title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
NECまごころコミュニケーションは聞こえない方、見えない方のニーズに合わせて、コミュニケーションをサポートしています(2/5):NICT
|
現在位置: トップページ > トピック記事 > 高齢者・障害者支援サービス・取組 > NECまごころコミュニケーションは聞こえない方、見えない方のニーズに合わせて、コミュニケーションをサポートしています
# NECまごころコミュニケーションは 聞こえない方、見えない方のニーズに合わせて、 コミュニケーションをサポートしています(2/5)
以下の記述は2008年当時のものです。このサービスは、2015年3月迄で終了し、現在は提供されていません。
## 2. 利用方法を教えてください
NECまごころコミュニケーションサービスは、会員制の有料サービスなので、まず登録が必要です。個人会員、家族会員、学生会員、法人会員のいずれかに登録していただきます。登録されるときには、問い合わせの見本としていただくシートをお渡ししています。
たとえば伝言サービスの場合、1回の伝言は、登録時にお渡ししているシートの枠の中に納まる文章量でお願いしています。連絡する方が留守の場合代理人に伝言するかどうか、ご本人にあらためて連絡する必要があるか、回答時間や返答先などについても明記していただきます。依頼はFAXで、返信は携帯メールへということもできます。
生活情報のお調べサービスの場合は、2日の営業日以内に返信させていただくことになっていますが、依頼をいただいた日には情報検索の途中でも必ず一度連絡を入れ、途中経過を報告しています。情報を提供する際には、いくつかの情報の中から会員に選択していただける形をとっています。
NECまごころコミュニケーションはホームページも開設しているほか、各都道府県の聴覚障がい者、視覚障がい者の支援団体や情報サポートセンターに告知したり、インターネットで障がいに関する情報が集まるポータルサイトなどにリンクをお願いしています。
※資料2 NECまごころコミュニケーションのホームページ
|
24d99a26-1ade-4491-a410-e88da5122a6f
| 2024-02-28T07:29:28 |
https://www2.nict.go.jp/barrierfree/103/topic/service/20080414/page2.html
|
日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.2 | 八重の桜
|
f4
8a
80
95
d1
8ec
48
ab
35
48
3e
150
2c
422
2e
#### 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.2
##### 【戊辰戦争】
>>鳥羽伏見の戦い(1868年)
慶應4(1868)年、1月、下鳥羽で街道を封鎖していた薩摩藩兵と滝川具挙の諍いから、戦闘に発展。
伏見でも戦闘が行われますが、幕府側は3倍の兵力を有していたにも関わらず、政府側の最新兵器の前に敗北してしまいます。
また政府軍は、菊の紋が入った「錦の御旗」を掲げました。
菊の紋は天皇の紋。
つまりこれに逆らうということは、官軍にたてついた賊軍になってしまうということです。
これを見た幕府側の兵たちは、積極的に戦うことができなくなってしまい、淀や橋本などでも次々に敗走していきます。
この戦いでは多くの死傷者が出ており、新選組6番隊組長・井上源三郎や監察方の山崎烝が戦死。
また八重の弟である山本三郎も負傷した上に江戸で戦死しました。
さらに八重の兄である覚馬も、この戦いで政府軍に捕えられてしまいます。
>>江戸城無血開城(1868年)
鳥羽伏見での幕府側の敗走を知った徳川慶喜は、密かに大阪を脱出して江戸に帰還。
会津藩主・松平容保もこれに同行しました。
同時に京都では、徳川慶喜の追討が命じられ、ついに幕府は賊軍として追われる身になってしまいます。
これをきっかけにして今まで幕臣だった多くの藩が幕府を見限り、政府側に付きます。
慶喜は江戸にもどるなり謹慎し、後の処理を幕臣の勝海舟に命じます。
勝海舟は西郷隆盛と2度にわたる会談行い、江戸城を明け渡すことを条件に、徳川家の存続、恭順を示したものへの無罪放免などを要求しました。
これにより江戸城は戦わずして落ちましたが、幕府への処理を不満とする各藩などによって、関東各所で小競り合いが起きます。
>>宇都宮の戦い(1868年)
農民一揆の救援に来た政府軍は、千葉県の流山に新選組が潜伏していることを察知します。
鳥羽伏見の戦いからずっと逃亡を続けていた新選組でしたが、局長の近藤勇はここで捕えられ、板橋の刑場で処刑されてしまいます。
これに反発した副長の土方歳三は、宇都宮城に攻め入ってこれを占拠。
さらに城下を放火しながら進軍しました。
宇都宮藩は城を放棄して政府軍に助けを求め、旧幕府軍との戦いに挑みます。
戦いは一進一退を繰り返しましたが、土方の負傷により幕府側は撤退。
日光を経由して会津へと落ち延びます。
>>白河口の戦い(1868年)
慶應4(1868)年5月、会津藩と宇都宮から落ち延びてきた新撰組は藩主不在だった白河城を占拠。
これに対し、政府軍は稲荷山に幕府軍を引き付け、その隙に白河城を奪い取ります。
城を奪われた幕府軍は、白河城を取り戻そうと何度か城を攻めますが、最新装備の前にことごとく敗走。
白河方面から撤退します。
>>奥羽越列藩同盟(1868年)
会津藩主・松平容保は家督を息子に譲って隠居し、政府軍にも恭順の意を示していましたが、受け入れられませんでした。
そんな会津藩の赦免を求めようと、奥州北越の藩が「奥羽越列藩同盟」を結成。
会津藩を許してもらえるように政府軍に頼み込みこみますが、結局聞き入れられず、奥羽越列藩同盟を討伐すべく、政府軍はさらに北へと進軍してきます。
>>二本松の戦い(1868年)
慶應4(1868)年7月、白河を落とした政府軍はさらに北上。
それを迎え撃つべく、二本松藩では老兵や少年兵まで総動員しての籠城戦に臨みました。
最終的に城を包囲されての徹底抗戦となりましたが、他藩からの援軍の望みは薄く、7月29日、二本松藩は自ら城に火を放って落城しました。
二本松の戦いでは、15歳前後の少年兵たちも前線に出て戦い、戦闘中に孤立した少年兵40名は全員戦死しました。
のちに政府軍の隊長は「二本松での戦いが戊辰戦争で一番の激戦だった」と語ったそうです。
>>会津戦争(1868年)
慶應4(1868)年8月、雪が降る前に会津を落としてしまおうという考えから、政府軍は会津への進軍を開始します。
中山道に布陣した会津藩でしたが、政府軍は一気に母成峠を攻めてきたために、藩境はたった1日で落ちてしまいました。
政府軍はそのまま猪苗代城を落とし、十六橋を突破。
これに対して会津藩は、少年兵である白虎隊ら予備兵力をかき集めて応戦しますが、戸ノ口原で敗走。
ついに城下へと進軍され、城に籠っての籠城戦になります。
八重は、政府軍が城下に進軍してきた8月23日に、鶴ヶ城へ入城しています。
八重たちが必死に応戦したため、政府軍は城門を破ることができず、政府軍は小田山から城を砲撃する作戦に出ました。
その後、約1か月間にわたっての籠城戦が行われます。
籠城戦の最中、時代は明治なり、さらに会津の惨状をみた奥羽越列藩同盟の各藩も、徐々に降伏しはじめ、いつの間にか奥羽越列藩同盟は消滅してしまいます。
1日に浴びせられる砲弾の数は、多いときで2500発もあり、それに被弾して亡くなる方も多かったそうです。
望みのない援軍と累々と積みあがっていく遺体の山を見かねた容保は、9月22日、政府軍に降伏します。
容保は処刑を免れ、代わりに家老の萱野権兵衛が戦争責任を被って切腹しました。
>>五稜郭の戦い(1869年~1869年)
一方、徳川家海軍副総裁の榎本武揚は、艦隊の引き渡し命令に応じず、江戸を脱出。
まだ政府軍に抵抗しようという新選組や桑名藩主・松平定敬を乗せて箱館へと向かいます。
五稜郭に入場した武揚らは、蝦夷共和国という独自の国を築き、海から防衛線を敷いて、政府軍に対抗します。
雪解けを待って海から攻め入った政府軍に幕府側は敗北。
政府軍は兵站線の確保も迅速で、上陸後も幕府軍相手に勝ちを続けます。
その際に、新選組の副長だった土方歳三は銃弾を浴びて戦死。
さらに箱館奉行並・中島三郎助親子も城外の戦で亡くなると、榎本武揚は城内の混乱を収めるために、1869年5月18日、政府軍に降伏します。
ここに1年以上にわたって行われた戊辰戦争は、幕を閉じるのです。
前頁 : 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.1
次頁 : 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.3
d71
#### 八重と人々
人物相関図
家族について
友人について
その他の人々
#### 八重と時代
少女時代について
会津戦争時代について
京都時代について
会津藩士・基礎の心得「什の掟」
日本トップの実力・会津藩校日新館
日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.1
日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.2
日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.3
籠城中の八重と女性たち
会津とお茶と八重
襄が八重を妻に選んだ意外な理由
八重と襄の結婚生活
老婦人同士の先陣争い
会津女性列伝 >> 家老の妻として「西郷千重子」
会津女性列伝 >> 鹿鳴館の花「大山捨松」
会津女性列伝 >> 女流文学者「若松賤子」
会津女性列伝 >> 女子教育の先駆者「海老名リン」
会津女性列伝 >> 悲劇の会津女性「神保雪子」
会津女性列伝 >> 会津の厳しい女傑「山川艶」
会津女性列伝 >> 社会福祉の母「瓜生岩子」
会津の偉人たち >> 鶴ヶ城を築いた人「蒲生氏郷」
会津の偉人たち >> 会津藩の藩祖「保科正之」
会津の偉人たち >> 会津の名家老「田中玄宰」
会津の偉人たち >> 管見を形に「野澤雞一」
>> 「八重とコラム」のリストページはこちら
|
27b36c12-3f57-471b-8e3d-b45849b2077f
| 2024-03-05T08:39:44 |
https://yae-sakura.jp/aizuhaku/column04
|
「地域の味じまん【Part.6】&うす味・もち味・ほんとうの味」レシピ集 | 高知県
|
# 「地域の味じまん【Part.6】&うす味・もち味・ほんとうの味」レシピ集
ページの内容を印刷
公開日 2018年01月25日
## 「地域の味じまん(Part.6)&うす味・もち味・ほんとうの味」レシピ集ができました!
全レシピ集[PDF:1MB]
【主 食】
・さば寿司
・紫芋と栗入りごはん
・ムカゴごはん
【主 菜】
・うるめいわしのしそ風味揚げ
・あめごの塩焼き
・ゴーヤ入り和風ハンバーグ
・田舎豆腐のあんかけがんも
・キムチ入り揚げ餃子
・生姜とえびのかき揚げ
【副 菜】
・ピーマンの塩コンブ和え
・いものあんからめ
・煮しめ
・インドウリの酢物
・ズッキーニとたこのソテー
・野菜のごま酢和え
【汁 物】
・減塩具だくさんみそ汁
・つがに汁
【デザート】
・あずきようかん
・白玉粉とじゃが芋の2色団子
・さつま芋とチーズの春巻
・だいこん餅
【その他】
・今昔の皿鉢
高知県 健康政策部 中央西福祉保健所
所在地: 〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲1243番4号 【案内図】
電話: 総務保護課 0889-22-1240(総務)
総務保護課 0889-22-4628(保護第一)
総務保護課 0889-22-1267(保護第二)
地域支援室 0889-22-1241
健康障害課 0889-22-1247(健康・障害)
健康障害課 0889-22-1249(母子・感染症)
衛生環境課 0889-22-2588(食品、動物、水道)
衛生環境課 0889-22-1286(医事・環境)
ファックス: 0889-22-9031
メール: [email protected]
|
2a08dfe6-65e2-4d01-be40-fe733200ce08
| 2024-02-29T07:49:38 |
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2015032600263/
|
20150521|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所
|
## 海洋細菌由来新規ロドプシンによる、光によってナトリウムイオンを細胞外へと運び出す仕組みの解明
2015年5月21日
吉澤 晋・木暮一啓(東京大学大気海洋研究所)ほか
これまで太陽の光エネルギーを利用している海洋生物は、クロロフィルを持つ光合成生物、すなわち植物や植物プランクトンとの考えが常識でした。しかしながら近年の研究から、光を用いて水素イオン(H+)を輸送することで太陽の光エネルギーを利用するプロテオロドプシンと呼ばれる光受容タンパク質が海洋表層に生息する細菌の間に普遍的に存在することが示され、この常識は崩れつつあります。また、2013年に光エネルギーを用いてナトリウムイオン(Na+)を輸送するロドプシン、2014年には塩化物イオン(Cl-)を輸送するロドプシンが海洋細菌から相次いで見つかり、海洋細菌の光エネルギー利用がこれまで考えられていた以上に多様であることが分かってきました。
今回、東京大学大気海洋研究所、地球表層圏変動研究センターの吉澤晋講師、木暮一啓教授らは、東京大学大学院理学系研究科の濡木理教授、名古屋工業大学大学院工学研究科の神取秀樹教授を中心とする研究グループと共同で、X線結晶構造解析の手法を用いてNa+を輸送するロドプシン(KR2)の立体構造を「光が当たる前の状態」と「光が当たった後(と類似)の状態」の2状態で決定することに成功し、Na+輸送メカニズムを明らかにしました(図)。
21世紀になってこのような全く新しい光エネルギーの利用メカニズムが明らかにされることは驚きです。また、この結果は、Na+に富む環境下に生息する海洋生物にはまだ未知のイオン代謝メカニズムがあることを示唆します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/5584/
雑誌名: Nature(2015年4月6日)
論文タイトル: Structural basis for Na+ transport mechanism by a light-driven Na+ pump
著者: 加藤 英明、井上 圭一、吉住 玲、加藤 善隆、大野 光、今野 雅恵、細島 頌子、石塚 徹、Mohammad Razuanul Hoque、國友 博文、伊藤 淳平、吉澤 晋、山下 恵太郎、武本 瑞貴、西澤 知宏、谷口 怜哉、木暮 一啓、Andrés D. Maturana、飯野 雄一、八尾 寛、石谷 隆一郎、神取 秀樹*、濡木 理* (*責任著者)
DOI番号: 10.1038/nature14322
要約URL: http://www.nature.com/nature/journal/v521/n7550/full/nature14322.html
|
2e6e4131-edd7-4ae1-885e-0154be0784a7
| 2024-02-20T05:43:36 |
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2015/20150515.html
|
神奈川県立商工高等学校|神奈川県教育委員会
|
新着情報
2月20日 校長コラムを更新しました
2月19日 総合ビジネス科コラム
2月19日 校内販売でビジネスを実践的に学んでいます!
2月8日 バドミントン部の紹介を更新しました
2月8日 保土ケ谷地域自立支援協議会のイベントに生徒が参加してきました
新着情報一覧 新着情報RSS
## お知らせ
臨時PTA総会の審議結果
臨時PTA総会の開催(書面開催)について(お知らせ)
『進路関係でご来校の皆様へ』を更新しました
令和5年度 体育祭について
新型コロナウイルス感染症の対応について更新しました
お知らせ一覧 お知らせRSS
|
2e702e25-7cda-4e92-94e5-a4a9778d2cbb
| 2024-03-04T02:00:18 |
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shoko-h/index.html
|
第3回アジア・ビジネス・サミット開催 (2012年7月19日 No.3094) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年7月19日 No.3094
第3回アジア・ビジネス・サミット開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年7月19日 No.3094
第3回アジア・ビジネス・サミット開催
-アジア12の国・地域から14の経済団体が参加
経団連(米倉弘昌会長)は13日、タイのバンコクで、第3回アジア・ビジネス・サミットを開催した。アジア・ビジネス・サミットは、経団連が提唱し立ち上げたものであり、2010年から毎年開催している。今回のサミットは、タイ商業・工業・金融合同常任委員会(JSCCIB)の申し出により、初めて日本以外の地での開催となった。
今回より、民主化の進展が著しいミャンマーから、商工会議所のウィン・アウン会頭が参加することとなり、当日は、アジア12の国・地域から14の経済団体が参加。討議の結果を共同声明として取りまとめた。
#### ◆ サミットの開催趣旨
力強さを欠く米国の経済成長、予断を許さない状況が続く欧州の債務問題を背景に、世界経済の先行きに不透明感が増すなかで、世界の成長エンジンとしてのアジア経済への期待はますます高まっている。アジアの民間の力によって、閉塞感が広がる現状を打開することを目指し、地域経済協力の推進、イノベーションの促進、インフラ整備をはじめとする重要な政策課題について、率直な意見交換を行うため、アジア各国・地域の経済界のリーダーが一堂に会した。
タイのバンコクで開催されたアジア・ビジネス・サミット
### 討議結果を共同声明に取りまとめ
#### ◆ 共同声明
サミットでの米倉会長(右)
サミットの成果は、共同声明として取りまとめられた。概要は次のとおり。
2020年のアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の完成に向け、TPP、ASEAN++などの地域の取り組みを推進する。
アジア地域のエネルギーの安定的な確保とその効率的な利用に向けて、協力して取り組む。省エネ技術の普及に向け連携し、すべての主要国が責任を持ってCO2の削減に取り組み、公平で実効的な次期国際枠組の構築に協力する。
イノベーションを生み出すためには、高度な技術を有する人材の交流促進や、アジア発の規格や規制の標準化と世界への展開・普及が重要である。
将来の成長基盤を形成するために、アジア域内においてインフラを整備するべきである。官民連携スキームの整備、二国間オフセット・メカニズムの導入について、アジア経済界が積極的に取り組む。
アジア域内に災害に強いサプライチェーンを構築するために、協力する。
なお、共同声明本文は、経団連ホームページ(URL=http://www.keidanren.or.jp/policy/2012/050.html)に掲載している。
#### ◆ 今後の対応
参加経済団体は、共同声明に基づき、各エコノミーの当局に提言を行うこととなっている。経団連としても、アジア・ビジネス・サミットの提唱団体として、引き続き積極的に携わっていくとともに、自ら率先して、共同声明に基づいた活動を展開していく。
なお、次回のサミットは、インド工業連盟(CII)がホストとなり、来年のしかるべき時期にインドで開催される予定である。
|
33c73cba-e175-4f6d-b4d0-76f8ff8b9e17
| 2024-03-05T14:04:13 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0719_01.html
|
第51回古賀市民駅伝競走大会が開催されました|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ
|
2ecf
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ
### 第51回古賀市民駅伝競走大会が開催されました
11月3日、第51回古賀市民駅伝競走大会が開催され、全33チームが参加しました。
どのチームも日ごろの練習の成果を発揮したみごとな走りで、沿道からは多くの声援が寄せられました。
大会結果は下記のとおりです。
詳しくは広報こが12月号でお知らせします。
【総合】
優勝 古賀マラソンクラブ
2位 筵内A
3位 こものA
【前半の部 1区~4区】
優勝 古賀マラソンクラブ
2位 千鳥東区
3位 谷山区Aチーム
【後半の部 5区~10区】
優勝 筵内A
2位 古賀マラソンクラブ
3位 こものA
|
3459acf9-6363-45dc-9c35-526af5049727
| 2024-03-06T14:11:24 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/782?mode%3dsearch
|
バイオ2003
|
バイオ2003:
ショウジョウバエとDNA
1日目:2003年8月9日
参加者 28名(中学生 6名、高校生 18名、オブザーバ 4名)を迎え、体験実習を行ないました。繊維学部附属生物資源フィールド科学教育研究センターの研修棟の演習室と学生実習室が会場です。
1日目は、あらかじめ仕掛ておいたトラップから、ショウジョウバエを野外で採集する予定でしたが、台風が近畿地方を直撃したため、前日にトラップを回収したものから、「室内で」トラップで捕獲したショウジョウバエを採集しました。また、突然変異の観察と殺虫試験(1日目)を行いました。
導入
ショウジョウバエ遺伝資源センター長の 山本先生から、体験学習の導入と諸注意がありました。
住友化学工業(株) 農業化学品研究所 高田容司 先生より、殺虫試験の方法の説明がありました。
ピレスロイド系の殺虫剤である「ペルメトリン」を様々な濃度にして、 殺虫効果を調べます。
殺虫剤を含ませた濾紙をピンセットでつまみ、 プラスチッククリームカップに1枚ずつ入れました。 濾紙に水をたらしました。殺虫試験の間に乾燥してしまわないようにするためです。まず、マイクロピペットで水を吸います。
そして、マイクロピペットのノブを押し、濾紙の上に水を落としました。 グラニュー糖を濾紙のふりかけました。 殺虫試験の間に餓死してしまわないようにするためです。
麻酔をかけたショウジョウバエを十数匹ずつ、カップに入れていきました。ここで数を記録しておかないと、殺虫剤の効果がわからなくなってしまいます。 様々な濃度の殺虫剤の濾紙の上に、それぞれ十数匹ずつ。
「みんなできたかな?」
次の日まで、静かに置いておきました。
野外採集
トラップからのショウジョウバエの採集方法の説明が、博士研究員の大迫隆史先生からありました。野外でできなくて残念!
グループに分かれて、ショウジョウバエを観察しました。
トリエチルアミンで麻酔をかけ、実体顕微鏡で観察しました。
麻酔をかけたショウジョウバエは紙の上に置き、
先の丸くなった柄付き針を使って観察します。 このような種類のショウジョウバエが採集できました。
突然変異の観察
観察した突然変異について、プロジェクターを使った説明が、博士研究員の従二直人先生からありました。
殺虫試験:1日目
## 2日目へ
トップへ
会場や実体顕微鏡を提供して下さった、本学繊維学部附属生物資源フィールド科学教育研究センターに感謝いたします。
このプログラムは、 子どもゆめ基金 (独立行政法人 国立オリンピック記念青少年総合センター) の助成を受けています。
$Date: Tue Nov 11 19:09:53 2003 $
By 都丸雅敏
Email: [email protected]
|
34bf4554-ca80-49c8-b749-967cc826a7fd
| 2020-03-18T12:10:12 |
https://www.dgrc.kit.ac.jp/old/jp/yume2003/day1.htm
|
広報はむら(平成27年11月15日号) | 羽村市公式サイト
|
## 平成27年11月15日号 No.913
### 訂正とお詫び
広報はむら11月15日号6ページに掲載した「マイナンバーニュースNo.8 特別号」の「電子証明書を利用している方は注意してください」の一部に誤りがありました。
訂正してお詫びします。
なお、市公式サイト上では、訂正後のPDFを掲載しています。
#### マイナンバーニュースNo.8 特別号
・誤 平成27年12月23日以降、住民基本台帳カードでの電子証明書の発行・更新・失効ができなくなります。
・正 平成27年12月23日以降、住民基本台帳カードでの電子証明書の発行・更新ができなくなります。
広報はむらをPDFファイルで見ることができます。
全ページダウンロード(PDFファイル)
広報はむら11月15日号(サイズ:8.27MB)
全ページを一括ダウンロードすることができます。
分割PDFファイル
表紙・1ページ (サイズ:604.59KB)
- 平成27年度上半期財政状況
- 2・3ページ (サイズ:608.05KB)
- 平成27年度上半期財政状況/マイナンバーニュースNo.8 特別号
- 4・5ページ (サイズ:609.92KB)
- マイナンバーニュースNo.8 特別号
- 6・7ページ (サイズ:682.84KB)
- マイナンバーニュースNo.8 特別号/第21回はむら保育展/うさぎママのパトロール教室/一日生活教室 おやじの料理
- 8・9ページ(サイズ:816.95KB)
- わが街 羽村を知るシリーズ・企業 富士フレーバー株式会社 工場見学会/ゆとろぎ伝統文化伝承講座 多摩の民謡を学ぶ/ゆとろぎ開館10周年記念事業 HAMURA アニソンライブ/飼い主のいない猫を考えるセミナー/創業支援セミナー スキルから創業へ/森里川海シンポジウムin羽村
- 10・11ページ(サイズ:773.25KB)
- 12月4日から10日は人権週間/はい!こちら消費生活センター/全国瞬時警報システムの試験放送を行います/健康づくり応援コーナー
- 12・13ページ(サイズ:673.00KB)
- 平成27年度明るい選挙啓発ポスターコンクール審査結果/第5回羽村市環境フェスティバル実行委員・ボランティア募集/ご存じですか?「成年後見制度」
- 14・15ページ (サイズ:817.69KB)
- ウエルカムベビークーポン券の交付は11月30日(月曜日)まで/たま川兄弟減右衛門と量右衛門のこれ知ってる?/ゆとろぎ保育室利用者説明会/放射線量の測定結果/羽村市水道水の放射性物質測定結果/子どもの見守りにご協力を
- 16・17ページ (サイズ:866.71KB)
- 老人クラブ関係の各賞受賞/福生市都市計画生産緑地地区変更案の公告および縦覧/保育施設等利用申込みの受付/学童クラブ入所申請の受付/11月30日(月曜日)まで 子育て世帯臨時特例給付金の申請を忘れずに/羽村フィルハーモニー管弦楽団オータムコンサート/施設から(スイミングセンター)/シルバー人材センターから
- 18・19ページ (サイズ:931.87KB)
- 社会福祉協議会から/官公署などから
- 20ページ・裏表紙 (サイズ:1.17MB)
- こどものページ みんな知ってる?テレビはむらのこと!/11月後半の休日診療/水道の漏水などの問合せ/今日もどうぶつ公園日和/11月後半のカレンダー
|
35ade289-0696-4d35-8110-2e8ceb701aa1
| 2024-03-03T16:08:45 |
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000008304.html
|
商学部の荒木ゼミのチームが学生サポートセンター主催の令和2年度(第18回)「学生ビジネスプランコンテスト」で「優秀賞」「努力賞」を受賞しました!|関西大学 商学部 商学研究科
|
#### カテゴリー
### 商学部の荒木ゼミのチームが学生サポートセンター主催の令和2年度(第18回)「学生ビジネスプランコンテスト」で「優秀賞」「努力賞」を受賞しました!
2020.12.25
関西大学商学部の荒木ゼミの学生の2チーム(一つは、杉山涼個人、もう一つは、青木由真、佐々木綾香、樋口莉子、水口愛菜、山本紗世の5名のチーム)が、(一財)学生サポートセンター主催の令和2年度(第18回)「学生ビジネスプランコンテスト」においてそれぞれ「優秀賞」、「努力賞」を受賞しました。本年度は新型コロナの影響のため学生サポートセンターによる表彰式が開催されないため,2020年12月24日(木)に関西大学第2学舎C401教室にて、商学部長の矢田勝俊教授より表彰状の授与が行われました。
杉山涼さんの受賞プラン名は「STOP! 院内クラスター!」、青木由真さんを代表とするチームは「Memolink(Memoly link)」で、両者とも関西大学理工系学部で開発された技術シーズを社会実装することにより、問題解決・課題達成を提案するプランです。商学部が推進する文理融合活動の成果でもあります。今年度の本コンテストでは日本全国から160件を超える応募作品があり、その中から、優秀賞2作品、アイデア賞9作品、努力賞14作品が選ばれました。
令和2年度「学生ビジネスプランコンテスト」結果報告
http://www/gakusei-sc.or.jp/news/000175.html
なお、昨年度(令和元年度(第17回))にも荒木ゼミのチームが努力賞を受賞しており、2年連続となります(https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2020/03/17.html)。
杉山涼さんと矢田勝俊商学部長
青木由真さんのチームと矢田商学部長
記事提供:商学部 荒木 孝治 教授
|
432d7eff-1b02-4cbf-a10e-e880d258b837
| 2024-03-05T02:43:07 |
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2020/12/218.html
|
環境保全活動・環境教育推進法”に関する意見交換会 「第1回:基本方針についての説明・意見交換会」議事録2 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 環境保全活動・環境教育推進法”に関する意見交換会 「第1回:基本方針についての説明・意見交換会」議事録2
2012年1月28日
“環境保全活動・環境教育推進法”に関する意見交換会
―基本方針の策定に向けて-
「第1回:基本方針についての説明・意見交換会」議事録
(Page 2)
index ・ 1 ・ 2 ・ 3
■イントロダクション
○司会・伊藤:
今日のディスカッションの進行は、様々な立場の方の意見を交通整理する必要があることから、ワークショップ・ミュー、A SEED JAPANで活動し、プロフェッショナルのファシリテーターとしても活動している青木将幸氏にお願いした。
○ファシリテーター・青木氏:
A SEED JAPANではごみのリサイクルの活動、ワークショップ・ミューでも環境教育にかかわっている。仕事でもボランティアでも環境問題に取り組んでいるが、この法律はこれまで認知していなかった。
多くの環境保全をやっている人間がこの法律をちゃんと知っているかというとそうではない。施策になる前に基本方針をつくる際に意見を言うチャンスがあるということで、この役割をお手伝いさせていただく。
第1回のねらいは多様な意見を共有すること。トータルでひとつの意見にするわけではない。ウェブで意見を発信していったり、皆さん自身で書き込んでいったりすることで、基本方針をつくるまでに、全国から意見を求めるための起爆剤にしたい。基本方針に対して活発な意見を入れていこうという主旨。
第2回は、さらに突っ込んだ政府に対しての提言が出せるような時間にしたい。主催者であるEPO/GEOCはこの意見をひとつにまとめようとしているのではなく、いろんな意見をいろんな意見としてまとめて、環境省へもっていきたいと伺っている。
○司会・伊藤:
これからの時間は、第1部を全体ディスカッションの時間とし、申込みの際に皆さんに書いていただいた「今回の法律の希望と懸念」について幾つかトピックを出していただき、課題の共有化を図りたい。その後、第2部のグループディスカッションに移り、テーマを絞って突っ込んだ話合いをしていただき、内容についての簡単なプレゼンをしていただく。
■第1部全体ディスカッション「今回の法律の希望と懸念」
○ファシリテーター・青木氏:
皆さんからいただいた、100を超える「基本方針の希望と懸念」を大まかに分類したところ、以下の6つに分けられた。
この法律が推進する環境教育とは
人材育成・認定の登録はどうあるべきか(追加当日参加者:人材認定事業を早めてほしい)
この法律を守るための国の役割・自治体の役割とは
お金の流れをどうするか
この法律を進めていくプロセスについて(追加当日参加者:わかりにくい表現はやめよう)
その他の意見
これを見れば、皆さんがどういうことを考えてここにお集まりになったか、ある程度わかると思う。では他に会場の方の属性を知りたいと思うので、挙手をお願いする。
今日、初めて環境教育推進法の中身を知った人 (挙手:1名)
私は強い意見を持っている人 (挙手:7名)
今日のこの場は、強い意見を持っている人で「法律をこういうことに生かせると思っている人」の意見を発表・交換をし、グループディスカッションの材料にしたい。まずは法律を作る段階から活動されてきたNPO・藤村さんにご発言いただき、その後みなさんから自由にご意見をお願いしたい。
○NPO・藤村氏:
環境文明21では2年前に環境教育部会を立ち上げ、議員立法で法律をつくることを要求。思わぬ早さで法律ができた。法律ができたことはよかったが、私たちが最初に出した骨子案とは違うので、100%は満足はしていない。しかし、NPOがこういう法律を出してほしいと言ってできたことで、期待は持っている。基本方針についての要望等はシンポジウムや環境教育部会での意見を発表する。
期待としては、NPOが学校に行きやすくなった、環境教育は努力義務を含めて義務だということになって、推進力になったと思う。
環境教育の緊急性や重要性を社会に広めるための推進力になるのではないか。企業の方からは、ISOを取るモチベーションになるのではないか。
懸念は、努力目標が多く、実行性が疑問視される。義務がないので、実際の動きになるのか。法律自体を知らない人が大多数であり、どう広げていくのか。
資金的な資源がなければ義務だけでは企業も学校も動かないのではないか。
これから基本方針に盛り込んでほしいこととして、国は国でなければできないことをやってほしい。自治体や民間団体の行う事業など、地方の活動を支援する方向でしてほしい。具体的なことに関しては、あとで環境省のほうにも出したいが、基本方針に踏み込むべき事項として、定義・目的・対象・内容等をはっきりしてほしい。私たちは環境保全活動というのを最初はあまり考えていなかったので、少なくとも環境教育に関しては、持続可能な循環社会実現を目指して行われるということを明確に位置づけいただきたい。明記してほしい。
2番目として、政府が盛り込むべき施策について、国は専門的な調査機関を立ち上げるとか人材育成事業に対して財政支援を行うとか、国でなければできないことを入れるべき。環境教育を知ってもらう意味で、教育番組や政府広報に必ず環境教育を盛り込むような方法、これは国でなければできないのでやってほしい。
○NPO・内藤氏:
校長であり、環境カウンセラーもやっている。NPOにも所属する。法律ができてよかった。
9条に、関係省庁の大臣から基本方針が示して頂けそうな記述があるが、受け入れる学校としての土壌ができていない。条件整備が必要。基本方針に何を盛り込むか、施策として何をやるかが大事。学校の受け入れはしなくてはならないが、「持続可能な」という言葉の定義も必要である。「持続可能」は、誰か選ばれたり希望する人のみがやるのではなく、広く国民みんなでやるのが基本。全国に1,500万人いるという子供たちをまず、長い年月をかけて全体に教育する必要がある。これを10年、20年続けることで、「持続的な」環境教育が成立してくる。現在総合的な学習で取り組んでいるが、学校によってとらえ方が違い、やってもやらなくてもいい状態。半分ちょっとの学校が環境教育をやっているというデータが出ている。これを、100パーセントにするかしないか、条件整備をしてほしい。学校でそういう主旨の教育課程を立ち上げることができなければ、外部指導者に入っていただく地盤ができないので、この法律の活用の道はない。その辺を訴えたい。
○企業・関氏:
ここ数年環境活動をしている。横浜で森林環境教育の活動。横浜は山がないので森林への認知が少なく、総合的学習で実施したが、持続的な環境教育という形での実施は難しい。持続可能な形にするには民間と教育委員会が調整しながら、特定の学年に提案するプログラムが必要になるのではないか。例えばひとつひとつのプログラムを先生が考えるのに時間がかかるために、前もって総合的な説明会があって協議の場が設定され、我々が「こういうプログラムがありますよ」とかかわる。先生は「では来年はこのプログラムで行きましょう」というようなものがあるといい。今はピンポイントでしかない。学校へはなかなか企業は入りにくく、学校側に積極的に受け入れる土壌があるとよい。
○ファシリテーター・青木氏:
学校が持続的に環境教育を進めていけるような仕組みを整えていく、そこに入っていけるような状態をつくるべきだ、ということですね。
(今まで出た意見の簡単なまとめ)
○企業・松尾氏:
(自己紹介)愛知県は循環型として全国トップであり、名古屋はゴミゼロという中で私は環境学習をすでに実践をしている。NPOとの接触は今までない。地域の婦人会と行政・事業者。実践している人はたくさんいる、基本方針をつくるために情報として組み込んでいただけると思う。
○ファシリテーター・青木氏:
この中で、環境教育を実践している人はどのくらいいますか…たくさんいらっしゃいますね。そういう方々の意見を基本方針に反映させたいと思っているが、実践なさっている中でどんな意見をいれたいと思うか。
○企業・松尾氏:
行政サイドでやることは基本的に民意を反映していない。法律をつくったことによって、格好のいい言葉の流れの中では進むのかもしれないが、本当に誰が参加して持続をしていくのかといったら、一般の方である。市民という言い方も好きではないが。そこをクリアしていくために必要な、泥臭いかもしれないが、ご近所づきあいがなくなってきていている。地域の方は、自分の住んでいる地域みんなで協力をしていくというのが日本人の姿。名古屋市には、お金を出してほしいのではなく、邪魔をしないでほしいと言った。
○ファシリテーター・青木氏:
基本方針に盛り込んでほしいのは、地域を中心でやっているから、邪魔をしないでくれということですね。
○NPO・藤村氏:
私たちが法律をつくってほしいと最初に言ったときに、中身はとやかく言わないで、推進する仕組みをつくってほしいといった。そういう意味では、この中には何をやれとは書いていないので、まあ、仕組みだと思う。財政支援もひとつの仕組み。そうでないと、地域・地方自治体でやろうとしてもなかなかお金がなくて推進できないということになるから、人材育成をするための資金的な仕組みをつくってほしい。その意味での基本方針を充実させてほしい。
○ファシリテーター・青木氏:
人材育成の仕組みのところに金をかけるべしということですね。
○企業・関氏:
人材育成ということであるが、民間でもそういう事業はある。学校の先生の育成というのも法律の文の中にあるが、複数のところに無駄が発生してくるのではないか。この法自体が、どこに重点を置いているのか。民間の人材認定事業に入って勉強された方が登録されるというが、その人がどういう人材なのかということがよく見えていない。そういった形での法体制というのが本当に大丈夫なのかという気がする。
○ファシリテーター・青木氏:
むしろ学校教育のことは学校の先生に一本化したほうがいいのではということか。
○企業・関氏:
民間の企業をインターネット上に呼び込むなどするような仕組みをつくったらいいと思う。登録制度だったら事業でなくていい。登録された方々は、みんな使っていいですよ、というような制度があればいいのではないか。
○企業・松尾氏:
今日見ていて、企業がないというのが気になった。役割分担。既存にあるプロを使うべき。それなら経費もかからない。チョイスができるような枠組みがあるといい。一般の人が大企業に対して頼みにいけないものを国が介してやる。
○ファシリテーター・青木氏:
教育の担い手について、物をつくる企業がやったほうがいいのではという意見でした。
○企業・向達氏:
メーカー。Eラーニングで儲けようとしている会社。ISOもコンサルティング会社をやっている。そういうことをやるには企業自身が環境教育をしっかりやる、事例になるような活動をいろいろやらなきゃいけないなと思って活動もしている。実際は企業の中も、順法や環境配慮型製品はつくり、専門家は育っているが、一般の方の環境教育は遅れている。企業に環境学習リーダー的存在がいないと進められない。企業としても、そのための税制援助が必要。経営者を集めて環境省のトップの方々がマネジメント環境経営をきちっとやりなさいというコンセンサスできればいいが、できない。
環境省がどのように企業の環境教育をとらえているかが不思議。わかっていない。土日にボランティアをやれといっても、リストラでそんな時代ではない。時間も取れない。その辺の実態調査から早急にやってほしいというのが本音。
○ファシリテーター・青木氏:
実態調査をやって、企業が環境を軸にした経営ができるような基本方針への盛り込みをしてほしいということですね。
○NPO・藤村氏:
環境教育の定義を明確にしてほしいと申し上げたが、ここにいても、持続可能な社会に対する環境教育の範囲やレベルが皆違っていて、議論がかみ合っていない。基本方針づくりを通じて共通認識ができればいい。
環境省も環境教育を狭い範囲にとらえられている。持続可能な社会に向けての環境教育は、もっと広い視点が必要ということを明確にしなければいけない。この場でも議論したい。
○ファシリテーター・青木氏:
グループ討議の話題のひとつに定義の共通認識をつくるというワークを入れましょう。
○NPO・大野氏:
基本方針を定める上で、短期と長期で分けて考える必要がある。短期(地域・企業で携わる人とどうコラボレートするかのシステムをどうつくっていくかということ。例:ファミリーサポートセンター…子育てをする人としてほしいい人をつなぐことを民間がやる。それをどう行政が後押しするか、というようなことを環境教育でも必要)・長期(学校教育で環境教育とわざわざいわなくてもすべての授業で環境教育が盛り込まれていくことが理想、教員の資格試験に盛り込む)
○NPO・林氏:
そんなにこの法律に頼らねばならないのかという素朴な疑問がある。松尾さんのいうように、すでに実践をされている。
11月9日の日本環境教育学会主催のセミナーでもこの法律についての認知の度合いは低かった。専門家の集まりも知らない現状。実践者に関係のないところで決まってしまったという感は否めない。そもそも、法律がなくてもやってきたことをあえてこの法律に頼るように考えなくてもいいのではという考え方もある。政府に頼る必要はない。行政が市民の活動に関与してくるのではという懸念を明確に。社会批判的な視点、市民・NPOと行政・政府との力の差や情報の格差を認識することが重要と指摘したい。
○ファシリテーター・青木氏:
ひとつはプロセスの問題で、実施者主体でない。もうひとつは本当にこの法律に頼らねばいけないのか、ということでした。
○NPO・増山氏:
環境教育の幅を広くするのが重要。先ほどから財政の話が出ているが、豊島区の清掃工場建設費は900億円、全国で2兆8千億円。
お金の桁が違う。イラクの特措法は1600億といわれているが、清掃工場2つでそれを超える。全世界のGNPが3千兆円で、日本は500兆円。人口は60分の1しかない日本人が富の6分の1を持っている。その500兆円の3分の1をゴミ処理に使っているという極めて異常なことをやっている。
豊島区内で2万5千人の高齢者が公園管理をし、子供たちを見守りながら生ゴミを緑地に戻す事業を起こせば、ゴミの減量などいいことがある。補助金をもらうだけでなく知恵を出し合う。それも総称して環境教育。どういう見直しをするかを、今から考える。世界的に見ても日本は森林率が高い。海岸線も長い。国民目標として世界有数の自然資源を使って日本の技術で世界に貢献するという精神で、どんな環境教育をやるかを今日を起点に爆発させたい。
○ファシリテーター・青木氏:
5年後の見直しを今からでもつくるべきというご意見でした。
○NPO・芳村氏:
カウンセラーで、東京都環境学習リーダーをやっている。
自治体がやっている環境保全活動、環境教育について、この法律については枠外という発言(人材登録事業)があったが、希望と懸念で自治体に関連する部分が出ている。1-8、2-1、4-3、4-3、5-13自治体がかなりの活動をしている。財政でも苦しい中でやっている。国家の後押しが必要。民間団体も大事だが、ローカルエリアで実際に総合学習など場所も持っているし(東京都の森林保全地域など)、枠外というのは腑に落ちない。自治体も行政の一部なので、この法律を背景に力を与えていただきたい。
○ファシリテーター・青木氏:
自治体の活動を枠内にいれるべきだということでした。
○NPO・金光氏:
定義・範囲について、国が持続可能な社会に向かうために環境教育があるとあるが、「持続可能開発のための教育の10年」が2005年(2004年度の途中)から始まるが、その国際的な流れとこの法律がばらばらでは非効率。学校教育でも環境教育だけでは先生に受け入れられない。他分野とどうつながった環境教育をやっていくかをきちんと盛り込んでいくこと。
仕組みについては、内容を限定するものでなく、環境教育の全体像を鳥瞰できる情報・プログラム・カリキュラムがいい。つながりを考えて専門分野を教えていく。そのためには中間支援組織委員会が全体像とモデルプログラム・カリキュラムをつくり、縛るものではなく、有効に利用して提案したらいい。
○NPO・安藤氏:
この法律では、環境教育の対象に行政が抜けている。この法律においては、何でも知っている行政が子供や市民を啓発し、支援するということだが、指導する現場では担当の行政官自身が何も知らないことが多い。異動も多く、理解が進むと異動・リセットということを10年間繰り返してきた。NPOが行政を教育啓発するようなルート。双方向でやるということが盛り込まれるべき。また、行政についても資格制度を入れること。
○環境省・滝口氏:
雇用者としては10条の適用はあるが、双方向、NPOによる教育まで規定されているわけではない。
○学生・萩原氏:
環境教育政策の研究を行っていると同時に最近まで学校で教壇に立っていた。学校の中で環境教育をするのは現場の教員については辛いものがある。ほかの先生との連携を考えると簡単にはできないというのが実感。校長先生がトップダウンで動いてくれる時はいいが、そうでないとこの法律が機能するかどうか。この意見交換会そのものが環境省主催のものだと思っていた。勉強会なのか。
持続可能な開発というものの認識が皆さんで違うため、この中での意見交換をやっても意味がない。環境省側に対しての意見提出としたほうがいい。法解釈も人によって違う。安易な法解釈をするよりも、環境省側が、条文を簡単に解説したものを作って持ってきてほしかった。内容が分からないと意見交換にならない。
もうひとつは、今までの説明会で何が言われてきたか。大半は繰り返し。今までどういう意見があったかレビューをするべき。そうしなければ、時間の無駄。
○環境省・滝口氏:
NPO同士の意見を言うより環境省に対して…というご意見に関しては、別途設定してもよい。今まで説明会でも意見をいただいている。今後もそういう場はつくっていきたい。
この場は、主催がEPO/GEOCで、直接かかわっているのは民間活動支援室。ということは、民間の方々がこの法律を土台にしてどう進めていくかの意見の共有をすることが主旨。1対1で意見を言っていくのもいいが、民間の中で意見交換をして行政にぶつけるプロセスがあってもいい。その趣旨を理解してほしい。
○学生・萩原氏:
環境省は、または滝口氏個人は、環境教育というものは共通認識を持てると理解しているか。
○環境省・滝口氏:
個人的には共通認識を持つことは可能だと思う。環境保全という概念が狭すぎるなど、持続可能な開発と環境保全の関係についてはいろいろ議論がある。そもそも環境基本法の規定自体、持続可能な開発に比べ対象が狭いのではという考えもありうる。この点を含めて基本法など環境政策の基本的な事項全般のレビューは、別の場で始まっている。
○ファシリテーター・青木氏:
以上で、全体ディスカッションのリストアップを終了。
当日、会場から出てきた意見
全体ディスカッション中は、会場から出てきた意見をその場でメモ書きし、関連する項目に追加していきました。
以下、書き出した意見の一覧です。
●この法律が推進する環境教育とは
各種の知恵を出し合い、「環境教育」と呼んでいる。
どの程度環境教育を進められそうなのか、現在の実態調査をしてほしい。
環境学習・環境教育をすすめられる一般人、企業人は少なく足りない。環境省はこれをわかっていない。
ISO取得のモチベーション。
環境教育が義務付けられた。
環境教育は持続可能な社会を築くために有効と明記してほしい。
環境教育の概念が狭すぎる、限定的すぎる。
「努力する」ということが多く、実際の動きになるのか。
「義務」となっていないので機能しないのでは。
環境教育の対象者に行政が抜けている。
●人材育成・認定の登録はどうあるべきか
人材認定事業を早めてほしい。
今ある人材(プロ)を使え。このプロのチョイスができる枠組みをつくればいい。
中身のことは言うな、きちんとした仕組みをつくれ。
●この法律を守るための国の役割・自治体の役割とは
環境教育を広める推進力となった。
地域中心で行っていることの邪魔をしないで。
学校でのカリキュラムをしっかりつくってほしい。
持続可能にするためにもプログラムをつくって!
