title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
404 Not Found
# 関東労災病院 内科専門研修プログラム ## 関東労災病院 内科専門研修プログラム トップページ 研修医について 関東労災病院 内科専門研修プログラム ### 関東労災病院 内科専門研修プログラム #### 関東労災病院にて内科専門研修を希望される方へ 当院は、新専門医制度における内科領域の基幹施設として、内科専門研修プログラムの専攻医を募集しています。 関東労災病院 内科専門研修プログラム ### 内科専門研修を希望される方へのメッセージ 当院は新専門医制度における内科領域の基幹施設として、平成30年度から研修を開始しました。 当院は神奈川県川崎市の南部医療圏の中核病院として、地域医療への役割を果たしつつ、現在は地域医療支援病院、災害医療拠点病院、地域がん診療連携拠点病院として高度医療を担う急性期病院として機能しています。 内科系診療科は、2019年4月からの総合内科の院内標榜も含め専門分野別の10科で構成されており、Common diseaseから希少症例まで、非常に多岐にわたる疾患を経験することが可能です。また、当院では「断らない救急」をモットーに、年間約7000台を超えるペースで救急搬送を受け入れており、救急症例についても数多く経験することができます。 さらに、院内でICLSおよびACLS講習を定期的に開催しており、救急分野での資格取得についての環境も整えています。 当院の内科専門研修プログラムは各科をスーパーローテートすることで、市中病院ならではの幅広い分野にわたる豊富な症例経験を積み、内科医としての基礎をまんべんなく学ぶことができるようになっています。さらに、サブスペシャリティー重点研修コースも選択可能なプログラムとしており、将来の希望に沿った研修が可能となっています。 当院が位置する川崎市中原区は、武蔵小杉地区の再開発に伴い、現在全国でも有数の人口増加地区となっていて、今後も症例数が年々増加していくことが予想されます。そのような環境の中にあって、「地域のランドマーク病院」を目指す当院で、ともに学び、成長するための意欲にあふれた研修医の皆さんをお待ちしています。 内科専門研修プログラム統括責任者 副院長 並木 淳郎 交通アクセス 最寄駅 武蔵小杉駅 徒歩14分 住所 〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1 バス JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分 JR川崎駅から約30分 JR新川崎駅から約20分 平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで) 働く人と地域のために、患者さん中心の最善の医療を実施します 病院代表番号(総合案内) 044-411-3131 外来予約センター(初診) 044-435-5041 再診予約(各診療科へ) 044-411-3131 人間ドック予約 044-434-6333 - 調達関係情報 - 寄付のお願い © 2021 kantorousai. All rights reserved.
7c244acd-970c-4046-8a31-2cf5f9c2e8d9
2024-03-03T23:46:38
https://kantoh.johas.go.jp/training/naika.html
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
## M&A戦略セミナー(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 買い手と売り手の立場からM&Aを活用するための M&A戦略セミナー 企業の更なる発展を目指してM&A活用! 地域や業態の垣根を超え、様々な経営課題を解決していくための経営のヒントをつかんでみませんか? 本セミナー内容は、第一部として書いての立場からM&Aを活用して事業を拡大するための戦略立案を中心として、第二部では実際にM&Aにより企業を売却した体験談を具体的にお話いたします。 M&Aを活用した事業拡大や事業継続のためのヒントを提供します。 日 時 令和5年11月22日(水)15:00~17:00 会 場 茅野商工会議所 参加費 無料 定 員 30名(先着順) 締 切 11月17日(金) お問い合わせ TELO266-72-2800 茅野商工会議所 広域専門指導員(竹中) 【諏訪地域広域事業承継マッチング支援連携事業(BMSP)】 主催:茅野商工会議所(拠点)岡谷商工会議所、諏訪商工会議所、下諏訪商工会議所、富士見町商工会、原村商工会 後援:八十二銀行、長野銀行、長野県信用組合、諏訪信用金庫、日本政策金融公庫松本支店、商工中金諏訪支店、長野県信用保護協会 チラシ.pdf 2023/10/24 統括管理者1 ## ~研究開発現場からの情報発信!~長野県工業技術総合センター「研究・成果発表会」を開催します(長... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 工業技術総合センターでは、産学官連携技術開発推進事業やその他の業務成果の発表会と先端技術等を紹介する特別講演会を4部門で開催します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 1 開催日時・方法・講演等 <食品技術部門> ア 日 時 11月7日(火) 10:00~16:20 イ 方 法 現地(食品技術部門 長野市栗田西番場205-1)開催 及びオンライン開催(ZOOM) ウ 発表テーマ 「尿素低生産性長野酵母の実醸造試験について」 他 全9テーマ エ 特別講演 13:10~14:40 「清酒メタボロームは究極の表現型」 独立行政法人 酒類総合研究所 成分解析研究部門 部門長 岩下 和裕 氏 オ 参加申込み及び詳細は、次のURLをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/content/files/shokuhin/R05seika_shokuhin.pdf カ お問い合わせ先 電話 026-227-3131 <環境・情報技術部門> ア 日 時 11月7日(火) 10:20~16:30 イ 方 法 現地(環境・情報技術部門 松本市野溝西1-7-7)開催 及びオンライン配信(ZOOM) ウ 発表テーマ 「DXを実現する3次元デジタルデータのゆがみ自動補 正に関する技術開発」 他 全9テーマ エ 特別講演 15:00~16:30 「今後の日本の農業をサポートするクボタのスマート農業について」 株式会社 関東甲信クボタ 担い手ソリューション部 課長 横沢 忠彦 氏 オ 参加申込み及び詳細は、次のURLをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/content/files/joho/pdf/R05seika_kankyo.pdf カ お問い合わせ先 電話 0263-25-0790 <精密・電子・航空技術部門> ア 日 時 11月9日(金) 9:15~16:30 イ 方 法 現地(精密・電子・航空技術部門 岡谷市長地片間町1-3-1) 開催 ウ 発表テーマ 「ニッケルめっき液中の光沢剤濃度測定装置の開発」 他 全17テーマ エ 特別講演 13:30~15:00 「電動化の最前線にせまる自動車メーカーのEV戦略と加速する技術」※ 国立大学法人 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 山本 真義 氏 ※ 講演題目は変更になる場合があります。 オ 参加申込み及び詳細は、次のURLをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/content/files/seimitsu/R05seika_seimitsu.pdf カ お問い合わせ先 電話 0266-23-4000 <材料技術部門> ア 日 時 11月17日(金) 9:50~17:00 イ 方 法 現地(材料技術部門 長野市若里1-18-1)開催及び オンライン配信(ZOOM) ウ 発表テーマ 「バイオマス資源を活用した環境調和型プラスチックの実 用化   他 全12テーマ エ 特別講演 13:10~14:40 「サーキュラーエコノミーとプラスチック資源循環の潮流」 公益財団法人 地球環境戦略研究機関 持続可能な消費と生産領域IGES-UNEP環境技術連携センター(CCET) プログラムコーディネーター 辰野 美和 氏 オ 参加申込み及び詳細は、次のURLをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/content/files/zairyo/R05seika_zairyo.pdf カ お問い合わせ先 電話 026-226-2812 2 参加料 各部門とも無料 3 センター全体をまとめたものは、以下のURLをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/content/files/gijuren/R5seika.pdf ご不明な点は、各技術部門または技術連携部門(電話026-268-0602)に お問い合わせください。 2023/10/23 統括管理者1 ## 「JISQ9100内部監査員養成研修」のご案内(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 航空宇宙産業において、JISQ9100に適合した航空宇宙品質マネジメントシステム(AS-QMS)を構築し運用することへの要求はますます強まっています。 本研修は、AS-QMSに関わる専門人材の育成及び内部監査員養成が目的です。 品質保証と認証取得に関する経験豊富な講師により、規格要求事項の解説と効果的な内部監査の実施方法をケーススタディを通して理解を深めます。 ★詳細は次のURLをご参照ください。 https://www.nice-o.or.jp/info/info-42794/ ■開催概要 ・日時   令和5年12月7日(木)~ 8日(金)(2日間) ・会場   テクノプラザおかや(岡谷市本町1丁目1-1) ・対象者  県内に本社又は事業所のある企業の方々 (JISQ9001品質マネジメントシステム規格要求事項を一通り理解さ れている方を対象とします。) ・開催形式 リアル開催 ・定員   20名 ・講師   名古屋品証研株式会社 早川幹雄 氏 ・内容   第1日目 9:15~16:45(受付開始8:50) ・JISQ9100全般説明 ・JISQ9100:2016規格説明 ・内部監査の基本 ・適合性の監査、有効性の監査 第2日目 9:00~16:45 ・ケーススタディと演習 ・有効性の監査チェックシート作成 ・理解度テスト ■受講料  11,000円/名 (規格解説本をお持ちでない場合は、16,500円/名となります) ■申込方法 次のURLからお申し込みください。 https://www.nice-o.or.jp/info/info-42794/ ■申込締切 令和5年11月10日(金) <お問い合わせ先> (公財)長野県産業振興機構 航空機産業支援センター 担当:木下 TEL:0265-49-8047 E-mail:[email protected] 2023/10/23 統括管理者1 ## 「長野実装フォーラム 第21回よくわかる実装技術講座」のご案内(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 今回のフォーラムでは、昨今の半導体産業の推移の中で行政側において関与されてきた立場から、日本の半導体産業、技術の復興のために、政治、産官学のそれぞれの課題や問題点を指摘し、成功への道筋を提言していただきます。 また、半導体実装技術は高集積・高機能化が一層進展し、技術の中心はシングルチップパッケージングからSiP、チップレット、ヘテロジニアスインテグレーションなど、High Performance Computingのステージに移っていますが、この分野での開発事例や他機関との連携研究の事例についても紹介していただ きます。 ★詳細は次のURLをご参照ください。 https://www.nagano-jisso.com/ ■開催概要 ・日時   令和5年10月26日(木)13:30~16:50(実践講座) 17:15~(交流会) ・会場   JA長野県ビル12階「12C会議室」 (長野市北石堂町1177-3 TEL:026-236-3600) (交流会は13階レストラン・トレド) ・定員   50名(先着順) ・内容  演題Ⅰ「日本の半導体産業振興政策を振り返って ~今後の進む べき方向~」 講師: 東京大学工学部 特任教授 星野岳穂 氏 演題Ⅱ「半導体後工程を支えるパッケージング技術動向」 講師: 新光電気工業株式会社 開発統括部商品開発部長 片桐規貴 氏 演題Ⅲ「そういうことだったのか、半導体実装技術」 Web公開と今後について ※実装フォーラム事務局より説明 ■参加料  実装講座:6,000円(テキスト代含む) 交流会費:5,000円(交流会申込みは期限厳守でお願いします) ※参加費は、当日支払(現金)又は指定口座にお振込み ■申込期限 令和5年10月19日(木) ■申込方法 電子メール又は長野実装フォーラムのウェブサイト(下記URL) からお申し込みください。 https://www.nagano-jisso.com/join-form ■申込先  長野実装フォーラム事務局 E-mail:[email protected] <主催> 長野実装フォーラム 公益財団法人長野県産業振興機構(NICE) <共催> 次世代パワーエレクトロニクス研究会 <お問い合わせ先> 長野実装フォーラム 担当:庶務理事 手塚佳夫 TEL:090-4230-9187 E-mail:[email protected] (公財)長野県産業振興機構 次世代産業部 担当:主任 水内 TEL:026-217-1634 E-mail:[email protected] 2023/10/23 統括管理者1 ## 日本政策金融公庫 定例個別相談会のご案内(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 茅野商工会議所では下記の日程にて日本政策金融公庫の定例個別相談会を開催いたします。 相談会は予約制となっておりますので、ご希望の方は電話にてご予約をお願いいたします。 ■日時 令和5年11月8日(水)10:00~15:00(予約制) ■会場 茅野商工会議所 ■お問い合わせ 茅野商工会議所 TEL:0266−72−2800 2023/10/18 統括管理者1 ## 23年12月~24年1月に事業者向け「容器包装リサイクル制度説明会・個別相談会」を開催(日本商... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 日本商工会議所、各地商工会議所、日本容器包装リサイクル協会は23年12月~24年1月、事業者向け「容器包装リサイクル制度説明会・個別相談会」を全国10都市で開催する。 本説明会は、容器包装に関わる事業者に対し、容器包装リサイクル制度の基礎知識およびリサイクル義務を果たすための事務手続等について、体系立てて分かりやすく説明するもので、初めて担当される方、本制度について理解を深めたい方に向けた説明会となっている。 開催地(10都市):札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、神戸、広島、高松、福岡 その他詳細は、https://www.jcpra.or.jp/specified/tabid/1027/index.phpを参照。 日本容器包装リサイクル協会https://www.jcpra.or.jp/ 日商エネルギー・環境ナビhttp://eco.jcci.or.jp/ CO2チェックシートhttps://eco.jcci.or.jp/checksheet 2023/10/17 統括管理者1 ## AI技術動向セミナー「製造業におけるAI技術の活用について」のご案内 (NICEイノベーション... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 概要 超高齢社会が目前に迫っている中(2025年問題、2040年問題等)、グローバル競争力を強化するためにIoT技術の活用による効率的かつ高品質な生産活動が必須となってきています。特に、昨今各国の製造業で活用が進んでいるAI技術は、製造現場のあらゆる分野において、熟練技術の形式知化・自動化を進める事が可能となり、人材不足を解消するキーテクノロジーの一つに位置付けられています。AI技術導入にあたっては、自社の課題を整理し、各社における活用事例を参考にした上で、自社に最適なシステムを検討することが重要と言われています。 本セミナーでは、ディープラーニング研究開発に携わっておられるソニーグループ(株)小林様より、最新のAI技術について解説いただくと共に、ソニーグループが提供しているAI技術についてご講演をいただきます。また、県内有数のグローバル企業であるセイコーエプソン(株)様より、社内の製造現場でのAI技術活用事例について、導入にあたってのポイントも含め紹介をしていただきます。 AI技術に関心のある方、また実際にAI技術導入を検討されている企業の皆様のご参加をお待ちしております。 日時 令和5年11月22日(水)13:30~15:30(13:00より接続可能) 開催方式 Zoomウェビナー によるオンライン配信 基調講演 演題:「 AI最新動向と今すぐ始める製造業での活用 」 13:35~14:45(質疑応答を含む) 〔HP〕https://www.nice-o.or.jp/info/info-ina05/ 2023/10/16 統括管理者1 ## 令和5年度「第3回工業用燃料電池システム研究会」開催のご案内(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー NICEでは、工業用燃料電池の普及を目指して山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターとの連携をもとに、本格的な産学官連携事業の技術開発プロジェクトの創出を目指しています。 第3回研究会は、水素利用の再生可能エネルギーシステムの技術開発の取組及び山梨県や静岡県における行政の先進的な取組について実例を伺います。 多くの企業の皆様の参加をお待ちしています。 ★詳細は次のURLからご参照ください。 https://www.nice-o.or.jp/info/info-44371/ ■開催概要 ・日 時 令和5年11月15日(水)13:30~17:00 ・場 所  ワークテラス佐久(佐久市中込2336-1) ・対象者  水素活用、工業用燃料電池システムの開発や生産ラインへの導入 に意欲的な佐久地域を中心とした長野県内ものづくり企業・自治 体・大学等 ・開催形式 リアル開催 ・定 員  30名程度 ・内 容 講演(1) 題目:「始動するGX!やまなしから始まる水素エネルギー社会」 講師:山梨県企業局 新エネルギーシステム推進室 室長補佐 (株)やまなしハイドロジェンカンパニー 取締役 社会実装部門 坂本正樹 氏 講演(2) 題目:「水素社会の実現を目指した技術開発」 講師:(株)アツミテック 環境技術センター センター長 最高再生エネルギー開発責任者CRDO 内山直樹 氏 名刺交換会(飲食を伴わない) ■受講料  無料 ■申込方法 次のURLからお申し込みください。 https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-44390/ ■申込期限 令和5年11月10日(金) <お問い合わせ先> 公益財団法人長野県産業振興機構 グリーンイノベーションセンター 担当:北沢、常田 TEL:026-217-1634 E-mail:[email protected] 2023/10/11 統括管理者1 ## 長野県工業技術総合センター 航空機産業支援サテライト「技術セミナー・相談会」高周波通信技術(長... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県工業技術総合センター「技術セミナー・相談会」の第3弾のお知らせです。 今回、「高周波通信技術」をテーマに、通信機器・デバイスの開発や特性評価に使われるネットワークアナライザの実践活用法などをご紹介します。 詳細は次のURLをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/content/files/gijuren/techseminar_3rd(1).pdf 1 高周波通信技術1 「ネットワークアナライザの実践活用法」 (1)日 時 10月30日(月) 13:30分~15:00 (2)講 師 キーサイト・テクノロジー(株) 担当エンジニア(オンラインで講演) (3)会 場 【メイン会場】 エス・バードB304(飯田市座光寺3349-1) ・メイン会場にはキーサイト・テクノロジー(株)の営業担当が来場 【サテライト会場】 工業技術総合センター   精密・電子・航空技術部門 (岡谷市長地片間町1-3-1) ・サテライト会場には、精密・電子航空技術部門の職員が同席します。 2 高周波通信技術2「電子部が取組む次世代高速通信のための高周波評価技術」 (1)日 時 11月22日(水) 【技術セミナー】 13:30 ~ 14:30 【個別相談会】 15:00 ~ 16:30 (3社以内) (2)説明・相談応対者 工業技術総合センター 精密・電子航空技術部門職員 (3)場 所 エス・バード B304(飯田市座光寺3349-1) 3 参加費 無料 4 申込方法 ながの電子申請サービスよりお申し込みください(申込必須) URL: https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=37582 5 申込期限 各回開催の1週間前まで 6 お問合せ先 工業技術総合センター技術連携部門 足立 TEL:026-268-0602  E-Mail:[email protected] 2023/10/11 統括管理者1 ## 11月に「品質月間特別講演会」を開催(JSA、日科技連、日商)(日本商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 一般財団法人日本規格協会(JSA)、一般財団法人日本科学技術連盟(日科技連)および日本商工会議所は、11月6日を皮切りに同月29日まで、「品質月間特別講演会」を開催する。 品質月間は1960年、JSAなどの主催機関が企業の品質意識の高揚などを目的に11月を「品質月間」と定めたもの。 毎年11月には「品質標語」や「川柳」を発表するなど幅広い普及活動を実施しており、特別講演会もその一環だ。 今回は、今年の品質月間のテーマ「原点回帰! 人づくりと強い現場で創る 新時代の品質」に沿った8講演をオンラインで実施する。 詳細は、https://webdesk.jsa.or.jp/seminar/W12M1010/index/0000174を参照。 品質月間http://www.q-month.jp/ 日本科学技術連盟https://www.juse.or.jp/ 日本規格協会https://www.jsa.or.jp/ 中小企業関連情報https://www.jcci.or.jp/sme/ 2023/10/10 統括管理者1 ## 「銀座NAGANO」利活用研修会の開催について(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県産業労働部よりお知らせです。 信州首都圏総合活動拠点である「銀座NAGANO」は、 信州のコト、ヒト、モノをトータルに発信し、首都圏をはじめとした多くの人とシェアすることによりコアな信州ファンを創造することを目的として、平成26年10月に開設いたしました。 近年のコロナ禍においては、対面による交流等が制限されておりましたが、新型コロナの5類移行などにより、行動制限が緩和され、対面での交流の機運も戻ってきている状況です。 また、一昨年10月からは5階フロアに「移住交流・就職相談スペース」を拡張し、信州回帰促進のための機能を強化するなど、首都圏でのさらなる信州ブランドの発信に取り組んでいるところでございます 。 つきましては、改めて「銀座NAGANO」を有効活用 いただき、 引き続き信州ブランドを発信していただくための研修会を下記のとおり開催することといたしましたので、ご参加をお願いいたします。 ■日時 令和5年10月16日(月)13:30~15:45(開場 13:00) ■会場 塩尻市総合文化センター 講堂 (塩尻市大門七番町 4‐3) ■対象者 (1)県、 地域振興局 、市町村、広域連合、団体 等 (2)「銀座NAGANO」で商品を取り扱う者及び取り扱いを希望する者 (3)「銀座NAGANO」でイベントスペース(2階及び5階)の活用を検討する者 ■説明事項 第1部 講演「情報のキュレーションと発信」 13:30~14:30 講師:熊井昌広 氏 (銀座NAGANO メディア県人会副座長、 元マガジンハウス上席執行役員、元ポパイ、アンアン編集長、広告・デジタル戦略局局長) 第2部 銀座NAGANOの活用について 14:30~15:45 (1)銀座NAGANOの概要について (2)効果的なイベントスペース(2階、5階)の利用について ・イベントの活用方法等 について ・事例紹介 (3)物産販売について ・物産販売の状況について ・銀座NAGANOショップ ・NAGANOマルシェ ・バルカウンター内事業者参加型販促についてバルカウンター内事業者参加型販促について ・新規販売希望商品の提案方法について ・その他 (4)観光案内について (5)質疑 ■参加申参加申込み方法込み方法 令和5年10月12日(木)までに、Formsによる回答又は別紙「参加申込書」により 長野県産業労働部営業局あて電子メールあて電子メール若しくは若しくはFAXにて回答 ■参加申込み先 【Forms】 https://mail.omc9.com/l/03wXBw/M1fWUu5V/ 【電子メール又はFAX】 長野県産業労働部営業局 小山、(担当)齋藤、有賀 TEL:026-235-7249 FAX:026-235-7496 E-mail:[email protected] ■お問い合わせ ・物産販売に関すること (一社)長野県観光機構 CX事業部 TEL:026-219-5276 FAX:026-219-5278 E-mail:[email protected] ・その他 長野県産業労働部営業局 小山、(担当)齋藤、有賀 TEL:026-235-7249 FAX:026-235-7496 E-mail:[email protected] 2023/10/06 統括管理者1 ## 対内直接投資審査制度と経済安全保障の確保に向けた取組について(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 関東財務局よりお知らせです。 諏訪圏工業メッセ2023におけるプレゼンテーションの一つとして、「対内直接投資審査制度と経済安全保障の確保に向けた取組について」と題し、講演を行ないます。 本講演では対内直接投資審査制度の概要に加えて、国外への技術流出等を防ぐための調査や手続き等について、関東財務局及び長野県警から説明があります。 ご出席いただける場合は、下記URLのリンクから出席登録をお願いいたします。 https://mail.omc9.com/l/03wXBw/zSnUOM19/ ■日時 令和5年10月19日(木)13:00~14:00 ■会場 テクノプラザおかや(長野県岡谷市本町1丁目1番1号) 3階 異業種交流スペース ■題目 対内直接投資審査制度と経済安全保障の確保に向けた取組について ■内容 ・対内直接投資審査制度に係る説明(関東財務局 理財部理財第1課) ・経済安全保障に関する説明(長野県警察本部 警備部警備第1課) ■登録方法 以下のページの事前申込受付はこちらからをクリックし、必要事項を入力の上、 メール送信をお願いします。 https://mail.omc9.com/l/03wXBw/3yYngm0F/ ■お問い合わせ 関東財務局 理財部理財第1課 TEL:048-615-6116 ## 令和5年度 若手技術者養成講座「機械加工法コース」後期分の募集をします(長野県産業振興機構) 日本のものづくりの基礎である機械加工技術については海外からも認められていますが、近年その技術技能も含めて継承できていない例が見受けられます。 「基本をきちんと押さえ、それを実行し、加工する」がベースとなりますが、その基本を学ぶ講座「機械加工法コース」後期分を開講します。 本講座では、機械工作の基礎、切削加工、研削加工、放電加工、数値制御加工についての基本技術を習得します。 昨年も開催し好評でしたが、アンケートを反映させ更にブラッシュアップした講習内容となっています。 生産技術・機械加工部門・製造部等の若手技術者はもちろんのこと、加工って何、切削って何だ、という初歩の人、製造現場における新入社員の人、もう一度基礎固めをしてみようという人を対象に、是非、この機会に多くの方に参加いただきますよう御案内いたします。 ※『今年度行った講座(6/28~7/26)と同じ内容で開催致します』 場 所:11/15~12/6 Zoomによるオンライン講座 12/13 (公財)さかきテクノセンター  2階 研修室1,2 長野県埴科郡坂城町大字南条4861-35 講 師:独立行政法人国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校 地域共同テクノセンター 副センター長 市川 敬夫氏 定 員: 30名 参加費: 8,000円(全5回分/参加者1名) (テキスト代:2,000円含む) 申込受付後、事務局より請求書をお送りしますので、記載の指定期日までにお振込みを お願いします。 <セミナー参加申し込み方法> 10月27日(金)までに、下記案内の申し込みフォームからお申込み下さい https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-44096/ <お問い合わせ先> 公益財団法人 長野県産業振興機構 上田センター(担当:遠藤、笠原) TEL : 0268-23-6788 e-mail:nice-ueda(at)nice-o.or.jp (メールを送られる際は(at)を@に置き換えてお送りください。) 2023/10/05 統括管理者1 ## 「儲けの勘どころ」10/28開催のご案内(茅野産業振興プラザ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 茅野・産業振興プラザではこのたび「儲けの勘どころ」セミナーを開催いたします。 数年続いたコロナ禍も5類への移行とともに正常化しつつある中、燃料や原材料の高騰、人件費の上昇、円安の進行など、企業を取り巻く環境は楽観視できない状況といえます。 景気回復局面であっても、状況が変化する際に困難な状況になる企業は少なくありません。 いわゆるゼロゼロ融資の返済開始とあわせて資金繰りが難しくなる局面も出てくると思われます。 そんな中でも状況の変化に対応し、企業として利益を確保し、資金繰りを安定させるための会計的知識とノウハウを学んでいく機会にします。 現場でも意識できるものとし、一方的な講義ではなく、参加者とのやり取りやワークを重視し一緒に考え、じっくり進めていくプログラムを目指します。 【セミナー概要】 ① 赤字、黒字、資金繰りを理解し、 ② 企業活動を継続させる要因を共有 ③ 材料費、人件費等の経費増大への具体的な対策について考え、 ④ 現場も活かせる意識・改善・活用できる知識・ノウハウを学び、 ⑤ 環境変化に対応できる企業経営、 キャッシュフロー経営を理解する 上記を、専門用語を使わず、ゆっくりと、できるだけわかりやすく解説し、 参加者が理解することを目指します。 ●このような方にお勧め ・チームリーダー ・今後リーダーとして活躍が期待されている方 ・これから経営の中核にしたい方 ・事業後継者候補の方 ・企業経営にすでに携わっている方 講師 共感・創造経営コンサルタント 新井 敦己氏 株式会社グラース ●セミナー日時 10月 28日(土) 9:00 ~ 12:30 場  所 : 茅野商工会議所 4F 401会議室 募集人員: 20名 筆記用具ご持参ください 応募締切:10月23日(月) 詳細:https://cipp.chinocci.or.jp/2023/10/1028.html 【儲けの勘どころ 10月28日開催】 セミナー募集のご案内.pdf 2023/10/05 統括管理者1 ## 10月30日に対日M&A活用に関するウェビナーを開催(経産省・ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 経済産業省と独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は10月30日、対日M&A活用に関するウェビナーを開催する。 ウェビナーでは、4月に経産省が公表した「対日M&A活用に関する事例集」の中から、対日M&A活用により企業変革・経営改善・飛躍的成長を遂げた日本企業の実例を紹介。 対日M&A活用の意義、メリット、留意点などをテーマに講演・パネルディスカッションを行う。 参加費は無料、定員500人。 申し込み締め切りは10月25日。 詳細は、https://www.jetro.go.jp/events/ivb/a43be3b318d07c28.htmlを参照。 国際関連情報https://www.jcci.or.jp/international/ 海外展開イニシアティブhttps://www.jcci.or.jp/international/kaigaitenkai/ 日商AB(経産省)https://ab.jcci.or.jp/tag/104/ 日商AB(ジェトロ)https://ab.jcci.or.jp/tag/203/ 2023/10/03 統括管理者1 ## ビジネス英語フライヤー作成講座<基礎編>2023(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 英語で仕事!英語で情報発信!に向けて、ビジネス英語のスキルアップを目指します。フライヤーの重要性や作り方のポイント、構成要素を理解して、ベネフィットが伝わりやすい企業紹介フライヤーを日・英語で作成します。 グローバル展開や国際事業に携わる方の参加を募集いたします。 〔HP〕https://www.nice-o.or.jp/info/businessenglish05/ 2023/09/27 統括管理者1 ## 欧州EV戦略と市場への参入を探る!「第2回グローバルマーケティングセミナー」を開催します(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県及び(公財)長野県産業振興機構では、海外諸国のビジネス情報やマーケティング戦略等を提供するセミナーを開催し、中小企業の海外における販路開拓・拡大を支援しています。 この度、EV化が加速する欧州市場の動向を把握し、ビジネスチャンスを探る「第2回グローバルマーケティングセミナー」を開催します。 開催日時 令和5年10月24日(火)13:00~16:00 開催場所 テクノプラザおかや 大研修室兼展示室 開催方法 ハイブリッド開催(会場対面式及びオンライン) 参加対象者 県内に事業所を有する中小製造業者等 募集枠 会場50名程度、オンライン100名程度 参加費 無料 プログラム 【第一部講演】13:05~14:05 世界の自動車産業の現状と新潮流 欧州自動車メーカーの環境戦略と調達動向 講師:株式会社IBLC 池防 泰裕 氏 【第二部講演】14:05~15:20 欧州EV市場の動向と参入のポイント~ビジネス環境の視点から~ 講師:兼松株式会社 車両・車載部品第一部 第二課長 小塚 雅史 氏 【第三部講演】15:20~15:40 海外ビジネスを進める上での留意点 講師:ジェトロ長野貿易情報センター 所長 堤 大輔 氏 〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/happyou/20230925press.html 2023/09/27 統括管理者1 ## 令和5年度 若手技術者養成講座「制御・IoT中級コース」の募集をします(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー IoTについては、多くのセミナーが開催されていますので理解されていると思いますが、具体的に 導入は進んでいるでしょうか。 専門家に依頼はできますが、コンサルティング(問題点把握・対策提案など)から入ることも多く 多額の投資も必要になってしまいます。 しかし、自分たちでやれば比較的費用も掛からず数万円(機材のみ)程度でできることも数多く あります。 今回の若手技術者養成講座「制御・IoT中級コース」では、RaspberryPi(ラズパイ、ARMベースの シングルボードコンピュータ)を用いて、汎用の入出力機材を使ってプログラミング実習を行います。 学習さえすればデータ収集から出力まで理解できるようになります。大規模な導入の前に、 まずは簡単に始めてみて更にIoTの理解を深めてみてはいかがでしょうか。 今回は、リアルとZoomによるハイブリッド開催です。IoT導入に興味のある企業様、導入を 検討している企業様に、この機会に多くの方に御参加いただきますよう御案内いたします。 講 師:(有)ジェイウィンド 代表 長野県工科短期大学校 非常勤講師 工業支援専門家派遣事業 登録 小出 繁樹氏 (有)キュリオス 取締役 林 博諭貴氏 場 所:10月13日(金)、11月17日(金)        さかきテクノセンター(リアル開催) 10月20日(金)、10月27日(金)、11月10日(金) Zoomによるオンライン開催 定 員: 20人(先着順) 参加費: 6,000円(全5回分/参加者1名) 申込受付後、事務局より請求書をお送りしますので、記載の指定期日までにお振込みを お願いします。 ・RaspberryPi関連の機材については、各自用意して頂きます。 募集案内の別紙に必要機材一覧を掲載しておきます。 受講対象者 :生産技術部門・製造部門・設計部門・品質部門の技術者。 今後プログラミン等に携わる方、可能性のある方。 受 講 条 件: 制御・IoT初級コース受講しレベルアップしたい方。Pythonの基礎をご存じの方等。 〔HP〕https://www.nice-o.or.jp/info/info-43377/ 2023/09/21 統括管理者1 ## 10月開催 オンラインセミナー相談会のお知らせ(長野県よろず支援拠点) 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県よろず支援拠点の7名のコーディネーターによるオンラインセミナー相談会を開催します! ~観光、創業、営業力強化、コミュニケーション、小売店売上拡大、飲食店売上向上、WEB集客、知的財産~ 専門コーディネーターがあなたの知りたい経営課題の解決をお手伝いします! ★印のセミナーはよろず支援拠点コーディネーターに加えて知財総合支援アドバイザーよりブランド化や商標権等についてのアドバイスも併せて行います。 【参加無料・事前予約制・先着順】日程、時間等はチラシでご確認ください。(中小企業・小規模事業者様向け ※創業予定の方も対象です) お申込み方法:HP予約フォームにてお申込み下さい。 ●HP予約フォーム : https://nagano-yorozu.go.jp/contact 2023/09/19 統括管理者1 ## 事業開発・知財マネジメントについて学ぶ|リアルな企業事例から新しいビジネスを創出する(中小機構) 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 中小機構ではリアルな事例を基にした仮想ストーリーからケーススタディを行い、これからのビジネスモデルに対応する重要なポイントや観点について考察するとともに、新しいビジネスモデルを創出する実習を行うことにより、事業開発・知財マネジメントについて学ぶ研修を開催します。 下町ロケット・神谷弁護士のモデルとなった、鮫島正洋弁護士もご登壇されます! 【日時】12月6日(水)9:50~17:00 【開催方法】リアル会場でのライブ参加(東京都新宿区) 後日動画での見逃し参加(講義のみの配信) 【受講料】16,000円(税込) 【対象】経営者、経営幹部、管理者の方 <詳細はこちら> ⇒  https://www.smrj.go.jp/institute/online_training/course/ool3bn000000fijo.html
7d0584ee-e581-4615-86b6-9206b9a64cf1
2024-03-04T15:29:56
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5199/page:4/sort:BbsArticle.created/direction:desc/limit:20?frame_id%3d14021
綿織物 | 認定品 | 【公式】 三重ブランド
## 認定品について ~三重ブランド「綿織物」とは~ 三重県は、江戸時代に松阪木綿や伊勢木綿が栄えた綿織物製造の歴史的背景とともに、原糸を供給する大手紡績の立地もあって、明治末期から大正時代にかけて国内有数のタオル産地となりました。 おぼろタオル株式会社は、日本画家であった創業者の考案による「おぼろ染」の染色技法を柱に、明治41年(1908)に創業して以降、現在まで、国内数少ない、織・加工・縫製の一貫生産体制を維持しています。 おぼろ染とは、「水で濡らすと絵柄が浮かびあがる」特殊な表現で、無地のタオルしかない時代に、日本のお風呂文化に彩りを与えました。 また、昭和2年(1927)に、袋織ガーゼタオルの実用新案を得て、日本で初めて細い糸によるガーゼタオルの量産化にも成功しています。 現在では、新しく開発した技術を適用することで、抜群の肌触りと吸水性機能を持たせた「おぼろ百年の極」や、伊勢型紙等とのコラボによる伊勢古式着物文様ガーゼハンカチ等、地域企業等と連携した製品づくりで、他社との違いを鮮明にしながらオンリーワンを追求し続けています。 ## おぼろタオル株式会社が評価されたポイント Point1 三重県における綿織物製造の歴史を背景に、百年以上にわたり、織・加工・縫製の一貫生産体制を維持しており、品質管理の信頼性が高いこと。 Point2 独自の「おぼろ染」技術や細い糸によるガーゼタオルの生産技術を武器に、日本三大タオル産地としての地位を築いていること。 Point3 オンリーワンの商品づくりを追求していること。 ## 「綿織物」のブランド認定に関する考え方 おぼろタオル株式会社を認定事業者として「綿織物」を三重ブランド認定する際の評価ポイントに鑑み、今後の他事業者による「綿織物」の三重ブランド認定審査については、特に以下の点に留意することとします。 ①三重県における綿織物製造の歴史を背景に、織・加工・縫製の一貫生産体制を有すること。 ②独自の技術により、オンリーワンの商品づくりを追求していること。 ## 認定事業者について おぼろタオル株式会社 認定番号1919038 所在地:津市上浜町3-155 電 話:059-225-8292 一覧へ戻る
83b1d15f-7c61-4247-b72f-f2aa98893fe3
2024-03-07T04:36:56
https://miebrand.jp/certified_product/2
災害リスクを知る | January 2017 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan January 2017 > なぜここに外国人 ## 災害リスクを知る ネトラ・プラカシュ・バンダリ氏は約20年にわたって日本で災害リスクの研究を進めながら、母国に防災知識や技術を広める活動を行っている。 日本は国土のおよそ7割が山地であるため、大雨や地震による土砂崩れ、地滑り、崖崩れなどの土砂災害が頻繁に発生する。そうした災害リスクを抑えるために、ハード面、ソフト面から、様々な対策が行われている。例えば、砂防ダムや斜面をコンクリートで固める「法枠工」などの防災施設の建設、ハザードマップの作成や警報システムなどの整備などである。 日本の大学では数多くの研究者が、こうした土砂災害に対する防災技術の研究開発に取り組んでいる。ネパール出身のネトラ・プラカシュ・バンダリ愛媛大学大学院理工学研究科准教授もその一人である。 ネパールでは1993年の集中豪雨による土砂災害で、死者数は1300人を超え、被災家屋は4万戸以上にのぼるなど深刻な被害が発生した。バンダリ氏は、当時、インドの大学で学んでいた。研究を続けたいという強い願い持ったバンダリ氏は、ネパールで新設された工学大学の教員となり、約3年間働いた。そして、1997年に、1993年の災害の調査のために国際協力機構(JICA)の地滑りの専門家としてネパールに派遣された愛媛大学の矢田部龍一教授と出会う。これがきっかけとなり、バンダリ氏は1997年に来日、愛媛大学工学部で地盤工学の研究を始めた。 「愛媛県がある四国地方は地滑りの多発地帯です。この地域の地質を研究していると、ネパールの山地の地形や地質に似ていることに気がつきました」とバンダリ氏は説明する。「実際にネパールのある地域を調査してみると、四国地方と同じ特徴の地滑りが多発していたのです」 この調査結果を受け、矢田部氏やバンダリ氏など愛媛大学の研究チームは2000年から、ネパール中部の山地の地質や地滑りの調査、首都カトマンズが位置する盆地における地震災害リスクなどの調査を開始した。10年以上にわたる研究で、ネパールの自然災害に関する100を超える学術論文が発表され、18回にのぼる国際シンポジウムがカトマンズ市で開催された。 そうした中、2015年4月、ネパールはマグニチュード7.8の大地震に見舞われた。山間部では落石やがけ崩れ、地方や都市部では建物の倒壊により死者数は9,000人近くにのぼった。日本は地震発生後、ただちに緊急救助隊を派遣し救援活動を行うと同時に、援助物資を提供するなどの支援を行った。さらに、日本地震学協会、土木学会、地盤工学会、建築学会などの様々な専門組織が現地に赴いて調査を実施、大学機関も文部科学省の支援により、愛媛大学の矢田部教授をリーダーとした13人の調査団が結成され、4つ専門グループに分かれて現地調査が行われた。 2015年の地震以前にバンダリ氏と矢田部氏らの研究グループは、18歳から74歳までの124人への防災意識調査を実施した。調査結果からは、人々の防災意識の高まり、防災教育の重要性などが明らかになっている。研究グループは、調査結果をまとめた論文 "ネパールにおける人々の防災知識" を2015年2月にGeoenvironmental Disastersに発表した。この論文は2016年10月、「地盤災害軽減国際コンソーシアム」(ICGdR)から「2015年の最も優れた論文」を授与されている。 2015年7月には、愛媛県の多くの人々からの義援金や愛媛大学の卒業生の支援により、カトマンズに「愛媛大学サテライトオフィス・ネパール地震復興デザインセンター」が設立された。センターの目的は、被災地の被害調査や防災教育の普及である。ここを拠点としてバンダリ氏がもっとも力を入れているのは、地域、学校における防災教育の支援だ。 「防災施設の建設に加えて、人々の災害に対する正しい知識が、災害時の人的な被害を最小限にします」とバンダリ氏は言う。「日本では、幼稚園や小中学校でも避難訓練など防災教育が行われ、子どもでも高い防災意識を持っていることに驚かされます。災害の規模の大きさに比べ死傷者数が少ないのは、防災教育が大きく貢献していると思います」 バンダリ氏はセンターを拠点に、防災技術を普及する専門家の育成など、日本の防災教育をモデルにしたプログラムを作る計画だ。 「防災は公共のものです。防災は全ての人が平等に享受できなければなりません」とバンダリ氏は言う。「私はこれまで学んだ知恵と知識を、ネパールの様々な人に伝えていきたいと思っています。防災は良い社会を形作り、国の発展に繋がります」 By KUMIKO SATO/Photos: Kumiko Sato; Netra Prakash Bhandary
8db3d4ca-7e29-4c72-a798-95758488c2cb
2023-11-24T10:15:58
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201701/201701_10_jp.html
