title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
大田区ホームページ:ねたきり高齢者訪問歯科支援
本文ここから # ねたきり高齢者訪問歯科支援 ページ番号:211903077 更新日:2020年2月21日 ねたきり高齢者訪問歯科支援には、「訪問歯科健康診査」と「摂食えん下機能健康診査」があります。 ●訪問歯科健康診査とは 歯や口の中に痛みなどの症状がある、入れ歯が合わなくなってきた等の口腔のトラブルがあるけれど、通院での歯科受診が困難な方、かかりつけの歯科医師が往診をしていない場合に受けられます。 ●摂食えん下機能健康診査とは 飲み込みにくい・むせる等の不安がある場合、歯科医師に飲み込みに関する相談ができます。 どちらも、 事前に歯科衛生士が訪問して口の中の状態などを確認し、申請手続きを行います。その後、歯科医師が診査を行います。 ## ■対象者 区内に在宅でねたきり、またはこれに準じる状態にあるおおむね65歳以上の方で、 歯科医療機関への通院が困難な方 ## ■費用 ・訪問歯科健康診査は無料です。 (診査の結果、治療を受ける場合は、健康保険の自己負担及び各医療費助成制度一部負担金が必要です。) ・摂食えん下機能健康診査は、1人3回まで無料で受けられます。 ## ■申込み先 住所を管轄している地域包括支援センター又は地域福祉課へご相談ください。 ・地域包括支援センター(高齢者の窓口) ・地域福祉課高齢者地域支援担当 大森地域福祉課  電話:03-5764-0658   FAX:03-5764-0659 調布地域福祉課  電話:03-3726-6031   FAX:03-3726-5070 蒲田地域福祉課  電話:03-5713-1508   FAX:03-5713-1509 糀谷・羽田地域福祉課  電話:03-3741-6525   FAX:03-6423-8838 ●申込み先が分からない場合は高齢福祉課へお問い合わせください。 高齢福祉課 電話:03-5744-1430 FAX:03-5744-1522 ■ねたきり高齢者訪問歯科支援 Q&A 質問 答え 訪問歯科健康診査って? むし歯がある、歯肉が腫れている、噛むと痛い、歯みがきのときに痛がる、入れ歯が合わない、入れ歯を失くしたなど、お困りの事がある場合、歯科医師がご自宅に訪問して歯科健康診査を行います。 治療は出来るの? 訪問歯科診査の結果、必要に応じて健康保険での訪問診療を受けられます。この際の治療費は、健康保険による自己負担及び各医療費助成制度一部負担金が必要です。 摂食えん下機能とは? 摂食えん下機能とは、食物を飲み物や食べ物として認め、口に運び、噛んで飲み込み胃に送るまでの一連の過程をいいます。この機能に障害が起きると、食事が思うようにとれずに体調を崩したり、様々な問題がおき、誤えん性肺炎を引き起こす原因となります。 摂食えん下機能健康診査って? 食べ物・飲み物・薬などが飲み込みにくい、食事中にむせる、以前に比べて食事に時間がかかるようになった、食事中・食後にがらがら声になるなど、気になることがある方には歯科医師が訪問して「摂食えん下機能健康診査」を行います。より安全に食事が摂れるような助言もします。 申込みはどうするの? 問合せ先にご連絡ください。 地域福祉課の歯科衛生士が自宅を訪問します。状況調査を行い、申請の手続きを行います。 申込みした後、どんな流れになるの? 歯科衛生士が訪問し、口腔内状況を確認して申請手続きを行います。 担当歯科医師が決まったら、「訪問歯科健康診査」または「摂食えん下機能健康診査」を行います。(無料) 訪問歯科健康診査により治療方針が決定した後は、健康保険による訪問歯科診療となります。(健康保険による自己負担及び各医療費助成制度一部負担金が必要です) 摂食えん下機能健診の場合は、1人につき3回まで無料で受けられます。 ## ■その他 他にも歯と口腔の健康について紹介しているページがあります。 誤えん性肺炎を予防しましょう 管轄が分かる方 ・大森地域福祉課高齢者地域支援担当 大田区大森西一丁目12番1号 電話:03-5764-0658 FAX :03-5764-0659 メールによるお問い合わせ(大森) ・調布地域福祉課高齢者地域支援担当 大田区雪谷大塚町4番6号 電話:03-3726-6031 FAX :03-3726-5070 メールによるお問い合わせ(調布) ・蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 大田区蒲田本町二丁目1番1号 電話:03-5713-1508 FAX :03-5713-1509 メールによるお問い合わせ(蒲田) ・糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当 大田区東糀谷一丁目21番15号 電話:03-3741-6525 FAX :03-6423-8838 メールによるお問い合わせ(糀谷・羽田) 管轄が分からない方 高齢福祉課 電話:03-5744-1430 FAX:03-5744-1522 メールによるお問い合わせ(高齢福祉課)
9a8bd4ea-54a7-4b44-bffb-0b5285170e52
2024-02-29T05:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/fukushi/kourei/kango/netakiri.html
学生リレーエッセイ|熊本大学法学部
5df3 ホーム 学生・教員リレーエッセイ 後藤 健介(法学部4年) ## 2016.03.11  <後藤 健介(法学部4年)> こんにちは、4年生の後藤健介です。 今回、卒業するにあたって思うことや言い残すことがあれば書いてくれと言われ人生で初めてエッセイなるものを書くことになりました。 卒業まであと僅かとなった今、大学生活を振り返って一番に思うことは「あっという間だったなぁ」ということです。この4年間、いろいろなことで悩んだり躓いたりしましたが、思い返すと何故か楽しい思い出ばかり浮かんできてとても不思議な感覚です。 このエッセイを読んでくださっているみなさんにも様々な悩みや不安があると思います。新入生はこれから始まる大学生活について不安になったり、上級生は就職活動や卒論など何をどうしたらいいのか分からないと行き詰まったりすると思います。 でも大丈夫です。そーゆーのは全部意外と何とかなります。僕も何とかなりました。 ありきたりですが、僕が立ち止まって沈んでしまいそうになった時、助けてくれたのは友達でした。僕は人に何かを相談したり悩みを打ち明けたりするのが苦手なタイプなので、彼らには「助けてあげた」という実感はないと思います。しかし、一緒にご飯を食べたり、温泉に行ったり、ひたすら部屋でダラダラしているだけで不思議と「もう一度頑張ろう」「とりあえず先に進んでみよう」と思えてきて乗り越えることができました。他にも、定期テストの度に毎回勉強を教えてもらったり、家に帰るのが面倒くさいといって家に押し掛ける僕を泊めてくれたり、夜中のドライブに付き合ってくれたり、、、、、友達みんなには感謝しかありません。 そんな日々ももうすぐ終わり、これからは皆それぞれの道を歩いていきます。今までのように気軽に会いに行くこともできなくなるでしょう。もしかすると卒業式以降もう二度と会うことのない人もいるかもしれません。それでもこの先の人生で落ち込んだ時、ふとした瞬間に蘇る友達との思い出がまた僕を勇気づけてくれるのだと思います。 このエッセイを書く機会をくださった大日方先生をはじめとして様々な助言をくださった先生方、いつも側で励ましてくださった先輩方、慕ってくれた後輩達、そして4年間ともに過ごした友達、僕の大学生活を支えてくれた全ての人に感謝の気持ちを伝えたいです。本当にありがとうございました。
a47b0b04-38d2-448c-8fb7-660817bb98ad
2024-03-05T22:09:53
https://www.law.kumamoto-u.ac.jp/student/2016/03/post-20.php
教育プログラムの概要と活動 | 多能工型研究支援人材育成プログラム
### 平成29年度 10月 実習講座 #### 2017/11/17 10月実習講座 10月実習講座 第2回 企業活動の理解 平成29年 11月17日(金) 航空会館 5階 506号室 第2回 企業活動の理解能力の実習は、航空会館(東京都港区新橋)5階 506号室で開催しました。参加者は、ご協力頂いた名古屋鉄道株式会社から2名、指導教員の群馬大学研究支援人材育成コンソーシアム室長、茨城大学4名、宇都宮大学2名、群馬大学5名、名古屋市立大学1名、事務局の2名も含め、合計17名が参加しました。 10月 栗 No1 航空会館 (東京都港区新橋) 10月実習講座のスケジュール 1. 連絡事項 ファンド表彰 2. 企業プレゼンテーション 13:00~13:05 13:05~13:15 13:15~14:20 “名鉄”の事業環境・経営戦略の紹介 名古屋鉄道株式会社 高田 恭介 専務取締役 3. 質疑応答/グループ討議の連絡 4. グループ討議 5. 発表と質疑/コメント 13:25~14:35 14:50~15:50 15:50~16:50 (発表10分/質疑10分) 休憩 10月 栗 No2 ファンド申請の表彰 今月の企業活動の実習を実施する前に、平成29年度 第1回ファンド申請リライト作業の実習で、高得点を収めた受講者の表彰を行いました。リライトの課題、評価方法、評価教員について以下に示します。 課題の出題   平成28年 5月 26日(金) 提出期限    平成29年 7月 31日(月) 書き換える申請書: 「非公開」 研究課題名   : 「非公開」 評価者1: 申請書を提供した当該分野の研究者 群馬大学 大学院理工学府 永井 大介 助教 評価者2: 近い分野であって科研の審査に関わった経験のある研究者 群馬大学 大学院理工学府 山延 健  教授 ファンド申請に関わる業務遂行能力の向上の実習は、今年度からリライト方法を変更しました。科研費申請書を元に社会実装型の申請書(JST,NEDO等)に書き換えるやり方では、受講者に研究成果の社会実装に関するイマジネーションや調査工数が必要なことからかなり苦戦するケースが見受けられる為、実際に申請を予定している申請書を採択される申請書に書き換えるといったURAの業務に近いやり方に変更しました。 変更前 変更後(今年度から採用) 方法 科研費の申請書から社会実装型の申請書に書き換える(JST,NEDO等) 採択される申請書への書換え(誤字、脱字、文章の推敲、構成の変更等)新たな提案も含む) 評価基準 ① 該事業趣旨に合致しているものになっているか(10点) ② 査員に充分に訴求する内容になっているか(10点) ③ 解しやすい内容にリライトされているか(10点) ① 元の申請書の研究内容を理解できているか(10点) ② 構成などが明確になり、理解しやすい改善になっているか(20点) (評価者1、評価者2ともに同じ評価を行う) 評価者 元の科研費申請書を提供した研究者 【評価者1】 元の申請書を提供した研究者 【評価者2】 近い分野で科研の審査に関わった経験のある研究者 第1回ファンド申請リライト作業は、11月17日(金)付けで受講者に成績を通知しました。その中で最も良い成績を収めた茨城大学の梶野顕明様が最優秀賞を受賞しました。 また、リライト作業に参加した受講者全員の申請書の書き換えスキル向上を目的に、受賞した茨城大学の梶野顕明様から、申請書のどの部分を書き換えたか、強調したポイント、変更した図など具体的な変更内容について発表がありました。 受賞した 茨城大学 梶野顕明様 発表する 茨城大学 梶野顕明様 10月 栗 No3 企業活動 プレゼンテーション 企業活動及び企業の研究開発活動の理解力向上の実習講座は、企業関係者を招き、講義の聴講、グループ討議、発表を行って企業活動を理解し、自身が所属する大学のリソース使って新しい事業を志向した共同研究の提案を行います。 第2回の企業活動の理解能力向上の実習は、名古屋鉄道株式会社様にご協力を頂き、専務取締役(経営戦略部・財務部統括役員)高田 恭介様よりプレゼンテーションを行っていただきました。高田専務取締役から、名古屋鉄道の会社情報、IR・投資家情報(決算報告)、事業内容、取り巻く環境、基本方針、中期経営計画や重点テーマ、取組み事例の紹介について発表がありました。 受講者は高田専務取締役の発表を聴講し、所属する大学のリソースを用いて、大学と企業の連携に結びつくような提案を検討します。 名古屋鉄道株式会社 専務取締役(経営戦略部・財務部統括役員)高田 恭介様 プレゼンテーションの様子 10月 栗 No4 グループ討議 グループ討議の課題は、プレゼンテーションの内容を踏まえ、名古屋鉄道株式会社の新規サービス、新事業の可能性に関して討論しました。 第1班 グループ討議の様子 第2班 グループ討議の様子 第3班 グループ討議の様子 10月 栗 No5 発表と講評 第1班  発表する群馬大学 早川晃一 様 第2班 発表する茨城大学 梶野顕明 様 第3班 発表する群馬大学 飯塚明 様 各グループから、名古屋鉄道株式会社の事業の強み、地域性、将来性などを考慮し、様々なアイデアが発表されました。しかし発表した提案は、航空事業との連携、AIを活用した総合サービス、地域コミュニティの活性化など、名古屋鉄道株式会社がすでに過去に検討した、あるいはすでに手がけた提案でした。受講者はレポートを作成する上で、名古屋鉄道株式会社様の要求を十分に把握し、それに合致する提案が求められます。 最後に、高田恭介 専務取締役よりご講評いただきました。「多岐に渡る様々なアイデアが発表されましたが、ビジネスモデルはそう簡単に出てくるものではありません。この実習を通じて、皆様の所属する大学の研究リソースと組み合わせて、良い提案が出てくることを期待します」とのお言葉を頂きました。 名古屋鉄道株式会社 高田 恭介 専務取締役 ご講評の様子 受講者は、「所属大学のリソースを用いた「名鉄」への産学連携の提案」と題してレポートの課題に取り組みます。レポート提出期限は 平成29年 12月 22日 締切りです。 10月 栗 No6
a77037c0-e160-49d8-b77e-50fd913fd974
2019-09-24T05:18:34
https://kenshien.opric.gunma-u.ac.jp/html/2017/program_04_2017111701.html
rsy-nagoya | RSYブログ | ページ 49
# 投稿者「rsy-nagoya」のアーカイブ 皆様 RSY事務局加藤、大谷です。 本日3月4日の活動報告をさせていただきます。 今日からレスキューストックヤードの大谷が再び現地に入りし、14日まで活動予定です。昨日に引き続き、RSY加藤、中越・KOBE足湯隊の頼政良太さん(本日までの活動)と青山学院大学の学生ボランティアも一緒に活動しました。 ○高原町役場で足湯(2日目) 今日は、昨日に引き続き役場のお昼休み時間に、足湯をさせていただいた。昨日の様子を見て、自宅で食事をすませ急いでいらっしゃった方もいた。みなさん「きもちいい~」とおっしゃっていた。学生さんたちとの会話では、笑い声が響いていた。来週も引き続き役場で足湯をさせていただく。 続きを読む → カテゴリー: 2011年新燃岳噴火災害 | コメントを残す # 【減災協議会】「安価な耐震改修工法講習会」のお知らせ みなさま いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会より、「安価な耐震改修工法講習会」のご案内が来ておりますので、以下にお知らせします。 ———- 安価な耐震改修工法講習会の参加者募集について 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会(以下、減災協議会)では、木造住宅の耐震改修を推進するため、安価な耐震改修工法の開発や新工法の評価を進めてきました。今年度は、基礎や接合部の補強を含め、多くの工法を評価し、その成果を「木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き」にまとめました。つきましては、開発・評価された耐震改修工法の普及を目的として、下記にて専門家向けの安価な耐震改修工法講習会を実施します。 主催 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会 (愛知県、名古屋市、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、建築関係団体等で構成) 日時 平成23年3月29日(火)午後1時30分~午後4時15分まで 場所 中区役所ホール(名古屋市中区栄4丁目1-8) 講師 ・安価な改修プランを武器にさらなる耐震改修の促進を! 井戸田 秀樹 氏 (名古屋工業大学大学院 教授) ・平成22年度の評価された工法の紹介と耐震改修事例について 花井 勉 氏 (株式会社えびす建築研究所 代表取締役) 対象者 耐震改修に携わる建築実務者 定員 450名(先着順) 参加費 無料 申込 平成23年3月25日(金)までに、所属、氏名、電話番号を明記した申込書をFAX又はEメールにてお申し込みの上、当日会場にお越し下さい。 ※1.メールでの申し込みの際は、件名を「安価な耐震改修工法講習会参加希望」としてください。 ※2.定員超過等により、受講をお断りする以外は、特にご連絡いたしません。 申込先 〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目3番26号 (財)愛知県建築住宅センター内 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会事務局 「安価な耐震改修工法講習会」担当宛 FAX : 052-264-4041   E-mail : gensai#abhc-mail.jp(#を@にかえて送信してください。) 問合せ先 愛知県建設部建築担当局住宅計画課   TEL : 052-954-6549 申し込み用紙(PDF) http://www.aichi-gensai.jp/pdf/kosyukai_h22.pdf 詳細は以下のページをご参照ください。 http://www.aichi-gensai.jp/kosyukai_h22.html ———- 皆様 RSY事務局加藤です。 本日3月3日の活動報告をさせていただきます。 本日は、昨日に引き続き中越・KOBE足湯隊の頼政良太さんと青山学院大学の学生ボランティアと一緒に活動しました。 今日は冷たい風の吹く一日で、明日も冷える予想だ。夕方には中規模の噴火があり、空に噴煙が立ち上った。一気に南東へ流れて行き、高原のお寺からも空が暗い灰色になっていくのが見えた。 ○高原町役場で足湯 今日は、役場のお昼休み時間に、職員の方を対象として青学の学生が足湯をさせていただいた。昼休みは自宅に帰られる方もいるとのことだったが、元気な学生らの呼びかけに館内アナウンスまで流れ、食事を済ませた職員の方々がロビーまできてくださった。 足湯コーナーでは、疲れた表情だった役場職員の方の顔にも笑顔が見られた。「いい気分です。」「眠ってしまいそう。」「手のマッサージが気持ちいい。いやーこれは家族には言えませんね!」など好評だった。また噴火当時のお話で「噴火3日後は役所の前も真っ白だった。今はきれいになったが、粒子が小さい灰はむしろ今の方がよく溜まる。机がザラザラ。」「火山灰の処理はとても辛くて、家族全員でしても大変だった。」や、「いつ噴火がおさまるかわからないから不安。」などといった疲れや不安がみえるお話をきいた。明日も引き続き足湯をさせていただくことになっている。 RSY事務局加藤です。 本日3月2日の活動報告をさせていただきます。 本日は、昨日に引き続き中越・KOBE足湯隊の頼政良太さんと青山学院大学の学生ボランティアと一緒に活動しました。青山学院大学の学生は9日まで活動予定です。 昨日、光明寺周辺で大学生が作業をしていたのを見たという住民の方がおり「それなら…」とニーズが上がり始めている。おそろいのジャンパーも目立っており、先生も町で「学生さん来てるんですってね」と声をかけられたそうだ。噂の広まり方がすごい。今日は役場に青学のOBの方もいらっしゃるとのことで、副町長とその他役場職員の方がお寺さんを訪ねていらした。ボランティアセンター閉鎖後初の役所、お寺および地元NPOの活動についての話合いの場がもたれた形だ。お寺さんからは、現在もニーズがあがってきていることもあり、今後も県外ボランティアの受け入れを行いながら、活動を続けていくことが語られた。 これまでの足湯についての話題にもふれていただき、青学の学生がいるということから、明日は役場でも足湯をさせていただくことになった。 続きを読む → カテゴリー: 2011年新燃岳噴火災害 | コメントを残す # 平日の風景 先週木曜日の夜。 スタート時間に集まってきたボランティアは10人前後でしたが、最終的には16人~17人まで増えました。顔ぶれの多くは、学生サークルか教会関係者。ウィークデイの朝を考えると半分の人数です。平日の夜だけあって、皆さん学校や会社を終えてからの活動のためか、人もまばらで比較的静かな雰囲気で作業が進みます。 そういえばスタッフが先週、「月曜日のモーニングタイムのボランティアがたった3人しかいない!困った!」と頭を抱えていましたが、「結局人は集まった?」と聞いたところ、最終的に30人程度確保できたとのこと。おそらくこの団体に一人だけ置かれているボランティアコーディネーターが必死に集めたのだろうと思います。ずっと心配だっただけに、私もホッと一安心しました。 これまで沢山のボランティアさんと話をしましたが、「初めてきた」という人が3分の2、3分の1がリピーターという状況でした。継続して来てくれるボランティアを維持するのはこの団体でも難しいようです。 しかし、ドームや学校の知り合いにこの団体の事を話すと、大抵「一度行ってみたい!」と興味を示してくれます。今日は寮の調理のおばさんと話をしていたところ、「今度行きたいので団体の情報が欲しい」と言われ、早速パンフレットを渡しました。人集めについては、常々何かしら力になりたいと思っていたので、まずは近いうちに、語学学校で『セントラルキッチンボランティアツアー』でも企画してみようかな、と目論んでおります。 さて、今日はちょっと長めの脱線を。 前回のブログに、2月中旬にニューヨークへ2泊3日の一人旅に行ったことを、チラッと書きましたが、その時の写真を数枚アップします。DCからニューヨークまではバスで5時間~5時間半。乗り心地も快適で超リーズナブルな高速バスが走っており、平日であれば往復25ドル程度で行くことができます。 1日目の夜は、世界で4本の指に入ると言われる程格式高い、『メトロポリタン・オペラハウス』で行われた、アンドレア・ボチェッリのコンサートに行ってきました。彼は世界的に有名なテノール歌手で、「神の歌声」とも称される美しい声の持ち主です。疲れた心をそっと包み込み、優しく抱きしめてくれるような歌声です。私も辛い時期にかなり救われました。 2日目の午前中は、ニューヨークで一番ステンドグラスが美しいと言われる『リバーサイド教会』に行きました。行った時間が早かったせいかほとんど人もおらず、美しいステンドグラスの下で、とてもすがすがしい時間を過ごしました。そして夜は、オフ・ブロードウェイで大人気の『ブルーマン』のパフォーマンス鑑賞。運よく最前列のど真ん中のシートが確保でき、1時間半のショーを楽しみました。折しもこの日はバレンタインデー。一人で来ているお客は私くらいで、若干の寂しさを感じましたが、最後にブルーマンと一緒に写真を撮ることができて、それもどこかへ吹っ飛びました。 最終日は、『メトロポリタン・アート・ミュージアム』でゴッホとシャガールの絵を堪能し、そのまま無事に家路につきました。ニューヨークでは地下鉄やタクシーも乗りこなし、予定していたことは全て実現できたこともあり、久しぶりに充実感で一杯でした。以前、中国四川大地震支援のために、成都の空港に行くだけでおっかなびっくりだった情けない状況と比べれば、少しはここへ来て度胸がついたのかも知れません。 残り4カ月。 与えられた1日1日を大切にしながら、引き続き次の新しいチャレンジに向けて頑張っていきたいと思います。 皆様 RSY事務局加藤です。 本日3月1日の活動報告をさせていただきます。 本日は、中越・KOBE足湯隊の頼政良太さんと青山学院大学の学生ボランティアと一緒に活動しました。 今日は午前中に、前回足湯隊が個別訪問したお宅を2軒再訪した。お二方とも避難所で足湯をさせていただいた方々だ。久しぶりにお会いし、学生ボランティアがたくさんいるということで、お手伝いできることがないかも併せてお伺いした。果樹園をされているお宅では、ちょうど遠方に出かけるとのことだったので、すぐにというわけではなかったが、「それじゃあ…ぶどうの手入れを手伝ってほしいのよね。」との声があった。また、玄関先には新聞紙が敷き詰めてあり「(玄関先は)風に舞いあがって灰が入ってくるから、水を撒くんだけど、そうすると靴が汚れて、また灰が玄関に入ってくるのよ…。」と困った表情だった。 もう一軒のお宅は、牛を競りに出したということを足湯の際に教えてくださった方だ。ちょうど今日はお寺に雛祭り用のお花を届けようと思っていたとのこと。 皆様 RSY事務局加藤です。 本日2月28日の活動報告をさせていただきます。 本日は、中越・KOBE足湯隊の頼政良太さんと一緒に活動しました。 明日から青山学院大学の学生さんが来て、お寺を拠点に灰の除去作業や足湯をさせて いただくということを紹介したチラシを貼っていただくお願いをするために、住民の 皆さまが集まるお店や郵便局をまわった。先日顔を出した駅前のお店では、大きなポ スターを見やすいところに貼っていただいた。前回お会いした際に「うちは若いのが いるから、ボランティアさんは来てくれない。」とおっしゃっていた女性に、その後 の進捗状況をお聞きすると「なんとかね~、家族総出でだいぶ片付いたよ~」と疲れ た表情だった。もう一人の女性は「うちは工場なんだけどね、息子が高所恐怖症で、 屋根には登れんのよ。」「知り合いのおばあちゃんちは、母屋はやってもらったんだ けど、それ以外は「そこまで対応できない」と言って断られた。80のおばあちゃんが どうもできんでしょう~」と困った表情を見せた。若いから、歳だから、ということ だけでなく、屋根の上の作業は多くの人にとって大きな負担となっている。その他、 スーパーや野菜の直売店、コンビニにも貼っていただいた。 午後は、 続きを読む → カテゴリー: 2011年新燃岳噴火災害 | コメントを残す # 3 月ボランティアDAYのお知らせ みなさま いつもお世話になっております。 3月のボランティアDAYの日程が決まりましたのでお知らせします。 3月 16日(水)13:30~15:30 ◆活動内容 ・リーフレットへのカタログ封入 ・じしんだゾウさんてぬぐいへの説明書封入など ・資料製本 ・被災地パネルの整理 時間の変更などが生じる場合がございますので、ご参加いただける方はご連絡いただけたら幸いです。 返信先はinfo#rsy-nagoya.comです。(#を@になおして送信してください。) また、2月のボランティアDAYの報告はHP上にて紹介しておりますので、下記アドレスをご参照ください。 2月9日 http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/02/29day.html 2月22日 http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/02/222day.html よろしくお願いいたします。 皆様 RSY事務局加藤です。 本日2月27日の活動報告をさせていただきます。 本日はみどり災害ボランティアネットワークの岡田氏、他1名と一緒に活動しました。 今日は、第7報でご紹介した灰降ろしをお手伝いして足湯をさせていただいたお宅を再度訪問した。昨日お電話し、また高原に来ていることを伝えると、ご近所の方にお声かけしてくださったので、足湯セットをもって再訪することとなった。 前回は一面屋根から降ろした灰で覆われていた庭先も、「少しずつ片づけたの。」とおっしゃるとおり、だいぶきれいに掃除をされていた。もともとガーデニングがご趣味とのことだが「クリスマスローズが枯れてしまって…。酸性に弱いらしいのよ。」と残念そうだった。その方の呼びかけでご近所の方がぞくぞくと集まり始め、みなさんに足湯をさせていただいた。 皆さん声をそろえて言っておられたのは、「ボランティアはお願いしても派遣されてこない。」「うちはもう待てないから業者にお願いすることにした。7,000円なら安い方だと思う。」「待って待ってやっっっと屋根の上を降ろしてもらった。」などといった話だった。また昨日まで小林市で行われていた牛の競りに行ってこられた方の話では、「去年より7万くらい値上がりしてる、口蹄疫で全頭処分した市町村があるからね。大変だよ。」とおっしゃっていた。他にも「リウマチだから動かすと痛くて。でも、こんなときだから作業しないといけないのよね…」など、無理をして頑張っている方が多いことも改めて実感した。 皆様 RSY事務局加藤です。 本日2月26日の活動報告をさせていただきます。 本日はみどり災害ボランティアネットワークの岡田氏ほか2名のボランティアの方と一緒に活動しましたので、その報告をさせていただきます。 ○風に舞う灰 今日は昨日に続く晴天で、朝晩少し冷えるが、日中は日差しも強く暖かい。そのため空気が乾燥し、お寺の坊守さんがふと「今日は灰が舞うね~。」と言っていたとおりになった。また夕方近くからは、新燃岳の方の空からもくもくと煙が上がり、空が灰色で覆われた。明日の午後からは雨の予報がでていることも気になる。 ○灰をかぶった白菜 お寺さんにお味噌やお野菜をくださるお宅を訪ねた。ちょうど歩道の掃除をされているところだった。立派な白菜が畑になっているのを見せていただいたが、すっかり灰がかぶってしまい、その上にビニールをかぶせていらっしゃった。「食べてくれる人がいるなら持って行って。」と言って大きな白菜を4つもいただいた。私たちにすれば、洗えばまったく気にならない。他にも原木の椎茸を栽培されており、その椎茸も灰がかぶったものを譲ってくださった。お寺さんと地域の方がしっかりつながっており、普段からこういった声かけができる関係があることは、外から来た身として、見ていて心があたたまる。
b1de094c-e28d-4b34-ade6-4d30eed3ca02
2024-03-02T06:01:28
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/author/admin/page/49
市議会のテレビ・インターネット中継 | 平塚市
# 市議会のテレビ・インターネット中継 印刷用ページ Tweet ケーブルテレビ中継 インターネット中継 ## ケーブルテレビ中継 平塚市議会定例会本会議の様子はケーブルテレビで放映されます。 湘南ケーブルネットワーク(SCN)(外部リンク)において、本会議の様子が生中継されます。 いずれも午前10時の会議開始から終了まで(休憩時間を除く)の予定ですが、開始時間が遅れる場合もありますのでご了承願います。 また、当日の夜、録画による再放送も行われる予定です。 放映のチャンネルはデジタル002チャンネルです。 放映時刻はSCNの番組表でご確認ください。 ## インターネット中継 平塚市議会定例会本会議はインターネットで生中継および録画中継をしています。 動画掲載期間は概ね会議の7日後から本会議会議録がホームページにアップされるまでとしています。 視聴はこちらから インターネット中継(外部リンク) ### 議会局
b24d0ab9-906a-4483-848c-864925c6b60d
2024-03-06T03:41:27
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/gikai/page-c_02288.html
映画『光明夢道』クランクアップ!| メディア表現ニュース| メディア表現の窓|メディア表現学科|大学・短期大学・大学院| 駒沢女子大学・駒沢女子短期大学
# メディア表現ニュース メディア表現の窓 ## 映画『光明夢道』クランクアップ! 2016/03/24 メディア表現学科3年次の実習科目「映画表現とパブリックデザイン」では、オリジナルストーリーの映画製作を通して、共同制作で求められるさまざまな活動を体験します。たとえば監督初体験の学生が、ひと回りも年上のプロの役者さんに演技の指示を出すのです。これが簡単でないことは容易に想像ができます。始めは誰もがこのようなプレッシャーに圧倒されていますが、チームで一緒に映画づくりをしていくうちに、仲間としての意識が向上し、アイデアが湧き出てくるようになります。この授業でのシネマリテラシーを通して、映像機材や照明機材、映像編集、音声編集などの映像プロダクションで求められる知識も自然に身につきます。 今回の作品『光明夢道』は、駒女ならではの「お坊さんコメディ」です。詳しい内容はまだお伝えできませんが、学校の敷地にある裏山の藪から講堂まで、駒女のありとあらゆる場所を使っての撮影でした。また、今回はロケ地として地元稲城市のお蕎麦屋さんのフロアーをお借りしての撮影もあり、今までにない大掛かりな撮影になりました。現在、仕上げに向かって鋭意編集中です。今後、オープンキャンパスなどでご覧いただけるよう準備を進めています。またこの作品は、近日開催される「TOHOシネマズ学生映画祭」にも応募しますので、ぜひご期待ください。 ## メディア表現ニュース :新着投稿 メディア表現ニュース 2019/05/24 メディア表現ニュース オリジナル婚姻届のデザイン作成に対して、稲城市長から感謝状が贈呈されました 2018/03/29 メディア表現ニュース 「ACジャパン広告学生賞」を受賞しました! 2017/11/09 メディア表現ニュース 「コマジョアドバ」現在進行中!
