title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
中小企業の魅力発信 | TOKYOはたらくネット
|
若者の就職支援
中小企業の魅力発信
# 中小企業の魅力発信
## 学生インターンシップ支援事業
都内中小企業におけるインターンシップを展開し、学生等の中小企業理解を促進します。
## 中小企業しごと魅力発信プロジェクト
若者や女性等に中小企業の魅力を広く発信し、中小企業への就職を考える一助としていただくため、ウェブサイトを開設するとともに、情報冊子も発行しています。また、企業と若者との交流を目的とした仕事体験ツアーの参加者も募集しています。
## 中小企業の外国人材受入支援事業
中小企業と外国人材双方に対し、採用・就職に関する情報やノウハウを提供するとともに、交流と就職マッチングに向けた支援を行うことで、中小企業における外国人材受入を促進します。
## 中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業
建設・IT・ものづくりの中小企業に技術者として就職したい大学生等の奨学金返還をサポートします。
|
ee0f6b1d-ff25-43db-97a3-76af116e28d2
| 2023-12-13T05:11:40 |
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/young/miryoku/
|
イベントレポート|浜松市アクトシティ音楽院
|
745b
トップページ
イベントレポート
## イベントレポート
### 修了生公演事業(聖隷放課後クラブはなえみ高丘)
8月10日(金)、聖隷放課後クラブはなえみ高丘にて修了生公演事業を行いました。
「はなえみ高丘」では、学校終了後、または夏休みや冬休みなどの長期休暇に、
生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進を目的とした活動を行っています。
施設内には元気な子どもたちの声が響いていました。
今回の出演は、
近藤 春菜さん(サクソフォン、浜松国際管楽器アカデミー修了生)、
澄田 聖子さん(ピアノ)です。
会場となる部屋の壁には、夏らしい装飾がされてとても賑やかです。
客席には「はなえみ高丘」の子どもたちと、同放課後クラブ「はなえみ和合」からも
子どもたちが来てくれました。
また、「はなえみ高丘」と同じ施設でリハビリを行う高齢者の方もお越しいただき、
満員御礼。
いよいよ、演奏会が始まります。
プログラムは、子どもたちにも聴きなじみのある曲を中心に、
美しいメロディーのクラシック曲も。
知っている曲には自然と手拍子や、歌を口ずさむ方もいました。
近藤さんは途中で、楽器を「ヴェノーヴァ(歌口がサックス、運指はリコーダーの電子楽器)」を
紹介し、演奏してくれました。子どもたちも新しい楽器に興味を持っているようす。
アンコールでは、「ふるさと」を歌い終演。
近藤さんのサクソフォンの美しい音色で、皆さん笑顔で拍手をしていました。
カテゴリ : 2018/08/16
### 【管アカ】8/4プレムアムコンサート出演者決定!
第24回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァルの、
教授推薦・選抜受講生による「プレミアムコンサート」の出演者が先ほど決定いたしました。
1. 清川 大介 (Trumpet)
2. 樋口 寛太 (Trumpet)
3. 宇名根 叶多 (Horn)
4. 佐々木 美桜 (Trombone)
5. 中川 敬斗 (Tuba)
6. 近藤 那未 (Saxophone)
7. 樫本 優作 (Oboe)
8. 千阪 爽緒 (Clarinet)
9. Sirius Chau (Flute)
10. 河西 拓也 (Clarinet)
11. 金野 龍篤 (Saxophone)
12. 山口 雄理 (Saxophone)
13. 鈴木 一成 (Bassoon)
(敬称略、出演順は都合により変更になる場合もございます。)
以上13名です。コンサートは明日、8月4日(土)に開催いたします。
プレミアムコンサートのご入場には整理券が必要となります。
当日整理券は、17:00より音楽工房ホール ロビーにて若干枚数配布予定です。
整理券をお持ちでない方は、当日席が空いていた場合のみ、ご来場いただけます。
(空席がない場合はご入場いただけない可能性もございますので、ご了承ください。)
■お問合せ
浜松市アクトシティ音楽院
お電話:053-451-1150
カテゴリ : 2018/08/03
### 【管アカ】ペーター=ルーカス・グラーフ特別講座
8月2日(木)19:00から、フルート界の巨匠ペーター=ルーカス・グラーフさんの
特別講座が開催されました。ホールいっぱいのお客様が、貴重なお話に静かに耳を傾けました。
グラーフさんのフルートを始めた当初のお話や、オーケストラ時代のお話はとてもためになりました!
その一部をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
グラーフさんの時代はレコードなどなかった時代でした。簡単に一流の演奏聴くことなどできなかったそうです。
しかし今は、技術の進歩で、音楽が世界に普及しています。
すごくいい環境だし、技術の向上で楽器もとても良いものになり、演奏家も若い早い時期に結果を出せるような時代になりました。
しかし一方で、レコードなどの普及により音楽の地域的特徴がなくなってしまったり、
若い人たちは一流の演奏聴けるが、そのまま演奏を表面的に真似しようとする人が出てきてしまっています。
この状況はあまりよくありません。音楽家は自分で考え自分を表現することが大切という、
若い世代へのメッセージでした。私はこれを聞いて、技術の向上は、とても良いものだと思います。
しかしその影響が良いかは受ける側によるのだとも思いました。
若い才能は、技術の恩恵をどのように自分の力でうまく利用するかが今の音楽界でのキーポイントと
なってるような気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらにこの講座では、グラーフさんの演奏も聴くことができました。
美しい音色で、惚れ惚れしました。音楽は、年を重ねていくにつれて進化していくのだと感じました。
当日いらっしゃった方は、世界的にみても大変貴重で、特別な夜を過ごすことができたのではないでしょうか。
フェスティヴァルの最後のイベントである4日のプレミアムコンサートも楽しみですね!
(この記事はインターン生の加藤好未が担当しました。)
カテゴリ : 2018/08/02
### NHK全国学校音楽コンクール 静岡県コンクール
8月1日(水)~2日(木)の2日間に渡り、静岡市清水文化会館マリナートにて、「第85回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)静岡県コンクール」が開催されました。
アクトシティ音楽院が主催した「NHK全国学校音楽コンクールの課題曲講習会」のモデル合唱を務めてくださった浜松市立広沢小学校、都田中学校、与進中学校、北浜中学校も出場されました。
参加された学校は、合唱セミナーで指導いただいたことを生かして、より素敵な響きとなっていました。
審査の結果、小学校の部では広沢小学校が金賞を受賞しました。また、中学校の部では与進中学校が金賞を受賞し、北浜中学校が銅賞を受賞しました。
金賞を受賞した広沢小学校、与進中学校はともに、9月1日(土)、2日(日)に名古屋文理大学文化フォーラムで開催される東海北陸ブロックコンクールに出場します。
金賞を受賞した浜松市広沢小学校の皆さん おめでとうございます!!
カテゴリ : 2018/08/02
### 【管アカ】オープニングコンサート
7月31日(火)「第24回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」オープニングコンサートが開催されました。
ホールいっぱいのお客様をお迎えして、第1部、第2部と約2時間夢のような素晴らしい演奏が披露されました。
第1部では、木管楽器によるプーランク6重奏曲を聴きました。
それぞれの楽器の音色が優しく互いのメロディを引き立て合いながら
調和する演奏はとても心地よいものでした。
第2部では、パイプオルガンとトランペット2重奏の共演に始まりました。
互いにアイコンタクトを取り合いリズムを体で刻みながら演奏している姿が印象に残っています!
息がピッタリで軽やかなメロディと、舞台上のまるで夕日のような暖かなライティングは、
とてもゆったりとした気持ちになりました。
サクソフォン四重奏では映画「スターウォーズ」で有名な作曲家ジョン・ウィリアムズ氏による
映画「シンドラーのリスト」テーマ音楽が演奏されました。複雑に重なり合う音がとてもかっこよかったです。
そして金管五重奏、華やかなイントロから始まり安らかなメロディを奏でながら
しっかりとした音の強かな演奏は迫力がありました!
最後には出演者があらためて舞台上に立ち、観客席から拍手が沸き起こりました。
出演者たちは握手を交わし合い、観客席に手を振って笑顔で応えてくれました。
こうして今日のオープニングコンサートは幕を閉じました。とても素敵な夜となったのではないでしょうか!
これからはじまるアカデミーをはじめ、様々なプログラムもとても楽しみです!
(この記事はインターンの太田恵が担当しました。)
カテゴリ : 2018/08/01
<
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
>
|
f29f4912-6670-4863-bea0-571f5c658c44
| 2024-03-03T11:08:17 |
https://www.actcity.jp/hacam/event/index_34.php
|
News category // Ikeda Lab //
|
# Posts in 'News' – Page 6
#### Discussion with Prof. Tamura
2019-09-04(水)
# 田村先生と大森くん(M1)との初打ち合せ
九大における工学系准教授の親睦を深める新水会で知りあった
工学研究院 附属国際教育支援センター
田村先生
の研究と近い研究をしている、当研究室の大森くんと私とで研究紹介をしてディスカッションをしました。
写真は、英語の問題を提示し、その時の表情や反応スピードで、学習者の内部状態を推測するシステムのデモを行っているところです。
## デモをする大森くんと見ている田村先生:
本研究室の博士課程2年の鈴木さんの論文が、国際会議21st International Conference on Asia-Pacific Digital Librariesに採択されました。
ユーザが画像につけたタグを、対応するWikipediaのエントリに対応づけることで、タグの意味が曖昧なく分かるようしたものです。論文の書誌情報はこちら。
本研究室の博士課程2年の鈴木さんの論文が、国際会議14th NII Conference on Testbeds and Community for Information Access Researchに採択されました。
画像や数値データなどが混在するライフログデータの検索課題に取り組んだ論文です。論文の書誌情報はこちら。
#### 2019年度前期中間発表
2019-06-28(金)
# 2019年度 前期中間発表
6/28と7/5の2回に分けて前期の中間発表を行いました。新規のメンバーは研究計画の発表や調べた論文の紹介を行いました。
一昨年度まで九工大の徳永研と合同でやっていましたが、昨年度から合同のイベントを夏から秋に移動させたため、研究室内のみで行いました。
発表の様子はこちら
7/5の後は軽く打ち上げ
#### UD Font
2019-05-11(土)
# 研究室WebページへのUDフォント導入
今年度新たにB4として当研究室に配属された
坂井くん
が、広い意味でアクセシビリティに関心が高く、
研究室内でプレゼンのフォントとしてUDフォントを薦めてくれました。
それを受けて研究室Webページでも
みんなの文字Webフォント
を導入してみました。
#### Staff Recruitment
# スタッフ募集(学術研究員またはテクニカルスタッフ)
企業との共同研究のために学術研究員またはテクニカルスタッフ1名を募集しています。詳しくは、こちらのJREC-INのページからどうぞ。質問なども、上記ページの連絡先へ、気軽にどうぞ。
本研究室の博士課程(社会人)2年の馬場さんの論文が、論文誌Journal of Web Engineeringに採択されました。
文書分類を用いて、論文抄録からその論文の被引用数の大小を推定するという内容です。単純にやると研究分野(例えば深層学習)が分類に効くので、言い回しに着目したところがポイントです。論文の書誌情報はこちら。
#### Kickoff seminar
2019-04-11(木)
# 平成31年度(令和元年度)キックオフセミナー
H31年度キックオフセミナー(自己紹介)を行いました。新メンバーを含めて、それまでのメンバーも自己紹介を行いました。下の写真にあるように、お菓子や飲み物を飲み食いしながらの気楽なセミナーです。
上の発表者(D1 淺倉くん)は、Slackとの連携により、あるチャネルに書きこんだメッセージがプレゼンしているところに表示されるような仕組みを用意してきました。
#### Room Arrangement
2019-04-01(月)
# 学生部屋内の机配置
今年度は全学生あわせて12名になりました。
いままでで一番多かったときが11名なので、最多ということになります。
また、身体的な事情により、広めのスペースが必要な学生もいます。
写真のように、机のレイアウトを変更し(あまり分からないかも)、
新年度の準備をしました。
ただ、移動だけでは十分なスペースが確保できなかったので、
別途部屋を借りて、博士の学生2名にはそちらに移動してもらうことになりました。
#### Paper accecpted!
2019-01-19(土)
# 論文受理
本研究室の博士課程(社会人)2年の馬場さんの論文が、国際会議33-rd International Conference on Advanced Information Networking and Applicationsに採択されました。
メンタルヘルスの相談掲示板とTwitterの書き込みを用いて文書分類を訓練して、未知の書き込みからどちらのものかを推定します。単純にやると「リスカ」や「自殺」など相談内容で分類されますが、言い回しを特徴として使うことで、意外な言い回しが相談者には多いことが分かりました。論文の書誌情報はこちら。
← Newer posts
Page 6 / 15
Older posts →
© Ikeda Lab –
Built with Pure Theme
for Pelican
Licensed under Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License.
Go Top
|
fa2e4400-f8a3-4913-ad7d-8fa5e4c54360
| 2024-02-24T13:27:26 |
https://ikeike.i.kyushu-u.ac.jp/ikeike/category/news6.html
|
地域・企業と学校が連携し、子供たちに「実社会・実生活に生きる力」を育もう! | 地域教育推進ネットワーク東京都協議会 | 東京都生涯学習情報
|
ここから本文です
# 地域・企業と学校が連携し、子供たちに「実社会・実生活に生きる力」を育もう!
平成22年1月30日(土)、東京都教職員研修センター 視聴覚ホールにおいて、
東京都教育委員会と地域教育推進ネットワーク東京都協議会が主催する「地域教育フォーラム2010」
がネットワーク協議会の総会を兼ねて開催されました。
「地域教育フォーラム」は今年で5回目を迎えますが、今回のテーマは「地域・企業と学校が連携し、子供たちに『実社会・実生活に生きる力』を育もう!」でした。
「実社会・実生活に生きる力」というのは、平成23年度から学校教育に新たに導入される学習指導要領が掲げた理念です。
フォーラムには約400名の教育関係者が集い、最近話題となっているCSR(企業の社会的責任)活動の一環としての教育支援をはじめ、
地域社会で展開される様々な教育活動の事例報告や「地域教育が切り拓く子供たちの未来~地域・企業と学校が連携し、子供たちの生きる力を育む~」と題したパネルディスカッションが行われました。
概要を「みんなの生涯学習」№99へ掲載しましたので、こちらを御覧ください。
|
ff15f55d-6014-4f5b-967c-217c6f962135
| 2021-09-13T08:02:05 |
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/net/netkyou0401i.htm
|
広報はくば3月号 page 19/24 | ActiBook
|
広報はくば3月号
192020年度 前期・通年 信州大学 市民開放授業のご案内大北高等職業訓練校訓練生の募集についてアスベスト・じん肺・振動病・難聴など、労災・職業病無料健康相談会のご案内信州大学では学生と一緒に受講する機会として、大学の授業を一般市民の方々に開放しております。本学の学生・教職員とキャンパスライフをお楽しみください。 大北高等職業訓練校では、次のコースの訓練生を募集します。■開講期間 前期 2020年4月~2020年7月 通年 2020年4月~2021年1月 (後期 2020年9月~2021年1月)■開放科目・募集定員 募集案内(3月下旬配布予定)をご覧ください。■開講場所 信州大学 各キャンパス■受講料 前期開講科目9,400円(1授業科目) ※一部異なる授業もあります。■申込み方法 授業開始日から4月28日(火曜日)まで試聴期間です。その期間内に授業を試聴のうえ、各キャンパスの受講窓口でお申し込みください。詳細は募集案内をご覧ください。■事前説明会 2020年3月27日(金曜日)13時30分~15時 信州大学松本キャンパス全学教育機構13番教室 (松本市旭3‐1‐1)※出席は必須ではありません。電子計算機科(パソコン)初心者コース◇日時 4月~9月 全18回 ・昼の部 毎週土曜日9時~12時 ・夜の部 毎週月曜日18時~21時ビジネス実践コース◇日時4月~9月 全18回 ・夜の部 毎週水曜日18時~21時電子計算機科共通事項◇定員 5名以上で開講◇受講料 各35,000円次のような症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?〇「せきや痰が続く」(ほこりを吸い込む仕事をしていた人)〇 「手がしびれたり、冷たい。寒いときは指先が白くなる」(チェーンソーや削岩機、電動のこぎりなど振動工具を使った人)〇 「テレビの音が大きすぎると家族に言われる」「耳鳴りがひどい」(騒音がひどい職場で働いた人)など、気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。■日程・会場 令和2年4月18日(土曜日) 白馬村多目的研修集会移設 白馬村大字北城7025番地(1階 研修室)■相談受付時間 午前10時から午後2時まで◇ 申し込み 3月31日(火曜日)までに電話または直接訓練校へお問合せください。観光ビジネス科(外国語)実践英会話コース◇日時 4月~6月 全10回 ・昼の部 毎週火曜日14時~16時 ・夜の部 毎週水曜日18時~20時韓国語コース◇日時4月~6月 全10回 ・毎週月曜日 18時~20時 観光ビジネス科共通事項◇定員 5名以上で開講◇受講料 各25,000円■募集案内の入手方法 3月下旬配布予定 (全学部共通) ①郵送での請求:請求される方の郵便番号、住所、氏名を記載し、250円切手を貼付した返信用封筒(角形2号封筒)を同封し、「市民開放授業 募集案内請求」と朱書のうえ、下記総合窓口「学務部学務課教務グループ」宛に請求してください。②窓口での受け取り③ ホームページからダウンロード http://www.shinshu-u.ac.jp/general/extensioncourses/配布窓口受講窓口電話番号住 所総合窓口( 学務部学務課 教務グループ) 〇0263-37-2870〒390-8621 松本市旭3-1-1全学教育機構( 学務部学務課 共通教育支援室) 0263-37-2978人文学部( 学務係) 0263-37-2255経法学部( 学務グループ) 0263-37-2304理学部( 学務グループ) 0263-37-3320医学部保健学科( 学務第2 係) 0263-37-2357教育学部( 学務グループ) 〇026-238-4057 〒380-8544 長野市西長野6 のロ工学部( 学務グループ) 〇026-269-5135 〒380-8553 長野市若里4-17-1農学部( 学務グループ) 〇0265-77-1309 〒399-4598 上伊那郡南箕輪村8304繊維学部( 学務グループ) 〇0268-21-5311 〒386-8567 上田市常田3-15-1お問合せ 信州大学 総合窓口(学務部学務課教務グループ) 電話:0263-37-2870お問合せ 大北高等職業訓練校 電話:0261-22-2050お問合せ 建交労長野労災職業病相談センター 電話:0263-36-7826募集案内の配布窓口・受講窓口
|
0031cad2-e494-48e5-a568-e2417a3510f4
| 2023-10-27T15:15:24 |
https://www.vill.hakuba.lg.jp/section/somu/pr_magazine/20/2003/HTML/index19.html
|
鈴木商事株式会社 | 秋田県就活情報サイト Kocchake! (こっちゃけ)
|
企業情報
企業動画
採用情報
先輩の声
インターンシップ情報
弊社はENEOSのガソリンスタンド、LPガス供給・ガス機器の販売等を中心に、エネルギー事業を展開する会社です。営業、企画、事務等幅広い職種を募集しております。
会社は以下の3事業部から構成されており、現在それぞれの事業部ごとに求人を募集しております。
カーライフサポート事業部
ホームエネルギー事業部
総務部
#### 1.カーライフサポート事業部
お客様のカーライフをトータルサポートすることを目的として活動しております。
主にENEOSのガソリンスタンドスタッフとして、お客様のお車の給油、軽整備、その他サービスを提供することが主たる業務です。
スタッフの年齢層は比較的若く
1000
、アットホームで地域密着型のスタンド経営を目指しております。
#### 2.ホームエネルギー事業部
ご家庭で使用していただくLPガスの供給、ガス機器の販売、保安・点検業務等を行うことをメインとした事業部です。
責任ある仕事を実現するために、業務に関する国家資格等有するスタッフが、日々現場で汗を流しつつお客様のニーズにお応えする、きめ細かいサービスを提供しています。
#### 3.総務部
いわゆる事務系のお仕事になります。弊社の総務部は現在大きく「営業事務」「庶務・会計」と2つのグループに業務を分けております。
「営業事務」は、弊社営業担当の後方支援を行う事務職になります。具体的には、見積書や請求書等の作成・管理、在庫管理、注文・修理等の受付など、多岐にわたるサポート業務を行っていただいております。
「庶務・会計」は、いわゆる会社の「お金」の管理全般を担う部署です。日々の売上金の入金状況の確認や、支払いの管理、従業員の福利厚生、労務管理全般等、こちらも多岐にわたるサポート業務をしていただいております。
有休取得率高
平均残業時間20時間以内
福利厚生充実
社員旅行有
教育研修制度充実
産休・育児休暇取得実績有
資格取得支援制度有
業種 卸売・小売業
事業内容 ENEOS系列のガソリンスタンドを秋田県内(大仙市、美郷町、仙北市、横手市、湯沢市、由利本荘市)に15店舗、LPガス供給・ガス器具販売、灯油配送センター等、エネルギーの卸・小売りを中心に活動を行う会社です。また、2022年度より、新たに、コインランドリー・アパートの運営・管理を業務の一つとして追加しております。新たなビジネス領域への挑戦・拡大を今後も展開する予定です。
電話番号 0187-63-4555
FAX番号
2000
0187-63-4312
創立年月日 1950年7月7日
資本金 16,450,000円
従業員数 123名
売上高 7,000,000,000円
代表者名 鈴木俊太郎
事業所本社住所 秋田県大仙市大曲日の出町2-3-3
URL
http://suzukisyouji.com/index.php
平均年齢 33.8歳
その他の特徴 会社の経営が新代表に移って3年目となりました。
現在は多くの野心的な取り組みを行っており、社内の「働き方改革」、対外的な「鈴木商事の新成長戦略」を軸に日々大きな展開をしております。
エネルギーと情熱にあふれ、地域の中で一番を目指したい、自分たちの働きで社会を変えていきたい、という熱意を持った若者を積極的に登用します。
ぜひご興味ある方は一度お話を聴きに来てみてください!
企業担当者からのメッセージ 弊社の企業理念は「人に活力と希望を与える企業となる~Energy and Hope for Human~」です。
ものを仕入れ、売り、利益を上げるという当たり前の経済活動から、企業としての責任や人の幸せを作りだすという理想を売り物にする会社へと変革を遂げている最中です。
変革には必ず、若く情熱を持った力が必要となります。
厳しい社会状況・世界情勢の中、秋田の地であなたを必要としている仲間たちと、地域の活性化のために一緒に働いてみませんか?
エントリーぜひお待ちしております
## インターンシップ受入体制
受け入れ区分 1日 2〜5日 6日以上 見学のみ
大学・大学院 ◯ ◯ ◯ ◯
高専・短大 ◯ ◯ ◯ ◯
各種専門学校 ◯
<
2000
td style="width: 10%;">◯
◯ ◯
高等学校 ◯ ◯ ◯ ◯
既卒求職者 ◯ ◯ ◯ ◯
年末年始および弊社繁忙期(12月~1月)を除き、事前にお打ち合わせの上柔軟に日程を決定することができます。
まずはお気軽にエントリーフォームもしくは0187-63-4555までお電話でお問い合わせください。
|
0357bea8-1f9e-465d-94a7-f9300e4bfb45
| 2024-03-06T17:09:38 |
https://kocchake.com/pages/company/p11284
|
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
駐大阪・神戸米国総領事館 かれん・ケリー総領事が来学
## 駐大阪・神戸米国総領事館 かれん・ケリー総領事が来学
駐大阪・神戸米国総領事館のかれん・ケリー総領事らが4月9日、2017年8月の就任以来初めて本学を訪れ、槇野博史学長を表敬訪問しました。
ケリー総領事と槇野学長は、アメリカと本学の交流状況や、今後の交流の可能性について意見を交換。槇野学長は、本学のSDGsの達成に貢献する取り組みを紹介し、「国際社会で活躍する実践力を持つグローバル人材の育成を推進している」と述べました。ケリー総領事は、岡山県で行われる同総領事館共催のアメリカ留学フェアについて紹介しました。
表敬の後、大学生と英語で交流する「総領事カフェ」を創立五十周年記念館で開催。ケリー総領事らは本学学生と、総領事の仕事や国際交流の促進についてディスカッションしました。ケリー総領事は「異なる文化の人たちが交流するには共感することが必要で、そのために積極的にコミュニケーションをとることが重要だ」と述べ、本学学生に向け「これからの将来を担うのは学生の皆さん。自分のかなえたいことを実現させるためにまい進してください」とエールを送りました。
【本件問い合わせ先】
グローバル・パートナーズ国際企画課(TEL:086-251-7038)
|
051e7f61-dd64-4721-ac90-e483a5ecb8cc
| 2022-04-27T08:40:18 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/04/002127.html
|
|
学校教育課 松山市公式ホームページ PCサイト
|
松山市の学校教育に関する指導や事務事業を担当しています。
## 業務内容
### 学校支援
学校教育課学校支援関連事業紹介
### 確かな学力を育成する教育活動の推進
### 特別支援教育
特別な教育的支援を必要とする子どもの教育相談
まつやまサポートデータベース
### 就学支援
松山市奨学資金貸付制度
就学援助制度(小・中学校)
### 学籍
松山市外からの転入・松山市内での転居に伴う通学区域の弾力化(隣接校区選択制)適用
通学区域の弾力化(入学時の隣接校区選択制及び全市域選択制)
### SDGsアライアンススクール事業
松山市では、SDGsにつながる探究的な学習や体験活動をより一層推進するため、特色ある学校作りを実施している小学校を「SDGsアライアンス校」として認定し、「松山市SDGs推進コンダクター」と一緒に各校のミッション達成に向けて取り組んでいます。
●SDGsアライアンス校
・興居島小学校(外部サイト)
## 学校教育課関連情報
松山市立小学校一覧
松山市立中学校一覧
松山市立小中学校児童生徒数・学級数
町名50音順校区一覧表
学校別校区一覧表
松山市標準学力検査
全国学力・学習状況調査 松山市立小中学校の調査結果
まつやま・いじめ0の日
松山市中学生職場体験学習 「まつやまジョブチャレンジ」
「 まつやまから持続可能な世界へ~ みんなで始めよう未来のためのSDGs~」
「楽しく学ぼう! まつやまっ子 みんなでSDGs!」
「松山市民によるいじめをなくすポスター」募集
子どもの発育や発達についての相談窓口
新型コロナの影響を受けた学生等の経済支援(文部科学省)(外部サイト)
日本学生支援機構奨学金制度(外部サイト)
不登校児童生徒の教育・相談機関の情報
## 事務事業
「事務事業シートの公表」についてはこちらです。
直接「各事務事業シート」をご覧になる場合はこちらです。
## お問い合わせ
学校教育課
089-948-6591
教育相談
089-948-6169
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館3階
[email protected]
|
06c1f6a3-cadb-4e96-b68b-78a1f544ab1c
| 2024-03-06T03:05:00 |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/kakukaichiran/kyseisaku/gakkoukyouikuka.html
|
島(うちなー)しょくざいでごはん:ram's bar OKINAWA:黒糖おやつ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
# 島(うちなー)しょくざいでごはん
### プロフィール
ムシムシムシムシムシムシムシムシ・・・
『虫』ではないです。『蒸し』です。
不快指数1000%、毛穴全開の ram です。
家の中でも熱中症が起きるらしいですね。
今正にそんな危機を感じてます。
(とりあえず水分摂取しました。)
沖縄高級食材のひとつ、黒糖をいただきましたー♪
(いつも貰ってばっかりだな、オイ。)
こんなん東京で買ったら、すんごい高いです。
って言うか高くて絶対買えません。ありがたやー。
そのままちょっと齧ってみました。
なんだろ・・・優しくって懐かしい味・・・
そんな高級黒糖を刻んで、お菓子を焼きましたー。
黒糖カステラ(←レシピはこちら)
優しい甘味で牛乳が欲しくなります。
そしてもう一品。
黒糖きなこビスコッティ(←レシピはこちら)
黒糖×きなこでちょっぴり和風なビスコッティ。
ザクザクした食感がクセになります。
こちらも牛乳とベストマッチ♪
基本的に私は甘いモノが苦手ですが(悲しき酒飲みの性)
黒糖を使ったお菓子は・・・超イケるわ。全然イケるわ。
黒糖にはミネラルやビタミンが多く含まれているそうなので
これからの暑い季節の栄養補給にもぴったりですねー。
ram's bar OKINAWA 本日はこの辺で。
『チバリヨー!全国ゴーヤ料理レシピコンテスト2012』のレシピが思いついたので。
チバリますわ。
ram's bar も不定期営業中。
|
07c91803-e310-489f-9c22-40e56e6517f9
| 2024-03-07T10:12:30 |
https://www.okireci.net/blog/rams-bar-okinawa/001665.html
|
市民からのおくりもの展-平成19年度収集新収蔵品から- - 江戸東京博物館
|
81cc
2008年11月22日(土)〜12月21日(日)
## 市民からのおくりもの展-平成19年度収集新収蔵品から-
読み上げる
「当時全盛美人揃 若松屋内若鶴」
喜多川歌麿/画 1794年(寛政6)頃
江戸東京博物館の資料の収集は、平成5年の開館以前から現在まで続いています。そのなかで大きな比重を占めるのが、一般の方々からの寄贈と、購入による受入れです。毎年開催されている「市民からのおくりもの」展は、新たに収蔵された資料をご紹介するもので、今回は平成19年度の1年間に収集された主な資料約300点を展示します。 昨年度は、総点数3184点を収蔵し、うち寄贈点数は2523点、47名の方々にご寄贈いただきました。また購入した資料は661点でした。
それらの資料は、学芸員が資料の来歴等を調査し、江戸博で活かすことができると判断し収集したものです。この中には貴重な古文書や工芸品、美術品、戦時中や戦後を物語るさまざまな資料があります。それぞれ江戸東京の歴史的背景と価値をもち、また資料を所蔵していた方々の生活の歴史、思いが込められています。
この企画展をつうじて、ご寄贈いただいた方々への謝意を表すとともに、博物館にとって重要な活動である資料収集について、皆様のご理解をひろげることができれば幸いです。
## 開催概要
会期 2008年11月22日(土)~12月21日(日)
休館日 11月25日(火) 、12月1日(月) 、12月8日(月) 、12月15日(月)
※11月24日(月)は開館日です。
開館時間 午前9時30分~ 午後5時30分(入館は閉館の 30分前まで、土曜日は 午後7時30分まで)
会場 東京都江戸東京博物館 常設展示室5階 第2企画展示室
常設展
観覧料
※常設展観覧料でご覧になれます。
観覧料
一般 600円(480円)
大学・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
小学生・中学生(都内) 無料
※( )内は 20 人以上の団体料金。いずれも消費税込み。
※次の場合は常設展観覧料が無料です。
未就学児童。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。
※特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。
主催 東京都 東京都江戸東京博物館
## 関連事業
#### ミュージアムトーク
市民からのおくりもの展の展示解説をします
日時 12月5日(金)、12月12日(金) 午後4時より30分程度
会場 常設展示室5階 日本橋下にお集まりください。
「江戸城大手門の通行鑑札」1867年(慶応3)
(江戸の御用菓子商・金沢丹後関係資料)
「女学生の慰問文と慰問袋」
1943年(昭和18)
「紺綸子地松竹梅鶴模様振袖」
江戸時代後期
「東京オリンピック日本代表選手用公式ブレザー」
1964年(昭和39)
|
08c52959-1ffa-4126-961b-c67b55daa235
| 2024-03-02T01:37:39 |
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/2593/%e5%b8%82%e6%b0%91%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%82%82%e3%81%ae%e5%b1%95%ef%bc%8d%e5%b9%b3%e6%88%9019%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%8f%8e%e9%9b%86%e6%96%b0%e5%8f%8e%e8%94%b5%e5%93%81
|
馬事公苑だより: 4月の馬に親しむ日Ⅰ(軽乗チーム特集)&サクラ情報
|
### 4月の馬に親しむ日Ⅰ(軽乗チーム特集)&サクラ情報
平成24年4月15日(日)
今日は「馬に親しむ日」が開催され、演目としては弦巻騎道スポーツ少年団・軽乗チームの皆さんによる『軽乗』が行われました。『軽乗』に使う馬は、。『軽乗用』の特殊な鞍を装着し、調馬索を使って駆歩で円運動させます。そのとき馬は演技者が走って近づいてきたり、馬上でぎこちない動きをしても、馬が怖がり速度や歩様、円運動が乱れることがないよう、よく馴致および調教された馬を使用します。演技者たちは次から次へと姿勢(ポーズ)を決めていました。姿勢にはいろいろな形があり、それぞれに名まえがついています。今回は、演技で披露した形、およびその名まえを紹介します。
↓手放し
↓風車
↓ 側面
↓膝立て
↓立て膝
↓内方バランス
↓内方ポーズ
↓後方バランス
↓L字
↓連続
↓旗
↓横旗
↓サイドバランス(内側)
↓ サイドバランス(外側)
↓No.2
↓直立
以上、今回披露された弦巻騎道スポーツ少年団・『軽乗』チームの皆さんによる演技でした。いかがでしたでしょうか。国内では『軽乗』を行っている団体は大変めずらしく参加人口の少ないスポーツに挙げられます。まれにJRAの競馬場あるいはその他事業所が行う馬事イベント等に参加協力するため要請を受け出張することがあります。今回、京都競馬場へ出張し演技を披露することになりました。開催日の競馬場はイベントが盛りだくさんです。ぜひ競馬場にもお出かけください。
さて、満開の『サトザクラ』を最後にご紹介します。
オリンピック記念碑脇の『サトザクラ(ヤエザクラ)』が満開になりました。
『ミクルマカエシ』は8分咲となっています。なお馬事公苑で、一番本数の多いサトザクラの品種の『カンザン』は、1分から3分咲になっておりました。『ソメイヨシノ』は散ってしまい、『シダレザクラ』も散り始めましたが、『サトザクラ(ヤエザクラ)』の見ごろがはじまりましたので、せひ、また、馬事公苑にお花見にいらしてください。
|
0ba18705-5821-4042-bcef-3f34bd552aca
| 2024-03-02T00:43:03 |
https://blog.jra.jp/bajikouen/2012/04/post-a091.html
|
岐阜県地域子ども支援賞 - 岐阜県公式ホームページ(私学振興・青少年課)
|
本文
## 令和5年度岐阜県地域子ども支援賞について
岐阜県では、子どもたちが地域で行う様々な活動を一所懸命に支え、地域の皆様から高い評価を得ている個人及び団体の功績を讃えるため、「岐阜県地域子ども支援賞」を贈呈しています。
### 概要
1対象となる方 1 子どもを対象とした活動を行う個人及び団体
2 活動を継続して3年以上かつ通算10回以上行い、現在も活動している方
*ただし、職務として行われる活動は対象としません。
2推薦できる方
自治会長
PTA会長
学校長
幼稚園長
市町村長
市町村教育委員会教育長
認定こども園長
岐阜県地域教育賞及び岐阜県地域子ども支援賞の受賞者により構成される団体(ぎふ親子ほのぼの推進ネットワーク)の会長等
3対象となる活動
スポーツ関係分野(例:スポーツ団体の指導、運動系部活動の指導など)
文化関係分野(例:合唱団の指導、文化系部活動の指導など
その他の分野(例:子ども会指導、地域の子育て支援、子どもの安全を守る活動など)
4推薦できる件数 推薦者1名につき、前項1から3から1件を推薦できるものとします。
5推薦方法 推薦したい個人及び団体について、推薦調書を作成していただき、推薦者のお住まいの市町村(生涯学習・社会教育担当部署各市町村担当課一覧 [PDFファイル/92KB]に提出してください。
6被贈呈者の決定 選考委員会で選考の上、その意見をもとに県において決定します。
※令和3年度からコロナ禍にあって、子どもたちの学びの継続をサポートしていただいていた個人・団体の方を対象に「withコロナ特別賞」を贈呈しておりましたが、令和5年度より「withコロナ特別賞」は廃止となりました。
### 推薦の流れ
スケジュール表 [PDFファイル/95KB]
関係書類ダウンロード
ファイル名 備考
推薦調書 [Wordファイル/28KB]
記入要領 [PDFファイル/517KB]
岐阜県地域子ども支援賞の概要 [PDFファイル/2.82MB]
岐阜県地域子ども支援賞取扱規程 [PDFファイル/108KB]
岐阜県地域子ども支援賞規程の運用について [PDFファイル/121KB]
推薦するために必要な書類
お住まいの市町村(団体の場合は、団体所在地の市町村)の生涯学習・社会教育担当部署に推薦調書を1部提出してください。
### 受賞者一覧
令和5年度受賞者一覧
個人の部 [PDFファイル/166KB]・団体の部 [PDFファイル/119KB]
令和4年度受賞者一覧
個人の部 [PDFファイル/187KB]・団体の部 [PDFファイル/150KB]
令和3年度受賞者一覧
個人の部 [PDFファイル/158KB]・団体の部 [PDFファイル/130KB]
令和2年度受賞者一覧
個人の部 [PDFファイル/289KB]・団体の部 [PDFファイル/210KB]
令和元年度受賞者一覧
個人の部[PDFファイル/302KB]・団体の部[PDFファイル/154KB]
平成30年度受賞者一覧
個人の部[PDFファイル/318KB]・団体の部[PDFファイル/209KB]
平成29年度受賞者一覧
個人の部[PDFファイル/318KB]・団体の部[PDFファイル/190KB]
平成28年度受賞者一覧
個人の部[PDFファイル/268KB]・団体の部[PDFファイル/201KB]
平成27年度受賞者一覧
個人の部[PDFファイル/167KB]・団体の部[PDFファイル/119KB]
平成26年度受賞者一覧
個人の部[PDFファイル/162KB]・団体の部[PDFファイル/123KB]
平成25年度受賞者一覧
個人の部[PDFファイル/87KB]・団体の部[PDFファイル/101KB]
### 令和5年度贈呈式
日時 令和5年11月24日(金曜日)14時00分~15時30分
場所 不二羽島文化センター みのぎくホール(小ホール)
受賞者 個人62名、団体31組、計93組
内容 開式
岐阜県地域子ども支援賞の贈呈
岐阜県副知事挨拶
渡邉壽男岐阜県地域子ども支援賞選考委員講評
田村弘司岐阜県地域子ども支援賞選考委員講評
代表受領者による活動発表
(個人)田立 澄代(下呂市)
(団体)かさまつ子どものまち実行委員会(笠松町)
閉式
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
0c764ffe-04e4-4efa-8970-448face9e2e2
| 2024-03-04T09:24:58 |
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/7326.html
|
西武園競輪場|ケータイサイト
|
## 西武園競輪ニュース
田淵浩一の前検日検車レポート 8月25日
明日、8月26日から西武園競輪では、
第15回サントリーカップ争奪戦(F?)が行われます。
今節も田淵浩一さんが前検日インタビューに行ってきました。
【A級1・2班】
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 10R 1番 金澤 竜二(福島91期)
約10年振りとなるA級戦を4場所走り、
優出3回優勝1回とさすがの成績を残している金澤選手。
まだ、A級戦のペースに馴染めてないというが、
長らくS級戦を戦ってきた戦歴は上位だ。
西武園バンクは、捲りがきかないイメージなので、
そこをふまえて仕掛ける事を考えて走るとのこと。
戦法は先行主体だが、
若手とモガキあってまではこだわらない。
練習は、街道練習でのモガキ主体で、パワーアップを目指している。
金澤選手の自力勝負に注目。
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 10R 2番 台 和紀(埼玉83期)
前回弥彦で完全Vを飾り、
万全の仕上がりで地元参戦となる台選手。
やはり地元戦の前々回大宮で優出出来なかった事が刺激になったようで、
今回は地元優勝を狙う。
西武園バンクは、過去に優勝歴もあるが、
相性は普通だと言う。
レースでは、「常に確定板を目指し、最後まであきらめない」事を心掛けている。
練習は、街道練習でのモガキ主体で、
何回も踏み直せる脚を作ることを意識している。
さらに、今回は西武園バンクにも練習にきたとのこと。
台選手の地元優勝に期待する。
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 10R 9番 加藤 健一(神奈川107期)
近況3場所準Vと急上昇中の加藤選手。
本人も「力を出し切れている」と言う。
6月当所では、まさかの予選敗退だったが、
残り2日間は1.1でまとめ、苦手意識はないとのこと。
戦法は先行基本。
レースで心掛けていることは、「主導権を取って、力出し切ること」
練習は、街道練習でのモガキ主体とバンクにも入ることもあり、
先行してのペース配分を意識している。
まだ、優勝はミッドナイト1回だけなので、
9車立での優勝を目指す。
加藤選手の先行逃げ切りに期待。
【A級チャレンジ】
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 5R 4番 菊池 竣太朗(静岡111期)
デビュー以来2連対率100%の菊池選手。
まだ優勝はないが、スピードある先行・捲りで活躍中。
西武園バンクは初で、イメージも特にないと言う。
400バンクなので、違和感はないと思う。
戦法は、先行主体も流れの中で臨機応変に対応する。
レースでは、「力出し切って、先行して勝てるように走る」と言う。
練習は、渡邉晴智(静岡73期)渡邉雄太(静岡105期)等と街道練習でダッシュメインのモガキで、
スピード強化の他にバンク練習や街道での乗り込みもする。
初優勝は、「意識しない」と言うが、
自分のレースをすれば、すぐにも結果は出るはず。
菊池選手の初優勝に期待。
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 4R 5番 牧田 賢也(福島111期)
目下2場所連続優勝で西武園に参戦する牧田選手。
デビュー戦の地元平では、緊張して固くなり力を出し切れなかったが、
平塚・青森と連続優勝して実力を発揮した。
西武園バンクは初で、直線が短いイメージがあると言う。
戦法は先行主体に、
捲りになっても最終バックを取る早めの仕掛けを心掛けている。
練習は、師匠の榊枝輝文(福島79期)と一緒に街道練習でのモガキと乗り込みで、
先行しての粘りを強化している。
牧田選手の3場所連続優勝に期待。
田淵浩一の前検日検車レポート 11月11日
11.11
田淵浩一の前検日検車レポート 8月25日
08.25
【8月8日の場外発売に関するお知らせ】
08.08
田淵浩一の前検日検車レポート 8月2日
08.02
サマーナイトFS(伊東温泉G2)場外発売イベントのお知らせ
07.08
トップページヘ
Copyright2012
SEIBUEN-KEIRIN
|
0ed5d61f-867a-4875-954f-7d90884b9cf6
| 2017-11-11T10:10:15 |
https://www.keirin-saitama.jp/m/seibuen/2017/08/-825.shtml
|
信州プレミアム牛肉ボールと茸の蒸しスープ <信州ふーどレシピ > | おいしい信州ふーどネット
|
fcd4
信州プレミアム牛肉ボールと茸の蒸しスープ
# 信州ふーどレシピ
## 信州プレミアム牛肉ボールと茸の蒸しスープ
2021-03-25T13:56:36+09:00
長野県中部に位置し、四季の変化に富んだ環境の中で美味しい農畜産物が育まれる松本地域。そんな地域食材をより多くの方に楽しんでいただきたく、オリジナルレシピを開発しました。
【監修:ロティスリー ル・ボヌール”板花” オーナーシェフ 板花芳博氏】
### 材料と分量4人分
■【ビーフボール】
牛もも肉(信州プレミアム牛肉) 60g
タマネギ 1/2個
白菜の芯 1/4枚
小カブ 1個
しめじ 1/4パック
椎茸 1個
マッシュルーム 2個
油 10ml
バター 少々
カレー粉 少々
片栗粉 5g
卵白 1/3個
塩 少々
コショウ 少々
■【スープ】
水 450ml
コンソメスープの素 3g
塩 少々
コショウ 少々
### 作り方・調理方法
牛もも肉(60g)を包丁で粗ミンチする。
タマネギ(1/2個)を、芯を取り、食感を残す為に繊維に沿って縦にスライスする。
白菜の芯(1/4枚)も、食感を残す為に繊維に沿って縦にスライスする。
小カブ(1個)は、皮をむきひとくち大にカットする。
しめじ(1/4パック)は、石づきを落とし、小分けにほぐす。
椎茸(1個)も、石づきを落とし、一口大にカットする。
マッシュルーム(2個)は一口大にカットする。
小鍋に油(10ml)を入れ、2のタマネギを弱火でじっくり、狐色になるまで炒める。
8の小鍋にバター(少々)・カレー粉(少々)を入れ、焦げないように注意しながらよくまぜた後、冷ます。
牛肉にソテーオニオン・片栗粉(5g)・卵白(1/3個)を合わせ、塩・コショウ(少々)で味を調え、粘りがでるまで混ぜる。
10を2等分し、丸める。
水(400ml)にコンソメの素(3g)を加え、煮立ったところに、11の牛肉ボールを入れ、さっとボイルし、取り出す。
12のコンソメスープに塩(少々)・コショウ(少々)を入れ、味を調える。
器(蒸し器対応のもの)を用意し、2~7で用意した野菜等に12の牛肉ボールを盛り、13のスープを注ぐ。
14を蒸し器に入れ、30分以上蒸し上げて、完成!
