title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
緑花センター(花テラス)9月のイベント | ## 緑花センター(花テラス)9月のイベント
最終更新日 2023年7月19日
### 花と緑の教室「雪割草の育て方①(植え替えの実習)」
日時 令和5年9月23日(土祝) 午前10時~11時30分
会場 緑花センター「花テラス」
内容 植え替えの実技まで楽しみながら学ぼう!
参加費 1,000円
定員 20名 ※定員になり次第終了
申込 8月14日(月)~9月13日(水)までに、緑花センターへ直接電話(0258-39-8718)もしくは、こちらをクリックしてHPからお申込みください。
### ぷち講座「タマゴのカラのミニガーデン」
日時 令和5年9月16日(土)
午前の部:午前10時~11時30分 午後の部:午後1時30分~3時
会場 緑花センター「花テラス」
内容 タマゴの殻に多肉植物を植えて、手のひらサイズのガーデンを作りましょう♡【完成イメージ】
参加費 300円
定員 各回12名 ※定員になり次第終了
申込 8月14日(月)~9月8日(金)
緑花センター「花テラス」
TEL:0258-39-8718 FAX:0258-39-8717
メール:[email protected] | f9249816-19b5-4262-8b25-fa8899557661 | 2024-02-12T01:26:49 | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/event/event09/hana_09.html |
#21 アクロス福岡で働く人たち 〜前編〜 - アクロス福岡 | # 探検!アクロス福岡
## #21 アクロス福岡で働く人たち 〜前編〜
120以上のテナントを有する
アクロス福岡を支える
縁の下の力持ち
いつも見ている建物だけど、実は意外と知らないことだらけ。そんな「アクロス福岡」の、一歩踏み込んだ“秘密”をご紹介する「探検!アクロス福岡」。第21回目は、「アクロス福岡で働く人たち 〜前編〜」です。
「ステップガーデン」、「シンフォニーホール」そして120を超えるオフィステナントなど、複合文化施設として「アクロス福岡」にはさまざまな「顔」があります。これだけの大きな建築物が開業から20年以上が経ったいまもしっかりと機能しているのは、常日頃からしっかりメンテナンスをしている人たちがいるからこそ。今回は、そんな縁の下の力持ちである「アクロス福岡で働く人たち」を2回にわたってご紹介します。
まずは警備センターでお話しを伺いました。「館内巡回はもちろん、明治通り側の北エントランスに立っている姿を見かけたことのある方も多いと思います。こうした通常の警備業務に加え、週末のステップガーデンの屋上開放時には30分交代で警備しており、一日に何往復もされる常連さんとの会話や観光客の方への案内など、利用者とのコミュニケーションも多種多様です。いつもは点いていない時間にオフィスに電気が点いているなと思ったら、そのまま通過せず少し気に掛けるといったことが重要です。実は中で人が倒れている可能性だってありますから、どんなに小さな違和感でも見落とさずにしっかり報告するようにしています。また、館内の落とし物は警備センターに届けられるのですが、アクロス福岡らしい落とし物ナンバーワンは住民票です。パスポートセンター(3階)へお越しの際は、どうぞご注意ください。私たちの仕事は皆さまの財産をお守りすることだと思っています」。(写真右下・株式会社にしけい・大庭正利隊長)
次は防災センターにお邪魔しました。「電気・ガス・水の使用量のチェックや故障などがないかといった設備の管理や非常時の対応が主な仕事です。きれいに見えても20年経っているので、いろいろとメンテナンスが必要な箇所は出てきます。警備は危険から守りますが、われわれは安全・快適さを維持することで皆さまを守っています」。(写真左上・福岡総合ビル管理事業協同組合・小島一輝センター長)警備センターや防災センターのお仕事は裏方作業が多いですが、館内で見かける可能性があるのが月に一度実施されている防災訓練。毎月テーマを決めて実施されているそうです。「基本的に災害時は天神中央公園が避難場所になります。津波など高さを要する場合は、ステップガーデン4階の野外ステージや館内の高い場所です。利用される皆さまは覚えておいていただけると緊急時に慌てず避難できるかと思います」。(小島センター長)
次号は「アクロス福岡で働く人たち〜後編〜」をお届けします。お楽しみに。
(取材・文・写真 後藤暢子) | fc7f15d6-59ef-4b3c-a186-3e642e2eed01 | 2023-08-03T06:56:12 | https://acros.or.jp/magazine/tanken21.html |
平成26年全国地域安全運動「『安全・安心なまちづくりの日』高知県民のつどい」開催状況 | 高知県 | # 平成26年全国地域安全運動「『安全・安心なまちづくりの日』高知県民のつどい」開催状況
高知県での安全安心まちづくりの取組の一つとして、公益社団法人高知県防犯協会をはじめとする地域安全を推進する関係機関・団体や警察が、地域安全運動のさらなる強化、相互間の連携の緊密化を図るため、平成26年10月14日(火曜日)、高知市本町5丁目にある高知会館で、平成26年全国地域安全運動「『安全・安心なまちづくりの日』高知県民のつどい」を開催しました。
当日は、
◎防犯功労者表彰式
◎高知県防犯協会 会長あいさつ(高知市長 岡﨑誠也氏)
◎高知県安全安心まちづくり推進会議 会長あいさつ(代読・副会長(高知県小中学校PTA連合会会長)田村雅之氏)
◎高知県警察本部長あいさつ(代読・高知県警察本部生活安全部長 上村和宏氏)
◎高知警察署員、県庁県民生活・男女共同参画課員による特殊詐欺被害防止を呼びかける寸劇
演題「おばあちゃん気をつけて、その話!」
◎高知県警察本部生活安全部生活安全企画課 地域安全対策推進室長 谷本憲之氏による講演
演題「特殊詐欺の現状と対策について」
◎大会宣言
を行いました。
防犯功労者表彰式では、全国防犯功労者表彰を受けられた4名の方々の伝達が行われたほか、高知県防犯功労者として10名、高知県防犯功労団体として1団体が受賞されました。
会場の様子
防犯功労者表彰式の様子
高知県防犯協会 会長あいさつの様子
高知警察署員、県民生活・男女共同参画課員による寸劇の様子
高知県警察本部 谷本憲之氏による講演の様子 | 004f3d0e-171c-4eb7-8429-107d3e0a20eb | 2024-02-29T07:47:20 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2014101400230/ |
トップページ
ニュース
【両院議員懇談会】一般党員・パートナーズ募集計画、代表選挙規則骨子案の意見を集約
# 【両院議員懇談会】一般党員・パートナーズ募集計画、代表選挙規則骨子案の意見を集約
ニュース
両院議員懇談会
COVID-19・党の動き
立憲民主党は26日夕、国会内で両院議員懇談会を開催。一般党員及びパートナーズ募集計画案、代表選挙規則骨子案についての意見を集約しました。
枝野幸男代表は冒頭の挨拶で、「新型コロナウイルス対応に万全を期しながら、一方で国会でそれ以外のさまざまな重要な案件もしっかりやり、そして党としても多くのご支援をいただいている皆さん、われわれ野党に期待をいただいている皆さんの期待に応えられるような体制づくり、同時に進めていかなければならない」と訴えました。
その後、福山哲郎幹事長から党員・パートナーズ募集の内容、時期、目標、今後の段取りについて説明。代表選挙規定の内容、今度の段取りについて代表選挙規則検討委員長の菅直人最高顧問から説明があり、その後自由討議となりました。
参加した議員からは、党員・パートナーズ募集について、
○パートナーズを中心にこれまでやってきたが、党員を含めて募集する場合の党員・パートナーズの位置づけが分かりにくく、これまで支えていただいたパートナーズの皆さんに、役割や考え方を説明できるようにしてほしい
○新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるなか、今年9月が代表任期であり、それまでに党員を集めることになるが、実態として募集できる環境かどうか、弾力的に対応すべき
○募集の目標値を公開することでインセンティブを発生させてほうがよい
○今回党員募集にあたり投票することを党員募集の目的とするような短絡的なメッセージの発信はやめてほしい
代表選挙規則については、
○立候補要件の推薦人について、数ではなく比率にした方が議員数の増減に影響を受けないのでいいのではないか
○地方自治体議員も推薦人に含めたほうがいいのではないか
○総支部長の投票価値(ポイント)のあり方について、地方自治体議員と同じようにして政局に巻き込まないほうがよいのでは
○現在提示している前投票総数のポイントについて、国会議員と総支部長のポイント合計と、地方自治体議員と党員のポイント合計の配分が均等(1:1)であることについては、異論はでなかった
○郵便投票ではなくネット投票を導入できないか
○新型コロナウイルス感染拡大の影響がある中で、党費を集めることは現実的かどうか
○党費の金額設定について
といった意見が出ました。
今後、今回の意見と、地方組織からの意見をとりまとめ、今月中には結論を出す予定です。
また議題に入る前に福山哲郎幹事長から、新型コロナウイルスの感染予防と国会内での対応等について次のような説明があり、各議員に対応を求めました。
(1)国会内での党の会議、部会等の開催も、急を要するものを除き、抑制的とする。
(2)会議を開催する場合は、会議時間は極力短くすることとし、可能な限り広い部屋で開催し、出席者間が密着しないよう座席の間を設けるとともに、適時窓を開けて換気を行うこと。
(3)視察などは当面、控えること。
(4)万が一、議員や秘書、党職員が感染を疑われる場合には、すみやかに幹事長に連絡し、指示をうけること。
立憲・共産党幹事長・書記局長・政調会長・政策委員長会談
### 次の記事
【政調審議会】新型コロナウイルス対策政府・与野党連絡協議会「深掘りの議論できた」と報告 逢坂政調会長 | 052de62e-2e07-4b42-9c16-92048ab80236 | 2024-03-01T18:19:03 | https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200326_2773 |
|
日EU EPA交渉の現状と日EU経済取り巻く環境を聞く (2016年1月21日 No.3254) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年1月21日 No.3254
日EU EPA交渉の現状と日EU経済取り巻く環境を聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年1月21日 No.3254
日EU EPA交渉の現状と日EU経済取り巻く環境を聞く
-ヨーロッパ地域委員会
経団連は12月17日、東京・大手町の経団連会館でヨーロッパ地域委員会(佐藤義雄委員長、石塚博昭委員長)を開催し、外務省の長嶺安政外務審議官、経済産業省の赤石浩一通商政策局審議官から説明を聞いた。
説明の概要は次のとおり。
#### ■ 長嶺外務審議官説明=日EU経済連携協定(EPA)交渉
日EU EPAについては2015年内の大筋合意を目指して交渉を進めてきたが、11月の第14回交渉会合では合意実現には至らなかった。今後は、G20アンタルヤ・サミットの際に行われた日EU首脳会談での合意に沿って、16年のできる限り早い時期の実現に向けて交渉をさらに加速していく。EU側には、先般大筋合意したTPP(環太平洋パートナーシップ)の幅広い意義を説明しつつ、日EU間においても、日EU EPAを通じて経済にとどまらない広範な関係強化を実現していくよう呼びかけている。新しい世界標準をつくることを視野に取り組む同交渉のポイントは次のとおり。
- (1)物品市場アクセス=日本はEUの鉱工業品等の高関税撤廃(乗用車10%、電子機器14%)に、EUは日本の農産品等の市場アクセスに関心あり。
- (2)非関税措置(NTM)=日本は個人情報の越境移転にかかる規制等の問題の改善を提示しつつ、EUが要望する自動車、食品安全、医療機器等にかかるNTMに対応。全般的に進捗あり。
- (3)政府調達=EUの関心が強い鉄道分野を含め、相互の市場アクセス改善のための交渉を推進。
- (4)地理的表示(GI)=EUは強い関心あり。日本にとっても日本産品の輸出促進のチャンスであり、日本側GIの国際的保護の確立を追求。
#### ■ 赤石通商政策局審議官説明=日EU経済を取り巻く環境
急増する難民の流入やテロ事件を受け、欧州情勢は非常に大きく動いており、日EU経済やEPA交渉に与える影響を注視している。
欧州国境・沿岸警備隊創設の提案やシェンゲン協定の見直し、さらにはEUがこれまで極めて重視してきた個人データ保護の規制について安全保障の観点から情報流通を進める議論などがある。また、政治情勢として、スペイン等の選挙の動向や英国のEU離脱問題について注視している。
経済情勢としては、ユーロ安などの後押しで引き続きプラス成長となる見込みであるが、欧州中央銀行の金融緩和施策やEUの新投資計画の動向を注視している。総額3150億ユーロの新投資計画は日本からEUへのよい参入機会となるが、中国が資金拠出することで合意するなど、EUと中国との結びつきが強まっていることを踏まえて対応することが重要である。
欧州委員会が10月に発表した新通商政策では日EU EPAは戦略的優先事項に位置づけられており、交渉を積極的に進めていく。
日EU規制協力については、関税以上に重要なファクターが多くある。経団連の提言も追い風となっており、産業界に後押ししていただくことが非常に重要だ。米欧間でも具体的な規制協力の議論が進められており、日米欧の間で規制協力を進めていきたいと考えている。 | 2062434d-201f-4d31-8394-70b4eb05ee7e | 2024-03-02T12:43:34 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0121_09.html?v%3dp |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。
特に、今日は私の方でお話しするような新しいニュースというのはありませんので。何か皆さんありましたら。
2.質疑応答
(記 者)
おはようございます。
大臣は昨日、サーフィンの競技会場となる千葉県の釣ヶ崎海岸を視察なさいました。2020年東京五輪・パラリンピックは9都道県の広域開催が予定されておりますけれども、視察状況も踏まえて、各会場整備の進め方について課題等ありましたらお聞かせください。
また、合わせて、今後予定している競技会場の視察がございましたらお教えください。
(大 臣)
昨日、千葉県の一宮の釣ヶ崎海岸のサーフィン会場に行ってまいりました。地方会場の一つとして、選手や観客等の円滑な輸送が、競技運営に当たり重要なことと認識しておりますが、関係者の説明から、大会に向けた着実な準備が進められるということを確認できたところでございます。
大会まで1年半ということで、本年は各会場でテストイベントも予定されています。そうした機会を通じて、計画の実施検証を行い、十分な準備をしていく必要があると考えております。
また、それ以外には、新たに視察するとなると、宇部市なども予定をしているところであります。共生社会の取組としての宇部市でございます。
また、先程の一宮においては、大会のレガシーが全国に広まることが重要だということを考えております。例えば、ユニバーサルデザインの推進に積極的に取り組む自治体を訪問して、その後押しをしていきたいなと考えております。
意見交換みたいなのをやりましても、非常に積極的で前向きに取り組んでいる姿が感じられました。知事もやる気満々でありましたし、また、地元の町長さんも待ってましたとばかりやる気十分という感じを受けました。一宮のサーフィンは、非常に高度な技術をする方々がやるところという具合に聞いておりまして、オリンピック会場には非常にふさわしいところではないかと思っております。
私の息子がサーフィンやるので、毎週、昔、遊びに行っていたので、「あそこに行ったのか」と聞いたら、「いや、あそこは一番難しいところでいいところなんだよ。私は初心者の方でやっていたんだ」と。サーファーの方はみんなあそこが一番いいところだと高く評価したところだというふうに伺っております。
以上 | 23a1f913-ddcf-4416-b056-98fc1049aef2 | 2021-09-14T18:58:39 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2019/0122speech.html |
知財アクセラレーションプログラムの成果発表会「IPAS2019 Demo Day」を開催しました! | IP BASE | 知財アクセラレーションプログラムの成果発表会「IPAS2019 Demo Day」を開催しました!
特許庁は2020年9月18日、スタートアップの成長を事業と知財の両面で加速させる知財アクセラレーションプログラム「IPAS」の昨年度の実施成果を発表するイベント「IPAS2019 Demo Day」をオンライン配信した。
IPAS2019では、応募総数111社の中からビジネスの将来性や知財支援の必要性等の観点で選ばれた15社に対し、3ヵ月間のメンタリングを実視。Demo Dayでは、支援先企業よりIPAS2019を通じて得られた成果をピッチ形式で発表した。
なおDemo Dayは2部制、2会場にて実施。第一部では、LeapMind、メディギア・インターナショナル、BionicM、ブレイゾン・セラピューティクスによる成果発表。第二部では2会場に分かれ、実際に支援にあたったメンター陣とスタートアップによるフリートークを展開。パイクリスタル、セツロテック、坪田ラボ、UbiENCE、エー・スター・クォンタム、エイシング、メタジェンらスタートアップ企業が、知財戦略と事業戦略が一体となったサポートの成果を披露した。
また、実際に支援にあたったメンター陣とスタートアップによるフリートークも展開。知財戦略と事業戦略が一体となったサポートの成果や、実際の成功例など余すところなく紹介した。
■関連サイト
IPAS
IP BASE
## 関連記事 | 24fdea34-dacb-49e3-868b-33a33ac8c8a1 | 2024-03-04T20:55:25 | https://ipbase.go.jp/event/report/2020/09/event-0925.php |
RSY長期研修制度~アメリカ・ワシントンDCからの報告~ | RSYブログ | ページ 4 | # 「RSY長期研修制度~アメリカ・ワシントンDCからの報告~」カテゴリーアーカイブ
### 投稿ナビゲーション
# 語学学校初日
投稿日時: 2010年10月13日 投稿者: rsy-nagoya
返信
今日から語学学校が始まりました。
学校へは、私の滞在先から歩いて5分の最寄り駅「Union Station」から4駅の「Farragut North」までメトロで行きます。
Union Stationはとても巨大。遠くからでも一目で分かります。
DCのメトロは、路線図が名古屋の地下鉄とよく似ており、ご覧の通りRED,YELLOW,BLUE,GREENの4つのラインからなっています。運賃は目的地まで約2ドル弱です。
DCのメトロにも日本で言うスイカやトイカと同様の「Smartrip(スマートリップ)」という便利なカードがあります。これを「ピッ」と改札機にかざせば、改札口が開いて中に入れます。チャージは切符の販売機で行います。
さて、今日はいよいよ語学学校初日。
近年まれに見ぬ緊張感を抱えながら学校のあるビルの中へ入りました。
授業は月~金9:00~13:00までの50分×4回(各10分間の休憩あり)。
私のクラスはフランス人の男性とスペイン人の女の子、ロシア人の女性と私という国際色豊かなメンバーでした。
1日目の授業は流れをつかむので精いっぱいで、終わった頃にはこれまた近年まれに見ぬ疲労感に襲われました。ティーンエイジャーから比べると、記憶力・反射神経の衰えは否めません。しかも私は想像通り、クラスの落ちこぼれのようです。しばらく辛い日々が続くとは思いますが、早くこのペースになれるよう頑張りたいと思います。
カテゴリー: RSY長期研修制度~アメリカ・ワシントンDCからの報告~
5393
|
コメントを残す
# DCでの生活がはじまりました!
いつもお世話になっている皆さま、こんにちは。
常務理事の浦野です。
今年度から当法人で新設された「RSY長期研修制度」の第1号として、10カ月間の海外研修のため9月28日に日本を発ってから、早2週間が過ぎようとしています。
最初の9日間は環境に慣れ、身の回りの準備を整えることを目的にメリーランド州の友人宅に滞在しておりました。そして10月6日よりワシントンDCへ移動し、本格的な単身生活が始まりました。
私の滞在している施設はNPO法人が経営母体となっています。
仕事や勉強に励む18歳~34歳までの女性が、自立した生活を送れるようサポートすることを目的にしています。そのため入居期間は最長2年と限られています。
ここへきてから既に4日経ちましたが、食堂や廊下などで入居している人たちと顔を合わせると、様々な国、立場、肌の色の人々が混在して生活していることがよく分かります。そのため、私のめちゃくちゃな英語でも、何とか通じるところが嬉しいかぎり。
滞在目的を聞くと、キャリアを積むために研修に来ている人や語学の勉強をしながら働いている人が多く、しっかり目的を持って生き生きと生活している人ばかりでした。
建物も味があり、ロケーションも素晴らしく、静かで過ごしやすい環境です。
部屋は6畳ほどのシングルルームですが、ベッド、タンス、机などが備え付けで、10カ月過ごすには十分な広さです。お天気の良い日は、窓からの木漏れ日が心地よく、勉強もはかどりそう(?)
施設で知り合った人に日用品を売っているお店を教えてもらったり、地下鉄の乗り方を覚えたり、早く文化に慣れて土地感を付けるために、今はネットワークを広げつつ地図を片手に周辺を歩き回る日々です。 | 2506d068-35d6-48e0-8b40-77bc9b28f58e | 2024-03-01T04:12:52 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/%ef%bd%92%ef%bd%93%ef%bd%99%e9%95%b7%e6%9c%9f%e7%a0%94%e4%bf%ae%e5%88%b6%e5%ba%a6%ef%bd%9e%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%bb%e3%83%af%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%b3%ef%bd%84%ef%bd%83/page/4 |
佐賀県:佐賀県立図書館 法律相談 | 県立図書館では、地域に暮らす皆様が直面する様々な疑問や問題を解決するための拠点を目指して、利用者の関心が高い「ビジネス」や「法律」等の図書コーナーを特設し、幅広い分野から厳選した関連図書やパンフレット、データベース等の情報提供に努めるとともに、県立図書館における「法律」分野のレファレンス・サービス(資料の照会、検索、提供サービス)をさらに充実させるため、佐賀県司法書士会の御協力を頂き、毎月2回、「法律相談」を実施しています。
相談時間は、昼間にお勤めされている方にとっても御利用しやすいよう夜間の時間帯を設定していますので、どうぞ御活用ください。
## 1 実施内容について
## (1)相談日時 毎月第1、3水曜日 18時~20時まで(祝日の場合はお休みです)
(2)定員 原則として1日4名(組)。相談時間は各30分です。
1回目:18時00分から18時30分まで
2回目:18時30分から19時00分まで
3回目:19時00分から19時30分まで
4回目:19時30分から20時00分まで
(3)場所 県立図書館 研修室(佐賀市城内2-1-41)
(4)相談員 佐賀県司法書士会に所属する司法書士
(5)相談内容 相続・遺言、成年後見、借金整理、民事一般、その他法律に関する事項全般
(6)相談料 無料
(7) その他 司法書士の業務範囲外の分野については、弁護士等他の専門家(専門士業)の無料相談をご利用ください。
## 2 申込について
## (1)申し込み受付
希望する相談日の2日前までに申し込んでください。受付は先着順とし、定員となり次第、受付を終了します。
(2)申込方法
予約受付票(別添)に必要事項を記入の上、総合カウンターへ提出するか、若しくは電話で直接お申し込みください。
予約受付票は、県立図書館2階総合カウンターに設置しています。
予約申込票はこちら(平成30年度下半期)(PDF:115KB)
(3)問い合わせ先 県立図書館 利用サービス課(電話0952-24-2900)
## 3 個人情報の取扱いについて
## 「法律相談予約受付票」に記載された個人情報及び相談内容は、法律相談業務以外に使用することはありません。
佐賀県における個人情報の取り扱いについてはこちら
## 4 法務情報図書コーナー
## 法務情報を集めた図書のコーナーを設置しています。
法務情報図書コーナーはこちら
## 5 関連リンク
佐賀県司法書士会
佐賀県立図書館のトップページへ | 31be36ee-a651-4fa9-abbe-cd649f3efca8 | 2023-12-24T09:20:20 | https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html |
相互交流宣言(京都市) | 会津若松市 | # 相互交流宣言(京都市)
公開日 2012年04月09日
更新日 2016年11月30日
激動の幕末にあって京の都の治安の保持に任じた京都守護職・松平容保公と会津藩士たち。京都を代表する大学の一つである同志社大学を興した新島襄を支えた会津出身の妻・新島八重。こうした先人たちが紡ぐ縁で会津若松市と京都市は結ばれております。
このたび、松平容保公が京都守護職を拝命してから150年の節目の年に、また、新島八重を描いた平成25年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の放送決定を契機として、東日本大震災からの復興と両市の友好発展を目指し、観光分野を中心とした「京都市・会津若松市相互交流宣言」を実施しました。
日時:平成24年3月20日(火・祝) 17時30分から18時
場所:高台寺(方丈の間)
会津若松市・京都市相互交流宣言文[PDF:285KB]
※相互交流宣言調印式では、調印のほか、ジュニア京都観光大使によるメッセージ朗読と、会津キャンペーンクルーによる白虎隊演舞を実施しました。調印式後には、高台寺鐘楼において、両市長による鎮魂の鐘撞きを実施しました。
## 東山花灯路火入れ式
相互交流宣言調印を記念しまして、京都市内で開催されている「東山花灯路」というイベントにおいて、「絆」と配置したろうそくへ、両市長による火入れを実施しました。
日時:平成24年3月20日(火・祝) 18時から18時30分
場所:高台寺公園
※交流事業の一環として、会津の特産品である瓦燈(がとう)を高台寺公園に設置し点灯。
## 会津物産展・観光PR活動
相互交流宣言による交流事業の第一弾として、京都市内で「会津若松市風評対策キャラバン隊」による、会津若松市の特産品展示即売会や観光PR活動を実施しました。
日時:平成24年3月19日(月)・20日(火・祝)11時から16時
場所:京都市役所前駅 ゼスト御池地下街
会津若松市役所 総務部 総務課
電話番号:0242-39-1211
ファックス番号:0242-39-1410
メール | 32962437-a836-43f4-81a7-491b941b64fd | 2024-02-21T05:45:59 | https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011113000069/ |
アルプスSABO NEWS | 平成20年度 第2回 松本市域行政機関連絡会議『実務者会議』を開催!!
平成20年11月13日(木)AM10:00~PM0:00にかけて松本市役所東別棟会議室において今年度に入って二度目となる松本市域行政機関連絡会議『実務者会議』を開催しました。
松本市域行政機関連絡会議の構成メンバ-は、松本市域において執務している国・県・松本市の各機関が円滑に事業、業務が行われるよう意見交換会を実施しているものです。構成は、松本砂防事務所、環境省松本自然環境事務所、林野庁中信森林管理署、長野県自然保護課、松本地方事務所、松本建設事務所、松本市の各部署から代表が出席して意見交換を実施しました。
最初に松本市丸山建設部長の挨拶の後、①上高地上流部の環境保全について、②観光客の安全確保、危機管理体制こついて、③上高地公園線と支川の管理体制について、④上高地公園線の冬季閉鎖中の安全確保について、⑤その他について活発な意見交換を実施しました。 ①②についてでは、攪乱の河川だからこそ繁茂していると言われている化粧柳などの保全と上流域から流出する土砂等の抑制及び河道上昇の抑制対策について議論し、自然環境をそのまま守るだけならば上高地に人を入れないと言う事になり、人を入れながら公共施設や生命・財産を護るとなれば防災対策が必要となる。これらを満足しながら対策するとなれば国民及び地域の合意形成が必要となるので、これらの対応について今後、検討していくことになりました。
③については、今年、8月に発生した中千丈沢、八右衛門沢からの土砂流出による上高地公園線の河道閉塞による土砂除去の経緯と対応についての説明と今後、普通河川としての位置づけ、砂防法、道路法の中での管理体制についても話し合いました。
又、④については、冬季閉鎖中の上高地においてご来光やトレッキング目的で軽装での観光客が入山している。雪崩等の危険もあるので、全面通行止めと言う事の周知と入山しても自己責任であることの自覚を促す目的で、この協議会名で看板を上げたり釜トンネルの照明を落として軽装者の入山者を少なくする工夫などが提案されました。
この他にも松本自然環境事務所より、今年になって猿が人慣れして交通事故に遭っているケースが何件か発生した。道路に猿の横断に注意など啓発する看板を立てて欲しいなどとした意見も出されました。
今後もこのような『実務者会議』を実施しながら各機関の事業を円滑、迅速に進め国民の負託に応えていきたいと考えていますのでご理解をお願いします。
松本市域行政機関連絡会議『実務者会議』の様子
松本市域行政機関連絡会議『実務者会議』の様子
松本市域行政機関連絡会議『実務者会議』の様子 | 366d4c25-c7d7-49a5-bdc3-c6e03c8f2251 | 2010-03-26T01:43:30 | https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0131.html |
加美町育英資金貸与規則 | ○加美町育英資金貸与規則
平成15年4月1日
規則第36号
(目的)
第1条 この規則は、町内に居住する者の子弟で優秀な学徒をして経済的理由により修学の困難な者に対し育英資金(以下「学資金」という。)を貸与し、もって有用な人材を育成することを目的とする。
(資格)
第2条 学資金の貸与を受けようとする者は、品行方正にして学業成績優秀及び身体強健な者で、学校長の推せんを受けた者でなければならない。
(学資金の額)
第3条 学資金の貸与額は、月額5万円以内とする。
(貸与の期間)
第4条 学資金の貸与期間は、正規の修業期間とする。
(願出手続)
第5条 学資金の貸与を受けようとする者は、所定の願書に連帯保証人及び保証人が連署の上、在学証明書並びに育英資金貸与生推薦書を添えて町長に提出するものとする。
2 連帯保証人は本人の父兄、母姉又はこれに代わる者、保証人は独立の生計を営む者でなければならない。
(奨学生の決定)
第6条 前条の規定により願い出た者の中から、育英事業運営委員会(以下「委員会」という。)の選考を経て、町長がこれを決定する。
2 前項の決定は、在学学校長を経て本人に通知する。
(誓約書の提出)
第7条 学資金の貸与を受けることに決定した者(以下「奨学生」という。)は、連帯保証人及び保証人連署の上、遅滞なく所定の誓約書を町長に提出しなければならない。
(学資金の交付)
第8条 学資金は、銀行振込みにより交付する。
第9条 特別の事情が生じたときは、奨学金の額を変更することがある。
2 奨学生は、在学学校長を経て学資金の減額又は辞退を申し出ることができる。
(学資金の休止)
第10条 奨学生が休業したときは、その期間学資金の貸与を休止する。
(学資金の廃止)
第11条 奨学生が、次の各号のいずれかに該当すると認められるときは、委員会に諮り学資金の貸与を廃止する。
(1) 傷病などのため成業の見込みがないとき。
(2) 学業成績又は操行が不良となったとき。
(3) 学資金を必要としない事由が生じたとき。
(4) 前3号に規定するもののほか、学生として適当でないと認めたとき。
(5) この規則及び加美町育英事業に関する規則(平成15年加美町教育委員会規則第15号)の規定に違反したとき。
(借用証書)
第12条 奨学生は、卒業前に連帯保証人及び保証人と連署して、所定の奨学資金借用証書を町長に提出しなければならない。
2 前項の規定は、第9条及び前条の場合に準用する。
(返還方法)
第13条 学資金は、無利子とし、学校卒業の月の1箇年後から10箇年以内にその全額を月賦、半年賦又は年賦で返還しなければならない。ただし、高校及び大学を連続して貸付を受けた者で特別の事情があると認められたものは、返還期間を5箇年まで延長できるものとする。
2 前項の返還期間は、短縮することができる。
(返還猶予)
第14条 疾病その他正当な理由により学資金の返還が困難な者には、願出によって相当の期間その返還を猶予することができる。
(返還免除)
第15条 奨学生又は奨学生であった者が次の各号のいずれかに該当し、奨学金の全部または一部について返還不能と認められるときは、免除することができる。
(1) 死亡したとき。
(2) 重度の心身障害(身体障害者福祉法施行規則第5条3項の規定による1級若しくは2級又はこれと同等以上の障害)により精神又は身体の機能に高度の障害を来し、労働能力を喪失し、又は著しく制限を受けたとき。
(3) その他特に町長が認めたとき。
(施行規則)
1 この規則は、平成15年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の日の前日までに、合併前の中新田町育英資金貸与規則(昭和39年中新田町規則第7号)、小野田町育英資金貸与規則(昭和58年小野田町規則第12号)又は宮崎町育英資金貸与規則(平成4年宮崎町規則第2号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの規則の相当規定によりなされたものとみなす。
## 加美町育英資金貸与規則
- 第1条(目的)
- 第2条(資格)
- 第3条(学資金の額)
- 第4条(貸与の期間)
- 第5条(願出手続)
- 第1項
- 第2項
第6条(奨学生の決定)
- 第1項
- 第2項
- 第7条(誓約書の提出)
- 第8条(学資金の交付)
- 第9条
- 第1項
- 第2項
- 第10条(学資金の休止)
- 第11条(学資金の廃止)
- 第12条(借用証書)
- 第1項
- 第2項
第13条(返還方法)
- 第14条(返還猶予)
- 第15条(返還免除)
- 第16条(その他)
◆ 平成15年4月1日 規則第36号
◇ 平成25年3月25日 教育委員会規則第3号 | 39f162e0-c430-456c-b415-6eb0b1da759c | 2024-01-05T07:10:06 | https://www.town.kami.miyagi.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/r004RG00000403.html?id%3dj7 |
ゴーヤー紅鶏天・塩麹おろしを添えて。 - 沖縄料理レシピなら おきレシ | a3b3
ゴーヤー紅鶏天・塩麹おろしを添えて。
# ゴーヤー紅鶏天・塩麹おろしを添えて。
夏色鮮やか!ほろ苦×おろしが甘い鶏天です
鶏むね肉 1/2枚
ゴーヤー 1/3本
紅生姜 (みじん切り) 10g (約大さじ1)
薄力粉 100g
卵 1コ
水 100~150cc
■塩麹おろし
大根おろし 約200cc
塩麹 大さじ2
## 作り方
### 1下ごしらえ。
鶏むね肉はそぎ切りに、ゴーヤーは3ミリ程度の厚さにスライスし、軽く薄力粉(分量外)をまぶしておく。
### 2紅天ぷら粉。
卵1コを溶き、水を加えて180ccになるようにし、薄力粉とみじん切りにした紅生姜をざっくり混ぜて、紅天ぷら粉 スタンバイ。
### 3揚げます。
鶏むね肉とゴーヤーを紅天ぷら粉にくぐらせ、約170℃の油で揚げていきます。(揚げ油:分量外 適量です)
### 4塩麹おろしを添えて。
大根おろし100ccに対して塩麹大さじ1を混ぜ、揚げたてのゴーヤー紅鶏天にたっぷり添えて、いただきます!
鶏肉とゴーヤーを固まりになるように揚げるときれいです。
これはいい色合いですね。お酒にも合いそうです。
泡盛で良い感じですかね。日本酒ですか?
akiue
>akiue さん
作った時はビールでいただきました。(冷蔵庫にあったもので^^;)
お酒が進みますよ。今度 沖縄の泡盛も試してみます!
コメントありがとうございました!
yaya
鶏肉を天ぷらに!
会社の上司に、とっっても鶏肉が好きな方がいるので
オススメさせて頂きますね~ (●´∀`)o
塩麹おろしも、とっても美味しいですね~。
hachi
>hachi さん
鶏天美味しいですよー。
ゴーヤーを+したら更に止まりませんでした。(*>Θ<)
市販の天ぷら粉でサッと作るのも簡単で良いかもです。
コメントありがとうございます!
yaya
紅生姜天ぷら最高に美味しいですよね。
鶏とゴーヤーが加わるとさらに美味しそう!!
>kam さん
紅生姜美味しいですよね!
ゴーヤーと鶏肉のチカラ^^;で、カリッと衣でもフワッと衣でも美味しくいけちゃいます。
食べたいの一心で天ぷらに挑みます。(不器用ながら;)
コメントありがとうございます!!
2012.04.02
もずくの一口お寿司
もずくをお寿司で食べちゃお―!
