title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
2017-3|ブログ|三重県総合文化センター
# 三重県総合文化センター ブログ 2017年3月18日 カテゴリ : ボランティアレポート ## 取材ボランティアレポート「植木等主演映画上映会『本日ただいま誕生』」1月22日 わが三重県出身の植木等の幻の主演作、それも30数年も行方不明になっていた幻の作品が上映されるというチラシを見てすぐに申し込みをしました。当日、会場へ行き席へ着くと上映前には満席になり、この映画を見たいという人の多さに驚きました。 この映画は、三重県総合博物館の「植木等と昭和の時代展」との連携事業なので上映前に博物館の学芸員と植木さんの付き人だった方の2名から植木等についての話がありました。 テレビがお茶間に置かれるようになった頃にスーダラ節で登場して「無責任シリーズ」や「日本一シリーズ」など30本以上の映画に出演し、昭和と共に生きた植木等の人となりなどを紹介されました。 映画の内容を紹介しますと、植木等扮する大沢雄平がシベリア抑留中、零下40度を超える極寒の中で凍傷にかかり麻酔薬のない中で両足切断の手術を受け、その後帰国するときに満州の荒野へ置き去りにされるも運良く現地の人に助けられ帰国を果たします。 義足を作ってもらいますが、両足のないことで数々の苦難に遭います。ある時、偶然にも満州の荒野へ大沢を置き去りにした横田と坂本に会いますが、詫びる二人を結局許します。その二人と共に会社を設立して商売を始めますが、一時は景気が良かったものの落ち目となり、最後は横田に会社の資金をすべて持ち逃げされてしまい、潰れてしまいます。 その後、空襲でひとりぼっちになり水商売をしている高子と同居し、養ってもらいますがどん底の生活の中、高子が出て行ってしまいます。 ひとりになった大沢は放浪の果てに頭を剃って托鉢行脚をし、様々な人たちと出会う中で両足のない事を恨んでいた自分を見つめ直します。自分には最初から足がなかったのだという悟りを得、本日生まれ変わって新しい自分が誕生したのだという境地に達し、その後僧侶として生きる大沢の半生を描いたものでした。 喜劇俳優としてのイメージが強い植木等の渾身の演技を見て物語に引き込まれ、彼の別の顔を見た思いがして感動しました。 また、この映画を見て「生命」というものを考えなおす機会を与えていただいたことに、感謝します。 (取材ボランティア:葛山 則子) ### 取材したイベント #### 植木等主演映画上映会「本日ただいま誕生」 日時 2017年1月22日(日曜日)13時15分開演 会場 三重県男女共同参画センター1階 多目的ホール 2017年3月15日 カテゴリ : ボランティアレポート ## 取材ボランティアレポート「名作映画会『シャーロック ピンク色の研究』」 「シャーロック・ホームズ」の映画が生涯学習センターで上映されるのを知って是非観たいと申し込みました。 本好きだった学生時代に読んだ記憶があって、面白かったことは覚えているけれど内容はすっかり忘れている自分に、遠い昔の事だから覚えていなくても仕方ないわと納得しながら視聴覚室へと向かいました。 143席の会場はほぼ満席でこの映画への関心の高さがよく分かり、無料で名作を観ることのできるこの名作映画会を運営してくださっている上映ボランティアの方々に感謝の念で一杯になりました。 さて、内容を少し紹介しますと……。 アフガニスタン紛争に軍医として従軍したジョン・ワトスンは負傷して帰国し、戦争による心的外傷後ストレス障害(PTSD)に悩まされています。ジョンがルームシェアの相手をさがしていると、同じくルームシェアの相手をさがしているシャーロックに会います。そして会った時にジョンはシャーロックに軍歴や家族構成など当てられてしまい驚きます。 その頃、ロンドンでは3名の連続服毒自殺事件が発生していました。ジョンとシャーロックが共同で住むベーカー街221Bへ下見に来たところへ、レストレード警部が4人目の自殺者が出たと言ってシャーロックの元へやって来ます。 シャーロックはジョンと一緒に現場へ行きピンク色の洋服を着た女性の遺体を確認しますが、女性のスーツケースがないことに気付くと一人で探しに行ってしまいます。ジョンがベーカー街へ帰ろうとするとある男に廃倉庫に連れ出され、シャーロックを監視するように頼まれるが断ります・・・ 犯人を追うシャーロックの正確な推理と頭脳の明晰さ。犯人の車を追跡する時に杖をついて歩いていたはずのジョンが、シャーロックに続いてビルからビルへ飛び移るシーンに「あれっ、足が治ったのかしら」などと息もつかせないストーリーの展開に目はスクリーンに釘付けに。 シャーロックが、携帯電話で呼び出した犯人と、毒入りカプセルをあわや飲もうとするときに、後を追ってきたジョンが犯人を銃で射殺するところでこの事件は解決するのですが、事件現場に現れた「ある男」がシャーロックの兄のマイクロフトだと知り、またまたビックリ。マイクロフトはシャーロックの事を心配して監視をしていたのです。 この映画をワクワクドキドキで見終わってからまた次のシリーズを見たくなり、すっかりシャーロック・ホームズにはまってしまった私に気づいたのでした。 (取材ボランティア:葛山 則子) ### レポートしたイベント #### 名作映画会「シャーロック ピンク色の研究」 日時 2017年2月11日(土曜日)13時30分から15時まで 会場 三重県生涯学習センター2階 視聴覚室
f4700ab0-e1a7-4605-9e15-70175dab0aa3
2024-03-02T06:57:21
https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2017/03
2013年6月28日のブログ記事一覧 | 探究心は止まらない!紺善の若おかみ日記
9468 平成25年の岸和田地車祭礼年番の冊子が届きました。 冊子の中身は年番長のあいさつに始まり 岸和田市長、各種団体のあいさつが書かれています。 曳行コースはもちろん、見物の際のマナーや心得なんかも書かれています。 各町のだんじりの紹介、「知って得するだんじり百科」なんてコーナーもあり、盛りだくさんの内容です。 冊子と一緒にうちわもあります。 うちわのイラストは浅井 将皓(あさい しょうはく)氏が描いたものです。 そういえば・・・・・ 浅井 将皓(あさい しょうはく)氏を講師に招いたなんとも贅沢なイベントがあります。 ▼岸和田ぶらぶら情報より お絵描き寺子屋「だんじりの絵」 岸和田だんじり会館では、夏休みお絵描き寺子屋「だんじりの絵」の参加者を 募集します。 対 象     小・中学生 定 員     各15名(先着順) 日 程     ① 7月25・26日(木・金)午後1時から午後3時 ② 8月6・7日(火・水)午後1時から午後3時 ※①②いずれかの参加とします。 ①②いずれも1日目は画用紙に、2日目はうちわに描いていただきます。 参加費     無料 持ち物     絵の具、パレット、筆、水入れ、ぞうきん。 場 所     岸和田だんじり会館 1階会議室 講 師      浅井 将皓(あさい しょうはく)氏(絵師) 浅井 香舟(あさい かしゅう)氏(絵師) 申込・問合せ  申込は、7月10日(水)午前9:00から 電話で岸和田だんじり会館(本町11-23) (電話436-0914)まで
f8055850-220f-462e-9a5d-6e46865496a0
2024-03-02T02:37:15
https://kishibura.jp/blog/konzen/2013/06/28
開発許可制度 | 東京都都市整備局
# 開発許可制度 Read morePDF 最終更新日:令和6(2024)年1月19日 ここでは、都市計画法の開発許可制度と宅地造成等規制法の工事許可についてご紹介します。 ご訪問の前に各窓口へご確認くださいますよう、ご協力をお願いいたします。 地域ごとの窓口は、下記の「開発行為許可申請・相談窓口一覧表」または「宅地造成工事許可申請・相談窓口一覧表」をご覧ください。 ## 都市計画法の開発許可制度 開発許可制度は、民間の宅地開発を都市計画に沿うように誘導することで、乱開発を防止し、暮らしやすい街づくりを図ることを目的としています。 ※市街化区域では、一定規模以上の開発行為に公共施設の設置を義務づけて開発を許可し、市街化調整区域では、原則として開発は認められませんが、一定の条件に当てはまるものについては開発を許可する制度です。 ## 開発行為 開発行為とは、主として建築物の建築または特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいいます。 ※土地の区画形質の変更とは、道路・水路等による区画の変更、または切土、盛土等による土地の形質の変更などをいいます。 開発許可制度のあらまし(4,389KB) 開発行為許可及び変更許可等申請様式 開発行為許可申請・相談窓口一覧表 開発許可区域の確認 ## 宅地造成等規制法の工事許可 宅地造成工事により、がけくずれなどのおそれがある区域を宅地造成工事規制区域に定めています。 この区域内で工事を行う場合には許可が必要となる場合があります。(都市計画法による開発許可を受ける宅地造成工事については、宅地造成等規制法の許可は不要です。) 宅地造成工事規制区域については、こちらから確認できます。 ※ (都内に「造成宅地防災区域」は指定されていません) 宅地造成工事許可申請等様式 宅地造成工事許可申請・相談窓口一覧表 ## 都市計画法・宅地造成等規制法開発許可関係実務マニュアル ◇ 「審査基準」を令和4年4月1日に改定しました。 改定前後対照版(5.8MB) ◇ 「都市計画法」の規定に基づく開発行為の許可等に関する審査基準 及び「宅地造成等規制法」の規定に基づく宅地造成に関する工事の許可の審査基準 (令和4年4月1日改定版) 表紙及び目次(594KB) 第1章 開発許可制度(1.1MB) 第2章 開発許可の基準等(4.6MB) 第3章 市街化調整区域における立地基準(3.3MB) 第4章 開発許可後の手続き等(400KB) 第5章 許可申請等に必要な書類及び図面(2.7MB) 「宅地造成等規制法」の規定に基づく宅地造成に関する工事の許可の審査基準(1.4MB) 開発行為における無電柱化の技術的指針(1.7MB) 資料編(2.2MB) (旧基準) 表紙及び目次(342KB) 第1章 開発許可制度(410KB) 第2章 開発許可の基準等(1.8MB) 第3章 市街化調整区域における立地基準(743KB) 第4章 開発許可後の手続き等(205KB) 第5章 許可申請等に必要な書類及び図面(632KB) 「宅地造成等規制法」の規定に基づく宅地造成に関する工事の許可の審査基準(317KB) 開発行為における無電柱化の技術的指針(1.6MB) 資料編(1.8MB) ●宅地開発における無電柱化について 電柱のないまちづくり~宅地開発での無電柱化~(4.79MB) ●審査基準は、「都市計画法・宅地造成等規制法開発許可関係実務マニュアル」という名称で、下記のとおり販売しています。※書籍での販売は旧基準(令和2年4月1日版)となります。 ・販売場所 : 都民情報ルーム(東京都庁第1本庁舎3階南側) 電話 03-5388-2276 ・販売時間 : 午前9時~午後6時15分(閉庁日を除く) ## 都市計画法の改正関係 ・都市計画法の改正(令和4年4月1日施行) ## 「宅地開発無電柱化推進事業」の事業者を募集します 実施事例 ➊事業概要 ➋開発事業者の声 ➌事例の紹介 ➍具体的な工事内容 ## 東京都都市整備局関係手数料条例抜粋(平成19年4月1日) 開発許可申請手数料及び宅地造成工事許可手数料(67KB) お問い合わせ先 (開発許可・宅地造成に関する工事許可に関すること) 市街地整備部 区画整理課 開発指導担当・盛土対策担当 (直通) 03-5320-5132 ・島しょ部の「開発登録簿」の閲覧について事前にメールで予約をお願いいたします 件名に【開発許可相談】や【開発登録簿閲覧】と記載してご送信ください。 メール宛先:S0000393(at)section.metro.tokyo.jp ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しています。お手数ですが、(at)を@に置き換えて御利用ください。 ※ 開発審査会に関する問合せは、こちらをご覧ください。 東京都庁:〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 電話:03-5321-1111(代表)
fbdab626-d3f2-4871-aa65-12eab245f753
2024-01-19T00:00:41
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/kaihatsu/
「医歯学倫理学・生命医療倫理学」第7回講義(11/30)の動画及び課題(小テスト)について - 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科
4ded 博士・修士共通 「医歯学倫理学・生命医療倫理学」は、501講義室(桜ヶ丘共通教育棟5階)において対面で受講する方法のほか、講義の時間帯にZoomで同時中継される動画又は授業後に鹿児島大学manabaにオンデマンド配信される動画を各自のPC等を用いて視聴することにより、メディア授業として受講可能です。 ただし、メディア受講は、以下のやむを得ない理由により、講義室での対面受講の困難な学生が申し出た場合に限りますので、医歯学大学院係へメールでご連絡ください(メディア受講者として登録された後の講義各回の連絡は不要です)。 ・あらかじめ遠隔地勤務等の理由が判明している場合  ・事故や疾病等不慮の理由による場合 【受講方法】 (1)対面受講 受講者は、講義当日の18時15分までに501講義室に入室し、受講してください。 (2)遠隔(リアルタイム配信)によるメディア受講 受講者は、鹿児島大学manaba内の「医歯学倫理学・生命医療倫理学」のコースニュースに掲載してあるミーティングIDとパスコードを確認のうえ、各自のPC等を用いてZoomミーティングに参加し、講義動画により受講してください。講義動画は、Zoom上で11/30の18:00~19:30の時間帯にリアルタイム配信します。 ①ミーティングIDとパスコードを用いて、Zoomへログイン ②出欠確認のため、名前欄にはご自身の氏名を入力してください。 ③カメラはON、マイクはOFF(ミュート)でご参加ください。 ④途中、配信が停止した場合には、再度接続してください。 ⑤録画・録音・資料の転用等は、ご遠慮ください。 (3)遠隔(オンデマンド配信)によるメディア受講 受講者は、各自のPC等を用いて鹿児島大学manabaにログインし、講義動画により受講してください。講義動画は、鹿児島大学manaba上で12/1から12/7の期間にオンデマンド配信します。 ①鹿児島大学IDとパスワードを用いて、鹿児島大学manabaへログイン ②博士は「医歯学倫理学」、修士は「生命医療倫理学」のコース画面右上の「movie」から視聴可能です。 ③電波状況や回線速度等によっては、通信が途切れる場合があるようです。その場合、視聴画面内の左下にあるボタンで「停止」させた後、「再生」し直してください。 【講義資料】 第7回の配付資料はありませんので、講義(対面又は動画)にてご確認ください。 【成績評価】 以下の期限までに課題を提出してください。医歯学大学院係において、「講義当日の出席」又は「動画視聴履歴」を確認できない場合、成績評価対象外となりますのでご注意ください。メディア受講者は、動画の視聴時間や視聴範囲が極端に低くならないよう、ご注意ください。 (1)提出期限 令和3年12月7日(火)18時 (2)提出先 対面受講者は講義終了後に作成済みの課題を職員へご提出ください。遠隔によるメディア受講者は鹿児島大学manaba内の「レポート一覧」から該当する回を選択し、作成済みの課題をアップロードしてください。 manaba学生用マニュアル_ファイル送信レポート (3)課題 第7回小テスト
ff31557d-6e2c-405f-8844-81a87d81f874
2024-03-04T09:47:18
https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/news/news-old/419-r3/1589-7-11-30.html
企画商工部 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年8月1日更新 Tweet ## 市町村支援課 (主な業務内容) 南相馬合同庁舎に関すること 選挙啓発に関すること 市町村等の行財政に関すること 県出先機関相互及び関係団体との連絡調整 県政相談に関すること 情報公開制度に関すること 職員公舎に関すること ## 地域づくり・商工労政課 (主な業務内容) 県立テクノアカデミー浜の高度化に関すること 観光の振興に関すること うつくしま「水との共生プラン」に関すること 過疎・中山間地域の振興に関すること 定住・二地域居住の推進に関すること 工業開発条例に関すること 企業立地促進法に関すること 地域再生計画及び構造改革特区に関すること 物流効率化に関すること 県長期総合計画に関すること 文化・スポーツ行政の推進に関すること 中小企業の経営や県制度資金関連の相談に関すること 中小企業の経営革新計画の策定支援に関すること 次世代育成支援企業認証制度に関すること 新規高卒者の就職支援に関すること ニートの自立支援に関すること 労使関係の安定化や労働福祉対策に関すること 中心市街地の活性化に関すること 地方創生総合支援事業(サポート事業、県戦略事業、地域経営分)に関すること コミュニティ助成等宝くじ関連助成事業に関すること ふくしま産業人材確保支援事業に関すること 地域産業の高度化に関すること 産学官連携に関すること 新事業創出・新分野展開の支援に関すること 経済団体(商工会、中小企業組合)等の支援に関すること 地場産業の振興、県産品の販路拡大に関すること 土地利用に関すること 採石業に関すること 地域新エネルギーに関すること 福島空港の利活用に関すること
06823580-a225-426e-a9db-b0fa6401c21e
2024-03-03T15:37:23
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01260a/soso-kikakusyoko.html
教員・履修生の声 | プログラム | 名古屋大学 卓越大学院プログラム | トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院プログラム
987d 名古屋大学 卓越大学院プログラム # トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院プログラム Graduate Program of Transformative Chem-Bio Research ## 教員・履修生の声 まだGTRに参加していない皆さんやGTRに参加しようか検討している皆さんに、GTRのワクワク感・楽しさを少しでも感じてもらえるよう、既にGTRで活動している履修生や参画教員に、GTRでの活動の魅力について聞きました。 *最終更新2020.5.25 ### [教員の声] 悩んだら、「前に出る」のが得策です 理学研究科 荘司 長三・教授 GTRに参加しようか迷っている人は、自分の研究を進める時間が無くなってしまうのではと躊躇しているのではないでしょうか。その気持ちも分からないわけではないのですが、GTRに参加しないことのデメリットの方が圧倒的に大きいと思います。 自分磨きということでは、GTRに参加することで後退するということはあり得ません。悩んだら、「前に出る」のが得策です。 続きはこちら ・融合研究とは? ・融合環境に身を置くことで自身の見識を広げよう #### 融合研究とは? 「融合研究」は、自身の研究を極めることを前提としていて、皆さんが現時点で取り組んでいる研究の共同研究をするということではありません。「融合研究」は、自身の研究を極め、さらに横に広げることによって異分野の要素を取り込み磨き上げ、さらに深みのある研究にまで高めることです。 例えば、私たちの研究室では酵素を誤作動させる分子を開発していますが、GTRの「融合研究」によって、この分子の他の分野での別の使い方を見つけ出そうとしています。酵素を誤作動させる分子を極めると同時に、同じ分子の違う活躍の場や対象(植物や細菌など)を「融合研究」によって見つけ、酵素を誤作動させる分子をさらに面白い研究に発展させようとしています。 #### 融合環境に身を置くことで自身の見識を広げよう GTRの最大の魅力は、自身の研究領域以外の研究に自然に触れることができるように設計されていることです。学会などに参加した場合には、どうしても自身の研究領域に近い研究の発表を聞く機会が多くなりますが、GTRでは異分野の研究の情報が、研究発表を聞くことや研究者との交流によって知らず知らずのうちに潜在意識の中に埋め込まれていくと思ってください。「門前の小僧習わぬ経を読む」のごとく、異分野の研究に繰り返し接する環境に身を置く機会をGTRが提供します。 したがって、GTRに参加したから融合研究がすぐに大きく進展するということでなく、研究が徐々に融合していく場合が多いのではと思います。GTRは5年間のプログラムですので、焦らずに自身の見識を深めていってもらいたいです。卒業してからGTRでの経験が開花する「遅咲き」も十分に考えられ、今後の深みのある研究の立案に大きく寄与してくれるものと思っています。 ### [履修生の声] 異分野との融合には自分の研究の良さを伝える力が不可欠 GTRでの融合研究やその他の活動を通して、自分の研究はどこが優れていて何が新しいのか、一緒に研究すればどんなことができるのか、異分野の相手に丁寧に説明するようになりました。 (理学研究科 一期生) 学生インタビューをもっと読む リトリート合宿(2019年 鈴鹿サーキット) リトリート合宿でのグループワーク リトリート合宿や成果報告会など、異分野の研究発表を聞いたり、異分野の研究者と交流したりする機会が多数あります。 ### [教員の声] GTRでの活動を一緒に楽しみましょう 理学研究科 上川内 あづさ・教授 GTRに参加しようか迷っている学生のみなさんに伝えたいこととしては、シンプルに「楽しいよ」ということでしょうか。 自分の研究室に閉じこもっていないで、いろんな人がいるいろんなイベントに参加して、それで自分の研究力も上がるし実力も上がるし、みんなが楽しんで活動している所に身を置けば自分自身も楽しいよ、ということを伝えたいです。 続きはこちら ・「楽しさ」とは? ・異分野融合が拓く可能性 ・博士課程を通じて、外の世界を知る機会を積極的に持ってほしい #### 「楽しさ」とは? 私たちは研究者なので、やっぱり「新しいことを知る楽しみ」を追究しています。 普段は自分の研究の中で追究していますが、他の人が何を追究しているのかを知ることで、"そういう追究の仕方もあるんだ"という新しい発見があります。異分野の人との交流は、知識や方法論を含め、新しいことが自分の中にどんどん入ってきます。そういう所が、GTRでの活動の魅力であり「楽しい所」だと思います。 #### 異分野融合が拓く可能性 自分ができる研究の範囲や技術・知識の範囲には限りがありますが、融合研究でそれぞれの分野のエキスパート同士が組むことで、視野の広い、よりレベルの高い研究ができると期待しています。 例えば私は昆虫を使った神経科学の研究をしていますが、植物のことは専門家ではありません。でも実際の自然界を考えてみると、昆虫は植物からご飯をもらったり、植物も昆虫を使って花粉を媒介したりと、それぞれが密接に関係しています。神経科学の分野で、動物の行動を制御する神経機構の研究というのは分野として確立していますが、ではなぜそういった行動をするのかという、行動を進化的に獲得してきた理由という所までを考えようとすると、例えば植物との相互作用のような部分も含めて考えないと、理解できないことが非常に多いです。昆虫の神経科学をより深く理解していくためには、その周りの世界にも視野を広げる必要があるということです。そこで、異分野の専門家からの情報のインプットを得て一緒に研究をすることで、自分たちの専門知識の中になかった新たな知見が加わり、より深く視野の広い研究ができると考えています。 #### 博士課程を通じて、外の世界を知る機会を積極的に持ってほしい 学生のみなさんには、博士課程の間に、外の世界を知る機会をどんどんつくってほしいと思っています。自分の研究室から活動の範囲を少し広げて、まずはちょっと違う研究室、次は違う学部、違う大学、海外、というように。GTRでの活動を通じて、自分の研究のフィールドと外の世界とを自由に行き来できるようなマインドを育ててもらえたらと思っています。 外の世界を見て視野を広げておくと、それだけ色々な将来像を描けるようになります。色々なやり方があることを知った上で、その中から自分自身で選ぶというマインドがあれば、修了後の進路を考える際にも、自分の狭い知識の中で考えるよりもずっと可能性が広がるはずです。 (2020年2月インタビュー) ### [教員の声] かけがえのない仲間とのつながりは、みなさんの生涯の財産になります 工学研究科 大井 貴史・教授 GTRには色々なチャンスがあります。将来を考えて、こうしなければという計画性も大切ですが、長い道のりも最初の一歩から、優れた研究も目の前の一つの実験からです。 迷っていても、気持ちがあるならそれに正直に、これが面白いかな、こうできたら楽しいかな、ハッピーかなと感じることを一つやってみようという思いで、一歩踏み出してみてください。同じように迷いながら、その先を見つめて可能性を拓こうとする、かけがえのない仲間と出会えるはずです。 続きはこちら ・融合研究が、自分自身の研究を見つめ直す機会に ・「つながる」こと、「こえていく」こと #### 融合研究が、自分自身の研究を見つめ直す機会に 融合研究に取り組む意義は、異分野の課題を理解し、研究の手法や考え方を身につけることができるのはもちろんですが、それ以上に、自分の専門分野の、それまでは気づいていなかった意義と可能性を再発見し、それらを深め、広げていけることが大きいと思います。 私自身の経験ではありますが、アフリカの農業に深刻な被害をもたらしている寄生植物ストライガの防除に有効な有機分子を開発するという研究に携わる機会に恵まれ、分子を組み立てることができる合成化学の普遍的な意義について、意識し、考えるようになりました。 #### 「つながる」こと、「こえていく」こと GTRでの活動の魅力は、GTRのキーワードにあるように、「つながる」ことと、「こえていく」ことだと思います。分野の異なる同世代のメンバーとの深い交流は、時間という座標に縛られない確かで価値あるつながりを生みます。 それだけでなく、自分の力で融合研究を進めていく上でも、様々な背景を持つ研究者と協力していくことになります。そのようにして多様な人達と手をつなぐからこそ、自分の想像をはるかにこえてたどり着ける場所があり、見ることができる景色があるはずです。そんな経験を、是非GTRで! ### [教員の声] 「リーダーとしてチームを率いる研究者」になってほしい 創薬科学研究科 小坂田 文隆・准教授 博士課程に進学するということは、みなさん、研究者を目指していると思います。でも、企業の研究員になる人もアカデミアでポスドクや助教になる人も、それぞれそこがゴールではなく、学生のみなさんには将来、自分のグループを率いる研究者のリーダーになってほしいと思っています。 企業でもアカデミアでも、単に研究ができるだけではリーダーにはなれません。リーダーとしてチームを率いる研究者になるということは、「人と一緒に仕事する」ことだと思います。つまり、内にこもらず多くの人と積極的にインタラクションすることで、一人では達成できない仕事をするということです。GTRでは、そのために必要な力をつけるカリキュラムが提供されています。 続きはこちら ・研究者としての自分の価値観を育てよう ・学生も楽しむけど教員も楽しむ 例えば、分野の違う人と話をしたり、色々な人と一緒に仕事をしたりする機会を通して、自分の狭い興味の範囲にとらわれずに違う分野のことを吸収し、異分野の人と一緒に仕事をする経験を積むことができます。英語のカリキュラムを通して英語でのコミュニケーション力を磨いて、インターナショナルに仕事をするための力もつけられます。学生のみなさんには、ぜひこのプログラムを有効活用して、どんどん伸びてほしいと思います。 #### 研究者としての自分の価値観を育てよう 博士課程は、研究者としてのキャリアを築いていく上で、"自分は研究者としてこういう研究がしたい"というような「自分のスタイル」をつくる最初の段階でもあります。この時期に色々なスタイルの研究者や色々なサイエンスに触れることで、自分なりの研究の価値観や研究への触れ合い方といった、「自分の世界観」をつくることが、研究者としてはとても大事だと思っています。 GTRには、ダブルメンターの制度や様々なイベントなどを通じて、色々な分野の色々な研究者の価値観に触れる機会があります。ぜひ若い時に多くの指導者に会って、それぞれが大事にしている様々な価値観に触れて、研究者としての自分なりの世界観を育てて下さい。 #### 学生も楽しむけど教員も楽しむ 私たちの研究室では、主に視覚に着目した研究を行っています。神経科学、幹細胞生物学、薬理学などを柱としつつ、脳や神経機能の理解および疾患の病因究明や予防・治療に寄与する研究を、学際的な視点で行っています。 人によって「理解した」と思う瞬間は違うと思いますが、私自身は、色々なことを違う視点から見て、はじめて「分かった」と思うタイプです。もともと薬学や神経科学は幅が広い学問で、一つの研究だけで薬はできませんし、脳はとても複雑で、一つの側面だけ見ていても理解できません。一つのことを深く研究することも非常に大切ですが、それに加えて複合的な視点を取り入れた研究があって初めて真の理解に近づけると思います。 これまでの経験からも、違う分野の人とディスカッションして異分野の視点を入れた方がより面白い研究になると実感していますし、その方がやっていて自分も楽しい。 異分野融合の「楽しさ」は、「未知の世界がまっている」という感じでしょうか。多分誰も見ていないであろう世界がそこにあって、冒険したくなるような感じです。 私自身もGTRの活動を通じて、いろんな人といろんな研究がしたいと思っています。学生も楽しむけど教員も楽しむ。それによってGTRから融合を楽しむ場がもっと広がっていくことを期待しています。 (2020年2月インタビュー) ### [履修生の声] 「研究の幅を広げたい」をみんなでサポートしてくれる環境がある 例えば実験化学の学生が、計算や理論を勉強したいと思って、全く知らない研究室に一人で行って「教えてください」といっても、学べることには限りがありますが、ちゃんと面倒を見てくれる先生がいて、時間をとってくれる仕組みがあるところが、GTRの良い所だと思います。 (理学研究科 一期生) 学生インタビューをもっと読む ### [教員の声] 自分で自分の可能性を狭めていませんか? 生命農学研究科 吉村 崇・教授 私は学部4年生の時、学会で来日したアメリカの競争相手の研究者を捕まえて「あなたの研究室に行きたい」と留学を直談判しました。さらに「飛行機代や滞在費を出してほしい」と図々しいことを言ったのですが、そうしたら指導教員が飛行機代を出してくれて、滞在費は向こうの人が全部出してくれました。真面目な人は、"留学するには正規の留学プログラムに応募して受からないと"と考えてしまうかもしれませんが、自分にその気さえあれば、いろんな所にチャンスはあり、方法はたくさんあります。 学生のみなさんには、自分が勝手に作った枠にはまらず、たくさんのチャンスにもっと積極的に飛び込んでみてほしいと思います。 続きはこちら ・研究者としての「こだわり」「自分らしさ」を見つける ・異分野の研究の視点を自分の研究に取り入れる ・ITbMでの最初の融合研究 ・異分野融合の「ワクワク感」 自分の既存の知識や物事を見る視野は限定的です。いろんな面で、世界は広い。自分の知らない世界を知ることで、自分ではできないと思ってたことが実はできる可能性があると気付くことができます。自分で限界を作ってしまわず、若いうちに、思い切って飛び込んでしまえば、案外様々なことができるものです。 例えばGTRでは、学生のみなさんの海外への中長期派遣を応援しています。他にもたくさんのチャンス(opportunity)を提供していきます。ぜひこのチャンスを活かして、自分の可能性を広げてほしいと思います。 #### 研究者としての「こだわり」「自分らしさ」を見つける 私たちの研究室では、生き物の体内時計を研究しています。生き物の研究ではマウスやショウジョウバエなどのモデル生物を使うことが多いですが、私たちの研究室では様々な生き物を扱っています。明らかにしたい「問い」があった時、その問いに一番適した生き物を使って実験することが、解にたどり着く近道だと考えているからです。なのでマウスを使うこともあればニワトリを使うこともあり、メダカを飼うこともあればフグを捕まえに行くこともあります。"その生き物でなければできない研究がしたい"、というのが私たちの研究室のこだわりであり特徴です。 学生の頃は、一般的なモデル生物であるマウスを使って研究をしていました。しかし大学院生の時、フクロウを使った研究に出会って衝撃を受けました。以来、いろんな動物を使うことが自分の研究の「こだわり」の一つになりました。子どもの頃から、とりあえず何でも飼ってみたいと思う性格だったので、その辺りも、今の研究スタイルに影響していると思います。それが私の「自分らしさ」であり、研究には「自分らしさ」が大切だと思っています。どこに自分の得意な所があってもよいと思います。 自分自身のこだわりや自分らしさを見つける、そのためにも、学生のみなさんには、もっともっといろんな世界を見てみることをお勧めします。 #### 異分野の研究の視点を自分の研究に取り入れる 個人的には、研究は実験のデザインで勝負が決まると考えていて、着手をする前に入念に実験デザインを練るようにしています。 ある「問い」があった時、解にたどり着く道は一通りではありません。現代の科学でできることや自分たちの環境でできる最適なアプローチを見極め、"これしかない"という方法を見つけ出します。そしてやると決めたら徹底的にやります。 "こうすれば解明できる"という確信を持ったアプローチを導き出すには、色々な「引出し」を持っておくことが重要です。 引き出しを増やす方法の一つは、自分とは少し違う分野の研究の視点を、自分の研究に取り入れてみることです。有名な画家も、自分のオリジナルな作品を描く前には、他の人の作品の模写をたくさんしているものです。論文を書くのも同じで、他の人の上手なやり方から学ぶということです。例えば、私は学会に行った時にはよく、違う分野の話を聞くようにしています。異分野の考え方やアプローチの仕方を聞きながら、"自分の研究に置き換えたら"と考えると、色々なアイデアが浮かんできます。 学生のみなさんも、GTRで異分野の視点や他の研究者の成功例に触れる機会を通じて、自分の研究に置き換えて考える癖をつけてみましょう。そうすれば自然に自分の引き出しが増えていくはずです。 #### ITbMでの最初の融合研究 トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)は、2013年4月に名古屋大学に発足した研究所で、化学と生物学の融合研究によって、生命科学・技術を根底から変える革新的機能分子「トランスフォーマティブ生命分子」を生み出すことを目指しています。私は生物側の研究者の一人として、立ち上げ時からITbMに参画しています。 "せっかくやるんだったら、やってなかったことに挑戦しましょう"と、ITbMで化学の研究者と一緒に最初に取り組んだのが、体内時計の乱れを改善することを目指した研究でした。ITbMの海外PIのスティーブ・ケイのグループが見つけた体内時計をゆっくり回す分子をもとに、拠点長の伊丹さんの研究室がパラジウム触媒を使って類縁体をたくさん合成し、私たちの研究室でその生物活性を調べました。そして、官能基を付ける場所を変えるだけで、体内時計をゆっくり回していた分子が体内時計を早回しできることが分かり、"化学すごいじゃん"と思ったのが、ITbMで経験した最初の融合研究でした。 化学の研究者と一緒に研究するようになったことがきっかけとなり、自分たちの研究室でも、薬のスクリーニングができる仕組みを立ち上げ、色々な化合物のスクリーニングを始めました。今では、化学者だけでなく数理の研究者とも一緒に研究しています。 ご縁があってITbMに参画したことで、それまでやっていなかったことに挑戦する機会を得て、それによって自分たちの「引き出し」が増えました。新しいことに挑戦すると最初は知らないことがたくさんあって大変なこともありますが、新しいことを学ぶのは非常に楽しい営みです。 #### 異分野融合の「ワクワク感」 「ワクワク感」がITbMのキーワードで、このコンセプトはGTRにも活かされています。 ITbMで異分野の仲間と研究してきた経験を通じて、"自分の専門分野だとこういうアプローチしかないと思っていたことでも、異分野と組むことで別の方法がある"ということが分かりました。異分野融合のワクワク感の一つは、"自分たちだけではできなかったことが実現できるかもしれない"、"何かできるんじゃないか"という期待感だと思います。自分の専門分野の中だけにいると、できることの限界も見えてしまって閉塞感があるけれど、新しい世界が広がっていると実感できると、すごく希望が持てます。 また、"分野の違う人は、こういう物の見方をするんだ"という、自分になかった視点に出会うことも新鮮で、そういった学びができることも、非常に楽しいと思っています。知らなかったことに出会い、学ぶプロセスというのは、非常にワクワクします。"知らないことを知りたい"という好奇心ですね。 GTRは、ITbMでの異分野融合の実践を活かして設計された教育プログラムです。ITbMの研究室は現在13ですが、GTRによって、融合研究の仕組みがさらに多くの研究室に広がりました。GTRでの活動を通じて、これまで話すことのなかった学生や教員と話す機会も生まれていて、知らなかったことに触れる機会がさらに増えました。GTRは学生にとっても良いプログラムだと思いますが、教員にとっても非常に良いプログラムだと思います。私自身もみなさんと一緒に様々なことを吸収し、GTRでの活動を楽しみたいと思っています。 (2019年6月のリトリート合宿での講演をもとに2020年2月にインタビュー) 化学と生命科学の研究者が同じフロアで研究するITbMのミックスラボ GTRの成果報告会 GTR学生支援室 名古屋大学 理学部B館217室 TEL : 052-789-2954 E-Mail : gtritbm.nagoya-u.ac.jp
0b41c01e-a325-4a92-823e-971942225f81
2024-03-03T03:29:02
https://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/gtr/program/voice/
観光・イベント | 岡山市
# 観光・イベント - 別ウィンドウで開く - 別ウィンドウで開く ## 観光・イベントのピックアップ 日本遺産 「桃太郎伝説」の生まれたまちおかやま 古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語 別ウィンドウで開く スポーツ スポーツ関係情報はこちらへ! フルーツパフェの街おかやま 晴れの国おかやまはフルーツ王国!旬の絶品フルーツをたっぷり召し上がれ! おかやまレキタビ おかやまの歴史を楽しく学んで、もっと観光を楽しもう! (岡山シティミュージアム)特別展「深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ」 2月28日 建部地域の観光デジタルマップ「ココロ満チルたけべ」公開中!!! 2月28日 岡山市埋蔵文化財センター▶12月からは『吉備の大古墳展』関連イベントです! 2月27日 オリエント美術館◆ワークショップ「ガラスのペーパークリップをつくろう」は、16日(土曜日)です。 2月27日 お花がいっぱい!カムカム!市場(岡山市花き市場フェア)を開催します 2月17日 オリエント美術館◆3月のギャラリートーク(学芸員による展示案内)は、9日と23日(土曜日)です。 2月16日 11月25日(土曜日)は南区役所へ!DIG in MINAMI-KU(実り区のグルメ&カルチャー)を初開催します! 2月15日 令和5年度 岡山市在宅医療・介護 ミニ市民公開講座のご案内 トピックス一覧へ ## 岡山市の見どころやおすすめ情報 - 観光情報 - 別ウィンドウで開く - 岡山城 - 別ウィンドウで開く - 音楽・アート - おかやまマラソン - 別ウィンドウで開く - 地元スポーツチーム - イベントカレンダー ## イベント情報 ## スポーツ ## 観光・コンベンション情報 ## 地域別イベント・観光情報 ## 文化(音楽・アート) ## 岡山市の見どころやおすすめ情報 - 岡山市立オリエント美術館 - 岡山シティミュージアム - 文学創造都市 おかやま
13593920-1f47-4557-8056-66ac4a7dd835
2024-03-01T23:23:01
https://www.city.okayama.jp/kankou/index.html
文部科学省「情報ひろば」にて 弘前大学「被ばく医療」の取組に関する企画展示のお知らせ - 弘前大学
17232 # 文部科学省「情報ひろば」にて 弘前大学「被ばく医療」の取組に関する企画展示のお知らせ 2013.08.01 お知らせ 弘前大学は、文部科学省情報ひろば「旧秘書官室」において、『「被ばく医療」の取組』について、一般の方々に分かりやすく紹介するための企画展示を行うことになりました。 これまで本学が取り組んできた被ばく医療人材育成や東日本大震災後に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故での福島県への支援等について、パネル等で紹介いたします。 1.展示期間等:2013年8月1日(木)~11月末(予定) 月曜から金曜の10:00~18:00 ※土曜・日曜・祝日は休館日です。 2.展示場所:旧文部科学省庁舎3階情報ひろば「旧秘書官室」 (東京都千代田区霞が関3-2-2) 3.展示概要: 本学では、緊急時の危機管理対策の一環として、以前から被ばく医療に即応可能な体制の整備に取り組んでおり、これまでに、医学部、大学院保健学研究科、被ばく医療総合研究所等において被ばく医療の教育、研究を通して、被ばく医療を担える人材の育成を図ってきたほか、医学部附属病院高度救命救急センターでは、被ばく患者を受入、治療を行える体制を整えてきました。 東日本大震災後に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故により、大量の放射性物質が大気中に放出され、環境等への影響を及ぼすようになったことから、放射線に関する基礎知識を多くの方々に理解していただくとともに、本学がこれまで取り組んできた被ばく医療に関連する人材育成や福島県への支援等について紹介します。 【主な展示物】 ○パネル展示 ・放射線の基礎知識 ・被ばく医療の人材育成 ・福島県への支援 ・活動成果の学術的情報発信など ○実物展示 ・霧箱(放射線の飛跡を観測することができる装置です。) ※霧箱実物を展示しますが、放射線の観測は、事前に撮影した映像をモニターで紹介します。 ・放射線測定器 ※日常生活で身のまわりにある「乾燥コンブ」等の放射線測定器「ベータちゃん」で測定できます。 問い合わせ先: 弘前大学総務部広報・国際課 TEL:0172-39-3012 E-mail: [email protected]
16719565-a65d-4ec3-9b00-d6f6741cd374
2024-03-02T15:23:42
https://www.hirosaki-u.ac.jp/2950/
信州・青木村キッチンカー タチアカネGO!!(号) 完成お披露目蕎麦会 in 長野県庁が開催されました | おいしい信州ふーどネット
fca0 HOME トピックス 農産物マーケティング室からのお知らせ 信州・青木村キッチンカー タチアカネGO!!(号) 完成お披露目蕎麦会 in 長野県庁が開催されました # 農産物マーケティング室からのお知らせ 2018.09.23 ## 信州・青木村キッチンカー タチアカネGO!!(号) 完成お披露目蕎麦会 in 長野県庁が開催されました 信州・青木村キッチンカー タチアカネGO!!(号) 完成お披露目蕎麦会 in 長野県庁が開催されました 「タチアカネ」をご存知ですか?タチアカネは長野県野菜花き試験場が育成した長野県オリジナルの蕎麦品種です。 名前の由来は茎が丈夫で倒れにくい特性から「タチ」、そばの白い花が実になると茜色になる「アカネ」からタチアカネと名づけられました。 蕎麦は他の種類の蕎麦が近在すると交雑し、お互いの特性が変化する可能性があります。そのため青木村では隔離圃場でタチアカネを日本で唯一産地化し栽培しています。 青木村キッチンカー タチアカネGO!!は約100人前のそばを用意できるほか、災害時には機動力を生かしての炊き出しや、全国津々浦々にタチアカネをPRするために活動するそうです(>_<) 農産物マーケティング室某Tもタチアカネ蕎麦を食べましたよ(^^♪ツルツルシコシコで、そばの風味が大変おいしいお蕎麦でした(‘ω’)ノ蕎麦湯も風味があってとてもおいしかったです(*´Д`) タチアカネのお蕎麦は青木村で販売されており、蕎麦だけでなくそば粉が入ったバウムクーヘン「信州そば~む」やタチアカネの蜂蜜、そば焼酎「たち茜」など様々な加工品も販売されています。タチアカネを味わいに秋の信州青木村にお出かけください(*’▽’) 道の駅あおきの情報はこちらから http://michinoeki-aoki.eek.jp/ タチアカネ蕎麦が食べられるお店情報はこちらから http://www.vill.aoki.nagano.jp/zigyousuishin/tachiakane.html 農産物直売所に係る情報はこちらから 長野県産農畜水産物のPRに使用していただける画像集はこちらから https://www.oishii-shinshu.net/pr-photo/
1a123501-a386-40a6-a864-1ca7232fa2d9
2024-03-05T16:22:52
https://www.oishii-shinshu.net/news/18332.html
### 東京瀬戸内会で生徒募集について説明をしました。 - 9月27日(土)に品川区総合区民会館「きゅりあん」で創立90周年東京瀬戸内会総会が開催され、校長が本校の現状と生徒募集について説明を行いました。 - 約300名の出席がありました。ふるさと留学制度のPRもしました。 - 鎌田PTA会長から,本校の今後の見通しの説明がありました。 - 故郷の古仁屋高校で学びたい人がいましたら,ご紹介下さい。連絡をお待ちしています。 ## 2014年09月08日(月) ### 第66回体育祭が行われました。 - 雨のために延期された第66回体育祭が - 9月8日(月)に行われました。 - 若干天候が心配されましたが, - 無事にすべての競技を行うことができました。 - 入場行進は元気よく笑顔でできました。 - 3年生山倉竜馬君による選手宣誓 - 15人16脚では,新記録を目指して声を合わせて走り抜けました。 - 奄美の伝統芸能,八月踊りは古仁屋八月踊り研究会の方々に - 指導をしていただきました。 - 今日も一緒に踊っていただきました。 - 応援団の演武も観客を感動させる素晴らしい出来でした。 - 結果は競技の部,応援の部ともに - 3年生が優勝しました。 - 競技の部では昨年に引き続き2連覇しました。 - 生徒全員が一つになって - 素晴らしい体育祭となりました。 ## 2014年09月06日(土) ### 体育祭は延期になりました。 - 本日実施予定でした体育祭は天候不良のため - 開会式と応援団の演武を保護者へ披露して - 本日は放課となりました。 - 以下の日程で改めて実施する予定です。 - 日時 9月8日(月) 開会式 9:10 競技開始 9:40 終了予定 14:50 - 場所 古仁屋高等学校校庭 - 平日ではありますが,多くの皆様のご観覧お待ちしています。 ## 2014年09月04日(木) ### 体育祭予行練習を行いました。 - 9月4日,体育祭予行練習を行いました。 - 天気が心配されていましたが - 通り雨があったものの,ほぼ晴天に恵まれ,予定通りの練習をすることができました。 - 入場行進から念入りに確認をしていきました。 - 今年から吹奏楽部が入場行進の演奏も担当します。 - 奄美の伝統芸能「八月踊り」も全校生徒で実施します。 - 応援団の演武も当日に向けて,位置の確認など丁寧に行いました。 - それぞれの競技も,練習がほとんどできていないのでやりながら確認をしました。 - 今日の予行練習で,体育祭を成功させようという機運が高まり - 当日に向けての意欲も高まったと思います。 - なお,体育祭は以下の日程実施します。 - 日時 9月6日(土) 9:10 開会式 9:40 競技開始 終了予定 14:50 - 会場 古仁屋高等学校 校庭 - 多くの皆様のご来場をお待ちしております。 ## 2014年09月04日(木) ### 南日本新聞「若い目」に掲載されました。 - 9月3日(水)南日本新聞「若い目」に,3年生の宮之原萌音さんの文章が掲載されまし - た。夢に向かって頑張ってください。 ## 2014年09月02日(火) ### 生徒募集の広告 新極真空手大会のパンフレットに生徒募集の案内を掲載しました。 ### 学びの庭の朝夕 ### ▼学校行事▼ ### 加計呂麻遠行 ### 卒業式 ### 修学旅行 ### 古北戦 ### その他の行事 ### ▼教育活動▼ ### 古高だより ### ▼部活動▼ ### 大会出場の結果 ### 大会以外の活動報告 ### PTA ### 古仁屋高校同窓会 ### 昔の記憶(学校行事編) ### 昔の記憶(教育活動編) ### 昔の記憶(部活動編) ### 久遠の道
1d07b007-6fae-4cf6-8c0e-5d23e6cc9f80
2024-03-05T15:50:44
https://koniya.edu.pref.kagoshima.jp/archive/2014/09