※スープはとても熱いので注意してお召し上がりください。
### 調理のポイント!
信州(松本地域)の食材を美味しく使うレシピです。YouTubeにレシピ動画も公開中♪
【レシピ動画公開中】https://youtu.be/8x8czzhcXDw
### レシピデータ
カテゴリー スープ・汁物・鍋
調理方法 煮る 炒める
調理器具 鍋
### このレシピに使われている信州ふーど
#### 信州プレミアム牛肉、白菜、椎茸 、 しめじ、マッシュルーム、小かぶ 、 タマネギ、たま ご
### このレシピもおすすめ!
- 凍り餅の半生かりん糖
- 【プロが教える】かき揚げ丼
- 家庭で簡単手作りフォー
- 【プロが教える】信州サーモン丼
- 【プロが教える】メリミルクプリン
- 米粉のりんごタルト
- 【プロが教える】信州サーモンのづけ丼
- KOMEKOKAKI(米粉のおかき)
|
15899396-e6a6-426b-982c-47ba2997e547
| 2024-03-04T05:25:28 |
https://www.oishii-shinshu.net/recipe/recipe-matsumoto/20785.html
|
-★引き出しの奥から植林支援(不要な商品券等をお送り下さい!)★-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
★引き出しの奥から植林支援(不要な商品券等をお送り下さい!)★
2005年8月1日(月)~2005年8月31日(水)
投稿団体
タンザニア・ポレポレクラブ
http://polepoleclub.ld.infoseek.co.jp/
ふと思い立って、机や戸棚の引出しを整理していたら、奥のほうから古い商品券や宝くじが出てきたなんて経験がありませんか?
タンザニア・ポレポレクラブでは、そうした眠ったままのギフト券やビール券、買いっぱなしの宝くじなどを集めております。
お送りいただいた商品券等はチケットショップで換金し、その資金をアフリカでの植林活動のために役立てています。
タンザニアでは、約15円で一本の木を植えることができます。100円の当たり宝くじをお寄せいただくと、それだけで6本の木を現地で植えることができます。そう考えるとすごいですよね!
ご家庭で眠っているものをいかした、誰にでも身近に取り組める国際協力です。ぜひご協力下さい!
●送り先・お問合せはこちら!
〒107-0062 東京都港区南青山6-1-32-103
タンザニア・ポレポレクラブ
TEL/FAX: 03-3439-4847
E-mail : [email protected]
URL : http://polepoleclub.ld.infoseek.co.jp/
※なお、上記のものをお送り頂いた方にはお礼状をお出しておりますが、少しでも多くの資金を現地での植林活動に役立てるため、お礼状がご不要の方は、その旨をお書き添え頂ければ幸いです。また恐れ入りますが、送料はご負担頂けますよう、宜しくお願い致します。
※このほか、書き損じ葉書/使用済切手/使用済テレカ等カード/書籍(週刊誌、語学本は不可)/CD(シングルCDは不可)なども集めています!
★また当会では、毎年キリマンジャロ山麓での「植林ワークキャンプ」も開催しております。興味のある方は、お気軽に事務局まで資料をご請求下さい。
★国内でもメンバーによる現地協力活動や菜園活動など、様々な活動に取り組んでいます。これらの活動にはどなたでも参加できますので、興味のある方、一緒に活動してみたい方も、事務局までご遠慮なくご連絡ください。
詳しくはHP(http://polepoleclub.ld.infoseek.co.jp/)でもご覧頂けます。
|
1747f3d7-04b4-463b-b5dc-3c6bb94aeebd
| 2024-03-06T23:17:03 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_7505.html
|
「売上予測」勉強会|セミナー|講習会・セミナー|MarketPlanner GIS サポートサイト|株式会社パスコ
|
トップページ
お知らせ
よくある質問
講習会・セミナー
事例紹介
トップページ
講習会・セミナー
セミナー
「売上予測」勉強会
# 「売上予測」勉強会
売上予測が当たらない!という声をよくお聞きます。
しかし、その売上予測の考え方は、合っていますか?
今回の勉強会では、売上予測の考え方を整理し、様々な手法について豊富な知見をお持ちの藍野弘一氏より 予測精度を上げるツボとその運用についてお話しして頂きます。
また、MarketPlannerGISの売上予測に関する機能と 弊社における売上予測に関する受託業務についてもご紹介します。
売上予測に関してお悩みの方は、是非この機会にお気軽にご参加ください。
≪プログラム≫
13:00- 開場・受付開始
13:30- 【第⼀部】売上予測手法(120分)
Ⅰ 売上予測の現状と考え方の整理
Ⅱ 売上予測に影響を与える要因
Ⅲ まとめ
商圏アドバイザー 藍野 弘一 氏
<休憩>
15:40- 【第⼆部】MarketPlannerGISを用いた売上予測(25分)
【第三部】売上予測モデル策定 ~多様な手法と受託業務事例~(25分)
株式会社パスコ システム事業部
16:30 <終了予定>
【藍野弘一氏プロフィール】
西友、ファミリーマートなどの小売・流通業における店舗開発・店舗企画部門にて、商圏調査や出店戦略を担当。
日本国内にとどまらず、台湾・韓国をはじめアジア各国での新規出店を手掛け、各地で売上No.1店舗を開店させ事業を軌道に乗せるなど業態や地域を超えて商圏分析や立地評価に豊富な実務経験を持つ。
日産自動車株式会社において、販売ネットワーク再編成と出店ノウハウ体系化に携わり、2007年に手掛けた次世代新型店舗が全販売店の販売と利益でトップをおさめる。
主な著書として『これから量販店はどう変わるか』『マーケティング実務』などがある。
リーフレットを表示
開催日時 2018年11月7日(水)13:30~16:30(開場:13:00)
会場 株式会社パスコ本社1Fセミナールーム (〒153-0043 東京都目黒区東山1-1-2 東山ビル)
会場アクセス ・東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」より 徒歩約10分
・東急田園都市線「池尻大橋駅(東口)」より 徒歩約10分
・渋谷駅から東急バス渋41系統 約10分「菅刈小学校前」下車 徒歩1分
定員 25名(先着順・1社2名まで 事前登録が必要です)
受講料 無料
こちらのセミナーは終了いたしました。
## 「MarketPlanner GIS」に
関するお問い合わせはこちら
お問い合わせ
## トップページ
お知らせ
よくある質問
事例紹介
講習会・セミナー
製品情報
サポートのご紹介
コラム
リンク
|
20b13772-da50-4387-b034-240633b0bd03
| 2023-10-16T06:14:43 |
https://support.pasco.co.jp/pss-cda/event/seminar/entry/000220.html
|
「散華の瞬間 -"飛天"ファイナル-」開催案内:「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
|
dc9
## 「散華の瞬間 -"飛天"ファイナル-」開催案内
最終更新日:2010年1月 5日
文化/人文社会科学利用パイロットミッション「飛天プロジェクト」の代表提案者である石黒節子名誉教授(お茶の水女子大学)の舞踊公演とトークセッション「散華の瞬間(さんげのとき) -"飛天"ファイナル-」が開催されます。
1月9日のトークセッションでは、昨年若田宇宙飛行士が「きぼう」日本実験棟で行った「飛天プロジェクト」の映像も公開される予定です。
■日時
2010年1月8日(金) 19:00 舞踊公演
2010年1月9日(土) 13:00 舞踊公演 14:00 映像公開・トークセッション
■会場
新国立劇場 小劇場 THE PIT
なお、本公演・トークセッションは有料となっております。
|
25b5b4b4-0108-474d-bcf2-1ff9943080ae
| 2024-03-02T13:23:32 |
https://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/epo_100105.html
|
島根県:4月11日(美の里づくり)(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成25年度)
|
トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
知事広聴会
>
広聴会平成25年度
>
4月11日(美の里づくり)
# 4月11日、農林水産大臣賞、審査会特別賞受賞者と懇談
3月19日、東京において表彰式が行われた「美の里づくりコンクール」は、地域の自主的努力により農山漁村の美しい景観が保全・形成されている優れた活動事例について表彰するものです。
平成24年度は、地域の財産である棚田を活用しながら、地域の活性化と棚田の保全を進める浜田市の「都川自治会」と「両谷連合自治会」が、農林水産大臣賞及び審査会特別賞をそれぞれ受賞されました。
この日、両自治会の代表者の皆さんが、受賞の報告をするため知事を訪問されました。
(写真:懇談の様子)
懇談では、今回の受賞で評価された棚田の活用事例や、棚田の保全の大変さなどについてお話しをお聞きしました。
農林水産大臣賞を受賞された「都川自治会副会長」の大屋一富さんは、「都川地区は140軒ほどの小さな集落ですが、なんとか町おこしができないかと思い、棚田の風景を活かして交流の場となるよう「縁側喫茶」をはじめました。棚田を保全していくことは大変ですが頑張っていきたいと思います。」と話されました。
また、審査会特別賞を受賞された「両谷連合自治会会長」の中川登さんは、「訪れていただいた人たちのお話しから、棚田の素晴らしさを再認識しています。」と話されました。
知事は、「最近、多くの人が、古くからの伝統を受け継いでいる場所が良いところであると気づきはじめています。若い人たちも来ると思います。引き続き、棚田の保全に頑張ってください。」と述べました。
(写真:受賞者の皆さんと)
|
272698fb-5b26-4259-8602-ba5c7dc0e457
| 2023-11-24T16:36:42 |
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/koutyouH25/20130411-2.html
|
海外情報・語学 | 岐阜県図書館
|
# 海外情報・語学
トップページ
利用案内
課題解決サポート
海外情報・語学
岐阜県図書館は、英語力や情報発信力の向上につながる資料の充実を図るとともに、外国の文化等への興味・関心を高め、交流のきっかけとなる講座を開催することで、グローバル人材の育成を支援しています。
海外情報、海外教育や語学学習に関する資料・情報や事業をご紹介します。
## 資料・情報
### 海外教育コーナー
子どもたちが世界に触れる第一歩となるよう、様々な国の小学校で使われている1年生から3年生までの算数と国語(英語)の教科書と、世界の言葉や文化を学ぶ児童書を設置しました。何をどう習っているか、外国の小学校生活を想像してください。
#### 設置場所
1階児童コーナー 外国語絵本横
#### 設置資料
海外の小学校の教科書
子ども向けの世界を知る本
### 海外情報コーナー
旧外国語資料コーナーを、「外国語資料」「語学学習」「各国情報」「外国語新聞・雑誌」の4つの区分に分け、語学と世界の文化などを知るコーナーとしました。(平成29年2月28日設置)
#### 設置場所
岐阜県図書館1階 南東
#### 設置資料
外国語資料
英語や中国語をはじめ、10カ国語以上で書かれた図書
語学学習
語学学習(外国語・日本語・英語教育)に関する図書や雑誌
学校等で英語を教える先生のための参考図書
各国情報
世界の国々についての概要を素早く知るための図書
日本文化を知るためや、日本文化を外国人に紹介するための図書
外国語新聞・雑誌
外国で刊行されている新聞と雑誌
外国語雑誌・新聞について(PDF:586KB)
#### 英語多読用の資料も設置を始めました
英語多読とは、やさしい英語で書かれた本をたくさん読んで、語学力の向上を目指すことです。取り組み方の説明がしてある資料や、多読シリーズのレベルリストもありますので、気軽に始めてください。
##### 設置場所
1階海外情報コーナー
##### 設置資料
多読参考資料
多読用資料
##### 英語多読100万語へのモデルコース
英語多読100万語へのモデルコース(PDF:472KB)
##### 英語多読シリーズ別リスト
資料紹介
英語多読シリーズ別リスト(Excel:274KB)
## 事業
実施した事業についてご紹介します。
Tweet
|
27e0a1e2-30bc-4246-90a7-3b7b92f51213
| 2024-02-08T11:28:24 |
https://www.library.pref.gifu.lg.jp/user-guide/resolution-support/overseas-language/index.html
|
未分類 - 東京大学 都市工学専攻 環境デザイン研究室
|
## 7b
未分類
## 31
### 62 9/1 国際誌Sustainabilityに論文が掲載!Feature Paperに選定されました
### e79
論文「Use of Urban Green Spaces in the Context of Lifestyle Changes during the COVID-19 Pandemic in Tokyo」が国際誌Sustainabilityに掲載されました。
この論文は、東京大学都市工学専攻の教員が合同で取り組んでいる「東京大学緑農住まちづくり研究会」で実施された研究の成果です。
下記のリンクから閲覧していただけます。
https://www.mdpi.com/2071-1050/13/17/9817
論文の概要は以下の通りです。
[論文概要]
新型コロナウイルス感染症が蔓延し、都市住民のライフスタイルが劇的に変化する中、2020年6月に東京都民を対象にアンケート調査を実施した。そこで、ライフスタイル変化の代表例と言えるリモートワーカーに焦点を当て、その都市緑地利用の特徴を明らかにした。研究方法は、都市緑地の利用実態と効果を目的変数、ライフスタイルを説明変数とする2項ロジスティック回帰分析である。研究の結果、リモートワーカーが都市緑地をよく利用(Odds Ratio[OR]=1.49, p
また、本論文は学会から「Feature Paper」に選定していただきました。
なお、Feature Paperとは、この学会に収録される論文の100本中1本が選定されるもので、以下のように説明されております。
Feature Papers represent the most advanced research with significant potential for high impact in the field.(Feature Paperは、その分野に大きな影響を与える可能性のある最先端の研究です。)
今後もこの研究は継続して実施する予定です。
内容に関するお問い合わせは[email protected]までご連絡ください。
山崎
f
2021-09-07 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
31
31
### 70 6/9 横張研・寺田研合同でオンライン・ミニワークショップを行いました
### 2d96
6月9日、Web会議サービスのZoomを用いて、横張研と柏キャンパスの寺田研合同で、オンラインワークショップを実施しました。
研究室に関心を持ってくれている外部の方も数名参加してくださり、総勢28名でのワークショップとなりました。
前半では、日常生活の変化や課題について、全員で共有しました。そのために、事前に以下の質問を考えてきてもらいました。
1)コロナウイルスの影響で生活はどのように変化しましたか?
2)健康に対する意識はどのように変化しましたか?
3)大学の役割とは?
当日はウェブ上のワークショップツールMiroを使い、ポストイットを貼り合わせて簡単な分類を進めました。その結果、下図のように多様な意見が集まりました。その中からおおしろい意見(例:過食になった人と少食になった人の意識の違いなど)をいくつかピックアップして議論を行いました。その中で「コロナウイルスはいつ収束すると思うか」という議論になり、そもそも人によってその前提が異なるのではないかという話題も上がりました。
続いて、後半では4つのグループに分かれでディスカッションをおこないました。
グループ1:Emerging urban spaces / disappearing urban spaces(立ち現れる都市空間/消えゆく都市空間)
グループ1では、ウィズコロナ、アフターコロナ社会に現れる都市空間、消える都市空間についての議論を行いました。グループ・ファシリテーターからの簡単な話題提供のあとに、参加者それぞれから、どのような都市空間が現れ、消えていくのか自由に意見を出し合いました。
次に、public / private と physical / virtual という、2つの評価軸を考え、みんなのアイデアを整理しました。その結果、消えていく都市空間はpublic・physical に集中しているのに対し、現れる都市空間は様々な領域に広がり、アフターコロナの都市空間が多様化することが示唆されました。
他にも、下記のような論点が参加者から提示されました。
・「都心ー郊外」という評価軸も考えられるのではないか
・バーチャル空間の欠点である、デジタルディバイドの懸念や偶然性の低さなどをどのように補うべきか
・ローカル重視の中、住宅の空間/住宅周辺はどう変わっていき、どう作り変えるべきか
最後に、都市のみどりを扱う研究室としては、需要が高まり高密度化する公園を、どうやってアフターコロナに対応させるか?今後増えるだろうプライベートな緑地を、どのようにデザインするか?という課題を考えていく事が重要だと話し合いました。
グループ2:Imagining human interaction in after-COVID urban spaces (パンデミック後における人と人とのかかわり)
グループ2では
1.コロナ禍にみる人とのかかわりに関して経験したこと・感じたこと
2.将来の方向性に関する解決策の提案
の2点について議論しました。
1.に関しては、学生・社会人・教職員という複数の異なる立場から、「仕事・学業」や「ライフスタイル」におけるCOVID-19の感染拡大前後の変化を、オンラインに着目して整理しました。それぞれの意見を整理すると、COVID-19の世界的な流行の特徴として「世界中で同様の状況を有していることから醸成される共感・連帯感」が挙げられます。結果としてCOVID-19の影響は、「助け合いや支え合い」が強く意識された反面、「同じ方向を向かない人への排他的姿勢」が浮き彫りになったように、功罪相半ばすることがわかりました。
2.に関しては、主に「デジタルトランスフォーメーションが一気に進んだ」現象に着目した議論が目立ちました。こうした現象を「機会」ととらえれば、人間性を拡張する方向での技術の進展が期待されます。一方で、「脅威」としては不要不急な会話が減ったことによる疲労がメンバーの多くから指摘されました。加えて、個人情報をどのように管理すべきかについても、改めて重要な論点として浮上しました。
最後に、オンライン会議疲れといった意見を受け比較的カジュアルな内容に関して、研究室の垣根を超えざっくばらんに議論しました。具体的には、「オフィスやキャンパスの必要性」や「オフラインとオンラインの適切な使い分け」などについて率直な意見が飛び交いました。また、「緑豊かな郊外に住むことが合理的な選択になる?」といったような、我々の専門分野に通ずる議論も展開されました。議論の最中では、社会人ドクターのお子さんが登場するという、オンライン会議ならではのハプニング(?)も発生しましたが、終始リラックスした雰囲気で議論が進みました。
グループ3:Urban food systems after the pandemic(パンデミック後のアーバン・フード・システム)
『パンデミック後のアーバン・フード・システム』では、パンデミック期間の自分たちの食事、買い物の際に感じたことなど、身近な話題から議論が進みました。「料理を楽しむようになった」「直売所を利用するようになった」など、ポジティブな意見もあった一方、今まで大学の学食を活用していた学生は、自炊を負担に感じているという意見もありました。留学生が半数を占めたため、各国の状況についても話題にあがりました。
次にブラジルとアメリカのパンデミック期間の状況と日本を比較し、パンデミック後のフードシステムについて議論しました。生産側からの観点としては、パンデミック期間に、給食やレストランの営業が制限された背景から、供給先のアクセスが分散化されている農家の方が、安定して生産物を提供し続け、生計を維持することができるのではないかという意見がありました。消費側としては、日本のように直売所など、消費者のアクセスポイントも多様であることが、実際に今回のパンデミック期間中に役にたったが、それを活用できるかは、食材の価格と、個々人の意識づけが重要であるという意見がありました。
グループ4:Division and inclusion under COVID-19(パンデミック下の社会的分断と包摂)
グループ4は、「パンデミック下の社会的分断と包摂」というテーマで議論を始めた。「自粛期間中、会いたくない人に会わなければならない状況があったか?」という参加者から問いかけがありました。それに対して、誰もそのような状況には出会っていないことから、自分と価値観の異なる人々と出会う機会が無くなることの危険性が示されました。それは例えば、そのような偶然の出会いから、自分自身が変化するきっかけ等が生まれることを想定できるからです。一方で、「見たくないもの」を見てしまった状況は何人かが経験していました。それは長距離ドライバーや医療従事者への差別などです。このような現状を知ることから、人々は変化するきっかけを得られるという話になりました。
ここから次に、「テレワークがある程度普及した現在、出社は何のためにするのか」という問題に繋がりました。環境を変えることで自分の職務を再認識するためという回答や、知らない人と出会うためという意見が提示されました。また、隣に座っているだけでも仲間意識が育ち、仕事の効率が上がるという意見も挙がりました。そのため、これからのオフィス街は人と人の交流の場としての機能が期待されていくと考えました。
16
f
2020-06-22 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
31
31
### 78 計画系学生向けに新規研究プロジェクト紹介(4/8)と研究室紹介(4/16)を開催します
### b53
2019年度になりました。本年度もよろしくお願いいたします。
今年度は新たに、他研究室と合同で「緑農住まちづくり研究グループ」が立ち上がりました。
この研究は、東京都「大学研究者による事業提案制度」採択プロジェクトであり、今後継続して実施する予定となっております。
このプロジェクトに関する説明会が4/8の17:00から工学部14号館2階の145講義室で行われます。
ご関心がある計画系の学部生、修士学生、まち大生は、奮ってご参加ください。
また新規配属者向けの説明会も開催いたします。
こちらは4/16の17:00-です。当研究室にご関心があります方は、ぜひご参加ください。
研究室一同、今年度もよろしくお願いいたします。
f
2019-04-05 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
31
30
### 37 10/30 国際会議でのポスター発表
### 738
2015年度に修士課程を修了したパク ビョンホさんが第15回日中韓国際ランドスケープ専門家会議(於:東京大学)において2016年10月30日にポスター発表をしました。テーマは「A study on the publicness and profitability of urban park managed by public-private partnership – A case study of Toyosuna park in Chiba, Japan -」です。
f
2016-11-01 |
ee
Posted in 個人の活動, 未分類 |
9
No Comments »
31
30
### 4f まち大八王子演習で成果発表会を開催しました。
### 1423
11/15(日)、まちづくり大学院の演習「新しい里地里山暮らしをつくるランドスケープデザイン」で、八王子小津町での成果発表会&アイディアワークショップを開催し、盛会のうちに終えることができました!
成果発表会に先だち、8/16の熊野神社祭礼でお披露目された敷地模型。
前半は、小津町会、八王子市役所、高尾100年の森の方々、地元建築家など、多くの方にお集まりいただき、八王子演習の成果を発表させていただきました。
後半のワークショップでは、空き家、空き畑(耕作放棄地)、空き山(荒廃樹林地)の3チームに分かれて、それぞれ活用アイディアを出し合い、白熱した議論となりました。「チーム小津」でこれからまちづくりの芽を育んでいきましょう!
f
2015-11-16 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
31
30
### 4f 桜の木の下で卒業生・修了生をお祝いしました。
### 52a
卒業・修了おめでとうございます!
f
2015-04-03 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
31
30
### 65 シンポジウム案内:「神宮の森と東京オリンピック2020を考える」
### 2e9
「神宮の森と東京オリンピック2020を考える」が、2月20日(金)に開催されます。
主催:日本学術会議 環境学委員会 都市と自然と環境分科会
日時:平成27年2月20日(金)13:30~17:00
場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7丁目22-34)
※ 詳細は中央大学・石川研究室のHPをご覧下さい。
http://epd-ishikawa-lab.main.jp
f
2015-02-03 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
31
30
### 33 9/22-24 夏合宿を開催します。
### 8a
2014年9月22日~24日に東京大学山中寮内藤セミナーハウスにて夏合宿を行います。
f
2014-07-31 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
31
30
### 4c 東大新聞に横張教授の記事が掲載されました。
### 354
2014年7月22日、横張真教授による都市緑地の気候緩和機能に関するインタビュー記事が東京大学新聞に掲載されました。
f
2014-07-31 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
31
30
### 4c 「島嶼地域の新たな展望」が出版されました。
### 484
飯田晶子助教が『島嶼地域の新たな展望:自然・文化・社会の融合体としての島々』の第7章『パラオにおける自然共生型地域計画』を執筆しました。
飯田晶子(2014):パラオにおける自然共生型地域計画.藤田陽子・渡久地健・かりまたひげひさ(編)島嶼地域の新たな展望:自然・文化・社会の融合体としての島々.九州大学出版会, 151-167.
f
2014-06-26 |
83
Posted in 未分類 |
9
No Comments »
de
1d
174
次のページ >
|
28c73a86-96e7-4310-a34f-db4d22961c0f
| 2024-03-05T20:50:11 |
https://yokoharilab.t.u-tokyo.ac.jp/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/
|
株式会社リクルート|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
|
トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
株式会社リクルート北海道じゃらん
## 株式会社リクルート北海道じゃらん
### 「北海道じゃらん媒体を活用した情報発信事業」
北海道観光局とのタイアップ事業として、2016年度から、本道の観光客入り込みの地域及び季節の偏在の解消に向けて、北海道じゃらん媒体を活用しての情報発信を実施しています。
##### I N F O R M A T I O N
株式会社リクルート北海道じゃらん
(北海道札幌市中央区北4条西5丁目)
https://www.recruit-hokkaido-jalan.jp/
|
2c373737-2f9b-4e8c-bae9-6cfff348cc5d
| 2024-01-04T04:43:43 |
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/133.html
|
ファイルを添付する
| 慶應義塾ITC
|
# ファイルを添付する
メールを作成しているときに、送信相手にファイルを送りたい場合があります。
このようなときは、メール作成画面の件名の下にある「ファイルを添付」をクリックします。(図1)
すると、ファイルを選択するためのダイアログボックスが開きますので、添付したいファイルを決定することで、添付が可能です。
また、メール作成画面へファイルをドラック&ドロップすることでも、添付が可能です。
※画像ファイルをドラッグ&ドロップした場合、本文形式がリッチテキスト形式だと画像が添付ファイルではなく本文に埋め込まれます。リッチテキスト形式で添付する場合は「ファイルを添付する」のアイコンから行って下さい。
図1 ファイルの添付
基本的にどのような形式のファイルも添付可能ですが、ウィルスに対するセキュリティ対策として、
危険な実行コードを含む可能性のある実行ファイル(拡張子が.exeのファイルなど)を添付することは出来ません。
また、実行ファイルが、zipなどの圧縮ファイルに含まれる場合もチェックされるため、添付することは出来ません。
なお、送受信できるメールの上限サイズは、添付ファイルも含めて合計25Mバイトです。
添付ファイル付きのメールを作成する際は、サイズにも気をつけてください。
添付ファイルについての詳細は次のリンクを参照ください。
https://support.google.com/mail/topic/3396261?hl=ja&ref_topic=3395756
引続き説明をご覧になりたい場合は、メールの自動転送 に進んでください。
他の説明をご覧になりたい場合は、Gmailの基本操作 に戻ってください。
|
2f91cf97-ef0f-4310-bba1-f429d4493393
| 2024-02-29T23:43:17 |
https://www.itc.keio.ac.jp/ja/gmail_user_manual_basic_operation_create_append.html
|
産業技術と雇用 - 民進党
|
トップページ
ピックアップ
産業技術と雇用
2017年09月16日
# 産業技術と雇用
民進プレス
ピックアップ
AIの急速な発展やフィンテック分野での著しい進化などを背景に第4次産業革命がさまざまな分野で変革をもたらしています。加速する変革に日本が後れをとらないために民進党は全力を尽くします。
IT全盛時代に突入した21世紀。当面の技術革新の焦点はIoT、ビッグデータ、AI、ロボット等です。
最近では「シンギュラリティ」に関心が集まっています。シンギュラリティとはコンピュータの知能が人間を超え、それに伴って発生する大変革を意味します。日本語では「技術的特異点」と訳されていますが、AIの急速な進歩によってシンギュラリティは現実味を増しています。シンギュラリティ後の世界はどうなるのか。産業はどのように変わるのか。雇用や生活はどのような影響を受けるのか。政策課題は尽きません。
2013年、オックスフォード大学が「米国労働市場における仕事の47%がAIもしくはロボットに置換可能である」との推計結果を発表し、衝撃が走りました。15年、日本の証券系シンクタンクがオックスフォード大学の推計方法を用いて日本の労働市場について分析したところ、置換可能率は50%と推計されました。
推計を裏付けるように、AIの急速な発展に伴いスマート工場、IoT等が労働市場やライフスタイルに影響を与えています。
本格的な高齢社会、人口減少社会に突入した日本。ものづくりの現場にとどまらず、サービスや社会保障の現場でも人手不足が深刻化しています。特に医療・介護分野では、人手不足のみならず、過重労働負担の軽減も喫緊の課題ですが、こうした課題に対しても、AIやロボットが既に現実的な影響と成果を挙げつつあります。
さらに近年、フィンテック分野で著しい進化が進んでいます。フィンテックは「ファイナンス」と「テクノロジー」の合成語。金融サービスとITを組み合わせた新たなビジネスや技術の動きを総称する造語です。
特に決済ビジネス(例えばスマホ決済)に関する動きが加速、進化しているだけでなく、国際競争が熾烈(しれつ)になっています。日本にも中国や米国の決済ビジネスが上陸し、金融再編等、さまざまなかたちで影響を与えています。さらに、フィンテックはサイバーセキュリティとも密接に関連します。
今後、消費市場や生産現場ではますますミレニアル世代(1980年代以降、2000年代までに生まれた世代)の割合が高まります。IoT、ビッグデータ、AI、ロボット、フィンテック等に抵抗感のない世代が社会の中心になることで、産業、サービス、社会保障、あらゆる分野で変化が加速します。
そうした変化に後れがちな日本の法制、政策体系を、民進党は的確かつ迅速に調整していくために全力を尽くします。
(民進プレス改題29号 2017年9月15日号1面より)
#### 民進プレス電子版のお知らせ:
民進党機関紙「民進プレス」の紙面をパソコンやスマートフォンでご覧いただけます。
# 【特集】新しい党をつくる。民主主義の旗を掲げよう。
できる限り早期に「中道的な新しい党」を目指す。2月4日の党大会で承認された方針に基づき、3月30日の両院議員総会、4月1日の全国幹事会・自治体議員団等(自治体…
民進プレス
2018年04月21日
# 【特集】4つの部会で政策作りに取り組む 第四部会
民進党は、議員立法や政府案への対案作成など、政策面での対応を機能的かつ効率的に行うため、対応する衆参両院の委員会を4部会に集約する体制を取っている。各部会の状…
民進プレス
2018年04月21日
# 【特集】4つの部会で政策作りに取り組む 第三部会
民進党は、議員立法や政府案への対案作成など、政策面での対応を機能的かつ効率的に行うため、対応する衆参両院の委員会を4部会に集約する体制を取っている。各部会の状…
|
30bbd9a4-0f63-488f-98ec-63a4e39780ce
| 2024-03-06T02:07:24 |
https://www.minshin.or.jp/article/112555/%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A8%E9%9B%87%E7%94%A8
|
湘南観光ガイドブック『SHONAN SLOW TRIP』 | 平塚市
|
# 湘南観光ガイドブック『SHONAN SLOW TRIP』
湘南の魅力が詰まったガイドブックを作成しました。
おすすめの観光スポットやグルメ情報など、湘南の役立つ情報が詰まっています。
令和2年度に製作したガイドブックにおいて好評だったグルメ情報のボリュームを増やし、湘南地区の歴史を感じられる「歴史めぐり」や神社を紹介する「御朱印特集」を新たに追加し、一部リニューアルして発行します。
当ガイドブックは、広域で観光スポットを紹介することで、ひとつの観光地を訪れるのではなく複数の観光地を訪れてもらう狙いがあります。
ガイドブックを片手に、湘南地域での観光をお楽しみください。
ガイドブックは、各市町の観光所管課や観光協会等で無料配布しています。
## 名称
## 湘南観光ガイドブック『SHONAN SLOW TRIP』
## 発行
## 湘南地区観光振興協議会
(神奈川県・神奈川県観光協会・3市3町(藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・寒川町・大磯町・二宮町))で構成。
## ガイドブック仕様
## A5判/28ページ(表紙・裏表紙含む)/オールカラー
## 電子版ガイドブック
ガイドブックについては、電子版も公開しておりますので、ぜひご覧ください。
電子ガイドブックのページ(別リンク:観光かながわNOW)
掲載内容は、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の取組等により変更となる場合があります。詳しくは各お問い合わせ先へご確認ください。
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8107
ファクス番号:0463-35-8125
|
320fb756-0459-4fd4-be69-7c52d5927587
| 2024-02-29T16:55:57 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kanko/page-c_01122.html
|
メルマガ18号を配信しました | 鳥取県地域医療支援センター
|
リンク |
お問い合わせ |
サイトマップ |
プライバシーポリシー
- 鳥取県の医療・奨学金制度に関すること
鳥取県福祉保健部 健康医療局 医療政策課
- 0857-26-7195
- 医師のキャリア形成・相談に関すること
鳥取大学医学部附属病院 鳥取県地域医療支援センター
0859-38-7005
鳥取県の医療
センター紹介
キャリア形成支援
医師を目指す方
鳥取県の医療
センター紹介
キャリア形成支援
医師を目指す方
BACK
トップ
>
お知らせ
>
メルマガ18号を配信しました
# メルマガ18号を配信しました
No.18
・鳥取大学オープンキャンパスが行われました
・医学生サマーセミナーのふりかえり交流会&医師レクチャーを開催します
・研修会情報、おすすめ動画等紹介
★メールマガジンを読んでみたい方は、とっとりドクターNavi にご登録ください。
とっとりドクターNavi
鳥取県の地域医療や県内の就業に役立つ情報、臨床研修・セミナーのお知らせ等身近な情報を配信しています。
「とっとりドクターNavi」登録者には広報誌『DOCトリ! 』とメールマガジンをお届けします。
とっとりドクターNavi ご登録はこちら
広報誌『DOCトリ!』 バックナンバーはこちら
これまでのメールマガジン
2023年
No.17
・医学生サマーセミナー(地域医療体験研修)が開催されます!
