title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
平成25年度の点検・評価結果 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月26日更新
Tweet
## 平成25年度教育委員会の事務の管理及び執行状況の点検・評価結果について
下記事項をクリックすると項目ごとに閲覧できます。
第6次福島県総合教育計画に基づく点検・評価
全体をダウンロードする場合はこちら [PDFファイル]
点検・評価結果の概要 [PDFファイル]
点検・評価結果
### 基本目標1 知・徳・体のバランスのとれた、社会に貢献する自立した人間の育成
【施策1】子どもたちの豊かなこころをはぐくみます [PDFファイル]
【施策2】子どもたちの健やかな体をはぐくみます [PDFファイル]
【施策3】子どもたちの生きる力を支える「確かな学力」を身につけさせます [PDFファイル]
【施策4】望ましい勤労観・職業観をはぐくみます [PDFファイル]
【施策5】障がいのある子どもたちが「地域で共に学び、共に生きる教育」を推進します [PDFファイル]
【施策6】高度情報化社会を主体的に生きていく力をはぐくみます [PDFファイル]
【施策7】国際化の進展に対応できる人づくりを進めます [PDFファイル]
【施策8】公立大学において、社会をリードし、地域に貢献する人づくりを進めます [PDFファイル]
### 基本目標2 学校、家庭、地域が一体となった教育の実現
【施策9】地域全体で子どもたちを教え育てる取組みを支援します [PDFファイル]
【施策10】家庭における教育を支援します [PDFファイル]
【施策11】生涯を通して学習し、その成果が活きる環境を整備します [PDFファイル]
【施策12】自然に親しみ、自然を尊重するこころをはぐくみます [PDFファイル]
【施策13】地域に根ざした伝統文化を保存・継承し、地域を愛するこころをはぐくみます [PDFファイル]
### 基本目標3 豊かな教育環境の形成
【施策14】教員の資質の向上を図ります [PDFファイル]
【施策15】一人一人の子どもに教員が向き合うことができる環境を整備します [PDFファイル]
【施策16】透明性の高い、開かれた教育を推進します [PDFファイル]
【施策17】安全で安心できる学習環境の整備を促進します [PDFファイル]
【施策18】地域における身近な文化・スポーツ環境を整備します [PDFファイル]
【施策19】私立学校の振興を図ります [PDFファイル]
【施策20】社会の変化に対応した学校改革を推進します [PDFファイル]
第6次福島県総合教育計画改定版各施策に関する指標について [PDFファイル] | 117b3fab-20f6-4551-9cde-31fd9052aeba | 2024-03-02T15:33:15 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70012a/26midasi.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
長寿を祝って・・・大成区敬老会開催!(9/10)
9月10日(水)秋晴れのやわらかな日差しの中、大成町民センターにおいて敬老会が開催されました。大成区の敬老会で対象となる75歳以上のおじいちゃん、おばあちゃんは553名。出席された方々は婦人会のみなさんの手料理を美味しそうに食べ、また余興では保育園児のお遊戯や、久遠神楽、北海久遠太鼓そして警察署員によるふれあいバンド演奏のほか、民謡の部では10曲以上ものショーに拍手と歓声がわき起こっていました。
奥村議会議長は祝辞の中で、「昭和20年8月15日の終戦時、喜寿の方は14歳の少年少女、米寿の方は25歳の血気盛りの年頃、百寿の方は37歳の働き盛りでございました。誰もが家族の幸福を願い新しい日本の復興のため働き続けてこられたのは皆さん方です」と述べられました。親は子を育て、子は親を敬い世代を受け継いでいくという当たり前のようなことが忘れられつつある現代、敬老の日とはお年寄りを敬愛し、また私たちが今を見つめなおす大切な日であるということを、今回出席されたおじいちゃんおばあちゃんの笑顔を拝見し教えていただいた気がします。
どうぞお元気で、達者で長生きされることを心からお祈り申し上げます。
▲主催者挨拶での高橋貞光町長 ▲来賓挨拶での奥村喜美男議会議長
▲敬老者謝辞 大成区老人クラブ連合会長 男澤 幸一さん ▲祝賀会はじまりの挨拶 大成区女性団体連絡協議会長 濱口 敬子さん
▲乾杯のご発声 大口 義孝副議長 ▲余興第1弾!大成保育園小鳥組の園児による可愛いお遊戯
▲出席された方々食べたり、笑ったり、楽しい時間をすごしてくださいました▲
▲大成中学校による久遠神楽 ▲北海久遠太鼓
▲せたな警察署員によるふれあいバンド演奏 ▲今金民謡研友会による民謡ショー
▲女性連絡協議会による大成音頭 ▲万歳三唱 議会総務財政常任委員会 平澤 等委員長
おじいちゃん・おばあちゃん来年もまた楽しみにしていてくださいね。
余興へ出演してくださいましたみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
婦人会のみなさん本当にご苦労様でした。 | 13390053-7ad7-4b4a-92ee-cf13c008a516 | 2024-02-21T06:17:41 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article670.html |
|
核戦争防止国際医師会議日本支部代表支部長に就任 | 日医on-line | # 核戦争防止国際医師会議日本支部代表支部長に就任
横倉会長
核戦争防止国際医師会議(IPPNW)日本支部理事会並びに総会が5月14日、広島県医師会館で開催され、新設された日本支部代表支部長に横倉義武会長が就任することになった。
IPPNWは、核兵器廃絶と核戦争防止を共通の目標として活動する医師組織連盟であり、特定のイデオロギーや政党の影響を受けないことを信条とし、核戦争の脅威に対して、医療の専門家としての影響力を行使し、正しい知識の普及に努めており、現在、世界64カ国に数十万人の医師、医学生、医療従事者などの会員を擁している。
日本支部は1982年に創設され、各地の医療団体がIPPNWの活動をしているが、昨今、世界における核バランスが大きく変化していることを踏まえ、医師による核兵器廃絶への活動を、まずはわが国で更に活発化させるため、平松恵一広島県医師会長、蒔本恭長崎県医師会長の強い要請により、
62a
今回、横倉会長が日本支部代表支部長に就任することになった。
総会後に行われた就任記者会見には、平松広島県医会長、蒔本長崎県医会長、桑原正雄広島県医副会長、朝長万左男IPPNW副会長(長崎大学名誉教授)、片岡勝子IPPNW日本支部事務総長(広島大学名誉教授)らが出席。
横倉会長は、「IPPNW日本支部が掲げる『医師としての使命に基づき、医学・生物学的立場から、核戦争防止のために可能な限り努力を払う』とする理念を全国規模で展開していくための推進役を担うことで、今回、日本支部代表支部長にご推挙頂いたことに応えていきたい」と述べるとともに、この重要な職責を果たすべく、今まで以上にこの問題に関する考えを深め、行動に移していく決意を示した。
また、本年10月に世界医師会会長に就任することにも触れ、その活動の中においてもIPPNW日本支部の活動を世界に周知し、国民の健康をあずかる立場から核戦争の防止を強く主張していくとした。
その他、当日の理事会並びに総会では、支部長を二人体制とすることを決め、平松広島県医会長、蒔本長崎県医会長が就任することになった。 | 1bc7c82e-15c6-4adc-afa2-727ed8590333 | 2024-03-05T17:08:45 | https://med.or.jp/nichiionline/article/005130.html |
TOP >
採択校の取組 >
創価大学 >
NEWS >
第3回創価大学・済州大学法科大学院シンポジウムが開催されました
## 第3回創価大学・済州大学法科大学院シンポジウムが開催されました
大学連携
「韓・日法曹界における両大学ロースクールの使命と責任」と題した、第3回創価大学・済州大学法科大学院シンポジウムが6月25日(火)に、本学中央教育棟SPACeアリーナで行われました。韓国の済州大学法科大学院吳性根院長の他、教職員、大学院生約20名と本学教職員および学生が参加しました。
吳院長は、「先月、済州大学で馬場学長と懇談した際、両大学のこれからの人材育成方針や教育のあり方を語り合いました。今後、両法科大学院の学生が交流を通じて、友好関係を育み、地域社会の発展のために両国の法曹界をリードする人材を社会に送り出したいと思います」と語りました。
シンポジウム後の懇談では、両法科大学院の特長やカリキュラムなどについて意見を交わしました。 | 1f4895f6-ca30-4cea-a038-eef56d16c5dd | 2022-04-27T08:44:17 | https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2019/07/003404.html |
|
【報告】YOKE国際協力・国際機関を目指す若手人材のためのグローバルキャリアガイダンス開催 - 公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE) | 1fd09
YOKEからのお知らせYOKE事業報告
# 【報告】YOKE国際協力・国際機関を目指す若手人材のためのグローバルキャリアガイダンス開催
YOKEからのお知らせ
2023/8/10
8月2日国際協力の分野や国際機関職員としてのキャリアを目指す若手人材を対象としたグローバルキャリアガイダンスを実施しました。
当日は、高校生19名を含む計61名の方に参加いただき、外務省国際機関人事センター栗原真由花氏よりJPO制度等国際機関で働くためのキャリアガイダンスや、WFPラオス事務所でジュニアプロフェッショナルオフィサーとして活躍されている田才諒哉氏より体験談や必要な準備についてレクチャーいただきました。
併せて、横浜国際協力センターに入居する国際機関等の紹介や館内ツアーを実施し、横浜で活動する国際機関についてご紹介しました。
質疑の時間では会場から多くの質問が寄せられ、終了後も登壇者への質問の列ができるなど、参加者の皆さまも大変真剣に耳を傾けてくださいました。
YOKEでは、今後も地球規模の課題に取り組む国際機関等と連携し、グローバル人材の育成支援に貢献する事業を展開してまいります。 | 2327c030-f73f-4a30-804b-62318a7254e2 | 2024-03-03T03:30:50 | https://www.yokeweb.com/2023/08/10/1-159/?amp%3d1 |
乳腺センター | 三重大学医学部附属病院 | ## 診療案内
## 治療方針
乳がんは日本人女性にとって、最も罹患率の高いがんであり死亡率も上昇しています。
当科では主に診断及び手術を担当する乳腺外科医、薬物療法を担当する腫瘍内科医、放射線治療を担当する放射線治療医、乳房再建を担当する形成外科医が密接に連携をとり、個々の患者さまについて検討を行い、一貫した適切な治療が受けられるように努めています。
## 主な診療内容
当科は乳がんを中心に、乳腺に関連した様々な病気の診断と治療を行っています。
乳がんの手術は、近年、乳房温存手術を行うことが多くなり、診断においては、単にがんであることを診断するだけでなく、がんの広がりを正確に診断し、乳房温存手術が安全に行えるかを見極めることが重要になっています。
当科では、各種画像診断と生検を駆使して、より安全な乳房温存術を行うよう努めており、また、単に、病変部を取り切るだけではなく、残る乳房の形も、よりきれいな形で残るよう、整容性に配慮した様々な手術方法を検討の上、工夫しております。
## 得意とする分野
早期がん(非浸潤性乳管がんなど)の診断
ステレオガイド下及び超音波ガイド下マンモトーム生検
整容性を保った手術手技
形成外科と連携した乳房再建
腫瘍内科・放射線科・病理部と連携したチーム医療
## 高度先進・特殊医療
人工物による乳房再建
## 特徴的な検査・医療設備
マンモグラフィ
超音波(エコー)検査
超音波ガイド下細胞診
針生検
マンモトーム生検(超音波ガイド下、ステレオガイド下)
外科的生検
乳管造影
造影乳房MRI検査などを施行
## 専門外来・特殊外来
再建外来:週3回の形成外科外来にご紹介します。(完全予約制、乳腺外科医に相談してください。)
## スタッフ紹介
科長・教授
河口浩介
専門分野
日本乳癌学会専門医・指導医、日本外科学会専門医・指導医、American Society of Clinical Oncology、American Association for Cancer Research、European Society for Medical Oncology、日本癌治療学会、日本癌学会、日本臨床腫瘍学会、
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
准教授
石飛真人
専門分野
日本乳癌学会専門医・指導医・評議員、日本外科学会専門医・指導医、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
助教
今井奈央
専門分野
検診マンモグラフィ読影認定医、日本外科学会専門医、日本乳癌学会認定医
助教
木本真緒
専門分野
日本外科学会専門医、検診マンモグラフィ読影認定医、日本乳癌学会専門医、臨床遺伝専門医
医員
中村佳帆
専門分野
検診マンモグラフィ読影認定医
医員
三井貴子
専門分野
日本外科学会専門医、検診マンモグラフィ読影認定医
医員
澁澤麻衣
専門分野
日本乳癌学会専門医、日本外科学会専門医、検診マンモグラフィ読影認定医
医員
山門玲菜
専門分野
検診マンモグラフィ読影認定医
医員
吉川美侑子
専門分野
検診マンモグラフィ読影認定医
医員
松田沙緒里
日本外科学会専門医、日本医師会認定産業医、検診マンモグラフィ読影認定医、労働衛生コンサルタント
月 火 水 木 金
初診 中村佳帆 山門玲菜 木本真緒
HBOC外来初診 吉川美侑子 今井奈央
再診 澁澤麻衣
三井貴子
吉川美侑子
中村佳帆 今井奈央
石飛真人
山門玲菜 山門玲菜
澁澤麻衣
木本真緒
木本真緒
石飛真人
吉川美侑子
山川知巳 半年に一度
HBOC外来①
中村佳帆
石飛真人
今井奈央
河口浩介
初診は完全予約制です。
初診は紹介状が必要です。
予約方法についてはこちら
#### 休診・代診のお知らせ
休診
今井 2/1(木)
木本 2/2(金)、2/16(金)、2/22(木)
山門 2/7(水)
今井 3/12(火)、3/29(金)
木本 3/22(金)、3/28(木)
吉川 3/28(木)
HBOC外来 3/27(水)、3/28(木) | 248fe288-d7ac-401c-b072-7b54fb18dcd9 | 2024-03-03T20:53:44 | https://www.hosp.mie-u.ac.jp/section/nyusen/ |
トップページ
ニュース
【静岡】「静岡の皆さんの思いを代弁できる徳川さんを国会に」蓮舫副代表が連日の応援
# 【静岡】「静岡の皆さんの思いを代弁できる徳川さんを国会に」蓮舫副代表が連日の応援
# TAGS
ニュース
2019参院選挙
街頭演説活動
参院選
蓮舫副代表は19日、参院選挙で静岡選挙区から党公認で立候補している徳川家広さんの応援のため18日に続き静岡県入り。徳川さんとともに富士市内を街宣車で回りながら街頭演説、「静岡県にもっともゆかりのある、徳川さんを国会に送ってほしい」と呼びかけました。
徳川さんははじめに、今回の参院選挙に立候補した理由として(1)静岡県にある浜岡原子力発電所を一刻も早く完全に廃炉にしなければならないから(2)アベノミクスの失敗が明らかだから(であり)不要な憲法改正をしようとする流れを止める必要があるから――と、あらためて3つを列挙。わが国の衰退を食い止め、明るい未来を築く、「一人ひとりにやさしい政治」が必要だと述べました。
国民の約6割が「いまの生活は苦しい」と回答している調査結果があることにも触れ、こうした状況のなか消費税を引き上げることは国民の消費をさらに冷え込ませることになり、税収はかえって減って財政再建にはつながらないと指摘。弱い者いじめの増税を止めさせなければならないと訴えました。
その上で、「日本をもう一度輝く国にしよう」と呼びかけ、そのためにはアベノミクスと逆の政策をとること、大企業ファースト、国民切り捨ての経済政策から、国民、生活者の視点に立った政策に転換することだと主張。「一番苦しい家計にお金を入れたら消費に回る。消費が伸びれば景気が良くなり、景気が良くなれば税収が伸びる。特に、人材不足でありながら給料の低い、子育てや介護、医療等で働く人たちの処遇を改善することで景気を刺激し経済を成長させる」「人は一人では生きられない。子育てや教育、医療・介護・福祉といったセーフティネットを強化し、自己責任だと切り捨てるのではない、助け合いの社会をつくる。セーフティネットの強化こそが裁量の景気対策であり経済政策だ」などと説きました。
蓮舫副代表はマイクを握ると冒頭、「与党議員に投票し、安倍総理に忖度する人を選ぶのか、静岡県の思いを大事にする議員を選ぶのか、どうかしっかり判断してほしい」「静岡に最もゆかりのある人だからこそ誰よりも静岡の皆さんの明日を考えられる、皆さんの思いを代弁できる。ぜひ、徳川家広さんを国会に送ってほしい」と、徳川さんへの支援を呼びかけました。
また、「隠ぺい、改ざん、忖度といったひどい政治、権力の方しか向いていない政治が続いている。われわれ(立憲民主党)は、その問題をおかしいと指摘をし、その問題を正そうと声を上げてきた。ぜひまっとうな行政監視ができる人を国会に送ってほしい」と主張。老後の生活資金が2000万円不足するとする金融庁の報告書問題を取り上げ、「『年金だけでは老後暮らしていけないのではないか』という皆さんの不安に、ようやく政府が提言をまとめた。このときに責任ある政府がやるべき仕事は、あるものをないと言って受け取りを拒否するのではなく、しっかり受け取って皆さんと同じ思いに立って納得、安心してもらう説明をし、われわれ野党の対案を審議することだ。そして皆さんの不安を取り除くための努力をするのが政治であるのに、その努力さえせずになかったことにする政治は無責任そのものだ」と切り捨てました。
蓮舫副代表は「唯一、皆さんの思いを反映できるのが選挙。唯一皆さんの声で官邸を動かすことができるのが選挙」だと意義を強調。「自分の1票、『私が動いても変わらない』と、どうか思わないでほしい。野党の総得票数が多ければ、それは消費増税反対だという明確な意思になる。(参院選挙投票用紙)1枚目と2枚目に皆さんの明確な意思を書いていただければ、政治は変わる。ぜひ野党第1党の私たちに力を与えてほしい。堂々と政権と向き合う、間違いは間違いだと指摘をし対案を掲げる。そうした立憲民主党であり続けるための力を与えてほしい」と訴えました。
# TAGS
ニュース
2019参院選挙
街頭演説活動
参院選
### 前の記事
【兵庫】福山幹事長、前川前文科事務次官が戦略的投票を呼びかけ 安倍政権にNOと言えるのは安田さん
### 次の記事
長崎県の五島・対馬地域への大雨特別警報情報連絡室の設置について | 2ab5c4c7-1add-4237-980e-e34c425172c1 | 2024-03-02T16:52:29 | https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20190719_1960 |
|
経団連:戦略的なインフラ・システムの海外展開に向けて (2013-11-19) | トップ
Policy(提言・報告書)
国際協力
戦略的なインフラ・システムの海外展開に向けて
# Policy(提言・報告書) 国際協力
戦略的なインフラ・システムの海外展開に向けて
~主要国別関心分野ならびに課題~
2013年11月19日
一般社団法人 日本経済団体連合会
(本文のPDF版はこちら)
現在、政府はインフラ・システムの海外展開を成長戦略の柱に位置付け、総理自らが先頭に立ち、官民一体のトップセールスをはじめ、各種政策の推進に精力的に取組んでいることを経済界は歓迎するとともに、高く評価している。これらの取組みを前進させ、わが国企業の事業活動が相手国の経済発展に貢献することで、わが国経済の成長に結びつけていくためには、対象地域と分野を絞り、限られた公的資源を戦略的に配分することが肝要である。インフラ・システム輸出においては、国際標準化戦略を念頭に、技術移転や人づくりを通じて、わが国の技術標準をはじめ各種スタンダードを戦略的に現地で定着させ、わが国企業の競争力の強化につなげていくことも大切である。
グローバル時代にあって、わが国経済界は、全世界を相手にインフラ・システムの海外展開のための戦略を練っているところであるが、特に以下の地域・国への関心が高い。
(1)成長のエンジンであるアジアのメコン、インドネシア・フィリピン等のBIMP(島嶼地域)、インド、中国等
(2)再生可能エネルギーに対する需要や復興需要があり、産業の多角化・高度化を目指している中東の産油・産ガス国やトルコ
(3)中間所得層が台頭し、市場規模の大きい中南米のブラジル、メキシコ、コロンビア等
(4)日本企業が進出している主要国をはじめ、TICAD Vの際の経団連提言で示したアフリカの14カ国#1を中心とする地域・国
#1 南部アフリカ(アンゴラ、ボツワナ、モザンビーク、ナミビア、南アフリカ、ザンビア、ジンバブエ)、東アフリカ(エチオピア、ケニア、南スーダン、タンザニア、ウガンダ)、西アフリカ(ガーナ、ナイジェリア)
わが国企業がこれらの地域・国のインフラ市場に参入し、受注を成功裡に進めていくためには、企業自らが企業間の戦略的提携を進め、競争力の向上に努めなければならない。併せて、わが国政府ならびに関係機関には、これらの地域・国でわが国企業の直面する課題の解決に主体的に取組み、企業活動を後押しすることが求められる。特に、官民一体のトップセールスの推進にあたっては、受注が確定するまで、手綱を緩めることなく、あらゆる可能性を想定して、支援策を講じることが必要である。具体的には、円借款にて建設予定のインフラの事業権を優先的に日本企業が受注できるスキーム(落札先行方式)、及び、円借款とパブリック・プライベート・パートナーシップ(PPP)を組み合わせる際に日本企業に過大な負担がかからないスキームの検討を求める。
インフラ案件を進めるにあたっては、プロジェクトに対する相手国政府首脳の十分な理解を得て受注につなげることが重要であるため、例えば、本年12月に開催される日・ASEAN特別首脳会議などの機会を捉えてわが国官民首脳によるトップセールスを展開することが有効であろう。また、その際、ODAの迅速な執行、国際協力銀行(JBIC)の現地通貨建てファイナンスの拡大や保証機能の強化による民間資金の活用、わが国企業の現地事業活動への柔軟な貿易保険(NEXI)の付保(テロや戦争対応を含む)が求められる。
ODA案件の獲得ならびに実施については、JICA現地事務所による関与とフォローアップが重要であり、その体制ならびに機能の強化・拡充が必要である。さらに、インフラ・システムの海外展開の対象国の国全体のマスタープラン作成に関与し、当該国にとって適切なエネルギー・ミックスを踏まえて、わが国の技術を活用する案件を形成していくべきである。その中で、優先度の高い案件については、マスタープランの段階から並行してフィージビリティ・スタディ(F/S)を実施し、必要な場合はJICA海外投融資案件の形成を行うなど、構想から着手までの迅速化を図る工夫が必要である。また、インフラ輸出のみならず、資源の輸入やインフラ事業への経営参画など、パッケージで取り組むことを念頭に進めるべきである。
なお、インフラ・システムの海外展開の規模は、投入する資源の大きさに制約されることから、ODA予算の着実な拡充を行い、円借款、JICA海外投融資といった有償資金を円滑に供与していくことが重要である。JICA海外投融資の融資に関しては、現地通貨建て融資、米ドル建て融資、また、プロジェクト自体のリスクを取るノン・リコース・ローンの実現を求める。
本提言では、日本企業の関心地域と国を列挙し、インフラ・システムの海外展開を進める上で、求められる施策を下記にまとめた。内外の関係政府には、格段の配慮を求める。
記
## I アジア地域
### 1.ベトナム
#### (1)関心分野
高速鉄道、高速道路、橋梁、空港、工業団地、原子力発電、電力、通関システム、環境・リサイクル(廃棄物処理)、医療、上下水道、ICT サービス、電子政府、防災対策(洪水、地震・津波、地滑り等)、早期警報システム、気候変動への対応(衛星)、金融システムならびに金融マーケットの育成、等
#### (2)わが国の課題
インフラ案件実施の円滑化を図るための日越共同イニシアティブの推進
JICA海外投融資の柔軟な活用
運賃・料金収入では採算の取れない分野での無償資金協力によるバイアビリティ・ギャップ・ファンディング(VGF)の導入
#### (3)相手国の課題
原子力発電事業実施にあたっての法制度整備、フレームワークの策定
基礎インフラ整備に関し、ベトナムの自治体レベルの借り入れに対する国の保証
PPP法制の改定
### 2.ミャンマー
#### (1)関心分野
最優先の電力、鉄道、道路、空港・港湾、橋梁、上下水道、通信、灌漑、ゴミ処理、工業団地・経済特区の整備(ティラワ)、資源開発ならびにそれに関連する積出港の整備とアクセス改善、ガスパイプライン、衛星及び衛星データを活用した防災及び災害管理、電子政府、金融IT システム、自動車管理システム、資本市場整備、人材育成、等
#### (2)わが国の課題
ミャンマー側にとって魅力的な資金スキームの提示。例えば、譲許性が高く、かつ、わが国の技術移転に資するLDC向け特別借款の活用、JBIC現地通貨建てファイナンスや商業ローンの導入等
無償資金協力の活用による重要・優先案件の迅速化(例えば、発電所、道路の整備、衛星地上局及び運用・解析技術支援など)、無償資金枠の拡大と一件あたりの無償資金供与額の拡大、無償資金協力によるVGFの実現
JICA海外投融資の活用、低利円借款の活用(送電等の基幹インフラ整備)
法制度整備の支援、ならびに、円借款や無償資金協力の手続きの迅速化のための技術協力の充実
JICA事務所の密接な関与
進出する日系企業の生産活動の担い手となる産業人材(技術者、中間管理職)の確保及び、ミャンマー政府の行政執行能力の向上に資する人材育成の支援(含むミャンマー政府への人材派遣の拡大)
トップセールスの継続ならびに、不調に終わった案件について大使館、JICAによる現地フォローアップ体制の強化
日ミャンマー共同イニシアティブの推進
#### (3)相手国の課題
経済特区法、会社法の整備、送金規制の撤廃等、抜本的なビジネス環境整備
建設業への輸入ライセンスの交付
設計、機材・資材・役務調達、建設、オペレーションまで、パッケージで単一のコントラクターが受注できる制度の確立
以上の円滑実施のための日ミャンマー共同イニシアティブの推進
PPP関連法制の整備
ガス・マスター・プラン整備
### 3.インドネシア
#### (1)関心分野
ジャカルタ首都圏投資促進特別地域(MPA)優先事業(特にタンジュンプリオク港およびチラマヤ港の整備の加速化、ジャカルタ上下水道整備をはじめとする主要ODA 案件)、ODA と連携したPPP スキームや二国間クレジット制度を活用した案件の形成・実施、無償資金協力を活用した国内衛星(温室効果ガスセンサ:TANSO)データを利用する衛星地上局及び運用解析技術支援、電子政府、南スマトラ州、パプア州におけるインフラ整備、等
#### (2)わが国の課題
STEP(本邦技術活用条件)の供与
無償資金枠の拡大とその対象案件の柔軟な選定
プロジェクトファイナンス等、民間融資に対する政府保証の付与
円借款のL/A締結後の入札評価の支援と監視、土地収用の迅速化、現地側負担事業の実施促進を強力に支援するためのJICA現地事務所機能の一層の強化
現地通貨建てのJICA海外投融資の実施
日インドネシア経済合同フォーラムでのフォローアップ体制の継続
わが国から輸出する製品やシステムの保守・運営のための技術協力の推進
#### (3)相手国の課題
PPPの推進のための諸制度の整備(プロジェクトを提案し、マスタープランの作成に携わった民間企業が、優先的に事業権を得られる制度の確立)
過度なローカル・コンテンツ要求の改善
入札制度の改善(価格のみならず、品質やライフサイクル・コストを正当に評価する入札制度の導入、入札不調による着工遅延を避けるため、最終選考に残った企業が1社であっても、第1段階で複数の企業が応札していれば入札を成立させる等)
PPP法制を運用する人材の不足(特に地方自治体レベル)
### 4.インド
#### (1)関心分野
インド南部中核拠点開発構想、デリー・ムンバイ間産業大動脈構想(DMIC)、電力(超臨界石炭火力発電、原子力)、道路、鉄道、都市・住宅、工業団地の整備、港湾(チェンナイ港、ムンバイ外港の拡張)、等
#### (2)わが国の課題
関係州政府との定期的な政策対話の実施
高速鉄道、都市交通、環境・低炭素等でのSTEPの供与
原子力協定の締結
入札制度の整備について、JICAによる技術協力、パイロットプロジェクトの実施
#### (3)相手国の課題
入札制度の改善(価格のみならず、品質やライフサイクル・コストを正当に評価する入札制度の導入)
民間金融機関の参入規制の緩和
### 5.その他アジア諸国
#### (1)関心分野
タイ、マレーシア、フィリピン等のアジア諸国におけるPPP 法制、投資関連法規の整備、タイの洪水対応、都市鉄道、中国の環境・農業分野、アジア域内送電線グリッド網整備、河川物流、等
#### (2)わが国の課題
JICA海外投融資の機動的かつ柔軟な供与と現地通貨建て海外投融資の実施
中進国を超える所得水準の国に対する円借款等の供与
運賃・料金収入では採算の取れない分野での無償資金協力によるVGFの導入
第三国協力の推進(タイと共同でのミャンマー(ダウェイ)の開発等)
中国への技術協力の推進
#### (3)相手国の課題
PPP法制、投資関連法規の整備
PPP法制を運用する人材の不足(特に地方自体レベル)
## II 中東地域
### 1.サウジアラビア、アラブ首長国連邦、クウェート、カタール、オマーン
#### (1)関心分野
再生可能エネルギー(太陽光・太陽熱、風力、原子力)、石油関連裾野産業の育成、火力発電所、変電所、港湾、水関連事業(造水・上下水道)、石油化学プラント、都市交通、情報通信、医療、農業の協力、空調、人材育成、等
#### (2)わが国の課題
中進国を超える所得水準の国に対する円借款等の供与
コストシェア技術協力を活用した、産業人材育成、若年者の就労促進に向けた職業訓練、公務員制度の確立をはじめとする行政官の育成。これを推進するためのJICA事務所の拡充
投資協定、租税条約、GCC(湾岸協力理事会)とのFTA、原子力協定等の締結
資源権益の確保
#### (3)相手国の課題
投資関連法規、税制の整備
現地人雇用義務の緩和(※カタールを除く)
経済特区以外に残存する外資制限の緩和
政府調達案件の契約総額の30%相当額を国内に投資する義務(いわゆるオフセット)の撤廃(クウェート)
### 2.トルコ
#### (1)関心分野
火力発電、原子力発電、再生可能エネルギー、交通インフラ(鉄道、橋梁、道路、港湾)、水関連事業(上下水道)、宇宙関連事業(通信衛星)、医療、等
#### (2)わが国の課題
日本トルコ経済連携協定の早期締結
投資保護協定の改訂
#### (3)相手国の課題
貿易の円滑化(通関手続きの透明化、簡素化)
規格・基準認証手続きの簡素化
### 3.イラク
#### (1)関心分野
資源開発のための石油精製、パイプライン等の整備、港湾、火力発電、送電・変電、上下水道、通信設備の更新、高度通信インフラ・高速無線通信基盤(LTE)の整備、貧困撲滅・格差是正に貢献するプロジェクト、等
#### (2)わが国の課題
円借款、JICA海外投融資、JBIC融資の活用を通じた支援の加速
相手国政府官僚の積極的な日本招聘、わが国技術の紹介
#### (3)相手国の課題
入札制度の改善(透明性の確保)
治安
## III 中南米
### 1.ブラジル
#### (1)関心分野
ロジスティクス・インフラ(貨物鉄道、道路、港湾等)の整備を通じた集荷・輸送・積み出しの一連のサプライチェーンの確立、海洋資源開発関連、衛星及び衛星データを活用した農業管理・収穫予測、スマートコミュニティ、等
#### (2)わが国の課題
中進国を超える所得水準の国に対する円借款等の供与
円借款の供与枠を事前に設定した落札先行方式の実施
現地通貨建てのJBIC出融資、JBIC出融資の柔軟な活用、事業融資に活用する金利スワップ等デリバティブに対する保証供与、市場リスクを伴う事業融資に対する保証供与
#### (3)相手国の課題
過度なローカル・コンテンツ要求の改善
複雑な税制、過度な税負担の是正をはじめとするビジネス環境整備
労働コスト(インフレ)ならびに現地労働訴訟への対応
労働規制の柔軟運用
### 2.メキシコ
#### (1)関心分野
鉱物資源、発電プラント、天然資源開発(石油・ガス)、宇宙産業、農業、観光振興、防災、パイプライン(米国からのガス輸入)、等
#### (2)わが国の課題
中進国を超える所得水準の国に対する円借款等の供与
現地通貨建てのJBIC出融資、事業融資に活用する金利スワップ等デリバティブに対する保証供与、市場リスクを伴う事業融資に対する保証供与
#### (3)相手国の課題
電力、石油ガスの分野における国営企業の独占状況の解消、外資への門戸開放
治安
### 3.チリ
#### (1)関心分野
防災・災害対策(地震)、電力、水資源のインフラの整備、通信衛星、等
#### (2)わが国の課題
防災システムの長期整備計画や運用を含めた継続的な技術支援
JBIC出融資の柔軟な対応、中進国を超える所得水準の国に対する円借款等の供与
#### (3)相手国の課題
災害対策における包括的な情報管理や警報の仕組みを実現する組織改正(災害種別に管轄省庁が異なる縦割り管理となっている)
### 4.その他中南米諸国
#### (1)関心分野
グアテマラ等における上下水マスタープラン、ペルーにおける港湾物流マスタープラン、等
## IV アフリカ(サブサハラ)地域
### 1.モザンビーク
#### (1)関心分野
道路・鉄道の整備(周辺国との連結)、港湾・コンテナヤードの拡張、発電所・送電網の整備、石油・ガス精製プラント、パイプラインの整備、農業インフラ(水利、灌漑等)の整備、等
#### (2)わが国の課題
投資協定の活用
無償資金枠の拡大と一件あたりの無償資金供与額の拡大
JICA海外投融資の機動的かつ柔軟な供与
現地通貨建てJBIC出融資・円借款、JBIC出融資の活用条件の緩和
投資リスクをヘッジする投資保険の拡充
STEP対象の拡大(プロジェクトの運営・メンテナンス等も対象とする)と供与
「日伯モ・プロサバンナ計画」(2010年調印)を通じた食糧の増産、雇用拡大、零細農家の生活レベルの向上、作物の輸出の推進
#### (3)相手国の課題
国営会社、モザンビーク企業との合弁義務の緩和(ガス・石炭開発等)
外国人雇用制限、パフォーマンス要求(社会貢献、技術移転、人材育成、現地人雇用等の義務)の緩和
ロイヤルティ送金規制の緩和
### 2.南アフリカ共和国
#### (1)関心分野
発電所(火力、水力、太陽光、太陽熱、風力)の増強、送電網の整備、鉱物資源開発(鉄鉱石、金、コバルト、クロム、白金、石炭)と関連インフラ(鉱物資源搬出のための鉄道の整備、港湾・コンテナヤードの拡張)、鉄道、都市インフラ(配電、住宅、スマートコミュニティ等)、衛星及び衛星データを活用した鉱物資源探査・開発、等
#### (2)わが国の課題
中進国を超える所得水準の国に対する円借款等の供与
円借款の供与枠を事前に設定した落札先行方式の実施
インフラ整備ならびにビジネス環境整備に関する政策対話の実施
現地通貨建ての長期インフラファイナンスを可能にするスキームの検討
#### (3)相手国の課題
民間事業者と電力公社との間の売電契約に係る法制度整備
入札制度の改善(価格のみならず、品質やライフサイクル・コストを正当に評価する入札制度の導入)
過度なBEE(Black Economic Empowerment)政策の緩和、就労許可の合理化(企業内転勤の就労許可の期限延長、日本人以外のアジア人に対する就労許可発給の迅速化等)
### 3.ケニア・タンザニア
#### (1)関心分野
道路・鉄道の整備(周辺国との連結)、国内交通網の整備、港湾・コンテナヤードの拡張、石油、ガス精製所、パイプラインの整備、電力(地熱発電等)、農業(含むポストハーベスト技術)、都市インフラ(水処理施設、配電、住宅等)、等
#### (2)わが国の課題
STEPの積極的な供与、円借款、無償資金協力の規模の拡大、JICA海外投融資の機動的かつ柔軟な供与、JBIC出融資の活用条件の緩和、投資リスクをヘッジする投資保険の拡充
通関システム等、インフラ資材・機材の輸入手続の円滑化に向けた技術協力
地熱発電探査での石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の活用、試掘でのJICA技術協力の実施
#### (3)相手国の課題
PPP関連法制の整備(例えば、地熱発電における蒸気枯渇リスク等の分担に関するガイドラインの整備)
入札制度の改善(価格のみならず、品質やライフサイクル・コストを正当に評価する入札制度の導入)
## V 先進国を含むその他地域
### 1.米国・カナダ
#### (1)関心分野
シェールガス開発、シェールガスをベースとするケミカルプラント、電力インフラ、通信インフラ、リニア、高速鉄道、航空機輸出、等
#### (2)わが国の課題
JBICファイナンス等の有効活用
政策決定過程を踏まえた効果的な働きかけ
### 2.欧州
#### (1)関心分野
鉄道、原子力発電、港湾、空港、等
#### (2)わが国の課題
日EUEPAの早期実現によるEUへの投資の保護・自由化、EUの公共調達市場へのアクセス確保
### 3.豪州
#### (1)関心分野
石炭、鉄鉱石、LNG などの天然資源開発、道路、鉄道、等
### 4.ロシア・NIS諸国
#### (1)関心分野
日本のエネルギー供給の安定化と供給源の多様化の推進に向けた石油・ガス(含むシェールガス)開発やLNG 基地の建設等、再生可能エネルギー、原子力発電、水関連事業(上下水道等)、先端医療設備・機器や遠隔地医療システムの導入推進、等
#### (2)わが国の課題
重点国との経済連携協定や投資協定の締結
JBICによる2ステップローンの推進やバイヤーズクレジットの積極的な運用
経済分野に関係する各種の政府間協議を通じた有望産業分野における協力可能性の検討ならびにビジネス環境整備に向けた働きかけの強化
#### (3)相手国の課題
行政の改善(許認可手続きの簡素化と透明化、中央・地方政府間や窓口における解釈の統一)
法制度の明瞭化、整備(法律の明確化、中央・地方政府間や窓口における解釈の統一)
貿易の円滑化(通関手続きの透明化、簡素化)
不透明な関税政策・制度の改善
硬直的な金融政策・制度の改善
外国企業の進出の際の手続きの簡素化(国営企業や地方政府との折衝におけるワンストップ窓口の整備、等)
以上
「国際協力」はこちら | 2e3c898a-7c7f-4577-b4aa-fab12d5512ac | 2024-03-03T14:43:48 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/100.html?v%3ds |
「四国はひとつ」(四国4県連携事業)について | 高知県 | # 「四国はひとつ」(四国4県連携事業)について
ページの内容を印刷
公開日 2024年02月16日
四国における高速交通網の発展や地方分権などの時代の要請を背景に、「四国はひとつ」を目指した具体的な取り組みを進めています。
## 経過
平成12年11月 「いやしのくに四国交流推進協議会」の活動開始(平成12年9月)後の4県連携のさらなる拡大・充実に向けた愛媛県からの提案を受け、4県連携施策についての検討を開始。
平成13年6月 4県連携施策の総合企画及び調整等を担う「四国4県連携担当課長会議」を設置することについて4県が合意。また、年度途中であっても4県連携施策を機動的・柔軟に行うことができるよう、4県共同で「四国4県連携推進費」(年間予算4千万円【平成20年度からは1千5百万円】)を創設することを決定。
## 令和5年度四国4県連携事業
令和5年度は、全28施策について、4県の担当部局間で具体的な取り組みを進めています。
このうち、「四国4県連携推進費」を活用する連携施策は、次の8施策です。
四国一周サイクリングエントリー促進プロモーション事業
四国4県、四国ツーリズム創造機構、NEXCO西日本との連携による高速道路周遊型企画割引の実施
四国遍路の世界遺産登録の推進関連
「四国のみち」外国人対応について
自然・水素エネルギー導入拡大に向けた普及啓発
陸域由来の海洋ごみ削減啓発事業
四国から広げる「消費者市民社会」~SDGsの実現に向けて~
四国の新幹線の機運醸成に向けた広報啓発
・令和5年度4県連携施策一覧[PDF:243KB]
これまでの四国4県連携事業の実績はこちら | 2e496897-4d7e-4054-ba10-2e074048a357 | 2024-02-29T08:04:28 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/yonkenrenkei/ |
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】 | ### 10年、ネットワーク、移動(11/25)
ツイート
2013年11月25日 (月)
来週からは師走。あっという間に2013年も終わる。ということは、来年からが2014年。渡辺がここに着任したのが、2005年4月となるので、来年の4月からが10年目となる。10年何とかという。ずいぶんと時間があったような、あっという間だったような。この10年間、最初に想定したように、物事が進んだのか。そうでないのか。。。結構判断は難しい。途中に2011年3月11日の東日本大震災があった。真ん中というわけではないが、物事が順調に進み始めた頃だったような。。。という言い訳はおいておいて。。。いずれ10年前と今とでは、世の中もずいぶん変わった。遺伝学の環境というか「次世代高速シークエンサー」がかなりの速度で進化し、手頃な値段で使えるようになってきた。そのぶん、どんなことをやるのかを明確に考えないと、何をしているのかといわれそうになってくる。材料をどれだけいかせるかという知恵を絞って、やらないと。。もちろん、10年後を見すえてであろう。そういえば、この前、文科省のHPに「革新的イノベーション創出プログラム」の採択結果が。。。同じ土俵ではないが、彼らとはちがったイノベーションを植物科学、遺伝学というところで起こせるように。。
新しいことをやるためには、やっぱりネットワーク形成であろう。これまでどれだけたくさんの方々と共同研究をしてきたのか。。。もちろん、まだ、けりが付いてない論文などもあり、あちこちにご迷惑をかけているのも事実であるので、それは何とかしないといけない。ただ、一方で、植物科学、遺伝学をやるにも、それ以外のこれとの融合はあり得ないと思えるようなものとの融合を考えないと。。。それが先の10年先を見すえることの目利きになるのであろう。もちろん、自家不和合性の自己シグナルの雌ずい内でのネットワークの理解と言うことについては、当然、front runnerとして、解決しないと。。鉄路も言うなれば、ネットワークである。震災の時に、鉄路を復活させ、物資を大量に運ぶことをしたのは、何かで目にした。ただ、昔から比べると、一度で運べるという側面はよいが、多方面への対応という点で、道路に及ばないのだろうか。。。ずいぶんと貨物列車の長さが短くなってきた。。。なんとかこの鉄路ネットワークを活用できないのだろうか。。。
子供の頃、近所の川にはザリガニがいなかった。理由はよくわからない。ただ、隣の小学校の校区の川、池にいくとたくさんザリガニがいた。最初はバケツにとってきて、その中で飼っていたが、あまり長生きせず、週末ごとに取りに行った。ただ、その当時、環境と言うことを考えていたとは思えないが、ちがう川から、生物を移動することでどんなことが起きるのか、それを配慮したわけではないが、生きているザリガニを放置することはなかった。今では、その川も、ザリガニを捕りに行った川も、川底までコンクリートで覆われ、彼らのすみかではないので、すっかりどこかへ行ってしまったのかもしれない。それから、小学校1年の時の科学と学習のどちらかだった。アリを捕まえて、アリの巣を見えるように作る、そんなキットが付いてきた。が、うまくありを導入できず、失敗した。そんな風に移動することは容易かもしれないが、移動した時、何が起きるのか、それはそれで大きな環境問題であるというのは様々なところで見かける。ただ、そうした悪いことだけではなく、何かを「移動」することで、それまでいた環境では発揮されなかったものが、うまく機能するようになり、新しいネットワークができて、よりよい環境ができることもある。もちろん、移動してすぐにというわけではない。何年もかかるであろう。自分がこちらに来てから10年近く。その環境にどんな影響を与えているのか、そうしたことも考えないといけない。とおもったりもした。
わたなべしるす
PS. 学部の4年の頃、モノクローナル抗体を作るというので、理学部生物の竹内先生のところで、マウスを飼っていた。自分が使っているマウスは白い毛に赤い目をしていた。竹内先生の部屋では、それ以外にもたくさんのマウスがいた。それ以降、マウスのことを気にかけることがあまりなかったが、渡辺が参画している新学術領域研究「ゲノム遺伝子相関」の研究評価者をやって頂いていた森脇先生はそのマウスの遺伝学の大家であった。発足のシンポジウムの時に、もう少し若ければ、こんな楽しいことができたのではと、目を輝かせてお話し頂いたのを、今でも忘れられない。11/23(土)に亡くなられたと。。。心からご冥福をお祈りします。もっとたくさんの複雑な遺伝のことを教えて頂きたかったです。ありがとうございました。
PS.のPS. ものを作ることのすごさというか、工夫を教えてくれた教育番組「できるかな」。それに出ていたゴン太くんをやっておられた方もお亡くなりになられたと。。。あの不思議な動きとできあがる過程を見て、いつも「へーーー」と思ったものでした。ありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
PS.のPS.のPS. 先日の記事の最後に修論、博論の題目〆切が今週と。。。encourageしたというか、なんというか。。。早速、今日、1名。〆切に余裕を持ってと言うのがとてもniceです。他のみんなも、がんばれ!!!!!!!
### 【出前講義】兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」(11/23)
一昨日が盛岡三で、SSH・課題研究の講義。11/22にほぼ7hrという移動時間で、兵庫県立豊岡高等学校でのSSHの講義。ちょうど1年前のこの日も、豊岡高校のSSHの講義でした。四国・今治の出身なので、稲刈りあとの田んぼの風景は、落ち着くものがあります。前回は、福知山線経由でしたが、今回は山陰線経由。京都が起点になる関係でしょうか。行き止まりになった駅の構造。。。助手をしていた頃に、鳥取大で学会があり、その時に使ったことがありましたが、。。。。全線ではないと思いますが(たしか、城崎温泉当たりまで。)、電化され。。。時代の流れを感じました。ただ、電車を高速化というので、振り子式電車と思うのですが。。。電車の中での書き物は少しきついものがありました。。。。(それだけ、今の新幹線がよくできているということも改めて、実感。。。)
講義では、先月、天王寺高校で行った「アブラナ科植物の多様性」の講義。天王寺高校では、1hrという時間制限だったので、かなり早足でしたが、今回は十分な時間を頂きましたので、アブラナ科の植物の前に、「進化」、「農耕・栽培化」ということについて、ナス科のトマトなどを例にして。。。どちらも選抜圧をかけて、その中から選ばれしものを残すという点では、同じなのですが。。。栽培化によって選抜圧がかかるというイメージがなかったようです。講義では使うのを忘れたのですが、栽培化というのは、domesticationといって、今はやりの分野であると。。。
そんな前置きのあと、Brassica oleraceaの多様性から。植物学の基本である、形態を復習して。。。では、この種のキャベツとブロッコリーは交雑して、雑種を作ることが可能。ということで、4名の方々に、その絵を描いてもらい。。。さすが、SSHの科学力。しっかりと、植物の基本をとらえて書いていたのは、さすがと。。
では、ダイコンの食する部分は。。。「根」、「茎」???さすがに、これは余り考えてなかったようで、昨日、豊岡駅に着いた時に、スーパーでダイコンを見つけて、実物を見るのがよいだろうと、。。用意した甲斐がありました。なにを言っても実物に勝るものはないでしょうから。。
このあとは、自家不和合性の話しと品種改良の実際の話。品種改良は、前半の栽培化のところで、現在の話しではなく、昔の栽培化のところで話をしたので、比較的簡単に。。。また、自家不和合性については、2年生は去年聞いていますし、1年生は来年講義をするということで、動画を見たり、簡単に。。ここでも少し脱線して、栽培化で欠かせないのは、「自家不和合性を失うこと」と「脱粒性を失うこと」が鍵であったろうと。。。
普段何気に食べているアブラナ科の野菜が、ずいぶんと身近になったのではないかと思います。かえって、野菜を食す時、ちょっと、考えてもらえればと。。。最後は、最近はやりの全体集合写真で世界へ情報発信。質問がなかったようですが、できなかった人は、レポートなり、mailでもらえればと。。。。
最後になりましたが、お世話になりました三木先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうした交流ができ、よりよい方向にSSH活動が進めばと思います。また、来年の講義でうかがえるのを楽しみにしております。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 行きの新幹線の中で、先日の宇都宮女子のキャリア教育の講義のレポートの返事を書いて。。。なるべく荷物を減らしたいこともあって、途中でどこかポストがないかと。検索をしたら、京都駅のホームにあるとか。。。京都駅はずいぶん使ったことがあるのですが、こんなところにもあるとは。。。昔は、郵便は鉄路で運ばれていたので、その名残なのか、それとも、利便性を考えてなのか。。。いずれ、荷物が軽くなっての旅というのはよいものです。次の出張時にも、また、検索をして。。。と思ったのでした。
PS.のPS. 豊岡は「カバンの町」とか。改札をくぐる前に、多様なカバンを見ましたが、驚いたのは。。。ホームに「カバンの自動販売機」が。。。その地方地方で、いろいろあるのだなと。。。
PS.のPS.のPS. 帰りの山陰線は遅れが。。。四国・予讃線でもそうですが、単線というのは、。。。何とか間に合ったのですが。。。
PS.のPS.のPS.のPS. そういえば、今日は「勤労感謝の日」で、旗日。今年の勤労と農作物の豊作に感謝したいと思います。ありがとうございました。
本日、生命科学研究科の避難訓練がありました。
午後1時半すぎにサイレンが鳴って、ヘルメットを着用!
