title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
ハワイ大学所蔵「毛姓世系図」(内間家家譜)~海を渡った家譜~ | 学芸員コラム | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー) | 531b
ホーム
博物館
学芸員コラム
ハワイ大学所蔵「毛姓世系図」(内間家家譜)~海を渡った家譜~
# ハワイ大学所蔵「毛姓世系図」(内間家家譜)~海を渡った家譜~
最終更新日:2011.12.16
ハワイ大学所蔵「毛姓世系図」
2011年10月、第5回世界ウチナーンチュ大会が開催されました。世界各国から多くの沖縄系移民の方々が来訪され、賑やかなお祭りのなかで、お互いのルーツを確かめあい、交流を深めていかれました。その最中、当館にもハワイから里帰りしていた資料があります。内間家家譜「毛姓世系図」は、2010年11月にハワイ大学に寄贈され、今年6月に修理のために里帰りしました。ハワイ大学のご厚意で、10月4日(火)~16日(日)までの期間、展示公開して県民および世界のウチナーンチュの皆様に見ていただくことができました。
沖縄は去った第二次大戦において地上戦を体験し、多くの文化財が失われました。その中で生き残り、海外で大切に保管されてきた資料が発見されることは大きな喜びであり、新たな可能性が広がりました。
この内間家家譜の物語をご紹介しましょう。
内間家は、元祖は新城親方安基(あんき)から繋がる一族で、安基から4代目澤岻(たくし)親方安則(おやかたあんそく)の6男である安全(あんぜん)毛晟文(もうせいぶん)のときに一度枝分かれし、さらに7代目の内間親方安たい(”にんべん”に貴)の次男である安繁(あんはん)から分家しています。
『那覇市史』には「毛姓家譜(原)五世内間親雲上安全 豊世嶺家」の掲載があり、安たいの業績が詳細に記載されています。
家譜とは、琉球王国時代に作られた戸籍のようなもので、王府によって許可された者だけが作成が認められていました。家譜を持つことができる士族を系持(けいもち)、それ以外を無系として区別していました。
「毛姓家譜(原)五世内間親雲上安全 豊世嶺家」によれば、安たいは康煕32年(1693)に生まれました。康煕49年(1710)、安たいが17歳の時に将軍家宣の就任祝いの慶賀使と、尚益王の即位を感謝する謝恩使が派遣されることになり、安たいは楽童子として使節に参加することになりました。その後、尚敬王、尚穆王3代の王に仕え、御物奉行となり、乾隆25年(1760)に享年68歳で亡くなりました。
ハワイ大学宝玲(ホーレー)文庫所蔵の「宝永(ほうえい)七年寅十一月十八日琉球中山王両使者登城行列(りゅうきゅうちゅうざんおうりょうししゃとうじょうぎょうれつ)」は1710年の琉球使節の様子を描いた絵巻物で、そこに描かれた楽童子(がくどうじ)の内間里之子が安たいです。絵巻の中の人物が家譜の内容から裏付けられることは極めて稀な事例です。
今回、ハワイ大学に寄贈された内間家家譜はその安たいの次男・安繁(8世)を小宗として分岐した家系で、安要(あんよう)(12世)に至るおよそ120年にわたる家族の記録です。
明治12年(1879)に琉球王国が崩壊すると、王府の役職についていた内間家の人々は美里村に拠点を移し、農業に従事するようになりました。明治33年(1900)に最初のハワイ移民が排出されると、内間家祖先はいち早く移民としてハワイに渡り、サトウキビ栽培に従事するようになりました。
沖縄に残った人々は、沖縄戦の最中、家譜を大切に腹巻きに入れて、肌身離さず守りぬきました。戦後、那覇市が家譜資料の調査を行った際には、内間家家譜は美里村にありましたが、昭和36年(1961)にハワイの内間家の人々の元に、位牌などと供に届けられました。その後、内間家の人々はハワイを根拠地にアメリカ全土に広がっていきました。
この内間家の物語は、世界のウチナーンチュの人々のファミリーヒストリーのモデルのようなものだと思います。現在、ハワイ移民は5世、6世の世代になって、最初に移民として渡った祖先の記憶が失われつつあります。その中でウチナーンチュというアイデンティティを持ち続けるには、言語や文化、歴史のなかで自らのルーツを位置づけていくしかないでしょう。来沖される方々の多くは、自らの祖先の出身地を探しに来られます。しかし、一方では沖縄戦や多くの要員で失われてしまった文化や言語が移民先の社会では残っていることが多々あります。ハワイだけでなく、南米や北米の沖縄系移民の人々の中に、自らのルーツにつながる資料が残されているかもしれない。
今後も新たな資料の発見の可能性を期待しています。
ハワイ大学宝玲文庫所蔵の「宝永七年寅十一月十八日琉球中山王両使者登城行列」
学芸員 早瀬千明 | 8c0eef4a-a7ed-4977-8a70-05fcc896bd11 | 2024-03-04T14:04:58 | https://okimu.jp/sp/museum/column/053/ |
トップページ
ニュース
【衆院予算委】「竹中氏こそ『ザ・既得権益』『ザ・政商』だ」企業の農地所有問題で小山議員
2016年02月18日
# 【衆院予算委】「竹中氏こそ『ザ・既得権益』『ザ・政商』だ」企業の農地所有問題で小山議員
衆議院予算委員会
小山展弘
2016年度政府予算
ニュース
第190通常国会
18日の衆院予算委員会の一般質疑で質問に立った小山展弘議員は、(1)消費税の軽減税率(2)企業の農地所有解禁などがもたらす混乱や問題について質問した。
小山議員はまず、軽減税率について「そもそも軽減ではなく、税率の据え置きである」と政府の不適切な表現を問題視した。その軽減税率について麻生財務大臣が昨年10月14日に「財務省は本当は反対だ。みんな面倒くさいと言っている。社会保障に回るお金がそれだけ減る」と発言したことを取り上げ、「今でも軽減税率の導入について面倒くさいと思っているのか」とただしたところ、麻生大臣は「軽減税率の導入で混乱が避けて通れない」と問題があることを認めた。
軽減税率導入でさまざまな混乱が想定される中で小山議員は、新聞に関する税率問題を取り上げた。「配達されてくる新聞は軽減税率適用で8%、駅やコンビニで買う新聞は10%の標準税率になる。その新聞の税率の根拠は何か」と追及した。麻生大臣は、「定期購読の新聞は軽減税率の適用対象だが、駅などで見出しが安倍批判でおもしろいからといって購入する新聞は定期購読ではないので適用対象でない」と答弁をした。それに対し小山議員は、「同じ新聞でも定期購読で来る情報に価値があって、駅頭で買う場合は税率が高くなるというのは納得感が少ない」と軽減税率のあり方を批判した。
また、「広場などの無料で食べるスペースのある朝市で、軽トラックが食べ物を販売した場合には軽減税率が適用されるのか」と質問した。麻生大臣は「お祭りで焼きそばなどを販売する出店は飲食設備がないので軽減税率適用の8%。飲食設備が設置されているオープンスペースで、(軽トラックが)飲食させるサービスは10%となる」と答弁した。小山議員は「軽トラックのおっちゃんやおばちゃんに(8%か10%)どっちなのかなと迷わせるような軽減税率にはマイナス側面が大きい」と軽減税率の見直しを求めた。
さらに、民主党の古川元久議員の質問に対する麻生大臣の答弁で、軽減税率の導入で混乱が起こり、中小零細企業のつぶれるケースは1つや2つ、100や1000は起きる旨発言したことに対して、小山議員は「言い過ぎではないか」と中小企業の痛みを共有しない姿勢をただした。麻生大臣は「誤解を招いたのなら訂正する」と発言したため、「議事録のどこをどう訂正するのか」と畳み掛けたところ、麻生大臣は「どういう文章にするか時間をいただいて返答する」と述べ、自身の発言の不適切さを認めた。
政府の国家戦略特区諮問会議が検討している特区での企業の農地所有を可能にする農業生産法人の出資・事業要件の緩和がもたらす問題についても追及した。企業の農地所有に対して農業にかかわる現場から耕作放棄とか産廃の懸念や原状回復手法の未確立問題の声があると指摘し、「農業法人の出資・事業要件の緩和は、農家の所得は上がらず、農家のための政策ではないのではないか」と森山農水大臣の認識をただした。森山大臣も企業の農業からの撤退、農地の産廃置き場化、原状復帰の不確実性について懸念があると認めた。
また、国家戦略特区諮問会議の中で竹中平蔵氏が「農業生産法人の問題こそが岩盤中の岩盤『ザ・岩盤』だ。この『ザ・岩盤』の背後には『ザ・抵抗勢力』と『ザ・既得権益者』がいて、これをどう突破できるかが本当にいろいろな意味での象徴になる」と発言したことに対して小山議員は、「日本の食糧安全保障を担い国土を保全し真面目に農業に従事し、その観点から懸念を示しているのを小馬鹿にした『古色蒼然』たる発言」だと厳しく批判。そして竹中氏が社外取締役を務めているオリックスが兵庫県養父市で農業に参入している事実を指摘し、「国家戦略特区諮問会議で規制について発言することは「『自社への利益誘導』『利益相反』を疑われかねない。疑われて当然。こういう人こそ『ザ・既得権益』『「ザ・政商』『ザ・癒着』であり、改革の対象だ」と痛烈に批判、政府の恣意的な審議会制度の運用にも疑問を呈した。
軽減税率の導入時の混乱に関する麻生大臣発言をめぐり議場が騒然とする場面も
衆議院予算委員会
2018年04月11日
# 【衆院予算委】「適正だと判断できない」原口議員が森友学園との土地…
衆院予算委員会で11日、公文書管理問題等をテーマに集中審議が行われ、民進党会派である無所属の会の原口一博議員は、財務省が森友学園との取引の決裁文書を改ざんした…
衆議院予算委員会
2018年03月27日
# 【衆院予算委】「改ざんに政治家は関わっていないとの断言は佐川証人…
衆院予算委員会で27日午後、財務省による学校法人「森友学園」へ国有地売却の際の決裁文書改ざんに関する佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問が行われ、民進党(無所属の会…
小山展弘
2018年03月26日
# 【静岡】小山展弘第3区総支部長らが磐田駅前で森友疑惑徹底追及、真…
民進党静岡県第3区総支部は26日、小山展弘総支部長を中心に、森友学園疑惑の徹底解明と真の働き方改革を求める街頭活動をJR磐田駅南口で行った。
小山総支部長… | 8c3e546c-9c77-49f4-a80c-972c6100f741 | 2024-03-06T05:31:48 | https://www.minshin.or.jp/article/108405/%25E3%2580%2590%25E8%25A1%2586%25E9%2599%25A2%25E4%25BA%2588%25E7%25AE%2597%25E5%25A7%2594%25E3%2580%2591%25E3%2580%258C%25E7%25AB%25B9%25E4%25B8%25AD%25E6%25B0%258F%25E3%2581%2593%25E3%2581%259D%25E3%2580%258E%25E3%2582%25B6%25E3%2583%25BB%25E6%2597%25A2%25E5%25BE%2597%25E6%25A8%25A9%25E7%259B%258A%25E3%2580%258F%25E3%2580%258E%25E3%2582%25B6%25E3%2583%25BB%25E6%2594%25BF%25E5%2595%2586%25E3%2580%258F%25E3%2581%25A0%25E3%2580%258D%25E4%25BC%2581%25E6%25A5%25AD%25E3%2581%25AE%25E8%25BE%25B2%25E5%259C%25B0%25E6%2589%2580%25E6%259C%2589%25E5%2595%258F%25E9%25A1%258C%25E3%2581%25A7%25E5%25B0%258F%25E5%25B1%25B1%25E8%25AD%25B0%25E5%2593%25A1 |
|
東京大学社会科学研究所:社会科学研究所の概観:沿革と現状 | トップ
社会科学研究所について
「プロジェクト型研究所」としての社会科学研究所
基本的活動
## 「プロジェクト型研究所」としての社会科学研究所
### 三層の研究活動
社会科学研究所の研究スタッフは、法学・政治学・経済学・社会学という社会科学の4つのディシプリンにまたがっています。このような構成は、全国の国立大学法人附置研究所のなかで他には見られない社会科学研究所の特色です。
また、社会科学研究所は、特定地域の研究に特化した地域研究機関ではありませんが、研究スタッフは、日本のほか、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、欧州連合、ロシア、ポーランド、中国、タイなど、南北アメリカ、東西ヨーロッパ、東アジアを広く研究対象としてカバーしており、これら諸地域との“比較”と“関係”という観点から、日本社会を社会科学的に研究するための主体的条件が整っています。
社会科学研究所における研究活動は、3つの層からなっています。
第1は、個々の研究スタッフが、それぞれの専門分野において、自律的に課題を設定して行う〈専門分野基礎研究〉です。
第2は、数年を単位に、社会科学上の重要テーマに取り組む〈全所的プロジェクト研究〉です。研究スタッフの討論にもとづいて研究所がテーマを自律的に決定し、社会科学の諸ディシプリンを横断する複合的アプローチをとり、国内外に広がる開かれた研究ネットワークを築きつつ、厚みのある研究成果をまとめ、刊行しています。
第3に、スタッフ個人の責任において行う〈専門分野基礎研究〉と研究所として取り組む〈全所的プロジェクト研究〉との中間に、研究所の研究スタッフが中心となり、研究所内外の研究者を結集して日常的に行っている〈グループ共同研究〉が広がっています。主として同じディシプリンの研究者によって組織されるものとディシプリンの枠を超えた研究者によって組織されるもの、また、共同研究の成果のとりまとめについて比較的具体的な目標をもったプロジェクト型、研究者間の持続的な意見交換・情報交換に主眼をおく研究交流型、両者の混合型など、その性格はさまざまです。〈全所的プロジェクト研究〉から派生したものもあれば、将来〈全所的プロジェクト研究〉に発展する可能性のあるものもあります。
〈全所的プロジェクト研究〉その他のプロジェクト研究に着目したとき、社会科学研究所を「プロジェクト型研究所」と特徴づけることができます。〈全所的プロジェクト研究〉は、社会科学研究所が築いてきた伝統であり、そのもっとも特徴的な活動のひとつとなっているからです。
同時に、中期的な時間幅で継起的に展開される〈全所的プロジェクト研究〉の基礎には、より持続的な〈専門分野基礎研究〉があることを忘れてはなりません。そこで一人ひとりが優れた研究者として能力を発揮し実績をあげることが、研究所全体の研究の土台となっているのです。また、〈全所的プロジェクト研究〉をはじめとする共同研究への参加が、各人の〈専門分野基礎研究〉の幅と厚みを増すという効果をもたらすことが期待されています。
社会科学研究所の研究活動は、以上のような循環構造をなす三層の活動全体に即して評価を受けるべきものと考えられます(ちなみに、比較現代法など4つの部門は、それぞれが一定の研究課題をもつ研究ユニットとしての意味をもつものではなく、研究スタッフの帰属先を示すものにすぎません)。
### 全所的プロジェクト研究
社会科学研究所はこれまで、「基本的人権」、「戦後改革」、「ファシズム期の国家と社会」、「福祉国家」、「転換期の福祉国家」、「現代日本社会」、「20世紀システム」、「失われた10年?—90年代日本をとらえなおす」、「希望の社会科学」、「地域主義の比較研究」、「ガバナンスを問い直す」、「危機対応の社会科学」というテーマで〈全所的プロジェクト研究〉を行い、それぞれの成果を、東京大学出版会から刊行してきました。
2021年度からは、「社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか」(Methodology of Social Sciences -How to Measure Phenomena and Values-)と題するプロジェクト研究が発足しました。このプロジェクトは、AIやビッグデータによる方法的革新によって、社会科学がどのように変化しているかを再検討するものです。
その際とくに、多様な社会科学が、事象のみならず主観的な価値や選好をいかに「測る」かに注目します。このことを通じて多様な価値を可視化し、社会状況を理解するとともに、「測る」ことの誤用や政治的利用をチェックすることがその目的です。
この全所的プロジェクトは、「測ること」の社会科学、COVID-19と社会科学、法学の方法、社会科学の哲学の4つのサブプロジェクトから構成されます。各サブプロジェクトは相互に連携しつつ、協働して最終的な成果を目指します。さらに理系を含む東京大学内の他部局の研究者とも連携し、新たな文理融合の学問の可能性を模索します。プロジェクト期間は4年を予定しています。
このプロジェクトは、社会科学研究所が創立75周年を迎えるにあたって、あらためて社会科学の方法それ自体を対象に据え、21世紀の今日にふさわしい社会科学のあり方を再検討することを目指します。
### 研究成果の社会への還元
社会科学の研究は常に一定の社会的文脈のもとで行われ、その結果は何らかの社会的インプリケーションをもたざるをえません。とくに、近年では、政策的示唆を与えるような研究に対する要請が高まっています。このことを自覚しつつ、「研究成果を社会に還元するについて、成果を短絡的に求めるのではなく、普遍的な学術の体系化に繋げることを目指」す(東京大学憲章)という立場を踏まえ、社会科学研究所は「政策の形成プロセスの分析、既存の政策・制度の評価、望ましい政策・制度設計に向けた提言、あるいは具体的な政策的インプリケーションをもたらす研究」を広く意味するものとして政策研究をとらえたうえで、これを研究所における研究の一要素と考えています。この意味では、〈全所的プロジェクト研究〉も政策研究としての側面をもっています。
また、個々の研究スタッフは、それぞれの責任において、国や自治体など政策形成にかかわるさまざまな場で活発に活動しています。それらの活動については、教授会において承認する手続をとり、社会科学研究所年報において研究スタッフの活動の一環として公開しています。 | 90bda12e-6430-4a03-ae6e-1430091969e3 | 2024-03-04T06:13:16 | https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/overview/2_1.html |
平成30年度 市長と語ろう会(実施報告) - 高知市公式ホームページ | 本文
平成29年度から、市民の皆さまからのご意見やご提案をいただき、市政へ反映させるため、「市長と語ろう会」を開催しています。
平成30年度は、「若者とともに考える地方創生」をテーマに、高知大学・高知県立大学・高知商業高校・高知学園短期大学の学生・生徒の皆さんを対象に4会場で行いました。
市長と語ろう会 平成30年度開催日程
対象(開催場所) 参加人数 日時
高知大学 学生
(高知大学朝倉キャンパス) 24人
平成30年10月31日(水) 15時00分~17時00分
高知県立大学 学生
(高知県立大学永国寺キャンパス) 40人
平成30年12月 1日(土) 9時30分~11時30分
高知商業高校 生徒
(オーテピアホール) 27人
平成31年 1月12日(土) 9時30分〜11時30分
高知学園短期大学 学生
(高知学園短期大学)
25人 平成31年 2月25日(月) 14時00分〜16時00分
## 実施報告書(概要版 ・ 詳細版)
平成30年度市長と語ろう会 実施報告(概要版) [PDFファイル/379KB]
平成30年度市長と語ろう会 実施報告(詳細版) [PDFファイル/698KB] | 9143f07e-406f-4862-b615-42409244cb2c | 2024-03-03T05:07:42 | https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/80/talkwiththemayor2018.html |
【11月28日】まちづくりの手法を学ぶ!/藤枝市ホームページ | # 【11月28日】まちづくりの手法を学ぶ!
## 藤枝駅北地区まちづくり勉強会を開催
11月24日、文化センターでJR藤枝駅北地区の住民や事業者等を対象にまちづくり勉強会を開催
駅前地区のまちづくりの重要性や「駅前地区総合再生会議」の取り組み、駅前2地区の市街地再開発事業の進捗状況、まちづくりの手法などを説明
【駅前地区総合再生会議とは】
駅前2地区の市街地再開発事業の事業関係者や隣接する商店街、株式会社まちづくり藤枝で組織され、各開発を点でなく面として一体的かつ機能的で魅力あるまちづくりを推進することを目的としている会議
藤枝市(担当:中心市街地活性化推進課)では24日、同市文化センターで駅北地区の住民や事業者等を対象にまちづくり勉強会を開催しました(出席者約50名)。 本市では、駅北の駅前地区のまちづくりの方針について、「街なか居住を促進するエリア」と位置付けており、医療や子育て・高齢者支援など暮らしを支える機能の充足により、利便性の高い居住環境整備、足元人口拡大による商業活性化を目指しており、市街地再開発事業を核としたまちづくりを積極的に進めております。 今回の勉強会では、中心市街地の目的や駅前地区総合再生会議の取り組み、市街地再開発事業の進捗状況、まちづくりの手法などについて、市や事業関係者、全国市街地再開発協会より説明。まちづくりへの意識の醸成や新たな地区での再開発の可能性を探り、エリアマネジメントや住民主体のまちづくりに向けた機運を高めていくことを目的に実施しました。 参加者からは、「非常に勉強になり良い機会となった」「出店を検討しており、まちづくりの手法や事例が参考になった」などの声があり、大変有意義な勉強会となりました。一層の中心市街地活性化のため、今後もこのような機会を設けていきたいと考えております。
★中活ニュース>386「まちづくりの手法を学ぶ!」 (PDFファイル: 1.2MB) | 93c018d0-8cad-435a-b11d-39654a9115ff | 2024-02-05T00:32:13 | https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/toshi/chushinchi/chukatunews/h28/1481682388867.html |
助け合いのしるし ヘルプマーク | ヘルプマーク
普及動画公開中
NEW!
30秒・日本語版
NEW!
60秒・日本語版
●ヘルプマークご利用の方、ご家族から募集したエピソードを公開します!
●企業・団体の啓発活動の取り組みをご紹介「豊田通商株式会社「東京損害保険代理業協会」
●ヘルプマークご利用の方、ご家族からのエピソードを募集します!
●「第35回 しながわ夢さん橋2022」(10月8日・9日・10日)でヘルプマーク・ヘルプカードのPR活動を行います
●明治安田生命J1リーグ第30節(9月18日)にてヘルプマーク・ヘルプカードのPRを実施します。 | 95828da5-7f37-4e43-81c5-479f25898ab7 | 2023-06-30T15:26:47 | https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany//index.html |
新NAFTA等をめぐるメキシコの通商政策の現状について聞く (2018年11月29日 No.3387) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2018年11月29日 No.3387
新NAFTA等をめぐるメキシコの通商政策の現状について聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2018年11月29日 No.3387
新NAFTA等をめぐるメキシコの通商政策の現状について聞く
-日本メキシコ経済委員会
経団連は11月12日、東京・大手町の経団連会館でフアン・カルロス・ベイカー・メキシコ経済省副大臣を来賓に迎え、日本メキシコ経済委員会(片野坂真哉委員長)を開催した。
ベイカー副大臣は、9月末に合意に至った新NAFTA(USMCA=米国・メキシコ・カナダ協定)やCPTPP協定(環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定)等をめぐるメキシコの通商政策の現状について説明を行った。概要は次のとおり。
#### ■ 保護主義に対抗し交渉を加速化
メキシコは、2016年から18年の間、米国・カナダとのNAFTA再交渉、TPP、EUやアルゼンチンとのFTA交渉など、同時並行的に通商交渉に取り組み、すばらしい実績を上げた。
この3年間は、保護主義が台頭し、世界の国々が自由貿易政策について疑問を持ち始め、不透明さ、不確実さが高まった時期である。しかし、メキシコは内向きになることなく、自由貿易の加速化、世界経済との連携強化に取り組んだ。
#### ■ CPTPP協定
メキシコでは12月1日に新政権へ移行するが、CPTPP協定は予定どおりの発効が担保されている。発効に必要な国内手続きを11月末までに終え、現政権のもとですべての大統領令や行政措置が整うことになる。米国がTPPに復帰する可能性はあるが、今後2、3年など近いうちにはありそうにない。
#### ■ 新NAFTA
メキシコ政府は、NAFTA再交渉について、電子商取引等の新しい分野の追加、サンセット条項の排除、原産地規則の大枠維持、ローカルコンテンツ条項の排除などの重要な目標を達成し、成功裏に終えることができた。
とりわけサンセット条項は、5年ごとに協定の継続を協議し合意できなければ、自動的に廃止されるという提案だったが、これをレビュープロセスに変更することで、技術革新や法律改正に対応可能となり、「サンライズ条項」と呼べるものとなった。
自動車の原産地規則について、域内原産比率の62.5%から75%への引き上げは、数年かけて段階的に実施されるものであり、対応可能と考えている。また、自動車で40%以上という労働価値比率の条件についても、ソフトウエア開発など高付加価値の工程は、現状でも米国やカナダで行われており、ほとんどの企業が条件を満たしていると考えている。 | 971ee7c6-af58-4e26-aad8-8f9acd034200 | 2024-03-03T17:17:39 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1129_07.html?v%3ds |
国土交通省 中国地方整備局 山口河川国道事務所:広報紙(ほうふだより) | HOME > 広報紙
山口河川国道事務所・防府維持班からの広報紙です。
ご覧下さい。
ほうふだより
No 発行 内容 サイズ
40 2024.2
一般国道2号「佐野交差点」上り線車線切替のお知らせ 佐野交差点コンクリート舗装化に伴う工事(コンクリート舗装完成)
1,461KB
39 2024.1
一般国道2 号「佐野交差点」上り線車線切替のお知らせ 佐野交差点コンクリート舗装化に伴う工事
1,339KB
38 2023.12
一般国道2 号「佐野交差点」下り線車線切替のお知らせ 佐野交差点コンクリート舗装化に伴う工事
1,587KB
37 2023.12
一般国道2号「勝間歩道拡幅工事完了」のお知らせ
1,365KB
36 2023.12
特殊車両の適正な運行をお願いします
1,189KB
35 2023.10
一般国道2号「佐野交差点」下り線車線切替のお知らせ 佐野交差点コンクリート舗装化に伴う工事
1,570KB
34 2023.9
道路保全に関する出前講座を行いました ~周南市立勝間小学校~
1,375KB
33 2023.7
一般国道2号「木部水管橋撤去完了」のお知らせ
1,178KB
32 2023.6
国道2号周南市大河内の事故対策を進めます ~舗装改修工事完了のお知らせ~
1,771KB
31 2023.6
一般国道2号「夜間一時通行止め」のお知らせ 木部水管橋の撤去工事を実施します
1,206KB
30 2023.5
国道2号周南市大河内の事故対策を進めます ~舗装改修工事期間変更のお知らせ~
1,766KB
29 2023.4
国道2号夜間片側通行規制のお知らせ ~防府市富海~牟礼地内のトンネル点検を実施します~
1,200KB
28 2023.3
国道2号周南市大河内の事故対策を進めます ~舗装改修工事のお知らせ~
1,632KB
27 2023.2
冬期の交通情報の大切なお知らせ
657KB
26 2023.1
木部水管橋の撤去工事のお知らせ
1,521KB
25 2022.12
早めの冬用タイヤ装着をお願いいたします
1,117KB
24 2022.11
特殊車両の適正な運行をお願いします
1,251KB
23 2022.10
国道2号周南市大河内の事故対策を進めます~緊急対策実施状況のお知らせ~
1,513KB
22 2022.9
橋の点検にドローン(UAV)を活用
920KB
21 2022.8
国土交通功労者の表彰を行いました
693KB
20 2022.7
「テレビ山口」メガネ山口。さんと G0(ゴミゼロ)大作戦実施
647KB
19 2022.6
呼坂法面6月17日(金)本復旧完了!
1,143KB
18 2022.5
国道2号周南市大河内の事故対策を進めます ~緊急対策内容を決定しました~
729KB
17 2022.4
4月11日(月)より本復旧工事開始!
1047KB
16 2022.3
はじめませんか?ボランティア・ロード ~新規団体の活動を紹介します~
610KB
15 2022.3
災害対策関係功労者に感謝状を贈呈!!
652KB
14 2022.3
交通事故対策を現地で検討 ~国道2号周南市大河内おおかわち~
866KB
13 2021.12
早めの冬用タイヤの装着を! ~雪の季節です雪道への備えを~
683KB
12 2021.11
ボランティア・ロードの新たな仲間をご紹介! 「日本道路(株) 山口営業所」
746KB
11 2021.9
防府バイパスの沖高井地下道にわかりやすい案内図を設置しました
726KB
10 2021.8
迅速な災害対応に努めています!
601KB
09 2021.7
道路愛護協力者、優良工事施工団体を表彰!!
543KB
08 2021.5
ボランティアロードの活動を紹介 「花岡バラづくりの会」
716KB
07 2021.4
馬屋線交差点整備 完成!!
899KB
06 2021.3
安心して利用してもらうため、トンネル防災設備の更新を行っています
613KB
05 2021.2
関係機関と連携して情報発信
650KB
04 2020.12
冬用タイヤの装着はお早めに!
606KB
03 2020.11
特殊車両の適正な運行をお願いします
582KB
02 2020.09
越波による通行止めを実施(台風10号)
611KB
01 2020.08
自治体と連携して災害対応
612KB | 9fe0f84d-7cdd-45c9-83a6-b8fa95391ba0 | 2024-02-05T07:07:12 | https://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/newsletter/index-hofu.html |
Q.
## 学外学修とは何ですか?
A.
津田塾大学における「学外学修」は、「主にギャップターム(第2ターム+夏期休暇)期間を活用し、自律的に学外で学修する活動」と定め、キャンパスあるいはカリキュラムを超えて学ぶことを指します。具体的にはインターンシップ、サービスラーニング(ボランティア活動)、インデペンデントスタディ(海外サマープログラムやPBLなど)です。詳しくは本サイトの「学外学修とは」を参照してください。
関連リンク
学外学修とは
Q.
## 学外学修は必ずしなくてはいけないのでしょうか?
A.
学外学修は必修ではなく、任意参加です。学外での様々な体験を通して見聞を広め、それを大学での学びにも活かし、卒業後の進路を考える上でも役立てることを期待しています。ギャップタームを有意義に活用してください。
Q.
## 長期学外学修は、必ずギャップタームで行わなければいけないのですか?
A.
津田塾大学の学年暦は4ターム制で必修科目のない第2タームと夏期休暇を合わせた約2か月間(ギャップターム)が学外学修を実施しやすい時期となっていますが、春休みに行うことも可能です。大学の学業に支障のない範囲で学期中に行うものも想定されますが、このような場合は必ず事前に教務課ならびに指導教員とよく相談してください。
Q.
## 参加できるプログラム、受け入れ先はどのように見つければよいですか?
A.
学生の皆さんがご自身で探して参加する場合と、学外学修センターで紹介するものに参加する場合があります。
まずは、それぞれの関心に応じてご自身で探してください。学外学修センターでは、在校生専用ポータルサイトに、本学の独自プログラムほか、外部団体のインターンシップ、ボランティア、海外サマースクールの公募情報を掲載しています。外部団体のプログラム等については、あくまでもご自身の責任で応募してください。
Q.
## 学外学修の活動の様子や参加するとどのような学びがあるか、先輩の声を聞きたいです。
A.
本Webサイト及び在校生専用ポータルサイトに、先輩が過去に行った学外学修の活動例がありますので参考にしてください。学内での報告会や、オープンキャンパスなでの機会でも、在校生が体験を共有する場があります。もしくは学外学修センターにご相談ください。
関連リンク
事例一覧
在校生専用ポータルサイト
Q.
## 学外学修に参加する際に、費用が発生しますか。
A.
活動によります。各プログラムに費用についてはプログラム案内に明記されていますので、確認してください。費用が発生するプログラムについては、各自自己負担となります。学内の各奨学金制度が活用できる場合もあります。
Q.
## 在校生専用ポータルサイトにアクセスできません。
A.
大学のアカウントにログインした状態でアクセスしてください。わからない場合は、学外学修センターまでお問合せください。 | a4ba6f99-0b35-4541-8005-345b406e4d17 | 2022-02-16T06:07:57 | https://offcampus.tsuda.ac.jp/faq.html |
|
東京農業アカデミー|農林水産|東京都産業労働局
| ここから本文です。
# 東京農業アカデミー
### 東京農業アカデミー
今後の東京農業の担い手を確保・育成するため、都内への就農希望者及び都内の農業者の全てを対象とした育成プログラム。
##### 概要
academy_summary.pdf
### 八王子研修農場
農外からの就農希望者を都市農業の担い手として育成するための研修農場。
##### 概要
academy_noujou_summary.pdf
##### 詳しくは、東京農業アカデミー八王子研修農場webサイトへ
https://www.nogyoacademy.tokyo/(外部リンクになります)
## 研修生(第4期生)の募集について
現在、八王子研修農場の第4期生を募集しています。
詳細は、以下のwebサイトをご確認ください。
(東京農業アカデミー八王子研修農場webサイト内「研修生募集ページ」(外部リンクになります))
https://www.nogyoacademy.tokyo/bosyu.php ←こちらをクリック!
指導の様子
研修の様子
産業労働局 農林水産部 農業振興課 普及担当
電話:03-5320-4835(直通)
ここからローカルナビです。 | a52b1d54-065d-4a49-a4d9-d8cc1e7bff24 | 2024-03-01T13:51:43 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/nougyou/shuunou/akademi/ |
2020・2021年度経済見通し 基礎研REPORT(冊子版)7月号[vol.280]|ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
経済 >
経済予測・経済見通し >
2020・2021年度経済見通し
## 2020・2021年度経済見通し
経済研究部
経済調査部長
斎藤 太郎
基礎研マンスリー
経済予測・経済見通し
日本経済
### 1―急激に落ち込んだ日本経済
日本経済は、2019年10月の消費税率引き上げによって大きく落ち込んだ後、徐々に持ち直していた。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大を受けた2020年2月末の安倍首相による自粛要請によって3月に大きく落ち込んだ後、4/7の緊急事態宣言の発令を受けて落ち込み幅がさらに拡大した。
景気との連動性が高い鉱工業生産指数は、3月の前月比▲3.7%の後、4月は同▲9.8%の急低下となった。単月の落ち込み幅は東日本大震災時(2011年3月)の前月比▲16.5%よりは小さかったが、リーマン・ショック後の前月比▲8.9%(2009年1月)を上回った。また、家計調査の実質消費支出は2020年3月の前年比▲6.0%の後、4月は同▲11.1%と減少幅が大きく拡大した。巣ごもり需要の高まりから、食料品、ゲームソフト、インターネット接続料などは増加したが、外出自粛の影響で、食事代、飲酒代などの外食、宿泊料、パック旅行費、遊園地入場・乗物代などの教養娯楽サービス、鉄道運賃、バス代、タクシー代、航空運賃などの交通費が大きく落ち込んだ。
### 2―経済活動停止の影響が 労働市場に波及
経済活動停止の影響は、これまで改善傾向が続いていた労働市場にも波及し始めている。2020年4月の失業率は2.6%と前月から0.1ポイントの上昇にとどまったが、非労働力化の進展が失業率の上昇を抑えており、内容は非常に悪い。4月の就業者数は前年差▲80万人と7年4ヵ月ぶりの減少となる一方で、失業者数は前年差13万人の増加にとどまった。これは非労働力人口が前年差58万人の増加となったためであるが、この中には職を失った後に求職活動を行わず、労働市場から退出した者が多く含まれていると考えられる(いわゆるディスカレッジドワーカー)。
さらに、就業者のうち、調査期間中に仕事をした「従業者」 が2020年3月に前年差▲18万人と4年4カ月ぶりの減少となった後、4月には同▲498万人と減少幅が大きく拡大する一方、調査週間中に仕事をしなかった「休業者」 が597万人、前年差420万人の急増となった。
休業率(休業者/就業者)を産業別にみると、新型コロナウィルス感染拡大に伴う外出自粛、休業要請を受けて、宿泊業(2019年4月:2.9%→2020年4月:31.3%)、飲食業(2019 年4月:2.4%→2020 年4月:29.6%)、娯楽業(2019年4月:1.3%→2020年4月:39.7%)の急上昇が目立っている[図表1]。
休業理由には、「勤め先や事業の都合(景気が悪かったため等)」と「自分や家族の都合(出産・育児、介護・看護のため等)」があるが、足もとの増加は前者によるところが大きいと考えられる 。休業者は就業者としてカウントされるが、景気悪化を理由とした休業者のかなりの部分は失業者として顕在化する可能性が高い。
雇用調整助成金の拡充や中小・小規模事業者等に対する支援金(持続化給付金)などが、倒産、失業をある程度抑制する効果はあるものの、経済活動の落ち込みがあまりに大きいため、今後失業率が大幅に上昇することは避けられないだろう。失業率は2020年1-3月期の2.4%から2020年10-12月期には4.1%まで上昇し、失業者数は2020年1-3月期の167万人から2020年10-12月期には285万人へと100万人以上増加すると予想する[図表2]。
### 3―2020年4-6月期はリーマン・ ショックを超えるマイナス成長に
実質GDPは、消費税率引き上げの影響で2019年10-12月期に前期比▲1.9%(前期比年率▲7.2%)の大幅マイナス成長となった後、2020年1-3月期は前期比▲0.6%(前期比年率▲2.2%)と2四半期連続のマイナス成長となった。
2020年4-6月期の実質GDPは前期比▲6.7%(前期比年率▲24.4%)と、リーマン・ショック後の2009年1-3月期(前期比年率▲17.8%)を超えるマイナス成長となるだろう。外出自粛の影響で民間消費が前期比▲7.8%と過去最大の落ち込みとなるほか、企業収益の急激な悪化を受けて設備投資も同▲6.3%の大幅減少となることが予想される。
また、海外経済の急速な悪化や海外からの入国制限を受けて、財貨・サービスの輸出が前期比▲26.0%の大幅減少となる一方、国内需要の落ち込み、海外工場の操業停止、海外旅行の消失を受けて、財貨・サービス輸入も前期比▲17.2%と大幅に減少するだろう。輸出の減少幅が輸入の減少幅を上回ることにより、外需寄与度は前期比▲1.4%と成長率の押し下げ要因となるが、国内需要(同▲5.4%)に比べれば下押し幅は小さいだろう。
緊急事態宣言は5/25に解除されたため、経済活動の水準は4、5月が底となり、6月以降は上向くことが見込まれる。実質GDPは2020年7-9月期が前期比年率8.0%、10-12月期が同8.6%と高成長が続くと予想するが、4-6月期の大幅な落ち込みを取り戻すまでには至らない。需要項目別には、民間消費は外出自粛によって手控えられていたサービス関連を中心として7-9月期に増加に転じるが、工事の進捗ベースで計上される住宅投資、設備投資が増加に転じるのは10-12月期までずれ込むだろう。また、国内の経済活動が再開されたとしても、世界的に出入国制限が緩和、解除されるのはしばらく先となる可能性が高い。このため、輸出入はサービスを中心として回復ペースが緩慢となることが予想される。
### 4―新しい生活様式が 経済活動を抑制
今後の経済活動の回復ペースは、急激な落ち込みの後としては緩やかなものにとどまりそうだ。まず、新型コロナウィルス感染症専門家会議が提言した「新しい生活様式」は移動の自粛、多人数での会食の回避など、経済活動に一定の制限を設けるものである。これを実践することは恒常的に外食、旅行などのサービス支出を抑制する要因となる。
また、自粛要請、緊急事態宣言の期間が短ければ、解除後に経済がV字回復することも期待できたが、経済活動の収縮が一定期間継続したことで、今回の景気悪化が不可逆的なものとなる可能性が高くなった。すなわち、倒産、失業者の大幅増加が不可避となったことで経済基盤が損なわれ、経済活動の制限がなくなったとしても需要が短期間で元の水準に戻ることは難しくなった。雇用者所得の減少、企業収益の悪化は長期にわたって個人消費、設備投資の下押し要因となるだろう。
さらに、人々が3密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避ける姿勢が従来よりも強くなったことで、新型コロナウィルスの第2波が襲来した場合は言うまでもなく、通常のインフルエンザ流行時にも外出自粛などの動きが強まるリスクがある。仮に、通常のインフルエンザ流行時に今回のように毎日の感染者数、死者数が報道されるようなことがあれば、人々が過剰反応する可能性も否定できない。
もちろん、コロナ後の新しい生活様式によってこれまでなかった需要が新たに生み出されることは期待できる。しかし、従来型の需要の消失分を短期間で取り戻すことは難しい。実質GDP成長率は2020年度が▲5.4%、2021年度が3.6%と予想する。2021年度末(2022年1-3月期)の実質GDPは直近のピーク(2019年7-9月期)と比べて2%以上低い
水準にとどまる。
リーマン・ショックの際には、実質GDPが元の水準に戻るまでに5年以上かかったが、今回も経済復元までに同程度の時間を要する可能性があるだろう[図表3]。
基礎研マンスリー
経済予測・経済見通し
日本経済
(2020年07月07日「基礎研マンスリー」)
#### 関連レポート
鉱工業生産20年5月-自動車の生産水準は直近ピーク時の4割まで低下
雇用関連統計20年5月-休業者数が高止まり
貿易統計20年5月-輸出は欧米向けが急減する一方、中国向けは持ち直し
消費者物価(全国20年5月)-コアCPIの下落は長期化する見込み
緊急事態宣言で経済活動はどれだけ落ち込んだのか~ニッセイ月次GDPを用いた試算~
2020・2021年度経済見通しのレポート Topへ | a56aef80-0c42-45c3-b097-cfffd9d094ed | 2024-03-03T08:12:22 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d64859?pno%3d1%26site%3dnli&site=nli |
# 観光産業
旅行者ニーズに合った観光産業の高度化を支援します。
旅行業法旅行業法は、旅行業等を営む者について登録制度を実施し、あわせて旅行業等を営む者の業務の適正な運営を確保するとともに、旅行業協会の適正な活動を促進することにより、旅行業務に関する取引の公正の維持、旅行の安全の確保及び旅行者の利便の増進を図ることを目的としています。
住宅宿泊事業法
観光圏内限定旅行業者代理業観光圏整備実施計画による滞在促進地区内の宿泊業者が、観光圏内での宿泊者の旅行について、旅行業者代理業を営むことができます。
国際観光ホテル整備法 国際観光の振興に寄与するため、外客宿泊施設について登録制度を実施してこれらの施設の整備を図り、あわせて外客に対する登録ホテル等に関する情報の提供を促進する等の措置を行っています。
高付加価値経営旅館等宿泊業の高付加価値化に向けた経営を行う宿泊施設を積極的に支援することで、生産性・収益性の向上、従業員の待遇改善を推進し、滞在価値向上による消費額増・再訪促進の実現、持続可能な稼げる産業への変革を目指します。
観光施設における心のバリアフリー認定制度バリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む姿勢のある観光施設を対象とした「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を創設しました。認定された観光施設には、観光庁が定める認定マークを交付します。
これにより、観光施設のさらなるバリアフリー対応とその情報発信を支援し、ご高齢の方や障害のある方がより安全で快適な旅行をするための環境整備を推進します。
若者旅行の振興 観光先進国実現のためには、訪日旅行者(インバウンド)および日本からの海外旅行者(アウトバウンド)の双方向の人的交流を拡大させることが重要です。また、観光政策の観点のみならず、我が国が進めるグローバル化の観点からも、今後を担う世代の国際感覚の涵養および相互理解力の増進が求められます。
近年、若者の旅行離れ、特に海外旅行離れに関するさまざまな指摘がされているところ、観光庁では、アウトバウンド活性化に向けた方策を検討しております。
観光教育の普及に向けて 観光庁では、次代を担う若者たちの地域への愛着・誇りを醸成し、観光の意義理解を促進することで、観光立国を支える人材の裾野を拡げる取組として観光教育の普及に取り組んでおります。
また、旅の経験が豊かな講師を学校に派遣し、学生に旅の素晴しさや意義を伝え、若者の旅行を促進する「若旅★授業」を実施しております。
宿泊施設における生産性向上の促進 宿泊施設は、地域の雇用創出や活性化に大きな役割を果たしますが、訪日外国人旅行者の増大や個人旅行志向など、経営環境が変化しており、従来の経営ノウハウから脱却し、顧客ニーズを捉えた経営へと変革する必要があります。
このため、業務効率化や施設間連携による宿泊施設の生産性向上の取組みを支援するとともに、宿泊施設に対する訪日外国人旅行者目線によるハード・ソフト両面の情報開示を支援することで、宿泊施設の経営力向上や集客力向上を図ります。
宿泊施設への支援制度 新型コロナウイルス感染症拡大による危機的状況の改善や、訪日外国人旅行者受入環境整備等にご活用いただける宿泊施設向けの支援制度をまとめました。
宿泊業を核とした観光産業の付加価値向上支援 宿泊事業者等の観光関連事業者が、複数事業者や異業種との連携、新たなビジネスモデルの導入などにより、市場の創出や事業革新(イノベーション)に資する取組を行い、収益力向上や付加価値向上といった成果を出している事例を紹介します。
ユニバーサルツーリズムについてユニバーサルツーリズムとは、すべての人が楽しめるよう創られた旅行であり、高齢や障がい等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく参加できる旅行を目指しています。
アーカイブページ/過去に実施した施策等 | a7e5c6e7-3e30-4ec9-acf4-46f2d11c77bb | 2023-06-26T10:02:35 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/shisaku/sangyou/index.html |
|
柳川市営住宅駐車場防犯カメラ設置要綱 | ○柳川市営住宅駐車場防犯カメラ設置要綱
第1条 この訓令は、柳川市営住宅駐車場に犯罪防止を目的として防犯カメラを設置した場合における管理、運用等に関し、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この訓令において「防犯カメラ」とは、柳川市営住宅駐車場に犯罪の防止を目的として設置される映像機器及びこれに附属する機器をいう。
2 この訓令において「画像」とは、防犯カメラによって収集された映像及び防犯カメラによって収集された映像で記録されたものをいう。
(運用責任者)
第3条 防犯カメラの管理、運用等を適正に行うため、運用責任者を置き、建設部建設課長又は保健福祉部人権・同和対策室長をもって充てる。
(運用従事者)
第4条 運用責任者は、防犯カメラの運用に従事する者(以下「運用従事者」という。)を指定し、その事務に従事させることができる。
(設置に係る留意事項)
第5条 運用責任者は、防犯カメラの設置の目的を達成するために最小限の撮影範囲となる場所に防犯カメラを設置するよう努めなければならない。
2 運用責任者は、防犯カメラの設置場所に、標識等により防犯カメラが作動している旨及び設置者が市である旨を表示しなければならない。
(画像の取扱いの制限)
第6条 画像は、運用責任者及び運用従事者に限り、取り扱うことができる。
(画像の保存等)
第7条 画像は、市が管理する市営住宅の施設内に設置した録画装置に保存する。
2 運用責任者は、画像の漏えい、滅失、毀損又は改ざんの防止その他画像の保存について必要な措置を講じなければならない。
3 画像の保存期間は、記録した日からおおむね14日とする。
(苦情の処理)
第8条 運用責任者は、防犯カメラに関する苦情があったときは、速やかに対応し、適切な措置を講じなければならない。
(その他)
第9条 この訓令に定めるもののほか、防犯カメラの管理、運用等に関し必要な事項は、市長が別に定める。
## 柳川市営住宅駐車場防犯カメラ設置要綱
- 第3条(運用責任者)
- 第4条(運用従事者)
- 第5条(設置に係る留意事項)
- 第1項
- 第2項
- 第6条(画像の取扱いの制限)
- 第7条(画像の保存等)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
- 第8条(苦情の処理)
- 第9条(その他)
第10編 建設/第6章 住宅 | a84f4b06-4b47-4fc9-be44-af225d9da778 | 2024-01-23T11:41:24 | https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/reiki_int/reiki_honbun/r203RG00001010.html |
# 「ライフ」カテゴリーの投稿一覧|経営学部ブログ|名古屋経済大学
## 「ライフ」カテゴリーの投稿一覧
### 碁盤は狭い?広い?
2013/02/15
ビジネス
ライフ
囲碁は、碁盤の19本×19本の線の交点に黒石、白石を交互に置いていくゲームです。囲碁のことばに シチョウ というのがあります。アタリ(もう一手で相手の石が取れる状態)をかけて相手が逃げ出してもさらにアタリをかけることができて、いつまでも相手の石はアタリから逃げられない状態をいいます。ところが、シチョウの先に相手の石があると逃げられてしまいます。これを シチョウアタリ といいます。シチョウアタリが相[...]