b3996557-d567-4509-925a-a2ecb1ad6498
2024-03-01T16:02:37
https://www.komajo.ac.jp/uni/window/media/m_news_15001.html
長崎県平戸市議会の皆さんが視察に来られました| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
## 長崎県平戸市議会の皆さんが視察に来られました 長崎県平戸市議会の皆さんが視察に来られました 2013年1月30日、長崎県平戸市議会の議会広報特別委員会(山田能新委員長)の皆さんが古賀市議会に視察研修に来られました。テーマは、議会広報の編集発行についてでした。 この視察研修に対し、私が歓迎のあいさつを述べ、議会報編集特別委員会(前野早月委員長)の委員が説明をさせていただきました。パワーポイントを使って古賀市議会の「議会だより」の経過、基本方針、編集発行の流れ、紙面改善の取り組みなどを説明しました。 質疑応答では、議会報発行のきっかけや紙面改善に向けた思い、賛否一覧の掲載の経過、討論の扱い、ボランティア団体紹介の方法、女性議員の役割などについて活発なやり取りを行いました。 平戸市議会の皆さんから、議員主体の編集に感心した、自分たちの議会報の改善に再度挑戦しようという気持ちになった等々の感想・評価をいただきました。 今回の視察研修は、大変有意義で楽しい経験交流の機会にもなりました。 2013年1月31日 古賀市議会議長 奴間健司
b69d7c69-effc-42a0-ab08-fe3597ca9df6
2024-03-05T19:56:30
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/228?mode%3ddefault
セーリング競技の代表内定選手によるコメント – オリンピック強化委員会
# セーリング競技の代表内定選手によるコメント PUBLISHED ON:31. March 2020 東京オリンピックが2021年7月23日に開幕するとの決定を受けた、セーリング競技の代表内定選手によるコメントは以下のとおりです。(JSAFオリンピック強化委員会) 470級 女子 吉田 愛 オリンピックが延期になりましたが、準備する期間が増えたと思ってオリンピックが開催される日までモチベーションを保っていきたいと思います。今はコロナウイルスの影響で充分な練習はできませんが、家族、仲間、みんなが健康に気をつけて過ごしていきたいと思います。 470級 女子 吉岡 美帆 オリンピックが1年延期となり、とまどう部分もありますが、この延期となった1年を無駄にしないよう、さらにレベルアップをして来年のオリンピックを迎えたいと思います。 470級 男子 岡田 奎樹 オリンピックの延期日程が決まり、再度目標を明確に定めて前進できるようになったことに安堵の思いです。残された期間、一日一日を大切に過ごし、本番でメダル獲得できるよう準備していきます。現在の新型コロナウイルスによる厳しい状況が1日でも早く収束し、復興五輪として素晴らしい大会になることを願っています。 470級 男子 外薗 潤平 日程が1年間延長されたことで、とまどいもありますが、これからの一日一日も大切にしてベストな状態で来年を迎えられるように準備をしていきたいと思います。この状況が早く終息を迎え、世界中の方々の健康と平穏な生活が戻ることを願っています。 LaserRadial級 女子 土居 愛実 この数週間、状況が日に日に変化し、なかなかベストな練習環境も確保できずフラストレーションの溜まる日々を送っていました。オリンピックの1年延期が決定し、延期が決まった当初はとても落胆しましたが、少し時間が経った今は、メダル獲得を確実にするための準備をする時間が増えたと少し前向きに考えられるようになりました。当面のレースがキャンセルとなり、しばらくスケジュールの目処はたっていませんが、今は自分自身と向き合って自分の可能性を広げながら、この大変な状況を乗り越えていけたらと思っております。 Laser級 男子 南里 研二 今の状況では仕方がないと思っています。中止になるのが一番嫌だったのでそこは延期になり良かったです。不安な部分はありますが、今以上に速くなるチャンスがあるので前向きに頑張って行きます。応援よろしくお願い致します。 RS:X級 女子 須長 由季 1年延びたことは自分にとっては追い風だと思っているので、その時間を味方にして無駄にせず、本番に向けて何段もレベルUPさせたいと思います! RS:X級 男子 富澤 慎 新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、今後の活動計画を具体化できないもどかしさはありますが、この状況は世界各国の選手も同じであり、高いモチベーションを保ち、できることを1つずつ積み重ねていくことが、勝利への条件だと思っています。1日でも早く事態が収束し、皆様が健康で安全に楽しめる状態で東京オリンピックが開催されることを心から願っております。 49erFX級 女子 山崎 アンナ 私にとってオリンピックは日程が変わったとしても目指すものとして変わらないので、オリンピックまでの時間はチャンスをもらったと捉えて、自分たちがいまできるトレーニングを積んでいきます。コロナウイルスが無事終息し、世界中の人が笑顔で、そしてアンセナはもっとパワーアップしてオリンピックを迎えられるのが楽しみです! 49erFX級 女子 髙野 芹奈 来年のオリンピックに向け、自分たちを成長させられる時間がたくさん増えました。本番までにもっと強くなって最高のオリンピックを迎えられるよう取り組んでいきたいと思います。 49er級 男子 高橋 稜(レオ) I feel ok, I was really excited for the Olympics this year, but one more year to wait is Okay. For Ibu and I, it is a big relief that we are already selected. This will mean that we have much more time to focus more on different skills and to really level up as a team and individual so we can push for medal in Tokyo. 49er級 男子 小泉 維吹 現在ニュージーランドはロックダウンで外出が制限され、あと3週間はまともなトレーニングもできませんが少しでも早く回復してまたセーリングできるのを楽しみにしています。オリンピックも1年伸びましたが、1年練習する期間ができたとポジティブに考えてこれから取り組んでいきます。 ナクラ17級 飯束 潮吹 コロナの影響で世界中が混乱していますが、オリンピックまでに自分たちでやれる事をしっかりやっていきたいと思います。また、コロナウイルスがいち早く終息し、素晴らしいオリンピックが開催される事を願っています。 ナクラ17級 畑山 絵里 まず東京オリンピックが中止にならなくてよかったです。この期間に技術をしっかり伸ばして、オリンピックで上位を目指したいと思います。
b7d07c15-4cb5-4cce-a8a9-1eca7b0a4517
2024-03-03T02:20:15
https://jsaf-osc.jp/selection/selection_news-003.php
若手お笑い芸人・ロングアイランドが、テニスコートがある団地を訪問!テニス対決で罰ゲームを受けるのはどっち!?|課外活動|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
レコメン!×UR ## 若手お笑い芸人・ロングアイランドが、テニスコートがある団地を訪問!テニス対決で罰ゲームを受けるのはどっち!? 2019.06.11 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 若手お笑い芸人・ロングアイランドの二人が、UR賃貸住宅を舞台にいろいろな企画に挑戦! 全国の団地をめぐり、URならではの特長や環境、イベント、周辺の人気店など、情報盛りだくさんにレポートします。今回は、大阪府堺市にある中百舌鳥(なかもず)公園団地に行ってきました! ### やさしい雰囲気でほっとするエントランス Osaka Metro御堂筋線の終着駅「なかもず」駅、南海高野線「中百舌鳥」駅または「白鷺」駅から徒歩約5分のところにある中百舌鳥公園団地。なんとこの団地、敷地内にテニスコートがあるそうなのです。ロングアイランドの二人が、そのテニスコートを探しながら歩いていると、途中の住棟のエントランスであるものを発見! 松原 おっ、住棟番号を表す数字「2」が木のモチーフで表されてる。 松尾 本当だ! 各号棟で全部違う木のデザインみたい。見分けやすいし、ポップだよね。 松原 エントランス自体もベージュとホワイトを基調にしていて落ち着く色味だね。 中百舌鳥公園団地では、この場所により親しみやすいイメージを持ってもらえるよう、数年前にエントランスの改修工事が行われました。住棟番号を木のモチーフで表現するなど遊び心を入れているほか、住んでいる人たちにとって分かりやすいように考えてデザインされています。 松原 壁や柱には、カラフルなモザイクタイルも貼られてるね。モザイクタイルの上に描かれている黄色と青のマークは何に見える? 松尾 ヒヨコ? 松原 おしい! このマークは、中百舌鳥公園団地の頭文字の「n」と、鳥である百舌鳥(モズ)を表しているんやって! 松尾 へー。このマーク、団地内を探してみたら「隠れモズ」みたいにたくさんいるかもね ### 週末は特に人気!人工芝の本格的なテニスコート 団地の奥まで歩くと、ついにテニスコートを発見。松尾さんは、思わず「団地内にテニスコートなんてリッチですね」と漏らしていました。 中百舌鳥公園団地の居住者がいればお得に借りることができます。せっかくなので、ここでテニス対決をすることに。罰ゲームもあるとのことで、二人ともテニス経験ほぼゼロですが、本気で勝負! 10ポイント先取した方の勝ちというルールです。 試合が始まると、すぐに松尾さんが連続して得点を決めリード! まるで経験者のようなサーブに、松原さんは打ち返すことができません。しかし、コツをつかんだのか松原さんも試合中盤から追い付き、ついに5対5の同点に。しかし、やはり松尾さんはテニスのセンスあり!? 松原さんの頑張りもむなしく、松尾さんが勝利しました。 松尾 10対6で松尾侑治が勝者です!! 松原 負けたー! コートの白いラインの中にボールを入れるだけなのに難しいのよ。 松尾 罰ゲームは、腕立て伏せ50回です。 松原 キツイ…。人工芝めっちゃ熱い…。 松原さんは、汗だくになりながらもきちんと罰ゲームをこなしました! しかし終えるころには、さすがにヘロヘロに(笑)。 ### 遊具が充実した、広い遊び場に子どもたちも大満足 中百舌鳥公園団地は、敷地の中心に広い遊び場や広場があり、それを囲むように建物が建っています。特徴的な遊具もあり、子どもたちはめいっぱい遊んだり、おしゃべりなどを楽しんでいました。 松原 どれも個性的ですけど、砂に埋まっているラクダの遊具が気になりましたね(笑)。 松尾 遊具って同じ感じの物が多いけど、ここにある物は全部オリジナリティーがありますね。ここで遊んでいる子どもたちの笑い声が団地の明るい雰囲気をつくっているんでしょうね。 団地内にあるパブリックアート作品:「雷の一升桝」 [前回の記事] 若手お笑い芸人・ロングアイランドが、海がすぐそばの団地を訪問!そこはまるで南国リゾート!? 敷地内にテニスコートがある中百舌鳥公園団地。エントランスは親しみやすいデザイン! ・住棟のエントランスは、住棟番号を木のモチーフで表現。そのほかにも、カラフルなモザイクタイルが配置され、団地名の頭文字の「n」と、「百舌鳥(モズ)」を表したマークがデザインされるなど、親しみやすい雰囲気 ・テニスコートは人工芝で本格的。特に週末は多くの人が利用している ・団地敷地の中心には広い遊び場や広場があり、個性的な遊具が並ぶ ・URには、暮らすための住棟だけでなく、居住者が生活を楽しめるような設備が敷地内にあるところも 中百舌鳥公園(UR賃貸住宅) 大阪府堺市北区中百舌鳥町六丁998番地の3 Osaka Metro御堂筋線「なかもず」駅、南海高野線「中百舌鳥」駅、または「白鷺」駅から徒歩約5分。Osaka Metro御堂筋線の終着駅で、「なんば」駅や「新大阪」駅まで1本で行くことができます。 団地内には大きな公園やいろいろな遊具があり、子どもたちが元気に遊んでいます。また、敷地内には珍しいテニスコートもあり、中百舌鳥公園団地居住者がいれば格安で借りられます。 団地 デザイン 自然環境 ロングアイランド 大阪
bc6fe55d-b684-4410-b09b-a2985c604cee
2024-03-01T01:07:47
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201906/000365.html?relation%3d6
#38 牛島製茶専務取締役 牛島 啓太(うしじま けいた) - アクロス福岡
# 伝えたい文化の魅力 NEO ## #38 牛島製茶専務取締役 牛島 啓太(うしじま けいた) 1921年創業の弊社は、今年100周年を迎えます。4代目の私から見た曾祖父、定次郎が創業者。彼が茶農家として始めた家業が、一世紀を経た今もなお続いていることに感謝の気持ちとたすきの重さを感じています。 幼少期の記憶をたどると、父と祖父がお茶摘みをする茶畑の横で遊んでいましたね。中学生になると、GWは新茶の時期で忙しいからと部活を休んだり。初夏には毎年夜間まで工場が稼働しており、家族総出で新茶の出来を喜んでいたりしたので、そのころから当たり前のように「継ぐ」意識はありました。 大学を卒業後、静岡の製茶会社での修行を経て、25歳のときに帰郷。その時に4代目として、自分には何ができるのかを考えました。初代定次郎は当然創業者としてのパワーに溢れていた一方で、職人肌で茶の栽培生産を研究した人。そして2代目、私の祖父英次は販路を一気に広げたいわば営業マン、開拓者です。現在も稼働している第一工場を設立し、「家業」を少しずつ「会社」にしていきました。さらに3代目である私の父敏博は、私と同じく大学卒業後に静岡に修行に行くのですが、そこで「深蒸し茶」という製法を学んできました。今から40年以上前のことです。当時、深蒸しは色も味も非常に濃く出るため、関東など水質に恵まれていない地域で好まれていた製法でした。美味しい水資源がある八女で、なぜ深蒸し茶を作るのか?と問屋から批判を受けましたが、父はこれからの世の中で必ず色と味が濃いお茶が好まれる時代がくると先を読み、周囲の大反対を押して深蒸し茶を推し進めました。これにより茶問屋がまったく扱ってくれなくなったため、自分たちで売るしかなく、小売店も開業。最初は全く売れなくて、死活問題だったと当時を知る母親が笑って話してくれました。父も初代と同じく、職人肌なんでしょう。いつか絶対お客さまがわかってくれるはずだと、信念を曲げずに深蒸し茶を作り続けました。そして私が入社。職人→営業→職人と続いている系譜ですが、それに倣うと私は「営業」の番。まず着手したのは時代に合った販路の開拓で、八女茶カフェとオンライン通販を始めました。ただ、これも苦戦しましたね。まず八女茶カフェは、世の中に抹茶ブームが起こる2年前くらいにオープンしたので、最初は全く注目されなかったんです。そしてオンライン通販も「お茶を買う主力層はネットを使わない世代。誰がインターネットでお茶を買うか」と随分反対されました。しかし抹茶スイーツブームとともにカフェは軌道に乗りはじめ、そして昨年からのコロナ禍でオンライン通販の売上が非常に伸び、実店舗が大苦戦する中、当社を支えてくれる存在になりました。私も父も、世の時流からいつも少し早すぎるんですよね。結果、勝てているかわかりませんが、先手必勝が大事だと思っています(笑)。 「継ぐのは楽でいいね」と言われることがありますが、初代よりむしろ継承者のほうが大変かもしれません。継ぐだけでは生き残れず、代を重ねるごとに強くしなやかに新しいチャレンジが必要だと思います。百年企業ですが、老舗と呼ばれるのではなく、常に挑戦者であり続けたい。一世紀を経た今、またまっさらな気持ちで一から挑戦したいと思っています。 (文・上田瑞穂) プロフィール 1980年、福岡県八女市生まれ。100年続く牛島製茶の4代目。お茶ソムリエ、日本茶インストラクターの資格を取得し、八女茶カフェ「和café leaf Heart」を作るなど積極的に八女茶を広めている。「日本茶アワード2017」にて深蒸し煎茶部門で「定庵こうき」がプラチナ賞を受賞。
c0bb0ae1-9762-412d-8cd1-9643aaefefc1
2023-08-03T06:54:38
https://acros.or.jp/magazine/charmneo38.html
プレゼミ 済・営(平本賢了) | シラバス情報
アジアの経済と社会について、理解を深めよう この授業は、1年次のゼミで皆さんが学んだ成果を確認するとともに、演習ⅠおよびⅡに向けた事前準備学習として、必要な学びを行ないます。この授業では、3つの目標を掲げています。それは、「調べる」(必要とする情報をいかに得るか)、「書く」(情報を整理し分析してまとめる)、そして「話す」(調べて纏めたことをいかに伝えるか)です。これらは、専門的な学習を行なうための基礎となるものです。このプレゼミでは、より実践的な方法を取り入れながら行います。学びの素材として、私たちの暮らしと海外(アジア)とのかかわりを、経済と社会の視点から考えてゆきます。多様な意見や考えを尊重しながら、さらなる知識の獲得と理解につなげてゆきたいと考えます。 第1回 オリエンテーションと仲間づくり プレゼミの目的と進め方の説明、仲間作りのコミュニケーション・ワーク 第2回 学びの準備-「調べる」、「書く」、「話す」力の必要性- 1年次のゼミで学んだ成果と課題を振り返り、プレゼミで学ぶべき目標を明確にします。 第3回〜第6回 「調べる力」を高めよう 本格的な活動を開始します。新聞・ビジネス雑誌及び図書の調べ方と読み方、資料整理の仕方について学び ます。ポイントは、資料収集の重要性を理解するとともに、質の高い情報をいかにして入手するかにあります。また、完成まで計画性をもって取組むための、計画表を作成します。 第7回〜第10回 「書く力」を高めよう 収集した資料の整理と、その纏め方について学びます。ポイントは、発表を意識しながら具体的で説得力ある 纏め方を組み立てるとともに、それをどのように伝えてゆくか、という点にあります。中間報告も行い、全員で進捗状況を確認しながら、完成に向けて取り組んでゆきます。 第10回〜第13回 「話す力」を高めよう これまでの学習成果をプレゼンテーションとして昇華させてゆきます。その間には、中間発表や練習を行います。ポイントは、テーマに沿い調べ纏めた内容の伝え方にあります。各自が十分に検討し、完成度を高めてゆく重要な時期となります。こうした取り組みを通じて、表現力の向上につなげてゆきます。プレゼンテーションの評価と課題は全員で行い、共有します。 第14回 レポートの提出と発表 その間に別に指示しておいたレポート課題の発表と提出を行なってもらいます。その内容についても全員で共有します。 第15回 まとめ プレゼミで学んだ成果と課題を話し合い、共有します。演習Ⅰ・Ⅱの学びと卒業論文について説明し、その重要性について理解します。 ※なお、今年度は新型コロナウィルスの影響により、グループによる活動を控え、また成果物の発表や報告についても、代替的な方法を講じるなど、安全対策を講じたうえで学習効果が得られるよう、実施したいと考えています。 授業で使用する資料はその都度、配布を致します。 「授業概要・授業計画」を参考にしてください。演習Ⅰおよび同Ⅱと同様、ゼミの所属意識や一体感が高まるような活動を考えたいと思います。皆さんと相談しながら計画してゆきましょう。 出席状況とともに、ゼミ活動への取り組み姿勢(資料作成、発表内容等)およびレポート提出とその内容を総合的に評価します。 【登録希望願】 今回、「登録希望願」の提出は、ありません。 従って、ゼミを希望する学生は、6月11日(木)までに、メールにて、次の内容を送信してください。 件名:プレゼミ選考(氏名も書いてください) 本文:①学籍番号、②学生氏名、③志望理由(200文字以上) 送信先メールアドレス:[email protected] 【第1次】 選考方法: Teamsによる面接 日時: 6月12日(金)10:00-12:00、13:00-15:00 6月16日(火)15:00-17:00 【第2次】 選考方法: Teamsによる面接 日時: 6月30日(火)15:00-17:00 7月2日(木) 15:00-17:00 ・アジアの経済や社会に関心を持っている学生 ・ゼミ活動を充実させたいと思っている学生 ・無断の欠席や遅刻はしないこと。 【メールによる質問期間】 ゼミについて聞きたいことがある学生は、下記にメールをしてください。 その際、「氏名、学籍番号、学科」を明記し、質問内容を整理して 送信してください。 第1次は5月28日(木)から6月5日(金)(土日は回答が遅れます) 第2次は、6月22日(月)から26日(金) メールアドレス:[email protected] コロナウィルス感染防止のために、当初の計画より大きく変更 しましたことを、ご了承ください。
c2ce82f3-2e83-4df1-9c7f-5b6824039bd1
2023-05-07T09:08:53
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2020.41141.html
HOSEI DIVERSITY WEEKs 特設ページ :: 法政大学 ダイバーシティ・男女共同参画
# HOSEI DIVERSITY WEEKs 特設ページ ダイバーシティ・男女共同参画 ###### ※終了しました。開催報告はこちらをご覧ください。 # 「HOSEI DIVERSITY WEEKs 2023」を開催します 法政大学では、下記期間に「HOSEI DIVERSITY WEEKs 2023」を開催します。(チラシはこちら) 【期間】 2023年11月20日(月)~12月2日(土) 2回目となる今回は、「Let’s step up!~ダイバーシティを考え、行動してみよう」をテーマに、学生・教職員の皆さんがダイバーシティについて学び・考える多彩なプログラムを実施します。 各プログラムの詳細・申込については以下をご覧ください。多くの皆さんの参加をお待ちしています。(プログラムごとに対象者が異なります。) ※プログラムは随時更新いたします。定期的に確認するようにしてください。 ※「KANDAI×HOSEI SDGs WEEKs 2023」も同時開催しています。 ※2023年度の新しい取り組みとして、中央大学のChuo Diversity Weekと連携しています。中央大学・大学院の学生や教職員も一部イベントにご参加いただけます。 #### ◆ 実施プログラム一覧 日付 時刻 実施方法・場所 カテゴリー タイトル (詳細は各プログラムをクリック) 講師等 概要 対象 申込 <配信期間> 11月20日(月)~12月2日(土) ― オンデマンド配信 セミナー HOSEI DIVERSITY 講座シリーズ ― 本学教員によるダイバーシティ関係のオンデマンド講座シリーズをYou Tubeで限定配信します。 2023年度新規講座 ・「アジアの障害インクルーシブな国際協力・開発:~労働と雇用の視点から~」(佐野 竜平 現代福祉学部教授) ・「性暴力被害とアンコンシャス・バイアスー誰もが性暴力の被害者・加害者・傍観者にならないために―」(岩田 千亜紀 現代福祉学部助教) ・「食からひもとくジェンダー」(湯澤 規子 人間環境学部教授) ・「ダイバーシティ経営とキャリア自律」(坂爪 洋美 キャリアデザイン学部教授) ・「Anime's Globality and the Isekai Genre」(STEVIE T SUAN GIS准教授) ※上記のほか、2022年度講座の再配信もあり。 ・法政大学在学生・付属校生・教職員 ・中央大学及び関西大学の在学生・教職員 ・一般の方 こちら 11月20日(月)、22日(水)、24日(金)、29日(水)、30日(木)、12月1日(金) 12:20~16:20 (11/20~24)外濠校舎6階 (11/29~12/1)外濠校舎1階メディアラウンジ イベント・展示 レインボーラウンジ プライドハウス東京 性の多様性に関するミニイベントや、関連書籍・パネル等を展示します。専門スタッフが常駐していますので、気軽にお立ち寄りください! 法政大学在学生・教職員 不要 11月22日(水)、24日(金)、29日(水)、30日(木) 12:20~16:20 市ヶ谷キャンパス内の個室またはオンライン 個別相談 性の多様性に関する個別相談 プライドハウス東京 多様な性のあり方に関して悩んでいる方、支援等に興味関心がある方など、どなたでも相談できます。プライバシーに配慮した環境で、専門スタッフが対応します。 法政大学在学生・教職員 こちら 11月22日(水) 14:50~16:00 オンライン セミナー 男女共同参画推進講演会 「東京大学「UTokyo男女+協働改革#WeChange」の取組」 林 香里 氏(東京大学理事・副学長) 東京大学の構成員の意識改革や、女性研究者のキャリアアップ支援等の取組について学びます。 法政大学、関西大学、中央大学の教職員 こちら 11月22日(水) 16:55~18:15 オンライン セミナー 教員座談会「多様な学生が安心して学べる授業に向けて」 佐伯英子 人間環境学部准教授 GUARINI LETIZIA 国際文化学部専任講師 平森大規 GIS助教 大学には、性的マイノリティや国籍、文化など多様な背景をもった学生が在籍しています。多様な学生が安心して学べる場にするために、授業等でどのような工夫や配慮をすれば良いのでしょうか。教員の実践事例等を共有し、安心して創造的に学べる場の実現に向けてともに考えます。 法政大学教員・付属校教諭 こちら 11月28日(火) 13:00~17:00 対面 セミナー 職員管理職対象「ダイバーシティ・マネジメント研修」 ― 多様な職員が自ら能力を最大限に発揮し、活躍できる組織を作ることを目的に、管理職を対象に「ダイバーシティ・マネジメント研修」を実施します。 法政大学職員管理職 ― 12月1日(金) 11:00~12:30 オンライン セミナー シンポジウム「ダイバーシティの視点から防災を考える」 山地 久美子 氏(神戸大学 特命准教授) 山下梓 氏(弘前大学助教) 災害などの非常時は、妊産婦や高齢者、障がいのある方、日本語を母国語としない方、性的マイノリティの方などにとっては特に大きな負荷がかかってしまいます。災害に備える際に、ジェンダーや性的マイノリティなどの視点からどのようなことが必要なのでしょうか。災害対策や被災支援を考える際のダイバーシティの大切さについて考えます。 ・法政大学在学生・付属校生・教職員 ・中央大学及び関西大学の在学生・教職員 ・一般の方 こちら ー ー 外濠校舎1階メディアラウンジ オンデマンド配信 他 体験 学生によるダイバーシティセミナー 障がい学生支援室学生サポートスタッフ キャリアデザイン学部松尾知明ゼミ 1.障がい学生支援室 11月27日(月)15:00~16:30 「ノートテイク実演」「アイマスク、杖を使って歩いてみよう」 11月28日(火)、30日(木)、12月1日(金)10:00~16:30 バリアフリーマップ、障がい学生支援室機器備品展示 2.キャリアデザイン学部松尾知明ゼミ 松尾ゼミプレゼン「ムスリカイ」(大学生によるダイバーシティ・プレゼンコンテスト_11月26日@東京国際フォーラム) ※Youtubeのページにリンクします。 イスラム教を覗いてみよう(法政大学松尾知明ゼミ作成リーフレット) 法政大学学生、教職員 不要 <配信期間> 11月20日(月)~12月2日(土) ― オンデマンド配信 セミナー 付属校教諭対象ジェンダー平等研修講演(再配信)「ジェンダー平等を実現しよう」 ダイアナ コー常務理事 ジェンダー平等研修における講演「ジェンダー平等を実現しよう~大学・学校での男女共同参画推進 いつ、どのように、何のためにジェンダーを意識をするのか?」を再配信します。 法政大学付属校教諭 ― ― ― ホームページ 記事 「男女共同参画推進について」 「女性リーダーへの期待 組織変革の渦を創る」 ダイアナ コー常務理事 武石恵美子 キャリアデザイン学部教授 「メンター制度参加者による意見交換会」における講演記録記事を公開します。 一般公開 不要 11月27日(月)~12月1日(金) ー 外濠校舎1階メディアラウンジ 展示 ダイバーシティ関連取組展示 特例子会社 おれんじ・ふぉれすと(株) ソーシャル・イノベーションセンター(SIC) 障がい者を雇用し、多摩キャンパスの環境整備を行っている本学の特例子会社 おれんじ・ふぉれすと(株)の取組や、本学ソーシャル・イノベーションセンター(SIC)の取組を紹介する展示を行います。 法政大学在学生・教職員 不要 ##### これまでのDIVERSITY WEEKsについて HOSEI DIVERSITY WEEKs 2022はこちら
c34e6cef-ef60-4a69-8f21-e605bf7dd8bf
2024-03-03T18:56:29
https://www.hosei.ac.jp/diversity/hosei-diversity-weeks/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
トピックス|いい、暮らし。まつやま。
74a6 キーワード:すべての記事 ## - 12/2開催!「愛あるえひめ暮らしフェアin大阪」に相談ブースを出展します♪ - 2023.11.30お知らせ - パパ、ママ大集合!子育て世帯の移住者交流会を開催しました! - 2023.11.24イベント - 松山市地域おこし協力隊〔ミッション提案型〕募集中! - 2023.11.15お知らせ - 令和5年度地域おこし協力隊活動報告 - 2023.10.20イベント - 2023.8.9~10開催「オーダーメイド型移住体感ツアー」レポート - 2023.10.13お知らせ - 移住者インタビュー更新しました! - 2023.09.19お知らせ - Instagramのアカウント開設を記念して、プレゼントキャンペーンを実施中! - 2023.09.15移住相談 - 「まつやまオーダーメイド型移住体感ツアー」の参加者募集! - 2023.09.01お知らせ - 移住者インタビュー更新しました! - 2023.08.31お知らせ - 移住者インタビュー更新しました! - 2023.08.25イベント - 松山暮らしの楽しみを笑顔で語り合う移住者交流会「まつやま日和」を開催! - 2023.08.25お知らせ - 移住者インタビュー更新しました! - 2023.08.23イベント - 「9/30  まつやま圏域 暮らし・仕事相談会」を開催します! - 2023.08.23お知らせ - 公式Instagramページ開設&アンバサダーさん紹介ページを公開しました。 - 2023.08.23イベント - 9/17開催!「第19回ふるさと回帰フェア2023」に相談ブースを出展します♪ - 2023.08.23住まい - (告知)愛媛県松山市の2つの里島にあるお試し移住施設の入居者募集を開始します。 - 2023.08.19イベント - まつやま移住体感ツアー参加者募集! - 2023.08.17お知らせ - 移住者インタビュー更新しました! - 2023.08.02お知らせ - 大東建託株式会社「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2023四国版>」で松山市が1位に選ばれました - 2023.07.31イベント - 8/27開催!「えひめまるごと移住フェスin大阪」に相談ブースを出展します♪ 前へ 1 2 3 4 5 6 ...次へ
c6187529-91d8-4e27-9e3f-6f6cc29ed445
2024-03-05T08:02:32
https://matsuyama-kurashi.com/topics/page/2/
eco-T日記
eco-Tの隠れスポットご紹介!? すっかりあたたかくなってきましたね。 外に出かけるによい季節です。 ぜひ、eco-Tにも足を運んでいただきたいものです! そこで、今日は eco-Tの隠れ!?スポットをすこ〜しご紹介します。 まず、正面玄関を入って左手には・・・ 座り心地のよさそうなソファーがあります♪陽射しもたっぷりです。 周りには新聞や雑誌もご用意してあります。 お散歩の途中の休憩に寄ってみるのもいいかも♪ さて、展示室の奥のほうには 情報コーナーがあります。 こちらには2台のパソコンが自由に使っていただけます。 環境についてのDVDもいろいろご用意しています。 モリゾーとキッコロもあるよ♪ こちらで視聴していただけます。 さてさて、今度は2階へ行くと・・・ 休憩コーナーです。 こちらでは飲食OKとなっています。 大きな窓からアローズブリッジもよく見えますよ。 おやつやお弁当を食べるときにはお気軽にご利用くださいね。 他にもeco-Tには のんびりできるスポットもいろいろあるかも? もちろん、清掃工場の見学にも行けます。 ぜひ、気軽に遊びにきてください! 笑顔のインプリさんがお待ちしていま〜す!
c7c9d526-db3b-44da-b8f9-4def2e5b9e2e
2024-03-02T06:38:26
https://www.eco-toyota.com/blog/old_blog/index-eid%3d158421.html
6月28日 オープンキャンパスの体験授業は? - 健康栄養学科 | 岐阜女子大学
HOME > 学部案内 > 健康栄養学科 > 新着情報 > 6月28日 オープンキャンパスの体験授業は? ## 新着情報 ### 6月28日 オープンキャンパスの体験授業は? #### 体験授業A 臨床栄養学ってなに?                                    患者さんの『食べられない』を『食べられる』にする病院管理栄養士 病院には、「食べたい」と思っても病気で「食べられない」患者さんが多くいます。食べられなくなるとどんどん痩せていき、病気を治す力がおち、ひどくなってしまうことがあります。また食欲はあるけど、制限されて悲しい思いをしている患者さんもいます。 次回の体験授業Aでは、栄養状態が悪い患者さんにどうやって栄養をとってもらうかや、制限されている患者さんのなぜ?、制限されていても満足できる食事療法など 大学の「臨床栄養学」で学ぶ内容の一部を体験します。 特に食欲がない患者さんに、食べて元気になってもらう栄養ケアは、病院管理栄養士にしかできない大切な仕事の1つです。 病院管理栄養士の仕事から、「臨床栄養学」という科目で「なぜ?何のために?なに?をどうするために学ぶのか?」を具体的にメニューを紹介しながら解説します。 あ #### 体験授業B 「味覚って何ですか?」 〜味を分解してみよう〜 味覚は人体に不可欠な栄養素の存在を知らせるシグナルであると共に本能的に危険なものを避けるためのシグナルとなっています。味覚の感じ方は常に一定ではなく、環境条件や五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)により異なります。 体験授業Bでは、ものを食べる時に一番関係する特殊感覚の1つである味覚のしくみと、五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)の感じ方について解説します。 あ #### ミニイベント 350gの野菜を選ぶことができますか? 体験授業の前に、ミニイベントも行っています。1日に必要とされている野菜の量を調べてみます。 実際に1日に摂取すると良いと言われている野菜量はどれだけでしょうか? あ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 体験授業は、体験授業A・体験授業Bのどちらかに参加できます。ミニイベントは自由に参加できます! また、入試のことをもっと聞きたい、資格についてもっと知りたいなど個別相談も実施しております。 業」
d2fa191d-6de6-4d56-8c20-63df4b201659
2023-06-30T04:15:33
https://gijodai.jp/kanei/info/2020/06/1813
RC-29
環境の世紀・・・21世紀に相応しい、市民社会に受容される環境戦略を探る ■環境経営・コミュニケーション研究会                  RC-29 ■代表幹事: 安井 至  (東京大学 生産技術研究所 教授) ■連絡先: 安井 至 Fax : 03-5452-6308 Tel : 03-5452-6306 e-mail : [email protected] ■主旨 21世紀は環境の世紀であるとされている。したがって、企業も適切な環境戦略をもち、それにしたがって行動できたところだけが存続し発展するだろう。特に重要なことが、市民社会とのコミュニケーションをどのようにとるか、ということである。市民社会は、環境情報を主としてテレビ、新聞などのメディアから獲得するが、かなりそのときどきの流れによって影響をうけやすい存在である。すなわち、市民の環境への価値観はかなり揺れ動く部分がある。一方で、社会全体の大きな潮流としての環境重視型の変化があり、揺れ動く小波と大きな潮流とを確実に区別しながら、適切かつ理解しやすい情報をいつでも発信する必要があるだろう。 本研究会は、企業が環境に配慮した経営を行っていることを、どのように市民社会に対してコミュニケーションをすべきかを考えると同時に、より具体的な検討課題として、どのような情報を伝達すべきか、市民社会の動向をどのような方法で把握すべきか、そして、そのためにはどのようなツールを準備すべきか、といった観点からの検討を行う。 ■その他 年会費 :30万円/年間 定 員 :15社程度 運用方法: 現在、科学技術振興事業団CRESTの枠組みで研究代表者として行っている「社会的受容性獲得のための情報伝達技術」の研究チームと合同して検討を行う、環境Webページ・LCA手法・環境報告書・環境広告などの研究会(年間6回程度開催予定)、持続型環境に関する様々な講師を招いての講演会(年間10回程度開催予定だが原則自由参加)から構成される。 参加者としては、主として、社会環境部などの名称で、企業において環境報告書の作成などを担当している部署のメンバーを対象とするが、環境は本来すべての事業に関連があるものと思われるため、例えば環境技術の開発を行っている部署、環境関連ソフトの製作を行っている部署などからの参加も歓迎である。 研究会の本体は、様々な環境メディアについて、またそのコンテンツについて手法面、方法論などからの検討を行う。しかし、環境を正確に伝達するためには、まず、環境そのものの理解が正しく行われる必要がある。そのために、環境雑学を身に付けるための講演会が併設されている。現時点では、「持続型LCA研究会」という名称で開催されているものであり、その内容については、本代表幹事の個人HPである、 「市民のための環境学ガイド」 http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it を参照されたい。
de9df699-db7b-4cbf-bffa-0c9b63fa464c
2009-01-14T07:46:54
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/shourei/ResearchCommitte/RC_gazou/rc1999-2001/rc29.htm
留萌振興局「農業農村整備事業の環境情報協議会」について - 留萌振興局産業振興部農村振興課
# 留萌振興局農業農村整備事業環境情報協議会 ○ 趣旨及び目的 農業農村整備事業の環境との調和への配慮の客観性を確保し、事業の円滑な推進を図るためには、調査・計画の段階や実施地区にあっては計画変更を行う段階で、専門家や地域住民の代表者などから、環境に関する意見交換や情報収集を行うことが必要です。 このため、「留萌振興局農業農村整備事業環境情報協議会」を設置し、地域の自然環境に関する特性や事業地区の整備方針などに関する次の事項について、意見交換及び情報収集を行っています。 1 田園環境整備マスタープラン又は農村環境計画と事業計画内容との整合 2 環境との調和への配慮についての方策 3 その他必要な事項 ○ 協議会委員 環境の専門家、地域住民の代表、農業関係者 等 ○ 参加機関 関係市町村・土地改良区,留萌振興局 ○ 開催状況     ※ 直近3年分の内容を公表しております。 令和5年度 環境情報協議会 議事録は こちら (PDF) 令和5年度 環境情報協議会 議事概要は こちら (PDF) 令和4年度 環境情報協議会 議事録は こちら (PDF) 令和4年度 環境情報協議会 議事概要は こちら (PDF) 令和3年度 環境情報協議会 議事録は こちら (PDF) 令和3年度 環境情報協議会 議事概要は こちら(PDF) トップページに戻る ## カテゴリー お知らせ 土地区画整理・水資源 ## 農村振興課のカテゴリ 注目情報 環境情報協議会 ## お問い合わせ 留萌振興局産業振興部農村振興課 〒077-8585留萌市住之江町2丁目1-2 電話: 0164-42-8495 Fax: 0164-43-4000
e28bd8fe-bc69-4b13-97b1-59ad500c856a
2023-09-26T08:28:48
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nss/kankyoukyougikai.html
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/高等学校教科間連携授業 学習指導案
トピックパス トップページ > 先生のページ > 県内教職員自作指導教材 > 現在地 ## 平成22年度 県内教職員による自作指導教材 「教材」「指導資料」の閲覧、ダウンロードには、「ユーザー名」「パスワード」が必要な場合があります。 「ユーザー名」「パスワード」は、各学校に配付済みの「学校番号」「パスワード」です。 「WORD」「一太郎」「Excel」ファイルは、ファイルのアイコンを右クリックして「対象をファイルに保存」することでダウンロードされ、そのファイルをダブルクリックすることで利用できます。 「PDF」ファイルは、そのままクリックすると、ブラウザ上で開くことができます。印刷や保存もできます。 お気づき、実践例、改善点等の御意見をお待ちしています。 ( 御意見はこちらから) 高等学校教科間連携授業 学習指導案 数学科と家庭科との教科間連携授業学習指導案です。 教科・科目等 数学科と家庭科 対象学年 高等学校 第1学年 または 第2学年 単元名等 数学科  「割合・比」 家庭科  「調理の基本」 教材の内容等 濃度は身近な表示であるので、様々な濃度の味を体験させ、割合の計算法を理解させる。 ・「割合について 〜コーラの中に砂糖は何%入っている?〜」 ・「濃度の違いと味の違い 〜爽やかレモンゼリーを作ろう〜」 ・「割合の計算 〜生活の中の割合を計算しよう〜」 制作者・グループ名等 山口県立熊毛北高等学校 教諭 沖田道世 先生(数学科) 教諭 林 勝章 先生(数学科) 教諭 村上浩子 先生(家庭科) 教材等 h22renkei.pdf (757KB)(クリックするとPDF文書ファイルが開きます。)
e4bff8f2-4292-4329-862f-8cbec904a1bd
2021-02-06T07:38:36
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/jisaku/h22jisaku2203.html
新入生研修を実施しました(建築・経営) - 秋田県立大学
