域活性化を実現していきます。
若者の皆さんとの意見交換
長崎県の未来を担う若者の皆さんと意見を交わしながら、夢や希望を持って活躍できる長崎県づくりを実現していきたいと考えています。
こんな長崎どがんです会
知事が県民の皆様と直接対話を行い、現状や課題を把握したうえで今後の県政の課題解決につなげることを目的として、実施しています。
産学官連携ひろば
産(企業)学(大学等)官(行政)の連携により、地域課題の解決や地方創生などに繋がる取組を行っております。
### 管財課
長崎県公共施設等総合管理基本方針
長崎県ファシリティマネジメント導入基本方針
ネーミングライツの導入に関する基本方針
新県庁舎関係
県南振興局庁舎整備
### 地域づくり推進課
地域づくり推進課からのお知らせ
ながさきの国境離島
平成28年4月に成立し、平成29年4月1日から施行された有人国境離島法の概要や、法律に基づき実施される各種支援制度についてご紹介しています。しまで暮らす皆さんの航路・航空路運賃の引き下げ(航路・航空路運賃低廉化事業)、しまに新たな雇用を生み出す創業・事業拡大支援(雇用機会拡充事業)などに取り組み、市町並びに地域の皆様と協働してしまの活性化を図ります。
長崎県過疎地域持続的発展方針
令和3年度から令和7年度までの「長崎県過疎地域持続的発展方針」を策定しました。
### 国際課
「アジア・国際戦略」行動計画
### 福祉保健課
長崎県福祉保健総合計画
長崎県福祉保健総合計画 令和3年から令和7年(ながさき ほっとプラン)
### 文化観光国際部G7保健大臣会合担当
G7長崎保健大臣会合
### 県央振興局 地域づくり推進課
諫早湾干拓地における賑わい創出の取組
諫早湾干拓地周辺への賑わいを創出するための各種事業に取り組んでいます。
### 県央振興局 管理課
土木関係イベントなどに関すること
### 壱岐振興局 地域づくり推進課
国境離島新法
平成28年12月22日の閣議で、国境離島関連政府予算案が決定されました。
新たに創設される地域社会維持推進交付金(仮称)では、地域が取り組む島民の運賃低廉化、輸送コスト支援、滞在型観光の推進、雇用の拡充についての支援が盛り込まれるとともに、関係府省予算においても国境離島関連での増額や優先採択枠も盛り込まれています。
県としても、これらの支援制度を活用させていただきながら、市町並びに地域の皆様と協働して、人口減少に歯止めをかけるべく取り組んでまいります。
### 対馬振興局 地域づくり推進課
有人国境離島法
平成29年4月から「有人国境離島法」が施行され、航路・航空路の運賃低廉化、輸送コストの支援、滞在型観光の促進、雇用機会の拡充といった各種施策が実施されています。 | 316270cc-e5cf-4e3f-8cbd-64c146d68cfd | 2024-02-21T09:00:19 | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/kennokeikaku-project/ |
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業の指定医療機関について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月18日更新
Tweet
○B型・C型肝炎ウイルスを起因とする肝がん・重度肝硬変患者に対する入院医療費及び外来医療費の助成を行います。
○本事業では、対象となる患者が医療費助成を受けるためには、入院又は通院している医療機関が当該事業の「指定医療機関」として県の指定を受けている必要があります。
指定申請勧奨リーフレット [PDFファイル/523KB]
(医療機関向け)手引き [PDFファイル/570KB]
(医療機関向け)簡易版マニュアル [PDFファイル/1.71MB]
◎詳しくは、こちらのページもご覧ください。→肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について
## 指定医療機関
○本県の指定医療機関は下記のとおりです。
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関一覧 [PDFファイル/125KB]
○他の都道府県で指定を受けている医療機関は、下記ページにてご確認ください。
「肝炎医療ナビゲーションシステム」(通称:肝ナビ)←リンク
## 医療機関の皆様へ
○院内で対象となり得る患者がいる場合は、医療機関の指定申請について御検討いただくとともに、対象者及び院内での周知に御協力いただきますようお願いします。(医療費助成は、指定医療機関が指定された月の初日から可能となり、遡及はできません。また、指定日は、原則として申請を受理した日の属する月の初日となります。)
## 指定医療機関の要件
○肝がん・重度肝硬変入院医療及び肝がん外来医療を適切に行うことができる保険医療機関であること。
○肝がん外来医療を適切に行うことができる保険医療機関であること。
○本事業の実施に協力することができること。
※本事業では、肝臓専門医が所属している等の要件は必要ありません。
肝がん・重度肝硬変(非代償性肝硬変)の治療目的の入院と判断するための医療行為一覧(実施要綱別添1) [PDFファイル/217KB]
肝がん外来医療に該当する医療行為(実施要綱別添4) [PDFファイル/97KB]
(参考様式)別添1 5.その他医療行為に係る情報提供票 [Excelファイル/13KB]
## 指定医療機関の役割
○肝がん・重度肝硬変患者がいた場合、本事業についての説明及び医療記録票の交付を行うこと。
○医療記録票の記載を行うこと。
○肝がん・重度肝硬変入院医療又は肝がん外来医療に従事している医師に臨床調査個人票等を作成させ、交付すること。
○本事業の対象となる入院関係医療(高額療養費が支給されるものに限る。)が行われた場合には、公費負担医療の請求医療機関として公費の請求を行うこと。
○その他、助成の対象になり得る患者に対し本事業に関する周知を行うなど、指定医療機関として本事業に必要な対応を行うこと。
(様式3の1)肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業医療記録票 [Excelファイル/39KB]
(様式1)臨床調査個人票及び同意書 [PDFファイル/131KB]
肝がん・重度肝硬変(非代償性肝硬変)の診断・認定基準(実施要綱別添2)[PDFファイル/93KB]
肝がん・重度肝硬変(非代償性肝硬変)の病名の判定基準(実施要綱別添3)[PDFファイル/77KB]
## 指定医療機関に係る補足事項
○指定した場合は、指定医療機関として公表します。
○2020年3月31日までに指定を受けた場合は、当該指定のあった日の1年前から指定医療機関の指定を受けていたものとみなして適用します。なお、遡及できる範囲は平成30年4月1日までです。(※公費の請求ができるのは、実際に指定を受けた日の属する月以降です。)
## 申請方法
○指定を受けようとする医療機関は、「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関指定申請書」(様式12)を福島県地域医療課宛に郵送で申請してください。(医療費助成は、指定医療機関が指定された月の初日から可能となり、遡及はできません。また、指定日は、原則として申請を受理した日の属する月の初日となります。)
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関指定申請書」(様式12)
PDF版 [PDFファイル/96KB] Word版 [Wordファイル/21KB]
## 指定後の各種届け出について
○申請内容を変更したい場合や指定医療機関を辞退したい場合は、各種届により届け出をお願いします。
○参加者の利用に支障がないよう十分な時間的余裕をもった事前の届け出をお願いします。
《各種様式》
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関変更届(様式15)
PDF版 [PDFファイル/51KB] Word版 [Wordファイル/16KB]
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関辞退届(様式16)
PDF版 [PDFファイル/59KB] Word版 [Wordファイル/16KB]
## 申請先・問い合わせ先
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
福島県保健福祉部地域医療課 肝炎対策担当宛
電話 024-521-7238
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 317b1910-953e-4d86-8e74-24b26648794e | 2024-03-06T15:37:40 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045c/kansenkangokansen51.html |
女子バスケットボール部 - 市立札幌旭丘高等学校 | ## 女子バスケットボール部
私たち女子バスケットボール部は2年次3名、1年次8名の計11名で活動しています。昨年度は人
数の少なさで試合だけでなく練習でももどかしい思いを抱えながら活動していました。しかし今年
度は部員に恵まれ新チームとして活動し始めてからも部員が増え、非常に充実した練習が行え
るようになりました。新チームとして掲げた目標は全道大会出場。この目標達成のために切磋琢磨しながら
日々練習に励んでいます。
新人戦の予選リーグでは競った試合展開になってもチーム一丸となって勝ちきり、無事に決勝
トーナメントへの出場を決めることができました。試合中のコミュニケーション不足やリバウンド、
シュートの決定力などまだまだ課題は数え切れないほどありますが、日々の練習でこれらの課題
をひとつひとつ改善していき、プレーの質を高めて新人戦や今後の大会に活かせるようにしてい きたいです。
これからも応援してくれる保護者の方、ご指導くださる先生、バスケットができる環境への感謝の
気持ちを忘れずに目標に向かって一生懸命頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
### 2023年度大会結果
### 2019年度大会結果
### 第12回 札幌スポーツ館カップ女子バスケットボール大会優勝
### 平成30年度 札幌支部高校バスケットボール秋季新人大会 兼 全道高校バスケットボール新人大会札幌支部予選会 ベスト8進出(全道大会出場)決定 | 31d87059-d7b3-4266-837a-50e71f4c6905 | 2024-03-01T05:42:26 | https://www23.sapporo-c.ed.jp/asahigaoka/index.cfm/10,0,19,112,html |
大規模降雨災害対策検討会について〜想定を超える降雨による災害への新たな対応方策の検討〜 | 大規模降雨災害対策検討会について
〜想定を超える降雨による災害への新たな対応方策の検討〜
平成17年10月4日
国土交通省河川局
近年、豪雨が増加している中、今年9月初めには、台風14号により総雨量1000mmを超える異常ともいえる多量の降雨が、また、都市部においても時間雨量100mmを超える集中豪雨が発生しました。
今回の大規模降雨による災害では、
半地下ビルなど大都市部のいたるところで浸水
高水位が長時間継続し堤防の危険性が増大
これまで経験のない箇所での大規模な内水被害の発生
広い範囲で斜面が緩み多くの箇所で土砂災害が発生
大都市部での水害への備えや中山間地の警戒避難のあり方に課題 等
といった新たな課題を呈したところであり、このような課題に対応するため、標記検討会を設け、大規模降雨による水害・土砂災害対策はいかにあるべきかについて提言を得ることとし、今般、第1回検討会を以下のとおり開催することとしました。
なお、本検討会には「水害分科会」と「土砂災害分科会」を設け、各々検討を進め、年内を目途に検討会としての提言をとりまとめることとしています。また、都市・地域整備局下水道部に設置された「下水道都市浸水技術対策検討委員会」と連携し総合的な都市浸水対策を検討することとしています。
1.委員構成
別紙1〜3のとおり
2.検討事項
大量の降雨や長時間の降雨による災害についての検証
大都市部における集中豪雨に対する日頃の備え、半地下ビルなどの住まい方
施設能力を超える外力に対する安全確保対策
中山間地域における土砂災害に対する警戒避難 等
3.第1回検討会の開催
日 時:平成17年10月5日(水)15:00〜17:00
場 所:国土交通省11F特別会議室
議 題:大規模降雨災害の状況及び課題、基本的方向 等
その他:冒頭、大臣挨拶を予定
(変更になる場合があります。決まり次第、あらためて連絡します。)
傍聴 可(座席数に限りがありますのでその点ご容赦願います。)
カメラ撮り 可(冒頭から検討会終了まで)
(別紙)
・別紙1大規模降雨災害対策検討会 検討会メンバー(PDF 9.93KB)
・別紙2大規模降雨災害対策検討会 水害分科会メンバー(PDF 9.54KB)
・別紙3大規模降雨災害対策検討会 土砂災害分科会メンバー(PDF 9.6KB)
問い合わせ先
河川局河川計画課河川情報対策室
企画専門官 中込 淳 03(5253)8443(内線35362)
河川局砂防部砂防計画課
課長補佐 草野 愼一 03(5253)8466(内線36132)
代表 03(5253)8111 | 38d5bae0-3395-4922-ae36-39cd36ebc476 | 2020-06-22T09:45:23 | https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200507_12/051004/index.html |
最終号 協議結果|江田島市役所ホームページ | トップページ > 市政情報 > 合併協議会関連資料(広報紙) > 明日へのかけはし(最終号) > 最終号 協議結果
# 最終号 協議結果
このページを印刷
公開日 2007年02月07日 (問)企画振興課 電話:0823-43-1630
(日時:平成16年9月12日(日)午後7時から 場所:能美町農村環境改善センター 多目的ホール)
## 協議事項
#### 報告第32号
江田島市市章候補作品の選考結果について
江田島市市章候補選考小委員会の前田委員長から、小委員会での選考作品5点が報告されました。
#### 報告第32号
江田島市市章候補作品の類似デザイン調査結果について
市章候補作品の類似デザイン調査結果について報告されました。
#### 協議第72号
江田島市市章の選考について
市章候補選考小委員会からの、選考結果の報告を受け、江田島市市章の選考について協議されました。
協議の結果、新市の市章デザインは、小委員会での選考候補作品5点の中から、候補作品(ア)とすることに決定されました。
各賞の入選者は右のとおりです。
## 報告事項
#### 報告第34号
新市の行政組織・機構について
新市の行政組織・機構(案)について報告されました。
#### 報告第35号
総務大臣官報告示及び江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会の廃止について
総務大臣による官報告示が行われた件と、平成16年10月31日をもって、合併協議会を廃止する議案を、4町の9月定例会に提案することが報告されました。
#### 報告第36号
平成16年度江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会予算の補正(第1号)(第2号)について
平成16年度合併協議会予算の補正について報告されました。
#### 報告第37号
江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会財務規程の一部改正について
財務規程の一部改正について報告されました。
「新市の市章デザイン」応募作品の中から、合併協議会へ報告する候補作品5点の選考を行うため、合併協議会委員の中から選ばれた20名で、『江田島市市章候補選考小委員会』を設置しました。 平成16年8月20日(金)午後7時から広島県大柿合同庁舎401会議室で開催された第2回小委員会は、応募作品の取扱い、合併協議会へ報告する候補作品5点の絞り込み方法などについて協議されました。
続いて、31日(火)に開催された第3回小委員会では、合併協議会へ報告する5点の候補を選考しました。 合併協議会へ報告された候補作品5点とデザインの趣旨は、3頁のとおりです。
応募された作品に目を通す委員
第2回市章候補選考小委員会 | 408272ba-2049-43bd-ace8-f1ce37afaf19 | 2024-03-03T09:04:31 | https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/129 |
将来計画 | 岩倉市 | # 将来計画
第5次岩倉市総合計画を策定しました [2022年2月8日]
第5次総合計画実施計画 [2023年11月24日]
第4次岩倉市総合計画 [2016年7月30日]
- 平成23年度から平成32年度までの10年間を計画期間とする第4次岩倉市総合計画を策定しました。
計画の基本理念を「多様な縁で創る『役立ち感』に満ちた市民社会をめざす」とし、将来都市像「健康で明るい緑の文化都市」の実現をめざしています。
- 第4次総合計画実施計画 [2016年9月1日]
第3次岩倉市総合計画 [2016年5月30日]
- 2001(平成13年度)から2010(平成22年度)
豊かな心と協働による 成熟した市民社会をめざします。
- 岩倉市子ども行動計画 [2023年12月1日]
岩倉市環境基本計画 [2023年8月14日]
岩倉市まち・ひと・しごと創生総合戦略 [2021年2月18日]
岩倉市職員人材育成基本方針 [2016年12月1日]
特定事業主行動計画 [2016年7月17日]
ユニバーサルデザイン [2016年12月7日]
岩倉市地域福祉計画 [2023年9月25日]
- 岩倉市では、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、地域におけるさまざまな生活課題に対する問題意識を共有し、解決のために協働できる仕組みをつくることを目的として、第1期岩倉市地域福祉計画を策定しました。
平成25年度から5年間で「安心・安全・快適に暮らせるまち いわくら」を目指して、計画の推進に取り組んでいます。
- 岩倉市公共施設再配置計画・岩倉市公共施設長寿命化計画 [2023年9月21日]
- 岩倉市では、1960年から1980年代にかけて、多くの公共施設が整備されてきました。これらの施設は建設されてから40年程度が経過し、老朽化対策が必要となる時期を迎えています。こうした現状に対し、適正な施設配置、施設の長寿命化を含めた将来を見据えた公共施設のあり方を検討していきます。
- 岩倉市公共施設等総合管理計画 [2023年9月20日]
- 岩倉市では、1960年から1980年代にかけて、多くの公共施設が整備されてきました。これらの施設は建設されてから40年程度が経過し、老朽化対策が必要となる時期を迎えています。こうした現状に対し、適正な施設配置、施設の長寿命化を含めた将来を見据えた公共施設のあり方を検討していきます。
- 指定管理者モニタリングマニュアルの策定と事業評価について [2023年8月4日]
- 指定管理者における施設の適正な運営を確保するため、岩倉市では、平成30年3月に『指定管理者モニタリングマニュアル』を定めました。
岩倉市では、指定管理者が適正な指定管理業務を行っているかを評価するため、このマニュアルに基づき、指定管理者自身による自己評価(第1次評価)、所管課における評価(第2次評価)を踏まえ、岩倉市指定管理者評価等委員会(岩倉市副市長を委員長とし、岩倉市の全部長で構成する組織です。)による調査審議(第3次評価)を行い、指定管理業務の事業評価を行っています。
- 岩倉市成年後見制度利用促進計画 [2022年12月7日]
耐震改修促進計画 [2022年7月22日]
第2期岩倉市国民健康保険データヘルス計画 [2022年5月25日]
第3期岩倉市食育推進計画 [2020年6月10日]
第3期岩倉市国民健康保険特定健康診査等実施計画 [2019年3月19日]
教育大綱 [2017年4月12日]
第2期岩倉市食育推進計画 [2016年12月2日]
第1期岩倉市食育推進計画 [2016年12月2日]
第2次岩倉市行政改革大綱・実施計画・行政改革集中プラン・実績検証結果 [2016年8月30日]
地域防災計画/業務継続計画/岩倉市国民保護計画 [2016年10月13日]
五条川自然再生整備等基本計画 [2023年5月30日]
都市計画マスタープラン [2021年4月1日]
緑の基本計画 [2021年4月1日]
経営戦略 [2022年4月5日]
- 水道事業及び公共下水道事業の経営戦略を掲載しています。
- 公共下水道の整備計画 [2022年10月25日]
- 下水道は、川や海などの自然を守るとともに、私たちの生活環境を向上させ、健康で文化的な生活を営むため大きな役割を果たす施設です。
- 下水道の整備効果・公共用水域の水質保全、地域再生計画 [2022年3月31日]
岩倉市高齢者保健福祉計画および介護保険事業計画 [2024年2月2日]
健康いわくら21 [2016年4月1日]
- 岩倉市健康づくり計画「健康いわくら21」の内容を紹介しています。
- 岩倉市子ども・子育て支援事業計画 [2024年3月5日]
- この計画は「安心子育て 健やか子育ちのまち いわくら 子育て世代が住みたくなるまちをめざして」を基本理念に掲げ、本市の教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保方策等を定め、子ども・子育て支援施策の計画的な実施をめざすものです。 | 4a1fd0ba-870b-4a34-b153-8aae897fd450 | 2024-03-06T18:00:24 | https://www.city.iwakura.aichi.jp/category/5-4-1-1-0.html |
国立大学法人 電気通信大学 | 6df
大学ホーム
新たな世界を切り拓け
Vol.1 学長 福田 喬
### 社会に根ざした
オープンな大学