自治体ですでに資金投入をしてがんばっているので、これの金、場の後押しを国にお願いしたい。
●お金の流れをどうする
人材育成をできる資金的なシステムをつくって!
●この法律をすすめていくプロセスについて
わかりにくい表現はやめよう。
今までの意見交換会のレビューをしてほしい。
環境省に対して直接意見が言いたい。
短期・長期
地域・行政・婦人会ですでに取り組んでいるので、それらの意見を取り込んでほしい。
実施者不在
持続可能な10年作業スタートした。どうリンクするのか。
5年後の見直し基準を今からつくるべき。
●その他の意見
環境とハイテクで新しい文明作り。世界をリードすることを日本の国民目標に。
環境教育全体を見渡せる情報提供。
中間支援
教育方針が今変更中だが、環境推進法の対応はどうなっているのか。
○ファシリテーター・青木氏:
当事者同士で話し、策定前に入っていく、いろいろな意見を集約するプロセスを踏むのもひとつの方法と思う。
→次(グループディスカッション)へ
index(もくじ) ・ #1:趣旨説明・基本方針とは ・ #2:全体ディスカッション ・ #3:グループディスカッション
|
481c6fde-63f6-44e8-8baa-effd2bdfae2f
| 2024-03-06T10:42:45 |
https://www.geoc.jp/activity/epo/10205.html
|
教育・研修|東邦大学医療センター大森病院皮膚科
|
# 教育・研修
## 研修コース
東邦大学医療センター大森病院皮膚科研修プログラムでは、東邦大学医療センター大森病院皮膚科を研修基幹施設として、
①独立行政法人 労働者健康安全機構 東京労災病院
②公益財団法人東京都保険医療公社 荏原病院
③国家公務員共済組合連合会 東京共済病院
④公益財団法人日産厚生会 玉川病院
⑤独立行政法人地域医療機能推進機構 東京高輪病院
⑥医療法人社団松和会 池上総合病院
⑦東邦大学医療センター 大橋病院
⑧東邦大学医療センター 佐倉病院
を研修連携施設として研修施設群を統括する研修プログラムです。
ほとんどが基幹施設から 1時間以内の立地にあり、5年間、城南地区に腰を据えた研修を行うことが出来ます。
専攻医は基本的には全員当院にて研修を開始となり、研修期間中の約2年間を研修連携施設で研修を行います。また、途中で大学院へ進学し、研究も行い大学院途中で専門医試験を受験することも可能です。
## 研修内容例(東邦大学医療センター大森病院皮膚科の場合)
### 外来診療
初年度は4月から6月までの間に教室内外の講師による 40~50時間のクルズスを受講することにより、効率よく知識を習得してもらいます。初診外来では診察医に陪席し、外来診察、皮膚科的検査、治療を経験してもらいます。1年目の7月からは独立して主に処置外来診療を1コマ担当してもらいます。パッチテスト、皮膚外科などの専門外来にも参加し研鑚します。診断や治療に問題が多い症例等は隣接する診察室で診療している上級医にいつでも相談可能です。また、初年度の7月から研究日に外勤を週 2~3コマ行い、皮膚科診療を実践します。
### 小手術、生検
毎日 3~4例施行しており、生検部位、手術方法等の指導を受けることができます。
### 病理組織検討会
毎週月曜に担当する症例発表を行い、指導・評価を受けます。生検、手術症例の病理標本は木曜日に病理組織診断担当者によるスライドティーチングを受け、病理所見を読めるようにすると同時に症例の問題点を明らかにすることで、充実した症例発表となります。
### 病棟診療
病棟医長のもと数チームの診療チームが編成されています。専攻医は指導医のもと担当患者の診察、検査、外用療法、手術手技を習得します。毎週月曜の病棟回診で受け持ち患者のプレゼンテーションを行い、指導・評価を受けます。
### 抄読会
毎週月曜日に英文論文の紹介をします。担当となった時は、論文の要旨をわかりやすく5分にまとめて発表してもらいます。
### 学会発表・論文発表
年に2回以上筆頭演者として学会発表をしてもらいます。また、年に1編以上筆頭著者で論文を作成することを目標としています。
|
48bccb3d-2d82-4e35-a0ef-35de5a2e7217
| 2022-11-17T00:23:06 |
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/pv/dermatology/trainee/training.html
|
ITEC[京都府総合教育センター]:10 コーディネーター、あなたはどのタイプ?(タイプ別推進方策)(地域や学校における特別支援教育体制の充実)
|
3742
HOME>学校支援>全体共通(特別支援教育関連)>平成18年度研究事業>コーディネーターの一年
<< 手をつなごう(関係者・機関との連携) | コーディネーターが困った時に読むページ >>
特別支援教育コーディネーターといっても、色々な立場での人がいます。それにより活動の在り方や悩みも様々。4つのタイプに分けてコーディネーターのを活動をまとめました。あなたはどのタイプ?
・ クラス担任をしながらコーディネーターしています。
・ 教務主任、生徒指導部長、教育相談部長を兼務しながらコーディネーターをしています。
・ 特別支援学級の担任をしながらコーディネーターをしています。
・ 通級指導教室の担当をしながらコーディネーターをしています。
クラス担任をしながらコーディネーターしています。
心配その1 LD、ADHDなんとなく知ってるけれど・・
コーディネーターは校内外の連絡調整役、保護者の相談窓口です。障害の特性を理解し、アセスメントから指導計画を一人で立てる、専門的アドバイスをすることがコーディネーターの仕事ではありません。校内外の人材の得意分野を把握し、コーディネートすることがあなたの仕事です。連絡調整、相談窓口としてコミュニケーション能力が大切です。でも、お医者さんや専門家チームのアドバイスの内容をわかりやすく学校の教職員に伝えられる程度の専門性は身につけられるようにあなた自身も研修をつんでいきましょう。
※市町村毎に外部機関への相談・研修の依頼システム等が違います。受けられる外部機関のサービス、システムを把握しましょう。外部機関との連絡は校長先生や教頭先生にお願いするのもよいでしょう。
心配その2 自分のクラスや学年のことで手いっぱい・・
担任をしていると他のクラスの児童の様子がつかみにくいものです。一人で抱え込まず、校内委員会の活性化を図り、担任外の先生に情報収集をお願いしましょう。
会議ばかりが情報交換の場ではありません。ほっと一息ついている放課後の職員室、教室までの移動時間、行事や集会などあらゆる機会を利用して、支援が必要な子どもの情報収集、担任へのアドバイスをしましょう。それが、会議の回数や時間の節約につながります。
※自分のクラスのSOSがだしにくいかもしれません。コーディネーターをしているからといって、自分のクラスを例外にせず、逆にチームで取り組む支援モデルにしましょう。
※学級経営や教科指導の中で特別支援教育を考えていかなければ支援にはつながりません。むしろ、学級担任をしているあなただから切り込んでいけます。
教務主任、生徒指導部長、教育相談部長を兼務しながらコーディネーターをしています。
コーディネーターは、校内外の連絡調整役、保護者の相談窓口です。あなたの得意な分野ですね。校内外の資源、各関係機関についての情報、今まで生徒指導や教育相談で培ってきた指導方法やノウハウが、とても役に立ちます。
教務主任ならは、校内委員会など、組織で動く体制を立案し、機能させましょう。組織全体を見直し、整理統合することも検討しましょう。会議の数も減らせます。
あなたの立場なら、どの教室にも自然に入っていき、子ども達の様子を見ることができます。子ども達も普段の姿を見せてくれるのではないでしょうか。担任の先生も相談をしやすい立場です。保護者とも関係を持ちやすいことも大きな利点です。子ども達、先生や保護者にとっても、あなたは気軽に相談ができる立場なのです。カウンセリングマインドでそれぞれの話を聞く態度や姿勢が一番あなたに求められています。
専門的知識や技能に不安があるかもしれませんね。アドバイスをもらえる人を身近につくりましょう。他校の情報を得やすい立場を活用して、他校の実践から学ぶのも有効です。
特別支援学級の担任をしながらコーディネーターをしています。
発達や障害について専門的知識や実践的経験の多さをフル活用しましょう。先生達にとって、とても頼りになる存在です。
LD、ADHD等の子ども達の指導は、今までの障害児教育が培ってきた個に応じた指導法やノウハウが大いに役に立ちます。専門性をいかして、実態把握からアセスメント、個別の指導計画の作成、担任の先生に指導のアドバイスと、支援を必要とする子どもへの具体的な支援を通して、特別支援教育を推進していくことができます。事例研究会等で理解を深め、特別支援教育について学校全体のレベルアップを図りましょう。
特別支援学級には、自分の居場所や先生との関わりを求めて、支援を必要とする子どもがふらりとよくやってきます。子どもの実態把握の絶好の機会です。そんな時の子どもの様子を担任の先生に伝える時を、児童の実態や指導支援の方策について共通理解を図る機会にしましょう。あなたのコミュニケーション能力の見せ所です。
通級指導教室の担当をしながらコーディネーターをしています。
96a
通級指導教室の担当をしていると、LD、ADHD、高機能自閉症等の子ども達の個別指導の機会が多いでしょう。認知や行動の特性に応じた指導法を見つけるのは、難しいことです。個別指導の場面で、指導仮説をもとに学級の中でも活用できる指導方法を開発し、研修会等で学校全体のものにしていきましょう。子どもが変わる支援、子どもが伸びる支援ほど、説得力のあるものはありません。
担当する児童生徒の対象は全ての学年、クラスにまたがっているので、本人はもとより、担任や保護者と連携が持ちやすいのがなによりの強みです。けれども、子どもの指導を通した個人的なつながりになりがちで、組織的な動きを作りにくいかもしれません。通級指導教室の担当をしていると、放課後に指導があり、他の先生と話す機会や会議が持ちにくいのも事実です。担任の先生達との日常的なつながりを大切にしながらも、組織として動く体制を作ることを心がけましょう。放課後、自由になる時間が少ないあなたは、管理職や教務主任と連携を取り、会議の日程を早め早めに入れるなど、計画的な運営をすることが大切です。
ページ先頭に戻る 前のページに戻る
|
49083250-f312-463d-a76b-c8587f32c42d
| 2010-04-02T12:03:26 |
http://www1.kyoto-be.ne.jp/ed-center/tokubetu/18-kenkyu/tkh18_1_10.htm
|
TOKYOウオーク2018|スポーツTOKYOインフォメーション
|
8a
## TOKYOウオーク2018
## 12a
ツイート
1d36
### 東京の名所等を巡る全5回のウオーキング大会
TOKYOウオーク2018
都民の健康づくりとスポーツへの興味、関心を喚起するため、区部・多摩の都内5ヵ所の魅力あふれるエリアで、誰でも気軽に参加ができるウオーキング大会を開催します。
今年は自然を観察しながら歩く「ネイチャーウォーク」コースを新設!ガイドの説明を聞きながら歩く「ガイドウォーク」や小さいお子さんと一緒に参加できる「こどもとウォーク」も引き続き実施します!様々な世代が楽しめるコースをご用意して皆様をお待ちしております。
なお、完歩した大会数に応じて、「特製ピンバッジ」をプレゼントいたします。全5大会完歩された方には、ピンバッジの他に大会特製金メダルのプレゼントもあります。奮ってご参加ください。
#### 今年は「ネイチャーウォーク」コースを新設!
コース周辺にある自然を観察しながら歩く、ガイド付きのコースです!
第2、4、5回大会において設定。先着200名にご参加いただけます。
双眼鏡やルーペ(虫メガネ)をご持参いただくと楽しさが増えますが、ご用意がなくても充分に楽しめる内容です。
今年も完歩記念品をご用意!
全5大会完歩で特製金バッジ、4大会完歩で特製銀バッジ、3大会完歩で特製銅バッジをプレゼント!
全5大会完歩された方には、金バッジの他に大会特製金メダルを贈呈!
#### 1.開催日、エリア
開催日 エリア(会場) コース上の見どころ
第1回大会 6月9日(土) 世田谷・狛江エリア
(駒沢オリンピック公園) 駒沢、上野毛 等
第2回大会 7月7日(土) 瑞穂・武蔵村山エリア
(みずほエコパーク) 新青梅街道、狭山池公園 等
第3回大会 9月15日(土) 江東・臨海エリア
(東京臨海広域防災公園) 新木場、木場公園、築地、市場前、豊洲、有明 等
第4回大会 10月27日(土) 国分寺・立川エリア
(武蔵国分寺公園) 国立、新府中街道、府中の森公園、お鷹の道 等
第5回大会 12月8日(土) 練馬・中野エリア
(光が丘公園) としまえん、石神井公園、東映通り、谷原 等
#### 2.主催
東京都・公益財団法人東京都スポーツ文化事業団・一般社団法人日本ウオーキング協会
#### 3.共催
産経新聞社
#### 4.特別協賛
ライオン
#### 5.参加費<1大会あたり>
##### (1)事前申込
大人1,000円、中高生・75歳以上500円、小学生以下無料
※別途所定の手数料がかかります。
##### (2)当日会場申込
大人1,500円、中高生・75歳以上1,000円、小学生以下無料
※イベントにおける安全確保のため、参加希望者が多数となった場合には参加をお断りさせていただく場合があります。
#### 6.内容
##### (1)通常コース
全5大会で実施。
個人の体力に合わせて選べる3コース。毎年実施している定番コースです。
Aコース(約20km)
Bコース(約12km)
Cコース(約8km)
昨年度第1回大会の様子
※今年の第2回大会Aコースはハイキングコースも取り入れた、他のAコースよりも歩きごたえのあるコースを設定しています。
##### (2)その他のコース
ガイドウォーク(約4~5km・先着200名)
全5大会で実施。
コースに点在する名所旧跡等を、ガイドの説明を聞きながら巡ります。
ネイチャーウォーク(約4~5km・先着200名)
第2回大会(瑞穂・武蔵村山エリア)、第4回大会(国分寺・立川エリア)、第5回大会(練馬・中野エリア)で実施。自然を観察しながら歩きます。
こどもとウォーク(約4~5km)
第1回大会(世田谷・狛江エリア)、第3回大会(江東・臨海エリア)、第5回大会(練馬・中野エリア)で実施。小さなお子さんやお孫さんとゆっくり無理なく一緒に楽しめるコースで、お子さん向けにお楽しみもご用意しております。
#### 7.定員
1大会あたり4,500名
※コースにより、定員が設けられている場合があります。
#### 8.公式サイト等
公式web:TOKYOウオーク2018
公式facebook:@TokyoWalkJp
公式twitterアカウント:@TokyoWalkJp
#### 9.その他
申込方法、事前申込の受付期間等は、公式webを御覧ください。
#### 「2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱8 誰もがスポーツに親しめる社会」
【お問合せ先】
オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部事業推進課 河野・岩瀬
電話:03-5320-7726(直通) 38-230(都庁内線)
|
4c2bb2b8-2087-4d2c-bb7a-409a5fac0dac
| 2024-03-03T21:22:49 |
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2018/6/bm_18060802.html
|
浸水予想区域図から見た下水道の整備効果(ストック効果)|東京都下水道局
|
# 浸水予想区域図から見た下水道の整備効果(ストック効果)
神田川流域や城南地区河川流域等の浸水予想区域図(改定図)は、対象降雨を、改定前の東海豪雨(1時間114ミリ)から想定最大規模降雨(1時間153ミリ)に引き上げて作成していますが、改定前と比較すると、下水道や河川の施設整備が進んだ地域では想定される浸水面積等が減少しています。
このことから、下水道や河川の施設整備が進み、効果が発揮されていることがわかります。
なお、今回の改定で変更した主なシミュレーションの条件は以下のとおりです。
改定後 改定前
対象降雨 想定最大規模降雨(1時間153ミリ、総降雨量690ミリ) 東海豪雨(1時間114ミリ、総降雨量589ミリ)
下水道、河川施設 H28~H29年度の施設状況を反映 H14年度の施設状況を反映
メッシュサイズ 10m×10m 50m×50m
#### 下図をクリックすると、近年新たに整備した主な下水道施設の効果を、改定前後の浸水予想区域図からご覧頂くことができます。
上の表以外の浸水予想区域図の改定内容やシミュレーション条件の変更点などはこちらをご覧ください。
「神田川流域、城南地区河川流域 浸水予想区域図・洪水浸水想定区域図(改定)Q&A」
「石神井川及び白子川流域 浸水予想区域図・洪水浸水想定区域図(改定)Q&A」
「野川、仙川、入間川、谷沢川及び丸子川流域 浸水予想区域図・洪水浸水想定区域図(改定)Q&A」
### 下水道の整備効果(ストック効果)
これまで整備してきた下水道施設は、令和元年10月の台風19号にも整備効果を発揮し、浸水被害の軽減に大きく貢献しました。
下記リンクより、これまで整備してきた雨水貯留施設や雨水ポンプ施設の整備効果がわかる資料をご覧頂くことができます。
「雨水貯留施設と雨水ポンプ施設の整備効果」
「和田弥生幹線の整備効果事例」
PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。
計画調整部計画課
03-5320-6594
|
51701e15-4a17-4745-8975-874896f3acf1
| 2024-02-29T09:26:21 |
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a3/stock/index.html
|
官庁営繕のあゆみ ~ 「官公庁施設の建設に関する法律」に基づき、国のさまざまな建物を整備してきました。 | 営繕 | 国土交通省 関東地方整備局
|
53d9
営繕
# 組織情報
## 営繕部とは
### 官庁営繕のあゆみ ~ 「官公庁施設の建設に関する法律」に基づき、国のさまざまな建物を整備してきました。
#### 昭和20年代
##### 戦災復興期の応急整備から不燃化へ
戦後経済の混乱が続く中で、昭和24年、関東地方建設局に営繕部が設置されましたが、建築資材の窮乏などから官舎の不燃化は思うにまかせませんでした。昭和25年には、官庁施設は不燃構造とすべきことが定められ、その後の官庁営繕の方向が示されました。 25年代後半は、警察予備隊関連施設と日米安保条約の発効に伴う駐留軍関連施設の整備を多くてがけました。
鰍沢税務署〈山梨県南巨摩郡〉
成増軍事顧問宿舎〈東京都板橋区〉
#### 昭和30年代
##### 一団地の官公庁施設の整備
官公庁施設を同一地域に集中配置することにより公衆の利便と公務の能率向上、土地の高度利用等を図りながら、その都市の行政拠点となる地区を形成しようとするものです。また、昭和36年からは、東京オリンピックに向けた関連事業が開始されました
長野県官公庁団地〈長野県長野市〉
国立屋内総合競技場〈東京都渋谷区〉
#### 昭和40年代
##### まちづくりと合同庁舎化の進展
従来の国の庁舎は1官署1庁舎の概念が強く、省庁ごとの計画に基づく分散配置であったものを、特に支障がない限りは、複数の省庁に属する機関の集約・立体化を図った合同庁舎の整備を推進しました。昭和44年には、「筑波研究学園都市」の整備に着手し、国の最先端の研究施設の初期の工事を関東地方整備局が担当しました。
大手町第3合同庁舎〈東京都千代田区〉
無機材材質研究所〈茨城県つくば市〉
#### 昭和50年代
##### 人間性重視の施設整備・保全の重要性
オイルショックを経て、日本経済が安定成長期に入り、社会ニーズも教育文化、医療、社会福祉の充実や科学技術の研究開発に関連するものが目立つようになる一方で、官庁施設の整備も順調に進んで、管内の不燃化がほぼ達成されました。こうした施設の充実に伴い、保全の重要性が認識され始め「国家機関の建築物の保全に関する技術的基準の実施について」が通達され、積極的に保全を推進していくことになりました。
国立歴史民俗博物館〈千葉県佐倉市〉
国立リハビリテーションセンター〈埼玉県所沢市〉
#### 昭和60年代~平成
##### 官庁施設の計画的整備と保全の現況把握
社会情勢や都市環境の変化に伴い、施設整備をより一層計画的に実施するために、長期営繕計画「官庁施設整備10箇年計画」を基本として、各省庁ならびに地方公共団体等と連携を図りながら整備が進められました。 また、保全の現況を把握するため、昭和62年度より官庁施設の「保全実態調査」が開始されました。
- 日本社会事業大学〈東京都清瀬市〉
放射線医学総合研究所重粒子線治療センター〈千葉県千葉市〉
- 国土地理院地図と測量の科学館〈茨城県つくば市〉
東京国立博物館平成館〈東京都台東区〉
- 国土交通大学校〈東京都小平市〉
国土交通大学校柏研修センター(旧運輸省研修所)〈千葉県柏市〉
#### 平成10年代
##### 高度化・多様化期の官庁営繕とストックの有効活用
都市化の進展、情報化社会、高齢化社会へと進む中で、社会生活基盤として重要な役割を担う国の行政施設、教育・文化施設、医療・社会福祉施設等のより一層の充実が求められるとともに、施設の再配置、環境負荷低減対策への対応等が課題となってきました。また、「官庁施設のストックの有効活用のための保全指導のあり方について」の審議会答申により保全指導の充実が必要となりました。
- 東京文化財研究所〈東京都台東区〉
飯田高羽合同庁舎〈長野県飯田市〉
- 情報通信政策研究所〈東京都国分寺市〉
皇居外苑休憩所〈東京都千代田区〉
- 警察大学校〈東京都府中市〉
消防研究所〈東京都三鷹市〉
営繕部では
営繕業務の流れ
組織図
|
55b82172-325e-4f96-949d-384cce650f8f
| 2024-03-01T17:41:28 |
https://www.ktr.mlit.go.jp/eizen/soshiki/eizen_soshiki00000000.html
|
市内事業所と「こどもの家」覚書締結 | 調布市
|
# 市内事業所と「こどもの家」覚書締結
## 登下校中の子どもたちを守るため
「こどもの家」とは、子どもが登下校中や外で遊んでいる時に、不審者や変質者等に声をかけられたり、犯罪行為に巻き込まれそうになった際に、危険から逃れて助けを求めてきた子どもを保護する緊急避難場所です。
市と「こどもの家」の覚書協定を結んでいる機関は、郵便局(平成12年)、クリーニング研修会(平成13年)、理容組合(平成14年)、調布市医師会・調布市歯科医師会・調布市薬剤師会(平成16年)です。その後、平成18年2月に、調布市内コンビニエンスストア防犯協会・調布市新聞販売同業組合・多摩ヤクルト販売(上石原センター・国領センター・調布ヶ丘センター)と協定を結び、現在9団体からご協力をいただいています。また、新聞販売同業組合や多摩ヤクルト販売センターでは、配達の際にパトロール・見守り等もしていただいています。
締結にあたり長友市長は「今回はご協力いただきありがとうございます。最近、子どもが犯罪に巻き込まれるケースが増えています。地域の皆さんの目で、ぜひ子どもたちを犯罪から守っていただきたいと考えております」とお礼の言葉を述べました。
### 不審者から子どもたちを守るため、皆さんのご協力をお願いします
「こどもの家」の登録については、該当する学区域の市立小学校へお問い合わせください。
## 関連リンク
「こどもの家」の登録
市内小学校連絡先(PDF:82KB)
|
5751e41d-f877-4b49-91bd-e461ae2347ab
| 2024-02-05T02:38:41 |
https://www.city.chofu.lg.jp/100050/p058001.html
|
ニュース & メディア|第8回神戸マラソン公式サイト
|
## 「ランナー応援絵手紙」一般公募優秀作品決定
- 神戸マラソンでは、「おもてなし」の一つとして、神戸市内の小学生による手書きの応援メッセージカードをランナー全員にお贈りしています。
このメッセージに添える「絵」として、歓迎と応援の気持ちを伝える「絵手紙」作品を一般公募したところ、
心のこもった63点のご応募をいただき、
審査の結果、優秀作品7点を決定しました。
これらの作品は、ランナー応援メッセージカードに採用させていただきます。
また、ご応募いただきました作品は、11月16日(金)・17日(土)に開催する『神戸マラソンEXPO 2018』において展示を予定しています。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
- ■応募総数:63点
■優秀作品:7点
■結果発表:優秀作品の作者7人に賞状と図書カードを、応募者全員に参加賞として神戸マラソンオリジナルピンバッジをお贈りしています。
- 優秀作品はこちら(※縦横50音順)
- 大山 聡美さん
- 柴山 希美子さん
- 杉原 優佳さん
- 友成 小弓さん
- 小岸 広子さん
- 三好 一義さん
- 山下 久実子さん
|
58592380-fd39-45b5-abdb-a521976a0f02
| 2024-03-04T09:10:49 |
https://kobe-marathon.net/2018/news/detail_20180710_002.html
|
後楽ガーデンホテル(後楽賓館)の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例|東京都アクセシブル・ツーリズム ポータルサイト
|
トップページ >
後楽ガーデンホテルの取り組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例
### 後楽ガーデンホテル(後楽賓館)の取組み
東京都文京区後楽1-5-3
#### 客室のユニバーサル化で稼働率アップ
##### 建築士のセンスを取り入れながら、
50部屋に対し1部屋のバリアフリー化を目指す
東京ドームや小石川後楽園の付近にありながら、低稼働率であった後楽ガーデンホテル。毎年一フロアずつ改装してユニバーサルデザインルームを増やすことで、稼働率が上がったそうです。現在ではユニバーサルデザインルームを6部屋設置しており、2019年にも1部屋増室する予定です。同ホテルの取組みについて、日中友好会館資材部管理部部長の平岡靖氏に取組みについてお伺いしました。
##### 稼働率向上のため、6年かけてフロアを改修
当施設は1988年の開業です。日中友好会館というテナントが入っている棟と、後楽ガーデンホテルの宿泊施設棟から成っています。今から9年前、当施設の稼働率はテナントが60%、ホテルが50%程度でした。開業当時は熱源の供給率が低い設計だったため、稼働率を上げたいが電気の消費に限界がある、という問題がありました。そこで、まずは熱源の改修を行い、その後、6年かけて各フロアの改修を行うことにいたしました。
まず、駐車場を整備しました。以前はリフト式駐車場だったのですが、障害のある方は車いすごと乗れるような車高の高いワゴンタイプに乗車してこられることが多く、車高の関係で駐車できないことがありました。これは、車で移動することの多い障害のある方から外出の機会を奪うことだと考えました。また、車いすの方がメイン玄関から入れるよう、入り口付近の段差を取り除きました。
他にも車いす対応トイレ、車いす対応エレベーターの設置、客室のユニバーサル化などに取り組んでいます。これらについては補助金を利用しています。
障害のある方だけでなく外国から来た方のアクセスも考え、当施設の看板は「宿泊施設の外国人旅行者受入環境整備支援補助金(現:インバウンド対応力強化支援補助金)」を活用して多言語化しています。
入り口付近の段差解消車いす対応トイレ
##### 建築設計のノウハウを活かし改修
フロア改修は2012年に4階から着手しました。昭和60年代の部屋の作りだと、ユニットバスの下に排水管を通しているので、客室とユニットバスの間にどうしても20cm程度の段差ができてしまいます。そこで、当時シングルだった2部屋を1つにつなぎ合わせ、入り口からスロープで寝室まで入ることができるようにすることで、ベッドのある場所から浴室までフラットな作りを実現しました。
浴室の扉は3枚引きにし、トイレ側とバスタブに近い側の両方から入れる上、軽く開けられるものを選びました。鏡もどの位置からでも見られるよう大きくしています。
私は建築設計者として特別養護施設の設計に関わっていますが、このデザインは静岡の病院の設計で採用し、使いやすいという実績があったものです。
部屋のライトや温度調節のスイッチも車いすから押しやすいよう、低い位置に設置しました。また、フラッシュランプも入れておりますので、インターフォンが鳴ったら室内のランプが光ります。
客室内から浴室へのスロープ客室内から浴室へのスロープ
##### 経費や遊び心の面にも工夫
2013年に改装した5階は4階と同じつくりですが、その後改装した10階と9階のユニバーサルルームは、シングルルーム3室を繋げて2ベッドルームにしました。
3部屋を1部屋にしたのは、セミスイートを作るためです。この部屋タイプは浴室とトイレ・洗面所が別です。浴室の段差は浴室へのスロープを採用して解消しました。トイレ・洗面所はベッドがある床と同じ高さにしています。
浴槽には遊び心も加え、十和田石を利用し檜の縁にしました。浴槽が高い場合には、移乗台などの貸出器具も用意していますが、この補助器具も「宿泊施設バリアフリー化支援補助金」を利用して購入しています。
ベッドは車いすから移乗しやすい高さにし、マットレスを上に乗せるタイプのフレームにしています。これにより、マットレスの高さを何センチにすれば良いかが考えやすく、またハウスキーパーもシーツの取換えが楽にできます。
2018年に改装した6階は、入り口から部屋までつながるスロープを作っておりますが、スロープの手すりは、握る部分が円筒型ではなく少し平らになっており、手が滑らないようになっています。特注だと値段が高くなってしまいますが、既製品で見つけました。他にも、いろいろな部分で既製品を利用して経費の面でも気を付けています。また、先ほども触れました通り、補助金も様々な場面で活用して取組みを進めています。
こうした取組みが功を奏し、現在では稼働率が80%程度になった他、客室単価も向上しました。バリアフリー法の新基準に合わせ、当館も50室に1室はユニバーサルルームを設置することを目指します。
移乗台(貸出備品)浴室内の手すり入り口から客室内へのスロープ
|
595f1a2d-ba2e-49ec-b229-2a9af959a222
| 2024-03-01T22:47:57 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/casestudies/a02.html
|
避難所運営マニュアルを策定しました | 牛久市公式ホームページ
|
ホーム
くらし・手続き
防災・安心安全
消防・防災・国民保護
防災
避難所運営マニュアルを策定しました
## くらし・手続き
# 避難所運営マニュアルを策定しました(2023年7月27日更新)
大規模災害が発生した際は、自宅などに被害を受けた人たちが、極限状態の中で避難所での共同生活をおくることが想定されます。電気・ガス・水道・通信などのライフラインが停止した不便な状況で、慣れない共同生活をおくることは容易なことではありません。
そこで、市では、避難所の開設や運営が円滑に行えるよう牛久市避難所運営マニュアル(令和5年6月改正)を策定しました。
このマニュアルは「自分たちのまちは自分たちで守る」という考え方を基本に、避難住民が主体となって避難所運営ができるよう、組織づくりや役割分担などについて記載しています。
※「避難所」とは
避難所(指定避難所)は、家が倒壊するなどし、自宅に住むことができなくなった人などが一定期間滞在する場所で、各学校の体育館などが指定されています。なお、牛久市では「第二次避難場所」と呼んでおり、行政区ごとに振り分けています。
参考:「ゆれやすさ防災マップ」
牛久市避難所運営マニュアル(令和5年6月改正)PDF形式/2.43MB
牛久市避難所運営マニュアル概要版PDF形式/420.99KB
電話番号:029-873-2111(内線1681~1684) ファックス番号:029-874-0421
|
5bd3463b-68d5-4c65-9b8e-162634ff5d3e
| 2024-03-03T01:11:06 |
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page006575.html
|
【開催報告】おおいた働き方改革トップセミナー - 大分県ホームページ
|
おおいたの労働
本文
大分県では、働き方改革の推進に向け具体的な取組目標を含めた『おおいた働き方改革共同宣言』(8月17日)を行い、県内すべての職場における「働き方改革」を推進しています。「働き方改革」は、経営者自らの強いリーダーシップにより、積極的かつ継続的に推進することが重要であることから、今年度初めて、経営者等を対象にした「おおいた働き方改革トップセミナー」を開催しました。
## 開催概要
日時:平成29年10月19日(木曜日)15時00分~17時15分
会場:レンブラントホテル大分 二豊の間
参加:約170名
トップセミナー次第 [PDFファイル/230KB]
### 開会挨拶
大分県知事 広瀬 勝貞
### 講演
テーマ:「多様な人財の活躍推進とJALワークスタイル変革」
~社員一人ひとりにあわせた新しい働き方へ~
講 師:日本航空株式会社
執行役員 人財本部人事教育担当(兼)人事部長
植田 英嗣 氏
業務効率や時間あたりの生産性を意識して働くしくみづくりなど、全社一丸となってワークスタイル変革に取り組む日本航空株式会社。「会議は17時半まで」や「遅くとも20時退社」などの取組による全部門別勤務実績の見える化や、テレワーク推進のポイントなど具体的な取組についてご講演いただきました。
### 平成29年度おおいたワーク・ライフ・バランス推進優良企業表彰受賞企業の取組紹介
・株式会社オーイーシー 代表取締役会長 森 秀文 氏
常務取締役 津行 孝充 氏
・社会医療法人敬和会 理事長 岡 敬二 氏
総務・人事部次長 武石 智子氏
おおいたワーク・ライフ・バランス推進優良企業表彰受賞企業
### 働き方改革・人手不足対策について
・「中小企業の課題解決と活力向上のために ~長時間労働、生産性、人材、取引条件~」
内閣総理大臣補佐官 長谷川 榮一 氏
・「中小企業・小規模事業者における「働き方改革」に向けた政府の取組状況について」
「中小企業・小規模事業者の長時間労働改める・生産性向上と人材確保に関する課題と好事例」
中小企業庁次長 吉野 恭司 氏
|
5bfb4827-46f6-4c0d-a05b-e5e8a0cf5c60
| 2024-03-01T20:05:48 |
https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/hatarakikatakaikaku-toppusemina-.html
|
セミナー | 教育 | 九州大学病院 子どものこころの診療部
|
#### モーズレー病院/ロンドン大学児童青年精神医学専門研修
【日 時】
2010年 10月18日~10月19日
【会 場】
九州大学医学部 百年講堂
【主 催】
子どものこころの診療部
【備 考】
Intervention for ADHD
ケーススーパーバイズ
児童青年精神医学の研修~理念・方法・到達目標~
児童青年精神医学の研修~研修の実際~
パネルディスカッション
#### 第30回 日本精神科診断学会「精神科診断の根拠と理論」
【日 時】
2010年 11月11日~11月12日
【会 場】
九州大学医学部 百年講堂
【主 催】
日本精神科診断学会
【備 考】
シンポジウム4「自閉症スペクトラム障害の臨床における診断学的問題」
① 自閉症スペクトラム障害の臨床における不注意と多動衝動性の診断評価について
② トゥレット障害と強迫性障害の関連について
③ 統合失調症と広汎性発達障害の鑑別および併存について
④ 自閉症スペクトラム障害と気分障害の関連について
⑤ 成人高機能広汎性発達障害者の社会生活力リハビリテーションプログラム
#### 周産期メンタルヘルス研究連絡会議
【日 時】
2010年 12月11日~12月12日
【会 場】
コラボステーションⅡ 大会議室
【主 催】
子どものこころの診療部
【備 考】
行政と精神科医療が必要であったケースの検討
岩手県での周産期育児支援の立ち上げと発展
宮崎県での最近の立ち上げの工夫
新生児医療からみた周産期メンタルヘルスの取り組みと今後の方向
人材育成における教育効果についての研究報告
母子訪問による育児支援の地域行政での企画・立ち上げ・実践報告
九州大学病院での取り組み
|
6263895c-715b-4847-af32-1da5b7d21b36
| 2024-03-04T22:25:36 |
https://www.kodomo-kokoro.hosp.kyushu-u.ac.jp/seminar/list/yyyy/2010
|
平成22年分のお知らせ | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
|
22d4
平成22年分のお知らせ
# 平成22年分のお知らせ
平成22年分のお知らせ
過去のお知らせ
平成22年12月1日
- 「平成22年分の所得税確定申告期におけるe-Tax及びe-Tax・作成コーナーヘルプデスクの受付時間について」を掲載しました。
- 平成22年8月30日
- 「e-Taxヘルプデスクの名称変更について」を更新しました。
- 平成22年4月12日
- 「平成21年度における国税電子申告・納税システム(e-Tax)の利用状況に関する報道発表資料」を掲載しました。(PDF)
- 平成22年3月29日
- 「税理士試験受験申込書の様式の改定について」を掲載しました。
- 平成22年3月29日
- 「特定退職金共済関係の申請書の様式改定について」を掲載しました。
- 平成22年1月4日
- 「受信通知の保存期間の変更について」を掲載しました。
- 平成22年1月4日
- 「特定信託法人関係手続き(申請・届出等)の受付終了について」を掲載しました。
- 平成22年1月4日
- 「源泉所得税徴収高計算書の様式の改定について」を掲載しました。
- 平成22年1月4日
- 「給与所得の源泉徴収票等のオンライン送信について」を更新しました。
- 平成21年分のお知らせ
- 平成20年分のお知らせ
- 平成19年分のお知らせ
- 平成18年分のお知らせ
- 平成17年分のお知らせ
- 平成16年分以前のお知らせ
- 897
|
64a7a399-ac78-4849-9b37-df51f6eb45bb
| 2024-03-07T03:01:55 |
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/news/news_22.htm
|
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #090 『オリンピック』
サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。
「オリンピック」(解説:成田 秀悦)
2016年のリオデジャネイロ・オリンピックから7人制ラグビーが正式競技になりました。日本代表は出場出来るでしょうかね...。オリンピックは、前回のロンドン大会をその年の網走合宿中に見ていたんですが、やっぱり凄いですね。言い方は良くないかもしれないですが、マイナースポーツでもオリンピックでメダルを獲ったら、人生が変わると思います。
とてつもなく凄くて、今までラグビー界にはなかった大きなものだと感じます。7人制がオリンピック競技になった訳ですが、まだ正直なところ、イメージはまったく浮かばないですね。ワールドカップとはたぶん全然違うと思います。アジア大会には出場してメダルも獲りましたが、国と国との戦いという感じだったので、そっちの方が感覚は近いかもしれません。
アジア大会は“チーム日本”という感じでしたし、選手村で違う競技の選手とすれ違うだけで、「頑張ろうぜ!」という感じだったので、それのもっと大きいスケールということで、もうまったく想像がつきません。頑張って出たいですね。チーム日本が世界のベスト16に入れるように、そしてメンバーに選ばれるように頑張ります。
|
682de8df-a97b-4155-8ad2-3868b782eeaa
| 2024-03-01T23:23:51 |
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_090.html
|
|
山口県県民活動スーパーネット
|
## 特定非営利活動法人 まちぽっと
職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
1.持続可能な市民社会・豊かな地域社会づくりおよびその関連事項に関する企画、 調査および研究、又は公共政策の提言、その普及および啓発に係る事業 2.市民活動支援および市民活動団体と行政、企業などとの協働の推進に関する企画、 調査および研究、又は公共政策の提言、その普及および啓発に係る事業 3.市民活動団体に対する相談対応、助言、協力および助成事業 4.市民活動に携わる人材育成のための研修およびセミナーなどの開催に係る事業 5.市民活動団体相互の交流およびこれらの団体に対する情報提供に係る事業 6.機関誌および調査研究報告書、書籍の発行に係る事業
佐々木貴子
東京都新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル5F
#### 住所
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル5F
#### 電話番号
03-5941-7948
#### FAX
03-3200-9250
[email protected]
本会は、地域社会に住み、暮らす市民の視点から、市民の参加による持続可能な市民社会づくり、豊かな地域社会づくりに関わる政策提案を行い、その実現に向けて市民と協働して取り組むとともに、市民の自主的な社会活動(市民活動)の推進に寄与することを目的とする。
http://machi-pot.org/
2007年12月11日、NPO法人コミュニティファンド・まち未来とNPO法人東京ランポが合同合併して設立 2011年8月1日より、認定NPO法人へ移行
|
6c603db1-d2d2-4801-9315-8c1eace3c2c0
| 2024-03-06T03:37:22 |
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/dantai/dantai31126/
|
学術文献データベース - 京都工芸繊維大学附属図書館
|
6c5c
インターネット上では、多くの学術情報が公開されています。また、学術情報を検索するためのデータベースもたくさんあります。
電子ジャーナルは、学術雑誌の全文がインターネット上で公開されているものです。図書館に出向かなくても(主に学内LAN経由で)学術論文を手に入れることが可能です。
最近では、図書の全文がインターネット上で利用可能な電子ブックも普及し始めています。
また、ある研究テーマや特定の著者についてどのような論文があるかを調べるために、種々のデータベースがあります。
学習・調査・研究を進めるときは、一般のサーチエンジンではなく、これら学術情報用の、信頼できるリソースを利用することが重要です。
学内のみアクセス可能です
##### 電子ジャーナル
利用できるタイトルは、蔵書検索OPACで検索してください。
インターネットを通じて学術雑誌、学術論文の全文が利用できます。大学として契約し、学内からのみフルテキストが利用できるものと、無料で公開され、どこからでもフルテキストが利用できるものとに分けられます。利用できる年代は契約により、出版者やタイトルにより様々です。 なお、ロボットによる自動収集、大量ダウンロード、PDFファイルを学外者に提供する、などは契約上認められておりません。違反すると大学全体がアクセス停止になる場合もあります。絶対にやめましょう。
▲上に戻る
##### 分野別データベース
学術情報を検索するためには欠かせないツールです。キーワードや著者名から検索できるのはもちろん、引用、被引用関係がたどれるものもあります。全分野を対象とするものや、特定の分野を対象とするものがあります。
###### 全般
・CiNii Research (サイニー・リサーチ)
日本の学術論文を中心とした論文情報の提供サービス。
国内の「論文」「記事」の検索は、まずこちらから。
・JapanKnowledge (ジャパンナレッジ)
日本大百科全書(小学館)、imidas(集英社)、その他各種辞典、地図、コラムなど30種以上の優良コンテンツを一括検索できる、「知識・百科空間」webサイトです。
★同時アクセス数は「1」となっています。利用後は必ずログアウトしてください。
また、アクセスできないときは時間をおいて接続し直してください。
・Scopus
抄録・引用文献データベースです。
全分野(科学・技術・医学・社会科学・人文科学)、世界5,000社以上の出版社の21,000誌以上のジャーナル、5,200万件以上の文献を収録しています。
・Ingenta Connect
30,000以上の出版物(約2,100万件の論文を収録)を検索できるデータベースです。雑誌の目次情報を得たいときに便利です。抄録もあります。
###### 化学
・CAS SciFinder-n
CAS(Chemical Abstracts Service)が提供している化学関連情報のデータベースです。雑誌論文、特許情報、化学物質情報など、Chemical Abstractsと同様のデータが、1907年より現在に至るまで収録され、論文著者名やキーワードのほか、物質名や構造式など、多角度からの検索が可能です。利用については、下記詳細ページをご覧ください。
利用に際し、各自で登録作業が必要です。
【→詳細ページ】
・化学書資料館
丸善発行の「化学便覧」「実験化学講座」「標準化学用語事典」がオンライン化されたデジタル図書閲覧サイトです。図書にして60,000ページ以上分の情報が、手軽に検索・利用できます。
###### 医学・生物学
・PubMed (KIT ver.)