決められた手順で安全を確認し、経路に従い迅速に避難していきます。
避難場所には一面の白ヘル軍団。非常にレアな光景です。
集合後、演習用消火器で消火訓練を行いました。
私も挑戦しましたが、無事消火完了。一連の手順を体験できました。
その後、消火栓の使用法、消火とびらの説明、本館2階に設置の避難はしごの使用法を実践を交えて説明頂きました。
最近の消火栓は、最悪ひとりでも操作可能なのだそう。
手元で水の出方も変わるそうで。すごいです。
避難はしごはぐらぐらしそうで。。。ちょっとエキサイティング。
本館3階の避難用緩降機の使用では、M1辺本さんも挑戦しました。
緩降機は壁に足をついて壁を蹴りながら、滑車の力でロープがゆっくり落ちていく装置ですが。。。
詳しくは、オリローHPで。はしごより、こっちの方がよりエキサイティングでした。
3階の窓からロープにつかまって消えていく辺本さん。。。
この後、なかなかロープがスムーズに落ちていかず。。。
あの娘は大丈夫か?とか、異音と、悲鳴が聞こえるとか。。。
諸説ありましたが、担当の方のサポートもあって、無事に降りて帰って来ました。良かったわ。
なんでも、体重の影響でなかなかロープが落ちず、一回ロープを放しちゃったら、一瞬宙づりになってしまい、体が半回転して後ろ頭が壁側になってしまい、壁に頭がガリガリってなった。
そうです。
ヘルメットしてて良かったねー、という話をしました。
その後、色々な人に心配されて声をかけられていました。
研究科長からの挨拶で、
3.11から2年8ヶ月になる。実際に体験したメンバーも多く、災害への意識が高いと思うが、実際、災害が起こった際は何が起こるか分からない。自分の命を守り、周りへも心配れるよう、意識を高めて備えてほしい。というお話がありました。
今回、実際に体験しつつシュミレーションが出来、非常に有意義でした。
天災など多かった今年ですが、いつでも心に備えを持っていたいですね。
増子
### 【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって---高校でのSSH, 課題研究が大学、大学院での研究につながる。。。---」(11/21, 25追記)
ツイート
2013年11月21日 (木)
先月盛岡に、岩手県内のSSH実施校の発表会の時には、寒いという感じはあまりなかったのですが、今回は山も雪に覆われて。。。。1ヶ月なのに。。。。今年は秋がほんとに短かったと。。。盛岡についていつも思うのは、仙台より一回り、冬が先に進んでいる感じ。落ち葉も多いし。寒いし。。2005年3月までいたのが、不思議なくらい。。。道路がまだ真っ白になってないだけ。この季節はよかったと。。
講義では、小松高校、福島高校、古川黎明高校で4月に講義を行った、SSHのこと、課題研究をどう考えるのか、また、課題研究を行うに当たってというか、研究をする時に、今なら、普通に考えられることが、研究を始めてすぐには、忘れがちな点を。。。背伸びしすぎず、高校生らしい課題研究をやってほしいと。。。これはいつも思います。この時期に、たとえば、次世代高速シークエンサーを使うこともできるようになるのも、そんなにとおくない世界。もちろん、解析も数学力を使えば、できることかもしれないですが、。。。それよりは観察力をつけること。この前の土曜日の仙台三のコアSSHで、中学生が写真撮影でなくて、手書きで書いていたのを思いだし、その話も。。見えないものは書けないですから。写真だと、気がつかないことがたくさんありますので。。。この課題研究を通じて、研究をするということの基本である、観察をしたり、記録をつけたり、まとめたり、発表したりすることをきちんと身につけてもらえればと思いました。ここまでで半分の時間を使ってしまったので、後半が駆け足でした。。。。ただ、課題研究の重要性を考えた時、この時間配分と言うことで。。。。
講義の後半は、そうした活動を支えるための「キャリア教育」。渡辺が小学校から現在までになにを考え、歩んできたか。また、こうしたアウトリーチ活動で、今の高校生を見ていて、こんなことが気になっているということを。しっかり戦略を立て、組織としてがんばることは、課題研究でなくて、人間としての人生でも大事なこと。課題研究同様に、やろうとすることの方向性を考えて、毎日を送ってほしいと。。。そしてなにより、来年2月の発表会を楽しみにしておりますので。質問をし忘れた方、ぜひ、mailででも送ってもらえればと思います。
最後になりましたが、お世話になりました、下町副校長先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうした交流ができ、よりよい方向にSSH活動、課題研究が進めばと思います。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 今朝の新聞を見ていたら、2回ノーベル化学賞を受賞したサンガー博士がなくなったと。。アミノ酸配列を決める手法とDNA塩基配列を決める手法の確立で。。DNAの塩基配列を決めるのは、学生の頃から使っていて、サンガー法とか、ダイデオキシ(dideoxy)法といわれて。RIでラベルしたり、蛍光ラベルしたり。。。もちろん、今のlabのシステムもこれで動いて。本当にお世話になりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。。。
PS.のPS. 最初に学年の確認をした時、この2月の発表会の時のことを覚えている人と話をしたら、みんな覚えてくれていました。来年の2月にもまた、大激論をできるのを楽しみにして。。
PS.のPS.のPS. 11/25朝、盛岡三・下町副校長先生が書かれているブログにようやくlinkを入れることができました。出張の帰り道にと思っていたのですが。。。気がついたら、月曜日に。。。とてもおもしろく書かれており、専門は数学なのでしょうか。top pageには数式が。。。ありがとうございました。
### 本物、過疎、正逆(11/20)
何を持って本物というのか。。。本物は本物。偽物とはちがう。というのでは、物事が始まらないが、。。きょう、Plant Cell Physiol.の11月号が冊子体で届いた。前にも書いたとおり、Osaka et al.の論文が掲載され、表紙にも選ばれた。表紙案を準備し、プリンターで印刷して、採択前にも見て、採択後、HPに掲載されてからも見た。ただ、やっぱり、本物というか、ちゃんと印刷された冊子体の光沢というか、冊子としての重みというか。そういうのを感じる時、これが本物と思ってしまう。アナログ世代だからであろうか。もちろん、デジタルとして、Plant Cell Physiol.のHPに掲載されたものを見た時、感動したが、やっぱり感動の割合がちがう。これを本物の効果というのだろうか。。。そういえば、昔のお菓子を生協で見つけた。最近のパッケージは見たことがあったが、子供の頃のversionの復刻である。これも同じように「本物」と思ってしまう。。。そう考えると、本物というのが何か。。。どうも難しい。。。
難しいというのは、本物を探すことだけではない。前にも書いた「破壊と創造」。というか、何をやめて、何をやるのか。あとになって考えると、あれをしておけばよかったということもなくもない。。。やめないで、もう少しがんばればという見極め。。。本当に難しい。もちろん、これはどう考えても、無理というか、やっても結果が出ないということに気がつき、というか、そんな感じがして、早々に退散。その方がよいこともある。見極めはある程度は年齢と比例するのかもしれないが、一概にそうともいえない。昨日、ふとしたことで、出身の今治市内の小中学校の統合についてのHPを拝見した。ずいぶんと多くのところで、いろいろなことが進んでいるのだなと。。。もちろん、何年前だろう。平成の大合併があり、今治市に越智郡管内の町村がかなり合併したので、多く見えるが。。。旧市内の本当に町中の学校のドーナツ化現象。島嶼部、山間部の過疎化。。。自分が子供の頃から、もちろん、少しずつ過疎の問題は出ていた。田畑を作る人たちが年々高齢化していくのを見て、農業経営の教授に何とかならないかと議論をしたこともある。そうしたら、。。。「それを考えるのが、渡辺君たちの世代の大事な仕事だよ。。」といわれたような。。。アウトリーチ活動で若い世代には目を向けているが、「過疎」ということを何とかしないといけないのも事実である。すぐに答えが出ないのが難点であるが、去年の冬、「ふるさと出前授業」の一環で、上朝小学校を訪ねた時、子供たちが安心して登下校でき、山で取れたものなどをもらうこともあると。。。40年近く前の自分の育ったところと何も変わってないと。そんな自然があるからこそ、そんな社会があるからこそ、子供たちも、その社会も安心して生活ができるのだろう。その当たりをうまく出口にできないのだろうか。もちろん、産業としての農業問題の解決になっている訳ではないが。。。
農業の問題を先に解決できたら、人が集まるのか。。。どっちが先かということではないような気がする。どちらも大事で、現状なら、そうした豊かな環境を活かして、産業をということになるのかもしれない。ただ、ありきたりの考え方ではこの難局を乗り切るのは難しいように思う。ここ40年、解決を見ないまま、ここまで来ているのだから。。。。そんな時のヒントではないが、不思議な写真を見つけた。カエルがヘビを???。。どう考えてもおかしい。というか、これは外来のものによって、それまでの固有のものがなくなろうとしている訳で。。。こんな様な解決を望んでいる訳ではない。日本のよき田舎の風景というと語弊があるかもしれないが、その環境がよかった訳であって、そうした固有のものは維持しなければならない。このカエルとヘビを「正逆」というのは、正しい表現かどうか。。。ただ、遺伝学で正逆というのは、交雑をする時に、雌雄をひっくり返して、A(♀) x B(♂)を、B(♀) x A(♂)にする時に使う。reciprocal crossとかいう。単純に考えれば、AとBの遺伝子をもらうのだから、同じになると思われがちかもしれないが、そうはいかないというのが、最近ずいぶんわかってきて、それを「エピジェネティックな制御(epigenetics)」というようにいう。遺伝子を変えるのではなくて、遺伝子にまつわるいろな因子を修飾して変化させようというもの。今あるものは、あるもの。それをいかに修飾して、改善するか。。。もしかしたら、こんなところに、遺伝学だけでなくて、社会を含めたいろいろなことの改善の糸口はないものだろうか。。。来月の2週目から今年2回目の「ふるさと出前授業」。今の自分を作ってくれた自然、子供たち、お世話になった先生方にお礼をすることだと。。。その移動の合間に、農業問題を含めて、この複雑系にヒントが見いだせればと。。。
わたなべしるす
PS. そういえば、ずいぶん遅くなりましたが、「国際植物の日」という春先のイベントではお世話になりました。その時にことを渡辺のHPではもちろん、まとめていますが、国際植物の日のHPにも無事、まとめることが。。。お時間のある方は、といわず、お立ち寄り頂ければ、幸いです。
PS.のPS. 研究室ではというか、大学院ではというか、今月末が修士論文、博士論文の題目〆切。11/30が土曜日なので、いつもより1日短いですが。。。。こうやってがんばるのも、長い人生のなかを考えると、あっという間の出来事だと思います。ここで踏ん張れるか、そうでないか、それがその先もというか、。。。。いずれやるしかない時期になったのは、もうすぐ師走だからでしょう。。。がんばれ、M2, D3!! | 355c2260-e544-4a8b-9a3c-eb49fad5734f | 2024-03-03T19:14:23 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/2013/11/index_2.php |
# 【平成29年度税制改正】訪日外国人旅行者向け酒税の免税制度の創設
最終更新日:2016年12月8日
◯ 平成29年度税制改正で、訪日外国人旅行者に酒類製造場で販売した酒類に係る酒税の免税制度の創設が決まりました。(平成28年12月8日与党税 制改正大綱)
◯ 観光庁では、関係省庁と協力して、地方における酒蔵ツーリズム※1を振興し、酒蔵を訪れる外国人旅行者の増加と旅行消費の拡大に努めて参ります。
※1酒蔵ツーリズムとは、酒蔵を巡り、地酒を味わい、そのお酒が育まれた土地を散策しながら郷土料理や伝統文化を楽しむこと。
1.措置内容
消費税が免税となる輸出物品販売場の許可を受けた酒類製造場において、訪日外国人旅行者へ販売する酒類について、消費税に加え酒税を免税とする制度が創設されます。
・対象者:訪日外国人旅行者
・場 所:輸出物品販売場(訪日外国人旅行者向け消費税免税店)の許可を受けた酒類製造場(酒蔵)
・物 品:酒類(日本産酒類の全品目が対象)
⇒◯ 外国人旅行者の方々が「日本の酒」をより買い求めやすくすることで、酒蔵ツーリズムをさらに推進し、増加する外国人旅行者の地方への誘客を進めます。
◯ また、全国には3,096箇所の酒蔵があり(平成27年3月31日現在)、より多くの酒蔵が免税店の許可を受け※2、訪日外国人旅行者の「日本の酒」に対するニーズを取り込むことで、更なる消費拡大につながることが期待されます。
※2 消費税免税店の許可を受けている酒蔵数:45箇所(平成28年4月1日現在)
(参考)
「1.8L、アルコール分15%、税込価格2,000円」の清酒については、酒税216円、消費税148円、合わせて364円が課税されている(酒税と消費税を合わせた税負担率は、約18%)。
2.制度開始時期
平成29年10月1日(予定)
観光庁では、関係省庁と連携して、新制度の周知を図り、活用を促進して参ります。
※観光庁関係の他の要望については、国土交通省HPに掲載している「平成29年度国土交通省税制改正概要」をご覧ください。
(別紙)概要[PDF:415KB]
・税制改正全般について
観光庁観光戦略課 齋藤、樋口、西野
代表:03-5253-8111(内線:27-211、27-209、27-204)
直通:03-5253-8322 FAX:03-5253-1563
・酒蔵ツーリズムについて
観光庁観光資源課 太田、池田
代表:03-5253-8111(内線:27-804、27-805)
直通:03-5253-8924 FAX:03-5253-8930 | 3d686db2-fee2-4839-a2eb-b5bcd186e7e7 | 2023-06-26T10:23:52 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000300.html |
|
# 令和元年度地域観光資源の多言語解説整備支援事業の実施地域を選定いたしました
最終更新日:2019年5月7日
## 令和元年度採択地域協議会
平成31年2月1日(金)から3月8日(金)までの間、本事業における観光資源の多言語解説作成に係る支援を行う地域の公募等を行った結果、106件の地域を選定いたしました。本事業にて選定した地域一覧につきましては、以下の資料をご参照ください。
【5月7日現在】令和元年度地域観光資源の多言語解説整備支援事業の選定地域一覧(PDF)[PDF:229KB]
## 事業概要
訪日外国人旅行者が地域を訪れた際、観光資源の解説文が乱立していたり、表記が不十分なため、観光地としての魅力が伝わらない等の課題があります。 「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」は、観光庁が関係省庁等と連携して英語のネイティブ等専門人材のリスト化、派遣体制の構築を行い、地域観光資源の解説文作成等の支援を行うこと、旅行者にとって分かりやすく、面的観光ストーリーを伝える魅力的な解説文の整備を促進するとともに、解説作成に関するノウハウを蓄積し、地域における多言語解説整備の展開を目的とする事業です。これまでの取組に関しては、こちらをご覧ください。
観光庁 観光地域振興部 観光資源課 宇佐美、武居、宮本、柴田
電話:03-5253-8111(代表)(内線27-815、27-885、27-829)
03-5253-8925(直通)FAX:03-5253-8930 | 4e660740-2cef-4cf3-894e-3b5920431994 | 2023-06-26T10:33:36 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000260.html |
|
イケあい地域災害学生ボランティアセンター(高知県立大学防災サークル)が第11回ぼうさい甲子園で奨励賞を受賞し、3年連続で全国表彰されました - 高知県立大学ホームページ | 本文
イケあい地域災害学生ボランティアセンター(高知県立大学防災サークル)が第11回ぼうさい甲子園(兵庫県・毎日新聞社主催)において大学部門の3位に当たる奨励賞を受賞しました。
子どもたちが参加できるイラストを使った避難所配置ゲームの考案や、災害ボランティアセンターの模擬訓練の中で地域貢献活動を取り入れるなど、学生ならではの自由な発想に加え、地域と共に防災活動を継続していることが評価されました。
本サークルは、平成25年度ぼうさい大賞(ぼうさい甲子園)、平成26年度消防庁長官賞(防災まちづくり大賞:消防庁主催)に続き3年連続の全国表彰となりました。
学生主体の継続した防災の取組みは、全国的に高い評価を受け、本年度には防災担当大臣(12月)、防災担当大臣政務官(7月)にも来学いただき、学生主体の防災の取組みついて意見交換の場をいただきました。また2月開催予定の「消防団を中核とした地域防災力充実強化大会in茨城」において『大学における地域防災への取組』の発表を予定するなど、全国的に注目される防災サークルという評価をいただいています。
表彰式の様子(兵庫県内)。 | 511be2ab-7b75-48e0-9d5e-bb4b83f38feb | 2024-03-06T20:00:09 | https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/4/shien20160115.html |
2011 | RSYブログ | ページ 13 | 2be5
# 愛知県研修生 Sさん・Mさんの感想
投稿日時: 2011年8月23日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
愛知県では、2年目の職員さんがNPOや福祉施設で研修する制度があります。昨年に引き続き、RSYでも8月の3日~19日の間の6日間、計10名の職員さんが研修に来て下さいました。
内容は、子ども防災イベントの参加や、データやバザーコーナーの整理等様々ありましたが、中でも災害ボランティア活動資器材の整理は、この暑い時期だけあって、相当きつい活動だったのではないかと思います。しかし、どんな活動にも意欲的に取り組んで下さいました。本当にありがとうございました。今後も継続的に関わって下さる事を切に願っています。
今回は、10名のうち2名の感想を下記に紹介したいと思います。他の皆さんの感想も随時紹介しますので、乞うご期待!
————
Sさんの感想:
6日間にわたるRSYさんでの研修は、驚きの連続でした。
まず驚いたのは、現地スタッフとのスカイプ会議や各自の仕事の合間での話し合いで、RSYの今後の活動や方向性が次々と決まっていく様子に驚きました。現地の生の声・ニーズを取り入れ、即座に反応し対応するフットワークの軽さは、行政として見習わねばならない点だと思いました。
次に、出入りされているボランティアの方の多さ、その方たちに対する事務所のオープンさです。RSY職員の方をはるかに超えるボランティアの方たちが毎日代わる代わる出入りされ、それぞれが「自分の仕事」を率先してされている光景がとても新鮮でした。
また、研修期間中、東日本大震災で県内に避難されている方の個別支援を考える会議(パーソナルサポート支援チーム会議)に参加させていただく機会がありました。その会議はRSYをはじめ、弁護士や司法書士、名古屋市と県の防災担当者、社会福祉協議会等、各分野のエキスパートが集結されており、それぞれの立場で知識や経験を生かして県内避難者支援のための活発な議論が繰り広げられていました。前例のない前代未聞の取り組みということで、本当に一から試行錯誤されていました。「県内避難者に適切な支援をしたい。」という思いがその会議を動かしている様子がありありと見て取れ、感銘を受けました。
このように、一人ひとりが「やらねばならない、やってみたい」と思ったことを行動に移し、それが繋がって仕事(組織)ができる。「仕事だからやらねばならない」ではなく、「やらねばならないことが仕事」「やりたいことが仕事」という点において、ここには「仕事の本質」があるのではないかと感じました。日々仕事をしている中では見過ごしがちであるため、私の大きな反省点です。
RSYの皆様には、大災害の後で大変お忙しい中、私たちの研修を引き受け入れてくださり本当にありがとうございました。この6日の貴重な体験を、仕事の場面のみならず、私生活にも生かしていければと思います。
Mさんの感想:
レスキューストックヤードでの研修を通して、実際に活動されているスタッフやボランティアの方々の姿を直に見ることができ、とても勉強になりました。レスキューストックヤードでは、様々な年代の方がそれぞれの得意分野を活かしながら、主体的に活動されていると感じました。活動には、被災地での支援活動から名古屋での後方支援まで様々なものがあり、自分のできることから協力していくことが重要なのだと思いました。
研修中は、広報資料の作成や倉庫での救援物資の整理をとおして、レスキューストックヤードの活動や防災についての知識を深めることができました。倉庫の整理では、災害時にどのような物が必要となるのか、また、それらを保管し非常時に現場へ届けることがいかに重要であるのかを知ることができました。
最後に、非常にお忙しい中受け入れてくださったレスキューストックヤードの皆様、本当にありがとうございました。
————
カテゴリー: RSYボランティア・インターンのつぶやき
|
コメントを残す
# 【募集】東日本大震災の街頭募金( 8/27)
投稿日時: 2011年8月20日 投稿者: rsy-nagoya
2362
返信
皆さま
RSY事務局です。
RSYでは毎週土曜日に名古屋栄で活動支援に関する街頭募金を行っております
ので、そのためのボランティアを募集します。
今回の募金活動では、
1.ボランティア活動支援金募金
2.支援の輪の拡大の広告塔としての役割
3.被災地への支援メッセージを集める「メッセージ募金」
4.「輪っか和っかプロジェクト」メッセージ集め
を行います。
時間を追うごとに関心が薄れていってしまいますが、まだまだ長期的な支援が必
要となっております。
ボランティアバスに参加された方々も、名古屋での活動の場としてご家族やご友人を誘い合って参加いただけるとボランティアの輪が広がっていけると思います。
学生の方は夏休みに入りますので、社会勉強の場として参加してみてはいかがでしょうか?
ご協力よろしくお願いします!!!
日程は下記の通りです。
———-ボランティアで参加していただける方へ————-
◆募金実施日時 :
8月 27日(土)15:00~17:00
◆集合場所 :
現地集合の方 ⇒名古屋栄三越ライオン前に15:00集合
備品の持ち出し可能な方 ⇒事務局に14:30集合
初めて街頭募金に参加される方 ⇒事務局に14:15集合
◆暑さ対策
・非常に暑くなっていますので、飲み物・帽子・タオル・日焼け止め等をご用意ください。
◆ボランティア保険
・自転車との接触事故・熱中症などの心配がありますので、ボランティア保険
に加入しコピーを持参いただくと万全です。
◆街頭募金申し込みフォームからお名前・ご連絡先(電話・メール)をご連絡く
ださい。
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEJnRFMzTEUxTWVpUWdxY0NUT0VBZnc6MQ
※街頭募金に初めて参加される方は簡単な事前説明を実施します。募金当日の午
後14時15分までにレスキューストックヤードの事務局までお越し願います。
(初参加でもお時間の都合が付かない場合は、現地に直接来ていただいてかまい
ません)
※8月26日の18:00までにお申し込みください。
◆ボランティア募金チーム(チームB)コミュニティ
チームBでは情報共有や意見交換するためのコミュニティを立ち上げました。
下記のURLから登録をお願いします。
登録にはYahoo!IDが必要です。
http://groups.yahoo.co.jp/group/rsy_b/
◆RSY事務所アクセス:
http://rsy-nagoya.com/rsy/access
☆これまでの街頭募金活動は下記の通りです。
日時, 参加人数, 募金額, 応援メッセージ数
3月小計, 263人, 1,702,899円, 73
4月小計, 90人, 302,882円, 284
5月小計, 38人, 85,691円, 172
6月小計, 36人, 40,250円, 88
7月 2日(土)15:00~17:00 30人 31,464円 35 ※2
7月 9日(土)15:00~17:00 18人 22,367円 21
7月16日(土)15:00~17:00 12人 16,120円 32
7月23日(土)15:00~17:00 21人 24,819円 21
7月30日(土)15:00~17:00 32人 44,936円 86
8月 6日(土)15:00~17:00 19人 12,038円 30
8月20日(土)15:00~17:00 18人 次回募金へ含める
述べ人数:577人、募金総額:2,283,417円
※1 場所はいずれも名古屋栄三越周辺の大津通り・久屋大通り
※2 “輪っか和っかプロジェクト”の応援メッセージの募集を7月2日より実施
【問い合わせ】特定非営利活動法人レスキューストックヤード
〒461-0001名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
Tel 052-253-7550 / Fax 052-253-7552
Mail info#rsy-nagoya.com(#を@になおして送信してください。)
————————————————————
また、下記の通り、郵便振替またはクレジットカードでも
ボランティア活動支援募金をお願いしています。
【1.郵便振替】
口座番号 00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「東日本大震災」とご記入ください。
【2.クレジットカード】
VISA又はMastercardをお持ちの方は、1口2,000円より、
こちらのURLから寄付して頂けます。
https://www.canpan.biz/products/list.php?category_id=84
※上記のページから「寄付」をお選びください。
※団体へのメッセージ欄に「東日本大震災」とご記入ください。
カテゴリー: 2011年東日本大震災
|
コメントを残す
# 東日本大震災の街頭募金24日目
投稿日時: 2011年8月20日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆さま
本日は東日本大震災の街頭募金24日目を行いました。
今回の募金活動ではボランティア18名で15時から名古屋栄三越周辺で開始しました。しかし募金開始直後に大粒の雨に見舞われ、一時様子見をしましたが、最終的に撤収としました。そのわずかな間にも数名の方から募金を頂いておりますが、集計は次回に含めることとします。雨のため、急遽事務所に戻り、募金についての話し合いもしました。
また、雨で濡れるのを避けるため、輪っか和っかプロジェクトは今回見送りました。
今後も引き続きメッセージ募金を予定しています。
また、レスキューストックヤード事務局での作業ボランティアも併せて募集しております。
ご協力よろしくお願いいたします。
●ボランティア活動資金とは?
2f33
カテゴリー: 2011年東日本大震災
|
コメントを残す
# 第 17 回おしゃべり食堂のお知らせ
投稿日時: 2011年8月20日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。
第17回おしゃべり食堂のお知らせをいたします。
おしゃべり食堂では、普段関わりが少ない方との交流や、防災をキーワードに少し学びながら、おいしい料理を食べることができます。
今回は直近の支援活動についてご紹介するとともに、みなさんと意見交換を行いたいと思います。
レスキューストックヤードってどんなことやっているの?と思っている方や、事務所にまだお越しでない方は、この機会に是非遊びに来てください。もちろん常連さんも大歓迎です。
今回のメインメニューはそうめんを予定しています!他にもRSYのお母さん的存在である会員さんによる手料理をご披露いただきます。乞うご期待!
日時:2011年8月26日(金)19:00~
場所:RSY事務所
http://rsy-nagoya.com/web/access
参加費:会員さん450円・非会員さん500円・お子さん(小学生以下)200円
※参加希望の方は、8月22日(金)までに【必ず】事務局[email protected]
にご一報ください。(食物アレルギーをお持ちの方はその旨お伝えください。)
○参考:第16回おしゃべり食堂の様子(特別版として、この回は、RSYサロンと一緒に行いました!)
http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/05/-5-rsy-with-16-1.html
お料理のお手伝いをしてくださる方も募集中です!
お手伝いできるよ!という方は、その旨も合わせてお知らせください。
また、流しそうめん機をお持ちの方がいらっしゃれば、お貸しいただけたら幸いです!
みなさまのご参加をお待ちしております。
第17回おしゃべり食堂のお知らせ.pdf
カテゴリー: お知らせ
|
コメントを残す
# 宮城県七ヶ浜町報告【第33報】濃密な5日間
投稿日時: 2011年8月19日 投稿者: rsy-nagoya
返信
皆さま
お世話になっております。きずな館事務局の清水です。
第29陣(8月3日―8月9日)の活動報告をご紹介いたします。
今回は活動日すべての報告となっており、さまざまな活動や経験したことが伝わってきます。
————————————————-
◆8月4日
活動初日は足湯、きずな喫茶、ボランティアセンターに分かれて活動しました。
きずな喫茶や足湯では、「方言で何を話されているのかわからなかった」「何を話したら良いのかわからなかった」などと、もどかしさを感じました。
ボランティアセンターの活動では、29陣のメンバーは集会場の待機・喫茶担当と菖蒲田浜の整備を行いました。
菖蒲田浜は地震直後瓦礫であふれていましたが、多くの方の力できれいになり、そこに公園を作るための活動でした。防波林に小径や丸太のモニュメントも作ったので、お盆が来る頃には沢山の人に戻ってもらいたいなと思います。
また、他の団体で来ていたボランティアの方と一緒に活動したのですが、その方がとても情熱的に活動をされていて、メンバーはその方の情熱や取り組む姿勢に感動しました。
私たちもその方の姿勢を見習って、今後の活動をしていきたいと思います!
初日は全員で夕食を作りましたが、翌日の夜より2班に分かれて、夜&翌日の朝ごはんを1つの班が担当するように話し合いで決めました。
◆8月5日
午前中に小学校での子ども会のお祭り参加、午後は地元の方との交流会を開きました。
子ども会のお祭りでは地元の子ども達とふれあいました。子ども達の純粋に楽しんでいる様子を見て、メンバーも嬉しくなりました。
午後の交流会では3名の地元の方にお話を伺いました。1人の方は体育館に避難したが、いっぱいで入れず、車中で数日を過ごされたそうです。その時に、体育館での食事の供給時間などがわからず、少しでも時間がずれるとご飯が食べられなかった事や、物品の供給でも、体育館に居る方はもらえても、その方はもらえなかったということもあったそうです。この話を聞き、メンバーは「平等とは?」という事を考えました。また、もう1人の方は、地震後に電話が繋がらなかったが、娘さんが探しに来てくれて、再会された時はドラマのように抱き合って喜んだというお話を聞きました。家族の絆の深さ・大切さを感じました。
ご飯当番を2班制にしたことで、協力し合い効率良く早くなったことで自由時間も出来ました。
◆8月6日
2班に分かれて七ヶ浜町を散策しました。
徒歩で散策中に1人のメンバーが面白いモノを見つけました。それは吉田浜地区の青少年健全育成会が作られているもので、
「大人が変われば子どもも変わる 出来る事から大人から」
「知らぬ間に、子どもは育つ 親を見て」
等々、少しきつめ?の標語でした。ちなみに、29陣メンバーのイチオシは写真の標語です!
また、七ヶ浜町の歴史資料館にも行き、学芸員さんから歴史・文化などの説明をして頂きました。
私たちボランティアのための活動でご協力して頂いたことにメンバーからは「感謝」の気持ちが溢れました。
◆8月7日
浜の掃除、ボランティアセンター、足湯に分かれて活動しました。
足湯はボランティアセンターのスタッフの方を対象に行いました。スタッフの方々も被災されているにもかかわらず、3月からボランティアセンターの運営を行っていました。私たちボランティアの受け入れのため奔走されたスタッフさんに、「感謝」の気持ちを足湯に込めました。
◆8月8日
午前中は一歩スマイルプロジェクトで、子ども達とキャンドル&うちわを作成しました。午後は夜のマイスポット発表会を行いました。
マイスポット発表では、4名の住民の方をお招きしました。メンバーが一人一人違う視点で七ヶ浜の3色々なことを見て、感じていることがわかり、熱い思いを感じました。
会食では手巻きすしをみんなで食べ、サプライズで足湯を行いました。住民の方だけでなく、メンバー、レスキュースタッフさん全員がとてもいい笑顔で、楽しく過ごしていたのが印象的でした。
今回の活動で体験したこと、感じたことを、それぞれが持ち帰り、今後どう活かしていけばいいかを考えたいと思います。
メンバーの1人が「絶対に七ヶ浜に戻ってくる!戻ってこない訳がない!」と言っていました。
きっと、戻ってくるメンバーがたくさん居ると思います!!
報告者(石井 大迫)
1f4f
カテゴリー: 2011年東日本大震災
|
コメントを残す
# 【ご案内】9/3(土)防災・減災シンポジウム
投稿日時: 2011年8月19日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
9/3に行われるイベントのご案内です。
午後の部(「地域連携~地域の絆がひととまちを守る~」)では、代表理事の栗田が東日本大震災での活動報告「足湯ボランティア~つぶやきで綴る被災地の現状」を行い、俳優の伊勢谷友介さんらと共にトークセッションへも参加します。午前の部も含めて、様々な分野で活動している方々のお話が聞ける機会となっています。
お時間にご都合つく方は、応募してみてはいかがでしょうか?
———————————————
名古屋大学×日本赤十字社×朝日新聞社
防災・減災シンポジウム
~東日本大震災から学ぶ災害医療と地域連携~
9月3日(土)名古屋大学豊田講堂
【午前の部】10:00~13:10
【午後の部】14:30~17:30
●詳細はこちらのチラシをご覧ください。
●応募締切:8月25日(木)必着です。
申し込み方法は、チラシをご参照ください。
(※申込先はRSYではありませんのでご注意ください。)
———————————————
カテゴリー: 2011年東日本大震災, お知らせ
|
コメントを残す
# 8/26(金)被災者支援制度説明会のお知らせ
投稿日時: 2011年8月17日 投稿者: rsy-nagoya
返信
みなさま
愛知県被災者支援センター(※)では、8/26に愛知県内に避難をされてきた方
々を支援する方・団体向けの制度説明会を開催します。
現在活動をされている方、これからはじめようと考えていらっしゃる方は是非
ご参加ください。
○日時 8月26日(金)(午前10 時~12時)
○会場 愛知県社会福祉会館 3階 多目的会議室(定員200人)
名古屋市中区丸の内二丁目4番7号
○対象 愛知県に避難された被災者支援に関わる
行政職員、社会福祉協議会
ボランティア、NPO、生協など
支援団体・専門家
○内容(予定)
県内に避難された被災者を支援する制度について
愛知県弁護士会
愛知県司法書士会
愛知県社会福祉協議会
事例紹介
東日本大震災ボランティアセンターなごや
○資料「復興のための暮しの手引き これから」
「チェックリスト」
○参加費 無料
○参加予約は不要です。直接お越し下さい。
○問合わせ先 愛知県被災者支援センター
電話 052-954-6722
月~金 10:00~17:00
チラシはこちらからダウンロードしてください。
※ 東日本大震災により愛知県に避難されてきた方々と、その一日も早い生活再
建を願う愛知県民・企業等を結ぶ架け橋となることを目指して愛知県が設置し、
4つのNPOが運営しています。(4つのNPOのうち、1つがRSYです。)
http://aichi-shien.net/
カテゴリー: 2011年東日本大震災
|
コメントを残す
# 308e 輪っか和っかプロジェクト「第2回みんなの輪っかをつなぐ会」
投稿日時: 2011年8月16日 投稿者: rsy-nagoya
返信
今日のボランティアDAYでは、「輪っか和っかプロジェクト」の輪っかをつなぐ会を行いました!
今日は5人のボランティアさんにお集まりいただきました。いつもボランティアDAYに参加してくれている方、ボランティアバス参加経験者&これから参加する方、募金活動に参加していただいている方などです。お盆にお出かけして買ってきてくださったお土産や差し入れをいただき、みんなで食べながら、現地の話をしながら、輪っかをつなげて数を数えました。みなさん現地への想いはそれぞれのようです。「一度いくといろいろわかるし、気になるから…」と。また話題は先日リリースした震災から6ヶ月の浜のイベントのことにも。みなさん、七ヶ浜のその後が気になっているようです。
先日、現地で輪っかをお渡ししたボランティアさんの声を参考に、首にかけていただけるよう、ハワイの「レイ」のように輪っかをつなげてみました。飾る用の輪っかも用意しました。明日のバスに一部のせて、9月にももっていきたいと思います。
■発表
本日あつまった輪っかの数は・・・2,010個
距離にすると・・・約100m
この輪っかを集めると同時に呼びかけていただいた寄付は、合計31,570円です。
本プロジェクトを含めた、東日本大震災の被災者支援に関わるボランティア活動資金として活用させていただきます。
☆お願い!
メッセージの書いていない輪っかがいくつかありました。メッセージを書いた輪っかをつなげてくださいね!
—————————————————————————
★個人で呼びかけて集めてくださった方を紹介します。
・団地の夏祭りにてIさん
・中央高校(昼間定時制)ボランティア部 M先生
・DVN・OBOG会のKさん
・福祉施設で行ってくださったHさん
・長久手のKさん
・まわりに呼びかけを行ってくださったSさん
・緑区のOさん
★その他、イベントなど
・長崎県社協さん(栗田講演にて)
・山口市立二島中学校
・坂祝交流会に参加した小学生
・地域包括支援センタージョイフル各務原(浦野講演にて)
—————————————————————————
<嬉しいニュース>
8/6-7に行われた坂祝の交流会で輪っか作りに参加してくれた坂祝のK君が、「ボランティアは行けないけど、お小遣いを寄付します」とご家族と一緒に本日事務所にきてくれました!!その気持ちも一緒に、七ヶ浜へ届けたいと思います。
<次回の予定>
近日中に発表します。まだ本プロジェクトは継続して行う予定です。
カテゴリー: 2011年東日本大震災, 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# ※募集を締め切りました【募集】宮城県七ヶ浜町・浜クリーン大作戦!!(清掃ボランティア&記念イベント)参加者
投稿日時: 2011年8月12日 投稿者: rsy-nagoya
返信
※定員を超過したため、募集を締め切りました。
——————————————————————
皆さま
お世話になっております。
東日本大震災の発生来、私たちが支援に入っている宮城県七ヶ浜は、着実に復興に向かっています。しかし、その道のりはまだ長く、名古屋からも「忘れない」「応援しているよ!」「いつも気にしている」などと想いを馳せること、支援の輪を途切れさせないこと、かかわった者としてつながり続けることがより一層重要になってきます。
「七つの浜」の一つ、菖蒲田(しょうぶた)浜の地元区長さんはこんなふうに言っていました。
「家も流され、毎年おこなっていた祭を今年は開催できないとあきらめていた。『自分たちだけじゃ、もう無理だ』。そう思ったとき、外の人たちが来て、きれいな浜を取り戻そうと手伝い始めてくれた。いつまでも下を向いていてはだめだ、また自分たちの力で立ち上がろう…」
「3・11」から半年に合わせ、私たちはこの言葉をかみしめて、名古屋から七ヶ浜に向かいたいと思います。
一緒に浜の清掃、記念イベントに参加していただけるボランティアの方々を、以下の要領で募集いたします。
★チラシはこちらからダウンロードください★
●スケジュール
9月9日(金)19:00レスキューストックヤード事務所(名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F)集合
出発前オリエンテーションを行います。(1時間程度)
9月10日(土)朝宮城県七ヶ浜町着、浜の清掃ボランティア、記念イベントへの参加
14:46に海岸で手をつないで海に向かって黙とう
9月11日(日)現地での活動に参加予定(詳細は未定)、夜~七ヶ浜発
9月12日(月)名古屋(レスキューストックヤード事務所)着
※9月17日(土)には、参加者による振り返りの機会を設ける予定です。
●応募方法:以下のウェブフォームからの応募に限ります。
【東日本大震災から半年】七ヶ浜行きボランティアバス申し込みフォーム→※定員を超過したため募集を締め切りました
●締切:8月31日(水)
●参加費:会員10,000円、非会員15,000円
●宿泊:バス車中2泊、月見岬ジレットハウス(ログハウス)1泊
●食事:原則各自負担
●定員:40名
●必須の持ち物
寝袋/着替え(長袖のTシャツなども作業時のけがを防ぐため必要です)/寝巻/帽子/日焼け止め/水筒/洗面用具/シャンプー/タオル/石鹸/使い捨てマスク/汚れてもよい丈夫な靴/長靴/雨具/軍手
●あると便利な持ち物
作業用の厚手のゴムや革の手袋/防塵マスク/ゴーグルなど
お持ちの方は安全靴(ステンレス入り)やうがい薬なども。
※支援物資なども積み込みますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください。
紛失や盗難に対して当法人は責任を負えません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。
●応募条件
(1)心身ともに健康な方
※20歳未満のかたは保護者による「参加承諾書>>様式」の提出をお願いします。(高校生以上に限る)
(2)お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方
※シャワーなどを使えない可能性があります
(3)事前に出発前資料をすべて読んでいただける方(出発当日、印刷したものを持参してください。
(4)出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日19時までに来られる方
(5)帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後の活動に役立てます)
(6)自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方
(7)お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(地震や津波によるケガも補償する「天災プラン」BかCを推奨)の加入手続きをしていただける方。 掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)参加が決定した方は、加入を証明する書類のコピーを出発の2日前までにFAXかメールの添付画像でお送りください。出発時に未加入の方は参加をお断りします。
※9月17日(土)12:00~14:00・RSY事務所にて「振り返りフリートーク」行います。ここでは、参加者による振り返りや想いの共有を行う予定です。ボランティアバス応募多数の場合は、上記に参加できる方を優先させていただきます。
1f79
カテゴリー: 2011年東日本大震災
|
コメントを残す
# 宮城県七ヶ浜町報告【第32報】みんなで一緒に、「がんばるべぁ~」
投稿日時: 2011年8月12日 投稿者: rsy-nagoya
皆さま
お世話になっております。きずな館事務局の清水です。
7月26日―8月1日の行程で活動を行った第28陣からの活動報告をご紹介します。
—————————————————
<第28陣>
今回は印象に残った2つの活動をご紹介したいと思います。
◆「がんばるべぁ~」を作る講習会のお手伝い 7月29日(金)午前
(きずな館スタッフより・解説)
「がんばるべぁ~」は、熊(ベア)の形をした手拭きタオルです。2008年岩手・宮城内陸地震で被害を受けた栗原市花山地区の皆さんが、阪神・淡路大震災で生まれた「まけないぞう」や能登半島地震・穴水町で生まれた「ホッとちゃん」をお手本に、復興後の生きがいや仕事づくりとして始めました。
(ここからボランティア手記)
今回は栗原市鶯沢地区の皆さん6名と栗原市社会福祉協議会の職員の方1名をお招きし、地域の方26名と楽しく交流しながら一緒に作りました。
私たちの活動内容は、講習会の準備、参加者の案内・受付でした。
講習会が始まってからは、4つに分かれたグループに1人ずつ付き、自分達も作りながらお話をしました。会話の中から「つぶやき」を拾い上げ、今後のサポートに繋げることが重要な役割でした。
この講習会に参加して、『良かったべぁ~♪』という声が多く聞かれ、賑やかな一日となりました
◆地域交流会 7月29日(金)午後
(きずな館スタッフより・解説)
現在、ボランティアきずな館の新しい取り組みとして、毎週交流会を開催しています。仮設住宅から毎週数名の住民の方をお招きし、お茶を飲んだり、食事をしたりしながら名古屋のボランティアの皆さんと交流を深めて頂いています。
(ここからボランティア手記)
地域交流会として被災された5名の方をきずな館にお招きし、七ヶ浜の良いところ、震災時の状況、現在の状況などを3グループに分けてお話して頂きました。
【1班】
仲良しで元気なOさん・Wさん・Tさん、3名のお母様方にお話を伺いました。
「一家三代で住んでいる家が流されて、息子たちに引っ越そうと言われたが主人と二人『残る』と言い張ったんだよ。」というOさんのお話に若い頃からずっと暮らしてきた七ヶ浜に対する愛情の深さを感じました。
“生きる”という事の大切な何かを感じたような気がします。
交流会は、終始なごやかなムードで、あっという間に時間は過ぎてしまいました。本当にありがとうございました。
【2班】
がっちりガテン系のIさんにお話して頂きました。Iさんは最近仮設に入居し、やっと生活が落ち着いてきたそうです今は少しでも町の環境を良くしようと、自分に出来ることを考え、様々な活動をされているそうです。震災後の活動や人々との交流を通じて、人に優しく出来たりIさん自身の中に変化があったとおっしゃっていました。人の考え方や行動が変わる程の大きな出来事だったのだと改めて感じました。
【3班】
菖蒲田浜出身で80代前後のWさんからお話を伺いました。家は津波で住めなくなりましたが、家族4人は無事だったそうです。震災当初は、避難所の
狭い空間で寝返りが打てないなど大変苦労されたようですが、現在は家族と仮設住宅で生活しているそうです。家族の話をしているWさんはとてもイキイキとしていました。耳が不自由な為、好きなテレビを字幕を楽しんでいるそうです。Wさんのお話が聞けて楽しかったです。
(報告者: 植野、二村)
### 投稿ナビゲーション | 5194f7d3-adb8-4127-8f00-cf77e53f4d8f | 2024-03-02T07:24:44 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/page/13 |
アバンセ(佐賀県女性と生涯学習財団) アクセス・交通のご案内 | # アクセス・交通のご案内
アバンセへのアクセス方法(136KB; PDFファイル)
JR佐賀駅から徒歩10分
佐賀市営バス(「どん3の森バス停」から徒歩3分)
※駐車場に限りがありますので、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。
1.JR佐賀駅から徒歩で10分
JR佐賀駅の南口から「コムボックス佐賀駅前店」に沿って200メートルほど進み「駅前交番西」交差点を右折、そのまま400メートルほど進み「神野東一丁目」(国道264号線が交差)付近で左前方にアバンセ(薄いピンク色の4階建)が見えます。
2.JR佐賀駅からバスで
佐賀駅バスセンター2番乗り場から行先番号58番又は59番の「クレオパーク鍋島」行き(およそ30分間隔で運行、所要時間5分程度、大人運賃160円)に乗車し、「どん3の森前」バス停で下車してください。どんどんどんの森の緑地帯にアバンセ(薄いピンク色の4階建)が見えます。
3.佐賀大和インターチェンジから車で
国道263号線を佐賀市街方面へ5キロほど進み「国立病院前」交差点(右手に佐賀県総合グラウンド、国道34号線との立体交差)を通過、直後の「機動隊前」交差点を右カーブして道なりに進み、1キロ先のJR長崎本線の高架を通過、200メーター先の「神野東一丁目」交差点を右折し一方通行の標識に従って、「どんどんどんの森」周回道路に入るとアバンセ(薄いピンク色の4階建)が見えます。
##### アクセス方法をグーグルマップで確認する
アクセス方法をお選びください。
JR佐賀駅から徒歩で
佐賀県庁周辺から車で
佐賀県庁周辺からバスで
有明佐賀空港からバスで
佐賀・大和インターから車で | 58da262c-68a2-4d9a-ae2e-9fe2b963f5cd | 2024-03-06T15:13:01 | https://www.avance.or.jp/riyou/_1280.html |
システムプログラム(第6週): TCP/IP、NNTP
| # システムプログラム(第6週): TCP/IP、NNTP
筑波大学 システム情報系 情報工学域
新城 靖
<[email protected]>
このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2013/2013-05-22 /nntp.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2013/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
## NNTP
## NNTP(Network News Transfer Protocol) とは、ネットワーク・ニュースの記
事の転送や、記事の読み書きを行うためのプロトコルである。mnews や GNUS
などのネットワーク・ニュースを読み書きするソフトウェアは、クライアント
として NNTP サーバとの間に TCP/IP による通信路を開設する。そして、クラ
イアントは、記事を要求する文字列や、ニュース・グループの一覧を要求する
コマンドをサーバに送る。これに対してサーバは、要求された記事やニュース・
グループの一覧をクライアントに返す。表1に、クライアントからサーバへ送
られるNNTPのコマンド、表2に、サーバからクライアントへ返される応答を示
す。
表1 NNTPのコマンド
GROUP newsgroup
ニュース・グループnewsgroupを選択する。結果として、記事の数、記事の番号
の上限と下限が返される。
ARTICLE num
記事番号 num の記事の内容を得る。ニュース・グループが選択されている状態の
時に使える。
ARTICLE <message-id>
メッセージID <message-id>の記事の内容を得る。
LIST
ニュースグループの一覧を得る。
HELP
ヘルプ・メッセージの表示
QUIT
終了
POST
記事を投稿する。
表2 NNTPの応答
応答コード 説明
100 ヘルプのテキストが続く。
200 要求受け付け可能である(投稿可)。
201 要求受け付け可能である(投稿不可)。
205 通信路を切断する。
211 ニュース・グループが選ばれた。記事の数、記事番号の上限、下限、ニュース・グループ名。
235 記事の転送は成功した。
335 記事を送れ。最後は、CR-LF . CR-LF 。
400 サービスを中断する。
411 そのようなニュース・グループがない。
421 もうそのニュース・グループには次の記事がない。
435 その記事は欲しくない。(もう既に受け取っている)
436 転送に失敗した。後でもう一度転送しB$iて欲しい。
437 転送に失敗した。もう転送するな。
500 コマンドが認識できなった。
501 コマンドの文法に誤りがあった。
502 アクセスが制限されている。
### telnetコマンドによるNNTPサーバへのアクセス
### 以下に、telnet コマンドを利用して、NNTP サーバに接続した様子を示す。
% telnet $NNTPSERVER 119
Trying 130.158.80.241...
Connected to gama.cs.tsukuba.ac.jp.
Escape character is '^]'.
200 gama.is.tsukuba.ac.jp InterNetNews NNRP server INN 2.4.1 ready (posting ok).
group fj.news.lists
211 16 61 87 fj.news.lists
article 82
220 82 <[email protected]> article
Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail
From: [email protected]
Newsgroups: fj.news.lists,fj.news.group,fj.archives.documents
Subject: Active Newsgroups List of fj (2006/04/15)
Followup-To: fj.news.group
Date: Sat, 15 Apr 2006 17:26:14 +0900
Organization: fj Newsgroups Management Committee
Lines: 1091
Sender: [email protected]
Approved: [email protected]
Expires: 18 May 2006 00:00:00 +0900
Message-ID: <[email protected]>
Reply-To: [email protected]
NNTP-Posting-Host: nttkyo323082.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news511.nifty.com 1145089578 8225 58.1.129.82 (15 Apr 2006 08:26:18 GMT)
X-Complaints-To: -
NNTP-Posting-Date: Sat, 15 Apr 2006 08:26:18 +0000 (UTC)
X-Posting-Software: WSNews 2.027
Xref: gama.is.tsukuba.ac.jp fj.news.lists:82 fj.news.group:89 fj.archives.documents:94
Archive-name: fj-news/active-newsgroups/part1
Original-author: [email protected] (SAITOH akinori)
Last-change: 2005/11/16 by [email protected]
fjのニュースグループの一覧とその解説
・現在 fj にあるニュースグループ 411 個の名前と説明文です。
・この文書は「JUNET利用の手引 (第1版)」に由来するもので、
現在はfjニュースグループ管理委員会([email protected])が
維持管理を担当しています。
出所 (題名と日付) を明示する限りにおいて、引用、転載、複製等は、
著作者等に断りなしに、自由におこなって構いません。
文書の一部を他の著作物に流用する等の利用は、完全に自由とします。
・fjのニュースグループは、NGMP (NewsGroup Management Protocol) に
基づき、fjニュースグループ管理委員会が中心になって管理しています。
ほとんど使われなくなってしまったニュースグループも少なくありません。
何がほしいという要望と共に、統合や廃止をして、現状にあった、
皆が使い易い構成にしていきましょう。
・憲章中の“(直接投稿できない)"という表記は、
そのニュースグループがmoderated groupsであることを意味しています。
moderatedについての詳細は、以下のWebサイトでご参照いただけます:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/moderated.html
・古くから存在する一部のニュースグループには日本語憲章が付加されて
いないものがあります。
.
quit
205 .
Connection closed by foreign host.
%
ここで、強調で示した部分が、キーボードからのタイプである。
この例では、ホスト $NNTPSERVER のポート番号119(nntp)のポート
に、TCP/IPにより接続を試みている。続く3行は、telnet コマンドによる定
型的な表示である。通信路が開設されると、サーバは、"200"
という応答を返している。これは、NNTP で定義されている応答であり、サー
バが、要求を受け付け可能であり、かつ、要求としては投稿要求(POST)も受
け付けることを意味している。"200" 以降の文字列は、コメン
トである。
接続されると、"group" というコマンドをサーバに送っ
ている。これに対して、サーバは、"211" という応答に続けて、
記事の数、記事番号の上限、下限、ニュース・グループ名を送っている。
次に "article" コマンドを送っている。これによ
り記事が転送されている。記事の最後には、"." からなる行が
ある。これが、articleコマンドに対する応答の終
りを示している。
最後に "quit" というコマンドをサーバに送ってい
る。これにたいして、サーバは、205 という応答を返し、続いて TCP/IP の通
信路を切断している。その下の Connection closed... は
telnet コマンドが生成したメッセージである。
参考
RFC977 Network News Transfer Protocol
RFC1036 Standard for Interchange of USENET Message.