2018.04.17
白身魚のソテー カンダバーソースがけ
緑色がキレイなカンダバーソースをかけて♪
2015.09.28
黄金肉巻きにぎり
おきレシ46号掲載レシピ エバラ
2019.04.18
沖縄旬の野菜ともち麦のサラダ
いろいろな食感を楽しめるサラダです | 3b7a45ba-3bab-4431-ab1f-03c358de3aef | 2024-03-04T02:21:45 | https://www.okireci.net/recipe/4220 |
福岡県中部10市議会議長会議員研修会に参加しました|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | ## 福岡県中部10市議会議長会議員研修会に参加しました
福岡県中部10市議会議長会議員研修会に参加しました
2013年1月31日、太宰府市の九州国立博物館で開催された福岡県中部10市議会議長会議員研修会に15人の議員が参加しました。各市議会合わせて合計219人が参加しました。
研修会では、館長の三輪嘉六さんが、「九州国立博物館の目指したもの 市民との共生」というテーマで大変わかりやすく講演してくれました。この博物館が目指すものとして、市民と共生、楽しい文化的景観、魅力的な博物館像、文化観光への道筋という4点を挙げ、それぞれ具体的に説明してくれました。また、目標として、「学校より面白く、教科書よりわかり易い」を心がけ、コンセプトとして、「日本文化の形成をアジアの視点から見る」という点を強調されました。
博物館の従来の固定観念にとらわれず、市民と共生するという視点で取り組む三輪嘉六館長に大変感心しました。議員・議会活動にも通じるものがあるような気がしました。
2013年2月1日
古賀市議会議長 奴間健司 | 3d4eb70b-05c9-4896-8c58-6c3013986d5e | 2024-03-03T13:13:27 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/229?mode%3ddefault |
シラバス | 授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習I 3 前期 2 必修 尚 爾華
【授業の目的と概要】
「健康管理のスペシャリストを目指Ⅰ」
この演習では、将来は企業や自治体、家庭において健康を守るスペシャリストとして働くためのスキルを高め、健康管理の知識をわかりやすく説明できることを目指す。
座学では、地域住民の健康状況や生活習慣に関する調査方法を学ぶ。実践としては、市内にある老人福祉センターや児童福祉センターへ行き、質問紙による調査を実施し、また簡単な運動及び食事の指導を行う。また、プレゼンテーションを実施し、発表のスキルを高める。
【授業の方法】
演習形式で行う。内容に応じてグループワークとプレゼンテーションを実施する。
【各回のテーマ】
第1回 ガイダンス
第2回 環境づくり・肉体づくり・生活づくりのプランニングとは
第3回 サポート対象者(健康づくりプログラム参加者)を決める
第4回 サポート対象者の基本情報を調査する
第5回 健康づくりプランを作成する
第6回 初回説明やサポート対象者の体力測定
第7回 サポート対象者の実施状況チェックと助言
第8回 実施状況に合わせて健康づくりプランの修正
第9回 実施状況のチェックと中間体力測定
第10回 各グループの中間報告会
第11回 健康づくりプランの修正と対象者とミニミーティング
第12回 サポート対象者の実施状況チェック
第13回 フィールドワーク(スポーツ・健康増進施設見学)
第14回 サポート対象者の体力測定、結果説明
第15回 最終報告会、全体を振りかえって
【各回の内容】
第1回 ゼミ活動の内容、ゼミの進め方について確認する。
第2回 資料に基づき、環境づくり・肉体づくり・生活づくりのプランニングの概念と手法について学習する
第3回 グループを結成し、健康管理の対象者を選定し、インフォームド・コンセントを行う。
第4回 対象者の健康状態のチェック、体力測定、基本のデータを集計する。
第5回 対象者にあったプランを作成する。無理のない計画を立てる。
第6回 健康づくりプランについて説明し、メディカルチェック及び体力測定を行う。生活習慣アンケートによる基本情報を調査する。
第7回 サポート対象者の実施状況を細かく聞き取り調査をし、問題点を指摘し、改善方法を提案する。
第8回 健康づくりプランを見直し、サポート対象者の状況に合わせて修正する。
第9回 中間測定(メディカルチェック、体力測定)を行う。サポート対象者の実施状況を細かく聞き取り調査をする。
第10回 サポートの推進状況を報告するための中間報告会を開催する。各グループがプランの実施状況を報告し、ほかのグループから質問とアドバイスを受ける。
第11回 ミニミーティングを開催し、サポート対象者の意見を聞き取り、健康づくりプランを必要に応じて修正する。
第12回 サポート対象者の実施状況をチェックし、長期継続できるようアドバイスをする。
第13回 .スポーツ・健康増進施設へ訪問し、現場で働くスタッフから健康づくりのサポートに関するお話しを聞く。
第14回 サポート対象者の最終チェックをし、メディカルチェックと体力測定をする。サポートを終了にあたり、次に目指す目標を提示し、今後の健康づくりにアドバイスをする
第15回 各グループより実施結果を報告する。全体を振りかえる。レポートをまとめる。
【事前・事後学習】
事前に提示された資料などを予習してくること(2時間程度)。事後学習として宿題に取り組み、振り返りシートに記入すること(2時間程度)
【課題に対するフィードバックの方法】
課題レポートは翌週フィードバックし、解説とともに解答例を提示し、全体で共有する。
企業や自治体、家庭において健康を守るスペシャリストになるための基礎知識を身につける。 サポート対象者へ健康づくりに関して適切なサポートができる。【2017人間健康学部DP (2)】
グループワークとプレゼンテーションでは積極的な発言ができる。
随時資料を配布する。 | 411249a5-1efb-464b-a350-2b6ac6f2730a | 2019-09-24T00:28:34 | https://sta.aichi-toho.ac.jp/syllabus/2019/HH_2019SYLLABUS/2015-10-15/201925010018.html |
【多摩】多摩地区の学生みんなで熊本地震被災地支援~4大学連携で「チャリティーイベント&募金」を実施しました~(5/1) :: 法政大学 ボランティアセンター | # 【多摩】多摩地区の学生みんなで熊本地震被災地支援~4大学連携で「チャリティーイベント&募金」を実施しました~(5/1)
2016年05月09日
実施報告(2019年度以前)
5月1日(日)、多摩ボランティアセンターでは、中央・明星大学の各ボランティアセンターと合同でイオンモール多摩平の森(日野市)でチャリティーイベント&募金を行いました。日野市社会福祉協議会共催。
参加した学生は地元実践女子大を含め4校44人。法政からは7人が当日の運営、募金スタッフとして活躍しました。
会場となったセンターコートの特設ステージでは、11時~15時まで、中央大学からはタップダンス、アカペラ、和太鼓等5団体約100人のパフォーマンスが披露され、各回とも多数の来場があり、たくさんの拍手をうけていました。出演の合間には明星大学の大道芸演技やバルーンづくりがあり、たくさんの子どもたちが集まりました。
ステージでは各校の学生挨拶があり、法政からは2名がマイクを手に「いますぐに現地に行きたい気持ちがありますが、今日のような活動ができてよかったです」「宮城県で支援をしていますが、被災地と多摩地域がつながる企画は大切だと思いました」と本イベントの意義を強調して、来場者に募金を呼びかけました。
ステージ終了後は、全員で振り返りを行い、引き続き学生間の連携を進めることを確認しました。
【募金総額】 230,558円
【募金受け入れ先】イオン株式会社「平成28年 熊本地震」緊急支援募金。被災地域の自治体を通じて被災された方々の支援に役立てていただきます。
【参加者の感想】
「大学生のパフォーマンスによるチャリティーということで、イオンに来ている方々も大学生を身近に感じられた部分があるのではないかと感じました。そしてパフォーマンスを通して熊本の地震のことを考えるきっかけにもなったと思います。運営をやらせていただいて声をかけてくださる方もいらっしゃって地域の方とも私たち自身交流が出来て嬉しかったです。
そして近隣の大学生とまず交流できてお互いのやっている活動の内容が聞けて勉強になりました。熊本の地震への募金活動であったので、東日本大震災の支援をしている方もやはりいらっしゃってお話が出来て良かったです。
貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。」(現代福祉学部福祉コミュニティ学科2年 長峰由美) | 414a8402-1dde-4e42-a98f-7088bb8df0e3 | 2022-08-15T16:06:23 | https://www.hosei.ac.jp/volunteer/NEWS/event/160502_01/ |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。
まず私から報告いたします。14日に震度7を観測した地震、16日には震度6強を観測したマグニチュード7.3の大きな地震があったことに加え、今なお地震が頻発し、人的・物的被害が拡大しております。まずは、お亡くなりになられた44名の方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。あわせて、負傷された方々、避難されている方々をはじめ災害に遭われた皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
同時に、まだ救出されていない方もいらっしゃいますので、自衛隊、消防、警察官の皆さま等々大変な御努力をされていすが、一日も早い救出をお祈り申し上げている次第であります。
政府においては、14日に非常災害対策本部、15日には現地対策本部を設置し、安倍総理の指示のもと、救命救助活動をはじめとして、できることは全てやるという姿勢で取り組んでおります。一日も早い地震の終息、そして一日も早い復旧を祈念しております。
もう一点は、恒例でありますが、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック出場の決定について報告をいたします。
女子柔道において山部佳苗先生、また競歩において荒井広宙選手、藤澤勇選手が日本代表に内定いたしました。リオ大会において活躍されることを期待しておりますし、そして同時にそれが2020年の大会の盛り上がりにつながると期待をしております。
私からは以上であります。
2.質疑応答
(記 者)
では、幹事から代表質問させていただきます。まず、昨日行われた東北経済界との意見交換の成果をお聞かせください。
(大 臣)
これまでも2020年大会の機運醸成のために、有識者の皆さま方にいろいろな意見を聞いてまいりましたが、東京オリンピック・パラリンピックだけではなくて、日本オリンピック・パラリンピックだという位置づけのもと、各地域、地方の皆さまからも意見を伺うということで、その第1回目を18日に仙台市で開催させていただきました。仙台市に集まっていただいた東北地方の皆さま方からいろいろなご意見をいただいたわけですが、やはり「仮設プレハブから見たオリンピックは…?」というふうな問いかけもありましたし、他とは違う重い課題もあるなと改めて実感いたしました。それだけなおさら、このオリンピック・パラリンピックの持つスポーツの力、あるいはホストタウン構想等を通じての交流、またラグビーワールドカップあるいはオリンピックのサッカーの予選、できれば、決定すれば野球、ソフトボールの予選等を通じて東北とのつながり、とりわけ被災地とのつながりをしっかりつくることによって、東北の皆さまの復興や、あるいは東北地方の発展になお一層貢献できるような大会にしたい、そのような思いを新たにしてまいりました。
(記 者)
先週の会見でも、日程への影響に関してお伺いしましたけれども、来週エンブレムの発表が予定されています。なかなか今、国民全体でお祝いするというムードではない中ではありますけれども、この辺、日程にもし変更があれば伺えますか。
(大 臣)
特段日程の変更について今聞いておりません。地震という災害の中でありますが、オリンピックの作業は、できるものは一つ一つ丁寧にしていかなければいけないと思っておりますので、25日に発表されるものだろうと思っております。
(記 者)
リオの派遣決定のお話がありましたが、ブラジルは大統領が昨日でしたか、下院で弾劾の手続が決まって、野党が優勢な上院では、5月中旬にも弾劾に向けた手続が決まって停職になるのではないかという話になっています。まだ影響はわからないところではあるとは思うんですけれども、五輪の開催に影響が生じるかどうか、今の時点でのお考えをお願いします。
(大 臣)
詳細については私たちもわかりませんし、報道で聞く程度でありますが、大変憂慮はしております。ただ、新聞等の報道によると、今もし弾劾の手続が始まったとしても副大統領が暫定的な大統領になり、また仮に弾劾が決定したとしても副大統領が就任するということで、政治的なダメージはあるかと思いますが、オリンピック・パラリンピックの開催についてはしっかりとやっていただけるものと期待をしています。
(記 者)
チケットの売上げが伸び悩んでいるとか準備がなかなか進んでいないのではないかという報道も相次いでいますが、今のところ、選手団の派遣ないし大会の開催には支障は生じないというふうにご覧になっていますでしょうか。
(大 臣)
組織委員会のJOCからもそれについて変更があったり、あるいはそれについて計画を変えたりということについては聞いておりませんので、引き続き大会の成功に向けて、また活躍に向けてしっかりとした活動をされるものと期待をしています。 | 4b8d49ba-e3de-4e53-b5a2-ffa5f8589af6 | 2021-09-14T18:58:35 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0419speech.html |
よくあるご質問 | 日本の国境に行こう!! | # よくあるご質問(FAQ)
当サイト「日本の国境に行こう!!」に多く寄せられるご質問にお答えいたします。
お問い合わせいただく前にご一読ください。
有人国境離島地域とは、どのような地域でしょうか。
有人国境離島地域とは、平成29年4月に施行された「有人国境離島地域の保全及び特定有人国境離島地域に係る地域社会の維持に関する特別措置法(以下「有人国境離島法」という。)」に基づき指定されている29地域148島のことです。この地域において、日本の領海等で行われる漁業や海洋調査など様々な活動を行う拠点としての機能を維持するための取組を行うこととしています。
特定有人国境離島地域とは、どのような地域でしょうか
有人国境離島地域のうち、本土から遠隔の地に位置し、かつ、人口が著しく減少している地域で、継続的な居住が可能となる環境の整備を図ることがその地域社会を維持する上で特に必要と認められるものです。有人国境離島法により、15地域71島が指定されています。
特定有人国境離島地域において、国や地方自治体はどのような取組を進めているのでしょうか。
島に住む人が船や飛行機を割引運賃で利用できるようにしたり、新鮮な魚や野菜などを島から輸送するときのコストを軽減したりするなど、国と地方自治体が協力して、住みやすい環境をつくるための取組を進めています。そのほかにも、島での創業や事業拡大のような雇用を増やす取組や、滞在型観光の造成や販売促進といった様々な支援が行われています。
このサイトで紹介されている71島については、すべて渡航が可能なのでしょうか。
71島の中には、定期航路がない島や、立ち入りが制限されている島があります。各島へのアクセス方法につきましては、当サイトの個別の島紹介ページからご確認いただけますが、より詳しい情報をお求めの場合は、リンク先の観光協会等へお問い合わせください。
興味を持った島について、もっと詳しい観光情報が知りたいのですが、どうすれば入手できますでしょうか。
個別の島紹介ページに掲載している、観光協会や自治体のホームページをご参照ください。
離島カードはどうやってもらえますか。
原則来島した方を対象に、1人1枚配布しています。
配布にあたり、来島を示す写真や乗船券半券の提示等が必要な場合がありますので、予めご了承ください。
離島カードをもらう場合に、気をつけた方がよいことはありますか。
カード枚数に限りがあるため、ご来島いただいても配布を終了している場合や、都合により配布対応不可の場合がありますので、最新の各島での配布状況については、配布箇所へ事前にお問い合わせいただくことがお勧めです。
離島カードはどこでもらえますか。
配布箇所一覧については、特設ページをご覧ください。(「離島カード」のご案内 ~日本の島々をめぐろう!~(内部ページへ移動します。)
離島カードの増刷・新規製作の予定はありますか。また、発行の予定についてはどこにお尋ねすればよいですか。
配布が終了した離島カードの増刷・新規製作については未定です。
詳しくは、各島の配布箇所又は各島が所在する市町村にお尋ねください。
離島カードを発行したいのですが、どこに問い合わせればよいですか。
今後関係省庁や自治体と連携しながら、取り組み拡大をしていく方向としております。
方向性が決まり次第、改めてご案内いたします。 | 4d0303a3-ccb0-4803-a991-f921281bc355 | 2024-03-06T00:37:19 | https://kokkyo-info.go.jp/faq/ |
ホーム - 千葉大学フロンティア医工学センター 林・長野研究室 | ## 外科治療の低侵襲化に関連した医療技術の開発・解析を行っています。
千葉大学フロンティア医工学センター 林・長野研究室のホームページへようこそ。
### ようこそ
林・長野研究室では外科治療の低侵襲化に関連した医療技術の開発・解析を行っています。
「今日の医療に貢献する医工学」をスローガンとし、いずれの研究も小動物から大動物等の生体を用いた検証実験、あるいは臨床データ・検体に基づいた解析が特徴となっています。
研究室見学は随時受け付けております。
オープンラボへの参加希望者や他大学からの編入を検討されている方はオープンラボや問い合わせまで
### NEWS 新着情報
2023年10月01日
医工学コース3年生5名が林・長野研究室に仮配属されました。
2023年09月22-24日
研究室内で合宿・中間報告会を行いました。
2023年08月01日
本年度のオープンラボ実施日程を掲載しました。 オープンラボをご覧ください。
2023年04月01日
B4 四十竹昂太さんが本配属されました。
2023年03月03日
M1 百瀬文也さん、森田菜月さん、油上将也さんが修士中間発表会にて発表を行いました。
2023年02月13日-14日
B4 落合大貴さん、田中舞さん、中野剛さん、藤曲晃希さんが卒業論文発表会にて発表を行いました。
2023年02月06日-07日
M2 坂本裕彬さん、波多江悠介さんが修士論文発表会にて発表を行いました。
2022年10月25日-26日
林研究室内にて中間発表会を行いました。
このページの先頭へ | 54fbef4e-d49c-44b9-96b3-131f8aad9d3b | 2023-11-06T07:52:13 | https://www.cfme.chiba-u.jp/~hayashi/index.html |
宇佐のステキサロン ÅND NAIL+DRESS|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン | おおいたをたのしむ
2017年03月17日
## 宇佐のステキサロン ÅND NAIL+DRESS
結婚式、二次会、謝恩会。華やかなパーティーの予定があるとワクワクしますよね!
でも同時にこう思いません?
「なに着ていこう・・・」
「あのドレスこの前も着たし・・・」
「次いつ着るかわからないのに新しく買うのもったいないなあ」
毎回違う素敵なドレスが着れたらいいですよね♥しかもリーズナブルに!(切実)
そんな私たちのわがままを叶えてくれる夢のようなお店が宇佐にあるんです!!!
しかもネイルに脱毛もできる複合サロンらしいんです♪
全カテテ女子のお悩み解決のためいってまいりました!
### 宇佐でステキな空間発見♥
大分市内から車で1時間ほど。
やってきました宇佐神宮!
じゃなくて、コチラにご注目!
宇佐神宮駐車場の道路を挟んだ反対側に看板が立っているのでここから入ります。
今日お邪魔するÅND NAIL+DRESSさんです。
シンプルな外観の建物です。中に入ってみましょう♪
ドアを開けるとそこは素敵なものでいっぱい!テンションアーーーップ!!!!
男性にはわからないでしょう。このワクワク感。
ドレス♪ シューズ♪ アクセサリー♪全部かわいいなー(完全に浮かれてます)
### 東京から宇佐へUターン
関西や東京でスタイリストとして活動されていたサキさん。最初は趣味でしていたネイルですが、どんどんハマって本格的にスクールに通うようになりました。
資格を取得してネイルサロンを開こうと考えたときに、本格的なネイルサロンがなかった実家のある宇佐市へのUターンを決意。
当時東京でヘアメイクをしていたナナコさんと一緒に、レンタルドレスとネイルを組み合わせたサロンをオープンしました。
元スタイリストとヘアメイクの姉妹が選ぶドレスとネイルのデザインはセンス抜群!
口コミで評判を呼び、オープンから2年目には東京でネイリストをしていたメグミさんもUターンでジョイン。
着々とリピーターも増え、地元にすっかり定着したサロンになりました。年齢層の幅も広く、10代後半から70代の方もいらっしゃるとか!
宇佐に帰ってきて感じたのは『生活の質の高さ』。
東京より不便だけれど、その分、みんなの心にゆとりがあると感じるとか。帰ってきて温泉の安さや身近にあることに改めて感動したそうです。
### 謝恩会のおすすめコーディネート。
さて、この時期は謝恩会でコーディネートに迷っている方も多いんじゃないでしょうか?
ドレス担当のナナコさんにおすすめコーディネートを紹介してもらいました!
まずはこちら!アプリコットカラーにふんわりした袖の優しい雰囲気のドレスです。
パールのネックレスにゴールドのクラッチ、パンプスで華やかなコーディネートですね!
みなさん、赤やピンク系は肌を白く見せる効果があるそうですよ♥
個人的にはこの首元のジップがついた少し辛口のアクセントが素敵だと思います♪
代わってこちらはシックなコーディネートです。
レースの部分はケープのようなデザインで、二の腕が気になる方におすすめだそうです。
イエローのMOSCHINOのクラッチを合わせることでセクシーになりすぎず、学生さんにもいいですよね!
### あのブランドもレンタルできちゃう!?
ドレスは常時80着程度があり、中にはなんとMIUMIU、ステラマッカートニー、マークジェイコブス、MSGMなどのハイブランドもあるとか!
(でも、お高いんでしょう。。。)とみんな思ってるでしょ?
ブランドは関係なく、どれでも2泊3日で4,000円〜8,000円なんです♥
しかも、ドレスレンタルの方にはコーディネートしたアクセサリーを無料でつけてくれます!嬉しい心遣いですよね♪
ドレスのサイズは7号から15号、シューズのサイズは22.5cm〜25cmまで揃っています。
ショップのホームページやInstagramで気になったドレスがあれば、自宅まで配送もしてくれるそうですよ!(配送料は別途かかります)
予定の1ヶ月前までには予約をした方が、いろいろなドレスをチョイスできていいそうです。
私は思わずその場で借りたくなりましたが、今のところ予定がないのでぐっと我慢しました。。。。
### 全身キレイにしましょ♪
ÅND NAIL+DRESSでは脱毛コースも完備!施術は看護師か、看護師の指導を受けたスタッフが行うため安心です♪
→詳しくはこちら
また、5月からは本格的に医療アロマトリートメントもスタートするそうです!(現在は仮設スペースで営業中)
ドレスを着る前に、ネイルや脱毛など細かいところに気を使うのも忘れずに♪
『ドレス選びやネイルについてなど、気軽になんでも相談してください♥』とのこと!
カテテ女子のみなさん、お悩み解決にぜひ宇佐市のÅND NAIL+DRESSをチェックしてみてくださいね♪
ÅND NAIL+DRESS
〒872-0102 宇佐市南宇佐2077
TEL 080-2793-7522
営業時間 11:00-21:00 [休]日曜日
ネイル最終受付時間 18:30
アロマ最終受付時間 19:00
HP https://www.and-nail-dress.net/
BLOG http://ameblo.jp/and-nail-dress/
2048
#### WRITER
KANCO記事一覧
美味しいもの、猫、温泉、旅行が好きです。子供のころは久住の大自然の中で育ちました。福岡に住んだこともちょこっとあり。大分の行ってないところ&食べていないものを発掘中。
保護ネコと新しい家族とを結ぶ、しあわせな「にゃんむすび」
お店
地域と共に新たな時代の生き方に挑む
キッチン付きシェアスペース 柳家
- お店
- グルメ
日田駅の真上で宿泊もカフェもコワーキングも!街のワクワクをつくる拠点「STAY+CAFE ENTO」
お店
中津の美味しいチョコレート屋 Craft Chocolate Cafe ハルチョコレート店
本を楽しむ暮らし。大分市中心部のとっておき書店・図書館。 | 622e0dce-6de3-4bc4-a762-acbf4021930e | 2024-03-02T00:32:27 | https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/usa_and/ |
健康福祉課 新潟市東区 | 〒950-8709
新潟市東区下木戸1-4-1(東区役所1階)
## 連絡先・主な業務内容
連絡先・主な業務内容
係・担当 連絡先 主な業務内容
地域福祉・高齢介護グループ
電話:025-250-2380
電話:025-250-2320
FAX:025-273-0177
電子メールアドレス:
[email protected]
地域福祉計画に関すること
避難行動要支援者対策に関すること
日本赤十字社に関すること
民生委員・児童委員に関すること
介護保険給付(認定申請・介護サービス等)に関すること
高齢者福祉サービスに関すること
老人憩の家に関すること
障がい福祉係 電話:025-250-2310
FAX:025-273-0177
電子メールアドレス:
[email protected]
障がい者手帳に関すること
障がい福祉サービスに関すること
児童福祉担当 電話:025-250-2330
FAX:025-273-0177
電子メールアドレス:
[email protected]
保育園に関すること
児童手当、こども・妊産婦医療費助成に関すること
ひとり親家庭等の手当や医療費助成に関すること
母子父子寡婦福祉資金貸付に関すること
こども創作活動館・わいわいひろば・い~てらすに関すること
こども支援担当 電話:025-250-2331
FAX:025-273-0177
電子メールアドレス:
[email protected]
児童虐待防止対策に関すること
子育て応援事業に関すること
母子・家庭児童相談、DV・女性相談
健康増進係 電話:025-250-2340、
電話:025-250-2350
FAX:025-273-0177
電子メールアドレス:
[email protected]
母子健康手帳の交付に関すること
妊婦・乳幼児健診に関すること
予防接種に関すること
特定不妊治療・乳幼児の医療に関すること
歯科保健に関すること
特定健診、がん検診に関すること
難病、水俣病、肝炎の申請に関すること
栄養、健康づくりに関すること
地域保健福祉担当
電話:025-250-2370
FAX:025-273-0177
電子メールアドレス:
[email protected]
保健福祉の総合相談に関すること
地域の依頼健康教育等に関すること
保健師、ケースワーカーによる家庭訪問に関すること
## 申請・届出
健康福祉課の所管する申請・届出(外部サイト)
「申請・届出の総合窓口」検索結果一覧ページが開きます。
## 主な担当ページ
ぷちしょっぷ東区
東区地域福祉計画・地域福祉活動計画(ふれあいプラン)
こども創作活動館
わいわいひろば | 64e87175-2967-4828-8420-abc2b1a84c0b | 2023-08-09T19:01:36 | https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/kuyakusho/kuyakusyo_toiawase/kenko_e2018.html |
浦島太郎(仮)[デジタル復元版][白黒ポジ染色版] | 作品詳細 | 日本アニメーション映画クラシックス | # 浦島太郎(仮)[デジタル復元版][白黒ポジ染色版]
作品を見る
映画題名 浦島太郎(仮)[デジタル復元版][白黒ポジ染色版]
映画題名ヨミ ウラシマタロウ
英語題名 Urashima Taro [digitally restored version]
製作年月日 不詳
作家名 不詳
時間(分) 2
サウンド サイレント
カラーの種類 白黒(染色)
ストーリー 釣りに出かけた浦島太郎は、波にさらわれ、海底へ沈む。
作品解説 映像文化史家の松本夏樹氏が所蔵する可燃性染色プリントからデジタル復元し、「発掘された映画たち2008」で上映された。
製作会社 不詳
配給会社
配給年月日
クレジット 監督 なし
クレジット スタッフ、キャスト等
字幕採録
検閲番号等
参考文献
フィルム映写速度 16fps
フィルム履歴 松本夏樹所蔵35mmナイトレート染色(ピンク)ポジ→NFC所蔵35mmカラーインターネガ→スキャニング→デジタル修復+データグレーディング→35mm白黒インターネガ(2Kレコーディング)→35mm白黒ポジ+染色版を作製
フィルム完全度 メインタイトル欠
備考 本サイトで公開している、これまで北山清太郎制作の1918年公開作品と考えられていた「浦島太郎(仮)」が、実際には別の作品であったことが、最新の研究により明らかになりました。
本サイトの「浦島太郎(仮)」は、フィルムが発見された折に、その内容や状態などから、1918年に北山が日活で制作した作品であろうと推定されましたが、このたび、日活が1918年に公開した『浦島太郎』の雑誌掲載スチールが発見され、これが「浦島太郎(仮)」とは異なるものであったため、「浦島太郎(仮)」は、日活で北山が制作したものではないと判明しました。そのため本サイトでも、「浦島太郎(仮)」を、北山作品からは外すことといたしました。
詳細は『NFCニューズレター』第132号(12頁)に掲載の、渡辺泰氏による報告 をご覧ください(図版は表示していません)。
参考リンク
昔話・お伽噺・寓話
切り紙
人物 | 64efa881-7178-41a5-8560-83ec1d662b11 | 2024-03-03T15:40:39 | https://animation.filmarchives.jp/works/view/72126 |
# 「小売業の多言語ガイドライン」が公表されました!
最終更新日:2018年12月26日
この度、2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会 小売プロジェクトチーム(以下、小売PT)※1は、
「小売業の多言語対応ガイドライン」※2を12月20日(木)に公表しました。
小売分野での訪日外国人旅行者への多言語対応の進展が期待されます。
※1 小売PTについて
小売分野における多言語対応の取組を官民連携して推進するため、2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会の下に、2017年6月に発足。
小売業関連17団体、関連行政9機関のオブザーバーにて構成され、小売における多言語対応の3つの領域(接客・コミュニケーション、店頭表示、商品情報)において活動を促進中。
※2 小売業の多言語対応ガイドラインについて
より多くの小売店が、迅速かつ効率的に多言語対応を進めるための手引きとして作成。
小売業の自主的なガイドラインと位置づけ、小売業であれば、業種、業態、規模、地域を問わず対象。
本ガイドラインに係る詳細につきましては、ホームページを参照願います。 | 67a0f668-8077-41a2-8497-9432e71b4f7d | 2023-06-26T10:27:17 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics08_000133.html |
|
エコット日記 | 2016年08月31日
|
事務局より
# まもなく来館者20万人!
いつもエコットを利用していただきありがとうございます
おかげ様でエコットは、まもなく累計来館者が20万人に到達します!
そんな記念すべき時に向けて20万人をお祝いするメッセージを募集しています。
エコットは「わたしたちがつくるわたしたちの学習施設」です。
来館者や施設利用者も、エコットという施設を形作る人です。
皆さんがエコットを利用した感想やこれからの応援メッセージなど様々な想いをぜひ書いてください。
お待ちしております。
2016年08月30日
|
2000
講座の報告
# もった博士の『かがく』倶楽部~ドライアイスの謎を探ろう~
さて、これはなんでしょうか?
わかりますか?
答えはドライアイスです。
これは、28日(日)に開催された
もった博士の『かがく』倶楽部~ドライアイスの謎を探ろう~
の講座に使ったものです。
最初にアニメーションを使ってわかりやすく原子について学びました。
学んだことをシールを貼って、下敷き作りもしました。
みんな真剣ですね。
実際にドライアイスを机にだすと
どの子も興味深々!
わぁ~!煙が出てるよ!と大興奮。
洗面器にはった水の中にドライアイスをいれると・・・
もくもくもく。「すご~い!!」と大興奮。
ドライアイスとフイルムケースを使ってガス鉄砲遊びもしました。
こちらもドキドキワクワク!大盛り上がりでした。
最後にお楽しみのアイスクリーム作り。
みんなにこにこでした。
そして、最後に先生よりこれからの時代を担っていくこどもたちに
メッセージを送りました。
もった博士の『かがく』倶楽部では
身近にあるなんでだろ?や当たり前に使っているものを『かがく』の目で見て考えて
体験することを大事にしています。
次回は、
10月16日(日)10時~12時
~電子レンジのひみつ~
参加費:300円
*申込みは9月19日スタートです。
どんな講座になるか今から楽しみです。
沢山の方のご参加お待ちしております!
2016年08月28日
|
イベント出展
# とよたエコライフ倶楽部フェスタ
今日はメグリア本店のおまつり広場で開催されたとよたエコライフ倶楽部フェスタ2016に出展しました。
たくさんの方が来ていてにぎわっていました!
積み木広場では子どもたちが積み木に熱中!
それぞれステキな作品を作っていってくれました。
ぬりえコーナーでは、エコットのキャラクターたちのぬりえや、豊田のいろんな生き物たちのぬりえができました!
かわいいく仕上がったかな?
イベント全体としてはエコポイントを使った抽選会、牛乳パックで作ったこまを回すこま回し大会がありました。
楽しいイベントに協力できて良かったです!
2016年08月27日
|
あれこれ
# 夏のクールシェア
まだまだ暑い日が続きますね。
暑い日はぜひエコットに来て涼み、クールシェアを実践してみてはいかがでしょうか。
こちらは先日来館者の男の子がおじいちゃんと一緒にコロコロ積み木で作ったタワー。
じっくり遊んで行ってくれました。
とっても高く積み上がりましたね!
そして8月21日(日)までにしていたクールシェア特別企画のちびっこレールパークですが、大好評のため8月いっぱいまで延長します!
ぜひ皆さん遊びに来てくださいね。
2016年08月26日
|
講座の報告
# エコ・キッズスペース~人形劇を楽しもう~
8月25日(木)にエコ・キッズスペース~人形劇を楽しもう~を開催しました。
豊田市で活動している人形劇サークル「ぐ・ちょき・ぱ」さんに人形劇をしてもらいました。
演目は「山の音楽隊」と「三匹のこぶた」でした。
どちらも可愛い動物の人形たちが大活躍!
人形の細かな動きや声がとても上手で音響もしっかりしていたので、こども達もお母さん達も楽しそうでした。
劇と劇の間に手遊びを入れて体を動かしたり、「三匹のこぶた」の途中でこぶた達やオオカミが飛び出してきたりなどなど、こども達が喜ぶ演出が盛りだくさんでした!
劇が終わった後は、みんなで渡刈クリーンセンターへ�
2000
��学に行きました。
パッカー車やごみクレーンなどが見れて良かったね!
ぜひまた遊びに来てください。
2016年08月25日
# くらしの環境学習推進校 意見交換会
昨日8月24日(水)「くらしの環境学習推進校の意見交換会2016」が開かれました。
前半は各校の取り組みと実施状況について事例紹介をしていただきました。
環境学習熱心校の発表は、本当に熱心に試行錯誤している様子がうかがい知ることができました。
パワポを準備してくれたり、成果品(壁新聞)を持ってきてくれたり、忙しい中いろいろ準備をしていただきました。
後半は、愛知教育大学の大鹿聖公先生に講演をしていただきました。
テーマは「体験型環境教育をより豊かな学びの場とするために」
主体的な学びと持続的な社会の構築に向けて参考になるお話を聞くことができました。
今後の推進校実施の参考になり、とても有意義な意見交換会でした。
2016年08月24日
|
今日の来館者
# とよたエコツアー
8月23日(火)、環境の保全を推進する協定協議会が主催した、「とよたエコツアー」
のなかで、eco-T・渡刈クリーンセンターに見学に来てくれました。
「とよたエコツアー」では、テーマを『創エネと省エネ』とし、小学生とその保護者を
対象に豊田市内の環境施設を周ります。今年は、光生アルミニューム工業㈱・eco-T・
とよたエコフルタウンの3ヶ所です。
eco-Tでは、渡刈クリーンセンターとプラスチック製容器包装資源化施設、空き缶選別施設を見学しました。
見学の途中では、たくさんの質問が出ていました。
とっても暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい!外の見学に汗だくになり、渡刈クリーンセンターでは7階の展望室まで階段で上がって、お昼の時間も多目的室に準備した環境学習グッズで遊びました。
eco-Tでは、今回のような団体の見学のほか、個人の見学も随時受け付けしております。
渡刈クリーンセンターの工場見学は開館日であれば、いつでもできます。
オレンジ色のベストを着た、インタープリターに是非お声かけください。
2000
2016年08月23日
|
イベント出展
# 若園交流館でかえっこバザール♪
20日(土)、若園交流館でかえっこバザールが開催されました。
地域や世代を超えての交流をはかるために、若園交流館が開いている「中花吉サロン」の夏休みイベントとしての開催です。
今回も、地域のみなさんが活躍してくれました。
かえるポイントを発行するためのワークショップもいろいろ。
読み聞かせのグループさんが紙しばいを読んでくれました。
エコットからも、「ごみ分別ゲーム」と「牛乳パックで作るサイコロパズル」を出展しました。
ゆったりとした雰囲気の中、お話もしながら、楽しい時間を過ごしてもらえたようです。
この「中花吉サロン」は、他にもいろいろなイベントもされているようです。
地域での交流の場が、これからもどんどん増えていくとたのしいですね!
2016年08月21日
|
出前講座・出前授業
# 子ども会の夏休みのイベント♪
今日は大林小学校の体育館で大林校区子ども会の夏休みイベントに出前講座に行ってきました!
170人近くの児童のみなさんと役員の保護者のみなさんが、体育館で工作を楽しみました。
まずはソーラーランタン作り。
ペットボトルに飾り付けをして、ガーデン用のソーラーライトを取り付けます。
男の子、女の子、個性それぞれ! 自分だけのランタンができました。
おうちで太陽の光をたくさん充電して、自然エネルギーを体験してくださいね。
もう一つはエコバッグ作り。
今日は、子ども会の役員さんとご相談してナップサックタイプのエコバッグに絵を書きました。
「学校に行くときに使うね」なんて教えてくれる子も♪
自分だけのエコバッグ、大事に使ってくださいね。
最後にエコットのインタープリターさんから、エコクイズ!
ちょっと難しい問題もあったかなーと思いましたが、みんな楽しく挑戦してくれました。
とっても暑い日でしたが、みんな元気に体験してくれました。
夏休みのいい思い出になれたなら、うれしいです。
ぜひ、eco-Tにも遊びに来てね!
2016年08月20日
|
講座のお知らせ
# 9月の講座のお知らせ
暑い日がまだまだ続きますが、8月ももう後半ですね。
今日は9月の講座のお知らせをします。
下記の4つの講座の受付が始まっています!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エコットクッキング~簡単なピザを焼こう~
旬の食材を使って、ピザをつくります。
●日時:9月3日(土)13:30~15:30
●対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●持ち物:エプロン、三角巾、ふきん(1人2枚)、ビニール袋、水筒
●参加費:200円
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エコ・キッズスペース 親子deクッキング
親子で簡単なおやつをつくります。
●日時:9月7日(水)10:00~12:00
●対象:未就園児の親子
●持ち物:エプロン、三角巾、水筒
●参加費:200円
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
かんたんエコ手芸教室~ネックレスとコサージュをつくろう~
古ネクタイを使って、ネックレスとコサージュをつくります。
●日時:9月17日(土)10:00~12:00
●対象:中学生以上
●持ち物:古ネクタイ、裁縫道具、定規、はさみ、ボンド
●参加費:250円
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
未来へのエコットーク2016 地域の食文化の継承が重要な理由
伝統的な日本型食文化がもたらす生活の豊かさを考えます。
●日時:9月17日(土)13:30~15:30(終了後、講師とお茶を飲みながら意見交換あり)
●対象:どなたでも(子ども同伴でも参加できますが、託児はありません)
●講師:小川宣子さん(中部大学応用生物学部食品栄養科学科教授)
●参加費:無料
9月も楽しい講座が盛りだくさんですね!
みなさまのご参加をお待ちしております。
«
8月
» | 6e974fde-8afa-45f8-bb3f-51ef58cb08c2 | 2024-03-06T17:25:42 | https://www.eco-toyota.com/blog/2016/08/ |
在学生メッセージ|学生生活|学校法人 永原学園 西九州大学 短期大学部 | ### 在学生メッセージ
食健康コース
介護福祉コース
多文化コース
幼児保育学科
#### STUDENT'S VOICE
年齢や体調に合わせた
栄養を学んでいます。
栄養士は福祉・病院・学校など、働く環境で求められるスキルが変わります。西九短ではライフステージや病気に合わせた献立作成、栄養指導に関する授業があり、卒業後の可能性が広がりますよ。病気と栄養・食品との関係性をもっと深く理解して、将来的には管理栄養士を目指したいです。
新居 諒翔さん
食健康コース 2年
佐賀県立唐津東高等学校 出身
#### STUDENT'S VOICE
実践的な学びで、
「頼りになる介護福祉士」に!
西九短では実際の利用者の方とふれあえる実習があり、一人ひとりに寄り添った会話ができるようになりました。好きな教科は「介護支援技術の実技教科」。体を動かしながら介護技術を学ぶことで注意点を理解しやすく、さらに他の学生と改善点を探しながら実践するので、視野が広がりました。
山中 いづみさん
介護福祉コース 2年
佐賀県立牛津高等学校 出身
#### STUDENT'S VOICE
語学や異文化に触れ、
グローバルな人材に。
いろいろな国や地域の言語や文化、観光業界に興味があってこのコースを選びました。今は韓国語の授業を履修しているほか、日本語力の向上にも力を入れています。好きな授業は「多文化ゼミナール」。語学や観光について自分のペースで学べるのが魅力です。
海外からの観光客に
日本の魅力を伝えたい。
将来は、日本で旅行のツアープランナーとして活躍し、海外から訪れた観光客の皆さんに喜んで頂けるような観光プランを考えたいです。そのために観光に関する講義で理解を深めています。日本の歴史は難しいですが、新しいことに触れるのはとても楽しいですね。
エインダラ チョーさん
多文化コース 2年
ミャンマー 出身
#### STUDENT'S VOICE
実践授業を通して、保護者とともに
子どもの成長を見守る保育者に!
子どもたちや保護者の方と1年を通してふれあえる授業など、実践型の授業が多いため技術だけでなく精神的にも成長しました。今は普段の生活の中でも「子どもたちのお手本」になれるような行動や言葉遣いを意識しています。もっと成長できるように授業中のメモを欠かさないのが私のこだわり。現場実習に向けて、手遊びやピアノのレパートリーを増やしています。特にピアノは台数が多く個室の練習室もあるので、空き時間を見つけて練習し、弾き歌いができるまでに上達しました。
角田 莉子さん
幼児保育学科 2年
佐賀県立三養基高等学校 出身 | 71300c29-ecb0-4fb7-b759-8b76b6de5e1d | 2023-08-16T02:54:12 | https://nisikyu-u.ac.jp/junior_college/schoollife/message.html |
夢の裂け目 | YUME NO SAKEME
小劇場 THE PIT
<スタッフ>
作 :井上ひさし 演出 :栗山民也
音楽 :宇野誠一郎 美術 :石井強司 照明 :服部基
音響 :深川定次 衣裳 :前田文子 演出助手 :北則昭
舞台監督 :増田裕幸
芸術監督 :栗山民也 主催 :新国立劇場
<キャスト>
角野卓造 キムラ緑子 高橋克実 藤谷美紀 大高洋夫
熊谷真実 石田圭祐 三田和代 犬塚弘
当初出演を予定していました田根楽子は健康上の理由により出演できなくなりました。代わって三田和代が出演いたします。何卒ご了承ください。
<公演日程>
5月 8
火 9
水 10
木 11
金 12
土 13
日 15
火 16
水 17
木 18
金 19
土 20
日 22
火 23
水 24
木 25
金 26
土 27
日 29
火 30
水 31
木
●1:00 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
●6:30 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
14日(月)・21日(月)・28日(月)は休演です。
開場は開演の45分前です。
<前売り開始日>
2001年3月18日(日)10:00~
<チケット料金>
席種 A席 B席
料金 5,250円 3,150円
世紀末から新たな世紀へ
小劇場新作連続上演Vol.5
記憶の畑をたがやそう
時からこぼれ落ちる一瞬、の、光景集(井上ひさし)
東京裁判にまきこまれた、市井の人々。 深刻すぎて滑稽な井上流〈重〉喜劇。
現代をリードする劇作家たちと集団が、「時代と記憶」をテーマに新作を発表する「小劇場新作連続上演」。社会のもつさまざまな問題を鋭く投影させるこれらの競作の掉尾を飾るのが、井上ひさし待望の新作『夢の裂け目』です。戦前・戦後の庶民の喜怒哀楽を描いた「昭和庶民伝」シリーズ、被爆者をモチーフにした『父と暮せば』、芸能を通じて戦争を見つめた『紙屋町さくらホテル』など、庶民史を通して日本人の倫理を問う傑作を発表している井上ひさし。激動の昭和という時代に生きた人々を、卓抜な着想とあふれるユーモアで描き出してきた作者が、今回はかねてより構想していた「東京裁判」をモチーフに取り上げます。「東京裁判」は、正式名称「極東国際軍事裁判」。昭和21年5月、太平洋戦争における日本のいわゆるA級戦犯に対して開廷、昭和23年11月に東條英機ら7名の絞首刑を含め25名に判決が下りました。『夢の裂け目』では、この歴史的な裁判になぜか巻き込まれてしまった一筋縄ではいかぬ人々を通して、東京裁判とは、日本人とは、国民と国家の関係とは、といったテーマを軸に、面白くも深い井上ひさし独特の世界が展開されます。戦争直後の庶民の生活を活写し、東京裁判の現代史的な意味を追及する深刻すぎて滑稽な井上流重喜劇。演出は、新国立劇場の演劇芸術監督・栗山民也。確かな演技で定評のある多彩な出演者により誕生する『夢の裂け目』。演劇史にまたひとつ新たな足跡が刻まれます。 | 71d19778-61e8-4f20-a1c3-fbb22edfad0e | 2024-03-01T19:06:48 | https://www.nntt.jac.go.jp/season/s121/s121.html |
理科 - 福島県ホームページ | ## 授業改善のポイント
理科授業の充実に向けて パート1[PDFファイル]
わかる・できる理科の授業 ~まとめや振り返りの活動を確実に行う~[PDFファイル]
わかる・できる理科の授業 ~言語活動を充実させる~[PDFファイル]
わかる・できる理科の授業 ~学びたくなるような「めあて」を設定する~[PDFファイル]
小学校3年 わかる・できる理科の授業 ~ねらい(目標)を明確にする~[PDFファイル]
理科 すぐに役立つ実践事例紹介 No.5[PDFファイル]
理科 すぐに役立つ実践事例紹介 No.4[PDFファイル]
理科 すぐに役立つ実践事例紹介 No.3[PDFファイル]
理科 すぐに役立つ実践事例紹介 No.2[PDFファイル]
理科 すぐに役立つ実践事例紹介 No.1[PDFファイル]
観察、実験と言語活動が織りなす理科授業の流れ[PDFファイル](9月5日)
キーワード1「今日の授業、分かった?」[PDFファイル](2月9日)
(2)「身の周りの物質」[PDFファイル](8月29日)
(1)「植物の生活と種類」[その他のファイル](6月25日)
観察,実験の安全ガイド(岡山総合教育センター)(2月23日)
小学校理科の観察,実験の手引き(文部科学省)(2月23日)
指導案の書き方[PDFファイル] | 731e3a4c-7dc3-45e0-925a-e23d3d8b19dd | 2024-03-03T15:35:04 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70410a/aidukyoiku11.html |
○飯塚市LED防犯灯設置事業分担金条例
第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第224条の規定に基づき、LED防犯灯設置事業に要する費用の一部に充てるための受益者分担金(以下「分担金」という。)の徴収に関し、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1) LED防犯灯設置事業 自治会及び自治会類似組織の要望により、飯塚市が賃貸借方式で行うLED防犯灯の新設並びに既存の蛍光灯及び白熱球等防犯灯の取替え事業をいう。
(2) 受益者 市内におけるLED防犯灯設置事業により特に利益を受ける自治会及び自治会類似組織をいう。
(分担金の額)
第3条 受益者が負担する1灯当たりの分担金の額は、別表に定めるとおりとする。
(分担金の賦課及び徴収)
第4条 市長は、前条の規定に基づき受益者それぞれの分担金の額を算出し、事業実施年度の翌年度にこれを賦課するものとする。
2 市長は、前項の規定により算出した分担金の額及びその納付期日等を遅滞なく受益者に通知しなければならない。
3 分担金は、一括徴収するものとする。ただし、受益者が分割納付の申出をした場合は、この限りでない。
(分担金の徴収猶予)
第5条 市長は、次の各号のいずれかに該当する場合においては、分担金の徴収を猶予することができる。
(1) 災害その他の事故が生じたことにより受益者が当該分担金を納付することが困難であるため、徴収を猶予することがやむを得ないと認められるとき。
1 この条例は、公布の日から施行し、平成25年度に実施したLED防犯灯設置事業から適用する。
(平成25年度にLED防犯灯設置事業により設置したLED防犯灯に係る分担金の特例)
2 平成25年度にLED防犯灯設置事業により設置したLED防犯灯に係る分担金については、第3条の規定にかかわらず一律1灯当たり3,000円とする。
別表(第3条関係)
設置形態
工事の種別
金額(1灯当たり)
共架式(九電柱・電話柱等)
新設及び取替え
15,000円
ポール式(鋼管柱・木柱等)
新設
## 飯塚市LED防犯灯設置事業分担金条例
- 第1条(趣旨)
- 第2条(定義)
- 第3条(分担金の額)
- 第4条(分担金の賦課及び徴収)
- 第1項(施行期日等)
- 第2項(平成25年度にLED防犯灯設置事業により設置したLED防犯灯に係る分担金の特例)
第9編 市民生活/第8章 交通対策・生活安全 | 7fbf3eb2-ee24-4981-92aa-6d08515fb91e | 2023-11-01T10:17:32 | https://www.city.iizuka.lg.jp/reiki/reiki_honbun/r320RG00000804.html?id%3dj4_k3 |
|
COOL CHOICEできるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン~みんなで宅配便再配達防止に取り組むプロジェクト~|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。 | 学生企画 Vol.01
# 再配達防止で低炭素社会を目指す
「アイデア開発プロジェクト」がスタート!