National Libary of Medicine (NLM:米国国立医学図書館)の 一部門である National Center for Biotechnology Information (NCBI:国立生物工学情報センター)が無料公開している、医学・生物学関連分野の文献データベース。論文抄録が登録されている他、本文フルテキストへのリンク情報が多く含まれています。
「KIT ver.」では、検索結果(詳細)の右側のKITアイコンから、本文フルテキストの有無を調べることができます。
###### 農学
・AGRICOLA
National Agricultural Libraryが作成する農学および近接分野(水産・林学なども含む)関連の文献データベースです。
・AGROPEDIA:農学情報資源システム
農水省の作成する、日本の農林水産関係の各種研究成果情報や映像情報が検索・利用できるデータベースです 。
###### 高分子・無機材料・金属材料
・NIMS 物質・材料データベース(MatNavi)
国立研究開発法人物質・材料研究機構が提供する高分子データベース、無機材料データベース、金属材料データベース、電子構造計算データベースなど、十数種類の材料データベースで構成された統合データベースシステムです。
###### 建築学
・日本建築学会検索サービスのページ
日本建築学会発行雑誌のコンテンツや文献抄録データベースが検索できます。
###### 数学
・MathSciNet
数学、統計学、計算機科学等、数学関連のデータベースです。学術論文の書誌、抄録、レビューが参照できます。
###### 教育学
・ERIC
米国教育省の教育関係文献DB。教育学・心理学関係の文献検索ができます。
###### 国文学
・国書データベース
国文学研究資料館が提供するデータベースです。近代以前に日本人が著述した書籍(国書)の書誌情報と画像を検索できます。
▲上に戻る
##### その他のデータベース・情報源
###### 新聞記事
・朝日新聞クロスサーチ : 朝日新聞記事データベース
1879(明治12)年から当日までの全ての記事が検索、全文参照できる、朝日新聞のオンライン記事データベースです。
「AERA」「週刊朝日」(ニュース面)、「アサヒグラフ」、「知恵蔵」、各都道府県の県庁所在地をカバーする地方版も収録してあります。
★同時アクセス数は「1」となっています。利用後は必ずログアウトしてください。
また、アクセスできないときは時間をおいて接続し直してください。
・ヨミダス : 読売新聞記事データベース
明治・大正・昭和期からの記事全文を収録したデータベース。「明治・大正・昭和 (1874~1989)」「平成 (1986~)」、「The Japan News (1989~)」、「現代人名録」の4つのコンテンツが利用できます。キーワード検索、全文検索が可能、高度な検索をすることができます。
★同時アクセス数は「1」となっています。利用後は必ずログアウトしてください。
また、アクセスできないときは時間をおいて接続し直してください。
・新聞社、ニュースのサイト
新聞社やインターネット上のニュースサイトでは、印刷発行される新聞よりも早く情報が載せられます。ただし、印刷版とは内容が異なることもあります。
朝日新聞社
毎日新聞社
読売新聞社
日本経済新聞社
京都新聞社
産経新聞社
日刊工業新聞社
The Japan Times社
人民日報(中国語版) (日本語版)
###### 特許情報
・特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
独立行政法人工業所有権情報・研修館が提供する検索サービス。1億件をこえる特許・実用新案・意匠・商標の公報等及び関連情報が検索できます。
・USPTO Web Patent Databases
US Patent and Trademark Officeの提供する全文DB。 1976年以降原報入手可。
・Espacenet
ヨーロッパ特許庁のデータベース。EPのほか、PCT、JPなども収録しています。
日本語インターフェイスあり。
###### 地図情報
google maps
マピオン
Yahoo! 地図
###### 法令
・e-Gov法令検索
総務省行政管理局提供の、法令(憲法・法律・政令・勅令・府令・省令)の内容が検索できるシステムです。
###### 学会、機関、図書館、政府について知る
国内の大学図書館関係のウェブサイト集
(東京工業大学附属図書館提供)
e-GOVポータル
行政機関が発信する政策・施策に関する情報、行政サービス、各種オンラインサービスなどに関する情報を対象にデジタル庁が運営するサイトです。
国立情報学研究所(NII)
科学技術振興事業団(JST)
文部科学省関連サイトへのリンク国立大学・博物館・美術館等
+ 2024/03/05
東3号館Webブラウジングルーム・自習室の利用終了について(利用終了日3/22)
+ 2024/03/04
研修室Aの利用停止について(3/11~4/1)
+ 2024/03/01
附属図書館改修工事完了に伴う臨時休館のお知らせ(3/26~4/1)
+ 2024/02/20
図書館ニュースNo.92発行
78d
過去のお知らせ
RSS2.0
◆交通アクセス
◆最寄駅から松ヶ崎キャンパスへ
◆キャンパスマップ
45d
|
6ef0d5bf-72d2-4045-a2c1-96c61b908a92
| 2024-03-06T13:53:21 |
https://www.lib.kit.ac.jp/gakujyutsu/
|
Movies | いばキラTV
|
### いばらきペロリ ミス大食い桝渕祥与が納豆の妖精ねば~る君と納豆とんかつで大食い対決!? 前編
茨城県内の大盛りのお店を中心に、“いばらき”ならではの特徴ある料理を豪快に食べて紹介する番組「いばらきペロリ」! 出演は、おなじみ“ミス大食い”こと桝渕祥与(ますぶちさちよ)さんです! 今回は、茨城県を飛び出し…東京都銀座にやって来ました!ここには、茨城県のアンテナショップ「茨城マルシェ」があるのです♪ なぜ、茨城マルシェまでやって来たかというと…… そうです!またもや“果たし状”がペロリ宛に届いたのです!!今度は誰から…? ああぁーーーーーーーーーーッ!!! こ、この2人は!いばキラTVで「ねば〜る君がやる!」という冠番組を持っている、納豆の妖精“ねば〜る君”と、納豆お兄さんではありませんか!!!(突然の番宣) 「ミス大食い」に勝負を挑むなんて…よっぽどの自信があると見える!いったいどんなメニューでバトルするのか…?! なるほど!“納豆”とんかつ!!納豆の妖精さんから、納豆料理の大食いバトルの申し込みとは…なかなか強敵の予感がしますね! 果たしてこの勝負、勝利の女神はどちらに微笑むのか…?!その全貌は【前編】【後編】でご覧下さい!! 次回の更新は12月10日(木)!どうぞお楽しみに♪ *桝渕祥与https://twitter.com/sachooosu *ねば〜る君http://nebaarukun.infohttps://twitter.com/nebaarukun *納豆お兄さんhttps://twitter.com/nattooniisan *茨城マルシェ東京都中央区銀座1-2-1 紺屋ビル1FTEL 03-5524-0818http://ibarakimarche.com
|
7452e468-67cc-469f-9220-de31a57eab39
| 2024-03-02T18:05:59 |
https://ibakira.tv/movies/view/18452
|
地方独立行政法人 三重県総合医療センター 研修医募集サイト
|
395b
# お問い合わせ・病院見学
研修プログラムや当院の研修医募集に関するご質問等がございましたら、下記方法によりお問い合わせください。
また当院では、病院見学を随時受け付けております。 病院の職場環境、研修環境等をご覧いただけるともに、先輩研修医の話も聞けますので、是非、お越しください。
## メールによる病院見学のお申し込み・お問い合わせ
病院見学のお申込み、ご質問・お問い合わせにつきましては、下記項目を記入の上、[email protected]までメールをお送りください。
●病院見学申込
・ご氏名(ふりがなも記載してください。)
・住所、電話番号、メールアドレス
・出身大学、学年
・出身都道府県
・見学希望日(第1、第2、第3希望までお書き下さい)
・見学希望の診療科(第1、第2、第3希望までお書き下さい)
・その他ご要望等あればご自由にお書きください
●ご質問・お問い合わせ
・ご氏名(ふりがなも記載してください。)
・住所、電話番号、メールアドレス
・出身大学、学年
・出身都道府県
・ご質問・お問い合わせ内容
## お電話によるお問い合わせ・病院見学のお申し込み
三重県立総合医療センター 臨床研修センター
TEL:059-345-2321(代表)
※平日9:00~17:00
アクセス
お問い合わせ
Copyright © 2019 三重県立総合医療センター. All Rights Reserved.
|
761fc955-19a8-488f-92ae-2783ff4c0727
| 2024-03-04T08:56:06 |
https://www.mie-gmc.jp/recruit/content/contact.php
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2012年度バックナンバー>
64年の歴史に幕を閉じる~北海道瀬棚商業高等学校閉校記念式典~
2月9日(土)、北海道瀬棚商業高等学校閉校記念式典が行われました。
在校生、卒業生、旧教職員など関係者約200名が出席。記念式典では、生徒11人が定時制水産科から、全日制情報ビジネス科までの64年間の変遷を発表し、生徒会長福士俊さんの生徒代表あいさつの後、校旗が返納されました。
瀬棚商業高等学校は、働きながら学ぼうとする若者の育成、社会で実践力となる知識や技能の修得のための商業教育、情報化社会に対応するために必要な最新機器を活用したビジネス教育、様々な社会の変化に対応し地域のニーズに応えながら、形を変え特色ある学校づくりに取り組み、約1,400人の卒業生を送り出しました。
校歌斉唱では、涙ぐむ卒業生や教職員も見られ、当時を思いだし閉校を惜しんでいる様子でした。
この後、3月1日に卒業生11人を送り出し、高等教育の役割を果たした瀬棚商業高等学校も「卒業」します。
▲清原 薫校長のあいさつ ▲歴代校長等、27名の方へ感謝状が贈られました。
▲生徒11名による学校の変遷が発表されました。 ▲福士 俊生徒会長のあいさつ
▲高橋町長へ校旗が返納されました。 ▲校歌斉唱
▲校歌斉唱(卒業生) ▲校歌斉唱(旧教職員)
|
78ef5036-bbd4-48ae-9f85-052e1c627eb0
| 2024-02-21T06:16:13 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1504.html
|
|
提供情報|鳥取市
|
# 提供情報
## お知らせ
空き家情報バンク 登録物件一覧表
2024年2月5日更新
鳥取市まちなか遊休不動産活用マッチング制度登録情報【活用希望物件情報】
2023年7月6日登録
街なか居住のすすめ ~土地活用と街なか暮らし~
2023年4月1日登録
令和4年度 鳥取市リノベーションまちづくり会議を開催します!
2022年10月21日登録
鳥取市中心市街地活性化基本計画関連データ集
2022年7月6日登録
(R3.12.4-R4.2.27)まちづくりワーケーションプログラム@鳥取が始まります!
2021年12月3日登録
鳥取駅周辺有料駐車場情報
2020年9月24日更新
まちなかイベント情報など(鳥取市中心市街地活性化協議会HP)
2020年6月22日登録
とっとりのまちなか暮らし(まちなか居住モニター報告)
2020年5月18日更新
鳥取市リノベーションまちづくり会議を開催しました!
2019年10月18日更新
鳥取市中心市街地の「空き家の利活用」に関するアンケート報告会を開催しました!
2018年4月25日更新
2017第3回鳥取リノベーションまちづくり講演会を開催しました!
2018年3月9日登録
2017第2回鳥取リノベーションまちづくり講演会を開催しました!
2017年12月7日登録
2016鳥取リノベーションまちづくり講演会を開催しました!
2016年10月7日登録
『居住ワークショップ第2弾』を開催しました!
2016年7月29日更新
『居住ワークショップ第1弾』を開催しました!
2016年6月13日更新
2015第2回鳥取リノベーションまちづくり講演会を開催しました!
2015年7月2日登録
2015第1回鳥取リノベーションまちづくり講演会を開催しました
2015年5月28日登録
第2回リノベーションスクール@鳥取講師陣プロフィール
2015年5月26日登録
## カテゴリー
中心市街地活性化基本計画
鳥取駅周辺の再生
まちなか居住の推進
まちなかの交通環境整備
まちなか駐車場環境整備
現本庁舎周辺活性化
まちなか情報
アーカイブ
リノベーションまちづくり
鳥取市空き家情報バンク
## まちなか未来創造課
お知らせ
提供情報
関連情報リンク
|
7a1bbf18-ace8-41e9-9311-3198f33c0e95
| 2024-02-25T15:01:25 |
https://www.city.tottori.lg.jp/www/genre/1187769642041/index.html
|
地域と協働した教育の取り組み 堺市
|
# 地域と協働した教育の取り組み
更新日:2019年5月7日
学校・家庭・地域・企業・行政機関が一体となった地域協働型教育を推進します。
## 地域人材活用事業
地域協働型教育の一環として、地域人材等を堺・スクールサポーターとして積極的に活用することで、学校園の教育活動を支援し、学校教育の活性化を図ります。
堺・スクールサポーターの募集についてはこちら(堺・スクールサポーター募集【登録制】)
## 堺版コミュニティ・スクール推進事業
学校や地域の特色を生かし、学校経営に保護者や地域住民などが参画する体制をつくり、多様な方法で双方向に参加・支援することにより、教育力の向上を図るとともに、コミュニティの拠点となる「堺版コミュニティ・スクール」づくりを進めています。(モデル校:平成24年度7校、平成25年度14校、平成26年度28校。全校実施:平成29~)
## 市立学校園の評価システム
平成19年10月の学校教育法一部改正にともない、平成20年3月に堺市立学校管理運営規則を一部改正し、堺市立学校園における自己評価の実施と公表・設置者への報告の義務、学校関係者による評価と公表の実施についての努力義務について規定しました。
### 自己評価
校長及び教職員が、学校が設定した具体目標や評価項目の達成状況、達成に向けた取り組みの適切さについて評価します。校長のリーダーシップのもと、当該学校の全教職員が行います。学校の現状と課題について共通理解し、学校改善を図ることを目的に実施します。
### 学校関係者評価
保護者や地域住民などの学校関係者などが、学校が実施した自己評価結果の適切さについて評価を行います。これは学校関係者が、学校の現状と課題について理解を深め、学校改善のために連携・協力することを目的に実施するものです。
教育委員会事務局 学校教育部 教育課程課
電話番号:072-340-2300
|
7aba79ba-e936-4d34-9898-42fea747a01e
| 2024-03-01T05:13:51 |
https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/kyoiku/gakko/suishin/chiikikyodo.html
|
観光放流 | 相模川水系広域ダム管理事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
|
4ded
サイトナビゲーションをスキップ
# 宮ヶ瀬ダムのみどころ
### 観光放流
- 宮ヶ瀬ダムでおこなわれている観光放流は、放流量が1秒間に30m3、放流時間は6分間におよびます。まさに、想像を絶する水量が織り成す、ダイナミックな人工瀑布。ゴゴーッという轟音とともに、2本の白い水の筋がどんどん太くなっていく。大量に流れ落ちた川底からは、水しぶきがまるで煙のように舞い上がる。晴れた日は美しい虹も架かるこの壮大なショーを、あなたもぜひ体感してみてください。
- 【実施日】
令和5年度の観光放流は4月5日より再開しました。
観光放流については、
毎週水曜日、第2、4金曜日、第2日曜日及びイベント放流を実施します。
【実施時間】
午前11:00~11:06 (6分間)
午後 2:00~ 2:06 (6分間)
- 令和6年度 観光放流実施日(令和6年2月1日現在)[PDF:92KB]
観光放流は水を無駄にしてるの?[PDF:90KB]
#### 観光放流おすすめビューポイント
- この壮大な観光放流を、じっくりと楽しめるポイントをお教えしましょう。
休日などはたくさんの見学者で賑わいますので、放流時間の前にあらかじめ絶景ビューポイントを確保して存分にお楽しみください。
- 【ビューポイント1:ダム 堤体正面の橋の上】
ダムを真正面から見られる、まさに観光放流の定番ビューポイント。放流されて落下する水がつくり出す優雅なシルエットと、翼を広げたようなダム堤体が美しく調和します。着水時の豪快な水音や水しぶきなど、まさに臨場感は満点です。ただし、風向きや水位によってはかなりの水が飛んできますので、カメラなどが濡れないように注意してください。
- 【ビューポイント2:エレベーターよりの堤体出口付近】
まさに、ダムの真下。最も吐口に近いビューポイントがここです。上を見上げれば、まるで垂直にそびえ立っているかのような宮ヶ瀬ダムが迫ってきます。大迫力の放流が始まれば、自分自身の上にその水量が降りてくるような錯覚に陥るかもしれません。ダム正面ではなく斜め下から見る感じですが、そのスケールには必ずや圧倒されてしまうでしょう。
- 【ビューポイント3:新石小屋橋】
少し離れた場所にあるポイントなので、迫力では他のビューポイントにかないませんが、宮ヶ瀬の美しい景色とともに観光放流を満喫することができます。また橋や見学者など、ダムの大きさとくらべる対象もふくめて見ることができるため、実はダムと観光放流の壮大なスケールを一番感じることができる隠れた名ポイントともいえそうです。
#### 観光放流とあわせてインクラインもご利用ください
- 宮ヶ瀬ダムインクラインは、ダムの維持管理のため堤体外部を点検する施設として、工事中に活躍したダンプトラック搭載型インクラインの一部を活用し、設置された昇降設備で、ダムの体験学習ができる機能もあわせ持っています。
●形式:つるべ型キャビン昇降式
●駆動方式:電動機駆動ワイヤロープ巻掛式
●積載荷重:3,000kg (定員46人)×2基
●定格速度:60m/min
●速度制御方式:インバータ制御方式
●運転方式:運転操作盤による押釦運転方式
●完成年月:平成10年11月
●傾斜角度:30~35度
●昇降行程:216m
●高低差:121m
詳しくは「宮ヶ瀬周辺振興財団」のホームページをご覧下さい。
- 宮ヶ瀬周辺振興財団[外部サイト]
### このコンテンツの他のページ
ダムサイト地区マップ
宮ヶ瀬の四季
宮ヶ瀬ダムガイドアプリ
水とエネルギー館
水とエネルギー館 ウォーターミュージアム1F
水とエネルギー館 ウォーターミュージアム2F
周辺の見どころ
展望塔からの眺望
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (R1年7月28日~R2年11月11日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H31年4月3日~7月2日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H31年1月18日~3月6日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H30年9月27日~11月1日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H30年6月27日~8月29日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H30年4月16日~5月16日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H30年1月18日~4月4日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H29年10月28日~1月15日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H29年9月27日~10月24日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H29年6月1日~9月8日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H29年1月23日~5月11日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H28年11月24日~12月19日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H28年10月4日~11月14日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H28年8月2日~9月29日) .
ダムカードについて
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H28年3月11日~7月19日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H27年10月8日~3月8日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H27年6月24日~9月24日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H27年3月4日~6月22日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H26年11月4日~2月2日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H26年8月5日~10月28日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H26年4月23日~7月22日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H26年2月5日~4月21日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H25年11月20日~2月4日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H25年10月7日~11月18日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H25年7月16日~10月2日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H25年5月29日~7月3日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H25年4月24日~5月28日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H25年2月13日~4月11日)
宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H25年1月11日~2月12日)
国土交通省 関東地方整備局 相模川水系広域ダム管理事務所
〒252-0156 神奈川県相模原市緑区青山字南山2145-50 電話:046(281)6911 FAX:046(281)5696
|
80769517-6ab5-404c-a29c-7dc0eaf0d347
| 2024-02-29T05:58:31 |
https://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/sagami00118.html
|
山口県県民活動スーパーネット
|
### 日本コープ共済生活協同組合連合会
## 2020年度 地域ささえあい助成 - 生協と他団体が協同する活動を応援します -
生協はCO・OP共済を通じて豊かな社会づくりをめざしています。 その活動の一環として、生協と地域のNPOやその他の団体が協同して地域のくらしを向上させる活動を支援します。
#### 助成金額
助成総額 2500万円
1事業あたりの助成額 100万円を上限
※同一の団体に継続して複数年にわたり助成を行う場合は3年を上限
※他の助成金を受けている活動でも、その使途が重複していない場合に限り、地域ささえあい助成にご応募いただけます。使途を重複して応募し、両方の応募が認められた場合には、どちらかを辞退いただきます。
#### 対象事業
◆対象となる活動のテーマ
①くらしを守り、くらしの困りごとの解決に資する
<例>
・地域住民による高齢者等への生活支援のコーディネート
・障がい者の就労支援
・震災による避難者へのカウンセリングの取り組み など
②命を守り、その人らしい生き方ができるようにする
<例>
・病気やケガで治療中の方やそのご家族への治療に専念できる環境の提供や、治療中における精神面でのサポートを通して生活の質の向上を目指す取り組み
・病気の予防や早期発見を目的とする啓蒙活動 など
③女性と子どもが生き生きする
<例>
・子育てひろばの開設・運営
・出産後の再就職や社会復帰を支援する取り組み
・DV被害者からの相談を受け付ける活動 など
※上記3つのテーマのいずれかに該当し、生活協同組合とNPO・ボランティア団体等が協同した取り組みであること
※上記①~③のいずれにも合致しない活動(環境問題、動物保護等)は対象となりません。
◆対象とならない活動
・生活協同組合同士の活動(100%子会社、生協から派生した団体も含む)
・生活協同組合単独もしくはNPO単独の活動
・生活協同組合が、対象となる活動期間中に「CO・OP共済 健康づくり支援企画」より助成を受ける活動(応募を予定している場合や、審査中の場合も含みます)
・生協の役割が、主に会議室等の場所や食料の提供のみの関係である場合
・生協が他団体の主催するイベントにブース出展するのみで、全体の企画への関与が乏しい場合
166c
#### 対象者
日本国内を主たる活動の場とする、以下の全てを満たす団体を対象
・生活協同組合、NPO法人、任意団体、市民団体(今後設立予定の団体も可)
・次のいずれかを必須とします。
①生活協同組合以外の団体が応募する場合には、活動内容が「生活協同組合と協同して行うもの」である。
※応募時点で生活協同組合が協同活動を行うことに同意し、具体的な役割が決まっていることが必要です。
②生活協同組合が応募する場合には、「生活協同組合以外の団体と協同して行うもの」である。
※協同した取組とは
受託委託の関係ではなく対等平等で企画を一緒に作り、ともに活動する関係をいいます。場所や食料の提供のみ、広報宣伝のみ、講師委託のみ、などの関係は協同に含みません。
※「協同」についてご不明な場合は、日本生協連 地域・コミュニティ担当(03-5778-8135)までご相談ください。
#### 募集期間
2020年1月7日(火)から2020年1月31日(金)まで 当日消印有効
#### 申込み・応募方法
メール、郵送のみ。
※FAX、持参による提出は受け付けておりません。
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
日本コープ共済生活協同組合連合会
##### 担当者名
渉外・広報部 地域ささえあい助成事務局
##### 郵便番号
151-0051
##### 住所
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-1-13
##### 電話番号
03-6836-1320(平日10:00~17:00 土日祝日を除く)
##### FAX
03-6836-1321
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
http://coopkyosai.coop/about/csr/socialwelfare/2020.html
|
841ea216-2ec3-489b-8338-caa104967a3e
| 2024-03-03T20:35:37 |
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei47413/
|
馬事公苑だより: ブラックミニ&ラッキー
|
### ブラックミニ&ラッキー
平成23年8月3日(水)
先日、馬事公苑の「ふれあいコーナー」の中心的存在であったミニチュアホースのジョニーとショコラがそれぞれ函館と小倉に貰われて行きました。(7月23日号・24日号で、ジョニーとショコラの特集をしていますのでご覧ください。)寂しさは募りますが、馬事公苑では、新たに、ミニチュアホースのブラックミニ(青毛・牡・7歳)とラッキー(栗毛・牡・4歳)が、コンビを組むことになりましたので、ご紹介します。
↓ブラックミニの登場です。
「馬に親しむ日」の「ふれあいコーナー」で、いつもお手伝いしてくれている弦巻騎道スポーツ少年団の団員が、ブラックミニを馬房から連れてきてくれました。
これからは、ジョニーとショコラに替わって、「ふれあいコーナー」を担当することになりましたので、イベント開催時にはぜひご来苑いただき当コーナーにもお立ち寄りください。
「ふれあいコーナー」は苑外で行なうこともあります。馬事公苑ではウインズ汐留と併せ地元が行なう「イタリア街 夏祭2011」に協力するため、8月4日(木)・5日(金)の両日、ミニチュアホースの2頭がウインズ汐留に出張します。「イタリア街 夏祭2011」は、17時から21時まで汐留西公園で行われます。イベントに参加される皆様、ぜひブラックミニとラッキーのいるコーナーにもお立ち寄りください。
さて、相方のラッキーですが、8月6日(土)・7日(日)に馬事公苑で行われる「世田谷ふるさと区民まつり」のアトラクションの練習を行っていましたので、その様子をお届けします。
↓放牧場で練習をしているラッキーです。
馬事公苑では、「世田谷ふるさと区民まつり」で、ミニチュア4段飛越を披露する予定です。4段飛越では演技馬は直線上に並べられた4つの連続障害を飛越します。障害の高さを徐々に上げていくと難易度もつれて高くなります。演技馬はこれに果敢に挑戦します。毎日この写真のように、障害を飛越する練習を行っています。このアトラクションは、8月6日(土)は、16時40分から、8月7日(日)は、16時10分から行われます。皆様ぜひ会場にお集まりください。
なお、「世田谷ふるさと区民まつり」のアトラクションとして上記のほかトリックホース(ポニーの演技)、馬の試乗会(小学生以下を対象に先着200名様)、馬のお出迎えがあります。イベントに参加し馬の演技を見たり、馬に触ったり、乗ったり、馬の魅力を体感してみてください。人と馬とは昔からたいへん仲良しだってことが分かります。皆様のお越しをお待ちしております。
「世田谷ふるさと区民まつり」で馬事公苑が行なう催し物
ミニチュアホースのお出迎え 6日(土)、7日(日) 両日とも11:00~11:30
馬の試乗会 6日(土)、7日(日) 両日とも16:15~17:00
トリックホース 6日(土) 16:10~16:40
7日(日) 15:40~16:10
ミニチュアジャンプ 6日(土) 16:40~17:10
7日(日) 16:10~16:40
|
8538dea3-9515-4834-8fd3-f3b2ae7085b3
| 2024-03-03T06:12:52 |
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/08/post-db2b.html
|
【法政の研究ブランドvol.17】「破産法」を通して学んだ物の見方を社会に生かす-法律は生きていく力にも武器にもなる-(法学部法律学科 倉部 真由美 教授) :: 法政大学 法学部
|
# 【法政の研究ブランドvol.17】「破産法」を通して学んだ物の見方を社会に生かす-法律は生きていく力にも武器にもなる-(法学部法律学科 倉部 真由美 教授)
2022年03月02日
お知らせ
## 「法政の研究ブランド」シリーズ
法政大学では、これからの社会・世界のフロントランナーたる、魅力的で刺激的な研究が日々生み出されています。
本シリーズは、そんな法政ブランドの研究ストーリーを、記事や動画でお伝えしていきます。
### 「破産法」との出会いが研究のきっかけに
私は現在、破産法や民事再生法といった「倒産」に関する法律(倒産法)を専門にしていますが、高校生の頃は英語が好きで、大学では外国語学部に進み、将来は通訳や翻訳家になりたいと考えていました。
ところが実際、高校卒業後の進路を考える時期に、母が様々な職業を紹介している受験生用の冊子を見ながら何の気なしに「司法書士なんていいんじゃない?」と勧めてくれたことで、進路を考え直すことになりました。それまでは「法律に詳しい人が自分のそばにいればいいな」くらいにぼんやり思っていたのですが、母に言われてから「自分がやってみてもいいのかな」と思うようになったんです。幼い頃から両親に「女性であっても手に職をつけなさい」と言われてきたこともあり、資格を取ることにも魅力を感じました。法律といえば真っ先に弁護士を思い浮かべますが、当時の私にとっては、遠い存在に感じられる弁護士よりも、市民の皆さんに近い、町の法律コンサルタントという立場で社会に関わる仕事をしたいと考え、司法書士を志して法学部への進学を決めました。
大学入学後は、今思えば司法書士の資格取得に向けて無謀な計画を立てて勉強していたと思います。大学と専門学校のダブルスクールに通う経済的な余裕がなかったので、入学直後から通信教育で資格試験の勉強を始めました。同時に、通っていた大学は年間の登録単位数の上限がないことをいいことに1・2年生で必要な卒業単位を全て取得し、残りの2年間は資格試験対策に集中しようと、時間割いっぱいに授業を詰め込みました。この勢いで2年生の夏休み期間中の集中講義で「4単位も取れる」という不純な動機で受講したのが、後に私の未来を決定づけることになった「破産法」の講義でした。破産法なるものが一体何をどう規律するのか、まったくイメージがわかないまま飛び込みましたが、新しく学ぶ世界の中では、これまで学んできたこととつながることが多くありました。とくに、既に司法書士試験のために力を入れて勉強していた民法の担保権の知識が単なる字面のものでしかなかった私の頭の中で、民法と破産法の世界が繋がり、ストーリーをもつものとして動き出したような感覚がしたことを覚えています。
担保権の代表である抵当権は、例えば、銀行からお金を借りて住宅を建てる際に、万が一、返済が滞ったときに備えて、銀行が債務者の住宅について設定しておくことができる権利です。返済が予定通りなされていれば、抵当権の出番はありませんが、返済ができなくなったときには、銀行はその住宅を裁判所の手続で売却して、得られた代金から優先的に借金を回収することができます。このことは、お金を返すことができない究極の場面である破産のときこそ大きな意味をもちます。このようなことがわかり、破産法に興味を持つようになり、広く「倒産法」を学ぶようになりました。そしてその後、抵当権を含む「担保権」と倒産手続が私の研究のテーマになります。
実は、「破産法」の集中講義は、当時、同志社大学からお越しの先生が担当してくださり、その後、この先生が最初の就職先である同志社大学に私を採用してくださるというご縁につながります。さて、夏休みが明けて、その先生を招聘なさった、後に私の恩師となる民事訴訟法の先生から「秋から担保物権法について勉強するから、ゼミを聴講して、一緒に勉強してみてはどうか」と誘っていただき、喜んで参加させていただきました。そこで倒産法と担保権についてさらに勉強していくうちにますます倒産法に対する興味が強くなっていきました。
### その時の関心を追っていけば全てがつながっていく
当時、司法書士を目指しながらも英語への未練があったため、大学の交換留学に応募し、幸いにもオーストラリアの大学に行くことが決まりました。そこで、恩師にオーストラリアで勉強する面白いテーマはありませんかとご相談したところ、「オーストラリアは倒産法が改正されたばかりなので、どうなっているのか調べてきたらどうですか」というご助言をいただきました。
現地では、倒産法を扱っている授業が大学院の授業しかなく、交渉して聴講させていただき、オーストラリアの倒産法がどのように改正されたのかを学びました。レポートを書くために研究していくうちに、どんどん興味が深まるとともに、次から次へと疑問も湧いてきました。そのこと自体を面白いと楽しめる自分を発見したことに加え、留学中に恩師から「研究者という道も考えてみてはどうか」と書かれたお手紙をいただいたこともあって、将来は司法書士になるのではなく、本格的に研究者の道を目指す決意をするに至りました。
このようにはじめから研究者を目指していたわけではありませんが、その時その時の関心を追っていくなかで研究者という道が徐々に開けていきました。私の場合は英語への関心がスタートでしたが、外国語を勉強して本当に役に立ったと思っています。その後、研究の道を歩み始めますと、オーストラリアだけではなく、アメリカやイギリスの倒産法についても研究することになり、自分が翻訳家かと思うほど毎日ひたすら外国文献を訳して読み進めていました。また、就職後に得られた機会である、アメリカのロースクールでの在外研究や、国連の国際商取引法委員会の倒産法作業部会(UNCITRAL Working group V)への日本代表としての出席は、それまでの英語の学びがなければ果たせなかったでしょう。法律という専門に語学がプラスされ、可能性は確実に広がりました。
- アメリカのロースクール卒業式にて
- ウィーンで開かれた国連の国際商取引法委員会(UNCITRAL)会議にて
アメリカのロースクールで在外研究を行った際は、アメリカ社会の考え方や価値観に触れることで大きな影響を受けました。例えば、破産というと日本社会ではネガティブなイメージがあると思いますが、アメリカにおける破産には「リフレッシュスタート」という言葉が使われるなど、明るく「やり直そう!」という発想があり、破産でも、再スタートを後押しする手続として定着しています。日本でも「明るい倒産法」を提唱なさっている研究者もいらっしゃいます。皆さんにも、倒産法の新たな捉え方として知ってほしいと思っているところです。
学生の皆さんには、「大学時代はいろいろなことに手を出して、大いに迷ってください」と伝えています。例えば、アルバイトも様々な経験をした方が社会に出る前の擬似体験ができますし、関心のある分野は多様であればあるほど将来に生かすことができます。たとえあとで変わることがあっても今の目標を立てて歩んで、いろいろな選択肢と出会い迷いながら点を打っていくと、思いがけず全てがつながることがあります。回り道のように見えて回り道ではないこともあります。大いに迷いながら、自分の関心を追い続けて欲しいと思います。