RFC822 Standard for The Format of ARPA Internet Text Messages
RFC2822 Internet Message Format
### ★ telnet コマンドによる NNTP サーバへのアクセス
telnet コマンドを使って、NNTP サーバ orchid-c にアクセスし、
ネットワーク・ニュースの記事を画面に表示させなさい。その記事のニュース・
グループ、ニュース・グループ内の番号、記事の先頭の20行程度を報告書に添
付しなさい。このとき、表1に示したコマンド、GROUP と ARTICLE を使うと
よい。
注意すべきこととして、GROUP コマンドでは、ニュース・グループ名を一度に
与えることがあげられる。たとえば、comp.sys.mac というニュース・グルー
プならば、次のように、一度に全部のニュース・グループ名を与える。
GROUP comp.sys.mac
次のように、部分的に与えることはできない。
GROUP comp
GROUP sys
GROUP mac
vin や mnews では、ニュース・グループを階層構造を持つものとして利用者
に提示している。しかしながら、NNTP のレベルにおいては、そのような階層
構造は存在しない。
その他の NNTP のコマンドを使ってみなさい。NNTP の定義は、RFC977 という
ドキュメントにある。
### ★ NNTPクライアントの作成
NNTPサーバから記事を1つ得るプログラムを作りなさい。そのプログラムの名
前を、nncat とする。
nncat コマンドは、次のように3つの引数を与えて利用するものとする。
% ./nncat host newsgroup number
ここで、host は、NNTPサーバが動いているホストの名前、newsgroup は、ニュー
ス・グループ、number は、記事番号である。NNTP プロトコルで用いられる標
準のポート番号は、119(nntp) である。getservbyname() で調べるとよい。
報告書には、作成した nncat コマンドの動作例を示しなさい。
NNTP では、本来、サーバからの応答を確認てから処理を進める必要がある。
この課題の範囲では、サーバからの応答を確認しないで命令を送ったとしても、
動作する可能性もある。
プログラムをつくる時には、行末の扱い(CR-LF)に注意し
ないさい。
Last updated: 2013/05/21 17:27:12 | 5fa94919-ac4d-49a8-95f4-e0e244ebfbd8 | 2013-05-21T08:27:12 | https://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2013/2013-05-22/nntp.html |
東京大学東洋文化研究所 | ## 新居 洋子 著 『イエズス会士と普遍の帝国――在華宣教師による文明の翻訳』(名古屋大学出版会)
### 著者からの紹介
中国とヨーロッパは、16~18世紀には互いの思想をさかんにやり取りしていました。このとき双方のあいだで翻訳者の役割を担っていたのが中国で活動したイエズス会宣教師です。本書では、この期間におけるイエズス会の中国宣教の最終段階であり、ヨーロッパにおける正式な学科としての中国学(Sinologie)の創設を間近に控えた18世紀後半という時代に焦点をあて、とりわけ乾隆帝に仕えたイエズス会士アミオ(Jean Joseph Marie Amiot)という人物を取り上げています。アミオは自らの見聞だけでなく、ヨーロッパと中国におけるさまざまな思想的源泉を縦横に参照しながら巨大な中国文明の翻訳に挑みました。彼の翻訳のなかに立ち現れるChineとは、それ自体が18世紀における東西思想の交わりによって構築された産物にほかなりません。
幅広い分野にまたがった内容ですので、ぜひ色々な方にお手にとっていただけたら幸いです。
### 目次
序 章 在華イエズス会士と文明の翻訳
はじめに
1 研 究 史
2 本書の目的 —— 普遍をめぐる問い
3 アミオという人物について
第Ⅰ部 中国文明とカトリック・科学との接続
第1章 適応政策と中国研究の展開
はじめに
1 適応政策の確立
2 「適応」 のもとでの西学とヨーロッパ中国学
3 適応政策の動揺
4 18世紀後半における多元的適応
おわりに
第2章 典礼論争後における孔子像の創造
はじめに
1 孔子像の流通と典礼論争からの影響
2 アミオ 『孔子伝』 と明~清代中国の出版状況との関わり
3 「天」・「上帝」=天主説への回帰
おわりに
第3章 中国音楽における科学の発見
はじめに
1 世界最古の音楽としての中国音楽
2 中国音楽における 「科学」
3 ヨーロッパにおける 「科学」 をめぐる議論のなかで
4 「科学」 と 「技芸」
おわりに
第4章 メスメリズムと陰陽理論の邂逅
はじめに
1 中国の伝統的治療・養生の術における陰陽の気
2 メスメリズムと陰陽理論の符合
3 アミオによる陰陽理論解釈の独自性
おわりに
第Ⅱ部 清朝という帝国と普遍
第5章 18世紀在華イエズス会士と北京社会との接点 —— 北堂を中心に
はじめに
1 明末清初における中国の人々との交際
2 清朝宮廷における宣教師の働き
3 18世紀後半の北堂に出入りした人々
おわりに
第6章 アミオがとらえた清朝の統治構造
はじめに
1 アミオ以前に発表された中国皇帝像
2 乾隆帝、清朝官僚に関する報告
3 アミオの清朝政治観
おわりに
第7章 「文芸共和国」 の普遍語としての満洲語
はじめに
1 満洲語文法の解説
2 「明晰」 な言語としての満洲語
3 中国における 「文芸共和国」
おわりに
第8章 清朝の統治空間をめぐる最新情報
はじめに
1 17~18世紀の在華イエズス会士が描いた中国という空間
2 アミオがもたらした新しい情報 —— 『四訳館考』 と 『大清一統志』
おわりに
第9章 『中国帝国普遍史概説』 と清朝官修典籍
はじめに
1 「世俗の」 歴史としての中国史
2 聖書年代学をめぐる嵐と中国史
3 中国史を3つの時代に区分すること
4 天文観察記録をめぐる論争
5 いかなる中国文献を選択すべきか
6 アミオによる中国史叙述
おわりに
終 章 アミオの中国像とその後
注
あとがき
参考文献
図表一覧
索引
新居 洋子 著 『イエズス会士と普遍の帝国――在華宣教師による文明の翻訳』
名古屋大学出版会, 414ページ2017年10月ISBN: 978-4-8158-0889-1
出版社の紹介ページへ | 65526db0-f448-4855-89c0-005e12799cde | 2024-03-05T11:47:21 | https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/pub1710_nii.html |
観光情報 - 山梨県北杜市公式サイト | 動画を再生できる環境ではありません。
重要なお知らせ
「増富の湯」休業のお知らせ
NEWS
## 新着情報
- 2024/2/29
3/2開催 田舎体験ツアー【モニタリング編】のお知らせ
- 2024/2/16
3/16開催 山梨県北杜市田舎体験ツアー(有機農業実践編)のお知らせ
- 2024/2/13
南アルプス学講座&取り組み発表会を開催します
- 2024/1/16
令和6年度「北杜市観光地域おこし協力隊」隊員の募集
- 2023/12/20
県央ネットやまなし 空き家相談セミナーを開催します!
- 2024/3/2
3/2開催 田舎体験ツアー【モニタリング編】のお知らせ
- 2024/3/16
3/16開催 山梨県北杜市田舎体験ツアー(有機農業実践編)のお知らせ
- 2024/3/2
南アルプス学講座&取り組み発表会を開催します
- 県央ネットやまなし 空き家相談セミナーを開催します!
- 北杜市・富士見町・原村 八ヶ岳で暮らそう!移住体験ツアー開催のお知らせ
- 2023/10/25
追加募集!北杜市×THE NORTH FACE] 近自然工法による登山道整備「Trail Maintenance 2Days in HOKUTO」 開催
- 2023/9/26
配布期間延長!「ほくと山シール」プレゼントキャンペーン 北杜市の山に登って「ほくと山シール」をゲットしよう!
- 2023/8/30
【北杜市民対象】北杜市南アルプスユネスコエコパーク地域連絡会主催、登山道保全ワークショップ開催
- 2023/8/18
THE NORTH FACE ATHLETE TALK 「私とクライミング」開催のお知らせ【ゲストスピーカー:野口啓代さん=プロフリークライマー】
- 2023/6/5
YAMAP×やまなし県央「山のぼり・まち歩き」キャンペーンの開催
- 2023/3/10
「増富の湯」休業のお知らせ
- 2022/6/27
泉温泉健康センター臨時休業のお知らせ
- 2022/5/2
茅ヶ岳・みずがき田園バス
- 2022/4/28
「むかわの湯」営業再開のお知らせ(4月28日)
- 2022/4/27
【お知らせ】泉温泉健康センターの5月中の営業について
- 2023/12/15
コラム「第3回水の山ユースアイデアプロジェクト」を公開しました。
- 2023/10/25
追加募集!北杜市×THE NORTH FACE] 近自然工法による登山道整備「Trail Maintenance 2Days in HOKUTO」 開催
- 2023/10/23
ほくとの紅葉秋の楽しみ方ー増富エリアを堪能ー
- 2023/10/13
ほくとサンフェスフォトコンテスト2023受賞作品
- 2023/6/5
YAMAP×やまなし県央「山のぼり・まち歩き」キャンペーンの開催
3/2開催 田舎体験ツアー【モニタリング編】のお知らせ
もっと自然が近い暮らし体験ツアー・・・・五感が目覚める移住二拠点はじめの一歩・・・・・ 壮大な山々に360度囲まれた豊かな自然と美しい水が魅力の北杜市は、年々移住者も増加している人気エリア。北杜市へ移住することで日常で気軽に経験できる...
2024/3/2
南アルプス学講座&取り組み発表会を開催します
南アルプスユネスコエコパークで活動される方々の取り組みやユネスコを取り巻く最新情報を学びます。 今年6月に登録10周年を迎える南アルプスユネスコエコパーク。この機会にわたしたちが暮らす南アルプスの魅力を再発見してみませんか。 ぜひ、ご...
3/16開催 山梨県北杜市田舎体験ツアー(有機農業実践編)のお知らせ
山梨県北杜市田舎体験ツアー開催!有機農業を体験しよう! 山梨県北杜市にお越しいただいて、有機農業を体験してみませんか? 有機農家さんのもとで農場を見学したり、実際に農作業を体験する内容となっております。 第二弾では、「味噌づくり」体験...
追加募集!北杜市×THE NORTH FACE] 近自然工法による登山道整備「Trail Maintenance 2Days in HOKUTO」 開催
配布期間延長!「ほくと山シール」プレゼントキャンペーン 北杜市の山に登って「ほくと山シール」をゲットしよう!
【北杜市民対象】北杜市南アルプスユネスコエコパーク地域連絡会主催、登山道保全ワークショップ開催
THE NORTH FACE ATHLETE TALK 「私とクライミング」開催のお知らせ【ゲストスピーカー:野口啓代さん=プロフリークライマー】
「ほくと 山の学校2022」日向山登山道整備活動レポート
「南アルプスユネスコエコパーク」「甲武信ユネスコエコパーク」紹介パンフレット
6/1(木)から駅と登山口を結ぶ「MOUNTAIN TAXI」の予約を開始します
北杜市フィルムコミッションの特設サイトを開設!!
「ほくとの山 -HOKUTO Mountain Guide-」サイト開設のお知らせ
DOCUMENT / PAMPHLET
## 資料・パンフレット
YATSUGATAKE BAKERY MAP
くわしく見る
登山マップ(ピッチマップ)
くわしく見る
ほくとりっぷ vol.2
くわしく見る
ほくとりっぷ
くわしく見る
ライブラリーを見る
HOKUTO MOUNTAIN
## ほくとの山
北杜市は、日本百名山5座、山梨百名山16座を擁し、南アルプス、奥秩父、八ヶ岳の大自然に囲まれたエリアです。南アルプス国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、八ヶ岳中信高原国定公園にも指定され、貴重な動植物が生育する地域でもあります。この素晴らしい大自然を体験できる山岳フィールドをご案内します。
「ほくとの山」について詳しく見る
TOURIST ATTRACTIONS
## ほくとの観光スポット
北杜市観光協会HP「ほくとの観光ガイド」にリンクします。
### エリア
清流と甲斐駒ケ岳エリア
八ヶ岳南麓高原エリア
太陽と茅ヶ岳・瑞牆山エリア
### 観る・遊ぶ
景勝地・公園
美術館・博物館
工房・ギャラリー
神社仏閣
スポーツ
観光複合施設
道の駅・農産物直売所
日帰り温泉
手作り・収穫体験
お菓子
工芸・美術品・雑貨
ペンション
民宿・旅館
貸コテージ
## ほくとフォトギャラリー
北杜市の様々な自然景観や施設景観、市内にて開催されるイベントなど北杜市の魅力をご覧いただくことができるギャラリーサイトです。
ほくとフォトギャラリーを見る
## 水の山
世界に誇る「水の山」宣言
南アルプスユネスコエコパーク登録を機に、名水の里日本一の北杜市と水資源の保全活動を積極的に行う企業が、
互いに手を結び南アルプス地域を起点に世界に誇る「水の山」としてその価値を世界に広め、
市民の皆様と共に北杜市全域の地域活性化を目指していくブランド推進プロジェクトです。
水の山を見る
## フィルムコミッション
北杜市は合併以前よりロケーション適地として、八ヶ岳南麓や増富地域を中心に自然の景観美を生かした各種映像作品の舞台に度々利用されています。そこで、このようなTVドラマやCM等の撮影及び映像関連産業の誘致支援活動をさらに推進するため、平成20年4月1日に北杜市フィルムコミッション(ほくとFC)を設立しました。
フィルムコミッションを見る
## 八ヶ岳観光圏
八ヶ岳観光圏は、八ヶ岳南麓、西麓エリアの観光地である山梨県北杜市と長野県富士見町、原村が県境、自治体の垣根を越え、長期滞在型の観光施策に取り組むため 「八ヶ岳観光圏整備推進協議会」を立ち上げ、平成22年4月に観光圏整備法に基づく「八ヶ岳観光圏」として、国土交通省から認定されました。
八ヶ岳観光圏を見る
## 南アルプスユネスコエコパーク
アルプスの山々によって交流が阻まれてきた3県10市町村にわたる地域が、「高い山、深い谷が育む生物と文化の多様性」という理念のもと、 南アルプスユネスコエコパークとして結束。 2014年6月12日、南アルプス地域がユネスコエコパークに登録されました。
公式サイトを見る
南アルプスユネスコパークについて
## 甲武信ユネスコエコパーク
甲武信ヶ岳、金峰山、雲取山等の日本百名山に挙げられる山々が連なる奥秩父主稜を中心に、荒川、多摩川、富士川 (笛吹川)、信濃川(千曲川)源流部及びその周辺地域です。この地域は、山岳や森に加えて御岳昇仙峡等の渓谷が、四季折々に彩りを変える日本的で素朴な美しい自然に恵まれており、首都圏近郊にありながら、連続性があり、生物多様性に富む、貴重な生態系が広く保全されています。
公式サイトを見る
LINK
## お役立ちリンク
ほくとナビ -北杜市観光協会-
FURUSATO HOKUTO
いいじゃん、北杜市。-北杜市移住定住サイト-
八ヶ岳 水と杜のリゾートワーク
広告
(バナー広告随時募集中!詳細はこちら) | 6bc7bed1-04bb-4a94-b8ec-eb5ab44e0953 | 2024-03-01T04:40:15 | https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/tourism/ |
22年1月27日 第152回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(22年1月8日開催) | トップページ
公認会計士・監査審査会
審査会の開催状況
議事要旨(第150回~第159回)
1.開催日 平成22年1月8日(金)
2.場 所
公認会計士・監査審査会室
3.出席者
金子会長、脇田委員ほか6名
議事録等の取扱いについて
第150回公認会計士・監査審査会議事録案が議決された。また、第151回公認会計士・監査審査会議事要旨を公表することが議決された。
(2)
公認会計士試験について
平成22年第 I 回短答式試験の結果について事務局より報告があり、審議が行われ、同試験の合格者の決定について議決された。また、公認会計士試験の実施に係る案件について事務局より説明があり、審議が行われ、事務局案のとおり対応することが議決された。
審査及び検査等について
審査及び検査等に係る案件について事務局より報告があり、審議が行われ、次回以降の審査会において再度報告することとされた。 | 73bd718c-2432-43e9-aa9d-f629a3bf40f3 | 2023-12-01T01:20:06 | https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20100108.html |
スペイン王国レティシア王妃陛下が来塾:[慶應義塾] | ## スペイン王国レティシア王妃陛下が来塾
2017/04/07
2017年4月6日、レティシア スペイン王国王妃陛下が信濃町キャンパスに来塾されました。
王妃陛下の他、カルメン・ベラ・オルモ スペイン王国 経済・産業・競争力省科学技術イノベーション長官をはじめとした公式随員、スペイン大使館の関係者を含むご一行が訪問され、慶應義塾大学病院の最新医療に関する取り組みをご覧いただきました。
はじめに、3号館南棟で国立研究開発法人日本医療研究開発機構の末松誠理事長より機構の概要と、機構の主導のもと慶應義塾が主要拠点となり、診断不明患者の診断を目指す未診断疾患イニシアチブ(IRUD:Initiative on Rare and Undiagnosed Diseases)について説明が行われました。続いて、竹内勤病院長より大学病院における診療の概要および臨床研究の状況について、山岡邦宏准教授より免疫統括医療センターで行われている医師、看護師、薬剤師によるチームアプローチについて、腫瘍センターの矢作直久教授からは、内視鏡による消化管腫瘍の低侵襲治療について説明がなされました。続いて、免疫統括医療センター・腫瘍センターとへ移動され、日本最大級の外来化学療法室や、免疫疾患やがんの専門家が協力して診療に取り組んでいる臨床の現場を見学されました。
その後、総合医科学研究棟へ移動し、臨床遺伝学センターの小崎健次郎教授より慶應義塾大学病院におけるIRUDの取り組みについて説明が行われた後、ゲノム解析の現場を見学いただきました。新規疾患の発見も含め、800名の患者さんの3割で診断がついていること、スペインも含めた海外難病専門医との連携により診断率の向上や治療法の検討が行われていることが紹介されました。
王妃陛下は、がんの研究や治療、難病診療のグローバルな取り組みに高い関心をもたれており、患者さん一人ひとりに向き合う慶應義塾の取り組みについて高く評価されていました。
慶應義塾大学病院では、医学部開設100年記念事業として新病院棟の建設を推進し、新病院棟を中核とした患者さん中心のクラスター診療の実現に向けた取り組みを進めています。今回の来塾は、スペイン王国との学術交流等の推進、友好関係の一層の発展に向け、意義の大きいものとなりました。
スペイン王室YouTubeチャンネルcasarealtvによる公式動画
冒頭で行われた記念撮影
免疫統括センター・腫瘍センターの見学の様子
病院内見学の様子
IRUDの取り組みに関する解説の様子
見学を終え挨拶されるレティシア王妃
撮影:石戸 晋 | 762edae5-6bf1-456c-875a-33f2401ec102 | 2023-06-15T16:31:15 | https://www.keio.ac.jp/ja/news/2017/4/7/27-20271/ |
演習Ⅰ ス(林和夫) | シラバス情報
| 演習Ⅰ ス(林和夫)
テーマ:スポーツの持つパワーを最大化する
日本においては、1961年のスポーツ振興法から50年の歳月を経て、2011年にようやくスポーツ基本法が成立。2015年にはスポーツ庁が創設され、スポーツに関する施策が総合的かつ計画的に推進されています。
最近顕著な卓球、バドミントンやテニスといった人気スポーツでの日本人選手の活躍はこうしたサポートによる成果の一環と思われます。
また、2019年ラグビーワールドカップの大成功を受けて、2020東京オリンピック・パラリンピック、関西ワールドマスターズ2021が共に一年延期となりながらも、開催の予定です。こうした大規模な国際スポーツイベントを迎えることから、スポーツへの国民の関心、企業等の投資意欲、スポーツを通じた地域・活性化の高まりが考えられ、スポーツビジネスは「日本経済をリードする成長産業」として発展することが期待されています。
一方、スポーツ大国である米国は4大スポーツを中心とし、現代スポーツの発祥地であるヨーロッパにおいてはサッカーを核としてプロスポーツ市場は日本をはるかに上回るスピードで成長しています。同様に中国はスポーツ大国入りを目指し、戦略的な動きが見られます。その実態や課題を分析することにより、国内スポーツビジネスをさらなる隆盛に導くヒントを考察します。
当ゼミでは、スポーツビジネス経営を学ぶ者にとって、恰好の好機と思われる現状を俯瞰しながら、私自身が20年超に渡って携わってきた、FIFAワールドカップ、オリンピック等のメガイベント、UEFAチャンピオンズリーグ、イングランドプレミアリーグなどのリージョナルイベントに関連した現場的な経験・知識を交えて、それぞれが持つ文化的な背景、歴史、ビジネスモデルなどを紹介し、議論いたします。スポーツビジネスの全体像に興味を持ち、特に職業としてスポーツを考える学生にとって、将来的に有益な知識を蓄積して行くための、基礎作りを図ります。
併せて、国際スポーツ学習と並行して、日本・世界が抱える課題や多様な文化・歴史の変遷にも関心を持ち、社会人としての基本的な素養・見識を学んでもらう機会になるような指導を目指します
授業計画
第1回:基本情報の確認とオリエンテーション
第2回:日本の諸問題 少子高齢化等
第3回:続編
第4回:日本におけるスポーツの歴史
第5回:スポーツ振興法からスポーツ基本法へ、スポーツ未来開拓会議報告から
第6回:日本スポーツビジネスの近未来
第7回:スポーツとメディア
第8回:文研研究①
第9回:文研研究②
第10回:プレゼンテーション
第11回:プレゼンテーション
第12回:プレゼンテーション
第13回:2020東京オリンピック①
第14回:2020東京オリンピック②
第15回:前期まとめ
第16回:世界の多様性を学ぶ1 (例:ワイン文化とスポーツ文化の共通性)
第17回:世界の多様性を学ぶ2 (例:芸術とスポーツ)
第18回:世界の多様性を学ぶ3 (例:世界史に学ぶ)
第19回:世界スポーツ市場の概況(USA中心)
第20回:世界スポーツ市場の概況(ヨーロッパ中心)
第21回:世界スポーツ市場の概況(中国、ニューワールド)
第22回:TV放映権の現状
第23回:2019ラグビーワールドカップから学ぶこと、トップリーグの将来
第24回:関西ワールドマスターズ2021、大阪万博について
第25回:新たなスポーツ(E-Sportsなど)
第26回:文研研究
第27回:プレゼンテーション1
第28回:プレゼンテーション2
第29回:プレゼンテーション3
第30回:後期のまとめ
スポーツビジネス 最強の教科書 東洋経済
スポーツの経済学 小林 至 PHP
社会情勢によりますが、可能な限りスポーツイベント現場での視察、インターン経験を実行いたします。
出席することを第一優先と致します。授業態度、プレゼンテーション内容、レポート等を総合的に評価します。
スポーツ経営学科の演習Ⅰ選考基準を順守します
スポーツビジネス業界に就職を希望する者を優先します。 また、将来の活躍の場として東京、大阪を始め全国、海外を志す学生を支援します。
TOEICをすでに受験し、英語科目に優れた成績を有する学生を望みます。
自らのアイデアを持ち、それを表現するプレゼンテーション能力に秀でた学生を優先的に採用します。
火曜日 16:30-18:00 | 7dbce8d0-98fd-4d95-9071-b539d18e1a16 | 2023-05-07T08:54:28 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1A.2021.41414.html |
「勤務医の医師会入会への動機を喚起するための方策について―特に、若手勤務医を対象に―」~その1 | 日医on-line | 4860
# 「勤務医の医師会入会への動機を喚起するための方策について―特に、若手勤務医を対象に―」~その1
勤務医委員会答申
000
印刷
## 勤務医のページ
勤務医委員会(委員長:泉良平富山県医師会副会長)は、諮問「勤務医の医師会入会への動機を喚起するための方策について―特に、若手勤務医を対象に―」に対する答申を取りまとめ、5月22日、城守国斗常任理事を通じて横倉義武会長に提出した。
本紙では、答申の概要を2回に分けて紹介する。
## Ⅰ 若手医師の意識と求められる若手医師参画への取り組み
## 1.若手医師に対する日本医師会の期待
日医は、将来にわたり国民の生命と健康を守るためには、若手医師の医師会への参画と活躍が重要であると考えている。
若手医師の大半は病院勤務医であり、地域の病診連携を進め、医師会の組織力向上を図るためにも、若手医師の医師会参画は不可欠である。医師会の組織力が向上すれば、医師会の発言力は強化され、医師会の主張が国の医療政策により反映されることになる。
## 2.若手医師からみた医師会の印象や接点
医師会を通じて、同じ地域の開業医や他の病院の勤務医と知り合うことで、患者の紹介が円滑になることや、医師会が医師年金や医師賠償責任保険を整備していることなどを知っている若手医師は一定程度存在する。
一方、医師会について、自分に関係ない組織だと思っている若手医師も多い。
## 3.若手医師が興味を持つ課題
これまでの医師会の説明は、医師会入会のメリットに重点が置かれてきたが、年金や医賠責保険などを真剣に考えている若手医師は少なく、当事者に興味がなければ心には響かない。
むしろ、医師会という団体に入ることによって、自分達が抱える問題が解決されるのか、また、どのような経験や成長の機会が得られるのかを語る必要がある。
## 4.医師会入会の阻害要因と時代に適応したアプローチ
従来から指摘されている課題としては、医師会の存在意義や医師会の活動が若手医師になかなか伝わらないという点が挙げられる。一方、医師会に入会したとしても、会費や異動手続きの煩雑さなどから、入会の継続が損なわれる傾向がある。
また、モチベーションの高い医師は、SNSでセミナーや集会などのイベントを探していることが多く、そのような医師にSNSを利用してアプローチすることも有効な手段であると言える。
## 5.若手医師の活動支援と教訓
・若手が抱える課題(若手医師にとって興味ややりがいのある仕事)を医師会が取り上げ、当事者自らが解決策を提案できる環境をつくること。
・具体的には若手医師委員会など、若手医師が主体的に医師会活動を行える仕組みを構築すること。
・そのためには、ベテラン医師による若手医師の支援や事務局の支援が重要である。
## Ⅱ 都道府県医師会における先進的な取り組みから
## 1.北海道医師会の取り組み
―若手医師の次世代育成と医師会活動への参画―
北海道医師会では、人材育成には活躍の場を与えることが必須であり、若手医師の参画を実現するには医師会活動に活躍の場を創設することが重要であると考え、10年前から取り組んできた。
(1)第1期:2006年〜2012年
女子医学生や女性医師との懇談会を定期的に開催。更に、2012年に開設された日医主催の「『2020.30』推進懇話会」については、自身で医師会活動への参画に手を挙げた意識の高い女性医師達を公募で選出した。
この頃に女子医学生、若手女性医師達が北海道医師会の活動の一部を担うための基盤づくりがスタートした。
(2)第2期:2013年〜2016年
次世代の医療は、男女にかかわらず担っていかなければならないため、女性だけでなく、全ての医学生、研修医を対象にした支援へと方向転換し、活動テーマも女性医師のワークライフバランスを達成することから、北海道の地域医療を守るために何ができるかを模索することとした。
そして、女子医学生や女性医師との懇談会で発信される研修医や医学生の新鮮な意見を形にしていくべきであると考え、「北海道の地域医療を考える若手医師ワーキンググループ(以下、WG)」を結成した。
WGは、医学部入学以降、医療問題を考え活動してきた「IFMSA-Japan」や「North Powers」などの医学生団体を中心に構成し、医師会と連携した具体的な活動を引き出す話し合いとした。
また、地域医師会の医師からも学ぶ機会を提供し、医師会活動を通して北海道で活躍できるよう支援し、医師会への理解を深めてもらう活動の基盤とした。
(3)第3期:2016年~
第2期での活動を更に具体的に進めるために、2016年8月に「勤務医部会若手医師専門委員会」を設置した。
若手医師専門委員会の活動方針は、当面の検討事項として、①若手医師の意見が医療政策及び地域医療の推進等に反映される体制づくり②若い世代の医師会活動への積極的な働き掛けの具体的な方策③若手医師への情報発信の強化と活動場所の確保―を具体化することとした。
北海道医師会は、医師会活動への若手医師参画が重要であることを認識し、次世代育成を支援する方向性を明確にしている。
北海道医師会常任理事が本来担っていた日医会内委員会のポストを若手医師に委譲し、各地の理事で構成される勤務医部会運営委員会に若手医師専門委員会を組み入れた。これらの医師会の姿勢の中で、若手医師達は着実に育ってきた。
経験を積んだものは後輩に譲り、医師会におけるその文化を継承していくことにより、医師会組織はSustainableに運営されているように見える。
## 2.京都府医師会の取り組み
―研修医のスキルアップ、レベルアップ、ネットワークづくりに向けて―
次代の良医を先輩医師が養成するという「里親精神」を持ち、研修医・若手医師に寄り添う取り組みを展開してきていることが特色の一つである。
京都府地域医療支援センターと連携を取り、京都府医師会の常任委員会である「研修サポート委員会」のタスクフォースとして設置された「若手医師WG」が中心となって運営されている。
(1)「新研修医総合オリエンテーション」は、京都府医師会の京都府医療トレーニングセンターでのシミュレーション体験を始め、新研修医としての心構えの周知や研修医が身につけるべき知識の均一化、レベルアップ、スキルアップ、病院の枠を超えたヨコのつながりの構築を目的としている。
(2)「臨床研修屋根瓦塾KYOTO」は、全国からの参加もあり、さまざまな立場の臨床研修医がロールプレイやシミュレーションゲームを体験できる取り組みである。
「教わる側が経験を重ね、いずれ教える側に回り、瓦を積み重ねていくように、ずっとつながっていく」ことが最大の特徴である。スキルアップ・レベルアップのみならず、ネットワークづくりに主眼が置かれている。
(3)「研修医ワークショップ in KYOTO」は、異なる地域や病院から参加している研修医同士、グループで学び、刺激し合うことでレベルアップにつなげることを目的としている。
災害発生時のシミュレーションでは、限られた情報を頼りに、いかに迅速に的確な判断を下して行動できるかが競われ、災害医療に触れる貴重な機会となっている。
(4)「若手医師交流事業」は、他の都道府県医師会と連携しながら、研修の質を高め合い、更には行政・医師会・研修機関とも交流を深めることで、それぞれの地域で良医を育てることを目的としている。
これまで「臨床研修屋根瓦塾KYOTO」方式の取り組みを静岡県医師会主管で「屋根瓦塾 in SHIZUOKA」として開催されている他、各都道府県医師会等との更なる交流を目指している。
(5)研修医向けの広報活動については、平成29年4月、若手医師WGの協力を得て、「研修医同士のつながりを強化」や「研修医の先生方の"日常診療"や"今後の進路"の一助」を目的に、研修医・若手医師のための情報誌『Arzt』が創刊された。医学生にも読んでもらえるよう、京都大学、京都府立医科大学にも送付されている。
今後は、若手医師から中堅指導医に至るまで、卒後教育という切り口で医師会が関わることで、「勤務医と共に歩む医師会」を、これまで以上に実現していくことが強く望まれる。 | 7fd063d2-d0f3-4103-af76-960f4aa12cf5 | 2024-03-06T14:13:51 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/009411.html |
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン | HOME > 水族館だより > 生きものダイアリー
カワウソイロハ必殺ミラクルシュート
2013.02.19 カテゴリー:生きものダイアリー
プレイルームへ出張中の父イロハ君はただ今とあるスポーツにハマっています。
それはバスケットボール!!
人間でもなかなかシュートを決めることが難しいスポーツですが、
身体能力の高いイロハ君にかかればお手の物♪現在のシュート率は80%ほど
(飼育係のざっとした計算ですが…)。
シュート後の得意げな顔も必見。現在はさらに難易度を上げた技を猛練習中。
注意:ルールはカワウソルールを起用。
ジャンプはできないけれど・・・
バスケットボールのほかにもたくさんの種目行っています。
ぜひ、プレイルーム(小さいほうのカワウソ水槽)を覗いてみてくださいね。
STAFF M
水族館カップル。
2013.02.11 カテゴリー:生きものダイアリー
まだまだ寒いこの季節ひと肌が恋しくなっちゃいますよね〜...。
特にバレンタインなどカップルイベントもあるこの頃、
恋をする方は特にそうではないですか?
それはどうやらお魚達も一緒のようですよ。
普段は一個体それぞれ一つの穴に生活をするチンアナゴが、
一つの穴から二個体も!!
相性が悪いと近くにいるだけでかみつきあってケンカもたえません。
でも、この二個体はとっても仲が良いようでこの日は一緒に過ごしていました。
開館前にみつけたレアな光景、なんだか私もハッピーに☆
続きましてはこちら!!まさにラブラブ写真!2Fの池水槽にいるクサガメです。
手を繋いでいるように見えませんか??見つけた時は思わず目を疑うほど驚いてしました。
カメたちも好きだと触れあいたくなるのでしょうか...?
日向ぼっこで上がってきたカメ、一緒だと体も心もポッカポカ♪
人も魚もカメも同じ生き物!好きな者同士一緒だと幸せなのも同じみたいですね☆
こんな風に生き物たちが寄り添っている光景は、魚もですがペンギンでも見られます。
ぜひ、水族館カップルを見つけて、どんな人も幸せのおすそ分けを貰ってくださいね。
STAFF N
みやじマリン寄り道ガイド 〜スナメリコース〜
2013.02.10 カテゴリー:生きものダイアリー
みやじマリン寄り道ガイド
〜スナメリコースで宮島水族館へいらっしゃい!〜
宮島水族館マスコットキャラクターのスナメリくんおすすめのコースをご案内しましょう。
みなさん、こんにちは。宮島水族館マスコットキャラクターのスナメリです。ぼくがご案内するのは、嚴島神社出口から海岸側を通るコース。
それでは、行きますよー!
嚴島神社を出ると右手に「大願寺(だいがんじ)」があるのでお参りして行こう。ここは、真言宗のお寺で境内には本堂のほかに、池の中に祀られた「厳島龍神」や、廿日市市の天然記念物にも指定されている「九本松」などがあるんだよ。この松は明治時代、初代内閣総理大臣の伊藤博文公が植えたと伝えられているんだ。
大願寺参門だよ
厳島龍神と九本松
大願寺だよ。お参りしていこう
大願寺の右側を抜けて、海岸に向かって歩いていくと、御手洗川に架かる小さな橋があるので、ちょっと寄り道しよう。この橋を渡ると西松原と呼ばれる松と石灯籠が並ぶ静かな場所に着くよ。その先にあるのが「清盛神社」だ。御祭神はもちろん平清盛公。NHKの大河ドラマで注目を浴びたよね。
大願寺を抜ける通り
橋を渡って、ちょっと寄り道
嚴島神社を造営した平清盛の偉業をたたえ、その霊を慰めるために建立された神社があるよ。嚴島神社末社で祭神は平清盛だよ。
清盛神社だよ
寄り道は、この辺で。渡ってきた小さな橋まで引き返し、先に進むと間もなく宮島水族館が見えてくるよ。建物の壁に大きく宮島水族館のロゴマークがあって、それが目印なんだ。
水族館が見えてきた
玄関が見えてきたよ
スナメリプールでは、ぼくの仲間たちが気持ち良さそうに泳いでいるから、ぜひ寄ってみてね。それでは、たっぷり楽しんで!
玄関に到着!
みやじマリン寄り道ガイド 〜ペンギンコース〜
2013.02.10 カテゴリー:生きものダイアリー
みやじマリン寄り道ガイド
〜ペンギンコースで宮島水族館へいらっしゃい!〜
宮島水族館マスコットキャラクターのペンギンくんおすすめのコースをご案内しましょう。
みなさん、こんにちは。宮島水族館マスコットキャラクターのペンギンです。ぼくは、嚴島神社出口から山側を通るコースをご案内しちゃいます。
それでは、出発!
嚴島神社を出ると、左手にあるのが「宝物館」。平清盛自筆の願文1巻をはじめ、平家一門の人々が結縁書写して、嚴島神社に奉納したと伝えられる国宝の平家納経や、平安時代の檜扇など、お宝いっぱいなんだよ。
宝物館。お宝いっぱいだよ
宝物館の前を通って、しばらく進むと右手にあるのが「歴史民俗資料館」。ここでは宮島の歴史と文化を紹介しているよ。建物の一部は江戸時代の終わりから明治時代にかけて醤油の醸造を営んでいた豪商の家屋を保存利用しているんだ。だから、とっても情緒のある建物なんだよ。また、NHK大河ドラマ「平清盛」放映のときは「平清盛館」に衣替えして、ドラマで使われた衣装も展示されていたんだ。
趣きのある通りだね
歴史民俗資料館も見ていこう
資料館を出るとすぐに、坂道がある。でも、ここを上がらずに右手の細い路地を歩いていくんだ。すると、海側の道に出るよ。海を右手に見ながら進むと、宮島水族館はすぐそこ。
路地を散策
路地を抜けると海側の道に出たよ
あの建物が水族館かな?
看板が見えたよ!! ここにまちがいない ♪♪
ぼくの仲間たちは、いつもはペンギンプールにいるんだけど、ときどき、館内をお散歩していることもあるよ。ペンギンふれあいタイムや、ペンギンお食事タイムでは、ぼくとみんなの距離がギュギュッと縮まるから、ぜひイベントにも参加してみてね。
玄関が見えてきた
みんな来てね!
スナメリ順調です!
2013.01.29 カテゴリー:生きものダイアリー
先日お知らせした、妊娠したスナメリ2頭についてですが、
とにかくよく食べます。
その食いっぷりをご覧ください。
映像は、ニコちゃんです。
いったん離れましたが、この後すぐに戻ってきて、食べ続けました。
現在、1日に餌(マアジ)を4.9kg食べています。
いっぱい食べて、元気な赤ちゃんを産んでね!
画像は、もう1頭の妊娠個体、コハルちゃんです。
STAFF A
これも大事なお仕事です
2013.01.26 カテゴリー:生きものダイアリー
みなさんこんにちは、寒い日が続きますが体調は崩されて無いでしょうか??
さて、今日は水族館の仕事の一部を紹介したいと思います。
まずは、下の写真をご覧ください。
これは、AM8:30の写真です。
飼育員が集まって何をしているかというと、前日の飼育生物の様子や当日の業務内容などを
連絡し合っています。
これをすることで、その日いなかった職員も様子がわかり仕事をスムーズに行えるようになります。
また、同じ事を閉館後にも行います。
閉館後は、その日あったこと(飼育生物の状態や作業の進行具合)・明日の予定などを報告しあいますが、
他にもライブの内容や飼育方法についての話し合いも行われます。
話し合いだけでは忘れてしまう恐れもあるので記録も忘れずに取ります。
これは、アシカやアザラシの個体ごとの飼育記録です。
この様な時間を作ることで効率よく仕事ができ飼育生物を健康に飼育することが出来るのです。
みなさんも分からないことや気になることがあったらしっかり話し合いましょう。
STAFF O
食べ過ぎ注意
2013.01.25 カテゴリー:生きものダイアリー
みなさんは、今年のお正月はどんなふうに過ごしましたか?
お正月にお餅や御節を食べすぎて、体重計に乗ったら・・・なんて後悔していませんか?
動物達は、お正月でも餌の内容は同じです。
正月太り・・・なんて事はないのですが。動物達は、時期・季節によって食べる量が違ったり、
体重に変動が見られたりします。
そこで、健康管理の一環で体重測定を行っています。
さて、この小さな体重計を使っているのは誰でしょう?
正解は・・・
ペンギンと
カワウソです。
こんな小さな体重計ですが、しっかり上に乗れるのです。
それぞれベスト体重も異なるので、ペンギン54羽、カワウソ6頭みんな測定します。
結構大変な作業なんですよ。アシカ達はもう少し大きな体重計で測定しています。
太りすぎ、痩せすぎに注意しながら今年も健康に過ごしたいと思います。
STAFF M
みやじマリン米
2013.01.20 カテゴリー:生きものダイアリー
2階「瀬戸の里山 宮島の自然」コーナーで稲作を行っていたのはご存知でしたか?
水族館で稲作!?と驚かれる人も多いと思いますが、水族館の展示は水槽の中だけではないんですよ。
展示は工夫を凝らして、生物の生息環境に近づけるため、ここでは稲作を行っていたんです。
初めての屋内農業。裸足に腕まくりで気合十分っ!!
稲作には太陽光が必要なんです。しかし、みやじマリンの屋内田んぼは太陽がないので、
「メタルハライドランプ」という太陽光に近い照明をつけました。
また、底には栄養のある泥を敷きつめ、水温管理や水やり、受粉など自然がしてくれるものを、
自分たちで行い、立派に稲を育て上げました。
出来上がった、宮島水族館ブランド、みやじマリン米!!
稲刈りも楽しいけど、少しぎこちない様子...。
最初から最後まで飼育スタッフで育てた稲が、どのようになるのかは次回のブログをお楽しみに...♪
STAFF N
父イロハ、出張先にて技覚える
2013.01.11 カテゴリー:生きものダイアリー
今年はヘビ年ということで水族館では特別展を行っています。新年初めということで蛇ネタを書くと思われている方も多いと思いますが、私の担当の都合により可愛いカワウソの話をしたいと思います。
さて、カワウソ一家はといいますと知ってかしらずか、蛇のようにクネクネと今日も朝から毛づくろいをしていたり、プールや陸場を思い思いに元気良く走り回ったりと今年も元気に過ごしてくれそうです。そのカワウソ一家の大黒柱のイロハ君は、現在お嫁のツバメちゃんの負担を考慮して別居をしてもらっています(ツバメのことを好きすぎるイロハがすぐに仔作りをしてしまうので、高齢のツバメのことを考えての対処です)。
出張先のイロハくんはと言いますと、しっかりとお客様のためにお仕事してくれています♪これがかなりの人気者で皆さんの近くまでご挨拶に伺ったりジャンプや後肢立ちでバックしたりとかなりの芸達者。ガラスにピタッと張り付き挨拶するイロハ君に、お客様はイロハ君を触っている感覚に!!
カワウソ好きからカワウソよく知らない方まで、全てのかたがイロハ君の魅力にはまること間違いなしです☆
STAFF M
※お食事の時間に見ることが出来ます。都合により朝、昼のお食事時間は決まっていないですがタイミングが合えば見ていただけるかも知れません。
不思議なフジツボ
2013.01.08 カテゴリー:生きものダイアリー
今回はフジツボの繁殖について話しましょう。
フジツボは雌雄同体ですので,体内には精巣と卵巣があります。
精巣では精子を作り,卵巣では卵(らん)を作ります。
写真は,タテジマフジツボの精巣を輪切りにしたものです。
精巣小嚢(しょうのう)の周辺に黒く見えているのは精子の頭部の顆粒です。
中心部には糸のようなものがたくさん見えますが,これらは精子の尾っぽにあたり,
ここをくねらせて卵まで泳いで行きます。
このように大量の精子が作り出され,交尾針の中を受精のために卵巣の卵に向かいます。
館長
ミズクラゲをそだてる
ゴマフアザラシのナナの特技
アカクラゲの餌のお話し
仲間に入れて!★カープ応援水槽★
赤い魂、背おってます!★カープ応援水槽★ | 80812b63-603b-4edb-b3ee-b3cfaf0b2e17 | 2023-11-29T13:59:08 | http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/index_10.html |
市政だより 平成18年12月1日号 6面(テキスト版) | 東大阪市 | ### グリーンガーデンひらおか 歳末の催し
#### もちつき大会
ぜんざいや雑煮を作ります。
申込方法
12月10日(日曜日)までに電話で
#### クリスマスまつり
とき
12月23日(祝日)
午前10時から アニメ上映「ミッキーマウスのクリスマス」ほか
午前11時から ロビーコンサート「ピアノ演奏」
ところ
グリーンガーデンひらおか
定員
80人(申込先着順)
申込方法
12月17日(日曜日)までに電話で
#### 申込・問合せ先
グリーンガーデンひらおか 072(982)9920、ファクス072(982)9921
### ビデオな1日
母親に捨てられた4人の幼い兄妹が、人知れず生き抜いていこうとする作品「誰も知らない」を上映します。
とき
12月13日(水曜日) 午後1時30分から
ところ
イコーラム(男女共同参画センター)
定員
40人(当日先着順)
※1歳6か月から就学前幼児までの保育あり(1人300円で、12月6日(水曜日)までに要予約・定員8人)。
#### 問合せ先
イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス072(960)9207
### クリスマスコンサート
とき
12月23日(祝日) 午後1時から3時まで
ところ
夢広場(布施駅前)
内容
マードレエコー&フィオーリのコンサート(指揮・独唱 中谷淑子さん)、ママさんコーラス「あまがえる」ほか
定員
170人(当日先着順)
#### 問合せ先
夢広場(布施駅前) 06(6784)2014(ファクス兼用)
### 冬休み子ども大会
とき
12月17日(日曜日) 午後1時から3時まで
ところ
やまなみプラザ(四条)
内容
アニメ映画「三ねん寝太郎」「雪渡り」、絵本、昔話、手遊びなど
定員
120人(当日先着順)
#### 問合せ先
やまなみプラザ(四条) 072(988)3113、ファクス072(988)3107
ドリーム21の教室で、ハンドベル、バイオリン、リコーダーを習っている子どもたちの発表会です。
### 冬の子どもまつり
大型紙芝居などを行います。
とき・ところ・定員
12月16日(土曜日) 大蓮分室・80人
12月17日(日曜日) 市民会館・100人
12月20日(水曜日) 石切分室・80人
12月21日(木曜日) 東公民館・100人
12月22日(金曜日) 花園図書館・100人
☆いずれも午後2時から3時30分までで、当日先着順
内容
手品、腹話術、ハンドベル演奏、手づくり教室など
#### 問合せ先
12月22日 花園図書館 072(965)7700、ファクス072(965)9212
12月17日 永和図書館 06(6781)5500、ファクス06(6784)5630
12月20日、21日 旭町図書館・石切分室 072(982)1235、ファクス072(984)6079
12月16日 大蓮分室 06(6728)0200、ファクス06(6730)7337
### 市民美術センターの催し
#### そうさく展
創作講座修了後も活動している方の作品を展示します。
とき
12月13日(水曜日)から12月17日(日曜日)まで 午前10時から午後5時まで(12月17日は午後3時まで)
ところ
市民美術センター
内容
油彩画、水彩画、パステル画などの絵画作品・立体作品展示など
#### 美術講演会
内容
「都路華香『十牛図』の魅力と謎」 美術評論家 今井淳さん
市民美術センター 072(964)1313、ファクス072(964)1596
内容
ギター演奏「きよしこの夜」「越冬つばめ」、ブラスバンド演奏「日本民謡」「カーニバルマーチ」ほか
対象・定員
市内在住の成人・120人(当日先着順)
#### 問合せ先
ゆうゆうプラザ(日下) 072(986)9284、ファクス072(986)9293
## お知らせコーナー その他 (料金表示のないものは無料です)
### 年末の交通事故防止運動
12月1日(金曜日)から31日(日曜日)まで「飲酒運転は絶対にしない・させない」「しっかりとルール守って事故防止」をスローガンに、年末の交通事故防止運動を実施します。重点目標は次のとおりです。
飲酒運転の根絶
高齢者の交通事故防止
#### 問合せ先
布施警察署 06(6727)1234
河内警察署 072(965)1234
枚岡警察署 072(987)1234
交通対策室 06(4309)3223、ファクス06(4309)3836
### 盲・聾・養護学校に入学する方は12月中旬までに連絡を
市では、障害のある子どもの入学について、本人と保護者の意向を尊重しています。
障害のある子どもの入学先は、小・中学校の通常の学級、養護学級、または養護学校があります。盲・聾・養護学校への入学に関する相談や情報提供については、各学校で行っています。入学を考えている方は、校区の学校に相談してください。
なお、盲・聾・養護学校に入学を希望する方は、12月中旬までに教育委員会に連絡、相談してください。
#### 問合せ先
学事課 06(4309)3271
学校教育推進室 06(4309)3268
※いずれもファクスは06(4309)3838。
### 中河内歴史探訪の道マップ 歴史見物のおともに
東大阪市、八尾市、柏原市の生駒山ろくにある、歴史資源をめぐる散策路を掲載した「中河内歴史探訪の道」マップを作成しました。歴史見物や健康ウォーキングにぜひ活用してください。
内容
東大阪市4枚、八尾市4枚、柏原市3枚の計11枚セット
※史跡などの解説付き。
価格
1セット500円(郵送はしていません)
販売場所
政策推進室、文化財課
#### 問合せ先
政策推進室内中河内地域広域行政推進協議会 06(4309)3101、ファクス06(4309)3826
### 子育ち・子育てスクラム21 ホームページで公表
市では、「すべての子どもの権利を尊重し、次代を担う子どもの生きる力・夢を育み、子育ての喜びが実感できるまち」を理念とし、子どもの健やかな成長を願って、取組みを進めています。
各事業のおもなものを市ホームページで公表していますのでご覧ください。なお、公表内容と実施状況は、市政情報コーナーでもご覧になれます。
#### 問合せ先
こども家庭課 06(4309)3194、ファクス06(4309)3817
### 郷土博物館休館のお知らせ
展示替えのため、12月11日(月曜日)から来年1月6日(土曜日)まで休館します。
※1月7日(日曜日)から企画展示「消えゆくふるさとの風景」を開催します。
#### 問合せ先
郷土博物館 072(984)6341、ファクス 072(986)1432
### 入学準備金をお貸しします
経済的な理由で、私立高校および大学、短大への入学が困難な方に、選考のうえ入学準備金をお貸しします(所得制限あり)。
募集人数・貸付額
私立高校 20人程度・15万円
大学、短大 25人程度・20万円
申込方法
願書・推薦調書、世帯全員の住民票(外国人登録原票記載事項証明書)、市・府民税証明書を12月14日(木曜日)から来年1月19日(金曜日)に学事課に到着するように、在学している学校へ提出
※願書・推薦調書は、学事課または在学している学校で配布します。
#### 問合せ先
学事課 06(4309)3272、ファクス06(4309)3838
### 社会福祉審議会障害者福祉専門分科会を傍聴しませんか
障害福祉計画策定懇話会と合同で審議会を開催します。
とき
12月19日(火曜日) 午後2時から
ところ
市役所18階大会議室
議題
第1期東大阪市障害福祉計画骨子案検討
定員
5人(抽選)
申込方法
ハガキに行事名、住所、氏名、電話・ファクス番号、手話通訳の要・不要を書いて、12月11日(月曜日)(必着)までに郵送(ファクス、電子メールでも可)
#### 申込・問合せ先
〒577・8521 市役所障害者支援室 06(4309)3183、ファクス06(4309)3815、電子メール[email protected]
### 市税の納め忘れはありませんか
市・府民税、固定資産税、軽自動車税を未納の方は、早急に納付をお願いします。休日・夜間納付相談も行っていますので、来庁または電話で相談してください。
とき
休日 12月9日(土曜日)、12月10日(日曜日) 午前9時から午後5時まで
夜間 12月11日(月曜日)、12月12日(火曜日) 午後5時30分から8時まで
ところ
納税課
#### 問合せ先
納税課 06(4309)3148から54まで、ファクス06(4309)3808
### 調理業務に従事する調理師は届出を
調理業務に従事する調理師は、氏名や住所、調理師免許の内容など府知事に届出をしなければなりません。届出用紙は12月1日(金曜日)から食品衛生課で配布しているほか、府内の各保健所、大阪市内の各保健福祉センターでも配布しています。
#### 問合せ先
大阪府食の安全推進課 06(6941)0351
食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807
### 東大阪アリーナのお知らせ
12月3日(日曜日)は、水泳大会開催のため、プールの一般利用はできません。
#### 問合せ先
東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
## 障害福祉サービス利用計画
### 調整が困難な方は申請を
障害福祉サービスを利用される方(重度障害者等包括支援、共同生活介護、施設入所支援、自立訓練、共同生活援助を除く)は、障害福祉サービスの利用計画を指定相談支援事業所に依頼し、作成してもらうことができます。事前にサービス利用計画作成費の申請が必要となりますので、福祉事務所、保健センターまたは障害者支援室で手続きをしてください。
対象
次のいずれかに該当する方
入所・入院から地域生活へ移行のため、一定期間、集中的な支援を必要とする方
単身生活している方(家族が要介護状態であるなど、適切な支援が得られない方を含む)で、知的・精神・重度障害などにより、自ら障害福祉サービスの利用に関する調整などが困難で、計画的な支援を必要とする方
重度障害者等包括支援の対象要件に該当する方で、重度訪問介護など、ほかの障害福祉サービスの支給決定を受けた方
#### 申請・問合せ先
身体・知的・精神障害のある方
障害者支援室 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815
身体・知的障害のある方
東・中・西福祉事務所福祉係
東 072・988・6617、ファクス072・988・6620
中 072・960・9275、ファクス072・960・9278
西 06・6784・7980、ファクス06・6784・7677
精神障害のある方
東・中・西保健センター
東 072・982・2603、ファクス072・986・2135
中 072・965・6411、ファクス072・966・6527
西 06・6788・0085、ファクス06・6788・2916
健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809
## 福祉に理解と関心を
### 12月3日から9日までは障害者週間
市では、12月3日(日曜日)から9日(土曜日)までの障害者週間にちなみ、街頭キャンペーンを行います。このほか、啓発活動やふれあいのつどい(来年3月開催)などもしています。
とき
12月8日(金曜日) 午前8時から
ところ
布施、永和、小阪、若江岩田、瓢箪山、荒本、鴻池新田の各駅前
内容
啓発グッズの配布
#### 問合せ先
障害者支援室 06(4309)3183、ファクス06(4309)3815
## 市政だより 平成18年(2006年)12月1日号 | 80d2eddd-524c-4844-aed5-6fba403041eb | 2024-03-04T15:20:49 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005411.html |
ふるさとに逢える 楽園信州 心が澄む・信州に住む | 長野県の移住ポータルサイト - 筑北村 | ## 筑北村
ちくほくむら
新着情報
PR動画
移住者の声
基本情報
支援制度
### ちょうどいいくらし、ほっとするくらし
北アルプスを望み、山肌のスクリーンに囲まれた筑北村。
そこには一刻一刻と移り変わっていく四季の彩りが、一本の映画のように上映される。
標高600mの澄んだ空気は、鳥の声と太陽の光を客席の隅々まで届ける。
人の手が入りすぎていない土地から、地球の栄養を五感で受け取りながら毎日暮らす。
ここは自分らしい暮らしをはじめるのに、ちょうどいいところ。
松本
雪があまり積もらない
夜間クーラーがいらない
里山がある
アルプスが近い・見える
スーパー
温泉
スキー場(車で30分)
キャンプ場
特急電車停車駅(⇔名古屋)
在来線(JR、私鉄)駅
高速バス停留所(⇔東京)
高速バス停留所(⇔名古屋)
高速バス停留所(⇔大阪)
空き家バンクがある
古民家がある
イベント情報がありません。
## 移住関連情報
一覧
2022.12.18
その他
【松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村】
- 2022.11.23開催 信州まつもと広域圏まるごと移住体験オンラインツアー動画公開!