2018.08.09
## 環境省が推進する再配達防止プログラムは、学生発信で進みます。
環境省が推進する「COOL CHOICE できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン」の一環として、若年層への効果的な普及啓発策を学生と一緒に創る「アイデア開発プロジェクト」が環境月間である6月からスタートしており、現在はアンケート調査や受取体験等の取組を進めています。
今回は6月に行われた学生へのインタビューをご紹介いたします。プロジェクトのメンバーを代表して、気候変動問題をテーマに活動している青年環境NGO Climate Youth Japan(クライメートユースジャパン)に所属する学生5人に集まっていただきました。「小学生の頃から環境問題意識があった」(堀さん)、「環境学部で日頃から勉強している」(福島さん)などのエピソードから、環境問題への意識が高い学生であることが伺えます。
キックオフ当日は「メンバーが普段どれくらい1回で受け取れず再配達をお願いしているか」「再配達がいまどのような社会問題になっているか」について、意見が交わされました。
写真右下から時計回りに、佐本朱理さん(関西学院大学4年)、堀克紀さん(Climate Youth Japan共同代表、慶應義塾大学2年)、新荘直明さん(東京大学大学院修士2年)、Aさん、福島雅之さん(公立鳥取環境大学2年)
## 「配送ドライバーさんに申し訳ないと思うけど……」
一人暮らし派、実家派の再配達事情
5人がネット通販を利用する頻度は、2週間に1回から2ヶ月に1回と少なめながらも、全員が「再配達」の経験者です。
さらに、「一人暮らし派」と「実家派」では、再配達を依頼する意識に違いがあります。
一人暮らし派の理由は「指定した配達時間帯中ずっと家で待っていられないんです」(新荘さん)、「実家から届く荷物など、こちらが時間帯指定していない荷物が届くときに限って不在がちなんです」(堀さん)など、一人暮らしならではの問題があります。
実家派からは「インターホンが鳴っていることに気づかないことが多いんです」(佐本さん)などの声があがりました。
理由は人それぞれですが、再配達依頼したことへの後ろめたさがあるようで……。福島さんは「荷物を1回の配達で受け取れなくて、ドライバーさんに迷惑をかけてしまっていると感じています」と話していました。
「配達の人がどんな人か分からないと、初回の配達では居留守を使ってしまう」との女性で一人暮らしをする友人の体験を聞かせてくれたのは佐本さん。
## 気づかなかった!
再配達防止は、私たちが今すぐできる環境対策
再配達が社会問題になっていることを認識している5人に、具体的にどんな問題があるかを聞いたところ、ほぼ全員から「長時間労働など、働き方の面で問題になっていること」が挙がりました。再配達問題が労働問題だけでなく環境問題にもかかわっていることは、メンバー全員、今回のプロジェクトに参加する前は、あまり意識したことがなかったようです。
そう、再配達問題は、環境問題とも大いに関係しているのです!再配達になってしまうと、ドライバーさんは何度も届け先まで車を走らせなければなりません。再配達が増えれば増えるほど、車から排出されるCO2が増えてしまい、地球温暖化にも影響を及ぼしてしまう……というわけです。
「言われてみれば、再配達を減らすことは自分たちも今すぐできる環境対策ですね」と、日頃より環境問題への意識が高いメンバーも、新たな身近でできる環境対策を発見して驚いていました。
再配達問題と環境問題に意外な関係性があると知り、解説を興味津々に聴く5人
## 再配達をしなくて済む荷物を1回で受け取る方法は?
私たちの立場から対策を考えよう
再配達防止が地球温暖化の抑制につながることを知った5人ですが、再配達以外で荷物を受け取る方法を活用する機会は滅多にないと言います。「つい最近、コンビニ受け取りができることを知った」「配送業者に『玄関に荷物を置いてもらえれば大丈夫』と言ったけど、受け取りサインができないので断られた」などの意見を聞くと、再配達以外の受け取り方法は、学生世代の人たちにとって馴染みが薄いことが分かります。
「電話やアプリで自宅まで届けてくれる現状の
1ff8
再配達は便利なのでついつい気軽に再配達をお願いしてしまう」という意見が、受取人の立場から出てくる本音のようです。
読者のみなさんも、同じような考えを持つ方が多いのではないでしょうか?「再配達以外で荷物を一度に受け取れる方法を知らない」「再配達が便利だからそうしている」といった現状から、どのような新しい発想が生まれるのか、そしてどのような再配達防止策を生み出してくれるのか……。それは「アイデア開発プロジェクト」を進めるなかで徐々にカタチになってくるでしょう。
最後に堀さんが、メンバーを代表してプロジェクトへの抱負を語ってくれました。「再配達問題は、環境や労働などさまざまな領域の問題に絡んでくる。だからこそ、あらゆる世代の人が関わって解決できる問題なのだと、今日のキックオフを通して感じました。これからの世代を担う者として、皆で一生懸命知恵を出し合いながらプロジェクトに取り組んでいきたいです」
プロジェクトへの抱負を熱く語るClimate Youth Japan共同代表の堀さん
若年層への効果的な普及啓発策を検討する「アイデア開発プロジェクト」の取り組みは、今後このキャンペーンサイトで随時更新していきます。どうぞお楽しみに! | 81ecd02b-c06d-4209-8e3e-fd2feac5d11d | 2024-03-01T04:51:09 | https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/butsuryu/special/vol01.html |
島根県:長寿社会の住まいづくり相談員(トップ / 環境・県土づくり / 建築・住宅 / 住宅 / 長寿社会の住まいづくり相談員) | 【建築住宅課】
トップ
>
環境・県土づくり
>
建築・住宅
>
住宅
>
長寿社会の住まいづくり相談員
## 長寿社会の住まいづくり相談員
高齢化が全国でもっとも進んでいる島根県では、「長寿社会の住宅設計指針」を定め、バリア(障壁・障害)のない住まいづくりを進めています。
これらの住まいづくりにあたっては、私たち一人ひとりが、住み慣れた地域や住宅で、高齢期を安心して快適に生活できるよう工夫することが大切です。
#### 長寿社会の住まいづくり相談員制度とは
高齢者にやさしく、家族全員にやさしい住まいづくりをお考えの方に、建築士などが無料でご相談に応じる制度です。
以下のサイトをご覧になり、適当と思われる相談員を選定して、ご相談下さい。
(財)島根県建築住宅センターのホームページ(外部サイト)へ
### お問い合わせ先
建築住宅課
〒690-0887 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁4階)
【県営住宅の管理に関するお問い合わせ】
TEL:0852-22-6588(住宅管理係)
【宅地建物取引業、サービス付き高齢者向け住宅に関するお問い合わせ】
TEL:0852-22-6587(住宅企画係)
【建築基準法、建築士法、省エネ法、バリアフリー法、耐震改修促進法などに関するお問い合わせ】
TEL:0852-22-5219(建築物安全推進室)
【その他のお問い合わせ】
TEL:0852-22-5485
FAX:0852-22-5218(共通)
E-Mail:[email protected](共通) | 83412507-7dfe-4132-a71c-118f8e40462d | 2023-11-24T15:28:03 | https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/build/jutaku/chouju_soudanin/ |
復興庁 | 「2020東京オリンピック・パラリンピック3年前イベント石巻 ~1964から2020へ復興への力をつなぐ 聖火リレー出発はぜひ石巻から!~」【平成29年7月22日(石巻市)】 | ## 「2020東京オリンピック・パラリンピック3年前イベント石巻 ~1964から2020へ復興への力をつなぐ 聖火リレー出発はぜひ石巻から!~」【平成29年7月22日(石巻市)】
7月22日、石巻市総合運動公園で、3年前に近づいた2020東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げるためのイベントが開催されました。
東日本大震災の地震・津波による被害が特に大きかった石巻市には、現在、1964年東京大会で使われた旧国立競技場の聖火台が貸与されています。
今から53年前、戦争の苦難を乗り越え平和国家としての道を歩もうとする日本の復興の象徴として開かれた1964年大会をしのび、そして震災という苦難を乗り越え、「復興五輪」として開かれる2020年東京オリンピック・パラリンピック大会への機運を高めようと、復興のシンボルでもあるこの聖火台のもとでイベントが開かれました。
イベントでは、聖火台が地元の子どもたちの手によってきれいに磨き上げられ、続いてアトラクションでは、石巻地区広域消防音楽隊による演奏で始まり、宮城連合若鳶会がはしご乗りを披露し、場内のムードを盛り上げました
そして、石巻専修大学女子競走部と子どもたちによる模擬聖火リレーと、聖火台への点火が行われ、聖火台から鮮やかなオレンジ色の火が燃え上がった時には、数百人の観客から大きな拍手と歓声があがり、一気にオリンピック・パラリンピックに向け気分が盛り上がりました。
石巻市は、震災の復興の象徴として、2020東京オリンピック・パラリンピック大会の聖火リレーの出発地として誘致をすすめています。また、吉野復興大臣も7月13日にこの地を訪れ、被災地での聖火リレーが「復興五輪」として復興の姿を発信する絶好の機会であると発言しています。2020年大会が被災地の復興と、そして感謝と元気を世界に伝える機会として意義のあるものとなることが期待されます。 | 87cd7b34-011e-4b9b-a117-69c4bd8702b8 | 2023-09-13T11:11:49 | https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2017/20170801114645.html |
生涯学習推進センター | くまもと県民交流館パレア | あなたの学びを応援する、学びネットくまもとです。
講演会の講師や、環境学習、体験活動など
学びに関する
様々な情報をお届けします。
# 生涯学習推進センター
あなたの学びを応援する、学びネットくまもとです。
講演会の講師や、環境学習、体験活動など
学びに関する
様々な情報をお届けします。
ホーム
生涯学習推進センター
## お知らせ
### お知らせ
- 2024.03.04
new
広報ボランティア通信令和5年度(2023年度)くまもと県民カレッジ主催講座【後期】健康寿命コース
- 2024.02.07
new
令和5年度(2023年度)くまもと県民カレッジ パレアオリジナル「オペラ入門講座~400年の歴史とモーツァルト作曲《フィガロの結婚》(1786)~」受講生募集!(受講無料)
- 2024.02.07
new
令和5年度(2023年度)くまもと県民カレッジ パレアオリジナル「地下水都市熊本における地下水資源の持続可能な管理のありかた」受講生募集!(受講無料)
- 2024.02.07
new
令和5年度パレアボランティア養成講座受講生募集中!!
- 2024.02.07
new
2024くまもと県民交流館パレア 知って、学んで、楽しんで。パレアの日 イベント参加者募集中‼
お知らせ一覧
### 動画配信サイト新着情報
- 2024.02.14
new
令和5年度くまもと県民カレッジ主催講座【後期】エシカル消費コース 第1回「エシカル消費とSDGs~消費者市民の社会的責任~」
- 2024.01.12
new
令和5年度くまもと県民カレッジ パレアミュージアム【後期】 第7講「風刺漫画家那須良助と湯前まんが美術館」
- 2023.12.06
new
令和5年度くまもと県民カレッジ主催講座【後期】経済コース 第3回「あなたがそれを買ってしまう理由~心理学と経済学のつながり~」
- 2023.11.06
new
令和5年度くまもと県民カレッジ主催講座【後期】生き方コース 第2回「女性活躍が実現できると素敵な未来が待っている」
- 2023.10.31
new
令和5年度くまもと県民カレッジ主催講座【後期】熊本学(偉人伝)コース 第1回「小泉八雲と熊本~生い立ちからその生涯を追って~」
動画配信サイト新着情報一覧
### 連携講座新着情報
- 2024.02.21
new
熊本県観光連盟主催 観光関連企業向けセミナー 「人材不足対策セミナー」
- 2024.02.21
new
南部公民館主催講座 生け花・茶道子ども教室
- 2024.02.21
new
南部公民館主催講座 春の花を見つけよう~雁俣山に登ろう!~
- 2024.02.21
new
南部公民館主催講座 ゆっくり学ぶパソコン初心者講座
- 2024.02.21
new
南部公民館主催講座 はじめての手話入門 2024
連携講座新着情報一覧
## 生涯学習推進センターについて
くまもと県民カレッジ
誰もが入学でき、学ぶことができる生涯学習のシステムです。
指導者育成
高度情報化社会に対応できる視聴覚教育指導者を育成します。
生涯学習相談
学習活動を始めたい、活動の場や講師の先生を探している方にピッタリです。
図書・教材の貸し出し
閲覧・貸出、視聴覚機材・教材の貸出、インターネット利用(無料)などができます。
情報ライブラリー検索
情報ライブラリーの図書・貸出用教材作品が検索できます。
年間事業計画
様々な事業を計画しています。ふるって御参加ください。
## 学習情報
### くまもと県民カレッジ連携講座
大学等高等教育機関
市町村
文化施設
研究施設
民間カルチャー
専修学校
### あなたの学びを応援する情報
くまもと県民カレッジ検索
団体サークル一覧
施設一覧
資格・試験
調査研究事業
子どもの広場
### あなたの学びを応援する機関
学習施設
青少年自然の家
図書館
美術館・博物館
教育機関
大学等高等教育機関
社会教育機関
センター・協議会
各市町村・各県生涯学習センター
県関連機関
熊本県ホームページ
熊本県教育委員会
## 生活に役立つリンク
家庭教育支援情報
子育て支援情報
相談窓口一覧 [pdf:274kb]
熊本県HP 高齢者・障がい者支援 | 8c1d8cf0-d00d-4b83-934c-7519b58020c0 | 2024-03-04T07:31:50 | https://www.parea.pref.kumamoto.jp/manabi/ |
除雪ボランティアによる除雪活動 - 弘前市 | ここから本文です。
# 除雪ボランティアによる除雪活動
#### 平成29年度除雪ボランティア活動
弘前大学ボランティアセンター、弘前市防災マイスター連絡会及び道路維持課による通学路の除雪ボランティアを今年度も実施しました。
実施計画では1月21日、1月27日、2月17日の3回の活動を予定し、第1回目の1月21日、日曜日の大成小学校前通学路の除雪は少雪のため中止となったものの、以後の活動にはそれぞれ数十人の参加者がありました。
##### 平成29年度の実施日時・実施箇所
【第1回】中止
【第2回】実施日時:平成30年1月27日(土曜日) 午後1時から午後1時40分まで
実施箇所:文京町(弘前大学正門付近)
【第3回】実施日時:平成30年2月17日(土曜日) 午前8時から午前9時20分まで
実施箇所:富士見町(青森銀行富田支店付近)
担当 道路維持課 | 8dfecf36-bf8a-4b79-bbff-595fdeb1e7fd | 2023-11-06T23:21:40 | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/josetsu/volunteer.html |
北の女性★元気・活躍・応援コーナー - 環境生活部くらし安全局道民生活課 | 106
道央
# EZONA(エゾーナ)【札幌市】
士業の女性が集まり、女性が生き方を選択できる社会へ
代表の太田明子さん(左写真:後列中央)が、女性の起業支援を全道で実施した際、女性の声をきちんと聞いてワンストップで対応できる場が必要であると感じ、弁護士、行政書士等の国家資格を持つ士業の女性を集めて2014年にEZONAを設立。主に、女性の起業に関する支援を実施。
印刷用PDF
きっかけ
2003年より道の事業である「女性起業家塾」を太田明子ビジネス工房が受託、道内13か所で実施し、大勢の女性の起業希望者と出会い、その中から多くの女性起業家が生まれました。しかし、当時は女性の起業は一般的ではなく、起業に関する支援窓口で「女性である」という理由で取り合ってもらえない事例もあり、女性特有の問題点があることを知りました。また、開業の手続窓口もそれぞれにあり、そこで、女性の起業支援を女性の専門家が行えるようにと、国家資格を持つ士業の女性を集めてワンストップで対応できるEZONAを立ち上げました。
苦労
メンバーのほとんどが30代、40代の若い世代の女性でこの年代の女性たちが社会に対して声を発する機会が大変少ないと感じています。メンバーは、普段男性中心の社会で活躍していてロジカルな議論展開が可能で、且つ、それぞれ様々な女性としてのライフスタイルを持っています。それぞれの立場で感じていることがあり、それらをEZONAを使ってポジティブに、スマートに社会に対して発信・行動いただければと思っています。ただ、みなさん優秀な方ばかりで本業の方が忙しく、なかなか集まれまないのが悩みです(笑)。
満足度
男性社会の中で奮闘している女性たちが、EZONAでつながり、同じような思いを共有できたことが嬉しいです。また、他の業種の士業との貴重な交流の場であり、EZONAで繋がることで仕事の幅としても役に立ってきているのかなと。EZONAを通じて仲間ができたことは良かったのではと思います。居心地良く繋がりながら、これからも、社会参加や問題解決のための手段として起業を志す女性たちに寄り添っていきたい。彼女たちの多様な夢や希望の実現に向け手を携え、共感できる専門家として交流してゆきたいと思います。
これから
すべての女性が「自分の生き方を自分で決め、自分で価値を見いだし、皆それぞれに合った生活や働き方ができれば良い」と考えています。社会の価値観ではなく、自分自身が選択できる社会にするために声を上げていきたいですね。現在、女性に対する支援が増えていますが、EZONAでは起業支援だけではなく、企業の中で働いている女性たちの活躍も支援したいです。また、女性の安定的活用は、企業にとって利益に
d1a
直結しますので、女性の雇用対策を検討したいと思っておられる経営者には、ぜひEZONAを活用していただきたいです。
北の☆女性たちへのメッセージ
起業は「理念」と「経営」が両輪ですが、女性は「思い」は強いが「数字」に弱い傾向も。そんな時は私たち女性の専門家を頼ってください。「理念」ある事業を地域に増やし男性型「競争」「秩序」社会から女性型「共感」「安心」社会を実現し、次の世代につなげてゆきましょう。
取材年月日:
2017年6月15日
(代表の太田さんからお話をお伺いしました) | 918309ac-23fa-43d3-91ab-5e5372321737 | 2024-03-02T17:43:08 | https://l-north.jp/katsuyaku/message/ezona/ |
夏季大学のお知らせ | 第36回夏季大学「新しい気象学」開講のお知らせ
〜 天気予報最前線 〜
教育と普及委員会
主催: 日本気象学会
後援: 気象庁,日本地学教育学会,(財)気象業務支援センター
日本気象学会は、最新の気象学の普及を目指して、小・中・高等学校の先生方と気象を学ばれている学生や一般の方を対象とした講座を、毎年夏休みの時期に開催しています。
今回は、「天気予報」をテーマに取り上げます。天気予報のもととなる数値予報モデルや観測システムは、近年目覚しい発展を遂げています。また、天気予報の自由化や通信網の発達により、気象庁や民間気象会社から様々な天気情報が発信されています。講義ではこれらに直接携わる専門化の皆様をお招きし、最新の情報を紹介していただきます。また、最終日の午後に、希望者を対象とした、気象庁予報官による天気予報実習を行います。
開催日程 平成14年8月8日(木)から8月10日(土)までの3日間
初日9時から受付を開始します
講義会場 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学本郷キャンパス内 東京大学山上会館 2階
受講料 一般5,500円,教員5,000円,気象学会員・学生4,500円(消費税含む)
参加申込確認後、こちらから郵便口座への振込をお願いします
参加申込方法
以下に示した必要事項のみ記入して、往復葉書または電子メールにてお申し込みください。受付次第、受講の可否を返信します。
「夏季大学参加希望」
住所・氏名
連絡先(電話番号等、平日日中に連絡がつくこと)
「天気予報実習」への参加希望の有無
テキストの送付先
その他(学生・教員の方は所属を、気象学会員の方は「気象学会員番号」を明記してください。)
参加申込先
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-3-4 気象庁内 日本気象学会事務局
電子メールアドレス:[email protected]
申込締切
平成14年7月12日(金)必着 ただし、定員(約100名)に達しましたら締め切らせて頂きます。
テキストと受講票は、受講料の振り込み確認後送付します。
テキストのみ希望される方
葉書に、1.夏季大学テキスト希望 2.必要部数
3.送付先の住所と氏名 を明記し、お申込下さい。テキストと振替用紙をお送りします。代金は1部1,000円(送料込)です。刊行部数が少ないので早めにお申し込み下さい。
講義時間表
日時 講義題目 講師名(所属)
8月8日(木)10:00〜11:30 「全球数値予報モデルと週間天気予報」 松村崇行(気象庁数値予報課)
8月8日(木)13:00〜14:30 「メソ気象予報」 郷田治稔(気象庁数値予報課)
8月8日(木)15:00〜16:30 「メソ気象予報のための観測システム」 石原正仁(気象庁高層気象観測室)
8月9日(金)10:00〜11:30 「最近の防災気象情報」 岡田憲治(気象庁予報課)
8月9日(金)13:00〜14:30 「多チャンネル時代の気象情報」 森田正光((株)ウェザーマップ)
8月9日(金)15:00〜16:30 「『ブロードバンド時代』の天気予報」 高塚哲広((株)ウェザーライン)
8月10日(土)10:00〜11:30 「客観的な天気翻訳技術」 海老原智(気象庁数値予報課)
8月10日(土)13:00から15:00まで、希望者を対象として、気象庁予報課の予報官による「天気予報実習」を行います。
お問い合わせ先
気象庁内 日本気象学会事務局 Tel.03-3212-8341(内線2546) Fax.03-3216-4401 | 924afb98-50b1-42fb-b95e-ea99ce0ed986 | 2014-07-11T09:08:05 | https://www.metsoc.jp/others/News/SummerSc2002.html |
TOP >
NEWS >
シンポジウム「エビデンスに基づく教育にどう向き合うか」を開催
## シンポジウム「エビデンスに基づく教育にどう向き合うか」を開催
2019.11.21
岡山大学大学院教育学研究科EIPPE(Evidence-Informed Practice and Policy making in Education、教育分野におけるエビデンス情報を活用した実践・政策立案)プロジェクトチームは11月2日、シンポジウム「エビデンスに基づく教育にどう向き合うか」を教育学部で開催しました。
「エビデンス(科学的根拠)を教育に活用することはできるのか」という問いに答えるために、プロジェクトメンバーは先進的に取り組んでいる諸外国の動向を探り続けてきました。一方で、日本の教育学界ではエビデンスに関する議論は極めて少なく、むしろ「エビデンス」という言葉の誤用やエビデンスに対する誤解が多いことに気づきました。そこで、本プロジェクトでは、教育とエビデンスに関する建設的な議論の進展を目指して、「何がエビデンスとして扱われているのか」、「なぜエビデンスに注目が集まっているのか」、「なぜエビデンスが役立つのか」、「エビデンスはどのように活用することができるのか」などについて、各分野の専門家(3人)が教育の観点から講演しました。
本シンポジウムでは、株式会社メトリクスワークコンサルタンツの青柳恵太郎氏、岐阜県養老町立養北小学校の森俊郎氏、本学大学院教育学研究科の大熊正哲講師の3人が登壇。株式会社出島プランニングの出島誠之氏を指定討論者に迎えて、シンポジウム参加者と議論しました。
青柳氏は、「教育開発の今昔風景-エビデンスは何を変えたか-」というタイトルで、エビデンスを問う姿勢が発展途上国の教育政策にどのように影響したのかについて講演しました。森氏は「現場でエビデンスをつかうとはどういうことか」と題し、勤務校の実践や具体的なエビデンス活用方法について紹介。大熊講師は、「経済学からみた教育分野におけるエビデンスの活用」というタイトルで、エビデンスの必要性、エビデンスをつくる実験的方法の利点と限界について話しました。
初めて開催するシンポジウムにもかかわらず、多数の参加があり、50席用意した席は満員となりました。また、県外から教育分野のエビデンスに詳しい先生方に参加いただけたこともあり、多角的・多面的な議論を展開することができました。シンポジウム後半の意見交換会も多くの方に参加いただき、「エビデンスに基づく教育」に対する関心の強さがうかがえました。本プロジェクトは、今後もシンポジウム等の開催を通して情報共有の場を積極的につくり、「エビデンスに基づく教育」の進展に向けて協議・研究を続けていく予定です。
【本件問い合わせ先】
大学院教育学研究科 講師 岡崎 善弘(TEL:086-251-7713) | 92c09886-89da-4418-bb72-0a5eeafa9880 | 2022-04-27T08:40:10 | https://tgu.mext.go.jp/news/2019/11/003721.html |
|
ホーム >
学びの広場 >
教科等 >
国語 >
古典文学
# 古典文学
このページは国語のリンク集です。
## 作家の五十音順
あ
か
さ
た
な
は
ま
ら
## あ行
斎宮歴史博物館 伊勢物語
斎宮歴史博物館のページから検索。所有する伊勢物語の本やカルタの画像と、その解説
三河八橋の伊勢物語旧跡案内 伊勢物語
かつて「三河の国」と呼ばれていた愛知県・東部を三河八橋の旧跡一覧マップと現在の写真で紹介
「おくのほそ道」関連地図帳 奥のほそ道
現代の地図を用いて松尾芭蕉の「おくのほそ道」をたどる。
俳聖 松尾芭蕉みちのくの足跡 奥のほそ道
奥のほそ道の本文とその訳を掲載
古典文学講座「枕草子」の世界 思いをつづる
古典「枕草子」本文、簡単な注釈などで構成されている。
雨月物語
「雨月物語」 全三冊を電子化した画像を鑑賞できる。
ページ先頭へ戻る↑
## か行
漢詩の部屋 漢詩
漢詩について参考文献や写真を元に分かり易く説明
古今和歌集 巻第十二残巻 古今和歌集
京都国立博物館所有の古今集第十二恋歌二の巻頭の和歌49首、132行分の残巻の画像と解説
古典文学テキスト 古典
古典代表作を全文掲載
古典総合研究所 古典
原文データベスなど提供。
ページ先頭へ戻る↑
## さ行
西望楼 西遊記
西遊記に関する歴史背景、人物紹介、物語解説など
逍遙遊館 史記
史記の年表、概要などを詳しく掲載
「新古今和歌集」隠岐本・柳瀬福市旧蔵書 新古今和歌集
國學院大学図書館所蔵の貴重書を公開
水滸伝
物語あらすじ、人物イラスト、梁山泊解説文など分かり易いサイト
広陵町ホームページ 竹取物語
かぐや姫の町と言われる奈良県広陵町のサイト。かぐや姫について色々詳しく分かる。
かぐや姫伝説 竹取物語
富士市のかぐや姫関連サイト。他とちょっと違ったかぐや姫の話が読める。
徒然草
原文、現代語訳、時代背景など
土佐日記
日記文学についての説明。作者:紀貫之の紹介と原文と解説を掲載 | 9f51dca6-e8d7-451e-866f-05fa6ec52b69 | 2017-04-08T06:53:50 | https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/kokugo/kokugo_ko01.htm |
|
【海外事例】社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS)のサステイナビリティに向けた社会変革 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 【海外事例】社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS)のサステイナビリティに向けた社会変革
2021年5月29日
UNU-IASの新刊 「社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS)とサステイナビリティに向けた社会変革」 は、サステイナビリティに向けた社会変革について、SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)を通じて集められた実例を紹介しています。
本書は、UNU-IASの 国際SATOYAMAイニシアティブ(ISI) プロジェクトの一環として、シュプリンガー・ネーチャーからオープンアクセスで出版され、11の世界各地におけるIPSIメンバーの活動に基づくケーススタディを収録しています。持続可能なトランジションの議論を深化させるとともに政策提言を行うため、各ケーススタディでは、どのようにSEPLSの管理が社会変革(トランスフォーマティブ・チェンジ)に関係しているのかを検討しました。これらのケーススタディは、現場の活動から得た知識や学びを提供するとともに、持続可能な社会の実現に向けた手段として、政策コミュニティおよび科学コミュニティの両方から要求が高まっている「社会変革」の概念を明らかにしています。本書では、社会変革の進捗を評価するための効果的な方法論を提案し、地域の知識や経験を活用しつつ、持続可能なトランジションを促進する共同行動を導くための共通原則を提示しています。書籍は、政策立案者、科学者、実務者など、多様なステークホルダーが社会変革についての理解を深める助けとなるほか、生物多様性や生態系サービスに関連する科学・政策・実務のインターフェースの強化に役立ちます。
本書は、過去5年間に出版された一連のケーススタディ集「SATOYAMAイニシアティブ主題レビュー」 (SITR)に倣う形で作成されました。IPSIは、自然共生社会の実現を目指す 271団体(2021年4月時点)が参加するパートナーシップです。IPSIは、参加団体が見解や経験を共有しつつ、個々の取り組みの相乗効果を育成する、独自のグローバルなプラットフォームとして機能しており、UNU-IASは、その事務局を務めています。
クリックするとPDFが開きます。
### 書籍情報
書籍名; Fostering Transformative Change for Sustainability in the Context of Socio-Ecological Production Landscapes and Seascapes(SEPLS)
邦 訳; 社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS)のサステイナビリティに向けた社会変革
発行年; 2021年4月
発行者; 国連大学サステイナビリティ高等研究所 | a2d37bd9-a4b5-4d9f-9612-1563ec88a2f5 | 2024-03-05T02:24:38 | https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/26614.html |
写真で見る市長の動き 平成28年11月分 - 北斗市 | 607e
HOME›市政情報›市長の部屋›写真で見る市長のうごき›平成28年›写真で見る市長の動き 平成28年11月分
### 11月28日(月) 定例記者会見
12月6日から始まる第4回定例市議会を前に、定例記者会見を行いました。
北海道新幹線の開業効果が大きく表れた北斗市内の上半期の観光状況のほか、本市のふるさと納税の新たな取組み、本市への移住定住を図る空き家バンクの開設などについて説明しました。
### 11月21日(月) 日本ハムファイターズ北斗市応援大使
北斗市の応援大使を務めていただいている日本ハムファイターズの大野選手と上沢選手が本市を訪問してくださいました。
久根別小学校での子供たちとの交流や、かなで~るではトークショーを開催していただくなど、この1年間の北斗市PRの活動に対し心からお礼申し上げました。
### 11月3日(木) 第35回北斗市茂辺地さけまつり
今年で35回目となる歴史ある茂辺地さけまつりが、肌寒い天候ではありましたが、たくさんの方々にご来場いただき、盛大に開催されました。
恒例のさけのつかみどりやステージショー、さけ鍋ふるまいなど、多くの方々に茂辺地地区の魅力を堪能していただけたものと思います。
更新情報
市政情報
平成28年 | a7f6e19b-1e0b-42ee-bafd-0895a33204b5 | 2024-03-01T17:16:22 | https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/1061.html |
エシカル消費 特集コラム | 東京くらしWEB | ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費
# エシカル消費 特集コラム
エシカル消費について、専門家等による特集コラムをお届けします。
### 地球にやさしいファッション (公益財団法人消費者教育支援センター専務理事・首席主任研究員 柿野成美さんによるコラム) 【サッと読める ちょっとお耳に入れたい話より】
### はじめよう!あなたから 地球のためのエシカルライフ
(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 消費者教育委員会副委員長 坂根裕子さんによるコラム)
### 教育現場での「エシカル消費」の広げ方
(公益財団法人消費者教育支援センター専務理事・首席主任研究員 柿野成美さんによるコラム)
### 「ウェブ版」国民生活2019年9月号で、エシカル消費に関する東京都の取組を紹介しています
「ウェブ版」国民生活(国民生活センター配信)2019年9月号で、「考えよう!取り組もう!SDGs」第3回として、「ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費-東京都の取組について-」が掲載されています。
### エシカル消費を自分ごととして
(横浜国立大学西村隆男名誉教授によるコラム)
### 学習会『エシカルな消費スタイル~買い物で社会貢献~』
(一般社団法人エシカル協会代表理事 末吉里花さんによるご講演)
【くらしフェスタ2016エコプログラム イベントレポートより】
上記以外にも、今後追加していく予定です。お楽しみに!
エシカルトップページ
エシカル消費ってなに?
動画で知るエシカル消費
エシカル消費特集コラム
教材でわかるエシカル消費
講座イベント情報
関連する認証ラベル・マーク
区市町村の取組
東京都生活文化スポーツ局消費生活部企画調整課企画調整担当 | acd1871b-8dc5-4f37-8ab6-0fe221871385 | 2024-03-04T07:38:48 | https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/ethical/column1.html |
第59弾「サッカーを味わう」|東京都立図書館 | # 第59弾「サッカーを味わう」
都立中央図書館は、「調査研究のための図書館」として、新刊の購入に加え、古書や寄贈など様々な形で資料を収集しています。185万冊の蔵書には、学術研究書や調査報告書ばかりではなく、さまざまな資料があります。
今回ご紹介する本は、「サッカーを味わう」がキーワードです。選手や戦術の本は多数出版されていますが、一味ちがう本を選んでみました。
『サムライブルーの料理人』 西 芳照 著、白水社、2011年刊
タイトルの「サムライブルー」は、サッカー日本代表の愛称です。先日、日本代表はワールドカップブラジル大会(2014年6月)への出場を、世界でもっとも早く決めました。この本には、前回のワールドカップ南アフリカ大会(2010)で、チームに帯同した専属シェフが、どうやって選手たちの体調を整え、いかに試合に向けて雰囲気を盛り上げたかや、高地での大会のため、通常より失われる鉄分を多く含む料理を用意したり、圧力鍋で米を炊いたりした苦労話が紹介されています。また、各国のシェフたちに「教えてほしい」と最も頼まれるのは、照り焼きのたれの作り方であるなど、意外な話も満載です。
『メキシコの青い空』 山本 浩 著、新潮社、2007年刊
著者はNHKのベテランアナウンサーです。この本は、ワールドカップメキシコ大会(1986)に向けたアジア最終予選から書き起こされています。勝てば本大会出場が決まるという韓国戦、会場は曇り空の国立競技場。タイトルの「青い空」は、この日本の曇り空が本大会のメキシコの青空に続いているという、実況のフレーズから取られており、予選突破を願う著者の心情がくみとれます。以来20年、Jリーグ開幕戦を含めた数々の試合が実況フレーズを交えて綴られ、あたかも試合中継を観ていたかように日本サッカーの歩みを実感できます。
『「Jリーグ」のマネジメント』 広瀬 一郎 著、東洋経済新報社、2004年刊
今年は、プロリーグであるJリーグが発足して20周年です。この本では、「ビジネス」としてのJリーグがいかに成功したか、そのためにどのような準備をしたのか、その後の10年間、「百年構想」に基づき、いかに運営されてきたかが、リーグ立ち上げに関わった著者によって紹介されています。
『なでしこ力 次へ』 佐々木 則夫 著、講談社、2012年刊
昨年のロンドンオリンピックでは、日本女子代表が銀メダルを獲得しました。それも、その前年の女子ワールドカップで初優勝し、世界中から戦術を研究された中での好成績でした。この本では、日本女子代表の佐々木監督が、北京オリンピック(2008)や女子ワールドカップドイツ大会(2011)からの歩みをふりかえり、ロンドンオリンピックに向けての準備について語っています。技術に戦術、そして何よりもチームワークによって、体力、体格頼みの世界の女子サッカーの風潮に、くさびを打ち込んだ日本女性こそ、サッカーに向いているという興味深い指摘もあります。
その他にこんな本もあります。
『ゴールキーパー論』 増島 みどり 著、講談社、2001年刊
この本では、サッカーだけでなく、水球、ハンドボール、アイスホッケーなど、いろいろなスポーツのゴールキーパーにインタビューし、そこに共通するメンタリティを追究しています。
『Jクラブ強化論』 田中 直希 著、ぱる出版、2013年刊
サッカー専門紙の記者が、浦和レッズ、FC東京など7クラブの強化部長に取材し、どのような信念でクラブを運営し、クラブに必要な選手をいかに獲得するかについて報告しています。
※画像の無断転載を禁じます。 | bd2af7cf-478e-41e1-8ffd-ab551d329f69 | 2024-03-07T08:30:22 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/59/index.html |
広報おごせ 平成29年1月号/越生町ホームページ | ホーム
課名から探す
総務課
地域支援・防災安全担当
業務案内
広報おごせ
広報おごせ(2017年)
広報おごせ 平成29年1月号
# 広報おごせ 平成29年1月号
## 一括ダウンロード
P1-28(PDF:6.5MB) (PDFファイル: 6.5MB)
広報おごせ 平成29年1月号の詳細
ページ 内容 ダウンロード
表紙 幸多き一年に なりますように P1(PDF:155.6KB)
2〜3ページ 年頭のごあいさつ、平成29年おごせまち事業かるた P2-3(PDF:525.4KB)
4〜5ページ 平成28年を写真で振り返るおごせニュースBEST10 P4-5(PDF:318.6KB)
6〜7ページ 2月5日(日曜日)越生町長選挙の投票日、町県民税・所得税の申告 P6-7(PDF:319.1KB)
8〜9ページ 町県民税・所得税の申告 P8-9(PDF:371.2KB)
10〜11ページ 町長室から、ハイキングのまちおごせまち(健康長寿講座「歯周病と糖尿病の関係」と「こころの健康」を開催します、1月太田道灌ゆかりコース) P10-11(PDF:314.7KB)
12〜13ページ 平成29・30年度の入札参加資格審査申請について、平成29・30年度越生町学校給食用物資納入業者を募集します、一部サービス利用の停止について、学校給食関係の非常勤職員を募集します、越生町観光ボランティア講座 P12-13(PDF:341.8KB)
14〜15ページ バランスアップ食事運動教室、運動サポータ養成講座終了しました、水道管に冬支度をしましょう P14-15(PDF:328.7KB)
16〜17ページ 特別障害者控除・障害者控除とおむつ代の医療費控除について、うめりん救急あんしんキットは正しく設置されていますか、お知らせ、イベント、募集、講座・講習 P16-17(PDF:355.6KB)
18〜19ページ 講座・講習、相談、保健、ゆうパーク、寄附、国民年金、町内の空間放射線量の測定結果 P18-19(PDF:348KB)
20〜21ページ わだい咲き撮り(ゆずフェアが開催されました、ゆず品評会が行われました、越生が舞台の映画「はるねこ」上映、黒山・鎌北湖駅伝大会、シラコバト賞を受賞しました、埼玉県統計功労者表彰、公平委員会総務大臣表彰、スポーツ大会の結果) P20-21(PDF:305.6KB)
22〜23ページ おごせっ子広場、ズームイン教育、越生浪漫、おごせ昆虫と自然の館通信 P22-23(PDF:732.9KB)
24~25ページ まなびあい、図書館コーナー P24-25(PDF:819.8KB)
26~27ページ こんにちは!保健師です、今月の町民相談、くらし110番、1月の町のイベント&ごみ・資源収集カレンダー、すくすく情報、1月の納税 P26-27(PDF:334.3KB)
28ページ OGOSE ART MUSEUM(梅園小学校)、おごせの花鳥風月、すくすくキッズ、あとがき、人口&世帯 P28(PDF:1.1MB) | be00155a-3d4d-470e-af20-dec24d8a55f5 | 2024-01-19T03:57:40 | https://www.town.ogose.saitama.jp/kamei/somu/jichishinko/gyomuannai/kohoogose/kouhou_2017/1482835056846.html |
復興庁 | 「ふたばワールド2014in川内村」開催(福島県双葉郡川内村)[平成26年9月28日] | ## 「ふたばワールド2014in川内村」開催(福島県双葉郡川内村)[平成26年9月28日]
平成26年9月28日(日)、福島県双葉地方のシンボルイベントである「ふたばワールド」が川内村で開催されました。「ふたばワールド」は、双葉8町村の持ち回りにより平成11年まで年1回、地域の趣向を凝らしたイベントや物産展、8町村住民の交流の場として開かれてきたことから、昨年14年ぶりに「ふるさとふたば」の復興に向けた意識を高めることを目的として広野町で開催されて復活したものです。
メインステージでは、「ふたば伝承隊」として、広野昇竜太鼓を始めとした伝統芸能等が各々の避難先から駆けつけた方々により披露されました。また、伝統の大鍋1,000人分が振る舞われ、整理券配布と同時に大行列ができたほか「ふたばを学ぼう!カエルと森の学校~ふたばミュージアム~」と題して、郡内の子どもたちによる郷土芸能の披露や各学校による「ふるさと創造学」の中間発表が行われました。
さらに、各団体の復旧・復興の取組の展示、各町村のPRコーナーなどが並んだ「ふたば地方ナウ」、ふるさとふたばの味が並んだ「ふたば地方復興・商店街」などにより、ふるさとの復興に向けて取り組む姿が県内外に広くPRされました。
当日は各地の仮設住宅などから約30本の送迎バスがチャーターされたこともあり、昨年の2倍以上となる6,500人もの来場者が訪れ、懐かしい顔との再開に昔話や近況についての話が弾んでいました。 | c098ad45-d995-44a8-bd68-812eb5209d35 | 2023-09-13T11:15:19 | https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2014/20141007161513.html?index_no%3d0 |
新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休館に伴う各種入館券の有効期限延長について:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン | HOME > お知らせ > 新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休館に伴う各種入館券の有効期限延長について
新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休館に伴う各種入館券の有効期限延長について
お知らせ
宮島水族館では、新型コロナウイルス感染症予防のため、令和3年8月27日(日)から9月30日(木)までの35日間、臨時休館しておりました。
これに伴い、次のとおり対象となる入館券の有効期限を延長いたします。
対象となる入館券をお持ちの方は、本券をご用意の上、当館入口スタッフへお声がけください。
[対象となる入館券]
①年間パスポート
発行日が2020年8月28日以降のもの
【延長後の有効期限】
お持ちの年間パスポートの有効期限の「2か月後の同日」
※有効期限が月末の場合は、「2か月後の月末」となります
②宮島水族館発行の前売券
発行日が2021年5月27日以降のもの
【延長後の有効期限】
お持ちの前売券の有効期限の「2か月後の同日」
③コンビニエンスストア発行の前売券
発行日が2021年7月27日以降のもの
【延長後の有効期限】
お持ちの前売券の有効期限の「2か月後の同日」
なお、有効期限内に臨時休館期間が含まれている「④入館券引換券(はがきサイズのもの)」をお持ちの方は、お手数をおかけしますが、次のお問い合わせ先までご連絡ください。
・中国新聞社発行の入館券引換券 → 082-236-2230 (中国新聞社販売局 平日9:30~17:30の受付)
・生協ひろしま発行の入館券引換券 → 0120-199-425 (生協ひろしま 平日9:30~18:00の受付)
・上記以外 → 0829-44-2010(宮島水族館 9:00~17:00)
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。 | c1497bd9-5385-46de-8efc-bc10e4c991dc | 2023-11-27T08:37:57 | http://www.miyajima-aqua.jp/info/oshirase/post-271013.html |