### スポーツのリーダー
2013/01/27
ビジネス
ライフ
スポーツ場面では指導者のみならず、キャプテンもリーダーとして重要な役割を果たす必要があります。リーダーには指導者としての立場と選手としての立場の両面があり、両者が同じ目的を持ち、同じ目標に向かって取り組める状況が必要なのです。リーダーには、①チームを組織としてうまくまとめたり、メンバーが活動しやすい雰囲気をつくる機能が必要です。また、その機能と同様に、②チームの競技成績を高めるために目標を明確に示[...]
### Macとの思い出
2012/11/02
ビジネス
ライフ
国際
時の話題
<!–[if gte mso 9]> Normal 0 0 2 MicrosoftInternetExplorer4 <![endif]–>Appleコンピュータとの出会いは30年以上前、ゼミの先生が研究室に導入したAppleⅡであった。その時、初めてマウス操作し、衝撃を受けた記憶があります。当時、PCはまだ今日のような安価なものではなく、とても学生が個人所有できるものでは[...]
### 消費者を巻き込むCSR
2012/10/09
ビジネス
ライフ
国際
時の話題
10月も半ばとなり、秋らしくなりました。今年の夏は残暑がいつまでも続き、「熱中症対策」として「こまめに水分を」という注意が毎日のように聞かれました。コンビニやスーパーでミネラル・ウォーターを買い求めた人も多かったと思います。皆さんは水を買うとき、何を基準に選びますか。価格、ボトルのデザイン、ミネラル成分、原産国、そのときの気分などいろいろでしょう。でも、ある銘柄のミネラル・ウォーターを購入すること[...]
### 消費税の軽減税率
2012/09/07
ビジネス
ライフ
国際
時の話題
今夏、税率引き上げによる消費税増税が決まりました。1989年の消費税導入、そして97年の消費税増税はともに所得税の減税とセットでおこなわれてきました。しかし今回は、戦後初めてともいえる正味の増税です。消費税はこんにち基幹税のひとつとなっていますが、所得が低い人ほど税負担が重くなる逆進性の強い租税です。そこで、生活必需品などへの税率を低くする軽減税率を導入すべきかが検討されています。ところで、先日ま[...]
### 「蟻族」―中国版ワーキングプア
2012/07/04
ビジネス
ライフ
国際
時の話題
初ブログで中国の「今」が見える新語を取り上げたいと思います。中国では経済成長の陰を映し出す新語が急増しています。「蟻族」はその典型的な一つです。単純に言えば、ワーキングプアの大学卒業生集団を表現した新語で、2009年頃から盛んに言われるようになりました。高学歴であるにもかかわらず、給料の安い臨時的な仕事にしか就くことが出来ず、あるいは失業か半失業の状態にあり、家賃が安い大都市郊外の村に蟻のように身[...]
### いわゆる一つの国際結婚
2012/05/15
ライフ
国際
時の話題
経営学部
日本と中国の関係は今にも墜落しそうに超低空飛行を続けております。中国語の授業を担当している者としては心を痛める毎日……。おそらくこのままの状況が未来永劫続いていくんだろうなあ、自分が生きている間に好転することなんてまずありえないよなあと、最近ではすっかりあきらめ開き直っておる次第です。しかしそんな日中関係などどこ吹く風、もう最高にぶっ飛んだ、すばらしいカップルがひと組。4コマ漫画『中国嫁日記』の作[...]
### 新入生の皆さん 入学おめでとうございます。
2012/04/01
ビジネス
ライフ
名経大
経営学部
新入生の皆さん入学おめでとうございます。経営学部スタッフ一同歓迎いたします。これからの4年間皆さんは人生で最も輝ける時を過ごします。後で振り返ると大学での4年間は学問、対人関係などにおいて貴重な時間であったことが分かります。そのため、悔いのない4年間を過ごしてください。しかし、大学に入学して戸惑うこともたくさんあります。最初に経験するのが決まった時間割がない!そうです、大学では個々人が時間割を組み[...]
### 第2回経営学サロンが開かれました
2011/07/01
ライフ
時の話題
経営学部
第1回目の興奮も覚めやらぬまま、6月15日(水)の4時間目に、第2回目の経営学サロンが開かれました。今回は、理論物理学者である柴田良一教授(経営学部)による、「原発の秘密」でした。特に話題にしたのは、誰もが関心を持つ、放射能汚染の、ミリシーベルトとベクレルの話。これまで、TVや新聞で何回となく、これらの用語を聞かされましたが、素人の悲しさ、編集子はまったく理解できないままでした。柴田教授は、高校で[...]
### 虹を見ました
2010/11/04
ライフ
昨日は文化の日。早朝のこと。目覚めてカーテンを開けると、青空に浮かぶ綿雲から下に虹が伸びていました。こちら側では雨が降った形跡はありません。向うは降ったのかな。ともかく早起きは三文の得をしました。以前に、旧ブログサイトで、虹の話をしたことがありますが、その後なかなか虹を見る機会がありませんでした。虹は、誰でも見たことがある気象現象ですが、それでいながら、竜巻などと違って、出現予想が難しい。雨が降っ[...] | b4099051-c64d-4d2e-9b8d-64db469a1cd9 | 2024-03-04T22:17:27 | https://blog.nagoya-ku.ac.jp/business/category/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95/ |
|
谷津干潟ブログ|習志野市 谷津干潟自然観察センター | ## たくさんのカワウ
今朝、谷津干潟にたくさんのカワウが集まっていました。
水面が黒く染まるほどでした。
8時ころになると群れで飛び去っていきました。
※Facebookでは、動画をアップしています。
## チュウサギがやってきた!
本日今シーズン初めてチュウサギを確認!
ダイサギとのツーショットでは(写真右:ダイサギ、左:チュウサギ)首の長さや体の大きさなどの違いがよくわかりました。
## ミツバチが活発です!
最近、汗ばむような陽気が続いています。
観察センターで飼育するミツバチたちは、公園に咲く花によく訪れていました。
## イロハモミジの花
皆さんは、イロハモミジの花を見たことがありますか!
秋、綺麗な紅葉で私たちを楽しませてくれるモミジですが、
花は、4~5月に咲きます。
とても小さくて可愛いので、ぜひ観察してください!!
## スズメのお食事
スズメが公園内で、スズメノカタビラというイネ科の植物を夢中になって食べていました。
植物が伸び始め、茶色だった地面が緑色に変化してきています。
これからの季節、スズメたちが食べられるものがたくさん増えてきますね。 | b48b7050-be30-481b-861c-ab994ca0e81a | 2024-03-02T08:59:22 | https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/blog/natural-info/page/43/ |
2021年11月 7日 | イベントのご案内 | 京都市都市緑化協会 | 2021年11月
<< 前の月
次の月 >>
該当するイベントはありません。
2021:11:05:08:35:18
2021年11月 7日
### ゲームをしながら森探検!ネイチャークエスト
※申し込みは締め切りました。多数のご応募ありがとうございました※
子どもの楽園を飛び出して、宝が池の森の中を探検しよう!
宝が池の森の中は、不思議でいっぱい♪どんな生きものたちと出会えるかな?
楽しみながら自然を学べる'ネイチャーゲーム'をしながら、
山の頂上を目指して、ハイキングします。
【対象】2時間程度の山歩きが可能な小学生(1年生~6年生)
※保護者同伴可。対象年齢未満の弟妹さんの同伴はご遠慮ください。
【応募締切】11月3日(水)※抽選制※
【抽選結果発表】11月4日(木)
続きを見る
【時間】13:00~15:00
【場所】【集合】12:45~13:00 子どもの楽園 管理事務所横 ピノキオ像前 ※時間厳守
【主催】(公財)京都市都市緑化協会 (協力)自然倶楽部 i
【参加費】無料
【持ち物】飲み物、タオル、体調チェックシート※参加者に事前にお送りいたします
【服装】長袖長ズボン&帽子※いずれも黒色を避けてください、履きなれた運動靴、マスク※活動中は適宜着脱可
2021:11:03:18:37:06
2021年11月 7日
### どんぐりまつり「どんぐりプロジェクト」
宝が池の森は どんな森?
昔からくらしの中で使われてきた森には、いろいろな木々が育っています。森の木々が元気に育つために土=土壌(どじょう)'がとても大切。元気な森・楽しい森って?そして最近おこっている困ったことって?
紙芝居や森の観察ゲームなどたのしみながら まなびます♪
●13:10~14:30 / 先着20名 ●小学2年生以上
※事前予約先着10名+当日受付もあり
【当日受付 10:30~13:00 @総合案内】
続きを見る
【時間】13:10~14:30
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料
【持ち物】軍手
2021:11:03:16:38:49
2021年11月 7日
### どんぐりまつり
自然豊かな宝が池で、秋の一日を楽しもう★
今年で10回目を迎える『どんぐりまつり』は宝が池の自然の魅力を知り・学び・楽しむイベント。同時に生きものとの共生・自然災害など近年の問題についても気づくきっかけに!宝が池の自然や環境を楽しみながら学び、考えていきましょう★
宝が池の自然や環境問題についての展示や、気軽に参加できる体験プログラム、自然を学ぶ環境学習、自然の素材を使ったクラフトコーナーなどなど盛りだくさんです♪
※感染症対策のため、一部のブースでは人数制限などを設けて運営いたします。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
※「どんぐりまつり」は、業種別ガイドラインに則って運営をおこないます。感染症対策にご協力ください。
※ご来園前に、ご自宅での検温をお願いします。(37.5℃以上の熱がある方・咳などの症状のある方はプログラムのご参加をご遠慮ください)
※マスクの着用(小学生以上)・こまめな手洗い・身体的距離の確保にご協力ください
続きを見る
【時間】10時半~15時半
【場所】宝が池公園 子どもの楽園
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
公益財団法人 京都市都市緑化協会
〒605-0071
京都市東山区円山町463番地
TEL : 075-561-1350
FAX : 075-561-1675
梅小路公園
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町56-3
梅小路公園内
TEL : 075-352-2500
FAX : 075-352-2561
子どもの楽園
〒606-0037
京都市左京区上高野流田町8
子どもの楽園内
TEL : 075-781-3010
FAX : 075-781-4422 | bd763e95-3bd7-4364-941d-7981e769de45 | 2023-11-07T08:01:05 | https://www.kyoto-ga.jp/event/2021/11/07/ |
妊娠・出産/真鶴町 | ホーム
場面別で探す
妊娠・出産
妊娠・出産
# 妊娠・出産
## 母子健康手帳
母子健康手帳は、妊娠の経過や出生後の子どもの発育や発達など、母子の健康状態を記録する大切なものです。
また、お子さんの健康診査や予防接種の記録もしますので、出産後も大切に持っていましょう。
医療機関で妊娠の診断を受けたら、福祉課の窓口で妊娠届出書を記入して母子健康手帳を受け取りましょう。
また、妊婦健康診査や妊婦歯科健康診査の補助券等を併せて交付します。
### 交付の流れ
1.福祉課の窓口で妊娠届出書を記入していただきます。
2.保健師から母子健康手帳をお渡しします。
3.母子健康手帳、妊婦健康診査及び妊婦歯科健康診査の補助券等の使い方について、ご説明させていただきます。お時間のある時にお越しください。
### 届出時に必要なもの
#### 個人番号カードを持っている場合
1.個人番号カード(本人確認含む)
#### 個人番号カードを持っていない場合
1.個人番号通知カード
2.本人確認書類(A,Bのうちいずれか)
A.顔写真付き証明書(運転免許、パスポート)
B.顔写真のない証明書(健康保険証、年金手帳、診察券)を2つ以上
できるだけ妊婦の方ご本人が届出をしてください。
やむを得ない場合はご家族(代理人)が届け出ることもできますが、委任状が必要な場合もあります。代理人の身分証明書も必要となります。事前に福祉課へご相談ください。
妊娠届出委任状(PDF:31.5KB)
### 転入したとき・転出するとき
転出の際に返却していただく必要はありません。
また、紛失をのぞき、転入の方に新たに発行することもありませんので、ご注意ください。
ただし、真鶴町の妊婦健康診査や妊婦歯科健康診査の補助券等をお渡しし、予防接種やその他のご案内をしますので、母子保健手帳と転入前の自治体で交付された補助券等をお持ちの上、福祉課の窓口にお越しください。
### 母子健康手帳をなくしたとき
福祉課の窓口で発行いたしますが、それまでの健診や予防接種の記録は残りませんので、できる限り紛失しないようにご注意ください。
また、母子保健手帳と併せてお渡しする補助券等は再発行ができませんので、ご注意ください。
## 出産・子育て応援給付金
真鶴町では、国の政策に基づき、妊娠から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援と、経済的支援を一体として実施しています。
詳しくは「出産・子育て応援給付金」のページをご覧ください。
###### 対象者
申請時点で真鶴町に住民登録があり、他の自治体で同種の給付金を受給していない方
###### 支給額
・出産応援給付金
令和4年4月1日以降に妊娠届出をされた妊婦(5万円)
・子育て応援給付金
令和4年4月1日以降に出生届出をされた養育者(5万円)
## 妊婦健康診査費用助成
健康な赤ちゃんを産み育てるためには、健康な母体であることが大切です。
妊娠経過が順調である確認をするためにも、妊婦健康診査を必ず受診しましょう。
母子健康手帳をお渡しするときに、妊婦健康診査費用を補助するため、14枚の「妊婦健康診査費用補助券」をお渡ししています。
基本的な妊婦健診と健診にともなう自費の検査費用について補助します。検査のみの受診や、保険適用の検査は補助対象となりません。
### 妊婦健康診査費用補助券の利用方法
・母子健康手帳を受け取った時点から出産前までの妊婦健康診査で、健診1回につき補助券1枚をご利用いただけます。
・補助券の使用順に決まりはありませんので、妊娠の経過により主治医とご相談の上、ご利用ください。
・健診費用総額から補助券の金額が差し引かれ、差額は自己負担となりますのでご了承ください。
・妊婦健診受診の際に、補助券が利用できなかった場合は、必ず領収書を受け取り、領収書と使わなかった補助券の保管をお願いします。
### 妊婦健康診査費用補助券がご利用できなかった場合
健診費用の助成を行いますので、必要書類を福祉課の窓口までお持ちください。
#### 申請書類
・妊産婦健康診査費用助成申請書(福祉課窓口にあります)
・妊婦健診の領収書
・未使用の妊婦健診補助券
・母子保健手帳
・振込先のわかるもの
## 妊婦歯科健康診査費用助成
妊娠すると、ホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で、むし歯や歯周病などが起きやすくなります。
つわりの時期や出産前後は歯科受診をしにくくなりますので、安定期に入り、体調の良いときに早めに妊婦歯科健康診査を受けましょう。回数は1回となります。
母子保健手帳をお渡しするときに「妊婦歯科健康診査票」を併せてお渡しします。
### 受診方法
#### 持ち物
・妊婦歯科健康診査票
・母子健康手帳
・健康保険証
#### 注意事項
・健診の結果、治療が必要な場合は、医療保険による治療費がかかります。
・町外に転出された方は、健康診査票は使用できません。
・診査票を利用できる期間は、妊娠期間中のみです。出産後は使用できませんので、ご注意ください。
## 訪問(妊婦さん)
妊娠・出産は女性にとって、心にも身体にも大きな変化をもたらします。
子どもが生まれる前に知っておきたい育児のことを一緒に考えましょう。
赤ちゃんの沐浴体験、産前産後の過ごし方や育児用品のご相談も受け付けています。
妊婦さんやそのご家族に合わせて、保健師が訪問等させていただきます。
お電話にて訪問時期等調整いたしますので、福祉課子育て支援係へご連絡ください。
## すくすく赤ちゃん子育て支援給付金
お子さんが生まれたら、お子さんを養育している保護者の経済的負担の軽減を図るために、給付金を支給しています。
###### 支給額
・お子さんが生まれた場合に1万円
・出産病院入院中など新生児聴覚検査を実施した場合に、さらに1万円上乗せ
###### 申請期限
出生日から30日以内
###### 必要なもの
・すくすく赤ちゃん子育て給付申請書(福祉課窓口にあります)
・新生児聴覚検査結果が添付されている母子健康手帳、印鑑
## 産後健康診査費用助成
出産後間もない時期は、心身ともに不安定になりやすい時期であり、お母さんの心と体の健康チェックを行うことはとても大切です。
産後2週間頃及び産後1ヵ月頃の健康診査受診にかかる費用の全額助成を行っています。
### 利用方法
対象者:健診日に真鶴町に住民票がある産婦さん
実施期間と回数:産後1ヵ月までの健診(産後2週間頃及び産後1ヵ月頃)
産後の健診時期や回数は病院により異なります。
助成額:産後1か月までに受診した健診費(保険適用分は除く)。
赤ちゃんの健診は費用助成の対象外となり、受診者負担となります。
申請方法:福祉課の窓口で申請後、指定の口座に振り込みます。
申請期間は、出産後6か月以内です。
申請期間内であれば1回毎の申請でも複数回まとめての申請でも構いません。
申請に必要なものは、下記のとおりです。
1.妊産婦健康診査費用助成申請書(福祉課窓口にあります)
2.母子健康手帳
3.産婦健康診査費用の領収書またはレシートの原本
自己負担10割のもの。保険診療で支払ったものは除きます。
4.妊婦さんご本人の金融機関の預金通帳
5.印鑑(認め印で構いません)
## 訪問(産婦さん・新生児等)
赤ちゃんが生まれたら、産婦さんやそのご家族に合わせて保健師が訪問等させていただきます。
赤ちゃんの体重測定、育児不安など育児全般の相談に対応します。
訪問の際に予防接種予診票もお渡しします。
出産後は「出生連絡票」を役場へ提出してください。
## まなママケアサービス(産後ケア事業)
~産後間もないお母さんに寄り添い、子育てを応援します~
赤ちゃんとの生活やお世話に慣れるために、助産師等がご自宅へ伺い、育児のアドバイスや心身のケアを行います。
◆ 利用できる方
・真鶴町に住民票のある、出産後1年に満たない産婦で、産後にご家族のお手伝いが見込めない方。
・産婦に心身の不調(感染症を除く)または育児不安等がある方。
・町が必要と認めた方。
◆ サービス内容 助産師等による訪問
(授乳相談や母乳マッサージ、沐浴の援助など、赤ちゃんのお世話に関するアドバイス)
◆ 利用時間 1日1回 2時間以内
(9時~17時の間。ただし土曜日・日曜日・祝日・12/29~1/3は除く。
また、利用希望者が重なった場合など、調整させていただくことがあります。)
◆ 利用回数
・産婦1人につき、2回まで。 ただし、多胎児の場合は、5回まで。
◆ 利用料金 無料
◆ 申込み方法
1. 「真鶴町まなママケアサービス利用申請書」を事前に提出してください(利用予定日の14日前までに提出してください)。書類審査後、決定通知書を発行いたします。
まなママケアサービス(産後ケア事業)申請書(PDFファイル:113KB)
2. 決定通知書が届きましたら、助産師等と直接、連絡を取り、サービスを利用してください(利用状況については、助産師等から子育て支援係へ報告があります)。
## 養育医療給付制度
生まれたときの体重が2,000グラム以下または生活力が特に薄弱な乳児が指定養育医療機関に入院した場合、医療費が公費で負担されます。
## 福祉課子育て支援係 | c9bedf0a-9c04-452d-b669-c4bf0d88489f | 2024-03-04T00:39:00 | https://www.town.manazuru.kanagawa.jp/scene/ninshin_shussan/748.html |
広報「あびら」2017年7月号 | 広報「あびら」 | 北海道安平町 | 道の駅建設に向けて
こんにちは、保健師です(50)
6頁
追分高校です(68)
7頁
高額療養費の見直しについて
8頁
国民年金保険料免除制度があります
平成30年度町職員募集
安平町役場増築庁舎完成等のお知らせ
気象台からのお知らせ
ぼくらの地域おこしVol.4
18頁
あびらチャンネルのお知らせ
19頁
元気に大きくな〜れ!
20頁
## PDF 一括ダウンロード
広報あびら7月号
## PDF 分割ダウンロード
7月号(1頁)
7月号(2頁)
7月号(3頁)
7月号(4頁)
7月号(5頁)
7月号(6頁)
7月号(7頁)
7月号(8頁)
7月号(9頁)
7月号(10頁)
7月号(11頁)
7月号(12頁)
7月号(13頁)
7月号(14頁)
7月号(15頁)
7月号(16頁)
7月号(17頁)
7月号(18頁)
7月号(19頁)
7月号(20頁) | cd021164-20bd-431d-926d-887661b20d0a | 2024-03-03T14:38:41 | https://www.town.abira.lg.jp/kurashi/koho/690 |
警防課の業務内容 | 秦野市役所 | トップページ >
くらしの情報 >
消防本部・消防署 >
組織・施設等の紹介 >
警防課 >警防課の業務内容
# 警防課の業務内容
ツイート
## 環境創出行為関係
まちづくり条例関係
申請様式
## 警防担当
業務内容
警防計画
消防車両・装備整備
消防水利施設整備
環境創出行為の消防施設設置指導
緊急消防援助隊事務
## 地域消防担当
業務内容
消防団事務
消防団施設の管理
消防団員の福利厚生
消防出初式
所属課室:消防本部 警防課 警防担当
電話番号:0463-81-8043
所属課室:消防本部 警防課 地域消防担当
電話番号:0463-81-7992 | cd2a782c-8b64-43f5-b9c2-7969b0a17465 | 2023-08-17T01:31:12 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000989/index.html |
くるみ割り人形|バレエ|新国立劇場 | 2011/2012シーズン
The Nutcracker
★★公演特設WEBサイトはこちら★★
★2012年のクリスマスは「シンデレラ」!
~幸せな夢の余韻に浸る、極上のバレエ★
公演特設サイトはこちら
オペラ劇場
## 公演日程
2011年
12/17 18 21 22 23 24 25
土 日 水 木 金 土 日
2:00
2:00
♪ 7:00
7:00
♪ 2:00
♪ 2:00
2:00
♪
上演時間
第1幕55分 休憩25分 第2幕55分
合計2時間15分
♪:託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
上演予定時間は、2時間5分です。
※12月17日(土)はA席2階、B席2・3階、C席3・4階、D席3・4階の一部に、12月18日(日)はC席4階の一部に学校団体が入る予定です。
## チケット料金
席種 S席 A席 B席 C席 D席
料金 12,600 10,500 7,350 4,200 3,150
*料金は税込みです。
○クラブ・ジ・アトレ会員販売期間は会員の方は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。
□発売初日に限りD席のお申し込みは1人合計2枚まで。
□Z席42席は、公演初日に先がけて全日各20枚を新国立劇場Webボックスオフィス(PC&携帯電話)にて抽選販売いたします。抽選販売の残席と22席を公演当日の朝10:00よりボックスオフィス窓口にて一般発売。いずれもお1人さま1枚、電話予約は不可です。
Z席 Web抽選受付期間 2011/12/15(木)11:00~12/16(金)11:00
Z席 Web抽選結果発表 2011/12/16(金)18:00頃
※やむを得ない事情により、公演当日の販売枚数が変動する場合がございます。ご了承ください。
※他公演や発売日が重なる場合、Z席の販売開始をお待ちいただく場合がございます。
■割引等のご案内
□ 高齢者(65歳以上)、学生、障害者、ジュニア割引がございます。ボックスオフィスにてお申し込みの際に、割引ご利用の旨お知らせください。(高齢者、学生割引はチケットぴあ一部店舗でもご利用いただけます。他のプレイガイドでは受付できません。それぞれ、年齢を確認できるもの・学生証・障害者手帳が必要になります。)
□開演後、S席に残席がある場合、割引価格にて、1回目の休憩後よりご観劇いただけます。
□当日学生割引(50%割引/D・Z席を除く):公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗で販売。1人1枚。電話予約不可。要学生証。
□車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。
■備考
□4歳未満のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
□壁際、手摺りの近くのお席は、一部、舞台・字幕が見えにくい場合がございます。
□公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
□公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
## 前売り開始日
一般発売日: 2011.9/4(日)
## チケット取り扱い
ボックスオフィス・・・・・・・・03-5352-9999
・電話予約、店頭購入方法
・Webボックスオフィス
♪WEBからのお求め♪
@電子チケットぴあ http://pia.jp/t(PC&携帯) 【Pコード:410-404】
イープラス http://eplus.jp/nnttballet/(PC&携帯)
ローソンチケット http://l-tike.com/(PC&携帯) 【Lコード:35120】
CNプレイガイド http://www.cnplayguide.com/(PC&携帯)
東京文化会館チケットサービス http://www.t-bunka.jp/(PC)
♪電話でのお求め♪
@電子チケットぴあ 0570-02-9999(24時間受付/Pコード:410-404)
ローソンチケット 0570-000-407(10:00~20:00/オペレーター受付)
0570-084-003(24時間受付/Lコード35120)
CNプレイガイド 0570-08-9990
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、トップツアー ほか | d26ee939-19ed-46b7-b194-ef5a5cadb8f8 | 2024-03-06T16:55:37 | https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/20000448_4_ballet.html |
【速報】未来ドラフト2018優勝アイデアを実現してきました!!|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
| # 【速報】未来ドラフト2018 優勝アイデアを実現してきました!!
(2019.01.18)
ウガンダを訪問したユースチーム「アイデア実現部隊」メンバー
【未来ドラフト2018~わたしと難民がつながるアイデア・コンペティション~】でグランプリを受賞したアイデア、「ビディビディキャラバン」を実現するため、2019年1月4日~1月13日の旅程でウガンダ、そしてビディビディ難民居住地を訪問してきました。クラウドファンディングでのご支援を始め、多くのサポートを本当にありがとうございました。まずは写真とともに速報をお届けいたします!
3月16日(土) アイデア実現の報告会開催が決定!申込受付を開始しました (2019.02.08加筆)
#### UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)へ表敬訪問
### アイデア実現①:PEACEクラブメンバーたちと交流&PEACEフラッグ制作
PEACEクラブメンバーと交流
完成したPEACEフラッグ
#### アイデア実現②:映画上映!
### アイデア実現③:ジャパニーズフェスティバル!
シャボン玉、凧揚げ、キックターゲット、折り紙等、とにかくたくさんの子どもたちに楽しく遊んでもらうべく、お祭りをしました。もちろんPEACEスピーチも☆
### カンパラ観光
帰国前、カンパラを観光しました。プロジェクトを成し遂げた後の達成感&安堵感!
ブガンダ王国とビクトリア湖畔での昼食の様子です。
### 報告会のお知らせ
報告会を3月16日(土)14:00~15:30にWVJ事務所で開催します。ロンドン在住の学生も、この日のために帰国します!
日本初、そしてビディビディ初となった画期的な平和プロジェクトが結んだ実、そして見えた課題等についてぜひ聞きに来てください。 皆さんにお会いできることを心より楽しみにしています!
※お申込み受付開始は2月6日(水)予定です。
### 未来ドラフト★アイデア実現ブログ
アイデア実現部隊のメンバーが、プロジェクトにかける熱い想いを発信中です!