コノートン前米国大統領府環境評議会議長との懇談会を開催 (2013年3月7日 No.3122) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122 コノートン前米国大統領府環境評議会議長との懇談会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122 コノートン前米国大統領府環境評議会議長との懇談会を開催 -実践的かつ現実的な気候変動対応の課題について説明聞く 経団連は2月25日、東京・大手町の経団連会館で、ジェームズ・コノ―トン前米国大統領府環境評議会議長を招いて懇談会を開催した。当日は、ブッシュ政権下でAPP(アジア太平洋パートナーシップ)やMEM(エネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国会合)等の設立に向けて主導的な役割を果たしたコノートン前議長から、「実践的かつ現実的な気候変動対応の課題」について説明を聞き意見交換を行った。コノートン前議長の説明は次のとおり。 #### ◆ エネルギー・気候変動をめぐる米国内の情勢 米国では、シェールガス革命が温室効果ガスの排出量に大きく影響を与えている。経済成長の鈍化により、運輸部門の燃料需要が落ち込み、電力需要も伸びていないという事情もあるが、シェールガス革命によって石炭の割合が減少し、ガスの割合が急増している影響の方が大きい。また、シェールガス革命によって電力価格も大きく下がり、消費者は1千億ドルの恩恵を受けている。 米国では、発電所の大気汚染、自動車の燃料効率、再生可能エネルギー、照明効率、家電製品の熱効率、オゾン層の破壊などに関する規制が行われている。仮に全国的な排出権取引制度を導入すれば、既存の取り組みがうまくいかなくなる。また、炭素税に関しても、例えば1トン当たり20ドルで導入すると、電力価格は11%上昇することとなる。現在の政治情勢を考慮すれば、大きな負担を伴うような制度が導入されることはないだろう。 米国の排出量は2005年をピークとして減少に転じている。将来の排出量も従来は大きく増加すると予測されていたが、今では現状維持もしくは減少すると予測されている。これには、政府の規制よりも、市場動向の変化が大きく影響しているといえる。 #### ◆ 実践的な国際協力を進めるために 温室効果ガスの排出量が全世界の排出量の1%を超える国は20しかないが、国連交渉には190余りの国と地域が参加し、ほとんど内容が変わることがない文言をめぐって際限のない交渉を行っている。こうした動きとは別に、実質的な議論を進めることが求められており、日米の産業界が主導的な役割を果たしているBizMEF(エネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国ビジネスフォーラム)のような取り組みが重要である。 なお、1987年に採択されたオゾン層破壊物質に関するモントリオール議定書は、長期の目標を目指したボトムアップ型の枠組みで、途上国も責任あるかたちで参加しており、民間セクターも大きく関与している。気候変動交渉には、同議定書を参考にできる点が多くある。
8f3774f1-5942-4953-90c8-34183804676e
2024-03-07T05:42:34
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0307_06.html
令和元年12月の市長フォト日記 | 行方市公式ホームページ
ホーム 市長の部屋> 市長フォト日記> 平成31年・令和元年> 令和元年12月の市長フォト日記 ## 市長の部屋 LINEで送る # 令和元年12月の市長フォト日記 ## 12月11日(水) 麻生小ランチトーク(麻生小) 行方市内の小学校の児童と会食しながら、行方市のことや将来について語り合う「ランチトーク」を行いました。 麻生小の6年2組と、一緒に楽しくおいしい給食をいただきました。 給食を残さずに完食する子どもたちを見て、行方の子どもたちがたくましく成長していることを実感し、大変うれしく思いました。 本事業を通じて、子供たちが市に対して抱いている思いを理解するとともに、子どもたちの夢を実現できるまちづくりに取り組んでいきます。 ## 12月13日(金) 麻生小ランチトーク(麻生小) 行方市内の小学校の児童と会食しながら、行方市のことや将来について語り合う「ランチトーク」を行いました。 麻生小の6年1組と、一緒に楽しくおいしい給食をいただきました。
93c5bc02-61e7-436c-aaab-4599cc0460ab
2024-03-01T02:22:30
https://www.city.namegata.ibaraki.jp/page/page007735.html
NBU日本文理大学 経営経済学科
106 580 c13 f70 ## 人と向き合い、 人を幸せにする学び。 ### TOPICSトピックス cb 31a 2024/02/20 - 地域貢献 - NBU×道の駅かまえ 2/24(土)にコラボイベント開催 【スポーツビジネスコース】2023シーズン大分トリニータでの実習終了です 【こども・福祉マネジメントコース】「女性に対する暴力をなくす運動」街頭キャンペーンボランティア活動 【会計ファイナンスコース】大分豊府中学校休日特別講座 1fa 【スポーツビジネスコース】一木祭・スポーツコーナーは大盛況 【スポーツビジネスコース】大分トリニータ観戦者調査2023を実施しました エシカル消費勉強会の中間報告会で、本学科の学生が発表しました 経営経済学科の後期オリエンテーションを開催しました 【地域マネジメントコース】2023年8月31日-9月1日に講義フィールドスタディIA(地域)を実施しました。 【スポーツビジネスコース】NBUのスポーツイベント実習、2023年もやっています。 【こども・福祉マネジメントコース】フィールドスタディでの連携講義・成果発表会 【スポーツビジネスコース】日本スポーツ産業学会第32回大会「スポーツ庁長官賞」アイデアコンペに応募しました 1b1 トピックスをさらに表示 1f40 授業・研究 就職・OB.OG 学生生活 地域貢献 その他 写真で探す 学科情報を見る ## COURSEコース紹介 ### ビジネスソリューションコース #### 人と社会が求めるものを生み出す創造力を。 ビジネスでは、将来を見通せる視野と、確かな意思決定力、データ分析に基づく実践力が求められます。本コースでは経営戦略などに関する基礎を学んだ上で、グローバル化する社会や企業活動についても理解を深めます。さらに、社会で活躍する上で重要なビジネス感覚も身につけ、即戦力となる人材へと成長していきます。 ### 地域マネジメントコース #### 新しいかたちの地域創生を追求する。 地域の住民、自治体、企業の方々と協力しながら地域の課題解決に取り組み、論理的思考力、リーダーシップ、フォロワーシップを身につけます。地域でのフィールドワークを通じて、合理的・論理的な解決策を提案できる実践力を身につけることで、地域に活力を与えられる人材を育成していきます。 ### 会計ファイナンスコース #### 企業や社会の未来を描くプロフェッショナルへ。 会計・ファイナンス分野の基礎から応用までを体系的に学べます。さらに、様々な資格取得もサポート。身につけた知識を実際の社会で試す機会を設け、実践力も養っていきます。企業や自治体の現状を数値面から分析し、将来のビジョンを考えることができる会計・ファイナンスのプロフェッショナルを育てます。 ### スポーツビジネスコース #### スポーツで無限の可能性を創出する。 オリンピックなどの世界規模のイベントから、国内や地域での大会まで「スポーツ」は経済発展や地域活性などの大きな原動力となっています。本コースでは多様化するスポーツビジネスに必要なマネジメント力、経営ノウハウを備えた人材を育成します。また、スポーツトレーナー資格プログラムも開設しています。 ### こども・福祉マネジメントコース 社会福祉士受験資格取得課程 #### それぞれの幸せや安心をサポートできる人材へ。 少子高齢化社会において、福祉はより一層注目されています。本コースでは子育てから高齢者の問題まで幅広い視点から福祉を学び、地域共生のために必要となる知識・スキル・マネジメント力を養います。また、社会福祉士として、すべての人が幸せに生活を送ることのできる環境を実現できる人材も育てます。 ### こども・福祉マネジメントコース 幼稚園教諭免許・保育士資格取得課程 #### 未来を支える心豊かな子どもを育む人材へ。 地域の中でより深刻化する少子化の問題。子育てを支援するための制度や環境整備のほか、現場を支える人材が求められています。本コースでは、幼稚園教諭免許と保育士資格のダブル取得を目指します。さらに、経営や会計、マネジメントなど幅広く学び、施設運営にも携わることのできる総合力も養いま� 27c2 �。 ## FACILITIES施設・設備 ### 大講義室(菅記念講堂) 「人間力概論」「大分学・大分楽」「心理学」などの一般教養基礎科目の他、「高齢者福祉論」などで使用する最大1,000名収容の大講義室です。 ### PCルーム(25号館 情報センター) 「情報リテラシー」の講義で使用します。その他、各自で自由に利用できるPCルーム(フリーワークショップ)等も完備しています。 ### アポロセンター 「健康の科学」の実技や、スポーツトレーナー資格(NSCA認定CSCS)の実技演習、部活のトレーニングで使用します。 ### 介護実習室 福祉関連の講義や訪問介護員(ホームヘルパー)養成講座のための演習で使用し、現場実習に必要なスキルを学びます。 ## RECRUITMENT就職情報 金融機関 営業・企画 広告・マスコミ コンサルタント プロスポーツフロント 福祉関連ビジネス 社会福祉士 公務員 保育士 幼稚園教諭 中学校教諭(社会) 高等学校教諭(公民・商業・福祉) #### 就職率 ※就職率は、2018年度〜2022年度卒業生の「内定者÷就職希望者」で算出しています。
9482c850-0eac-4491-9fb7-b0f3fa03bb01
2024-03-01T22:34:06
https://business-economics.nbu.ac.jp/
競輪カレンダー2018 来場者プレゼントのお知らせ | トピックス | 奈良けいりん-奈良競輪オフィシャルサイト
# 競輪カレンダー2018 来場者プレゼントのお知らせ 2017年も残すところあとわずかとなりました。 さて、年末といえば、来年2018年の競輪カレンダープレゼントの時期がやってまいりました! つきましては下記日程におきまして、カレンダーの配布を実施致します。 ◆13:00~ 多目的ホール ステージ横 先着100名様 11月 12月 19日(日) 23日(祝) 26日(日) 27日(月) 28日(火) 29日(水) 1日(金) ◆18:00~ 多目的ホール ステージ横 先着30名様 11月 20日(月) 23日(祝) 26日(日) ◆入場先着順 飛天交流館 1階受付 先着50名様 ※29日のみ60名様 11月 27日(月) 28日(火) 29日(水) 先着順で無くなり次第終了となっておりますので、お早目ご来場ください! ※数量に限りがある為、お一人様1本までとさせていただきます。ご了承下さい。 267 0
959c248e-0456-441a-bfd9-a875d775b940
2024-03-06T22:33:52
https://www.narakeirin.jp/topics_detail96.html
どこか懐かしく、心ほっこり。地元に根差した町田山崎団地の夏の風物詩「ちゃおちゃおまつり」|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
東京都町田市にある町田山崎団地。この団地の商店街で、住民に長く愛され続けている夏祭り「ちゃおちゃおまつり」が、3年ぶりに開催されました。 みんな心待ちにしていたようで、浴衣や甚平をまとった子どもたちも、大人たちも満面の笑顔! 出店に、ステージ・プログラムに、花火に、久しぶりの祭りを思う存分楽しんでいました。 [同時開催されたイベントはこちら] 作ろう、遊ぼう、やってみよう!防災意識&地域のつながりを楽しく深める「DANCHI Caravan in 町田山崎」 ### 地元のチームや学生、子どもたちが彩ったメインステージ 町田山崎団地ができて間もないころ、「山崎団地名店会」の主催で始まった夏祭り。50周年を迎えた2018年からは、地域の連携を深めようと「町田山崎団地自治会」と共催になりました。まちのさまざまな店や団体が参加する祭りとして住民に親しまれています。 祭りの呼び名も、50周年を機にリニューアル。「ちゃおちゃおまつり」には、「歌っちゃお!」、「踊っちゃお!」、「食べちゃお!」など、何でも楽しんじゃおうという思いが込められているそうです。 威勢の良い掛け声が響きわたるメインステージをのぞくと、よさこいチーム「ぞっこん町田‘98」によるよさこい鳴子踊りの真っ最中! 両手に持った「鳴子」と呼ばれる道具をカシャッ、カシャッと鳴らし、鮮やかな絵柄の衣装を変幻自在に操りながら、華麗な舞で観客を魅了していました。 続いて行われたのは、桜美林大学の学生有志によるコンテンポラリーダンス。湧き出す感性を全身で表現し、独自の世界観をつくるパフォーマンスに、興味津々の観客も。 友人と二人で見入っていた女性は、「見たことのないダンスで、すごく刺激になった!」と、目を輝かせていました。 町田山崎団地の商店街にあるカルチャースクールのダンス教室「D-MAX DANCE SCHOOL」の生徒たちも、日ごろの成果を発揮! 息の合ったダンスで、会場を盛り上げました。 さらに、町田天満宮を拠点にする和太鼓グループ「町田天神太鼓」の演奏や、「アニソン・ポップスLIVEショー」、「歌謡ショー」なども。満席の客席には立ち見客もいて、大にぎわいでした。 ### 昔ながらの出店や、カラオケ、消防車の乗車体験も! 商店街には、出店が所狭しと並んでいました。焼きそば、綿あめ、かき氷に、地元の洋菓子屋さんの特製チョコバナナや、キッチンカーも。祭りの定番である、射的やくじ引き、スーパーボールすくいなどもありました。 気持ち良さそうな歌声が聞こえてきたのは、「町田山崎団地自治会」による「カラオケコーナー」。「自治会に親しみを持ってもらいたい」との思いから企画したそうで、だれでも無料で参加OK。子どもからシニアまで自慢ののどを披露すると、観客席からは熱い拍手と喝采が! 和気あいあいとした雰囲気が広がっていました。 「町田市消防団」のコーナーも登場。消防車が大好きだという男の子は、あこがれの消防士の制服を着て照れくさそう。パパは、「消防車を間近で見ることができて勉強になったし、子どもの良い記念写真が撮れた」と喜んでいました。 また、画家でもある桜美林大学の学生・しみずこうたさんによる消防車のライブペイントも。その横では「ぬりえ教室」が開かれ、子どもたちもしみず先生の作品をお手本に、消防車の絵に色を重ねていました。 商店街の一角には、出店で買ったフード&ドリンクをゆっくり味わえる「ビアガーデンコーナー」が。夕暮れ時には心地よい風がそよぎ、夕涼みにぴったりでした。 そして、夜になると会場のちょうちんに明かりがともされ、祭りがヒートアップ! さらに、みんなのお待ちかねである花火も。夜空を彩る打ち上げ花火や、滝のように流れ落ちる仕掛け花火に、観客たちから歓声が上がっていました。 ### 「地元の魅力に出会え、驚きのある祭りを目指したい」 3年ぶりに開催された「ちゃおちゃおまつり」。 来場者からは、「団地に活気が戻って良かった」、「久しぶりにリフレッシュできた」などの感想が。最近この団地に入居したというファミリーは、「すごくにぎわっていて、団地のお祭りのイメージが変わった」と驚いていました。 そんな、みんなを楽しませてくれる祭りがどのような思いでつくられているのか、「ちゃおちゃおまつり実行委員会」のメンバーで、「山崎団地名店会」の会長、商店街にある「もつ鍋処 さくら」のオーナーでもある綾野さんにうかがいました。 綾野 地域で暮らす人たちが連携し合うことで、このエリアを盛り上げていきたい、という思いが強くあります。町田山崎団地の戸数は約4000に上り、隣にも大規模な団地があってこのエリアだけで一つのまちのようです。 祭りを通して団地の商店街や地元の店、地域で活動する団体や人を知ってもらい、その魅力をアピールできるようにしたいと思っています。 開催準備では、苦労もあったそうです。 綾野 普段、開催準備を始める年明けごろはコロナ禍の先行きが見えず、開始が遅れました。急いで準備に取り掛かってからも、「中止せざるを得なくなるかもしれない」という不安と、常に隣り合わせでした。でも、たくさんの人が来てくれて感無量。「やって良かった! みんな待っていてくれたんだ!」と、危うく涙がこぼれそうでした。 そして、祭りの今後についてお聞きしました。 綾野 団地自治会さんが開いていた「盆踊り」を復活させてほしいという声もあるので、来年のテーマは「踊り」にしたいと、考えています。 50年以上の歴史があるこの祭りは、僕もそうですが子どものころに親と来ていた人が親になって子どもを連れて来る、多世代が一緒に楽しめるイベント。そんな特長を持ち続けつつ、新たに訪れる人には「団地にこんなに楽しいお祭りがあるの!?」というサプライズをしたいです。「ちゃおちゃおまつり」の“ちゃおちゃお”に「驚いちゃお!」も足せる祭りにしていきたいですね。 - [こちらの記事も] 「MUJI×UR」の新プロジェクトで、団地がまるごと変わる!?本格始動を前に「花見川団地マルシェ」が開催! - [こちらの記事も] マンガ『これからのくらしSTORY』第4話 ~サチ編~ 50年以上の歴史!多世代が一緒に参加する町田山崎団地の「ちゃおちゃおまつり」 ・「ちゃおちゃおまつり」には、何でも楽しんじゃおうという思いが込められている ・メインステージでは、よさこい鳴子踊りやコンテンポラリーダンス、ダンスなどが行われた ・会場には、昔ながらの出店やカラオケコーナー、ビアガーデンコーナーなどがあった。夜には花火も打ち上げられた ・URには夏祭りを開催しているところもある 東京都町田市山崎町2130 ほか 緑が豊かで広大な敷地にゆったり配置された住棟は、日当たりの良さ抜群。団地の中に多数の公園や、各種医療機関があり、さらに子育てパパ・ママにうれしい保育園と幼稚園もそろっています。駄菓子屋さんなどのある商店街やスーパーも充実していて、生活には困りません。 また、水田やクラインガルテン(貸し菜園)も敷地内に備わっていて、収穫祭が行われるなど、とてもユニークな団地です。
9e120126-7da8-4e72-ba8c-4755408b0d3f
2024-03-01T01:07:20
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202209/000941.html
公共情報コモンズを活用した災害関連情報の提供について |東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成25年度) > 公共情報コモンズを活用した災害関連情報の提供について ここから本文です。 # 公共情報コモンズを活用した災害関連情報の提供について 更新日 平成26年3月26日印刷 東京都では、都民の皆様の安心 ・安全を確保するため、災害関連情報を報道発表や東京都防災ホームページ、東京都防災 Twitter などでお伝えしているところです。 このたび、災害時において特に重要となる避難情報について、即時に放送事業者等に提供し、より迅速かつ的確に都民の皆様にお伝えできるよう、「公共情報コモンズ」を活用したシステムを構築し、下記のとおり運用を行うこととしましたのでお知らせします。 ## 1 提供情報 都内の区市町村が発する避難準備情報、避難勧告、避難指示の各情報 ## 2 提供開始時期 平成26年6月を予定 ## 3 その他 これらの情報は、東京都防災ホームページ(https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp)でもあわせて 公開します。 ## 公共情報コモンズを活用した情報の流れ ※ 「公共情報コモンズ」とは 総務省が全国に普及促進 しているもので、ICT を活用 して、災害時の避難勧告 ・指示など地域の安心 ・安全に関するきめ細かな情報の配信を簡素化・一括化し、テレビ、ラジオなどの様々なメディアを通じて、地域住民に迅速かつ効率的に提供することを実現するもの。 (一般財団法人マルチメディア振興センターが運営 http://www.fmmc.or.jp/commons/)
a0fab727-e67e-4689-8ab5-34f358a7dfa8
2024-03-05T10:07:43
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1000913/1000977.html
出展案内 | 第1回 防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)
講義 201b講義室 11:00~12:00 # 環境省 ## 災害時の廃棄物対策について 災害時においても公衆衛生の悪化の防止、生活環境の保全のため、廃棄物やトイレ対策は非常に重要です。近年、自然災害が頻発化・激甚化してきており、これまでの経験や教訓を踏まえた事前の備えの重要性について紹介します。 スケジュールはこちら 講義 201a講義室 10:00~11:30 # 災害看護グローバルリーダー養成プログラム ## いのちとくらしを支える災害看護 - 地域をつなげる防災へのチャレンジ - 私たちは国公私立5大学により構成されている災害看護を専門とする博士課程の学生です。防災・減災に向けたこれまでの実践・研究活動の紹介などを通して、地域住民のいのちとくらしを支える災害看護について発信 します。また、参加者の方々と現在の課題や将来の大規模災害の備えに対する意見交換を行いたいです。 スケジュールはこちら 講義 201a講義室 14:30~17:00 # 全国地域婦人団体連絡協議会 ## 地域から見た防災対策~避難所マニュアル、炊き出しネットワーク~ 全地婦連加盟団体では、次の災害に対し、様々な準備を地域で重ねてきました。まず、東日本大震災の体験を共有し、それを準備に生かすべく、避難所設置マニュアルや高校生とともに取り組んだ防災頭巾の作成、その後の災害での炊き出し経験をもとに、ネットワーク作りにも取り組んでいます。その成果を発表します。 スケジュールはこちら 講義 206講義室 13:00~15:00 # 日本学術会議 ## 災害は貧困を加速する:持続可能な開発に向けた 減災・防災の貢献 持続可能な開発を考えるためには、頻発する巨大災害や気候変動などの自然災害リスクに加えて、増大する世界人口や社会・経済活動の発展など、急速に変化する世界の諸問題に対する統合的アプローチが必要である。本セッションでは、持続可能な開発目標(SDGs)に関連する貧困と災害の問題を中心として、国際的な動向や問題解決に向けた科学・技術の役割について最新事例を紹介する。総合討論では、持続可能な社会の実現に向けた自然科学系と社会科学系の融合、さらには開発援助機関やNGOなどの実務者を含めた社会と学術界の連携のあり方について考えたい。 206講義室 16:00~17:00 # 日本ガス協会 ## 都市ガス事業者の地震防災対策の取り組みと平成28年熊本地震への対応 一般の方に対して、これまでの大規模災害における都市ガス業界の取り組みや今後の備えについて紹介 スケジュールはこちら 講義 206講義室 13:00~15:00 # 日本地質学会 ## 都市の地下を知って安全な社会を! 日本国民の多くが住んでいる大都市の地下には、比較的若い時代の脆弱な地層が厚く存在し、長周期地震動によって高層ビルが大きく揺れたり、液状化や地盤沈下が起きたりしています。防災対策に必要不可欠な、ボーリング情報をはじめとした地下の地質情報の収集・公開に関するセミナーです。 スケジュールはこちら 講義 201b講義室 14:00~16:00 # MALCA・旭硝子(ガラスパワーキャンペーン) ## マンションは在宅避難の時代へ ~マンションの防災力強化と安心安全を実現するために~ 管理組合等のマンション関係者を対象に、マンションの防災力強化・向上について啓発し、南海トラフ巨大地震等への対策強化を促進し、大地震に負けないマンションライフを実現するための基礎知識を学び、マンションの安全安心を促進するためのセミナーを開催します。 スケジュールはこちら 講義 206講義室 10:00~13:00 # 内閣府(防災担当) ## 地区防災計画フォーラム 東日本大震災や熊本地震は、地域住民の災害に対する自助、共助の重要性を改めて認識させられた。そこで、 地区防災計画制度の意義、重要性を認識するとともに、地域において防災活動に積極的に取り組んでいる事例等を紹介し、今後、更なる地域防災力の向上を図ることを目的として、本フォーラムを開催します。 201a講義室 10:30~12:00 # 災害看護グローバルリーダー養成プログラム ## いのちとくらしを支える災害看護 - 地域をつなげる防災へのチャレンジ - 私たちは国公私立5大学により構成されている災害看護を専門とする博士課程の学生です。防災・減災に向けたこれまでの実践・研究活動の紹介などを通して、地域住民のいのちとくらしを支える災害看護について発信 します。また、参加者の方々と現在の課題や将来の大規模災害の備えに対する意見交換を行いたいです。 スケジュールはこちら 講義 206講義室 14:00~15:00 # 日本ガス協会 ## 都市ガス事業者の地震防災対策の取り組みと平成28年熊本地震への対応 一般の方に対して、これまでの大規模災害における都市ガス業界の取り組みや今後の備えについて紹介 スケジュールはこちら 講義 201a講義室 13:00~15:00 # 日本赤十字社 ## 「忘れない」の先へ ~超世代「学び合い」ワークショップ~ 阪神・淡路大震災や東日本大震災等過去の災害を振り返りながら、時系列に災害対応意識の変化を追い、防災・意識の風化等を超えてレジリエントな社会構築へどのように参画(自分化)するかを、ワークショップにより参加者と共有し、レジリエントな社会に向けて平時からひとり一人に求められることを考える契機とする。 スケジュールはこちら 講義 201b講義室 13:00~15:00 # NPO法人日本トイレ研究所 ## 災害時のトイレはどうなる? それぞれのシーンを観て感じて、いざという時の備えを学ぼう! 災害時にも安心してトイレを使えるようにするには、どのような備えが必要でしょうか?トイレは一人になれる大切な空間であり、命と尊厳にかかわります。「自宅編」「避難所編」「車中泊編」など、様々なシーンでのトイレ問題を紹介し、その時のトイレ対応方法を解説します。 スケジュールはこちら
a61cfaac-225f-4ce0-a66d-158de90c4fb6
2022-08-12T17:35:21
https://bosai-kokutai.jp/2016/exhibition05_28.html
サイトポリシー等 | 高知県
# サイトポリシー等 当サイトに掲載されている文書、映像、写真などの著作権は、特に明記のない限り高知県(防災キャラクターについてはやなせたかし)に帰属します。 これらの著作物を、「私的使用」又は「引用」など著作権法上認められた場合を除いて、その全部または一部を著作権者の許諾を得ずに商業目的で利用(使用、再生、複製、複写、販売、再販売など形態のいかんを問いません)することは著作権法で禁じられています。 ## リンクについて 当サイトへのリンクは、営利を目的としない限り原則として自由です。 リンクを張った際は、そのホームページの内容とアドレス及びリンクの趣旨、お名前、連絡先などを[email protected] あてにお知らせ下さい。 ただし、当サイトの趣旨に合わない場合や、高知県(防災キャラクターについてはやなせたかし)の事業や信用を害する恐れがある場合はリンク自体をお断りすることがあります。 当サイトに掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、高知県は利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 高知県は、利用者が当サイトにアクセスしたために被った損害、損失に対して、いかなる場合でも一切の責任を負いません。当サイトは、予告なしに内容を変更又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
ad923e61-7846-4e10-98fc-4e82a4824540
2024-02-29T07:45:39
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/site/
お笑い芸人のゴリけんさん・パラシュート部隊さんをはじめ、実際に福岡県へ移住して来た方々に直接インタビューし、移住のきっかけや住んでみて良かったこと、苦労したことなど、移住までの経緯や福岡での生活の様子についてお話をうかがいました。様々な職業の方々にインタビューしましたので、ぜひご覧ください。 12345 次のページ » 福岡市 Iターン 突然決まった福岡移住から15年。なじみになじんで、今や福岡を代表する芸人に! お笑い芸人 ゴリけんさん,パラシュート部隊 斉藤優さん・矢野ペペさん 水巻町 Uターン 土地を手に入れやすく、利便性のよい水巻町だからこそ実現できた定住生活。子どもたちをのびのびと育てられるようになりました。 公務員 平野 彰太郎さん パート勤務 智奈美さん 八女市 Iターン 就農支援を受け、興味のあった農業の世界へ。周囲のやさしさに支えられながら、初めてのあまおう栽培に挑戦! あまおう農家 キム・ユンスさん、井植 麻里子さん 福岡市 Uターン 東京から約35年ぶりに帰ってきた福岡市。ほっとできる“わたしの街”で、新しいキャリアを見つけてがんばっています。 福岡県若者就職支援センター(受託企業:株式会社ACR所属)勤務 吉井 みどりさん 宮若市 Uターン 移住前は、たまに親と電話で話す程度でしたが、今では週に3〜4回、実家に顔を出すように。私も妻も、親に会う機会が格段に増えました。 電気管理技術者(フリーランス) 遠藤 秀樹さん 岡垣町 Iターン 自然に囲まれた場所で子どもの感性を育みたい。訪れた時に感じた豊かな自然と人の温かさにひかれ、名前さえ知らなかった岡垣町に移住しました。 会社員 鍾 健強さん、 フリーランス 奥寺優美子さん 宇美町 Jターン 各県に美味しいものはたくさんありますが、やはり生まれ育った土地の味は格別です。日常で耳にする方言にも、ホッと癒されます。 家具工場勤務 寺﨑 健一さん 久山町 Uターン 福岡市近郊にありながら手つかずの自然に囲まれた久山町へ。町の人、風景を記憶に残す写真館を始めました。 カメラマン 中山 淳平さん、嶋井 紀博さん みやま市 Iターン 気持ちに余裕が生まれ、何をしても楽しいし、何気ない情景も美しいと感じられるように。宮崎に住む息子も“故郷”として愛着が湧いているようです。 SUPインストラクター 久保 尚弥さん 岡垣町 Uターン 趣味だった狩猟、そしてジビエ料理を仕事に。地元ならではの人の繋がりに支えられ、ハンターライフを満喫しています。 猟師、ジビエ料理店経営 永山 律雄さん 田川市 Iターン 田川市は、誰かとつながるのにちょうどいい規模。東京のほうが圧倒的に人口が多いにも関わらず、移住してからのほうがたくさんの人と出会えます。 高校教師 北 敢さん 久留米市 Iターン オンラインイベントで、事前に地元の方々と交流。たくさんお話できたので、移住後に会った時は、まるで昔からの知り合いのようでした。 グラフィックデザイナー 髙橋 那月さん 北九州市 Iターン 東京、ニューヨークと都会の生活を経て、自然豊かな場所での暮らしに惹かれました。世の中が少しでもよくなるような活動を北九州から発信していきたいです。 イラストレーター,社会的企業 取締役 舘林 愛さん 筑紫野市 Jターン コロナ禍を機に、東京から九州へ移住。福岡県での新規就農をめざし、農業を学んでいます。 福岡県農業大学校 学生,会社員 松本 恭平さん,松本 有沙さん うきは市 定住者 「いつかは福岡に帰ろう」その思いを早めに実現してよかった!いまの暮らしに満足しています。 産業用機械メーカー(筑水キャニコム:福岡県うきは市)勤務 野中 聡士さん 宗像市 Jターン 子育てと生活のしやすさを実感する日々。プライベートが充実しているので、思いきってラグビーに打ち込めます。 ラグビー選手 福坪 龍一郎さん 広川町 Iターン 空や夕日、田園風景を眺めながら、ほっこり。自然豊かでパラダイスのようなこの町をもっと、住んでみたい、住んでよかったと思える場所にしたい。 地域商社経営 山本 誠さん 柳川市 Iターン オーストラリアから“特別なまち”柳川に移住。アジアへ開かれた福岡を拠点に海外と交流、そして地元の人々へ柳川の魅力を伝える。 シドニー大学名誉教授・アーバンデザイナー バリー シェルトンさん、 日本文学・翻訳研究 岡山 恵美子さん 飯塚市 Uターン 35年以上過ごした関東から飯塚市へUターン。リモート環境が身近になり、東京出身の妻も「友人との心の距離は感じない」と言います。 コールセンター管理業務 中園 雅貴さん 古賀市 Uターン 好きな場所で暮らし、好きな仕事を楽しむ日々。福岡県は、帰ってくる人、飛びこんでくる人、誰にとっても暮らしやすい場所だと思います。 Webメディア運営、動画制作・編集 松見 達也さん 山田 五香さん 12345 次のページ »
b0dc4d18-f319-413c-8fc3-1fafc3a25baf
2024-03-02T11:24:07
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/interviews/?url=interviews
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/木材から放散されるアセトアルデヒドの発生要因を解明 ―エタノールとの接触が引き金に―
ここから本文です。 平成24年5月10日 独立行政法人森林総合研究所 # 木材から放散されるアセトアルデヒドの発生要因を解明 ―エタノールとの接触が引き金に― ポイント 木材からのアセトアルデヒド放散要因としてエタノールが関与していることが明らかになりました。 木材にエタノールが触れないようにすることで、アセトアルデヒドの発生を抑えることができます。 ## 概要 アセトアルデヒドは自然界において生物の代謝過程で生成する物質であり、人体でも飲酒したときにエタノールが分解される過程で生成することが知られています。また、毒性を有するため、二日酔いの原因物質ともいわれています。一方、アセトアルデヒドは室内空気中に検出されることがあり、シックハウスの原因物質の一つとされていますが、室内にどのような仕組みで発生するのかはよく分かっておらず、解明が急がれていました。私たちは、木材にエタノールを塗るとアセトアルデヒドが発生し、この現象がヒトの体内と同様、アルコール脱水素酵素(ADH)の働きによるものであることを解明しました。これにより、木材とエタノールの接触を防ぐことが、アセトアルデヒドの発生を抑制することに有効であることを明らかにしました。この成果は、Journal of Wood Science Vol.58、No.1(2012年2月)に掲載されました。 予算:文部科学省科学研究費補助金 「木材とエタノールの反応によるアセトアルデヒド発生機構の解明」 関連リンク プレスリリース全文:木材から放散されるアセトアルデヒドの発生要因を解明 ―エタノールとの接触が引き金に―(PDF:819KB) 独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫 研究推進責任者 森林総合研究所 研究コーディネータ 林 知行 研究担当者 森林総合研究所 複合材料研究領域 積層接着研究室長 塔村 真一郎 広報担当者 森林総合研究所 企画部 研究情報科長 秦野 恭典 電話番号:029-829-8130 FAX番号:029-873-0844
b30c8edc-b7d4-4f46-b8ef-e6ddcb0b7663
2023-08-21T15:54:56
https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2012/20120510/index-2.html
数字で見るワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
マイ ワールド・ビジョン/支援者の皆さまへ(ログイン) よくある質問 お問い合わせ Tweet # 数字で見るWVJ ### 2022年度活動概要 ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)は、開発援助(チャイルド・スポンサーシップ等)、緊急人道支援、アドボカシー(市民社会や政府への働きかけ)を活動の3本柱として、世界で活動しています。WVJの2022年度の活動概要を、数字でご紹介します。 ### 資金の集め方 WVJに寄せられる資金の38.5%は、チャイルド・スポンサーシップによるものです。 詳しい会計報告はこちら ### 資金の使い方 WVJは、資金の87.4%を現地事業活動のために使っています。 詳しい会計報告はこちら #### ワールド・ビジョン・ジャパンの活動をとりまく数字 ※活動の詳細は、2022年度 年次報告書でご覧いただけます。 #### ワールド・ビジョン・ジャパンについて 沿革 情報公開 役員、親善大使等 政府・国連等との連携 30周年記念
bdbc2f0f-058a-442d-a75c-08bd289861d9
2024-02-01T03:11:20
https://www.worldvision.jp/about/wvj-numbers.html
福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度 平成23年度認定事業者の決定 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet 福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度 平成23年度 認定事業者を決定しました。 平成24年4月1日 産業創出課 県では、新事業分野の開拓に取り組む県内の中小企業者等を認定するとともに、販路開拓等のソフト支援を行うため、「福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度」を平成18年度よりスタートしました。  このたび、平成23年度の認定事業者を決定しましたので、お知らせいたします。 (参考)福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度実施要綱(PDF形式323KB) 1 認定事業者について 7事業者(9商品)を認定しました。(応募数:9事業者11商品) 認定番号 事業者名 所在地 商品名 商品の概要 H2301-001 (株)NCE 郡山市 デジタルサイネージ 動画、静止画、テロップなどが表示できる情報発信装置(デジタル看板)。 H2301-002 (株)NCE 郡山市 電力監視システム 今まで見えていなかった使用電力のピーク時間帯(デマンド)や電力使用量を見える化し、無駄の発見を可能とする節電支援ツール。 H2301-003 センシン(株) いわき市 ポーラススプリットン(400×250×350) ポーラスコンクリートの割肌を持つ環境に配慮した河川護岸用コンクリート積みブロック。 H2301-004 (株)会津タムラ製作所 会津美里町 天井材型LED照明器具 ボードライト 耐震天井にも取付け可能な軽量なLED照明器具。 H2301-005 (株)カイネ精密工業 福島市 F:ディアナ 外部電源を必要としない放射線モニタリングシステム。 H2301-006 デンカイ(株) 二本松市 次世代蛍光灯CCFL(Bee Zeil・Bee Pall) 「安くて長寿命」・「省エネ」・「安心」・「ECO」・「信頼性」を兼ね備えた、次世代照明システム。 H2301-007 (株)磐城高箸 いわき市 写楽割箸 全量いわき産の杉間伐材を使用した純いわき産杉割り箸。 H2301-008 (株)磐城高箸 いわき市 三県復興希望のかけ箸 岩手県、宮城県、福島県、各県の間伐材を使用した杉割り箸3膳セット。 H2301-009 (株)福島情報処理センター 郡山市 ORCA Suite 日医標準レセプトソフト「ORCA」を更に安価に、そして安全運用を可能にしたソフトウェア。 2 認定期間について 認定期間は2年間です。  今回の認定事業者につきましては、平成24年4月1日から平成26年3月31日までとなります。 3 次回の認定時期について この認定制度は今後、年1回認定を行う予定です。  次回は、平成24年8月に募集を行う予定です。
cd47f2ed-2904-46e6-b754-394636fc0ef5
2024-03-05T15:30:36
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021b/kaitaku23-01.html
メディア・リテラシー | シラバス情報
土屋 祐子 メディア特性の理解と表現 メディア・リテラシーは、文字の読み書き能力を発展させた「多様なメディアを読む(理解する)書く(伝える、表現する)」ことができる社会的なコミュニケーション力です。現在はスマートフォンが普及し、ソーシャルメディアなど双方向的なコミュニケーションが一般化しています。メディア情報を主体的に受け取り、自ら表現することはもちろん、メディア環境自体を批判的に理解し、さらには刷新する力が、ビジネスや地域社会において重要になっています。 本授業では、みなさんのメディア・リテラシーを伸ばすことを前提に、私たちを取り巻くメディアの特性や環境を学びます。映像分析や放送局からのゲストの講義を記事にまとめるワークショップ(参加型体験学習)にも取り組みます。課題については次週の授業で解説を行います。記事を作成する課題は、授業の中で学生同士相互評価を行います。 この授業はメディア・リテラシーの基礎を学ぶクラスです。国内外のメディア・リテラシーの取り組みを知った上で、メディア・リテラシーに主体的、自立的に取り組んでいくための視座と基礎知識、手法を身につけ、自分の言葉で説明できるようになります。 身につく力のキーワード:「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「斬新な発想をする力」 第1回 オリエンテーション 第2回 メディア・リテラシーの展開史(1)保護的、分析的アプローチ 第3回 メディア・リテラシーの展開史(2)創造的アプローチ 第4回 メディア日記を作成する 第5回 メディアとは何か 第6回 メディウムフレームと歴史的生成 第7回 私たちのメディア環境(1)20世紀型マスメディアの特徴 第8回 私たちのメディア環境(2)ジャーナリズム 第9回 ワークショップ(1)ゲスト講師による<記者会見>を取材・記事にする 第10回 私たちのメディア環境(3)ウェブと情報プラットフォーム 第11回 ワークショップ(2)<記者会見>を振り返る 第12回 これからのメディア・リテラシー(1)多様性 第13回 これからのメディア・リテラシー(2)地域 第14回 これからのメディア・リテラシー(3)創造 第15回 まとめ メディア論、広告論、企業広報論、現代マスメディア論、コンテンツビジネス論 課題作成には30分以上必要になるでしょう。復習として、授業で学んだことが日頃の自分のメディア接触とどう関わるのか気づきをまとめておきましょう。 土屋祐子(2019)『メディウムフレームからの表現—創造的なメディアリテラシーのために』広島経済大学出版会 2800円 その他、授業資料のプリントを配布します。 長谷川一・村田麻里子編(2015)『大学生のための メディアリテラシートレーニング』三省堂 水越伸・東京大学情報学環メルプロジェクト編 (2009) 『メディアリテラシー・ワークショップ—情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する』 東京大学出版会 東京大学情報学環メルプロジェクト・日本民間放送連盟編 (2005) 『メディアリテラシーの道具箱—テレビを見る、つくる、読む』 東京大学出版会 定期試験を実施します。 定期試験60%、授業課題30%、授業への参加度10%で評価します。 ゲスト講師にお呼びする方は広島の放送局で新しいコンテンツビジネスの実務を担われています。地域に根差したローカル放送局の最新コンテンツ戦略とそれを実現するための視聴者との関係づくり(送り手のメディア・リテラシー)について講義いただきます。 私語は他の受講者への迷惑となるため禁止します。積極的な授業への参加が求められます。メディア表現や新しいメディアへの知的好奇心を持って授業に臨んで下さい。
cda31aba-5aac-4f53-a7a5-358495884ed9
2023-05-07T09:08:38
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.1D.2020.25030.html
ミュージアム・ダイアリー / 講座・セミナー|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
# ミュージアム・ダイアリー / 講座・セミナー ## 第2回 博物館・美術館セミナー「絵解き八幡縁起」が開催されました 2012年05月19日 講座・セミナー 今回のセミナーでは、昨年夏に存在が確認され、美術館で初公開中の「八幡神社縁起絵巻」について、描かれている場面の説明(絵解き)を行いました。 この絵巻は、八幡... 詳しく見る ## 博物館・美術館セミナー「冬の星空散歩&長寿星(カノープス)の観察」を実施しました 2012年02月18日 講座・セミナー この日の天気予報は「曇り時々雪」。前日からの雪のため、県内一周駅伝は午前に予定されていた4区間のレースが中止。午後からのレースは決行されたものの、日中は厚い雲... 詳しく見る ## さが日食プロジェクト2012「第2回教員向け日食事前研修会」 2012年02月16日 講座・セミナー 今年5月21日(月曜日)の朝、日本の広い範囲で金環日食が見られます。佐賀県では太陽の9割以上が欠ける部分日食を観察することができますが、誤った方法での観察は一... 詳しく見る ## 『夏休みこどもミュ-ジアム -体験講座編-』を開催しました〔2011(平成23)年7月27日~8月9日〕 2011年08月09日 こどもミュージアム|講座・セミナー 各講座の様子 ●探検!!博物館 7月25日(月曜)●なぞとき佐賀城 7月27日(水曜)●はりこのいきものづくり7月28日(木曜)●化石クリーニング 8月3日(水... 詳しく見る ## 「冬の星空散歩-カノープスを見て長生きしよう!-」(第92回博物館・美術館セミナー)を開催しました 2011年02月05日 講座・セミナー 「晴れて良かったですね。今日は見えそうですか?」「暖かくなってよかったですね。」「今日は親子で楽しみにして来ました。」  当日、お越しいただいた皆様からかけてい... 詳しく見る ## 【実施報告】真夏の体験講座-夏休みこどもミュージアム2010体験講座- 2010年08月04日 こどもミュージアム|講座・セミナー 夏休みの7月23日~8月4日の間に、『夏休みこどもミュ-ジアム2010体験講座』を開催しました。 ここ数年で博物館の真夏の恒例行事としてすっかり定着した感のあ... 詳しく見る ## 小学生が昆虫標本づくりの体験 (夏休みこどもミュージアム2009体験講座) 2009年07月31日 こどもミュージアム|講座・セミナー 7月24日(金曜日)から8月8日(土曜日)まで、「夏休みこどもミュージアム2009体験講座」を開催しています。「土笛をつくってならそう」(7月24日)、「たん...
d3109748-6e50-4c0f-a808-c60b591a6a73
2024-03-04T08:44:58
https://saga-museum.jp/museum/report/museum-diary/seminar/index_8.html
レッツ コラボ|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2a38 2008年10月17日(金) たんけん隊 レッツ コラボ みなさんはコラボという言葉をご存知ですか。コラボレーション(collaboration)という言葉を省略した言い方で、意味は、「協力・協働・協調・共同」だということでございます。 さてさて、ふじっぴーと人気キャラ「キティちゃん」が夢のコラボ! (えぇ~どういうことぉ~)と思われた方も多いのではないでしょうか。 実は、第24回「国民文化祭しずおか2009」をPRするハンカチにふじっぴーとキティちゃんが描かれているんです。その効果たるや、みなさん、想像がつきますよね。 「ふじのくにゆうゆうnet」も、多くの団体さんに協力をいただき、多くの情報を発信さていただいております。また、「ふじのくにゆうゆうnet」をご覧になった方から、お褒めの言葉・励ましの言葉・感想をいただくこともあります。こういったみなさんとの「コラボ」が、「ふじのくにゆうゆうnet」の大きな力になっております。 みなさん、これからもおおいにコラボっていきましょう!
d486aa68-04eb-4c31-8812-35cf700c1ed9
2024-03-02T15:32:23
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/28?from%3dlist%26month%3d2008-10
徳永英明 公演延期と振替日程のお知らせ|ニュースリリース|文化会館|三重県総合文化センター
# お知らせ ## 徳永英明 公演延期と振替日程のお知らせ お知らせ2016年8月27日 本日 8月27日(土曜日)三重県文化会館大ホールで開催を予定しておりました「徳永英明コンサートツアー」は急遽中止とさせていただくことになりました。 公演を楽しみにお待ちいただいていた皆様また急な発表になってしまったことを、心よりお詫び申し上げます。 先日の大阪公演1日目終了後、喉の不調を訴え2日目の大阪公演は延期とさせていただきました。 翌日改めての診察の結果、急性咽頭喉頭炎との診断を受けたため大事を取り、やむなくこのような結論に至りました。 現在、回復に向け療養しております。 公演を楽しみにして頂いていた皆様には大変なご迷惑とご心配をお掛けいたしましたことを重ねて深くお詫び申し上げます。 振替公演につきまして 2016年12月22日(木曜日) 開場15時15分  開演16時00分 ※会場、開場開演時間に変更はございません。 ※お手持ちのチケットはそのまま有効となりますので、振替の公演日まで大切に保管下さい。 チケットの払い戻し日程、期間に関しましては 8月29日(月曜日)13:00頃 徳永英明オフィシャルホームページ サンデーフォークプロモーションホームページ TANK! the WEB 三重県文化会館ホームページ チケットぴあ、ローソンチケット等 お買い求めのプレイガイドホームページにて発表致します。 楽しみにしていただいた皆様には、大変申し訳ございませんがご了承いただきますよう、お願いいたします。 2016年8月27日 株式会社 リアルフォーチュン 株式会社 サンデーフォークプロモーション トニーズクラブ ユニバーサルミュージック合同会社
d4e9b75d-1275-4edf-9af4-5b1c2ab62e4a
2024-03-05T20:37:26
https://www.center-mie.or.jp/bunka/release/detail/20160827.html
ひろしま国際プラザ | 広島県海外日本語教師養成研修(中国・ベトナム)が始まりました!