RIETI - 日本の経済社会の粘着性と構造改革論の陥穽:投稿意見 | # 日本の経済社会の粘着性と構造改革論の陥穽:投稿意見
印刷
安延 申
ファカルティフェロー
## 本当に相応しい審議会とは?
月刊ニューメディア編集長 吉井 勇
「民間の声に聞け」ということに阿すぎではないか、という意見は今までに聞いたようでありながらも、実に新鮮であった。成功者の声、いや真剣な意見ではなく、ただの権威的な立場で「擁護」する議論では、大変化に対応する自在な見解にはならないというのは同感。
では、どうした仕組みなり、審議なりが相応しいのか、そこをお聞きしたい。そここそ安延さんに期待したい議論だ。利益(私利)を離れ、国家体系を考えられる人、そんな人は居るのかという気持ちもよぎる。では大失敗した人ならどうか。そこには怨みの論しかないだろう。となると、そうした人材を持つ、育てられる機関こそ、リーダーということになるが・・・。果たしてそれが可能なのか。
安延さんの論を読むにつけ、審議会方式の形骸化は、民活時代から一層加速し、いまやどんな審議会も(HPで公開されている)審議内容を掻い摘んで読んでも、専門性を感じない意見になっているように思う。
安延さん、こうした審議会の本当の力(本来ならばあるはずとして)を示すには、2時間や3時間の時間ではなく、2日間とか3日間とかのロング審議で詰めるようなことも必要ではないか。そんな方法論から、見直すことも必要に思うが、いかがだろうか。
雑文失礼。
## 市場に参入しようとするニューカマーの意見を聞くべき
副所長 田中伸男
全く同感。審議会のたぐいはおよそ「箔付け」以外の意味が無いにも関わらず、相変わらず続いています。安延さんのいうように、現状維持の意見を反映しているという点では構造改革にはむしろ有害といえるのかも知れません。では誰の意見を聞けばいいのか。これはこれから市場に入ろうとして苦労しているニューカマーしかありませんね。たとえ髪が金髪だろうが、目が青かろうが、仕方がないのではないでしょうか。不良債権処理にあたっても「なんではげたかどもに、おいしいえさを与える必要があるのか」という人がいますが、これなど現状を変えることで困る人の「犯人探し」かつ責任逃れの言い分でしかありえません。コーポレートガバナンスとはダメな社長の首を取ることです。外部取締役という形でなければ欧米でもガバナンスは働きません。日本の場合護送船団を破る力があるのは外国人ということなのでしょう。ゴーンしかり、コリンズしかりであります。私は彼らのことを「黒船」や「はげたか」ではなく、「白馬の騎士」と呼んでいます。
### no.48: インターネットはビジネスインフラとしてどこまで成熟したのか
2004年3月12日[IT@RIETI コラムバックナンバー]
### no.20: もう一つのオープンソース物語
2003年7月 9日[IT@RIETI コラムバックナンバー]
### no.1: RIETI政策シンポジウム「誰のための電子政府?」を振り返る
2003年2月19日[IT@RIETI コラムバックナンバー]
### 電子政府とセキュリティ・プライバシー
2002年7月16日[コラム]
### 日本の経済社会の粘着性と構造改革論の陥穽:投稿意見
[コラム] | cba0d0c9-09ec-4aad-ba91-698c1ec1c4a0 | 2024-03-06T20:46:59 | https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0017_rd.html |
広がっています!路上喫煙マナー啓発活動 | 八尾市 | # 広がっています!路上喫煙マナー啓発活動
## 別宮町会により、南本町周辺で路上喫煙マナー啓発活動が実施されました
平成25年9月2日(月)、南本町5丁目、6丁目周辺で路上喫煙マナー啓発活動が実施されました。
この活動は、路上喫煙マナーの向上を応援するサポーターである別宮(べっく)町会の皆様が計画し、実施されました。たばこのマナー違反は、ぽい捨てによりまちの美観を損ねるだけではなく、火傷などの被害にもつながる危険な行為です。
周辺には高美小学校、高美中学校、高美幼稚園があるため、この辺りでは日頃から子どもたちが安全に登校できるよう、地域の方々がボランティアで通学路の見守りを実施されています。
この日は、子どもたちの安全を図るとともに、まちの美化を促進するため、別宮町会の皆様によりポケットティッシュを配布しながら、通行人へマナー向上を呼びかける活動が展開されました。
当日は小雨の降る中、通学路の見守りも実施されており、地域ぐるみで“安心・安全”を図る取組みが展開されていました。
別宮町会の皆様は、南本町5丁目、6丁目周辺で5ヵ所に別れ、マナー啓発活動を実施されました。
八尾市路上喫煙マナーの向上を応援するサポーターについて、詳しくはこちらをご覧ください。
八尾市環境部環境保全課
## 広がっています!路上喫煙マナー啓発活動への別ルート
ホーム
くらし・手続き
環境/ごみ
環境・ごみに関するお知らせ
ホーム
健康・福祉・医療
ボランティア
ホーム
各課の窓口
環境保全課
路上喫煙マナーの向上を図る取組みについて
市民及び事業者の活動 | d0f35fd4-b010-4963-a77c-ec2cd5826b97 | 2024-02-29T15:13:09 | https://www.city.yao.osaka.jp/0000023289.html |
令和元年お祝い企画「ガラポン抽選会」を開催します☆:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン | HOME > お知らせ > 令和元年お祝い企画「ガラポン抽選会」を開催します☆
令和元年お祝い企画「ガラポン抽選会」を開催します☆
お知らせ
改元をお祝いする気持ちを込め、宮島水族館からご入館のお客様へのプレゼント企画として、館内で「ガラポン抽選会」を開催します。
宮島水族館オリジナルぬいぐるみなどの豪華景品を多数ご用意しておりますので、この機会をお見逃しなく♪
抽選会の実施内容は次のとおりです。
開催期間 令和元年5月1日(水)~5月5日(日)
開催時間 10:00~17:00
(アザラシふれあいイベントのため、13:30頃~14:00頃の時間はガラポンを休止とします。予めご了承ください。)
開催場所 宮島水族館 館内 ひれあしプール付近
対象の方 抽選券をお持ちの上、ご入館の方
抽選券の配布方法 開催期間中、次のとおり各日2,000枚を先着配布します。
① 開催期間中の入館者先着500名様(入館ゲートにて配布)
② 上記期間中、抽選券付チラシを宮島桟橋前広場にて1,500枚配布(配布時間9:30~16:30 お1人につき1枚配布)
③ ①や②で抽選券を入手できなかった方で、宮島水族館のSNS公式アカウントフォロー+「#宮島水族館」で投稿された入館者の方→15時以降に会場のスタッフにお声かけください。投稿画面確認後、ガラポンを引く権利を1回限りですがプレゼントします。
※③は5月1日18時に追加したルールのため、5月2日分のガラポンから対象です。ご了承ください。
その他
・抽選券1枚につき1回抽選ができます。
・天候等により、実施内容が変更となる場合があります。その場合、公式ホームページでお知らせしますので最新情報をご確認ください。
そして気になる景品の内容はコチラ!
本数は一日分を表記していますので、1等のスナメリぬいぐるみ特大も毎日1本は出ます♪
さらに万が一、当日分の景品に余りが出た場合は翌日分にキャリーオーバーします!! | d2f5deda-1a09-454d-b976-8037d9fc68c0 | 2023-11-27T08:38:02 | http://www.miyajima-aqua.jp/info/oshirase/post-270931.html |
新卒採用|パナソニックグループ 採用情報 | 618d
487
もっと、幸せを生みだすチカラとなるために。
少しずつ仕事のフィールドを広げてきた私たちは、
いまやくらしのすべてが事業領域と言えるまでになりました。
その原動力は、一人ひとりの挑戦。
そのため、私たちは「人づくり」を大切にし、
さまざまな制度やサポート体制のもと、
挑戦者たちの成長を全力で応援しています。
誰かの幸せのために、まっすぐはたらきたい。
同じ想いの仲間とともに、これからの幸せをつくろう。
- 2025年度新卒採用のエントリーを開始しました
- 2024.3.1
- 2025年度新卒採用のセミナー情報を公開しました
- 2024.3.1
- 2025年度新卒採用の選考コースinformationを公開しました
- 2024.3.1
- パナソニックグループ関係者を名乗る不審者について
- 2023.12.5
- 2024年度採用の応募受付を終了しました。
パナソニックグループが目指す姿やそれを実現するための取り組み。そしてパナソニックグループの幅広い事業・研究開発を紹介します。
パナソニックグループの取り組み
9つの会社を知る
研究開発
パナソニックグループの採用情報やセミナー情報を掲載しています。
選考プロセス
選考コースinformation
セミナー情報
募集要項
よくあるご質問
「パナソニックの人」は、大きな夢を胸に、未来を切り拓く社員たちを、「パナソニックの#はたらくってなんだろう」は、さまざまな働き方や生き方、それを支える文化や社内制度などを発信しています。
パナソニックの人
パナソニックの #はたらくってなんだろう
経営理念や創業者について、さまざまなデータ、各種資料など、さらにパナソニックグループを知りたい方はこちらをご覧ください。
経営理念
創業者松下幸之助について
データで見る パナソニックグループ
資料ライブラリ
b2b | d564164c-c9d9-4f15-b887-3ed3868aa467 | 2024-03-06T07:45:50 | https://recruit.jpn.panasonic.com/newgrads/ |
防災情報 - つるぎ町 | 53ac
- 戸籍・印鑑登録・住民登録
防災情報
年金・保険
税金
ふるさと納税
企業版ふるさと納税
住まい
ごみ・リサイクル
上水道・下水道
交通安全・防犯
環境
町民活動
相談窓口
つるぎ町コミバス
- 子育て・教育
- 子育て支援
母子の健康・予防接種
幼稚園・小学校・中学校
生涯学習
教育委員会
教育相談
人権・平和啓発
- 健康・福祉
町の概要
組織案内
庁舎案内
町議会
施策・計画
都市整備
選挙
財政・行政改革
人事・職員募集
統計・人口
広報つるぎ
空き家バンク
HOME
›くらし・手続き›防災情報
# 防災情報
2024年2月22日
## 令和6年度 徳島県地域防災推進員養成研修のご案内
## 2024年2月20日
## 徳島県公式LINEについて
## 2024年2月14日
## 「役場からのお知らせ方法に関する説明会」のご案内
## 2023年12月26日
## つるぎ町地域防災計画(令和5年11月修正版)
## 2023年9月27日
## 「情報配信アプリ」の運用を開始します
## 2023年8月23日
## 令和5年度 全国一斉情報伝達試験の実施について
## 2023年4月13日
## IP告知端末に関するよくある質問
## 2023年4月1日
## つるぎ町国土強靭化地域計画を策定しました
## 2023年4月1日
## 「つるぎ町河川氾濫危険区域に関する条例」の制定について
## 2023年3月23日
## 令和5年度緊急地震速報訓練の実施日について
## 2022年7月1日
## 避難情報発令区域が変わります
## 2022年3月11日
## 令和4年度緊急地震速報訓練の実施日について
## 2021年5月13日
## 避難情報が変わります!
## 2021年4月1日
## つるぎ町防災ハザードマップを作成しました。
## 2021年4月1日
## 緊急時の避難について
## 2021年3月26日
## つるぎ町地域防災計画(令和3年2月修正版)
## 2020年4月1日
## くらしの情報(消防・防災)
## 2019年6月4日
## 水害・土砂災害の防災情報の伝え方が変わります
## 吉野川水系吉野川 洪水浸水想定区域
つるぎ町役場
〒779-4195 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1番地3組織で探す
Copyright © Tsurugi Town, All rights reserved. | e0e3a8d6-81e6-470a-8b39-d119438e606c | 2024-03-06T05:02:10 | https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/kurashi/bosai |
# "女性活躍・働き方改革"に関するセミナーを開催しました。
ふくしま女性活躍応援会議では、女性活躍に向けた気運の醸成や、家庭、職場における男女の意識改革を進めるため女性活躍や働き方改革などをテーマとしたセミナーを開催しました。
参加者からは「経営者のやる気と工夫で働き方改革は推進できることが分かった」「まだまだ出来る事があると感じた」などの感想がありました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、企業や団体において「女性活躍、WLB、働き方改革」等をテーマとした研修を実施希望がある場合には、講師派遣等(下記※を参照してください。)により企業内での研修を行える事業も実施しておりますので、当センターまでお問合せください。
事例発表
福島県 株式会社ナプロアース
平成29年度「福島県ワーク・ライフ・バランス男女共同参画大賞」受賞企業
山形県 有限会社菅原運送
やまがたワーク・ライフ・バランス リーディングカンパニー
宮城県 株式会社ユーメディア
平成29年度「ダイバーシティ経営企業100選」、「将来世代応援企業賞」受賞企業
日時 平成30年11月14日(水)13:30~15:10(開場 13:00)
主催 ふくしま女性活躍応援会議、福島県
※【講師派遣等事業URL】
http://www.f-miraikan.or.jp/info/koushihaken/koushi.html
【問い合わせ】
福島県男女共生センター 事業課
〒964-0904
二本松市郭内一丁目196-1
電 話:0243-23-8304
FAX:0243-23-8314
メール:[email protected] | e407cf0c-cb5b-4adb-9b76-31b43c946e7c | 2023-10-02T05:35:12 | https://www.f-miraikan.or.jp/2018/11/post-254.html |
|
事務所の活動報告 - 大分県ホームページ | 大分県日田土木事務所
本文
## 平成23年度 土木未来(ときめき)教室
本年度の土木未来(ときめき)教室では、日田土木事務所管内にある
小学校3校(咸宜小学校・若宮小学校・中津江小学校)および日田林工高等学校にて
出前授業を行いました。
咸宜小学校および若宮小学校では、日田市の小ヶ瀬井路について、座学と現地学習を行いました。
中津江小学校では、間地トンネルにて、作業手順等について現地学習を行いました。
日田林工高等学校では、土木科の生徒と、災害と土木の役割の学習や、
災害事例の対応等についてグループ討論を行いました。
各学校の学習内容等はこちらから。
↓↓↓
土木未来(ときめき)教室in咸宜小学校 [PDFファイル/1.64MB]
土木未来(ときめき)教室in若宮小学校 [PDFファイル/1.54MB]
土木未来(ときめき)教室in中津江小学校 [PDFファイル/1.22MB]
土木未来(ときめき)教室in日田林工高等学校 [PDFファイル/704KB]
## 平成22年度土木未来教室in赤石小学校曽家分校(その1)
11月18日の「土木の日」に日田市立赤石小学校曽家分校で、出前授業を行いました。
授業内容は、こちらから活動状況 [PDFファイル/783KB]
## 平成22年度土木未来教室in赤石小学校曽家分校(その2)
1月20日に再度曽家分校を訪問し、前回(11月18日「土木の日」)の続きを行いました。
授業内容は、こちらから活動内容その2 [PDFファイル/1.01MB]
## 平成21年度大分県総合防災訓練
『大分地方気象台が日田玖珠及び竹田市に「大雨、洪水警報」を発表し、さらに土砂災害の危険性が高まったとして「土砂災害警戒情報」を発表。このような状況の中、日田市を震源とするマグニチュード7.5の直下型地震が発「土砂災害警戒情報」を発表。このような状況の中、日田市を震源とするマグニチュード7.5の直下型地震が発生し震度6強を記録。国道210号を始めとする主要道路が不通となり、多数の家屋が倒壊した』という想定のもと避難訓練が行われました。出水期を控え、土木事務所の日頃の防災に対する取り組みや対策等を、パネル展示と模型実験行い、広く住民にお知らせする活動を行いました。
日 時 : 平成21年6月7日(日)9時30分~ 12時05分
場 所 : 日田市筑後川(三隈川)石井町河川敷
多くの住民の方が河川敷に集まり、防災訓練にも参加して、日頃の防災意識を高めました。下の写真は、土木事務所職員が模型実験の説明をしているところです。
## 避難訓練『安らぎのあまがせ温泉で一人の犠牲者も出さないために』
最近のニュースを見ると、ゲリラ的な集中豪雨が連日取り上げられています。ここ天瀬温泉街でも、平成19 年に玖珠川が氾濫して、多くの方が水害に不安な日々を送られました。、そこで、多くの団体の協力を得て、地域住民の方々と避難訓練をとおして、”行政や地域が抱えている防災対策の現状と問題点”を明らかにしていこうという試みが行われました。
日 時 : 平成21年6月7日(日)10時00分~12時00分
場 所 : 日田市天瀬温泉街周辺 指定避難場所(天瀬公民館) | e6edf527-23c2-4876-897e-96c29061fc5b | 2024-02-29T20:01:27 | https://www.pref.oita.jp/site/hita17010/bousaikunren.html |
市民建産委員会で請願ならびに議案審査|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | ## 市民建産委員会で請願ならびに議案審査
議会トピックス 市民建産委員会で請願ならびに議案審査
9月2日の午前9時30分、古賀市議会・市民建産委員会(飯尾助広委員長)が開催されました。
この日の委員会では付託された請願の審査ならびに議案審査を行いました。請願については紹介議員による趣旨説明と質疑応答を行い、休憩中に請願者等の意見を聞いて審査しました。議案については担当課職員に対する質疑を行った後に討論・採決を行いました。
「「農業・農協改革」への意見書提出に関する請願」(請願者:粕屋農業協同組合代表理事組合長・栗原信三、紹介議員:姉川さつき)については賛成全員で採択するものと決し、意見書(案)を提出することにしました。
「第42号議案 古賀市税条例の一部を改正する条例の制定について」、「第43号議案 古賀市重度障害者医療費の支給に関する条例等の一部を改正する条例の制定について」ならびに「第59号議案 玄界環境組合規約の変更について」は賛成全員で可決するものと決しました。
これらの審査結果については9月25日の本会議で委員長が報告し、質疑・討論・採決が行われます。
2014年9月3日
古賀市議会議長 奴間健司 | eb2411b3-7721-49f9-b4f3-36e7f9223ee6 | 2024-03-06T12:45:07 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/409?mode%3dsmart |
2011年10月14日 | ラブリーホールブログ | b047
ページの先頭
# 日: 2011年10月14日
去る9月18日(日)、河内長野市文化振興財団が主催する「かわちながの世界民族音楽祭2011」が、ラブリーホール全館を会場に盛大に開催されました。各会場は世界民族音楽祭の名にふさわしい多彩な音楽に溢れ、音楽以外にも世界の食べ物や雑貨の店舗などが多数出店し、お祭り色に溢れた1日となり3,000名を越す来場者で会場は終日賑わいました。
この音楽祭は「世界各国の文化の多様性を音楽を通じて体験していただく」ことを大きなテーマに平成6年から実施しており、今年で18回目の開催となります。募集により集まった市民らで組織された「かわちながの世界民族音楽祭 企画・運営委員会」が中心になって、今年の2月より公演まで幾度も会議を重ねて本番をむかえました。今年のテーマは「フランス」!フランスからの来日アーティスト「ル・バルーシュ」のメインステージ(大ホール)をはじめ、バラエティにとんだ様々なアーティストがカフェステージ(小ホール)に大集合!その他にも、フランスの蚤の市をイメージしたマーケットや、世界の様々な食べ物、世界の多様な文化に触れるワークショップなどを開催!当日はラブリーホールにいながら、世界旅行気分をお楽しみいただきました!
それでは各会場の様子を順番にお楽しみください。
[シャンゼリゼ通り(ラブリーホール前)]
世界各国の料理から河内長野の名産など一味違ったお店が並びました。
毎年一番人気、トルコの「ケバブ」「トルコアイス」をはじめ、「ちぢみ」や「タコス」など世界各国の様々な美食を皆さん楽しんでいました。
[マルシェエリア(市民プラザ)]
ボランティアの皆さんで作り上げたSemin cafe(世民カフェ)では、フランスで人気のある2つの味のクレープやドリンクを販売し大好評でした!
その他にもフランスワイン講座やフランス観光名所などのパンフレットを多数用意!
[蚤の市エリア(ギャラリー)]
フランスの下町をイメージした会場に、所狭しとおしゃれなハンドメイド雑貨やアンティーク商品などこだわりのお店が20店舗並び、終日多くの来場者で賑わいました。
[フォークダンスワークショップ]
フランスのフォークダンスを気軽に楽しめるワークショップ。ワークショップの最後には、なんとスペシャルゲストのかとうかなこさんと大森ヒデノリさんたちの生演奏でダンスを踊っていただきました。
[ロビーステージ(小ホール・ロビー)]
シャンソン、ゴスペル、カホンワークショップ参加者の発表の他、公募により集まった団体が日頃の成果を披露。フラメンコ、阿波踊りなど様々なステージをお楽しみいただきました。
[カフェステージ(小ホール)]
カフェステージでは、リュクサンブール公園(アコーディオン楽団)、大森ヒデノリ(フィドル)[ゲスト:伝統音楽ワークショップメンバー]、かとうかなこ(アコーディオン)with青木研(バンジョー)[ゲスト:ミニアコーディオンワークショップメンバー&伝統音楽ワークショップメンバー&のこぎり音楽教室メンバー]、サキタハヂメ(のこぎり演奏)[ゲスト:のこぎり音楽教室メンバー]、美穂蘭(フレンチナイトバル)、5組のアーティスト達が舞台上で各々のステージを披露、会場は多いに盛り上がりました。
[大森ヒデノリ ステージ]
[かとうかなこ ステージ]
[サキタハヂメ ステージ]
[メインステージ(大ホール)]
フランスからやってきた「ル・バルーシュ」のステージでは、フランス黄金時代(1930-1950年)の音楽(ミュゼット・シャンソン・ワルツなど)の魅力を存分に味わっていただきました。フィナーレでは、カフェステージ(小ホール)出演メンバーも加わり総勢45名の大セッションとなり、会場は多いに盛り上がりました。
如何でしたでしょうか?フランス旅行気分を少しでも味わっていただけましたでしょうか?
今年参加されなかった方、来年は是非ラブリーホールで世界各国の文化の多様性を体験してみてください。
最後になりますが、企画・運営委員会のメンバーをはじめ、当日お手伝いいただきました当日ボランティアの皆さん本当に有難うございました。
[かわちながの世界民族音楽祭 企画・運営委員会]
宝楽 陸寛、川口 純子、村上 靖毅、峠 春海、大北 宗寿、吉年 海、遠藤 晃、深江 圭太、小林 哲士、丸谷 幸穂、川合 嘉明、本間 隆、山上 すみ子、刀根 雅子、柴 理梨亜、丸井 和子、坂本 明子、向井 順子、小池 智与、金子 栄二、栗生 知壽子、刀根 亜由美、林 香代子
毎年様々なアーティストが登場する「かわちながの世界民族音楽祭」。
来年はどんなアーティストや新たな企画が登場するのか、「かわちながの世界民族音楽祭2012」に是非ご期待ください。 | ef0f1225-3391-4c0b-b270-94523eea9bbb | 2024-03-02T18:18:02 | https://lovelyhall.com/blog/2011/10/14 |
-暖かな危機。報告会-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 2728
暖かな危機。報告会
1ab7
世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)
2017年にご支援をお願いした「暖かな危機」キャンペーンの報告会を開催します。
お陰様で、国内外において、温暖化防止を少しでも前進させるのための活動を、継続して実施することができています。
改めて御礼申し上げます。
WWFとして特に注力しているのが、温暖化を防ぐための政策の強化と、企業による取り組みの強化、そして自然エネルギーの普及です。
今回は、それらの活動の進捗状況について、報告させていただきます。
また、「温暖化の影響って見聞きするけどイマイチよく分からない...」、「日本の自然や、野生動物はどうなるの?」という方のために、報告会前半は、私たちの暮らしや環境に、地球温暖化が何をもたらすのかをわかりやすく解説いたします。
当日は温暖化と深い関係のある和菓子も準備しております。
どなた様でもご参加いただけますので、お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
◆日時 2018年6月17日(日) 14:00~15:30 (開場13:45)
◆場所 WWFジャパン 地下1階会議室
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル 地下1階
*アクセス:都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」より徒歩3分
都営地下鉄三田線「芝公園駅」より徒歩7分
JR「田町駅」より徒歩10分
*当日は正面入り口が閉まっているため、向かって左から降りれる通用口をご利用いただき、直接地下1階へお越しください。
*地図はこちら
https://www.wwf.or.jp/aboutwwf/japan/map.html
◆内容
1. 気候変動問題について解説
2. WWFの活動、成果について報告
3. Q&A
※当日は、WWFジャパン 気候変動グループのスタッフからご報告をさせていただきます。
※内容は中学生上の方を想定しております。予めご了承ください。
◆参加費 無料
◆定員 30名 ※先着順になります。
◆主催 WWFジャパン
◆お申込み・お問合せ [email protected]に、以下の項目を記載の上、参加希望の旨をご連絡ください。
①氏名
②会員の方は、サポーター(会員)番号
③一緒にご参加される方の全員のお名前
④ご連絡先のメールアドレス
※メールのタイトルを「暖かな危機報告会 参加希望」としてください。
※お申込みいただきました後、3営業日以内に 予約確定のメールをお送り致します。
※お申込みいただいた時点で定員を超えていた場合、その旨も改めてご連絡させていただきます。
※メールをお届けするため、[email protected]からのメールが受け取れる設定をお願いします。
◆申込締切 2018年6月15日(金)15:00 | f109032c-f30c-4d07-b693-6fee672cfa71 | 2024-03-01T23:04:36 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36018.html |
幮抍朄恖搚栘妛夛 搚栘妛夛帍 2008擭2寧崋偺夛崘(峴帠摍埬撪) | ### 19.第37回土木計画学研究発表会(春大会)実施要領
#### ・春大会の実施にあたっての重要なお知らせ
・本大会は「金曜日・土曜日」の開催です。日程にご注意ください。
・部門は(I)企画論文部門(II)若手研究者論文部門(III)スペシャル・セッション(SS)部門の3発表 部門および公共政策デザインコンペ部門です。詳細はホームページをご参照ください。なお、(III)SS部門は、セッションオーガナイザーの募集です。SS部門で発表され る方の論文応募ではありませんのでご注意ください。
・企画論文部門では一部でポスターセッションを実施します。論文応募する企画テーマが「ポスターセ ッション」か「口頭発表セッション」かをご確認のうえ、論文応募、論文投稿を行ってください。
・論文投稿にあたって、1人あたりの発表件数は1件とします(SS部門での発表および連名は含みません)。
・応募後の論文タイトル・発表者・連名者の変更はできません。
また、企画論文部門、若手研究者論文部門は事前投稿が発表の要件となります。期限内に投稿されなかった場合は発表できません。
・発表会当日は、聴衆の便宜のため講演論文あるいは資料を「60部」お持ちください。
・本大会では80セッションを上限にプログラム編成を行います。申込数によっては、企画論文部門・ 若手研究者論文部門への投稿論文に対し、オーガナイザーを通じて発表方式の変更(ポスター発表への変更など)をお願いする場合や、 論文としての受け入れをお断りすることがあります。変更につきましてはそのつどホームページでお知らせいたします。
#### ・実施期日
2008年6月6日(金)・7日(土)の2日間
#### ・開催場所
北海道大学工学部
#### ・各部門への論文応募方法について
いずれの部門もホームページより応募してください。郵便でのお申込みは受け付けません。また、 1人あたりの発表件数は1件ですのでご注意ください(連名およびSS部門での発表は含みません)
(1)応募期限:2008年3月19日(水)17時まで(ホームページ上)
(2)申込時必要事項:委員会ホームページをご参照ください。
(3)発表会前原稿提出および発表会時の原稿持参
2008年5月7日(水)午前10時までに、PDFファイル形式の原稿(上限4ページ)をホームページ より投稿してください。これを用いてCD-ROM版講演集を作成します。講演論文の執筆要領は、ホームページをご参照ください。な お、発表会当日に聴衆への便宜を図るため、講演論文・資料の持込(60部)をお願いします。
※SS部門はPDF形式ファイルの事前投稿も可能ですが、当日資料のみでも可です。なお、事前投稿 の場合のページ数制限は「8ページ」とします。
最終プログラムは5月中旬に決定する予定です。また、論文投稿時にIDを発行し、それにより発表 会前(5月中旬を予定)に論文をホームページよりダウンロードできるようにいたします。
#### ・掲載料システムの変更について
これまで、「論文掲載料」と「参加費」を別々にご請求していたものを一括してご請求させていただ くとともに、SS部門と公共政策デザインコンペの論文掲載料を改定いたします。詳細はホームページをご覧ください。なお、論文掲載料は、講演論文投稿がない場合 (期限後の提出を含む)、当日発表されなかった場合を含め、一切返却することはできませんのでご注意ください。SS部門を除き、論文掲載料には発表会受付時に配布 されるCD-ROM版講演集代も含まれます。
#### ・参加申込について
論文を投稿せずに発表会に参加 される方は、2008年5月7日(水)正午~5月16日(金)17時までの期間内に、ホームページ上で参加登録を行ってください。後日、参加費:一般6000円、学生30 00円をご請求いたします。これには発表会受付時に配布されるCD-ROM版講演集代も含まれます。また登録時にIDを発行し、それにより発表会前(5月中旬を 予定)に原稿をホームページよりダウンロードできるようにいたします。なお、お支払いいただいた参加費は返却できませんのでご注意ください。発表会当日、現地におけ る参加申込も承っております。
#### ・問合せ先
土木計画学研究委員会学術小委員会春大会代表幹事
高野伸栄(北海道大学准教授)
E-mail :[email protected]
土木計画学研究委員会学術小委員会春大会幹事兼事務局補佐
武藤慎一(山梨大学准教授)
E-mail :[email protected]
土木計画学研究委員会学術小委員会春大会事務局
橋本剛志(土木学会研究事業課)
E-mail :[email protected]
TEL:03-3355-3559
FAX:03-5379-0125
#### ・詳 細
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm | f21a316c-14f7-4fa1-b081-d9e144b02565 | 2024-03-06T15:16:34 | https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200802/19.shtml |
2009年 第1回(7月)データ | 過去の試験のデータ | 日本語能力試験 JLPT | ヘッダーへジャンプします
メニューへジャンプします
本文へジャンプします
ページの先頭です
ヘッダーのはじまりです
本文のはじまりです
## 2009(平成(へいせい)21)年(ねん) 第(だい)1回(かい)(7月(がつ))データ
級(きゅう) 応募者数(おうぼしゃすう)(人(にん)) 受験者数(じゅけんしゃすう)(人(にん))※ 認定者数(にんていしゃすう)(人(にん)) 認定率(にんていりつ)(%)
国内(こくない) 1 29,274 26,578 11,738 44.2
2 26,437 24,793 9,279 37.4
計(けい) 55,711 51,371 21,017 40.9
海外(かいがい) 1 103,349 87,104 28,230 32.4
2 130,753 110,266 27,543 25.0
計(けい) 234,102 197,370 55,773 28.3
合計(ごうけい)
289,813
248,741
76,790 30.9
※ 受験者数(じゅけんしゃすう)には「文字(もじ)・語彙(ごい)」「聴解(ちょうかい)」「読解(どっかい)・文法(ぶんぽう)」のうち一部(いちぶ)だけを受験(じゅけん)した者(もの)の数(かず)を含(ふく)む。
実施要項(じっしようこう) PDFファイル
応募者数(おうぼしゃすう)・受験者数(じゅけんしゃすう)・認定者数(にんていしゃすう)及(およ)び認定率(にんていりつ) PDFファイル
実施国(じっしこく)・地域別応募者数(ちいきべつおうぼしゃすう)・受験者数(じゅけんしゃすう) PDFファイル
受験上(じゅけんじょう)の特別措置(とくべつそち) PDFファイル
平均点等(へいきんてんとう) PDFファイル
得点分布図(とくてんぶんぷず) PDFファイル
1984(昭和(しょうわ)59)年(ねん)からの実施状況(じっしじょうきょう) PDFファイル
PDF版を見るには、Acrobat Readerが必要です。このソフトは、以下のウェブサイトから無料でダウンロードすることができます。もし、日本語が読みとれないコンピューターだったら、Asian Font Packs for Acrobat Readerもいっしょにダウンロードしてください。
※海外(かいがい)では、7月(がつ)の試験(しけん)だけ行(おこな)う都市(とし)や、12月(がつ)の試験(しけん)だけ行(おこな)う都市(とし)があります。こちらで確認(かくにん)してください。
本文のおわりです | f6ea6aa9-bbcb-4cd8-80ce-d1203c8f7561 | 2024-02-05T03:54:45 | https://www.jlpt.jp/statistics/archive/200901.html |
暮らしの情報 - 東神楽町 | 6ed2
Menu
btnSetting
# 北海道 東神楽町 Hokkaido Higashikagura town
## メニュー
›新着情報›暮らしの情報
- 公共施設予約システムの運用を始めました(複合施設はなのわB棟各室)
- 2024年2月29日
- 町立診療所診療時間変更のお知らせ
- 2024年2月29日
- 【令和6年2月26日から3月8日まで】公営住宅・ 地域優良賃貸住宅の入居者を募集します
- 2024年2月28日
- 肥料価格高騰に伴う支援事業を実施します
- 2024年2月28日
- 【令和6年3月1日から開始】戸籍謄本等の広域交付
- 2024年2月27日
- 東神楽町子育て支援センター『わくわく便り』
- 2024年2月26日
- 広報「東神楽」
- 2024年2月26日
- 広報3月号訂正とお詫び
- 2024年2月26日
- 高齢者大学あやめ学園
- 2024年2月26日
- 案内地図作成サービス Mappin'Drop(マッピン ドロップ)
- 2024年2月20日
- 令和6年第1回町議会定例会の開催予定について【2月27日(火曜日)午前10時から】
- 2024年2月15日
- 17号河川敷雪たい積場は2月19日で閉鎖します
- 2024年2月8日
- 北海道お米・牛乳子育て応援事業について(第二弾)
- 2024年2月7日
- 議会だより
- 2024年1月30日
- 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 2024年1月26日
- 給水工事指定店制度の更新制導入について
- 2024年1月25日
- 広報2月号訂正とお詫び
- 2024年1月25日
- 自衛隊募集案内を希望しない方へ(除外申請の受付)
- 2024年1月25日
- おさんぽガーデン2024参加者を募集します
- 2024年1月24日
- 東神楽町排水設備工事指定業者承認申請の受付について
- 2024年1月17日
- 町内の求人情報(令和6年1月更新)
- 2024年1月16日
- 東神楽町マンホールカード配布場所について
- 2024年1月12日
- 東神楽町酪農・肉用牛生産近代化計画書について
- 2024年1月12日
- 「東神楽町マチのにぎわい創出支援事業」について
- 2023年12月22日
- 広報東神楽 2023年
- 2023年12月20日
- 地域未来塾
- 2023年12月19日
- オープンデータについて
- 2023年12月18日
- 学校教育
- 2023年12月17日
- 雪堆せき場の開設について
- 2023年12月14日
- 低所得者世帯生活支援給付金(追加給付)について
- 2023年12月6日
- 【期間を延長します】【第9次東神楽町総合計画に係る町民意識調査業務委託】公募型プロポーザルの実施のお知らせ
- 2023年11月27日
- 令和6年度東神楽町配食サービス事業受託者募集について
- 2023年11月1日
- 令和6年度東神楽町職員採用資格試験2次試験(大学卒:一般行政職)の結果について
- 2023年10月30日
- 令和6年度新入園児募集のお知らせ(幼稚園、保育所、認定こども園など)
- 2023年10月23日
- 旧東神楽町役場庁舎等の不用物品の売払いについて
- 2023年10月6日
- 令和6年度上川管内町村等職員採用資格試験筆記試験合格者について
- 2023年10月1日
- 令和5年度(2023年度)航空機騒音定期監視結果(旭川空港)
- 2023年9月28日
- 新型コロナワクチン(11歳以下)の接種について
- 2023年9月28日
- 会計年度任用職員(一般事務)を募集します
- 2023年9月27日
- 小型除雪機の貸出しについて
- 2023年8月30日
- 東神楽町公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスの提供について
- 2023年8月17日
- アートシアター鑑賞事業
- 2023年8月14日
- 〔お知らせ〕第8回ひがしかぐらバーベキューマラソン参加申込受付期間の延長について
- 2023年8月10日
- 複合施設B棟の供用を開始します(8月10日より受付開始)
- 2023年8月10日
- 東京東神楽会の総会の開催などについて
- 2023年7月28日
- 〔お知らせ〕第8回ひがしかぐらバーベキューマラソン参加申込受付について
- 2023年7月27日
- 議会だより2023年
- 2023年7月19日
- 〔告知〕第8回ひがしかぐらバーベキューマラソンの申込期間について
- 2023年7月14日
- 写真版オープンガーデンを紹介します【7月14日更新】
- 2023年7月7日
- 志比内墓地のご利用について(熊目撃情報)
- 2023年6月30日
- 令和6年4月1日採用の東神楽町職員(一般行政職・労務職)を募集します
- 2023年6月28日
- 【7月8日】ガーデン見学会・墓所現地説明会の開催について
- 2023年6月22日
- 町税の納付
- 2023年5月24日
- 児童手当支給日のお知らせ
- 2023年5月23日
- 書かない窓口サービス開始しました
- 2023年5月19日
- 令和5年度大人の水中運動教室の開催について
- 2023年5月18日
- 写真版オープンガーデン参加者を募集します
- 2023年5月16日
- 東神楽橋橋梁工事による通行止めについて
- 2023年5月16日
- 東神楽町立学校における働き方改革アクションプランを策定しました
- 2023年5月15日
- 地域活性化応援事業補助金の事業を募集します
- 2023年5月8日
- 令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しました
- 2023年4月26日
- ひがしかぐら花のまちづくりサポート事業(ボランティアによる環境美化活動を応援します)
- 2023年4月19日
- 農畜産物処理加工施設の利用方法について
- 2023年4月14日
- 東神楽町農業委員の推薦・応募状況について(推薦・募集期間終了)_令和5年4月13日〆切
- 2023年4月6日
- 「にぎわいマーケット事業」出店者募集のお知らせ
- 2023年4月3日
- 東神楽町農業委員の推薦・応募状況について(中間公表)令和5年3月31日現在
- 2023年4月1日
- 東神楽町認定こども園「ここから(心花楽)」のロゴマークが決定しました
- 2023年3月28日
- 令和4年度東神楽町・東川町子ども発達支援事業所における保護者等評価調査(アンケート調査)の集計結果のお知らせ
- 2023年3月14日
- 新型コロナウイルス感染症対策「皆さまへのお願い」
- 2023年3月13日
- 令和5年3月13日以降のマスク着用の考えかたについて
- 2023年2月6日
- マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました
- 2023年2月2日
- 高齢者補聴器購入費助成事業
- 2023年1月6日
- 【令和5年1月6日再通知】町内路線バス(旭川電気軌道)の運行ダイヤが土日祝日ダイヤになります
- 2022年9月30日
- 大雪霊園ガーデニング合葬墓の申込受付を開始します
- 2022年7月28日
- 旭川空港のヘリコプター運行に係る飛行経路について
- 2022年7月21日
- プール施設への水泳補助具の持込みについて
- 2022年7月1日
- 風しん抗体検査・予防接種(追加的対策)
- 2022年6月17日
- マイナンバーカード出張申請受付
- 2022年4月27日
- 企業版ふるさと納税について
- 2022年3月25日
- 東神楽町地域学校協働本部 ボランティアの募集
- 2022年2月28日
- 『暮らしの便利帳』を更新しました
- 2022年2月15日
- 【募集】除雪機械運転免許の取得に係る費用を助成します
- 2022年1月24日
- 収集できないごみの対応について
- 2021年12月23日
- 東神楽町立学校における勤務時間外の電話対応について
- 2021年11月2日
- 図書館2階に自習室を開設しました
- 2021年10月27日
- 死んだ野鳥を見つけても素手で触らないでください
- 2021年8月23日
- 旭川市内の医療機関や集団接種会場でもワクチン接種を受けることができるようになりました。
- 2021年6月8日
- 複合施設建設工事開始に伴い立ち入りを制限させていただく区域があります
- 2021年4月16日
- 期限が迫った防災備蓄食料等をご活用ください
- 2021年2月4日
- 北海道は、「受動喫煙ゼロ」の実現を目指します!