- 2021.12.27
その他
【松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村】
- 2021.11.25開催 信州まつもと広域圏まるごと移住体験オンラインツアー動画公開!
- 2021.12.27
その他
【松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村】
- 信州まつもと広域圏まるごと移住体験オンラインツアー 資料を掲載しました!
- 2020.06.18
その他
【長野市 須坂市 千曲市 坂城町 小布施町 高山村 信濃町 飯綱町 小川村 松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村 岡谷市 諏訪市 茅野市 下諏訪町 富士見町 原村 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村】
- 信州暮らしパートナー《神山 裕子》
### PR動画
### Re:Start@信州移住者体験談
本田 聖己さんの画像
地域に根付いた暮らしがしたい!
本田 聖己さん
### 基本情報
人口
4,032人(令和6年1月31日現在)
平均年齢
55.47 歳
面積
99.5 k㎡
気候
内陸性気候
公式サイト
http://www.vill.chikuhoku.lg.jp/
筑北村空き家バンク
企画財政課
〒399-7501 長野県東筑摩郡筑北村西条4195
電話 : 0263-66-2111/E-mail : [email protected]
受付時間 : 8:30~17:15
休日 : 土・日・祝日・年末年始
移住コンシェルジュ
### この地域の市町村
- 松本市
自然がいっぱい 人もいきいき まちも元気...
- 塩尻市
「子育てしたくなるまち日本一」を目指し
...
- 安曇野市
はじめよう、豊かな暮らし「安曇野暮らし」
- 麻績村
アルプスを望む、美しい里山に囲まれた、静...
- 生坂村
子育てするなら、信州いくさか
- 山形村
田舎ビギナーなあなたに 山形村
- 朝日村
意外にも都市部へのアクセスが抜群!
- 筑北村
ちょうどいいくらし、ほっとするくらし | 8b190850-06e3-41d4-83fa-8028f9f88d36 | 2024-03-04T19:56:22 | https://www.rakuen-shinsyu.jp/modules/city/page/43 |
暯惉13擭搙 戞2師曗惓壨愳嬊娭學梊嶼攝暘奣梫 | 平成13年度第2次補正河川局関係予算配分概要
V.配分箇所の具体事例
1 都市機能の一層の高度化・国際化
都道府県名 箇 所 名 配分額 (百万円) 事 業 概 要
埼玉県 荒川下流 310 人口や資産が高密度に集積した当該地区において、高規格堤防の整備をまちづくりと一体的に実施し、治水安全度の向上を図るとともに良好な水辺空間を創出する。
愛知県 庄内川 200 平成12年9月の東海豪雨で甚大な浸水被害が発生した庄内川支川の八田川沿川において、緊急的に掘削、護岸整備を実施し、再度災害対策を促進する。
広島県 京橋川(きょうばしがわ)・猿猴川(えんこうがわ) 500 「水の都広島」を流れる太田川の6派川において、良好な水辺空間のネットワーク化を図るため、背後地の公園、河岸緑地等と併せて高潮堤防等を整備し、「うるおい」と「やすらぎ」の空間を創出する。
2 環境に配慮した活力ある地域社会の実現
都道府県名 箇 所 名 配分額 (百万円) 事 業 概 要
千葉県 利根川下流 319 人々が自然を身近に感じることのできる良好な河川空間を創出するため、親水護岸、ビオトープの整備を実施する。
福島県 阿賀川 350 生活雑排水等により水質汚濁の著しい湯川放水路において浚渫等を実施し、水環境の改善を図る。
岐阜県 蒲田川(がまたがわ) 150 建設現場から発生する残土を砂防えん堤の堤体コンクリートの材料として利用し、建設コストの縮減を図る。
3 少子・高齢化への対応
都道府県名 箇 所 名 配分額 (百万円) 事 業 概 要
東京都 多摩川 139 高齢者、障害者、子供を含む全ての人々が安心して河川を訪れ、憩い親しめる河川空間を創出するため、水辺にアプローチしやすい緩傾斜坂路や、散策路を整備する。
沖縄県 兼城(かねぐすく)地区 50 平成11年9月の集中豪雨により発生した地すべりにより被災した災害弱者関連施設(児童福祉施設)周辺の一連の斜面においてアンカー工等の対策を実施する。
4 科学技術・教育・ITの推進
都道府県名 箇 所 名 配分額 (百万円) 事 業 概 要
東京都 多摩川 580 昨年9月の台風15号の際に危険水位まで達するなど洪水による危険性が極めて高いことから、河川情報の円滑な伝達や監視を可能とし、防災関係機関相互の情報提供の基盤となる光ファイバー網の整備を促進する。
大分県 松原ダム 60 河川利用者に対する安全性の確保、異常洪水が発生した場合の住民の自主避難、自治体の水防活動への迅速な対応等を可能とするため、ダムからの情報を大山町のケーブルテレビを利用してリアルタイムに発信する装置を整備する。
静岡県 富士海岸 550 海岸利用者への災害関連情報の伝達等に資する海岸防災システム(監視カメラ等)を整備する。 | 926abef0-4fa2-43b6-ab74-be05f4a69c2b | 2020-06-22T09:44:27 | https://www1.mlit.go.jp/river/basic_info/yosan/gaiyou/yosan/h13budget_division2/p16.html |
とうきょうの労働1292号(2013年8月23日発行) | とうきょうの労働 | TOKYOはたらくネット | とうきょうの労働1292号(2013年8月23日発行)
# とうきょうの労働
# とうきょうの労働1292号
第1292号8月23日発行
東京都産業労働局発行
とうきょうの労働第1292号(PDFファイル・1.8MB)
「重点産業分野就業支援プログラム」第2期参加希望者募集
9月は障害者雇用支援月間 -理解・チャレンジ・そして笑顔- 障害者を支援しています
2013年夏季一時金要求・妥結状況 最終調査結果
東京労働局からのお知らせ
労働Keyword豆知識
東京都労働相談情報センター・都立職業能力開発センターからのお知らせ
東京しごとセンター・東京しごとセンター多摩のセミナー・講習
新規大卒者等合同就職面接会・都立職業能力開発センター主催合同企業説明会 参加者募集 | 946c8002-0c18-4fa8-b4de-4226c1978be6 | 2023-09-15T10:05:21 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/tokyorodo/1292.html |
高浜町総合計画|高浜町公式ホームページ | # 高浜町総合計画
更新日:2021年6月2日
## 高浜町総合計画(基本構想・基本計画)について
高浜町のめざすべき将来像とその実現に向けた諸施策の方向性を示すもので、高浜町の策定する各種の計画のうち最上位の計画です。
令和3年度からの新たな計画では、豊かな自然や地域のつながりを活かしながら、人口減少社会に対応した持続可能なまちづくりを目指し、「くるむ つなぐ かがやく ~自然とともにある暮らし 若狭たかはま~」を10年後のまちの将来像として掲げました。
この将来像を住民の皆さまと共有しつつ、人や地域が多様につながり合い、暮らしの安心感や住み心地の良さ、生活の豊かさを実感できる持続可能な地域としていくため、多様な活動が育まれる、連携・協力による「協働のまちづくり」を推進していくこととしております。
この総合計画をもとに、経済・社会・環境の調和を保ち、人口減少社会に対応した持続可能なまちづくりを進め、将来に渡って、私たちみんなが高浜町での暮らしにひとつ先の豊かさを感じられることを目指し、諸施策を推進して参ります。
### 将来像
くるむ つなぐ かがやく
~自然とともにある暮らし 若狭たかはま~
### 計画期間
令和3年度から令和12年度までの10年間
高浜町総合計画全体版(閲覧用)(PDF形式 19,161キロバイト)
高浜町総合計画全体版(印刷用)(PDF形式 33,562キロバイト)
高浜町総合計画概要版(閲覧用)(PDF形式 14,069キロバイト)
高浜町総合計画概要版(印刷用)(PDF形式 18,202キロバイト)
※印刷出力の際は、印刷用をご利用ください(A4両面長辺綴じ)
### 策定経過
高浜町総合計画の策定経過について
## 前期実施計画について
実施計画は、総合計画の基本構想に定めた将来像の実現を目指して、その基本計画に定められた諸施策を効果的、効率的な財政運営のもとで、重点的かつ計画的に推進していくための具体的な事務事業を明らかにしたものです。
### 計画期間
令和3年度から令和7年度までの5年間
高浜町総合計画前期実施計画(公表版)(PDF形式 23,928キロバイト) | 97f520d1-2772-476c-9cab-4aba1cf64f1e | 2023-03-01T00:13:38 | https://www.town.takahama.fukui.jp/page/sougouseisaku/p006244.html |
ホーム
>独占禁止法
>企業結合
>企業結合を計画されている方へ
>届出制度
>
共同株式移転の届出制度
# 共同株式移転の届出制度
## 共同株式移転の届出制度(独占禁止法第15条の3第2項)
条文
### 1 共同株式移転の届出要件
共同株式移転をしようとする会社のうち,いずれか1社に係る国内売上高合計額(注1)が200億円を超え,かつ,他のいずれか1社に係る国内売上高合計額が50億円を超える場合。
(注1)「国内売上高合計額」とは,会社の属する企業結合集団(注2)に属する会社等の国内売上高をそれぞれ合計したものをいいます。なお,届出会社の国内売上高が存在しない場合であっても,要件を満たし,届出が必要となる場合があります。
(注2)「企業結合集団」とは,会社及び当該会社の子会社(注3)並びに当該会社の最終親会社(親会社(注4)であって他の会社の子会社でないものをいいます。)及び当該最終親会社の子会社(当該会社及び当該会社の子会社を除きます。)から成る集団をいいます。ただし,当該会社に親会社がない場合には,当該会社が最終親会社となりますので,当該会社とその子会社から成る集団が企業結合集団となります。
(注3)「子会社」とは,会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配している場合における当該他の会社等をいいます。
(注4)「親会社」とは,会社が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配している場合における当該会社をいいます。
### 2 同一の企業結合集団に属する会社間の共同株式移転
全ての共同株式移転をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は届出が不要です。
### 3 届出に必要な書類
(1) 共同株式移転に関する計画届出書
共同株式移転に関する計画届出書の様式:様式第11号(Word:198KB)
(2) 添付書類(昭和28年公正取引委員会規則第1号第5条の3第3項に掲げる書類)
ア 届出会社(共同株式移転当事会社の全てをいう。以下同じ。)の定款(注1)
イ 共同株式移転計画書又は共同株式移転契約書の写し
ウ 届出会社の最近一事業年度の事業報告,貸借対照表及び損益計算書
エ 届出会社の総株主の議決権の100分の1を超えて保有するものの名簿(注2)
オ 届出会社において当該共同株式移転に関し株主総会の決議又は総社員の同意があった時は,その決議又は同意の記録の写し
カ 届出会社の属する企業結合集団の最終親会社により作成された有価証券報告書その他当該届出会社が属する企業結合集団の財産及び損益の状況を示すために必要かつ適当なもの
以上,届出書とア~カの添付書類を灰色のA4判紙ファイルにつづって提出してください。(穴を開けてつづるタイプのファイルの場合,届出書や添付書類は穴を開けてつづっていただいて結構です。)
(注1) 原始定款から変更がない場合は原本のコピー,変更がある場合は現行の定款に代表者が原本証明をしたもの
(注2) 株主名簿は,株式所有割合の高い順に,株主名,各株主の住所,所有株主数及び議決権保有割合を記載したもの
### 4 記載要領について
共同株式移転に関する計画届出書の提出に当たっては,以下の記載要領を参考にしてください。
共同株式移転に関する計画届出書 記載要領(PDF:585KB)
届出書提出の要否,添付書類等についてのよくある質問はこちらから
## 届出後の手続(独占禁止法第15条の3第3項)
### 1 共同株式移転の禁止期間及び同期間の短縮
株式取得等と同様,会社は,共同株式移転の届出受理の日から30日を経過するまでは,共同株式移転をしてはならないことになっています。
一方,株式取得等と同様,公正取引委員会は,その必要があると認める場合には,30日間の共同株式移転の禁止期間を短縮することができることになっています。
共同株式移転当事会社から共同株式移転禁止期間の短縮の申出があった場合,公正取引委員会は以下の2つの要件を満たすときは,共同株式移転禁止期間を短縮することとしています。
(1)当該事案が独占禁止法上問題がないことが明らかな場合
(2)共同株式移転禁止期間を短縮することについて届出会社が書面で申し出た場合
### 2 審査期間
届出受理後,共同株式移転の禁止期間内に,審査に必要な報告,情報又は資料の提出を求めた場合には,届出受理後120日を経過した日と公正取引委員会が提出を要請した追加報告等を受理した日から90日を経過した日のいずれか遅い日までの期間に排除措置命令を行わない旨の通知をするか,排除措置命令前の通知(事前通知)をすることとなります。
### 3 問題解消措置不履行の場合の手続
共同株式移転に関する計画の届出に当たり,当事会社が独占禁止法上の問題点を解消する等の措置を期限内に履行しないときは,その期限の日から1年間は,公正取引委員会は排除措置命令の手続を開始できることとされています。 | a707585c-96d5-4ae7-a459-a896ba93c730 | 2024-03-07T05:48:52 | https://www.jftc.go.jp/dk/kiketsu/kigyoketsugo/todokede/kyodokabushiki.html |
|
山口県県民活動スーパーネット | ### 公益財団法人 サントリー文化財団
## 2020年度 研究助成「学問の未来を拓く」
人文科学、社会科学の分野において、従来の「研究」や「学問」を問い直す知的冒険に満ちたグループ研究活動の支援を通して、豊かな<知>の発展に貢献することを目指しています。
#### 助成金額
年間の助成件数および各々の助成金額は、選考委員会において決定します。 一件あたりの助成金額は、研究内容によって異なり、50万円から300万円の範囲とします。
2019年度は、応募総数473件のうち、28件に対し総額3000万円の助成。
#### 対象事業
(1)人文学、社会科学の分野において、冒険的で意欲ある研究を求めます。そして、ぜひ率直にその難しさを教えてください。解決の方法が明らかでなくても、課題や困難を乗越える道筋を描こうとする「試み」を歓迎します。
(2)一研究者ではできない、さまざまな分野のメンバーが集う意味のある研究を求めます。グループの形態は2名以上を想定しており、個人研究や一つの組織・機関の研究者のみで構成されたものは対象外とします。また、複数のメンバーで議論を深める研究が対象であり、調査対象先が複数であることを共同研究とはみなしません。
(3)学術性の高い専門的なテーマでも、社会とのつながりを意識し、専門外の人にも知的躍動感を伝えるようなプロジェクトを応援します。
(4)申請代表者・メンバーの国籍、所属、年齢は問いません。大学等に所属の研究者だけではなく、多様なバッググラウンドを持った専門家の参加を歓迎します。グループの形式は問いません。研究者による研究はもちろん、実務家や行政官による研究、作家や芸術家による研究、研究者とさまざまな人たちとの共同研究、いずれも申請可能です。
(5)既に始めている研究、新たに着手する研究どちらも申請可能です。
(6)申請代表者は書類作成、当財団で行う中間報告会での学際的な議論への参加が可能な日本語能力を持つことを条件とします。
◆対象外の研究
・アンケート等の調査の実施のみを目的とするもの
・シンポジウムや出版等の成果発表のみを目的とするもの
◆助成対象期間 2020年8月1日~2021年7月31日
1407
#### 対象者
人文科学、社会科学の分野において、3名以上のグループで、従来の「研究」や「学問」を問い直す知的冒険に満ちたグループ研究活動を行う者。
申請代表者は、日本語での申請、学際的な議論への参加が可能な日本語能力を持つこと。
#### 募集期間
2020年4月10日(金)まで 当日消印有効
◆申請書の入手
・Webサイト サントリー文化財団のWebサイトからダウンロードしてご使用ください。
・ 申請書は折り曲げずに、必ず簡易書留(で送って下さい。FAX、Eメールでの送付は受理できません。海外からの申請も消印有効ですが、4月20日(月)以降に届いたものは受理いたしかねます。
研究助成「学問の未来を拓く」係
##### 郵便番号
530-8204
##### 住所
大阪府大阪市北区堂島2-1-5 サントリーアネックス9階
##### 電話番号
06-6342-6221
##### FAX
06-6342-6220
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
http://www.suntory.co.jp/sfnd/index.html | a9b5b648-0bd7-4cd2-818e-63a7e605a4a8 | 2024-03-05T02:51:33 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48080/ |
入試事務室ブログ|新潟医療福祉大学 | 30
Nov
!se', //
お待たせしましたー
斎藤のブックレビューVOL.2
2冊目は・・・
『日本でいちばん大切にしたい会社』
出版社:あさ出版
著者:坂本 光司
発行年月:2008/4/1
これは前回の義肢装具自立支援学科ツナガリで思い出して読み返してみました
この本は、長期にわたり好業績を持続している企業や、真に世の中のため、人のためになる経営に取り組んでいる、日本の中のビジョナリーで胸にぐっとくる会社を紹介している本です
その中で紹介されている1社。
中村ブレイス株式会社
中村ブレイスでは、耳や鼻、指や腕、脚、さらには女性の乳房などの義肢装具を取り扱っています。
この会社は、まだ日本に義肢装具のニーズがほとんどなかった時代に島根県の田舎で創業されましたが、今では首都圏はもとより、日本中から入社希望者が集まり、世界中から顧客が集まっている会社として紹介されています
(最近お会いしたとある高校の先生もこの会社をきっかけに本学を知ってくださったそうです)
なぜ、田舎の会社に、そんなにも人が集まり、好業績を保っているのか
それは、いつくか理由がありますが、2つあげると、
五体不満足な方や高齢者の方が人間の尊厳を失わずに生きていくことを支えており、それらに多くの人が共感をするから。
そして世の中に本当に必要なものを作っているから。
嗜好品はお金がなければ我慢しますが、
この会社が製作している義肢装具というものはそういう次元じゃない、人々の命や生活に関わるもの。
且つ、義肢装具は一つひとつ完全オーダーメイド。
つまり世界に一つのものを作る本当のものづくり企業です。
今回は、義肢装具自立支援学科に関係のある一社が載っていたのでご紹介しましたが、
そう思うと保健・医療・福祉って、
理学療法学科も、作業療法学科も、言語聴覚学科も、臨床技術学科も、健康栄養学科も、健康スポーツ学科も、看護学科も、社会福祉学科も、医療情報管理学科も、
全部、他に代わりの効かない、高次元のサービスだなと思う冬の夜でした
受験生の皆さん、風邪には気をつけて勉強頑張れ
ということで・・・
12月11日(土)体調ばっちりで今年最後のキャンパスツアーで会いましょう
受験生のみなさんも、1、2年生&保護者の皆さ
1ff8
んもお待ちしています
第5回キャンパスツアーの詳細&お申し込みは
PC版はコチラ 携帯版はコチラ
VOL.3へ続く。 | aa0081eb-22b6-480c-b11e-78c4ff1f1f27 | 2024-03-05T11:11:20 | https://www.nuhw.ac.jp/nyushi/71/ |
黒部川フィールドレポート(2007年)−情報・学習|国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所 | ## 若栗小学校児童がゴミの投棄防止を呼びかけるポスターを設置!
平成19年8月1日(水)に黒部市若栗地区の河川敷において、若栗小学校児童6年生24名が作成したゴミの投棄防止ポスターを利用して看板を設置しました。
これは、平成16年から黒部市若栗地区で行っている黒部川ワンダーランド事業の一環で、若栗小学校児童が地元のきれいな黒部川を守るため、ゴミの投棄防止を呼びかけるポスターを自分たちで作成し、黒部河川事務所と協力して看板設置をしたものです。
当日は暑い日差しの中でしたが、児童も汗をかきながら「黒部川でゴミのポイ捨てが無くなって欲しい!」と願いを込めて看板設置に協力をいただきました。
黒部川は全国的にも「きれいな川」として紹介されていますが、ここ数年大小様々なゴミの投棄が目立っています。黒部川にゴミを捨ててしまうと、水質・景観など河川環境を悪化させることはもちろんですが、レクリェーション目的での河川の利用がしにくくなる等、河川管理者と地域が一体となって努力している『親しみのある川づくり』の障害となります。また、捨てられたゴミを除去するのに多額のお金が必要となります。
今回、若栗小学校児童の皆さんが描いたポスターが、ゴミの投棄防止につながってくれることを願っています。
ポスターはどれも力作ばかり!
設置の様子
設置したポスター | ac12ca94-4897-42ce-8b4b-166837e9f0a3 | 2022-03-23T01:05:15 | https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/koho/report/07/070803b.html |
サービス終了のお知らせ | ## ペンション プリンス
### 夕食には伊勢海老お造り、カニ、牛ステーキ、今なら生ビール・サワーも飲み放題!全7つの貸切風呂は24h可
住所静岡県熱海市泉412-91
## サンダンス・リゾート熱海
### 熱海市街と相模湾を一望できる豊かな自然と温泉に恵まれた心温まる至福のリゾート
住所静岡県熱海市水口町2-20-16
## 素泊まり宿 瑞宝荘
### 熱海駅より徒歩5分!昭和レトロの素泊まり宿
住所静岡県熱海市咲見町10-8
## 網代温泉 温泉宿やどかり
### 全室オーシャンビューのお部屋食!地魚料理をお楽しみ下さい。温泉は掛け流しとなっております。
住所静岡県熱海市下多賀1481-1
## 旅荘 天城
### ビジネス、遊びの拠点、気軽に一人でも、家族でも海の香りを感じ、ほっとくつろげる、安心、素泊まりの宿。
住所静岡県熱海市渚町19-17
## 熱海温泉 法悦
### 祝☆創業60周年!2月25日(日) テレビ東京「THEカラオケバトル」に若旦那が出演!
住所静岡県熱海市西山町10-9
## みのやホテル
### 【熱海港前オーシャンビュー】夜景も花火もお部屋から一望です。観光にアクセス良好。館内喫茶からテイクアウトも♪
住所静岡県熱海市和田浜南町7-12
## 森の中の源泉かけ流し温泉付貸別荘 エンゼルフォレスト熱海自然郷
### 【ペットと泊まれる】源泉かけ流し貸切温泉付の一棟貸切別荘(自炊OK)全別荘内装リフォーム済み☆
住所静岡県熱海市上多賀1066-1
## 熱海温泉 湯之宿 おお川
### 熱海で四季の手作りお料理とかけ流しの総檜風呂で心も体も愉して下さい。貸切専用露天風呂がオープンしました。
住所静岡県熱海市水口町11-32
## みやこ荘
### 地元網代港で水揚された魚介類が人気!屋上展望風呂は目前に海が望め気分最高!全室オーシャンビュー
住所静岡県熱海市下多賀1480
## 湯河原 清光園 旧井上馨侯爵家別邸の宿
### 旧井上馨侯爵家別邸の宿 1日2組6名様まで 欧米の文化が漂う時と空間 当時の雰囲気を愉しんで頂ければ幸いです
住所静岡県熱海市泉26-7
## ヴィラ熱海林ガ丘
### 都心からわずか1時間。熱海の高台に佇む1棟貸切のヴィラで過ごす、贅沢なリゾート時間。ご家族で、ご友人と、そしてグループで、自由気ままな時を過ごしませんか。静かな別荘エリアに位置する高級リゾートヴィラで楽しみ方はあなた次第。大人数でも可能なアイランド型のキッチンで、一緒に料理をしながら楽しく過ごす時間。大型スクリーンでの映画や動画で、みなで盛り上がる時間。全ての時が大切な記憶として残ることでしょう。2つのベットルームに加え和室も備えており、8名まで十分にお寛ぎいただけます。Villa熱海林ガ丘で、普段とは違った熱海の過ごし方をご提供いたします。
住所静岡県熱海市林ガ丘町5-1
## 熱海青青荘
### 日常から離れた純和風の世界にご到着。 僅か六室の静かな旅館。日本庭園と共に、時の流れをゆったりとご堪能ください。
住所静岡県熱海市西山町18-6
## 貸切露天風呂と天然食材のこだわり料理が満喫できる隠れ家 熱海温泉 ほり多
### 天然温泉と、鮮度自慢の地魚を贅沢に!パワースポット来宮神社隣◇お部屋食対応プランも◎
- 住所静岡県熱海市西山町5-13
- 6b38
## シオン熱海
### 熱海市街や相模湾を一望する眺望。自家源泉を有し、1700坪超の敷地に建てられたわずか7室の宿。
住所静岡県熱海市小嵐町9-17
## Atami View Resort
### 海を見渡す高台に佇む露天風呂付の小さな宿
住所静岡県熱海市熱海1993-447
## 旅の宿 かみむら
### 熱海の高台に建つ宿。お食事は朝夕ともお部屋出しでゆっくりと。貸切露天は無料でご利用頂けます。一人旅も歓迎です。
住所静岡県熱海市小嵐町5-2
## 潮騒の宿ふじま
### 2016年12月に全館リニューアル!お客様に好評の鮮度抜群の料理と良質の天然温泉で、寛ぎの時間を。
住所静岡県熱海市下多賀1470-5
## iHouse あたみんち
### 海と熱海市内を眺望できる一軒家の貸し切り別荘 ( 上:iHouse 下:SPA☆ )
住所静岡県熱海市上多賀1065-973 熱海台6次 A-6
## HOTEL 2YL ATAMI
### 大切な人と集う南熱海の宿『海辺にある友達の家』
住所静岡県熱海市下多賀708-16
## Kiten -slow & work stay-
### 2022年12月グランドオープン。昭和30年に建てられたビルをリノベーション。観光だけではない熱海の魅力を満喫できる宿。
住所静岡県熱海市銀座町10-22
## izu KANSYA
### ビーチまで徒歩3分 熱海・伊豆・箱根観光の拠点に 長期OK 共用キッチン有 団体様全館貸切も歓迎
住所静岡県熱海市下多賀1473-11
## 熱海温泉 実の別荘 Minori Villa
### 若者に人気!駐車場無料!熱海天然温泉貸切無料!花火一望!
住所静岡県熱海市西山町16-26
## PICA初島
### 島を遊ぶ、島を食べる、島と眠る。ゆったりと流れる島時間を満喫出来る首都圏から一番近い離島、初島。
住所静岡県熱海市初島1113
## Sea Forest 南熱海
### 【NEW OPEN】BBQにプロジェクターも!大自然に囲まれたログハウスSeaForest南熱海
住所静岡県熱海市下多賀1643-4
## GLAMPETIT HORIZON
### 魅力的な一日をより気軽に愉しめるプティリゾート大きな窓から熱海の海を望む一軒家。
住所静岡県熱海市西熱海町1-24-12
## 熱海温泉 スイートヴィラパノーラ熱海桜沢
### 【温泉供給再開のお知らせ】 1月下旬にストップしておりました温泉供給の件ですが、本日2月5日より供給再開いたしました。
住所静岡県熱海市桜木町32-8
## スイートヴィラ キュレーション 熱海 桃乃八庵
### 職人の手仕事で蘇った、歴史ある数寄屋建築
住所静岡県熱海市春日町8-18
## スイートヴィラ南熱海が丘
### 木の温もりに癒される♪薪ストーブ付きのハンモックを楽しむ別荘。
住所静岡県熱海市下多賀1702-993
## スイートヴィラオーシャンテラスAtami
### 絶景×温泉×サウナ×BBQ×ホームシアター、娯楽の全てを満喫するプライベート貸別荘。和室にはYogiboと漫画をご用意!
住所静岡県熱海市上多賀1065-893 | adf53120-e9bb-4ac6-8d80-0ffa835be62d | 2024-03-04T18:01:17 | https://yado.visit-oita.jp/dom/list/2202/005.html |
『トップアスリート発掘・育成事業』自転車競技体験! |スポーツTOKYOインフォメーション | ## 『トップアスリート発掘・育成事業』自転車競技体験!
トップアスリート発掘・育成事業 第5期生「自転車競技」を体験!
平成26年7月20日(日)・21日(月・祝)
◇「競技体験プログラム(自転車競技)」
講師:東京都自転車競技連盟
会場:修善寺サイクルスポーツセンター
今回は、競技体験プログラムの6種目目である、自転車(ロード、トラック)の体験をしました。
<7月20日(日)>
修善寺サイクルスポーツセンターに到着後、早速翌日の自転車体験プログラムに向けて、自転車のサイズ合わせを行いました。
東京都自転車競技連盟の講師から自転車競技の概要説明を受けました。
明日に備えて栄養補給!皆で食べると美味しい!!
<7月21日(月・祝)>
朝からロード競技の体験を行いました。自転車の乗り方に慣れたところで、1kmの周回コースを体験しました。高速で周回コースを回る選手もおり、上達の早さに講師も驚いていました。
次に、トラック競技(400m)の体験を行いました。
トラックに慣れるため、ゆっくりとしたスピードで周回しました。その後、トラックの傾斜を利用した走りで、スピードを上げていきました。
最後に、隣接する伊豆ベロドローム見学をしました。自転車のトラック競技の世界標準仕様(1 周250m)の施設で走路が木製仕様なのが特徴です。
ナショナルトレーニングセンターとして日本代表選手の強化拠点になっています。
第5期生は、ロード競技、トラック競技を体験し、自転車の魅力を感じたようです。 | b164e777-0acf-47c2-bc3a-1ee54106aa77 | 2024-03-05T01:43:33 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/tokyoathlete/tokyojrathlete/tokyojrathlete5/BM_14112501.html |
地域イノベーション戦略支援プログラム 平成26年度成果報告会が開催されました|長崎県立大学 | # 地域イノベーション戦略支援プログラム 平成26年度成果報告会が開催されました
カテゴリ:お知らせ
2015-02-06
平成27年1月22日(水)ホテルニュー長崎において、地域イノベーション戦略支援プログラム平成26年度成果報告会が開催され、本学からは看護栄養学部栄養健康学科 永田保夫客員教授が成果報告を行いました。
永田客員教授は「長崎県の農水産物を活用した新規機能性食品の開発」をテーマに、本学の栄養健康学科の教員とともに研究を進めています。製品化・事業化の成果としては、今年度は公設機関で食品の機能性の分析を行ったり、県内企業と連携を行ったりして、様々な試作品を作ることができたと報告されました。試作品の中には県外の企業にも興味を持っていただいているものもあり、今後、商談会への出展を予定しているということでした。
また、成果品の展示では、関係企業の方を始め、多数の出席者が関心を持っておられるようでした。永田客員教授は報道各社からの取材にも応えておられました。
事業最終年度に向けて、製品化・事業化に繋がる大きな成果がますます期待されています。
成果品の展示ブース 成果品展示の様子
永田客員教授による成果報告の様子
◇地域イノベーション戦略支援プログラムについて
地域イノベーション戦略支援プログラムは、文部科学省による支援が地域イノベーション戦略の実現へ大きく貢献すると認められる地域に対して、知的財産の形成、人材育成等を重視した支援を実施する事業のこと。
長崎県では「ながさき健康・医療・福祉システム開発地域」として平成23年度に採択されました。医工連携・医農水連携による「医療福祉現場ニーズ及び県民健康ニーズに即した分野融合技術」により事業化創出を目指しています。 | b6add954-3071-4a13-b8ce-3194ca4bd93b | 2023-08-18T00:21:26 | https://www2.sun.ac.jp/news/announcement/36649/ |
CINAHL | データベース | 千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館 | データベースにアクセスする
# 概要
EBSCOhost上で使用できる、看護学系の文献データベースです。
CINAHLInformationSystems制作の、看護学、生体臨床医学、健康科学など関連する17分野の論文情報を収録。
収録誌数---3,000誌以上(70誌以上は全文も収録)
収録期間---1981年~現在
更新頻度---毎週
同時アクセス数---4人まで
# 利用条件
学内LANに接続されたPCからアクセスできます。
学外からは、MyLibrary または 統合認証にログインして利用できます。
EBSCOhost上のその他の電子ジャーナル・電子ブックや専門データベースと一緒に検索することができますが、各データベース固有の項目を検索したい場合は個別にデータベースを選択して検索してください。
# 使い方
## マニュアル
CINAHLシリーズ総合操作マニュアル
CINAHLHeading(シソーラス)と検索履歴を使った基本の検索方法1
CINAHLHeading(シソーラス)と検索履歴を使った基本の検索方法2
CINAHLHeading(シソーラス)と検索履歴を使った基本の検索方法3
## 使い方動画
提供元がYouTubeで公開している動画です。
看護学系データベース CINAHLで文献検索【EBSCOhost】
看護学分野のデータベース CINAHLをPICOを用いて検索
尺度や看護学分野・領域で文献検索【CINAHLフィールド指定検索】
CINAHLは、EBSCOhostというプラットフォームから提供されています。
使い方については、EBSCOhostの詳細情報ページもあわせてご覧ください。
授業で他人の著作物を使う
授業教材を作りたい | bac40486-66d3-4388-84c1-be868887da77 | 2023-05-19T08:02:37 | https://alc.chiba-u.jp/db/cinahl.html |
災害リスクを知る | January 2017 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan January 2017 > なぜここに外国人
## 災害リスクを知る
ネトラ・プラカシュ・バンダリ氏は約20年にわたって日本で災害リスクの研究を進めながら、母国に防災知識や技術を広める活動を行っている。
日本は国土のおよそ7割が山地であるため、大雨や地震による土砂崩れ、地滑り、崖崩れなどの土砂災害が頻繁に発生する。そうした災害リスクを抑えるために、ハード面、ソフト面から、様々な対策が行われている。例えば、砂防ダムや斜面をコンクリートで固める「法枠工」などの防災施設の建設、ハザードマップの作成や警報システムなどの整備などである。
日本の大学では数多くの研究者が、こうした土砂災害に対する防災技術の研究開発に取り組んでいる。ネパール出身のネトラ・プラカシュ・バンダリ愛媛大学大学院理工学研究科准教授もその一人である。
ネパールでは1993年の集中豪雨による土砂災害で、死者数は1300人を超え、被災家屋は4万戸以上にのぼるなど深刻な被害が発生した。バンダリ氏は、当時、インドの大学で学んでいた。研究を続けたいという強い願い持ったバンダリ氏は、ネパールで新設された工学大学の教員となり、約3年間働いた。そして、1997年に、1993年の災害の調査のために国際協力機構(JICA)の地滑りの専門家としてネパールに派遣された愛媛大学の矢田部龍一教授と出会う。これがきっかけとなり、バンダリ氏は1997年に来日、愛媛大学工学部で地盤工学の研究を始めた。
「愛媛県がある四国地方は地滑りの多発地帯です。この地域の地質を研究していると、ネパールの山地の地形や地質に似ていることに気がつきました」とバンダリ氏は説明する。「実際にネパールのある地域を調査してみると、四国地方と同じ特徴の地滑りが多発していたのです」
この調査結果を受け、矢田部氏やバンダリ氏など愛媛大学の研究チームは2000年から、ネパール中部の山地の地質や地滑りの調査、首都カトマンズが位置する盆地における地震災害リスクなどの調査を開始した。10年以上にわたる研究で、ネパールの自然災害に関する100を超える学術論文が発表され、18回にのぼる国際シンポジウムがカトマンズ市で開催された。
そうした中、2015年4月、ネパールはマグニチュード7.8の大地震に見舞われた。山間部では落石やがけ崩れ、地方や都市部では建物の倒壊により死者数は9,000人近くにのぼった。日本は地震発生後、ただちに緊急救助隊を派遣し救援活動を行うと同時に、援助物資を提供するなどの支援を行った。さらに、日本地震学協会、土木学会、地盤工学会、建築学会などの様々な専門組織が現地に赴いて調査を実施、大学機関も文部科学省の支援により、愛媛大学の矢田部教授をリーダーとした13人の調査団が結成され、4つ専門グループに分かれて現地調査が行われた。
2015年の地震以前にバンダリ氏と矢田部氏らの研究グループは、18歳から74歳までの124人への防災意識調査を実施した。調査結果からは、人々の防災意識の高まり、防災教育の重要性などが明らかになっている。研究グループは、調査結果をまとめた論文 "ネパールにおける人々の防災知識" を2015年2月にGeoenvironmental Disastersに発表した。この論文は2016年10月、「地盤災害軽減国際コンソーシアム」(ICGdR)から「2015年の最も優れた論文」を授与されている。
2015年7月には、愛媛県の多くの人々からの義援金や愛媛大学の卒業生の支援により、カトマンズに「愛媛大学サテライトオフィス・ネパール地震復興デザインセンター」が設立された。センターの目的は、被災地の被害調査や防災教育の普及である。ここを拠点としてバンダリ氏がもっとも力を入れているのは、地域、学校における防災教育の支援だ。
「防災施設の建設に加えて、人々の災害に対する正しい知識が、災害時の人的な被害を最小限にします」とバンダリ氏は言う。「日本では、幼稚園や小中学校でも避難訓練など防災教育が行われ、子どもでも高い防災意識を持っていることに驚かされます。災害の規模の大きさに比べ死傷者数が少ないのは、防災教育が大きく貢献していると思います」
バンダリ氏はセンターを拠点に、防災技術を普及する専門家の育成など、日本の防災教育をモデルにしたプログラムを作る計画だ。
「防災は公共のものです。防災は全ての人が平等に享受できなければなりません」とバンダリ氏は言う。「私はこれまで学んだ知恵と知識を、ネパールの様々な人に伝えていきたいと思っています。防災は良い社会を形作り、国の発展に繋がります」
By KUMIKO SATO/Photos: Kumiko Sato; Netra Prakash Bhandary | bd1f40d9-bc78-439f-91ef-1c70c8c32f8d | 2023-11-24T10:15:58 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201701/201701_10_jp.html |
キトラ古墳壁画の公開(第21回)が始まりました! | お知らせ | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 キトラ古墳壁画保存管理施設 | ## キトラ古墳壁画の公開(第21回)が始まりました!
2021/10/16
本日より約1ヶ月間、西壁「白虎」、天井「天文図」の2面を公開します。
この機会に、ぜひ当施設へお立ち寄りください!
定員に空きがある場合には、当日受付も行いますが、事前予約でのご来場をおすすめします。
事前申込の予約状況や応募の詳細に関しては事務局ホームページをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症予防のため、マスク着用のうえご来館ください。
また、受付での検温・消毒等のご理解とご協力をお願いいたします。
当日、発熱・せき等の症状がある方は入館をお断りすることがございます。
詳しい内容については、事務局ホームページをご覧ください。
四神の館、公園の新型コロナウイルス感染症予防に関する注意事項については、
国営飛鳥歴史公園のホームページをご確認ください。
また、四神の館 地階展示室では、キトラ古墳について詳しく解説しています。
(申込み不要、無料)
地階展示室で理解を深めた後、壁画を鑑賞いただくのがお勧めです。
地階展示室の情報はこちら
●『キトラ古墳壁画の公開(第21回)』の概要
【公開期間】
令和3年10月16日(土)~11月14日(日)
※閉室日10月27日(水)、11月4日(木)
【展示品】
・国宝 キトラ古墳壁画のうち
西壁「白虎」
天井「天文図」
・重要文化財 キトラ古墳出土品のうち
金銅製六花形飾金具
金銅製六花形飾金具(復元品)
銀鐶付六花形飾金具
漆塗木棺片
金箔片
銀装把
銀製鞘口金具
刀身
銀製鞘尻金具
黒漆塗銀装大刀(復元品)
【場所】
キトラ古墳壁画体験館 四神の館1階
【見学料金】
無料
【定員】
各日250名程度
【申込】
『キトラ古墳壁画の公開(第21回)』事務局ホームページ
66c | c68af09a-f4b2-4e55-9548-2075f809ee24 | 2024-03-01T00:27:16 | https://www.nabunken.go.jp/shijin/notice/21-6.html |
ハマトリーツ!(横浜トリエンナーレサポーター)|Hama-treats!(YOKOHAMA TRIENNALE SUPPORTER) | ### 11/10 課外活動vol.6〜LOGBOOKを使ってまちを航海しよう!〜
※終了しました
■課外活動 vol.6 LOGBOOKを使ってまちを航海しよう!
課外活動vol.6は、11月3日に引続きLOGBOOKチームが企画しています!
今回は、LOGBOOK(航海日誌)を使い黄金町というまちを航海するだけでなく、自分のまち歩き体験をもとにLOGBOOKをつくる冒険ワークショップも行います!いつもと違う視点でまちを歩くことで知らないまち、知らない私に出会えるLOGBOOK体験に参加しよう!
後半は「イベント企画」「LOGBOOK」「子ども向けアート」「会報・宣伝チーム」の4チームに分かれ、11月以降のサポーター活動について具体的な内容を検討していきます。サポーターの自主的な活動に興味のある方はぜひご参加ください!
◎LOGBOOKプロジェクト;市原幹也(演出家)と野村政之(ドラマトゥルク/演劇作家)が共同開発した演劇プロジェクト。
◎LOGBOOKの種類;黄金町バザール2013開催期間にあわせて特別に会場を巡るLOGBOOも用意しています。これは、市原さんと野村さんのオリジナルをもとに、私たち横浜トリエンナーレサポーターLOGBOOKチームがつくりました!ぜひご体験ください!
市原氏作成のLOGBOOK[2013.02.23,14:12〜14:42]はコチラ!
LOGBOOK体験の様子
▶▶課外活動vol.5についてはサポーター活動ブログをチェック!
http://ameblo.jp/yokotorisupporter/entry-11659097681.html
【日 時】2013年11月10日(日)14:00〜17:00
【講 師】市原幹也(演劇作家/演出家)
【参加費】無料
※但し、黄金町バザール2013の会場を巡るLOGBOOKを使ってまちあるきをする場合には別途、黄金町バザール2013パスポート(700円)が必要となります。当日その場でご購入いただけます。
▶▶参加方法
参加希望の方はこちらから→参加申込フォーム
また、E-mail、FAXでも受付けております。件名に「課外活動参加希望」、本文に「1)氏名、2)参加希望日、3)電話番号、4)サポーター登録の有無」をご記入の上、下記までお申込ください。
E-mail:[email protected]
FAX:045-325-7222
▶▶会場 黄金町地区 黄金スタジオC
住所:横浜市中区黄金町2-7番地先/京浜急行線黄金町駅徒歩5分
※駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用下さい。
地図はコチラ
横浜トリエンナーレを盛り上げるサポーターの新しい活動に興味のある方、活動途中からも参加できます!まずは、課外活動に参加しよう!
《各チームの活動を詳しく知りたい方は事務局([email protected])までご連絡ください》
▶▶横浜トリエンナーレサポーター募集中
横浜トリエンナーレを応援し、一緒に盛り上げる活動を行う「横浜トリエンナーレサポーター」を募集しています!
サポーター登録の手続きはこちらで
2012・2013アーカイブ
/
課外活動 | c8ba2b9a-469f-4d2c-a1cb-2df225a956ff | 2024-03-06T06:01:03 | https://www.yokohamatriennale.jp/supporter/yokotorisup/event/2013/10/news-494.html |
県民公開講演|公益社団法人 宮城県放射線技師会 | ### 県民公開講演
#### 11月11日 県民公開講演会「ここがちがう!マンモグラフィと乳腺エコー」開催のお知らせ
#### 県民公開講演会のお知らせ
#### 「県民公開講演会・医療画像展」 開催のお知らせ
平成27年11月吉日
各 位
(公社)宮城県放射線技師会
会長 阿部養悦
法人部長 本舘広樹
恒例となっております(公社)宮城県放射線技師会主催、宮城県・仙台市後援による県民公開講演会ならびに医療画像展を下記の通り開催いたします。今回の県民公開講演会では、東北大学病院の石田孝宣先生による乳がん検診に関する最新のお話を聞くことができます。多くの一般県民の皆様のご参加をお待ちいたしております。
10:00~13:00
・医療画像展
マンモグラフィー等の放射線検査について専門家がご説明します
11:00~12:00
・県民公開講演会 「これからの乳がん検診 -乳がんの正しい知識と予防について-」
講師 : 東北大学医学部腫瘍外科(乳腺・内分泌外科)准教授 石田孝宣 先生
会 場
仙台市太白区文化センター 展示ホール
〒982-0011 仙台太白区長町5丁目3-2
主催事務局
(公社)宮城県放射線技師会
〒983-0824 仙台市宮城野区鶴ケ谷3丁目4-15
問合せ先
宮城厚生協会坂総合病院 022-365-5175(代) 本舘(宮城県放射線技師会法人部長)
開催案内ポスターはこちら
#### 第36回県民公開講演会のお知らせ
日 時 平成25年5月18日(土) 午後1時30分~2時30分
会 場 エルパーク仙台セミナーホール1・2 141ビル(仙台三越定禅寺通り館) 5階
仙台市青葉区一番町4丁目11番1号 TEL:022-268-8300
内 容 テーマ:『生涯健康脳をどのように維持するか』
講 師:瀧 靖之先生 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 地域医療支援部門 教授)
参加費 無料
問合先 担当者:本舘 宮城厚生協会坂総合病院 TEL:022-365-5175(代)
県民公開講演会のお知らせ
#### マンモグラフイ併用による乳がん検診 -増えつづける乳がんを克服するために-
平成12年5月27日(土)
開催場所:仙台市福祉プラザ プラザホール
東北大学大学院教授
大内 憲明 先生
乳がんで尊い命を落とす女性が増え続けており、有効な検診の実施が求められています。そこで厚生省は、平成12年度からの「がん予防重点健康及びがん検診実施のための指針」の中で、乳がん検診は「50歳以上の対象者については、原則として、問診、視診及び触診並びに乳房エックス線検査(マンモグラフイ)とする」旨、全国の自治体に通達しました。マンモグラフイは、適切な方法及び精度管理の下に実施され、高い品質管理が要求される検査であり、その精度を維持するためには診療放射線技師の知識と熟練、医師の診断精度の確かさが求められます。乳がんは治癒が期待できるがんであり、早期に発見されれば救命することが可能です。いかに 乳がんを早期発見できるかは技師の撮影技術と医師の読影能力にかかってきます。増えつづける乳がんを克服するための、マンモグラフイ併用による乳がん検診のあり方について。
#### がんと生きる -在宅で130人のがん患者さんを看取って-
平成11年11月13日(土)
開催場所:仙台市福祉プラザ ふれあいホール
岡部医院院長
岡部 健先生
終末期のがん患者さんの半数近くが在宅での最期を望まれているのに(厚生省調べ)、実際に 在宅で最期を迎えられる患者さんは、10%に満たない。痛み等の症状がコントロールされてい れば、最期の時間を生きていく場所に、ご自宅を選ばれる患者さんの気持ちは、容易に理解で きる。このニーズギャップを埋めるためには、在宅ホスピスケアーの普及が必要となる。在宅 ホスピスケアーの普及のために、その現状と問題点について。
206a
#### 心豊かに生きる
平成11年5月29日(土)
開催場所:五橋会館
盛岡赤十字病院名誉院長
川村 隆夫 先生
今や日本人の平均寿命が延び、人生80年の時代となった。定年という言葉を聞くと、なんとなくうらさびしい感じがするが、これは人生50年時代の考え方である。これからがシルバーエイジでなく、ダイヤモンドエイジの始まりなわけです。しかし現状では、日本人の大多数が仕事に追いまくられて、人生設計を若い時から、しっかりと打ち立てていない。それ故、60才からの人生をもて余し、生きるハリを失って急にふけこんでしまう。私自身の体験をふまえ、60才以後の人生をすばらしい時期と考えるための発想転挽を述べる。
#### がんと生きる【在宅ホスピスケアとは】
平成10年11月14日(土)
開催場所:仙台市福祉プラザ ふれあいホール
宮城県立がんセンター
菅原 暢 先生
医学の発達した現在でもがん患者さんの半数近くは治癒することなく死に至り、がんは日本 人の死亡原因の第1位となっている。医療の現場では、がん撲滅の努力とともに、治療の効果 が期待できない患者さんには苦痛を和らげることを第一に考える緩和医療に関心が高まっている。 残された時間を心身共によりよい状態で、しかも自分で選べる環境で過ごすことは、最期の時 をその人らしく尊厳を持って迎えるためにも非常に重要なことである。
#### 四次元CTによる心臓評価
平成10年5月30日(土)
開催場所:仙台市福祉プラザ プラザホール
仙台徳洲会病院院長
石出 信正 先生
・心臓の動きを止めてみる。冠動脈の石灰化と心筋梗塞の発症機序。
・心臓の動さを見る。動態から病体の分子メカニズムヘせまる。
・流れを見る。見えない流れを計測する。
#### 救急医療における画像診断
平成9年5月31日(土)
開催場所:仙台市福祉プラザ プラザホール
東北大学医学部救急医学講座講師
佐藤 俊光 先生
救急医療における放射線診断の占める割合は非常に大きい。単純Ⅹ線写真はもちろん、造影 検査、CTスキャンなどの他、時には、放射線ではないがMRI(磁気共鳴画像)検査も行われる。最近の救急医療放射線診断の特徴として、治療目的の血管造影(inteⅣentlonalangiography)が 頻回に行われるようになったこと、CT装置が改良されてhellcalCTscanやMPR画像が作成でき るようになったことが挙げられる。inteⅣentionalangiographyは虚血性心疾患や末梢血管病変に対する治療方法として、あるいは骨盤や重要臓器からの出血の止血方法(経動脈的塞栓術TAE)として、外科手術に代わって行われるようになってきた。helicalscanは、特に頭蓋骨や顔面骨骨折において、単純写真や2次元CTでは不明瞭であった骨折線を明瞭に描出させることができる。撮影から三次元画像構成に要する時間は約10分で、救急用にも十分対応可能である。いずれもその適用、画像診断には医師の経験と熟練が必要で多角的な検査により診断を下していかねばならない。又その施行に当たっては放射線技師や看護婦、事務職貝の協力が必要であり、24時間体制の運用が望まれる。 | d2453c3b-c3f8-4347-bfb5-c288da02b5b3 | 2024-03-04T07:07:03 | https://www.radtech-miyagi.or.jp/category/public/utilities/exhibition/page/exhibition/page/exhibition/page/lecture/ |
群馬大学|多文化共生社会の構築に貢献する人材の育成 | 群馬大学 »大学改革GP »多文化共生教育・研究プロジェクト»活動状況
## 活動状況
平成20年度(2008)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
平成19年度(2007)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
平成18年度(2006)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
平成17年度(2005)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
## 2007年08月10日
### NHK総合テレビ ニュースの取材
## 投稿者:PCDC推進室:関連事業
プロジェクト推進責任者、結城准教授が委員を務めた国土交通省の調査(注)をもとに「北関東圏における多文化共生の地域づくりに向けて」について、NHK総合テレビの取材をうけ、7月29日(日)NHK総合テレビ、朝6時台のニュースで放送されました。
(注)平成18年度国土施策創発調査 北関東圏の産業維持に向けた企業・自治体連携による多文化共生地域づくり調査報告書
後列:左よりNHK前橋放送局 清さん・結城准教授・カメラマンさん
前列:研究室スタッフ(笠原・杉山)
放送では、群馬・栃木・茨城・埼玉の4つの県で行ったアンケート調査の結果を伝え、結城准教授は、「地域力が薄れてきているので、“一緒に何かしなければならない”“話さなければならない”というきっかけが失われているのが現状。共通の場というものが何なのか、今回の調査はいろいろ明らかにしている。そうしたテーマで国や自治体がきっかけや仕組みをつくることが求められている。」とコメントをしました。
外国人との間に意識のズレがあると伝えた。 コメントする結城准教授
## 2007年08月07日
### 第4回「多文化共生インターンシップ」事前指導
## 投稿者:PCDC推進室:特色GP事業
8月に行う、群馬大学「多文化共生インターンシップ」の事前指導を7月31日(火)、教育学部視聴覚室にて開催しました。
インターンシップに参加する学生の配属先も決まり、学生は不安と期待を持ちながら、熱心に事前指導に耳を傾けていました。
事前指導では、配属先への電話のかけ方や、緊急の場合の連絡方法などの説明を行いました。昨年度参加し2回目となる学生も多く、昨年度の経験の発表や今回初参加の学生からの質問に答えるなど活発な意見交換が行われました。
事前指導する結城准教授 配属先の様子についての質疑応答も活発に | d391662b-8c40-4b4f-844a-2e0aac60d70b | 2014-03-25T01:27:07 | https://tabunka.jimu.gunma-u.ac.jp/blog/2007_08_cat2.html |
庁議の記録(平成26年度) 第7回臨時庁議(1月5日):練馬区公式ホームページ | # 庁議の記録(平成26年度) 第7回臨時庁議(1月5日)
ページ番号:259-599-384
平成26年1月5日(月曜日) 午前9時から午前9時15分
広聴広報課長、秘書課長
## 次第
1 三役あいさつ
2 その他
### 企画部長
おはようございます。平成27年の年頭にあたり、三役からご挨拶をいただきます。
### 区長
皆さん、明けましておめでとうございます。
仕事納めの日から10日が過ぎました。その時にお話ししたことと変わりませんが、今年は、改革ねりまの本格的なスタートの年であります。皆さんとともに作成し、昨年末に発表した「区政運営の新しいビジョン」の素案を、成案にする取り組みから新しい年が始まります。
立ち止まって考えている余裕はありません。ともかく前に、前に進むしかありません。向こう傷を恐れず、積極果敢に仕事をしてもらいたい。そのためには、皆さんが組織の先頭に立って、是非職員の皆さんと一緒になって頑張って欲しいと思います。今年もよろしくお願いします。
### 琴尾副区長
明けましておめでとうございます。今年は、前川区長のもとでの本格稼働の年となります。ビジョンを策定し、それに基づいて、区民にとってよりよい区政を実現することが我々の責務です。
いつも話していることで目新しいことではありませんが、フットワークよく庁議メンバーが職員の先頭に立って、率先垂範し、職員とともによりよい区政を実現していきたいと思います。明るい気持ちで、課題に取り組んでいきましょう。よろしくお願いいたします。
### 山内副区長
明けましておめでとうございます。今年も皆さんとともに、健康に気を付けて頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
### 教育長
明けましておめでとうございます。今年は、ビジョンの策定を踏まえ、新たな施策が展開されます。教育委員会としても、子育て支援に、教育の充実に皆さんとともに取り組んでまいります。昨年に引き続き、皆さん方にお世話になりますが、今年もよろしくお願いします。
ありがとうございました。それでは2番その他です。この際、各部から何かございますか。ないようです。それでは、以上を持ちまして臨時庁議を閉じさせていただきます。
企画部 企画課
組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)
庁議の記録(平成26年度) 第6回定例庁議(10月15日)
庁議の記録(平成26年度) 第7回定例庁議(11月19日)
庁議の記録(平成26年度) 第8回定例庁議(12月17日) | d4102e4a-07f2-4933-bc4e-64a5734c2542 | 2024-03-02T03:01:47 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/chogi/h26/26chougirinnji7.html |
【お礼】キャンペーン終了しました - 首都高で行こうオフィシャルブログ | ## この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
### 【ご案内】冬のドライブ対策&写真展「首都高×佐藤健寿」を開催!
2024年2月 6日
イベント情報
### 【イベント】首都高重ねおしスタンプラリーを1日で制覇してみた!
2024年1月23日
イベント情報
### 【新年のご挨拶】本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2024年1月 9日
プレゼント
### 【同時期開催!!】PAメニューやスタンプラリーでお腹も心も満たされる首都高ドライブ♪
2023年12月 5日
イベント情報
### 【激旨✕激辛】首都高PAグルメイベントでカレーを堪能!
2023年10月17日
ドライブ情報
### 【首都高MMパーク】ご来場者3万人記念セレモニーを行いました!
2023年10月 3日
イベント情報 | e61cf2f4-d3f0-498a-987f-5de3ac28b0c0 | 2024-02-21T07:30:21 | https://www.shutoko.jp/ss/shutokodeikou/blog/2012/06/post-3.html |
-市民が主役の全国里山調査!モニ1000里地調査 全国交流会2018-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 市民が主役の全国里山調査!モニ1000里地調査 全国交流会2018
https://www.nacsj.or.jp/moni/2018/09/12779/
私たち日本自然保護協会では、里地里山の自然環境を長期にモニタリングしその変化をとらえ保全に活かしていくために、身近な里山を真摯に見つめてきた市民の皆さまとともに「モニタリングサイト1000里地調査」に取り組んできました。
この度、11月4日(日)に名古屋大学にて里地調査の関係者が集う全国交流会を開催します!