若者、半端ないって① ダメになっていると言われがちな「最近の日本の若者」?(国際基督教大学)
若者、半端ないって② 幼少期の14年間を中国で過ごし「アイデンティティ」に悩み、目覚めた私(サセックス大学院)
若者、半端ないって③ 「持続しなくちゃ意味がない」(東洋大学卒)
若者、半端ないって④ 形式的には「韓国人」実質的には「日本人」。私は、「境界人」(東京大学大学院)
若者、半端ないって⑤ 「常識」だと思っていることを「疑う」(東京大学大学院)
若者、半端ないって⑥ 学ぶうちに「憤り」や「情けなさ」の一次感情が消えていた(慶應義塾大学)
### 関連記事
【開催報告】「未来ドラフト2018」アイデア実現報告会~アイデアを実現してみて分かったこと~(2019.03.19)
【申込受付中!】開成高校xWVJ 特別講演会「難民問題は、じぶんごと?」(2019.03.19)
【アイデア募集!】「お金の寄付」ではなく「アイデアの寄付」若者が難民問題に挑むアイデアコンペ 審査員に池上彰さん、小島慶子さんら豪華な顔ぶれ!(2019.03.01)
【ブログ】変わる力、変える力-教育と、将来の夢を描く力-(2019.02.27)
【参加者募集!】 デジタルハリウッド大学大学院と共催!「難民問題をハックせよ」 若者が難民問題に挑むハッカソン2日間(2019.02.19)
【ブログ】「死」を知っている子どもたち(2019.02.07)・・・アイデア実現に同行した堂道スタッフのブログ
【申込み受付開始!】未来ドラフト2018 報告会「アイデアを実現して分かったこと」 ~スペシャルゲストにフォトジャーナリストの久保田弘信さん!~(2019.02.06)
未来ドラフト2018 「若者のアイデアで、未来を救う」決勝大会 開催報告(2018.10.25)
【プレスリリース】日本初!アイデア実現型難民支援~210件の応募の中から選ばれた国際教養大学・サセックス大学院学生らによる挑戦!(2018.10.15)
「未来ドラフト2019」公式サイト
「未来ドラフト2018」公式サイト
世界の難民危機と子どもたち
TAKE BACK FUTURE キャンペーン
ウガンダ共和国:子どもたちはこんな支援地域で暮らしています
Bidi Bidi Caravan(ビディビディキャラバン)Facebookページ
【速報】未来ドラフト2018優勝アイデアを実現してきました!! トップに戻る | d3cd22ce-06f7-4957-8494-950fbcd3f9d7 | 2024-02-01T03:05:36 | https://www.worldvision.jp/news/works/africa/20190118.html |
核セキュリティ・サミットにおけるナショナル・ステートメント | トップ > 鳩山総理の演説・記者会見等
## 核セキュリティ・サミットにおけるナショナル・ステートメント
平成22年4月12日
1.総論
我が国は、非核兵器国としての道を進むことが唯一の被爆国としての道義的責任であると考え、核軍縮を進め、核不拡散を強化し、核廃絶の先頭に立ってきた。
また、資源小国である我が国は、エネルギー安全保障の観点から、原子力の平和的利用を早期から実施してきている。現在我が国では54基の原発が稼働しており、電力の約3割は原発により賄われている。原子力の平和的利用を確保するため、我が国は、国際原子力機関(IAEA)との間で包括的保障措置及び追加議定書を締結し、その下での保障措置(Safeguards)の適用を受けてきているほか、高いレベルの核セキュリティ(Security)及び原子力安全(Safety)を維持する仕組みを整備して、いわゆる3Sを確保してきた。我が国は、原子力の平和的利用を、最高水準の透明性をもって行い、国際的な信頼を獲得してきた。
2001年に米国で発生した同時多発テロ事件は、国際社会の脅威認識に大きな変化をもたらし、原子力の平和的利用との関係では、核物質の物理的防護を始めとする核セキュリティ措置がこれまで以上に一層重要となった。
現在、「原子力ルネッサンス」の下、新たに約60ヵ国が原発新規導入を検討しているほか、核軍縮の将来的な進展に伴い、防護の対象となる核物質の量が飛躍的に増加することが見込まれている。核軍縮(核兵器解体)、原子力の平和的利用の双方を進める上でも、核セキュリティの確保が重要となる。かかる観点から、我が国は、「4年以内に脆弱な核物質の管理を徹底する」とのオバマ大統領のイニシアティブを強く支持し、更なる核セキュリティ強化に向けた我が国のコミットメントを確認する。
2.核テロの脅威
米国同時多発テロ事件以降、国際社会によるテロ対策は、国際社会及び各国の取組等により一定の前進が得られた。他方で、世界ではテロ事件が多発していることも事実であり、更なるテロ発生の懸念は依然高いと言える。
我が国は、1995年3月に、東京都心の地下鉄において、サリンによる無差別大量殺傷を目的としたオウム真理教による「地下鉄サリン事件」を経験した。この事件により、13名が命を落とし、約6300名が負傷した。
オウム真理教が使用したサリンは、軍事的に見れば純度が低く、使い方も原始的なものであったと
される。それにもかかわらず、事件から15年を経た今も、多くの方が心身の痛みに苦しんでいる。
核テロの脅威を評価することは容易ではないが、我々は、脅威が現実のものとなる前に、即ち、手遅れになる前に、その発生と被害を防止するために断固とした意思を持って果敢に行動しなければならない。テロの脅威について絶えず警鐘を鳴らすことが重要である。
近年のテロリスト集団の活動はネットワーク化しており、核テロが発生した場合の甚大な影響にかんがみれば、核セキュリティの強化は、国際社会が一致して取り組むことが重要である。かかる観点から、今次サミットで47か国の首脳が結集した意義は大きく、極めてタイムリーな会合であると考える。
3.国内措置
(1)基本的な考え方
自国内の核物質について徹底した管理を確保することは、第一義的には各国家の責任である。とりわけ、核物質の管理等に係る責任の所在の明確化に加え、核物質及び原子力関連施設の防護のための法整備、核物質の計量管理及び防護の能力の確実な確保等、インフラ整備が必要である。また、核セキュリティに関する国際的進展や国内状況等を踏まえ、その実施状況について定期的に見直すことが重要である。さらに、「汚い爆弾(Dirty Bomb)」として使用され得る放射性物質についても、IAEAの行動規範等に基づき、適切に管理することが必要である。
また、核物質の防護について、実際の運用を行うのは産業界を始めとした事業者であることにかんがみ、核セキュリティの重要性について、産業界を含む事業者の更なる関心と関与を確保することも重要である。
(2)我が国が講じてきている措置
上記の考え方に基づき、我が国は、核セキュリティ強化のために、特に2001年の米国同時多発テロ事件以降、主に以下の措置を講じてきている。
(イ)原子力施設の警備体制の強化
米国同時多発テロ事件以降、我が国は、原子力関係当局と治安当局の連携を強化し、すべての原子力発電所を含む主要な原子力施設について、武装した警察部隊及び海上保安庁の巡視船が24時間体制で警備している。また、化学・生物・放射線・核(CBRN)テロ対策等を目的とした訓練を実施してきている。
(ロ)核物質防護体制の強化
原子力施設における核物質防護対策を強化するため、2005年に、国際原子力機関(IAEA)の最新の核物質防護に関する勧告(INFCIRC/225/Rev.4)に沿って防護措置を取るべく、「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」を改正した。この改正では、1)「設計基礎脅威(DBT: Design Basis Threat)」の策定、2)核物質防護検査の実施、3)事業者等への秘密保持義務等を導入している。この法律に基づき、国内の核物質に対し、施設に存在する核物質の種類、量に応じて適切に核物質防護のための措置を講じてきている。
(ハ)核テロ防止条約の締結
核テロ行為等を犯罪化した核テロ防止条約につき、我が国は、2005年9月の署名開放後直ちに署名した。その後、2007年5月には、同条約の適確な実施を確保するため、「放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律(放射線発散処罰法)」を新たに作成し、同年8月に同条約を締結した。
(ニ)テロ対策技術の開発
空港における預け荷物の中の核物質や放射性物質を検知する技術開発を2007年に開始した。2010年度からは、より実用化を志向した核物質検知装置の開発も開始する予定である。
(ホ)放射線源の管理の強化
2009年10月、人の健康に重大な影響を及ぼす危険度の高い放射線源を対象に、放射線源の識別と所持の把握及び不法取引等の検知と抑止を目的とした「放射線源登録制度」を「放射線障害防止法」に導入するために文科省令を改正した。
(へ)研究炉の低濃縮度化
我が国は、一部の研究炉で使用されている高濃縮ウラン燃料を低濃縮ウラン燃料へと置き換えることは、核セキュリティ対策上有益であると考えている。かかる考えに基づき、米国と協力して、研究炉におけるウランの低濃縮度化を推進してきており、これまでのところ相当程度の進展が得られている。また、2008年12月には、米国の「地球規模脅威削減イニシアティブ」(GTRI)に協力して、京都大学の高濃縮ウランを米国に返還した。
(ト)核物質・放射性物質の輸出管理強化
核物質その他の放射性物質の輸出管理を強化するため、横浜港において、コンテナ内の放射性物質の検知を行う、メガポート・イニシアティブ(MI)のパイロット・プロジェクトを実施している。
4.国際措置
(1)基本的な考え方
核物質の管理に関する一義的責任は国家にあるが、核セキュリティ措置の導入、改善等に際し支援が必要な国に対しては、要請に応じて協力を行うことが重要である。
核セキュリティの強化に向けて、これまで様々な面から重要な国際的取組が行われてきているが、今後はこれらを包括的に実施し、継続・強化していく必要がある。このためには、IAEAの協力を得つつ、重複を避け、調整を図りながら、特に以下の事項について国際協力を効果的かつ効率的に実施していくことが重要であると考える。
(イ)国際的なルールの作成と普遍化
第一に、核セキュリティに関連する国際条約、すなわち核物質防護条約及び核テロ防止条約の普遍化及びIAEAによる核セキュリティ・シリーズを始めとする文書の作成が重要である。このため、条約の締結及び履行のために必要な支援の要請及び提供が必要である。
(ロ)人材育成を含むキャパシティ・ビルディングの強化
第二に、核セキュリティ確保のための人材育成を含むキャパシティ・ビルディングのための国際協力が必要である。
(ハ)専門家、実務者間のネットワークの構築
第三に、核セキュリティの専門家や実務者間において、情報交換、知見・ベストプラクティス等の共有を行うための地域的なネットワークの構築は有益であると考える。この点については、2010年1月に我が国がIAEAとの共催により開催した「アジア諸国における核セキュリティ強化のための国際会議」においても、強調されている。
(ニ)先進技術の開発
最後に、核セキュリティの更なる強化に向けて、先進技術の開発のための国際協力も重要である点を強調したい。
(2)我が国の取組
上記の考え方に基づき、我が国は国際的な協力の下での核セキュリティの強化のために、以下の取組を行ってきている。
(イ)国際規範の普遍化に向けた取組の実施
アジア諸国を対象として、核物質防護条約及び核テロ防止条約を含むテロ関連条約の締結を促進するためのセミナーを2003年以降ほぼ毎年開催してきている。
(ロ)安保理決議1540号の誠実な履行
決議の履行促進のため、アジア地域を対象として、各種技術協力プログラムを通じ、輸出管理等を始め決議に関連する諸分野についてキャパシティ・ビルディング支援を行ってきている。また、我が国が開催するASTOP(Asian Senior-level Talks on Non-proliferation)やアジア輸出管理セミナー(Asian Export Control Seminar)の機会に、参加国に対し決議の履行促進を呼びかけてきている。
(ハ)核テロリズムに対抗するためのグローバル・イニシアティブ(GI)へオリジナル・メンバーとして貢献
我が国は、2006年にGIが開始された当初より、オリジナル・メンバーとしてこれに参加し、年次会合に毎年貢献してきている。また、セミナー等の機会を利用し、アジア諸国を中心に、各国に対しGIへの参加の呼びかけを実施してきている。
(ニ)アジア地域等におけるキャパシティ・ビルディングとネットワークの構築
2006年に、核セキュリティをテーマとしたアジアにおける初めての国際会議である「アジア諸国における核セキュリティ強化のための国際会議」をIAEAとの共催により開催した。また、核セキュリティ・サミットに先立ち、本年1月には第2回会合を東京で実施した。
(3)核セキュリティの強化に向けた日本の貢献
上述のように、我が国は、国内、地域及びグローバルなレベルで核セキュリティの強化のために様々な取組を実施してきている。今次核セキュリティ・サミットに際し、我が国の地域的及びグローバルな核セキュリティ強化への更なるコミットメントとして、我が国は、以下のイニシアティブを表明する。
(イ)アジアの核セキュリティ強化のための総合支援センターの設置
我が国は、特にアジア諸国を中心に核セキュリティ強化に尽力してきている。2010年1月の「アジア諸国における核セキュリティ強化のための国際会議」(18箇国より65名が参加)において採択された文書においては、核セキュリティ強化のための地域協力の重要性が強調され、また教育及び訓練を含むキャパシティ・ビルディングの強化が奨励されている。
我が国は、核セキュリティ対策は長期に亘る持続的な実施が必要であるとの考えに基づき、同対策への支援を制度化し恒常的なものとするため、また、2010年1月の上記国際会議において表明された意見を受け、本年、アジア諸国を始めとする各国の核セキュリティ強化に貢献するためのセンター(「アジア核不拡散・核セキュリティ総合支援センター(仮称)」)を日本原子力研究開発機構(JAEA)に設置する。
人材育成、訓練等のキャパシティ・ビルディング分野における協力については、2009年11月の『「核兵器のない世界」に向けた日米首脳共同ステートメント』においても言及されており、我が国は、IAEAや原子力先進国である米国等とも連携しながら、このセンターを通じて、セミナー等の人材育成事業を行い、国際的な核セキュリティ向上に貢献していく。また、これらも含めて我が国の知見の普及を図り、核セキュリティ分野におけるアジア地域を中心とした人的ネットワーク構築にも貢献していく所存である。
(ロ)核物質の測定、検知及び核鑑識に係る技術の開発
核物質の測定、検知等は、原子力及び科学技術先進国である我が国が貢献すべき分野である。上述の日米首脳共同ステートメントに基づき、我が国は、この分野における日米協力を強化することとしている。今般、両国当局間において、核物質計量管理の高度化に資する測定技術や不正に取引及びテロ等で使用された核物質の起源(国・施設)の特定に資する核検知・核鑑識技術の開発の実施に関し、合意が得られたが、今後、3年後を目途により正確で厳格な核物質の検知・鑑識技術を確立し、これを国際社会と共有することにより、国際社会に対して一層貢献していく所存である。
(ハ)IAEA核セキュリティ事業への貢献
IAEAは国際的な核セキュリティ強化の中心であり、我が国は、今後とも天野事務局長新体制下のIAEAに対する貢献を行っていく所存。かかる貢献として、我が国は、IAEAと協力したカザフスタンにおける核物質防護強化事業及びIAEAへの任意拠出として、計610万ドル(約6億円)の支援事業を実施することを検討するとともに、人的貢献としてIAEAに専門家を派遣することを予定している。
(ニ)WINS会合の本邦開催
核セキュリティのベスト・プラクティスの共有等を目的として、「世界核セキュリティ協会(WINS)」が設立されている。我が国は、WINSのこれまでの貢献を高く評価しており、核セキュリティの重要性について産業界の認識の向上に貢献するため、本年中にWINSによる国際会議を日本で開催する。
5.IAEAの役割
(1)基本的な考え方
我が国は、1)規範作成、2)核セキュリティ実施状況についての包括的なレビューの実施、3)キャパビル・人材育成等の支援、などのIAEAによる核セキュリティ強化のための活動を支持する。
IAEAは、グローバルな核セキュリティ強化において、重要かつ中心的な役割を果たしてきており、今後ともその活動を強化していくことが期待される。そのためには、必要な人材、財源等の確保が重要である。
(2)IAEAに対する我が国の貢献
我が国は、IAEAの核物質防護に関する勧告(INFCIRC/225/Rev.5)を含む核セキュリティ・シリーズ基本文書の策定作業に積極的に参加し、IAEAにおける核セキュリティに係る規範作成に貢献してきている。またこれらの文書が発刊された後、必要に応じ自国の国内法令へ反映させていきたい。
また、我が国は、IAEAと協力して、カザフスタン及びグルジアの旧ソ連諸国において、核セキュリティ強化及び核物質の計量管理や不法移転防止のための検知能力改善のための事業を実施してきている。近年は、特にアジア諸国に焦点を当て、ベトナム及びタイを中心に、核物質防護の強化や放射線検知能力向上のための事業を実施していく予定であり、今後ともアジア諸国における核セキュリティ強化のために、IAEAと協力して行く所存である。 | d57d9ea3-5e8e-4efc-9adf-97b7864255ae | 2021-09-14T16:33:55 | https://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/201004/12statement.html |
出前授業のご案内[電気工水課] | 高知県 | # 出前授業のご案内
ページの内容を印刷
公開日 2023年05月16日
公営企業局では、子供たちに地球環境やエネルギーに関心を持ってもらうため、県内の小中学校の児童、生徒を対象として、「出前授業」を行っており、PTA主催の学年行事(親子行事)にもご活用していただいています。
これまでに開催した学校の子供たちや先生からは、「楽しく学べた」「子供たちの理科に対する興味が深まった」など、大変好評をいただいております。
>>お申込みはこちら
## ペットボトル風車を使った出前授業
〇所要時間:2時間程度
〇人数:10~40人程度
〇費用:職員の派遣に係る経費は、公営企業局が負担します。
出前授業を開催する会場は、学校側で準備していただきます。
〇概要
(1) プロジェクターを使って講義をします
(2) ペットボトルで風車を作ります
(3) どれくらい発電するのかを測定します
(4) まとめ
〇個人で用意していただくもの
・ペットボトル(炭酸飲料用の固いものが良いです)
・はさみ
・筆記用具
・ゴミ袋
〇学校側で用意していただくもの
・プロジェクター、スクリーン(パソコンはこちらで用意します)
・テーブル
・マーカー
### (1) プロジェクターを使って講義をします
これは、小学校で行われた1コマです。
最近は、「再生可能エネルギー」についてお話をしています。
「どうして風車が回るのか、発電するのか」の話を通して、風力エネルギーについての理解を深めてもらいます。
また、私たち公営企業局の仕事についてもお話します。
### (2) ペットボトルで風車を作ります
ペットボトル風車工作風景 簡易発電機(LEDが光ります)
ペットボトルを工作して風車を作ります。難しいところがあれば、公営企業局の職員がサポートします。
出来上がったペットボトル風車で発電できるのか、簡易発電機で確認します。
ペットボトル風車の作り方 [PDFファイル/87KB]
### (3) どれくらい発電するのかを測定します
測定風景 電力測定器
発電できることを確認した後は、どれくらいの電力を発電しているのかを、電力測定器で測定します。
一番多く発電できた風車を、最後に発表します。(結構盛り上がります)
### (4) まとめ
まとめ風景 手持ち棒(公営企業局オリジナル)
最後に今日のまとめをしておしまいです。
当日作ったペットボトル風車や、その風車を取り付けることができる手持ち棒は、お持ち帰りいただきます。
## お問い合わせ・申込み
これらは、標準的な出前授業ですので、時間や人数、内容等ご相談に応じます。
お気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ】
高知県公営企業局 電気工水課 出前授業担当者まで
電話:088−821−4622 ファックス:088−821−4626
メール:[email protected]
【出前授業申込書】
出前授業申込書[DOC:31KB]
出前授業申込書[PDF:29KB]
## ブックレット(PDFファイル)
公営企業局では、風力エネルギーや私たちが利用している水に関するブックレットを作成しています。
小学生を対象とした内容となっておりますので、授業等の教材としてご利用ください。
また、希望者にはブックレットを配布しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
(在庫がない場合はお渡しできませんので、あらかじめご了承ください)
### 風力エネルギーブックレット
ダウンロード[PDF:4MB]
### 水と私たちの暮らし
ダウンロード[PDFファイル/4.65MB]
高知県 公営企業局 電気工水課
所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎7階)
電話: 088-821-4622
ファックス: 088-821-4626
メール: [email protected] | d76200ea-0936-4663-8ae4-8331fccdd50d | 2024-02-29T08:04:04 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/koueikigyou-chiiki-demae/ |
情報公開審査会答申(第31号) | 中野区 | ページID:518452222
更新日:2023年8月3日
印刷
答申第32号
2005年5月31日
中野区長様
中野区情報公開審査会
会長 井出嘉憲
## 中野区区政情報の公開に関する条例第13条第2項の規定に基づく諮問について(答申)
2004年6月4日付け、16中総総第591号及び16中総総第592号による下記の諮問について、別紙のとおり答申します。
## 区政情報一部公開決定処分に係る異議申立てについて(諮問)
### 審査会の結論
2004年5月17日付けの異議申立てに係る「住民基本台帳ネットワーク差止等請求事件訴訟の実施請求に対する回答について」の起案文書および同上「訴訟における指定代理人の変更等について」の起案文書につき、非公開とされた「原告の氏名」は、公開すべきである。前者の起案文書につき、原告が「住民となった年月日」を非公開としたことは、妥当であったと認められる。
### 本2件および不服申立ての経緯
(1) 異議申立人(以下「申立人」という。)は、2004年4月17日付けで、1.「住民基本台帳ネットワーク差止等請求事件訴訟の実施請求に対する回答について」、および2.同上「訴訟における指定代理人の変更等について」、という2つの区政情報につき、中野区区政情報の公開に関する条例(以下「条例」という。)に基づき、実施機関である中野区長(以下「実施機関」または「区長」という。)に対して公開請求を行った。
(2) それらの公開請求を同年4月19日に電子メールで収受した実施機関は、同年4月30日付けで、上記1.の起案文書(添付文書づき)に関しては「原告の氏名及び住民となった年月日」を非公開とする一部公開決定通知書を、2.の起案文書(同上)に関しては全部公開の決定通知書を、申立人に送付した。しかし2.に関しては、その後同年5月6日付けで、全部公開決定を取り消し、含まれていた原告氏名を非公開とする一部公開決定を改めて通知した。
(3) 申立人は、同年5月17日付けで、上記2つの一部公開決定に対して、区長に異議申立てを行っている。
この両件につき区長から、同年6月4日付けでそれぞれ諮問を受けた当審査会は、対象区政情報が同一の訴訟事件にかかわり、一部非公開とされた情報にも共通点があるところから、一括して審査・答申することとした(以下、両件を合わせて「本件」と称し、内訳的には、上記「1.の件」または「2.の件」と称する)。
(4) 本件の不服審査に際し、実施機関は同2004年7月5日付けで、それぞれ理由説明書を提出した。
それに対して申立人は、異議申立書のみで、意見書は提出していない。
なお当審査会は、2005年3月11日に、実施機関から意見聴取を行っている。
### 審査会の判断
#### 3-1 本件訴訟の原告の氏名を公開すべきか否か
(1) 申立人が公開請求した「住民基本台帳ネットワーク差止等請求事件訴訟の実施請求に対する回答について」という上記1.の件の区政情報は、本件訴訟で中野区とともに国等が被告とされていることに基づき、2003年10月から12月にかけて、区長から法務大臣に訴訟対応の実施請求をし、それに法務省の関係審議官から依命回答がよせられた文書類にほかならない。それらに関する実施機関の一部公開決定は、本件訴訟をめぐる記載情報につき、関係公務員の職・氏名を含めて公開し、訴訟の原告の氏名および区民となった年月日だけを非公開としたものであった。
また、申立人が併せ公開請求した、本件「訴訟における指定代理人の変更等について」という上記2.の件の区政情報は、中野区の同訴訟上の指定代理人職員の人事異動にともなう変更にかかる起案文書とその添付文書であって、実施機関により、関係職員の職・氏名を含む情報公開とともに、原告の氏名のみを非公開とする一部公開決定がなされている。
(2) こうした本件訴訟に関する区政情報文書に記された原告の氏名を非公開としたことについて、申立人は、原告氏名は裁判所の訴訟上すでに公表されているので公開されるべきである、と主張している(各異議申立書)。
それに対して実施機関は、訴訟原告の氏名は条例2条3号にいう個人情報であって、条例9条1項により非公開が原則であるところ、訴訟記録の閲覧および謄写に関する民事訴訟法91条1~3項を併せ読むならば、同閲覧・謄写は法律上制限されたしくみなので、条例9条2項2号が個人情報の例外公開事由として定める「法令の規定により公開できるとされているもの」には当らない、と主張する(各理由説明書)。
(3) そこで検討するのに、民事訴訟法91条1項では、「何人も、裁判所書記官に対して、訴訟記録の閲覧を請求することができる」としたうえで、同条2項が、「公開を禁止した口頭弁論に係る訴訟記録については、当事者及び利害関係を疎明した第三者に限り」訴訟記録の閲覧を請求できると規定している。
当審査会が職権で調査したところによると、本件訴訟の東京地方裁判所における第1回口頭弁論での原告の発言主張の要旨が新聞に報道されているので(2002年11月1日朝日新聞夕刊および同年同月2日東京新聞朝刊)、原告の氏名を含む当該訴訟記録は、公開の禁止されていない口頭弁論にかかるものと認められる。したがって法律上何人でも閲覧を請求できるはずである。
それに加えて、上記の新聞記事にはいずれも、原告の氏名が個人を識別できる形で公表されており、同新聞記事およびその縮刷版で何人も原告の氏名を知りうるものと認められる。
かくして、本件訴訟の原告氏名は、すでに社会的に公開されている個人情報であるので、条例9条1項にいう「公開することを相当と認める場合」に該当し、公開すべきものと判断する。
#### 3-2 本件訴訟の原告が区民となった年月日を公開できるか否か
(1) 前記1.の本件情報中における、原告が区民となった年月日について、実施機関は、原告の本区での居住期間という個人生活情報であって公開することはできない、と主張している(理由説明書)。
これに対し申立人は、区民となった年月日それ自体は個人情報に当たらない、と反論する(異議申立書)。
(2) 当審査会は、上記のとおり原告の氏名を公開すべきものと判断しているが、その原告が区民となった年月日は、特定個人の生活関係に関する個人情報に該当し保護に値いすると解さなければならない。
そして、条例9条1・2項に照らすとき、法令上または行政目的上で公開されるべき理由はなく、その他「公開することを相当と認める場合」にも当たらないと解されるので、実施機関の決定どおり非公開にしてよいと判断する。
以上により、当審査会は、標記のとおり、本2件の一部公開決定に関し、原告の氏名はこれを公開すべきであり、他方、前記1.の件にあって、原告が区民となった年月日を実施機関が非公開としたことは妥当であった、と結論する次第である。
### 審査会の判断本件不服審査の処理経過
(1) 2004年5月17日、申立人は、2004年4月17日の公開請求に対する同年4月30日付けの区政情報一部公開決定処分に不服があるとして、条例13条1項に則り区長に対して異議申立てを行った。
(2) 2004年6月4日、実施機関は、本件異議申立てについて条例13条2項の規定に基づき、当審査会に諮問を行った。
(3) 2004年6月22日、審査会は、実施機関に対して一部公開理由説明書の提出を求めた。
(4) 2004年7月5日、実施機関から審査会に対して一部公開理由説明書が提出された。
(5) 2005年3月11日、審査会は、実施機関から事情を聴取した。
(6) 審査会は、本件異議申立てにつき、2004年6月18日、7月9日、9月10日、10月25日、11月26日、12月27日、2005年1月28日、2月14日、3月11日、4月15日、5月13日と審議を重ね、上記結論を得た。
中野区情報公開審査会(五十音順)
委員 井出嘉憲(会長)
委員 岡田久枝
委員 兼子仁
委員 川島正英
委員 坂巻煕
情報公開審査会答申
個人情報保護審査会答申 | dbf5046d-dc6e-4a59-8380-fb9ecf8d71d8 | 2024-02-24T17:00:31 | https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kusei/kaigi/toshin/jyohokokaishinsakai/31gou.html |
総合数理学部「わくわくサイエンスラボin中野」 小・中学生を対象に8月21日開催 | 明治大学 | 7bae
## 総合数理学部「わくわくサイエンスラボin中野」 小・中学生を対象に8月21日開催
Tweet
2015年06月11日
明治大学
科学の不思議やおもしろさを体験しよう!
総合数理学部「わくわくサイエンスラボin中野」
小・中学生を対象に8月21日開催
明治大学総合数理学部は、小学3年生から中学3年生を対象に、科学の不思議やおもしろさを「工作」や「実験」を通して体験できる科学教室『わくわくサイエンスラボin中野』を、8月21日(金)、中野キャンパスにて開催します。参加無料、要事前申し込み。
3回目となる今回も数理科学の魅力を子供たちに感じでもらおうと、①ロボットを操ろう、②「しりとりアニメ」を作ろう、③センサで測ろう、④「化学」ボートで遊ぼう、の4つのプログラムを開催。教員や学生スタッフがわかりやすくレクチャーします。科学の新しい発見と感動を、ぜひ大学で体験してみませんか。夏休みの自由研究のヒントにもなります。
総合数理学部主催 「わくわくサイエンスラボ in 中野」
開催日時 2015年8月21日(金)10:30~12:30
開催場所 明治大学中野キャンパス(東京都中野区中野4-21-1)
プログラム (1)ロボットを操ろう!(対象学年:小学4年生~中学3年生)
ロボットカーを自由自在に操ろう
(2)「しりとりアニメ」を作ろう!(対象学年:小学3年生~小学6年生)
コマどりアニメをみんなでつないで、あんなことできました!?
(3)センサで測ろう!(対象学年:小学3年生~中学3年生)
センサとコンピュータで測る、身近な世界
(4)「化学」ボートで遊ぼう!(対象学年:小学3年生~中学3年生)
身近な物質の化学エネルギーでボートを動かそう」
参加対象 小学3年生から中学3年生(各プログラム16~20名)/保護者同伴歓迎
申し込み多数の場合は抽選。お申込みいただいた方には、本学から抽選結果および当日のご案内を発送します。(7月末発送予定)
募集期間 2015年7月1日(水)~7月19日(日)
申込方法 明治大学総合数理学部HPからお申込みください。
お問い合わせ先
取材のお問い合わせ
明治大学 経営企画部 広報課
電話:03-3296-4330
内容に関するお問い合わせ
明治大学 中野教務事務室(総合数理学部)
電話:03-5343-8040
Email:[email protected]
2015年度 プレスリリース一覧 | dd335835-f747-48b9-a215-c713b9aabca0 | 2024-03-04T03:37:38 | https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2015/6t5h7p00000is3cf.html |
受験生チャレンジ支援貸付事業 東京都府中市ホームページ | 本文ここから
ページ番号:783941428
# 受験生チャレンジ支援貸付事業
最終更新日:2024年1月4日
東京都は受験生チャレンジ支援貸付事業として、中学3年生・高校3年生(またはこれに準じる方)の養育者で一定所得以下の世帯を対象に、学習塾などの費用や、高校や大学などの受験費用を無利子で貸し付けます。
なお、高校や大学などに入学した場合は申請により返済が免除されます。
注記:準じる方とは、中学3年または高校3年に在籍していない進学を目指す方(高校・大学等中途退学者、高等学校卒業程度認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生、編入希望者等)です。
## 受付期間
令和5年4月3日(月曜日)から令和6年2月2日(金曜日)まで
注記:締切後の申し込みは受け付けられません。できるだけお早めにお申し込みください。
## 学習塾等受講料貸付金
<貸付限度額>
中学3年生、高校3年生(またはこれに準じる方)ともに20万円
## 受験料貸付金
<貸付限度額>
中学3年生(またはこれに準じる方)は1校につき23,000円、上限27,400円(4校分まで)
高校3年生(またはこれに準じる方)は上限80,000円(1校あたりの上限額や校数の制限はありません。)
## 対象要件及び手続方法など
詳細な内容については、下記URLより専用WEBサイトをご確認ください。
受験生チャレンジ支援貸付事業サイト
https://jukenchallenge.jp/(外部サイト)
事業内容、手続きの流れ、対象者チェックツール、よくある質問 などについてご確認いただけます。
## 窓口
地域福祉推進課社会福祉係(市役所おもや1階)
## 問合せ
地域福祉推進課社会福祉係
電話:042-335-4161
## 関連情報
東京都福祉局ホームページ(外部サイト)
東京都社会福祉協議会ホームページ(外部サイト)
## お問合せ
このページは福祉保健部 地域福祉推進課が担当しています。 | ddbef6bc-0c8a-4be9-b57f-d14c9080f0a0 | 2024-03-03T15:09:26 | https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kenko/fukushi/suishin/jyukenseicyarenjishien.html |
自然 大久野地区東部(山間部から丘陵部) | 日の出町ホームページ | # 自然 大久野地区東部(山間部から丘陵部)
[2018年3月5日]
## 東京の都心から日帰りで、こんなに豊かな自然を満喫できます
### 不動滝 I-5
大久野長井地区にある不動滝は雄滝と雌滝の上下2段からなる滝です。水量が少なく、サラサラとやさしい水音を奏でています。上流の雄滝は落差が約13メートルあります。下流の雌滝は今では水量が増したときにしか見ることができない幻の滝となっています。また、滝のすぐ近くには、かつてここが修験者たちの修行の場だったことを偲ばせる様に不動尊が祀られています。
冬の不動滝
### 幸神神社のシダレアカシデ(国指定天然記念物) I-7
大久野幸神地区、幸神神社の参道にあるアカシデの木です。本来、アカシデの木は空に向かい枝を伸ばすのですが、この木は枝が綺麗に枝垂れているのが特徴です。シダレアカシデはアカシデの変異種で、その種をまいても殆んどの木は枝が枝垂れることはありません。力強い新緑の時期も良いですが、葉をつける前の冬の時期に見事な枝振りを眺めるのもお勧めです。
シダレアカシデ
### 大久野のフジ(都指定天然記念物) J-6
大久野坊平地区にある大久野のフジは、地元の人からは「大久野ふじ」と呼ばれ親しまれています。推定樹齢が400年で、根周りが3メートルあり、カシとスギの木に巻きついた様子は、まるで大蛇がとぐろを巻いているように見えます。多数の蔓が周囲に伸びていて、広い範囲の樹木の樹冠を覆っています。野生のフジとしては都内でも有数のもので、都の天然記念物に指定されています。
花の見ごろは、例年4月末から5月中旬の間の10日間ほどです。大久野ふじの周囲は公園として整備されていて、園内の見晴らし台から見下ろすと、樹冠を覆う薄紫色のベールを楽しむことができます。
園内の広場前にある藤棚は、公園を整備した際に植樹されたものです。大久野ふじを鑑賞する際は、丘の上の見晴らし台から鑑賞してください。
大久野ふじの幹
別ウィンドウで開く
見晴台から見た大久野ふじ
### ヒメザゼンソウ(町指定天然記念物) I-7
大久野羽生地区に自生するサトイモ科の多年生植物で、6月初め頃にお坊さんが被る頭巾のような形をした暗褐色の花を咲かせます。
ヒメザゼンソウ
### シャガ I-7
大久野新井地区にある白山神社の周辺で多く見られます。薄暗いスギ林の中で咲く直径5センチ程の白いアヤメに似た花は可憐で、花の寿命がわずか1日と言う神秘的な花でもあります。
シャガ
### モミ
卒塔婆の全国シェアトップを占める日の出町は、その原料となるモミの木も大切にしてきました。モミの木は植林されることはなく、山林のモミの木は自生しているものです。そんなモミの木の植生分布は近隣に比べ多く、町内の各所で目にすることができます。
モミ
### モリアオガエル(町指定天然記念物)
樹上で生活する陸性の両生動物で、初夏になると、池に張り出した樹上で、泡状の卵を産卵します。日の出山荘にある池でも、水面に垂れた枝に産み付けられた卵を見られることがあります。
モリアオガエル
### エントモノチス化石産地(都指定天然記念物)
エントモノチスは、今から2億5000万年ほど前の三畳紀に多く見られた海の二枚貝です。地層の年代を特定する化石(示準化石)とされています。貝殻の形状は楕円形で、貝の頂部から放射状に伸びる線が特徴的です。大久野肝要にある小さな蔵の資料館に採取された化石が展示してあります。
エントモノチスの化石
## 大久野地区東部(山間部から丘陵部)エリアマップ
※エリアマップに記載されている索引用のアルファベットと数字は、観光マップ『日の出ウォーク』に対応しています。
## 関連ページ
日の出町観光ガイドの会 ホームページ(別ウインドウで開く)
日の出山の会 ホームページ(別ウインドウで開く)
## お問い合わせ
東京都 日の出町 産業観光課商工観光係
電話: 042-588-4101(内線241、242、243) ファクス: 042-597-4369
自然 大久野地区東部(山間部から丘陵部)への別ルート
トップ
観光・歴史
日の出町のみどころ
観光施設・みどころ | e36de13a-f080-4c99-a8f0-2da1d71f9bee | 2024-03-01T15:00:58 | https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000421.html |
法人税法特論 | シラバス情報
| 法人税法特論
現実の経済取引を素材として、それについて生じる法人税の課税問題を私法との関連を意識しながら学んでゆきます。本講義の特色は、私法をも含めた複合的な検討を行ってゆく点と、判例のみならず、裁判に至っていない現実の素材をも検討対象としていることです。つまり、私法上の構成と課税上の取扱いの相互関係について特に強く意識して総合的観点から考察してゆきます。
実務上重要でかつ理論的にも興味深い現実の経済取引について経済的しくみや私法上のしくみについて正確に理解したうえで、課税上の取扱いを検討するという思考方法を身につけることを目指します。
第1回 租税法と私法の関係
第2回 租税法と事例研究
第3回 企業課税と個人課税1
第4回 企業課税と個人課税2
第5回 法人所得の意義
第6回 企業会計と税務会計
第7回 納税義務者・税率
第8回 法人税法22条2項
第9回 無償取引について
第10回 原価と費用
第11回 損失
第12回 受取配当等
第13回 役員給与
第14回 寄附金
第15回 交際費
第16回 発表(自主選択テーマ)
第17回 発表( 〃 )
第18回 発表( 〃 )
第19回 発表( 〃 )
第20回 発表( 〃 )
第21回 発表( 〃 )
第22回 発表( 〃 )
第23回 発表( 〃 )
第24回 発表( 〃 )
第25回 発表( 〃 )
第26回 発表( 〃 )
第27回 発表( 〃 )
第28回 グループ法人税制
第29回 組織再編税制
第30回 事業体課税
租税制度特論、所得税法特論、消費税法特論
後期16回〜27回は輪番制による発表形式を取ります。テーマは自主選択となります。受講生の数によっては複数回になりますが、原則テーマは変えず掘り下げてください。前期及び28回〜30回は講義方式ですが事前に指示した内容について、法人税法のみならず、会社法・商法・民法等の複合的な自主学習をしていただくことになります。
渡辺徹也著『スタンダード法人税法(第2版)』(2019年 弘文堂)
出席状況・事前準備の状況・自主選択テーマ発表により総合的に評価します。
受講者の理解を深めるために、実務経験のある方に対して意見を求めることがあります。
国税局の審理担当として長年税務調査事例を分析してきた経験に基づき、経済取引の私法上の構成と課税上の取扱いの相互関係性についてわかりやすく指導します。 | e52010d4-94f2-4d73-9ae8-0f36706382ab | 2023-05-07T09:09:07 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.25C.2020.71043.html |
会計年度任用職員(防災通信課・アシスタント職)の募集|東京都総務局 | ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
グローバルナビゲーションへ移動
本文へ移動
サイドナビゲーションへ移動
フッターメニューへ移動
東京都総務局ホーム > 会計年度任用職員(防災通信課・アシスタント職)の募集
# 会計年度任用職員(防災通信課・アシスタント職)の募集
東京都総合防災部では、会計年度任用職員(防災通信課・アシスタント職)を募集いたします。
募集の概要は、以下のとおりです。(募集の詳細は、「総務局総合防災部防災通信課アシスタント職募集要項(会計年度任用職員)」をご覧ください。)
## 1 職名
総務局アシスタント職員(一般業務)
## 2 任用期間
令和2年4月1日から令和3年3月31日まで
※ 任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、4回を上限として公募によらず再度任用される可能性があります。
なお、期間を定めた任用であり、令和3年4月1日以降の任用を保障するものではありません。
## 3 勤務職場
総務局総合防災部防災通信課
(新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第一本庁舎9階)
## 4 職務内容
総合防災部防災通信課庶務事務の補助等に関する業務、課内経理関係書類の整理、データ入力、交換便、郵送補助等
## 5 応募資格・求められる能力
別紙「求められる職・能力」のとおり
求められる職・能力
## 6 勤務日数
月17日
## 7 勤務時間
8時30分から17時15分まで
所定勤務時間を超える勤務の有無:無
## 8 休憩時間
12時00分から13時00分まで
## 9 報酬額
時間額 1,050円
(改定される場合あり)
通勤手当相当額を別途支給(上限55,000円/月)
※ 一定の要件を満たす場合、期末手当を支給
## 11 申込期限
令和2年2月14日(金)(必着)
## 12 選考方法
第一次選考:書類審査
第二次選考:面接
## 13 その他
募集内容や応募方法等の詳細は「総務局総合防災部防災通信課アシスタント職募集要項(会計年度任用職員)」をご覧ください。
総務局アシスタント職募集要項(会計年度任用職員)
会計年度任用職員申込書
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都総務局総合防災部防災通信課防災システム担当(東京都庁第一本庁舎9階)
【電話:(直通)03-5388-2489 (都庁内線)25-132】 | e5e994d4-1a77-4671-af7a-df395fc1b81e | 2020-02-28T06:14:57 | https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/recruit/bousai/tuushinka.html |
「桜を見る会問題と公文書管理」を考える院内集会で黒岩議員があいさつ - 立憲民主党 | # 「桜を見る会問題と公文書管理」を考える院内集会で黒岩議員があいさつ
2020年1月20日
「桜を見る会問題と公文書管理」を考える院内集会が20日、『「秘密保護法」廃止へ!実行委員会』および『共謀罪NO!実行委員会』の主催で開催されました。「桜を見る会」野党追及本部より、立憲民主党の黒岩宇洋・同本部事務局長、共産党の清水忠史衆院議員、社会民主党の福島瑞穂参院議員が連帯のあいさつを行ったのに続き、内閣府の諮問機関である公文書管理委員会の委員長代理を務める三宅弘弁護士が、『「桜を見る会」招待者名簿からみた公文書管理の現状と課題』と題した講演を行いました。
黒岩議員は、「三宅先生をはじめとする専門家が『公文書管理法』という仏をつくり、第一条に『公文書は国民の財産だ』と魂を入れたが、取り扱う役人には魂が入っていなかった。非常に残念だ。今回の招待者名簿に関しては、公文書管理法およびガイドラインで、歴史的に重要なものとして10年、30年以上の保管が定められているが、各府省の規則になるとてんでバラバラになり、各課ごとの保存期間表ではさらに細分化される。結果、特に総理の推薦、招待に関わる部分は、内閣府と内閣官房においてだけ、1年未満保存、つまり即日にでも捨てることができる類型になっていた。公文書管理法がもともと予定していなかった規則ができ、運用がはびこっている。しかし、昨年5月に名簿を捨てた時点で本当に1年未満保存だったかというと、そうではない。昨年10月28日、この議論がこれから沸騰するさなかに、内閣府の人事課がこっそり条文を一条だけ変え、1年未満保存にした。裏を返せば、昨年5月時点では、招待者名簿は実は1年保存だったとわれわれは解釈している。しかも、条文の改正は人事課長一人の判断でなされ、改正のいきさつも全く文書に残されていない。法と運用は表裏一体のはずだが、運用だけがかけ離れている。22日から代表質問が始まり、来週からは予算委員会が始まるはずだが、われわれ追及本部も徹底して議論していく」と言葉を強めました。
三宅弁護士は、「『桜を見る会』については、各省庁の文書管理体制を監視する公文書監察室が内閣府に設けられているが、歯止めにならなかった。抜け道だらけの危機的な状況である。専門家でつくる公文書管理委員会の権限を強めるか、独立した『公文書管理庁』のような新組織をつくる必要がある」と主張しました。 | e8c060dc-3308-449e-be49-5907312c4111 | 2024-03-02T15:54:07 | https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200120_2498/amp |
イベントレポート|浜松市アクトシティ音楽院 | 6131
トップページ
イベントレポート
## イベントレポート 2016/08
### 吹奏楽セミナー 合奏講座(小学生) 第1回
8月27日(土)、音楽工房ホールで小学生の「吹奏楽セミナー 合奏講座」の第1回目が行われました。
先生が前に立ち、「こんにちは!よろしくお願いします!」という元気なあいさつではじまりました。
1曲目の「わらの中の七面鳥」では、メロディのパートはどこだろう?と手をあげて確認したり、
クレッシェンドでの音の大きくする割合をホワイトボードでクイズをしたりして、練習しました。
2曲目の「コロブチカ」では、パート毎みんなでブレスの位置をずらす作戦を立てたり、
足踏みや手拍子でリズムを確認したりしました。
先生が分かりやすく面白く教えてくださったので、みんな元気に返事をしながら楽しく練習できました。
どちらの曲も、練習するうちに音にめりはりがでてきて、小学生の演奏とは思えないような
息ぴったりのかっこいい演奏になりました。
次回は9月11日(日)に、音楽工房ホールで合奏講座の第2回目が開催されます。
(この記事は、インターン 内田そよか が担当いたしました。)
カテゴリ : 2016/08/27
### 【修了生公演事業】星の観察会コンサート
8月11日(木)、とみつか未来塾「星の観察会」コンサートにて修了生公演事業を行いました。
とみつか未来塾さんは地域の親子を対象に地域のコミュニティや子どもの健全育成を目的に活動されています。
今回は活動のひとつとして、「星の観察会」を行い、空が暗くなるまでの間にコンサートを、ということで開催しました。
会場は富塚西小学校の校庭。明かりが少なく、星がよく見えるそうです。
望遠鏡がセットされている前で、クラリネット4重奏のコンサート。
出演者は、クラリネットカルテットMoisのみなさんです。
静かな校庭にクラリネットのやさしい音色が響きわたります。
参加者は小学生がいる家族がメインで、となりのトトロや、学校の授業で習う童謡が含まれるメドレーなど、
どの世代にもわかりやすく、楽しめるプログラムでした。
時折虫の声やカラスの鳴き声が聴こえてきて、野外ならではの演奏会となりました。
今回演奏してくださったMois(モア)さんは2016年に結成したばかりのアンサンブルだそうです。
9月3日にはデビューコンサートを行うそうで、これからの活動に注目ですね。
カテゴリ : 2016/08/12
### 管楽器アカデミー インターンシップ
管楽器アカデミーの期間中は、インターンシップとして大学生のみなさんに
事務局の仕事をお手伝いいただきました。
事前の広報活動や、期間中の会場準備、コンサートでの接客、
HPへ掲載するイベントレポートの作成など、幅広く活動していただきました。
インターン生の活躍もあり、今年のアカデミーも盛況に終えることができました。
ここで得た経験が、みなさんにとって今後の糧となれば幸いです。
今後もアクトシティ音楽院事業や、財団事業でインターン生が活動する機会がございます。
学生さんたちの活躍にも、是非ご注目ください!
カテゴリ : 2016/08/07
### 管楽器アカデミー 閉講式
8月6日(金)、管楽器アカデミーの閉講式を行いました。
「第22回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」は、これにて閉幕となります。
閉講式では、主催者を代表しヤマハ株式会社の大村寛子統括部長、
教授陣を代表してトランペットのイエルーン・ベルワルツ先生、
受講生を代表しベルワルツクラスの刑部望さんがそれぞれ挨拶をしました。
ベルワルツ先生は、「芸術の未来は若い人たちのもの。私たち講師は、そのバトンを引き継いでいく
使命があります。音楽への情熱を共有し続けましょう。」と、受講生のみなさんへエールを送りました。
刑部さんは、「ベルワルツ先生のレッスンは、和やかですが妥協なく、自分たちをより高いレベルへと
導いてくれました。」と5日間のレッスンを振り返り、「(演奏技術だけでなく)志の高い受講生たちと
交流できたことも、自分にとって大きな収穫です。」とお話しされ、実り多きアカデミーとなったようです。
(写真左から、儀賀さん、陶山さん、青木さん)
式の終わりに、前日の「プレミアムコンサート」にて教授陣より優秀生として選ばれた、
青木裕汰さん(トロンボーン・サリヴァンクラス)、陶山咲希さん(ファゴット・ザイデルクラス)、
儀賀詩織さん(サクソフォン・須川クラス)の3名に、2017年7月2日(日)に開催される
「アクト・ニューアーティスト・シリーズ2017」への出演推薦状が授与されました。
アカデミーからおよそ1年後、さらにパワーアップした演奏を聴かせてくださることを
楽しみにしています!
カテゴリ : 2016/08/07
### NHK全国学校音楽コンクール 静岡県大会
8/3,4 静岡市清水文化会館マリナート大ホールにて第83回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)静岡県コンクールが開催され、合唱セミナーでモデル合唱を務めてくださった浜松市立中川小学校、芳川小学校、広沢小学校、与進中学校、都田中学校の皆さんが出場されました。
8/3に行われた小学校の部では、広沢小学校が金賞を受賞し、9/3に名古屋文理大学文化フォーラムで開催される東海北陸ブロックコンクールに出場します。
広沢小学校
与進中学校
都田中学校
皆さん、日ごろの練習の成果を発揮できたでしょうか?