# 新入生研修を実施しました(建築・経営) 新入生研修を実施しました ―建築環境システム学科・経営システム工学科― システム科学技術学部では、6月5日に経営システム工学科の、6月8日に建築環境システム学科の新入生研修が行われ、新入生らが各地の施設見学等を通じて交流を深めました。 【建築環境システム学科】 日 時:6月8日(土) 場 所:山形県鶴岡市(鶴岡アートフォーラム、致道博物館、藤沢周平記念館、市内) 参加者:新入生41名、教員15名 建築について幅広く興味をもち、同時に教員と関心を共有し、交流する場として、今年度は山形県鶴岡市にて学外研修を行いました。鶴岡に午前中に到着後は、学科長のお話と学生相談員によるお話をきき、続いて鶴岡タウンキャンパス内にて昼食をとりました。午後は、10グループにわかれて、致道博物館、藤沢周平記念館の見学、その後は市内を散策しました。iPad miniを使ってグループごとに出題されたキーワード(例:「支える」「奥」「光と陰影」…などの建築や空間に関連した極簡単なキーワード)にそって撮影を行い、後日、造形演習の場で、グループごとに撮影スライドの発表を行いました。各グループとも、様々な視点での撮影と説明を行っており、今後建築を学んでいくきっかけとして、鶴岡のまちをみんなで楽しむことができました。ご親切に対応していただいた鶴岡市の皆様、ありがとうございました。 鶴岡アートフォーラム 致道博物館 【経営システム工学科】 日 時:6月5日(水) 場 所:トヨタ自動車東日本(株)岩手工場(岩手県胆沢郡) 参加者:新入生38名、教員11名 経営システム工学科の1年生はトヨタ自動車東日本(株)岩手工場へ工場見学に行ってきました。この工場見学は新入生オリエンテーション研修の一環として、また平成24年に選定された文部科学省の「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」の一環として企画されたものです。 工場内では3つのグループに分かれ、アクア(ハイブリッド車)などが生産されるライン(溶接工程、塗装工程、組み立て工程、検査工程)を見ながら、詳しく解説していただきました。形や色の異なる車がコンベアーに載って移動してくる中、人やロボットが整然と車を作り上げている様子は圧巻でした。学生は、かんばん方式(JIT)や5Sなど前日に講義を受けたトヨタの生産管理技術を実際に見て理解が深まったようです。 工場見学に参加した学生の多くは、労働の真剣さや工場の雰囲気を肌で感じたり、生産現場で働くことを将来の選択肢として考えられるようになったり、現場を直に見たことで様々な刺激を受けたようでした。 トヨタ自動車東日本(株)岩手工場 記念撮影 なお、4月には機械知能システム学科および電子情報システム学科の新入生宿泊研修が由利本荘市ユースプラトー等で実施されました。 ## 平成25年度のお知らせ
e65d062f-71cc-417c-ab8b-dcd0044e3117
2024-03-01T16:37:46
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2013/706.html
都市計画道路はりまや町一宮線(はりまや工区)の工事を中断している区間の整備のあり方に対する第2回意見公募の結果について(意見公募期間:平成29年9月27日から10月26日まで 提出意見数:73名(5団体含む)から73件) | 高知県
# 都市計画道路はりまや町一宮線(はりまや工区)の工事を中断している区間の整備のあり方に対する第2回意見公募の結果について(意見公募期間:平成29年9月27日から10月26日まで 提出意見数:73名(5団体含む)から73件) ページの内容を印刷 公開日 2022年08月05日 ## 1 計画等の題名 都市計画道路はりまや町一宮線(はりまや工区)の工事を中断している区間の整備のあり方 ## 2 公募した計画等の概要 都市計画道路はりまや町一宮線(はりまや工区)は、JR土讃線連続立体交差事業と高知駅周辺地区土地区画整理事業に関連する街路事業として平成7年に都市計画決定された路線です。 平成12年に事業着手して以降、平成23年3月にはりまや橋小学校までの北側区間が整備・供用されましたが、残る区間(電車通り~はりまや橋小学校北側交差点)については、新堀川に生息・生育する希少動植物の扱いや、新堀川を覆うことへの反対意見などから、工事を一時中止して、整備後の交通の状況や新堀川の自然環境の変化を県民の皆様にお示しし、ご意見をお伺いすることにしていました。 このため、平成29年6月20日に、はりまや町一宮線(はりまや工区)の果たすべき役割や新堀川の水辺を活かしたまちづくりなどについて検討を行い、工事を中断している区間の整備のあり方を県へ提言いただくため、地域住民、地域の環境保護活動に取り組む方、学識経験者及び行政で構成するまちづくり協議会を設立し、第1回まちづくり協議会において、これまでの経緯や交通の状況、新堀川の自然環境の変化等についてご議論いただきました。 平成29年9月5日に開催した第2回まちづくり協議会では、第1回協議会後実施した工事を中断している区間の整備のあり方に対する第1回意見公募におけるご意見をもとに、新たな道路計画案を提案し、委員の皆さまに議論を深めていただいたところです。 今回実施した第2回意見公募は、第2回まちづくり協議会における資料を公開し、会議における「議事2:新たに提案する道路計画の考え方」、及び「議事3:はりまや工区の整備のあり方」について、広く県民の皆様から意見を募集したものです。 なお、いただいたご意見については、平成29年12月5日に開催した第3回まちづくり協議会の議事に反映させていただいています。 ## 3 行政手続条例に基づくものか任意のものか 任意の意見公募 ## 4 計画等の制定日 平成29年12月5日(第3回まちづくり協議会開催日) ※いただいたご意見は、第3回まちづくり協議会の議事に反映させていただいています。 ## 5 結果公示の日 平成29年12月28日 ## 6 意見公募の期間 平成29年9月27日(水曜日)から平成29年10月26日(木曜日)まで ## 7 提出された意見の数 73名(5団体含む)から73件 ## 8 結果の概要 第2回意見公募結果[PDF:8MB]
e7ef7307-bd66-44cd-9999-22232ba741e3
2024-02-29T07:58:20
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/harimayaikkuikenkoubokekka-2/
平成27年度新潟市明るい選挙啓発ポスター入賞作品 新潟市
本文ここから # 平成27年度新潟市明るい選挙啓発ポスター入賞作品 最終更新日:2019年12月4日 新潟市明るい選挙啓発ポスターコンクールは、公益財団法人明るい選挙推進協会が主催するコンクールの第一次審査(新潟市審査)を兼ね、優秀賞作品は第二次審査(新潟県審査)、最終審査(全国審査)へと進む、全国規模のコンクールです。 平成27年度は新潟市内で小学校59点、中学校49点、高等学校4点、合計112点の応募がありました。 入賞作品は以下のとおりです。 ## 小学校の部 ### 新潟県佳作・新潟市優秀賞 ### 新潟市優秀賞 ### 新潟市佳作 ## 中学校の部 ### 新潟県入選・新潟市優秀賞 ### 新潟県佳作・新潟市優秀賞 ### 新潟市佳作 ## 高等学校の部 ### 新潟県入選・新潟市優秀賞 ### 新潟県佳作・新潟市優秀賞 ### 新潟市佳作
e85e1039-dcd9-47d2-a1a2-46daabae4014
2023-11-30T19:06:47
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/senkyo/keihatsu/akruisenkyo/h27nyuushousakuhin.html
2013年3月|DANCE to the Future 2013|バレエ|新国立劇場
# DANCE to the Future 2013 金森穣振付「solo for 2」 中村恩恵振付「The Well-Tempered」、 「O Solitude」、 「Who is “Us” ?」【新作】 2012/2013シーズン 新国立劇場バレエ団が踊る、極上のコンテンポラリー 公演ちらし拡大はこちら (全ページご覧いただけます) 座席表↓ 中劇場 ## 公演日程 2013年 3/26 27 火 水 7:00 7:00 ♪ ♪:託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。 開場は開演の45分前です。 ※開演後のご入場は制限させていただきます。 新国立劇場バレエ団と現代舞踊を融合させる、新国立劇場ならではの公演企画。4回目を迎える今回はネザーランド・ダンス・シアターなど、ヨーロッパのカンパニーでダンサーとして活躍した後、日本で活発な創作活動をおこなっている金森穣と中村恩恵による作品を上演します。 金森は2011年「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」では、バルトークの『青ひげ公の城』『中国の不思議な役人』の演出振付を手がけて話題を呼びました。また過去二度にわたって新国立劇場バレエ団の委嘱で作品を振り付けています。中村は2011/2012新国立劇場ダンスシーズンの開幕作品として首藤康之とともに、シェイクスピア「ソネット集」を舞踊化し、その卓越した作品構成力と舞台表現が観客からも批評家からも高い評価を受けました。 金森 穣振付「solo for 2」 2009年の金森穣作品『ZONE ~陽炎 稲妻 水の月』は、新国立劇場とりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館との共同制作で金森が芸術監督を務めるNoism によって発表されました。そこで上演された『Academic』は3部構成をとる「ZONE =舞踊芸術の専門家がその専門的活動の中で養う精神的領域」の第1部として発表されました。 「古典/制御されたからだ/記号化できる動き/緊張感のあるからだ」に焦点をあてて振り付けられた『Academic』は、クラシックバレエの様式をNoismとして専門的に表現する領域と、金森は初演プログラムノートで定義しています。 今回上演される『solo for 2』は金森が『Academic』に大幅な改定をほどこし、2012年新たなタイトルでNoism1によって発表された作品です。 ◆「solo for 2」ダイジェスト映像(2012年Noism1公演「solo for 2」より) Video Platform Video Management Video Solutions Video Player 中村恩恵振付「The Well-Tempered」 『The Well-Tempered』は2008年に初演。その後09年に改訂され、第3部のパ・ド・ドゥが中村恩恵と首藤康之によって踊られました。中村は音楽における「純正調」と近代和声の要求する多様な調性との関係を、個人と社会という人間関係に置き変えます。 社会(多様な調性)の中で個人(一つの調)の純粋を保とうとしたときに、人はどのようにその矛盾に向かい合うのか。中村はその矛盾を克服する鍵を、かつて様々な調性に対応ができるよう音楽理論家たちが考案した「Well Tempered」な音律に見出します。人と人の関係における「Well Tempered」とは何を意味するのでしょう。 作品は、純正律を志向した作曲家ペルトによる音楽で幕を開け、そして最後のパ・ド・ドゥではバッハのカンタータが用いられています。
fc65186a-540d-416d-aba6-3c035335aab0
2024-03-06T03:02:43
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/20000630_ballet.html
東京工業高等専門学校を視察 (2015年3月12日 No.3215) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年3月12日 No.3215 東京工業高等専門学校を視察 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年3月12日 No.3215 東京工業高等専門学校を視察 -実践的・創造的トップエンジニアの育成を目指す/教育問題委員会企画部会 あいさつする古屋東京 工業高等専門学校校長 経団連の教育問題委員会企画部会(三宅龍哉部会長)は1月28日、東京都八王子市の国立高等専門学校機構・東京工業高等専門学校(以下、東京高専)を訪問した。機械工作技術を実践的に学習するものづくり教育センターでの授業を見学したほか、「KOSEN発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト」(注)の取り組みや今後の高専教育の課題等について古屋一仁校長らと懇談した。 #### ■ 課題解決型学習を取り入れた授業展開 東京高専では、本科5年(または本科・専攻科7年)の一貫教育により、一般教育および工学系の専門教育を行い、実践的技術や専門的知識を備えたトップエンジニアの育成に取り組んでいる。1年次は、ものづくり工学の基礎全般を修得するために共通教育コースを全員が履修し、積極的な学びの姿勢を育みながら自身の方向性や適性をじっくり見極める。各学科に分かれて専門分野を学ぶのは2年次からとなる。 ものづくり教育センターでは、学生5人が一組となって、ばらばらの部品状態からオートバイを組み立てる作業を行っていた。この授業では、課題に向けてチームで話し合うこと、そこからの学びやものづくりの基礎を体感しながら思考に刺激を与えることを目的としている。また、「倫理思想」の授業では、学生らが輪になって座り、「製造物責任」について自身が知っている事例を挙げながら、解決に焦点を当てた積極的な意見交換を行うことで知識を深めるアクティブラーニング型の学習スタイルが導入されていた。 #### ■ 社会とつながり「イノベーション」を実現するエンジニアの育成に向けて ものづくり教育センターで5人一組 でオートバイを組み立てる学生たち また、「イノベーション(社会変革)」を実現する可能性を持ったエンジニアの育成に向けて、新たに「社会実装教育の実践」にも取り組んでいる。これは、2012年から始まった「KOSEN発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト」の中心的プログラムであり、学生に実際に製品を使うユーザーとの対話から現実の社会的課題の工学的解決法を生み出させることが目的。当日は地域の老人クラブの方から、学生がロボットの試作品についての評価・意見を聞き、改良・改善点を検討していた。 #### <意見交換> 視察後の懇談で、経団連側から「難易度の高い課題に対し、結果を出せない学生をどう評価するのか」と質問したのに対し、同プログラムの推進責任者である浅野敬一教授は、「何かを開発することよりも目的はあくまでも教育。社会の現実課題に取り組むことで学生に積極的な学習習慣が身につくことが重要であり、結果を出せなくてもその過程を評価している」と説明した。 また、工学系女子学生がもっと増えることを期待しているとの経団連側の発言に対し、古屋校長からは「東京高専の女子学生比率は現在10%だが、5年間で20%近くまで増やしていきたい。社会実装コンテストへの参加も半分が女子学生である。社会的な期待の高まりもあり、理系好きの女子中学生に高専の魅力を伝えていきたい」と語った。 (注)KOSEN発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト=文部科学省が実施する大学間連携共同教育推進事業で採択。体験型の教育プログラムとして体系化し、17年までのカリキュラム作成を目指している
fd4b377f-4dbf-41ab-9304-a9184de03fd5
2024-03-04T18:41:37
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0312_09.html
SAプログラム :: 法政大学 キャリアデザイン学部
キャリアデザイン学部では2013年度秋学期よりスタディー・アブロード・プログラム(SA)を実施しています。 SAとは海外の提携大学に留学し、約15週間の英語講座を受講するプログラムのことです。 集中的に英語を学び、英語によるコミュニケーション能力を向上させるとともに、今後のキャリア形成の礎となる実践的英語スキルの取得を目指します。 また、国際社会でのマナーとルールを身につけると同時に、そのプロセスを通じて国際人としての素養と自覚を高め、将来国際的に活躍するための意欲を培うことを期待しています。 アデレード・ヘンリービーチ ## SA先大学・募集人数 SA先大学 オークランド大学(ニュージーランド) アデレード大学(オーストラリア) 募集人数:各大学5名程度 ## SA参加対象者 キャリアデザイン学部2~4年生(SA参加時) ## SAプログラムの内容 授業内容 週20時間のESL(English as a Second Language)授業を14~15週間受講する。 期間 ​​オークランド大学:8月中旬~11月下旬(上記期間のうち授業期間は14週間) アデレード大学 :8月中旬~12月中旬(上記期間のうち授業期間は15週間)​​​ 宿泊 参加者全員、それぞれのホームステイ先で生活 食事 オークランド大学:平日朝夕2食、週末3食 アデレード大学 :全日3食 食事はホームステイ先の家庭で用意してもらえます。時には現地でできた友人と外食をすることもあります。 授業風景 ## 単位認定 最大16単位を上限に、学部専門 関連科目(スタディ・アブロードⅠ~Ⅳ)として、一括認定を行います。 ## SA参加学生の声 NZは豊かな自然の中で、日本では見ることのできない壮大な景色を見ることができ、そうした穏やかな環境の中で時間に追われず、ストレスなく、のびのびと勉強できました。 また、治安が良く、現地の人々もフレンドリーで、NZの人々の人の好さを実感し、忙しく毎日を過ごす日本では感じることのできない、現地ならではの人々の人間味溢れるあたたかさ、素晴らしさも感じることができました。 英語はもちろんのこと、それだけではなく、NZの文化を生で感じることで、日本を客観視でき、人として様々な部分で成長できました。この留学経験を通して自分の視野が大きく広がりました。 (SA先:オークランド大学) 私はSA を通して多くの新しい世界を学びました。海外に行くことが初めてだった私にとって3ヶ月半の留学というのはとても長く、準備期間から不安でいっぱいでした。 英語のみの環境だけでなく、食べ慣れない食事と文化に不安を抱いていましたが、実際に行ってみたニュージーランドには温厚な人が多く緊張する私に対してとても優しく対応してくれたため、過ごしていく中で自然と不安を感じることはなくなっていました。 特にホストファミリーは私を歓迎してくれて、積極的に私と話してくださったため、とても居心地の良い空間になりました。 学校では様々な国から留学に来た人たちと英語を学びました。定期的にテストがあり、レベルによってクラス編成が変わるため多くの留学生と出会うことができました。ニュージーランド以外の文化も学びつつ共に英語を学んだり、放課後には一緒に遊びに出かけたりとそこでできた友達は今でもコンタクトを取るかけがえのない人たちとなりました。その結果、楽しく英語に触れることができ、帰国後のTOEFL では96%の得点率まで上げることができました。 海外留学のメリットは学習面だけでなく、多くの人、文化や景色と出会うことにもあると思います。私は異文化を学ぶことで更に日本の良さを感じるきっかけとなり、とても良い経験ができたと思っています。 (SA先:オークランド大学) 最初は英語を使うのも疲れますし、不安も多々あったので、日本人と一緒にいることが多かったように思います。しかし徐々に外国人の友達が増え、街に慣れていくにつれて、行動範囲も広がっていきました。 アデレードは小さな町ですがお店も自然も多く、とても住みやすい街です。海も近いので、学校帰りにふらっとトラム(路面電車)で立ち寄ることも楽しみの一つでした! 法政からは5人参加しましたが、何もトラブルなく4ヶ月を過ごせてよかったです。 タームの間にある1週間のホリデーでは、メルボルンやブリスベン、シドニー、エアーズロック、ゴールドコーストなどの他の都市・観光地に旅行に行きました。勉強も大切ですが、たまには観光で息抜きも良いと思います。みなさんもアデレードで、新しい自分・新しい仲間を発見してみてください。 (SA先:アデレード大学)
04e4c759-deee-4393-b842-76b417b7c954
2024-03-02T14:16:26
https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/ryugaku/dokuji/sa/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
景気ウォッチャー調査(18年5月)~2018年入り後、景況感は停滞~ |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 経済 > 日本経済 > 景気ウォッチャー調査(18年5月)~2018年入り後、景況感は停滞~ ## 景気ウォッチャー調査(18年5月)~2018年入り後、景況感は停滞~ ### 1.景気の現状判断DI(季節調整値):2018年入り後は停滞 6月8日に内閣府から公表された2018年5月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断DI(季節調整値)は47.1と前月から▲1.9ポイント低下し、3ヵ月ぶりの悪化となった。3月、4月と2ヵ月分の上昇幅(0.4ポイント)を大幅に上回る低下幅となり、DIの水準は1年8ヵ月ぶりの水準まで低下した。2018年入り後の景況感は停滞している。企業動向関連、雇用関連は節目となる50を上回って推移しているものの、家計動向関連は50を大きく下回って推移しており、全体の足を引っ張っている。 家計動向関連では、GW期間中の消費動向は好不調が分かれた。GWを過ぎると、ガソリン価格の高騰等が響き、消費が落ち込んでいることが指摘された。企業動向関連では、好調が続く受注だが、素材業種など一部の企業からは受注の落ち込みがみられ、価格転嫁も遅れている。雇用関連は社員の待遇を改善する動きや、人材を確保するため、募集要件を広げる企業がみられた。なお、内閣府は、基調判断を「緩やかな回復基調が続いている」から「緩やかな回復基調が続いているものの、一服感がみられる」に引き下げた。 ### 2.家計動向関連が大幅に悪化 現状判断DI(季節調整値)の内訳をみると、雇用関連(前月差+0.2ポイント)は改善したものの、家計動向関連(同▲2.5ポイント)、企業動向関連(同▲1.1ポイント)とも大幅に悪化した。家計動向関連の内訳については、住宅関連(前月差+0.3ポイント)は小幅に改善したものの、小売関連(同▲2.9ポイント)、飲食関連(同▲1.2ポイント)、サービス関連(同▲2.7ポイント)とも大幅に悪化した。 コメントをみると、家計動向関連のうち小売関連では、「ゴールデンウィークは個人客を中心に、高単価、高稼働で推移し、中旬以降は団体予約がしっかりと入り、順調に売上を計上している。前年度よりも値上げをしたが、影響はほとんどない」(北関東・都市型ホテル)など、GW期間の売上が好調というコメントもあったが、「ゴールデンウィークの客足が鈍く、その後の週末も来客数が戻ってこない。他業態に客が流出している印象である(東京都)」(南関東・コンビニ)など苦戦するコメントもあった。GWが過ぎてからは、「ゴールデンウィーク等の非日常では、活発な消費がみられるが、反面、日常では、非日常消費の原資を捻出するための節約行動がみられる」(東海・百貨店)など、GW後に消費が落ち込んだというコメントが目立った。加えて、「ここ数か月、可処分所得が伸びないなか、ガソリン価格が高値を更新しており、客の財布のひもが固くなっている」(東北・スーパー)など、値上がりが続くガソリン価格等による節約志向の高まりを指摘するコメントがみられた。 住宅関連では、「前年に比べて来客数は微減であるが、交渉に時間を要し、成約までの期間が延びている」(近畿・住宅販売会社)など購入までには慎重を期す一方で、「消費税率の再引上げを意識した客も出てきており、年内着工希望に伴って受注予約も取れてきている」(東北・住宅販売会社)など、増税を意識して駆け込み需要も出てきているようだ。 企業動向関連では、非製造業(前月差+0.3ポイント)が小幅に改善したが、製造業(同▲2.7ポイント)は大幅に悪化した。コメントをみると、「建設機械、自動車、産業機械等、当社の関連する産業分野のほぼ全てで忙しく、当面は落ちる見込みがない」(北関東・一般機械器具製造業)など資本財関連を中心に生産活動が活発なようだ。一方で、「今年に入って前期割れの状況であった。受注量も落ちているように思う」(四国・パルプ・紙・紙加工品製造業)や「産業機器材は依然好調であるが、エレクトロニクス材の受注に陰りが見え始めている」(中国・鉄鋼業)など素材関連では受注が落ちているというコメントも一部にみられたことに加え、「鉄鋼メーカーが大手ユーザーへの値上げを実施していないため、当社の値上げも拒否されている。コスト上昇分の価格転嫁が進まず、採算が悪化している」(近畿・金属製品製造業)など、価格転嫁への動きが進んでいないようだ。 雇用関連では、「正社員への転換や賃金アップなど、従業員の処遇改善に努める企業が増加している」(東北・職業安定所)や「取引先でも求人ニーズはあるが、人材が出てこない。フルタイムやパートタイム、勤務日数などの幅広い条件を提示することで、人材の確保を進めている」(近畿・人材派遣会社)など、社員の待遇改善を実施したり、募集要件を広げる企業がみられる。 ### 3.景気の先行き判断DI(季節調整値):企業動向関連は1年2ヵ月ぶりに50を下回る 先行き判断DI(季節調整値)は49.2(前月差▲0.9ポイント)と2ヵ月ぶりに低下し、2ヵ月ぶりに節目の50を下回った。DIの内訳をみると、雇用関連(前月差+0.2ポイント)は小幅に改善したが、家計動向関連(同▲1.0ポイント)、企業動向関連(同▲0.8ポイント)が悪化した。企業動向関連のDIは49.5となり、1年2ヵ月ぶりに節目となる50を下回った。 家計動向関連では、「今夏は猛暑になるとの予測もあり、衣料品や雑貨、家庭用品、食品などの夏物商材に対する、中間ボリューム層の購買意欲の回復につながると期待している。また、富裕層による高額品の購入や、インバウンドによる免税売上の右肩上がりの動きは当面続くと予測している」(近畿・百貨店)や、「梅雨に向けて、扇風機や除湿機が動くほか、気温の上昇に伴いエアコンなども活発に動き始める」(近畿・家電量販店)など、気温の上昇に連れて消費が盛り上がるとの期待が高い。一方で、「このところ商品値上げの打診が多く、更に売行きに悪い影響が出そうである」(南関東・その他小売[生鮮魚介卸売])や、「6月以降の予約状況が回復傾向にある。ただ、ガソリン価格の上昇が続けば、道内客の動きが鈍くなることが懸念される」(北海道・観光型ホテル)など、物価の上昇を受けた消費活動の停滞が懸念されている。 企業動向関連では、「原材料価格の上昇に伴い利益率が大幅に低下しており、秋口に向けて値上げを予定しているが、消費動向は厳しくなる」(中国・食料品製造業)や、「原材料、人件費、物流費の上昇が避けられない状況だが、販売価格に全てのコストアップ分を転嫁できない」(四国・食料品製造業)など、食料品を製造する企業からは価格転嫁による消費の落ち込みや価格転嫁に二の足を踏むコメントが目立った。また、「原油価格の上昇に伴い原材料価格が高騰してきている。しかし、製品は流通大手が強いため、価格転嫁が難しい状況である」(四国・化学工業)や「夏場の季節商材の動きが活発化する時期に入るが天候次第の部分もある。経営を圧迫する要因の一つである燃料油の高騰が続いており予断を許さない状況である」(四国・輸送業)など、素材関連や輸送業等ではエネルギー価格の上昇が懸念されている。 雇用関連では、「減少が続いてきた求職者数については、直近は減少幅が小さくなっており、中高年層では増加に転じている。人手不足による求人の増加に伴い、より良い仕事を探す求職者や、定年後も就労を希望する求職者が増えている。今後は労働条件の改善や、就業率の上昇が見込まれる」(近畿・職業安定所)など、雇用所得環境の改善を期待するコメントがみられた。一方で、「求人数は多いが、求職者が増えず、景気は良いものの人手不足への対応ができていない状況が続く。業種によっては、人手不足がより深刻化するのではないか」(南関東・職業安定所)や「相変わらず求人が多い業種もあるが、募集広告の掲載枠の大きさを1ランク落とす傾向が表れ始めており、全体的には求人件数の減少傾向がより強まることを懸念している」(北海道・求人情報誌製作会社)など、人手不足の深刻化や人が集まらず採用にかける費用を減らす企業が出ていることを不安視するコメントがみられた。 景況感は2018年に入り停滞しており、特に家計動向関連は弱い状況が続いている。企業についても、一部業種では受注が落ち込んでいることに加え、幅広い業種で原材料費、人件費など様々な要因からコストが増加しており、先行きに対する懸念が強まっている。雇用所得環境の改善は続いており、雇用関連の景況感は高水準にあるものの、全体の景況感は停滞した状況が続きそうだ。 新たな所得拡大促進税制は企業に賃上げを促すのか? 都道府県別にみた最低賃金引き上げの労働者への影響 景気ウォッチャー調査(18年4月)~2018年入り後、景況感は足踏みが続く。先行きは改善傾向~ 景気ウォッチャー調査(18年5月)~2018年入り後、景況感は停滞~のレポート Topへ
06353282-6c9f-4ad2-9738-ed243a36680e
2024-03-04T22:52:21
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d58825?site%3dnli&site=nli
教員著作紹介コメント(礒田正美先生) | 筑波大学附属図書館
# 教員著作紹介コメント(礒田正美先生) 礒田正美先生(教育開発国際協力研究センター)よりご著書の紹介コメントをいただきました。(2015/02/12) 【本の情報】 『Regional integration through educational innovation, exchange and cooperation : institutionalization beyond the ASEAN community』edited by Fernando Palacio and Masami Isoda/with the support of Abigail Cuales Lanceta. The Southeast Asian Ministers of Education Organization (SEAMEO) Secretariat, 2015【分類372.2-P17】 【コメント】 知識基盤社会下で展開するグローバル化―そこでは、地域統合の志向性・ペースは経済・政策を基準に刻まれているかの如くみなされる―において様々な挑戦が求められる。その挑戦以前に、それぞれの教育機関・プロジェクトが未来像を展望する代替的方法を提供するために、その役割・視野を集約する。本書「教育革新と教育交換、教育協力を通しての地域統合:アセアン共同体を超えた制度化Regional Integration through Educational Innovation, Exchange and Cooperation: Institutionalization beyond the ASEAN Community」は、教育における国際協力とは人の絆に留まるものではなく真摯な共同活動としての制度化によって強化される組織間と国家間の結びつきと認め、であればこそ教育における国際協力が明るい未来を創造しえると信ずる人々による共同的な努力の成果である。—-以上、本書の裏表紙より。 グローバル人材の養成では、グローバル化の展開を予見し、それを意図的に設定するなど、グローバル化それ自体を利用する革新的な人材育成が期待される。その育成を企画し実現する教育機関は、何よりもグローバル化に先んずる教育ビジョンを提示し、そのビジョンに対する制度を企画、提案し、実現する必要がある。本書は、その教育ビジョンを具体化し、制度化するために編纂された。 筑波大学ならびに筑波大学教育開発国際協力研究センターCRICEDは、我が国で唯一、東南アジア教育大臣機構SEAMEOと提携する機関、アジア太平洋経済協力APEC人材養成部門HRDWGプロジェクトを実施する機関としての役割を担い、東南アジア・環太平洋地域における国際組織に対するハブ機関として、内外で傑出した先導的役割を担っている。本書は、上述の目的のためにSEAMEOと筑波大学が連携し2014年2月に実施した2つの国際シンポジウムNew Direction in Higher Education for the Development of Global Human Resouces: Launching AIMS Programme in JapanとBridging the ASEAN Community and Japan through Educationの成果を集約している。参加者は、文部科学省、SEAMEO事務局、SEAMEO20センター、AIMSプログラム国内参加11大学、海外関係16大学、招待講演者、筑波大学関係者等である。本書には、その講演録も収められている。特に本学関係では大学研究センターの金子元久教授による高等教育へのグローバル化、ベントン・キャロライン副学長による本学のAIMS プログラム構想、池田潤学長補佐 による本学のスパーグローバル大学構想、そしてCRICEDをハブにした日本とSEAMEOとの共同構想なども収められている。 筑波大学教育開発国際協力研究センターCRICEDが切り開いたASEAN諸国との協力関係を反映し、本書の扉には、SEAMEOと筑波大学のロゴが示されている。本書は、SEAMEO事務局とCRICEDのweb siteからも電子書籍としても配布され る。CRICEDは、これまでAPECプロジェクトに係る教育協力の成果として、英語、スペイン語、ロシア語、タイ語による書籍を海外出版してきた。SEAMEOからの出版は、今回が初回である。CRICEDは、世界動向を牽引する一環として、東南アジアASEAN、環太平洋APEC各国・地域の教育改革を先導する諸組織と引き続き連携し、研究成果を出版していく。
068c0ee4-0cb2-4ed4-8cd1-882d4284acea
2024-03-07T05:36:23
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/index.php/support/donationrev-2014-05
145【第2部】2 学部・大学院等の発展る教養部の廃止にともなう教養部教官の教育学部への分属(平成8(1996)年)、非養成課程の設置を含めた数次の課程の改組、大学院の設置・拡充などの一連の大きな改変の後の15年間の変化でもある。 平成9(1997)年までに大きな一連の改変を経たこともあり、この間に小学校教育コースの設置をのぞいて、大きな組織的な改変はない。平成10(1998)年の学校教育教員養成課程の定員100 名および非養成課程の実践臨床教育課程20 名、情報教育科学課程40 名、健康科学教育課程40 名、総合文化教育課程40 名、合計240 名という枠組みも大きく変更されておらず、平成21(2009)年に学校教育教員養成課程に小学校教育コース定員30名を設置したことにともない、現在(平成25(2013)年募集)は、学校教育教員養成課程の定員を130 名とし、実践臨床教育課程20名、情報教育科学課程30 名、健康科学教育課程30 名、総合文化教育課程30 名の合計240 名となっている。近年の動向 しかし、組織的な変化は大きくはなくとも、平成16(2004)年からの国立大学法人化をはじめとしてこの間に教育学部を取りまく情勢は大きなうねりを見せた。一つには国際化や少子高齢化などの社会情勢の変化であり、二つには学力低下、教員の質の問題、いじめや不登校の問題などの教育にかかわる情勢、三つにはこの時期声高に叫ばれるようになる大学改革や教育学部改革など大学を取りまく情勢である。それらとの関わりは学部の歩みの上で無視することはできない。とくに平成13(2001)年に文部科学省の「国立の教員養成系大学・学部の在り方に関する懇談会」の報告書で、教育学部の統廃合を含めた提案が示されたことは、大きな議論を呼んだ。そうした中で教員数は漸減し、いかにして従前のカリキュラムを維持し、優れた人材を輩出していくかが重要な課題となっている。 一方、平成21(2009)年からの教員免許更新制の実施に伴い、更新講習が実施されるようになった。山口大学での開講にあたっては必修領域、選択領域をあわせて多くの教育学部教員がそれを担っている。また、既に述べた非養成課程の設置は、国際化や情報化の進展の中で、また、少子化の影響が進む中で学校教員養成以外にも対応できるような資質を持った学生を育て、幅広い人材養成をおこなう事を目指したものであり、設置以来着実に卒業生を送り出してきた15 年であるということもできる。その意味で、これまでと同様に時々の社会の情勢、教育を取りまく情勢、大学を取りまく情勢に応じた教員養成・人材養成に取り組んできたのである。特色ある取組 その取り組みの中で、この間の特色とする活動として、一連のちゃぶ台方式によるプロジェクトがある。これは「「ちゃぶ台」方式による協働型教職研修計画(ちゃぶ台GP)」(平成17、18年度)が、文部科学省が平成17(2005)年度からスタートさせた「大学・大学院における教員養成推進プログラム(教員養成GP)」に採択されたことに始まる。教職志望学生と現職教員、教育関係者が共に学ぶ教職研修プログラムの様子 教員養成GPとは、教員により高度な専門性と実践的指導力が求められるという社会の要求に対応するため、「資質の高い教員を養成するための教育内容・方法の開発・充実などをおこなう特色あるすぐれた教育プロジェクト」であり、34 件が採択された(申請数は101 件)。「ちゃぶ台GP」はそのうちの1 件である。
100d51ff-16ab-43fb-957f-645a3c5d49dc
2015-03-24T06:02:02
https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~souki200/200th/magazine/HTML/index145.html
藝大21「藝大とあそぼう - 現代音楽なんかこわくない」ご報告|藝大フレンズ Geidai Friends
2d35 本学を応援していただく藝大サポーターとして趣旨にご賛同いただき、健全な 運営にご協力いただきますよう「藝大フレンズ」へのご入会を心よりお待ちしています。 ツイート 2012.11.27 ## 藝大21「藝大とあそぼう - 現代音楽なんかこわくない」ご報告 日時:2012年7月7日(土) 15:00開演 会場:東京藝術大学奏楽堂 入場者数:251名 「藝大とあそぼう」は2004年以来毎年開催されている、子どもたちとその親を対象としたファミリーコンサートです。毎回、子どもたちに興味を持ってもらえるよう様々な工夫を凝らしていますが、今回はあえて「現代音楽」をテーマに取り上げました。「現代音楽」は"難しい""とっつきにくい"といった理由で敬遠されがちですが、先入観なしで接してみれば、意外な面白さを発見できるかもしれないと考え、このコンサートを企画しました。 今年2012年はアメリカの作曲家、ジョン・ケージの生誕100年、没後20年の記念の年に当たることから、彼の作品を中心にやはり没後20年のフランスの作曲家、オリヴィエ・メシアンの作品で、次のようなプログラムを構成しました。 ジョン・ケージ 《ファースト・コンストラクション・イン・メタル》 ジョン・ケージ 《4分33秒》 オリヴィエ・メシアン 《鳥の小スケッチ》より〈ひばり〉 オリヴィエ・メシアン 《七つの俳諧》より第6楽章〈軽井沢の鳥たち〉 手術室のピアノ - プリペアード・ピアノのできるまで(尺八本曲「鹿の遠音」同時演奏) ジョン・ケージ 《プリペアード・ピアノと室内管弦楽のための協奏曲》より ケージの《ファースト・コンストラクション》は刺激的なサウンドに満ちた打楽器アンサンブルの曲。そして《4分33秒》は演奏者が音を発しないというコンセプトで、音楽界に衝撃を与えた伝説的な曲です。一方、メシアンの作品はいずれも自然の鳥の声を採譜して、それで音楽を構成するといったユニークな作曲法に基づいています。そしてこの日の目玉となるのが、ケージの《プリペアード・ピアノと室内管弦楽のための協奏曲》でした。 「プリペアード・ピアノ」はケージが考案したもので、ピアノの弦の間にボルトやゴムなどの異物をはさんで、音色を全く変えてしまう特殊なピアノのことです。今回はピアノにいろいろなものをはさむ作業(プリパレーションと言います)そのものを、カメラで撮影してスクリーンに映写するということをしました。「手術室のピアノ」というのは、その作業がまるでピアノを手術しているかのように見えるからです。聴衆の感想の中には「ピアノがかわいそう」というものもありましたが、「面白かった」という反応もあり、その意味で「現代音楽」に対する"食わず嫌い"の一部は解消されたのではないでしょうか。 東京藝術大学演奏藝術センター 大石 泰 手術室のピアノ プリペアード・ピアノと室内管弦楽のための協奏曲 ファースト・コンストラクション 4'33"
11e5b0cb-679c-45f0-b98e-57ced3c327cb
2024-03-04T10:18:57
https://www.friends.geidai.ac.jp/news/2012/11/21go.php
第11回 卯辰山茶会★満席となりました★ | 金沢卯辰山工芸工房
トップページ 工房概要 育てる・つながる・発信する アクセス お問い合わせ 閉じる ## イベント情報 2016/07/29 (金)~2016/07/30 (土) その他 ### 第11回 卯辰山茶会★満席となりました★ 陶芸、漆芸、染、金工、ガラス、5工房の研修者30名が作り手の視点で茶道具や衣装を制作し、それらを使用したお茶会を開催いたします。 今年は金沢市文化ホール閑清庵を会場とし、同会場で制作したお道具の展示も行います。 ※7月30日(土)は金沢卯辰山工芸工房の工芸サロンにて「金沢ナイトミュージアム 卯辰山茶房」を開催します。 こちらの詳細につきましては、下記リンク先でご確認ください。 ★お茶会は予約が必要です。申し込み方法、詳細などは下記の通りです。★ ・残席情報(7月2日9時現在) 〇…十分空きがございます。 △…残り5席以下です。 ×…定員に達しております。 【日    時】平成28年7月29日(金) 30日(土) 29日:(1)10時~   …× (2)11時30分~…× (3)13時~   …× (4)14時30分~…× e11 (5)16時~   …× 30日:(1)10時~   …× (2)11時30分~…× (3)13時~   …× 【場    所】金沢市文化ホール 閑清庵(〒920-0864 石川県金沢市高岡町15-1) ※駐車場がございませんので、公共交通機関や近隣の有料駐車場をご利用ください。 【料    金】1,000円(抹茶2服、主菓子、干菓子つき) 【定    員】1席16名 【申し込み方法】お電話、もしくは工房受付窓口にて7月1日(金)より先着順で受付けます。 定員に達し次第、受付けを終了させていただきます。予めご了承ください。 【お問い合わせ】金沢卯辰山工芸工房 電話:076-251-7286 ◇同時開催「研修者茶道具展」 日時:平成28年7月29日(金) 9時30分~17時 30日(土) 9時30分~14時30分 会場:金沢市文化ホール 閑清庵 ※下記関連ファイルでチラシをご覧いただけます。 #### 関連ファイル 第11回 卯辰山茶会チラシ (516.34KB) #### 関連リンク 金沢ナイトミュージアム 卯辰山茶房 金沢市文化ホール 〒920-0832 石川県金沢市卯辰町ト10 TEL:076-251-7286 FAX:076-251-9113 Copyright © Kanazawa Utatsuyama Kogei Kobo. All Rights Reserved.