午前の部では、里地調査の説明や調査で得られた成果についてお伝えしますので、今まで里地調査に参加したことがない方でもお気軽にご参加いただけます。
午後の部では、里山の保全活動をする上で重要となる地権者や周辺住民の方々・行政関係者の方とのコミュニケーションのあり方や、調査結果をいかに今後の活動に活かすかについてなど、テーマに分かれて話し合います。
市民調査や里山の保全活動に関心のある方はぜひご参加ください!
--------------------------------------------------------
モニ1000里地 全国交流会 開催概要
<イベント詳細URLはこちら>
https://www.nacsj.or.jp/moni/2018/09/12779/
--------------------------------------------------------
■日時:2018年11月4日(日)10:00~16:30
■会場:名古屋大学 環境総合館
(愛知県名古屋市千種区不老町D2-1(510))
■参加費:無料
■申込みフォーム:https://goo.gl/forms/PIDJ58Fc10BU1Y5D2
■申込み〆切:2018年10月28日(日)まで
※プログラムの詳細や申込み方法はイベントURLをご確認ください。
--------------------------------------------------------
<お問合せ先>
(公財) 日本自然保護協会モニ1000里地調査事務局
(担当:後藤・藤田・朱宮)
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10ミトヨビル2F
TEL:03-3553-4104/FAX:03-3553-0139(平日10~18時)
E-mail:[email protected]
--------------------------------------------------------
皆さまのお申込みを心よりお待ちしております。
【モニタリングサイト1000里地調査事務局 一同】 | e6efc283-89f2-42df-bb53-3acc44b6f812 | 2024-03-04T00:10:19 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36368.html |
「第1回信州プレミアム牛肉オール信州共進会in京都」を開催しました | おいしい信州ふーどネット | fc48
HOME
トピックス
農産物マーケティング室からのお知らせ
「第1回信州プレミアム牛肉オール信州共進会in京都」を開催しました
# 農産物マーケティング室からのお知らせ
2018.11.29
## 「第1回信州プレミアム牛肉オール信州共進会in京都」を開催しました
平成30年11月19日(月)県が独自においしさの基準を設けて認定する「信州プレミアム牛肉」の共進会を、京都市中央食肉市場において初めて開催しました。長野県産牛肉が高い評価を得ており、国際的な発信も期待できる京都で「信州プレミアム牛肉」の魅力を幅広くアピールしました。
共進会では、中島副知事から県知事賞状(最優秀賞)等の授与を行ったほか、関西地区の食肉関係者に対してトップセールスを行いました。
また、共進会に合わせて11月19日から12月16日まで、京都市等の精肉小売店9店舗で信州プレミアム牛肉の購入者を対象に、抽選で信州産農産物をプレゼントするフェアを開催中です。
信州プレミアム牛肉オール信州共進会in京都記念フェアについて
信州プレミアム牛肉【おいしい信州ふーどプレミアム】についてはこちら↓
https://www.oishii-shinshu.net/library/premium/beef/11004.html
農産物直売所に係る情報はこちらから
長野県産農畜水産物のPRに使用していただける画像集はこちらから
https://www.oishii-shinshu.net/pr-photo/ | e80d7c7f-6b72-4836-9c36-23c954b0c044 | 2024-03-01T20:22:40 | https://www.oishii-shinshu.net/news/18681.html |
NSAA(陸上教室)|日産スタジアム | HOME > 事業案内 > NSAA(陸上教室)
NSAA(陸上教室)
NSAA
##### スタッフ&会員からのメッセージ
2008年度 アスレティクスアカデミー大運動会開催!!
NSAA事務局:荻野あゆみ
8月31日(日)、昨年に引き続き、今年もここ日産スタジアムで行われました!!
特定非営利活動法人 日本アスレティクスアカデミー主催の「アスレティクスアカデミー大運動会」。日頃の練習の成果を発揮するべく、多くのNSAAメンバーが参加しました。
ほかにも、高野進アスレティクスアカデミー(TSAA)の皆さん、SETAGAYAアスレティクスアカデミー(STAA)の皆さんが各地から集まり、総勢151名のアカデミーメンバーが3種目(50m or 100m、走幅跳、メディシンボール or ソフト砲丸投)の合計得点を競い合いました。
また、北京オリンピック代表であり高野先生の愛弟子である、ミズノトラッククラブ所属の末續慎吾選手、そして富士通陸上競技部所属の醍醐直幸選手と塚原直貴選手が、アカデミー生の応援に駆けつけてくれました。
3選手は、アカデミー生のみんなと一緒に各種目に挑戦。日頃見られない塚原選手のボール投げや末續選手の走幅跳、そして醍醐選手の100m走は会場をおおいに盛り上げてくれました!
そしてなんといっても会場にいる全員が注目したのは、アカデミー対抗リレー。
1走:塚原選手、2走:末續選手、3走:醍醐選手、4走:高野先生という豪華な布陣で4×100mリレーオーダーを組み、G1の男女混成8×50mリレーに出場。1走、2走では、オリンピック銅メダルの走り&バトンパスを再現してくれました。一緒に走った皆さんは貴重な体験になりましたね!
また、当イベントの目的のひとつでもある、各アカデミー間の交流が見られたことも嬉しい一コマでした。陸上を通して人が集い、出会いが生まれ、喜びや感動を分かち合う。
2008年の夏の思い出として、今回の体験は、きっと多くの皆さんの胸に刻まれたことでしょう。アカデミースタッフは、皆さんの活き活きはじける笑顔と、元気いっぱいチャレンジする姿に、本当に嬉しくなりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
今回残念ながら不参加の会員の皆さん、そして今後NSAA入会に関心をお持ちの皆さん!これからNSAAで頑張ってトレーニングして、来年是非参加をご検討ください。入賞目指してがんばりましょう!
G1の子供たちとウォーミングアップする末續選手
ボール投げ会場でアカデミー生を応援する醍醐選手
100mトライアルでG5の皆さんと共に走る塚原選手
☆最後に全員で記念写真☆
天候にも恵まれた一日となりました。
お問い合わせは、NSAA事務局:荻野・諸留(もろとめ)まで。
TEL:045-471-8460
Email: [email protected] | e84b7685-33cf-430e-a16e-83e31d2dbf21 | 2024-03-04T18:22:43 | https://www.nissan-stadium.jp/nsaa/message-template.php?id4bc55d36cf96618 |
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
メキシコ産業誌『CLUSTER INDUSTRIAL 産業クラスター』に本学GIGAKUテクノパークの記事が掲載されました。
## メキシコ産業誌『CLUSTER INDUSTRIAL 産業クラスター』に本学GIGAKUテクノパークの記事が掲載されました。
2015.07.21
本年3月6日に開所したGIGAKUテクノパーク(メキシコ・グアナファト州)について、メキシコ産業誌『CLUSTER INDUSTRIAL 産業クラスター』に掲載されました。
『CLUSTER INDUSTRIAL 産業クラスター』は、発行部数1万部の有力産業誌で、自動車関連企業が主な購読者であり、グアナファト州、近隣地域、省庁などに配布されています。
今回の記事掲載により、メキシコ国内に本学の取り組みが広く認知されることが期待されます。
以下、記事概要の翻訳です。
# タイトル
長岡技術科学大学がグアナファト州に進出
# 抜粋
グアナファトテクノパークのDr. Hector Plascencia Mora所長とNUT東理事・副学長が開所に係る協定書に署名を行った。
開所式には、グアナファト州の科学技術庁、経済開発庁、自動車産業クラスター、グアナファト大学そして長岡技術科学大学に加え、メキシコ企業、メキシコに進出中の多くの日系企業からの参加もあり盛大に執り行われた。
この斬新な戦略は、メキシコの産業界、アカデミアそして政府にとって非常に画期的な産学官連携となるものと期待される。
この戦略は両大学の学生、教員をも巻き込み、産業界と共に新しい技術者を社会に輩出して行こうとするものであり、メキシコが目指している「知識基盤経済への転換」を牽引してくれるものとして非常に強いインパクトをもたらしている。
開設されたGIGAKUテクノパークは両大学の連携によって日墨企業における技術開発を推進していく事になる。 | e9305f53-7686-43ef-bc6a-1df4a268087c | 2022-04-27T08:38:07 | https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2015/07/003117.html |
|
【スタッフ募集】日本ファンドレイジング協会/トピックス | CANPAN | ## 【スタッフ募集】日本ファンドレイジング協会
日本ファンドレイジング協会では、スタッフを募集しています。
スタッフとして、日本の寄付文化の革新のために一緒に働きませんか?
日本の寄付文化を発展させることに意欲のある、明るく元気で真面目な方を募集します。
◆募集内容
◎雇用形態
契約職員
◎募集職種
ファンドレイザー
◎業務内容
協会のファンドレイザーとして、各方面への渉外・広報を担当していただきます。
企業、自治体や中間支援組織と連携した事業の開発と推進に取り組んでいただきます。
あわせて、協会の諸事業にスタッフとして関わることが求められます。
◎契約期間
契約期間は1年。
(勤務開始時期については、応相談。期間延長の可能性あり。)
◎募集人数
1名
◆採用審査の際に評価するポイント
・コミュニケーション能力がある人。
・企業の営業やNPOでの社会経験を評価します。
・認定・准認定ファンドレイザーの資格取得者を評価します。
・パソコンによる事務作業(インターネット、マイクロソフト「Word」「Excel」の基本操作)に習熟していること。
・柔軟に様々な業務に対応できること。
◆待遇
◎給与
当協会規定に基く。(月22万円以上。当協会規定により、賞与あり。)
面談の上、経験や能力を考慮し決定します。
◎勤務地
当協会事務所
◎勤務時間
月曜~金曜 9:00~18:00
(土曜、日曜、祝日は原則として休日。ただし、業務の都合上勤務となる場合もある。有給休暇制度あり。)
◎諸手当
通勤手当、社会保険・雇用保険加入。
◆ 応募方法
◎履歴書(写真添付)・職務経歴書と志望動機(1000文字程度)を下記まで郵送またはメールにてお送りください。
書類選考通過者のみ、順次面接のご連絡をいたします。
いただいた書類は返却できませんので、あわせてご了承下さい。
こちらからのご連絡をお電話またはメールでいたしますので、
日中連絡のつくお電話番号、メールアドレスを必ずご記入ください。
◎応募締め切り
第一次締め切り:2013年6月15日
第二次締め切り:2013年6月30日
◎応募先
日本ファンドレイジング協会
事務局長:徳永 洋子
〒105-0004東京都港区新橋4-24-10 アソルティ新橋302
Tel.03-6809-2590 Fax.03-6809-2591 [email protected]
◆その他
※当協会の活動などについては、ホームページをご参照下さい。
http://jfra.jp/
※採用に関する応募者様の個人情報等は日本ファンドレイジング協会において適切に管理し、
採用の判定、面接等の連絡、採用結果の連絡・通知以外の目的では一切使用いたしません。
【特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会】
〒105-0004東京都港区新橋4-24-10 アソルティ新橋302
Tel.03-6809-2590 Fax.03-6809-2591
http://jfra.jp/ [email protected] | e974c2cd-de67-4268-9931-e4a4f9934068 | 2024-03-03T15:16:32 | https://fields.canpan.info/topic/detail/9522 |
傍聴
- 庄原市議会 | # 傍聴
## 本会議等の傍聴に係る新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
## 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、庄原市議会では議会の傍聴について、次のとおり対応いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
傍聴時の留意事項
・発熱や咳等の症状がある、体がだるい等、体調がすぐれない場合は傍聴をご遠慮ください。
・手洗いや咳エチケットなど、新型コロナウイルスへの感染防止対策にご協力ください。
・万が一、本会議等の参加者から新型コロナウイルスへの感染が発覚した場合に備え、傍聴人受付票に記入をお願いします。
なお、本会議はインターネットでライブ中継映像及び録画映像をご覧いただけます。ぜひご利用ください。
| 詳細ページ
## 本会議を傍聴したい
## 本会議は原則公開となっており、傍聴席が用意されています。
議場傍聴席(一般席が41席、記者席が7席あります)
また、本会議及び議場で行われる委員会については、支所・自治振興センター等に設置されている地域イントラネットから生中継を見ることができます。そちらもご利用ください。
## 傍聴についてよくある質問
## 問:傍聴できる人は誰ですか?
答:どなたでも傍聴することができますが、次に該当する人は傍聴できません。
○お酒を飲んでいると認められる人
○引率者のいない12歳未満の人
○凶器などの危険物を持っている人
○ビラやプラカード、旗、楽器の類を持っている人
○議事を妨害したり、人に迷惑を及ぼす恐れのある人
問:傍聴をするときに手続きがありますか?
答:庄原市議会の場合、手続きは必要ありません。お気軽にお越しください。
問:写真などの撮影や録音をすることができますか。
答:あらかじめ議長の許可が必要です。議会事務局へお申し出ください。
問:傍聴のときの注意事項がありますか?
答:次のことを守ってください。
○議場には入らないでください。
○議場での言論に対し、拍手などで公然と賛否を表明しないでください。
○会話、歌、笑いなどで騒がないでください。
○鉢巻や腕章をするなど、示威的行為をしないでください。
○飲食、喫煙をしないでください。
○議場の秩序を乱したり、議事の妨害となるようなことはしないでください。
○係員の指示がある場合には、それに従ってください。
○携帯電話は、電源を切るか、マナーモードにしてください。
問:委員会の傍聴はできますか。
答:委員会も傍聴は可能ですが、委員長の許可が必要です。議会事務局へお申し出ください。
| 詳細ページ
このページのトップへ
当サイトのRSSを購読 | e9cc2f24-b449-40cd-88f1-65b0e3299105 | 2024-03-06T19:34:14 | https://www.city.shobara.hiroshima.jp/gikai/gaiyou/gallery/index.html |
サイトマップ‐日本郵政 | 当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。
現在位置:
日本郵政ホーム
サイトマップ
ここから本文です
日本郵政グループについて
グループ企業情報
株主・投資家のみなさまへ
ニュースリリース
サステナビリティ
採用情報
よくあるご質問・お問い合わせ
その他
## 日本郵政グループについて
トップメッセージ
- 社長会見
社長室通信
JP改革実行委員会
- グループの沿革
- 沿革
前島密
歴史
民営化に関する情報
- グループの理念・方針等
- グループ経営理念・経営方針
グループ行動憲章
グループ・ガバナンス
グループ中期経営計画
- お客さま本位の業務運営に関する基本方針
グループ宣言等
- グループ・アイデンティティ
日本郵政グループのダイバーシティ推進の取り組み
日本郵政グループサイバーセキュリティ経営宣言
日本郵政グループの健康経営の取り組み
日本郵政グループ情報セキュリティ宣言
日本郵政グループの安全衛生の取り組み
- グループ・コンプライアンス等
- グループ・コンプライアンス
グループ利益相反管理方針
反社会的勢力との関係遮断について
グループ・プライバシーポリシー
税務に対する取り組み
腐敗行為防止への取り組み
グループ内部監査基本方針
内部通報制度の取り組み
- 日本郵政グループの「お客さまの信頼回復に向けた約束」について
コンダクト向上の取組み
- トップメッセージ
ステークホルダーの期待に応える行動をしていくための取組み
ステークホルダーの期待に反する事象への対応を高度化するための取組み
- ローカル共創イニシアティブ
関連事業
- 逓信病院
博物館・資料館
日本郵政株式会社一級建築士事務所
かんぽの宿 68年のあゆみ
- 広告ギャラリー
日本郵政グループ女子陸上部
- 女子陸上部のトピックス
女子陸上部について
クイーンズ駅伝への挑戦
プロフィール
大会日程
大会結果
- 調達情報・公告
- 調達情報
電子公告
企業情報
役員
組織
主要な関係各社一覧
IRニュース
- 日本郵政株式会社のIRニュース
株式会社ゆうちょ銀行のIRニュース
株式会社かんぽ生命保険のIRニュース
- 経営方針
- グループ中期経営計画
事業計画
役員
事業等のリスク
定款・株式取扱規則
グループ・ガバナンス
経営管理体制
サステナビリティに関する取り組み
- 個人投資家のみなさまへ
- 日本郵政グループについて
決算ハイライト
個人投資家向け説明会
配当情報
株主通信
数字で見る日本郵政グループ
日本郵政グループのサステナビリティ
- 財務情報・IR資料
- 決算ハイライト
決算発表資料
プレゼンテーション・説明会
有価証券報告書・四半期報告書
自己資本の構成に関する開示・保険持株会社の保険金等の支払能力の充実の状況に関する開示
統合報告書・ディスクロージャー誌
株主通信
社債・格付情報
財務ハイライト
決算公告(2015年3月期以前)
日本郵政株式会社法第12条に基づく書類(2016年3月期第1四半期以前)
- 株式情報
- 株式基本情報
株価情報
配当情報
株主総会
株式手続きのご案内
政府保有株の売出
## ニュースリリース
プレスリリース一覧
- 日本郵政株式会社のプレスリリース
日本郵便株式会社のプレスリリース
株式会社ゆうちょ銀行のプレスリリース
株式会社かんぽ生命保険のプレスリリース
- お知らせ一覧
- 日本郵政株式会社からのお知らせ
日本郵便株式会社からのお知らせ
株式会社ゆうちょ銀行からのお知らせ
株式会社かんぽ生命保険からのお知らせ
- 日本郵政株式会社の社長等会見
民営化以前のプレスリリースなど
- 旧郵便事業株式会社のお知らせ一覧
旧日本郵政公社の情報
このページの先頭へ戻る
## 日本郵政グループのサステナビリティ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
- 方針・考え方・体制
サステナビリティに関する重要課題
サステナビリティ経営の推進
ESG投資
資産運用におけるESG要素の統合・共同イニシアティブへの関与
サステナビリティファイナンス
ステークホルダーとの対話
イニシアチブへの賛同
外部からの評価
- 環境
- 環境マネジメントシステム
気候変動に対する目標と実績等
TCFD提言・気候変動への対応
気候変動に関する取り組み
汚染防止と資源循環に関する目標と実績等
汚染防止と資源循環に関する取り組み
生物多様性
- 社会
- 地域社会の発展・活性化
健康的な暮らしの促進
グループ人事方針
働きやすい職場づくり
ダイバーシティの推進
人材の育成
健康経営の取り組み
安全衛生の取り組み
日本郵政グループ人権方針
人権尊重・労働
お客さま本位の業務運営に関する基本方針
グループの調達に関する考え方
グループCSR調達ガイドライン
- ガバナンス
ESG関連情報
- ESGデータ集(環境)
ESGデータ集(社会)
ESGデータ集(ガバナンス)
統合報告書・ディスクロージャー誌
グループ中期経営計画
日本郵政グループ サステナビリティレポート
SDGs Book
JP CAST 「サステナビリティ」記事一覧
商品・サービスについて
Webサイトについて
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
## その他
サイトのご利用について
プライバシーポリシー
アクセシビリティ
ソーシャルメディア
RSSについて
English
本文はここまでです
このページの先頭へ戻る
ここから日本郵政グループリンクです
日本郵政グループリンクはここまでです | f0aefc83-a233-456c-bab4-1b7d28634873 | 2024-03-02T02:10:49 | https://www.japanpost.jp/sitemap/ |
アーベインルネス曙周辺マップ(福岡県)|UR賃貸住宅 | # アーベインルネス曙
周辺マップ
所在地
福岡県福岡市早良区西新4丁目8番30号
TEL
092-833-0270 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ
営業時間
10:00~18:00
休業日
水曜、5/3~5/5、年末年始(12/29~1/3)
備考
所在地
福岡県福岡市早良区曙1丁目12番
TEL
092-841-3486 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ
営業時間
9:30~13:30
休業日
水曜、日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)
備考
西新
藤崎(福岡)
別府(福岡)
最寄駅の沿線
福岡市地下鉄空港線
福岡市地下鉄七隈線
市区町村
福岡
福岡市早良区 | fe63fcdf-ff54-4991-9f1e-11d305466a80 | 2023-12-06T02:50:25 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/kyushu/fukuoka/90_1690_map.html |
入院時食事療養費・生活療養費について/藤井寺市 | ホーム
くらしの場面・目的別に探す
高齢・介護
国保・後期・年金
国民健康保険
入院時食事療養費・生活療養費について
# 入院時食事療養費・生活療養費について
更新日:2017年03月31日
入院中の食事代にかかる費用のうち、標準負担額は自己負担となり、残りを国保が負担します。
## 入院したときの食事代(入院時食事療養費)
所得区分 標準負担額(1食あたり)
住民税課税世帯 460円
住民税非課税世帯 210円、過去12か月で90日を超える入院 160円
低所得者2 210円、過去12か月で90日を超える入院 160円
低所得者1 100円
・住民税課税世帯で、次の1または2に該当する方の標準負担額は、1食260円になります。
1、指定難病患者、小児性慢性特定疾患患者
2、平成28年4月1日時点で、既に1年を超えて精神病床に入院している患者
・住民税非課税世帯の低所得者1・2の方は、入院の際に「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要になりますので、窓口にて申請してください。
## 療養病床に入院した時の食費・居住費(入院時生活療養費)
療養病床に入院する65歳以上の人は、食費と居住費として次の金額が自己負担となります。
医療区分1(※) 医療区分2・3(※)
所得区分 食費/1食 居住費/1日 食費/1食 居住費/1日
住民税課税世帯 460円※ 370円 460円 0円
住民税非課税世帯 210円 370円 210円 0円
低所得者2 210円 370円 210円 0円
低所得者1 130円 370円 100円 0円
※一部医療機関では420円
・入院医療の必要性の高い状態が続く方や回復期リハビリテーション病棟に入院している方については、入院したときの食事代の標準負担額と同額の食材料費を負担します。
・医療区分2・3の住民税課税世帯で次の1または2に該当する方の食費は、1食260円になります。
1、指定難病患者、小児性慢性特定疾患患者
2、平成28年4月1日時点で、既に1年を超えて精神病床に入院している患者
・住民税非課税世帯、低所得者1・2の方は、入院の際に「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要になります。
健康福祉部 保険年金課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1177 (国民健康保険担当)
072-939-1181 (国民年金担当)
072-939-1183 (収納担当)
072-939-1186 (福祉医療担当)
072-939-1353 (保健事業担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら | 0629ff54-a38c-4a89-9e45-3af79aece78c | 2024-03-01T17:45:47 | https://www.city.fujiidera.lg.jp/raifuibento/kaigokoreisha/kokuhokoukinenkin/kokuho/1490938048685.html |
市政だより 平成27年2月1日号 5面(テキスト版) | 東大阪市 | [公開日:2015年1月29日]
[更新日:2015年2月19日]
ID:14662
各保健センター、健康づくり課への問合せ先
東保健センター=072(982)2603、ファクス072(986)2135
中保健センター=072(965)6411、ファクス072(966)6527
西保健センター=06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
健康づくり課=072(960)3802、ファクス072(960)3809
番号をよく確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
#### 生活習慣病予防教室
若さを保つ秘訣法
とき
3月6日(金曜日)13時30分~15時30分
対象
1年以内に骨密度測定を受けていない市内在住の方
定員
30人(申込先着順)
内容
健康チェック、竹踏み体操、健康寿命の話など
持ち物
運動ができ、素足になれる服・靴
申込方法・申込み先など
基本事項を2月2日(月曜日)から電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
東保健センター Eメールアドレス [email protected]
#### 2月の献血
とき ところ
2月3日(火曜日)=石切神社
6日(金曜日)=近鉄河内小阪駅前
9日(月曜日)=市役所旭町庁舎
23日(月曜日)=市役所上下水道局水道庁舎
26日(木曜日)=新石切プラザ
※受付時間は場所によって異なり、日程を変更する場合もあります。受付時に保険証などで本人確認をします。
問合せ先
大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス06(6968)4900
地域健康企画課 072(960)3801、ファクス072(960)3806
#### “コツ”をつかむ
血糖コントロール教室
とき
2月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)13時30分~16時(計3日間)
対象
血糖値が高い(HbA1c6.5パーセント以上)または糖尿病治療中の70歳以下の方とその家族
定員
20人(申込先着順)
内容
医師による講演「糖尿病を知る」、簡単カロリー計算と食生活ワンポイントアドバイス、家庭でできる簡単運動
持ち物
健康手帳、最近の検査結果
申込方法・申込み先など
電話で
ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
西保健センター
#### 乳幼児健康相談
とき ところ
2月2日(月曜日)10時~11時=東保健センター
4日(水曜日)10時~11時=ゆうゆうプラザ(日下)
13日(金曜日)13時30分~14時15分=西保健センター
19日(木曜日)9時30分~10時30分=中保健センター
25日(水曜日)10時~11時=ももの広場(楠根)
27日(金曜日)10時~11時=森河内公民分館
対象
3歳未満の乳幼児
内容
身体測定、育児・栄養相談など
問合せ先
東・中・西保健センター
#### 自死遺族のためのわかちあいの会
大切な方を自死で亡くされた方が、気持ちを安心して話せる場です。
とき
2月21日(土曜日)14時~16時
ところ
花園生活支援センター(岩田町2)
問合せ先
健康づくり課
#### 肺がん・結核エックス線検診
とき
2月17日(火曜日)9時10分から・10時から
対象
肺がん検診=市内在住の40歳以上の方
結核検診=市内在住の65歳以上の方
定員
40人(申込先着順)
申込方法・申込み先など
電話または直接
ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
西保健センター
#### 乳がん(マンモグラフィ)検診
とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
3月19日(木曜日)9時15分から・9時50分から・13時から・13時40分から=市民会館展示室/午前午後各50人(申込先着順)/2月10日(火曜日)から西保健センターへ電話または直接
3月23日(月曜日)9時30分~10時30分=東保健センター/30人(申込先着順)/2月2日(月曜日)から電話または直接
3月26日(木曜日)13時から・13時45分から・14時30分から=中保健センター/55人(申込先着順)/電話または直接
対象
平成26年4月1日現在、40歳以上の偶数年齢の女性または無料クーポン券対象者
料金
800円
※後期高齢者医療被保険者証または高齢受給者証をお持ちの方は無料。なお、生活保護受給者または市民税非課税世帯の方は当日受付前に保健センターで無料受診券の交付を受けてください。
持ち物
問診票、東大阪市がん検診受診証、健康手帳、バスタオル
申込方法・申込み先など 問合せ先
東・中・西保健センター
#### 健康で元気なまちへ
健康づくり推進協議会委員を募集
生活に密着した健康づくり施策を推進するため、委員を募集します。
対象
市内在住・在勤・在学(いずれか)の20歳以上の方
定員
若干名
任期
平成27年4月1日~平成29年3月31日
申込方法・申込み先など
「健康で元気なまちづくり」をテーマにした応募動機(800字以内)と基本事項、職業を2月13日(金曜日)(必着)までに郵送またはファクスで
申込方法・申込み先など 問合せ先
〒578-0941岩田町4-3-22-300 健康づくり課
## 特定健診を受けましょう
### 3月8日(日曜日)に集団健診を実施
とき
3月8日(日曜日)9時~12時
ところ
保健所大会議室(希来里3階)
対象
40歳~74歳の東大阪市国民健康保険加入者で、一度も特定健診を受けていない方
定員
50人(抽選)
内容
問診、診察、身長・体重・腹囲・血圧測定、血液検査、尿検査など
料金
大腸がん検診実施の場合は200円
持ち物
国民健康保険被保険者証、特定健康診査受診券(手元にない方はご連絡ください)
申込方法・申込み先など
基本事項を2月17日(火曜日)までに電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
申込方法・申込み先など 問合せ先
医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス06(4309)3805、Eメールアドレス [email protected]
## イコーラムフェスタ
### いつもあなたのそばにイコーラム
男女共同参画社会の実現をめざす市と市民が協力して「いつもあなたのそばにイコーラム」をテーマに2月21日、22日の2日間、イコーラム(男女共同参画センター)でイコーラムフェスタを開催します。ぜひお越しください。
ところ 問合せ先
イコーラム 072(960)9201、ファクス072(960)9207
#### 講演会
とき
2月21日(土曜日)13時~16時
定員
244人(当日先着順)
内容
石切中学校吹奏楽部による演奏、イコーラム登録団体の紹介、落語家の桂ぽんぽ娘さんによる講演と落語「ママ落語家のボランティア日記! パパに感謝の毎日でございます」
※1歳6か月~就学前幼児の保育(定員10人で申込先着順。1人400円。2月14日(土曜日)までに要予約)と手話通訳あり。
#### みんなで歌おう ショー・コーラス・歌声喫茶
とき
2月22日(日曜日)13時~14時30分
内容
ショウフージャー(枚岡樟風高校)によるショー、くすのきプラザによるコーラス、歌声喫茶「ほっとすてんしょん」
定員
244人(当日先着順)
#### いこう!らむシネマ特別上映会
とき 内容
2月22日(日曜日)
10時~12時=「長くつ下のピッピ」(吹替え版)
14時~16時=「長くつ下ピッピの冒険物語」(字幕付き吹替え版)
#### 展示&ワークショップ
とき
2月21日(土曜日)・22日(日曜日)10時~16時
内容
イコーラム登録団体による展示とワークショップ、お茶席(21日10時~13時)、カフェ(22日11時~16時)
※展示は3月7日(土曜日)まで。 | 089111c5-f241-4a90-ae1e-18af1a9e406e | 2024-03-03T15:19:47 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000014662.html |
2023年度 日本ユニセフ協会 収支報告概要 | 日本ユニセフ協会 | 9d14
HOME
ユニセフについて
日本ユニセフ協会について
2022年度 日本ユニセフ協会 収支報告概要
# 2022年度 日本ユニセフ協会 収支報告概要
2022年、武力紛争や自然災害、異常気象を含む気候危機によって、世界各地で多くの子どもたちと家族が危機にさらされ、人道支援を切実に必要としました。特に、2月に戦闘が激化したウクライナでは、平和な日常を突然奪われた多くの子どもたちが、自宅を追われて危険にさらされ、難民・国内避難民としての生活を強いられました。世界有数の穀倉地帯であるウクライナ危機は、さらに世界規模での食糧不安を引き起こし、特にアフリカにおける子どもの栄養危機が深刻化しました。
また、紛争が長期化しているシリアやイエメン、世界最悪の人道危機のひとつであるアフガニスタン、大規模な洪水・地滑りが発生したパキスタン、深刻な干ばつが広がるアフリカ角地域など、緊急事態下にある国々において、弱い立場に置かれた子どもたちの命と健康、権利が脅かされました。
そのような状況下、最も困難な状況にいる子どもを最優先に、すべての子どもたちへの支援に取り組むユニセフの活動を支えるため、日本ユニセフ協会は日本国内で、募金・広報・アドボカシー活動を展開しました。
どのような危機にあっても、その影響をもっとも受けやすいのは子どもたちです。ユニセフと日本ユニセフ協会は、誰ひとり取り残されることなく、世界のすべての子どもが健やかに成長し、自らの持つ可能性を最大限に発揮できる世界を目指し、活動を続けています。世界の子どもたちのための活動を支えてくださる日本の皆さまの寛大なご支援に、改めまして心より御礼を申し上げます。
ここに、2022年度の日本ユニセフ協会の収支概要をご報告いたします。
### 1.収支(公益目的事業会計)解説
### 収入の部
2022年度、みなさまのあたたかいご支援により、日本ユニセフ協会にお寄せいただいたご寄付は、前年を大きく上回る333億8,140万2,754円となりました。そのうち97億2,509万円が、ウクライナ緊急募金に寄せられました。全体のうち、個人によるご寄付が73%、企業・団体・学校からのご寄付が合わせて27%を占めました。
募金に加え、会費、寄付金、雑収益ほかすべての経常収益計は、335億519万9,599円となりました。
### 支出の部
2022年度、当協会は、291億7,829万1,273円をユニセフ本部に拠出しました。これは、経常費用計335億1,440万9,434円の87.1%(みなさまからお寄せいただいた募金333億8,140万2,754円の87.4%*)にあたります。経常費用計の12.9%は、ユニセフ本部との協力協定に基づき、ユニセフ支援の輪を広げるための、国内での募金活動(領収書/寄付控除申請書類の印刷・発送費や振込/決済に係る費用などを含む)、広報・アドボカシー活動、国際協力に携わる人材の育成活動などに充てさせていただきました。そのうち、事務運営費および人件費は1.7%です。
ユニセフ本部との協定により、日本を含む各国のユニセフ協会は、各国のみなさまからお預かりしたユニセフ募金のうち最大25%の範囲内で、募金活動、広報・アドボカシー活動などの国内事業をおこなっております。これらの活動は、ユニセフ支援の輪を広げ、厳しい状況に置かれている世界の子どもたちへのより大きな支援につながっています。
### 正味財産増減計算書(要約版)(2022年1月1日から2022年12月31日まで)
公益法人制度改革に基づき、収支報告は「正味財産増減計算書」にて示しております。ここでは、支援者のみなさまにご理解いただきやすいよう、要約版を下記の通り掲載し、分かりにくいところは注記にて説明をしております。財務諸表などはすべて、当協会ホームページで公開しております。
(単位:円)
科 目 公益目的事業会計 法人会計※15 合 計
Ⅰ.一般正味財産増減の部
1.経常増減の部
(1) 経常収益
基本財産運用益 203,420 0 203,420
基本財産受取利息 203,420 0 203,420
受取会費 30,966,000 28,000,000 58,966,000
受取寄付金・募金 33,430,837,817 0 33,430,837,817
受取寄付金 49,435,063 0 49,435,063
受取寄付金 ※1 960,942 0 960,942
受取寄付金振替額 ※2 48,474,121 0 48,474,121
受取募金 ※3 33,381,402,754 0 33,381,402,754
一般募金 33,155,821,016 0 33,155,821,016
学校募金 225,581,738 0 225,581,738
為替差益 42,215,460 0 42,215,460
雑収益 976,902 0 976,902
経常収益計 33,505,199,599 28,000,000 33,533,199,599
(2) 経常費用
事業費 ※4 33,514,409,434 0 33,514,409,434
本部拠出金 ※5 29,178,291,273 0 29,178,291,273
啓発宣伝事業費 ※6 326,460,896 0 326,460,896
啓発宣伝地域普及事業費 ※7 106,530,527 0 106,530,527
募金活動事業費 ※8 3,583,930,568 0 3,583,930,568
国際協力研修事業費 ※9 6,977,264 0 6,977,264
本部業務分担金 ※10 312,218,906 0 312,218,906
管理費 ※11 0 13,730,781 13,730,781
経常費用計 33,514,409,434 13,730,781 33,528,140,215
評価損益等調整前当期経常増減額 △9,209,835 14,269,219 5,059,384
評価損益等計 0 0 0
当期経常増減額 △9,209,835 14,269,219 5,059,384
2.経常外増減の部
(1) 経常外収益
経常外収益計 0 0 0
(2) 経常外費用
経常外費用計 1,538,856 0 1,538,856
当期経常外増減額 △1,538,856 0 △1,538,856
当期一般正味財産増減額 △10,748,691 14,269,219 3,520,528
一般正味財産期首残高 4,777,022,615 92,806,562 4,869,829,177
一般正味財産期末残高 4,766,273,924 107,075,781 4,873,349,705
Ⅱ.指定正味財産増減の部
受取寄付金 ※12 45,050,000 0 45,050,000
一般正味財産への振替額 ※13 △48,474,121 0 △48,474,121
当期指定正味財産増減額 △3,424,121 0 △3,424,121
指定正味財産期首残高 64,742,839 0 64,742,839
指定正味財産期末残高 61,318,718 0 61,318,718
※14
Ⅲ.正味財産期末残高 4,827,592,642 107,075,781 4,934,668,423
上記は、監事及び会計監査人(小見山満、窪川秀一、川瀬一雄)の監査を受けた財務諸表の一部である正味財産増減計算書内訳表を要約し、注記を加えたものです。
※1日本国内で行なわれる広報・啓発宣伝事業などへの賛助金。
※2使途を指定された寄付受領額のうち、指定正味財産増減の部より振替えた額。
※3開発途上国の子どもたちへの支援を目的とされた募金。ユニセフ本部への拠出対象となる。(ユニセフ募金)
※4公益財団法人認定を受けた公益目的事業費に使用された額。
※5ユニセフ活動資金に充当されるもの。
※6「世界子供白書」「ユニセフ年次報告」などの刊行物の作成・配布、ホームページの作成・更新、現地報告会やセミナー、シンポジウム開催、広報・アドボカシー・キャンペーンなどの費用。
※7全国27の協定地域組織による広報・啓発活動関係費。
※8募金関連資料の作成・送付、領収書の作成・郵送料、募金の受領・領収書発行に伴う決済システムの維持管理、活動報告の作成など。
※9国際協力に携わる人材育成にかかる費用。
※10ユニセフ本部と各国内委員会が共同で行なう各種キャンペーンに対する分担金。
※11各事業に配賦されない、管理部門にかかる事務運営費・人件費。
※12使途を指定された寄付金。
※13使途を指定された寄付受領額のうち、一般正味財産増減の部に振り替えた額。
※14公益財団としての基本財産3,363,862,756円、自然災害・紛争などユニセフ本部からの緊急支援要請に応じるための積立金や什器備品等の減価償却費
29a6
に相当する積立金1,312,383,751円、建物附属設備・什器等の簿価417,715,217円、次期繰越収支差額209,613,688円の合計から、職員退職時の退職給付引当金など368,906,989円を差し引いた額。
※15新公益法人会計基準に則り、管理部門にかかる事務運営費・人件費を公益目的事業会計とは別に区分した会計。
### 監査報告書
(公財)日本ユニセフ協会は、監事及び会計監査人(小見山満、窪川秀一、川瀬一雄)の監査を受けています。財務諸表などの計算書はすべて公開しております。
「ユニセフにご支援くださるみなさまへ」ユニセフ職員 杢尾雪絵
『100円の旅~みなさまのご支援で』- 日本ユニセフ協会
## 関連リンク
計算書類 (正味財産増減計算書、財務諸表など、すべて公開しております)
日本ユニセフ協会の主な活動
ユニセフについて
ユニセフについて
ユニセフへの募金・支援
ユニセフへの募金・支援
ユニセフ資料のご案内
デマや誤情報にご注意ください
デマや誤情報にご注意ください | 181a64a6-b28a-4917-91df-24bd344514b3 | 2024-03-05T02:16:38 | https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_report.html |