審査員の先生の講評にも、練習の際にポイントとなるようなお話がたくさんありましたね。
今回は芳川小学校がNコンに初出場されましたが、このNコンを機に、ますます、合唱の楽しさを感じてもらえたら嬉しく思います。 | ed97d2fe-b13d-4b4c-92b0-48ad1e0b8f26 | 2024-03-05T06:50:34 | https://www.actcity.jp/hacam/event/2016/08/ |
庁議の記録(平成23年度) 第6回臨時庁議(1月4日):練馬区公式ホームページ | # 庁議の記録(平成23年度) 第6回臨時庁議(1月4日)
ページ番号:582-874-254
平成24年1月4日(水曜日) 午前9時~午前9時40分
区長、副区長、教育長、区民生活事業本部長、健康福祉事業本部長(地域医療担当部長事務取扱)、環境まちづくり事業本部長、総務部長、企画部長、区長室長、危機管理室長、区民部長、産業地域振興部長、福祉部長、健康部長(練馬区保健所長兼務)、児童青少年部長、環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、学校教育部長、生涯学習部長、選挙管理委員会事務局長、監査事務局長、議会事務局長
広聴広報課長、秘書課長
## 次第
1 三役あいさつ
2 各事業本部長あいさつ
3 各部長「1分間スピーチ」
4 その他
### 企画部長
おはようございます。新年を迎え、本年最初の臨時庁議を開催させていただきます。
はじめに、志村区長からごあいさつをいただきます。
### 区長
明けましておめでとうございます。
今日は、庁議構成員の皆さんからのスピーチがあるということですので、短くごあいさつをさせていただきます。
昨年1年間は、いろいろな事があり大変な年でした。「明けましておめでとう」という言葉どおりに、年が明けた今年は、明るい素晴らしい1年になるように、頑張っていきましょう。練馬区が元気になれば、日本全体が元気になるという意気込みで頑張っていきたいと思います。
元日に地震がありましたが、驚く様な大きな地震ではありませんでした。しかし、この地震は、新年早々、私たちに警告を発したものと思っています。
年々歳々、世の中は変化いたします。今年は、練馬区にとって大きな意味を持った1年になると思います。皆さんの力を借りながら、様々な課題につつがなく対応できるように、頑張っていきたいと思います。区民の皆さんにとって、今年1年が、明るく素晴らしい年になるように、皆さんにも頑張っていただきたいと思います。
この1年、健康で過ごしていただき、区民の皆さんの幸せのために、ご活躍されることを祈念いたします。
### 企画部長
ありがとうございました。続きまして琴尾副区長からお願いいたします。
### 副区長
明けましておめでとうございます。
庁議構成員全員が、仕事初めの今日、元気に顔を揃えることができたことを、先ずは喜びたいと思います。
区長のお話にもありましたが、元日の午後2時28分に地震が発生しました。最初の発表では震度4ということでした。昨年の3月11日の大震災のことが頭をよぎりました。皆さんも同じ思いだったと思います。その後、特に大きな地震が来ることはありませんでしたので、良かったと思っています。昨年の大震災の教訓は、忘れることが出来ません。一番大きな教訓は、日々の積み重ねが、非常事態には力を発揮するのだという事で、身にしみて感じているところです。
練馬区を取り巻く日本の状況も、日本を取り巻く世界の状況も、大変厳しい1年になると思いますが、区政を担う庁議構成員の皆さんと共に、明るく元気に、職員の先頭に立って、日々前向きに課題に取り組んでいきたいと思います。そのことが区民の皆さんの生活向上に繋がると思います。この1年、庁議構成員が中心となって、職員全員が一丸となり課題に取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
### 企画部長
ありがとうございました。続きまして河口教育長からお願いいたします。
### 教育長
皆さん、明けましておめでとうございます。
教育委員会は、今年、大きな組織改正を控えています。4月1日まで滞りなく準備を行い、4月1日以降は新しい教育委員会として、子ども達や区民の皆さんに、組織改正によってどこが変わったのかをしっかり発信することが、課せられた大きな課題だと思っています。これは、当然、教育委員会だけで出来ることではありません。是非、この庁議構成員の皆さんのご協力をいただきたいと思います。
いろんな問題を起こしてしまう子ども達もおりますが、子ども達が本来持っている力を上手に引き出してあげられる教育を、しっかりと実施していきたいと思います。今の子ども達には、特に中学生などの中には、将来に向けて希望が持ちにくい雰囲気があるように感じられ、残念に思っています。子ども達がしっかりと志を持てるような教育が出来るように、精一杯頑張っていきたいと思っています。
1年間よろしくお願いいたします。
### 企画部長
ありがとうございました。それでは続きまして各事業本部長からごあいさつをお願いします。
(各事業本部長 あいさつ 省略)
### 企画部長
ありがとうございました。それでは続きまして各部長から1分間スピーチをお願いします。
(各部長「1分間スピーチ」省略)
それでは、次第の4番、その他です。この際、各部から何かありますか。ないようです。それでは、以上を持ちまして庁議を閉じさせていただきます。1年間よろしくお願いいたします。
企画部 企画課
組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます) | f1fced8d-fb4b-414f-b1e7-6f4743f247cd | 2024-03-05T03:01:47 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/chogi/h23/23_6rinn.html |
東松島市認知症ケア連携会議設置要綱 | ○東松島市認知症ケア連携会議設置要綱
平成29年6月30日
訓令甲第60号
(設置)
第1条 認知症になっても本人の意思が尊重され、可能な限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、地域における医療及び介護の連携強化並びに市内に居住する認知症の人(疑われる人を含む。以下同じ。)及びその家族に対する支援体制の構築を図るため、東松島市認知症ケア連携会議(以下「連携会議」という。)を設置する。
(所掌事項)
第2条 連携会議は、認知症施策事業に関する次に掲げる事項について検討、協議を行う。
(1) 市民が認知症を正しく理解する普及啓発に関すること。
(2) 認知症の早期発見・早期治療につなげる体制整備に関すること。
(3) 認知症の人及び家族介護者への支援体制に関すること。
(4) 権利擁護に関すること。
(5) 若年性認知症の人の支援に関すること。
(組織)
第3条 連携会議の委員は、次に掲げる者で組織する。
(1) 医療関係者
(2) 介護・福祉関係者
(3) 地域・住民関係者
(4) 学識経験者
(5) 行政機関の職員
2 委員は、市長が委嘱し、又は任命する。
第5条 連携会議に会長及び副会長を1人置き、委員の互選により会長を定め、副会長は会長が指名する。
第6条 連携会議の会議(以下「会議」という。)は、会長が招集し、会長が議長となる。
2 会議は、委員の過半数が出席しなければ開くことができない。
3 会長は、会議の運営上必要があると認めるときは、委員以外の関係者の出席を求め、説明又は意見を聴くことができる。
第7条 連携会議は、認知症ケアに関する事項を検討するため、部会を置くことができる。
第9条 連携会議に要する経費は、市の予算の範囲内で賄うものとする。
2 東松島市職員でない委員には、市の予算の範囲内で報償等を支給することができる。
第10条 この訓令に定めるもののほか、連携会議の運営に関し必要な事項は、会長が協議会に諮って定めるものとする。
(委員の任期の特例)
2 この訓令の施行後、最初に委嘱又は任命される委員の任期は、第4条第1項の規定にかかわらず、平成33年3月31日までとする。
## 東松島市認知症ケア連携会議設置要綱
- 第7条(部会)
- 第8条(庶務)
- 第9条(経費)
- 第1項(施行期日)
- 第2項(委員の任期の特例)
◆ 平成29年6月30日 訓令甲第60号
◇ 平成31年2月6日 訓令甲第5号 | f343a3fc-840b-4c13-9927-a06e81d470fb | 2024-01-30T04:28:36 | https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/reiki/reiki_honbun/r122RG00001433.html |
ワシントン・リポート<11> (2017年9月28日 No.3332) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2017年9月28日 No.3332
ワシントン・リポート<11>
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2017年9月28日 No.3332
ワシントン・リポート<11>
-世代を超えた絆の強化
「若い人達の柔軟な発想と行動力に大いに期待したい」――。
ニューヨークにおける国連総会、日米首脳会談などで北朝鮮対応に関心が高まるなか、9月20日から23日まで経団連国際対話プロジェクト訪米団でワシントンを訪問した福田康夫元総理大臣は、ジョージタウン大学での学生との1時間半にわたる意見交換を、こう締めくくった。
ワシントン近郊にあるジョージタウン大学は、1634年に起源を持ち、ジョージ・ワシントンが初代大統領に就任した1789年にイエズス会のジョン・キャロル大司教によって創立された名門私立大学で、ビル・クリントン元大統領はじめ多くのリーダーを輩出している。2015年の安倍首相訪米の際、日本政府は同大学に5億5000万円を寄付し、これにより「現代日本政治・外交研究センター」が発足した。
会合は、同センターの所長も務めるマイケル・グリーン・ジョージタウン大学准教授・戦略国際問題研究所(CSIS)副所長兼日本部長からの質問に答えるかたちで進められ、北朝鮮問題をはじめとする諸課題に関する学生からのさまざまな質問に対して、福田元首相が非常に懇切丁寧にわかりやすく答えている姿が印象的だった。終了後も、参加したアメリカ人学生や世界各地からの留学生が一行を取り囲み、懇談は20分余に及んだ。
今回の訪米団には、福田元首相をはじめ岩沙弘道三井不動産会長、大宮英明三菱重工業会長、早川茂トヨタ自動車副会長、村瀬治男キヤノンマーケティングジャパン会長、大八木成男帝人会長、片野坂真哉ANAホールディングス社長、細見健一三井住友フィナンシャルグループ常務執行役員のほか、藤崎一郎前駐米大使、日下一正元経済産業審議官、西正典元防衛事務次官が参加し、各訪問先でトランプ政権の現状や北朝鮮への対応などについて率直な意見交換が行われた。
また、今回の訪米の主要目的の1つである「経団連―CSIS戦略対話」では、CSIS側からもダッシェル元上院議員、シーファー元駐日大使、アーミテージ元国務副長官、ボルテン元大統領首席補佐官、キャンベル元国務次官補、カトラー元USTR次席代表代行のほか、ベックApple副社長、バティアGE副社長、ゴードン・ウィン開発社長、ケネバン・マッキンゼー・シニア・パートナーらそうそうたるメンバーが参加し、両国の政治情勢、経済関係、さらには国際安全保障について非常に率直で実り多い議論が展開された。
北朝鮮の動向、11月に予定されるトランプ大統領来日などに関心と期待が高まるなかで、日米の率直な意見交流がますます重要となっており、今回の訪米は非常に時宜を得たものと考える。福田元首相が提起した「若い人達への期待」という意味では、米国への留学生数が中国からの33万人、韓国からの6万人に比べ、日本からは2万人と圧倒的に少なく、日本の若者がもっとたくさん海外に出て、世界中の若者と政治、経済、安全保障などの問題について熱く語り合うことが今こそ重要になっていると痛感した。
(米国事務所長 山越厚志) | f528d503-7117-4a59-b22e-111102be9056 | 2024-03-04T23:09:03 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0928_12.html?v%3ds |
土地の水没と住民移転(人間環境学部人間環境学科 藤倉 良 教授) :: 法政大学 | # 土地の水没と住民移転(人間環境学部人間環境学科 藤倉 良 教授)
2022年08月10日
お知らせ
人間環境学部人間環境学科
藤倉 良 教授
ESSAYでは、15学部の教員たちが、研究の世界をエッセー形式でご紹介します。
### インドネシアのダム訴訟から住民移転の研究に
私が住民移転の研究を手掛けるきっかけになったのは、インドネシアのスマトラ島に建設されたダムによる住民の立ちのきです。
1991年から1993年にかけて、私は環境庁(現在の環境省)職員として海外経済協力基金(現在の国際協力機構の一部)に出向していました。海外経済協力基金は、日本のODA(政府開発援助)の一形態である円借款を担当していました。円貨を低利・長期で開発途上国に貸し付け、それでインフラを建設してもらうのです。当時、スマトラ島のコトパンジャンダムの建設費用に円借款を充てる契約がまとまり、建設工事が始まっていました。
開発途上国にとってダムは重要なインフラです。農業用水を確保しなければならないからです。水力発電は慢性的な電力不足を緩和します。しかし、ダムは広範囲の土地を水没させます。水没地に住んでいる人は、立ち退かなければなりません。当然、立ち退きに対する補償は支払われます。代わりの土地が提供される場合もあります。
コトパンジャンダムの場合、インドネシア政府は通常より手厚い補償を行い、補償金に加えて移転先に土地と家屋まで用意するという約束をしていました。しかし、住民が実際に移転してみると農地や道路などは未整備のままで、住民は生活再建に大変な苦労を強いられました。後に政府は遅ればせながら約束を果たし、今ではほとんどの住民が移転して良かったと考えるまでになりました。
### より良い移転とは
私はその人たちの生活再建調査に関わったことで、住民移転に関心を持ちました。建設プロジェクトでは普通、完成後5年後くらいで事後評価を行います。しかし、ダムの場合、それだけでは十分とは言えません。移転した人たちは、その後もずっと住み続けるからです。移転住民の子どもたちは今の生活をどう考えているでしょうか。それらを明らかにするためには、移転から20年以上経過した後に状況を調査する長期的評価も必要です。
私は共同研究者と、アジアのダム建設によって移転した人たちの生活再建を研究することにしました。対象にしたダムは、日本やインドネシアに加え、ベトナム、ラオス、スリランカ、トルコの6カ国になりました(下図)。これらの国では、外国人が住民調査を行うことは原則、認められていません。逮捕される可能性もあります。そこで、現地の大学の研究者に協力してもらい、現地の言葉で移転住民のアンケート調査を行いました。
その結果、移転の補償はこれまで現金より土地が望ましいと考えられてきましたが、実際には必ずしもそうでもないことや、子どもの教育支援を手厚くしたり、移転先で副業を営む機会が提供できたりすれば、移転の満足度は高まることなどが分かり、成果を1冊の英文書に取りまとめることができました。
調査対象ダムの位置。コトパンジャン(Koto Panjang)ダムは、インドネシアのスマトラ島(左端) 中央部に位置する
### 海面上昇と住民移転
私が次に関心を持ったのは、地球温暖化による海面上昇で土地が水没してしまう島国です。
太平洋の赤道近くにマーシャル諸島共和国があります。人口約6万人という小さな国です。この国はサンゴからできた環礁だけで成り立っています。平均海抜は2メートルしかありません。
地球の平均気温が2度上昇すれば、海面が約1メートル上昇すると予測されています。これだけ上昇すると、国土の完全水没にまでは至らなくても、生活は難しくなります。地下水に海水が浸入すれば井戸が使えなくなりますし、高潮の被害も大きくなります。気候変動の兆候はすでに現れています。雨水が重要な生活用水ですが、降水量が減少して水不足が頻発しています。写真は高潮で石棺がさらわれてしまった墓地です。
高潮で石棺が流されてしまった、マーシャル諸島の首都・マジュロ市の墓地
### マーシャル諸島と米国
マーシャル諸島共和国の国籍を持つ人は国外にも5万人ほどいます。米国が最も多く、3万人が住んでいます。この国は米国と特別な関係にあり、マーシャル人はビザなしで自由に米国に住み、働くことができます。でも、なかなか米国社会に溶け込めないのが現状です。同国人同士で一つの地域に固まって住み、低賃金の工場労働で収入を得ている人が多いのです。英語に不自由する人も多く、大学進学は難しく、良い職に就くこともできません。差別を受ける人も少なくありません。
マーシャル諸島の人たちが、どのような動機で国を離れるのか。また、どうしたら、米国での生活を向上させることができるのか。これが今の私のテーマで、米国やマーシャル諸島の研究者と共同研究を行っています。残念なことに新型コロナウイルスの感染拡大で現地訪問ができなくなり、協力者とはオンラインの相談で研究を進めています。感染拡大が収まり、共同研究者たちと現地調査を再開できる日を待っています。
(初出:広報誌『法政』2022年8・9月号)
人間環境学部人間環境学科
藤倉 良 教授(Fujikura Ryo)
1955年生まれ。東京大学理学部化学科卒業。同大学院修士課程修了。インスブルック大学博士課程修了(理学博士)。環境庁職員、九州大学工学部助教授、立命館大学教授を経て、現職。公益社団法人環境科学会副会長。専門は環境システム科学、国際環境協力。著書に『文系のための環境科学入門』(新版、有斐閣、2016年、共著)、『エコ論争の真贋』(新潮新書、2011年、単著)、『環境問題の杞憂』(新潮新書、2006年、単著)など。 | ff9d2d1a-c9c9-4212-b84d-c56395c4df07 | 2024-03-05T18:38:09 | https://www.hosei.ac.jp/zaigakusei/info/article-20220802123942/ |
一宮町役場へのお問合せ | 一宮町役場 | ホーム
>
一宮役場各課へのお問合せ
## 一宮町役場へのお問合せ
役場へのご意見・ご要望・ご質問などは、下記のフォームから必須項目全てに正しく入力していただき送信をお願いいたします。
回答につきましては、内容によっては回答までに日数を要す場合がありますので、あらかじめご了承ください。
### ご注意(下記の事項にご同意のうえお送りください。)
下記の場合には原則として回答いたしませんので、あらかじめご了承ください。
・住所、氏名が不明な場合や匿名の場合、明らかに誤りと分かるもの
・個人や団体などを誹謗中傷する内容のもの
・町政に直接関係のない内容のもの
・営業目的の内容、調査、アンケートまたはこれに類する内容のもの
*は必須項目です。 | 01073955-753e-4ca3-93a7-ae33fadb9ce6 | 2024-03-07T03:00:33 | https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/inquiry |
「2016 つるおかお菓子まつり」を開催します。 | 庄内産業振興センター | ## 「2016 つるおかお菓子まつり」を開催します。
# 【2016 つるおかお菓子まつり開催のお知らせ】
今年もお菓子まつりの季節がやってきました!つるおかお菓子まつりでは、鶴岡菓子協同組合加盟店の銘菓をお得な価格で販売!
お菓子職人さんと一緒にケーキや和菓子作りが体験できるほか、工芸菓子の作品展示では、菓子職人さんの見事な技が披露されます。その他も内容が盛りだくさんです!
つくろう!味わおう!
見て楽しい、作って楽しい、食べて嬉しいイベントです。ぜひ会場にお越しください!
#### 開催日
平成28年10月29日(土) ※今回は1日限りの開催です。
#### 時 間
10:30~18:00
#### 会 場
マリカ市民ホール(鶴岡駅前マリカ西館3階)
### ——開催イベントのご紹介———-
○お菓子作り体験○
菓子職人さんと一緒にお菓子作りを体験してみませんか?
つるおかお菓子まつりでは、鶴岡菓子協同組合員のお菓子職人さんが指導してくれる、お菓子作りの体験コーナーがあります。
デコレーションケーキ、プリンアラモードの洋生菓子や特製和菓子・どら焼き・飴細工などを作ってみませんか?
どなたでも体験できる楽しいイベントです。どうぞご参加ください。
・デコレーションケーキ作り体験
・生ロールケーキ作り体験
・プリンアラモード作り体験
・特製和菓子作り体験
・どら焼き体験
・鶴岡伝統飴細工体験
※当日会場内で販売するチケットをご購入の上、ご参加ください。
○お菓子の販売○
鶴岡菓子協同組合加盟店自慢の銘菓が特別価格でお買い求めいただけます。
銘菓はよりどり5個で600円!種類が豊富で厳選するのが難しい程です。
各種ショートケーキはお一人様10個までの限定販売です。数量限定の人気商品、お早目にお買い求めください。
特製和菓子とどら焼きは、職人さんが作りたてをご用意しております。
○ボーロ菓子詰め放題○
あなたは、制限時間内にどれくらい詰めることができますか?!ボーロの大きさはいろいろあり、頭脳と早さが求められます!ぜひ挑戦してみてください!
○工芸菓子展○
日頃目にすることができないみごとな菓子職人の技をご覧ください。
○お茶席○
遠州流 佐藤宗倞社中によるお茶席を設けております。本格抹茶をご堪能ください。
○生け花展示○
小原流 白幡鶴芳社中による生け花の展示です。お菓子まつりのために360度どこから見ても楽しめる展示となっております。
○喫茶コーナー○
珈琲の移動販売「自家焙煎珈琲ひぐらし」がお菓子まつりにきます!
お菓子と共に一息いかがでしょう。
○お楽しみ抽選会○
お買い上げ2,000円で1回の抽選ができます。空クジ無しの抽選会になっております!
——————————————————————————————————————–
2016つるおかお菓子まつり_ チラシ(PDF) | 087ec480-9f95-4389-b21b-bd93808bfa1f | 2024-03-04T03:26:15 | https://www.shonai-sansin.or.jp/events/5080 |
細井 保 :: 法政大学 法学部 | # 細井 保
教員紹介
## ゼミのテーマ
多数派と少数派、同質性と多様性、排斥と包摂
## ゼミの目的及び概要
本演習では、サッカーという大衆文化を入り口として大衆社会と政治について考察してきた。この基本テーマはかわらない。
担当教員は、ウィーン市を首都とするオーストリア共和国を研究対象としているが、同地での在外研究をへて、2015年の難民の大量流入以降の中欧における社会・政治の変容について、移民や難民の受け入れと排除、多様性を許容する人々と逆に同質性を重視する人々、リベラル・デモクラシーとポピュリズムの対立に注目しながら考察している。サッカーという大衆文化現象は、これらの緊張と対立をしばしば顕現させる。
演習では、文献の講読と報告、履修者同士によるグループディスカッション、各自が関心のあるテーマをとりあげてのゼミ論の執筆をする。こうした学習を通して、個人、市民社会、政治が、上記の緊張と対立にどのように向き合うべきなのか、という問いをそれぞれが発していってほしい。
テーマの間口の広さは、本演習の特徴ということができるだろう。これまで培ってきた履修者の自主性を重んじる本演習の方針を生かし、担当教員が研究で得た知見を反映させながら、大衆社会と政治についての理解をさらに深めていきたい。
## ゼミの年間計画(合宿などを含む)
2023年度は、春学期に治部れんげ著『「男女格差後進国」の衝撃』小学館新書、ヴォルテール著、斉藤悦則訳『寛容論』光文社古典新訳文庫をとりあげた。
『「男女格差後進国」の衝撃』は、日本社会における無意識のジェンダー・バイアスを指摘する。性別をとわず、従来のジェンダー規範に無意識にとらわれていることによって、そもそも格差自体に気づかなくなってしまい、これが性別による役割分担を固定化させる。この無意識を自覚することがバイアスの克服へ向けた第一歩となる。
『寛容論』は、18世紀のフランスの啓蒙思想家ヴォルテールがあらわした少数派、多様性、包摂を考えるための古典である。宗教的な狂信と差別から引き起こされた冤罪事件(カラス事件)にたいし、ヴォルテールは、そもそも不寛容は宗教の教えなのかと問題を提起し、そんなはずはないと述べる。むしろこれは社会に不和をもたらすものであり、狂信的な不寛容を避けなければならないとする。
以上の議論にふれることをとおして、個人、市民社会、政治は、多数派と少数派、排斥と包摂、同質性と多様性といった緊張にどう向き合うべきなのかを、春学期は考えた。また今年度も、9月中旬に夏合宿を実施した。秋学期は、各自が夏のあいだにテーマを発見し、それぞれのゼミ論執筆へ向けた報告を実施する。2024年度も、上記の緊張と対立を考える文献をとりあげ、同様のスケジュールで進める予定である。
## 学生へのメッセージ
「誰もが自分の学びを実現できる」「教員と一緒に実際にボールを蹴る」といったゼミの雰囲気は、引き続き堅持していくつもりです。テーマに関心があり、演習に能動的にかかわってくれる応募者は、学科学年にかかわらず積極的に受け入れる予定です。条件は志望票をしっかりと書き、面接に参加することです。
## 成績評価方法
平常点(報告内容および討論)、夏期課題、ゼミ論文(400字×25枚=10000字程度)を総合して評価する。 | 0b68c8c9-b02c-405e-84fc-1c1246f48de1 | 2024-03-03T16:29:32 | https://www.hosei.ac.jp/hogaku/kyoin/hosoi/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54 |
「東京観戦ガイド〜読む!知る!楽しむ!Tokyo2020〜」資料リスト|東京都立図書館 | 2645
# 「東京観戦ガイド〜読む!知る!楽しむ!Tokyo2020〜」資料リスト
令和3年6月26日(土)から10月6日(水)にかけて、企画展示「東京観戦ガイド〜読む!知る!楽しむ!Tokyo2020〜」を開催しました。 代々木・皇居周辺エリア、多摩エリア、都外会場、都内ベイエリアの4つのエリアに分け、競技会場やそこで行われる競技の見どころをご紹介しました。
## エリア別資料リスト
### 代々木・皇居周辺エリア
### 多摩エリア
### 都外エリア
### 都内ベイエリア
## 問合せ先
東京都立中央図書館
〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13(有栖川宮記念公園内)
03-3442-8451(代) | 11acb391-558c-421a-b1e2-a31214e4f2a3 | 2024-03-01T10:59:23 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/exhibition_event/exhibition_guide/index.html |
がん予防・がん検診の“集い” 開催報告(H28) - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年9月28日更新
Tweet
「がん予防・がん検診の“集い”」 (平成28年10月22、23日) いわき市、郡山市で開催しました。
## ★今回のテーマ: 「乳がん&子宮頸がん」
今回の「がん予防・がん検診の“集い”」では、昨年に引き続き「女性特有のがん」をテーマとして、いわき会場では「子宮頸がん」をテーマとした講演を行い、郡山会場では「乳がん」をテーマとしてブース展示を行いました。
今回の催しでは、2日間で述べ700名程の方に御来場いただきました。たくさんの御来場、誠にありがとうございました。
## 1.いわき会場:テーマ「子宮頸がん」 10月22日(土曜日)いわき市平体育館
### (1)がん検診受診促進キャッチフレーズ表彰式
がん検診受診促進キャッチフレーズは、がん検診受診の必要性に対する県民の理解を深めることを目的に行われている事業です。今年度は最優秀賞1点、優秀賞2点が選ばれました。詳しくは上のリンクをご覧ください。
最優秀賞 「がん検診 早く見つけて “治す時代(とき)”」 (福島市 角田 智高 様)
優秀賞 「安心は 早め早めの がん検診」 (福島市 菊地 香 様)
優秀賞 「「がん検診」 活かして延ばそう 健康寿命」 (二本松市 渡辺 晋作 様)
【表彰式の様子】
### (2)わかれば行動できる!~子宮頸がん検診~
いわき明星大学の鎌田教授のゼミ生の皆さんにご協力いただき、若い世代へ子宮頸がん検診の大切さを普及していくための活動を昨年から行っています。
“集い”当日は、彼らが行ってきた2ヶ月間の研究の成果を発表しました。発表の中では、昨年から作成を続けていた若い女性向けの啓発資材(リンクよりご覧になれます。)を完成させた事を発表しました。また、研究の中で女性が子宮頸がん検診へ行くことへ、羞恥心が大きなバリアとなっていることに注目し、その対策として「検査用パンツ」の普及を提案しました。
【学生の発表の様子】
### (3)福島県がん検診受診促進連携協定企業Presents スペシャル対談 「“検診を習慣に!”~子宮頸がん検診はハタチからのお約束~」
子宮頸がん経験者であるシンガーソングライター松田陽子さんと、総合磐城共立病院の本多つよし医師による、子宮頸がん検診の大切さを訴えるためのスペシャル対談が行われました。松田さんの子宮頸がんの実体験や、本多先生による子宮頸がん検診の早期発見の重要性など、それぞれの立場からの意見を発信されました。詳しい内容は、上記のリンクよりご覧ください。
【スペシャル対談の様子】
## 2.郡山会場:テーマ「乳がん」 10月23日(日曜日)ポラリス保健看護学院メグレズホール
「ピンクリボンin郡山」の開催に併せブース出展を行い、啓発資材の配布等を通して、がん検診の重要性を訴えかけました。
なお、今回の展示でご協力いただきました団体は、以下のとおりです。
東京海上日動火災保険、東京海上日動あんしん生命保険、アフラック、第一生命保険、協会けんぽ福島支部 (順不同) | 156f28d0-5650-4f06-a6e1-dcf74035426f | 2024-03-04T15:33:43 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/tudoi-kaisaihoukokuh28.html |
医療関係者へのお知らせ|お知らせ|高千穂町国民健康保険病院
| ## 医療関係者へのお知らせ一覧
2017.01.17
第11号広報誌を掲載しました
2017.01.16
院長の部屋に「新年のご挨拶」を掲載しました。
2016.12.13
西臼杵・町民公開講座の実施報告を掲載しました!
2016.12.12
「研修医奮闘記」更新しました!2016年11月は興梠貴俊先生です!
2016.12.05
コラム~燈々無尽~第30回「島根県からやってきました」
2016.11.17
コラム~燈々無尽~第29回「〜肺炎球菌ワクチンについて〜」
2016.11.07
第27回宮崎県国保地域医療学会に参加しました
2016.10.11
コラム~燈々無尽~第28回「高千穂町での19年間を振り返って」
2016.10.06
塩月康弘副院長就任のお知らせ
2016.10.06
2016年9月発行の広報誌を掲載しました! | 19593253-5294-491a-8145-527389007889 | 2024-03-01T18:37:22 | http://www.takachiho-hp.jp/information/medical/index_7.php |
第23回 - ジェネリック医薬品品質情報検討会 | 1.開催日時等
日時:令和元年11月7日(木) 14:00-16:10
場所:全国町村会館 ホールB
2.出席者等(敬称略)
出席委員(13名):
奥田晴宏(座長)、澤木康平、東光久、荒戸照世、石井伊都子、伊藤清美、西島正弘、
野口瑛美、檜垣和孝、村田正弘(武藤正樹代理)、守安貴子、四方田千佳子、渡邊善照
欠席委員(2名):
長島公之、村松章伊
参考人:
吉野文枝 (日本製薬団体連合会)、伏見環、浅見宗俊 (日本ジェネリック製薬協会)、
永井祐子(日本バイオシミラー協議会)
事務局:
国立医薬品食品衛生研究所:合田幸広(副所長)、伊豆津健一、吉田寛幸、坂本知昭、
阿部康弘 (薬品部)、石井明子(生物薬品部)
国立感染症研究所 :鈴木里和(薬剤耐性研究センター)、石川淳 (真菌部)
厚生労働省 :山本史、高畑正浩、高橋悠一、田中克哉 (医薬品審査管理課)、
太田和(監視指導・麻薬対策課)、治田義太郎(医薬安全対策課)
医薬品医療機器総合機構 :廣田光恵、高木和則、佐野幸恵(ジェネリック医薬品等審査部)、
本田二葉、榎田綾子(再生医療製品等審査)、
上田博文、村越功治、木村絵梨(安全性情報・企画管理部)
3.審議概要
(1)開会
委員12名に代理出席1名を加えた13名で開会が告げられた。新たな委員として就任した、東光久委
員、荒戸照世委員、石井伊都子委員、伊藤清美委員、野口瑛美委員が紹介された。また、今回の検討会
からバイオシミラーの品質に関する課題についても、化成品であるジェネリック医薬品と同様に議論を
行っていく旨説明がなされた。それに伴い、参考人として日本バイオシミラー協議会、事務局として国
立医薬品食品衛生研究所の生物薬品部が新たに参画することが紹介された。
事務局から、バイオシミラーの文献学会調査について、次回の検討会で議論できるよう準備を進めて
いることが報告された。また、監視指導・麻薬対策課から後発医薬品品質確保対策事業の一環として、
バイオシミラーについても品質検査を実施する予定であるとの説明があった。
(2)第20回検討会で検討対象となった血圧降下剤等の溶出試験結果報告
第20回検討会(平成30年3月)において選定・了承された10 品目の降圧剤(フロセミド錠、テモカ
プリル塩酸塩錠、リシノプリル水和物錠、アゼルニジピン錠、カルベジロール錠、テルミサルタン錠、
バルサルタン錠、マニジピン塩酸塩錠、メトプロロール酒石酸塩錠、ロサルタンカリウム錠)につい
て、製剤試験ワーキンググループ(製剤試験WG)*にてそれぞれ4種類の試験液を用いた溶出挙動の
検討を行い、前年度に報告できなかった1 品目の抗菌薬(セフジニルカプセル)とともにその結果が
資料23-1のように報告された。
リシノプリル錠10mgの先発1製剤、テルミサルタン錠40mgの後発3製剤、マニジピン塩酸塩錠10
mgの後発1製剤、セフジニルカプセル100mgの先発1製剤、後発5製剤が、溶出規格には適合するもの
の、比較対象となる先発、あるいはオレンジブックの溶出曲線と類似の範囲にないことが確認され、
メーカーへの状況確認がなされた。なお、一部の製剤は承認時に先発と溶出挙動が非類似で生物学的
同等性(BE)試験によりBEが確認され承認されていた。当該メーカーに溶出挙動の確認を行い、必要
に応じて改善対応が行われることとなった。なお、承認時の自社製剤と現在流通品の溶出挙動が類似
であると報告があった製剤については、データの提出を受けて事務局で類似性を確認していることが
報告された。
また、メーカーが今後改善を行うと報告された製剤については、一定期間後に製剤試験WGで再度
評価を行う予定である旨、説明がなされた。
複数の委員から、ロサルタンカリウム錠の事例のように、指標となる先発の溶出挙動が開発時から
変化している可能性について問題提起がなされた。これを受け、製品ライフサイクルを通した生物学
的同等性確保の観点から先発メーカーに状況を照会する方針で意見が一致した。
また、委員からいわゆるオーソライズドジェネリックに該当する製剤がどれであるか分かるように
して欲しいとの要望がなされ、事務局内で検討することとなった。
以上の内容について、確認され了承された。
* 製剤試験ワーキンググループ (製剤試験WG): ジェネリック医薬品の品質に関して、試験検査
を実施し確認を行うため、国立医薬品食品衛生研究所、国立感染症研究所及び地方衛生研究所の
担当者から構成されるWG。
(3)製剤試験WGの検討対象となった製剤の再試験結果報告
これまでの検討会において溶出挙動の課題が指摘された後、各メーカーによる品質改善の対応がな
された製剤4品目(ゾルピデム酒石酸塩錠、ゾピクロン錠、パロキセチン錠、ジアゼパム錠)及びクラ
リスロマイシン錠について、溶出挙動の検討を実施した。いずれの製剤も先発またはオレンジブック
の溶出と類似の範囲にあり、適切な改善がなされていることが確認された(資料23-2)。
以上の内容について、確認され了承された。
(4)学会等での発表・論文及び医薬品医療機器総合機構への相談内容に関する審議
平成30年10月~平成31年3月までの間の文献及び学会発表 (資料23-3)、 並びに平成30年度下半
期の医薬品医療機器総合機構への相談内容 (資料23-4) について報告された。
ゲムシタビン製剤の副作用である血管痛の発現頻度については、先発・後発間で有意差は認められ
ないものの、引き続き情報収集に努めるとの企業の回答があった。委員から統計学的に差がなくても、
臨床的に意味がある場合もあるので十分注視すべきとの意見がなされた。当該案件については、大学
病院等で臨床的な検証が進められていることが事務局より紹介された。
痔疾治療剤である大腸菌死菌・ヒドロコルチゾン配合軟膏について、先発と比較して後発でチュー
ブから絞り出せる量が少ないとの相談内容を踏まえ、事務局が情報収集することとなった。また容器
に関して、委員から、多様な疾患や年齢層の患者さんに配慮した適当な柔らかさのチューブである必
要性が言及された。
以上の内容について、了承された。
(5)その他
・厚生労働省監視指導・麻薬対策課から、ラニチジン塩酸塩における発がん物質の検出に対する国内
での対応状況について説明があった(参考資料1,2)。委員から医療現場での混乱を避けるために、
企業対応を統率するとともに、代替措置を明確にするよう指導して欲しいとの要望があった。監視
指導・麻薬対策課から情報発信の方法も含めて検討していく旨回答があった。
ž ・厚生労働省医薬品審査管理課から、後発医薬品品質情報No.12の発刊について報告された
(参考資料3)。また、令和元年11月6日時点で、医療用医薬品最新品質情報集 (ブルーブック)作
成対象予定の後発医薬品のうち約65%について、データシートの作成・公表が行なわれていることが
報告された (参考資料4)。
・委員から、新たな品質課題に適切に対応できるよう、試験対象の選択や国研・地衛研のリソース活用
の見直しが望ましいとの意見が出された。
・感染症領域の薬剤の供給停止問題を受け、供給困難になった場合に臨床現場への影響が大きいキー
ドラッグについて、検討会で重点的に品質を評価していくことが望ましいとの意見が出された。
以上の内容について、了承された。
4.提出資料
資料名
1 議事次第
2 ジェネリック医薬品品質情報検討会メンバー
3 資料23-1 第20 回検討会で検討対象となった血圧降下剤等の溶出試験結果
4 資料23-2 製剤試験WG の検討対象となった製剤の再試験結果報告
5 資料23-3-1 後発医薬品文献調査報告書 (概要)
6 資料23-3-2 文献調査結果のまとめ
7 資料23-3-3 問題指摘論文集 (著作権の関係で掲載できません。)
8 資料23-4 医薬品医療機器総合機構後発医薬品相談受付状況
9 参考資料1 ラニチジン塩酸塩における発がん物質の検出に対する対応について
(令和元年度第9 回安全対策調査会資料4-1)
10 参考資料2 ラニチジン塩酸塩における発がん物質の検出に対する対応について
(令和元年度第9 回安全対策調査会資料4-2)
11 参考資料3 後発医薬品品質情報No.12
12 参考資料4 令和元年11月6日時点ブルーブック掲載状況 | 19c7719e-209a-4887-af83-5ba83a9aeabe | 2024-01-12T02:39:26 | https://www.nihs.go.jp/drug/ecqaged/23Generic.html |
コンビニエンスストアでの納付について 松山市公式ホームページ PCサイト | 本文ここから
# コンビニエンスストアでの納付について
更新日:2022年8月31日
印刷
コンビニエンスストアを利用した納付は、利用できるコンビニエンスストアの店舗営業時間内であれば、曜日や時間を気にすることなく、日本全国どこでも納めることができるので、納める方にとって大変便利な納付方法です。
## 納めることができるもの
個人市県民税(普通徴収)
固定資産税
軽自動車税 (種別割)
国民健康保険料
介護保険料
後期高齢者医療保険料
保育料
市営住宅使用料
市営住宅駐車場使用料
母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金
奨学資金貸付金返還金
学校給食費
スポーツ振興センター共済掛金
※すべてバーコードが印字されている納付書に限ります。
## 利用できるコンビニエンスストア
※原則、下記コンビニエンスストアであれば全国の店舗で利用できます。
利用できるコンビニエンスストア(五十音順)
MMK設置店
(マルチメディアキオスク)
くらしハウス
スリーエイト
生活彩家
セイコーマート
セブン-イレブン
タイエー
デイリーヤマザキ
ニューヤマザキデイリーストア
ハセガワストア
ハマナスクラブ
ファミリーマート
ポプラ
ミニストップ
ヤマザキスペシャルパートナーショップ
ヤマザキデイリーストアー
ローソン
ローソンストア100
(注)MMK設置店(マルチメディアキオスク)については、コンビニエンスストア以外でも利用できる店舗があります。
詳しくは株式会社しんきん情報サービスのホームページをご覧ください。
## コンビニエンスストアで取扱いできない納付書
バーコードが印字されていない納付書
1件当たりの金額が30万円を超えている納付書
納付期限を過ぎた納付書
破損や汚れなどによりバーコードが読み取れない納付書
金額や氏名などが訂正されている納付書
※該当する場合は、金融機関や市役所(各支所)で納めてください。ただし、金額や氏名などが訂正されている場合は、市役所担当課までご連絡ください。
## 納付時の注意点
コンビニエンスストアで納付できるのは、バーコードが印字されている期限内の納付書に限ります。
ハガキタイプの納付書は、納付者住所が記載されている部分を切り離してから納付してください。
※個人情報保護を目的にしており、送付したハガキの切り離し部分には切り離しの記載があります。
納付した際にコンビニエンスストアから受け取る「押印済みの『領収証書』」や『レシート』は納付した重要な証拠になりますので大切に保管してください。
## お問い合わせ
個人市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)の納付のことは:納税課 電話:089-948-6271
国民健康保険料のことは:国保・年金課 電話:089-948-6368、6864、6365、6376
介護保険料のことは:介護保険課 電話:089-948-6966、6919
後期高齢者医療保険料のことは:高齢福祉課 電話:089-948-6371
保育料のことは:保育・幼稚園課 電話:089-948-6412、089-948-6882
市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料のことは:住宅課 電話:089-948-6502
母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金のことは:子育て支援課 福祉・子育て相談窓口 電話:089-948-6749
奨学資金貸付金返還金のことは:学校教育課 電話:089-948-6869
学校給食費、スポーツ振興センター共済掛金のことは:保健体育課 電話:089-948-6812
会計事務局
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階
電話:089-948-6244
E-mail:[email protected] | 21419072-b121-4f35-a6ea-eb4b951a3e15 | 2024-03-03T03:04:51 | https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/kaikei/oshirase/konbinikaisi.html |
あるある71号を発送しました | RSYブログ | # あるある71号を発送しました
投稿日時: 2013年12月20日 投稿者: staff
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
昨日、あるある71号をボランティア総勢11名で発送しました。
今回は、日頃から事務所を支えてくださる方々に加え、
千種区に事務所を構える「アダージョ千種」の皆さんにもご協力いただきました。
アダージョ千種さんは、精神障害を抱える方やその家族を支え、就業支援などをされているNPO法人です。
RSYのボランティアを通じてご紹介いただき、今回お手伝いいただきました。
今回の「あるある」は、特集拡大版とし、表紙も含め5ページにわたり、持ち出し袋を特集しました。会員やボランティア、乳児を抱える世帯、被災経験者、外国人などなど、様々な形態の方々に、それぞれが準備している持ち出し袋について情報をお寄せいただきました。
人のふり見て我がふり直すではないですが、「人の持ち出し袋を見て、我が持ち出し袋を直す」。
それぞれのこだわりポイントや、こんなの用意しているんだ!など、読めば読むほど発見があることと思います。準備していない方は、今号をきっかけに参考に準備を始めてはいかがでしょうか
身近な備えのスタートとして、持ち出し袋の準備と定期的な見直しをお願いします。 | 21b6d756-7069-4868-8830-1ac8bb8df96c | 2024-03-04T11:21:27 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/12/%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%82%e3%82%8b71%e5%8f%b7%e3%82%92%e7%99%ba%e9%80%81%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f.html |
「川を歩こう」の参加者を募集|東京都 | ここから本文です。
2019年07月18日
建設局
# 「川を歩こう」の参加者を募集します!
楽しもう!魅力あふれる東京の川
東京都では、東京の川への親しみや愛着を持っていただくため、河川愛護に関わる各種行事【注】を開催しますのでぜひご参加ください。(参加費無料)
なお、「川を歩こう」は暑さ対策のため、今年度から開催時期を秋頃に変更しました。
令和元年度の「川を歩こう」では、下記5つのコースを開催します。身近な自然環境である河川により親しんでいただくため、川沿いを歩きながら川の様子や歴史、川づくりなどについて解説します。
【注】参考 河川愛護に関わる各種行事について
良好な河川環境の保全・再生などの推進や、河川愛護意識の醸成を目的として、毎年7月を河川愛護月間とし、国土交通省及び東京都をはじめ、各自治体が様々な行事に取り組んでいます。
コース名 開催日時 ルート 募集人数
(1)石神井川 9月7日(土曜日)
9時30分~12時00分 板橋区役所~音無親水公園(約3.7キロメートル) 100人
(2)隅田川 10月5日(土曜日)
9時15分~12時30分 墨田区吾妻橋発着場(東京水辺ライン乗船)~越中島発着場(下船)~明石町聖路加タワー前(徒歩約3.7キロメートル) 100人
(3)南浅川 10月5日(土曜日)
9時30分~12時30分 JR高尾駅北口~八王子市役所前(約4.5キロメートル) 50人
(4)多摩川 10月10日(木曜日)
9時30分~12時00分 鳩ノ巣駅~鳩ノ巣渓谷~白丸ダム魚道(約1.5キロメートル)
(注)一部滑りやすい箇所や狭い道路があります。 50人
(5)旧中川 10月12日(土曜日)
9時30分~12時30分 東大島駅前広場~荒川ロックゲート~川の駅~都立亀戸中央公園(約5.0キロメートル) 100人
応募方法、その他注意点等については、別紙(PDF:325KB)をご覧ください。
問い合わせ先
建設局河川部計画課
電話 03-5320-5425 | 21cd148a-a1b9-41b6-a9d4-f9377eb837ad | 2023-10-31T02:32:46 | https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/07/18/09.html |
SUP! LEP Top | # SUP! Language Exchange Program
## 登録は以下のウェブサイトよりお願いします。
https://www.ritsumei.ac.jp/gengo/gaikokugo-gakusyu/sup.html/
## Welcome to the
Show yoUr Potential! (SUP!)
Language Exchange Program (LEP)
SUP! Language Exchange Programでは、あなたに合ったパートナーと、1対1で外国語の交換学習ができます(無料)。
Register!
Enroll!
Get matched!
Communicate!
## 10f2
SUP! Language Exchange Programは日々進化しています!
参加者数は最高記録を更新中!パートナーの可能性もどんどん広がっています!
0
Language Exchange
Program 登録者
0
教わることができる
言語の種類
0
申込者が学びたい
(練習したい)言語の種類
0
誕生したペア
## 次のSUP! LEP の期間は2024年度春学期(2022年9月12日~2022年12月23日まで)
各日程と、申込手順(下記の赤字)を必ず確認してください。
## 第1回目のメンバー登録およびプログラム申込期間・マッチング(9月12日~10月7日)
#### プログラム申込
9月
12~
10月
~3
SUP! LEPへの登録は、大学のメールアドレスを使用してください。SUP! LEPへ
の申込が初めての方は、先にSUP!のサイトに登録をする必要があります。
#### 登録言語の変更
10月
2000
4
毎学期、世界中の興味深い文化・言語背景をもった様々な学生がLanguage Exchangeの申し込みをしています。申込期間が終了すれば申込者が登録した言語(どういう言語を教えることができる登録者がいるか)を閲覧することができます。これを参考にして、学びたい言語を変更したり追加したりすることができます。
登録言語の確認
#### マッチング
10月
5~7
登録言語の修正・追加期間を経て、いよいよマッチングを行います。より多くの申込者にパートナーが見つかることを目標にマッチングをしていますが、できる限り申込者の希望にも沿いたいと考えています。
## 手続き (10月7日~10月15日)
#### 留意事項
10月
7
申込者には、マッチング結果(パートナー発表)に関するメールが届きます。メールは大学のメールアドレスに届くので、確実に受信できるようにしてください。
#### パートナー発表
10月
7
パートナー発表(マッチング結果)はこのサイトで行います。メールでマッチング結果に関するお知らせが届き次第確認することができます。
パートナー発表の確認
#### パートナーに連絡
10月
8~15
参加者は、パートナーに直接連絡をし、学習プランと第1回目に会う日時、場所を相談して決めます。
## セッション開始から終了まで(10月17日~12月23日)
#### セッション
10月
17~
参加者はパートナーと直接連絡をとり、パートナー同士で決定した時間と場所で外国語学習を行います。
#### 再マッチング
10月
29~31
セッションが開始して2週間の間にやむを得ない事情でペアが解消となった場合、再マッチングを申し込むことができます。万が一ペアが解消となって、再マッチングを希望する場合は、10月28日までにSUP!コーディネーターに連絡をしてください。
#### 終了アンケート
12月
23~
1月
7
今学期のLEPはいかがでしたか?簡単な終了アンケートに答えて、あなたの感想を共有してください。
14ff アンケートへ
#### Latest News
- SUP! LEP Founder Interview
- Rits News&Topics 1
- Rits News&Topics 2
- SUP! OIC Facebook
#### Latest Tweets
- SUP! Twitter (Kinugasa/OIC)
- 立命館大学SUP!衣笠
(@Fes2Summer)
私たちは言語学習を通じて留学生と国内学生の交流を促進している団体です。大学内には多くの海外の学生がいるのに、英語で話したいのに勇気がなくて話せない!そんな経験はありませんか?私たちはそんなみなさんにも留学生と外国語で交流する場を持って欲しいと思っています!お気軽にご参加ください!DMもお気軽に!