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 私からは恒例でありますが、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの出場決定について御報告いたします。 まずは、総合馬術で大岩義明選手、北島隆三選手が代表に内定いたしました。また、セーリングで牧野幸雄選手、高橋賢次選手、宮川恵子選手、高野芹奈選手が代表に内定いたしました。続々と内定者、決定者が出てきておりますが、リオデジャネイロ大会について少しずつこうして盛り上がってきております。そういう意味でもすばらしい成績を上げていただきたいと期待しております。 私からは以上です。 2.質疑応答 (記 者) 幹事社です。1問代表質問をさせていただきます。 聖火台についてですが、11日に第1回ワーキング・チームの会合が開かれまして、整備費の1,490億円とデザインの変更はしないということを確認されたと聞いております。同時に先般、組織委員会の森会長が、聖火台の費用負担は国でするべきだという見解を示されましたけれども、整備費についてなんですけれども、今後ワーキング・チームの方で議論して決めていかれるのだとは思いますが、大臣としては国が負担すべきだということについては、どのような見解というか御感想をお持ちでしょうか。 (大 臣) これはワーキング・チームのときにも申し上げましたが、上限は超えない、そして工期も変えないということで進んでまいります。同時に、費用負担あるいは設置主体等について議論はしてまいりますが、4月末までの報告では、まずは位置の基本的な考え方を示したいと思っております。 (記 者) 「国が負担する」という発言については、これまで新整備計画を進めてこられた大臣としてどのように感じますか。 (大 臣) ですから、設置主体あるいは費用負担についても、もちろん皆さまの意見を聞き、議論いたしますが、まずは基本的な場所について取りまとめて、その後、議論は続いていくと思います。 (記 者) 先ほど聖火台のワーキング・チームのところで、工期とか設計は変えないということをおっしゃっていました。この前、大臣が4月までに取りまとめ、基本設計は5月にまとめるのでそれまでにということをおっしゃっていましたけれども、設計をいじらないというのであれば、別に基本設計の期限を5月にする必要はなくて、もう少し先まで延ばしてじっくり考えてもいいような感じがするんですけれども、設計をいじらないのになぜ4月というタイミングで示さなければならないのでしょうか。 (大 臣) 3月3日の調整会議の中で聖火台の話が出ましたし、マスコミ等の皆さまからも「心配だ」という話を多く聞きましたので、むしろこの際、情報は共有した方がいいと考えました。そして、当面の基本的な考え方だけは整理した方がいいということで、混乱を避けるといいますか、皆さんにこういう状態ですよ、御安心くださいという意味を込めて、このワーキング・チームをつくりました。 (記 者) 2問あるんですけれども、まずプロ野球の巨人軍で野球賭博以外にも公式戦の勝敗を対象に現金のやり取りが相次いでいたということがありました。先日も新たに野球賭博が発覚したばかりですが、大臣のお考えを聞かせてください。 (大 臣) 報道では聞いております。ただ具体的な詳細は承知しておりませんし、現在はそうした行為は一切禁じていると聞いております。どちらにしても、球団、選手、関係者においては、もう一度しっかりと襟を正して、そして一丸となって信頼回復に取り組み、また再発防止策を含めてしっかりと対応することを期待しております。 (記 者) もう1問ですが、御所管と直接の関係がなくて恐縮なんですが、民主党と維新の党が新党を結成して「民進党」という名前になったんですけれども、大臣はこの「民進党」という党名についてお感じになることはありますか。 (大 臣) 他党のことですから、どういうふうに名前を付けられたか、そこはその党の考え方だと思っております。ただ、いずれにしても、どういう政党であっても、2020年のオリンピック・パラリンピックについてはオールジャパンで進んでおりますので、御協力いただければありがたいと思っておりますし、おそらく協力していただけるものだと思っております。 (記 者) 野球の関係で関連で。今年の追加種目の提案をされている中で、賭博も含めて日常的に金銭のやり取りをしている実態がいろいろな形で明らかになってきていること自体が、提案していることに影響するかどうかということについて、大臣はどうお考えでしょうか。 (大 臣) 決してこういうことは好ましいとは思っておりません。好ましくないわけですが、ただ、大半の選手はそうした行為はしていないだろうと考えています。正に子供たちのあこがれのプレーヤーだと思っておりますから、そういう意味では引き続き、オリンピック・パラリンピックの種目として野球を是非加えていただきたいと、そう思っております。 (記 者) プロ野球界、野球機構が調査委員会を立ち上げていろいろ調査をしていく中で、この間の3人で終わったと思ったら、また賭博の話が出てという、後から後からいろいろな問題が出てきているような流れになっていると思うんですけれども、実際のところどうなのかは別にして、そういう印象はあまりいい影響を与えないと思うんですが、調査の仕方等について、お考えになることはありますでしょうか。今のままで特に問題はないというお考えでしょうか。 (大 臣) まずは巨人軍もそうですし、NPBとしてやはりどういう調査の仕方をするか、きちっと皆さまに理解してもらえるような、そういう仕組みで是非調査をしていただきたいと思っております。
20dfe142-29ad-4831-8247-9e1110da81f0
2021-09-14T18:58:35
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0315speech.html
令和2年9月1日からごみ(傘)の出し方が変更になりました。 | あきる野市
# 令和2年9月1日からごみ(傘)の出し方が変更になりました。 [公開日:2020年8月28日] [更新日:2023年5月30日] ID:11566 今までの傘の出し方は、傘が不燃ごみ指定収集袋に全て入っている必要がありましたが、令和2年9月1日からは、傘が半分以上、不燃ごみの指定収集袋に入っていれば、排出可能となりました。排出方法については、下記をご確認ください。 ## 出し方 傘は不燃ごみ指定収集袋に半分以上入れてください。 傘が半分以上入った状態で袋の口を縛ってください。 1回の収集で4本まで排出可能です。 1回の収集で5本以上排出される場合は、粗大ごみとして排出してください。 ## 注意点 傘と一緒に他の不燃ごみを入れて排出できます。 傘以外のごみは、袋から飛び出している場合は、収集しません。 袋を2枚使用した排出はできません。
354035a5-f9f4-4e38-b29d-6c8d2306deec
2024-02-29T15:02:24
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000011566.html
第30回ランチョンセミナーのお知らせ(11/29開催)|お知らせ|関西大学 教育開発支援センター
TOP お知らせ 第30回ランチョンセミナーのお知らせ(11/29開催) 2018.11.09 教員の方へ ## 第30回ランチョンセミナーのお知らせ(11/29開催) 教育開発支援センターでは日々の授業をより円滑に、効果的に行うことを目的にミニセミナーを開催しています。 今回は『ルーブリックの作り方~教育と学びに橋をかける~』をテーマに行います。 出入り自由な場としておりますので、お弁当などを持ち込み、ご都合のよい時間帯にお越し下さい。 ### 第30回ランチョンセミナー 【テーマ】ルーブリックの作り方~教育と学びに橋をかける~ 【対象者】本学教職員(非常勤講師含む) 【日時】2018年11月29日(木)12:30~13:30 【場所】第2学舎1号館 B棟 2階 B202 ルーブリックは、パフォーマンス評価ツールのひとつであると同時に、教員の教育目標と学生の学びをそれぞれが共有する架け橋の役割を持っています。 今回のランチョンセミナーでは、授業の中にルーブリックをどう持ち込むか、使うかについて、作成・導入手順や事例をご紹介した後、シラバスを使ったルーブリック作成を体験いただきます。 「ルーブリックを使ってみたい」「ルーブリックを使っているが採点基準としてしか機能していない」といったご意見・お悩みをお持ちの先生方はもちろん、評価について関心のある教職員のみなさまも大歓迎です。ぜひお気軽にお越し下さい! ※先生方がお使いのシラバスを使ってルーブリックを作ることも可能です。ご希望の先生は当日、シラバスをご持参ください。 ※本セミナーは2回連続のシリーズですが、今回のみの参加も大歓迎です! お茶菓子とお茶をご用意して、お待ちしております。 ※昼食は各自ご持参ください 当日の申込みも受け付けますが、資料準備のため、インフォメーションシステム内の「申請・アンケート」から、開催日の2日前までに事前申込をお願いいたします。 皆様のお越しをお待ちしております。 担当者:多田 泰紘(教育推進部 特別任命助教) ホームページ:http://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/adbad7bed61830a8.html 【お問い合わせ】 教育開発支援センター(授業支援グループ)06-6368-1111(内線:3822)
36537013-91ab-42c0-a35e-2792b8230c04
2024-03-03T18:10:45
https://www.kansai-u.ac.jp/ctl/news/301129.html
朝銀関東信用組合に対する管…:金融庁
# 朝銀関東信用組合に対する管理の終了期限の延長について - 一朝銀関東信用組合については、平成13年8月24日、金融庁長官により預金保険法第74条第1項に基づき、金融整理管財人による業務及び財産の管理を命ずる処分が行われた。同信用組合の事業譲渡については、現在、金融整理管財人において鋭意作業中である。 - 一預金保険法第90条においては、「金融整理管財人は、管理を命ずる処分の日から1年以内に、被管理金融機関の営業の譲渡その他の措置を講ずることにより、その管理を終えるものとする。ただし、やむを得ない事情によりこの期限内に当該管理を終えることができない場合には、内閣総理大臣の承認を得て、1年を限り、この期限を延長することができる。」と規定されているところであるが、朝銀関東信用組合の事業譲渡については、なお時間を要し、事業譲渡を行うまでに管理を命ずる処分があった日から1年の期間を経過することとなることから、今般、金融整理管財人より、同条但書の規定に基づき、管理の終了期限の延長に係る承認の申請があった。 - 一当該申請を受け、朝銀関東信用組合に対する管理の終了期限については、平成15年8月24日までの間の事業譲渡日まで延長することを承認した。 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 監督局総務課金融危機対応室 協同組織第1係、第2係(内線3255、3263)
3e500f95-b653-4c51-9453-1aee9b5273d8
2023-08-31T22:11:51
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/14/ginkou/f-20020823-1.html
ここから本文です ## 平成26年度事業評価 ※シート1枚につき、2件掲載しています。 凡例 特 : 特別会計(準公営企業会計を含む)の事業 ### Ⅴ 監理団体への支出評価【公表対象40件】 監理団体名・事業名 今後の方向性 (公財)東京都人権啓発センター 1 人権啓発情報誌発行事業 都民の人権意識の高揚を図るため、人権課題を的確にとらえたテーマを掲載した情報誌の発行事業を支援 2 人権啓発行事事業 官公庁や企業などが主催する行事へ出張展示を行うほか、人権問題学習会と連携するなど、積極的な普及啓発事業を支援 3 インターネットによる人権情報発信事業 ホームページやTwitterにより継続的・網羅的に発信するなど、人権課題に関する都民への幅広い情報提供を支援 (公財)東京都島しょ振興公社 4 東京都伊豆諸島地域ヘリコミューター補助金 新予約システムを導入しキャンセル率低減に向けた取組を実施するなど、島民の生活安定を図るための事業を支援 (公財)東京税務協会 5 税務職員研修業務の委託 税務職員に求められる能力、資質向上を図り、「税務のプロ」を育成していくための研修及び実務研修を委託 (公財)東京都歴史文化財団 6 東京大茶会 日本の伝統文化であるお茶の文化など、その魅力を国内外に発信していくため、日本最大級の茶会の実施を支援 7 サウンド・ライブ・トーキョー 東京ならではの芸術文化の創造と発信などを図るため、より効果的な事業に再構築 8 ネットワーキング事業 「世界的な文化創造都市・東京」を、より効果的に国内外に発信していくため、事業を再構築 (公財)東京都都市づくり公社 9 沿道一体整備事業用地取得(十条・目黒本町) 事業の効率化を進めながら、都市計画道路の用地取得業務を委託 東京都住宅供給公社 10 民間活用都民住宅募集・審査等業務委託 管理戸数や募集審査事務の規模などを精査し、経費の縮減を図った上で業務を委託 11 都営住宅等管理業務委託 都営住宅等の資産を良好に維持していくための計画修繕や空き家修繕などを委託 12 都営住宅耐震化事業 平成32年度までに耐震化率100%の目標を達成するため、業務を委託 (公財)東京都環境公社 13 自動車の環境対策の評価に関する研究 自動車に起因する大気汚染物質や温室効果ガスの実態を把握し、環境施策に反映するため、排ガス調査、評価などを委託 14 資源循環に関する研究 資源循環施策を推進していくため、都市ごみに含まれる金属資源の循環利用や有害物質の管理手法などの調査研究を委託 15 中小規模事業所向け地球温暖化対策報告書制度の運用及び調査 中小規模事業所向け地球温暖化対策報告書制度を推進していくため、制度運用や調査業務を委託 (公財)東京都福祉保健財団 16 福祉サービス第三者評価システム 福祉サービスの第三者評価事業の適切かつ円滑な運営を図るため、評価者の養成などに要する経費の一部を支援 17 介護支援専門員名簿管理 申請先の一元化など効率化を図るため、介護支援専門員の名簿管理と登録事項管理の業務を委託 18 介護支援専門員研修事業 介護支援専門員証の更新対象者などに対して必要な研修を実施するため、研修に係る経費を支援 (公財)東京都医学総合研究所 19 神経難病医療ネットワーク事業 難病患者支援体制を整備していくため、難病ネットワーク支援員などの業務を委託 (公財)東京都保健医療公社 20 東京医師アカデミーの運営 都立病院との指導医交流を通じた指導体制の強化により、総合診療能力を有する専門医の育成を支援 (公財)東京都中小企業振興公社 21 事業承継・再生支援強化事業 専門的知識・経験に基づき、都内中小企業の実情を踏まえた円滑な事業承継・再生を支援 22 連携イノベーション促進プログラム 都内産業を牽引する技術・製品開発を更に促進するため、開発から実用化までを一貫して重点的に支援する事業に再構築 23 産業人材の確保・育成 人材確保・育成の更なる強化を図り効果的な事業を目指して、他の就業支援事業と統合するため、支援を終了 (公財)東京しごと財団 24 シルバー向け人材開発 シルバー人材センターで就業を希望する高齢者の円滑な就業及び就業機会確保のため実施する技能講習に係る経費を支援 (公財)東京都農林水産振興財団 25 農作業サポーター支援事業 市街化区域内農地の遊休化・低利用化を防止するため、農作業受託組織や農作業ボランティアの育成・派遣事業を委託 26 林業労働力緊急確保対策 林業労働力確保のため、林業従事者支援のほか、林業事業体の設立を促す指導や法人化を支援 27 栽培漁業センターの運営 水産資源の増大及び安定的な漁獲の確保のため、優良な放流種苗の生産・供給などを行うセンターの運営を委託 (公財)東京観光財団 28 海外旅行エージェントの招聘等 外国人旅行者誘致のため実施する旅行エージェントなどの招聘について民間事業者との連携を強化し、より効果的に推進 29 MICE情報発信の展開 東京の魅力を世界にPRするため、MICE開催地決定に影響力を持つ事業者の招聘に係る経費などを支援 30 観光案内所の運営 訪都外国人旅行者への情報提供体制の充実を図り、利便性を向上させるため、東京観光情報センターの運営などを委託 31 観光ボランティアの活用 訪都外国人旅行者の様々なニーズに対応するため、観光ボランティアの育成やガイドサービスを委託 (公財)東京都公園協会 32 上高田調節池保守管理 上高田調節池の適切な保守管理を実施するため、引き続き、清掃や設備保守などを委託 33 土砂災害警戒区域等指定に係わる補助業務委託 平成31年度までに約15,000箇所の土砂災害警戒区域等の指定を目標に、区域指定に係わる基礎調査確認などを委託 (公財)東京都道路整備保全公社 34 地下道路施設管理業務委託 適切な道路管理を実施するため、引き続き、監視業務や設備点検業務などを委託 35 新宿副都心西口広場等管理委託 適切な道路管理を実施するため、引き続き、監視業務や設備点検業務などを委託 (公財)東京防災救急協会 36 都民防災教育センター運営業務委託 都民の防災行動力向上のために、豊富な知識や技術を持つ消防職員OBを活用するなど、効果的かつ効率的な運営を委託 東京交通サービス(株) 37 改札機等の機器の保守点検業務委託 都営地下鉄各駅における改札機等の安定稼働を維持するため、保守点検や故障時の障害対応などを委託 東京水道サービス(株) 38 浄水場運転管理業務委託 公共性を確保するとともに効率的な事業運営を図るため、浄水場の運転管理業務を委託 (株)PUC 39 お客さまセンター運営業務委託 利用者の利便性向上や受付業務等の効率的運営のため、各種問い合わせ対応や調査・催告などの業務を委託 東京都下水道サービス(株) 40 芝浦水再生センター再生水施設管理業務委託 都市の貴重な水資源として良好な水質の再生水を安定的に供給し、水循環の形成に貢献するため、再生水供給事業を委託
404e313c-5d7f-49cc-81d8-d84a5c602dea
2023-02-21T06:21:24
https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/syukei1/zaisei/26jigyouhyouka/05_26kanri.htm
ならやま2016夏号 page 21/24 | ActiBook
課外活動紹介文化会ブカツ魂!奈良教育大学には、文化会所属11団体、体育会所属26団体のクラブがあり、多くの学生が仲間とともに活動しています。ここでは、そんな課外活動を紹介します。今回は、奈響ネプです。●ギターマンドリンクラブ●ウインドアンサンブル●軽音楽部●茶道部●合唱団コールグレイス●劇団キラキラ座●(障がい者問題研究会)すぎのこ●書芸部●地歌箏曲部●現代視聴覚文化研究会●奈響ネプ(アカペラ部)体育会●合氣道部●弓道部●剣道部●男子硬式テニス部●女子硬式テニス部●硬式野球部●男子サッカー部●女子サッカー部●準硬式野球部●少林寺拳法部●水泳部●創作ダンス部●男女ソフトテニス部●男子ソフトボール部●卓球部●男子バスケットボール部●女子バスケットボール部●バドミントン部●男子バレーボール部●女子バレーボール部●男子ハンドボール部●女子ハンドボール部●ラグビー部●ワンダーフォーゲル部●陸上競技部●柔道部[学生団体・クラブ紹介]http://www.nara-edu.ac.jp/campus_life/extracurricular/extracurricular_education/奈響ネプ総部員数51名奈響ネプは4回生14人、3回生8人、2回生19人、1回生1 0人で構成されています。主な活動内容としては、4月に行われるSpring LIVE、11月上旬の学祭ステージ、1月下旬の新人LIVE、3月の卒業LIVEなどが挙げられます。今年度は7月13日(水)に学内LIVE、11月27日(日)にサークルLIVEを予定しております。心を合わせて、心に残るハーモニーを。教育学部学校教育教員養成課程理科教育専修中等教育履修分野3回生奈良県立畝傍高等学校出身奈響ネプ部長みやうちかすみ宮内香澄さんこんにちは!私たち奈響ネプは、アカペラを練習しながら、総勢51人で活動しています。ところで、「アカペラ」とは何かご存じでしょうか?「アカペラ」とは、ピアノやギターなどの楽器を使用せずに、人の声だけでハーモニーを奏でるという演奏のことです。合唱とは、マイクを使用するという点が異なっており、声でパーカッション効果を出す(ボイスパーカッション)ことも大きな特徴の一つです。中・高校でアカペラ活動をしている場所は限られており、そのためほとんどの部員がアカペラ初心者で入部しています。時には先輩に教わったり、他大学の活動も参考にしながら、日々練習に励んでいます。私たちは5~6人でバンドを組んで活動しています。現在12バンドが活動中で、聴いていて楽しくなるJ-popやおしゃれ洋楽バンド「Earth&Ecology」な洋楽、懐メロやアニメソングなど、それぞれのバンドで特色ある曲を練習しています。バンドのメンバーで歌いたい曲を決めるため、自分のお気に入りの曲をアカペラで奏でることができます。部活全体の活動としては、学内で行うLIVE(新入生歓迎LIVE、Summer LIVE、学祭ステージ、新人LIVEなど)のほかに、外部団体からの依頼や他大学との交流LIVEなど、おもにLIVE活動を精力的に行っています。アカペラはバンドメンバー一人一人の奈響ネプ部員全員、楽しく活動していますJ - p o pバンド「ふれみん」歌うパートが異なるため、全員が揃うことで初めて、美しい曲を演奏することができます。全員の心を一つにすることで、聴く人の心に残るハーモニーが完成するのです。簡単なことではありませんが、一致団結した演奏ができた時には思わずガッツポーズをしてしまうような、感動と達成感を得ることができます。これがアカペラの良さだと私は考えています。これからも部員一同、心を一つに、より一層積極的に活動いたしますので、ご声援よろしくお願いいたします。文化系活躍する奈教生体育系茶道部ふじたあかね藤田明希さん(社会科教育専修4回生)「茶道裏千家中級取得」少林寺拳法部ほったけんしろう堀田健士朗さん(技術教育専修3回生)奈良県少林寺拳法連盟主催、奈良市少林寺拳法大会単独演武一般三段以上の部で優勝男子バレーボール部関西大学バレーボール連盟春季リーグ5部リーグ全勝優勝、秋季リーグより4部へ昇格陸上競技部あらきのぞみ荒木希実さん(大学院教職開発専攻1回生)天皇賜盃第85回日本学生陸上競技対校選手権大会に女子100m種目にて出場決定。第93回関西学生陸上競技対校選手権大会女子100m7位SUMMER 2016ならやま_20
40fceb28-ceb1-48fa-aac1-268de6f86d26
2022-01-19T22:47:17
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook17/HTML/index21.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。私のほうから冒頭申し上げることはございませんので、何か質問あったらお願いします。 2.質疑応答 (記 者) 平昌五輪の代表の壮行会の公開の制限についてお伺いします。JOCが公式スポンサーの権利擁護を理由に、公開を制限しておりまして、協賛金が世界のスポーツ普及に役立つということもありますし、もともとルールですし、壮行会が行われるわけでもありませんが、国民が広く五輪を応援して盛り上げていくという意味においては、引っ掛かるところもあります。五輪の印象にも関わるでしょうし、20年大会でも同じようなことはまた起きるのではないかという危惧もあります。そこで、この問題に関する大臣の受け止めと、あとは20年大会に向けて教訓といいますか、何かお考えになるところがあれば、お話しください。 (大 臣) オリンピックに係る知的財産は、IOCが独占的に持っているということで、それはオリンピック憲章にも書いてあると理解しております。それを踏まえて、JOCがガイドラインを示しているということも承知をしております。それで、壮行会等を開くこと自体は別にいいわけでありますけれども、それを公開するということについて、一定の制限があるということなのでありますけれども、これはIOCの一つの基本的な立場を踏まえたJOCのガイドラインということであって、それについては、そういうことが出ているということは理解をいたします。ただ、私の立場から言うと、これからいろいろオリンピックの機運を醸成していかなければいけない、御指摘のとおりでありますから、そういうことを考えたときに、なぜこういうようなガイドラインが出されて、対応がとられているかという根拠とか、どういう理由に基づいて自粛を求めているかとか、そういうことをしっかりと関係者から丁寧に説明をしていただく。それによって、社会的な理解を上げていくことが必要なのだなと、そういうふうに思っております。 (記 者) 20年大会で同じようなことが起こり得るので、そうすることも踏まえての今のお考えだとは思いますけれども。 (大 臣) ええ。基本的なところは変わらないと思いますが、私としては、やはり機運醸成というのは必要なことであって、そこの兼ね合いというところが非常に重要なのだと思います。壮行会をする方も、それが企業とか例えば学校もそうかもしれませんけれども、何かそれが商業的にアピールするような、そういうことにつながるようなことがあってはいけないというのが基本的な考え方だと思いますので、その辺についてのしっかりとした兼ね合いを、20年大会に向けて少し考えさせてもらいたいと思っています。ただ、基本は、これは基本的な原則がございますから、それを踏まえてのJOCのガイドライン、そういうふうに理解しています。 (記 者) 分かりました。ありがとうございます。 (記 者) 先日行われた日韓外相会談で、韓国外相が安倍総理の平昌五輪への出席を求めていたと思うのですが、オリパラ大臣としては、総理は出席すべきかどうか、お考えをお聞かせください。 (大 臣) これについては、この場でもたびたびお答えをしていますけれども、韓国の外務大臣が日本に来たときも、国会日程等を踏まえて判断すると、こういうことですので、正に適切な判断が官邸においてくだされるのだろうと、そういうふうに思っております。 (記 者) 先程、プレスリリースを頂いたのですが、来週24日に調整会議が開かれると思いますが、調整会議について、どのようなことが議題になるのかということと、どのような会議にしたいか、鈴木大臣のお考えをお聞かせいただけますでしょうか。 (大 臣) 調整会議はしばらく開かれていなかったということを聞いております。私になりましてからもちろん初めてやるわけでありますが、プレスリリースさせていただきましたとおり、来週24日水曜日の9時半から開催されることになっています。今のところ、会議では2020年大会に向けた各機関の、6つあるわけですけれども、その進捗状況をそれぞれ報告するということを聞いております。関係機関の意思疎通やどういう状況にあるかということを、お互いに確認して情報共有するということは大切なことだと思いますので、調整会議でしっかりと目的を達成したいと思います。 (記 者) 1年4か月ぶりになると思うのですけれど、こういった間が空いたこと、あと大臣として2020年に向けて、どのような会議で、成果というか、打ち出しをしていきたいというふうにお考えでしょうか。 (大 臣) 必要に応じて開くということだと理解をしておりますので、この間1年数か月空いたのかと思います。1年4か月の間にいろんな事柄が進んでおりますので、一遍この会議でお互いの進捗状況を報告し合って共有するということでありますので、先程も申し上げたとおりでありますが、その趣旨に沿って、しっかりとした調整会議にして、また、必要があればまた必要なときに開くというふうになると思います。 (記 者) ありがとうございます。 (記 者) 先日の南北会談で、平昌五輪の南北合同行進やアイスホッケーの南北合同チームの計画などが出さましたけれども、一方で、競技の公平性から、それに対する不満の声も出ていますけれども、大臣の受け止めを。 (大 臣) まず、北朝鮮選手団が参加をするということについて言えば、やはりオリンピックはいろいろ政治問題とは離れたスポーツの平和の祭典という意味ですから、そういう意味では私は歓迎したいと思います。その中において、合同チームをつくるというようなお話も報道されておりますが、いずれこれはIOCがそれをどう認めるのか認めないのかと、そこに尽きると思いますので、IOCが動いて、その公平性というものもしっかり踏まえて、適切に判断がくだされるものだとそういうふうに思っています。 (記 者) 平昌五輪の総理出席についてお伺いしますが、先程、お話をいただきましたけれども、与党側の方では総理が出席できるようにということで、国会日程の調整に動き出すことで一致しております。こうした与党側の動きを、どのように評価していますでしょうか。 (大 臣) 御承知のとおり、閣僚が海外に出るときには、まず内閣として派遣するかどうかを決める。その上で、国会開会中は国会の承認を得なければ、これは了解を得なければ外に出られないと、こういうことですが、あらかじめその辺のところをスムーズに行けるようにという、そういうお話であると思います。しかし、いずれにしても、総理の場合は出張されるかどうかというのは、またこれはこれ別のところで、先程申し上げたようなところを踏まえた上で、適切に決定されるものだと、こういうふうに思います。 (記 者) 今の平昌五輪の開会式の総理出席の件なのですが、国会で承認があれば、五輪は平和の祭典ということで、出席するべきだと、五輪大臣としては…… (大 臣) いえ、そのように申し上げたのではなくて、それは手続的に国会の承認を得なければならないということで、与党のほうでその辺の地ならしといいますか、それをしようという報道だと、そういうふうに承知をしております。しかし、総理が出るか出ないかという基本のところは、先程申し上げたとおり、国会日程等を勘案して、判断をすると、こういうことであって、そこの判断はまだなされていないと、こういうふうに思います。 (記 者) 鈴木大臣自身は、開会式の出席について、どのようにお考えでしょうか。 (大 臣) これはやはり正に総合的な判断で決定されると、こういうことであると思います。私自身のことについてはともかく、総理のことについては、これも判断を任せたいと、こういうふうに思います。 (記 者) 大臣自身も今の段階では行くかどうか分からないということですか。 (大 臣) まだ正式に、内閣において私の出張を決めたわけではございません。しかし、私としては次に2020年大会がありますので、そうした判断がなされて、国会のお許しが出れば、出席したいと、こういうふうに思っています。 以上
418e8bae-0a4f-4fab-b0ae-527781a4ab67
2021-09-14T18:58:37
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/0119speech.html
イベント
国立大学法人三重大学 地域イノベーション推進機構 地域戦略センター四日市フロント 059-353-8260 〒510-00〒510-0075四日市市安島1-3-18じばさん三重4階 イベント情報のご内 『三重大学と地元企業』との連携セミナー ~お客さまの技術的課題の解決を支援します!~ 開催のご案内 7名の工学研究科工学専攻教員より、共同研究の対象や実績の他、新たなビジネスの種(シーズ)となる研究 内容をご紹介します。生産設備やインフラ整備などへ転用可能な研究もございます。 異なった視点から自社の製品・設備などを見直す絶好の機会です。是非ご参加ください。 日時:2018年11月6日(火) 13:30~17:00(受付開始 13:00) 場所:四日市商工会議所 1階会議所ホール 要申込・参加費無料 お申込み・お問合せ先:㈱三十三総研 (担当:山下、長井) (Tel) 059-351-6460    (Fax) 059-351-7005 桑名市総合医療センター新病院開院直前 桑名の医療を考える講演会 開催のご案内 日時:2018年1月27日(土) 13:30~16:30(開場 13:00) 場所:NTNシティホール(桑名市民会館) 小ホール お申込み・お問合せ先:桑名市地域医療課 (Tel) 0594-24-0562 『三重大学と地元企業』との連携セミナー ~新しい視点からビジネスニーズを見つけよう!~ 開催のご案内 生物資源学研究科の6名の教授より、共同研究の対象や実績の他、新たなビジネスのシーズとなる研究内容 を紹介します。生産設備やインフラ整備などへ転用可能な研究もございます。異なった視点から自社の製品 ・設備などを見直す絶好の機会です。是非ご参加ください。 日時:2017年11月7日(火) 13:30~17:00(受付開始 13:00) 場所:四日市商工会議所 1階会議所ホール お申込み・お問合せ先:㈱三重銀総研 (担当:林、村田) (Tel) 059-351-6460    (Fax) 059-351-7005 要申込・参加費無料 医療介護講演会 四日市市民の医療への受診に影響する因子と在宅医療に関わる調査結果について 開催のご案内 身近な病院や医師、必要な介護、在宅医療は、今後どうなるのか、私達が健康で安心して暮らせるにはどうしたら良いか、より良い医療・健康・福祉を築き上げるために、住民の皆様のアンケート調査によるご意見をもとに、三重大の医療の専門家がお話します。 日時:2017年1月23日(月) 13:30~17:00(開場13:00) 場所:四日市市総合会館8階 第4会議室 連絡先:三重大学 地域戦略センター四日市フロント (Tel:Fax) 059-353-8260 四日市市 健康福祉課 (Tel) 059-354-8281 (Fax) 059-359-0288 参加費・事前申し込み不要 三重大学と地元企業のシーズ・ニーズマッチングセミナー 開催のご案内 三重銀行、三重銀総研、三重大学および四日市商工会議所は、三重県産業支援センター、三重県中小企業家同友会および三重ティーエルオーの後援を得て、「三重大学と地元企業とのシーズ・ニーズマッチングセミナー」を開催します。 日時:2016年11月7日(月) 13:30~17:00(受付開始13:00) 場所:四日市商工会議所 1階会議所ホール(四日市市諏訪町2-5) 参加費:無料・要申込 申込・問合せ先:㈱三重銀総研 Tel:059-351-6460
45bc5024-0918-4a8c-8d7a-2b1db7abb30a
2021-03-25T12:15:37
https://www.crc.mie-u.ac.jp/y-front/event.html
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
福岡県の青年団も元気いっぱい! 2009/07/31(金)くもり 今日から2泊3日で日本青年団協議会主催の青年活動推進コーディネーター養成事業「地域別研修INふくおか」が当センターで開催されます。九州各県はもちろん、東京、滋賀、広島、岡山、香川など遠方からもたくさんの青年たちが参加します。きっと素晴らしい交流が生まれることと思います。がんばれ、青年団!(ドッチ) まさに自然が創り出す芸術! 2009/07/30(木)くもり センター所長室の軒先に咲く一輪の花。そう鷺草(さぎそう)です。まるで、鳥が羽を広げて今にも飛び立とうとしているようです。たくさんある株の中から不思議と一輪だけがひっそりと、でも凜として咲いている姿に、疲れた心が癒されます。(塾長) 新たな来客者 2009/07/29(水)くもり 今日は、センターに新しい『ヒナモロコ』が来ました。ヒナモロコは、コイ科の魚で体長6~7 cmになる、日本で1番絶滅が心配されている淡水魚です。絶滅が心配されている魚とは思えないほど、水槽の中で元気に泳いでいます!! 是非、見に来てくださいね。(くるくるパーマ) センター完全復旧に向けて! 2009/07/28(火)くもり 先日の大雨で土砂に覆われ、用水路も完全に埋まってしまっていたあじさい広場ですが、今日の職員作業で完全復活し、また沢蟹の住める広場がもどってきました!まだ、上にある野外炊飯場や裏山は復旧のめどがたっていませんが、1日も早く皆様に利用していただけるように努めていきたいと考えています。(Loop) セミ続報!! 2009/07/27(月)曇り な、なんと!?また見つけてしまいました!!セミが脱皮したすぐ後の状態です。しかも今回は朝の8時頃の出来事です。セミって脱皮したすぐ後は透明なセミなんですね!?透明なセミなんて初めて見ました。透明なセミを見てみたい方はセンターの中庭まで足を運んでみては☆(DAHALIA) 復旧作業 2008/07/26(日)雨のちくもり 金曜日の豪雨によりセンターも被害を受けてしまいました。なんと、あじさい広場に中州が出現しました!そこで!!より早く皆さまに来館していただけるよう、昨日と今日で講堂・体育館・レストラン・たけのこ広場あじさい広場の復旧作業を行いました。見違えるようにきれいになり、皆さまにもまた安心して来館していただける状態になりました!いよいよ本格的に夏休みに突入しますね。是非センターでたくさんのすてきな思い出を作ってください。職員一同、心よりお待ちしております。(waka) あわてん坊 2009/07/23(木)晴れ この写真をご覧ください。これは、セミが脱皮しようとしているところです。脱皮しているときは無防備になるため、通常セミは、ハチやアリなどの天敵に狙われにくいように、夕方から夜にかけて脱皮を行うそうです。しかし、このセミは昼間から脱皮を始めて、18時頃見た時には、もう脱皮を終えていました。よっぽど早く成虫になりたかったんでしょうね。これから、センターの中庭では、セミの脱皮をたくさん見ることができます。彼のようなあわてん坊のセミにも会えるかもしれませんね。(ドゥー) 高校生インターンシップ 2009/07/22(水)曇り 今日から24日までの3日間、高校生インターンシップで県立宇美商業高等学校から二人の高校生が社会教育総合センターに来ています。職場実習ということで、今日は利用団体が行っていた石釜パン作りのお手伝いや当センターの主催事業の準備等を汗を流しながら一生懸命頑張っていました。当センターの業務は他にもいろいろあるので、3日間暑さに負けず頑張ってほしいです。(ディープI) 熱き想い 2009/07/21(火)曇りときどき雨 本日、センターの体育館では、中学生の剣道の練習試合が行われていました。小雨降り、湿気と熱気渦巻く体育館で、大きな声を出し、一生懸命競技に熱中する中学生の姿には、とても感動しました。夏休み突入のこの時期は、ちょうど中体連の時期。引退を控えた3年生にとっては、最後の大会になります。センターでのこの練習の成果が、最後の大会で発揮できることを願います・・。このように、ここでは小中高校生のスポーツにかける熱い想いに触れることもできます。(Kevin) 夜のカメ!! 2009/07/20(月)曇り雨 今日は、たびたびセンターニュースに取り上げられている中庭のカメの夜の姿をご紹介します。日中のカメは、この蒸し暑い気候にもかかわらず、広い中庭を縦横無尽に歩き回っていますが、夜はうって変わって、池の中でじっとしています。何か考え事をしているのか、はたまた一日の疲れを癒しているのか・・・カメの表情からはその手がかりはつかめませんが、今日は、しっかりカメラ目線で撮影に応えてくれました。興味のある方は夜のカメの様子もご覧になってみてください。とてもかわいいですよ。(かんぺい) ☆元気にラジオ体操☆ 2009/07/18(土)晴れ 今日から夏休み!昨日から、新宮東幼稚園と立花幼稚園のみなさんがセンターに来られました。昨夜は、雨も上がり外でキャンプファイヤーを楽しみました。今朝は、久しぶりにカラッとした天気で朝のつどいでは、元気いっぱいラジオ体操をしてくれました。夏休み最初の行事、センターでの2日間は楽しかったでしょうか。これから長い夏休み、元気にすごしてくださいね。(桜) 今年初!の花火!! 2009/07/17(金)曇り 夏休みスタートですね 花火が大好きな私は、毎年、花火好きな友人二人と大濠花火大会に出没しています。いつもは、大濠が今年初の花火になるのですが、今年は、大濠よりも先に見てしまいました・・・。ここ、社教センターで・・・!! 7月11日、篠栗で花火大会があったのです。好きな人と見る花火もいいですが、仲間とワイワイしながら見る花火もなかなかいいもんです。来年も7月第2土曜日にあるそうです。みなさんも、その頃をねらって!?研修に来られませんか?(あんぱんまん) てるてる坊主! 2009/07/16(木)曇り 今日もいまいちスッキリしないお天気・・・。つい先日までは水不足で心配していた福岡県も、このところの雨でなんとか回復!となれば、待ち遠しい梅雨明けですが、九州北部はもう少しかかりそう・・・。当センターでは利用団体のほとんどが野外での活動が多く、職員一同いつも晴れることを祈っています。もちろん、雨の重要性も分かってはいますが・・・。今度の土日は特に利用団体が多く雨が降るとえらいことに!!どうか皆さまが満足いく活動ができますように。(××2号) 「ぐんぐん伸びてます!」 2009/07/15(水)晴のち雨のち曇り ヘチマのつるがここ何日かの雨でぐんぐん伸びてます。ネットにぐるぐるまきつき、上へ上へと・・・。一方、アサガオの方は、まだまだ小さいままです。土に栄養が足りないのでしょうか・・・。みなさんの周りでは、もう花が咲いているところもあるのでは?早くきれいな花が咲きますように、かんばれ!アサガオ君!(塾長) 「家庭教育支援者等セミナー」 2009/07/14(火)晴れ すべての親等に対してきめ細やかな支援を行う、家庭教育支援者及び市町村の子育て支援・家庭教育担当者等を対象に、専門的・実践的な研修を行うことで、家庭教育支援者としての資質向上をねらうとともに、ネットワーク構築を目的とした「家庭教育支援者等セミナー」を実施しました。(イノッチ) キャンプファイヤー楽しみだね! 2009/07/11(土)雨のち晴れ 今日は、週末なので当センターも利用者の方で賑わっています。保育園の子どもたちも、お泊まりでセンターに来てくれています。 保育園の夜のプログラムはキャンプファイヤー!保護者のお父さん、お母さん達が準備をしてくださり、あとは本番を待つばかりです。 思い出に残る、楽しいキャンプファイヤーになると良いですね。(のん) カメ 2009/07/10(金)雨 中庭にいるカメですが、雨の日はほとんど池(鍋ですが…)の水につかっています。晴れの日はよく歩いているのですが。毎日何を考えているのでしょうね♪(なりちゃん) 市町村社会教育委員新任者研修 2009/07/09(木)曇り 7月7日に標記の研修が開催されました。当研修は新たに委嘱された市町村の社会教育委員を対象に社会教育委員の役割と課題等について研修を進め社会教育活動の促進を図るためのものです。午後のグループ協議では10グループに分散し、各地域の取り組みについて活発に協議されるとともに交流を進めることができました。(☆Y) めぐみの雨☆ 2009/07/08(水)雨 しとしとと雨が降り続いて、なんだかホッとしますね。先月からご紹介している亀吉くん(仮称)は中庭にある大なべの小池から顔を出しては引っ込めています。雨が落ちる音と亀吉くん(仮称)のゆっくりとしたあどけない姿を見ると、心が和みますよ♪(みず菜) 石釜パン作り 2009/07/07(火)曇り 今日は石釜パン作りに挑戦してみました!!パンの生地を練り、石釜にパンの生地を入れて焼くという活動です。パンなんて買ったことしかない!パンの作り方を知りたい!石釜でパンを焼いてみたい!という人は是非プログラムに石釜パン作りを取り入れて見ては!?おいしい出来たてのパンを食べれるよ☆(DAHLIA) 「ワクドキおやじ塾」part2! 2009/07/06(月)晴れ またまた下見をしてきました「ワクドキおやじ塾」!8/1~2の第1回目は、英彦山の自然にふれる沢遊び、虫取り、登山といったプログラムを予定しています。昨日は再度英彦山に登り、登山道や危険箇所の確認をしました。普段、親子で過ごす時間がなかなか取れないお父さん方!この機会にぜひ“おやじ”の存在感を見せてあげましょう!! 開催要項や申込書はこのページの「新着情報」or「事業のご案内」からどうぞ♪(Loop) ☆緑のカーテン☆ 2009/07/04(土)曇りのち晴れ センターは、大変暑いです。事務室も30度を超える日が続きます。そこで欠かせないのが『よしず』です。毎年、事務室前の窓にたてかけられ心地よい日陰を作ってくれます。今年も活躍中ですが、今年は『よしず』だけでなく『緑のカーテン』も登場です。朝顔とヘチマを植えています。まだ、小さいですが、早く大きくなって素敵な緑のカーテンを作ってくれたらいいなと思っています。これで、クーラーなしでも大丈夫!?(桜) 雨にも負けず 2009/07/03(金)曇り 北部九州のここ数日の雨は大変な雨量でした。心配なのは、6月20日に「レッツ・ゴー!5&5」の子どもプログラムの活動で子どもたちが暑い中がんばって植えた芋の苗。今朝は雨も上がっていたので、しっとりと雨で濡れたコナラの林をくぐって若杉農園へ行ってみました。若杉農園の周囲は雑草が茂り青々としていましたが、イノシシ除けのために張られた柵の中は、ほくほくに耕され盛られた土にしっかりと根付いた芋の苗が並んでいました。(ヨカッタ☆)秋にはたくさんのおいもが収穫できるといいですね。(夕焼け) バドミントン 2009/0702(木)晴れ 今日は、研修時間の合間にバドミントンをして、清々しい汗を流している団体さんがいました。 社会教育総合センターには、体育館や、プレーホール、グランドがあります。また、様々な道具も揃っていますのでみなさんの活動を支援できるのではないでしょうか?じめじめした日が続きますが、みなさんも、センターで良い汗を流しませんか?(くるくるパーマ) レクリエーション 2009/07/01(水)大雨 最近、雨が続いています・・。本日入所された西戸崎小学校5年生のみなさんは、米の山登山を心待ちにされていたことでしょうが、残念ながら雨により登山は中止となり、館内で行えるプログラムへ変更されました。しかし!!西戸崎小学校のお世話をさせていただいている、当センターNo.1指導員の楽しく、熱心な指導のもと、体育館でレクリエーション活動を楽しまれたのではないかと思います。雨天時にも、さまざまな館内プログラムで、利用者の皆さまの活動をサポートさせていただいています。雨を恐れずに、ぜひセンターに足を運んでいただきたいと思います!  (Kevin)
4c2918d0-17a7-4a03-98f3-ba1ef209cdc0
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/200907.html
トップページ 組織から探す 総合政策課 市政情報 行政運営 施策・各種計画 総合計画 振興審議会 H24 第3回長井市振興審議会の議事録を公開します # 第3回長井市振興審議会の議事録を公開します 更新日:2018年03月28日 Tweet 平成24年12月20日木曜日に開催された第3回長井市振興審議会の議事録を公開します。 長井市では、平成25年度までに第5次総合計画の策定を予定していますが、社会情勢の変化に対応した長井の未来を考え「日本一幸せに暮らせるまち」を総合的に推進するため、振興審議会を設置しています。 審議会は公募で選ばれた委員を含む18名で構成されており、市長の諮問を受け、市民の意見を市政に反映させ、市民に開かれた総合計画を策定することを目指しています。 第3回振興審議会では、1.第四次総合計画の総括、2.市民意向調査結果、3.第五次総合計画の骨格案について、協議が行われました。 協議の内容につきましては、「関連ファイルのダウンロード」に掲載している議事録をご覧ください。 第3回審議会 次第 (PDFファイル: 68.6KB) 第3回議事録・委員名簿 (PDFファイル: 327.5KB) H24
4cb86eb8-0026-4928-bd40-cefadaa5650c
2023-12-21T08:58:22
https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/sougoseisaku/2/3/1/3/shinkoushingikai/H24/1292.html
図書館で調べよう! パスファインダー | 青少年ページ 練馬区図書館