本学は「人類の持続的発展に貢献する知と技の創造と実践を目指します」という理念を掲げていますが、人類社会に貢献するには、大学が閉じた場であってはならないと考えています。そうした意識の下、2017年4月に共同研究施設「UECアライアンスセンター」を開設しました。この施設は、社会にどのような課題があるかを認識しながら、産業界と「協働・共創」するのが狙いです。
100社以上に参画を募った結果、現在29の企業に、研究の場、オフィスの場として活用いただいています。おかげさまで用意した部屋は全て埋まり、数社に待っていただいている状態です。まだ29社全ての企業と共同研究が組まれているわけではありませんが、学生が企業の研究のお手伝いをするなどの事例も出て来ており、着実に効果が上がっていると思います。今後はより一層協働・共創に力を入れていくこととしています。
昨年、文科省によって「大学における工学系教育の在り方に関する検討会」の中間まとめが行われ、そこでは「教育が閉じていてはならない」との指摘がありました。本学はそれに先んじて開かれたキャンパスを実践しており、時代に先行していると自負しています。
また本学では企業の相談窓口を設けており、そこから共同研究がはじまることもあります。「脳科学ライフサポート研究センター」では、企業や病院と連携しながら義手を製作。今までの義手はその人だけしか使えない、カスタムメイドのものでした。そのためチューニングが大変でしたし、高価だったのです。そこで本センターでは、1つの義手でありながら、いろいろな人にマッチするものを生み出しました。5分ほど訓練すれば、脳からの微妙な筋電信号をキャッチして学習、その人に合ったように動く優れものです。すでに生産段階に進んでいて、近々発売される予定です。このように企業と協働し、社会に貢献する研究を進めているのも本学の特長です。
### D.C.&I.戦略で世界をひらく
電気通信大学は2017年度に「D.C.&I.戦略」を掲げました。DはDiversity、CはCommunication、IはInnovationを意味し、多元的な多様性と相互に触発し合うコミュニケーションを重視しながら新たなイノベーションを持続的に生み出そうというものです。
「ロボット工学」「生体工学」「情報工学」「光科学」さらに「通信工学」「制御工学」など、本学では様々な領域において研究活動が活発で、これまでもDiversityを実践してきました。また「UECアライアンスセンター」や「先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター」のように、互いに高め合える施設を用意するなど、Communicationの促進も図っています。
ですがあえてD.C.&I.戦略と銘打つことで、教員も学生も職員も、誰もが目指すべき方向を共有し、イノベーションをより加速していきたいのです。多様な領域に触れながら、教員や学生が価値意識を認め合い、相互理解を深めて触発しいく。それが本学の研究と教育の目指すところです。
D.C.&I.戦略では、デザイン系やビジネス系などの大学との連携も視野に入れています。仮に優れたイノベーションを起こせたとしても、それを社会に受け入れてもらい、かつ持続的にマネジメントできなければ、機能していきません。人々に認知してもらう広い意味でのデザイン性、しっかり運用していくビジネス性といった資質も兼ね備えることで、今後起こすイノベーションを世の中に浸透させていくつもりです。
### “強いAI”の開発を目指す
今、AIの第4の波が来ています。これまでとは違い、ネットワークやデータがこれだけ充実しているので、その可能性に多くの人が期待を寄せています。本学も2016年7月に、国立大学として初となるAIに関する研究センターを開設しました。その名を「人工知能先端研究センター」といいます。すでに9社の企業に参画してもらい、ビックデータやディープラーニングをベースとして幅広い研究をしています。
現段階では、コンピュータ囲碁や車の自動運転など、目的に特化した形でAIが脚光を浴びています。例えば自動運転であれば車がカメラで周辺状況を判断し、「障害物にぶつからない」という条件の下で制御信号を発出する、といった具合です。つまりある種のルール・条件を与えて、それに則った格好で最適な知能を作り上げているわけです。もちろんその分野では重要で発展していくでしょうが、それを他の分野に応用できないのが課題で、今はまだ “弱いAI”と言えます。
そこで本学では単目的ではなく、汎用性のある“強いAI”を追い求めています。本学には約310名の専任教員がおり、そのうち50名ほどが“強いAI”の開発に向けて日々関連分野の研究に従事しています。そのリソースは日本の中でもトップクラスだと自負しています。
また本学にはコンピュータ囲碁を研究しているグループがいて、「UEC杯コンピュータ囲碁大会」というコンピュータ囲碁の大会を開催していました。1位、2位になったコンピュータプログラムは日本棋院の本物の棋士と対局できるのですが、すでに棋士を凌駕するレベルに達しました。同院の理事長もコンピュータの強さを認めてくれていますが、「コンピュータ囲碁相手では感想戦ができないから面白くない」と言うのです。さらにあるAIは病気を診断してくれるものの、今後の生活におけるアドバイスや励ましの言葉などはくれません。そういうAIを果たして人間が頼れるか、そうした社会が幸せかと考えてしまいます。
ですから電気通信大学では、“強いAI”だけでなく、私たちのしたいことを感知して寄り添ってくれるAI、人間が信頼できるAIを開発したいと考えています。そこで不可欠となるのが、言語化です。AIが考えていることを言語化できれば、境界を越えて応用できるばかりか、人間も他のAIもその考えを理解することができます。道のりはまだまだ遠いですが、たゆまぬ努力でそれを実現していくつもりです。
### これからの100年に向けて
電気通信大学は2018年で創立100周年を迎えます。その100年を祝い、さらなる100年を見越して掲げたのが「ひらけ、INNOVATION!」というスローガンです。「ひらけ」には「開く=新しい扉を開ける」「拓く=開拓する」「啓く=知識を啓発する」など、いろいろな意味が込められています。このスローガンの下、次の100年に向けて本学の立ち位置である情報理工学の分野から、新たなイノベーションを提案していきたいと考えています。
また近年、世界における日本の研究力が相対的に低下して来ています。これは教員自ら研究資金を集める必要があるなど、研究に専念できない環境に置かれているのも大きく関係しているように感じます。ぜひ日本全体で卓越した研究開発、優れた人財育成ができるような態勢を考えていただきたいと思います。そして本学としてもその期待に応えられるよう、これからも努力・邁進していく所存です。
### バックナンバーは下記よりご覧いただけます。 | 4e9a35be-7439-461c-802e-a181c83810c0 | 2024-03-06T10:06:11 | https://www.uec.ac.jp/research/activity/uec-research/index.html |
仕事と育児カムバック支援サイト | メッセージ | 17cd
2000
>ホーム >メッセージ >働くママを応援するよ!子供たちからの応援メッセージ
#### 「働くママを応援するよ!」子どもたちやパートナーからの応援メッセージ募集
「仕事と育児カムバック支援サイト」では、働くママへのメッセージを募集しています。下記宛先まで必要事項を明記の上、メールまたは郵送にてお送りください。
【必要事項】①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤ハンドルネーム(掲載時のお名前です。ハンドルネームのみ掲載いたします)
【メール宛先】[email protected] ※件名を「働くママへのメッセージ」とし、イラストはJPG等の電子ファイルにてお送りください。
【郵送宛先】〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー23階 東京海上ディーアール株式会社
仕事と育児カムバック支援サイト事務局「働くママへのメッセージ」係
(※お送りいただいたメッセージはお返しできません。掲載期間は概ね1年とさせていただきます)
まま いつも おしごと がんばってね
まま いつも おしごと がんばって たいへんだね
だから あしたは てつだうから
ままも がんばってね
ぺんぎん(5歳・女)
「なんだかきょうは、ままにすごくあいたい。なんどもでんわかけてごめんね」(5歳の時の手紙より)
↓
「私はママがいなくて寂しかったから絶対ママになったら働かない」(15歳の時の会話より)
↓
「大好きなママへ
ママがもう一度働き始めたのは、私が5歳の時でした。本音を言うと、小さい頃は頑張れと言いつつも、寂しい気持ちが大きかったです。それから14年間。今は心から応援しているし、そんなママの姿を見て、私も将来社会で活躍して輝く女性になりたいと思っています。仕事と子育ての両立は決して楽ではなかったと思うけど、今日まで育ててくれてありがとう。ママのこと、一番尊敬していて、いつも応援しているよ。あまり無理しすぎず、これからもお仕事頑張ってね。」(19歳【2015年現在】)
ゆり(女)
かかへ
かかがいちばんだいすきだよ。
かっこいいいところ、しごとのみんなにみせてね。
つぼ(7歳・女)
家にだれもいないのは少しさみしいけど、
いつも笑顔で家に帰ってくる母さんのこと、
大好きだよ。
そら豆(14歳・男)
おかあさんごはんつくったり、
かんごしのおしごとしてておつかれさま。
おしごとがおわったらかたもみとかしてあげるね。
こゆず(7歳・女)
お母さんが働いているときの方が保育園でたくさん遊べるからうれしい!!
(5歳・男)
お母さんへ
いつもかいしゃがんばっているね。
ずっとおうえんしてるから
これからもがんばってね。
みい(8歳・女)
お母さん、いつもありがとう。
小さいころから見てきた働く姿、ずっと尊敬してます。
いつかお母さんみたいに私も働いて、家族を支えてきてくれたお母さんに恩がえししたいです。
大変なこともあると思うけど、家事とか、私にできること手伝うので、がんばってほしいです。
これからも、お食事とかおかいものとか、たくさん楽しいこともしようね!
かえでんでん(むし)(19歳・女)
お母さんへ
いつもいそがしくはたらいていて
しかもかえったらいろんなかじをしてくれて色々がんばってくれているので
できるかじは、てつだっています。
これからも家をよろしくおねがいします。
ミスターA(8歳・男)
おかあさんへ
かいしゃがんばっているね
ずっとおうえんしているよ。
ゆう(6歳・女)
ほいくえん、ともだちが16にんもいてたのしいよ。
ほいくえんにまいにちいきたいから、
おかあさん、おしごとやめないでね!
まほみ(5歳・女)
お仕事おつかれさまです。
ぼくも、学校とか、サッカーとか、
じゅくとか、水泳とか、
がんばっています。
心配無用。
だから、しっかり働いてください。
楽しく生活できているのは、
親のおかげだと思うから、がんばってね。
ゆう(10歳・男)
おかあさん
しごとで100点とってね。
ぼくも字をきれいに書きます。
マリオ(7歳・男) | 52eb62b7-de18-4e47-a159-1f3a945914a7 | 2024-03-06T09:25:40 | https://comeback-shien.mhlw.go.jp/message/message04.html |
けん玉、おはじき、あやとり…昔遊びって楽しいな|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | 皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ
### けん玉、おはじき、あやとり…昔遊びって楽しいな
### 今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。
『5月21日(火)、えんがわくらぶでは久保保育所年長のばら組さんと、今年初めての
昔遊び交流をしました。
当日は晴天でしたが、PM2.5の注意報が出ていましたので、あいにく屋内での交流となりました。この日の遊びは「ミニこま」「けん玉」「フラフープ」「おはじき」「あやとり」「お手玉」。子どもたちに合わせて遊びました。
最後に、「崖の上のポニョ」のお遊戯を仲良く行い、ハイタッチでお別れしましたが、子どもたちはいつまでも名残惜しそうに手を振っていました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください! | 5537581f-10df-4f20-8d1d-c6085fbb5734 | 2024-03-03T10:26:52 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/kikaku/towns/index.php?itemid%3d1694 |
-ESD推進ネットワーク全国フォーラム2016~ESD第2ステージ:未来をつくる学びの俯瞰図~-環境イベントデータベース 環境らしんばん | ESD推進ネットワーク全国フォーラム2016~ESD第2ステージ:未来をつくる学びの俯瞰図~
特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議
http://esdcenter.jp/2016/10/esdcenter_forum/
「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」の間、学校や大学、地域、企業等に広がったESDは、ESDに関するグローバル・アクション・プログラムの枠組みの下で、新しい発展の段階を迎えています。
2030年に向けた人類の持続可能な開発の目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成のための意識・行動の変容をもたらす学びもまたESDとして位置づけられるとの議論もなされています。
初めて開催されるESD推進ネットワーク全国フォーラムは、持続可能な未来をつくるための様々な教育や学び、人づくり、地域づくりの実践の広がりを俯瞰し、これからの持続可能な未来づくりのために多様な主体が協働するための機会です。
ESDの広がりと深まりのために行われるESD推進ネットワーク全国フォーラムに、ぜひご参加ください。
【開催概要】
「ESD推進ネットワーク全国フォーラム2016
~ESD第2ステージ:未来をつくる学びの俯瞰図~」
■主 催 文部科学省、環境省、ESD活動支援センター
■日 時 平成28年11月26日(土)10:00~17:30(受付 9:30)
■会 場 国立オリンピック記念青少年総合センター国際会議室
(東京都渋谷区代々木神園町3番1号)
小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩約7分
地下鉄千代田線「代々木公園」駅下車(代々木公園方面4番出口) 徒歩約10分
■参加費 無料
■定 員 100名
【プログラム概要】
■第1部 基調パネルディスカッション:ESDが目指す世界
*SDGsについて学び、世界の動きからESDを考えます。
基調講演…根本かおるさん(国連広報センター 所長)
パネリスト…根本かおるさん
関正雄さん(損害保険ジャパン日本興亜株式会社CSR室
シニア・アドバイザー)
広木敬子さん(横浜市立永田台小学校 主幹教諭)
飯田貴也さん(NPO法人新宿環境活動ネット・
東京大学大学院在学)
友延栄一さん(岡山市市民協働局ESD推進課)
ファシリテーター 上條直美さん(NPO法人開発教育協会(DEAR)
代表理事・フェリス女学院大学)
■第2部 地域のESD先進事例に学ぶ
*多様な主体の協働で継続・発展する「つながりの仕組み」の事例から、
地域におけるESDについて考えます。
実践発表 加藤勉さん(NPO法人ボランティア・市民活動学習推進
センターいたばし 副理事長)
ファシリテーター 二ノ宮リムさちさん(東海大学)
■第3部 持続可能な未来のための協働を俯瞰する
:ESD推進ネットワークとESD活動支援センター(全国・地方)の役割
*新しい官民協働プラットフォームについて共有し、
ESDの今後について考えます。
スピーカー 阿部治(ESD活動支援センター センター長)
福井光彦さん(独立行政法人環境再生保全機構 理事長)
及川幸彦さん(東京大学・日本ユネスコ国内委員会委員)
高田研さん(都留文科大学)
ファシリテーター 川嶋直さん(公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)
理事長)
【参加申込み】
参加を希望される方は、下記応募フォーム(外部サイト)よりお申込みください。
https://business.form-mailer.jp/fms/8c5c750161901
★申込締切:平成28年11月23日(水)※延長しました。
本フォーラムの告知ページ(上記8項目のURL)にて、プログラムの詳細、ご案内のチラシ、その他の参加申込み方法などをご案内しております。そちらも併せてご覧ください。
◆本フォーラムに関するお問合せ先◆
ESD活動支援センター
電話:03-6427-9112 FAX:03-6427-9113
E-mail:[email protected] | 5881b506-8b7e-4bcb-b6d4-b7386e8f0400 | 2024-03-03T08:16:06 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_34352.html |
ひろしまってどんなとこ? | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア- | 三原市は、暮らしにも子育てにも“ちょうど良い”まち。
渋滞や人混みも少なく、交通の便も良い。
子育ての支援も充実している。
### 伊藤 健志さん
大阪府→三原市
関東では、週末に出かけると、渋滞に巻き込まれたり、駐車場が満車だったりということが珍しくありません。のんびりと出かけて、駐車場に車を停めて、広々とした公園で子どもを遊ばせる。当たり前のことですが、これはこれで贅沢なんかなと思っています。
### 河本 直樹さん
横浜市→広島市
竹原はゆったりしているけれど、やりたいことがあればこうしてみんなが応援してくれる。
### 宮本 朝希 / 宮本 純子さん
東京都→竹原市
趣味や夢を育みながら、自分と向き合う時間を大切にできる場所
### 阿部 路さん
東京都→尾道市
秋に移住したので、冬の厳しさにものすごく苦労しました。
### 池田 亜喜子さん
京都府→世羅町
ハチやカマキリ、ナナフシが家の中に入ってくると、ここは天国か!って思うほどうれしい(笑)。
### 椛澤 亮 / 椛澤 幸世さん
東京都→尾道市向島
子どもも大人も関係なく、当たり前のようにあいさつをし合う。何気ないことですが、それがすごくうれしいです。
### 長田 涼 / 長田 果穂さん
東京都→福山市鞆の浦
広島にはまだまだ地元の人が気づいていない魅力やビジネスチャンスがある!
### 宮本 亮嗣さん
東京都→東広島市
広島だと車で1時間もあれば海、山、川が楽しめるキャンプ場がたくさん!
### 田村 雅紀さん
東京都→広島市
東京はお金を払ってモノやサービスを買ったりして、自分の周りのことを「人にしてもらう文化」でしたが、ここの人は、食べるもの、暮らすこと、自分の周りのことを自分でできていることがすごくかっこいいと思う。
### 松岡 哲平 / 松岡 美和さん
東京都→三次市
通勤時間が満員電車で1時間半から車で10分になって自分の時間がずいぶん増え、丁寧な暮らしができる幸せをかみしめています。
### 保川 あづみさん
東京都→福山市
東京にはない人や土地の温かさに衝撃受け、地方の島で行うITビジネスのポテンシャルを感じ移住を決めました。
### 安西 翔平さん
東京都→江田島市
尾道では一度もよそ者扱いをされたことは無く、人に恵まれているので移住をしたことによる疎外感のようなものも感じません。
### 佐々木 真人 / 佐々木 真理さん
千葉県→尾道市
地方にはたくさんビジネスチャンスがあり、戦う相手も見えやすい。自分だけの心地いいポジションを作れるはずです。
### 内藤 昌史さん
東京都→長野県→広島県広島市
尾道は移住者や観光客が多いせいか、地元の人は私たちを受け入れてくださり、新しい人間関係が比較的作りやすい環境なのかなと感じます。
### 須山祥平さん
千葉県→広島県尾道市
三原は新幹線、空港、港、海、山、おいしい食べ物のある恵まれた町。
### 本田あやさん
東京都→広島県三原市
瀬戸内海の景色がいいですね。そして海の幸、山の幸といった食べ物がおいしいですし、おまけに安芸津は酒どころ(笑)。気候が温暖なところも気に入っています。
### 甲斐 直樹さん
千葉県→広島県東広島市
変化が多く、訪れるたびに新しい発見があり、同時にずっと変わらない懐かしさのようなものを感じられる
### 陶山 嶺さん
東京都→広島県尾道市
世羅町の人たちは、おおらかと言いますか、押し付けがましくなく無視もせず、絶妙の距離感で私たちに接してくれる
### 扇 義則 / 扇 珠絵さん
神奈川県→広島県世羅町
自分のやってみたいことをチャレンジできる土壌があるし、実際に動きやすい
### 吉田 昭則 / 吉田 智絵さん
東京都→広島県福山市
ここでは裏の畑で採れた野菜で料理をし、カマドで炊いたご飯を3人で食べることができています。「まさに田舎暮らしの醍醐味!」って夫婦で喜んでいます(笑)。
### 金澤 伸次 / 金澤 萌さん
埼玉県→広島県廿日市市
自転車を走らせればほとんどの用事が済むような、都心のサイズ感
### 矢田 一樹さん
東京→広島
忙しさでエネルギーを消耗しても自然や人からたくさん『補給』できる場所
### 後藤 峻 / 後藤 鮎美さん
東京都→江田島市
創作するための広い部屋が確保できること。
### 筒井 尚美さん
東京→広島・安芸高田市
いつも友人やご近所さんからレモンや八朔、みかんをいただけるんですよ(笑)。こんな贅沢なこと、東京では考えられませんね。
### 山﨑 真児さん
千葉・フランス→広島・三原市
生活面のコストが抑えられます。少しでも自由に使えるお金があれば、何かチャレンジしたいと思ったときに選択肢を広げることもできますよね。
### 野田 直子さん
兵庫県・東京都→福山市
広島にいながらグローバルな仕事が可能な上、会社の未来や時代の変化に合わせて自分たちでシステムを考え、自分たちで運用できる。
### 丸本 健二郎さん
大阪・東京→広島(東広島)
広島はとにかく食べ物がおいしい!