### いざという時に必要な情報をとらえる力を身につけよう
近年はコロナ禍で倒産法について改めて社会の関心が集まってきたこともあり、倒産法について解説をする機会が増えました。授業でも法律雑誌の論稿でも、破産法、民事再生法、会社更生法など法律で定められた各種倒産手続について、わかりやすくお伝えするのはもちろんのこと、こういった手続以外にも、倒産処理の方法があることを紹介するようにしています。
例えば、国の法律に基づいて、各都道府県に中小企業再生支援協議会が設定されています。この機関では、資金繰りに窮した中小企業の再起に向けた支援をしており、コロナ禍では、特別な対応も用意しています。実際、その利用件数が増えているそうですが、こうした情報を持っていなければ利用することはできません。やはり、いざという時どこにアクセスすればいいのかという情報をとらえる力は生きていくために必要不可欠ですし、法学を学ぶ学生には特に身につけて欲しい力だと考えています。1年生対象の「法学入門演習」という授業でも、自分で情報を入手する力を身につけることの重要性を具体的に伝えています。
授業では、学生の皆さんに具体的なイメージを持ってもらえるように心がけています。倒産にしても民事訴訟にしても、自分には縁のない人ごとと捉えがちですが、それでは、勉強を進めても頭に入ってきませんよね。例えば、「民事手続法入門」の授業では、かつて思いがけず交通事故に遭って保険会社との共同原告で訴訟を起こすことになった私の父の話を例に挙げて、その経緯を織り交ぜながら、講義を進めています。これは学生の皆さんに好評のようで、授業の良い素材を提供してくれた父に感謝しています。
3年前にはとにかく平易な言葉で初学者でも通読できるような教科書を作ろうと、『倒産法』(有斐閣ストゥディアシリーズ)という本を共著で出版しました。通信教育課程のスクーリングで初めて活用した授業の最後に、「先生、この本は一人で最初から最後まで読むことができました」と言ってくださった方がいて、とてもうれしかったことをよく覚えています。
さまざまな場で話をするなかで、今の若い人は社会貢献への関心が高いと感じています。学生に対しては、社会に出る前に、法律は立派な武器になることに気づいてほしいですし、「身近に困った人がいるときにはアドバイスできるような意気込みで勉強してほしい」「ここで得た知識を発信し、社会に生かしてほしい」と伝え続けていきたいと思っています。
- 著書『倒産法』(有斐閣ストゥディアシリーズ)
- 現在、オンラインと対面のハイブリッドで行っているゼミでの一枚
### 法学部法律学科 倉部 真由美 教授
東京都立大学大学院社会科学研究科基礎法学専攻博士後期単位取得満期退学。同志社大学法学部准教授などを経て、2012年4月より現職。専門分野は、民事訴訟法、倒産法。研究テーマは、「再建型倒産手続における担保権の取扱い」。現在、法務省法制審議会動産債権担保法制部会委員を務める。10年から12年まで国際商取引法委員会倒産法作業部会(UNCITRAL, Working group V)に日本代表として出席。15年から16年まで司法試験考査委員(倒産法)。著書に『倒産法』(共著、有斐閣)等。
|
8ffab23c-7821-42a7-b566-5f9b95fd203d
| 2024-03-01T18:08:58 |
https://www.hosei.ac.jp/hogaku/info/article-20220203133724/
|
新型コロナウィルスの抗体測定について(記者会見) | 東京大学 先端科学技術研究センター
|
11db
ホーム
ニュース
プレスリリース
新型コロナウィルスの抗体測定について(記者会見)
# 新型コロナウィルスの抗体測定について(記者会見)
プレスリリース
2020年5月31日
1.会見日時:
2020年5月31日(日)11:00~12:00
2.会見場所:
オンライン会見
3.発表者:
児玉 龍彦
(東京大学 先端科学技術研究センター がん・代謝プロジェクト プロジェクト リーダー/東京大学名誉教授)
4.発表概要:
東京大学先端科学技術研究センター がん・代謝プロジェクトリーダー(兼)新型コロナウィルス抗体測定協議会アドバイザー 児玉 龍彦が、新型コロナウィルスの抗体測定についてオンライン会見でデータの発表をいたします。その内容は、学雑誌「医学のあゆみ」オンライン版に掲載されます。
抗体測定を定量的に、再現性良く進め、慶應義塾大学、京都府立医科大学、大阪大学、東京都医学総合研究所、東京大学先端科学技術研究センター、東京大学アイソトープ総合センターの連携での標準化作業が進められました。 (株)LSIメディエンスの協力で、第一回の東京都500名の測定に続き、第二回の定量測定の予定も発表します。
内容
(1)抗体測定の定量化の標準化につきまして
(2)簡易キットとの比較につきまして
(3)既感染の評価につきまして
(4)東京の第二回の500名測定の予定につきまして
5.問い合わせ先:
東京大学 先端科学技術研究センター
がん・代謝プロジェクト プロジェクトリーダー 児玉 龍彦(こだま たつひこ)
E-mail: [email protected]
6. 参考情報:
会見説明資料(6月1日修正版)
新型コロナウィルス抗体測定協議会のサイト
日本医師会有識者会議での紹介ページ
|
95fd4155-7423-4945-88af-224b92db9f50
| 2024-03-04T12:36:44 |
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20200531.html
|
平成27年12月15日 「それいけ!消防団」収録 | 四日市市役所
|
トップ >
市民の方へ >
安心安全 >
消防・救急 >
消防団通信 >
27年度 >平成27年12月15日 「それいけ!消防団」収録
# 平成27年12月15日 「それいけ!消防団」収録
問い合わせ番号:10010-0000-2110
更新日:2017年
4月
1日
12月14日(月曜日)、FMよっかいちで放送中の番組「それいけ!消防団」の収録が、消防団本部室で行われました。今回出演したのは、三重テレビに出演いただいた三人の乗り手で、川田さん、渡邉さん、坂下さん、それぞれにはしご登りや、消防団活動への想いを語っていただきました。
消防団活動やはしご登りについて語る川田副分団長(県)
番組の放送は、 毎週水曜日の17時54分、再放送が同じ週の日曜日の9時54分で、
12月30日(水曜日)、1月6日(水曜日)が川田さん。
1月13日(水曜日)、1月20日(水曜日)が渡邉さん。
1月27日(水曜日)、2月3日(水曜日)が坂下さんとなります。
皆さん、ぜひお聴き下さい。
|
9ab53dc1-c4e3-4fe7-9c08-3a67a1c82aa4
| 2023-06-28T09:54:00 |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000002110/index.html
|
戸籍の届出 - 猪苗代町
|
ホーム
≫ライフイベント
≫結婚・離婚
≫離婚
最終更新日:2021年01月21日
町民生活課町民係
# 戸籍の届出
## 戸籍は、日本国民が出生してから死亡するまでの出来事(出生・婚姻・死亡など)を記録しておくものです。
### 戸籍の届出
夫婦、親子によってそれぞれ戸籍が作られています。この戸籍のあるところを本籍地といいます。
戸籍は、届出に基づき記載されます。
### 出生届
1 届出期間 出生した日から14日以内
2 届出人 父または母
3 届出先 生まれたところか住所地、本籍地
4 届出に必要なもの
(1) 出生届書
(2) 届出人の印鑑
(3) 母子健康手帳
5 必要となる主な手続き
(1) 国民健康保険等
(2) 乳幼児及び児童医療費助成制度
(3) 児童手当
### 死亡届
1 届出期間 死亡の事実を知った日から7日以内
2 届出人 親族
3 届出先 死亡したところか本籍地、届出人の住所地
4 届出に必要なもの
(1) 死亡届書
(2) 届出人の印鑑
5 必要となる主な手続き
(1) 国民健康保険等
(2) 後期高齢者医療制度
(3) 介護保険
(4) 国民年金等
### 婚姻届
1 届出期間 任意
2 届出人 婚姻する2人
3 届出先 2人のいずれかの住所地か本籍地
4 届出に必要なもの
(1) 婚姻届書
(2) 2人の旧姓の印鑑
(3) 戸籍謄本(届出地に本籍のない場合)
(4) 本人確認書類
※未成年の場合は、父母の同意書
5 必要となる主な手続き
(1) 住民登録
(2) 印鑑登録(氏名が変わるとき)
(3) 国民健康保険等
(4) 国民年金等
### 離婚届
1 届出期間 任意
調停、審判、判決離婚成立(確定した日から10日以内)
2 届出人 夫と妻(調停等による場合は申立人)
3 届出先 夫、妻の住所地か本籍地
4 届出に必要なもの
(1) 離婚届書
(2) 戸籍謄本(届出地に本籍のない場合)
(3) 本人確認書類
「協議離婚」:夫婦双方の印鑑
「調停、審判、判決離婚」:申立人の印鑑、調停調書、審判書、判決書の謄本と確定証明書
5 必要となる主な手続き
(1) 住民登録
(2) 印鑑登録 (氏名が変わるとき)
(3) 国民健康保険等
(4) 国民年金等
### 転籍届
1 届出期間 任意
2 届出人 戸籍の筆頭者および配偶者
3 届出先 住所地、現在の本籍地か新しい本籍地
4 届出に必要なもの
(1) 転籍届書
(2) 印 鑑 (筆頭者と配偶者別々の印鑑をご用意ください。)
(3) 戸籍謄本
### 本人確認について
本人が知らない間に、全く関係のない第三者との婚姻等の届出を防止するため、本人確認をさせていただきます。
届出の際は、運転免許証、マイナンバーカード、在留カード・特別永住者証明書など官公署発行の顔写真付きの証明書を持参してください。
詳しくは、本人確認書類を参照してください。
このほかに養子縁組届、養子離縁届、入籍届など身分関係の変動に伴う届出があります。
詳しい内容については、町民生活課町民係(TEL024-62-2114)までご連絡ください。
92b
リンク:福島地方法務局ホームページ
リンク:裁判所ホームページ
|
b364f93f-e5fe-48f2-b230-237370a43bc1
| 2024-03-04T11:35:05 |
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-122-366.html
|
[キーワード]環境・自然保護|くらし・行政|七ヶ浜町
|
# 環境・自然保護
No. 説明 書式 記入例 備考
POST_123
森林を所有した相続登記申請が義務化
[掲載日:2023年12月26日]
―
―
POST_120
伐採後の造林に係る森林の状況報告
―
NI
伐採の造林の届出書
―
POST_119
伐採に係る森林の状況報告
―
POST_116
森林の土地の所有者届出
―
―
POST_114
伐採及び伐採後の造林の届出書
―
## お問い合わせ
No. タイトル 備考
POST_83
害虫・害獣(ハチ、ネズミなど)の駆除について
## お知らせ
No. タイトル 備考
516
令和5年度「第16回しちがはま環境大賞」入賞者のお知らせ
POST_467
節電をしませんか
POST_461
七ヶ浜町特定間伐等促進計画書
LED_1
みやぎ環境交付金事業防犯灯LED化助成事業のお知らせ
POST_259
空間放射線モニタリング状況
POST_102
放射線測定結果(宮城東部衛生処理組合)について
POST_101
七ヶ浜町森林整備計画
POST_99
みやぎ環境交付金事業「電気自動車による環境にやさしいまち・七ヶ浜」事業のお知らせ
LED
みやぎ環境交付金事業LED街路灯設置事業のお知らせ
No. タイトル 備考
POST_4
七ヶ浜町地球温暖化対策実行計画について
|
b5fc68c9-2803-4c59-ae09-48c5aa3675a5
| 2024-02-16T06:02:42 |
https://shichigahama.com/benricho/keyword/kankyo_key06.html
|
やまと市民大学「医薬品の適正使用と乱用を考える~健康なくらしのために~」|生涯学習センター|大和市文化創造拠点
|
ホーム >
生涯学習センター >
講座・イベント情報 >
やまと市民大学「医薬品の適正使用と乱用を考える~健康なくらしのために~」
# イベント詳細
主催事業
## やまと市民大学
「医薬品の適正使用と乱用を考える~健康なくらしのために~」
「薬の乱用」と聞くとどの様なことが思い浮かびますか?覚せい剤や麻薬などの違法な薬物を連想される方も多いのではないでしょうか。実は、普段服用している鎮痛剤や風邪薬も使用法を誤ると薬の乱用となってしまいます。知らずにお薬の乱用をしてしまわないように、お薬のメカニズムを通して学びましょう。
ダウンロード[PDF]
日 時
第1回:2月11日(土) 14時〜16時
第2回:2月25日(土) 14時〜16時
第3回:3月4日(土) 14時〜16時
第4回:3月18日(土) 14時〜16時
第5回:3月25日(土) 14時〜16時
会 場 610大会議室
講 師 加藤 哲太氏
料 金 2,000円(全5回)
対 象 市内在住・在勤・在学の方優先
定 員 先着40名
持 ち 物
筆記用具
お申込み 1月25日(水)10:00〜 電話(046-261-0491)または、6階生涯学習センター窓口にて受付
お問い合わせ 生涯学習センター 電話.046-261-0491
|
c09099c6-e60b-4ac3-bc4d-13fa0b2f9b14
| 2024-03-04T06:24:00 |
https://yamato-bunka.jp/learning/event/20170211.php
|
市民講座「ラウンドミーティング 都心で子育てまっ最中!ママ・パパからの発信 - 子育てをささえる地域創りとは - 」 - 講演会・催し物 | 明治学院大学 “Do for Others”
|
HOME
イベント
市民講座「ラウンドミーティング 都心で子育てまっ最中!ママ・パパからの発信 - 子育てをささえる地域創りとは - 」
# 市民講座「ラウンドミーティング 都心で子育てまっ最中!ママ・パパからの発信 - 子育てをささえる地域創りとは - 」
開催日
3月12日
時間
午後1時 - 3時
会場
白金キャンパス アートホール
主催
社会学部付属研究所
対象 関心のある皆さん、ぜひご参加ください。
内容 ・港区内を中心に活動する子育てグループが活動紹介をします。
・都心の子育てを取り巻く現状やニーズを当事者が発信、課題提起します。
・孤立しない子育てをささえる地域創りやネットワークについて考えます。
ゲストスピーカー 特定非営利活動法人 ふれあいの家−おばちゃんち 事務局長
幾島博子さん(本学卒業生)
*「ふれあいの家−おばちゃんち」とは、
子どもと大人がともに健やかに生きるために、子育て広場事業、講座、情報誌やホームページづくりなどを行い、世代を超えた子育て・子育ちの仲間のネットワークを、品川区内を中心にすすめているNPO
参加費 無料
手話通訳つき 手話通訳つき
### お問い合わせ先
### TEL03−5421−5204・5205
FAX03−5421−5205
Eメール [email protected]
http://www.meijigakuin.ac.jp/~soc/fuzoku/sodan/kosodate.htm">http://www.meijigakuin.ac.jp/~soc/fuzoku/sodan/kosodate.htm
|
c1382dd4-8add-4d6e-bfb0-d5f7ad59d115
| 2024-03-05T02:48:54 |
https://www.meijigakuin.ac.jp/event/lecture/archive/2325.html
|
教育相談・就学相談 | 交野市
|
# 教育相談・就学相談
公開日 2014年05月26日
更新日 2020年06月29日
児童・生徒やその家族が抱える悩みや問題について、相談に応じています。
非行に関する相談
不登校に関する相談
子どもの発達や障害に関する相談
いじめの相談・・・いじめ相談.pdf(67.3KBytes)をごらんください
学校生活に関する相談
家庭でのしつけ 等
### ●交野市内の相談機関
交野市教育センター
交野市私部2-29-1
072(892)8203 月曜日~金曜日の9:00~17:00
(土曜日・日曜日・祝日および
年末年始は休日)
家庭児童相談室
交野市天野が原5-5-1
ゆうゆうセンター
072(893)6400
月曜日~金曜日の9:00~17:15
(土曜日・日曜日・祝日および年末年始は休日)
### ●交野市以外の相談機関
大阪府中央子ども家庭センター
寝屋川市八坂町28-5
072(828)0161
月曜日~金曜日の9:00~17:45
(土曜日・日曜日・祝日および年末年始は休日)
すこやか教育相談
大阪府教育センター
0120-0-78310
月曜日~金曜日の9:30~17:30
(土曜日・日曜日・祝日および年末年始は休日)
枚方少年サポートセンター
枚方市大垣内町2-15-1
072(843)1999
月曜日~金曜日の9:00~17:45
(土曜日・日曜日・祝日および年末年始は休日)
交野警察署 少年係
072(891)1234 24時間いつでも受付けています
## この記事に関するお問い合わせ
指導課
TEL:072-810-0522(直通)
E-Mail:[email protected]
|
c48680a5-5142-47c8-b7a0-efd8e806c5da
| 2023-07-11T16:18:45 |
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2011060300021
|
白玉粉のレシピ|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
|
- フルーツ大福
- 白玉粉,あん(こしあん、またはつぶあん)
832
- パックンいちご大福【わくわくキッチン】
- 白玉粉,こしあん,いちご,砂糖
68
- カラフル月うさぎだんご【わくわくキッチン】
- 白玉粉,絹豆腐,かぼちゃ
441
- 豆腐白玉だんご
- 白玉粉,絹豆腐
1,522
- 麦入り白玉の冷やしぜんざい
- もち麦(ゆでたもの),白玉粉,つぶあん
13
- フルーツあんみつ
- かんてんクック,あん,白玉粉
128
- 草だんご
- よもぎ入り白玉粉,つぶあん,きな粉
22
- いちご大福
- 白玉粉,よもぎ入り白玉粉,いちご,あん(こしあん、またはつぶ…
651
- つぶしいちごの白玉ミルク
- 白玉粉,いちご
336
- ジンジャーティー白玉
- 白玉粉,紅茶リーフティーバッグ【A】,マスコバド糖(黒糖)【…
33
- あずき白玉
- 白玉粉,ゆであずき
114
- 映えどら焼き
- ホットケーキミックス,白玉粉,卵,はちみつ,白玉粉,砂糖
123
- うぐいすもち
- よもぎ入り白玉粉,つぶあん,うぐいすきな粉
72
- いきなりだんご
- さつまいも,白玉粉,薄力粉,つぶあん
198
- もっちり黒糖ドーナツ
- 白玉粉,ホットケーキミックス,牛乳,黒みつ
205
- さつまいもあんの焼きもち
- 白玉粉,さつまいも(皮をむいて正味),つぶあん,牛乳
175
- 冷やし黒ごまぜんざい
- 白玉粉,つぶあん,黒すりごま
59
- フルーツポンチ白玉入り
- 白玉粉,メロン,すいか,炭酸水
263
- ミルク白玉で作るミルキー汁粉
- 白玉粉,フルーツポンチ缶,ゆであずき,牛乳
109
- フルーツとヨーグルトの白玉トライフル
- プレーンヨーグルト,白玉粉,清見オレンジ,キウイ,プチマドレ…
67
- くるみみそもち
- 白玉粉,くるみ,きな粉
118
- しょうがみつ白玉
- 白玉粉,薄切りしょうが,レモンの皮
88
- 梅シロップ(梅酒)でフルーツポンチ
- 梅シロップ(または梅酒),好みのフルーツ,白玉粉,炭酸水
85
- ごまゆべし
- 白玉粉,くるみ
61
- ずんだ白玉
- 白玉粉,しろあん,枝豆
72
- とろ~りチョコ白玉だんご
- 白玉粉,チョコレート,バナナ,ミックスナッツ
337
- 4色の豆腐白玉
- 白玉粉,絹豆腐,ゆであずき
75
- よもぎ白玉のフルーツポンチ
- 白玉粉よもぎ入り,にっぽんの果実・ラ・フランス缶,すいか
39
- ココナッツ白玉汁粉
- ココナッツミルク,白玉粉,牛乳,あん
140
- ゆべし
- 白玉粉,黒炒りごま,くるみ
42
- くるみ汁粉
- くるみ,ココナッツミルク,豆乳,白玉粉,はちみつ
280
- かぼちゃのきんつば
- かぼちゃ,寒天パウダー,ゆで小豆,白玉粉
370
- いももち
- さつまいも,白玉粉,豆乳,きな粉
992
- 生麩田楽
- 強力粉,かぼちゃ,青のり,白玉粉(食感や表面をつるんとなめら…
47
- もちもちチーズパン(ポンデケージョ)
- 白玉粉,卵,牛乳,粉チーズ
700
- 水無月(みなづき)
- 甘納豆(小豆),白玉粉,片栗粉,小麦粉
64
- もちもちポンデケージョ
- 白玉粉,ジェノベーゼソース,粉チーズ
54
- かぼちゃ白玉豆腐だんご(みたらしあん・フルーツポンチ)
- かぼちゃ,白玉粉,絹豆腐,フルーツ缶
60
検索結果 白玉粉
|
c66fac7c-1aed-41c6-9a79-12f27c002eed
| 2024-03-02T15:27:07 |
https://daidokolog.pal-system.co.jp/search/%E7%99%BD%E7%8E%89%E7%B2%89?via%3ddaidoko-related-list-pc%26sort%3dnew
|
平成28年11月29日 記者発表資料 SOMPOボールゲームフェスタin四日市参加者募集 | 四日市市役所
|
トップ >
市政全般 >
広報 >
記者発表・会議案内 >
記者発表資料 >
平成28年度(平成28年4月~平成29年3月) >
平成28年11月 >平成28年11月29日 記者発表資料 SOMPOボールゲームフェスタin四日市参加者募集
# 平成28年11月29日 記者発表資料 SOMPOボールゲームフェスタin四日市参加者募集
問い合わせ番号:10010-0000-3747
更新日:2017年
4月
1日
SOMPOボールゲームフェスタ2016 in四日市 参加者募集
「ボールゲームフェスタ」とはボールゲームを通じ、スポーツの楽しさ・魅力を再発見してもらうイベントです。小学生を対象に、日本トップリーグ連携機構のトップアスリートと一緒に、ボールを使う運動の楽しさや競技を体験してもらいます。
日時:平成28年12月10日(土曜日)9時~16時30分
場所:四日市ドーム
参加料:無料
主催:日本トップリーグ連携機構、四日市市教育委員会
講師:
岩屋 睦子(バスケットボール元日本代表、アトランタオリンピック出場)
岡村 要(ラグビー NECグリーンロケッツ元監督) ほか6名
内容:
■ボールであそぼう!(親子でボールを使った様々な遊びを行います)
時間 9時から11時30分
対象 小学1年生から3年生とその保護者
定員 100組200名(先着順)
■キッズチャレンジ(ラグビー、バスケットボール、ソフトボール、ハンドボールの4種目を順番に体験します)
時間 13時から16時30分
対象 小学4年生から6年生
定員 160名(先着順)
注:日本トップリーグ連携機構
2005年、日本における団体ボール競技のトップリーグが連携し、互いのリーグの強化活動の充実ならびに運営の活性化を図ってゆくことを目的に設立されました。
現在9競技13リーグの若手メンバーから構成される事業推進委員会を中心に事業を展開し、日本の団体競技が国際舞台において目覚しい活躍できることを目指しています。
募集チラシ 応募方法(PNG/937KB)
問合せ 四日市市教育委員会 スポーツ課
Tel 059-354-8429 fax059-354-8432
|
cd90910e-b678-4cbb-a0ab-a2e9396c0f36
| 2023-06-28T09:56:03 |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000003747/index.html
|
県有資産売却 - 岐阜県公式ホームページ(管財課)
|
本文
## 岐阜県の県有財産売却情報
このページでは、岐阜県が所有する財産(土地、建物等)のうち、用途が廃止され不要となったものについて、現在実施している入札等に関する情報、今後売却を予定している物件の情報を中心に財産売却情報を随時掲載します。
### 新着情報
○県有財産(不動産)売却の一般競争入札のお知らせを更新しました。(令和6年2月2日)
○県有財産(不動産)の随時売却のお知らせを更新しました。(令和6年2月2日)
○県有財産の売却実績(令和5年度売却実績)を更新しました。(令和6年2月2日)
○売却を予定している物件を更新しました。(令和6年2月2日)
#### 入札情報
県有財産(不動産)売却の一般競争入札のお知らせ
申込期間:令和6年2月2日(金曜日)から令和6年2月21日(水曜日)まで
入札日:令和6年3月11日(月曜日)、3月12日(火曜日)、3月13日(水曜日)及び3月14日(木曜日)
#### 随時売却できる物件の情報
お申し込みいただければ、入札等の手続を経ることなく、随時に売却できる物件の情報です。
県有財産(不動産)随時売却のお知らせ
※売却が決定した物件については、申込受付を終了します。また、掲載中の物件でも、県の都合により、随時売却物件から除外することがあります。
#### 今後売却を予定している財産の情報
今後、売却を予定している物件に関する情報を掲示します。
売却を予定している物件 [PDFファイル/114KB]
#### 県有財産売却実績
平成30年度以降の県有財産(不動産)の売却実績を掲示しています。
平成30年度売却実績(PDF:104kb)
令和元年度売却実績(PDF:124kb)
令和2年度売却実績 [PDFファイル/112KB]
令和3年度売却実績 [PDFファイル/135KB]
令和4年度売却実績 [PDFファイル/148KB]
令和5年度売却実績 [PDFファイル/82KB]
平成29年度以前に実施した一般競争入札による県有財産(不動産)の売却実績を掲示しています。
県有財産売却実績(PDF:54kb)
東海財務局ホームページ(国有財産売却情報)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
cf3e9c25-addd-4eee-8e60-401ce013881e
| 2024-03-02T06:26:00 |
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/20032.html
|
気候変動キャンペーン Fun to Share | 「移動」を「エコ」に。 smart move | 取組紹介
|
・財団法人 日本自転車普及協会 ・名古屋市 ・京都市 ・ミズノ ・ローテイトストア
バイコロジーとは、バイク(自転車)とエコロジー(生態学)の合成語で1971年にアメリカで提唱された市民運動です。日本では、翌72年に、自転車を「安全かつ快適に利用できる環境をつくろう」という理念を掲げ、自転車関係団体を中心とする21の公益団体等が「バイコロジーをすすめる会」を設立し、今日に至るまで運動を展開しています。
様々な利点を持つ自転車を活用することや自転車を安全かつ快適に利用できる環境づくりを進めることで、自然豊かで、人間味あふれる社会の構築を図ることがバイコロジー運動です。
自転車を安全で快適に利用できる環境をつくるためには、自転車駐車場や自転車道等の施設設備が不可欠です。(財)日本自転車普及協会では、自転車を愛する皆様の立場から不便な点を世論喚起し、施設設備の実施を求めたり、利用者一人ひとりがルールやマナーを守って、安全に利用していただけるようセミナーを開いたりしています。
自転車はCO2を排出しない地球環境にやさしい乗り物、健康に良い乗り物として注目を集めています。
一方、自転車利用者が増えることに伴って、自転車事故も増加しており、走行する道などの改善あるいは交通規則の遵守、自転車マナーの向上といったことが課題ともなっています。こうしたことから、(財)日本自転車普及協会では、自転車を安全かつ快適に利用できる環境づくりを目指す活動として、利用者みずから守るべき原則を定め、ともすればやっかい者あつかいされる自転車の「市民権」確立を図るべく、市民権宣言の賛同署名をお願いする活動を実施しています。
名古屋ではすでに2009年度に「名チャリ」という名称のもと、放置自転車を活用したコミュニティサイクルの社会実験を行っていました。今回は2009年の課題を見直し、本格的な事業化を目指して、新たにICカードシステムを採用し、2010年10月1日~11月30日まで社会実験を行いました。名古屋駅~栄駅の都心部に、全30箇所という多数のステーションを設置し、オリジナル自転車200台、リサイクル自転車100台の計300台を使ったコミュニティサイクルの社会実験です。ステーションで登録カードをかざすだけで手軽に借りられるICカードを利用した無人システムです。
自転車は、環境負荷の低い交通手段として見直され、また、健康志向の高まりを背景に、そのニーズが高まっています。しかし、自転車走行時の事故は増加中で、特に歩行者と自転車との交通事故は増加傾向にあり、自治体にとってはエコと安全を両立するため、自転車道整備が課題となっており、平成19年度6月には、自転車が歩道通行できる要件を見直すなど、道路交通法が改正されました。このような状況を受けて、平成19年10月には国土交通省と警察庁より、今後の自転車環境整備の模範となるモデル地区の整備についての募集があり、名古屋内の「鶴舞地区」がモデル地区に指定されました。
平成22年1月23日、「歩く街・京都」憲章は、市民・観光客の皆様、そして事業者、行政が一体となって「人が主役の魅力あるまちづくり」を進めるために設定しました。この憲章は、市民委員会、大学の専門家や有識者、事業者、行政が参画する審議会や検討部会、400人の市民の皆様が集まったシンポジウム、そして、14,7000人を対象としたアンケート等を通じて市民の皆様と共に議論を重ねることにより作成されたものです。
「ミズノランニングクラブ」は市民ランナーによる、市民ランナーのためのクラブとして、1988年に設立しました。メンバーも教師、医師、営業、技術職など、職業もさまざまで、各地のランニング大会へ出向き、前日のマラソン教室の講師、目の不自由なランナーの伴走ボランティア、ペースアドバイザーを務めるなど、同じ立場から市民ランナーへ伝える活動も行っています。また、定期的に、全国各地で、さまざまなイベントやクリニックを開催しています。ミズノでは、このような活動を通じて、市民ランナーが得た情報・経験、楽しみなどを、同じ目線で、広く市民ランナーへ伝えていけるような場と機会を提供しています。
「ミズノランニングステーション」は大阪・中之島を中心にランニングするランナーの皆さまが、ランニングライフを快適に楽しんでいただけるよう、更衣室やシャワー、クリニックなどをご提供しています。2010年1月23日に大阪店(地下1階)を開設、2010年度は延べ7,676名のお客様にご利用いただき、ランニングイベントなどを通じて多くのお客様同士のコミュニティースペースとして親しまれています。
ミズノでは、毎年10月、11月の2ヶ月間にわたり全国各地で、「地球一周4万kmウォーク」を開催しています。2010年も全国67店のご協力のもと、78回の開催で、5,022名のお客様にご参加いただき、参加者の歩いた距離の合計が、地球一周分の4万kmをめざし、見事完歩しました。2011年度も継続して実施しています。このイベントに、ご参加いただいた方には、靴選びのポイントやお手入れ方法、正しい歩き方の講習なども行い、体力作り、健康作りのお手伝いをすることができ、感謝のお言葉も多数いただきました。
自転車は、自然環境に負荷がかからず、歩くよりも効率よく移動できる理想的なエコビークル。最近では、エコや健康志向が広がり、オフィスへの通勤などの様々なシーンで、自転車を使うライフスタイルが広がっています。市場には、スポーツギアとしてのサイクルウェアは多いのですが、スポーツ以外のシーンに対応するファッショナブルなスタイリングを提案するショップは少ない状況でした。もっと、おしゃれにオン・オフ通じて自転車を楽しみたい、そのような声に応えるために、ファッションを切り口に衣料品や雑貨などを展開するのが「ローテイトストア」です。気軽に・楽しく・かっこよく・自転車と過ごすライフスタイルの拡大は低炭素社会の実現につながります。
|
d0ca3f56-9c9b-4fc1-82ef-a13e4691269b
| 2024-03-02T02:05:21 |
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/torikumi/index02.html
|
中村哲さんに「名誉市民」の称号を/ケア・トランポリンで健康づくり/古賀特別支援学校の作品展(1月28日)|
市長室ブログ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
2ef1
22c1
## 市長室ブログ
### 中村哲さんに「名誉市民」の称号を/ケア・トランポリンで健康づくり/古賀特別支援学校の作品展(1月28日)
### 古賀市として、中村哲さんに「名誉市民」の称号を贈らせていただきたいとの考えを明らかにしました。2月開会の市議会定例会に議案を提案し、議員の皆さんから同意をいただけるよう、準備を進めています。
市民の皆さんとともに、中村哲さんのご功績と志を受け継ぎ、これからのまちづくりにつなげていくことが求められていると考えています。その取り組みの一環として、追悼パネル展「中村哲さんの軌跡~その志を未来へつなぐ~」を古賀市役所で開催しています(平日のみ)。2月4日~12日はリーパスプラザこがに会場を移して開催します(こちらは土日祝も)。あわせて、2月11日10時からフォーラムにて追悼トークを企画しました。ぜひお立ち寄りください。
□
今年度、健康づくりの取り組みとしてケア・トランポリンの活用を始めました。23日、私も初めて体験。参加者の皆さんと一緒に楽しみながら取り組みました!
なお、県の事業と連携しています。県議として健康増進策を提起していましたが、このような形で共に取り組め、ありがたく思います。
□
古賀特別支援学校の児童・生徒の皆さんの作品展がリーパスブラザこが歴史資料館ギャラリー開催されています。30日まで。素敵な作品に出合えますよ。皆さん、ぜひご覧ください!
投稿者:【mayor2010】
2020年01月28日 09時15分
|
d2e6cc68-02ae-4356-a3f8-c9cb07e830f9
| 2024-03-02T12:18:25 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3387/catid/4
|
科の特色 | 産科 | 診療科のご案内 | あいち小児保健医療総合センター
|
6f6e
ホーム
診療科のご案内
産科
科の特色
### 産科
科の特色
医師紹介
診療実績
#### 診療内容
当科は、2016年11月に周産期部門としてオープンし、分娩取扱いを開始しました。母乳外来・産後ケア入院も行っています。
■おなかの中の赤ちゃんに何らかの病気が疑われた妊婦さんの診療を行っています。
先天性心疾患・新生児外科疾患・新生児脳神経外科疾患など、生まれてから早期に手術や集中治療が必要となる赤ちゃんに対しては、出生前から関連診療科と連携し、治療方針を決定します。
外来通院のときから、医師・助産師・看護師・臨床心理士・保健部門が関わることで、妊婦さんやご家族の、様々な心理的・社会的不安に対するサポートを行い、チームで支援する体制を整えています。
母児分離を避け、ご家族の不安にも対応するため、出生後に当院へ赤ちゃんが搬送されたお母さんの産褥入院を受け付けています。詳細は産科病棟へご相談ください。
胎児疾患がない一般の妊婦さんも、一部分娩を受け付けています。分娩ご希望の際は、かかりつけ医に作成していただいた紹介状をご持参ください(原則として胎児疾患のある妊婦さんが優先されるため、1ヶ月に5〜10名程度の受入れとします:2023年9月現在)。
■赤ちゃんの病気に不安を持つ妊婦さんに対して、遺伝カウンセリングおよび出生前診断を行っています。
妊娠初期・中期の胎児超音波スクリーニング検査(いわゆる胎児ドック)、妊娠初期コンバインド検査、羊水検査、クアトロテスト、NIPT(新型出生前診断)を扱っています。
遺伝専門医および遺伝カウンセラーと連携し、妊娠と遺伝、染色体異常などに関する遺伝カウンセリングを行います。
※成人を診る診療科がないため、母体合併症や母体救急に関しては、近隣の総合病院と連携して治療を行います。
※当センターのNICU管理対象は、基本的に「妊娠32週以上・推定体重1500g以上の専門的治療が必要な疾患を持つ新生児」です(2023年9月現在)。早産が予想される場合は母体搬送を、出生後にNICUが満床の場合は新生児搬送を選択することがありますのであらかじめご了承ください。
#### 主な診察対象
疾患をもつ胎児、およびその母親である妊婦さん
出生前診断や遺伝カウンセリングを希望する妊婦さん
1.出生後に専門的治療を要する疾患(胎児形態異常)をもつ胎児
先天性心疾患すべて
二分脊椎症、水頭症など先天性の脳神経外科領域の疾患
臍帯ヘルニア、腹壁破裂、食道閉鎖などの新生児外科領域の疾患
腎・泌尿器系疾患、骨系統疾患
2.胎児に対する高度な周産期管理・精査を必要とする妊婦
3.遺伝カウンセリングを必要とする妊婦
4.NIPTや羊水検査・胎児超音波スクリーニングなどの出生前診断を希望する妊婦
●小児センターで実施可能な出生前検査一覧
●出生前診断を検討しているご夫婦へ
●NIPT検査の流れ(妊婦用)
●NIPT説明書(出生前検査認証制度運営委員会作成)
●産婦人科主治医の先生へ(NIPT専用紹介状付)
●NIPTや出生前診断に対するQ&A
### 産科からのお知らせ
- 助産師さんのインターンシップを受付中です。
- 助産師(臨時的任用職員)募集
#### イベント情報
(医療関係者向け)
産科常勤医師募集中
詳しい内容は、早川まで御連絡下さい。
#### 認定施設
日本周産期・新生児医学会専門医制度認定 母体・胎児領域 指定施設
#### 硬膜外麻酔分娩について
当センターでは硬膜外麻酔分娩を実施しています。医師の配置や硬膜外麻酔分娩に関する対応方針や設備等についてはこちらのページをご確認ください。
対象者:経産婦で計画分娩に同意いただける方(夜間、休日に陣発した場合は受け入れ不可)
硬膜外麻酔分娩料:141,210円(税込)
#### 母乳外来
■こんなお悩み、抱えていませんか?
・おっぱいを上手に飲ませられない ・搾乳の仕方がわからない
・授乳をすると痛みがある ・母乳が足りているか不安
・おっぱいが張っていて痛い ・育児に対して不安がある など
母乳育児を希望する全ての方を対象に母乳外来を行っています。センターでお産されていない方も外来受診は可能ですので、お悩みがある方はぜひご相談ください。
*母乳の分泌を促すためのマッサージは行っていません
皆さんが赤ちゃんと一緒に、楽しく、自分たちらしく母乳育児が出来るように、お手伝いいたします。
【完全予約制】
月~金曜日(祝日除く)9:00~16:00に、下記の代表電話にて予約を受け付けています。
場 所:産科外来
診療時間:月~金曜日 9:00-16:00
料 金:2,700円(30分/回)
(乳腺炎など医師の診療を要する場合、上記に加え診察料と処方料が加算されます)
※お子さまがセンター入院中の場合、生後27日目までは無料
#### 産後ケア入院
■産後ケア入院とは?
出産後のお母さんは、心身ともに不安定になりがちです。
赤ちゃんとの新しい生活が始まり、育児への不安や睡眠不足などで疲れがたまっていませんか?