# 観光庁ランナーズインフォメーション研究所が新たに4つのランニング、サイクリング、ウォーキングコースを認定!
最終更新日:2014年2月27日
観光庁ランナーズインフォメーション研究所(http://runnersinfo.org/)は、歩いて楽しい、走って気持ちがいい、自転車で心地よいコースの紹介等を通じて、皆さんの周りにある公共物に、観光資源として新たな魅力を感じていただくため設立をしました。現在、皇居など21のランニング ・ ウォーキング・サイクリングコースを認定しています。
クルマではなく直に身を置いたときに感じることを大事にして、歩いて楽しい、走って気持ちがいい、自転車で心地よいコースを定期的に認定していきます。そこにある新しい視点を発掘することで、「走りに行きたい」、「歩きに行きたい」という新たな観光動機を創出し、地域の観光振興に寄与したいと考えております。
## 【認定コース概要】
[1]RUNのコース 016、CYCLEのコース002
コース名:「風と一体になれる道」
推薦者:高橋尚子(ランナー)
場所:愛媛県・広島県(しまなみ海道)
[2]CYCLEのコース 003
コース名:「神々が宿る山に守られた道」
推薦者:小原 工(トライアスロン選手)
場所:鳥取県(大山)
[3]WALKのコース 006
コース名:「過去から現在へ繋がる道」
推薦者:藤森照信 (建築家)
場所:長野県(諏訪大社)
※コースの詳細及び過去に認定したコースについては、ウェブサイト及び無料のiPhone及びAndroidアプリ「RUNNER’S INFO」をご参照下さい。【URL www.runnersinfo.org www.walkersinfo.org www.cyclistsinfo.org 】
観光庁スポーツ観光推進室 能勢
代 表:03-5253-8111(内線:27-803)
直 通:03-5253-8924
FAX:03-5253-8930 | 20c9b0dd-25e4-4265-be38-a34ba342872c | 2023-06-26T10:21:45 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000094.html |
|
広報のぼりべつ2017年(平成29年)2月号 | 登別市 | # 広報のぼりべつ2017年(平成29年)2月号
公開日 2017年02月01日
一括ダウンロード[PDF:12.9MB](全44ページ)
ページ(PDF) 内容
表紙 上手に滑れたよ
2~7ページ
特集 歩み続けるまち
~平成28年度に市内で行われた主な事業~
8・9ページ[PDF:2.52MB]
8・9ページ 民生委員児童委員
10・11ページ 登別市嘱託員を募集します
12ページ 登別市臨時職員を募集します
13ページ し尿収集日のお知らせ
14ページ[PDF:1MB]
15ページ[PDF:1MB]
14・15ページ 東奔西走
・新病院の方向性を提示 ~JCHO登別新病院の基本構想の提出~
・コミュニケーションで広がる国際理解 ~第5回国際理解講座~
・『登別温泉』・『カルルス温泉』・『鬼像』で市内経済活性化 ~『ふるさと名物応援宣言』と『元旦縁起もちつき』~
・輝く未来へ進もう君たちの力で ~平成29年登別市成人祭~
・伝統の演技で安全な一年を ~平成29年登別市消防出初式~
・今年で最後のスケート ~初心者スケート教室~
16ページ[PDF:934KB]
17ページ[PDF:1MB]
16ページ
知って備える防災メモ第49回
仲間たち ~浮雲R.Dサークル(レクリエーションダンス)~
17ページ
きらり ~酒井 誠至さん~
くらしのガイド(市や国、道からのお知らせ)
18・19ページ
・忘れずに納めましょう ・指定給水装置工事事業者の住所変更と下水道排水設備工事指定店の営業所移転のお知らせ ・家屋表示板を配布します ・除雪作業にご協力をお願いします ・高額障害福祉サービス等の給付について ・石綿による疾病の補償・救済 ・自動車税を減免する申請期限にご注意ください ・3月の粗大ごみ収集
・戦没者などのご遺族の方に特別弔慰金が支給されます ・国民年金保険料控除証明書について ・所得税・復興特別所得税の確定申告、市・道民税申告を忘れずに
20・21ページ
・ペットを飼う前に ・生活障害行為は禁止されています ・市内の小・中学校などの体育館を夜間開放します ・登別観光協会からのお知らせ~登別市民の皆さんへ~ ・4月1日から『し尿処理手数料』と『浄化槽汚でい処分手数料』が改定されます
・下水道使用料の改定について~下水道事業運営審議会を開催しました~ ・生涯学習人材バンクをご活用ください ・市長室フリータイム ・就職セミナー
22~24ページ
・介護予防・日常生活支援総合事業の住民説明会を開催します ・青年国際交流事業に参加しませんか ・登別市男女共同参画社会づくり推進会議の委員を募集します ・登別市行政改革推進委員会委員を募集します ・新たな事業活動や販路拡大、サービス力向上に向けた市の補助制度を活用ください
・おすすめの逸品を募集します ・起業応援セミナー ・ワーク・ライフ・バランス実践講座 ・シニア向けお仕事説明会 ・平成28年度第6回危険物取扱者試験 ・平成28年度第6回消防設備士試験 ・自衛官採用試験~自衛官候補生~ ・救急救命講習会
・応援します 起業・創業
25ページ[PDF:699KB]
25ページ 困った!ときにはまず相談
・無料法律相談 ・くらしの無料相談 ・市民相談 ・消費生活相談 ・人権相談所 ・障がいのある方の就労相談窓口 ・夜間・土曜納税相談窓口 ・成年後見制度に関する定期巡回相談 ・キャリアサポートのぼりべつ(市委託事業) ・無料労働相談(市支援事業) ・一日行政相談
26ページ[P 1000 DF:1MB]
27ページ[PDF:1MB]
28ページ[PDF:1MB]
すくすく子育て いきいき健康
26~28ページ
・お父さんと遊ぼう ・おひな様を作りましょう~お楽しみデー~ ・保育所に遊びに来ませんか ・移動子育て支援センター ・2月の歯科救急医療
・あそびの広場0歳児はいはいコース ・出張子育てひろば~富岸子育てひろば~ ・子育てcafe ~富岸子育てひろば~ ・とんこフレンズパークの日~富岸子育てひろば~ ・お楽しみ会~富岸子育てひろば~ ・乳幼児健康相談診査
・すこやかマタニティ教室 ・生活習慣病予防の市民健康教室 ・ミニ健康講話に参加しませんか ・子育てに関する手当の制度を知っていますか
わくわくおでかけナビゲーション
29~31ページ
・わらべうたと絵本の読み語り~おはなしくれよん~ ・絵本の読み聞かせと紙芝居~えほんのへやのおはなし会~ ・絵本の読み聞かせと紙芝居~おはなしぽけっと~ ・郷土文化講座『日本古来の製鉄法たたらを学ぶ』 ・日本古来の製鉄法たたら製鉄展示会『たたらだ・鉧だ玉鋼だ』 ・市立図書館休館情報 ・おひなさま人形展 ・『らくがん』和菓子作り体験 ・古文書教室
・冬のキウシト湿原を探検 ・日本野鳥の会月例会のお知らせ ・男の料理教室 ・イングリッシュカフェ『スマイル』 ・楽しく学ぶ医学講座『体の仕組みを知る』 ・朗読体験学習~登別朗読ボランティアの会~ ・学んでわかるアイヌ文化 ・レコードを楽しむ会 ・フォーク&ブルースライブ ・第45回北海道赤十字スキーパトロール競技大会 ・登別バドミントンスポーツ少年団
・登別ときめき大学公開講座と称号授与式のお知らせ ・ロボットアリーナ2月体験教室 ・『第42回登別こいのぼりマラソン』一般エントリーのお知らせ
32ページ 市民活動センター『のぼりん』からのお知らせ
33ページ ふぉれすと鉱山に遊びに行こう
34ページ[PDF:1MB]
35ページ[PDF:817KB]
34ページ
・日本工学院北海道専門学校
・新着図書
・不用品ダイヤル市
35ページ
・地域だより 町内会のいきいき実践活動を紹介
36ページ[PDF:2MB 1e64 ]
36~43ページ
議会だより でぃすかす
44ページ[PDF:952KB]
44ページ
カルルス温泉冬まつり
となりまちホットライン | 21c1af4a-c2a7-4aca-81e0-82e77df6764e | 2023-12-27T10:03:17 | https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2017011900043 |
スポーツ大会・イベント(仮訳) | October 2015 | Highlighting Japan | ## 日本のスポーツ
## スポーツ大会・イベント(仮訳)
日本では一年を通じて様々なスポーツ大会・イベントが行われている。観戦はもちろん、実際に参加してみてはいかがだろう。
<パラグライダー>
ニセコスカイラリー
北海道
毎年9月中旬〜下旬頃
オフシーズンのニセコアンヌプリスキー場を利用してのパラグライディング競技会。山肌の斜面を利用して飛び立ち、肌で風を感じながら北海道の雄大な景色を眺めることができる。
<マラソン>
大阪マラソン
大阪府
毎年10月第4日曜日(2015年10月25日)
フルマラソン3万人、チャレンジラン2千人が参加する、日本では東京マラソンに次ぐ大規模なマラソン。大阪中心部の名所や旧跡を通るコースは全体的にフラットで、初心者からプロまで走りやすいと定評がある。
http://www.osaka-marathon.com/index_en.html
福岡マラソン
福岡県
毎年11月頃(2015 年11月8日)
日本でもっとも住みたい都道府県に選ばれる福岡県で開催されるマラソン大会。九州地方を代表する都心部・天神を起点として、博多湾や玄界灘を望む美しい海岸沿いを走り、福岡の自然の美しさをたっぷり楽しむことができる。
http://www.f-marathon.jp/en/
<トレイルランニング>
ウルトラトレイル マウントフジ
山梨県、静岡県(富士山麓)
毎年9月下旬頃
世界遺産である富士山麓を舞台とした、総距離約167km、累積標高約8,634m、地元2県11市町村の協力により開催される日本初の100マイルトレイルレース。世界最高峰のウルトラトレイル・デュ・モンブランの世界初の姉妹大会。
http://www.ultratrailmtfuji.com/en/
<トライアスロン>
全日本トライアスロン宮古島大会
沖縄県
毎年4月頃
日本で行われる約280のトライアスロン大会の中でも、屈指の人気を誇る大会。沖縄・宮古島の美しいエメラルドグリーンの海と絶景の中、スイム3km、バイク157km、ラン42.195kmのコースを走る。
http://www.miyako-net.ne.jp/~strong-e/
アイアンマン70.3 セントレア知多半島ジャパン
愛知県
毎年6月上旬頃
トライアスロン70.3とは、フルコース140.6マイルの半分のコースで行われるもの。中部国際空港からのアクセスの良さや自然環境の素晴らしさに海外から参加するファンも多い。
http://ironman703.jp/e/
世界トライアスロンシリーズ横浜
神奈川県
毎年5月中旬頃
アジアで開催される、唯一の世界トライアスロンシリーズ(大会)。世界各国から集まった選手たちが、西洋と東洋が融合する歴史ある港町・横浜を駆け巡る姿は、横浜の風物詩として定着している。
http://yokohama.triathlon.org/en/
<自転車>
ジャパンカップサイクルロードレース
栃木県
毎年10月中旬頃(2015年10月16−18日)
アジア最高位の自転車サイクルロードレース。世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」に出場するスター選手が来日する国内で唯一の大会でもある。
http://www.japancup.gr.jp/
<サーフィン>
湘南オープン
神奈川県
毎年7月下旬頃
日本のサーフィン発祥の地・鵠沼海岸でスポーツカルチャーを発信すべく開催される夏のイベント。ビーチ側会場ではサーフィン、パーク側会場ではスケートボードやストリートダンスの競技会が行われる。
http://www.shonanopen.com/
<スノーボード>
AIRMIX
新潟県
毎年3月中旬頃
ガーラ湯沢スキー場を会場とする国内最大級のスノーボードコンテスト。アマチュアだけでなく、過去の冬季オリンピック日本代表選手やプロボーダーも参加し、技術を競うフリースタイルのイベントとなっている。
http://www.airmix.tv/
<アウトドアスポーツ>
SEA TO SUMMIT
全国各地
毎年5月〜10月の週末 各会場にて順次開催
人力のみで海(カヤック)から里(自転車)、そして山頂(登山)へと進む中で、自然の循環に思いを巡らせ、自然について考えようという環境スポーツイベント。日本各地の自然や文化を丸ごと感じることができる。
http://www.seatosummit.jp/
<フィッシング>
ボートゲームフィッシング
全国各地
毎年6月〜11月頃 各会場にて順次開催
海洋の環境保全と資源保護をテーマに、全国規模で行われるスポーツフィッシングコンテスト。ルアー(疑似餌)を用いてボート上から釣りを行うもので、6月から11月と開催時期も長く、どの会場をどの時期に訪れるかで釣れる魚も変わる。
http://www.marine-jbia.or.jp/event/fishing.html | 24f94237-454f-4e93-b02b-1dfdc7f72c7e | 2023-11-24T10:16:54 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201510/201510_03_jp.html |
島根県:month_index(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / その他広報 / 知事トピックス(ブログ) / 2016 / 9) | トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
その他広報
>
知事トピックス(ブログ)
>
2016
>
9
# 9月28日のトピックス(小原裕幸選手・弓道)
## 小原裕幸選手が訪問されました(全日本男子弓道選手権大会優勝)
【知事室】
〔写真〕小原裕幸選手(左から3人目)
〔写真〕「練習も本番のつもりで取り組みました」と語る小原選手
天皇杯第67回全日本男子弓道選手権大会(9月17日、18日・東京都)で優勝された小原裕幸選手が知事室を訪問されました。島根県勢の優勝は初めての快挙です。
決勝の様子を動画で見た知事が「自分自身との勝負で、集中しないとできない競技ですね」と感想を述べ、上達のこつを伺うと、小原選手は「全日本選手権優勝という目標に向かって、ひとつひとつステップアップするよう、本番のつもりで練習に取り組みました」と話されました。
# 9月20日のトピックス(米国総領事が訪問ほか)
## 駐大阪・神戸米国総領事が訪問されました
【知事室】
〔写真〕アレン・グリーンバーグ総領事
〔写真〕総領事と夫人のハルコ・アンドウ・グリーンバーグ氏
駐大阪・神戸総領事のアレン・グリーンバーグ氏が訪問されました。
島根は4回目というグリーンバーグ氏は、前日に訪れたという石見銀山について「地元の方が支えておられるのがすばらしく、とてもきれいな町でした」と述べられました。
また「日本人の留学生がもっと増えるよう、協力していきたい」というグリーンバーグ氏に、知事も「外国での経験や国際交流を図ることは大事」と述べ、島根県も留学に関する支援を行っていることを紹介しました。
## 映画「たたら侍」の錦織監督が訪問されました
【知事室】
〔写真〕錦織良成監督
〔写真〕「世界での評価は島根のみなさんの応援のおかげ」と語る錦織監督
映画「たたら侍」の錦織良成監督が知事室を訪ね、「第40回モントリオール世界映画祭」ワールド・コンペティション部門での最優秀芸術賞受賞を報告されました。
錦織監督は「和を重んじ、戦いを避ける日本人の精神的な強さが描けた」と受賞作を紹介。「島根の映画を撮り始めて15年。応援していただいた地元のみなさんのおかげで世界の中で高い評価を得ることができました」と振り返り、地元への感謝を語られました。
「日本の古き良き伝統文化を世界に伝える映画」と受賞を歓迎した知事は、錦織監督の更なる活躍に期待の言葉を贈りました。
映画「たたら侍」は、たたら製鉄の継承をテーマにした物語で、2017年初夏に公開される予定です。
# 9月14日のトピックス(国体選手団結団式ほか)
## 国体県選手団の結団式に出席しました
【武道館】
〔写真〕握手で選手を激励
第71回国民体育大会「希望郷いわて国体」に出場する県選手団の結団式に出席しました。
競技ごとに整列した約200人の選手たちを前に、知事は「皆さんの持てる力を存分に発揮して頑張ってください。我々もしっかりと応援します」とあいさつ。続いて、選手団主将を務めるフェンシングの渡辺大介選手が「台風の被害を受けた岩手に夢と希望を与えられるよう戦い抜きます」と力強く決意を表明されました。
希望郷いわて国体は10月1日から岩手県内の各会場で開催されます。
## 「秋の全国交通安全運動推進の集い」に出席しました
【県庁芝生広場】
〔写真〕交通安全大使の石見智翠館高校女子ラグビー部のみなさん
9月21日から30日までの10日間、全国一斉に「秋の全国交通安全運動」が実施されるのを機に、交通安全機関・団体の関係者が一堂に会し、推進の集いが行われました。
あいさつの中で知事は「夕暮れ時と夜間歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」、「後部座席を含めた全ての座席のシートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底」、「飲酒運転の根絶」の3点を運動の重点として述べました。
その後、参加団体の代表による決意表明や、交通安全大使に任命された石見智翠館高校の女子ラグビー部員3名による「ラグビー同様にルールを守り、交通事故ゼロにトライしよう」との呼びかけに続いて、白バイとパトカーが街頭指導に出発しました。
# 9月12日のトピックス(中学校ソフトテニス優勝ペア)
## 全日本中学校ソフトテニス大会優勝ペアが訪問
【知事室】
〔写真〕津田選手(左から2人目)と高木選手(右)
〔写真〕硬式テニスとの違いを説明する津田選手
8月に石川県で開かれた「全日本中学校ソフトテニス大会」で優勝した津田知紀選手(松江四中3年)と高木智也選手(同2年)のペアが知事室を訪問しました。
「後衛(高木選手)が左利きなので、それを活かしたプレーを心がけました」という津田選手。準決勝では地元の大声援を受けた石川県の選手に見事勝利し、「その勢いで優勝できました」と全国大会を振り返りました。
小学生の頃からペアを組んでいるという二人に、知事は「私も学生時代はバスケットなどをやり、当時の友人とは今も付き合いがあります。スポーツで培った友人関係は長く続くと思いますよ」と言葉を贈り、激励しました。
# 9月6日のトピックス(しまね健康超寿者)
## 「しまね健康超寿者」を訪問しました
【松江市内】
〔写真〕100歳を迎えられた野津ヨシ子さん(右)
島根県では、心身ともに健康で、いくつになっても現役意識を持ち続け、社会との関わりを持ちながら生活されている100歳以上の方を「しまね健康超寿者」として表彰しています。
この日は、今年度受賞者の野津ヨシ子さん(松江市)のお宅を知事が訪れ、表彰状と記念品を贈呈。
「長寿の秘訣はなんですか」という知事の問いかけに、野津さんは「何でもよく食べることです」と答えられました。
今年度の受賞者は、野津さんのほか、今田アサヨさん(浜田市)、原田イマ子さん(益田市)、檀上コチカさん(美郷町)、後藤マスミさん(邑南町)、吉田アキさん(西ノ島町)の6名です。 | 26cd9db1-17ba-448f-bf73-98b36ee709b4 | 2023-11-24T15:39:22 | https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouhou_others/blog_cms/2016/9/ |
第9回 「土木とくらし」写真コンテスト入賞作品 | 土木学会関東支部 | 交流部会のページへ戻る
## 最優秀賞
題名:『吾妻橋と浅草の喧騒』
撮影者 柳 亮平(やなぎ りょうへい)氏
撮影場所 浅草
コメント ライトアップにより昼間とは違った表情を見せる隅田川橋梁群。その中のひとつの赤く染まる吾妻橋と浅草の喧騒が隅田川の水面に映える。昼間は歴史の片りんを見せる下町浅草と吾妻橋。一方で夜間は今も昔も下町の人々で賑わっている。
## 優秀賞
題名:『時代(とき)を渡る』
撮影者 浅井 洋(あさい ひろし)氏
撮影場所 江東区清澄町隅田川
コメント 日本橋中洲と江東区清澄を跨ぐ生活に密着した橋。車で渡る人、歩いて渡る人、それぞれ慣れ親しんだ橋。橋の美しさはもとより、最近の土木構造物では見られなくなったリベットの美しさと力強さを全面に表現した。そして、遠方には現在の高層ビル、マンション群の生活の場がある。
## 優秀賞
題名:『桜満開の北沢川緑道ふれあいの水辺』
撮影者 吉崎 達彦(よしざき たつひこ)氏
撮影場所 世田谷区代沢小学校から200mの位置
コメント 2007年3月29日は桜満開であり、桜見で賑わっていた。この場所の桜は老木で至る所で支え木が見られた。桜と水辺との空間の調和は“good”である。
## 佳作
題名:『日本橋をみんなで洗おう!』
撮影者 金子 翔一(かねこ しょういち)氏
撮影場所 中央区日本橋
コメント 日本橋は年に一度、車を止めて橋洗いが行われています。消防団が放水すると子どもたちが元気に日本橋を洗っていきます。
## 佳作
題名:『水の流れを車に替えて』
撮影者 齋藤 公生(さいとう きみお)氏
撮影場所 銀座5丁目
コメント 現在首都高を跨ぐ采女橋。1930年建設当時は築地川を渡っていた。
## 佳作
題名:『ベイブリッジ』
撮影者 増田 雄(ますだ としお)氏
撮影場所 横浜
コメント 横浜港の顔ベイブリッジをアスカⅡ出港する。 | 2ed4724d-54c7-4839-9ff4-8fee78fb741f | 2023-09-21T06:38:18 | https://[email protected]/branch/kanto/01_06_kouryu/contest/photocon_09.html |
豚バラの塩麹焼きと温レタス♪ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | a034
豚バラスライスを使ったレシピ
豚バラの塩麹焼きと温レタス♪
2012.05.31
# 豚バラの塩麹焼きと温レタス♪
簡単調味料でも大満足ヽ(・∀・)ノ
豚バラスライス 200g
グリーンリーフ 1株
塩糀(麹) 大さじ2
醤油 小さじ2
ごま油 大さじ1
## 作り方
豚バラは4~5㎝幅に切り
塩麹をまんべんなくぬりつけ
ビニール袋で軽くもみもみ。できたら1時間程度置く。
フライパンで油をひかずに軽く広げるように焼いてゆく
両面こんがり焼けたら醤油を回しかけさっとあおって火をとめる
塩一つまみとサラダ油少々(分量外)を加えた湯でレタスを茹で、水けを切る
盛り付け、ごま油をレタスと肉に回しかけたら出来上がり♪
薄切り肉なので一晩漬けたりしなくても美味しくできます♪
時間がなければ他の物を用意する間漬けておく程度でもおk☆(2の工程でまんべんなくつかるようにします)
レタスは葉の形のまま茹でます。オイルを加えることにより艶良く仕上がります。
santababyさん、いつも楽しくミさせて頂いております。
超Healthyでダイナミックな料理ですね。
今度やってみよ~っと
kacchon
簡単に作れて、とても美味しそう~♪
家に塩糀がありますが、どう使っていいのか悩んでいたんですよね。
コチラのレシピを作ってみようと思います。
ペリーコロ
kacchonさん
ありがとうございます!(〃ノωノ)
そうなんです☆なんだかダイナミックな肉が食べたくてw
旦那さんがいなかったからかな~? (´゜艸゜)∴ナンデ・・
口の中で一つの料理が出来上がる感が私は好きでした~♪
ペリーコロさん
ありがとうございます(*´ェ`*)
塩麹、一晩漬けたりするレシピが多いですが、
普通に「コクのある便利な塩」感覚で使って大丈夫ですよ♪
ドレッシングにもなる位ですヽ(・∀・)ノ
味がきまりやすいのでドンドン使っています☆
漬け込めばやはりお肉が柔らかくなります~
豚バラスライス
## 同じ食材のレシピ
2013.09.05
スパムとにらの美味しいお餅
正月関係なくお爺が良く作ってくれてました
2014.11.06
県産トマトを使った塩トマト
おきレシ35号掲載レシピ
2011.07.25
スパムの沖縄そば
手間いらずで簡単トッピング
2012.11.03
生もずくの酸辣湯
もずくが入った栄養満点スープです | 3797d2a8-4c4e-4ec6-8ad7-8e31d0acf2ed | 2024-03-01T18:20:38 | https://www.okireci.net/recipe/3651 |
2013年|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園 | 512e
スネーくんのヘビヘビ探訪!【其の一】
2013年11月16日
こんにちは!スネーク大好きスネーくんだニョロ! 今日はひさびさの快晴!日向ぼっこで体温回復ニョロね~! 穏やかな小春日和に誘われ、『ヘビと人展』
ミライ通信vol.4
2013年11月15日
みなさんこんにちは(^^) 前回の更新から大分時間が経ってしまいましたが... 今日はみなさんお待ちかねの『ミライ通信』をお送りします★ 今回は最近少し退屈しているミライのためにあるもの
冬支度
2013年11月14日
先週まで、秋もようだったのにぃ~ 北九州も、朝・晩は冷え込んで一気に冬になってきましたね~ 東北の方は積雪50cmを超えたところもあるとか 本格的に寒くなる前に~試運転をして、キツネザル
fuyujitaku
2013年11月14日
野風のふるさとに行ってきました~!!
2013年11月13日
11月9・10日と高知のいち動物園で開催された SAGAシンポジウムに参加してきました (Support for African / Asian Great Apes アフリカ・アジアに生
仲良しカップル!?じゃないけど...
2013年11月12日
仲良しカップルの野風(のかぜ)ちゃんと凌凌(りんりん)くん 今日もまた、 お庭を駆け回って追いかけっこをしながら、 仲良くじゃれあい いつ見ても、 ちょー可愛いんですけど~ と、写真
日曜日のお父さん
2013年11月12日
「日曜日のお父さんみたい」 と、よく言われるチンパンジーたち。 というのも、天気の良い日には ごろ~ん、ごろ~んとよくお昼寝 しかも、男の子のマリオ君なら
巳年特別企画ファイナル!だニョロ!
2013年11月11日
こんにちは!お久しぶりのスネーくんだニョロ! 吹く風は日に日に冷たさを増し、樹を見上げれば紅葉の気配。ヘビたちを野外で見かけることも少なくなってきて寂しいニョロね・・・ 巳
あま~~~~い♪
2013年11月10日
市民の方から素敵ないただきものです とある飼育員いわくとてつもなく甘くおいしいものだとのこと・・・ というわけで 贅沢にまるごとプレゼント チンパンジーの今日
落ち葉の季節です。 Part2
Part2はアライグマ とりあえず落ち葉だけ山盛りにして置いておきました しばらくは興味がなさそうでしたが、しばらくして見にいくと・・・ イチ | 4d01dbc2-f291-400f-aa9a-b443cfac459b | 2024-03-05T14:24:45 | https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/index_5.php |
佐渡市景観審議会(平成23年度第2回)の議事録など - 新潟県佐渡市公式ホームページ | 附属機関・懇談会
本文
本ページの目次
日時・場所・出席者
審議会次第
議事録
開会
報告
議事
佐渡市の屋外広告物条例に対する基本的な考え方
屋外広告物条例で定める規制(案)について
その他
## 日時・場所・出席者
### 日時
平成23年12月26日(月曜日)、午前9時30分〜11時40分
### 場所
市役所 本庁舎 3階 大会議室
### 出席者
#### 佐渡市景観審議委員
##### 会長
高橋 保(有識者)
##### 委員
計良 武彦(市民団体)
本間 友子(一般市民)
森 恵子(一般市民)
知本 チサ(一般市民)
末武 加奈恵(一般市民)
山本 利雄(一般市民)
計良 ミハル(一般市民)
濱田 嘉夫(有識者)
高橋 秀典(関係行政機関 佐渡地域整備部計画調整課長)
桑原 千秋(関係行政機関 農林水産振興部農村計画課長)
#### 佐渡市役所
建設課職員 3名
世界遺産推進課職員 1名
計15名
## 審議会次第
開会
報告
- 屋外広告物先進地視察研修
- 議事
- 屋外広告物条例の策定について
佐渡市の屋外広告物条例に対する基本的な考え方
屋外広告条例で定める規制(案)について
建設課長あいさつ。
### 報告
事務局より屋外広告物先進地視察研修について報告。
### 議事
事務局 議事に入ります。本日、3名の委員が欠席ですが、規則で定めてあるとおり、過半数を超えておりますので、これより議事に移りたいと思います。議事の進行については、規定により、会長よりお願いします。
会長 おはようございます。まず、前回は猛暑の中の視察で、今日はまた非常に寒い雪が降る中での審議会となりましたが、どうぞよろしくお願いします。冒頭いろいろなご意見がありましたが、市がこれから条例を制定するにあたって、佐渡市の広告物についてよくすることが基本となっている訳ですが、そういうところを考えながら審議して頂ければと思います。それでは、資料1に基づいて、佐渡市独自の屋外広告物に対する基本的な考え方を説明してもらいます。
#### 佐渡市の屋外広告物条例に対する基本的な考え方
事務局から佐渡市の屋外広告物条例に対する基本的な考え方について説明。
会長 いまの事務局からの説明で、何かありましたらお願いします。
委員 これから、どちらに進むかですが、現状で無許可状態が多くて処理が進まないということで、市とすれば変更猶予をある程度許可しながら、行為依頼が出た瞬間に次のステップへ行きたいという説明がありました。もう一方で考えるのが、その間に新規というものが出てくるという考え方もあり、更にもう一歩進めようとする際に、許可出来る物ではないという可能性がある。この辺をどのように考えていくかだと思う。基準は基準で今しっかり作っておくが、合わないものについては、工事が進まないので例外的に行なうが、これから作る物は、きちんとやって行こうという考えに持っていくのか、もう少し全体的にレベルの底上げをして、皆さんが共有したテーマで、現状を若干強化した段階できちっとしたものにするのか、その辺が特に住民に関わってくると思います。
委員 今たとえば、認めている基準は佐渡市の基準ですか。
事務局 県条例の基準です。
委員 新たに佐渡の条例ができ、それをベースにして更新があった場合にどのような扱いにするのか、基準に適合していればいいが、不合格のものが出てきた際にどう取り組むのか。佐渡市がこれからどうしたいというものを決め、今まで認めたものをどう取り組んでいくのか。その辺を、最初に取り組まなければいけないと思う。
事務局 議事「2」で規制基準の案を作っているので、考え方の記述のみでは解り難いと思います。今の質問は2つとも次の基準に関することなので、議事「2」を続けて説明させて頂きたいと思います。
#### 屋外広告物条例で定める規制(案)について
事務局から屋外広告物条例で定める規制(案)について説明。
会長 ちょっと、長くなりましたが全体に渡り、規制についての具体的な説明をして頂きました。これについて、意見なり質問がありましたらお願いします。
委員 禁止区域は景観計画特別区域で定めていますが、許可区域となる歴史的市街地区域はどこになるのか、定めていますか。
事務局 定めてあります。景観計画区域の中にあります。
委員 何箇所もありますか。
事務局 8箇所あります。二見、沢根の街道、相川の市街地、赤泊、小木などが歴史的市街地区域となります。そこについては重要な建築物がありますので、許可区域の中でも規制を強化しました。区域については、市のホームページにも載っています。
委員 他の市町村を見ると歴史的区域や、市街地区域など規制をしている。佐渡は農村が綺麗だが、そういったところに立つかもしれない。その際、規制は佐渡市独自に考えていないのか。佐渡市には環境計画というのがあるが、整合をとる必要もあり、農村風景に看板が立つと景観を損ねるので、庁内会議に、農林水産課も入れ、佐渡独自でいいので、他に無いものを作り自然景観、農村風景、ジアスをいれて景観に配慮した規制を入れて欲しい。
委員 景観計画を区域分けしているので、それごとに出すという方法もある。
事務局 他県においては、景観区域で規制を行っているところもあります。
委員 海岸沿いや農村、棚田などいろいろあるがそこに変な看板が立った場合、規制や景観風景を阻害しない、他にはないような佐渡独自のものを考えていただきたい。
事務局 佐渡の海岸線は、自然公園に入っているので規制がかかります。
委員 せっかく規制があるならば、一緒に合わせればいいと思う。周りの人からすれば非常に分かりづらく、海岸線すべて規制がかかる訳ではない。
事務局 佐渡市内、すべて許可区域にするので、申請は必ず必要になります。自然公園の規制の方が、条例で規制するより制限は厳しくなります。世界遺産推進課は、何か法的規制がありますか。
世界遺産推進課 既存の文化財指定地の周辺をどう規制して行くのか。県の規制図を見ると、赤く丸がついているところに寺や神社があります。それ以外にも名勝などがあり、同じ課内ではありますが、文化財室と連携して検討させて頂くと良いと考えます。
委員 今の歴史的区域の中でも、将来的に特別区域になる区域はあるのか。
事務局 相川の市街地が予定されます。現在、さらに規制を強化した指定をしたいが区域指定する根拠がありません。
委員 彩度は厳しく独自で決めたのだろうが、平泉町より厳しい所は他を見てもないようだ。佐渡市は禁止区域の松本市に近いが、彩度6〜10に規制されるのは厳しいのではないか。
事務局 現在許可を取っている物件がないので、最初から厳しい規制を考えています。
委員 松本市のように補助金を出す予定はないのか。それなら彩度6でもよいと思える。
事務局 松本市は補助金を出していますが、私権に掛かる部分の看板なので、多くは出していないと思います。また、那須町、平泉町にしても違反物件が多いということで、許可基準を作ったものの、違反処理におわれているというアンケート結果が来ています。
会長 大きさの制限と場所の制限と、いろいろな制限が佐渡で話されていますが、一番大事なのは色の制限です。大きさは危険度の問題で、那須町は私自身行ってみると非常にすっきりした看板の印象です。この規定が当てはめられれば、かなり努力しているなと思います。高山市も見た状況では、統一しているなという感じがします。先ほどの基本的な考え方の中で提案がありましたが、佐渡において、県条例が施行された際は、ワールドカップが日本で開催されるという理由で、少し規制を強化するので、努力して欲しいと言うことで我々のところにもきました。それかどうかは分かりませんが、例えば沢根の紅葉橋からトンネルまでの間に、かなり野立て看板の大きなものが沢山ありました。あれは、殆ど無くなりました。それは努力をした結果だと思います。あることが恥ずかしく感じました。ですから気長に前を向いてきちんと根気強くやることがこういうものには、必要なのだと思います。初めの県条例では、駆け込みで作ることが沢山ありまして、その後の処理対応に困りました。規制というよりは奨励という感じで基本的な考え方をもっていければいいと思います。
委員 2点ほど質問があるのですが、佐渡市の高さ規制には歴史的な市街地区域と国道350号線沿いの二本立てできているが、農村漁村の区域も歴史的とはいえないが、もし立てるようであれば、農村を歴史的な方に分類をして欲しい。不明確で農村漁村が何処へ行ったらいいのか、国道並みになると困る。農村漁村を入れてもらえると明確になるのではと思う。
さらに彩度ですが、佐渡市は一律に彩度6としているが、国道は目立ってもしかたないので個性のある広告看板は厳しく行わず、歴史的な建造物がある市街地、農村風景は彩度を厳しくする。国道については緩和や一般的に緩めた抽象的な規制にして、区域別にした方がいいのでは。彩度は国道を厳しくすると佐和田、金井を規制するのは大変なので、区域分けした方がいいのでは。
事務局 商業地区については彩度10以下に幅は広げています。
委員 佐渡市のカラーを出すのであれば、商業地であっても厳しくするのか、商業地は仕方ないとするのか、市としてどちらに向かうのか。また、この中だけで決めてよいのか。ほかの市民の方、本来は聞くべきなのか分からないが、ある意味、私権に規制をかけるのだから、ここに集まった人だけではなく、一般の事業者の人達が、認識して頂けなければ進まないことなので、市として今後どうやって持っていくのか。
事務局 庁内会議で課を入れているのは、観光商工課となれば、関係する所の周知や意見を聞くのはどうすれば良いのかという事になればそちらで協議して、ホテルや事業者に意見を聞くことになると思います。しかし、一般に広く意見を聞くとなると収集がつかなくなるので、目指すべきものをいくつかに絞らないと難しいと思います。
委員 具体的な事例を出さなければ、話しを聞けないかもしれないですね。
桑原委員 ネオンは規制するのか。
事務局 新発田市は規制しています。
委員 商業区域のなかの、全国共通のチェーン店の看板の色彩は、他の町ではどのように規制を入れているのか。
事務局 新発田市の視察で、イオンは規制のかかっていないところでは紫に白抜きでのイオンになっていますが、新発田市はそれとは逆になっており紫の部分の面積を小さくしています。
会長 大きな会社は話しをすれば、かなり協力的な指針がいま見えている。県条例が出来る時に、私権というか表現の自由に対して、条例を優先するのかということがありました。当時は赤を使ってはいけないという県条例案が出てきていました。これを蛍光色はいいとしても、赤は規制しないで欲しいと言う話が、当時ありました。
委員 新発田市の彩度は運用の段階でということだが、そのときに問題になったという話しはないのか。
事務局 担当者は運用に当てはまらないと、許可は出さないと業者にキッパリ言っています。業者が納得するまで話し合いを行い、納得したなかで許可しています。新発田市は景観と広告物を専門にしている職員がおり、電話で業者とやり取りをしています。そこまでしないと、出来ない業務だと思います。
委員 それほどの規制ではないのに上手く行くと言うことは、話し合いがいかに上手に出来ているかが、組織のなかでは必要だと思います。
事務局 新発田市では、許可申請も窓口に直接持ってこないと受付しません。
会長 佐渡市は条例施行する場合に、職員の対応は大丈夫ですか。
事務局 条例を作る時から大事な部分なので、人をつけて欲しいと思いますが、実際問題これから何百人削減して行こうという中で、新発田市のように3人配置するということは難しいと考えます。
委員 そうなると、許可をある程度厳しくしないと対応できなくなってくる。新発田市のように運用の段階で上手くやっていくのもいい。佐渡市がどのようにしていくのか。
事務局 新発田市がなぜ彩度を運用としているのは、現在、設置されている広告物に条例規制の彩度基準ですと、殆どの広告物が既存不適格になるので、運用で行っています。
委員 佐渡市の方で、モデルとなる看板はあるのか。
事務局 実際には、県条例で行っているのでないと思います。
委員 佐渡市で良いものを、ひとつ立てると自然と周りがよくなる。看板の彩度いくつとせず実際取り付けたい方に、こういった看板が良いという、参考モデルを持っているとよい。
事務局 最終的には私達が基準を何処に置くか、表現の自由はある。那須町や高山市のように、厳しくダークな色に市が定めるとすれば、出来る看板は決まってくる。彩度の部分はいろいろあると思ますが、原色から彩度を選んでくるので、市として会議でこういったものを、基準に合わせてこの程度の色でこうなりますというのは、どこの事業者もやろうと思えばやれると思います。
委員 それはあるのですか。
事務局 今は、入口の段階なので無いです。
委員 そういった資料を、佐渡市が皆さんに提示していったほうが良いと思います。
会長 条例の基本的な考え方についてどうですか。
委員 個人的には、佐渡市は平泉町くらいの強い規制を設けた方がいいと思う。佐渡市は世界遺産から農業、観光などでアピールを行い保存していかなければならないところに、自分の会社の品物や来店を増やす為にアピールしたい気持ちは充分に分かるが、制限を低くしておくと低い中でのアピールになり、皆が同じハンデを追うので良いのではないか。制限が厳しくないと逃げ道などが出来ます。
会長 基本的な考え方については、委員がおっしゃった少しきつく作ったらどうかという意見がありました。他に何かありますか。
委員 景観にそぐわない広告物に対して行政が接触しても解決できなかったが、地域住民が話し合って直った例もあるので、地域ごとに仕組みを出来るだけ早く作り、行政ではなく民間に委託したりする方法もあるのでは。地域の住民から意見や同意を得ればいい方向に進むのではないか。
事務局 基本的には区域で、規制を定めていかなければならない。
委員 高さ制限の(案)について、佐渡市の国道沿いは野立広告塔については15メートル以下となっているが、10メートル位でよいのではないか。屋上広告は地上からの高さですか。
事務局 はい。屋上看板が許可を取っている中で、一番高くて30メートル位です。
委員 用途地域に建物制限があるが、それにプラスしていくらということはあるのか。用途地域によって高さを規制してはどうか。
事務局 都市計画区域は4つありますが、佐和田地区の一部と金井地区の一部で都市計画区域の中の用途地域を指定しているだけで、他のところはありません。実際に野立広告が建っているところには、用途地域にはほとんど入っていません。
委員 高さが必要なのは道路から20メートル奥まったところなど範囲が必要である。それ以外は駄目などの、規制か何かを基準にして行ったほうがいいと思う。
事務局 屋上広告はビルの外壁もあるので、景観条例である程度規制をする。屋上の広告はビル自身から高いものを作ることはあまりないと思われる。高さよりも色彩に着目したほうがよいと考えます。
会長 色彩の話しですが平泉町、高山市、那須町も共通した考えがあると思います。彩度3程度でも5分の1以下ならば彩度5を使ってもいい、これはポイントになる。高山は2色、3色と今度は色の制限はしませんが、地色以外の色を2色、3色使える。これもある意味、制限したうえで、しっかりした自己主張ができる。那須町は、文字は白または黒で使える色は限られている。ある意味では基調になる色を制限して、多少ワンポイント的に色を使っている。何もかも規制するより、その中の看板の一部分については、色を使用しても良いとした方法がよい。
委員 佐渡のイメージカラーとはなんですか。そういったものを主張していく考え方ができないか。例えば平泉町は金かどうか分からないが、カラーがあると思う。
佐渡には佐渡の色を決め、そこから彩度を決めたらどうか。
会長 彩度を下げていくと、使用できる色は限定される。
委員 佐渡の場合に歴史的な場所や農村、漁村など景観計画の中で分かれているが歴史的な場所や特別な金山などは別として、歴史的市街地についてはこれぐらいの規制にし、看板に関しても各地域で分けていくことが良いのではないか。
会長 相川はまだ世界遺産に決まっていませんが、その方向で進んでいますがどうですか。
世界遺産推進課 世界遺産に限っての話になりますが、西三川は景観計画の特別区域となったので禁止区域となります。相川は世界遺産の範囲決めをしていくなかで、それに合わせた形で重要文化的景観選定を目指しており、選定された時点でその範囲は景観計画の特別区域となり、禁止区域となります。その基準についても、世界遺産のほうで、提案していければと考えています。鶴子銀山、新穂銀山に関しても、山が中心ですが、そこまで行く道や地元の市街地なども関係するということで、許可区域の中でも特別なエリアとして設定をしてもらいたいと考えます。または、条例が施行された後、施行規則の改正の中で、基準を見直しながら、世界遺産になる段階で考えていきたいと思います。
会長 他の条例制定行政団体との比較で色彩基準を出しているが、ほかに参考になる広告物があれば、見せてもらうことはできないのか。
事務局 できると思います。
委員 会長が先ほど言われた、紅葉橋の看板が撤去されたというのは、佐渡市になってからですか。
会長 県条例の段階からです。ワールドカップが日本と韓国で行ったことが背景となります。
委員 旧佐和田町が看板を作っている業者に折衝したのか。
会長 県が行ないました。
委員 基礎を入れて高い看板を作ったとして、昔のだと条例違反なので撤去や他のものに替えて欲しいと言ったら3万や5万で出来るものではない。条例違反になるから色だけ塗り替える程度ならあまり掛からない。お金の掛からない方法や多少補助を出すなど、10年スパンではなく5年以内に3分の1にするとか、3年以内に行えば多少補助を出すなど、短い期間で考えていったほうがよい。
会長 今あるものを加味しないといけない。これから作る物については、業者よりも施工主の方がどれだけ理解するかが必要となる。安直な基礎のもので安価な物にしてしまう。島内の業者はないが、島外の業者が2、3日で取付けして行ってしまう。実情として非常に難しいが、ある一定の規制を考えて行くしかない。
事務局 足場の設置を考えた場合は、数万単位では出来ないと思います。
会長 10年単位で更新している。その時にどう考えて行くかが必要となる。
委員 今あるものは、ほとんど20年以上経っているのではないですか。
会長 許可をとっているものは、3年に一度の更新の中でたい色や錆などの点検をしないといけない。3回か4回の間に手直しをして、10年位のサイクルでその時にどう変えていくか重要になる。
委員 既存のものと新しい条例で出来た物のギャップを、施工主がどれだけ理解して納得してくれるか、行政の窓口の対応、説得が大事になってくると思います。
会長 県条例が出来たときも、そういった問題が出た。是正して欲しいが、業者は出来ないという状況はあった。条例を作る前に、施行してしまうという駆け込みもあると思う。そういったことまで、今回、作っていくとなると細かいところも決めていかないといけなし、労力も必要となる。佐渡市の場合は、これからということで考えてもらいたい。
委員 新しい基準の物が増えてくると、古い物がという話になってくる。そういった意味である程度厳しくしておくと、効果が出てくると思う。例えば、隣接する部分で新しいタイプと古いタイプが並んでいる場合に、住んでいる皆さまがいろいろ感じるものがあるとすれば、当然、古い物については業者の方が少し変えていかなければと感じると思う。
会長 それに関連して、例えば那須町にこの基準以外の物、煌びやかな物を立てたとすると、そこの事業者なり業者に向けられる目はかなり違ってしまう。それを、佐渡市も少し考えておきたい。前回も話したように、市もそうだが行政が関係した構築物、看板を含めて奨励できるものにして、こういうものを民間の人に作って行くことがいいというものを、行政が作っていくことが一つのモデルケースになる。
委員 佐渡らしい色を押さえて欲しい。また世界遺産に向けてという声が大きくなっている。世界遺産はこれからではなく今までだと思うので、今ここにあるように平泉です、高山です、那須です、というのではなく佐渡らしく、これが佐渡なのだというところを押さえていかなければ、佐渡へ来て「那須と同じ」となってしまう。だから佐渡の色をきちんと押さえて発信して行くといいと思う。
佐渡は小さいので何かする際に補助金や何々金となると、それについたコンサルタントが来て決めてしまい、佐渡に住んでいた人はこんなのではなかったというものが出来上がってくる。やはり、色々な人を誘うと難しくなることはわかる。それを育てていくにはその難しさもこらえ、越えなければいけない。上塗りのものでは駄目だと思う。
先ほどから国道350号沿いのことがでているが、また今日の新聞の折込みになんとか電気がくるとなると「何色になるのかな」と住民は思います。市の人もどういう気持ちで、その焦点を導くか分からない、今までにない色がまたできると思います。そういった風に少しずつ色が変わってくると、佐渡を訪ねてきた偉い人たちが何処へ向かって行きたいのかと思います。都会でもなく田舎でもなく、やはり佐渡らしい何かというのがないと困るのではないか。それを一つまとめて、地味ならば地味で、派手ならば派手でいいのでこれが佐渡なのだという点で向かってはいかがか。
会長 佐渡市の色は条例で決めているのですか。マークはありますか。
事務局 色はありません。マークはあります。マークの色はオレンジと青です。
委員 今ほど色々ありましたが、宿根木と西三川の笹川が当然今も行っているが、これからも行わなければいけない。建物などの広告は今佐渡市で色々助成金があるなか、町並み、松ヶ崎、相川、赤泊など進んでいるものも規制の中に組み込んで欲しい。看板に許可書が貼ってあるが、何処を許可しているのかがわからない。判るように設置した本人も責任が持てるように分かり易くして欲しい。
委員 できれば、看板について地区ごとに取り組むことが必要では、看板をどうするかワークショップを設けて地域の方の意見を聞くと同時に、佐渡市の考えを訴える場を作ることが必要となってくると思う。
事務局 これからのスケジュールの中に、地域ごとの説明会を入れて行くかどうかなのですが、いまは地域の方に話しを持ちかける段階にはいっていないと考えます。しかし、どこかの段階で市民の意見を聞く場を設けなければならないと考えています。
委員 全部の地区で説明会を行うのは大変なので、全地区ではなく歴史的地域に入っておけば、いざ条例がスタートした際に地域の方が協力してくれるかもしれない。一歩強い規制を掛けたい地域は、説明会をしたほうがよい。
委員 今の話で、景観条例ができるときに地域で説明会の際、人が集まらず事務局の人が多かった。持ち掛け方の問題となるので、看板ならば商工会などの組織を巻き込んで、説明会を行うなど工夫が必要だと思う。
事務局 最近は行政が説明会に行くと、中身がないと何をしたいのか伝わらない。ある程度ものをまとめて、意見交換しないと無理だと思います。ホテルなどは旅館組合、商業の関係については商工会を通じて行なうなど、ある程度の素案を持って相談しなければならない。事業者は今後、規制をどのように掛けていくのか、不適格なものをどう対処するのかが一番の心配事なので、意見交換の中である程度の方向性を、佐渡市が示さないと話し合いにならないと感じます。審議会の中で、方向性が出たら関係課などと協議し、ある程度、出来上がった段階でほかへ意見を聞く必要があると考えます。ただ、何処まで慎重にして進めて行くかを考えますが、来年度まで作るとなると、スケジュール的にハードとなります。
また、心配しているのが世界遺産の中の部分が構築されないで、条例がスタートして行けるかを心配しています。そうすると、世界遺産の方は、一年の論議ではで終わらないと考えます。規制はそれで良いですよと、進められるかが心配となります。そこは始まったばかりなので、議論させていただきますが、基本的には審議会だけで決めたという形にはできないと思います。そこは、どこへ投げかけるのかは先ほども言われたように、景観条例の際そういう状態であったと言うことであれば、今後、相談して行きたいと考えます。
会長 色についてはどうですか。
事務局 色については規制を掛けなければいけないと考えます。また、彩度、佐渡の色、ほかの地域の看板集などがあれば、どういったものがあるかイメージできると思うので次回までに用意できたら、それを中心に審議して行けたらと考えます。佐渡市の色については、関係課に定めて行けるのかを相談して行きたいと思います。
会長 いろいろご意見ご要望をいただきましたが、次回の審議会に資料を用意していただくようお願いします。他にご意見などありましたら、伺います。
委員 彩度6以下の規制の他に、新潟市の色彩についての中に「周囲の景観との調和に配慮し基調色が険しくならないようにする」とあるが、こういったものを付け加えて曖昧にした表現がいいのではないですか。
事務局 曖昧な表現のほうが規制しやすいかもしれません。
委員 内容の規制は出来ないかもしれないが「周囲との調和に配慮した内容のものにする」と入れられないか。
事務局 内容については、私権に関わることなので難しいと思います。景観計画の中に、「色彩は周辺の建物と自然環境の調和や統一を図り彩度6以下を基調とし、その他の色の使用は広告物面積の10%未満とすること」と記載されています。今の内容が、ここに入るのは難しいと思います。今、現在も許可が来ると佐渡市は景観条例があるので、県条例での事務をしていますが、県条例には「周囲の景観と調和を保つように努めなければならない」とあるのでそれに配慮して下さいと、一言申し添えてお願いしています。
委員 許可を受けるときは書類審査のみなのか。場所を見に行くなどしていないのか。
事務局 立てる所は見に行きますが、新潟県条例には色の規制がありません。許可書は事業者が張り、完了報告の写真に証書の貼ってあるものを写して提出してもらっています。
委員 写真は加工できるので、指導する立場として見に行ったほうがいいと思います。
事務局 今後、検討させてください。
会長 それでは、長らく審議していただきありがとうございます。本日は、これにて終了します。
### その他
景観づくり助成事業についての経過説明。
閉会(11時40分) | 55825899-8743-4d13-8916-4eefd8fdb253 | 2024-03-05T14:00:34 | https://www.city.sado.niigata.jp/site/fuzokukikan/2063.html |
和歌山県議会 平成25年9月定例会号 | 現在の位置:トップページ > 県議会からのお知らせ > 県議会だより >9月定例会号 > 常任委員会活動リポート
常任委員会活動リポート
平成25年9月定例会の概要
議会活動の紹介 Topics
県議会からのお知らせ Infomation
経済警察委員会では、9月24日に県内2カ所の調査を行いました。
鑑識科学センターでは、最新の科学技術を駆使した捜査の現状について、実際の分析機器や分析手法などの概要を調査するとともに、意見交換では、より高度で迅速・正確な科学捜査実現のためには人員と施設のさらなる増強が必要であることを確認し、それに向けた取組を要望しました。
交通管制センターでは、多数のカメラや感知器で常に交通の現況を把握して臨機応変に交通の流れを制御している現場を目の当たりにしました。交通安全の確保に同センターが重要な役割を担っていることを改めて認識するとともに、既に設置されている多数のカメラからの情報を活用し、今後とも迅速・的確な交通管制が行われるよう要望しました。
交通管制センター
鑑識科学センター
農林水産委員会では、9月24日に県内3カ所の調査を行いました。
(株)恋野マッシュルーム(橋本市)では、設立の経緯、マッシュルームの生産・製品加工、出荷・販売、マッシュルーム栽培舎などについて、似賀尾(にがお)池(橋本市)では中山間総合農地防災事業の似賀尾池改修工事の整備状況について、高病原性鳥インフルエンザ埋却地(紀の川市)では、これまでの経過、埋却地の状況、試掘調査、今後の方針等について調査を行いました。
各調査先では、関係者から概要説明を受けるとともに意見交換を行いました。
委員会としては、今回の調査で得た貴重な情報をもとに本県農林水産業の一層の発展に取り組んでいきます。
(株)恋野マッシュルーム
建設委員会では、7月27日から28日にかけて県内調査を行いました。
今回の調査では、南海本線和歌山大学前駅周辺地域の整備事業、第二阪和国道及び都市計画道路西脇山口線の整備状況、京奈和自動車道紀北東道路紀の川インターチェンジとかつらぎ西パーキングエリア・インターチェンジの整備状況、平成23年の台風12号により被害を受けた那智川流域における河川・橋梁等の復旧状況及び土砂災害対策事業の状況、国道311号道路災害からの復旧状況及び砂防事業の状況、近畿自動車道紀勢線すさみ西インターチェンジ(仮称)建設予定地、新宮港整備、秋葉山公園県民水泳場等について調査を行いました。
委員会としては、委員会活動を通して、将来の大規模災害発生に備えた防災・減災対策、地域の活性化と発展を図る道路ネットワーク等の社会資本整備に県当局とともに取り組んでいきます。
近畿自動車道紀勢線すさみ西インターチェンジ(仮称)建設予定地 | 5b21ca2b-0b8f-48f3-b70f-e117532639bf | 2013-11-08T04:09:33 | https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/kouhou/2509/01ripo.html |
【歴史・伝統編4】伝統工芸について調べよう! - 鳥取県立図書館 | ホーム >
鳥取県の情報 >
地域情報の調べ方 >
郷土学習ガイド >
【歴史・伝統編4】伝統工芸について調べよう!