広島県海外日本語教師養成研修(中国・ベトナム)が始まりました!【2018/9/26up】 今日、9月26日、広島県海外日本語教師養成研修(中国・ベトナム)の開講式が行われました。この研修は、広島県が中国・ベトナムの大学で日本語を教えている先生方をお招きして実施するもので、当センターで日本語教師としての研修を受けつつ、広島県内の大学や日本語学校、広島に本社を置く企業を訪問し、広島に対する理解を深めてもらうことになっています。 開講式ではみなさんちょっと緊張していましたが、その後の昼食タイムでは、にこやかに歓談していました。 8週間という長い研修ですので体調管理に気を付けて、広島での研修が実り多いものになるよう一緒にがんばっていきましょう!
d71e6433-fac3-41b3-aad4-ed8acb06ddd1
2024-03-04T08:50:02
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E5%B8%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E7%A0%94%E4%BF%AE%EF%BC%88%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0/
H26第4回ウェルカム協議会 - 釧路総合振興局地域創生部地域政策課
### 平成26年度第4回ウェルカム道東道オールくしろ魅力発信協議会 日時:平成27年1月29日(木) 場所:釧路市生涯学習センター802・803号 #### (目的) 道東道の釧路延伸を契機とした地域活性化に「オールくしろ」で取り組んでいくため、国・道・市町村・民間団体が緊密に連携を図ることを目的として設置した本協議会について、第3回会議を開催しました。 #### (構成団体) くしろ地域の各分野の主要団体、企業及び国、道、市町村など42団体 →現在の構成団体はこちら #### 1議事概要 (1)今後のプロモーションの取組状況について 事務局より、キャンペーンテーマソングDVDが配布され、積極的な活用についての依頼がありました。 また雑誌広告、テレビCMなど各種メディアを活用したPR展開や、2月末サッポロファクトリーで開催予定の「オールくしろ魅力いっぱい物産展」に係る概要、平成27年度プロモーション戦略プラン(素案)などについての説明があり、活発な意見が出されました。 事務局より、意見や提案を踏まえ、今後の取組みを検討していきたいとの発言がありました。 #### 2 構成員の活動状況等について (1)大地みらい信用金庫より 平成27年7月21日より札幌市で開催予定の「根室&釧路いいところフェア」についての案内がありました。 (2)白糠町の活動状況 白糠町プロジェクト実行委員会の活動について報告がありました。2月に札幌市内で行うイベントや、3月29日(白糠IC開通当日)の流れ、同日開催のロードレース大会などについての説明がありました。 #### 3 意見交換 意見交換のなかでは、次年度予算の状況、十勝管内の取組状況などに関する意見が出されました。
d94500e7-4fa0-4e79-84f0-faecf0e7349e
2023-05-08T05:14:27
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/welcome-meeting26_4.html
学校法人 早稲田医療学園
トップページ 学園概要 学園組織 教育環境 国際交流 関連学会 採用情報 # 学園概要 ## 本学園について 学園情報、理念と沿革 法人組織図 役員一覧 寄附行為等 校章 ##### 学園情報 学校法人早稲田医療学園は、これまで65年にわたって保健医療サービスのスペシャリストを社会に送り続けてきました。 本学園は、「人々の健康と幸福を支援する人材を育成する」という使命をもち、 人間総合科学大学・早稲田医療技術専門学校を運営し社会のニーズに対応しながら発展しています。 ##### 人々の健康と幸福を支援する人材育成が私たちの使命です 21世紀を拓く夢と意欲に燃えた人々が、本学園で、今まで築き上げられてきた専門各分野の叡知を結集・再構築し、知力溢れる「自立」的精神と「共生」の慈しむ心をもって、輝かしいフィールドに巣立っていくよう、私たちは情熱を込めて、そして生涯にわたって応援していきたい。 それが本学園の願いです。 ##### 早稲田医療学園の願い ##### 健康なからだと心、なにものにもかえがたい一生の財産です。いざ健康をそこなった時、医療への期待は大きなものになっていきます。 また、これに応えるための医療技術の向上 も、日進月歩、目を見張るものがあり、医療現場はますます若く有能な人材を求めています。 そこには努力に対するたしかな反応が感じられる、やりがいのある職場があります。いのちの尊さを共感し、多くの人たちと支え合いを確認できる仕事。それが医療に携わる人の誇りであり、喜びであり、活動の源であるかもしれません。 学校法人早稲田医療学園は、医療の理論と実践に、幅広い一般教養を加えた医療系の総合教育機関として、「知、技、心」のバランスのとれた人材教育を重んじる校風をもっています。 さらに、学園は来るべき21世紀を見据え、人間総合科学大学を開学いたしました。人間 を「こころ」・「からだ」・「文化」の面からの科学的探求を通じ、知力あふれる「自立」的な精神と「共生」のやさしいこころを持った未来を拓く人材づくりを目指した、学習者のさまざまなスタイルにあわせて自由に学べる私学初のディスタンス・ラーニング大学 です。 ##### 沿革 年号 沿革 教育の展開 1953 自 然 療 法 東京カイロプラティック学院として創設 <開設学科>本科 師範科 1972 早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)開校 <開設学科>東洋医療鍼灸学科 1993 医 療 早稲田医療技術専門学校を開校 チーム医療を担う人材の育成 <開設学科>看護学科/理学療法学科/作業療法学科/義肢装具学科 患者中心の医療人育成 医療サービスの担い手 2000 人 間 科 学 人間総合科学大学を創立 人間科学部 人間科学科 こころ・からだ・文化の3つのアプローチから総合的に人間を理解する 生涯を通じて学ぶ教育人育成 人間理解のための教養教育 2004 人 間 科 学 の 発 展 人間総合科学大学大学院を開設 人間総合科学研究科 心身健康科学専攻 修士課程 心と身体の相関から人間全体像の研究 心身健康の研究者・指導者の養成 心身健康に関わる専門的学識の教授と研究の遂行 2005 人間総合科学大学 人間科学部 健康栄養学科を開設 人々の健康と幸福の支援のため、「変化する社会ニーズに対応する保健医療サービスの担い手」の養成 生活の質向上に貢献する管理栄養士の養成 総合的な人間理解に基づく健康・栄養教育 2007 医 療 ・ 保 健 の 発 展 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究所 心身健康科学専攻 博士後期課程を開設 心身相関をキーコンセプトとする高度な研究遂行能力の養成 心身相関の学識の深化と自立的な研究の遂行 早稲田医療技術専門学校 保健学科を開設 高齢化社会に対応する、地域に密着した保健師の養成 2009 早稲田医療専門学校を人間総合科学大学鍼灸医療専門学校に校名改称 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究所 健康栄養科学専攻 修士課程を開設 健康維持・増進に貢献する実践的な栄養・食の専門家の育成 栄養・食の心身の健康メカニズムの関係を追求 2011 人間総合科学大学 保健医療学部 看護学科 リハビリテーション学科 理学療法学専攻、 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻を開設 2013 学園創立60周年 2016 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究所 臨床心理学専攻 修士課程を開設 2017 人間科学部 ヘルスフードサイエンス学科を開設 ##### 学校法人 早稲田医療学園 組織図 ##### 人間総合科学大学は、人間科学部(蓮田キャンパス)に心身健康科学科(通信制)・ヘルスフードサイエンス学科・健康栄養学科を置き、保健医療学部(岩槻キャンパス)に看護学科・リハビリテーション学科(理学療法学専攻・義肢装具学専攻)を置いています。大学院には、人間総合科学研究科に心身健康科学専攻(修士・博士/通信制)・健康栄養科学専攻(修士)を置き、また大学附属の研究機関として、人間総合科学 心身健康科学研究所を設置する高等教育機関です。その母体となる早稲田医療学園の歴史は、1953年にさかのぼり、日本の医療・保健・福祉・健康領域の人材養成に歴史と伝統を有しています。現在、学園としては大学組織とともに、早稲田医療技術専門学校を配しています。 令和4年4月1日現在 ##### 校章 未来を担う学生たちに「優しさと誇りをもって、 悠久の時を限りなく羽ばたき続けるしなやかさと力強さ」を 身につけてほしいという願いを込めて、 両翼を広げた鶴を校章にシンボライズして用いています。 人間総合科学大学鍼灸医療専門学校 早稲田医療技術専門学校 人間総合科学大学 ##### 由来 鶴は、そのゆったりとした翼に蒼空を胞み、静謐なる長い飛翔を、人類を超えて、永い時空と共にすぐなる首を前に伸ばし続けている。そのくちばしは直線適に鋭く見えるが、優しく豊かな表情を持つ。そのくちばしの表情は鶴の全体像も含めて、猛禽類のそれとは 別の流れのものであることが素直にこころに入って来るのは何故だろう。 霊長類と称している我々の勝手な感傷を超えて鶴は翔ぶ。 鶴を滅ぼさせてはならない。人類の他のすべての種も。光や空気や水や、地下の微生物、植物的菌類-みみず、けらそのた松食虫までも。 さて、鶴のこと。そう鶴の如く「鍼灸の人」は「鶴」のような「人」ではないかと考えたくて、鶴の形。 鶴はその翼(心・腕)にゆっくりと豊かに蒼空(全地球)を受け、通過させ、「静」に活きていく。ストレートに「陰」であり「陽」であるのだろう。その愛の表現の「鶴のダンス」の素敵なる美しさよ。 1988年の早稲田鍼灸専門学校(現:人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)パンフレットより デザイン・文 玉置高明 ##### 役員一覧 ##### 寄附行為等 学校法人 早稲田医療学園 寄附行為 学校法人 早稲田医療学園 役員報酬および退職金規程
d9ed0624-7454-4b38-ad00-6fd2fb4933b8
2022-12-12T08:03:53
https://www.human.ac.jp/corp/summary/index.html?tab%3d0
九大広報 Vol.99++ page 29/40 | ActiBook
九大会員へのご入会案内・特典の紹介採択者の声「山川賞」をいただいてからの私工学部地球環境工学科4年 重松 藍 山川賞の受賞は、私の学生生活の幅を大きく広げました。金銭面は然ることながら、山川賞受賞者としての自信と責任、受賞を通して実現した他分野で活躍する学生との出会いも私の背中を大きく押してくれます。私は土木工学を学んでいますが、本学のタイ文化研修に参加したことで国際的な水問題に関心をもつようになりました。その直後に山川賞を受賞し、国際協力や市民社会を学ぶ海外研修、語学留学、インターンシップへ行き、大学の枠を超えた学習の機会を得ることができました。様々な文化的・知識的背景をもつ方との交流や、現場を知ることを通して、私が土木技術者として国際社会に貢献できることを考え続けています。 今年の3月には第7回世界水フォーラムへ参加しましたが、ここでは他の山川賞受賞者のユニークな経験やネットワークに随分助けられました。今後は対外的な活動だけではなく、自身の専門分野で確固たる軸をつくることを念頭に学問に励む所存です。2014年2月にワシントンD.C.で2週間にわたって行われた「Building the TOMODACHI Generation」でのグループ写真(右端が本人)。博多駅オフィスグランド ハイアット 福岡九大会員とは学内の特典学外の特典(宿泊施設の利用割引等)「九大会員」とは、クレジット決済により定期的に、定額をご寄附いただく方、「九州大学基金」に所定の額(1万円以上)をご寄附いただいた方、百周年記念事業時にご寄附いただいた方に対する会員制度です。 九大会員にご入会いただいた方には、「九大会員証」を発行します。会員証を提示することにより、様々な特典を受けることができます。 以下に平成27年4月時点での学内・学外の特典をご紹介いたします。 なお、特典の内容は、随時追加していきますので、詳しくは九州大学基金Webサイトをご覧ください(WebサイトのURLは右ページを参照)。●九州大学附属図書館の利用 (中央・伊都・筑紫・芸術工学)●九州大学各オフィスの利用 (東京・大阪・博多)●九州大学総合研究博物館の利用●同窓生サロンの利用●生涯メールアドレスサービスの付与●九州大学九重研修所( 山の家)の利用●ホテルオークラ福岡●グランド ハイアット 福岡●ハイアット リージェンシー 福岡●ザ・レジデンシャルスイート・福岡●ホテルフォルツァ(博多・大分)●サンライフホテル●海の中道マリーナ&テニス●ホテルニューオータニ(博多・佐賀)●ホテル日航福岡●ハートンホテル(心斎橋・南船場・西梅田・北梅田・京都・東品川)●JR九州ホテル(小倉・長崎・熊本・宮崎・鹿児島)●JRホテル(ブラッサム新宿・ブラッサム博多中央・ブラッサム福岡)●JRホテル屋久島●西鉄イン(天神・博多・福岡・小倉・黒崎・高知はりまや橋・心斎橋・名古屋錦・       日本橋・新宿・蒲田)●西鉄リゾートイン(別府・那覇)●ソラリア西鉄ホテル(鹿児島・銀座)28 KYUSHU UNIVERSITY Campus Magazine 2015.07
dd820a01-dc98-4081-8f45-c0dd276290b8
2016-03-18T10:27:31
https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No_99/HTML/index29.html
令和6年度受験生チャレンジ支援貸付事業のご案内 | 目黒区
# (受付終了しました)令和5年度受験生チャレンジ支援貸付事業 目次 受験生チャレンジ支援貸付事業マスコットキャラクター「チャレニャン」 令和5年度受験生チャレンジ支援貸付申請の受付は、令和6年1月31日(水曜日)をもって終了いたしました。 ## 概要 中学3年生・高校3年生などを養育している一定所得以下のかたを対象に、学習塾受講料や高校・大学等受験料を無利子でお貸付けしています。 高校・大学等に入学した場合、申請により返済は免除されます。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた世帯もご利用いただけます。 ## 対象者 つぎの1から7のすべてに該当するかた。(ほかにも貸付条件があります。お問い合わせください。) 世帯の生計中心者(18歳以上)であること 生計中心者および要支援者は都内に引き続き1年以上在住(住民登録)していること 世帯収入(父母等養育者の合算額)の総収入または総所得が一定基準以下であること 世帯員の預貯金等資産の保有額が600万円以下であること 居住している土地・建物以外の不動産を所有していないこと(不動産所得があると、対象にならない場合あり) 生活保護受給世帯の世帯主または構成員でないこと 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員が属する世帯の構成員でないこと ## 貸付金の内容および貸付限度額 貸付対象 貸付限度額 貸付の範囲 学習塾等受講料 20万円(上限) 対象となる学習塾等の費用 受験料(中学3年生又はこれに準じる方) 2万7,400円(上限) 対象となる高等学校等の受験料 (1度で4回分の受験料まで貸付できます。 1回分の受験料の上限は2万3千円。) 受験料(高校3年生又はこれに準じる方) 8万円(上限) 対象となる大学等の受験料 貸付の範囲内であっても、1人の子どもに対する貸付の上限は、貸付限度額までです。 貸付対象となる子ども及び学習塾等には、要件があります。 ## 関連するページ 社会福祉法人 東京都社会福祉協議会「受験生チャレンジ貸付事業」のサイト 東京都福祉局「受験生チャレンジ貸付事業」のサイト ## 申込期限(受付終了) 令和6年1月31日(水曜日)まで 申し込みに当たっては、事前にお問い合わせください。 (お問い合わせは余裕をもってお早めにお願いします。) ## ご相談・問い合わせ先 ### 受験生チャレンジ支援貸付事業相談窓口 電話:03-5722-9249 所在地:目黒区上目黒二丁目19番15号 目黒区総合庁舎 本館2階(福祉総合課内) 福祉総合課 ファクス:03-5722-9062
e7d177b6-ff48-4a29-b4e2-4e93c44ca2c6
2024-02-26T06:58:45
https://www.city.meguro.tokyo.jp/fukushisougou/kenkoufukushi/seikatsujosei/seikatsu_oen_shakyo.html
令和6年度高松市公文書館親子体験教室「夏カツ★公文書館でアドベンチャー!!」 を開催しました。|高松市
# 令和5年度高松市公文書館親子体験教室「夏休み企画☺公文書館で 夏活しよっ‼」を開催しました。 更新日:2023年8月4日 ## 令和5年度高松市公文書館親子体験教室「夏休み企画☺公文書館で 夏活しよっ‼」を開催しました。 令和5年7月24日から8月4日の10日間にわたり、高松市公文書館親子体験教室を実施し、小学生とその御家族68組184人に参加いただきました。 「公文書館」はどんなところか、どのようなことをしているのかを知っていただくため、今年の親子体験教室では、午前の部の『ミステリーツアー』、午後の部の『お仕事体験』の2部構成としました。また、当初は7月28日までの5日間開催の予定でしたが、多くのお客様に御来場いただき、大好評であったため、午前の部の『ミステリーツアー』を5日間延長して開催いたしました。 参加していただいた方の中には「次回の親子体験教室にも参加したい‼」と言ってくださった方もおられ、大変好評をいただいた親子体験教室になりました。 ### コース1:「ミステリーツアー ~探険!公文書館のナゾを調べよう~」 探険家になって公文書館内を探険し、公文書館のナゾを解明するため、親子で力を合わせてミッションに挑戦‼ ミステリーハンターのかけ声とともに冒険に出発! ジャングルの世界に到着!過酷な道を突き進め! 探険家たちの前に危険なつり橋が立ちはだかるっ! キノコちゃんのペット「ワーニーくん」がお出迎え🐊 キノコちゃんから秘密を教えてもらうべく、光るタマゴを捜索だ~ ここはどんな世界なのかな?なんだか寒くなってきたぞ⛄ 氷の女王様(?)が登場!ここは氷の世界だったのか! 女王様が大好きな冷たくて寒いものを教えてあげよう! 冷たいものを教えてくれたお礼にー30℃の冷たさを体験させてあげるわ~! 次の世界の入り口の前には大きなサメが・・・勇気を出して飛び込もう!! ここは真っ暗な世界だ!妖精さんがランプを灯してお出迎えしてくれたよ! 長旅を終え一息ついた探険家たち、そこへニック船長が豪快に登場!! すべての謎を解き明かした勇敢な探険家たちに、気球と王冠をプレゼント! ### コース2:「公文書館 de お仕事体験!」 1日こども学芸員として、公文書館資料のお掃除や保存に関するお仕事を体験していただきました。 また、パネルを使った展示づくりにも挑戦していただきました。 企画展で展示されている古い公文書を見てもらいました。 集塵機を使ってお掃除の実演♪ 集塵機の風を体感!意外とやさしい風かも༄ 害虫をやっつけるために冷凍された資料を触ってもらいました❄ ハケを使って実際に資料をお掃除してもらいました。 きれいになりました!!! 白黒写真をカラーに変換!何色に変わるかな~? 写真とキャプションをパネルに貼り付け!ずれないように慎重に・・・。 作った展示物をみんなで張り付けてパネル展示の完成! 1日こども学芸員としていろいろなお仕事を体験してくれました!本当にありがとう!!! 親子体験教室は、毎年、夏休みに開催しています。皆様も是非、遊びに来てください☆ ファクス:087-839-2190
e7eb275a-fea5-4234-80e6-af09a0221d54
2024-03-02T15:05:53
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/smph/kurashi/shinotorikumi/johokokai/kojinjoho/kobunsho/oyako.html
フォトンファクトリー将来計画検討委員会最終報告書の公表にあたって | KEK IMSS
IMSS お知らせ 2016年 フォトンファクトリー将来計画検討委員会最終報告書の公表にあたって IMSSからのお知らせ 2016年8月19日 この度、物質構造科学研究所運営会議の議を経てフォトンファクトリー将来計画検討委員会(2014年11月~2016年3月:佐藤衛委員長)の最終報告書を公表することとなりましたのでお知らせ致します。 フォトンファクトリー将来計画検討委員会最終報告書 最終報告書の公表にあたっての考えを述べさせて頂きます。 30年以上にわたり放射光科学研究施設フォトンファクトリーを運営してきた大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)の次期放射光計画についての考え方は、2016年6月に書換えが行われたKEKロードマップに記載されています。そこには、次期放射光源として開発を進めてきたエネルギー回収型リニアック(ERL)計画を中止し、3GeVクラスの蓄積リング型放射光源計画を進めることが明記されています。 この計画を実行する上で、まずはKEKが理想と考える放射光施設とは何かを明確化する必要があります。それは、多種多様なビームライン群を備えた物質・生命科学の研究拠点として、世界最高水準の総合性能を有し、現実的な予算規模と時間スケールでの確実な建設と長期にわたる安定的運営が可能であり、幅広い分野のユーザー、特に次世代の学術界・産業界を担う若手ユーザーにとって魅力的なものでなければなりません。 その実現には、計画の概念設計書(CDR)を作成し、放射光の専門家の視点のみならず、幅広い視点からのレビューを受ける必要があります。KEKの次期放射光計画の策定は、KEKがその責務を担いますが、実現を目指すにあたっては、施設側だけの考え方でなく、コミュニティやユーザーの意見を幅広く反映するとともに、現存する他の放射光施設や放射光計画との連携や役割分担などを充分に考慮しなくてはなりません。全日本協力体制の最終形としての将来光源施設は「放射光施設は誰のもの?」との問いかけに、明確に答える必要があると考えています。 KEKロードマップの書換えの原動力となったフォトンファクトリー将来計画検討委員会最終報告書の作成に尽力して頂いた委員の方々に心よりのお礼を申し上げます。 物質構造科学研究所 所長 山田和芳
e9bb00f6-5b2d-4435-b4a4-bdccb08ae59d
2024-01-09T01:51:48
https://www2.kek.jp/imss/notice/2016/08/191200.html
ゴーヤと豆腐のエメラルドクリームパスタ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
a377 ゴーヤと豆腐のエメラルドクリームパスタ 2012.08.03 # ゴーヤと豆腐のエメラルドクリームパスタ 失敗しない!癖になる味の簡単パスタ! uminami ゴーヤ 中ぐらい1本 スパゲッティ 300g にんにく 5、6片 オリーブオイル 適量 バター 少々 塩 適量 A・絹ごし豆腐 280g A・オリーブオイル 大さじ3 A・メープルシロップ 少々 A・塩(塩麹でも可) 適量 (お好みで赤や黄色のパプリカ) (1個程度) ## 作り方 ### 1スパゲッティをゆでる たっぷりのお湯に塩を1つまみ入れて、袋の表示通りにスパゲッティをゆでる。(材料を切ったりするのに時間がかかるという人はもうちょっと後からゆで始めて!) ### 2ゴーヤをみじん切り ゴーヤを半分に切ってわたを取り、みじん切りにする。 ### 3にんにくをみじん切り 皮をむいたにんにくをみじん切りにする。 ### 4ゴーヤを炒める オリーブオイルをひいて弱火で熱したフライパンに、バターを入れて溶かしたあと、こげないようににんにくを炒め、香りが出たらゴーヤを入れて火が通るまで炒め、塩で味を調える。 ### 5ソースを作る 炒めたゴーヤと半分の量を、Aの材料とともにミキサーにかけ、なめらかにする。塩は味を見ながらお好みで調整。 ### 6盛り付ける ゆであがったあつあつスパゲッティに、ミキサーの中のソースをかけ、残った半分のゴーヤのみじん切りをトッピングしたら、エメラルドグリーンのパスタができあがり。 ゴーヤをみじん切りにする時に、赤や黄色のパプリカを足すと彩りもよく宝石箱みたいに。小さい子供も残さず食べる、マイルドな味の中にもゴーヤの苦味が生きています! めちゃめちゃ美味しそう~☆ 次の休みに作ってみます~ Kam メープルシロップも入っているのですねぇ (・∀・) 小さなお子様も食べられるとは、とっても魅力的なレシピですね~。 トッピング用のお野菜とソースが合わさって、美味しそうです♪ hachi Kamさん、hachiさん ありがとうございます♪ ゴーヤはあたりはずれがあって、にがーいのもあるので、その時は水にさらしたり、塩もみしっかりするといいかもです。今回作ったときは、苦くないのにあたり、しかもうちの息子は緑の野菜、なんでも食べるので完食でした! uminami コメントするにはログインが必要です ## 食材データベース(外部リンク) ゴーヤ にんにく ## 同じ食材のレシピ 2011.08.24 ごぼうサラダ 2014.09.01 GYTKG ~ゴーヤー卵かけご飯~ 誰でも簡単に作れるお手軽レシピ 2011.09.13 シブイの梅みそ冷しゃぶサラダ さっぱり自家製梅ドレでシブイを召し上がれ 2011.02.23 さくら御飯
ea7bf671-d441-4db5-9347-022dd85ff4d9
2024-03-01T09:13:13
https://okireci.net/recipe/4234
えびの市定住促進サイト
移住関連情報 移住者の声 ## 移住者の声 ### えびので家族ができました! #### 坂口 優紀さん 平成24年4月 Iターン 前居住地:熊本県熊本市 職業:地方公務員 家族構成:夫婦 子ども 3人世帯 移住のきっかけは何ですか? 就職先にえびの市を選びましたえびの市の職員採用試験を受験し、市役所職員になったことです。 大学では地域の過疎化、農山村の限界集落再生等を学び、フィールドワークでいくつかの地方へ行く機会もありました。えびの市もそのひとつです。 学生時代に学んだ”まち”、親しみがあるえびの市を就職先に決め、移住しました。 移住をするにあたり、心配だったことは何ですか? 自動車の運転に慣れること移動手段として自動車が必要ということと、えびのには知り合いがいないということが心配でした。 移住前に住んでいた熊本市内での移動手段には、バスと自転車を使っていたため、自動車は必要ありませんでした。運転免許は持ってましたが、運転する機会もほとんどないまま、えびのに移住することになり、自動車の運転に慣れることが必要になりました。 また、えびのには知り合いがいなく、頼れる人がいないので不安でした。 現在、どのような暮らしをされていますか? 親子3人での生活昨年結婚し、つい数日前に子供も生まれました。 これからは親子3人での生活になるので、その準備で忙しい日々を過ごしています。 “えびの”に移住してよかったこと、たいへんなことはありますか? えびので出会い、家族になりましたふるさとを離れて、ふるさとの人との繋がりが切れてしまったようなさびしさを感じますが、えびのに来てまた新しい繋がりができたことをうれしく思います。 職場や消防団、自治会など、みんなが受け入れてくれたことを実感します。 大変だったのは、”方言”ですかね。同じ九州とは言え、熊本とはかなり違うため、当初は戸惑いました。 5年間も暮らしていると、だいぶ分かるようになりましたが、ご高齢の方との会話では今でも”?”という時がたまにあります。移住者向けに、「えびの弁辞書」みたいなモノがあるといいですね。 えびのに来て何が一番良かったかというと、えびの生まれ、えびの育ちの妻と知り合えて、結婚し、家庭をもち、子供が生まれ家族が増えたことです。 これまでの暮らしと変わった点は何ですか? 行動範囲が広くなりました行動範囲が広くなったことですね。熊本市内に住んでいたときは、買い物や趣味の店など、すぐ近くで事足りていたのですが、えびのではまわりに店も多くないことから、いろいろなところへ出かけるようになりました。 宮崎市、鹿児島市、熊本市へも割と近いえびのですから、足を延ばしやすいですね。 休日はどのようにお過ごしですか? 家でのんびりと独身のときや、結婚当初は県内の観光地や映画を観によくでかけていましたが、子供ができてからは、あまり出歩かなくなりましたね。家でのんびり過ごしています。 “えびの”のここが好きだなと思うところは何ですか? ふるさとよりも冬は過ごしやすい生まれ育ったふるさとの山都町は、熊本の山間の町で冬はものすごく寒いんです。えびののほうが寒さが厳しくないので、過ごしやすいです。 高速道路のインターチェンジがあるのも便利ですね。 これから“えびの”へ移住を考えている人に一言お願いします。 地域に馴染むにはえびのでは市民活動の団体や趣味のサークルが多いです。私も移住当初に知り合った人が活動している、コーラスサークルに入りました。そのサークルでたくさんの地元の人との繋がりができました。興味がある活動に参加するのも、地域に馴染む方法のひとつですね。 えびの市にはさまざまな移住支援策があります。私も結婚を機に、「新婚世帯家賃助成金」を利用させていただいています。”えびの”へ移住を考えている方は、利用できる支援策があるかもしれません。「えびの市移住・定住支援センター」へ問い合わせてみてはいかがですか。 2017年7月インタビュー
eb308c76-6c68-4b88-a26d-4ca5156b8a74
2024-03-07T07:45:06
https://www.ebikyan.jp/ijuvoice/%E5%9D%82%E5%8F%A3%E5%84%AA%E7%B4%80%E6%A7%98%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/
省エネ製品を選ぶときの基準|省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
「エネルギー多消費機器のうち省エネ法で指定するもの(特定機器という)の省エネルギー基準を、各々の機器において、基準設定時に商品化されている製品のうち最も省エネ性能が優れている機器の性能以上に設定する」というものです。 特定エネルギー消費機器等を中心に32品目を対象としています。 乗用自動車 エアコン 照明器具 テレビ 複写機 電子計算機 磁気ディスク装置 貨物自動車 VTR 電気冷蔵庫 電気冷凍庫 ストーブ ガス調理機器 ガス温水機器 石油温水機器 電気便座 自動販売機 変圧器 ジャー炊飯器 電子レンジ DVDレコーダー ルーティング機器 スイッチング機器 複合機 プリンター 電気温水機器(ヒートポンプ式給湯器) 交流電動機 電球 断熱材 サッシ 複層ガラス ショーケース 出典:省エネ性能カタログ2023年版(資源エネルギー庁発行) 2000年8月にJIS規格として導入された表示制度で、エネルギー消費機器の省エネ性能を示すものです。省エネラベルは、家電製品やガス石油機器などが国の定める目標値(トップランナー基準=省エネ基準)をどの程度達成しているか、その達成度合い(%)を表示しています。省エネ家電製品は、毎月の電気代がグンとおトクになるすぐれものなのです。そうした「省エネ家電製品」選びを手助けするラベル表示、それが「省エネラベル」です。 エアコン 照明器具 テレビ 電子計算機 磁気ディスク装置 電気冷蔵庫 電気冷凍庫 ストーブ ガス調理機器 ガス温水機器 石油温水機器 電気便座 変圧器 ジャー炊飯器 電子レンジ DVD レコーダー ルーティング機器 スイッチング機器 電気温水機器 交流電動機 電球 ショーケース 出典:省エネ性能カタログ2023年版(資源エネルギー庁発行) 小売業者が製品の省エネ情報を表示するための制度が2006年10月から開始されました。制度内容は、製品個々の省エネ性能を表す省エネルギーラベル、市販されている製品の中で相対的に位置づけた多段階評価、年間の目安電気料金(または目安燃料使用量)などを製品本体またはその近傍に表示するものです。 統一省エネラベルについて詳しくは こちら (経済産業省資源エネルギー庁サイト) 小売事業者表示制度対象機器と表示内容 小売事業者表示制度対象機器 省エネラベリング制度 年間目安エネルギー料金等* 多段階評価制度 エアコン ● ● ● 照明器具 ● ● ● テレビ ● ● ● 電子計算機 ● 磁気ディスク装置 ● VTR ● 電気冷蔵庫 ● ● ● 電気冷凍庫 ● ● ● ストーブ ● ガス調理機器 ● ●(燃料使用量) ガス温水機器 ガス瞬間温沸器、ガスふろがま ● ● ● ガス暖房機器 ● 石油温水機器 給湯用、給湯・浴用 ● ● ● 暖房用 ● 電気便座 ● ● ● ジャー炊飯器 ● ● 電子レンジ ● ● DVD レコーダー ● ● ルーティング機器 ● スイッチング機器 ● 電気温水機器(ヒートポンプ式給湯器) ● ● ● 電球 ● ● 統一省エネラベル対象機器 ※年間目安エネルギー料金とは、年間の目安電気料金、目安ガス料金又は目安灯油料金のことを指します。 出典:省エネ性能カタログ2023年版(資源エネルギー庁発行)
ebbfc571-6437-47fe-97c9-e63d38c16f1a
2024-03-01T07:53:27
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/knowledge04.html
市民活動傷害等見舞金制度 | 姫路市
あしあと # 市民活動傷害等見舞金制度 公開日:2016年4月1日 更新日:2023年6月2日 ID:5710 ## 制度の概要 市民の皆さんの行政参加と社会奉仕活動を推進するために、市民活動または社会奉仕活動に参加された方が、その活動中に傷害等を受けた場合に、見舞金を給付する制度です。活動に参加する市民を補償対象者として市が保険会社と契約をするため、保険料は全額市が負担します。事前の加入申込みや登録の手続きをする必要はありませ 22a8 んが、事故が発生した場合は30日以内に報告書類を提出していただきます。 ## この制度の対象者 市民活動または社会奉仕活動に参加または従事した方 ### 市民活動または社会奉仕活動とは #### 市民活動 市や公共団体が主催する次の行事、催し物、および運動に関する日帰りの活動で、市長が認定し、登録したものをいいます。 スポーツ活動 社会教育・文化活動 社会福祉活動 啓発運動・イベント活動 その他、市の事務事業に係わる参加活動 #### 社会奉仕活動 次の日帰りの活動で、市長が認定し、登録したものをいいます。 公共的団体の責任者の管理下において、当該団体の構成員が無報酬で労力を提供する活動 姫路市に登録された者のボランティア活動 活動の例:道路、公園等の公共施設・公共的施設の清掃活動、防犯活動、公衆衛生のための活動 ## 対象となる事故 市民活動または社会奉仕活動の途中または活動場所への合理的な往復途上中に、偶発的に受傷または死亡した事故が対象となります。 ### 見舞金をお支払いできない主な例 参加者の故意による場合 地震、噴火、津波等天災による場合 参加者の自傷行為または犯罪行為による場合 ## 給付内容 給付内容一覧 事故後の状況 給付金額 対象になる場合 死亡 500万円 受傷し、事故の日から180日以内に亡くなられた場合 後遺障害 500万円(限度額) けがのため事故の日から180日以内に身体の一部を失ったり、その機能に重大な障害を永久に残された場合 入院 1日 3,000円 けがのため入院して医師の治療を受けられた場合 通院 1日 2,000円 けがのため通院して医師の治療を受けられた場合 ### 注意事項 見舞金の対象となる期間は、いかなる場合も事故の日から180日が限度となります。 事故後30日を超えたものは、受け付けできません。 ご自身または団体で加入されている生命保険・傷害保険などに関係なく見舞金を給付します。 ## 事故が起きた場合の手続き ただちに、当該行事等の担当課に事故日時、場所、事故状況を連絡し、担当課の指示を受けてください。 必要な書類を作成していただき、担当課を経由して市民活動推進課へ提出していただきます。 ## お問い合わせ 姫路市役所市民局市民参画部市民活動推進課 住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎4階 住所の地図 電話番号: 079-221-2737、2099 ファクス番号: 079-221-2758 ボランティア等賠償補償制度
f11c0bd5-c61f-4aac-b883-215b52600fd1
2024-02-29T15:14:18
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000005710.html
ガーナより、第2回アフリカ光源加速器会議の報告 | KEK IMSS
IMSS ニュース・成果 2019年 ガーナより、第2回アフリカ光源加速器会議の報告 物構研トピックス 2019年4月11日 2019年1月28日から2月2日、アフリカ ガーナ共和国の首都アクラにあるガーナ大学において、第2回アフリカ光源加速器会議(AfLS)が開催された。 第1回は2015年にフランスで開催されたので、アフリカでは初開催となる。 参加者は300名を超え、実に前回の倍以上、その大多数がアフリカからの参加であった。 アジア/オセアニアからの唯一の参加者となった 物構研 放射光 阿部 仁 准教授は、 フォトンファクトリーが立ち上がった1970年代から1980年代にかけて欧米各国の科学者たちが日本で放射光実験ができるよう支援したことを念頭に、今度は私たちが恩返しをする番だという思いを持って参加を続けている。 ガーナ共和国はアフリカ西部にあり、大西洋のギニア湾に面する。その国境は西をコートジボワール、北をブルキナファソ、東をトーゴと接し、面積は日本の約3分の2。 日本からの直行便はなく、ヨーロッパなどを経由することになる。 既に、ガーナ共和国はアフリカ放射光を支援することを決めており、アフリカにおける科学的インフラの構築として、アフリカ放射光への期待は大きい。 会議ではガーナのアクフォ=アド大統領も挨拶をしたほどだ。 会場となったガーナ大学 議長の Simon Connell 氏(ヨハネスブルグ大学教授)は、経緯について説明し、アフリカからの頭脳流出を防ぐためにもアフリカに放射光実験ができる施設が必要と述べた。 また Sekazi Mtingwa 博士からは、アフリカ放射光の実現に向けたロードマップが示された。 阿部 准教授は、放射光を使ったX線吸収微細構造(XAFS)実験でどんなことがわかるのか、自身の研究例を示しながら講演した。 講演後、会場のあちこちでたくさんの質問を受けるなど、参加者の関心はとても高く、フォトンファクトリーで実験してみたいという声も多かったという。 この会議は、全アフリカ結晶学会議と同時開催され、アフリカ結晶学会(AfCA)が設立された。次回のアフリカ光源加速器会議は2020年に開催が予定されている。 フォトンファクトリーは引き続き、研修生受け入れなどアフリカ放射光に協力していく予定である。 会場のようす 会議で知り合った仲間とともに (阿部 准教授は右から5番目、 フォトンファクトリーの元研修生 Philip Oladijo 博士は右から3番目) この会議のようすは、アメリカ物理学会(American Physical Society)でも詳しく報じられた。阿部 准教授へのインタビューも載っているので、承諾を得て引用させていただく。 APS NEWS March 2019 (Volume 28, Number 3), International News African Light Source Garners Critical Political Backing by Daniel Garisto 関連記事: 2018. 2. 2 西アフリカのニジェール大使がKEKを訪問、フォトンファクトリーを見学 2018. 1.12 アフリカ光源加速器会議からの研修生の滞在記 2017. 8.21 アフリカに放射光を ~アフリカ光源加速器会議から初の招聘研究員受け入れへ~ 2015.12. 3 アフリカに放射光を ~初のAfrican Light Source Conference and Workshop開催~ 関連情報: 外務省 国・地域 アフリカ ガーナ共和国 ガーナ ビジネス ニュース Ghana to champion African Light Source – Akufo-Addo
f260f3c2-ea0e-4bc6-b958-c448e9f473ce
2024-02-22T08:31:11
https://www2.kek.jp/imss/news/2019/topics/0425Ghana/
雑誌スポンサー制度 | 南足柄市立図書館
#### 雑誌スポンサーを募集します #### ◆雑誌スポンサー制度とは 雑誌スポンサー制度とは、雑誌の購入費用を負担していただき、提供された雑誌を雑誌コーナーに配架する制度です。 #### ◆スポンサーになると 提供雑誌のカバーの裏表紙と雑誌配架棚に広告を、雑誌カバーの表紙と雑誌の裏表紙にスポンサー名を表示することができます。 #### ◆雑誌スポンサーのメリットは 雑誌スポンサー制度は、南足柄の文化・教養・知識を支える地域密着型の社会貢献活動です。公共の場での情報発信(広告)は、信頼性、安全性のある宣伝効果が期待できます。また、図書館資料の中でも雑誌は回転率が高いので、選ぶ雑誌により、事業対象に関心のある利用者にピンポイントで情報を提供できる広告手段となります。 現在は3社からスポンサーのお申し出をいただき、5タイトルを利用者に提供しています。 ※スポンサー企業一覧はこちら #### ◆広告イメージ #### ◆応募詳細 【募集対象】 企業・商店・団体等で、個人は除きます。 【募集期間】 令和5年12月5日(火)〜令和6年1月26日(金) (期間外の場合でもご連絡ください。) 【契約期間】 令和6年4月〜令和7年3月末。(更新可能) 【提供雑誌】 「募集雑誌一覧」からお選びください。 【申込方法】 図書館HPの「雑誌スポンサー制度実施要綱」「雑誌スポンサー制度実施細目」をご確認の上、「雑誌スポンサー申込書」等を当館に持参、または郵送でお申込み下さい。 #### ◆関連資料 ・南足柄市立図書館雑誌スポンサー制度実施要綱 ・南足柄市立図書館雑誌スポンサー制度実施細目 ・募集雑誌一覧 ・南足柄市立図書館雑誌スポンサー申込書 南足柄市立図書館 〒250-0117 南足柄市塚原1619-1 ☎0465-73-1251 (受付時間:午前9時〜午後5時)
f468d693-bc04-4360-875e-6732d55fc8d4
2024-03-02T12:16:09
https://lib.ed-minamiashigara.jp/sponsor
大学等奨学金の貸付について(額・申請方法)|組織情報|北海道芽室町公式ホームページ
ホーム > 役場からの情報 > 役場の各課・施設のご案内 > 教育委員会 > 教育援助 > 大学等奨学金の貸付について(額・申請方法) ## 大学等奨学金の貸付について(額・申請方法) 更新日:2023年12月13日 ### 芽室町奨学金貸付制度とは? 学校教育法に定める大学・短大・専門学校・各種学校・北海道農業大学校に修学する学生を対象に奨学金の貸付を行う制度です。 #### 随時、貸付の申請を受け付けています! 令和6年度の新入学生については、合格決定次第、随時入学前貸付の申請を受け付けます。 基本的に、申請月の翌月末に入金する予定です。お急ぎの貸付を希望される場合は、別途対応できる場合もありますので、ご相談ください。 ### 奨学生に必要な条件 経済的理由により奨学金を必要としていること。 保護者が芽室町内に居住していること。 学生および学生の保護者が、町税および国民健康保険税を完納していること。 ### 貸付選考基準 貸付選考基準は、令和6年度の入学が決定した方への年度前貸付から廃止します。 なお、現在大学等に在学している方の保護者の属する世帯の年間収入(所得)の基準は次のとおりです。 貸付選考基準一覧 子どもの人数(注) 給与所得者の年間収入 事業所得者の年間所得 1人 7,900千円以下 6,000千円以下 2人 8,900千円以下 6,900千円以下 3人 9,900千円以下 7,900千円以下 4人 10,900千円以下 8,900千円以下 5人 11,900千円以下 9,900千円以下 (注)「子どもの人数」とは年齢、就学の有無に関わらず、申請者の保護者が扶養している子どもの人数のことを指します。 (注)6人以上は教育推進係にお問い合わせください。 ##### 基準に該当しない方でも、以下のいずれかに該当すれば貸付が認められる場合があります。 生活の中心となる方が、死亡、重度心身障害の状態又は長期療養中(1か月以上)のため、経済的にお困りの場合 災害等により住宅、家財に大きな損失(半壊,半焼,床上浸水以上の被害)があり、経済的にお困りの場合 生活の中心となる方の勤務先の倒産等の理由により、経済的にお困りの場合 詳しくは、教育推進係にお問い合わせください。 ### 貸付金額等 貸付金額一覧 貸付対象者 大学・短大・専門学校・各種学校・北海道農業大学校に修学する学生本人 貸付金額 1年生 800,000円以内(入学金300,000円+修学金500,000円) 2年生以上 500,000円以内 (修学金500,000円) 利息 無利子 ※複数年貸付を希望される場合も1年ごとに申請していただきます。 ### 申請方法 次の書類を教育推進課教育推進係へ提出してください。 1.奨学金貸付申請書 PDF版(106KB) Word版(19KB) 【連帯保証人の要件】 ア 申請者の父 4fcb 、母又はそれに代わり学生を監護している方(保護者) イ 申請者および他の連帯保証人と別世帯であり、市町村民税(特別区税を含む。)の課税対象である方 ※申請者が20歳未満の場合…アとイを1人ずつ 申請者が20歳以上の場合…アとイを1人ずつ又は(2)を2人 2.家族状況調書(106KB) ※現在大学等に在学している方が申請する場合のみ必要となります。 3.合格証明書又は在学証明書 ※在学証明書については、令和5年度の学年のものとなります。 4.口座振込依頼書(82KB) ※申請者(学生)本人名義の口座をご記入ください。 5.振込先口座の通帳又は金融機関名・支店名・口座番号がわかるもの(写し) 6.世帯全員の収入を証明する書類(源泉徴収票・確定申告書の写し) ※現在大学等に在学している方が申請する場合のみ必要となります。 ※令和6年2月までに申請する場合:令和4年の収入を証明する書類 ※令和6年3月以降に申請する場合:令和5年の収入を証明する書類 7.連帯保証人の印鑑証明書 8.連帯保証人の市町村民税(特別区税を含む)の課税証明書 9.連帯保証人の戸籍謄本の写し(連帯保証人が町外居住者の場合のみ必要) #### 貸付が決定したら 教育委員会から審査結果のお知らせをします。貸付が決定した方は速やかに以下の書類を提出してください。書類の提出を受けた時期に合わせて貸付を行います。ただし、予算枠の関係から貸付が遅れる場合もあることを、御承知おきください。 借用書(36KB) 借用書の左上に収入印紙を貼付し、消印願います。 (貸付希望額50万円以下 400円、100万円以下 1,000円) ※収入印紙は大学・短期大学・専修学校(高等課程・専門課程)に通う場合は、必要ありません。 誓約書(30KB) ※奨学生および連帯保証人の押印が必要な書類です。特に連帯保証人が遠方にお住まいの場合は、事前に準備しておくことをお勧めします。 入学前(年度前)に貸付後、入学をやめた場合には、奨学金を返金していただくことになります。 ### 償還方法 卒業後、2年間は据置期間とし、その翌年から10年間で、年に1回、12月1日から12月21日までの期間中に、奨学金を償還していただきます。 ### 新免除制度 若者の町内定住化を目的に、次の条件を満たす方には、年間償還金額の二分の一を免除します。(ひとり最大3年まで) ※免除の対象は、平成29年度以降の貸付分になります。 #### 新免除制度の対象となる条件 大学等を卒業した後、芽室町内に2年以上居住していること。 償還免除決定時に芽室町内に居住していること。 町民税の課税対象であること。 町税および国民健康保険税を完納していること。 該当年度までに償還の遅延がないこと ##### 様式 1.償還延長・免除申請書(26KB) 2.(免除関係)承諾書(31KB) ### 繰上償還 奨学生からの申出があった場合は、奨学金の全部又は一部を繰上げ償還することができます。 ### 償還スケジュールのモデルケース 4年制大学に令和5年度(令和5年4月)に入学し、修学金・入学金の限度額の貸付を受け、その後卒業予定の令和8年度(令和9年3月)まで貸付を受けなかった場合… 償還スケジュール(単位:円) 年度 本年度貸付額 前年度末貸付元金 本年度償還元金 償還元金累計 令和5年度 【入学】 800,000 0 0 0 令和6年度 800,000 0 0 令和7年度 800,000 0 0 令和8年度 【卒業】 800,000 0 0 令和9年度 【据置】 800,000 0 0 令和10年度 【据置】 800,000 0 0 令和11年度 800,000 80,000 80,000 令和12年度 720,000 80,000 160,000 令和13年度 640,000 80,000 240,000 令和14年度 560,000 80,000 320,000 令和15年度 480,000 80,000 400,000 令和16年度 400,000 80,000 480,000 令和17年度 320,000 80,000 560,000 令和18年度 240,000 80,000 640,000 令和19年度 160,000 80,000 720,000 令和20年度 【完済】 80,000 80,000 800,000 ### ダウンロード 制度のご案内(333KB) 奨学金貸付申請書 PDF版(106KB) Word版(19KB) 家庭状況調書(106KB) 口座振込依頼書(82KB) 借用書(18KB) 誓約書(74KB) 連帯保証人変更届(38KB) 住所氏名変更届(21KB) 退学届(17KB) 死亡届(18KB) 償還延長・免除申請書(26KB) 芽室町教育委員会 教育推進課 TEL 0155-62-9729(直通) 〒082-8651 芽室町東2条2丁目14 総務課 政策推進課 魅力創造課 住民税務課 健康福祉課 高齢者支援課 子育て支援課 農林課 商工労政課 環境土木課 都市経営課 水道課 出納課 芽室消防署 教育委員会