・「とりだい夏プログラム」参加者募集中です!
・鳥取県臨床研修指定病院オンライン説明会が開催されます!
・研修会情報、おすすめ動画等紹介
No.16
・広報誌「DOCトリ!9号」制作中です!
・医学生版就職活動! 医師臨床研修マッチングが始まっています!
・講座・研修会情報
No.15
・「医師数に関する調査」の結果が公表されました!
・一般貸付枠学生を募集中です!
・研修会情報、おすすめ動画等紹介
No.14
・スプリングセミナーが行われました!
・地域枠等入学生と副知事との懇談会が開催されました!
・おすすめ動画等紹介
No.13
・地域枠学生向けキャリア講演会を行いました!
・日本医学会総会2023東京博覧会の紹介
・研修会情報、おすすめ動画等紹介
No.12
・地域枠学生向けキャリア講演会のお知らせ
・広報誌「DOCトリ!8号」を発行しました!
・おすすめ記事・動画紹介
No.11
・研修会・講習会情報紹介
No.10
・第2回とっとりちいき交流会を開催しました!
・地域枠学生向けキャリア講演会のお知らせ(予告)
・研修会情報、おすすめ動画紹介
2022年
No.9
・2023年度開始の専門研修 専攻医登録・募集開始!
・この冬の感染対策について
・研修会情報、おすすめ動画紹介
No.8
・勉強の秋!医師になりたい方へ
・「〇〇専門医」になるには?
・研修会情報、おすすめ動画紹介
No.7
・紅葉の秋!山間地を支える自治体病院紹介
・鳥取大学医学部の地域医療教育イベント紹介
・健康に関する講演会の紹介
No.6
・本日9月12日は、とっとり県民の日です!
・広報誌「DOCトリ!7号」を発行しました!
・今月の「とっとり」情報
2020年
No.5
・医学生スプリングセミナーin鳥取2020を開催します!
・広報誌『DOCトリ!』4号を発行します
・鳥取県地域医療支援センターのホームページを更新しました!
2019年
No.4
・医学生サマーセミナーin鳥取2019を開催します!
・民間医局レジナビフェア2019大阪に出展します!
No.3
・医学生スプリングセミナーin鳥取2019を開催します!
・新たな医療連携フォーラム開催のお知らせ
No.2
・広報誌『DOCトリ!』を2月に発行します
・「鳥取県医療人材顧問」の委嘱を行いました
2018年
No.1
・今年も医学生向けサマーセミナーを開催します!
・2020年度から初期臨床研修が変わります
お問い合わせ
鳥取県の医療・奨学金制度に関すること
鳥取県福祉保健部
健康医療局 医療政策課
0857-26-7195
医師のキャリア形成・相談に関すること
鳥取大学医学部附属病院
鳥取県地域医療支援センター
0859-38-7005
PAGE TOP
鳥取県の医療・奨学金制度に関すること
鳥取県福祉保健部 健康医療局 医療政策課
〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
電話 0857-26-7195 /
ファクシミリ 0857-21-3048
医師のキャリア形成・相談に関すること
鳥取大学医学部附属病院 鳥取県地域医療支援センター
〒683-8504 鳥取県米子市西町36-1
電話 0859-38-7005 /
ファクシミリ 0859-38-7006
|
32e26e93-d104-4e08-80d9-9335685a9d5b
| 2024-03-01T10:30:44 |
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/t-chiikicen/3016/34446.html
|
中南米地域大使との懇談会を開催 (2013年3月14日 No.3123) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年3月14日 No.3123
中南米地域大使との懇談会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年3月14日 No.3123
中南米地域大使との懇談会を開催
-今後の中南米経済情勢聞く
中南米地域大使との懇談会であいさつする米倉会長(左から4人目)
経団連は6日、東京・大手町の経団連会館で、中南米地域22名の在外公館代表と外務省幹部を招き、同地域との経済関係の強化をめぐって意見交換を行った。
冒頭あいさつで米倉弘昌会長は、すでに発効しているメキシコ、チリ、ペルー各国とわが国との二国間EPA(経済連携協定)に加えて、わが国がTPP(環太平洋経済連携協定)に参加すれば、中南米地域全体との経済関係が大きく進展すると指摘するとともに、地域経済統合については、同地域に大きな影響を有するメルコスール(南米南部共同市場、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル、ベネズエラの5カ国が加盟)と並んで、昨年設立された太平洋同盟(コロンビア、チリ、ペルー、メキシコの4カ国が加盟)の新しい動きにも注視していきたいと述べた。
続いてあいさつした外務省の山田彰中南米局長は、中南米地域には安定した大きな市場があり、政府として民間の事業活動を支援していきたいと述べるとともに、進出企業と邦人の安全確保に全力を尽くしたい旨を表明した。
#### ■ 地域情勢報告
地域情勢に関する報告とその後の意見交換では、まず、三輪昭駐ブラジル大使から、資源・食料・エネルギー開発と中間層の増加に伴う市場の拡大が、国際社会におけるブラジルの存在感を高めているとの指摘があった。また、ブラジルのメキシコとの自動車協定の見直しに関連して、同国には保護主義的傾向も見られるが、わが国との投資協定の締結には必ずしも否定的ではなく交渉の余地があるとの説明があった。あわせて、ルーセフ大統領の今年中の訪日に向けてブラジル政府と調整を行っていることが紹介された。
次に、目賀田周一郎駐メキシコ大使から、メキシコは日本を含む44カ国とEPAやFTA(自由貿易協定)を締結し、これを通じて対米依存の貿易構造を修正しながら、安定成長を目指しているとの説明があった。
続いて、村上秀徳駐チリ大使から、チリは堅実な財政・金融政策による安定したマクロ経済運営を背景に、太平洋同盟の議長国を務めるなど域内貿易の自由化に注力しているとの説明があった。
さらに、渡部和男駐コロンビア大使から、日本との経済関係強化に熱心なコロンビアは日本の経験を活かしたインフラ整備に関心を有していると述べるとともに、両国間EPA交渉の第2回会合が5月に開催する見通しであることを明らかにした。
最後に、福川正浩駐ペルー大使から、ペルーは日本のTPP交渉参加を大いに期待しているとの見解が示された。
|
33d26660-2b87-4d54-94fb-2c626af9ad71
| 2024-03-05T02:42:10 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0314_04.html?v%3ds
|
座談会・対談:ミャンマーとの経済協力の強化に向けて (2013年9月号) | 月刊 経団連
|
トップ
月刊 経団連
座談会・対談
ミャンマーとの経済協力の強化に向けて
# 月刊 経団連 座談会・対談
ミャンマーとの経済協力の強化に向けて
藤野 隆
司会:経団連アジア大洋州委員会企画部会長・前日本ミャンマー経済委員会企画部会長
旭硝子取締役常務執行役員
白石 隆
政策研究大学院大学学長
小林 健
経団連日本ミャンマー経済委員会共同委員長
三菱商事社長
赤羽一嘉
経済産業副大臣
勝俣宣夫
経団連副会長・日本ミャンマー経済委員長
丸紅相談役
(PDF形式にて全文公開中)
勝俣宣夫 (経団連副会長・日本ミャンマー経済委員長/丸紅相談役)
ミャンマーの魅力は、人口の多さ、地理的・地政学的な優位性、未開発の資源、豊富な労働力など、ポテンシャルの高さにある。経団連としても、休止していた日本ミャンマー経済委員会を昨年、再開し、関係強化に努めている。日本企業のミャンマーへの進出にあたっては、JETROなど、政府系機関が大きな役割を果たしている。2015年までに、日ミャンマー官民共同プロジェクトの象徴であるティラワ工業団地の開発を成功させたい。
赤羽一嘉 (経済産業副大臣)
テイン・セイン政権については、経済改革もさることながら、政治改革についても評価している。テイン・セイン大統領は、ミャンマーの経済発展に熱意を持ち、実務能力の高い方である。今年5月、安倍総理が訪問した際、本年度末までに910億円の政府開発援助を行うことを約束しているが、各国企業がミャンマー進出に向けてしのぎを削っているなか、日本としても政府をあげて日本企業を支援していきたい。
小林 健 (経団連日本ミャンマー経済委員会共同委員長/三菱商事社長)
われわれは海外投資する際に、人口の多さ、識字率の高さ、日本に対して友好的であるという三つの条件を重視している。アジア最後のフロンティアといわれるミャンマーは、まさにこの三つの条件を兼ね備えている。ミャンマー経済の発展には、インフラ整備が焦眉の課題であり、特にプライオリティーが高いのは電力や通信インフラの整備である。民間投資では、ティラワ工業団地の開発に取り組んでおり、日ミャンマー双方にとっての官民協働のランドマーク・プロジェクトとして、しっかり進めていく。また、人材育成も官民が協力するかたちで進めたい。
白石 隆 (政策研究大学院大学学長)
2011年からのテイン・セイン政権による改革開放の動きは、アウン・サン・スー・チー氏と会談、2015年のASEAN議長国への立候補、ミッソンのダム建設の停止など、工程表どおりに進められた。その結果、国の内外に「ミャンマーは変わった」と印象付けることに成功した。しかし、2015年に予定される総選挙では、野党のNLDが勝つとみる専門家も多い。総選挙後も政治が安定し改革路線が継続すれば、経済はさらに発展するだろう。
藤野 隆 (司会:経団連アジア大洋州委員会企画部会長・前日本ミャンマー経済委員会企画部会長/旭硝子取締役常務執行役員)
テイン・セイン政権の発足後、ミャンマーではさまざまな改革が行われている。また、改革の推進で、国力が高まるだけではなく、近隣諸国との関係にも変化が見られる。ミャンマーの持つ潜在力の具現化には、日本の官民がそれぞれの知見を活かして協力することが重要である。日本企業の進出は拡大することが予想され、経済界としてもその円滑化のための環境整備について、インフラ整備や政策対話を通じて、取り組みを強化していきたい。
●ミャンマーの魅力・重要性と政治・経済改革の現状
ミャンマーの魅力は高いポテンシャル
次々に改革を進めるテイン・セイン大統領の政治手腕
2015年の総選挙の結果に注目
人口の多さ・識字率の高さ・日本に対して友好的
●日本企業のミャンマー経済発展への取り組みと今後の課題
インフラの整備が焦眉の課題
活動を再開した経団連日本ミャンマー経済委員会
●日本政府の対ミャンマー国際協力、民主化支援の流れ
910億円の政府開発援助を来年3月までに実施
長期的なテーマとしてはダウェイ開発が重要
●ミャンマーの経済発展に向けて、経済界が果たすべき役割
日本からの直接投資がミャンマーの経済成長には不可欠
日本がアジアの国々に対して積んできた陰徳が財産になる
官民共同プロジェクトとしてティラワ工業団地を成功させる
実務人材の育成・確保が急務
|
3bfa6ff2-950d-47ed-994a-60553009ce6b
| 2024-01-01T11:39:11 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2013/09_02zadankai.html?v%3ds
|
石川県医師会|県民のみなさま|創立記念祭・医療功労者表彰式|石川県医師会創立104周年記念祭
|
b1
692
2
23d
158
県民のみなさま > 創立記念祭・医療功労者表彰式 > 石川県医師会創立104周年記念祭
1deb
# 石川県医師会創立104周年記念祭
## 会長 祝辞
本日、ここに平成23年度石川県医師会創立記念祭の式典を開催するにあたり、一言ご挨拶を申し上げます。
本日は、大変お忙しい中を、原中日本医師会会長、山野金沢市長を始め、多くのご来賓の方々にご臨席を賜りました。
心から厚く御礼を申し上げます。
式典におきましては、永年地域医療に貢献されました会員及び長期医療従事者に対する表彰、並びに叙勲受章者、長寿会員の方々にお祝いを申し上げることとしております。各位のご功績に対しまして、心から敬意と謝意を表するものであります。
去る3月11日に発生いたしました東日本大震災におきまして、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。
石川県医師会では、いち早く「東北地方太平洋沖地震災害連絡会議」を立ち上げ、被災地への災害医療チームの派遣を決定し、県や日本医師会と連携し、多くの医療関係者のご理解、ご協力を頂き、3月18日から6月10日までの約3か月間、福島県相馬市を中心に、23チームの災害医療チームの派遣を行なってまいりました。
この医療チームの活動に対しまして、被災地の相馬市民や避難所の方々から「石川県医師会チームのオレンジ色のベストが常にそばにいてくれたことが安心で心強かった」など、感謝の言葉が数多く寄せられております。
また、義援金につきましては、多くの皆様から多額のお志が寄せられており、日本医師会を通じて被災地へ送られることとなっております。
改めて、今回の東日本大震災に対する石川県医師会の取組みに対しまして、ご理解、ご協力を賜り、また、災害派遣チームに参加頂いた、多くの会員及び医療関係者並びに関係団体に厚く感謝を申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧・復興を心よりご祈念申し上げる次第であります。
さて、去る6月30日、政府の社会保障改革検討本部が、今後の社会保障と税制の基本方針となる「社会保障・税一体改革案」を決定したところでございます。政府案では社会保障の強化に向け、医療・介護に相当の資源を投入する方向性を打ち出している点は評価できるものの、その財源を、受診時定額負担や自己負担割合の見直しなど、弱者である患者の経済的負担に求めていることは決して看過できるものではありません。
こうした医療費の抑制や財源確保政策の強化に加え、臨床研修医の都市部への集中、勤務医の過重労働、医師・看護師等の不足、地域、診療科の偏在などの進行により、医療現場の疲弊はまだまだ暗雲に立ち込められているものと思っております。
我が国の医療の現状におきましては、OECD(経済協力開発機構)ヘルスデータ2010によれば、対GDP 総医療費は8.1%で、OECD 加盟31か国中22位で、国際的に見て極めて厳しい水準にあります。地域医療が、医療従事者の献身的な働きによって支えられていることが明らかであります。
こうした課題に的確に対応し、国民皆保険制度を堅持しつつ、国民がいつでもどこでも質の高い医療を享受できる社会の構築こそが、医師会に課せられた社会的責務であります。
石川県医師会では、県民の安心と健康を守るため、厳しい財政事情の中ではありますが、医療費抑制政策に厳しく対峙するとともに、問題・課題に一つ一つ丁寧に対応し、一つでも多く明るい展望を示さなければならないと考えております。
こうした中で本年度は、医師確保対策として、医学生から勤務医までを対象として、「若手医師と医学生の集い」を開催するとともに、臨床研修医の医師会会費の免除、さらに会員が、金沢大学、金沢医科大学の医学生を対象に地域医療等に関する講義を行うほか、医師会の今後の在り方を検討するため、若手医師を中心とした「医師会改革ビジョン委員会」での議論をさらに進めることとしております。
医療に関する安全、危機管理への対応の強化につきましては、引き続き死因究明システムの運用を行うほか、勤務医及び女性医師対策として、各関係委員会からの答申を踏まえ、具体的な施策を進めるとともに、女性医師支援センターを活用し、就業支援活動等を積極的に推進してまいります。
また、高齢化が進行する中で、住み慣れた地域で必要かつ充分な医療が受けられる環境づくりを進めるため、新たに県及び関係団体と連携し、在宅医療連携システム推進事業を実施することとしております。
医療倫理の確立や医療安全の取り組みにつきましては、法に則り適正に対処することは当然であり、医の倫理の高揚に、より一層努めてまいります。このほか、地域医療、救急医療、看護職員対策等に、国や県などの行政や、大学など関係機関との連携を図りながら、積極的に取り組んでまいります。
なお、新公益法人改革への対応につきましては、公益社団法人への移行を目指し、県などと鋭意協議を進めているところでありますが、10月の代議員会及び総会において移行先等の機関決定をお願いし、平成24年中には新法人へ移行したいと考えております。
最後になりましたが、会員の皆様におかれましては、厳しい医療環境の中ではありますが、県民の健康を守るため、高い使命感のもと、県民の目線で安全な医療の提供に努められますようお願いを申し上げますとともに、本日表彰されます会員、医療従事者各位並びにご来賓の方々のご健康とご多幸、益々のご活躍をご祈念申し上げまして式辞といたします。
平成23年7月31日
石川県医師会 会長 小森 貴
## 被表彰者
### 会員の部
知事表彰(6名)
(年齢順)
郡市医師会 氏名 医療施設名
白山ののいち医師会 宮本 正治 公立つるぎ病院
加賀市医師会 林 武彦 医療法人社団林内科医院
小松市医師会 亀田 正二 国民健康保険小松市民病院
金沢市医師会 上野 敏男 医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院
金沢市医師会 近藤 邦夫 医療法人社団近藤クリニック
金沢市医師会 羽柴 厚 羽柴クリニック
叙勲等慶祝(2名)
(年齢順)
郡市医師会 氏名 勲 等 受章年月日
金沢市医師会 中村 彰 旭日双光章 平成22年11月3日
金沢市医師会 山崎 幹雄 旭日双光章 平成23年4月29日
長寿慶祝(17名)
長期医療従事会員(30名)
### 医療従事者の部
長期医療従事職員(320名)
30
5bf
3e
8
3428
5d
|
3fb1c1c4-d850-49cd-b7a3-9eea3dba0662
| 2024-03-03T04:50:27 |
https://www.ishikawa.med.or.jp/ceremony/104/
|
福島大学 放射線に関する取り組み
|
# ■ 福島大学 放射線に関する取り組み
#### 福島大学キャンパス内及び附属学校園の放射線計測データの公開
放射線計測ポイント
平成23年4月5日よりキャンパス内及び附属学校園の放射線の値を計測し、まとめています。
※平成25年4月からは原則月1回の計測を行っています。
放射線計測データ(2017年4月~):
http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/fukudai-housyasen.html
放射線計測データ(2016年4月~2017年3月):
http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/fukudai-housyasen-H28.html
放射線計測データ(2015年4月~2016年3月):
http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/fukudai-housyasen-H27.html
放射線計測データ(2014年4月~2015年3月): http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/fukudai-housyasen-H26.html
放射線計測データ(2013年4月~2014年3月): http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/fukudai-housyasen-H25.html
放射線計測データ(2012年4月~2013年3月): http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/fukudai-housyasen-H24.html
放射線計測データ(2011年3月~2012年4月): http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/fukudai-housyasen-H23.html
#### キャンパス内除染に関する取り組み
除染作業(トレンチ掘削)
福島大学は、長期的には、大学構内における追加被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下とします。学生がより安心・安全に生活できる環境の確保に努めるべく、キャンパス内の除染を進めているだけでなく、一般の除染活動に活かせるよう実証試験としての除染実験を行っています。
詳細ページ : http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/torikumi-josen.html
#### 福島大学放射線計測チーム
放射線計測チーム
福島大学共生システム理工学類では原子力発電所の事故の後、福島という地に生活する同じ県民としてそれぞれの専門性を活かしながら地域に貢献したいという有志の教員が集まり、放射線計測プロジェクトを行うチームを立ち上げました。
福島大学放射線計測チームHP : http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/FURAD/FURAD/top.html
#### ラジオゾンデによる大気の放射線観測について
ラジオゾンデ打上げ
福島第一原子力発電所の事故に伴う放射能の大気中への放出・拡散の実態を把握するため、放射線測定センサーを気球につけて飛ばし、地上から高度30kmまでの放射線分布を測定しました。
放射能ゾンデ観測の結果について : http://www.fukushima-u.ac.jp/press/H23/pdf/14_08.pdf
緊急放射能ゾンデ観測データHP(English) : http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/sonde_data/
#### 放射線対応マニュアル・地震発生時の初動マニュアル・放射線ガイドブックの作成と地震総合訓練の実施
地震総合訓練の様子
放射線について正しく理解し大学の状況を知ってもらうための「放射線対応マニュアル(2011年4月28日版)」、緊急時の連絡体制や日頃の備えなどを確認してもらうための「地震発生時の初動マニュアル(2011年4月28日版)」を作成し、新入生・在学生へ配布しました。新たに、放射線や被ばく等に関する基礎知識や、大学構内や日常的
活動で心掛けていただきたいことをまとめた「放射線ガイドブック(2011年7月5日版)」を作成しました。また、例年実施している消防総合訓練とは別に、地震発生時の対応方法、避難方法、避難経路の確認など防災意識の向上を図るための「地震総合訓練」を実施しました。
放射線対応マニュアル・地震発生時の初動マニュアル・放射線ガイドブックの3冊の内容は、2015年3月に発行された「福島大学学生生活ハンドブック」に踏襲されています。
福島大学学生生活ハンドブック(2015年3月発行):http://www.fukushima-u.ac.jp/pdf/guide_gakuseiseikatsu.pdf
#### 【学生対象】平成27年5月より福島大学放射線相談窓口が移転しました!!
放射線相談窓口ポスター
福島大学では、原子力発電所の事故に伴う放射線の影響に関する学生の疑問や悩みごとに対応するため、福島大学放射線相談窓口を設置しております。学生・教職員を対象に、大学で所有する積算線量計やポケットサーベイメータ(放射線量率測定器)の貸し出しも行っています。
詳細ページ : http://www.fukushima-u.ac.jp/news/2015/05/000794.html
△ページの先頭へ戻る
#### 福島大学と原子力機構との連携協力協定による活動実績報告
#### 無人ヘリによる金谷川キャンパス内放射線モニタリング報告書
#### 環境放射能調査に関するリンク
放射線モニタリング情報(原子力規制委員会)(外部リンク)
福島県 各種放射線モニタリング結果一覧(外部リンク)
福島市内の環境放射能測定値(外部リンク)
|
44ba5a44-6cc1-4ae4-bedf-cf00d2293906
| 2017-04-06T06:01:38 |
https://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/torikumi-housyasen.html
|
指導の手引き│しごとチャレンジャー
|
◎ WEB教材「しごとチャレンジャー」について
WEB教材「しごとチャレンジャー」は、職場体験活動を通じて中学生に勤労観・職業観を培うことを目的に開発された教材です。本教材には次のような特色があります。
(1)
「創造性」「チャレンジ精神」「問題解決能力」「コミュニケーション能力」などこれからの時代に求められる能力に基づいた「勤労観」や「職業観」の育成をめざしています。
(2)
「職場体験」を中心に事前学習と発展学習から構成されています。事前学習では、働くことの意義や企業のしくみと社会的役割について学習し、「働くことと生きること」の関わりについて考えます。発展学習では、職場体験を振り返ると共に、自分の目標や将来の夢を、これからの社会や仕事のあり方と関連づけて考えます。
(3)
20代を中心に17人の多彩な職業人のインタビューが掲載された「しごと図鑑」では、働く若者の努力や夢、仕事にかける思いにふれることができ、10数年後の自分を思い描く手がかりが得られます。
(4)
体験を中心に、調べ学習や話し合い活動、振り返りやまとめ、発表など多様な学習の方法がとられています。調べ学習をサポートするために、参考図書やリンク集からなる「しごと図書館」があります。
(5)
教材はWEBで提供されていますので、必要な所だけを取り出すことができ、学校の実情に応じた柔軟な指導ができます。また、コンピュータとインターネット環境が整っていればいつでもどこでも生徒の個別学習を進めることができます。WEB教材の他に指導のための手引き(小冊子)が用意されています。
◎ 教材の利用にあたって
教材「しごとチャレンジャー」と小冊子「指導の手引き」は日本学術振興会の科学研究費補助金(課題番号:18330189、研究期間:平成18~20年度)を受け、京都教育大学附属教育実践総合センターの高乗秀明研究室が開発制作したものです。本教材と小冊子「指導の手引き」の著作権は高乗秀明並びに京都教育大学に帰属しています。
本教材と小冊子「指導の手引き」は著作権法で認められている範囲内(非営利の教育目的のため授業内で使用)に限り自由にお使いいただけます。それ以外で著作権者の許諾なしに、イラストや写真、文章等を複製、転載、転用、送信等を行うことは著作権法で禁じられています。利用にあたってはこのルールを厳守下さい。
◎ 小冊子「指導の手引き」について
本教材は、中学校が実施する「職場体験学習」を中心に「事前学習」「発展学習」の指導計画を教師が作成し、それにそって生徒が授業で使用することを前提に制作されています。本教材の指導計画の作成や教材の効果的な活用のために、小冊子「指導の手引き」を用意しています。ご希望の方は、下記よりお申し込み下さい。
◎ 小冊子「指導の手引き」のお申し込み方法
[1] 下記のPDFをダウンロードし、「申込書」をプリントアウトしてください。
[2] 「申込書」の各事項をご記入のうえ、ファックスにてご送信下さい。
[3] こちらから、メール・ファックスもしくは電話にて申し込み内容を確認させていただき、
郵送費の金額をお伝えします。
[4] お伝えした郵送費用を郵便切手でお送り下さい。
郵送費用が届きましたら“申し込みの完了”となります。
※小冊子「指導の手引き」は無償で提供させていただきますが、郵送費用は実費を申込者にご負担いただきます。予めご了承下さい。
「申込書」ダウンロード
▲This Page Top
|
47897951-e50e-4937-91ec-41d4d5f9d8d2
| 2008-07-02T10:49:41 |
https://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/takanori/guidance/index.html
|
給食|東京都小平市公式ホームページ
|
トップ
> 子ども・教育
> 教育委員会
> 教育委員会の事業(各種施策・事業)
> 給食
# 給食
更新日:
2018年(平成30年)10月30日
作成部署:教育委員会教育部 学務課
給食に関する内容をまとめたページです。
## 関連リンク
学校給食の食材産地公開
学校給食食材の放射性物質検査結果
小学校給食調理業務委託検証結果
平成28年4月からの小学校給食調理業務委託保護者説明会要録(コンテンツは公開終了しました)
平成29年4月からの小学校給食調理業務委託保護者説明会要録(コンテンツは公開終了しました)
平成30年4月からの小学校給食調理業務委託保護者説明会要録(コンテンツは公開終了しました)
平成31年4月からの小学校給食調理業務委託保護者説明会要録(コンテンツは公開終了しました)
〒187-0031
小平市小川東町5‐17‐10
|
48e9b6e9-fa2d-4009-85a7-bcf63e33a626
| 2024-03-04T15:04:09 |
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022331.html
|
「第13回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2021」募集要項 - 住居学専攻 | 岐阜女子大学
|
HOME >
学部案内 >
住居学専攻 >
新着情報 >
「第13回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2021」募集要項
## 新着情報
### 「第13回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2021」募集要項
今年度も《わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト》を開催致します。
「withコロナを経て家族のつながりを考える -新しい生活様式をふまえた住まい方-」をテーマに、住まいのリフォームの提案を募集します。
ポスターはこちら
1 応募期間 2021年8月23日(月)~9月19日(日)(当日消印有効)
2 募集内容 住まい全体、あるいは住まいの一部を対象として選び、現況の様子あるいはリフォーム前(写真あるいは図)と、あなたの考えるリフォーム後の構想図(平面図<寸法記入不要>・立面図・透視図など)を描いて送ってください。文系の方もどしどし応募ください。
3 応募資格 高校生・短期大学生(専門・専攻は問いません。)
4 作品応募規定
次の二つの部門があります。いずれかを選んで応募してください。
A:技術・デザイン部門
提題された住まい(本学HP掲載)を対象にして、「withコロナを経て家族のつながりを考える -新しい生活様式をふまえた住まい方-」をテーマとしたリフォーム提案を募集。新型コロナウイルスの影響で暮らし方に大きな変化があった2020年。「おうち時間」が長くなったからこそ、家族とのつながりや、それぞれが快適に楽しく過ごすための工夫、またテレワークの増加による働き方の変化などから、リフォーム提案を行ってください。
B:アイディア・デザイン部門
「withコロナを経て家族のつながりを考える -新しい生活様式をふまえた住まい方-」をテーマに、楽しい発想や斬新な図面表現、身近な実践例などを評価します。家全体のリフォームでなくても部分的な箇所でも可能です。
(リフォーム前の状態を図面や写真等で表現してください。)
A・B部門共通事項
(1)用紙:A3以上A2サイズまで1枚、紙質自由(ケント紙が望ましい。)
(2)氏名・学校名・学年などを「出品票」(本学HPに掲載)に記入し、提出作品の裏面右下に糊付けして、下記郵送先まで送付してください。
※ 作品が1点の場合でも、「出品者一覧票」(本学HPに掲載)をお付けください。
5 郵送先 〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地
岐阜女子大学家政学部生活科学科住居学専攻
「わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト」係
TEL:058-229-2211(代)
6 審査員 岐阜県内建築系教員・岐阜県建築士会会員・本学教員プロジェクトチーム
7 表彰及び賞 2021年11月以降に表彰式をおこないます。
特 選 1点 賞状、副賞(図書券5万円)
優秀賞 3点 賞状、副賞(図書券1万円)
奨励賞 若干 賞状、副賞(図書券3千円)
学校賞(優秀作品を多数寄せて下さった高校)、副賞(図書券2万円)
入賞作品は岐阜女子大学家政学部生活科学科住居学専攻HPに掲載し、2022年2月末まで大学内にて展示予定
8 その他
※ 大学HPにて、出品票、出品者一覧票、課題図面がダウンロードできます。
※ 作品の使用権は主催者に帰属し、応募作品は返却いたしません。
※ 内容に対する質疑応答はいたしません。
※ 規定以外の事項に関しては応募者の自由裁量とします。
◆A:技術・デザイン部門の提題
付図のような木造2階建住宅(在来軸組工法)を対象にして、リフォームを考えてください。
1 設計条件
(1)第一種住居地域、建ぺい率60%、容積率200%とする。
(2)敷地は角地であり、全面道路の幅員は6m、東側道路の幅員は4mである。周辺敷地も類似の住宅地である。
(3)外構計画は自由とする。
(4)住まい手は、30代の夫婦と子ども(女6歳・男3歳)とする。職業は自由とする。
2 その他
(1)壁量は壁量計算で確認する必要はない。通柱、筋違が入っている壁は、変更不可。
(2)構造部材(梁、柱など)を露出する場合の部材の姿は、応募者に任せられる。
(3)現状の屋根は4寸5分勾配、瓦葺き。
(4)その他、図に規定されている以外の内容については、応募者の自由裁量とする。
※ なお、この提題の住宅は、岐阜県内の空き家住宅として登録されているものを再構成したものです。
・第12回入賞作品はこちら
・第13回募集要項
・出品票、出品者一覧表
技術・デザイン部門の課題
・図面はこちら
|
4a83cc66-0217-467e-b563-9e611576f371
| 2023-06-30T04:27:02 |
https://gijodai.jp/jukyo/info/news/2021/04/1011.html
|
「きぼう」の利用状況と今後の予定:「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
|
## 「きぼう」の利用状況と今後の予定
最終更新日:2014年9月25日
※日付は日本時間
先週の実績 [PDF: 77KB] と 今週・来週の予定 [PDF: 106KB]
【船内利用】
Cell Mechanosensing実験※1(2回目)を9月24日に開始しました。実験では、マウス間葉系幹細胞(MSC細胞)およびアフリカツメガエル腎臓由来細胞(A6細胞)を培養し、A6細胞の蛍光顕微鏡観察を実施します。実験は、10月1日まで行い、実験後作業を10月10日、12日に行います。
※1 無重力ストレスの化学的シグナルへの変換機構の解明 (代表研究者:曽我部正博 名古屋大学大学院医学系研究科 特任教授)
Zebrafish Muscle実験※2の準備作業を9月22日、23日、25日、26日に行い、実験を9月27日に開始しました。実験は、11月10日ごろまで行われる予定です。
※2 ゼブラフィッシュの筋維持における重力の影響 (代表研究者:瀬原淳子 京都大学再生医科学研究所)
Stem Cells実験※4の関連作業(放射線線量計(Bio PADLES)を実験サンプルと同じ冷凍・冷蔵庫(MELFI)に保管)を9月24日に行いました。
※4 無重力ストレスの化学的シグナルへの変換機構の解明(代表研究者:森田隆 大阪市立大学教授)
Dynamic Surf実験※4の準備作業を9月24日に行いました。
「きぼう」船内の宇宙放射線計測(Area PADLES)の取付け作業を9月27日に行いました。
JAXA PCG実験JAXA PCG実験(高品質タンパク質結晶生成実験:第2期第2回)を9月27日に開始しました。実験は、11月上旬ごろまで実施予定です。
Plant Gravity Sensing実験※5(1回目)を10月1日に開始します。
※5 植物細胞の重力受容の形成とその分子機構の研究 (代表研究者:辰巳仁史 名古屋大学大学院 医学系研究科 准教授)
|
4ae03fe2-2acf-4656-bfd9-83e5ad4ba8f0
| 2024-03-05T19:40:21 |
https://iss.jaxa.jp/kiboexp/plan/status/140925.html
|
平成24年度第2回建築士審査会開催のお知らせ - 大分県ホームページ
|
本文
平成24年度第2回建築士審査会を、次のとおり開催します。
平成24年11月21日
## 開催の日時
平成24年11月28日(水) 午後2時00分から午後3時30分まで
## 開催の場所
所在地 大分市大手町3丁目1番1号
電 話 097-506-4679
会場名 大分県庁舎新館 13階 131会議室
議 題
1 平成24年二級・木造建築士試験「設計製図の試験」の実施結果及び採点結果の報告について
2 平成24年二級・木造建築士試験「設計製図の試験」の合格基準点及び合格者の決定について
3 二級建築士等試験事務規定の変更に対しての意見について
4 その他
## 会議の公開又は非公開(一部公開を含む。)の別
非公開 (大分県情報公開条例第7条第1項5号の「試験に係る事務」であるため)
## 問い合わせ先
担当課 土木建築部建築住宅課指導審査班
電話番号 097-506-4679
|
4d165168-aad6-4521-9d69-8bf82006e36e
| 2024-03-03T20:03:17 |
https://www.pref.oita.jp/soshiki/18500/shishinsakai1202.html
|
H25第1回ウェルカム協議会 - 釧路総合振興局地域創生部地域政策課
|
### 第1回ウェルカム道東道!! オールくしろ魅力発信協議会
日時:平成25年8月28日(水)
場所:釧路ロイヤルインホテル
#### (目的)
道東自動車道の釧路延伸(H26白糠IC、H27阿寒IC開通予定)を契機に、交流人口を拡大し、地域の活性化につなげることを目的に、オールくしろで道東道延伸に向けた情報発信の取組みの具体的な企画立案などを行うため、管内の主要関係団体の実務者を構成員とする協議会を開催しました。
#### (構成団体)
くしろ地域の各分野の主要団体、企業及び国、道、市町村など41団体
→現在の構成団体はこちら
#### (議事概要)
1 道東道の釧路延伸について
工事実施主体の国道交通省北海道開発局釧路開発建設部から、これまでの工事進捗状況や白糠、阿寒ICの開通予定などについて説明を受けました。
2 「ウェルカム道東道!! オールくしろ魅力発信協議会」について
当協議会の設立目的や取組機関などについて説明され、組織の設立及び設置要綱について事務局から提案があり、原案どおり議決されました。
3 協議会の当面の取組について
取組スケジュール、当面使用するポスター等のデザイン、統一シンボルマーク及びキャッチフレーズの公募、今年度及び来年度のイベント情報の集約について事務局から提案があり、原案どおり議決されました。
4 札幌市との連携について
札幌市役所から産業振興及び企画担当職員にお越しいただき、札幌市との連携に向けた取組み方策などについて大変参考になる説明をいただきました。
|
4dc59298-ca0e-4787-8739-cc4603e7cb35
| 2023-05-08T05:14:25 |
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/welcome-meeting1.html
|
すばる望遠鏡 HSC の映像作品が映文連アワード 2014 グランプリを受賞 | トピックス・お知らせ | すばる望遠鏡
|
49
76c
c1c
cb1
# トピックス・お知らせ
トピックス・お知らせ トップへ戻る
トピックス・お知らせ トップへ戻る
トピックス
### すばる望遠鏡 HSC の映像作品が映文連アワード 2014 グランプリを受賞
#### 2014年9月25日 (ハワイ現地時間)
最終更新日:2023年9月21日
すばる望遠鏡に新しく搭載された超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (ハイパー・シュプリーム・カム, HSC) を取材した映像作品が、「映文連アワード2014」(主催:公益社団法人映像文化製作者連盟、後援:文部科学省・経済産業省ほか) の最高賞である最優秀作品賞 (グランプリ) を受賞しました。受賞したのはキヤノン株式会社の「すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam 世界最大の補正光学系開発」という作品で、株式会社イメージサイエンスが制作を、映像クリエーターの上坂浩光さんが監督と CG 制作を担当しました。
マウナケア山頂のすばる望遠鏡での撮影は2012年6月と2013年1月に行われ、すばる望遠鏡からは HSC 開発責任者の宮崎聡さん (国立天文台准教授) とハワイ観測所の藤原英明さん (広報担当サイエンティスト) が対応しました。藤原さんは「映像作品を通じてすばる望遠鏡と Hyper Suprime-Cam の威力を多くの方に知っていただくことができ、とても嬉しいです。HSC での観測は始まったばかりですが、引き続き多くの方に応援していただければと思っています」と喜びを語っています。
「映文連アワード」は「プロフェッショナルが選ぶ、プロフェッショナルの仕事にふさわしい作品」を積極的に発掘・顕彰する短編映像のコンテストで、今年は 146 作品の応募がありました。表彰式は2014年11月17日に国立新美術館で、受賞作品上映会は11月18日・19日にシネマート六本木で開催されます。
拡大して表示
写真: マウナケア山頂・すばる望遠鏡で行われた撮影の様子。(クレジット:株式会社イメージサイエンス)
■関連リンク
【スペシャルムービー】すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam ~世界最大の補正光学系開発~ (CANON VIDEO SQUARE)
映文連アワード2014 受賞作品の決定 (公益社団法人映像文化製作者連盟)
「新型の超広視野カメラが開眼、ファーストライト画像を初公開」 (2013年7月31日 すばる望遠鏡 プレスリリース)
「新型の超広視野カメラ Hyper Suprime-Cam、始動へ」 (2012年9月12日 すばる望遠鏡プレスリリース)
■関連タグ
その他
このページのトップへ
すばる望遠鏡について
国立天文台ハワイ観測所の概要
すばる望遠鏡の特長
観測所長
研究者一覧
観測装置
歴史と変遷
刊行物・ビデオ
すばるが解き明かす宇宙
太陽系
星・惑星系の誕⽣
銀河系とその仲間たち
銀河の世界
宇宙における爆発現象
最遠の宇宙
暗黒物質と宇宙論
観測成果
トピックス・お知らせ
すばる2
主力装置
科学目標
国際・国内連携
用語集
ハワイ観測所の取り組み
共同利用と教育活動
保守・開発作業
広報活動
ハワイ文化との共存をめざして
すばるギャラリー
天体画像-公開順-
天体画像-地球からの距離別-
星降る夜、マウナケア
すばる望遠鏡施設
全天球画像
ムービー
その他
研究者・学生の方
共同利用観測
サイエンス
学生向け
その他情報
業務で来訪の方
業務で観測所へ来訪される方へ
装置保守・開発・試験観測等について
安全に関する情報
注意事項
報道関係の方
取材申請
注意事項
教育関係の方
遠隔講演・授業
ハワイ観測所山麓施設における講演・授業
教材
注意事項
各種連絡先情報
よくある質問
© 1999 National Astronomical Observatory of Japan
このプロジェクトは 文部科学省 大規模学術フロンティア促進事業 の支援を受けています。
|
4ff90e06-d524-48e0-b887-63ec1266a4e3
| 2024-03-04T09:30:32 |
https://www.subarutelescope.org/jp/news/topics/2014/09/25/2402.html
|
Vol74■信州の映画の聖地、上田
|カテゴリー 上田エリア|
寒~い寒~い信州ですが、そんななかでも、アツい話題がいっぱいの地域があるんですよ。
それは、ずばり上田市。今ブームの真田幸村ゆかりの地としても有名ですが、上田市の魅力はそれだけじゃありません。
上田は、数々の名作が生まれた映画の里。屋根のないスタジオとさえ言われる「映画のロケ地」としての顔に、クローズアップしてみましょう!!