本をさがす 新着の本 お知らせ 東京2020:こんな本あります! 東京2020:調べてみました! チャレンジ企画「絵本に挑戦」 パラパラ本 読んで☆4コマ 悩みにPON! SDGsの本 図書館で調べよう! パスファインダー 中学生のあなたにおくるブックリスト コンパス~君に届けるこの1冊~ 図書館の仕事 事業報告 リンク集 トップページ <世界の昔話・民話> 前回は日本の昔話について紹介しましたが、今回は世界の昔話について調べられる資料・方法を紹介します。 前回分も併せて参考にしてください。 [ ]内の数字は請求記号です。館によって異なる場合があります。 ◆昔話・民話について調べたいときは、次の棚を参考に見てください。 ・昔話や民話は民俗学のひとつとして分類され、主な請求記号として[388.□]がつけられています。小数点以下に数字を振ることで地域ごとに分けられ、世界の昔話についての資料には、以下の請求記号がつけられています。 ・アジア(中国・韓国・インドなど)→[388.2] ・ヨーロッパ(ドイツ・ロシアなど)→[388.3] ・アフリカ           → [388.4] ・北アメリカ          → [388.5] ・南アメリカ          → [388.6] ・オセアニア          → [388.7] ・児童書では、よみものには[94]、絵本には[EO□](オレンジ色のシール)の請求記号をつけています。 ・日本   →[EO1] ・アジア  →[EO2] ・ヨーロッパ→[EO3] ・上記以外 →[EO9] 世界昔話ハンドブック 稲田浩二/編者代表 三省堂 2004.4 各文化圏で代表的な昔話のあらすじや解説、また、地域ごとにみられる特徴を紹介している。特に、これまであまり紹介されてこなかった地域にまで及んでおり、広く調べるのに有用な一冊です。 ガイドブック世界の民話 日本民話の会/編 講談社 1988.8 民話によく登場する動物や魔法、神や妖怪について解説されていて民話についての理解が深まります。姉妹編として『ガイドブック日本の民話』があります。 読みくらべ世界民話考 野中涼/著 松柏社 2017.10 似たテーマの民話を世界各地から3話集め、文化的な違いを比較できる興味深い一冊です。 世界の水の民話 日本民話の会外国民話研究会/編訳 三弥井書店 2018.3 水は人が生きていく上で欠かせないもの。そのため、水がテーマの民話はたくさんあります。本書は水に関わる世界の民話が集められています。シリーズには、猫の民話、犬の民話、鳥の民話などがあります。 ◆世界の昔話・民話について調べる、その他の資料 など ◇参考図書 ・『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本 2 民話・昔話・名作/動物/自然・環境・宇宙/戦争と平和・災害・社会問題/人・仕事・生活』 DBジャパン/編集 DBジャパン 2011.9 [S028] ・『世界の児童文学登場人物索引 アンソロジーと民話・昔話集篇』 DBジャパン/編集 DBジャパン 2005.6 [S909] ・『国際昔話話型カタログ』 ハンス=イェルク・ウター/著 加藤耕義/訳 小澤俊夫/日本語版監修 小澤昔ばなし研究所 2016.8 [S388] ◇昔話集(練馬区で所蔵しているもの) ・『世界の民話』(全37巻) 小沢俊夫/編 ぎょうせい [388] ・『子どもに聞かせる世界の民話』(全4巻) 矢崎源九郎/編 実業之日本社 2014 [94] ### バックナンバー(青少年パスファインダー) 2024年1月 <日本の昔話・民話> 2023年10月 <武将> 2023年6月 <手話> 2023年3月 <牧野富太郎> 2023年1月 <神社・寺院> 2022年11月 <月> 2022年6月 <税金> 2022年2月 <江戸時代 幕末編> 2022年1月 <江戸時代> 2021年10月 <世界遺産> 2021年6月 <本の分類> 2021年3月 <マンガ> 2021年1月 <歳時記> 2020年10月 <オリンピック・パラリンピック> 2020年6月 <農業> ### バックナンバー(図書館あるある) 2020年3月 約7年続いたこのコーナー、実は今回が最終回…(涙) 2020年1月 特別企画 2019年青少年図書貸出トップ5! 2019年11月 テーマ:「インドア派」 2019年7月 テーマ:「アウトドア派」 2019年5月 テーマ:「捨てられないもの」 2019年3月 テーマ:「本のあるあるその3・読んでいそうで読んでいなかった名作」 2019年2月 特別企画 2018年青少年図書貸出トップ5! 2018年11月 テーマ:「本のあるあるその2・ジャケ借り」 2018年9月 テーマ:「マンガあるある」 2018年7月 テーマ:「夏休みあるある」 2018年5月 テーマ:「勉強あるある」 2018年3月 テーマ:「新学期あるある」 2018年1月 特別企画 2017年青少年図書貸出トップ10! 2017年11月 テーマ:「ストレス発散あるある」 2017年9月 テーマ:「人間関係あるある」 2017年7月 テーマ:「本のあるあるその1・タイトル買い」 2017年5月 テーマ:「あるある本」 2017年3月 テーマ:「やっぱり○○が好き!」 2017年1月 特別企画 2016年青少年図書貸出トップ10! 2016年11月 テーマ:「そろそろ自分でできるようになりたいこと」 2016年9月 テーマ:「ついうっかりやってしまうこと」 2016年7月 テーマ:「社会勉強」 2016年5月 変身してみる? 2016年3月 日本脱出! 2016年1月 特別企画 2015年青少年図書貸出トップ10! 2015年11月 テーマ:「雑学」 2015年9月 テーマ:「癒されたい!」 2015年7月 テーマ:「コワイハナシ」 2015年5月 テーマ:「おでかけ気分」 2015年3月 テーマ:「春眠暁を覚えず」 2015年1月 特別企画 2014年青少年図書貸出トップ10! 2014年11月 テーマ:「秋の夜長は…」 2014年9月 テーマ「食欲の秋!」 2014年7月 テーマ「だって夏だもん」 2014年5月 テーマ「5月病をふっとばせ!」 2014年3月 テーマ「そろそろ卒業したいこと」 2014年1月 テーマ「今年デビューしたいこと!」 2013年11月 テーマ「こんな大人になりたい!って思うとき」 2013年9月 テーマ「素直になれないとき」 2013年7月 テーマ「ひとりっきりでしたいコト」 2013年5月 テーマ「自分が大人になったなあと思う瞬間は?」
4db7aeb2-248c-408a-8fc6-c5c6b598af7e
2024-03-01T04:18:50
https://www.lib.nerima.tokyo.jp/seishonen/aruaru/index.html
ごぞんじですか?検察審査会/桑名市
# ごぞんじですか?検察審査会 交通事故、詐欺、おどしなどの犯罪の被害にあい、警察や検察庁に訴えたが、検察官がその加害者を起訴してくれない。このような不満をお持ちの方のために検察審査会があります。費用は無料で、秘密は固く守られています。お気軽に四日市検察審査会事務局にご相談ください。 郵便番号510-8526 四日市市三栄町1-22 津地方裁判所四日市支部庁舎内・四日市検察審査会事務局 TEL059-352-7151 検察審査会とは(最高裁判所ホームページへ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) ## 検察審査会ってどんなところ・・・ 検察審査会とは,検察官が被疑者を裁判にかけなかったこと(不起訴処分)のよしあしを審査することを主な仕事とするところで,選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員によって組織されます。 検察審査会で審査をした結果,更に詳しく捜査すべきである(不起訴不当)とか,起訴すべきである(起訴相当)という議決があった場合には,検察官は,この議決を参考にして事件を再検討することになります。検察審査会は,刑事司法に国民の健全な良識を反映させることを目的としたもので,これまでも数多くの方が検察審査員として活動されています。
54844c40-16ac-42cc-ae7f-3f69f5191f12
2024-01-24T09:00:15
https://www.city.kuwana.lg.jp/senkan/shiseijouhou/senkyo/25-10305-213-316.html
より多くの人たちにスポーツの楽しさを広めたい 経済学部経済学科 教授 杉本 龍勇 :: 法政大学
教員紹介(2016年度) # より多くの人たちにスポーツの楽しさを広めたい 経済学部経済学科 教授 杉本 龍勇 2016年09月27日 教員紹介(2016年度) ## プロフィール 経済学部経済学科 教授 杉本 龍勇(Tatsuo Sugimoto) 1970年静岡県生まれ。法政大学経済学部卒業、中京大学大学院体育学研究科博士課程単位取得満期退学。在学中に開催されたバルセロナオリンピックで100m走および4×100mリレーにアンカーで出場し、6位入賞、アジア新記録(38秒77)を樹立した。2010年に法政大学経済学部准教授、2011年に教授に就任、現在に至る。指導者としてもサッカー日本代表の岡崎慎司選手のパーソナルコーチなど精力的な活動を続け、スポーツ振興に努めている。 ## アスリートから教育者に転じて、スポーツの振興に貢献 ### 経済の分野からスポーツ振興を図る 1992年バルセロナオリンピックに出場。4×100mリレーではアンカーを務め、6位入賞を果たした 専門分野はスポーツビジネスで、経済学やマーケティングの観点からスポーツを研究しています。具体的には、スポーツに関する消費行動を調べることで、人はどのようにしてスポーツに興味を持つのか、どうすればスポーツをやりたくなるのかを解析しています。 陸上競技に打ち込んでいた私が、大学で経済学を教えていると驚かれることも多いのですが、これこそ自分の役割の一つだと思っています。 選手としての現役を退いた後、コーチやトレーナーになって後進を育てている方はすでに数多くいます。しかし私は、人と同じことをするより、別の形で自分にできることをしたいと考えました。アスリートとしてオリンピック出場を果たした経験に加えて、法政大学と留学先のドイツで学んだ経済学の知識を武器に、新たな視点に立ってスポーツの楽しさを広めていきたいと思ったのです。 スポーツが普及していくには、多くの人に興味を抱いてもらい、競技人口を増やすことが必要です。その過程で、ビジネスの知見は欠かせません。近年は社会的に健康志向が強まって、健康のために気軽にスポーツを始めようとする方が増えました。スポーツメーカーやプロチームを持たない一般企業でも、社会貢献の意味でスポーツに携わることも増えています。マーケットが拡大している好機なので、なおさらスポーツの現場を知る経済の専門家を育成することは、意義が大きいと思っています。 ### 日々の成長を感じられるワクワク感を伝えたい ドイツのマインツ大学にて、岡崎慎司選手とトレーニング 法政大学に来る前に、Jリーグの清水エスパルスでフィジカルコーチをしていた時期に知り合ったのが縁で、2012年からサッカー日本代表の岡崎慎司選手の専属コーチを務めています。もちろん、サッカーの専門技術は分からないので、基礎体力や瞬発力、リズム感などの身体能力を向上させ、自分が思い描いたイメージ通りに体を動かす力を鍛える方法を指導しています。 指導するにあたっては、プロの競技者やトップアスリートの育成に寄与するというより、「昨日よりも今日のほうが、体がよく動く」というワクワク感を体験してもらいたいんです。思い通りに体が動けば、自分の成長を実感して、新しいことにチャレンジしようという意欲をかき立てられますから。 私にとってスポーツはアイデンティティーの一つ。根底には「スポーツの楽しさを多くの人に伝えたい、気軽にスポーツを楽しんでもらいたい」という気持ちがあるので、トップを引き上げるより裾野を広げることを目指したい。そこで、幼児対象のかけっこ教室からシニア世代向けのウオーキング教室まで、さまざまな形でスポーツ初心者の指導にも関わっています。 もともと人と話すことが好きなので、世代を問わず、いろいろな立場の人と関わっていられることも楽しいんですよ。仕事という感覚もなく、現場ごとに新鮮な感覚を味わえています。おかげで、他に趣味もないんです(笑)。 ### 後輩であり教え子である皆さんに伝えたいこと 杉本ゼミでは、3年次にチームを組んで懸賞論文に挑戦。昨年は応募した4作品がすべて入賞した 寮生活を送った多摩キャンパスに、今は教員として通っていることは感慨深く、気恥ずかしい思いもあります。時折ハメを外しながら、大学生活を謳歌(おうか)していた日々を知っている教職員の方もいますしね。 学生時代を振り返ると、一匹おおかみのようなスタイルでした。陸上競技部でもトレーニングメニューは自分で組み立て、個別練習に明け暮れていました。そうした独自性も受け入れてくれた法政の自由な校風と、当時の仲間たちには感謝しています。 大学教員という道に気付かせてくれたのも、法政の先生方でした。2度目のドイツ留学が決まっていた卒業間近な時期に、数人の先生からそれぞれ呼び出され、教員として大学に戻ってくることを勧められたんです。その声に背中を押されて、今ここにいます。 教え子であり、後輩である皆さんには、何事に対しても全力で取り組んでみてほしいです。スポーツも、勉強も、遊びも。全力で遊べないと、全力で仕事もできません。今はイージーゴーイングというか、力をセーブして楽に生きようとする学生も多く見受けられますが、なんだかもったいない気がします。泥くさいほど全力で一生懸命取り組んだことは、数年後には懐かしい笑い話、語り草になります。そうした楽しさも味わってほしいですね。
57255fad-429a-4e54-b820-0e72d4473662
2022-08-15T15:28:56
https://www.hosei.ac.jp/koho/pickup/professor/2016/160927/
-循環研セミナー「ローカルからの日本再生・・・・命の紡ぎ直し」ご案内-環境イベントデータベース 環境らしんばん
循環研セミナー「ローカルからの日本再生・・・・命の紡ぎ直し」ご案内 1d6a 循環型社会研究会 https://nord-ise.sakura.ne.jp/junkan/seminar/Seminar_140220 戦後、日本はアメリカモデルをもとにグローバル化の流れに追随して経済成長に邁進してきたものの心の豊かさを得たとは言い難く、リーマンショックと東日 本大震災を経験して大きな転換期を迎えています。グローバル資本主義は拡大再生産の論理であり、この前提にあるのは無尽蔵な自然資源のもとに資本蓄積が進 んでいくことですが、有限な地球資源のもとではこれは成り立たず、今や国民国家の枠組みも機能不全を起こしているのが実情です。日本が直面する様々な社会 問題の解決にはもはや真似るモデルはなく、自らがフロントランナーとなって解決の道を見出していかねばなりません。目指すべきは「持続可能な地域社会」で あり、「グローバルマネーに翻弄されることなく、いのち・自然共生の暮らし方に立脚する新たな環境・生命文明社会への転換」を図ることです。 本セミナーでは、地域には埋もれた場所に固有の価値がありそれを甦らせることが「場所文化の創造」との認識のもとに、いのちの原点であるローカルから、 人と人、人と自然、生と死などの新たな繋がりを再構築し、いのちをつなぐ道具としてのお金の温かな使い方を実践してきた体験と具体的なプロジェクトについて語っていただこうとするものです。エコヴィレッジ、地域活性化、地域通貨、ローカリズム、コミュニティビジネスなどに関心のある方の参加をお待ちしてい ます。 【講師】 場所文化フォーラム 代表幹事 吉澤 保幸 氏 ■ 講師のプロフィール■ 1978 年に東大法学部を卒業後、日本銀行での20年の勤務を経て2001年2月からピア(株)役員、現在同社の非常勤取締役。MBA、税理士。2003年に「場 所文化フォーラム(任意団体)」を立ち上げ、その代表幹事。「場所」への資金流入と域内での資金循環の新たな仕組みづくりに取り組んでおり、合同会社「場 所文化機構」の副代表を務めている。また、中核拠点となる東京のレストラン「とかちの...」、「にっぽんの...」の大店長。NPO法人「ものづくり生 命文明機構」常任幹事、NPO法人「健康医療開発機構」理事、南栃市政策参与、上野村産業振興公社アドバイザー、星槎大学客員教授などを歴任。 著書: 「グローバル化の終わり、ローカルからのはじまり」(2012年、経済界) 【日時】 2014年2月20日(木) 18:30~20:30(開場:18:15~) 【会場】 サティスファクトリーインターナショナル[地図] 〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-12-8 八丁堀SFビル TEL:03-6693-0729 【参加費】 会員:1,000円、非会員:2,000円 【詳細のご案内】 下記URLをご参照ください。 https://nord-ise.sakura.ne.jp/junkan/seminar/Seminar_140220 ■お申込み方法 下記URLの下部にあるお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。 https://nord-ise.sakura.ne.jp/junkan/seminar/Seminar_140220 もしくは、循環研事務局宛て([email protected])に「お名前」、「メールアドレス」、「参加する会」を明記してお送りください。 皆様のお申込みをお待ちしております。
57bf38b8-32c3-4d70-98aa-35271a8beda2
2024-03-06T06:50:50
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31234.html
「元気で働く職場」応援事業の事例集を作成しました - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月13日更新 Tweet ## 「元気で働く職場」応援事業の事例集を作成しました 県では、健康指標の悪化への対策として、働き方そのものが生活習慣に影響を及ぼし、健康を害することにつながりやすい働き盛りの世代に着目し、平成29年度より健康づくりを進める事業所の健康経営を支援する「元気で働く職場」応援事業を実施してきました。 このたび、この事業を活用して健康経営に取り組んだ事業所の取組内容をまとめた事例集を作成しましたのでお知らせします。 平成30年度「元気で働く職場」応援事業事例集 [PDFファイル/2.55MB] 令和3年度「元気で働く職場」応援事業事例集 [PDFファイル/3.52MB] 「元気で働く職場」応援事業とは・・・ 県内各方部で県保健福祉事務所・(公財)福島県労働保健センターが核となり、市町村、職域保健等と連携しながら、モデル事業所を選定し、事業所における健康づくりを支援する事業。 健康経営とは・・・ 企業経営者が従業員の健康を重要な経営資源と捉え、健康増進に積極的に取り組む経営スタイルのこと。
5d56a615-7fce-43a0-96e4-ae40818e6277
2024-02-29T15:37:23
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/genkidehataraku.html
小中学校適正規模適正配置 台東区ホームページ
本文ここから # 小中学校適正規模適正配置 ページID:505867651 平成20年10月3日 次のとおり、対応策の終了と基本方針の終結を決定しました。 「台東区立小中学校適正規模適正配置基本方針(平成12年7月台東区教育委員会)」において対応策を実施するとした忍岡小学校については、学区域内の就学児童数、乳幼児数の動向等から、今後児童数が対応策実施の基準である150人を上回ると予測されることから、基本方針における「対応を要する学校」から除くものとする。 したがって、基本方針については、対応策が終了したことから、これをもって終結とする。 教育委員会では、子どもたちの教育環境を整備するため、平成12年7月、区立小中学校の「適正規模適正配置基本方針」を策定し、実施してまいりました。 対応策を実施するとした学校のうち、忍岡小学校については、「増加傾向にある就学児童数の動向などの状況を確認する」ため、実施時期を平成21年4月1日に延期していました。 教育委員会では、平成20年度の入学者数等を考慮しながら、慎重に審議した結果、上記のとおり決定いたしました。 この決定につきましては、平成20年10月3日開催の区議会区民文教委員会に報告し、審議のうえ了承を得ました。 台東区教育委員会は、これからも21世紀を担う台東区の子どもたちが新しい時代を切り開く能力と豊かな心を育成できる教育環境の整備に全力を尽くしてまいります。 ## これまでの経過 基本方針について 小学校の適正規模適正配置について 台東小学校の対応について 「小学校の適正規模適正配置」について(平成18年7月)
6017b0fc-deee-4fb5-8aca-437e0e6b9188
2024-03-03T01:01:17
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kuritsushocyugakko/gakkoukyoikujujitu/tekiseihaichi/index.html
行政法Ⅱ | シラバス情報
行政法Ⅱ 14012 野本 敏生 行政組織の原理と行政争訟・国家賠償 講義形式。本講義では、まず行政組織について、次に行政救済制度である国家賠償、損失補償、そして行政不服申立制度や行政訴訟について、具体的な事例を通して解説し、日本国憲法の国民主権・基本的人権の尊重を実現するために行政はどうあるべきかを考察します。授業の最後に、その講義のテーマについて、レポートを提出してもらいます。 行政組織、公務員、国家賠償と損失補償、行政不服申立制度と行政訴訟などについて理解し、市民生活において必要な法律上の知識を説明できることを目指します。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 講義概要(概要は以下の通りですが、日程により順番が変更する場合があります) 第 1 回 ガイダンス 〜本講義の概要説明〜 第 2 回 行政組織とは何か?① 〜「行政庁」「行政機関」の意義〜 第 3 回 行政組織とは何か?② 〜「国」と「公共団体」〜 第 4 回 「公務員」とは何か? 〜公務員の地位と権利義務〜 第 5 回 国家賠償とは何か?① 〜違法な処分による損害の賠償〜 第 6 回 国家賠償とは何か?② 〜営造物管理の瑕疵による損害の賠償〜 第 7 回 損失補償とは何か? 〜損失補償制度〜 第 8 回 行政の苦情処理制度① 〜日常の苦情処理と行政不服申立制度〜 第 9 回 行政の苦情処理制度② 〜審査請求と異議申立て〜 第10回 行政訴訟とは何か? 〜行政事件訴訟法の概要〜 第11回 行政訴訟の類型① 〜取消訴訟の意義と無効確認訴訟〜 第12回 行政訴訟の類型② 〜不作為違法確認訴訟と義務付け訴訟〜 第13回 行政訴訟の類型③ 〜当事者訴訟と民衆訴訟〜 第14回 行政訴訟の類型④ 〜仮の救済と権利救済の実効性〜 第15回 本講義のまとめ、総括 日本国憲法Ⅰ、日本国憲法Ⅱ、行政法Ⅰ あらかじめ教科書に目を通して、問題意識をもって受講してください。最低でも約30分間の予習を心掛けましょう。講義中に関心を持った事柄については、深く掘り下げて考察し、質問があれば次回の講義等で行ってください。 村上武則監修・横山信二編 『新・基本行政法』有信堂 塩野宏『行政法Ⅰ』『行政法Ⅱ』『行政法Ⅲ』有斐閣 原田尚彦『行政法要論』学陽書房 藤田宙靖『行政法Ⅰ』青林書院 その他、講義中に適宜紹介します。 定期試験を実施します。 定期試験:60% 出席カードの講義要約、受講態度:40% 出席回数が11回以上の成績でプラス評価します。 「行政法Ⅰ」の講義を履修しておいてください。
626b2bac-46e3-4673-813e-82884b3ce487
2023-05-07T08:54:00
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11D.2021.14012.html
サービス終了のお知らせ
50b3 ## ホテルニューたかはし高野台店 ホテルニューたかはし高野台店 (ほてるにゅーたかはしこうやだいてん) 圏央道「つくば牛久IC」より車2分。国道408号沿。畜産草地研究所前 ◆コンビニ徒歩1分◆全室WiFi完備◆無料駐車場40台◆中型までトラック駐車可(事前予約)大型車団体のみ可 住所 〒3050074 茨城県つくば市高野台3-18-5 交通 ★圏央道「つくば牛久IC」より車2分 ★TXつくば駅、JR牛久駅よりバス、停留所「牧園中央」「畜産草地研究所」徒歩1分 ★無料駐車場40台◆中型までトラック駐車可(事前予約)大型車団体のみ可 釣り テニス ゴルフ サッカー ハイキング 乗馬 農業公園
65f7128d-0d89-4f53-94c8-8f5772db0777
2024-03-04T10:41:30
https://accommodation.aichi-now.jp/dom/d/h003072.html
丸高×MIMOCAプロジェクト|イベント|MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
チラシ ダウンロード(PDF/2.3 MB) # 「猪熊弦一郎展 丸亀とともに -香川県立丸亀高等学校所蔵作品を中心に」関連 丸高×MIMOCAプロジェクト Maruko×MIMOCA Project 主催:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団 協力:香川県立丸亀高等学校 「猪熊弦一郎展 丸亀とともに -香川県立丸亀高等学校所蔵作品を中心に」関連企画として、香川県立丸亀高等学校(以下 丸高)の生徒の皆様と協働し、様々なプログラムを実施します。 1.丸高スチューデンツ・トーク(画像参照) 2014年1月5日(日)・12日(日)・19日(日)・26日(日)/各日15:00−/2階展示室A/無料(要展覧会チケット、高校生以下無料) 丸高生が、展覧会担当学芸員とともに展示室にて作品や展覧会の見どころをお話しします。各回、2〜3人1組で、異なる組み合わせの生徒が異なる作品についてお話ししますので、毎回違った内容になります。 2.丸高生による解説シート 2014年1月1日(水・祝)より配布開始/館内各所/無料 丸高所蔵の全ての猪熊作品が一目で分かる解説付き図版に加え、猪熊の在校時のエピソードなど、丸高生ならではの目線で、丸高と猪熊弦一郎のつながりについて、調べまとめた解説シートがを作成しました。A4サイズ両面フルカラー仕様です。 3.展覧会関連スイーツ共同開発(画像参照) 2014年1月5(日)より販売開始/展覧会会期中11:00〜(なくなり次第終了)/3階カフェレストMIMOCA/600円(税込み) 毎回楽しみにしてくださっているファンも多い、3階カフェレストMIMOCAの企画展限定スイーツ。今回は丸高生と共同開発しました!完成したスイーツの名前は「いのくまさんと、りんご」です。丸高生のアイディアをカフェのパティシエが美味しく仕上げた、とっておきのスイーツです。数量・期間ともに限定ですので、お見逃しなく。 *カフェでは、丸高の校内でスイーツ案を募集した際に丸高生が作成したポスターや、集まった案などをご覧いただけます。 4.丸高生パフォーマンス・デー 2014年1月26日(日) 13:00−17:00頃/館内各所/無料 MIMOCAがまるごと丸高づくしになるスペシャルな一日です!ダンス、歌、演奏、展示など、丸高の生徒が部活単位で「猪熊弦一郎」や「MIMOCA」をテーマに取り入れ、この日限定のアレンジでパフォーマンスを行います。MIMOCAの館内をまわりながら、丸高生によって繰り広げられるパフォーマンスをお楽しみください。 *出演:放送部、応援部(女子・男子)、写真部、音楽部、吹奏楽部、書道部 *1月26日のタイムテーブル(見やすいタイムテーブルはこちらからダウンロードできます。) ●開始時間/場所/出演部/所要時間/概要 の順に掲載しています。 ●13:00-/1階ゲートプラザ/放送部・応援部(女子)/約15分 放送部のオープニングアナウンスで丸高生のパフォーマンスがスタートです!はじめは華やかな応援部(女子)のチアリーディング・ショーをお楽しみください。 ●13:15-/2階アートセンター周辺/写真部/約15分 写真部の展示を見ながら、放送部が2階の会場へご案内します。高校生の目線でMIMOCAを自由に撮影した作品がずらりと並びます。(写真部の展示はこの時間以外でも10:00-18:00の間いつでもご覧いただけます。) ●13:30-/2階ミュージアムホール/音楽部・吹奏楽部/約30分 音楽部の合唱と、吹奏楽部のアンサンブル演奏をお届けします。お席に座ってゆっくりお楽しみいただけます。 ●14:05-/2階造形スタジオ/書道部/約15分 書道部が、迫力ある書道パフォーマンスを披露します。全身を使い、想いを込めて大きな紙の上に書きます! ●14:30-/2階造形スタジオ/応援部(男子)/約30分 応援部(男子)がミモカの滝の前でガッツ溢れる応援をお送りします!寒さを吹き飛ばしましょう! ●15:00-/2階展示室A/丸高×MIMOCAプロジェクト/スチューデンツ・トーク担当丸高生/約30分 丸高生が展示室内で展覧会の見どころをご紹介する、丸高スチューデンツ・トークをお楽しみください。(このプログラムのみ、大学生以上の方は展覧会観覧料が必要です。) ●16:00-/2階ミュージアムホール/放送部/1本約5分程度の短編映像を、数種類繰り返し上映します(17:00頃まで)。 エンディングは、放送部によるドキュメンタリー映画の上映会です。丸高図書館の壁画《風車と太陽》をテーマにした過去の映像や、今回のプロジェクト全体を追ったドキュメンタリー映像を上映します。 ◎香川県立丸亀高等学校のウェブサイトはこちら http://www.kagawa-edu.jp/marukh01/ 2b99 ### 企画展情報 ◎猪熊弦一郎展 丸亀とともに ### 関連プログラム ◎丸高×MIMOCAプロジェクト 「猪熊弦一郎展 丸亀とともに -香川県立丸亀高等学校所蔵作品を中心に」関連企画として、香川県立丸亀高等学校(以下 丸高)の生徒の皆様と協働し、様々なプログラムを実施します。
6651c77a-cf64-43e1-9f1e-1feb94956ce8
2024-03-05T15:28:01
https://www.mimoca.org/ja/events/2014/01/04/981/
-『内部被ばくを生き抜く』+鎌仲ひとみ監督トーク-環境イベントデータベース 環境らしんばん
『内部被ばくを生き抜く』+鎌仲ひとみ監督トーク たえのは http://taenoha.com/ev ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ~前向きに生きていきたいすべての人たちへ~ -自然との共生- EARTH VISION 多摩 プレ上映会 『内部被ばくを生き抜く』+鎌仲ひとみ監督トーク □┓        ---開催のお知らせ--- ┗■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10月20日(土) EARTH VISION 多摩 プレ上映会 『内部被ばくを生き抜く』+ 鎌仲ひとみ監督トークを開催します。 原発事故後の日本で、未来を、子どもたちを守りながら、前向きに生き抜いて いこうとするすべての人たちへ、「内部被ばく」についてわかりやすく 理解していただけるようなものをお届けしたい、と、この1年鎌仲ひとみ監督 があたためてきたドキュメンタリー『内部被ばくを生き抜く』上映会です。 当日は、鎌仲ひとみ監督に様々な視点から内部被曝について語っていただきます。 また、放射線測定や福島とつながる農と食支援などのミニ展示コーナーを 設けます。 ~EARTH VISION 多摩 プレ上映会『内部被ばくを生き抜く』開催~ ■開催日/2012年10月20日(土曜日) ■場所/多摩市立永山公民館5階ベルブホール(小田急・京王永山駅下車) ■上映スケジュール/ 1回目上映10:00~11:20 鎌仲ひとみ監督トーク1回目上映終了~12:10 2回目13:30~14:50 3回目16:00~17:20 4回目18:00~19:20 ■上映会鑑賞券/前売券大人¥1000 当日券大人¥1200 学生¥800(前売・当日) ■前売券販売店 多摩センター: バスロータリー前【福祉ショップきずな】 永山    : ベルブ永山はらっぱ内【あしたや】 聖蹟桜ヶ丘 : ヴィータ7F【喫茶風】 ■上映作品の詳細、チケットの前売申込は ⇒ http://taenoha.com/ev ■主催:EARTH VISION多摩実行委員会 ■共催:たえのは ■協力:福島とつながる種まきプロジェクトネットワーク/恵泉女学園大学 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
66eed17b-6b09-4491-b18c-23d0ef335693
2024-03-04T11:51:48
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29691.html
【ハッピーキャリアプログラム】修了生便り | ニュース・イベント | 関西学院大学 経営戦略研究科
トップページ > ニュース・イベント > 【ハッピーキャリアプログラム】修了生便り ### 【ハッピーキャリアプログラム】修了生便り 「いくつになっても始められます、あきらめないで、その一歩」 岸田真由子 (ハッピーキャリアプログラム第4期修了生) ハッピーキャリア(以下、HC)入校当時は39歳、専業主婦歴6年でした。結婚後も子供を出産しても、仕事を続けてきましたが、子供が重度の食物アレルギーで病院に通うことも多く、身体的にも精神的にもハードな毎日が続き、子供の幼稚園入学を機に専業主婦となりました。その6年間で得られたものも大変大きいですが、39歳となり、ふとこのまま仕事をしない人生でいいのかなと不安になりました。 しかし、何から始めていいのか、また自分には何ができ何がしたいのか、それさえもわからない...そんなとき、友人でHC1期生の方に『わたしもHCに入学して、キャリアアップした。あなたにもできる!』と強い励ましの言葉をもらいました。私は、そのままHC説明会に出席し、大内先生の『planned happenstance!』のメッセージで、私にはこれしかないという強い思いでHCに入学し、学びの機会が与えられました。 (ハッピーキャリア当時の私、ロングヘアです) HCでは、自分を見つめる時間(内省)や取り巻く社会情勢等、ビジネス科目が用意されています。とにかく、全てを受講しました。やるなら、とことんやろうという思いからでした。講座の時間も長く、家族の協力あっての両立でした。またレポートやグループワークの準備のため睡眠時間が平均4時間程度になり、後半体調を崩してしまったことも記憶しております。ただ、言えることは全力で取り組むと得るものが果てしなく大きいのだということです。物事をなし得ようとする時、結果もとても大切ですが、なによりその過程とそこに至るまでの努力が、結果以上に自分の力となり、やがて能力を開花させることへと繋がると実感しました。何よりも、私はまだまだ頑張れるという自信がつきました。 HC後半、進路についても悩みました。入学当初は起業してサロン経営でもしようかという考えでした。HCでの学びの中で気付かされたのが、夫から金銭的に自立したいという思いでした。キャリアカウンセリングで『今から資格取得の勉学の費用はご主人が支払うのなら自立とは言えない。』と指摘を受けました。目から鱗でした、まさにそうです。勉強費用でさえ夫に頼っている私。これではいけないと、『費用を稼ぐために再就職します!』と進路を変更。ただ、そんな簡単にはいかなく、厳しい現実に直面します。でも持ち前のポジティヴさとHCの友人の『大丈夫です。必ず岸田さんは大丈夫です。』という励ましに支えられ、失うものは何もない、へたなプライドは捨てて、体当たりで挑もうと邁進し、希望の輸入販売業に再就職できました。 現在、就職後1年が経過しようとしています。短時間正社員制度を導入して頂き、営業統括部長という管理職の職務に従事しています。スタッフをマネージメントし、新商品を開発に携わり、自ら売り込みに行く毎日です。東京出張・地方展示会出展、海外への展示会へのバイヤーとして商品を探す仕事をこなしてしています。なぜ、そんな事が可能なのか。と問われます。一言でいえば、自分で自分をあきらめなかった。一歩を踏み出した。そしてそれがHCへと導かれ、今の職場へと導かれた。1人ではなし得ない。何事を成すにもグループワーク、コミュニケーションに尽きるのです。それはHCでの学びの中で養われました。心を尽くしている人には、必ず共感し、協力する人が集まってくるのです。 今、現在の自分に迷い、悩んでいる全ての女性に『いくつになっても貴方なら絶対できます。あきらないで、その一歩!!!』 (平成24年度大阪市きらめき企業賞授賞式) >> ワンゲイン株式会社ホームページ
674e0a70-34b0-493a-8b01-d0227bd16a92
2018-02-06T00:57:20
https://www.kwansei-ac.jp/iba/news/2013/03/post-155.html
## SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2011 「彩の国地域発信映画プロジェクト2011」について 埼玉県、川口市、SKIPシティ国際映画祭実行委員会等が、主催する第8回「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2011」の関連企画として開催された、「彩の国地域発信映画プロジェクト2011」において、映像プロジェクトの現代心理学部映像身体学科・佐藤一彦教授が登壇されました。 SKIPシティ国際Dシネマ映画祭は、フィルムを使用せず、デジタルで撮影・制作された作品のみにいちはやくフォーカスした世界でもユニークな国際コンペティション映画祭です。世界中から、デジタルの新しい表現の可能性とエンターテインメント性を兼ね備えた作品を公募し、次代を担うクリエイターを発掘することにより、新しい映像産業の発展に寄与することを目的に、2004年から毎年開催しています。また、米国の映像業界紙「VARIETY」では日本で唯一“世界の見逃せない50の映画祭”に選ばれるなど、世界各国から注目を集めています。 「彩の国地域発信映画プロジェクト2011」は、映画祭関連企画として、「地域発信映画」の可能性を探るシンポジウムとして開催され、映像立県を目指す埼玉県内の、映像作品による地域活性化の取り組み事例をあげながら、これまでの成果や今後の課題などが報告されました。 この中で、佐藤一彦教授は、映像プロジェクトで行っている、埼玉高速鉄道の車内で放映されている『彩の国 四季めぐり』の取組を中心に、作成した映像の紹介とともに、本事業の内容、映像プロジェクトが埼玉県や立教大学(特に学生)に与える効果、プロジェクトの将来的な展望等を報告いたしました。 SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2011の詳細についてはこちら http://www.skipcity-dcf.jp/index.html 当日の模様についての詳細はこちら http://www.skipcity-dcf.jp/news/dailynews/20111013.html 立教大学リサーチ・イニシアティブセンター(新座ブランチ) TEL:048-471-6790、6901 FAX:048-471-7394 E-mail:[email protected]
67bc6e19-d337-4320-8eda-98a87209ab8c
2024-03-01T07:41:08
https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/cooperation/community/musasino_bank/11/d-cinema/
パスポート(旅券)の申請について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月14日更新 Tweet ## パスポート(旅券)の申請 ### パスポートの申請・受取について 会津地域では、会津若松合同庁舎のパスポート窓口で申請と受取ができます。 福島県内で申請できるのは、原則として福島県内に住民登録をしている方です。 手続きに必要な顔写真、収入印紙・収入証紙は庁舎内の売店でもお求め頂けます。 ### パスポートに関するお問い合わせ 会津若松パスポート窓口 電話 0242-29-5220 (月曜日から金曜日 午前8時45分~午後4時30分) ※電話が繋がりにくい場合は、福島県パスポートセンター(024-525-4032)へおかけください。 ### 窓口所在地 〒965-8501 会津若松市追手町7-5 会津若松合同庁舎本館1階 パスポート窓口 正面玄関から入って右へ進み、県民ホールに入って左側の扉からお入りください。 ### 受付時間 月曜日から金曜日までの以下の時間で受け付けています。 パスポート申請 午前8時45分~午後4時 パスポート受取 午前8時45分~午後4時30分 ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始の休日(12月29日から1月3日)及び振替休日は休業となります。 #### 混雑する時期 年末年始休業日の前後、ゴールデンウィーク、お盆、連休は混み合います。渡航日程に余裕がある方はこの時期を避けて申請にお越しくださるようお願いします。 #### 混雑する時間帯 午前11時~午後1時、午後3時~午後4時 ### 受取までの所要日数 【会津若松パスポート窓口で申請・受取】 申請日を含む8業務日後 【福島県パスポートセンターで申請・受取】 申請日を含む5業務日後 ※福島県パスポートセンターはJR福島駅西口前「コラッセふくしま」1階にあります。 ### 申請に必要な書類・その他手続きなど パスポートの申請書や申請案内は窓口で配布しています。 受付時間外の場合は、会津若松合同庁舎本館1階県民ホールのパスポート窓口前の書類ラックからご自由にお持ちください。 申請に必要な書類やその他手続き等はこちらをご覧ください。 福島県パスポートセンターHP/パスポートの申請 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005f/ryoken-102.html
6e227b0f-29cf-48ca-bfc0-c468f46809e7
2024-03-03T15:37:50
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01240a/passport01.html
5(7)てんかん|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
機構ホーム> 障害者の雇用支援> 各種資料> ハンドブック・マニュアル等> 5.障害特性と配慮事項 (7)てんかん # 5.障害特性と配慮事項 (7)てんかん ### 1 てんかんとは てんかんは反復するてんかん発作を主症状とする慢性の大脳疾患です。 てんかん発作は、大脳ニューロン(神経細胞)から出される過剰な放電によって生じます。発作の症状は多彩ですが、個人の発作の症状はほぼ一定です。 てんかんのある人については、病状等によって、精神障害者保健福祉手帳(1級~3級)の対象となります。 知的障害や脳性まひ・脳腫瘍・脳梗塞等の脳原性の障害・疾患の場合にてんかんが重複することがあり、療育手帳や身体障害者手帳を所持している人もいます。 ### 2 障害特性 ##### てんかん発作への対応 てんかん発作は一人ひとり症状が異なりますので、発作の状態や頻度、必要な対応などについて、本人等と話し合っておくとお互いに安心です。 特定の刺激、例えば光や模様、音等が直接の発作の誘因となっている場合には、それらを避けるだけで、発作が起こらなくなります。 また、過労や睡眠不足は発作が起こりやすくなるので、日中は適度に活動的に過ごし、夜はしっかり眠れるような規則的な生活を維持することが大切です。 併せて、飲酒や薬の飲み忘れにも注意が必要です。 【発作が起こった時の対応】 てんかん発作に際しては、発作の状態に即して適切に対応する必要があります。 多くの場合、てんかん発作は、数十秒から数分で終わります。発作が収まった時点で本人の表情や発語、気分を確認した上で、状態に応じて休ませてください。 ○前兆がある場合 光が見える、頭痛がするといった本人にしかわからない症状(前兆)が起こった場合には、自身で椅子に座る、しゃがむといった危険を避ける行動を取りますので、見守ってください。 ○意識の有無にかかわらず姿勢は保持されるが、動作が止まったり、状況にそぐわない行動をとる場合 発作のために、いったん行為が止まったり、歩き回ったり、手足を動かしたり、声を出したりすることもあります。 周囲に危険物があれば、それを取り除き、危険に気を配りながら回復するのを待ってください。 ○意識が消失し、姿勢が保持されず、けいれんが起こる場合 いったん生じたけいれんは、体を揺すったり、抱きしめたり、大声で呼びかけたりしても、止めることはできません。けがをしないように周囲の危険物を除いた上で、後頭部の下にタオルなどをあて、毛布や敷物の上に寝かせてください。 いびきのような大きな呼吸をする場合には、気道を開くためにあごを押し上げるように引き上げてもかまいません。けいれん発作が収まった後には、顔を横向きにし、回復を待ちます。 ○病院等への連絡が必要な場合 激しい全身の「けいれん」発作が5分以上続いて止まらない場合には、救急車を要請してください。1回の発作の後、続いて発作が起こる場合や2時間以上経過しても覚醒しない場合には、通院している病院(主治医)に連絡を取ってください。 ##### ○診断 てんかん発作の診断には、脳波検査やCT検査等が用いられています。 治療は、抗てんかん薬による薬物治療が基本になりますが、発作の状況によっては外科手術等が有効な場合もあります。 抗てんかん薬は、発作を抑制したり、症状を軽くしたりするために、長期間にわたって規則正しく服用することが大切です。また、発作に合った、あるいは、副作用を考慮された抗てんかん薬の適切な処方のためには血液検査が重要であり、血液検査や脳波検査の定期的な実施、薬の処方のためには定期的な受診が必要となります。 服薬を継続することで、7~8割の人の発作が消失したり、コントロールが可能になったりするとされています。 ### 3 職業上の配慮 てんかんのある人については、厚生労働省の定めた「合理的配慮指針」において、「精神障害」の項に含まれており、具体的には、「業務指導や相談に関し、担当者を定めること」「出退勤時刻・休憩・休暇に関し、通院・体調に配慮すること」「本人の状況を見ながら業務量等を調整すること」「本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること」などが示されています。 ##### <通院への配慮> 薬の処方や検査のための定期的な受診は、最も大切なことですので、通院のための休暇の取得や職務の進め方などに配慮が必要です。 ##### <体調への配慮> シフト勤務や夜勤などの勤務時間帯や残業は生活や体調に影響を及ぼします。本人の意向とともに、場合によっては主治医の意見も踏まえた配慮が大切です。 ##### <職務の制限と環境整備> てんかん発作があることだけを理由に難しいとする仕事は基本的にはないと考えられますが、本人や周囲の従業員が事故にあったり、けがをしないように、個人の状況を踏まえ、てんかん発作の誘発要因や頻度・程度などについて考慮し、高所作業や重量物等の運搬、機械や装置、自動車の運転等、職務に制限を設けたり、作業手順や安全装置、作業現場などの職場環境を整えることが必要だと考えられる場合もあります。 ##### <欠格条項と自動車の運転> 法律上、障害や病気の状態によって資格・免許取得の条件を満たさない場合に適性を欠く(「相対的欠格」といいいます。)と判断されることがあり、てんかんのある人も、法律によっては、「相対的欠格」と判断される場合があります。 てんかんのある人の自動車の運転免許の取得の可否については、病状等に応じて、個別に判断されることになっており、一定の条件を満たしていれば、取得が可能です。 ### 4 資料 障害者雇用マニュアル コミック版 No.4 精神障害者と働く #### ◆より詳しい情報を得るために ・てんかん情報センター (独)国立病院機構静岡てんかん・神経センターが、てんかんについての情報を適切に提供することを目的に運営しているサイト てんかん情報センター(外部サイト) ・日本てんかん協会(波の会) てんかんに対する社会的理解の促進、てんかんに悩む人たちの社会援護活動等を行っている団体のサイト 日本てんかん協会(波の会)(外部サイト) このページのデジタルブックを見る このページのテキスト版を見る(テキスト 5 KB) 項目ページへ戻る
72156a26-fe0b-4300-bae5-4ee4ba53b65d
2024-03-02T23:44:38
https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/q2k4vk000003m4xs.html
TOP > NEWS > 70周年記念 SDGsシンポジウム「日本経済の持続的発展と内航輸送の高度化」を開催 ## 70周年記念 SDGsシンポジウム「日本経済の持続的発展と内航輸送の高度化」を開催 2019.10.10 10月7日、本学の創立70周年を記念したSGDsシンポジウム、「日本経済の持続的発展と内航輸送の高度化」を創立五十周年記念館で開催しました。業界関係者、研究者、学生など約250人が参加しました。 開催にあたり、槇野博史学長があいさつし、SDGsを基盤とした大学経営の取り組みについて紹介しました。パネルディスカッションでは、大学院社会文化科学研究科の津守貴行教授がコーディネーターを務め、海事クラスター関係者らがパネリストとして登壇。「内航業界が積極的にSDGsやデジタル化対応を図るべき」、「多数の企業グループが共通のプラットホームを活用することが重要」といった意見が挙がりました。 シンポジウムでは、内航海運の経済面・環境面での優れた特性が紹介されるとともに、デジタル化に対応した内航船員の働き方改革・経営者の意識改革の必要性が強調されました。 最後は、張星源経済学部長がまとめのあいさつを行い、盛会のうちに終了となりました。 ●内航輸送 国内の港と港を結んで、食料品、日用品、産業基礎資材や石油などの貨物を運ぶ内航海運。 総務・企画部社会連携課(TEL:086-251-8491)
746a3b8b-3429-47fb-98d1-da9f65a3a1b9
2022-04-27T08:40:11
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/10/003515.html
イタリア語学イタリア文学専修 - 西洋文献文化学 | 京都大学 大学院文学研究科・文学部