fc83f424-2a9a-410d-863e-c4da03c38e96
2023-12-13T07:20:11
https://www.memuro.net/administration/soshiki/kyouikuiinkai/enjyo/syougakukin.html
医学研究者・地域医療従事者支援型知財教育
本学では、平成18年度から、知的財産に関する教育プログラムを、新規に設置しています。 (平成17年度文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラム選定事業) ※PDFでもダウンロードできます⇒知財教育コース概要 <医学研究者・地域医療従事者支援型知財教育コース(コース1・コース2・コース3)> コース1 学部学生への知財入門教育 対象 学部学生 目標 知財への関心喚起に重点を置いた入門コース。 内容 意外と知られていない知財に関する常識等、研究者の実践事例や知財によるインセンテイブ付与等                                             (例)「地域医療と発明」、「発明とその対価」、「学会発表と発明」、「各国における特許制度」等 これまでに実施した講義 内容 提供方法 講義、セミナー、フォーラム、シンポジウム 年間時数 4~5時間程度 コース2 大学院生への知財基礎教育 対象 すべての大学院医学研究科学生 目標 研究者として最低限必要な知財知識を供与するコース。 内容 基礎的な知財知識(特許を睨んだ実験の進め方、バイオテクノロジーの知財、共同研究の進め方、利益相反、知財法制の基礎、明細書の構造、侵害訴訟の基礎、世界特許、先行技術調査、契約法務の実際等) これまでに実施した講義 内容 提供方法 研修プログラム、研究入門ゼミナール、大学院特別講義 年間時数 10時間程度 コース3 大学院生への知財体系教育 対象 特に知財への関心が高い大学院学生 目標 専門的・実践的・体系的な知財知識を供与するコース。(事例研究を多用し、特許明細書作成トレーニング等の実践重視) 内容 ①課題学習:「技術移転を見据えた医学研究」、「知財法制の枠組み」、「出願までの実務」、「知財マネージメント」、「侵害訴訟」等                           ②特別演習:自己の研究等を素材とした請求項の組み立て、明細書の作成、先行技術調査などについての実践トレーニング                              ③オプションユニット:ベンチャー、ビジネスモデル、侵害訴訟といった課題について、さらに進化させた選択制オプションコース これまでに実施した講義 内容 提供方法 講義、セミナー、フォーラム、シンポジウム 年間時数 4~5時間程度 <知財遠隔教育(知財教育e-Learning;コース4・コース5)> 地域医療に従事しながら研究を続ける大学院生、および道内各地域の医療関係者(医師、看護師、理学療法士、作業療法士など)を対象に、主に知財教育基礎コース、応用コースの講義内容をe-learningシステムを用いて配信します。(平成20年8月 下旬開始予定) コース4 大学院生への知財遠隔教育 対象 地域医療に従事しながら研究を続ける大学院生 目標 対象者の興味やニーズに応じて、医学研究者として最低限必要な知財知識から専門的・実践的・体系的な知財知識を供与するコース 内容 コース1、コース2、コース3で蓄積された教材 知財教育e-Learningについて 提供方法 e-Learning コース5 知財遠隔リカレント教育 対象 地域医療に従事しながら研究を続ける医療関係者(医師、看護師、理学療法士、作業療法士など) 目標 対象者の興味やニーズに応じて、医学研究者として最低限必要な知財知識から専門的・実践的・体系的な知財知識を供与するコース 内容 コース1、コース2、コース3で蓄積された教材 知財教育e-Learningについて 提供方法 e-Learning
006a05d4-5c83-439f-bc5f-586ffd73c098
2009-06-11T00:34:02
https://web.sapmed.ac.jp/chizai/chizaigp/education.html
2009年3月31日 大成保育園卒園式(3/30) 大きく羽ばたけ新1年生! 2009年3月30日 第55回北檜山保育所修了式が執り行われました 2009年3月27日 瀬棚・馬場川保育所で卒園式が行なわれました! 2009年3月27日 大成区各小学校で卒業証書授与式が執り行われました 2009年3月27日 “新春唄まつり!民謡・艶歌・舞踊チャリティーショー”盛大に開催! 2009年3月24日 第36回北檜山幼稚園卒園式~もうすぐ1年生~ 2009年3月24日 太櫓小学校感動の卒業・修了式 2009年3月23日 第109回北檜山小学校卒業証書授与式 2009年3月23日 瀬棚小学校において卒業式が行なわれました! 2009年3月23日 「教育・文化・スポーツ奨励賞」表彰式開催! 2009年3月18日 第62回北檜山中学校卒業証書授与式 2009年3月17日 北檜山中学校によるボランティア活動 2009年3月17日 卒業おめでとう!第30回卒業証書授与式 ~瀬棚中学校~ 2009年3月16日 卒業おめでとう!決意新たに旅立ち ~大成中学校~ 2009年3月 6日 北檜山保育所・北檜山幼稚園で「おひまなつり会」開催! 2009年3月 3日 瀬棚保育所でひなまつり会が行われました 2009年3月 3日 町内各高等学校で卒業証書授与式が行われました 2009年3月 3日 北中女子バスケ部から函館選抜選手として4人が全道大会へ 2009年3月 2日 生活支援ハウス「かざみどり」を訪問 ~瀬棚・馬場川保育所~ 2009年2月19日 「海上安全・大漁祈願祭」が行われました 2009年2月19日 ミニバスケ新人大会 函館地区選抜選考会で4人が全道大会へ 2009年2月10日 「第2回せたな町民スキー大会」開催 2009年2月10日 「ひそっぷバレーボール大会」開催!! 2009年2月10日 町民フットサルリーグでスポーツ交流!! 2009年2月 9日 町民フットサルリーグでスポーツ交流!! 2009年2月 9日 今年の豊漁と海上安全を願い「初午大漁祈願祭」 2009年2月 9日 お母さんも一緒に北檜山幼稚園“雪上運動会” 2009年2月 6日 新しい兜野橋が完成!渡橋式が行われました 2009年2月 6日 新しい兜野橋が完成!渡橋式が行われました 2009年2月 6日 檜山北高等学校において「環境教育講演会」が行なわれました。 2009年2月 5日 北檜山保育所で恒例の“豆ひろい” 2009年2月 4日 大成保育園に鬼がきたぞ~2/3 2009年2月 4日 グループホーム”あさなぎ”(瀬棚区)を訪問しました~瀬棚・馬場川保育所~ 2009年2月 3日 2009せたなCUP雪合戦大会開催! 2009年2月 3日 瀬棚保育所で豆まきをして鬼退治!! 2009年1月30日 米粉を使用した食育学習を実施~久遠小学校~ 2009年1月30日 "コンサドーレカップ"でせたな町サッカーチームが初優勝! 2009年1月30日 ふれあいサロン”ぷらっと”で「道高むつ子ミニコンサート」が開催されました! ~瀬棚区~ 2009年1月28日 大成長生園のおじいちゃん、おばあちゃんを慰問~大成保育園~ 2009年1月27日 「女性ふれあい消費者交流会」開催! 2009年1月22日 北檜山剣道連盟による“稽古始め” 2009年1月22日 檜山子連「子どもかるた大会」で連覇! 2009年1月21日 せたな町子連子どもかるた大会開催! 2009年1月19日 伝統的な餅つきを経験 ~大成保育園「餅つき会」~ 2009年1月 9日 北檜山保育所で110番の日“おまわりさんとのふれあい”開催 2008年12月25日 年末防犯活動が行なわれました ~瀬棚区~ 2008年12月24日 ”クリスマス青い羽チャリティーパーティー”が開催されました! ~瀬棚区~ 2008年12月24日 クリスマスコンサート開催 2008年12月23日 12/20 クリスマスプレゼントもらったよ!大成保育園クリスマスお遊戯会 2008年12月22日 北檜山子育て支援センターで“クリスマス会” 次の50件>>
030603d0-a9e9-4264-abda-76e696f6ae02
2024-02-21T06:12:13
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/index.html
【2015.07.21】柿沢未途幹事長 定例記者会見 | 動画|活動情報|維新の党
維新の党 活動情報 動画 【2015.07.21】柿沢未途幹事長 定例記者会見 ## 活動情報 ### 動画 2015.07.21 国会議員団柿沢未途記者会見 ### 【2015.07.21】柿沢未途幹事長 定例記者会見 ツイート 平成27年7月21日(火) 柿沢未途幹事長会見(執行役員会終了後) 3連休が明けまして、各社メディアの世論調査も色々と報道されているところであります。 一番早かったのは、共同通信だと思いますけれども、内閣支持率35%、不支持率51%という事で、支持・不支持が逆転したどころか15ポイントも差が開いている。これはたいへん深刻な状況だと言わざるを得ないと思います。 やはり15日に審議を打ち切って、強行採決と言われるような状況を作り出した。野党の怒号が飛んでプラカードが掲げられる、こういう事についても無様だったなという思いを持っていますが、いずれにしてもああいう場面が作り出された事について、やはり国民の皆さんが拒否反応を示しているという事ではないかと思います。 慌てふためいたのか、金曜日には国立競技場の2,520億円の建設計画について白紙で見直す、こういう発表が安倍総理からありましたが、これをもってしても内閣支持率の下げ止まりには至らなかったという現状です。 また加えて昨日は、テレビのニュース番組に呼んでもらえないと言っていた安倍総理が、特別枠で登場されて、しかも安保法制の必要性について、日本とアメリカが火事になって、火事が燃え広がったらいけないというのに消しに行けないというのが今の現状だと、いささかミスリーディングな模型まで使ってのご説明をされておられました。 相当焦っておられるのだろうなとは思いますが、しかしやればやる程、あらゆる事がどうも裏目となり逆効果になっているような印象を持っております。 週末、日曜日の討論番組で「新報道2001」と「日曜討論」と両方出まして、民主党の細野政調会長とちょっとやり合いがありましたが、それはともかくとして、細野さんの言っていたことが私はそうなのではないかという気がしていて、一ヶ月半衆議院段階で116時間審議を重ねてきて、やはり国民の皆さんはわからないというよりも理解が深まってきたのではないか。そして今回の安倍政権が目指している安保法制というのは結果として日本を守る、国民の命と平和な暮らしを守るという事にはあまり繋がらない、むしろ自衛隊の限られたリソースを地球の裏側まで出して、他国のおこなっている戦争に後方支援でお付き合いをする、こういう事にばかり力を入れている。そういう内容になっているという事がだんだん審議を通じて、また私たちの独自案との対比を通じて、わかってきているのではないかと思います。 これから参議院の審議になっていくわけですが、政府側・安倍総理の側から見るとなかなか厳しい国会審議になっていかざるを得ないのではないかと感じております。 一方で、共同通信の世論調査もそうですが、政党支持率を見ますと自民党の支持率も大幅に低下をしている一方で、維新の党の支持率も実は多少目に見える形で下がっているというのが実状です。 これもなぜそうなっているのかという事をしっかり分析をして、今後の国会対応を考えていかなければいけないという事だと思います。 その事も言わなければフェアではありませんので、あえて私の方から申し上げさせていただいたところです。 国立競技場の問題については「新報道2001」でも問われたので申し上げましたが、「白紙に戻しました」という政治決断を今アピールされておられますが、しかし2,520億円の国立競技場の計画を政治決断で白紙にしました、というところまでは誰もが評価をするところだと思いますが、しかしこれから6ヶ月間かけて見直しをして、そして新しい国立競技場の計画を作るわけです。 今までコンサートもできる、サッカーやラグビーもできる、そして陸上のトラックもある、こういうすべてを包摂した形で、しかもあの斬新なデザインで、それだけお金のかかる計画になっていたわけですが、何かを諦めなければいけない結果になる。そして2,520億円の金食い虫をやめましたと言うけれども、しかし1,800億になりましたと言うのでは、各国のオリンピックスタジアムが大体500億円くらいで出来上がっているのと比べると、それでもなお高い、という事になる可能性があるわけです。 工期の問題もあるので結果的には、白紙というところまでは拍手喝采かもしれませんが、これからに向けて、具体的に見直しをした新国立競技場の案を作っていく段階では、なかなか紆余曲折があるのではないかと言わざるを得ないと思います。 私はやはり国際標準にしたがって、なるべくそれを突出して超えることのない、成熟した国家・都市が、開催するオリンピックにふさわしいような建設計画をコスト面でもしていく必要があると思いますので、そうした事を注視していきたいと思います。 また文部科学大臣をはじめとして、3,000億くらいかかるということが2年前くらいから見えていた、その状況をここまで放置して進めてきてしまった関係者の責任も問われなければならないと思います。 あまり人をつるし上げて喜んでいるようなスタンスをとりたくないですが、しかし原発事故も、先の戦争も、いったい誰が責任者だったのかが結局はっきりしないまま次の方向に進んでいってしまうというのは、いわば日本の国と社会の悪い癖でもあると思いますので、その部分についても一定の総括は求められると思います。 松野代表からもすでにお話が出ているとおり、この安保が参議院へ移ったという状況において、衆議院の予算委員会においてこの問題に関する集中審議をおこなうことが検討されるべき状況であると思います。 ましてや、実は7月25日というのは、2020年のオリンピックから遡ってちょうど5年前という日付を今まさに迎えようとしているのですから、オリンピックを5年後に控えて準備状況はどうなのかという事も含め、包括的な観点から集中審議をおこなう、国立競技場の問題がおもなテーマになると思いますが、そうした事を検討するのはもちろんあって良いことだと思います。 今日の執行役員会でおもな時間を要した議題としては、11月1日におこなわれる予定の党代表選挙について、最後の懸案として残っておりました国会議員及び地方議員、あるいは特別党員といいますが、衆議院・参議院の内定した国政選挙の支部長であるとか首長さんであるとか、こうした皆さんの推薦人の数の要件について、じっくり色々なご意見・ご議論をいただきました。 国会議員と地方議員が対等だと言う、その対等という表現の仕方をどうするか、国会議員は51人いて地方議員は320人余りおり、数で言えば1対6です。 しかし投票権においてはそれぞれが、一般党員も含めて、対等の一票を持つということで同じ存在だという事で仕切ったわけですので、1対6という比率で数を割り振るのではなく、対等の存在だとすれば国会議員10人に対して地方議員10人、特別党員10人とか、あるいは国会議員を何人か含む総枠特別党員何人とか、こういう考え方もあるのではないかという提起もなされました。 タイミング的にもそろそろ決めなければいけないという認識は誰もが共有しておりますので、そういう中で最終的に、もうこの際、こちら側に座っている人たちに一任しようではないかという提起がなされまして、松野代表と幹事長である私と、谷畑副代表と片山総務会長、もちろんここまで関わってこられた東総務会長代行、この5人で協議をして最終的な案を決める、というご一任を今日はいただきました。 その上で、一両日中に最終的にこの部分についても決定をして、最終的な代表選挙の形をととのえて参りたいと思っております。 参議院選挙の選挙制度改革の話なども色々出ましたが、今日の午前中、自民党対、共同提出を検討してきた4会派の協議などもおこなわれているようですので、そうした協議の行方も見守りながら、自民党があまり自分勝手なことばかり言っていると我々も考えがある、という事を持ちながらまた対応を考えていきたい、ということとさせていただきました。 Q:世論調査の結果について、支持率が逆転しましたが、維新の党としては今後どのようなスタンスで臨まれるのでしょうか。 A:この安保法政に関しては私たちはここまでやってきた独自案の考え方、これを国民の皆さんに引き続きお知らせをし、国会論戦でも活かしながら、政府の新三要件、存立危機事態というものが、いかに拡大解釈の余地が広くて、いわば危険な要素があるか。時の政権にフリーハンドを与えているものになっているか、こうしたことを今までも明らかにしてきたのが参議院の我が党の小野次郎安保調査会長ですから、まずそうした対政府質疑で問題点をあぶり出すというスタンスでやっていくことになろうかと思います。 一方で、ちょっと私にとっては意外なくらい、採決の態度は我々はこうだったにも関わらず、自民党・公明党の要職にある方々から、昨日は安倍総理にまでから、維新の党と党対党の協議を是非進めていきたいというお話もありましたので、公式に何か呼びかけが今ある状況ではないですが、自民党さん・公明党さんが我々の独自案について、どういう取扱いをするおつもりなのかについても見極めて対応していきたい。これは国会審議の外側の話になりますが、そう思っております。 これは我々からお願いをした協議ですから、もし仮に話があれば真摯に向き合っていきたいと思いますし、我々の考え方、独自案の内容がベストだと強く思っておりますので、その受け入れを迫っていくというスタンスに変わりはありません。 Q:自民党の支持率が下がる一方で、野党の支持率が受け皿になりきれていないという事、受け皿になれる野党のあり方としてはどのような見方をされていますか。 A:私は世論調査の数字を分析するのが割と好きな方で、つぶさに見ておりますが、共産党の支持率がそれなりに有意に上がっていますね。 そして社民党の支持率が、ほとんど0に近い状況だったのが1.2%等というレベルではありますが目に見えて、低いところながら跳ね上がっている印象があります。 つまり今回の採決にあたって、政府・安倍政権の安保法制に対して、強く反対した、そういう党派が若干伸びているように思います。 その上で野党第一派の民主党、そして私たち維新の党は伸び悩むか、あるいは下がっているという状況になっている。その分支持なし層というのは増えているということですから、私たちもそういう意味ではわかりにくかったのかなと思うのは、独自案の提出をし、並行審議をおこなって、我々の案のほうが優れているということを言ってきたわけですが、しかし協議の場に出てみると、なにか合意ありきであるかのようなメッセージが、どうも自民党・公明党の側から維新の党はそうなのだろうと、先入観を持たれるような対応で、報道ぶりも少しそういう面があったと思います。 なので政策論で真正面から対峙をし、真摯な協議をおこなうということではなくて、なにか自民党・公明党と握るためにこの協議がなされたのではないかというような、国民から見れば少し懐疑的な印象を与えてしまったのではないかという気持ちでいます。 したがって私たちは相手側から協議の継続を求められれば是非お答えをしますが、いよいよもって政策論で、維新の党の独自案の優位性をきちんと掲げて自民党・公明党にも胸を張って議論をさせていただく、というスタンスをもっと鮮明に皆さんにお見せしなければいけないと思っております。 一方で民主党の中では、やはり維新の党の独自案を国会に提出をし、並行審議をおこないながら自民党・公明党にも党対党の協議の受け入れを迫っていくという動静に対して、やはり民主党もこうあるべきではなかったのかという声もあがっていますので、我々のやってきたことによって民主党のスタンスも少し動いているという印象を持っております。 日曜の「新報道2001」でも細野さんに、そんなに言うのなら対案を出したらどうですかと申し上げましたが、国会において一つの流れをつくり出す、維新の党はそうした中心にあるとも思っておりますので、そのことを国民の皆さんにもっとご理解をいただけるよう力強くアピールをしていきたいと思っております。 Q:今後の与党協議の内容について、ポイントになるのは「武力攻撃危機事態」に匹敵する歯止めがあることと、憲法適合性があること。修正合意にてもこの二つは守られ、合憲の範囲内である修正に与党が応じてきたら、合意に至る可能性があるのでしょうか。 A:違憲立法の成立に協力することはできません。 これは明確だと思います。その基本線は守って、これからも協議に臨んでいきます。 Q:仮に修正合意したとしても、小林先生が合憲という内容であれば、合意するということでしょうか。 A:小林節先生がジャッジを下す裁判官ではないと思いますが、いずれにしても周囲から見てきちんと歯止めがかかっていることをお認めいただける内容でなければ、私たちもご批判に耐えられないと思いますので、そういう事を念頭に置いて協議を進めていきます。 Q:14日の与党協議の中で、維新の党のある国会議員が、執行部の知らないうちに維新の修正案だというものを作成して与党側に渡していたと聞いていますが、これは党内のルール違反なのか、処分や厳重注意など、どういった扱いになるのでしょうか。 A:その件については、まず調査をして事実関係をはっきりさせたいと考えております。 その調査を近々始める予定です。 Q:参議院の選挙制度について、いま自民党と野党4党の協議が進んでいますが、党としてどのように臨むのでしょうか。 A:今日の午後、もう一度やるのでしょうか、その時にまだぐずぐず言っている状況であれば、我々の中での不満というか自民党に対する不信感を抑えきれなくなってしまう可能性があると思います。 基本的に、4党案を作ったときに我々はコミットしていますから、そこからさっさと維新の党だけ足抜けするというのは望ましくないだろうという気持ちで我慢をしているわけですが、その私たちの我慢に乗じて自民党さんが後から丸呑みするからと乗っかったにも関わらず好き勝手なことを言っているようでは話にならない。そういう意味では我々の我慢の限界に来つつあるということは自民党の皆さんには認識していただきたい。 民主党・公明党案の方が格差2倍以内に収まっていて、大胆に合区をしていこうという事ですから、道州制を目指している我が党のような政党にとってはむしろこの方が良いんじゃないかという声が根強い中で、ここまで合意をしてきた経過を尊重して踏みとどまっているのですから、本当にいい加減にしてもらわないと我々も付き合いきれないことが可能性としてはあると、申し上げておかなければいけないと思います。 Q:一緒に法案を提出するとなれば、どのような手続きになるのでしょうか。 A:今日そこは確認しましたが、選挙・政治制度改革調査会、我が党の政調のもとに置いているこの調査会では、この案でもう了承を得ているということですので、最終的なプロセスとしては執行役員会を通さなければいけないことが手続きとして残っていることを確認しました。 Q:代表選挙について、5人に一任ということでしたが、今井先生は今回関わらないのでしょうか。 A:「ここにいる人」という決め方をしましたので。そこ(その場)にいる人ということだと思います。 Q:代表選挙規則について、一両日中ということは今日明日には結論を出すのでしょうか。 A:そうですね。 臨時の執行役員会を招集する等といったことになると思います。 こういう時期ですから、皆さん国会の特段の公務がなければ選挙区に戻られる方もいらっしゃるかなと思ったのですが、これはちゃんとやりましょうというご意見が大半を占めましたので、臨時の執行役員会を招集させていただくことになるかと思います。 Q:推薦人が1対6という数字は初めて伺ったのですが、これはどういった経緯でなったのでしょうか。 A:色々な議論の経過の中で、特に地方議員の皆さんなどから、国会議員と地方議員の推薦人のバランスについては、そもそも数の割合でバランスがとれるようにしてほしいという声があったのを受けて検討してきました。 1対5.88ということで、1対5なのか1対6なのかと色々ありましたが、そういうことが一部の皆さまから根強く言われてきたことは事実です。 (了)
07b23647-bb0e-4b65-bcf4-132e4f5d9f37
2024-03-04T12:41:40
https://archive-ishinnotoh.minshin.or.jp/activity/movie/2015/07/21/1356.html
opinion
新町川等の再生活動 (環境保全活動と川を活かしたまちづくり活動) 【背景】 ●  徳島市の中心部を流れる新町川は、昭和40年前後まで流域の工場・家庭からの排水で魚も住めないどぶ川と化しており、昭和40年代中頃から各種の公害規制により少しずつ回復したものの、依然としてたくさんのゴミが浮遊したまま放置されていた。 ●  阿波おどりのにぎわいが去った後の新町川の惨状を見兼ねて川の掃除を始めたことがきっかけとなり、平成2年3月に「市民の汚した川は市民の手できれいに再生しよう」と、川を愛する有志10名で「新町川を守る会」を結成した。現在、会員数は約220名にのぼっている。 【内容】 ● 毎月の1日と第三土曜日に河川清掃と毎日曜日に田宮川の土手に整備した花壇の育成を地元町内会と協力して取り組んでいる。 ● 新町川と支流助任川とに囲まれたひょうたん型の島を舞台に、平成4年に徳島市が策定した「ひょうたん島 水と緑のネットワーク構想」に基き、市が隔週で始めた遊覧ボートの運行を、「新町川を守る会」が毎週開催するとのことで市から事業を委託された。 ●  その後、「新町川を守る会」で中型艇を購入し、本格的に事業の拡大を行っている。現在では、年間2万人の方々に利用されている。 ●  広く一般市民や多自然型川づくりの活動団体との連帯を目的とした取り組みとして、以下の主な事業を行っている。 1.  毎年夏に吉野川沿岸の市民五万人による河川一斉清掃の実施。 2.  川を生かした徳島の街づくりの情報誌「ひょうたん島」を随時発行。 3.  毎年クリスマス期間中、「サンタが川からやって来る」と題して、ひょうたん島を周遊し、地域の子どもたちにプレゼント。 4.  環境啓発イベント「ラブリバーフェスティバル」として、年始の恒例行事である寒中水泳や魚釣り大会などを実施。 5.  水際にミニFM放送局を開設し、毎土日にユニークな番組を発信。 6.  吉野川アドプトプログラム、毎月第二日曜日午前中に清掃。 【特徴】 ● 行政からの委託事業として周遊船の運行を行ったり、行政の依頼を受け、環境啓発イベントに取り組むなど、日常的に行政と協力しながら川づくりに取り組んでいる。 ● 「新町川を守る会」は平成11年8月にNPO法人として認証された。 船による河川清掃状況 田宮川土手での植裁状況 ひょうたん号の運行状況 サンタが川からやってくる
095d3c65-246e-4763-a4b2-e886b1305f8c
2020-06-22T09:45:01
https://www1.mlit.go.jp/river/link/rfc/opinion/data6_29.html
[伝国の杜]米沢市上杉博物館/コレクション展「ふるさとの情景」
### コレクション展 ふるさとの情景 ~この地に注がれた芸術家のまなざし~ ### 展覧会一覧へ戻る 名称 コレクション展「ふるさとの情景 ~この地に注がれた芸術家のまなざし~」 会期 平成25年12月 7日(土)~平成26年 2月 2日(日) 休館日 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日) 年末(12/26~12/31) 料金  こちら をご覧ください。 主催 米沢市上杉博物館 ### 郷土の作家たちの目に写った「ふるさと」の姿を 誰しも、ふとした瞬間にまぶたに浮かぶふるさとの景色というものがあるのではないでしょうか。幼い日に親しんだ山や川、季節の風物詩や見慣れた建造物…。 生まれ育った場所や、そうでなくとも一定期間住んだことのある土地の情景は、その人の心にいつまでも留まり続けるでしょう。 芸術家たちもまた、ふるさとの景色や記憶をさまざまな形で作品に残しています。 そこに描かれているのは今と変わらぬ見慣れた景色であり、あるいは既に失われてしまった景色であるかもしれません。若き日にふるさとを離れた芸術家たちは望郷の思いをこめて、ふるさとに暮らした芸術家たちは愛情をこめて故郷を表現しました。 芸術家たちのまなざしを通して、それぞれのふるさととを感じていただければ幸いです。 展覧会チラシ表面(PDF) (クリックすると大きくなります。) 展覧会チラシ裏面(PDF) (クリックすると大きくなります。) ■ギャラリートーク 日時 平成25年12月 7日(土)14:00~15:00 平成26年 1月18日(土)14:00~15:00 場所 いずれ企画展示室 当館学芸員による展示解説。 ※お聞きになるには企画展入場券が必要です。 ■主な展示資料(すべて上杉博物館所蔵) 「風景」窪島政男(制作年未詳) 「北国秋之行楽」土田文雄(1923年) 「母の便り」吉池青園女(1915年) 「晩秋民家」黒澤梧郎(1975年) 「ダイアリィ」後藤克芳(1997年) 常設展とコレクション展 セット券 一般 200円 (160円) 400円 (320円) 高校・大学生 100円 (80円) 200円 (160円) 小・中学生 50円 (40円) 100円 (80円) ※( )内は20名以上の団体料金です。
11fe0398-8ac8-4215-965f-cfd249cb9e46
2024-01-31T01:18:27
https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/078jokei.htm
スクール・モバイルミュージアム「火星」展 東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
小学校の教室が・・・ ・・・火星の展示室に早がわり 展示室への入り口 カーテンの向こうには火星の世界が 火星気分で散歩も可能 説明はチョークで黒板に 惑星探査用の地震計も公開 宮本英昭准教授 スクール・モバイルミュージアム「火星」展がスタートしました 宮本英昭 (本館准教授、固体惑星科学) 東京大学総合研究博物館は、「スクール・モバイルミュージアム」プロジェクトを開始しました。これは先端科学の成果や学術標本などのミュージアムコンテンツをパッケージにまとめ、学校に展開するというものです。今回、文京区立湯島小学校のご協力の下で、スクール・モバイルミュージアムの第1弾をスタートいたしました。今回のテーマは「火星」です。 モバイルミュージアム 東京大学総合研究博物館では、固定の施設を整備して来場を待つという従来のミュージアムのスタイルに留まらず、ミュージアムの持つ展示品、標本、情報などを館外に持ち出すことで、多くの人々にミュージアムの展示、普及活動を提供する新たなシステムとして、モバイルミュージアムというプロジェクトを展開しています。モバイルミュージアムという名前は、携帯電話のように自由に持ち運べて、その機能を果たせるもののイメージとして作り出した造語です。時間的制約などからミュージアムに足繁く通わない人々にとっても、学術成果に触れる機会が増加するというだけでなく、思いがけなくミュージアムに遭遇することで、固定的な場における展示活動よりもかえって興味を誘発できるという効果が期待できると考えています。 教室が突如ミュージアムに この概念を進め、学校に一時的にスペースをお借りすることでモバイルミュージ アムの展開の場と しようとするのが、今回ご報告する「スクール・モバイルミュージアム」プロジェクトです。子ども達にとっては、普段慣れ親しんだ学舎が、突如として世界第一級の研究成果が公開される展示会場となるという驚きと、普段の生活の中でいつでも好きなだけ気軽に訪れることができるという簡便さを兼ね備えることになります。 本物の展示品、先端の科学 東京大学総合研究博物館のモバイルミュージアムでは、空間は狭くても内容は本物であり学術的に充実した展示活動を行います。今回ご紹介する第1弾の展示会「火星展」は、内外の火星研究者約100人で作り上げた、東京大学総合研究博物館で昨年行われた「火星―ウソカラデタマコト」展の巡回版です。展示品は従来の博物館と比較しても、学術的に極めて充実したものとなっております。たとえば火星から来た本物の隕石にさわることができますが、これは世界でもこの展示会でしか楽しめない企画でしょう。ほかにも、火星探査機が撮影した実際の火星の風景がパノラマ写真で紹介され、これ背景に火星模擬土壌を歩きまわることができるので、火星旅行の気分が味わえるかもしれません。そこにはJAXAが開発した、月惑星探査車の試作機の本物がさりげなく置いてあります。ほかにも現在東京大学などで開発中の、世界最高精度の地震計が計測デモを行っており、こうした先端機器を使って今後どのように火星が探査されていくのかといった展望も示されています。 実際に研究を行っている研究者が対応 東京大学総合研究博物館の展示は、実際に分野で活躍する研究者が企画を担当するという特徴があります。スクール・モバイルミュージアムにおいても、これは変わりません。第1弾の「火星」展においても、実際に火星科学において国際的に活躍する研究者が担当し、この研究者が実際に小学校に何度も訪れ小学生や教員等と親しくコミュニケーションする場を設けています。 湯島小学校で第1弾が開始 スクール・モバイルミュージアム「火星」展は、モバイルミュージアム研究の舞台として実践的な研究の機会にしたいとする東京大学総合研究博物館側の希望と、140周年という節目を迎えることから少し特別な形で生徒に学びの場を提供したいという文京区立湯島小学校側の希望とが重なり実現しました。湯島小学校では、「地域は学校、地域は先生」というテーマを掲げてユニークな教育活動を展開しておられるため、その地域で最も近隣に位置する東京大学とのコラボレーションは自然な流れでもありました。 5月28日(土)に公開講座 5月28日(土)は湯島小学校の学校公開日にあたります。この機会にあわせて、展示の企画を担当した宮本准教授(惑星科学)が展示会場にて生徒に出前授業を行います。 今後の移動先を募集中 小学校の教室は国策の基に計画された教育スペースであることから、備品も含めてある一定の規格に基づいて造られている場合が多いようです。そのため、ある小学校のスペースを利用してひとたびモジュール化できれば、移設費程度しかコストが発生しません。湯島小学校のスクール・モバイルミュージアムは、約2ヶ月程度の会期で開催することを予定しておりますが、このコンテンツを巡回させる第2、第3の空き教室を現在探しています。また、このような活動を支援して下さる企業・団体の皆さまも広く募集しております。ご興味をもたれましたら、是非担当教員である宮本准教授([email protected])までご連絡ください。 学術企画・構成: 宮本英昭(東京大学) 展示デザイン: 洪恒夫(東京大学) グラフィックデザイン: 関岡裕之(東京大学) イラスト: 田中未樹 協力: 新谷昌人(東京大学)、久保田考、佐藤毅彦(JAXA)、 松本文夫、 寺田鮎美、三河内岳(東京大学)、 James M. Dohm、Jeffery Kargei(アリゾナ大学)、 Reid Parsons(カリフォルニア大学)、Alexis Rodriguez(PSI) 画像協力: NASA、JPL、JAXA、ESA、ESA/DLR/FU Berlin(G.Neukum) 小学校の教室を使った展示室の風景 スクール・モバイルミュージアム「火星」展のトップへ
145b314b-42c5-4924-8b16-ca1c7b5ae073
2011-07-28T14:58:25
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/schoolmobile/201105_yushima.html
卒業生からのメッセージ | 立命館大学文学部
文学部での学びが社会でどのように活かされているかを、卒業生からのメッセージを通じて紹介します。 ※所属等は、取材当時のものです。 その他 ### 自由な環境、人との出会いで見つけた小説を書き続ける未来。 人文総合科学インスティテュート 2003年卒業 その他 ### 近代の遺跡からも情報を知り得る。 考古学の新たな視点にのめりこんだ大学生活。 考古学・文化遺産専攻 2017年卒業 サービス ### 部活動を経て“当たり前”の尊さを実感。 新幹線乗務員でもその思いを大切に。 現代東アジア言語・文化専攻 2018年卒業 教員 ### 高校からの夢であった学校司書。 先進的な学びを図書館からサポートする。 日本文化情報学専攻 2016年卒業 その他 ### ドイツ留学、ゼミ、他専攻の授業。 能動的に学べたことで今の自分がある。 英米文学専攻 2016年卒業 サービス ### 「人を幸せにする仕事がしたい」 大学生活で人生の指針が明確に。 地理学専攻 2013年卒業 教員 ### 現役プロボクサーかつ高校の体育教師。 先生や仲間に支えられ夢を実現。 教育人間学専攻 2006年卒業 サービス ### 世界に羽ばたきたい人に良い環境。 失敗を恐れず行動する精神を培えた。 国際コミュニケーション専攻 2016年卒業 教員 ### 多様な人との出会い。そして、挑戦できる環境。 未来を決めるキッカケを掴めた。 言語コミュニケーション専攻 2017年卒業 その他 ### 海外へ夢を膨らませたイタリア実習。 論理的な思考力を磨いた卒業論文執筆。 言語コミュニケーションプログラム 2013年卒業 流通・商事 ### 人生のターニングポイント。 変化を恐れない大切さを教わった。 日本文化情報学専攻 2016年卒業 その他 ### 夢がかなった作家デビュー。 立命館の4年間が、私の原点。 哲学専攻 2011年卒業 進学 ### 「東アジア」と「演劇」から得た学びを活かして、これからを歩んでいく。 現代東アジア言語・文化専攻  2017年卒業 進学 ### 走り出したら、ゴールまで――。 行動すること、全力で挑むこと。 日本史学専攻 2020年卒業 教員 ### 授業の柱は、ゼミで学んだ教育理論。仕事直結の学びが充実。 国際プログラム 2014年卒業 教員 ### 2回生で選択した教師の道。 登り始めた新しいステップ。 英米文学専攻 2019年卒業 サービス ### 人生を変えた立命館での4年。 挑むことの大切さを教わった。 地域観光学専攻 2020年卒業 製造 ### 卒業論文で気付いた「日本酒」への思いを胸に酒を造る 教育人間学専攻 2015年卒業 進学 ### 破格的な日本語を言語学的に分析 言語コミュニケーション専攻 2018年卒業 流通・商事 ### 開発途上国の未来を共に築く 国際コミュニケーション専攻 2016年卒業 < 25c2 !--////////// box end --> マスコミ ### 国内外の社会問題をエビデンスをもってWebで届けるために、取材に奔走 国際プログラム 2015年卒業 マスコミ ### 受信料だからこそ、制作する意義のある番組をつくる 地域観光学専攻 2018年卒業 その他 ### 私という生き方を貫いて人生の選択肢を示せる大人になる 言語コミュニケーションプログラム 2015年卒業 製造 ### 新潟から離れて気づいた地元産業の魅力を海外にも発信したい 英米文学専攻 2011年卒業 マスコミ ### 業界誌編集者として基盤となった文学部での学び 学際プログラム 2010年卒業 マスコミ ### キャンパスアジア・プログラムで培ったコミュニケーション力 文化芸術専攻 2016年卒業 製造 ### 命に関わる仕事だからこそ、大学で得た学ぶ姿勢が活かされている 中国文学専攻 2018年卒業 サービス ### エンジニアと哲学研究者、両方で生きる 哲学専攻 2012年卒業 その他 ### コミュニケーション研究を発信力につなげた女流棋士 言語コミュニケーション専攻 2017年卒業 サービス ### 人の営みや歴史が詰まった資料の魅力を伝えたい。何をどう見せるかが腕の見せどころ。 日本史学専攻考古学コース 2014年卒業 マスコミ ### 歴史を通して本質を見る目ができた。仕事と子育てを掛け算で。 日本史学専攻 2009年卒業 教員 ### 「自分が動けば世界は広がる」大学で身につけたチャレンジ精神 日本文学専攻 2015年卒業 教員 ### 中国史研究から学んだ世界を、学生にも伝えたい。 東洋史学専攻 2012年卒業 その他 ### 職業はアイドルと若女将。大学で学んだ「二足のわらじの履き方」 中国文学専攻 2012年卒業 流通・商事 ### 課題解決に必要な「考える力」が、哲学で身についた。 2b39 哲学専攻 2007年卒業 製造 ### モノづくり=ヒトづくり。人材育成を通して、多くの人に笑顔を届けたい。 学際プログラム 2007年卒業 流通・商事 ### 海運は島国日本におけるすべての原点。より多くの人とつながる誇りを胸に。 日本史学専攻 2016年卒業 サービス ### これまでにない地図を創造し、世の中に新たな価値を提供したい。 地理学専攻 2009年卒業 教員 ### 大学で学んだ指導方法を活かしながら、未来ある子どもたちを育んでいきたい。 教育人間学専攻  2010年卒業 製造 ### 国際学会での発表にも挑戦した大学時代。喜びをつくる使命感を胸に、世界市場へ。 国際プログラム 2014年卒業 流通・商事 ### 学生時代に海外の文化とビジネスを吸収。OBとの交流を糧に、誰もが驚く新事業を。 中国文学専攻 2009年卒業
1d359afe-34ee-4750-b450-83d32c8de470
2024-03-06T17:57:02
https://www.ritsumei.ac.jp/letters/graduates/?category%3d%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1
紅いもシリシリ~のみの虫揚げ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
紅イモを使ったレシピ 紅いもシリシリ~のみの虫揚げ # 紅いもシリシリ~のみの虫揚げ 鶏ささみを紅いもシリシリ衣で♪ 紅イモ(ふつうのさつまいもでもOK) 中2本 鶏ささみ 大3本(150~200g) ☆醤油 大さじ2 ☆料理酒 大さじ2 すり黒ゴマ 小さじ1/2 切り白ゴマ 小さじ1/2 片栗粉 大さじ2 揚げ油 適宜 ☆すりおろしショウガ 大さじ1/2 ☆すりおろしにんにく 大さじ1/2 塩 少々 ## 作り方 ### 1鶏ささみを切り、浸けダレにつける 鶏ささみは大き目の場合は8等分くらいの大きさに切り分け(※好みの大きさでOK、私は小指くらいの長さにしました。)分量の醤油、酒、ショウガ、にんにくを混ぜたタレに漬け込んでおく(10~15分位) ### 2紅いもの皮を剥き、シリシリ器でシリシリ~にする 紅いも(他のさつまいもでもOK)は皮を剥き、シリシリ器でシリシリにして、さっと水にさらしてから、充分に水気を切る。 ※シリシリの幅は好みで。 細いシリシリだと、サックリ軽い食感に、 太いシリシリだと、ほっくりボリューミーになります。 ### 3紅いもシリシリの衣を作る 水気を充分に切った紅いもシリシリに、分量の片栗粉、すり黒ゴマ、切り白ゴマ、片栗粉を入れ万遍なく混ぜ合わせます。 ### 4漬け込んだ鶏ささみに紅いもシリシリの衣をつけます 鶏ささみに、紅いもシリシリの衣を万遍なくつけます。※鶏ささみを芯にして、周りに紅いもシリシリをつけて、手でギュっと握るようにしてつけます。 ### 5揚げ油で揚げる 中温(170~180℃)の揚げ油で紅いもシリシリ衣をまとった鶏ささみを揚げます。 ### 6盛り付ける 油に入れた鶏ささみが浮き上がってきたら、引き上げ油を切って盛り付けます。 そうめんを衣にして作られることが多いみの虫揚げを紅いもで! 他のさつまいもと比べるとほのかな甘みのさつまいもとゴマの風味がよく合います。 甘味の多いほかのさつまいもだとまた違った美味しさに。 シリシリの幅によって、違った食感が楽しめます。 紅イモ ## 同じ食材のレシピ 2021.01.04 うちなー七草粥 沖縄野菜で、お正月明けの胃を休めていきましょう♪だしのきいた沖縄の昔ながらのヤファラジューシー 2016.01.21 鯖のトマトソースがけ トマトの酸味が鯖を引き立てる。 2012.05.17 セロリたっぷりベジスープ
2ec71359-9905-4dcf-a896-028eac7af649
2024-03-06T14:03:23
https://www.okireci.net/recipe/8087
0泊3日の就活弾丸ツアー | KONAN プレミア・プロジェクト | 甲南大学について | 甲南大学Ch. - 神戸の私立大学、甲南大学受験生向け情報サイト
入試要項ダウンロード 資料請求 トップページ 甲南大学について 0泊3日の就活弾丸ツアー 2015 DEC 掲載 0泊3日のバスツアーで東京の企業を訪問するという「夏休み就活弾丸ツアー in TOKYO」。かなりの強行日程にもかかわらず、本格的な就職活動のスタートを控えた3年生にとって、このイベントは毎年大人気。いったいどのようなツアーなのか、その実際を体験した学生に聞いてみました。 3年生にとって夏休みというのは、就職活動の本格的な準備がスタートする時期なんですが、まだ自分のなかでは行動しようというモチベーションがあがっていなかったんです。そんな自分の「やる気」を高めるチャンスだと思い、このツアーに応募しました。ぼくはインターンシップを経験していなかったので、外からではわからない企業の内側をのぞける良い機会でしたし。ハードなスケジュールではありますけど、気軽な気持ちで参加したんです。 ツアーは、まず甲南大学に夜7時に集合。8時に夜行バスが出発して翌朝の5時ぐらいに東京に着くというまさに弾丸ツアーです。東京健康ランドまねきの湯で入浴してリクルートスーツに着替えたら、甲南大学ネットワークキャンパス東京に荷物を置いて、9時には最初の企業として高田馬場にある大正製薬さんを訪問。12時前には次の訪問先である大手町のパソナさんに移動して、昼食会をはさみながらお話を伺いました。さらに3時からは3件目となる品川区にある食料品商社の日本アクセスさんへ。これって、いま振り返っても、本当にハードなスケジュールですよね。 ### 1日目 8:00PM 集合、出発! 甲南大学に集合して、バスで東京へ向かう。 いよいよ弾丸ツアーが始まる。ハードな日程が不安だけど、仲間もいるし大丈夫! 朝には東京に… ### 2日目 5:00PM 東京到着! 深夜バスの疲れをとりに東京健康ランドで入浴。 甲南大学 ネットワークキャンパス東京に、荷物を置いてすぐに出発! 高田馬場へ移動 ### COMPANY VISIT #01 9:00PM 大正製薬株式会社訪問 講義の後に社員の方との懇談会も。 大手町へ移動 ### COMPANY VISIT #02 12:00PM 株式会社パソナ訪問 休む間もなく次の企業訪問先へ。昼食をとりながらお話を伺う。 品川へ移動 ### COMPANY VISIT #03 3:00PM 株式会社日本アクセス訪問 講義に加えて社内見学。 企業訪問終了 ### 7:00PM 甲南OB・OGとの懇談会 企業訪問も終わり、眠気も疲労もピーク…だけど、OB・OGとの懇談会で、激励とアドバイス! かけつけてくれた、OB・OGの熱い激励が、刺激的でさらなるモチベーションアップ! ツアーを終え帰路へ ### 3日目 GOAL!! 訪問先では、若手社員の方とお話する機会が多かったため、すごく勉強になりました。とくに大正製薬さんで聞いた現場でのリアルなビジネスの様子や仕事のやりがいなどは、当時漠然とですが製薬業界でMR(医療情報担当者)になりたいと思っていたぼくには、たいへん参考になりました。もちろん他の企業でも、ふだん知ることのできないプロフェッショナルな仕事に接することができ、自分が将来、社会人としてさまざまなスペシャリストたちに混じって活躍することへの夢がふくらんでいきました。ツアー参加の目的だった就職活動への「やる気」を高める、モチベーションを上げるという意味では予想以上の成果があったと思います。 こうして夕方には企業訪問そのものは完了したのですが、このツアーではさらに夜7時から東京で働いていらっしゃる甲南大学OB・OGとの懇談会もあるんです。正直、眠気も疲労もピークだったんですが、いろいろな業種で活躍されている先輩たちの話がとても刺激的で、そんなものはすぐ吹っ飛んでしまいましたね。企業訪問や面接でのポイントから、残りの学生生活の過ごし方まで、たくさんのアドバイスをいただいて2時間の懇談会もあっという間でした。こうして後輩のためにわざわざ駆けつけてくださる先輩たちとの絆や愛情を感じて「甲南大学ってすごいな」とあらためて感じましたね。 この夏休み就活弾丸ツアーでの経験は、その後の就職活動においてとても勉強になりましたね。自分がほんとうに進みたい業種を決めるきっかけとなり、企業訪問や面接でも自信をもって受け答えできるだけの予備知識を獲得できました。キャリアセンターには、このツアーだけでなく最終面接に向けた特訓など、いろいろユニークなプログラムがあります。でもその中身はしっかりと考えられているんですよね。例えば、体育会系のぼくのようなタイプが盛り上がれるハードなプログラムなんかも。無事に志望業種の企業から内定をもらえたのも、甲南大学ならではのこうした多彩なサポートのおかげです。 #### グループワーク・グループディスカッション対策講座 この講座では、グループワーク・ディスカッションの上手な進め方はもちろん、人事担当者が評価するポイントについても学びます。 #### OB・OG懇談会 「実際の仕事の内容について理解してもらう」ことを目的に、実際に社会で活躍されている卒業生からお話をうかがう機会を設けています。 #### 業界・企業研究講座 in TOKYO 東京を拠点とする企業や、社会人との交流の場を設け、自らのキャリア形成・将来創造の基準作りをサポートします。 #### 国家資格をもつ 先輩達との懇談会 専門職に就いている甲南大卒の先輩から、資格に関するいろいろな質問に答えてもらったり、欲しいなと思う情報を積極的に収集するチャンスです。 甲南Ch.(甲南チャンネル)は甲南大学を目指す受験生のために受験情報だけではなく甲南大学の「今」をお届けします。 甲南大学はおしゃれな街として知られる神戸・岡本の地を拠点に、西宮とポートアイランドにキャンパスが広がる私立総合大学。 無限の可能性にチャレンジできるフィールドでお待ちしています。 甲南大学について 甲南大学について 甲南大学を知る4つのキーワード! 学長メッセージ KONAN U.WAY 甲南大学の研究力 アドミッションセンター 特集記事一覧 甲南学園創立100周年記念サイト KONAN INFINITY KONAN U.VISION 甲南新世紀ビジョン 甲南大学の研究力 広がるミライ無限大。 先輩が甲南大学に入学を決めた理由 動画チャンネル KONAN プレミア・プロジェクト 2018年スイーツプロジェクト KONAN ✕ MOROZOFF 地域×甲南大学 堺市活性化の秘策を探れ! ロボット学びプロジェクト CROSS TALK 経済学部×経営学部×マネジメント創造学部 CROSS TALK 理工学部×フロンティアサイエンス学部×知能情報学部 KONAN × SDGs 甲南生が地域の課題解決に挑戦! 〜持続可能社会という視点から〜 Professor’s voice - えん罪で苦しむ人のない、 公正な司法を求めて(法学部笹倉香奈教授) 甲南大学から歩みだす、サイエンティストへの道 夢を実現してくれた甲南の研究力 グローバルゾーン 国際理解へのきっかけをつかむ短期留学 Study Go Abroad Let's Study Abroad! VISIT! OB・OG - 前編:夢への挑戦と実現。 VISIT! OB・OG - 後編:大きな財産となった大学生活。 VISIT! OB・OG 2 - 世界を相手に地元で活躍する甲南卒業生。 「無限の可能性」を広げる新施設iCommons誕生! スイーツプロジェクト ACT2 スイーツプロジェクト 甲南の就活サポート 0泊3日の就活弾丸ツアー 新着情報一覧 重要なお知らせ 共通教育 お知らせ 入試情報 文学部 法学部 経済学部 経営学部 マネジメント創造学部 理工学部 知能情報学部 フロンティアサイエンス学部 研究 STAGE マネジメント創造学科 #### グローバル教養学環 STAGE #### 本学教員による学問のミニ講義(夢ナビ) ### アドミッションセンター 入試情報 入試情報トップ 2024年度入試について 出願から入学まで 一般選抜(前期日程・中期日程・後期日程) 総合型選抜・その他の入学試験 過去問題・講評(公募制推薦[教科科目型]・一般選抜) これまでの入学試験データ Q&A アドミッションポリシー 受験上の配慮申請について 入学検定料・学費 奨学金・特待生 甲南の星奨学金 甲南大学立野純三奨学金 入試要項(出願書類) 資料請求 イベント情報 イベント情報トップ オープンキャンパス 入試イベント・進学相談会 合格対策セミナー リサーチフェスタ 共通教育・学生支援 共通教育・学生支援 共通教育 - 学部に関係なく学べる、 総合大学ならではのカリキュラム 留学・国際交流プログラム 就職支援・資格 サーティフィケイト 地域連携・ボランティア キャンパスライフ キャンパスライフ 「甲南生」を育てる 学びの環境・キャンパス One day at iCommons COLLEGE SPORTS in KONAN 女子陸上競技部 65年もの伝統を受け継ぐ能楽研究部 弓道VSアーチェリー 激闘!異種格闘技戦! 岡本ではじまる充実の学生生活 学生生活 クラブ活動 KONAN INFINITY COMMONS キャンパスマップ ### 関連サイト 甲南大学 本学サイト 動画で見る甲南大学 KONAN INFINITY 大変申し訳ございませんが、当サイトはこのブラウザでの閲覧に対応しておりません。 一部コンテンツが正常に表示されない可能性がございますので、 お手数ですが下記ブラウザでの閲覧をお願いいたします。 Google Chrome Safali Firefox Internet Explorer バージョン10以上