### 中村 �
1f40
�二さん
東京都→広島県
若い移住者、ユニークな人が多いまち
### 長友 浩之さん
東京都 → 広島県
瀬戸内海をプライベートシーのようにできる
### 杭田 俊美さん
愛知県・東京都 → 広島県
モノづくりへのプライドも高く、ベテランの技術者もたくさんいるまち
### 山口 太一さん
東京都 → 広島県
月に数万円かかっていた交通費がゼロになりました
### 山中 佑太さん
東京都 → 広島県
どっぷりカープにはまれる
### 板倉 真弓さん
東京都 → 広島県
若い世代が提案した大きな目標を、先輩方があたたかく応援してくれる。
### 宮脇 亮平さん
大阪府 → 広島県
中四国地方は車があれば色んなところに行けます。
### 道中 裕子さん
東京都 → 広島県
戻ってきてからの方が自分の能力が発揮され、自分自身を高められることができていると感じています。
### 福本 博之さん
東京都 → 広島県
自然に寄り添いながら仕事ができる。都会とは違った豊かな発想や価値観が持てるのではないでしょうか。
### 栗栖 伸明さん
バンクーバー(カナダ) → 広島県
“しっくり”感
### 前田 多美さん
東京都 → 広島県
水の美味しい場所
### 片岡 裕士さん
アメリカ → 広島県
広島の人は仕事の底辺に「広島のために」という思いがある
### 神原 知里さん
東京都 → 広島県
何か志があれば、力を貸してくれる人がいる
### 福光 寛泰さん
山口県 → 広島県
広島人は義理人情型、岡山人県は猪突猛進型というイメージ。
### 井上 智央さん
東京都 → 広島県
田舎暮らし&仕事を満喫していても、広島市内からのアクセスか良いので人が集まる場所
### 渡辺 洋一郎さん
鳥取県 → 広島県
瀬戸内という最大のコンテンツがあり、アイデア次第で新しい価値を無限に作ることができます。
### 高掛 智朗さん
東京都 → 広島県
東京の都心的な面と、埼玉の郊外のような面と、自然の3つが、ギュッと詰まっている感じ
### 泉山 朋大さん
茨城県 → 広島県
何かを表現したい人にとっては最高の舞台
### 島村 光徳さん
兵庫県 → 広島県
川坊主、川小僧、パンツ一丁で泳いでいる子供たちが集まる地域
### 佐藤 亮太さん
福島県 → 広島県
物欲がなくなり、むしろ食べ物などにどんどん気を使うようになったのですごくありがたいですね。
### 藤原 幸大さん
東京都 → 広島県
人とつながるサクサク感が心地いい
### 薬師神 裕樹さん
東京都 → 広島県
橋を渡れば別
1f40
世界
### 中島 浩司 / 奥 大地さん
千葉県/大阪府 → 広島県
「通勤」が快適
### 山田 竜一さん
埼玉県 → 広島県
保育園も充実していると思います。園の畑で採れた野菜でカレーを作ったり、お散歩も公園までしょっちゅう歩かせてくれたりします。
### 檜谷 美奈子さん
東京都 → 広島県
放っておいても知り合いが増えて、ありがたいことに、知らない間に宣伝に協力してくれていたことも多々あります(笑)
### 橋本 陽生さん
東京都 → 広島県
広島は、女性が起業しやすいところ、頑張る女性が多いところ。
### 前田 典子さん
京都府 → 広島県
「中山間地域」での開業は、展望のある選択だと思います。
### 中村 麗子さん
東京都 → 広島県
すぐそこの田畑で食べる物は採れるし、水も買う必要もない。生活のために必要な物は手の届くところに常にある、生きていけるという安心感は大きかったですね。
### フランク・カステヤ/代田 京子さん
スペイン・東京都 → 広島県
東京時代と比べ、労働時間は今の方が短く、通勤ラッシュもないので快適です。
### 野村 直さん
東京都 → 広島県
移住する前には「田舎は便利じゃない」とよく聞きました。でも、実際こっちに来てみると全然不便ではなかったです。
### トム 宮川コールトン / 宮川 真伊さん
東京都 → 広島県
都市の利便性を享受しながら自然の多い環境で心豊かに子育てをしたい、という私の願いを全て叶えられるのが広島でした。
### 堀江 美由紀さん
東京都 → 広島県
私は喘息もちでしたが、ここにきてからは
1c09
一度もでていません。
### 大橋 実咲さん
東京都・岡山県 → 広島県
体を動かしているという意味でいうと、大都会での暮らしよりはるかに忙しい。日々の生活のひとコマひとコマの質の高さがあります。
### 森田 歩武さん
栃木県 → 広島県
島と島の間に沈む瀬戸内海の夕日は”世界遺産”だと思っています。
### 梵 大英さん
神奈川県 → 広島県
2~3日に休みがあれば、少し足を延ばして瀬戸の島々をめぐり情緒ある風景や人々と出会えます。
### 平田 欽也さん
東京都 → 広島県
生活の安定を確保しながらマリンスポーツなどで人生を豊かにすることが十分可能だと思います。
### 川尻 江美さん
静岡県 → 広島県
ここには何もないけどある
### 島田 愛子さん
東京都 → 広島県
ありがたかったのは、地域の方が私たちのことを気にかけてくださったことです。
### 山崎 泰宜さん
東京都 → 広島県
広島には先取の気質があり、「全産業が揃っているので業界を問わずチャレンジするぜ!」という人にとっては最適な街だと思います。
### 有政 雄一さん
東京都 → 広島県
渡海橋や海岸沿いの道路から見える景色があまりに素晴らしいのでしょっちゅう立ち止まってますけど(笑)
### 井上 明さん
宮崎県 → 広島県 | 58ae032d-1113-4af8-855e-ca009e298773 | 2024-03-04T01:40:25 | https://www.hiroshima-hirobiro.jp/how/about/ |
2014年の記事 | 会報ねじ | 日本ねじ工業協会 | 日本ねじ工業協会 TOP > 会報ねじ > 2014年の記事
## 2014年の記事一覧
協会創立55周年事業「プレス・板金・フォーミング展」への出展に向けて
2014年12月17日
カテゴリ:06.未来開発・パブリシティ委員会の特集記事
未来開発・パブリシティ委員会(藤田守彦委員長)は、協会創立55周年に当たる来年の記念事業の一環として、「プレス・板金・フォーミング展(MF-Tokyo2015...
記事全文を見る
株式会社中島田鉄工所 代表取締役社長 中島田正宏氏
2014年10月29日
カテゴリ:01.「トップに聞く」
「トップに聞く」 株式会社中島田鉄工所 代表取締役社長 中島田正宏氏 聞き手 未来開発・パブリシティ委員会「トップに聞く」グループ インタビューサマリー ...
記事全文を見る
興津螺旋様の女性エンジニア特集記事
2014年10月23日
カテゴリ:02.コミュニケーション広場(投稿)
ダイバーシティマネジメントが叫ばれて久しくなりました。ダイバーシティマネジメントとは、人材と働き方の多様性を活かす企業経営のことです。特に最近は、安倍政権の成長...
記事全文を見る
NHK「クローズアップ現代」が富士セイラ株式会社を取材
2014年10月11日
カテゴリ:02.コミュニケーション広場(投稿)
平成26年10月2日(木)放送のNHK「クローズアップ現代」(PM7:30~) に協会会員の富士セイラ株式会社殿が取り上げられました。番組のテーマは「急激な円安...
記事全文を見る
毎日小学生新聞のねじに関する記事掲載について
2014年10月03日
カテゴリ:10.事務局からのお知らせ
毎日小学生新聞掲載の「疑問氷解」記事に寄せられた小学生の"ねじ"に関する質問の 回答に対し、当協会大磯専務理事が取材に応じ監修した記事が10月1日付同紙に 掲載...
記事全文を見る
「六角ボルト・六角ナットのJIS改正に伴う説明会」を開催
2014年10月02日
カテゴリ:10.事務局からのお知らせ
一般社団法人日本ねじ工業協会及び日本ねじ研究協会(いずれも相澤正己会長)は、去る、9月24日大阪にて、9月26日には東京にて、「六角ボルト・六角ナットのJI...
記事全文を見る
株式会社南勢 代表取締役社長 瀧 篤人氏
2014年07月03日
カテゴリ:01.「トップに聞く」
【藤田未来開発・パブリシティ委員長から読者の皆様へ】 会員読者の皆さん。こんにちは。未来開発パブリシィテー委員会委員長の藤田と申します。何時も会報ねじを読んで...
記事全文を見る
中小企業庁「ものづくり補助金」の採択結果を発表。会員企業の約20社が採択に。
2014年07月02日
カテゴリ:09.中小企業施策活用の奨め
去る6月27日、中小企業庁は、平成25年度補正中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業の1次公募二次締切り分について、補助事業者採択結果を発表...
記事全文を見る
新会長就任に海外ねじ協会から祝辞
2014年06月19日
カテゴリ:10.事務局からのお知らせ
日本ねじ工業協会会長に就任した相澤会長のもとに、海外のねじ工業協会から祝辞が届いています。以下にご紹介いたします。尚、相澤会長の就任の挨拶はこちらに掲載してい...
記事全文を見る
ご挨拶 「会長就任にあたって」
2014年06月19日
カテゴリ:12.協会役員ご挨拶
この度、一般社団法人日本ねじ工業協会会長を仰せつかりました相澤正己でございます。 我が国ねじ業界の発展と、広く日本の社会に貢献できる業界となることを目指し、微... | 58aee0a3-d302-4d1f-8fac-50f66ff182d2 | 2024-02-22T02:54:47 | https://www.fij.or.jp/blog/2014/index.html |
エリア | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア- | ### おひさまパン工房【宮島】
かつては宮島のメインストリートとして栄えた「町屋通り」の近くにある、野村さんのパン工房です。宮島の桟橋から徒歩10分。町屋通りは、ギャラリー、食事、雑貨、ゲストハウス、旅館など、町屋建築の老舗と新しいお店が融合した、魅力的な通りです。
住所 廿日市市宮島町659-1やまだ屋ビル1F
電話 0829-44-2866
サイト http://www.miyajima-pan.com/
### 榎酒造【倉橋島】
呉市本土の対岸にある島・倉橋島にある、日本酒の醸造元で、代表銘柄は「華鳩」(はなはと)。野村さんは、ここの貴醸酒(お水ではなくお酒で仕込んだお酒)で、柑橘のピールを戻してパンに練りこんでいます。
住所 呉市音戸町南隠渡2-1-15
電話 0823-52-1234
サイト http://hanahato.ocnk.net/
### 海友舎【江田島】
明治時代に旧海軍兵学校が設置され、現在も幹部候補生学校など海上自衛隊の主要機関を擁する江田島。海友舎は、旧海軍兵学校下士卒集会所として建設され、戦後も民間で活用されていましたが、空き家となり、解体の危機に。有志の皆さんにより「ぐるぐる海友舎プロジェクト」が発足し、歴史ある美しい建物を存続させる取組が行われています。野村さんは、ここで開催されたマルシェに参加。江田島産のいちぢくもパンに使っています。
住所 江田島市江田島町中央二丁目7−10
サイト http://www.kaiyousya.com/
ピールを練りこんだライ麦パン
### 第2ふれあい工房【大崎上島】
宮島と同じ「離島」である大崎上島にある作業所・第2ふれあい工房。大崎上島は、ブルーベリー、ミカン、レモンなどの栽培も盛んで、映画の舞台にもなった美しい島です。野村さんは、この工房で作った柑橘類のピールを使っています。
住所 豊田郡大崎上島町中野5522-36
電話 0846ー67ー5117
### 百島農園【百島】
百島出身の藤田さんが企業退職後、最も生産性が高い作物として「いちご」に着目して開いたいちご農園。高齢化、人口減少など、百島の課題を直視し、高齢者でも働きやすい環境を整える、戦略的に生産計画を練っています。野村さんも、百島のいちごをパンに使う予定です。
住所 尾道市百島町1559
電話 0848-73-3407
サイト http://momoshima-nouen.com/index.html(「瀬戸の島いちご」グループ) | 649287d3-4c3c-4ba8-b1ac-cb003a27bd19 | 2024-03-06T03:01:10 | https://www.hiroshima-hirobiro.jp/area/details/000033/ |
【お知らせ】RSYの会費体系を変更しました<RSY会員募集中!> | RSYブログ | # 【お知らせ】RSYの会費体系を変更しました<RSY会員募集中!>
投稿日時: 2013年7月2日 投稿者: staff
皆様
日頃はレスキューストックヤードの活動にご協力・ご賛同いただきありがとうございます。
さて、RSYでは2013年度に会費体系を変更いたしましたので、お知らせいたします。
東日本大震災から2年以上が経ちましたが、支援活動はまだまだこれからが本番です。さらに、毎年のように繰り返される豪雨水害などの災害発生時には、1日でも早く被災された方の力になれるよう、人的・物的備えを皆さんと共に強化していきたいと思います。
一方で、被災地での学びや教訓を自分たちの地域の備えへ活かしていくことも忘れてはなりません。
このような活動を地道に継続していくために、「防災・減災」への取り組みをもっと多くの人にとって身近なものにできるよう、人の輪を広げて深めることにも力を入れて取り組んでいきます。
また、今年度は認定NPO法人取得を目指して、ますます皆様から信頼していただける、多くの方に活動を応援していただける団体となることを目指します。
一緒に活動してくださる会員さんを大募集中です!