2893  21b0 ## イタリア語学イタリア文学専修 イタリア語学・イタリア文学の講座として日本で最初にできた伝統ある専修で、専門的イタリア研究者の養成機関。中世からルネサンス時代を経て、近・現代作家までを、ヨーロッパ文明の文脈の中で読み解く。 村瀬 有司 准教授 トルクァート・タッソと16世紀イタリア文学 イダ・ドゥレット 特定准教授 レオパルディ、モンターレを中心とする近現代イタリア詩 文学部受験生向けメッセージ 大学院文学研究科受験生向けメッセージ イタリア語学イタリア文学専修ホーム・ページ ### 文学部受験生向けメッセージ ここ十数年の間にイタリアは日本人にとってたいへんなじみ深い国のひとつになりました。イタリアのサッカー・チームで大活躍する日本人選手も登場し、その彼はボールのみならずイタリア語をもまた見事に操ってみせてくれます。テレビCMの中でイタリア語を耳にするのはなんら珍しいことではなくなりました。 ところで、これはあまり知られていない事実ですが、イタリア語は実は700年以上も昔から現在に至るまでほとんど変化していません。日本に当てはめるならば、室町時代の言葉がそのまま今日でも使われていることになります。たかだか百年ばかり前の明治あるいは大正期の日本語と現代のそれとの違いを思い浮かべるだけでも、これがいかに驚くべきことか想像がつくでしょう。原因はイタリア語が基本的に日常の実用言語というよりも文学用の言語であったことに求められますが、ヨーロッパの諸言語の中にもあまり例を見ないこうした特色に、中世末期以来イタリア文化がさまざまな分野で大きな影響力を行使してきたという事情が加わる結果、イタリア語・イタリア文学を学ぶ現代人は類まれな豊かさを味わうことができます。 本専修では、こうした豊かさを単に知識の消費者として享受するにとどまらず、みずから知識の生産者として専門研究をめざす人材の育成を念頭において、1回生のイタリア語未習者にも受講できる文学史講義にはじまり、写本のマイクロ・フィルムを使っての演習や討論形式のゼミなど、バラエティーに富んだ授業を行なっています。 イタリア語学イタリア文学専修ホーム・ページ ### 大学院研究科受験生向けメッセージ 当専修の創設は1940年に遡りますが、日本で最初にこうした機関が京都大学に設置をみた背景には、1908年文学部創設以来、上田敏、厨河白村はじめ多くの教官がダンテ研究にたずさわったことによる研究成果の蓄積がありました。そして、開設に先立ち、京都大学附属図書館が、ダンテ研究者大賀寿吉氏により「旭江文庫」の寄贈を受けています。この文庫はダンテの貴重な原典をはじめ1936年までに刊行されたダンテ関係文献約3000点を収めた日本では他に類をみないきわめて重要なコレクションであり、文学部の蒐集になる集書とともに内外の研究者によって活用されています。 ヨーロッパ文学研究に携わる者にとって、ダンテ、ペトラルカ、ボッカッチョの三大詩人を生んだイタリア文学の伝統と、西欧近世思想の母体となったイタリア・ルネサンス文化に関する知識が基本的な条件であることは言うまでもありません。その意味で、特にイタリア文学の研究になお未開拓な分野を多く残す日本においては、より多くの研究者が要請されています。 イタリア語学イタリア文学専修ホーム・ページ
80276b77-fc62-404b-a806-d9dfa63f9a37
2024-03-05T00:21:03
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/departments/div_of_east-west_culture/div_of_west_culture/italian_lang_lit/
管理栄養学科 | 椙山女学園大学 | Sugiyama Jogakuen University
ポリスチレン樹脂(PS) ポリスチレン(polystyrene、PS)とは… ベンゼンとエチレンからエチルベンゼンを合成し、脱水素したものを重合して作られる高分子化合物です。スチロール樹脂ともよばれます。 構造式 分 類 ポリスチレンは次のような種類に分類されます。 (a)一般用ポリスチレン (b)耐衝撃性ポリスチレン (c)発泡ポリスチレン 一般用ポリスチレン 性 質 無味無臭で透明性が高い。 耐水性、成形性に優れている。 剛性があるが衝撃に対してこわれやすい。 酸、アルカリなどの薬品に対しては強いが、油脂類や溶媒類には弱い。 用 途 お菓子のトレー         弁 当 使い捨てコップ 弁当や惣菜用ケース ゼリーの充填容器 マグカップ 調味料入れ 耐衝撃性ポリスチレン 性 質 透明性はないが、耐衝撃性が5~10倍高い。 成形性や耐薬品性は同等、剛性は劣る。 ゴムを添加したポリスチレン 用 途 ヨーグルトの容器 使い捨てコップ 冷凍食品用トレー 乳酸飲料、 アイスクリーム、 ヨーグルト、 豆腐 の容器等 発砲ポリスチレン 性 質 断熱性、耐水性に優れる。 衝撃吸収性はあるが衝撃に弱い。 耐熱性、耐薬品性、耐油性はやや劣る。 用 途 食品用 トレー      即席食品容器 使い捨てコップ 即席食品容器(コップ型) 魚箱 食品用トレー 弁当や惣菜用ケース 即席食品容器(ドンブリ型、四角) 使用上の注意 耐熱温度が低いので、電子レンジでの加熱や、高温での油脂性食品を入 れることは避けましょう。 テルペン類を多く含むレモンやグレープフルーツなどのかんきつ類の果 皮の精油成分が付着すると、透明なポリスチレンが白濁したものが付着 するので避けましょう。
82bb3869-682a-4a32-ba38-6144ad125d8e
2017-03-14T14:56:22
https://www.food.sugiyama-u.ac.jp/lab/shokuan/youki/p04.htm
朝霞市景観写真コンクール2013・応募作品集の公開 - 朝霞市
本文 平成25年度実施の、朝霞市景観写真コンクール2013の応募作品集を作成いたしましたので、 公開をいたします。 市内外から、そして幅広い世代の方から、合計92作品の応募があり、大変盛況となりました。 また、応募作品からは、大切にしたい朝霞市の景観に対する皆さまの思いが伝わり、市の景観について 見つめ直す、よいきっかけとなりました。 ご応募いただきましたことに心より感謝を申し上げるとともに、以下の作品集で、応募作品を御覧に なっていただきたいと存じます。 朝霞市景観写真コンクール2013・応募作品集 [PDFファイル/4870KB] ※まちづくり推進課50番窓口で閲覧も可能です。 朝霞市景観写真コンクール2013について ・テーマ  「大切にしたい朝霞の景観」 ・応募資格 不問(1人3作品までの応募) ・応募期間 9月2日(月曜日)~10月10日(木曜日) ・応募点数 92作品 ・応募者数 43名(応募者の最高年齢89歳、最低年齢13歳) 最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選を7作品選出 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
8524a483-31be-416e-929f-bd5430e963ec
2024-03-04T12:00:10
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/26/asakasikeikannsyasinkonnku-ru2013-oubosakuhinnsyuu.html
事務局から - 熊本県産業教育振興会
熊本県産業教育振興会 事務局からのお知らせ 1 令和5年度の主な予定 (1)理事会・総会 日 時 令和5年7月4日(火) 会 場 熊本学園大学14号館(60周年記念会館)髙橋守雄記念ホール (2)第65回全国産業教育振興大会 福井大会 期 日 令和5年10月28日(土)15時30分~17時00分 会 場 福井県繊協ビル (3)さんフェア福井2023(第33回全国産業教育フェア福井大会) 期 日 令和5年10月28日(土)・29日(日) 会 場 福井県生活学習館、福井県産業会館他 https://www.takefu-h-b.ed.jp/ (4) 産学懇談会 日 時 令和5年11月14日(火) 午後から 会 場 熊本学園大学14号館(60周年記念会館)髙橋守雄記念ホール (5)「会誌第56号」の発行 ※ 年度内に発行の予定です。原稿をお寄せ下さい。 2 各部会・各支部会 (1)各部会・各支部会で計画をお願いします。 (2)協賛・後援等を希望される場合は、会長宛の申請書を事務局に御提出ください。 ※ 詳しくは、下記事務局宛御問い合わせ下さい。 3 事務局 (1)令和5年度(2023年度)・令和6年度(2024年度)の2年間は、熊本農業高等学校が県事務局を担当します。 (2)令和7・8年度は、熊本工業高等学校、令和9・10年度は、熊本商業高校が担当します。 (3)令和10年(2023年)には、本県において「第38回全国産業教育フェア熊本大会」を開催します。     《趣旨》専門校高等の生徒の学習成果を総合的に発表することにより、全国の専門校高等の生徒の学習意欲や産業界、教育界、国民一般への専門校高等の魅力的な教育内容について理解・関心を高めるとともに、新たな産業教育の在り方を探り、新しい時代に即した専門校高等における産業教育の活性化を図り、その振興に資することを目的としています。準備を進めていきますので、ご理解ご協力お願いいたします。 (4)本会では、本県の産業教育をPRし、本県専門高校および産業界が一層発展するよう努めて参ります。今後とも本会に御支援・御協力を賜りますようお願いします。 (5)E-mail [email protected] URL https://ws.higo.ed.jp/sangyo-e/ メニュー トップページ会長挨拶役員名簿会員名簿行事予定活動報告(各部・各支部・各校)会則・支部会要項理事会・総会産学懇談会プライバシーポリシー事務局から 熊産振文書 【令和5年度新規会員加入について(お願い)】 R5熊本県産業教育振興会への加入について.docx Webページ運用 熊本県教育情報システム登録機関 管理責任者 会 長  笠原 慶久 (肥後銀行代表取締役頭取) 理事長  田畑 淳一 (熊本農業高校 校長) 事務局長・運用担当 鳥江 太介 (熊本農業高校 教諭)
871828b8-24ad-452b-a756-28e0d8b67aec
2024-03-02T02:14:33
https://ws.higo.ed.jp/sangyo-e/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%B1%80%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%94%E9%80%A3%E7%B5%A1
# 旅で日本の若者に無限の可能性を!学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を実施します。 最終更新日:2014年11月12日 若者旅行振興に向けた取組みの一環として、平成26年11月20日(木)に大成女子高等学校にて医師として活躍されている中島侑子さんを講師としてお招きし、13回目の「若旅★授業」を行います。 また、平成26年11月22日(土)に大妻多摩中学高等学校にてLunchTripの松澤亜美さんを講師としてお招きし、14回目の「若旅★授業」を行います。 若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れ合うことで視野を拡げ、触れ合う過程で生きる力を伸張させるための第一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちへの働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を平成25年2月より行っております。 この度13回目及び14回目の「若旅★授業」を、以下の通り実施いたします。 ## 実施概要 ◆大成女子高等学校(13回目)◆ 1.実施日 : 平成26年11月20日(木)13:30~15:10 2.実施校 : 大成女子高等学校 約90名の生徒 3.実施会場  : 大成女子高等学校(茨城県水戸市五軒町3-2-61) 4.講師 : 中島 侑子(ナカジマ ユウコ) 氏/医師 研修医修了後、約3年間の世界一周に旅立ち、現在訪問国数62カ国。 旅中はネパールの無医村での診療やケニアのスラムでの医療巡回にも参加。 現在は救命救急医として勤務する傍ら、各地で講演会や写真展を開催、 旅イベントでコメンテーターをする等、旅を日本に広める活動を展開中。 今後は出版を予定している。 当日の「若旅★授業」の聴講・カメラ撮りは可能です。 希望される報道機関の方は、11月19日(水)15:00までに下記問合せ先までご連絡下さい。 (注:一般の方は聴講できません。) ◆大妻多摩中学高等学校(14回目)◆ 1.実施日 : 平成26年11月22日(土)11:50~12:40 2.実施校 : 大妻多摩高等学校 約160名の生徒 3.実施会場 : 大妻多摩高等学校(東京都多摩市唐木田2-7-1) 4.講師 : 松澤 亜美(マツザワ アミ) 氏/LunchTrip 自分のブログFashionFlight他様々な媒体で世界中のストリートスナップや世界の食から見える文化について書く。 マレーシア、韓国、ノルウェー、ハワイ、エジプト等でトラベルライターの経験もあり。 大使館やレストランでランチやワークショップを行う”LunchTrip”を主催。 今まで約60回、全国4拠点、動員数延べ約3000人。大手メディアに多数掲載。 国土交通省通訳案内士でもあり、海外から観光客のアテンド、ビジネスミーティングの会議等も行なう。 2014年9月よりPinterest JapanにてCommunity Managerを務める。 当日の「若旅★授業」の聴講・カメラ撮りは可能です。 希望される報道機関の方は、11月21日(金)15:00までに下記問合せ先までご連絡下さい。 (注:一般の方は聴講できません。) 「若旅★授業」を実施する学校を随時募集しておりますので、希望する学校がありましたら下記問合せ先までご連絡下さい。 観光庁観光地域振興部観光資源課 水口(みなくち)、木村(きむら) 代表 03-5253-8111(内線27-802、27-824) 直通 03-5253-8925 FAX 03-5253-8930 Email [email protected]
891482b4-38ef-419e-a9e9-b7658fc716d4
2023-06-26T10:20:49
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000127.html
平成30年6月5日 国土強靱化推進本部 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# 国土強靱化推進本部 平成30年6月5日、安倍総理は、総理大臣官邸で第7回国土強靱化推進本部を開催しました。 会議では、国土強靱化アクションプラン2018、脆弱性(ぜいじゃくせい)評価の指針及び国土強靱化における先進的な取組について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「災害に屈しない、強さとしなやかさを備えた国土をつくる。国土強靱化の歩みは、国家百年の大計として進めていかなくてはなりません。 4年前に国土強靱化基本計画を策定し、国土強靱化アクションプランも今回で5回目。各府省庁における取組は順調に進捗しているものの、九州北部豪雨や本白根山(もとしらねさん)の噴火など、我が国は、その自然条件から場所を問わず様々な自然災害が起こりやすい環境にあります。 このため、これまで培ってきた経験や教訓を踏まえ、国土強靱化を更に加速化、進化させていくため、アクションプランに基づいた取組を進めるとともに、本日決定した脆弱性評価の指針に基づき、本年中に基本計画を見直します。 また、本日、佐川急便株式会社荒木代表取締役社長及び高知県尾﨑知事より、先駆的な取組について御説明いただき、国だけではなく、地方公共団体や民間企業における取組の重要性を再認識いたしました。 今後も、国と地方、官と民が連携し、世界をリードする、強靱な国づくりを進めてまいります。」 国土強靱化推進本部(官邸HP) 国土強靱化(内閣官房HP)
8ecc18b1-9bbc-4787-bc6e-162573dc6775
2024-02-21T11:23:58
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201806/05kokudok.html
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
表紙ページ >> 突発的な事故・ケガに関する緊急時対応方法 日常よくあるケガ・事故 >> ねんざ・つき指などの場合 # ねんざ・つき指などの場合 ## ねんざとはどんな状態のこと? ## ねんざは「捻挫」つまり、捻(ね)じって、挫(くじ)くことを意味しています。スポーツなどではよくある関節部のケガです。 関節には、骨と骨をつなぐ靱帯や関節そのものを包む組織の関節包(かんせつほう)があります。これらが、「捻じって挫かれる」ことで損傷し、痛みやはれなどの症状を起こすのが捻挫です。関節のケガなので、関節のある部位ならばどこでもねんざを起こすおそれがあることになります。 損傷とは、ひねることによって、関節包が破れたり、靱帯が不自然に伸びたり断裂したりするもの。ひどいときは骨折を伴うこともあります。 ## 足首や手首に多いケガ ## 子どもはよく駆け回り、よく転びます。顔や頭から転ぶことが多いのですが、足をひねって転んだり、転んだときに手をついてしまうこともあります。ひねった部分がはれ、痛がって泣くときには、ねんざや骨折を疑います。 表の状態からでは、ねんざなのか骨折なのか、はっきりと判断することはできません。症状が落ち着いても、かかりつけ医や整形外科に連れていき、みてもらったほうがよいでしょう。 子どもの骨格は発達途上です。何らかの損傷が元で、関節が変形したり、運動機能に悪影響が出るようになることもあるのです。ねんざを簡単に考えて放置するようなことはしてはいけません。 ## つきゆびとは ## つきゆびは、その名のとおり、先端から縦方向の衝撃が指に加わることで組織に損傷が起きた状態です。 つきゆびを、指のねんざと考える人もいますが、実はつきゆびには、ねんざのほか脱臼、打撲、骨折が複合していることもあるのです。 骨折や腱の断裂があると、指は極端に変形したり、内出血で大きくはれた状態になります。 ## ねんざ、つきゆびの応急手当 ねんざやつきゆびかなと思われるケガのときは、関節がぐらつかないように副木(そえぎ)を当て、包帯で圧迫固定します。はれて痛むので、ねんざした部分を心臓より高く上げ、氷のうなどで冷やすと、多少過ごしやすくなります。 冷やすと楽になるので、病院に行かないことがあるかもしれません。しかし、ねんざもつきゆびも、場合によってはその個所の変形の原因になります。必ず受診するようにしてください。
9110f632-55d5-481f-b62a-61c5d7eb9193
2024-03-05T00:03:52
https://www.med.or.jp/clinic/kega2010_nenza.html
第246回市民プラザロビーコンサート(7月21日開催)|東久留米市ホームページ
現在位置: トップページ > イベント > イベント > 平成30年7月 > 第246回市民プラザロビーコンサート(7月21日開催) ここから本文です。 # 第246回市民プラザロビーコンサート(7月21日開催) ページ番号 1011643 更新日 平成30年6月28日 市役所1階市民プラザ屋内ひろば 内容 第246回市民プラザロビーコンサート フォルクローレの風 主な演奏曲 ネグリータ チャランゴのための前奏曲 風とケーナのロマンス 日時や内容は予告なく変更になることがあります。 やむをえず曲目が変更になることがあります。 自由席のため満席の場合、立見になることもあります。 許可なく撮影・録音はできません。 対象・資格 特になし 費用 猿橋隆夫 鈴木陽子 栗林満 田村隆孝 申し込み 全席自由 問い合わせ 市民プラザ(電話042-470-7813) 市民プラザ 7月ロビーコンサートチラシ (PDF 1.3MB) 7月ロビーコンサートチラシです。
914b7028-a5c4-45bc-bcb9-f8de8488ce05
2024-03-04T15:06:15
https://www.city.higashikurume.lg.jp/eventinfo/moyooshi/1011008/1011643.html
TOP > NEWS > 「ホーチミン産学金連携交流会」を開催しました。 ## 「ホーチミン産学金連携交流会」を開催しました。 2019.10.25 10月9日(水曜)、本学は、産学連携協力協定を締結している株式会社北越銀行及び包括的連携協定を締結している株式会社第四銀行とともに、「ホーチミン産学金連携交流会」を開催しました。 本学は本年7月、ホーチミン市工科大学(HCMUT)内にハノイに次ぐベトナム国内2カ所目、世界11カ所目の海外オフィスを開設し、現地コーディネーター、同大学とともに国際産学共同研究を通じた企業への技術・人材両面での支援、地域企業のグローバル化支援を行っております。 本交流会には、57名の日系企業をはじめとする産学金の方々およびホーチミンツイニングプログラムのOB学生が出席しました。交流会では、冒頭に中川健治教授および北越銀行海外ビジネス支援担当部 周部長の挨拶ののち、アベインダストリアルベトナムの高橋馨社長よりベトナムの状況について説明がありました。 その後、ホーチミン市工科大学のDang Dang Tung先生および加藤有行准教授よりホーチミン市工科大学および長岡技術科学大学とのツイニングプログラムの紹介を行いました。 また、佐々木徹准教授、Dr. Nguyen Xuan Long GTPホーチミンオフィスコーディネータより技学テクノパークホーチミンオフィス(HCMUT-NUTオフィス)の紹介を行い、引き続いて、ソリマチベトナムの高橋昭彦社長より本学との連携例について説明がありました。 最後に、坪根正准教授の閉会の挨拶ののち、盛会をもって終えることができました。 本学は、今後も産学金の連携により、また、HCMUT-NUTオフィス及び海外同窓会を通じて、ホーチミンとの連携を強化して参ります。
936cc700-8ba1-42b1-98f3-5d88ea06c6a0
2022-04-27T08:38:03
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/10/003554.html
県の計画・プロジェクト | 長崎県
ホーム 分類で探す 県政情報 県の計画・プロジェクト ## 県の計画・プロジェクト ### ながさきPR戦略課 長崎県の近未来像~NAGASAKI Revolution4.0~ 長崎県が迎える100年に1度の大きな変化をチャンスと捉え、本県の変わりゆく姿を示した「長崎県の近未来像」を作成しました。 ### 政策調整課 企業版ふるさと納税制度の取組 「企業版ふるさと納税」における県のプロジェクトや、寄附のお申し出をいただいた企業等の情報を掲載しています。 政府施策に関する提案・要望 国が新年度事業を検討する時期に合わせて、関係府省等に対し新しい事業の創設、制度の改正などを提案・要望し、県政の推進を図るものです。 広域的な政策連携(九州地方知事会 等) 「九州はひとつ」の理念のもと九州・山口各県が一体となった独自の取組について、掲載しています。 県政150周年記念事業 令和3年度に実施する県政150周年記念事業について掲載しています。 ### 政策企画課 政策企画課からのお知らせ 長崎県総合計画チェンジ&チャレンジ2025 「人・産業・地域を結び、新たな時代を生き抜く力強い長崎県づくり」を基本理念とする、令和3年度から令和7年度までの5年間の県政運営の指針や考え方を示した新たな総合計画を策定しました。 新しい長崎県づくりのビジョン 県民の皆様と、選ばれる「新しい長崎県」づくりを進めていくためのビジョンを策定しました。 施策評価(長崎県総合計画の評価・進捗) 総合計画に掲げた施策等の実績について、長崎県政策評価条例に基づき評価を実施しています。 長崎県における地方創生 長崎県の地方創生における総合窓口になります。 地方創生関係交付金 長崎県の地方創生等に係る交付金の活用状況を公表しています。 県民所得向上対策 県民所得向上に向けた対策の基本的な考え方や方向性等をお示ししています。 移動理由アンケートの活用 移動理由アンケートの活用状況について公表しています。 長崎県2040年研究会 日本では今後、本格的な人口減少と高齢化を迎えることが想定される中、全国より早く人口減少・高齢化が進む長崎県の2040年頃に想定される課題と今後取り組むべき方向性を議論しました。 長崎県主要施策 長崎県主要施策は、新規・拡充事業を中心に、次年度に重点的に取り組んでいく施策をお示ししたものです。 SDGs(持続可能な開発目標) SDGsの理念を踏まえた取組を推進することで、県民が安心して暮らせる持続可能なまちづくりと地域活性化を実現していきます。 若者の皆さんとの意見交換 長崎県の未来を担う若者の皆さんと意見を交わしながら、夢や希望を持って活躍できる長崎県づくりを実現していきたいと考えています。 こんな長崎どがんです会 知事が県民の皆様と直接対話を行い、現状や課題を把握したうえで今後の県政の課題解決につなげることを目的として、実施しています。 産学官連携ひろば 産(企業)学(大学等)官(行政)の連携により、地域課題の解決や地方創生などに繋がる取組を行っております。 ### 管財課 長崎県公共施設等総合管理基本方針 長崎県ファシリティマネジメント導入基本方針 ネーミングライツの導入に関する基本方針 新県庁舎関係 県南振興局庁舎整備 ### 地域づくり推進課 地域づくり推進課からのお知らせ ながさきの国境離島 平成28年4月に成立し、平成29年4月1日から施行された有人国境離島法の概要や、法律に基づき実施される各種支援制度についてご紹介しています。しまで暮らす皆さんの航路・航空路運賃の引き下げ(航路・航空路運賃低廉化事業)、しまに新たな雇用を生み出す創業・事業拡大支援(雇用機会拡充事業)などに取り組み、市町並びに地域の皆様と協働してしまの活性化を図ります。 長崎県過疎地域持続的発展方針 令和3年度から令和7年度までの「長崎県過疎地域持続的発展方針」を策定しました。 ### 国際課 「アジア・国際戦略」行動計画 ### 福祉保健課 長崎県福祉保健総合計画 長崎県福祉保健総合計画 令和3年から令和7年(ながさき ほっとプラン) ### 文化観光国際部G7保健大臣会合担当 G7長崎保健大臣会合 ### 県央振興局 地域づくり推進課 諫早湾干拓地における賑わい創出の取組 諫早湾干拓地周辺への賑わいを創出するための各種事業に取り組んでいます。 ### 県央振興局 管理課 土木関係イベントなどに関すること ### 壱岐振興局 地域づくり推進課 国境離島新法 平成28年12月22日の閣議で、国境離島関連政府予算案が決定されました。 新たに創設される地域社会維持推進交付金(仮称)では、地域が取り組む島民の運賃低廉化、輸送コスト支援、滞在型観光の推進、雇用の拡充についての支援が盛り込まれるとともに、関係府省予算においても国境離島関連での増額や優先採択枠も盛り込まれています。 県としても、これらの支援制度を活用させていただきながら、市町並びに地域の皆様と協働して、人口減少に歯止めをかけるべく取り組んでまいります。 ### 対馬振興局 地域づくり推進課 有人国境離島法 平成29年4月から「有人国境離島法」が施行され、航路・航空路の運賃低廉化、輸送コストの支援、滞在型観光の促進、雇用機会の拡充といった各種施策が実施されています。
95ea6564-c15e-4a14-a146-e5c870be9039
2024-02-21T09:00:19
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/kennokeikaku-project/index.html
第6回 - ジェネリック医薬品品質情報検討会
1、開催日時等 日時:平成23年2月9日(木) 10:00-12:00 場所:全国町村会館 ホールA 2、出席者等(敬称略) 出席委員(10名): 青柳伸男、緒方宏泰、井関 健、岡田弘晃(永井恒司代理)、喜多村孝幸、楠本正明、 鈴木邦彦、西島正弘、三上栄一、村田正弘(武藤正樹代理)、 山本信夫(生出泉太郎代理) 欠席委員(1名): 中谷譲二 参考人: 柘植英哉(日本製薬団体連合会)、長野健一(日本ジェネリック製薬協会)、 川俣知巳(日本ジェネリック製薬協会) 事務局: 国立医薬品食品衛生研究所: 川西 徹(薬品部)、四方田千佳子(薬品部)、 阿曽幸男(薬品部)、檜山行雄(薬品部)、 加藤くみ子(薬品部) 厚生労働省等: 成田昌稔(審査管理課)、 美上憲一(審査管理課)、 日田充(安全対策課)、 河野典厚(医薬品医療機器総合機構一般薬等審査部)、 木村宇一郎(医薬品医療機器総合機構安全部) 3、審議概要 (1)開会 代理出席3名を含めて11名の委員の出席で開会が告げられた。 (2)第5回検討会において、製剤試験ワーキンググループ(WG)で検討することとなった 治療濃度域の狭い医薬品について、検討課題として取り上げる医薬品製剤の選定方法及び 製剤について資料6-1のように報告され、内容について了承された。 (3)シスプラチン注射剤の純度試験結果報告 第5回検討会において後発品で腎障害が多いとの指摘があったシスプラチン注射剤の純度試 験について、資料6-2のように製剤間で不純物量に大きな差はなく問題はないとの報告が なされた。またこれらの情報について、研究発表されている学会等を通じた積極的な フィードバックが望ましいとの提案がなされた。 (4)学会等での発表・論文および医薬品医療機器総合機構への相談内容に関する審議 ○ 平成22年4月~平成22年9月までの間の文献及び学会発表、22年度前半期の医薬品 医療機器総合機構への相談内容等において、明らかに後発医薬品の品質に問題があること を示すものはないと評価された。 ただし、トリアゾラムに関しては、すでに第4回検討会で品質に懸念はないことを報告し ているが、1製剤で溶出率が低い傾向があるとした論文が出されていることから、業界団体 を通じて当該企業に確認することとなった。 また、硝酸イソソルビド貼付剤の後発品の粘着性が弱いとの相談に関連して、 類似の相談頻度が高いことから、関係企業に伝え、対応を促すこととした。 ○ 製剤中の安息香酸とアスピリン性喘息の関連についての指摘に関しては、当検討会の 範囲を超えるため厚労省側で現状等を確認することとなった。 ○ 文献等で取り上げられたものにつき、当該文献等の内容のみでは後発医薬品の 品質について判断できないため、念のためにWGで検討することとした品目は 以下のものである。 □ アスピリン腸溶錠 (5)その他 ○ 今後の検討品目として,治療領域別に(例えば,高血圧薬,糖尿病薬等)先発医薬品と 後発医薬品の品質について定量的に評価してはどうかとの提案があり、了承された。 ○ 委員から、第3回の検討会において、均一に溶解した血管内投与の注射剤にあっては 生物学的同等性試験が不要であることは科学的に適当であると再確認したが、抗癌剤 注射剤について、投与後の血中濃度の比較データの公表が後を絶たないことから、不必要 な試験の実施および情報の公開を控えるよう、日本ジェネリック医薬品学会として声明を 出したことが報告された。委員からは、ジェネリック医薬品の品質に対する漠然とした 不安を解消するためにデータを示すべき、科学的に意味の無い試験であることを医療関係 者にさらに周知すべき等の意見がだされた。またメルクマニュアル家庭版(日本語訳)にお けるジェネリック医薬品に関する記述について、誤解を招く表現があったためメルクに対 して修正を求め、修正されたことが報告された。医薬品品質に関わる研究者と、医療関係 者の間のジェネリック医薬品の品質に対する認識の相違をどのように調整していくかが、 今後の大きな課題であることが確認された。 4、提出資料 提出資料 資料名 1 議事次第 pdf 2 資料6-1  製剤試験WGで検討課題とした治療濃度域の狭い医薬品について pdf 3 資料6-2  シスプラチン注射剤の純度試験結果 pdf 4 資料6-3-1 後発医薬品文献調査報告書(概要) pdf 5 資料6-3-2 文献一覧表 pdf 6 資料6-3-3 問題指摘論文集(著作権に関わるため非公開) 7 資料6-4  医薬品医療機器総合機構後発医薬品相談受付状況 pdf
98e894a6-5dc6-4a7b-a8f6-0edcc1a7fb64
2024-01-12T02:34:06
https://www.nihs.go.jp/drug/ecqaged/6Generic.html
眼科 | 兵庫県立こども病院
301d 現在のページ:TOPページ ≫ 診療科 ≫ 眼科 ### 診療の特色 小児は眼に異常が生じても、訴えが遅れたり曖昧であったりすることが多いため、病気の発見や診断が遅れる傾向にあります。特に片眼の異常では全く症状を訴 えず、生活態度からも周囲の人間に気づかれることなく過ごす結果、深刻な病状に至ってしまう場合も少なくありません。お子さまの発する軽微なサインを見逃 さず、出来るだけ早期に異常を異常として捉えることが大切です。 小児、特に小さな患児の場合、視力や視野、眼圧といった検査が難しいことがあります。当科では小児の検査に特化した検査機器を備え、視覚発達の程度や異常の有無を正しく評価出来る様にしています。 小児は視力や両眼で見る力などの視機能が発達する途上にあります。例えば、生まれた直後の視力は0.02程度とされていて、生後の適切な視覚条件、環境の中 で成長する結果、3歳頃に1.0に達します。生まれつき目に異常があったり、成長期に病気が生じたりすると、視機能の発達が妨げられ、良好な視力が得られ ないことになります。また、成人の病気と違って、治療によって病気が治ってもすぐに良好な視力が得られるとは限りません。病気の治療後も遅れた視力を回復 させる、すなわち成長を軌道に戻すために眼鏡の装用や弱視訓練などが必要になります。 ### 診療時間 午前 9:00~12:00 午後 13:00~17:00※ ※受付は診療終了時間の30分前までにお願いします。 月 火 水 木 金 午前 外来 野村 他2名 手術 外来 野村 他2名 野村 他2名 野村 他3名 専門外来 野村 他3名 専門外来 野村 他3名 手術 完全予約制です。 …初診受付 ※急な学会・出張等で休診・代診になる場合がありますのでご了承下さい。 ### スタッフ #### 野村 耕治(のむら こうじ) 眼科部長 神戸大学医学部・昭和61年卒・医学博士 日本眼科学会指導医 日本眼科学会専門医 神戸大学眼科臨床教授 日本小児眼科学会理事 網膜芽細胞腫全国登録委員 #### 河原 佳奈(かわら かな) 眼科医長 高知大学医学部・平成25年卒 日本眼科学会専門医 視覚障害者用補装具適合判定医 #### 豊国 秀昭(とよくに ひであき) 眼科フェロー 神戸大学医学部・平成30年卒 #### その他のスタッフ 視能訓練士4名が視力検査、視野検査、斜視検査、弱視訓練、OCT撮影などを担当 連絡先 連絡先:兵庫県立こども病院 眼科 住所:〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目6-7 電話(078) 945-7300(代表) 手術に関することは、各診療科窓口 日帰り手術当日の体調・麻酔に関することは、麻酔科
998d1e6f-5d4c-4d68-9996-0475474b24a4
2024-03-05T22:14:01
https://www.hyogo-kodomo-hosp.com/new_site/medical/ophthalmology/index.php
LEDシーリングライトで家計にも明るく|あかり未来計画
# 今までの記事 # LEDシーリングライトとは 天井に取り付けるタイプの照明器具です。器具にLEDを内蔵し、点灯回路などと一体となったメリットを活かしているため、薄型でコンパクト。寿命がきたら器具ごとの交換が必要です。 # LEDシーリングライトの特徴 まぶしさを抑えるカバーなどを採用し、従来の蛍光灯器具と取り換えても違和感が無く使え、好みに合わせて丸・角形が選べます。ひかりの色や明るさの自動調整、タイマーなど、いろいろな機能を搭載した便利なタイプが増えてきました。 消費電力が約1/2 省エネ技術は大幅な進化をとげています。 LEDシーリングライトの消費電力は、ほぼ同じ明るさの蛍光灯シーリングライトと比べて約半分。 「あかりの日」委員会より ※環形蛍光ランプの消費電力はFCL40+FCL30の場合 ※国内の代表的な照明器具の消費電力(W数)を用いて比較しています。(2018年7月10日現在) 年間電気代がお得! 明るさが同じならば、消費電力が低いほど省エネ性に優れ、目安となる年間電気料金も安くなります。 年間点灯時間: 2000時間(1日5-6時間点灯した場合) 電気代:電力量1kWhあたり27円(税込) 長寿命! 照明器具は使用年数に伴い劣化します。お使いの照明器具の適正交換時期を考慮して、ランプの交換だけではなく新しい照明器具への交換を検討しましょう。 「あかりの日」委員会より トータルコストは3年で逆転 蛍光灯シーリングライトをLEDシーリングライトに買換えた場合、3年で元がとれて、10年後には18,177円お得です。家計にも優しいLEDシーリングライトに買換えてみませんか。 一覧へ ### あわせて読みたい関連記事 2018.12.20 あかり未来計画 # LEDシーリングライトで家計にも明るく 2018.11.09 あかり未来計画 # 「創エネ・あかりパーク2018」でCOOL CHOICE 宣言! 2018.10.18 あかり未来計画 # 10月21日は「あかりの日」です 2018.03.30 あかり未来計画 # 進化を続けるLED最前線③ LED導入によって、省エネと快適な仕事環境を両立。働く人の意識や行動も変化しました。 2019.01.30 省エネ・節電 # 温暖化対策のこと、まずはLEDから始めましょう! 2019.01.30 省エネ・節電 # エアコンと地球?見直してみませんか? 2019.01.30 省エネ・節電 # ふる~い冷蔵庫は、地球温暖化を進める? 2018.11.22 News イベント # 「Non温暖化!省エネ家電推進大使」に「のん」さん任命!「Non温暖化!こども壁新聞コンクール」もキックオフ Copyright c あかり未来計画 secretariat & Ministry of the Environment.All right Reserved.
a5e35eea-0c61-4863-9f6a-359f8954b700
2024-03-03T17:53:54
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/akari/archives/20181219.html
秋キャンペーンの準備中!! - 首都高で行こうオフィシャルブログ
## この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。 ### 【冊子紹介】情報誌「首都高」ってナンだ? 2024年2月20日 首都高info ### 【ご案内】冬のドライブ対策&写真展「首都高×佐藤健寿」を開催! 2024年2月 6日 イベント情報 ### 【イベント】首都高重ねおしスタンプラリーを1日で制覇してみた! 2024年1月23日 イベント情報 ### 【新年のご挨拶】本年もどうぞよろしくお願いいたします! 2024年1月 9日 プレゼント ### 【現場裏】ラジオ中継の現場に行ってきました! 2023年12月19日 人気スポット情報 ### 【同時期開催!!】PAメニューやスタンプラリーでお腹も心も満たされる首都高ドライブ♪ 2023年12月 5日 イベント情報
a766f383-2deb-404d-a7ee-e275ed75a95f
2024-02-21T07:31:01
https://www.shutoko.jp/ss/shutokodeikou/blog/2018/08/post-291.html
大和証券グループ 輝く未来へ こども応援基金 | 助成金・支援制度 | いわて連携復興センター
4940 HOME > 助成金・支援制度 > 大和証券グループ 輝く未来へ こども応援基金 # 助成金・支援制度 名称 大和証券グループ 輝く未来へ こども応援基金 内容 本助成事業は、経済的に困難な状況下にある子どもの環境改善や、貧困の連鎖の防止を目指す独自性や先駆性のある事業やプログラムの事業開発を支援します。 ■「プログラムの事業開発」について 「プログラムの事業開発」についてには、新規の事業開発のみではなく、モデル事業の手法の確立、専門人材の育成・雇用、ビジネスモデル(財源確保方法)の構築、事業の効果的実施のためのネットワークや協働関係の構築、成果評価手法の確立、政策・制度の形成にむけた社会実験などを含みます。 個別の法人による事業開発だけでなく、複数の団体や異なるセクター間の協働体制の構築やネットワークの形成も対象となります。 また、すでに確立している事業やプログラムを、他地域や他の条件に「移転」「波及」することも対象となります。 なお、助成金用途には、既に最近立ち上げた事業がサービス提供方法を確立して安定的になるまで、あるいは、財源を確保して持続的にサービス提供が可能になるまで、などの開発段階も支援します。 支援内容 ・1件300万円を上限とする助成金 ・最大3年間の継続助成(自動的な継続ではなく、毎年継続審査を行います。) ・支援団体数:毎年2~3団体(3年度目で8団体) ・助成金の使途は事業開発活動に資するものに限定します。 応募期間 2017年10月10日(火)~2017年11月15日(水) お問合せ 大和証券グループ 輝く未来へ こども応援基金 事務局 URL http://www.public.or.jp/PRF/fund/fund_16/
ad6238f7-cc3b-4fca-a725-584116c20c64
2024-03-06T12:46:30
https://www.ifc.jp/info/josei/entry-2187.html
固定資産税・都市計画税評価額算定のための家屋調査 | 調布市
ページ番号:479 掲載開始日:2022年11月28日更新日:2022年11月28日 ここから本文です。 # 固定資産税・都市計画税評価額算定のための家屋調査 ## 家屋を新築または増改築した場合、評価額を算定するため家屋調査が必要となります 家屋を新築または増改築した場合は、その評価額を算定するための家屋調査へのご協力をお願いしております。 順次、所有者の方へ調査についての案内文をお送りいたしますが、調査の都合上、事前の連絡なしにお伺いすることもあります。ご理解とご協力をお願いいたします。 ## 関連リンク 新築住宅に対する固定資産税の減額 家屋の課税のしくみ ## このページに関するお問い合わせ
b05a3a80-e4fe-497e-9b11-00f8a5cf0a1e
2024-02-05T02:36:34
https://www.city.chofu.lg.jp/030020/p015001.html
企業研究 - 福井銀行の方から学ぶ金融の世界 - NEWS - 生活科学学科 生活情報専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
# 生活情報専攻のNEWS 県内企業と参加型で学ぶ15週! 生活情報専攻です。 今期から、1年生への新規科目「企業研究」が始まりました。 主に、福井県内にある企業等について、実際に企業の方々をお招きしてお話をしていただくことも数回予定しているこの授業。その第一弾、10月19日(木)は金融関連で福井銀行の方々です!! 生活情報専攻からも、毎年何人もの学生が県内の銀行等金融機関に就職していきます。 そういうこともあってか、学生の関心も非常に高く、今回、人事を担当されている方々が直接授業に来てくださりお話をしていただけるとあって、学生も真剣です。 金融業界というと「お堅い」イメージですが、実際には接客業もあり、企画もあり、地域貢献もありで、非常に幅広い分野であることを学ぶことができました。 今回は人事を担当されているお二人にお越しいただき貴重なお話をいただけましたが、授業担当者の思いとしては、このお二人のように素敵に仕事ができるようになりたい!と思ってもらえたら大成功!それくらい素敵なお話をいただけました。 福井銀行の皆様、お忙しい中、授業にお越しいただきありがとうございました!
b185912f-c4fd-4d9d-9def-5ec45f0b21f2
2020-05-14T06:33:40
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/information/news/002992.html
# 第1回「グローバルMICE都市・都市力強化対策本部」を開催します 最終更新日:2017年10月27日 第1回「グローバルMICE都市・都市力強化対策本部」を開催します ~MICE誘致競争力向上と地域連携の推進~ MICE(国際会議等)誘致の推進は、日本滞在中の旅行消費額が観光目的よりも大きいビジネス目的の訪日を促進し、都市の競争力向上、地域への高い経済波及効果、ビジネスやイノベー ションの機会創造等の様々な効果が期待される重要な分野です。 観光庁では、本年8月の「MICE国際競争力強化委員会 中間とりまとめ」において、 「誘致に係る”都市力”の強化」を更に進めるべきとされたことを踏まえ、今般「グローバルMICE都市・都市力強化対策本部」を新たに設置致します。 本対策本部では、各都市の知見や先進的取組、直面する諸課題等について共有しながら、 都市ひいては国 全体のMICE誘致・開催の競争力強化を進めていきます。 (※)MICEとは、企業会議(Meeting)、企業の報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際会議(Convention)、 展示会・イベント(Exhibition/Event)を総称したもの。 ## 背景 ・MICE誘致の促進は「明日の日本を支える観光ビジョン」において、政府一丸となって取り組むべき課題と位置付けられています。我が国の国際会議開催件数は一昨年まではアジアで単独1位でしたが、昨年は中国が日本と並び1位となるなど、アジア競合国との国際競争が激化しています。 ・観光庁は、MICEの誘致・開催に係る都市の国際競争力の強化を図るため、平成25年度から計12都市(東京都、横浜市、京都市、神戸市、福岡市、名古屋市愛知県、大阪府大阪市、札幌市、仙台市、 千葉県千葉市、広島市、北九州市)を「グローバルMICE都市」として選定し、高度な知識を有するMICE専門家の派遣やマーケティング戦略高度化のための支援等を集中的に実施しています。 ## 開催概要 1.日時: 平成29年11月2日(木)15:30~17:30 2.会場: AP新橋虎ノ門 11階 A会議室 東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル(日本酒造虎ノ門ビル) 3.構成員: 別紙1のとおり 4.議題: ・「MICE国際競争力強化委員会 中間とりまとめ」「関係府省MICE支援アクションプラン 中間とりまとめ」に関する進捗状況 ・各都市におけるMICE推進に向けた取組の事例  等 5.取材について: 取材・カメラ撮りは冒頭のみ。取材を希望される報道機関の方は別紙2の取材申込書により、 10月31日(火)15:00までにE-mailまたはFAXでお申込みのうえ、当日は15:15までに会場前にお越しください。 ### 添付資料 別紙1 構成員名簿 別紙2 取材申込書 参考 会場案内図 観光庁 国際観光課 MICE推進室 担当:青山・木村 TEL:代表 03-5253-8111(内線27-607、27-605) 直通 03-5253-8938 FAX:03-5253-8123
b248d94f-4856-4082-a746-e83b6b5a438b
2023-06-26T10:29:10
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news03_000166.html
認知症基本法を考える院内集会で西村議員があいさつ - 立憲民主党
トップページ ニュース 認知症基本法を考える院内集会で西村議員があいさつ # 認知症基本法を考える院内集会で西村議員があいさつ ニュース 市民活動 認知症関係当事者・支援者連絡会議および日本認知症本人ワーキンググループが6日、国会内で「認知症基本法について考える院内集会」を開催し、各党議員と懇談を行いました。立憲民主党からは、西村智奈美衆院議員があいさつを行いました。 連絡会議の代表あいさつを行った公益社団法人「認知症の人と家族の会」の鈴木森夫代表理事は、「認知症施策は、2012年の『オレンジプラン』、2015年の『新オレンジプラン』という形で、認知症になっても安心して生活できることをめざして進められている。一方で、偏見や誤解をなくし、正しい理解を促す理念法としての基本法が非常に重要」と力説。さらに、「早く実現してほしいという思いと、時間をかけてでも、みんなの力でいい法律にしたいという思いの両方がある。がん基本法や障害者基本法のように、社会を変えていく力になるような基本法を作っていただきたい」と述べました。 一般社団法人「日本認知症本人ワーキンググループ」の藤田和子代表理事は、「45歳の時にアルツハイマー病の診断を受けて以来、隠すことなく周りの人に伝えてきた。当時は、認知症になると何もできなくなるという先入観で溢れていたが、全国に多くの仲間もでき、2018年には『認知症と生きる希望宣言』を一緒に表明した。現在、認知症と共に生きている人は700万人。みんな希望をもって『今』と『これから』を生きたいと思っている。施策や事業の対象者とみるのではなく、認知症本人の声に耳を澄まし、よりよい社会をともにつくる仲間だと考えていただきたい」と発言し、基本法策定のプロセスで当事者の声を十分に取り入れることを要請しました。 立憲民主党の西村議員は、「厚生労働副大臣を務めていた時に、同僚がヘッドとなって『オレンジプラン』の議論を進めた。その頃から、認知症の法律は、既存の法律にはない新しい発想で作る必要があると思ってきた。人権、一人ひとりの尊厳、予防ができず誰でも当事者になりうる、という視点からのスタートが必要。本日いただいたご意見をもとにしっかり議論を進めていきたい」と述べました。 全農林全国分会代表者会議レセプションで枝野代表があいさつ ### 次の記事 蒲田駅西口憲法リレートークで真山参院議員がスピーチ
b3303c52-1c5c-4711-ab7b-b473cdbe46ad
2024-03-06T12:06:12
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200207_2586
2013/5/8  商大生の新年度の意気込み(Part3) - 商大くんがいく!