安心して子育てができるように、お母さんの心身のケアや育児技術など、専門的なサポートをすることが産後ケアです。
【予約方法】
月~金曜日(祝日除く)10:00~16:00に下記の代表電話にて予約を受け付けています。
※助成金を受けられる方(大府市、東浦町、半田市、知多市、刈谷市、岡崎市、東海市)は、事前に申請が必要になります。
まずは、各保健センターへご連絡ください。
詳細は、下記のパンフレットをご参照下さい。
■産後ケア入院パンフレット(PDF)
#### マロンの広場
マロンの広場とは、妊娠中に赤ちゃんをお見送りされ、当センターで分娩されたお母さんとその家族を対象に、お見送りした赤ちゃんのことやご自身のお気持ちを、ゆっくり語り合う場です。
同じ体験をした方々とお茶を飲みながらゆったりした雰囲気で自由に語りませんか。
*「マロンの広場」という名称は、あいち小児センターのマスコットキャラクターであるマロンちゃんと、気楽に自由に過ごせる広場、というイメージから命名しました。
|
d397ffff-9070-4961-bb66-cc5a830e1c12
| 2024-03-06T20:39:48 |
https://www.achmc.pref.aichi.jp/department/sanka/index.html
|
# 食と観光との連携による地域食材魅力発信事業における記者発表会の開催について
最終更新日:2014年10月22日
農林水産省は、「食と観光との連携による地域食材魅力発信事業」の本年度の事業開始について記者発表会を開催します。本事業は、国産農林水産物等の消費拡大を推進する国民運動「フード・アクション・ニッポン」の一環として、旅館等の観光関連事業者と連携して、地域産及び国産農林水産物の消費拡大を目的として実施しているものです。
当日は、観光庁久保長官や本事業のイメージキャラクターを努める女優の木村佳乃さんもご出席します。
記
1.日 時:平成26年10月27日(月) 17:00~17:30
2.場 所:農林水産省本館7階講堂
3.出席者:西川 公也 農林水産大臣
久保 成人 観光庁長官ほか
4.議題(予定):
○食と観光との連携による地域食材魅力発信事業における記者発表会の開催について
5.その他
報道関係者で取材を希望される方は、事前の届け出が必要となっておりますので、「日本の食でおもてなし」広報事務局に10月24日(金)までにお問合せください。
問い合わせ先:「日本の食でおもてなし」広報事務局(担当者:山口 TEL 03-5565-8431)
都合により予定が変更されることがありますので、あらかじめご了承願います。
【お問い合わせ先】
観光庁 観光地域振興部 観光地域振興課
伊藤(いとう)、村岡(むらおか)
電話:03-5253-8111(代表) 内線:27-705
03-5253-8328(直通) FAX:03-5253-8930
農林水産省 大臣官房食料安全保障課
梶山(かじやま)、池ヶ谷(いけがや)
電話:03-3502-8111(代表) 内線:3803
03-6744-2352(直通) FAX:03-6744-2396
|
d3dd0cf4-b7da-442e-8b3c-7609d9b4072a
| 2023-06-26T10:20:54 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000018.html
|
|
山口県県民活動スーパーネット
|
## 三井物産環境基金~未来につながる社会をつくる~ 2019年度活動助成
1件当たりの上限は設定しません。 ただし、当該案件を効率的に実施するために必要な金額かつ自己資金立の条件を満たす範囲内とします。
#### 対象事業
申請者が主体的に取り組む持続可能な社会の実現に貢献する「実践的な活動」で、下記の領域に係わるもの。
◆対象分野
A.地球環境 自然の変化をモニタリングし、その結果に基づく必要な警鐘と対応につながる活動
B.資源循環 資源の効果的管理および活用につながる活動
C.生態系・共生社会 生態系サービスの保全と利用、並びに生態系と人間が共存するための調整につながる活動
D.人間と社会のつながり 環境問題を基盤にした、人と社会の関係の再構築に繋がる活動
◆対象地域
日本国内、及び海外いずれも対象とします。
◆自己資金比率
NPO法人及び一般社団・財団法人、公益社団・財団法人の場合は、案件の総支出額に占める自己資金の比率が20%以上であるものを対象とします。大学、高等専門学校の場合は、当該団体に所属する常勤職員の人件費を助成の対象外とすることから、自己資金は不要です。
◆助成期間
2020年4月より3年以内とし、この期間を対象として1年単位とします。
※申請は、申請代表者が所属する団体からとし、当該団体の上長の承諾を得ていること。
1773
#### 対象者
日本国内に拠点を持つ、下記のすべてに該当する団体を対象とします。 (別途事務局が推薦する団体等については、この限りではありません。)
1.下記 (1)~(3)のいずれか団体に所属する団体
(1)特定非営利活動法人
(2)公益法人(2008年公益法人制度改革後の一般社団・財団法人、公益社団・財団法人)
(3)大学、高等専門学校。(本業である研究・教育以外でNPO等との協働による社会貢献活動が対象(研究は、本基金の「研究助成」で募集)
2.活動実績が3年以上の団体(法人格取得時期にかかわらず、実績が3年以上あれば可)
3.電子メールおよびインターネットの使用が可能で、かつエクセル及びワードで申請書を作成可能な団体
#### 募集期間
2019年9月24日(火)まで 24時
#### 申込み・応募方法
電子メール申請。
メールアドレス:[email protected]
#### その他
◆選定基準
(1)持続可能な社会の実現への貢献度(活動テーマ設定の妥当性、有効性)
(2)複数団体の連携・協働
(3)活動地域のコミュニティ・組織との連携・協働
(4)活動の持続性・発展性
(5)活動地域および参加者の拡がり
(6)活動の実効性
(7)予算設計の妥当性
(8)組織の案件推進能力
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
三井物産株式会社 環境・社会貢献部
##### 担当者名
環境基金「2018年度活動助成」係
##### 郵便番号
100-8631
##### 住所
東京都千代田区丸の内1-1-3
##### 電話番号
03-6858-3250
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/application/1229277_7661.html
|
d690314c-f7ab-4cc2-a4d5-cb1734267a7a
| 2024-03-02T20:49:20 |
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei46596/
|
フォンテラ社、海外進出を相次いで発表|農畜産業振興機構
|
# フォンテラ社、海外進出を相次いで発表
ニュージーランド(NZ)の最大手乳業メーカーのフォンテラ社は、東南アジア市場とアフリカ市場へ相次いで進出し、製造拠点の拡大を図っている。
## (1)東南アジア最大規模の乳製品調製・包装工場、インドネシアで稼働
フォンテラ社は9月9日、インドネシアの西ジャワ州、チカランに同社が建設した乳製品調製・包装工場が稼働を開始した、と発表した。同工場では、同社のブランド品である、Anmum(妊産婦向け飲料)、Anlene(成人向けの高カルシウム飲料)といった高栄養価の粉ミルクの製造を予定しており、生産能力は年間1万6000トン、1日あたり8万7000パックの出荷を予定している。同工場への投資額は3400億ルピア(3300億円)と、同社の東南アジア向け投資としてはこの10年で最大規模、同国向けとしては初となる。原料はNZ本国から調達し、当面はインドネシア国内市場向けの販売を行うが、その後は、東南アジア向け輸出にも力を入れるとしている。
同社は、現在のインドネシアの乳製品消費量は東南アジアの中でもかなり少ないものの、2億5000万人近い人口を有し、中産階級も多いことから、同国の乳製品需要は2020年にかけて毎年5%ずつ増加するとしており、潜在的な市場価値に期待を寄せている。
また、現地報道によると同社は、酪農家育成プログラムの実施も検討している。繁殖技術や酪農場経営について、NZの酪農家に3カ月程度住み込みで実地研修を行うというもので、インドネシア政府当局は、このプログラムによって酪農家が増えることにより、8割以上を輸入に依存している乳製品の自給率の向上につながるとして、大きな期待を寄せている。
## (2)エチオピア乳業メーカーとの業務提携発表、アフリカ市場進出の契機に
9月3日、エチオピアの乳業メーカーFaffa foods社(以下「Faffa社」)とフォンテラ社との間で合弁事業が立ち上げられると報じられた。実現すれば、フォンテラ社としては初のアフリカの一般消費者向け乳製品市場への進出となる。詳細はまだ明らかになっていないが、原材料はNZ本国から調達し、調製や包装といった最終工程をエチオピア国内で行う模様で、出資比率については、フォンテラ: Faffa 社=7:3程度になると見込まれている。
Faffa社は1962年、エチオピアとスウェーデン政府の合弁により設立された会社で、エチオピアの児童の栄養不足を解消すべく、低コスト、高栄養価の離乳食を製造する食品メーカーである。度重なる増資により、資本金は6350万ブル(約3億6800万円、1ブル=5.8円)、生産能力は年間2万1600トンに達する、同国における食品加工産業の草分け的存在である。
フォンテラ社は、同国はアフリカで2番目に人口が多いこと、経済発展が進んでいる一方で栄養失調も深刻であることから、アフリカ市場の中でも同社が製造している高栄養価の粉ミルクをはじめとする乳製品に対する潜在的需要が高いと見込まれるとしている。
【竹谷 亮佑 平成27年9月17日発】
|
d74fbd99-1e9a-46c2-8b23-0189b0d87df0
| 2024-03-04T01:01:40 |
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001357.html
|
OECDと国際課税に関する会議を開催 (2016年7月14日 No.3278) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年7月14日 No.3278
OECDと国際課税に関する会議を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年7月14日 No.3278
OECDと国際課税に関する会議を開催
-BEPSプロジェクトに関する協力強化で一致
経団連(榊原定征会長)および21世紀政策研究所(三浦惺所長)は4日、東京・大手町の経団連会館でOECDと国際課税に関する会議を開催した。
OECDでは、経済のグローバル化に対応した新たな国際課税制度を構築するため、BEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトを推進している。現在は、2015年10月に公表された最終報告書の勧告内容における一貫性ある実施・モニタリングおよび残された課題の検討がテーマとなっている。そこで6月30日、7月1日の両日、京都でOECD租税委員会が開催され、これまで議論に参加してこなかった新興国・途上国も含め、関心のあるすべての国・地域がBEPSプロジェクトの実施に参加できる包摂的枠組み(インクルーシブ・フレームワーク)を推進する第1回会合が行われている。
こうしたなか、経団連としてOECDならびに主要国当局者に直接日本企業の声を伝えるとともに、各国の勧告内容の実施状況を把握するため、昨年に引き続き、OECDの関係者や日米独の課税当局を招いて、同会議を開催した。
左から宮永副会長・税制委員長、浅川OECD租税委員会議長、
サンタマンOECD租税政策・税務行政センター局長、モリスBIAC税制・財政委員長
会議には経団連の宮永俊一副会長・税制委員長、林田英治税制委員長、21世紀政策研究所の青山慶二研究主幹(早稲田大学大学院教授)、パスカル・サンタマンOECD租税政策・税務行政センター局長、ロバート・スタック米国財務省副次官補(国際課税担当)、マーティン・クライエンバウム・ドイツ連邦財務省国際課税担当局長(次期OECD租税委員会議長に内定)、浅川雅嗣OECD租税委員会議長(財務省財務官)、OECDに対する民間経済界の諮問機関であるBIAC(経済財政諮問委員会)のウィリアム・モリス税制・財政委員長、会員企業から200名超が参加した。
宮永副会長は開会あいさつのなかで、OECDの包摂的枠組みについて、日本企業はとりわけアジアなどの新興国で多く事業を行っていることから、各国の税務行政が歩調をあわせることで、より投資・事業活動が活発になると指摘し、経団連としてこの枠組みを歓迎すると述べた。また、勧告内容の一貫性ある実施が極めて重要であり、各国のユニラテラルな動きを牽制するため、OECDや主要関係国が各国に対して指導力を発揮し、これまでのBEPSプロジェクトの合意事項を尊重するよう働きかける必要があると述べた。
講演するサンタマン局長
サンタマン局長は、基調講演において、「京都のOECD租税委員会には82カ国も参加しており、世界経済全体の90~95%を占める。グローバルなルールを実施する税のコミュニティーができた」と強調したうえで、有害税制への対応、租税条約の濫用防止、移転価格文書化、紛争解決メカニズムの整備という各国が遵守すべきミニマムスタンダードについて詳細を解説した。
また、OECD事務局、日米独の課税当局、BIAC、日本企業の税務担当者がパネリストとなって、各国における国内法制化(国別報告書や利子税制等)、租税条約(条約の濫用や紛争解決等)、移転価格税制について議論がなされた。このなかで、移転価格文書化にかかる国別報告書については、初年度の開始時期のズレの問題を解消する措置が明らかにされるとともに、マスターファイルの記載について、定性的な概要を示せばよいとの指摘がなされた。また、EUの国別報告書を公開するという提案については、日米独の当局やOECDなどから、経団連の意見と同様、この提案に反対するとの意見表明があった。
経団連は今後も、日本企業の要望を伝えるため、OECDとしかるべき時期に意見交換を行っていく。
|
d9525d23-78dd-4c34-8228-84a056d5813b
| 2024-03-07T10:35:12 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0714_01.html?v%3ds
|
思い出のランドセルギフト | 物を贈って支援 | ご支援/ご寄付 | 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)
|
11a8
1014
1062
ランドセルの贈り方
海外輸送費を寄付する
よくあるご質問
なぜランドセル
子どもたちの声
ランドセルが届くまで
お知らせ
現地の写真・動画
広がる支援の輪
掲載情報
お問い合わせ
法人の方へ
教育関係の方へ
## 思い出のランドセルギフト
ランドセルニュース
【思い出のランドセルギフト】海外輸送費の金額改定について
世界子どもの日2023「思い出のランドセルギフト配付報告会」オンライン配信 〜貧困、大地震、アフガニスタンの子どもたちは大丈夫?〜
自由研究や調べ学習に!「思い出のランドセルギフト」学習ツール
### 思い出のランドセルギフトとは
日本で役目を終えたランドセルをアフガニスタンに寄贈し、子どもたち、特に教育の機会に恵まれない女の子の就学に役立てる国際支援活動です。ランドセルを贈ることで、 子どもたちが学校で学ぶ機会が得られ、読み書きができるようになり、自分自身や家族を守る知識や情報を身につけられるようになることを目指しています。2020年以降、小学校4年生の国語や中学校の英語の教科書といった教材にも取り上げられています。
ランドセル寄贈実績一覧表(PDF 38KB)
#### ランドセルに私たちの思いをのせて
アフガニスタンの子どもたち、特に女の子の就学に役立てるために、役割を終えたランドセルを寄贈する「思い出のランドセルギフト」。2004年に開始して以来、およそ27万個の
1d13
ランドセルが現地に届けられ、女の子が学校に行くきっかけづくりに役立てられてきました。ランドセルを受け取った現地の女の子の中には、日本からのランドセルのおかげで勉強を続けることができた、夢を描く力をもらったという嬉しいメッセージも届けられています。また、この活動は贈る側にとっても、ランドセルをめぐるさまざまな思いを整理し、新たなステージへ向う門出としての役割を果たしてきました。大切にしてきたランドセルに込められた寄付者の皆さまの思いを紹介します。
「思い出のランドセルギフト」を知ったときから、自分のランドセルをアフガニスタンの子どもたちに使ってもらいたいと思っていました。この春(2014年3月)小学校を卒業したので、6年間をともに過ごしたランドセルを直接現地NGO事務局長のババカルキルさんに手渡したくて、母と一緒に広島からランドセル検品作業に参加しました。
アフガニスタンでは、勉強をしたくてもさまざまな事情によって学校に通い続けることができない子どもたちがたくさんいると聞きました。日本から贈られるランドセルをきっかけに、学校に行くことができるお友だちがひとりでも増えてくれたら嬉しいです。
広島県 A君
### パートナー企業・団体一覧(順不同)
※回収は組合員のみを対象
※実施期間限定。詳細はリンク先参照。
※実施期間限定、対象店舗指定あり。学用品の回収不可。詳細はリンク先参照
※営業店舗にて、ランドセルを通年で受付けしています。
株式会社当間高原リゾート ベルナティオ
大和ハウス工業株式会社
贈ろう!夢と希望のたからばこ(デンソーグループハートフルフレンド)
宝照山 普賢院
横浜鶴見北ロータリークラブ
太陽石油株式会社
明電舎労働組合
筑後ライオンズクラブ
トナミホールディングス株式会社
・トナミ運輸株式会社
・トナミ運輸信越株式会社
・トナミ運輸中国株式会社
・京神倉庫株式会社
・北関東トナミ運輸株式会社
・関東トナミ運輸株式会社
・北陸トナミ運輸株式会社
・石川トナミ運輸株式会社
・阿南自動車株式会社
・トナミ第一倉庫物流株式会社
・中央冷蔵株式会社
・トナミ商事株式会社
・KSR株式会社
### 連携協力団体
アフガン医療連合センター United Medical Center for Afghans/Rehabilitation Program for Afghanistan (UMCA/RPA)
アフガニスタンナンガハール州を中心に活動するアフガニスタンの医療保健分野のNGO。思い出のランドセルギフト事業では、現地の教育省、学校との連携、配付業務を担う。その他、ナンガハール州ジャララバード市で女性医療スタッフを常駐させている母子保健クリニックをジョイセフとともに運営している。
29f
0
|
dd01955e-6d35-47db-aeaa-5f9224d8dc27
| 2024-03-06T14:14:57 |
https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/
|
「紛争下の女性に対する性暴力を防止する国際キャンペーン」に署名・参加しました | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
|
846
625
12ff
# 「紛争下の女性に対する性暴力を防止する国際キャンペーン」に署名・参加しました
2012年06月01日 お知らせ
ツイート
難民を助ける会は、2012年4月20日、ノーベル・ウイメンズ・イニシアチブによる「紛争下の女性に対する性暴力を防止する国際キャンペーン」に署名、参加しました。
国連事務総長によれば、世界中の3人にひとりの女性がレイプやジェンダーに基づく暴力の被害に遭っており、その人口は10億人にものぼります。なかでも紛争下における女性への性的暴力の問題は、世界中で長らく問題視されてきました。
「紛争下の女性に対する性暴力を防止する国際キャンペーン」は、これらの暴力を防止するための政治的なリーダーシップを確立し、被害者へ身体的・精神的な支援と保護を提供し、加害者処罰を含めた正義の実現を目指すものです。当キャンペーンはジョディ・ウィリアムズ氏(地雷禁止国際キャンペーン大使、ノーベル平和賞受賞者)が理事を務めるノーベル・ウイメンズ・イニシアチブにより、2011年9月に開始。現在参加する団体・個人を募っています。
The International Campaign to Stop Rape & Gender Violence in Conflict (英語)
難民を助ける会は当キャンペーンの一員として、啓発活動などを通じて国内での周知をすすめるとともに、国内外での活動時により一層ジェンダーに配慮してまいります。
また、難民を助ける会は、ジョディ・ウィリアムズ氏を迎えて、当会の創設者である相馬雪香(1912-2008)の生誕100周年記念シンポジウムを6月16日(土)に開催します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
相馬雪香生誕100周年記念シンポジウム「女性と国際協力」
|
e981c435-3b40-4e0e-bdab-796c251b1f73
| 2024-03-04T14:14:09 |
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2012/0601_950.html
|
[米国]運輸省が航空機内におけるサービス・アニマルに関する優先事項についての最終声明を公表
|
## [米国]運輸省が航空機内におけるサービス・アニマルに関する優先事項についての最終声明を公表
リハ協ブログ2019年9月18日より転載
以前のブログでも紹介しましたが、米国運輸省(U.S. Department of Transportation (DOT))が、昨年5月以来、航空アクセス法(Air Carrier Access Act(ACAA))のサービス・アニマル(service animal)に関する規定を検討してきました。その結果として、2019年8月8日、正式なガイダンスを公表しました。
サービス・アニマルは、障害者を支援する動物で、盲導犬がよく知られていますが、米国では、航空アクセス法に基づき、旅客機は、原則的に乗客がサービス・アニマルと搭乗することを拒否できないことになっています。そのために、ブタやイグアナなど通常は考えられない動物ををサービス・アニマルとして持ち込もうとする乗客と航空会社との間で、多くのトラブルが発生しており、正式なガイダンスが求められていたものです。
今回のガイダンスでは、機内に持ち込める動物種、一人の障害者が持ち込める頭数、サービス・アニマルであることの証明、チェックインのための事前登録、動物の年齢、動物の体重、飛行時間、情緒的に支持する動物(emotional support animals:ESA)と精神医学的なサービス動物(psychiatric service animals: PSA)に関する診断書様式、などについて同省の見解を表明しています。
今回のガイダンスで、少し驚いたのは、ミニチュア馬を、一般的な持ち込み可能なサービス・アニマルとして認めている点です。いろいろ興味深い見解が示されています。
詳しくは、下のサイトをご覧ください。(寺島)
https://www.transportation.gov/individuals/aviation-consumer-protection/final-statement-enforcement-priorities-service-animals
|
f12e3e11-33f6-4dee-84ab-e9d78fc11da6
| 2024-03-04T10:16:25 |
https://www.dinf.ne.jp/d/1/473.html
|
9月の平塚市勤労会館「発明相談 」の振替日について | 外部相談窓口 | INPIT神奈川県知財総合支援窓口
|
TOP
お知らせ
外部相談窓口
9月の平塚市勤労会館「発明相談 」の振替日について
# 9月の平塚市勤労会館「発明相談 」の振替日について
2020年09月09日
## 9月18日(金)に振替になります。
平塚市勤労会館の発明相談は、毎月第3月曜日に開催されておりますが、
9/21(月)は祝日の為 9/18(金)に振替となります。(開催時間:13時~16時)
相談ご予約の締め切りは、2日前の9/16(水)です。
ご予約がない場合、発明相談会の開催はありませんので 予めご了承下さい。
《ご予約先》
平塚市勤労会館 電話:0463-32-3355
|
f86c6aab-b525-42b3-83d2-0101569ba6c2
| 2024-03-02T18:12:08 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kanagawa/news/cat4/9.html
|
選考方法|特別研究員|日本学術振興会
|
7cd9
# Research Fellowship for Young Scientists
審査
## 選考方法
特別研究員の選考は、我が国の第一線の研究者で構成される特別研究員等審査会(約1,800人)において行われています。
任期を終了した特別研究員等審査会委員等
各プログラムの選考方法
特別研究員-DCおよび特別研究員-PDの選考方法
特別研究員-RPDの選考方法
特別研究員-CPDの選考方法
## I. 特別研究員-DC、特別研究員-PDの選考方法
※令和7(2025)年度採用分募集要項公表時の内容です。
### 審査方針
(1) 自身の研究課題設定に至る背景が示されており、かつその着想が優れていること。また、研究の方法にオリジナリティがあり、自身の研究課題の今後の展望が示されていること。
(2) 学術の将来を担う優れた研究者となることが十分期待できること。
(3) 特別研究員-PDについては、博士課程での研究の単なる継続ではなく、新たな研究環境に身を置いて、自らの研究者としての能力を一層伸ばす意欲が見られること。
(4) 特別研究員-PDについては、やむを得ない事由がある場合を除き、大学院博士課程在学当時(修士課程として取り扱われる大学院博士課程前期は含まない)の所属研究機関(出身研究機関)を受入研究機関に選定する者、及び大学院博士課程在学当時の学籍上の研究指導者を受入研究者に選定する者は採用しない。
※研究機関移動の要件について、研究機関移動と認められるか否かは採否の重要な判断基準となります。詳細は「募集要項」及び後述「Ⅲ 特別研究員-PDの受入研究機関等の選定について」をご覧ください。
[留意事項] 人権の保護及び法令等の遵守への対応について
研究計画を遂行するに当たって、相手方の同意・協力を必要とする研究、個人情報の取り扱いの配慮を必要とする研究、生命倫理・安全対策に対する取組を必要とする研究や安全保障貿易管理を必要とする研究など指針・法令等(国際共同研究を行う国・地域の指針・法令等を含む)に基づく手続が必要な研究が含まれている場合、講じる対策と措置についても併せて確認しています。例えば、個人情報を伴うアンケート調査・インタビュー調査、行動調査(個人履歴・映像を含む)、国内外の文化遺産の調査等、提供を受けた試料の使用、侵襲性を伴う研究、ヒト遺伝子解析研究、遺伝子組換え実験、動物実験、機微技術に関わる研究など、研究機関内外の情報委員会や倫理委員会等における承認手続が必要となる調査・研究・実験などが対象となります。
### 審査の流れ
特別研究員-DC及び特別研究員-PDの選考は、関連する審査区分を組み合わせて設定されたグループ(以下「書面審査セット」(※)という。)に分かれ、複数かつ同一の特別研究員等審査会審査委員(以下「審査委員」という。)が二段階にわたり、同じ書面審査セットの複数の申請について独立して書面による審査を実施する「二段階の書面審査」方式によって行われます。
一段階目の書面審査では、申請書類に基づき、申請者の研究能力・将来性等について評価を行い、評点及び審査意見を付します。一段階目の書面審査結果を踏まえ、採用内定数の上位80%~120%の申請者を「ボーダーゾーン」として、二段階目の書面審査対象とします。
二段階目の書面審査では、一段階目の書面審査において他の審査委員が付した総合評価の評点及び審査意見も参考に、改めて同一の審査委員による書面審査を行います。なお、一段階目の書面審査を担当した審査委員の氏名、所属、職名は、他の審査委員には提示されません。
最終的には、一段階目の書面審査結果における上位の申請者及び二段階目の書面審査結果における上位の申請者が、採用内定者として決定されます。
※書面審査セットについて
各書面審査セットに含まれる審査区分については、「審査区分表」ページ内の「書面審査セット」の項目を参照してください。
また、審査区分の詳細については、「審査区分表」を参照してください。各書面審査セットに配置される審査員については、専門分野のバランス、各審査員の所属機関が異なるようにする等、公平性に配慮しています。
特別研究員-DC、PDの書面審査の流れのイメージ図です。
一段階目の書面審査では、1申請あたり、書面審査セット毎に配置された原則6名の審査委員が書面審査(相対評価)を実施します。
二段階目の書面審査では、一段階目の書面審査の結果、ボーダーゾーンとなった申請を対象に、他の審査委員の一段階目の評価及び審査意見も参考に改めて二段階目の評点を付し、採否を決定します。
### 審査項目及び評点の付し方
一段階目の書面審査では、①「研究計画の着想及びオリジナリティ」、②「研究者としての資質」の2つの項目ごとに、絶対評価により5段階の評点(5:非常に優れている、4:優れている、3:良好である、2:普通である、1:見劣りする)を付します。その後、上記2項目の点数を踏まえて、総合的に研究者としての資質及び能力を判断した上で、書面審査セット内での相対評価により5段階の総合評価の評点(評点は5~1。評点5が最も採用を強く推奨する。)を付します。
二段階目の書面審査では、一段階目の書面審査において他の審査員が付した総合評価の評点及び審査意見を参考に、改めて4段階の評点(二段階目の審査の対象となった申請のうち、A:採用を強く推奨するもの、B:採用を推奨するもの、C:採用してもよいもの、D:A~Cに入らないもの)を付します。
## II. 選考結果の開示について
選考結果は、申請者及び申請機関に対し、電子申請システムにより開示します。
なお、不採用者及びその申請機関には、該当する書面審査セットにおける不採用者のうちのおおよその順位を電子申請システムにより開示します。また、不採用者には、これに加え、特別研究員等審査会における各審査項目の評価についても電子申請システムにより開示します。
選考結果の開示時期については、「募集要項」及び「選考日程」を参照してください。
## III. 特別研究員-PDの受入研究機関等の選定について
特別研究員-PDの申請資格審査についてはガイドラインを公開しております。過去の申請資格審査の実施状況と合わせて参照してください。
研究機関移動が認められるか否かについては、「二段階の書面審査」において総合判定を行います。
また、申請資格に係る審査結果は特別研究員の合否にかかわらず、電子申請システムにより申請者に開示します。
|
fb27d543-48e5-4550-a332-95cdc55353b8
| 2024-03-04T04:36:41 |
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_houhou.html
|
平成30年9月28日 「平成30年北海道胆振東部地震及び平成30年台風第21号に関する関係閣僚会議」及び「観光戦略実行推進会議」合同会議 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
|
# 「平成30年北海道胆振東部地震及び平成30年台風第21号に関する関係閣僚会議」及び「観光戦略実行推進会議」合同会議
平成30年9月28日、安倍総理は、総理大臣官邸で「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震及び平成30年台風第21号に関する関係閣僚会議」及び「第24回観光戦略実行推進会議」合同会議に出席しました。
会議では、非常時の外国人旅行者の安全・安心確保のための緊急対策(案)について議論が行われた後、被害状況等について報告が行われ、その後、各省庁の対応状況、支援策及び台風第24号について議論が行われました。
総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。
「始めに、今般の一連の災害の教訓を踏まえ、非常時における外国人旅行者の安全・安心を確保するための緊急対策を本日決定いたしました。24時間多言語コールセンター、新幹線における車内英語放送の充実、空港における中国語・韓国語に対応可能な職員の配置などを速やかに実施いたします。2020年に外国人旅行者数を4,000万人とする目標の達成に向け、安全・安心な日本を改めて海外に向けて発信してまいります。
北海道胆振東部地震の発災から3週間が経過しました。この間、関係者の御努力により、ライフラインの復旧は、着実に進んでまいりましたが、いまだ多くの方が困難な生活を強いられています。また、北海道全体で国内外からの観光客が減少し、観光業に多大な影響を与えています。被災地の生活再建や生業(なりわい)の再建に向けた歩みを力強く後押しすべく、政府として全力で取り組んでいかなければなりません。
そのため、本日、今般の地震による災害を激甚災害に指定するとともに、被災地のニーズ等を踏まえ、緊急に対応すべき施策を取りまとめました。具体的には、被災者の方々の応急仮設住宅の確保や、山腹崩壊による河川閉塞への緊急対応。酪農を始めとする農林漁業者の一日も早い経営再建の支援や、中小企業・小規模事業者に寄り添った支援。外国人旅行者への情報提供体制の強化に併せ、北海道全域で、10月1日より旅行・宿泊料金を最大7割まで補助する北海道ふっこう割の開始。電力需要が高まる冬に向け、電力インフラの緊急点検も踏まえた対策の取りまとめや、自家用発電設備を備えた拠点の整備などを実施してまいります。
台風19号、20号、21号による一連の災害についても、本日、激甚災害に指定するとともに、台風第21号による暴風被害等からの復旧・復興についても支援策を取りまとめました。具体的には、関西国際空港について、関係省庁と空港運営会社等の緊密な連携による、ターミナル施設のスピーディーな完全復旧と、損傷した連絡橋の復旧に向けた取組。観光需要の早期回復に向けた、地域の魅力と正確な情報のSNSやメディア等による発信や、航空会社等によるプロモーションの支援。神戸港を始め、港湾施設の迅速な復旧による、早期の港湾機能の回復。中小企業・小規模事業者に寄り添った支援や、農林漁業者の一日も早い経営再建の支援などを実施してまいります。
これらのうち、北海道ふっこう割などについては、予備費153億円を措置します。本日、閣議決定します。各位にあっては、被災者の皆様が前を向いて生活再建、そして生業の再建に取り組めるよう、スピード感を持って、本支援策を実行に移してください。
現在、台風第24号が、非常に強い勢力で日本に接近しており、政府として警戒態勢を強化しました。各位にあっては、台風第21号の経験を踏まえ、自治体や関係機関と緊密に連携し、被害の発生を極力防ぐよう、一体となって対応に当たってください。国民の皆様におかれましては、事前の備えを進め、早めの避難を心掛けるなど、命を守る行動をとっていただくよう、お願いいたします。」
平成30年北海道胆振東部地震について(官邸HP)
平成30年台風第21号について(官邸HP)
観光戦略実行推進会議(官邸HP)
|
018cd268-ca25-49c8-a333-f33bdcf86d0f
| 2024-02-21T11:22:47 |
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201809/28godokaigi.html
|
黒糖塩で食べる変わりアメリカンドッグ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
a1c0
粉黒糖を使ったレシピ
/ うずらのたまごを使ったレシピ
/ じゃがいもを使ったレシピ
黒糖塩で食べる変わりアメリカンドッグ
# 黒糖塩で食べる変わりアメリカンドッグ
生地に黒糖を加え、黒糖塩で食べる一品です
## 材料
(10本分)
粉黒糖 35g
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 5g
牛乳 70cc
たまご 2こ
角餅 2こ
うずらのたまご 10こ
魚肉ソーセージ 2ほん
固形のプロセスチーズ 5こ
じゃがいも 大2こ
塩 5g
カレー粉 大さじ1
## 作り方
### 1ボールに粉黒糖30g、薄力粉、ペーキングパウダー、牛乳、たまごを入れ、だまがなくなるまで良く混ぜる
かち割りの場合はおろし金でおろせばOK。5gは残しておく
### 2生地を寝かしている間に、、じゃがいもを10等分して柔らかくなるまで茹でる
大きめに切らないと串に刺すときに割れます
### 3うずらのゆで卵を作り殻を剥く
完全に茹でてください
### 4魚肉ソーセージ、餅、チーズも10等分する
餅は串に刺す直前に、少し柔らかくなるくらいにチンする
### 5うずら、餅、魚肉ソーセージ、じゃがいも、チーズを串に刺しカレー粉をまぶす
カレー粉の風味が生きます
### 6串を生地にくぐらせ170度の油できつね色になるまで揚げる
生地は薄いほうが美味しいです。
### 7黒糖5gと塩5gを混ぜ黒糖塩を作る
この甘さとしょっぱさが美味しい秘訣です。
### 8盛り付けて出来上がり。
黒糖塩をつけて食べてください。
1本の串で複数の具材が食べられるのがポイントです。子供たちは次に何が入っているんだろうとワクワクしながら食べていました。おやつと思われがちなアメリカンドッグですが、具材を増やし衣を薄くすることでお惣菜感を出してみました。黒糖塩の甘みと塩気が食欲を増すこと間違いなし。生地に加えた黒糖が優しい甘さを出し、まぶしたカレー粉のスパイシーな風味も食欲を増します。
粉黒糖
うずらのたまご
じゃがいも
## 同じ食材のレシピ
2012.06.19
オクラとハンダマの梅肉和え
2011.02.23
よもぎ餅
2011.04.06
パッションフルーツのアガラサー
沖縄的トロピカルな菓子として人気の一品。
|
025cc817-29d9-40b2-94ce-86b5e4cc4e95
| 2024-03-04T08:28:21 |
https://okireci.net/recipe/5202
|
地域包括ケア推進モデルハウスの取り組み 新潟市
|
本文ここから
# 地域包括ケア推進モデルハウスの取り組み
最終更新日:2022年3月7日
子どもからお年寄りまで、市民一人ひとりが住み慣れた地域で安心して暮らせるまちの実現を目指し、支え合いのしくみづくりを進めるための拠点として、各区に設置しています。
「地域の茶の間」の創設者である河田珪子氏のノウハウを継承・波及していく新潟市の地域包括ケアシステム構築の要です。
## 新潟市地域包括ケア推進モデルハウスの役割
・常設型地域の茶の間(週2回以上開催)
・多様な関係機関、団体とつながり協働を学ぶ場
・生活支援コーディネーター(支え合いのしくみづくり推進員)等の定期的な情報共有の場
・介護技術の習得などの一方、視察の受け入れなども行う日常的な研修の場
## 地域包括ケア推進モデルハウスの深化
・参加者それぞれが希望する生活の実現のため、保健師、作業療法士、地域包括支援センター等の専門職を派遣
身近な場所で気軽に専門職に相談できる場
・住民同士で支え合い・助け合いの関係ができるきっかけづくり
## 地域包括ケア推進モデルハウス設置状況(開設日順)
### 【東区】「実家の茶の間・紫竹」
開催日時:毎週月・水曜日午前10時から午後4時まで(祝日も開催)
住所:新潟市東区紫竹4丁目21-62
運営団体:任意団体「実家の茶の間」
「実家の茶の間・紫竹」開設時の様子
「実家の茶の間・紫竹」の詳細はこちら
### 【秋葉区】「まちの茶の間 だんだん・嶋岡」
開催日時:毎週火・土曜日午前10時から午後3時まで
住所:秋葉区小須戸606-1(嶋岡医院跡地)
運営団体:任意団体「こすどプラチナネットワーク」
「まちの茶の間 だんだん・嶋岡」開設時の様子
「まちの茶の間 だんだん・嶋岡」の詳細はこちら
### 【西蒲区】「にしかんの茶の間」
開催日時:毎週月・木曜日午前10時から午後3時まで
住所:西蒲区巻甲660
運営団体:任意団体「Rera(レラ)」
「にしかんの茶の間」開設時の様子
### 【西区】「西坂井団地憩いの茶の間」
開催日時:毎週月曜日午前10時から午前12時、毎週火・木・金曜日午後1時から午後4時
住所:西区坂井608-10(西坂井団地自治会館)
運営団体:西坂井団地自治会
「西坂井団地憩いの茶の間」開設時の様子
### 【江南区】「江南区地域の茶の間 お~うん」
開催日時:毎週火・木曜日午前10時から午後3時
住所:江南区横越中央1-1-2
運営団体:任意団体「江南区地域の茶の間お~うん 運営委員会」
「江南区地域の茶の間 お~うん」開設時の様子
### 【北区】「松浜こらぼ家」
開催日時:平日午前10時から午後4時
住所:北区松浜本町2-13-7
運営団体:任意団体「松浜こらぼ家運営委員会」
「松浜こらぼ家」開設時の様子
### 【中央区】「しもまち笑顔の家」
開催日時:毎週火・金曜日午前10時から午後3時
住所:中央区附船町1丁目4375番地1
運営団体:任意団体「しもまち笑顔の家」
「しもまち笑顔の家」の外観
## 新しい生活様式に基づく新潟市地域の茶の間運営ガイドライン
新しい生活様式に基づく新潟市地域の茶の間運営ガイドライン(令和2年5月28日改訂)(PDF:77KB)
新型コロナウイルス感染症対策 チェックリスト(令和2年5月28日改訂)(PDF:101KB)
|
02ddd445-3ed1-4810-8c70-a7cc3dbfb036
| 2023-06-09T19:02:05 |
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/korei/chiikihokatsucare/houkatsucaremh.html
|
大田区ホームページ:妊娠・出産・子育て
|
妊娠・出産・育児・手当や医療費の助成、保育園・幼稚園・学童保育など子育て支援に関する情報です。
子育て、子どもに関する支援については「大田区 子ども家庭支援施策・ひとり親家庭支援施策のご案内」もご覧ください。
## トピックス
3月1日令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)
3月1日令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
2月19日【2歳まで利用できます】大田区産後家事・育児援助事業(ぴよぴよサポート)
2月16日児童手当・特例給付(電子申請・郵送申請が可能です)
1月23日児童医療費助成制度(乳医療証・子医療証・青医療証)(電子申請・郵送申請が可能です)
トピックスの一覧へ
## メニュー
子育てチャート
出産・育児
保健・健診
予防接種
手当・医療費助成
保育(一時保育を含む)
児童館・学童保育
子育て、子どもに関する支援
教育
子どもの発達支援
貸付・給付
福祉サービス第三者評価
相談窓口
動画で見るあれこれ
幼稚園
子育てひろば
子どもの生活応援
多胎児を妊娠・子育てされているご家庭へ
|
04602bd7-52af-4639-8e81-92bcece51cb6
| 2024-02-29T23:38:00 |
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/index.html
|
山形大学SCITAセンターHPトップ
|
「SCITA」Science for Tomorrow In our Area
山形大学SCITAセンターのホームページへようこそ。
山形大学SCITAセンターは、理科活動の普及活動を促進するための本学独自のプロジェクトである「やまがた未来科学プロジェクト」に基づいて、科学的思考能力を備えた将来の山形あるいは日本を支える人材を育成することを目的として設置されました。
### news新着情報
2023年 5月12日
6月4日山形県産業科学館で「みんなで楽しむスライム実験2023」が開催されます。事前予約は不要ですのでぜひ遊びに来てください♪。
2023年 5月10日
YU☆STEAMが皆様の要望にお応えして「自由研究の進め方講座」を開催します!詳細はHPをご覧ください。
2023年 4月23日
山形県産業科学館で「みんなで楽しむスライム実験2023」を開催しました。
2023年 4月3日
今年もYU☆STEAMが「やまだいキッズラボ2023春夏編」を開催します!詳細はHPをご覧ください。
2023年 2月19日
SCITAセンターで「やまだいキッズラボ2022~なりきり大学の先生~」が実施されました。
2023年 2月19日
みはらしの丘はらっぱ館で「ワクワクおやこ科学実験」を学生スタッフが開催しました。
2023年 1月8日
産業科学館で開催された「みんなで楽しむスライム実験2022」に学生タッフが参加しました。
#### やまがた「科学の花咲く」プロジェクト
~「科学の花咲かせ隊」養成および新たな科学の体験手段・機会の創出~
スライム、クラゲ、蔵王、月山マイスター養成講座、各種科学体験イベントを開催しています。
#### SCITA学生スタッフ
#### 令和5年度SCITA学生スタッフ募集中です。申し込み用紙(PDF版)にご記入の上、SCITAセンターにお持ちいただくか、Eメールでお送りください。
※令和4年度SCITA学生スタッフ活動実績は、こちら!
#### 開講!ヤマガタステム(STEM)アカデミー
理科・算数・数学が好きな小・中学生の科学的思考力や論理的思考能力、情報活用能力を伸ばすプログラムを山形大学と連携機関が提供します。
申込み期間は年度初めになりますので、ご興味がある方はHP等でご確認ください。
#### Be★らぼ!~山大サイエンスカー~
科学実験カー(サイエンスカー)で、出張実験を行っています。
各地を巡ります。毎月第1金曜日20:00から「FMやまがた」にて放送中です。
科学実験カー(サイエンスカー)で山形県内の様々な中学校を訪問し出張実験を行います。
#### Be★らぼ!~山大サイエンスカー~ inフェイスブック
FMやまがたさんがBe★らぼ~山大サイエンスカー~のフェイスブックを行っています。
#### DVD やってみよう!理科実験
楽しみながら、いろんな実験をしてみよう!
ご覧になりたい方は、SCITAセンターまでお問い合わせ下さい。
#### やまがたエネルギー環境教育研究会
山形県におけるエネルギー教育や環境教育を推進するための研究会です。
このページの先頭へ
↓予約の際に提出して下さい
利用届ダウンロード
|
09806437-cc48-48b3-83ca-601198127653
| 2023-05-12T07:52:00 |
https://www.yamagata-u.ac.jp/scita/
|
2ページ目 | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
|
トップページ
検索
わがまち海自慢に関する記事
"わがまち海自慢"
# わがまち海自慢に関する記事
海で遊ぶ
2019/01/29
【わがまち海自慢!】まるでハワイ!インスタ映え間違えなしの一の宮公園!
海で遊ぶ
2019/01/29
【わがまち海自慢!】日本の渚百選や日本の夕陽百選に選出。絶景、有明浜!
海で遊ぶ
2019/01/29
【わがまち海自慢!】兵庫県最北端の海町は、季節ごとの魅力がいっぱい!
海で遊ぶ
2019/01/18
【わがまち海自慢!】下関市は海のまち!間近に進む船を見るなら関門海峡!
2019/01/15
【わがまち海自慢!】兵庫県最北端の海町は、季節ごとの魅力がいっぱい!
海で遊ぶ
2019/01/15
【わがまち海自慢!】安全・清潔・快適なパーフェクトビーチで贅沢なひとときを!
海で遊ぶ
2019/01/15
【わがまち海自慢!】世界最大級!船からみえる直径約20mの鳴門の渦潮!
前の12件
1
2
|
0bd64c43-3081-40db-8f0b-32bdf852351e
| 2024-03-02T08:14:21 |
https://c2sea.jp/tag/%E3%82%8F%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%A1%E6%B5%B7%E8%87%AA%E6%85%A2/page/2/
|
意見・提案・相談 - 福島県ホームページ
|
本文
## お知らせ
パブリック・コメント(うつくしま県民意見公募)(県民広聴室)
県民の声ミニアンケート(県広報誌掲載)の結果をお知らせします。(県民広聴室)
教育相談窓口のご案内について(義務教育課)
県民提案・回答・事業実施(県民広聴室)
被災者生活再建支援に関する相談窓口について(県民広聴室)
県政相談・交通事故相談(県民広聴室)
県の相談窓口一覧について(県民広聴室)
県民提案コーナー(県民広聴室)
県民提案・回答を更新しました(県民広聴室)
みなさんの声(県民広聴室)
平成28年度 提案・回答(県民広聴室)
平成29年度 提案・回答(県民広聴室)
平成30年度 県民提案・回答 農林水産に関すること(県民広聴室)
平成30年度 提案・回答(県民広聴室)
平成31年度/令和元年度 提案・回答(県民広聴室)
県民提案(県民広聴室)
台風19号災害に関する県等の相談・担当窓口一覧(県民広聴室)
|
0bfc48a0-8869-45b9-96ee-7d0b1bf5ed94
| 2024-03-06T14:31:44 |
http://www.pref.fukushima.lg.jp/life/7/32/118/
|
第13回成果発表会|イベント情報|水産総合研究センター
|
国立研究開発法人水産総合研究センターは、さまざまな形で調査研究の成果の普及に努めています。そのひとつとして、広く一般の方々も対象とした成果発表会を毎年開催しています。
第13回目を迎えた今回は2部構成とし、第1部は「第3期中期計画中の成果」と題し、平成23~27 年度の5年間に得られた主な研究開発成果についてご紹介いたします。午後の第2部は、「太平洋クロマグロの資源管理」と題し、当センターが行ってきた研究成果の発表やパネルディスカッションを行うとともに、水産物の持続的な利用に向けた新たな取り組みについてご紹介いたします。
主催 国立研究開発法人水産総合研究センター
後援
水産庁
(一社)大日本水産会
全国漁業協同組合連合会
(一社)マリノフォーラム21
(公社)全国豊かな海づくり推進協会
(一社)海洋水産システム協会
日時 2016年 2月29日(月)10:00~15:30
会場 ヤクルトホール(港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル)
### プログラム
第1部:第3期中期計画中の主な成果(10:00~12:00)
1.水産資源をしる
日本海区水産研究所 銭谷弘
2.海を見る・観る・診る
中央水産研究所 杉崎宏哉
3.持続可能な養殖への挑戦
増養殖研究所 日向野純也
第2部:太平洋クロマグロの資源管理(13:00~15:30)
1.太平洋クロマグロの生物学
国際水産資源研究所 大下誠二
2.太平洋クロマグロ資源の現状と今後
国際水産資源研究所 島田裕之
3.水産物の持続的利用に向けた情報提供の試み
本部研究推進部 大関芳沖
4.パネルディスカッション「太平洋クロマグロの未来」
※都合により講演順序が変更となりました。
### 参加申込 締切日 平成28年2月24日
### 申込みありがとうございました。
当日申込用の席もございます。直接会場にお越しください。
### お問い合わせ
ご不明な点がございましたら、下記事務局までお問い合わせください。
国立研究開発法人水産総合研究センター広報室(事務局)
TEL:045-227-2622 FAX:045-227-2702
E-mail:[email protected]
|
0cbc6ddd-711f-40fd-ba4b-f127c736f889
| 2016-02-25T00:12:58 |
http://www.fra.affrc.go.jp/event/20160229/
|
Movies | いばキラTV
|
### ケース1 会社員の男性 第5章 希望への道(自殺予防ゲートキーパー養成研修用映像)
茨城県ゲートキーパー養成研修用映像「あなたがゲートキーパーになる時」
この映像は茨城県障害福祉課・筑波大学精神医学グループが製作した自殺予防ゲートキーパーの役割を学ぶ研修教材です。
主人公の心理状態のポイントが白で、ゲートキーパーになる人の対応のポイントが赤色で表示されます。
また、各章冒頭にこの場面で学習するポイントが青色で表示されます。
|
0db42d6e-2bc9-4339-9648-77bfb754f3e4
| 2024-03-04T03:14:28 |
https://ibakira.tv/movies/view/100123
|
ラパス便り 第8回 (メキシコ海外実践教育プログラム) - 鳥取大学 国際交流・留学情報
|
【ラパス・メキシコについて】
11月突入!!ラパスは最近曇っていて少し涼しいですが、まだまだ半袖の季節です。そんな11月2日はメキシコの伝統行事、「死者の日(dia de muerto)」でした。
日本でもおなじみの「ハロウィン」は死者の日の前夜祭で、メキシコでは死者の日がメインです。これは日本でいうとお盆のような位置付けのものですが、死者の日は大きくて賑やかなお祭りです。(詳細はWebでLET'S検索!)