【RSYの会員種別】
★正会員(議決権あり)
議決権を持って積極的にRSYの活動に関わってください。いずれはチームを作って課題検討などにも取り組みたいと思います。
年会費:個人 ¥10,000 団体 ¥10,000
★賛助会員(議決権なし)
継続的な被災地支援や地域での防災啓発活動を行うRSYの活動を応援してください。たくさんの応援団とともにRSYは存在しています。
年会費:個人 ¥10,000/¥8,000/¥5,000 団体 ¥50,000/¥30,000/¥10,000
※会費年度は4月~翌3月とします。
【申込み方法】
手数料もかからず手間なくお支払いいただける、クレジットカード決済でのお申込みはこちらから。
※すでにRSY会員の方でも、CANPANの登録を初めて行う場合は、「新規会員登録」から必要事項を記載の上、ご登録をお願いします。その際、「じしんだゾウさんてぬぐい」はRSYの会員に新規でなる方の特典となりますので、お送りいたしません。あらかじめご了承ください。
その他、郵便振替または現金(事務所にご持参ください)または銀行振込の方は、こちらの入会申込書をダウンロードして記載の上、それぞれの方法でご入金をお願いします。
※会員規約はこちらをダウンロードしてご覧ください。
【会員特典】
こちらをクリック
・災害救援や防災活動を通じて信頼できるネットワークづくり、コミュニティーづくりができます。
・身近な防災対策に必要とされる情報や知識、ノウハウを身につけるチャンスが得られます。
・無理のない、気軽なボランティア参加によって社会参加・社会貢献が出来ます。
・災害救援や防災対策に関する情報が満載の機関紙「あるある」が届きます。(隔月発行)
・RSYの活動にかかわる講演会などのイベント、被災地における防災研究会などの参加が可能です。
・メールでの定期的な情報や緊急情報の配信が得られます。
特定非営利活動法人 レスキューストックヤード スタッフ一同 | 653a8a62-8d71-4935-8e90-5980211a3454 | 2024-03-04T04:38:26 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/07/2013_kaihihenkou.html |
予期せぬことの人類学〜海と生きる人々のエスノグラフィー〜 人間環境学部人間環境学科 高橋 五月 准教授 :: 法政大学 | # 予期せぬことの人類学〜海と生きる人々のエスノグラフィー〜 人間環境学部人間環境学科 高橋 五月 准教授
2018年07月11日
お知らせ
## エスノグラファーの準備
「Expect the unexpected」(予期せぬことに備えなさい)。これは大学院生時代、文化人類学的調査方法を学ぶ授業で担当教員に言われた言葉でした。当時の私は、まだ本格的なフィールドワーク(現地調査)を始める前だったこともあり、彼女の言葉をメモしつつ、漠然と理解したつもりでいました。
それから1年半、事前調査を何度か行い、ようやく長期現地調査を始めることになりました。調査期間は1年、対象地は茨城県のとある沿岸地域。調査目的は、漁業者たちが行う海洋保全活動に注目しながら、海と共に生きている彼らの環境的、歴史的、文化的背景を探ること。目的を達成するためにいくつかの「問い」も設定しました。漁業者にとって海洋保全活動とは何なのか。漁業者のアイデンティティーとは何か。漁業者としてのアイデンティティーと海洋保全活動の関係は何か。調査方法は、漁業者に直接話を聞くことに加え、彼らが働く現場を観察すること。そのために、漁協から調査許可をもらい、漁港から近いアパートも探しました。大学院生当時、私はアメリカに住んでいましたが、日本に戻って調査を開始するにあたり、準備は万全に整えていた、つもりでした。
## 予想外は突然に
2006年初秋、成田到着。茨城県で調査を開始するまでの数日間は埼玉県の実家に滞在する予定でした。帰国の翌日、「the unexpected」(予想外)は突然やってきました。その日は台風の影響で朝から雨。夕方になり、居間でテレビを見ながら母親と談笑していると、ニュースキャスターの「速報です」という声が。茨城県沖で大型タンカーが座礁したというニュースでした。事故現場は調査予定の港の近く、しかし詳細については不明。翌朝のニュースでは、船底を上に真っ二つに割れた巨大タンカーの映像とともに、乗組員数名が行方不明、積み荷の鉄鉱石と燃料の重油が流出しているとの報道がありました。
翌日、漁協に電話をかけると、全面休漁が決定したこと、私の調査への協力はしばらく難しいと伝えられました。
## 度重なる「予想外」
座礁事故から1週間がたち、再び漁協に連絡を入れると、2週間後をめどに漁業は再開される見込みであることを聞きました。しかし、なんとその1週間後、再び台風が到来し、新たに2隻のタンカーが座礁したのです。さらなる「予想外」の到来でした。結局、休漁は延期され、最初の事故から約1カ月間漁業者たちは海に出ることができず、私も調査開始を見送らざるを得なくなったのでした。晩秋になり、ようやく漁業が再開し、私は現地調査を始動しました。
それから10カ月強の間、私は漁業に携わるいろいろな方々からたくさんのことを教えてもらいました。また、海と共に生きるとはどのようなものなのか、「予想外」とどう付き合うのか、彼らの日常を通してさまざまなことを学びました。
現地調査の期間中、座礁事故以外にも「予想外」の出来事は度々出現しました。ただ、「予想外」は悪いこととは限りません。その年の冬、漁港では座礁事故の影響で休漁し、収入が激減した(もしくは無収入になった)期間が1カ月もあったために、不安感が広がっていました。しかし、そんなときに突如現れた嬉しい「予想外」がタコの大量発生でした。タコは数年に一度の周期で大量発生することが知られています。しかし、大量発生の時期は海洋環境などによって決定するので、人間が事前に予想することは難しいのです。発生することは分かっているけれど、いつ発生するかは分からない。災害と海洋生態系のサイクルは大きく異なる事象ですが、「予想外」の様相としては似ているように思えます。
## あの日とあれから
2011年3月11日、再び「予想外」は訪れます。東日本大震災の発生当時、私は半年前に士論文を提出したばかりの新米人類学者になっていました。ちょうど日本にいたこともあり、4月初めに震災と沿岸漁業についての現地調査を開始し、以前お世話になった茨城県沿岸地域を4年近くぶりに再訪しました。あれから7年間、漁業インフラの多くは再建され、海洋汚染も予想以上に回復が進んでいるとの報告がある一方で、漁業を取り巻く厳しい状況は続いています。
そんな中、今年に入って間もなく、茨城県でお世話になっている漁業者の方から連絡をいただきました。今年の冬はタコが大漁で、2006年冬の大発生を上回るかもしれません、と。タコの大発生と震災がどう関わるのかは不明ですが、軟体動物であるタコはセシウムを体内に蓄積しにくいことも分かっており、震災後に現れた久々の明るい「予想外」なニュースでした。
大学院生のときとは異なり、気軽に長期現地調査に出掛けることが難しくなってしまった今日このごろですが、私はこれからも、エスノグラファーとして、海で「予想外」と共に生きる人々から学び 続けたいと思います。
## 予期せぬこととの向き合い方
現在、私は人間環境学部でエスノグラフィーをテーマにしたゼミを開講しています。学生たちはそれぞれ興味のある調査研究トピックを選び、自ら現地調査を計画し、実行します。興味があるとはいえ、見知らぬ人々に実際にインタビューをしたり、日常を観察させてもらったりというのは容易にできることではありません。しかし、頑張って現地調査を行ってきたゼミ生からの報告を聞くことは教員としての楽しみの一つです。最近、そんな彼らと文化人類学やエスノグラフィーについて学ぶことで、改めて「Expect the unexpected」という言葉について考えるようになりました。
この言葉の真意とは、震災後によく耳にするようになった「想定外を想定内に」というフレーズが意味することとは異なるのではないかと思います。つまり、予期せぬことに備えるとは、予想できる範囲を広げることではなく、「予想外」は起きるものだ、という心積もり(「姿勢」)をすることではないでしょうか。現代社会で生きる私たちは、いろいろな場面で「予想外」に遭遇します。人類学者の手前みそかもしれませんが、エスノグラフィーを学ぶことで、「予想外」と向き合う姿勢を養い、人生をより豊かに過ごせるのではと思っています。
エスノグラフィー: その地域で生活する人々の生活様式や行動をフィールドワークによって調査する方法。日本では『民族誌』と訳される。
(初出:広報誌『法政』2018年度5月号)
##### 人間環境学部人間環境学科 高橋 五月
Satsuki Takahashi
1978年生まれ。文化人類学、環境人類学、海洋人類学、災害人類学が専門。米国ラトガーズ大学、Ph.D.(人類学)取得。東京大学社会科学研究所学術支援専門職員、米プリンストン大学東アジア学部ポスドク、米ジョージ・メイソン大学社会・人類学部助教授、ミシガン大学日本研究センター客員教授を経て、2016年より現職。著書は『To See Once More the Stars: Living in a Post-Fukushima World /星が降るとき 三・一一後の世界に生きる』(共編/分担執筆、NewPacific Press)、『Japan Since 1945: From Postwar to Post-Bubble』(分担執筆Bloomsbury)、学術論文など。 | 6da2d438-0eac-4e91-a608-e6f9e8945643 | 2024-01-30T14:52:10 | https://www.hosei.ac.jp/info/article-20200131184600/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54 |
第1回Gakuvo Style Fund | 助成金・支援制度 | いわて連携復興センター | HOME
>
助成金・支援制度
>
第1回Gakuvo Style Fund
# 助成金・支援制度
●タイトル:第1回Gakuvo Style Fund
●助成内容:【Aコース:Colla・Vo(こらぼ)】
・新たな活動展開を図るため、他の学生ボランティア団体のみならず、既存の枠組みを
超えた企業や行政、NPO、更には特定のスキルをもつスポーツ団体やサークルなどと
協働してプログラムを行うことで、今までにない活動が可能となるものが対象です。
・ボランティアを主たる目的ではない学生団体が、自ら持ち合わせている技術力や特技を
最大限に生かしたボランティア活動も対象とします。
【Bコース:Yuru・Vo(ゆるぼ)】
・初めの一歩を踏み出そうとする、または踏み出しつつある学生団体が対象です。
初めてボランティア活動を行う団体、または活動実績が2年未満の団体が
該当(1回限り)します。
なお、活動実績は問わないため、これから活動を始めようとしている団体も対象となります。
・様々なボランティア活動のシーンが考えられますが、各フィールドにて直接使用する
資器材等を対象とします。
【Cコース:Baca・Vo(ばかぼ)】
・比較的活動経費のかかる海外などでのボランティア活動で、その活動を行う地域で
発生している課題解決にどっぷりと浸かり、脇目もふらず、がむしゃら、かつディープに
活動している学生団体を対象とします。
徹底的なのめり込み企画ボランティア活動に対して支援します。
・海外ボランティアに限らず、国内ボランティアも対象となります。
●助成金額:Aコース:20万円まで / Bコース:10万円まで / Cコース:30万円まで
●締め切り:平成26年11月4日~11月21日(金)17:00まで
●問い合わせ:『Gakuvo Style Fund』事務局
※詳しくはこちら→http://gakuvo.jp/gakuvostyle/ | 6ec69486-1de0-4883-8dc7-e163f3c9928f | 2024-03-01T08:00:55 | https://www.ifc.jp/info/josei/entry-1269.html |
健康ステップアップ | 北星学園大学 CAMPUS GUIDE WEB | # 健康ステップアップ
Home >
健康ステップアップ
<
301b
/div>
医務室TOP
医務室からのお知らせ
健康診断のお知らせ
健康診断証明書の発行
医務室の利用について
学校医による健康相談
健康ステップアップ
医務室カレンダー
学校感染症の報告について
新型コロナ感染症対策として本学の授業も遠隔授業やオンライン授業が進められています。しかし、長時間パソコンやスマホを使い続ける事で「なんとなく体がだるい」「寝ているのに疲れがとれない」「いつも頭が痛い」そういった様々な体調不良が現れるかもしれません。
今回の健康ステップアップは、パソコン・スマホとの上手な付き合い方についてまとめたものです。身体に負担の少ない方法について学んでいきましょう!
寒い時期になりました。気づけば2019年もあと少し。早いものですね。
年末年始といえば暴飲暴食になりやすい季節です。自分の生活を管理し健康的に過ごしましょう!
健康ステップアップ2019年12月
こちらをご覧ください
2019年7月1日に健康増進法が改正されました。
喫煙しない人を望まない受動喫煙から守るための法改正です。
吸わない人にとってどんな影響があるか、ぜひ読んでみてください。
健康スッテプアップ2019.第62号なくそう!望まない受動喫煙
12月に入り、今年ももう終わろうとしています。
毎日寒く、日も短いですが、自分の一日を見直し、健康的な生活を送りましょう。
健康ステップアップ「見直そう!自分の一日!!」第61号(2018.12)
健康ステップアップ 第60号こちらからご覧ください
6月が始まったばかりですが、暑い日が続いています。
体に慣れないこの時期は、特に熱中症に気を付けてください。
健康スッテプアップ「熱中症に気をつけよう」第59号(2018.6)
こちら➀をご覧ください
こちら➁をご覧ください | 6f1e8c7c-a20e-41b6-b78d-be5c10bacb99 | 2024-03-04T08:31:04 | http://cgw.hokusei.ac.jp/stepup/page/4/ |
ノリゲノム情報 | スサビノリゲノム塩基配列情報
概要
無菌化プロトプラストを用いたスサビノリ(Pyropia yezoensis)の核ゲノムに関する論文が、国際学術雑誌 PLOS ONE電子版 2013年3月12日号に掲載されました。
プレスリリース (2013年3月13日)
ダウンロード
コンティグや予測遺伝子の塩基配列のダウンロードはこちら
利用条件
お読み下さい
Genome assembly (Ver. 1)
Scaffold:
(13.5MB)
Annotation (Ver. 1)
Augustus gene models:
(2.7MB)
CDS:
(2.7MB)
Proteins:
(1.8MB)
公表論文
Yoji Nakamura, Naobumi Sasaki, Masahiro Kobayashi, Nobuhiko Ojima, Motoshige Yasuike, Yuya Shigenobu, Masataka Satomi, Yoshiya Fukuma, Kouji Shiwaku, Atsumi Tsujimoto, Takanori Kobayashi, Ichiro Nakayama, Fuminari Ito, Kazuhiro Nakajima, Motohiko Sano, Tokio Wada, Satoru Kuhara, Kiyoshi Inouye, Takashi Gojobori, Kazuho Ikeo (2013): The First Symbiont-Free Genome Sequence of Marine Red Alga, Susabi-nori (Pyropia yezoensis). PLOS ONE
(doi: 10.1371/journal.pone.0057122)
要旨
海産紅藻類の一種である海苔の養殖は、世界でも最も産業規模が大きい海面養殖のひとつです。にもかかわらず、この大型藻類については、分子レベルでの生物学的特性が良く分かっていません。そこで、水産総合研究センターでは、次世代型シーケンサーを用いて、スサビノリ(Pyropia yezoensis)のゲノム塩基配列を決定しました。
まず、細胞表面に付着した細菌を取り除くために、スサビノリの葉状体を洗浄し、さらに酵素処理によってプロトプラストを得ました。これを材料に得られた核ゲノム配列は、コンティグの合計約4千3百万塩基対で、これまで推定されてきたゲノムサイズより一桁小さいサイズでした。また、ゲノム配列からは全部で10,327の遺伝子が予測され、そのうち約60%の遺伝子がイントロンを欠いており、それ以外の遺伝子も、ゲノムサイズの大きい藻類に比べて短いイントロンを持っていました。このことは、スサビノリのゲノムがコンパクトであるという本研究の知見を支持するものです。遺伝子配列の類似性検索の結果、35%にあたる3,611の遺伝子は機能が不明で、2,069の遺伝子が単細胞紅藻類Cyanidioschyzon merolaeと共通でした。
紅藻類の赤色を特徴づけるものとしてフィコビリソームというタンパク質複合体が知られていますが、これに関係した集光性タンパク質をコードする遺伝子群がスサビノリ核遺伝子から新たに予測されました。これらの多くは紅藻類では今まで報告されたことがなく、紅藻類のゲノムに関する新しい発見です。特に、従来までは葉緑体ゲノムにコードされていると考えられていたフィコビリソーム分解遺伝子の類似遺伝子が核ゲノムからも見つかり、これが養殖スサビノリの色落ち対策における重要な研究対象になるかも知れません。以上の結果は、大型紅藻類の遺伝子と生物学的特性に関して、これまで説明できなかった特徴に手掛かりを与えるものであり、海産紅藻類のモデル生物としてスサビノリゲノムのゲノム情報が有用であることを示唆しています。
スサビノリの無菌化プロトプラスト。平均の直径は約20μm
スサビノリ葉状体
日本沿岸で行われる海苔養殖
問い合わせ先
中央水産研究所 スサビノリゲノム研究担当者
[email protected]
Copyrights © NRIFS-FRA All rights reserved. | 72da237c-37c3-4c03-ae4c-4e477325c9af | 2015-12-22T00:56:35 | https://nrifs.fra.affrc.go.jp/ResearchCenter/5_AG/genomes/nori/index_j.html |
『第6回親子見学会(土木の日記念行事)』開催報告 | 土木学会関東支部 | 広報部会のページへ戻る
関東支部では毎年、土木の日(11月18日)記念行事として親子見学会を開催しています。今年度は、平成20年11月8日(土)に開催しました。当日はあいにくの小雨にもかかわらず、14家族34名の方にお越し頂き、東京駅丸の内駅舎保存・復原工事、東京みなと館、羽田空港再拡張事業(D-Runaway)の工事現場、東京モノレール整備場を見学しました。
## 1.東京駅丸の内駅舎保存・復原工事
最初に訪れたのは東京駅丸の内駅舎保存・復原工事の現場です。工事事務所で工事概要の説明を受けた後、ヘルメットをかぶり、反射チョッキを着て、いざ、東京駅構内へ。子供達は初めて被るヘルメットに期待も膨らみます。東京駅構内に到着後、一般のお客様が入ることのできない関係者専用出入口から入り、現在も業務用として使用されている赤レンガでできたアーチ型のトンネル通路を見学させてもらいました。東京駅の長い歴史を感じさせる立派な建造物に魅せられてしまいました。その後、南ドーム部の工事現場へ。古い構造物と新しい構造物が共存した保存・復原工事の最前線の様子を肌で感じることができました。
まずは工事事務所で説明を聞きました。
現在の東京駅丸の内駅舎の外観です。
現在も使われている関係者専用通路です。
立派な赤レンガのアーチ型トンネルでした。
南ドームでの保存、復原工事状況です。
「復元」それとも「復原」???