# 【歴史・伝統編4】伝統工芸について調べよう!
### 伝統工芸のいろいろ
『吉田璋也 民芸のプロデューサー』(鳥取民藝協会/著 1998)750/69/郷土情報(棚番号8サ)
鳥取市出身の民芸運動家、吉田璋也(1898~1972)の著述集です。文章を通して、民芸の発展に大きな足跡を残した璋也の業績を知ることができます。巻末には約30ページにわたり詳細な年譜が載っています。
『鳥取民藝美術館』(鳥取民藝美術館/編 1992)750/50/郷土情報(棚番号8サ)
鳥取民藝美術館の所蔵資料を集めた写真集です。陶磁器・木工品・絵画など世界中の民芸品の写真が400点掲載されています。日常生活の中で使われる民芸品の魅力がつまっています。
『鳥取の手仕事』(鳥取県市場開拓課/編 2013)750/89/郷土情報(棚番号8サ)
県内で生み出された優れた伝統工芸品についてまとめられたパンフレットです。ページ数が少ないながらも、カラフルな写真と、工芸品の始まりや特徴に関する説明が豊富です。県内各地で配布もされています。
『鳥取の伝統工芸品』(鳥取県販路拡大・輸出促進課 2019)750/89/郷土情報(棚番号8サ)
鳥取県内の窯元の一覧がp5‐8に書かれています。
『山陰旅行 クラフト+食めぐり』(江澤香織/著 2017)290/527/郷土情報(棚番号8ア)
山陰両県の窯元をはじめとした作家の工房・アトリエはもちろん、雑貨店、カフェ&喫茶店、パン屋、おいしい食事処から宿泊施設まで、さまざまな見どころを集めたガイド本です。マップもあるので旅行にも使えます。
『鳥取県文化観光事典2002』(鳥取県文化観光局文化振興課/編 2002)689/61/郷土情報(棚番号8ウ)
p.24-27に「伝統の技と美-鳥取県の工芸品」の項目があり、県内で生産される伝統工芸について短く文章でまとめられています。ふりがな・写真もついています。
### 絣(かすり)
『倉吉がすり 藍に生きて』(福井貞子/著 2011)750/120/郷土情報(棚番号8サ)
県無形文化財保持者(倉吉絣)の福井貞子さんによる作品集です。約50年前の初期の作品も収録され、手掛けられた作品の変遷がひと目でわかります。写真は池本喜巳さんです。2012年「鳥取県出版文化賞」受賞作。
『絣 時代とともに』(米子市立山陰歴史館/編 2014)750/135/郷土
2014年4月~6月に米子市立山陰歴史館で開催された展示の図録で、主に弓浜絣の説明が充実しています。資料の写真は織り柄が拡大されているので、さまざまな模様を目でも楽しめます。
### 和紙
『紙すきの里』(柳橋真・牧野和春/著 1975)585/4-1/郷土情報(棚番号8サ)
和紙の歴史と全国の紙すき産地を紹介した資料です。鳥取県関係では、p.105-113に「山根紙」の説明があります。また和紙見本がついているので、本物の和紙を触って違いを比べることもできます。
『山根和紙資料館』(四本貴資/著 1981)585/5/郷土情報(棚番号8サ)
1980年に「山根和紙資料館」が開館したことを記念して制作された図録です。和書や地図などの紙資料はもちろん、和紙で作られた花や人形、収納箱なども載っており、和紙利用の幅広さがわかる一冊です。
『季刊和紙 第5号』(全国手すき和紙連合会/編 1993)585/8/郷土
因州和紙の特集号です。歴史や原料、利用法など多くの切り口から因州和紙について詳しくわかります。青谷町と佐治村(どちらも現鳥取市)の町の魅力も紹介されています。付録には因州和紙のゆかりマップがついています。
### さらに伝統工芸の情報を知りたいときは
#### ホームページで調べる
とっとりの手仕事(鳥取県のホームページ)
鳥取県市場開拓局 伝統産業支援(鳥取県のホームページ)
一般社団法人鳥取県物産協会
#### 歴史・民俗に関する資料館で調べる
鳥取民藝美術館・鳥取たくみ工芸店
〒680-0831 鳥取市栄町651
電話番号(0857)26-2367 ファクシミリ(0857)26-2399
あおや和紙工房
〒689-0514 鳥取市青谷町山根313
電話番号(0857)86-6060 ファクシミリ(0857)86-6061
祐生出会いの館(南部町観光協会ホームページ)
〒683-0343 西伯郡南部町下中谷1008
電話番号・ファクシミリ(0859)66-4755
#### 鳥取県立図書館の新聞スクラップで調べる(棚番号13・36)※館内閲覧のみ
「伝統工芸」
絣や竹細工、郷土玩具などの伝統工芸に関する記事を切り抜き、年ごとにファイルしています。
「吉田璋也」
吉田璋也や民芸に関する記事を切り抜きファイルしています。「鳥取民芸の巨匠よみがえる吉田璋也」、「吉田璋也の世界」といった連載もあります。
### リストダウンロード
【歴史・伝統4】伝統工芸について調べよう!.pdf (PDF:533.0 KB)
### 関連ページ
ふるさと鳥取コーナー
県立図書館2階郷土資料室にある「ふるさと鳥取コーナー」では、鳥取県の自然、歴史、文化、人物等に関する資料を、 より分かりやすい形でテーマごとに展示し情報発信しています。ホームページでもブックリスト等を紹介していますので、併せてご覧ください。
▼郷土資料についてお問い合わせは郷土資料課へ
▼学校で資料を利用したいときのお問い合わせは支援協力課へ | 5b8072fe-60ca-4051-bdf1-484e531c2aeb | 2024-02-15T04:32:09 | https://www.library.pref.tottori.jp/information/cat16/cat5/4-2.html |
『学校で活用できる 大人が支える!インターネットセーフティガイドブック』について | 美の国あきたネット | # 『学校で活用できる 大人が支える!インターネットセーフティガイドブック』について
2017年06月27日 | コンテンツ番号 26331
秋田県教育委員会では、平成25年度から、社会全体で子どもたちをインターネットによる有害情報やトラブル等から守り、インターネットを健全に利用できるよう、安全で安心な利用環境を整える「インターネットセーフティ」に、複数の取組方策により、民間等と協働し推進しています。
その取組の一つに、「うまホと学ぼう!ネット利用」の連載があります(平成27年6月~12月・毎週水曜日・全30回・「秋田さきがけ」の「くらし・まなび」欄)。これは、保護者が子どもと一緒に、安心・安全なインターネット利用について、楽しく分かりやすく学べるよう、毎回、テーマに沿った質問や疑問について、インターネットセーフティPRキャラクター「うまホ」が聞き手となり、生涯学習課が答えるという内容のものです。
本ガイドブックは、この連載記事を基に新たに詳細な解説や資料等を加え作成したものです�
5d72
�学校の教育活動やPTAの研修等を通じて、子どもたち一人ひとりが、リスクを回避しながらインターネットを適切に利用できるよう、地域ぐるみで「インターネットセーフティ」を推進する基礎資料として活用ください。
## ダウンロード
学校で活用できる 大人が支える!インターネットセーフティガイドブック
### 項目別ダウンロード
・表紙、はじめに/目次 [769KB]
・記事と解説(①~㉚) [8600KB]
① 10代はネットをどう使っているの? [1059KB]
② スマホじゃなくても注意が必要? [1193KB]
③ 保護者がするべきことは何かな? [996KB]
④ 保護者はどの程度管理すればいい? [974KB]
⑤ 携帯電話とスマホの違いは? [860KB]
⑥ トラブルの元、身近な所にあるよね? [885KB]
⑦「なりすまし」犯罪に遭わないためには? [1049KB]
⑧ 不適切な投稿、どうして続くのかな? [1242KB]
⑨「鍵付き」の公開なら安全だよね? [1036KB]
⑩ 匿名だと個人は特定されない? [1008KB]
⑪ いったん投稿した内容は完全に取り消せない? [1098KB]
⑫ トラブルに発展したらどうなる? [744KB]
⑬ 文字でのやりとりは会話とどう違う? [959KB]
⑭ トラブルに遭ったらどうすればいい? [987KB]
⑮ ラインはどうして無料なの? [893KB]
⑯ ラインのトラブルを防ぐには? [938KB]
⑰ フェイスブックでの注意点は? [925KB]
⑱ ツイッターの特徴は? [1002KB]
⑲ ツイッターで心得ておくべきことは? [1221KB]
⑳ 動画も簡単に発信できちゃうね? [984KB]
㉑ ネットデビューはいつから? [1104KB]
㉒ 大人はまずどうサポートするべき? [1167KB]
㉓ 「体験期」を卒業した後は? [1046KB]
㉔ 「利用開始期」はどうサポート? [1061KB]
㉕ 僕は「習熟期」って言える? [1058KB]
㉖ 機器を与える際の注意点は? [999KB]
㉗ 家庭でのルール作りのこつは? [1105KB]
㉘ 困っている子どもにどう対応? [978KB]
㉙ 適切なネット利用、身に付けるには? [1163KB]
㉚ 家庭だけで頑張らなくていい? [1112KB]
地域での取組のヒント [689KB]
[学校での取組1]インターネットセーフティガイドラインの作成 [1107KB]
[学校での取組2]本ガイドブックを活用した指導案 [879KB]
[資料編] [1537KB]
主な事業に関する情報
インターネットの健全利用について
生涯学習課の刊行物・通信について | 5c01dabb-407b-47d8-b833-fa97e51af6bd | 2024-03-05T12:30:47 | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/26331 |
職種/業務で決めるかヒトで決めるか | NAL’s blog @ 琉球大学工学部知能情報コース | # 職種/業務で決めるかヒトで決めるか
May 27, 2014
教育
日記
複雑研
Share on:
早朝からゼミがある日で早めに出る必要がある時に狙い撃ちされたかのような土砂降りで、家を出て5分ぐらいはぽつぽつだったのが残り10分の土砂降りで前進ずぶぬれで一日が開始。靴下や肌着が絞れるグライ濡れたのって久しぶりだ。もう辞めてくださいお願いしますorz 取りあえず雨合羽買うか。。夕方には明日開催する就職説明会のための準備で屋外作業があったのだけど、この時にはほぼ雨が止んでて助かりました。まだ就職先決まって無い学生多いは図なんですが、先週来た人は工学部全体を併せて40〜50名程度。しくしく。
就職に限らず自分の進路について「どこに行くか/飛び出すか」というのを考える際の基準として、大別すると業務/待遇辺りを想像する学生が多いのかなと思うけど、どういう組織でも結局は人の集合体(=環境)だというのを忘れてしまってることが多い気がする。真面目に進学考える人はそうでもないので、半分は勝手な妄想ですが。どんな仕事だろうと「この人と一緒ならやりたい/やれる」とかその真逆のケースは世の中少なくないので、どういう人がいるかの一例として説明会を使ってみよう。勿論それ以外の用途でも良いので、折角企業さんが集まって来てくれてるし、大学としてはその場を提供し、開催できるように事前調整や当日設営等やってる訳で、そこまで企業や大学が手間暇(コスト)かけても活用されないようならば、自然消滅するだけです。それで良いなら良いけどね(個人的にはそれで良いじゃんと思っている)。
火曜の朝イチは複雑研全体ゼミということで、今日はThe Elements of Statistical Learningの2.6節に突入。前々回から欠席で飛ばしたままの2.4節は今回も実施できず。しくしく。一人は今日からちゃんと参加(担当箇所つまづきまくってたようだけど、半分は自業自得)。もう一人も土曜日の進展状況としては全く同じで、今日は欠席。(もう叱りではなく)お怒り電話しようとしたら雨での事故だとかで身体的にはかすり傷程度で済んだらしいのが幸い。電話で話してる限りでもしっかりしてるようではあったし。ということで、互いに連絡取りあってやるようにと指導。
2.6節は、(前節まででoverfittingに対する直接的な対処はデータセット自体に手を加える(e.g., 次元数を減らすorデータ件数を増やす)ことを示したが、)より一般的な高次元データにおける問題点(次元の呪い)を示した(2.6節冒頭)上で、今度はデータ側ではなくモデル側での工夫についての基本的な対策を例示しているというストーリーっぽい。2.6.1節で、正規ノイズを付加したモデルで表現することで量的処理に注力できるという話。これは教師あり学習として見直すと誤差と同等(2.6.2節)で、それをより一般化して書くと仮説hとパラメータθに基づいた加法モデルとして表現でき、その時の最適なθは「訓練データを最も良く再現する(最尤推定)」ように求められる(2.6.3節)。モデル表現の仕方についてはModel Representationや教師付き学習の問題定義あたりを。最尤推定については最尤推定や統計的機械学習入門の導入あたりを眺めるとイメージし易いんじゃないかと。他にも数式表現についてあれこれ補足したり。
晩ご飯は実家からの差し入れを温めただけ。あ、ご飯がやや少なかったので支那そばは追加したな。実家帰る度に大量の差し入れ(生もの)が来るので帰る頻度/回数をなるべく最小限にしているのですが、先週末に通院のために帰った際に傘を忘れてしまい、それを持ってくるついでに更に差し入れが追加という状況に。食べきれないってば。とはいえ、どうやら「何でも食べる自分が居た時」と「好き嫌いが割と激しい、今残っている家族」とでは母も食べたい物がなかなか作れないとぼやいてたな。その気持ちはとても分かる。ボイコットしよう。 | 60799e9b-ad90-4ffd-8603-a7766fa77e20 | 2024-01-31T09:55:52 | https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/5679/ |
# 観光庁アドバイザリー・ボード キックオフ
最終更新日:2008年12月24日
観光庁では、観光立国の実現に向けた取組みを進めるに当たり、行政運営上の参考とするため、「観光庁アドバイザリー・ボード」を開催します。
アドバイザリー・ボードには、外部の有識者として以下の方々にご参加頂き、観光庁の運営方針や施策の立案・実施状況等についてご意見を頂くこととしています。
具体的には、平成21年1月13日(火)に第1回を開催し、以後、四半期に一度を目途に開催する予定です。
「観光庁アドバイザリー・ボード」メンバー
生田 正治(いくた まさはる) (株)商船三井 相談役
奥田 務(おくだ つとむ) J.フロント リテイリング(株) 代表取締役社長兼CEO
絹谷 幸二(きぬたに こうじ) 東京芸術大学教授・日本芸術院会員
中田 英寿(なかた ひでとし) 元サッカー日本代表
モンテ カセム(もんて かせむ)立命館アジア太平洋大学学長
吉田 忠裕(よしだ ただひろ) YKK(株) 代表取締役社長
〔第1回の開催について〕
日時:平成21年1月13日(火)14:00~16:00
場所:国土交通省観光庁国際会議室(合同庁舎2号館16階)
議題:観光庁アクションプランについて
※会議は非公開とさせていただきますが、会議冒頭のカメラ撮りは可能ですので、希望される場 合は、1月9日(金)12:00までに下記登録先へ登録をお願いします。なお、当日は13: 50までに上記会議室前にお越し下さい。
※会議終了後、レクを行う予定です。
※議事概要については、後日、観光庁ホームページにて公開します。
【お問い合わせ先】
観光庁総務課 花角(はなずみ)、加藤
代表:03-5253-8111(内線:27-101、27-111)
直通:03-5253-8322
【頭撮りの登録先】
観光庁総務課 渡邊
代表:03-5253-8321(内線:27-123)
直通:03-5253-8321 | 652e8be5-9ed2-4d99-a267-aa472953c758 | 2023-06-26T10:11:42 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news01_000006.html |
|
ファビピラビル活性医薬成分の合成法を開発 タイ国立科学技術開発庁|ASEAN科学技術ニュース|Science Portal ASEAN ASEANの科学技術の今を伝える | # ファビピラビル活性医薬成分の合成法を開発 タイ国立科学技術開発庁
タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)は8月2日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療の鍵となるファビピラビルの活性医薬成分(API)の合成に成功したと発表した。
ファビピラビル(RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤)は抗ウイルス薬としてインフルエンザの治療に使われており、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の治療にも効果があると報告されている。ファビピラビルをタイ国内で処方することは可能だったが、その活性医薬成分は中国や日本から輸入する必要があった。
NSTDAの先端バイオデザインおよび生体分子工学研究チームのニッティポル・スリモンコルピタック(Nitipol Srimongkolpithak)博士が率いるチームは、タイでのコロナウイルス感染者数がまだ少ない頃から、各国での感染者数が増加するにつれてファビピラビルの輸入がいずれ難しくなるだろうと予測し、ファビピラビルの活性医薬成分の合成プロジェクトに着手した。
チームはいくつかの実験を経た後、タイ国営製薬公社(GPO)から研究資金を得て、タイ大手企業PPTのイノベーション組織とのパートナーシップの下に、ファビピラビルの活性医薬成分の合成に成功した。当初は10リットル未満の製造量だったが、GPOとの共同研究に移行し、パイロットプロセスでは製造量を10~200リットルまで増加できた。合成には容易に入手可能な原料を使用し、2021年初めには合成法の特許を申請済み。
感染症のウイルスは時間が経つにつれて薬剤耐性を得るが、ニッティポル博士のチームはこの合成法の研究に早くから乗り出したことで、COVID-19治療において一歩先を進んだことになる。
タイはBCGエコノミー(バイオ・循環型・グリーンを重視する新経済モデル)を打ち出して、医療・健康分野では市販薬、ワクチン、先進治療薬、遺伝子医学の発展と商業化を目指しており、この合成プロジェクトはその一環となる。 | 6b0830db-92d5-4edc-bda1-521e1d575f69 | 2024-02-27T01:25:30 | https://spap.jst.go.jp/asean/news/210902/topic_na_02.html |
2月22日(土)開催 神戸学院大学・摂南大学・関西大学 共催 PAL Forum the 3rd「初心者のためのSA・LA導入」のお知らせ|お知らせ|関西大学 教育開発支援センター | TOP
お知らせ
2月22日(土)開催 神戸学院大学・摂南大学・関西大学 共催 PAL Forum the 3rd「初心者のためのSA・LA導入」のお知らせ
2020.01.27
## 2月22日(土)開催 神戸学院大学・摂南大学・関西大学 共催 PAL Forum the 3rd「初心者のためのSA・LA導入」のお知らせ
教育開発支援センターでは、神戸学院大学・摂南大学・関西大学 共催 PAL Forum the 3rd「初心者のためのSA・LA導入」を開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
本フォーラムは第3回目の開催であり、「学生の学びを充実するPeer Assisted Learningを担う学生アシスタント育成のための拠点」事業の一環として、SA(スチューデント・アシスタント)、LA(ラーニング・アシスタント)、ALA(アクティブ・ラーニング・アドバイザー)など、学生の学びをサポートする学生アシスタントが企画するワークショップ型フォーラムを開催いたします。
### 神戸学院大学・摂南大学・関西大学 共催
PAL Forum the 3rd 初心者のためのSA・LA導入
PAL(Peer Assisted Learning)とは、学生が支援する学生の学びであり、スチューデントアシスタント(SA)やラーニングアシスタント(LA)がこれに当てはまります。しかし、新たに導入するにはノウハウがなくハードルが高いと感じている大学もあるのではないのでしょうか。
そこで、今回は、SA等を導入したい大学は知識を得る場にしたいと考えました。既に導入している大学は、未知のケースに遭遇した際に、どう対処するべきかを考える場にしたいと思います。
【日時】
2020年2月22日(土)11:00~17:00(10:30~受付開始)
【場所】
神戸学院大学 神戸三宮サテライト(ミント神戸17F)
〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1
【対象】
大学・短期大学の学生、教職員およびその関係者
【プログラム】
●11:00-12:00 キックオフ
~立場の違いを超えた新たな友との出会い~
午後のプログラムでチームになる友と廻りあいましょう。
その後、アイスブレイクを用意しております。ワンチームとなり結束力を高めていきましょう。
●12:00-13:00 昼休憩
●13:00-14:00 前半戦
~情報というボールのパスを繋ぎあえ~
SAとは何か、なぜ必要なのかを振り返り、ディスカッションを行います。
●14:00-16:15 ハーフタイム
~トライを目指して走り抜け~
前半戦で出た、問題点や得たい情報を抽出し、それらについてチーム内で話し合いましょう。
その内容をポスターにします。
●16:15-17:00 後半戦
~ラストスパート、最後の力を振り絞れ~
ポスターを掲示し、各自自由に見てまわります。
その後は気になったテーマごとに集まりディスカッションをします。
●17:00 ノーサイド
~試合終了のホイッスルが鳴る~
1日共に過ごした仲間ともいよいよお別れの時です。
閉会式を行い、簡単なアンケートを記入頂き終了となります。
●17:30 アフターマッチファンクション(情報交換会)
~試合は終わった、ここからは親睦会だ
試合終了後は場所を移し、交流を深めたいと思います。
【参加費】
無料(情報交換会 4,000円)
【お申込み方法】
2月18日(火)までに、申込フォームからお申込みください。
【お問い合わせ】
関西大学教育開発支援センター事務局(担当:土井)
E-mail:[email protected] | 6df9b19f-93af-4a1d-8fa8-b15b2d935feb | 2024-03-01T14:49:57 | https://www.kansai-u.ac.jp/ctl/news/222_pal03.html |
### 課外講座のお知らせ
課外講座『ドキュメンタリーと映画の"奇跡"』
講師 是枝裕和(映画監督) × 林勝彦(元NHKディレクター、映像学科非常勤講師)
日時:12/19(月) 16:30~
会場:武蔵野美術大学 1号館104教室
対象:全学科、一般の方
受講料:無料
主催:映像学科研究室
最新作『奇跡』が公開されて間もない是枝裕和監督は、兄弟や親子、夫婦、生者と死者など、解り合えることを願う人々をデビュー以降、一貫して描いている。映画のなかの人々は願いを持つことで悩み傷つくが、同時に、逞しく美しくもなってゆく。
そしてその物語に触れるとき、"奇跡"とは、願いが叶ったその先に用意されているものではなく、願うことそれ自体が孕んでいるものだと気付かされる。
3.11以降の日本のなかで、映画・映像に限らず作品と呼ばれるものは今、どんな"奇跡"を願うことができるのか。
対談の相手は、是枝氏の原点であるTVドキュメンタリー時代に『記憶が失われた時〜ある家族の2年半の記録〜』でタッグを組んだ林勝彦講師(元NHKプロデューサー/映像学科二年次「ディレクター演習」担当)。
NHK時代、NHKスペシャル「驚異の小宇宙・人体」やNHK特集「にがよもぎ・チェルノブイリ原発事故」など、科学、環境、医学、原子力の分野の番組を30年間で400本制作してきた林勝彦講師は現在、監督として自主映画「いのち~from Fkushima to our future generation」を製作している。
世界が最も注目する映画監督である是枝裕和監督と、氏の原点を知る林勝彦氏によるドキュメンタリーと映画を巡る今講座は、芸術を志向する学生達に、人間や社会、世界をどのように見つめていくのか、問い直す契機となるでしょう。
講師略歴
是枝 裕和氏(映画監督)
1962年東京生まれ。早稲田大学卒業後、テレビマンユニオンに参加。ドキュメンタリー番組を多数演出するなか、『記憶が失われた時〜ある家族の2年半の記録〜』('96)(放送文化基金賞)で林勝彦プロデューサーと出会う。映画監督として『幻の光』('95)(第52回ヴェネツィア国際映画祭金のオゼッラ賞等受賞)でデビュー。以降、『ワンダフルライフ』('98)、『誰も知らない』('04)(カンヌ国際映画祭最優秀男優賞)、『花よりもなほ』('06)、『歩いても 歩いても』('08)、初のドキュメンタリー映画『大丈夫であるように−Cocco終わらない旅』('08)『空気人形』('09)など多数の話題作を発表。映画に関わらず多数のCM、PVなども製作するほか、若手監督のプロデュースも積極的に行う。11年、最新作『奇跡』が公開、BD,DVDリリース。 プロデュース作品『エンディングノート』(砂田麻美監督作品)が公開中。
林 勝彦氏
1943年東京生まれ。慶応義塾大学卒業後、NHKに入局。主に科学・環境・医療番組を40年間で約400本制作。代表作はNHKスペシャル「驚異の小宇宙・人体」('89)、「人体〜脳と心」('93)、「人体〜遺伝子・DNA」('99)、「チェルノブイリ原発事故」('86)、「脳低温療法の衝撃」('97)など。国際モンテカルロ賞/文化庁芸術作品賞/放送文化基金本賞など受賞多数。また『記憶が失われた時〜ある家族の2年半の記録〜』('96)(是枝裕和構成)など、優秀なディレクターの育成にも注力する。東京大学先端科学技術研究センター客員教授、東京工科大学教授など歴任し、現在サイエンス映像学会副会長。武蔵野美術大学映像学科では長年「ディレクター演習」を担当している。また現在、監督作品として映画『いのち -from FUKUSHIMA to our future』を制作中。 | 747ba72a-346c-4e1d-88f9-c962df9477ad | 2024-03-02T03:05:11 | https://eizou.musabi.ac.jp/topics/2011/12/post-12.php |
|
印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 大臣認定関係書類
更新日 : 2022年6月22日
ページ番号:000004436
12月20日現在で、下記の便覧に収録された認定書については、北九州市建築審査課に確認申請書を提出する場合はその添付を要しません。
便覧に収録されている認定品名については、建築審査課カウンター備付の便覧目次ファイルまたは、新日本法規出版株式会社のホームページをご覧下さい。
なお、北九州市建築審査課が所有する認定書は新日本法規出版株式会社のホームページでページ番号が記載されているもののみです。CD登載、未登載と記載されているものは所有していませんのでご注意ください。
1.新耐火防火構造材料等便覧 全17巻
(編集/国土交通省住宅局建築指導課、新耐火防火便覧編集委員会・新日本法規出版株式会社発行)
2.シックハウス対策建築材料等便覧 全2巻
(編集/国土交通省住宅局建築指導課、シックハウス対策建築材料等便覧編集委員会・新日本法規出版株式会社発行)
## このページの作成者
建築都市局指導部建築審査課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2535 FAX:093-561-7525 | 78858910-efb4-4f29-a630-918a86f84eba | 2024-03-02T00:36:28 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0506.html |
|
# 新年!餅つきチームソーシャルを行いました。
新年明けましておめでとうございます。まだ正月気分が漂う中、サンゴリアスは1月9日のNEC戦に向け、3日から練習を開始しました。この日は練習の後に恒例の餅つきを行い、選手、スタッフ、家族を含めて新年最初のチームソーシャルを行いました。昨年よりもひと回り大きくなった“金のサンゴリアス達磨”にも、2冠達成の願いを込めて全員で片目を入れました。日本選手権終了後、この達磨にもう片方の目が入れられるよう、今年も選手、スタッフ一丸となって戦ってまいります。本年もサンゴリアスへの暖かいご声援を宜しくお願い致します。
■ルーキー&新外国人選手の正月コメント
木下博史
明けましておめでとうございます。今年も試合に出られるようにチャレンジしていくので、応援よろしくお願いします。サンゴリアスの正月は、大学の時にはなかった餅つきとかもあって楽しいですね。チーム一丸という感じがします。
小澤直輝
シーズンは続いていますが、新年ということでまた新しい気持ちで頑張りたいと思います。大学だとここで終わりですけれど、社会人はこれからですので、頑張ります。
長野直樹
おめでとうございます。リラックス出来ましたし、今日の初練習もみんな意識が高く、今年も同じように強いチームとしてまたスタート出来るんじゃないかなと感じました。残念ながら大学時代は正月までに負けてしまうことばっかりで、お正月は新しい1年がまた始まるというイメージなんですが、今年はまだまだシーズンが続いているということで、リラックスしながらも、しっかり気を引き締めてやっていきます。
竹本竜太郎
明けましておめでとうございます。まだシーズンが続いているので、新しい時が来たなという感じではなくて、まだ線がつながっている状態です。社会人のお正月は慌ただしくしないで、ノンビリしている感じがします。オフもあって心の余裕が出来たのかはわからないですけれども、新年を迎えた感じがなく、リラックスしています。今年はラグビーに集中しているという感じです。
村田大志
去年いい形で終って、いいリフレッシュをさせていただいて、いいスタートを切れたなと思います。去年までは今がシーズン真っ盛りで、国立で試合という感じでしたので、そういう大学生や高校生の試合を家で見ながら過ごせているというのが新しい感覚でした。
新田浩一
おめでとうございます。これからシーズン終盤に向けて、髪は短くすると思いますが、一層気持ちも引き締めて頑張っていきたいと思います。高校、大学と正月は実家で過ごしたことがなかったのですが、今回たまたま3連休が土日と重なったので、大阪に帰ることが出来てしっかりとリフレッシュ出来ました。これから頑張っていきたいと思います。
ダニー ロッソウ
ハッピー・ニュー・イヤー。日本でいい新年を迎えました。雪のある白馬へ行って来ました。3泊4日、スキーをせずに雪を見て、食べて飲んで楽しみました(笑)。これからタフなゲームが続きますが、体の調子も良くなってきていますし、今までよりもっとたくさんプレーして、チームに貢献したいと思います。
ジョージ スミス
短い休みを経て、また練習にカムバックしました。これまでの数週間いい練習をしてきましたし、その成果が出て連勝しています。今年最初の試合はNEC戦ですが、その試合を含めてこれからの10週間も、いい結果が出ると信じています。
フーリー デュプレア
ハッピー・ニュー・イヤー2012!サントリーが去年いいスタートを切れて、とても嬉しく思っています。連勝していますけれど、これからもそれを続けるために、試合と試合の間にタフな練習をしていきたいと思います。そしてトップになりたいですね。
柳原瑞樹
明けましておめでとうございます。去年は1試合も出られず、社会人との壁を感じさせられた年でしたので、去年の積み重ねと今年の積み重ねをひとつにして、トップリーグにチャレンジしていけるように、頑張りたいと思います。悔しいですね、本当に。エディーさんにも、もっとハングリーになれと言われています。タフでなければいけないし、もっと腕を上げなきゃいけないし、もっとハングリーでなきゃならないと、日々言われています。どこかしら、フーリーと日和佐さんという大きな選手がいるところで、やっぱり自分の中で無理かもしれないという気持ちがあるのかもしれないので、そういう気持ちを持っていること自体が、まだダメで、チャレンジ出来ないとダメだと思います。日々の練習からチャレンジしていけるように頑張りたいですね。
■餅つきと達磨の目入れの様子 | 7a857a8a-3923-41da-81ee-37ef260bf586 | 2024-03-05T11:30:02 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2012/20120104.html |
|
定年退職する方のためのライフプランセミナー/トピックス | CANPAN | 社会教育・生涯学習、助成、活動支援、起業・雇用
### イベント・セミナーカテゴリー
講演・講座
## 定年退職する方のためのライフプランセミナー
大企業や行政の福利厚生や労働組合などでは、定年退職前の社員向けにライフプランセミナー(老後の資金運用などを扱うセミナー)を開催しています。
そこで、中小企業にお勤め(またはお勤めになった)皆様が、定年退職後・老後もいきいきと生活できるように、生きがい・お金・仕事を一日で学べるセミナーを開催します。
◆第1部 生きがい ~職縁社会から地縁・志縁社会へ~
・定年退職後は毎日何をして過ごそう
・趣味を通じた仲間がほしい
・地域のために活動したい
NPO法人しゃらく 代表理事 小倉 譲
◆第2部 お金 ~定年退職後のマネープラン~
・定年退職後、老後の蓄えは大丈夫か
・年金はきちんともらえるのか
・病気になったらどうしよう
中野FP事務所 代表 中野 任基
◆第3部 仕事 ~培った経験や人脈をほかの場所で活かす~
・定年退職後に再就職できるだろうか
・老後まで元気なうちは働きたい
・これまでのキャリアを活かして、働きたい
・岩本龍平
・森田正純
・丸尾淳
### 開催日/開催期間
2013年1月20日日曜日 10時から16時30分
### 開催場所
兵庫県神戸市中央区雲井通5丁目1-2
神戸市勤労会館 講習室403・404
お申し込みは、ホームページで受け付けております。
http://ikisapo.com/next/2012/12/25/lifeplan/
### 備考
配偶者同伴の場合でも2,000円
### お問い合わせ先
#### 主催団体
生きがいしごとサポートセンター神戸西 NEXT
#### 住所
神戸市須磨区須磨浦通4-4-6 須磨浦ビル204号室
#### 電話番号
078-731-2251
#### FAX番号
078-735-0164
#### メールアドレス
[email protected]
#### 団体ホームページ
http://ikisapo.com/next/
#### イベントホームページ
http://ikisapo.com/next/2012/12/25/lifeplan/
### 投稿者表示名
しゃらく | 80131f6e-ab5e-435a-bf58-0b7dd6525334 | 2024-03-05T23:21:44 | https://fields.canpan.info/topic/detail/8282 |
ビーズジュエリー展vol.3 CoCofioreと仲間たち|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # ビーズジュエリー展vol.3 CoCofioreと仲間たち
2014.09.05
Tweet
こんにちは。はっちスタッフのBANAです。
初秋を迎えだいぶ過ごしやすくなってきましたね。
秋はスポーツの秋・読書の秋・食欲の秋・芸術の秋と、いろんな楽しみがあると思いますが、芸術の秋にぴったりなイベントをご紹介します。
本日よりはっち1Fのギャラリー1にて、アトリエココ・フィオーレ主催のビーズジュエリー展が開催されています。
定期的にビーズアクセサリー講習会を行っており、生徒さんの作品展示や簡単なワークショップも同時開催されています。
決め細やかで綺麗な作品ばかりです。メンズの私も思わず見とれてしまいました。
今週末は様々なイベントがはっちで開催されています。
書道展・写真展・絵画展なども開催されています。
芸術の秋を感じたい方は、ぜひはっちへご来場ください。お待ちしております。
ビーズジュエリー展vol.3CoCofioreと仲間たち
9月5日(金)~8日(月) 10:00-18:00 ※最終日17:00まで
入場無料・販売有
1F ギャラリー1 | 8a67fa0d-fdb2-47c6-b798-82d1aca026d8 | 2023-08-15T07:04:33 | https://hacchi.jp/blog/2014/09/e001575.html |
大阪大学大学院工学研究科 技術部 | 大阪大学工学研究科 大阪大学
MAP
連絡先
## 業 務2015.04.14更新
技術部は3つの部門(6つの班)で構成されています。
### 各部門一覧
#### 設計製作部門(1班・2班)
#### 設計製作部門は工学研究科の教員、学生への研究や各種実験、実習上必要な装置、機器、器具、部品等の設計製作による技術支援を主な目的とし、 これまで培った知識や実務経験、技術力を活かした指導・助言等は勿論、単なる依頼業務にとどまらず研究者、学生と共同で設計・製作を行う ことも大きな支援活動と考えています。
また汎用機械による工作技術の指導や安全講習などを通して、大学内での機械工作における事故の防止にも努めています。
#### 分析評価部門(1班・2班)
#### 分析評価部門では全員が合同・協力して一丸となり、研究、教育活動に役立つ安全面をも含めた最適な技術を模索し、提供しています。
研究支援業務としては、個々の専門性を活かして、分析評価に関する技術開発及び技術的サポート(計量評価・解析、化学関連技術、 分析・解析評価、化学機器分析、組織・組成分析、光学顕微鏡・電子顕微鏡観察、組織・組成分析及び解析、材料機能評価・試験、 微細構造分析評価技術、等)や関連機器の保守管理等を行っています。
#### 情報・計測部門(1班・2班)
情報・計測部門では、情報処理技術全般を主に扱う1斑と計測制御・特殊環境関連を主に扱う2班から構成されており、 班員がそれぞれ協力して業務に取り組んでいます。
大学内の研究活動における実験現場では、装置や機器を用いたデータ収集と計算機による解析処理は必要不可欠です。 また,実験の目的にあった環境条件を整え、必要なデータを必要な精度で計測するといった共通事項が挙げられます。
トップページ
リンク集
サイトポリシー
サイトマップ
更新履歴
連絡先
大阪大学大学院工学研究科 技術部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 中央機械棟(福利厚生棟北側、入口はF1棟側)
TEL:06-6879-7807 / FAX:06-6879-4770
infog[at]tech.eng.osaka-u.ac.jp
Copyright(C) 2007-2015 大阪大学工学研究科技術部 All Rights Reserved. | 8c842b13-6bd6-4caf-88e6-3ca4b0c19651 | 2024-03-04T07:33:36 | https://www.tech.eng.osaka-u.ac.jp/tech/sec/ |
東京大学芸術創造連携研究機構 | ACUTについて
芸術創造連携研究機構の参加教員が取り組んでいる共同研究
もっと見る
1f67
#### The Performer-Composer in the second half of the 20th century
##### Orpheus Instituteにおける基調講演および書籍出版
中井 悠 准教授
#### Reminded by “Reminded by the Instruments”
##### イタリア音楽学会における著書のオンライン討論会
中井 悠 准教授
#### 人工生命の構築
##### アートとサイエンスの境界を超えて
池上 ⾼志 教授
### 芸術実技の授業
芸術創造連携研究機構のもととなった芸術実技の授業
もっと見る
2022年度 開講科⽬についてはこちら
#### 学術フロンティア講義
##### (ライブエレクトロニクスの検討と実装——ブーレーズ作曲《レポン》を題材に)
教養学部前期課程
担当教員: 今井 慎太郎
#### 学術フロンティア講義
##### (個と群 ―紋様デザイン―)
教養学部前期課程
担当教員: 野老朝雄・舘 知宏
#### 学術フロンティア講義
##### (Sound-Art Creation)
教養学部前期課程
担当教員: カール・ストーン
2021年度 開講科⽬についてはこちら
### 社会連携
本機構の参加教員を中⼼としたこれまでの取り組み
もっと見る
#### シンポジウム AIと教育
2024年1月28日(日) 東大附属学校 2F 大教室 +オンライン(zoom)
### お知らせ | 9c755930-35fe-4eb9-b4e8-2d0bf1cabc95 | 2024-03-07T01:05:17 | https://www.art.c.u-tokyo.ac.jp/ |
ホーム >
学びの広場 >
キッズページリンク集 >
県・市 >
中国地方
# 中国地方(ちゅうごくちほう)
中国地方のページです。
## 都道府県別
鳥取
島根
岡山
広島
山口
## 広島
広島県
広島県の公式サイトです。
広島市キッズサイト ▲Home
広島市の公式キッズサイトです。
三原市キッズページ
三原市のキッズページです。
ふくやまキッズコーナー
広島県福山市のキッズコーナーです。
キッズ平和ステーションヒロシマ ▲Home
広島平和記念資料館のキッズページです。
広島県立みよし風土記の丘歴史民族資料館こどもページ
広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民族資料館が運営しています。
ページ先頭へ戻る↑
## 山口
山口県キッズウェブ ▲Home
山口県の公式キッズページ
岩国市キッズコーナー
山口県岩国市のキッズページです。
山口県こども徳地天文台
国立山口徳地青少年自然の家が運営しています。天体観測等各種有り。
山口県立山口博物館子どものページ ▲Home
山口県立博物館の子どものための公式キッズページ
ページ先頭へ戻る↑
学びの広場
教科等
テーマ別
よこはまタウンガイド
いろいろな検索 サイト
キッズページリンク集
国の役所
県・市
北海道
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
横浜市
乗り物
宇宙・天体
食べ物
科学
地球
総合的な 学習の時間
博物館
趣味
その他のリンク | 9c8fd945-5e06-45ae-b0cc-90775613f17d | 2017-04-08T06:05:56 | https://www.edu.city.yokohama.jp/study/kids/tyugoku02.htm |
|
美作大学・美作大学短期大学部と「就職支援協定」を締結しました | 高知県 | # 美作大学・美作大学短期大学部と「就職支援協定」を締結しました
高知県では、県外の大学に進学した学生のU・Iターン就職を促進するため、このほど、県出身者が多く進学する美作大学・美作大学短期大学部と就職支援の連携協定を締結しました。
学生が採用意欲のある県内企業に目を向けるよう様々な就職支援等を行い、産業人材の質的・量的確保を目指します。
1. 協定締結日
平成26年3月26日(水曜日)
2. 協定の連携・協力項目
(1)学生に対する県内の企業情報、各種イベント等の周知に関すること。
(2)学内で行う合同企業説明会等の開催に関すること。
(3)保護者向けの就職懇談会の開催に関すること。
(4)学生のU・Iターン就職に係る情報交換及び実績把握に関すること。
(5)県内企業等における学生のインターンシップ受入の支援に関すること。
(6)その他、学生のU・Iターン就職促進に関すること。
3.美作大学・美作大学短期大学部の概要
創 立 1915年(大正4年)
学 長 船盛 茂(ふなもり しげる)氏
学科構成 美作大学
(社会福祉学科、児童学科、食物学科)
美作大学短期大学部
(栄養学科、幼児教育学科)
学生数 1,237名(2013.5.1現在) | 9cf98557-240e-4ab4-bb85-eaf46fa54d80 | 2024-02-29T07:50:09 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/mimasakakyoutei/ |
弘前市ため池ハザードマップ - 弘前市 | ここから本文です。
# 弘前市ため池ハザードマップ
弘前市ため池ハザードマップは、弘前市内に点在するため池が大雨や地震により、ため池が決壊した場合に、想定される浸水の深さや範囲、避難場所などの避難に役立つ情報を取りまとめたものです。
災害時に落ち着いて行動できるように、日頃から正しい防災知識を身につけておくことが大切です。このマップを利用して、最寄りの避難場所、緊急連絡先などを確認しておきましょう。
#### ため池ハザードマップ
ハザードマップは、次の各「ため池ハザードマップ」のページでご確認いただけます。
弘前市 ため池ハザードマップ 位置図(1196KB)
指定避難場所・指定緊急避難場所一覧(81KB)
十腰内地区(鰺ヶ沢町 建石町地区)ため池ハザードマップ(1411KB)
十面沢地区 ため池ハザードマップ(957KB)
三和地区(鶴田町 野木地区)ため池ハザードマップ(2770KB)
貝沢地区 ため池ハザードマップ(1105KB)
鬼沢・楢木・小友・三和・百沢・貝沢・高杉地区 ため池ハザードマップ(2659KB)
高杉・中別所・宮舘地区 ため池ハザードマップ(1335KB)
常盤野地区 ため池ハザードマップ(780KB)
百沢・新岡・折笠・細越地区 ため池ハザードマップ(1836KB)
五代・宮地・八幡地区 ため池ハザードマップ(1579KB)
坂市・藤沢地区 ため池ハザードマップ(1332KB)
湯口・黒滝・昴地区 ため池ハザードマップ(1375KB)
水木在家地区 ため池ハザードマップ(1062KB)
悪戸・小沢・桜ヶ丘・清水富田・稔町・清富町・桔梗野地区 ため池ハザードマップ(4406KB)
大和沢・狼森・小栗山地区 ため池ハザードマップ(1677KB)
大沢地区 ため池ハザードマップ(1640KB)
薬師堂地区 ため池ハザードマップ(1360KB)
まわたり溜池 ため池ハザードマップ(1241KB)
沢辺溜池 ため池ハザードマップ(1280KB)
沢辺溜池 別紙(1615KB)
後山溜池 ため池ハザードマップ(1564KB)
よご沢溜池 ため池ハザードマップ(1653KB)
牛沢溜池 ため池ハザードマップ(1796KB)
小松ケ沢溜池 ため池ハザードマップ(1863KB)
杉山溜池 ため池ハザードマップ(1302KB)
高岡溜池 ため池ハザードマップ(1395KB)
上堤 ため池ハザードマップ(1682KB)
担当:農村整備課 | a480af67-ec2f-4fa3-89ba-69bf633857eb | 2023-11-06T23:22:57 | https://city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kinkyu/tameike-hazard.html |
生産技術科 - 九州職業能力開発大学校 [ 九州ポリテクカレッジ | KPC ] | ### 実習科目
### 総合制作実習
ワーク(材料)をハンドでつかみ、送りねじで移動させ、別の場所に搬送する装置です。
この製作を通じて、「ものづくり」を理解し、一から製品を作り上げるために必要な知識、技術を習得します。学生たちが主体となってグループワークで制作し、発表まで行います
### 卒業生の声
生産機械システム技術科(福岡県出身)
総合制作実習では、多くの事を学びました。
特に大切だと感じた事は、「報連相」の中の「相談」です。
総合制作実習は1人で作るものではなく、チームで課題に取り組みます。わからない事があったら皆で考え、時には先生に相談して協力して解決策を導きだします。
総合制作実習で得た知識や経験は、今後の学校生活や将来就職をするときにも大いに役立つと思います。
### 学科紹介
生産技術科
専門科目科目構成
就職先
生産機械システム技術科
開発課題
就職先
夢を叶えた先輩からのメッセージ
電気エネルギー制御科
専門科目科目構成
就職先
生産電気システム技術科
開発課題
就職先
夢を叶えた先輩からのメッセージ
電子情報技術科
専門科目科目構成
就職先
生産電子情報システム技術科
開発課題
就職先
夢を叶えた先輩からのメッセージ
建築科
専門科目科目構成
就職先
建築施工システム技術科
開発課題
就職先
夢を叶えた先輩からのメッセージ | ab19024e-dd4d-4853-87cf-35f2928d43a0 | 2024-03-07T10:39:11 | https://www3.jeed.go.jp/fukuoka/college/index/subject/1152/1154.html |
東油山6丁目サロン
#### 施設名
石原町会館
#### 住所
〒814-0155 福岡市城南区東油山6-10-29
#### 校区
堤校区
第2・4金曜日
城南区 地域保健福祉係
092-833-4113
### シニアクラブ健康柏原
柏原糠塚公園
〒811-1353 福岡市南区柏原6-41
詳細を見る
よかトレ実践ステーション
### いきいき7ちゃん
堤公民館、老人いこいの家
〒814-0153 福岡市城南区樋井川7-21-1
詳細を見る
ふれあいサロン
よかトレ実践ステーション
### イーライフ桧原運動公園
〒811-1355 福岡市南区桧原5-24-4
〒814-0153 福岡市城南区樋井川7-21-1
詳細を見る
よかトレ実践St(施設版)
### フレッシュ健康体操
セントケア看護小規模福岡
〒811-1353 福岡市南区柏原4-37-5
詳細を見る
よかトレ実践ステーション
自主グループ
### 堤公民館太極拳
堤公民館
〒814-0153 福岡市城南区樋井川7丁目21-1
詳細を見る
よかトレ実践ステーション
### S&S会
堤いこいの家
〒814-0153 福岡市城南区樋井川7-22-29
詳細を見る
よかトレ実践ステーション
自主グループ
### ひまわり
住宅型有料老人ホームであい
〒811-1353 福岡市南区柏原5-14-17
詳細を見る
よかトレ実践ステーション
自主グループ
### 東油山サロン“もみじ”
東油山町会館
〒814-0155 福岡市城南区東油山4-1-8 | ac9f7baf-5068-4779-aecf-c545c72964a8 | 2024-03-02T23:35:18 | https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/yokatore/kayoinoba/%e6%9d%b1%e6%b2%b9%e5%b1%b16%e4%b8%81%e7%9b%ae%e3%82%b5%e3%83%ad%e3%83%b3-2.html |
|
お知らせ | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる | 1000
2db0
TOP
講座・講演
### 「ラジオ・ビッグ番」特別編
東京藝術学舎での特別講座のお知らせです。夏季に開講を予定して...
続きを読む
資料紹介
### 柳宗悦(1889‐1961)
5月3日は、民藝運動の父とされる柳宗悦の命日です。無名の職人...
### 世界の展覧会*11
### パリの風景*5 カルナヴァレ博物館(Musée Carnavalet)
シテ島の北側に位置するマレ地区には、16世紀から18世紀のあ...
続きを読む
資料紹介
### 地域とアート
2010年に始まり、今年で3回目の開催となった瀬戸内国際芸術...
続きを読む
資料紹介
### 小川未明(1882‐1961)
日本児童文学の父、あるいは日本のアンデルセンとも呼ばれる小川...
続きを読む
### ゴヤとゴッホ
フランシスコ・デ・ゴヤ(Francisco de Goya,...
### 日本万国博覧会
アジア初の国際万国博覧会である日本万国博覧会(通称、大阪万博...
続きを読む
資料紹介
### 土方巽(1928‐1986)と暗黒舞踏
舞踏家や振付家、演出家として活躍した土方巽は、1928年3月...
### 世界の展覧会*9
### パリの風景*4 ヴェルサイユ宮殿と展覧会
ヴェルサイユ宮殿は、パリ市内から電車で30分ほど行ったところ...
続きを読む
資料紹介
### 読書案内*九鬼周造(1888‐1941)
九鬼周造は1888年2月15日に東京で生まれました。東京帝国...
続きを読む
資料紹介
### ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter, 1932 – )
いまや「ドイツ最高峰の画家」とも謳われるゲルハルト・リヒター...
### 世界の展覧会*8
### パリの風景*3 バスティーユ牢獄遺構(Bastille)
京都の街の風景が暦とともに小さな変化を見せるように、パリの風... | b17360e2-7bfa-4550-aa68-b725de36b9b9 | 2024-03-01T20:09:20 | https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/info/page/5/ |
リンク集 - 弘前市 | ##### 津軽広域連合
##### 弘前地区消防事務組合
##### 弘前地区環境整備事務組合
##### 青森県市町村税滞納整理機構
## 医療機関等
##### 弘前市立病院(令和4年3月31日閉院)
##### 国立病院機構弘前総合医療センター
##### 弘前大学医学部附属病院
##### 弘前市医師会
##### 青森県赤十字血液センター
## 県の機関等
##### 青森県
##### あおもり防災ポータル
##### 青森県子ども家庭支援センター
##### エコ・ナビ・あおもり
##### 青い森オープンデータカタログ
##### 青森県農業情報サービスネットワーク
##### アプティネット(青森県観光情報)
##### 青森みち情報
##### イノベーション・ネットワークあおもり
## 国の機関等
##### 首相官邸
##### 国税庁
##### 東北農政局
##### 東北運輸局 青森運輸支局
##### 東北地方整備局 岩木川ダム統合管理事務所
##### 東北地方整備局 弘前国道維持出張所
## 教育関係
### 大学
##### 弘前大学
##### 弘前大学施設環境部
##### 弘前学院大学
##### 柴田学園大学
##### 柴田学園大学短期大学部
##### 弘前医療福祉大学/短期大学部
### 高校
##### 弘前高等学校
##### 弘前中央高等学校
##### 弘前南高等学校
##### 岩木高等学校
##### 弘前工業高等学校
##### 弘前実業高等学校
##### 東奥義塾高等学校
##### 弘前学院聖愛中学高等学校
##### 柴田学園高等学校
##### 弘前東高等学校
## 友好都市
##### 斜里町(北海道)
##### 太田市(群馬県)
## 関連団体
### 商工業関連
##### 弘前商工会議所
##### 弘前商工会議所青年部
##### 岩木山商工会
##### 青森県産業技術センター
### 観光関連
##### 弘前観光コンベンション協会
##### 岩木山観光協会
##### 弘前市みどりの協会
##### 弘前市物産協会
### その他
##### 弘前交響楽団
##### 青森県国際交流協会
##### NHK青森放送局
##### 青森放送
##### 青森テレビ
##### 青森朝日放送
##### 東奥日報社
##### 陸奥新報社
##### FMアップルウェーブ
##### アップルストリーム
##### 「道の駅」ひろさき | bb0b43d6-2cdc-4293-a9d4-121e19b99482 | 2023-10-27T07:03:30 | https://city.hirosaki.aomori.jp/link/index.html |
奈良高専|
社会貢献
|産学協働・地域創生研究センター|奈良工業高等専門学校地域イノベーションコンソーシアム
| HOME
>
[社会貢献] 産学協働・地域創生研究センター
>
奈良工業高等専門学校地域イノベーションコンソーシアム
## 奈良工業高等専門学校 地域イノベーションコンソーシアム
- NaRIC会員紹介 入会手続き
- お知らせ 目的と活動方針 規 程 卒業生向け 再就職支援
- 奈良工業高等専門学校(以下「奈良高専」という。) は、 今から50年余り前の高度経済成長期に、優秀な技術者を養成する機関として昭和39年4月1日に創立され、平成26年11月1日に創立50周年記念式典を挙行いたしました。この間、高専で実施してきた実践的技術者教育の成果は高い評価を受け、卒業生の多くは中核技術者(Core technical personnel)等として活躍しています。 就職率は他の高等教育機関と比べても極めて高く、毎年ほぼ100%の実績を残しています。
- 奈良高専では教育・研究機能を活用して具体的テーマによる共同研究、技術指導、技術相談、先端技術の地域産業への移転等に積極的に取り組み、地域産業界の振興に寄与すべく活動を行ってきました。
- また、本校の産学官金連携窓口である産学協働・地域創生研究センターは、地域に向けての情報発信基地としての機能と、地域企業からの技術相談窓口としての機能を持ち、奈良県だけでなく東大阪・八尾・けいはんな等周辺地域の産学官金連携の拠点としての役割を担っています。
- これまでの産学協働・地域創生研究センターの活動から、「産」である一般社団法人奈良県経済産業協会や卒業生の企業の他、「官」である奈良県産業・観光・雇用振興部、奈良県産業振興総合センター、「金」である地元金融機関など、奈良県等の産・官・金との深い人的ネットワークならびに本校卒業生との技術交流ネットワークを構築してまいりました。また、東大阪・八尾・けいはんなをはじめとする周辺地域との技術交流ネットワークも構築してまいりました。
- 産学協働・地域創生研究センターは、これらの人的ネットワークを有効に活用して、本校教員の教育的ならびに研究的シーズを広く公開していき、企業等皆様のスキルアップ研修、新しい事業化への技術開発、ベンチャー企業創設の支援などを推進し、地域産業の発展に貢献していく所存です。
- 奈良高専のさまざまな活動を通じて、産・学・官・金が、一体となった双方向の結びつきがより強力に推進されることに、産業界としても大いに期待を寄せるところであります。これらの活動を活発に行うためには、産業界のこれまで以上のご協力が不可欠であると考えられる次第です。
- つきましては、本校における教育研究活動に対し、その機能をより高めるべく一層のご協力を図るとともに、地域産業界との円滑な連携・交流を深めるために、「奈良工業高等専門学校地域イノベーションコンソーシアム」にご入会いただき、ご協力賜わりますようお願い申し上げます。
- 奈良工業高等専門学校地域イノベーションコンソーシアム長 近藤 科江
### お問い合わせ先・申込書等送付先
〒639-1080 奈良県大和郡山市矢田町22番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
奈良工業高等専門学校 産学協働・地域創生研究センター(総務課 企画・研究協力係)
TEL:0743-55-6173 FAX:0743-55-6019
e-mail:sangaku◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策によりメールアドレスの@を◇に変えています。送信の際は◇を@に変えてから送信してください。) | bc597d7a-36c2-4f00-8e92-3680856fd3c5 | 2023-06-13T06:51:30 | https://www.nara-k.ac.jp/contribution/sangaku/innovation/ |
## 当院の東日本大震災に係る医療支援活動について 【医療救護班第7班を派遣】
## 「患者さまの声」を更新しました。
## 「患者さまの声」を更新しました。
## 当院の東日本大震災に係る医療支援活動について 【石川県こころのケアチームに看護師を派遣】
## 「うちなだ・アートDAYS 音楽と語りと絵のコラボレーション」が開催されます。【終了しました】
病院という空間を意識し、患者さま並びにご家族の自分振り返りを促す作品を展開中の草場一壽氏の作品を展示し、セラピーライブ形式の音楽療法を展開します。加えて、前日に東日本大震災の被災地からの生の声のメッセージを仙台在住の言の葉アーティストの渡辺祥子さまに届けていただき、音楽とのコラボレーションが行われます。
第1部:14:00~14:30【ふれあいコンサート】
第2部:15:10~16:00【被災地からの声を届ける~子どもたちはたくましく生きている】
平成23年7月10日(日)、11日(月)
10:00~19:00
場 所
9日(土) : 病院新館1階ホール
10日(日)、11日(月) : 病院新館12階大会議室
出演者
語り : 渡辺祥子さま(仙台在住・言の葉アーティスト)
伴奏協力 : 塩崎真希子さま(音楽工房ゆら・音楽療法士)
絵画制作 : 草場一壽さま(佐賀在住・陶彩画家)
即興演奏 : 青 拓美さま(日本臨床音楽研究会会長)
音楽協力 : 朴 裕美さま(フリーランス音楽療法士)
♪多数の皆さまのご参加をお待ちしております♪
主 催 : 金沢医科大学病院音楽療法研究会
## 平成23年度「健康管理講座」を開講します。
当院では一般の方を対象に、「健康管理講座」を毎年開催しています。
この講座では、皆さまの生涯学習機会の拡大として、当院の特色ある医療体制や健康管理について知ってもらい、健康への意識を高めていただくことを目的に開講します。
対 象 : どなたでも参加できます
日 程 : ※詳しくはこちらをご覧ください
場 所 : 当院 病院新館12階大会議室
受 講 料 : 無料(ただし、教材費として500円を負担していただきます。)
申し込み : 病院管理課
TEL : 076-218-8206
Eメールアドレス : [email protected] | bc6c131a-f0d5-42df-8d38-649c6066ba47 | 2023-09-15T10:33:56 | https://www.kanazawa-med.ac.jp/~hospital/2011/07/ |
|
地域貢献の取組み - 北九州市 | 印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 地域貢献の取組み
更新日 : 2023年10月3日
ページ番号:000152288
## 公営競技局独自のウクライナ避難民への人道支援
令和4年3月28日にモーターボート競走事業の中央団体である公益財団法人日本財団が来日するウクライナ避難民に対する約50億円規模の人道支援策を発表しました。
公営競技局においても、その趣旨に賛同するとともに、ウクライナの方々に1日も早く平和が戻ることを願い、北九州市独自の支援策「平和を願うウクライナひまわりプロジェクト」に加え、公営競技事業の収益を活用し、公営競技局独自の支援策を行いました。
市内に身を寄せる避難民に対する支援策
・支援金の支給(1人当たり20万円程度)
注)この事業は令和4年度で終了しています。
## 地域の交流広場 クレカ若松(ボートレース若松)
「クレカ若松」は、ホールや会議室を備え、舟券も購入できる地域の交流施設です。ボートレース若松の敷地内にあり、駐車場(2000台)も無料で利用できます。
また、北九州市「赤ちゃんの駅」、北九州市立「視聴覚センター配送拠点」、「福岡サイクルステーション」の機能も備え、利便性が向上しています。
おすすめポイント
使用料は低額設定
飲食・飲酒可
WiFi及び有線LAN完備
プロジェクター・スクリーン等完備
カラオケセット完備
キッチン完備
授乳室完備
フルコンサートグランドピアノ設置
施設概要(スクール形式・収容人員)
市民ホール(120人)
多目的ホール(81人)
会議室(18人、18人、24人)
ROKU(40人)
利用実績
ダンス、ヨガ、講演会、研修会、コンサート
同窓会、忘年会、子ども食堂、映画上映会など
クレカ若松
1階 多目的ホール(鏡張り)
2階 市民ホール
2階 ROKU
クレカ若松(外部リンク)
## 子ども食堂 くれかきっちん(ボートレース若松)
子ども食堂「くれかきっちん」
子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目的に、子ども食堂「くれかきっちん」を平成30年12月から毎月1回開催しています。
場所は地域の交流広場「クレカ若松」、または本場の東スタンド棟を利用します。
今年度の開催予定日
・令和5年4月14日(金曜日)
・令和5年5月19日(金曜日)
・令和5年6月16日(金曜日)
・令和5年7月26日(水曜日)
・令和5年8月18日(金曜日)
・令和5年9月22日(金曜日)
・令和5年10月20日(金曜日)
・令和5年11月24日(金曜日)
・令和5年12月15日(金曜日)
・令和6年1月19日(金曜日)
・令和6年2月16日(金曜日)
・令和6年3月15日(金曜日)
くれかきっちんチラシ表面(PDF形式:1,647KB)
くれかきっちんチラシ裏面(PDF形式:189KB)
## 子ども食堂 どーむきっちん(小倉競輪)
ボートレース若松に続き、北九州メディアドーム(小倉競輪場)においても、ドーム近隣の小学生等を対象に子ども食堂「どーむきっちん」を新たにスタートしました。
令和元年11月から毎月1回開催しています。
今年度の開催予定日
・令和5年4月7日(金曜日)
・令和5年5月12日(金曜日)
・令和5年6月2日(金曜日)
・令和5年7月7日(水曜日)
・令和5年8月4日(金曜日)
・令和5年9月1日(金曜日)
・令和5年10月13日(金曜日)
・令和5年11月10日(金曜日)
・令和5年12月1日(金曜日)
・令和6年1月12日(金曜日)
・令和6年2月9日(金曜日)
・令和6年3月1日(金曜日)
どーむきっちんチラシ(PDF形式:1,284KB)
## おやこのじかん(親子リトミック&ベビーダンス)(ボートレース若松)
公営競技局の地域貢献事業として、首のすわった3か月以降のお子様とその保護者を対象としたベビーダンス、未就学のお子様とその保護者を対象とした親子リトミックを開催します。いずれも無料でご参加いただけます。
場所はボートレース若松内の親子の交流広場「わかわくらんど」、またはボートレース若松敷地内の地域の交流広場「クレカ若松」を利用します。
今年度の開催予定日
親子リトミック
・令和5年4月13日(木曜日)
・令和5年5月19日(金曜日)
・令和5年6月15日(木曜日)
・令和5年9月7日(木曜日)
ベビーダンス
・令和5年4月14日(金曜日)
・令和5年5月29日(月曜日)
・令和5年6月16日(金曜日)
・令和5年9月14日(木曜日)
## パラアスリート支援
ボートレース若松は、平成30年4月の地方公営企業化を契機として、パラ・パワーリフティング女子55キロ級の山本恵理選手と平成30年9月1日付でスポンサー契約を締結しました。山本さんは、日本財団パラスポーツサポートセンターの職員でもあり、パラアスリートから学ぶ授業「あすチャレ!」でも活躍中です。
同選手の競技活動の支援を通して、ボートレースのイメージアップに取り組んでいます。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
## このページの作成者
公営競技局地域貢献室
〒808-0075 北九州市若松区赤岩町13番1号
電話:093-791-5557 FAX:093-791-1476 | c636e7fe-b3c6-415a-b98a-15aa9a5be143 | 2024-03-01T18:56:16 | https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/kouei-kyougi/327_00007.html |
3万年前に航海に挑戦した人たちにどんなことを聞いてみたいですか? | 学芸員コラム | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー) | 525b
ホーム
博物館
学芸員コラム
3万年前に航海に挑戦した人たちにどんなことを聞いてみたいですか?