## 2013/5/8  商大生の新年度の意気込み(Part3) ブログスタッフ2年の吉村さんが、新しく商大の一年生となった 中澤佑馬君と谷内広夢君にインタビューしたよ!では吉村さんどうぞ! * * * * * * * * * * * * * * * * * * はい、こんにちは。まず最初に出身高校を教えてください! 中澤君(以下、中澤)「北海高校です。」 谷内君(以下、谷内)「札幌山の手高校です。」 おお!お2人とも私立ですね。 商大には公立の人が多いイメージがありますが 私立の人もけっこういるんですよ(^^) では入学して三週間ほど経ちましたが、 高校と大学ではなにか違ったことがありましたか? 中澤「自分で時間割を作ることですね。自由に興味のあることを学べる 反面、自分で自主的にやっていかないとグダグダしてしまいます…。」 谷内「商大は高校のときと違ってクラスがないので、部活やサークルに 入らないと人とのつながりが出来づらいかなと思いました。 あと学校にカフェがあるというのもびっくりしました!(笑)」 (実は取材は学校にあるカフェ、「サンカフェ」で行いました☆ 学校にあるとは思えないくらいオシャレでご飯も美味しいんです!) 時間割を組んだり自主的にならないといけないと感じるのは 大学生ならではですよね。 それでは大学では何を学びたいと考えていますか? 中澤「大学では経済を学びたいと考えています。 社会で役に立つような知識や能力を身につけていきたいです。」 谷内「もっと自分に積極性をつけたいです。人前で発言をしたり、 プレゼンなども出来るようになりたいです。」 お2人と 1657 もとてもしっかりしていますね!!商大にはこういった 意欲的な学生が多く、また学生を支える授業も沢山あり、環境にも とても恵まれているんですよ(^^) お2人とも前期入試で合格したとの事ですので、これを見ている 高校生の方のために少し受験のお話を聞かせてください♪ 中澤「はい。1、2年生のときはテスト前しか勉強してなくて…。 3年生の10月から本気でやったという感じですね。一日中勉強して いました。高校生のみなさんにはもっと早く勉強をして欲しいですね。 行きたいところも早めに調べたり研究したり準備したほうがいいですよ。 コツコツやっていくことで自信がつくし、これから困難があったとしても 乗り越える力になると思います。」 谷内「自分は高校受験で失敗してしまったので、今度は公立の 人たちに勝ってやろうと決意していたんです。なので1年から コツコツやっていましたが3年生になってもけっこうずっと勉強して いました。教科書や参考書をひたすら読むことが大事だと思います。 解き方をみてからその問題や類題を解いてみる、というのを繰り返す ことですね。模試の判定は必ずしもいいものばかり出るわけではないので 諦めずに勉強して欲しいです。もちろん息抜きをするのも大切です!」 少し前までは高校生だった2人のお話は参考になりますね。 2人ともタイプが違いますが、共通で言っていたのは「早いうちから コツコツやること!!諦めないこと!!」でした。 ここまでインタビューをしてきましたが、最後にこれからに向けて ひとことメッセージをもらいたいと思います☆ 中澤「大学では自分で行動しないと何も始まりません! なので積極的に何事も楽しんでいきたいと思います!!」 谷内「勉強はもちろん、サークル、バイトなどの社会勉強もしつつ, これからの大学生活頑張っていきたいです!!」 中澤君、谷内君、今回インタビューを快く受けていただき これからも充実した学生生活を送っていきましょう♪
be964711-09b8-4aba-88f1-7688c9b1afa3
2024-03-04T02:59:34
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2013/05/201358-part3.html
佐賀県:佐賀県立図書館 新刊からおすすめの5冊
# (平成23年8月23日掲載) 貸出と予約の開始は8月23日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月30日(火曜日)です。 『「坂の上の雲」の幻影』 木村 勲 著 論創社 刊 『坂の上の雲』は、軍上層と新聞によって捏造された日露の海戦像の最もスマートな完成型である。『坂の上の雲』のテレビ・ドラマ化を契機に生じた現象を、そこに至る歴史的経緯をたどりながら分析的に検証する。 著者紹介:1943年静岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。神戸松蔭女子学院大学文学部総合文芸学科教授。著書に『風景ゆめうつつ』など。 請求記号:210.67/Ki,39 『超面白くて眠れなくなる数学』 桜井 進 著 PHP研究所 刊 宝くじやギャンブル、お化粧のテクニックや漢字の中、男女の出会いの確率…。数学は身近なところにひそんでいる。ページをめくる手がとまらない、ロマンあふれる数学のはなしが満載。 著者紹介:1968年山形県生まれ。東京工業大学大学院卒業。サイエンス・ナビゲーター。東京工業大学世界文明センターフェロー。著書に『面白くて眠れなくなる数学』『感動する!数学』など。 請求記号:410.4/Sa,47 『干し野菜百科 』 濱田 美里 著 河出書房新社 刊 保存がきく、野菜がいっぱい食べられる、おいしくてヘルシー。そんなうれしいことづくめの「干し野菜」を家で作ってみませんか。66種類の野菜の切り方、干し方、保存方法、さらに干し野菜で作るかんたん料理を紹介します。 著者紹介:広島県生まれ。上智大学卒業。料理研究家。国際中医薬膳師、国際中医師A級の資格を持つ。雑誌やウェブでのエッセイの執筆、料理教室の主宰などで活躍。著書に『濱田美里の和のおかず』など。 請求記号:596.3/H,22 『カラス 』 杉田 昭栄 著 集英社 刊 カラスの意外な弱点は、賢いゆえに持っている大きな「恐怖感」。各種撃退グッズの効能やちょっと試してみたい嫌がらせの奇策、おとりワナ設置の工夫など、賢いカラスを賢く防ぐためのテクニックを紹介する。 著者紹介:1952年岩手県生まれ。宇都宮大学農学部教授。著書に『カラスなぜ遊ぶ』『カラスとかしこく付き合う法』など。 請求記号:615.8/Su,46 『東京ロンダリング』 原田 ひ香 著 集英社 刊 内田りさ子、32歳。わけあって離婚。戻るべき家を失い、事故物件に住むことを仕事にした彼女は、移り住む先々で人と出会い、衝突しながら何を取り戻したのか? 人生再生の物語。『すばる』に掲載したものを単行本化。 著者紹介:1970年神奈川県生まれ。大妻女子大学文学部卒業。「はじまらないティータイム」で第31回すばる文学賞を受賞。 請求記号:F/H,32
c1e35c49-74d3-4bc0-ba96-831896af731e
2013-01-02T05:04:16
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/recback/H23/recbook20110823.html
#7879 トップ しごと・ビジネス 監査委員のオシゴト #動画で解説する都政 監査委員のオシゴト #動画で解説する都政 しごと・ビジネス わかりやすく、ためになる<動画で解説する都政>不定期更新中! ぜひご利用ください。 https://tokyodouga.jp/900010/list.html ①民間企業には内部監査部門による業務のチェックや公認会計士による財務監査が入るが、自治体には民間と同じようなチェック機能はあるのか? ・自治体には監査委員制度がある ②監査委員の仕事の実際 ・「都の行財政をチェックする機関」は実際、どんな仕事をしているか? ・監査委員による各種監査の審議は原則毎週実施、平成29年度では43回行われている。 ・審議のほか、各行政現場を確認する視察も行っている。 ③監査委員と監査事務局の1年間の仕事内容 ・監査委員の補助機関として監査事務局がある。都の監査事務局は89人で構成されている。 ・経常的な監査は1月の定例監査、工事監査から始まり、決算審査、財政援助団体等監査、行政監査など1年中何らかの監査が行われている。 ・監査業務と同時並行で過去の監査指摘に対するフォローである措置状況報告の調整も行っている。 ・経常的な監査だけではなく都民からの監査請求に基づく監査を行う。「住民監査請求」監査も監査委員の役割のひとつ。 ・各局へ改善を求めるだけではなく、指摘に対する各局の措置状況もチェックし、より高い改善策に繋がるよう指導している。 ・各種監査の結果や措置状況の結果は「監査のあらまし」や「監査事務局ホームページ」で公表している。 ・以上の様に監査委員及び監査事務局は年間を通して東京都の行財政のチェック機関として業務を行っている。
c41b2043-d3f9-4773-b02e-ac8cf11c175a
2024-03-05T05:44:26
https://tokyodouga.jp/_ne6_ZwuGgo.html
千葉大学 情報戦略機構|Chiba University Digital Transformation Enhancement Council
統合情報センター(IMIT)は2023年4月より情報戦略機構(CUDTEC)に改組しました → 学内ネットワークからのみ閲覧可 ## 最新のお知らせ ▼ Microsoft365、Google Workspace、Moodle等 問い合わせ先 情報基盤システム以外で、よく頂く問い合わせについて連絡先を掲載いたします。 【リンクのない問い合わせ連絡先については各自お調べ願います】 よくある問い合わせ 問い合わせ先 Microsoft365のこと 情報企画課 Google Workspaceを含めたメディア授業関係 国際未来教育基幹スマートオフィス Moodleのログイン後の事(利用方法等) Moodleサポート 職員番号を教えてほしい 部局の人事担当など 健康支援システム(HM-neo) ※他システムはログインできる 総合安全衛生管理機構 情報セキュリティ関連 C-csirt 電気・停電等 施設・設備担当 入試関係 入試課 ▼Webメールの表示が遅い不具合について 一部の利用者において、Webメールで「メールの一覧に時間がかかる」「メール本文表示に時間がかかる」などメール関連の表示が遅い現象が継続して起きていることが確認されています。解決に向けて原因調査等を継続して行っています。 現象が発生した場合、情報戦略機構までご連絡下さい。 2024.2.6 新 ▼ 【お知らせ】2024年春季保守作業に伴うシステム停止などについて 各種サーバのソフトウェアバージョンアップ等のメンテナンス作業のため、以下の日時に各サービスが停止いたします。 月日 時間 影響範囲 2/7(水) 14:00–18:00 教育用端末上のMathematica・IDLが利用できません。 2/20(火) 10:00–12:00 教育用端末からの印刷ができません。 14:00–16:00 利用状況表示システムが利用できません。 2/21(水) 9:30–13:00 教育用端末上のSPSS, Adobe Acrobatが利用できません。 2/27(火) 10:00–12:00 一斉メール配信システムが利用できません。 2/28(水) 12:00–16:00 メーリングリストサービスのメール配送に数十秒程度の遅延が発生する場合があります。 管理画面へのアクセスができない場合があります。 3/4(月) 10:00–12:00 16:00–18:00 Webホスティングサーバ(学内専用)で、コンテンツの更新ができません。 3/7(木) 10:00–12:00 多要素認証システムで再認証が必要となる場合があります。 3/11(月) 9:30–17:00 統合認証システムの下記サービスが利用できません。 ・利用者設定 ・パスワード再設定 ・アカウント継続システム 3/15(金) –19(火) 終日 HPC大容量メモリ計算ノード(R4)のジョブの投入および登録済みジョブの実行ができません。 3/21(木) 14:00–16:00 多要素認証システムで再認証が必要となる場合があります。 2023.10.5 ▼ 【お知らせ】CHIBADAI NEXTに石山 智明准教授の記事が掲載されました こちらからご覧ください。 https://www.cn.chiba-u.jp/news/230914-2/ 【英語版】 https://www.cn.chiba-u.jp/en/news/press-release_e230913/ 2023.6.27 ▼ 【お知らせ】海外から千葉大メールを利用する際は事前設定が必要です 海外出張等で国外から千葉大メールを利用する際は、3つの選択肢があります。 1.Webメールを利用する 2.メールソフトを利用する(クライアント証明書利用) 3.研究用VPNを利用する いずれを利用する場合でも、海外渡航前に事前設定を済ませるようにお願いします。 2023.4.12 ▼ 【お知らせ】学外から千葉大Webメールにログインできない場合は HOMEページ上部の「千葉大Webメール」や、こちらのリンク 千葉大Webメール からログインをお試しください。 また、学外からの詳しいログインの方法については、学外からのWebメール利用も併せて参考にしてください。多要素認証を利用したログインの方法とエラーメッセ―ジ毎の対処法が記載されています。 ※ Webメールにログインした状態で作成したブックマークやURL、ショートカットからは正常にログインできないことがあります。 過去のお知らせ パスワードが分からない… 統合認証システムのパスワードを忘れたら、こちらのページを参照してください。 アカウントの有効期限 アカウントの有効期限と整理作業について。 学外からの千葉大メール利用 Webメールを学外ネットワークで利用するには設定が必要です。 海外からメールソフトで千葉大メールを利用するには事前の設定が必要です。 こんな時どうする? ・利用者番号や千葉大メールアドレスを忘れた… ・ログイン用IDがわからない… 等 eduroamの利用について eduroam(国際学術無線LANローミング基盤)の利用について。 外部リンク集 外部のwebページリンク集。 千葉大学 機構利用内規 千葉大WEBメール サイトマップ 千葉大学情報戦略機構 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 Copyright All Rights Reserved.
db99cd22-3ce4-48e3-8d74-8ff2582c80d1
2024-02-22T02:35:45
https://www.imit.chiba-u.jp/index.html
1億1千万年前の白亜紀の地層と海中で出会える!岩手の海でダイビング! | 海で遊ぶ | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 行く・乗る・あそぶ 海で遊ぶ 【わがまち海自慢!】1億1千万年前の白亜... 海で遊ぶ 2019.02.04 # 【わがまち海自慢!】1億1千万年前の白亜紀の地層と海中で出会える!岩手の海でダイビング! 【魅力の概要】 岩手県田野畑村では、白亜紀の地層と出会えるダイビングスポットがあります。また、インストラクターと一緒に潜る体験ダイビングや、浅瀬の海と触れ合えるシュノーケル教室があります。 【担当者おすすめポイント】 地元の漁師さんの船でご案内するダイビングポイントは、白亜紀の地層や断層が見られる珍しいポイントです。ダイビング拠点の「机浜番屋群」には、温水シャワーや更衣室、機材の洗い場も完備しています。初心者の方でも、浜辺からインストラクターと一緒に潜る「体験ダイビング」や、浅瀬で楽しむシュノーケル教室で海と触れ合えます。 【皆様へのメッセージ】 田野畑村の海で潜った後には、地元でとれた新鮮な海のお食事はいかがですか?夏はウニ、秋・冬はアワビや鮭、春先はワカメと豊かな海のめぐみをお楽しみください。 更新日: 2019年02月04日 情報提供元: 岩手県田野畑村 ### 登録キーワード お出かけ わがまち海自慢 マリンレジャー 体験 ## おすすめ記事 船に乗る 2020/03/27 19・20歳はお得に遊べる 今日からマジ☆部 海で遊ぶ 2019/02/04 【わがまち海自慢!】空港隣接の海水浴場! 頭上を飛ぶ飛行機を海から眺めよう! 海で遊ぶ 2019/01/29 【わがまち海自慢!】自然がつくる奇跡の芸術 大迫力の造形美“仏ヶ浦”
ddfd7972-34e1-4d23-a41d-ebc7e08033b5
2024-03-05T00:38:27
https://c2sea.jp/enjoy/sea-harbor/entry-185.html
# 産学官連携検討会議 第2回カリキュラムWGの開催について 最終更新日:2008年12月19日 観光庁では、平成20年11月11日、「観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」の下に「カリキュラムワーキンググループ」を設置し、観光系大学の現状とカリキュラムに関する検討課題等について議論を行ってきました。 これまでの議論を踏まえ、12月16日、「第2回カリキュラムワーキンググループ」を開催し、経営マネジメント層に必要な資質に係る検討や、国内外の観光系大学のカリキュラムの現状分析を踏まえた議論を行いました。また今回は、米国セントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリティ経営学部アブラハム・ピザム学部長と原准教授を招き、観光系大学のカリキュラムのあり方について意見交換を実施しました。 1 開催日時・場所 日時:平成20年12月16日(火)13:00~15:20 (於 中央合同庁舎2号館16階 観光庁 国際会議室) 2 参加者(添付ファイル参照) 3 付議資料(添付ファイル参照) ・カリキュラムワーキンググループ論点整理 ・経営マネジメント層に必要な資質から見たカリキュラムの検討について ・日米観光系大学カリキュラム比較分析 ・観光系大学カリキュラム解説(和歌山大学・立教大学) ・The Academic Study of Tourism vs. Tourism Management 「観光」「観光マネジメント」に関する学問的研究の比較 参考 第1回カリキュラムワーキンググループ議事録【概要】 4 主な議事 (1)観光庁より、カリキュラムワーキンググループの論点整理と、経営マネジメント層に必要な資質から見たカリキュラムの検討について説明を行い、財団法人日本交通公社より、日米観光系大学カリキュラム比較分析についての説明を行った。 (2)「和歌山大学」、「立教大学」及び「セントラルフロリダ大学」より、観光系大学のカリキュラムの現状についての説明を行った。 (3) 主な論点として、観光系大学の既存のカリキュラムの現状と課題及び経営マネジメント層に必要な資質について議論を行った。主な発言は以下の通り。 ●事務局より、日本の観光系大学のカリキュラムについて、米国のホテルスクール等との比較により、経営マネジメント関係科目の充実が必要である旨を報告した。 ●米国の観光系大学の事例として、大学のカリキュラム構成は産業界のニーズに基づいて構成されるべきであり、大学の価値は学生の就職状況によって評価されること、産業界のニーズや環境変化を大学としてカリキュラムに組み入れるため、教員の採用にあたっては実務経験を評価し、経験の無い研究者については、大学で費用を負担してホテル等で1年程度の実務経験を課していることなどが報告された。 ●観光関連産業の委員からは、大学へは、産業界との連携によるフィールドワークなどを通して、論理を実践できる能力の育成を期待するとの意見が出された。 ●大学から参加している委員からは、産業界に必要とされる人材を育成するためには、教員の養成が課題となるとの意見が出された。 5 今後の進め方 観光系大学のカリキュラムのあり方については、継続的な議論が必要との意見が多く出されたことから、今後、本ワーキンググループを年度内に再度開催し、議論を深めていくとともに、年度末に予定している「観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」において、議論の内容を報告することが確認された。(第3回カリキュラムワーキンググループは2月12日(木)に開催予定) 第2回カリキュラムワーキンググループ出席者名簿[PDF:65KB] カリキュラムワーキンググループ論点整理[PDF:699KB] 経営マネジメント層に必要な資質から見たカリキュラムの検討について[PDF:1690KB] 日米観光系大学カリキュラム比較分析[PDF:4439KB] 観光系大学カリキュラム解説(和歌山大学)[PDF:5560KB] 観光系大学カリキュラム解説(立教大学)[PDF:2628KB] The Academic Study of Tourism vs. Tourism Management(「観光」「観光マネジメント」に関する学問的研究の比較)[PDF:1362KB] (参考)第1回カリキュラムワーキンググループ議事録【概要】[PDF:206KB] 竹谷・竹本・入江 代表 03-5253-8111(内線27-821、27-825、27-826)
e3786f0a-28cc-4400-a3e4-7867aae3b67c
2023-06-26T10:11:43
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000007.html
食中毒に関すること - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年8月7日更新 Tweet ## 食中毒の分類と予防について ●食中毒の分類と予防について ## 消費者向けの情報 ●ツブ貝による食中毒にご注意を! ●ノロウイルスによる食中毒にご注意を! ●腸管出血性大腸菌O157等による食中毒に注意しましょう ●有毒山野草による食中毒にご注意 ●アニサキスによる食中毒を予防しましょう(厚生労働省HPへ) ●毒キノコによる食中毒にご注意を! ●フグによる食中毒に注意しましょう ●お肉はよく焼いて食べよう(厚生労働省HPへ) ●カネミ油症患者の同居家族の認定申請について ●卵の衛生的な取扱いについて ●ハチミツを与えるのは1歳過ぎてから(厚生労働省HPへ) ●加熱を必要とするそうざい半製品による食中毒にご注意! ●鳥インフルエンザの発生による鶏卵、鶏肉の安全性について ●豚レバーは、十分に加熱して食べましょう(厚生労働省HPへ) ●スギヒラタケの摂取は控えましょう(林野庁HPへ) ●妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項等について (厚生労働省HPへ) ●ビブリオ・バルニフィカスに関するQ&A(厚生労働省HPへ) ●アガリクス(カワリハラタケ)を含む製品について(厚生労働省HPへ) ## 事業者向けの情報 ●薪、木炭等の燃焼により生じる灰を食品の加工及び調理に利用することの自粛について(林野庁HPへ) ●食品に残留する農薬等にポジティブリスト制度について(厚生労働省HPへ) ## 食中毒発生状況 ●県内の発生状況 ●全国の発生状況(厚生労働省HPへ)
e3d2adc4-b368-4306-8f1a-4670028e427d
2024-03-03T15:34:58
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/syokuchudoku.html
ビッグデータの潮流とデータエコシステムについて聞く (2013年1月31日 No.3117) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年1月31日 No.3117 ビッグデータの潮流とデータエコシステムについて聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年1月31日 No.3117 ビッグデータの潮流とデータエコシステムについて聞く -東京大学の喜連川教授から/情報通信委員会・電子行政推進委員会 説明する喜連川教授 経団連は11日、東京・大手町の経団連会館で情報通信委員会(渡辺捷昭委員長、清田瞭共同委員長)と電子行政推進委員会(内田恒二委員長、間塚道義共同委員長)の合同会合を開催し、東京大学生産技術研究所の喜連川優教授から「ビッグデータの潮流とデータエコシステムについて」と題する説明を聞いた。概要は次のとおり。 ◇◇◇ 20世紀末から21世紀にかけ、多様な技術の進展により、あらゆる活動が非常に精緻に観測可能となったことなどにより、「ビッグデータ」という言葉が生まれたと考えている。 特に、昨年3月に米国がビッグデータへ2億ドルの研究開発投資を行うと発表して以来、にわかに取り上げられるようになった。 喜連川教授は従来から、「情報爆発」と呼んで研究を進めており、2005年からは文部科学省特定領域研究を、07年からは経済産業省のプロジェクトを進め、現在は内閣府最先端研究支援プログラムを推進している。 これほど膨大なデータが利用可能となるのは人類史上初めてであり、これをチャンスととらえ大量データの積極的な活用と、新たな価値の創出という視点から長年にわたり研究を進めている。 東日本大震災の際には、情報そのものの解析を通じ、震災時に実際に「何が」「どこで」不足しているのかなどの情報を明らかにすることを通じて、災害時の情報提供の重要性をあらためて実感した。 人のみならず、「もの」からの大量のセンターデータもビッグデータの源泉となる。例えば、自動車をセンサーとして取得したブレーキ情報や燃費情報は、分析を通じてドライバーの安全管理や業務改善などにつながるため、配送業者にとって極めて重要なデータとなる。センサー技術の進展と低価格化に伴い、社会活動の多くが高精細に補足可能となり、さまざまな分野で画期的なサービスが生まれる可能性が示唆された。 また、データそのものの重要性を再認識するとともに、データがある主体によって取得・加工され、加工されたデータがさらに別の主体によって利用されるという一連のプロセスの構築が不可欠である。このエコサイクルを回すことで、データを取得した主体にはデータを提供するインセンティブを与えることができ、研究・開発のスピードが大きく加速され、科学・産業に多大なインパクトをもたらす。 なお、ビジネス分野においては特に、データを第三者が利用する場合の法制度やガイドラインの整備が不十分である。グレーな状態ではニュービジネスは生まれにくい。ビッグデータビジネスを進めるうえでの障壁を取り除くための取り組みが早急に求められる。
e82562d6-074c-414a-b673-dc0dd5a4ff9e
2024-03-04T14:22:37
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0131_08.html
IFRSの開発動向を聞く (2015年4月16日 No.3220) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年4月16日 No.3220 IFRSの開発動向を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年4月16日 No.3220 IFRSの開発動向を聞く -IASBのフーガーホースト議長から/企業会計委員会企画部会 経団連は2日、東京・大手町の経団連会館で企業会計委員会企画部会(久保誠部会長)を開催し、国際会計基準審議会(IASB)のハンス・フーガーホースト議長から、国際会計基準(IFRS)の動向等を聞き、意見交換を行った。 フーガーホースト議長は冒頭、「日本では、IFRSの任意適用企業が70社を超えるまでに急拡大し、その株式時価総額は100兆円を超えるまでになっており、大変喜ばしい」と述べたうえで、IFRSの開発動向について次のとおり説明した。 - (1)開示プロジェクト IFRSの過剰な開示を抑制するために、「10ポイント・プラン」を進めている。 - (2)収益認識 基準開発は終了し、米国財務会計基準審議会(FASB)とのコンバージェンスが達成された。現在は、円滑な適用のために、マイナーな論点の明確化の作業を行っている。適用日については、当初は2017年1月を予定していたが、FASBは1年間適用日を遅らせることを決定したので、IASBとしても適用日を1年間延期する可能性が高い。 - (3)リース すでにIASBでの実質的な審議は終了した。FASBと完全なコンバージェンスには至らなかったことは残念だが、貸借対照表へのオンバランスでは完全なコンバージェンスが達成されている。 - (4)のれんの会計処理 「償却+減損アプローチ」と「減損のみのアプローチ」の両論が聞かれており、基準開発に入る前に、再度リサーチを行う予定。 - (5)概念フレームワーク 15年第2四半期には公開草案を公表する予定であり、純利益を重視する日本の考え方を反映したものになっている。 - (6)保険契約 9月か10月に審議を終了し、16年の早い時期に最終公表する予定。 ◇◇◇ 意見交換に先立って、経団連から、フーガーホースト議長に次の4点を要望した。 - (1)「収益認識」について、IASBとFASBとで適用日を違えるべきではない。 - (2)「リース」について、IASBとFASBとで異なる基準となったことは残念だ。今後も、コンバージェンスの努力を続けてほしい。 - (3)「のれんの会計処理」については、「償却+減損アプローチ」を前提に、基準開発に進むべきだ。 - (4)「概念フレームワーク」については、日本が要望している「純利益概念」の定義づけの努力を続けるべきだ。 意見交換では、参加者から、「『開示プロジェクト』について、財務諸表作成者の負担になる提案がなされており、不満だ」「『保険契約』について、日本の保険会社が開発する商品の実態を表す基準にはなっておらず、日本の保険業界の意見をもっと聞いてほしい」「IASBは、高品質な国際基準の実現のために、企業経営の観点を積極的にIFRSの開発に取り込んでほしい」といった意見が出された。
ee397c85-f9fb-4d9b-a2e6-8e037c400849
2024-03-05T02:40:43
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0416_06.html?v%3ds
市政だより 平成18年9月1日号 3面(テキスト版) | 東大阪市
## なくそう 放置自転車 ### あなたのアイデアを募集 市内全駅の自転車放置台数は、平成17年11月に4,418台だったのが、平成18年5月には、3,641台に減少しました。 これは、放置台数の多い駅周辺の撤去回数を増やすとともに、午後の撤去も実施してきた結果と考えられ、朝と昼間の放置は、かなりの駅周辺で目に見えて減少しています。 しかし依然として午後の放置は多く、夕方から夜にかけてと土曜日・日曜日の放置はさらにひどくなっています。 また、通行人への思いやりのない放置や点字ブロック上への放置、緊急車両やごみ収集車の通行に支障をきたす放置もみられます。 #### 通行の妨げを認識しつつ… 平成16年度に実施した市政世論調査では、「自転車を駅前に放置したことがある」と答えた人は28.1%でした。 放置をした理由には、「駐輪場は知っているが、より駅に近いところに止めたかったから」と「有料駐輪場は利用料がいるから」がいずれも49.9%(複数回答)と高い回答でした。 また、「放置自転車が通行人、特に子どもや高齢者、車いすの方や目の不自由な方の通行の妨げになることを知っている」と答えた人は97%で、通行の妨げになっていることを知っているにもかかわらず、放置自転車がなくならないのが現状です。 #### 放置自転車対策アイデア募集 これまでの対策は、「自転車駐車場を整備」、「駅前啓発指導・広報活動」などを行うとともに、午後や土曜日・日曜日の放置自転車撤去も実施するなど工夫を凝らしてきましたが、抜本的な解決にいたっていません。 そこで、放置自転車問題を市民の皆さんとともに考え、行動していくために、放置自転車対策のアイデアなどを広く募集します。 募集内容は、次の放置自転車に関するものです。 放置自転車で危険な目にあった体験 放置自転車に対する意見 放置自転車対策のアイデア 応募資格 市内在住・在勤・在学の方 応募方法 「体験」「意見」「アイデア」の別を明記のうえ、800字程度にまとめたものに住所、氏名、年令、電話番号を書いて、9月25日(月曜日)(必着)までに郵送(ファクス、電子メールも可) #### 応募・問合せ先 〒577・8521 市役所交通対策室 06(4309)3226、ファクス06(4309)3836、電子メール[email protected] ## 優良商店・企業表彰に応募しませんか 市では毎年、模範となる優良商店・企業を表彰しています。今年も次のとおり募集しますので、ご応募ください(表彰は来年2月下旬の予定)。 ### 優良商店表彰 応募資格 原則として3年以上、市内で同種の営業を行っている物品販売業、理容業・美容業、洗たく業、飲食業者 ※大企業や「風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律」の適用を受ける商店は、応募できません。 審査基準 次の要件をすべて満たすこと 営業施設(店舗構成、商品ディスプレイ、照明、デザインなど)が整備されている 営業態度が誠実、かつ積極的である 消費者などに対する接客や情報提供などのサービスに優れている 納税義務を果たしている 地域商業活動に協力的である ※表彰は10店舗以内で、表彰者には賞状と表彰プレートを贈呈します。 応募方法 申請書に必要事項を書き、店舗の正面写真を添えて、10月31日(火曜日)までに郵送または直接 ※申請書は市ホームページからダウンロードできます。 #### 申請書の配布・応募・問合せ先 〒577・8521 市役所商業課 06(4309)3176、ファクス06(4309)3846 ### 優良企業表彰 応募資格 本市に、引続き3年以上本社または事業所を有する、製造を主とする企業(大企業の資本参画50%未満) 審査基準 過去3年間の業績が優良で、本市の産業発展に寄与し、今後の伸展が期待される、次の条件のいずれか1つを満たす企業 新技術、新製品を研究開発し、企業化の実績がある 新鋭機器設備または新しい生産システムの研究開発を行い、企業化の実績がある 技術の向上、改善に著しい成果をあげた 経営の健全化を図り、かつ技術革新に対する経営意欲が認められる ※表彰企業には賞状と表彰プレートを贈呈し、企業製品を市役所1階に常設展示します。 応募方法 申請書に必要事項を書き、過去3年間の決算書(個人は確定申告書)などを添えて、10月31日(火曜日)までに郵送または直接 ※申請書は東大阪市技術交流プラザのホームページ(http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/)からダウンロードできます。 #### 申請書配布・応募・問合せ先 〒577・8521 市役所モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846 ## 児童手当制度が改正 ### 手続きがまだの方は9月30日までに請求を 児童手当制度は、平成18年4月に改正され、支給年齢が12歳(小学校修了前)まで拡大し、所得制限も緩和されています。 新たに対象となった児童の保護者は、9月30日(土曜日)までに手続きをすませれば、4月分までさかのぼって手当ての支給が受けられます。まだ手続きをすませていない方は、至急行ってください。 ただし、4月分からの支給とならない場合があります。 平成17年度所得は改正後の制限額を超えているが、平成18年度の所得は制限額未満となった場合 改正前から支給対象であったが、請求をしていなかった場合 手当額(月額) 第1子・第2子=5,000円 第3子以降=1万円 請求に必要なもの 印鑑、請求者名義の預金通帳(郵便局は不可)、厚生年金加入の方は請求者の健康保険証の写し ※請求書受付後に、その他の書類を提出していただく場合があります。 請求の受付 国民年金課、行政サービスセンター #### 9月30日土曜受付 受付の最終日となる9月30日(土曜日)の午前9時から午後5時まで、国民年金課でのみ請求を受け付けます。郵送による申請は、到着日が請求日となります。9月30日(土曜日)必着になるよう送付してください。 #### 問合せ先 国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805 ## 9月9日は「救急の日」 応急手当を身につけよう 9月9日は「救急の日」、9月3日から9月9日までは「救急医療週間」です。 ぜひこの機会に、救急に関する正しい知識を深めましょう。 ### 応急手当普通救命講習 とき 9月17日(日曜日) 午後1時から4時まで ところ 西消防署 内容 心肺蘇生法、AEDの使用方法など 申込期限 9月10日(日曜日)(申込先着順) #### 申込・問合せ先 西消防署 06(6788)7671、ファクス06(6788)1374 ### 救急キャンペーン とき・ところ 9月5日(火曜日)=まねき屋善根寺店、関西スーパー日下店、新石切プラザ、万代鷹殿店、長崎屋瓢箪山店、布施駅、小阪駅、八戸ノ里駅 9月7日(木曜日)=若江岩田駅、鴻池新田駅 ☆いずれも午前10時から11時まで ### 救急フェア AEDの使用方法など応急手当を学びます。 とき・ところ 9月5日(火曜日) 午前11時から午後4時30分まで=市役所1階多目的ホール 9月7日(木曜日) 午後1時30分から3時まで=マイカル鴻池サティ内、KINSHO若江岩田店南側 ### 記念講演 新しい心肺蘇生法などについての講演です。 とき 9月5日(火曜日) 午後3時から4時まで ところ 市役所18階大会議室 講師 大阪医科大学附属病院医師 西本泰久さん 消防局予防広報課 06(6788)7674、ファクス06(6781)3562
f1785a0f-4f2b-438a-be08-bbf26ee7a7e3
2024-03-03T15:24:36
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005116.html
サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「得点王」(解説:ニコラス ライアン) トライ、キックで挙げた得点が、リーグ戦で最も多い選手に与えられる賞です。僕は2006年のシーズンに受賞しました。いちばん大事なことは、安定することです。チームプレーをして、個人的にはゴールキックを安定させることが大切だと思います。 2012-2013シーズンは、そのキックの成功率は、去年(2011-2012シーズン)よりちょっと低いと思います。去年は85%で、今年は75%ぐらいです。風があるかどうかなど、試合の時の天気によって違ってきます。リーグ戦終盤は、風が強くてボールのコントロールが難しかったですね。 得点王になった時は、とても嬉しかったですが、いちばん大事なことは、チームが勝つことです。優勝するのがいちばん。得点王になっても、優勝しなかったらダメです。
f199c4ec-888f-42aa-a6b8-44f1c1c7ffb1
2024-03-06T05:34:30
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_046.html
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### 講演会「大根川の源流の森が叫んでいる」開催! ### 今回の街角スナップは宿理英彦さんからの投稿です。 2月16日の10時~12時、リーパスプラザ大会議室で講演会「大根川の源流の森が叫んでいる」(古賀市緑のまちづくりの会主催)を開催し、市民の皆さん60人が参加されました。講師には福岡県森林林業技術センターの佐藤企画普及課長さんをお迎えし、たいへん分かりやすいお話をしていただきました。 講演終了後の参加者の感想には「林業を考えるいいタイミングだったと思います。古賀市の取組みにも突っ込んだ話をしていただき良かったと思います。できれば森林が息長く循環できるよう活動を続けたいですね。」「福岡の森林を未来へ託すための取り組み、荒廃森林の増加していることへの対策や、古賀市の現状と大根川との相関関係など、もっと掘り下げた内容がほしかった。」などがありました。 会場では熱心な質問が数多く飛び出し、現在の森林林業を知る機会となり意義ある講演会となりました。 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください! 投稿者:【towns】 2014年02月25日 13時36分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 一年間ありがとう!成長を実感した「お礼の会」 ### 今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。 『2月6日、1年間ありがとうございましたとの気持ちをこめて、東小3年生がお礼の会を開き、えんがわくらぶを招待してくれました。 10時40分~12時は、子どもたちによる歌の披露、ゲーム、感謝状、スライド紹介など、心をこめて「おもてなし」をしてくれました。えんがわさんたちも心から楽しんでいました。 スライドでは、初めて会った春の「お花をどうぞ」から、冬に一緒に行った七輪での火起こしまでが映され、しっかりとした「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」に成長したな~と感じました。その後、子どもたちからえんがわさん一人ひとりに、感謝のメッセージを書いた名前入りの感謝状が手渡されました。 12時30分から行われた給食交流では会話が弾み、昼休みにも雨の中たくさんの3年生が遊びに来てくれ、にぎやかなひとときを過ごしました。 心と心が通いあう交流のおかげで、本当に楽しい1年間でした。感謝!感謝!! 』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください! 投稿者:【towns】 2014年02月20日 16時30分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) 200d ### 生きがいのある古賀市をめざして ### 『2月15日、リーパスプラザ大会議室で「第1回古賀市ゲートキーパー研修」と「第2回みんなの人権セミナー」を合同で開催しました。今回のテーマは「自殺を防ぐために私たちができること~生きがいのある古賀市を目指して~」で、約100人が参加しました。ゲートキーパーとは、家庭問題・人間関係・金銭問題などで心身共に追い込まれている人たちに「気付き、声をかけ、(相談機関に)つなぐ」役割を担う人のことです。 まず、予防健診課より市の自殺予防の取組と現状について、平成24年には11人もの尊い命が失われたことや、ゲートキーパーの必要性についての説明があり、参加者の中にはハンカチで目元を押さえる人の姿もありました。 続いて行われた清水康之さん(NPO法人ライフリンク代表)の講演では、自殺問題を取材した報道ディレクター時代の経験や、自治体と協働した自殺対策などが様々な例と共に語られました。 誰も自殺に追い込まれることのない社会を実現するために、悩みを抱える人たちが適切なケアを受けられるように相談機関が連携すること、そして地域の実情に合わせた取組を行う必要がある、との清水さんの語りに、参加者は時折頷きながら熱心にメモをとっていました。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください! 投稿者:【towns】 2014年02月18日 08時59分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### かわいいピエロのブローチができあがり♪ ### 今回の街角スナップは山川千寿さんの投稿です。 『1月23日、えんがわくらぶでは13期生の藤原さんを講師に迎え、ピエロの人形ブローチ作りをしました。 えんがわくらぶの皆さんより、ブローチを作ってみたいとの要望を受けていたので藤原さんにお願いをしたところ、実現したものです。針仕事には慣れている皆さんですが製作中はお喋りや笑顔もなく、もくもくと取り組む様子は真剣そのもの。昼食時間も惜しんで針仕事に励んでいました。 ピエロに目鼻が付く頃になるといつものえんがわさんに。おしゃべり、笑いに手振り身振りもついて、楽しい時間を過ごしました。 完成すると、早速胸につけて大はしゃぎ!お互いに作品を褒めたたえていました。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください! 投稿者:【towns】 2014年02月13日 10時05分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### これからの研究に期待大!水素エネルギー ### 今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。 『1月21日の午後、えんがわくらぶでは県政出前講座「水素エネルギー社会の実現」を受講しました。 43b0 水素エネルギー社会の実現をめざす福岡の挑戦について、福岡県商工部新産業・技術振興課の入江企画主幹を講師にお招きし、以下のお話をしていただきました。 1.今、なぜ水素エネルギーなのか 2.究極のクリーンエネルギー「水素」 3.燃料電池の主な特徴 4.燃料電池の利用 5.福岡の取り組み など 受講して、燃料電池は酸素と水素を科学反応させて電気と熱を作りだす「発電装置」であることを知り、今後の研究に期待が高まりました。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください! 投稿者:【towns】 2014年02月04日 13時26分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
f2cee535-64fe-45e4-9a89-254d341e60fa
2024-03-01T12:40:04
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/3/blogid/3/archive/2014-02?mode%3ddefault
島根県:報告第56号(トップ / 子育て・教育 / 教育・学習 / 教育委員会 / 教育委員会基本情報 / 教育委員会の議題一覧・会議録 / 平成21年度会議録 / 第1439回)
# 報告第56号 (板倉総務課管理監) 報告第56号「しまね教育の日」についてご報告する。 しまね教育の日は、平成14年に県の条例で定められ、しまね教育の日が11月1日、しまね教育ウィークが11月1日から同月7日までとしている。 島根県内の取組状況であるが、各市町村あるいは公民館、学校等で色々な取組がされており、取組状況の実績は資料のとおりである。本年度もたくさんの参加が見込まれているところである。 平成21年度の県教育委員会の取組であるが、今年は「しまね教育の日」行事を11月4日に実施して、各種表彰と教育フォーラムを開催することとしている。また、広報活動、そして「子どもの生活リズム」づくりを市町村教育委員会を通じて幼・小・中に呼びかける取組をしていきたいと考えている。 資料8の2の「しまね教育の日」行事予定であるが、11月4日にサンラポーむらくもで開催し、表彰を午後から、フォーラムを夕方から行うことにしている。フォーラムは今までは昼に行っていたが、できるだけ参加者を増やそうということで、今回初めて夕方から行うことにした。少年の主張の発表をフォーラムの最初にしてもらい、それを受けて、学校の校長あるいは教員がどのように受けとめて、そしてそれをディスカッションするという試みで今回は進めたいと思っている。 (藤原教育長) 補足であるが、いつもは我々が語って教員の皆さんに聞いてもらうことが多いが、今回は逆転させて現場の教員の皆さんがこの少年の主張を受けて、それをどう感じたかということを我々が聞かせてもらうという企画にして、そこからまた我々が得ることもあるのではないかという企画にしてみたところである。
f948ed1f-4bab-4126-a32f-b888bae86756
2023-11-24T18:35:50
https://www1.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/iinkai/joho/iinkai_gidai/h21kaigiroku/h21_1439/houkoku56.html
キャリア開発文庫リスト|奈良女子大学キャリア開発支援本部