信州大学繊維学部で撮影された映画「ゼロの焦点」のワンシーンより
(C)2009「ゼロの焦点」製作委員会
続きを読む>>
(
2010年01月28日発行)
Vol74■読まなきゃチョーソン市町村 【長和町】
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
「古(いにしえ)のパワースポット!」【長和町】
長和町には「黒耀石(こくようせき)」の一大産地、和田峠・星糞峠(ほしくそとうげ)があります。黒耀石は、マグマが固まって出来た天然のガラスです。ここで採れる黒耀石は、透明度が高いのが特徴で、塊では黒く見えますが、薄いものは日に透かすと、ガラスのように透き通っています。
星糞峠の透明な黒耀石
続きを読む>>
(
2010年01月28日発行)
Vol74■とく☆とく信州 おおまち雪まつり
冬のファンタジア・おおまち雪まつり【大町市】
真っ青な空。純白な景色。雪をかぶった北アルプス…
絶景を眺めながら、滑るソリやスキーはとっても爽やかです。
そんな大町市では、1月30日(土)~3月6日(土)、「冬のファンタジア おおまち雪まつり」が開催されます。
■「未知を歩こう~味と技2010~」を開催(パソコン用)
1月27日(水)から2月2日(火)まで、東京都庁内「全国観光PRコーナー」において、信州の伝統工芸品と加工食品等の展示・販売会を開催し、地場産品のPRを行います。
■「冬の霧ヶ峰高原を歩く探検ツアー」のお知らせ(パソコン用)
小・中学生を対象に「冬の霧ヶ峰高原を歩く探検ツアー」を2月7日に開催します。スノーシューで、わくわくどきどきの散策。動物にも会えるかも!?
参加費は100円(保険代のみ)。参加者募集中。
詳しくは、霧ヶ峰自然保護センター0266-53-6000(内線2545)まで。
■信州まつもと空港で沖縄フェアを開催(パソコン用)
空港ターミナルビル1階で沖縄フェア「春!沖縄へ」を1月30日・31日 9:00~17:00に開催します。沖縄物産展や伝統文化の紹介を実施します。子供さんには、先着順で、プレゼントの特典も。 駐車場は、空港内無料駐車場をご利用ください。
■「スノーリゾート信州in高坂SA」を開催(パソコン用)
1月31日(日)12:00~16:00、関越自動車道 高坂サービスエリア上り線(埼玉県東松山市)でイベントを開催します。長野県内スキー場のPRやリフト無料引換券などが当たるお楽しみ抽選会を実施しますので、みなさまお寄りください。
1月28日配信記事一覧はこちら≫
(
2010年01月28日発行)
Vol74■注目イベント
|カテゴリー ■注目イベント|
■1月30日(土)・31日(日) 冬のホッとドライブイベント2010inPARADA (佐久市)
■2月3日(水) 長野節分会 (長野市)
■2月3日(水) 奈良井宿アイスキャンドル祭り (塩尻市)
1月28日配信記事一覧はこちら≫
(
2010年01月28日発行)
長野県魅力発信ブログ・プレゼント紹介♪
|カテゴリー ■県からのお知らせ|
大鹿村ジビエカレーと山塩のセットをプレゼント♪
みなさん、 「長野県魅力発信ブログ(PC・携帯兼用)」は、もうご覧になりましたか?
信州の魅力をブログ形式でお伝えしています。
続きを読む>>
(
2010年01月28日発行)
Vol74■なるほど!NAGANO
木に親しもう!~森林税を活用した木育~ (1/18放送)
昨年度から導入された“森林づくり県民税”を活用して、県内各地では、里山の整備が行われています。
これに伴い、県では、身近な自然への関心を高めてもらおうと、県内産の木材などを利用した「木育」を進めています。
■技能五輪へ・長野で1000日前イベント(1/24放送)
■長さ300メートルにも・木曽町の白川氷柱群(1/23放送)
※バックナンバーでは、「動画で楽しむ信州の一週間」は視聴できません。
|
56953e24-09b7-4e44-be7d-b6ac0aeba988
| 2024-03-05T22:48:28 |
https://sshinshu.naganoblog.jp/d2010-01-28.html
|
|
古賀市のチアダンスチーム、全国へ!|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ
|
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ
### 古賀市のチアダンスチーム、全国へ!
### 9月8日、福岡市の九電記念体育館で第12回全日本チアダンス選手権大会九州予選大会が開催され、古賀市のチアダンスチーム「DoubleD(ダブルディー)」から4チームが出場しました。
1054
ポンポン/ジュニアSMALL編成部門(5~12人)では「Sweet」チームが、またポンポン中学生部門では「Vanilla」チームが昨年に続きそれぞれ連続優勝を飾り、11月に千葉県幕張メッセで開催される全国大会への出場権を獲得しました。
またポンポン/ジュニアLARGE編成部門(13~30人)に参加した「Candy」チームは惜しくも入賞を逃したものの、得点基準をクリアし全国大会への出場権を見事に獲得しました。
昨年の全国大会では入賞できずに悔し涙を流した子どもたち。「全国大会入賞」を目標につらい練習に取り組んできました。全国大会でも感動と元気あふれる演技を披露して、素晴らしい結果につながることを期待しています。
※街角スナップでは皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年09月19日 09時33分
### Comments
### ダブルディーの地元ファン wrote:
ダブルディーのみなさん全国大会出場おめでとうございます。全国の壁は高いかもしれませんが精一杯頑張ってください。皆さんの元気と笑顔を期待しています!!!!そして皆さんの周りにいる人をたくさん元気づけてください!!!頑張れ~!!!!
2012年09月24日 09時31分
|
578ed375-47dc-49fe-94ea-b93f8de08448
| 2024-03-07T05:35:47 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1355
|
国民保護業務計画 | 三重県医師会
|
公益社団法人 三重県医師会
# 国民保護業務計画
## 目的
第1条
本計画は、三重県医師会が「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(平成16年法律第112号。以下「国民保護法」という。)に基づき、三重県知事が指定する指定地方公共機関として、国民保護法第36条第2項に定める業務計画を作成し、国民の保護のための措置を円滑かつ適切に実施する事を目的とする。
## 実施の基本方針
第2条
三重県医師会は、本計画の実施にあたり、国、県、その他武力攻撃事態等の対応に係る関係機関(以下「関係機関」という。)と相互に連携協力し、医療を確保するために必要な措置を講ずる。
## 平素からの備え
第3条
三重県医師会は、武力攻撃事態等に対処するため、平素からの備えとして次の措置を実施する。
(1)活動体制の整備
1. 緊急時の連絡網の整備
2. 関係機関との連絡体制の整備
3. 医療救護活動体制の整備
(2)関係機関との連携
平素から関係機関と相互に連携を図り、国民保護措置の実施における連絡体制の整備に努める。
(3)意識の啓発
三重県医師会会長(以下「会長」という。)は、役・職員及び会員に対し、武力攻撃事態等に関する意識の啓発を行うものとする。
## 武力攻撃事態等への対処
第4条
会長は、武力攻撃事態等が発生し又は発生が予測される場合、円滑な業務が遂行できるよう、次の措置を実施する。
(1)三重県医師会国民保護対策本部(以下「対策本部」という。)の設置
三重県医師会は、三重県内に武力攻撃事態等が発生し又は発生が予測される場合、会長が必要と認めた時は会内に対策本部を設置する。
(2)対策本部の構成
1. 対策本部は、会長、副会長、常任理事、救急災害医療担当理事、救急医療対策委員会委員長・同副委員長及び事務局職員をもって構成する。また必要に応じ他の医師会役員、委員も本部員となる。
2. 本部長は会長とする。会長事故ある時は副会長が代行する。
(3)通信体制
武力攻撃事態等発生時の通信手段は一般電話を主とするが、必要に応じ災害用携帯電話、衛星携帯電話、防災行政無線を使用するものとする。
(4)医療救護班の派遣
1. 医療救護班の派遣は、三重県医師会災害時医療救護活動計画(平成2年1月4日作成)に準拠して行う。
2. 会長は、三重県及び関係機関と連携しつつ、国民保護措置に従事する役・職員及び会員の安全の確保に十分に配慮するものとする。
## 緊急対処事態への対処
第5条
緊急対処事態においては、武力攻撃事態等への対処に準じて行う。
平成19年3月3日作成
武力攻撃事態等緊急時通信・連絡(別表) (PDFファイル)
公益社団法人 三重県医師会
〒514-8538 三重県津市桜橋二丁目191番4
TEL(059)228-3822
Copyright(C)Mie Medical Association.
All rights reserved.
|
5866b31b-7b97-4892-9616-6a74e3c5eb8f
| 2022-03-15T00:58:24 |
https://www.mie.med.or.jp/hp/about/kokuminhogo/index.html
|
みなとの博物館 ネットワーク・フォーラム | 水族館・博物館へ行く | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
|
トップページ
行く・乗る・あそぶ
水族館・博物館へ行く
みなとの博物館 ネットワーク・フォーラム
水族館・博物館へ行く
2018.03.19
# みなとの博物館 ネットワーク・フォーラム
全国のみなとの博物館、港情報はここで!博物館へのアクセスから最新イベント情報も随時更新中です。みなとの情報が一目で分かる、みなとの博物館ポータルサイト。
みなとには魅力がいっぱい。みなとの博物館へ遊びにいこう。
掲載元の記事を見る
更新日:
2018年03月19日
参照元URL:
http://www.waterfront.or.jp/p...
みなとの博物館ネットワーク・フォーラム
|
5bc9bde1-2376-4432-ab52-89a9087a4b25
| 2024-03-01T01:25:07 |
https://c2sea.jp/enjoy/aquarium/entry-51.html
|
11月 金沢産業振興センター 外部相談窓口の祝日振替について | 外部相談窓口 | INPIT神奈川県知財総合支援窓口
|
TOP
お知らせ
外部相談窓口
11月 金沢産業振興センター 外部相談窓口の祝日振替について
# 11月 金沢産業振興センター 外部相談窓口の祝日振替について
2021年10月25日
11月の金沢産業振興センター 外部相談窓口は、祝日の為ご相談日が振替になります。
■ご相談日:11月23日(祝) → 11月22日(月) に振替
ご相談お申し込みの締切は、11/18(木)16:00までとなります。
※ご予約はこちらをご覧ください(金沢産業振興センターのHPへ)
|
5fa572aa-e071-4cd1-b1c8-9e6acab86fa5
| 2024-03-04T23:49:39 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kanagawa/news/cat4/11.html
|
開催案内:アンダークラス化する若年女性:労働と家庭からの排除 :第68回労働政策フォーラム (2013年7月13日)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
|
# 開催案内:第68回労働政策フォーラム
アンダークラス化する若年女性:労働と家庭からの排除
(2013年7月13日)
日本の若者の「自立」モデルがすでに現実的でなくなり、自立に困難を抱える若者への包括的な支援政策が必要であることは従来から議論してきました。ただし、新卒就職から職業的自立に至るモデルの崩壊という図式は、男性に焦点が当てられたものであり、背後にあった既婚女性の低賃金労働や性別役割分業観の問題を看過する形で展開されてきた傾向が指摘されます。
本フォーラムでは、これまで取り上げてこなかった若年女性の自立問題に焦点を当て、労働の世界での自立モデルも描けず、家族形成を通しての自立も達成することができないという、若い女性に起こっている自立の危機について報告・議論を深めます。
日時
2013年7月13日(土曜) 13時30分~17時30分(開場13時)
会場
東京国際交流館 国際交流会議場 (江東区青梅2-2-1 プラザ平成3階)アクセス
ゆりかもめ「船の科学館駅」東口より徒歩約3分
りんかい線 「東京テレポート駅」B出口より徒歩約15分
主催
労働政策研究・研修機構(JILPT)/日本学術会議
13時30分~
## 開会挨拶
小杉 礼子
労働政策研究・研修機構 特任フェロー/日本学術会議連携会員
## 講演
### 非正規問題とジェンダーの関連性
江原 由美子
首都大学東京大学院 人文科学研究科教授/日本学術会議会員
## 講演
### 女性労働の家族依存モデルの限界
山田 昌弘
中央大学 文学部教授/日本学術会議連携会員
## 講演
### 生産/再生産から排除される、女性の内面へ
金井 淑子
立正大学 文学部教授/日本学術会議連携会員
### 若年女性の貧困問題
山口 恵子
東京学芸大学 人文社会科学系准教授
山田 昌弘
中央大学 文学部教授/日本学術会議連携会員
江原 由美子
首都大学東京大学院 人文科学研究科教授/日本学術会議会員
金井 淑子
立正大学 文学部教授/日本学術会議連携会員
山口 恵子
東京学芸大学 人文社会科学系准教授
コーディネーター
宮本 みち子
放送大学 教養学部教授/日本学術会議連携会員
小杉 礼子
労働政策研究・研修機構 特任フェロー/日本学術会議連携会員
## 閉会挨拶
宮本 みち子
放送大学 教養学部教授/日本学術会議連携会員
労働政策研究・研修機構 広報企画課
|
614795c9-11b1-48ca-a378-96aa14529d5c
| 2024-02-19T06:26:42 |
https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20130713/info/index.html
|
小平市史編さん事業|東京都小平市公式ホームページ
|
トップ
> 市政情報
> 市の紹介
> 歴史・文化
> 小平市史編さん事業
# 小平市史編さん事業
更新日:
2022年(令和4年)6月1日
作成部署:教育委員会教育部 図書館
平成20年10月から平成27年3月まで行われた小平市史編さん事業の成果と市史編さんがどのように進められたのかご紹介します。
◆小平市史全3巻を発行、写真集と図録も発行
◆市史刊行物はこちらから
## 小平の歴史を拓(ひら)く
小平市史編さん事業は、“ふるさと”である小平に愛着を感じてもらえる市民が少しでも増えてほしい、という願いを込めて、平成20年10月から取り組んだ事業です。
市民の皆さんが、市史をご覧になり、単に小平の歴史を振り返り地域の風土や特性を理解していただくだけでなく、現在の小平を見つめ直す良い機会となっていただければと考えています。
市史の編さんは、東京学芸大教授・大石学先生を委員長とする「市史編さん委員会」を立ち上げ、若手研究者によって調査・研究を進め反映させたほか、地元市民の皆さんから聞き取り調査を行いまとめたものです。
### 市史編さん委員会
市長が本部長となり、平成20年から「市史編さん推進本部」を設置しました。また、市史の編集・発行に向けて、市民や学識者からなる「市史編さん委員会」を設け、市史編さん基本方針を策定して、市史編さん作業を行いました。「市史編さん委員会」は、9名の委員からなる会議で、市史の監修や史料の調査・研究を主な目的としました。
◆市史編さん委員
◆市史編さん委員会要録
### 市史編さん基本方針
小平の歴史を明らかにし、魅力ある郷土を後世に伝え、これからも住み・働き・学び・訪れてみたいまちとしての魅力づくりに努めることを基本的な理念として、小平市史の編さんを進めました。
◆小平市史編さん基本方針
### 小平市史の編さん計画
小平市史は、平成24年度に本編の「近世編」、「近現代編」および「地理・考古・民俗編」を発行しました。また、これと同時に、別冊として「写真集」と「図録」を発行しました。平成25年度には、付編として「年表」と「索引」を発行し、これにより、小平市史全7巻すべてが揃い完結しました。また、これと同時に、市史研究の最終号として第6号を発行しました。なお、平成26年度には、本編のポイントをまとめた概要版を発行しました。
編さん計画
年 度 近 世 編 近現代編 地理・考古・民俗編 写真集・図録 年表・索引 概要版 史料集 市史研究
20年度 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 - - - 創刊号 品切れ
21年度 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 - - 第1・2集 発行 第2号 発行
22年度 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 資料収集 調査研究 - - 第3・4集 発行 第3号 発行
23年度 執筆・編集等 執筆・編集等 執筆・編集等 執筆・編集等 - - 第5集 発行 第4号 発行
24年度 発行 発行 発行 発行 - - - 第5号 発行
25年度 - - - - 発行 執筆・編集等 - 第6号 発行
26年度 - - - - - 発行 - -
小平市史、別冊および付編
小川村開拓当初の景観模型造り
### 市史編さんの活動
市史を編さんするにあたり、多くの市民のみなさんの協力をいただきました。みなさんが持つ豊かな知識や情報が、すばらしい市史の編さんにつながりました。
○関係団体との連携・情報発信
◆市史編さん 地域連携・市民協働
○小平市史「概要版」の作成のために、中学校教諭などを委員とした「小平市史概要版作成研究会」を設置
■「小平市史概要版作成研究会」の動き
小平市史「概要版」の作成にあたっては、小平市史「近世編」、「近現代編」および「地理・考古・民俗編」の3巻の内容を簡潔にまとめ、親しみやすく分かりやすい冊子として発行する予定です。研究会は、第1回を平成25年6月20日に、第2回を8月20日に、第3回を11月14日に開催しました。第3回の会議では、概要版の目次構成について検討しました。
■市史編さん事業の事業計画および事業報告
◆市史編さん事業計画および事業報告
<関連リンク>
◆小平市無形民俗文化財指定40周年 小平の祭りを彩る 鈴木ばやし
◆玉川上水の歴史
◆小平の文化財
◆こだいら ちょっとむかし
◆昔のこだいら
### 市史編さんこぼれ話
市史編さんの調査・研究の過程で集められた情報の中から、小平の歴史や暮らしについて興味深いエピソードやコラムを「市史編さんこぼれ話」として掲載しています。小平の歴史の一端をご紹介します。
◆市史編さんこぼれ話
### 市史編さん刊行物(新刊、既刊)
小平市史は本編として「近世編」、「近現代編」および「地理・考古・民俗編」を、別冊として「写真集」および「図録」を、付編として「年表」および「索引を発行しています。併せて、「市史研究」と「史料集」をご紹介します。
◆市史編さん刊行物
### 市史編さんの作業をしていただいた人たちの声
人も土地も同じで、歴史や由来を知り、理解が深まるほど相手とのきずなが強まるのではないかと考えています。市史編さんへのかかわりが市民の「こだいら」を愛する気持ちをよりいっそう深めるのに少しでも役立ってくれるのを願っています(中山光弘)。
小学校6年間を小平で過ごし、関西に戻っていましたが、まさかこの町で子育てをすることになろうとは。あれから11年。市史編さんに携わり、子ども時代の記憶に加え、さらに昔の情景を重ねながら、第2の故郷小平を行きつ戻りつ歩いています(砥上美也子)。
小平に住んで25年。人生のうちで一番長く暮らしたこの地のことを、より深く知りたいという思いが年々強くなります。古文書の釈文など、基礎資料作りの作業をしながら、遠い昔、荒地を切り拓(ひら)き、農地をつくり続けた先人たちに思いをはせています(羽山淳子)。
〒187-0032
小平市小川町2-1325
|
6237d224-5e9d-4ea5-8395-acd34b8ff96e
| 2024-03-03T15:04:27 |
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/024/024765.html
|
10. 御徒町・秋葉原|東京観光バリアフリー情報ガイド
|
トップ ページ
コース一覧
お役立ち リンク集
PDF ダウンロード
最終更新日:2023年3月31日
ものづくりにふれる
# 10. 御徒町・秋葉原
「高架下」は東京独特の空間利用。戦後から続く電気街や近年リノベーションされた商業施設などが展開されています。クラフトやアート、サブカルチャーやグルメまで、多彩なものづくりにふれるコースです。
都心・副都心
城東
ショッピング
## ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
スタート JR御徒町駅[南口]
- 徒歩約6分 約350メートル
- スポット1 2k540 AKI-OKA ARTISAN
- 徒歩約5分 約300メートル
- スポット2 SEEKBASE AKI-OKA MANUFACTURE
- 徒歩約2分 約100メートル
- スポット3 CHABARA AKI-OKA MARCHE
- 徒歩約4分 約240メートル
- スポット4 秋葉原ラジオセンター
- 徒歩約4分 約200メートル
- スポット5 マーチエキュート神田万世橋
- 徒歩約5分 約280メートル
ゴール JR秋葉原駅[JR電気街口]
2023年1月現在の情報をもとに作成しています。
ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
### 詳細マップ
詳細マップを拡大して見る
## ワンポイントアドバイス
近年開設された高架下の商業施設は床面がフラットなため車いすでの移動もスムーズです。雨でもゆったり利用することができます。
## ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
### ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内)
授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載)
筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
オストメイトの対応設備あり
障害者等用駐車スペースあり
触知図、点字による解説等あり
### スタート JR 御徒町駅[北口]
JR 御徒町駅(南口)がスタートです。
駅の詳細は、JR東日本のホームページをご覧ください。
JR東日本ホームページ
徒歩約6分 約350メートル 移動時のポイント 2k540 AKI-OKA ARTISANの北東入口は段差があるので、車いすの場合は北西入口を利用します。
### スポット1
2k540 AKI-OKA ARTISAN
ニーケイゴーヨンマル アキオカ アルチザン
所要時間30分
ジェイアール東日本都市開発が手掛けた「ものづくり」をテーマにしたスポット。鉄道用語では東京駅からの距離で場所を示すため、2k540mにあるこの施設を「ニーケーゴーヨンマル」と名付けました。かつて江戸の伝統工芸職人が多かった御徒町で、新しいスタイルのものづくりムーブメントが起きようとしています。
#### バリアフリー情報
西側の通路は段差はありませんが、東側入口は段差が3か所ありますので通行に注意してください。
蔵前橋通り側の出入口付近の車いす対応トイレ
#### トイレ情報
蔵前橋通り側の出入口付近に車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。以下リンクからリアルタイム空室情報をご確認いただけます。
https://vacan.com/place/ZnxqNZXo
#### 施設情報
電話
03-6806-0254
住所
台東区上野5-9(山手線秋葉原駅と御徒町駅間の高架下)
料金
入場無料
営業時間
11時から19時(一部営業時間が異なります)
10時から20時(中通路開放時間)
休業日
水曜(祝日の場合休館日が異なる場合があります)
20c5
公式ホームページ
http://www.jrtk.jp/2k540/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
工房とショップがひとつになったスタイル、ここでしか買えない商品、ものづくりの体験が出来るワークショップなど、JR高架下を有効活用した、さまざまな個性あふれるお店があります。
徒歩約5分 約300メートル
### スポット2
SEEKBASE AKI-OKA MANUFACTURE
しーくべーす あきおか まにゅふぁくちゅあ
所要時間20分
JR秋葉原-御徒町駅間の高架下を利用したAKI-OKAの最新施設で、2019年12月にオープンしました。中古レコード・CDやオーディオ、電子ピアノ、中古カメラやホビーなどのマニアックな店舗や、フードを扱う専門ショップなどが集まっています。
#### バリアフリー情報
車いすの方が専門店の集まる01号棟に入るには、御徒町方面入口のスロープを利用してください。多目的トイレにおむつ交換シートがあります。
#### トイレ情報
01号棟に多目的トイレ(オストメイト対応)、おむつ替えスペースあり
#### 施設情報
電話
─
住所
東京都千代田区神田練塀町13-1
料金
入場無料
営業時間
11時から23時(店舗により異なります)
休業日
店舗により異なります
公式ホームページ
https://www.jrtk.jp/seekbase/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
徒歩約2分 約100メートル
### スポット3
CHABARA AKI-OKA MARCHE
ちゃばら あきおか まるしぇ
所要時間30分
かつて賑わいをみせた神田青果市場跡にできた日本の良いものを集めた逸品市場です。単に美味しいものが手に入るだけでなく、生産者と消費者がじかにつながる場所として、食の奥深さや伝統・伝承に触れていただきます。日本百貨店しょくひんかんをはじめ、生産者から取り寄せた約30種類の珈琲豆を販売するやなか珈琲店などが入店しています。
#### バリアフリー情報
車いすの方が店内に入るには御徒町方面入口のスロープを利用してください。店内は車いすでの通行は可能ですが、買い物客で混雑している場合は移動に注意してください。車いす対応のトイレは、木桶が展示されている付近にあります。
2076
車いす対応トイレ
#### トイレ情報
車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります(目印は木桶がある付近)。以下リンクからリアルタイム空室情報をご確認いただけます。
https://vacan.com/place/krbzBprD
#### 施設情報
電話
03-3258-0051
住所
千代田区神田練塀町8-2
料金
入場無料
営業時間
11時から20時
休業日
6月第1水曜、11月第1水曜
公式ホームページ
http://www.jrtk.jp/chabara/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
「ちゃばら」は「やっちゃ場」と「秋葉原」の造語です。また、店内では様々な店舗で食の奥深さや伝統・伝承に触れることができます。
徒歩約4分 約240メートル
### スポット4
秋葉原ラジオセンター
あきはばららじおせんたー
所要時間5分
戦後、電気無線技術者たちが高架下で、当時唯一の娯楽であったラジオの部品を販売したことから始まります。40軒近い店舗はいずれも専門性の高い部品を取りそろえていました。現在はオーディオ・家電・パソコン等、人気の中心は変化していき、秋葉原が電気街として栄え始め、世界中から多くの専門家等がラジオセンターに訪れます。
センター内は、通行は観光客及び買い物客で賑わっているため、車いすでの通行には十分注意が必要です。
電話
03-3251-0614
住所
千代田区外神田1-14-2
料金
店舗により異なります
営業時間
店舗により異なります
休業日
店舗により異なります
公式ホームページ
http://www.radiocenter.jp/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
徒歩約4分 約200メートル
### スポット5
マーチエキュート神田万世橋
まーちえきゅーとかんだまんせいばし
所要時間30分
中央線神田-御茶ノ水間に、かつてあった赤レンガの万世橋駅。1912年に開業し、1943年に休止した旧万世橋駅の鉄道遺構を、リノベーションした商業空間がマーチエキュート神田万世橋です。階段、壁面、プラットホームなどの遺構が当時のまま使われ、趣味・嗜好性の高いショップやカフェが並びます。
#### バリアフリー情報
20ea
2階デッキおよび神田川沿いのオープンデッキは通路幅がやや狭くなっています(幅員110センチメートル)。
1階の車いす対応トイレ
#### トイレ情報
1階に車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)、おむつ交換シートがあります。以下リンクからリアルタイム空室情報をご確認いただけます。
https://vacan.com/place/GnvOpBXq
#### 施設情報
電話
03-3257-8910
住所
千代田区神田須田町1-25-4
料金
-
営業時間
11時から23時まで(日曜・祝日21時まで)
雑貨ショップは11時から20時まで
※施設ホームページをご覧ください。
休業日
休業日あり ※施設ホームページをご覧ください。
公式ホームページ
http://www.ecute.jp/maach
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
徒歩約4分 約220メートル
### ゴール JR 秋葉原駅[JR電気街口]
JR 秋葉原駅(JR電気街口)がゴールです。
JR東日本のホームページをご覧ください。
JR東日本ホームページ
## 御徒町・秋葉原周辺の観光スポット
### スポット6
アメ横プラザ
あめよこぷらざ
所要時間
上野アメ横通りの中央ガード下にある商店街。良質安価な店が軒を連ねています。
西側の出入口は段差がありません。東側(JR側)には5か所に段差がありますので注意してください。通路は狭く混雑しているので通行に十分注意してください。
電話
03-3836-1800(アメ横プラザ商店街 協同組合事務所)
住所
台東区上野6-10-7
料金
店舗により異なります
営業時間
10時から19時30分
休業日
毎月第2水曜(12月は無休)
公式ホームページ
http://www.ameyoko-plaza.com/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
### スポット7
秋葉原UDX
あきはばらゆーでぃーえっくす
所要時間
22e3
先端文化情報発信の街・秋葉原のシンボルとして「人々の交流」と「情報と技術集積」をコンセプトにカンファレンスやイベントスペース、レストラン、シアター等あらゆる機能を有する複合施設です。
#### バリアフリー情報
2階のみ手動の出入り口のため、車いすの方は1階からエレベーターでご利用ください。各フロアに段差はありません。障害者等用駐車スペースが多数あり、入り口インターホンで誘導の案内があります。電動車いすは1階防災センターで無料で貸出ししており、10時から18時まで利用が可能です。
2階の車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)
#### トイレ情報
各フロアに車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
#### 施設情報
電話
03-3252-5091
住所
千代田区外神田4-14-1
料金
店舗により異なります
営業時間
店舗により異なります
休業日
店舗により異なります
公式ホームページ
http://udx.jp/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
注釈1:
2023年1月現在の情報をもとに作成しています。
注釈2:
ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
注釈3:
データが変更になる場合がありますので、お出かけの際には電話等で事前に確認されることをおすすめいたします。
注釈4:
なお、掲載内容による損害等は、補償いたしかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
注釈5:
掲載の料金は、原則として消費税込みの料金です。入園料などは特記以外大人料金です。
注釈6:
「障害者割引あり」や「障害者無料」と料金データに記載のある施設については、障害者手帳の提示など施設により諸条件が異なるため、事前にホームページ等で詳細をご確認されることをおすすめいたします。
注釈7:
定休日は原則として年末年始、お盆休み、ゴールデンウィークを省略しています。
注釈8:
掲載の利用時間は、原則として開店(開館)から閉店(閉館)です。入店(入館)時間は通常閉店(閉館)時刻の30分から1時間前ですのでご注意ください。
注釈9:
交通情報については、天災の影響や季節などにより変動する場合がありますので、お出かけの際には各交通機関にお問い合わせください。
注釈10:
地図の情報は2022年9月〜2023年1月までに調査した結果です。
|
690ccfbd-1916-4a58-96b4-d686087c084c
| 2024-03-03T08:46:58 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible/course18_06.php
|
6/27(木) UN Women事務局長来日記念!キャリアセミナー(上智大学国際機関セミナーシリーズNo.25) | 国際協力人材育成センター | 上智大学
|
# 新着情報
WHAT'S NEW
2019年6月14日
## 6/27(木) UN Women事務局長来日記念!キャリアセミナー(上智大学国際機関セミナーシリーズNo.25)
2019/6/27(木)17:30~18:45(開場 17:00)
UN Women、外務省、上智大学共催による UN Women事務局長来日記念!キャリアセミナー『ジェンダー平等と女性のエンパワーメントについて考える「UN Women 事務局⾧&幹部職員に聞く、国連キャリアの作り方 』 のお知らせです。
UN Women(国連女性機関)はジェンダー平等と女性のエンパワーメントのため、女性と女児のためのグローバルな支援者として、世界全域で女性と女児のニーズに応じた変化をさらに加速させるために設立された機関です。(2010年7月の国連総会決議により、UN Women(United Nations Entity for Gender Equality and the Empowerment of Women、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関)として設立されました。)
今回のキャリアセミナーでは、UN Womenより、プムズィレ・ムランボ=ヌクカ 事務局長、ムハンマド・ナシリ アジア太平洋地域事務所所長、ならびに石川雅恵日本事務所所長をお迎えし、UN Women,ジェンダー平等と女性のエンパワーメント,国連でのキャリア構築などについてお話をいただきます。
また、外務省国際機関人事センターより、国際機関で働くことについてのお話があります。ジェンダー平等と女性のエンパワーメントや国際組織でのキャリアにご興味のある方、貴重なお話が聞けるチャンスです。 ぜひご参加下さい。詳しくは、添付のチラシをご覧の上、専用サイトよりお申込み下さい(お申込みはこちら)。
◆日時: 2019年6月27日(木)17:30~18:30(17:00開場)
◆場所: 上智大学四谷キャンパス 2号館 17階国際会議場 (※ JR・東京メトロ 四ツ谷駅徒歩5分)
◆対象: 学生、教職員、一般の方
115e
(※ 要事前申込み、参加無料)
◆使用言語: 英語・日本語(通訳あり)
|
703efafe-9343-4884-b8d8-e8a275bb2ffb
| 2024-03-05T11:44:22 |
https://dept.sophia.ac.jp/is/shric/news/20190613.html
|
広報いんざい 平成27年8月1日号 No.788 | 印西市ホームページ
|
5ed2
1面.pdf サイズ:504.72KB
- 恒久平和を願って世界へひびけ印西平和の鐘/ごみ分別アプリ配信スタート/8月15日休日開庁のお休み
- 2面.pdf サイズ:316.50KB
- マイナンバーの通知が始まります/グリーンカーテンコンテスト/市民参加手続きの実施状況/千葉県市監査委員協議会表彰(前田完一氏)
- 3面.pdf サイズ:321.32KB
- 農地借地の中間的受け皿農地中間管理機構/臨時福祉給付金を支給/セブンイレブンと災害協定・高齢者見守り協定/造園組合が花を寄贈/交通災害共済一般会員加入者募集
- 4面.pdf サイズ:425.88KB
- お知らせパート1(講座・催し)/別所の獅子舞/文化ホール情報/文化ホール情報
- 5面.pdf サイズ:341.15KB)
- お知らせパート1(スポーツ)/いんざい花だより/児童相談所全国共通ダイヤル/ミニガイドパート1
- 6面.pdf サイズ:348.03KB)
- お知らせパート2(健康、国保年金)/還付金?振り込め詐欺にご注意を/8月31日は国保・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納期限/ミニガイドパート2
- 7面.pdf サイズ:1.69MB
- お知らせパート2(募集・環境・都市・そのほか)/外国人のみなさんへ~ごみの分別シリーズ(2)/印西産農産物の放射性物質検査結果/司法書士による無料相談会
- 8面.pdf サイズ:221.84KB
- 子育て情報コーナー/おはなし会
- 9面.pdf サイズ:395.47KB)
- 今月の各種相談/保健センター通信
- 10面.pdf サイズ:460.46KB
- いんざいの原風景/いきいき生活情報:増えています消費生活相談・ご存知ですかロコモティブシンドローム/元気な食卓:ナシのゼリー/ナスちゃん/こちら編集室
全ページ.pdf サイズ:3.87MB
広報いんざい 平成27年12月15日号 No.797
広報いんざい 平成27年12月1日号 No.796
広報いんざい 平成27年11月15日号 No.795
広報いんざい 平成27年11月1日号 No.794
広報いんざい 平成27年10月15日号 No.793
広報いんざい 平成27年10月1日号 No.792
広報いんざい 平成27年9月15日号 No.791
広報いんざい 平成27年9月1日号 No.790
広報いんざい 平成27年8月15日号 No.789
広報いんざい 平成27年8月1日号 No.788
広報いんざい 平成27年7月15日号 No.787
広報いんざい 平成27年7月1日号 No.786
広報いんざい 平成27年6月15日号 No.785
広報いんざい 平成27年6月1日号 No.784
広報いんざい 平成27年5月15日号 No.783
広報いんざい 平成27年5月1日号 No.782
広報いんざい 平成27年4月15日号 No.781
広報いんざい 平成27年4月11日特別号
広報いんざい 平成27年4月1日号 No.780
広報いんざい 平成27年3月21日特別号
広報いんざい 平成27年3月15日号 No.779
広報いんざい 平成27年3月1日号 No.778
広報いんざい 平成27年2月15日号 No.777
広報いんざい 平成27年2月1日号 No.776
広報いんざい 平成27年1月15日号 No.775
広報いんざい 平成27年1月1日号 No.774
|
74616523-f66d-4199-84f0-cacd2d1944d6
| 2024-03-02T16:31:10 |
https://www.city.inzai.lg.jp/0000004310.html
|
重度重複障がい、医療依存度の高い障がい児(者)の通所施設はどのようなところがありますか?|高山市
|
現在位置:
トップページ >
よくある質問 >
健康・福祉・介護 >
心身に障がいのある方のために >
重度重複障がい、医療依存度の高い障がい児(者)の通所施設はどのようなところがありますか?