歴史的文化財などを見学の際、復元と復原を使い分けしていることがあります。
「復元」とは、失われたものを旧に復すること。
「復原」とは、はじめの姿が改造、変化してしまった現状を元の姿に戻すこと。
であり、今回の工事ではあえて、「復原」の方を使用しているとのことです。
## 2.東京みなと館
次に訪れたのは東京みなと館です。この施設では、東京港のあゆみや、国際貿易港としての位置づけ、都市づくりなどが紹介されています。施設の中は、江戸時代の東京港の模型、コンテナターミナルや臨海副都心の模型がたくさん展示してありました。小さな子供たちは、模型の間を駆け回ったり、置いてあった望遠鏡で遠くを眺めたり、とても楽しそうでした。臨海副都心の大きな模型は、びっくりするような仕掛けがあって、大人も子供も釘付けでした。
バスに乗り込みました。
東京みなと館の展示物
## 3.羽田空港再拡張工事 (D-Runway♪)(1)
朝から振っていた雨が小降りになってきたところで、昼一番に訪れたのは羽田空港再拡張工事の現場です。最初にバスから降りて、国土交通省の「たかしま」に乗船。海から空港が見れるとあって、冷たい小雨が降り、肌寒かったのですが、デッキは大賑わいでした。
建設中の大きな橋(仮称:東京臨海大橋)のそばを通って、いよいよ羽田空港の工事現場へ...。昨年もこの工事を見学させてもらいましたが、その時、工事現場はまだ海の下でした。しかし、今回は海の上に新しい滑走路となる桟橋が出来上がってきており、巨大な新滑走路の姿がなんとなく見え始めていました。昨年も参加された方からはこの1年間の工事の進み具合に、今年初めて参加された方からは工事のスケールの大きさに感嘆の声があがっていました。
ちょっと寒かったですが、デッキは大賑わい
船から見た羽田空港再拡張工事です。
羽田再拡張工事の現場を船から見学した後、船は川崎の東扇島へ。東扇島で下船した後、「たかしま」をバックに全員で記念撮影しました。
「たかしま」をバックに参加者全員で記念撮影
## 4.羽田空港再拡張工事 (D-Runway♪)(2)
次に、今度は羽田空港を陸上から見学するため、東扇島からバスで羽田空港D滑走路展望台に向かいました。最初に工事の概要説明を受けた後、屋上の展望台に上りました。展望台から見ると、船から見た時とは違って、工事全体の様子が良く見ることができました。日本で最大級のプロジェクトをいろいろな視点から見学することができ、子供たちだけではなく、お父さん方・お母さん方もスケールの大きさに感心されていました。また、展望台からは着陸する飛行機を間近に観ることができ、子供達は工事の様子よりもジャンボジェットの轟音と巨大さに興奮した様子でした。
展望台からは工事全体の様子がよく見えました。
展望台から見た工事の様子です。
## 5.東京モノレール整備場
最後に訪れたのが、東京モノレールの整備場です。まず、最初に整備場での安全注意事項の説明を受けた後、モノレール整備状況の見学とモノレールの試乗体験を行いました。
整備工場では大きなモノレールの車体の内部を間近で見ることができました。また、日頃何気なく乗っているモノレールですが、こうした地道な整備作業のお蔭で安全に運行されているのだということをあらためて認識しました。
モノレール試乗体験では、特にこの日のために“わざわざ用意しておいてくれた”というポケモンモノレールに試乗することができたことと、最後にモノレールの運転席に座らせてもらうという“ご褒美”があったことで、アンケートで子供達の人気No.1の見学場所となるほど、子供達には大好評でした。
整備工場の中に入りました。
モノレールの中はこうなっています。
ポケモンモノレールが停まっていました。
いよいよ試乗です。
## 参加された方々の感想(アンケート結果)
【保護者】
A 今回初めて参加させていただきました。とても楽しく見学することができました。子供にはまだ難しい話もありましたが、とてもいい経験、体験ができたと思います。子供より親の方が楽しい時間が過ごせたと思います。ありがとうございました。
B とても有意義な見学会でした。関係者の皆様にはお忙しい中、とても分かりやすい説明をしていただき、本当にありがとうございました。子供もとても楽しんでいたようです。
C 子供は乗り物系が最も楽しそうでした。
D 子供が理解するには説明が大人向けだったと思います。1箇所の時間をもう少し長くとって、親から子供へ再説明してあげられるくらいの余裕があればいいかと思います。親子のコミュニケーションも深まります。
E Dランの見学を楽しみにしていました。来年も応募します。
モノレール以外の車両基地も見せてあげたいと思っています。
乗り物以外では、橋梁などの大きな土木構造物の見学を次回以降盛り込んでもらえれば幸いです。
F 来年もぜひ参加したいです。
G とても楽しく見学させて頂きました。説明も細かくしていただいたので、分かりやすかったです。ありがとうございました。
モノレールにも試乗できうれしかったです。
小学生までではなく、もう少し(中学生くらい)まで年齢を上げて、見学会の参加をお願いしたいです。
H 食費も含めた参加費(少し高くても良いので2,000~3,000円くらい)を設定してもらい、手ぶらで参加できると嬉しいです。
I 大人も勉強になった見学会でした。子供にとっても有意義な1日だったと思います。
スタッフの方々ありがとうございました。
J 見学場所が多く盛り沢山で楽しかったです。お土産付で嬉しく思いました。下の子が幼かったため、最後までもつか心配になりましたが、最後にポケモンモノレールに乗れて子供も復活!ありがとうございました。また参加したいです。
K ダム、橋の見学があると良い。
1点でも良いので一般人が聞いて、「そうなのか!」と感心するようなポイントの説明があると良かった。(土木屋さんには常識かも知れないが。)
L 子供も1日飽きずに見学することができて良かったと思います。もう少し建設現場らしい所の方が印象に残ったのでは。
M -
N なかなか平日休めないので大人向けの見学会も土曜日などに開催して頂けるとありがたいです。
親子見学会も土木学会主催のものは興味深いものが多いですが、子供の年齢で参加できなくなるのも惜しい気持ちがあります。
毎年HPでチェックしているので、これからも個人で行けないような場所への見学を楽しみにしています。
今日はありがとうございました。
【子供】
A とても楽しかったです。またの機会があれば参加したいです。
B ありがとうございました。楽しかったです。
C 東京モノレールで運転席に座れて良かった。
D いろいろな工事現場を見たり、入ったりして大変勉強になりました。工事現場などに興味が深まりました。
E ほとんどのものが楽しかったです。今日はとても楽しい1日でした。またこういった機会を作って下さい。
F 東京駅の普段入ることができない場所に行けて、面白かったです。
G もう少し長く運転席に座りたかったです。モノレールが動いたのでとても良かったです。
H 楽しかった。説明がわかりやすかった。
I 乗り物に関する見学が楽しかったです。
J とても楽しかったです。また参加したいです。
K おもしろかった。もっと違うところをいっぱい見たかった。
L 船がおもしろくて、次も船に乗りたいです。
M 面白かったけど、疲れて眠くなりました。
N 普段見れない場所をたくさん見学できて良かったです。 | 89901450-54e9-4109-af21-43bfe03554ec | 2023-09-21T07:33:31 | https://[email protected]/branch/kanto/01_07_koho/oyako/oyako6/index.html |
学部融合プログラム | 融合教育(フレキシブルカリキュラム) | 学びの特色 | 京都産業大学 | # 学部融合プログラム (2018年度入学生をもってプログラム登録の新規受付を終了)
## 司法外国語(中国語・韓国語)
※ 現代社会学部(現代社会学科、健康スポーツ社会学科)、文化学部(京都文化学科)、理学部(宇宙物理・気象学科)、情報理工学部の学生は登録できません。外国語学部(英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科)の学生も設置されている科目が一部履修できません。
国際化にともなって、外国人が関わる犯罪事件が増えました。これらの事件で適正な捜査・裁判を行うには、被疑者・被告人や被害者となった外国人と、捜査官や検察官・弁護人・裁判官との間で、円滑なコミュニケーションがとれることが必要です。そのためには、司法通訳、外国語に堪能な警察官が、質・量ともに十分に確保される必要があります。このような社会的要請に応えるために、司法通訳や外国語に通じる警察官を養成します。
## 知財エキスパート
特許権を特許庁に出願・登録する事務を行うことができる弁理士資格取得を目標に、知的財産権関連の知識を身につけるプログラムです。所定の単位を修得すれば、プログラム修了証を発行します。
## 人事・労務
社会保険労務士や労働基準監督官、企業の人事・総務部門、人材業界などで活躍する人事業務のスペシャリストを養成します。労働法や社会保障法、「ヒト」にかかわる経営学の知識を習得し、少人数のアクティブ・ラーニングを通じてコミュニケーション能力や主体的に学ぶ能力も身につけます。所定の単位を修得すれば、プログラム修了証を発行します。
目的
履修条件
プログラム設置科目
プログラム修了までのスケジュール
修了証の発行
## 多文化共生の地域づくり(中国語・韓国語)
現在の日本社会には、200万人を超える外国人が暮らしています。日本はすでに多文化社会となっており、さまざまな施策が必要です。このような社会的要請に応えるために、外国人の支援や多文化共生のまちづくり・むらづくりに貢献する人材を育成します。
目的
履修条件
プログラム設置科目
プログラム修了までのスケジュール
修了証の発行
## 会計・税務
将来、会計・税務の専門家となるために必要な会計や法律の知識を、学部間の垣根を越えて効果的に修得し、会計・税務領域で幅広く活躍できる人材の育成を目的としたプログラムです。所定の単位を修得すれば、プログラム修了証を発行します。
目的
履修条件
プログラム設置科目
プログラム修了までのスケジュール
修了証の発行 | 9654c781-799c-4d9d-8f14-a09a7442b2a7 | 2023-12-14T03:28:26 | https://www.kyoto-su.ac.jp/features/flexible/index.html |
# 朝倉のおうち
朝倉市 居住体験
ホーム
福岡県移住体験ブログ
朝倉のおうち
その他 一覧
記事
画像
該当 3件
## 市長さんがいらっしゃいました
カテゴリ:その他
更新日:2015.10.30
10月29日、朝倉市長さんがお見えになりました!
わざわざ私たちが住んでいる家までお越し頂き、大変恐縮です。
でも、とても気さくにお話をさせて頂きました。朝倉市からも国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊に行く方がいらっしゃること、世界各国から研修で訪れることもあることを伺いました。
娘が保育園に行く前、今日市長さんが来るんだよ、と話したら、「わたしもしちょうさんに会いたい」と言っていたとお伝えしたら、娘によろしくお伝え下さいと言って下さいました。
ありがとうございました!
Tweet
## 迫力ある獅子
カテゴリ:その他
更新日:2015.10.26
10月25日は地区のお祭り、野津手八幡宮おくんちというお祭りを見に行きました。
ここは家から車で5分も行かない、すぐ近くにあるお宮です。こんもりとした山にあり、急な階段を上って行きました。
階段を上がりきると、こんな感じです。
先日行った恵蘇八幡宮の獅子のような獅子がこちらにもいたのですが、とにかく迫力がありました。
すでに獅子役の方が出来上がっているのか、かなり足元がフラフラ。その状態であの急な階段を上がって来るのです。
そして、獅子がたまに暴れようとしたり、急に走って子供を追いかけたり。そんな獅子をそばにいる人が諫めていて、暴れている獅子を演じているのか?獅子が憑いたのか?という位、妙にリアルでした!
子供は本当に怖がっていました。
獅子がお宮参りをすると、その後、地区の子供たちの行列が。これもまた重いものを担ぎながら急な階段を下りて、ハラハラしました。
神社を降りた後も地区をまわっているようでした。
これ、遠方からも見る価値ありです。
他にもこの地区には12月2日に、新米を粉にして水にといだものを顔に塗る「おしろい祭り」というものや、3月には、酔っぱらった代宮司がフラフラになって歩くところに、子供たちが泥を投げつける「泥打祭り」というものもあるそうです。
Tweet
## 生きているお祭り
## <
2000
p class="updateDate">
カテゴリ:その他
更新日:2015.10.18
朝倉市にある恵蘇八幡宮という神社で、豊作を祝う恵蘇八幡宮神幸祭(えそはちまんぐうしんこうさい)というお祭りを見に行きました。
神社自体はそれほど大きいとは思いませんでしたが、とても趣のある神社です。地元の子供たちはハッピを着て、また男性陣もそれぞれの恰好で沢山集まっていました。小学生位の子供も太鼓を叩いて恰好良かったです。
獅子頭は県指定の民族文化財に指定されているのですね。獅子舞を見た後、近くにいた男性の方が、娘に獅子にパクパクされに行っておいで、と教えてくれてました。無病息災になるそうです。
このようなお祭りは各地でもあるのかな、と推測するのですが、こちらのお祭りは、地元の人との繋がりを感じて、お祭りが形だけになっていないような、イキイキとした感じがしました。
神社から見る筑後川もとてもきれいでした。
娘が連れてきたアンパンマンも嬉しそう。
お祭りが多い10月に来てラッキーです。
恵蘇八幡宮神幸祭について (朝倉市のHPより)
Tweet
該当 3件 | afccb14c-6c52-40d2-ba68-b61bd61794d9 | 2024-03-06T10:11:44 | https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/blogs/entries/index/5/7 |
|
ユニフォーム・ロゴデザインが決定!― 女子プロ野球オールスター2018 | 瓜生通信 | # ユニフォーム・ロゴデザインが決定!― 女子プロ野球オールスター2018
edited by
京都芸術大学 広報課
【(左から)みなみ選手、三宅 奈緒さん、加藤 海さん、小西美加選手】
京都造形芸術大学 キャラクターデザイン学科と一般社団法人日本女子プロ野球機構との産学連携プロジェクトとして、「女子プロ野球オールスターゲーム2018」のユニフォーム及びロゴのデザインコンペを実施し、7月26日(金)に学内にてデザインの発表会・表彰式が行われました。
本プロジェクトは日本女子プロ野球機構からのご依頼により実現したもの。同学科プロデュースゼミ運営のもと、イラストゼミからユニフォームデザイン、グラフィックゼミからはロゴマークデザインをそれぞれ募集しました。多数の学生が考案したデザインの中から、今年の女子プロ野球オールスターゲームで実際に使用されるユニフォームとロゴマークのデザインが決定し、表彰式当日にお披露目となりました。
【ユニフォームデザイン】2年生 三宅 奈緒さん「空と海というテーマをもとにデザインした。機能性と作りやすさも意識。ユニフォームらしさとかっこよさを表現できるよう工夫。」
【ロゴデザイン】3年生 加藤 海さん「デザインに夏の花”カルミア”を選んだ。花言葉は、”大きな希望、さわやかな笑顔、優美な女性”。選手の皆さんを表している。」
ユニフォームデザインが採用されたのは、キャラクターデザイン学科2年生 三宅 奈緒さん。ロゴマークデザインには、キャラクターデザイン学科3年生の加藤 海さんの作品が選ばれました。
表彰式には、京都フローラに所属する現役の選手、みなみ選手(外野手)と小西美加選手(投手)が参加。受賞した学生2名には、学生がデザインしたユニフォームが手渡されました。
日本プロ野球機構 彦惣代表理事より授与(三宅さん)
受賞の喜びを語る加藤さん
選手から直接ユニフォームが手渡される
コンペに参加した学生全員に、オールスターゲームの観戦チケットがプレゼント
女子プロ野球オールスターゲームは、8月13日(月)14:00~京セラドーム大阪にて開催。選手たちの熱い戦いとともに、学生考案のデザインにもぜひご注目ください。
◎日本女子プロ野球(JWBL) 公式ホームページでも紹介されています。
https://www.jwbl.jp/news/detail/id/8345
キャラクターデザイン学科 プロデュースゼミ
キャラクターデザイン学科 グラフィックゼミ
キャラクターデザイン学科 イラストゼミ
## - アートで繋ぐ、学びと社会の架け橋 202....
- 世界(容器)の割れ目から飛び出す新しい可....
- 【京都銭湯だよりby 湯道部】 古きを守....
- 叡山電鉄の車内がランウェイに! — 空....
- 【ぷちたび!】「旅」という感受性――芸術.... | b3624bec-0e78-44ae-abc0-cbbfb213e71c | 2024-03-06T02:31:06 | https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/418 |
ニュース&お知らせ | 奈良女子大学ランチタイムコンサート
奈良女子大学記念館では、記念館一般公開時などに皆様からご要望をいただいておりました、平日昼間でのランチタイムコンサートを平成19年1月より、毎月開催させていただいております。時間は12時20分から12時50分の30分間を予定しております。次月度の開催日と演奏者の紹介はおおむね1ヶ月前に本学ホームページ、メールマガジン、大学前掲示板等でご案内させていただきますとともに、各月ランチタイムコンサート終了時にも翌月のご案内をいたします。
2月度は下記にありますように 本学音楽部(学生サークル、女性コーラス)の歌声が5日(木)に記念館に響く予定です。昼下がりのひととき、記念館(重要文化財)で気軽に音楽を楽しんでみてください。
奈良女子大学 記念館
<平成21年2月度 奈良女子大学ランチタイムコンサート>
・開催日 2月5日(木)
・奈良女子大学音楽部(女性コーラス)
・時 間 12時20分~12時50分(予定)
(開場は 11時30分)
・入場料、事前申込みは不要です。
お気軽にお越しください。
↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。
このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。
<曲目リスト(予定)>
♪エール(奈良女子高等師範学校校歌)
♪兎のダンス(野口雨情作詞・中山晋平作曲)
♪どこかで春が(百田宗治作詞・ 草川信作曲)
♪どんぐりころころ(青木存義作詞・梁田貞作曲)
♪春の小川(高野辰之作詞・岡野貞一作曲)
♪汽車ぽっぽ(本居長世作詞・作曲)
♪夕焼け小焼け(仲村雨紅作詞・草川信作曲)
♪サリマライズ(オランダ民謡
・森田久男作詞 )
<平成21年1月度 奈良女子大学ランチタイムコンサート(報告)>
1月度は、亀山薫氏のピアノ(スタンウエイ)を聴かせていただきました。今年はメンデルスゾーン生誕200年の記念イヤーになりますので、メンデルスゾーン作曲の曲を中心に選曲していただきました。約120名の方にご来場いただきました。
作成・管理:奈良女子大学広報企画室 | b3c10f86-bcc5-4b6f-8f4b-6cb456c1ac06 | 2009-01-22T02:49:02 | https://www.nara-wu.ac.jp/news/H20news/090205/090205.html |
北海道沼田町| 自衛隊に関する協力団体 | ホーム
部署一覧
総務財政課
広報情報グループ
自衛隊に関する協力団体
## 自衛隊に関する協力団体
### ページ内リンク
自衛隊父兄会
自衛隊協力会
問合わせ先・担当窓口
### 自衛隊父兄会
本会は自衛隊員を激励し、自衛隊教育によって国家の基幹となるべき人材の養成に側面より協力し、自衛隊の発展に寄与し並びに会員相互の親睦を図ります。
### 自衛隊協力会
本会は、自衛隊との相互理解を深めるとともに、その活動に側面から協力し、もって国の平和建設に寄与するほか、会員と自衛隊相互の親睦を図ることを目的に活動しています。
#### 総務財政課 広報情報グループ
直通電話番号:0164-35-2111
ファクシミリ:0164-35-2393
メールアドレス:[email protected]
最終更新日:2014年02月28日
情報発信元:総務財政課 広報情報グループ
直通電話番号:0164-35-2111
ファクシミリ:0164-35-2393
メールアドレス:[email protected]
### 関連カテゴリー
沼田町のご案内/自衛隊関係
### 総務財政課/広報情報グループ
気になるほたるの数
広報ぬまた
広報おしらせ版
富山県小矢部市との交流
カナダ ポートハーディ地区との交流
ふるさと納税応援事業者を募集します
陸上自衛隊沼田分屯地関係
自衛隊に関する協力団体
自衛官募集
地域情報通信基盤整備推進交付金事業における整備計画の事後評価
光ファイバー情報
沼田町ホームページにリンクページを掲載しませんか
沼田町ホームページに広告を掲載しませんか
沼田町あれこれ
沼田町への交通ガイド
ふるさと納税 | bc6f5508-d997-48de-8321-6c7da4d3c39d | 2024-03-01T01:15:34 | https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/soumu/ujj7s300000019by.html |
奈良高専|
社会貢献
|COC+|イベント・会合等
| HOME
>
[社会貢献] COC+
>
イベント・会合等
- 奈良県(雇用政策課)主催『奈良高専と県内企業との交流会』が開催され、本校教職員が参加しました。(2020年2月18日掲載)
- 【受付終了いたしました】奈良県雇用政策課主催『奈良高専教員と県内企業の交流会』開催のお知らせ
- 『金魚フェスinイオンモール大和郡山』に参加し、奈良高専オリジナル「金魚ロボット」を実演しました
- 奈良高専×イオンモール大和郡山 地域創生共同イベント「歯ブラシで動く金魚ロボットを作ろう!」を開催しました
- 奈良高専×イオンモール大和郡山 地域創生共同イベント「歯ブラシで動く金魚ロボットを作ろう!」を開催します
- 奈良女子大学・奈良工業高等専門学校・奈良県立大学 3校合同『バスで行く!県内企業見学会』を実施しました。
- 奈良クラブ主催イベントに参加、子供たちがロボット操作の楽しさを体感しました
- 奈良クラブ主催イベントに参加します~ロボット操作でサッカーしよう!