131de28d-5b66-4382-80bb-ddbd1fb0b9d2
2024-03-04T06:31:02
https://www.utatsu-kogei.gr.jp/event/2835
(2019/10/25~27)関西フローティングボートショー2019開催! | 船に乗る | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 行く・乗る・あそぶ 船に乗る (2019/10/25~27)関西フロー... 船に乗る 2019.09.20 # (2019/10/25~27)関西フローティングボートショー2019開催! ### 「見て」「乗って」「触れる」ファミリー型マリン体験イベント 国内外のニューモデルの小型船舶などの展示や、出展者による「体験乗船」や免許がなくても操船できる「体験操船」、その他多くのマリンイベントが楽しめます。みなさま、ぜひお越しください! 【イベント名】 関西フローティングボートショー2019 【日時】 2019年10月25日(金)・26日(土)・27日(日) 10:00~16:30 【場所】 新西宮ヨットハーバー(兵庫県西宮市4-16-1) 【入場料】 無料(駐車場は有料です) 【主催】 一般社団法人 日本マリン事業協会 関西支部 【後援】 兵庫県・西宮市・神戸運輸監理部・近畿運輸局・第五管区海上保安本部 【その他】 ・出展艇や体験乗船艇は出展者の諸事情によって予告なく変更される場合があります。 ・体験乗船や各種講習会は参加無料です。参加申込は当日実施コーナーで受付けます。 ・体験乗船や操船体験は定員になった場合は参加できないことがあります。 ・体験乗船や操船体験に参加の際には運営者が提供する救命胴衣を着用して頂きます。 ・安全のため、未成年者だけの乗船やペット同伴の乗船はできません。 ・雨天決行ですが、悪天候や海の状況が悪い場合、体験乗船や操船体験、各種講習会を一時中止することがありますことをご了承ください。 ・悪天候により、ボートショー全体を中止する場合は、ボートショーホームページで案内いたします。 ・土曜・日曜の混雑時は新西宮ヨットハーバーの駐車場が満車になり、入場いただけない、もしくは入場に時間を要することがあります。 ・ボートやヨットでのご来場はできません。 掲載元の記事を見る 更新日: 2019年09月20日 参照元URL: http://kansai-boatshow.jp/ 情報提供元: 一般財団法人 日本マリン事業協会 関西支部 関西ボートショー実行委員会 掲載元の記事を見る ### 登録キーワード お出かけ イベント ボート 体験 親子 ## おすすめ記事 海と船って? 2019/04/03 (2019.4.13~14)広島ボートショーマリングランフェスタ2019 船に乗る 2020/03/27 19・20歳はお得に遊べる 今日からマジ☆部 船に乗る 2019/10/15 ツーリズムEXPOジャパン2019 大阪・関西
1662050e-3a25-4c5f-9f33-62bcc7a32a3d
2024-03-01T09:54:42
https://c2sea.jp/enjoy/ship/entry-269.html
放課後児童クラブについて - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月31日更新 Tweet ## 放課後児童クラブとは ご両親が共働きなどで昼間不在になる家庭のお子さんをお預かりし、友達と遊んだり、宿題をしたりして過ごす場所が「放課後児童クラブ」です。 放課後児童クラブには専門の職員がいて、適切な遊びや生活の場を提供します。 お子さんが、家庭で一人で寂しく過ごしているのでは、と不安な思いをされている保護者の方がたくさんいらっしゃると思います。 そんな時には、ぜひ、「放課後児童クラブ」をご活用ください。 ### お問い合わせ先 利用方法や利用時間、利用料金など、詳しくは各市町村にお問い合わせください。 市町村の担当窓口 [PDFファイル/320KB] ## 放課後児童クラブ一覧 福島県内の放課後健全育成事業(放課後児童クラブ)の一覧を掲載しています。(令和5年4月1日現在) 県北の放課後児童クラブ一覧 [PDFファイル/838KB] 県中の放課後児童クラブ一覧 [PDFファイル/822KB] 県南の放課後児童クラブ一覧 [PDFファイル/534KB] 会津・南会津の放課後児童クラブ一覧 [PDFファイル/649KB] 相双の放課後児童クラブ一覧 [PDFファイル/512KB] いわきの放課後児童クラブ一覧 [PDFファイル/703KB] ## オープンデータ 福島県内の放課後児童クラブの一覧(令和5年4月1日現在)をオープンデータとして掲載しています。下記からご利用ください。 県内の放課後児童クラブ一覧(オープンデータ) [その他のファイル/57KB] ## 子ども・子育て支援施設整備交付金協議施設の公表について 令和5年度における「子ども・子育て支援施設整備交付金」について、福島県が国に協議を行った施設について、以下のとおり公表します。 令和5年度子ども・子育て支援施設整備交付金協議一覧 [PDFファイル/69KB] ## 市町村ホームページ(外部リンク) ### 県北 福島市 二本松市 伊達市 本宮市 桑折町 国見町 川俣町 大玉村 ### 県中 郡山市 須賀川市 田村市 鏡石町 天栄村 石川町 玉川村 平田村 浅川町 古殿町 三春町 小野町 ### 県南 白河市 西郷村 泉崎村 中島村 矢吹町 棚倉町 矢祭町 塙町 鮫川村 ### 会津・南会津 会津若松市 喜多方市 北塩原村 西会津町 磐梯町 猪苗代町 会津坂下町 湯川村 柳津町 三島町 金山町 昭和村 会津美里町 下郷町 檜枝岐村 只見町 南会津町 相馬市 南相馬市 広野町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村
194c38d8-7cc1-4aaf-a430-d88e769faf1c
2024-03-03T15:38:45
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035b/jidouclub.html
第4回COC(上山市)地域推進部会(かみのやま温泉調査報告会)を開催しました|山形大学COC・COC+推進室
ホーム > インフォメーション > 第4回COC(上山市)地域推進部会(かみのやま温泉調査報告会)を開催しました #### 第4回COC(上山市)地域推進部会(かみのやま温泉調査報告会)を開催しました 去る2月5日(木)に月岡ホテル(上山市)において、平成26年度第4回目の上山市COC地域推進部会(かみのやま温泉調査報告会)を開催し、山形県村山総合支庁観光振興室長、かみのやま温泉旅館組合9名、上山市観光物産協会2名、かみのやま温泉商店街振興会長、上山市観光課長ほか3名及び山形大学から観光まちづくりによる中心市街地の活性などの研究を行う教員など、学内外の関係者23名が出席しました。 今回の会議は、人文学部人間文化学科 山田浩久教授の講義を履修した学生によるかみのやま温泉調査の報告会として、上山市の新たな観光ルートの作成による観光まちづくりの提案が発表されたもので、参加者からは活発な意見や質問が出されました。 発表終了後、参加者は学生が考案した観光コースのポスターを閲覧しました。
1a70e390-e4f5-403f-8243-6b9e98fdbc06
2020-03-09T00:35:35
https://www.yamagata-u.ac.jp/coc/information/news20150310_0027.html
わが国の国際宇宙ステーション計画への参加のあり方等を聞く (2014年9月18日 No.3192) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年9月18日 No.3192 わが国の国際宇宙ステーション計画への参加のあり方等を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年9月18日 No.3192 わが国の国際宇宙ステーション計画への参加のあり方等を聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 経団連は4日、東京・大手町の経団連会館で宇宙開発利用推進委員会企画部会(中谷義昭部会長)・宇宙利用部会(西村知典部会長)合同会合を開催した。文部科学省研究開発局宇宙開発利用課の谷広太宇宙利用推進室長から科学技術・学術審議会宇宙開発利用部会のもとに設置された国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会の「中間とりまとめ」について、また柳孝課長から平成27年度概算要求(宇宙関係予算)について、それぞれ説明を聞くとともに意見交換を行った。会合の概要は次のとおり。 #### ■ 「中間とりまとめ」の概要 国際宇宙ステーション(ISS)参加国は、ISSの運用を2020年まで継続することに合意しており、2016年以降の運用について具体的な調整が進められている。また、2020年から2024年までの運用延長を米国が各国に要請している。 そこで、文部科学省では、国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会を設置し、わが国のISS計画への参加のあり方や国際宇宙探査の進め方について検討を行い、7月に「中間とりまとめ」を公表した。 中間とりまとめでは、ISS計画への参加から得られた成果として、(1)有人・無人宇宙技術の獲得・発展(2)宇宙環境利用による社会的利益(3)産業の振興(4)国際プレゼンスの確立(5)青少年育成――を挙げ、こうした成果は他の手段では得られない多様で貴重なものであり、有人宇宙技術は一度中断した場合、再興することが困難であると指摘。そのうえで、2024年までのISS運用延長の提案に関して、わが国は引き続き参加していくことが適当としている。 また国際宇宙探査については、ISS計画を通じた経験を活用して主体的に取り組むことが重要であり、わが国が主催する次回の国際宇宙探査フォーラム(ISEF)に向けて、国際調整を行うべきとした。 #### ■ 平成27年度概算要求(宇宙関係予算) 宇宙政策をめぐる動向として、今年7月に政府の宇宙政策委員会の委員が全員再任された。また、8月には、6月に設置された宇宙政策委員会基本政策部会での審議を経て「中間とりまとめ」が公表され、安全保障能力の強化、国際宇宙協力体制の構築、産業基盤の維持・強化等の必要性が指摘された。 平成27年度の宇宙関係予算の概算要求では、宇宙基本計画などの実現に向けた取り組みを推進するため、文部科学省として三つの戦略を掲げている。 第一は、新型基幹ロケットの開発を着実に進めることであり、初号機は2020年度に打ち上げる予定である。 第二は、安全保障分野などの宇宙利用市場の創造である。先進光学衛星や光データ中継衛星を新規に要求し、宇宙を活用して広義の安全保障に貢献する。 第三は、宇宙科学分野においてフロンティアを開拓し、ブランド力を向上させることである。 また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の概算要求額は直近5年間で最大の1931億円であり、安全保障・防災、産業振興、宇宙科学等のフロンティアなどに積極的に取り組む。
1d3cd9d6-f862-4e39-b291-8d87486bd84d
2024-03-04T02:29:41
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0918_09.html?v%3dp
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/小学校算数 「小数のまほうじん」
トピックパス トップページ > 先生のページ > 学習指導支援情報 > 自作指導教材 > 現在地 ## 平成21年度 県内教職員による自作指導教材 「教材」「指導資料」の閲覧、ダウンロードには、「ユーザー名」「パスワード」が必要な場合があります。 「ユーザー名」「パスワード」は、各学校に配付済みの「学校番号」「パスワード」です。 「WORD」「一太郎」「Excel」ファイルは、ファイルのアイコンを右クリックして「対象をファイルに保存」することでダウンロードされ、そのファイルをダブルクリックすることで利用できます。 「PDF」ファイルは、そのままクリックすると、ブラウザ上で開くことができます。印刷や保存もできます。 お気づき、実践例、改善点等の御意見をお待ちしています。 ( 御意見はこちらから) 小学校算数 「小数のまほうじん」 「小数のまほうじん」を作ることで、小数の計算に習熟させる学習プログラムです。 教科・科目等 算数科 対象学年 小学校 第4学年 単元名等 小数のたし算とひき算 教材の内容等 縦、横、斜めに足して同じになるように、数をならべたものを「魔法陣」といいます。「魔法陣」になっているか確かめるには、たくさんの小数の計算が必要になります。単純な計算練習と異なるところは、問題の数の規則的な変わり方の「ひみつ」を見つけることで、計算の必要がなくなるところです。単純な計算練習、発展的な数字パズルとしても使える学習プログラムです。 1面完成毎に判定し、得点と練習時間が表示されます。面毎に問題が乱数により変更されるので、くり返し練習できます。 ・「小数のまほうじん」パソコン用学習プログラム ・教師用説明書、児童用ワークシート 制作者・グループ名等 光市立三井小学校教頭  岩﨑 利充 先生 教材等 小数のまほうじん (圧縮ファイルですので、ダウンロード後解凍してからご利用ください。)
1f3216a4-a754-41a7-8328-18cf78ae0067
2021-02-06T07:35:13
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/jisaku/h21jisaku0207.html
教育長室からのお知らせ No.40(平成30年11月) | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 市議会・選挙・委員会 教育委員会 教育長室からのお知らせ No.40(平成30年11月) # 教育長室からのお知らせ No.40(平成30年11月) 今年も各地から木々の葉が色づいてきた様子が伝えられてきています。気づくと、朝夕の冷え込みも本格化してきました。そのような中、毎朝、子どもたちの安全な登校を見守っていただいている保護者や地域の皆さんの活動の様子を目にいたしますと、感謝の気持ちとともに各園・学校における子どもたちの安全・安心の取組に万全を期したいと改めて思っているところです。 この季節、各園・学校では、文化祭や秋祭り、音楽集会等、秋の行事が行われています。また、各地域の公民館では、文化祭をはじめとする様々な地域行事が開催され、私もその中のいくつかを訪問しました。会場では、子どもたちの絵画や習字等の作品の展示に加え、吹奏楽や合唱の発表がありました。このような取組が、家庭・学校・地域の皆さんとの交流がより深まる機会になることを願っています。 10月30日に、本市の中学生海外派遣事業で、市川市にホームステイしていたドイツ連邦共和国・ローゼンハイム市のメートヒェン・レアルシューレ16名の生徒さんたちの「学習発表会」と「さよならパーティー」に参加してまいりました。10月20日から中学校や市内の施設で様々な体験を行い、交流を深めました。当日は、日本の文化である着物の着付けやお茶を体験するとともにドイツの伝統文化や歌やゲーム等を発表してくれました。 これからの社会は、グローバル化の一層の進展が予想され、言語や文化が異なる人々と主体的に協働していくことが必要になってきます。 教育委員会においても、子どもたちがグローバルな視点を持ち、豊かな国際感覚を持てるよう教育活動の支援を充実させたいと考えています。 さて、今、各小学校では、来年度の新1年生を対象にした就学時健康診断が実施されています。多くの子どもたちが、4月の入学を期待と少々の不安もありながら、心待ちにしていることでしょう。 市川市教育委員会では、 cf4 9月に「アプローチカリキュラム」と「スタートカリキュラム」の冊子を作成しました。 これは、保育園・幼稚園においては、遊びを通して行う総合的な指導「アプローチカリキュラム」を作成し、小学校においては、教科等の学習を中心とした指導へとつなぐ「スタートカリキュラム」を作成することにより、幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続を図るためのものです。 これらの取組は、市川市の教育において大事にしてきた「つなぐ教育」を、一歩先へと具現化することとなります。 幼児期は、人格形成の基礎を培う重要な時期です。この時期に育まれた「心情・意欲・態度」は、生きる力の基礎となるものです。その生きる力の基礎をより確かなものとし、自分や他人を大切にし、社会の中でたくましく生きていくことのできる子どもを育ててまいりたいと思っています。 教育長  田中 庸惠 電話 047-383-9224 351899 0
1fbea3e0-0c03-494c-b69d-21842a77fa3c
2024-03-07T10:05:22
https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu18/1111000050.html
ビタミンカラーのやさしい笑顔がお出迎え!壁画アートで元気な気持ちが生まれる団地|まち学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
まち×アート ## ビタミンカラーのやさしい笑顔がお出迎え!壁画アートで元気な気持ちが生まれる団地 2019.03.08 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 地元では「ものづくりの町」として知られている大阪市大正区。その中心にある千島団地には、壁面に描かれた大きなアート、DIYを手助けしてくれるショップ、自由にDIYできる部屋などがあり、注目を集めています。今回、新たな壁面アートが加わると聞き、制作現場におじゃましてきました。 ### 華やかな色使いで描かれた新しい壁面アート 2019年早春、千島団地を訪れてみると、新しい壁面アートの制作が進んでいました。団地の外壁に大胆に描かれていくのは、彩り豊かな花々と、ほほ笑む女性の顔。イエロー、オレンジ、ピンクを中心としていて、見ているだけで明るい気持ちになります。 テーマは、「Let’s get going!(前に進んで行こう!)」。描いたのは、女性の心の世界を表現している、アーティストのsilsil(シルシル)さんです。 「悲しい気持ちで帰ってきたときでも、『明日も楽しもう!』と思えるような作品を作りたかったんです。壁画が住棟に描かれていることで、日常生活の中でアートを感じてもらえたらうれしい」と語るsilsilさん。壁面に描かれている女性は、思わず、「ただいま」と言ってしまうような、友達や家族のような存在をイメージしているのだそうです。 制作期間中、様子を見に来た住民のみなさんや子どもたちは、「雰囲気が明るくなって良いね」、「毎日ここを通るから、壁画アートができてうれしい」と、早速気に入ったようでした。 ### 関西で活躍している新進気鋭のアーティストを起用 ポートレイトペインター・山本勇気さんの作品 壁面アートは、千島団地がある大阪府大阪市大正区を盛り上げるために立ち上げられた、「TAISHO★UPプロジェクト」によって生まれました。このプロジェクトは、大正区と株式会社フィル(壁紙屋本舗)、そしてURの3者が協力して、さまざまな活動を展開。そのひとつとして、大阪市内で一番規模の大きい千島団地で、壁画アートを制作するようになりました。 サインペインター・gami(ガミ)さんの作品 2016年12月から、2018年7月にかけては、3作品の壁面アートが制作されました。すべて関西で活躍しているアーティストによるものです。 なるべく多くの人に見てもらいたいと、描かれた場所は、いずれも団地内の通り道や広場。今後も増えていく予定とのことなので、要チェックです! 画家・ハタヤママサオさんの作品 ### フィットネスジムとコインランドリーを融合させた便利な新施設 さまざまな取り組みが行われている千島団地には、フィットネスジムとコインランドリーが併設された店舗「Quick Dry Fit(クイック ドライ フィット)」があります。ここは、「洋服を絞っている間に、体も絞ってもらおう!」との考えでつくられました。オープン以降たくさんの方が訪れており、リピーターも増加中です。 フィットネスジムは、15分でできる有酸素運動が大人気。また、「足腰が痛いので和らげたい」、「姿勢を直したい」など、それぞれの目的に合わせて専属トレーナーが組んだメニューを行うこともできます。 コインランドリーには、通常の洗濯利用のほか、団地にお住いの方限定で、宅配洗濯代行サービスもあります。洗う、乾かす、畳む作業を代行して返却してくれるため、一人暮らしのサラリーマンを中心に好評だそうです。 運動が苦手な方も、血圧を測りに、おしゃべりをしに、コーヒーを飲みに、などを目的に訪れ、地域のみなさんが集う場としても活用されています。 時代に合わせて、アートやフィットネスを取り入れ、豊かな暮らしを追求していく千島団地から、今後も目が離せません。 見ているだけで元気になれる新たな壁面アートが千島団地に誕生 ・新しい壁面アートは、アーティスト・silsilさんが制作。華やかなビタミンカラーで、花々とほほ笑む女性の顔が描かれている ・千島団地にある壁面アートは計4つ。どれも関西で活躍するアーティストによるもの ・「大正区をもっと元気にしていこう!」と、大正区、株式会社フィル(壁紙屋本舗)、URが協力し進めている「TAISHO☆UP プロジェクト」。壁画アートは、このプロジェクトの一つ ・団地には、フィットネスジム併設のコインランドリー「Quick Dry Fit(クイック ドライ フィット)」がある。健康維持にも役立つ、地域住民の集いの場となっている 千島(UR賃貸住宅) 大阪府大阪市大正区千島二丁目4番 JR大阪環状線またはOsaka Metro長堀鶴見緑地線「大正」駅からバスで約9分。大阪市内のURの中で最大戸数を誇り、大正地区のランドマーク的存在。 近隣には大正区役所やスーパーなど、暮らしに欠かせない施設がそろっており、敷地内には医療施設や郵便局をはじめ、DIY関連のショールームなどがあります。 Quick Dry Fit(クイック ドライ フィット) - 大阪府大阪市大正区千島二丁目4番 千島団地3号棟 - フィットネスジムとコインランドリーが併設された複合施設。運動と洗濯を同時にできます。 フィットネスは、15分から行える手軽さが利用者に好評。コインランドリーには洗濯代行サービスもあります。 アート 団地 デザイン カフェ&ショップ 大阪
280c3227-e2cc-49fc-95dc-96f593fe8aa4
2024-03-01T01:07:49
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201903/000326.html?relation%3d4
笠間市補助金等検討委員会 平成19年7月23日 | 笠間市公式ホームページ
ホーム 市政 情報公開制度 審議会等の会議を公開します 平成19年度 笠間市補助金等検討委員会 平成19年7月23日 # 笠間市補助金等検討委員会 平成19年7月23日 ## 「笠間市補助金等検討委員会」 日時/ 平成19年7月23日(月曜日) 午後1時15分~ 2時間程度 場所/ 笠間市役所 第4委員会室 議題/ (1)個別補助金の検討について (2)補助金検討の方法について 公開・非公開の別/ 会議は非公開とする。理由は以下のとおりです。 「笠間市情報公開条例」第8条第3号中「公開することにより、率直な意見の交換もしくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれのあるもの」は非公開とすることができるとあり、本委員会は、これに該当すると認められるため非公開とします。 問合せ先/財政課
30d01b0b-876f-4fe3-9436-f0a0ab2019f6
2024-03-02T01:31:54
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000682.html
感染性胃腸炎に関する対応等について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月27日更新 Tweet このページでは、感染性胃腸炎に関する対応等についての通知を掲載しています。 各事業所におかれましては、本通知の内容に御留意願います。 社会福祉施設、介護保険施設等におけるノロウイルスによる感染性胃腸炎の発生・まん延対策について 厚生労働省通知 [PDFファイル/90KB](平成19年9月20日付け通知) 感染性胃腸炎に関する対応等について 介護保険グループ通知 [PDFファイル/10KB](平成18年12月11日付18生福第4390号) 感染性胃腸炎に関する対応について 医療看護グループ通知 [PDFファイル/180KB](平成18年12月5日付18健第5963号) 社会福祉施設等における感染症発生時に係る報告について 厚生労働省通知 [PDFファイル/86KB] 以下では、厚生労働省により通知のあったQ&Aを掲載しています。各事業所へ郵送により送付していない部分ですので、御確認願います。 ノロウイルスに関するQ&Aについて 厚生労働省Q&A通知 [PDFファイル/74KB] ノロウイルスに関するQ&A [PDFファイル/428KB](07.3.7最終改訂版)
35c92950-e4fa-449e-abcc-d52864a7a7f3
2024-03-02T15:33:38
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025d/norouirusu.html
【食物栄養】ながさき実り・恵みの感謝祭2012に参加しました。 - 学科・コースニュース
『ながさき実り・恵みの感謝祭2012』が11月18日(日)に長崎市水辺の森公園で開催されました。今回は栄養士を目指す1・2年生15名と教職員が参加し食育ボランティアの一環として、長崎市出島ワーフにて「もっちりたこ焼き」の販売を行いました。本来は17日(土)と18日(日)の二日間開催の予定でしたが、悪天候の為本年度は18日(日)のみの開催と予定を短縮しての開催となりました。 食物栄養専攻では各種イベントにおいて、県内産のじゃが芋を生地に用いたオリジナルたこ焼き、「もっちりたこ焼き」を販売しています。今回のイベントでは300パック分のもっちりたこ焼きの販売を行いました。今回のイベントは2年生が参加する最後のイベントということもあり、2年生はいつも以上に心を込めておいしく焼き上げました。2年生は来年の4月から栄養士として保育園や病院、福祉施設等に就職し、社会人としての第1歩を踏み出します。長崎女子短期大学で学んだ2年間では講義や実習はもとより、卓袱料理試食会や弥生祭、長崎市農業センター祭り、各種料理講習会等多くの行事に参加し、様々な角度から「食」について考えてきました。今回のイベントでもお客様やイベント関係者の方から、多くの事を学ばせて頂くことができました。これらの経験を胸に、4月から、プロ意識とサービスの心を持った栄養士として頑張っていきます。また、1年生も2年生から多くの事を学びとることができたイベントになったと思います。 最後になりましたが、今回の感謝祭でご協力いただいた、ながさきの食推進室の皆様に感謝申し上げます。来年度も食物栄養専攻では長崎各地で行われるイベントに、食育ボランティアとして参加していく予定です。もし、見かけましたらお気軽にお声をかけてください。
35f578b2-cff5-49a0-b956-d26176612072
2019-08-10T04:24:32
https://www.nagasaki-joshi.ac.jp/news/2012/11/2012-2.html
-Let’s エコアクション in AICHI 2019-環境イベントデータベース 環境らしんばん
Let’s エコアクション in AICHI 2019 1723 中部大学国際ESD・SDGsセンター https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kankyokatsudo/ecoactionr01.html 中部大学ESDエコマネーチームは、2019年11月23日(土)、11月24日(日)にLet’s エコアクション in AICHI 2019(名古屋市中区三の丸三丁目1番2号)で出展します。 ■主な出展内容 ①『まもるくん~risk guard~』 ISO31000リスクマネジメントシステムを主軸にありとありゆるリスクについて学べる教材です。 ボードゲーム形式で行い、災害に対していかに対策が出来るのか、その対策度合いで勝負をします。 楽しみながら、リスク対策が学べる教材を是非体験してみてください。 ②『食プロ~food professional~』 こちらの教材もボードゲーム形式で、ISO22000食品安全衛星マネジメントを主軸に、食品ロスやHACCP、エシカル消費について学べます。 気軽に出来る教材でありながら、実際企業が行う食品安全対策について学べます。 ③トヨタ車体としての出展 中部大学ESDエコマネーチームから2名ほど参加します。 宜しくお願いします。 ■出展場所 みなくる広場M-05 ■見所 私達、中部大学ESDエコマネーチームの最終目標であるエコプロ出展前の最後のイベントとなります。 地元で教材実演する最後のイベントです。 今からチームメンバー全員、武者震いしております。 そんなチームの武者震いを是非見に来て下さい。 【日時】11月23日(土)、11月24日(日) 10:00~16:00 【場所】 ・みなくる広場(刈谷市若松町2丁目100) 刈谷市総合文化センターアイリス(刈谷市若松町2丁目104) ・夢と学びの科学体験館(刈谷市神田町1丁目39番地3) ・トヨタ車体(株)刈谷ふれ愛パーク(刈谷市一里山町金山100) ※トヨタ車体(株)刈谷ふれ愛パークのワークショップは23日のみ実施。 【参加費】無料 【アクセス】 刈谷駅より歩く 【お問い合わせ】 環境活動推進課 環境学習グループ 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 Tel:052-954-6208 Fax:052-954-6914
39fc69b9-94a2-4a58-89d8-262ecb6d248f
2024-03-06T16:25:55
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37500.html
兵庫県警察 オープンキャンパス
トップ>イベント>オープンキャンパス 開催予定 開催結果 兵庫県警察学校オープンキャンパスの開催について 下記イベントは終了しました。参考にしてください。 事件・事故、その他自然災害の発生等、急遽『中止』する場合があります。 その場合はメールまたは電話連絡させていただきます。 開催日時 開催日 時間 申込み 場所 8月8日(火) 13:15~16:15 (受付 12:45~) 終了しました 兵庫県警察学校 (兵庫県芦屋市朝日ヶ丘町40番10号) 定員75名 実施内容 授業見学 校内見学 授業体験 質疑応答等 参加資格 高校生以上、昭和63年4月2日以降生まれの方 申込方法 ○ 事前申込み制 参加希望者の方は表内の申込みボタンから申し込んでください。 ○ 申込締切り 8月4日(金) 13:00まで 終了しました ※定員に達した場合は、締切日以前でも締め切らせていただきます。 ○ 問い合わせ先 兵庫県警察官採用センター 0120-145-314 (平日 9:00~17:00) 諸注意 交通費は各自の負担になります。公共交通機関で来場し、マイカー(自転車、バイク含む)での来場は厳禁とします。 開催当日の受付は、警察学校正門にて午後0時45分から開始します。 暑い中での実施となりますので、十分な水分と熱中症対策に必要なもの(帽子やタオルなど)をご自身で準備してください。基本的に校内での水分等の販売はありません。 なお、体温調整のしやすい楽な服装で来場ください(スーツ等の着用必要なし)。 その他、筆記用具や雨具は必要に応じて持参してください(雨天決行)。 当日、体調不良の場合は参加を控えてください(受付時、発熱がある場合は参加できません。)。 事件・事故、その他事情により開催を変更する場合があります。 就職担当の方へ 高校・大学・専門学校等の単位でオープンキャンパスを希望される場合は、事前調整が必要となりますので、警察官採用センターに御連絡ください。 会場へのアクセス 令和5年8月8日、兵庫県警察学校においてオープンキャンパスを行いました。 警察学校での生活、授業、環境などを見ておきたいという高校生や大学生など多数の参加がありました。 まずは、班別に分かれて校内見学と授業見学です。 授業見学では、「教場」と言われる教室で座学、道場では逮捕術を見学しました。 実際に授業をしている教官や真剣な表情で授業を受けている学生を見て、参加者はみな感銘を受けている様子でした。 校内見学では、警察学校の学生が生活する寮や学校の施設内を見て回りました。 きちんと整理整頓されている寮室を見学し、寮内の規則の説明を受けることで、警察学校での規則正しい生活を改めて認識したのではないでしょうか。 最後は、授業(教練)体験。 初めて持つ盾の重さ(約5kg)に困惑しながらも、盾の構え方や走訓練を体験しました。 実際に体験することで、悪と対峙する警察官に必要となる体力・気力を理解し、決意を新たにしました。 色々な体験や説明を受けたことで疑問を解消できたのか、解散し門をくぐって帰る頃には清々しい顔で帰って行きました。 兵庫県警察では魅力を感じていただけるように、今後も様々なイベントを開催致します。 皆様のご参加、お待ちしております。
421f4d86-5ceb-428d-9c1f-996ea077866b
2023-09-07T07:24:22
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/saiyo/event/op/index.htm
臼井誠さん|イクメン・イクボスページ|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
# イクメン・イクボスページ ## 株式会社平塚家具 デリバリーチーフ 臼井誠さん(大垣市) 【2017年6月29日時点】 仕事で良いことがあったら 家族と喜びを分かち合い 仕事で失敗したときは 家族に癒しをもらいます オリジナル家具の企画・制作・販売や修理、住宅のリフォーム・リノベーションの提案・企画・施工などを手掛ける株式会社平塚家具。「子育て支援エクセレント企業」(現:ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業)に認定され、その勤務制度も注目される企業です。デリバリーチーフの臼井誠さんは4児の父。お客様に完成した家具を届けています。 男性も利用しやすい さまざまな勤務制度 弊社はワークライフバランスが注目される以前から女性が働きやすい職場づくりが進められていました。家庭の事情に合わせた短時間勤務の制度を早くから導入しており、子育て世代の土日勤務の縮減も始めています。誕生月に1日休みを取得できるアニバーサリー休暇などもあり、プライベートも充実させられる環境が整っています。 私には4人の子どもがいます。上から8歳の男の子、6歳の女の子、3歳の男の子、一番下は1歳の女の子です。アニバーサリー休暇や1週間の育児休暇を利用したこともあり、妻の出産時に上の子の面倒を見たり妻のケアをしたりしていました。 デリバリーの業務は私を含めて2人。少人数の会社なので休んだ人の分は助け合って業務を進めています。 子育てへの参加が 仕事に活かされる 家具の仕事は家庭的な感覚や女性目線が重要。客層も子育て世代の人がほとんどです。そのため女性従業員の支援はもちろん、男性従業員の育児参加も推進しています。 デリバリーはお客さんが発注した商品を家までお届けする仕事です。店頭ではどうしても値段や見た目などに意識が向いてしまいがち。使い方などの提案は耳に入ってこないことも多いです。そこで配達員の私たちが改めて自身の家事の経験を踏まえセールストークをすることで説得力が増し、「これを買ってよかった」と顧客満足度がよりあがります。 届け先に妊婦の方がいればまずはイスを組み立てて「座ってお待ちください」と配慮したり、以前買った家具にお子さんが傷をつけてしまったと相談を受けたら、「うちの子も傷をつけたことがありまして......」と話したりすることができ、子育ての経験が仕事に活かされていると感じる場面は多いです。 子どもたちが一番の宝物 家庭のことを考え過ごす日々 家庭では日頃から料理を手伝ったり、保育園のお迎えに行ったり、風呂に入れたり、子どもの勉強をみたりしています。休日ももちろん子どもと遊ぶ時間を大切にしています。昼食や夕食の準備をしたり、妻と次女とショッピングに行ったりすることもありますよ。 育児と仕事の両立は大変なことが多いです。しかしその分、子どもから得られるエネルギーはとても大きい。仕事で失敗したときやイライラしたときも子どもの寝顔を見るだけで癒されますね。反対に仕事で良いことがあったときは家族に伝え、喜びを分かち合っています。 子どもとの将来を楽しみに 家庭と仕事の両立に励む 現代はさまざまな問題もあるので、子どもたちが元気に育ってくれればそれだけでいいと思っています。強いて言えば、自分の意志をしっかり持った大人になってほしいですね。 将来の夢は4人の子どもの孫をみること。子どもが大きくなったら一緒に酒も飲みたいですね。ロードバイクを購入して自分の趣味も楽しみたいなと思っています。 ワークライフバランスはまだまだ日本では意識が低いと思います。育児支援も十分とは言えず、名目だけの取り組みも多いように感じています。子どもを育てられない社会は50年後、100年後、破たんしてしまうのではないでしょうか。 まずは一人ひとりが家庭と仕事の両立について考えてみることが大事。毎日仕事に追われている方こそ、休日に料理を覚えてみたりして子どもと一緒の時間を過ごすなど、ワークライフバランスの充実感、満足感を得てほしいですね。
42893ae5-a879-402d-99cd-08317a1e0387
2024-02-26T10:00:43
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/mens/2016/04/post-4.html
電子材料・デバイス分野国内最大の国際会議(SSDM)で研究発表を行いました | NEWS & TOPICS | 高知工科大学
トップページ NEWS & TOPICS 電子材料・デバイス分野国内最大の国際会議(SSDM)で研究発表を行いました 2018.9.28在学生・保護者 / 地域・一般 / 地域貢献 / 研究 / 研究者・企業 # 電子材料・デバイス分野国内最大の国際会議(SSDM)で研究発表を行いました 9月9日~13日、東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区)において、電子材料・デバイス分野国内最大の国際会議International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)が開催され、1000名を超える国内外の研究者・企業関係者が参加し、本学からも教員および学生が研究発表を行いました。 本会議は今年で50周年を迎えることから、電子材料・デバイス分野の大きな流れを作ってきた大家や、新分野で業績を築く研究者を迎えての記念講演も行われ、本学初代学長 末松 安晴 名誉教授が登壇されました。 末松初代学長は、現在のインターネット社会を支える長距離光ファイバー通信技術を確立された日本の光通信研究の第一人者です。 記念講演では"Progress of Photonic Devices as seen in SSDM Awards"と題して、紫外/青色発光素子、固体素子イメージセンサとディスプレイ、光通信用半導体レーザ、多目的半導体レーザ、量子ニューラルネットワークコンピュータなどの光デバイスが、いつ発明され、どのように展開し、どのようなターニングポイントが存在したかなど、人類史における光デバイスの活躍について報告されました。 (今年6月、材料革新サスティナブルテクノロジー研究室(システム工学群 川原村 敏幸准教授)を訪問された末松初代学長) 研究発表部門では、材料革新サスティナブルテクノロジー研究室(システム工学群 川原村 敏幸准教授)をはじめとする本学の学生・教員が研究発表を行いました。 佐藤 翔太さん(博士後期課程 基盤工学コース2年)は、「Fabrication of Molybdenum disulfide (MoS2) with environmental-friendly by atmospheric-pressure solution-based mist CVD」(環境負荷の小さな大気圧溶液系ミストCVDによる二硫化モリブデンの作製)と題し、環境負荷の小さな機能膜形成手法「ミストCVD」で、次世代電子素子材料として注目されている二次元膜の一種「二硫化モリブデン」の作製に成功した際の条件や、高品質化・大面積化が可能となる等のサンプル特性について発表を行いました。 (佐藤さんの発表風景と、作製に成功した「二硫化モリブデン」の顕微鏡写真) 佐藤さんは「世界中から研究者・企業関係者が集まる本会議に参加できたことは、自らの研究の方向性を見直す良い機会となりました。現在は川原村先生の「ミストCVD」手法を用いた材料技術の研究を行っていますが、本研究を昇華させ、さらに注目を集められるように発展させたいと考えており、大変刺激を受けることができました」と本会議を振り返ってくれました。 電子材料・デバイス分野の研究開発に新しい選択肢を提供するなど、非常に重要な研究内容が多く発表された本会議は、参加した学生にとって大変貴重な経験の場となりました。 「これからの里山暮らしを考える」里山工学シンポジウムを開催しました 山本 哲也教授らの研究グループが室温で厚さ2ナノメートルのアモルファス金属酸化物薄膜の生成に成功 山内 春花さん、林准教授らの研究グループが、長さ、種類、そして"かたち"が配列定義されたポリウレタンの合成に成功 永国寺キャンパスにて、日本油化学会第61回年会が開催されました
4bedb33d-5a22-4555-bf1b-05b0a45e6588
2024-03-01T09:37:57
https://www.kochi-tech.ac.jp/news/2018/004107.html
令和6年 与那国町国民健康保険証の更新について | 与那国町役場
# 令和4年 国民健康保険証の更新についてのお知らせ 公開日 2022/03/22 沖縄県国民健康保険加入者の皆さまへ 令和4年度国民健康保険証の更新についてのお知らせ 現在お持ちの国民健康保険証の有効期限は令和4年3月31日までとなっております。 有効期限が切れたまま、病院や診療所などで治療を受けた場合は、医療費が全額自己負担 となりますので忘れずに更新して下さい。 ・国民健康保険税を完納された方には簡易書留にて保険証を郵送しております。 ・国民健康保険税を令和4年3月15日時点で完納されていない方に関しては郵送しておりませんので、長寿福祉課窓口にて完納確認後保険証を発行致します。 ※国民健康保険税のお支払いに関しては長寿福祉課窓口にてご相談ください。 [国民健康保険証が届いていない方] [マル学申請の方(進学の為島外へ住所変更される学生の方)]窓口へお越しください。 日    程: 令和4年3月22日~3月31日 場    所: 与那国町役場 長寿福祉課 窓口 8時半~17時 持参すべき物: ①現在お持ちの被保険者証 ②印鑑 ③親元を離れて生活している学生の方は在学証明書あるいは学生証のコピー(マル学)
551a0167-5e3f-40c9-b18a-0e3a04514170
2024-02-22T00:48:27
https://www.town.yonaguni.okinawa.jp/docs/2019022800015
-【令和2年度「第2回 地域循環共生圏講演会」開催のご案内】地域の森里川海を生かして、持続可能な社会を-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【令和2年度「第2回 地域循環共生圏講演会」開催のご案内】地域の森里川海を生かして、持続可能な社会を きんき環境館 http://www.kankyokan.jp/info-2020-9-2/ 2018年4月に閣議決定した国の第五次環境基本計画で提唱している「地域循環共生圏」。各地域が地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成し、地域特性に応じて資源を補完し支え合って、地域の活力を発揮することを目指しています。複雑化する環境・経済・社会の課題を踏まえ、複数の課題の統合的な解決に向かう地域循環共生圏の取組は、地域でのSDGs の実践(ローカルSDGs)と言えます。 きんき環境館では、地域循環共生圏の基本的な考え方を共有し、先行地域での具体的な取組と成果について紹介する「地域循環共生圏講演会」を2回開催します。 第1回の講演会については、10月3日に開催します。詳細はこちらをご覧ください。 第2回の講演会では、森里川海を生かした持続可能な社会の創り方をテーマとして、環境省担当者・有識者・事業実践者の方々にご講演いただき、参加された皆様との意見交換をおこないます。また、地域循環共生圏の取組に仲間とともに一歩を踏み出すために役立つ情報や機会についてもご案内します。 持続可能な地域づくりに関心を持たれている方、すでに取り組まれている方はぜひこの機会をご活用ください。自然との共生、資源の循環利用の大切さに共感している方、地域の環境ビジネス創出に興味があるが、取り組むきっかけに出会えていない方にも有益な内容です。皆様のふるってのご参加をお待ちしております。 ◆日 時:2020年 11月6日(金) 14 :00 ~16 :00(予定) ◆形 態:オンラインでの開催(Cisco Webex Meetingsでの接続を予定) ※参加お申込みされた方に参加方法をお知らせいたします。なお、通信費用は参加者のご負担になります。また、お使いの機種・通信環境によっては視聴できないことがあります。 ◆対 象:持続可能な地域づくりに関心を持っている、もしくは、すでに取り組んでいるNPO・市民団体、中間支援拠点、企業、大学、自治体等の方 ◆参加費:無料 ◆定 員:50 名(先着順。定員になり次第、締め切らせていただきます。) ◆主 催:近畿環境パートナーシップオフィス、環境省近畿地方環境事務所 ◆申込方法:E-mailにて、お名前、ご所属、ご連絡先(E-mail等)を「11月6日講演会参加希望」とご記入の上、下記宛先までお申し込みください。 ※申込締め切りは2020年11月2日(月) 近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館) 担当:蒔田、田中 E-mail:[email protected] お問合せはTEL:06-6940-2001(平日10:00~18:00) ◆プログラム(予定) ※時間は前後する場合があります。それぞれのご講演の後、ご質問の時間を5分程度設けます。 (1)開会あいさつ                         14:00~14:05 近畿地方環境事務所 環境対策課 課長 山口 喜久治 (2)趣旨説明                           14:05~14:10 (3)事業紹介「地域循環共生圏と持続可能な地域づくり」       14:10~14:30 環境省 総合政策統括官グループ 環境計画課 企画調査室長 佐々木真二郎 (4)地域資源を生かす取組の事例                   14:35~14:55 「エネルギーと食による里地里山里海保全のモデル~地域循環共生圏の取組で私たちが得たこと」 真庭市産業観光部長 新田直人 氏 (5)基調講演「ローカルSDGの実現に向けて」             15:00~15:40 特定非営利活動法人 共存の森ネットワーク 理事長 (NPO法人樹木・環境ネットワーク協会顧問)澁澤寿一 氏 (6)意見交換                            15:45~15:55 (7)おわりに                             15:55~16:00