- 2020年9月2日
- 令和2年度以降に使用する教科書の採択について
- 2020年9月2日
- 令和3年度以降に使用する教科書の採択について
- 2020年8月25日
- 厚生労働省から「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントが示されました
- 2020年7月30日
- 旭川赤十字血液センターによる町内巡回献血のお知らせ(7月30日)
- 2020年8月11日
- キッズゾーンを設定しました
- 2020年7月3日
- 日本脳炎予防接種について
- 2020年6月17日
- 新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援について(町単独事業分)
- 2020年1月31日
- 東神楽町子ども・子育て支援事業計画案の意見募集結果について
- 2021年9月28日
- 令和2年4月1日から緊急通報システムの有料化が始まります
- 2019年9月27日
- 令和元年10月から介護保険サービスの利用者負担、サービス利用の上限額を変更します
イベントカレンダー
図書検索システム
東神楽広報
議会だより
防災情報
トップ
›新着情報›暮らしの情報
ページのトップへ
お問い合わせ
サイトマップ
著作権について
免責事項
東神楽町リンクサイト利用規約
ウェブアクセシビリティ方針
リンク集
新着RSS
役場窓口のご案内
アクセス | f89eb01d-351e-434e-80b2-b67c30c350e1 | 2024-03-05T18:30:55 | https://www.town.higashikagura.lg.jp/topics/kurashi |
今を伝えるブログ | RSYブログ | ページ 47 | # 「今を伝えるブログ」カテゴリーアーカイブ
# 機関紙「あるある」編集会議のご紹介
投稿日時: 2011年1月14日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
本日は事務局より機関紙「あるある」編集員・編集会議のご紹介をさせていただきます。
その前に、まずはこちらをご紹介します。RSY会員であるある編集員のKさんより、今年の干支・ウサギのかわいいマスコットをいただきました!実は毎年干支のマスコットを送っていただいています。新しい年が始まったなあ~と実感します。
編集員のみなさん、次週の会議の時にお好きなウサギさんをお持ち帰りください。
★あるある編集員って??
2カ月に一度、RSY会員さんに送付しているRSYの機関紙「あるある」では、RSYの活動、災害・防災に関わる、様々な情報やはてなを掲載しています。そんな機関紙の編集会議を毎週火曜日の夜に開催しています。RSY設立当時からのメンバーも、様々なキッカケで参加し始めたメンバーもそれぞれの経験や得意を活かして毎週楽しく一緒に会議をしています!
★編集会議の流れ・やること
‐‐‐ひとつの号ができあがるまで‐‐‐
・編集員の知りたいこと・RSYの活動で紹介したいことをみんなで話し合い、今号で特集すること・紹介することを決めます。
・出した意見を元に、それぞれイベントに参加できる人は参加し、自宅で調べることを調べたりします。
※活動はできる範囲内でお願いします!無理のないよう、みんなでカバーしながら進めています。
・あるあるMLを活用してそれぞれ随時報告をします。
・RSY会員でイラストレーターのHさんが、編集員の原稿を専用のソフトに取り込んで、イラストを追加しながら原稿を作成しています。
宮古島に住むHさんがどうやって会議に参加しているかは、来て見てのお楽しみ!
・Hさんの原稿を見ながら原稿チェックをみんなで行います。わいわいお菓子を食べながら…!
・インタビューに同席したり、座談会を開催したり、色々な分野でご活躍の方々やRSYに関わっていただいている方々にお会いする機会があります。残念ながら紙面には載せきれなかった裏話やお役立ち情報なども聞けるかも!?
・いよいよ編集作業も終盤!MLを活用して最終チェックをみんなで行います。
・Hさんより最終原稿が届くと、RSY事務局で印刷作業をし、RSYのボランティアDAYで発送作業を行います。
★あるある編集員を募集しています!!
ちょっと興味あるなあ~という方、初めてでも大丈夫です!まずは参加してみてください。
今はちょうど54号の編集会議を行っています。(次回は1月18日(火)です。)
※基本的には火曜日の18時半頃から始めていますが、お休みや変更もありますので、お越しの際は事務局までご一報ください。
■あるあるの一部を下記でご紹介しています。一度ご覧ください。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/aru2/aru2.html
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 1月12日ボランティアDAY
投稿日時: 2011年1月12日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
お世話になっております。事務局大谷です.
昨日ボランティアDAYが終了しましたのでご報告いたします。
本日は会員さん4名にお手伝いいただき、RSYリーフレットへのカタログ封入、「じしんだぞうさん手ぬぐい」へのカタログ封入の作業をお手伝いいただきました。
みなさん何度もこの作業をお手伝いしてくださっていて、慣れた手つきで作業を進めてくださいました。
今年初めてのボランティアDAYということもあり、年末年始の話などしながらわいわいと楽しく終えることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
次回ボランティアDAYは1月27日(木)10:30~の予定です。
ぜひご参加お待ちしています!
1f52
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 12月21日ボランティアDAY
投稿日時: 2010年12月21日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさんこんにちは。インターンの石井です。
今年最後のボランティアDAYのご報告です。
本日はRSY機関紙『あるある』vol53号の発送作業を行いました。
学生さん、会員さん、編集委員、ボランティアさんと7名の方が来てくださいました。
せっせと三つ折や封筒への入れ込み作業を行いました。
いつもご協力くださいます皆さま本当にありがとうございます。
今年最後の『あるある』は
特集1に50号、52号からの連載「大空家の避難物語~非常持ち出し袋編~」
是非この機会にご家庭の非常持ち出し袋を見直してみてください。
特集2に名古屋市交通局にお勤めの方に普段何気に利用しているけれど、あまりよく分っていない地下鉄の防災について伺いました。
他にも大型構造物の震動破壊実験E-ディフェンスや田麦山の報告を掲載しています。
お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
来年のボランティアDAYもよろしくお願いします。どうぞお気軽にお越しください♪
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 第 15 回おしゃべり食堂のお知らせ
投稿日時: 2010年12月20日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。
第15回おしゃべり食堂のお知らせをいたします。
おしゃべり食堂では、普段関わりが少ない方との交流や、防災をキーワードに
少し学びながら、おいしい料理を食べることができます。
レスキューストックヤードってどんなことやっているの?と思っている方や、
事務所にまだお越しでない方は、この機会に是非遊びに来てください。もちろ
ん常連さんも大歓迎です。
今回のメインメニューはあったかお鍋を予定しています!
他にも災害時に役立つ調理方法で作ったおかずなどをお出しする予定です。
日時:2011年1月21日(金)19:00~
場所:RSY事務所
http://rsy-nagoya.com/rsy/access
参加費:会員さん450円・非会員さん500円・お子さん(小学生以下)200円
※参加希望の方は、1月14日(金)までに【必ず】事務局info#rsy-nagoya.com(#を@にかえて送信してください。)
にご一報ください。(食物アレルギーをお持ちの方はその旨お伝えください。)
○第14回おしゃべり食堂の様子
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2010/11/1116.html
お料理のお手伝いをしてくださる方も募集中です!
みなさまのご参加をお待ちしております。
カテゴリー: イベント, お知らせ, 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 山と川を結ぶ「粗朶(そだ)づくり」第2弾です 2640
投稿日時: 2010年12月11日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆さま
お世話になっております。スタッフの関口です。
山と川、森と水のつながりから防災を考える本年度のRSY(セブン-イレブンみどりの基金助成)事業「防災の森づくり 川づくり」、先月の粗朶(そだ)づくりに引き続き今月も岐阜県内で講習を行いました。
前回と同じ関市の里山に入り、初めての参加者に実際の粗朶を見てもらった後、約1時間かけて西の本巣市に移動。ここに60年以上前から本社を構える井納木材(株)を訪れ、粗朶を河川の整備工事に使う過程の作業を見させてもらいました。
一堂が驚いたのは、本社から少し離れた敷地内にあった粗朶の山。平屋の家が一軒ぎっしり埋まってしまうだろうという量の粗朶の山が3つ並んでいます。積み上げられているのは前回見たように農家のおじいさんたちが束ねた粗朶で、全体で約1万束だとか! それでも「今年は需要が少なく、例年なら3万束ほどがストックされています」と同社の井納英昭社長。これだけの仕事が地域で毎年維持されてきたという歴史とスケール感に圧倒されました。
さて、この日の主な講習は粗朶をつなぎ合わせる「連柴(れんさい)」づくりの作業です。
粗朶は山で束ねられた時点ではだいたい2~3mの長さですが、実際の河川工事で使うにはさらに長くして、きちんと規格に合うようそろえなければなりません。今回は2束の粗朶を合わせて5mにそろえる作業。専用の木枠の台に粗朶を置き、「締め金」と呼ばれる輪っか状の金具で締め付けながら、30cmおきにまずは針金で縛っていきます。2人がかりの作業ですが、かなり力がいるようで、井納さんも「最後までやると息が上がります」と話していました。
続いて針金の間に縄を縛っていきます。つまり15cmおきに針金と縄が交互に現れるということ。こうした規格は各地の行政によって定められ、災害の復旧工事に粗朶を使う場合にも、要綱などで明記されているそうです。
今回は、その縄の縛り方をビニルパイプの”練習台”を使って体験させてもらいました。参加者は同社の社員である職人さんの手元を見ながら同じように挑戦してみますが、縄を前に回したり後ろに引っ張ったりと複雑でなかなかうまくできません。一つ一つの動きをぐいぐいっと力強く、素早くこなす職人の技に感心しきりでした。
こうした連柴が川に運ばれ、護岸工事の基礎などに使われる様子を、来年1月に見学する予定でいます。できれば名古屋市内の河川で実験的に粗朶の工事を行い、多くのかたに見てもらうことができないか、調整中です。決まり次第、またご案内いたしますので、ご期待ください。
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 【12/ 5】「防災の森づくり川づくり」現地講習会の参加者募集
投稿日時: 2010年11月25日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆さま
お世話になっております。スタッフの関口です。
今年度のRSY(セブン-イレブンみどりの基金助成)事業「防災の森づくり 川
づくり」、今月13日に続く2回目の現地講習会を12月5日(日)に開催いたします。
前回、20人ほどの参加者で岐阜県関市の里山に入り、広葉樹の木を束ねる「粗朶(そだ)」づくりを(ほんの少し)体験してきました。
この粗朶を下流の川に運び込み、堤防や河川敷の基礎工事に活用する伝統的な河川工法が、この地域ではまだ細々と続けられています。森林の手入れをして「山の荒廃」を防ぎながら、川の治水にも役立てる”一石二鳥”な先人の智恵です。
今回は川に運び込む前に、粗朶を数束つなぎ合わせて「連柴(れんさい)」という形にする作業を、岐阜県本巣市の井納木材(株)の協力を得て見学・体験させてもらいます。
実際に山に入るのは今年度最後。ぜひこの機会に、少し違った角度から防災について考えてみませんか。予定スケジュールは以下の通りです。
9:00-9:30 RSY事務所前集合
9:30 貸切バスで岐阜方面へ出発
11:00-12:00 関市神野の粗朶生産現場見学
13:00-13:30 道の駅もとすで昼食(レストランあり)
13:45 井納木材着
13:45-14:15 オリエンテーション
14:15-15:15 連柴実演講習
15:30 井納木材出発
17:00 名古屋着
※岐阜県内の参加者のかたは、関市の里山(前回と同じです)
または道の駅もとすで上記時間内に合流可能です。個別にご連絡ください。
※参加費はRSY会員は無料、会員以外のかたはバス代・保険代として1,000円です。
※参加者全員の氏名、住所、連絡先(電話またはメール)をご記入のうえ、
メール([email protected])、 またはファクス (052-253-7552)で前日ま
でにお申し込みください。
※動きやすく暖かい格好に汚れてもよいスニーカー類(できれば軽登山靴)で
お越しください。
ノコギリ、軍手などの道具類はRSYで用意いたします。
※当日の天候によって変更、中止する場合があります。
よろしくお願いいたします。
240d
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 11月17日ボランティアDAYの報告
投稿日時: 2010年11月16日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさまこんにちは。インターンの石井です。
本日のボランティアDAYが終了しましたので報告します。
本日はインターン生2名、会員さん1名、学生さんが2名の5名で行いました。
今日来てくださった学生さんは、以前に一度友だちに連れられてボランティアDAYに来てくれた中京大学の学生さんで、友だちの名城大学の学生さんと一緒に来てくれました。
ボランティアの輪が広がっています☆
ボラDAYの内容は今月にある講座の資料作成をお手伝いしてもらいました。
また来月のボランティアDAYは日程が決まり次第ご連絡いたします。
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 「粗朶(そだ)づくり」に挑戦しました
投稿日時: 2010年11月15日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆さま
お世話になっております。スタッフの関口です。
本年度のRSY(セブン-イレブンみどりの基金助成)事業「防災の森づくり 川づくり」の講習会を13日、岐阜県内の里山で開き、約20人の参加者が河川工事にも使われる「粗朶(そだ)」づくりの作業を体験し、環境保全と防災の関係などについて学びました。
ゲリラ豪雨などの災害時に指摘される「山の問題」について学ぼうと、6月のシンポジウムを皮切りに始まったこの事業は7月の里山見学会、8月の学習会開催に続き、10月には名古屋市で開かれた生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の関連会場で展示発表の機会を得られました。今回はそのCOP10展示を通じて関心をもってもらえた愛知県内の学生さん4人を含め、幅広い年代の方に参加していただけました。
名古屋からワゴン車2台に分乗し、約1時間半で到着したのは岐阜県美濃市の同県立森林文化アカデミー。林業や森林環境、木造建築などの専門知識と技能を身に付ける専修学校です。間伐材約8万本を使って建てられたユニークな施設の一室で、植物生態学を専門とする柳沢直准教授から、里山の木の利用の歴史や意義について簡単な講義をしてもらい、粗朶を河川の基礎工事に生かす「粗朶沈床工(そだちんしょうこう)」を取り上げたテレビ番組のビデオを鑑賞しました。
昼食後、車で約20分ほど離れた同県関市の里山へ。ここで粗朶づくりをしている佐藤冶市さん(74)、弟の孝さん(70)、林甚一さん(74)の3人の農家の方に、作業の様子を見させてもらいました。毎年作業をしている佐藤さんたちは木を切り出したり、ひもで束ねるのはお手の物。私たちメンバーも無理のない範囲で作業を手伝わせていただきましたが、長さ2メートル以上の粗朶の束は思ったより重く、扱いは大変でした。
3人は「山に入って体を動かすのが一番」と、かくしゃくとしていました。ただし、近年は需要がめっきり減って採算が合わないのに、手を入れなければ森が維持できないため、ボランティア的にやっているのが現実だそうです。
周囲は広葉樹の雑木林と、スギやヒノキの人工林が混交した森。特に人工林は細い木が密集し、倒木が多く「荒れた森」という印象のところも見られました。林さんは「人工林は根が張らず、すぐ崩れる。こんな山にまで入る人間はもうおらんので、荒れてもそのままになってしまう」と嘆いていました。
参加者からは「貴重な作業を見ることができた」「川での活用の現場を見てみたい」などの感想が聞かれ、柳沢准教授からは「川の環境や漁業の問題から山の手入れに取り組む活動はあるが、今回のように治水面から粗朶を見直すことは、防災を考えるきっかけとしてもぴったりくる」と、この事業を評価してもらえました。
山で切り出された粗朶は、実際の河川工事では数束をつなぎ合わせる「連柴(れんさい)」という形で利用されます。次回、12月5日(日)にはこの連柴のつくり方を中心にした現場作業を見学・体験する予定です。後日、このブログでも詳細をご案内しますので、ご都合よろしければぜひご参加ください。
237e
カテゴリー: イベント, 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 11月6日おしゃべり食堂の報告
投稿日時: 2010年11月6日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
先ほど第13回おしゃべり食堂が終了しましたので、報告します。
今日は会員さん、ボランティアさんなど合計9名で食事をしました。
メニューはこちら!
・味噌煮込みうどん
・春巻き
・肉じゃが
・きんぴらごぼう
・切干大根と銀杏の煮物
・きゅうりの醤油漬け
・白菜の塩漬け
・さつまいものひと鍋クッキング
・オニオンスープ
・「アントレ」(差し入れのお菓子)
終了後数時間経ちますが、まだお腹がはちきれそうです…
今回のひと鍋クッキングでは、港区のHさんに提供していただいた、おいしいさつま芋を使用させていただきました。
ポリエチレンの袋に角切りにした芋、小麦粉、砂糖を入れて口を閉じた後、お湯をはった鍋に入れて煮ると鬼まんじゅうになるという、簡単便利なものでしたが、とってもおいしく出来上がりました。
他にも、煮て柔らかくなった芋を袋の上からつぶし、ペースト状にしてスイートポテト風にするなどの方法も試してみました。また、卵黄やバターなどを加える・加えないバージョンを作り、食べ比べをしました。
「バターを加えると洋風になるね。」「お年寄りにはバターを加えていない方が好評じゃないかな。」「卵黄を加えているのも、加えていないのもあまり味はかわらないね。」「だったら、卵を入れるとアレルギーを持っている人が食べられなくなるから、入れなくてもいいね。」など、様々な意見が出ました。
ひと鍋クッキングは、前回の茶碗蒸しと合わせてこれで2品目になりますが、レシピ集を作ろうという話も出ております。このような活動に興味のある方!一緒に防災食を考えませんか?お気軽に事務所までお問い合わせください。
次回は1月の中旬頃を予定しております。日程が決まり次第連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 10月27日ボランティアDAYの報告
みなさま
本日のボランティアDAYが終了しましたので、報告をいたします。
今回はRSY機関紙『あるある』52号の発送作業を行いました。
今日は中京大学の学生さん2名と愛知県職員の研修生2名にお手伝いいただきました。学生さんからは県職員のお二人へ仕事についての質問があったり、県職員のお二人は学生時代を振り返ったり、楽しく会話をしながら作業を終えることができました。
今日は少人数での作業でしたが、実は昨日も頼もしい助っ人が来てくださっていました!編集員のSさんが、長3封筒用に『あるある』を三つ折りにする作業を県職員のお二人と終わらせてくださいました!その助けもあって、今日はスムーズに作業ができました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
52号の特集1では、『東海豪雨に備える~東海豪雨を見直してみよう~』ということで、今年で10年を迎えた東海豪雨を改めて取り上げています。
特集2では、50号にも登場した大空家が再び登場!50号で被災した大空家。今回は、『じしんだゾウ!あなたの家族は大丈夫!?~大空家の避難物語 避難所編~』として、避難所での様子を漫画でわかりやすく表現しています。大空家の避難物語は今後も続いていく予定です。
会員のみなさまには近日中にお手元に届くかと思いますので、少々お待ちください。
『あるある』は会員の皆様にお送りしております。購読という形でも送付させていただいておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/nyukai/post-13.html
●上の写真は昨日の様子です。
(まだまだ山積みの『あるある』!)
●下の写真は今日の様子です。
(作業終了まであと少し!のところでの一枚。) | 0a462c12-94e3-445d-922c-93cca77a5250 | 2024-03-02T13:31:24 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/%e4%bb%8a%e3%82%92%e4%bc%9d%e3%81%88%e3%82%8b%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/page/47 |
九州国立博物館 | 催し物案内:伝統工芸 博多おきあげ(押絵)「どんたく隊」を展示 | 伝統工芸 博多おきあげ(押絵)「どんたく隊」を展示
福岡の代表的なお祭りである「博多どんたく」の時期に合わせて、当館と太宰府天満宮を結ぶアクセストンネルに「博多おきあげ(押絵)」を展示致します。
当館へお越しの際には、ぜひご覧ください。
期間:
平成22年4月13日(火)〜5月16日(日)
場所:
九州国立博物館 天満宮側アクセストンネル内
内容:
「博多どんたく」の時期に合わせて、おきあげ(押絵)で制作されたどんたく人形をアクセストンネルに飾り付けします。博多に伝わる押絵人形をご来館の皆様に広く紹介するとともに、福岡の代表的なお祭りにふれていただけると幸いです。
「博多おきあげ」とは
福岡では厚紙を花鳥・人物などの形に切り抜き、綿をのせて美しい布で包み、ものに張り合わせた細工である押絵のことを「おきあげ(置き上げ)」と呼んでいます。
「おきあげ」は本来模様を立体的に盛り上げた彫り物や蒔絵を指す言葉ですが、福岡の「おきあげ」は、これを布で作る押絵細工にまで拡大した言い方といえます。
博多伝統手職人連盟会員おきあげ代表 清水清子(しみずきよこ) | 0ebae8ab-57de-4865-a32e-11ea4ad357cc | 2023-06-28T02:02:41 | https://www.kyuhaku.jp/event/event_100413.html |
TOP >
採択校の取組 >
九州大学 >
NEWS >
グローバル化アドバイザリーボード(第2回)開催 (2018.2.19)
## グローバル化アドバイザリーボード(第2回)開催 (2018.2.19)
2018.03.02
平成30(2018)年2月19日(月)、椎木講堂において、第2回九州大学グローバル化アドバイザリーボードミーティングを開催しました。今回のテーマは「九州大学のレピュテーション向上にむけて」でした。
グローバル化アドバイザリーボードは、本学の国際化とガバナンス改革について学外の外国人有識者から意見を頂くことを目的として設置しているものです。
今回は下記の3名の方々にご出席いただきました。
[グローバル化アドバイザリーボードメンバー]
モンテ・カセム氏
(学校法人立命館理事補佐・サスティナビリティ学研究センター教授)
リチャード B.ダッシャー氏
(スタンフォード大学アジア米国技術経営研究センター所長)
ロバート・ファン氏
(前 スリープログループ株式会社取締役)
ボードミーティングでは久保千春総長による開会挨拶に続き、緒方副学長(SHAREオフィス室長)からミーティングの趣旨説明、荒殿誠理事(RMユニット長)から本学のRM戦略について説明を行いました。その後、RM戦略の具体化に向けてのコンサルティングをお願いしたデロイトトーマツ様からコンサルティングの報告を受け、ボードメンバーと総長、理事の間で意見交換が行われました。
ボードメンバーからは、本学の強み・特色を伸ばすことの必要性とそのための取り組みについての意見を頂くとともに、現在のSNS等を用いた国際広報の取り組みについて評価を頂きました。
-----------------------------------------
問合せ先:
九州大学 SHARE オフィス
Tel: 092-802-2202
E-mail: [email protected] | 14ca5967-0a5f-4042-ac20-68da70506662 | 2022-04-27T08:36:09 | https://tgu.mext.go.jp/universities/kyushu-u/news/2018/03/002005.html |
|
TankチュートリアルのTrackControllerが動かなくなってしまった件について - Japanese (日本語) - Choreonoid Discourse | # TankチュートリアルのTrackControllerが動かなくなってしまった件について
Japanese (日本語)
kariya
August 1, 2020, 7:45am
1
休日に、さらに長文の内容ですみません。初めて質問します。
TrackControllerが動かなくなった経緯をお伝えする前に、まず各ソフトのバージョンを示します。
OS:Windows10、Choreonoid:Choreonoid-master(開発版で、OpenRTM-aistとAssimpのプラグインを追加しています)、VisualStudio 2019
今週の月曜日、仮想joystickを使ってTankチュートリアルを試しており、その時点ではTrackController.dllは動いていました。
そしてここ数日、直動機構を作ろうと、TrackControllerを模擬したコントローラを作っていたのですが、それが上手くいかず、devenv.exeにアプリケーションエラーが発生しました。(写真の添付方法を教えていただけましたら改めてエラーの写真を添付致します。)
そこで、Tankチュートリアルをもう一度動かしました。そのとき、joystickを押してもTank.bodyが前後左右どの方向にも動かないことが分かりました。もともと動かせないようでしたら申し訳ございませんが、このときサンプルで作られていたTankのプロジェクトでも前後左右に動かせなくなりました。
その後試したことは以下の通りです。
1.extディレクトリに保存した自作のプロジェクトディレクトリとsimplecontrollerディレクトリにできるdllファイルを削除してビルドし直す。
→TrackController.dllは動きませんでした。
2.Tankチュートリアルで作ったTrackController.cppとTrackController.dllを削除し、新しく作り直す。
→TrackController.dllは動きませんでした。
3.Tankチュートリアルのプロジェクトディレクトリとdllファイルを削除し全てを新しく作り直す。
→TrackController.dll以外は動きました。
4.プロジェクトディレクトリとdllファイル以外にも、ビルドしたときにファイルができると分かったのでTankTutorialとつくファイルを削除して新しく作り直す。
→TrackController.dll以外は動きました。
ただ、1~4の間で他のコントローラは動きましたが、ビルドの途中で勝手に落ちることがほとんどでした。5以外に一度だけ「’System.OutOfMemoryException’ の例外がスローされました。」と出て途中で終わってしまうことがありました。
5.TrackController.cppに似たSampleCrawlerJoystickController.cppのコードを、linkの名前だけ変更してTrackController.cppに書き換えました。SampleCrawlerJoystickController.cppを模擬したのは、このチュートリアルは動いていたからです。
→「‘System.OutOfMemoryException’ の例外がスローされました。」と表示され、ビルドが途中で終わってしまい、TrackController.dllも動きませんでした。
「‘System.OutOfMemoryException’ の例外がスローされました。」を調べてみると、プログラムを実行するためのメモリが不足していることが原因のようですが、コードを見てもどうすればよいのかわからず前に進めない状況です。
もし解決方法がお分かりでしたら、ご教示いただけると有難く存じます。
また、写真の添付方法についても教えていただけますでしょうか。そうしましたら、devenv.exeのエラー写真を添付い
2000
たします。
最後にエラーの全文を載せました。
System.OutOfMemoryException: 種類 ‘System.OutOfMemoryException’ の例外がスローされました。場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Formatting.Implementation.FormattedTextSourceFactoryService.Create(ITextSnapshot sourceTextSnapshot, ITextSnapshot visualBufferSnapshot, Int32 tabSize, Double baseIndentation, Double wordWrapWidth, Double maxAutoIndent, Boolean useDisplayMode, IClassifier aggregateClassifier, ITextAndAdornmentSequencer sequencer, IClassificationFormatMap classificationFormatMap, Boolean isViewWrapEnabled) 場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Editor.Implementation.WpfTextView.PreLayout(LayoutLineCache lineCache) 場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Editor.Implementation.WpfTextView.PerformLayout(ITextSnapshot newSnapshot, ITextSnapshot newVisualSnapshot, SnapshotPoint anchorPosition, Double verticalDistance, ViewRelativePosition relativeTo, Double effectiveViewportWidth, Double effectiveViewportHeight, Boolean preserveViewportTop, Nullable1 cancel) 場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Editor.Implementation.WpfTextView.PerformLayout(ITextSnapshot newSnapshot, ITextSnapshot newVisualSnapshot) 場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Editor.Implementation.WpfTextView.AdvanceSnapshot(TextSnapshotChangedEventArgs e) 場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Editor.Implementation.WpfTextView.AdvanceSnapshotOnUIThread(TextSnapshotChangedEventArgs e) 場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Editor.Implementation.WpfTextView.OnVisualBufferChanged(Object sender, TextContentChangedEventArgs e) 場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Utilities.GuardedOperations.RaiseEvent[TArgs](Object sender, EventHandler1 eventHandlers, TArgs args) — 直前に例外がスローされた場所からのスタック トレースの終わり — 場所 Microsoft.VisualStudio.Telemetry.WindowsErrorReporting.WatsonReport.GetClrWatsonExceptionInfo(Exception exceptionObject)
System.OutOfMemoryException: 種類 ‘System.OutOfMemoryException’ の例外がスローされました。場所 Microsoft.VisualStudio.Editor.Implementation.TextDocData.OnTextBufferChanging(Object sender, TextContentChangingEventArgs args) 場所 Microsoft.VisualStudio.Text.Implementation.BaseBuffer.RaiseChangingEvent(TextContentChangingEventArgs args) — 直前に例外がスローされた場所からのスタック トレースの終わり — 場所 Microsoft.VisualStudio.Telemetry.WindowsErrorReporting.WatsonReport.GetClrWatsonExceptionInfo(Exception exceptionObject)
nakaoka
August 3, 2020, 2:47pm
2
すみません、ご投稿の内容をみた限りでは、ビルドをVisualStudio2019で行われていて、エラーはビルド中にVisualStudioの中で表示されているのですよね。実際のエラーもコンパイルエラーやリンクエラーではなくて、VisualStudio本体のシステム的なエラーにみえます。だとするとこれはChoreonoidの問題と言うよりはVisual Studioの問題のようにみえるのですが、いかがでしょうか。なぜVisualStudioがそうなってしまったのかは私には分かりませんが・・・。
今回Tankチュートリアルを実行しなおしてみました。チュートリアルに従って自分でファイルを作成する場合は大丈夫かと思うのですが、sample/tutorial/Tank以下に予め入れているチュートリアルのファイルについては、古いバージョンのChoreonoid用になっている部分がいくつかあり、部分的に修正が必要でした。修正をしたところ、Ubuntu 20.04でもWindows10でも動作することが確認できました。TrackControllerとジョイスティックでTankモデルを走行させることもできています。
なお画像は投稿フォーム上部のボタン群の中にある「アップロード」ボタン(上向き矢印のアイコンがついたボタン)でアップできます。ただし「エラーの写真」というのが「エラーメッセージの写真」でしたら、それは画像でアップするより(既にやっていただいたように)テキストでアップしていただく方がよいかと思います。
kariya
August 4, 2020, 12:25am
3
中岡さん
お答えいただき、ありがとうございます。
私もVisual Studioが原因だと考えていますが、もし同じ状況の方がいましたらと思い質問した次第です。
まだ始めたばかりですので、一度インストールし直してみます。それ以降は、こちらでもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
nakaoka
August 4, 2020, 1:42am
4
ビルドのやり直しについて、buildディレクトリを作り直して、そこでCMakeもまっさらな状態から実行し直すと、うまくいくことがあります。Visual Studioのプロジェクトについてファイルを消したり追加したりしていると、プロジェクトの整合性が崩れて、うまくビルドできなくなってしまうことがあるようですので(過去にそのような状況を何回か経験しました)。ですのでVisualStudioをインストールし直す前に、これを試していただくとよいかもしれません。
nakaoka
August 4, 2020, 1:44am
5
sample/tutorial/Tank以下に予め入れているチュートリアルのファイルについては、古いバージョンのChoreonoid用になっている部分がいくつかあり、部分的に修正が必要でした。
これについて、具体的には以下の修正をしています。
github.com/choreonoid/choreonoid
#### Fix the files of the Tank tutorial to work correctly
committed 02:29PM - 03 Aug 20 UTC
s-nakaoka
+30 -52
Tankモデルについてチュートリアル作成後に改修した部分があり、それを反映できていなかったのですが、反映するようにしました。またコントローラモジュールのファイルパス指定がポータブルでなかったのですが、そこも修正しました。
kariya
August 4, 2020, 2:57am
6
中岡さん
承知しました。buildディレクトリを作り直すことも試してみます。
5c3 | 1df806f7-6a28-4dba-bc2b-082f5d198647 | 2020-08-04T02:57:47 | https://discourse.choreonoid.org/t/tank-trackcontroller/394 |
子育て中の女性が働きやすい街・福岡 ママの力でスタートアップ企業を支えよう!|最新ニュース|#FUKUOKA 福岡のクリエイティブなニュース | 全国的に雪が降り、荒れ模様の天気となった今月19日。悪天候にも関わらず、福岡・天神のスタートアップカフェには、たくさんの子連れママたちが集まりました。この日行われたのは、子育て中のママたちの就職支援を行うNPO法人「ママワーク研究所」が、内閣府の女性活躍推進モデル事業として平成27年9月から行ってきた活動の報告会です。
平成26年に創業特区に指定された福岡市は、全国21大都市で1位(7.0%)の開業率を誇っており、また、起業者総数における若者の割合も12.3%で同1位。若い起業家にとって仕事のしやすい環境づくりに成功していると言えますが、一方で出産・子育てを理由に、働きたくても働けない女性(育児期女性人材)の数は九州でもっとも多い約15,000人に上ると見られています。
そこに着目したNPO法人ママワーク研究所が、スタートアップ企業の成長をサポートする担い手として、育児期女性人材を再教育し紹介するプロジェクトを提案。経営者へのアンケートとヒアリングを通じて見えてきた、ベンチャー企業で特にニーズの高いスキルやマインドセットを養成するプログラムをママたちに受講してもらい、企業とのマッチングを行う全国でも注目のプロジェクトがスタートしました。
この日の報告会ではまず、企業側が働き手に求めている具体的な要望や、その後の研修の様子を紹介。さらにパネルディスカッションとして、株式会社エニセンスの代表取締役・熊谷昭彦さんと、Kaizen Platform,Inc.でカスタマーサクセスマネージャーを務める藏保萌子さんが登壇しました。
熊谷さんは、「弊社はすでにプログラマーやコーダーとして育児期女性人材を採用していますが、彼女達は優秀で責任感のある人が多いと感じています。女性向けアプリを開発しているので、彼女たちのユーザー目線でのサービス改善提案にも期待しています」とコメント。
また藏保さんは、ご自身がスタートアップ企業でノンコア業務を支えてきた経験を踏まえ、「子供が生まれたその日から、経験のない母親の役割を手探りでこなしていくという点では、ママもスタートアップ経験者といえると思います。子供にかけてきた情熱や夢を、企業や自分の仕事にも向けてみてほしいですね」と語りました。
その後は、イベント参加企業とママ参加者のマッチング交流会。ママさんたちの得意分野を記したプロフィールシートも用意され、採用面接かと思われるほど密なやりとりが行われていました。
今回のイベントを主催したNPO法人ママワーク研究所代表の田中彩さんはこう語ります。
「福岡は、パートナーの転勤などにより、自身のお仕事を仕方なく辞めて来た実務経験豊富なママさんが多いのが特徴。今後活躍の場はますます広がっていくと思います」
内閣府の支援するモデル事業としては今年度で終了しますが、NPO法人ママワーク研究所によるマッチング活動は継続していくとのこと。“スタートアップ企業の成長には育児期の女性人材が欠かせない”という新たなビジネストレンドが、ここ福岡から生まれるのかもしれません。
【関連リンク】
NPO法人ママワーク研究所
https://mamawork.net/
24時間
週間
月間
## 【福岡ガチ永住ブログvol.21】外国人の就職事情を聞いてみた! 福岡在住外国人の「世界中から福岡を選んだ理由」後編
東京から移住し、福岡在住歴1年8カ月になった田中結です。いろんな人から「…
## 九大箱崎キャンパス跡地に描く、日本の都市の未来像 官民学が連携する「FUKUOKA Smart EAST」計画の全貌
平成17(2005)年より、福岡市西区・伊都地区への移転が始まった九州大…
- コラム
- 10
2015.04.22
## 全国一の人口増加率 今、福岡が選ばれている理由とは
全国の政令市中、福岡市の人口増加率が1位(http://facts.ci…
- コラム
- 11
## 「Fukuoka Growth Next」が5月リニューアルオープン! 過去2年間の手応え、これからの展望とは
2017年4月、官民共働型スタートアップ支援施設として、福岡市の旧大名小…
## 福岡の魚はなぜうまい? そのわけを知る、“謎”の人物に会ってきた
福岡グルメはラーメンやもつ鍋だけにあらず、魚介類がおいしいことでも知られ…
- インタビュー
- 12
2015.07.28
## 【福岡プチ移住ブログ Day18】ベタナマ、ナマタマ!謎の暗号を受信するラーメン秘密基地、元祖長浜屋
福岡に来てからたくさんのとんこつラーメンを食べました。印象に残っているの…
インタビューブログ
## 「がめ煮には福岡が詰まっている」 ミシュランシェフが福岡の郷土料理“がめ煮”を作ったら
福岡の郷土料理「がめ煮」を、フレンチシェフの松嶋啓介がプロデュースします…
## 名うてのバイヤーにして福岡ファッション界の良心、ジョニーさんとは何者なのか?
福岡のファッション業界や音楽業界に多く知己を持ち、さまざまな福岡発のカル…
© #FUKUOKA. All Right Reserved | 239db8bc-7e98-4669-8352-45b61cad26cc | 2021-07-06T05:54:07 | https://www.city.fukuoka.lg.jp/hash/news/archives/104.html |
[INPIT]平成30年度海外知的財産活用講座(2/21東京) | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 | # 平成30年度海外知的財産活用講座(2/21東京)
募集中
平成31年1月11日
独立行政法人工業所有権情報・研修館
我が国中小企業による中国等の新興国を中心とした海外進出が活発化している中、進出先において技術・情報の流出や知的財産権の先取りといったトラブルが増加しています。 自社のビジネス・技術を守るためにはトラブルが起きる前に海外進出におけるリスクを認識し、準備をすることが大切です。
そこで、これから海外進出を検討している、又は、すでに海外展開をしている中堅・中小・ベンチャー企業等の方を対象に、中国におけるリスク事例を中心とした最新の知財事情とともに、知的財産面から見た、海外ビジネスを円滑 に進めるための留意点や各種サービスをご紹介します。
## 1.開催スケジュール
日時 開催地 会場 定員 参加申込 開催概要
2月21日(木) 14:00-17:45 東京
TKP新橋カンファレンスセンター ホール5B
東京都港区西新橋1丁目15-1 大手町建物田村町ビル
80名 募集中 PDF
## 2.申込方法
各セミナーの募集が開始されると開催スケジュール中に「募集中」と表示されます。参加申込用ウェブページからお申込みいただくか、開催チラシ裏面の申込用紙をFAXにて送信してください。FAX番号はチラシに記載しています。
留意事項
募集開始前のお申し込みは、受け付けておりません。
申込は先着順にて承り、定員に達した時点で募集を終了させていただきます。
登録フォーム記載事項について、(独)工業所有権情報・研修館から確認のご連絡をさせていただく場合があります。
受講資格
特にありません。ただし、経営コンサルタント等の方の受講はお断りすることがございますので、あらかじめご了承ください。
## 3.個人情報の取り扱いについて
本講座の申込に必要な個人情報は、主催機関・共催機関・後援機関・実施機関において、受講者の決定、受講者一覧の作成、申込者又は受講者への連絡、並びに本講座の円滑な運営のために、利用させていただきます。他の目的で利用することはありません。
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
知財活用支援センター 知財戦略部 海外展開支援担当
電話:03-3581-1101(内線3823) | 317196d7-4662-436a-ac89-15e01d6b2d75 | 2022-10-31T07:31:48 | https://www.inpit.go.jp/katsuyo/gippd_madoguchi/30seminar_0221.html |
遊ぶ | いい池田.jp | 福井県池田町 観光情報サイト | ## ツリーピクニックアドベンチャーいけだ ※火水曜定休
日本最大級の冒険の森。子どもから大人まですべての世代が木や自然に触れるきっかけとなる場所。
## あそびハウス こどもと森 ※火曜定休
森のアスレチックや組み立ておもちゃなど、頭も体も使って遊べる小学生向け屋内木育広場。
## おもちゃハウス こどもと木 ※土日祝日のみ営業
100種類以上の木のおもちゃや木の玉プールなど、木を全身で感じられる乳幼児向け木育施設。
## ウッドラボいけだ ※水曜定休
池田町の木を使ったまちづくり「木望のまちプロジェクト」の一環で作られた木工体験施設。
## 池田町立クライミングウォール ※水曜定休
ボルダリング・リード・スピードの3種類のウォールを屋内に配した全天候型クライミング施設。
## そば打ち体験 ※事前要予約
大人から子どもまで夢中になる「そば打ち体験」。自分で打ったお蕎麦の味は別格です。
## こんにゃく作り体験 ※事前要予約
魚見地区で受け継がれてきたこんにゃく作り。不思議な感触に夢中になります。1週間前迄に予約。
## ステンドグラス体験 ※事前要予約
元小学校を改装した「わくラボ」内にある教室。毎週水曜13時~体験教室開催(要予約)。
## 釣り体験
いろんな所にヤマメやイワナが潜んでいる渓流釣り。ご家族で気軽に遊べる釣り堀もあります。
## アーシングツアー
アーシングとは素足で地球の大地と直接つながること。池田の自然を五感で感じてみませんか?