# 3万年前に航海に挑戦した人たちにどんなことを聞いてみたいですか?
先日、国立科学博物館の海部陽介氏をリーダーとする「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」が、台湾~与那国間の丸木舟による実験航海に成功し、大きな話題となりました。当館もプロジェクトの協力機関となっており、6月28日~7月15日の会期で、エントランスホールにおいてプロジェクトの概要を説明するパネル展示とプロジェクトの経過をまとめた映像の放映を行い、ささやかながら応援企画を実施しました。
その応援企画では、現代に生きる私たちが旧石器時代に琉球列島を目指した人々へどのように想像をめぐらせるのかを垣間見たい、との思いから、「3万年前に航海に挑戦した人たちにどんなことを聞いてみたいですか?」というアンケートを実施し、来館者にご協力頂きました。以下に、そのアンケートへの回答として寄せられた来館者の方々の質問内容を抜粋して紹介し、お礼の気持ちを込めてすこしばかり私からのコメントを書き記しておきたいと思います。
来館者からの質問1:船はどんな形状ですか?
来館者からの質問2:どうやって船を作ったんですか?
船そのものがどんなものであったかという質問が多く寄せられました。3万年前の技術水準や利用可能な材料を想定しながら、草舟、竹筏舟、丸木舟による実験を行い、丸木舟にいたってとうとう台湾~与那国間の航海に成功したプロジェクトでしたが、プロジェクトメンバーのみなさんも3万年前の人々がどんな船で航海したのか、大いに頭を悩ませたところだと思います。いったい素材や加工具はどんなもので、何人乗りの舟だったのでしょうか?
残念ながら、これまでのところ沖縄周辺の遺跡からそれらを知る確実な証拠は得られていません。しかし、今後、今回の実験成果が3万年前の航海について多くの実りある情報を提供してくれることでしょう。詳細な報告が待ち遠しいですね。
来館者からの質問3:船団を組んで?何度も?なぜ海を渡ったのだろう?
1艘よりも2艘、2艘よりも3艘の方が推進力が強まるし、仲間も大勢の方が安心感がありますから、船団を組んだ方が遠くまで確実に舟で移動できたと思います。ですから、3万年前の人々は複数の船でやってきたのかもしれません。今回のプロジェクトでは驚くべきことに、1艘で成功してしまいましたが。。。
何度も渡海して人々が移住したのかどうか。これも興味ある問題ですが、今のところそれを知る手がかりは少ないです。ただ、近年の発掘で発見された2万7千年前の石垣島の白保人と2万2千年前の沖縄島の港川人の顔つきや体つきはだいぶ違うので、異なるルーツを持つ人々が沖縄へ異なるルートをたどってやってきた、と考える必要もあるかもしれないですね。
3万年前の人々はなぜ海を渡ったのか?このプロジェクトが解明に取り組んでいる最も大きな謎のひとつだと思います。海の先にわずかに見えた土地が彼らの好奇心を駆り立てたのでしょうか?はたまた、海の向こうに行かなければならない何らかの理由があったのでしょうか?想像をふくらませると楽しいですね。
来館者からの質問4:食事はどんな料理をしていたのですか?星はキレイでしたか?
舟の上では料理が難しいですから、3万年前の人々は飲み水と保存食のようなものを携帯していたのではないかと想像します。
舟の上で見る星はきっと格別な美しさだったでしょう。天気が良ければ海面に満天の星が写り込み、宇宙を旅しているような感覚だったかもしれませんね。
来館者からの質問5:夜の航海や睡眠などはどうしているのですか?
昼は太陽の方向で方位を推定。夜は月の位置と星座の位置で方角を推定していたのではないかと考えられており、今回の実験航海でもそのような方法を取ったそうです。また、舟の上で睡眠をとることも大変難しかったはずですが、海流に流されずに目的地の方向へと向かうには、漕ぐことを完全に止めてしまっては危険ですから交互に休憩をとるなどの工夫が必要だったはずです。
最後に私が聞いてみたいことを紹介してこのコラムを終わりにします。
私の質問:ツラい航海での一番の思い出は何ですか?
コラム読者の皆さんは、3万年前に沖縄へやって来た人たちにどんなことを聞いてみたいですか?
学芸員 澤浦亮平 | c8fab092-f6ac-49c7-a64f-918058b02de1 | 2024-03-03T01:35:42 | https://okimu.jp/sp/museum/column/1566345662/ |
eco-T日記 | THEチーム南家、エコドライブ体験試乗会、そして省エネ特別講演会!!
さあ、いよいよ明日25日のeco-Tは、1日中「省エネ三昧(ざんまい)」です。
昨年11月から準備を進めてきた、
2月の月間展示企画「こころはホット、かしこく省エネ!」
省エネの、ひと工夫になるヒントを紹介しています。
eco-Tでみなさんに案内・説明をしているインタープリター。
eco-Tの外で出前学習を行っている地域インタープリター。
eco-Tのワーキンググループとして活動の
キッズスペースを利用のお母さんたち。
とよたエコライフ倶楽部「とよた省エネ共和国」のみなさん。
みなさんのご協力でつくりあげた企画展示です。
明日はその集大成。
午前中はエコドライブ体験試乗会
9:30からレクチャーを受けて、エコドライブナビが搭載された乗用車に乗って
エコドライブの体験試乗をします。(協力:都市整備部交通政策課)
残念ながら、体験試乗の申し込みは定員に達したため受付終了しましたが、冒頭のレクチャーの部分だけでもご覧になれます。
ご覧になりたい方は、明日25日の朝9:30まで(なるべく15分くらい前まで)に
eco-Tに来てくださいね。受付で「レクチャーだけです。」と伝えてください。
実は、このレクチャーをeco-Tの地域インタープリターが行ないます。
その名も「チーム南家」。得意技のひとつが「エコドライブ」です。
ここ2週間ほど、何度も打合せや練習の日々でした。
eco-Tが休館日の昨日ですら自主練習だったそうです!
今日はそのレクチャーの予行演習が行なわれました。
本読みから始まって、立ち居地や動線、セリフ合わせまで念入りに。
真剣そのもの、かと思いきや、笑いあり機械トラブルありの3時間余り。
午後は浅野智恵美さん(環境カウンセラー)による、省エネ特別講演会。
省エネ共和国の大統領でもある方です。
家庭人の目線での省エネの知恵をお聞き逃しなく!
こちらも予約なしで当日ご参加できます。
13:30から始まりますので、なるべく早め、15分前くらいには、いらしてくださいね。
天気予報では、明日も雨模様ですが…いい意味で「実りの雨」になるといいなぁ。
May 2013 (24)
April 2013 (25)
March 2013 (27)
February 2013 (24)
January 2013 (23)
December 2012 (23)
November 2012 (26)
October 2012 (26)
September 2012 (24)
August 2012 (27)
July 2012 (26)
June 2012 (26)
May 2012 (27)
April 2012 (25)
March 2012 (27)
February 2012 (25)
January 2012 (23)
December 2011 (23)
November 2011 (26)
October 2011 (26)
September 2011 (24)
August 2011 (27)
July 2011 (26)
June 2011 (26)
May 2011 (26)
April 2011 (26)
March 2011 (27)
February 2011 (24)
January 2011 (23)
December 2010 (23)
November 2010 (25)
October 2010 (27)
September 2010 (24)
August 2010 (26)
July 2010 (27)
June 2010 (26)
May 2010 (27)
April 2010 (26)
March 2010 (26)
February 2010 (24)
January 2010 (24)
December 2009 (24)
November 2009 (25)
October 2009 (27)
September 2009 (26)
August 2009 (26)
e88
July 2009 (27)
June 2009 (26)
May 2009 (28)
April 2009 (26)
March 2009 (26)
February 2009 (24)
January 2009 (23)
December 2008 (23)
November 2008 (26)
October 2008 (27)
September 2008 (24)
August 2008 (27)
July 2008 (27)
June 2008 (25)
May 2008 (27)
April 2008 (26)
March 2008 (26)
February 2008 (26)
January 2008 (24)
December 2007 (24)
November 2007 (29)
October 2007 (26)
September 2007 (29)
August 2007 (27)
July 2007 (28)
June 2007 (32) | c9476e10-fe12-4ebd-a07c-7d8e55e2b239 | 2024-03-03T15:00:00 | https://www.eco-toyota.com/blog/2018/08/01/old_blog/index-eid%3d55040.html |
富山大学 SYLLABUS | >> 理学部数学科
授業科目名
情報数理
(英文名)
Mathematical Theory of
Information
担当教員(所属)
幸山 直人(理学部)
授業科目区分
専門教育科目 専攻科目
授業種別
講義科目
対象所属
理学部
対象学生
3、4年
時間割コード
146013
後期・その他
最終更新日時
オフィスアワー(自由質問時間)
随時。ただし、電子メールによるアポイントメントが必要です。
リアルタイム・アドバイス:更新日 12/03/15
授業のねらいとカリキュラム上の位置付け(一般学習目標)
現在の高度情報化社会はコンピュータとインターネットによって支えられているが、これらは数学なくしては成り立たない。本講義では、コンピュータとインターネットで扱われている情報(2進数)、すなわち符号理論について学習し、その尺度である情報量について数学的に厳密な定義を与える。さらに、コンピュータやインターネットで扱われる情報を効率的に扱うために欠かせない誤り訂正符号の理論について学習する。なお、誤り訂正符号の応用例として実際にQRコードを手作りする。
教育目標
達成目標
コンピュータやインターネットに必要不可欠な符号理論(誤り訂正符号を含む)の概念を数学的見地から理解する。これらの理論を学ぶことで、コンピュータやインターネットを効率的かつ上手に扱えるようになる。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
「講義」と「実験または演習」を交互に繰り返しながら、授業を進行する。
第 1回
オリエンテーション
第 2回 符号理論と情報量(1)
第 3回 符号理論と情報量(2)
第 4回
符号理論と情報量(3)
第 5回 様々なデジタル情報(1)
第 6回
様々なデジタル情報(2)
第 7回 誤り訂正符号(1)
第 8回 誤り訂正符号(2)
第 9回
誤り訂正符号(3)
第10回 誤り訂正符号(4)
第11回 誤り訂正符号(5)
第12回
誤り訂正符号(6)
第13回 QRコードを作ろう!(1)
第14回
QRコードを作ろう!(2)
第15回 期末試験
第16回
期末試験の解答と評価
キーワード
コンピュータ, インターネット, 情報量, 2進符号, ビット,
符号理論, 線形符号, 巡回符号, ガロア群, 拡大体, 誤り訂正符号, BCH符号, RS符号
など
履修上の注意
以下の注意事項を守り、情報化社会を生き抜く力を身につけるべし。
1.
身勝手な行動により、他人の学ぶ権利を侵さないこと。特に、大声で喚いたり、むやみに歩き回らないこと。
2.
「富山大学情報システム利用ガイドライン」に記載されているルールやマナーを守り、キャンパスネットワークやコンピュータ端末室を利用すること。特に、飲食禁止である。また、消しゴムの削り粕など自分で出したゴミは自分で片付けること。
3.
あきらめない。
4. 授業を休まない。
5. 授業中に寝ない。
6.
この授業に限ったことではないが、受身の学習をしていては何も身に付かない。自ら手と頭を動かし、率先して学習すことを惜しんではならない。特に、情報に関する知識や技術はコンピュータに触った時間に比例して上達する。
成績評価の方法
以下の「小テスト」 ・ 「レポート」 ・ 「期末試験」 および+α
の合計点で成績を評価する。
ただし、「履修上の注意」の1または2が守られなかった場合、直ちに退室を命じ、評価を「不可」とする。 * 11月20日変更
1. 小テスト
(1点×15回=15点)
2. レポート (6点×6回=36点)
3. 期末試験
(50点)
*
ここには全て書ききれないため、下記の「リンク先ホームページアドレス」に記述されている成績評価の方法を正式な成績評価の方法とする。
教科書・参考書等
● 教科書
1. 情報数理テキスト,幸山
直人,富山大学理学部数学教室
2. 富山大学情報システム利用ガイドライン
● 参考書
1.
情報と符号の理論 (岩波講座 情報科学-4), 宮川 洋・島原 博・今井 秀樹, 岩波書店
2.
コンピュータシステムの基礎, 宮沢 修二 他, 株式会社アイテック 情報処理技術者教育センター
3.
二次元コードシンボル -QRコード- 基本仕様 (JIS X 0510), 高井 弘光 (株式会社デンソーウェーブ) 他,
日本規格協会
関連科目
情報科学序論(幸山が担当した場合に限る),線形代数学,代数学
(基本事項については数学科で開講される全ての科目)
リンク先ホームページアドレス
http://kouyama.math.u-toyama.ac.jp/main/education/2012/infomath/index.htm
オープン・クラス
受講可否 受入可:
単位互換受講可否 受入不可
備考 詳細については、上記「リンク先ホームページアドレス」を参照のこと。 | d05f489d-a283-40cb-a27b-ade565a94442 | 2012-11-20T09:26:35 | https://kouyama.sci.u-toyama.ac.jp/main/education/2012/infomath/syllabus.files/details.htm |
高知県傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準の策定について | 高知県 | # 高知県傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準の策定について
ページの内容を印刷
公開日 2015年11月05日
## 高知県傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準について
(1)基準策定の経緯
平成21年10月30日に施行された消防法により、都道府県は、消防機関の行う救急業務について傷病者の搬送及び医療機関による当該傷病者の受入れの迅速かつ適切な実施を図るため、傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準を定めることとされました。
高知県では、高知県救急医療協議会での審議を基に平成23年3月10日に「高知県傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準」を策定し、平成23年4月1日から施行いたします。
(2)基準策定の趣旨
近年の医療の進歩とともに、傷病の発生初期に実施すると効果的な医療技術が発達しているところであり、傷病者の救命率の向上、予後の改善等の観点から、救急搬送における医療機関の選定から医療機関における救急医療の提供までの一連の行為を迅速かつ適切に実施することの重要性が増しています。
こうしたことから、地域における現状の医療資源を前提に、消防機関と医療機関との連携体制を強化し、受入医療機関の選定困難事案の発生をなくすとともに、医学的観点から質の高い、傷病者の状況に応じた適切な搬送及び受入体制を構築するために策定しました。
### 県民の皆様へ
★この実施基準で定める医療機関リストは、消防機関(救急隊)が救急搬送する場合に使用するもので、県民の皆さんが直接医療機関を受診するために利用するものではありません。
★医療機関リストに掲載されている医療機関は、搬送先の候補であり、他の患者さんへの対応やベッドの満床等の理由により、傷病者の受入れができない場合もあります。
## 高知県傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準
高知県傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準[PDF:705KB] (H27.11.1改正)
## 消防庁・厚生労働省医政局通知
傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準の策定について[PDFファイル/690KB]
「傷病者の搬送及び受入れの実施基準等に関する検討会報告書」[PDFファイル/4.71MB]
高知県 危機管理部 消防政策課
所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 高知県庁本庁舎3階東
電話: 消防担当088-823-9318
産業保安担当088-823-9696
ファックス: 088-823-9253
メール: [email protected] | d1c0c5d0-aafb-4f0f-b1f1-b1e01ffb73a6 | 2024-02-29T07:48:05 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/h22-hansoukizyun/ |
イエローレシート、NetRICOHよりパソコンや事務用品の寄贈|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | b99
611
fb5
# イエローレシート、NetRICOHよりパソコンや事務用品の寄贈
2010年06月04日 企業・団体の皆さま
ツイート
ジャスコでは毎月11日に「幸せの黄色いレシートキャンペーン」を実施。当日のレシートを品川シーサイド店に設置された難民を助ける会の箱に入れていただくと、合計金額の1%相当の品物が会に寄贈されます。2009年度は112,660円相当のパソコンや周辺機器などを寄贈いただきました。また、株式会社リコーの運営するNetRICOHより、DVD-Rやマウスなど、多数の事務用品を寄贈いただきました。日頃、旧式の機器を大切に使っているため、非常に有難く活用させていただきます。
イエローレシートキャンペーンより寄贈いただいた商品
NetRICOHより寄贈いただいた商品 | d60c729c-99bb-47dd-9eda-e8b10a8fad93 | 2024-03-07T04:42:45 | https://aarjapan.gr.jp/supporter/2010/0604_304.html |
広報日の出 平成28年12月号 | 日の出町ホームページ | 広報日の出 平成28年(2016年)12月号
広報日の出 平成28年(2016年)12月号
- 表紙「東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアー」
- (ファイル名:P2-3.pdf サイズ:1.24MB)
- 降雪シーズンを前に、日の出町内の道路除雪作業の基本方針をお知らせします
- (ファイル名:P4.pdf サイズ:813.71KB)
- 冬休み 日の出町安全・安心情報
- (ファイル名:P5-7.pdf サイズ:1020.61KB)
- お知らせ「平成29年日の出町賀詞交歓会」「社会教育・スポーツ・学校施設の年末年始の貸出し」「スポーツパークテニスコート・塩田テニスコートの利用割付会議」「臨時福祉給付金の申請はお済みですか」「心身障害者福祉手当などを支給します」「元気に長生き奨励金の申請はお済みですか」「町有地を売却します」「宝くじ助成金で備品を購入しました」「調理師の皆さんへ」「医療従事者の皆さんへ」「西秋川衛生組合及び秋川流域斎場組合における競争入札参加資格審査申請の受付」「森フェスin日の出町が開催されました」 子育て・教育「青少年育成支援金(第2期)支給申請受付が始まります」「青少年の医療費助成制度」「子育て支援情報!!」「乳児家庭全戸訪問事業でこんにちは赤ちゃんギフトの贈呈スタート!!」「宝光保育園から」「就学支援シートを配付します~保護者の希望で作成してください~」「学校給食用食材の放射性物質測定結果」 安全安心「災害時要配慮者の避難施設への受入協定」「防災ボランティア研修会」 環境・まちづくり「リサイクル情報交換コーナー」「エコプロ2016 環境とエネルギーの未来展に出展します!」
- (ファイル名:P8-9.pdf サイズ:792.97KB)
- 「飼い犬も登録・注射で安全安心!」「野焼き(屋外焼却)は原則禁止です!」「野生動物による被害対策」「循環組合の焼却灰の放射性物質測定結果」 税金「年末年始の都税窓口業務」 保険・年金「納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です」 催し「巡回相談窓口開設~あなたの抱えている生活の不安や心配ご相談ください」「つるつる温泉町民優待デーを開催」「西多摩子どもからの人権メッセージ・中学生人権作文発表会」「税理士の個別無料相談会」「樹々の冬芽の観察会」「大久野イルミネーション2016クリスマスイベント」 講座・教室「東京都ジュニア育成地域推進事業」
- (ファイル名:P10-11.pdf サイズ:866.13KB)
- 「東京都シニアスポーツ振興事業」「創業塾in三鷹 受講者募集」 募集「日の出町職員(保健師)を募集します」「資源とごみの収集カレンダー 掲載広告募集」「ホームページバナー広告の募集」「サンタクロースがあなたのお家にやってくる!!~子ども達の夢叶えます~」 おめでとうございます「平成28年秋の叙勲」「東京都功労者表彰・特別功労者表彰」 福祉とけんこう「第2回ひのでカフェこころ開設」「生活習慣病予防教室~高血圧予防~よくある献立で減塩コツを学ぼう」「メンズキッチン(3)男性限定の生活習慣病予防教室!」「認定調査員を募集します」
- (ファイル名:P12.pdf サイズ:1.23MB)
- 「いきいき健康情報!!」「広報からのお知らせ」
- (ファイル名:P13.pdf サイズ:1.42MB)
- 「児童館からのお知らせ」「図書館からのお知らせ」
- (ファイル名:P14.pdf サイズ:677.94KB)
- 年末年始業務のお知らせ
- (ファイル名:P15.pdf サイズ:797.46KB)
- 「12月のカレンダー」「休日・祝日の医療機関」
- (ファイル名:P16.pdf サイズ:1.14MB)
- ひのでトピックス「RUN WITH THE SUNRIZE オリンピアンによるトークショーとスポーツ教室を開催しました」「第28回日の出町産業まつりを開催しました」「第34回税を考える週間 書道展表彰式」
広報日の出 平成28年12月号への別ルート | d7c3d658-9634-4cca-a4da-5fd76110815e | 2024-03-06T15:00:57 | https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000001178.html |
第10代三重大学長ブログ 時代を先取りする国立大学と私立大学の連携の試み~三重大学・鈴鹿医療科学大学合同講演会~ - ある元地方大学長のつぼやき | 控え室では3分であいさつを終わるよと言っていたのですが、「12月4日に鈴鹿医療科学大学の薬学部設置が国から正式に認可され、おめでとうございます。」「今後は、三重大学とともにこの地域にいっそう貢献しましょう、」「国立大学と私立大学は一見異質に見えるかもしれないが、教育や研究を通して地域に貢献するという目的は同じなので、連携は十分できます。」「今、国のほうで、国立大学と私立大学の連携をうながす制度が検討されており、両大学の連携は、そのような時代の流れを先取りするものです。」などと話しているうちに、ちらっと時計をみると10分たっており、あわてて、結びの言葉を言ってあいさつを終わりました。そう言えば、最近、挨拶の前に、関係者のかたから「短くお願いします。」とたいてい言われるのは、こういうことだったのか、と思いました。
つぎに、鈴鹿医療科学大学長の作野史郎さんが、両大学の連携への強い期待を話され、最後に理事長の高木純一さんが薬学部設置の経緯について説明しました。特に高木さんは、薬学部設置を一時ほとんどあきらめかけたこともあり、苦労の末に実現した薬学部の正式認可、そして、三重大学との連携の最初の事業が行われるこの日を、ほんとうに感慨深く感じておられることが、回りの人々にも伝わってきました。
基調講演では、三重大学部附属病院長の内田淳正さんが「三重県の医療~現状と今後の在り方~」について話され、日本でドイツ医学が導入されたいきさつ、医局制度の由来、三重県の医学の先駆者、三重県の医療の現状などについてわかりやすく話されました。中でも、以前はボスとして君臨していたかもしれない臨床医学の教授が、今では疲れきっていることを、かつては威厳のあったボスザルと、目をつぶって瞑想している年老いたサルの写真を例にあげて説明されたのには、会場が爆笑のうずに巻き込まれました。
記念シンポジウムでは、三重大学医学部長の駒田美弘さんが「三重大学医学部の医師看護師教育と医療人の養成」、鈴鹿医療科学大学薬学部設置準備室長の川西正祐さんが「鈴鹿医療科学大学薬学部の役割と特徴」、鈴鹿医療科学大学医用工学部長の矢田公さんが「コメディカル教育と鈴鹿医療科学大学の役割」というテーマでお話になり、コメンテータとして、三重県医師会長の中嶋寛さん、三重県薬剤師会会長の上村武さん、三重県薬事工業会会長の田山雅敏さんが、それぞれの立場から、新しい薬学部と両大学の連携への期待をコメントされました。
今後、この時代を先取りする国立大学と私立大学との連携の試みを、単なる協定文書の交換だけに終わらせずに、実際に機能するものにしたいと思っています。 | dbdc5992-8544-4ec7-a533-c6a3cc645ca7 | 2020-12-23T02:42:44 | https://www.mie-u.ac.jp/blog/2007/12/post-15.html |
9/23-24、24-27 カナダ・アメリカ訪問 / 10/7,8 APEC(インドネシア) / 10/9,10 ASEAN(ブルネイ) | October 2013 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan 2013年10月号 > グローバリゼーション
close
### 総理動向 (仮訳)
#### ○9/23-24、24-27 カナダ・アメリカ訪問
平成25年9月24日から27日まで安倍総理はカナダ・米国を訪問しました。カナダではスティーブン・ハーパー首相と首脳会談を行いました。また、米国では第68回国連総会に出席し、一般討論演説を行いました。
「私はここに、日本を今まで同様、いえ、世界はいよいよ悲劇に満ちているのですから、むしろこれまで以上に、平和と、安定の力としていくことを、お約束します。新たに「積極的平和主義」の旗を掲げようとするものです。」と述べました。
また安倍総理は、紛争の予防と解決、平和構築に至る全段階で、女性の参画を確保するとともに、紛争下、危険にさらされる女性の権利、身体を守る対策に、努めてまいるつもりであり、日本政府は、これらの目的のため、今後3年、30億ドルを超すODAを実施することを述べました。
#### ○10/7,8 APEC(インドネシア)
平成25年10月7日、APEC首脳会議のためインドネシアを訪問している安倍総理は、APEC・CEO サミットで基調講演を行いました。
「日本には、エネルギー不足や公害など様々な制約を克服しながら、高度経済成長を成し遂げた経験があります。私達には、こうした経験と技術を、惜しむことなく共有する意志があります。
企業の皆さん。皆さんの国で、これから進むであろう、インフラ整備や都市開発。日本は、技術と経験で貢献する意志があります。そのパートナーは、現地に根をはっている「皆さん」です。投資家の皆さん。ここに投資のチャンスがあります。
「APEC精神」のもとに、地域の技術・知恵・資金を結集することで、世界最先端のインフラづくりを進めます。」
#### ○10/9,10 ASEAN(ブルネイ)
The 125th IOC Session in Buenos Aires in Argentina
10月9日、ブルネイ・バンダルスリブガワンにおいて、安倍総理出席の下、第16回日・ASEAN首脳会議が開催されました。
安倍総理は、日本は対ASEAN関係を重視しており、日・ASEAN友好協力40周年である本年、ASEAN加盟10カ国をすべて訪問したいとの意向を表明した。また、本年12月に東京で開催される日・ASEAN特別首脳会議では、日本とASEAN関係の強化とその方向性について議論したいと述べました。また、ASEAN首脳が日・ASEAN友好協力40周年にふさわしい意義ある訪問であったと実感できるよう準備をしていること、特別首脳会議における最も重要な成果は、日本とASEANの将来を方向付けるビジョンを世界に示すことである旨述べました。
Photographs courtesy of the Public Relations Office of the Government of Japan, Text courtesy of the Ministry of Foreign Affairs of Japan website. | df636710-a21a-4703-901e-202deb58a038 | 2023-11-24T09:59:40 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201310/201310_00_jp.html |
静岡市立芹沢銈介美術館-芹沢銈介の収集品について | >日 本 >アジア >アフリカ >ヨーロッパ >南北両アメリカ・オセアニア
芹沢がアフリカの工芸に注目しだしたのは、昭和41(1966)年に西アジアおよびヨーロッパを旅行してからといわれています。スペインでアフリカ工芸の収集家のコレクションを見たり、フランス・パリの国立人類学博物館で特別展を見たりして、強い感動を受け、既にこの旅行の最中に、アシャンティ族の「アクアバ人形」などを求めています。その後昭和47(1972)年、昭和51(1976)年に渡仏した際にも、パリのアフリカ工芸の専門店などをめぐり、様々な品を購入しています。アフリカ工芸への傾倒は、年を重ねるにしたがって強くなり、身辺には仮面や染織品など、多彩なアフリカの品々が続々と集まり、最晩年の応接間にはこれらのものが溢れんばかりに飾られていました。
当館に収蔵されているアフリカの資料は約270点に及びますが、仮面、染織、木工、家具、人形、土器、人形など、幅広いジャンルにわたって収集されているのが特徴といえます。
仮面(コンゴ民主共和国 ソンゲ族)
仮面では、コンゴ民主共和国のソンゲ族の仮面、コートジボワールのダン族の「デアン・グレ」とよばれる仮面、ナイジェリアのイボ族やヨルバ族の仮面など、アフリカを代表する仮面が収集されています。
染織では、全面に革紐、鏡などがつけられたコートジボワールのマニンカ族の衣装など、他の地域には見られないユニークなものが集められています。パリの骨董店で帳場の隅に突っ込んであるのを見つけたというスーダンの貫頭衣は、「各国の染紙や衣類の中で最も手応えのある相手」として、芹沢が特に気に入っていたものでした。また3世紀から12世頃にエジプトで制作されたコプト織にも強い関心を示してコレクションに加えています。
アクアバ人形(ガーナ アシャンティ族)
椅子も好んで集めており、一木から彫り出したたくましい造形を持つものから、背もたれのついた組み木の椅子まで、特徴ある椅子をバランスよく収集しています。
木工では枕や織機の滑車、匙、楽器、錠前など細々としたものをたくさんあつめています。いずれも技巧に走らず、あたたかな人間味にあふれています。
絵画や書籍としてはエチオピアのイコンや祈祷書があります。様式化された主題の中に、独特なおおらかさが満ちています。
捺染貫頭衣(スーダン)
人物文コプト織裂(エジプト)
祈祷書(エチオピア)
このページの先頭 | e8f0a5c5-0d72-40c8-88af-dae8cfda32a3 | 2018-11-02T06:46:14 | https://www.seribi.jp/shuushuu-afurika.html |
展覧会 2014年度 企画展 アニマルワールド 美術のなかのどうぶつたち 静岡県立美術館|Shizuoka Prefectural Museum of Art | アニマルワールド TVCM
古来、美術の世界では連綿と動物たちが表現されてきました。ときに愛らしく、ときに優美なその姿は、時代や国境を軽々と超えて、私たちの心に深い感動をもたらしてくれます。そんな親しみやすい動物絵画も、描かれる理由は実にさまざま。美しいものや身近な存在に対する愛着心ばかりでなく、宗教的・文学的な意味、「生物」としてのいわば科学的関心、はたまた出世や子孫繁栄といったリアルな願望など、そこには多様な文化的背景があるのです。
本展ではこうした背景に注目しつつ、江戸時代の絵画を中心に、初公開作品を含む動物絵画を一堂に展示いたします。ゾウ・孔雀など動物園でおなじみの人気者から想像上の生き物まで、人間が動物たちに向けたまなざしと、そこに込められた意味を考えます。
開催期間 2014年 7月29日(火)〜9月7日(日)
開館時間 午前10時〜午後5時30分
※展示室への入室は午後5時まで
ただし、会期中の土曜日は午後8時まで開館(入室は午後7時30分まで)
休館日 毎週月曜日
観覧料
一般 800円(600円)
70歳以上 400円(300円)
大学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体および前売料金(前売券は7月28日[月]まで販売)
※収蔵品展・ロダン館も併せてご覧いただけます。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と付添者1名は無料。
アニマルワールド×日本平動物園 共通チケット販売中
### 会期中のイベント 詳細は、こちらまでお問い合わせください。 当館学芸課 TEL:054-263-5857
特別トークショー
「どうぶつ絵画の不都合な真実」
飼育員と学芸員の異色コンビ。それぞれの視点から、どうぶつ絵画を自由に語り合います。
8月24日(日)14:00~15:30
場所:当館講堂
柿島安博氏(静岡市立日本平動物園飼育担当課長・獣医師)
福士雄也(当館学芸員)
※申込不要、無料、先着250名様まで。
わくわくアトリエ
「みんなで動物園をつくろう!」
美術館に日本平動物園のうさぎがやってくる!?
実際に描いてみれば、どうぶつ絵画の見方も変わるかも。
8月16日(土)10:00~16:00
場所:当館実技室
丸山成美(当館実技室スタッフ)
弓削美可子氏(静岡市立日本平動物園飼育員)
※事前申込が必要です。お申込方法・詳細は約1ヶ月前をめどに美術館ホームページまたは館内配架チラシでお知らせします。
学芸員による
フロアレクチャー
当館学芸員が展示室にて解説を行います。
8月3日(日)、8月17日(日)14:00~15:00
8月9日(土) 18:00~19:00
集合場所:企画展第1展示室
※申込不要、観覧料が必要です。
ギャラリーツアー
当館ボランティアが対話形式で展示室の作品を解説いたします。
8月9日(土)、8月23日(土)、8月30日(土)
11:00~11:30/12:00~12:30
集合場所/企画展第1展示室
主催/静岡県立美術館、静岡朝日テレビ | ee089e7e-246e-4f81-a5fa-10f784a1445f | 2024-03-04T05:03:14 | https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2014/03.php |
本文
●企画展「東アジア陶磁器展」を開催します。
遺跡からの出土品は、その場所で確実に使われていた「歴史の証人」ともいえる資料です。今回の企画展では、大分県内の遺跡から出土した陶磁器を中心に展示を行い、中国や朝鮮半島の陶磁器が大分にもたらされた歴史的な背景を探ります。
*本展は「東アジア文化都市2022大分県」に連動した展示です。
開催期間 令和4年7月12日(火曜日)~令和4年9月25日(日曜日)
会 場 Bvngo大友資料館企画展示室
観 覧 料 無料
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休 館 日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)
ギャラリートーク 8月6日(土曜日)・9月3日(土曜日)13時30分~14時30分
※特集展「密教仏画の至宝4」は令和4年7月18日(月曜日)までです。是非お越しください。
東アジア陶磁器展チラシ表 [その他のファイル/1.05MB]
東アジア陶磁器展チラシ裏 [その他のファイル/1020KB] | ef59f6a8-6a84-4f2a-b526-fd17979fb1ba | 2024-03-02T20:10:31 | https://pref.oita.jp/site/maizobunka/higashiajiatoujikitennkaisai.html |
|
信州プレミアム牛肉認定制度 <おいしい信州ふーど図鑑> | おいしい信州ふーどネット | a1a6
美しい山々に囲まれた自然豊かな長野県の風土で育まれた「おいしい信州ふーど」
おいしい信州ふーど
- ---
- すべて
- プレミアム
- ・ 長野県原産地呼称管理制度
- ・ 信州プレミアム牛肉認定制度
- ・ 地理的表示(GI)
- ・ 信州産シカ肉認証制度
- オリジナル(県オリジナル育成品種)
- ヘリテイジ
- ・ 県選択無形民俗文化財
- ・ 信州伝統野菜認定制度
- おいしい信州ふーど
- ・ 野菜・果実
- ・ 畜産・水産
- ・ 加工品・郷土食
プレミアム / 信州プレミアム牛肉認定制度
信州プレミアム牛肉
信州あんしん農産物生産認定農場で育てられた牛(黒毛和種)のうち、長野県... | efe11f6f-2cf4-44a8-9411-46bb9d454e8e | 2024-03-02T09:42:44 | https://www.oishii-shinshu.net/library/food_cat/beef |
富士の国からおもてなし やまなし物語: 2016年9月アーカイブ | ### 芦川運動会ツアーに参加してきました! [やまなし観光推進機構]
こんにちは。
やまなし観光推進機構のばばです。
## 9月17・18日に笛吹市芦川町で開催された運動会ツアーにスタッフとしてお手伝いしてきました。
_
このツアーは、都市農村交流事業の一環として、芦川町の運動会に都市部の方々に参加していただこうという今回で6回目を迎えた企画です。
笛吹市芦川町は高齢化が進む過疎地域ではありますが、おじいちゃん・おばあちゃんが非常に元気な、人口400人弱のこんにゃくやきのこの名産地。
雨が心配されましたが、この通り、素晴しい天気で当日を迎えます!
最初は緊張した様子の参加者でしたが、競技に参加したり、住民の方と交流する内に、徐々に笑顔が見えてきました!
そして、
## 芦川運動会の名物は、集落対抗の「綱引き」です。
_
写真からも白熱した様子が伝わってきます。
参加者の若者もびっくりするほど、おじいちゃん、おばあちゃんがマジになります。
綱引きって全身使うのでけっこう疲れるんですよね。。。
_
_
運動会の締めは、参加者全員でのフォークダンス。
学生時代を思い出す、懐かしいような、少し恥ずかしいような、素敵な瞬間でした。
_
夜は芦川グリーンロッジにて、地元住民とBBQで交流会です。
芦川で採れた新鮮野菜や甲州ワインをはじめとしたお酒、住民の方からの差し入れなどのおいしい料理で盛り上がり、最後はキャンプファイヤー!!
_
2日目は残念ながら雨模様でしたが、人によっては美味しさがマツタケ以上といわれる香茸(こうたけ)ご飯を朝食にいただき、その後は集落散策に、藍染体験を行いました。
みなさんのセンスある模様が、きれいな藍染に映えています!!
ちなみに、藍染が干してある建物は築300年以上の古民家「藤原邸」です。
_
過疎化が進む芦川地域をなんとかしようと立ち上がったこのツアー。
参加者の皆様も日常とは違う体験で癒されていただけたら嬉しい限りです。
また来年、運動会で会いましょう!!
今年は終了してしまいましたが、募集記事等気になる方はこちらから~♪
http://www.metromin.net/tag/%E8%8A%A6%E5%B7%9D/
_
やまなし観光推進機構 (2016年9月20日 10:52)
| 記事URL
## 2016年09月16日
### 11月10日から12日は山梨テクノICTメッセへ! [イベント]
みなさんこんにちは! やまなしブランド推進プロジェクトチームの樋口です。
9月も半ばとなり、すっかり秋めいてきました。夏の思い出はできましたでしょうか?
「次は秋の予定を」という方に、楽しいイベントのお知らせです!
『山梨テクノICTメッセ2016』
○日時 平成28年11月10日(木)~12日(土) 10:00~17:00
(※12日(土)は16:00まで)
○会場 アイメッセ山梨
※あの"マツコロイド"の産みの親 石黒浩教授の講演会もあります!!
講演会:平成28年11月10日(木) 13:30~15:10
(講演会へのご参加は、事前申し込みが必要です。)
詳細は「山梨テクノICTメッセ2016」ホームページをご覧ください。
http://www.yamanashi-technoict.jp/
昨年の様子を少し紹介します。
「"ICT"というと、ちょっと専門的な感じで・・・」という方もいらっしゃるかもしれませんが、
ご家族で楽しめるコーナーもたくさんありますよ。
ICT体験コーナーで、VR(バーチャルリアリティ)の世界を体験してみませんか?
今年も様々なイベントをご用意してお待ちしております。
ぜひご来場ください!!
お問い合わせはこちら
山梨県地域ICT推進協議会(事務局:山梨県総務部情報政策課内)
電話番号:055-223-1416
E-mail:[email protected]
イベント (2016年9月16日 16:20)
| 記事URL
## 2016年09月16日
### 地場産業まつりを開催します [イベント]
こんにちは。やまなしブランド推進プロジェクトチームの新井です。
山梨県地場産業センター(かいてらす)では、17~19日にかけて「秋の山梨県地場産業まつり」を開催します。
ジュエリーが2割引になるほか、普段割引きしない印伝や織物・菓子類なども1割引と、県内の地場産品が大変お得にお買い求め頂けます。
その他にも郷土伝統工芸の体験・実演、新鮮野菜の販売、屋外グルメ屋台など盛りだくさんの内容となっていますので、みなさま週末は「かいてらす」にお立ち寄り下さい。
http://www.kaiterasu.jp/event/detail.php?no=62
イベント (2016年9月16日 14:48)
| 記事URL
## 2016年09月16日
### ツーリズムEXPOジャパンに出展します。 [イベント]
こんにちは。
観光プロモーション課 相川です。
みなさんは、毎年、秋に東京ビッグサイトで開催される世界最大級の旅の祭典、「ツーリズムEXPOジャパン」をご存じでしょうか。
今年は、9月22日(木)から25日(日)で開催予定です。
24日、25日が一般日で、当日券 大人:1,300円、学生:700円、前売券 大人:1,100円、学生:600円(いずれも税込)となっています。
世界各国・日本全国から数多くの出展者が集まり、それぞれ趣向を凝らしたブースでビッグサイトにいながらにして旅行気分が味わえます。
秋に旅行を計画されている方なら、日本全国、世界各地のパンフレットや資料が一度に入手できます。
山梨県もブースを出展しますので、会場にお越しの際は、是非お立ち寄りください。
昨年の山梨県ブースの様子です。
イベント (2016年9月16日 13:42)
| 記事URL
## 2016年09月15日
### 新しいやまなし大使です! [やまなしブランド]
やまなしブランド推進プロジェクトチームの宮崎です。
先日、俳優の冨家規政さんが「やまなし大使」に就任しました!
やまなし大使は、山梨出身や山梨にゆかりのある方のうち、主に首都圏で活躍され情報発信力のある方にお願いしています。
冨家さんは、あの「おしん」でテレビドラマデビューされた後、NHKの大河ドラマや土曜ワイド劇場のサスペンスものなど、数多くのドラマや映画に出演されているベテラン俳優さんです(とっても素敵な方でした!)。
今回の大使就任のきっかけは、テレビ朝日で毎週日曜日の18時30分から放送されている「イチから住~前略、移住しました~」で北杜市にお試し移住されたことです。
山梨の自然の豊かさや人の温かさにすっかり魅了されたとのことで、これから山梨のPRを積極的に行っていただけると嬉しいですね!
やまなしブランド (2016年9月15日 14:51)
| 記事URL
## 2016年09月02日
### 写真展を開催しています。 [富士山レンジャー]
こんにちは。富士山レンジャーです。
-
「富士山レンジャー写真展」を開催しています。
今月は2ヶ所、山梨県と神奈川県での開催になります。
どちらの場所も駅から近く、アクセスのしやすい場所です。
ぜひ一度立ち寄って、富士山レンジャーの活動や富士山の
綺麗な景色や動植物といった写真を観ていってください。
-
開催地①:
【山梨県立図書館】
山梨県立図書館HP→https://www.lib.pref.yamanashi.jp/
場所: 期間:
交流ルーム101と102の間 9月1日(木曜日)~9月13日(火曜日)
-
開催地②:
【モンベル(リーフみなとみらい店)】
モンベルHP→http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618857
場所: 期間:
2階展示サロン 9月1日(木曜日)~9月19日(月曜日)
-
富士山レンジャー (2016年9月 2日 16:30)
| 記事URL
## 2016年09月02日
### 山梨県の物産と観光展in名古屋 開催中です!! [やまなし観光推進機構]
こんにちは。
やまなし観光推進機構のばばです。
_
ただいま、愛知県名古屋市の丸栄百貨店において、
# 「山梨県の物産と観光展in名古屋」
を開催中です!!
_
_
チラシを携帯で撮影したため、見づらくてスイマセンm(_ _;)m
この観光物産展は、なんと・・・第35回!!
とても歴史のある物産展です。
やまなし観光推進機構でも秋の風物詩となりつつあるイベントです!!
_
少しばかり内容を紹介しますと・・・
_
まずは山梨の「食」。やっぱりフルーツですね!!
特にぶどうは最盛期を迎えております。
_
続いて、そのぶどうを使用した甲州ワイン!!
上質のワイングラスを用意して、会場でお待ちしております。
_
最後に、スイーツ!!
画像が荒くて申し訳ないですが・・・
清泉寮のソフトクリームはすでに大人気となっております(‐^▽^‐)
昨日、物産展を盛り上げてくれた「湖衣姫」も大絶賛!!
武田菱丸も物欲しそうに、見ております。
菱丸は期間中毎日会場に登場予定ですので、ぜひ遊びに来てください♪
登場時間の詳細はひしまるのツイッターまで↓
https://twitter.com/t_hishimaru
_
_
丸栄さんでの観光物産展は9月6日(火)まで行っております。
ぜひ皆さま、足をお運びください。
やまなし観光推進機構 (2016年9月 2日 15:39)
| 記事URL
芦川運動会ツアーに参加してきました!
11月10日から12日は山梨テクノICTメッセへ!
地場産業まつりを開催します
ツーリズムEXPOジャパンに出展します。
新しいやまなし大使です!
写真展を開催しています。
山梨県の物産と観光展in名古屋 開催中です!! | fa989244-23bd-4d6e-9393-14aa6dc8611d | 2024-03-03T23:50:50 | https://www.yamanashi-kankou.jp/blog/2016/09/ |
<topページ_H23> | ## これからの算数科学習指導について提案します!
研究調査トップへ
平成22・23年度 佐賀県教育センタープロジェクト研究
小学校算数科教育研究委員会
本研究では、「算数的活動の充実」を通して、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力を育む学習指導の在り方について研究を行いました。
その中で、算数的活動を意図的・計画的に位置付けた授業モデルや算数的活動を効果的に取り入れた授業プラン、知識・技能の習得や数学的な思考力・判断力・表現力を育む学習プリントを開発し、提案しています。
興味のあるページから気軽に開いていただき、学習プリントや授業プランはダウンロードして、どんどんご活用ください。
おすすめコンテンツ
算数的活動を意図的・計画的に位置付けた授業モデルを紹介しています。 算数的活動を効果的に取り入れた授業プランとその単元の全時間分の略案を紹介しています。 基礎的・基本的な知識・技能の習得のためのプリント、数学的な思考力・判断力・表現力の育成のためのプリントを紹介しています。
もくじ(サイトマップ)はこちら→
平成23年度
プロジェクト研究
研究委員 菊永 雄大 (佐賀県教育センター所員)
中島 浩貴 (佐賀県教育センター所員)
遠藤 浩幸 (佐賀県教育センター所員)
吉岡 功太郎 (佐賀県教育センター長期研修生)
新 真一 (佐賀県教育センター長期研修生) 井上 敦 (伊万里市立伊万里小学校)
川浪 由紀子 (神埼市立千代田中部小学校)
野口 太輔 (佐賀市立東与賀小学校)
小林 章子 (佐賀市立春日北小学校)
平成22年度
プロジェクト研究
研究委員 菊永 雄大 (佐賀県教育センター所員)
中島 浩貴 (佐賀県教育センター所員)
遠藤 浩幸 (佐賀県教育センター所員)
吉田 直 (佐賀県教育センター長期研修生) 百武 英敏 (伊万里市立大坪小学校)
吉良 宏一郎 (みやき町立北茂安小学校)
中島 浩 (佐賀市立春日北小学校)
中島 良太 (唐津市立鬼塚小学校)
★このサイトについてのご意見やご質問は、こちらへ | fbdecb2e-8e0e-4362-8cd5-eaaa715552b9 | 2012-03-26T00:59:07 | https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/03%20sho_sansuu/Toppage_H23_sansuu.htm |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.