社会を知る本、キャリア形成に役立つ本、就職に際してのハウツウ本…書店や図書館の膨大な書籍を探さなくても、キャリア開発支援本部が厳選した図書をそろえています。図書は随時、増やしていきます。 貸出しは キャリア開発支援本部 G414(G棟4階) で行っております。 ※   は平成26年1月に追加された書籍です。 平成27年4月に追加された書籍の一覧(pdf)はこちら→H26年度購入書籍リスト。 ## ポスドク問題 タイトル 著者 出版社 発行年 高学歴ワーキングプア : 「フリーター生産工場」としての大学院 水月昭道著 光文社 2007 博士漂流時代 榎木英介著 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010 アカデミア・サバイバル 水口昭道著 中公新書 2009 ## インターンシップ タイトル 著者 出版社 発行年 インターンシップとキャリア:産学連携教育の実証的研究 石田宏之 [ほか] 編 学文社 2007 インターンシップ:キャリア教育としての就業体験 古閑博美編著 学文社 2011 インターンシップで志望の業界・職種に内定する方法 太田智文著 東洋経済新報社 2009 ## 政治・経済 タイトル 著者 出版社 発行年 政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ : ひとめでわかる図解入り 池上彰著 海竜社 2011 経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ : ひとめでわかる図解入り 池上彰著 海竜社 2009 素材は国家なり : 円高でも日本経済の圧倒的優位は揺るがない 長谷川慶太郎、 泉谷渉著 東洋経済新報社 2011 商売心得帖 松下幸之助 PHP研究所 2001 経営心得帖 松下幸之助 PHP研究所 2001 社員心得帖 松下幸之助 PHP研究所 2001 人生心得帖 松下幸之助 PHP研究所 2001 実践経営哲学 松下幸之助 PHP研究所 2001 経営のコツここなりと気づいた価値は百万両 松下幸之助 PHP研究所 2001 先端技術100の常識 日本経済新聞社 日経テクニカル 1982 企業の社会異的責任 高巌 日本規格協会 2003 ブルー・オーシャン戦略 W・チャン・キム+ㇾネ・モボルニュ ランダムハウス講談社 2005 サービスの底力! 相澤賢二 PHP研究所 2005 イノベーションの解 クレイトン・クリステンセンほか 翔泳社 2003 イノベーションのジレンマ クレイトン・クリステンセン 翔泳社 2001 ## 会社・仕事 タイトル 著者 出版社 発行年 仕事のための12の基礎力 : 「キャリア」と「能力」の育て方 大久保幸夫著 日経BP社 2004 仕事の思想 : なぜ我々は働くのか 田坂広志著 PHP研究所 2011 90分でわかる会社のしくみ : 入社3年目までに知っておきたい! 八巻優悦編著 かんき出版 2009 仕事の報酬とは何か : 人間成長をめざして 田坂広志著 PHP研究所 2008 働く君に贈る25の言葉 佐々木常夫著 WAVE出版 2010 99の名言に学ぶシゴト論。(働く理由) 戸田智弘 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007 99の至言に学ぶジンセイ論。(働く理由 ; 続) 戸田智弘 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008 Q&A会社のしくみ50 山田英司、丸山武志、 吉野薫編著 日本経済新聞出版社 2011 会社のしくみ : イラスト図解 坂田岳史著 日本実業出版社 2007 キミが働く理由 (わけ) 福島正伸著 中経出版 2009 現場発CSR優良企業への挑戦 : アイデア、連携、組織づくりの成功ノウハウ 藤井良広, 原田勝広著 日本経済新聞社 2006 走りながら考える仕事術! : 先輩起業家が教える 平野友朗著 日本実業出版社 2006 中小企業・ベンチャー企業への就職のすすめ : 働きがいは小さな会社にある (就職ナビゲートシリーズ) 斉藤州紀著 TAC株式会社出版事業部 2007 法人営業のバイブル : 必ず成果の上がる新規開拓の鉄則&必須ノウハウ 細矢進著 近代セールス社 2007 カンブリア宮殿就職ガイド : 村上龍×73人の経済人 村上龍著 テレビ東京報道局編 2011 人生を無駄にしない会社の選び方 新田龍著 日本実業出版社 2009 中小企業財務の見方超入門 第2版 久田友彦著 銀行研修社 2007 いい言葉はいい仕事をつくる 岬龍一郎著 PHP研究所 2007 プレゼンテーションの英語表現 デイビット・セイン/マーク・スプーン 日本経済新聞出版社 2004 パワポで極める1枚企画書 竹島愼一郎 アスキー 2006 使える弁証法 田坂広志 東洋経済新報社 2005 弁証法はどういう科学か 三浦つとむ 講談社 1968 スローキャリア 高橋俊介 PHP研究所 2004 グーグル的思考 ジェフ・ジャービス PHP研究所 2009 わかる!図解キャッシュフロー 久保豊子 ダイヤモンド社 2000 通勤大学MBA2 マーケティング グローバルタスクフォース 総合法令 2002 超MBA式 ロジカル問題解決 津田久資 PHP研究所 2003 日本でいちばん大切にしたい会社1 坂本光司 あさ出版 2010 日本でいちばん大切にしたい会社2 坂本光司 あさ出版 2010 リーダーが知っておくべき危機管理の教科書 遠藤 滋 PHP研究所 2011 リーダーのあり方 船井幸雄 PHP研究所 1998 ## 就活 タイトル 著者 出版社 発行年 大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル アカリク著 亜紀書房 2010 日本の優良企業パーフェクトブック : 就活役立ちランキング集 日経就職ナビ編集部編著 日経HR 2011 受かる!面接力養成シート : あなただけの回答をカンタンに用意できる : get ready for a job interview 田口久人著 日本実業出版社 2010 人事のプロは学生のどこを見ているか 横瀬勉著 PHP研究所 2010 資格取り方・選び方オールガイド — 2013年版 — 日本文芸社編 日本文芸社 2011 就職・転職に有利な女性の資格全ガイド : 収入、将来性、難易度、試験データが一目でわかる — ’13年版 — 成美堂出版編 成美堂出版 2012 履歴書 エントリーシート 志望動機 自己PRの書き方 就職総合研究所 日本シナプス 2010 履歴書・職務経歴書の書き方 細井智彦 高橋書店 2012 ## 起業・NPO タイトル 著者 出版社 発行年 「社会を変える」を仕事にする : 社会起業家という生き方 駒崎弘樹著 英治出版 2007 成功し続ける起業家はここが違う 久永陽介著 同文舘出版 2008 起業から1年目までの会社設立の手続きと法律・税金 : これだけは知っておきたい 須田邦裕, 出澤秀二著 日本実業出版社 2005 社会貢献でメシを食う。 : だから、僕らはプロフェッショナルをめざす 竹井善昭著 ダイヤモンド社 2010 NPOビジネスで起業する! 田中尚輝著 学陽書房 2004 ゼロからはじめる社会起業 炭谷俊樹著 日本能率協会マネジメントセンター 2010 起業の教科書 : 次世代リーダーに求められる資質とスキル 北尾吉孝編著 東洋経済新報社 2010 ダンゼン得する個人事業者のための会社のつくり方がよくわかる本 原尚美著 ソーテック社 2009 NPOという生き方 島田恒著 PHP研究所 2005 NPOの資金づくりがわかる本! : リーダーが知っておくべき成功のポイント 田中尚輝著 学陽書房 2008 図解NPO法人のつくり方・運営のしかた 宮入賢一郎, 森田真佐男著 日本実業出版社 2007 成功者の告白 : 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 神田昌典著 講談社 2004 社会起業家スタートブック : 自分と社会を活かす仕事 百世瑛衣乎著 亜紀書房 2010 人を助けて仕事を創る : 社会起業家の教科書 山本繁著 TOブックス 2010 ## 家庭生活 タイトル 著者 出版社 発行年 30~40代独身のための親の介護と仕事を両立させる本 上原喜光著 秀和システム 2010 対人援助職の燃え尽きを防ぐ : 個人・組織の専門性を高めるために 植田寿之著 創元社 2011 働くママに効く心のビタミン 上田理恵子著 日経BP社 2009 仕事と両立させるための親の介護Q&A : 介護しながら働く人が知っておきたい知恵と工夫 (シニア世代!あなたの暮らしを考える ; 1) ミズ総合企画編 ミネルヴァ書房 2011 うつ病の人の気持ちがわかる本 : 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる (こころライブラリー : イラスト版) 大野裕、 地域精神保健福祉機構(コンボ)監修 講談社 2011 介護で仕事を辞めないために : 親が元気なうちからやるべきこと52 グループ・けあ&けあ21編著 創元社 2010 働く母さんお助けバイブル : 今すぐラクになる!子育て仕事家事心のピンチ乗り切りアドバイス ももせいづみ著 主婦の友社 2010 仕事で燃えつきないために : 対人援助職のメンタルヘルスケア 水澤都加佐著 大月書店 2007 あなたの大切な人が「うつ」になったら : 治すために家族や友人ができること、できないこと 小野一之著 すばる舎 2007 ## 自己分析 タイトル 著者 出版社 発行年 大学生の自己分析 : いまだ見えぬアイデンティティに突然気づくために 宮下一博 杉村和美著 ナカニシヤ出版 2008 成功をつかむための自己分析 宮城まり子著 河出書房新社 2007 自己分析 : 適職へ導く書きこみ式ワークシート (内定獲得のメソッド) 岡茂信著 毎日コミュニケーションズ 2010 自己分析驚異の超実践法 採用情報研究会 ナツメ社 2011 性格分析ナビ 飯塚正雄 三五館 2004 自分らしさがわかるSQテスト 岡田尊司 PHP研究所 2007 ## その他 タイトル 著者 出版社 発行年 1分間ドラッカー : 最高の成果を生み出す77の原則 西村克己著 ソフトバンククリエイティブ 2010 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!. 伝える力 [1] 池上彰著 PHP研究所 2007 科学者たちの奇妙な日常 松下祥子著 日本経済新聞出版社 2008 個を活かすダイバーシティ戦略 マーサージャパン C-Suite Club著 ファーストプレス 2008 プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中 : 「決まる!」7つの交渉術 藤井一郎著 東洋経済新報社 2011 わかりやすく「伝える」技術 池上彰著 講談社 2009 常識として知っておきたい日本語 柴田武著 幻冬舎 2002 座右の銘 「座右の銘」研究会 里文出版 2011 いちばん大切な生き方 川北義則 PHP研究所 2005 人間は一生学ぶことができる 谷沢永一ほか PHP研究所 2007 後悔しない人生 渡部昇一 PHP研究所 2000 勝ち運をよぶ心の力 清水榮一 PHP研究所 1995 一回限りの人生 清水榮一 PHP研究所 1995 幸福なる人生 中村天風 PHP研究所 2011 人生の宝物はあなたの心の中を掃除したとき見つかる コリン・ターナー PHP研究所 2000 人望の研究 山崎武也 ダイヤモンド社 2004 偶然をチャンスに変える生き方 諸富祥彦 ダイヤモンド社 2009 その幸運は偶然ではないんです! J.D.クランボルツほか ダイヤモンド社 2005 ブレイクスルー思考 飯田史彦 PHP研究所 1999 7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー キング・ベアー出版 1996 愉快な生き方に変わる!モバイル発想法 坂爪一郎 PHP研究所 2001 あなたの人生には使命がある アルフォンソ・リナーレス・フェルナンデス PHP研究所 2011 77f
ffcf9a0f-6759-44e9-92e7-dd9ec8218920
2024-03-04T03:29:22
https://cdpd.nara-wu.ac.jp/post-doc/career-books/
ラオス スタディツアーを開催します | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
807 5e6 22fd # ラオス スタディツアーを開催します 2012年04月02日 お知らせラオス地雷対策 ツイート 「ラオス スタディツアー」治安の悪化による中止のお知らせ 2012年9月3日から9月9日に予定しておりました「ラオス スタディツアー」を、訪問地の治安悪化のため、中止せざるを得なくなりました。 訪問予定であったシェンクワンのポンサワン市付近において、現在、反政府勢力の動きが活発化し、同市では、夜間外出禁止令も発令されています。その後も治安の悪化が続いており、参加者の皆さまの安全確保を第一と考え、同ツアーの中止を決定いたしました。 この度のツアーの中止に至るまでには、当会で様々な検討を行いました。治安の悪化しているシェンクワンを訪問地からはずし、滞在をビエンチャンのみとする日程も検討いたしました。しかしながら、今回の最大の目的である、地雷・不発弾処理現場の見学地(シェンクワン)を組み込めなければ、スタディツアー本来の意味を失ってしまうと考え、中止せざるを得ませんでした。 今回のツアーを楽しみにされていた皆さまには、心よりお詫び申し上げます。何卒、ご理解賜りますようお願い申しあげます。 今後も、ラオスでの治安状況を注視しながら、再度、スタディツアーを検討いたします。また、ほかの支援地につきましてもツアーを企画して参りたいと思っておりますので、今後ともご期待いただければ幸いです。 AAR Japan[難民を助ける会] (2012年7月24日) ## NGOの視点からラオスの今を見て、感じて、考える、7日間 国際協力の現場を体験したい方、世界の問題を深く理解したい方、ラオスを楽しく知りたい方におすすめです! たくさんの民族が暮らす多様な文化やのどかな風景など、様々な魅力にあふれるラオス。その一方、ベトナム戦争中に落とされたクラスター爆弾などが大量の不発弾となって残され、「世界最悪の不発弾汚染国」のひとつでもあります。また、一人当たりGDP(国内総生産)は日本の40分の1程度で、障害者福祉政策などはまだまだ進んでいないのが実情です。 ツアーでは、ラオスの除去団体による不発弾処理の現場や、難民を助ける会が行っている不発弾被害者支援の現場、さらに、難民を助ける会が長年支援したラオス唯一の車いす工房などを訪問します。国際協力の現場を知り、体験し、考え、そしてラオスの素晴らしさを実感する7日間。あなたもぜひ参加しませんか? チラシのダウンロードはこちら ## ラオススタディツアー 概要 旅行日程 2012年9月3日(月)~9月9日(日) 5泊7日 旅行代金 189,000円 *成田空港発着、ベトナム航空利用予定、2人1室利用 *朝食5回つき(機内食は含まず) *別途、成田空港使用料(2,540円)、ラオス空港税 (約780円)、航空保険料、燃油特別付加運賃(2012年3月6日現在17,000円)が必要になります *指定の旅行保険に別途ご加入いただきます 定員 20名(最少催行人員10名) 訪問先 ラオス人民民主共和国(ビエンチャン、シェンクワン) *添乗員は同行しません。難民を助ける会の日本人スタッフが成田出発から帰着まで同行します。現地では難民を助ける会の駐在員が活動のご紹介をします。 募集締切 2012年7月19日(木) *定員に達し次第、募集は終了します。 *8月下旬に都内で事前説明会を開催予定です お問い合わせ・ お申し込み 株式会社マイチケット 電話:06-4869-3444 〒660-0084 兵庫県尼崎市武庫川町4-27-1 エアーワールド(株)代理店 日本旅行業協会(JATA)協力会員 兵庫県知事登録旅行代理店142号(総合旅行業務取扱責任者:山田和生) ラオス・シェンクワンでの活動について
06e8a553-9597-41c4-882f-ab55d24ef0c9
2024-03-05T14:14:03
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2012/0402_920.html
福島第一原子力発電所免震重要棟前に設置されたダストモニタの警報発生について(続報)|東京電力
トップページ > リリース・お知らせ一覧 > 報道関係各位一斉メール > 2013年 > 福島第一原子力発電所免震重要棟前に設置されたダストモニタの警報発生について(続報) # 報道関係各位一斉メール 2013年 ## 福島第一原子力発電所免震重要棟前に設置されたダストモニタの警報発生について(続報) 平成25年8月19日 東京電力株式会社 本日(8月19日)発生いたしました福島第一原子力発電所免震重要棟前に設置されている連続ダストモニタの高高警報の続報についてお知らせいたします。 その後、免震重要棟前でバス乗車のため待機していた人のうち2名の身体汚染が、午前10時20分頃、入退域管理施設の退出モニタによる汚染測定で確認されました。 身体汚染を確認した2名の身体汚染部位はいずれも頭上部で、最大13Bq/cm2でした。スクリーニングレベル(40Bq/cm2)を下回っており、入退域管理施設からの退出は可能でしたが、拭き取り等を行い、午前10時56分に入退域管理施設から退出しました。身体汚染原因については、現在、詳細調査を行っております。 なお、身体汚染を確認した2名は、念のため、今後、ホールボディカウンタを受検する予定です。
095857ae-f013-4204-92d1-4ad5c42cfc4f
2024-03-01T08:07:08
https://www4.tepco.co.jp/cc/press/2013/1229824_5117.html
ホーム 組織から探す 総務部 秘書政策課 広報広聴係 広報つがる バックナンバー 平成27年(2015年)広報つがる 広報つがる2015年7月第163号 # 広報つがる2015年7月第163号 ## ニッコウキスゲ咲き誇る 広報つがる2015年7月第163号(全ページ) (PDFファイル: 8.9MB) ## ページ1 表紙 広報つがる2015年7月第163号(ページ1) (PDFファイル: 1.9MB) ## ページ2から3 木造の魅力ご案内します 消防団定期観閲式 広報つがる2015年7月第163号(ページ2から3) (PDFファイル: 1.8MB) ## ページ4から7 初夏の自然を満喫(定期観光バスツアー) 合併10周年記念ねぶた出陣(今夏青森ねぶた祭で) 音楽で震災遺児を支援(実相寺でチャリティーコンサート) 五穀豊穣を祈願(市内各地で虫送り) 新緑に包まれ競技楽しむ(グラウンド・ゴルフ大会) 恒例の木造夕市スタート 感謝の花束プレゼント 成長願いホタル放流(つがる地球村) マイナンバー制度が始まります つがる市消防本部からのお知らせ 夏の交通安全県民運動 市有地売却予定のお知らせ 広報つがる2016年7月第163号(ページ4から7) (PDFファイル: 1.6MB) ## ページ8から11 健康万歩計 食物アレルギーにおける血液検査の意味 「ぼく・わたし・家族の健康」作文募集 平成27年度介護保険料について 介護保険サービス利用者・施設入所されている皆さまへ 平成27年8月1日から介護保険の費用負担が変わります 国民健康保険税改正のお知らせ 後期高齢者医療被保険者の皆さまへ 「年金情報流出」を口実にした“振り込め詐欺” や“個人情報の詐取”にご注意ください!! 広報つがる2015年7月第163号(ページ8から11) (PDFファイル: 1.3MB) ## ページ12から15 つがる市ネブタまつり 第26回チェスボローカップ水泳駅伝 つがる市メロン・スイカフェスティバル つがる市盆踊り大会 フラット夏まつり つがる市合併10周年記念 千葉県柏市立柏高等学校吹奏楽部特別公演 市民プールを開放します 出来島海水浴場、マグアビーチ 第11回つがる地球村一周マラソン大会 児童扶養手当「現況届」の提出 「その他の紙」のリサイクルにご協力ください 平成27年度つがる西北五広域連合職員採用試験 金婚・ダイヤモンド婚を迎えられたご夫婦へ 食育推進事業親子料理教室・メロン収穫体験 「つがる市食産業ネットワーク未来プロジェクト」全体研修会 つがる市食生活改善推進員の健康レシピ 広報つがる2015年7月第163号(ページ12から15) (PDFファイル: 2.1MB) ## ページ16から19 お知らせ クロスワードに挑戦 国際交流員コラム つがる市社協からのお知らせ 広報つがる2015年7月第163号(ページ16から19) (PDFファイル: 2.4MB) ## ページ20 わが家のアイドル 東京ディズニーリゾート・スペシャルパレード参加について 広報つがる2015年7月第163号(ページ20) (PDFファイル: 2.0MB) 平成27年(2015年)広報つがる
0bdcb690-a72c-4fe3-bfb5-bcfe4056794a
2024-02-22T00:14:37
https://www.city.tsugaru.aomori.jp/soshiki/somu/hisyokoho/koho/koho/back/koho2015/1537.html
# 2014年の投稿一覧|図書館ブログ|名古屋経済大学 ## 2014年の投稿一覧 ### 【テーマ展示】夏に読みたい本【終了しました】 2014/07/20 お知らせ 夏というと学生の皆さんは何をイメージしますか?海?旅行?ホラー小説?図書館では「夏に読みたい本」と題して、テーマ展示を開催中です!!この夏休みを利用して本をたくさん読もう!!現在、夏期休暇にともない長期貸出を実施しています。学部学生以外の利用者区分の方は、長期貸出対象外です。<貸出開始日>◎ 学部学生 7月17日[木]-9月11日[木]<貸出冊数>通常貸出冊数と同じ◎ 学部学生 10冊<返却期限日[...] ### 七夕の笹かざり 2014/07/11 お知らせ 7月7日は七夕でした。図書館では、毎年入口脇に笹かざりを設置しています。今年も大学の敷地で伐採した本物の笹(竹?)をいただいたので、学生アルバイトが飾り付けをした七夕飾りです。来館者が願い事を短冊に書き、自由に飾りました。 にぎやか!7月7日までに、たくさん願い事を結んでくれました。ありがとうございます!こちらの笹飾り、今年は少し開始が遅かったので、7月20日まで飾っています。七夕は過ぎているので[...] ### 【企画イベント】第3回 レコード・コンサートin図書館【終了しました】 2014/07/10 お知らせ 【この催しは終了しました】来週7月17日[木]、図書館5Fにて、人間生活科学部の安藤教授による第3回レコード・コンサートを開催します。今回のテーマは≪シベリウスの交響曲≫。今後、全3回のシリーズで開催し、全交響曲を取り上げる予定です。当日は教授の解説を交えながら、シベリウスの音楽を紐解いていきます。今までクラシックにあまり興味がなかった学生の皆さん、この機会にレコードの音楽に触れてみませんか?また[...] ### 【募集終了】第10回学生選書ツアーのお知らせ 2014/07/09 お知らせ 【この募集は終了しました】2014年8月4日(月)に第10回学生選書ツアーを開催します!!気になる本・読んでみたい本を書店で選んでみませんか?実施日 :2014年8月4日[月] 午後2時~(現地集合・現地解散)実施場所:MARUZEN 名古屋栄店(6F・7F)募集人数:10名程度(本学学生に限る) ☆各学部2~3名程度募集〆切:7月28日(月)まで【募集終了】 皆さんが選書された本は、3[...] ### 学生が奏でる癒しのミニピアノコンサートin図書館 【開催しました】 2014/06/26 報告 6月26日(木)昼下がりの30分間、図書館1階ホールにおいて学生が奏でる癒しのミニピアノコンサートを開催しました。外はあいにくの雨模様となりましたが、館内に美しいピアノの調べが響き渡り、図書館に訪れた皆さんはうっとりと聞き入っていました。演奏者は、法学部2年倉内佳祐さんです。館内はとても盛況でした。倉内さん、素敵な演奏をありがとうございました!!図書館は、今後もミニコンサート(不定期)を開催する予[...] ### 【イベント】学生が奏でる癒しのミニピアノコンサートin図書館 2014/06/19 お知らせ 【この催しは終了しました】6月に入り空梅雨のようなお天気ですが、図書館はいつも学生の皆さんに快適な場所を提供しています。さて!今年も図書館の1階ホールにて、法学部2年の学生さんによるミニピアノコンサートを開催します。5階まで吹き抜けの図書館は、グランドピアノの音色が心地よく響きます♪≪学生が奏でる癒しの♪ミニピアノコンサート♪in図書館≫[日時]平成26年06月26日(木) 12:40~13:10[...] ### 写真展「名古屋城」(ニッコールクラブナゴヤキャッスル支部)【終了しました】 2014/06/02 お知らせ 【この催しは終了しました】現在、1階ホールにて、ニッコールクラブ ナゴヤキャッスル支部による「名古屋城」の写真展が開催中です!名古屋城をテーマに会員の方々が撮影された写真を展示しています。また、名古屋に関する本も展示していますので併せてご覧ください。期間:平成26年6月2日(月)~6月28日(土)場所:名古屋経済大学図書館 1Fエントランスホール在学生の皆さんは勿論のこと、一般の方々のご来館も心よ[...] ### レコード・コンサートin図書館【開催しました】 2014/05/30 報告 5月29日に開催されたレコード・コンサートは無事に終了しました。普段CDで聴くのと違い迫力がありました。レコードから流れる音楽はちょっとしたコンサートの様でなかなか体験できない催し物になりました。1Fに「ベートーベンってどんな人」というテーマで展示をしていますので、今回レコード・コンサートに行けなかった学生の皆さんはぜひ手にとって見てください(^^) これなーんだ?正解は、レコードを聴く[...] ### 【企画イベント】レコード・コンサートin図書館【終了しました】 2014/05/22 お知らせ 【この催しは終了しました】来週5月29日図書館5Fにて、人間生活科学部の安藤教授によるレコード・コンサートを開催します。当日は教授の解説を交えながらベートーベンの作風の変遷を辿っていきます。今までクラシックにあまり興味がなかった学生の皆さん、この機会にベートーベンの音楽に触れてみませんか?また、学外の方の参加も歓迎いたします!!ぜひお気軽にお越しください(^^)たくさんの来館をお待ちしています♪[[...] ### 蔵書点検が終わりました! 2014/03/05 報告 図書館では2月1日~2月14日の2週間、蔵書点検を行っていました。蔵書点検とは、「図書館に所蔵されている本の棚卸作業」です。図書館で所蔵している資料が所定の場所に収まっているかを確認し、行方不明のものがないか点検する作業をしています。図書館やサテライト図書室、支援室や研究室など、約35万冊の資料のバーコードを、1冊ずつ機械で読み取っていきます。バーコードを読み取る機械、ハンディターミナルです。<1[...]
106e152c-b709-4f7a-bf18-d1463c90ef20
2024-03-02T22:10:07
https://blog.nagoya-ku.ac.jp/library/2014/page/3/
資源回収曜日一覧 台東区ホームページ
本文ここから # 資源回収曜日一覧 ページID:109784002 ## 資源回収曜日(平成22年3月1日改正) 平成22年3月1日(月曜) から燃やさないごみの収集回数が「月2回」の収集へ変更になります。 燃やさないごみの収集曜日については、現在のままで変更はありませんが、地域によって、その月の1回目・3回目の燃やさないごみの日に収集をする地域と、その月の2回目・4回目の燃やさないごみの日に収集をする地域がありますので、ご注意ください。 収集曜日(全体) 収集曜日(町丁名の頭文字が「あ」から「う」) 収集曜日(町丁名の頭文字が「か」から「せ」) 収集曜日(町丁名の頭文字が「た」から「ひ」) 収集曜日(町丁名の頭文字が「ま」から「り」)
16d04f03-1c06-4b71-be0c-eef710cd4ee9
2024-03-05T06:02:13
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/wakekata/shigenjoho/yobiichiran/index.html
Home 新着情報 第14回「今を生きる教養講演会」を開催しました。 ## 新着情報 # 「豊かな人間性」へのステップ 今を生きる教養講演会 第14回「今を生きる教養講演会」を開催しました。 2014.11.10 平成26年10月17日、本学8号館831教室で福大生ステップアッププログラム 第14回「今を生きる教養講演会」を開催しました。 今回は数学者で大道芸人のピーター・フランクル氏を講師にお迎えし、「人生を楽しくする方程式」と題してご講演いただきました。ジャグリングをしながらのご登場で、会場を温かい雰囲気に包んでくださり、終始和やかな講演会となりました。 はじめに、人間は今を生きるものであり、生きる時代を選ぶことはできないので、今の時代に相応しい生き方をしなければならないとのお話がありました。ピーター先生によると、これからは「専門家の時代」になるので、一握りのスターを目指すより、専門家を目指して勉学に励むことが、今、そしてこれからを生きる最善の方法であるとのことでした。加えて、以前、ピーター先生が、アメリカへの語学留学希望の学生に、あえてロシアへの語学留学を勧め、その学生がロシア語の分野で開花したという例を基に、他の人が持っていない専門知識を身に付けることの重要性を説明していただきました。 次に、時間の有効活用についてのお話がありました。ピーター先生は、基礎的な学習能力は、人により差はあるものの、その差は学習を行った時間で埋めることが出来ると述べられたうえで、「学生の皆さんにとって、時間は最大の資源であり、財産であるので、ぜひ時間にケチになってほしい」と語られました。時間を有効活用する方法の一つとして、テレビをつける前に30秒間、今自分が本当にやるべきことを考え、その時に思い浮かんだやるべきことに、優先して時間を使うという方法を紹介されました。 また、最近の日本では過程よりも結果が重視されるようになったが、自分の人生においては生きる過程を大事にして、生きる過程を満喫してほしいとのアドバイスがありました。その中でピーター先生がおっしゃった「自分の人生の主人公は自分自身」という言葉が大変印象深いものでした。 講演後、学生を代表して理学研究科博士課程前期 応用数学専攻の島村 麻希(シマムラ マキ)さんが感謝の花束を贈りました。本学学生、教職員に加え一般市民の方々も多数参加され、ピーター先生の話に熱心に耳を傾けました。ピーター先生のご厚意でサイン会も開かれ、盛況のうちに教養講演会を終了しました。 ≪参加学生の声≫ ・周りをみる目、周りに対する気持ち、これからの人生を変えていくきっかけになってよかったと思います。 ・「自分が、自分の人生の責任者だ」という言葉に心を動かされました。自分の人生を楽しくするのもつまらなくするのも自分次第なのだと思いました。今の自分を見つめ直す良い機会になったと思います。 ・自分の人生は自分が主人公ということを胸に刻んで生きていきたいです。
16e2998d-a349-4a49-8a72-77bbaef4ece1
2016-03-28T02:37:30
http://www.fsp.fukuoka-u.ac.jp/fsp/14fsp/news/78/78.html
薬剤局について - 地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院
ホーム 診療科・部門の紹介 薬剤局 ## 薬剤局 薬剤局について 業務紹介 保険薬局との連携 保険薬局の方へ 薬剤局からのお知らせ レジメン情報 ### 薬剤局からのお知らせ - 2023.07.05 【薬学5年生限定】2023年度 国保旭中央病院薬剤局インターンシップ開催のご案内 - 2023.05.22 レジメン情報を更新しました。 - 2023.03.30 薬剤師募集のお知らせ ### 薬剤局について #### 1.あいさつ 薬剤師は、患者さんへ安全で安心な医療を提供するために様々な仕事に携わっています。 医療においては、疾患や場面によって様々な薬が使われます。当院では全病棟に薬剤師を配置しています。入院患者さんへの服薬説明や回診同行、カンファレンス参加等、医師を始めとした多職種と連携し、全ての患者さんのためにより良い医療の提供に努めています。病院内の各医療チーム(感染対策チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、リエゾンチーム、等)にも薬剤師が参加し活動しています。 また、患者さんの利便性向上を図るため院外処方せんを発行しています。在宅医療においては継続的な医療(主に薬物療法)の確保を目的に、地域薬剤師会や近隣保険薬局、地域医療機関との連携も図っています。 2023年4月 薬剤局長 川島 美智子 #### 2.スタッフ紹介 薬剤師45名(内、臨時職員4名)、助手・事務3名(内、臨時職員1名) 2022年4月現在 [ 資格取得状況(2023年4月現在) ] 感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 精神科薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 小児薬物療法認定薬剤師(日本薬剤師研修センター) 認定実務実習指導薬剤師(薬学協議会) 漢方薬・生薬認定薬剤師(日本薬剤師研修センター) 栄養サポートチーム(NST)専門療養士(日本臨床栄養代謝学会) 糖尿病薬物療法認定薬剤師(日本くすりと糖尿病学会) 日本糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導薬剤師認定機構) 高血圧・循環器予防療養指導士(日本高血圧学会、他) 外来がん治療専門薬剤師(臨床腫瘍薬学会) がん薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 緩和薬物療法認定薬剤師(日本緩和医療薬学会) #### 3.業務紹介 注射調剤 調剤 病棟業務 医薬品情報 TDM 院内製剤 核薬剤 薬品管理 #### 4.新人教育カリキュラム 1年目の薬剤師向けに、調剤室業務および注射調剤業務を中心に幅広く業務を経験できるカリキュラムを整えています。臨床に即した知識・技能を学べるように薬剤局全体でサポートしていきます。楽しむことも忘れず、医療人としての自覚をもってスキルアップを目指しましょう! 新人教育カリキュラム #### 5.病院実務実習 社会に必要とされるような薬剤師を育てるため、薬学部の学生は病院で実習を行います。薬学部が4年制の頃より病院実習を受け入れてきました。2006年度より薬学部が6年制となり、保険薬局(11週間)と病院実務実習(11週間)が必修科目になりました。現在、年に3回病院実習を行っています。指導薬剤師と一緒に調剤業務などをはじめ、病棟にて薬剤師の仕事について実習を行います。 薬学生は、大学における事前学習で十分な知識・技能・態度を習得しています。実習期間中は、患者さんへご協力をお願いすることがありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 実習スケジュール #### 6.院外処方 外来患者さんへのお薬の処方は院外処方です(当院で定めた一部の薬剤をのぞく) 院外処方に関しては こちら 保険薬局の方向けのマニュアルなどは こちら #### 7.花粉情報とくすり スギ花粉飛散情報と花粉症のお薬について 薬剤局について 業務紹介 保険薬局との連携 保険薬局の方へ 薬剤局からのお知らせ レジメン情報
17e26890-5467-40fb-b335-cbc0da51e2bd
2024-01-19T04:06:48
https://www.hospital.asahi.chiba.jp/section/medicine/index.html
なごや就職応援ナビ 人材サポートデスク
2bee # トップ ▶︎ なごジョブ情報サイト 「人材確保への道!」はこちら ## 相談・予約について 詳しく見る> ## 求人情報の申込について 詳しく見る> ## セミナー情報について 詳しく見る> ## “なごや人材サポートデスク”とは? 名古屋市が運営する、中小企業の人材確保に関する相談窓口です。 企業の採用活動や働きやすい環境づくりによる人材の定着など『人材確保』に関する課題に対して、長年企業の人事担当を経験した専任の採用アドバイザーが、課題整理から解決策の提案まで、総合的なアドバイスを行います。 対象:名古屋市内に事業所を有する中小企業 利用無料 ## こんな課題を抱えた経営者、人事担当者の皆様、 お気軽に採用アドバイザーにお尋ねください!! 求人を出しても応募者がなく、人手不足が解消できない 社員の定着率が上がらない、原因がわからない 求職者に響く自社の魅力がわからない ### 支援メニュー #### 1個別相談 専任の採用アドバイザーが、人材確保に関する様々な課題に対し、アドバイスします。 相談・予約> #### 2人材確保支援セミナー 採用力向上、自社の魅力発掘、人材育成など人材確保に関するセミナーを開催し、課題解決を支援します。 セミナー情報> #### 3企業の魅力発信 「就職への道」で なごやの魅力企業として掲載中。 ### 連携メニュー #### 1求人票の受付 就職相談窓口「なごやジョブサポートセンター」と連携。求人票を受け付け、採用の支援をします。 ※求職者に対して求職者の希望に沿って求人企業を紹介しており、企業様の要望に沿う求職者の紹介を行うものではありません。 求人情報の提供>
1ce20df6-80b5-48d3-8738-912e4e0e08b6
2024-03-01T17:56:26
https://www.nagojob.city.nagoya.jp/jinsapo/?page_id%3D20
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2011年度バックナンバー> 「少年の主張~檜山地区大会~」せたな町からは3人の中学生が素直な気持ちを言葉に… 6月21日(火)、せたな町民ふれあいプラザにおいて「平成23年度 少年の主張 檜山地区大会」が開催され、檜山管内7町から15名の中学生が各町を代表し、未来への希望や、家庭・学校生活の関りの中で感じていることを発表しました。 せたな町からは、北檜山中学校3年 内田朱音(うちだあかね)さん、瀬棚中学校3年熊谷渚美(くまがいなみ)さん、大成中学校3年 杉村砂優里(すぎむらさゆり)さんの3名が、町内の中学校生徒を代表し参加しました。 この大会の最優秀賞の受賞者は、札幌で開催される北海道大会へ檜山の代表として参加することとなっており、15名が発表を終えると4名の審査委員により審査、高野審査委員長から結果が発表され、最優秀賞は乙部中学校 西田美香さん「ありがとう」と決定しました。次点となる審査委員長賞2名のうち、北檜山中学校3年の内田さんが選ばれ、惜しくも北海道大会出場には届きませんでした。また、瀬棚中学校3年の熊谷さん、大成中学校3年の杉村さんは優秀賞を受賞しました。 発表者である3名のうち、熊谷さんが15名の中のトップバッター、杉村さんは途中休憩後の1人目の発表、内田さんは15人中最後の発表者となり、それぞれ緊張感の漂う雰囲気の中での発表でしたが、思っていることを素直に表現し、口調もはっきりと、また堂々とした立派な発表でした。 3名の発表内容は以下のとおりです。 ■「道」 内田朱音 人はどの道を選ぶか、常に迷う。中学3年の今、将来について真剣に悩み、進路選択をしていかなければならない。どの道を選ぶも自分次第。他人任せにするのではなく、自分と真剣に向き合い、これからの一歩を踏み出していきたい。 ■「頑張ることの大切さ」 熊谷渚美 「頑張る」という言葉が嫌いだったが、テスト結果を父に見せたとき「頑張ったな」と言われ、「頑張る」ことについて考えるようになった。今まで嫌だと思ったことから逃げ、向き合う努力をしなかったが、人は行動し努力しなければ何も成長しない。このことに気付いた今、これから頑張っていきたい。 ■「先輩という存在の大きさ」 杉村砂優里 2年生の時、郷土芸能「久遠神楽」の演舞をとおし、先輩が私達に学校を任せることに不安を感じているとわかり悔しかった。その後、文化祭で3年生が演舞を見せ、その真剣さと迫力に圧倒され、私たちも気合の入った演舞ができ嬉しかった。先輩を見て自分達が変った…この「先輩」の存在の大きさに気付き、自分も普段の生活を大事にして「尊敬される先輩」に一歩ずつ近づいていきたいと思った。 ▲ 大会が始まる前は緊張します、早く始まっちゃえ               ▲ 大会のトップバッターは、瀬棚中学校3年 熊谷渚美さんでした! ▲ せたな町からの2人目は、大成中学校3年 杉村砂優里さんです。   ▲ 大会の最後に発表をしてくれた、北檜山中学校3年 内田朱音さん。 ▲ 表彰式の様子。                                  ▲ 参加した15名の皆さんです。思っていることを素直に発表してくれました。 ▲ (左から)熊谷さん、内田さん、杉村さん、おめでとうございます。    ▲ 町内中学生の皆さんの、聴いている態度も立派でした。
20af063f-deb8-42a5-84ef-9e0ba30960a3
2024-02-21T06:16:43
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1270.html
兵庫県立姫路工業高等学校|部活動|同好会|応援団
## 応援リーダー HOME > 部活動 > 同好会 > 応援リーダー同好会 ### 「姫工應援團」としての活動 「姫工應援團」は、応援リーダー同好会・チアリーダー部・音楽部で構成されている組織です。 校内の式典・部活動の壮行会・学校行事や、部活動の公式戦に応援参戦などで活躍し、地域のイベントやボランティアにも積極的に参加しています。 #### 映画「引っ越し大名!」公開直前姫路城凱旋イベント企画 姫工應援團出演 令和元年8月17日(土)、姫路城西の丸(姫路市本町) にて行われた、映画「引っ越し大名!」公開直前姫路城凱旋イベント企画に出演しました。台風で天候が心配されましたが、いいお天気の中執り行われました。今回来られたキャストの星野源さん・高畑充希さんに、姫工應援團から激励を送るという貴重な経験をさせていただき、しっかりと応援をすることができました。 このような機会をくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。(写真:松竹ナビ様より) #### 第101回全国高等学校野球選手権大会兵庫大会 姫工應援團応援参戦 第101回全国高等学校野球選手権大会兵庫大会に本校野球部が出場し、姫工應援團も応援にかけつけました。多くの方々のご協力のもと、試合で苦しい状況が続く中でも、応援リーダー・チアリーダー部・音楽部各パート、最後までしっかりと選手の応援することができました。姫路工業高校の今後の活躍を願い、激励を送りました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 同好会 化学同好会 ボランティア同好会 応援リーダー
2442423a-4998-44fb-aecc-c32223a79d00
2023-05-10T10:01:41
https://www.hyogo-c.ed.jp/~himeji-ths/004activities/club/004assistance/index.html
子どもや子育てに関する相談窓口 | 旭川市
# 児童相談係 情報発信元 子ども総合相談センター ### 子どもや家庭についての相談 子どもと家庭に関する様々な問題、子どものしつけ、養育に関すること、学校生活、非行、家庭環境、青少年の悩みに関することなどについて御相談ください。(旭川市にお住まいのお子さんについての相談や、旭川市にお住まいの方からの相談をお受けします。) #### 電話受付 月曜日から金曜日まで 午前8時45分から午後5時15分 (月曜日・木曜日の電話相談は午後8時まで) 祝日・年末年始(12月30日から1月4日まで)を除く。 児童相談係 0166-26-5503 #### 場所 子ども総合相談センター(10条通11丁目) ### 児童虐待の相談や通報 児童虐待の相談や通報などを受け付けます。 旭川市子ども総合相談センター 0166-26-5503 児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく)※お住まいの地域の児童相談所につながります(通話料無料)。 北海道旭川児童相談所 0166-23-8195 旭川市児童虐待防止ハンドブックはこちら(別ページが開きます) #### 旭川市子育て支援部子ども総合相談センター 〒070-0040 旭川市10条通11丁目 電話番号: 各担当ページよりご確認下さい。 | ファクス番号: 0166-26-5508 | メールフォーム 受付時間: 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
25f1cab0-94e6-4398-a376-a51d32ca3144
2024-03-04T15:42:14
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/218/241/250/p004691.html
【北海道】全道一斉ごみ拾い「ラブアース・クリーンアップin北海道2013」参加申込スタート! 申込はHPからできます。/トピックス | CANPAN
まちづくり、環境の保全 ### イベント・セミナーカテゴリー ボランティア活動イベント(ごみ拾い活動など) ## 【北海道】全道一斉ごみ拾い「ラブアース・クリーンアップin北海道2013」参加申込スタート! 申込はHPからできます。 「ラブアース・クリーンアップin北海道」は全道各地で行われている身近なごみ拾い活動を集約し、道民ひとりひとりの「環境のために行動したい」との思いをつなぐ活動です。企業・団体・学校などで実施予定のごみ拾い活動を、HPから登録してください。 私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしましょう! ■開催概要 ■参加申込はホームページで受け付けています(申込方法欄をご覧ください) ■参加期間 2013年4月1日(土) ~ 11月30日(月) ■主催/認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク「きたネット」 ■協力/一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 「ラブアース・クリーンアップin北海道2013」案内チラシ。昨年は2410団体・企業、51275人のみなさんが全道各地でごみ拾い活動を行いました。 「ラブアース・クリーンアップin北海道2013」HP。参加申込・活動PRや報告もホームページからできます。http://www.love-earth-hokkaido.jp/ ### 開催日/開催期間 参加対象活動期間:2013年4月1日〜2013年11月30日に行うごみ拾い・清掃活動 北海道道内の全市町村 2013/4/1~11/30に、北海道内で行うごみ拾い・清掃活動が対象です。 ■参加申込はホームページから→ http://www.love-earth-hokkaido.jp/love-earth/join/  企業・団体・学校などで実施予定のごみ拾い活動を、 HPから登録してください(個人の方も申込みできます)。 ### 備考 ■参加の仕組み →http://bit.ly/153a8wi ■本活動への支援・協賛も募集しています。→http://bit.ly/153a8wi 認定NPO法人への寄付金は、寄付金特別控除などの税制の優遇を受けられます。 ### お問い合わせ先 #### 主催団体 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」(ラブアース・クリーンアップin北海道事務局) #### 住所 北海道札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2階 #### 電話番号 011-521-4660 #### FAX番号 011-531-0483 [email protected] http://www.love-earth-hokkaido.jp/ ### 投稿者表示名 特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク(きたネット)
27da5c2e-cf40-4232-ad71-928e84b91ea7
2024-03-01T08:51:35
https://fields.canpan.info/topic/detail/8995