## 龍宮写真館 ※事前要予約
福井県池田町出身のカメラマン「ともちゃん」が明るく楽しく美しくをモットーに撮影します。 | 3581ecc0-1654-4085-88a6-9c1dbcd34619 | 2024-03-06T03:24:10 | https://www.e-ikeda.jp/play/ |
安心して日本観光を(仮訳) | June 2011 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2011年6月号 > 安心して日本観光を(仮訳)
close
## 特集復興する日本で出会った人々
### 安心して日本観光を(仮訳)
東日本大震災直後は、急激に減少した訪日外客数が、僅かずつではあるが、回復しつつある。日本観光の現状について、ジャパンジャーナルの中西純子が、間宮忠敏日本政府観光局(JNTO)理事長に話を聞いた。
──海外から観光や出張で来日する訪日外客数の現状をお教え下さい。
間宮理事長:3月11日の東日本大震災後、訪日外客数は大幅に減少しました。しかし、震災後一ヶ月が経った頃から僅かずつではあるが、回復してきています。4月中旬頃から各国の日本への渡航自粛勧告が緩和され始め、アジアや欧米からのツアー客が来日するようになりました。また、5月末には、アメリカのオレゴンから約80名のボランティアが、宮城や岩手の被災地で瓦礫の撤去作業をするために来日しています。ツアーの参加者は10代から80代まで様々で、約1週間日本に滞在しました。
その他、各国の観光局や旅行会社の幹部やメディアも数多く来日しています。
こうしたことで、「日本に行ってみたところ、全く平常通りだった」という情報が浸透してきたと感じています。
──JNTOは訪日外客数を回復させるために、どのような活動を行っているのでしょうか。
JNTOは世界各国で開催される旅行関係のイベントに参加して日本観光の安全性を訴えています。例えば、私は5月18日からアメリカのラスベガスで開催された世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)の「グローバルトラベル&ツーリズムサミット」に参加しました。来年4月には、このサミットが東京で開催される予定ということもあり、今回、日本から大規模なデレゲーションがラスベガスに派遣されました。そこで、私たちは、福島第一原発の周辺など一部地域を除いて日本は観光するには全く問題ないということ、また、食べ物についても、放射線量のモニタリングを実施し、安全な食品だけがマーケットに流通するようになっているということを、各国の観光業界のリーダーに説明しました。こうした説明に皆さん納得して頂き、早速、イギリスの政府観光局「Visit Britain」の会長から、「旅行会社を集めるので、今回した話をイギリスでもして欲しい」という要請がありました。
今必要なのは、実際に人と人とが会って、直接情報を渡す「情報のケータリング」であることを強く感じています。
──JNTOのウェブサイトでは様々な情報を発信しておりますが、日本観光の安全性を知るために、どのような情報が得られるのでしょうか。
JNTOのwebsite内に「Japan Travel Updates after the 3.11 earthquake」というページを作っています。ここでは、日本を観光することの安全性が、具体的に、分かり易く、説明されています。例えば、事故の発生した東京電力福島第一原子力発電所から各地域との距離、X線検査や飛行機旅行で受ける放射線量などを表した地図、世界の主要都市と東京の放射線量の比較などの情報です。
さらに、カナダのポップシンガーのジャスティン・ビーバー、イギリスのデザイナーのポール・スミスなど著名人のメッセージをビデオで見ることができます。また、京都、大阪などを観光している外国人や日本に在住する外国人からのメッセージも動画になっています。渋谷や秋葉原のライブ映像もアップされていて好評です。
──東北でのお薦めの観光地をお教え下さい。
東北には、日本の歴史、自然を楽しめる観光地が数多くあります。例えば、世界自然遺産の白神山地、そして近々、世界文化遺産にも登録される予定の平泉は代表的です。また、江戸時代に港町として発達した山形県酒田市には、当時を偲ばせる古い建物が数多く残っています。秋田と青森の日本海沿岸を走る五能線の列車に乗ると、青い日本海、ブナの原生林で覆われる白神山地など美しい景観を楽しめます。宮城県の松島の景色も素晴らしいです。JNTOは、日本旅行業協会と協力して、日本人が東日本大震災に対する世界中からの支援に対する感謝を伝えるために、日本の風景写真に、英語など外国語で「ありがとう」「今度は日本で会いましょう」と書かれたハガキを、日本から出国する旅行者に空港で配布しました。海外では、私共JNTOの海外事務所でも配布しました。
私が、来日したシンガポール観光局のトップにハガキを渡したところ、松島の風景が掲載されているハガキを見て、「私はここに是非行きたい」と話していました。
さらに、食べ物も楽しめます。特に、青森のリンゴ、山形のぶどう、福島のさくらんぼなど、果物を是非、食べて欲しいです。
それに、なんと言っても、東北の方々は、非常に親切です。東日本大震災で東北は被害を受けましたが、東北の方々の心の優しさ、おもてなしの心はいささかも変わっていません。必ず、心に残る旅行ができると思います。海外から皆さんが東北に観光にいらっしゃることは、東北の人々を元気づけることにもつながります。どうか安心して、日本を旅行して下さい。 | 40ee50cc-78de-49ac-a5dd-11b871298da4 | 2023-11-24T10:01:06 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201106/201106_07j.html |
広報たかやま平成20年度8月1日号|高山市 | ほのぼの手作り飾り、涼しげに (PDF 117.4KB)
1ページ
自分たちのまちは自分たちで守る-1 (PDF 138.9KB)
2ページ
自分たちのまちは自分たちで守る-2 (PDF 132.7KB)
3ページ
自分たちのまちは自分たちで守る-3 (PDF 135.5KB)
4ページ
自分たちのまちは自分たちで守る-4 (PDF 122.4KB)
5ページ
自分たちのまちは自分たちで守る-5 (PDF 158.5KB)
6ページ
自分たちのまちは自分たちで守る-6 (PDF 164.1KB)
7ページ
ふるさと暮らしを応援します (PDF 184.4KB)
8ページ
広域連携観光の取組み (PDF 184.4KB)
9ページ
NHKのど自慢出場者・観覧者募集 (PDF 175.4KB)
10ページ
シリーズ「レジ袋削減に向けて」 (PDF 185.5KB)
11ページ
高山市美術展覧会作品公募 (PDF 181.6KB)
12ページ
飛騨高山YANSA21フェスティバル (PDF 199.9KB)
13ページ
くらしと健康 (PDF 212.3KB)
14ページ
情報ひろば-1 (PDF 222.8KB)
15ページ
情報ひろば-2 (PDF 269.7KB)
16ページ
情報ひろば-3 (PDF 236.5KB)
17ページ
情報ひろば-4 (PDF 195.2KB)
18ページ
情報ひろば-5 (PDF 201.5KB)
19ページ
地域を支える町内会(一之宮地域) (PDF 251.6KB)
20ページ
3ページの消防情報案内の電話番号に誤りがありました。正しくは、0180-995-911です。お詫びして訂正いたします。 | 42719acf-d18c-490d-b8ab-e936a273bd53 | 2024-03-01T15:06:51 | https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1000059/1001948/1002087/1002103.html |
トップ
月刊 経団連
株式会社南部美人
# 月刊 経団連
株式会社南部美人
(PDF版はこちら)
資本金 2,000万円
設立 1902年12月
従業員数 32名(2019年9月30日現在)
本社所在地 〒028-6101 岩手県二戸市福岡字上町13
事業内容 日本酒・リキュールの製造販売
URL https://www.nanbubijin.co.jp/
当社は1902年創業。創業当時の家訓「品質一筋」を経営理念に掲げ、歴史ある日本一の杜氏を抱える、岩手が誇る「南部杜氏」の伝統技術と心を継承しながら究極の酒造りに挑戦している。
日本、そして世界のコンテストでも数々の受賞を重ねている。日本最大の出品数を誇る「サケコンペティション」では、2017年、2018年とスパークリング部門で2年連続日本一、また2018年には純米大吟醸部門でも日本一と2連覇と2冠を日本で初めて達成した。世界のコンテストでは2017年、世界最大で権威ある「インターナショナルワインチャレンジSAKE部門」において世界一の称号「チャンピオンサケ」を受賞した。
さらに、世界で初めて砂糖などの糖類原料を一切使わず日本酒を原料として製造する「糖類無添加リキュール」の開発に成功。2008年には製造方法特許も取得した。
2013年にはユダヤ教の食餌規定である「コーシャ」の認証を日本酒、リキュールの2つで取得。2019年には完全菜食主義者「ヴィーガン」の国際認証を日本酒としては世界で初めて取得した。これを受けて、SDGsの理念である「誰も置き去りにしない」を目指し、食の多様性を受け入れるまちづくり「フードダイバーシティ宣言」を世界で初めて地元二戸市と行った。
海外輸出には1997年から取り組み、現在では南極大陸以外の人類が住むすべての大陸の50カ国へ輸出している。
「岩手から世界へ」を合言葉に、小さなまちの小さな蔵は、グローカルな企業を目指してオンリーワンの酒造りを続けていく。
#### 世界中で「日本酒で乾杯」を目指す
久慈 浩介
南部美人 社長
当社は、初代久慈末太が1902年に創業して以来、代々久慈家で酒造りを担ってきました。私で五代目の蔵元になります。初代から地元への貢献を大切にし、私の代では地元での岩手県オリジナル品種の酒米を契約栽培し、この地でしかできないテロワールを伝えられる価値の高い真の地酒を醸しています。
会社の魂は「家業」であり運営は「企業」であるべきと考え、家業と企業の良い部分を融合させ、温故知新を大切にしながら伝統と若き力の融合による日本の新たな蔵元像を目指しています。
このたびは経団連に入会させていただき、「企業」としての学びをさらに深め、地方の小さな会社をより発展させていけるように、今後ともご指導をよろしくお願いいたします。 | 4a64b6b8-1c7f-4940-8fad-fd7cb82ab264 | 2024-01-01T11:35:25 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2020/10_newface1.html |
|
事業活動の継続性強化に向け企業に求められる対応と課題で意見交換 (2013年2月21日 No.3120) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年2月21日 No.3120
事業活動の継続性強化に向け企業に求められる対応と課題で意見交換
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年2月21日 No.3120
事業活動の継続性強化に向け企業に求められる対応と課題で意見交換
-関西大学・河田教授から説明聞く/防災に関する委員会・国民生活委員会
講演する河田教授
経団連の防災に関する委員会(橋本孝之共同委員長、柄澤康喜共同委員長)、国民生活委員会(川合正矩共同委員長、木村惠司共同委員長)は6日、東京・大手町の経団連会館で、関西大学の河田惠昭・社会安全学部社会安全研究センター長・教授を招き、合同委員会を開催した。
河田教授は、まず首都直下地震や南海トラフの巨大地震など大規模地震対策の検討状況について、「近いうちに被害想定が公表されると思うが、公表にあたっては、被害額や地震の最大震度などの数字が独り歩きしないよう、被害軽減に向けた対策をあわせて周知していくことが重要だ」と述べるとともに、特に首都直下地震について、「東京は首都であり、いかに災害から守り抜くか、真剣に取り組まなければならない時期に来ている」とし、「東京の災害脆弱性の主たる原因は都市の過密さにある。過密さを和らげることで、周辺への被害拡大を防ぐことができる」と述べた。
また、企業に求められる防災対策に関しては、まずはタブーをつくらないことが肝心だとしたうえで、「『大規模災害は起こらない』『自社への影響は小さい』と過小評価せず、仮に自社の対応能力を超えるような災害であっても、『想定外』にしないことが重要だ。東日本大震災における最大の教訓は、外力は想定以上の規模で発生し得るということだ」と述べた。
加えて、大規模災害が発生した際の経済環境の急変について言及し、「サプライチェーンの寸断はもちろん、国民全体の消費マインドが低下する。被災を防げたとしても、商品が売れなくなる。また、港湾などの物流機能が低下すれば、仮に生産を継続できたとしても輸出が止まる。こうした副次的・間接的な被害を想定しておくことも重要だ」と指摘した。
その後の意見交換では、出席した委員の「個々の企業では、BCP(Business Continuity Plan)が整備されつつある。今後は、他組織とのBCPの連携を強化していくことが課題だ」との発言を受け、河田教授は、「BCPの組織間連携を強化するためには、関係者での協議を経て、連携を図る主体の範囲を定めておくこと、また、組織間での連携を推進するコーディネーターを利害関係のない外部から調達することの2点が重要だ」と応えた。
【政治社会本部・経済政策本部】 | 53554fff-0201-41ba-8357-9ef92e9fb00f | 2024-03-01T23:20:17 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0221_05.html?v%3dp |
本研究科 アクティブエイジング研究センターの研究グループ(岡田修一教授、原田和弘准教授、片桐恵子センター長ら)が進める「鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト」の成果が、「Aging & Mental Health」誌へ掲載されました | 人間発達環境学研究科 | # 本研究科 アクティブエイジング研究センターの研究グループ(岡田修一教授、原田和弘准教授、片桐恵子センター長ら)が進める「鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト」の成果が、「Aging & Mental Health」誌へ掲載されました
周りの人との豊かな社会的つながりを保つことは、高齢期の生きがいや健康の維持向上に重要です。しかし、高齢期のつながりづくりを促す方法論は、まだ確立されていませんでした。
本研究科 アクティブエイジング研究センターの研究グループ(岡田修一教授、原田和弘准教授、片桐恵子センター長ら)が進める「鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト」では、大学の資源を活用した地域イベントを開催することで、住民同士のつながりづくりを促し、その結果として、生きがいや健康の維持向上につながるかどうかの検証を行いました。その結果、このようなイベントを通じて、高齢者の近隣住民とのつながりや生きがいづくりを支援できることを明らかにし、この成果が、「Aging & Mental Health」誌へ掲載されました。
今後は、当センターのプロジェクトを他の地区へも展開していくことで、より多くの人々を支援できるようになることが期待されます。
詳細については、下記のページをご覧ください。
大学の資源を活用した地域イベントを通じて、高齢者のつながりや生きがいづくりを支援することに成功(神戸大学サイト)
### 関連情報
鶴甲いきいきまちづくりプロジェクトホームページ(本研究科サイト)
アクティブエイジング研究センターホームページ (本研究科サイト) | 5879c4e7-5d58-45a6-aca3-28c923cd6a0f | 2024-03-02T21:44:38 | https://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/z/news_and_event/2021-12-23-185 |
null | 「第19回おもしろその年まんが大賞」作品募集|新着情報|広島市立図書館
## ユーモアあふれるオリジナルまんがを募集!
「第19回おもしろその年まんが大賞」作品募集
カテゴリー:まんが図書館
Tweet
記事分類:お知らせ公開日:2016年12月 1日
2016年(平成28年)の出来事をユーモアあふれる「まんが」に表現した作品を募集します。優秀作品には賞品を贈呈し、まんが図書館で展示します。
こちらからチラシをご覧いただけます[PDF:373KB]
##### 部門
(1) 一般部門
(2) ジュニア部門(中学生以下)
##### 応募資格
どなたでも応募できますが、共同作品は不可とします。
##### 応募規定
(1) 自作・未発表の作品に限ります。応募作品は1人1点とします。
(2) 規格は、B4判または八つ切り(38㎝×27㎝)のケント紙など(縦横は自由)で、1枚で完結するものとします。
(ケント紙、画用紙などの厚い用紙でご応募ください)
(3) 画材は自由ですが、立体作品は不可とします。
(4) 作品裏面に応募部門、氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス(お持ちの場合)、作品タイトル、コマ数、作品に対するコメント(50字程度)を記入してください。チラシの応募票を切り取り、貼り付けていただいてもよいです。
(応募票はこちらからダウンロードできます)
##### 募集期間
平成28年12月1日(木)~平成29年1月15日(日) [当日必着]
※期間中の休館日:月曜日(1月9日を除く)、12月27日(火)、12月29日(木)~1月4日(水)、1月10日(火)
##### 審査
審査は、各部門ごとに分けて一括審査し、全ての作品の中から大賞を、その他の賞は部門ごとに選びます。
##### 審査発表
まんが図書館から入賞者へ直接通知します。
また、広島市立図書館ホームページで公表します。
##### 賞及び副賞
大賞(図書カード10,000円分) 全ての作品の中から1点
優秀賞(図書カード5,000円分) 一般部門から2点、ジュニア部門から2点
佳作(図書カード3,000円分) 一般部門から2点、ジュニア部門から2点
審査員特別賞(図書カード2,000円分) 一般部門から1点、ジュニア部門から1点
##### 表彰式
平成29年3月4日(土) 会場:広島市まんが図書館
##### 入賞作品の展示
(1) 期間 平成29年3月4日(土)~5月14日(日)
(2) 会場 広島市まんが図書館 1階ロビー 入場無料
##### 注意事項
(1) 応募作品は返却しません。応募後の作品の複写、閲覧の請求等には応じかねますので、必要な方は、あらかじめご自分でコピーをとるなどしておいてください。
(2) 応募作品の応募後のすべての権利は、広島市まんが図書館に帰属します。
(3) 応募規定に違反したり、盗作、模作その他の問題が生じた作品及び著作権上の問題が発生するおそれがある作品(例:まんがのキャラクターを使用した作品)については、審査の対象から除外します。(入賞決定後でも賞を取り消すことがあります)
(4) 郵送中の事故及び作品の取扱中の万一の事故に対する責任は負いかねます。
##### 主催
広島市まんが図書館
広島市まんが図書館
〒732-0815
広島市南区比治山公園1番4号
TEL 082-261-0330
FAX 082-262-5406
Eメール [email protected] | 5a358eec-7ffc-4c02-890c-a86871012ef6 | 2021-08-22T22:23:44 | https://www.library.city.hiroshima.jp/news/manga/2016/12/753.html |
写真で見る市長の動き 平成27年7月分 - 北斗市 | HOME›市政情報›市長の部屋›写真で見る市長のうごき›平成27年›写真で見る市長の動き 平成27年7月分
### 7月26日(日) 第10回北斗市夏まつり
第10回目となります北斗市夏まつりが、今年も盛大に開催されました。
クライマックスの山車行列には、これまで最高の19団体が参加し、勇壮な神輿や大太鼓、優雅な踊りで沿道の市民や観光客を楽しませてくれました。また、市内経済団体の青年部が中心となって誘致した人気漫画「北斗の拳」に登場する「黒王号」が、大変話題を呼びました。
### 7月23日(木) 北斗市総合戦略検討・推進会議
産業・経済団体や金融機関、行政、教育、福祉など幅広い分野から20名の方々に委員をお願いし、北斗市の総合戦略検討・推進会議を開催しました。
人口減少問題を解決するため、観光振興や企業誘致による雇用の場の確保をはじめ、若い世代が安心して暮らせるよう子育て支援や移住促進などの具体策について、委員の皆様からアイディアやご助言をいただきながら、総合戦略の策定を進めてまいります。
### 7月18日(土) 本町商店街振興会納涼夜店
時折、霧雨の降るあいにくの天候でしたが、子ども達による元気なカラオケや、北斗會による勇壮な神輿の宮入、クライマックスの餅まきなど、集まったたくさんの市民が北斗の夏の夜を満喫しました。
### 7月12日(日) 新函館北斗駅駅舎見学会
完成間近となった新函館北斗駅の駅舎見学会を開催しました。約1,100名の応募の中から抽選で選ばれた500名の一般参加者と200名の関係者の方々に一足早く駅舎の雰囲気を体感していただきました。
### 7月11日(土) 北斗市子ども会対抗わんぱく相撲大会
恒例のわんぱく相撲大会が、市内の小学生11チーム、男女計37名が出場し、中野通近隣公園の特設土俵で開催され、力強い投げや数分にもおよぶ白熱した取組みを見せてくれました。
この子ども達の中から、未来の大力士が誕生することを期待しながら、楽しく観戦させていただきました。
### 7月11日(土) 北斗市戦没者慰霊祭
中野通近隣公園内にある忠魂碑におきまして、北斗市戦没者慰霊祭が執り行われ、市民を代表して戦没者の御霊に対し哀悼の誠を捧げました。
我が国は本年、終戦から70年という節目を迎えますが、悲惨な戦禍は私たち国民にとって、決して忘れることのできない深い悲しみであります。
今日、私達が享受する平和と繁栄は、重く尊い犠牲の上に築かれたものであり、戦争の悲惨さを決して風化させず、確実に後世に伝えていかなければなりません。
### 7月10日(金) 夏の交通安全運動
11日から始まる夏の交通安全運動を前に、函館中央警察署による交通安全パレードが行われ、ゴール地点の北斗市役所に到着したパレード参加者の皆さんをお出迎えし、日頃からの交通安全の推進活動に感謝を申し上げました。
また、七重浜の消防署前では、函館水産高等学校の生徒の皆さんによる交通安全街頭啓発も行われ、悲惨な交通事故が決して起こらないことを願い、ドライバーの方々へ安全運転を呼び掛けていただきました。
※交通安全パレードのお出迎え
※函館水産高等学校交通安全街頭啓発
### 7月8日(水) 新函館北斗駅前の第1街区開発事業決定!
新函館北斗駅に隣接する市有地にホテルや飲食店などの複合型商業施設の建設が決定し、本日、記者発表させていただきました。
この第1街区は、新幹線開業効果を最大限に引き出すため、本市にとっての最重要課題として、これまであらゆる可能性を探りながら、様々な誘致活動を展開してまいりました。
このたび開発事業を決定していただきました地元経済界の有志の方々には、昨年の構想段階から今日にいたるまでの長い間ご検討いただき、この地域の将来を思いご英断いただきましたことに、心から感謝を申し上げます。
また、この開発事業の決定を受けて、今後、新駅周辺地区の企業誘致にも弾みがつくものと大変期待しております。
### 7月6日(月) “社会を明るくする運動”メッセージ伝達式
7月は“社会を明るくする運動”の強調月間です。保護司会や更生保護女性会、町会連合会などの皆様にお集まりいただき、内閣総理大臣と北海道知事からのメッセージの伝達を受けました。
青少年の非行防止と犯罪や非行のない明るい地域社会を築くためこの運動を展開し、地域への浸透にご尽力いただいております関係各位に対しまして、深く敬意を表します。
更新情報
市政情報
平成27年 | 5b54413a-aa58-482e-a1a3-eb3a7dccd6d5 | 2024-03-01T17:11:23 | https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/1045.html |
高松市観光キャッチコピー「気持ち高まる、高松。」のロゴマークが決定!!|高松市 | # 高松市観光キャッチコピー「気持ち高まる、高松。」のロゴマークが決定!!
更新日:2018年3月1日
本市では、「感動」と「幸福」をキーワードに、官民が一体となり、市を挙げて観光振興を推進するためのキャッチコピーを募集し、「気持ち高まる、高松。」を本市の観光キャッチコピーとして採用いたしました。
この度、キャッチコピーの一層の普及・浸透を図るため、キャッチコピーのロゴマークを公募したところ、市内外から184点の応募があり、審査の結果、次のとおり入賞作品が決定しました。
## 【最優秀賞】(採用作品)
篠崎 由実様(東京都板橋区) 旅行券5万円分
## 【優秀賞】
三巻 保征様(新潟県三条市) 旅行券1万円分
## 【優秀賞】
佐々木 美樹子様(三重県三重郡朝日町)旅行券1万円分
## 【応募状況】
募集期間:平成29年7月3日(月曜日)~平成29年8月31日(木曜日)
応募資格:個人(市内・市外、年齢・国籍、プロ・アマチュアを問わない。)
応募総数:184点
最優秀賞の作品を本市の観光キャッチコピーのロゴマークとして採用し、市が作成する印刷物や観光名刺のほか、今後の本市における観光振興に関する各種施策・事業などに活用します。
ロゴマークの使用についてはこちら!
たくさんの御応募ありがとうございました。入賞者には、後日、記念品をお送りさせていただきます。今後は、キャッチコピーが多くの方々に共感をいただけるようにPRに努めてまいります。 | 640fbcb8-f22a-4e2c-ae4b-ecba1e3db9c8 | 2024-03-01T15:06:03 | https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/smph/kurashi/shinotorikumi/keikaku/sonota/kimochi_takamaru.html |
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス - 宮城県図書館 | # 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
1bcf
国立国会図書館の「デジタル化資料送信サービス」を、宮城県図書館の端末、またはインターネットを通じてご自身の端末(パソコン、タブレット)等でご利用いただけます。
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、インターネット公開しておらず、絶版等の理由で入手困難な資料を閲覧できるサービスです。
#### 利用できる資料
令和5年10月時点で約181万点
図書:昭和62年までに受け入れた図書、震災・災害関係資料の一部
古典籍:明治期以降の貴重書等や清代後期以降の漢籍等
雑誌:明治期以降に発行された雑誌(刊行後5年以上経過したもので、商業出版されていないもの)
博士論文:昭和63年度~平成12年度に送付を受けた論文(商業出版されていないもの)
※詳しくは、「図書館向けデジタル化資料送信サービス」(国立国会図書館)をご覧ください。
#### 宮城県図書館で利用する(図書館送信)
閲覧
- ご自身の利用カードをお持ちください。
3階 調査相談カウンター、新聞・雑誌室、みやぎ資料室、2階 子ども図書室、1階 音と映像のフロアの各カウンターにお申し込みください。
1回のご利用は30分までです。お待ちの方がいない場合は延長してご利用できます。
データのダウンロードや、端末の画面コピー、画面の写真撮影等はできません。
- 複写
- 著作権法の規定に基づく範囲内での複写物の作成(プリントアウト)が可能です。
3階調査相談カウンターで別途お申し込みが必要です。所定の用紙に複写希望箇所をご記入いただきます。
複写には10分以上お時間をいただきます。
複写の操作は図書館職員が行います。
用紙サイズはA4判またはA3判となります。
料金は白黒:10円、カラー:100円です。
郵送等による申し込みはできません。
#### 個人で利用する(個人向けデジタル化資料送信サービス)
国立国会図書館の利用者登録が必要です。利用方法等の詳細については、「個人向けデジタル化資料送信サービス」(国立国会図書館)をご覧ください。
国立国会図書館デジタルコレクション | 66782cae-a784-4ba2-8d94-00af5d994a45 | 2024-03-03T01:30:03 | https://www.library.pref.miyagi.jp/guide/ndl-soushin.html |
よくある質問|よくある質問|桃山学院大学 外国語教育センター | # よくある質問|よくある質問|桃山学院大学 外国語教育センター
外国語教育センターについて
外国語教育について
教員紹介・オフィスアワー
多読について
課外プログラムについて
LanguageCommmons 図書について
LanguageCommmons 設備について
ホーム > よくある質問 > よくある質問
## よくある質問
##### 全般
外国語教育センター(Language Commons)はどこにありますか?
聖ヨハネ館2階にあります。(CAFE DI ESPRESSO の隣)
Language Commonsって、何ですか?
主に外国語学習をサポートする施設です。 英語科目を担当する教員と日本語科目を担当する教員が常駐しており、英語や外国語としての日本語学習、および資格取得についての相談に対応するなど、英語をはじめ外国語を学ぶ学生をサポートしています。
Language Commonsでは何ができますか?
外国語学習用の図書だけでなく、ノートパソコンもありますので、e-ラーニングやレポートを書いたり、プレゼンテーションの準備もできます。
Language Commonsの開室時間を教えてください。
月曜~金曜の9:10~16:40です(祝日でも授業日は同時間開室しています)。 なお、行事等により、開室時間の変更・閉室日等があります。その都度、外国語教育センター窓口の掲示にてお知らせします。
Language Commonsはお昼休みも利用できますか?
利用できますが、食事をとることはできません。
Language Commonsは誰でも使えるのですか?
本学の教職員、学生、大学院生、科目等履修生、交換留学生、その他特に外国語教育センター長が許可した者が、主に外国語学習を目的として、利用することができます。
##### 利用対象
サークルでも使えるのですか?
外国語学習または勉強目的であれば利用できます。
ゼミで定期的に使えるのですか?
特定のエリアを定期的に予約するという形の利用はお断りしておりますが、ゼミの発表の場や、ワークショップの場、皆でレジュメやプレゼンテーションを作成する場として、ぜひご活用ください。
予約は必要ですか?
開室時間内であれば自由に使用していただけます。ただし大人数での使用、プロジェクターやホワイトボードなどを利用したい場合は事前予約が必要です。 予約については、外国語教育センター窓口で受け付けています。
##### 施設の利用
パソコンの貸出はありますか?
Language Commons内限定での利用貸出があります。外国語教育センター窓口で手続きをしてください。 またM-Port確認用パソコンがありますので学生証がなくても自由に閲覧できます。
お喋りはできますか?
勉強会やプレゼンテーションの練習など話しながらしていただけます。ただし、大きな声での雑談、携帯電話の使用はできません。また、学習以外の利用、睡眠、その他周りの迷惑となる行為もできません。
文具の貸出はしていますか?
Language Commons内での使用になりますが、ボールペン・ホッチキス・ノリなどの貸出は行っています。その他、必要なものは外国語教育センター窓口までご相談ください。
図書の貸し出しはできますか?
図書は自由に閲覧でき、最大2週間まで貸し出し可能です。なお、多読本については、最大1週間で一度に5冊まで貸出可能です。
飲食はできますか?
飲み物の容器に蓋等があり、こぼれない場合は飲み物を飲むことができます。ただし、パソコンを使用する場合は、飲み物の持込を禁止します。 また、食事は認めていません。
##### 学習相談・課外プログラム
英語学習について相談はできますか?
オフィスアワーが利用できます。授業での疑問点はもちろん、授業以外の英語学習に関する質問や相談も受け付けています。
オフィスアワーは予約が必要ですか?
基本的には予約は必要ありません。オフィスアワーの時間帯を確認のうえ、外国語教育センター窓口までお越しください。 ただし、行事等で教員が不在のケースもありますので、確実に相談したい場合は、事前に窓口で予約してください。
英語の履歴書や留学先に提出する英語の書類などを添削してくれますか?
オフィスアワーを利用してください。ただし、誤字脱字、表現や構成についてのアドバイスは可能ですが、添削はいたしません。
課外プログラムに参加したいのですが予約は必要ですか?
プログラムによって異なります。外国語教育センター窓口にてご相談ください。
課外プログラムには誰でも参加できますか?
本学正規学生および交換留学生に限っています。
上記以外で不明点がある場合、お気軽に外国語教育センターまでお問い合わせください。
【開室時間】 平日 9:10 ~16:40
TEL. 0725-92-7506
PRIVACY POLICY
SITE POLICY
COPYRIGHT ©Momoyama Gakuin University. ALL RIGHTS RESERVED. | 6cf2a2d3-9fac-4169-85fa-47abf86f437e | 2024-03-01T14:13:22 | https://www.andrew.ac.jp/lang-centre/faq/ |
地方競馬情報サイト モバイル - トピックス | 【教養センター便り】98期 第四回 発走から追い込み
今回僕たち98期生と96期生は、前回とは違う騎乗馬で発走から追い込みを行いました。それでは、皆のコメントを紹介していきます。
1R
1枠1番 大山義文(おおやまよしふみ)&ピエールビンゴ号(内側)
2枠2番 仲原大生(なかはらたいせい)&ハワイアンシュガー号(外側)
仲原)今回の発走から追い込みでは、内の馬にしっかり寄せて併せて走行出来ました。残りあと2回発走から追い込みがあるので、これからも問題なく走行していきたいです。
大山)今回の発走から追い込みでは、ゲートをいつもより上手く出ることが出来たので、コーナーへの入口から出口まですんなり回ることができました。しかし直線では外に少し膨らみ、ダイナミックに追う事が出来なかったので、もっと積極的に出来るようにしていきます。
2R
1枠1番 関本玲花(せきもとれいか)&ヴェリタスフェスタ号(内側)
2枠2番 金山昇馬(かなやましょうま)&プリティーワック号(外側)
関本)ゲートでたてがみをしっかり握れていなくて、ゲート発走は失敗してしまいました。全体的な内容としては、自分の考えていたことは出来たので、悪くはなかったと思います。ですが、まだ沢山ミスがあったので、1つ1つのことをもっと意識して確実に出来るようにしていきます。
金山)スタートした後にモタモタしていて、ペースコントロールができず、併走することが出来ませんでした。また、コーナーで外に膨らんでしまったので、内にもっと寄せて行くようにします。直線では、真っ直ぐ大胆に追い込めたので良かったです。
3R
1枠1番 中島良美(なかしまよしみ)&サトノエンデバー号(内側)
2枠2番 浅野皓大(あさのこうだい)&モンデスタン号(外側)
中島)今回の発走から追い込みでは、しっかり追うことと*1)ハンドライドが出来ませんでした。真っ直ぐ走らせることと、内柵走行は前回よりも出来ていたと思うので、もっとできることを増やしていきます。
浅野)今回の発走の追い込みで良かったところは、内の馬が来るまで静かに折り合えたことです。しかし、コーナーで膨らんでしまい、直線で真っ直ぐダイナミックに追うことが出来なかったので、しっかり追えるようにしていきます。
*1)ハンドライド…拳の伸展で追い込むこと。
皆、まだまだ色々な課題がありますが、中間査閲に向けて各々で修正し、良い騎乗を見ていただけるよう頑張っていきます!!
今回の担当は金山でした!
[7] JRAネット投票サイトへ
[0] サイトTOPへ | 6de846a8-d430-46d9-9e90-685f12cbd160 | 2021-10-08T05:27:04 | https://mb.keiba.go.jp/topics_nar/2018/09/28135925.html |
描かれた風景・詠まれた風景 | 海とともに | 岩手県立図書館−海とともに− | ページの位置
ホーム
海とともに
描かれた風景・詠まれた風景
## 海とともに
### 描かれた風景・詠まれた風景
#### 描かれた風景
##### 日本名山図会
岩手県立図書館所蔵(請求記号:09-7)
盛岡出身で江戸の医師・川村寿庵が絵師・谷文晁に依頼して発行した『名山図譜』を文化9年(1812)に改題したもの。
作者の谷文晁は会津藩主・松平定信の側近を務めた絵師でもある。富士山など日本の名峰に混じり、岩手山、七時雨山、南昌山などが紹介されている。早池峰山の図は宮古市築地から見て描いたとみられ、画面手前に緩やかに流れ出る閉伊川と静かに帆船が浮かぶ宮古浦が描かれている。
書誌情報
##### 府県名所図会 岩手県陸中宮古浦景
岩手県立博物館所蔵
明治13年(1886)、三代歌川広重の作品。『日本名山図会』の図様を巧みに取り入れ、横長の画面を縦長にしている。江戸中期から各国の名所を豊富な図で解説した「名所図会」が流行し、明治に入ってもなお人気を博していた。宮古浦の風光は、人々の旅心をくすぐる名所の一つであったのだろう。理由は不明だが、早池峰山は「名久井嶽(青森県)」とされている。
岩手県立博物館
##### 張込帳 日本地誌略図会
岩手県立図書館所蔵(請求記号:04-9-2)
明治9年(1876)頃、三代歌川広重により作成された『日本地誌略図会』の「宮古浦景」。
説明書きには「宮古 釜石の二港最泊舟に便なり」とある。三代歌川広重は、初代歌川広重の門人。初代広重、二代広重とも、『日本名山図会』を下敷きにした名所絵の作例が知られており、本作もその系統を引くものと見ることができると指摘されている。『府県名所図会』と同様に早池峰山は名久井嶽(青森県)となっている。
書誌情報
ページの一番上へ
#### 詠まれた風景
##### 名処順道記
岩手県立図書館所蔵(請求記号:22-86)
「名処順道記」奥乃海
盛岡藩士の清水秋全が、藩主南部利視の命を受けて宝暦元年(1751)に著したもの。
盛岡藩領内の和歌に詠まれた名所や歌枕になった地を絵図入りで紹介している。残念ながら、野田玉川、十府の部分には、図が描かれてはいない。野田玉川には、西行が訪ねて来たという言い伝えがあり、玉川河口北岸に西行屋敷の旧跡もある。また、十府は「十府の菅菰」や「十府ヶ浦」として詠み込まれるが、江戸時代には野田村の名産として菅菰(スゲで編んだ莚)があった。
書誌情報
##### みやこしま
岩手県立図書館所蔵(請求記号:新91.3-16)
「みやこしま」
盛岡の商人小野素郷により編纂された俳句集。
素郷は、宮古の俳人里川に誘われて宮古鍬ヶ崎を訪れた際に、芭蕉の句を思い浮かべ、碑に刻んだ。この碑は鴨塚と呼ばれ、画面中央に描かれている。碑が建つ大杉神社は、網場様と称され、海の神・漁業の神として漁業・五十集を扱う人々から厚い尊崇を受けた。
書名の「みやこしま」は歌枕で、場所は特定されていないが、宮古市はその候補地の一つとなっている。風光明媚な宮古鍬ヶ崎は旅人の歌心を掻き立てたに違いない。
書誌情報
##### 三陸俳人像零本
岩手県立図書館所蔵(請求記号:新91.3-77)
「三陸俳人像零本」
表紙など本の大半が失われているため詳細は不明である。盛岡、八戸、宮古、大槌など盛岡藩領内の俳人を人物画と俳句で紹介している。展示部分は、「宮古鍬ヶ崎橋本屋内」の「登美佐」の俳句である。
江戸時代の宮古鍬ヶ崎浦は、寄港地として隆盛をきわめ、花街としても知られていた。江戸の芸人・豊後大掾藤原衆秀が文政12年(1829)に奥羽越後を旅した際に記した日記『筆まかせ』に、鍬ヶ崎に逗留し浄瑠璃の稽古をつけた「橋本」屋の遊女の名もみえる。
書誌情報
##### 大梅居家集 2巻
岩手県立図書館所蔵(請求記号:新91.3-48)
江戸の俳人児島大梅の7回忌にあたって編纂された俳句集。
大梅が弟子の卓朗とともに門下の貫洞卓堂(大槌在住)を訪ねた際、和山峠の芳形で詠んだ俳句が収録されている。芳形は大槌街道中で一番の難所であったため、茶屋があり旅人は必ずここで足を止めたといわれている。この付近に大梅の句碑も建立されている。『三閉伊日記』にも、この句碑についての記述がみられる。
書誌情報
##### 花車集
岩手県立図書館所蔵(請求記号:新91.3-38)
菊池五大が編纂した俳句集。
序文を江戸の豪商で俳人の守村抱儀が、跋文を児島大梅が記している。菊池五大は大槌町出身で、諸国を旅して歩き、児島大梅に師事し俳諧を学んだ。文久の頃帰郷して天神社内に東梅舎という庵を結び、領内外の文人らと交流を深めた。そのほか、安政3年(1856)の地震津波や一揆のことを記した『梅荘見聞録』も著している。
書誌情報
ページの一番上へ | 6dfcc4ea-3e42-4299-bbbe-18a7b59ffcb4 | 2020-11-19T04:18:13 | https://www.library.pref.iwate.jp/ex/iwate04_umi/umi/huukei01.html |
富士フイルムと静岡がんセンター 世界初「類似症例検索システム」新開発 共同発表会の開催 | 静岡がんセンター | 9afe
ホーム
全てのお知らせ
プレスリリース
2012年度
富士フイルムと静岡がんセンター 世界初「類似症例検索システム」新開発 共同発表会の開催
# 富士フイルムと静岡がんセンター 世界初「類似症例検索システム」新開発 共同発表会の開催
富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆、以下 富士フイルム)と静岡県立静岡がんセンター(総 長:山口 建、以下 静岡がんセンター)は、人工知能の技術を用いて医師の画像診断をサポートす る世界で初めての「類似症例検索システム」の開発に成功しました。富士フイルムは、本システム を本年秋に発売する予定です。まずは、肺がん※3 を対象とし、類似 CT 画像検索機能を提供します。
本システムは、平成 24 年 4 月 13 日からパシフィコ横浜にて開催される「国際医用画像総合展
(ITEM2012)」富士フイルムブースで技術展示されます。
肺がんは、がんの中で最も死亡数が多い疾患であり ※4、胃がんや大腸がん、肝臓がんに比べて進 行が早いため、発見初期の段階で正確な診断が要求される疾患です。通常、胸部 X 線検査などで肺 がんの疑いがある患者に対して CT 検査を行う際、画像診断を専門に行う医師には、陰影の大きさ や性状などから肺がんの可能性が高いか否かを正確に判断する読影能力が求められています。年々、 CT 装置は高性能になり、よりきれいな画像が得られる一方、読影する検査画像も増えており、画 像診断を担う医師の負担は増加しています。さらに、今後、CT を用いた肺がん検診の普及も予想 されます。
日常の診療で蓄積される大量の検査画像や診断結果を活用して、医師の画像診断をサポートする という本システムの開発コンセプトは、高度な画像処理技術を持つ富士フイルムと医療現場の豊富 な経験を持つ静岡県のファルマバレープロジェクト ※5 との議論の中で生まれました。
このシステムの開発は、富士フイルムの人工知能の技術に、静岡がんセンターの約 1000 例 ※3
の確定診断のついた豊富な症例データベースを組み合わせて実現しました。なお、国内トップシェ アを誇る富士フイルムの医用画像情報システム(PACS)「SYNAPSE(シナプス)」上で使用でき ます。
本システムは、CT 画像の読影を行う際に、組み込まれた症例データベースから、病変の特徴が 類似した症例を瞬時に検索し、似ている順に複数表示します。医師は、表示された画像を参考にして、 検査画像と比較しながら画像診断を行うことができます。さらに、導入施設ごとに蓄積された過去 の症例を追加登録することで、症例データを充実させることも可能です。また、検索・表示された 類似症例の診断結果を元に、読影レポートの作成を効率的に行える機能も備えています。
静岡がんセンターの読影実験による検証では、類似症例の検索は、約 9 割の確率で適切な症例が 表示され、それを参考にして読影レポートの作成時間も短縮することができました。肺がん診療に 携わる医師のみならず、研修医の教育用途などで幅広く活用いただけます。
富士フイルムと静岡がんセンターは、平成 17 年 2 月に国内初となる高度先端医療機関と企業間 での包括的な共同研究契約を締結し、「次世代医療用画像診断ネットワークシステム」の実用化に向 けた研究に取り組んできました。
今回開発したシステムには、肺がんの複雑かつ多様な画像パターンに対し、医師の観点に基づい て画像の類似性を定量化する新たな技術が組み込まれています。今後は、肺がん以外の画像診断に も活用いただけるよう対象疾患を拡大していく予定です。
## <「類似症例検索システム」のイメージ>
## <特長>
- 肺がんの類似症例を瞬時に検索 病変の特徴が類似した症例画像を瞬時に検索し、似ている順番に複数の画像を表示します。 医師は、表示された正確な診断がついている画像から、参考としたい症例を選択し、検査 画像と比較しながら画像診断を行うことができます。
- 充実した症例で医師の画像診断を強力にサポート 導入時から静岡がんセンターの肺がんを含む約 1000 例の豊富な確定診断のついた症例が 活用できます。 また、症例データベースには、導入施設ごとに蓄積された過去の症例を追加登録すること で、データをより充実させることができます。
- 読影レポートを効率的に作成できます 検索された症例の診断結果を元に、読影レポートの作成を効率的に行える機能を備えてい ます。
- 教育・自己学習に最適 過去の診断症例・読影レポートを、一度に比較しながら参照することができ、専門医でな くとも多くの症例に接することで効果的な画像診断の学習が可能となります。
※ 1 医用画像情報システム(PACS)上で動作する類似症例検索システムとして世界初。平成 24 年 3 月時点(富士フイルム 調べ)。PACS とは、Picture Archiving and Communication System の略です。
※ 2 類似症例画像検索機能は、富士画像診断ワークステーション FS-V673 型(薬事認証番号 21600BZZ00613000) のオプションです。
※ 3 肺の孤立性陰影を対象としています。(良性を含む)
※ 4 2009 年 国立がん研究センターがん対策情報センター 人口動態統計より。
※ 5 静岡がんセンターが中核となって進めている静岡県のプロジェクトで、医療からウェルネスまで世界レベルの研究開発 を進め、県民の健康増進と健康関連産業の振興および富士山麓への集積を図り、特色ある地域の発展を目指すもの。
プレスリリースPDFはこちら → (PDFファイル:164KB) | 70b0fa59-e7d4-4029-9fcd-ba30bf79db26 | 2024-03-05T07:47:16 | https://www.scchr.jp/press/20120405.html |
研究指導AⅠ (経済政策論特論) | シラバス情報
| 研究指導AⅠ (経済政策論特論)
現代のマクロ経済学の理論と政策は、その基礎をケインズ経済学に負っています。「ケインズ革命」以前の「古典派経済学」は、資本主義経済において「絶対多数の絶対幸福」が市場原理によって自動的に達成されることを説明する経済学でした。このような経済学においては、資源の効率的な完全利用と労働者の完全雇用は、市場メカニズムによって容易に達成されるはずのものであり、政府の役割は「夜警国家間」に基づく「小さな政府」でした。
これに対して、「ケインズ経済学」では、雇用量は有効需要の大きさによって決定されるとします。生産能力が過剰であるがゆえに投資機会が減少し、有効需要が不足することが原因で失業が発生すると説明します。人々は豊かさゆえに雇用機会を失うという「豊穣裏の貧困」から脱するために、ケインズは、短期的には政府による赤字財政政策の実現による有効需要の拡大と、生産能力を拡大しない公共事業の実現が必要であるとしています。そして、長期的には労働者にとってより有利な所得分配の改善政策によって有効需要を持続的に拡大させることであるとします。
本演習では、このような経済学の流れを把握し、ケインズ革命の意味と政府の政策について、世界大恐慌から現代の日本経済の問題を通して考察します。この中で、自らの研究テーマとなる政策課題を見いだせるよう研究指導を行います。
到達目標は以下の通りです。
①政府の役割に関して、歴史的背景を踏まえたうえで、異なる考え方について理論的に説明できる。
②ケインズの有効需要政策の効果とその限界について理論的に説明できる。
③上記①、②を踏まえて、今の日本経済の問題について分析し、必要な政策について論理的に議論できるようになる。
④自ら政策課題を見出し、修論テーマを設定する。
第1回 ケインズ革命
第2回 有効需要の原理
第3回 貨幣と金融システム
第4回 国民所得概念
第5回 国民所得水準の決定
第6回 乗数理論
第7回 ケインズの投資誘因と利子論
第8回 IS・LMモデルと財政金融政策
第9回 ポリシー・ミックス
第10回 消費関数論争
第11回 古典派経済学と「貨幣数量説」
第12回 インフレーションとフィリップスカーブ
第13回 社会資本と公共事業
第14回 開放体系下のIS・LMモデル
第15回 マンデル=フレミングモデルと財政金融政策の有効性
後半については、新しく出版される本がテキストになる予定です。
ミクロ経済学、マクロ経済学、理論経済学特論Ⅰ、西洋経済史特論Ⅰ・Ⅱ、経済学史特論Ⅰ・Ⅱ、国際経済学特論
専門の文献の読み込みだけでなく、新聞や雑誌等の経済ニュースや政府や各省庁公表の政策について、問題意識をもつて考察し、常に研究の素材や文献を収集することが重要です。
前半は下記のテキストを使います。後半のテキストについては、別途指示します。
大矢野栄次(2018)『ケインズの経済学と現代マクロ経済学』同文舘
別途指示します。
定期試験は実施しません。
レポーターとしての報告50%、授業参加度50%で評価します。 | 738b7075-f828-44d0-926d-c65962e60e47 | 2023-05-07T09:09:05 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.251.2020.71056.html |
eco-T日記 | エコットーク第4回 つないでいこう 自然と調和した暮らしの文化・知恵
11/20(月・祝)に、未来へのエコットークの第4回が開催されました。
講師はNPO法人地域再生機構の水野馨生里さんです。
今回は講演会の前に
農村再生ドキュメンタリー映画「ほんがら」が上映されました。
50年間行われなかった「ほんがら松明」という地域の伝統文化が、
地元の人たちの手によって復活されるという物語。
老人クラブの方の何気ない一言から始まり、
この伝統行事を復活させるために
次第に地域が一つになってゆく姿が描かれています。
水野さんもこの映画に影響され、
地域の文化や暮らしについて研究されています。
「地域の文化を復活さるということは、
その地域でずっと行われてきた農村の暮らしそのものを取り戻すこと。」
文化とは暮らしの中から生まれたもの。
自然と共に暮らしてきたころに手に入った様々な素材や、
それを手に入れるために欠かせなかった人とのつながり。
その大切な2つが大きく切れかけているのです。
ただ「伝統文化」そのものだけが伝えられてきたのではなく、
その背景にある「人として大切なもの」も、
昔から伝統文化を通して伝えられてきました。
暮らしぶりが一変し、便利になった現在ではありますが、
だからこそ、その「大切なもの」を忘れてはいけない。
そんなことを、改めて確認した時間でもありました。
昨日、上鷹見小学校へ出前授業に行ってきました。
この日は、上鷹見小学校の「環境デー」。
毎年、保護者や地域の人たちと一緒に、資源回収や環境整備活動を実施しているそうです。
昨年までは午前中で終了していたそうですが、今年は新しい試みとして、昼食後に「環境学習会」を実施することになり、eco-Tに講師依頼がありました。
eco-Tは、3・4年生と6年生の学習を担当しました。
3・4年生はごみの減量、6年生は地球温暖化がテーマです。
3・4年生の学習を紹介します。
午前中にみんなで集めた資源(缶やペットボトル、びんなど)が、どこに運ばれ、どのように処理されて、どのようにリサイクル(再資源化)されるかを、写真やDVD、サンプル品などを使って説明しました。
磁石でアルミ缶とスチール缶を分ける仕組みを体感できるインプリさんお手製の実験道具や資源が生まれ変わる過程のサンプル品などを使って、資源の流れを体感してもらいました。
そして、おもちゃ、空き缶、食べもの、わりばしを例に、どうしたらごみを減らせるかを考えて発表してもらいました。
「ほしくても我慢する、近所に人にゆずる、分別して資源にする、残さず食べる、マイはしを持つ……」などなど、たくさんのアイデアがでました。
今日学んだことを、実践していってもらえたらうれしいです。
自然観察の森であそぼう!