- SUP! Twitter (BKC)
- 立命館大学SUP!BKC (@sup_bkc)
「SUP!」は立命館大学の全学生を対象に、国内学生と留学生が出会い交流できるTalkFestなどのイベントや、自分の学びたい言語と教えることができる言語の交換学習ができるLanguageExchangeProgramを企画運営している学生ボランティア団体です。(言語教育センターのもとで活動しています。)
#### Contact Us
- LECs: Kinugasa, BKC, and OIC Campuses
- Kinugasa: [email protected]
- BKC : [email protected]
- OIC : [email protected] | 28ac6cc0-99ba-40b1-8bd1-248050563876 | 2024-03-06T20:07:33 | https://www.ee.ritsumei.ac.jp/salsa/sup/index.htm?vl%3dj |
商学部KUBIC アントレプレナー・セミナー〔11月24日 細川 秀和氏〕を開催しました!|関西大学 商学部 商学研究科 | #### カテゴリー
### 商学部KUBIC アントレプレナー・セミナー〔11月24日 細川 秀和氏〕を開催しました!
2017.01.25
2016年11月24日(木)10:40~12:10に、千里山キャンパス第2学舎4号館BIGホール100において、リー・ジャパン株式会社取締役(ディレクター)の細川秀和氏を講師に迎え、商学部KUBIC アントレプレナー・セミナーを開催しました。
「あなたのジーンズはどこからきたのか:ジーンズをめぐる新たな挑戦」と題して、リー・ジャパン(株)が取り組んでいる、さまざまな社会的事業の意味・意義、現状、課題についてご説明いただきました。
リー・ジャパン(株)では、アパレル業界の供給過剰を引き起こしている大量生産体制に疑問を抱き、サスティナビリティや多様性を大切にした事業展開を始めています。東北コットンプロジェクト、PRE ORGANIC COTTON、 MADE IN 四国……といった、さまざまな新規事業が立ち上げられました。ただし、これらの新規事業は、コスト面や消費者への訴求面で課題があること、それでもなおかつこのような事業を展開することの意義や可能性について、熱心に語られました。
サスティナビリティや多様性を大切にして、社会的価値に配慮してつくられたアパレルは、「エシカル・ファッション」と呼ばれることから、エシカルの概念についても丁寧にご説明くださり、日本は欧米に比べて、エシカル関連の市場規模が小さいことも示してくださいました。
折しも、関西大学商学部では、2016年12月11日(日)に、新しくできた梅田キャンパスにおいて、エシカル・ファッション啓蒙イベントである「Ethical fashion collection(エシコレ):私たちはもっと賢くおしゃれになる」を開催しました。リー・ジャパン(株)は、その協賛企業様であり、ファッションショーにおいて、オーガニック・コットン使用のジーンズ製品をご提供くださるだけでなく、ショー開催に必要なさまざまなリソースを無償提供してくださいました。
受講した学生たちにとって、本日のアントレプレナー・セミナーは、エシカルな事業展開について多面的に考える貴重な時間となりました。
記事提供 : 商学部 横山 恵子教授 | 2e86887b-c3b0-4d3b-8ac9-27242d905705 | 2024-03-06T12:30:42 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2017/01/kubic-1124-1.html |
研究報告 - 埼玉県立自然の博物館 | 当館では、年1回、自然史あるいは博物館活動に関する研究成果を研究報告として発行しております。
内容の充実をはかるため、皆様からの投稿をお待ちしております。
*投稿者は埼玉県の内外を問いませんが、投稿内容は埼玉県内の情報に限ります。
*初めて投稿を行う場合、投稿予告カードをお送りいただく前に、研究報告編集委員会までご相談ください。
【投稿を検討中の皆様にお知らせ】
★平成28年度から、投稿規定が新しくなりました。
原稿執筆要領等も含まれておりますので、よくご確認の上、投稿をお願いします。
*令和3年4月1日 投稿規定一部改正しました。
★令和5年度(研究報告第18号)の編集スケジュールは以下の通りです。
投稿予告カード受付締切 8月31日(木)
原稿受付締切(一般) 9月29日(金)
原稿受付締切(職員および当館外部研究者) 11月10日(金)
発行予定日 令和5年3月15日(金)
『投稿規定』はこちら→ 投稿規定2021年4月1日版 (PDF)
『投稿予告カード』はこちら→ word版はコチラ PDF版はコチラ
『投稿整理カード』はこちら→ word版はコチラ PDF版はコチラ
『原稿受付チェックシート』はこちら→ word版はコチラ PDF版はコチラ
(2023年6月14日)
★当館の研究報告は、『J-STAGE』(外部リンク)で一部閲覧することができます。 | 31e71535-67ad-4de1-b959-d729f7bba060 | 2024-03-02T02:02:59 | https://shizen.spec.ed.jp/announcements/announcements/view/363/918497536ff30b6b8271e46df7a1db32?frame_id%3d454 |
高松市塩江支所開所式|高松市 | 538d
# 高松市塩江支所開所式
更新日:2018年3月1日
高松市と塩江町が平成17年9月26日に合併し、これまでの塩江町役場が高松市の支所となり、その開所を記念し、高松市塩江支所開所式を開催しました。また、当日は、塩江支所の2階に開館した、高松市立塩江公民館の開館式も併せて執り行いました。
日時:平成17年9月26日(月曜日)午前10時
場所:高松市塩江支所 正面玄関前
●次第
1 アトラクション 塩江温泉竜王太
2 開式
3 テープカット
高松市長 増田 昌三
高松市議会議長 三笠 輝彦 様
旧塩江町長 中井 弘 様
旧塩江町議会議長 黒川 惠 様
4 あいさつ
高松市長 増田 昌三
5 来賓あいさつ
旧塩江町長 中井 弘 様
高松市議会議長 三笠 輝彦 様
6 表示板除幕式
高松市収入役 中村 榮治
高松市教育長 横田 淳一
高松市議会副議長 住谷 幸伸 様
旧塩江町助役 川田 史郎 様
旧塩江町教育長 黒川 裕文 様
旧塩江町議会副議長 中條 勲 様
塩江中学校 2年 黒川 真帆 様
塩江中学校 2年 藤澤 優 様
7 閉式
## 事務引継式・高松市塩江地区地域審議会委員委嘱式
また、開所式の前には、中井旧塩江町長から増田高松市長への事務の引継ぎが行われたほか、合併の日に設置した高松市塩江地区地域審議会の委員の委嘱式も行われました。 | 36a00243-abdf-4b79-b484-ee50568fb20c | 2024-03-01T15:05:54 | https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/keikaku/gappei/corner/kinen/shionoe_kaisho.html |
仏法に厭足なければ、法の不思議をきく。 | きょうのことば | 読むページ | 大谷大学 | Home > 読むページ > きょうのことば > 仏法に厭足なければ、法の不思議をきく。
きょうのことば
# きょうのことば - [1998年02月]
最新号バックナンバー読むページトップ
「仏法に厭足なければ、法の不思議をきく。」
『蓮如上人御一代記聞書』『真宗聖典』897頁
すこぶるお腹が空いているときは、食べ物のことばかりを考えてしまいます。そんなに強い関心事であった食べ物に対しても、満腹になるまで食べた後は、ほとんど関心がもてなくなります。そのように自分が関心を持って求めている物事でも、手に入った後はそのことに興味や関心を失ってしまうことがあります。
その一方で、接すれば接するほど、ますます深く関心を引かれていくような物事もあります。例えば、読書や音楽鑑賞などで自分が感動する作品に巡り会えたときなどは、読めば読むほどもっと読みたくなるし、聴けば聴くほどさらに聴きたくなります。たとえ仕事等で疲れていて何もしたくないような時でも、そのような作品ならかえって接してみたくなるものです。
それでは、人が自分の歩んでゆく道を教えの中に尋ね求める場合はどうなのでしょうか。その道が見つかったら、教えに対する関心が薄れていってしまうのでしょうか、それともますます関心が深まってゆくのでしょうか。そのどちらが本当に仏法を聞いていくということなのでしょう。
表題の言葉は「仏法には厭き足るということがないので、仏法の不思議を聞いていくようになる」という意味です。これについて、『蓮如上人御一代記聞書』のなかでは、次のような解説がなされています。
たとえば世間でも、自分の好き好むことであるなら、知っても知っても、もっと知りたいと思って、人に問う。好きなことならば、聞いても聞いても、もっと聞きたいと思って、これで十分であるというように飽きるということがない。まして仏法のことは、何度聞いても飽きるということがないものなのであり、知っても知ってももっと知りたいというものなのである。仏法のことは、いくたびも、いくたびも、人に問い尋ねて、明らかにしてゆくのである。(現代語訳)
仏法とは、もうこれで十分であるというように飽きるようなものではありません。だから仏法のことは、いくたびも、いくたびも問い尋ねていくことが大切なのです。
確かに、人が教えに出遇うということにおいては、そこに喜びや充足感があるには違いありません。けれども、それで関心が薄れていくような充足感ではなく、聞いていくということによってますます尋ねていきたくなるような充足感なのです。自分の生涯をかけても明らかにしていきたい奥深い世界に出遇うということなのです。そのような出遇いを通して教えを聞いていく。そのことにおいて、自分の勝手な思いを越えた仏法の世界が身に響いてくるのです。
だから、人が教えに出遇うということは、出遇ったということが終着点となるようなことではなく、本当の意味での出発点が明らかになるということなのです。
最新号バックナンバー | 4152f4b4-fb94-4fe4-83b4-47401931e217 | 2021-07-13T01:31:16 | https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq0000000m3n.html |
寄附金税額控除 | あきる野市 | あしあと
# 寄附金税額控除
[公開日:2022年12月23日]
[更新日:2022年12月23日]
ID:9755
## 概要
地方自治体や一定の団体などに対して寄附金を支払った場合、2,000円を超える部分については一定の上限まで、翌年度に課税される個人住民税(市・都民税)の所得割額から税額が控除されます。
## 対象となる寄附金
都道府県・市町村に対する寄附金(ふるさと納税) ※災害義援金として募金団体を経由した寄附も該当します。
東京都共同募金会・日本赤十字社東京都支部に対する寄附金
東京都が条例で指定する団体(別ウインドウで開く)に対する寄附金
あきる野市が条例(第34条の7)で指定する団体に対する寄附金
市条例指定の寄附金対象団体一覧表
法人種類 法人名称 主たる事業所住所
1 社会福祉法人 秋川あすなろ会 原小宮2-6-6
2 学校法人 秋川文化学園 引田388
3 社会福祉法人 あきる野市社会福祉協議会 平沢175-4
4 公益社団法人 あきる野市シルバー人材センター 平沢32番地1
5 社会福祉法人 勧能福祉会 五日市98
6 社会福祉法人 金木星の会 三内489番地1
7 学校法人 草花学園 草花3060
8 社会福祉法人 渓流会 草花1980
9 社会福祉法人 健生会 上代継218-1
10 社会福祉法人 慈光会 草花3056
11 社会福祉法人 SHIP 秋川1-12-1 エスポワール3番館1-B
12 社会福祉法人 秋渓舎 横沢134
13 社会福祉法人 松楓会 菅生1159
14 社会福祉法人 白百合会 三内436-16
15 社会福祉法人 菅生会 菅生1453番地
16 学校法人 菅生学園 菅生1817
17 社会福祉法人 誠愛会 瀬戸岡305-1
18 社会福祉法人 誠和会 山田880
19 社会福祉法人 たま紫水会 留原396
20 社会福祉法人 福信会 草花2219
21 社会福祉法人 富士の会 留原字674番地1
22 社会福祉法人 豊生会 網代326-1
23 社会福祉法人 和の会 秋川3-7-17
24 社会福祉法人 緑愛会 入野811番地
### イベントが中止等となった際に、チケットの払戻しを行わなかった方へ
新型コロナウイルス感染症及びその蔓延防止のための措置により、イベントが中止などとなった際、そのチケットの払戻しを受けることを辞退した場合には、その金額分が控除の対象となります。(上記「3.東京都が条例で指定する団体に対する寄附金」及び「4.あきる野市が条例で指定する団体に対する寄附金」に該当します。)
「新型コロナウイルス感染症等の影響による寄附金税額控除の特例について」(別ウインドウで開く)
## 申告の手続き
所得税と住民税の両方で控除を受ける場合、寄附先から発行された領収書などの必要書類を添付の上、確定申告を行う必要があります。
その際、確定申告書第二表「住民税・事業税に関する事項」の該当箇所に、寄附金額をご記入ください。
※住民税の寄附金税額控除のみの適用を受ける場合は、寄附をした翌年の1月1日現在でお住まいの市区町村に住民税の申告を行ってください。
## ふるさと納税ワンストップ特例制度
平成27年4月1日以降に、確定申告が不要な給与所得者などがふるさと納税を行う際、寄附先の地方自治体に「申告特例申請書」を提出することで、確定申告を行わずに寄附金税額控除を受けることができる制度が導入されました。
申告特例申請書の提出後に住所などの変更があった場合、寄附をした翌年の1月10日までに「申告特例申請事項変更届出書」を寄附先の自治体に提出してください。
ふるさと納税の対象として総務大臣による指定を受けている地方自治体や、ふるさと納税額の目安などについては、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」(別ウインドウで開く)をご確認ください。
### ワンストップ特例制度を利用できる方
次の2つの要件を満たす方は、この特例を利用することができます。
給与所得のみの方などで、確定申告をする必要がない方
寄附をした自治体が5団体以内の方
### ワンストップ特例制度が適用されない場合
次のいずれかに該当する場合は、この特例の適用を受けることができません。
確定申告書を提出した場合
確定申告書又は市民税・都民税申告書を提出した場合
ふるさと納税の寄附先が6団体以上の場合
申告特例申請書又は申告特例申請事項変更届出書に記載した住所が、寄附をした翌年の1月1日現在でお住いの市区町村と異なる場合
## 控除額の計算方法
### 1 基本控除額
市民税控除額:(寄附金の合計額-2000円)×6%
都民税控除額:(寄附金の合計額-2000円)×4%
◎寄附金の合計額は、総所得金額等の30%が限度です。
※東京都が指定した団体に対する寄附金は4%、あきる野市と東京都双方が指定した団体に対する寄附金は10%(市民税6%、都民税4%)の控除率となります。
### 2 特例控除額(ふるさと納税のみに適用)
ふるさと納税については、基本控除額に特例控除額が加算されます。ただし、特例控除額は、住民税の所得割額の20%が限度です。
市民税控除額:(ふるさと納税の合計額-2000円)×下表に定める割合×5分の3
都民税控除額:(ふるさと納税の合計額-2000円)×下表に定める割合×5分の2
特例控除割合の一覧表
(課税総所得金額※1)-(人的控除差合計額※2) 割合
195万円以下 84.895%
195万円超330万円以下 79.790%
330万円超695万円以下 69.580%
695万円超900万円以下 66.517%
900万円超1,800万円以下 56.307%
1,800万円超4,000万円以下 49.160%
4,000万円超 44.055%
※1 分離課税される所得(土地・建物・株式の譲渡取得など)を除いた各種所得の合計額から、所得控除の合計額を差し引いた金額。
※2 住民税と所得税の人的控除の差の合計額。
### 3 申告特例控除額
ワンストップ特例制度の適用を受ける場合、所得税から控除されないため、上記の基本控除額と特例控除額に、さらに申告特例控除額が加算されます。
市民税控除額:特例控除額×下表に定める割合×5分の3
都民税控除額:特例控除額×下表に定める割合×5分の2
申告特例控除割合の一覧表
(課税総所得金額)-(人的控除差合計額) 割合
195万円以下 84.895分の5.105
195万円超330万円以下 79.79分の10.21
330万円超695万円以下 69.58分の20.42
695万円超900万円以下 66.517分の23.483
900万円超 56.307分の33.693
## あきる野市に寄附される方へ
あきる野市への寄附を考えている方はこちらから
⇒『ふるさとあきる野』のまちづくりに参加しませんか。【ふるさと納税】 | 46551913-9456-4283-8834-444a7a8abb2f | 2024-03-01T15:03:07 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000009755.html |
# 平成28年度"けんせつ・どぼく"女子応援事業を実施しました!
「ふくしま女性活躍応援事業~けんせつ・どぼく女子のいま、未来~」を開催しました!
建設・土木業界における女性の活躍推進のため、講演会と座談会を開催しました。
日 時 : 平成28年11月26日(土) 13:15~15:40
会 場 : 福島県男女共生センター
主 催 : 福島県男女共生センター、福島県建設業協会
主催者等あいさつ 13:15~13:30
第一部 講演会「"けんせつ・どぼく女子"が輝く未来のために」
●時 間 13:30~14:30
●会 場 研修ホール
●対 象 一般県民、学生
●講 師 麓 幸子さん(日経BP社執行役員、元日経ウーマン編集長)
「女性活躍推進法」による女性の採用・昇進や、「えるぼし」、「くるみん」認
定など国が力を入れている女性活躍の取組の紹介や、人口減少社会における
人材確保には女性の採用がかかせないこと、女性が働きやすい会社は男性も
働きやすく、そのような"ホワイト企業"を目指すべきことについてお話しされました。
また、子育て中や子育てから復帰する女性社員が働きやすいような制度(時間
短縮など)の導入、事務だけではなく現場の仕事を任せるなど意欲を持って仕事が
できる環境整備等を行っている企業の事例を紹介され、中小企業こそ、女性活躍を
切り口とした経営・働き方革新が必要とお話しされました。
第二部 ふくしま"けんせつ・どぼく女子"座談会
●日 時 14:40~15:40
●会 場 第3研修室
●対 象 女子学生
●内 容
①基調講話
講師:時弘 みどりさん((一社)土木技術者女性の会 副会長、清水建設)
時弘さんが関わってこられたお仕事や、女性が建築・土木の現場で働く環境づくりの
ために声を挙げて取り組んでこられたこと、土木技術者女性の会の活動などをお話しい
ただきました。
②グループワーク
県内外において、建設・土木業で活躍している女性の先輩方をお迎えし、参加者(学生)
の皆さんと、働く上での様々な疑問点などについて話し合いました。
※参加者のご意見・ご感想
【第一部】
・建設業界で女性が働くことの意義について理解が深まった。卒業後、建設業界に就職しない
高卒女子が約8割いる(61名中13名 ※平成28年4月)ことは業界として大きな損失であり、
解決策を積極的に考える必要がある。
・女性が働きやすい職場は、男性にとっても魅力があり、ホワイト企業として評価を受けるなど、
大変分かりやすかった。
・働く女性自身が子育てに対する意識改革を要することが最後の壁であるとの言葉が、いまの
自分が抱えている課題を言い当てていただいた気がしました。
・「女性が働きやすい職場は、男性も働きやすい」など、女性が活躍できる職場はいい会社で
あることが分かりました。
・少子化が進む中、女性が子育てをしながら働くことができる社会環境の整備が重要であると
思えた。
【第二部】
・将来、土木技術者になることに不安があったのですが、今回この講座で不安がなくなったので
良かった。
・分かりやすく、適切なアドバイスをたくさん聞くことができたので、将来安心して働くことが
できると思う。
・職場で働いている女性の方の生の声を聞けていい機会でした。またぜひ参加したいです。
・貴重な話を聞けて、将来の参考になりました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
・女性の方でも土木関係の仕事に就くことができると分かり、とても安心しました。 | 4904715e-a211-444f-9b72-3fa55414fbb5 | 2023-10-02T05:35:16 | https://www.f-miraikan.or.jp/2016/12/post-191.html |
|
2013CAP改革に対する関係業界の反応|農畜産業振興機構 | # 2013CAP改革に対する関係業界の反応
欧州委員会は2013年6月26日、2014年から施行される新たな共通農業政策(CAP : Common Agricultural Policy)について、欧州委員会、欧州議会および欧州理事会により政策的合意が得られたことを発表した。(詳細「2013CAP(共通農業政策:Common Agricultural Policy)改革-主な内容-」2013年7月8日掲載) この改革の内容に対する関係業界の反応は以下のとおりである。
## 生産者団体
EU最大の生産者団体である欧州農業組織委員会/欧州農業協同組合委員会(Copa-Cogeca)は、今回のCAP改革について「持続的な生産が可能となることは評価するが、生産者や農業組織の強化が図られなかったことは残念」とし、新たに加わった緑化対策(Greening)について、「より現実的で柔軟性の高いものとなることを望む」とのコメントを発表した。また、今後見込まれる食料需要の拡大に対応した食料生産強化のための措置が盛り込まれなかったことには不満を示すとともに、農業市場での極端な価格変動を軽減するための効率的な対策の必要性を強く求めている。一方で、同団体が継続を主張していた現行の環境保護対策の多くは、そのまま新たな緑化対策の枠組みの中に組み込まれたことで、称賛の意を示している。
## 小規模生産者団体
小規模生産者団体は、新たなCAP改革の内容について、生産に応じた直接支払の拡大や初期面積を拡大したことは評価するとのコメントを出している。一方、補助金の再配分については、十分でないとしている。小規模生産者団体の一つで新加盟国の生産者で構成する欧州農民の道コーディネーション協会(European Coordination Via Capesina)は、「旧加盟国と新加盟国の間に存在した格差は今後是正される」としながらも、「国内の格差是正は依然として進まない」と不満を声を表した。また、生乳クオータが廃止されることに落胆を示し、「これにより多くの酪農家が廃業に追い込まれるだろう」とコメントしている。
## 環境団体
環境保護団体の多くは、今回のCAP改革については「環境配慮に欠けるもの」とし、「我々の主張が反映されず、環境に対しては一歩後退」、「今回の改革の大部分は、数社の多国籍企業や経営者に利益をもたらすだけのものであり、環境や小規模生産者、新加盟国にとっては災害といえる」など、数多くの反対の声が上がっている。また、「環境に関する重要な対策について適切な予算が確保されず、結局、多くの措置は所得補償を支えるために姿を変えらだけ」と環境保護に対するCAP改革のマイナス面を強く主張している。
CAP改革の焦点の一つは、生産者の所得を支える「直接支払」のうち、その30%を「緑化」により支出する点にある。EUの経済の立て直しや、雇用の確保など様々な問題への対処が求められる中で、依然として農業部門にEU共通予算の約4割が投入されている。このため、「緑化」を前面に持ち出すことで単に生産者を支えるものではなく、環境や地域を保護し、すべての納税者に有益となることを強くアピールする狙いがある。
今回の合意では、緑化の受給条件である「生態学的重要地域の割当」が7%から5%に引き下げられるなど、欧州委員会の「国際市場を意識した市場の強化」の方向性を反映し、当初の提案時から要件が緩和されており、これが環境団体の強い批判につながった。
【矢野 麻未子 平成25年7月12日発】 | 4c145964-522a-4dad-985e-222d605e4079 | 2024-03-04T17:59:31 | https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000871.html |
現代に生きるタイル | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる | 101a
1014
#35
2015.11
### 現代に生きるタイル
―
後編 再び見いだし、未来につなげる 多治見の取り組み
文 / 榊原充大 写真 / 黑田菜月
扉123456
##### 2)くまなく集め続ける「モザイク浪漫館」
多治見市街地から南東へ5キロ、車でおよそ10分、笠原のまちを見渡せるゆるやかな坂道の途中にモザイク浪漫館はある。案内でもされないかぎり見過ごしてしまいそうな、小さく古い平屋建ての建物である。「置き場所がなくいろいろな場所を転々としていて、空いてる建物を借りただけ」と各務さんがいうその建物は、元授産所だったそうだ。
モザイク浪漫館に入ってみる。
すると、入口からつづく廊下にさまざまなタイルの資料が奥のほうまで連なっているのが目に飛び込んでくる。タイルひとつとっても、戦後どこにでも使われたふつうのタイルから、山内逸三が焼いた施釉磁器質のモザイクタイルなど、今では貴重な美術タイルまでさまざまだ。壁という壁にはメーカーや商社が製品として販売するためにタイル実物が台帳に貼られた「タイル見本台帳」が張り巡らされている。棚には金型や図案帳、メーカーカタログやタイル業界誌まで並ぶ。床にはタイルを並べてシート張りするための張板(はりばん)が山積みに。頭上高く積み上げられた外のコンテナのなかにはタイルピースが詰め込まれている。何処を見てもタイルだらけの手づくり感あふれる濃密な資料館だ。
(上から)笠原モザイク浪漫館に収蔵されているさまざまなタイルアーカイブ / 解体された東洋学園大学のフェニックス・モザイクの断片。建築家の今井兼次(1895-1987)によるデザインと制作指導 / 和モダンな花の図案がモザイクタイルであしらわれた流し台。笠原の製陶所にはもともとデザイナーがおらず、家族経営の製陶所の主人が、妻のもとに届く婦人雑誌のスウェーターの編み図を見てタイルの図案を考えたりもしていた
これらはみな、笠原のタイルに携わるひとたちが長い時間をかけて収集してきたタイル産業のアーカイブ資料だ。
タイル文化を後世に残すことを目的に、タイルの収集がはじまったのが1990年代の初頭。有限な資源を無計画に消費してきた反省と社会的な責任を感じた各務さんはじめ笠原町商工会のメンバーが有志となった。「最初は廃業する商社の倉庫の片隅に残されて埃で真っ黒けになっていたようなタイルや台紙に貼られたタイル見本帳なんかを集めていた。ほとんど廃品回収みたいなものだったね」と各務さんは回想する。以来、その収集活動は現在まで続いており、四半世紀となる。
しかしこの施設のとりわけ興味深い点は、いわゆるタイルのピースや見本台帳だけではない。浴槽、流し台、銭湯のタイル絵、タバコ屋のウィンドー、そして何処かの建物の壁や床などの一部と思われる解体部材など、タイルが貼られているありとあらゆる断片が所狭しと並べられているのだ。それらが建物内外に雑然と置かれ、その物量の迫力に圧倒される。
これらの多くを自ら解体現場に向かい、まさに「廃品回収」しているのが、モザイク浪漫館の館長である安藤隆望さんだ。
各務さんは安藤さんについて「タイルの収集活動を始めて10年くらい経ってから、同級生のあんちゃん(安藤さん)が手伝ってくれるようになった。それからずっと手伝ってくれて、とても熱心にやってくれるもんだから、館長をお願いした」と語る。
モザイク浪漫館の館長、安藤隆望さん
——戦後は、タイルやれば儲かる、ってみんな思ってた。タイルが売れすぎるから量産ができるトンネル窯が使われ出したのが1955年くらいから。当時笠原のまちには200本くらいかな、たくさんの煙突が建っていたの。
そう語る館長の安藤さんは、小学校時代の10歳から、笠原で3本の指に入ると言われたタイル商社に住み込みで仕事を手伝いはじめた。「学校なんか行ってる暇あらへんかった」という安藤さんは、26、27歳のときには西は岡山、東は浜松や信州のほうまで、20〜25キロ分のタイルが入る鞄を担いでタイル屋に営業してまわったという。現在でもそのときの山田商店を引き継いで商売を続ける73歳の現役、モザイクタイルのまち笠原とともに歩んできた生き字引だ。
ともに多治見や笠原を歩いたことのある中村裕太さん曰く、「安藤さんは貼られているタイルを見るなり、年代と製造元をどんどん判定していく」とのこと。タイルに携わること60年を越える安藤さんのタイルの目利きは、経験に裏打ちされ職人技に近い。
青年期の安藤さんが日本各地に営業するときに使っていたタイルを入れる鞄
そんな安藤さんがモザイク浪漫館の館長となってからは、各方面から安藤さんへ「タイルのある建物の解体情報」が舞い込んでくるようになった。現在ではそれを安藤さん自ら足を使ってタイルの収集作業に動いている。具体的にどう進めているのだろうか。
——「あそこのタイルの建物が解体される」といろんなところから情報が入ってくるから、まず行って、いつ壊すとか、どこが不要かを解体業者に聞いて、どんな施工方法かを調査する。木造の場合は昔から土壁に直接タイルが貼り付けてある施工方法だからはがすのもラク。昭和26、27年ぐらいからラス網というネットに貼りつけたタイルの施工法ができたけど、それは弾力があってなかなか取れないんだわ。それで、解体道具を持って2tや4tトラックで出直してくる。タイルだけ取るとバラバラになりそうなときは、壁にくっついたまま壁ごと持ってくる。解体にも手順があるけど、壁の場合はラクなの。土間の場合が難儀なんだわ。運ぶときは、丸太材のコロの上を転がしたり、てこの原理で持ち上げたり、ひとりで運び出して浪漫館まで持ってくる。
口で言うのは簡単だが、とても真似をできるような作業でない。タイルの施工法にまで精通した知識あってこそ可能なアーカイブ作業だ。また、解体前にどのような建物だったか、どのようなタイルの施工状況だったか、写真やタイル調査票で詳細に記録している。そのアーカイブ活動に関する調査の蓄積だけでも膨大だ。
——わたしはボランティアでやってるの。お金出されて拘束されちゃうのが嫌だから、この立場のままがいいね。
と安藤さんは笑うが、タイルとともに生きてきた安藤さんの生き様そのものといってもいいタイルへの情熱が、モザイク浪漫館には随所に感じられる。
安藤さんや各務さんをはじめ、さまざまなひとたちの熱意と地道な活動で集めたタイルサンプルと関連するアーカイブ資料は1万点を越える。そんなモザイク浪漫館のコレクションは、そのまま貴重な笠原の産業・文化遺産である。これらの遺産を後世に引き継ぎ、多治見・笠原のタイル産業の未来を描く、次なる一手が多治見市モザイクタイルミュージアムなのである。
解体現場でのタイルのようすを記録したアルバム / タイル調査票には安藤さんが収集したものがスケッチも交え詳細に記録されている
255c | 4cf31202-bc10-43a8-9187-52cdb76f3119 | 2024-03-06T12:53:11 | https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/88/3/ |
サステナビリティ | 日本生命保険相互会社 | 日本生命保険トップ
日本生命について
サステナビリティ
- 全国の営業職員を中心に、地域に根差した取り組みを進めています
- お預かりした保険料を運用し、「ご契約者利益の拡大」と「社会課題の解決」を目指していきます
- 新規事業を通じ、保険だけではカバーできないお客様のニーズやリスクに対応します
- 統合報告書、サステナビリティレポート等を通じて、情報開示の充実に努めています
## トップメッセージ
さらに詳しく
## 日本生命における
サステナビリティ経営
当社は、国民生活の安定と向上に寄与することを経営基本理念に掲げる中、安心・安全で持続可能な社会の実現への貢献を通じた企業価値向上を目指し、あらゆる事業活動において、サステナビリティ経営を推進しています。
重要課題への取り組みはこちら
## TOPICS
2024.02.15
日本政府が発行するクライメート・トランジション利付国債への投資について
2024.02.09
「ニッセイ・サステナブルファイナンス」を更新しました
2024.02.05
自然資本に係る国際的なイニシアティブ「Spring」への加盟について
ニュースリリース一覧へ
## イニシアティブへの参画
当社は、生命保険会社としての社会的責任を果たし、安心・安全で持続可能な社会づくりに寄与していくため、各種イニシアティブに署名・賛同しています。
さらに詳しく
## 社外からの評価
当社は、サステナビリティ活動を積極的に推進している企業として、国内外のさまざまな外部機関より評価されています。
さらに詳しく
## 資料・データ
サステナビリティレポート・各種刊行物
GRIスタンダード対照表
国連グローバル・コンパクト対照表
編集方針
CM・動画等
TOPへ
Copyright © 日本生命保険相互会社
2023-3434G, コーポレートプロモーション部 | 52f5f94a-0bfc-4c7c-87f4-e566d3ec7bad | 2024-02-21T00:01:37 | https://www.nissay.co.jp/kaisha/csr/ |
渇水の記録(平成23年4月~5月) 松山市公式ホームページ PCサイト | 本文ここから
# 渇水の記録(平成23年4月~5月)
更新日:2023年10月26日
印刷
## 1 経緯
本年は、1月以降の降水量が平年と比べて極端に少なく、それに伴い本市の主要水源である石手川ダムの貯水率と地下水の水位がともに平年値を下回り、水の需要期を控え水源状況はさらに厳しさを増すことも考えられるため、早めの対応として4月26日に平成23年第1回松山市公営企業局渇水対策委員会を開催しました。そこで決定した「迅速な対応をとる」という方針に基づき、渇水への対応を実施しましたが、その後の降雨により水源状況が回復し、石手川渇水調整委員会においても石手川ダムの取水制限を解除したため、それに合わせ企業局においても対応を中止しました。
市内雨量(1月~5月)
5.5mm
54.5mm
48.0mm
62.0mm
299.0mm
平年値
51.6mm
61.3mm
93.5mm
113.8mm
141.5mm
平年比
10.7%
88.9%
51.3%
54.5%
211.3%
## 2 実施してきた松山市の渇水対応
渇水対応内容
月日 天候・水源に関すること 実施内容
4月26日 ダム貯水率59.8%
地下水水位3.07m 第1回松山市公営企業局渇水対策委員会を開催
市役所での庁内放送による節水PR開始
まつやまインフォメーションによる節水PR開始
NHK地上デジタルのデータ放送による節水PR開始
「節水」ステッカーの車両への貼付
市庁舎関係の洗面所バルブの絞り込み実施
公用車両の洗車自粛
4月27日 市内降雨15.5mm 電光掲示板による節水PR開始
車両による巡回放送開始(2台)
5月10日 市内降雨47.0mm
5月11日
市内降雨26.5mm
5月12日 市内降雨18.5mm
5月13日 ダム貯水率89.8%
地下水水位2.34m 渇水への対応を中止
平成6年以降の取り組みについては、こちらをご覧ください。
## 3 現在の水源状況
今日の水源状況は、こちらをご覧ください。
## お問い合わせ
企画総務課
〒790-8590 愛媛県松山市二番町四丁目4-6 松山市公営企業局庁舎2階
電話:089-998-9821
E-mail:[email protected] | 54f697f9-3358-4bd4-88dd-7550b65ae930 | 2024-02-27T03:04:06 | https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/josuido/keikaku/kassuikiroku/kassui_H23.html |
SAプログラム :: 法政大学 キャリアデザイン学部 | キャリアデザイン学部では2013年度秋学期よりスタディー・アブロード・プログラム(SA)を実施しています。
SAとは海外の提携大学に留学し、約15週間の英語講座を受講するプログラムのことです。
集中的に英語を学び、英語によるコミュニケーション能力を向上させるとともに、今後のキャリア形成の礎となる実践的英語スキルの取得を目指します。
また、国際社会でのマナーとルールを身につけると同時に、そのプロセスを通じて国際人としての素養と自覚を高め、将来国際的に活躍するための意欲を培うことを期待しています。
アデレード・ヘンリービーチ
## SA先大学・募集人数
SA先大学
オークランド大学(ニュージーランド)
アデレード大学(オーストラリア)
募集人数:各大学5名程度
## SA参加対象者
キャリアデザイン学部2~4年生(SA参加時)
## SAプログラムの内容
授業内容
週20時間のESL(English as a Second Language)授業を14~15週間受講する。
期間
オークランド大学:8月中旬~11月下旬(上記期間のうち授業期間は14週間)
アデレード大学 :8月中旬~12月中旬(上記期間のうち授業期間は15週間)
宿泊
参加者全員、それぞれのホームステイ先で生活
食事
オークランド大学:平日朝夕2食、週末3食
アデレード大学 :全日3食
食事はホームステイ先の家庭で用意してもらえます。時には現地でできた友人と外食をすることもあります。
授業風景
## 単位認定
最大16単位を上限に、学部専門 関連科目(スタディ・アブロードⅠ~Ⅳ)として、一括認定を行います。
## SA参加学生の声
NZは豊かな自然の中で、日本では見ることのできない壮大な景色を見ることができ、そうした穏やかな環境の中で時間に追われず、ストレスなく、のびのびと勉強できました。
また、治安が良く、現地の人々もフレンドリーで、NZの人々の人の好さを実感し、忙しく毎日を過ごす日本では感じることのできない、現地ならではの人々の人間味溢れるあたたかさ、素晴らしさも感じることができました。
英語はもちろんのこと、それだけではなく、NZの文化を生で感じることで、日本を客観視でき、人として様々な部分で成長できました。この留学経験を通して自分の視野が大きく広がりました。
(SA先:オークランド大学)
私はSA を通して多くの新しい世界を学びました。海外に行くことが初めてだった私にとって3ヶ月半の留学というのはとても長く、準備期間から不安でいっぱいでした。
英語のみの環境だけでなく、食べ慣れない食事と文化に不安を抱いていましたが、実際に行ってみたニュージーランドには温厚な人が多く緊張する私に対してとても優しく対応してくれたため、過ごしていく中で自然と不安を感じることはなくなっていました。
特にホストファミリーは私を歓迎してくれて、積極的に私と話してくださったため、とても居心地の良い空間になりました。
学校では様々な国から留学に来た人たちと英語を学びました。定期的にテストがあり、レベルによってクラス編成が変わるため多くの留学生と出会うことができました。ニュージーランド以外の文化も学びつつ共に英語を学んだり、放課後には一緒に遊びに出かけたりとそこでできた友達は今でもコンタクトを取るかけがえのない人たちとなりました。その結果、楽しく英語に触れることができ、帰国後のTOEFL では96%の得点率まで上げることができました。
海外留学のメリットは学習面だけでなく、多くの人、文化や景色と出会うことにもあると思います。私は異文化を学ぶことで更に日本の良さを感じるきっかけとなり、とても良い経験ができたと思っています。
(SA先:オークランド大学)
最初は英語を使うのも疲れますし、不安も多々あったので、日本人と一緒にいることが多かったように思います。しかし徐々に外国人の友達が増え、街に慣れていくにつれて、行動範囲も広がっていきました。
アデレードは小さな町ですがお店も自然も多く、とても住みやすい街です。海も近いので、学校帰りにふらっとトラム(路面電車)で立ち寄ることも楽しみの一つでした!
法政からは5人参加しましたが、何もトラブルなく4ヶ月を過ごせてよかったです。
タームの間にある1週間のホリデーでは、メルボルンやブリスベン、シドニー、エアーズロック、ゴールドコーストなどの他の都市・観光地に旅行に行きました。勉強も大切ですが、たまには観光で息抜きも良いと思います。みなさんもアデレードで、新しい自分・新しい仲間を発見してみてください。
(SA先:アデレード大学) | 5bf7805a-6f7b-4f02-b5d9-2a142f26cba4 | 2024-03-02T14:16:26 | https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/ryugaku/dokuji/sa/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54 |
東京ラグビーファンゾーン2017 in 日比谷 プログラム詳細決定~日本初!屋外での 4K HDRパブリックビューイングをします~|スポーツTOKYOインフォメーション | 118
## 東京ラグビーファンゾーン2017 in 日比谷 プログラム詳細決定~日本初!屋外での 4K HDRパブリックビューイングをします~
## 12a
ツイート
18ae
平成29年9月25日(月)にお知らせした「東京ラグビーファンゾーン2017 in 日比谷」について、プログラム詳細が決定いたしました!
#### 1 日時
平成29年11月4日(土) 12:00~17:00(予定)
#### 2 場所
日比谷公園にれの木広場(日比谷公会堂前)
(東京都千代田区日比谷公園1-6)
##### 【アクセス】
○東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」駅、東京メトロ日比谷線・千代田線、都営地下鉄三田線「日比谷」駅より徒歩各約2分
○JR「有楽町」駅より徒歩約8分
※ご来場は公共交通機関をご利用ください。
#### 3 主催
東京都、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団
#### 4 入場者
無料
#### 5 出演者
齊藤(さいとう)祐也(ゆうや)さん(元ラグビー日本代表)、
田中(たなか)美里(みり)(タレント)、
池田(いけだ)美優(みゆう)(みちょぱ)さん(タレント)等
#### 6 内容
##### (1)4K HDR「リポビタンDチャレンジカップ2017パブリックビューイング」
<14:40キックオフ>(映像提供:J SPORTS)
日本で初めて屋外で大画面350インチに最先端4K HDR方式でのパブリックビューイングを実施します。
今までのパブリックビューイングの常識を一新させ、まるでスタジアムで観戦しているかのような臨場感を味わうことができます!