31c0fbf9-f52b-4bb5-a3dc-a5d7aebf30dd
2024-03-02T19:20:43
https://ch.konan-u.ac.jp/about/premiere-carrier-story-01.html?share%3dfb
キーワード・所属・専門分野・50音で探す 飯森 文平 (イイモリ ブンペイ) IIMORI Bunpei 博士(国際農業開発) ( 2013年03月 東京農業大学 ) - 東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 助教 - 2015年04月 - 現在 サモア村落社会における生活維持基盤の構築過程-儀礼の実践から- 査読あり 飯森 文平 開発学研究,日本国際地域開発学会 25 ( 2 ) 2014年12月 - 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - サモアにおける生活維持基盤の構築過程について、儀礼に着目し検討した。その結果、儀礼の実践は、家族、親族、姻族、元姻族、知人などによる互酬的ネットワークを顕在化させると共に、村落社会の人々の日常生活全体を支えるセーフティネットの構築、維持の場として捉えることができると指摘した。 サモアにおける伝統儀礼の構造と機能-教会堂落成式を事例に- 査読あり 飯森 文平 開発学研究,日本国際地域開発学会 23 ( 3 ) 43 - 52 2013年03月 - 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - サモアにおける伝統儀礼の社会的意義について教会落成式を事例に検討を行った。その結果、教会落成式は、現金の調達と支払いといった貨幣経済的要素(外的論理)を強く含む行為を、儀礼の実践を通じ、サモア的なターム(内的論理)に基づく行為へと変換しつつ、社会の中に融合する場として機能していることを指摘した。
34fba98b-83d0-435b-8e33-adee097f5e0d
2022-10-26T21:56:38
https://dbs.nodai.ac.jp/html/100000943_ja.html?k%3d%E9%A3%AF%E6%A3%AE%2b%E6%96%87%E5%B9%B3
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2016年5月号の公募情報
### ■福島県職員(大学卒程度)農業土木職員及び土木職員 ふくしまの復興・再生のため、使命感と情熱を持ち、何事にも積極果敢にチャレンジできる人材を求めています!! 福島県では、現在、東日本大震災からの復興のための多種多様な事業に県内各地で取り組んでいます。「復興」という今しかできない業務に、福島県職員としてチャレンジしたいという方のご応募をお待ちしています! #### ・職務内容 (1)農業土木:農村環境の保全と農業生産性の向上を図るため、 ほ場整備、農道・かんがい排水設備整備、農村環境整備に関する工事の設計・監督に従事します。配属先は、県庁農村計画課、農村基盤整備課、県農林事務所などです。 (2)土木:県民の暮らし・生命を守る社会基盤整備のため、道路・河川・港湾・空港等の整備に関する工事の設計・監督、維持管理、都市計画などの業務に従事します。配属先は、県庁道路計画課、河川計画課、県建設事務所などです。 #### ・受験資格 次のいずれかに該当する方 (1)1981年4月2日から1995年4月1日までに生まれた方 (2)1995年4月2日以降に生まれた方で、次のいずれかに該当する方 ア) 大学を卒業した方または2017年3月末日までに卒業見込みの方 イ) 人事委員会がアに該当する方と同等の資格があると認める方 #### ・試験日時、試験場および合格者発表 第1次試験: 2016年6月26日(日) 試験場:福島市内と東京都内のどちらかを選択可 第1次試験合格発表:2016年7月1日(金) 第2次試験: 2016年7月19日(火)~7月26日(火)のうち1日 試験場:福島市内 第2次試験合格発表:2016年8月12日(金) #### ・申込方法 インターネット、持参または郵便(簡易書留) #### ・受付期間 2016年5月2日(月)~5月27日(金)まで #### ・採用予定日 原則として2017年4月1日 ※ 欠員状況等により、本人の意向を確認のうえ、2017年4月1日以前に採用される場合もあります。 #### ・勤務条件等 (1)勤務時間:原則として月~金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(完全週休2日制) (2)休暇:年20日間の年次有給休暇のほか、夏季、結婚、出産、病気、子育て、介護、ボランティアなどの休暇があります。 (3)給与・手当(2016年4月1日現在) ア) 大学新卒者の初任給の基準は188,400円です。上位の学歴や採用前に職歴を有する場合は、一定の基準により額が加算されます。 イ) 扶養、住居、通勤、超過勤務(時間外勤務)、期末・勤勉などの諸手当が、それぞれの条件に応じて支給されます。 #### ・問い合わせ先 福島県人事委員会事務局採用給与課 〒960-8681 福島市杉妻町2番16号(福島県庁西庁舎3階) TEL:024-521-7590(直通) #### ・そ の 他 採用予定者数、受験資格、受験申込方法等の詳細については、以 下URLを参照してください。 http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/saiyou
358c1610-8c7f-466c-81b5-a94142bcfc88
2024-03-02T06:28:32
https://www.jsce.or.jp/journal/koubo/201605/koubo03.shtml
政策・県政情報 - 岡山県ホームページ
本文 ## 政策 ### 政策 県の政策、晴れの国生き活きプラン、広域連携、国に対する提案のことなら 政策推進課 県の行財政改革、外郭団体、パブリックコメントのことなら 行財政改革推進室 予算、県の財政状況、宝くじのことなら 財政課 決算、業務委託契約(建設工事を除く)の公表のことなら 会計課 ### 職員採用 県職員採用試験のことなら 人事委員会事務局 専門職の募集、臨時採用職員の募集のことなら 人事課 ### その他 県有財産・県庁舎の管理、電話交換業務のことなら 財産活用課 選挙全般、県内市町村の行財政、統計データ等のことなら 市町村課 県議会、県議会議員のことなら 議会事務局 ## 県政情報 ### 公聴広報、統計資料 広報誌、県政番組、県のPR、県政の提言のことなら 公聴広報課 県の統計データ、国勢調査のことなら 統計分析課 県公報、県条例、行政情報の公開のことなら 総務学事課 県の記録資料の収集、保存、利用のことなら 県立記録資料館 ### 契約・入札情報 公共工事の入札、電子入札システム、建設工事に係る業務委託契約のことなら 技術管理課 入札参加資格、物品の売買、修理等の契約、オープンカウンターのことなら 用度課 警察の入札、契約情報のことなら 警察本部 会計課
36fa4a7a-8a4c-49af-9431-12654b1b851f
2024-03-05T05:17:01
https://www.pref.okayama.jp/life/6/
周産期医療 | 医療の特色 | 受診案内 | 静岡県立こども病院
ホーム > 受診案内 > 医療の特色 > 周産期医療 # 周産期医療 Tweet 最終更新日:2014年12月24日 母体・胎児・新生児を一貫して管理する体制を実現します 当院には、出産前後の母体・胎児や新生児に高度で専門的な医療を提供するため、「周産期センター」と「新生児センター」が併設されています。 周産期センターでは、切迫早産や多胎妊娠、妊娠高血圧症候群、胎児異常等のハイリスク妊娠に対し、妊娠管理や分娩をより安全な環境のもとで行っていただくために、居住型分娩室や母体・胎児専門の集中治療室「MFICU(Maternal Fetal Intensive Care Unit)」に加え、緊急対応が可能な病棟手術室も完備しています。 新生児センターでは、新生児専門の集中治療室「NICU(Neonatal Intensive Care Unit)」と回復治療室「GCU(Growing Care Unit)」が設置され、低出生体重児や人工呼吸管理の必要な重症の新生児を適切に管理しています。 両センターは連結しているため、周産期センターでハイリスク妊娠を管理し、出生と同時に新生児センターで対応するなど、母体・胎児・新生児を一貫して管理する体制を実現しています。 ## 詳しくは各診療科のページをご覧ください。 新生児科(新生児センター) 産科(周産期センター) 医療の特色へ戻る
49445096-d042-49b3-a196-e579ce286105
2024-03-05T15:30:10
https://www.shizuoka-pho.jp/kodomo/guidance/feature/perinatal/
坂祝町人口ビジョン・坂祝町総合戦略|岐阜県坂祝町公式ウェブサイト
暮らしの情報 行政情報 事業者向け情報 観光情報 Foreign language トップページ 行政情報 坂祝町人口ビジョン・坂祝町総合戦略 # 坂祝町人口ビジョン・坂祝町総合戦略 町では、まち・ひと・しごと創生法に基づく市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略として、急速な少子高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯止めをかけるとともに、地域での住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある社会を維持していくために「坂祝町人口ビジョン」並びに「坂祝町総合戦略」を策定しました。 ## 第2期 第2期人口ビジョンでは、2065年に6,553人にまで減少すると見込まれています。第2期総合戦略では、人口減少対策として6つの基本目標を定め、4つ戦略プロジェクトを重点的に取り組む計画としました。 第2期総合戦略は、坂祝町第7次総合計画と同時策定としましたので、詳細は坂祝町第7次総合計画をご覧ください。 第2期坂祝町人口ビジョン / PDFファイル : 3 MB 第7次総合計画 本編 / PDFファイル : 8.4 MB ## 第1期 人口ビジョンでは、2060年に5,347人にまで減少すると見込まれている人口を6,500人程度とすることを目標とし、総合戦略では、その人口を確保するために平成31年までに重点的に取り組む22事業を計画しました。 「坂祝町総合戦略審議会」での協議と住民意見募集を経て、10月27日に審議会長から町長へ答申書が提出され、10月28日に決定をしましたので公表します。 坂祝町人口ビジョン / PDFファイル : 1 MB 坂祝町総合戦略 / PDFファイル : 483 KB ## 事業実施結果報告 平成27年度地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金事業実施結果報告書 / PDFファイル : 144 KB [ページの先頭へ戻る] ガイドライン 個人情報の取り扱いについて 著作権と免責事項 Copyright©Sakahogi Town. All Rights Reserved.
4cd32dcb-a925-4375-a9d1-1f2b0a47f68c
2024-03-04T03:45:48
https://www.town.sakahogi.gifu.jp/administration/administration10_01.html
IPAS2019専門家の募集を開始しました! | IP BASE
551f IPAS2019専門家の募集を開始しました! ## スタートアップの事業拡大支援に意欲のある専門家を募集します 革新的な技術やアイデアを基に創業するスタートアップにおいては、その技術・アイデア自体が財産となるため、権利化・ノウハウ化やライセンスなどの方針、体制を整備する「知財戦略」の構築が重要です。 しかしながら、創業期には、ビジネスの立ち上げに注力するあまり、知財戦略のノウハウや知財取得にかけるリソースが不足し、コアとなる技術やアイデアが十分に保護されていないことが課題となっています。 そこで、本プログラムでは、スタートアップ支援の経験者を含む複数の専門家からなる知財メンタリングチームを創設し、スタートアップのビジネスに対応した適切なシーズ・出口戦略の診断、知財戦略の構築、知財保護等を支援します。つきましては、当該スタートアップを支援する専門家を広く募集いたします。 ### 活動内容 (1)ナレッジシェアプログラムへの参加 ビジネスの専門家と、知財の専門家、及びスタートアップの経営者の相互の知識交換・補完や交流を目的として、知財メンタリングの実務上必要な内容を相互に教え合うプログラムに任意にご参加頂けます。 (2)知財戦略構築等の支援 IPASに選定されたスタートアップの知財戦略構築を支援するメンター及びメンター補佐にご就任頂きます。 ### 登録対象 以下の要件を全て満たす、スタートアップの事業拡大支援に対して意欲のある専門家を登録対象とします。 (1)高専、大学卒業以上であること (2)ベンチャービジネス又は知財に関する専門性を有していること (3)スタートアップへの支援の意欲があること (4)ナレッジシェアプログラムに積極的に参加する意欲があること (5)反社会的勢力またはそれに関わるものとの関与がないこと ### 登録方法 ・登録要領(PDF) を必ずよくお読みください。 ・登録フォーム(エクセル) をダウンロードし、必要事項をご記入の上、募集期間内に下記アドレスまでメールにてご提出ください。 提出先:知財アクセラレーションプログラム(IPAS)事務局 [email protected] ・募集期間:2019年5月27日(月) から 2019年12月31日(火)まで ## 関連記事
5118fb56-3637-4f9d-838a-8941bb86347f
2024-03-03T23:31:27
https://ipbase.go.jp/news/2019/05/a28bb7a052db22b4caaf2ff33b47ea65289d8de6.php
東日本大震災で避難している方の特定健診・後期高齢者健診について - 吉川市公式ホームページ
## 東日本大震災で避難している方の特定健診・後期高齢者健診について ### 東日本大震災で被災された皆さまへ 東日本大震災により、岩手県、福島県の一部の市町村から住民票を異動しないで、他地域に避難している、国民健康保険(40歳以上)及び後期高齢者医療制度にご加入の方は、避難先でも「特定健康診査」・「後期高齢者健診」を受けることができます。 #### 対象者 ##### 岩手県(令和2年度版) 岩手県内の以下の市町村(避難元市町村)から住民票を異動しないで県外に避難されている方のうち、市町村国民健康保険(40歳以上)または後期高齢者医療制度に加入されている方 大船渡市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、大槌町、岩手県後期高齢者医療広域連合 岩手県の市町村から避難されている皆さまへ.pdf [ 323 KB pdfファイル] 岩手県ホームページはこちらから(外部リンク) ##### 福島県(令和2年度版) 福島県内の以下の市町村(避難元市町村)から住民票を異動しないで県外に避難されている方のうち、市町村国民健康保険(40歳以上)に加入されている方 福島市、相馬市、鏡石市、広野町、楢葉町、川内村、大熊町、飯舘村、南相馬市、伊達市 福島県内の以下の市町村(避難元市町村)から住民票を異動しないで県外に避難されている方のうち、後期高齢者医療制度に加入されている方 二本松市、相馬市、広野町、楢葉町、川内村、大熊町、双葉町(いわき事務所)、飯舘村、南相馬市、伊達市、福島県後期高齢者医療広域連合 福島県の市町村から避難されている皆さまへ.pdf [ 41 KB pdfファイル] 福島県ホームページはこちらから(外部リンク) #### 検査内容 特定健診等の基本項目に沿った血圧測定、尿検査及び血液検査など ※詳細な健診項目(心電図、眼底検査、貧血検査)は、医師が必要と認めた場合に実施します。 ※市町村で独自に追加している検査項目やがん検診などは除かれます。 #### 受診の流れ 避難元市町村または避難元後期高齢者医療広域連合に、特定健診等を受診したい旨を電話等により連絡してください。 避難元市町村から「受診券」、「実施機関一覧表」および「昨年度の健診結果」が送付されます。 「実施機関一覧表」に掲載されている健診機関に予約を入れてください。 「受診券」、「被保険者証」および「昨年度の健診結果」を持参して、健診機関で受診してください。(健診の自己負担額は「受診券」に記載されている金額となります。) 後日、健診機関から健診結果が送付されます。 #### お問い合わせ お問い合わせは、避難元市町村または避難元後期高齢者医療広域連合へお願いします。 PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READER(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。 アドビリーダーのダウンロード(外部リンク) 登録日: 2012年5月29日 / 更新日: 2020年7月17日 このカテゴリー内の他のページ 吉川市国民健康保険被保険者に対する傷病手当金の支給について はり・きゅう、あん摩マッサージ指圧の受領委任制度の導入について 国民健康保険の手続きにおけるマイナンバーについて 柔道整復師の施術を受けられる方へ 令和5年度特定健康診査のお知らせ 外国人住民の国民健康保険加入要件について 東日本大震災で避難している方の特定健診・後期高齢者健診について 国民健康保険の第三者行為による被害の届出について 被保険者証兼高齢受給者証について 国保に加入する人 市外転出者が引き続き吉川市国保に加入するケース こんなときには14日以内に届出を 療養の給付について 保険証が使えないとき 入院時食事療養費 療養費 出産育児一時金 葬祭費の申請方法について 共同保養施設の宿泊助成について ご存知ですか?優良家庭褒賞制度
5124934c-462b-4da6-acc0-6e53e9c32c92
2024-03-04T09:20:05
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/23,33007,120,673,html
【確定申告書等作成コーナー】-学校の授業料や入学検定料について
# 学校の授業料や入学検定料について 消費税は商品の販売やサービスの提供などあらゆる取引を課税の対象としています。しかし、学校教育については、社会政策的配慮から授業料、入学検定料、入学金、施設設備費、在学証明書等手数料、検定済教科書などの教科用図書の譲渡を非課税としています。 授業料などが非課税となる学校の範囲は、学校教育法に規定する学校(幼稚園、小中高等学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校)、専修学校及び次の六つの要件すべてに当てはまる各種学校などです。 (1) 修業年限が1年以上であること。 (2) 1年間の授業時間数が680時間以上であること。 (3) 教員数を含む施設等が同時に授業を受ける生徒数からみて十分であること。 (4) 年2回を超えない一定の時期に授業が開始され、その終期が明確に決められていること。 (5) 学年又は学期ごとにその成績の評価が行われ、成績考査に関する表簿などに登載されていること。 (6) 成績の評価に基づいて卒業証書又は修了証書が授与されていること。 (注1)一般的に上記(1)から(6)の要件にあてはまらない学習塾、自動車学校、カルチャースクール等の授業料は非課税にはなりません。 (注2)幼稚園が、給食に係る経費を「授業料」として、スクールバスの運営に要する費用を「施設設備費」として徴収している場合は、非課税となります。 なお、給食代、スクールバス代として別途徴収している場合は、非課税にはなりません。 (注3)参考書、問題集等で学校における教育を補助するための、いわゆる補助教材の譲渡については、学校が指定したものであっても、非課税にはなりません。 [平成31年4月1日現在法令等]
51e1212e-1b9d-45d2-b5a2-b1e473f868d5
2024-01-16T22:05:00
https://www.keisan.nta.go.jp/r1yokuaru/shohizei/shohizeishikumi/kazeihikazei/jugyoryo.html
セカンドオピニオン外来 | 専門外来について | 堺市立総合医療センター
379b 当院では平成19年4月よりセカンドオピニオン外来を開設しています。 セカンドオピニオンとは、現在かかっておられる病院の担当医の診断や治療について担当医以外の医師の意見をきくという意味で、その結果患者さん自身にとって最良と思われる治療法を選択していただくためのシステムです。たとえば、現在の担当医から病状の説明や治療方針を説明されたが、他の医師にも確認したいとか、他の治療法の選択枝はないかというときに、セカンドオピニオン外来を受診し、現在の担当医より送られた診療情報とレントゲン等検査結果をもとに、当院の医師による意見を聞いていただき、患者さんの診断、治療の選択の一助にしていただくことです。 ### 対応疾患 原則は、悪性疾患、脳腫瘍に限定していますが、整形外科では良性疾患も相談可能です。 ただし、当院での治療を希望される方は、セカンドオピニオン外来ではなく各科診療科に紹介状を持って受診してください。また、医療費や医療訴訟に関する相談はできません。 ### 受診方法 当院の患者支援センターに電話またはFAXでご連絡いただき、診察を予約します。 電話では内容をお聞きした上で、疾患、領域によって当院の医師と相談の上、相談の可否、予約日を決定し、予約日時を患者支援センターより電話でご連絡します。診察日までにあらかじめ紹介状やレントゲンフィルムなどの資料を患者支援センターまで持ってきていただくことが必要です。事前に資料を持っていただくことにより、より適切なセカンドオピニオンを提供できます。 完全予約制ですので、当日の診療はできません。直接来院された方は、患者支援センターで持参された紹介状、資料を預け、「セカンドオピニオン外来受診申込用紙」に必要事項を記入してください。2日以内に予約日のご連絡をします。外来受診日は、お申し込み日より1~2週間程度かかりますことをご了承ください。 ### ご用意いただくもの 診療情報提供書(紹介状) これまで受けられたレントゲン写真や検査結果のデータのコピー(特に、レントゲン写真は当院放射線診断科の医師により読影が必要になる場合がありますので、事前に診療情報提供書とともにレントゲン写真など当院にお持ちいただくことをお勧めします) セカンドオピニオン外来受診申込用紙 セカンドオピニオン外来受診同意書 ご家族の代理受診の場合、患者さんご本人に記入していただきます セカンドオピニオン外来予約表 ### 料金 30分 14,300円(税込) ### 診療科と担当医 原則として、患者さんご本人の受診が基本ですが、事情によりご本人が受診できない場合はご本人の同意書を提出していただければ、ご家族の受診も可能です。セカンドオピニオン外来の受診は、相談時間は30分程度、自費診療になります。費用は14,300円(税込)です。 セカンドオピニオン外来をしている診療科と担当医の一覧をごらんください。一覧表の時間でご都合の悪い場合は担当医師と相談の上相談させていただきます。疾患や病状によっては複数科のセカンドオピニオン外来を受診していただく場合もあります。その場合、再度費用が必要となりますのでご了承ください。また、予約を変更または取り消したい場合、当院の患者支援センターにご連絡ください。 #### セカンドオピニオン外来担当医表(令和4年4月) ※予約時間割表はあくまで予定であり、日時については医師と相談のうえ決定します。 ←表を左右にスクロールできます→ 科名 担当医師 相談予約日時間帯 消化器内科 消化器内科部長 北村 信次(きたむら しんじ) 水曜日 午後 最後枠 血液内科 血液内科部長 畑中 一生(はたなか かずお) 予約時に調整します 呼吸器内科 呼吸器内科部長 郷間 厳(ごうま いわお) 予約時に調整します 脳神経内科 脳神経内科部長 小林 潤也(こばやし じゅんや) 予約時に調整します 外科 呼吸器外科 呼吸器外科部長 池田 直樹(いけだ なおき) 金曜日 午後 最後枠 がん がんセンターサイトでご確認ください 脳神経外科 脳神経外科部長 都築 貴(つづき たかし) 予約時に調整します 整形外科 整形外科部長 石井 正悦(いしい まさよし) 予約時に調整します 産婦人科 産婦人科部長 太田 行信(おおた ゆきのぶ) 火曜日 午後 最後枠 小児科 小児科部長 岡村 隆行(おかむら たかゆき) 予約時に調整します 眼科 眼科部長 沢 美喜(さわ みき) 予約時に調整します 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科部長 長井 美樹(ながい みき) 予約時に調整します 泌尿器科 泌尿器科部長 高山 仁志(たかやま ひとし) 予約時に調整します 形成外科 形成外科部長 門脇 未来(かどわき みき) 予約時に調整します 歯科口腔外科 歯科口腔外科部長 小倉 孝文(おぐら たかふみ) 火曜日 午後 放射線治療科 放射線治療科部長 池田 恢(いけだ ひろし) 予約時に調整します ### 外来受診後 セカンドオピニオン外来で担当しました医師より主治医宛に診療情報提供書のご返事を郵送またはお急ぎの場合FAXで送らせていただきますので、今後の治療方針について主治医の先生とよくご相談ください。ご返事をお急ぎの場合、相談時に担当医にその旨をお伝えください。 ### ご相談・ご質問 セカンドオピニオン外来についてのご相談・ご質問は当院の患者支援センターにご連絡ください。 ←表を左右にスクロールできます→ お問い合わせ先 堺市立総合医療センター患者支援センター セカンドオピニオン外来担当 住所 〒593-8304 堺市西区家原寺町1丁1番1号 TEL・FAX番号 TEL:072-272-9900/FAX:0120-002-099 受付時間 月曜日から金曜日の9:00~17:00
54e92f12-9a5e-4513-845c-2a3e8222f43f
2024-03-02T17:46:22
https://www.sakai-city-hospital.jp/outpatient/specialty/secondopinion/
免許法附則第18項 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月21日更新 Tweet ## 免許法附則第18項による申請 保育士としての在職年数と所要単位の修得により、幼稚園教諭免許状を取得する方法です。 免許法附則18項による幼稚園教諭免許状取得の特例は、新たな「幼保連携型認定こども園」制度の施行(平成27年4月)から10年を経過するまでの間に限り適用されます。 【重 要】 必ず特例の期限である「令和7年3月31日」までに、免許状の授与申請を行う必要があります。 令和7年4月以降の申請は受け付けられませんので、本特例の期間の最終年度(令和6年度)に 授与申請を予定している場合は、申請の半年前までに、必ずご相談ください。 参考(文部科学省HP 『幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例に関するQ&A』) ### 出願書類 次に示す書類を提出願います。 履歴書(第2号様式) [Wordファイル/68KB] [PDFファイル/107KB] 記入例 [PDFファイル/182KB] 記入例に従って、必要事項を記入願います。 実務成績証明書(附則様式) [Wordファイル/16KB] [PDFファイル/72KB] 記入例 [PDFファイル/131KB] 証明する在職年数は、これまでの在職年数すべてではなく、3年以上かつ勤務時間の合計が4,320時間以上あることを証明願います。 ※「幼稚園(預かり保育)」、「保育所」、「認定こども園」、「へき地保育所」、「認可外保育施設(一定の基準を満たすもの)」における実務経験に限ります。 →福島県内の対象施設 ※ 証明責任者について(所属長、証明責任者とも公印での証明が必要です。) 市町村立幼稚園・・・当該幼稚園を所管する市町村教育委員会教育長等 私立幼稚園・・・当該幼稚園を所管する法人の理事長等 大学附属の国立公立幼稚園・・・当該大学の学長 保育所、認定こども園等・・・当該施設の設置者 作成にあたっては以下の点にご注意ください。 勤務経験が複数の施設に渡る場合は、施設ごとに作成願います。 2「勤務期間」の期間について、現に勤務されている方の末日は証明日までとしてください。 4「勤務しなかった期間」は、育休、病休等の期間を記入願います。また、休職、休暇がない場合は、「休職、休暇なし」と記載願います。 5「勤務成績概評」は申請者の勤務成績が良好であるかを、漏れのないように記載してください。 教育職員検定による免許状の授与願(第4号様式) [Wordファイル/43KB] [PDFファイル/75KB] 記入例 [PDFファイル/140KB] 記入例に従って、必要事項を記入願います。 人物に関する証明書(第5号様式) [Wordファイル/35KB] [PDFファイル/77KB] 記入例 [PDFファイル/114KB] 記入例に従って、所属長等から証明を受けてください。 身体に関する証明書(第6号様式) [PDFファイル/76KB] 最寄りの医療機関で証明を受けてください。 健康診断の結果通知等により、当該証明書に代えることはできません。 誓約書(第7号様式) [PDFファイル/66KB] 保育士証または保育士資格証明書の写し 基礎資格を確認するために必要となります。 教育職員免許状の写し 申請する免許状以外に教育職員免許状を既にお持ちの方は提出願います。なお、当該免許状が他都道府県の教育委員会が発行した場合は、教育職員免許状授与証明書も提出願います。 卒業証明書 1種免許状申請の場合は、4年制大学の卒業証明書等(学位の証明も必要になります) 2種免許状申請の場合は、短期大学または高等学校の卒業証明書 学力に関する証明書(または単位修得証明書) 原本を提出願います。 戸籍抄本 3ヶ月以内に発行されたものを提出願います。 複数の教育職員免許状を申請する場合は、原本は一部のみで構いません。 ただし、戸籍抄本の写しを提出願います。 返信用封筒(角形2号・返信先記入、140円(簡易書留の場合+350円)切手貼付) 手数料 5,000円(授与手数料 3,300円+検定手数料 1,700円) 授与手数料3,300円、検定手数料1,700円分の福島県収入証紙を購入し、教育職員検定による免許状の授与願(第4号様式)に貼付してください。 福島県収入証紙の売りさばき所については、下記を参考にしてください。 福島県収入証紙売りさばき所一覧 ### 提出先・提出方法 申請される方は、義務教育課に直接持参、または、郵送にて提出願います。 郵送される場合には、発行した免許状を郵送にてお送りしますので、返信用封筒(角形2号・返信先記入)に140円分(簡易書留の場合は+350円)の切手を貼付したものを、他の申請書類と併せてお送り願います。 ### 発行までのスケジュールについて 申請のあった免許状の発行は、毎月25日頃までに受理したものについては翌月1日付けで発行し、翌月の中旬までにお渡しすることとなります。(臨時免許状は除く。) 年度末(2月1日~3月31日)は、県内の各大学の一括申請等対応期間のため一括申請以外の授与申請は受け付けできませんのでご注意ください。 なお、教員としての採用が内定している等、個別の事情がある場合は、必ず事前にお電話でご相談ください。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
656494ca-fa93-4735-84bb-b02aaf5601c7
2024-03-02T15:38:52
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/gimukyoiku10.html
2013年01月|国際救急法研究所 
## あけましておめでとうございます                今年もボラバス続けます みなさまどのようなお正月をお過ごしだったでしょうか。我が家は昨年末のクリスマス便で購入したしめ飾りが玄関を飾る久しぶりの正月らしいたたずまいとなりました。 今年は全国で1500家庭でこの飾りが歳神様を迎えたそうです。すごいことです。しかし残念なことに3、11は早くも風化が進んでいます。阪神淡路大震災よりも被害は大きく、風化は早いようです。それはなんとしても防がなくてはなりません。それが被災地に行き、実態を知っている私たちの責任=支援者責任だと思います。昨年はママサポーターズのコンテナハウス建設を支援し、都合三棟にまで拡大しました。草履組合の活動も参加者は50名にまで膨らみ、製品も草履だけではなく、ストラップやお飾り用の豆草履、ブックカバー、ついには鯛焼き屋と活動の巾を広げてきました。しかし人口減少が止まらず、住宅建設も始まらない女川では鯛焼きを買いにくる客も多くなく、草履の売れ行きも落ち、観光客を乗せたバスもさっぱり来ないそうです。 であるなら今こそ私たちが地元で頑張る番ではないでしょうか。この間かなボラ、とうボラの参加者は延べで1500人近くに上っています。自分の周りで一人が10個販売すれば15,000個の売り上げを出す事が出来ます。もちろんリピーターが多いですからこんな数にはならないにせよ、一人10個で数千個は夢ではないのです。口だけで宣伝するのと、実物を手にして勧めるのとでは全く違います。みなさんが10個買い上げてくれるだけで製作者をどれだけ励ますことができることか。 今年もまだまだ先が見えない被災地を応援するためにみなさんの智恵と力と情熱をお願いいたします。
71e76b57-23b2-401b-8126-fe2a2929d46f
2024-03-01T17:58:44
http://kokukyu.blog.fc2.com/?date=201301&page=1
⇒お申し込みはこちら 令和5年度 公開講座一覧表(PDF) 令和5年度 公開講座 チラシ(PDF) (注) gmailでお申込みの皆様へ ### 講座(小・中学生対象) ⇒申込みを締め切りました オリジナルコップの製作を通して、ガラス表面の加工等で使用されるサンドブラスト作業を親子で体験していただきます。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒イメージ ⇒申込みを締め切りました 門池の環境調査を通じて、身近な水辺の環境調査方法を習得する講座です。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒ポスター(PDF) ⇒申込みを締め切りました Arduino UNOを使用して、LED点灯制御の基礎を学ぶ。また、簡単な回路を使用して様々なLEDの点灯プログラムの作成を行う。プログラミングについては基礎のみを行う予定ですので、初めての方でも大丈夫です。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 抵抗やコンデンサ、タクトスイッチなどの電子パーツを使って、LEDを光らせたり消したり、モータを回したり止めたりしながら、工場内で使われる制御回路(リレー回路)の基礎を学びます。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒イメージ ⇒申込みを締め切りました 美術工芸品の七宝。化学の目で見ると何が見えてくるでしょうか?七宝焼を体験しながら化学の知識も身につけましょう。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 画像を見てリアルに感じられるのはなぜか、画像とデジタルデータの関係はどうなっているのか、画像を圧縮するとはどういうことでなぜ必要なのか等々、画像に関するさまざまな知識と技術を簡単な実験を通して分かりやすく解説します。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 純金属に他の金属や非金属を混ぜた金属材料を「合金」と呼びます。銅と亜鉛を使って、金ピカの硬貨を作ってみましょう。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 電気学会東京支部静岡東部支所と共催で、東芝キヤリアのエアコンを分解し、エアコンの仕組みの解説、電気回路部分の解説を行う。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 参加者は、ばらばらのパーツを組み立てて、ソフトウェアのインストールを行って、日常使っているパソコンの状態にまで完成させます。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました TRIZ(トリーズ)は特許分析から生まれた課題発見/解決のヒントが得られる発想法で、教育や発明などに関わり、世界からも注目されています。そこで、TRIZを基礎から楽しく・わかりやすく学びます。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 物質の一番小さな単位は原子です。化学ではその原子と原子の間の結びつきを変えることで、新しい物質をつくります。このような化学の世界を、実験をしながら体験しましょう。物質工学科の学生も、みなさんの実験のお手伝いをします。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ### 講座(一般) ⇒申込みを締め切りました 好きな本を持ち寄って自由に語り合います。それまで触れてこなかった作品やジャンルの魅力を発見する機会を提供するとともに、新しい形の交流や自分発見ができる場を作ります。本を介して他者と交流して各人の読書の幅が広がることを目的としています。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 本講座ではロボカップジュニアに出場可能なロボットの製作を通し、子どもたちにロボットの作り方やロボカップジュニアの精神を指導できる人材を育成します。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 感染症(コロナ、インフルエンザ等)の流行予測に用いられている数理モデルから、感染者数予測がどのように求められているのかを、簡単な微分方程式を用いて理解することが本講座の目的です。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 参加者は、ばらばらのパーツを組み立てて、ソフトウェアのインストールを行って、日常使っているパソコンの状態にまで完成させます。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました TRIZ(トリーズ)は特許分析から生まれた課題発見/解決のヒントが得られる発想法で、教育や発明などに関わり、世界からも注目されています。そこで、TRIZを基礎から楽しく・わかりやすく学びます。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ⇒申込みを締め切りました 本講座では、データに数理統計を施して新たな価値を導き出すデータサイエンスに関する基礎力を養います。 ⇒詳しくはこちら(PDF) ### 会場(アクセス) ### ○沼津工業高等専門学校 〒410-8501 静岡県沼津市大岡3600  ⇒アクセス ※「私の一冊について語りませんか」は、ぬましんCOMPASSにて実施します。 ○ぬましんCOMPASS(「私の一冊について語りませんか」会場) 〒410-0056 静岡県沼津市高島町15-5  ⇒アクセス ### お知らせ・問合せ等 【お知らせ】 ○感染症対策等 感染症対策は、感染症の状況や講座内容・実施場所により異なりますので、講座に参加される皆さまにおかれましては、受講決定通知の注意事項や担当講師の指示により手指の消毒・マスク着用、当日の検温等、感染防止にご協力くださいますようお願いいたします。 ○講座の中止等 受講希望者が最小開講人数に達しない場合、悪天候、感染症の状況等により、講座の開講を中止することがあります。予めご了承ください。 【主催/後援】 主催:沼津工業高等専門学校 後援:沼津市教育委員会 日本セラミックス協会教育委員会(七宝を化学の目で見る) 【お問い合わせ】 沼津高専 公開講座担当 TEL: 055-926-5727 FAX: 055-926-5700 メール: koukaikouza(アットマーク)numazu-ct.ac.jp ### その他連絡事項 ○gmail でお申込みの方へ gmailアドレスにてお申込みの方で、沼津高専公開講座担当からの返信メールが、迷惑メールとして迷惑メールフォルダ振り分けられるケースが見受けられます。 その場合には、迷惑メールフォルダをクリックして、公開講座担当からのメールを開き、「迷惑メールではない」「迷惑メールではないことを報告」をクリックすると、メールが通常の受信フォルダに戻り、以降、同じアドレスからのメールは迷惑メール扱いされなくなりますので、お試しください。 ### 【更新情報】 2023.11.9 令和5年度の申込受付は全て終了しました 2023.11.9「中学生のための化学実験講座」の申込みを締め切りました。 2023.10.16「情報技術基礎講座⑧」の申込みを締め切りました。 2023.10.7 「創造力を育むTRIZ(トリーズ)のかんたん基礎講座」の申込みを締め切りました。 2023.10.4 「パソコン組み立て教室」の申込みを締め切りました。 2023.10.3 「エアコンを分解して、その仕組みを知ろう!」の申込みを締め切りました。 2023.9.11 「数理モデル入門」の申込みを締め切りました。 2023.9.11 「大人のためのロボット教室」の申込みを締め切りました。 2023.9.11 「錬金術で金貨を作ろう」の申込みを締め切りました。 2023.9.11 「光と画像と圧縮の秘密」の申込みを締め切りました。 2023.8.28 「私の一冊について語りませんか」の申込みを締め切りました。 2023.8.28 「七宝を化学の目で見る」の申込みを締め切りました。 2023.8.1 「自動車等の生産ラインの制御回路を小さな電子パーツで体験しよう」の申込みを締め切りました。 2023.7.27 「Arduinoを使って制御の基本を学ぼう」の申込みを締め切りました。 2023.7.27 「門池環境調査隊!2023」の申込みを締め切りました。 2023.7.13 「親子で楽しむサンドブラスト」の申込みを締め切りました。 2023.6.9 令和5年度沼津高専公開講座の情報を公開しました。
741c63f1-c1b8-45e1-9928-885d32635ad9
2023-11-07T04:17:04
https://techno.numazu-ct.ac.jp/koukai/
警察署の紹介-神戸水上警察署
# 兵庫県 神戸水上 警察署 警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会 お知らせ「特殊詐欺ニュース(還付金詐欺が激増中!)」を追加しました。(3.1) 統計・マップ「交通事故発生状況(令和6年1月末)」を更新しました。(2.22) お知らせ「オニと一緒に交通安全・防犯教室やりました(フジッコ(株)さんと一緒に)」を追加しました。(2.21) お知らせ「巡回連絡にご理解とご協力を」を追加しました。(2.8) お知らせ「飲酒運転の根絶!」を追加しました。(1.12) 「警察署協議会開催状況」を更新しました。(12.14) お知らせ「防犯ニュース 令和5年12月号」を追加しました。(12.1) お知らせ「神戸水上警察署からのお知らせ(犯罪被害者支援プロジェクト)」を追加しました。(11.1) 統計・マップ「主な刑法犯罪の認知状況」を更新しました。 還付金詐欺 が 激増中! 最近、この番号が悪用されています 03 - 5××× - ×××× 03 - 6××× - ×××× 050 - 68×× - ×××× ○ 犯人は自宅電話機にかけてくるので、常に留守番電話にセットして、直接、犯人からの電話に出ないようにしましょう! ○ 自治体が行っている防犯機能付き電話機等の補助事業やNTT西日本のナンバーディスプレイ等の無償化サービスを活用しましょう! ○ 少しでもおかしいと思ったら、家族や友人、警察に相談しましょう! ○ 他にも、「010」や「18」から始まる国際電話番号など様々な電話番号が悪用されることがあります(ご注意を!) 防犯ポイント みなとじまCOCORO保育園のみんなへ おうだんほどう の わたりかた を しってるオニか? しらない ひと に こえ を かけられても だいじょうぶオニか? いま から あいにいくオニ きおに あかおにさんより オニくん まずは みんなと しんごう の おべんきょう だよ★ 黄オニが黄信号でわたってるー! 豆を投げろー!! きちんと渡れました さゆうを”まめ”にかくにんだよ 今度は赤オニが赤信号でわたってるー! 豆を投げろー!! きちんと渡れました しんごうは こ”まめ”にかくにん つぎは ぼうはんきょうしつ オニ! わるい オニに豆を なげることが できる オニかな! 「いかのおすし」は しってるオニか? 1 ついて”いか”ない 2 ”の”らない 3 ”お”おごえをだす 4 ”す”ぐにげる 5 ”し”らせる こどもが たくさん いるから こえを かけてみよう。 おーい!おいでー! ついていかない! おには~ そとっ!! おかあさんが よんでるよ。 くるまにのっていこ のらないぞっ! おには~ そとっ!! しんごうは ◯あおいろでも とまる・かくにん・てをあげる ◯きいろやてんめつはわたらない! ◯あかいろは ぜったいに わたらない! しらないひとに こえ を かけられたら ◯「いかのおすし」を おもいだす。 フジッコ(株)さんにチラシ作成とお豆のご提供をいただきました。 フジッコ(株)さんとのコラボ 「おまめちゃんず兵庫県警察制服バージョン」 も参加★ ありがとうございました 「ひょうご防犯ネット」への登録をお願いします。 詳しくは、こちらをクリックして下さい。 ご登録いただいた方に、犯罪情報や防犯情報などをメールでお知らせします。 神戸水上警察署長 大井 幸洋 警察署の所在地等 郵便番号 : 650-0045 所 在 地 : 神戸市中央区港島3丁目1番 電話番号 : (078)306-0110 FAX番号 : (078)302-0110 交通方法 : 神戸新交通(ポートライナー) 中公園駅から北へ約700m 又は ポートターミナル駅から南へ約700m 主な出入り口前が平坦ではありません 主な出入り口前などにスロープがあります 主な出入り口が自動ドアです 車いす使用者が利用できるエレベーターがあります 点字表示または音声案内付エレベーターがあります 警察署の管轄区域 水上 阪神港神戸区(港則法施行令(昭和40年政令第219号)別表第1に規定する阪神港の区域のうち、港則法施行規則(昭和23年運輸省令第29号)別表第1に規定する神戸区の区域をいう。)その他神戸市沿海一円 陸上 神戸市のうち 中央区(葺合警察署及び生田警察署の管轄区域を除く区域) 詳細はこちらをクリック 磯上通1丁目の一部(市道梅香浜辺脇浜線) 小野浜町 海岸通1~6丁目の一部(一般国道2号) 神戸空港 波止場町 新港町 浜辺通1~4丁目の一部(市道梅香浜辺脇浜線) 浜辺通4丁目交差点 浜辺通5丁目の一部(一般国道2号の一部(浜辺通4丁目交差点以南) 浜辺通6丁目の一部(一般国道2号) 弁天町の一部(一般国道2号以南) 港島1~9丁目 港島中町1~8丁目 港島南町1~7丁目
7b16fe42-5bc7-42cb-be31-d2c52f0d35e8