投稿者 : ようちゃん
今回のキッズスペースは 豊田市自然観察の森に遊びに行きました。
秋もすっかり深まった森は、落ち葉がふかふか。
自然観察の森のレンジャー「りんご隊長」の案内で森に行こう!
どんなものが見つけられるかな〜??
どんぐり発見!いろんな葉っぱも見つけたよ。いい匂いのする葉っぱはどれかな?
やわらかくて、ふわふわした手触りの葉っぱがあったよ。やさしくさわってね。
最後は、みんなで「どんぐりコロコロ、ゴロゴロ!」
秋の森は 少しひんやりして、空気がおいしかったです。
みなさんも、自然観察の森を歩いてみませんか。
こんな、住民もいますよ♪
| この記事のカテゴリ:キッズ・スペース | 10:56 |
| この記事へ
2000
のコメント?comments(0) | - |
2010.11.24 Wednesday
インタープリターステップアップ研修
投稿者 : まつ
インタープリテーションを高めようと、今日は特別に許可をいただいて、渡刈クリーンセンターとプラスチック製容器包装資源化施設の中を見せていただきました。
普段は施設の中から見ていますが、外に出て、パッカー車の搬入経路を実際に歩きました。
搬入経路は、矢印で分かりやすく表示されています。
こちらは、プラスチック製容器包装資源化施設の様子です。
受け入れヤード入り口のカーテン前にて。
車が近づくとセンサーで自動的にあくようになっています。
見学のあとは、清掃施設課の方との質疑応答の時間をとりました。
7月から運用を始めた緑のリサイクルセンターの利用についてやスラグやプラ容器の圧縮梱包物のその後のリサイクルについて質問が出ました。
働いている方を間近で見られて、大変な仕事であることを感じたり、
まだまだ不適物が混じっているのを残念に思ったり、
百聞は一見にしかず!
ますます、私たちの伝える役割の大きさを感じました。
「まずは、子どもたちにごみについて関心を持ってほしい」という言葉に納得でした。
3Rの大切さや働く人の苦労も次世代の子どもたちに伝えていけるよう
今日の見学をいかしていきたいと思います。
| この記事のカテゴリ:インタープリターあれこれ | 18:35 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.23 Tuesday
行楽日和
投稿者 : さかもと
昨日の雨とはうって変って、今日はものすごくよい天気ですね。
渡刈クリーンセンターの7階に上がって、里山の紅葉の様子を眺めてきました。
●旧工場越し
●岡崎と豊田市の境にある郡界橋
●河合池のほとり
おまけ:20日にeco-Tの近くにある水源公園に寄り道して撮った写真です。
●水源公園
●夕暮れのアローズブリッジ
今日は勤労感謝の日。休まずにごみを収集してくれるごみ収集車に感謝。
| この記事のカテゴリ:事務局より | 13:05 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.21 Sunday
冬の菜園になりました。
投稿者 :
eco-T菜園では玉葱の苗を植えました。
1本、2本…、7つのプランターに合計30本の玉葱。
以前、土嚢袋(どのうぶくろ)をプランター代わりにして植えた白菜や
土嚢袋だけでは水はけが良すぎてしまうため、肥料の袋を重ねてひと工夫したプランターに植えたブロッコリーも虫に食べられながらも成長中!
冬の野菜が、しっかり根を張って大きく育っていくのが楽しみです。
| この記事のカテゴリ:eco-Tのエコな取組み | 16:41 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.20 Saturday
かんたんエコ手芸教室 ハワイアン・キルトのコースターを作ろう!
投稿者 :
今日のエコ手芸は、家庭でいらなくなった布リユースして、
ハワイアンキルトを使ったコースターを作りました。
ハワイアンキルトの大きな特徴は、
2色で作られていること、
パッチワークではなく生地を模様の形に切り抜いて使うこと、
模様が左右対称であること、など。
花や葉っぱなどの形を使い古しの生地から切り抜いて、
コースター本体となる生地に縫い合わせました。
ミシンを使わず、手縫いでじっくり細かい作業にとりかかりました。
その分時間はかかりましたが、
みなさん「これなら家でも作れそう!」と大喜びでした。
使い古しでも、ちょっとの工夫でおしゃれな小物に早がわり。
あなたもリユースで楽しくオシャレしてみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.19 Friday
干し野菜料理
投稿者 : ようちゃん
今日の主婦向け講座は「干し野菜料理」でした。
一度にたくさん収穫される旬の野菜を、おいしく、余らすことなく、たくさんいただく手段のひとつに「干す」という方法があります。
干すことで、水分が抜けて、うまみも増し、調理時間の短縮もできます。
今日の講座のメニューは「干し野菜のみそ汁」「削り節と昆布のふりかけ」「干し野菜のふりかけ」「のりの佃煮」「スイートパンプキン」
おみそ汁には、旬の干し野菜がたくさん入ります!
にんじん、大根、ごぼう、しめじ、さといも、白菜・・・。
削り節と昆布のふりかけは、みそ汁のだしをとった後の削り節と昆布をから煎りしてミキサーに。 食材を無駄なく使い切るアイデアです。
干し野菜のふりかけには、夏に干しておいた、なすやピーマン、にんじんなどの野菜がたくさん入っています。
なかなか使い切ることができないかぼちゃは、レンジにかけて、やわらかくして、パンにのせて、おやつトーストにしました。
ご飯のお供に最適なのりの佃煮は、湿ってしまったのりを利用して簡単にできます。 のりをちぎって、水に入れ、味をつけ、煮つめます。
「お手伝いできるよ〜」
炊きたてご飯と一緒に試食しました。
具だくさんのお味噌汁は、野菜のうまみがでて、とってもいいお味でした♪
最後に、インタープリターさんによる干し野菜についてのレクチャーや、台所からできる3Rについてのお話もしました。
参加者のみなさんから「ぜひ家でもやってみたい」「野菜がたくさん食べることができていい」といった声をいただきました。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.18 Thursday
第3回展示製作ワークショップ
投稿者 : まつ
今日は、第3回展示製作WSが行われました。
給食から地産地消を考えるチームと、買い物から旬を考えるチームにわかれて、2ヶ月間、プログラムを考えたり、道具を準備してきました。
「旬」を考えるチームの模擬授業の様子です。
現在ある「スーパー・えこっと」というプログラムに新たなメニューを追加します。
バーベキューの材料を買う、というところからスタートです。
「旬」を選ぶと何がいいんだろう?どう違うんだろう?など
やり取りを交えながらすすめていきます。
講師の方々からのアドバイスをもとに
「何を伝えるのか?」
「どう�
2000
靴燭蘚舛錣襪里�」をさらに話し合いました。
今後は、製作物を洗い出し、それぞれが、写真を撮ったり、ワークシートを作ったりしながら、2ヵ月後にまた、発表をしてブラッシュアップしていきます。
| この記事のカテゴリ:あれこれ | 18:49 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.17 Wednesday
ジュニアインタープリター育成講座「みんなで止めよう温暖化!」
投稿者 :
11月14日(日)に、ジュニアインタープリター育成講座の
第2回目が行われました。(前回の様子はこちら)
今回のテーマは「温暖化」。
まずはこの温暖化によって、地球でどんな事が起こっているのか、
なんで温暖化がおきているか、
そして、毎日の暮らしの中ではどんなことに
気をつけなければいけないかを学びました。
次に、「スーパー・えこっと」でお買い物体験!
・・・といっても、ただの遊びではありません。
これはお買い物を通してエコを考えるプログラム。
同じ食材でも、「国産」のものや「外国産」のものがり、
さらには包装されているものと包装されていないものもあります。
「あ〜!そっか〜!! 豊田産ならほとんどCO2が出ないんだ〜!」
どんな商品を買ったらエコになるのかを、
みんなで買い物を通して楽しく学びました。
最後にみんなから、
「これからどんなことを伝えてゆきたいか?」を、
一言ずつ発表してもらいました。
「電気を使うとなぜCO2が出るのかを伝えて、
電気の無駄遣いを減らしたい。」
「エコな買い物を広めたい」
などなど。これからジュニアインタープリターとして活躍する上での
意気込みを語ってもらいました。
次回ジュニアインタープリター育成講座は、
「自然」をテーマに12月19日に実施します!
たくさんのご参加お待ちしております!!
【次回のジュニアインタープリター育成講座】
●テーマ:「伝えよう! 自然とくらしのつながり」
●日 時:12月19日(日)10:00〜12:00
●対 象:小3〜中3
●定 員:10名
●お申込:電話でeco-Tまで。(0565-26-8058)
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:44 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.16 Tuesday
もった博士の「かがく倶楽部〜月と太陽と地球〜」
投稿者 :
これは何をしているところなのか、わかりますか?
これは月の満ち欠けの様子を模型でわかりやすく再現しているところです。
くるっと回ると・・・新月から三日月、満月、そしてまた三日月、細長い月へ・・・そしてまた新月へと変わってゆきます。
よく晴れた日に陽の当たるところに立ち、鉛筆のような細い棒の先にボールをつけたものを持てば、同じような実験をすることができます。
今日は月の満ち欠けが太陽の動きや太陽の光で起きることや、日食と月食が起こる仕組みやお月見のこと、そして夕方から夜にかけての月=「有明(ありあけ)の月」、十五夜の月を「いざよい」と呼んでいたことなど、昔の風流な月の呼び名についても学びました。
私たちが住む星、地球から、ふだん何気なく見上げている天体であるお月さま。そしてそのお月さまの周りで輝くたくさんの星たち。この地球は、そういう星や月、そして太陽などの天体の仲間のひとつです。あなたも今晩、お月さまを見上げて、宇宙や、そしてその一員である地球のことを考えてみませんか?
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:33 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.14 Sunday
旬なおいしさを�
2000
い燭世�泙靴�/div>
投稿者 : ようちゃん
今回のエコットクッキングは「旬の味覚の炊き込みご飯を作ろう」でした。
メニューは・・・
「さつまいもご飯」「さんまのハーブ焼き」「ズッキーニのチーズ焼き」
「とうがんスープ」「ぶどうゼリー」
秋のおいしさが、いっぱいですね。
さんまは、ホットプレートを使い、こんがりと焼き上げます。
参加者の声「ホットプレートを使うので、子どもにもお手伝いさせやすく、子どもも楽しめて良いと思いました」
管理栄養士の先生から、旬の食材を使うことのよいところなどを教えていただきました。
参加者の声
「旬の野菜のお話も聞き、栄養のあるもの、値段の安い物を購入することもでき、健康にも環境にも良いことだとわかりました
「エコットクッキングが毎月の開催でもいいくらいです。その時期の素材、行事にあったお料理を教えてください。」
| この記事のカテゴリ:エコットクッキング | 14:25 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.13 Saturday
前山小学校の学習発表会に行ってきました
前山小学校の学習発表会のお誘いを受け、インプリさんと行ってきました。
今年度、4年生の総合学習のテーマは「環境」。
そのまとめとして、今日の発表会では環境問題をテーマにした「劇」が披露されました。よびかけや歌が随所に組み込まれていて、あっという間の40分でした。
タイトルは「イン テラ パックス 〜地球に愛を ぼくらに希望を〜」。
冒頭は、渡刈クリーンセンターやeco-T、グリーンクリーンふじの丘で学んだこと、総合学習で学んできたことを、子どもたちのよびかけとスライドで紹介。
eco-Tでの学習の場面も出てきました。
→eco-Tでの学習の様子はこちら
劇は、人間が地球環境を汚してしまっているのを見て、魔界の大王が地球を乗っとろうとするところから始まります。
人間界では、便利なものをどんどんつくって使い捨てをして…、ぜいたくな暮らしが続いています。
世界中で大変なことが起きているというニュースが…。
そんな中、「このままではいけない!地球が自分たちのぜいたくの犠牲になっている。大切にする心を取り戻そう。」と子どもたちが立ち上がります。
子どもたちは、魔界に向かい、大王たちと戦います。
そして、魔界の大王は、子どもたちが地球のことを大切に思っていることを感じ、未来の地球を託すことに。ハッピーエンドです。
最後は、子どもたちからのメッセージと歌で終了です。
メッセージを紹介します。
「私たちは大人になっても忘れない。本当の豊かさは心の中にある。自然のおかげで人は生きている。友だちのおかげで心が豊かになれる。みんなで地球を、地球の全ての命を大切にしよう。」
歌には、
「今ある全てのことが当たり前ではなく、今ある全てが奇跡なのかもしれない。今できる限りのことをしよう。」といったメッセージがつまっていました。
子どもたちは、この思いを、これから大人になっても大切にしてくれると感じました。そして、その思いは、劇を見に来ていた大人たちにも伝わったと思います。
eco-Tの活動も、この学習の一旦を担えたかなと思うと、とてもうれしくパワーをもらいました。
学習コーディネーター育成講座の2回目は、
教育資源を探そう!がテーマでした。
資源というと石油や鉄・アルミの原料、ダイアモンド・・などを
思い浮かべますが、教育資源というと、授業やプログラムに活用できるもの・・たとえば、人材や道具や仕組みなどのことをいいます。
「あるもの探し」という意識で、現在、エコットにある資源をおもいつくまま書き出してもらいました。
一人では見つけられなくても5人が集まるとどんどん発想が出てきて、付箋がいっぱいになりました。
今度は、これらをどう使うか、生かすかがコーディネーターの腕の見せ所となります。
次回は、いい授業、悪い授業、とはどんなものか?を考えたり、学校の先生をお呼びして、学校のこと、子どものこと、コーディネーターに期待することなどを聞く機会を作っています。
またまた、活発な意見交換が出来そうです。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:39 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.10 Wednesday
アロマテラピーを楽しもう!
今日のキッズスペースは、
「アロマテラピーを楽しもう 〜ママと子どものための植物療法 秋冬編〜」でした。
講師は アロマテラピストの松本イズミさん。
アロマを毎日の暮らしの中に取り入れる方法を、いろいろ教えてもらいました。
オレンジなどの柑橘系の香りは手足を温める効果があるそうです。
みかんの皮などをお風呂に入れるのは、湯ざめしにくくするため。
ユーカリは、感染症予防に効果的。 これからの季節には最適ですね。
カモミールティーを飲みながら、お母さんたちも真剣です!
簡単な入浴剤もおしえてもらいました。
重曹とクエン酸を混ぜ、アロマオイルを数滴。
布で包んで、しばって、できあがり!
今夜のお風呂が楽しみですね♪
午後からは、eco-Tのインタープリター向けに、
「都市や公園で見られる身近な愛しきハーブたち」という講座をしてもらいました。
たんぽぽやいちょうなど、とても身近な植物たちにもいろいろな効果があることを教えていただきました。
インプリ活動に活かしていけるといいですね。
自分の好きな香り、今の気分や体調にあった香りを見つけて、毎日の生活の彩りになるといいな、と思いました。
インプリさんの作業あれこれ
来館者対応の合間に、インタープリターさんはいろいろな作業をしています。
今日は、箸袋づくりで使う、和紙のストックを作ってもらいました。
こちらは、木工の得意なインプリさんによるリペア(修理)作業です。
雨ざらしになって色あせていたベンチもこのとおり。
新しい木の肌が見え、とても気持ちがよいです。
eco-T菜園では、
秋の後半から冬にかけて「旬」をむかえる野菜が、すくすくと育っています。
こちらは土のう袋を活用して育てている白菜。
上から見るとだいぶ白菜らしくなってきましたが、食卓に並ぶまでには、もう少し時間がかかりそうです。
サラダ水菜は、先日一部を収穫して、おいしくいただきました。
その後もすくすく育ち、再び収穫のときがやってきました。
明日のお昼ごはんは、サラダ付きでいただきたいと思います。
これぞ、究極の地産地消(食)ですね!
みなさんも、おうちで野菜をつくってみませんか。
自分で種をまいた野菜が成長していくのを見ていると、毎日が楽しくなりますよ。
<
2000
div class="entry_state">
| この記事のカテゴリ:今日の来館者 | 18:52 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.11.04 Thursday
拡大運営会議
運営会議は、毎月1回行っています。
eco-Tの運営に興味がある、もしくは、何か一緒に考えたい、という
市民の方なら誰でも参加できます。
eco-Tは、豊田市民が担っているということを実感できる会議です。
自由にできる面もあり、その分、自分たちの活動は、自分たちで話し合い、責任を持って決めていくということでもあり、面白いところです。
今日の運営会議は、拡大して来年度のeco-Tの運営が(旧工場の解体工事に伴って)大きく変わることから、インタープリター向けの説明会をしました。
このところ、出前講座やイベント出展で、eco-Tの外に出て活動することが増えています。来年度は、ますます地域での活躍が増えます。
eco-Tのことを地域のみなさんに知ってもらうチャンスでもあります。
うれしい反面、交通安全や事故への充分な配慮や対応、慣れない会場でのスムーズな講座進行などについては、今後丁寧に話し合ってすすめていく必要があることを共有しました。
展示製作ワークショップ 中間報告会
今日はインタープリターさんの「展示製作ワークショップ中間発表会」。
前回9月16日に行われた展示製作ワークショップでは、
インタープリターさんが2グループに分かれて
それぞれプログラムを作成することになりました。
(このときの詳しい様子はこちら)
その後、それぞれのグループで練られてきたプログラムを、
今回「中間発表」という形で実施し、
お互いの進捗状況の確認と共に、
お互いのプログラムに対してアドバイスを行いました。
今はまだそれぞれのプログラムを詳しくお伝えできませんが、
かなり完成度の高いところまでプログラムが出来上がっていました。
「こんな要素を加えてみては?」
「ここは逆に内容を盛り込みすぎてませんか?」
などなど、より完成度の高いプログラムに向けて
活発な意見が交わされました。
次回11月18日は、いよいよ完成発表会です。
今日の内容を踏まえて、どんなプログラムが生まれるかとても楽しみです。
エコットーク第4回 つないでいこう 自然と調和した暮らしの文化・知恵 (11/30)
上鷹見小学校へ出前授業に行ってきました (11/28)
中京大学現代社会学部の講義で来館 (11/27)
北九州市の方々がいらっしゃいました (11/26)
自然観察の森であそぼう! (11/25)
インタープリターステップアップ研修 (11/24)
行楽日和 (11/23)
冬の菜園になりました。 (11/21)
かんたんエコ手芸教室 ハワイアン・キルトのコースターを作ろう! (11/20)
干し野菜料理 (11/19)
第3回展示製作ワークショップ (11/18)
ジュニアインタープリター育成講座「みんなで止めよう温暖化!」 (11/17)
もった博士の「かがく倶楽部〜月と太陽と地球〜」 (11/16)
旬なおいしさをいただきました (11/14)
前山小学校の学習発表会に行ってきました (11/13)
朝日丘交流館のふれあい祭りに出展しました (11/12)
第2回学習コーディネーター育成講座 (11/11)
アロマテラピーを楽しもう! (11/10)
三重県菰野町から・・・ (11/09)
インプリさんの作業あれこれ (11/07)
11月のeco-T菜園 (11/06)
見学&はし袋作りの体験 (11/05)
拡大運営会議 (11/04)
元気の源 (11/03)
展示製作ワークショップ 中間報告会 (11/02) | 785ac6b1-5b0a-4831-a43c-40fa36e18752 | 2024-03-05T22:15:14 | https://www.eco-toyota.com/blog/page/3/old_blog/index-month%3d201011.html |
日本語文章表現 a メ | シラバス情報
| 日本語文章表現 a メ
12021
渡橋 恭子
第 1 回 ガイダンス 【プレテスト】
第 2 回 語句の正しい意味・用法
第 3 回 文法用語の理解 文法的な正しさ
第 4 回 論証的意見文の構成を理解する
第 5 回 意見文1を書く 【語彙・文法テスト】
第 6 回 意見文相互批評 修正版作成
第 7 回 文章読解(文脈における言葉の意味 指示語・接続語 段落の要点)
第 8 回 文章読解(文・段落の役割 段落関係 文章の構成 要旨)
第 9 回 資料分析(グラフの読み取り データ分析)
第10回 意見文2を書く 【模擬テスト】
第11回 意見文相互批評 修正版作成
第12回 手紙文に必要な知識 敬語の基礎知識
第13回 わかりやすい表現 適切な表現・表記 手紙文を推敲する
第14回 まとめ 【最終試験】
第15回 答案の返却と試験の解説 「文章読解・作成能力検定試験」受検の説明 | 7db44044-dae1-4878-8b40-eef92fb206c4 | 2023-05-07T09:19:57 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2019.12021.html |
島根県:個別労働関係紛争のあっせん制度(トップ / しごと・産業 / 雇用・労働 / 労働相談 / ごぞんじですか労働委員会(労働相談等のご案内) / 個別労働関係紛争) | 【島根県労働委員会事務局】
トップ
>
しごと・産業
>
雇用・労働
>
労働相談
>
ごぞんじですか労働委員会(労働相談等のご案内)
>
個別労働関係紛争
# 個別労働関係紛争のあっせん
## 個別労働関係紛争とは
労働者個人と事業主(使用者)との間で起きた労働に関するトラブルのことをいいます。
このようなトラブルは当事者同士で話し合って自主的に解決できることが一番ですが、当事者同士で話合いがまとまらない場合に、労働委員会の委員が双方の話を伺って解決できるようにお手伝いします。
※個別労働関係紛争のあっせん・助言制度は、労働者個人と事業主(使用者)との間でのトラブルが対象です。労働組合と事業主(使用者)間の問題については労働争議の調整制度をご利用ください。
### 対象となる事項
パワハラ、解雇、退職、賃金未払、賃金減額、一時金、時間外労働、
休日・休暇、年次有給休暇、労働契約、配置転換・出向・転籍、懲戒処分など
<労働者からの相談例>
・上司からパワハラを受けているので、改善してほしい。
・突然解雇を通告されたが、納得できない。
<使用者からの相談例>
・やむを得ぬ事情で配置転換命令を出したが、理由なく拒否され続けている。
### 利用するには
利用できる人
・島根県内にある事業所で雇用されている(雇用されていた)労働者。パートやアルバイトの方も利用できます。
・島根県内にある事業所の事業主(使用者)。
利用するには
・申請書を提出していただくことで手続きが開始します。
・まずは、事務局へ電話(0852-22-5450)でご相談ください。
→個別あっせん制度のQ&A
### 個別あっせん制度の流れ
また、あっせんの必要がなくなった場合(当事者同士の話合いで解決した等)には、申請者はいつでも申請を取り下げることができます。
### 利用できない場合
・申請の時点で、民事訴訟、民事調停、労働審判、労働局のあっせんなどの別の手続きが進行中
・当事者同士が労働関係にない(請負契約など)
・公務員(一部職種を除く)
・トラブルの発生から長期間経過している
### 助言制度について
あっせんとは別に、申請者のみから事情をお伺いし、解決にむけての助言(アドバイス)を行う助言制度があります。
助言では、相手方当事者は参加しませんが、必要があれば相手方当事者から事情を聴取する場合もあります。
### お問い合わせ先
島根県労働委員会事務局
島根県労働委員会事務局
〒690-8501 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎1階)
TEL:0852-22-5450
FAX:0852-25-6950
E-mail:[email protected] | 7eebcabd-5a9a-490c-9cf0-e5def9ab6534 | 2023-11-24T15:34:10 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/rodo_sodan/rodoiinkai/kobetufunsou/ |
a883
# REC.006 chapter.1「Happiness with You」
2012年11月6日開催
season 1
## REC.06 chapter.1
Happiness with You
目黒先生は、ディズニー・ジャパンに入社する前は、ソニー・ミュージックエンタテインメントに20年間勤務。クリエイティブ、制作、販促、海外渉外、契約を担当し、ニューヨークでの仕事が長く続いていた。邦楽アーティストの海外マーケティング、プロモーション、レコーディングのコーディネーションなどの仕事ぶりは日本ばかりではなくアメリカでも多くの友人たちから高い評価を得ていた。
ディズニー・ジャパンに移ったのは2年前で、ソニーの同僚たちからは「プーさん」と呼ばれ蜂蜜を手渡されて送り出されたそうだ。
―ディズニーに入社される前と後で、抱いていたイメージに変化はありましたか?
目黒敦氏(以下目黒と略):想像通りでした。キャラクターの考え方、DNAというものをちゃんと引き継いでいて、基本理念をすごく丁寧に、大切にしています。
―現在、ディズニーでは主にどんなお仕事をされているのですか?
目黒:「ディズニー・オン・クラシック(アニメや映画、テーマパークなどの曲を演目とした大人のためのコンサート)」がいちばん分かりやすいですかね。
これは日本にしかないライブ・エンタテインメントで、毎年内容も違うため、来年のテーマをどういうテーマにしようかというところからスタートしていきます。
―2013年は、どんなテーマですか?
目黒:「Happiness with You ~“笑顔”とともに」というのを何度もミーティングしながら決めました。2013年は東京ディズニーランドが30周年で、ハピネスイヤーということもあって「Happiness」だけでもいいのでしょうが、このコンサートは全国各地へ出向いて行くので、「Happiness with You ~“笑顔”とともに」にしました。
ディズニー・オン・クラシックのお客様は50%がリピーターです。2012年の10周年で、10年分のチケットの半券を持っている方は指揮者と演者に会えるという告知をしたんですよ。そんな方は皆無では?と思っていたのですが、3人が現れて、これは感激しましたね。1回目から指揮者を務めているブラッド・ケリーに会っていただきました。
―素晴しいお話ですね。
目黒:10年の証拠がなくても、6年前から来ていて今年が一番よかったとか、昨年のあの子(演者)はどうしたのとか、家族みたいな感じで見守ってくださるお客様もいます。それはディズニー・ブランドに対してだけでなく、音楽を作っている人や演者に対してもそうだし、前の仕事をしていたときもそうでしたけど、日本のファンはやさしいというか、「思ってくれるパワー」が凄いと思うんですよね。
chapter.1 Happiness with You
chapter.2 音楽の使いとして
REC.006 目黒 敦さん
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 ディレクター
日本&アジア・パシフィック ミュージック・グループ担当
キャラクター・ボイス・グループ
- REC.006 chapter 1-4 -
chapter.1 Happiness with You
chapter.2 音楽の使いとして
chapter.3 木村カエラとパフィー
chapter.4 音楽は、人生のサントラ | 7efd4085-dff0-4cca-9f50-e6701216794e | 2024-03-03T10:20:10 | https://www.teu.ac.jp/gakubu/media/acpc/rec6-1.html |
|
東京大学社会科学研究所:刊行物等 一覧:所員の著書 | トップ
刊行物等 一覧
所員の著書(2010年の新刊)
鶴・樋口・水町『労働時間改革』
所員の著書
## 鶴光太郎・樋口美雄・水町勇一郎(編著)
『労働時間改革—日本の働き方をいかに変えるか—』
(日本評論社, 2010.03)
はじめに
#### 第1章 労働法改革の基本理念−歴史的・理論的視点から
鶴光太郎
1 イントロダクション:今なぜ、労働時間改革なのか?
2 長時間労働は深刻になっているのか
3 長時間労働の原因はねんであろうか
4 労働時間の規制はいかにあるべきか:市場の失敗と健康管理への対応
5 労働時間規制のどこが問題か:国際比較を通じて
6 労働時間改革の目指すべき方向とは
#### 第2章 経済学からみた労働時間政策
樋口美雄
1 はじめに
2 経済学における労働時間決定に対する考え方
3 経済環境の変化と労働時間規制
#### 第3章 経済学からみた労働時間政策
黒田祥子
1 はじめに
2 労働時間を統計で把握するのはなぜ難しいか
3 タイムユーズ・サーベイを利用した労働時間の計測
4 その他の時間への影響およびl国際比較
5 まとめ
#### 第4章 労働法改革の基本理念−歴史的・理論的視点から
鶴光太郎
1 はじめに
2 過剰就業に関する正規雇用についての買手独占の論理について
3 常勤者の過剰雇用の実態と決定要因
4 ワーク・ファミリー・コンフリクトの研究についての簡単なレビュー
5 常勤者の仕事と家庭の葛藤の予測要因の分析
6 結論・議論
#### 第5章 労働時間、企業経営、そして働く人
守島基博
1 はじめに
2 労働時間の増加を感じている人たち
3 労働時間に影響を与える企業内要因
4 分析結果
5 ここから何がいえるのか
#### 第6章 ホワイトカラー・エクゼンプションの働き方への影響
黒田祥子・山本勲
1 はじめに
2 労働時間規制のあり方をめぐる議論
3 ホワイトカラー・エクゼンプションの影響を把握する方法
4 ホワイトカラー・エクゼンプションが労働時間に与える影響についての検証
5 分析結果の解釈:Fixed-jobモデルとトーナメントモデル
6 おわりに
#### 第7章 ワークシェアリングは機能するか
川口大司・鶴光太郎
1 イントロダクション
2 ワークシェアリングは機能するか?:理論的検討
3 ワークシェアリングの実証分析:海外諸国の例
4 ワークシェアリングの実証分析:日本の例
5 政策対応への示唆
#### 第8章 労働時間法制の課題と改革の方向性
水町勇一郎
1 改革の背景と課題
2 改革の方向性
3 改革の視点
#### 第9章 ホワイトカラーの労働時間制度の立法的課題
島田陽一
1 はじめに
2 ホワイトカラー労働の特徴と労働時間制度
3 現行の労働時間制度とホワイトカラー労働者:現実と法制度との乖離
4 ホワイトカラー労働者の労働時間制度に関する立法的課題
#### 第10章 現場からみた労働時間制度改革
小嶌典明
1 はじめに−民間とは異なる公務員の勤務時間制度
2 国立大学法人の経験Ⅰ−大学教員への裁量労働制導入をめぐって
3 国立大学法人の経験Ⅱ−三六協定の締結をめぐって
4 まとめにかえて−法改正への対応にみる「できることとできないこと」 | 813e5ca2-6e46-4e4a-935c-d9cafcbc9b9b | 2024-03-05T07:13:26 | https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/books/2010/mizumac7_2010_03.html |
経団連:春季労使交渉・集中回答日における榊原会長コメント (2016-03-16) | トップ
会長コメント/スピーチ
会長コメント
春季労使交渉・集中回答日における榊原会長コメント
# 会長コメント/スピーチ 会長コメント
春季労使交渉・集中回答日における榊原会長コメント
2016年3月16日
一般社団法人 日本経済団体連合会
本日、多くの企業が、3年連続となるベースアップの実施と、昨年以上の賞与・一時金の支給を回答したことは、デフレからの脱却と持続的な経済成長の実現という社会的要請も重視しながら、自主的な経営判断の結果として、自社の収益に見合った積極的な対応をとったものであり、率直に歓迎したい。
また、1年前と比べて先行き不透明感が高まっているなか、ここ2年間続いてきた賃金引上げのモメンタムが継続されたことは、今後の日本経済を明るくするものといえる。経済の好循環の輪が加速・拡大することで、わが国経済のファンダメンタルズがより堅調になっていくと考える。
これから回答を示す企業においても、自社の実情に適った形での前向きな検討が望まれる。引き続き、賃金引上げの好調な流れが、より多くの業種・企業へと拡がっていくことを期待したい。 | 8465af6b-3d7a-4746-a4a9-6518e5552125 | 2024-03-01T14:16:33 | https://www.keidanren.or.jp/speech/comment/2016/0316.html?v%3ds |
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年10月号の会告(行事等案内) | ### 10.コンクリート構造物の耐震・耐久
信頼性設計法に関する講習会~公開ハザード情報を用いた信頼性評価と異種構造物間の比較~
### 行事コード:8116/行事略称:コンク信頼性評価
コンクリート委員会「コンクリート構造物の信頼性設計法に関する研究小委員会(336委員会)」(委員長:
鈴木 基行(東北大学))では、荷重・作用評価、および構造物の応答や性能評価に係わる不確定性を陽に取り込み、わが国のコンクリート構造物が
有する破壊や損傷可能性を定量化するために必要な信頼性解析技術とその周辺の問題について、2006年8月より2年間にわたり組織的な調査研究活動を行ってまいりました。特
に、耐震信頼性と耐久信頼性の定量化に着目し、信頼性解析に必要なデータベースの構築から、公開地震ハザードを用いたコンクリート構造物の信頼性評価、異種構造物間の耐震信
頼性の比較、さらには現場位置情報を活用した既設構造物の耐久信頼性評価に関するケーススタディなどを試みております。総勢30余名の委員の精力的な活動により、価値の高い
成果を取りまとめることができたと考えております。
このたび、標記講習会を開催し委員会の研究成果を報告することにいたしました。ふるってご参加いただき
ますようお願い申し上げます。なお、プログラムを一部変更する場合もありますのであらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
#### ・主 催
土木学会(担当:コンクリート構造物の信頼性設計法に関する研究小委員会)
2008年12月5日(金)
13:00~17:15
会員8000円、非会員1万円、学生5000円(テキスト資料代を含む。コンクリート技術シリーズ)
土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/index.html)から、または学会誌綴込みの「本
部行事参加申込書」に所定事項(特に行事コード番号)を明記のうえ、研究事業課宛FAXにてお申込みください。申込書到着後、10日前後にて折り返し「参加券」を
お送りいたします。
※申込みに関してお願い
2008年11月25日(火)【必着】
#### ・問合せ先
土木学会コンクリート委員会(事務局担当:村木)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559
FAX:03-3355-5278
司 会:吉見雅行(産業技術総合研究所)
13:00~13:15 開会挨拶と委員会 趣旨説明 小委員会委員長 鈴木基行(東北大学)
13:15~13:35 信頼性設計法の変遷とその意義 宮川義範(電力中央研究所)
13:35~14:15 耐震信頼性設計の概要 中村 晋(日本大学)
14 :15~15:30 公開地震ハザードを用いた各種構造物の耐震信頼性評価 安中 正(東電設計)、篠田昌弘(鉄道総合技術研究所)
15 :30~15:45 休憩
司 会:松裕(東京工業大学)
15 :45~16:40 耐久信頼性設計の概要 中村秀明(山口大学)
16 :40~17:10 現場位置情報を活用したコンクリート構造物の耐久信頼性評価 吉田郁政(武蔵工業
大学)
17 :10~17:15 閉会挨拶 松島学(香川大学) | 85717455-b49a-465a-b19a-ffb3eae85055 | 2024-03-01T01:41:09 | https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200810/10.shtml |
対米外国投資委員会(CFIUS)の近年の動向 (2021年1月28日 No.3485) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2021年1月28日 No.3485
対米外国投資委員会(CFIUS)の近年の動向
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2021年1月28日 No.3485
対米外国投資委員会(CFIUS)の近年の動向
-米中安全保障関連規制に関するウェビナーを開催〈上〉
経団連は12月2日、米中安全保障関連規制に関するウェビナーを開催し、米国のモルガン・ルイス法律事務所のジョバンナ・M・チネリ弁護士、ケン・J・ヌネンカンプ弁護士、ナンシー・山口弁護士から、米国の安全保障関連規制を中心に説明を聴いた。概要は次のとおり。
#### ■ CFIUSの概要
対米外国投資委員会(CFIUS)は、財務長官を議長に、関連する複数の省庁により構成される組織であり、米国の国家安全保障の観点から、米国の企業・事業・技術に対する外国投資の審査を行っている。2018年8月に成立した「外国投資リスク審査現代化法(FIRRMA)」では、外国の敵対者による脅威を防ぐために、CFIUSの権限が強化され、外国投資家は、特定の産業分野の取引については、事前にCFIUSに届け出を行う法的義務が課せられた。
#### ■ CFIUS審査の現状
近年、CFIUSは、米国の国家安全保障上の脅威につながる産業分野への外国投資を、FIRRMAで規定した対象基準に基づき厳しく審査している。
特に昨今は、新型コロナウイルスの感染拡大や米中対立の影響を受けて、(1)半導体(2)量子コンピューター(3)人工知能(AI)(4)ロボット工学(5)検査技術(6)品質管理技術(7)医薬品および医療機器(8)バイオテクノロジー等――の分野に着目している。
これら米国にとって重要な技術の中国企業等への不適切な技術移転や情報漏洩リスクを防ぐために、CFIUSは省庁横断で外国投資の審査を行っており、例えば、国防総省、国務省、商務省、運輸省、司法省がCFIUSの常任委員となっている。
そのため、外国投資家は、投資先が中国の軍民融合政策や中国製造2025に関連していないか等を事前に精査する必要がある。最近は、外国企業の資本金や合弁事業の出資金に、最低限の数パーセントでも中国資金が含まれる場合は、CFIUSは厳しく審査するため、注意が必要である。一方、このような状況下でも、中国企業による対米投資は継続しており、CFIUSの審査に時間はかかるが、最終的に取引が承認されている事例もある。
バイデン新政権下で、CFIUSの動きがどのように変化するかを見通すことは難しい。金融政策の専門家であり、CFIUSにはおそらく精通していないイエレン元FRB議長の財務長官就任が、CFIUSに与える影響を注視していく必要がある。
#### ■ 企業のサプライチェーン
コロナ禍で、世界的にさまざまな分野のサプライチェーンの脆弱性が浮き彫りになった。米国でも「国家安全保障」の範囲が拡大され、これまでは重点的にチェックされてこなかったヘルスケア関連製品のサプライチェーンや、川下だけではなく川上のサプライヤーまでも、米国の国家安全保障の観点からCFIUSは厳しく審査するよう求められることとなった。
#### ■ 企業の情報管理体制
投資先となる米国企業・事業が保有している個人情報等のビッグデータや情報管理体制についても、CFIUSは厳格な審査を実施している。企業が保有する情報が、加工された匿名の個人情報であっても、CFIUSはその情報へのアクセス方法やアクセス権限を入念に確認するだろう。
#### ■ 諸外国の外国投資規制の動向
日本やEU諸国でも米国のCFIUSのように、外国投資を事前に審査する強固な制度を構築し、対内投資の規制強化を図っている。
米国政府は今後、日本やファイブアイズ(米国のほかに英豪加NZ)等の同盟国へ働きかけを行い、米国単独ではなく多国間で、中国等の特定国からの投資規制を強化することを検討するだろう。
(次号に続く)
【国際経済本部】
「2021年1月28日 No.3485」一覧はこちら | 88f9d5ce-afe7-447c-b4bd-f698ecdd64d5 | 2024-03-07T06:47:16 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2021/0128_12.html |
福島県湯川村公式WEBサイト 湯川村議会 | 現在位置:HOME > の中の議会
## 一言アンケート
# 湯川村議会
ここから本文
## 村議会とは
村民の要望等を村民が一堂に会して話し合いをすることは大変困難なため、村民の代表者である村長と村議会議員によって話し合いが行われます。具体例を挙げると、村の予算や条例などについて話し合い、村の意思を決定するところが議会であり、村長はそこで決定されたことを実践していき、よりよい村づくりに努めていきます。
## 議員とは
村議会議員は村民の代表として、通常4年ごとの選挙によって選ばれます。議員の定数は人口によって定まっていますが、条例で減らすことができ、湯川村の場合は現在9名となっています。
なお、選挙権のある満25歳以上の村民であれば、村議会議員に立候補することができます。
## 本議会とは
村議会の意思を決定する話し合いの場は、3月、6月、9月、12月の定例会と、必要に応じて行われる臨時会とに分けられます。いずれも最初に会期(会議の期間)が決められ、その期間内に本会議や委員会が開かれ、議案が審議・審査されます。
### 本会議の流れについて
### 議員紹介
### 湯川村議会だより(年4回発行)
### 議長交際費
### 議会定例会
### 議会中継
生中継・・・・定例会のみライブ中継をご覧いただけます。
録画中継・・・定例会における一般質問のみご覧いただけます。
##### お問い合わせ先
議会事務局 電話0241-27-8860 | 8af5d857-26be-4cd2-b853-d304f9ae1ec3 | 2024-03-05T10:21:53 | https://www.vill.yugawa.fukushima.jp/gikai/yugawa_gikai.html |
2018年度のIPAS・支援先ベンチャー企業を紹介します! | IP BASE | 2018年度のIPAS・支援先ベンチャー企業を紹介します!