齊藤祐也さんによる実況解説付きで、ラグビーを初めて見る方でもお楽しみいただけます。
##### (2)その他ステージプログラム
###### ①Go for it, JAPAN!ラグビー徹底解説ステージ
ラグビーファンはもちろん、これからファンになる人もわかりやすく試合を楽しんでいただけるよう、ラグビーに精通したゲストによるラグビー解説を行います。
齊藤裕也さん
(元ラグビー日本代表)
田中美里さん
(タレント)
ディジュリドゥ
###### ②オーストラリア伝統音楽ステージ(ディジュリドゥ演奏)
オーストラリア先住民アボリジニの楽器「ディジュリドゥ」
をお楽しみいただけます。
###### ③「#ちょいボラ」特別ステージ
「#ちょいボラ」とは、誰でも気軽に行うことが出来るボランティア活動のことです。
イメージキャラクターのみちょぱがステージを盛り上げます。
池田美優(みちょぱ)さん
(タレント)
##### (3)ブース・体験コーナーなど
###### ①ふれあい動物園コーナー
カンガルーとの記念撮影や動物達へのエサやり体験をお楽しみいただけます。
※動物の体調により内容を変更する可能性がございます。
ふれあい動物園
###### ②ミニラグビー体験コーナー
キッズ向けのラグビー体験コーナー。ラインアウトのリフトアップも体験できます。
(一部、大人の方も体験可能です)
※体験への参加はスニーカーの着用が必須となります。
###### ③オーストラリアの料理などを楽しめるフード&ドリンクコーナー
###### ④ラグビーワールドカップ2019™PRブース
###### ⑤「#ちょいボラ」ブース
###### ⑥都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト
携帯電話などの小型家電を回収するメダル協力ボックスを設置します。
ラグビー体験
詳細はチラシ(PDF形式:4.78MB)をご覧ください。 | 5ed62321-28a7-4e88-9701-1bca6da8072c | 2024-03-04T01:01:05 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2017/11/BM_17102702.html |
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター | 「離任式」
2012/3/30(金)晴れ
センターにも、春がやってきました。玄関前の坂の並木桜。昨日まではつぼみが多かったのですが、今日の陽気で開花が一気に進みました。もうじき満開の桜が皆さんを出迎えてくれることと思います。でも一方で寂しいお別れもありました。離任式です。今年度でセンターを出られる皆さんとのお別れがありました。毎年のことですが、やはり今年1年間一緒に頑張ってきた方とお別れするのは寂しいものです。みなさんのご活躍をお祈りしています。みなさんの所では、いかがでしたか?(ケン坊)
「新年度に向けて!」
2012/3/29(木)晴れ
センターの利用者の方々も、新年度に向けての準備が着々と進んでいます。会社では、新入社員の研修会、学生の方々は、部活動の合宿、勉強の合宿など4月からの新しい生活に向けての準備が進んでいるようです。当センターでも、充実した研修が送れるように万全の準備を行っています。(TAKA)
「できました!」
2012/3/28(水)晴れ
本日、当センターに「たけぽっくり、わなげ」コーナーができました。これらは、センター職員が苦労して手作りしたものです。ぜひ、センターにおこしの際は、遊んでみてくださいね。できるかな?(イノッチ)
いよいよ
2012/03/27(火)晴れ
待ち遠しかった春がやってきています。今日は快晴!しかも最高気温17度にもなるそうです。暖かな日差しを受けてセンターの駐車場の桜のつぼみもピンク色の花びらをのぞかせています。(Akio)
一週間!
2012/03/26(月)晴れ
平成23年度もあと一週間となりました。当センターも年度末のまとめ、平成24年度の準備と大忙しの毎日です。今日は、天気はよいのですが風が強く、玄関前の旗も激しくはためいています。なんだか、社会教育の役割とよく似ているように思います(私だけでしょうか(笑))。目には見えなくても、大きな力となれる、そんなセンターでありたいですね。あと一週間が来年度の風量となります。頑張ります!(kmasa)
春に向けて点検・整備!
2012/03/24(土)曇り
今日は少し寒かったですが、これから暖かくなり、屋外での活動が増えてくる時期になります。それに向けて、オリエンテーリングやウォークラリーのコース、登山道の点検や看板等の整備を行っています。みなさんが安全に充実した研修を行えるようにしてお待ちしております!(まあちゃん)
センターの研修
2012/03/23(金)雨
センターには、たくさんの研修団体や宿泊団体に利用していただいています。今日は朝からの雨で、宿泊されていたある団体の活動「登山」が中止になり、体育館でのレクリエーションを行いました。10人くらいのグループで、輪っかくぐりのタイムを競ったり、紙をセロハンテープとはさみだけで5分以内にどれだけ高く積み上げることができるか、またカプラ積み木を紙と同じように5分以内で高く積み上げることができるか、またモニュメントを作って他のグループと見せ合っていました。レクはコミュニケーションを高めることができるし、グループの力を1つにすることができるので、楽しいですね!みなさんとてもいい笑顔でした!これからもみなさんに楽しんでもらえるようなレクができるよう、私たちも質を高めていきたいと思います。(run☆)
桜のつぼみ
2012/03/22(木)晴れ時々曇り
早いもので・・・あと少しで4月ですね。気温も暖かくなり、本格的な春の訪れを感じます。センターの桜並木の木々達も、ようやく固いつぼみをふくらませ始めました。緑の隙間から少しづつ濃い桜色をのぞかせていますよ・・・。「がんばれー!!」っと応援したくなりますね!!(まっちゃん)
青空
2012/03/21(水)晴れ
本日、センターの上空は快晴です。とても空が高~く感じられます。暖かな日差しを浴びると心も体も穏やかになる気がします…。(あいしゃん)
芽吹き
2012/03/19(月)曇り
もうお彼岸というのにまだまだ寒いですね。でもセンターの周りで春の訪れを感じさせてくれるものを見つけました。宿泊棟の裏のあじさいには、新しい葉が勢いよく出始めています。その横のカリンの木にも黄緑色の柔らかそうな葉が芽を出していました。あじさい広場のラッパ水仙は、もう来週には咲きそうです。そして写真の黄色い花は「サンシュ」の花です。2~3月に葉に先立って、小さな黄色の花が咲きます。かわいらしい花が少し寒そうに揺れていました。あたたかな春の陽が待ち遠しい花たちでした。(夕焼け)
NEW!「視聴覚ライブラリー」のホームページ
2012/3/17(土)雨のち曇り
センター内にある、「視聴覚ライブラリー」のホームページが新しくなりました。より見やすく、使いやすくなるように、ライブラリーの職員が手作りしました。16ミリフィルム、DVDなど、電話一本で無料貸出しています。送料も無料です。このHPを検索して、感動の扉を開けてみませんか?お問い合わせをお待ちしています。(ケン坊)
大きくなあれ!
2012/3/16(金)雨
今日は、小学校で卒業式が行われたようですね。卒業を迎えられたみなさん、おめでとうございます!さて、そんな旅立ちの日に、つくしんぼうを見つけました。まだ、生まれたて!という感じです。日々、悩むこともありますが、新しい未来に向かって旅立つ姿、大きくなろうと芽吹いたばかりのいのちを見ると、なんだか元気がわき出てきませんか?(きんた)
春を待っています
2012/3/15(木)晴れ
本日は快晴。暖かな日ざしの中を散策していたら、カマキリの卵嚢(らんのう:卵を守る包)を見つけました。手前の枝に1つと奥の枝にもう1つ、2つの卵嚢です。どうやらオオカマキリの卵嚢のようです。カマキリも春が待ち遠しいことでしょう。(Akio)
「もうすぐ完成です!」
2012/3/14(水)晴れ
これから、暖かくなると野外での活動や野外炊飯などが増えてきます。当センターでは、利用者の方々に気持ちよく使っていただくために野外炊飯場の周辺の整備を職員とボランティアの方々で行っています。写真はU字溝を設置しセメントで固定しているところです。みなさん寒いなかですけど頑張っています。(TAKA)
「今日のカメ」
2012/3/13(火)晴れ
最近、当センターの中庭で飼っているカメは、水の中でじっとしています。今日、見てみると、頭を地面につっこんで寝ていました。もうすぐ春なのに、冬眠したいのでしょうか。ぜひ、センターにカメを見に来てくださいね。(イノッチ)
待ち遠しいな~。桜
2012/3/10(土)晴れ時々曇
今日は久しぶりに晴れ間がのぞいていますね。左の写真はセンター玄関ホールに生けてある桜を撮ったところですが、センター敷地内の桜は、蕾さえまだまだのようです。ネットで桜の開花予想をみると福岡市は3月29日で平年より6日遅いとのこと。満開の桜が楽しみですね。(トト)
交流協定
2012/3/9(金)曇り時々晴れ
本日午前中に、当センターと韓国・釜山広域市立市民図書館との交流協定書調印式が行われました。調印式自体はとても厳粛な雰囲気で執り行われましたが、訪問団の皆さまはとても気さくな方ばかりでした。今後も互いに様々な情報交換などを行ってさらに両国の交流を深めていければと思います♪(su-)
もうすぐ春ですよ~
2012/3/8(木)晴れ
ということで、玄関前の掲示板のカエルくんとモグラくんに冬眠から起きてもらいました。そして、つぼみだった桃の花も満開に。掲示を張り替えていると、二匹が寝ていた穴の部分が二匹の形にうっすらと日焼けしていました。センターにいらっしゃる際は、ぜひ確認してみて下さい!あんなに寒かった2月の間も、太陽はしっかりと照っていたんですね。春の訪れが嬉しいと同時に本格的に紫外線対策をしなければ!とドキッとしてしまいました。まさに三寒四温の日々が続きますが、みなさまも体調にお気を付けて元気に春をお迎えください♪(ミミコ)
春は野外で
2012/3/7(水)曇り
春の訪れとともに、センターを利用されるみなさんの活動内容も変化します。当然の事ながら、暖かくなるにつれてセンター内での活動から、野外での活動が増えていきます。今日は、これから利用がますます増える野外炊飯場のテーブルをセットしました。皆さん!春は、野外活動を楽しみませんか?(Oちゃん)
交流会
2012/3/6(火)曇り
今日は篠栗町の小中学校の特別支援学級の皆さんが研修にお見えになりました。年に数回ある交流会で、本年度は今日で最後だそうです。午前中はプラ板工作でキーホルダーを作成し、午後からはレクリエーションを、センターの指導員と一緒にしていました。オリジナルのキーホルダーと楽しいレクリエーションで、思い出がたくさんできたのではないでしょうか?!来年度もまた、みなさんのお越しをお待ちしております♪(choco)
今日も雨の1日でした
2012/3/5(月)雨
ここのところよく雨が降りますね。菜種梅雨で仕方がないように思いますが、植物にとって成長を促す大切な雨でもあります。菜種梅雨の通り、菜の花も咲き始めていますね。センター内では数少ない梅が開花しているのに気づきました。梅は突然咲くものやゆっくり咲くものとそれぞれ特徴があるようです。しばらくの間、たけのこ広場に行く機会が増えそうです。(ろい)
きょ~うはたのしい~♪
2012/3/3(土)晴れ
ひな祭り~♪ということで、レストラン「そよ風」では昼食に、「ちらし寿司」とお楽しみデザートとして「ひなあられ」が提供されました!今週は雪が降ったり雨が降ったり大変でしたが、今日はなんだか春の訪れを感じさせるよいお天気ですね。正面玄関前の広場でも、小学生のみなさんが鬼ごっこをされています。春はもうすぐそこまで。季節の変化を伝統行事や子ども達の元気な声から感じられるというのもセンターならではですね。(ミミコ)
丸太の切り出し
2012/03/02(金)曇り
丸太のベンチを製作するために、裏山の木を切り出しました。思った以上に大変でしたが、利用者の方がベンチに座って喜ぶ姿を思い浮かべると、力がみなぎってきました!完成を楽しみにしていてくださいね。(まあちゃん)
誕生☆
2012/03/01(木)雨
当センターのホームページが誕生しました。それに伴い「ふくおか社会教育ネットワーク」がリニューアルしました。情報満載ですので、是非アクセスして見てください。また、当センターにも足をはこんでみてください。職員一同お待ちしております。(しまじろうパパ) | 640c8e9b-f7d4-4b5b-b1e5-c87c2afee65e | 2023-03-21T13:06:39 | https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201203.html |
マットグロッソ州、長雨の影響で大豆の収穫が見込みよりも遅れ気味(ブラジル)|農畜産業振興機構 | # マットグロッソ州、長雨の影響で大豆の収穫が見込みよりも遅れ気味(ブラジル)
ブラジルの大豆とトウモロコシの最大生産州であるマットグロッソ州(参考)では、現在大豆の収穫期を迎えているが、1月中旬以降長雨により、収穫作業に支障を来たしている。マットグロッソ州農業経済研究所(IMEA)は、この影響で、1月27日時点の2016/17年度(10月~翌9月)の大豆収穫率が事前の予想(24.7%)を下回る16.3%にとどまったと見ている。
同時点の大豆収穫率は前年度が8%、例年でも10~12%であるため、今年度について鈍化したとは言え一見順調のようにみられる。しかしながら、長雨の影響で収穫できない状況が続くと、かびなどが発生しやすくなり、品質と作柄の悪化懸念が強まる。2016年にはアルゼンチンで同様の事態が発生し、生産量がかなりの程度下方修正された。
今回の長雨に起因する懸念を受け、かびの発生など品質悪化を懸念する声も聞かれる中、農業調査会社Agroconsultaのアナリストのファビオ・メネヒン氏は現地を調査する限り、現時点では損失が発生するレベルには至っておらず、今後、短期間で天候が好転し刈入れが進展すると見込んでいる。
また、IMEAによると、1月27日時点の第2期作トウモロコシの播種進捗度合いは、前年度(4.8%)より進展しているものの、事前の予想(16%)を下回る10%にとどまったと報告されている。同州における第2期作トウモロコシの播種は、2月20日ごろまでが望ましく、遅くとも3月中旬までには済ませる必要があるが、播種が遅くなるほど、生育期が後ずれして乾季(4~9月頃)と重なるため、リスクが大きくなるといわれている。
このように、大豆の収穫が遅れると、後作のトウモロコシの播種にも影響が出ることから、天候の動向に注目が集まっている。
(参考)2毛作が可能である同州では、前作に大豆、後作にトウモロコシの作付けが一般的である。具体的には、大豆の播種期が9~12月、収穫期が1~4月で、収穫直後の1~3月に後作のトウモロコシを播種し、5~7月に収穫が行われる。IMEAが2016年12月5日に発表した2016/17年度第3回目の同州の大豆生産見通しでは、同年度の生産量は高単収により、見通しの公表を開始した2007/08年度以降で過去最高の水準が見込まれている(参考表)。
【米元 健太 平成29年2月3日発】 | 641620ea-3be2-453c-a4fd-9a7743c9cd48 | 2024-03-05T11:45:44 | https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001814.html |
広報 - 神奈川県大井町ホームページ | 2024年3月5日更新広報おおい・おしらせ版を発行しました
2022年2月1日更新「みんなの掲示板」コーナー
2021年1月4日更新LINE
2017年12月27日更新ようこそ おおいひょうたんチャンネル
新着情報のRSS
## 広報おおい
広報おおい・おしらせ版を発行しました
「みんなの掲示板」コーナー
広報おおい・お知らせ版の配布場所
アプリで広報をご覧いただけます
広報における個人情報の取り扱いについて
広報おおいの一覧を見る
## SNS(ソーシャルメディア)
ツイッター
LINE
フェイスブック
インスタグラム
SNS(ソーシャルメディア)の一覧を見る
ようこそ おおいひょうたんチャンネル | 66768b0d-21ce-4442-9f61-2a265efbf744 | 2024-03-06T19:00:26 | https://www.town.oi.kanagawa.jp/life/3/29/index-2.html |
平成24年度都市計画審議会開催状況 新潟市 | 会議名 開催年月日 議案及び審議結果について 議事録
第132回
都市計画審議会
平成25年
3月26日
(1)新潟都市計画 地区計画の変更(新潟市決定)
「女池上山地区地区計画」
第132回会議録
第18回
都市計画審議会
常務委員会
平成25年
3月21日
(1)産業廃棄物処理施設及び
ごみ処理施設の敷地位置の都市計画上の支障の有無について
第18回常務委員会会議録
第131回
都市計画審議会
平成24年
8月1日
(1)会長の選出及び会長代理の指名
(2)常務委員の指名
(3)新潟都市計画道路の変更(新潟市決定)
(4)新潟都市計画 地区計画の変更(新潟市決定)
第131回会議録 | 6fad17e6-9275-4e4c-8bc2-cdd206d2716f | 2022-09-17T07:57:48 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/sonota/fuzokukikankonwakai/fuzokukikan/sechikikan/toshifukushi/toshikeikaku/shingikai/h24_singikai/h24tokeisinnkaisai.html |
食肉市場「お肉の親子教室(市場見学会)」のご案内~お肉がみんなに届くまで~|新着情報|東京都中央卸売市場 | ここから本文です。
# 食肉市場「お肉の親子教室(市場見学会)」のご案内~お肉がみんなに届くまで~
平成27年6月25日
東京都中央卸売市場
「産地見学会」のご案内はこちら
## 1.開催日時
(1)平成27年8月7日(金)午前10時~午後2時
(2)平成27年8月21日(金)午前10時~午後2時
※内容は、どちらの回も同じです。
## 2.集合場所及び時間
東京都中央卸売市場食肉市場センタービル6階 お肉の情報館 午前10時
アクセス
## 3.開催内容
(1)食肉市場の紹介ビデオ視聴、場内見学
(2)衛生講習、お肉の試食
## 4.募集対象者
東京都内在住の小、中学生とその保護者 各日15組30人
(応募者多数の場合は抽選となります。)
## 5.応募方法
7月10日(消印有効)までに、往復はがきに催し名、希望日、親子2名の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記のうえ、下記応募先へ郵送してください。
なお、記載事項に不備がある場合は、抽選されない場合がありますのでご注意ください。
## 6.応募先
東京都中央卸売市場 食肉市場業務衛生課
〒108-0075 港区港南2-7-19
(1)申込みは、親子1名ずつになります。
(2)過去に当選された方もご応募できますが、当選確率が低くなることがあります。
【往復はがき記入例】
※産地見学会を希望される方は、産地見学会の募集案内をご覧ください。
食肉市場 業務衛生課
電話:03-5479-0692 | 764c21e9-3cda-48ab-9b69-50714bb702be | 2021-12-01T07:24:54 | https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/news/2015/0625_2440.html |
4年生からのメッセージ - 駿河台大学 学生スタッフブログ | 59
1aa
97b
f7
みなさんこんにちは!
11月19日(土)に今年度最後のオープンキャンパスが開催されました。
今年もたくさんの高校生、そして保護者のみなさまに参加していただき、とても感謝しております。
ありがとうございます!
さて、今年度最後のオープンキャンパスを迎えたにあたり、4年生もこの日でスタッフ活動を引退となりました。
本日は全7名の4年生のスタッフからのメッセージを紹介したいと思います。
(ちひろ:リーダー)
オープンキャンパススタッフとしての活動を無事終えて、とても大きな達成感を得ることができました。
これは、ご指導頂いた先輩方や職員の皆様、支えてくれた4年生のみんな、ついてきてくれたスタッフのみんなのおかげです。
本当に3年間ありがとうございました。
(ゆき:サブリーダー)
この4年間のスタッフ生活は、私の人生で一番頑張れたことで、一番成長出来た経験となりました!
スタッフをはじめ、来てくれた来場者の皆さん、全員に感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました!
(こーじ:サブリーダー)
四年間オープンキャンパススタッフを務めました。
職員の方、先輩、後輩、来場者の方々等多くの人と関わりとても楽しかったです。
ありがとうございました。
(りさ)
みんな今まで本当にありがとう!
感謝の気持ちを伝えきれないほど、
たくさんの出会いと経験をくれた
オプキャンがだーいすきです!!
(せっきー)
2年生から始めたスタッフ活動もあっという間に引退を迎えました。
オープンキャンパスを通して、人との繋がり、そして何よりも来場者に満足していただけるような「人のために」仕事をすることの大切さを学びました。
3年間ありがとうございました!
(けんた)
4年間、オープンキャンパススタッフとして活動してきました。
この活動を通し、たくさんのことを経験し、たくさんのことを学ぶことができました。
スタッフとしての経験は自分にとって宝物です。
これからの人生、たくさんの事を経験していきたいと思います!
(かんちゃん)
オープンキャンパススタッフを4年間やり続け、たくさんの高校生・親御さんとお話しました。
一番やりがいを感じるのはオープンキャンパスがきっかけで入学してきたと言ってくれる後輩の学生。
やって来て良かったなと思います。今までありがとうございました!
駿河台大学のオープンキャンパスは、
「駿河台大学が大好きで、高校生の皆さんに駿大の良いところを伝えたい!!」
という思いを持った学生スタッフが中心となり運営されています。
駿河台大学について疑問や知りたいことがありましたら、
オープンキャンパスに来て、元気なスタッフとお話してみてくださいね。
お待ちしております♪
【オープンキャンパススタッフ集合♪】
【スタッフを引っ張ってきてくれた4年生です!】
【4年生の皆さん、お疲れ様でした!!】 | 772b39cd-7887-4b4c-8764-945de9215525 | 2024-03-02T15:57:40 | https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2016/12/post-225.html |
谷津干潟ブログ|習志野市 谷津干潟自然観察センター | ## 青い鳥
背中に輝く青色を持つカワセミ。
観察センターの前の通称フニフニ池に魚をとりに頻繁にやってきます。動画をFacebookであげています。コチラをご覧ください。
## 12月の月「コールドムーン」
12月27日、夕暮れ時に昇ってきた満月を観察センター館内から撮影しました。
今日で観察センターは仕事納めとなります。
今年1年、ご来館いただいた方、フェイスブックやブログをご覧いただいた方、ありがとうございました。
来年は、満月のように明るく輝く年になりますよう、お祈り申し上げます。
どうぞ、よい年をお迎えください。
## モズが見られています
公園内の淡水池にある木の頂にモズがとまっていました。
その後、何かを見つけたのかサッと飛んでヨシ原の中に入っていきました。
ここ1、2カ月の間、ほぼ毎日見られていますので、ぜひ探してみてください。
Facebookには動画を投稿しています。
動画はこちら
## ズグロカモメのお食事
干潟内でズグロカモメがヤマトオサガニを採食していました。
ズグロカモメはカニが大好物で、谷津干潟にいるカニ類を食べているのをよく見ます。
食べるときは、カニのツメや脚を器用にとって、美味しい甲羅を最初に食べ、最後にツメと脚を食べます。
Facebookにズグロカモメの採食動画を載せましたので、ぜひ見てみてください。
動画はこちら
## サザンカ咲いてます!
谷津干潟の遊歩道ではサザンカが見頃です。
キーンとした冷たい空気に空の青さも際立ち、濃いピンクのサザンカが目に留まるほど鮮やかでした。 | 7e58a175-1833-4b03-b08f-7062661131eb | 2024-03-04T20:50:40 | https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/blog/natural-info/page/4/ |
しがふぁみ 愛称・ロゴマーク、バナーの使用について | しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度) | におねっと | 掲載日:2023年9月13日
## 愛称・ロゴマーク、バナーの使用について
平成20年度に、協定を結んでいただいている県内企業・事業所の皆様の協力を得て、本制度にふさわしい愛称およびロゴマークを募集・決定し、リーフレット等で広く活用させていただいております。
「しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度)」について協定を締結いただいている県内企業・事業所の皆様は、本事業の推進を図るため、「しがふぁみ」の愛称・ロゴマークおよびバナーをご使用いただけます。
家庭教育の向上に向けた職場づくりをしている企業であることをアピールできますので、積極的にご利用ください。
## ■愛称およびロゴマーク
ホームページでの取組紹介や研修会での配布資料などにご使用いただけます。
《ダウンロードの方法》
右のしがふぁみロゴを右クリック[名前を付けて画像を保存]し、ダウンロードしてご利用ください。
A4版 「しがふぁみ」ロゴデータ(GIF形式)
## ■ホームページバナー
協定締結企業であることを表示するホームページ用バナーです。
ホームページをお持ちの企業・事業所の皆様に、積極的な利用をお願いします。
バナー掲載の際は、しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度)のページにリンクしてください。
バナーリンク先URL:https://www.nionet.jp/lldivision/kigyokyoutei/
GIF形式
下記のバナーを右クリック[名前を付けて画像を保存]し、ダウンロードしてご利用ください。
120x60
150x50
150x50
88x31
125x125
77x80
75x76
75x76
75x76
EPS形式 (Adobe Illustrator 9/2MB)
バナーのサイズ変更は可能です。(デザイン変更は不可。)
■使用に係る留意事項
・愛称・ロゴマークおよびバナーのご使用は、協定締結期間内とさせていただきます。
・愛称・ロゴマークおよびバナーのご使用の際には、下記担当までご連絡をお願いします。
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
〒520-8577 大津市京町四丁目1-1
電話:077-528-4654 FAX:077-528-4962
## ■「滋賀県家庭教育協力企業協定制度」にかかる愛称・ロゴマークの決定について
このたび事業の一層の推進を図るため、協定を結んでいただいている県内企業・事業所の皆様の協力を得て、本制度にふさわしい愛称およびロゴマークを募集しましたところ、下記のとおり決定しましたのでお知らせします。(2009年2月5日)
今後、リーフレット等で広く活用させていただきます。ありがとうございました。
### ■愛称部門
《応募者》 ネッツトヨタ滋賀株式会社従業員様
《企業・事業所名》 ネッツトヨタ滋賀株式会社
《作品の説明》
滋賀県全体で、企業も家庭も地域社会もみんな家族のように 「子育てしよう!!」という願いを込めて考えました。
### 「滋賀県家庭教育協力企業協定制度にかかる愛称・ロゴマーク作品表彰式」および懇談
平成21年2月13日(金) 午後5時より 於:教育長室
■ 愛称部門 ネッツトヨタ滋賀株式会 従業員
様
■ ロゴマーク部門 近江印刷株式会社 山下 真司 様 | 8056b87e-b508-4117-aa49-ddf188f3cab5 | 2023-09-13T00:03:11 | https://www.nionet.jp/lldivision/kigyokyoutei/shigafamilogo.html |
対象線区ご利用の方に助成金を交付します|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
応援サイト
北の鉄道を応援
対象線区ご利用の方に助成金を交付します
## 対象線区ご利用の方に助成金を交付します
### 【旭川市】JR富良野線・宗谷線・石北線ご利用の方に旭川駅前広場駐車場の料金を割り引きます!
対象路線を利用することを目的に旭川駅前広場駐車場を利用される場合に、駐車料金の割引を受けられます。
【対象路線】
富良野線、宗谷線、石北線
【対象期間】
2022年3月31日まで(ただし4月24日~5月9日、8月7日~8月15日、12月25日~1月10日を除く。)
【割引内容】
片道440円以上の鉄道利用の場合、24時間上限1,400円のところ700円で利用できます。(割引は繰り返し適用されます。)
【利用方法】
JR乗車前に割引処理が必要です。詳しい手順は下記ホームページをご覧ください。
※詳しくはこちら
###### I N F O R M A T I O N
事業主体:旭川市地域振興部都市計画課
問い合わせ先:0166-25-9851 | 809b3769-7553-4249-98e7-6aecde288c3b | 2023-12-14T00:15:22 | https://hkd-ouendankaigi.jp/feature/jrhokkaido/002.html |
サービス終了のお知らせ | 宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
北海道
>
北海道
>
帯広,十勝,えりもの宿・ホテル一覧
61~90件目(全 119件中)
前の30件へ|1|2|3|4|次の30件へ
## 帯広,十勝,えりもの宿・ホテル一覧
## Tabist 駿 日高平取
### ビジネスや観光にオススメ!館内には落ち着いた雰囲気のカフェも併設。豊かな自然とアイヌ文化を満喫!
住所北海道沙流郡平取町本町46-3
## 浦河ウエリントンホテル
### 浦河町の中心部に位置。屋根付駐車場完備。全室オーシャンビュー。ホテル内の居酒屋で夕食も召し上がれます♪
住所北海道浦河郡浦河町大通3-40-1
## ホテルアルムINオトフケ
### 道東道音更IC~車で10分、帯広市中心部~車で7分の好立地!
住所北海道河東郡音更町木野大通東4-3-18
## ホテルニューオビヒロ
### ご宿泊の方はモーニングコーヒーサービス!全館無線LAN完備 手づくり夕食(一部部屋食可)・朝食は定評あり!
住所北海道帯広市大通南12-17
## ペンション森のふくろう
### GOTO対象*地元食材使用の料理が自慢。オーナー夫人の故郷・えりもの新鮮魚介を使用。宿泊者はぬかびら源泉郷内の湯巡り無料
住所北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷南区27
## 然別峡 かんの温泉
### ~大雪山の深山の秘湯~13の源泉から11の湯舟があります。源泉100%!加水加湯はありません。
住所北海道河東郡鹿追町然別国有林145林班
## 十勝川温泉 富士ホテル
### 北海道エリア人気順総合第3位☆4.83点!サービス第7位☆4.71(2019.6.7)ずいぶん昔の話・・・現在苦戦中!
住所北海道河東郡音更町十勝川温泉南14-1
## ホテル 和さび
### 【2022年7月グランドオープン】寿司屋直営「料理のおいしい宿」。ビジネス・観光に最適なホテルです。
住所北海道中川郡本別町北4-4-3
## ALL SEASON RESORT 十勝新得温泉 和火
### 侘び寂びの、心に触れる休日を。本館、別館和室、別館洋室の3棟が隣接しております。
住所北海道上川郡新得町字上佐幌西3線16
## フンベHOFおおくま
### 厳選した地場産食材にこだわり、とびっきりの「美味しさ」を味わっていただくペンション&レストラン。長期滞在はご相談下さい。
住所北海道中川郡池田町利別西町141-8
## かめや旅館<北海道>
### 女性1人でも安心の旅館。飲食店が近くえりも町の中心地。全館禁煙室になります。喫煙の方はお断りしております。
住所北海道えりも町本町148
## ホテル ムサシ
### 朝食は無料バイキング☆帯広駅から徒歩3分の好立地でビジネスにも観光にも便利です
住所北海道帯広市西1条南12丁目16番地
## 民宿アンナプルナ
### 競走馬のふるさと日高。360゜牧場に囲まれた静かなコテ�
7ef4
[ジの宿。近所にコンビニなし(最寄り5Km以上)
住所北海道沙流郡日高町賀張227-25
## ホテル帯広ヒルズ
### 観光の拠点やビジネスの長期滞在にも最適!無料朝食付が大好評♪駐車場無料~全国約150店舗展開中のBBHホテルグループ~
住所北海道帯広市西3条南4-8
## ホテルアポイ山荘
### 高山植物の宝庫アポイ岳の麓にある宿です。海を望む露天風呂と地場食材のお料理が自慢。隣にはパークゴルフ場もあります。
住所北海道様似郡様似町平宇479-7
## 山の宿 野中温泉
### 自然を愛する人へ。エゾ松の原生林に囲まれた、まさに静寂境に建つ宿。湖面に映る雌阿寒岳と阿寒富士の姿は、神秘の世界。
住所北海道足寄郡足寄町茂足寄159
## 清水イン勝造
### 素泊まり/観光/長期滞在ok/事前決済のお客様は無人チェックイン・チェックアウトがご利用頂けます。
住所北海道上川郡清水町南4条6-9-3
## ホテル イースト
### 当ホテルは浦河町の中心部に位置し、各官公庁へのアクセスや飲食街でのコミュニケーションにも最適です。
住所北海道浦河郡浦河町堺町東1-7-22
## めぐみ屋旅館
### <Wi-Fi完備>「サンタランド」広尾町へようこそ!観光・ビジネス・長期滞在も歓迎!お食事は北海道ならではの海の幸を♪
住所北海道広尾郡広尾町本通9-4-2
## ビジネスホテル プラムフィールド
### ◆コンビニ徒歩1分◆ファミリールーム、ペットルーム、バリアフリールーム有ります♪幅広いニーズに対応☆
住所北海道帯広市西7条南9-52
## 宮城屋旅館 ジャパニーズホテルMIYAGIYA
### 宮城屋旅館は、新得・トマム・サホロの観光拠点としてご利用頂いています。
住所北海道上川郡新得町1条南1-14
## ひだかくるみちゃんハウス
### 豊かな日高の自然の中で様々な体験や交流を楽しみ、ゆったりとした休暇をお過ごしください。
住所北海道沙流郡日高町本町西1-337-16
## ビジネスホテルグランディ2
### ☆国道38号線近く、帯広JCTより車で5分、コンビニ近、無料駐車場あり、深夜のチェックイン可(要予約)
住所北海道帯広市西二十三条南1-131-113
## ビジネスホテル アルム オビヒロミナミ
### 低料金でビジネス・観光の拠点に最適。
住所北海道帯広市西15条南34丁目3-9
## ビジネスホテル グランディ
### ★駐車場無料★ 驚くほど広いショッピングモールへ歩いて行けます! WIFI完備♪
住所北海道帯広市西6条南34-12
## ビジネスホテル サンスポット
### 宿泊プランに合わせ、様々なタイプの部屋を用意しております
住所北海道日高郡新ひだか町静内青柳町1-9-9
## ビジネス・イン こやど
### プチホテルだから可能な家庭的で融通のきくサービスの提供。営業や技術者、ライダーの皆様を歓迎します。
住所北海道帯広市東4条南9-1
## 天然温泉 たぬきの里
### JR帯広駅より徒歩10分。源泉かけ流しの天然温泉。ドミトリー完備
住所北海道帯広市西5条南15-11-3
## ホテル十勝イン
### 無線LAN接続無料♪駐車場あり朝食は口コミで好評をいただいております。チェックイン時はウエルカムコーヒーでほっとひと息♪
住所北海道帯広市西3条南10丁目14
## 十勝ウィークリーイン
### 長期滞在に最適なウィークリーホテル。 帯広の繁華街に位置し、コンビニや百貨店まで徒歩1分♪ 3泊から7泊まで予約可能!
住所北海道帯広市西2条南7丁目18-3 | 80a97859-58bb-4bff-b473-e2fe412ada18 | 2024-03-01T06:07:18 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/0106/003.html |
東京都発行(室内環境関連)|ガイドライン・出版物|東京都アレルギー情報navi. | # 東京都発行(室内環境関連)
最終更新日:令和元年7月23日 | 公開日:平成29年4月21日
東京都では、アレルギー疾患の知識習得や自己管理に役立つ様々なリーフレットやガイドラインを発行しています。以下からダウンロードし、学習教材として、対応マニュアルとしてご活用下さい。
健康・快適居住環境の指針(平成28年度改訂版) /
健康・快適居住環境の指針 分冊版パンフレット 室内の環境整備とアレルゲン対策 /
住まいの中のアレルゲン対策 ~ぜん息の発作や悪化を防ぐために~ /
赤ちゃんのための室内環境 /
住まいとアレルギー
小児のぜん息
成人のぜん息
アトピー
鼻炎
花粉症
結膜炎
## 健康・快適居住環境の指針(平成28年度改定版)
#### 概要
主に住まい手を対象に、健康を支える快適な住まい方を具体的に示したもので、「住まいの健康・快適度」を判断するための指標とするためのものです。
指針は室内空気環境、カビ対策、ネズミ・生活害虫対策、臭気、清掃、ペットとの生活、住居とアレルギー疾患などの17分野について、37の指針で構成されています。
メンテナンス業者、住宅の計画・設計・施工業者の方も参考になる内容となっています。
外部リンク
健康・快適居住環境の指針(保健医療局健康安全部環境保健衛生課のページ)
小児のぜん息
成人のぜん息
アトピー
鼻炎
花粉症
結膜炎
## 健康・快適居住環境の指針 分冊版パンフレット 室内の環境整備とアレルゲン対策
#### 概要
「健康・快適居住環境の指針(平成28 年度改定版)」より、「アレルゲン対策」についての要約版として作成したパンフレットです。
PDFダウンロード
健康・快適居住環境の指針分冊版パンフレット 室内の環境整備とアレルゲン対策(3.6MB)
小児のぜん息
成人のぜん息
## 住まいの中のアレルゲン対策 ~ぜん息の発作や悪化を防ぐために~
#### 概要
データを交えて環境整備の重要性を解説するとともに、丁寧な掃除機がけや寝具類の丸洗いなど、アレルゲンを減らすための効果的な取組を紹介しています。チェックリストで現在の取組状況を確認して、新たな取組を1つからでも始めてみませんか。
PDFダウンロード
住まいの中のアレルゲン対策 ~ぜん息の発作や悪化を防ぐために~(1.7MB)
小児のぜん息
アトピー
鼻炎
花粉症
結膜炎
## 赤ちゃんのための室内環境
#### 概要
赤ちゃんは一日のほとんどを室内で過ごします。赤ちゃんのための快適な室内環境づくりのため、湿度・温度管理、化学物質対策、ダニやカビなどのアレルゲン対策等について図解をまじえてまとめました。この機会に赤ちゃんが育つ室内環境について考えてみましょう。
PDFダウンロード
赤ちゃんのための室内環境(0.7MB)
小児のぜん息
成人のぜん息
アトピー
鼻炎
花粉症
結膜炎
## 住まいとアレルギー
#### 概要
住まいの中でカビやダニなどのアレルゲンを増やさないようにするため、カビやダニの基礎知識、寝具の管理、掃除のポイント等について読みやすくまとめたリーフレットです。公益社団法人東京都医師会と東京都が共同で作成しました。
PDFダウンロード
住まいとアレルギー(1.2MB)
### 関連情報
食品の表示に関する教材用資料については、東京都保健医療局「東京都食品衛生の窓」をご覧ください。
外部リンク
東京都保健医療局「東京都食品衛生の窓」(教材用資料ダウンロードのページ)
食物…食物アレルギー
小児のぜん息…小児のぜん息
成人のぜん息…成人のぜん息
アトピー…アトピー性皮膚炎
鼻炎…アレルギー性鼻炎
花粉症…花粉症
結膜炎…アレルギー性結膜炎 | 827d9a74-4260-41e9-b9a2-2e2b850fe8ee | 2023-06-27T11:14:20 | https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy//publications/print_indoor.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2010年度バックナンバー>
ヘルシーで美味しく!! 「オーガニック料理教室」開催!
せたな町保健師は、日々健診などをとおして地域の皆さんが健康に過ごすお手伝いが出来ればと考え、健康に関する講話や様々な教室を開催しています。
今回は、新鮮で豊富なせたな町の食材を使った「オーガニック料理教室」を開催しました。とても美味しくてヘルシーな料理が、せたな町の食材で短時間に4品!!参加された皆さんもとっても満足された料理教室となりました。
【講師】 関川裕哉 さん
ヴィラ・コンコルディア リゾート&スパ(函館)
レストラン「ル・ヴァン」 シェフ
▲講師の関川シェフ
▲せたな町の新鮮な食材がたくさん
▲最初は関川シェフのデモンストレーションです。 どんどん立ち込める美味しそうな香りで、試食への期待も膨らみます。
▲参加された皆さんも関川シェフにポイントを確認しながら実践です。
▲帆立貝のカルパッチョ イチゴのソース ▲タコとドライトマト、瀬棚のりのスパゲティー
▲カボチャのスープ マスカルポーネのアクセント ▲黒豚肉と鶴の子大豆の煮込み せたな町の味噌ソース
▲皆さんで試食です。全部とっても美味しくて満足。あっという間に完食でした。
▲試食の際に、オムレツの実演もしてくださいました。
最後は生産者の方の挨拶と物販も行い、終始、賑やかで楽しい料理教室になりました。 | 85176e22-beaa-475e-a6df-67b416fb17f0 | 2024-02-21T06:16:49 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2010/article1208.html |
|
null | 行動科学コース
岩手大学 人文社会科学部 行動科学研究室
岩手大学HP |人文社会科学HP| シラバス |図書館 |人間科学課程| 人間情報科学コース | Google
行動科学研究室の概要
教員紹介
カリキュラムと開講科目
年間行事
卒業生の進路
特別研究(卒業論文一覧)
行動科学の研究室・実習室・実験室
大学院人間科学専攻 臨床心理学領域 行動科学領域 総合演習発表予定テーマ 大学院修了者の進路
行動科学卒業生アンケート
現代行動科学会
岩手県臨床心理士会
まつぞのスポーツクラブ かほくスポーツクラブ
資格 社会調査士|認定心理士|臨床心理士(大学院資格)
文献検索 GeNii | PubMed |社会学文献情報DB
行動科学コース専門教育科目と担当教員
実験・臨床心理学 山口 浩 教授
人格・臨床心理学 織田信男 教授
発達・臨床心理学 奥野雅子 准教授
認知心理学 松岡和生 教授
社会心理学 鈴木 護 准教授
家族社会学 竹村祥子 教授
地域社会学 小野澤章子 准教授
スポーツ行動論 浅沼道成 教授
行動・人文地理学 高橋宏一 教授
◇詳しくは教員紹介へ
人間科学課程・行動科学コースの特徴
人間の行動を心理的側面と社会的側面から全体関連的に探求
行動科学コースは「人間行動」をテーマに、人間行動の個人的側面を対象とする心理学の視点から人間のこころや心理(人間行動の心理的メカニズム)について考察する方法を学ぶ一方、人間行動の社会的側面を対象とする社会学の視点から人間行動によって織りなされる社会システムの構造変動について考察する方法を学ぶことができるように学際的に編成されています。加えて本コースでは、特にスポーツ行動に焦点を合わせて人間行動の身体的諸条件について考察するスポーツ行動論の方法や、人間行動の前提となる社会地理的諸条件について考察する行動地理学・人文地理学の方法も併せて学ぶことができます。
人間行動を多彩な視点から学ぶ:心理学分野のスタッフが充実
行動科学コースには実験・臨床心理学、人格・臨床心理学、発達・臨床心理学、認知心理学、社会心理学の心理学の各専門領域のスタッフが充実。さらに家族社会学、地域社会学、スポーツ行動論、行動・人文地理学を専門とするスタッフもそろい、心理面と社会面の両面から、現代社会に生きる人間の行動について学び、探求することできます。→教員紹介
実験や実習を重視したカリキュラム
2年次には心理学基礎実験や社会調査実習を体験、3年次の特殊実験調査では、自分で研究テーマを探し出し専門的な課題研究に取り組みます。こうした実験・実習の体験を通して専門的な学問に触れることができ、「学び」や「研究」に対する確かな手ごたえが得られます。またグループで課題に取り組むことが多く、仲間とのディスカッションや助け合いにより、共に学ぶ楽しさや仲間との一体感を体験できます。→カリキュラムと開講科目
各領域で活躍する卒業生
行動科学コースは旧行動科学研究講座発足以降30年以上の月日が過ぎ、これまでに600名を超える学生が行動科学研究室を巣立っています。人間行動に関する実証的探求の方法論を学んだ卒業生は、社会の各方面で実力を発揮しています。臨床心理士資格を有する心理専門職をはじめ、家庭裁判所の調査官、科学警察研究所の研究員、病院の精神科やリハビリテーション科において心理面をサポートする病院心理士、一般企業では、新聞記者やTV局のディレクターなどマスコミ関係、出版・印刷、金融、サービス業における営業部門、人事管理部門など人間の行動を扱うあらゆる業種で活躍しています。→卒業生の進路
大学院進学者が多い
行動科学コースでは、毎年3分の1程度の学生が本学大学院をはじめ他大学大学院へ進学しています。臨床心理士指定校の大学院で臨床心理士の資格取得を目指す人のほか、心理学や社会学の研究職を志す人もいます。行動科学研究室(学部卒)出身者で、さらに他大学の大学院後期課程へと進み、博士号を取得した卒業生も既に数名出ています。臨床心理士資格を取得した卒業生は30名を超えています[本大学院人間科学専攻臨床心理学領域は臨床心理士二種指定校に認定されています]。また大学における教育研究職に就いている卒業生も少なくありません。→卒業生の進路 | 87a74ebb-e364-4d0a-b5ca-015628fa7efc | 2013-06-12T08:44:56 | https://jinsha.iwate-u.ac.jp/~koudou/ |
和歌山県営自転車競走実施条例 | ○和歌山県営自転車競走実施条例
昭和37年10月1日
条例第27号
和歌山県営自転車競走実施条例をここに公布する。
和歌山県営自転車競走実施条例
(趣旨)
第1条 県が自転車競技法(昭和23年法律第209号。以下「法」という。)に基づいて行う自転車競走(以下「競輪」という。)は、同法及び自転車競技法施行規則(平成14年経済産業省令第97号。以下「規則」という。)によるほか、この条例の定めるところによる。
(平19条例24・一部改正)
(開催日時等)
第2条 競輪の開催日時は、知事が定める。
2 知事は、天災その他競輪施行者の責に帰することができない理由があるときは、規則第6条の規定により届け出た競輪の開催を中止し、又は当該開催日時若しくは競走の順序を変更することができる。
(平19条例24・一部改正)
(使用競輪場)
第3条 競輪は、和歌山競輪場において開催する。ただし、知事は、天災、施設の改修その他の理由により和歌山競輪場で開催することができないと認めるときは、和歌山競輪場以外の法第4条第5項に規定する競輪場(次条において「他の競輪場」という。)において開催することができる。
(令元条例10・一部改正)
(入場料)
第4条 和歌山競輪場の入場者から徴収する入場料の額は、20円以上において知事が定める額とする。
2 前条ただし書の規定により他の競輪場において競輪を開催する場合の当該他の競輪場の入場者から徴収する入場料の額は、その都度知事が定める。
(令元条例10・一部改正)
(車券の発売)
第5条 競輪を行うときは、券面金額10円の車券10枚分以上であって知事が定める枚数を1枚で代表する車券を発売する。
第6条 この条例に定めるもののほか、競輪の実施について必要な事項は、知事が定める。
2 和歌山県営自転車競技条例(昭和24年和歌山県条例第32号)は、廃止する。
## 和歌山県営自転車競走実施条例
- 第1条(趣旨)
- 第2条(開催日時等)
- 第1項
- 第2項
- 第3条(使用競輪場)
- 第4条(入場料)
- 第5条(車券の発売)
- 第6条(委任)
第7編 商工労働/第2章 勧業
◆ 昭和37年10月1日 条例第27号
◇ 平成19年3月14日 条例第24号
◇ 令和元年7月4日 条例第10号 | 8dae591f-8e9b-47d8-9794-9527e3555cd8 | 2024-02-05T07:11:00 | https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010100/reiki/reiki_honbun/k501RG00000639.html?id%3dj4 |
サイトマップ|神奈川県立横浜修悠館高等学校 | 学びの仕組み
News&Topics
よくある質問
講座の形態
部活動・委員会
主な年間行事
入学式について
入学式について
修悠館フラッシュ
## 特色
教育課程
支援プログラム
本校の特色
教育課程表
通級による指導(他校通級)
## 進路
高等学校卒業者向け就職支援情報
令和2年度進路状況
令和3年度進路状況
令和4年度進路状況
## 卒業等された方へ
高等学校卒業者向け就職支援情報
各種証明書の交付申請について
## 入学希望者の方へ
学校案内パンフレット
神奈川県のYouTubeチャンネル「かなチャンTV」に本校学校紹介動画が掲載されました
(実施済)令和3年4月1日付け転入学、編入学の募集について
学校説明会のご案内
令和3年10月1日付け転入学、編入学の募集について
学校紹介動画
令和4年度入学願書及び志願の手引きの配付について
令和5年4月当初付け転入学、編入学の募集について
令和4年度学校見学会日程のお知らせ
令和4年度学校説明会のご案内
令和4年10月1日付け転入学、編入学の募集について
令和4年度体験スクーリング(9月4日日曜日)の申し込みについて
令和4年度 県立学校 定時制・通信制 合同学校説明会(横浜会場)
入学願書及び志願の手引きの配付について
令和5年4月1日付け転入学・編入学の募集について
令和5年4月当初付け転入学、編入学の募集について
令和5年度学校説明会のご案内
令和5年度学校見学会日程のお知らせ
令和5年10月1日付け転入学、編入学の募集について
令和5年度体験スクーリング(9月3日日曜日)の申し込みについて
令和5年度 県立学校 定時制・通信制 合同学校説明会(横浜会場)
令和6年度入学願書及び志願のてびきについて
令和6年度入学者選抜の志願者数等について
令和6年4月1日付け転入学、編入学の募集について
(重要)4月8日(水曜日)の入学式中止のお知らせについて
受講手続き及び各種説明会等の日程変更について
5月7日からの受講手続きの実施について
受講手続きの実施について(お知らせ)
緊急事態宣言に伴う県立学校における対応
受講手続きの実施について(お知らせ)
【生徒の皆さんへ】レポート受付について
【保護者のみなさま】横浜修悠館高等学校における教育活動等の再開について
8月9日(日曜日)~8月13日(木曜日)までの横浜修悠館スクーリングについて
9月13(日曜日)心電図・レントゲン検査について
## お知らせ一覧
「第14回青春かながわ校歌祭」募集
お問合せ
マスク着用のお願い
神奈川大学との連携による校外講座中止のお知らせ
## 学校概要
## 在校生・保護者の方へ
荒天時の対応について
横浜修悠館通信
図書館通信
横浜修悠館マイページ
IT講座受講生へのお知らせ
保健室からのお知らせ
各種証明書の交付について
生徒による授業評価
横浜修悠館アンケート
年末・年始の学校閉庁日及び、調査書等証明書の発行について(お知らせ)
本校のルール~快適な学校生活のために~
期末試験Q&A
学校閉庁期間に緊急事態が発生した場合の連絡先について
横浜修悠館高校 奨学給付金
第14回悠遊祭開催のお知らせ
大学等奨学生予約採用の申し込みについて
Classi(クラッシー)へのログインについて
情報伝達訓練のお知らせ
青春かながわ校歌祭で一緒にうたいましょう!