58991654-165b-4c10-998f-10d89a4c61ef
2024-03-06T21:06:15
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38154.html
裏ランキングⅢ☆|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# 裏ランキングⅢ☆ 2011.05.15 - 特別展 今週も裏ランキングのお時間がやってまいりました!! ちなみにイケメン王&ぶちゃかわ王は先週に引き続き、メジロザメとハリセンボンでした。 堅い・・・ダントツ。 さて、お待ちかねの裏ランキングですが・・・ まずはイケメン、今週はなんと!! みんな同じ票数で・・・ ## ヒゲダイ ## テンス ## アカモンガラ みんなビリでした・・・(T-T)。 しかも獲得票数はなんと # 3票!! 何かこうなってくると、入れてくれた9人の方・・・貴重ですね(^-^;)。 そして、ぶちゃかわランキングは・・・ 第9位(ブービー)は! ## 初登場!!ハイギョ(正式名:プロトプテルス・エチオピクス)です☆ かわいいのになぁ・・・。 名前がややこしいから選ばれにくいのかしら?? ・・・ん?? でもということは下位から脱却した子がいるわけですね☆ では、第10位(ビリ)いってみましょ~!! ## フサギンポ☆ というわけで・・・ # わ~い!!オオセは8位浮上です!!! ・・・でもハイギョと2票差ですけどね。 下位争い、さらに熾烈になってきましたね。 来週の裏ランキングもどうぞお楽しみに♪
5a46ec7b-de5a-47f0-a5a6-8b82525656c0
2024-03-05T11:34:20
https://aquas.or.jp/blog/special/6123
水利協 ニュース2016
市川の温浴施設で基準超レジオネラ 健康被害確認なし/千葉 2016年7月1日に千葉日報は、市川市は30日、市クリーンセンターの余熱を利用した温浴施設「クリーンスパ市川」(同市上妙典)の男性用露天風呂から基準値を超えるレジオネラ菌が検出されたと発表した、と伝えた。 センターによると、同市では今月23日、会社員男性(59)がレジオネラ肺炎で死亡したが、市川保健所の調査で男性は同施設を利用しておらず関連性はないという。 施設はPFI事業で民間のベイスパ市川CC(同市)が運営。今月20日に採水して検査したところ、100ミリリットル当たり10cfu(集落形成単位)のレジオネラ菌が検出された。検査結果が判明した29日夕から男性用、女性用ともに露天風呂の利用を停止した。これまでに健康被害は確認されていない。 検査は年4回実施しており、検出は昨年3月以降4回目。施設では消毒や清掃の頻度を増やすなどして対策するとともに、原因を調べている。 市川市のホームページはココをクリック クリーンスパ市川のホームページはココをクリック ニュース資料:2016年(平成28年)7月1日(金)千葉日報
5c280d7b-7300-4412-8a02-c36fe50325fe
2021-02-20T05:43:00
https://suirikyo.or.jp/news/2016/20160701-01.html
子育て支援センター「るるぱる」の行事 | 長野県軽井沢町公式ホームページ
# 子育て支援センター「るるぱる」の行事 2024年2月29日 更新 ## 子育て支援センター「るるぱる」の改修工事が終了しました 施設の長寿命化や利用者の利便性向上を目的とした外壁・屋根塗装、トイレ・手洗い場の改修工事が終了しました。 お子さんを遊ばせながら子育てに関する情報交換や親子同士の交流、専門スタッフ(保育士・保健師・助産師)に子育ての相談ができますので、気軽にお出かけください。 子育て支援センターでは、定期的に未就学の乳幼児向けに楽しい行事を開催しております。行事の詳細につきましては、毎月「子育て支援センターるるぱるだより」を発行しています。下記よりダウンロードしてご覧いただけますのでご利用ください。なお、随時子育て相談等行っておりますのでお気軽にお出かけください。 ## 3月の行事予定 ### 子育て講演会(予約制)「楽しくベビーヨーガ」 日時:3月18日(月) 午前10時30分~11時30分 講師:日本メディカルレガメント協会認定 ベビーマッサージヨーガインストラクター 中澤 則子 先生 対象:6か月~12か月の乳児とその保護者 持ち物:バスタオル・飲み物 申込:3月1日(金)~3月18日(月) ##### ◇おねんねアート「春のコウノトリ」 ◇作ってあそぼう「ぞうさんの親子」 るるぱるだより3月 [ PDF1654KB ] 教育委員会 こども教育課 子育て支援係 電話番号:0267-45-5744 電子メール:kodomokyoiku(アット)town.karuizawa.nagano.jp 備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。
5e6bfc8a-0a46-4bcc-aedd-8d99cb7243f4
2024-02-29T06:46:07
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000527/index.html
大阪地方裁判所の紹介 | 裁判所
トップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 大阪地方裁判所について > 大阪地方裁判所の紹介 ### 1. 大阪地方裁判所について 大阪地方裁判所の本庁は大阪市に置かれ、堺市に堺支部、岸和田市に岸和田支部がそれぞれ設置されています。合議体で審理する必要がある裁判は、大阪地方裁判所の本庁及び堺支部で取り扱われます。また、大阪地方裁判所の管内には、12の簡易裁判所があります。 本庁の前には堂島川が流れ、対岸には市民の憩いの場である中之島公園があります。この一帯は、水の都大阪にふさわしい雰囲気を醸し出しています。 堺支部は、交通の便も良く、周囲には官庁、金融機関、商店が集中し、市民にとってアクセスしやすい裁判所として機能しています。 岸和田支部は、庁舎が平成12年5月に竣工し、薄いモスグリーン色のタイル貼りの外壁は、光の当たり方でグリーンやグレーに見え、府道を挟んで位置する中央公園の木々の緑ともよくマッチしています。 ※ 地方裁判所や家庭裁判所の基礎的な情報は、裁判所ウェブサイトの裁判所の組織をご覧ください。 ### 2. 大阪地方裁判所の組織の概要 大阪地方裁判所の組織は、裁判部門及び司法行政部門で成り立っています。 ### 3. 大阪地方裁判所・大阪家庭裁判所の組織の職員数について 令和5年4月現在 大阪地方裁判所・大阪家庭裁判所の職員数 裁判所名 裁判官 一般職 計 大阪地方裁判所本庁(大阪簡易裁判所、検察審査会を含む。) 233人 826人 1059人 大阪家庭裁判所本庁 26人 337人 363人 上記を除く管内支部等 47人 306人 353人 ### 4. 大阪地方裁判所の庁舎配置図(本庁) 平成30年3月26日現在 正門、北門及び東門から庁舎玄関までの歩道上に、誘導ブロックを設置しています。 本館、新館及び仮庁舎玄関付近に、スロープを設置しています。 車椅子で利用できるトイレを、各庁舎の次の階に設置してあります。 本館 1階、2階、4階、5階、6階、7階、8階、10階 別館 1階、4階、6階、7階、8階、10階 新館 1階から11階までの各階 仮庁舎 1階 オストメイト対応設備があるトイレは、別館4階、新館1階及び6階です。 法廷の傍聴席には車椅子用傍聴スペース(2台程度)を設けてあります。 庁舎平面図はこちら 本館(PDF:95KB) 新館(PDF:156KB) 別館(PDF:92KB) 法廷の場所や建物の利用等について、御不明な点がございましたら、職員にお尋ねください。 【お知らせ】一部執務室の移転について 【お知らせ】大阪高等・地方・簡易裁判所の西門閉鎖及び合同庁舎の玄関の利用について(2018.3.26) ### 5.庁舎内施設・設備について 庁舎内施設・設備についてはこちら
5fd1dabe-d5b7-483a-82d0-98c40fc6bedc
2024-03-02T01:01:48
https://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syokai/index.html
幸せに生活するためのデザイン | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
1050 1086 #41 2016.05 ### 幸せに生活するためのデザイン ― 後編 「ソーシャル」の本来的なありかたを実践する 長崎・雲仙市小浜、大村 構成・文 / 村松美賀子 写真 / 林口哲也 扉12345678 ##### 7)じっくり、地道に「底力」をつけるということ 刈水庵をひらいてから、城谷さんはこの地区で「刈水デザインマーケット」を始めた。地区の方々にささやかながらお祭りのように楽しんでもらえたら、と考えてのことだった。最初は知人友人に出店してもらっていた程度だったが、今では奥津さんの友人が東京から参加するなど、県外からの出店者やお客さんもぐんと増え、春と秋の年2回、みんなで楽しめる刈水の名物イベントとなっている。 イベントとして大きくなった今も、地区の方々はこのマーケットを誰よりも楽しみにしてくれている。いろんなひとが通るから見ているだけで面白い、とおじいちゃんおばあちゃんが軒先に出ていてくれていたり、マーケットでものを買ったり、食べたりしていつも応援してくれる。 「刈水デザインマーケット」は、今の小浜らしさをしめす存在のように思える。美味しくて安全な食べ物や手作りの雑貨などを売るマーケットは、日本じゅうにある。でも、ここ小浜のように、地元の方たちを第一に考えて開催しているところはそうそうないのではないだろうか。各地からお客さんにきてもらえることはもちろんうれしいけれど、地区の方たちに喜んでもらって、地区に温かな良い空気が生み出されることが何よりうれしい、という姿勢は始めたころから全く変わらない。さらには、内輪や内輪のつてではなくて、城谷さんや奥津さん、「アイアカネ工房」の鈴木てるみさんなど、それぞれ別の道筋からやってきたひとたちがかかわりあって、成り立っているのもすこやかだと思う。 刈水庵をはじめ、上のアイアカネ工房、路地などあたり一帯で開催。出店者の意識も高い(撮影:古庄悠泰) 城谷さんたちが行ってきたのは、じっくり、地道に、まちの底力をつけていく活動ではないだろうか。そこに I ターンの奥津さんのようなひとが共鳴し、地元の方々も含めたつながりが生まれ、たしかなものとなっていく。時間をかけて、誠実に取り組むことでしか培われない、ひとのつながりとまちのありようだ。 その変化は目に見えにくいかもしれないし、地味かもしれない。けれど、住んでいるひとたちはきっと、幸せや満足を感じる機会が増えていくに違いない。なんといっても、自分が幸せと思っているひとたちが、ひとの役に立ちたい、ひとを幸せにしたいと願い、動いているのだから。 城谷さんをはじめ、山﨑さん、古庄さん、そして奥津さんと話をするなかで、何度「幸せ」という言葉を聞いただろう。自分にとって魅力的な土地に暮らし、幸せを意識するなかで育まれる、まちの底力。それはきっと、小浜に限った話ではない。
60bdbadd-0826-401c-80ad-4d207c5c4653
2024-03-02T09:17:45
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/1088/8/
平成24年度の本県の国民健康保険事業状況がご覧いただけます。 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2014年6月4日更新 Tweet ## 平成24年度国民健康保険事業状況 平成24年度の本県の国民健康保険関係の統計データは、こちらです。 目次 [PDFファイル/71KB] 資料の見方、用語解説、制度改正について [PDFファイル/159KB] 概況 [PDFファイル/754KB] 第1~4表(一般状況等) [PDFファイル/437KB] 第5表(経理状況) [PDFファイル/1.39MB] 第6表(国保料(税)調定・収納状況) [PDFファイル/245KB] 第7表(経理諸率) [PDFファイル/527KB] 第8表(国保料(税)の課税状況) [PDFファイル/656KB] 第9表(保険給付状況) [PDFファイル/1.56MB] 第10表(高額療養費の状況) [PDFファイル/534KB] 第11表(診療諸率) [PDFファイル/379KB] 第12~14表(国保直営診療施設の状況) [PDFファイル/416KB] 事業年報 県計 [PDFファイル/5.07MB] 事業年報 市町村国保計 [PDFファイル/3.53MB] 事業年報 国保組合計 [PDFファイル/3.35MB]
62edddca-a376-4365-8cd9-ec4fcff69aa1
2024-03-02T15:30:54
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21005b/kokuho-jigyo2012.html
小中高の教員の方向けコンテンツ | 東京学芸大学 教員養成開発連携センター
MENU ## 小中高の教員の方向けコンテンツ Contents >小中高の教員の方向けコンテンツ 部門・プロジェクト 年度 種類(テキスト・教材・コンテンツ等) 名称 内容 IR部門 28 冊子 平成28年度 HATO プロジェクト 「教学IR シンポジウム」冊子 IR部門では平成29年2月4日に教学IRシンポジウムー教員養成IRの活用と展開ーを開催し、このシンポジウムでの発表スライドや参考資料を掲載したものです。 冊子 平成27年度 HATO プロジェクト 「教学IR シンポジウム」冊子 IR部門では平成28年2月20日に教学IRシンポジウムー教学IRの教員養成への応用可能性を探るーを開催し、このシンポジウムでの発表スライドや参考資料を掲載したものです。 29 冊子 平成29年度版教育実習前CBT ハンドブック 教育実習前CBTの趣旨や目的、検定の出題範囲や各検定項目に係る到達目標等をあらかじめ示すことにより、教育実習に向けた意欲の向上や意識付けの他、学生の自学を促し、知識の定着を目的とした「教育実習前CBTハンドブック」を作成。 WEBコンテンツ 教育実習前支援アンケート アンケートに回答することで、ソーシャルスキル・学習意欲・メタ認知・教育実習準備状況の4つの観点から学生の状況を分析し、学生の強み・弱みへの助言や各学生の能力伸長のための方策がその場でフィードバックすることにより学生自身が実習に臨むに当たっての心構え(主観的準備状況)を整えることを支援するシステム。 WEBコンテンツ 教育実習前検定 教育実習前に身に付けておくべき基礎的な知識を確認することにより、学生の学びの質保証と知識の定着を支援するシステム。 研修・交流支援部門 28 コンテンツ 平成27年度研修・交流支援部門フォーラム当日報告資料 HATOプロジェクトの研修・交流支援部門では、2016年2月19日に「研修・交流支援部門フォーラム―教員養成とプロフェッショナルディベロップメント(PD)―」を東京八重洲ホールにて開催しました。こちらのページでは当日の本部門メンバーが発表したスライドをアップして、私たちの活動を広くご紹介したいと考えています。 コンテンツ 英語教授法海外研修の成果を活用した教育実践事例報告書 研修・交流支援部門での活動の一環として、グローバル人材の育成に繋がる英語による教授法研修をテーマに、平成25・26年度の2年間、ビクトリア大学(カナダ)において4大学の附属学校教員を対象に研修を実施しました。 研修を終えた先生方は、帰国後の教育実践の中で、その成果を応用・深化させることにより、児童・生徒のこれまでとは異なる積極的な反応や理解度の向上を実感されました。 こうした貴重な実績を記録として残し、地域更には全国に発信していくため、この教育実践事例報告書を作成いたしました。 29 コンテンツ 平成28年度研修・交流支援部門フォーラム当日報告資料 HATOプロジェクトの研修・交流支援部門では、2017年2月5日に「研修・交流支援部門フォーラム― 教員養成ならではの教職員PD(プロフェッショナル・ディベロップメント)の開発 ―」を大阪教育大学において開催しました。 こちらのページでは当日の本部門メンバーが発表したスライドと当日冊子(年次報告書)をアップして、私たちの活動を広く紹介しています。 コンテンツ 教員養成ならではの教職員PD講座 HATOプロジェクト研修・交流支援部門では、平成25年度・平成26年度2年間の国立教員養成系大学・学部、ならびに教職課程を有する公・私立大学へのFD·SDに関するアンケート調査をふまえ、教員養成に勤務する教職員に固有かつ必須に求められる8つの力を抽出し、それぞれ4つの下位項目を設定し、合計32の力量に構造化しました。 そのうえで、 その32の力量を伸ばす講座として、 8つの講座を開発しています。 下記のページではそのビデオと教材等を収録しています。 コンテンツ 平成29年度研修・交流支援部門フォーラム当日報告資料 教育支援人材養成PJ 28 テキスト教材 松田恵示・大澤克美・加瀬進編、教育支援とチームアプ ローチ ―社会と協働する学校と子ども支援―、書肆クラルテ、2016 教育支援とチームアプローチを学ぶためのわが国最初の入門書 DVD教材 「教育支援とは何か」ほか12本 教育支援に関わる12のトピックを教材として提供したもの 動画教材(Web) 「チームアプローチ」ほか4本 「チーム学校」時代の教員と教育支援職に必要となる「チームアプローチ力」について解説 著書 中西 史(2016)学外との連携による理科教育の創造.in:三石初雄,中西 史 編著「教科教育学シリーズ04 理科教育」一藝社,pp. 146-156 29 著書 「真正の学び/学力-質の高い知をめぐる学校再建」フレッド・ニューマン著(渡部竜也訳)春風社、2017年 IB教育PJ 28 冊子 DP生徒用ガイド 今回作成した「DP生徒用ガイド」は、DPを履修するにあたりその内容を十分理解し、履修することができるよう作成されたものです。従いまして現在IBすべての科目が記載されているわけではありません。また、IBをカリキュラムに取り入れた一つの学校の事例となります。 ただ、現在このようなIB実践を日本語で記されたものは非常に少なく、IB入門資料として非常に価値のあるものとなっています。今後、更に実践を重ね、より汎用性の高いものに作り変えていく計画です。 附属学校間連携PJ 27 コンテンツ 教育実習の指導教員のためのFDコンテンツ 「児童生徒指導の技能能動的・創造的な思考を促す授業を作るポイント」をテーマとして、約8 分から10 分間程度のコンテンツを作成した。テーマの例としては、「教科授業づくりにおける実習生への指導の実際」「実習生同士のディスカッションを中心とした授業後の指導の試み」「教育実習生の振り返りを生かした指導の仕方」「ICT 活用の視点と授業実践例 Part 1」「歌の導入の指導計画作成と実際 ―ICTを用いた実習指導―」「知識編:読み書きの学習支援」など、計49 本作成された。 28 コンテンツ 29 コンテンツ 引き続き4大学附属学校園が作成したコンテンツ9本。「授業の観察」「授業構成と学習指導案」「教材研究」「授業後の協議」「実験・実習を取り入れた授業」「特別支援」をテーマとして、大学教員が作成した理論編コンテンツ13本が加わり、現在作成中のものを含め、計90本となった。現在も作成中。 放射線教育PJ 28 ビデオ教材 「ビデオコンテンツ」 放射線教育に関連する実験を動画コンテンツ化した。 「霧箱による放射線の可視化」「自然放射線の測定と半減期」など、計10本の動画を解説書と共に作成した。放射線の授業で、実験が行えない場合や、授業前・後の内容確認のために活用することを想定している。 授業資料 「授業パッケージ」 主にHATO連携大学の教員が行っている放射線教育の授業スライドと、その解説書からなる計16本(平成27年度)の授業資料。内容は「放射性崩壊と半減期」「身の回りの放射線」「放射線の生物への影響」等、講義と実験のものがある。放射線の授業を行うための資料として活用することを想定している。 29 授業資料 「授業パッケージ」(追加作成) 授業パッケージ1本(Chapter7放射線の生物への影響Special Topic 放射線により生じたDNA損傷の修復(紫外線を用いた擬似実験))の追加作成を行った。 教育環境支援PJ 28 冊子 学校「相談室」活用の実践ミニハンドブック このミニハンドブックは、子どもの学校不適応などの問題や課題に、学校関係者がどのように手を携えて学校の「相談室」を活用していくとよいのかを示すものです。 冊子 特別支援教育と専門相談における『行動支援』の簡易逆 引きマニュアル&事例による効果的なアドバイス集 本書は、特別支援教育における障害のある幼児児童生徒に対する学校生活の中で具体的にどのようなサポートや声かけ、働きかけなどをするとよいかについて、マニュアル&助言集として簡略にまとめたものです。 動画教材(Web) 動画学習 QRコードの付いたプリント教材と大学生による動画解説を結びつけたオリジナル教材。算数、数学、英語。 ### 他大学部門・プロジェクト 教育実習前CBT開発 小学校英語教育の指導力向上PJ 教職基礎体力を備え国際感覚に優れた教員の養成充実に向けた改革PJ プロフェッショナル型博士課程(Ed.D.)構想 へき地・小規模校教育に関する指導PJ 演劇的手法を用いたコミュニケーションPJ 学校の安全・防災PJ 理科離れ克服プロジェクト 外国人児童プロジェクト 特別支援プロジェクト 教員の魅力プロジェクト Ⓒ HATOプロジェクト All Rights Reserved.
64e183b0-c4f2-43a3-a22c-d10fcf819e9a
2022-03-24T06:10:17
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~tcenter/top_link/teachers.html
公明党首脳との懇談会開催 (2012年11月8日 No.3108) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月8日 No.3108 公明党首脳との懇談会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月8日 No.3108 公明党首脳との懇談会開催 -社会保障・税一体改革の着実な実行と経済対策の重要性で一致 あいさつする山口代表 経団連(米倉弘昌会長)は10月31日、都内のホテルで公明党首脳と当面の重要政策課題等をめぐって意見交換を行った。会合には公明党から、山口那津男代表、井上義久幹事長、石井啓一政務調査会長、斎藤鉄夫幹事長代行、漆原良夫国会対策委員長、白浜一良参議院議員会長、松あきら副代表が出席。経団連から、米倉会長、渡文明審議員会議長、副会長ら10名が出席した。 ### 経済の再生へ政治がリーダーシップ発揮を あいさつする米倉会長 米倉会長はあいさつのなかで、「わが国は震災からの復興、デフレ脱却と経済再生、エネルギー政策の本格的見直しなど、国の将来を左右する多くの重要課題に直面している。また、ここ数カ月、日中関係、日韓関係において急速に緊張が高まり、特に日中関係の悪化は企業活動に大きな影響を及ぼしている。さらには、三党合意に基づいた社会保障・税一体改革の着実な実行も重要な課題だ」と述べたうえで、わが国がこの状況を打開していくためには、「政治がリーダーシップを発揮して、迅速に政策を実行し、経済の再生に取り組んでいくことが重要」と指摘。一方、経団連としても引き続き、「民主導の持続的な経済成長の実現やイノベーションの加速に取り組んでいく」との考えを示した。 続いて山口代表は、「足元の経済情勢は大変厳しく、経済対策を切れ目なく、果断に実行していくことが重要だ。また、民間と連携して、需要を創造していくとともに、産業空洞化に伴う雇用への影響が懸念されており、立地環境の改善が急務である」「自公政権時の経済財政諮問会議のように経済政策の司令塔を設置し、民間活力を活用して経済再生を推進していくことが重要だ」と経済対策の重要性を強調するとともに、「社会保障と税の一体改革は与野党を超えた重要政策課題であり、公明党は筋を通して行動する」と述べ、公明党としては、三党合意にもとづき政策を着実に進めていくとの考えを示した。 さらに、「野田総理は一体改革関連法案の成立と引き換えに近いうちの解散を約束し、これを国民に宣言した。早期に国民の信を問い、信を得た新政権が補正予算など経済対策を実施していくべきだ」「国益のため、近いうちの解散の約束を実行してもらいたい。こうした大きな決断をしてもらえれば、小さな決断をする用意はある」と述べた。 懇談会ではその後、経済政策、エネルギー政策、経済連携などについて、意見交換が行われた。
65541979-9b3b-4785-857a-a8aaa876865e
2024-03-03T09:53:12
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1108_01.html
上映会『フタバから遠く離れて』 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
### 上映会『フタバから遠く離れて』 終了しました ### Date: 2012年11月28日(水)18:30-21:00 Place: 東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3 上映+ディスカッション『フタバから遠く離れて』 舩橋淳(本作監督)✕ 佐藤良明 日時:2012年11月28日(水)18:30-21:00 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3 使用言語:英語|入場無料|予約不要 上映作品『フタバから遠く離れて』 製作年:2012年|上映時間:96分|英語字幕付き 監督:舩橋淳|製作・配給:ドキュメンタリー・ジャパン 原発事故の「収束」を政府が発表した2011年11月、発電機からは放射能が漏れつづけ、半径20キロの避難区域は依然として無人のままだった。震災発生から一年以上が経ったいまも、避難した数千人の住人は、故郷に戻るための見通しをいまだ得られずにいる。 舩橋淳監督作『フタバから遠く離れて』が描くのは、避難区域の中に位置する小さな町の物語である。発電所から4キロの距離にある双葉町は、震災が起きた後ただちに町ぐるみで退去した。その間、原発作業員たちは三つのメルトダウン事故を沈静化しようと苦闘していた。千四百人を超える住民たちは、埼玉県の高校の廃屋に移住し、行き先のわからない未来と対峙することになる。 本作品は、未来を求め、正義を求めて呻吟する避難民たちの生活を丹念に描き出す。かつての双葉町の住民たち、そして地元の役人たちの広範にわたるインタビューを通して、知られざる日本の原子力経済の歴史があきらかにされる。 日本ドキュメンタリー映画の最良の伝統にしたがい、舩橋監督は、福島の避難民たちの状況を記録するのにきわめて長い期間をかけて住民たちの肉声を伝え、そして日常生活レベルにおいて政府のエネルギー政策が彼らに何を約束し、それがどのような矛盾をはらんでいたのかを問いただす。 この機会に皆様のご来場をお待ちします。上映の後はディスカッションと監督を交えての質疑応答があります。 舩橋淳:フィクションとドキュメンタリーのふたつの領域を横断するインディペンデント映画作家。アメリカ在住時に『エコーズ』(2001)、『ビッグリバー』(2006)を発表。2007年に帰国後、『谷中暮色』(2009)、『フタバから遠く離れて』(2012)、『桜並木の満開の下に』(2012)を完成させる。これらの作品は批評家から広く注目を集め、様々な国際映画祭に招待されている。 佐藤良明:専門はアメリカ文学とポピュラー音楽。著書に『J-POP進化論』(1999)、『ビートルズとは何だったのか』(2006)。グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学』などの際だった訳業でも知られ、現在はトマス・ピンチョン全小説の翻訳を手がける。 上映会『フタバから遠く離れて』
67944f28-f4d0-4796-867c-6348de689def
2024-03-03T01:33:37
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2012/11/film_screening_nuclear_nation/
豊川市 スマホに「広報とよかわ」を配信
# スマホに「広報とよかわ」を配信 更新日:2016年10月11日 市では、平成27年3月25日に株式会社ホープと協定書を締結し、無料アプリ「マチイロ」を使った広報とよかわの配信を行っています。 スマートフォンやタブレット端末などでアプリをインストールし、簡単な設定をするだけで、広報とよかわがお手元の端末に配信されるようになります。 ## 「マチイロ」のオススメポイント いつでも、どこでも市の情報をチェックできます。 気になる記事は画像として保存。メールなどでシェアできます。 最新号が発行されると、お知らせが届きます。 ## 「マチイロ」の利用方法 QRコード、または「App Store」「Google play」から「マチイロ」を検索してインストールします。 性別、生年月、お住まいの地域、興味のある分野など、簡単な設定をします。 最新の広報紙が「マチイロ」へ配信されます。 「マチイロ」内の広告は、アプリ運営のためのもので、市とは関係ありません。 アプリは無料ですが、情報受信には通信料が必要です。
6d075e5e-d8e6-4eed-be92-8e95f5406891
2024-03-05T15:05:45
https://www.city.toyokawa.lg.jp/shisei/koho/kohooshirase/ikohoshi.html
日本カメラ博物館 JCII Camera Museum:JCIIフォトサロン 写真講座:「デジタル写真教室」10-12月期
6409 ホーム JCIIアカデミー 写真教室 JCIIフォトサロン 写真講座:「デジタル写真教室」10-12月期 # 写真教室 ## JCIIフォトサロン 写真講座:「デジタル写真教室」10-12月期 開催期間:2020年10月13日(火)〜2020年12月22日(火) ### 開講のお知らせ JCIIフォトサロンでは、2020年10月から12月にかけて、各写真雑誌で写真・映像機器に関する技術的な動向や解説等を執筆され、特にデジタル写真に関しては初心者にもわかり易い記事を発表されている河田一規氏を講師にむかえ、デジタル写真教室を開催いたします。 当教室は、デジタル一眼レフカメラをご使用の方(もしくはこれからデジタル一眼レフカメラを購入しようとお考えの方)を対象としております。 授業内容はデジタル一眼レフカメラで撮影した作品をメディアでお持ちいただき、プロジェクターに投影しながら講師が一点一点作品講評する他、屋外撮影実習やデジタルフォトの講義なども含まれ、デジタル写真に関する技術や知識を習得することができます。また、「フィルムカメラではできていたことが、デジタルカメラだと上手くいかない」、「撮影に失敗してしまったけれど、どうしてもこの作品を生かしたい」など、デジタルフォトに関する悩みや疑問などに、講師がわかり易くお答えします。 ある程度撮り慣れてはいるけれど、見落としていること、いまさら聞けない疑問など、この授業で解決してデジタルカメラでの撮影技術の向上に役立ててください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ##### 受講料 15,000円(税込み) ※「JCIIフォトサロン友の会」会員は11,000円(税込み) 受講料は前払いとし、払い戻しはおこないません。 ##### 講師 河田一規 (かわだ かずのり)氏 ##### 定員 20名(お申込は先着順とさせていただきます。) ##### 日時・内容 授業時間 14:00~16:00 (撮影実習は13:00~15:00) 10月 13日 (火) 【講義および作品講評】 作品は一人5点までの講評。 持ち物:各種メモリカード(CF,SDその他)、USBメモリ ※講評用の作品は、JPEG形式で保存してきて下さい 10月 27日 (火) 【作品講評】 持ち物:各種メモリカード(CF,SDその他)、USBメモリ 11月 10日 (火) 【作品講評】 持ち物:各種メモリカード(CF,SDその他)、USBメモリ 11月 24日 (火) 【屋外撮影実習】前回までの授業内容をふまえて撮影 持ち物:デジタルカメラ・メディア・充電済み予備バッテリー(あれば) 12月 8日 (火) 【作品講評】実習で撮影した作品もしくは自由作品の講評 持ち物:各種メモリカード(CF,SDその他)、USBメモリ 12月 22日 (火) 【総括】撮影後に必要な知識の講義。 保存、整理、バックアップの説明。 ##### 場所 JCIIビル2階会議室 ※屋外撮影実習の場所は授業内で決定します。 ##### 申込方法 電話またはJCIIフォトサロンにて直接お申し込みください。 お申込いただいた方には詳細の載ったカリキュラムをお送りいたします。 ##### お申込み先 お電話もしくはメールで受付けます。 〈電話〉JCIIフォトサロン:03-3261-0300 〈E-mail〉[email protected] ※新型コロナウイルス感染拡大防止の対策はこちらのページでご確認ください。 ※「JCIIフォトサロン友の会」にご入会いただくと様々な特典をうけられます。 (入会費:個人2,000円、法人4,000円 年会費:個人8,000円、法人20,000円)
75633b2d-5414-4b89-852d-e2b1b7a95083
2024-03-02T15:49:20
https://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/2020/07/20/27416/
ボランティアやNPOについて | 長野県軽井沢町公式ホームページ
# ボランティアやNPOについて 2024年1月31日 更新 ## ボランティア活動について ### ボランティアセンターについて 木もれ陽の里内にあるボランティアセンターでは、下記の各種事業を実施しています。 【相談・紹介】 ボランティア活動全般についての相談や地域活動に対するアドバイスやコーディネート ボランティア活動の参考となる講師や講習会等の紹介 【情報の収集・提供】 ホームページや情報誌などによる募集や活動情報の周知 【養成・研修】 講座・講演会・研修会の開催 小中学生・高校生・地域の皆さんへの福祉教育の推進 【活動支援】 活動資金の助成やボランティア活動保険加入費の助成 【ネットワークの構築】 登録者、活動団体および関係機関等との連絡体制の整備 災害時のボランティア受入態勢の整備 【センターの運営】 専門職(ボランティアコーディネーター)の確保 詳しくは、軽井沢町ボランティアセンターのホームページをご覧ください。 【受付・問い合わせ先】 軽井沢町社会福祉協議会 軽井沢町ボランティアセンター TEL:0267-45-8113 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (祝日・年末年始を除く) ### 軽井沢のボランティア情報紙「かるぼら」 ボランティアセンターでは隔月毎に軽井沢のボランティア情報紙「かるぼら」を発行しています。町内で行われているボランティア活動の他、ボランティア募集情報などを掲載しています。詳細は、画像をクリックしてご覧ください。 2024年1月号 2023年11月号 2023年9月号 ※「かるぼら」のタイトルは、軽井沢高校クリエイティ部の皆さんによるデザインです。 ### ボランティアセンター登録のご案内 ボランティアセンターでは、個人・団体のボランティア登録を受け付けています。 登録のメリット ・ボランティア活動に関する情報をお届けします。 ・活動の補助金(最高3万円)が受けられます。 ・ボランティア保険の補助が受けられます。 登録方法 ・個人の方 「ボランティア人材登録票」をご提出ください。 ・団体の方 「各種団体グループ登録票」と「ボランティア登録台帳」 をご提出ください。 登録料 登録料・会費などはかかりません。 【問い合わせ先】 軽井沢町社会福祉協議会 軽井沢町ボランティアセンター TEL:0267-45-8113 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (祝日・年末年始を除く) ## NPO法人について ### 町内のNPO法人 軽井沢町で活動されているNPO法人については、下記の「町内NPO法人一覧」をご覧ください。 町内NPO法人一覧(PDF/213KB)(PDF/216KB) ### NPO法人の設立について NPO法人の設立に関する手続き、各種相談、NPO法人の設立認証申請の受付は、所轄庁である長野県で行っています。設立認証申請の提出書類の確認や漏れがないことを確認していただくために、詳しくは、長野県公式ホームページをご覧いただくか、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 【問い合わせ先】 佐久地域振興局 企画振興課 TEL:0267-63-3132 FAX:0267-63-3105 または 長野県企画振興部 広報・共創推進課 TEL:026-235-7189 FAX:026-235-7258 ## NPOやボランティアに関する情報について NPOやボランティアに関する総合的な情報については、長野県公式ホームページをご覧ください。なお、リンク先にある内閣府ポータルサイト「全国特定非営利活動法人の検索」から全国のNPO法人を検索することが可能です。 ## 長野県プロボノベースについて 長野県では、専門的知識や経験をお持ちのボランティア(プロボノ)とNPO等とのマッチングを支援するウェブサイト「長野県プロボノベース」を運営しています。 詳しくは、長野県プロボノベースのホームページをご覧ください。 【問い合わせ先】 (代表)長野県企画振興部 広報・共創推進課 TEL:026-235-7189 FAX:026-235-7258 または (共同運営)公益財団法人 長野県みらい基金 TEL:026-217-2220 FAX:026-217-2221 ## 公共的活動応援サイト「長野県みらいベース」について 「長野県みらいベース」は、地域や社会を良くするための活動を広報し、寄付を広く呼びかけるためのウェブサイトです。長野県がウェブサイトを構築し、公益財団法人長野県みらい基金が運用しており、独自の審査を経た信頼できる非営利のプロジェクトや団体による寄付募集事業を紹介しています。詳しくは、長野県みらいベースのホームページをご覧ください。 【問い合わせ先】 公益財団法人 長野県みらい基金 TEL:026-217-2220 FAX:026-217-2221 まちづくり活動の支援について
762cd26f-b59d-4806-9c9b-bb5fd2b61f2b
2024-02-20T05:01:37
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000259/index.html
世界各国の料理で交流!食を通してみんなをつなぐ子ども食堂「世界料理厨房」を川口芝園団地で実施|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
これからのくらしを考える ひと×コミュニティ ## 世界各国の料理で交流!食を通してみんなをつなぐ子ども食堂「世界料理厨房」を川口芝園団地で実施 2022.02.21 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります さまざまな国の料理を味わいながら、地域の人々と交流しようというユニークな子ども食堂「世界料理厨房(キッチン) Shibazono-Kitchen」が、埼玉県川口市の川口芝園団地で開かれました。第一回となる今回のメニューは、中国料理と和食のセット。食べるだけでなく、飛び入りで料理作りに参加する来場者もいて、みんなでおいしく楽しいひとときを過ごしました。 ### 川口芝園団地の個性を生かした子ども食堂 世界各国のメニューを提供する「世界料理厨房」は、川口芝園団地にあるオープンキッチン完備の集会所を会場に行われた子ども食堂。外国籍の住民も多く暮らすこの団地ならではの取り組みです。団地や近隣に住むメンバーからなる住民グループが主催、子ども食堂の運営ノウハウを持つ「川口こども食堂」が協力し実現しました。 子ども食堂といっても、参加は誰でもOK。会場にはコロナ感染防止のアクリル板を設置した会食スペースが設けられ、でき立ての料理をその場で楽しめるほか、テイクアウトでも対応していました。家でゆっくり食べたい人も利用しやすいのは良いですね。 ### 中国の地元料理と日本の煮物で、会話が広がる! 午前中に会場を訪ねると、料理作りの真っ最中! 川口芝園団地の活性化に取り組む学生ボランティア団体「芝園かけはしプロジェクト」のメンバーや、手伝いを買って出たボランティアの方たちも加わり、みんなで準備を進めていました。 今回振る舞われたのは、中国・東北地方の代表的な料理「肉パイ&砂糖パイ」と、和食の「鶏ムネ肉と大根の煮物」です。メニュー決めやレシピづくりは、住民グループのメンバーが担当しました。 中国料理を担当した中国出身の武田さんは、「日本では珍しく、子どもも大人も食べやすくて家庭では作りづらい料理を選びました。肉餡は控えめの味付けで、好き嫌いなく食べてもらえるようにしています」と、工夫を話してくれました。 生地を延ばして餡を包む作業は、来場した方も飛び入り体験。がんばっていた子どもたちは、上手にできると「見てー!」と自慢顔です。そして、こんがり焼き上げ、外はカリッと中はもっちりなパイが完成しました。 和食は、「季節感や日本らしさが感じられ、体が温まるものをと考え、旬の大根を使った煮物にしました」と、日本料理を担当した藤井さん。見た目も楽しんでもらおうと、花の形に型抜きした人参で彩りを添えたそうです。 そんな、心の込もった料理は大好評! おいしそうに頬張る笑顔が、たくさん見られました。 また、食後は会話も弾んだ様子。中国語での肉パイの呼び方を直伝してもらう人もいて、思い思いに交流を楽しんでいました。 ### 作って食べてお互いを知り、楽しくつながれる場にしたい! みんなが一緒に楽しむ光景が印象的だった「世界料理厨房」。この取り組みでは、さまざまな「場づくり」を目指しているそうです。住民グループのメンバーで、運営をサポートしている「川口こども食堂」の代表でもある佐藤匡史さんにお話をうかがいました。 佐藤さん 異文化交流の面からは、普段顔を合わせるだけで交流の機会がない外国籍の方とつながり、お互いの国の料理を囲んで理解を深め合える場になればと考えています。また、世帯数が約2500に上る川口芝園団地には、親が共働きで、一人で食事をしているお子さんも多くいるようです。そうした子どもたちの居場所になり、さらに、さまざまな世代の住民の方たちも交流できる場をつくりたいと思っています。 この「場づくり」に向けた手応えを、今回、佐藤さんは感じていました。 佐藤さん 肉パイを召し上がった日本の方が作り方に興味を持ってくださり、中国出身の方は故郷の味を懐かしがり、煮物も「おいしい!」と喜んでくださいました。それぞれの食文化に触れ合えていたように思います。 オープンキッチンの空間も、交流に一役買っていたようです。 佐藤さん 調理の様子がお客さまにも見えるので、料理への関心が高まり、飛び入り参加もしやすかったでしょう。開催側もお客さまも、みんなで作って食べて、ゆるやかにつながり合えるコミュニティにしていきたいですね。 今後「世界料理厨房」は、 年に数回の開催を予定。韓国やブラジル、ベトナム、アフリカ、中国の別の地域のメニューなど、いろいろな国の料理で交流予定なのだそうです。 「世界料理厨房」のおいしい文化交流がどんなふうに広がっていくのか、楽しみですね。 - [こちらの記事も] マンガ『これからのくらしSTORY』第1話 ~ジョー太郎編~ - [こちらの記事も] URで安心な毎日をずっと!シニア世代の暮らしを細やかに支える「生活支援アドバイザー」って? 川口芝園団地で、世界の料理を通して住民がつながり交流できる子ども食堂が始動 ・川口芝園団地の特長を生かして、住民グループが企画・主催する「世界料理厨房(キッチン)」。今回は中国・東北地方の料理と和食が振る舞われた ・国籍の枠を越えた住民交流を促進し、異文化への相互理解を深める場づくりを目的としている ・多世代交流の場や、子ども食堂としての子どもの居場所づくりも目指している 川口芝園(UR賃貸住宅) 埼玉県川口市芝園町3 JR京浜東北・根岸線「蕨」駅から徒歩10~15分。大宮、上野へも直通で、新宿や渋谷へも30分圏内でアクセスできます。 敷地内には、夜まで営業しているスーパー「マミーマート」や、郵便局、幼稚園などが併設されています。さらに近隣には、24時間営業のスーパーマーケットもあるので便利です。
770fa7aa-9412-42c3-bade-953714844eb0
2024-03-04T01:26:54
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202202/000839.html
はむりん日記(平成25年10月27日) 西口秋まつりに参加したりん。 | 羽村市公式サイト
# はむりん日記(平成25年10月27日) 西口秋まつりに参加したりん。 [2013年10月27日] ID:6242 平成25年10月27日(日曜日) 晴れ みなさん、リフレンズ(LIFriends)って知ってますか。 わたしがデビューした7月のはむら夏まつりのときに、リフレンズのみんなは「はむら応援隊長」になったんだよ。 そのリフレンズのみんなが、羽村駅西口の秋まつりに参加してくれました。 はむりんも応援に行ったんだけど、なんと、リフレンズのみんなと一緒にステージに上がらせてもらっちゃいました! 突然のことでびっくりしたけど、リフレンズのファンの皆さんがやさしくしてくれたので、だんだん楽しくなってきたりん。 リフレンズのみんな、たくさんのファンの皆さん、どうもありがとうりん!! みんなの応援を受けて、ゆるキャラグランプリにもエントリーしたので、応援よろしくお願いするりん!! リフレンズのみんなありがとう。楽しかったよ。 ## テレビに出演できるかもしれません この日はテレビ局の皆さんがリフレンズの取材に来ていました。 わたしも一緒にテレビに映らせてもらいました。みんな見てね。 ### 日本テレビ 「PON!」 ### 放送日時 平成25年10月29日(火曜日)午前10時25分から どのコーナーに出演するかはお楽しみです。 みんなでポーズ!!