## 支援先ベンチャー企業
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
株式会社アクセルスペース 中村友哉 東京都中央区 https://www.axelspace.com/
会社概要
超小型衛星等を活用したソリューションの提案
超小型衛星による全地球情報プラットフォームを開発・提供。超小型人工衛星の設計・開発・製造はもちろんのこと、衛星から取得したデータを使った分析プラットフォームも提供する。従来の技術では取得できなかった膨大なデータで、農業・局地気象予報・都市計画など多様な産業の活性化を目指す。
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
株式会社aceRNA Technologies 進照夫 京都府京都市 http://acernatec.com
会社概要
人工RNA分子によるプラットフォーム技術により再生細胞医薬品の精製や創薬事業を展開
同社は、京都大学iPS細胞研究所の齊藤博英副所長が開発した人工RNA分子によるプラットフォーム技術(以下「RNAスイッチ」)により、再生細胞医薬品の精製や創薬事業を行う企業である。
iPS細胞やES細胞などの多能性幹細胞は、分化工程を経て再生細胞医薬品として用いられる。分化工程で未分化の幹細胞が残存すると癌化の危険性があるため、iPS細胞やES細胞の実用化には、未分化幹細胞の除去技術が必須とされている。また、分化細胞を安全かつ均一に精製することも必要である。
RNAスイッチは未分化細胞を選択的に殺傷もしくはラベリングすることが可能で、分化細胞の大量生産にも応用できることから、再生細胞医薬品の安全性や品質を向上させる重要な技術として、医療への貢献が期待されている。
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
MDR株式会社
※現在はblueqat株式会社に名称変更 湊雄一郎 東京都文京区 http://mdrft.com/
会社概要
大規模量子コンピューティグを簡単に実行できるクラウド及びアプリ環境の開発・提供
誰でも簡単に量子コンピューターを利活用できるようになるQuantumシリーズというアプリケーション(APPS),ミドルウェア(SDK, WildQat),クラウド(CLOUD)を開発・提供している。
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
株式会社カウリス 島津敦好 東京都千代田区 https://caulis.jp
会社概要
不正アクセス検知サービス「FraudAlert (フロードアラート)」をはじめとするセキュリティ・ソリューションの開発・提供
あらゆるデバイスがインターネットに繋がる現代において、サイバー攻撃の標的の数も年々増加の一途をたどっている。同社では、事業者と消費者を繋ぐあらゆる顧客接点をお守りすることで、誰もが安心して使えるインターネットを目指して、セキュリティ・ソリューションの開発に取り組んでいる。
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
株式会社Kyulux 安達淳治 福岡市西区 https://www.kyulux.com/
会社概要
第三世代有機EL発光材料(TADF材料)の研究開発
九州大学の安達千波矢教授が開発に成功した第三世代有機EL発光材料(TADF材料)の実用化を担うスタートアップ企業である。TADF材料は、レアメタルを使わずに電子を光へほぼ100%の効率で変換できる新しい有機EL発光材料である。 またTADF材料は、TADF材料とは別の蛍光材料との組み合わせにより、その蛍光材料からの発光効率もまた100%まで向上させることに成功しており、無限の分子設計の自由度を最大限生かせる夢の発光材料と位置付けられる。TADF材料の実用化により、高効率発光・低コストに加え、高品質な発色が可能となり、次世代の有機ELディスプレイを実現する画期的な技術として、世界のディスプレイメーカーから注目されている。
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
株式会社Jiksak Bioengineering 川田治良 神奈川県川崎市 https://www.jiksak.net/
会社概要
神経変性疾患に特化したスクリーニング技術を開発 筋萎縮性側索硬化症(ALS)などに効果のある薬を探索
三次元構造を有する細胞組織“Nerve Organoid”を用いた効率的なスクリーニングサービスを提供している。 主に神経変性疾患に特化したスクリーニング技術を開発し、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などに効果のある薬を探索する。
Mail:[email protected]
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
ソナス株式会社 大原壮太郎 東京都渋谷区 https://www.sonas.co.jp/
会社概要
誰でも手軽に高品質な計測を実現できる無線センサネットワークシステムの開発・提供 筋萎縮性側索硬化症(ALS)などに効果のある薬を探索
様々な領域で無線を利用したセンシングへの期待が高まっているが、実際にはシステム構築時に「データロス」「デバイスが同期していない」「バッテリがもたない」といった問題に直面している。同社では、このような無線の「扱いづらさ」をなくし、有線クオリティのセンシングを誰でも実現可能とする、ルーティングしないマルチホップ省電力無線“UNISONet”を開発・提供する。
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
DeepFlow株式会社 深川宏樹 埼玉県富士見市 https://www.deepflow.co.jp/
会社概要
超大規模流体構造連成解析システムの開発・提供
超大規クラウド型スパコンを使った10兆自由度の超大規模流体構造連成解析システム (CAE on HPC Cloud) を構築し、あらゆる設計工程の効率化に取り組んでいる。
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
株式会社ナノルクス 祖父江基史 茨城県つくば市 http://www.nanolux.co.jp/
会社概要
暗視カメラ等の電子機器及び電子機器システムの開発、設計、製造及び販売業務
産総研で開発された「赤外線カラー暗視技術」の事業に取り組む。カラー暗視技術は、これまでモノクロでしかとらえられなかった真っ暗闇での映像を、赤外線のみでカラー撮影を可能とする世界唯一の汎用映像技術である。
ロゴ 会社名 代表者名 所在地 URL
株式会社メトセラ 岩宮貴紘
野上健一 山形県鶴岡市 https://www.metcela.com/
会社概要
心不全向けの再生医療等製品の研究開発
同社は、心不全向けの再生医療等製品「VCF」の研究開発をするベンチャー企業である。2016年3月の設立以来、VCFの効果や安全性について研究し、現在は治験実施に向けた非臨床試験や規制対応に取り組んでいる。
## 関連記事 | 92cd5ec8-1ea2-47fc-b73c-9637cd0255a5 | 2024-03-06T14:22:59 | https://ipbase.go.jp/news/2019/08/31fdb44b8d68e9befcdad892aa364bf4ecc88d75.php |
馬事公苑だより: 全日本障害馬術大会開催中のアトラクション | ### 全日本障害馬術大会開催中のアトラクション
平成23年11月20日(日)
馬事公苑では、11月17日~20日、(社)日本馬術連盟の主催運営による全日本障害馬術大会Part Ⅰが開催されました。競技の合間にはアトラクションを実施し、大会を側面から盛り上げるとともに、本日は好天にも恵まれ多くのご来苑者で賑わいました。今回は、そのときの模様をお伝えします。
↓体験乗馬の様子です。
体験乗馬は、11月18日(金)と20日(日)に行われました。
次は、りんご号によるトリックホースとペロー号によるロングレーンホースダンスの演技の様子です。
↓トリックホース(11月18日撮影)
↓ロングレーンホースダンス
最後に、全日本障害馬術大会では、わが国トップクラスの人馬による演技はご観覧の皆様を大いに楽しませてくれたことと思います。またご声援どうもありがとうございました。そして選手の皆さん大変お疲れ様でした。今後のご活躍を祈念します。
↓大障害飛越競技で上位入賞したウェルダン号の飛越
馬の魅力をどこに感じるかは人それぞれ。馬事公苑では馬のイベントや馬術大会など、いろいろな形で皆様と出会い、そしてふれあう機会を用意し皆様のお越しをお待ちしております。
また、ただ今、もみじも見ごろを迎えております。もみじ狩りにもぜひ、お越しください。 | 995a7cd4-09c4-408d-9b12-ad8aabe54f8e | 2024-03-06T14:46:20 | https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/11/post-6654.html |
ラオス スタディツアーを開催します | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 807
5e6
208e
# ラオス スタディツアーを開催します
2012年04月02日 お知らせラオス地雷対策
ツイート
「ラオス スタディツアー」治安の悪化による中止のお知らせ
2012年9月3日から9月9日に予定しておりました「ラオス スタディツアー」を、訪問地の治安悪化のため、中止せざるを得なくなりました。
訪問予定であったシェンクワンのポンサワン市付近において、現在、反政府勢力の動きが活発化し、同市では、夜間外出禁止令も発令されています。その後も治安の悪化が続いており、参加者の皆さまの安全確保を第一と考え、同ツアーの中止を決定いたしました。
この度のツアーの中止に至るまでには、当会で様々な検討を行いました。治安の悪化しているシェンクワンを訪問地からはずし、滞在をビエンチャンのみとする日程も検討いたしました。しかしながら、今回の最大の目的である、地雷・不発弾処理現場の見学地(シェンクワン)を組み込めなければ、スタディツアー本来の意味を失ってしまうと考え、中止せざるを得ませんでした。
今回のツアーを楽しみにされていた皆さまには、心よりお詫び申し上げます。何卒、ご理解賜りますようお願い申しあげます。
今後も、ラオスでの治安状況を注視しながら、再度、スタディツアーを検討いたします。また、ほかの支援地につきましてもツアーを企画して参りたいと思っておりますので、今後ともご期待いただければ幸いです。
AAR Japan[難民を助ける会] (2012年7月24日)
## NGOの視点からラオスの今を見て、感じて、考える、7日間
国際協力の現場を体験したい方、世界の問題を深く理解したい方、ラオスを楽しく知りたい方におすすめです!
たくさんの民族が暮らす多様な文化やのどかな風景など、様々な魅力にあふれるラオス。その一方、ベトナム戦争中に落とされたクラスター爆弾などが大量の不発弾となって残され、「世界最悪の不発弾汚染国」のひとつでもあります。また、一人当たりGDP(国内総生産)は日本の40分の1程度で、障害者福祉政策などはまだまだ進んでいないのが実情です。
ツアーでは、ラオスの除去団体による不発弾処理の現場や、難民を助ける会が行っている不発弾被害者支援の現場、さらに、難民を助ける会が長年支援したラオス唯一の車いす工房などを訪問します。国際協力の現場を知り、体験し、考え、そしてラオスの素晴らしさを実感する7日間。あなたもぜひ参加しませんか?
チラシのダウンロードはこちら
## ラオススタディツアー 概要
旅行日程 2012年9月3日(月)~9月9日(日) 5泊7日
旅行代金 189,000円
*成田空港発着、ベトナム航空利用予定、2人1室利用
*朝食5回つき(機内食は含まず)
*別途、成田空港使用料(2,540円)、ラオス空港税 (約780円)、航空保険料、燃油特別付加運賃(2012年3月6日現在17,000円)が必要になります
*指定の旅行保険に別途ご加入いただきます
定員 20名(最少催行人員10名)
訪問先 ラオス人民民主共和国(ビエンチャン、シェンクワン)
*添乗員は同行しません。難民を助ける会の日本人スタッフが成田出発から帰着まで同行します。現地では難民を助ける会の駐在員が活動のご紹介をします。
募集締切 2012年7月19日(木)
*定員に達し次第、募集は終了します。
*8月下旬に都内で事前説明会を開催予定です
お問い合わせ・
お申し込み 株式会社マイチケット
電話:06-4869-3444
〒660-0084 兵庫県尼崎市武庫川町4-27-1
エアーワールド(株)代理店 日本旅行業協会(JATA)協力会員 兵庫県知事登録旅行代理店142号(総合旅行業務取扱責任者:山田和生)
ラオス・シェンクワンでの活動について | 9ccfd6a3-e3ea-4eab-8395-36cff4ffff36 | 2024-03-02T22:50:58 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2012/0402_920.html |
そうぶんバスツアー「ニューイヤー・コンサート」|イベント詳細|三重県総合文化センター | ## 東紀州地域から三重県総合文化センターへの直行バスを運行します!そうぶんバスツアー「ニューイヤー・コンサート」新日本フィルハーモニー交響楽団
三重県総合文化センターでは、東紀州地域にお住まい・お勤めの皆様に、もっともっとセンターの事業に参加していただきやすいよう、イベントにあわせて東紀州地域(紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町)からセンターまでのバスツアーを実施いたします。お住まいの市町の指定の乗り場からご乗車いただけます。
今回のそうぶんバスツアーは、ニューイヤー・コンサート。
2017年は、三重県文化会館と拠点契約20周年を迎える新日本フィルハーモニー交響楽団が登場します。「ウィーンのワルツ王」の異名をとるJ.シュトラウス2世のどこかで聞いた名曲とともに、華やかな新年の幕開けを迎えましょう!
みる・きく
#### 資料ダウンロード
チラシ(表) (PDF形式、1,234キロバイト)
チラシ(裏) (PDF形式、7,196キロバイト)
### 詳細情報
到着時間 13時30分頃総合文化センターに到着
出発時間は、経由地によって異なります。
開演 14時30分(開場13時30分)
料金 8,000円(チケット代S席5,000円、バス往復乗車料金3,000円 税込)
申込方法 三重交通株式会社 三交テレホンセンターへ直接お申込みください。
TEL059-222-0819 (10時から17時まで)
三重県総合文化センターでは受付けておりません。
申込期間 9月1日(木曜日)から9月23日(金曜日)まで
定員 45名(先着順・定員になり次第受付終了)
備考
片道だけのご利用はご遠慮ください。また、バス乗車のみのご利用はできません。
各乗車地に駐車場はございません。
昼食は各自でご準備ください。
公演のお席はセンターで指定させていただきます。
シアターメイツ割引はご利用いただけません。
未就学児の入場はできません。
お申し込みいただけるのは東紀州地域にお住まいの方、お勤めの方に限ります。
参加者が20名に満たないときは、バスツアーが中止になる場合があります。
有料チケットをバスツアーとは別で購入された方でバスツアー希望の方は、お申込時にチケットに明記されているお席の番号をお伝えください。バスのお席に空きがある場合はバス代金のみでご乗車いただけます。
有料チケットのキャンセル及び返金はできませんのでご注意ください。
チケットは当日のバス車中、または下車時にお渡しします。
指定のバス乗場の乗車時間に遅れますと、ご乗車いただけませんのでご注意ください。
乗り遅れた場合のチケットの払い戻しはできませんのでご了承ください。
交通渋滞、天災などによるバスの遅延により、開始時刻に間に合わなかった場合のバス料金及びチケットの払い戻しは行いませんのでご了承ください。
特集ページ
新日本フィルハーモニー交響楽団
(c)MIURA
指揮 垣内悠希
(c)Jean Philippe Raibaud
ソプラノ 天羽明惠
(c)Akira Muto
## ニューイヤー・コンサート
公演内容は、三重県文化会館(電話 059-233-1122)へお問合せください。
名称 :三重県総合文化センター総務部 総務課 企画広報係
電話番号 :059-233-1105
メールアドレス :[email protected]
備考 :お申込みは、三交テレホンセンターまで(tel059-222-0819) | a0087566-9108-4e6d-955e-831d3b4b9e64 | 2024-02-29T23:20:55 | https://www.center-mie.or.jp/event/detail/10139 |
# 第2回「新たな時代の旅行業法制に関する検討会」ワーキンググループを開催します
最終更新日:2016年11月22日
観光庁は、平成28年11月25日、第2回「新たな時代の旅行業法制に関する検討会」ワーキンググループを下記のとおり開催します。
今回のワーキンググループでは、前回整理した論点(着地型旅行について、ランドオペレーターに対する規制について等)を踏まえ、中間取りまとめ案の審議を行います。
本年3月に策定された「明日の日本を支える観光ビジョン」に掲げられた「観光関係の規制・制度の総合的な見直し」について検討するため、10月6日に学識経験者等からなる「新たな時代の旅行業法制に関する検討会」を設置し、検討を開始したところです。検討に際し、関係団体等を交えた議論の場として本検討会の下にワーキンググループを設置し、議論をして参りました。
記
1. 日時:平成28年11月25日(金)13:00~(2時間程度予定)
2. 場所:弘済会館4階 萩(東京都千代田区麹町5-1)
3. 議題(案):中間とりまとめ(案)について
4. ワーキンググループ委員:(別紙参照)
5. その他
■傍聴・取材を希望される方は、11月24日(木)17時00分までに、Eメールにて、以下の事項をご記入の上、お申し込みください。なお、会場の都合上、定員(約20名程度)になり次第、締め切らせて頂きますので、予めご了承ください。
[1]氏名 [2]所属会社・所属団体 [3]住所 [4]電話番号 [5]ビデオ・カメラ撮影(冒頭のみ)希望の有無
また、当日は12:30より会場(上記2.参照)前にて受付を開始します。
■カメラ撮りは、冒頭のみ可能です。
■本ワーキンググループの資料及び議事概要については、後日、観光庁HPで原則公表します。
(別紙)[PDF:49KB]
観光庁 観光産業課・観光資源課
齊藤、滝澤、松浦
代表:03-5253-8111(内線27-331、27-502、27-304)
直通:03-5253-8330
Email: [email protected] | a089e899-7816-4ec0-870a-ed89d575eb2e | 2023-06-26T10:23:57 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000302.html |
|
[満員御礼:体験]京都ローカルワークステイ ~地元企業で働きながら暮らしを体験~|イベント|今日と明日|京都府公式移住・定住情報サイト:あなたのしたい暮らしを京都で実現しませんか?京都移住コンシェルジュがご案内します。 | [満員御礼:体験]京都ローカルワークステイ ~地元企業で働きながら暮らしを体験~
# [満員御礼:体験]京都ローカルワークステイ ~地元企業で働きながら暮らしを体験~
2020年10月~11月
京都府内各地域
# 地元企業で働きながら暮らしを体験する
「京都ローカルワークステイ」
『京都ローカルワークステイ』は、自然豊かな“もうひとつの京都”に短期間滞在しながら、ユニークな取り組みをしている地元企業の仕事や職場の環境を知り、地域の魅力や人の魅力を感じることができる、職住一体型の移住体験プログラムです。
移住を考えているけれど地方でどんな働き方ができるのか体験してみたい、地元に根ざした企業に興味がある・働いてみたい、そんな方におすすめのプログラムです。3日間、地元企業で働く社員の方々と行動をともにしながら、日々の仕事内容やライフスタイル、地域コミュニティを実際に体験していただきます。
(※新型コロナウイルスの感染状況に応じて、開催の可否について判断します)
\ こんな方におすすめのプログラムです! /
京都のローカルエリアや地元企業の取り組みを知りたい!
地方での仕事や暮らしを職住セットで体験してみたい!
地元企業で働きながら自分の経験やスキルを活かしてできそうなことを考えたい!
先輩移住者や地元の方のライフスタイルに興味がある!
# こんなプログラムを予定しています!
※ 各プログラムで、3,000~5,000円の参加費に加え、現地での宿泊費・食費等の実費負担が必要です。
各プログラムにおいて定員がございますので、定員満了の際はご容赦ください。
<みねやま福祉会>(京丹後市)【終了】
◆ 丹後の人材育成・開発チームに参加する3日間
◆ 日 時:令和2年10月19日(月)〜21日(水)
◆ 詳細・申込:https://kyoto-iju.com/pr/kyotolocalworkstay_mineyamahukushikai
(申込締切:10月5日(月)23:59)
<西田工業株式会社/西田不動産>(福知山市)【終了】
◆ 地域に根ざした不動産とまちづくりを考える3日間
◆ 日 時:令和2年10月28日(水)〜30日(金)
◆ 詳細・申込:https://kyoto-iju.com/pr/kyotolocalworkstay_nishidafudosan
(申込締切:10月14日(水)23:59)
<京都るり渓温泉 for REST RESORT>(南丹市)【終了】
◆ 大自然に囲まれたレジャー空間で“また来たい”をつくる3日間
◆ 日 時:令和2年11月9日(月)〜11日(水)
◆ 詳細・申込:https://kyoto-iju.com/pr/kyotolocalworkstay_mineyamahukushikai
(申込締切:10月26日(月)23:59)
<株式会社ホリグチ>(舞鶴市)【募集終了】
◆ 地域に根ざした不動産とまちづくりを考える3日間
◆ 日 時:令和2年11月16日(月)〜18日(水)
◆ 詳細・申込:https://kyoto-iju.com/pr/kyotolocalworkstay_horiguchi
(申込締切:11月2日(月)23:59)
「移住」「Uターン」や「転職」「起業」の答えは決してひとつではなく、一人ひとりが適したかたちを発見していくものだと私たちは考えています。地域との新たな関わりを見つけてみたい、自分自身の将来について真剣に考えてみたい、そんなみなさんからのご参加をお待ちしています!
## イベント概要
Infomation
イベント名
[満員御礼:体験]京都ローカルワークステイ ~地元企業で働きながら暮らしを体験~
日時
2020年10月~11月
場所
京都府内各地域
移住
オンライン開催
京
26f9
都市
関係人口
仕事 | b21cb7ed-f871-46d1-a640-498b4ce23355 | 2024-03-04T21:10:23 | https://www.kyoto-iju.jp/event/kyotolws2020/ |
# 「中年サンゴリアス」その9 森岡恵二 『常に前に向かって』
中年サンゴリアス◆森岡恵二◆常に前に向かって
サントリービア&スピリッツ株式会社 新潟支店
2002~2008年度現役
引退してすぐの異動で新潟へ行って4年目です。ラグビーはクラブチームなどでちょこちょこやっていますし、お酒を飲んだ週末は体を動かそうと、ランニングしたりウェイトトレーニングをしたりしています。仕事は営業で、卸さん、スーパーさん、業務店さん、飲食店さんとの仕事です。現役時代は物流で中の仕事だったのでまったく違う仕事になりましたが、大変ですね。ラグビーも大変でしたが、営業も大変です。
人と接するというのが難しいところだと思いますが、4年間、担当も変わったりしているので、新しい分野で1からの勉強をいろいろさせて頂いてます。「与えられた数字に対してどれだけやれるか?」ということがあって、その時だけでなくて毎日やらないと最終的には達成できないので、大変だと思います。
メンタルな部分、負けず嫌いとか相手に勝ちたいというところは、営業でいちばん大きなポイントだと思います。性格的に負けず嫌いですし、競合他社に対しては激しいプレーをしていこうかな(笑)と思います。そこはラグビーとの共通点ではないでしょうか。
現役時代は365日、1年間通してチームのメンバーと毎日ともにラグビーをしたということが、試合に出るということも大事ですが、いちばんの思い出です。その中でもいちばん印象深いのは、ともに飲むことですかね(笑)。きつい練習の後に飲むこと。結局、最後には必ずラグビー話になりました。
それぐらいラグビーが好きなメンバーが集まっていて、良いメンバーで素晴らしい選手ばっかりなので、彼らとともに時間を過ごしたということは、自分にとって大きな財産ですね。そういう財産を違う形でもラグビーでも、活かしていければ良いと思います。今の仕事上の目標は、人間のレベルアップです。まだまだ怒られることがたくさんあって、まだまだなんです僕は。
現役のみんなを見ていて、行動、態度、規律の部分ですごくしっかりしている組織になっていると思います。練習に対する取り組み方は、エディー(ジョーンズ/前監督)から始まって、直弥さん(大久保監督)、沢木さん(敬介/ヘッドコーチ)が、素晴らしい落とし込みをしているのかなぁと感じます。
戦い方を見ていると、まずボールを落とさないですし、どんな局面でもしっかりボールを取って前に前進するという統一性は、営業と似たところもあって、勉強になりますね。常に前に向かうというところが共通していると思います。今年は1回も応援に行けていませんが、過去3年間、東京で試合がある時はだいたい行っていました。今年は2人目の子どもが10/26に生まれたので、1人目の世話を中心に週末は家族サービスに励んでいます。 | b3e1b046-654a-4230-9599-e2540e98a957 | 2024-03-03T02:58:13 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/20130110_09.html |
|
市長コラム内和外順 2020年4月号 - 高知市公式ホームページ | 全国各地で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症が高知でも発症しました。
最初の患者さんが発症した時点で、勤務先の診療所は直ちに休診し、診療所名を公表されるとともに、感染の拡大防止のために積極的にご協力をいただいております。
その後、最初の患者さんが参加した、大阪のライブハウスでのライブ参加者の中から他の感染者が出ましたので、国立感染症研究所の専門チームにも協力をいただき、感染経路等の調査を行うとともに、感染の拡大防止のための専門的なアドバイスを受けながら対応しています。
政府からは、小学校・中学校・高校等の一斉臨時休業の通知もありましたので、本市では準備のための猶予期間を設けて、3月6日から休業を開始しましたが、小学校の低学年などの子どもさんについては、それぞれのご家庭の状況に応じて学校でお預かりする対応をとりました。
また、特別支援学校については、休業の対象とはしませんでした。
乳幼児の子どもさんをお預かりしています保育所等につきましては、感染予防に注意しながら開所しています。
感染症予防には、毎日の手洗いの徹底や消毒液の使用などが効果があるといわれていますので、まずは日常の手洗いの徹底をお願いいたします。
また、地域の経済にも感染症の影響が出始めていることから、それぞれの事業所等の影響について、関係機関と連携しながら実態把握に努め、県・市で支援に取り組んでまいります。
広報「あかるいまち」 Web版トップ > 市長コラム もくじ
※このページは、高知市広報「あかるいまち」に掲載されている「市長コラム 内和外順」のコーナーを再掲したものです。 | b42d5558-4cf8-448e-a436-72ac6765e50f | 2024-03-04T03:00:48 | https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/80/nw2004.html |
兵庫県社会福祉事業団 兵庫県立障害者スポーツ交流館|研修 | ### 他機関事業への協力・派遣
これまで、当交流館では他機関事業に協力し、直接体育指導員が地域や関連施設での障害者スポーツ指導や、出向いて監督・コーチや競技役員等を行っています。要請は兵庫県、(公財)兵庫県障害者スポーツ協会、県下の市町村、学校などです。
昭和52年度に設立された(公財)兵庫県障害者スポーツ協会主催事業の兵庫県障害者スポーツ大会、兵庫県車椅子使用者スポーツ大会、全国車椅子マラソン大会(於篠山市)では競技役員、全国障害者スポーツ大会兵庫県選手団では監督、コーチ、兵庫県障害者スポーツ指導者養成講習会では講師として協力しています。
依頼機関・団体 内容(競技役員、講師)
(公財)
兵庫県障害者スポーツ協会 兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会(障害者の部:陸上、水泳、卓球、サウンドテーブルテニス、フライングディスク)
兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会(車いす使用者の部)
兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会(精神・ソフトバレー。卓球)
全国車いすマラソン大会
全国障害者スポーツ大会兵庫県選手団
兵庫県障害者スポーツ指導者養成講習会
市町村社会福祉協議会、
リハビリテーションセンター、
競技団体など 「障害者スポーツについて」講習会、車いすスポーツ講習会、障害者フライングディスク講習会、ローリングバレーボール講習会、卓球講習会、、ボッチャ審判講習会、障害者スポーツボランティア講習会
高等学校、中学校など 総合的な学習の時間
#### 車椅子体験学習での指導協力
神戸市北須磨中学校での車椅子
体験学習 (協力:明和BBC)
車椅子でバスケットをしているとは思えないほどハンディを感じませんでした。事故に遭ったのは色々な理由があると思うけど、それでもとても明るい皆さんに元気づけられました。これからもオリンピックに出場することを目標に頑張っていってください。
車椅子でバスケをやっているのを見て、すごいなぁと思いました。車椅子をうごかすのは、すごくむずかしそうだったけど、シュートなどすごく上手でカッコよかったです。これからも、バスケかんばって下さい。
車椅子バスケットの皆さん来てくださってありかとうございました。いろいろな体験談をしていただいたり、実際、車椅子バスケットのやり方を教えていただいて、とても私達にとって貴重な体験になったと思います。私の旧友のお母さんは目がみえませんでした(うちの学校ではありませんでしたけど)。とてもやさしくて、目がみえないと思えないような人でした。車椅子バスケットの皆さん試合がんばってください。
#### 競技役員として派遣
昭和50年に全国身体障害者スポーツ大会(於三重)に兵庫県選手団 コーチとして参加。
その後毎年監督およびコーチとして派遣依頼されている。
全国身体障害者スポーツ大会
兵庫県選手団入場行進(昭和60年)
全国車椅子駅伝競走大会(於京都)に兵庫県
チーム監督として毎年、参加している。
パラリンピックなどの国際大会で、日本選手団コーチとして参加している。
### 実習生とボランティアの受け入れ
これまで、当交流館では、大学や専門学校から2週間ほどの期間で障害者スポーツ実技の実習生を受け入れてきました。最近では、公立中学校からトライヤルウィーク生徒も受け入れています。対象者が様々なので、実習内容は障害者スポーツ指導や審判技術の習得、障害者スポーツ体験など多岐にわたっています。
また、(財)日本障害者スポーツ協会認定兵庫県障害者スポーツ初級指導員もサポーティングクラブたまつ会員と共に当交流館行事(大会、教室、研修会など)において積極的に活動しています 。 | b6f12fc5-64ed-40c5-b510-eeaa89d0e9cd | 2023-11-12T05:13:26 | https://hwc.or.jp/kouryukan/kensyuu.html |
洗足学園音楽大学 専攻科: ヨーロッパ研修旅行レポートその1 | 6c75
## 2012年1月28日 (土)
### ヨーロッパ研修旅行レポートその1
先日、専攻科最後のソロ演奏会~ソロの妙技~が終了しました。
専攻科での日々も残りわずか!!、今は、専攻科ライフ最後の演奏会3月1日サントリーホールでの演奏会の準備に励んでいます。
私たちの専攻科での日々の集大成になる演奏会になります。
お時間に余裕のある方は是非!!是非!!サントリーホール ブルーローズで行うスペシャルアンサンブルコンサートにいらしてください☆
今回から数回に分けて、12月7日から17日にかけて行った専攻科の一大イベントヨーロッパ研修旅行の様子を報告します!!
文章は声楽コースの石川です。おつきあいよろしくお願いします><
今回のヨーロッパ研修旅行はウィーン、ブタペスト、プラハの3カ国の弾丸ツアーでした。
12月7日、12時間のフライトを経て念願のウィーンに!!到着時刻は17時頃。天気は雨。今年は暖冬とのことで例年よりは過ごしやすいのではないか…とのことでした。
この日は、スーパーでお水を買ったりお菓子を買ったり…海外のスーパーに皆大はしゃぎでした。
1夜明けて12月8日。
この日はウィーン市内観光の日でした。
どどーん!!
こちらはシェーンブルン宮殿の前で記念撮影しました!!
シェーンブルン宮殿は、ハプスブルク家が夏場に過ごした宮殿で、マリア・テレジアやマリー・アントワネット、エリザーベートが暮らした
豪華絢爛なお部屋の数々や美しいお庭を見学しました。
その後、市立公園へ行き、美しき青きドナウでおなじみワルツ王、ヨハン・シュトラウス2世の像を見学しました。
昼食後はつかの間に自由行動時間☆
お買い物へいく子や、本場のザッハトルテを食べに行く子、楽譜屋さんを巡りをする子など各々にウィーンの街を満喫しました。
私は、バイオリンの響ちゃんとピアノの萌ちゃんと一緒にオペラ座内部見学ツアーへ行きました♪
今日は、オペラ座見学ツアーの様子をお伝えします!
まず、こちらが世界3大オペラ座の一つウィーン国立歌劇場です。
見学ツアーでは、実際にオペラ座の内部から舞台裏までを見学出来るわくわくドキドキのツアーでした♪
こちら内部です。
これは、ボックス席からの風景。
実際に舞台袖に上がることが出来ました!この日はリヒャルト・シュトラウス作曲の薔薇の騎士が上演されるそうです。
こちらには、豪華な会議室です。この会議室は一般の方もレンタルできるようです。ここでお誕生日会なんてできたら幸せでしょうねぇ。
その後、市庁舎前のクリスマスマーケットを楽しみました。
クリスマスマーケットでは、キャンドルやクリスマスのオーナメント絵本や玩具など沢山の屋台が並んでおり、幸せイッパイで暖かい空間が広がっていました。
また、美味しそうなお菓子やソーセージなどが沢山ありましたよ!
クリスマスマーケットを満喫した後は、レストランで夕食を楽しみました。
本日の夕飯は、ウィーン名物の子牛のカツレツでした♪
次回はハンガリーのブタペストについてのブログになります☆
声楽コース 石川里奈
ヨーロッパ研修旅行レポートその1を参照しているブログ: | b9189af6-95bb-404f-aeaa-f71f9e007fe1 | 2024-03-05T22:16:11 | https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2012/01/2-69ba.html?no_prefetch%3d1 |
河口付近におけるサケ・マス採捕の禁止について - 後志総合振興局産業振興部水産課 | # 海区委員会指示関係(後志総合振興局管内)
北海道漁業調整規則によるサケ・マスの採捕の禁止に加え、
サケ・マスの繁殖保護を図るため、石狩後志海区漁業調整委員会の指示により、
下記の河川において、サケ・マスの採捕が禁止されています。
大切な水産資源を保護し、育てていくために漁業者・遊漁者の皆様のご協力をお願いいたします。
【詳しくはこちら↓】
河口付近におけるサケ・マス採捕の禁止について
(珊内川・古宇川・野束川・尻別川)
(周知啓発リーフレット)
※令和4年4月1日から禁止期間及び禁止区域が設定・変更されました。
河口付近におけるサケ・マス採捕の禁止について(千走川)
(周知啓発リーフレット)
河口付近におけるサケ・マス採捕の禁止について(泊川)
(周知啓発リーフレット)
## 北海道漁業調整規則第42条関係について
北海道漁業調整規則第42条関係の河口付近等におけるサケ・マス採捕禁止区域についてはこちらからご確認ください。
【令和4年(2021年)3月16日現在)】令和3年度 河口付近等に
おけるサケ・マス採捕禁止区域一覧(第42条関係)
後志総合振興局産業振興部水産課 | bd1b6434-6a4f-4849-95b3-c74d3362035d | 2023-02-28T04:25:20 | https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sis/sakemasusaiho.html |
GenomeMatcher project | Links
GenoFinisherホームページ
研究室ホームページ
インシリコバイオロジー
動画マニュアルページ
1a7a
ユーザー登録にはGenomeMatcherを起動したときに表示される34ケタのKeyが必要です。まずGenomeMatcherをダウンロードして起動してください。
下にあるフォームに入力して送信ボタンを押してください。Activation Keyはご指定のメールアドレスに送信されます。
KeyはGenomeMatcherのActivationウィンドウ (こんなウィンドウです). に表示されています。コピーペーストしてください。
メールを受信したらメール本文中にあるActivation keyをGenomeMatcherのActivation ウィンドウ中のテキストボックスにコピーペーストしてEnterボタンを押してください。
ユーザー登録済みの非アカデミックユーザー様は、登録時の情報をご入力下さい。 | bfb5ea82-efd6-458e-a9c0-91091239a2ad | 2024-03-02T12:57:24 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/joho/gmProject/gmactivationJP.html |
マーケティング調査第2弾! - 年末のモールは大忙し! - NEWS - 生活科学学科 生活情報専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学 | # 生活情報専攻のNEWS
じんたんマーケティング調査員が大活躍でした!
こんにちは!
生活情報専攻 澤崎研究室です。
以前から何度かご紹介していますが、現在、地元のショッピングモール「アミ」にて調査研究事業に取り組んでいます(以前の記事はこちらからご覧になれます)。
11月21日(土)には、生活情報専攻の2回生約60名が調査員としてショッピングモール内のヒアリング(聞き取り調査)を実施しましたが、今回は少数精鋭で、1回生の6名と2回生のゼミ生3名で行いました。
前回と違うのはお客様の数。
年末年の瀬ということもあり、週末のショッピングモールは大勢の人でにぎわっていました。
今回は、担当教員から、前回(11月21日)実施した調査の途中経過や今後の方針などの報告会もありました。
今回もタブレット端末を利用して、聞き取った結果をリアルタイムに集計していきます。お客様一人一人の意見が大切!そういうことも学ぶことができた調査となりました。
今後はインターネット等の活用に関する調査なども実施していきます!
私たちの研究が実際のお店の経営に反映される可能性があります。
地域のお役に立てるようしっかりと調査を継続していきたいと思います! | c052a3ad-19ad-4269-bd12-b0b8badf9d10 | 2020-05-14T06:33:48 | https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/information/news/002407.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.