お祭りは二日間開催され、会場では絵や展示品に加え、カトリーナ (死の貴婦人) に仮装した人々のコンテストやステージで歌やダンスがあったり、メキシコの伝統料理の屋台や工芸品店がずらりと並んだりしています。会場内の人口密度は高く、一度はぐれるとなかなか見つけられません。
仮装したカトリーナは大人から子どもまでたくさんいました。みんな可愛くて、片言のスペイン語で話しかけてたくさん写真を撮らせてもらいました。(笑) どのカトリーナも無言で上品でした!(カトリーナは喋ってはいけないという決まりがあるらしいです)
たくさんの人と賑やかに歌やダンスを交えて死者を弔うというのがメキシコらしくて本当に面白かったです。(メキシコではどんな時も歌とダンスは必需品です!)
残りあと1か月、メキシコの歌とダンスをマスターして見せます!(地域学部3年K.N)
①犬までガイコツに!!
②綺麗なカトリーナさん(番号はコンテストのナンバー)
③展示品と、ガイコツになりきっているM田くん(笑)
【コラム】
メキシコでの生活も、もう残り1ヶ月となってしまいました。
これまでの2か月間は寮で共同生活をしてきましたが、あと数日もすればそれも終わり、ついにホームステイが始まります。
メキシコに来て間もない頃は、照りつける太陽の厳しさに辟易したものですが、それが今となっては晴れ渡る青空!!
って、ほとんど変わってないじゃん!
日本にいれば季節の移り替わりを感じる瞬間はいたるところにありますが、メキシコでは滅多にそれがありません。ちょっと朝晩が冷えるようになったかなというくらいです。
これまでいろいろな場所に行って、いろいろな人と出会って、いろいろなことを学んで、考えて・・・。その中で、僕たちはちゃんと変われているのかな、成長できているのかな~とか考えています。きっと変われてるよね!?
残りの1ヶ月、みんなで集まる時間も減るので、プレゼンの準備はより過酷さを増し、ホストファミリーとの会話のためにスペイン語を使用する機会も増えることと思います。確実に大変になりますが、負けないようにしっかりと踏ん張って有意義に、そして楽しい時間を過ごしたいと思います。
なーんて、取り留めのないことを書かせていただいた今回のコラムでした。(農学部3年D.M)
朝日!
夕焼け!
基本的にはいつでも晴れてくれるので気持ちがいいです!
|
0f9371f2-8489-4380-ac55-360d6631a87c
| 2024-03-02T08:23:09 |
https://www.ciatu.tottori-u.ac.jp/ja/news/810
|
クラブ活動 - キャンパスライフ |
岐阜女子大学
|
HOME >
キャンパスライフ >
クラブ活動
## クラブ活動 アーカイブ一覧
### 模擬店・ステージ出演しました!! 吹奏楽部
今年度のさぎ草祭では、模擬店とステージ出演を行いました。模擬店ではフランクフルトを販売しました。ステージではコーラス部とコラボし、私達の伴奏(事前録音)とコーラス部の歌う『翼をください』に載せてお客さんと一緒に手話をしました。感染症が0になった訳ではありませんが、吹奏楽部として何が出来るか考え、両方挑戦しました。さぎ草祭に足を運んでくださった皆様、一緒に考えてくれた部員の皆んなに感謝します。有難う御座いました!これからの吹奏楽部も宜しくお願いします。
吹奏楽部 部長 竹下
### 1年間の活動を振り返って バレーボール部
今年度は1年生9名、2年生1名、3年生10名の計20名で活動を行いました。
新型コロナウイルスの影響に伴い、思うように活動をすることができませんでしたが、秋季大会に出場し自分たちらしいプレーをすることができたと思います。
さぎ草祭での出店はできませんでしたが、スポーツ祭の日にみんなで集まって写真を撮ったり、たわいもない会話をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
どこの部活動よりも仲が良い自信があります。学年・学科、関係なくこのような関係を築くことが出来たこと、本当に嬉しく思います。
3年生は引退しますが、これからも「仲良く・楽しく・自分たちらしく」をモットーに活動をして欲しいと思います。
2021年11月/岐阜県大学バレーボールリーグ戦秋季大会にて
2021年11月/さぎ草祭スポーツ祭にて①
2021年11月/さぎ草祭スポーツ祭にて②
※撮影時のみマスクを外しています。
バレーボール部 部長 村松
### ライブパフォーマンス 音楽パフォーマンス部
2021年のさぎ草祭ではステージでライブパフォーマンスをさせていただきました。
今年の新入部員のほとんどは初心者で楽器の演奏経験はなかったのですが、練習を頑張ってくれました。
演奏は「Mela!」「小さな恋のうた」の2曲だけでしたが、観客の皆さんと楽しむことができました。
「Mela!」演奏の様子
「小さな恋のうた」演奏の様子
音楽パフォーマンス部 部長 高田
### さぎ草祭 ステージ発表 箏曲部
箏曲部は毎年さぎ草祭のステージで演奏させていただいています。
2年前のさぎ草祭では学年ごとに1曲ずつ演奏しましたが、今年度は全員で2曲演奏しました。
部員のほとんどがお琴を弾いたことがなく、今年度入ってくれた新入部員もお琴の経験はありませんでしたが、一生懸命練習に励んで、3年生と一緒のステージで演奏してくれました。
天候が危ぶまれておりましたが、天候にも恵まれ、無事演奏できてよかったです。
また、朝早くからの演奏でしたが、多くの方に演奏を聞いていただくことができてとても嬉しかったです。
これからも、日本の伝統であるお琴の音色で、みなさんが落ち着ける時間をお届けできるように、来年度のさぎ草祭も頑張りたいと思います。
筝曲部 部長 加納
### 「今できる音楽表現」さぎ草祭ステージ発表 コーラス部
こんにちは!コーラス部です。
令和3年度のさぎ草祭ではコーラス部と吹奏楽部が協力し、手話を用いて合唱曲「翼をください」をステージで披露しました。コロナ禍で様々な制限がかかっている中ですが、「うた」の持つ力を多くの人に伝えたい!という思いから、「今できる音楽表現」として手話を用いる表現に辿り着きました。当日は会場で見てくださる方々にも一緒に手話をして頂きました。コーラス部、吹奏楽部、そして会場の皆様と「翼をください」という一曲を通して心を一つにする素敵な時間となりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
また、普段の活動も換気・手指消毒・部員の体温測定等感染対策を徹底して活動しています。
これからも歌詞が紡ぐ素敵なメッセージや、音楽にのせて表現される温かい「うた」の世界を感じながら活動していきます♪
※写真撮影の時のみマスクを外しています。
コーラス部 部長 福西
|
17f4a301-f4b5-453c-a27f-4fce44c5fed4
| 2024-01-26T04:12:37 |
https://gijodai.jp/shien/clife/club/index_5.html
|
-環境先進29社が一堂に、環境活動のプレゼン競う「環境メッセージEXPO」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
環境先進29社が一堂に、環境活動のプレゼン競う「環境メッセージEXPO」
株式会社オルタナ
http://www.alterna.co.jp/9876
環境大臣から認定を受けた環境先進企業で組織するエコ・ファースト推進協議会は2012年10月18日、「環境メッセージEXPO2012」を開催する。
企業の環境活動を各社の担当者が「13文字程度のメッセージ」にまとめ、会場で3分間のプレゼンテーションを行うもので、これにより企業の環境活動をさらに世の中に発信していくのが狙い。
当日は会場で審査を行い、「環境大臣賞」「エコ・ファースト優秀賞」「会場『いいね!』賞」など6賞を表彰する予定だ。
このイベントが開かれるのは、そもそも環境活動の紹介が分かりにくく総花的な側面があったため、「13文字」という思い切って短いキャッチフレーズを付け、伝わりやすくするという意図がある。
これにより、環境活動でありがちな「足し算のPR」ではなく、明快に絞り込まれた「引き算のPR」を目指している。当日は約2時間、29の参加企業が3分ずつのプレゼンテーションを交代で繰り広げる。
メディア関係者にとっては、29社の環境活動が短時間で把握できるほか、他社の広報担当者やPR会社の担当者にとっても、とても参考になる内容になりそうだ。
参加企業は下記の通り。
株式会社ビックカメラ、ユニー株式会社、キリンビール株式会社、ライオン株式会社、株式会社LIXIL(INAX)、積水ハウス株式会社、株式会社滋賀銀行、リマテック株式会社、三洋商事株式会社、全日本空輸株式会社、株式会社損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険株式会社、日本興亜損害保険株式会社、住友ゴム工業株式会社、株式会社ノーリツ、株式会社川島織物セルコン、株式会社クボタ、株式会社熊谷組、戸田建設株式会社、ニッポンレンタカーサービス株式会社、三菱重工パーキング株式会社、ワタミ株式会社、富士通株式会社、株式会社一条工務店、株式会社エフピコ、株式会社スーパーホテル、株式会社ブリヂストン、大成建設株式会社、ブラザー工業株式会社(以上29社)
<エコ・ファースト推進協議会 環境メッセージE X P O 2012>
とき: 2012年10月18日(木) 午後1時~午後5時 (入場:午後0時半)
ところ: 〒105-7001 東京都港区東新橋1丁目8-1 電通本社1階電通ホール
お問い合わせ電話 03-6216-9595
参加費:無料(定員300人)
※ウェブで登録頂ければどなたでも入場できます。
※お名刺を一枚受付でお渡しください(お名刺のご用意がなくても入場できます)。
当日プログラム:
13時 開会(12時半開場)
13時15分 各社プレゼンテーション(途中休憩)
15時半 らんま先生によるeco実験パフォーマンス
16時 審査結果発表、表彰式、フォトセッション
17時 終了
審査員:
審査委員長 原田 勝広氏 (明治学院大学教授)
審査委員:
瀬川 俊郎氏 (環境省 大臣官房 政策評価広報課長)
須藤 美智子氏 (一般社団法人環境パートナーシップ会議事務局長)
末吉 里花氏 (TVレポーター、ライター)
森 摂氏 (『オルタナ』編集長)
司会:
エコアナウンサー 秋山香織氏
詳細・お申し込みはこちらから http://www.alterna.co.jp/9876
※エコ・ファースト推進協議会とは環境省から「エコ・ファースト」認定を受けた企業が加盟する任意団体で、エコ・ファースト制度の推進と、加盟企業の環境活動を推進するため2009年に設立されました。現在の加盟社数は38社です。
主催:エコ・ファースト推進協議会
協力:株式会社オルタナ/オルタナ総研事業部
お問い合わせ:株式会社オルタナ/オルタナ総研事業部 高尾・杉山・葉倉
TEL・03-6407-0266 東京都目黒区駒場1-26-10-304
|
1b5966e8-07b3-46a3-948c-9f8b7e5a5c81
| 2024-03-01T08:19:30 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29733.html
|
ポストコロナ時代にも自宅で“筋力アップ”を! ロコモ予防のためのトレーニングを学ぶ「順大さくら“筋活”講座」の第2回オンライン公開講座を開催|ニュース&イベント|順天堂大学
|
2020.08.14 (FRI)
社会価値創造
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学研究科
## ポストコロナ時代にも自宅で“筋力アップ”を! ロコモ予防のためのトレーニングを学ぶ「順大さくら“筋活”講座」の第2回オンライン公開講座を開催
## 2020年8月29日(土) 10:00~12:00 Web会議システムZoomで開催
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科(研究科長:内藤 久士)の町田修一教授、COIプロジェクト室※の棗 寿喜 特任助教、沢田秀司 博士研究員らの研究グループは、「歩く」「立ち上がる」などの移動能力が低下してしまうロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)予防や筋力アップのための情報を発信するウェブサイト「順大さくら“筋活”講座」(https://juntendo-kinkatsu.com/)を立ち上げ、コロナ禍でも安心して自宅で取り組むことができるロコモ予防のための運動プログラムを提供しています。
この度、「順大さくら“筋活”講座」の第2回オンライン公開講座を、2020年8月29日(土)に開催することになりましたので、お知らせします。外出自粛により体を動かす機会が減り、運動不足が懸念される中、自立した生活を営むために必要不可欠な“筋活(筋肉を活動させること)”の大切さを「講義」と実際にトレーニングを体験する「実技」を通してご紹介します。
※ 順天堂大学は、文部科学省と科学技術振興機構が推進する「革新的イノベーション創出プログラム」(Center of Innovation=COI)の参画機関として、ロコモティブシンドローム(運動器症候群、略称:ロコモ)の未然防止方法を開発するプロジェクトに取り組んでいます。
#### <開催概要>
■日 時: 2020年8月29日(土)10:00~12:00
■実施方法: Web会議システムZoomによるオンライン開催
■対 象: どなたでもご参加いただけます(参加費無料)
※事前申し込みが必要です。
■参加申込: 8月24日までに参加フォーム(https://bit.ly/3hQWKDv)からお申込みください。
#### <講座内容>
生涯にわたって健康で自立した生活を営むためには、体を支えたり動かしたりする筋肉を維持することが重要です。2回目のオンライン公開講座では、ロコモ予防のための効果的な筋力トレーニングについて最新の情報を交えて講義します。また、講義の後は、講師の実演を見ながら、筋肉を維持増加させるために効果的なトレーニングを実際に体験していただきます。何歳からでも間に合う筋肉づくりで、自立した生活を営むことができる体を手に入れましょう。
【前半】
講義『ロコモ予防のための運動①』
講師:順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 教授 町田修一
【後半】
実技『自体重を活用した筋力トレーニング②』
講師:順天堂大学COIプロジェクト室 特任助教 棗 寿喜
実技では、自分の体重を利用してできるトレーニングを紹介します
(写真は「ロコモ予防運動プログラム」トレーニング映像より)
講師の町田修一教授(左)と棗 寿喜特任助教(右)
#### 第1回順天堂大学オンライン公開講座の映像をオンデマンド配信中!
2020年7月24日に開催した第1回オンライン公開講座の映像を特別編集し「順大さくら“筋活”講座」ウェブサイト上でオンデマンド配信(https://juntendo-kinkatsu.com/2020/08/07/news200807/)を開始しました。
第1回の公開講座では、講義にて「筋活」の重要性について解説し、実技では下肢トレーニングの代表的な種目であるスクワットの方法について紹介しています。オンデマンド配信の映像は会員向けのコンテンツとなっており、視聴していただくためには会員登録が必要です。会員登録はどなたでも無料で行っていただくことができますので、是非ご登録ください。
第1回オンライン公開講座の様子
(「順大さくら“筋活”講座」ウェブサイト上の公開講座PR動画より)
「順大さくら“筋活”講座」会員について
「順大さくら“筋活”講座」への会員登録は、ウェブサイト内の会員登録フォーム(https://juntendo-kinkatsu.com/plan/)より、どなたでも無料でお申込みいただけます。会員登録することで、上記公開講座のオンデマンド配信の視聴のほか、下記の会員限定コンテンツの利用が可能になります。
①教材(映像、ガイドブック)の閲覧
②新着情報のご案内
#### 今後の開催予定について
第3回、第4回の公開講座もオンラインでの実施が決定しています。
【第3回】2020年9月19日(土) 10:00~12:00
講義:ロコモ予防のための運動②
実技:自体重を活用した筋力トレーニング③
※参加申込フォーム:https://bit.ly/2P78FR4
※申込期日:2020年9月14日(月)
【第4回】2020年10月17日(土)10:00~12:00
講義:ロコモ予防のための運動と栄養
実践:ロコモ予防のための栄養
※参加申込フォーム:https://bit.ly/39JIPwi
※申込期日:2020年10月12日(月)
<関連URL>
■ポストコロナ時代にこそ「筋活」が必要!“新しい生活様式”に対応する「ロコモ予防運動プログラム」
https://www.juntendo.ac.jp/sports/news/20200716-01.html
■健康寿命と平均寿命の間には約10年の差が?! どうすれば人生の最晩年まで自立して暮らせるのか
<町田修一教授インタビュー> https://www.juntendo.ac.jp/sports/news/20190129-02.html
■順天堂大学COI拠点ウエブサイト: https://www.juntendo.ac.jp/coi-s/
プレスリリース全文をダウンロード
|
1b6fda86-ff89-4ff6-8018-2835823cd1fc
| 2023-11-17T00:55:33 |
http://www.juntendo.ac.jp/news/00272.html
|
DATE:2019.07.10活躍する卒業生
# 達成できるかどうかではなく、目標にどのようにして向かうかが大事
渋谷エクセルホテル東急 客室支配人 松本 薫 さん
渋谷エクセルホテル東急 客室支配人
松本 薫 さん
1964年東京都生まれ。経済学部商学科卒業。大学ではワンダーフォーゲル部に入部。その後、欧州へ長期旅行に行った際に、ホテル業界に興味を持ち、株式会社東急ホテルチェーン(現:東急ホテルズ)入社。ホテルマンとして様々な業務を経験後、現在は、渋谷エクセルホテル東急の客室支配人として、VIP対応や後進の育成にあたる。
2020年に東京オリンピック・パラリンピックを控え、ますます注目を集めるホテル業界。その第一線で活躍している、渋谷エクセルホテル東急客室支配人の松本薫さんに色々なお話を伺いました。
## どのような学生時代でしたか?
中学、高校時代は写真部に所属してフィルム写真を撮っていたので、大学でも最初は写真部に入ろうと思っていました。ただ、モノクロ写真が好きでしたので、カラー写真が主流だった写真部ではなく、山岳写真を撮りたいという想いもあって、ワンダーフォーゲル部に入部しました。部が体育会系でしたので、上下関係やスケジュールも厳しくて、おかげで規則正しい生活ができていたと思います。でも2年生の時、体調を崩して仕方なくワンゲルを退部することになりました。このことは非常に残念でしたし、ポカンと時間も空いてしまって...。
そんな時、友人の紹介で旅行会社のアルバイトを始めたんです。頻繁にアルバイトに入っていたので、カウンターも任されるようになり、旅行の知識も随分詰め込まれました。業務に生かせるということで、安く海外旅行にも行かせてもらえたことは、本当にいい経験になりましたね。
## そのまま旅行会社に就職するのではなく、ホテル業界に就職しようと思ったきっかけは何ですか?
最初は、旅行会社も視野に入れていました。当時は旅行業界が一番人気の就職先でしたから。でも、2カ月ほど欧州を旅したことがあって、その時にホテルの方に興味を持つようになったんです。古いものこそ価値が高いと考える欧州の文化に触れて、歴史を感じるホテルを見てまわるのが面白くなりました。旅行業界はバイト経験で少しだけ見知っていましたので、今度は、優雅な雰囲気のホテルで仕事をしたいと思うようになり、そこからはホテル業界一本に。
ところが、実際に就職してみると、当時はバブル絶頂期ということもあって、ものすごく忙しくて、抱いていた優雅な欧州のホテルのイメージとは全く違いましたね。理想と現実のギャップを痛感しました(笑)。
## 現在は、客室支配人として、どんなお仕事をされているのでしょうか?
今は役職上、基本的な実務は少ないですね。ルーティンが上手く動いているか等をチェックする管理業務や、VIPの受入&対応が中心です。それまでは、ホテル内のレストランやフロント、予約、客室、営業など、様々な店舗で一通りの業務を経験しました。
## ホテル業界で働く上で必要なことや、今まで苦労された点、やりがいなどを教えてください。
ホテル勤務というとずっと館内にいるイメージがあるかもしれませんが、海外出張なども当然あります。フロント係でも海外研修はありますし、自分が羽田のホテルで勤務していた頃は、新航路が就航する度にその国に行って営業もしていました。語学力はもちろんのこと、常に新しいグローバルな視点を持つことも必要になります。
それに、その日どれだけ体調や気分が悪かろうとお客様の前に立ったら関係ありません。一歩でも表に出たら、自分を騙してでもサービスのプロに徹して演じきらないといけない。また、国内外から様々なお客様がいらっしゃいますので、トラブル対応も多いです。ただ、このように、我々が仕事として当たり前にしてきたことがお客様にとっては特別で、感謝されたり、時には手紙をくださったりするお客様もいます。そういう「良かった」というお声をいただけることが、サービス業に携わる者として一番嬉しいことですし、やりがいを感じるところですね。
海外からのお客様にとっては、宿泊したホテルが日本の第一印象になります。来年のオリンピックを控えて、少しでも日本が良い国だと思ってもらえればいいなと思っています。
## 現役学生に向けてメッセージを。
今、就職を考えている学生に対して私が伝えられる言葉があるとしたら、大まかでもよいので、人生の設計図を持って社会人になった方が良いということです。圧倒的な実力や才能がある人は別ですが、自分のような普通の人間は、例えば「25歳で結婚して、30歳で家を建てる」といったことでもいいので、ある程度のスケジュールを決めておいた方がいい。これは自分自身への反省でもありますね(笑)。目的意識がないと張りがないですし、何かを意識しながら目標を持って行動をすれば、「どうすれば良いか」を常に考えるようになる。目標を達成できるか否かが重要なのではなく、その目標に対して「どのようにして向かうか」が大事だと思います。
公式HP
駒大PLUS サイトホーム >
記事一覧 >
活躍する卒業生 >
達成できるかどうかではなく、目標にどのようにして向かうかが大事
|
1be917d5-a7d4-44dd-bcac-1ae2c0686021
| 2024-01-15T00:58:47 |
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/graduate/8101.html
|
|
建設工事請負契約の紛争の調整:建設工事紛争審査会のご案内 | 東京都都市整備局
|
# 建設工事請負契約の紛争の調整
Read morePDF
最終更新日:令和5(2023)年12月26日
## 建設工事紛争審査会のご案内
#### <相談・受付に当たってのお願い>
円滑なご相談と手続きのため、相談受付方法等を下記のとおりとしています。ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
建設工事紛争審査会によるあっせん、調停及び仲裁に係る相談及び手続き
○相談 電話(推奨)
○窓口での書類提出 電話による予約制
都市整備局市街地建築部調整課工事紛争調整担当
電 話 03-5388-3376
※担当でお受けできるご相談は、建設工事紛争審査会によるあっせん、調停及び仲裁に係る制度・手続きに関するものに限られます。
※これ以外のもの(建築技術に関すること、請負契約の解釈や法律的評価など)については、他の機関にご相談ください。
建設工事の請負契約に関する
紛争が生じた場合には・・・⇒紛争が生じた場合
建設工事紛争審査会は、建設工事の請負契約における直接の当事者間の紛争について、専門家により、公正・中立な立場に立って、迅速かつ簡便な解決を図ることを目的として、建設業法に基づいて設置された公的機関です。
工事に雨漏りなどの欠陥(瑕疵)があるのに、補修してくれない、工事代金を支払ってくれないといった建設工事の請負契約に関する紛争が生じてしまい、当事者間の話合いを進めても解決の見込みが立たない場合は、どうしたらよいでしょうか。
建設工事紛争審査会は、裁判での解決と並んで利用されている建設工事請負契約の紛争解決に特化して設けられた専門的・技術的な紛争処理機関です。
(注)審査会は、建設業者を指導監督したり、技術的な鑑定を行う機関ではありません。
不動産の売買に関する紛争、専ら設計に関する紛争、工事に伴う近隣者との紛争、直接契約関係にない元請・孫請間の紛争などは取り扱うことができません。
委託その他いかなる契約件名をもってするかを問わず、報酬を得て建設工事の完成を目的として締結する契約は、建設工事の請負契約とみなされます。
### 建設工事紛争審査会が取り扱う紛争
建設工事紛争審査会が取り扱うことができる事件は、
の範囲内で請負契約の直接の当事者間の紛争です。
|
23215ac0-5286-41f3-a62a-005afa826701
| 2023-12-25T23:53:19 |
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/hunsousinsa/index.html
|
ワンコインリレーコンサート vol.3 現代音楽|財団主催・共催事業|iichiko総合文化センター
|
公演名
ワンコインリレーコンサート vol.3
現代音楽 クリックすると PDFでご覧頂けます
日時 2020年1月4日(土)
(昼)開場13:30 開演14:00 終了予定15:00 ※0歳から入場可
(夜)開場17:30 開演18:00 終了予定19:00 ※未就学児入場不可
会場 iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール
出演 新垣 隆
演奏予定曲目
清瀬保二 ピアノのためのポエム より
武満徹 遮ぎられた休息
ショパン 雨だれの前奏曲
ショパン 子犬のワルツ
モーツァルト ロンド イ短調
ベートーヴェン ピアノソナタ 嬰ハ短調 「月光」
新垣隆 京の幻想
新垣隆 子ぐまのワルツ
新垣隆 岡本太郎をテーマとした即興 など
(昼夜の区別は未定)
料金 500円 (全席指定)
※未就学児が入場する場合、チケットが必要です
チケット発売
2019年10月5日(土)10:00 友の会びび先行販売
2019年10月12日(土)10:00 一般発売
チケット取扱
iichiko総合文化センター ホームページ
iichiko総合文化センター 1階 インフォメーション 097-533-4002
トキハ会館 3階 プレイガイド 097-538-3111
ヱトウ南海堂 097-529-7490
ローソンチケット(ローソン各店) (Lコード:82529) 0570-084-407
主催・お問合せ iichiko総合文化センター[(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団] 097-533-4004
特別協賛 三和酒類株式会社
助成 文化庁文化芸術振興費補助金 劇場・音楽堂等機能強化推進事業 独立行政法人日本芸術文化振興会
協力 セントポルタ中央町、岡本太郎記念館
後援 大分合同新聞社、シティ情報おおいた
ピアノの名手でもあった岡本太郎が好んだ楽曲のほか、
岡本太郎作品にインスピレーションを得た楽曲を即興で演奏するなど、
新垣隆の才能が爆発する60分
“ゴーストライター騒動”で一躍、時の人となった新垣隆さん。今年度のワンコインリレーコンサートの第3弾は、作曲家としてだけでなくピアニストとしても活躍している新垣さんによる現代音楽の公演です。新垣さんにお話を伺いました。
ー今回は現代音楽というテーマで演奏いただきますが、「現代音楽=難解なもの」というイメージが強いです。新垣さんの考える「現代音楽」というジャンルの魅力は何でしょうか。
「とっつきにくさ」というのはネガティヴに取られがちですが、やがて関わっていくうちに面白さが見えてきたり、深く長く付き合っていきたいなと思えるようになったりする場合があったりしますね。ただし、現代音楽がそのようなものであるかどうかは定かではありません(笑)。
ー普段、作曲はどのような環境でおこなっていますか。
自宅の仕事部屋です。ピアノを使って音のスケッチを取ります。
ーテレビやCMにもご出演されている新垣さんですが、音楽を通してどんな表現活動を目指していますか? または音楽にどんなメッセージを込めていますか?
メディアでは「現代音楽家」と呼ばれることが多く、自分としても現代音楽の伝道師を目指していますが、「新垣がやってんだから、関わらない方がいいや」と思われる可能性があり、ジレンマです(泣)。
ー今回のコンサートは、大分県立美術館主催の「岡本太郎展」の会期中に実施されます。ピアノの名手でもあった岡本太郎さんが好んだ楽曲や、岡本太郎さんのアート作品にインスピレーションを得た楽曲を即興で演奏してくださると聞いています。岡本太郎さんについて、思いがありましたらお聞かせください。
岡本太郎さんは、私(や、ある程度私の周りの世代)にとっては、まさにメディア(テレビコマーシャルでの「芸術は爆発だ!」ですね)を通じての出会いであり、イメージでした。「すごくカッコいい!」と思いました。自分もそのようにありたいと思えど、格が違う…(再び泣)。
ー近現代の邦人
1073
作曲家の研究もされているようですが、大分出身の作曲家について、お話をお聞かせください。
清瀬保二(1900ー82)は、日本固有の芸術音楽の確立に情熱を傾けた人です。例えば大河ドラマの音楽のある種のスタイルは、清瀬たち世代の作曲家たちの仕事が土台となっています。また清瀬は武満徹(1930ー96)に多大な影響を与えました。ピアノ曲も多数残しており、ぜひ皆さんにも紹介したいです。もちろん大分にゆかりのある、日本の作曲家のパイオニアである瀧廉太郎(1879ー1903)も取り上げたいです。
ーこれまで大分を訪れたことはありますか? 温泉やグルメなど、やってみたいことなどありますか?
実は大分には初めて伺います。温泉に行きたい。今からとても楽しみにしております!
##### 新垣 隆 作曲家・ピアニスト
1970年、東京都出身。4歳よりピアノを始める。幼少期からショパンの「幻想即興曲」に憧れ、小学4年生の頃にドビュッシーやストラヴィンスキーの作品に出会い「子供の領分」「春の祭典」等に大いに影響を受ける。千葉県立幕張西高校音楽科入学。この頃、自作品をアマチュア・オーケストラが演奏し自ら指揮するという機会を得て、ドビュッシーや武満徹的要素を交えた曲をつくる。1989年桐朋学園大学音楽学部作曲科に入学。卒業後は作曲家ピアニストとして多岐にわたり精力的に活動する。作曲家としては、昭和期における作曲家達の研究に従事し、現代音楽を主体としつつ映画音楽やCM音楽の作曲も手掛ける。
2014年2月、佐村河内守氏のゴーストライターを18年間務めていた事を告白。「交響曲第一番 HIROSHIMA」「ヴァイオリンのためのソナチネ嬰ハ短調」等の作曲家として、俄かに脚光を浴びる。2015年10月ピアノ協奏曲「新生」、2016年8月、交響曲「連祷 Litany(リタニ)」などその後も次々と作品を発表。
最近ではテレビやラジオ番組等に出演し、親しみやすいキャラクターとしてメディアでも活躍している。2018年3月には川谷絵音プロデュースのロックバンド『ジェニーハイ』のキーボードとして参加し話題となる。2018年5月には日韓合作映画「蝶の眠り」の音楽監督を務める。劇映画での音楽監督を務めたのは本作が初めてとなる。2018年10月には日ロ友好記念イベントのコンサートとして、クラシック劇場の世界最高峰といわれる、ロシア、サンクトペテルスブルクのマリインスキー劇場にて、ピアノ協奏曲を披露した。
2018年度より桐朋学園大学の非常勤講師に復帰。2019年度より桐朋学園大学院大学の特任教授に就任。作曲を南聡、中川俊郎、三善晃、ピアノを森安耀子らに師事。
https://www.takashi-niigaki.com/
【大分県立美術館の対象展覧会】 以下のいずれか1つ
名探偵コナン 科学捜査展[9/14(土)~11/10(日)]
The Ukiyo-e 歌川派[9/20(金)~10/27(日)]
日本の美意識 —刀剣と金工—[9/27(金)~10/22(火)]
岡本太郎展[12/26(木)~1/24(金)]
【引換場所】
・iichiko総合文化センター:iichiko音の泉ホール受付
[1/4(土)のみ]
・大分県立美術館:1階インフォメーション
[~2/29(土)まで]
*内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
|
2c485f1d-16f8-4bef-884c-00c224538d43
| 2024-03-03T01:06:48 |
https://emo.or.jp/notice/20200104onecoinrelayconcert/
|
Q&A - 新潟大学 工学部 工学科 協創経営プログラム
|
プログラム紹介
カリキュラム
実習プログラム
教員・ スタッフ紹介
進路
社会システム 工学コース
Q&A
Facebook
# Q&AQUETION AND ANSWER
## Q&A
「協創」とはどういう意味なのですか?
現代の世の中はとても複雑化していますから、一つの問題、課題に立ち向かうにも幅広い知識、多くの参画者、賛同者が協力し合あわなくてはなりません。つまり、社会にとって有益な新しい価値を「協働」で「創り出す」ことが求められます。「協創」は、この考え方を表した言葉であり、当プログラムの名称として相応しいと考えます。
そもそもどうして工学部で経営を学ぶ必要があるのですか?
専門性を突き詰め、狭い分野を深く学ぶことも必要ですが、一方で、どんなに優れた研究や発明がなされたとしても、それらを社会に役立つ形として提供し、ビジネスとして成立させなければなりません。そのためには、工学の専門知識を身につけると同時に経営や組織マネジメントなどのチカラも同時に身につける必要があると考えるからです。
今、工業高等専門学校に在籍しているのですが、編入学はできますか?
高等専門学校卒業者または卒業予定者は工学部3年次編入学ができます。詳しくは工学部の入試情報をご覧下さい。
12ee
3年次に編入学した場合、入学前に在籍していた高等専門学校での単位は認定されますか?
認定されます。ただし、単位の認定は各科目の内容やレベル、単位数などがそれぞれ個別に精査されます。
工業高校から推薦入学試験を受けたいと考えています。入学後のパッケージプログラム選択では高校在籍時の専攻(専門分野)と同じ専門分野のパッケージを選択するのでしょうか。
特に定めはありません。他の学生と同様、自由に選択することになります。
高校で文系コースを選択したのですが工学にも興味があります。協創経営プログラムを受験できますか?
はい、可能です。ただ、一般入学試験の場合は数学IIIや物理などが個別入学試験で課されるので、文系コースからだと難しいかもしれません。是非、推薦入学試験の受験を考えてみて下さい。推薦入学試験制度については本学のホームページをご覧下さい。
高校で数学IIIを学んでいませんが、入学後は授業についていけるでしょうか?
数学I、II、Aまでの範囲をきちんと理解していれば大きな問題はありません。パッケージプログラムの選択によっては、専門科目の学習に数学IIIの理解が必要になる場合もありますが、数学や物理が得意でない学生のために1年次にリメディアル演習を用意していますので、そこで不足する知識を補強するなどの努力は求められます。
女子学生はいますか?
当プログラムには約2割が女子学生が在籍しています。
〒950-2128 新潟市西区五十嵐二の町8050番地
Email [email protected]
https://www.facebook.com/emgt.niigata/
プログラム紹介
カリキュラム
実習プログラム
教員・スタッフ紹介
進路
社会システム工学コース
Q&A
TOP
Copyright © Engineering Management Program All rights Reserved.
0
|
2d38380b-e103-4a94-81ff-b8e0ed5d9d7d
| 2024-03-04T00:00:54 |
https://www.eng.niigata-u.ac.jp/~emgt/qa/
|
テツ・西山の海のルアー&フライ講座
その他
西山 徹/著
日本の海でもルアーやフライを楽しむ釣り人が増えてきたことをふまえ、海でのパワフルなルアー釣りの魅力をガイドする。対象魚ごとにポイント、使用する竿やルアーを図解。
野菜作り40種
New My Green
その他
小川 清/著
野菜作りは実用的な家庭園芸としてばかりでなく、家族で楽しめる健康的なレジャーとして、最近ではとても人気があります。この本は、既刊のマイグリーン『野菜作り40種』を改訂した新装版です。楽しいキッチン、ベランダ菜園ではもやしや芽もの野菜の育て方、ベランダ菜園の楽しみ方などを新しくしました。
キウイフルーツ
NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12ヶ月
その他
三輪 正幸/著
キウイフルーツは豊産性で、多くの果実を手軽に収穫することができます。病害虫に強いため家庭での栽培に向いており、鉢植えでも楽しむこともできます。大きな果実を収穫して、おいしく追熟させるためのコツをわかりやすく解説しました。
フジ
NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12ヶ月
その他
川原田 邦彦/著
美しく香りのよい花を咲かせ、古くから栽培されてきたフジ。つる性植物なので、さまざまな仕立て方で楽しむことができる。剪定をはじめ、毎年美しい花を咲かせるための管理と作業を詳しく解説する。
小庭向きの庭木 整姿と手入れ
その他
中山 草司/著
この本では、小さな庭に向く庭木・花木34種、実物・果樹14種、芝生・下草13種を取り上げ、よい苗木の入手方法から、植え付け方、整姿・剪定のコツ、さらには生け垣の作り方までを、“園芸は初めて”という人にもよくわかるように、豊富なイラストを用いて解説してあります。
茶の道そぞろ
その他
野島 正興/著
著者はNHKアナウンサーからNHK文化センターの支社長となって職場を移した際、受講生とともに茶道を習うことになった。作法のゆえんを知ろうと取材・調査を進めるうちに、単なる習い事では済ませない茶の道の深さを知ることになり。古今の文献を丹念に渉猟し、偉人茶人のエピソードをからめつつ、人との出会いや経験をのびやかに綴った茶道エッセイ。
壊れかけていた私から壊れそうなあなたへ
その他
豊田 正義/著
出社拒否、ドメスティック・バイオレンス、性的倒錯、摂食障害…かつて自らこうした問題に向き合い、乗り越えてきたカウンセラーを「回復者カウンセラー」と呼ぶ。彼らの回復の物語とそのなかで紡ぎ出された言葉を伝える。
できる人のお金の増やし方
その他
リチャード・テンプラー/著
「お金持ちになる人」のように考え、行動できるようになる原則が集められた1冊です。
日本史有名人の臨終図鑑2
その他
篠田 達明/著
浅井三姉妹・秋山兄弟・岩崎弥太郎ら70人の持病と死の真相が明らかに!篠田院長が時空を超えて診断する大好評シリーズの第2弾!歴史を動かしたあの人の臨終直前のカルテを大公開。
幸せを引き寄せる脳のつくり方
その他
馬場 真一/監修
なぜ、あの女だけが幸福をつかめるのか。・幸せをつかむ女つかなまい女の違い・幸せを引き寄せる7つのポイント・まずは自分の傾向を知ろう・シチュエーション別 幸せ脳のつくり方・幸せを引き寄せる脳トレーニング
親子で育てる「じぶん表現力」
子育て
JAMネットワーク/著
欧米人は自分をアピールすることがうまい。それは持って生まれた才能ではない。欧米では小さいときから言葉で自分を表現する訓練を、家庭や学校で受けているのだ。本書は、アメリカ・ミシガン州で家族とともに生活した経験を持つ母親たちが中心となって執筆した、家庭でできる子どもたちの「じぶん表現力」育成のためのトレーニングブックである。
口下手な人は知らない 話し方の極意
財団法人徳島銀行生涯学習振興財団
その他
徳島銀行生涯学習振興財団/編
アカデミア・サバイバル
その他
夏川 草介/著
どうせ助からないのなら、私はずっとここにいます。大学病院スタート!
あなたが持っている魔法の力
集英社新書
その他
増川 宏一/著
一万石といえば最小の藩である。四国のそんな小藩に、150年以上にわたって書き継がれた膨大な「会所日記」が残っていた。まるで現在の零細企業のような苦闘が行間から読み取れる江戸庶民の真実。
忘れ霜
講談社現代新書
その他
赤坂 真理/著
なぜ私たちはこんなに歴史と切れているのか?「東京プリズン」の作家がこの国の「語りえないもの」を語る。
成り金と資産家
講談社現代新書
稀少性の経済から過剰性の経済へ
その他
佐伯 啓思/著
私たちが、誤った「思想」を信じ続ける限り、危機からは脱出できない。日本を代表する知性が、経済学の源流、貨幣の誕生まで遡り、危機の本質に迫る知的興奮の書。
借金地獄に克つ!
講談社現代新書
アセスメントから見たマネジメント能力の正体
その他
米田 巖/著
なぜ、あの人が部長なのか?「困った」部長と「できる」部長をわけるもの。能力評価・開発した管理職350社・4200人以上。ヒューマン・アセスメントの第一人者が明らかにする。
勝つ日本
光文社新書
女子は学歴で「幸せ」になれるか?