ここから本文です。
心身に障がいのある方のために よくある質問
ページ番号 T1003158
更新日
平成27年2月16日
印刷 大きな文字で印刷
# 質問重度重複障がい、医療依存度の高い障がい児(者)の通所施設はどのようなところがありますか?
## 回答
市内には重度の障がいがある方の受け入れ可能な事業所(生活介護)があります。それぞれの事業所で特色がありまので、利用に関しては福祉課、相談支援事業所又は各事業所までお問い合わせください。
## 関連情報
障がい者の相談支援事業所はどこにありますか?
## このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉課
電話:0577-35-3356 ファクス:0577-35-3165
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
|
7c2dea57-df06-463c-9d7b-792f21ca4ab3
| 2024-03-01T07:08:32 |
https://www.city.takayama.lg.jp/faq/1000072/1000150/1003158.html
|
木津川市・相楽郡の犯罪発生状況 - 木津川市
|
## 木津川市・相楽郡の犯罪発生状況
木津警察署管内の刑法犯認知状況です
### 木津川市・相楽郡の犯罪発生状況
不審者、不審車輌を見かければ警察への通報をお願いします。
「自転車盗」の被害については、商業施設や駅駐輪場において、鍵をかけていない無施錠での被害が目立ちます。
必ず鍵をかけるようにしましょう。「ツーロック」が効果的です。
木津警察署 0774-72-0110(代表)
京都府警察 木津川市・相楽郡の犯罪発生状況
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/toke/tokei.html
このコンテンツに関連するキーワード
防災・緊急
登録日: 2012年4月9日 /
更新日: 2023年9月11日
このカテゴリー内の他のページ
なりすましメールにご注意ください
特殊詐欺等防止対策機器購入費補助金交付事業について
不審なメールにご注意ください。
特殊詐欺に注意
ひったくりに注意!
木津川市・相楽郡の犯罪発生状況
車上荒しに注意してください
介護保険料等還付詐欺に注意してください
介護保険料還付詐欺に注意してください
介護保険料還付詐欺に注意してください
介護保険料還付詐欺に注意してください
還付金詐欺に注意してください
空き巣・忍込みに注意してください
管轄の警察署と消防署
緊急メール配信
|
84d38cce-e05b-49dd-afcf-6f1c38e004cc
| 2024-03-03T08:18:45 |
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,3499,12,97,html
|
大船渡ポータルとは | 大船渡情報総合サイト 大船渡ポータル
|
前のページにもどる
### 大船渡ポータルとは
大船渡の観光や旅行に役立つ情報や、グルメや美容など地域の暮らし情報も満載♪情報の検索だけでなく、オススメ情報を自ら投稿することも可能!
“かゆいところに手が届く”そんなサイトを目指します☆
##### コンテンツ内容
【探す】
食べる/楽しむ/暮らす/働く/いろんな大船渡/イベント情報から検索することが出来ます。
旬の食べ物やお店、市外で見つけた大船渡情報など気になる情報をチェックしてみてください。
【投稿する】
大船渡ポータルに会員登録いただくと、大船渡市に関する情報を投稿することができます。新しく見つけたスポットや、皆さんに教えてほしい情報など気軽に投稿してみてください。
また、投稿に対してコメントすることもできます。情報交換から素敵なご縁が繋がっていくことを期待しています☆
##### 目的・基本方針
大船渡ポータルは全国に向けた大船渡市のPRと観光や移住・暮らし情報について広く発信することを目的としています。
・大船渡市に関する情報をユーザーへ手軽に入手できるコンテンツづくりを目指します。
・大船渡市に関するよりよいサービス提供を目指します。
##### 会員について
会員登録すると以下のことが可能となります。
・投稿
・投稿に対するコメント・返信
・投稿に対して「ばばば」ボタンで反応
大船渡市を応援してくれるすべての方が対象となります。
大船渡市民、出身者の方はもちろん、大船渡市に行ったことがある方、行ってみたい方、住んでみたい方、ボランティアに来たことがある方などなど、どなたでも会員になれます。
会員登録にかかる費用は無料です。
より多くの方にご参加いただき、一緒に大船渡市を盛り上げていきましょう!ご協力お願いいたします。
##### 会員の段位・権限について
会員登録を行うと、段位・権限が付与されます。段位や権限はさまざまなミッションをクリアすることでランクアップしていきます。
■ 応援隊
大船渡ポータルに積極的に参加してくれる方を対象としています。
例)大船渡ポータルを見てくれる・「ばばば!」ボタンを押してくれる・コメントしてくれるなど
■ 伝道師
応援隊の活動内容に加え、編集部等が主催する「伝道師養成講座」を受講修了していただき、積極的に質の高い記事を投稿してくれる方を対象としています。
##### ばばば!とは
大船渡市の方言で「ばばば」とは、「まぁ、驚いた」「なんということでしょう」のような意味で使用します。
感情によっては「ばばば」を連発して使用し、多ければ多いほどより驚いている意味になります。
大船渡ポータルでは「ばばば!」の意味合いとして、投稿に対して、「良い!」「なるほど!」「ためになった!」「スキ!」と感じた気持ちを伝えることができるボタンです。
当サイトの運営: アローリンクス株式会社
© Ofunato Portal All Rights Reserved.
|
852c3a77-96fd-4a2a-a00a-ca028786191e
| 2024-03-06T19:36:58 |
https://ofunato.jp/About/asForThisWebsite
|
条件2の例外 : 税関 Japan Customs
|
原産地規則ポータル > 原産地規則とは > 条件2の例外
# 条件2の例外
品目別規則を満たさない場合でも、次の規定を満たすときは、原産品と認められます。
## 累積(第3・4条)
RCEP協定では、締約国の原産品(第3・2条の要件を満たす産品)が他の締約国における産品の生産に材料として使用される場合に、当該他の締約国の原産材料とみなすことができます。
例:豪州で生産されるオレンジジャム(第2007.91号)
材料:オレンジ(第8類)、砂糖(第17類)、レモン果汁 (第2009.89号 )
【RCEP協定 品目別規則 第20.07項: CC】
## 僅少の非原産材料(第3・7条)
品目別規則の関税分類変更基準(CC,CTH,CTSH)を満たさない非原産材料があった場合でも、その使用が僅かな場合は、その産品をRCEP協定上の締約国原産品と認めることができます。
【僅かな場合とは】
(a) HS第1類~第97類の産品: 関税分類変更基準を満たさない非原産材料の価額が産品のFOB価額の10%以下の場合
(b) HS第50類~第63類の産品: 関税分類変更基準を満たさない非原産材料の総重量が産品の総重量の10%以下の場合
※ 第50類~第63類の産品については、上記(a)又は(b)のいずれかを選択することが可能です。
例:豪州で生産されるオレンジジャム(第2007.91号)
材料:オレンジ(第8類)、砂糖(第17類)、レモン果汁(第20類)
【RCEP協定 品目別規則 第2007.91号:CC】
|
8533710d-c084-4093-9851-cabc86541f5e
| 2023-05-12T04:38:17 |
https://www.customs.go.jp/roo/origin/rcep2_1.html
|
東北関東大震災(16):3月21日 14カ所で支援物資を配付しました|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
|
b43
693
# 東北関東大震災(16):3月21日 14カ所で支援物資を配付しました
2011年03月22日 日本緊急支援障がい者支援
ツイート
高齢者施設の「土筆の里」に衣類やオムツ、カイロなどを届ける難民を助ける会の古賀俊之(写真右)
3月21日(月)は、宮城県気仙沼市、石巻市、仙台市太白区で、計13カ所の障害者施設、高齢者施設、避難所と、岩手県大槌町では災害対策本部を通じて、被災者の方々に支援物資を配付しました。また、宮城県石巻市では4カ所の高齢者施設で被災状況などの調査を行いました。
配付した支援物資は、米や牛乳、ようかんなどの食品と飲料水、粉ミルク、下着などの衣類、おむつ、女性用衛生用品、毛布、カイロ、灯油、電池、ウェットティッシュ、歯ブラシなどです(配付先によって内容が変わります)。
高齢者施設ではおむつは毎日必ず使うもののため、お届けするととても安心されていました。
【3月21日の配布先( )内は避難している方々の人数】
気仙沼市
●第二高松園(障害者施設、170人)
●只越荘(障害者施設、50人)
●夢の森(障害者施設、95人)
●土筆の里(高齢者施設)
石巻市
●サンネットなごみ(障害者施設、400人)
●ライフサポートこもれび・ひだまりの家(高齢者施設)
●山下小学校(避難所、600人)
●門脇中学校(避難所、1200人)
●好文館高校(避難所、780人)
仙台市太白区
●CILタスケット(高齢者施設、60)
●禎祥ワークキャンパス(障害者施設、30人)
●仙台ワークキャンパス(障害者施設、35人)
●せせらぎ(高齢者施設)
岩手県 大槌町
●災害対策本部を通じて
また、東京からは4トントラック1台で、下記の支援物資を被災地に運搬しました。これらの物資も迅速に被災者の方々に配付してまいります。
【3月21日に東京から被災地に運搬した支援物資】
●水(2リットル入り) 256本
●米 260キログラム、缶詰744個、インスタントスープ1,371個、
その他、離乳食、ソーセージ、カロリーメイト、マフィンなどの食品類
●電池 204個
●おむつ 2,800袋
●女性用衛生用品 1,440袋
●その他、充電器、カイロ、紙コップ、ガスボンベなど
岩手県大槌町の災害対策本部を通じて届けたみかんは、「生鮮食品がないので、本当に助かった」と喜んでいただけました(右は難民を助ける会の五十嵐豪)
瓦礫となった自宅を見つめる被災者の方。支援物資をお届けしたことを伝えると、「ありがとう。生き残った人たちが頑張っていかないといけない。頑張ろう」
防波堤を超えて気仙沼の市街地に流されてきた大きな船。津波の恐ろしさをまざまざと感じた(手前は難民を助ける会の野際紗綾子と古賀俊之)
気仙沼市の市役所前では、難民を助ける会の活動地のひとつであるパキスタン人の男性たちが、炊き出しボランティアを。「日本はパキスタンにいろいろしてくれてるから、こんなときは役に立ちたい」
支援活動にあたっては、企業や団体、学校、個人の皆さまよりご寄付や物資のご提供などのご協力をいただいて行っております。すべての方々をご紹介することができませんが、何卒ご容赦ください。皆さまのあたたかいご協力に心より感謝申し上げます。
#### 緊急募金にご協力ください
インターネットからのご寄付はこちら(クレジットカード・コンビニ決済など利用可)
郵便振替: 00100-9-600 加入者名: 難民を助ける会
*通信欄に「東北関東大震災」とご記入ください。*領収証が必要な方はその旨お書きください。
緊急支援活動について
障がい者支援活動について
障がい関連団体など2,771ヵ所にコロナ対策支援
新型コロナウイルス緊急支援日本障がい者支援
2021年01月28日
コロナ禍で減少した仕事。障がい者の生活を支えるために
アフガニスタン:「みんなと一緒に勉強できるのが嬉しい」 障がい児の就学を支援
|
89b887d5-605d-43eb-b5cd-6b3024fcd5b3
| 2024-03-01T07:36:32 |
https://aarjapan.gr.jp/activity/report/2011/0322_602.html
|
学習院大学経済経営学部研究所 | GEM
|
2019年11月12日
脇坂明教授の『女性労働に関する基礎的研究』が令和元年度第42回労働関係図書優秀賞を受賞しました。
このたび脇坂明教授の著書『女性労働に関する基礎的研究』(日本評論社刊)が令和元年度第42回労働関係図書優秀賞を受賞しました。
詳しくはこちら⇒ https://www.jil.go.jp/award/bn/2019/index.html
2019年1月25日
松原光代客員所員の「応援メッセージ04|就業継続 ~仕事へのモチベーション~」が広島県庁HP「働く女性の活躍応援サイト」に掲載されました。
2017年8月10日
「ワーク・ライフ・バランスを実現する企業支援システムと雇用システム」プロジェクト、「海外調査」実施・分析グループの成果報告を更新しました。
2017年7月31日
「ワーク・ライフ・バランスを実現する企業支援システムと雇用システム」プロジェクト、「アンケート調査」実施・分析グループの成果報告を更新しました。
2017年3月14日
生産性新聞(3月5日)特集『「介護」をめぐる課題と展望』について、松原光代特別客員教授のコメントが掲載されました。
2016年9月27日
木谷宏客員所員の『「人事管理論」再考--多様な人材が求める社会的報酬とは』生産性出版が9月20日に出版されました。
2016年9月22日
日本経済新聞(9月22日 朝刊)にて脇坂明教授の『高齢者雇用推進の課題』について論考が掲載されました。
2016年9月16日
中國新聞(6月1日)『働き方改革』について、木谷宏客員所員の記事が掲載されました。
2016年9月7日
西岡由美客員所員が、9月1日~3日に開催された日本経営学会にて「契約社員の人事管理と基幹労働力化」で学会賞(論文部門)を受賞されました。
2016年9月5日
川上淳之客員所員が、「生産性新聞」に、9月5日から、3回にわたって「生産性が高まるには」を連載します。
第1回は、ワークライフバランスと生産性でした。
2016年7月5日
2016年9月2日(金)に第9回公開ワーク・ライフ・バランスカンファレンス-多様な人材活用時代に向けた人事制度とは-を開催致しました。
2016年6月28日
学習院大学経済経営研究所客員所員で、立正大学経営学部、西岡 由美准教授が、2016年6月25日、日本労務学会の年次大会にて、2016年度日本労務学会賞(研究奨励賞)を受賞いたしました。
今回受賞した研究は、科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究A)の一環として2014年に実施した働き方の多様化と
新しい人事管理「多様な働き方に関する調査」を元にし分析をしたものです。
2015年11月24日
日本経済新聞(11月21日 朝刊)特集『働く女性の「産み時」はいつ?』について、脇坂明教授のコメントが掲載されました。
2015年11月09日
読売新聞(10月27日 朝刊)で、脇坂明教授が孫のための休暇制度の重要性についてコメントしました。
2015年11月09日
第8回ワーク・ライフ・バランスカンファレンス「女性活躍とWLB」が2015年9
月11日に開催され、
多数の方にご参加いただきました。
当日の報告内容の概要や様子については、『学習院公式ブログ』をご覧ください。
なお、詳細は『2016年度学習院大学経済経営研究所年報』(2016年12月頃発行予定)に掲載いたします。
2015年8月21日
脇坂明教授による女性活躍推進の論点についてのコメントが、日本経済新聞(8月10日 朝刊)に掲載されました。
2015年7月1日
2015年9月11日(金)に第8回公開 ワーク・ライフ・バランスカンファレンス-女性の活躍とワーク・ライフ・バランス-を開催致しました。
2015年4月18日
2015年4月18日(土)にJSHRMと共催でAP(アジアパシフィック)スペシャルシンポジウムを開催いたしました。
2015年4月3日
2015年4月18日(土)にJSHRMと共催でAP(アジアパシフィック)スペシャルシンポジウムを開催いたします。
2015年3月14日
2015年3月14日(土)に第11回 ビジネス・フォーラムを開催いたしました。
2015年3月7日
2015年3月7日(土)にJSHRMリサーチプロジェクト・シンポジウムを開催いたしました。
Copyright ©
The Gakushuin School Corporation.All rights reserved.
|
8cefc845-9b08-4177-ab7a-1fac28eeae23
| 2019-11-12T06:32:26 |
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/eco/gem/index.html
|
-サステナビリティ円卓会議 in 四日市~持続可能な産業と暮らしのあり方を考える~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
サステナビリティ円卓会議 in 四日市~持続可能な産業と暮らしのあり方を考える~
サステナビリティ円卓会議 in 四日市~持続可能な産業と暮らしのあり方を考える~
過疎化、人口減少、エネルギー、気候変動、教育や貧困、平和的社会など、世界と日本の課題に向き合い、持続可能な地域をつくっていくためには、あらゆる主体の参加と協力が必要です。
2015年9月、国連総会では新しい世界目標が採択されました。この世界目標を基礎として各国、各地の目標づくりが求められるタイミングも踏まえ、この会議では、環境に関わる産業と市民参加のあり方を題材に多様な主体の方に集まっていただき、持続可能な地域づくりについて話し合います。
○開催概要
[日 時]平成28年1月28日(木)14:00~16:30(13時から施設見学会あり)
[会 場]四日市公害と環境未来館1階 研修・実習室
(四日市市安島1丁目3番16号)
[対 象]NGO、企業、行政、研究者、環境・持続可能な地域づくりに関心のある方
[参加費]無料(事前登録制 30名程度)
[主 催]一般社団法人 環境パートナーシップ会議(EPC)
[協 力]環境省中部環境パートナーシップオフィス(EPO中部)
[助 成]地球環境基金
○プログラム
(1)開会・趣旨説明
(2)事例報告(予定)
①「持続可能な社会を目指した環境技術移転による国際貢献」
国際環境技術移転センター
総務部 環境広報課 参事兼課長 松永馨氏
②「持続可能な地域づくりのための市民アクション」
四日市再生「公害市民塾」 伊藤三男氏
③「国連の新目標に向けた国内での取組み」
環境パートナーシップ会議 副代表理事 星野智子
④「企業と市民の連携」
博報堂 広報室 CSRグループ 推進担当部長 川廷昌弘氏
(3)全体ディスカッション
テーマ:持続可能な産業と暮らしのあり方を考える
(4)まとめ・閉会
※13:00~13:45に四日市公害と環境未来館の見学会を行います。
○お申込み・お問合せ
下記メールアドレスまで、お名前、所属、連絡先をお知らせください。
rio20(*)epc.or.jp (*)を@に変更してお送りください。
担 当:星野・田宮(TEL:03-3407-8107)
|
903b1d63-4556-4140-88cd-d2a47af01873
| 2024-03-05T22:34:01 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33385.html
|
## 豊かな人間性を基盤に 未来の看護に貢献します
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科は、豊かな人間性を基盤に未来の看護に貢献します!
### NEWS
2023.12.22 中村博文教授の演題が優秀演題抄録賞を受賞しました。 ※詳細はこちら
2023.12.22 山波真理准教授らが優秀演題賞を受賞しました。 ※詳細はこちら
2023.12.22 IPEコースに関する研究が学術集会賞を受賞しました。 ※詳細はこちら
2023.12.22 渡辺忍准教授が日本在宅ケア学会で奨励論文賞を受賞しました
。 ※詳細はこちら
2023.09.19 教員一覧を更新しました。
2023.06.01 教員一覧を更新しました。
2023.04.03 教員一覧を更新しました。
2022.09.06 教員一覧を更新しました。
2022.08.26 新着情報を更新しました。詳細はこちら
2022.04.05
教員一覧を更新しました。
2021.09.06
教員一覧を更新しました。
2021.04.28
教員一覧を更新しました。
2020.02.03
【中止になりました】
★大人になる前に知ることを語る会★開催のお知らせ
内 容:詳細はこちら
◆講演会◆
産婦人科医が伝えたい大切な“性と生” 陳央仁先生(産婦人科医)
◆ミニ授業◆
こころと体をつなげる性ホルモンの不思議 五十嵐史彦(生命学者)
Peeeearサークルの活動紹介 茨城県立医療大学Peeeearサークル
◆著者たちによるリレートーク◆
「大人になる前に知る 命のこと/性のこと」(ぺりかん社2019年刊)
日 時:2020年3月15日(日)10:30~12:30(10時開場)
会 場:茨城県県南生涯学習センター(中講座室1)
問い合わせ:茨城県立医療大学保健医療学部 看護学科 加納尚美
Tel:029-840-2181(直通) mail:[email protected]
2019.09.01
教員一覧を更新しました。
2019.04.03
教員一覧を更新しました。
2019.03.26
大学院をめぐる意見交換会を実施しました。詳しくは新着情報を
2019.02.22
茨城県立医療大学プロジェクト研究「地域での高度実践力拡大高度実践力拡大を目指した大学院看護学専攻(修士)のカリキュラム開発」主催講演会のお知らせ
テーマ:【大学の使命とビジョンに基づく高度看護実践教育の在り方】
講師:東京大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
精神看護学教授 天谷真奈美
時 間:15:30~17:00
会 場:実習棟2 2階 保健学実習室
問い合わせ:茨城県立医療大学保健医療学部 看護学科 加納尚美
Tel:029-840-2181(直通) mail:[email protected]
2018.10.19
茨城県立医療大学プロジェクト研究「地域での高度実践力拡大高度実践力拡大を目指した大学院看護学専攻(修士)のカリキュラム開発」主催FD研修会講演会のお知らせ。
テーマ
【大学院に置けう特定行為を含むNP教育について】佐久大学学長 堀内ふき先生
【佐久大学におけるNP教育の実際】佐久大学看護学研究科プライマリ看護コース担当 上野良子先生
時 間:12:45~14:45
会 場:講義等4階 143講義室
2018.10.01
教員一覧を更新しました。
2018.04.01
教員一覧を更新しました。
2017.11.18
ウイメンズヘルス研究会開催のお知らせ
テーマは【『13歳、「私」をなくした私 性暴力と生きることのリアル』から考える性暴力被害者の支援】です。
日 時:2017年11月18日(土)13:30~16:00
会 場:実習棟2・2階 保健学実習室
事前申し込み、参加費無料
連絡先 〒300-0394茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2
茨城県立医療大学保健医療学部 看護学科 加納尚美
Tel:029-840-2181(直通) mail:[email protected]
2017.08.07
第35回IPUミーティングが8月10日(木)に開催されます。
テーマは「公立大学の現状と課題ー時代をLEADする公立大学ー」です。
2017.07.28
★市民公開講座「自助・互助の介護予防!」開催のお知らせ★
「シルバーリハビリ体操」をご考案された大田仁史先生の市民公開講座(無料)です。「世のため、人のため、自分のため」になるシルバーリハビリ体操にトライしてみましょう!!
日 時:2017年9月16日(土)13:00~14:00
会 場:幕張メッセ国際会議場(2F 国際会議室)
司 会:旭
佐記子(茨城県立医療大学付属病院 看護部長)
演 者:大田 仁史(茨城県立健康プラザ)
その他:どなたでも参加できます。お誘いあわせの上、ご参加ください。
市民公開講座_A2ポスター_.pdf
第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会が企画しています。
本学の市村久美子教授が大会長です。
2017.07.22-23
茨城県立医療大学オープンキャンパス2017が開催されました。IPU OP 2017.pdf
2017.05.10
本学科の市村久美子教授が大会長となる第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会が9月15日(金)・16日(土)に開催されます。
2017.05.10
大学院説明会が6月11日(日)に開催されます。
2017.05.01
教員一覧を更新しました。
2017.04.03
教員一覧を更新しました。
2016.06.02
大学院説明会が6月12日(日)に開催されます。
2016.05.02
教員一覧を更新しました。
2016.03.14
第27回IPUミーティングが4月15日(金)に開催されます。
テーマは「地域協働型プライマリ・ケアの実現に向けて」です。
2016.01.07
看護研究の表彰式が開催されました。
2015.12.01
ウィメンズヘルス勉強会が開催されます。
2015.05.28
大学院説明会が6月14日(日)に開催されます。
2015.04.16
ウィメンズヘルスの勉強会が開催されます。案内はウィメンズヘルス勉強会。
2015.03.31
教員一覧を更新しました。
2014.03.31
新年度が始まります。教員一覧を更新しました。
2013.06.05
教員一覧を更新しました。
2013.04.01
新年度が始まります。教員一覧を更新しました。
2012.10.27
平成24年度第7回同窓会セミナーが開催されます。
2012.04.02
新年度が始まりました。教員紹介を更新しました。
2012.03.02
平成24年2月18日に『子どもが利用する病院の災害の備えの検証報告会』が開催されました。
このページの先頭へ
graduate.htmlへのリンク
GS.htmlへのリンク
|
9270ba12-b41a-4c1e-941c-c1104023bfa2
| 2023-12-22T02:19:45 |
https://www.nurse.ipu.ac.jp/index.html
|
|
団地にヤギ!? “愛されヤギ”が人と人とをつないでいます|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅
|
## 団地にヤギ!? “愛されヤギ”が人と人とをつないでいます
2017.01.12
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
URの一部の団地で、期間限定でヤギの放牧をしていること、ご存じでしたか? 「今年もヤギが帰ってきた!」と団地のみんなが大喜びです。
### ヤギ除草が団地にもたらした、うれしい効果とは?
団地でヤギの放牧?ちょっと不思議に思うかもしれません。実はこのヤギ、2カ月ほど団地にやって来て、草を食べて除草してくれるのです。これは“人が機械で草を刈るよりも環境にやさしい”と、今注目されている除草法です。UR団地の中で最初に導入した東京都町田市の町田山崎団地では、除草以外でも大きな効果があったそうです。それが、コミュニティ形成効果。ヤギがいることが話題となり、団地内だけでなく、近隣の住人もヤギを見に訪れるようになりました。知らない人との間にも「ヤギ、かわいいですね」など、自然と交流が生まれたのです。また、「毎日の楽しみになっている」「家族との会話が増えた」「遠回りしてでも見に行くようになった」という住民の方も多く、ヤギがいることで団地全体が和やかな雰囲気になったといいます。
### ヤギさんおかえりなさい。「町田山崎団地」の住民みんなで大歓迎!
町田山崎団地にヤギがやって来るのは、今年で4回目となります。9月14日には、ヤギを迎えるためのウエルカムセレモニーが盛大に開催されました。近隣の幼稚園児たちから「ヤギさんおかえりなさい。いっぱい草を食べてね。きれいにしてくれてありがとう」というメッセージと、わらべ歌がプレゼントされ、終始和やかなムード。みなさん、ヤギが帰ってきてくれることを待ち望んでいたのですね。
この日はふれあいイベントとして、特別に、ヤギへのエサやりもできました。園児や近隣の方からたくさんのエサをもらえて、2頭のヤギたちもうれしそうです。
### エコなヤギ除草で団地がきれいになる!?
ヤギの放牧をしているのは、町田山崎団地だけではありません。埼玉県北本市の北本団地にも、株式会社URコミュニティの協力により、9月初旬、昨年につづき2頭のヤギがやって来ました。なぜ2頭かというと、ヤギはさみしがり屋のため、1頭だとメーメーと鳴いてばかりいるからだそうです。ここでも、ヤギたちの仕事は公園の草を食べて除草することです。到着して2、3日もたつと、その場所に慣れて草をモリモリ食べるようになるのだとか。ヤギは坂道を登るのも得意なので、斜面の草取りもバッチリです。50kg程度のヤギが食べる草の量は1日5、6kgといいますが、果たしてどのくらいの草を食べてくれるでしょうか?
### 北本団地のアイドルとして、人と人のふれあいづくりに大活躍!
北本団地でウエルカムセレモニーが予定されていた日は台風のため、公式な行事は延期となりましたが、「ヤギさんに会いたい」と集まった親子連れのために、急きょ、ふれあいイベントが開催されました。最初、「なでなですると気持ちいい?」と言いながら恐る恐るヤギに触っていた子どもたちも、あっという間に立派なヤギ使いに!ヤギの綱を引いて歩きながら草を食べさせています。それをほほえましそうに見守るご年配の方々は、「うちでもヤギを飼っていたのよ」など、昔話に花を咲かせています。
きたちゃん、ぽんちゃんと名付けられた2頭のヤギは、北本団地のアイドルとなって、みんなに安らぎを与えてくれそうです。
#### 町田山崎(UR賃貸住宅)
町田市山崎町2130 ほか
人と人とが心地よい距離でつながり、ゆとりある暮らしが紡がれていく優しいコミュニティです。
#### 北本(UR賃貸住宅)
北本市栄7 ほか
緑が豊かで、小学校や幼稚園も近く、子育てにうれしい環境です。訪れたときも、子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。
コミュニティ
まちづくり
団地
エコライフ
生きもの
埼玉
東京
のびのび、すくすく。保育園の理想形を団地でみ~つけた!
団地の中に電車!?大人も子どももワクワクするグリーンタウン美住一番街
|
937d0bd6-176c-43ac-b071-c29375ddbcd8
| 2024-03-01T01:07:59 |
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201701/000030.html?relation%3d17
|
# 平成30年度未来館エンパワーメント塾「働き女子のごほうびセミナー」
働き続けたい女性のみなさんへ向けた「働き女子のごほうびセミナー」全5回、開催しました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
1 自己主張(アサーティブ)トレーニング
平成30年9月29日(土)10:30~15:00
講師:丹羽麻子さん(NPO法人日本フェミニストカウンセリング学会認定カウンセラー)
相手を尊重しながら自分の気持ちを伝える方法について、実際の場面を想定しながら体験しました。
2 私が管理職になった理由(ワケ) & 交流会
平成30年10月13日(土)10:30~14:00
ゲスト:佐々木まゆみさん(タカラ印刷株式会社営業部長)
星野雅子さん(株式会社Miyabi代表取締役社長)
コーディネーター:千葉悦子福島県男女共生センター館長
管理職として活躍されている方からこれまでの歩みについて話を聞き、管理職になるとはどういうことか、考えました。交流会では、参加者同士、交流を深めました。
3 安心して働くために!これだけは知っておきたい女性のための労働法基礎
平成30年10月27日(土)10:30~12:30
講師:八巻裕香さん(特定社会保険労務士)
女性が働き続けるために、上手に活用できる法律や制度について、学びました。
4 ストレスを乗り越える マインドフルネス体験
平成30年10月27日(土)13:30~15:30
講師:大田健次郎さん(マインドフルネス瞑想療法士)
イライラや落ち込み、働く女性につきもののストレスとうまく付き合う方法のひとつとして「マインドフルネス」を体験しました。
5 自己分析~まずは自分を知ることから
平成30年11月10日(土)10:30~15:00
講師:星野雅子さん(株式会社Miyabi代表取締役社長、女性労働協会認定講師)
自分自身を振り返り、これまで気づいていなかった自分について知ることができました。
【参加された方の感想】
○自分の考え方、価値観、人との関わり方について見つめることができ、気持ちの持ち方やどのように行動につなげればよいのかがわかりました。とてもよい雰囲気の中で楽しく学べました。
○管理職の魅力についてお話いただき、今までのイメージが変わりました。講師の方のように、明るく元気に、そしてナチュラルに活躍したいと思いました。
○働くときの条件や保障、働く上での困った時の相談先などを学べて参考になりました。
○マインドフルネスがなぜ効果があるのか、よく理解できました。これから実践していきたいです。
○ワークを通して、参加者のみなさんの考えやエピソードを聞くことで自分を知る機会となりました。とても学びの多い講座でした。
○話をすることでとても気持ちが楽になって、人と関わることの大切さに改めて気づくことができました。
|
95725cf5-e3f3-4dcd-9b2a-50c67f1a711b
| 2023-10-02T05:34:23 |
https://www.f-miraikan.or.jp/2018/11/22/59a6f6ebf05f114f36e00b312bcd67a12f15124a.html
|
|
イベントレポート|移住者コラム|今日と明日|京都府公式移住・定住情報サイト:あなたのしたい暮らしを京都で実現しませんか?京都移住コンシェルジュがご案内します。
|
7e00
# column移住者コラム
イベントレポート
移住+複業?!新しい田舎暮らしのスタイルとは? ~実際どうなの?!複業しながら田舎暮らし生活のリアルを聴く~
- #セミナー
#フェア
#京丹後市
#南丹市
#Iターン
#仕事
#起業
#就職
#複業
#仕事づくり
- イベントレポート
私、一人で移住しました。~仕事も暮らしも満喫中♪~
- #セミナー
#オンライン開催
#丹後
#京丹後市
#Iターン
#仕事
#複業
#仕事づくり
- イベントレポート
地域での働き方・暮らし方を知る旅〜綾部・福知山編〜
- #福知山市
#綾部市
#林業
#複業
#農家民宿
- イベントレポート
古民家リノベのイロハ~実際どうなの!?作り手と住み手からリアルを聴く~
- #空き家活用
#古民家
#リノベーション
- イベントレポート
京都移住のイロハ -移住に向けたファーストステップ-
- #亀岡市
#空き家活用
#子育て
#農ある暮らし
#古民家
#サラリーマン移住
- イベントレポート
都会から地方へ。人が幸せになるためのしごとづくり
- #京丹後市
#SDGs
#サーキュラーエコノミー
#女性活躍
- イベントレポート
京都北部で見つけるクリエイティブな暮らし
- #中丹
#舞鶴市
#福知山市
#開業
#アート
- イベントレポート
京都移住のイロハ -移住に向けたファーストステップ-
- #京丹後市
#Iターン
#就職
#農業
#コミュニティ
- イベントレポート
京都ローカルはしご旅 Vol.8「地域建設企画部長がしかける、まちと企業のにぎわいづくりへの挑戦」
- #福知山市
#まちづくり
#商店街活性化
- イベントレポート
京都ローカルはしご旅 Vol.7「地方に眠るチャンスを活かしたまちづくり」
- #舞鶴市
#Uターン
#まちづくり
#コミュニティ
#商店街活性化
- イベントレポート
京都ローカルはしご旅 Vol.6「ローカルを旅して“X”と出会う『天職観光』という提案」
- #綾部市
#Iターン
#半農半X
#開業
#里山
#農家民宿
- イベントレポート
京都ローカルはしご旅 Vol.5「半径500メートルを楽しむ、里山暮らしのはじめ方」
#南丹市
#地域おこし
#里山
#伝統
#ていねいな暮らし
|
98b552bd-fd7b-43e0-8607-f3bbe420fd80
| 2024-03-01T22:28:52 |
https://www.kyoto-iju.jp/category/event-reports/page/2/
|
頭を動かしている最中は音が動いたことに気づきにくく... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
|
ここから本文です
頭を自ら動かしている最中は音空間の変化に気づきにくくなることを世界に先駆けて明らかに
より少ない情報量で高い臨場感を持つ音場情報を実現する技術の開発につながる成果
私たちが音の位置を知覚する時は、音源から左右の耳に届く音の変化や差異を手がかりにしています。したがって、従来の研究では、頭を動かす場合と頭を動かさない場合を比較すると、頭を動かした場合のほうが、音の位置を正確に判断できるという報告が数多くなされてきました。
このたび、山梨英和大学人間文化学部 本多明生准教授、東北大学大学院情報科学研究科修了生 大場景翔氏、東北学院大学工学部 岩谷幸雄教授、東北大学電気通信研究所 鈴木陽一教授の研究グループは、聴取者が頭を動かしている最中に音を移動させると、頭を動かしていない時と比べて、音が動いたことに気づきにくくなることを発見しました。これは、私たちの音空間知覚が、聴覚情報のみならず自己運動感覚情報にも基づいていることを示すもので、音空間知覚に関する脳情報処理の仕組みの解明につながる重要な研究成果です。また、工学応用の面でも、より少ない情報量で同等の臨場感を持つ音場情報制御や提示を実現する情報処理技術の開発につながる成果です。
この研究成果は、2016年9月16日に、知覚心理学に関するオープンアクセスの国際学術誌「アイ・パーセプション(i-Perception)」に「Detection of Sound Image Movement during Horizontal Head Rotation(和文:頭部水平回転時の音像移動の検知)」というタイトルで掲載されました。
詳細(プレスリリース本文)
#### 問い合わせ先
山梨英和大学
人間文化学部
本多 明生 准教授
電話番号:055-223-6020
E-mail:honda*yamanashi-eiwa.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学電気通信研究所
総務係
電話番号:022-217-5420
|
9ff98e7f-d9b5-4f61-92db-57d53a16ad1e
| 2020-02-04T01:16:01 |
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/09/press20160923-03.html
|
復興庁 | いわき市沿岸部、津波被災農地再生へ動き出す(福島県いわき市)[平成26年9月9日]
|
## いわき市沿岸部、津波被災農地再生へ動き出す(福島県いわき市)[平成26年9月9日]
東日本大震災による津波で大きな被害を受けたいわき市沿岸の夏井地区で、農地の大区画化・利用集積により農地再生を図る復興基盤総合整備事業(福島県)が、9月9日に着工しました。
同日は、現地で安全祈願祭が執り行われ、受益農家の代表者や福島県、いわき市等の関係者約60名が工事の安全と早期の完成を祈願しました。
夏井地区の復興基盤総合整備事業の総事業費は約30億円で、復興交付金を活用し、土地区画整理(整備面積約155ヘクタール、標準水田区画50アール)、道路、用水路などの整備を平成27年度までの完成を目指して実施します。
いわき市では、夏井地区の他、下仁井田地区(整備面積約40ヘクタール)、錦・関田地区(整備面積約58ヘクタール)でも復興基盤総合整備事業が進められており、夏井地区での事業開始により、3地区全てで津波被災農地の再生に向けて動きだすことになりました。
|
aa613580-41a2-4493-8d96-bbef1d51626f
| 2023-09-13T11:15:27 |
https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2014/20141006153516.html
|
メディアビジネス特講J | シラバス情報
|
メディアビジネス特講J
25027
吉長 成恭
認知メカニズムとメディア
脳の認知メカニズムの基礎を学び、購買行動や意思決定に及ぼす影響を学びます。更に、メディア情報を認知メカニズムの視点から考察し、メディアコンテンツ制作や新しいコニュニケーション手法開発に関してのヒントを得ます。当日の講義内容を踏まえた宿題を課し、次の授業で解説と提出確認を行います。
認知メカニズムの視点から、メディアがどのような機能を発揮し、どのような役割を果たしているのかを理解します。更に、従来型の効果測定アプローチとは異なる、認知メカニズムからの効果測定アプローチにより、効果的なメディア戦略構築方法の理解を深めることを到達目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「情報リテラシー」
第1回 オリオンテーション:認知メカニズムとメディアとの関係
第2回 メディアと脳① 認知メカニズムの見地からみたメディアの歴史
第3回 メディアと脳② 脳内ミラーニューロン(相手の反応を真似て反応してしまう自分の脳内神経細胞活動)とメディア情報
第4回 認知メカニズムの基礎① 錯視
第5回 認知メカニズムの基礎② メディア情報が身体に及ぼす影響
第6回 認知メカニズムの基礎③ 共感覚とは何か
第7回 認知メカニズムの基礎④ 情報処理
第8回 認知メカニズムの基礎⑤ 愛情と好感
第9回 認知メカニズムを応用したマーケティング/メディア情報と購買行動
第10回 ビジネスに活かす認知メカニズム 五感の科学① 脳と五感の関係
第11回 ビジネスに活かす認知メカニズム 五感の科学② 五感への刺激とメディアの関係
第12回 ビジネスに活かす認知メカニズム 五感の科学③ メディア戦略への五感刺激の応用
第13回 潜在意識下広告とマインドフルネス(グーグルやフェイスブック、インテルなどのグローバル企業やアメリカ合衆国の政府機関が取り入れている瞑想方法)。
第14回 認知メカニズムを応用したメディア戦略構築方法
第15回 まとめと振り返り
メディアと感性デザイン、広告論、CM制作
受講する前に、準備学習として一日60分を目安に、下記参考文献を含む、脳科学に関連した書籍を数冊読むことを推奨します。
教科書は使用しませんが、必要に応じてレジュメなどを配布することがあります。
遠藤英樹他編著「メディア文化論」2013。ナカニシヤ出版
西垣通「ネットとリアルのあいだ」2009。ちくまプリマ—新書
ウイルソン・ブライアン・キー「潜在意識の誘惑」1992。リブロポート
ポール・W・グリムシャー「神経経済学入門」2008。生産性出版
ローレンス・D・ローゼンブラム「最新の科学でわかった五感の驚異」2012。講談社
ジョン・P・フリスビー著「シーイング 錯視ー脳と心のメカニズム」1990。誠信書房
サリー・サテル&スコット・O・リリエンフェルド「そのにご用心 脳画像で心はわかるのか」2015。紀伊国屋書店
ダニエル・カーネマン「ファースト&スロー」上下2018。ハヤカワ
|
aaa5cef2-ac68-4080-8ae0-90b3b0530ef1
| 2023-05-07T09:08:38 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.122.2020.25027.html
|
検査器具の貸し出し - 長良特別支援学校
|
岐阜県立
〒502-0071 岐阜県岐阜市長良1237-1
<TEL>058-233-7418
<FAX>058-233-7978
## 検査器具の貸し出し
貸し出し希望の場合
貸し出しを希望される方は、「学校物品等借用書」に必要事項を記入の上、校長宛てに提出願います。
ご希望の期間に貸し出し可能かどうか、直接お電話にて確認をお願いします。
※借用書の書式のダウンロードはこちらから!(WORD形式)
※検査器具という特質上、直接手渡しで説明や確認をしてからの貸出になります。
なお貸出対象は、岐阜県内の公的機関に限らせていただいております。あらかじめご了承ください。
検査器具
検査名
検査内容等
田中ビネー
知能検査法
1歳級から成人級までの118問からなる。検査を構成する問題が困難度に基づいて分けられているので、検査結果はすべて年齢基準と結びつけて評価される。また、多種多様な問題を使用しており、多角的な総合検査法であり、大まかにその子どもの進んでいる面と遅れている面が分かる。
日本版WISC-Ⅲ
知能検査法
5歳から16歳までの子どもに用いるために開発された知能検査(5歳未満にはWPPSI,17歳以上にはWAIS)。各5つの動作性検査と言語性検査、計10の下位検査実施には、約60分、3つの補助検査には約10分かかる。動作性IQ、言語性IQ、全検査IQが求められる。援助の対象である子どもの状況について情報を収集し分析することにより、支援・指導計画を立案する資料を得る「心理・教育アセスメント」の一方法である。
日本版WISC-Ⅳ
知能検査法
WISC-Ⅳは、1998年以来広く利用されているWISC-Ⅲの改訂版であり、5歳0カ月~16歳11カ月の子どもを対象にした、代表的な児童用知能検査である。
今回の改訂では、WISC-Ⅲにおける3つの下位検査が削除され、「絵の概念」「語音整列」「行列推理」「絵の抹消」「語の推理」の新しい下位検査が5つ取り入れられることで、15の下位検査(基本検査:10、補助検査:5)で再構成されたものとなっている。10の基本検査を実施することで5つの合成得点(全検査IQ、4つの指標得点)が算出され、それらの合成得点から子どもの知的発達の様相をより多面的に把握することが可能となる。
また、WISC-Ⅲ、WAIS-Ⅲ、DN-CAS、K-ABCを用いた妥当性検証により、これら既存検査との高い相関も確認されており、マニュアルや記録用紙には正確な実施と採点のための工夫が施され、記録もしやすくなっている。
K-ABC
心理・教育アセスメントバッテリー
認知処理過程と習得度を測定する個別式尺度であり、適用年齢は2歳6ヶ月から12歳11ヶ月。実施時間は、就学前児童では約30分、小学生約60分。14の下位検査バッテリーとそれらを組み合わせた4種類の尺度からなっているが、年齢グループごとに子どもの興味や行動、就学前児童と学齢期の児童の技能などの違いに着目して、実施する下位検査や適用年齢が決められている。標準化サンプルに障害児も含まれており、LDやMRの指導計画の作成にも有効である。
DN-CAS
DN-CASは、「プランニング」(P)「注意」(A)「同時処理」(S)「継次処理」(S) の4つの認知機能(PASS)の側面から、子どもの発達の様子を捉えることができる心理検査である。5歳0カ月から17歳11カ月まで幅広い年齢で実施することができ、再検査を実施することで子どもの長期的な予後を調べたり、認知機能の特徴・変化をみていくことができる。また、言語的知識や視覚的知識にあまり頼らずに認知活動の状態を評価できるよう工夫されているために、新しい課題に対処する力をみるのに適している。LDやADHD、高機能自閉症等の子どもたちにみられる認知的偏りの傾向を捉えることができるので、その援助の手がかりを得るために有効である。
支援相談をご希望の方は、下記までご連絡ください。
◆お申し込み、お問い合わせ連絡先
長良特別支援学校病弱教育支援センター
コーディネーター 毛利 久美子
TEL: 058-233-7418
FAX: 058-233-7978
email: [email protected]
|
ad00799c-36e8-4b73-9d49-d2890f884220
| 2022-04-13T08:26:36 |
https://school.gifu-net.ed.jp/nagara-sns/kigu_kyougu.html
|
ビジュアル・アーツ | セッション | 公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference
|
### OPTPiX SpriteStudio Ver.6 の基礎 ~ ワークショップ予習編
日時 : 8月30日(水) 13:30〜14:30
2Dイラストレーション、アートの知見・経験
2D / 3Dアニメーションの知見・経験
2Dアニメータ志向の方
受講者が
得られるで
あろう知見
ボーン・メッシュを使った2Dアニメーション制作の基礎
セッションの内容
新たに「ボーン・メッシュ」「マスク」機能が追加された SpriteStudio Ver.6 を使い、新しくなったワークフローを実演します。従来の原点接続型との違い、非分割型のパーツ構成の考え方、ウェイトを自動的に設定する新しいアプローチの紹介など、正式リリース版ならではの、より踏み込んだ内容です。
CEDEC会期中に執り行います『~ 演習編』とセットでの受講をおすすめします。
#### 講演者プロフィール
## 池田 陽朗
株式会社ウェブテクノロジ・コム
OPTPiX SpriteStudio エバンジェリスト
経歴:
イラストレーター、2Dアニメーター。
ゲーム開発会社を退社後、独立。
携わったものに「スーパーロボット大戦OGシリーズ」などがある。
SpriteStudioのエヴァンジェリストとしても活動。
《講演者からのメッセージ》
OPTPiX SpriteStudioは、ゲーム制作に限らずイラストを動かしてみたり、動画作品を作ってみたりと、クリエイターのあらゆるアイディアに応えることのできるツールです。今回のCEDECでは、スポンサーセッションとスポンサーワークショップを開催します。新しくなったSpriteStudioをいっしょに学んでいきましょう。
## 浅井 維新
株式会社ウェブテクノロジ・コム
セールス・コミュニケーション部
マネージャ
経歴:
ゲーム会社でデバッグのバイト ~ 業務系プログラマ・SEを約10年、その後HR系法人営業 ~ 現職。
近年は『OPTPiX SpriteStudio』と『OPTPiX imesta 7』のプロモーション施策 ~ 営業を疎通で担当。
『ゼルダBoW』の祠があと5コ見つかりません。
《講演者からのメッセージ》
たくさんのユーザーに支えられてきたSpriteStudioも、ついに機能の基礎部分に手を入れ始めました。
このセッションでは、見直された基礎部分を解説しながら、当然変わってくるワークフローについて解説。
昨年同様、会期中に執り行うスポンサーワークショップで、新しいSpriteStudioの面白さをお伝えできればと思っています。
|
afb371dd-2912-43ef-bd8b-767fb73dde77
| 2023-07-21T10:48:38 |
https://cedec.cesa.or.jp/2017/session/VA/s59102ba889085
|
洗足学園音楽大学 専攻科: ヨーロッパ研修旅行レポートその2
|
## 2012年1月28日 (土)
### ヨーロッパ研修旅行レポートその2
この日はウィーンを離れて、はるばるハンガリーの首都ブタペストまで弾丸ツアーしました。
ブタペストはハンガリー共和国の首都であり、街の中心にドナウ川が流れています。西側のブタとオーブタ、東側のペストという3つの都市が合併され一つの都市になりました。
こちらは漁夫の砦です!ここを上るとドナウ川とペストの町並みを一望出来ます。
ここで記念撮影をしました。旅行の楽しげな様子が伝わる1枚になっています☆
こちらの可愛らしいモザイク屋根が特徴の建物はマーチャーシュ教会です。
この教会は13世紀に建築され、歴史的な事情により幾度も破壊、修復が繰り返され1970年に現在の形になりました。
また、1862年にはヨーゼフ1世とエリザベートの戴冠式が行われ、その際リストが作曲したミサを自身が演奏したそうです。
その後リスト記念博物館に立ち寄りました。
作曲家リストが没年までの5年間を暮らしていた地に作られており、彼の使用していたピアノや書斎などを実際に見ることが出来ました☆
また、博物館に併設されているホールで現地の学生さんのバイオリンのレッスンをこっそり見学しました。つかの間のひと時でしたが美しいバイオリンの音色に惚れ惚れしました。
博物館を後にした後、偶然留学している日本人の学生さんにお会いしました。同世代の子が音楽を
2000
頑張っているのはとても嬉しいし、自分自身への励みにもなりますね。
このような思いがけない出会いがあるのも研修旅行ならではだと思います。
その後、ブタペストで1番大きい教会聖イシュトヴァーン大聖堂へ行きました。
こちらが聖イシュトヴァーン大聖堂!!