学校行事予定表
神奈川大学との連携による校外講座のお知らせ
## 校長あいさつ
## グランドデザイン・教育計画・学校評価
## 地域の方へ
施設開放について
学習支援ボランティアについて
令和5年度聴講生募集要項、聴講申込書
令和6年度聴講生募集要項、聴講申込書
## 不祥事ゼロプログラム・いじめ防止
## 校歌・校章
## 施設のご案内
## 設置のねらいと基本コンセプト
## 新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ
横浜修悠館高等学校における新型コロナウイルス感染症対策
## 文部科学省委託事業
## 託児室について(後期)
## 校長通信(12月)
校長通信(11月)
## スクールポリシー グランドデザイン
## 校長通信(3月)
## 校長通信(4月)
## 校長通信(5月)
## 校長通信
校長通信(10月)
校長通信(4月)
校長通信(5月)
校長通信(9月)
校長通信(6月)
校長通信(7月)
校長通信(8月)
校長通信(11月)
校長通信(12月)
校長通信(1月)
校長通信(2月)
校長通信(3月)
校長通信(令和5年5月)
校長通信(令和5年6月)
校長通信(令和5年7月)
## 第15回悠遊祭開催のお知らせ
## 志願者へお知らせ | 9b1fe140-ef1e-48e3-9a38-4dcb39362d9b | 2024-03-06T08:01:19 | https://pen-kanagawa.ed.jp/y-shuyukan-h/sitemap.html |
高浜町選挙公報の発行に関する条例 | 第2条 高浜町選挙管理委員会(以下「委員会」という。)は、前条の選挙における候補者(以下「候補者」という。)の氏名、経歴、政見、写真等を掲載した選挙公報を、選挙ごとに1回発行しなければならない。
(掲載申請)
第3条 候補者は、選挙公報に氏名、経歴、政見等(以下「掲載文」という。)の掲載を受けようとするときは、委員会が定める方法により申請しなければならない。
2 前項の記載文は、委員会が定める方法により記載しなければならない。
(写真の掲載)
第4条 選挙公報には、前条の掲載文の他候補者の写真を掲載する。
2 候補者は、前条の申請の際、当該選挙の期日前1年以内に撮影した無帽、上半身の委員会が定める規格の写真1葉を添えて提出しなければならない。この場合においては、当該写真の裏面に候補者の氏名を記載しなければならない。
(記載事項の訂正)
第5条 委員会は、第3条第2項の規定に違反して記載した掲載文の掲載の申請があつたとき、又は文字が著しく小さい場合その他次条の規定により印刷した場合において印刷が著しく不鮮明になる恐れがあると認めるときは、候補者に対し、当該掲載文又は文字の訂正を求めることができる。
2 候補者が前項の規定による求めに応じない場合は、委員会は、必要な訂正をすることができる。
(写真印刷)
第6条 委員会は、掲載文及び第4条の写真を写真製版により印刷して選挙公報に掲載する。
(掲載文の撤回又は修正)
第7条 候補者が提出した掲載文を撤回又は修正しようとするとき委員会が定める方法により申請しなければならない。
2 前項の掲載文の撤回又は修正の申請は、当該選挙の告示のあつた日を越えて、これをすることができない。
(掲載順序)
第8条 掲載文の掲載順序は、当該選挙の期日の告示があつた日又はその翌日に委員会がくじで定める。
2 前項のくじを行う日時及び場所は、あらかじめ告示しなければならない。
(配付)
第9条 選挙公報は、選挙期日の前日までに、選挙人名簿に記載された者の属する世帯ごとにこれを配布しなければならない。
第11条 この条例に規定するもののほか、選挙公報の発行について必要な事項は、委員会が別に定める。
- 第1条(目的)
- 第2条(選挙公報の発行)
- 第3条(掲載申請)
- 第1項
- 第2項
第4条(写真の掲載)
- 第1項
- 第2項
第5条(記載事項の訂正)
- 第1項
- 第2項
- 第6条(写真印刷)
- 第7条(掲載文の撤回又は修正)
- 第1項
- 第2項
第8条(掲載順序)
- 第1項
- 第2項
- 第9条(配付)
- 第10条(選挙公報の発行の中止)
- 第11条(委任) | 9f5bf03a-29ae-41b2-907f-b037ca20547a | 2024-02-06T01:09:09 | https://www.town.takahama.fukui.jp/reiki/reiki_honbun/i235RG00000059.html?id%3dj7 |
「しもつけピタッとラジオ」放送内容(令和2年4月) | 下野市 市政トップページ | トップ
> 「しもつけピタッとラジオ」放送内容(令和2年4月)
# 「しもつけピタッとラジオ」放送内容(令和2年4月)
### 市長新年度インタビュー
### ゲスト・内容
石橋図書館 池田さん・中山さん
本屋大賞について、イベント中止情報
## 4月2日(木曜日)
### ゲスト・内容
### 生涯学習文化課 松岡、ジュニアリーダーズクラブ 小貫さん・猪飼さん・東川�
00006000
�ん
ジュニアリーダーズクラブの活動紹介
### ゲスト・内容
都市計画課 渡辺
三王山ふれいあ公園の紹介
## 4月3日(金曜日)
### ゲスト・内容
### 星宮神社 宮司 小林さん
下古山星宮神社の太々神楽について
### ゲスト・内容
地域おこし協力隊 宇佐美・大坪
「見たい!知りたい!おこしたい!」
自己紹介
## 4月6日(月曜日)
### ゲスト・内容
### 国際交流員 カロリンさん
「カロリンさんのドイツトーク」ドイツ人の森へのあこがれ
財政課 山中
### 石橋公民館長 永田、南河内公民館長 田村、南河内東公民館長 大島
新任の館長たちの自己紹介
### ゲスト・内容
シルバー人材センター 小森さん・大橋さん
シルバー人材センターの仕組みについて
## 4月8日(水曜日)
### ゲスト・内容
### 国分寺図書館 大塚さん・稲葉さん
本屋大賞について、DVD・CDの新着情報
### ゲスト・内容
農政課 青木
多面的機能支払交付金について
## 4月9日(木曜日)
### 内容
### 姿川アメニティパークと天平の丘公園の桜の開花状況
### ゲスト・内容
行政委員会 小野田
引っ越し後の選挙について
## 4月10日(金曜日)
### ゲスト・内容
### 生涯学習情報センター 広木さん
緑化ボランティア養成講座の紹介
### ゲスト・内容
地域おこし協力隊 宇佐美
「見たい!知りたい!おこしたい!」
アニメ事業の仕事について
## 4月13日(月曜日)
### 内容
### 外国語を学んでみませんか?
### ゲスト・内容
下水道課 大越
下水道を利用するにあたっての注意点について
## 4月14日(火曜日)
### ゲスト・内容
### 国分寺公民館 社会指導員 上野さん
自己紹介、公民館からのお知らせ
### ゲスト・内容
総合政策課 堤
下野市の広報について
## 4月15日(水曜日)
### ゲスト・内容
### 南河内図書館 角田さん
こども読書週間と読書ラリーについて
### ゲスト・内容
新採用職員紹介 黒川・高村
## 4月16日(木曜日)
### 内容
### 民生委員ってどんな人?
### ゲスト・内容
教育総務課 髙山
GIGAスクール構想と学校整備について
## 4月17日(金曜日)
### ゲスト・内容
### 下野市観光協会 岸田さん
レンタサイクルについて
### ゲスト・内容
地域おこし協力隊 大坪
「見たい!知りたい!おこしたい!」
KIRIN地域創成トレーニングセンターについて
## 4月20日(月曜日)
### ゲスト・内容
### あらた家 新谷さん
下野ブランド「かんぴょうがんも」の紹介
安全安心課 古口・吉田
### 南河内公民館 社会教育指導員 大貫さん
自己紹介、公民館からのお知らせ
### ゲスト・内容
市社会福祉協議会 市村さん
新型コロナの影響で失業してしまったら
## 4月22日(水曜日)
### ゲスト・内容
### 石橋図書館 伊澤さん
開館時間とサービスの変更について
### ゲスト・内容
議事課 伊澤
議会だよりについて
## 4月23日(木曜日)
### 内容
### カタログポケットの紹介
### ゲスト・内容
建設課 布井
維持グループの事業について
## 4月24日(金曜日)
### ゲスト・内容
### 下野警察署 大久保さん
防犯に関するお知らせ
### ゲスト・内容
地域おこし協力隊 大坪、子育て支援サイト「マママグ」代表 高橋さん
「見たい!知りたい!おこしたい!」
子育て支援サイト「マママグ」の紹介とテイクアウト推進について
## 4月27日(月曜日)
### ゲスト・内容
### 国際交流員 カロリンさん
「カロリンさんのドイツトーク」5月のドイツ
### ゲスト・内容
市書道連盟 副会長 大木さん
下野市書道連盟の紹介
## 4月28日(火曜日)
### ゲスト・内容
### 石橋公民館 西本さん
自己紹介、公民館からのお知らせ
### ゲスト・内容
商工観光課 久保井
新型コロナ事業者向け支援について
## 4月29日(水曜日)
### ゲスト・内容
### 石橋図書館 池田さん・麻島さん
子ども読書週間、子どもまつりについて
### ゲスト・内容
税務課 滝・奈良
口座振替キャンペーンについて
## 4月30日(木曜日)
### 内容
### 市消費生活センター 鈴木さん・鈴木さん
新生活のお買い物などで気を付けよう
### ゲスト・内容
生涯学習文化課 浅香
石橋複合施設整備事業について
FMゆうがお(新しいウィンドウが開きます)
FMゆうがお「しもつけピタッとラジオ」 | a55c78a9-f0d4-4c5c-9d9d-c46a0c148631 | 2024-03-03T20:17:55 | https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0032/info-0000006627-3.html |
静岡県立大学 食品栄養科学部・食品栄養科学専攻・環境科学専攻 » ヘルスケア・アプリ開発コンテストで本学学生を含むチームが受賞 | トップページ >
お知らせ >
ヘルスケア・アプリ開発コンテストで本学学生を含むチームが受賞
### ヘルスケア・アプリ開発コンテストで本学学生を含むチームが受賞
### IT企業によるヘルスケア・アプリの開発を競うコンテストで本学大学院生を含むチームの受賞
8月29日~30日、東京都で開催された[「ヘルスケア」x「ライフログ」「スマートフォン」]をテーマにアプリケーションを開発する『ヘルスケアアプリハッカソン』において、薬食生命科学総合学府 食品栄養科学専攻の山田良明さんを含むチーム(当日集まった参加者で無作為に構成される開発チーム)がアララ賞を受賞しました。
山田良明さん(左端)とチームメイト
アララ賞とは、アララ株式会社が提供する運動に関する「everi」のAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を使用したもので、最も優秀だったアプリケーションに対して贈られるものです。彼らのチームは、ダイエットに焦点を当てた「理想体型」のアプリケーションを開発して受賞しました。
詳細は、U35ドクター&医学生限定サイト Cadetto.jp に掲載されています 。
健康はアプリで作る? ヘルスケアアプリハッカソン【U35ドクター&医学生限定サイト Cadetto.jp】
(別ウィンドウで開きます)
山田さんは、この経験を今後のヘルスケアのアプリ開発に役立てていきたいと考えています。
参考:ヘルスケアアプリハッカソンとは?
当日、会場に集まった企画者・開発者・デザイナーの50人の参加者は、顔見知り、もしくは、初対面の3人~5人で1組のチームを作り、「『ヘルスケア』×『ライフログ』」をテーマにしたアプリサービスを2日間で作成します。50名のIT企業の専門家による評価で、作成したヘルスケア・アプリの優秀さを競うコンテストです。
facebook: ヘルスケアアプリハッカソン(別ウィンドウで開きます) | af63c50d-0561-42c9-be1f-764130a401be | 2024-03-05T11:02:36 | https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/wp/archives/1152/ |
転出証明書の郵送請求方法/天理市 | ホーム
目的別かんたん検索
引越し
転出証明書の郵送請求方法
# 転出証明書の郵送請求方法
他市町村へ転入される方は、郵送で天理市役所市民課に転出の届け出をしていただくこともできます。郵送による転出届の受け付け後、転出証明書を新住所宛てに送付します。新住所地にまだ引っ越していない場合には転出証明書を天理の住所宛てに送付します。
なお、国外へ転出される方も転出届をする必要があります(転出証明書は交付されません)
## 届出人
本人または世帯員
## 届出方法
下記の必要なものを同封のうえ、天理市役所市民課まで郵送してください。
### 郵送先
〒632-8555
天理市川原城町605番地
天理市役所 市民課 宛
電話:0743-63-1001
## 必要なもの
本人確認書類(運転免許証・パスポート・写真付き住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード)・在留カード・特別永住者証明書・健康保険証・年金手帳など)のコピー(モノクロでも可)
切手を貼った返信用封筒(速達の場合は、通常の郵送料+290円となります。)
住民異動届書
注釈:下記の郵送による「転出届書」をプリントアウトしてご記入いただくか、白い紙もしくは便箋に以下の項目をお書きください。
郵送による転出届出書 (Wordファイル: 38.0KB)
郵送による転出届出書 (PDFファイル: 146.9KB)
### 記入項目
「転出」である旨
届出人氏名(署名及び押印)
連絡先電話番号(昼間でも連絡のとれる番号をお願いします。)
転出予定日または転出日
新住所と新世帯主名
前住所と前世帯主名
異動する人全員分の氏名(ふりがな)・生年月日・性別 ・続柄
注釈
:国外転出をされる方は、返信用封筒を同封していただく必要はありません。また、住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方(同時に住所異動する方に住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの場合を含む)は、特例転出による届出となり、返信用封筒を同封していただく必要はありません。詳しくは、「特例転出(住民基本台帳カード・マイナンバーカードをお持ちのかた)」ページをご覧ください。
特例転出(住民基本台帳カード・マイナンバーカードをお持ちのかた)
国外へ転出される方の年金については保険医療課(0743-63-1001)にお問合わせください。
国民健康保険・国民年金・介護保険・税関係などの関係課から連絡がある場合もあります。
届書の内容について確認させていただく場合がありますので、連絡先は日中に連絡のとれる電話番号をお書きください。 | b8105e51-d9e7-4e98-af4d-0d58bfc889ba | 2024-02-08T04:45:21 | https://www.city.tenri.nara.jp/kantan/hikkoshi/1391585961215.html |
きた北海道協力隊ネットワーク|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
きた北海道協力隊ネットワーク
## きた北海道協力隊ネットワーク
### 「地域おこし協力隊のネットワークで北海道を元気に!」
「きた北海道協力隊ネットワーク(KKN)」は、北海道(道北地域中心)の地域おこし協力隊のネットワークづくりを通じた学びの機会の創出や、行政・民間・地域の方々との関係構築・連携強化を目指し活動する団体です。
これまで、地域おこし協力隊向けの研修会を道内各地で開催し、協力隊をはじめとした様々なまちづくり関係者の交流・学びを応援してきました。
今後も、これまで培ってきた経験を生かし、地域おこし協力隊の人材育成やネットワークの拡大に取り組み、様々な業種の方々と連携しながら、北海道の地域活性化に貢献していきます。
##### I N F O R M A T I O N
きた北海道協力隊ネットワーク
(北海道天塩郡天塩町新栄通8丁目 天塩町役場内)
https://www.facebook.com/kkn.manager | b9a47921-4c21-4091-bc27-3b51afd3a2fa | 2024-01-04T04:43:01 | https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/0377.html |
【ゆるキャラ】なっちゃんのページ【永遠の17歳】 - 横浜町役場 | ## 【ゆるキャラ】なっちゃんのページ【永遠の17歳】
横浜町のゆるキャラ
みつばちの妖精
なっちゃんです!
永遠の17歳の女の子
### こんにちは!なっちゃんです
こんにちは!なっちゃんです。好物は菜の花のミツなの♪
横浜町は日本一の菜の花畑が広がってるから、おかげで大好きな菜の花のミツをいっぱい吸えるの♪
夢はトップミツバチアイドルになってステージに立つことなの♪
今は横浜町の観光をPRしながら絶賛売り出し中なの♪
【プロフィール】
なっちゃん:ミツバチの妖精
性別・年齢:永遠の17歳の女の子(実年齢は5歳)
好きなもの:菜の花はちみつ、菜の花ドーナツ
口ぐせ:~なの♪
将来の夢:トップミツバチアイドルになること
アイドルを目指していてオシャレが大好き!
17歳という響きに憧れている5歳の女の子です。
カメラを向けるとアイドルっぽくポーズをするよ!
本当は5歳なので、子供達と一緒に遊ぶのが大好き!
◎2016年の訪問先
### 池袋全国物産展に行ってきました!
### しもきた印仙台イベントに行ってきました!
### 2016RABまつりに行ってきました!
### 東北六魂祭2016 青森に行ってきました!
### 2016菜の花フェスティバルinよこはまに行ってきました!
### 横浜町菜の花開花宣言に行ってきました!
◎2015年の訪問先
### 函館市道南うまいもの大会に行ってきました!
### 第30回横浜なまこ発送式に行ってきました!
### 池袋ニッポン全国物産展に行ってきました!
### ろっかしょ産業まつりに行ってきました!
### 菜の花フェスティバル翌週イベントに行ってきました!
### 2015菜の花フェスティバルinよこはまに行ってきました!
### 横浜町菜の花開花宣言に行ってきました!
### 仙台市で開催された『六景楽市物産展観光PR』に参加してきました!
◎2014年の訪問先
### よこはま保育所・あったか広場・ちどり幼稚園におじゃましました!
### 東京都中野区の『青森人の祭典』に行ってきました!
### 秋田県能代市二ツ井町の『きみまちの里フェスティバル』に行ってきました!
登録日: 2014年10月28日 / 更新日: 2017年2月15日
このカテゴリー内の他のページ
横浜町砂浜海岸コテージについて
菜の花フェスティバルinよこはま
よこはま菜の花マラソン大会
菜の花情報
菜の花畑の写真・フォトコンテスト
横浜町への交通アクセス
横浜町観光案内マップ
菜の花大迷路
菜の花フェスティバル会場・菜の花大迷路への道のり
【ゆるキャラ】なっちゃんのページ【永遠の17歳】
菜の花商品
ハッケン!上十三(青森県上十三・十和田湖地区ガイドブック)
【東北100名山】吹越烏帽子
菜の花サポーター大募集!!
「道の駅よこはま」に設置している電気自動車充電器について
横浜町ライブカメラ
第1回道の駅よこはまエリア事業推進協議会
「道の駅」による地域活性化の拠点形成 | bd2d473e-8948-4c96-99fe-5f6b0f550cb0 | 2024-03-03T03:08:45 | https://www.town.yokohama.lg.jp/index.cfm/7,2312,19,1,html |
家庭教育について考えよう | 羽村市公式サイト | あしあと
# 家庭教育について考えよう
[2020年6月18日]
ID:13692
子どもたちにとって、「家庭教育」はすべての教育の出発点です。
一方で、社会の変化などにより家庭を取り巻く環境が変わり、仕事と家庭の両立の難しさ、子育てのストレスなどから、家庭での教育に不安を感じることがあるかもしれません。
少し立ち止まって、家庭での教育について考えてみませんか。
## みんなで育てる「はむらっ子」
家庭の教育は個々の家庭の責任、他人には頼れないと思ってしまっていませんか。
確かに家庭は、子どもたちが最も身近に接する社会です。
しかし、子どもは家庭の中だけで育つわけではありません。学校や地域のさまざまな人たちと関わり、見守られながら成長していきます。
## ともに学ぼう・広げよう協力の輪
市では、PTAとの共催で家庭教育セミナーを行うほか、さまざまな事業で家庭教育を支援しています。また、市内では多くのサークル・市民活動団体・社会教育関係団体などが活動しています。
家庭教育について支えあうことは、人と人との結び付きの広がりを通して、仲間作りや地域コミュニティ作りにも発展していきます。
子育て中の方、子育てが一段落した方、老若男女誰もが「はむらっ子」サポーター。みんながともに学ぶことで、学びの循環が羽村市全体に広がります。
## 活用してください「家庭教育はじめの一歩」
家庭教育の中で特に大切にしたいポイントをリーフレットにまとめました。家庭教育を考えるきっかけに、ぜひ活用してください。
家庭教育はじめの一歩
家庭教育はじめの一歩 (サイズ:1.14MB)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 参加してみましょう!
悩みを共有したい、親子で新しいことを始めたい、子どもの「やってみたい」を叶えたい…そんなときは、ぜひ市の事業や各種団体の活動に参加してみましょう。こんな活動はあるかな?と思ったら、ぜひ気軽に問い合わせてください。
各事業については、開催が近くなったら市公式サイト・広報はむらなどでお知らせしています。
事業の開催日時など詳しくは、担当部署に確認してください。
### 市の事業(抜粋)
家庭教育セミナー
家庭教育のあり方について考え、家庭(親)の教育力の向上を図ることを目的として実施しています。
家庭教育セミナーについて詳しくはこちら
地域教育シンポジウム
地域の教育力の向上を図るために、子どもたちが学校・家庭・地域に対して感じている思いを発表できる場、また、大人と子どもが率直に意見交換をする場として開催しています。
地域教育シンポジウムについて詳しくはこちら
ノーバディーズ・パーフェクト 完璧な親なんていない!
子育てについて参加者が中心になって話し合います。
※未就学児の保護者が対象です。
ノーバディーズ・パーフェクト 完璧な親なんていない!について詳しくはこちら
### 参加できる団体を探したい
町内会・自治会
住みよいまちづくりは地域から。子どもを対象とした活動も盛んです。
町内会・自治会について詳しくはこちら
団体・サークルガイド
社会教育関係団体として登録されている団体・サークルや、羽村市文化協会に加盟している団体・サークルを紹介しています。
団体・サークルガイドについて詳しくはこちら
市民活動団体ガイド
市内を中心に市民活動やボランティア活動を行っている団体などの情報を掲載しています。
市民活動団体ガイドについて詳しくはこちら
子育てサークルガイド
保育園・保育所、幼稚園などで行っているサークルや、市内の子育てサークルなどについて掲載しています。
子育てサークルガイドについて詳しくはこちら
### 知りたい・学びたい
まちづくり出前講座
市民のみなさんが主催する学習会などに、市職員などが出向いて講師を務め、みなさんが知りたい・聞きたいことについてご説明します。
まちづくり出前講座について詳しくはこちら
はむら人ネットガイド
さまざまな分野の知識や技能を持った方を紹介しています。
はむら人ネットガイドについて詳しくはこちら
## 気軽に相談してください 各種相談窓口
子ども家庭支援センター
18歳未満のお子さんと家庭に関するあらゆる相談をお受けします。また、相談内容に応じて適切な専門窓口へおつなぎします。
子ども家庭支援センターについて詳しくはこちら
教育相談室
心理の専門家の相談員(臨床心理士)が、お子さんの育て方や発達についての悩みごとをもつ保護者の方やお子さん自身の相談に応じています。
教育相談室について詳しくはこちら
就学相談
心身の発達に心配のあるお子さんの入学や転学に関する相談を受け付けています。
就学相談について詳しくはこちら
民生・児童委員
子育てなどで悩んでいる方の相談・支援を行っているほか、行政との橋渡し役として活躍しています。
民生・児童委員について詳しくはこちら
インターネット利用のルールとマナー
羽村市青少年問題協議会では、青少年をインターネットの危険から守るためのポイントをまとめたパンフレットを作成しました。
詳しくはこちら
消費生活相談
インターネットのトラブルなど、消費生活に関する相談を受け付けています。
消費生活相談について詳しくはこちら
そのほかの相談窓口(別のサイトへ移ります)
東京都教育相談センター(別ウインドウで開く)
外国人児童・生徒相談(別ウインドウで開く)
子どもの悩み相談(第二東京弁護士会)(別ウインドウで開く)
## もっと知りたい家庭教育
国および東京都では、家庭教育を支援するさまざまな事業を行っているほか、家庭教育のヒントなどを紹介しています。
子供たちの未来をはぐくむ「家庭教育」(別ウインドウで開く)
文部科学省 家庭教育手帳(別ウインドウで開く)
東京都生涯学習情報 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト(別ウインドウで開く)
東京都児童虐待防止公式ホームページ(別ウインドウで開く)
東京都福祉保健局「とうきょう子育て応援ブック」(別ウインドウで開く)
## 家庭教育について考えようへの別ルート
ホーム
羽村市教育委員会
生涯学習
地域・家庭での教育 | c1292c99-f908-476d-b522-3b7a580bec55 | 2024-03-05T16:03:51 | https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000013692.html |
第4回稲盛アカデミーシンポジウムを開催 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ | トップページトピックス第4回稲盛アカデミーシンポジウムを開催
# 第4回稲盛アカデミーシンポジウムを開催
[記事掲載日:16.10.13]
9月30日、稲盛会館において、第4回稲盛アカデミーシンポジウム「稲盛フィロソフィは、なぜ社会を動かせるのか」が250名を越える参加者で盛大に開催されました。
はじめに、前田芳實学長から、稲盛経営哲学の理解を深めることを目的に過去3回にわたり開催してきた本シンポジウムに、本学の卒業生である稲盛和夫京セラ名誉会長(KDDI株式会社最高顧問、日本航空株式会社名誉顧問)本人にご講演をいただく機会を得たことへの謝辞が述べられました。参加した学生及び院生に対し、「稲盛フィロソフィを理解することで広く社会のリーダーとして活躍されることを祈念します」との挨拶がありました。
第一部の基調講演では、稲盛名誉会長が「今、君たちに伝えたいこと」と題して、京セラ創業、KDDIの立ち上げ、JALの再生等に携わった体験と半生を振り返りながら講演されました。純粋で美しい「思い」を持つことに加えて強烈な願望をもつことが重要であることに触れ、「世のため人のために役立つことをなすことが人間として最高の行為である」と説かれました。「思い」の実現は短期的に捉えるのではなく、人生という長い時間軸で捉え、こつこつと積み上げていくことで人間性を高めていくことが出来るとの言葉で締めくくられました。講演終了後の質疑応答では、学生が個々に思い悩んでいることや不安を問いかけると、自らの体験を交えながら熱心に答えていました。
第二部では、稲盛アカデミー客員教授で稲盛フィロソフィ研究の最高峰の先生方によるパネルディスカッションが行われました。日置弘一郎公立鳥取環境大学経営学部教授(京都大学名誉教授)をコーディネーターに迎え、パネリストとして、髙 巌麗澤大学大学院経済研究科および経済学部教授と青山 敦立命館大学MOT大学院教授(稲盛経営哲学研究センター長)、三矢 裕神戸大学大学院経営学研究科教授の3名が、「稲盛フィロソフィ:何を研究し、どう教育するか」について熱く意見を交わし、稲盛フィロソフィをより深く理解する手がかりを掴むことにつながりました。
(写真上:前田学長による挨拶)
(写真中:学生の質問に答える稲盛名誉会長)
(写真下:シンポジウム第2部の様子) | c282800e-7a7f-42d5-bfd3-e35a0b359825 | 2023-10-04T01:37:03 | https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2016/10/post-1091.html |
センターの取り組み|生涯学習センター|三重県総合文化センター | # センターの取り組み
## 『学び』から私の未来が輝きはじめる ~人生100年時代の「学び」の提案~
すべての県民が、いつでも・どこでも・だれでもが「学び」を通して生きる「しあわせ」を社会が共有し、認めあう、つながりあう社会、「生涯学習社会」の実現を目指し私たちは様々な事業を展開してきました。
特に「学び」のコーディネート機能を発揮し高等教育機関、ミュージアム、企業、市町、学校、団体、個人などと様々な連携・協働を図り多様で質の高い「学び」を提案してきました。
人生100年時代と言われる今こそ「学び」を通して豊かに生き、学びあう社会の実現のために私たちは次の3つの方向性で事業を展開します。
### 生涯学習センターが取り組む3つの方向性
「学びたい!」から「学び高めあう」 -「人生100年時代」に向けた新しい「学び」との出会い-
学びを活かし、つながる場の創出-生涯学習社会の実現に向けて-
「つながり、つなげる」学びのトータルコーディネーターとして-文化交流ゾーンを中心とした学習支援機能を果たす-
## 「学びたい!」から「学び高めあう」
-「人生100年時代」に向けた新しい「学び」との出会い-
「学びたい!」から「学び高めあう」
「学ぶ」ことが生きる力になり、その「学び」が社会に還元される生涯学習社会の実現にむけ、様々なライフステージに対応した学習情報の提供や「学びたい!」から「学びあい、高めあう」多様な「学び」をデザインします。また次世代を担う子どもたちや若者にむけた「学び」を提供し人材育成に積極的に取り組みます。
当センターでは様々な学習情報機会を提供してきた人気講座が数多く存在しています。当センターの事業に参加するみなさんへ、新しい価値観を感じさらに次のステップの「学び」へとつながるよう事業展開に取り組み、質と量を両立し、学び高めあう環境を作り出していきます。
## 学びを活かし、つながる場の創出
-生涯学習社会の実現に向けて-
学びを活かし、つながる場の創出
学習意欲と行動力のある団塊世代は私たちの顧客の中心となっています。しかしそれぞれの「学び」を地域や社会につなげ活かす「還元」にまでには至っていないのが現実です。これは当センターが生涯学習社会に向けて取り組むべき課題であると考えています。
学ぶことがゴールではなく、その後も学習を継続し展開していくような機会・情報の提供に努めます。また学習者同士が交流し学びあうよう、みえ生涯学習ネットワークなど「学び」を活かす場の創出に力を入れていきます。
## 「つながり、つなげる」学びのトータルコーディネーターとして
-文化交流ゾーンを中心とした学習支援機能を果たす-
「つながり、つなげる」学びのトータルコーディネーターとして
私たちは県市町、高等教育機関、ミュージアム、学校、団体などとの連携・協働のなか様々な事業を展開しています。 今後も全ての人・モノを「学習資源」ととらえ、トータルコーディネートすることで学習支援機能の充実を図ります。
また文化交流ゾーンにおける学びの連携の中でより充実した「学び」のデザインを提案します。
「つながり、つなげる」コーディネーターとしてさらに機能を発揮し互恵関係の維持と発展を目指します。 | c824054f-ba84-4a28-91eb-ae6141b4075a | 2024-03-04T22:58:41 | https://www.center-mie.or.jp/manabi/about/torikumi.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2012年度バックナンバー>
北檜山中学校が三本杉海水浴場の清掃ボランティア!
8月24日(金)、北檜山中学校1年生38名が三本杉海水浴場で清掃ボランティア活動を行いました。
この日は、北檜山中学校から瀬棚郷土館までまず徒歩で移動!「せたな町を知ろう」をテーマに瀬棚区の歴史を知るため郷土館を見学し、その後、荻野吟子の開業跡地、立象山、アレウト号慰霊碑など、班ごとに瀬棚区内の歴史に触れ、三本杉海水浴場に集合しました。
海水浴やキャンプシーズンが終わった海水浴場をきれいにしようと、ペットボトルや空き缶、木くずなど8袋のごみを拾いボランティア活動を行いました。
▲はい、みんな集合したので班ごとにゴミ拾いを始めます! ▲この日はじりじりとした暑さでしたが、そんなことも気にせず真剣!
▲みんなもくもくと作業を進めます。 ▲お~も~た~い~。
▲約30分で8袋も集まりました。暑い中おつかれさまでした。 | c9c98669-abf5-43cb-a36e-e8d586d62448 | 2024-02-21T06:16:21 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1447.html |
|
シニアレジデント研修内容 耳鼻いんこう科|滋賀県ホームページ | # シニアレジデント研修内容 耳鼻いんこう科
耳鼻いんこう科 科長 藤野 清大
当科の「滋賀県立総合病院研修プログラム」は、日本専門医機構の基準を満たした耳鼻咽喉科専門研修プログラムであり、豊富な症例を経験し、多くの指導医から学ぶことで、耳鼻咽喉科・頭頸部外科を臨床・研究ともに極めることのできるプログラムと自負しています。来年度のプログラムは日本耳鼻咽喉科学会が主導する形で始められます。
本プログラムでは以下の要領で、専攻医を募集いたします。
「滋賀県立総合病院研修プログラム」(詳細内容) (PDF:315 KB)
## 1. 募集定員
2名
## 2. 研修施設
### 専門研修基幹施設
滋賀県立総合病院
### 専門研修連携施設
滋賀県立小児保健医療センター
大津赤十字病院
京都大学医学部附属病院
## 3. 研修開始時期と期間
平成30 年4 月1 日~平成34 年3 月31 日各研修連携施設の研修時期・期間は、専攻医ごとに適宜変更がある。
## 4. 処遇
(専門研修基幹施設(滋賀県立総合病院)の条件です。専門研修連携施設では各施設の規定に従います。)
(表)
給与 基本給(月額):1年目 400,000円 2年目 430,000円 3年目 480,000円(別途 通勤手当・宿日直手当・時間外勤務手当支給)
身分 シニアレジデント(滋賀県非常勤嘱託員)
勤務時間 8時30分~17時15分
社会保険 労働保険、健康保険、厚生年金保険、雇用保険を適用
宿舎 あり(数に限りあり)
専攻医室 あり
健康管理 定期健康診断年1回 その他 各種予防接種
医師賠償責任保険 病院で加入
外部の研修活動 学会、研修会等への参加:可 参加費用支給の有無:有 ※発表する学会は全額支給, 発表しない学会は年間40,000円まで支給 論文投稿費用支給の有無:有(筆頭著者のみ) ※英文論文 1論文100,000円まで支給, 和文論文 1論文30,000円まで支給
## 5. 応募方法
(表)
応募資格 日本国の医師免許証を有すること 臨床研修修了登録証を有すること(第98 回以降の医師国家試験合格者のみ必要。平成30年 3 月31 日までに臨床研修を修了する見込みの者を含む。) 一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会の正会員であること(平成30年4 月1 日付で入会する予定の者を含む。)
選考方法 書類審査および面接により選考する。面接の日時・場所は別途通知する
応募期間 平成29 年10 月1 日~10月31日
応募書類 応募申込書(所定の様式) 1通 履歴書(所定の様式) 1通 研修実績書(所定の様式) 1通 ダウンロード(PDF:53KB)) 写真(出願票貼付用) 1葉 医師免許証(写) 1通 臨床研修修了登録証の写しあるいは修了見込証明書
問い合わせ先 〒524-8524 滋賀県守山市守山五丁目4番30号 滋賀県立総合病院 耳鼻咽喉科 科長:藤野清大E-mail: [email protected]電話:077-582-5031
公募締め切り前にご連絡いただき、なるべく見学に来てください。
(堅苦しいものではありませんので気楽に見学に来てください)
現在他科に在籍中で転科をお考えの方も歓迎します。
応募書類 (PDF:53 KB)
### 応募書類提出先
〒524-8524 滋賀県守山市守山五丁目4番30号
滋賀県立総合病院 総務課総務係
TEL: 077-582-5031(代表)
FAX: 077-582-5931 | c9d85ad6-bd37-4663-8748-090fe48c1f82 | 2024-02-15T00:15:39 | https://www.pref.shiga.lg.jp/kensou/boshuu/kenshuui/koukikenshuu/107654.html |
第68回関東東海花の展覧会を開催します|農林水産|東京都産業労働局
| 2be5
ここから本文です。
# 第68回関東東海花の展覧会を開催します
平成31年1月24日
## 第68回関東東海花の展覧会
平成31年2月1日(金曜日)から2月3日(日曜日)まで、サンシャインシティ文化会館で「第68回関東東海花の展覧会」を開催します。この展覧会は、関東から東海地方までの1都11県及び花き関係6団体が主催する国内最大規模の花のイベントです。今年は埼玉県「当番県」となり実施します。皆様のご来場をお待ちしております。
※詳しい情報は埼玉県事務局ホームページをご覧下さい。
## 公開時間
平成31年2月1日(金曜日)13:00~18:00
平成31年2月2日(土曜日)10:00~18:00
平成31年2月3日(日曜日)10:00~12:30(最終入場12:00まで。14:00から即売会※を実施。)
※詳細については、内容の「8. 即売会」をご覧ください。
サンシャインシティ文化会館2階展示ホールD
(東京都豊島区東池袋3丁目1番4号)
特別展示(埼玉県)
「埼玉の花~日々の暮らしに彩を~」
花の品評会
関東東海地域1都11県の花の生産者が育てた自慢の切花や鉢物等の出品物を展示します。
- 部門
カーネーション、きく、ばら、球根切花、一般切花、枝物、花苗、観葉植物、一般鉢物及び洋らんの全10部門
出品点数
約2,000点
- フラワーデザインコンテスト
関東東海地域1都11県の花の専門家が創造性や制作技術を競った出品作品を展示します。
- 部門
フローラルアクセサリー、ブライダルブーケ及びアレンジメントの全3部門
出品点数
約160点
花き関係3団体による花と緑の装飾展示
一般社団法人JFTD、公益社団法人日本フラワーデザイナー協会及び一般社団法人日本種苗協会の、花と緑のプロが空間を鮮やかに演出します。
ジャパンフラワーセレクション~受賞品種コレクション~
一般財団法人日本花普及センターによる、「いい花の新基準。ジャパンフラワーセレクション」の受賞品種を中心に、日本が世界に誇る新品種や、きめ細かい栽培技術で作り出す高品質な花々をぜひご覧ください。
産地紹介コーナー
主催各都県の新品種や特産の花などを紹介します。東京都ブースでは、「花活布Ⓡ」を展示します。
団体PRコーナー
各主催団体の活動等のPRを行います。
即売会
2月3日(日曜日)14:00から、花の品評会に出品された切花や鉢物等、約1,600点を即売します。
なお、入場整理券を当日10:00から会場ロビーにて先着600名様に配布します。
フラワーマーケット
2月1日(金曜日)及び2日(土曜日)の公開時間中、生産者が自慢の花を販売します。都県により販売日時が異なりますのでご了承ください。
イベントコーナー
ミニステージと園芸教室が開催されます。詳細は埼玉県事務局ホームページをご覧下さい。
## 主催
東京都、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、茨城県、群馬県、栃木県、神奈川県、岐阜県、三重県、山梨県、一般社団法人日本花き生産協会、一般社団法人日本花き卸売市場協会、一般社団法人JFTD、一般社団法人日本種苗協会、公益社団法人日本フラワーデザイナー協会、一般財団法人日本花普及センター
## 後援
農林水産省、株式会社サンシャインシティ
## 昨年度の状況
東京都の出品及び入賞状況
出品点数
278点
入賞点数
金賞15点、銀賞30点、銅賞43点(合計88点)
会場の様子
特別展示(東京都)
花の品評会
出品物
入賞作品
東京都産業労働局農林水産部農業振興課
電話:03(5320)4832 | ca12bfca-a5d5-4209-82d1-f1c5adf2d20a | 2024-03-05T12:14:59 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2019/0124_11944.html |
2月20日 「地域円卓会議フォーラム2014」が開催されます | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | # 2月20日 「地域円卓会議フォーラム2014」が開催されます
2014年02月07日 お知らせ
ツイート
## 地域の課題に、対話と協働で挑む!
AAR Japan[難民を助ける会]も幹事団体として参加している「社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)」は、2014年2月20日(木)かながわ県民センターホールで、「地域円卓会議フォーラム2014」を開催します。
今、全国で徐々に広がりつつある「地域円卓会議」。地域の行政やNPO、企業など、多様な主体がお互いの力や課題を共有しながら、対話と協働を積み重ね、課題解決に挑む対話の方法です。
地方だけでなく、都心部でも深刻化しつつある「過疎」や「買物・移動難民」...ますます多様になる地域の課題に取り組むには、自治会・町内会などだけでなく、行政、会社や商店・農林水産業などの事業者、金融機関、労働者、消費者、市民団体、教育機関など、さまざまな主体が、総力を挙げて臨む必要があります。この地域円卓会議によって、どんな課題が取り上げられ、どのような取り組みが進んでいるのか。地域のさまざまなステークホルダーが力を出し合うために必要なことは何なのか。地域円卓会議のこれからの可能性や課題は?