2024-02-29T08:57:07
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/09suijyou/index.htm
メール・電話・来所相談 - 妊娠・安心相談室
## メール・電話・来所相談 オンライン相談をスタートいたします! 2020年9月18日 新型コロナウィルス感染拡大に伴う来所での相談の制限により、現在は電話相談とメール相談のみとさせていただいておりますが、この度、オンラインでの相談をスタートすることになりました。 ※パソコン、スマートフォン、タブレット端末でご参加いただけます。 ※ご希望の方は メール([email protected])または電話(086-235-   7899)でご連絡ください。お申込みいただいた方に、方法などの説明や当日の招待 をいたします。 ※費用は無料です。 ### 妊娠・安心相談室 開所時間 ### 月・火・水・金曜日 午前9:00~12:00 開所時間内は、電話での相談や、相談室での図書や資料の閲覧が可能です。 ※火曜日はオープン日です。個別相談は行っておりませんが、自由にご来所いただけます。 ※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。 ### 相談方法 ### お電話・メール・来所での相談が可能です。お気軽にお問合せください。 お電話での相談をご希望の方 086-235-7899 月・火・水・金曜日 午前9時~12時(祝日はお休みです) メールでの相談をご希望の方 [email protected] [email protected] ご相談の参考にいたしますので、質問にお答えの上、ご予約またはご相談ください。 質問票の形式をお選びください。 Word  テキスト ※メールでの相談受付は24時間いつでも行っています。ただし、お返事に数日かかることがあります。 ※回答は、PCメールで送られます。着信拒否になっていないか、設定にご注意ください。回答がない場合には、お電話等でご確認ください。 ※相談室への満足度などのアンケートを後日お送りすることがありますのでご了承ください。 ご来所でのご相談をご希望の方 月・水・金曜日 午前9時~12時 ご来所での相談は、原則として予約制です。電話かメールでご予約ください。ご夫婦や恋人同士でも、またお一人でも結構です。相談は個室で対応いたします。 ※火曜日はオープン日のため、個別相談は行っておりませんが、自由に来所いただけます。 このページの先頭へ
7c25120a-e9d1-41f0-9833-738976ac512f
2023-12-07T06:09:22
https://www.okayama-u.ac.jp/user/ninshin/personal.html
府内市町村講座・イベント情報 | 京都府男女共同参画センター らら京都
府内市町村講座・イベント情報 ### 府内市町村講座・イベント情報 #### 舞鶴市 舞鶴市男女共同参画セミナー「防災と男女共同参画」 大規模災害が起こるたび、ニュースで取りざたされる避難所生活。非常事態だから仕方ないで大丈夫!非常事態下の避難所で何が起きているのか、避難所に求められるものは何か、災害、防災と向き合います 1オープニング講座 「男女の視点で考える防災」 チラシはこちら 日 時  令和3年9月4日(土)10時30分~12時 場 所  フレアス舞鶴(中総合会館5階) 講 師  関西学院大学災害復興制度研究所 主任研究員・准教授  斉藤 容子 さん 定 員  会場 30名(先着順) オンライン参加可(Zoom利用) 申込み  チラシの裏面案内をご覧ください その他  託児お子さまおひとりにつき300円 (9月2日(木)までに参加申込時にお申し込みください) 災害が起きた!避難所開設!避難所にはいろいろな人が訪れ、様々な出来事が起こります。カードを使って避難者対応や避難所運営をゲーム感覚で体験します。 2避難所運営ワークショップ  チラシはこちら 日 時  令和3年9月23日(木・祝)10時30分~12時 場 所  フレアス舞鶴(中総合会館5階) 講 師  防災士(舞鶴工業高等専門学校学生) 定 員  30名(先着順) 申込み  チラシの裏面案内をご覧ください その他  託児お子さまおひとりにつき300円 (9月21日(火)までに参加申込時にお申し込みください) 問合せ  舞鶴市人権啓発推進課 申込先  TEL0773-66-1022 FAX0773-62-9891 #### 長岡京市 女性相談 夫やパートナーとの関係で困っている… 夫やパートナー、家族から暴力をうけている 親との関係がうまくいかない… 職場や地域の人間関係が苦手… 子育てって大変… 働いてみたい… 自分の夢をカタチにしたい… 自分の性格や生き方を見直したい… 性やからだのことを聞きたい… 詳しくはこちらへ 男性電話相談 職場の人間関係、夫婦、パートナー、子どもとの関係や、生き方、生きがい、からだの不調、こころの疲れなど、お気軽にご相談ください。 詳しくはこちらへ
7cb9a2d0-6746-455a-8037-306f47f87a08
2024-03-06T08:55:30
https://kyoto-womensc.jp/untitled16.html
講師・団体グループ
# 講師・団体グループ ## 講師をさがす 講演会の講師や教室の指導者など、様々なジャンルの講師情報を掲載しています。講師・指導者をお探しの方は、ぜひご利用ください。 本サイトは、講師に関する情報の提供を目的としたものです。 本サイトで提供している情報に関しては「講師・指導者登録用紙」の情報に基づいて作成しておりますが、その内容を三重県生涯学習センターが保証するものではありません。 ## 講師を探す ## 団体・グループをさがす スポーツ、音楽、趣味など何か始めたい!学びたい!という方に三重県内で活動されている様々な団体・グループの情報を掲載しています。ぜひご利用ください。 本サイトは、団体、グループに関する情報の提供を目的としたものです。 本サイトで提供している情報に関しては「団体・グループ登録用紙」の情報に基づいて作成しておりますが、その内容を三重県生涯学習センターが保証するものではありません。 ## 団体・グループを探す ### 情報を掲載するには? 三重県生涯学習センターホームページに講師情報や団体情報を掲載しませんか?下記のリンクボタンから詳細をご覧ください。 ## 情報募集書式のダウンロード
81efc94a-5dc5-4889-9b4b-265bd0709fd9
2024-03-02T03:58:37
https://www.center-mie.or.jp/manabi/group/genre
6月3日(水)宮島水族館×長崎バイオパーク 広島カープ応援コラボ実施!:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > お知らせ > 6月3日(水)宮島水族館×長崎バイオパーク 広島カープ応援コラボ実施! 6月3日(水)宮島水族館×長崎バイオパーク 広島カープ応援コラボ実施! お知らせ 6月3日(水)、宮島水族館に長崎バイオパークのマスコットキャラクター「カピタン」がやってきて、宮島水族館のマスコットキャラクター「アルくん」と一緒に広島カープを応援します! この日のアルくんは、特別に「広島カープ応援スタイル」♪ カピタンとともにご来館の皆様と記念撮影をいたします。 6月3日は、アルくんも「赤く」なります! カピタンは、カピバラがモデルで~す! また、前日の6月2日(火)にマツダスタジアムで配布の引換券をお持ちいただいた方には、両施設よりオリジナルグッズをご用意しております!マツダスタジアムで野球観戦をご予定の方は、ぜひ引換券をゲットしてくださいね。 さらに、ミュージアムショップでは、広島カープとのコラボ商品「みやじマリン坊やTシャツ」をお買い上げいただいた方に、オリジナルポストカードをプレゼントいたします☆ デザインはスナメリとコツメカワウソの2種類!ポストカードはご購入のデザインと同じ生きものをプレゼント! 広島カープを応援する6月3日(水)、ぜひ宮島水族館へお越しください! <アルくん&カピタン 広島カープ応援コラボ> 【日 時】 平成27年6月3日(水) 10:45頃より(約30分程度) 【場 所】 宮島水族館1階 ふれあい広場付近 ※プレゼントの引換券は、6月2日(火)にマツダスタジアムコンコース内の広場スペースに設営の、長崎県のブースで配布します。 ※プレゼントの引換えは年間パスポート受付コーナーで行います。 (受付時間:9:00~17:00 先着50名様)
85ae50f1-2ff9-43e9-b355-4a078083757b
2023-11-27T08:38:16
http://www.miyajima-aqua.jp/info/oshirase/post-1.html
Australia Day in Spring 2017 (永野隆行) | 獨協大学 外国語学部 交流文化学科
2017/4/20 - DoTTS Faculty 教員コラム # Australia Day in Spring 2017 (永野隆行) 東京・三田にあるオーストラリア大使館の中庭で、4月上旬「オーストラリア・デー・イン・スプリング(Australia Day in Spring)」がありました。桜が満開になるころに開催されるので、「桜を見る会」とも言われています。毎年大勢の人が、桜を見ながら、オーストラリアにちなんだ食材で作られた料理やオーストラリアワインを楽しみます(写真1)。食いしん坊の私には、たまらない機会です! なお、オーストラリアでは「オーストラリア・デー」というのは、1月26日です。イギリスのポーツマス港を出発した11隻の船団(The First Fleet)が、現在のシドニー湾に到着した日が、1788年1月26日でした。この日から、イギリスによるオーストラリアでの本格的な植民地建設が始まったのです。ですから1月26日は、現代オーストラリアの「建国の日」と言われています。おおよそ8ヶ月の航海を経て、シドニーにやってきた約1400人のうちの多くが囚人(convicts)であったことはご存じの通りです。 さて会場では、オーストラリア産の食材を使った料理がたくさん振る舞われていました。日本の人たちに食材を紹介する機会にもなっています。「オージー・ビーフ」のローストビーフ、「オージー・ラム」の蒸し煮、「タスマニア産サーモン」のポワレ、カンガルー肉の冷製プルコギなどなど(写真2)。お寿司も振る舞われましたが、ちゃんとオーストラリア産のお米と、オーストラリアで一本釣りされた「ミナミマグロ」のトロが使われています。おそらく日本で、これほど多くのオーストラリア産の食材が出回っていることに気づいている人は少ないと思います。マグロ解体ショーでは、ホスト役のオーストラリア大使が包丁を入れていました。私はサイズのオージー・ビーフとオージー・ラムのミニバーガー(写真3)も平らげてきました。 オーストラリアと何らかの縁がある人々、政府、企業、政治家、市民団体、研究者が集まり、ネットワーキングの重要な機会にもなっています。今回は、獨協大学にも縁のある俳優の柴俊夫さん(学生時代に俳優活動に入ったので中退されています)にお目にかかりました(写真4)。柴俊夫さんはかねてから、日豪交流に大変ご熱心に取り組んでおられ、2012年にはオーストラリア観光大使に就任、14年には「オーストラリア勲章」を受賞されています。柴さんには「母校」においでいただき、日豪交流についてお話しをいただきたいですね。 また笹本妙子さんと田村桂子さんにも久しぶりに再会できました。お二人は長年、第二次世界大戦中に日本に収容されていた戦争捕虜に関する情報を集め、事実の解明に献身的に取り組んで来ました。2009年には、英国エリザベス女王から勲章(名誉大英勲章、MBE)を授与されています。笹本さんは、『連合軍捕虜の墓碑銘』という本も出版されています(写真5)。お二人はオーストラリア人やアメリカ人捕虜の訪日交流にも熱心に取り組んでおられ、是非一度、本学に招いてお話しをしていただきたい方です。研究者としても、人間としても大変尊敬しているお二人です。お目にかかって元気になりました。 私は大学で「英語圏の国際関係」という授業を担当し、イギリスの植民地時代から現在に至るオーストラリアの歴史を教えています。オーストラリアと言えば、カンガルーとコアラだけ、と思っている人は、その歴史や「いま」の姿について学んでもらいたいと思っています。 写真1 今年の「オーストラリアデー・イン・スプリング」の様子 写真2 オージー・ラムです 写真3 ミニバーガー 写真4 オーストラリア観光大使 柴俊夫さんと 写真5 笹本妙子さんと田村桂子さんの著作 - 前の記事 - クライストチャーチ訪問記:その2(永野隆行) - 次の記事 - カナダ・ノバスコシア州フェアトレード団体等調査(北野収)
860f194e-3f88-4c17-ac40-c672b9d30934
2024-03-02T12:46:13
https://dotts.dokkyo.ac.jp/2017/04/20/australia-day-in-spring-2017-%EF%BC%88%E6%B0%B8%E9%87%8E%E9%9A%86%E8%A1%8C%EF%BC%89/
【別紙1】光ステーションの概要 | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
# 【別紙1】光ステーションの概要 「光ステーション」は、NTT東日本が提供する、観光地や街のフレッツ光をご利用いただいている店舗・施設等のオーナーさまが、すべての来訪者に対し無料Wi-Fiインターネットの提供や店舗の情報配信等を行うことができる公衆無線LANアクセスポイントサービスです。現在、東日本エリアの約5.3万箇所に設置されています。 また、光ステーションでは、訪日外国人観光客向けに自治体等が発行する、IDとパスワードを記載したカードで、14日間無料のWi-Fiインターネットが利用できます。 さらに、「光ステーション」はスマートフォン向けアプリケーション「Japan Connected-free Wi-Fi」に対応しております。自治体や企業によって日本各地で提供が拡大しておりますフリーWi-Fiの多くは、本アプリケーションに対応しており、アプリケーションで利用登録を済ませば、自治体や企業の提供するフリーWi-Fiや、店舗・施設等の「光ステーション」でも利用することが可能となります。
87846964-f408-41f3-9324-23452d7af0fb
2024-03-01T12:08:08
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20150826_01_01.html
null
## とらいあんぐるフェスタ ~ひと、輝く~(2013/3/3) このページを印刷する #### とらいあんぐるフェスタ ~ひと、輝く~ 実施結果 「とらいあんぐるフェスタ~ひと、輝く~」を、北名古屋市男女共同参画推進事業実行委員会と北名古屋市の共催により、開催しました。 フェスタでは、募金活動にご協力いただきありがとうございました。皆様にご協力いただきました募金(受付1,570円、ねこまんま6,154円)は、北名古屋市共同募金委員会を通じて、東日本大震災義援金として寄付いたします。 また、北名古屋市職員互助会による募金活動にもご協力いただきありがとうございました。75,097円を宮城県名取市へ震災遺児孤児奨学金として寄付いたします。 とき 平成25年3月3日(日曜日)午前10時~午後3時30分 ところ 文化勤労会館 来場者 1,000名 『地球のステージ』 300名 フェスタの内容 NPO法人「地球のステージ」代表理事である桑山紀彦さんの『地球のステージ』公演や、市内で活動する男女共同参画関係団体による発表や展示が行われました。 桑山紀彦さんによる『地球のステージ』公演 レッツプレイおおきなかぶ ザ・オヤジシンガーズによるコーラス 人間紙芝居 団体紹介コーナー 人権啓発作品掲示 ねこまんま 親子エクササイズ みんなでモザイクアートを作ろう! ふれあい遊び&タッチヨガ とらいあんぐるツリー 男女共同参画関連DVD上映会 なつかしの伝承あそび体験 うどん無料提供 総務課 電話:0568-22-1111 ファクス:0568-25-1800 E-mail:[email protected]
88a3f57e-d114-48c8-ba65-e13c0de643dd
2024-03-03T22:35:41
https://www.city.kitanagoya.lg.jp/katsudo/1900031.php
平成28年07月02日 団長激励及び審査員研修 | 四日市市役所
トップ > 市民の方へ > 安心安全 > 消防・救急 > 消防団通信 > 28年度 >平成28年07月02日 団長激励及び審査員研修 # 平成28年07月02日 団長激励及び審査員研修 問い合わせ番号:10010-0000-2200 更新日:2017年 4月 1日 7月2日(土曜日)19時00分から中ブロック特設訓練会場(旧中部浄化センター)にて第53回四日市市消防団消防操法競技大会の訓練に対する団長激励及び審査員研修が行われました。 開会式の隊形で整列する団員のみなさん 激励の言葉をおくる伊藤団長 団長激励の後、中ブロック「県分団」、南ブロック「南楠分団」、北ブロック「富田分団」による訓練展示が行われ、大会当日に審査員を務める消防職員及び消防団員が本番さながらの審査を行いました。 訓練開始報告をする県分団 訓練開始報告をする南楠分団 訓練開始報告をする富田分団 スタート線に並ぶ南楠分団 審査研修の様子
9179d58f-c7d7-4248-809a-db14ffc1fe9d
2023-06-28T09:54:45
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000002200/index.html
第5便から「かながわ発ボラバス応援隊」のボランティアバスで動き始めます。|国際救急法研究所 
67c6 ## 第5便から「かながわ発ボラバス応援隊」のボランティアバスで動き始めます。 神奈川発ボランティアバス応援隊が結成されました。いままでの参加者による継続的支援を行うための会です。そのメンバーも一緒になったボランティアバスが運行されます。東日本大震災のボランティア数は阪神淡路大震災に比べ大幅に少ない数(三分の一以下)に留まっています。ボランティアバスで大勢が参加する事が求められています。 今までに北海道、埼玉、千葉、東京、愛知、滋賀、大阪、広島と神奈川のみならず全国から参加してきています。多くの方のご参加をお待ちしています。 申し込方法 必ず添付書類の読めるアドレスを使ったメールで、件名に「第5便参加希望」としたうえで、お名前をお知らせ下さい。申し込みをされた方には受付番号をお知らせします。この番号が届いた事で受付が完了したものとします。このブログのコメント欄からは申し込みできるシステムになっていませんのでご注意ください。 参加申込をされた方に案内、名簿、活動上の注意等の文書をお送りします。 日時 6月24日(金)23時〜6月26日(日)7時ごろ 出発 6月24日(金)23時 活動 6月25日(土)9時過ぎ〜4時 その後仙台の温泉で入浴休憩 23時仙台発 帰着 6月26日(日)6時頃 出発・解散 横浜駅西口天理ビル前 活動地域 石巻市(地区は現地ボランティアセンターと調整) 定員 40名(30名で実行) 参加費 6000円、学生5000円 申込先 E-mail [email protected] 申し込み締め切り 6月18日(土)23時59分 参加費は主催者側の都合による中止の場合以外は返金出来ませんのでご了承ください。 事務局 国際救急法研究所 担当 宇田川規夫 090−9102−3914 また7月8日発も予定しています。詳細が決まればご案内、参加募集をいたします。 ボランティア数比較 http://livedoor.2.blogimg.jp/snifftroll1/imgs/f/7/f71d25eb.png (「スニフところによりスナフキン」さんのブログ参照)原典は兵庫県資料 6/24~26の横浜発石巻へのボランティアバスでの参加を希望します。 私は医療関係者ではありませんが、震災後のボランティアは福島につぎ、2回目です。 [2011/06/08 14:50] | 西原 和子 #nBOu7hYk | [edit] [2011/06/15 22:10] | 國廣 薫平 #- | [edit] [2011/06/17 11:32] | 矢神 純章 #- | [edit] [2011/06/18 14:29] | 西原 和子 #nBOu7hYk | [edit] http://kokukyu.blog.fc2.com/tb.php/23-fae4cf4b
93608de0-3cfc-4fb4-8f4d-c64b17a548ed
2024-03-04T01:23:06
http://kokukyu.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
G20大阪サミットの関連イベントでKICの取組みが世界に向けて紹介されました! – 神戸情報大学院大学
## G20大阪サミットの関連イベントでKICの取組みが世界に向けて紹介されました! お知らせ HOME お知らせ G20大阪サミットの関連イベン... KIC was invited to “G20 SUMMIT 2019 OSAKA/KANSAI EXPO PR BOOTH” because our activities were highly evaluated for SDGs and Society5.0. : For more information about us in English, PLEASE visit our English website: https://www.kic.ac.jp/eng/ この度、G20大阪サミットの関連イベントとして、2025年に開催予定の大阪・関西万博を各国の要人、メディア向けにPRするために催された「G20サミット2019 大阪・関西万博PRブース」(会期:6月27日~30日)において、神戸情報大学院大学の取組みが世界に向けて大きく紹介されました。 「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマの下、多様で心身共に健康な生き方、持続可能な社会・経済システムを地球規模で強く推し進めるべく開催される大阪・関西万博は、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)の推進に大きく貢献する取組みでもあります。「ICTを活用した社会課題の解決」と「社会イノベータ―の育成」を通じ、SDGsや内閣府が国家プロジェクトとして推し進めるSociety5.0(高度なテクノロジーにより、経済発展と社会的課題の解決を両立させた人間中心の社会)の実現に向け、全学的に取り組む本学の活動は、世界に大阪・関西万博をPRする上での、重要なモデルケースとして評価され、今回の展示につながりました。展示ブースでは、本学独自の課題解決手法である「探究実践」や、学生の具体的な研究事例などが、関連企業であるスウィフト・エックスアイ株式会社の最新型ドローンとともに展示され、各国の要人やメディアの目に触れました。 本学はこれからも、「社会の課題をICTと人間力によって解決できる人材を育成する」、「人とテクノロジーが調和することで持続発展可能な未来社会を創造する」、「国際社会が目指すSDGsと日本が目指すSociety5.0の実現に全学をあげて取り組む」の3つのビジョンの下、より良い社会、未来をつくるために活動を続けて参ります。
948a30e1-785d-405c-ae63-28eb266916a7
2024-03-04T17:25:16
https://www.kic.ac.jp/news/6595/
お申込み方法・ご寄付の流れ|福岡大学
2cab お申込み方法・ご寄付の流れ インターネットでの お申込み 振込での お申込み 遺贈および 相続財産からのご寄付 個人の場合 法人の場合 団体の場合 ### 個人の場合 #### インターネットでのお申込み クレジットカード/pay-easy/コンビニエンスストアなどのお支払方法が選べます。 #### インターネットでのお申込みの流れ 1 お申込み専用ページにアクセスこちらのお申込みページにアクセスしてください。 2 メールアドレスの登録「メールアドレス記入欄」にアドレスをご入力頂き、「寄付を開始する」ボタンを押してください。 3 申込用フォームへの入力登録頂いたメールアドレスに「募金のご案内 納付用URLのお知らせ」というメールが届きます。 文中のURLを押して頂くと「申込みフォーム」へ繋がります。必要項目もご入力ください。 #### 振込でのお申込み 本学所定の払込用紙をご使用のうえ、金融機関・郵便局の各窓口でお振込下さい。お手元に払込用紙がない場合はお手数ですが、福岡大学財務施設部財務課までお問い合わせください。 ※ATMやネットバンキングなどお申込み手続きがないお振込みの場合は、学校法人福岡大学未来サポート募金「経済的困窮学生に対する奨学金」として取扱いさせていただきます。またその場合、ご住所等の確認ができず、領収書の発行ができませんので予めご了承ください。 お問い合わせ・資料請求 ### 法人の場合 法人からのご寄付につきましては、寄付者に対する税制上の優遇措置として「受配者指定寄付金」と「特定寄付金」のいずれかの制度を選択することができます。 #### 受配者指定寄付金でのお申込み 日本私立学校振興・共済事業団(以下「私学事業団」といいます。)を通じて寄付することで、支出した寄付金の全額を損金に算入できる制度です。お手元に必要書類がない場合はお手数ですが、福岡大学財務施設部財務課までお問い合わせください。 お問い合わせ・資料請求 #### 受配者指定寄付金でのお申込みの流れ 1 「学校法人福岡大学理事長」宛の寄付申込書と「私学事業団理事長」宛の寄付申込書を福岡大学へ送付 2 指定口座へ寄付金の振込み 3 本学から私学事業団へ寄付金を送金 4 私学事業団から「寄付金受領書」が届き次第お送りします。 ※損金算入の手続きには私学事業団が発行する「寄付金受領書」が必要です。私学事業団が寄付金の入金を確認した日が寄付金の受領日になりますので、決算日の1か月半前までにお払い込みくださるようお願いいたします。 #### 特定寄付金でのお申込み 支出した寄付金を一定割合で当該事業年度の損金として算入できる制度です。損金算入の手続きには、本学が発行する「受領書」と控除に必要な「証明書(写)」が必要です。寄付金が本学に入金されたことが確認でき次第お送りします。お手元に必要書類がない場合はお手数ですが、福岡大学財務施設部財務課までお問い合わせください。 お問い合わせ・資料請求 ### 団体の場合 同窓会、部活、サークルのOB会など団体でのご寄付も承っております。詳しくは福岡大学財務施設部財務課までお問い合わせください。 お問い合わせ・資料請求 ### 遺贈および相続財産からのご寄付 遺言によるご寄付(遺贈)や相続財産から寄付することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 Copyright (C) 2018 Fukuoka University. All Rights Reserved.
9be753cd-4c7d-40fc-87fa-a27271cb7277
2024-03-07T07:30:18
https://bokin.fukuoka-u.ac.jp/flow/
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法 かぜのような症状があるとき >> 吐き下し # 吐き下し ## 吐き下しとは ## 昔、12月になると小児科医の間では「そろそろ吐き下しの季節ですね」が、あいさつとして使われていました。 吐き下しとは、嘔吐をして下痢をする病気のことです。最近はインフルエンザが有名ですが、小児にとって忘れてはいけない病気として「吐き下し」があります。現在は吐き下しとは言わず「感染性胃腸炎」という幅広い病名が使われています。 ## 感染性胃腸炎とは? ## 嘔吐をして下痢をする状態を「胃腸炎」と言い、その原因が感染症の場合「感染性胃腸炎」と言います。感染性は主に、細菌性とウイルス性に分かれます。細菌性は赤痢(せきり)、コレラ、病原性大腸菌によるものが有名です。食中毒も感染性胃腸炎で、その原因が何か食べたことによるときには食中毒と呼びます。 冬季は主にウイルス性の感染性胃腸炎が子どもたちの間で問題になります。現在ウイルス性胃腸炎でよく知られている原因ウイルスは、ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスです。特定のウイルスがまだ原因とわかっていなかった時代は子どもの胃腸炎を「乳児嘔吐下痢症」「冬期下痢症」などと呼んでいました。 ## ウイルス性胃腸炎 ## 発展途上国では、嘔吐下痢症で亡くなる子どもがまだ多くいるようです。日本でも数十年前まで、この嘔吐下痢症で多くの子どもたちが亡くなった歴史があります。 コレラや赤痢は昔から恐れられていましたが、子どもの嘔吐下痢症はコレラに似ているため「仮性(かせい)コレラ」と呼ばれ、恐れられていました。 赤痢は便が血液で赤くなるため、赤い下痢から赤痢と呼ばれるようになり、子どもの嘔吐下痢症では白い下痢になることから「白痢」と呼んでいたようです。戦後、栄養状態の悪い子どもたちがかかると栄養状態がさらに悪くなるため、「中毒性異栄養症」とも呼びました。 子どもたちの命を脅かす嘔吐下痢症の直接原因は脱水だったため、脱水の治療が先輩小児科医の重要な研究課題でした。脱水症になった子どもの体には、水分だけではなく、ナトリウム、カリウム、クロールなどの電解質(でんかいしつ)も必要です。それらもどれだけ補えばいいのか試行錯誤で行われました。今では小児科医であれば、子どもの静脈に点滴することはあたりまえですが、昔は脱水症になった子どもに点滴をすることはかなり難しい技術だったようです。血管内に入れる管、技術のなかった時代でよく行われた方法として大量皮下注というやりかたがありました。はれ上がった大腿を、温かい布でもみながら、入れた電解質を速く体内に吸収されるようにしていました。非常に太い、いくつも側管のある針を大腿に刺し、力一杯入れるため、子どもは当然、泣き叫びます。力が必要なため若い小児科医の仕事だったようです。 輸液療法の進歩、点滴機材技術の進歩と並行して、この嘔吐下痢症の原因となる病原体が発見されていきます。 1973年にはロタウイルスが発見されました。電子顕微鏡で見ると70ナノミクロンの車輪状の形をしたウイルス粒子があったのです。ロタは車輪という意味です。これはローテーションやロータリーと同じ語源で、丸いという意味を含みます。このロタウイルスより小さい粒子のウイルスも下痢を起こすことがわかり、小型球形ウイルスと呼ばれていました。最近この小型球形ウイルスの多くを、ノロウイルスと呼ぶようになり、老人施設での食中毒の原因として一般の人にも知られるようになりました。現在は子どものウイルス性胃腸炎の代表としてロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスが確認されています。 ## ウイルス性胃腸炎の経過と治療 ## ほとんどの場合は嘔吐から始まります。嘔吐を繰り返した後、下痢が始まります。嘔吐は通常1日で治まり、下痢が続きます。嘔吐と下痢の程度が脱水症の重症度になります。脱水になると、子どもは元気がなくなり、顔色も青白く、まばたきのスピードが遅くなります。おしっこも出にくくなり、舌は苔が生えたように乾いた感じになります。嘔吐が頻繁な場合は、座薬で吐き気を抑え、下痢が始まった時は下痢止めや整腸剤を使います。しかし、治療の中心は脱水症の予防やその治療です。嘔吐のあるときは、イオン飲料水を少しずつ与えながら嘔吐があるか確認していきます。嘔吐が治まれば、下痢の性状に合わせて軟らかいものを食べさせます。すなわち水様便のときは水分のみを、どろっとした下痢便のときはどろっとした物を、便に形が出てきたときは形のある消化のよいものを与えます。脱水がひどいときは点滴をしますが、通常は入院して行います。 ## 家庭でのケアは? 家庭ではイオン飲料水でようすを見ます。これを経口補液といい、治療の中心です。嘔吐が治まり、ある程度ものを食べられるようになったら、胃腸に刺激がないものを与えます。オレンジジュースのようなかんきつ類は、腸の動きを活発にするので与えないようにします。リンゴやモモジュースの方がいいでしょう。便秘のとき使う食材は避けた方がいいと思います。 冬の胃腸炎は感染性が強いので、インフルエンザと同じように手洗いはきちんとし、元気があればふろに入り、清潔にした方がいいでしょう。 子どもの冬の胃腸炎は、昔に比べかなり軽症化しましたが、ときに不注意から脱水がひどくなり、入院治療が必要な場合もあります。子どもをきちんと観察することや、小児科医のアドバイスは大事です。
a2ddea11-042e-4009-8cb3-4ca13a0e6c1f
2024-03-01T13:50:41
https://www.med.or.jp/clinic/sick2010_hakidasi.html
2cbc 特色GP Features ### 演習授業の組立 本取組の具体的な目標は、基礎から段階を追って体系的にIT・メディア・コンテンツに関する実践的な知識とスキル学ばせるとともに、専門演習を通じ問題発見・解決能力の育成を図ることである。この実践力育成の中心を担うのが演習授業であり、全教育課程の中でも特に重要な位置を占めている。演習授業の体系は図の通りである。 #### フレッシャーズゼミ(1年次) 1年次演習科目「フレッシャーズゼミ」では、全教員が15名程度の新入生を受け持ち、読み・書き・プレゼンテーションするスキルを演習スタイルで教育し、学生の日本語能力を強化する。 #### メディア基礎演習I・II(2年次) メディア・コンテンツに関わる基礎的な知識やスキルを広く実践的に学ばせることを目的とし、全学生が共通の内容で演習に取り組む。1クラス40名程度の構成で、学生に必携のノートPCで演習を行う。ここでは、基礎的な4テーマ、「ネットワークの基礎」「WEBサーバの基礎」「デザインの基礎」「リサーチの基礎」に絞り、1つのテーマに6週かけじっくり取り組む。調査、報告書作成などスタディスキル面も強化した内容となっている。 #### メディアコア演習I・II(3年次) 「メディア基礎演習」がメディア・コンテンツ分野を広く学ぶことをねらいとしたのに対し、「メディアコア演習」ではより専門性の高い演習を行うことを目的としている。また、コンテンツ制作やプログラム開発など一定規模の課題に取り組ませる中で、問題発見・解決能力を養うことも目的とする。このため、半年間一貫したテーマでじっくり演習することができるように、半期1テーマ、年間2テーマを選択させる選択必修科目とした。 2005年度メディアコア演習テーマ一覧 表現コア 環境コア 技術コア 音響演習 作曲演習 ビデオ制作 3DCGアニメーション ゲーム プロデューシング Webコンテンツ デザイン デジタルジャーナリズム eラーニング演習 インターネット放送 メディア・社会調査演習 経済・経営モデル演習 フィールドワーク技法 未来社会シナリオ作成 ポリシープランニング イメージメディア処理 3DCGプログラミング 音信号操作 モデリングプログラミング Webアプリケーション 分散データベースシステム サービスデザイン ユーザビリティテスティング 言語表現分析 ##### サウンドルーム 専門性の高い演習を行うためには、それに見合う演習設備が必要となる。本演習用に「演習ラボ」と呼ぶ6フロア、8教室からなる演習室を整備した。一般のデスクトップPCの置かれた5教室以外に、コンピュータミュージックやサウンド制作などが可能なサウンドルーム ##### 映像スタジオ (モーションキャプチャシステム) ディジタルビデオカメラやノンリニア編集機などの最新鋭機材を用いてビデオ制作の実習を行うビデオルーム、モーションキャプチャシステムなどが整備されアニメーションやCGの実習が行えるスタジオも設置している #### プロジェクト演習I~VI(1~3年次) 意欲のある学生の間で、「メディアコア演習」のような専門性の高い演習を低学年のうちから経験したいという強い要望があった。また音楽、アニメーションなど表現系分野を中心に、低学年からスキルを磨く必要性が指摘された。 「プロジェクト演習」はこの要望と指摘に応えるため設定した演習科目で、1~3年次を対象としている。意欲と資質のある学生を選抜し1テーマ各学年10~20名程度の少人数教育を行い、学生が主体的・能動的に参画することを特徴としている。2005年度は、ビデオ、音楽、アニメーションなどの表現系テーマ中心に計11テーマが設定された。 2005年度プロジェクト演習テーマ一覧 デジタル ビデオ インターネット放送 和声(ハーモニー) ジャズ ハーモニー ソルフェージュ(聴音・視唱・楽典) ディジタル サウンド リテラシー ポピュラー音楽制作技法 ポピュラー音楽ミキシング技法 アニメーション コンテンツ制作 インタラクティブ ゲーム制作 アクア プロジェクト このページの先頭へ ## 特色GP はじめに 取組みの概要 演習授業の組立 取組みの有効性 取組のその後の展開
a5cc0b3c-be3c-491a-a6dd-dc55e34e47e9
2024-03-03T08:15:38
https://www.teu.ac.jp/tokushoku/006712.html
先日お邪魔した京都国立近代美術館さんの1階ロビーで開催されている、イチハラヒロコ+箭内新一「プレイルーム。」! ここは、子どもとおとなが自由に過ごし、二人の美術家の作品を使って遊ぶことができる遊戯室を兼ねた空間なんだって☆ ここで撮影したお写真をとっても気に入っているから、前回の「虎ブログ」にもたくさん載せたんだけど... この壁には、なにやら、たくさんことばが書いてあるリン! どれどれ... なんて書いてあるのかな...? 「頑張ったり 頑張らなかったりする。」 これはやる気があるんだか、 ないんだかわからないボクが言いそうなセリフだリン... って、おーい☆ そう見えるんだとしたら、たぶん顔のせいだリン! 失礼なっ☆ 「まかせろ 給食当番。」 これは、ボクに似合うと見せかけて、そうではないやつだリン! なぜなら、ボクは食べるほう専門だからだよ♪ なんだかこうして見ると、全くおしごとをしていないみたいだリン... はっっ! いいこと思いついた! \あ、やっと出番?/ どう? このセリフを間に挟むことによって、 なんとなく「おしごとしている感」が生まれるような気がするリン! 「ピアノのおけいこ、休みます。」 あれ、ボク、ピアノのおけいこしてたっけ? 「サボることを覚えた。」 \あ、やっと出番?/ やっぱり全体を通して、 どう見てもサボっているリン!! はぁ...(深いため息) 「1たす1が2にならないのが人生。」 京都国立近代美術館 イチハラヒロコ+箭内新一「プレイルーム。」 会期:2018年1月23日(火)~3月11日(日) http://www.momak.go.jp/Japanese/news/2017/playroom2017.html#1 「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」も開催中! http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2017/423.html
a6e51ef1-db34-4cac-84f0-2a344ca0b80a
2024-03-02T17:00:09
https://www.kyohaku.go.jp/jp/torarin/blog/2018/02/180223.html
教育研究上の目的と3つの方針|法文学部(夜間主)|琉球大学|大学ポートレート
琉球大学 # 法文学部(夜間主) 大学ホームページ学部・研究科等ページへ 学部・研究科等の沿革ページへ 広い視野と専門的な知識、国際感覚とバランス感覚を持った人間性豊かな人材を育成します。 1.豊かな人間性と専門性 2.異文化理解力・外国語運用能力 3.情報リテラシー 4.地域の社会・文化への深い理解 5.基礎学力の向上 を目指しています。 ### 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 平成30年4月に人文社会学部に改組したため、募集停止。 ### 教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー) ○経済学学士教育プログラム 経済学専攻課程は総合社会システム学科において最大のスタッフ数を擁し、バラエティに富んだ教員のもと、順次性や体系性が工夫されたカリキュラム体系(基礎~応用~実践)にしたがって学習が可能です。 <基礎>1年次の必修科目として基礎演習Ⅰ・Ⅱでパソコン技術および論文作成技術を習得します。また、1年次には経済数学ならびにミクロ経済学、2年次には基礎統計学ならびにマクロ経済学を必修科目として学ぶことにより、経済学の基礎教育が体系的に習得でき、応用科目にスムーズに移行することができます。 <応用>基礎演習Ⅰ・Ⅱ、経済数学、ミクロ経済学、マクロ経済学、基礎統計学の基礎的科目の単位修得を前提とした選択科目として、財政学、金融論、環境経済学、国際経済学、経済史等のバラエティに富んだ応用科目を履修し、現代社会の諸問題を総合的・多角的に理解し、社会の様々な問題に対応できる能力を習得します。また、経済学演習Ⅰ(3年次)・Ⅱ(4年次)により、それをより発展させます。 <実践>実践経済学(経済人による講義)といった、より実践的な教育科目を選択科目として履修することができます。 ○英語文化学士教育プログラム (1)1年次~4年次までの全ての学年で提供されている必修の英語科目を履修する ことにより、4技能のバランスのとれた高度な英語運用能力を修得します。 (2)共通教育の「情報科学演習」や専門科目の「基礎演習」、「リーディングⅠ、 Ⅱ、Ⅲ」、 「メディアの英語Ⅰ、Ⅱ」等を1年次から3年次にかけて履修し、 言語系・文学系の専門科目を1年次から4年次にかけて履修することに より、自主的情報収集能力、情報の整理・分析能力、主体的な見解を導く 能力を身につけます。 (3)2年次の「ライティングⅠ、Ⅱ」、「オーラルコミュニケーションⅠ、Ⅱ」、 3年次の「上級英語演習」、4年次の「高等英語セミナーⅠ、Ⅱ」等を 段階的に履修することにより、自らの意見を説得力ある英語で伝達 する能力を修得します。 (4)2年次「異文化理解」、3年次の「口頭英語表現Ⅰ、Ⅱ」、4年次の「高等英語 セミナーⅠ、Ⅱ」などの専門基礎科目や、文学系・言語系の専門科目を履修 することにより、多様な見解や価値観を学び、自らの意見に反映させる能力を 身につけます。 (5)文学系の必修科目(「英米文学概論」、「イギリス文化論」、「アメリカ文化 論」等)や言語系の必修科目(「言語コミュニケーション概論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」 「異文化理解」等)を履修することにより、地球的規模で物事を判断し 行動する能力を身につけます。また、これらの科目に加えて共通教育の 第2外国語や専門科目の「メディアの英語Ⅰ、Ⅱ」等を履修すること により、異なる文化背景をもつ人々と協力し、共生できる能力の向上を 図ります。 ### 学位授与方針(ディプロマ・ポリシー) ○経済学学士教育プログラム 経済学専攻課程では幅広い教養、経済学に関する深い知識、経済分析の基礎的な手法、それに論理的な思考力と明確な発表能力を身に付けることで、社会を経済学の視点から捉えることのできる人材の育成を目標にしています。具体的には、以下のような能力の習得を目標とします。 (1)経済学を中心に社会科学についての幅広い知識を持ち、現代社会の諸問題を 総合的・多角的に捉える能力を身に付ける。[自律性、専門性] (2)社会科学の基礎力を応用して地域社会が抱える問題を見出し、その解決策を 提案できる能力を身に付ける。[地域・国際性、問題解決力] (3)情報化社会におけるツールとして情報を自在に駆使できる能力や、社会の様々 な場面に対応できるコミュニケーション能力を身に付ける。 [社会性、コミュニケーション・スキル、情報リテラシー] ○英語文化学士教育プログラム 英語文化専攻では、次のような能力を身につけることを学習目標としています。 (1) 国際的な場面で活躍するための高度な英語運用能力(英語運用能力) (2) 情報を正確に整理・分析することによって、主体的な見解を導く能力 (情報分析力) (3) 多様な見解や価値観を学びつつ、自らの意見を説得力ある表現で伝達する ことのできる能力(主体的表現力) (4) 異なる文化背景・国籍をもつ人々と協力しながら、地球的視野で物事を判断し、 行動する能力(コミュニケーション能力)
a80b1286-9572-40fa-b121-3efeb8c5ace7
2023-10-26T05:16:19
https://portraits.niad.ac.jp/faculty/goal-policy/0400/0400-2X06-01-02.html
男女共同参画フォーラム事業 「わたしの葬送日記」上映会&トーク(平成25年1月27日開催) 四街道市
# 男女共同参画フォーラム事業 「わたしの葬送日記」上映会&トーク(平成25年1月27日開催) 更新日:2013年6月25日 映画「わたしの葬送日記」の1シーン 四街道市南部総合福祉センターわろうべの里を会場に、平成25年1月27日(日曜)、四街道市男女共同参画フォーラム実行委員会の主催事業として、「わたしの葬送日記」上映会&トークを開催しました。 「わたしの葬送日記」は、ノンフィクション作家である松原惇子さん自身の体験を基にしたドキュメンタリー映画です。 父の葬儀を出すことになった松原家、「えっ?戒名代300万円?」戒名や葬儀費用をめぐって戸惑う遺族の姿、葬儀の裏側のドタバタ、独身長女の采配ぶり、お墓のことなど、肉親だからこそ撮れた葬式の実態が記録されています。 今回は、104名の方に参加いただきました。 映画終了後のトーク 上映後、製作者である松原惇子さんより、映画に込めた思いなどをお話しいただき、映画や松原さんのお話しを通じて、女性も男性も最後まで自分らしく生きていくためのヒントを学んでいただきました。 参加者から「楽しい映画でした。そして葬儀の現実、私もしっかり考えておかなければと思いました。」、「あまり聞けない話しをありがとうございました。これからいろいろな立場に立った時、貴重なアドバイスになると思います。自分の考えを持てるように生活していきたい。」、「伝えるすべの重要性を強く感じた。」等、参考になったとのご意見を多くいただきました。 「わたしの葬送日記」上映会&トーク チラシ(PDF:225KB) 講座は終了しました。 経営企画部政策推進課 電話:043-421-6161
abaf2c09-95d5-43a7-aaa4-a400c65c0e8b
2023-03-23T04:44:52
https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/smph/shisei/danjosankaku/zigyou/h24danjo/dan20130127.html
ふくしまロボット産業推進協議会 令和3年度総会を開催しました! - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年6月21日更新 Tweet 6月21日(月)に福島ロボットテストフィールドにて、本会の令和3年度総会を開催しました。 会場、オンラインで合計約130人に御参加いただき、大盛況のうちに終了することができました。 御参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。 今後とも本会をどうぞよろしくお願いいたします。 ## 1 日時 令和3年6月21日(月曜日) 13時30分~16時30分(13時開場)※オンライン配信 13時30分~15時10分 ## 2 場所 福島ロボットテストフィールド (南相馬市原町区萱浜字新赤沼83番) ## 3 内容 ### 第1部 ⑴ 開 会 ⑵ あいさつ ア 会長あいさつ(福島大学教授 髙橋 隆行) イ 県知事あいさつ(福島県知事 内堀 雅雄) ウ 来賓あいさつ(経済産業省 東北経済産業局 地域経済部長 武藤 寿彦 様) ⑶ ふくしまロボット産業推進協議会規約の改正について ⑷ 令和2年度活動実績及び令和3年度活動計画について ア 廃炉・災害対応ロボット研究会 イ ロボット部材開発検討会 ウ ロボット・ソフトウェア検討会 エ ドローン活用検討会 ⑸ 福島県令和3年度予算(ロボット関係)の概要について ⑹ 福島ロボットテストフィールドについて ⑺ 福島県ハイテクプラザについて ⑻ 講 演 産学連携ロボット研究開発支援事業の成果発表 (会津大学、福島大学、日本大学、福島工業高等専門学校) ### 第2部 現場実証及び福島ロボットテストフィールド見学 ## 4 当日の様子 ### 第1部 ### 第2部 ## 5 問合せ先 ふくしまロボット産業推進協議会事務局 福島県 商工労働部 次世代産業課 電話番号:024-521-8568 内線番号:3012 E-mail:[email protected]
acb43f61-930d-4c85-b2f2-6599f7e7b9aa
2024-03-01T15:35:34
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021f/r3soukai.html