後に聖人とされたハンガリー初代王イシュトヴァーンを祭る大聖堂です。
大聖堂内部はこのような感じでした。
大聖堂の前でもクリスマスマーケットが開催されていました。
こちらのクリスマスマーケットではうさぎさんのぬいぐるみを仲良しの皆でおそろいで買っていました☆
最後にくさり橋を背景に記念撮影しました☆
ドナウ川を挟んで西のブダ、東のペストを最初に結んだのがこのくさり橋だそうです。
これでブタペスト弾丸ツアーは終了です!
ちなみにブタペストは温泉も有名だそうです。
いつかまたブタペストを訪れる機会があればその時は温泉にも行きたいです。
3日目は、教会での演奏会についてのレポートです♪
声楽コース 石川里奈
ヨーロッパ研修旅行レポートその2を参照しているブログ:
|
b573e8a0-e430-4017-b602-df89083bb569
| 2024-03-07T02:24:31 |
https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2012/01/3-bf14.html
|
# ニッポンを飲もう!「日本の酒キャンペーン」が3年目を迎えます!
最終更新日:2015年3月27日
〇平成25年10月に国・空港会社・酒造業界が一丸となり、日本の食文化を発信する取組の一つとして「日本の酒キャンペーン」を開始したところ。
〇平成27年度においても取り組みを継続してまいります。
観光立国の実現に向け、日本の食文化を発信する具体的取組の一つとして、成田・羽田・中部・関西の4つの国際空港において、「日本の酒」のPRに取り組んできたところ。
これまでに、延べ562社の蔵元とともに、延べ11万人の外国人旅行者に対し、日本のお酒の魅力を発信してまいりました。併せて実施したアンケートでは、約90%の外国人旅行者が「次回訪日時には、機会があったら酒蔵をぜひ見学したい」と回答しており、その魅力を伝える場として好評を頂いております。
※平成25年10月1日~本年2月28日の間の出展蔵元数及びブースを訪れた訪日外国人旅行者の延べ数(主催者集計)
政府においては、2020年の訪日外国人旅行者数2000万人を目指し、オールジャパンの体制を強化し、観光立国の実現に尽力してまいります。外国人旅行者にとって関心の高い「日本の酒」を通じて、我が国の文化やその魅力に触れてもらうことにより、引き続き訪日外国人旅行者の獲得につなげてまいります。
## ニッポンを飲もう!「日本の酒キャンペーン」概要
1.実施期間 平成27年4月1日(水)~平成28年3月31日(木)の期間
2.実施場所 成田・羽田・中部・関西の各空港国際線免税エリア
※キャンペーン開催時期や実施場所は各空港会社にお問い合わせ下さい。
3.実施内容 ・訪日外国人を対象に日本のお酒の試飲PRを実施
・お酒の製法や飲み方、外国人が見学可能な酒蔵情報を紹介
4.実施主体 日本酒造組合中央会、成田国際空港(株)、東京国際空港ターミ ナル(株)、
中部国際空港(株)、新関西国際空港(株)
5.後 援 国土交通省、国土交通省観光庁、国税庁
航空局 首都圏空港課 里(49335)、黒木(49323)
近畿圏・中部圏空港政策室 片山(49636)、足立(49624)
電話:03-5253-8111(代) 直通:03-5253-8956、8613 FAX:03-5253-1660
観光庁 観光資源課 水口(27802)、谷(27805)
電話:03-5253-8111(代) 直通:03-5253-8925 FAX:03-5253-8930
|
baa70dbd-7cbc-4b61-9611-bc3974d9df84
| 2023-06-26T10:20:18 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000195.html
|
|
令和03年05月19日 記者発表資料 新型コロナウイルス感染症の感染者発生について(市内937例目)【県内4538例目】 | 四日市市役所
|
問い合わせ番号:16213-3028-3430
更新日:2021年
5月
19日
令和3年5月19日発表
別紙
【市内937例目(県内4538例目)】(市内907例目(県内4465例目)の濃厚接触者)
(1)年 代:20代
(2)性 別:女性
(3)居住地:四日市市
(4)職 業:会社員
(5)発症日:無症状
(6)症状・経過
・検体採取:5月17日
・陽性判明:5月18日
・発症日の症状:無症状
・現在の症状:無症状
(7)行動歴等
・陽性患者との接触状況 市内907例目(県内4465例目)の同僚
・行動歴 出勤(5月12日~16日)
友人宅を訪問(5月14日)
職場関係者と市内で食事(5月15日)
(8)接触者調査(5月19日時点)
・濃厚接触者 同居家族3名
・接触者 なし
|
c1e5f17a-f51c-4b20-abf8-c9c6de30d37d
| 2023-06-28T10:19:07 |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1621330283430/index.html
|
# 「中年サンゴリアス」その7 佐合佑太『同期の成田に期待』
こんな少年がラグビーを通じて立派な大人になったというのが「少年サンゴリアス」ならば、サンゴリアスでのラグビー人生を通じて得たものを仕事人生にどう活かしているかというお話を聞くのが新コーナーの「中年サンゴリアス」。中年と呼ぶにはまだ早いメンバーも含め、OBたちの変わらぬラグビー愛や職場での様子を語ってもらいます。
中年サンゴリアス◆佐合佑太◆同期の成田に期待
サンリーブ株式会社 名古屋支社広域営業部
2007~2010年度現役
引退して2年目が経ちました。運動という面では、まったく動いていません(笑)。現役引退の時は、多少未練もありましたが、いろいろ怪我などもあって、「仕方ないかなぁ」という気持ちもありました。サントリーに入ったのは、清宮さん(当時監督/現ヤマハ発動機監督)に自ら申し出て、ギリギリというかたまたま採ってもらえるかどうかという感じでしたので、入れるか入れないかという一種の賭けみたいなところでした。「自分がどれだけ出来るか試したい」という気持ちがあったので、チャレンジし続けた4年間でした。
自分としては2年目でトップリーグ初出場となったIBM戦がいちばん印象的です。試合前に凄く緊張して、秩父宮のグラウンドに出るまでは、吐きそうなぐらい緊張していました(笑)。あんなに緊張したことはこれまでになく、人生最大の緊張でしたね。グラウンドに立ってしまえば、いつも通りのプレーが出来たので、緊張はすぐにほぐれたんですが、それまでが酷かったですね。こういう大舞台での試合というのは、あまり経験したことがなかったですから。
その試合の後に、清宮さんに良い評価を頂いたので、プレーは自分なりにも結構出来たかのなと思っています。この2年目の時だけ試合に出たんですが、サンゴリアス人生でトータル5キャップ(公式戦5試合出場)でした。もともとサンゴリアスに入ったこと自体がチャレンジだったので、常に社長が言っているように「やってみはなれ」、チャレンジし続けるということを心に持ち続けて、今、仕事をしています。
今は名古屋でスーパーを回っている課のメンバーのフォローをする仕事で、そのチームを統括するリーダー的ポジションの仕事です。東京にいる時はスーパーを回る側の仕事でしたが、今は人を動かす仕事で、歳上の方ばかりなのでなかなか難しいです。でもラグビーと一緒でチームプレーという部分があるので、どこか足りないところを誰かが補うなど、チームワークが凄く大事だなと感じています。上に立つというのが自分に合っているかどうかは分からないですが、チームとして動くというところは凄くやりがいがあって、今までの経験が元になっているのかなと思います。
今のサンゴリアスの試合はテレビで観ていますが、みんな凄いですね。どんどんレベルが上がっていて、「凄い」の一言です。チームとしてはもちろん今年も2冠を狙っているでしょうし、達成してもらいたいなと思っていますが、同期として成田(秀悦)が唯一残っているので、あいつのプレーに期待しています。今年はまだあまり試合に出ていないので、とにかくトップリーグの舞台に早く姿を現してほしいなと期待しています。
|
c65723d3-5ca7-40ba-8852-5260871a2ffe
| 2024-03-03T21:48:03 |
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2012/20121227_04.html
|
|
スタッフだより | 大阪市立科学館 公式ホームページ
|
## スタッフだより
### 第107回 プラネタリウム解説デビュー裏話
2016年12月2日
今回のスタッフだよりは、プラネタリウム解説デビューから半年をむかえた西岡学芸員に話を聞きました。
### そもそも…プラネタリウムの解説席はどこにあるんでしょうか?
大阪市立科学館では、プラネタリウムホールの一番うしろでお話しています。プラネタリウムの操縦席になっていて、星を出したり動かしたり、星座絵を出したり…。色々な操作をするための機械やボタンがたくさんあります。ちなみに、この操縦席のことをコンソールといいます。
### デビューしたときのことは覚えてますか?
もちろんです!デビュー記念日は、2016年4月28日でした。解説練習を始めて約1か月。デビュー当日は、朝からとても緊張でした。前日、前々日の練習も緊張しすぎて汗びっしょり…。本番の緊張はどうなることか…と思っていたのですが、いざプラネタリウムホールに行くと、写真を撮ってもらったり、とにかく、「準備をしなければ!」という気持ちとで、思っていたほどの緊張はありませんでした。しかも、遠足で来てくれている小学生のワクワク空気がホールに広
1ff8
がっていて、私も楽しい気持ちになりました。
そして、いよいよ投影開始の時間が…。やっぱり、とても緊張して手が震えました。
でも、そこで助けてくれたのは、お客さま。星を指さしてくれたり、私が話すことに反応してくれたり、楽しそうに星を見てくださっていました。その空気に助けてもらって、私も、緊張はしましたが、楽しく投影することができました。そして、ずっとお世話になっていた学芸員さんに横で見守っていただいていたことも、とても心強かったです。
デビュー日のことは『科学館のできごと』で紹介してもらいました☆
(科学館のできごと は こちら)
### どんな練習をしたんですか?
①台本作り&セリフ覚え …話す内容を考えて、ひたすらつぶやいて覚えます。
②操作を覚える …内容に合わせた星空を出せるよう、プラネタリウムの操作を確認・覚えます。
③イメージトレーニング&セリフの調整 …操作をしているつもり、本番のつもりで、しゃべる練習をします。このとき、セリフを読んでいる感じになってないか、自然にしゃべれているかも確認します。
④コンソールで実際に投影練習 …本番と同じように練習します。
私はこんな感じで練習していました。今も、新しいプログラムの練習など、基本的には同じです。
操作を教えてもらっている様子
(コンソールにて)
### 投影はもう慣れましたか?
操作やしゃべることには少しずつ慣れてきたのですが…。星は毎日少しずつ動いているんです!
見えていた星が沈んで見えなくなったり、新しい星が昇ってきたり…星空は少しずつ変わります。そのため、星や星座の勉強をしたり、紹介する内容やストーリーを考えたり。決められた時間の中で、どうすればわかりやすいか、興味を持ってもらえるか、また、実際の空でも星を見たいと思ってもらえるか…などなど。天文の知識だけでなく、言い回しや表現方法など、勉強と試行錯誤の毎日です。まだ星空が変わっていくと準備にあたふたしていますが、新しい星空との出会いは楽しくて、常に新鮮な気持ちです。
### プラネタリウムを見るときのポイントってありますか?
見るときのポイント、ではないかもしれないのですが。。。 同じような星空の解説でも、解説者や場所(施設)によって雰囲気は結構違います。星空を映し出す機械(投影機)も違っていて、現在、大阪市立科学館では丸い形をした投影機(写真:左)を使っていますが、大阪市立科学館の前身である大阪市立電気科学館では、ダンベルのような形の投影機(写真:右)を使っていたようです。ちなみに、大阪市立電気科学館のプラネタリウムは日本初のプラネタリウム!!使われていた投影機は、現在、大阪市指定文化財に登録されています。科学館に実物を展示していますので、ぜひご覧になってみてください。そして、投影中はゆったりと満天の星空をお楽しみください☆
インフィニウム L‐OSAKA(現在使用中)カールツァイスⅡ型
### 最後にひとこと
西岡里織学芸員
たくさんの方に助けていただいて、デビュー、そして、解説半年記念日(?)をむかえることができました。
これからも、たくさんの方にワクワクしていただけるような、星を見たいと思っていただけるような解説ができるように頑張ります!
みなさん、ぜひプラネタリウムに遊びに来ていただいたあとに、本当の星空を見上げてみて下さい。今までとは一味違った星空の世界に出会えるかもしれません☆
|
c7d297ec-bc6c-4b8c-9692-e6466784fd34
| 2024-03-05T21:42:50 |
https://www.sci-museum.jp/study/staff/107/
|
貴市管轄全施設の、早期の敷地内全面禁煙実施要望 | ご意見・ご要望 | たけおポータル
|
ホーム
>
ご意見・ご要望
>
これまでのご意見・ご要望&回答
>
貴市管轄全施設の、早期の敷地内全面禁煙実施要望
# 貴市管轄全施設の、早期の敷地内全面禁煙実施要望
2011年2月6日
貴市の、議会棟を含む市役所庁舎はじめ、管轄の各施設の敷地内全面禁煙は、いつになったら実施されるのでしょうか。
実施に向け、具体的・前向きに検討・準備されているのでしょうか。
昨年9月18日現在で、全国47都道府県のうち、すでに約半数の23県で道府県庁舎が全面禁煙になっており、そのうち5県は議会棟も全面禁煙になっています。
また少なくとも4県が、4月から全面禁煙を実施するとのことです。
政令市はそれよりも対策は遅れているようですが、それでも広島市他数市ではすでに実施されていると聞いています。
厚生労働省も、公共施設は全面禁煙にすることを通知しています。
本来、貴市のような地方公共団体が、深刻な受動喫煙被害の防止のため、民間の模範になるべく、まず率先して、市役所はじめ管轄全施設を早急に全面禁煙にするべきではないのでしょうか。
良識ある市民は、みなそう強く望んでいるはずです。
貴市においても、ぜひこうした全国的な流れに取り残されることなく、市民・利用者、そしてその場で働く職員の生命・健康を守るために、市役所以下管轄施設の早期の敷地内全面禁煙実施に向け、具体的・前向きに検討・準備を進めていただくよう、また税金で給料を得ている職員が、職務専念義務を守らず喫煙することは市民の理解を得られません。
職員の勤務時間中の喫煙も併せて禁止されるよう、市民のひとりとして強く要望します。
## 回答
健康増進、受動喫煙対策に関する情報をご提供いただきありがとうございます。ご質問の件につきましては、武雄市の庁舎内は全庁禁煙としており、3箇所の出入り口すべてに禁煙の表示をし、庁内にも数箇所禁煙の表示をしております。喫煙場所については、2箇所、市民の皆様が利用される公共的な場所でなく、庁舎外の北側と公用車車庫スペースの一画に設けています。北方・山内支所においても、同様の対策を行っております。また、スポーツ施設においても、それぞれの施設に数箇所の喫煙所の設置を行い、表示看板を設置しています。
職員の喫煙につきましては、庁舎外に相当の距離を置いた分煙ではあるものの、職員の健康面を考慮するとともに、その頻度が職務専念義務違反や勤務態度不良の事例に当たらないよう、十分注意をいたします。
今後とも受動喫煙対策を推進し、喫煙のルールとマナー向上に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
【ご意見ご要望担当】
担当部署:政策部秘書広報課広報広聴係
担当者名:末藤
TEL:0954-23-9121 FAX:0954-23-3816
E-mail:[email protected]
【職員の喫煙に関することについて】
担当部署:政策部総務課課人事係
担当者名:水町
TEL:0954-23-9315 FAX:0954-23-3816
E-mail:[email protected]
|
d87b2b7c-1be1-4255-a2e2-937b7ebfccbb
| 2024-03-03T11:00:57 |
https://www.city.takeo.lg.jp/goiken/kaito/20110206.html
|
厚生労働省eJIM | 「統合医療」とは?
|
一般の方へ ホーム > 「統合医療」とは?
# 「統合医療」とは?
いわゆる「統合医療」は、近代西洋医学と相補(補完)・代替療法や伝統医学等とを組み合わせて行う療法であり、多種多様なものが存在します。
社団法人日本統合医療学会によると、「統合医療とは、さまざまな医療を融合し患者中心の医療を行うものです。科学的な近代西洋医学のみならず、伝統医学と相補(補完)・代替医療、更に経験的な伝統・民族医学や民間療法なども広く検討しています。」とされています。
国立補完統合衛生センター[米国]においては、「統合医療」を、「従来の医学と、安全性と有効性について質の高いエビデンスが得られている相補(補完)・代替療法とを統合した療法」と定義しています。また、相補(補完)・代替療法については、「一般的に従来の通常医療と見なされていない、さまざまな医学・ヘルスケアシステム、施術、生成物質など」と定義しています。具体的には、以下のような分類をしています。
#### - 天然物(Natural Products)
- ハーブ(ボタニカル)、ビタミン・ミネラル、プロバイオティクスなど
- 心身療法(Mind and Body Practices)
- ヨガ、カイロプラクティック、整骨療法、瞑想、マッサージ療法、鍼灸、リラクゼーション、太極拳、気功、ヒーリングタッチ、催眠療法、運動療法など
- そのほかの補完療法(Other Complementary Health Approaches)
心霊治療家、アーユルヴェーダ医学、伝統的中国医学、ホメオパシー、自然療法など
国立補完統合衛生センター[米国]、2017/3/16現在
なお、世界保健機関(World Health Organization:WHO)は、「伝統医療」について、「それぞれの文化に根付いた理論・信心・経験に基づく知見、技術及び実践の総和であり、健康を保持し、更に心身の病気を予防、診断、改善、治療することを目的としている。」としています。
以上の現状を踏まえつつ、2012(平成24)年度におこなわれた厚生労働省の『「統合医療」のあり方に関する検討会』においては、「統合医療」を、「近代西洋医学を前提として、これに相補(補完)・代替療法や伝統医学等を組み合わせて更にQOL(Quality of Life:生活の質)を向上させる医療であり、医師主導で行うものであって、場合により多職種が協働して行うもの」と位置付けることとしています。(下図を参照)
### 動画「統合医療とは?」
### 近代西洋医学と組み合わせる療法
以下の表は、2010(平成22年)度厚生労働科学研究「統合医療の情報発信等の在り方に関する調査研究」で採り上げられた療法について、効果の有無を問わず整理したものです。
『これまでの議論の整理(2013年(平成25)年2月「統合医療」のあり方に関する検討会)』より抜粋
#### 【「漢方医学」に関する補足説明 】
※現在、大学での医学教育として、漢方薬に関する教育が実施されてます。
※日本医学会の分科会として、日本内科学会などと同じく、日本東洋医学会があり、専門医制度が設置されています。
|
ddaa22ff-d0df-4f99-b3ca-2b5a9aad9d8a
| 2024-03-04T06:52:57 |
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/about/index.html
|
通学路要対策箇所及び対策一覧【粕川小学校校区】/前橋市
|
現在の位置
ホーム
組織から探す
建設部
道路管理課
業務案内
交通
交通安全
通学路要対策箇所と対策一覧
通学路要対策箇所及び対策一覧【粕川小学校校区】
# 通学路要対策箇所及び対策一覧【粕川小学校校区】
粕川小学校校区
箇所名・住所
住所をクリックすると詳細ページに遷移します。 通学路の状況・危険の内容 対策内容 事業主体 対策状況
県道三夜沢国定停車場線深津工区 粕川町深津 通学路になっているが幅員の狭い道路で歩道が無く危険。 歩道の設置 群馬県
用
地交渉中
粕川町西田面211-8付近~粕川町前皆戸195-1付近 歩道未整備区間がボトルネックとなっていて危険。 歩道の設置 群馬県
用
地交渉中
粕川町前皆戸35付近~粕川町前皆戸126-1付近 県道と幹線道路を結ぶ路線であり、桐生市へのアクセス道路として利用されていることから、交通量が多い。区間全体において歩道が整備されておらず路肩が狭いため、歩行者及び自転車利用者の通行に危険な状況である。 現在、道路改良事業を実施している路線であり、片側歩道の道路として整備される計画である。 前橋市
事業実施中
粕川町中50-5付近~粕川町中332-2付近 上毛電気鉄道の踏切を含む路線であり、区間内には工場があり大型車両の出入が多いが、歩道が整備されていないため、歩行者及び自転車利用者の通行に危険な状況である。 現在、道路改良事業を実施している路線であり、片側歩道の道路として整備される計画である。 前橋市
済み
粕川町西田面206-1付近~粕川町西田面194-1付近 粕川支所と粕川公民館(防災拠点)を結ぶ路線であり、地域住民の生活道路として使用しているが、道路幅員が狭小であり、路肩が狭いため、歩行者及び自転車利用者の通行に危険な状況である。 現在、道路改良事業を実施している路線であり、片側歩道の道路として整備される計画である。 前橋市
済み
## この記事に関する
お問い合わせ先
建設部 道路管理課
電話:027-898-6822 ファクス:027-243-3512
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
通学路要対策箇所と対策一覧
広告について
|
e2969024-9dfc-43c5-87b7-b50f67a60692
| 2024-03-02T19:29:21 |
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kensetsu/dorokanri/gyomu/1/1/1/2849.html
|
市長コラム「女性の活力は社会の活力」(平成21年3月) | 笠間市公式ホームページ
|
ホーム
市政
プロフィール
市長の部屋
市長コラム
平成20年度
市長コラム「女性の活力は社会の活力」(平成21年3月)
# 市長コラム「女性の活力は社会の活力」(平成21年3月)
## 「女性の活力は社会の活力」
3月3日は桃の節句。各家庭でお雛(ひな)様やつるし雛を飾り、女の子の健やかな成長を願ったことと思います。 さて、社会においては、女性の方々が各分野で活躍されています。
市内では、昨年12月に、初めて女性消防団が結成され、19人が入団をされました。今年1月の出初式において、元気に規律正しい姿を披露しました。主に、広報活動や救命講習会の運営、予防指導など、地域防災のために女性ならではの能力を発揮し、活躍することを期待しています。
さらには、笠間稲荷神社には、現在2名の女性神主さんが仕事をされています。りりしさと輝きを感じます。また、笠間焼協同組合には、28名の女性作家がおられますが、近年、女性作家は増加傾向にあるようです。区長の中にも7名の女性がおり、地域活動に尽力をされています。そのほか、女性農業士など様々な分野で活躍をされており、女性のパワーを感じます。ちなみに全国の1,811の市区町村のうち、女性市区町村長は18名です。県内では、常総市の長谷川典子市長がおられます。
女性の活躍は、社会全体の活力につながるものと思います。私も刺激を受けながらがんばります。
笠間市長 山口 伸樹
女性消防団入団式にて
「税の使い方について」(平成21年2月号)
「お正月」(平成21年1月号)
「一年を振り返って」(平成20年12月号)
「幕末の志士に学ぶ」(平成20年11月号)
「私の50年」(平成20年10月号)
「秋・笠間の味覚」(平成20年9月号)
「北京オリンピック」(平成20年8月号)
「夏休み」(平成20年7月号)
「エコ推進」(平成20年6月号)
「笠間市一期生」(平成20年5月号)
「さくら前線」(平成20年4月号)
平成19年度市長コラムへ
平成18年度市長コラムへ
|
eea1ce64-a659-4850-8525-86f66f758409
| 2024-03-04T23:28:21 |
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page001180.html
|
九州国立博物館 | 催し物案内:過去の情報
|
イベント:九州国立博物館 開館3周年記念 協賛企画
福岡県観光温泉地協会 日替わり温泉 足湯体験コーナー
〜お!館外(ここ)にもあった 至福の時間〜
昨年も好評いただいた「足湯」を、今年も福岡県観光温泉地協会が九州国立博物館3周年記念として「お!館外(ここ)にもあった 至福の時間」と銘打ち、”日替わり温泉 足湯体験コーナー”開設いたします。
数々の素晴らしい文化財を心ゆくまで鑑賞したあとは「足湯」に浸り、疲れを癒しながら温泉の素晴らしさに触れ、歴史に思いを馳せてみませんか。
お楽しみは日替わり温泉を楽しんでいただきながらのクロスワード正解者の中から抽選で7組の方に、七温泉地の「ペア温泉宿泊券」が当たります!