NNネットは、日本各地で地域円卓会議を実践する方々の議論の場として、また、これから取り組む方々の学びの場として、この「地域円卓会議フォーラム」を開催します。全国各地域での具体的な実践事例を聞くだけでなく、あなたの地域の「円卓会議」をはじめる・深めるためにも、一緒に考えてみませんか。
地域円卓会議を各地で実践されている方、今後実践したい方、自治体職員、NPO、中間支援組織の方など、ご関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
#### ISO26000発行3周年記念セミナー 「社会的責任(SR)普及の現在地~発行から3年を振り返る」
日時 2014年2月20日(木) 17:45 - 20:00
会場
かながわ県民センターホール
(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
「横浜駅」西口・きた西口を出て、徒歩5分
「横浜駅」地下鉄出口8から、地下街をとおり「中央モール」を左折し「北6」出口を出て、徒歩およそ2分
交通アクセス
主な構成
### 「地域円卓会議」の実践事例の紹介(予定。組織名あいうえお順)
(特活)秋田県南NPOセンター
(特活)茨城NPOセンター・コモンズ
島根県雲南市
(公財)みらいファンド沖縄
### 「地域円卓会議」の可能性や課題についてのディスカッション
### 参加費
NNネット会員:2,000円
非会員:2,500円
お申し込み
NNネットホームページの参加申込フォームからお申し込みください。
http://sr-nn.net/archives/3186
主催 社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
公式ホームページ 2014年2月20日「地域円卓会議フォーラム2014」開催します!
担当:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク 事務局((特活)日本NPOセンター内) 担当:三本(みつもと)、梶谷
TEL:03-3510-0855
FAX:03-3510-0856 | cbf1b7b2-9f6c-42a6-bce8-cb18eb792814 | 2024-03-03T09:31:03 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2014/0207_1429.html |
株式会社ベルックスの株券に…:金融庁 | # 株式会社ベルックスの株券に係る内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について
金245万円 平成20年3月12日(水)
## 2 事実及び理由
(1)課徴金に係る法第178条第1項各号に掲げる事実
被審人は、KYプランニング(株)の業務に従事していた者から、同人がその職務に関し知った同社が(株)ベルックスの株券の公開買付けを行うことを決定した事実の伝達を受け、この事実が公表される平成19年5月22日以前の同月2日から同月9日までの間に、(株)ベルックスの株券合計7,000株を総額568万9,000円で買い付けたものである。
(2)課徴金の計算の基礎
法第175条第2項に基づき、課徴金額は、
(公開買付けの実施に関する事実が公表された翌日の終値) × (買付株数)
- (買付価格) × (買付株数)
で算出される。
したがって、公開買付けの実施に関する事実の公表翌日の平成19年5月23日の(株)ベルックスの株価の終値は、1,164円であることから、課徴金額は次のとおりとなる。
(1,164円×7,000株)-(805円×1,000株+814円×6,000株)=2,459,000円
また、課徴金額は1万円未満を切り捨てるため、245万円となる。 | d2dc4254-1765-4741-8817-382b3bc81356 | 2023-08-31T21:38:23 | https://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080111-2.html |
本時案9/9 | # 生きて働く言語能力を育てる「国語科教育の具体策」を提案します!
授業展開案4 単元名「人物紹介のパンフレットを作ろう」 9/9時の本時案
本時の指導
1
指導目標
(1) 本単元の学習を振り返らせ、自分が身に付けた力の意識化を図る。
(2) 身に付けた力を活用する場面を想定させ、今後の活用への意欲をもたせる。
2
本時の展開
過程
学習内容及び学習活動
教材・資料
指導上の留意点
評価規準と評価方法
◆Cの状況にある
生徒への手立て
導
入
1 本時の目標を知る。
学習を振り返り、学んだことを確かめよう
学習計画表
パンフレット
自己評価票
評価シート
○学習計画表を用いて、学習の目標と流れを確認させる。
展
開
2 グループで本単元の学習について話し合う。
〔話し合う際の視点〕
・パンフレットを作ったことに
ついて
・この学習で、どのような力が
身に付いたかについて
・この学習で身に付けた力を
活用できそうな場面について
・その他、単元の学習を終え
ての感想
3 学級全体で報告し合い、更に考えを深める。
4 書く力チェックシートに回答し、身に付けた力と今後伸ばしていきたい力について考える。 学習計画表
パンフレット
自己評価票
評価シート
書く力チェックシート
○生徒作品のパンフレットは各自に持たせておく。
○パンフレットの自己評価票には、教師の評価コメントを事前に記入しておく。
○グループで司会者を中心に話し合いを進めさせる。
○話し合う際の視点については、活動に入る前に確認し、順序にこだわらず、話題としやすいものから話し始めてよいことを伝える。
○これまで使用したワークシートを参照しがら具体的な学習活動を振り返らせ、書く力チェックシートに回答させる。
ア-1 話合いに積極的に参加し、自分の意見を述べている。
【話合い活動の観察】
ア-1 本単元の学習を通しての自分の変容を自覚して、書く力チェックシートに回答している。
【書く力チェックシートの記述】
ま
と
め 5 話し合ったことを参考にして学習の振り返りを文章に書く。 学習計画表 ○目標に沿った学習ができたか振り返らせる。
○数名の生徒に振り返ったことを発表させ、教師がコメントする。
ア-1 学んだ力を活用する場を想定して、学習計画表に書いている。
【学習計画表の記述】
◆ワークシートを使いながら具体的に個別指導する。
単元計画に戻る 第1時に戻る
学習計画表は、単元を通して同じものを使用しています。また、同一番号のワークシートはすべて同じ内容です。
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:
2011-07-11 | d3cf3e72-07f3-4ff9-870d-dc43e4fb5557 | 2012-03-27T04:50:18 | https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/02%20chu_kokugo/h21chuu-koku/honnji4-9.htm |
小森健市さん|イクメン・イクボスページ|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜 | # イクメン・イクボスページ
## 株式会社ザイタック
代表取締役
小森健市さん(土岐市)
【2017年6月29日時点】
出産や育児の後も
職場で活躍してもらいたい
そんな思いから復帰後のサポートを含めた
幅広い支援を実践しています
東濃エリアの7カ所で、マシンを使ったパワーリハビリテーションや公文式学習治療などを取り入れたデイサービス事業を展開している株式会社ザイタック。平成24年には、岐阜県の子育て支援エクセレント企業(現:ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業)に選ばれています。産前産後休暇や育児休暇、職場復帰後の短時間勤務制度、保育料の半額負担制度、子育てを終えたスタッフに向けた孫育児休暇など、女性が元気に活躍できるこれからの社会を見据えながら、さまざまな職場環境の改善に取り組んでいます。
女性従業員の出産・育児退社は
会社にとっても大きな損失
弊社は女性の割合が非常に高い職場ですから、結婚や出産で従業員を失ってしまうことは大きな痛手です。産前産後休暇や育児休暇など子育て支援をスタートさせたのは、新卒入社の女性従業員が妊娠・出産期を迎えたことがきっかけでした。制度として設ける前から事業所間の垣根を越えてスタッフ同士がサポートしあう関係性ができていたので、ある意味では自然な流れだったともいえるでしょう。今は社員の育児休暇取得率は100%。子育てに関わる時間というのは、後から帰ってくるものではありません。成人するまではたったの20年。その間に子どもと少しでも多く一緒の時間を過ごせるように、育児休暇など会社の施策は積極的にどんどん利用してほしいと思っています。
育児後の職場復帰も含めて
働きやすい環境を整える
現在は全社員数96人のうち、88人が女性です。そのうち13人は育休を終えて職場復帰を果たしています。育児後に慣れない職場で働くリスクを抱えるよりも、慣れた場所へ戻ってこられる方が絶対に働きやすいですからね。
私は育児休暇中の従業員の子どもと月に1度は会うようにしています。休暇中とはいえ、従業員も住民税や社会保険料の支払いの都合などで、月に1回は会社を訪れる機会がある。そのときに休暇中に入社した従業員と顔を合わせてもらうことで、復帰後一緒に仕事がしやすい環境になっています。弊社の従業員には「自分には戻れるところがある」という安心感を持って、育児にゆっくり専念してほしいと考えています。
女性従業員だけではなく
年配や男性の従業員にも配慮
産前産後休暇や育児休暇以外に、仕事に復帰してからも働きやすい環境をつくることが大切なのは言うまでもありません。小さな子どもを持つ従業員は朝に30分遅く出勤することができる短時間勤務制度や保育料の半額負担制度を設けています。
男女を問わないワークライフバランスの実践としては、毎週水曜日にノー残業デーを実施。近年は高齢化が進み、若いおじいちゃんやおばあちゃんが増えてきたことで、孫のために仕事を辞めたり働き方を変えたりするケースもありますから、孫育児休暇も導入しました。そのほかには病気の子どもを看病する父親に向けた看護休暇もあります。スタッフが互いに助け合う精神に基づいて、幅広い支援を実践しています。
今後も職場環境を改善して
女性の活躍を促したい
実は私自身、男は一生懸命に仕事をして、子どもたちはその背中を見て育ってくれればという考えもあり、あまり子育てに関わってこなかったという思いがあります。働く女性たちの支援策をつくってきた理由には、その反動もあったかもしれません。
今は国をあげて女性の活躍が叫ばれている時代。女性の活躍が中小企業を助けていくと思っていますし、仕事上における男女の差は時間の使い方が違うだけで、その点はむしろ女性のほうが秀でているのではと思います。なにしろ、女性は仕事と育児や家事をうまく両立させていることが多いですからね。社長としての私の務めはみんなが働きやすい職場環境を整備すること。とくに女性の活躍を支えられる制度を確立する必要があると感じています。 | d7d0cae1-6094-4941-beaa-8a4f0c0b0f25 | 2024-02-26T10:00:42 | https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/mens/2016/04/post-6.html |
# 誰もが旅行を楽しむことができる環境の整備に向けて ~「ユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業」の対象事業者6件選定~
最終更新日:2018年6月28日
観光庁では、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、外国人含む高齢者や障害者の旅行の選択肢の拡大を目的とした
「ユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業」を実施しております。今般、事業の対象となる企業・団体を6件選定いたしました。
「ユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業」では、日本国内で開催するツアー商品を新たに企画・販売する企業・団体を
公募により選定し、選定された事業者に対して旅行商品造成に係る準備費用の一部を負担するものです(公募の概要は別紙1参照)。
今回の公募では、旅行会社、宿泊施設、観光案内所などから合計31件の応募があり、審査の結果、以下の6件を選定いたしました。
選定された企業・団体には事業実施内(翌年2月末日まで)に該当する旅行商品を催行していただき、その後、観光庁では選定事業者
からの報告を受けて、事業の評価・分析を行う予定です。
【選定企業・団体(50音順)(詳細は別紙2参照)】
応募者名 旅行商品(ツアー)名
株式会社 i-link-u 『鎌倉武士が案内する鎌倉ガイド』
特定非営利活動法人
石川バリアフリーセンター 『車いす滝行&車いすで走る千里浜の旅』
特定非営利活動法人 『地域の視覚障がい者&盲導犬がプロデュースする雪と氷の世界
カムイ大雪バリアフリーツアーセンター (盲導犬を伴う視覚障がい者たちが楽しむ雪遊びツアー)』
株式会社 国際旅行社 『八重山おもいでプラン』
特定非営利活動法人
長崎バリアフリー推進協議会 『世界遺産・軍艦島上陸ツアー』 他
一般社団法人
山形バリアフリー観光ツアーセンター 『世界一自由な空へ~つばさへ乗って行こう~』
※ツアー催行に関する取材を希望する報道関係者の方は次の問い合わせ先にご連絡ください。
株式会社オリエンタルコンサルタンツ 地域活性化推進部 (担当:佐藤、湯舟、大西)
TEL:03-6311-7867 mail: [email protected]
### 別添資料
別紙1 公募の詳細[PDF:71KB]
別紙2 選定企業・団体の詳細[PDF:271KB]
### 参考資料
プレスリリース[PDF:77KB]
観光産業課 鈴木(一)、宇城
tel:03-5253-8111(内線 27-325、27-317) | d8144e2f-fc8f-43df-b452-1df173d4b0f5 | 2023-06-26T10:28:03 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000367.html |
|
## 外科
日本外科学会専門医制度指定施設
日本乳癌学会関連施設
マンモグラフィ検診制度管理中央委員会マンモグラフィ検診施設画像認定施設
日本がん治療認定医機構認定研修施設
特徴/手術件数 /医師の紹介
### 特徴
### 近年高齢者、高リスクの手術症例が増加しており、一方で医療の質および安全性の確保がますます重要視されてきています。がんの診療にあたっては、手術に固辞することなく、画像診断科・放射線治療科・腫瘍内科および緩和ケアチームなどと連携しつつ、個々の症例の全身状態や進行度および社会的背景に応じて最適な治療を選択しています。
良性疾患
胆のう結石や総胆管結石では、侵襲の少ない腹腔鏡下手術や内視鏡的治療を第一選択にしています。虫垂炎やヘルニアにも創が小さくて侵襲の少ない鏡視下手術を行っています。鼠径ヘルニアでは再発例や前立腺手術の既往を除けば、鏡視下に腹腔前からアプローチするヘルニア修復術(TEP法)を積極的に行っています。その他気胸に対する胸腔鏡下手術や痔核手術および下肢静脈瘤手術も手掛けています。
悪性疾患
胃癌、大腸癌および乳癌は、ガイドラインに基づいて標準治療を行っています。消化器癌においては、癌の進行度や全身状態に応じて内視鏡的切除術、腹腔鏡下手術および開腹手術のいずれかを選択します。進行癌に対しては腫瘍内科医により最新の化学療法が行われます。
乳腺疾患検査治療体制
### 手術件数
### 2019年度のおもな手術術式
乳癌手術37例
肺癌手術1例
気胸手術1例(胸腔鏡下1例)
胃癌手術6例(腹腔鏡下4例)
結腸・直腸癌手術4例(腹腔鏡下2例)
胆のう摘出術32例(腹腔鏡下28例)
ヘルニア手術23例(腹腔鏡下9例)
虫垂切除術11例(腹腔鏡下7例)
肛門手術7例
下肢静脈瘤手術8例
医師の紹介
芳賀 克夫 病院長
日本外科学会 指導医・専門医・認定医
日本消化器外科学会 指導医・専門医・認定医
日本消化器病学会 専門医
消化器がん外科治療 認定医
竹口 東一郎 名誉院長
日本外科学会 指導医
日本外科学会 専門医
日本外科学会 認定医
検診マンモグラフィ読影 認定医師
村上 聖一 副院長 兼 外科診療部長
日本外科学会 専門医
日本消化器外科学会 認定医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本乳癌学会 乳腺専門医
検診マンモグラフィ読影 認定医師
坂本 慶太 外科医長
日本外科学会 専門医
日本消化器外科学会 専門医 | e243cf66-24dd-452e-8505-83a8dab4d94f | 2024-03-03T21:40:59 | https://amakusa.jcho.go.jp/%E5%A4%96%E7%A7%91/ |
|
「対話と実行」座談会(平成21年度) かきせ川地域づくり協議会 | 高知県 | # 「対話と実行」座談会(平成21年度) かきせ川地域づくり協議会
## 「対話と実行」座談会 かきせ川地域づくり協議会
日 時:平成21年10月27日(火曜日) 14時30分から17時まで
場 所:旧馬荷小学校 体育館(幡多郡黒潮町馬荷3259番地)
出席者:「かきせ川地域づくり協議会」メンバー27名
テーマ :「中山間地域の活性化」~黒潮町かきせ川地域の取り組み~
### かきせ川地域づくり協議会
黒潮町馬荷地区、大方橘川地区、御坊畑地区の住民などで構成。
かきせ川地域でコスモスまつりの開催、弘法大師ゆかりの馬荷温泉や七立栗(ななたてぐり)を活用した地域づくりなどに取り組んでいます。また、平成20、21年度には山村再生事業(林野庁補助事業・財団法人都市農村漁村交流活性化機構)に採択されました。
### 座談会の議事録
### 座談会要旨(詳しくはコチラ) [PDFファイル/822KB]
最初に、協議会が宅配も行っている冷泉の汲みあげ所と、七立栗の圃場を見学しました。
座談会では、メンバーから地域の概要や活動内容、将来ビジョンなどを発表していただき、意見交換を行いました。地域の多くの方がお集まりくださり、活動に対する関心の高さを感じました。
かきせ川の資源を楽しみ、非常に参考になる取り組みをお聞きすることができて、充実した座談会になりました。
馬荷冷泉汲み上げ所
七立栗圃場
冒頭に、知事が、「高知県産業振興計画」パンフレット [PDFファイル/7.11MB]を用いて説明 [PDFファイル/82KB] を行いました。
団体の活動報告と質疑応答を行いました。
< 内容 >
・「おはなし玉手箱」 [PDFファイル/129KB]
・かきせ川地域づくり協議会 [PDFファイル/93KB]
・七立栗保存会 [PDFファイル/242KB]
・ヒメノボタン [PDFファイル/61KB]
・食部会 [PDFファイル/207KB]
・橘川中山間生産組合 [PDFファイル/98KB]
・庭先集荷 [PDFファイル/101KB]
・青壮年部 [PDFファイル/60KB]
団体との活動報告と質疑応答の後、傍聴席の方も参加して意見交換を行いました。
・旧馬荷小学校の利用 [PDFファイル/59KB]
・旧大方町の道路整備 [PDFファイル/43KB]
・中山間事業の継続 [PDFファイル/38KB]
座談会の会場には、地域の郷土料理をご用意いただきました。
お品書きを見ながら熱心に説明を聞く知事
鶏飯 手作り蒟蒻
つがに 手作り豆腐 | e7a4f1e8-6837-4cca-a310-c0a36111803b | 2024-02-29T07:44:47 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kocho-zadankai-h211027kakisegawa/ |
ゼミ紹介(谷田 則幸ゼミ) | 関西大学 経済学部・経済学研究科 | ## 谷田 則幸 ゼミ
産業・企業経済コース
統計・情報処理専修
### ゼミの内容について
経済学における新たな考え方である、複雑系経済学の研究、およびこれを用いたパソコンでの専用ツールによる人工社会の構築を行います。この複雑系経済学は、もともとの経済学の考え方を完全否定するものではなく、あくまで経済学に対する新しい一つのアプローチです。
人工社会は、現実の人間や動物の行動パターンなどを抽出し、コンピュータ上にモデルとして構築します。そのモデルを用いて、様々な条件でシミュレーションすることで、それぞれの行動にどのような差異が現れるかを研究します。経済学では一般に大規模な実験を行うことは困難ではあるが、人工社会はコンピュータによるシミュレーションであるため、現実ではなかなか見られない行動なども比較的簡単に再現することができます。
### ゼミの課外活動
当ゼミでは課外活動として、ゼミナール大会での研究発表や研究の経過報告・他学年交流を兼ねた合同ゼミ合宿を行っています。
ゼミナール大会は年に一度、関西大学内にて行われます。研究テーマを異にする他ゼミと共に、日頃学んでいる知識の交換として討論を交えた発表によって行います。これは日頃のゼミ内の発表と違って内容を知らない人に向けたものですから、「簡潔に伝えて惹きつける」、そんな発表をする良い訓練の場であると言えます。
他方合宿は年に二度初秋と冬に行われ、関西大学の管理するセミナーハウスを訪れて一泊二日を過ごします。日中は上級生の研究発表会を通してこれからの学びへの理解を深め、夜の食事・懇親会では学年の垣根を越えて交流を楽しみます。
都会の街並みから離れて、豊かな自然に囲まれた環境に身を置くことで、ゼミ生同士の心の距離も一層縮まるというものです。
そして、日程を終了して山荘を後にしても全員で都心に戻るまで合宿は続きます。懐かしい「帰るまでが遠足」という言葉のあるように、行き帰りのケーブルカーでの移動やハイキングといった道程を楽しむ事も、醍醐味の一つと言えるかも知れません。また、そんな全学年交流の場以外にも各学年で定期的に行うコンパ会などもあり、少人数ながらゼミ生同士の仲の良さも自慢です。
### ゼミ生の声
ゼミ生同士でプレゼンテーションの発表資料を作り上げていくので、ゼミ生の交流は盛んです。また、繰り返しプレゼンすることで、資料の見た目や作成時間がコンパクトにまとめられ、プレゼンテーションに対する意識も変化していきます。分からないことがあればその場ですぐに質問できるため安心です。
文系ながら、数学的知識やプログラミングの要素を含んだテーマ・ソフトを通して研究を進めるといった特色があります。慣れない概念やコンピュータ操作等難しいところも多々ありますが、やりがいもあり先輩や先生みんなと初歩から理解を進めさせてもらえるので安心です。
自分が新たに触れる考えや知識を、パワーポイント発表という形で仲間に伝える事で、より深く効率的に理解を進められている感覚があります。人前で話すことって苦手でしたけど、気の知れた仲間の前で何度も発表することで今では結構慣れてきましたね!
コンピュータによるシミュレーションを使って現実の物事への対策を学んだり、その再現を目指したりと、新しい観点と実用性に溢れた研究を行っているなという印象があります。少し不安もありますが、深みのある卒業研究が出来そうです。
ゼミ紹介 一覧に戻る | e8c6412b-49e2-44e4-bbba-d021d5bfde97 | 2024-03-06T03:40:37 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eco/faculty/seminar/n_tanida/ |
創造空間(貸ギャラリー) – めがねのまちさばえ 鯖江市 | # 創造空間(貸ギャラリー)
季節を愛でる押花4人展 (3月27日から31日)
第11回 福井県立丹生高校写真部 写真展(3月21日から24日)
第12回天遊社書展(3月15日から17日)
福井県愛瓢会 第45回 展示会(3月9日から10日)
ソライロ絵画教室 アート展 (3月9日から10日)
第88回 県かきぞめ競書大会 優秀作品・鯖江展(2月16日から18日)
令和5年度福井県立鯖江高等学校デザイン専攻卒業制作展 (1月26日から28日)
第27回鯖江市幼稚園わくわく絵画展(12月9日から10日)
石田縞作品展(12月8日から10日)
フォト悠遊写真展(12月13日から17日)
第26回フォトあかり写真展(11月18日から26日)
第53回朝日北陸写真展(11月17日から19日)
第7回さばえ狂歌展コンクール入賞作品展(11月9日から14日)
純粋な遊びは祈りである。Play Pray’23 自由にコラボ5(11月4日から12日)
第15回写友アングル作品展 (11月3日から5日)
第7回グループ「ゆずりは」作品展と「今蘇る先人たちのアート」展(10月27日から29日)
第62回ぺんぺん会展 (10月25日から29日)
第2回仄仄会書展 併催 花木眺洋遺墨展 (10月13日から15日)
第14回あるあるアート展&三人展 (10月5日から8日)
第15回 高年大学写真クラブ写真展(9月20日から24日)
近松門左衛門 原作紙芝居『傾城反魂香』完成記念 岸塚さおりイラスト作品展(10月4日から8日)
第12回艸萌展(9月27日から10月1日)
第48回 鯖江美術協会展(10月20日から22日)
亡き父との二人展 after23years (9月15日から9月18日)
森の仲間たち水彩画展(9月7日から10日)
「フォト道」写真展(7月12日から16日)
NICOKID'S ART 海の生き物展(7月14日から16日)
和紙と福井とわたし(7月7日から7月9日)
フォト季彩4人展〜美しい風景写真の集い〜(7月5日から7月9日)
第28回 歩彩会日本画展(6月28日から7月2日)
第三回 田中暁月作品展「心のままに」(6月23日から25日)
第26回フォトSunSun写真展(6月6日から11日)
押し花展〜花を咲かそう〜(5月25日から28日)
Love pet♡うちの子が一番!ペットアート展(5月31日から6月4日)※有料展示
第10回鯖江市写真連盟作品展(5月12日から14日)
第23回 美装心会 帯結び展(5月12日から14日)
島田美智代絵画展(4月26日から30日)
僕たち、私たちの未来を考えるアート展(4月21日から23日)
まなべの館に展示してみませんか? | e962522d-0865-4f51-83a8-8b84e9531f51 | 2024-03-06T15:00:48 | https://www.city.sabae.fukui.jp/kosodate_kyoiku/manabenoyakata/sozokukan/index.html |
-第2回野口英世アフリカ賞受賞記念講演会-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 第2回野口英世アフリカ賞受賞記念講演会
2013年5月20日(月)~2013年6月3日(月)
国際連合大学
http://jp.unu.edu/events/upcoming/2nd-hideyo-noguchi.html#overview
第2回野口英世アフリカ賞受賞者である、ピーター・ピオット博士(ベルギー)とアレックス・G・コウティーノ博士(ウガンダ)が、2013年6月4日に国連大学にて受賞記念講演を行います。
日本政府は、野口英世博士の医学の発展への貢献と、アフリカにおける献身的な活動を記念し、2006年7月に野口英世アフリカ賞を創設しました。アフリカにおける感染症や、その他の疾病に関する問題を解決するための医学研究と医療活動の2つの分野において、著しい成果を挙げられた方々へ賞を授与します。
医学研究分野の受賞者であるピーター・ピオット博士(ベルギー)は、常に活動の拠点をアフリカに置き、近年のアフリカにおいて最も致死率の高い二つの感染症であるHIV/エイズとエボラ出血熱をはじめとして、クラミジア、結核および淋病を含む、アフリカ大陸の多くの地域に存在する疾病についての中心的な研究を行いました。現在はイギリスのロンドン大学衛生・熱帯医学大学院(イギリス)の学長として活躍しています。
医療活動部門の受賞者であるアレックス・G・コウティーノ博士(ウガンダ)は、HIV感染者が治療を受ける機会を増やす先駆的な活動を行いました。現在はウガンダのマケレレ大学感染症研究所の所長として活躍しています。
入場は無料ですが、事前登録が必要です(6月3日締切り)。オンライン登録フォームへアクセスして下さい (http://unu-mc.org/civicrm/event/register?id=133&reset=1)。
野口英世アフリカ賞については、内閣府のホームページ (http://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html)をご覧ください。 | ed81ef8c-e4d3-48f5-ad7d-c68a57b67e3d | 2024-03-03T13:19:30 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30435.html |
まちかどgraffiti 2012年 6月 | あわら市ホームページ | ## 6月2日 ご当地グルメに舌鼓(あわら温泉湯のまち広場)
2日と3日の2日間、「あわら湯けむりごっつぉまつり」が開催されました。会場には、「B-1グランプリ」ゴールドグランプリ受賞のひるぜん焼きそば(岡山県)や富士宮やきそば(静岡県)など有名どころを始め、県内外のご当地グルメが集結。来場者は各地の「ごっつぉ」に舌鼓を打っていました。
2日には、桂小枝さんの落語独演会が行われ、会場となった広場内の伝統芸能館は、笑いの渦に包まれました。
## 6月3日 緑と花でいっぱいに(金津創作の森)
福井の元気な森林づくりと美しく誇りの持てる元気なふるさとづくりを目的に「みどりと花の県民運動大会」が開催され、参加した大勢の人が花や森林がもたらす自然の恵みを再認識しました。
水辺の広場では記念植栽が行われ、金津東小と波松小の児童でつくる緑の少年隊の子どもたちがショウブやスイセン、アジサイなどを植えました。
そのほか、木工体験や花の寄せ植え体験などのコーナーが設けられ、来場者を楽しませていました。
また、記念講演では、NHK番組「趣味の園芸」でおなじみの園芸研究家の矢澤秀成さんが、実演を交えながら寄せ植えの魅力を伝えていました。
## 6月12日 献穀粟播種式 厳かに(細呂木地区)
宮中で営まれる「新嘗祭(にいなめさい)」に供える粟の種をまく「献穀粟播種式(けんこくあわはしゅしき)」が、細呂木の丸谷浩二さんの畑で執り行われました。地元区民が見守る中、丸谷さんと地元の中学生ら4人の早乙女や関係者らが、約1アールの畑に種を播きました。育てた粟は、9月5日に収穫され、11月23日の新嘗祭に供えるため、皇室に献上されます。
## 6月17日 風谷峠ファミリー登山(風谷峠)
風谷峠ファミリー登山が開催され、親子連れなど65人が登山にチャレンジしました。
コースの途中には急勾配もあり、参加者は険しい斜面に足を滑らせないよう慎重になりながらも、山歩きを楽しみました。
風谷村では、地元出身者で結成される風谷会のメンバーが井戸水で冷やした冷たい飲み物を配ったり、三味線の演奏やつきたての餅を振る舞ったりして、一行を歓迎してくれました。
## 6月16日~24日 20万本の花菖蒲にうっとり(北潟湖畔花菖蒲園)
16日から24日にかけて、第27回あわら北潟湖畔花菖蒲まつりが開催されました。会場には、約300種の花菖蒲が色とりどりに咲き誇り、来場者の心を癒やしていました。
あわら名産市では、あわら産のメロンやスイカ、越のルビーなどが販売され、県内外から訪れた人があわらの味を買い求めていました。
## 6月20日 みんなで楽しく音楽(文化会館)
あわら市小学校音楽会が開催され、6年生を中心とした児童約320人が参加し、合唱の発表を行いました。ボディーパーカッションのワークショップでは、手拍子や足踏みなどのパート分かれ、体全体を打楽器(パーカッション)にしてリズムを奏でました。児童たちは会場の一体感を味わい、「みんなで楽しむ音楽」を実感していたようです。
## 民話を伝える紙芝居「かなづじぞう」に高評価
ボランティアグループ「名作童話を読む母の会・おはなしホイホイ」作成の紙芝居「かなづじぞう」が、福井県自作視聴教材コンクール社会教育部門で、見事優秀賞を受賞しました。受賞した作品は狂言「金津地蔵」を子ども向けに分かりやすくしたもので、県代表として全国大会に出品されます。
おはなしホイホイは現在15人で活動しており、絵本の読み聞かせなどを中心に活動を行っています。また、子どもたちに民話を伝えていくことなどを目的に、毎年、紙芝居の作成にも取り組んでいます。 | eda9aedb-3963-4335-b394-8d0841be1a26 | 2024-03-02T16:01:16 | https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/kouhou/graffiti/p003822.html |
体験学習会「そのときどうする!水害が発生した際に知っておくこと」を実施 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ | トップページトピックス体験学習会「そのときどうする!水害が発生した際に知っておくこと」を実施
# 体験学習会「そのときどうする!水害が発生した際に知っておくこと」を実施
[記事掲載日:18.08.21]
8月12日、荒田小学校(鹿児島市)のおやじの会と、有志の留学生、法文学部法経社会学科地域社会コース酒井准教授とそのゼミ生らで、体験学習会「そのときどうする!水害が発生した際に知っておくこと~留学生とともに楽しく学ぼう〜」を開催しました。(本事業は、一般社団法人九州地方計画協会より助成を受けています。)
体験学習会では、まず鹿児島地域振興局建設部河川港湾課の職員から、鹿児島県で発生した水害の実状やそれを防ぐためのダムの重要性について講義を受けました。次に、講義内容を踏まえたうえで、防災・減災という観点から日頃から地域でできる活動について、参加者で議論し考えました。参加者のなかには、8.6水害の被害にあわれた方もおり、当時の状況や経験談の共有も積極的にすすめられました。
講座のあとは荒田小学校のプールへと移動し、鹿児島市カヌー協会の山岸氏による指導のもと、水を含んだ服の重さを感じるための着衣泳体験や、水難事故を想定した実践的な救助訓練等が実施されました。
留学生や荒田小学校の児童生徒、町内会関係者、鹿児島大学関係者ら約40名が参加し、体験学習会は盛況のうちに終了しました。
11月10日~11日には荒田小学校で留学生らを交えた避難所訓練や防災まちあるきを実施予定です。
(写真:体験学習会の様子) | f3c3ead7-5d70-45b9-a8e8-77f68cdfd742 | 2023-10-04T01:36:54 | https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2018/08/post-1436.html |
放射線、放射能、放射性物質|東京都環境局 | # 放射線、放射能、放射性物質
ページ番号:857-847-260
更新日:2023年12月14日
## 放射線とは
全てのものは、原子でできています。その原子の中には、放射線を出すものがあります。放射線は、高いエネルギーをもった粒子(粒子線)や電磁波のことで、宇宙や地面、空気、そして食べ物からも出ています。目に見えていなくても、私たちは今も昔も放射線がある中で暮らしています。
放射線には、アルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、エックス(X)線、中性子線などの種類があります。
放射線は、ものを通り抜ける性質(透過力)や、物質を変質させる働きなどをもっています。これらの性質を活かして、医療・工業など色々な分野で利用されています。
## 放射性物質、放射能とは
放射線を出す物質を「放射性物質」、放射線を出す能力を「放射能」といいます。
電球に例えると、放射性物質が電球、放射能が光を出す能力、放射線が光といえます。
## 放射線、放射能の単位は
放射性物質が放射線を出す能力(放射能)の大きさを表す単位を「ベクレル(Bq) 」といい、人体が受けた放射線による影響の度合いを表す単位を「シーベルト(Sv)」、放射線のエネルギーが物質や人体の組織に吸収された量を表す単位を「グレイ(Gy)」といいます。
・参考(単位の換算)
1シーベルト(Sv)=1000ミリシーベルト(mSv)
1ミリシーベルト(mSv)=1000マイクロシーベルト(μSv)
放射線副読本より作成
放射線副読本(文部科学省) (外部サイト)
## お問い合わせ
このページの担当は東京都環境局です。 | f456826f-454a-4ef2-bc68-c724522f0b15 | 2023-12-15T05:39:11 | https://www.kankyo1.metro.tokyo.lg.jp/archive/policy_others/radiation/about/houshaseibushitsu.html |
よくあるご質問 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア- | 2f45
## よくあるご質問
### FAQ
地方暮らしをする人は増えているのですか?
近年、生活環境や働き方に関する価値観の変化により、従来からの「田舎暮らし」を志向する方々に加えて、より安心安全な生活環境を求めて移住する子育て世代や、「地方にこそ解決すべき多くの課題があり、自分の役割があるのではないか。チャレンジしたい、新しい形をつくりたい。」という思いを持って地方に移り住む、30代を中心とした若者が増えているようです。大都市と自然に恵まれた広島県で、ぜひ、あなたも新しい人生を始めてみませんか。
地方暮らしをはじめたいのですが、まず何をしたらいいでしょうか?
まず、自分が地方で何をしたいのか、どのような環境や地域を求めているのかよく考えてみましょう。もちろん、パートナーとしっかりと意識を共有し、譲れる所と譲れない所を整理することも大切です。
ちなみに、中国地方随一の上質な都市環境と、別世界の海・山・川の自然をドア・トゥ・ドア(1時間)楽しむことができる広島県では、きっとあなたのお好みのライフスタイルが実現できますよ!
移住・定住についての相談はどこにすればよいですか?
移住を希望される方々への相談窓口として、東京に「ひろしま暮らしサポートセンター」を設置しています。「ひろしま暮らしサポートセンター」では、関係機関と連携・協力しながら、移住を希望される方々の様々なご相談に応じます。東京にお住まいの方以外でも、もちろんお受けします。お電話、メールでもお問い合わせください。
移住希望先の市町への取り次ぎ、先輩移住者や地元サポーターのご紹介など、きめ細かな対応をさせていただきます。
また、県内の市役所や町役場にも、定住担当窓口がありますので、こちらにお問い合わせいただくこともできます。
ひろしま暮らしサポートセンター
首都圏や関西圏での相談機会はありませんか?
首都圏及び関西圏で、ひろしま定住フェアを開催したり、定住セミナーに出展していますので、ぜひ、ご参加ください。 予定につきましては、当サイト内でも告知しますので、定期的にご確認ください。
気になる地域が見つかったら、何をしたらいいでしょうか?
自分の目的に合いそうな、適当な地域が見つかったら必ず何度か現地へ行って、気候、仕事、住居、地域行事、医療、買い物など生活する上で必要な地域情報を収集し、実際に自分がその地域にとけ込んで生活できるのか確認しましょう。
特に、中山間地域での暮らしの場合はのんびりできるようなイメージがありますが、地域のお付き合いや行事への参加なども多いので、実際は意外と忙しく、都会との生活環境の違いに戸惑うこともあるかもしれません。地域の方や市町役場で話を聞いてみたり、イベントへの参加や短期滞在を試してみるとよいでしょう。
どうやって仕事を探せばいいですか?
地元の企業の求人情報は、次のサイトに掲載されています。
ひろしまワークス
希望職種に合わせて求人情報を検索できるウェブサイト
東京圏から移住をお考えの皆様に向けた、地方創生移住支援金の対象求人も掲載。
ハローワークインターネットサービス
ハローワークの求人情報を提供
就職を希望される場合は、民間の人材紹介会社も活用しましょう。広島の業界に詳しく、広島を就業地とする求人を多数保有する人材紹介会社を選択することが重
d67
要です。「ひろしま暮らしサポートセンター」でも御紹介します。
地域づくりに寄与したい、地域課題のビジネス化にチャレンジしたいという方は、地域ならではのお仕事もあります。人材を求めているおすすめの地域と、具体的な情報を「ひろしま暮らしサポートセンター」で御案内しています。
また、「ひろしま暮らしサポートセンター」と連携している広島県内企業に直接オファーできる制度もあります。詳しくは、「ひろしま暮らしサポートセンター」へお問い合わせください。
広島県には、大きな市場と、都市と自然の多様な地域資源があり、それらを活用した起業や、地方特有の地域課題をビジネスチャンスに変えた起業も数多くみられます。
広島県では、ひろしま暮らしサポートセンターで各種起業支援制度を紹介するとともに、各地域で様々な取組を行っておられる方と、地方に関心を持つ方々の人材マッチングイベントを東京で開催するなど、移住された方の挑戦を応援しています。イベントについては当サイト内でも告知しますので、定期的にご確認ください。
スキルアップして転職したい方、転職先がすぐ見つかるか不安な方には広島県の職業訓練施設を活用する方法もあります。
職業訓練で電気工事士や建築、介護等の資格も取得することができますので、技術を身に付け、新たなしごとへチャレンジしましょう。
職業訓練施設の紹介
また職業訓練受講中は雇用保険の延長給付制度もありますので、詳しくはハローワークへお問合せください。
住宅は、どのように探せばよいのですか?
民間の物件に加えて、市町によっては移住者のために空き家を紹介する空き家バンク制度があります。
ひろしま空き家バンク みんと。(広島県)
広島県内の各市町に寄せられた、空き家情報をまとめて紹介しています。
空き家バンク(宅建協会)
広島県内2、500社の加盟店が登録する物件情報のほか、行政や関係団体と協力し、公有地や空き家情報、定住促進事業を紹介しています。
不動産協会広島県本部 | f941e845-47fb-43ee-90bb-278bb8dd1ec6 | 2024-03-06T08:56:29 | https://www.hiroshima-hirobiro.jp/help/faq/ |
企画商工部 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年8月1日更新
Tweet
## 市町村支援課
(主な業務内容)
南相馬合同庁舎に関すること
選挙啓発に関すること
市町村等の行財政に関すること
県出先機関相互及び関係団体との連絡調整
県政相談に関すること
情報公開制度に関すること
職員公舎に関すること
## 地域づくり・商工労政課
(主な業務内容)
県立テクノアカデミー浜の高度化に関すること
観光の振興に関すること
うつくしま「水との共生プラン」に関すること
過疎・中山間地域の振興に関すること
定住・二地域居住の推進に関すること
工業開発条例に関すること
企業立地促進法に関すること
地域再生計画及び構造改革特区に関すること
物流効率化に関すること
県長期総合計画に関すること
文化・スポーツ行政の推進に関すること
中小企業の経営や県制度資金関連の相談に関すること
中小企業の経営革新計画の策定支援に関すること
次世代育成支援企業認証制度に関すること
新規高卒者の就職支援に関すること
ニートの自立支援に関すること
労使関係の安定化や労働福祉対策に関すること
中心市街地の活性化に関すること
地方創生総合支援事業(サポート事業、県戦略事業、地域経営分)に関すること
コミュニティ助成等宝くじ関連助成事業に関すること
ふくしま産業人材確保支援事業に関すること
地域産業の高度化に関すること
産学官連携に関すること
新事業創出・新分野展開の支援に関すること
経済団体(商工会、中小企業組合)等の支援に関すること
地場産業の振興、県産品の販路拡大に関すること
土地利用に関すること
採石業に関すること
地域新エネルギーに関すること
福島空港の利活用に関すること | febe723c-edb6-42e8-89fb-944c00125148 | 2024-03-06T15:37:27 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01260a/soso-kikakusyoko.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.