# No.173: 4次元デジタル宇宙プロジェクトの受賞 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(通称: 4D2U)では、本年10月にウェ ブサイトのリニューアルを行いましたが、このたびサイト内にあるFlash(フラッ シュ)コンテンツ「4D2U NAVIGATOR(フォー・ディー・ツー・ユー ナビゲータ)」 が、第9回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門において、審査委員 会推薦作品に選出されました。 「文化庁メディア芸術祭」は、デジタルアート、アニメーション、マンガな どメディア芸術の振興を目的として、新しい表現技法を開拓した芸術作品の顕 彰を行うもので、平成9年度から毎年開催されています。 今回選定された「4D2U NAVIGATOR」は、4D2Uプロジェクトで制作された「月 の形成」や「宇宙の大規模構造」等の動画や4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka (ミタカ)」で描いた観測データの静止画を、宇宙の階層構造をスムーズに移動 しながらインタラクティブに体験することが出来るコンテンツで、ウェブブラ ウザ上で操作できることが特徴です(閲覧にはFlashプラグインのインストール が必要です)。 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(代表:観山正見(みやましょうけ ん))は、文部科学省科学技術振興調整費産学官連携共同研究の推進プログラム として実施されています。 コンテンツの共同開発者として、デザイン及びプログラミングを担当したデ ザイナーの小阪淳(こさかじゅん)さんは、以下のようにコメントしています。 「視点の移動を常に連続させ、軽くスムーズでスピード感のある画像表示 を行うことによって宇宙の大きさを感覚的に伝え、かつドライビングの 心地よさをめざしました。圧縮された「旅」のように感じてもらえると 幸いです」 「4D2U NAVIGATOR」はプロジェクトのウェブサイトからアクセス可能なほか、 2006年2月24日から開催されるメディア芸術祭受賞作品展でも展示される予定で す。また4D2Uプロジェクトのウェブサイトでは、このほかにも4次元デジタル宇 宙ビューワーの新バージョンや、新しいムービーコンテンツなども配信してい ます。是非ご利用になってみて下さい。 参照:文化庁メディア芸術プラザ http://plaza.bunka.go.jp/index_o.html 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト http://4d2u.nao.ac.jp/ 2005年12月26日            国立天文台・広報室
30702f83-e604-4c92-ace6-533fa7a0ba22
2023-06-14T03:21:38
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000173.html
私家版: ちょーぢの小部屋
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 研究/計算機/日常/非日常/リンク 2002 年 9 月, 10 月, 11 月, 12 月 2003 年 1 月, 2 月, 3 月, 4 月, 5 月, 6 月 ## 6 月 30 日(月)晴れ『6 月が終る』 終ります. ## 6 月 29 日(日)晴れのち夕立ち『キッコーマン』 昨晩, 風呂場の電気が切れたので電球を買いに 近所の Y 田電機に行く. 休日なので人がいっぱい. たかだか 120 円の電球買うのに 5 分ほど並ぶ. 差し出すお金. 受け取る商品. しかしそこにあったものは…. 『キッコーマン醤油 1.8 リットル(と 40W電球)』. レジのおねーさん, 一言, 『先着 2000 名様プレゼントです』 と言ってください(家に帰って広告で調べた). コミュニケーションが明らかに不足しています. 聞かない方もダメだけど. しかし, 電球の方が醤油よりも安いんですけど…. そしてなぜに醤油? ## 6 月 28 日(土)梅雨『終っている生活』 終ってます. ## 6 月 27 日(金)めずらしく快晴『旅行』 東京駅八重州口のバスターミナルはすごい. 全国各地への高速バスの始発駅となっている. ふと考えたんだけどこんな旅行はどうだろうか? 東京駅, 夜 21 時集合(最低 4, 5 人). 長距離夜行バスにそれぞれ乗り込み, 全国各地に散る. それぞれが楽しみ, 日時を決めてまた東京駅に戻って来る. 全員がそろったところで解散. 多分朝解散. 多分出発は時間がちょっとずつ違うので一人ずつ 見送り, 到着も一人ずつ出迎える. 待ち時間は各観光地の土産物を食べながらひたすら待つ. 行きも帰りも一番早く出て, 一番遅くつくと思うので 一番おいしいかも. 博多号乗りたい. でも乗っている時間は 15 時間以上? そしてずっと一人だし, 一番つまらんかな. と, 昼休み散歩しながら考えたことでした. こういう思考になったのは前日, 友人と話した 『富士山に登下山する. しかしボールペンを山頂に置き忘れたので, もう一度登ろう』 企画が発案されたからなんだけど. 実現するのだろうか? ## 6 月 26 日(木)梅雨『全体会議』 が終った. それにしても N 沢さん忙しすぎ. 結局いた時間は 2 時間のみ. 途中入室, 途中退室. その後, 松戸にいくらしい. どうでもいいけどこの辺の人達は過労で倒れないのだろうか? 会議は 9:30 からだったが常磐線人身事故のため 結局 10 時スタートだった. 16 時近くまで話し合ったのだが分野の違う人達の 集まりなので, かみあってない感あり. ていうか, とりあえず自分達の要求をつきつけて じゃあどうするかねぇって話になっていた. IUGG 後すぐに運営委員会. 多分何も出来ないねぇってのが もっぱらの噂. ## 6 月 25 日(水)梅雨『明日は全体会議』 あーでもない, こーでもないとやっているうちに 明日は全体会議. 早いもんです. 手はそれなりに動かしてはいても成果すくなし. その上, 手は動かしていてもぜんぜん身についているような 気がしない. まずい…. ディスクの中身もいつもごちゃごちゃ. 後半年が勝負?まじで? ## 6 月 24 日(火)梅雨『きけんきけん』 二日前に買ったバナナがくさりかけてました. 全体的にふにゃふにゃです. こりゃ,やばいわ, と思ってあわてて食べたわけですが 口に含んだ途端, 舌に激痛が!! どうやらバナナの腐り段階としては やわらく甘くなる 変色し, とてもやわらくなり, 自重では支えられなくなり折れる. 舌に刺すような痛みが伴う というプロセスを経るようです. さすがにそのまま捨てました.誰かその続きを検証してください. ## 6 月 23 日(月)曇『…』 農環研あてに渡したデータが間違っていたことがわかる. 5 秒でわかる間違え…. 慌てて作りなおし, 渡す. ってそんなことをやっている場合じゃないし. でもかなり焦った. H 坂さんに渡した IUGG の発表原稿 ppt ファイルにクレームがつく. 何故か最後のファイルだけ一瞬で終了するらしい. どうやらリハーサルで実行した際の時間が記録され, それが ページをめくるタイミングとして記憶されたらしい. 散々文句言われてしまいには 『あなたが作るものはどこかおかしい』と揶揄される. それぐらい気がついて欲しい. ていうか渡す時自分が気づけよ, とかも思うけど. それはさておき, 最近近所のスーパーには素麺コーナーが出来ている. そろそろ夏だ. そこにあるとある業者の製品に『讃岐そうめん』と『讃岐ひやむぎ』 がある. そうめんとひやむぎの違いってなんだろうとここ数日そのコーナーを 通る度に考えてた. 調べたらだいたいイメージとあっていたのでよしとする. そんなことばかり考えているわけではないけど. ## 6 月 17 日(火)梅雨『現実逃避中』 結局昨日の目標はぜんぜん終らず. まだデータ作りなおしてます. 激しく時間がかかる. 環境研からデータ取ってくるのもたったの 400 MB で 9 時間かかった(家でやったら 1 時間). しかも今日, 中身を確認したらぜんぜん足りないし. とりあえず(一番めんどくさい)仕様書だけでも仕上げないと…. 現在 22 時. もうちょっと頑張れそう. でもぜんぜん進んでない. やっぱりもう帰るか? 今日はあまりにも疲れてたので夕方散歩したら ちょっと元気になった. 相変わらず蒸し蒸しじとじとしてますが, 裏の公園は木がたくさんあるので 今日みたいな日は木々の香りが非常によかった. 紫陽花もきれいに咲き始めた. IUGG のアルバイトがいなくて困っているらしい. 『俺,やります』とか宣言したらおもしろそうだけど 当然思うだけにしとく. そういえば, まだ全然日程決めてないや. 日程確かめないと. ## 6 月 16 日(月)梅雨『蒸し蒸し』 プログラム上のミスと言うより常識がないために またもやデータ作りなおし. なんだかもう疲れちゃいました. えーと, 多分すぐにやらなくてはいけないことって データ作りなおし →解析できないから夕方までにはなんとかしたい. IUGG の保坂さんの発表原稿(降水のパート 4,5 枚) →今日, 明日中?! 農環研へデータの残り(比湿, 地表面圧力, 風速)を渡す →とりあえず環境研から ftp 中 400 MB. 遅い!! 2 時間やってまだ 50 M プログラムの仕様書を作成 →飽きた(そもそも人に渡すようには出来ないのに…) 小雨に関する解析 →IUGG の原稿作ってからかな. ## 6 月 13 日(金)梅雨『ここはどこのサウナですか?』 梅雨ってこんなんだったかぁと 8 年ぶりに体感してまいます. もう『はちねん』ですかぁ… 人にプログラムを渡すのが どんなにめんどくさいことかよくわかった. 結局作成した以上に時間をかけて ドキュメント作らなくちゃだめっぽい. だが, なんだか無性に腹が立って来た. そりゃ、そうなんですけどね. 全然関係ないがつくばセンターの近くに 『サウナ大学』っていうサウナがある. いや, 正確にはあった. T 原氏も興味津々だった. ## 6 月 12 日(木)梅雨『結婚します』 っていう件名でメールを送ったら何人かびっくりしてた. 結婚するのは友達なのだが. でその友人に祝電でも送ろうか, という話になってて なんかナイスな内容ないかなぁ. ふと思ったのだが, 祝電を暗号で送るのも面白いかもとか思った. すべて 0 と 1 だけで送るとか, PGP の暗号鍵とその文章. どう考えても迷惑なだけだな. 多分, 解くだろうけど. ## 6 月 10 日(火)晴れ『写真』 先日の飲み会?での 写真を頂きました. ちなみに右側の人は本気で寝てます. 左側の人はやらせです(いや, まじで). そういえばつくばで取った写真まだ WEB にあげてなかった…. ## 6 月 9 日(月)晴れ『腹減った』 現在 21 時. 最後に飯を食べてから 9 時間以上経つとさすがに腹が…. 食糧問題が一向に解決しないなぁ. これから夏になるのでお弁当みたいなのは きついし, 外へ行くのも時間かかるし. 毎日車でくれば別だけどうちの駐車場, 夜遅いと止めるところ※なくなるしなぁ. とりあえず帰る. ※: うちの駐車場は住居者は無料. ただし止める場所は決まっていない. そのせいで時間が遅くなると止める場所がなくなる. 住居者じゃない人も泊めている? ## 6 月 7 日(土)晴れ『皇居』 で飲み会があった. 東京駅集合. 11 時(昼). 誰も集まらず. つくば→東京: バス 1 時間 20 分(予定). 家を出たのは 9 時すぎ. 当然バスは渋滞. 結局 20 分遅刻. 八王子→東京: 電車 1 時間. お茶の水で人身事故. そのせいじゃなくても 10 分遅刻だったらしい. 人身事故のため結局 15 分遅刻. 渋谷近辺?→東京: とりあえず大幅に遅刻. 12 時 10 分過ぎにつく. 待ち合わせということに関しては(も) まるで無頓着なグループ. こないだもゴールデンウィークに集まった時も まともに集合できなかったし. 皇居というか正確には外苑なんだけど. そもそも何で飲む事になったのか? それは…めんどくさいので省略. 飲むのに理由なんていらない人達. 東京駅名店街の酒屋さんで 吉四六という焼酎を, 大丸の地下で惣菜を買い, ものすごいまったりとどうでもいいことを話ながら飲む. 芝生が気持ちよかった. ## 6 月 6 日(金)晴れ『眠い』 ぜんぜんそんなことを思える立場でも 筋合でもないし, むしろ感謝感謝なんだけど, 疲れているときはどうしても思ってしまう. 楽しい時はむしろたのしいだけど. とか思ってたが, マトリックス見たらどうでもよくなった. 別にマトリックスのストーリー性とはむろん関係ない. ## 6 月 5 日(木)晴れ『暑い』 最近, 考えてる余裕がない. 気がつくと夜(別に記憶がないわけではない). この時間はこれをやるっていうのが少ないので 解析ツールやデータ変換プログラムを作っていると すぐ一日終了. 日曜に片付けて以降 家の中散らかりっぱなし. 多分奴はすでに棲んでいるのでは? さっき研究所のトイレにいました(でも死んでた). やっと領域モデルデータの整備が収束に向かいつつある. 加工ツールは出来た. でも送られて来たデータの一部が壊れていたり, 一部が届いてなかったりと結局まだ下流のグループに送れない. やっぱりこれも 300 GB 程度. 最近 mt コマンドと netcdf をちょっと覚えた. でもテープの出し入れがめんどくさい. 時間もかかるし, データを置いているマシンが データ転送中にしょっちゅうネットワークが切れて, 自分もキレる. ## 6 月 3 日(火)?『混乱の時期』 現在午前 2 時半(不意に目が覚めた). 昨日, 研究所で飲み会があったのですが 部屋鍵かけた記憶がない. それなりに飲んだ(コップに日本酒 4,5 杯. ワイン 2,3 杯ぐらい + ビール少々)けど 自転車に乗った家までの道のりは覚えているけど 研究所を出るあたりの記憶が今は曖昧. かなりまずいなぁ. 最後だったけかな…. 最近, 『飲む→記憶がない』という敗北の方程式が完璧(100 %) に成り立っている. 明らかにおかしい. さすがに今日は普段の(飲んだ時の) 記憶レベルで言うとかなりあるほうなのだけど さっき目が覚めてから眼鏡見つけるのに 10 分以上かかった. と, そんな人として基本的なことで悩んでいる場合じゃないんですけど. 今日のミーティングによってあきらかにされたスケジュール プレミーティング with 野沢さん(横畠さんも?): 今週(金)か来週 水資源全体会議 : 06/26(木) IUGG: 06/30 -- 07/11 研究運営委員会: 07/14(月) AMS 予稿〆切: 08/01(金) 気象秋季学会(仙台)予稿〆切: 08/05(火) あまりに使えないからか, 基本的に上記日程に関する事柄では メインな働き手から退いた感じがしてます. ただし, サポートに入りまくることになるとは思うけど. これからちょっと氷床モデルに取り組むことになります(多分). だけど期限は今年中. どこまでできるかな. とりあえず今週はさっさと領域モデルのデータを さっさと加工して下流のグループに渡さねば. Copyright © 2002 choji
334fd68b-20b1-4383-af3f-d74b6a59f993
2003-07-01T03:52:20
https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~choji/hibi/2003-06.html
障害者の範囲に難病等を追加することに伴う留意事項について | 高知県
# 障害者の範囲に難病等を追加することに伴う留意事項について 平成25年4月1日施行の障害者総合支援法において、障害者等の定義に新たに「難病等」が追加されることに伴い、障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年厚生労働省令第171号。以下「基準省令」という。)第31条等による事業等の運営についての重要事項に関する運営規程において、事業等の主たる対象とする障害の種類に、「難病等対象者」を掲げることが可能になります。 運営規程に掲げるにあたっての留意事項は下記のとおりです。 留意事項 [PDFファイル/103KB] 障害者総合支援法の施行による運営規程の改正作業を行うにあたって、併せて「難病等対象者」も事業所の支援の対象に加える場合は、留意事項をご確認のうえ、適切に対応をしていただきますようお願いいたします。 ※難病等の追加に係る自治体担当者会議資料及びその他障害者総合支援法に係る障害保健福祉主管課長会議資料は、下記ホームページに掲載されております。 ○厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigi_shiryou/
378274a0-cbdc-430e-be2a-6d059848eef1
2024-02-29T07:46:15
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/sienho-nanbyo/
3018 ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2007年度バックナンバー> 大成保育園児が“おじいちゃん”“おばあちゃん”を慰問しました! 1月24日(木)この日、特別養護老人ホーム「大成長生園」では1月生まれのかたの「お誕生会」を予定していました。そこへかわいい慰問者大成保育園児が到着し、誕生日プレゼントは園児たちの手から渡されました。 そのあと、昨年12月に同保育園のクリスマス会で行われた合唱や、お遊戯を披露されたおじいちゃんおばあちゃんは大喜びでした。最後は「おじいちゃんおばあちゃん元気で長生きしてください」という園児たちからの言葉に涙ぐむ場面も・・・・・ 本当にこれからもお元気で長生きしてくださいね! ▲ 誕生日のプレゼントを渡す園児 ▲ 大好きラスカル ▲ プリキュア5スマイルGOGO!                        ▲逆転ロックンロール ▲ 摩訶不思議アドベンチャー(風邪でお休みした園児の分まで一人でがんばりました!) ▲ みんなで元気に歌いました                          ▲ 最後はおじいちゃんおばあちゃんと記念撮影
39901e7a-9588-419a-994f-f868e7d32556
2024-02-21T06:18:02
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2007/article513.html
トップページ ニュース 「一人ひとりの暮らしに着目した政治へと変えていく。そんな年にしていく」年頭会見で枝野代表 # 「一人ひとりの暮らしに着目した政治へと変えていく。そんな年にしていく」年頭会見で枝野代表 ニュース 会見 枝野幸男代表は4日、訪問先の三重県伊勢市で2020(令和2)年の年頭会見を行いました。冒頭、枝野代表は次のように述べました(要旨)。 令和最初の新年ということで、今、芝さん(芝参院議員)はじめ県連の皆さんにもさまざまご協力いただいて神宮参拝をさせていただきました。 年明け早々から大変心配な状況が生じておりますが、国内外の平和・安寧をお祈りするとともに、特に日本の国内の政治においては今年総選挙がある、その公算が高いと言われております。 平成の30年間、あるいはその少し前くらいから続いていた弱肉強食の社会を、新しい時代が本格的にスタートする今年、大きく変えていかなければならない。そんなギリギリのところにいると思っています。 改めて立憲民主党として、まっとうな政治、そして国民生活という観点からは、豊かさを分かち合い、お互いに支え合い、そして違いを認め合う。そういう社会をしっかりと作っていく。そこに向けて解散総選挙があれば、必ず政権を奪取する。そして今までの社会のあり方を、大きく、一人ひとりの暮らしに着目した政治へと変えていく。そんな年にしていく決意であります。 記者からの主な質問とその回答(要旨)は以下のとおりです。 Q:昨年末にIRに関連し現職国会議員が事情聴取されました。IRに対しての姿勢と現状への受け止めを。また、通常国会に向けてどういった論戦をしていくか IRについては、カジノ・博打を解禁し、しかも民間企業にやらせるというのは、それこそ持統天皇以来の日本の歴史と伝統をぶち壊す、保守にあるまじき行為であるということで反対をしてまいりました。 当然こうしたところには反社会的勢力が関与しやすいというベースがあると危惧しておりましたが、そもそも推進している人たち自身が反社会的勢力だったということでありますので、そもそも推進してきたこと自体の正当性が問われる状況だと(思っています)。結局、自分たちの利権のために進めてきたのではないか、ここをきちんと問いただしていきたい。 国会では、このカジノの問題と桜を見る会の問題、これが2本柱だと思っておりましたが、(記者の)皆さんから質問がないのはちょっと不思議に思っているのですが、アメリカによるイラン司令官の殺害については、中東地域における緊張を極度に高めていると非常に危惧をしております。 そもそもこの行為が国際法上正当化できるのかどうか疑問がありますし、中東の安定を損なうリスクが非常に高いという意味でわが国にとっても非常に軽視できない状況だと思っています。 しかも、そんな状況の中東地域に自衛隊を、国会の審議もなく、調査という目的で送り出す。自衛官の安全を含めて大変由々しき事態だと思っております。 17日に自衛隊の中東派遣について国会審議をすると国対で昨年のうちに決めていただいておりますが、さらに前倒しして、本当に自衛隊の皆さんを行かせていいのかどうか、国会における抜本的な議論が必要であると思っております。 安倍総理からも、同盟国であるアメリカのトランプ大統領の直接の指揮の下に、こうしたことを行ったことについて、どういう事前の説明を受けていたのか、そして現在どういう説明を受けているのか、本当は総理も今日あたり記者会見でもして説明をしていただく必要があるのではないかと思ってます。 Q:ゴーン被告が逃亡したことについて受け止めを わが国の法秩序に対する挑戦であると思っておりますので、そうした意味では大変由々しき事態だと思っております。 なぜ海外に出ることができたのか、おそらく出入国管理の問題だと思いますが、できるだけ早く政府としても説明をしていただきたい。それに必要な捜査・調査を早急にしていただきたい。 念のため申し上げておきたいのは、この件で一般的な保釈の要件などについて、話が一部で出ていますが、これは特殊なケースであると思うので、一般的な保釈要件の話などと混乱させて議論をしてはいけない。非常に特殊な、レアなケースですが、こうしたことを許してしまったことは、日本の出入国管理体制にとって大変恥ずかしい事態ですし、早急に厳しい対応をしていただきたいし、われわれもそれを求めてまいりたい。 Q:解散総選挙が年内にも、との話ですが、各党会派に呼びかけた共に戦うとの意義は 私はその話と繋げていなかったと思うのですが。昨年秋の臨時国会で共同会派を進めてきた中で、特に衆院においてはほぼ一体的な運営ができ、そのことで大きな成果を上げることができた。こうしたことで理念政策の共有は出来たことが呼びかけの理由であります。 【メディア出演情報】1月4日(土) ラジオ日本「清水勝利のこれでいいのかニッポン!!Part2」に枝野代表が出演 ### 次の記事 共に戦う呼びかけやイラン情勢に対する日本政府の姿勢について言及。枝野代表、訪問先の島根県出雲市で
39cc17df-6494-437e-b61b-1ebb969ab4ca
2024-03-04T09:08:41
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200104_2460
NAISTオープンキャンパス2017 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
# オープンキャンパス2017 全研究室の最先端の研究のデモンストレーションを見学できます。 入試説明会にて、入試や学生生活についての質問にお答えします。 ## 更新履歴 11/2 情報科学研究科オープンキャンパス2017ホームページをオープンしました。 ## 日時 ### 2017年11月12日(日) 10:00-15:00(雨天決行) ## 研究室紹介とデモ・パネル展示(予定) ## ※デモの紹介をクリックすると、各研究室のウェブサイトを訪ねることが出来ます。 ## ミレミアムホールイベント ### ミレミアムホールにて体験型のイベントを開催いたします.参加可能人数に限りがありますので,早めにお越しください. ### - 立っ手、歩い手。〜あれれ〜? VRで手足が入れかわっちゃったぞ??〜(全年齢,保護者同伴可) - 手を動かすことで歩いたり、手足や頭部、腰などの身体部位の運動を入れ替えることで、普段何気なく行っ ている、「立つ」「歩く」といった動作がいかに困難になるかをバーチャルリアリティで体験します。ようやく 慣れて自由に体を動かせるようになった後、現実世界に戻ったときに普段何気なく行っている動作がうまく できなくなっている不思議さも体験します。 ### - AI ロボットとエアホッケー対戦!~君の挑戦を待っている~(全年齢,保護者同伴可(未就学児は必須)) - AI を搭載したロボットは、人間と同じように成功や失敗の経験と試行錯誤を通して、さまざまな技を獲得す ることができます。今回はAI 技術を使ってロボットがエアホッケーを身に着けました。人間 vs. AIロボット! この日のためにエアホッケーの練習を積み重ねて強くなったAI ロボットと、是非ご対戦あれ!! ## 入試説明会 ### 受験生向けの「入試説明会」を開設いたします。入試情報だけでなく、授業、就職、学生宿舎など入学後の学生生活全般についての疑問・質問に研究科スタッフがお答えしますので、お気軽にお立ち寄り下さい。 会場:情報科学研究科1階S1・S2 時間:11:00、14:00の2回(各30分) ## アクセス ### キャンパスマップ キャンパス全体図 ### 公共交通機関ご利用の場合 鉄道、バスの利用 - 鉄道の2駅から奈良先端大へ無料シャトルバス・奈良交通定期バスが利用できます。 学研北生駒駅―近鉄けいはんな線/大阪地下鉄中央線■より乗入―(学研北生駒駅までのGoogle Map) 最寄駅です。駅からは徒歩で約20分です。(アップダウンがあります) 高の原駅―近鉄京都線―(高の原駅までのGoogle Map) 京都方面からはこの駅が便利です。 ### 無料シャトルバス・定期バス時刻表 赤字が無料シャトルバス、黒字が奈良交通定期バスです。 新幹線・飛行機の利用 詳細はこちらのアクセスマップをご覧ください。 ### 自家用車ご利用の場合 国道163号線「奈良先端大前」交差点を、大阪側からは左折、京都側からは右折すぐ。(駐車場までのGoogle Map) 500台収容の駐車場あり(当日は無料)。
3c6c3169-8847-4483-a925-45b3980dd91d
2017-11-06T00:34:13
http://isw3.naist.jp/IS/PubWG/OpenCampus1711/index.html
綾部市図書館 » お知らせ
## 3月はひなまつり♪ツリー!! どんどん暖かい日が増えてきましたね♪ もうすぐ、ひなまつり! あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜♪ うさぎのお雛様、お内裏様が遊びに来てくれました! みんなも遊びに来てくださいね♪ 更新/2024年3月1日 12:00 AM┃カテゴリー:折り紙ツリー ## おりがみ通信(2024年3月号)『妖精たちのきらきら演奏会』【お知らせ】 いいお天気になってきましたね♪ グラジオラスの花がきれいに咲いていますよ! きらきら、お星様も出てきました! あれ?なんだか、きれいな音が聞こえてきました。 あ!妖精さんがラッパを吹いてますよ! キレイな音が、きらきら光ってお星様になっています♪ お友達も、大喜びです! ぜひ、みんなも遊びに来てくださいね! 更新/ 12:00 AM┃カテゴリー:折紙通信 ## ほんでほんで通信3月号(2024)綾部市図書館新着情報 ほんでほんで通信3月号 新刊情報 更新/ 12:00 AM┃カテゴリー:情報誌 ## 2024年2月28日(水)「脳イキイキ!音読の会」を実施しました。【ご報告】 今月も脳イキイキ!音読の会を実施しました! まずは、手遊びでウォーミングアップ♪ かきねのかきねのまがりかど〜♪ 歌いながら手を動かす!簡単そうに見えて、なかなかややこしいですよ! ほかには、詩の本や名作などを全員でゆっくり声に出しながら読みました! 読むだけではなく、表紙や裏表紙までじっくりと手にとって楽しみました。 次回は、3月27日(水)2時15分からです。定員は12名(定員に達しました)。 場所は、綾部市図書館のものづくりコーナーで開催します。 更新/2024年2月29日 3:45 PM┃カテゴリー:音読の会 ## 「ガタゴトーガタゴトー ふたたび♪とよたかずひこさんが綾部市図書館にやってくる!」を開催しました!【ご報告】 第6回絵本作家講演会 「ガタゴトーガタゴトー ふたたび♪とよたかずひこさんが綾部市図書館にやってくる!」が2月17日(土)、綾部市図書館にて開催されました! 綾部駅に電車が近づいてきました! ガタゴトーガタゴトーと、とよたかずひこさんがふたたび綾部市図書館にやってきました。 とよたさんの講演会の会場は、 「わにだ」えき、 「くまだ」えき、「ぞうだ」えき、 (線路に沿って、駅が続いていますよ!) 「うさぎだ」えき、「へびだ」えき…… あっ、「ここだ」えき! 人がいっぱい集まってきました♪ とよたさんの講演会が始まると、大人も子どもも釘づけに! 楽しいお話がどんどん飛び出して、みんなにこにこわくわく! 思わず身を乗り出して聞いている子もいました! FMいかるによるインタビューもありました! とよたさんのお話が聞けるのが楽しみですね! 講演会のあとは、サイン会です! ひとりひとりと楽しくお話をしながら、絵本にサインをしてくださるとよたさん♪ かわいくて素敵な絵もいっしょに描いてくださり、みんなにこにこしながら本を持って帰りました! サイン会の後ろでは…… お話会も開かれていましたよ♪ パネルシアター、エプロンシアター、大型絵本もたくさんあって、たくさんの子供たちが聞いてくれました! 本当にたくさんの人がとよたさんのお話を聞きに来てくれました。 とよたさんも限られた時間をめいっぱいみなさんと過ごしてくれました。 ずっと講演会にいたくなるような、いつまでもいつまでも名残惜しい会でした! とよたかずこさん、綾部市図書館に来てくださり、本当にありがとうございました! 更新/2024年2月18日 6:07 PM┃カテゴリー:大型行事 10f8 ## ホームページでの蔵書検索、インターネット予約機能が復旧しました。【お詫び】 綾部市図書館のホームページでの蔵書検索、WEB予約、利用照会(新規パスワード登録、貸出期間の延長手続きなど)が復旧しました。大変ご迷惑をおかけしました。 更新/2024年2月15日 1:25 PM┃カテゴリー:お知らせ 次のページ » 〒623-0022 京都府綾部市新宮町91 FAX. 0773-42-4570 ■開館時間 午前9時30分から午後6時 ■休館日 月曜日・国民の祝日・毎月最終の火曜日(館内整理日)・年末年始 ##### スマートフォン用蔵書検索 Copyright © ayabe city library. All Rights Reserved.
3f0700b1-c8f4-4f63-abb6-e27afb4a9f17
2024-03-03T08:37:13
https://ayabe-library.com/info/?p%3d8290
サウジアラビア向け牛肉輸出が再開へ(ブラジル)|農畜産業振興機構
# サウジアラビア向け牛肉輸出が再開へ(ブラジル) ブラジル農務省(MAPA)は11月9日、同日に行われた同国カチア・アブレウ農牧食料供給大臣とサウジアラビア政府との会談後、「サウジアラビアは、3年続いたブラジル産牛肉の輸入停止を解除する見込みである」と発表した。サウジアラビアは、2012年12月7日にブラジルで非定型BSEが確認されたことを受け、即時にブラジル産牛肉の輸入を停止していた(過去の輸入実績は下表の通り)。 MAPAの推計によれば、サウジアラビア向け牛肉の輸出が再開すれば、牛肉輸出量は年間5万トン、輸出額は1億7千万ドルに達する見込みとしている。 サウジアラビア政府との会談後、同国の首都リヤドで会見した同農相は、サウジアラビアへの輸出再開により、他の中東諸国(バーレーン、カタール、クウェートなど)へのブラジル産牛肉の輸出も開かれるとの見通しを述べた。併せて、次の目標について、サウジアラビアと同様に2012年12月8日以降、輸入停止措置を講じている日本市場(※日本は加熱処理牛肉に限って輸入していた)になると言及した。 なお、2014年のサウジアラビアの牛肉輸入量は約10万トン、輸入額は3億5500万ドルに達しており、市場規模の成長も見込まれることから、今後、ブラジル産牛肉にとって重要な輸出市場になるとみられる。 輸出再開に向けたスケジュールは未定であるが、レアル安を背景に輸出競争力が高まっているブラジル牛肉業界にとっては、今年6月に再開した中国向け、そして来年初旬の輸出開始が見込まれる米国向けに続き、追い風となっている。 【米元 健太 平成27年11月11日発】
437dc250-cbd0-4838-a7c8-1fd8e70e2687
2024-03-03T08:11:34
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001384.html
3ページ目 | 記事一覧 | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 記事一覧 うさぎと触れ合う癒し旅 海の絶景 2023/03/24 近畿の水瓶に出かけよう 海の絶景 2023/03/24 「青の洞窟」に出会う、大自然の神秘を巡る感動クルーズ&遊覧船 海の絶景 2023/03/24 世界的にも貴重な日本海の絶景を体感 海の絶景 2023/03/24 夕日×橋の最高のロケーション 海の絶景 2023/03/24 海のグラデーションが美しい・長崎展望台 海の絶景 2023/03/24 笹川流れ 海の絶景 2023/03/24 川平湾 海の絶景 2023/03/24 恩納村海浜公園ナビービーチ 海の絶景 2023/03/24 夕日に反射して輝く波打つ大干潟 海の絶景 2023/03/24 橋杭岩 絶景を見に「雨晴海岸」へ
46f35401-8c62-49c8-8d5e-657fa3a26603
2024-03-03T03:36:16
https://c2sea.jp/entry/page/3/
(参考)【ウォルト・ディズニー・インターネット・グループ(WDIG)について】
(参考) 【ウォルト・ディズニー・インターネット・グループ(WDIG)について】 ウォルト・ディズニー・カンパニーのインターネット事業は、ウォルト・ディズニー・インターネットグループ(WDIG)が統括しています。日本では、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社の一部門として位置づけられ、日本およびアジアパシフィックにおける、ウォルト・ディズニー・カンパニーのインターネット事業を統括運営しております。日本においては、現在、ディズニーの公式PCウェブサイト(www.disney.co.jp)及び公式携帯電話サイト(Disney-i, Disney-J, Disney-ez, Disney Pocket)の運営を通して、様々なデジタル・エンターテイメント・コンテンツを提供しています。 ※ディズニーのマジック・イングリッシュについて ディズニーのマジック・イングリッシュはストーリー、歌、ゲームを通じ、子どもたちが英語に浸れる環境を提供します。どの国でも子どもたちに広く愛されるディズニーのキャラクターたちに助けられ、子どもたちは無理なく楽しい方法で英会話の実践を学ぶことができます。 ●メインターゲット:6~10歳のお子様 ●教育学的アプローチ: ★実体験の積み重ね 頭を使って問題を解決する演習を体験しながらいろいろな新しい題材に触れることにより、子どもたちは自分の頭の中で言葉の意味を理解し、知識を積み上げていくため、年齢や発達段階に応じたテーマを選び、その中で演習を設定します。 ★無理なく外国語に浸る 外国語に浸れる環境を提供することを軸に、必要に応じて子どもたちがすぐ理解できる母国語ガイダンスを適度に組み合わせ、子どもたちが積極的に学べる環境を実現しました。更に、あらゆる場面で子どもたちが積極的に取り組みたくなったり、自ら英語を話したくなるようなしかけがふんだんに織り込まれています。 ★発達心理学に基づく各国共通の学習基準 カリキュラムは世界で広く認知されている外国語教授法の≪スパイラル方式≫に基づいています。子どもの発達状況に応じて徐々に子どもをとりまく世界を広げてゆき、身近なテーマからより一般的なテーマへと展開してゆきます。レッスンが進むにつれ語彙の数も増え、学習済みの題材も定期的に復習しながら子どもの理解力を深めます。 ★反復、定着、再利用 学習題材をさまざまな角度から繰り返し登場させることにより、状況判断や推測から語彙や表現の意味が自ずとわかるような工夫がされています。一旦学んだ主要語彙や構文を後にも頻繁に再登場させ、理解の定着を促進するだけでなく新たな場面設定での応用力をも育みます。
5459f15c-e706-4b8b-b342-609b1f51d251
2024-03-03T18:56:08
https://www.ntt-east.co.jp/release/0503/050324_1.html
菅総理の動き 鳥インフルエンザ対策本部|首相官邸ホームページ
トップ 総理の動き 菅総理 鳥インフルエンザ対策本部 ## 鳥インフルエンザ対策本部 平成23年1月22日 鳥インフルエンザ対策本部であいさつする菅総理1 鳥インフルエンザ対策本部で指示する菅総理2 鳥インフルエンザ対策本部 平成23年1月22日、菅総理は総理大臣官邸で、鳥インフルエンザ対策本部を開催しました。 本対策本部は、宮崎県宮崎市において鳥インフルエンザの発生が確認されたことを受けて緊急に開催したもので、対応について話し合われました。 会議の冒頭、菅総理は、「宮崎県における高病原性インフルエンザの発生という緊急事態ですので、お集まりいただきました。 鹿野農水大臣の下では、省内の対策本部をつくり、あらゆる事態に備えて迅速に動いておられるということで、後ほどご報告いただけるものと思っています。また、今日、すでに松木農水大臣政務官が現地に入り、更には、専門家や殺処分等のサポートチームも現地に入ったと報告をいただいております。 いずれにしても、こういった問題、初動がまず迅速に的確に行われることが重要で、それによってできるだけ限定的な中に、拡大を防ぐこと、このことが重要であります。 今後の展開をしっかりと見守りながら迅速な対応をしていき、この会議で、万全が備えられるような態勢がつくれるよう、ご議論いただきたい。」と述べました。 このページの先頭へ ## 関連リンク 鳥インフルエンザへの対応 宮崎県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認について(農林水産省) 鳥インフルエンザについて(食品安全委員会) 高病原性鳥インフルエンザに関する情報提供について(宮崎県) 鳥インフルエンザ対策本部-平成23年1月22日 このページの先頭へ ## 総理の動き ### 平成23年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 ### 平成22年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
5b7008fe-685f-4ae9-b62d-92c9944477f8
2021-09-14T16:40:29
https://www.kantei.go.jp/jp/kan/actions/201101/22toriinfluenza.html
新着情報 | 全452件中1から10件目 | 日野町役場
- 生後6か月から4歳で初回接種を終了された方の新型コロナウイルスワクチン接種(令和5年秋開始接種)を実施します。 [2024年3月1日] - 5歳から11歳で初回接種を終了された方の新型コロナウイルスワクチン接種(令和5年秋開始接種)を実施します。 [2024年3月1日] - 12歳から15歳の方の新型コロナウイルスワクチン接種を実施します【令和5年秋開始接種】 [2024年3月1日] - 日野町奨学金制度のご案内 [2024年3月1日] 奨学金貸与事業についての概要・手続きなどについてご説明します 学校給食「給食だより 3月号」を掲載しました! [2024年3月1日] 幼稚園、小・中学校の給食献立表、給食だよりを掲載しています。 子育て応援通信(第144号)を掲載しました [2024年3月1日] 子育て応援通信「ゆっくりおおきくなあれ(第142号)」を掲載しました 広報ひの3月号(No.764)掲載 [2024年3月1日] 広報ひのをご覧ください。 資源・ごみ収集カレンダー(2024年度) [2024年3月1日] - 入札結果(令和6年2月27日分) [2024年2月29日] - 外国の方向けごみ出しの基本ルール、資源・ごみ収集カレンダー [2024年2月28日] 全675件中1から10件目
680352f6-4b0f-4c5b-8823-a6ad1ddd562a
2024-03-04T20:00:07
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/news/0001.html
第四銀行「みらい応援」私募債による株式会社ウオロクホールディングスからの寄附金贈呈式が行われました | トピックス | ニュース - 新潟大学
第四銀行「みらい応援」私募債による株式会社ウオロクホールディングスからの寄附金贈呈式が行われました # 第四銀行「みらい応援」私募債による株式会社ウオロクホールディングスからの寄附金贈呈式が行われました 2017年11月17日 金曜日 トピックス 11月15日(水)、本学学長応接室において、「第四銀行『みらい応援』私募債~次世代・こどもサポート~」による株式会社ウオロクホールディングスから本学に対する寄附金贈呈式が行われました。 贈呈式では、株式会社第四銀行 柴山圭一執行役員南新潟支店長の立会のうえ、株式会社ウオロクホールディングス 本多伸一代表取締役社長から「特に修学支援のために活用してほしい」との想いを込め、髙橋姿学長に目録が贈呈されました。 この「第四� 1ff8 ��行『みらい応援』私募債~次世代・こどもサポート~」は、本年から対象を大学にも広げたもので、第四銀行コンサルティング推進部では、「みらい応援私募債は、これまで発行手数料の一部を小・中・高校を中心に物品にて贈呈していたが、本年より寄附の方法を金銭寄附も可能としたことにより大学にも幅広く活用できる制度となった。このみらい応援私募債を通じて、今後の地域活性化のために地元大学と地域企業をつなぎ産官金学の連携をサポートし、地域創生への貢献を目指していきたい」としています。 この制度による本学への寄附は、住宅販売の株式会社リアルト・ハーツからも予定いただいており、本学では、この寄附を「新潟大学まなび応援基金」に受入れ、「輝け未来‼ 新潟大学入学応援奨学金」「新潟大学修学応援特別奨学金」で活用していきます。 株式会社ウオロクホールディングスの本多伸一代表取締役社長(左)と 髙橋学長(右) 贈呈式前には和やかな懇談も行われた *「輝け未来‼ 新潟大学入学応援奨学金」 経済的理由で大学進学が困難な高校生に対して、入学時に必要な学費の一部を奨学金として40万円を給付し、加えて、学生寮を優先的に確保し、最短修業年限までの寄宿料費を免除する本学独自の給付型奨学金です。 *「新潟大学修学応援特別奨学金」 家計急変の事由により日本学生支援機構緊急採用奨学金又は応急採用奨学金に申請し、貸与が決定した者に対し、同奨学金の貸与期間内で貸与開始月から1年間に限り、月額3万円を給付する本学独自の給付型奨学金です。 サポーター連携推進室(サポーター倶楽部事務局) 電話 025-262-5651,6010
68769aff-b62b-4697-815d-1f53896066d8
2024-03-02T16:04:19
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2017/37321/
地域の話題 - 宗谷総合振興局産業振興部宗谷農業改良普及センター
2024年2月16日 ## 令和5年度宗谷青年農業者会議が開催されました ## 2024年1月24日 ## 中頓別町放課後子どもプランのチーズづくり体験会が開催されました ## 2023年11月14日 ## 第40回農村生活文化伝承展が開催されました ## 2023年11月6日 ## ルーキーズ☆カレッジ第3回開催しました ## 2023年10月13日 ## 「伝承の会」が地域行事で地場産食材を使った昼食提供 ## 2023年10月2日 ## 女性農業者酪農ステップアップ研修会が開催されました ## 2023年9月27日 ## 宗谷酪農の魅力を伝えるチーズ作り体験会が開催されました ## 2023年9月12日 ## 令和5年度 JA営農指導員技術研修が開催されました ## 2023年8月16日 ## 牛舎衛生向上のために石灰塗布をやってみよう! ## 2023年7月27日 ## 牛舎内の換気改善のために空気の流れを調査しました。 ## 2023年6月26日 ## 宗谷の魅力を伝える「アイス作り体験会」が開催されました ## 2023年6月7日 ## 放牧を考える会 春期研修会・総会を開催 ## 2023年6月7日 ## 第61回全国青年農業者会議で全協協会長賞を受賞!【豊富町4Hクラブ】 ## 2023年3月30日 ## 放牧を考える会 冬期研修会を開催 ## 2023年3月27日 ## 令和4年度宗谷農業改良普及センター普及活動報告会の開催 ## 2023年3月16日 ## 太陽ふぁ~むで農作業安全のワークショップが開催されました。 ## 2023年3月15日 ## 令和4年度宗谷地域農業新技術発表会が開催されました。 ## 2023年3月14日 ## ルーキーズ☆カレッジ第4回開催しました ## 2023年3月9日 ## 令和4年度 本所地域係 重点活動に関する懇談会が開催されました ## 2023年3月9日 ## チーズづくりのスキルアップをめざそう ## 2023年3月6日 ## 新規参入者の組織「アシリトペの会」で学習会を開催しました ## 2023年3月2日 ## 生乳の高付加価値化に係る情報交換会を開催 ## 2023年2月28日 ## 「酪農における飼養管理データの有効活用に向けた講習会」の開催 ## 2023年2月28日 ## チーズづくり体験会を開催しました ## 2023年2月28日 ## 令和4年度北海道青年農業者会議で最優秀賞を受賞!【豊富町4Hクラブ】 ## 2023年2月9日 ## 令和4年度第12回宗谷酪農法人ネットワーク総会 ## 2023年1月20日 ## 令和5年度宗谷管内指導農業士・農業士会総会が開催されました ## 2023年1月17日 ## 令和4年度宗谷管内地域農業づくり懇談会開催 ## 2022年12月27日 ## 稚内市4Hクラブ 地産地消フェアへ出店しました! ## 2022年12月20日 ## 令和4年度普及活動期末検討会が開催されました。 ## 2022年12月15日 ## 稚内市立稚内中学校でチーズ・バターづくりを行いました ## 2022年12月7日 ## 放牧を考える会 秋期研修会を開催 ## 2022年11月14日 ## SOYAヤングフォーラムが開催されました。 ## 2022年11月2日 ## ffフォーラムが開催されました。 ## 2022年10月21日 ## ルーキーズ・カレッジ(第5期)開講! ## 2022年9月20日 ## 宗谷チーズづくり体験会を開催しました。 ## 2022年9月20日 ## 「猿払ペコの会」で時短チーズづくりに挑戦! ## 2022年9月15日 ## 放牧を考える会 夏期フィールドセミナーを開催 ## 2022年9月1日 ## 令和4年度第1回宗谷管内地域担い手推進会議を開催しました。 ## 2022年7月29日 ## 放牧を考える会 春期フィールドセミナーを開催 ## 2022年7月29日 ## 令和4年度普及活動中間検討会が開催されました。 ## 2022年7月20日 ## イタドリ加工が行われました【農村生活文化伝承活動を進める会(豊富町)】 ## 2022年7月11日 ## 令和4年度宗谷酪農セミナーを開催しました ## 2022年7月4日 ## 「中頓別町醸造用ブドウ研究準備会」 ほ場見学会を開催しました ## 2022年6月28日 ## 1番草の収穫が行われています ## 2022年6月8日 ## 太陽ふぁーむ(有)で社員研修会が開催されました ## 2022年6月8日 ## (有)北の大地でGAPの研修会を開催 ## 2022年5月24日 ## 豊富町4Hクラブの学習活動及び地域活動について【豊富町】 ## 2022年5月23日 ## 4Hクラブ定期総会開催【稚内市、豊富町】 ## 2022年5月20日 ## ブドウをみんなで育てよう!中頓別町醸造用ブドウ研究準備会のほ場作業見学会 1 2 次のページ »
6f403129-74f6-45e3-bebc-58ea25d38d1a
2024-02-16T00:12:59
https://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/a0001
三和酒類株式会社|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