○
日時
平成20年10月11日(土)〜13日(月・祝日)
10時00分〜17時00分
*雨天時開催
○
場所
九州国立博物館 屋外 レストラン前広場
○
入湯料
無料
○
足湯提供温泉湯
11日(土) 筑後川温泉
12日(日) 博多温泉
13日(月・祝日) 原鶴温泉
○
主催
福岡県観光温泉地協会
○
お問い合わせ先
電話092-643-3429(商工部国際経済観光課内)
|
f3e7d6f7-bbe5-4d3f-8f46-e6c3932634b2
| 2023-06-28T02:02:32 |
https://www.kyuhaku.jp/event/event_081007.html
|
資格英語Ⅲ b | シラバス情報
|
資格英語Ⅲ b
11426
西本 純子
スコアアップTOEICⅠ
TOEICの試験に向けて、実践的な英語の運用力を高めていきます。大学入学前に少なくとも6年間英語を学んできましたが、即答できなければTOEICで高得点を取ることはできませんし、日常会話を楽しむこともかなり難しいでしょう。幸運なことに最近のTOEICの傾向は、ビジネスに特化することなく、日常生活でも頻繁に使われる表現が豊富です。ぜひとも得点を上げることに終始することなく、テキストを通じてコミュニケーションスキルも養っていきましょう。
各UNITのトピックで使われる語彙を増やしていきます。ここで大切なことは、単語を視覚的にだけではなく、聴覚的にも記憶に定着させることです。聞いてわからない単語は、リスニング・セクションはもとより、簡単な日常会話もむずかしいでしょう。せひ、音声を聞きながら、自分でも音声をまねして発音してみましょう。自己流の発音で覚えると、実際に話される音が聞き取れないからです。お薦めの練習方法として、Part2は100%確実に聞き取れるようにしてください。
リーディング・セクションでは、Part5で、各問題を20秒以内で解答することを目標してください。対策本に載っているテクニックに頼らず、各文の文構造を理解した上で、解答しましょう。これが20秒以内でできるようになると、自然と速読ができるようになります。もちろん、返り読みは禁止です。なぜなら試験時間内にPart7を最後まで理解して読むことはできないからです。まずは基礎固めとして、Part5の完全攻略を達成しましょう。
第1回 Restaurants:人物の描写、設問の先読み、文挿入問題
第2回 Offices:物の位置、文書種類の把握、eメール書式
第3回 Daily Life:話者を問う問題、ラジオ放送、文脈の理解、
第4回 Personnel:否定疑問文、社内アナウンス、動詞の形問題
第5回 Shopping:風景の描写、店内アナウンス、キーワードに関する設問
第6回 Finances:付加疑問文、設問の種類・順番、手紙書式
第7回 Transportation:受動態、交通アナウンス、告知書式
第8回 Technology:現在完了形、留守番電話のメッセージ、前置詞問題
第9回 Health:発音の似た単語、公共放送、接続詞問題
第10回 Travel:先入観の排除、理由を問う設問、複数文書問題
第11回 Business:間接疑問文、図表問題、チャット形式問題
第12回 Entertainment:あいまいな応答、オリエンテーション、NOT型設問
第13回 Education:主語が異なる応答、人物紹介スピーチ、ダブルパッセージ問題
第14回 Housing:質問で返す応答、広告、トリプルパッセージ問題
第15回 期末試験
必ず、各Unitの語彙は確認しておきましょう。これが、Unitのトピックの内容を概観できる準備となります。
100%理解できなくても、付属の音声を聞いておいて下さい。授業内に配布するスクリプトを見ながら、自分の不得手な箇所を特定し、リスニング力を高めていきましょう。
リーディングでは、少なくともPart5は解答しておきましょう。Part 6 と 7は、授業前の段階でどれくらい理解できるか読んでおきましょう。わからない箇所に印をつけて、授業内で確認してください。もちろん、時間が許す限り、授業内、及び、授業終了後に質問は受け付けます。
コミュニケーションスキルが身に付くTOEIC L&R <初級編>
著者:角山照彦、Simon Capper (成美堂)
ISBN: 978-4-7919-7252-4
毎回の授業終了前に行う小テスト(10%)、期末試験(70%)、及びTOEICの結果(20%)によって、総合的に評価します。
出席数は、毎回の小テストによってカウントされます。
TOEIC受験は必須です。忘れないように申し込みをしてください。
|
f742122c-f0cd-40cc-bbcd-31f67e73591e
| 2024-03-03T17:23:19 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.111.2023.11426.html
|
トップ
月刊 経団連
As-meエステール
# 月刊 経団連
As-meエステール
資本金 15億7,100万円
設立 1959年3月
従業員数 2,141名(2011年3月31日現在)
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 神谷町セントラルプレイス5階
事業内容 宝飾品および眼鏡の製造・販売
URL http://www.as-estelle.co.jp
当社は、ジュエリーの小売業として、全国に378店舗(2012年1月現在)の販売網を持っている。これらの店舗はショッピングセンター内に位置し、「エステール」「モントロンド」「ミスモントロンド」「ミルフローラ」「クーキ」「ティ・ジェイ」「ブロードウエイ・ジャパン」「セリエルーチェ」「カルクラッセ」等のショップブランドがある。商品も、ブランドごとに、ターゲットとなる顧客のニーズに合わせた品揃えをし、幅広い顧客層にご愛顧をいただいている。
当社の特徴は、SPA(製造小売業)業態をいち早く導入し、生産設備をベトナムに移転し、商品の企画・生産・販売の一貫体制を整えており、これに長年培った販売ノウハウを活かして、店舗を一段と強化し、収益力向上を目指している。さらに、多様化する顧客のニーズをこれらの店舗網を通していち早く取り入れ、顧客満足度の向上につなげている。また、ベトナム中部に真珠の養殖場を持ち、稚貝の養殖から真珠までの一貫生産体制を敷き、商品のトレーサビリティーが確立できている。
宝飾品小売業を取り巻く環境は、その市場規模が1991年には3兆円超であったが、バブルの崩壊により、2011年には約8520億円と、三分の一以下の規模となった。昨年3月に発生した東日本大震災は、底を打ったといわれていた宝飾市場にも影響を及ぼすと思われたが、予想に反して市場は急速な回復を示している。特に東北地方ではこの動きが顕著である。
今後も厳しい環境は続くと思われるが、当社の取り組みが縮小傾向にある宝飾品市場を活性化し、業界の一層の発展につながれば幸いである。
#### すべては、お客様と共に
丸山雅史
As-meエステール 社長
当社は「私たちは、お客様とのご縁を大切に“思いやりと誠実さ、そして信用”を基本理念とし、トータルファッションの提案を通して心豊かな生活文化の創造に貢献いたします。」を経営理念として掲げ、事業を展開しております。
当社のミッションは、多くのお客様に夢と感動を与えることだと考えております。そのためには、人として常に感謝、いたわり、慈しみの気持ちを持ち、一方では社会の多様化するニーズに対応するために、常に新しいことに挑戦する気持ちが必要でしょう。そして、顧客様、取引先様と社員との謙虚で真摯な結びつきこそが当社の活動の原点であり信頼の基盤と考え、日々の業務に邁進しております。
経団連会員の皆様には、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
|
fb11a7e8-5794-4742-95aa-6a094f1a7dcf
| 2024-01-01T11:39:51 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/04_05newface1.html?v%3ds
|
|
第6回世界遺産シンポジウムを開催しました。 | お知らせ | 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
|
### バックナンバー
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
## 第6回世界遺産シンポジウムを開催しました。
2015年05月16日
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群は、地域の人々の暮らしや信仰の中で守り、育まれてきた資産です。沖ノ島をはじめ、地域の伝統文化や豊かな風洞を守り、まちづくりへと活かす様々な活動が展開しています。
今回、「沖ノ島、その価値を未来に伝えていくために」をテーマに、こうした地域の活動を紹介するとともに、本資産の価値を「守り」、「伝える」ことの重要性を多くの皆様に知っていただくことを目的に、第6回「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群世界遺産シンポジウムを開催しました。
本資産にかかわるボランティア活動の紹介と市民参加型ミュージカル「むなかた三女神記」の公演が行われた後、文化庁長官 青柳 正規氏から「考古遺産の価値を伝え、遺産を守る」、東京大学教授・日本イコモス国内委員会委員長 西村 幸夫氏から「景観を慈しみ、遺産を守る」と題してご講演いただきました。
さらに、前九州国立博物館長 三輪 嘉六氏をコーディネーターとして、東京大学教授 西村幸夫氏、宗像大社宮司 髙向 正秀氏、「宗像・沖ノ島」世界遺産市民の会会長 前田 誠氏、福津市観光協会理事 有吉 敏高氏によるパネルディスカッション「地域の力で、遺産を守る」が行われました。
当日は約560名が参加し、参加者は基調講演やパネルディスカッションに熱心に聞き入っていました。また、本資産を「守り、伝える」活動を紹介したパネル展示も同時開催しました。
チラシ表面
日 時:平成27年5月16日(土)13:00~16:30(開場12:30)
場 所:福津市カメリアホール
参加者 :560名
内 容:
沖ノ島を守り伝える活動の紹介
(ボランティア活動の紹介、「むなかた三女神記」公演)
講演
「考古遺産の価値を伝え、遺産を守る」文化庁長官 青柳 正規氏
「景観を慈しみ、遺産を守る」東京大学教授・日本イコモス国内委員会会長 西村 幸夫氏
パネルディスカッション 「地域の力で、遺産を守る」
コーディネーター:前九州国立博物館長 三輪 嘉六氏
パネリスト :東京大学教授 西村 幸夫氏
宗像大社宮司 高向 正秀氏
「宗像・沖ノ島」世界遺産市民の会会長 前田 誠氏
福津市観光協会理事 有吉 敏高氏
チラシ裏面
(写真)挨拶をする小川福岡県知事
(写真)谷井宗像市長による「沖ノ島を守り伝える活動」の紹介
(写真)ミュージカル「むなかた三女神記」公演
(写真)文化庁長官 青柳 正規氏の講演
(写真)東京大学教授・日本イコモス国内委員会委員長 西村 幸夫氏の講演
|
02fe9261-29e7-42dc-808f-fffca60971b6
| 2024-03-03T14:35:44 |
https://www.okinoshima-heritage.jp/topics/detail/111
|
こんにちリン!
トラりんだリン!
10月10日は
ボクのお誕生日だったリ~~~ン♪
みんな!
たくさんのお祝いのメッセージとプレゼント、本当にありがとリン♪
はじめてのバースデーケーキは、すごくおいしかったー!
お誕生日をお祝いするほうも幸せな気分だったけど
(お祝い経験はあるリン!エッヘン☆⇒「誕生日」って、なぁに?)、
自分のお誕生日もとっても嬉しいんだね。
みんながいてくれるおかげだよ☆
あと、こんなプレゼントももらったリン☆
え?なにかわからない?
これ、これ☆
虎耳状斑!(こじじょうはん)
「虎の中の虎」に成長できた気分だリン・・・(酔)
(虎耳状斑ついては、過去のブログ参照だリン☆)
京博でも、ボクのはじめてのお誕生日を記念して「あるもの」が設置されるよ!
ブログを見てくれているみんなに、一足先にお見せしちゃうリン♪
その、「あるもの」とは!!
どぅるるるるるるるるる・・・(ドラム音)
じゃん☆
「トラりんポスト」―――!!
ボクへのお手紙が届くポストだよ。
平成知新館1階のインフォメーションカウンターに置いてあるから、
京博に来てくれたときにボクへお手紙を書いてくれたら嬉しいリン♪
直接おはなしするのも大好きだけど、書いてくれたひとの想いがつまったお手紙も宝物だよね。
毎日楽しみにできることが増えて、わくわくが止まらないリン!
ポストの設置は、10月15日(土)から☆
特別展覧会「没後150年 坂本龍馬」が開催される日だよ!
特別展覧会のときには、いつもパネルが登場するんだけど・・・
今回はこんなに大きい龍馬さんがっ・・・!!!
かっこいいー☆
ボクも、こんな風に男らしさを身につけたいリン!
誕生から2年目。
「みんなへのありがとう」をお返しできるようにがんばるから、
ちょっぴり成長したボクもよろしくお願いしますリン☆
・
・
・
おまけ☆
↓実際にあった、トラりんとトーハクくんのやり取りです。
10/8 トラりん→トーハクくん
「トーハクくん、お誕生日おめでとリーン!」
10/8 トーハクくん→トラりん
「トラりん、ありがほー!!
今日はトーハクは留学生の日、外国の人がたくさん来てるのでこれから会いに行くほ!
トラりんは誕生日はあるほ??」
10/9 トラりん→トーハクくん
「トーハクくん、お返事ありがとリン♪
留学生のみんなも、トーハクくんたちに会えて楽しい1日になったねー☆
ボクの誕生日は、10/10だリン!
なんと、トーハクくん⇒ユリノキちゃん⇒ボクって続いてるよ!
すごいよねー!運命感じちゃうリン☆
というわけで、今日はユリノキちゃんおめでとリーン♪
会えるのを楽しみにしているね!」
10/11 トーハクくん→トラりん
「10月10日!知らなかったほー。もう過ぎてしまってる...、ごめんだほ。
ということで1日遅れのおめでほー!」
10/11 トラりん→トーハクくん
「ありがとリーン!とっても嬉しいリン♪
じゃあ、21日に東博でね☆楽しみー!」
|
0b53e50f-7ba4-45a4-bff3-6a175a09025d
| 2024-03-01T17:00:11 |
https://www.kyohaku.go.jp/jp/torarin/blog/2016/10/161013.html
|
|
命令に不服がある場合(再審査/取消訴訟)|東京都労働委員会
|
# 命令に不服がある場合(再審査/取消訴訟)
当委員会の命令又は決定に不服がある当事者(申立人・被申立人)は、中央労働委員会に再審査を申し立て、又は東京地方裁判所に命令の取消しを求める訴訟を提起することができます。
## (1)中央労働委員会への再審査申立て
申立人・被申立人とも、当委員会の命令書又は決定書を受け取った日の翌日から数えて15日以内に、中央労働委員会に再審査申立書を提出してください。
詳しくは中央労働委員会のホームページをご覧ください。
## (2)取消訴訟
当委員会の命令書又は決定書を受け取った日から、申立人(労働者側)は6か月以内に、被申立人(使用者側)は(再審査の申立てをしないで)30日以内に、東京地方裁判所に取消訴訟の提起を行うことができます。
不当労働行為の審査における提出書類
ページの先頭へ戻る
|
0b561508-7ecb-4867-9cf5-abee41c524d8
| 2024-01-31T06:04:14 |
https://www.toroui.metro.tokyo.lg.jp/futoufufuku.html
|
広報霧島 2014年11月号 page 12/32 | ActiBook
|
広報霧島 2014年11月号
えびの高原の硫黄山周辺で小規模な噴火が起きる可能性があるとして、気象庁は10 月24日、火口周辺警報を発表しました。これを受け宮崎県やえびの市は、噴石が飛散する恐れのある硫黄山から半径約1㌔の範囲を立ち入り禁止とし、一部の登山道の入山を規制しました。規制区域には絶対に立ち入らないこと霧島市では、韓国岳山頂付近に硫黄山(宮崎県側)へ向かう登山道への立ち入りを規制する看板を設置しました。10月28日現在、3つの火口湖が見られる池巡り自然探勝路も立ち入りが規制されています。拠点施設のえびのエコミュージアムセンターは当面休館となりますが、同センター駐車場入口に火山や気象庁の情報などを掲示しています。霧島市と小林市を結ぶ小林えびの高原牧園線(宮崎県道1号)の区間の一部も通行止めとなっています。えびの高原を経由して小林市へ行くには、県道30号から回ってください。大浪池~韓国岳は登山できます硫黄山から韓国岳へ登る登山道は規制されましたが、大浪池登山口とえびの高原ピクニック広場前登山口からは登ることができます。ピクニック広場前と足湯の駅前にはそれぞれ約200台分の駐車場(有料)が設けられています。登山前には、必ず火山情報や風向き・天候など正確な情報を把握しましょう。規制を守ることと登山届けの提出が重要です。万一に備え、噴石や風雨・寒さなどから身を守る格好で登山しましょう。詳しくは霧島市や気象庁、宮崎県、えびの市のホームページをご覧いただくか、問い合わせください。◎ 問【登山道について】霧島市観光課?( 64 )0895【県道の通行規制について】宮崎県道路保全課?0985(26)7182至小林市至えびの市街地えびの高原の硫黄山周辺1㌔内が立ち入り禁止へ秋の紅葉シーズン。山を楽しむために正しい火山情報をしっかり把握しましょう。硫黄山大浪池新燃岳▲▲11130韓国岳甑岳硫黄山えびの高原ピクニック広場足湯の駅大浪池登山口入山規制中の登山道登山届けボックス▲▲獅子戸岳韓国岳・大浪池コース不動池1㎞韓国岳山頂から硫黄山方面への下山を規制する看板小林市方面への県道1号はえびのエコミュージアムセンター前から封鎖されている大浪池登山口の登山届けボックスと注意看板▲入山規制中の登山道六観音御池白紫池えびのエコミュージアムセンター封鎖中の県道1号入山規制中の登山道登山可能な登山道1登山届けボックス広報きりしま 12c i v i c n e w s
|
12548a6f-f5b2-462a-a616-b5b350855e94
| 2014-10-30T23:13:12 |
https://www.city-kirishima.jp/parapara/kouhou/201411/HTML/index12.html
|
18年10月3日 第64回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(18年7月11日開催)
|
トップページ
公認会計士・監査審査会
審査会の開催状況
議事要旨(第60回~第69回)
(1) 議事録等の取扱いについて
(2) 公認会計士等に対する懲戒処分等に関する事項について
(3) モニタリング等について
1. 監査法人に対する業務改善指示について
2. 金融審議会公認会計士制度部会における審議について
3. 品質管理レビューの月次報告について 等
5
(1) 議事録等の取扱いについて
第57回公認会計士・監査審査会議事録の取扱いにつき説明があった。
(2)
公認会計士等に対する懲戒処分等に関する事項について
金融庁の調査結果に基づき、公認会計士2名に対する処分に関する事項を調査審議した。
その結果、処分対象とされた事実、それに適用される法令及び量定について金融庁の判断は妥当であると認められた旨の意見を表明することとした。
(3)
モニタリング等について
1. 監査法人に対する業務改善指示について
7月7日付の、金融庁から4大監査法人に対する業務改善指示について、事務局より報告が行われた。
2. 金融審議会公認会計士制度部会における審議について
7月10日に開催された第8回金融審議会公認会計士制度部会における説明内容について、脇田委員より報告が行われた。
3. 品質管理レビューの月次報告について
日本公認会計士協会から提出された平成18年5月分の品質管理レビューの月次報告につき、事務局より説明があった。
|
125f773e-f2ba-4f25-82f4-7325bfabec01
| 2023-12-01T01:12:53 |
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20060711.html
|
新潟市-新津支所・広報にいつ バックナンバー 1963(昭和38)年
|
表紙
新潟国体あと500日、市民の現住調査、成人を祝う式典、年頭のあいさつ、農業構造改善事業計画、農業近代化資金、2氏に栄えある紺授褒章
2ページ
年頭のあいさつ(議長)、学校めぐり(6)、青年学級を開設しよう、児童扶養手当、工業統計調査、相談業務を強化-心配ごと相談所、身体障害者援護資金貸し付けを簡易化、外国人の帰化申請、原付・耕耘機・軽自動車の所有者へ
△ページトップへ戻る
## 1月25日発行 107号
表紙
山谷踏切車両通行制限、交差点に信号機、好評だった巡回討論会、交通対策協議会、12月定例市議会、歳末たすけあいに真心、お知らせ
2ページ
民生・児童委員決まる、県青少年福祉推進員、成人者に贈る「良き市民の特性10カ条」昭和37年度定期業務監査結果、道路はみんなの力で確保
3ページ
成人病にご用心、老人クラブ、保育料一部改正、ねずみ退治の戦果、怖い豚のトキソプラズマ病、たばこ消費税、選挙に関する参考図書
4ページ
広報アンケートの結果、学校めぐり(7)、国体シリーズ(13)、にせ札捜査にご協力を、菊つくり講習会、幼稚園園児募集中、さがし物
△ページトップへ戻る
## 2月25日発行 108号
表紙
豪雪と闘った8日間、幹線道路除雪協力に感謝、豪雪被害に特別融資、固定資産課税台帳の縦覧、中小企業信用補償融資の保証料一部負担、県・市会議員選挙説明会、地方選挙に期日決まる
2ページ
社会福祉協議会を住民の手で、学校めぐり(8)、老人クラブ連合会発足、D階層の保育料一部改正、日雇い健保受給資格、固定資産評価額、国体シリーズ(12)、伊藤助役退職
△ページトップへ戻る
## 3月25日発行 109号
表紙
統一地方選挙、昭和38年度当初予算
2ページ
禁止される選挙運動行為、市議選選挙公報を発行、赤ちゃんコンクールと3歳児健康審査会
3ページ
ふえる青少年の非行、市議会4年間ご苦労様でした、みんなの手でまちをきれいに国保料の滞納一掃を決議、国保の被保険者証、国民年金、新入学児童の教科書は無償
4ページ
産卵期の鶏の管理、農繁期と妊婦の栄養、学校めぐり(9)、農村婦人教室、移動公民館「あきは号」設備を充実、青年学級、国体シリーズ(14)、医師の夜間当番、にせ札使いにご注意、市役所人事
△ページトップへ戻る
## 4月25日発行 110号
表紙
38年度予算成立、ゴルフ場を誘致、投票の秘密は守られている、県議選結果
2ページ
新津市の財政
3ページ
38年度国保予算、有利な国保とりまとめ組合、産業育成資金の融資、中小企業振興に長期融資、中小企業福祉施設改善資金貸し付け
4ページ
長期予報、計量器定期検査、児童を交通事故から守ろう、きれいなまちづくり具体的に運動開始、国体シリーズ(15)、軽犯罪の追放、老人クラブ連合会、税金のこよみ、お知らせ
△ページトップへ戻る
## 4月25日発行 111号
表紙
改選後初の市議会、老人福祉センター建設などを宣言、水道課「局」に、市議選結果、新議長あいさつ、市税・保険料滞納一掃にご協力を、母子福祉資金貸付額増額、活用される国民年金融資、田家保育園開園、お知らせ
2ページ
全国高校ボクシング選手権大会、日本体操祭新津大会、学校めぐり(10)、6月の広報のしおり、臨時雇いの協定賃金、5月から保育料改訂、ガス漏れに注意、環境衛生モニター、お知らせ
△ページトップへ戻る
## 6月25日発行 112号
表紙
便利になる住居表示、事業所統計調査、印鑑を大切に、健康優良児等表彰、農業委員選挙、農薬の取り扱いは慎重に、お知らせ
2ページ
広報のしおり、学校めぐり(11)、たいせつな水田の地温、水の事故が多くなる季節、国体シリーズ(16)、心配ごとにどうぞ、菊栽培講習会
△ページトップへ戻る
## 7月25日発行 113号
表紙
インターハイ迎え多彩な夏まつり、災害に備え、防災計画、新潟地区新産業都市本決まり、中元特別補償融資、お知らせ
2ページ
農業構造改善事業1年目、農業委員決まる、日雇い健保受給資格、戦没者の妻に20万円、肢体不自由児を守る父母の会結成
3ページ
交通安全県宣言1周年、あぶない、線路上の通行、少年研修一年生、健康優良児を表彰、児童福祉法15周年記念作文、グループ学習を援助、交通モニター誕生
4ページ
ママの手帳、夏負けを返上、8月の天気概況、婦人相談員から、健民運動に総参加、夏の防犯運動、わたしは聞きたい、お知らせ
△ページトップへ戻る
## 8月25日発行 114号
表紙
住民実態調査、豚舎の一斉消毒、母子健康センター建設決まる、保険給付こんな場合制限される、住宅棟軽佻さ、新収入役就任、お知らせ
2ページ
結核健康診断結果、県発明工夫展覧会、ちえ遅れの子を守る「親の会」発足、財政のお知らせ
△ページトップへ戻る
## 9月25日発行 115号
表紙
市議会新産業都市区域指定に同意、乾田直播栽培に大きな期待、陸上競技で総合優勝、救助活動に新威力、公的福祉年金の併給基準あがる、人事異動、お知らせ
2ページ
ママの手帳、学校めぐり(12)、援護法大幅に緩和、婦人保護事業について、気象警報の発令基準、発明研究に補助金を交付、家の子に限っては禁物
△ページトップへ戻る
## 10月25日発行 116号
表紙
市庁舎・市営野球場・し尿処理場11月に完成、菊まつり行事
2ページ
9月定例市議会、恩給法一部改正、繁殖基礎豚を2階級に、農地取得資金限度額、中小企業福祉施設改善に融資、お知らせ
△ページトップへ戻る
## 10月25日発行 号外1
表紙
水道料金が改訂
2ページ
新津市水道の財政状況
3ページ
新津市水道の財政状況
4ページ
川から水をあげて各家庭にとどくまで、水道局の業務
△ページトップへ戻る
## 11月15日発行 号外2
表紙
衆議院議員選挙と国民審査
2ページ
衆議院議員選挙と国民審査、公明選挙運動にご参加を
△ページトップへ戻る
## 11月25日発行 117号
表紙
雪害に対処して除雪計画、まちを明るく美しく、低所得者の保険料減免、火事の多い時節・年末に向かって一層のご注意を、衆議院議員選挙結果、県赤ちゃんコンテスト結果、お知らせ
2ページ
12月に多くなる交通事故、国保事業設立20周年記念、お知らせ
|
14c532e0-d4ed-4085-8b2a-3c885e5d04a1
| 2015-12-20T07:58:20 |
https://opac.niigatacitylib.jp/shisei/koho/akiha/koho_niitsu/1963/bn_1963.html
|
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。
|
## 佐賀県×森永製菓のコラボチョコレート 本日より販売開始!!
本日10月27日(月)から、佐賀県と森永製菓のコラボ商品が、販売開始されました!
展開場所は「森永ハイクラウンチョコレート」発売50周年を記念した、JR東京駅構内の期間限定ショップ「Hi-CROWN 2 Tsubo Shop(ハイクラウンふたつぼしょっぷ)」です♪
この企画は、日本磁器発祥の地(有田町)や、日本の茶栽培の発祥の地(吉野ヶ里町)など世界に誇れる歴史ある名産品を持つ佐賀県と、日本で初めてチョコレートをカカオ豆から一貫製造し、西洋菓子を日本で普及させるなど、菓子業界のパイオニアとして先端を走ってきた森永製菓のコラボレーションとして実現しました♪
なお、森永製菓創業者で、日本の「西洋菓子のパイオニア」「菓子王」と呼ばれた森永太一郎氏は佐賀県伊万里市の出身です。
オープニングセレモニーで両者の代表がコラボにかける思いを語った後、メディアさん向けの内覧会を実施し、午後から一般オープン☆
今回展開するコラボ商品は4種類です♪
1つ目は「Hi-CROWN TOKYO(ハイクラウン東京)」10,000円(税抜)。
佐賀県出身の建築家・辰野金吾がデザインしたJR東京駅丸の内駅舎の外観を描いた有田焼の器に、「ハイクラウン50周年アニバーサリー」8種類をセットしました。
器は、有田焼の窯元 香蘭社が手掛けており100個限定です。
2つ目は「Hi-CROWN TOKYO Mendiant(ハイクラウン東京マンディアン)」2,300円(税抜)。
JR東京駅丸の内駅舎ドーム天井のデザインを描いた有田焼の器に、佐賀県産の白石レンコンやいちじくなどを贅沢にトッピングした、オリジナルのマンディアンです。
器は、有田焼の窯元 福泉窯が手がけています。
3つ目は「Hi-CROWN Premium Box(染付東京駅丸の内駅舎絵図内松竹梅側面濃蛸唐草(そめつけとうきょうえきまるのうちえきしゃえずうちしょうちくばいそくめんだみたこからくさ))」328,000円(税抜)。
JR東京駅丸の内駅舎ドームをモチーフにした、三段重ねのお重。福泉窯の職人の手で一段一段デザインされたこの商品は、「完全受注生産」の特別品。ハイクラウンその他のお菓子とともにお届けします。
4つ目は「Hi-CROWN lolipop(ハイクラウンロリポップ)280円(税抜き)
棒付チョコレート「ロリポップ」(8種類)のなかに、佐賀県産のさがほのかを使用した商品が登場します。
それぞれ、佐賀県と森永製菓のコラボレーションならではの、「歴史・技術・こだわり」を表現したオリジナルの商品になっています。とっても美味しくて素敵な商品ばかりですよ☆
オープン後には早速長蛇の列ができ、たくさんのお客様が来店くださっています♪
さらに、限定ショップ近隣の「はせがわ酒店東京駅グランスタ店」では、“チョコ”と“おちょこ”のコラボ「おチョコBAR」が登場。ハイクラウンチョコレートに合う佐賀県の日本酒をはせがわ酒店がセレクトし、チョコレートと日本酒という今までにない新しい組合せが楽しめるバーを、11月末までの期間限定でオープンされています。
東京エリアにお住まいの方はもちろん、ご出張やご旅行等で上京される機会がある方も、是非JR東京駅構内 地下1階 GRANSTA(グランスタ)「銀の鈴広場」前のショップにお立ち寄りください!!
■店舗情報
店舗名称:Hi‐CROWN 2 Tsubo Shop(ハイクラウンふたつぼショップ)
開催期間:2014年10月27日(月)~12月7日(日) 42日間
所在地:JR東京駅構内B1F GRANSTA 「銀の鈴」 SEASON SELECTスペース
営業時間:8:00-22:00[月~土] /8:00-21:00[日・祭]
電話番号:03-6259-8512
ホームページ:http://morinaga.co.jp/hi-crown
※現在販売は終了しています。
|
14c9f11e-7515-4a00-821c-515ef6fec996
| 2024-03-03T04:18:42 |
https://sagaprise.jp/project/project007/project007-news/1089
|
国税庁からのお知らせ | 下野市 市政トップページ
|
トップ
> くらし・手続き・環境
> 税
> 国税について> 国税庁からのお知らせ
# 国税庁からのお知らせ
# ページ番号:P-003015
## 国税庁について
国税庁は、国に対して納める税金(国税)の賦課や徴収を主に行っています。所得税の確定申告などで馴染みのある税務署は、国税庁の下部組織に当たります。
所得税のほかにも、法人税や相続税、消費税など、幅広い税金を取り扱うかたわら、税の作文等を通しての租税教育の充実に向けた取り組みも行っています。
国税に関するご質問・ご相談は、国税庁ホームページで検索または電話にてお問い合わせください。
## ご自宅からのe-Tax・スマホ申告をご検討ください
確定申告には、ご自宅からパソコンやスマートフォンでご利用いただけるe-Tax・スマホ申告が便利です。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、多くの方が訪れる確定申告会場に出向かなくても、マイナンバーカードとICカードリーダライタ、またはマイナンバーカード対応のスマートフォンを利用してe-Taxで申告書を提出できます。
なお、令和4年1月からは、パソコンの画面上に表示される二次元バーコードを対応スマートフォンで読み取ると、ICカードリーダライタがなくてもe-Tax送信が可能です。
国税庁「さぁ自宅でe-Tax!確定申告書等作成コーナー� 0000405E �ら」チラシ(pdf 499 KB)
## 国税庁ホームページ「タックスアンサー」で検索
一般的なご質問やその回答については、「タックスアンサー」に掲載されています。パソコンやスマートフォンでも検索可能です。
国税庁ホームページ「タックスアンサー」
## 税を考える週間(11月11日から11月17日)
国税庁では、日頃から国民各層・納税者の皆様に租税の意義、役割や税務行政の現状について、より深く理解していただき、自発的かつ適正に納税義務を履行していただくために、納税意識の向上に向けた取組を行っています。
特に、毎年11月11日から11月17日までの1週間を「税を考える週間」とし、この期間を中心に様々な広報広聴施策を行うとともに、税務行政に対するご意見やご要望をお寄せいただく機会としています。
国税庁「税を考える週間」チラシ(pdf 1.72 MB)
## 電話でのお問い合わせ
電話でのお問い合わせについては、各地域の税務署で対応します。自動音声でご案内しますので、相談内容に応じて、自動音声案内「1」、「2」または「3」の番号を選択してください。
「1」電話相談センターでの税務相談
「2」税務署での面接相談日時の予約(混雑緩和のため「事前予約制」としております。)
「3」消費税の軽減税率制度に関する専用窓口
なお、下野市を管轄する税務署は、栃木市の栃木税務署となります。市内にお住まいの方は、栃木税務署へお問い合わせください。
栃木税務署
郵便番号:328-8666
所在地:栃木市河合町1番29号栃木地方合同庁舎
電話:0282-22-0885
国税庁ホームページ(新しいウィンドウが開きます)
国税庁「税の役割と意義」(新しいウィンドウが開きます)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(新しいウィンドウが開きます)
|
155c52c6-61d9-4ce5-974f-873b2892afd3
| 2024-03-03T06:17:18 |
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0259/info-0000003015-3.html
|
産地から探す
### 【イタリア】
#### アズィアーゴ・プレッサート
##### Asiago Pressato
生地には細かい気孔とむっちりとした弾力があり、軽い酸味とミルク風味が残...
2009年06月
#### アズィアーゴ・プレッサート
##### Asiago pressato
塩味が控えめで、ミルクの甘味がダイレクトに感じられる優しい味わいが特徴...
2006年10月
#### ウブリアーコ ディ アマローネ
##### Ubriaco di Amarone
イタリア ヴェネト州生まれのチーズ。同郷の赤ワイン「アマローネ」に漬け...
2009年12月
#### オッチェリ アル バローロ
##### Occelli Al Barolo
オッチェリ社を代表する酔っぱらいチーズで、ピエモンテ州産のテストゥン「...
2012年01月
#### グッチョ
##### Guccio
土地のトラディショナルチーズを大切にしつつ、現代にも見合う新しいチーズ...
2013年03月
#### ゴルゴンゾーラ ドルチェ
##### Gorgonzola Dolce
世界3大ブルーチーズのひとつ。9世紀後半、ミラノから北東に18kmのゴ...
2011年09月
#### サルヴァ
##### Salva
同じロンバルディア地方のタレッジョ渓谷で作られる「タレッジョ」 よりも...
2006年07月
#### タレッジョ
##### Taleggio
イタリア産ウォッシュタイプの代表格「タレッジョ」。ブルーナ・アルピーナ...
2008年03月
#### パルミジャーノ レッジャーノ
##### Parmigiano Reggiano
10世紀以前に既に名前を知られていた「イタリアチーズの王様」と言われて...
2014年11月
#### パルミジャーノ レッジャーノ
##### Parmigiano Reggiano
2008年10月
#### ブリナータ
##### Brinata
イタリア トスカーナ生まれの羊乳白カビチーズ。優しくミルキーな風味はチ...
2010年01月
#### ペコリーノ トスカーノ フレスコ
##### Pecorino Toscano Fresco
イタリア トスカーナ地方の名称は「エトルリア人の住む地=エトルスカーナ...
2008年06月
#### ペコリーノ・トスカーノ・フレスコ
##### Pecorino Toscano Fresco
トスカーナ地方の名称は「エトルリア人の住む地=エトルスカーナ」に由来さ...
2011年05月
#### モッツァレッラ ディ ブーファラ カンパーナ
##### Mozzarella Di Bufala Campana
水牛乳100%を使ったDOPの指定地区の中で、一番南に位置するエボリで...
2014年07月
#### モンターズィオ
##### Montasio
イタリア、フリウリ・ヴェネツィア ジューリア州を中心につくられているセ...
|
15b7cc5b-e872-474b-b0cc-bbde36d61252
| 2024-03-07T02:07:11 |
https://www.suntory.co.jp/wine/series/cheese/dictionary/district05.html
|
|
提言「真に実効的な将来枠組みの構築に向けて」公表 (2013年10月17日 No.3150) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年10月17日 No.3150
提言「真に実効的な将来枠組みの構築に向けて」公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年10月17日 No.3150
提言「真に実効的な将来枠組みの構築に向けて」公表
過去20年にも及ぶ国連気候変動交渉では、各国の温室効果ガス排出総量目標をトップダウンで設定しようとしたが、参加国の裾野を広げることができず、世界の排出量を抑制できなかった。しかし最近の国連交渉では、2020年以降の将来枠組みに関し、経団連がかねて主張してきた、各国が自ら目標・対策を策定するボトムアップ型のアプローチへの支持が広がりつつある。
経団連は、1997年6月に策定した自主行動計画でボトムアップ型取り組みを進め、大きな成果をあげている。この経験は、今後の議論の一助となると考えられる。
こうした観点から、経団連は提言「真に実効的な将来枠組みの構築に向けて」を取りまとめ、15日に公表した。概要は次のとおり。
#### ■ 日本産業界の取り組み
ボトムアップ型のアプローチには、各主体から最大限の目標をいかに引き出すか、確実な実行をいかに担保するか、といった信頼性、透明性をめぐる課題がある。
日本産業界の取り組みでは、参加業種は最先端技術の最大限導入を前提に削減目標を設定するとともに、自らの目標の妥当性について説明責任を負う。目標と計画の進捗状況については、業界内・産業界全体で検証するとともに、第三者による評価委員会や政府の審議会が評価・検証を行い、その結果を踏まえ、必要に応じて計画を見直している。
13年度以降は、従来からの国内削減(ライフサイクル全体での削減を含む)に加え、国際貢献(海外での削減)、革新的技術の開発にも取り組む低炭素社会実行計画を推進している。
#### ■ 将来枠組みへの示唆
日本産業界の取り組みを踏まえると、各国が主体的に目標を策定して国際的にレビューする将来枠組みとすることが重要である。
すべての国の行動を促すためには、各国が自国の経済状況等を踏まえて、適切な目標・行動を策定するボトムアップ型の仕組みが有効である。加えて、自国の目標・行動に関する説明責任を負うとともに、進捗状況を国際的にレビューすることで、最大限の取り組みを奨励することが可能となる。さらに、長期的かつ地球規模での削減を促す観点から、国際貢献や革新的技術の開発にも取り組むことが望まれる
各国の目標・行動を国際的にレビューするには、比較検証しやすい共通のフォーマットを定めるとともに、国際エネルギー機関(IEA)等の専門機関による評価に資するデータを提示することが有効である。
また、省エネ・低炭素型の技術・製品等のビジネス・ベースの普及に向け、貿易障壁の撤廃や知的財産の実効ある保護を前提とした技術移転を促進する仕組みを構築することも必要である。加えて、制度設計中の資金・技術メカニズムが相互に連携し、技術の普及を促進する環境の整備に資することが求められる。
#### ■ 経団連の活動
経団連は、低炭素社会実行計画を通じて地球規模での温室効果ガス削減に貢献していく。あわせて真に実効的な将来枠組みの構築に向け、わが国産業界の経験や考え方を積極的に発信していく。
|
18330c24-f384-41eb-a061-d76291c7800e
| 2024-03-05T19:09:02 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1017_03.html
|
# No.039: スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~ 統一イベント 8月7日、『全国調査「あなたの街で天の川は見えますか?」』
「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」は、毎年8月1日から7日の一週
間を中心に「子どもから大人まで幅広く星空に親しんでもらおう!」という趣旨
のキャンペーンです。ことしも、この週を中心に夏休み期間中、各地でたくさ
んのイベントがおこなわれています。
スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~ では、統一イベントとして、8月7
日に『☆全国調査「あなたの街で天の川は見えますか?」☆』 を行います。
みなさんは「天の川」を見たことがありますか?
8月7日の夜10時すぎにはみなさんの頭の上には天の川が輝いています。
立ち止まって、頭の上を見上げてください。
天の川は見えますか? 見えませんか? 天気が悪いですか?
みなさんの報告を元に2004年8月7日夜10時ごろの「天の川が見えた&見
えない日本地図」を作りたいと思っています
そして全国で同じ日、同じ時間にみんなで夜空を見上げる素敵な体験を
してみませんか?
8月7日はちょっとだけ外に出てみなさんの上に広がる星空の様子を教え
てください
調査の方法:
8月7日の夜10時から11時までアンケート専用のウェッブ・ページを開設しま
す。そこにアクセスしていただき、
★今いる場所(都道府県&市町村)
★頭の上を見て次の4つから選択
1:天の川が見える 2:見える気がする 3:見えない 4:天気が悪い
★感想などがあれば自由に
の3つの項目を教えてください。(メールアドレスなどの個人情報は収集しません)
みなさんからお寄せいただいた情報はスタッフががんばって集計して「天の
川が見えた & 見えない日本地図」としてなるべく早く、ウェッブ・ページでお
知らせします。
もし、この調査の時間に携帯のつながらない場所にいたりPCのない場所にい
る場合は、翌8日にメールで報告していただいても結構です!