- 「集まれ!キッズ学芸員-タマネギの皮でハンカチを染めてみよう-」を実施しました
- 株式会社中川政七商店 代表取締役会長 十三代 中川 政七氏によるCOC+特別講演会を開催しました
- 科学教室を実施します【於 近鉄百貨店橿原店】
- 中川政七商店中川会長による奈良高専COC+特別講演会開催のご案内
- 『地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)シンポジウム2019』を開催しました。
- 「かしばのしごと展」に出展しました。(2019年3月12日掲載)
- 奈良県(雇用政策課)主催『奈良工業高等専門学校・奈良女子大学・奈良県立大学 3校合同 バスで行く!県内企業見学会』に参加しました。(2019年2月21日掲載)
- 奈良県(雇用政策課)主催『奈良高専と県内企業の交流会』が開催され、本校教職員が参加しました。 (2019年2月14日掲載)
- 「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)シンポジウム2019~奈良から発信する地方創生への道~」を開催します
- 第2回「高校生ビジネス・グランプリin斑鳩」で本校の学生3組が参加し、1組がグランプリを受賞しました。(2019年1月30日掲載)
- 「ビジコン奈良2019 セミファイナル」に本校の学生が参加しました。(2018年12月21日掲載)
- 「いこまっこチャレンジ教室『プログラミングに挑戦』」を実施しました | bd91af89-5ef2-4a87-b27c-b832a6ceb515 | 2020-04-08T10:54:26 | https://www.nara-k.ac.jp/contribution/coc/cooperative/ |
令和6年度(令和5年分)確定申告・町県民税申告 | 大子町公式ホームページ | ホーム>
くらし・行政>
くらし・手続き・環境>
税金>
確定申告・住民税申告>
令和6年度(令和5年分)確定申告・町県民税申告
## くらし・行政
LINEで送る
# 令和6年度(令和5年分)確定申告・町県民税申告
令和5年分の所得税、復興特別所得税および町県民税の申告期間は、令和6年2月16日(金)から3月15日(金)までです。
税の申告は、所得税の納付や還付をはじめ、町県民税等の算定の基礎資料となりますので、申告が必要となる方は期間中に必ず行ってください。日程の詳細や申告相談会場等については、以下をご覧ください。
なお、情報は今後変更となる場合があります。最新の情報をご確認ください。
## 申告相談会場等
申告期間中は、町が会場を設置して申告相談を受付します。来場した順番に受付を行いますが、混雑時はお待ちいただくことがありますので予めご了承ください。
1 申告相談会場
大子町営研修センター 研修棟2階(大子町大字北田気662)
※税務課窓口では申告相談の受付はできません。会場へお越しください。
会場案内図ダウンロードはこちら
2 来場にあたって
(1) 期間中は、申告会場への案内板を設置しますので、案内板に従って来場してください。
(2) 駐車場は、役場駐車場をご利用ください(町営研修センター駐車場利用不可)。
(3) 会場内へは、階段を使用します。階段の使用が難しい方は税務課まで事前にご相談ください。
(4) 会場へは、感染症対策を十分に行ったうえで来場してください。
※ 会場の混雑回避のため、申告者または代理人の入場は原則1名とさせていただきます。
(5) 当日はスリッパに履き替えていただきますが、数に限りがあるため、上履きの持参にご協力ください。
3 受付期日
## 申告が必要な方
収入があった方 令和5年分(令和5年1月1日から令和5年12月31日まで)
1 給与収入がある方で
(1) 給与以外の収入がある方
(2) 年の途中で退職された方
(3) 2か所以上から給与の支払いを受けている方
(4) 年末調整が済んでいない方
2 公的年金収入がある方で
(1) 公的年金以外の収入がある方
3 事業収入(営業、農業等)がある方
4 不動産所得、一時所得、雑所得等に該当する収入がある方
5 土地や建物を売却したことによる収入がある方
6 所得控除(医療費控除、扶養控除、寄附金控除等)を受けようとする方
※新型コロナウイルス感染症関連の給付金等の中には、申告が必要となるものがあります。収入に対する補てん等は収入に算入されますので、忘れずに申告してください。 ※受給した給付金等で申告が必要か不明な場合は事前にご確認ください。
※給与所得者で年末調整が済んでいる方のうち、年金収入や副業収入などがある方は申告して再計算を行う必要があります。申告が必要な方で申告手続きがお済でない方が増えておりますのでご注意ください。
収入がなかった方 令和5年分(令和5年1月1日から令和5年12月31日まで)
1 誰の扶養にもなっていない方(「収入がない」ことの申告をする必要があります。)
申告された所得等の情報は所得税や町県民税のほかに、介護保険料の決定、保育料の算定、医療福祉費支給制度(マル福)の適用、国民健康保険の自己負担額の軽減判定等の基礎資料となっています。
未申告となってしまうと適正な判定を行うことができませんので、対象となる方は必ず申告してください。
## 必要書類
申告相談会場へお越しになる方は、下記の書類を忘れずにお持ちください。
#### 1 申告者全員共通
(1) 申告者本人の個人番号確認書類および身元確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー記載の住民票の写し+運転免許証等)
(2) 申告者本人の口座番号のわかるもの
#### 2 申告内容によって異なるもの
(1) 給与収入がある方・・・給与所得の源泉徴収票
(2) 公的年金収入がある方・・・公的年金の源泉徴収票
(3) 事業収入(営業、農業等)、不動産収入がある方・・・収支内訳書
(4) 上記(1)~(3)以外の収入がある方・・・支払調書等収入、支出が確認できるもの
(5) 所得控除を受ける方・・・証明書等(医療費控除の明細書や生命保険料控除証明書等)
※申告内容によっては上記以外にも必要とするものがあります。事前にご確認ください。
※例年、書類紛失による問い合わせを多くいただいております。源泉徴収票は給与や年金の支払者(事業所等)へ、生命保険料控除証明書や地震保険料控除証明書は各保険会社へ再発行を依頼してください。
## 申告に必要な書類の事前準備
申告に必要な「収支内訳書」や「医療費控除の明細書」は、申告者が事前に作成することになっています。領収書等を確認したうえで所定の様式で作成してください。様式は次の1、2の方法で取得することができます。
#### 1 町内施設にて取得
施設名 配置場所 取得可能書類
(1) 文化福祉会館 まいん
まいん内、中央廊下に配置しています。 収支内訳書、医療費控除の明細書
(2) 中央公民館
中央公民館(ロビー)に配置しています。
(3) 各コミュニティセンター 各コミュニティセンターで異なります。
職員にお声掛けください。
(4) 役場税務課 税務課カウンター 上記およびその他の書類
※各施設の閉館・閉庁日にご注意ください。
※(1)~(3)の施設では書類の配布のみ行います。必要書類や書き方が分からない場合は、税務課までお越しいただくか、電話にてお問い合わせください。
#### 2 下記リンク先またはこのページの下部よりダウンロード
確定申告書・収支内訳書等:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁 (nta.go.jp)
申告相談会場の混雑緩和を図るため、会場内には記載台を設けません。必要な書類の事前作成ができていない場合は申告受付ができませんので予めご了承ください。
※特別な事情により書類の作成ができない場合は事前にご相談ください。
※医療費控除について、令和2年分の申告より「医療費控除の明細書」の添付がない場合は医療費控除の適用ができなくなりましたのでご注意ください。
## 会場以外での申告方法
確定申告書の作成・送信は、ご自宅からのeーTAX申告を推進しています。
確定申告書等作成コーナーから、自宅で簡単に申告することができるため、空いた時間にいつでも申告をすることが可能です。
▽ 会場以外での申告方法について ▽
#### 1 郵送による申告
(1) パソコン等で申告書を作成して郵送する場合
国税庁のホームページ(下記令和5年分確定申告特集(準備編)より国税庁ホームページへ移動します。)で申告書を作成、プリントアウトした申告書を郵送
(2) 手書きで申告書を作成して郵送する場合
国税庁のホームページ等(上記「申告書に必要な書類の事前準備」をご参照ください。)より必要書類を準備し、手書きで申告書を作成して郵送
#### 2 データ送信による申告
(1) パソコン等で申告書を作成、データ送信する場合
申告書をデータ送信する場合は事前の準備が必要です。
▽令和5年分確定申告特集(準備編)
収支内訳書(一般用)【令和5年分以降用】PDF形式/1.13MB
収支内訳書(農業所得用)【令和2年分以降用】PDF形式/1.38MB
収支内訳書(不動産所得用)【令和2年分以降用】PDF形式/1.4MB
医療費控除の明細書(PDF)PDF形式/1023.39KB
医療費控除の明細書(Excel)EXCEL形式/840.88KB
申告会場案内図PDF形式/108.46KB
1月22日発行お知らせ版 令和5年分税の申告についてNo.2(チラシ)PDF形式/302.72KB
電話番号:0295-72-1116 ファックス番号:0295-72-1448 | c19f0514-8da5-4bac-aae4-39de7429dd29 | 2024-03-02T13:43:53 | https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page005163.html |
連携体制と手続について | さぬき市民病院 | 80
2d
e6
3f
13b
5d
7f
41
5f
52
1ac
1f
document.createElement("header");
document.createElement("nav");
document.createElement("section");
document.createElement("article");
document.createElement("aside");
2d
e6
83
5d
7f
41
5f
52
1ac
9a
27
e
# 2e
連携体制と手続について
# f80
総合支援室は、それぞれの医療施設の皆様と地域における医療連携や機能分担をスムーズに行うために開設しました。
各業務の詳細は、次のとおりとなっています。
## 診療の予約申込みの流れ
FAXによる事前診察予約システムで受付時間や待ち時間の短縮を推進しています。
来院時には、各診療科へご案内の上、優先的に確定した診察時間に診察させていただきます。
## お申込みの手順
### 平日の場合(8時30分~17時00分)
FAXの受付時間(月曜日から金曜日の8時30分から17時00分まで)
FAX番号:0879-43-1530
電話番号:0879-43-2604
さぬき市民病院診療依頼FAX用紙 (Excel形式)
に必要事項を記入の上、FAXで当院へ送信してください。
15分以内に『診療予約用紙』を返信させていただきます。
※診療時間帯によっては、日時の調整に時間がかかる場合がありますが、その際は、ご連絡いたします。
当院からの『診療予約用紙』を患者さんにお渡しください。
受診時には、新患受付窓口にて
『紹介状(診療情報提供)』(Excel形式)
『診療予約用紙』、『健康保険証』、『各種医療受給者証』の確認をさせていただきます。
紹介状と一緒に各診療科へご案内いたします。
※診療予約については、患者さんの希望日時に添えるよう調整いたしますが、やむを得ず変更する場合がございますので、その際には、ご連絡いたします。
### 検査のみのご紹介の場合
画像検査(CT、MRI等)検査予約は、総合支援室で一元管理としています。
内視鏡検査(上部)は、当日の検査が可能です。
さぬき市民病院検査紹介予約FAX用紙(Excel形式)
胃瘻交換用診療情報提供書FAX用紙(Excel形式)
に必要事項を記入の上、FAXにて送信してください。
15分以内に『診療予約用紙』及び『胃内視鏡検査(胃カメラ)説明文書』を返信させていただきます。
※説明文書中のその他の注意の内服薬を確認いただき、ご連絡ください。
予約当日には、検査の説明後、同意書にサインしていただきますので、印鑑をお持ちください。
### 緊急時の場合
緊急時の連絡先:0879-43-2521(代表)
重症患者さんや緊急を要する患者さんのご紹介は、各診療科の医師へ直接ご連絡ください。
時間外や休日は、当直医が直接電話対応させていただきますので、当直医にご連絡ください。
3d
22a
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'G-MRNSPSCGFJ');
0 | c3f50969-f85e-4fae-8d0d-2f597bede5d4 | 2024-03-02T11:56:19 | https://www.city.sanuki.kagawa.jp/hospital/organization/system |
三重県:紀北地域活性化局 | 〒519-3695 尾鷲市坂場西町1番1号(尾鷲庁舎3階)
班名 電話番号 ファクス e-mail
地域活性化防災室
0597-23-3400
0597-23-2130
[email protected]
地域活性化防災室(県民防災課)
0597-23-3407
0597-23-2130
[email protected]
地域活性化防災室(総務課)
0597-23-3400
0597-23-2130
[email protected]
環境室
0597-23-3469
0597-23-2130
[email protected]
環境室(環境課)
0597-23-3469
0597-23-2130
[email protected]
## 分掌事務
### 地域活性化防災室
### 地域活性化防災室(県民防災課)
地域づくり支援に関すること
熊野古道の活用に関すること
熊野古道センターの管理に関すること
選挙関係事務に関すること
防災に関すること
消防に関すること
危機管理に関すること
火薬類取締・高圧ガス・液化石油ガス等の保安に関すること
情報公開に関すること
人権啓発に関すること
文化振興に関すること
旅券(パスポート)に関すること
交通安全対策に関すること
紀北はまち座に関すること
県民の声相談・要望・陳情に関すること
### 地域活性化防災室(総務課)
庁舎内各事務所の庶務・経理に関すること
庁舎及び公舎の管理に関すること
公用車の管理に関すること
### 環境室
### 環境室(環境課)
大気の汚染・ダイオキシン類対策・アスベスト対策に関すること
水質の汚濁に関すること
騒音・振動(紀北町に限る。)に関すること
土壌汚染・地下水汚染に関すること
浄化槽に関すること
水道に関すること
建築物における衛生的環境の確保に関すること
温泉に関すること
地球温暖化対策(フロン)に関すること
環境教育に関すること
廃棄物の処理に関すること
リサイクルの推進に関すること
PCB対策に関すること
使用済み自動車のリサイクルに関すること
三重県 紀北地域活性化局
〒519-3695
尾鷲市坂場西町1番1号(尾鷲庁舎3階)
電話番号:0597-23-3400(夜間休日 0597-23-3582)
ファクス番号:0597-23-2130
メールアドレス:[email protected] | c86c9805-30f2-49a5-8eb5-0bcb46515dd7 | 2024-03-03T16:31:41 | https://www.pref.mie.lg.jp/OCHIIKI/index.htm |
地域のピンチを救え!解決のカギは団地カフェと団地食堂?|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | これからのくらしを考える ひと×コミュニティ
## 地域のピンチを救え!解決のカギは団地カフェと団地食堂?
2018.03.02
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
福岡県福岡市早良区の星の原団地では、住民同士のコミュニケーションの場である団地カフェ「星の原カフェ」と、団地食堂「星の原やすらぎ食堂」が定期的に開かれています。どのような場所なのか、実際に訪ねてみました。
### 住民同士の交流のために開かれたカフェ
星の原団地は、昭和40年から50年代に建設された大規模団地。60歳以上の居住者も多くなり、ご近所付き合いも少なくなりつつある中、敷地内で活発に遊ぶ子どもたちと、シニア世代が、お互いを理解して、一緒に過ごせるコミュニケーションの場はないか、という声があがりはじめました。
そこで、団地の課題解決に向けてさまざまな大学との連携を進めているURと、福岡大学の商店街活性化などを研究しているチームが、よりよい環境を目指して団地住民と意見交換をすることに。そこから、「住民同士が知り合いになることで、気持ちのよい関係をつくれるのでは」という考えのもと、ふれあいの場所となる「星の原カフェ」が始まったのでした。
「星の原カフェ」は、毎月第3土曜日の11時~15時、町内会、民生委員、ボランティアスタッフなどの有志によって運営されています。
会場ではコーヒーと手作りクッキーのセットが用意され、ゆったりとくつろげます。また、ボランティアの方による演奏会や落語会などのイベントも行われ、団地の子どもたちやその親、高齢者まで毎回たくさんの人が訪れるようになりました。
そして活動が軌道に乗ったころ、カフェでの様子や会話の中からついつい好き嫌いをしてしまう子どもや、菓子パンで食事を済ませている高齢者がいることに気付いたのです。解決方法はないかと運営チームで話し合い、生まれたのが団地食堂「星の原やすらぎ食堂」です。
### 心がこもった手作りメニューで心も体も元気に
「星の原やすらぎ食堂」は偶数月の、「星の原カフェ」の後、17時~19時に開かれています。メニューや調理方法は、運営チームが話し合って決めており、これまでに、カレー、豚丼、冷麺などが提供されてきました。
食材はフードバンク(品質に問題ないが、包装の不備などで処分されてしまう食料品を、必要としている施設に無償で提供する団体)、道の駅、企業、新聞社、URと協定を結んでいる中村学園大学など、各所から提供を受けています。そのような支援によって、リーズナブルでおいしく食べられるメニューが作られているのです。
取材当日は、会場である集会所はリニューアル工事が行われ、厨房が使えない状況でした。しかし、「こういった時でも休まずにできることをしよう」とのメンバーの思いがあり、火を使わずに作ることのできる、おにぎりとインスタントの味噌汁が提供されました。
うれしいことに、「星の原カフェ」と「星の原やすらぎ食堂」には、団地住民だけでなく、周辺地域の人もやって来るようになりました。ボランティアメンバーである本岡美津子さんに、どのように感じているのか聞いてみました。
「取り組みがだんだんみなさんに浸透してきたと感じます。子ども連れのお母さんが最初は遠慮がちに入って来ていたのが、いろいろ話をするうちに打ち解けて、毎回来てくれるようになりました。『来月また来るよ。これが楽しみやけん』と話してもらえてうれしいですね。」
今回初めて来たという親子は「地域のみなさんと一緒に食事できるなんて、楽しい機会だなと思い、参加してみました」と話します。
「星の原やすらぎ食堂」では今後、一人暮らしの男性も交流しやすい環境をつくるといったことも考えているそうです。
### やさしい光で団地を包むオリジナルツリーと手作りランタン
この日はクリスマスを前に、「星の原カフェ」と「星の原やすらぎ食堂」が開かれている傍ら、オリジナルツリーとランタンを飾ろうと、団地商店街に中村学園大学、九州産業大学の大学生や子どもたちが集まっていました。
大学生は白い風船をふくらませ、それをつなぎ合わせてツリー作り。一方、子どもたちはマジックで絵を描いた空のペットボトルに、砂を詰め、ろうそくを入れ、ランタンを完成させます。
団地商店街のかたすみにツリーとランタンをセットすると、ランタンには明かりが灯され、子どもたちは笑顔でその様子を眺めていました。
このように、普段接点のない住民同士がカフェや食堂、季節のイベントなどで顔を合わせたり、団地を中心に地域を巻き込んでコミュニティが形成されていくことに、新たな団地のあり方を感じました。
団地内のカフェ&食堂が、多世代の親睦を深めるコミュニケーションの場に!
・住民同士が仲良くなれるふれあいの場、団地カフェ「星の原カフェ」
・団地食堂「星の原やすらぎ食堂」では、心のこもったおいしいメニューをみんなで一緒に食べられることから、住民の楽しみにもなっている
福岡県福岡市早良区星の原団地
福岡市地下鉄七隈線「賀茂」駅下車、徒歩13分。団地中心部には商店街やスーパー、集会所、公園などがあり、星の原団地幼稚園も併設されています。敷地内には、子どもが走り回れる広場や、プレイロットもあり、子育てもしやすいとファミリー世代からも人気です。 | caba2ea1-c0c0-42dd-a81b-ce7d246b9612 | 2024-03-04T06:55:15 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201803/000130.html?relation%3d1 |
洪水予報の発表形式の改善について | # 洪水予報の発表形式の改善について
同時発表:気象庁記者クラブ
平成19年4月11日
国土交通省河川局
気象庁予報部
平成19年4月19日から、国(国土交通省河川局と気象庁)が発表する洪水予報において、洪水の危険のレベルをわかりやすい表現に改善し、市町村や住民がとるべき避難行動等との関連がわかりやすいようにします。
各都道府県と気象庁が発表する洪水予報の改善については、今年度以降、順次実施します。
国土交通省、気象庁及び各都道府県は、洪水予報を行う河川とその区間を指定し、洪水のおそれがある場合に共同で洪水予報を発表しています。
洪水等が発生した際、地域住民のより的確で安全な避難実施のためには、河川の危険の状況等の防災情報が、迅速に伝達されるだけでなく、受け手や伝達者である住民や市町村の防災担当者、報道機関に正確に理解され、的確な判断や安全な行動につながる情報の内容や表現であることが極めて重要です。
このため、国土交通省河川局及び気象庁では、「洪水等に関する防災用語改善検討会」を設置し検討を行ってきましたが、昨年6月に検討委員会の提言が「洪水等に関する防災情報体系のあり方について」としてとりまとめられ、これに基づき、「洪水等に関する防災情報体系の見直し実施要領」(平成18年10月1日国河情第3号河川局長通知)を定め、洪水予報の発表形式を改善することとしました。
今回の改善の主なポイントは以下のとおりです。【参考1~4参照】
【参考1】 (PDF 54KB) 【参考2】 (PDF 135KB) 【参考3】 (PDF 129KB) 【参考4】 (PDF 104KB)
1. 市町村や住民がとるべき避難行動等との関連が理解しやすいように、洪水予報の標題と水位の名称を洪水の危険に応じてレベル化します。危険レベル毎の標題とそれに対応する水位等は以下のとおりです。
レベル5 標題:はん濫発生情報 状態:はん濫発生
レベル4 標題:はん濫危険情報 水位名称:はん濫危険水位
レベル3 標題:はん濫警戒情報 水位名称:避難判断水位
レベル2 標題:はん濫注意情報 水位名称:はん濫注意水位
レベル1 (発表はしない) 水位名称:水防団待機水位
2. 洪水予報の内容を理解しやすくするため、発表内容を要約した見出し文(40文字以内)を新たに付けます。
今回の改善は、国土交通省及び気象庁が共同で発表する予報については、平成19年4月19日以降実施します。
都道府県及び気象庁が共同で発表する予報の改善については、都道府県により、①今年度から改善を実施するところ、②今年度は「洪水予報の標題の変更」のみの暫定的な改善とし「見出し文の付加」及び「水位名称の変更」など残りの改善は来年度以降に実施するところ、③来年度以降に改善を実施するところと対応が異なります。今年度の実施時期及び改善内容並びに来年度以降の改善スケジュール及び改善内容については、各都道府県から別途お知らせする予定です。
問 合 せ 先
河川局 治水課 課長補佐 野口 哲秋 【代表 03(5253)8111 内35582】
気象庁 予報部 業務課 調査官 板井 秀泰 【代表 03(3212)8341 内3119】 | cc131f9d-55e0-4fdd-9a16-6260812a4d67 | 2020-06-22T09:45:25 | https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200701_06/070411-1/index.html |
アーカイブ 2021年11月 | 図書館だより | 山鹿市立図書館 | ホーム
図書館だより
アーカイブ 2021年11月
# 図書館だより
2021.11.16
## 【こもれび 秋の読書フェスタ】山鹿の地図をつくろう
【こもれび図書館 秋の読書フェスタ】
山鹿の地図をつくろう ~こもれび読書パズル~
10月28日から配布を始めましたパズルのイベントは皆様のご協力のおかげで、第1弾が完成しました♪
140枚のピースを合わせると、山鹿の名所や特産品が現れました!!