労働
大理 奈穂子/著
女性を貧困に追いやる社会構造のなかで、教育、キャリア、結婚、子育てをどう考えればいいのか?専業主婦を目指すのがもっとも賢い選択なのか?当事者が自らの境遇と客観的なデータをもとに実態をあぶり出す。娘をもつ親御さんも必読!
やっぱりすごい 関西の会社
ちくまプリマー新書
食育の原点
その他
原田 信男/著
ヒトは生命をつなぐために「食」を獲得してきた。それは文化を生み、社会を発展させ、人間らしい生き方を創る根本となった。いま、人間性の原点である食について考え直す。
そんな仕事は部下にまかせろ!
PHP新書
情報の本質が分かる
藤沢 晃治/著
日常生活・ビジネスで役立つ文章読解術・対話術から、資格・試験で成功するためのノウハウまで、今すぐ使えるテクニックを伝授!「分かりやすい表現」などで好評を博した著者が贈る「要領のいい人」になるための知的情報術。
|
2ef334ac-eb9f-442b-92e1-f11c9e18865c
| 2024-03-03T03:00:18 |
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/srch_lib/index.p63.html
|
|
高浜町でのテレビ視聴について|高浜町公式ホームページ
|
# 高浜町でのテレビ視聴について
更新日:2024年1月5日
高浜町では株式会社オプテージと地上デジタル放送、高浜町自主放送の配信サービスについて協定を締結しており、eo光テレビサービスの「高浜町限定コース」に申し込みいただくことにより無料で視聴いただくことができます。
また、eo光テレビサービスではBS、CS放送なども提供しており、個人負担となりますが申し込みいただくことができます。
●チャンネル一覧(高浜町限定コース)
チャンネル 1 NHK総合
チャンネル 2 NHK Eテレ
チャンネル 4 毎日放送
チャンネル 5 KBS京都
チャンネル 6 朝日放送
チャンネル 7 福井放送
チャンネル 8 福井テレビ
チャンネル 9 高浜町自主放送
チャンネル12 eo光チャンネル
●高浜町限定コースについて
申込書:高浜町限定コース専用の申込用紙により申し込みが必要となるため、お手数ですが高浜町役場総合政策課窓口までお越しください。
工事費:世帯で初めて申請される場合は無料となります。その他の別荘、会社、集合住宅、2軒目の建物などは実費負担となります。
視聴料:高浜町限定コースの視聴料は高浜町が負担するためすべて無料となります。
●eo光問合せ先一覧
【高浜町限定コース関係のお問合せ】
テレビコース変更(例:限定コース ⇒ eo光テレビ、 eo光テレビ ⇒ 限定コース)
ご利用中サービスのご相談、不具合発生時のご相談
<問い合わせ先>
eo光再送信テレビサービス窓口
TEL:0120-993-074
受付 9時~21時(年中無休)
【高浜町限定コース以外のサービスについてのお問合せ】
テレビコース変更・eo光テレビチューナー変更
(例) eo光テレビ:スマートベーシック ⇒ スマートプレミアム
ご利用サービスのご相談・不具合発生時のご相談
(eo光テレビ、eo光ネット、eo光電話、その他サービスをご利用の方)
追加サービス申し込みのご相談
(例) テレビは開通済み、追加でeo光ネット、eo光電話の申込み
<問い合わせ先>
eo光サポートダイヤル
TEL:0120-919-151 他社IP電話からは050-7105-6333
受付 9時~21時(年中無休)
戸別受信機の貸し出しについて
建築確認の申請について
|
33b53804-ba1f-459e-9ea1-d6e2e4d8a2ac
| 2024-01-05T02:16:11 |
https://www.town.takahama.fukui.jp/page/sougouseisaku/terebisityou.html
|
「けんちく体操」ついに名古屋で開催! | ユネスコ・デザイン都市なごや
|
e1b
f36
fb4
2011年8月3日
#### ファミリーワークショップ
けんちく体操
##### 「けんちく体操」とは
建築物を模写する体操です。外見だけでなく、構造や用途、個人的に抱いた第一印象などを身体で表現するもので、身体能力以上に、建築を見る、知る、愛する情熱が問われます。やればやるほど「けんちく体質」を身につけられると言われています。
ワークショップでは、建築物の映像を見ながら、家族、グループで建築物の形を身体で表現します。
詳細はレポートをご覧ください。
けんちく体操博士“いさーむ・ヨネ”
米山勇
建築史家/東京都江戸東京博物館研究員
けんちく体操マン1号
高橋英久
東京都江戸東京博物館分館 江戸東京たてもの園学芸員
けんちく体操ウーマン1号
田中元子
ライター/クリエイティブファシリテーター
けんちく体操マン2号
大西正紀
編集者/建築家
##### けんちく体操
日時 2011年8月28日(日)
14:00 – 15:30 (開場・受付13:00 – )
会場
ナディアパーク・アトリウム
〒460-0008名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク・2階
定員
当日13:00より先着80人/申込不要
参加費
無料
主催 クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会
(名古屋市・株式会社国際デザインセンター・名古屋商工会議所・中部デザイン団体協議会
f7d
共催など
特別協力:ナディアパーク
機材協力:株式会社ファースト 名古屋栄ショールーム
お問い合わせ
クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会事務局
TEL: 052-265-2105
Email: [email protected]
リンク
けんちく体操|Architectural gymnastics
もどる
a4
0
|
3be97244-82a1-4932-a3ee-243a5ab4f0b4
| 2024-03-04T15:55:46 |
https://www.creative-nagoya.jp/event/kenchiku-taisou2011
|
キラリかさまプラン 第3次笠間市男女共同参画計画(案) | 笠間市公式ホームページ
|
ホーム
市政
パブリックコメント
これまでの取組み
平成29年度
キラリかさまプラン 第3次笠間市男女共同参画計画(案)
キラリかさまプラン 第3次笠間市男女共同参画計画(案)
# キラリかさまプラン 第3次笠間市男女共同参画計画(案)
## 意見の募集を終了した案件
案件名
キラリかさまプラン 第3次笠間市男女共同参画計画(案)
案の趣旨
第2次笠間市男女共同参画計画が平成29年度で終了することから、深刻化する配偶者等からの暴力(DV)やストーカーへの対応や女性の活躍推進に向け、仕事と家庭を両立できる環境整備への支援など、新たな視点を加えた「第3次笠間市男女共同参画基本計画」を策定するものです。
意見提出期間
平成29年12月21日(木曜日)~平成30年1月9日(火曜日)まで 【20日間】
公表資料
第3次笠間市男女共同参画計画(案)2.6MB(PDFファイル53ページ)
意見の提出方法
意見提出期間内に市ホームページ、閲覧(本所・各支所・各図書館・各公民館)で案を公開しますので、氏名・住所を明記し、直接または郵送、ファックス、電子メールでご意見を提出してください。書式は任意で結構です。
意見の提出先
(担当課)
笠間市役所 秘書課
〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号
電話:0296-77-1101
FAX:0296-78-0612
電子メールはこちらの入力フォームから
第3次笠間市男女共同参画計画(案)PDF形式/2.6MB
|
3c669510-744e-4fd6-8552-03455562b2bb
| 2024-03-02T05:06:17 |
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page009022.html
|
-10/27(土)・28(日) 安曇野 森林の楽校2018-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
276e
10/27(土)・28(日) 安曇野 森林の楽校2018
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」
北アルプスの麓に位置する安曇野市での開催も今年で3回目を迎えました。
リンゴ畑が広がる扇状地と湧水の豊かな里山との狭間で、人と自然の関わりを、学習・体験・交流する2日間。
絶景が楽しめる天然温泉や地元の野菜を使った料理が美味しいと毎回大好評の古民家での宿泊など、晩秋に里山でのひとときを満喫しませんか?
食べ放題のリンゴ狩りや試飲もできるワイナリー訪問のオプションツアーもお楽しみに。
首都圏や名古屋はもとより、関西圏からも来られるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
【と き】 2018年10月27日(土)~28日(日) 1泊2日
【ところ】 長野県 安曇野市 三郷小倉地区・明科光地区
【宿 泊】 安曇野地球宿
〒399-8103 長野県安曇野市三郷小倉4028-1
http://chikyuyado.com
※古民家を活かした、ゲストハウスです。
【集 合】
▼公共交通機関でおいでの場合
「松本」駅 アルプス口(西口)ロータリー 11:00
▼自家用車でおいでの場合
安曇野地球宿 11:30
【内 容】
◇除伐作業(低木を手のこで伐採します)
◇枝打ち作業(誰でも安全に高所作業ができる木登り椅子「与作」登場! )
◇竹林整備
◇温泉(露天あり)
[オプションコース]
◇リンゴ狩り
◇ワイナリー訪問
【定 員】 15名
【締 切】 10月19日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 安曇野市「さとぷろ。」
http://azumino-satopro.org/
認定NPO法人JUON NETWORK
【費 用】
◇参加費(昼食、資料代、保険料等)
学生・会員: 2,000円/一般: 4,000円
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
◇宿泊料・食費(1泊+夕食+朝食)
5,000円
◇交流会の飲み物代
実費(500~1,000円程度の見込み)
◇松本駅からの送迎
無料(主催者側で負担するため)
※それ以外の手段で来られる方は、現地までの交通費は各自ご負担下さい。
◇[オプションコース]
リンゴ狩りの実費(入園料500円、お持ち帰り500円/㎏)
▼参考(必要経費の合計額)
以上の合計で、概ね以下の金額が、必要経費となります。
(オプションコースを含まない金額です)
学生・会員: 7,000円+α
一般: 9,000円+α
【日 程】
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
◆10月27日(土)
11:00 松本駅 "アルプス口" ロータリー 集合・出発
11:30 「安曇野地球宿」集合、開校式(オリエンテーション)
12:00 昼食(各自持参した物)
13:30 竹林整備、後片付け <明科押野山>
16:45 入浴 <ファインビュー室山>
18:00 楽習会 <地球宿>
「さとぷろ。」と安曇野の里山について他
19:00 夕食、交流会 <地球宿>
◆10月28日(日)
7:30 朝食 <地球宿>
9:00 森林作業体験 <室山>
12:10 昼食 <地球宿>
13:00 振り返り会、閉校式
14:00 現地解散、松本駅まで送迎(14時半頃 到着予定)
┗ 希望者はオプションコースへ↓
◆オプションコース
14時頃 「森林の楽校」閉校式終了後、移動
◇リンゴ狩り、◇ワイナリー見学
16:00頃 解散、地球宿/松本駅まで送迎(16時半頃 到着予定)
【現地へのアクセス例】
あくまで参考例です。当日までに変更になる可能性があります。
今一度各自でご確認の上、ご計画・御手配ください。
◆列車の場合
《東京方面から》
JR新宿駅 → JR松本駅
特急「スーパーあずさ」松本行
自由席: 6,380円
《名古屋方面から》
JR名古屋駅 → JR松本駅
特急「ワイドビューしなの」長野行
自由席: 5,510円
◆自家用車の場合
地球宿への経路は、次のホームページで、
http://chikyuyado.com
「地球宿へのアクセス」をご参照下さい。
◆参考情報
◇新宿からも名古屋からも、在来線利用で2,000円以上安く抑えることも可能です。
(特急より2時間強時間が掛かります)
◇松本へは、各種、高速バス等もあります。
◇松本バスターミナルから、JR松本駅 "アルプス口" ロータリーまでは、
徒歩約10分です。
【その他】
▼よくある質問
「どんな作業をするの?」「体力に自信がない」「持ち物は?」などなど、
森林の楽校に関するよくあるお問い合わせを、まとめました。
http://juon.or.jp/etc/etc_116.html
▼過去の活動の様子
http://blog.goo.ne.jp/eventjuon/e/b905aa888a9a93f430b984f2169a3c5c
【問合せ・申込み先】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: [email protected]
http://juon.or.jp/
6f8
|
4004b150-dd21-4658-ba4e-54f4041632d6
| 2024-03-04T11:17:39 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36301.html
|
第6期科学技術基本計画へ向け、政策研究者ら議論|SciREX 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」推進事業
|
HOME
SciREXクオータリーTOP
11号トップ
第6期科学技術基本計画へ向け、政策研究者ら議論
# 研究・イノベーション学会
2019年次学術大会シンポジウム
第6期科学技術基本計画へ向け、
政策研究者ら議論
2019年10月26日、研究・イノベーション学会の2019年次学術大会シンポジウムが政策研究大学院大学にて開催されました。「第6期科学技術基本計画へ向けた政策研究からの視座~科学技術イノベーション政策の未来へ~」と題された本シンポジウムでは、多角的な視点から第6期科学技術基本計画に向けての提言や、次の時代のイノベーションについて議論が交わされ、政策研究に対する期待感が示されました。
冒頭では広島大学高等教育研究開発センター長・特任教授の小林信一氏が、シンポジウムの趣旨を説明。研究・イノベーション学会が第6期科学技術基本計画に向けた提言として刊行した学会誌特集号やこれまで行ってきた様々な政策レビューに触れ、政策研究コミュニティと基本計画策定の担当者とがエビデンスに基づいてフラットに議論する場の意義を強調しました。
## 1.「科学技術基本計画とは何だろう?」
続いて、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)議員の上山隆大氏による基調講演が行われました。CSTI唯一の有識者常勤議員として基本計画の策定に携わる中で、基本計画とは何か、誰がどのように受け止めているのか、どのような影響力があるのか、という大きな問いを投げかけました。第5期で打ち出したコンセプト「Society5.0」があまり国民へ浸透していない状況にも言及し、基本計画がステークホルダーごとに与える影響を整理していきます。特に、行政官は理念より文言や指標を重視する傾向があることに触れ、政府の中では少なくとも、実際に政策立案の実務を担う行政官にアピールできるような基本計画にすることが大事であるという見解を述べました。
ここで、基本計画がカバーする範囲はどこまでか、そしてイノベーションをどう定義するかという問題が提起されます。第3期で初めてイノベーションという言葉が加わって以降、第4期で東日本大震災復興の下の社会課題、そして第5期にSociety5.0と、研究開発に留まらない課題が基本計画へ盛り込まれてきました。そもそも、イノベーションとは「幅広く社会の変換を生み出すプロセス」のこと。科学技術政策の取り組むべき射程が広がり、科学技術イノベーション政策へと広がっていくなかで、基本計画がカバーする範囲も拡がっていくべき。これまでの基本計画では、科学と社会の間に位置する民間の役割や大学、高等教育行政に関しての記述は少なく、大きな欠落があると指摘します。そして基本計画の根拠となる科学技術基本法の対象範囲についても、人文科学やイノベーションを追加するなど、改正が必要であると訴えます。
第6期の基本計画に寄せて「2021年から5年間、新しい秩序形成の基盤となるものであってほしい」と述べ、5つのポイントを挙げました。1つ目は「自由と信頼」による秩序の構築、2つ目に2030年・2050年の国家像からバックキャストした国家戦略として基本計画を考えること。3つ目は人的資源への国家的な投資です。4つ目はアジア太平洋経済圏において、自由と信頼によって日本の立ち位置を見出すべきであること。最後にデジタル・トランスフォーメーションの進展の中で日本の科学技術やリアルデータへの信頼性を梃子にポジションを確保すること。これらを総合してジャパンモデルを提示することの重要性を訴えます。データ、研究力、社会実装の実行力、幸福感、倫理観といったものへの信頼性を中心に、第6期の基本計画策定を目指す議論をしていきたいと締めくくりました。
次ページ 2.次期基本計画へ向けた政策研究コミュニティからの論点
1
2
3
4
電話:03-6734-3983
FAX:03-6734-4052
E-mail:[email protected]
|
449a90c6-475b-4159-80e7-74d4aa238a74
| 2024-03-02T03:42:35 |
https://scirex.grips.ac.jp/newsletter/vol11/02.html
|
放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値の設定について | 高知県
|
# 放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値の設定について
ページの内容を印刷
公開日 2024年02月14日
## 放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値の設定について
### 1 放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値が設定されました
詳しくは「農林水産省ホームページ(放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容値の設定について)」へ
### 2 畜産農家の皆様へ
・食品衛生法上の暫定規制値を超える乳・肉・卵を生産しないよう、以下のリーフレットを参考にしてください。
・わからないことがあれば、最寄りの家畜保健衛生所にお尋ねください。
畜産農家の皆様へ(8月8日一部改正版)[PDFファイル/70KB]
めん山羊・鹿を飼養している皆様へ[PDFファイル/79KB]
### 3 最寄りの家畜保健衛生所
家畜保健衛生所名 住所 電話番号
中央家畜保健衛生所 土佐市高岡町乙3229 088-852-7730
田野支所 安芸郡田野町903-8 0887-38-2543
香長支所 香美市土佐山田町加茂777 0887-52-3069
嶺北支所 土佐郡土佐町田井1370-7 0887-82-0054
西部家畜保健衛生所 四万十市具同相の沢5208 0880-37-2148
高南支所 高岡郡四万十町榊山町2-12 0880-22-1124
檮原支所 高岡郡梼原町檮原1629 0889-65-0392
### 4 飼料の製造業者の皆様へ
暫定許容値を超えない飼料を生産するために、以下のリーフレットを参考にしてください。
飼料の製造業者の皆様へ[PDFファイル/103KB]
### 5 飼料の販売業者の皆様へ
暫定許容値を超えない飼料を販売するために、以下のリーフレットを参考にしてください。
飼料の販売業者の皆様へ[PDFファイル/100KB]
### 6 高知県の放射性物質の状況
県では、県民の皆さまに安心して日々の生活を送っていただけるよう、環境放射線量の測定や牛肉、魚、海水、降下物(空や雨から降下するちりなど)などの放射性物質の調査を行い、安全性に問題がないことを確認しています。
詳しくは「高知県庁ホームページ(高知県の放射性物質の状況)」へ
詳しくは「畜産振興課ホームページ(稲わら等の放射性物質検査の結果について)」へ
|
52684ef6-f27e-4b49-ba81-64e67e68e575
| 2024-02-29T07:52:32 |
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/inawarasesium23/
|
2022年度後期市民プロデュース講座YH「ことわざ英語かるた道場」を開催します♪(^_-)|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
2022年度後期市民プロデュース講座YH「ことわざ英語かるた道場」を開催します♪(^_-)
『ことわざ英語かるた』を使った練習会V(*'▽')
最終日に大会を開催します♪
『ことわざ英語かるた』を使った練習とトーナメント戦。
13:30~14:20 オセロやジャンボかるたで練習
休憩
14:30~ 15:30 トーナメント形式の練習
*最終日はトーナメント形式で大会を行います。
*募集期間によって申し込み方法が異なりますので、ご注意ください。
①9/8締め切り:https://logoform.jp/form/5KXT/92564 (←申込みフォームへ記入)
②追加募集:9/12(月)~9/15(木) *電話受付のみ 0545-30-6820(社会教育課)
【お問い合わせ専用メールアドレス】
[email protected]
※ボランティアスタッフを募集しています。(認定証を発行しています)
※見学希望の場合もメールにてお申し込みください。
●2023年6月「25周年記念ことわざ英語かるた大会」を予定しています(*^▽^*)
●「ことわざ英語かるた大会」は、2001年より毎年開催しています。
●今年の大会 第27回ことわざ英語かるた大会 2022.6.26 ~準々決勝~決勝編 | ことわざ英語かるた-Wonderrabbitclub
●ことわざリスト72
https://www.wonderrabbitclub.com/karuta72list
●競技方法 https://www.wonderrabbitclub.com/167
大会は1対1のトーナメント形式です♪
カラーオセロゲームで楽しく学ぼう♪(*'▽')
感染予防対策はFly Swatterで♪
|
57da6f00-a493-462f-935b-8f5048776d3c
| 2024-03-03T12:45:08 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/331?from%3dlist%26month%3d2022-09
|
馬事公苑だより: 四季のいろどり14<アトラクション練習&満開の梅>
|
### 四季のいろどり14<アトラクション練習&満開の梅>
平成23年3月16日(水)
今週は、東北関東大震災の影響により、団体入苑とアトラクションを申し込まれた皆様が、来苑できなくなりました。一方、馬事公苑では本日も平常どおり人馬の練習および調教が行われました。ご覧になれなかった皆様の分も併せて、その様子を少しご紹介します。
↓馬車馬の調教の様子です。
馬車馬の調教は、調教用の馬車を使用しメインアリーナの周囲で行われました。
↓トリックホースの調教の様子です。
演技者の指示どおりに演技ができたときや調教が終了したときには、馬を愛撫しほめてやります。
次は、『梅』が満開になりましたのでお知らせします。
↓ドレッサージュアリーナからの眺めです。
左側は、ウメひろばの奥側です。右側は、『ベニチドリ』の並木です。
↓左側近景(ウメひろば奥)
『ベニチドリ』のベニ色と『白加賀』の淡いピンク色のコントラストが大変きれいです。
↓右側近景 (ベニチドリの並木)
本日の最後は、お花畑の『ベニチドリ』です。
↓花畑外周の西側馬車道に咲いています。
『ベニチドリ』の周りは、『ソメイヨシノ』や『サトザクラ』が植えられています。まもなく、桜が開花すると思います。
地震の被害が、収まり、皆様が楽しくお花見できる日が一日でも早く来る事を祈ります。
|
5b1c5956-e11f-4936-ab18-f4e4153f6c06
| 2024-03-02T15:35:11 |
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/03/post-0267.html
|
社会福祉法人あけぼの会 | 秋田県就活情報サイト Kocchake! (こっちゃけ)
|
企業情報
企業動画
採用情報
先輩の声
人事ブログ
インターンシップ情報
説明会・セミナー情報
社会福祉法人あけぼの会では一緒に働いてくれるスタッフを募集中です!
事前の見学も受け付けております、ご興味のある方は気軽にご相談ください。
◆秋田県介護サービス事業所認証評価制度の認証事業所 ◆介護老人保健施設なごみのさと 入所100床、通所定員60名の老健施設です。 人間の幸せに役立つ施設は必ず繁栄するという理念を基に、「質の高いサービスを提供し、施設のわがままを入所者に押しつけない」の基�
1000
��精神を実行しています 。 【短期入所療養介護】 医学的管理のもとで介護、リハビリテーションを提供しています。ご自宅での介護が一時的に困難になった際にご利用いただくのが短期入所です。ひとりひとりのライフプランに合わせ、在宅復帰支援、認知症専門ケア、ターミナルケアのサービスを提供しています。 【通所リハビリテーション(1日・半日)】 要支援・要介護と認定された方を対象に、日帰りでできる通所サービス。利用者様が自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、日常生活支援や生活機能向上のためのリハビリテーション、入浴やお食事などの各種サービスを提供しています。 【訪問リハビリテーション】 要支援・要介護と認定された方を対象に、理学療法士や作業療法士が、利用者様の身体の症状や住まいの環境介護力を考慮し、機能回復や維持のための訓練や日常生活を送る上での必要な動作の練習をします。 ◆なごみ居宅介護支援センター 日々の生活や介護に対する悩みや疑問にワンストップで解決までの対応ができる総合相談窓口です。 ◆特別養護老人ホームなごみの家 自宅での生活スタイルを維持してもらえるよう「暮らし」のサポートをします! 地域密着型のユニット型特別養護老人ホームです。9~10人グループを1ユニットとして共有スペースのリビングを囲むように個室があり、個々の生活リズムを理解し、家族のように寄り添い、生活をサポートします。 ◆なごみ保育園 地域の方々や職員が利用できる企業主導型保育園です。少人数制で保育士の目が行き届くので、安心して子どもを預けることができます。木目を基調とした温かみあふれるデザインで、子どもたちが心地よくのびのびと過ごせるような環境です。なごみのさとの目の前にあり、働くママを支えます。アレルギー対策、防犯対策もバッチリ! ◆なごみメンタルクリニック 心療内科、精神科、内科を診療科目としたメンタルクリニック。 こころの不調はもちろん、認知症にも対応しております。 令和4年5月から精神科デイケアもスタートし、患者様のこころに寄り添い、回復に向けてサポートしております。
有休取得率高
平均残業時間20時間以内
福利厚生充実
教育研修制度充実
産休・育児休暇取得実績有
資格取得支援制度有
業種 医療、福祉
事業内容
2000
◆介護老人保健施設
◆短期入所療養介護
◆通所リハビリテーション
◆訪問リハビリテーション
◆通所介護
◆居宅介護支援事業所
◆特別養護老人ホーム
◆保育園
◆メンタルクリニック
電話番号 0187-86-0511
FAX番号 0187-86-0505
創立年月日 平成9年6月
従業員数 約180名
事業所県内住所 秋田県大仙市大曲船場町1丁目1番4号
URL
http://nagomi-a.jp/
平均年齢 36.5歳
その他の特徴 ◆7つの教育制度~あなたの成長を全力で応援します!~
・3週間の新人研修・トレーナートレーニー制度・新人王決定戦・スター☆ロード・あけぼの人財養成塾・なごみアカデミー・プロジェクトを通しての成長を応援!
◆DXを推進し、業務の効率化・生産性の向上を図り、働きやすい職場です。またスタッフの定着率も良好です。
◆全職員の平均年齢は36.5歳で、幅広い年齢層が活躍しております。また、管理職の平均年齢は38歳で、多くの若きリーダーが生まれている職場です。
企業担当者からのメッセージ あけぼの会の一番の自慢は『スタッフ』
そして、あけぼの会で働くことは地域の未来を創ること。
あけぼの会2大ルール①…失敗してもいいんだよ
あけぼの会2大ルール②…追い越し推奨
介護の仕事は、「かっこいい」 介護の仕事は、「自分もみんなも幸せにできる」 介護の仕事は、「あなたを必要としている」
そして、これからの介護業界に必要な人材は、頭の良さでも、力の強さでもなく、
『変化に適応でき進化できる前向きな人材』です。
あけぼの会に興味があるあなた、あけぼの会で活躍したいあなたを心より歓迎いたします。
あなたと仲間になって『あけぼの会 未来物語』を一緒に創れたら幸せです。
随時受付いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
|
5da21fa0-6292-46ba-887d-3c450d43317c
| 2024-03-03T19:48:00 |
https://kocchake.com/pages/company/p4598
|
宇宙開発利用推進委員会2012年度総会開催 (2012年9月13日 No.3100) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年9月13日 No.3100
宇宙開発利用推進委員会2012年度総会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年9月13日 No.3100
宇宙開発利用推進委員会2012年度総会開催
-内閣府宇宙戦略室の取り組み聞き意見交換
経団連は3日、東京・大手町の経団連会館で宇宙開発利用推進委員会(下村節宏委員長)の2012年度総会を開催した。総会では、総会議件(11年度事業報告・収支決算および12年度事業計画・収支予算)の報告の後、今年7月に発足した内閣府宇宙戦略室の西本淳哉室長から同室の取り組みについて説明を聞いた。
概要は次のとおり。
#### ◆ 西本室長講演
政府の宇宙開発戦略本部は内閣総理大臣が本部長となり、全閣僚で構成されている。わが国の宇宙政策の司令塔として、7月に設置された内閣府宇宙戦略室は同本部を補佐し、宇宙開発利用の基本的な政策に関する企画立案や総合調整を行う。8月17日には経費の見積もり方針を策定し、来年度の予算について各省に指示した。
7名の有識者で構成される宇宙政策委員会も新設された。年内に宇宙基本計画の見直しに向けた報告書を取りまとめ、来年1~2月に宇宙開発戦略本部が新たな宇宙基本計画を策定する予定である。これまでの宇宙政策は技術開発に重点が置かれてきたが、今後は宇宙利用の観点が重要であり、産業基盤の維持・発展とあわせて総合的にとらえなければいけない。
わが国の宇宙関係予算は約3千億円であり、これに対して米国は約4.5兆円、欧州は約7千億円である。また、わが国の宇宙機器産業の売り上げの91%を官需が占めるのに対し、欧州は官需が45%、民需および輸出が46%を占める。官需が伸びておらず、わが国の宇宙機器産業には外需の取り込みが不可欠である。昨年、わが国の企業がトルコから通信衛星2基を受注した。今後は、準天頂衛星システム(注)の海外展開が考えられる。
宇宙政策の基本として、国民生活の向上などに向けた宇宙利用の拡大、また、産業基盤の維持による国際競争力の確保などに向けた自律性の確保がある。国の宇宙外交や民間の国際展開などを踏まえた総合戦略が必要である。
(注)準天頂衛星システム=日本のほぼ天頂(真上)を通る軌道を持つ衛星を複数機組み合わせた衛星システム。衛星が常に天頂方向にあるため、山や高層ビル等の影響を受けず、高精度の衛星測位サービスの提供が可能となる
#### <意見交換>
大宮英明副委員長が、衛星の打ち上げ基数や宇宙関連予算の充実、次世代のロケット開発について新たな宇宙基本計画に明記するよう求めた。西本室長は、H-2Aロケットの民間への移管を例に挙げて、「基本的には民間がベースとなり、国は環境整備を行うべきである」と答えた。
総会終了後、懇親会が開催され、宇宙開発利用推進委員会のメンバー、国会議員、政府関係者、有識者など約150名が参加した。
|
64a15f18-f107-4ca3-aa53-1610a845d44e
| 2024-03-02T10:43:16 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0913_05.html?v%3dp
|
各種プロジェクト|国立大学法人 筑波技術大学
|
トップページ
研究・産学連携
各種プロジェクト
### 各種プロジェクト
#### 平成30年度
##### 専門分野における手話言語通訳者の育成カリキュラムを検討するためのニーズ調査研究事業(厚生労働省平成30年度障害者総合福祉推進事業)
本事業は、医療分野、高等教育分野、司法分野における手話言語通訳のニーズを明らかにし、各分野で求められる知識・通訳技能の内容、到達基準、習得に必要な学習内容などの明確化を試みることを目的とし、合わせて、近年増加しつつあると思われる在日外国人ろう者の手話言語通訳に対するニーズの把握も行うものです(成果報告書 前半PDF:10.98MB 後半PDF:4.21MB)。
##### 視覚障害学生のための修学・就職支援を目的としたアクセシブル教材を利活用したアクティブラーニング環境構築事業
本事業では、授業・学修資料を、視覚障害学生の特性に応じた形式(点字・拡 大・DAISY等)に変換して提供します。その資料は共通形式(1ソース)として教材データベースに蓄積し、大学間でのアクセシブルな教材の共有・再活用を促進させるサービスの提供を行います。さらに視覚障害学生のアクティブラーニング環境を構築し、修学・就職を支援していきます(事業内容PDF 354KB)。[アクティブラーニング環境構築事業 Webサイトへ]
##### 聴覚障害者のための社会連携・協調型教育拠点の構築事業(高大連携プロジェクト)
本事業では、筑波技術大学がこれまでに培ってきた聴覚障害者への専門的教育環境・教育資産を活かし、大学と特別支援学校との組織間連携における協調型教育プログラムを実践するための教育拠点の形成を目指しています。筑波技術大学では、全国的な聴覚障害者コミュニティを一つの地域として捉え、その活性化のために教育資源を蓄積し還元していく取り組みをしています(事業内容PDF版 360KB)。
##### 筑波聴覚障害学生高等教育テクニカルアシスタントセンター(T-TAC)構築事業
全国の大学における聴覚障害学生への支援体制を充実させるため、総合的な相談支援拠点の構築を目指す事業です。この一環として、聴覚障害学生支援について先進的な取り組みを行う大学及び関係諸機関間のネットワークである、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)を形成し運営しています。(PEPNet-Japanへリンク) [筑波聴覚障害学生高等教育テクニカルアシスタントセンター(T-TAC)のページへ]
##### 教育アクセシビリティの向上を目指すリソース・シェアリング
障害者高等教育研究支援センターは「障害者高等教育拠点」として文部科学省より認定を受けております(教育アクセシビリティの向上を目指すリソース・シェアリング~合理的配慮がなされた環境における高等教育修学の保証~)本事業の教育的リソースが活用されることにより、全国の高等教育機関においても情報授受のバリアのない修学環境の構築、教育アクセシビリティ向上の実現を目指すものです。[教育関係共同利用拠点 事業webサイトへ]
##### 視覚に障害を持つ医療系学生のための教育高度化改善事業
高度の医療従事者を目指す視覚障害学生のための障害に最適なICT化教育環境の整備を行う。あはき(あん摩・鍼・灸)関連へのOSCE(客観力臨床能力試験)の導入のための環境整備や教材提供を行い、就職に繋がるシステムを構築する事業です(事業内容PDF版 291KB)。
##### 聴覚障害者の専門性・協調性向上を目的とした教育資産環境構築事業
次世代の聴覚障害者のリーダーには、専門性・協調性の高さが必要とされる。そのため、IT技術を活用した教育資産・教育コンテンツの充実を図るとともに、国内外の大学や地域社会との専門レベルでの交流を図ることで、専門職業人として社会に貢献できる人材の育成を図る事業です(事業内容PDF版 234KB)。
#### 過去のプロジェクト
##### 高等教育のための学内外視覚障害者アクセシビリティ向上支援事業― 視覚障害者用学習資料の製作拠点の整備 ―(平成18年度~22年度)
点字・触図・録音・電子文書などの視覚障害者用学習資料を効率的・系統的に製作・蓄積・提供できる体制を整備する事業です。
「マルチモーダル図書・天文学入門」を開発
点字図書やデジタル録音図書編集のノウハウを学ぶ講習会を実施
情報技術や保健科学を学ぶための点字図書や録音図書を製作
[視覚障害者用教材整備プロジェクト Webサイトへ]
##### 聴覚障害学生のための専門教育高度化推進事業(平成19年度~21年度)
聴覚障害学生の特性に配慮した専門教育の高度化の推進を図る事業です。
専門教育設備の充実
他大学などの協調授業の実施
新任教員の講義等への情報保障
高臨場感通信を用いた次世代型情報保障システムの研究開発
##### 高度な専門職業人を目指す視覚障害者のための学習資料アクセス円滑化支援事業(平成23年度~27年度)
高度な専門職業人を目指す視覚障害者が学習資料の利活用を円滑に行えるようにするために、当該学生とその学習支援者の双方に対する多面的な支援の実践を通して有用な資源や方法を研究開発し、
学内外のニーズに対応でき、かつ発展性のある支援基盤を構築する事業です(事業内容PDF版421KB )。
[視覚障害者用教材整備プロジェクト Webサイトへ]
## 関連リンク
Webマガジン
附属東西医学統合医療センター
附属図書館
聴覚障害者のためのキャリアサポート
障害者高等教育拠点事業
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク PEPNet-Japan
## サイト情報
サイトポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
天久保キャンパス
〒305-8520 茨城県つくば市天久保4-3-15
TEL:029-852-2931(代表)
春日キャンパス
〒305-8521 茨城県つくば市春日4-12-7
TEL:029-852-2890(代表)
本学の教育理念
大学概要
施設⼀覧
教員⼀覧
情報公開
教育情報の公表
教育・学生生活
研究・産学連携
国際交流
就職支援
教職員公募
メールマガジン
|
6ce61fce-35c1-4b08-bf00-f4795311beba
| 2023-09-13T06:38:48 |
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/research/special_projects.html
|
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
『女と男の未来館』メールマガジン vol.22 2006.2.16発行
発行主体 福島県男女共生センター
「女と男の未来館」
http://www.f-miraikan.or.jp
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
福島県男女共生センター『女と男の未来館』メールマガジン第22号をお届けします。
夢は必ず叶うんだよね。」そんな未来にするために。~あなたとともに、福島県男女共生センター~
福島県男女共生センターから、各種イベント・講座情報、センターや図書室からのお知らせ、男女共同参画関連情報など、最新の情報をいち早くお届けいたします。
~「男女共生ふくしまサミット」大盛況でした!!~
2 月5 日に開催しました「男女共生ふくしまサミット」には、お寒い中にもかかわらず本会場である「ビッグパレットふくしま」、さらには中継会場である当センターに多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。
皆様の熱意と力強い応援を受け、サミットの成果として「男女共生ふくしまサミット」三県知事共同アピールを発表いたしました。
共同アピールはこちら(PDF版)→ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics01appeal.pdf
※PDFファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerは、以下のサイトからダウンロードできます。
→ http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html
※前号でお知らせしました「下村館長からのサミットの開催に向けた皆さんへの熱いメッセージ」の映像配信は終了いたしました。多くの方にご視聴いただき、誠にありがとうございました。
********************
メニュー
○ イベント、講座情報
○ 福祉・介護関連情報
○ センターからのお知らせ
○ 図書室だより
********************
■■■■ イベント・講座情報 ■■■■
● 未来館的「子育てお悩み解決」講座
お父さん!お母さん!保育者のみなさん!元気のでる子育ての講座を開催します!
講師は、当センターの 天野和彦社会教育主事 が務めます。講座では、少年事件、児童虐待など子どもたちや家族をとりまく状況から、具体的な子どものほめかた、叱り方まで、わかりやすくていねいに、子育ての中でいまなにが大事なのかをお話しします。さらに、身の回りにあるものを使って楽しく親子が遊べるおもちゃも一緒につくります。講座の最後には、お悩み相談コーナーとして参加者のみなさんとお茶を飲みながら、子育ての悩みを出し合い、解決への道を考えます。
日 時:平成18年2月25日(土) 9:45~12:00
場 所:福島県男女共生センター 第2研修室
募集定員:30名
受講料:500円(材料費・飲み物代含む)
募集締切:平成18年2月21日(火)必着 (託児あり)
詳しくはこちら→ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics0601251.htm
問合せ先 事業課 電話 0243-23-8304 まで
● 平成17年度 男女共同参画専門講座「共に生きる世の中づくり研究所」受講生募集中!
もっと深く男女共同参画を学びた~~いという方へ!お待たせしましたぁ!!
男女共同参画専門講座「共に生きる世の中づくり研究所」は、今年度初めて開設する講座です。今年度は、福島大学の中里見 博さんを講師に迎え、5回にわたって「男女平等社会を目指して~ジェンダー、逆差別、女性の性的売買」をテーマに、法の側面から深く男女共同参画について学びます。演習形式でじっくりと学べますので、この機会をお見逃しなく!
日 時:第1回、第2回 3月11日(土)10時~15時
第3回、第4回 3月21日(祝)10時~15時
第5回 3月25日(土)10時~12時
場 所:福島県男女共生センター 第3研修室 他
参加費:無料
定 員:20名程度です(申込先着順)
詳しくはこちら→ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics0602151.htm
問合せ先 事業課 電話 0243-23-8304 まで
● 未来館ボランティアスタートアップ講座
未来館で活動していただくボランティアを募集するための講座です。
詳しくはこちら→ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics0601191.htm
問合せ先 事業課 電話 0243-23-8304 まで
● うつくしま県民の翼「男女共同参画研修コース」帰国報告会
平成17年度うつくしま県民の翼「男女共同参画研修コース」派遣者による帰国報告会です。
日 時:平成18年3月11日(土) 13:00~
場 所:福島県男女共生センター 第2研修室
詳しくはこちら→ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics0602152.htm
問合せ先 事業課 電話 0243-23-8304 まで
● 未来館シネマ倶楽部 「イン・ハー・シューズ」(2005年 アメリカ)
ルックスは完璧だけど難読症で自分に自信がない妹と、頭は切れるけど体型にコンプレックスと持つ弁護士の姉。まったく正反対の姉妹の自分探しを描いた作品です。
日 時:平成18年3月26日(日) 13:30~
場 所:福島県男女共生センター 研修ホール
詳しくはこちら→ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics0602153.htm
問合せ先 事業課 電話 0243-23-8304 まで
■■■ 福祉・介護関連情報(センター介護研修係からのお知らせ) ■■■
● 老人ホームの地図記号について
国土地理院は、1月25日に「老人ホーム」を示す新しい地図記号(家と杖であらわしたもの)を公募で決めました。小学生が発案し、6月から2万5千分の1地形図に登場します。実際の老人ホームの地図記号は、国土地理院のホームページへ
⇒ http://www.gsi.go.jp/
■■■■ センターからのお知らせ ■■■■
● 男女共生センター研修室のご案内
当センターの研修室のうち学校形式に机といすを配置しているのが、第1研修室から第5研修室までの名前に番号のついた5つの研修室です。(定員は25名から110名まで。)
使用料は1使用単位(午前・午後・夜間の使用区分ごとの4時間)当たり1,000円から4,000円とお手頃な値段ですので、少人数の打合せから定期総会や講演会まで様々な用途でご利用いただけます。
会場をお探しの際は、お気軽に電話でご相談ください。ご予約はご利用になる日の4か月前から受付けております。
研修室など当センターのご利用に関するお問い合わせは
電話0243‐23‐8301(総務課直通)まで。
■■■■ 図書室だより ■■■■
● 企画展示~~元気が出る!未来館的「子育てお悩み解決」講座~~開催中!
2月25日(土) 9:45~12:00に開催する「未来館的「子育てお悩み解決」講座」とタイアップして、男女共同参画の視点で子育てに関する図書を展示しています!
その中の一部をご紹介します!
・「パパだからできる!」 鈴木 光司著 新潮社 出版年2000年 分類番号3206 ス
・「しかるってむずかしい」 ちいさいなかま編集部ほか 草土文化 出版年2003年 分類番号3206 シ
● 絵本の読み聞かせ&ママとパパの読書タイム
図書室では、日ごろお子様の育児で忙しいママやパパに、しばしの間本を読んだり選んだりするひとときをお過ごしいただけるよう『絵本の読み聞かせ&ママとパパの読書タイム』を毎月第3土曜日に開催しています。
ママやパパが図書室で読書をしている間、就学前のお子様をボランティアの方のご協力により、お預かりします。
次回は、3月18日(土)10時から開催します。料金は無料です。
お問い合せ・申し込みは、電話0243-23-8303・0243-23-8308(図書室)まで。
● 当センターの図書がお近くの図書館、公民館から借りられます!