2721 おおいたではたらく 2018年09月14日 ## 三和酒類株式会社代表取締役社長 業種 酒類食品製造業 https://favoita.com/companies/449 4つの酒造場が共同出資して創業し、2018(平成30)年で60周年。共同瓶詰場として始まり、1971(昭和46)年には全国に先駆けて地産地消ワインの製造に着手。1979(昭和54)年に本格麦焼酎『いいちこ』が誕生しました。研究、技術開発、環境・芸術分野への社会的貢献にも余念がなく、常に独創的な価値を生み続けています。ちなみに、全国にシェアを広げていますが支店は持たず国内拠点は大分県内のみ。サンフランシスコに唯一の海外拠点「iichiko USA, Inc.」を置くグローカル企業です。 社長インタビュー 企業名 三和酒類株式会社 お名前 下田 雅彦(シモダ マサヒコ) 役職 代表取締役社長 三和酒類株式会社は、『おかげさまで 美しい言葉 謙虚な心』『丹念に一念に』を社是に掲げています。これに込められているのは、消費者の方々、取引先の方々、地域の方々、社員やいろんな人の“おかげさまで”事業を展開し継続できるのだという想い、そして一途に美味しいお酒をつくっていきたいという想い。焼酎を中心に清酒やワイン、ブランデー、そして新しい市場に向けたスピリッツやリキュールまでを手がける「酒類」メーカーとしての強みを生かし、将来的には「世界の酒」と呼ばれるようなモノづくりを目指しています。そのためにも、これまでに培ってきた発酵技術と創意工夫にさらに磨きをかけているところです。 私は、麦焼酎『いいちこ』が誕生した5年後の1984年に入社しました。学生時代に発酵について学び、県外の会社で働いていましたが、この年に大分県の人材登録制度を活用して地元へUターン。会社を辞めるということは、それまでに積み上げてきたキャリアが振り出しに戻るわけですから、正直なところ、当時はデメリットのほうを大きく感じていました。 しかし、状況を逆手にとって、「頑張らなきゃいけない!」という思いが強みになりました。幸い『いいちこ』が黎明期にあったので、当社は研究や技術開発に力を入れていた時代。私は初代研究開発室長の命を受け、お客さまに喜んでいただけるモノづくりを実現していくこと、また、会社が直面するさまざまな課題解決に関わってこられたことに喜びとやりがいを感じながら歩んできました。 どんな仕事に就きたいか思いを巡らせるとき、【TO】【IN】【WITH】の3つの視点で考えてみてはいかがでしょうか? ひとつ目の【TO】は進路。どの分野で働きたいか? どの方向に向かっていきたいのか? ふたつ目の【IN】は場所。どこを拠点に自己実現をしていくのか? そして3つ目の【WITH】は人。誰と働くのか? 誰と生活をするのか?ということです。 若い頃に見落としがちなのが【WITH】。これは私の経験上からも言えることですが、実はここに大事な視点があり、家族と将来どういう関わりを持っていくのかということを考えておく必要があると思うのです。広い世界を見るために一度は県外で活躍するも良し。その先、Uターンするのならば、結婚を機にするのか? いずれ戻ってくるのなら、最初から大分で働くという選択肢もあるわけですね。【WITH】についてしっかりと考え、そして【TO】と【IN】も実現するのなら、こんなに幸せなことはありません。 みなさん、それぞれにふるさとへの愛着があると思いますが、世界における「日本」というブランドが確立されるなか、「九州」というブランドにも該当する大分には、食、自然、温泉、観光、そしてお酒もあり、地域で暮らしながら国内外に発信できる魅力にあふれています。 三和酒類も、地域にありながら世界にチャレンジできる企業です。“おかげさまで”の精神が根付く当社の社風に合った人材であり、さらに、得意なことや創意工夫する能力によって個性をプラスしてくれるような、新しい仲間との出会いを楽しみにしています。 社員インタビューはこちらおおいたではたらく先輩に、仕事のやりがい、 就活についてなど 知りたい情報を聞いてきました! 三和酒類株式会社 〒879-0495 宇佐市山本2231-1 0978-32-1431 rain記事一覧 佐伯市生まれ大分市育ち。大学で関西へ、就職で東京を寄り道してから大分へUターン。地元雑誌社勤務ののちフリーランスに。「帰っても仕事がない」なんて言ってる人に、大分にもスゴい会社、スゴい人がたくさんいることを伝えたい! 古手川産業 株式会社 製造業 世界へ通用する半導体技術を日出町から届ける 株式会社 日出ハイテック 製造業 株式会社京製メック 製造業 株式会社スズキ 玖珠NOK株式会社
75bed3a6-0690-4585-a134-39ec65a3b3b9
2024-03-05T13:09:25
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/sanwa_shurui_ceo/
取組事例 | 「スムーズビズ」新しいワークスタイルや企業活動の東京モデル
TOP 私と時差Biz 私と時差Biz 10 # 時差勤務で時差Biz 金 楨仁(キム ジョンイン)さん 卸売業・小売業勤務 20代/単身 通勤時間:約1時間 勤務先:CJジャパン株式会社(港区) 職種:企画職(食品事業領域リサーチ) 家族構成:単身 キムチチャーハン、お好きですか? 私はよくツナを入れて作りますが、美味しくするポイントはツナ缶の油を使ってキムチを炒めることなんです! ## 時差Bizは仕事だけでなく、健康にも効果あり、です! 自社の時差Biz参加をきっかけに、時差通勤をスタートした韓国出身の金さん。その効果は「これ以上ない」というほど快適なものだった。朝のわずか30分の時間の差が、仕事にも健康にも大きな影響を与え、彼女は今、とても快適に、かつ効率良く会社での業務をこなしている。また、韓国への帰省時にはやはり時差勤務制度を活用し、夜の飛行機便で韓国に向かうこともできるのも便利なのだと語ってくれた。 ### 時差Bizを経験して得られたこと 故郷韓国にいた頃、私はソウルで一番混むといわれている地下鉄駅を使っていたので、日本の通勤ラッシュにも耐えられると思っていました。でも、甘かったです(笑)。最初のうちはあまりの混雑に驚き、毎日ぐったり疲れて出社していました。 しかし、会社が時差Bizに参加したことをきっかけに時差勤務制度の利用を開始。現在も、定時より30分遅く時間をずらして出勤しています。たった30分の違いですが、週のうち3、4回は座って通勤できるように。おかげで通勤疲れすることもなく、出社するとすぐに元気に、集中して仕事に取り掛かれるようになりました。また、終業も周囲より少し遅いため、人が少ない時間帯に、再び集中して業務にあたれます。そのため残業することもほぼなくなりましたし、全体として仕事の効率も上がったように感じます。 もう1つの効果は、体調が良くなったことですね。その理由は、以前と違ってしっかり朝食をとってから出勤できるようになったこと。野菜や果物なども食べることができ、栄養バランスが整ったのが大きな理由だと思います。結果、私にとって時差Bizは、仕事の面だけでなく、美容にも健康にも良い効果を与えてくれるものとなりました。 ### 時差Bizで実現したいこと 最近は、退勤後にスポーツジムに通おうかと考えています。以前は朝夕の通勤と仕事で疲れきってしまい、運動などする余裕はありませんでした。しかし今は、気持ちにもゆとりが生まれてきたのでしょう。ジム以外にも友達と会ったり、食事に行ったり……終業後の時間をどう過ごすか楽しみに考えられるようになりました。 スポーツジムに通い出すようになったら、次は英語の勉強も再開したいです。韓国にいたときは上司と英語で会話していたため勉強を欠かさなかったのですが、今の職場では英語を話す機会があまりないので、すっかり勉強しなくなってしまいました。せっかく朝の通勤で座れるようになったので、その時間を有効活用して、英語の勉強にあてたいと思います。英語がもっと上手くなれば、好きな旅行に行った際にも役立つはず。これまでもあちこち旅に出ましたが、行ってみたい場所はまだたくさんあります。そのときのために、また、もし仕事で英語が必要になったときのために、語学力をブラッシュアップしておきたいと思います。 ### これから時差Bizに参加する方に 日本の通勤ラッシュについて、少し考えてみたことがあります。ソウルも東京も人口にそれほど差はないですし、むしろソウルの方が面積は小さい。なのになぜ、こんなに東京の電車は混むんだろう?思ったのは、通勤のための交通手段が限られているということでした。私が韓国にいた頃は車で通勤したこともありましたし、企業が独自にシャトルバスを走らせていたりもしました。対して日本では、電車や公共のバスが主な通勤手段になっています。それであれば、時差通勤を実践して、少しでもラッシュの緩和に努めるのがやはり一番の方法なのでしょう。 みんなが同じ時間の出勤・退勤を当たり前と思っている人も、私のようにほんの30分、通勤時間をずらしてみませんか。意外に定時出社でない方が、自分の体調やライフスタイルにピッタリくるかもしれません。こればかりは、試してみなければわからないこと。せっかく時差Bizというチャンスがあるのですから、ぜひ一度時差通勤を体験して、その快適さを味わってみてほしいと思います。結果として時差通勤をする人が当たり前になり、どの時間に出社しても電車などが混まなくなれば、それが一番いいことですね。
7f8a3199-ce2f-4cbd-ab0a-136970fdc037
2023-07-21T09:58:26
https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/myexperience/myexperience10.html
スタッフだより | 大阪市立科学館 公式ホームページ
## スタッフだより ### 第53回 電気科学館の思い出 2012年3月1日 電気科学館をご存じでしょうか? 平成元年(1989年)に閉館しましたので、噂でしか知らないという方も多いことでしょう。電気科学館が開館したのは昭和12年3月13日。1937年のことですから、この3月でちょうど75年。今回は電気科学館に在職していた加藤賢一館長に「電気科学館」について話を聞きました。 日本で最初の科学館だったそうですね? 国内で科学館を名乗ったのは電気科学館が最初だったと思います。歴史的なものはあまり扱わず、電気の原理やすごさ、最新の電化製品などを紹介し、多くの方に電気の知識を得ていただこうと考え、電気「博物館」ではなく、電気「科学館」と名づけたそうです。今では全国に科学館がありますが、その最初が大阪だったというのはすごいですね。それから、電気科学館にはドイツから輸入したプラネタリウムが設置されましたが、これも日本初でした。 プラネタリムは大変高価で、当時の電気局(現在の交通局)は商社に借金して購入し、分割払いしたそうです。 昭和12年3月、開館直前の姿。場所は四ツ橋のたもとで、現在、ホテル(ブルーウェーブイン四ツ橋。外観が電気科学館に似ていま 1ff8 す)が建っています。2階建ての民家が並んでいる所に高層ビルが出現! 地下鉄御堂筋線も開通したばかりで、大阪の街が大きく変貌していくところでした。 どのような展示品がありましたか? 電気のすごさを訴えようというので、まだ開発途上の商品化されていないものがたくさんあったようです。レーダーやテレビ(一般化したのは1960年代)、ファックス(一般化したのは1980年代)などです。ドイツからたくさん輸入しましたし、怪しげなものも並んでいたようです。 「写真電送機」ファックスの実験機。画面を白黒の点に分解し、順次読み取って送るという原理は単純で、実用化は早かったようです。 テレビ。隣にあるスタジオの映像がこちらの画面に映ります。まだ研究の途上で、とても鮮明とは言い難い映像でした。 どんなプラネタリウムだったのでしょうか? 解説者が語りかけるというスタイルで、これは現在と変わりません。ただ、当時の星像は降る雪のように丸く大きく、現在のようなきれいな星ではありませんでした。また、当時の音源は円盤型のレコードで、音楽係がレコードのある決まった所に音を拾うピックアップを降ろせば曲が聞こえてくるというシステムでした。映像もせいぜい静止画が1枚出るだけでしたが、これでもアメリカのグリフィス天文台プラネタリウムの演出をとり入れた結果で、当時としては派手な演出でした。ヨーロッパでは音楽も映像もなかったそうです。 翌昭和13年には東京にもプラネタリウムができますが、大阪から指導に行った関係からでしょうか、同じようなスタイルになり、それが現在にも引き継がれています。 私は昭和49年(1974年)から閉館する平成元年(1989年)までこのプラネタリウムで星の解説を行っていました。現在のプラネタリウムがジェット機とすると、これは自転車といったところで、性能はたいしたことはありませんが、自在に操ることができました。 昭和12年、開館直前のプラネタリウム 昭和61年(1986年)当時。外観は変わりませんが、機能はひどく落ちていて、思うように動いてくれませんでした。 70年記念誌がありますね? 大阪市民にはもちろん、全国的にも大きな影響力を持っていた電気科学館を懐かしむ声が寄せられるようになり、このあたりで利用者が抱いた感慨をまとめておくのは意義があるように思いました。大阪市立科学館は電気科学館の後継施設ですし、電気科学館の在職経験者は私だけでしたので、70年を迎えるのを機に記念誌の制作を企画しました。幸い、写真や思い出の記を寄せて戴きましたので、手持ちの資料とあわせ、平成20年(2008年)出版しました。感動的な手記が満載です。ぜひ一度、お読みいただければ、と思います。 なお、この「電気科学館70年記念誌」は科学館のショップで販売しています。1冊1,000円です。通信販売もしていますので、このホームページのショップのコーナーをご覧になってください。 ### 最後にひとこと 加藤館長 科学や技術は知的欲求という個人の思いを発揮できる場であると同時に、私たちの生活を支える大切な知恵ともなっています。これを身近なものに感じて、興味を持っていただきたいと思い、活動してきましたが、その点では電気科学館を担ってきた方々の思いと一緒だと思います。これからますます科学技術の重要性が増してくることでしょう。この科学館がより一層皆さんと科学の接点となるよう努めていきたいと考えています。加藤 賢一 データセンター (c) 大阪市立科学館
833593b0-7855-4529-ace5-fea32a83b1fe
2024-03-03T02:49:20
https://www.sci-museum.jp/study/staff/53/
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー! - 沖縄料理レシピなら おきレシ
あんこママ@宮古島です! おばぁの三回忌で来ています。 三回忌の様子はまた後日アップしますね! 今回もだいず盛り上がりましたよぉ。 今週のレシピはこちらです! ★野菜パパイヤのあんだんす煮 器は私のお気に入り。 「みやこ焼き」の ”ゆうなの葉”です。 「パパイヤのあんだんす煮」のレシピはこちらから!【リンク】 おきレシでは、島野菜コンテスト開催中!とのことなので、応募しております。 優勝者にはだいず上等な賞品があるさいが! 皆さんもぜひ応募してみてくださいねっ。 11月の宮古島は…。 風は秋。 日差しは夏…。 うっかり日焼け対策グッズを忘れてきてしまい、 だいぶ日焼けしてしまった…(涙) カママ嶺公園でスパークしてる 我が子ばぶゾーと、はとこの「サンペー」くん。 こんなTシャツも見つけたり… でも、一番目についたのは、 島のあちこちに貼ってあるこのポスター! そりゃ、宮古島が舞台だもん! 島じゅうでテンションあがりまくりでしょ! 私だって毎回見ていますよー! 宮古の親戚いわく… 純については: 「宮古育ちであんなコおらんよね〜」 イトシについては: 「あーいう人、宮古にいるよね〜」 イトシ君のようにスピリチュアルな人のこと全般を 「かんかかりゃ」とか「かんかかり」 と宮古では言いますね。 スピリチュアルな人が多く、またそういう人を普通に受け入れる文化があるので、 イトシ君は宮古に住む運命なのかも? そんなこんなの宮古島滞在もあとわずか…(涙) やっぱりここに住みたいなぁと毎回思うけど、私の決心を揺らがせるのはアイツ…。 もう11月だからいないと思ったのに…。 おったさいが。 キキキキキキ…と鳴くアイツ。 (写真とか絶対撮りたくないっ) こいつとの共存を決心できる日が来るのかな〜(涙 ★西新宿で沖縄料理 一緒に作りましょう♪♪ 料理教室 Kitchen Anmar@Tokyoの詳細はこちらから! シーフードで彩るクリスマスメニューのご紹介です。 過去の宮古島滞在記も多数あります! いよいよ東京も冬の入口に入ってきましたよー♪ あんこママです。 あぁ、やっぱり冬だいすき。 スキーに行きたくて ちむわさわさーするやっさー♪ 本日のレシピはこちらです! ★ひらひらパパイヤ鍋 「ひらひらパパイヤ鍋」のレシピはこちらから!【リンク】 「おきレシ」の「島野菜コンテスト」に参加してみました! みなさんもゴー♪♪ さぶい時には鍋だよねー♪♪ ぐっつぐっつ、ほっかほか♪ で美味しかったよ〜♪ ばぶゾーもだんなッチにも大好評でした。 お試しあれ♪ さて、 毎週土曜日午後6時半… 我が家はテレビの前に大集合して 「琉神マブヤー レジェンド」を見ております。 東京でも沖縄と同じタイミングで放送されてるんですよー なにかと沖縄らしい風景がたくさんでてくるんですが だんなッチと私が大爆笑してしまった名(迷)シーンはこちら! 新キャラクター・ウルフが登場! 敵か? 味方か? マジムンか? と緊迫した場面。 しかもエンドロールが流れている。 こんな緊迫した場面だのに〜! ① ②の矢印をつけたところをご覧ください! フツーにハルサーしてるオジーとオバーがいますけど!? こんなマジムンだらけなのに、気づかんわけね〜。 てか、作り手さんはなぜここでこのまま撮影を敢行したのか? だから目が離せない… 琉神マブヤー…! やーもみとけよー♪ あんこママ… やさ! 10/27(土)、10/28(日) 千葉ガスさんの「ガス展」にて 「あんこママの沖縄料理クッキンングショー」 無事終了いたしました! スタッフの皆さま、 お越し頂いたお客様 本当にありがとうございました! 10/27(土)千葉ガスリビング四街道にて。 お料理教室入口にはなんとポスターサイズのあんこママの写真が! しにしかみました(驚) 今回の二日間の料理ショーには ★沖縄共同青果様より「青パパイヤ」の提供を。 沖縄共同青果様のホームページはこちらから!【リンク】 ★沖縄ホーメル様より「コンビーフハッシュ」の提供をいただきました。 沖縄ホーメル様のホームページはこちらから!【リンク】 ありがとうございました! (右より「おきレシ」運営サンネット株式会社の上地社長、あんこママ、「おきレシ」スタッフのトミーさん) 午前、午後の回とも沢山のお客様にお越し頂きました! ありがとうございました! 10/28 千葉ガスリビング八千代台にて。 あんこママ、準備中〜♪ こちらでも沢山のお客様にお越し頂きました。ありがとうございました! 午後は雨の予報でしたが、午後にはさらにたくさんのお客様が最後まで見てくださいました! 今回のクッキングショーのメニュー 定番のラフテー♪ 器は壺屋焼の赤絵皿(中央に「祝」の文字) アンティークの品で入手先は不明です、すみません。 パパイヤチャンプルー 沖縄ホーメルさんの「コンビーフハッシュ」を使って、超沖縄味♪♪♪ 器は金城焼魚紋の皿 金城敏信作 数ある魚紋の器でも、敏信さんの魚紋が一番すきです。 敏信さんの窯は宮古島にあり、通信販売などは行っていないそうです。 おばぁの味♪♪ジューシー 器は壺屋焼陶眞窯の魚紋マカイ 壺屋やちむん通りの「ギャラリー群青」さんにて入手できます。 もずくの天ぷら 器はみやこ焼「ゆうなの葉」のお皿。 宮古島でしか採れない土を使って作るみやこ焼きはこちらから【リンク】 今回のショーでは使った器の事を知りたい!というお客様もいらっしゃいましたので、 器の入手先もご紹介させていただきました! また、私が着用していた紅型(万寿菊)エプロンについてのご質問も沢山いただきました。 これは友人が作ってくれたものなのですが、近日販売されることになりましたので、詳細が決まりましたらご報告させていただきます。 (恥ずかしいので、じらは隠してみたやさ♪) 感謝感謝の週末でした。 皆さま、本当にありがとうございました。 あんこアンマーが週末お仕事三昧だった頃… 我が子ばぶゾーとだんなッチは、 ちょうど新宿に来ていた沖縄ヒーロー「琉神マブヤー」と写真を撮っていました♪ ほぼフルメンバーではないか! すごい! 良かったね♪ 先週はお休みしちゃってごめんなさい…。 さて!今週のレシピはこちらでーす♪ ★ハンダマのラザニア 「ハンダマのラザニア」のレシピはこちらから!【リンク】 さらに、このレシピは「島野菜コンテスト」に応募中でっす! 島野菜コンテストの詳細はこちらから!【リンク】 皆様もレッツトライ♪ ラザニア、好きなんですよ〜♪ 東京もすっかり秋なので、こういうあったかい食べ物が美味しい時期になりました。 ラザニアの間に挟むのは何もミートソースだけじゃないんですよぉ! ハンダマはどんなお野菜よりも色がキレイにでるし、 ポリフェノールたっぷりだし、 超ヘルシーにしあがっております! ハンダマは、沖縄の島野菜でもありますが、 意外と全国で栽培されていて、 鹿児島県では「水前寺菜」 石川県では「金時草」 という名称でまったく同じ野菜が販売されております。 東京でも気の利いた八百屋さんでは売ってますよ! ぜひお試しください! さて、ここで告知です♪ 沖縄料理のクッキングショーをやります! ひゅーひゅー で、まだクライアント様のホームページには掲載されていないので、 チラシのコピーをば…。 10月27日(土)千葉ガス リビング四街道店 10月28日(日)千葉ガス リビング八千代台店 いずれも11:00〜 14:00〜 1日2回開催です。 数に限りはありますが試食もお出ししますので、お近くの方はぜひおいでくださいませ。 また、「おきレシ」見て来た方はぜひお声をかけてくださると嬉しいです!! 当日は、おきレシスタッフ様も一緒にイベントに参加してくださるのです♪ ちょっとですが、沖縄県産島野菜の販売があるようですよ! 皆様にお会いできるのを心より楽しみにしております! ★★★★★ ましかや〜?もうそんな季節? ええ、そうなんです。 11月の料理教室は「ヘルシーなクリスマスメニュー♪」です! デージな3連休でした… あんこママです! むかしは運動会といえば10月10日と決まっていた気がしますけども。 近頃は春にやったり、いろいろみたいですね。 我が家の5歳ばぶゾーの運動会は6日でした。 前日からいろいろ仕込んで 当日も早起きして作りました! ばぶゾーのご希望でお寿司になりました。 スモークサーモンと、ズッキーニの手まり寿司。 ミートボールの中にはうずら卵入り。 トマトのファルシーのレシピはおきレシにて! 「島らっきょうのサラダ トマトのファルシーで」のレシピはこちらから【リンク】 島袋さんのキャラ弁みたいなの作れるようになりたいなぁぁ〜。 ところで、10月6日(土) 始まりましたね! キター!!! 琉神マブヤー!!! 東京でも東京ローカルの放送局で沖縄と同じタイミングで放送が始まっております! さっそく家族みんなで見たさ〜!! あきさみよー、アタシの予想が当たったさ〜! やっぱし、あのちゅーばーオジーがナレーションしてたさー! ミーチ見てた時から、アタシは言ってたわけよ。 あのちゅーばーオジーは昔マブヤーだったはずね、って! チョーキが絶対ちゅーばーオジーになるんだよ、きっとぉ〜! しにワクワクするさーね! はっ、何を言っているのかわからない? あっきさみよー、あんたよ、 マブヤー見ないと〜。(笑) ★パパイヤにゅうめん ベトナム風 「パパイヤにゅうめん ベトナム風」のレシピはこちらから!【リンク】 皆さん、ご存知の通り、沖縄ではパパイヤが青いうちに収穫して「野菜」として食します。パパイヤにはタンパク質を柔らかくする酵素があるので、お肉をパパイヤと一緒に茹でれば、デージ柔らかに仕上がります! オススメですよ〜! そして! 現在おきレシでは 「うちなー島野菜コンテスト」開催中です! 優勝賞金はなんと5万円! ましかや〜! わったー、応募するさぁ〜! てな訳で私もエントリーしております。 「うちなー島野菜コンテスト」の詳細はこちらから【リンク】 皆さんもぜひ!ご参加ください! ところで、 今回の台風はしにデージだったみたいですね。 沖縄の皆さんがフェイスブックやブログで様々な被害を報告されていて驚きました。 電柱がなぎ倒しになって店舗に刺さっているとか… 車のフロントガラスが割れたとか… 停電がいまだに復旧しないとか… こちらのテレビでも車がごろんごろんと風の勢いで転がっているのを見ました。 一日も早い復旧を心から祈っています。 東京にも同じ台風が日曜日にやってきました。 久しぶりの大きい台風にビビっておりましたが、 だんなッチいわく「東京に来る頃には勢いが収まって、夜のうちにいなくなるんだからカワイイもんだ。。。」 あ、そうなの?これでも充分怖かったんですけど…。 30日日曜日は15夜(ジューグヤー)でしたね。 沖縄では台風一過でキレイなお月様が見えたようで本当に良かったです。 東京では台風まっただなかでしたので、今年は見れませんでした。 でも一応我が家でもジュウグヤーの準備はしてました♪ 沖縄のおはぎ「ふちゃぎ」です! 宮古島産黒小豆で作りました♪♪♪ しかも、とある食材を上手に使って練り込むと、次の日までも柔らかに召し上がっていあただけます♪ その秘訣は、今月の料理教室でご紹介する予定です! 十五夜を見損ねた東京の皆さんにプレゼント♪ 28日の夜に友人が撮影した「月虹」です♪ 来年は素敵な十五夜になるといいなぁ♪ 家にやもりが出たば〜よッ!!! あんこママです(涙 本当に出たんですよ〜(涙 ま、とりあえず今週のレシピです↓ ★黒糖シフォンケーキ 「黒糖シフォンケーキ」のレシピはこちらから!【リンク】 お土産にもぴったりのおもてなしケーキ! ふんわりふわふわ〜♪♪ 子どもも大好きなシフォンケーキオススメです♪ さて、 先述の通り、 我が家に出たんですよ。 やもりが〜(涙) 苦手なんです!!!(激泣) 東京のやもりは沖縄のとは違って鳴きません。 色も灰色っぽくて、ちょっと小さい。 でも、殺すわけにはいきません… やもりは「家守」とも書く益獣ですし…。 田舎のおばあちゃんにも殺しちゃいけないって言われてたし。 だんなッチは相手にしてくれないので、 実家の親に話してみたら… 「都会で子育てするなんて賛成できなかったけど〜、 やもりが来たってことは あんたの家はいい家ってことなのね〜。」 と逆に褒められてしまいました(笑) しかし… 今夜も現れるのか… やもりクン…(涙 (しにシカむから、しんにやめてほしいんですけど!!!) 10月分募集中です♪ 沖縄の皆さんは先週末の台風は大丈夫でしたか? 台風の影響か昨日から東京も強い風がふいています。 さて、今週のレシピはこちらです♪♪ ★シークワァーサー・ウィークエンド 「ウィークエンド」はケーキの名前です。 パウンドケーキを逆さにしてアイシングをかけたものをこう呼びます。 「シークワァーサーのウィークエンド」のレシピはこちらから!【リンク】 今年はシークワァーサーが大豊作!のようですね! 混ぜるだけの簡単ケーキ、ぜひ作ってみてくださいね♪♪♪ さてさて、私事なのですが… うふ。 実はこっそりウケていた試験に合格しちゃいました! 「沖縄食材スペシャリスト」の試験に! 届いた合格証! やっほう! でもさー 実はさー もう落ちた〜(涙 と思っていたので嬉しかったさー。 なにしろ難しいんですよ! ご当地試験の中では全国1、2を争う難しさだそうです。 ちなみに今回検定の応募用紙に例題として載っていた問題はこちら。 Q.シークワァーサーに関する記述のうち、誤っているものはどれか。 1、タンカンよりシークワァーサーの方がビタミンCを多く含む。 2、シークワァーサーは抗酸化作用が強く「ノビレチン」という成分を多く含む。 3、シークワァーサーの原産地は台湾である 4、シークワァーサーは芭蕉布を柔らかくする時によく使う。 難しいでしょ?? わっからんでしょ? ちばったさー、わたし! 次回試験は11月だそうです。 前述の問題の答えもこちらから! 詳しくは「NPO法人 食の風」ホームページへ【リンク】 沖縄の食はふかいぃぃ〜 です。 10月分募集中です! ★ジャガイモしりしり 「ジャガイモしりしり」のレシピはこちらから!【リンク】 「しりしり」といえば、「にんじんしりしり」が有名ですが 「しりしり器」でおろせばなんでも「しりしり」になります(笑) 我が家愛用のしりしり器。 他にもいっぱいあるけど、これが一番使いやすい。 意外と刃がするどいので注意です。 沖縄県民が全国平均より40%も緑黄色野菜の摂取量が多いのは この「しりしり」のお陰だと私は思っています。 食感がしっかり残りつつも、ちゃんと繊維が断ち切れた形の千切りででてくるため、大量のお野菜をあっと言う間に食べることができます。 「しりしり器」LOVEです♪ ところで、この同じタイプのしりしり器 沖縄の「ビッグ1」で買えば約400円 東京の物産展で買うとなんと1700円もします。 沖縄の旅行に行く人にビッグ1で買って来てもらうのがオススメです。 あぁ、全国に広めたい!しりしり器! おっと… 「しりしり器」がでてくるとうっかり熱くなってしまう私…(汗) 今日は我が家のウークイをご紹介するんでした…。 今年は8月30日〜9月1日までが沖縄の旧盆でした。 初日はウンケー、ご先祖様が戻ってくる日. 二日目はナカヌヒー、 三日目がウークイ、ご先祖様をおくる日です。 ごちそうを準備して親戚一同集まったり、夜通しエイサーやジュネーが道を練り歩きます。(地域によって開催日が違うみたいですが) 東京ではエイサーもジュネーもいなくて寂しい限りですが、 東京の我が家でもひっそりと旧盆やりました。 東京のお墓は亀甲墓ではありません! ぎっしりと整然と並んでおります。 お墓を掃除してうーとーとー。 我が家では義母の愛したスターバックスのコーヒーをお供えするのが通例です。 そして自宅では くわっちー(ごちそう)をお供えして、うーとーとー。 仏壇の様子も沖縄式。 本当はくわっちーの内容は決まっているものなのですが、 我が家では独自にアレンジ! 【くわっちーの内訳】 ラフテー 海ぶどう ジャガイモしりしり 人参しりしりとモロヘイヤの胡麻和え そして9月1日、無事旧盆が終わり、 義母や義父やおじーおばーも無事あちらに帰られたことでしょう。。。 めでたし、めでたし…。 ……って、あーーーーーーーーーっ!!! うちかび燃やすの、忘れたやっさー! 来年は倍にして燃やしますから… 今年はごめんなさい…(涙 9月のテーマは「沖縄食材×タイ料理」です! 台風大丈夫でしたか? ひさしぶりに大きいのが本島に直撃だそうですね…。 皆さんは台風対策には慣れているとは思いますが、 どうか気をつけてくださいね…! 本日のお料理はこちらです! ★県産ピーマンのじゃこ炒め 「県産ピーマンのじゃこ炒め」のレシピはこちらから!【リンク】 ピーマンが手に入ると我が家ではまずコレを作ります。 じゃこの塩味とピーマンの苦みのコンビネーションが最高です♪♪♪ ぜひお試しください♪♪ さて、今年のお盆に我が家は、 埼玉県の秩父という所に行って来ました。 こういう風景を見ると、宮古島の伯父さんを連れてきたくなります。 宮古島は高い所でも標高が100mくらいしかない島なので、 宮古島育ちの伯父さんはこういう山岳風景が大好きなのです。 かなり山奥ですが、コテージの宿、大きいプールや自然公園などがあり、 ばぶゾー大興奮のお盆休みになりました。 三日間いましたが、晴天に恵まれました。 そこで我が家は図鑑でしかみたことのないムシに遭遇したんです! ナナフシというムシです!! 皆さん、ご存知ですか? 実は田舎育ちの私もさすがに実際にナナフシを見たのは初めてでした! ばぶゾーよりも私がコウフンしちゃいましたよ! 調べてみたら、沖縄にも「オキナワナナフシ」という同種類のムシがいるみたいですよ。 秩父には沢山いて、滞在中に約20匹は見ました。 ナナフシは木の枝に擬態することで有名なムシですが、 この日出会ったナナフシ君は プールサイドのデッキチェアの椅子の足で一生懸命擬態していました。 この子は島さばにのっけて、草むらに帰してあげました。 我が家にとってはナナフシに出会った思い出の夏休みになりました。 皆さんはどんな夏休みを過ごしたでしょうかネ? 9月分受付しております♪♪
890f155c-08af-47d1-987c-947ec0134382
2024-03-01T21:45:01
https://www.okireci.net/blog/ankomama/index_8.html?ua%3d2
「学生と地域等の交流事業」で佐世保市、波佐見町を訪問しました|長崎県立大学
# 「学生と地域等の交流事業」で佐世保市、波佐見町を訪問しました カテゴリ:お知らせ 2013-11-30 11月30日(土)、佐世保校・シーボルト校の留学生、日本人学生と地域との交流推進を目的とした交流事業を実施しました。第1回目となる今回は、佐世保市および東彼杵郡波佐見町の様々な場所を見学しました。当日は、留学生36名、日本人学生24名の計60名が参加し、学生たちは地域での活動を通して、お互いに交流を深めました。 梅ヶ枝酒造見学 観光ボランティアの皆さんに波佐見節を教わりました 午前中は、佐世保市にある梅ヶ枝酒造の蔵見学や「無窮洞」と呼ばれる防空壕を訪れました。午後からは波佐見町へと移動し、波佐見町観光ボランティアの方々を交え、参加者全員で伝統の皿踊り「波佐見節」を踊ったり、町内を見学し、名産の「波佐見焼」について学んだりしました。くらわん館では、絵付け体験を行い、それぞれオリジナルのマグカップを作りました。出来上がりが楽しみです。 くらわん館にて絵付け体験 参加者全員で記念撮影 今回初めて行われた地域における交流事業ですが、両校間の親交を深める大変良い機会となりました。また、日本人学生と留学生が密に交流できる貴重な体験になったのではないでしょうか。今後も両校の学生及び地域との交流を推進していきたいと思います。 この度ご協力くださった地域の皆さん、どうもありがとうございました。
8f1d2635-0294-4d31-884e-2234074ebe7e
2023-08-18T00:20:32
https://www2.sun.ac.jp/news/announcement/19968/
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」ぴっくあっぷ
きてみりん!技科大オープンキャンパス/電気・電子情報工学系 教授 (広報部会員) 上原秀幸(うえはら ひでゆき) イオンの動きがみえるカメラ -平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞【研究部門】授賞-/電気・電子情報工学系 教授 澤田和明(さわだ かずあき) 「生命」を軸とした環境工学技術者(生命環境工学技術者)育成プログラムの実践/環境・生命工学系 教授 岩佐精二(いわさ せいじ) 豊橋市指定文化財『商家駒屋』の復原監修/建築・都市システム学系 准教授 泉田英雄(いずみだ ひでお) Chapter01 きてみりん!技科大オープンキャンパス/電気・電子情報工学系 教授 (広報部会員) 上原秀幸(うえはら ひでゆき) 本部受付の様子 昨年のエコバッグ オープンキャンパスの季節がやってきました。高校生・高専生に入試・教育・研究情報を知っていただくのはもちろんのこと、小・中学生、一般市民のみなさんにも「見える技科大」として、来て・見て・体験して・楽しめる企画をたくさんご用意しています。おかげさまで、昨年は過去最多の来場者がありました。そして今年はなんと記念すべき30回目の開催です。 ん!?何かが違う… きてみりん、天伯の城・技科大オープンキャンパス! 到着したら… まず「受付」へ向かい、パンフレットやちょっとした技科大グッズをゲットしてください。そして、パンフレットをよく見てみましょう。イベントのスケジュールや地図、企画の説明と実施場所が載っています。研究室公開・体験学習が行われる研究室の場所も載っています。整理券の配布時間と場所には特に気をつけましょう。 ところで、今年のバッグもとってもおしゃれ。昨年に引き続き髙橋正実さん(今年から本学顧問デザイナーです)に作っていただきました。昨年のバッグを市内のあちらこちらで見かけます。今年も人気まちがいなし!! 最初はどこに行こうかな? 入試案内や大学生活について知りたいときは、「相談コーナー」に行きましょう。受付のそばの「A棟」という建物のホールにあります。各課程・専攻の説明ブースもありますので、もし、お目当ての課程・専攻があれば、真っ先にブースを目指してくださいね。何が特長で、何が学べるのか、教職員が丁寧に説明します。 榊学長による入試案内 研究室での体験学習の様子 研究室を見に行きたいときは、パンフレットの研究室公開一覧を見てみましょう。気になるテーマ、最近聞いたあの言葉、聞いたことも無い新しい言葉、不思議な写真・・・何でもいいので、興味を持った研究室に飛び込んでみましょう。時間の許す限りいっぱい訪ねてくださいね。「技術を究め×技術を創る」を実践している教員や学生達が、最先端の技術をわかりやすく説明します。見学ツアーに参加すると効率よく回れますよ。 見るだけではなく実際に体験できる体験学習を行っている研究室もありますよ。新しい未来を感じたり、自分のやりたいことが見つかったりするかもしれませんね。 大学の施設も公開しています。日本の大学の中で唯一と言ってよい「半導体LSI工場」、「エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS:アイリス)」で最先端技術に触れてみませんか?「植物工場」では、先進的な技術に支えられた未来の農業の形を見学できます。「人間・ロボット共生リサーチセンター」ではちょっと変わった車いすやロボットの実演をしています。「未来ビークルシティリサーチセンター」でドライビングシミュレータを体験したり、オリジナル電気自動車に試乗してみましょう。「研究基盤センター」ではバナナで釘を打てます。他にもまだまだ盛りだくさんです。 毎年大人気の小学生向け体験学習教室。今年はどんな実験ができるかな。動くおもちゃにひんやりスライム… まず整理券をゲットしましょう。 毎年大人気の小学生向け体験学習教室 見学先が決まらなかったら… ご安心ください。各種見学ツアーをご用意しています。受付でツアー参加の申し込みをして希望のコースの整理券をもらってください。学生宿舎も見学できます。 歩き回って疲れたら… 「学生交流会館・食堂」へ行ってみましょう。学生課外活動団体が、日ごろの成果を皆さんに披露しています。実際に体験することもできます。昨年は、お茶会体験や留学生によるアトラクションなどのイベントが実施されました。少し、大学生気分を味わうこともできるかもしれません。涼しい図書館でDVDを観ながら、ちょっと一休みしてはいかがでしょうか。 まだまだ… 今年もロボコンで活躍したロボットの実演を行います。実際に操縦できますよ。滅多にない機会ですので足を運んでみて下さい。 オープンキャンパスに行きたくなりましたか? 「技科大ってどんなとこ?」、「何が楽しいの?」、「なんだかよくわからない」と疑問を持たれたのであれば、ぜひ実際に本学のオープンキャンパスを覗いてください。百聞は一見に如かず。きっと楽しめると思いますよ。またそうなるように、我々教職員・学生一同、しっかりと準備して皆さまのお越しをお待ちしています。 きてみりん!オープンキャンパス!! (この記事は5月31日現在の情報をもとに書かれています。当日のイベントなどには変更の可能性があります。予めご了承ください。) Chapter02 イオンの動きがみえるカメラ -平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞【研究部門】授賞-/電気・電子情報工学系 教授 澤田和明(さわだ かずあき) 「見えないものを、見てみたい。もっときれいに見たい。」と、多くの人たちは考えると思います。その理由は、きっと人間が多くの情報を“見る”という行動から得ているからだと思います。また、理解できたとき「やっと見えたよ!」と言ってしまうこともあります。つまり、理解することの第一歩は“見る”ことだからです。 イオンの動きを見ることができるイオンカメラチップ 約15年ほど前、ふとしたきっかけで“イオンの動き”が見えたらおもしろそうだな、と考えました。でも、イオンが見えたら何の役に立つかはわかりませんでした。ただ、私だったら“イオンの動き”が見えるカメラができる確信がありました。なぜなら、学部4年生の時に当時珍しかった半導体型イオンセンサを研究し、そして“イオンの動きを見たい”と思ったときは、イメージセンサの研究をしていたからです。イメージセンサの研究をしている仲間の中で、イオンセンサの原理を理解しているのは、私だけだったかもしれません。だから、イオン信号をCCDイメージセンサ原理で検出することを発明するのは、一瞬だったと覚えています。 その原理の着想から、本当にイオンの動きをディスプレイの画面へ出すまでは、多くの仲間や先輩方のアドバイスをいただきました。LSIを水の中で動かすなんて、これまで誰も行っていなかったので、一つ一つが挑戦だったと記憶しています。でも、その一つ一つを研究室の学生さんのアイデアやミーティングでの議論が解決してくれました。初めてディスプレイに映し出されたイオンの画像は、10×10(100画素)の、画像とはほど遠いモザイクの濃淡の変化でした。(その画像を見てイオンの動きを見ているとは誰もが到底感じなかったと思います。)しかし、画素数が32×32(1000画素)、128×128(1万6千画素)となるにつれて、イオンが動いている様子をはっきり見ることができるようになり、このイメージセンサを使って研究を行いたいと考える仲間が次第に増えてきました。きっと、“見えた”ことにより、このイオンカメラを使うことで、今まで誰も見たことがない現象を解明する(“わかる”)可能性を、仲間の皆さんが想像することができるようになったからだと思います。 今回の受賞は、最初の“イオンの動きが見えたらおもしろそう”と考えたときから、その思いを一歩ずつ現実にしてきた仲間と一緒にいただけたものと思っています。しかし未だに、“proof of concept (概念実証)”には至っていません。このイオンが見えるカメラが、本当に私たちの役に立ってこそ、最初の思いが実証でき、本当の“道具”になるからです。今後はこのカメラを用いて、これまでわからなかった事象を“理解できた”と皆さんに言っていただける道具に仕上げたいと新たな決意をしています。 海馬のイオンの動きをリアルタイムでとらえた撮像例 Chapter03 「生命」を軸とした環境工学技術者(生命環境工学技術者)育成プログラムの実践/環境・生命工学系 教授 岩佐精二(いわさ せいじ) 【生命環境の維持発展に関するパラダイムシフト】 我が国では経済成長を優先し高度成長を遂げてきましたが、付随する生命環境への負荷を回復するために膨大な時間と費用を費やさざるを得ませんでした。同時に様々な環境技術を開発してきましたが、私たちは次世代への責務として生命環境の維持・発展モデルを提唱し、持続的な発展性のある社会の構築に向けて大学としての役割を果たさなければなりません。すなわち生命環境の維持発展に関するパラダイムシフトが必要です。とりわけ昨今のアジア諸国の急速な経済発展に伴うグローバル化の状況において、生命環境のリスクを事前に予測し、建設的に対応できる技術者の育成が望まれています。このような観点から、本学では生命環境関連課程・専攻が設置され、生命環境の維持・発展について教育・研究を行っています。しかしながら多くの優れた先導的技術は機械、電気、電子、情報、建築などの異分野から生まれます。すなわち生命環境関連課程・専攻内だけの教育では不十分なのです。全ての科学技術分野で生命環境の維持・発展を共通認識として自らの技術科学を発展させることが必要です。わたしたちはこのような生命を軸とした環境工学技術者を生命環境工学技術者と名付け、本学の平成25年度特別経費新規事業として、教育プロジェクトを実施することになりました。 【生命環境工学技術者教育の必要性】 本学の継続的な教育改革に伴う教育組織再編に連動し、技術科学の全分野において「生命」を軸とした環境工学技術者(生命環境工学技術者)の育成に関する実践的教育プログラムを開発・実施し、「生命」を軸として、異分野の教員が協働することにより、本学の最大の強みである「モニタリング技術」を駆使する高度な生命環境技術を活用した持続的発展社会への貢献ができる技術者を育成します。 本学は、医療・福祉、脳・生命、環境・農業等、広汎かつ多様な先端分野におけるエレクトロニクスセンシング技術で世界を先導する研究を行っています。このような背景のもとに本事業では、従来のプロジェクトでは注視されてこなかった、生命環境の維持・発展に寄与する技術科学の全分野において「生命」を軸とした環境工学技術者の育成を推進します。本事業の推進により高度な生命環境技術を活用した持続的発展社会への貢献が可能となります。5年計画で事業を推進し、全体計画は教育から社会貢献に至るまでを包括していきます。 【生命を軸とした環境工学技術者像】 このように事業達成による波及効果は生命環境リスクに対応したモニタリング技術を使いこなすことのできる人材、モニタリング技術を開発できる人材の養成を目指した、新しい教育システムの構築・実現により、産業界で求められている生命環境工学技術者の人材育成に貢献することが可能となります。また、異分野が融合した領域における新世代イノベーションの創出は、モニタリング技術に期待される最も大きなテーマであり、本事業で新たに構築する教育プログラムはそのような分野で活躍できる人材を輩出し、我が国の成長戦略を支えるイノベーション創出に貢献します。 厳しい国際競争下にある我が国の産業界において、モニタリング技術を駆使した生命環境の維持・発展を阻害するリスクを回避する研究開発手法を高めることは、製品開発力、ひいては国際競争力を強化し、我が国の産業界の高い研究開発ポテンシャルを持続可能なものへと転換することができます。そのような未来技術開発ポテンシャルを基盤にしてグリーン/バイオ・イノベーション創出に資することができれば、21世紀の我が国の豊かで安心安全な、そして持続可能な社会基盤の構築に貢献できると考えています。ご期待ください。 Chapter04 豊橋市指定文化財『商家駒屋』の復原監修/建築・都市システム学系 准教授 泉田英雄(いずみだ ひでお) 21世紀に入っても2006年中部ジャワ大震災や2007年能登半島地震など、国内外に大災害が続き、そして2011年3月には東日本大震災が発生しました。多くの人命財産とともに、地域のアイデンティティとなっている文物や景観も失われました。残った僅かなものに私たちはどれほど勇気づけられ、そしてそれが私たちにとって大事なものであるのか改めて気付かされます。 豊橋市は江戸時代には吉田城とともに二川と吉田の二つの宿場町が置かれ、戦災や開発によって当時の姿は 復原工事直前の駒屋の正面 大きく変わりましたが、旧二川宿地区には多くの古い建物が残されています。宿場町としての必須の施設である本陣、旅籠屋、商家の三つが揃っているところは他の旧宿場町にはなく、豊橋が誇るべき文化財として所有者から建物の寄贈を受けて、1987年に修復活用することにしました。順次、本陣と清明屋(旅籠屋)が修復公開され、2012年度から駒屋(商家)の修復事業が始まりました。 これについては、私は2007年度の復原活用基本計画から係わり、建物の状態を子細に調査するだけにとどまらず、文化財として何を残し、修復すべきか、またどのように維持、活用していくか、市担当部局と地域住民の方々と議論を交わしてきました。この基本計画に基づき、2011年度に伊藤建築事務所が実施設計を作成し、また2012年10月に安藤ハザマの請負で修復工事が始まりました。同事務所で実施設計を担当したのが本学卒業生の澤村喜久夫氏で、本陣と清明屋の復原実施設計の経験があり、駒屋の復原監修においても大変心強いパートナーとなってもらっています。 駒屋はこの地で商売をやっていた田村家の屋号であり、もともと二川宿で医業を営んでいましたが、18世紀初頭に家業を問屋に替えました。商売は順調に発展し、1814年に主屋を新築しました。江戸末期から明治時代にかけての当主は商才のみならず文才もある方で、人を集めてお茶や書画を嗜んでいました。自ら建築書を参考にしながら、明治中期に茶室を、さらに大正初期に離れ座敷を普請し、これらが現在の駒屋の建物として残されています。残念なことに二川町田村家の最後の当主は東京で医学を修め、東京帝国大学の医者となられ、本宅を東京に移してしまいました。その後、親戚が建物を丁寧に維持管理してきたため、昭和初期で時間が止まった状態になっています。 離れ座敷の軒裏から発見された鉄製桔木 敷地には、主屋、茶室、離れ座敷、土蔵3棟をはじめ、9棟もの文化財建物がありながら工期が3年間と短いので、工事は急ピッチで進められています。主屋は建設されてから二百年が経ち、その間に商売や家族構成がかわり、また災害に襲われたこともあって、大きく修理・増改築が行われています。文化財の復原工事では建設当初の姿に戻すことが基本ですが、田村家が最も商家として繁盛した様子を見てもらうことも大事なことです。そのため、建物の改造と新築の過程を克明に追い、また材料と技術の特定を行っているところです。 明治時代の当主は広い交友関係を持った人物で、茶室と離れ座敷を作る際に自ら書物で勉強するとともに、東海地方の文人に相談しながら一流の材料と職人を選んだそうです。現在、復原瓦の特定を行っていますが、明治の名瓦師と言われた碧南の杢兵衛に製造を頼んでいますし、また、軒の垂れを防ぐために錬鉄の桔木を垂木の中に潜ませています。二川宿の代表的な商家である田村家の屋敷であり、また、そこに非常にすばらしい技術と材料が使われており、豊橋市が文化財として十分誇れるものになるよう復原調査と監理を行っているところです。
918e970e-7bb7-44aa-b868-950f73af9e1a
2024-03-01T15:34:59
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/201402/hs/mod/pickup/index.php