そして、11月14日からは新しいパズルを配布しています。
次はどんな絵ができるか楽しみですね😀
11月30日までの開催期間中は小学生以下の方は何度でも参加できます♪
皆様のご来館お待ちしております。
□■囲■□
2021.11.04
## 菊鹿図書室 11月
朝夕の冷え込みも厳しくなってきましたね。
お布団から出るのに、ちょっと勇気を振り絞っている今日この頃です…。
10月28日からスタートした“こもれび図書館 秋の読書フェスタ”の
イベントの一つ『やまが図書室ラリー』はご参加されていますか?
菊鹿には歴史、文化、食…など魅力がたくさんあります。
特設コーナーでご紹介しています。
本で菊鹿の魅力を再発見‼してみませんか。
ぜひ、菊鹿図書室まで足をお運び下さい。(A)
※図書室ラリーは11月30日までです。
2021.11.04
## 【こもれび 秋の読書フェスタ】青空ガチャおはなし会
“こもれび秋の読書フェスタ”のイベントの一つとして、
10月31日(日)に『青空ガチャおはなし会』を行いました。
その時の様子をご紹介します。
今回、初めての試みとして
おはなし会を図書館のテラスで行いました。
当日は晴れ。少し風は強かったですが、
青空の下、開放感のあるおはなし会ができました。
いつもとは違ったおはなし会の雰囲気に
スタッフもどきどきわくわく…。
おははし会のテーマは、参加してくれたお友達が
ガチャガチャを引いて決めました。
いくつかテーマを用意していましたが、ガチャで出たのは…
“秋”をテーマにしたおはなし会でした。
まつぼっくりや、やきいも等…
秋の楽しみを絵本でも感じてもらえたかな!?
参加してくれたみんな、ありがとうございました(^^)/(A)
## 11月◇鹿央図書室
「長者どんの宝くらべ」というむかしばなしがあります。
※「長者どんの宝くらべ」
駄の原長者と米原長者(菊鹿)とが日本一を決めるために宝くらべをした。
駄の原長者は12人の子どもを、米原長者は金銀財宝の宝の山を披露した。
米原長者には子どもがおらず、軍配は駄の原長者にあがった。
このおはなしに関する場所が今でも存在します。
“駄の原”という地名の場所は、「駄の原の長者どん」の屋敷があったとされるところです。
シンボルともいえる大楠がありましたが、今は幹だけが残っています。
また、この木の根元には“長者の釜石”といわれる大きな石積みがあります。
駄の原台地の高いところにあり、とても気持ちがよい場所です。
鹿央図書室から車でわずか6分。秋のドライブコースにもおすすめです。
米野岳中学校の近くにある「郷原坂」もおはなしに出てくる場所のひとつです。
この坂は、坂のふもとでおこなった宝くらべに負けた米原長者が
「千の倉より子が宝。うらやましい」と言ったことから、
「うらやましい坂=うらやま坂=浦山坂」とも呼ばれているそうです。
中学校のとんと近くなので、鹿央の宝の米野っ子たちの元気な声が聞こえることもありますよ。
「長者どんの宝くらべ」のおはなしは、移動図書館車【ぐるりん号】の車体にも描かれています。
走ってる姿を見つけたら、注意して見てみてくださいね。(わき見運転はダメですよ!)
鹿央図書室では引き続き、鹿央町に関する展示をおこなっています。
ハロウィンから【秋を感じる本】の展示に変わっています。
こもれび図書館秋の読書フェスタのイベントでもある【図書室ラリー】にもぜひご参加ください♪
参考資料:『知っとんなはるですか?かおう町の文化財』『鹿央町の文化財(第二集)』 | d3114f2b-5838-474b-9f5a-57187a93ea3a | 2024-03-04T10:07:14 | https://yamaga-lib.jp/letter/2021/11/ |
東北藤村クレスト株式会社 | 秋田県就活情報サイト Kocchake! (こっちゃけ) | 企業情報
(令和元年5月1日、東北藤村ヒューム管(株)から商号の変更を行いました)各種コンクリート製品の製造販売を行っており、その製品は社会基盤の構築に貢献しています
各種コンクリート製品の製造及び販売を行っています。
ヒューム管、コンクリートパイル、U字溝、マンホールなど
あらゆるコンクリート製品を供給することにより、社会に役立
つ企業であることを目指しています。
平均残業時間20時間以内
社員旅行有
社宅・家賃補助有
資格取得支援制度有
業種 製造業
事業内容 各種コンクリート製品 製造・販売
電話番号 018-864-8751
FAX番号 018-864-3763
創立年月日 昭和54年(1979)4月17日
資本金 4500万円
従業員数 49
売上高 33億8184万円
代表者名 藤村 範夫
事業所本社住所 秋田市山王中島町7番36号
事業所県内住所 秋田工場 大仙市協和船岡 横手営業所 横手市梅ノ木町
事業所県外住所 郡山営業所 福島県郡山市堤
沿革 昭和54年(1979)秋田県と大仙市の誘致企業として現地法人を設立
昭和55年(1980)秋田工場が稼働
昭和56年 横手 59年に郡山に営業所を設立
今年設立40年を迎える(親会社は平成26年に創立100年を迎えました)
平均年齢 51.9 | d37c2082-09d1-464d-b70e-7b90e34479f1 | 2024-03-04T04:58:03 | https://kocchake.com/pages/company/p5623 |
情報メディア産業技術論2 | WISE Chuo | 理工学部 経営システム工学科 :: 中央大学 :: | トップ> 産業キャリア教育プログラム~授業紹介~> 情報メディア産業技術論2
# 情報メディア産業技術論2
## 【技術論2】凸版印刷 第4回「アイカメラを使った販促ツールの効果検証」
### 講師:凸版印刷株式会社 大谷智子氏
第4回講師は、大谷智子さん(消費行動研究室)です。
消費行動研究室は、凸版印刷(株)トッパンアイデアセンターのマーケティングリサーチ部門であり、営業・企画部門と連携してお客様のトータルコミュニケーションをサポートしているそうです。具体的な活動は図のとおりだそうです。ニュースサイトでよく見かけるCRM(Customer Relationship Management)といった内容と近いのではないでしょうか。
続きを読む
## 【技術論2】凸版印刷 第3回「ネット連動型DVD」
### 講師:凸版印刷株式会社 木村尚子氏
第3回講師は、木村尚子さんです。情報コミュニケーション事業本部、メディア事業開発本部にて、メディア開発に携わっており、デザイン系・美術系大学を出身の方だそうです。
具体的には今まで、ハイビジョン新聞、ハイビジョン電子カタログ、美術館所蔵作品のアーカイブ、CD-ROM作成、Web制作、CSスカイパーフェクトTV「Jドキュメント750」、KOSE肌診断ソフト開発、フリーDVDマガジン「codeNEO」、などの関連するお仕事に携わっていたそうです。様々な種類の仕事を多くやっていますね。
続きを読む
## 【技術論2】凸版印刷 第2回「文化遺産を対象としたバーチャルリアリティ」
### 講師:凸版印刷株式会社 山崎千代乃氏
#### ■第2回講師
第2回講師は、山崎千代乃さん(文化事業推進本部)です。ミュージアム情報をデジタル化するデジタルアーカイブ(Digital+archives)の仕事に携わっている方です。デジタルデータとして保存・管理することにより、文化資源の修復、公開やネットサービスへの活用に役立つそうです。
#### ■第2回講義 「バーチャルリアリティ表現と文化遺産」
凸版印刷の第2回講義は「バーチャルリアリティ表現と文化遺産」です。
なんと今回は、トッパン小石川ビルに行ってVRシアターを実際に見学してきました。また、講義では以下の3点について話して頂きました。
1.VR(バーチャルリアリティ)について
2.デジタルアーカイブについて
3.凸版印刷の取り組みについて(VRシアター見学)
続きを読む
## 【技術論2】凸版印刷 第1回「画像および映像処理技術への感性面からのアプローチ」
### 講師:凸版印刷株式会社 総合研究所 情報技術研究所 小川恵司氏 / 郭素梅氏
今回より凸版印刷株式会社に講義して頂きます。社会の情報化がさらに進むなかで、凸版印刷が更なる展開に向けて行っている施策を基に講義をして頂きます。
1回目は「技術」、2・3回目は様々な技術からなる「サービス」、4回目はサービスがユーザの要求を満たすための「マーケティング」、についてのお話になります。どれも「モノ作り」には重要な要素で、各要素における「モノ作り」の視点・アプローチは違うと思います。この違いにも注目して講義を聴くと面白いのではないでしょうか。各要素がうまく連動・協調するためにどうすればいいのでしょうか。
1回目:
施策「差別化技術によるシェアの拡大 → 固有技術の深耕」
講義「画像および映像処理技術への感性面からのアプローチ」
2回目:
施策「事業領域の拡大」 → 新しいメディアへの挑戦」
講義「文化遺産を対象としたバーチャルリアリティ」(訪問見学)
3回目:
施策「事業領域の拡大」
講義「ネット連動型DVD」
4回目:
施策「得意先の囲い込み → 付加価値の創出」
講義「得意先の課題解決のためのマーケティング支援」
続きを読む
## 【技術論2】NTTコミュニケーションズ 第4回「Webを理解する」
### 講師:NTTコミュニケーションズ株式会社 山田賀子氏
第4回講師は、山田賀子さんです。システムの監視・運用・保守にマネージメントする立場で携わっている方です。(ITマネジメントサービス事業部 サーバマネジメントサービス部 システムマネジメント部門)
#### ■第4回講義
NTTコミュニケーションズの4回目は「Webを理解する」です。
講義では次の3点について取り上げ、主に1と3について話して頂きました。今回は、山田さんの自己紹介・キャリアパスなどを基に、私たちが仕事に就くうえで参考になるお話を多めにしていただきました。
1.Webテクノロジーの基礎
2.Webテクノロジー2.0
3.自己紹介
続きを読む
## 【技術論2】NTTコミュニケーションズ 第3回「実践マーケティング」
### 講師:NTTコミュニケーションズ株式会社 小山幸子氏
第3回講師は、中央大学(多摩)の先輩である小山幸子さんです。1995年に入社し、営業、法律、企画、開発といろいろな仕事に携わってきた方です。(ネットビジネス事業部 IPサービス部)
#### ■「実践マーケティング」
NTTコミュニケーションズの3回目は「実践マーケティング」です。
講義では、次の3点について話していただきました。今回は、NTTコミュニケーションズの個人向けサービス「cocoaギガストレージ」を例に小山さんの経験を基に実践的な話をして頂きました。
1.マーケティングとは
2.市場分析、競合サービスの状況
3.定量調査(アンケートの設計)、定性調査(グループインタビュー)
続きを読む
## 【技術論2】NTTコミュニケーションズ 第2回「インターネット技術の基礎(後編)」
### 講師:NTTコミュニケーションズ株式会社 上水流由香氏
第2回講師は、第1回目と同じく上水流由香(かみづるゆか)さんです。
(先端IPアーキテクチャセンタ、ネットワークプロジェクト)
NTTコミュニケーションズの2回目は「インターネット技術の基礎(後編)」です。
講義では次の3点について話していただきました。今回は、上水流さんが仕事として関わった、実体験をもとにした内容がメインです。
1.ルーティング(BGP)
2.IPv6
3.インターネットでの開発という仕事
続きを読む
## 【技術論2】NTTコミュニケーションズ 第1回「情報産業の全体論」「インターネット技術の基礎(前編)」
### 講師:NTTコミュニケーションズ株式会社 森田祐 一氏、上水流由香氏
NTTコミュニケーションズさんには、「情報通信産業を支えていく基本技術」について講義して頂きます。
1回目:情報産業の全体論、インターネット技術の基礎(前編)
2回目:インターネット技術の基礎(後編)
3回目:マーケティング技術の基礎
4回目:Web技術とデータセンタ技術の基礎
まず、森田さんにNTTコミュニケーションズの紹介を含め、情報産業の全体論を講義して頂きました。
続きを読む
## 【技術論2】リコー 第4回 「マルチメディア情報とそのオフィスでの応用と展望」
### 講師:株式会社リコー 國枝孝之氏、飯沢篤志氏
#### ■第4回講師
第4回講師は、MPEG-7標準化作業に携わり、共著書に「MPEG-7と映像検索 ~マルチメディア情報検索の新手法を詳述」がある、國枝孝之さんです。
(リコー、グルーウ技術開発本部、MPBプロジェクトリーダー)
本授業で利用しているマルチメディアWebコンテンツ自動生成ツール「MPMeister」の事業化プロジェクトのリーダーです。
#### ■第4回講義 「マルチメディアオフィス -マルチメディア情報とそのオフィスでの応用と展望-」
リコーの最終回は「オフィスにおける情報メディア」の「マルチメディアオフィス -マルチメディア情報とそのオフィスでの応用と展望-」です。
講義では次の4点について話していただきました。マルチメディアに注目した、前回が基盤技術について、今回は応用・展望のお話です。
1. office?
2. 仕事とコミュニケーション
3. コミュニケーションとマルチメディア
4. マルチメディアをよりよく活用していくには
#### ■officeとは何なのか?
生産活動を進めていくうえで、顧客や市場といった環境の変化(顧客嗜好の多様化、ITの進歩、規制緩和、グローバリゼーション、環境問題、社会的責任など)に対応するために、必要な機能や情報は何か?
続きを読む
## 【技術論2】リコー 第3回 「マルチメディア情報とそれを担う基盤技術」
### 講師:株式会社リコー 脇田由喜氏 / 飯沢篤志氏
第三回講師は、画像、映像検索、オフィス活用の分野のお仕事をしている脇田由喜さん
(リコー、研究開発本部、ソフトウェア研究所、アプリケーション研究室)
「数学の世界から今のお仕事の分野をやり始めたこと」「今もなお、研究者として活躍していること」についても話していただきました。
#### ■第三回授業 「マルチメディアオフィス -マルチメディア情報とそれを担う基盤技術-」
今回は「オフィスにおける情報メディア」の「マルチメディアオフィス -マルチメディア情報とそれを担う基盤技術-」です。
講義では次の3点について話していただきました。マルチメディアに注目した、基盤技術中心のお話です。
1. マルチメディアとは
2. テキストと同様に自然に扱うために
3. オフィスにおけるマルチメディアの活用例
続きを読む
## 【技術論2】リコー 第2回 「Web世代のオフィス考」
### 講師:株式会社リコー 研究開発本部 橋本隆子氏 / 飯沢篤志氏
第2回講師は、小学校2年のとき湯川秀樹の伝記を読み物理学者にあこがれ、小学校のときお年玉でPCを買い、中高のとき年間100冊以上の本を読む文学少年であった、小さい頃の経歴から既にすごいオーラが出ている高津和典(リコー研究開発本部)さん。共働きのお話もして下さいました。
・・・のはずでしたが、来られなくなってしまったので、急遽代行で前回と同じく女性研究者として2人の子供を育てながら活躍してきた橋本隆子さん(リコー研究開発本部)。臨機応変に対応して頂き、高津さんの自己紹介までもしてくれました。
人の作った資料でスラスラ分かりやすく話している姿は参考になりました!
お2人ともリコーのHP「FRONT RUNNER」で紹介されていますね!(第3回講師の脇田由喜さんも紹介)
続きを読む
## 【技術論2】リコー 第1回 「ドキュメントからみたオフィスの進化」
### 講師:株式会社リコー 研究開発本部 飯沢篤志氏 / 橋本隆子氏
4月22日(火)に株式会社リコーによる第一回目の授業が行われました。
#### ■株式会社リコーについて
リコーの初回授業なので、飯沢篤志さんがリコーについて紹介してくれました。
(株式会社リコー,研究開発本部,ソフトウェア研究所,ソリューション研究室,室長)
ソフトウェア研究所の「ユビキタス」「ユニバーサル」(いつでも、どこでも、誰でも、安全に安心して利用できる)といった注目点・その実際のアプローチについて話していただきました。
今後社会に出てどのようなことを考え、どう問題に取り組む必要があるか考えるお手本になったのではないでしょうか。
【参考】株式会社リコー HP(プリンター以外にも様々な製品を作っている!予想外のものも。)
飯沢さんは趣味として1年に250冊も本を読むそうです。スゴイ!