7807c309-875f-4d90-b4f7-8183924a92fe
2024-03-03T16:07:27
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000006242.html
広島市立広島市民病院 チーム医療のご案内
# チーム医療のご案内 ## 当院のチーム医療について チーム医療とは、一人の患者さんに 複数のメディカルスタッフ(医療専門職)が連携して、 治療やケアに当たることです。 病院では、様々な職種のメディカルスタッフが働いています。 こうした異なる職種のメディカルスタッフが連携・協働し、それぞれの専門スキルを発揮することで、入院中や外来通院中の患者さんの生活の質(QOL)の維持・向上、患者の人生観を尊重した療養の実現をサポートしています。 チーム医療では、あなたとご家族もチームのメンバーです。 治療や療養に関する質問や悩みの相談、希望などをメディカルスタッフに伝えてください。 ## 医療チーム #### かいかんせんたいさくちーむ ### 感染対策チーム(ICT) #### えいようさぽーとちーむ・じょくそうたいさくぶかい ### 栄養サポートチーム(NST)・褥瘡対策部会 #### かんわけあちーむ ### 緩和ケアチーム #### せっしょくえんげこうくうけあちーむ ### 摂食・嚥下・口腔(SEK)ケアチーム #### かがくりょうほうけんとうちーむ ### 化学療法検討チーム #### とうにょうびょうりょうようしどうちーむ ### 糖尿病療養指導チーム #### こきゅうけあさぽーとちーむ ### 呼吸ケアサポートチーム(RST) #### りえぞんちーむ ### リエゾンチーム #### しゅうさんきとーたるさぽーとちーむ ### 周産期トータルサポートチーム #### にんちしょうけあちーむ ### 認知症ケアチーム #### はいにょうけあちーむ ### 排尿ケアチーム
78837384-d919-4ec9-a088-c5568a1ebbaf
2024-03-06T23:38:38
https://www.city-hosp.naka.hiroshima.jp/team/team_list.php
土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について
みんなで防ごう! 土砂災害 〜土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について〜 平成17年5月27日 国土交通省河川局砂防部 平成17年度「土砂災害防止月間」は、土砂災害から人命、財産を保全するため、住民と行政が常に情報を共有し、役割を分担するシステムを構築し、行政側の「知らせる努力」と住民側の「知る努力」とが相乗的に働くよう、以下の項目に取り組みます。 土砂災害防止推進の集い(全国大会)の実施 (平成17年6月1日 鹿児島県鹿児島市) 土砂災害防止法の普及の推進 情報の共有化の推進 災害時要援護者関連施設への対応強化 土砂災害に関する啓発活動の強化 1. 目的 「土砂災害防止月間」(6月1日〜30日)は、昭和57年の長崎県の豪雨災害を契機として、昭和58年に創設され、土砂災害防止に関する国民の理解と関心を深めるため、防災知識の普及、警戒・避難体制の整備等に関する各種運動を実施することにより、土砂災害による人命、財産の保全に資することを目的としています。 2. 実施主体 国土交通省及び都道府県 3. 期間 平成17年6月1日(水)〜30日(木) (6月1日(水)〜7日(火)の一週間は「がけ崩れ防災週間」) 4. 運動のテーマ 「みんなで防ごう土砂災害」 5. 土砂災害防止月間中の実施内容(参考資料ー1) (1)土砂災害防止月間中の重点取組み 土砂災害防止法の普及の推進 全国約150会場で約11,500人が参加して、土砂災害防止法に関する説明会等を開催し、土砂災害防止法の普及を促進します。 住民と行政による土砂災害危険箇所の点検活動強化 地域住民、消防団、警察、災害時要援護者関連施設管理者、砂防ボランティア等の協力を得て、約14,500人で、約15,000箇所の土砂災害危険箇所を点検します。 郵便局との連携強化 約2,200局の郵便局に、土砂災害危険区域図や土砂災害110番等に関する冊子等を備え付けたり、雨量情報を提供して、住民に土砂災害関連情報を提供します。 土砂災害危険箇所の周知強化 約330市町村において、土砂災害危険箇所周辺の約255,000世帯に、土砂災害危険情報を提供するダイレクトメールを送付します。 土砂災害110番の周知強化 約1,500の市町村において、土砂災害情報の窓口となる土砂災害110番等を設置し、地域住民と行政とで双方向のコミュニケーションを図ります。 地域防災力の強化 避難訓練や情報収集・伝達訓練等の実施により、土砂災害による被害を抑止・抑制するための地域防災力の強化を図ります。 災害時要援護者関連施設への対応 土砂災害のおそれがある約3,400の災害時要援護者関連施設に、土砂災害危険情報の提供や土砂災害防止説明会を実施します。 教育関係者等への広報活動の強化 全国約60会場で約4,000人の小中学校教員等が参加して、土砂災害に関する講演会・見学会等を開催します。 土砂災害防止講演会・講習会・見学会等の開催 全国約90会場で約7,500人が参加して、わかりやすい土砂災害防止講演会・講習会・見学会等を開催します。 土砂災害の伝承等による啓発の推進 土砂災害の恐ろしさやその対策の必要性を啓発するために、地域に伝わる土砂災害の伝承の発掘・定着に努めるとともに、地域で発生した土砂災害の記録や教訓の周知を図ります。 (2)土砂災害防止推進の集い(全国大会)の実施(参考資料ー2) 今年度は6月1日に鹿児島県鹿児島市で”−土砂災害みんなの力で早めの避難ー”をテーマに土砂災害防止推進の集いを開催します。 本会では、警戒避難対策、災害時要援護者の問題に取り組むパネラーを招いて、地元での警戒避難に関する事例映像や小中学校での取り組み報告をもとに避難につながる情報伝達や避難の現場について考え、災害に強い地域づくりを目指して議論を進めます。 (3)表彰関係 土砂災害防止功労者(参考資料ー3) 土砂災害防止ついて顕著な功績があった個人及び団体を6月1日の土砂災害防止推進の集い(全国大会)にて土砂災害防止功労者として国土交通大臣が表彰します。 (4)平成17年度絵画・ポスター・作文の募集(参考資料ー4) 全国の小・中学生を対象にして、絵画・作文・ポスターの募集を行います。 (募集期間 平成17年6月1日〜平成17年9月15日) (5)広報活動の推進 国土交通省及び都道府県は、報道機関へ行事内容等を広報するとともに、たれ幕、ポスタ−掲示、パンフレット等の関係住民への配布を実施します。 ■参考資料 1平成17年度「土砂災害防止月間」実施要領 (PDF 134KB) ■参考資料 2平成17年度(第23回)土砂災害防止推進の集い(全国大会)開催要領 (PDF 186KB) ■参考資料 3土砂災害防止功労者表彰要領 (PDF 88.5KB) ・土砂災害防止功労者受賞者一覧 (PDF 107KB) ■参考資料 4土砂災害防止に関する絵画・ポスター・作文募集要領 (PDF 106KB) ■平成17年度≪第23回≫土砂災害防止推進の集い[全国大会]in 鹿児島(チラシ) (PDF 306KB) 問合わせ先 国土交通省河川局砂防部 砂防計画課 03-5253-8111(代表) 03-5253-8468(直通) 火山・土石流対策官 古賀 省三 (内線36103) 課 長 補 佐 小林 幹男 (内線36152)
7a2eb042-895f-4eeb-93d0-3be0f93e34e5
2020-06-22T09:45:22
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200501_06/050527/index.html
「『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査』についての共同声明」について | 日医on-line
# 「『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査』についての共同声明」について 日医・日本医学会並びに関係学会・医会による合同記者会見 000 印刷 今般、施設認定・登録を受けていない医療機関・検査機関が「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査」(以下、NIPT)を実施しているとの報道を受けて、日医は11月2日、日本医学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会及び日本人類遺伝学会と共に記者会見を行い、「NIPTは一定の倫理的制御をもって行われるべきであり、今回の状況は極めて遺憾である」旨を示した共同声明を公表した。 NIPTについては、日本産科婦人科学会が策定した「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査の指針」(平成25年3月9日)の公表を受けて、同日、今回記者会見を行った5団体が同指針を遵守(じゅんしゅ)すべきであるとの共同声明を発表。まずは臨床研究として、日本医学会臨床部会運営委員会「遺伝子・健康・社会」検討委員会の下に設置する「母体血を用いた出生前遺伝学的検査」施設認定・登録部会で認定・登録された施設において、慎重に開始すること、また、実施に当たっては、『ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針』『医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン』に則って行われるべきであるとしていた。 今回公表した共同声明は、同指針を無視する形でNIPTを実施する医療機関・検査機関があるとの報道がなされていることを受けて、急遽(きゅうきょ)、取りまとめられたものであり、3つの事項(別掲)を求める内容となっている。 当日の記者会見には、横倉義武会長、髙久史麿日本医学会長、藤井知行日本産科婦人科学会理事長、木下勝之日本産婦人科医会長、福嶋義光日本医学会「遺伝子・健康・社会」検討委員会委員長らがそろって出席。 横倉会長は、「ゲノム情報は極めて機微性の高い個人情報であり、必ず、検査を受ける方への遺伝カウンセリングの体制整備の下に行われなければならない」との認識を示した上で、日医として、会員に対し「医師の職業倫理指針」を遵守(じゅんしゅ)した診療行為を行うよう徹底していきたいとした。 髙久日本医学会長は、平成25年の共同声明後、直ちに、日本医学会「遺伝子・健康・社会」検討委員会の下に「母体血を用いた出生前遺伝学的検査」施設認定・登録部会を設置し、平成28年11月2日現在、NIPTに関する臨床研究施設として認定された全国76施設においてNIPTが8631例実施されていることを報告。 その上で、今回、報道された実施施設については、男女の判定等、認定外の検査もなされていることに触れ、「十分な遺伝カウンセリングが行われない状況の下、NIPTを受けることは、さまざまな問題が広がる恐れもあり、報道各社には、国民、特にこれから子どもを授かろうとする方々に、この問題についての注意喚起をして欲しい」と協力を求めた。 「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査」についての共同声明要望事項 「母体血を用いた出生前遺伝学的検査」施設認定・登録部会での認定を受けずに当該検査を実施している医療機関や医療従事者、また受諾して検査を請け負っている検査機関や仲介業者等は、いずれも直ちに検査の受諾及び実施を中止すべきである。 出生前診断の実施に際しては、十分な遺伝カウンセリングが行われることが必要であり、私達は、わが国における遺伝カウンセリング体制のより一層の普及と充実、医療従事者への教育、及び国民に対する啓発活動に尽力する所存である。 今回のような極めて遺憾な事態の出来を受け、これの沈静化を図り、また今後、類似の事案の再発を防ぐためにも、私達は出生前に行われる遺伝学的検査等の医療技術の利用のあり方については、日本産科婦人科学会のみでの対応では限界がある点に鑑み、日本医学会に所属する全ての学会は、それぞれの学会に所属する会員への監督を適正に行い、また日本医師会に所属する全ての会員は指針等を遵守(じゅんしゅ)するよう求める。 d40 コメント プレスリリース 白クマ通信 日医ニュース ## 関連記事 経済財政諮問会議における民間議員の発言に強く抗議する声明を公表 医療関連データの国際比較に関する日医の見解を説明 医薬品及び手術に関する昨今の報道に対する日医の見解を表明 第24回参議院議員選挙の結果を受けて 横倉会長・3副会長就任記者会見
7ba23371-9741-46ee-afdd-49f8febfecf1
2024-03-01T23:11:16
https://med.or.jp/nichiionline/article/004762.html
平成29年12月25日 総合科学技術・イノベーション会議 | 平成29年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
平成29年12月25日、安倍総理は、総理大臣官邸で第34回総合科学技術・イノベーション会議を開催しました。 会議では、統合イノベーション戦略の策定に向けて議論が行われ、国家的に重要な研究開発の評価結果について説明がありました。 総理は、本日の議論及び説明を踏まえ、次のように述べました。 「本日は、西森東工大教授からイノベーションを日本で活性化するための課題を、そしてまた松尾名古屋大総長からは地域での大学改革の積極的な取組を御紹介いただきました。 我が国が世界に先駆けてイノベーションを実現するためには、グローバルな視座に立ち、基礎研究から社会実装まで一気通貫の戦略が必要です。 2020年に向け生産性革命を実現するためにも、もはや抽象論ではなく具体的な政策を速やかに実行していかなければなりません。 このため、統合的かつ具体的なイノベーション戦略を、菅官房長官、松山大臣を中心に、関係閣僚と連携して、来年夏を目途に策定していただきたいと思います。 中でも、イノベーションの創出拠点として大きな役割が期待される大学について、改革を強力に進めることが必要であります。 松山大臣、そして林大臣はよく連携して、戦略策定を待つことなく、来年度から、民間資金獲得の実績を有する大学や、若手重視の人事給与・ガバナンス改革を行う大学を、重点的に支援するなど、改革に向けてめりはりのある対応を実施していただきたいと思います。」 総合科学技術・イノベーション会議(内閣府HP)
80ad0e86-5001-444a-8448-c2d7b52553fb
2024-02-21T11:25:33
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201712/25kagaku.html
山邉智子さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
障がいがある子の親という立場だからこそ 障がいがある人やその家族に 安心してすごせる場を作り できる限り支えていきたい ## 特定非営利活動法人くわのみ理事 山邉智子(やまべ ともこ)さん(恵那市) 【2020年10月13日更新】 1969年より、小学校や中学校、養護学校(現特別支援学校)で教師として務めてきた山邉智子さん。NPO法人くわのみの理事として、さまざまな活動に携わっています。「恵那市障がい者の生活を豊かにする会」、放課後等デイサービス「りんごクラブ」、ふれあいホーム「こぶし」などを設立。障がいのある人とその家族の、日常生活サポートに力を入れています。 障がいがある子どもの 親としてできること 私の子どもも障がいがあります。教員時代に、障害がある小中学生の将来を考える「恵那市障がい者の生活を豊かにする会」を設立しました。学校の生活で不便なところなどを、保護者と話し合い、改善に向けて取り組む会です。2000年、夫の父親の介護で教員を辞めましたが、しばらくの介護生活の後、2007年、恵那市発達相談の相談員に。しかし、話を聞いてアドバイスするだけでは駄目だ、実際に活動できる「場」が必要だと感じ、やめました。 その後、2010年「障がい青年の余暇活動」を開始しました。作業所と家との往復で生活に潤いを失いがちになっている障がい青年が集い、レクリエーションを中心に、フリスビーやボーリングなどのスポーツや旅行、絵画、料理、餅つきなどのイベントを月1回行っています。 さらに障がいがある子と母親の心中事件を機に、 2012年にレストハウス「みんなの部屋」を始めました。負のスパイラルに陥る前に、「もっと話ができる場所」や「つながり」があれば、との思いから立ち上げた場所です。第1土曜日、障害のある人もない人も、気楽に立ち寄れるサロンとして、今も続いています。 自分の考えが形になり 新しく意義ある場となる 2012年には、特別支援学校が休みの期間、子どもを見てくれる人がいない、預ける先に困っている、といった声から試験的に恵那市中公民館の和室を借りて「夏休み障がい児学童保育」を10日間実施しました。「こども元気プラザ」へ出かけプール遊びをしたり、お昼寝をしたり。それぞれの子どものプロフィールや障がいの内容などを記したサポートブックを作り、ボランティアスタッフが対応しました。 このことが、2018年に立ち上がった障がいのある子どもの放課後デイサービス「りんごクラブ」につながっています。「手厚く支えていこう」との思いから、小学校1年生から高校3年生までの、障がいがある子どもたちに、6~7人のスタッフがサポートしています。 この仕事の魅力は、新しく意義ある場を作り出せること。ゼロから一つひとつ、自分の考えが形になり、目にみえるものとして現実に立ち上がっていくところが醍醐味です。 好きなことを 好きなようにやってきた 現在は夫と息子の3人暮らし。娘2人は嫁ぎ、猫が家出中です。夫は元教員で校長でしたが、現職中から「どうぞ、好きにやってちょうだい」というタイプ。思い返すと、好きなことを好きなようにしてきた夫婦でした。今では夫も、私の帰りが遅い時は食事の用意をしたり、子どもの送迎などもしてくれています。 公私両立しているというよりも、プライベートが直接、公につながっています。障がいがある我が子のためにも、積極的に公と関わっていかざるを得なかった、という方が正確かもしれません。 趣味は、スポーツジムで水泳やウオーキングをすることです。レストハウス「みんなの部屋」に毎回、パンを焼いて持っていきますが、それも趣味の1つです。12月には、シュトレーンを焼きました。 障がいのある人が 安心してすごせる場を 2017年には、ふれあいホーム「こぶし」がスタートしました。とにかく資金がなかったのでフローリングも知り合いに張ってもらったり、病院の払い下げやエコセンターに通い、机や棚、ストーブや冷蔵庫を揃えました。 ここは週2回、夕方から障がいのある青年が自立に向けて食事づくりなどを仲間とともに学ぶ場です。家では包丁が危ないと挑戦させてもらえないようですが、自分でご飯を作って食べられることは必要不可欠ですから。さらに月に1回、宿泊訓練も実施しています。 また「青年の会」では、音楽の先生に協力してもらい、楽団「きらきら星」を結成。トーンチャイムという楽器を練習し、頑張っている姿をみてもらえるよう、年1回文化センターロビーでコンサートも行なっています。 障がいがある子どもの保護者には、こうして安心して通える場は必須です。ですが近々、道路の拡張で「こぶし」の立て壊しが決まっています。よろこんで通ってくれている人たちを、がっかりさせないよう、次なる場所をみつけなければなりません。 持ち出しも多いし、身体も疲れる。でもこういうことに関わることが好きなんですよね。人とのつながりを大切にしてきたら、ありがたいことに「山邉さんが、はじめたことだから手伝うわ」といってくれる人が、たくさんいます。 子どもたちが安心して生きていける場づくりは、くわのみだけでなく、地域やもっと大きくいえば国の問題です。「恵那市障がい者の生活を豊かにする会」をふくめ、どうやって後継者を作っていくかも課題ですね。
80e56e1c-1fe8-415f-8766-27e49960ba7a
2024-02-26T09:59:41
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2020/10/post-301.html
2年1組 - 奈良県立磯城野高等学校
## 2年1組 ### 進級しました! ようやく行けた!!校外学習 めえめえ牧場へ行きました。 ひつじたくさん! いやひつじしかいない・・・ でも、みんな楽しんだ楽しんだ。 木彫りのスプーンづくりにも熱中しました。 卒業生の先輩が、仕事のこと、進路のことについてアドバイス。 実施できたよ。球技大会 昨年できなかった球技大会も無事開催。 決勝にのこった種目もあったけど、 優勝には、あと一歩! でも、笑顔の比率はダントツの一位! 楽しかったね。 ### 3月 お世話になった先生方とのお別れ 実習でお世話になった、大好きな先生方、ありがとうございました。 ### 1年三学期の実習 秋の収穫! 稲刈りも!コンバイン乗りこなします! ### 文化祭! ### 体育大会! コツコツ頑張って、37人の協力で、学年3位を獲得です! ### 一学期の実習 その4 収穫編 4月からたくさんの野菜を育ててきました。 授業や配当実習で水をやり、 草を抜き、 手をかけて育てた野菜達。 ようやく・・・収穫です! ☆トウモロコシ ☆枝豆 ☆スイカ ★実習は初めてのことばかりで、慣れない作業もたくさんありましたが、 生徒達にとって、一番楽しい時間だったようです。 「種をまき」「大切に育んで」「楽しく笑いながらありがたく味わう」 野菜を育てるって、人間関係と似てます。 この4月から、たくさんのものを大切に育ててくれた彼ら。 収穫した野菜に負けない笑顔で、一学期を締めくくってくれました。 ### 一学期の実習 その3 田植え編 「農業と環境」の授業。 農業科学科の醍醐味、「田植え」です。 6月上旬、水田の水が心地よい午後の授業の一コマです。 手植えです! 泥に足を取られながらもしっかり植えました。 泥の感覚が心地よかったそうです。 こちらはコンバインに乗って。 運転もいい感じです。 終わったら、用水路で足を洗います。 落ちないようにきをつけて・・・ 最後は、集合して本日のまとめ。 しっかり復習しなくては! 全員が、「たのしかった」と言ってた田植え。 さあ、ここからは、この苗をしっかり育てて行かなくては。 収穫まで、しっかりお世話します! ### 5月の実習 その2  畜産編 「畜産」の授業。鶏を「持つ」練習です。 初めは怖々でしたが、羽をうまくつかんで、持つことができました。 中間テストも終わり、一学期も後半戦。 実習もどんどん本格的になります。 みんなで、スペシャリストを目指そう! ### 1年1組 37名 頑張っていきます 毎日実習頑張っています。 ソラマメとトウモロコシを植えました。 畑に順序良く移動です。 こちらは、稲の豆を植えています。 やがて、この苗で、田植えです! 教室で見せない顔を見せてくれています。 やがて来る、収穫の日を楽しみに、みんなで大切に育てます。 登録日: 2021年4月9日 / 更新日: 2022年7月28日
823372b9-00e8-4bc9-9fc5-85a8299271e1
2024-03-01T12:01:20
https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/8,0,34,157,html
「東京都ジュニアアスリート発掘・育成事業」第2期生修了式・第3期生認定式を実施!|スポーツTOKYOインフォメーション
102 ## 「東京都ジュニアアスリート発掘・育成事業」第2期生修了式・第3期生認定式を実施! ## 12a ツイート be8 平成24年3月25日(日)、都民ホールで「東京都ジュニアアスリート発掘・育成事業」第2期生の修了式及び第3期生の認定式が行われました。ジュニアアスリート発掘育成事業では、高校生から始めてもトップを目指すことが可能な7競技(ボート、ボクシング、レスリング、ウエイトリフティング、自転車、カヌー、アーチェリー)から適性のある競技を選択し、各競技団体による指導とともに、実技だけでなく、高い知的能力や豊かな人間性を備えたアスリートを目指し、育成プログラムを実施しています。 今年度は、第2期生20名が事業を修了し、また、新たに第3期生26名がジュニアアスリートとして認定されました。式典では、細井スポーツ振興局長から第2期生と第3期生の一人ひとりに対して、修了証と認定証が手渡されました。 認定証を授与する様子 また、第2期生代表の後藤寛太さんと第3期生代表の岡本二菜さんによる決意表明が行われました。 決意表明をする後藤寛太さん 決意表明をする岡本二菜さん 修了証を手渡された第2期生は、1年間にわたる育成プログラムを無事に修了し、今後、競技団体などにより、本格的な強化が図られます。 三次にわたる選考を経て認定された第3期生は、4月から1年間にわたって「育成プログラム」を受け、1年後に迫ったスポーツ祭東京2013(東京国体)や、将来のオリンピックで活躍できるトップアスリートとなるために必要な資質を身につけていきます。
836e65a5-ede2-4b0a-936b-93e06341599f
2024-02-29T23:29:45
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/promotionHome0041.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > アジア4か国からの高校生たちが本学で実施された「さくらサイエンスプラン」に参加 ## アジア4か国からの高校生たちが本学で実施された「さくらサイエンスプラン」に参加 本学グローバル・ディスカバリー・プログラムは、1月21日~28日までの8日間、アジア各国の高校4校から高校生を招へいし、日本の大学における科学技術教育に関する理解を深めるプログラムを実施しました。 プログラムには、Rajshahi Government College (バングラデシュ人民共和国)から3人、Kasetsart University Laboratory School (タイ王国)から3人、東北師範大学附属中学(中華人民共和国)から2人、慶南科学高校(大韓民国)から2人の高校生と、4人の教員が参加。最先端の科学技術に関連した各種実験・実習や、英語による講義も体験しました。 高校生たちは、農学部、理学部、環境理工学部での科学実験・実習体験のみならず、グローバル・ディスカバリー・プログラムで実際に行われている文化人類学の授業を体験したほか、岡山大学内のさまざまな教育・研究施設や、兵庫県の大型放射光施設SPring-8、姫路城も見学。科学的な知識を得ると同時に、質問する力やさなざまな国の人々と対話する力を磨きました。 また、佐野寛理事・副学長(教育担当)と神崎浩理事・副学長(国際担当)への表敬訪問や、キャンパスツアー、グローバル・ディスカバリー・プログラムの在学生たちとの情報交換なども実施。修了式で参加者らは、今回の訪問と経験がいかに楽しく、興味深く、有益なものであったかを語りました。 今回のプログラムは、グローバル・ディスカバリー・プログラムの教員が中心になって企画し、科学技術振興機構(JST)の日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」の支援を受けて実施しました。 グローバル・ディスカバリー・プログラムは、世界中から集まる留学生、帰国生などと共に学ぶ4年制の学士課程です。学部・学科の枠にとらわれない、自由で実践的な学びを通してグローバルに活躍できる人材の育成を目指しています。 グローバル・ディスカバリー・プログラムの詳細は下記ウェブサイトをご覧下さい。 https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/ 【本件問い合わせ先】 学務部グローバル・ディスカバリー・プログラム事務室(TEL:086-251-7915)
84cc9c93-9569-4678-b4a0-83a9fe1173ce
2022-04-27T08:40:19
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/02/001937.html
濁川ひまわりクラブ第1・第2 新潟市北区
本文ここから # 濁川ひまわりクラブ第1・第2 放課後児童クラブ(ひまわりクラブ)は就労等により、昼間保護者のいない家庭の小学生の健全育成を図るための施設です。 濁川ひまわりクラブ第1・第2は濁川小学校の敷地内に位置しています。 〒950-3131 新潟市北区濁川284番地(小学校敷地内) ### 濁川ひまわりクラブ第1連絡先 電話:025-259-1925 FAX:025-259-1925(兼用) ### 濁川ひまわりクラブ第2連絡先 電話:025-259-5173 FAX:025-259-5173(兼用) 平日:放課後~午後6時30分、 土曜日:臨時休校日、学校長期休業期間:午前8時~午後6時30分 月額8,400円(他、クラブ活動費)。 前年度市民税額により減免あり 放課後児童クラブ(ひまわりクラブ他)について
8c2b320b-71ac-4c53-8e93-6e24c3ae5476
2023-09-24T03:13:40
https://www.city.niigata.lg.jp/kita/shisetsu/kosodate/himawari/nigorikawahimawari.html
# 旅で日本の若者に無限の可能性を!学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を神田外語大学にて実施します。 最終更新日:2014年11月28日 若者旅行振興に向けた取組みの一環として、神田外語大学にて「若旅★授業」を実施します。 講師として株式会社ユトルナ代表取締役の宮内亮太さんをお招きし、授業を行います。 若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れ合うことで視野を拡げ、触れ合う過程で生きる力を伸張させるための第一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちへの働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。 「若旅★授業」は平成25年2月から開始し、この度15回目を以下の通り行います。 1.実施日 : 平成26年12月2日(火)17:00~18:30 2.実施校 : 神田外語大学の学生 約30名 3.実施会場  : 神田外語大学(千葉県千葉市美浜区若葉1−4−1) 4.講師 : 宮内 亮太(ミヤウチ リョウタ) さん/株式会社ユトルナ 代表取締役 米国ワシントン州立Shoreline Community College卒。 留学から帰国後、ファッションショーやヘアーショーを企画・制作・運営するイベント会社へ入社。 ツアーで日本全国を周り、日本各地を経験。退職後、アジアへバックパック一つで放浪する。 帰国後、ドトールコーヒー、産業機械商社アルテックに勤務。商社マンとして、マレーシア滞在する。 27歳で父を亡くし、父が経営していた飲料サーバーの販売・保守・管理会社、株式会社ユトルナ代表取締役に就任。 自身の経験から得た体験をもとに、学生の就職活動を支援する就職相談塾などもおこなっている。 近年は、カンボジアを含むASEAN諸国でのビジネス拡大に取り組んでいる。 当日の「若旅★授業」の聴講・カメラ撮りは可能です。希望される報道機関の方は、12月1日(月)15:00までに下記問合せ先までご連絡下さい。 ※一般の方は聴講できません。 また、「若旅★授業」の実施校は随時募集しておりますので、希望される場合には下記問合せ先までご連絡下さい。
8dc9460d-375d-4995-b157-47fa8af9ac56
2023-06-26T10:20:46
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000129.html
報道発表資料 - 神戸運輸監理部