なお、より本格的な調査は環境省の「スターウォッチングネットワーク」で
全国的に行われます
ご協力をお願いいたします。
なお、スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~ では、もうひとつ統一イベ
ントとして「地球の大きさをはかろう」を行っています。こちらも是非ご参加
ください。
参照:スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~ http://www.starweek.jp/
全国調査「あなたの街で天の川は見えますか?」
〔調査の方法、当日の天の川の見え方 など〕
http://www2.memenet.or.jp/hosinoko/amanogawa/index.html
環境省「スターウォッチングネットワーク」
http://www.env.go.jp/kids/star.html
2004年 8月 5日 国立天文台・広報普及室
|
18e9454f-3f62-4afc-80f3-f917e8333d9a
| 2023-06-14T03:21:36 |
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000039.html
|
|
AAC vol.114│情報誌AAC ウェブマガジン
|
## 超人的アクロバット×芸術性
フランス発の現代サーカスが東海圏初登場
ヨーロッパをはじめ、世界各地で喝采を浴びるカンパニーXYが最新作を引っさげて
約5年ぶりの来日ツアー決定。コンテンポラリーダンス界の最前線で活躍する
振付家ラシッド・ウランダンと初タッグを組むコラボ作品に目が離せない。
### 人間の限界を飛び越える
身体のみの美しい情景
現代サーカスとは、演劇、ダンス、音楽、美術などとサーカスの要素を融合した新しい舞台表現で、世界中で人気が急上昇している。その最前線で時代をリードしている集団がカンパニーXYだ。待望の最新作では、フランス・パリにあるダンス専門のシャイヨー国立劇場でディレクターを務めるラシッド・ウランダンが振付・コラボレーションアーティストとして参加。大空を飛び交うムクドリの群れからインスピレーションを得て、美術・セットがない舞台上で人のアクロバットのみで魅せていく。様々な身体が重なり合ったり、滑らかに空中で身体をひるがえしたりしながら、独自のパフォーマンスを繰り広げ、人と人が支え合って生きていく様なども連想させる。「アートとスポーツの間」とも呼ばれる彼らの身体能力の高さと表現力は驚きと興奮の連続で、言葉を一切使用しないため、子どもから大人まで楽しめるのも魅力。2017年の来日ツアーでは前売りチケット完売が相次ぎ、「まさに現代サーカスがアートであることを証明した!」と絶賛された。今回の身体表現に期待が高まる。
ENSEMBLE ON VA PLUS LOIN
早く進みたければ一人で、 遠くへ行きたければみんなで
### カンパニーXY
2005年フランス国立サーカスアートセンター(CNAC)出身メンバーにより結成。集団で行うアクロバットにこだわり、高度な技術と芸術性を併せ持つチームワークで世界中を魅了する。
### ラシッド・ウランダン
1992年アンジェ国立振付センターを卒業。振付家・ パフォーマーとしてフランス国内外で活動を開始。2021年4月パリにあるシャイヨー国立劇場のディレクターに就任。
### 愛知県芸術劇場プロデューサー 唐津絵理
愛知県芸術劇場の非常に大きな舞台を生かした息ぴったりな群舞、高さのある造形美は3階以上の席からも見応え十分。コロナ禍での現在、みんな一緒に生きていく社会の縮図やメッセージを感じるかもしれません。
2022年10月27日(木)・28日(金)開催
カンパニーXY with ラシッド・ウランダン『Möbius/メビウス』
場所/愛知県芸術劇場大ホール(愛知芸術文化センター2階)
時間/27日(木)19:00~、28日(金)13:30~
(公演時間は各約1時間、休憩なし)
料金/S席6,000円
A席5,000円、【U25】2,500円
B席3,000円、【U25】1,500円
プレミアムシート7,000円
※28日(金)はA・B席のみ取り扱い
チケットは9月9日(金)より販売いたします。
※【U25】は公演日に25歳以下対象(要証明書)。
※3歳以下のお子さまは入場できません。
27日(木)のみ 託児サービスあり(有料・要予約)。
※28日(金)公演は、学校団体(小学6年生)が1・2階で鑑賞します。
※国内ツアー公演あり(東京・京都)
■聴覚に障がいがあるお客さまへ
聴覚支援システムとして「ヒアリングループ(磁気ループ)」が客席の一部で作動します(27日公演のみ。要予約)。
2022年10月4日(火) 現代サーカスの魅力についてのトークイベント
2022年10月25日(火) カンパニーXYによるワークショップ(予定)
詳しくはこちら
2022年10月28日(金)には地域の将来を担う子どもたちに質の高い舞台芸術に触れてもらう「劇場と子ども7万人プロジェクト」を実施。愛知県内の約700名の小学6年生に舞台を鑑賞いただきます。
|
1ae64821-2f39-407f-ae2b-989fcc6f296e
| 2024-03-03T17:36:50 |
https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac114/contents/202209/index03.html
|
研修会・講習会情報 - 福島県ホームページ
|
## 福島県認知症介護研修について (福島県認知症介護研修のページへ)
## 介護職員等喀痰吸引等研修について (介護職員等喀痰吸引等研修のページへ)
## ユニットケア研修について (ユニットケア研修のページへ)
## 介護実習・普及センターについて (福島県社会福祉協議会のページへ)
## 介護技術指導者研修会の開催について (長寿社会開発センターのホームページへ)
## 介護プロフェッショナルキャリア段位制度(アセッサー講習)について
|
1b76695d-70e3-4194-9651-4aa183107be5
| 2024-03-01T15:34:47 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025c/kenshuukai-koushuukai.html
|
馬事公苑だより: 全日本ヤング総合・CCI1☆Tokyo2015
|
### 全日本ヤング総合・CCI1☆Tokyo2015
5月24日(日)
22日(金)から当苑施設で開催しておりました全日本ヤング総合馬術大会・CCI1☆Tokyo2015ですが、本日、全工程を無事に終了しました。この馬術大会は、人馬の総合力が問われる競技種目で、馬場馬術・クロスカントリー・障害飛越の3つの種目を同じ人馬のコンビネーションで戦います。
各日1競技を行いますので、本日は障害飛越が行われました。昨日はクロスカントリー競技でしたが、通常は走路内は立入禁止としておりますので、滅多に見られないグラスアリーナでの競技会の様子を見られるチャンスですよ!と当サイトでお知らせしたとおりです。
JRAからはお陰さまで3名が入賞出来ました!そのご報告です。
第1競技 ワンスター競技(8人馬参加)
1位 玉井 優 サトノカイザー 余力審査減点4 総減点50,0
2位 山守 慎二 クイールムイール 余力審査減点4 総減点52,9
4位 下谷田 駿 ピックウィジョン 余力審査減点0 総減点57、1
玉井職員とサトノカイザー号ですが、人馬共にワンスタークラス初挑戦!ということで、ビッグチャレンジでした。サトノカイザー号は2007年に日高町にて生産された内国産サラブレッド種で、元競走馬ですが、優秀な外国産馬が参加している中、初日の調教審査でトップに立ち、耐久審査、余力審査とそのまま逃げ切り、優勝を飾りました。
競技会参加選手の皆さん、3日間に亘る熾烈な戦い、どうもお疲れ様でした。ゆっくり休養して下さいね。また、ご観戦頂きましたご来苑の皆さま、暑い中、当苑にお越し頂き、また暖かいご声援を頂戴しまして有難うございました。
<優勝した玉井職員とサトノカイザー号>
<2位となった山守職員とクイールムイール号>
<4位に入賞した下谷田職員とピックウィジョン号>
|
1c1f574a-49f8-4599-8552-75777861f6de
| 2024-03-05T12:48:03 |
https://blog.jra.jp/bajikouen/2015/05/cci1tokyo2015-d128.html
|
クーリング・オフの方法 | 交野市
|
# クーリング・オフの方法
公開日 2011年08月23日
更新日 2018年03月16日
クーリング・オフとは、定められた一定の期間内において、申込みの撤回や、契約の解除をおこなうことのできる制度です。クーリング・オフを行う際は、下記のポイントやハガキの送付例をよくごらんいただき、間違いのないように確実におこなってください。
## クーリング・オフについて注意すべきポイント
クーリング・オフは電話でなく、必ずハガキや内容証明郵便など書面で通知します。
クレジット払いの場合は、クレジット会社にも同じものを通知します。
郵便局の消印が契約書を受け取った日を含めて8日(マルチ商法・内職商法は20日)以内であれば解除できます。
ハガキは簡易書留又は配達記録など、発信した証拠が残る郵便で出します。
ハガキの両面をコピーし、簡易書留又は配達記録などの受領書と一緒に保管しましょう。
クーリング・オフができる取引形態は、「特定商取引に関する法律」による「訪問販売」、「電話勧誘販売」、「連鎖販売取引」(マルチ商法)、「継続的役務提供契約」、「業務提供誘引販売」(内職商法)、「訪問買取」の6種類で、「通信販売」には定められていません。
【クーリング・オフ取引形態の詳細について】
「継続的役務提供契約」とはエステティックサロン、外国語会話教室、学習塾、家庭教師、パソコン教室、結婚紹介サービス。
消費税込みで3,000円未満の契約等については、クーリング・オフできません。
くわしくは、交野市保健福祉総合センター内、消費生活センター(072-891-5003)までお問い合わせ下さい。
※ 交野市在住・在勤の方に限ります。
[配達記録郵便ハガキの場合(例)]
販売業者あて
契約解除通知書
1.契約日(申込日)
平成〇〇年〇月〇日
2.商品名またはサービス名
○○○○
3.金額
〇〇〇〇〇円
貴社と締結した上記の契約は解除
します。商品は早急にお引取りくだ
さい。
私が払った〇〇〇〇円は直ちに返
金してください。
(なお、今後一切の勧誘はお断り
します。)
平成〇〇年〇月〇日
信販業者あて
契約解除通知書
1.契約日(申込日)
平成〇〇年〇月〇日
2.販売店名
株式会社○○○○
3.販売店住所・電話
○○市○○町○丁目〇番地
〇〇ー〇〇〇ー〇〇〇〇
4.商品名またはサービス名
○○○○
5.金額
〇〇〇〇〇円
上記日付の契約は解除します。
平成〇〇年〇月〇日
## この記事に関するお問い合わせ
人権と暮らしの相談課
TEL:072-817-0997
E-Mail:[email protected]
|
1d29618c-f975-4335-975c-6cfbc1399e2a
| 2023-07-11T16:20:58 |
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2011082200316
|
日本の歴史Ⅲ a | シラバス情報
|
日本の歴史Ⅲ a
15005
棚橋 久美子
近代中後期〜現代の日本
私たちが生きている現代社会は、過去(歴史)の上に成り立っており、それを学び理解しておくことは、現代の国際社会(日本を含む)で日本人として生きていく上でとても大切なことであるといわれます。
そこで、この授業では、前期に開講する日本の歴史ⅠとⅡの内容を踏まえて、明治時代中後期から現代にいたる日本の歴史を概観していきます。内容的には、各時期の政治・外交・社会の重要な歴史的事件・事象を中心に解説をおこないつつ、基本的な歴史の流れと特色を理解できるよう講義します。同時に、新資料の発見や歴史研究の進展などによって新たに指摘されている視点も取り入れつつ、歴史的な理解も深めていきます。
毎回授業内容に関する小課題を授業に入る前に提示し、解答を退室時に提出してもらいます。次回授業の冒頭で解答を示し解説を行います。
この授業は、日本の歴史のうち、明治時代中後期から現代における政治・外交・社会を中心とした歴史的事件や歴史事象を学び、その相互の関係性を理解することで、複雑さを増す国際社会を生きる日本人としての必要な歴史の知識や歴史的思考力を身につけ、問題解決にあたって身につけた歴史知識や歴史的思考力を発揮できるようになることを到達目標としています。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第 1 回 条約改正とその時代
第 2 回 日清戦争と国際情勢
第 3 回 日露戦争前後の政治と外交
第 4 回 日露戦争と広島市
第 5 回 資本主義の発達−在来産業の再編を中心に−
第 6 回 資本主義の発達−移植産業の定置を中心に−
第 7 回 憲政擁護運動と第一次世界大戦
第 8 回 第一次政界大戦後の新世界秩序と日本ーワシントン体制とヴェルサイユ体制ー
第 9 回 大正時代の社会と文化
第10回 恐慌の時代と満州事変
第11回 日中戦争と国家総動員法
第12回 アジア・太平洋戦争と国民の生活
第13回 占領下の改革
第14回 冷戦体制と日本の国際復帰
第15回 55年体制と高度経済成長
日本の歴史Ⅰ 日本の歴史Ⅱ
毎回の授業テーマについて、予習としては参考文献にあげた書籍を読んで授業内容で取り上げる歴史事象に触れて下さい。復習としては配布プリントを読み直して、授業内容が理解できたかを確認して下さい。理解が不十分な時は必ず質問して下さい(60分程度は予習・復習時間をかけるようにしましょう)。
とくに使用しません。毎回、レジュメ・資料等のプリントを配布して授業を進めます。
DVDおよびビデオの視聴覚機器を使用する場合があります。
・竹内誠他編『教養の日本史』(東京大学出版会)
・五味文彦・鳥海靖編『もういちど読む山川日本史』山川出版社
・次の出版社から出されている『日本の歴史』シリーズのうち明治中期以降を記述した巻。
中央公論社 全26巻
小学館 全32巻のシリーズと全16巻のシリーズがある。
集英社 全22巻
講談社 全26巻
・石ノ森章太郎『マンガ日本の歴史』全55巻(中央公論社)
以上の文献はすべて図書館にあります。どの1冊でもいいですから、ぜひ一読して下さい。
定期試験を実施します。
定期試験の獲得点数(70%)、毎回の小課題の解答内容(20%)、平常の出席および授業参加状況(10%)により評価します。なお、12回以上出席した場合は加点します。ただし、定期試験の受験には、原則として総授業回数の3分の2以上の出席回数を満たすことが必要です。
|
1e96899c-818a-46c6-be81-114cbef1d3e3
| 2023-05-07T08:53:43 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11A.2021.15005.html
|
アメリカ短期留学に参加しました | 武庫川女子大学 文学部日本語日本文学科
|
アメリカ短期留学に参加しました
# 日文ナビ
8月6日~8月29日、ワシントン州スポケーン市にあるフォート・ライト・キャンパスにて、夏の英語プログラムに参加しました。今年度の参加者は10名(大日1~3年生8名、短日1~2年生2名)で、学年を超えて一つのクラスとして授業を受けました。
授業は午前と午後にありますが、ずっと教室内で勉強するわけではありません。習った英語を使って実際にダウンタウンで買い物をしたり、博物館や本屋に出かけてタスクを行ったりなどの活動もありました。
また教室にゲストを招いて日本の地理や食材を紹介する、小学校を訪問して折り紙やけん玉などの日本の遊びを紹介するなどの機会がありました。
その他、地域のための大きなイベントに参加し、ブースに浴衣姿や法被姿で立って伝統的な日本文化を紹介する活動も行いました。この日本ブースは大人気で、翌日には地元の新聞にも掲載されたのです。
地元の新聞に掲載されました 日本ブースは大人気 イベント参加の様子
日本紹介のブース 地域のイベントに参加 小学生に法被や浴衣を着せています
名前の書き方も教えます 子どもの遊びを紹介しました 小学生に折り紙を教えています
忙しい3週間の研修を無事終えて、最後のパーティでは笑顔が溢れていました。
プログラムに参加した1年生からは、貴重な経験ができた、新しい友達ができてよかったといったコメントが聞かれました。
皆さん、研修お疲れ様でした!
12ef
ゲストを招いての文化紹介
最後のパーティ
|
254ef03e-c737-4285-954d-57eb24716161
| 2024-03-04T02:45:43 |
https://jll.mukogawa-u.ac.jp/navi/3536/
|
学長褒賞授与式が挙行されました | 広報・ニュースリリース | 兵庫大学 兵庫大学短期大学部
|
2e86
ホーム > 大学案内 > 広報・ニュースリリース > 学長褒賞授与式が挙行されました
学長褒賞授与式が挙行されました
栄養マネジメント学科4年生の大東優奈さん、健康システム学科2年生の上条亮明さんに河野学長より褒賞が授与されました。
大東さんは、2019年12月30日に開催されました「2019全日本大学女子選抜駅伝競走」において、全日本大学女子選抜チームに選出され、当日はアンカーである第7区を走り、見事、全日本選抜チームを第3位に導きました。
上条さんは、2019年12月14日に開催されました「令和元年度第67回関西学生ウエイトリフティング選手権大会」において、関西の強豪校が出場する中、81キロ級において初優勝を果たしました。本学学生が関西学生ウエイトリフティング選手権大会において優勝したことは初めてのことです。
お2人の功績を称え、学長褒賞が授与されました。
受賞後、大東さんは「個人としての選出でしたが、兵庫大学の代表として出場し、現地に来てくれた女子駅伝部の仲間など、たくさんの方々の応援のおかげで走りきることができました。ありがとうございました。」と感謝を述べ、上条さんは「クラブでの練習だけでなく、自主トレーニングを重ねた成果を発揮することができました。関西学生選手権大会の連覇を狙うだけでなく、西日本学生選手権大会でも結果を出せるよう頑張りたいです。」と意気込みを述べられました。
お2人の今後ますますの活躍を期待しています。
|
293bf485-aa74-4ba2-8e1c-dbbf3d01c236
| 2024-03-02T16:31:31 |
https://www.hyogo-dai.ac.jp/guide/pr/2019/01224572.html
|
卒業生が仕事を紹介します Part 5 輸血検査をご紹介します|保健科学部 医療検査学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
|
# 保健科学部 医療検査学科Medical Technology
## TOPICS
卒業生が仕事を紹介します Part 5 輸血検査をご紹介します
2016年11月25日(金)
私は細胞検査士として病理検査に携わっていますが、臨床検査技師として輸血検査も行うので、今回は輸血検査業務について紹介します。輸血は血液成分を体内に入れる臓器輸血の一種で、貧血などが起こった時に行い、臨床症状の改善を目的とします。輸血には同種血輸血と自己血輸血があります。同種血輸血は献血者から採血した血液から作られた血液製剤を使用します。一方、自己血輸血は患者さん本人から採血した血液を使用するため、感染症や副作用を防ぐことができます。
病院で主に行われるのは同種血輸血で、輸血するためにまず、患者さんの血液型を調べます。この時、血液型検査が初めての患者さんの場合、採血間違いが無いことを確認するため別の時点で2回採血してもらいます。患者さんの血液型が分かったら、使用する血液製剤を血液センターに発注し、赤血球製剤の場合、不規則抗体検査や交差適合試験という検査をして、患者さんにこの製剤を輸血しても大丈夫か調べます。また、輸血による感染症が疑われた時のために検査後の残検体と輸血製剤のチューブの保存をします。さらに、輸血によってB型肝炎、C型肝炎、エイズなどウイルスに感染していないか調べるために、輸血から2~3ヶ月後に検査をします。
採血された血液は血液センターで検査が行われていますが、感染症のリスクがないわけではなく、副作用が起こる可能性もあります。もし不適合血を輸血してしまうと、重篤な副作用が起こる可能性があります。また、輸血検査は緊急で行うことも多いので、正確さと速さ、臨機応変に対応することが求められ、責任の大きい仕事です。その分日々学ぶことも多く、やりがいもあると思っています。
明石市立市民病院
臨床検査技師 細胞検査士
星加 彩乃
医療検査学科2015年卒業
|
322b0b9f-26ef-4d63-91a4-79f057b75c67
| 2024-03-01T09:19:57 |
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/medical_technology/news/topics/-part-5.html
|
[PRIME] プロジェクト紹介
|
連続セミナー「飢餓を考えるヒント」
第5回
食料への権利の視点から考える食料安全保障
*****************************************
連続セミナー「飢餓を考えるヒント」
第5回
食料への権利の視点から考える食料安全保障
******************************************
日時:2010年11月12日(金)午後6時30分~8時30分
会場:明治学院大学 白金校舎2号館 2202教室
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/shirokane/
最寄駅は、JR品川駅・目黒駅よりバスで約10分、東京メトロ白金高輪駅、白
金台駅、高輪台駅より各徒歩約7分
【セミナーの概要】
連続公開セミナー第4回「私たちの暮らしと世界の食料安全保障~何ができるのか?~ 」では、日本国内の料生産の現状をふまえながら、日本の食料安全保障の危うさについて議論されました。海外から食料を買うことができる私たちは、かろうじて「食料はある」という安心感を保てていますが、日本と同じく食料の確保を輸入に頼る国も多い途上国には、その安心感はありません。このように、食料を「買える人」は食べることができるという現状のなかで、全ての人に平等に保障されているはずの食料への権利とは何なのか、また、そもそも「食べる」ことがもつ意義とは何なのか、長きにわたって、食料安全保障についての研究や情報発信を行ってきた、明治学院大学教授の勝俣誠さんと(特活)アフリカ日本協議会事務局長の斉藤龍一郎さんより報告と提起をいただき、討議します。皆さまふるってご参加ください。
【講師プロフィール】
勝俣誠さん
明治学院大学国際学部教授。国際平和研究所所員。1969年早稲田大学経済学部卒業、
1978年パリ第一大学開発学博士課程卒業。西アフリカ・セネガルのダカール大学客員教授、
カナダ・モントリオール大学招聘教員などを経て現職。日本国際開発学会常任理事。
斉藤龍一郎さん
(特活)アフリカ日本協議会事務局長。1990年にアパルトヘイト否!国際美術展下町展開催に関わったことをきっかけにアフリカへの関心を深め、1994年にAJF入会、2000年より現職。食料安全保障、アフリカ障害者の10年、アフリカ子ども学に関わる取り組みを担当。
【企画概要】
講師:勝俣誠さん、斉藤龍一郎さん
資料代:一般 500円(共催団体会員、明治学院大学在籍者は無料)
お申込み・お問合せ:
(特活)ハンガー・フリー・ワールド
担当:儘田(ママダ) [email protected]
「11月12日セミナー参加」とタイトルして、以下をお知らせ下さい。
1)参加者名:
2)ご連絡先:
3)共催団体の関係:AJF会員、HFW会員、JVC会員、明治学院大学在籍(学生・院生・教職員)、その他
4)質問など:
共催: (特活)アフリカ日本協議会(AJF)
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル2F
URL: http://www.ajf.gr.jp/
(特活)ハンガー・フリー・ワールド(HFW)
〒102-0072 千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル7F
URL: http://www.hungerfree.net
(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル6F
URL: http://www.ngo-jvc.net/
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
URL: http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime
〒108-8636 港区白金台1-2-37
|
350464d1-8851-4ca3-b6a4-abbd0f11ee86
| 2024-03-03T10:25:10 |
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/katsudo/kenkyukai/kenkyukai_2010/kenkyukai_2010_1112_Africa.html
|
【企画展】松本の街と映画館が学校だった――旧制松高/信大文理学部時代の熊井啓 | イベント | 信州大学 人文学部
|
開催日順
カレンダー
レポート
# 【企画展】松本の街と映画館が学校だった――旧制松高/信大文理学部時代の熊井啓
2020年1月16日~2月16日開催
拡大画像を別ページで表示
## イベント概要
物質的にはまったく恵まれなかったが、私たちの精神の領域は豊かで活気に満ちていた。
――熊井啓「嗚呼青春――旧制松本高校」
新制大学として信州大学が設立される前年の1948年(昭和23年)、後に世界的な映画監督となる熊井啓は、旧制松本高等学校に入学しました。熊井を含む最後の松高生となった者たちの多くはそのまま翌年から信州大学文理学部の学生として、松本市の街なかで青春を謳歌しました。本展は、おもに熊井啓記念館所蔵の資料をもとに、松高/信大文理学部があがたの森にあった時代に学生生活を送った熊井啓が主体的に取り組んだ映画サークル活動を中心にふり返り、松高生/信大生たちの街や市民とのかかわりから、現代における「学び合いの場」としての街なかの可能性を考えます。
本企画展は、令和元年度信州大学部局推進プロジェクト「人文学的な学び合いの場を地域に創る」のもと、信州大学人文学部主催で行われます。
チラシのダウンロード(2M)はこちらから。
企画|飯岡詩朗(信州大学人文学部・映画研究)
主催|信州大学人文学部
後援|松本市、安曇野市教育委員会
協力|熊井啓記念館、旧制高等学校記念館
企画・展示協力|蒲原みつみ
広報・展示デザイン|岡田和奈佳
[展示構成]
1 少年・熊井啓と松本の街
2 松高生/信大生・熊井啓と映画サークル
3 松高生/信大生が見た映画
4 松高生/信大生・熊井啓と演劇部
5 助監督・熊井啓と昭和30年代の日本映画界
6 「学び合いの場」を街なかに――熊井啓と旧制松高校舎保存運動
[関連企画]
第183回サロンあがたの森
「1930年生まれの映画監督たち――旧制松高/信大文理学部時代の熊井啓と世界のシネフィリア」
話題提供|飯岡詩朗(信州大学人文学部・映画研究)
日時|2月15日(土)13:30-15:30
会場}あがたの森文化会館本館1-5(県3-1-1)
参加費|200円(お茶・資料代として)
主催|サロンあがたの森実行委員会 共催|旧制高等学校記念館・記念館友の会
トークイベントを開催予定です。詳細は信州大学人文学部公式サイト内「イベント」ページ(https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/event/)にてお知らせします。
開催日 2020年1月16日~2月16日
時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
会場 旧制高等学校記念館・1階ギャラリー(松本市県3-1-1)
Mapをみる
参加対象者 どなたでも,学生,卒業生,教職員
参加料金 無料(旧制高等学校記念館2・3階常設展示は通常観覧料)
|
3e0cfd5a-cca1-44f0-a9ac-2586fcee45b6
| 2024-03-05T13:54:25 |
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/event/----.php
|
広報にっこう平成20年2月号/日光市公式ホームページ
|
# 広報にっこう平成20年2月号
ご覧になりたいページをクリックしてください。PDFファイルが開きます。
広報にっこう平成20年2月号一覧
ページ ファイル 内容
表紙 表紙(PDFファイル:491.8KB) 日光杯全日本女子中学・高校生アイスホッケー大会
2~3ページ 2~3ページ(PDFファイル:1.3MB) 足尾銅山を世界遺産へ
4~5ページ 4~5ページ(PDFファイル:985KB) 平成20年4月から、ごみの分別・排出方法が一部変わります
6~7ページ 6~7ページ(PDFファイル:1.3MB)
栃木県後期高齢者医療の保険料に関するお知らせ
とちぎの元気な森づくり県民税
8~9ページ 8~9ページ(PDFファイル:1.2MB)
人権教育・人権啓発推進総合計画(素案)に対する意見募集
企業支援がもたらすもの
10~11ページ 10~11ページ(PDFファイル:970KB) 市職員の給与などを公表します
12~13ページ 12~13ページ(PDFファイル:1.4MB)
2月の健康診査・検診
元気予報
14~15ページ 14~15ページ(PDFファイル:1.5MB) フォトダイアリー
16~17ページ 16~17ページ(PDFファイル:1.7MB)
地域NEWSリレー
イベントNEWS(2月~3月)
18~19ページ 18~19ページ(PDFファイル:1.5MB)
ハイ!!チーズ
子育てひろば
みんなの学校紹介(21)
20~21ページ 20~21ページ(PDFファイル:1.1MB) クローズアップ日・光・人
22ページ 22ページ(PDFファイル:685.3KB)
小杉放菴記念日光美術館のお知らせ
図書館へ行こう!
23~31ページ 23~31ページ(PDFファイル:7.1MB) 情報なび
32ページ 32ページ(PDFファイル:1.1MB)
日光市の文化財(11)
日光のおいしいレシピ(11)
1月の人口と世帯数
企画総務部 秘書広報課 シティプロモーション係
電話番号:0288-21-5135
ファクス番号:0288-21-5137
お問い合わせフォーム
|
462b5151-2a0a-4ecc-9342-cafb966e6a9c
| 2024-02-29T16:05:27 |
https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/1/1002/10/2/2/496.html
|
ライフ・キャリアデザイン教育・研修の先進事例聞く (2016年4月14日 No.3266) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年4月14日 No.3266
ライフ・キャリアデザイン教育・研修の先進事例聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年4月14日 No.3266
ライフ・キャリアデザイン教育・研修の先進事例聞く
-人口問題委員会企画部会
わが国の少子化の要因の1つとして未婚化・晩婚化が指摘されており、その対策として、若者に対し将来の人生設計について考える機会を提供することが、有識者等から提案されている。
こうした背景から、経団連は3月29日、東京・大手町の経団連会館で人口問題委員会企画部会(高尾剛正部会長=当時)を開催し、京都府健康福祉部少子化対策課の河島幸一課長と、NTTドコモ人事部ダイバーシティ推進室の本昌子室長から、ライフデザインやキャリアデザインに関する教育や研修の先進事例について、説明を聞くとともに意見交換を行った。
説明の概要は次のとおり。
#### ■ 京都府のライフデザイン事業
京都府の2014年の合計特殊出生率は1.24と、東京に次ぐワースト2位となっている。京都府の有配偶出生率は全国平均以上であるため、未婚化・晩婚化の深刻化が少子化の最大の要因と考えている。
そこで、これまで子育て支援が中心であった京都府の少子化対策を、結婚から妊娠・出産、子育てまでの切れ目のない総合的な施策の展開へとシフトさせることとした。
その一環として、15年度には、若者のライフデザイン事業を創設し、ライフデザイン教育のプログラムを作成するため、府内10大学等の約300名に対し、モデル事業を実施した。
モデル事業では、オリジナルのワークシートを用いて、受講者に将来の結婚・子育てを含めた人生設計を具体的に想像してもらった。実施後のアンケートでは、8割の大学がプログラムを定着させたいと回答し、9割の受講者がこれまで考えてこなかった将来の人生設計について考える機会となったと前向きに評価していた。
また、15年度はプログラムの作成以外にも、身近なロールモデルについて紹介する「生き方ログ」の作成を学生プロジェクトチームと連携して行っている。
今後の展開としては、事業を拡大し、企業の若手社員にも受講してもらいたいと考えている。また、成婚数や出生率に改善がみられるかという効果検証について、把握は困難ではあるものの、追跡調査を行っていきたいと考えているところである。
さらに京都府は、ライフデザイン事業を盛り込んだ京都府少子化対策条例を16年4月から施行し、総合的な取り組みを一層強化する方針である。
#### ■ NTTドコモのダイバーシティ研修
当社では、新たなイノベーションを創出する観点から、ダイバーシティ推進を進めてきた。ただ、06年にダイバーシティ推進室を発足した当初からダイバーシティ=女性という誤った認識があったため、ダイバーシティは経営上の戦略的課題であるという意識を社員一人ひとりが持つような活動へと取り組みの強化を行っている。
現在、ダイバーシティを企業風土に根づかせるため、若手社員向けの早い段階の意識づけを目的として、今年度は300名以上の入社2年目の若手社員全員に対してダイバーシティ研修を新たに実施した。
研修会では、ダイバーシティの正しい認識のほか、キャリアデザインのポイントとして、特に女性社員に初期キャリアの重要性についても理解してもらえるようにプログラムを組んだ。研修を受けた社員のほとんどが、ダイバーシティや価値観の多様性、将来のキャリアをライフとあわせて考えることの重要性、20代でしっかり経験を積むことの意義などについて、理解を深めることができたと回答している。
また研修会のなかで、男性の若手社員も将来は育児に取り組みたいとの意向が強く、共働きが前提となっていることがわかった。30代前半の社員の多くが同様の認識であることから、今後はこうした社員の上司となる管理職層や管理職手前の社員に対するダイバーシティ研修も強化していく必要がある。
|
46a07569-cf23-44a2-9a2f-da7ee1e17470
| 2024-03-04T06:15:02 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0414_08.html
|
<本郷各学部案内>教育学部 - 教養学部報 - 教養学部報
|
HOME>総合情報>概要・基本データ>刊行物>教養学部報>583号(2016年5月11日)
# 教養学部報
第583号
## 教育学部
副学部長 斎藤兆史
すべての営みは教育に通ず
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/
「教育」と聞くと、多くの人が小学校、中学校、高校、大学、あるいは各種専門学校といった、教育機関としての「学校」を思い浮かべるのではないでしょうか。もちろん、学校はとても重要な教育の場です。とはいえ、学校だけで教育が完了するわけではありません。それぞれの家庭での教育も重要ですし、最近では生涯学習という考え方も広がっています。美術館、博物館、劇場、音楽堂、図書館、公民館、競技場なども、とても重要な教育と学びの場です。また、皆さんの多くは何らかの課外サークルに所属し、先生や先輩から多くのことを学び、また後輩に教えていることと思います。人は、生きているかぎり、つねに社会のなかで何かを学び、教えているのです。大げさに聞こえるかもしれませんが、人や自然の営み、また学問はすべて教育に通じていると言うことができます。その多様な教育のありようを学理的に研究し、実体験する場を提供しているのが教育学部です。
本学部には、基礎教育学専修(基礎教育学コース)、教育社会学専修(比較教育社会学コース、教育実践・政策学コース)、心身発達科学専修(教育心理学コース、身体教育学コース)の3専修・5コースが置かれています。ごく簡単に説明しておくと、教育とは何かを人文学的なアプローチにより哲学的・歴史的に研究しているのが基礎教育学コース、社会・文化現象としての教育を国際比較や異文化理解を含めた多角的な視点から考察するのが比較教育社会学コース、教育という現象あるいは作用の本質を「現場」や制度・政策との関係を通して捉える研究をしているのが教育実践・政策学コース、教育の科学的基礎を心理学の手法で実証的に研究しているのが教育心理学コース、「身体(からだ)」に関わるさまざまな教育事象について総合的・実践的な立場で研究するのが身体教育学コースです。本学部は教員養成系の学部ではありませんが、所定の単位を修得すれば教員免許状や学芸員、図書館司書の資格も取得できます。教育実習や実地研究のフィールドとしては、教育学部附属中等教育学校、交流協定を結んでいる長野県の木島平村などがあります。また、本学部卒業後の進路は、民間企業や行政機関への就職、大学院への進学など多様です。
教育学部は国際交流や学術活動の国際化にも力を入れています。国際交流室が中心となって、海外協定校との学術交流や留学生との懇談、あるいは英語による学術発表のための指導を積極的に行なっています。写真は、学術交流協定校であるストックホルム大学との共催シンポジウムに向けた、英語による発表練習の様子です。English Presentation Club(EPC)というこの発表練習の会は、英語母語話者の講師・コーディネーターの指導の下、だいたい月に一度のペースで行なわれており、教育学部の学生なら誰でも自由に参加することができます。じつを言うと、5年前まで教養学部英語部会の英語教員を務めていた私も、アカデミック・アドバイザーとしてこの活動に関わっています。
ところで、5年前まで駒場キャンパスで主に1、2年生を相手に英語を教えていた私が教育学部で何をしているかと言うと、それまでのように英語を教えることもありますが、英語(さらには広く言語)を教える/学ぶとはどういうことかを、いわば「メタ・レベル」で研究し、教えているのです。たとえば、学校でどういう教え方をしたら生徒や学生は英語を効率よく学ぶことができるのか、あるいは個々人で何かの外国語を学ぼうとした場合、どのような効果的独習法があるのか、などを学生諸君と学理的に議論・検証しています。また、自分自身が駒場でやってきたことを「教養教育」として振り返り、議論・研究することも少なくありません。
「国家百年の計は教育にあり」とも言われますが、社会を支えるのは人であり、その「人」を育てるのが教育です。それはとても時間のかかる、そしてまたやりがいのある大事な営みです。その営みに興味のある人は、ぜひ教育学部への進学をご検討ください。
(副教育学部長/英語教育)
|
4ce73eeb-bf6f-48a7-a3d6-72e1d40f3212
| 2024-02-21T07:21:59 |
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/583/open/583-4-8.html
|
::山の日アンバサダー::全国山の日協議会公式サイト
|
わたしたちは山の日を応援しています。
HPトップへ
RELATED
関連記事など
『東京超低山』第2回 天然の山
山といえば「天然の山」が当たり前だが、果たしてそんな天然の山が都心にあるのだろうか。手掛かりにしたのは「江戸切絵図」、いわゆる今でいう住宅地図のようなもの。それに歌川広重が描いた「江戸名所百景」な …続きを読む
2024.03.01
ANA教養講座『東京低山 学びの旅』
山の日アンバサダーの中村みつをさんと一緒に東京の低山について学びの旅にでかけませんか。このたび「ANA教養講座」に出演した動画が公開され、「東京低山 学びの旅」のフライヤーが届きましたのでご紹介します …続きを読む
2024.02.26
『東京超低山』
東西に細長い東京都。西に目を向ければ奥多摩の山々が広がっている。その最高峰が標高2017mの雲取山で、東京で唯一の2000m峰でもある。対して東を望めるとビル群が立ち並んだ大都心となる。そんな街なかに「山」 …続きを読む
2024.02.16
【動画】2023年の山のニュースを振り返ろう!
山の日アンバサダーで「山と溪谷社」編集者の萩原浩司さんから「2023年を振り返る」動画をお知らせいただきました。その中で「山の日」関連のニュースとして沖縄大会のことを紹介してくださいました。
干支「龍」
龍の文字が山名に含まれる山が比較的低山に多いのは、里の人々がその山に水の神の龍神を祀ったから。雨水は沢となり、森を育み、川となり、田畑を潤し、文化を興し、私たちはその恩恵をそっと受け取っています。 …続きを読む
|
4d33250e-c1de-43ad-bbda-1ef4124479dc
| 2024-03-01T00:47:33 |
https://www.yamanohi.net/ambassadordetail.php?id%3d5
|
地方競馬情報サイト モバイル - トピックス
|
【教養センター便り】100期 第2回技能審査(馬場)
平成31年1月30日、僕たち第100期騎手候補生にとって、基本馬術の馬場馬術としては最後の技能審査が実施されました。
出場順に技能審査のコメントを紹介します。
七夕 裕次郎(たなばた ゆうじろう)
騎乗馬:アルベルティ号
コメント
今回の技能審査ではスムーズに馬を動かすことや、自分の姿勢を崩さないように乗りました。ですが、安定したバランスで乗ることが出来ず、馬の力を充分に発揮することが出来ませんでした。これからは課題を早く克服し、より高みを目指してがんばっていきたいです。
長江 慶悟(ながえ けいご)
騎乗馬:チーリープロット号
コメント
今回の技能審査では、日々の訓練でやってきたことを1つ1つ出来るように騎乗しました。ですが100%の力を出すことが出来ず、とても悔いが残りました。技能審査はあと1回しかないので、次こそは悔いの残らないように全力を尽くしたいです。
吉田 理人(よしだ りひと)
騎乗馬:ガナドールシチー号
コメント
普段の訓練から意識していたことが本番でも出来ました。しかし、細かいミスがあったので、もっと成長できるように日々の訓練に励んでいきます。
八反田 皓登(はったんだ ひろと)
騎乗馬:トウショウスマイル号
今回の技能審査では、トウショウスマイル号から色々な事を学ぶことが出来ました。本当に感謝しています。自分の今直さないといけない部分が沢山見えてきたので、今後の訓練も頑張っていきたいです。
井上 瑛太(いのうえ えいた)
騎乗馬:サラチャン号
今回の技能審査では、馬をいつもより動かすことを意識して騎乗しました。馬は頑張ってくれましたが、僕がついていくことができず馬に申し訳ない騎乗をしてしまいました。馬の全力を出せる技術を身につけたいと思います。これからは、さらに訓練を頑張っていきたいです。
今回の技能審査に向け、全員が毎日の訓練を集中して取り組み、本番では自分のベストを尽くせるように騎乗しました。次の最後の技能審査(障害)まで時間はあまりありませんが、しっかりと期間内に技術を身につけ、全員が満足のいく審査結果となるよう頑張ります。
今回のブログ担当は長江でした。
|
4f45a19e-60f5-479e-9de9-b9346efc2865
| 2024-02-23T07:51:08 |
https://mb.keiba.go.jp/topics/2019/02/081641256703.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.