このように毎回授業には、様々な専門的な知識・ノウハウを持つ社会で活躍している講師の方々が来てくれます。積極的に話して、考え方やライフスタイル・ワークスタイルなど参考にするチャンスです!年間250冊の知識は盗むしかない。
続きを読む
## 【技術論2】授業レポート担当の紹介
### 担当:経営システム工学専攻 北川
#### ■自己紹介、本コンテンツの目的
はじめまして、情報メディア産業技術論の授業補助をしている北川です。
(経工、加藤研究室(6925):http://www.hm.indsys.chuo-u.ac.jp/)
これから毎回の授業の内容や感想について、こちらに書いていきます。
授業を履修している方が「授業と関連付けて知識を広げられる・深められる」、「授業内容の復習や確認ができる」コンテンツにしたいと思います。また、授業を履修していない方・これから履修しようと考えている方の参考になるコンテンツにしたいと思います。
#### ■ビデオ撮影
授業はビデオ撮影しており、いくつかは学内限定で見られるようにする予定です。
プレゼンテーションのやり方についても学べるので、Good! | df15cd54-dfde-4355-ab78-59d4acf0a55c | 2014-04-09T10:40:32 | https://www.indsys.chuo-u.ac.jp/wise/report/2/ |
印鑑登録証明書の請求 | 下諏訪町 | # 印鑑登録証明書の請求
最終更新日:
2022年10月5日
ツイート
→ 申請書のダウンロードはこちらへ 証明書交付・閲覧等申請書
※記入方法がわからない場合は、(証明書交付・閲覧申請書 記入例)を参考にしてください。
→ 印鑑登録がお済みでない方は「印鑑登録」のページへ
請求時に必要なもの
印鑑登録証
(登録時にお渡しするカード)
印鑑登録証
## 請求できる方
カードを持参した方
注:代理人が請求する場合は、請求前にカードの持ち主の氏名と住所と生年月日を確認してください。
注:印鑑登録証(カード)の提示がなければ、本人でも証明書は交付できません。
## 取扱場所と取扱時間
下諏訪町役場 1階 住民環境課 総合窓口係
午前8:30~午後5:15(土日・祝日・年末年始の休日は除く) 注:以下の時間帯等も取り扱っております。
毎月第2・4日曜日の午前10:00~午後1:00 →詳しくは「証明書交付等の休日窓口」のページへ。
300円/1通 | e25bac6b-2d5d-4a4f-b0aa-fe25c0863bdc | 2023-06-28T08:54:30 | https://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000585/index.html |
福島第一原子力発電所 地下水バイパス揚水井No.12のくみ上げ再開について(続報)|東京電力 | トップページ > リリース・お知らせ一覧 > 報道関係各位一斉メール > 2014年 > 福島第一原子力発電所 地下水バイパス揚水井No.12のくみ上げ再開について(続報)
# 報道関係各位一斉メール 2014年
## 福島第一原子力発電所 地下水バイパス揚水井No.12のくみ上げ再開について(続報)
平成26年6月12日
東京電力株式会社
地下水バイパス揚水井No.12のくみ上げ再開についての続報です。
地下水バイパス揚水井No.12のくみ上げについて、本日(6月12日)午後7時20分より再開いたしました。
再開後の現場に異常がないことを確認しております。 | e9a72c5b-41ec-4d00-8e84-5eb23c97e7e5 | 2024-03-06T23:32:57 | https://www4.tepco.co.jp/cc/press/2014/1237564_5851.html |
シラバス参照 | 科目名/Course title
キャリア研究/Introduction to Carrier Education
担当教員(所属)/Instructor
荒井 明 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category
国語国文学科専門科目
授業形態/Type of class
講義
開講期/Semester
2023年度/Academic Year
前期/SPRING
開講曜限/Class period
水/WED 4
対象所属/Eligible Faculty
文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade
2年
,
3年
,
4年
単位数/Credits
2
副題
/SubTitle
-「激動の変化の時代」におけるキャリアデザインと未来の働き方-
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は、一般企業における実務経験のある教員による授業であり、業務の経験を生かしてキャリア形成に関する実践的授業を行うものです。
なお、この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応している。
「キャリア」という言葉が日本に導入されて約20年。人はこの世に生まれ、家庭環境から影響を受け、学校で教育を受け、学ぶ場から就労への移行を経験する。自身のライフイベントにより途中で仕事を変えることも、中断することもある。人生100年時代といわれるように、長い人生のなかでどのように生きていくのか、どのような進路・職業を選択するのか、どのように自身のキャリアを築いていくのか、という問いは個々人にとって非常に重要なこととなる。
この授業では、以下の目標のもとで、自分の人生を考え、自分にとって最善の進路・職業選択をし、自身の「キャリア」を具体的に築き考えるための知識、技法等を提供する。
具体的な目標
①Scool-to-Workの移行期になすべきことを学ぶ、
②キャリアを取り巻く環境の変化を認識する、
③キャリア理論を通じて自己のキャリアを再考する
この授業は、「Work career」と「Life career」を理解し、働く意義と働き方を考え「自らのキャリアを形成する」ことの重要性を知ることを目的とする。
授業概要
/Course description
この授業は一方的な講義形式ではなく、参加型かつ双方向の授業形式を主眼としている。
授業の前半では、「社会理解」と「職業理解」を中心にキャリアについての基本的な考え方、働く意義、現在の日本における働き方・働かせ方などビデオを含む講義形式で進め、後半は「自己理解」と「自己表現」を中心に、キャリアに関連する理論的アプローチを土台に、実践的なプログラムを展開していくこととする。また、本学出身の先輩による講演会を行い自身のキャリア形成にヒントに繋がる授業も展開する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
(これは現時点の計画であり、新型コロナ感染症の状況、参加者の状況や進行上の都合により変更することがある)
第1回:ガイダンス(授業の狙いと位置づけ、成績評価の方法、先輩たちの進路・就職状況、大学卒業時の進路選択・就職活動の実際と意味、大学生活をどう過ごすか、等)
第2回:「キャリア」とは何か
第3回:労働の二面性
第4回:日本の雇用システムと自律的キャリアデザイン
第5回:社会が求める能力
第6回:雇用環境の変化と多様化した雇用形態(ワークルールの基礎知識)
第7回:課題探求力演習
第8回:「キャリア」に関連する理論的アプローチ
第9回:「キャリアアンカー」と「キャリアプラン」
第10回:自己の意思決定とダイバーシティ
第11回:先輩と語る「卒業生OG講演会」
第12回:自己理解と他者評価
第13回:アカデミックライティングとビジネス文書の基本
第14回:グループディスカッション演習
第15回:試験とまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
各授業における授業外学習時間は4時間程度の予定。
・授業外学習
① 新聞記事(興味のある企業・業界とそれを取り巻く経済・政治・教育などの関連記事のスクラップの作成 第15回授業時に提出
② 授業内で指定した番組の視聴と感想文の提出(2回)第15回授業時に提出
・課題
第1回課題「キャリア理論を用いた自己分析」(第8回に提示、第11回に提出)
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
『キャリア基礎講座テキスト(玄田有史監修、荒井明著、日経BP社)』
【参考書】
『ドリル式SPI問題集(柳本新二著、長岡出版)』
(第14回の最終確認テストを受験していただくための参考書になります。)
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業参加度(30%、リアクションペーパー含む)、課題(20%、レポート1回)、授業外学習(30%、OG講演会の感想文、ライフキャリアプランシート、TV視聴感想文、スクラップブック)、試験(20%、SP小テストI、最終確認テスト等)。
総合評価60%以上とする。なお、特段の理由なく3分の1以上欠席した場合及び課題や授業外学習の成果物が未提出の場合は単位の取得ができない。
【評価基準】
課題レポートは、内容及び論理的構成と文章力を総合評価する。
【試験に対するフィードバックの方法】
理解度到達度確認テストはmanabaで実施し、15週に解答の解説を行う。
備考
/Notes
◆この授業は、キャリアコンサルタントの資格を持ち、百貨店にて人事部経験のある教員による授業であり、実践的授業を行うものである。
◆この授業には次の要素を取り入れています。
【グループワーク】
【発表(プレゼンテーション)】
【1分間・2分間スピーチ】 | eb9d66d8-1a0d-48e5-83d6-fce97a01c6be | 2023-03-18T11:06:48 | https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_41080101_ja_JP.html |
数え方のくふう | ### 数学的活動を取り入れた授業モデル
単元「確率」の小単元「数え方のくふう」(2時間)における数学的活動を取り入れた授業モデルです。
1/2時間目の展開の詳細がご覧になれます。
下の表中から指導案、ワークシートにリンクを設定していますのでご活用ください。
# 単元 確率 (啓林館)
## 2 場合の数と確率
## 【・1・ 数え方のくふう】 全2時間
# 1/2
# 時
ねらい
・ もれや重なりなく数え上げるのに、樹形図や表などを用いると効果的であることに
気付くことができる。
・ 場合の数を、樹形図や表などを用いて表現することができる。
段階
学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】
つかむ
■数学的活動 〔成り立つ事柄を予想する活動〕
・好きな10曲を携帯音楽プレイヤーに入れ、その10曲をランダムに再生させる。
そのときの再生する曲順の組合せは何通りあるのかを考える。活動の様子
・本時の課題「全部で何通りになるか考えてみよう」を知る。
見通す
■数学的活動 〔観察、操作などの具体的な活動〕
・好きな3曲を携帯音楽プレイヤーに入れ、その3曲をランダムに再生させる。
そのときの再生する曲順の組合わせは何通りあるのかを考える。
・頭の中で考えるのでなく、ノートにかいて考える。活動の様子
■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
・規則性を意識せずに考えた方法と、規則性を意識して考えた方法など考え方
を共有する。
練り合う
■数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕
・規則性を意識せずにかいた場合は、すべてをかき出すことが難しいことに気付
く。活動の様子
・もれや重なりなく、順序よく整理して数え上げる方法を考える。活動の様子
深める
■数学的活動 〔発展的に考える活動〕
・現実を数学の課題として考える。(レストランのメニューの場合の数) 活動の様子
まとめる
■数学的活動 〔自分が行った活動を振り返る活動〕
・順序よく整理して数え上げるよさを振り返る。
# 2/2
# 時
ねらい
・ 場合の数を、樹形図や表などを用いて求めることができる。
・ 樹形図や二次元の表の使い方を理解する。
段階
学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】
つかむ
・樹形図について復習する。
・本時の課題「場合の数の数え方について考えよう」を知る。
見通す
■数学的活動 〔成り立つ事柄を予想する活動〕
・サッカーの試合で、5校が1回ずつ対戦すると、全部で何試合する必要がある
のかを考える。
■数学的活動 〔観察、操作などの具体的な活動〕
・樹形図を使って数えてみる。
練り合う
■数学的活動 〔観察、操作などの具体的な活動〕
・他の方法を考える。
深める
■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
・他の考え方を理解する。
・場合の数の求め方には、いろいろな方法があることを理解する。
・人の座り方やカードの並べ方の場合の数を考える。 | ec45a5c7-2f5e-4b97-92af-4afa7efb6710 | 2011-06-17T02:59:25 | https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/04%20chu_suugaku/h21chuu-suu/model_2nen6-2-1.htm |
日本の調味料をあらゆる家庭の食卓に | September 2018 | Highlighting Japan | ## 日本の調味料をあらゆる家庭の食卓に
コトコトと煮込まれた醤油の香りは日本人には非常になじみ深く、日本国外でも広く認識されるようになってきている。大豆を原料とした醤油は、焼きトウモロコシを香ばしく焼きあげたり、野菜や魚、肉料理に深みを加えるなど、日本料理の至るところで使われている。
1億2700万人の食事に不可欠な調味料ということもあり、日本には1200以上もの醤油メーカーがある。その中でトップシェアを誇るのがキッコーマンである。赤いキャップが特徴的な同社の醤油さしは、今日、海を越えた世界中で知られている。
「キッコーマンは1917年に野田醤油株式会社という名で設立されました。千葉県の野田と流山にあった醤油醸造家八軒が合同で創設した会社です。」と、キッコーマン コーポレートコミュニケーション部の伊東宏さんは説明する。
同社は伝統的な本醸造の手法を今も守り続けている。この手法では、蒸し大豆と焙煎小麦、塩、水が、微生物の力により約6ヶ月間かけて醤油へと生まれ変わる。「弊社の標準的な醤油はすべてこの方法で醸造し、すべての樽で、色、味、香りといった品質チェックを行い、品質を均一に保っています。そして、微生物によって作られる醤油には、300種以上の芳香成分が含まれており、この非常に複雑な香りが、ほぼどんな料理にも合う理由でもあります。」と伊東さんは言う。
そんな同社の世界挑戦は第二次大戦後間もなく始まった。ジャーナリストやビジネスマンなど、戦後多くのアメリカ人が日本で醤油を使っていた。そこで、『国外にも醤油の市場があるかもしれない』と考える。当時、日本経済は高度成長にさしかかり事業も拡大していた。ただ、醤油事業の成長は人口次第である。「経済が成長しても、醤油を普段より多く使おうとはなりませんよね。」と伊東さんは言う。成長のため、同社は国際化と多様化の道を選択した。
まず、最初の市場であるアメリカの料理と醤油を組み合わせたお薦めレシピを開発し、スーパーマーケットなどで店頭試食してもらうというデモンストレーションを行った。「今、日本食は海外で非常に人気ですが、私達は当時、醤油と日本食をセットで売り出そうとはしませんでした。アメリカの家庭料理に醤油を使ってもらいたかったのです。」と伊東さんは言う。そして現在、アメリカ家庭のおよそ6割のキッチンに醤油があるという。
1957年、サンフランシスコ市内に営業所を開設したのを皮切りに、1973年にはウィスコンシンに最初の海外生産工場が完成。そして1970年代にヨーロッパに、1980年代にはアジアへと事業を拡大した。今日、日本国外では7つの工場で同社の醤油が醸造されている。いずれの地域においても、現地の従業員を中心に生産を行う『経営の現地化』により、コストを抑えるだけでなく、地域密着の醤油づくりを展開している。
「弊社の醤油をグローバル・スタンダードの調味料にするという想いは変わりません。世界中のどの家庭、どのレストランにも普通にある調味料にしたいと思っています」と伊東さんは言う。
最初に海外で成功を勝ち取った先見的で柔軟な思考があれば、世界中の家庭を煮立つ醤油の香りで満たすという夢も、本醸造醤油と同じくらい明るく透明なものだと言えよう。
By Helen Langford-Matsui | Photos courtesy of Kikkoman Corporation | ed1ee67c-15a3-4350-86ff-2a345a871470 | 2023-11-24T10:14:33 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201809/201809_12_jp.html |
総務課 新潟市東区 | 〒950-8709
新潟市東区下木戸1丁目4番1号(東区役所1階)
## 連絡先・主な業務内容
連絡先・主な業務内容
係・担当 連絡先 主な業務内容
総務担当 電話:025-250-2710
FAX:025-273-0176
電子メールアドレス:
[email protected]
区役所の事務事業の総合調整
職員の人事・給与・厚生
職員研修
選挙事務全般
区役所の他の課・機関の所管に属しない事項
安心安全担当 電話:025-250-2720
FAX:025-273-0176
電子メールアドレス:
[email protected]
自主防災組織への活動支援や防災訓練の指導
災害発生時の対応
区民に向けた防犯意識の啓発活動
交通安全教室の開催
交通災害共済の加入や見舞金請求の手続き
管理財務担当 電話:025-250-2730
FAX:025-273-0176
電子メールアドレス:
[email protected]
東区の予算決算に関すること
工事や物品の契約に関すること
庁舎の管理
公用車の管理
随意契約
東区役所 総務課 | eefa268c-0b39-4b9f-aaa6-ab63a30dc022 | 2023-08-09T19:01:36 | https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/kuyakusho/kuyakusyo_toiawase/somu.html |
-平成24年度九州・沖縄ブロック「環境NGO・NPOレベルアップ研修」~3つの視点から「伝える力」を高めよう~-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 平成24年度九州・沖縄ブロック「環境NGO・NPOレベルアップ研修」~3つの視点から「伝える力」を高めよう~
環境再生保全機構 地球環境基金部
http://www.erca.go.jp/jfge/training/area/pdf/level_kyu.pdf
平成24年度【九州・沖縄ブロック】環境NGO・NPOレベルアップ研修
3つの視点から「伝える力」を高めよう
~人から・施設から・団体から~
【研修の内容】
環境NGO・NPOがある程度の期間、環境保全活動をすすめていくと、自らのミッションと照らし合わせて「自分は何を伝えようとしているのか?」「社会にどのようなインパクトを与えようとしているのか?」ということを再整理する必要が多々あります。本研修では環境NGO・NPOのミッションを改めて精査し、それを適切に伝えるための技術を~人から・施設から・団体から~といった3つの視点から取り扱っていきます。研修はゲストによる話題や体験の提供だけでなく、参加者同士でお互いに学び合うワークショップ形式で運営していきます。この研修の場に集まった人の力を合わせて、「伝える力」を高めていきましょう。
第1回(日帰り通い2日間) 人から伝える~伝える技術:インタープリテーション~
環境学習や保全活動に欠かせない伝える技術
「インタープリテーション」を体験・概論・実践していきます。
第2回(日帰り通い2日間) 施設から伝える~環境学習施設での伝えるデザイン~
環境教育・学習のための類似施設を事例に、その形態や目的を整理し、
施設運営のプランニングに必要な要素を学びます。
さらにさせぼエコプラザを地域の活動拠点とし、「伝える、伝わるためのデザ
イン」をワークショップ形式で考えます。
第3回(日帰り通い2日間)団体から伝える~環境NGO・NPOが伝えるミッション~
様々な地域で活動しているゲストプレゼンテーションを通じて
環境NGO・NPOの掲げるミッションを伝えるための工夫・仕組み、イベント
について学びます。
【詳細】http://www.erca.go.jp/jfge/training/area/pdf/level_kyu.pdf
【日時】
第1回 人から伝える ~伝える技術:インタープリテーション~
平成24年12月15日(土)・16日(日)10:00~17:30
第2回 施設から伝える ~環境学習施設での伝えるデザイン~
平成25年1月12日(土)・13日(日)10:00~17:30
第3回 団体から伝える ~環境NGO・NPOが伝えるミッション~
平成25年1月26日(土)・27日(日)10:00~17:30
※各回の個別参加可能ですが、全3回参加可能な方を優先いたします。
【場所】
させぼエコプラザ
(長崎県佐世保市戸尾町5-1)
地図 http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/ecoplaza/access.shtml
及び西海国立公園九十九島ビジターセンター
(長崎県佐世保市鹿子前町1053-2)
【対象】
環境分野で活動しているNGO・NPOスタッフまたは関心のある方
【定員】 20名
【参加費】各回1,000円
【主催】独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部
【運営】NPO法人 地域循環研究所
【後援】環境省九州地方環境事務所(予定)、長崎県、佐世保市
【協力】九州環境パートナーシップオフィス、させぼエコプラザ
お問合せ・お申込み先
NPO法人地域循環研究所 長崎県佐世保市戸尾5-1 担当:宮本
TEL080-3944-5466 FAX0956-59-9724
E-mail sasebo★junkan.org(★を@に変えて下さい)
その他 ・ご来場になる際は出来るだけ公共交通機関のご利用をお願いいたします。
・当日はマイボトル、マイカップの催行をお願いいたします。 | efdb492a-255e-4866-bc09-f14b5a3fb915 | 2024-03-05T20:20:37 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29875.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.