50a6 海上物流(港湾)の大切さを知っていただきました~滝川中学校の生徒さんに「出前授業」を実施~ 2024年2月27日 外国船舶のロープ切断による死亡事故の再発防止に向けて ~係船装置及び係船作業の安全対策キャンペーンを実施します~ 2024年2月20日 「第14回トラック輸送における取引環境・労働時間改善 兵庫県地方協議会」を開催します 2024年2月20日 イカナゴ漁解禁にあわせ航行の安全確保を呼びかけます 2024年2月15日 路線バス事業者に対する文書警告について 2024年2月14日 海上物流(港湾)の大切さを知って欲しい!~滝川中学の生徒さんに国際物流について学んでいただきます~ 2024年2月8日 令和5年度安全統括管理者・運航管理者研修 ~YouTube配信~ 2024年2月6日 令和5年度交通環境教育プログラムを開催しました 2024年2月1日 「めざせ!海技者セミナー IN KOBE」を開催しました 2024年1月31日 「令和5年度内航海運活性化セミナー」 2月28日水曜日に開催 2024年1月26日 令和6年度国土交通行政インターネットモニターの募集について 2024年1月5日 令和5年度交通環境教育プログラムを実施します 2023年12月22日 路線バス事業者に対する文書警告について 2023年12月5日 年末年始の帰省・観光も安全安心~輸送機関の安全意識の高揚、年末年始の安全総点検実施~ 2023年11月28日 『造船業・舶用工業経営技術セミナー』を開催します ~人を“惹きつける”取り組みを紹介~ 2023年11月24日 船とバスを使ってお得に冬の淡路島を楽しもう~期間限定で「花・食巡り1day切符」に特典サービスを付加します~ 2023年11月21日 「めざせ!海技者セミナー IN KOBE」を開催します 2023年11月13日 「公共交通事故被害者等支援フォーラム」を開催します 2023年11月13日 ~STOP! THE 不正改造~ 六甲山において夜間街頭検査を実施しました 2023年11月6日 人手不足解消を目指し、淡路島の学生に観光業界の魅力を伝える~兵庫県立洲本実業高校で出前講座を実施~ 2023年11月6日 「シーバード明石」開所記念式典のご案内 2023年10月27日 令和5年度運航管理者及び乗組員研修 2023年10月12日 グリーン物流セミナー(海上版)を開催します 2023年10月3日 「めざせ!海技者セミナー IN KOBE」の参加事業者を募集します 2023年9月29日 「グリーン経営講習会」を開催します 2023年9月21日 子供たちは船と海に感動! 2023年9月15日 「お手伝いしましょうか?」と声かけのできる人に 2023年9月6日 行政文書の誤廃棄について 2023年8月28日 全国一斉海の駅フェスタ 始動! 2023年8月23日 淡路島初!「こども海まつり」開催! 2023年8月18日 4年ぶりに但馬地区漁船訪船安全点検を実施します 2023年8月18日 ~船員の災害防止・健康確保に向けて~ 船員労働安全衛生月間スタート! 2023年8月14日 ~4年ぶりに神戸において外国人PSC官の船上実地訓練を実施~ 2023年8月8日 令和5年度「モーダルシフト等推進事業補助金」交付決定について 2023年8月7日 ~須磨学園高等学校の生徒さんに「出前授業」を実施~ 2023年7月31日 グリーン物流セミナー(鉄道版)を開催します 2023年7月31日 ~須磨学園高等学校の生徒さんに国際物流について学んでいただきます~ 2023年7月24日 浜坂港にて生存対策講習会を実施します~遭難時に生き抜くために!~ 2023年7月13日 令和5年「海の日」国土交通省海事功労者等表彰式典開催 2023年7月12日 夏休みの親子交流海洋教室への参加者を募集します 2023年7月12日 海事産業を支えるエキスパートを表彰 2023年6月30日 令和5年度 夏季多客期前旅客船安全点検 2023年6月28日 路線バス事業者に対する文書警告について 2023年6月16日 令和5年度 移動等円滑化評価会議 近畿分科会 2023年6月12日 ~STOP! THE 不正改造~ 六甲山において深夜街頭検査を実施しました 2023年5月30日 「お手伝いしましょうか?」と声かけの出来る人に! 2023年5月9日 令和5年度「モーダルシフト等推進事業」(補助事業)の募集を開始します。 2023年4月25日 路線バス事業者に対する文書警告について 2023年4月1日 令和5年4月期人事異動 2023年3月17日 船員の最低賃金を引き上げます。4月16日から3業種について改正 2023年3月9日 坊勢港(奈座港)で、旅客船の消火・退船訓練を実施します 2023年2月20日 めざせ!海技者セミナー in KOBE 開催結果 2023年2月17日 「第13回トラック輸送における取引環境・労働時間改善 兵庫県地方協議会」を開催します 2023年2月6日 安全統括管理者・運航管理者研修 ~YouTube配信~ 2023年1月31日 「令和4年度造船業・舶用工業経営技術セミナー」2月28日(火曜日)に開催 2023年1月23日 「令和4年度内航海運活性化セミナー」2月14日(火曜日)に開催 2023年1月19日 小学校の授業参観日に合わせて「出前授業」を実施しました 2023年1月18日 令和5年度 国土交通行政インターネットモニター募集 2023年1月10日 令和3年度 管内旅客船等輸送実績(確定値) 2023年1月6日 授業参観日に出前授業を実施します 2023年1月5日 令和4年度交通環境教育プログラムを実施します 2022年12月20日 「めざせ!海技者セミナー in KOBE」を開催します。 2022年12月15日 「グリーン経営講習会」を開催します 2022年12月6日 令和4年度「年末年始の輸送等に関する安全総点検」を実施します 2022年12月5日 工業高校生を対象とした海技大学校練習船「海技丸」体験乗船を実施しました 2022年12月1日 路線バス事業者に対する文書警告について 2022年11月16日 交通事業者等と障害当事者等が日頃の困りごとへのお互いの理解を深めるバリアフリー啓発教室(第2弾・体験編)を開催します 2022年11月15日 福良港のうずしおクルーズ船において、乗組員の接遇向上を目指し障がい当事者がサポート方法を点検します 2022年11月15日 旅客船の運航管理者及び乗組員研修 ~YouTube配信~ 2022年11月11日 令和4年度「モーダルシフト等推進事業費補助金」交付決定(二次)について 2022年11月4日 「輸送の安全の確保に関する命令」の発出 2022年11月1日 「公共交通事故被害者等支援フォーラム」を開催します 2022年10月20日 元帆船海王丸船長、中学生に海の魅力を語る 神戸市内の中学校で出前授業を実施 2022年10月17日 「めざせ!海技者セミナー in KOBE」の参加事業者を募集します 2022年10月6日 ~統計データ~ 令和3年度の兵庫県内の船舶積卸し実績~ 2022年10月4日 路線バス事業者に対する文書警告について 2022年9月5日 パイロットボートの監査対応について 2022年8月31日 「旅客船の安全に関する通報窓口」を開設します! 2022年8月29日 船員労働安全衛生月間スタート~「大丈夫」 慣れと油断が事故まねく 安全確認初心忘れず~ 2022年8月15日 【申込みを締め切りました。】親子で楽しむ体験航海の参加者を募集します ~神戸港バックヤードツアー【帆船「みらいへ」体験航海】~ 2022年7月13日 令和4年「海の日」国土交通省海事功労者等表彰式典開催 2022年7月12日 海事産業を支えるエキスパートを表彰 ~ 次世代に技能を伝承 マリンエキスパート13名決定 ~ 2022年6月30日 安心して安全に船をご利用いただくために ~夏の多客期前旅客船安全点検を実施~ 令和4年度 移動等円滑化評価会議 近畿分科会を開催します 神戸市内の小学校で出前授業を実施 令和4年度「モーダルシフト等推進事業」(補助事業)の募集を開始します 「旅客船に対する緊急安全点検」を実施 「小型船舶に対する安全キャンペーン」を実施! 船員の最低賃金を引き上げます。 4月10日から、業種により月額600円~4000円増 神戸市内の中学校で出前授業を開催しました~地元の神戸港の重要な役割や魅力をご紹介~ 2022年3月9日 神戸市内の小学校で出前授業を実施しました~地元の神戸港や船の役割の大切さを知ってもらう~ 小学生に神戸港の重要な役割を教えます~神戸市内の小学校で出前授業~
8e1fa2df-b09b-46ad-a1cc-a9e03abaf3f1
2024-02-28T05:23:54
https://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/press/index.html
スポーツ立県ぎふ|競技スポーツの振興
#### スポーツ医科学(多い関節、筋肉の障害) 竹田 賢(竹田整形外科) これから夏休みになりますが、生徒たちは秋の運動会、大会に向けての練習が多くなってくるころです。いつも気になるのは、この季節と冬のマラソン練習の時に必ずといっていいほど「踵(かかと)が痛い」「肉離れ」で走れない生徒たちが診察にくる事です。 昔と違い最近の子供たちは野山を駆け回ることもないし、準備運動も真面目にすることもなくなっているのではないでしょうか?敏捷性も養われていないし、関節、筋肉の柔軟性もないため、急激な練習でスポーツ障害が起きても当然の事と思います。 アシのスポーツ障害で多いのは足首、ひざ周囲の痛みと肉離れです。子供の骨には骨端線という身長を伸ばすために、軟らかい成長板があります。この骨端線が硬くなった腱に引っ張られると骨が剥がれたり、炎症を起こします。これが骨端炎と言われ、アキレス腱の付く踵の骨、ひざ下の骨の出っ張り(オスグッド病)によくおきます、 肉離れは、中学、高校のスキルの高い子がシーズン初めや練習量が増す時期によくおこします。ふくらはぎやハムストリングス(大腿後面)の筋肉が好発部位です。1ヶ月間は走れなくなります。シンスプリント(腔骨過労性骨膜炎)といって、足首の上内側が腫れ、痛くなる子もいます。扁平足の子に多くみられますが、足の形がX脚やO脚でもひざの内側・外側に痛みが出てきます。 これらのスポーツ障害に共通する原因は、関節周囲の筋肉が硬くなっているという事です。スキルの高い子は練習量に合わせて、ストレッチの回数を増やす。元来、関節・筋肉の硬い子は人一倍、ストレッチを充分に行うようにしましょう。運動後も必ず、ストレッチ、アイシングを忘れないように! 学校の先生、指導者の方は、練習前に生徒の歩く姿でX脚・O脚・扁平足の有無がわかります。また、関節・筋肉の硬さは、体育の前屈でチェックできますので、ぜひ行って下さい。すり減ったくつ、走る道路の硬さも障害の原因になりますので注意して下さい。 少子化の時代、前途有望な選手を見つけ、育てるのは容易ではありません。だからこそ、つまらぬスポーツ障害を起こして子供たちをつぶさない様に、家庭、学校、指導者、スポーツドクターが協力し合うことが一番大事ではないでしょうか。
8fbf552f-e7dd-429d-bcac-0b7a70bd4f3d
2024-03-04T01:28:45
https://gifuspo.or.jp/zoneB/200/sports.dr_kyogikai/61.html
# ものづくりの現場でのAI技術活用の取り組み(3/25) ORIST技術セミナー プロジェクト研究報告会 ものづくりの現場でのAI技術活用の取り組み AI技術はめざましい進化を遂げ、多数の成果とともに様々な分野で活用されています。しかし、AI技術の活用には大量のデータが必要になりますが、とくに、ものづくりの現場で必要なデータは、ネット上にアップされている画像などをそのまま使えることはほとんどなく、自ら準備しなければなりません。 大阪技術研ではAI技術に関するプロジェクト研究を立ち上げ、データの収集からAI技術の活用、さらに人材育成に至るまで、一気通貫での取り組みを行っています。また、データの活用については、著作権法への考慮は忘れることができず、最新の情報を入手しておく必要があります。なお、著作権法は、データをAI技術の開発に向けて使いやすくする方向への改正、見直しが行われています。 今回の報告会では、著作権に係る分かりやすい講演に加え、大阪技術研でAI技術の活用に向け取り組んでいる事例から2テーマについて発表いたします。ぜひご参加いただきますようお願いします。 申込受付を終了しました。 多数のお申込みを誠にありがとうございました。 ### 日 時 令和3年3月25日(木)13:25~16:10 (地独)大阪産業技術研究所 和泉センター 1階 ORISTホール (和泉市あゆみ野2-7-1) ①会場参加  先着50名 ②WEB配信  先着50名 ※WEB配信は当日質問ができませんのでご了承願います。 ~ご参加される皆さまへ~ <新型コロナウイルス感染症拡大防止対策へのご協力のお願い> 研究所内ではマスクを常時着用し、入口に設置している消毒剤で手指消毒をお願いします。 また、受付時に健康状態を確認させていただきます。 ### プログラム 1. 13:25~13:30 ご挨拶       理事長 中許 昌美 2. 13:30~14:30 「AIと著作権」 大阪工業大学 知的財産学部 教授 甲野 正道 氏 *-*-10分間休憩-*-* 3. 14:40~15:25 「深層学習による画像解析技術の金属破断面解析への応用」 金属材料研究部 濱田 真行 4. 15:25~16:10 「CAEとDNNを用いた構造物内部の騒音源位置推定」 電子・機械システム研究部 喜多 俊輔 ### 詳細 チラシ(PDFファイル) ### 申込・問合せ お申込みは、メールまたはFAXでお願いします。 受講票は発行いたしません。返信で受付をお知らせします。 ※申込締切:3月22日(月) 申込受付を終了しました。 多数のお申込みを誠にありがとうございました。 (地独)大阪産業技術研究所 和泉センター 顧客サービス部 TEL:0725-51-2512 FAX:0725-51-2520 E-mail:fukyu★tri-osaka.jp(★を@に変更してください。)
946c39bc-3cd5-4f10-a9c8-f24c7aa27cb6
2024-03-04T02:34:58
https://orist.jp/izumi/events/seminar/2021/03/25_ai.html
マンスリー・プロジェクト2014年1月 演劇講座 「演劇人サルトル」の募集を開始いたしました! | 新国立劇場
# マンスリー・プロジェクト2014年1月 演劇講座 「演劇人サルトル」の募集を開始いたしました! 本日よりマンスリー・プロジェクト2014年1月の演劇講座 「演劇人サルトル」の募集を開始いたします。 ###### ~サルトルとは?~ ジャン=ポ―ル・サルトル Jean-Paul Sartre(1905-1980)は、フランスが生んだ小説家、劇作家、そして哲学者であります。 7歳で小説を書き始めたサルトルは、1938年自身の代表作である小説『嘔吐』でフランス文学界に登場します。 サルトルを語る上でのキーワードに「実存主義」があります。 「実存は本質に先だつ」という彼の概念は、「実存哲学」の思想からくるものであり、彼の諸作に色濃く反映されているものです。 1968年には、それらの彼の思想や社会への影響からノーベル文学賞に選ばれますが、サルトルはこれを辞退しています。 生涯を通じて、小説、演劇、哲学、文芸評論など様々な分野で偉業を成し遂げたサルトル。 彼の膨大な仕事の中でも特に「戯曲」に関しては、あまり語られることの少なかった分野の一つであります。 ###### ~サルトルの戯曲~ サルトルは『蝿』を皮切りに10もの戯曲を残しています。 2014年2月19日より公演を行う『アルトナの幽閉者』は、サルトルの9つ目の戯曲にあたります。 1960年台、サルトルの芝居は数多く上演されていました。 しかし彼の死後、ひとつの成功をおさめた戯曲作品は永らく忘れ去られました。 2005年。サルトルの死から25年、四半世紀が過ぎたころから彼は再び注目され始めました。 存命中からも常に時代を超越し続けたサルトルは、現在においても私たちの「同時代人」としてその存在を大きなものとしています。 演劇講座「演劇人サルトル」では、大阪芸術大学大学院芸術研究科長、そして神戸大学名誉教授でありサルトル研究で著名な山縣 煕氏をお迎えして『アルトナの幽閉者』で語られる「幽閉」をキーワードにサルトルの現在性を解説していきます。 <開催日程> 演劇講座 「演劇人サルトル」 2014年1月17日(金)7:00・18日(土)1:00 講師:山縣 煕(大阪芸術大学大学院芸術研究科長・神戸大学名誉教授) 会場:情報センター←劇場内の様子はこちらをクリック! ※Googleストリートビューにて劇場内の様子をご覧いただけます。 参加費:無料 応募期間:12/10(火)~1/6(月) ★お申込みはこちら★ ※1プロジェクトにつきお一人様1回の応募とさせていただきます。 ※ご参加には事前申し込みが必要です。 ※やむを得ない事情により、企画内容・日程・出演者等が変更になる場合があります。 チラシの拡大はこちら マンスリー・プロジェクトは、4シーズン目にはいり、ますます多彩、さらに充実! 入場は無料!皆様をお待ちしています! 新国立劇場でしか聞けない演劇講座にトークセッション、そして参加型のワークショップも2回と充実、リーディング公演も見逃せません。 演劇公演をより楽しんでいただくために、お気軽にマンスリー・プロジェクトへお越しください! ★マンスリー・プロジェクト全体の情報はこちらから★ ※2014年3月に予定しておりましたリーディング公演「秋元松代作品」よりは、 "トークセッション「Try・Angle-三人の演出家の視点」をふりかえって"に変更となりました。 ★詳細はこちら★ お問い合わせ:新国立劇場情報センター「マンスリー・プロジェクト」受付係 電話03-5351-3011(代) ツイート
95d2b312-37c1-49b7-810d-b58edee94c3d
2024-03-03T13:46:58
https://www.nntt.jac.go.jp/release/detail/23_003641.html
シニアサロン 「ティールームよこはま」|横浜YWCA - Yokohama YWCA
HOME > シニアサロン 「ティールームよこはま」 月2回、木曜の午後、一緒にお茶を飲んだり、話したり、体を動かしたりしましょう。 60歳以上の方限定です。 ### 活動一覧 シニアサロン 「ティールームよこはま」 2017年07月06日 【ティルームよこはま 7月 「七夕コンサート♪」】 七夕コンサート♪ 続きを読む 2017年06月16日 【健身気功教室 【毎月第3金曜日】】 ●講 師:本川由美子(もとかわ ゆみこ) 【講師紹介】健身気功審判員、国際指導員、健身気功5段など。 続きを読む 2017年06月01日 【ティルームよこはま 6月 「歌声カフェ♪」】 夏の歌声カフェ♪ 懐かしい歌謡曲やフォーク、童謡などなど、 楽しく歌って、夏を感じましょう♪ 続きを読む 2017年05月11日 【ティルームよこはま 5月 お散歩:横浜税関(クィーン)へ】 お散歩:横浜税関(クィーン)へ 続きを読む 2017年04月06日 【ティルームよこはま 4月 「歌声カフェ♪」】 春の歌声カフェ♪ 懐かしい歌謡曲やフォーク、童謡などなど、 楽しく歌って、春を感じましょう♪
96d9d1be-22aa-4757-8c9a-38065d5706e9
2024-02-22T05:10:13
https://yokohama-ywca.jp/notes/elderly/index_20.html
豊川市 市民活動・NPO
# 市民活動・NPO どすごいネットって何ですか? ボランティア活動をやってみたいのですが? とよかわボランティア・市民活動センターはどこにありますか? ボランティアや市民活動のイベントなどの情報を知りたいのですが? どんな活動をしているボランティアグループがありますか? ボランティアや市民活動の体験をしてみたいのですが? 豊川市の行っている、ボランティア・市民活動に関する事業はどのようなことを行っていますか? ボランティア・市民活動団体として活動をしたいのですが、登録制度などはありますか? ボランティア・市民活動団体に対する補助金など、支援施策はありますか? ボランティア活動中にケガをしたのですが、保険などはありますか? NPO法人の認証取得をしたい場合はどうすればよいのですか?
9807ef82-0021-459f-94b0-84bfc1d31030
2024-03-04T06:00:08
https://www.city.toyokawa.lg.jp/faq/machi/shiminkatsudo/index.html
第435回市議会定例会 質疑・一般質問項目(個人質問) - 高知市公式ホームページ
本文 個人質問表 順序 質問日 質問者氏名 発言の方法 質疑・一般質問の内容 1 9月14日 川村 貞夫 (新こうち未来) 一問一答 ○よさこい祭りについて 知寄町の競演場について 正調よさこい踊りについて よさこい祭りの音量制限について よさこい全国大会について、他 ○過疎対策事業について 大学生による入り込み動向調査について 適債のハード事業推進について 宅地造成事業について 観点を変えた過疎対策事業について、他 ○健康長寿県構想について 歩くこと(ウォーキング)について 徒歩通学の推奨について 住宅でのヒートショック対策について バイオマス断熱材の利用促進について、他 2 9月14日 はた 愛 (日本共産党) 一問一答 1 新エネルギービジョン策定にあたって 2 「いじめ」への取り組み 3 通学路の安全対策 4 乳幼児健診の未受診対応 3 9月14日 長尾 和明 (市民クラブ) 総括 市長の政治姿勢について 南国土佐を後にして 歌碑建立について 新エネルギーについて 保育行政について 南海地震対策について 4 9月14日 竹内 千賀子 (市民クラブ) 総括 南海地震関連 いじめについて 高知チャレンジ塾について 生活保護について 就労移行支援事業について 差別はがきについて 5 9月14日 戸田 二郎 (新こうち未来) 総括 市長の政治姿勢 高知市新庁舎建設 旭駅周辺整備に関して 6 9月18日 細木 良 (日本共産党) 総括 市長の政治姿勢 消費税増税と社会保障、原発、オスプレイ配備 南海地震対策 高齢者にやさしいまちづくり 環境行政 環境基本計画 公共交通 教育 防災教育、学校耐震化、チャレンジ塾、中退者 新図書館 7 9月18日 清水 おさむ (新風クラブ) 総括 1 南海トラフ地震への対応 2 中学教育の相対的信頼性の向上 3 生活保護制度の問題点 4 行政改革「庁内会議の見直し」 5 臨時保育士の確保と処遇改善 6 競輪事業の評価と将来見通し 7 市立高校のあり方 8 9月18日 西森 美和 (公明党) 一問一答 防災対策 ・高知市防災会議について ・行政の業務継続計画(BCP)の策定 ・心肺蘇生講習会の実施 ・「新しい公共」のあり方 ・「個人情報の保護」と「要援護者支援」 健康福祉行政 ・妊婦情報の管理 ・子宮頸がん検診の「併用検診」導入 ・胃がん検診の「ピロリ菌検査」導入 ・「不育症」支援 「高知市ほたる条例」について 通学路の整備について 9 9月18日 平田 文彦 (新風クラブ) 総括 市長の政治姿勢について 国旗・国歌及び市旗について 空き家対策について 環境問題について 教育問題について 10 9月18日 福島 明 (新こうち未来) 一問一答 市長・教育長の政治姿勢 中心街の活性化 観光行政 児童虐待 教育行政 水道行政 11 9月19日 田鍋 剛 (市民クラブ) 総括 指定管理者制度の諸課題への対応と職員の専門性の確保策について 南国市稲生石灰鉱山跡地の塩水湧水による農業被害対策について 清掃行政(粗大ごみの収集体制見直しによる、ごみ減量対策等)について 南海地震対策(避難路に架かる橋梁の点検・耐震化計画)について 12 9月19日 高橋 正志 (公明党) 総括 「南海トラフ巨大地震・津波対策」 ・市長の被災地への現地視察について ・書籍「人間の復興」について ・9.2「県下一斉の津波避難訓練」について ・「高知県・高知市トップ会談」について ・「津波避難タワー」建設について ・「避難通路・避難場所」について ・ライフジャケット・防水ヘルメット整備について ・「3.31」「8.29」内閣府公表の周知について ・「全国一斉緊急情報伝達試験」について 13 9月19日 高木 妙 (公明党) 一問一答 1.23年度決算について 財政状況・重点施策と報告のあり方 2.行政評価について 3.教育行政について 14 9月19日 下本 文雄 (日本共産党) 総括 市長の政治姿勢 防災対策 総合計画・都市計画マスタープラン 新庁舎 旭駅周辺市街地整備事業 (追加)大規模事業について 15 9月20日 土居 ひさし (新こうち未来) 一問一答 入札・契約行政 ○入札制度改革方針 ○最低制限価格について ○地元企業への優先発注について ○競争性について ○入札参加指名基準について ○補償コンサルタント業務委託について ○物品入札について ○一般的な委託業務について ○その他 (追加) 都市建設行政 ○旭駅周辺地区整備 ○都市計画道路 16 9月20日 岡田 泰司 (日本共産党) 一問一答 政治姿勢について 業務委託について 生活保護受給者の金銭管理委託 住宅リフォーム助成制度について 観光行政について 教育行政について 17 9月20日 寺内 憲資 (公明党) 総括 デモクラシーについて 市民協働について 高知市営住宅問題について 市営住宅の自治会等 地方分権改革について 公益法人制度改革について 高知市と高知県の連携について 新庁舎屋上ヘリポートの整備 かるぽーとを漫画文化の発信基地に 観光振興について よさこい祭関連 18 9月20日 上田 貢太郎 (新こうち未来) 総括 国土強靭化対策について 木造住宅の耐震改修 老朽化した不在建物 電柱の地中化 ブロック塀の撤去 防災リーダーの育成 事業継続計画について 高知版リタイアメント・コミュニティー
9db7a168-e106-47b1-b7d1-44dca3420073
2024-03-05T02:00:15
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/97/435situgikojin.html
2020年度授業関連資料について(履修要綱等)(9/22訂正あり) :: 法政大学 経済学部
# 2020年度授業関連資料について(履修要綱等)(9/22訂正あり) 2020年04月01日 お知らせ 2020年度授業関連資料について、下記のリンクを参照してください。 #### 履修要綱 【経済学部履修要綱】 2020年度経済学部履修要綱(9/22訂正あり※P72 2016年度以降入学国際経済学科専門教育科目一覧) ※専任教員のオフィスアワー情報及び研究室一覧については冊子版にのみ掲載しています。 また、下記の通り訂正が発生しておりますので、あわせてご確認ください。 経済学部履修要綱訂正(4/1更新) 【SSI履修案内】(5/6更新) 【SSI】SSI履修の手引き 【SSI】2020年度経済学科履修案内 【SSI】2020年度現代ビジネス学科履修案内 【教職・資格課程履修要綱〈多摩キャンパス〉】(4/8更新) 2020年度教職・資格課程履修要綱 #### Web履修登録要領(4/9更新) 2020年度法政大学経済学部Web履修登録要領 履修登録については、経済学部HP「【日程】2020年度履修登録について」についても必ず確認してください。 (PDF中に記載されている日付は変更となっています。上記ページで案内している日付が最新の情報です。) #### 情報科目・外国語補講科目抽選ガイド(4/9更新) 2020年度経済学部情報科目・外国語補講科目抽選ガイド 科目抽選については、経済学部HP「【日程】2020年度科目抽選について」についても必ず確認してください。 (PDF中に記載されている日付は変更となっています。上記ページで案内している日付が最新の情報です。)
a9343ac2-83a5-4e1e-8cf6-70fbf1e29adc
2024-03-03T16:17:35
https://www.hosei.ac.jp/keizai/info/article-20200331150913/
「きぼう」日本実験棟で芸術利用テーマ『宇宙楽器 Space Musical Instruments』が実施されました:「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
e02 ## 「きぼう」日本実験棟で芸術利用テーマ『宇宙楽器 Space Musical Instruments』が実施されました 最終更新日:2012年2月13日 ※日付は日本時間 「きぼう」日本実験棟において、文化・人文社会科学利用パイロットミッション『宇宙楽器 Space Musical Instruments』(以下、「宇宙楽器」)(代表提案者:小野綾子氏(東北大学大学院))が実施されました。 「宇宙楽器」は、誰でも簡単に演奏することができる、手に持って振るタイプの金属楽器(マラカスやハンドベルのようなもの)を用いて、無重量下での新たな音や演奏方法を探るテーマです。軌道上で楽器を演奏し、その時の楽器の様子や音をハイビジョンカメラで撮影します。 「きぼう」において、2012年2月10日(金)午後8時15分から午後9時55分頃にかけて、ダニエル・バーバンク宇宙飛行士により実施され、その撮影が行われました。 地上での演奏とは異なる物理現象による新たな音や演奏方法が期待されるとともに、これにより、新たな宇宙楽器が生まれる可能性があります。また、将来の宇宙滞在における余暇もしくはコミュニケーションツールに発展することにも期待されます。 【代表提案者:小野綾子氏(東北大学大学院)のコメント】 宇宙飛行士に工夫して楽器を演奏してもらった時の方が良い結果で、机上の空論という言葉がぴったりだと感じました。特に「止める」動きを利用した演奏方法が、こちらとしても発見があり、良かったです。全体の時間はもっとあった方がクオリティーが高く、発見の多い内容になったのではないかと考えさせられましたが、チームワークのおかげでベストを尽くせたと感じています。 実験運用管制室で実施の様子を見守るPIの小野氏(左)とCIの根岸創氏(右)(出典:JAXA) 軌道上での金属楽器演奏の様子(出典:JAXA) 文化・人文社会科学利用(EPO)のホームページはこちらをご覧ください。 文化・人文社会科学利用(EPO)のホームページ
a95a99ad-969f-4b93-b0c9-5b34a646d9fa
2024-03-01T22:23:05
https://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/120213_smi.html
三重県:教育
トップページ > スポーツ・教育・文化 > 教育全般 > 教育 教育ビジョン 教育長 教育委員会 教育関係広聴・広報・公報・相談 教育関係附属機関等会議 私立学校 ## 教育ビジョン 三重県の教育の振興のための施策に関する基本的な計画を掲載しています。 ## 教育長 教育長あいさつ、定例記者会見会見録を掲載しています。 ## 教育委員会 教育委員会の紹介、定例会会議録、予算、学校名簿、後援名義の使用承認申請などについて掲載しています。 ## 教育関係広聴・広報・公報・相談 広聴(意見募集)、広報(教育委員会だより)、教育公報(過去の教育公報)、相談窓口を掲載しています。 ## 教育関係附属機関等会議 附属機関一覧を掲載しています。 ## 私立学校 高等学校就学支援金、学校教育法(私学分)、 私立学校法、私立学校振興助成法に関することについて記載しています。
aad62a67-8950-4236-9bfc-8fa54782d708
2023-07-30T11:30:15
https://www.pref.mie.lg.jp/s_sports/edu/index.htm
レシピを探す:なーべらーのレシピ321件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
なーべらーのレシピ ## なーべらーのレシピ 2013.11.30 ナーベーラー入りラタトゥイユパスタ 野菜たっぷりヘルシーパスタ♪ 2013.12.01 ヘチマのファルス 久米島みそのソース ヘチマに野菜たっぷりのミンチを詰めました 2015.08.20 ヘチマの冷たいパスタ 2014.08.14 ナーベラーチキン春巻き 皮はサクサク!具は柔らかジューシー! 2014.08.29 焼きナーベーラーdeカプレーゼ トマトの代わりにナーベーラー載せ♪ 2013.08.30 フレッシュ!ナーベーラーの美白ムース 野菜の自然の甘味が生きているムースです 2013.10.22 ヘチマの和風ミルフィーユ 食感が楽しい和テイスト 2016.02.02 美瓜翡翠スムージー三層仕立て ビタミンAとC、ミネラルを含み美容に! 2016.02.01 焼き味噌お握りと美瓜の沖縄ん茶漬け お茶漬けを沖縄風にアレンジしてみました 2016.09.12 * ナーベラーのクラムチャウダー♪ あさりの旨みがナーベラーにたっぷり! 2018.04.13 ヘチマとウンチェーのスープカレー 沖縄の食材をたっぷり使ったうちなーカレー 2014.09.01 ナーベーラーのエスニックなソテー ナーベラーをエスニックな香りで! 2016.01.28 美瓜とくるみのケーキタルトタタン風 ナーベラが大好きになるスイーツです 2014.07.22 ナーベーラーのペペロンチーノパスタ オイルサーディンたっぷり!がポイントです
ac24497c-7df6-4b18-88c9-9c3e50b2ae71
2024-03-04T08:36:44
https://www.okireci.net/search/index/q/%E3%81%AA%E3%83%BC%E3%81%B9%E3%82%89%E3%83%BC/order/view/p/15
千曲川河川事務所 伐採希望の公募、樹木等無償提供
トップページ >環境への取り組み >伐採希望の公募、樹木等無償提供>堤防除草による刈草の無償提供報 ## 堤防除草の刈草を無償提供します 千曲川河川事務所では、堤防の維持管理のため堤防除草を行っており、そこで発生する刈草については、ご自由にお持ち頂く方法を中心に無償提供を行っております。(中野出張所と戸倉出張所では所定の場所に集積して提供しています)。 また、いくつかの条件に合意いただくことが前提となりますが、大口の無償提供もあわせて実施しております。 これは、資源の有効活用を考え、堤防で刈った草を地域の皆様方に利用して頂ければとの観点と、処分にかかる費用の削減や環境への配慮(CO2発生抑制等)といった観点から実施しているものです。 【これまでの提供状況】 基本は刈草を引き取りに来て頂くことをお願いしておりますが、牧場や酪農家、まとまった量を要望される個人などへの大口提供については、運搬距離や量によってはこちらから運搬することが可能な場合もあります。 ロールにして提供 (中野出張所、戸倉出張所にて対応可能) 刈草の利用事例 パッカー車による提供 まとまった量を要望者へ提供 【注意していただく点】 刈草には小石、枝等が混入している場合があります。 刈草は多種の植物が混在している状態ですので、ご使用方法によってご注意願います。 雑草が結実している場合もありますので、ご了承願います。 提供に関するご要望などがございましたら、最寄りの出張所までご相談ください。 引き渡し場所 引き渡し時期 詳細 情報 問い合わせ 千曲市中地先 千曲川右岸83.75k付近 (千曲川平和橋下流) R5.7.27(木)~ 8:30~ 終了しました。 千曲川河川事務所 戸倉出張所 TEL 026-275-0133 FAX 026-275-6671 【お問い合わせ先】 ○中野出張所 中野市大字西条字吉原562        Tel  0269-22-2729 Fax  0269-26-0722 ○長野出張所 長野市松岡2丁目1番26          Tel  026-221-4882 Fax  026-222-6371 ○戸倉出張所 千曲市大字戸倉字芝宮2222       Tel  026-275-0133 Fax  026-275-6671 ○松本出張所 松本市大字島内1666番1126       Tel  0263-47-2199 Fax  0263-47-2198 ■各出張所の管轄範囲はこちら 〒380-0903 長野市鶴賀字峰村74 国土交通省 千曲川河川事務所 TEL:026-227-7611 FAX:026-227-9466 Copyright (C) Chikuma River Information Room. All Rights Reserved.