生物系特定産業技術研究支援センター 「知」の集積と活用の場による研究開発モデル事業 「知」の集積と活用の場による研究開発モデル事業 平成29年度第2次公募について # 生物系特定産業技術研究支援センター ## 「知」の集積と活用の場による研究開発モデル事業 平成29年度第2次公募について 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター(以下「生研支援センター」という。)は、農林水産省が定める「農林水産研究基本計画」等に則しつつ、民間企業、大学、国立研究開発法人、都道府県の試験場、地方独立行政法人等による生物系特定産業技術に関する研究開発を支援しています。 平成29年度予算で措置される「『知』の集積と活用の場による革新的技術創造促進事業」を国から交付された運営費交付金により実施し、本事業において委託研究の実施を希望する研究機関等を公募することとしました。 本事業への応募を希望される方は、以下に掲載している「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」(平成29年度第2次)公募要領に従って応募を行って下さい。 「知」の集積と活用の場による研究開発モデル事業について【PDF:1MB】 ## 1. 事業の趣旨 我が国の農林水産・食品産業は、成長産業化により、生産現場を起点として、国民が真に豊かさを実感できる社会の構築に貢献し、さらに国際社会の持続的発展への寄与、特に21世紀の成長センターであるアジアの期待に応える必要があります。 このため、農林水産・食品分野と異分野の新たな連携により、両分野の知識・技術・アイデアを集積させ、革新的な研究成果を生み出し、これらをスピード感を持って商品化・事業化に導くことで生産者・消費者にも利益をもたらし、若者たちが希望の持てる「強い農林水産業」を創り上げる新たな産学連携研究の仕組みづくりが求められているところです。 このような状況を踏まえ、新たな産学連携研究を推進するため、平成28年4月に「『知』の集積と活用の場 『産学官連携協議会』」が発足し、セミナーやワークショップ等を通じて、協議会における他機関どうしの協創を通じて、加速度的な市場形成を促進するオープンイノベーションの場の提供が始まりました。 生研支援センターでは、「知」の集積と活用の場で行われる新たなオープンイノベーションによる研究開発の取組を支援するため、「『知』の集積と活用の場による革新的技術創造促進事業」として、民間企業等との連携を促すマッチングファンド方式※による新たな支援の仕組みを導入した研究開発について、公募により研究を委託します。 ※研究開発の実施において、民間企業等と生研支援センターが研究開発費を提供しあう方式。 ## 2. 公募期間 平成29年8月16日(水曜日) ~平成29年9月15日(金曜日) 12時00分 ## 3. 公募説明会 下記のとおり公募説明会を開催致します。(事前参加登録不要) 開催日時:8月22日(火曜日) 15:00~ 開催場所:農林水産省 本館6F 農林水産技術会議事務局委員室 (東京都千代田区霞が関1-2-1) ※入館に際しては、1階入口にて各自入館手続きをお願い致します。(受付には身分証が必要です。) 農林水産省来庁者受付手続 ## 4. 公募要領、提案書様式等 #### (1)公募要領 平成29年度第2次公募要領 【PDF:1.17MB】 別紙3-別添4~10のWord形式ファイル 【別紙3-別添4~7】コンソ規約・事務・会計・知財 【Word:51KB】 【別紙3-別添8】コンソ規約方式参加契約書 【Word:15KB】 【別紙3-別添9】コンソ規約方式同意書 【Word:14KB】 【別紙3-別添10】協定書方式 【Word:54KB】 #### (2)提案書様式 平成29年度第2次公募提案書様式 【Word:118KB】 #### (4)関係する通知、指針及び規程 農林水産研究における知的財産に関する方針 【PDF:296KB】 大学等における政府資金を原資とする研究開発から生じた知的財産権についての研究ライセンスに関する指針 【PDF:27KB】 ライフサイエンス分野におけるリサーチツール特許の使用の円滑化に関する指針 【PDF:26KB】 競争的資金の適正な執行に関する指針 【PDF:31KB】 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準) 【PDF:409KB】 研究機関において公的研究費の不正使用等があった場合の研究事業への参加対応について 【PDF:56KB】 農林水産省所管の研究資金に係る研究活動の不正行為への対応ガイドライン 【PDF:264KB】 農林水産省が配分する研究資金を活用した研究活動における特定不正行為への対応に関する規程 【PDF:135KB】 農林水産省の所管する研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針 【PDF:138KB】 「知」の集積と活用の場の構築について(農林水産技術会議) 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会のホームページ 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会の会員募集について #### (5)契約方法 本事業の契約については、研究代表機関と委託契約を締結しますが、複数機関等で構成する研究グループによって共同で設立したコンソーシアムの研究代表機関を委託先として、委託契約を締結します。 詳細については、公募要領の別紙3「『知』の集積と活用の場による革新的技術創造促進事業(うち『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業)」に係る契約等の手続きについて」を参照して下さい。 契約書様式(案) 【PDF:238KB】 #### (6)審査実施要領 審査実施要領 【PDF:161KB】 #### (7)Q&A 「知」の集積Q&A 【PDF:209KB】 ## 5. 応募方法 応募に当たっては、府省共通研究開発管理システム(以下「e-Rad」という。)を使用することになっていますので、公募要領の別紙1を参考に電子申請を行ってください(郵送、持参、Fax及び電子メールによる提出は一切受け付けることができませんので、ご注意ください)。 研究グループの場合は、研究代表者が研究グループの研究内容をとりまとめ、応募してください。 e-Radを利用するためには、研究機関及び研究者情報の登録が必要となります。登録手続には日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕を持って登録手続をしてください。なお、他省庁等が所管する制度・事業で登録済の場合は再度登録する必要はありません。その他e-Radを使用するに当たり必要な手続については、e-Radのポータルサイトを参照してください。 ## 6. 今後のスケジュール(予定) 平成29年 8月16日(水曜日) 公募要領の公表・公示(公募開始) 8月22日(火曜日) 公募説明会(農林水産省関東農政局) 9月15日(金曜日) 12時 応募受付締切り 9月下旬 書類審査 10月中下旬 面接審査 11月中旬 産学官連携協議会運営委員会 (採択研究コンソーシアム(リサーチプロジェクト)等の決定) 採択研究コンソーシアム(リサーチプロジェクト)等の公表 12月 研究計画検討会の開催・委託契約締結 ## 7. その他 ご不明な点につきましては、下記担当者まで直接お問い合わせください。 #### 【公募全般に関する問い合わせ】 生研支援センター 新技術開発部産業技術開発課 担当者:高橋、小田原 住 所:〒331-8537 埼玉県さいたま市北区日進町1丁目40番地2 URL:http://www.naro.affrc.go.jp/brain/knowledge/index.html Tel:048-669-9181 Fax:048-666-9266 E-mail [email protected] 受付時間:10時00分~12時00分、13時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日を除く。) #### 【契約事務について】 生研支援センター 新技術開発部研究開発課 担当者:山崎、西村 Tel:048-669-9199 Fax:048-666--9267 E-mail:[email protected] 受付時間:10時00分~12時00分、13時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日を除く。) #### 【e-Radについて】 e-Radヘルプデスク Tel:0570-066-877(ダイヤルイン) 03-5625-3961(直通) 「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」ポータルサイトの「ヘルプデスクへお問い合わせ」も御確認ください。 URL:https://www.e-rad.go.jp/contact/
b14968d0-4c89-4bea-8bce-51b70fcd4ac9
2024-02-19T06:19:35
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/knowledge/koubo/h29_2nd/index.html
清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラムを開催しました!|ぎふ女のすぐれもの|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
# 清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラムを開催しました! ## 清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラムを開催しました! 令和2年12月18日(金)に「ソフトピアジャパンセンタービル」3階ソピアホールにて、清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラムを開催しました。 ぎふ女のすぐれもの認定式において、知事から認定者へ認定証が授与され、その後のアドバイスディスカッション会では、今年度認定された商品や取組に携わった方からの質問に対し、各審査委員の多角的な見地からアドバイスがなされました。 知事、佐藤美加氏、岸紅子氏によるトークセッションでは、「Withコロナ社会における女性の活躍」について熱い議論が交わされ、大いに盛り上がりました。 また、同時開催された、今年度の認定品をご紹介する展示販売会では、多くのご来場者様に実際に商品や展示品をご覧いただき、認定者から直接説明を聞いていただくことができました。
b5d4d50f-b800-4cae-a9bd-7f7b846fa732
2024-02-26T10:01:08
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/gifujo-good/post-2.html
伊藤大臣記者会見概要:金融庁
(平成16年10月5日(火) 11時01分~11時05分) ## 【大臣より発言】 本日の閣議でありますが、国会の召集について等一般案件、或いは政令等案件がございましたが、私共金融庁に関わる案件はございませんでした。その後の閣僚懇でありますけれども、村田大臣或いは北側大臣から台風21号の調査報告についてございました。また町村外務大臣からは「ODAを考えるタウンミーティング」についての御報告があったところでございます。その後郵政民営化を進めていくための本部の会合がございまして、それに私も出席をさせていただきました。 推進本部では何か大臣からは発言はありましたか。 答) 私からは発言はしておりません。 問) 来週の12日から臨時国会が召集される見通しですけれども、金融庁の法案として、先の通常国会で継続審議となっていた信託業法の改正案と、外国為替先物取引の勧誘行為の一部規制する金融先物取引法の改正案が提出される予定ですが、改めてこの2法案の意義、その有用性について大臣の御見解をお願いします。 答) 今お話がございましたように継続審議となりました「信託業法案」、これは規制改革推進3ヵ年計画の指摘を踏まえて、知的財産権を含む財産権一般の信託を可能とする、また金融機関の以外の者による信託業の参入を可能とするものでございました。このことによって新たな金融の流れを促すものでございます。本法案は企業の資金調達手段の多様化、或いは利用者のニーズに応えるもので大変重要なものだと思っておりますので早期に成立をさせていただきたく、私共としても一生懸命国会での対応をしていきたいというふうに思っております。 そしてもう一つの「金融先物取引法の一部を改正する法律案」でありますがこれは、金融先物取引を廻る環境の変化に対応して外国為替証拠金取引に基づく被害の拡大を防止する観点から、この取引やこれに類似する取引を取扱う業者を金融先物取引業の定義に含め、規制対象とするものでございます。そして顧客を保護するために必要な規制の整備を講じる等、所要の改正を行っていきたいというふうに思っております。この外国為替証拠金取引に関わるトラブルが急増いたしておりますので、次期臨時国会で早期の審議、成立をお願いをしていきたいというふうに思っております。 問) UFJに対する刑事告発ですが、6月18日の行政処分からもう100日以上は経過しているかと思いますが、検討作業が長期化している理由と刑事告発するかどうかの最終的な判断については大臣が御判断されるということでよろしいのでしょうか。 この点については重ねて同じ発言をさせて頂くことをお許し頂きたいというふうに思いますが、告発するかどうかも含めて今までお話をさせて頂いた幾つかの要素から総合的に検討を進めている状況でございます。この判断は最終的には私がさせていただくことになりますが、いずれにいたしましても法令に基づいて適正に対応をしていきたいというふうに思います。
b9bf6b15-b667-4e69-be72-a2e9312b65fb
2023-08-31T19:48:06
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2004b/20041005-1.html
養育費と面会交流を考えるセミナー参加者募集(締切10月25日) | ぼしれん イベント情報 | 大阪府母子寡婦福祉連合会
# ぼしれん イベント情報 2019.08.09 ## 養育費と面会交流を考えるセミナー参加者募集(締切10月25日) セミナー 「子どもたちの未来を育てよう」  参加者募集(10/25〆) ~養育費と面会交流を考える~ お子さんがいて離婚を考えている方・ひとり親家庭の方・お子さんと別居している方など 子どもさんの権利でもある養育費と面会交流セミナーに参加しませんか 子どもの健全な成長のために、大人が出来ることを一緒に考えましょう ○日 時  11月2日(土) 午後1時30分~午後4時30分(受付:午後1時から) ○場 所  大阪府谷町福祉センター 2階 〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目4-13 大阪府谷町福祉センター ○内 容  面会交流と養育費のお話と専門家との交流会(相談して頂けます) ○定 員  40人(応募多数の場合は先着順となります) ○申込み  電話もしくはFAXにて10/25(金)迄にお申し込み下さい 参加費・託児料は無料ですが予約は必ず必要です 保育が必要な方は、必ずお子さんの情報をお知らせください(託児に必要です) 06―6762-9995     FAX 06―6762-3796 セミナーの詳細・申込み方法は こちらをご覧ください イベント情報 « 令和元年度 ひとり親家庭親と子の交流事業 1泊2日『赤目四十八滝自然満喫体験!!』に行ってきました♪ main ひとり親家庭生活支援講習会 親子クッキング 締切11月21日 »
bae178f0-4931-42d7-ab73-ba5687b60fe1
2024-03-04T10:27:14
https://osakafu-boshiren.jp/bosh/blog/2019/08/18590/
就職ナビサイト|キャリア・就職|名桜大学
386b > キャリア・就職 > 就職ナビサイト ## 就職ナビサイトキャリア・就職 ### 就職ナビサイト タイムス就職ナビ 企業情報はもちろん、合同企業説明会や就職イベントなど、さまざまなお役立ち情報を提供。 沖縄県内最大級の豊富な情報量と充実のサービスで、就活ライフをトータルにサポート。 りゅうナビ 沖縄の新卒向け就活総合サイト。 沖縄県キャリアセンター 15歳から40代前半までの皆さんの就職支援を主な目的とした沖縄県の関係機関のサイトです。 リクナビ 株式会社リクルートが運営する株式会社マイナビが運営する就職情報サイトです。 マイナビ 株式会社マイナビが運営する新卒学生・既卒学生向け就職情報サイトです。 マイナビ国際派就職 株式会社マイナビが運営する海外留学生とバイリンガルのための就職情報サイトです。 マイナビ看護学生 株式会社マイナビが運営する看護学生のための総合情報サイトです。 キャリタス就活 株式会社ディスコが運営する新卒学生・既卒学生向け就職情報サイトです。 キャリタス看護 株式会社ディスコが運営する看護学生向け就職情報サイトです。 ナース専科 就職ナビ 株式会社エス・エム・エスが運営する看護学生向け就職情報サイトです。 ダイヤモンド就活ナビ 書店売上No.1経済誌「週刊ダイヤモンド」を発行するダイヤモンド社のグループ会社が運営する就職情報サイトです。 あさがくナビ(朝日学情ナビ) 株式会社学情が運営する就活情報サイトです。成長性のある中堅・中小・ベンチャー企業を発見しよう! ブンナビ(文化放送就職ナビ) 株式会社文化放送キャリアパートナーズが運営する大学生・大学院生向けの企業比較・就職情報サイトです。 合説どっとこむ! 全国の合同企業説明会情報をサクッと検索できるサイトです。 Jobway 中小企業家同友会が運営する就職情報サイトです。全国の中小企業の求人情報(正規採用)を検索できる、国内唯一のサイトです。 WebSana 株式会社イフが運営する障がい者の就職・雇用・転職を支援する就職情報サイトです。 日本学生支援機構(JASSO) 日本で学ぶ外国人留学生が、それぞれのキャリアデザインに沿った就職ができるよう留学生の就職・採用活動に関する有益な情報 「外国人留学生のための就活ガイド」等を提供します。 リュウカツネット 外国人留学生のための就職支援サイトです。 大卒等就職情報 WEB提供サービス 新卒者専門のハローワーク。地元企業はもちろんのこと、全国の求人も探すことができます。 スポナビ 株式会社スポーツフィールドが運営する体育会・スポーツ系学生を応援する就職情報サイトです。 体育会ナビ 株式会社ガーディアンシップが運営する体育会・スポーツ系学生の為の就職情報サイトです。 日本診療情報管理学会 診療情報管理士の求人情報があります。 ホテル・旅館求人コム 株式会社プライムコンセプトが運営するホテル・旅館に特化した業界最大級の求人サイトです。 HOTERES(ホテレス) ホテル・レストラン・ブライダル業界の求人情報、セミナー情報があります。 おもてなしHR 株式会社ネクストビートが運営するホテル・宿泊業界に特化した就職情報サイトです。 ### 公務員関連 国家公務員試験採用情報ナビ 国家公務員試験に関する情報はコチラから 地方公務員採用試験案内 (財)地方自治情報センター 地方公務員の採用情報を掲載しています。 採用試験の詳細は、各地方公共団体へ直接お問い合わせください。
bae9b2e7-a7a9-47e0-ad6b-77427088163e
2024-03-07T07:09:38
https://www.meio-u.ac.jp/career/link/
中地区公民館 新潟市
本文ここから # 中地区公民館 施設をご利用される方は、下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。 社会教育施設等の利用について ## 新着情報 新着情報一覧 2024年2月20日中地区公民館 ゆりかご学級第1期(乳児期家庭教育学級)の参加者を募集します 2024年2月19日中地区公民館サークル体験会を開催します 2024年1月24日中地区公民館 人権講座「発達障がい?それとも個性?」申込受付開始します 2023年11月30日子どもたちに異文化体験を!(きらきらチャレンジ・冬) 2023年11月22日冬休み子ども学習会の参加者を募集します 地域住民の社会教育活動を推進し、さまざまな世代の人が集い、仲間作りができる施設です。 施設概要 フロアについて 施設使用料について 利用・貸館案内 中地区公民館パンフレット(PDF:383KB) ## 令和6年度の催し物・講座一覧 表 催し物名 開催日 事業の内容 3月21日から受付開始 乳児期家庭教育学級(ゆりかご学級1期) 令和6年5月14日(火曜) から 令和6年6月4日(火曜) 乳児の心身の発達や親としてのあり方を学びあったり、グループトークを通して参加者同士で交流します。保育実施講座です。 幼児期家庭教育学級 令和6年6月11日(火曜) から 令和6年7月2日(火曜) 幼児期の子どもの心と身体の発達を学び、子育ての不安や悩みを話し合いましょう。 保育実施講座です。 ## 令和5年度の催し物・講座一覧 表 催し物名 開催日 事業の内容 募集中 人権講座「発達障がい?それとも個性?」(対面+オンライン講座) 令和6年3月9日(土曜) 発達障がいと、それに類似した症状について正しい知識を学び、支援を要する方々に対し、学校や職場、地域ではどのようなサポートが必要なのかを考えます。 募集中 中地区公民館サークル体験会 令和6年3月 サークルの見学・体験会を行います。サークル活動を体験して趣味を広げてみませんか。 開催中 子育てサロン「ひだまり」 通年(毎月第1~4木曜午前) 未就園児とその保護者の子育てに関する情報交換の場です。6月、8月、9月、10月は育児相談があります。 開催中 ちいきのサロン 通年(原則として毎月第3水曜午前) 地域住民の居場所です。参加者同士が交流し、楽しい時間を共有します。 開催中 ホットプレイス 通年 山の下まちづくりセンター1階フリースペースを会場として、遊びや勉強など自由に過ごすことができます。 開催中 学習室開放事業 土曜・日曜、祝日、長期休業期間 小中高校生を中心に、学習できるスペースを開放します。 終了 地域のたから再発見事業(まち歩き)「旧北国街道と河渡古道を歩こう」 令和5年6月3日(土曜) 東区歴史サークルがガイドをつとめ、まち歩きを行います。 終了 シニア向けスマホ教室 令和5年11月30日(木曜) スマートフォンの基本操作をマスターして活用しよう。 終了 すっきり生活しませんか?「かたづけ講座」 令和5年11月11日(土曜)  かたづけの目的・効果・方法についてお話しします。 終了 夏休み子ども学習会 令和5年7月26日(水曜) から 令和5年8月2日(水曜) (土日を除く) 小学校4年生から6年生を対象とした、夏休みの宿題などを勉強をする学習会です。 終了 きらきらチャレンジ夏「ふしぎ?ふしぎ?実験!体験!サイエンスサーカスがやってくる!」 令和5年8月5日(土曜) 小学1年生から6年生までを対象とした体験学習です。(小学生のみでの参加となります) 人気の科学実験をショーと体験で楽しもう! 終了 きらきらチャレンジ(国際交流) 令和6年1月20日(土曜) 小学1年生から6年生までを対象とした体験学習です(保護者の同伴はできません)。 終了 幼児期家庭教育学級 プロに聞く!!子育て塾 令和5年10月10日(火曜)から10月31日(火曜)の全4回 子育てで大切なことって?聞いてみたい育児のアレコレ一緒に考えてみませんか。 終了 夏まっさかりフェスタ 令和5年7月16日(日曜) あそびの広場があります。おもちゃづくり、絵本の読み聞かせ 終了 大形ぽてっ子サークル 令和5年8月18日(金曜) 小学1年生から6年生までを対象とした体験学習です。(小学生のみでの参加となります) 終了 子育てサロンひだまりスペシャル 令和5年11月30日(木曜) 未就園児とその保護者を対象に人形劇を開催します。子育てサロンと同時開催します。 終了 アクティブシニア応援講座 令和5年11月26日(日曜) 令和5年12月5日(火曜) 令和5年12月12日(火曜) 人生を楽しく過ごすためにさまざまな体験にチャレンジする講座です。 終了 シニアライフ応援講座 全2回 令和5年10月30日(月曜) 令和5年11月13日(月曜) シニアライフを豊かに過ごすために学ぼう。 終了 第1回東区公民館音楽芸能発表会 令和5年10月15日(日曜) 中地区公民館と石山地区公民館で活動する団体が、合同で音楽や芸能の発表会を行います。 終了 芸術の秋 公民館文化祭 令和5年10月28日(土曜)から29日(日曜) 中地区公民館で活動するサークルの作品展示会を開催します。 終了 地域のたから再発見事業「牡丹山諏訪神社古墳探索まち歩き」 令和5年9月30日(土曜) 東区歴史サークルがガイドをつとめ、まち歩きを行います。 終了 小学生期家庭教育学級「子育てを通じて親も成長!子育て力(ぢから)アップデート講座 令和5年10月下旬から11月下旬まで(全4回) 小学生を持つ保護者が対象です。子どもの心身の発達や、子育てについて考え、参加者同士で話し合います。 終了 クリスマスミニコンサート(子育てサロン「ともだちひろば」スペシャル) 令和5年12月13日(水曜) 未就園児とその保護者の方を対象としています。ミニイベントを開催します。 終了 冬休み子ども学習会 令和5年12月25日(月曜) から 令和5年12月28日(木曜) 小学校4年生から6年生を対象とした、冬休みの宿題などを勉強をする学習会です。 終了 子育てサロン「ともだちひろば」 令和5年4月から12月 (毎月第2・4水曜午前) 未就園児とその保護者の子育てに関する情報交換の場です。7月、8月、10月、11月は育児相談があります。 ## 関連リンク 公民館一覧 新潟市中地区公民館運営審議会 中地区公民館Facebook(外部サイト) 中地区公民館 〒950-0056 新潟市東区古川町4番12号 電話:025-250-2910/FAX:025-274-1202 電子メールアドレス:[email protected]
bcc1cb01-643a-482b-b237-fd22664628c0
2024-03-04T09:00:24
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/naka/index.html
休日・夜間診療 東京都府中市ホームページ
本文ここから ページ番号:118587613 # 休日・夜間診療 最終更新日:2024年1月4日 休日・夜間や年末年始は、ほとんどの医療機関が休診になります。保健センターでは、府中市医師会、府中市歯科医師会の協力を得て、応急診療を実施しています。急病などでお困りのときは、ご利用ください。 保健センターでは、1日分程度の最小限の薬しかお渡ししておりませんので翌日等にあらためて一般の医院・診療所(かかりつけ医)で受診していただくよう、お願いします。 受診の際は、必ず、マイナンバーカード・健康保険証、医療証等全てをお持ちください。保険の資格が確認できないときは、全額(10割)負担となる場合があります。 ## 休日・夜間診療では「治癒証明書」の発行を行っておりません 保健センターでの休日・夜間診療は、急病の方(かた)のための診療所のため、インフルエンザ等の治癒証明書等の発行は行っておりません。 ## 休日診療 ### 保健センター 住所:府中市府中町(ふちゅうちょう)2丁目25番地 電話:042-368-5311 診療科目:内科、小児科(外科は市内の救急病院へ)、歯科 受付時間:日曜日、祝日、年末年始、午前9時から11時半、午後1時から4時 ## 夜間診療 ### 保健センター 住所:府中市府中町(ふちゅうちょう)2丁目25番地 電話:042-368-5311 診療科目:内科、小児科(外科は市内の救急病院へ) 受付時間:毎日の午後7時半から10時 注記:療時間外または、眼科、耳鼻咽喉科、入院を必要とする小児科などの休日診療については、東京消防庁多摩災害救急情報センターのテレホンサービス(電話:042-521-2323)、または府中消防署(電話:042-366-0119)をご利用ください。 保健センター地図 ### 救急相談センター(電話:#7119)(24時間受付・年中無休) 東京消防庁では、救急車を呼ぶべきか迷う場合や診察可能な病院を知りたい場合、応急手当のアドバイスが欲しい場合に、救命救急士、看護師、医師への電話相談ができる「救急相談センター」を開設しています。 電話番号:#7119、または042-521-2323 #### 主なサービス 緊急性の判断 受診の必要性の判断 医療機関の案内 診療科目のアドバイス 応急手当のアドバイス 救急相談センター(電話:#7119)(外部サイト) ### こども医療でんわ相談(電話:#8000) 厚生労働省では、小さなお子さんをお持ちの保護者の方が、休日・夜間の急な子どもの病気への対処方法や病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時、小児科医師・看護師への電話相談ができる「小児救急電話相談室」を開設しています。 なお、お子さんの様子や状況などから、急いで病院へ連れて行ったほうがよいと思ったときには、迷わず119番通報をしてください。 電話番号:#8000、または03-5285-8898 #### 開設時間 月曜日から金曜日(休日・年末年始を除く):午後6時から翌朝8時 土曜日・日曜日、祝日、年末年始:午前8時から翌朝8時 #### 主なサービス 受診の必要性の判断 医療機関の案内 応急手当のアドバイス こども医療でんわ相談(電話:#8000)(外部サイト) 都立小児総合医療センター(外部サイト)のER(救急救命室)は、24時間・365日小児救急患者を受け入れています。 ERでは、小児の総合診療科、救命救急科が協力して初期診療に対応しており、緊急性の高い患者さんを優先して診療しています。 医師、看護師は救急受診している多くの患者さんの診療を行っているため、電話に応答する十分な時間が確保できないことなどから、電話による相談は基本的にお受けしていません。受診のご相談は(電話:#8000や#7119)をご利用ください。 ## 救急病院 必ず電話で病院に診療が可能であるかなどを確認してから受診してください。 ### 府中メディカルプラザ(都立多摩総合医療センター) 住所:府中市武蔵台2丁目8番地の29 電話:042-323-5111 ### 府中メディカルプラザ(都立小児総合医療センター) 住所:府中市武蔵台2丁目8番地の29 電話:042-300-5111 ### 府中医王病院 住所:府中市晴見町1丁目20番地 電話:042-362-4500 ### 府中病院(旧 奥島病院) 住所:府中市美好町1丁目22番地 電話:042-360-0033 ### 府中恵仁会病院 住所:府中市住吉町5丁目21番地 電話:042-365-1211 ### 榊原記念病院 住所:府中市朝日町3丁目16番地 電話:042-314-3111 ## 関連情報 よくある質問「救急・休日夜間診療」 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”(外部サイト) 東京都薬局機能情報提供システム”薬局いんふぉ”(外部サイト) 東京消防庁ホームページ「救急アドバイス」(外部サイト) 東京消防庁ホームページ「救急病院案内」(外部サイト) このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。
c1089671-8cd9-4e09-ae2a-b78af2f7915c
2024-03-06T15:09:44
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kenko/kenko/centerhokenjo/yakan.html
裏ランキング☆|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# 裏ランキング☆ 2011.06.27 - 特別展 今週も少し遅くなってしまいました・・・裏ランキングです☆ まずはイケメンランキング第一位・・・メジロザメ。 ぶちゃかわランキング第一位・・・ハリセンボン。 入れ替わる気配まったくなしです。 そして裏ランキング、 イケメンランキング第9位は! ## 久々の登場、ヒゲダイです。 イケメンランキング第10位は!! ## アカモンガラ・・・もはや定位置です。 そしてぶちゃかわランキング第9位は ## オオセ。これも定位置。 ぶちゃかわランキング第10位は・・・ ## 戻って来ました、フサギンポ。 気付いてみれば、また「オランゲさん」と「さめっこ」の魚たちに・・・。 「でもなんだか落ち着くね・・・」 と肩を抱き合う二人でした。
c17299f4-cf4e-475b-bdfb-4d388714f63a
2024-03-07T06:30:58
https://aquas.or.jp/blog/special/6654
フィリピン台風被災者支援:多くの企業・団体からのご協力に感謝いたします|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
# フィリピン台風被災者支援:多くの企業・団体からのご協力に感謝いたします 2014年04月01日 企業・団体の皆さま ツイート 2013年11月8日にフィリピンを襲った台風30号の被災者支援のために、個人や企業、団体の皆さまより28,118,720円(2014年3月27日現在)に上るご支援をお寄せいただきました。その一部をご紹介いたします。 ※個人の皆さまからも多くのご寄付をいただいておりますが、個人情報に配慮して団体・企業のみをご紹介させていただきます。 ご協力いただいた企業・団体の皆さま(3月27日現在 50音順、アルファベット順) 廣福寺檀信徒一同さま 積水ハウスグループ従業員・関係者有志一同 高野興業株式会社 株式会社虎屋 ハウジングスカイ株式会社 鳳友コンサルティング株式会社 松山友の会 坊ちゃんマドンナ生活クラブ 三谷産業株式会社 株式会社ミリオンインターナショナル 有機農園ファーミン UBS(UBS証券株式会社、UBS銀行東京支店、UBSグローバル・アセット・マネジメント株式会社)
cef7168f-8ead-4f06-b612-2052cee7522e
2024-03-04T04:05:30
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2014/0401_1486.html
ラピッドバス | 東京都交通局
3b4 86e 2b3 ページの先頭です ページ内を移動するためのリンク 本文(c)へ グローバルナビゲーション(g)へ サイトのご利用案内(i)へ 20 928 音声読み上げ Language ここからグローバルナビです。 # バス関連情報 ここから本文です。 ## バス路線あれこれ 急行05:錦糸町駅前~日本科学未来館 急行06:森下駅前~日本科学未来館 ### ラピッドバス 主要停留所のみに停車する急行バス #### 運賃 大人 210円(IC 210円) 小児 110円(IC 105円) ### (急行05)錦糸町駅前~日本科学未来館 #### 運行日 土曜、休日のみ #### 運行経路図 こちらをご覧ください。 ### (急行06)森下駅前~日本科学未来館 #### 運行日 土曜、休日のみ #### 運行経路図 こちらをご覧ください。 バス路線あれこれへ戻る 本文ここまでです。 ここからローカルナビです。 運行情報[現在] 都バス運行情報(tobus.jp)へ ## 都営バス
cfc8f888-479a-4f61-be45-ce6d0cdec073
2024-03-03T14:19:33
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/iroiro_rapid.html
令和5年度総会・講演会ご参加の皆様へ(6/9更新) | 金窓会
4264 2023.06.09 # 令和5年度総会・講演会ご参加の皆様へ(6/9更新) 令和5年度金窓会総会・講演会ご参加の皆様へ 【ハイブリッド開催】 本年度の総会・講演会は令和5年6月10日(土)に、ハイブリッド形式開催致します。 ※飲食を伴う懇親会の開催はございません。 ◎令和5年総会日程 期 日:令和5年 6月10日(土) 14時45分〜17時 総 会 14時45分〜15時30分(15分休憩) 講演会 15時45分〜16時15分 講師 原 信義 氏(昭和50年金工卒)東北大学参与・東北大学名誉教授・ 金窓会東北北海道支部副会長 演題 「災害を乗り越えてグリーン未来社会の実現へ」 懇談会 16時15分〜17時 会 場:学士会館本館 202号室 及び オンライン(Zoom) (東京都千代田区神田錦町3-28 TEL03-3292-5936) ◎対面参加の皆様へ ご来館の際のマスク着用につきましては「ご自身の判断」とさせて頂きますが、 咳エチケットや必要な対人距離の確保にご配慮くださいますようお願い申し上げます。 ◎オンライン(Zoom)参加の皆様へ 6/8にメールにて総会資料と共にZoomのURLをお送りしております。 届いていない方は、下記URLからご参加下さい。 オンライン参加URL: https://us02web.zoom.us/j/89113783374?pwd=Q2E1T0lFTDNleGNYNmJXSHZaSFpwQT09 ミーティングID: 891 1378 3374 パスコード: 912891 ●参加についての御願い 1.当日は14時30分頃よりご入室頂けます。ホストが入室するまでは待機室でお待ち下さい。 ※途中参加、退室可能です。 2.参加者名について 「お名前@卒業年(和暦)」でお入り下さい。 例)和田山 智正@S57 3.ビデオはoff、マイクはミュートOn、オーディオはコンピュータオーディオに設定して下さい。 ※WIFI環境下でのご利用をお勧め致します。WIFI環境下で使用できない場合、別途パケと通信料が発生致します。 以上、よろしく御願い致します。皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。 【総会記事】 ◆令和5年度総会記事[NEW] ◆令和4年度総会記事 ◆令和3年度総会記事 (令和2年度は新型コロナウィルス感染拡大を防止する観点により、開催中止) ◆令和元年総会記事
d21446b6-7c49-418b-94bb-0d4b35b8b85f
2024-03-07T10:26:35
https://www.material.tohoku.ac.jp/kinsokai/news/gm/detail---id-38.html
[INPIT]国立大学法人 大阪大学 産学連携推進本部 | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館
# 国立大学法人 大阪大学 産学連携推進本部 (注)本情報は、大学技術移転協議会のご協力の下、作成しています。本登録者は、大学等の技術シーズを産業界へ移転することを目的に活動しているため、民間の登録者とは掲載項目が異なります。 最終更新日 名称 保有特許件数 提携TLO 提供するサービス分野 業務範囲 活動内容のアピール 得意とする技術分野 扱う知財の特徴 国立大学法人 大阪大学 産学連携推進本部 所在地 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 電話番号 06-6879-4206 FAX 06-6879-4208 E-mail [email protected] URL http://www.uic.osaka-u.ac.jp ## 保有特許件数 国内: 137件 / 国外(同一発明は1件): 42件 ## 提携TLO 大阪TLO[財団法人大阪産業振興機構]、財団法人新産業創造研究機構(TLOひょうご) 、関西ティー・エル・オー株式会社 ## 提供するサービス分野 大学等技術シーズの移転 ## 業務範囲 産学連携/産業界との受託・共同研究、共同研究講座の推進/起業化支援/知的財産の発掘、管理、活用/イノベーション創出/イノベーション評価/イノベーション人材養成とアントレプレナーシップ教育 ## 活動内容のアピール 平成20年4月に、法人化後設置した知的財産本部、スーパー産学官連携機構、国際産学官連携戦略本部、ならびに先端科学イノベーションセンターの一部機能を統合・再編し、産学連携推進本部を新設しました。本部内には、総合企画部、知的財産部、イノベーション創出部の3部を起き、大阪大学の全学的研究推進戦略に基づき、各部局の産学官連携組織と連携しながら、本格的な産学による受託・共同研究、ならびに共同研究講座(企業が大学に投資し、学内で企業の研究活動を促進する本学独自の制度)の推進、知的財産の運営・管理・活用、インキュベーション研究、ベンチャー創成型研究、イノベーション人材の育成などを推進します。 ## 得意とする技術分野 電気・電子/情報・通信/機械・加工/輸送/土木・建築/繊維・紙/化学・薬品/金属材料/有機材料/無機材料/食品・バイオ/生活・文化/その他 ## 扱う知財の特徴 大阪大学は、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、15の研究科や5附置研究所などで、教育・研究の諸課題に取り組んでおり、知的財産も幅広い研究分野を扱っています。企業等との研究においても知的財産を明確化し、安心して本格的な共同研究等を進められる環境作りを目指しています。
dad62acf-da91-4ff9-9dff-c7917fa9c02a
2022-10-31T07:42:28
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/db/agentsdb/read/jigyosya/agdb144.html
2011年9月13日 | [GSIC]東京工業大学学術国際情報センター
333b ## 2011年9月13日 ### 中央アジアにおける教育と ICTに関する国際シンポジウム 前年に引き続き、2011年は対象国を中央アジア地域に拡大し、ユネスコアジア太平洋教育地域事務所との協働のもと、 9 月13日から14日にかけて、モンゴル国の首都ウランバートルにて教育分野における ICT の利用に 関する国際会議”ICT in Education: Potential and Lessons Learnt”を実施した。モンゴル教育文化科 学省(Ministry of Education, Culture and Science)、UNESCO(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)、モンゴル教育大学(Mongolia State University of Education)及び東京工業大学による共同開催された。本会議にはモンゴル、北朝鮮、ウズベキスタン、タジキスタンなどの中央アジアを中心とした6各国からICTと教育に携わる出席者が集まり、また、それと共にアジア開発銀行(ADB)や世界銀行(World Bank)、JICA、文科省といった様々な国際的機関からも専門家が参加した。東京工業大学からは牟田博光副学長、学術国際情報センター山口しのぶ教授、国際開発工学専攻高田潤一教授、及び同専攻修士学生が出席した。 会議では、国際機関や各国からの出席者が近年のICT利用の現状と問題点について議論を交わし、ICTを教育分野に利用する上で共通する課題及びICTを教育分野で有効に活用するためのスキームを抽出した。参加各国はICTを利用する上で異なる段階に位置しているが、使用言語、ICTを教育に導入する際のリスク、及びシステム設計など共通した課題や対策が必要であることが明らかとなった。また教育分野へのICT導入には人材の育成やICT導入へのビジョンの明確化が重要であることが再確認された。そして、導入後も現地のニーズ分析、また異なる省庁や部署間での連携、また地域の枠組みを超えた協力が必要である事が共有された。ユネスコアジア太平洋地域事務所キム所長は、本会議における取り組みを21世紀のICTシルクロードと位置づけ、翌年の国際会議開催をサポートすることが確認された。 各国からの国際会議参加者
db8f7b09-73a1-4d42-b051-3b236f46b44b
2024-03-01T07:21:04
https://www.gsic.titech.ac.jp/node/755
「都道府県立図書館サミット2019」を開催します(追記あり) | 県立長野図書館
# 「都道府県立図書館サミット2019」を開催します(追記あり) 信州発・これからの図書館フォーラム # 都道府県立図書館サミット2019 「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」 2016年の初開催以来、3年ぶりに都道府県立図書館サミット2019を開催します。 2016年以降、高知県、沖縄県の新図書館が開館したほか、この数年のうちに長崎県、石川県、千葉県、静岡県で県立図書館の施設更新が予定されています。また県立長野図書館では既存施設の大幅なリノベーションを実施し、ソフト・ハードの両面での進化を遂げています。来る2020年代においては都道府県立図書館の変革はますます盛んになるものと思われます。 他方、都道府県立図書館のあり方についての議論は必ずしも深まってはいません。特に都道府県と基礎自治体との関係性(地教行法第48条)については、都道府県は基礎自治体の図書館行政にどのような関与や貢献をしていくのか、その取り組みは各都道府県でまちまちです。もちろん、各都道府県の自主性や自治は尊重されるべきですが、いま一度他の都道府県の取り組みを互いにまなび合い、それぞれの政策に取り入れながら切磋琢磨することも必要です。 このような趣旨から、「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」をテーマに都道府県立図書館サミット2019を開催します。 ## 日時 令和元年8月25日(日)10:00ー17:30 ## 会場 県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ 都道府県立図書館サミット2019実行委員会 長野県  公益社団法人日本図書館協会 ## 協賛 アカデミック・リソース・ガイド株式会社  株式会社カーリル ## プログラム(※演題はいずれも仮題) 9:00~10:00 *開場、県立長野図書館見学ツアー(希望者のみ)、ブース・ポスター見学 10:00~11:30 *主催者・共催者開会挨拶 ・平賀研也(県立長野図書館長、共同実行委員長) *協賛者挨拶 ・アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)、株式会社カーリル *基調講演「秋田県立図書館の支援・協力とはなにか」 · 話者:山崎博樹(元・秋田県立図書館副館長) 11:30~12:00 *セッション#1 論点整理「秋田県からまなべること」 · 進行:福島幸宏(東京大学 情報学環) 12:00~13:00 ランチ休憩 13:00~13:30 *セッション#2 キーノートクロストーク「なぜ、いま都道府県立図書館サミットか」· 話者:平賀研也、岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)代表取締役、共同実行委員長) 13:30~14:15 *セッション#3 都道府県立図書館レポート「生涯学習課での6年から-宮崎県の図書館行政」 · 話者:清家智子(宮崎県立図書館) 14:30~15:15 *セッション#4 都道府県立図書館レポート「隠岐諸島での図書館設置100%達成の舞台裏」 · 話者:大野浩(島根県立図書館) 15:30~16:15 *セッション#5 都道府県立図書館レポート「都道府県立図書館の使命を再定置する」 · 話者:福島幸宏(東京大学 情報学環) 16:30~17:30 *セッション#6 ラップアップ「各都道府県で何を取り入れ、いつから始めるか」 ## 参加について(申込は〆切りました) 【190809追記】参加申込は締め切りましたが、会場である「信州・学び創造ラボ」はオープンなスペースのため、様子を自由に見学いただくことは可能です。(ただし、大変混雑が予想されますので、席のご用意などはありません。) 会場のキャパシティーの都合上、参加は都道府県立図書館関係者を主とした招待制となりますが、それらの参加者およびサミット実行委員会メンバー等の席数を勘案し、最終的な残席枠を事前申込をいただいた方々に割り当ていたします。(全体では150席前後見込み※立ち見あり)。ただし、申込=参加確定ではありません。 また、割り当ては先着順ではなく、本サミットの趣旨に照らして選考を行い、選考結果についての理由確認等には対応いたしかねます。以上の条件をご理解・ご納得いただいたうえで下記フォームよりお申し込みください。結果の通知は7月末までには行う予定です。 ### 都道府県立図書館サミット2019招待枠事前申込フォーム ※申込=参加確定ではありません https://bit.ly/32bTbkm(申込は〆切りました) 「都道府県立図書館サミット2016」【平成28年7月1日(金)開催】について ▼開催時のお知らせ /static/futurelibnagano_160701 ▼当日の報告・資料等 『LRG(ライブラリー・リソース・ガイド)』第17号/2016年 秋号 ※都道府県立図書館サミットのまとめであり記録ともなる号です。(当館所蔵有)
dd0de703-f524-4413-9770-7ed71c545278
2020-03-02T05:59:10
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/futurelibnagano_190825/
# 在宅療養連携支援センター開設記念シンポジウムが開催されました ページ番号 991-469-431 最終更新日 2016年10月19日 印刷 大きな文字で印刷 去る平成28年10月15日(土曜日)に、在宅療養連携支援センターが開設されたことを記念して、慶應義塾大学名誉教授の田中滋先生をお招きして、西東京市市民会館公会堂にて開催しました。 シンポジウム当日は、天気にも恵まれ、市民のみなさんや市内で働く専門職のみなさんも含め350名を超える方々にご来場いただきました。 以下に、当日の様子も含め概要をご報告いたします。 ## シンポジウム概要 ### 表題 今、本当のまちづくりの幕があがった あなたが最期まで暮らしたいまちとは 誰もが主役の西東京市版地域包括ケアシステム 西東京市民会館 公会堂 ### 来場者 364名(一般市民・行政または医療福祉介護等の関係者) ### 基調講演講師・シンポジウムコーディネーター 慶應義塾大学 名誉教授 田中滋 氏 ## 当日の様子 ### 開会のあいさつ 開会にあたり、西東京市長の丸山浩一から挨拶がありました。 市長からは、挨拶の中で当市の地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みや、在宅療養連携支援センター「にしのわ」を創設し、これからさらに地域包括ケアシステムを進めていく決意などが述べられました。 開会のあいさつを述べる丸山浩一市長 ### 基調講演 そして、田中滋先生の基調講演が行われました。 先生からは、まず、これまでの人口推移のデータをもとに、日本の超高齢化社会は「人類始まって以来のできごと」であり、このできごとに対する唯一の対応策が「地域包括ケアシステム」であることが述べられました。 また、前提としてこれまでの「施設対在宅」の概念からの脱却が必要であり、「おおむね在宅、ときどき施設(入院)」の考えにのっとって、地域資源の循環的利用が必要であるとの指摘がありました。 基調講演中の田中先生(1) 基調講演中の田中先生(2) ### 在宅療養連携支援センターとは 基調講演の後に、今回のシンポジウムの主題でもある「在宅療養連携支援センター」について、センター長の高岡里佳氏から説明を行いました。 西東京市在宅療養連携支援センター「にしのわ」センター長 高岡里佳 氏 ### シンポジウム(発表) 休憩をはさんで、シンポジウム前半の発表では、西東京市内各団体の代表者から、それぞれの団体が「西東京市の地域包括ケアシステム構築に向けて何ができるのか」について、発表を行いました。 西東京市医師会 会長 石田秀世 氏 西東京市歯科医師会 会長 浅野幸弘 氏 西東京市薬剤師会 会長 梅田茂 氏 西東京市医師会 病院部会担当理事 藤間利之 氏 西東京市新町地域包括支援センター 赤坂育子 氏 西東京市民 古賀節子 氏 西東京市健康福祉部 ささえあい・健康づくり担当部長  萩原直規 氏 ### シンポジウム(ディスカッション) その後、田中先生のコーディネートと高岡センター長のアシスタントのもと、前半で発表を行ったシンポジストがディスカッションを行いました。 ディスカッションの中では、田中先生から「西東京市における各団体の特徴」などについてテーマが示され、各団体の代表者がテーマに答える形で進められました。 テーマを提示する田中先生 ディスカッション中のシンポジストのみなさん ディスカッションの最後には、「地域包括ケアシステムの主役は会場にいるみなさんである」ということで、田中先生を始めとするシンポジストも壇上から下りて集合写真を撮影しました。 会場のみなさんで指を輪っかにして「にしのわ!」と声を出しているところ ### 閉会のあいさつ 閉会にあたり、西東京市副市長の池澤隆史から挨拶がありました。 今回のシンポジウムを契機として、さらに西東京市版地域包括ケアシステムの構築に向け取り組んでいくことなどが述べられました。 閉会のあいさつを述べる池澤隆史副市長 ## 来場者アンケート シンポジウム終了後に会場で回収したアンケートを以下のとおりまとめましたのでご覧ください。 主なご感想としては、「歴史的経緯から説明があったので、地域包括ケアシステムのことがよくわかった」、「各団体から決意表明があったので心強く感じた」、「西東京市で余生を送る気分になれた」などがありました。 ### アンケート回答者数 111名 ### アンケート結果 ※詳細は、市ホームページ(パソコン版)をご覧ください 在宅療養連携支援センター開設記念シンポジウムアンケート結果(PDF:144KB) 当日、回収したアンケートを取りまとめたものになります。 数値は四捨五入のため100パーセントにならない場合があります。 医療と介護の連携を支援するために(在宅療養連携支援センター「にしのわ」) 今回のシンポジウム開催の主題でもある、「在宅療養連携支援センター」の説明ページです。
e1b4fa67-c563-4b30-ae23-a3ab1dc5e440