当センター所蔵のジェンダー、男女共同参画関連等の図書は、お近くの図書館、公民館を通して貸出すことが可能です。
詳しくは、お近くの図書館、公民館図書室または当センターまでお問い合わせください。
電話0243-23-8303・0243-23-8308(図書室)
◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。
http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics_merumaga.htm
◎ このメールマガジンに関する御意見、お問い合せはこちら。
E-mail:[email protected]
***************************
編集・発行 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
福島県二本松市郭内1丁目196-1
電話0243-23-8301 Fax0243-23-8312
URL http://www.f-miraikan.or.jp
***************************
Copyright(c)2004Fukushima Gender Equality Centre
|
6de068dd-ba47-4d06-87b8-41ef6aea383e
| 2023-10-02T05:35:27 |
https://www.f-miraikan.or.jp/2006/02/vol22.html
|
|
茨城県内で発生するメロンつる割病菌のレースと判別品種を用いたレース検定法
|
### 茨城県内で発生するメロンつる割病菌のレースと判別品種を用いたレース検定法
[要約]
茨城県で発生するメロンつる割病菌のレースは、「レース1」、「レース1,2y」及び「レース1,2w」が主体である。これらレースは、メロン4品種「アムス」、「大井新一号」、「Charentais Fom2」、「CM17187」の幼苗を病原菌懸濁液に浸漬する浸根接種法で判別することができる。
[キーワード]メロンつる割病、レース、判別品種、浸根接種法
[担当]茨農総セ園研・プロジェクトチームメロングループ
[代表連絡先]電話:0299-45-8340
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(病害)
[分類]研究・参考
[背景・ねらい]
国内のメロン産地において、従来の抵抗性品種を侵すメロンつる割病の発生が報告されている。茨城県内のメロン産地においても、レース0及び2に抵抗性の品種「アンデス」、「クインシー」等につる割病が発生し、急速に被害が拡大している。さらに、近年、防除対策として導入したレース0、1及び2に抵抗性の台木品種「FR-2」が発病し、問題となっている。本病に対する有効な防除技術を確立するため、現地圃場で発生するつる割病菌のレース検定法を開発する。
[成果の内容・特徴]
1. 近年、本県のメロン産地で発生するつる割病菌のレースは、「レース1」、「レース1,2y」及び「レース1,2w」が主体である(表1)。「レース1」と「レース1,2y」の病徴及び病原性は過去に国内外で発生した同レースと一致する(表1)。また、「レース1,2w」は、海外での発生は確認されているが、国内では初めての報告である。
2. 「レース1」及び「レース1,2y」の罹病株は、本葉が黄化した後、萎凋・枯死する(図1)。また、「レース1,2w」の罹病株は、株全体が急激に萎凋した後、枯死に至る(図1)。
3. 本県及び海外産「レース1,2w」は、両者ともINRA(フランス国立農業研究所)判別系統の反応から2つのつる割病抵抗性遺伝子(Fom-1、Fom-2)を打破するが、品種「CM17187」、「黄金九号」に対する病原性が異なる(表1)。
4. 本県で発生するつる割病菌のレースは、並木ら(1998)の簡易レース判別品種を一部改変した「アムス」、「大井新一号」、「Charentais Fom2」、「CM17187」の4品種を用いた浸根接種法で判別することが可能である(表2)。浸根接種法によるレース検定は、106~107bud cell/ml程度に調整した病原菌懸濁液に子葉完全展開期の幼苗の根を浸漬し、園芸培土を詰めたセルトレイへ移植後、室温23℃前後で3週間管理して発病の有無を調査する。
[成果の活用面・留意点]
1. 「レース1,2w」の罹病株は、萎れる際に若干の黄化を伴うことがあるため、病徴で判断できない場合は、上記4品種を用いた浸根接種検定を行うことが望ましい。
2. 「アムス」、「大井新一号」は市販品種である。また、「Charentais Fom2」、「CM17187」は、独立行政法人農業生物資源研究所ジーンバンクから入手可能である。
[具体的データ]
[その他]
研究課題名:メロン生産安定緊急対策確立事業
予算区分:県単
研究期間:2003~2007年度
研究担当者:小河原孝司、半田智一、冨田恭範、薄史暁
|
6e40d335-fc6f-4abb-8127-ea3e9e62221a
| 2007-07-29T15:00:00 |
https://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/seika/kanto18/12/18_12_22.html
|
平成22年度第3回おおいた子ども・子育て応援県民会議 - 大分県ホームページ
|
大分県次世代育成支援のページ
本文
日 時 :平成23年2月23日(水)15時00分~17時00分
場 所 :大分県庁舎新館 大会議室(14F)
出席者:おおいた子ども・子育て応援県民会議委員 20名
山岸治男会長、宇根谷孝子副会長、
赤坂睦美委員、飯田法子委員、伊東眞美委員、衛藤祐治委員、大森洋一委員、
小野孝子委員、斉藤由美子委員、佐藤新太郎委員、佐藤康成委員、
武田寛委員、土谷修委員、橋本順子委員、日高スミヱ委員、藤本保委員、
吉弘貞子委員、渡部恵美子委員、渡部さおり委員,渡邊麻里子委員
大分県
広瀬知事、高橋福祉保健部長、岡福祉保健部審議監
総務部行政企画課総務企画監、企画振興部政策企画課総務企画監、
福祉保健部福祉保健企画課総務企画監、
生活環境部生活環境企画課総務企画監、
商工労働部商工労働企画課総務企画監、
農林水産部農林水産企画課総務調整監、
土木建築部土木建築企画課総務調整監、
病院局病院局長室経営管理監、
教育庁教育改革・企画課総務企画監、警察本部警務課組織管理監
事務局 8名
(石塚こども子育て支援課長、飯田こども子育て支援課参事 他)
議 事 1.開会
2.議事
(1) 行政説明
[1] 22年度上半期児童虐待相談取扱件数等について
[2] 子育て家庭にやさしい環境整備促進事業について
[3] 「新おおいた子ども・子育て応援プラン」進捗状況について
(2) 地域における子育て支援の推進について
(3) ワーク・ライフ・バランスの推進について
(4) 各委員からのコメント
3.閉会
議事内容 [PDFファイル/463KB]
【当日資料】
会議資料 [PDFファイル/3.28MB]
会議添付資料 [PDFファイル/1.19MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
762293b6-94ee-44ec-a5cd-a0694b1f9015
| 2024-03-03T20:01:52 |
https://www.pref.oita.jp/site/jisedai/kennminnkaigi22-3.html
|
公募公告|国税庁
|
公 募 公 告
(1)件名 食堂の営業
(2)履行場所 半田税務署(半田市宮路町50番地の5)のうち、名古屋国税局契約担当官が指定する場所
(3)履行期間 令和3年4月1日(木)から令和4年3月31日(木)までとする(更新なし)。
(4)募集業者数 1社(者)
(4)過去5年間において、保健所から衛生管理面での指摘を受けていない、又は指摘事項があった場合には、適正な改善処理が図られていること。
(5)営業開始日までに保健所による営業許可を取得できること。
(6)3で説明を受けた者であること。
(7)3で説明を行うその他の条件を満たす者であること。
3 公募事項等説明の期間及び場所
(1)期 間 公告日から令和3年1月7日(木)までの午前10時から午後4時までとする。
ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。
(2)場 所 名古屋国税総合庁舎 4階厚生課事務室
4 企画提案書等の受付期間及び申込先
(1)期 間 令和3年1月4日(月)から同年1月8日(金)までの午前10時から午後4時までとする。
ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。
(2)申込先 名古屋国税総合庁舎 4階厚生課事務室
5 問合せ先
名古屋国税局 総務部 厚生課 厚生専門官 加藤 友紀 電話 052-951-3511(内線3713)
以上公告する。
契約担当官
名古屋国税局総務部次長 四井 清裕
|
78841406-7bbb-49e1-bb16-06abffb580e5
| 2021-01-06T08:17:28 |
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/chotatsu/buppin/021218.htm
|
向井千秋記念子ども科学館トップページ|向井千秋記念子ども科学館
|
Foreign Language
【向井千秋宇宙飛行士からのメッセージ】
私たちの周りには不思議なことがいっぱいです。
不思議探検隊のみなさん、この科学館でどんどん新しいことを学んでください!
名誉館長 向井 千秋
向井千秋宇宙飛行士情報
## お知らせ
2024年3月6日3月科学講座のご案内(受付終了)
2024年3月2日3月3日(日曜日)のプラネタリウム投影に関するお知らせ
2024年3月1日令和6年度科学クラブ員募集について
2024年3月1日3月のイベント案内について
2024年2月2日2月12日(月曜日・祝日)は開館いたします
2024年1月31日令和6年度の団体予約について
2024年1月31日令和6年度の団体予約開始について
2024年1月31日次回の科学クラブの活動について
2024年1月20日1月21日公開天文台中止のお知らせ
2023年12月15日冬休みのプラネタリウム投影について
お知らせ一覧
科学クラブ
親子いきもの探検隊
公式X(旧Twitter)
小惑星探査機「はやぶさ2」
SkyPot(全天候スカイカメラ)
ボランティア
開館時間
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
原則として、毎週月曜日
国民の祝日の翌日(土・日曜日除く)
年末年始
設備の点検の期間等(祝日が休日の場合は、その翌日)
入館無料日
毎月第1日曜日(群馬県「家庭の日」)
10月28日(群馬県民の日)
アクセス
向井千秋記念子ども科学館
〒374-0018群馬県館林市城町2番2号
電話番号:0276-75-1515ファクス番号:0276-75-1433
Copyright(C) Tatebayashi City All rights reserved.
|
7d1790bc-a154-42c1-8934-e398f7f450d3
| 2024-03-07T09:01:05 |
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/index.html
|
### クリスマスイベント
- 本校定時制課程軽音楽部主催「アコースティックライブ」がかごしま県民交流センター中ホールにて開催されました。当日は250名を超える方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
- 開会の挨拶(学校長)
- Opening 「アラベスク第1番」 (ドビュッシー作曲)
- 「ハナミズキ」
- 軽音楽部メンバー紹介
- 軽音楽部フルメンバーによる 「LET IT BE」
- 軽音楽部フルメンバーによる 「LET IT BE」
- 「手紙」
- 「ホームにて」
- 「Sunday Morning」
- 「君との温度」
- 「手紙~拝啓15の君へ」
- ラストの楽曲 「栄光の架け橋」 を唄うメンバー
- ラストの楽曲 「栄光の架け橋」 を唄うメンバー
## 2016年12月22日(木)
### 1月の主な行事
- 睦月
- 1月は年始であり、親族が集まって親睦を図る月であることから睦び月、それが転じたと言われています。
- 開陽高等学校定時制課程の主な行事予定
- 日(曜) 行 事
1月10日(火) 授業開始
1月13日(金) 後期期末考査時間割・範囲発表
1月18日(水)
- 卒業生体験談進路講演会(13:30~15:00 視聴覚室)
- 生徒会役員改選(15:15~15:45)
- 保護者全体会(15:00~16:30 会議室)
- 5校時は授業
1月22日(日) 全商簿記実務検定
1月27日(木) 後期期末考査(~2/2)
1月29日(日) 全商情報処理検定
- 1月行事予定を下記からPDFでダウンロードできます。
- 1月生徒用[PDF:75KB]
## 2016年12月20日(火)
### 各種証明書の交付について
「各種証明書の交付について」はこちらからご覧になれます。
## 2016年12月15日(木)
### 門松完成
- 今年も生徒会(定時制課程・通信制課程)を中心に合同で門松作りが始まりました。
- まず,同じ長さに竹を切りいくつかに割っていきます。
- 竹を筒状にまとめて
- これで土台は完成。
- 砂を入れるのも一苦労。
- 形になってきました。
- 完成。冷たい雨が降る中ご苦労様でした。ありがとう。
## 2016年12月14日(水)
### 交通安全教室・二輪車講習会
交通安全教室・二輪車講習会が視聴覚室で行われました。
## 2016年12月13日(火)
### 感染症にかかわる出席停止の罹患証明について
- 学校保健安全法第19条にもとづき,他の生徒に感染するおそれのある感染症に罹患した場合は「出席停止」となります。出席停止期間については,下記「感染症による出席停止期間について[PDF:151KB]」に記載されておりますので熟読のうえ「感染症の罹患届および登校許可証(連絡票)」を学校に提出してください。
- ※この「感染症の罹患届及び登校許可証」発行には料金がかかる場合があります。
- 必要な書類はこちらからダウンロードできます。
- 感染症による出席停止について[PDF:151KB]
## 2016年12月10日(土)
### 「Defying Gravity」~全力ではばたけ~
- 全生徒とご来場いただいた方々のおかげで素晴らしい開陽祭になりました。ありがとうございました。 (生徒実行委員会一同)
- 今年の生徒会企画
- 「モザイクアート」
- 今年のテーマに沿って,全長縦4m×横6mの巨大モザイクアートを生徒全員で作りました。1マスずつ様々な色の折り紙を貼ってできたペンギンが今にも羽ばたきそうな絵になっています。
- 夢・紙粘土
- 夢・図書館
- 夢・絵本&国語
- 夢・手芸&家庭科授業
- 夢・環境(未来のために L.R.A)
- 書道(授業)の作品展示
- 美術(授業)の作品展示
- フィッシング部
- Dream Seekers
- Dream Seekersと愉快ななかまたち
- 白雪姫とゆかいな仲間たち
- 『Defi』
- バンド演奏『軽音楽部』
- POPCORN
- 俺のカレー
- うどん屋とんちゃん
- 11月16日(水) 合同LHR
- 11月9日(水) 合同LHR
## 2016年12月07日(水)
### 俺は1回の過ちで覚醒剤の奴隷になった。
鹿児島南警察署生活安全課少年係の刑事さんから「薬物乱用防止講演会」の中で「1回の過ちでも覚醒剤の奴隷になる怖さ」をお話しいただきました。
- 講師の紹介
- 薬物の怖さを説明
## 2016年12月02日(金)
### 第2回 保護者会のご案内
- 下記のとおり第2回保護者会を開催します。
- 1 期 日 平成29年1月18日(水)
- 2 場 所 開陽高等学校 視聴覚室(体験談)・会議室(全体会)
- 3 会 順
- 13:30~14:00 受付
- 14:00~14:30 卒業生体験談
- 14:35~14:50 卒年次生による合格体験発表
- 15:00~15:05 校長挨拶
- 15:05~15:25 各部説明(教務・進路指導)
- 15:25~15:30 質疑応答
- 15:35~16:00 学級懇談会
- なお,出欠届は12月22日(木)までに担任に提出してください。
- 詳細はこちらをクリックしてください。
- 第2回保護者会案内[PDF:92KB]
鹿児島県立開陽高等学校
〒891-0198
鹿児島市西谷山一丁目
2番1号
電 話:099-263-3721
FAX:099-260-8233
夢・実現
大切なお知らせ
月毎の主な行事
学校行事
考査に関する情報
JR九州の運行情報
講演会
母校の今・各種証明書の交付につて
風景
給食
感染症
|
7e4e7356-fb3b-468a-a44c-80fe74c32b15
| 2024-03-06T01:22:19 |
https://kaiyo-teiji.edu.pref.kagoshima.jp/archive/2016/12
|
|
【ボランティア大募集!】8/30~9/1 食べて飲んで東北を応援!@みちのく地ビールフェスティバル | RSYブログ
|
# 【ボランティア大募集!】8/30~9/1 食べて飲んで東北を応援!@みちのく地ビールフェスティバル
暑~い夏、ビールが美味しい季節ですよね!
せっかく楽しく飲んで食べるなら…
東北のビールやお酒、ご当地の美味しい物を食べて盛り上がりたい!
さて、8月30日から9月4日まで、栄の矢場公園で
「みちのく地ビールフェスティバル」が開催されます!
RSYは8/30(金)~9/1(日)まで、七ヶ浜応援屋台を出展します。
出店内容は、七ヶ浜のお母さんたちが漬けた美味しい漬物、
七ヶ浜と言えばやっぱり海苔!これまでのイベントでも人気の「おやつのり」、
七ヶ浜町の仮設商店街にある魚屋さんから仕入れた焼きイカ、を予定しています。
RSYでは七ヶ浜応援屋台をお手伝いしていただけるボランティアさんを募集します!一緒に屋台を盛り上げましょう!
●ボランティアの皆さんの活動内容
・事前の準備(看板作り、漬物のパック化、など)
・当日(搬出入、屋台での販売、声掛け、など)
※9/1(日)車を出していただける方を募集しています!
七ヶ浜以外の地域のご当地グルメも一緒に楽しめますよ!
また、このイベントではお買いものの一部が被災地への寄付金となります。
ぜひ、みんなで楽しみながら、被災地を継続的に応援していきましょう。
—————————————–
●申し込みはこちらから●
—————————————–
【1】名前:
【2】ふりがな:
【3】連絡先・携帯番号:
【4】連絡先・メールアドレス:
【5】参加できる日:
( ) 8/30(金)13:00~21:00
( ) 8/31(土)9:00~21:00
( ) 9/1(日)9:00~21:00
( ) ※9/1の車での搬出入9:00~21:00
※一部の時間帯に限られる場合はその旨お書きください。
—————————————–
★当日の集合場所・時間などの詳細は申し込みしていただいた方に個別にご連絡します。
調整をさせていただくため、返信に少し時間がかかるかもしれませんので、ご了承ください。
—————————————————————-
■イベント全体のボランティアも募集しています!■
※現在人手が全然足りていません!ぜひぜひご参加ください。
—————————————————————-
RSYの七ヶ浜屋台だけでなく、全体のボランティアにご協力いただける方はこちらのURLより、詳細を確認してお申込みをお願いします。29日の準備からお手伝いいただける方を募集しています!
このイベントは、「みちのく屋」さんの声掛けから始りました。
震災から2年以上が経ち、被災地外では震災が過去のことになっていない…?!
2年経ったからといって、このまま風化させてはいけない!
もっと今の東北を知ってもらおう、東北の伝統芸能や食文化を知ってもらおう、そして東北の美味しい物にふれることを通して、無理なく長く続けられる応援につなげよう!ということを目的に企画されました。
愛知県内で支援活動を続ける他の団体の皆さんと一緒にRSYも参加します!
|
84abb23c-3ed2-4eac-8968-ab9dfdbe5aa9
| 2024-03-03T08:36:34 |
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/08/michifes2013_boshu.html
|
世界と歩む初代隊員(仮訳) | August 2015 | Highlighting Japan
|
## 青年海外協力隊50周年
## 世界と歩む初代隊員(仮訳)
海外協力隊初代隊員としての経験を契機に、50年に渡り国際協力に携わる星野昌子氏に当時の様子を伺った。
JICAの前身である海外技術協力事業団が、初の「日本青年海外協力隊」隊員募集を行ったのは、1965年のこと。新聞の募集広告をたまたま目にしたことをきっかけに、星野昌子氏(83)は隊員に応募し、初代隊員としてラオスに派遣された5人のうちの1人に選ばれた。以来、50年に渡って国際協力の最前線で活躍している。
星野氏は高い教育を受けたのちに結婚し、10年の専業主婦生活を経て離婚した。日本語教師としてのキャリアをスタートさせたばかりで、応募当時は年齢制限ギリギリの33歳だった。「その頃の日本は、女性にとってまだ息苦しい時代だった。青年海外協力隊への参加は、当時の私にとって自分の能力を使って正当な理由で日本を脱出する、最高のチャンスだった」と星野氏は振り返る。
日本語教師として派遣されたラオスは、「物質的には貧しくはあったが、美しい自然や多彩な農作物に恵まれ、穏やかで精神的に豊かな国」だったという。着任当初、実際にはラオスに日本語教師のニーズはなく、一度は頓挫しかけたものの、星野氏の積極的な働きかけで半年後にようやく日本語学級が実現した。
志の高い生徒たちから広がる人脈と交流、男女の別なく平等に支え合うラオス人家庭でのホームステイ生活を通して、星野氏は「ラオスから日本が学ぶべきこともたくさんある」とラオス文化に惚れ込んだ。もっとラオスの人々と交流したいという気持ちから、ラオス語とフランス語の上達に励み、協力隊の任期終了後も在ラオス日本大使秘書として現地に残った。現地で日本人学者の星野龍夫氏と結婚したのち、聡明で心優しいラオス人養女を受け入れ、政情が不安定な中ではあったが、ラオスとその隣国タイに合計18年在住した。
日本初の非政府組織(NGO)設立の必要性を強く意識したのは、通訳として参加したインドシナ難民の救済活動がきっかけだった。海外のNGOや民間ボランティアの活躍を目の当たりにして、関係機関への働きかけに奔走し、1980年、日本初の国際協力NGO団体である日本奉仕センター(現・日本国際ボランティアセンター/JVC)の旗揚げに至った。その後もJVC事務局長として、アジアのみならずアフリカの難民救済や、日本国内の女性問題分野でも広く活躍し、常に世界と日本との橋渡し役として民間国際協力の第一線で貢献した実績を評価され、2012年には日本政府より旭日小綬章を授与された。
日本のボランティア活動認知の立役者である星野氏は、国際協力とは「開発を押し付けるのではなく、現地から自発的に上がってくる力を支援するもの」という哲学を持っている。現在はJVCでは顧問に就任しているが、「世界を感じられる第一線にいたい」と、法務省入国管理局の難民審査参与員として、今も難民問題に携わっている。
「私の人生はラッキーだった。あの日国会図書館で協力隊の新聞広告を目にしなかったら、ラオスに派遣されることもなく、NGO活動に出会うこともなく、今の私はここにいないかもしれない」。その幸運をどんなときもしっかりと掴み取り、自らの努力でさらに発展させてきた星野氏。5つの言語を操り、現在6つ目となるドイツ語習得に励む彼女は、初代協力隊員になった日から、常に世界と向き合い、ともに歩み続けている。
TAMI KAWASAKI
|
89f15456-5ff8-4c2e-92d0-5eec5d1fcca5
| 2023-11-24T10:17:00 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201508/201508_03_jp.html
|
第10代三重大学長ブログ 注目される健康食品の「臨床試験」や薬の「治験」~みえ治験医療ネットワーク推進委員会にて~ - ある元地方大学長のつぼやき
|
2月21日に「みえ治験医療ネットワーク推進委員会」が、三重大学医学部内の会議室で開かれました。委員長は附属病院長で、委員としては、私以外に、三重県健康福祉部長さん、三重県歯科医師会長さん、三重県薬剤師会長さん、そして、実際にみえ治験医療ネットワークを動かしているNPO法人みえ治験医療ネット(http://www.mie-cts.net)常務理事で三重大学医学系研究科臨床創薬研究学講座教授の西川政勝さんが出席されました。
みえ治験医療ネットは2003年に設立され、西川先生のたいへんなご努力により発展し、三重県のバレー構想の一つ「みえメディカルバレープロジェクト」の欠かせない要素になっています。大学病院を中心に、三重県下の主要な病院や診療所のご協力をいただいています。治験のネットワークをうまく機能させることは難しく、なかなか真似のできないことのようで、他府県からも見学者が訪れています。
みえ治験医療ネットでは、新しい薬ばかりではなく、健康食品の臨床試験を数多く引き受けているのが特徴です。健康食品の臨床試験では、本学のキャンパスインキュベータに入居しているベンチャー「機能食品研究所」が食品メーカーなどの窓口となり、みえ治験医療ネットが協力・連携して臨床試験をしています。
ところで、みなさんは「治験(ちけん)」という言葉を知っていますか?新しい薬が開発された時に、人での有効性や安全性などを調べる臨床試験ですね。今、わが国の「治験」の体制は、諸外国に比べて立ち遅れており、わが国で開発された新薬でさえも、まず海外で治験が行われ、海外で市販が開始されてから、日本に遅れて導入されるという事態(ドラッグ・ラグ)が起こっており、これは「治験の空洞化」と呼ばれています。厚生労働省も、わが国での治験体制を整えるために、最近(2007年)治験中核病院や拠点病院を指定しましたが、三重大学附属病院は全国30拠点病院の一つに選ばれています。
くすりや健康食品の効果や副作用の有無を確認するためには、「治験」や「臨床試験」はどうしても必要なプロセスです。かつてテレビ番組で「さらさら血液」に有効な食物が紹介されたら、たくさんの方々がいっせいにその食物を買いに殺到したということがありました。でも、あとで、それが根拠のないことであることがわかり、テレビ局が陳謝をしました。きちんとした臨床試験がなされていないために、このような迷惑が多くの人々にかかるわけです。
また「治験」や「臨床試験」という言葉が、一般の人々にはあまり馴染みがなく、誤解を招きやすい言葉であることは、多くの皆さんにご理解をいただくためにも好ましいことではないと感じています。特に健康食品の効果を確かめる場合には、何かもっと適切な言葉はないものですかね?良いアイデアがあれば、ぜひ西川さんに教えてあげてください。([email protected])
|
8af5f018-af66-4da5-a3b6-d03472ad80be
| 2020-12-23T02:42:41 |
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2008/02/post-43.html
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
昨日、日本陸連がリオデジャネイロ大会のマラソンの出場選手を発表いたしました。佐々木悟選手、北島寿典選手、石川末廣選手、そして伊藤舞選手、福士加代子選手、田中智美選手です。やはりマラソンはオリンピックの華ですから、すばらしい成績を残していただいて、そしてそれをまた、次の東京大会へつなげていただきたいと思っています。
私からは以上です。
2.質疑応答
(記 者)
幹事社から1問質問します。
プロ野球の賭博問題について、お伺いします。読売ジャイアンツに続いて、阪神、西武、ロッテ、ソフトバンク、広島の各球団で、試合前の「声出し」と呼ばれる行為をめぐって、選手間で現金のやり取りがされていた問題が発覚しました。
野球がオリンピック競技への復活を目指す中、懸念もありますが、大臣の所感をお願いします。
(大 臣)
大変残念ですし遺憾に思っています。
NPBでも既に本年1月に、野球に関する個人相互間の金銭の授受を全球団で禁止をしているというようなことを聞いておりますから、球団、選手、関係者においてはこれを徹底し、もう一度しっかり襟を正して信頼回復に取り組んでいただきたいと思っています。
また、再発防止策をしっかり行っていただきたいということを、改めてNPBにお願いをしたいと思います。
(記 者)
新国立の椅子の問題ですけれども、先月に自民党から要望があって、もう1か月近くになりますけれども、その後の検討状況はいかがでしょうか。
(大 臣)
御要望を頂いて、そこは私たちもいろいろ考えなければならないと思っていますが、まず今、もちろん財源の問題もあるでしょうし、また、今基本設計をされておりますから、少し皆さまの御要望を踏まえながら、少し時間をかけて対応していきたいと思っております。
(記 者)
5月末の基本設計の段階では、必ずそこの結論が出ていなければ、やはり日程的にも厳しいという立場で変わりはないのでしょうか。
(大 臣)
プラスチック製から木の椅子に変えるということについては、変えるかどうかも含めてですが、皆さまのそうした盛り上がりがあれば、検討すると思いますけれども、多分5月末までにということではないのだろうと思っております。
(記 者)
政府のオリパラ事務局の企画官の公募が一昨日から始まったと思います。昨年夏には参事官二人を公募したわけですが、昨年に続く今回の公募の狙い、担当分野、発令の時期、大臣の期待をお聞かせください。
(大 臣)
昨年7月に羽生参事官と清水参事官が公募に応じて、私たちの仲間として参加をしていただきました。
二人とも大変意欲を持って取り組んでおられますが、単なる人事異動で来たという人、これはこれでもちろんしっかり仕事をされていますが、自分で「やりたい」と言って意欲を持って来られた人というのは意識も違いますし、羽生参事官、清水参事官ともに大変意欲的に仕事をされております。今回もどちらかというと、感染症、暑さ対策、あるいは受動喫煙など、どちらかというと厚生労働省的な仕事になるのだと思いますが、そういう意欲を持った人に是非手を挙げていただいて、そして仲間に入っていただければ、有り難いと思っております。
(記 者)
発令の時期というのは、具体的に大臣の中の頭にありますか。
(大 臣)
公募期間が16日から2週間ですが、公募が終わればすぐに選考をしていただいて、そして、気持ちではもうすぐにでも発令していただきたいと思っております。
|
96e0cfc9-07d7-41c6-8217-f60891ce8182
| 2021-09-14T18:58:35 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0318speech.html
|
町内掲示板を設置する場合の手続きの流れ | 姫路市
|
あしあと
# 町内掲示板を設置する場合の手続きの流れ
公開日:2019年5月22日
更新日:2023年4月14日
ID:5774
## 町内掲示板設置助成事業補助金について
自治会がコミュニティ活動を行ううえで重要な情報提供設備である町内掲示板について、その設置費用を助成します。申請者は単位自治会長です。申請時期は毎年5月から6月ごろです。予算の関係上、すべての申請をお受けできない場合がありますので予めご了承ください。
## 助成の内容
補助額 全額(下表に表示する金額)
掲示板の種類 8種類
掲示板の種類一覧
掲示板の型式 掲示板のサイズ 金額(税込み) 家島町域を除く
1号 カバーなし・脚つき 縦90センチメートル×横180センチメートル 97,000円
2号 カバーなし・脚つき 縦90センチメートル×横120センチメートル 91,500円
3号 カバーなし・脚なし 縦90センチメートル×横180センチメートル 58,000円
4号 カバーなし・脚なし 縦90センチメートル×横120センチメートル 53,500円
5号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚つき 縦90センチメートル×横180センチメートル 156,000円
6号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚つき 縦90センチメートル×横120センチメートル 139,500円
7号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚なし 縦90センチメートル×横180センチメートル 113,000円
8号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚なし 縦90センチメートル×横120センチメートル 104,000円
カバーつき(強化ガラス戸つき)掲示板の設置助成は、各自治会につき1年に1基を限度とします。(ただし、戸数が500戸を超える自治会にあっては、500戸を超えるごとに1基追加)
交付決定後、市の指定した業者が設置します。
設置後は、自治会の管理となります。修理や移設に対する補助はありません。
取替は新設として申請可能です。同種類で板面のみの取替は脚なしで申請してください。ただし、カバーなしからカバーつき掲示板への取替は、脚の形状が異なるため脚つきを申請してください。
家島地域の取付金額は上記金額に次のとおり加算します。全額補助に変更はありません。
加算金額一覧
型式 加算金額
1号 20,000円
2号 20,000円
3号 20,000円
4号 20,000円
5号 20,000円
6号 20,000円
7号 20,000円
8号 20,000円
## 補助金が支払われるまでの流れ
(自治会)補助金申請書の提出
(市)交付決定、交付可否決定書の送付
(自治会)設置業者から連絡があり、設置、費用支払
(自治会)完了届の提出
(市)完了確認
(自治会)補助金請求書の提出
(市)工事費精算
## 注意事項
### 補助金交付申請書
申請人は単位自治会長です。住所は会長自身の住所をご記入ください。
### 位置図
地図の写しも可。設置工事の際は、事前に業者から連絡がありますが、業者はこの位置図をもとに設置しますので、できるだけわかりやすく記入してください。
### 土地等使用承諾願兼承諾書などについて(設置場所の所有者により異なります)
土地等使用承諾願兼承諾書などに関する詳細一覧
設置場所の所有者 必要な書類 例 備考
個人・法人等の場合 土地等使用承諾願兼承諾書 〇〇会社所有地、△△さん所有の敷地など
市・県の場合 市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください) 公園 公園緑地課
電話079-221-2413
市・県の場合 市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください) 河川敷 河川管理課
電話079-221-2682
市・県の場合 市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください) 市営住宅 住宅課
電話079-221-2644
市・県の場合 市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください) 県営住宅 兵庫県住宅供給公社
道路、歩道の道路区域内は掲示板設置が認められておりませんのでご注意ください。
掲示板寸法等の詳細図面が必要な場合は下記までご連絡ください。
## 自治会から市民活動推進課に提出いただく書類
### 申請時 下記の書類は必ず着工前に提出してください。
提出書類の様式
1.補助金交付申請書(ワード形式、36.00KB)
2.位置図(ワード形式、23.50KB)
3.土地等使用承諾願兼承諾書等(ワード形式、29.00KB)
4.誓約書(ワード形式、28.00KB)
申請書類一式 (上記の1から4の書類)(圧縮ファイルZIP形式、28.57KB)
### 工事完了後 下記の書類は工事完了後すみやかに提出してください。
提出書類の様式
1.補助金等交付請求書 (ワード形式、31.00KB)
2.補助事業完了届 (ワード形式、30.50KB)
3.町内掲示板設置補助金振込依頼書 (ワード形式、32.00KB)
完了後書類一式 (上記の1から3の書類) (圧縮ファイルZIP形式、23.20KB)
上記様式に加え、下記1点の提出をお願いします
補助金等交付可否決定書(市から送付したものの写し)
## お問い合わせ
姫路市役所市民局市民参画部市民活動推進課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎4階
住所の地図
電話番号: 079-221-2737、2099 ファクス番号: 079-221-2758
姫路市地域コミュニティ先進的取組促進等事業
地域コミュニティ活性化アドバイザー派遣事業
LED防犯灯を設置する場合の手続きの流れ
地区集会所整備資金融資あっせん制度のご案内
防犯灯維持管理助成事業補助金
地区集会所設置事業補助金の手続きの流れ
有線放送施設を設置する場合の手続きの流れ
コミュニティ活動助成事業補助金の手続き
一般コミュニティ活動に対する助成
|
9c6d4501-f155-4ce6-94c5-a25ebc01f58a
| 2024-03-06T15:13:17 |
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000005774.html
|
2013年|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園
|
チンパンジーにクリスマスケーキを
2013年12月30日
クリスマスといったら、毎年恒例ケーキのプレゼント 今年は12月24日が、休園日ということで、22、23、25日の3日間で行いました!! 22日、23日
親父の背中
2013年12月30日
「親の背を見て子は育つ」といいますが、 これは言葉通りの親の背中。チャチャ丸の親父、キングの背中です。 ことわざが意味する「背」には程遠い感じ?で、 どちらかというと、 「お父さん、ぐ
冷え込み
2013年12月29日
先週の21日はがひどかったですね。 アラレも降って、とても寒い一日でした こちらは、ライオンのキング。 最近はチャチャ丸の影に隠れていますが
おサルの布絵本出来上がりました♪
2013年12月28日
12月15日に行われた第41回ゆめZOO(ゆめある動物園ぷろじぇくと)で、 「ヒトとサルがうまくやっていくために」をテーマにした絵本作りを行いました!! よくテレビや新聞でもニホンザルに
ウサギ・モルモットにクリスマスのごちそうをプレゼントしよう!!
2013年12月27日
クリスマスといえば、サンタさんからのプレゼントも大事ですが、 家族や恋人と一緒に食べるごちそうも大事なイベントですよね そこで、クリスマスにちなんでウサギ・モルモットたちにも おいしいごちそうを振舞お
メリーなクリスマス
2013年12月26日
みなさんこんにちはー クリスマスはいかがお過ごしだったでしょうか? せっかくのクリスマスということで、 キリン、シマウマ、ミーアキャットたちにこんな素敵なディナーを用意しましたー! こち
☆メリークリスマス☆
2013年12月26日
ちょっと、すぎちゃったけど・・・ Merry Xmas (このケーキは本文とは関係ありません) よい子のみんなにはサンタさんや
ハッピーメリータヌキマス!!
2013年12月24日
無理やり感満載のタイトルから始まった今回のブログ!タイトルなんて飾りです。掘り下げずに本題へGO! 12月21(土)・22(日)・23(祝)の3
チャチャ丸 2013.12.18
2013年12月21日
この日は朝から 一雨ごとに寒くなっていきますね ライとチャチャ丸はヒーターの上で休憩中
食欲満点!バードケージ!
こんにちは 外に出るのが嫌んなるくらい寒いですが、そんな今が食欲満点のバードケージのトリ達のご飯を紹介したいと思います バードケージには、現在13種67羽のトリが生活していて、一日の食事
|
9c9c0175-26d2-4ebb-a0c0-4432560134aa
| 2024-03-04T18:22:29 |
https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/index.php
|
学生へ伝えたいこと〜高次脳機能障害についての当事者の語り|インフォメーション|四條畷学園大学 SHIJONAWATE GAKUEN
|
### 学生へ伝えたいこと〜高次脳機能障害についての当事者の語り
2022/06/20
看護学部
看護学部の演習科目であるリハビリテーション看護では、廣瀬雅典先生を招聘し、高次脳機能障害について、
“失語”を中心に語っていただきました。
廣瀬先生は、在宅看護学のゲストスピーカーとして、そして実習施設での指導者として大変お世話になってきた社会福祉士です。発症後は退職されましたが、この度は「自分の体験している高次脳機能障害について、専門職の卵たちに聞いて欲しい」と、お声かけくださいました。
講義では、発症当時の状況から現在までの4年間について、ご自分の経験を惜しみなく学生に伝えてくださいました。授業は「失語症があるから、今日は上手に喋ることができるかな。皆さん祈っていてください」から始まりました。開始前は「緊張すると言葉が出てきにくくなる」とおっしゃっていましたが、実際は、時には学生に語りかけ、微笑みかけながら進行されていました。とても静かな語り口調なのに、そこに込められた思いは熱く、講義室の学生の心に、しっかりと届きました。
「病気になる前は、人前で話すのが得意と言っておられたが、今でも得意だと思った」(学生)
「看護師として、対象者の体験や症状を「こうですよね」と決めつけずに関わりたい」(学生)
そして、「もう一度、このような場に立てるとは思っていなかった。私の語りを聴いてくれた学生さん、私を支えてくれる皆さんが、私の希望です」と、講義を締められました。
「わたしたちは、みずからの力によって「縁」そのものを操作することはできない。が、縁づくりの場を演出し、ひろげていくことは可能である。
集いの人間関係はひとえに、この“縁づくり”をめぐるさまざまな知恵に関わっているのである」
(2012年書肆クラルテ出版 井上忠司『縁の人間関係-文化心理ノート』p 16より引用)
体験を聞かせていただけるご縁に感謝し、学生が素敵なご縁を繋いでいけるよう、教育者として演出していく必要性を感じました。
最後になりましたが、NPO法人クロスジョブ クロスジョブ阿倍野から「廣瀬氏応援隊」として駆けつけてくださった、安田正廣氏、三山勝氏、担当社会福祉士の岡田依有氏、本当にありがとうございました。講義終了後の談笑もとても有意義なものとなりました。心より感謝申し上げます。
*講義は講師と学生間に十分な距離をとり、感染に配慮して行っています。
|
9d2a24d4-dd8e-4e4c-b234-12e89c3d9898
| 2024-03-07T05:04:52 |
https://un.shijonawate-gakuen.ac.jp/news/8666/attachment/
|
市立小中学校児童生徒・学級数推計 新潟市
|
本文ここから
# 市立小中学校児童生徒・学級数推計
最終更新日:2023年7月7日
## 1 推計の方法
市立小中学校児童生徒数の将来推計は、その年度の5月1日に各小中学校に就学している児童、生徒の人数と、同じく5月1日現在で住民登録されている未就学児の通学区域ごとの人数を調べて、その人数が次年度以降もそのまま新学年に進むものとして、6年間の児童生徒数及び学級数を求めたものです。
学区外就学認可地域等を含む通学区域の人数は、実績に基づいて調整してあります。
特別支援学級、中等教育学校、特別支援学校、国立・私立の小中学校へ進学する通学区域ごとの児童生徒数は、予測できないため調整していません。(令和5年度の数値は、特別支援学級、中等教育学校、特別支援学校、国立・私立の小中学校に在籍する児童生徒数は含んでいません。)
## 2 学級編制について
新潟市の小中学校の学級編制は、国の標準をもとに新潟市少人数学級編制事業で設定した1学級の児童生徒数で行っています。
(表)1学級の児童生徒数
学年 人数
小学校1、2年生 32人
小学校3、4年生
32人(23人を下回らない)
小学校5年生から中学校3年生 35人(25人を下回らない)
注:新潟市への権限委譲による少人数学級の拡充により、小学校3、4年生については、1学級の児童数が32人以下となるよう学級を編制します。ただし、教育上の配慮から、1学級あたりの人数が23人を下回らないようにしています。
小学校5年生から中学校3年生については、1学級の児童生徒数が35人以下となるよう学級を編制します。ただし、教育上の配慮から、1学級あたりの人数が25人を下回らないようにしています。
### 複式学級について
以下のような場合は2つの学年で1つの学級を編制します。
小学校では、引き続く二つの学年の児童数が16人以下の場合(ただし、1年生の児童を含む場合は8人以下)
中学校では、引き続く学年の生徒数が8人以下の場合
## 3 市立小中学校児童生徒・学級数推計一覧
下のリンクをクリックするとダウンロードできます。
令和5年度推計一覧表(PDF:161KB)
令和5年度推計表(区別・学校別・学年別)(PDF:355KB)
小中学校の学級数別一覧表(令和5年5月1日)(PDF:92KB)
小中学校の学級数別一覧表(令和11年度推計)(PDF:92KB)
|
9db46e8a-75e4-4696-b103-e44b2acec851
| 2024-01-17T19:02:39 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/gakko/gakko_keikaku/suikei.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.