ae5285ab-21d2-48a3-b8cf-20d644d848f3
2023-08-17T23:40:39
https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/oshirase/karikusa/jyosou_info.html
シラバス参照
科目名/Course title 総合英語Ⅲ/General English Ⅲ 担当教員(所属)/Instructor 市岡 伸夫 (文学部英語英文学科) 授業科目区分/Category 外国語科目 授業形態/Type of class 講義 開講期/Semester 2023年度/Academic Year 前期/SPRING 開講曜限/Class period 木/THU 4 対象所属/Eligible Faculty 文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature 対象学年/Eligible grade 3年 , 4年 単位数/Credits 1 副題 /SubTitle ともに時代を生き抜く知恵を磨く 授業のねらいと達成目標 /Course Objectives 時事英語を読んでグローバル社会と人間の状況を理解する 日本や海外の時事問題を理解し、テーマについて意見を述べる力を養う。 対象となる文章から出発して、要点をまとめ、その広がりと問題性について自分の意見を持つ インプットとアウトプット両方を行うことを通して、実際的な状況に即した表現を身につける 伝わりやすい表現方法・手段、発表力を養い磨く この授業は、ディプロマ・ポリシー「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応している。 授業概要 /Course description 時事的トピックとしては震災復興、動物と人間、教育問題、表現の力、帰属とアイデンティティ、ジェンダー、メディアと情報社会、 銃規制、環境問題、文化の力とその背景などを予定している 1単元を3授業当て、表現方法やディスカッションを深めることを考慮する 表現の方法に関してはいろいろなメディアを使って補足する 授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule 第1回:Chapter 1 震災と復興 第2回:危機と人間を考える 第3回:グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン(1) 第4回:Chapter 3 動物の力 第5回:人間と動物の関係を考える 第6回:グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン(2) 第7回:Chapter 6 教育の力 第8回:言葉と人間を考える 第9回:グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン(3) 第10回:Chapter 5 アイデンティティと帰属意識 第11回:<わたし>はどのように作られるか 第12回:グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン(4) 第13回:Chapter 13 環境問題 第14回:環境問題で話題の人・話題の取り組みを考える 第15回:発表またはレポートと要点発表 準備学習・履修上の注意 /Notices 各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定される 【授業外学修の内容】 各ユニットのトピックについて知っておくこと 自分の意見をまとめることに関しては、配布するフォーマットまたはチャートに従って、英語で表現する(これに関しては各授業で指導する予定) 期末レポートに関しては授業内で仕上げていく(A4サイズで1頁程度:1行10 words程度×25~30行くらい) 教科書・参考書等 /Textbooks 【教科書】 Bruce Allen et al., Different Perspectives (金星堂) 【参考書】 授業内で随時 成績評価の方法 /Evaluation 【評価方法】 本文についてのQ&A(20%) 授業内でのグループでのディスカッションとまとめ(10%×4 = 40%) 期末のレポート(40%) ― 授業で学習したことから関連させて、あるいは発展して、英語でレポートする(A4サイズで1~2頁程度:1行10 words程度×25~30行くらい) 【評価基準】 毎回の授業参加度と上記の項目に基づく 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業内教室で行う またディスカッションや要点発表とコメントなどを通して行う 備考 /Notes 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】→取り入れる 【グループワークを取り入れている】→取り入れる 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】→取り入れる 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】
b20179da-0e83-428b-b8f1-383455cc431a
2023-03-18T11:06:48
https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_31130117_ja_JP.html
-Make It Real Tokyo 3 day ワークショップ-環境イベントデータベース 環境らしんばん
274e Make It Real Tokyo 3 day ワークショップ 1b38 Climate Youth Japan http://mirtokyo.wixsite.com/mirtokyo ===Make It Real Tokyo (MIR) 3 day ワークショップのご案内=== 気候変動・環境問題の深刻さを理解し、解決するために何かしたいと思っている人は大勢いますが、一人で何かを始めようとしたり、動き出したりすることは難しいです。それに対し、様々な人と共に議論しながら、知識やアイデアを膨らませることで、より良い解決方法を考え出すことができます。本ワークショップでは3日間かけて東京都が直面する環境問題解決に貢献できるイノベーティブなビジネスモデルを構築します。 Make It Real (MIR) は2015年11月末、COP21に合わせて世界各地で開催された気候変動をテーマとする、Conference of Youth 11から始まり、MIRワークショップはその後、ブラジル、ベナン、香港、スペインなどでも開催され、新たなアイデアが生み出される場となりました。MIR Tokyo 3 day ワークショップに参加して、気候変動・環境問題を改善するためのプロジェクトを考え、実現していく、世界中の若者コミュニティーの一員になりませんか。 企画概要 ・開催日程・会場: 8月28日(日)9:00-19:00 中央区立環境情報センター 8月29日(月)9:00-19:00 国立オリンピック記念青少年総合センター 8月30日(火)9:00-17:00 国立オリンピック記念青少年総合センター ・使用言語:日本語 ・参加対象:気候変動問題に立ち向かいたい方、ユース(約18歳~30歳。モチベーションがある高校生は参加可。)、全日参加できる方(一部のみ参加の方はご相談ください) ・参加者人数:30名 ・参加費:1500円 ・主催:Climate Youth Japan 企画詳細 ・MIR Tokyoウェブサイト: http://mirtokyo.wix.com/mirtokyo ・MIR Tokyo FB イベントページ: https://www.facebook.com/events/1057196737668613/ お申し込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScaclfCi5jY_XwUYWrPGFpOqZnz2iEI4HfFNtATvGZEqrctSQ/viewform *参加定員人数に達し次第申し込みを終了せていただきます。 ファシリテーター募集 また、現在Make It Real Tokyo 3 dayワークショップファシリテーターも募集中です。 ファシリテーターには8月26日(相談可能)夕方のトレーニングに出席していただき、3dayワークショップではグループワークに参加しながらグループの誘導をしてもらい、必要に応じて運営の手伝いを行なっていただきます。ファシリテーションやビジネス・イノベーションワークショップ参加経験がある方はぜひご検討下さい。詳細はMIR Tokyoメールアドレスまでお問い合わせください。 ご相談・お問い合わせ MIR Tokyoメールアドレス、[email protected]までお寄せ下さい。
b636f850-f3b5-4a0b-a3f8-d8907ea40a59
2024-03-05T20:01:10
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_34094.html
現在位置: トップページ > 【終了】東京都緊急事態措置等に関する情報 > 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等期間の延長について(令和2年5月5日発表)【令和2年5月25日をもって緊急事態措置終了】 ここから本文です。 # 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等期間の延長について(令和2年5月5日発表)【令和2年5月25日をもって緊急事態措置終了】 更新日 令和2年5月5日印刷 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等を以下のとおり延長いたします。 ## 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等期間の延長について ### 区域・期間 都内全域を対象として、令和2年5月31日(日曜日)まで ### 実施内容 4月7日及び11日から実施している緊急事態措置等を継続実施 ## 都民の皆様へ改めてのお願い 引き続き、外出自粛を徹底してください。 毎日のお買い物を3日に1回程度にしてみましょう。 食料品などの必要以上の買いだめはしないでください。 ## 事業者の皆様へ改めてのお願い 出勤抑制、テレワーク、時差出勤等の一層の推進にご協力を。 屋内外を問わず、複数の者が参加し、密集状態等が発生する恐れのあるイベント、パーティ等の開催自粛 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等期間の延長について(令和2年5月5日発表) (PDF 420.0KB) ## 参考:新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等について 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等について(令和2年4月10日発表) ## 参考:対象施設一覧 対象施設一覧 PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。 ## このページに関するお問い合わせ 《東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター》 電話番号:03-5388-0567 開設時間:9時から19時まで(土日祝日含む毎日) ※おかけ間違いにご注意ください。 ID 1007817
bae85f39-59a8-449c-ace5-47268fd72bc5
2024-03-06T07:09:18
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/1007817.html
ふくしま・いわき観光キャラバン in JR品川駅を開催しました - 福島県ホームページ
本文 ## ふくしま・いわき観光キャラバン in JR品川駅を開催しました JR品川駅 中央改札内 ### 内容 ☆ いわきの特産物(じゃんがら・いわき七宝まんじゅうほか) ☆ “常磐もの”の販売 ☆ 農産物・農産加工品の販売 ☆ アクアマリンンふくしまクラゲ水槽展示 ☆ スパリゾートハワイアンズのフラガールズによるフラ・タヒチアンショー ☆ アイくるガールズによるご当地アイドルステージショー ☆ 福が満開ふくしま隊ステージショー ☆ フラキビタン・フラおじさん・トマにゃん・ムコナくんによるキャラクターステージ
bc024a8e-f3a7-4934-82c4-3076a3b95873
2024-03-06T15:31:31
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01270a/shinagawa.html
りんどう会館 | 南足柄市
# りんどう会館 「りんどう会館」は、障害者、高齢者等の社会参加、自立を促進し、地域福祉活動の振興を図るため、昭和63年2月に設置されました。 平成18年4月から指定管理者として南足柄市社会福祉協議会が管理を受託しています。さらに広く一般市民が会議室を使用できるようになりました。 ### 施設概要 1階 南足柄市社会福祉協議会事務室、社協ボランティアセンター、社協あんしんセンター、南足柄市通園事業所(くまさん教室) 2階 南足柄市社会福祉協議会事務室、社協ワークピア さつき、社協自立サポートセンタースマイル、社協 居宅介護支援事業所、社協 介護事業所 3階 教育委員会 教育支援センター、大会議室、中会議室A・B、共同事務室、更生保護サポートセンター、録音室 1階の障害者トイレは、オストメイト対応になりました。 ### 利用案内 市では南足柄市健全な財政に関する条例に基づき定期的に公共施設の使用料の見直しを行っています。令和4年4月1日から料金を次のとおり、変更しましたのでご注意ください。 利用できる方 障害のある方、高齢者、ボランティアの方など福祉関係者、その他一般市民 利用時間 会議室 午前8時30分~午後9時30分 ※ただし、午後5時以降の利用申込がないときは、午後5時まで 休館日 土、日曜日・祝祭日・12月29日~1月3日 申込手続 受付窓口又は電話でお申し込みください。 ## 会議室の利用料 部屋名 使用料(1時間) R4.4.1~ 大会議室 520円 中会議室A 200円 中会議室B 170円 共同事務室 180円 ### 所在地、問合先、交通、駐車場 南足柄市関本 403番地2 TEL 0465-72-0070 伊豆箱根鉄道大雄山線 大雄山駅から徒歩5分  駐車場 有 ## 関連情報リンク 南足柄市社会福祉協議会 ### ご案内マップ 住所 神奈川県南足柄市関本 403番地2 TEL 0465-72-0070 ## アクセスマップ フレーム対応のブラウザでご覧ください。 >> 大きい地図を表示 ### 福祉課 社会福祉班 電話番号:0465-73-8022 ### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから 福祉課 社会福祉班へのお問い合わせフォーム 福祉課 社会福祉班のページはこちら
c0865e2e-39b3-4c8b-9476-6ea29596e6e7
2024-03-01T05:47:57
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/shisetsu/fukushi/rindou_kaikan.html
第2回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成30年7月30日開催)|東京都総務局総務部グループ経営戦略課のホームページ
## 第2回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成30年7月30日開催) ### 第2回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成30年7月30日開催) #### 3 主な内容 (1) 平成29年度東京都監理団体経営目標の達成状況に関する委員意見のとりまとめについて (2) その他 #### 4 傍聴について (申込は終了しました) 傍聴を希望される方は、7月26日(木曜日)15時までに下記いずれかの方法によりお申し込みください。 なお、締切前に定員に達した場合は、申込受付を終了させて頂くことがございますので、予めご承知おき ください。 (1)メール メール件名は「第2回評価委員会 傍聴希望」とし、本文に傍聴希望者全員の氏名をご記入のうえ、下記アドレスにメールを送信ください。 <送信先>S0000709section.metro.tokyo.jp ※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。 お手数ですが、メールを送信される際は、上記アドレスの(at)を@に置き換えてご利用ください。 (2)電話 下記へお電話のうえ、お申し込みください。 <申込先> 総務局 行政改革推進部 監理団体指導課  直通 03-5388-2322 ### 配布資料 次第(PDF) (資料1)東京都監理団体経営目標評価シート(最終)(PDF) (資料2)平成29年度東京都監理団体経営目標の達成状況に関する評価委員意見について(案)(PDF) (参考資料)東京都監理団体経営目標評価シート(当初)(PDF) ### 議事録 第2回議事録(PDF)
c4a1ce1a-543c-47eb-8e5f-5b7fab598bea
2023-02-14T09:24:46
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/04group/hyoukaiinkai300730.html
「炭やきで夕日の松原まもり隊」の活動が秋田ケーブルテレビで紹介されます - 秋田県立大学
# 「炭やきで夕日の松原まもり隊」の活動が秋田ケーブルテレビで紹介されます # 本学の森林科学研究室の星崎和彦教授(生物資源科学部生物環境科学科)が事務局長を務め、本学教員や学生も多数参加しているボランティア団体「炭やきで夕日の松原まもり隊」の活動が、秋田ケーブルテレビの番組「し~なチャン」でご紹介されますので、是非ご覧ください。 本番組は、秋田で頑張る若い世代の方々とシニア世代の方々との世代間交流を目的とした生放送番組で、生物環境科学科4年の齊藤真紀さんが出演します‼ ★放送媒体 秋田ケーブルテレビ CNA総合(地上10ch) し~なアプリ ※アプリにてテレビと同時放送・VODとして生配信 ★放送日時 1月29日(金)12:00~12:45 生放送 (再放送) 1月29日(金)19:00~19:45 〃    22:00~22:45 1月30日(土) 6:00~ 6:45 (YouTubeによるネット配信) 1月29日(金)19:00~19:45 秋田ケーブルテレビCAN公式YouTubeから視聴できます。 【1月23日(土)の炭やき活動の様子】 「炭やきで夕日の松原まもり隊」は、夕日の松原のマツ枯れ被害が拡大するのを防止するため、防除が必要な枯死木を判別・特定して伐採し、炭化する作業を行っていて、被害拡大を防止する取り組みと、木材資源の有効活用を行っています。 出演する齊藤真紀さん 出演する齊藤真紀さん 地域の方にも多数参加いただきました 参加者の皆さんはとてもパワフル 星崎 和彦 教授 全身真っ黒です!! 松くい虫の被害木とは思えない立派な炭 県大生も奮闘 せっせと薪割り!! 炭やき活動や地域住民との交流は貴重な体験です
cb92d902-3ede-4c2d-a02a-f9676c5b991b
2024-03-01T18:11:46
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2020/6639
あなたのおしゃれが、だれかのために。 寄付つきiPhoneケースを企画・開発/トピックス | CANPAN
## あなたのおしゃれが、だれかのために。 寄付つきiPhoneケースを企画・開発 2012年に設立から40年を迎えた国際協力NPO(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会(代表理事・中田豊一、東京都新宿区)は、株式会社サステナブル・プランニングと共同で、GELASKINS(ジェラスキンズ)の寄付つきiPhoneケースを企画・開発しました。 このiPhoneケースの売上の一部が、国際協力NGOシャプラニールへの寄付になります。ひとつ買うことで、バングラデシュの少女たちが読み書きを学ぶ授業1回相当の寄付になります。 【商品名】 シャプラニール × GELASKINS JAPAN iPhone Hardcase チャリティーデザイン 【価格】 各3,780円(税込) 【対応機種】 iPhone 5 / 4S / 4 【素材】 ポリカーボネイト 【販売開始時期】 4月8日(月) 【 ご購入方法 】 製造元ウェブサイトからお買い求めいただけます。 GELASKINS JAPAN <http://www.rakuten.co.jp/gelaskins/> ※商品は受注生産です。ご注文後、約2~3週間でのお届けとなります。 【 iPhoneケースブランド「GELASKINS」 】 GELASKINS(ジェラスキンズ)は、カナダ発祥の商品で、北米の若者を中心にインターネットなどで人気が広がっています。世界各国の新進気鋭デザイナーや著名アーティストがデザインを提供しています。 【お問い合わせ一覧】 ●商品についてのお問い合わせ先 株式会社F.K.Solutions(GELASKINS日本総輸入元) TEL:076-244-5766 FAX:076-282-7728 ●寄付ならび本企画についてのお問い合わせ先 株式会社サステナブル・プランニング TEL:03-5643-1523 FAX:03-6661-1523 特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会 TEL.03-3202-7863(火曜~土曜10:00~18:00)FAX.03-3202-4593 【ジュート・猫】 バングラデシュの特産品・ジュート(黄麻)を全体にプリントし、中央には当会が扱うジュートバッグの中で特に人気がある猫のイラストを大胆に配置。ロゴは、永井一史さん(HAKUHODO DESIGN)にデザインしてもらった設立40周年記念ロゴです。 【ノクシカタ】 ノクシカタ(ノクシ=デザイン、カタ=布)と呼ばれるバングラデシュの伝統刺しゅうで、よく用いられる「生命の木」をプリントしました。「生命の木」は、あらゆる生命が寄り集う楽園の象徴であり、誕生、成長、死、再生という生命の循環などを意味しています。 ### 投稿者表示名 シャプラニール=市民による海外協力の会
cbe883dc-9a46-4a58-ac94-e28af4ea4c70
2024-03-06T00:02:08
https://fields.canpan.info/topic/detail/8968
住宅施策などに関する情報 - 高知市公式ホームページ
本文 国と県、住宅金融公庫、その他機関で実地している各住宅施策を、次に紹介します。 ## 1.国が実施している住宅施策などに関する情報 国土交通省が実地している住宅施策などについては、次の窓口にお問合せください。 国土交通省 種別 所在地等 ○国土交通省 (住宅・建築関係) 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 中央合同庁舎3号館 Tel03-5253-8111 ○国土交通省四国地方整備局 〒760-8544 香川県高松市サンポート3番33号 Tel(087)851-8061 ## 2.高知県が実施している住宅施策などに関する情報 高知県が実施している施策については、次の窓口にお問い合わせ下さい。 また、業務や施策の概要については、高知県ホームページなどでもお知らせされています。 高知県 種別 連絡先 ○高知県土木部住宅課 〒780-8570高知市丸ノ内1丁目2番20号 (県庁舎) Tel088-823-9861 ○高知県土木部建築指導課 〒780-8570高知市丸ノ内1丁目2番20号 (県庁舎) Tel088-823-9861 ○公益社団法人高知県建設技術公社 〒780-0065高知市塩田町8-1 Tel088-879-0300 ## 3.住宅金融支援機構の住宅に関する情報 住宅金融支援機構の住宅に関する情報は、次の窓口にお問合せください。 住宅金融支援機構 種別 ○住宅金融支援機構 ## 4.その他の住宅に関する情報 次の窓口にお問合せください。 その他 種別 内容 ○高知県居住支援協議会                       /高知県宅地建物取引業協会 高知県各市町村の空き家情報(賃貸)・居住支援情報をご紹介しています。住宅確保要配慮者の居住の安定確保を図り、災害時には公的利用を可能とする環境を構築するため、空き家のある賃貸住宅のリフォームに要する費用の一部を国が直接補助するものです。
cf56a9bb-f7a6-46d7-9634-0477362ab348
2024-03-06T16:00:24
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/60/jyutakusesaku.html
まちづくり・協働 - 那珂川市ホームページ
2023年4月1日更新教えて!消防団!~消防団員の活動~(安全安心課) 2020年2月25日更新那珂川市消防団員募集中!~地域防災のためにあなたの力を発揮してみませんか~(安全安心課) 2014年8月1日更新学習支援ボランティア募集(こども応援課) ボランティアの情報を全て見る ## 協働のまちづくり 2023年10月25日更新南畑地区で家や土地の売却・賃貸をお考えの方、空き家バンクがサポートします(総務課) 協働のまちづくりの情報を全て見る 2023年4月1日更新教えて!消防団!~消防団員の活動~(安全安心課) 2020年2月25日更新那珂川市消防団員募集中!~地域防災のためにあなたの力を発揮してみませんか~(安全安心課) 市民活動の情報を全て見る
d4adc195-786a-4b27-9728-efcf31194b81
2024-03-01T20:45:29
https://www.city.nakagawa.lg.jp/life/sub/7/10/
経営管理論特論 | シラバス情報
経営管理論特論 71034 高岡 義幸 株式会社の仕組みとその変化を詳しく考察する。 これを下記の二つのレベルで考察し、解説する。 1) 株式会社の基本的な仕組み 誕生の目的、設計思想の変化、利害関係の拡大などを考察する。 2) 株式会社の具体的な経営レベルの諸問題 会社経営の各側面をマネジメントの問題として考察する。 グローバルな市場で大きな力を発揮する巨大株式会社が多数出現している。 そのため、いま、株式会社の仕組みや評価の仕方が見直しを迫られている。 本年度は、このような問題に対応すべく、下記のことを目標とする授業を行う。 1) 株式会社の仕組みを誕生時に遡って捉える。 2) 社会の変化に応じて株式会社の設計思想も変わることをとらえる。 3) より具体的な経営レベルでの諸問題を筋道立って捉える。 第一部: 株式会社の基本的な仕組みとその発展 第 1回 オリエンテイション; 講義の目標、授業の進め方などの確認 第 2 回 会社形態の発展と株式会社形態の発明: 初期の株式会社 第 3 回 株式会社は誰のものか 第 4 回 日米の株式会社は違う(1): 会社観、組織観の違い 第 5 回 日米の株式会社は違う(2): 経営機関設計の違い 第 6 回 日米の株式会社は違う(3): 法人観が違えば課税も異なる 第 7 回 株式会社に見られる無責任な仕組み: 有限責任の意義 第 8 回 なぜコーポレート・ガバナンスが問題となったか 第二部: 1980年代以降の株式会社の大転換 第 9 回 役員賞与費用化とその意義 第10回 配当概念の変化とその意義: 配当は利益の配分ではないのか? 第11回 利益概念と資本概念の変化、及びその意義 第12回 株式の多種類化: 種類株式の効果と意義 第13回 株式会社の巨大化に伴う存在意義の変化 第14回 企業の競争力決定要因の変化 第15回 総括 商業経済論特論 その都度指示します。 高岡義幸著 『持続的成長のためのコーポレート・ガバナンス: 株式会社設計思想からの考察』 広島経済大学出版会、平成27年。 進捗状況に応じて、適宜紹介します。 定期試験は実施しません。 報告内容と議論の内容を総合して行います。 実務においてより信頼されるためには、表層部分に止まらず、本講義のような根底思想や歴史的蓄積にまで踏み込んだ勉強が必要であり、有効です。
dcf90227-d402-4983-ad0c-2c76d41887d6
2023-05-07T09:21:00
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.25D.2019.71034.html
統一ロゴマーク - 釧路総合振興局地域創生部地域政策課
ウェルカム道東道!! オールくしろ魅力発信キャンペーン 統一ロゴマーク 平成26年度に白糠IC、平成27年度に阿寒ICがいよいよ開通します。 道東自動車道の釧路延伸を契機に、たくさんの方々に『くしろ』の魅力を知っていただき、お越しいただけるよう「ウェルカム道東道!! オールくしろ魅力発信キャンペーン」を展開しています。 このキャンペーンのシンボルとして、公募により選ばれたシンボルマークとキャッチフレーズを組み合わせてロゴマークが誕生しました。 つきましては、一人でも多くの方々に「くしろ」の魅力を知ってもらいたいと考えておりますので、たくさんの方にご利用いただけるようご協力をお願いいたします。 〇デザインコンセプト マーク全体は、北海道をシンボライズしています。 笑顔をイメージし、赤いラインは道東道延伸で、より快適に釧路につながることを表現しています。 水色は「く」、赤色は「し」、緑色は「ろ」の文字を表現しています。 各色はそれぞれ、海や川、人、自然を意味しています。 〇作 者 ・シンボルマーク 児島 満さん (宮崎県宮崎市) ・キャッチフレーズ 竹下 護さん  (網走郡美幌町) ■お願い このロゴマークは、オールくしろでキャンペーンを盛り上げ、一人でも多くの方々に「くしろ」の魅力を知ってもらうためのPRに活用していきたいと考えていますので、名刺や広報誌、ホームページなどで広くご使用いただくとともに、活用の呼びかけをお願いいたします。 ぜひ、みなさんのアイディアで、どんどん広めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ■ロゴマークの入手方法 本キャンペーンの「ロゴマーク」は、こちらからダウンロードすることができます。 <JPEGイメージ(.jpg)、イラストレーター形式(.ai)> ■その他 原則、無料・申請なしでご使用できます。 商用目的・営利目的で使用する場合は、事前に事務局へご相談ください。 詳しくは、「ロゴマークご使用にあたっての留意事項」をご覧ください。
dfa045d4-31fa-4b4f-87bb-82fa5873b257
2023-05-08T05:14:26
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/welcom_logomark.html
### 武蔵野銀行との連携 立教大学・武蔵野銀行 産学連携協定(2007.07.23) #### 2012年度 【観光】まち歩きイベント「立教大学生が案内する とっておきの大宮氷川参道」の実施について(2013.03.25) 【観光・映像】『ぶらって大宮 氷川参道』『彩の国 四季めぐり特別編 武蔵一宮氷川神社・氷川参道』完成披露・贈呈式の実施(2013.03.18) 【観光・映像】さいたま市大宮氷川参道のまち歩きマップと映像の完成について(2013.02.28) #### 2011年度 2011年度の活動実績紹介(2012.11.05) 【観光】『加須まち歩きマップ~ぶらって加須』マップ完成披露・贈呈式、まち歩きイベントの実施について(2012.03.29) 【観光】『加須まち歩きマップ~ぶらって加須』の作製・配布について(2012.03.13) 【映像】SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2011「彩の国地域発信映画プロジェクト2011」について(2011.10.21) 【映像】『彩の国 四季めぐり』2011年度版の埼玉高速鉄道車両での放映について(2011.04.27) #### 2010年度 2010年度の活動実績紹介(2011.07.19) 「2010年度の取組内容」について(2010.06.16) 「武蔵野銀行との産学連携プロジェクトにおける新3ヵ年計画」について(2010.05.26) 【観光】水路めぐりプロジェクトパイロットツアーの実施(2011.02.24) 【観光】『ぶらって行田』マップ完成披露・贈呈式、まち歩きイベント実施(2011.02.15) 【観光】『行田まち歩きマップ ~ぶらって行田~』の作製・配布について(2011.01.27) 【映像】『彩の国 四季めぐり』のSKIPシティチャンネルでの配信開始について(2010.11.15) 【映像】産学連携プロジェクトによるデジタル映像『彩の国 四季めぐり』のHP公開(2010.09.29) 【映像】『彩の国 四季めぐり』の埼玉高速鉄道車両での放映について(2010.07.13) 【観光】講演会「まち歩きと若者~観光プロジェクトから見えてきたこと~」の実施(2010.06.25) #### 2009年度 2009年度の活動実績紹介(2010.06.29) 2009年度の活動内容 2008年度の活動実績紹介
e1d32487-2fb4-418e-a247-441802d70d72
2024-03-01T07:47:09
https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/cooperation/community/musasino_bank/index.html
売上拡大のための販売戦略と知財戦略 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 佐々木木材防腐株式会社 特許ブランド事業・経営 # 売上拡大のための販売戦略と知財戦略 ## 企業情報 所在地 群馬県前橋市下大島町577-2 ホームページ URL http://sasakimokuzaibofu.cute.to 設立年 1970年 業 種 木材加工販売 従業員数 10人 資本金 5,000万円 ### 企業概要 木材は、そのままでは腐食しやすく長期間の使用に耐えられないという欠点があります。当社は、この欠点を除去し、長期間の使用に耐えられる木材の生産を行うなど、木材の加工販売を中心とした会社です。得意先は、北海道から九州まで広いエリアにあり、日本全国に販売をしております。また、これからは、海外への展開を視野に入れております。 ### 自社の強み 当社は、木材加工技術に熟練したベテランの従業員が居るので、高品質の製品を安定して生産することが出来ます。さらに、木材の防腐技術(特許第3766679号)を有し、これにより、長期間腐食に耐え得る木材を生産することで、当社商品は他社の製品と比較しますと、大きく差別化した商品を造る事ができ、得意先より大きな信頼を得ています。(写真は、サッカースタジアムのベンチに採用された当社製品) ### 一押し商品 当社は、住宅用アプローチ、ウッドデッキ、ガーデニング等用に、杉の枕木を主体に生産しており、この枕木は、防腐加工、木口割れ防止、背割加工、中古風加工等を施してアンティーク調の高耐久性を有しています。特に、ウッドデッキ材は、国産杉を使用し、販売拡大に力を入れております。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 同社は、平成14年頃から、特許権、実用新案権、及び商標権を取得し、知的財産を重視した経営を開始しておりましたが、平成23年に知財総合支援窓口が開設されたのをきっかけに、窓口担当者に相談し、支援を受けることになりました。 ### 最初の相談概要 最初に社長から、「古材風壁板」を商品化したので、これについて商標権を取得し、売上を伸ばしたいとの話がありました。そこで、工場見学をさせて頂き、また経営についていろいろとお話しをお聞きしました。最近、経営は順調になりつつあるので、ここで知財戦略を立て、さらに売上を伸ばしたいとのことでした。 ### その後の相談概要 社長は事業拡大への思いがあったので、ブランド戦略や経営に詳しい専門家と連携すべきと考えました。そこで、ブランデイングの専門家を派遣し、社長及び常務と共に打ち合わせを行いました。その中で、ブランド構築について、また、自社の強みや弱みを、競合他社と比較して客観的に判り易く表すポジショニングマップを作成して、販売戦略を立てることを学びました。 ### 窓口を活用して変わったところ 同社は、以前より、知的財産権の取得及び活用に理解があり、多数の特許権や、商標権を取得していました。しかし、これらの権利を経営に役立たせることについて確かな手ごたえは感じていなかったと推測しています。今回、販売戦略と知財戦略をリンクさせることで、経営を成功させるための知財の活用について、先ずは、その手法を理解しつつあると思います。 ### 企業からのメッセージ 当社は、知財総合支援窓口が身近にあるので、それを利用して知的財産を構築しています。事業経営に知財の必要性を感じる時は、是非、身近な知財総合支援窓口の利用をお勧めします。 ### 窓口担当者から一言 今後も知財総合支援窓口の機能を最大限活用して同社の経営戦略にリンクした知的財産の活用についてお手伝いしていきます。 (五十嵐 雅夫) 売上拡大のための販売戦略と知財戦略(1.1 MB)
e1e7bd5e-85a5-421a-bb1b-ec2b5a4a5f9a
2024-03-04T10:15:58
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2015/10/post-589.html
東京都危機管理対策会議の開催について(令和2年1月24日開催)|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成31年度・令和元年度) > 東京都危機管理対策会議の開催について(令和2年1月24日開催) ここから本文です。 # 東京都危機管理対策会議の開催について(令和2年1月24日開催) 更新日 令和2年1月24日印刷 このたび、新型コロナウイルスに関連した肺炎に係る東京都危機管理対策会議を下記のとおり開催しますのでお知らせします。 ## 開催日時 令和2年1月24日(金曜日) 10時30分から10時45分まで ## 会場 東京都庁第一本庁舎7階 特別会議室(庁議室) ## 議題 新型コロナウイルスに関連した肺炎への対応について その他 ## 添付ファイル 次第 (PDF 78.0KB) 新型コロナウイルスに関連した肺炎に関する概況等について (PDF 414.4KB) 新型コロナウイルスに関連した肺炎への対応について (PDF 115.4KB) 会議に関すること 東京都総務局総合防災部 電話 03-5388-2453 新型コロナウイルスに関すること 東京都福祉保健局健康安全部 新型コロナウイルス関連肺炎に関する電話相談窓口 電話 03-5320-4509 受付時間 午前9時から午後9時まで(土、日、祝日を含む)
eb887f10-5c25-4056-90ae-3a869b816798
2024-03-05T10:07:30
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1006282/1007238.html
【沼津ロケ情報】千葉テレビ放送「オリオンツアーpresentsガレッジセールのオリタラドコ旅」の撮影が行われました!|新着ニュース|沼津フィルムコミッションサイト
5b0f  HOME ロケーションライブラリー 新着ニュース 【沼津ロケ情報】千葉テレビ放送「オリオンツアーpresentsガレッジセールのオリタラドコ旅」の撮影が行われました! 千葉テレビ放送のバラエティ番組「オリオンツアーpresentsガレッジセールのオリタラドコ旅」で沼津港深海水族館やびゅうおなどが紹介されました! 番組紹介文: ガレッジセールが静岡県 三島・沼津・伊豆の国を旅する後編! 沼津港深海水族館でシーラカンスの謎に触れる。みかん狩りも堪能!▽沼津港深海水族館シーラカンス・ミュージアムを訪れる。タカアシガニやダイオウグソクムシが登場!生きた化石シーラカンスの剥製に2人も大興奮▽深海魚を見た後は深海魚を食す!?深海魚バーガー ▽旬のみかん狩りに挑戦。美味しいみかんを見つけられるのは果たして?? ▽今週もガレッジセールのゆるり旅をお届けします。 出演    :ガレッジセール ナレーション:加納有紗 放送:千葉テレビ放送 12月7日(土)22:45~23:00 BS11     12月14日(土)18:30~18:45 関連リンクはこちら チバテレ番組公式HP BS11番組公式HP
ed4edba5-c8aa-4ee4-9b50-0a76ad784fea
2024-03-04T04:01:29
https://numazukanko.jp/fc/news/372
東京藝術大学ゲーム学科(仮)展
展覧会・催し物日程 過去の記録 展覧会・催し物 下記の展覧会情報は変更される場合があります。 最新情報は直接問い合わせください。 「東京藝術大学ゲーム学科(仮)」展 会期: 2017年7月21日(金)- 7月30日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) 休館日: 月曜日 会場: 東京藝術大学大学美術館 陳列館1、2階 観覧料: 無料 主催: 東京藝術大学COI拠点、東京藝術大学大学院映像研究科 共催: 株式会社スクウェア・エニックス 協力: 南カリフォルニア大学映画芸術学部 日常生活のあらゆる場面に浸透し、遊びを超えてわたしたちの思考や現実世界にまで影響を与えてきたゲーム。常に変化し捉えどころのない”ゲーム“は、コンテンツのことを指す場合もあれば、概念として使われることもあります。概念としてのゲームは、テクノロジーの進化と共に拡張され、エンタテインメイトだけでなく、医療や教育、経営などさまざまなジャンルにまで広がってきました。一方、コンテンツとしてのゲームは、芸術や文化のなかでどのように更新されていくのでしょうか。 本展覧会では、「東京藝術大学にゲーム学科ができたとしたら」という想定のもと、東京藝術大学COI拠点、大学院映像研究科、スクウェア・エニックスが期間限定で大学美術館陳列館に仮想のゲーム学科を立ち上げます。そこでは、映像研究科の修士学生と修了者らがスクウェア・エニックスのアドバイスを受けて、アニメーションの世界観から出発してゲームに展開した作品を体験いただけます。併せて会期中には、ゲーム制作プロセスを紹介する展示や、スクウェア・エニックスでファイナル・ファンタジーXVを手がけた第一線のクリエイターの講義、南カリフォルニア大学(USC)インタラクティブ・メディア&ゲーム部門のアンドレアス・クラツキー教授による4日間のワークショップも開講します。 アーティストとゲームクリエイターの協働による作品や、東京藝術大学ゲーム学科の想定カリキュラムを通して、ゲームと芸術に垣根はあるのか、そしてゲームとは何かについて、新たな議論を生み出します。 公式サイト: http://game.geidai.ac.jp/ 問い合わせ: ハローダイヤル03-5777-8600
f1a99876-221a-4001-b9c9-34b5f24b42f2
2021-01-12T03:17:13
https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2017/game.geidai/game.geidai_ja.htm
移住体験ツアー/秋田県小坂町ホームページ - ひとと自然と文化を未来につなぐ 魅力あふれるまち
ホーム 移住・定住 移住体験ツアー # 移住体験ツアー 「小坂町に移住をしてみたい!」 「でも、どんな町なのか詳しくは分からない」 そんな不安を解消するためには、実際に見て聞いて体感して町のことを知ってみるのが一番です。 小坂町では移住を考えている秋田県外の方に対し、体験ツアーの際に交通や宿泊に係る費用について助成をおこなっています。 実際に小坂町での暮らしを体験してみませんか。 ### 移住体験ツアーの申込方法 応募対象:秋田県外在住者であること 助成金額:ひとりあたり最大2万円、一世帯あたり最大5万円 その他応募に関する詳細は、下記要綱・要領を必ずご確認ください。 小坂町移住体験ツアー助成金交付要綱(Wordファイル:18.7KB) 小坂町移住体験ツアー実施要領(PDFファイル:109.5KB) 要綱・要領をはじめ、応募に関する詳細をご確認いただけましたら、 小坂町移住体験ツアー申込書兼助成金交付申請書(Excelファイル:22.4KB)へ必要事項を記入の上、下記いずれかの方法でご提出ください。 【1】郵送 〒017-0292 秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41-1 小坂町総務課企画財政班 【2】メール miraisousei★town.kosaka.akita.jp ※★は「@」に置き換えてください 【3】直接提出 小坂町役場2階総務課企画財政班まで 必要書類は下記よりダウンロードいただけます。 小坂町移住体験ツアー申込書兼助成金交付申請書(Excelファイル:22.4KB) 申込内容・交付申請について審査を行い、審査結果(交付決定・不交付決定のいずれか)を通知いたします。 (記載事項に不明点等あれば担当者よりご連絡をさせていただく場合があります) ### 申込承認後からツアー実施まで 交付決定されましたら、体験ツアーのコースや時間、その他詳細など担当者と相談の上、最終的な内容を決定いたします。リクエストなどございましたら、その際にお申し付けください。(内容によってはお受けできない場合もありますので、あらかじめご了承ください) その際に町が指定するコース(面談+指定施設の見学等)を必ず組み入れることが体験ツアー実施の条件となります。 参加人数の増減やツアーの取消など申込時と変更が生じる場合は、下記担当まで一報いただく他に、小坂町移住体験ツアー助成金変更交付申請書(Wordファイル:15.2KB)での届け出を必ず行ってください。 ### ツアー実施から助成金入金まで ツアー当日は事前に決定した時間、場所へお越しください。 やむを得ない理由により、当日など直前で変更が生じた場合も、お手数おかけいたしますが、担当者まで必ずご連絡をお願いいたします。 ツアー終了後、実績報告書(Excelファイル:24.3KB)に領収書など必要書類を添付し、提出してください。 助成額確定通知を受けた後、要綱に規定する様式にて助成金を請求いただき、入金する流れとなります。 必要書類は下記よりダウンロードいただけます。 実績報告書(Excelファイル:24.3KB)
f26502f1-b7d2-42be-a5e0-510135b95bd4
2024-02-09T04:48:37
https://www.town.kosaka.akita.jp/iju_teiju/749.html
社会へと開く学び :: 法政大学 キャリアデザイン学部
キャリアデザイン学部について # 社会へと開く学び キャリアデザイン学部について ## シンポジウム キャリアデザインという新しい考え方、それをめぐる研究の成果を広く社会に還元したい。そう考えるキャリアデザイン学部は、2003年の設立以来毎年、次のようなキャリアデザインにかかわるテーマでシンポジウムを実施してきました。 第19回「『選択過剰』時代のマッチングを考える~就職・採用活動の研究」 第18回「インターンの活かし方— 大学と企業が、今、できること」 第17回「シティズンシップ教育とキャリア教育を繋ぐ―大学と高校の対話の試み―」 第16回「ひとの人生や生活をサポートするしごと」 第15回「グローカル人材を創る」 第14回「キャリアデザイン学部連続シンポジウムー誰もが伸びる体験学習ー」 第13回「キャリアデザイン学部創設10周年記念シンポジウムー新時代のキャリアデザインー」 第12回「キャリアデザイン学部連続シンポジウムー地域文化の創造と市民のキャリアデザインー」 第11回「キャリアデザイン学部連続シンポジウムー新卒採用の現状をどう考えるかー」 第10回「キャリアデザイン学部連続シンポジウム高校と大学の学びをつなぐ」 第9回「キャリア教育と高大連携・産学連携」 第8回「キャリア教育を検証する」 第7回「探そう!未来のハピネス!!ワーク・ライフ・バランスで広がるキャリアデザイン」 第6回「留学とキャリアデザイン」 第5回「生涯学習政策とキャリアデザイン」 第4回「起業とキャリアデザイン」 第3回「キャリアデザインと生活文化」 第2回「キャリアデザインと大学の役割」 第1回「生涯学習社会とキャリアデザイン」 地域連携シンポジウム@柏市・川崎市・新宿区神楽坂 ## オンライン学習サービス「schoo(スクー)」と提携 キャリアデザインに関する学習プログラムを、オンライン学習サービス「schoo WEB-campus」(※参照)上で実施しています。 テーマは”キャリアデザイン学の理論と技法”。無料で、社会人・学生問わず誰でも受講できます。 2014年より提携を始め、以下のように配信しています。新科目についても、随時開講予定です。 2015年(全3科目・生放送および録画配信中) 「生涯学習入門」 「若者雇用問題」 「映画で学ぶキャリアデザイン」 2014年(全4科目・録画配信中) 「キャリアデザインの理論~そのウラ・オモテ」 「キャリアインタビュー:生き方・働き方の技法」 「サービス・ビジネスのキャリアデザイン」 「キャリア教育のウソとホント」 ###### 「schoo WEB-campus」とは? 株式会社スクーが運営する、「インターネット生放送」を活用した実名制リアルタイム動画学習サービス。 2012年1月にサービスを開始し、多数の講座をインターネット上で無料生放送にて提供している。 ヒトと繋がりながらインターネットで動画学習できる「学校の新しいカタチ」。 ## キャリアデザイン選書 学部の専任教員による最新のキャリアデザイン研究を「キャリアデザイン選書」として法政大学出版局から刊行しています。 法政大学出版局 ## 高大連携 高校生に対して、大学で学ぶことの意義を考え、その意欲を高める機会を提供しようといくつかの高校と協定を結び、高大連携に取り組んでいます。教員を講演や模擬授業に派遣したり、高校生を招いて大学見学や授業聴講をしてもらったり、また高校におけるキャリア教育のために教員だけでなく学生も派遣するなど、多角的な協力関係を模索しています。 高大連携協定校の生徒に一部の科目を公開しています。単位を取得した生徒が本学部に入学した場合、修得済の単位として認定されます。 本学部は、高校と大学の連携のあり方をさまざまなかたちで考えています。関心をお持ちの高校関係者の方は下記までお問合わせください。 ## ユネスコ福島ESDコンソーシアム 福島ESDコンソーシアムは福島県内でユネスコの事業を進めるために設立された大学、自治体、ユネスコ協会、NPO、市民メディア、企業などによって構成される組織です。キャリアデザイン学部では、「地域学習支援士」実習として福島の被災地での地域学習支援活動を行ってきました。その実績をもとに福島大学および毎日新聞社グループと協力して、福島ESDコンソーシアムを設立し、ユネスコの持続可能な開発のための教育(ESD)とメディア情報リテラシー(MIL)プログラムを融合させた「グローバル人材育成をめざした福島原発被災地域におけるメディア活用型ESD地域学習支援モデルの創造」事業を行っています。 #### 関連サイト - 福島ESDコンソーシアムFacebookページ - 異文化交流プロジェクト(Culture Quest Japan) - 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター - 福島インターネット動画放送局 きぼうチャンネル - 日本ユネスコ国内委員会 - (★リンク未設定)ユネスコ GAPMILアジア太平洋地区 #### ニュースレター・出版物 - ニュースレター No.3(2016.3) 特集 第1回成果発表会(728KB) - ニュースレター No.2(2016.2) 特集 福島=ネパール・ビデオレター交流プロジェクト(609KB) - ニュースレター No.1(2015.10)(1.1MB) #### 活動報告 「福島とネパールの子どもたち  ビデオレターがつないだであいのキセキ」(2016.3.30)(32MB) ### お問合せ先 法政大学学務部学部事務課キャリアデザイン学部担当 TEL 03-3264-9341 FAX 03-3264-4264 E-mail jcd@hosei.ac.jp(←@を半角に変えてメールしてください)
f3a00ec8-73cf-4dde-bdbc-4ba0d18131c3
2024-03-03T14:17:58
https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/shokai/society/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54