2024-03-01T01:00:21
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_hukusi/kenko_hukusi/nishinowa-sinpo.html
TOP > 採択校の取組 > 九州大学 > NEWS > SIAGによる第1回英語によるFD(FDE)開催 (2018.1.23) ## SIAGによる第1回英語によるFD(FDE)開催 (2018.1.23) 2018.03.02 英語によるファカルティ・ディベロップメント(FDE)が1月23日、九州大学伊都キャンパス伊都ゲストハウスで開催されました。第1回となる今回のトピックは「国際連携の立ち上げ」と題し、30人を超える学内教職員が参加し、久保総長も激励に訪れました。 このFDシリーズはこの日、プログラムの司会進行を務めたヴァン・フーテム准教授(人文科学研究院)を含む九州大学外国人教員アドバイザリーグループ(SIAG)によって企画・運営されるものです。同グループメンバーの一人であるロバートソン准教授(工学研究院)は開会挨拶において、参加者への歓迎の意を伝えるとともにFDEの目的を説明しました。次に、鈴木教授(言語文化研究院)、大賀准教授(法学研究院)そして渡邊国際担当副理事(工学研究院教授)による国際連携における自身の経験に基づく事例や制度の仕組みについてプレゼンテーションが行われました。 引き続き行われたパネルディスカッションでは、緒方副学長(SHAREオフィス室長・熱帯農学研究センター教授)と学術研究・産学官連携本部クスタースURAも加わり、参加者から質問を受ける形で同トピックに関して自身の専門的知見が提供されました。 緒方副学長の閉会の挨拶において、外国人教員間の情報の共有化及び日本人教員とのネットワークの構築を目的として、SIAGが本FDEをシリーズ開催していく旨が述べられました。 第2回FDE開催は4月を予定しています。 ―当日の様子ー Van Goethem 教授による司会進行 Robertson 准教授による開会挨拶 質疑応答 久保総長とRobertson 准教授 懇談会 緒方副学長による閉会挨拶 --------------------------------------------------------------- 問合せ先: 九州大学 SHARE Office Tel: 092-802-2202 E-mail: [email protected]
e239c680-d7fc-4d09-8414-e109f5cf826f
2022-04-27T08:36:09
https://tgu.mext.go.jp/universities/kyushu-u/news/2018/03/002004.html
郵送による証明書の申請・受け取り【戸籍】
# 郵送による証明書の申請・受け取り【戸籍】 【取扱いのある戸籍等証明書】 ・全部(個人)事項証明(戸籍謄本・抄本) ・除籍謄本・抄本 ・改製原戸籍謄本・抄本 ・戸籍の附票 ・身分証明書(本人のみ請求できます。) ・独身証明書(本人のみ請求できます。) 【郵送による請求の方法】 以下の(1)から(5)を藤里町役場町民課あてにお送りください。 (1)申請書  ※このページの下段から郵送依頼申請用紙を出力できます。 (2)申請者の本人確認書類の写し 申請者の本人確認書類の写しの添付が必要です。以下のいずれかを同封してください。 ※本人確認書類には、1点でよいのもと2点以上必要なものがありますのでご注意ください。 【1点でよいもの】運転免許証、個人番号カード、在留カード、パスポート、障害者手帳などの官公庁署 発行の現住所のわかる顔写真付きの証明書 【2点以上必要なもの】健康保険証、国民年金手帳、年金証書、学生証など (3)関係がわかる戸籍等(コピー可) 本人以外が戸籍を申請する場合、申請者と必要なかたの関係がわかる戸籍等を送付してくだ さい。 ※藤里町にある戸籍で関係が確認できる場合は不要です。 (4)手数料 郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)をお買い求めください。(現金は郵送できません。) ※定額小為替は、切り離したり文字を記入したりせずそのままお送りください。 ※釣銭が発生する場合は、切手でお返しさせていただくことがございますので、予めご了承 願います。 《1通あたり》 全部(個人)事項証明書(戸籍謄本・抄本) 450円 除籍謄本・抄本 750円 改製原戸籍謄本・抄本 750円 戸籍の附票 200円 身分証明書 200円 独身証明書 200円 (5)返信封筒 申請者の住所(住民登録地)、氏名を記入のうえ、切手を貼って同封してください。 ※郵送料は、定型封筒は84円、定形外封筒は120円切手ですが、通数が多い場合は 多めに切手を同封してください。 ※速達郵便を希望される場合は、返信封筒に赤字で「速達」とご記入の上、通常郵便料 金に速達料金を加えた額の切手を貼ってください。 ※委任状が必要な場合があります※ 《戸籍・除籍・改製原戸籍》交付申請ができるのは、戸籍に記載されている本人とその配偶者、 父母や祖父母(直系尊属)、子や孫など(直系卑属)です。 代理人が請求する場合は、委任状が必要になります。 《身分証明・独身証明》交付申請ができるのは、本人のみです。代理人が請求する場合は、 委任状が必要になります。 【あて先】 〒018-3201 秋田県山本郡藤里町藤琴字藤琴8番地 藤里町役場 町民課 戸籍係 ページ上部へ ## 関連ファイルのダウンロード 戸籍等請求書(郵送) (PDF 129) 委任状 (PDF 71) 郵便請求の方法(戸籍) (PDF 197) ### 藤里町 町民課 町民福祉係
e308a3c6-8307-4ff8-b4f7-f912a805eedd
2023-10-30T04:17:21
https://www.town.fujisato.akita.jp/lifeevent/c37/c446/734.html
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
## 第6回商工総研セミナー|中小企業のウェルビーイング経営(中小機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 商工総合研究所主催の本セミナーは企業経営において近年関心が高まりつつある「ウェルビーイング(社員の幸福)」をテーマに実際にこのテーマに取り組む中小企業経営者を講師として、社員の幸福に対する想いを語っていただき、経営上の効果などについてディスカッションを行います。 【開催方式】オンライン 【日時】9月6日(水)14:00~16:00 【定員】500名(事前申込制) 【参加費】無料 <詳細はこちら> ⇒ https://shokosoken.or.jp/lecture_contribution/seminar.html 2023/09/01 統括管理者1 ## マンツーマンで支援します!|専門家による計画策定支援(中小機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 事業継続力強化計画の作成を、専門家がイチから支援します。 1回1~2時間×2回の打ち合わせで、「事業継続力強化計画」の認定を目指し、申請書を完成させる支援です。 費用は無料。 ぜひチェックしてみてください。 <詳細はこちら> ⇒  https://kyoujinnka.smrj.go.jp/handsonr5/ 2023/09/01 統括管理者1 ## 毎月開催!|事業継続力強化計画オンラインセミナー(中小機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 実践的かつ効果的な事業継続力強化計画(ジギョケイ)策定のサポートを目的としたセミナー。 事業者の方には『「知る」セミナー』と『「作る」セミナー』を、金融機関や自治体職員、経営指導員の方などには『支援者向けセミナー』をご用意しています。 12月まで毎月開催! 制度に関心のある方、計画策定の担当者の方、計画策定支援に携わる支援者の方、ぜひお気軽にご参加ください。 <詳細はこちら> ⇒  https://kyoujinnka.smrj.go.jp/web-seminar/ 2023/09/01 統括管理者1 ## 誰でも簡単!実践的訓練のススメ| ジギョケイ策定後の最初の訓練(中小機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 事業継続力強化計画(ジギョケイ)が、いざという時に使えるものにするためには「訓練」が必要です。 認定事業者向けに、ディスカッション訓練の実施方法をまとめた動画をご用意しました。 「ジギョケイを作ったが、訓練のやり方がわからない」という事業者の方は、ぜひご覧ください! <詳細はこちら> ⇒  https://www.youtube.com/watch?v=V1CZDNrKLx0 2023/09/01 統括管理者1 ## 腐食防食セミナー「腐食の基礎、各種材料の腐食、腐食事例」のご案内(長野県工業技術総合センター) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 精密・電子・航空技術部門(岡谷市)では、装置等の寿命を縮めるだけでなく、予期せぬ不具合や破損、更には大事故をも引き起こしかねない「腐食」について、特徴や事例、対策技術を紹介する腐食防食セミナーを開催します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 1 開催日時 9月15日(金) 10:00 ~ 16:00 (12:00~13:00昼食休憩) 2 開催方法 Web(Zoom)開催(9:30から入場可) 講習会のURLは参加者にメールにて送付いたします。 3 内  容 ・腐食の基礎 ・身近な金属材料の耐食的特徴 ・各種腐食形態 事例と対策 4 講  師 公益社団法人腐食防食学会腐食センター運営委員 博士(工学)・腐食防食専門士(腐食防食学会認定) 宮坂 松甫 氏 5 参 加 費 無料 6 申込期限 9月14日(木) 7 申込方法及び詳細は次のURLをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/content/files/seimitsu/R050915_Corr.pdf 8 お問合せ先 工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門(担当:成田、矢﨑) TEL 0266-23-4000  E-mail [email protected] 2023/08/28 統括管理者1 ## 制度説明&個別相談会(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 制度説明&個別相談会(無料) ~ 小規模事業者持続化・事業再構築・ものづくり補助金等の活用 ~ 専門家による各種補助金制度の説明や、ご持参いただいた申請書類等についてアドバイスを行います。 ※下記補助金は年間を通して複数回募集が行われる予定です。詳しくは各ホームページにてご確認ください。 ■小規模事業者持続化補助金(一般型) 小規模事業者が経営計画を策定して取り組む販路開拓等を支援。 第13回締切:令和5年9月7日(木) / 第14回締切:未定(昨年は12月上旬) ■事業再構築補助金 新分野展開や事業転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す、必要な要件を満たす企業・団体等の新たな挑戦を支援。 第11回締切:令和5年10月6日(金) ■ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上補助金) 生産性を向上させるための設備投資等を支援。 第16回締切:令和5年11月7日(火) 【日 時】 令和5年 9月 4日(月)、13日(水)、21日(木) 10月12日(木)、23日(月)、30日(月) ①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③15:00~17:00 ※1コマ最大2時間となります。(先着順) 【場 所】 茅野商工会議所 【講 師】 原 祐治 氏 中小企業診断士 【申込み】 申込書に必要事項ご記入のうえ、FAX またはお電話にてお申込み下さい。 (主催)茅野商工会議所 TEL.72-2800 FAX.72-9030 チラシ・申込書.pdf 2023/08/25 統括管理者1 ## 令和5年度「第1回次世代パワーエレクトロニクス研究会(産総研ミニマルファブの見学)」のご案内(... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 電気自動車(EV)・鉄道車両・サーバーなど電気エネルギーを使用する機器・設備において、パワー半導体の電力ロス低下はエネルギーの効率的利用において大いに期待されています。 次世代パワーエレクトロニクス研究会は、SiC、GaN、Ga2O3などの次世代半導体材料に関する技術講演を通じ県内企業への理解を深めてきましたが、社会がゼロカーボンに大きく舵を切った今、産業実装への取り組みを一層活発にする必要があります。 令和5年度の第1回研究会として、産業実装する上で必要不可欠な小型半導体製造プロセスの実用化の現況について理解を深めることを目的に、産業技術総合研究所のミニマルファブを視察・見学します。 ★詳細は次のURLからご参照ください。 https://www.nice-o.or.jp/info/info-43039/ ■開催概要 ・日時   令和5年9月6日(水)13:00~15:30(集合12:50) ・場所   産業技術総合研究所 臨海副都心センター (東京都江東区青海2-3-26、集合場所:別館1Fロビー) ・対象者  次世代パワーエレクトロニクス・磁気エレクトロニクスに関わる製造業の経営者、技術者など ・開催形式 現地集合、現地解散 ・定員   20名限定(定員に達し次第締め切らせて頂きます) ・内容  ミニマルファブの試作実証研究拠点の見学 (インダストリアルCPS研究センター内) 1 あいさつ及びミニマルファブ事業説明 2 Q&A 3 見学(3テーマ) 4 Q&A 5 名刺交換 *訪問先代表者: デバイス技術研究部門 首席研究員 原 史朗 氏 (ミニマルファブ推進機構 推進部長 兼 ファブシステム研究会代表) ■受講料 無料 ■申込方法 メール or FAXでお申込ください。参加の可否については、事務局から連絡いたします。 ■申込期限 令和5年8月30日(水) <お問い合わせ先> (公財)長野県産業振興機構 グリーンイノベーションセンター 担当:北沢、小栁 TEL:026-217-1634 FAX026-226-8838 E-mail:[email protected] 2023/08/25 統括管理者1 ## 9月開催 オンラインセミナー相談会のお知らせ(長野県よろず支援拠点) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県よろず支援拠点の8名のコーディネーターによるセミナー相談会を開催します! ~新規事業、小売店売上拡大、飲食店売上向上、ブランディング、収益改善、原価管理、資金繰り、WEB、知的財産~ 専門コーディネーターがあなたの知りたい経営課題の解決をお手伝いします! ★印のセミナーはよろず支援拠点コーディネーターに加えて知財総合支援アドバイザーよりブランド化や商標権等についてのアドバイスも併せて行います。 【参加無料・事前予約制・先着順】日程、時間等はチラシでご確認ください。(中小企業・小規模事業者様向け ※創業予定の方も対象です) お申込み方法:HP予約フォームにてお申込み下さい。 ●HP予約フォーム : https://nagano-yorozu.go.jp/contact 2023/08/25 統括管理者1 ## 提案営業・交渉力・プレゼン能力向上セミナー(諏訪圏ものづくり推進機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 営業力強化に向けた実践スキルを身に着けるためのセミナーを開催いたします。 また、クラボウ(倉敷紡績(株))の開発・設計者、生産技術者、研究者、購買担当者などを対象に、長野県内企業の特色ある技術・製品を紹介する展示商談会を開催するに 当たり、参加企業を募集します。 展示会を効果的に開催するため、本展示会出展者募集のための「事前説明会(ニーズ説明)」を開催します。 【提案営業・交渉力・プレゼン能力向上セミナー】 1.日程 令和5年10月5日(木)~11月30日(木)(全6回) 2.場所 テクノプラザおかや 1階 「大研修室」(岡谷市) 3.対象者 県内中小企業の経営者、管理者、営業責任者・担当者等 4.定員 45名 5.受講料 34,000円(税込・全6回*テキスト代金含む *各回のみの参加も可能) 6.参加申込方法・締切日 10月2日(月)までにお申し込み下さい。 7.詳細内容 以下サイトをご参照ください。 https://www.nice-o.or.jp/info/teian2023/ 2023/08/24 統括管理者1 ## 医療機器開発の事業戦略・マーケティング戦略の策定支援や環境分析ワークショップによる支援につなが... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県産業振興機構では、「長野県医療機器産業振興ビジョン」の実現に向け県内企業の医療機器産業への参入を促進し、国内外の医療機器メーカーを惹き付ける産業形成につなげるとともに、県内企業による新たな医療機器開発、独自技術の国内外への発信、ベンチャー企業の創業・事業拡大の支援に取り組んでいます。 本セミナーでは、研究・法律・特許・ビジネス戦略等様々な観点から医療機器業界を俯瞰し、医療機器分野でも役に立つ戦略策定のフレームワークについて解説します。 そのあと実施する医療機器産業参入における環境分析ワークショップへの参加や事業化戦略策定支援につなげます。 ★詳細は次のURLをご参照ください。 https://www.nice-o.or.jp/info/info-42925/ ■開催概要 ・名称   医療機器開発案件オンライン事業化セミナー(オンライン) ・日時   令和5年9月12日(火)10:00~17:00 ・開催方法 Zoomウェビナーによるオンライン開催 ■参加料  無料 ■申込期限 令和5年9月11日(月)15:00まで ■申込方法 次のURLからお申し込みください。 本セミナーの参加には事前登録が必要です。 https://x.gd/QLMEz <お問い合わせ> (公財)長野県産業振興機構 信州医療機器事業化開発センター 担当:櫻井、村田 TEL:026-217-1634 E-MAIL:[email protected]
e82d79e2-dcf0-46e8-821e-c194467efa37
2024-03-04T01:19:48
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5199/page:10/limit:10/sort:BbsArticle.created/direction:desc?frame_id%3d14021
租税論 | シラバス情報
租税論 日常生活と税とのかかわり わが国の租税制度の構造、各税目の内容およびその経済効果について学修します。所得税や消費税は日常の話題によく出てきますが、内容を正しく理解している人は少ないものです。また、国際的な税金事件も紹介し、国際税制の最新情報を学ぶことができます。その結果、この授業を受ければ、大学生レベルで必要な租税知識がすべて理解できるよう工夫されています。毎回授業中に小テストを実施し、次回の授業の冒頭で正解を解説します。なお、広島国税局の現役調査官を招き、税務現場での対応振りを紹介していただくことで、租税理論の理解を深めます。 大学生や社会人に必要とされる租税の専門知識を習得し、わが国の租税制度のしくみを理解し説明できるようになることが目標です。さらに、租税政策の現実的問題や課題を論理的に考え、議論できるようになることを目指します。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力」「問題解決力」 第1回 租税概論(租税とは何か、その歴史的変遷) 租税の意義、戦後の租税制度の歴史や租税体系などを学びます。 第2回 租税原則と法制度 3つの租税原則と租税法律主義について学びます。 第3回 租税の経済効果 租税の転嫁と帰着、マクロ経済効果とミクロ経済効果を学修します。 第4回 所得課税Ⅰ(所得税その1) 所得税の概要と 累進課税制度を学修します。 第5回 所得課税Ⅱ(所得税その2) 給与所得と事業所得を中心にわが国の所得税の公平の考え方を学びます。 第6回 所得課税Ⅲ(法人税) 法人税のしくみと所得税との違いを学びます。 第7回 消費課税Ⅰ(個別消費税と一般消費税その1) 中間試験の解答解説の後、消費課税の特徴と種類を学修します。 第8回 消費課税Ⅱ(一般消費税その2) 一般消費税のしくみと計算通則を学びます。 第9回 租税の執行体制(国税局職員による講義) 行政側の国税管理・徴収制度を国税局の専門官に講義していただきます。 第10回 資産課税(相続税、贈与税) 相続税の本質と贈与税の補完性について学修します。 第11回 地方税Ⅰ(地方税の原則、固定資産税、住民税) 国税とは異なる地方税の原則とその中心となる固定資産税について学びます。 第12回 地方税Ⅱ(法定外目的税) 法定外目的税と地方自治および地方分権を学修します。 第13回 国際課税制度 ボーダーレス経済における租税のしくみや移転価格税制について学修します。 第14回 租税回避行動と税務争訟 脱税・節税・租税回避と有名な税務訴訟を学びます。 第15回 タックスミックスと全体のまとめ タックスミックスとは何かを学び、最後にこれまでの14回分の重点的復習を行います。 財政学Ⅰ、財政学Ⅱ、財政政策論。とくに財政学Ⅱを履修しておくことが望ましい。 毎回配付したレジュメと授業内容について30分以上1時間程度復習してください。 教科書は使用しませんが、毎回レジュメ、資料等のプリントを配付します。 吉沢浩二郎・編著 『図説日本の税制(平成30年度版)』 財経詳報社、税込2,268円 定期試験を実施します。 定期試験(中間試験を含む)70%、出席状況・受講態度(小テストを含む)30%で評価します。 11回以上出席の場合は加点します。その場合の加点分は100点満点の外枠で評価します。ただし、100点を超えた場合は100点とします。 税理士として長年税務全般の実務に携わった経験を活かし、税務解釈の特殊性と法令順守の重要性を解説します。 授業中の私語は厳禁です。守れない学生には退室していただく場合があります。
e8f7fcb9-f511-42e2-a608-e15478079447
2023-05-07T09:20:20
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1A.2019.21053.html
青少年委員会・青少年健全育成会 | 日の出町ホームページ
# 青少年委員会・青少年健全育成会 [2020年9月8日] 青少年を取り巻く環境をよりよくするため、青少年委員会、青少年健全育成会では、子供・親子を対象としたさまざまな事業を行っています。事業の開催は、随時、広報や自治会回覧などでお知らせいたします。 ## 令和元年度に行った主な事業 ### ヒップホップダンス教室(青少年委員会) 6月と7月に全10回の練習を行い、7月21日にイオンモール日の出のメインコートで発表会を開催し、練習の成果を披露しました。 元気で楽しく踊っている姿がかっこよかったです! ### 夏休み自然体験教室 シーカヤック(青少年委員会) 8月6日に神奈川県三浦郡葉山町でシーカヤック体験を行いました。参加した子ども達も「シーカヤックができて楽しかった」「友達ができた」と、みんなで協力して助け合いながらとても楽しそうに参加していました。 ### 星空ウォッチング(青少年委員会) 11月16日~17日に羽村市自然休暇村 清里・八ヶ岳少年自然の家へ星空ウォッチングに行きました。普段は見ることができない星座を本格的な望遠鏡で見ることができ、貴重な体験となりました。 ### 科学実験教室(青少年委員会) 2月22日に科学実験教室を開催しました。実験内容は「ペリスコープを作って鏡を使った光の性質を考えよう!」でした。ペリスコープを作って、鏡の中の物の見え方についての実験を行うとともに、科学において大切なことである「なんでも不思議に思うこと」「自分で答えを探してみること」を学びました。 ### やまびこシネマ(青少年健全育成会・青少年委員会) 2月16日にイオンシネマ日の出で、親子を対象とした映画上映会を行いました。上映作品は原作が児童書である「ルドルフとイッパイアッテナ」で、今回のテーマである「愛と友情」が描写されていると同時に、人生の「教訓」となるようなセリフも多く、子ども達も「生き方」を学ぶことのできる作品でした。 ### 夕焼けコンサート(青少年健全育成会) 9月8日に各小中学校の児童生徒、町内の音楽サークルが日頃の練習の成果を披露しました。子ども達にとって、大勢の観客の目の前での合唱や演奏は、大きな自信につながったことでしょう。元気な歌声と、見事な演奏に観客も大満足! ### 親子イモ掘り・トン汁を食べよう!(青少年健全育成会) 10月20日に親子イモ掘り・トン汁を食べよう!が開催され、親子98組 160名が参加しました。イモ掘りを楽しんだ後に、河川敷にて美味しいトン汁を食べました。 ### 親子餅つき・昔遊び大会(青少年健全育成会) 1月26日に日の出町やまびこホールで開催されました。餅つきのほか、こま回し・駄菓子屋・竹馬・ぬり絵・けん玉・竹とんぼ・お手玉・あやとり・バルーンアート・羽根つきなどの昔遊びを体験しました。 ### 夏休み親子木工教室(青少年健全育成会) 8月25日に親子木工教室を開催し、「大工さんの道具箱」を作成しました。親子で協力して、安全で楽しく作業を進めました。出来上がった箱に色付けして自分だけの宝箱的なものに仕上げる事ができました。 ### その他の事業(青少年健全育成会) 12月1日、町立小中学校PTA連絡協議会と共催の「教育講演会」をイオンモール日の出2F イオンホールにて開催。 8月、青少健ニュース「もみの木」を発行。 ## お問い合わせ 東京都 日の出町 文化スポーツ課社会教育係 電話: 042-588-5794(内線541~544) ファクス: 042-597-6698 お問い合わせフォーム 青少年委員会・青少年健全育成会への別ルート トップ 暮らしの情報 文化・スポーツ 青少年育成 トップ 暮らしの情報 子育て・教育 子育て その他子育て情報
f0a04dd2-8f23-41e0-8b7e-c9173d2756d4
2024-03-06T15:00:58
https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000132.html
CHOI JungYi 《現代美術における“Alternative―代案”の意味について》 | 多摩美術大学
## 卒業制作優秀作品集2014 芸術学科 ## 16b TOP > 卒業制作優秀作品集2014 > 芸術学科 > CHOI JungYi aa4 CHOI JungYi 現代美術における“Alternative―代案”の意味について この論文は「現代アートにおける“Alternative-代案”の意味について」に関する研究である。美術史の流れは、変化を必要とする時代の代案要求、それによる新代案の登場及び新たな美術思潮の誕生という繰り返しの連続であると思う。それゆえ“Alternative”という概念に注目しつつ、現代アートにおける“代案”の意味と現代アートとの必然性について考察、研究しようとする。特に新たな美術思潮が急速に生じて消えるのを繰り返している今日のコンテンポラリーアートこそ“Alternative”の意味を洗い出す必要があると思う。 担当教員によるコメント モダニズムを基礎とする現代美術の展開を扱う際には、前衛的かつ、ある意味で進化論的な視点に立つことが一般的である。それに対して、本論文の持ち味は、かつては新しかったが、今は古く因習的になり、行き詰まったものに対する「代案」の提示ないし登場として、いわばポストモダン的に歴史の展開を考えるところにある。アール・ブリュットやアウトサイダー・アートが強調されるのは、色とかたちの洗練を究めていく正統派の美術史に対する、それが「代案」だからである。また旧東ドイツの社会主義リアリズムを出自とする、見かけはやや古めかしい新ライプツィヒ画派に注目するのも、最先端の何たるかを見失いつつある現代美術を慮ってのことであろう。 教授・本江 邦夫
f1f9a59d-3d6c-48c8-b48f-89a4ae135c57
2024-03-06T14:32:28
https://tamabi.ac.jp/pro/g_works/2014/as/s7/
身体障がい者の医療 | 福井県ホームページ
# 身体障がい者の医療 最終更新日 2019年9月9日 | ページID 016272 ### 身体障がい者の医療について 身体障がい者には、障がい内容や障がい程度によって、医療費の助成制度があります。 ○自立支援医療(育成医療)について 身体障がいのある、または現存する疾患を放置すると将来障がいを残すと認められる児童(18歳未満)で、確実な治療効果が期待できる者が受けられます。 ○自立支援医療(更生医療)について 身体障害者手帳所持者(18歳以上)が受けられます。 ○重度障がい者(児)医療無料化対策事業について 身体障害者手帳を所持し、その等級が1~3級に該当する者が受けられます。 ###### 身体障害者手帳についてお知りになりたい方はこちらへ 電話番号:0776-20-0338 | ファックス:0776-20-0639 | メール:[email protected]
f71995d8-c8cf-4088-b818-054e3c413404
2024-02-14T05:20:40
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shougai/titekishougai/sintaiiryou.html
九大広報 Vol.99++ page 3/40 | ActiBook
平成27年3月25日(水)、伊都キャンパスの椎木講堂において、平成26年度学位記授与式を挙行しました。 九大フィルハーモニーオーケストラによる祝賀演奏の後に始まった学士学位記授与式では、久保総長から11の学部および21世紀プログラムの総代にそれぞれ学位記が授与され、2575名が卒業しました。 久保総長は告辞において、「皆さんが本学で学んだことを生かし、夢を持って今後の未来を切り開いて大きく飛躍し、グローバル社会を力強く牽引するリーダーとして大成されることを期待します。」とはなむけの言葉を贈り、卒業生を代表して蓑田剛志さん(工学部)が「九州大学卒業生としての誇りを胸に、これからも謙虚な気持ちで日々精進し、社会に貢献していきます。」と答辞を述べました。 午後からは同会場で大学院の学位記授与式が行われ、修士学位記、専門職学位記、博士学位記が各総代に授与され、2287名が大学院を修了しました。 平成27年4月7日(火)、伊都キャンパスの椎木講堂コンサートホールにて、平成27年度入学式を挙行し、11の学部および21世紀プログラムの2687名が新九大生となりました。 九大フィルハーモニーオーケストラによる祝賀演奏の後に始まった入学式では、久保総長が新入生に向けて、「大学での知的な生活、社会的な生活に積極的、能動的に関わってもらいたいと願っています。これからの皆さんの多くの出会い、発見や体験で実り多い大学生活になることを心から祈っています」と告辞を述べました。 続いて、新入生総代の北原 圭一郎さん(農学部)が、「私達は本学教育の趣旨を体して、自立の精神を重んじ、学術を極めるとともに、自ら人格の陶冶に努め、社会の期待に沿うことを誓います」と誓詞を朗読しました。また、来賓の駐日オーストラリア特命全権大使のブルース・ミラー閣下より、新入生を激励する祝辞をいただきました。 式後には同会場で、丸野理事・副学長による講話、九大混声合唱団による学生歌「松原に」合唱、チアリーダー・応援団による演舞披露、学生生活ガイダンスを行いました。みのだ たけし きたはら けいいちろう平成26年度学位記授与式を挙行平成27年度入学式を挙行02 KYUSHU UNIVERSITY Campus Magazine 2015.07
fb0f28b6-3aee-45d6-98a6-2ba494e58da9
2016-03-18T10:27:29
https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No_99/HTML/index3.html
市長コラム「中国放浪記」(平成22年7月ホームページ特別版) | 笠間市公式ホームページ
ホーム 市政 プロフィール 市長の部屋 市長コラム 平成22年度 市長コラム「中国放浪記」(平成22年7月ホームページ特別版) # 市長コラム「中国放浪記」(平成22年7月ホームページ特別版) ## 「中国放浪記」 今回7月12~16日(4泊5日)まで時事通信社主催による内情中国プレミアムツアーに休暇を取り参加してまいりました。 1日目 浙江省 抗州市(5800万人) 中国貿易促進委員会抗州市分会で抗州下城区の経済状況についての説明を受ける。10数人が対応してくれるが皆さん若く(20代、30代)活力を感じる。 2日目 飲料メーカー(ワハハ)合資会社を訪問。20年間で急成長 約7000億の売上げ 国内に約50の工場を展開しているとのこと。設備については新しいものではなかった。しかし会社としての成長は勢いを感じる。社員寮を工場敷地内に設置。 次に、浙江省工業大学生との意見交換(日本語学科) 学生(中流階級)→日本に対しての関心大→留学希望 日系企業に就職したい 歴史的に中国の先人達は日本に期待を持ち、日本から学ぶことの大切さを知り、留学希望が多かったが最近は少なくなってきているとの事。 意見交換した7名の学生は目が輝いており、勉強熱心、親の躾つけがしっかりしていると感じた。 大学内見学途中に軍服装の生徒達の歩行行進訓練に出会う。 中国では、入学前(9月入学)の新入生に対して、生徒の規律を正しくする為に、軍が直接1カ月近くの訓練を全員に対して行うとの事です(日本も必要では)。 中国は特別な場合を除いて、1人っ子政策が今も続いている為に最近は過保護的な生徒が多くなってきているとの事。 3日目 繊維市場 中国最大の取引市場(中国軽紡城、服飾材)を見学 紹興市―紹興酒のふる里 古くから水の都として発展。 橋の数16,000橋。 古い中国のイメージが残っている。現在100の紹興酒造工場がある。 手作り専門の工場は2ヶ所(他は機械化されている)。 そのうちの1件を見学 甕に入れて熟成させる。5、10、15、20、25―50年 (水分が蒸発して古くなるほどまろやかになるとの事) 値段も年数に比例して高くなる。甕の口を竹と葉と泥でふさいで熟成させる。 次に中国新幹線に乗車して、上海へ向かう。最高速度250km、実際には、約150kmで走行スピード以外は日本と変わらない。 約10年ぶりの上海である。あまりの高層ビルの多さに驚く。 上海市(戸籍上人口1600万人 その他500万人) 東京を上回る人口 万博に伴う活気。 駅を始め巨大建築物の乱立、オフィス、住宅需要の高さ、夜のにぎわい、すべてに驚く、しかし街に清潔感は感じられない。 4日目 上海万博を見学 広大な駐車場を目の前にして中国も車社会になったと改めて認識をする。 人、人…会場内は全て人の波である。人の波と合わせてゴミが散乱していることが非常に目についた。もちろん、清掃員があとを追うようにほうきであつめていくが、追いつかない状況である。 私達は、最初に日本館を見学。館の形は「まゆ」を想定した安藤忠雄氏設計による建築物である。日本と中国の歴史的つながりから日本の現代までの物語、社会の生活の流れ等が感じられるような表現をしてあるが、中国に配慮した構成を最初の場面で感じました。 日本館は人気No.2で、3~4時間待ちの状況である。最大の人気はトヨタのバイオリンをひくロボットである。私達は、驚く事ではないが、中国の人にとっては、大変な関心である。次に中国館へ向かう。赤い巨大建築物で、開催国とての権威を象徴しているような感じである。 12階の建物(通常の建物であれば15階建て位)で上から見学しながら降りてくる形になっている。人々の生活状況が動く映像で映し出される巨大スクリーンが目玉であり、大きさを求める所は中国を感じる。開催国としての意気込みを感じる。コンパニオンの態度は洗練されており、好感を持つ。選びぬかれた人たちである。 会場内は電気バス、電気自動車が走行しており、環境面での取り組みも感じました。 今回の一つの目玉である、最高の人気館はサウジアラビア館で6時間待ちである。 <上海万博の注目ポイント> (1) 過去最高の参加国・機関:242カ国・機関。 (2) 過去最高の目標来場者数:延べ7,000万人。 ※これまでの最高は1975年の大阪万博(6,600万人)。 (3) 万博後に流行しそうな注目グッズ:「電気自動車」、「人間型ロボット」。 ※ 大阪万博では、「歩く歩道」が注目され、その後世界各地に普及。 (4) パビリオン:日本館・日本産業館・大阪館はいずれも大人気。⇒日本への旅行ブーム、日本製品の購入意欲に火がつく。アフリカ、北朝鮮などの発展途上国には、中国政府が無償でブースを提供。 (5) レストラン:「万博ミシュランランキング」で日本のはなまるうどんが第8位。 5日目 上海の雷上薬兼有限会社(漢方薬の企業)訪問(東洋医学か西洋医学か?) 上海市内~上海浦東空港へは中国のリニアモーターカーに乗車。4両の車両であるが約40kmの区間を8分位で走る。最高速度430km(さすがに早い)中国の躍進、象徴の一つである。今後延長をしていくとの事。 広い中国の交通インフラの整備は政府として積極的に取り組んでいる政策であり、10年後はどのような整備が進んでいるのか想像しがたい。わずか5日間の中国視察終わる。 感想 約10年ぶりの抗州、上海であった。中国の学生、企業の若い社員、それぞれ意欲旺盛であり、生き生きさや日本への感心の強さを感じた。 経済発展の著しい中国である、今後どこまで成長が続くのか?世界の最大人口を抱える中国は政治、経済的に世界のNo.1になる時代が来るのか。 世界へ人材を留学させ、人材育成を図り世界中へ中国語を習う学校を設立し、アフリカ等資源豊かな国へ積極的に支援をしている中国、どこまで巨大化するのか。 スケールが大きい。一方、公衆衛生感、清潔感、技術、繊細性等は日本が上回っていると思う。日本人が尚一層しっかりしなければならない。戦略あり日本として世界へ改めて目を向けていく事が必要である。 以上 山口伸樹 「座頭市」(平成22年7月号) 「忘れられた選挙制度改革」(平成22年6月号) 「検討委員会」(平成22年5月号) 「役所の商品」(平成22年4月号) 平成21年度市長コラムへ 平成20年度市長コラムへ 平成19年度市長コラムへ 平成18年度市長コラムへ
ff02006d-8e8f-4365-b2e9-31b41ef411a1
2024-03-06T03:50:42
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page001157.html
[受付終了]アマビエとおかげ参り 「うわさとメディア」を考える|イベント詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## 人・まち・セミナー[受付終了]アマビエとおかげ参り 「うわさとメディア」を考える 大きな社会変動の中で爆発的に流行るうわさを私たちはコロナ禍の下で体験しました。 アマビエブームです。 どうしてブームが起きたのか、そこから何を学べばいいのか。 江戸時代に流行ったおかげ参りも参考に、「おばけ」と「おかげ」から考えます。 ### 基本情報 #### 開催期間 2021年2月20日(土曜日) 13時30分から15時00分まで #### 申込・受付期間 申込受付終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました! 三重県文化会館 1階 レセプションルーム #### ポスター・チラシダウンロード [ポスター]アマビエとおかげ参り 「うわさとメディア」を考える (PDF形式、242キロバイト) [チラシ]アマビエとおかげ参り 「うわさとメディア」を考える (PDF形式、268キロバイト) ### 詳細情報 開催時間 13時30分(受付13時00分から) 終了時間 15時00分(予定) 受講料 無料 講師 斎宮歴史博物館 榎村 寛之(えむら ひろゆき)さん 申込方法 事前申込制・先着順 参加者のお名前(ふりがな)、電話番号をご記入ください。(電話・郵送・FAX・Eメール・センター窓口でも受付) 備考 ご参加の際は「新しい生活様式」を心がけた行動とともに、感染症拡大防止対策へのご協力をおねがいいたします。 新しい生活様式を身に付けて感染症に強く持続可能な新しい三重県へ(外部リンク) 諸般の事情により、やむを得ず講演を中止する場合があります。 駐車場混雑が予想されますので、できるかぎり公共交通機関をご利用ください。 未就学児の入場はお断りします。 受講案内等は送付いたしません。 キャンセルされる場合は事前に連絡をお願いします。 ### 榎村 寛之さんプロフィール 本業、学芸員。 実は怪異学研究家。 おばけの歴史もやっています。
ff88a421-577a-454e-aaf6-baa471798f64
2024-03-02T14:28:32
https://www.center-mie.or.jp/manabi/event/sponsor/detail/35463
文芸創作実践 | シラバス情報
文芸創作実践 35013 【授業内容】 ふとした感情を拾い上げ言葉で表現し、誰かに伝えようとしたものが文芸で、誰でも参加できる営みです。詩・短歌・俳句・小説を軸に創作します。読みあって、何を感じ、思考し、表現しようとしているかを互いに受け止めあいましょう。また、ゲーム形式で言葉や表現のウォーミングアップをしたり、「場」を体験したりすることで文芸の楽しさを味わうとともに、立場を変えて考えたり、多様な視点に触れたりします。 【授業方法】 ジャンル毎に基本的な知識と創作のヒントを学び、各自やグループで創作します。 【課題等のフィードバック】課題提出毎に相互評価や添削、アドバイスを受けて、よりよい作品になるよう推敲し、完成させます。作品は作品集にまとめて各自に配付します。最終の第15回には、それを読み合い、意見や感想の交流を行います。 本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、企画力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。 1 各ジャンルの特徴をふまえて鑑賞し、楽しむことができる。 2 読み手を想定して制作した作品を通じて思いを届けることができる。 3 集団文芸の場を体験し、言語による交流を楽しむことができる。 【身につく力】「知識・理解」「コミュニケーション能力」「斬新な発想をする力」 1  オリエンテーション・人間力チェックシート【初回】実施、人間力について理解し、どの人間力を身につけたいかを意識する。言葉遊びを通じて語彙を広げる。 2 アクロスティックを工夫し、交流する 3  詩1  詩の言葉・技法の効果を考える 4  詩2  詩に表現し、交流し、推敲する 5  小説1 小説の基礎知識を知り、構想を練る 6  短歌1 短歌の基礎知識を整理し、連歌について知る 7 短歌2 連歌を楽しむ。人間力チェックシート【中間ふりかえり】実施、自身の人間力の変化をふりかえり、その変化に対する考えを仲間たちへ伝える。 8 俳句1 俳句の基礎知識を知り、実作する 9 俳句2 句会を楽しみ、俳句を推敲する 10 小説2 小説の構成を考え、諸要素を膨らませる 11 短歌3 短歌を完成させ、フォト短歌を楽しむ 12 小説3 小説を書く 13 小説4 小説の続きを書き、完成させて提出 14 小説5 交流と添削を受けて、小説を推敲し清書 作品の提出 15 作品集による交流 人間力チェックシート【最終振り返り】実施、総合的なふりかえりを通して、自身の人間力がどのように成長したのかを理解する。 日本語文章表現 日本語文章表現標準・発展 日本語演習・標準 日本文学A・B コミュニケーション実践 ビジネス日本語演習 ・この授業は、興動館科目の企画力フィールドの授業です。毎回、フィールドの達成目標を意識して授業に臨んでください(達成目標:①無から有を生み出す創造力をもつ、②企画書に基づいて、その企画を相手に説得する力を持つ)。 ・作品創作には、時間が必要です。意識を持って見聞きすることから準備が始まります。日頃から広く関心を持ち、何かを観察し、場面や言葉を拾うように意識してください。また、積極的に読書してください。共感できる出会いが増えると世界がひろがり、創作の種が芽吹き始めます。 ・創作は、必ずしも授業時間中に終えられるわけではありません。授業後も推敲・吟味を繰り返す時間が必要です。短詩形のジャンルでは、授業後に作品を練って完成させ、翌週に提出することがあります。また、小説の創作には、作品の長短や個人による差はあるものの、授業外の作業が避けられません。粘り強く取り組んで、やり遂げてください。 使用しません。必要に応じてPowerPointやプリント等を用意します。 ・「歳時記」 定期試験は実施しません。 ・授業への参加度20% 各回の課題提出(小説以外)40% 小説関連の課題提出40% 各ジャンル毎に評価します。 定員は30名とします。 興動館科目では、あなたの人間力の成長を記録するために、ふりかえりと分かち合いを重視した「人間力チェックシート」を作成していただきます。 欠席しないようにしましょう。毎回異なるメニューを積み重ねるため、休むと課題の提出ができず何を学んでいるかわからなくなるだけでなく、推敲の視点も得られないため作品の完成自体が難しくなります。逆に、欠席せずにきちんと参加すれば知らず知らずに言葉の力や表現力が身につき、充実した楽しみと新しい自分の世界をつくることができるはずです。
03225378-8ee5-4601-88cd-81b694c7756e
2024-03-03T17:23:43
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2023.35013.html
## November 08, 2007 ### 火番盛烽火(のろし)リレー 今年3月に「先島諸島の火番盛」の1つとして国の史跡 に指定された小城盛(クック)は、1644年に建立されています。 この火番盛とは、1609年の薩摩藩の琉球侵攻後、 江戸幕府と明国の二重属国となった琉球国が、 薩摩藩の要請により、周辺海域の監視のみならず、 当時のヨーロッパ列強の海外進出、中国国内の情報を伝達する 目的のために建造しました。 1600年にイギリスは「東インド会社」を設立し、同2年には オランダにも同様に会社が設立され、ヨーロッパ諸国は貿易を 国の最重要課題として、さらにアジアに目を向けていました。 また、中国においては1644年に明国が争乱により滅亡し、 満州で興った女真族の国、清の勢力が台頭し、 国内は南北に分かれ動乱の時期を迎えています。 このような歴史の流れを背景にして、 日本の最西端に位置する先島諸島の各島々には烽火を上げ、 情報を伝達する火番盛が造られることになります。 小城盛の建立は、八重山地方の小さな島、 竹富島が世界情勢のなかにあることを象徴しています。 この宮古・八重山に残る18箇所の火番盛のうち、 竹富町の島々に残る7箇所の火番盛に烽火(のろし)をあげて、 その機能を検証することを通し、各島に残る文化遺産に 目を向けるとともに、島々のつながりを再確認する烽火リレー が行なわれました。 烽火リレーは2通りあり、竹富島には2つの烽火を確認し、 石垣島へ連絡する役目があります。 1 コート盛(波照間島)→中森(新城下地島)→タカニク(新城上地島) →プズマリ(黒島)→小城盛(竹富島)→蔵元(石垣島) 2 中森(鳩間島)→大岳(小浜島)→小城盛(竹富島) →竹富町役場もしくは浜崎町(石垣島) 竹富小中学校の生徒達も烽火リレーに参加しました。 黒島からの烽火を確認し、竹富島でも烽火の点火です! ゆがふ館スタッフも子ども達とともに西桟橋へ移動します。 果たして、大岳の烽火は見えるのでしょうか? 残念ながら写真では確認できませんが、小浜島からの 烽火を望むことができました。 今日も生憎の天気で烽火が望めるか心配でしたが、 無事に烽火は石垣島の蔵元まで届いたようです。 (TA) 投稿者 takidun : November 8, 2007 04:58 PM
04e7c0e9-c546-4477-95fc-27c231c5de41
2019-07-25T07:01:36
https://www.taketomijima.jp/blog/archives/000641.html