title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
大田区ホームページ:事業者の方へ
本文ここから # 事業者の方へ ページ番号:436291187 ここでは、事業者の方向けに、以下のような情報を集めました。 大田区が行う工事、契約や不動産公売に関する情報 保健所への申請、届出に関する情報(環境衛生営業施設、食品衛生の営業許可、診療所や薬局等の医務、薬事関係) 工場アパートや新産業支援施設などの産業関係 なお、申請書類のダウンロードページは、下記の「関連リンク」をご利用ください。 ## トピックス 3月1日放課後子ども教室における自主学習支援業務委託事業者を募集します 2月28日【募集】大田区障がい事業分析調査に伴う公募型プロポーザルの実施について 2月28日「大田区ものづくり産業等実態調査の実施及び結果検証等業務」を委託する事業者を募集します 2月27日【募集】大田区子育て見守り訪問事業実施に伴う公募型プロポーザルの実施について 1月24日大田区子育て見守り訪問事業の委託事業者が決定しました。 トピックスの一覧へ ## 事業者の方への情報 区と連携したい事業者の方へ(大田区公民連携デスク) トピックス 広告事業のご案内 文化財保護法「周知の埋蔵文化財包蔵地」のお問い合わせ 受託事業者・運営事業者の募集 居宅介護支援事業所情報 地域密着型サービス情報 高齢者施設補助のご案内 介護予防・日常生活支援総合事業のご案内 障害者施設補助のご案内 契約情報 環境・公害関係 食品衛生 環境衛生施設 医務・薬事衛生 産業関係 商店街支援のご案内 融資のあっせん・セーフティネット及び東日本大震災復興緊急保証認定 高齢者の方への求人・発注 ## 関連リンク 適格請求書(インボイス)発行事業者の登録番号(国税庁ホームページ)
7d985e7c-c9a7-45f2-9fe9-a224bc794099
2024-03-01T05:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/jigyousha/index.html
鶴岡アートフォーラム - ようこそ。魔法の美術館 〜みんなで楽しむ光のアート
| 開催要項 | 出品作家・出品作品 | チラシ(表) ・ PDF(2494KB) | チラシ(裏) ・ PDF(2985KB) | プレスリリース| 1.展覧会名 「ようこそ。魔法の美術館 ~みんなで楽しむ光のアート」 2.会場 鶴岡アートフォーラム ギャラリー1・2 3.会期 2012年4月21日(土)~5月27日(日) 33日間 月曜休館 *ただし4月30日(月・祝)は開館 4.開場時間 10:00~19:00(入場は18:30まで) 5.観覧料 一般500(400)円/高大生300(240)円/中学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金 6.主旨 このたび鶴岡アートフォーラムでは、特別展覧会「ようこそ。魔法の美術館 ~みんなで楽しむ光のアート」を開催いたします。 本展では「光のアート」をテーマに、現在活躍中のメディア・アーティストたちによる、見て、触れて、耳を澄まして、体感する現代アート作品を紹介します。 人の動きに合わせて変化する光、光のなかに潜む影、不可思議な音や映像など、 光をテーマにしたさまざまな作品は、来館者とのふれ合いによってその姿を変えていくものばかりです。 難しい、分からないといった、これまでの美術鑑賞に対する垣根を取り払い、子どもから大人まで、誰もが楽しめる展覧会です。 7.関連事業 ギャラリー・ツアー 魔法の美術館の楽しみ方を分かりやすくご案内します。 日時:4月21日(土)、5月12日(土)、19日(土) 各回14:00~15:00 参加:申込不要、会場へ直接お越しください *入場には観覧券が必要です 8.主催 鶴岡アートフォーラム/鶴岡市教育委員会 9.企画協力 株式会社ステップ・イースト 10.後援 山形県/朝日新聞山形総局/河北新報社/荘内日報社/毎日新聞山形支局/ 山形新聞・山形放送/読売新聞東京本社山形支局/NHK山形放送局/さくらんぼテレビ/ テレビユー山形/山形テレビ/エフエム山形 11.問い合わせ先 鶴岡アートフォーラム 〒997-0035 鶴岡市馬場町13-3 TEL:0235-29-0260 12.出品作家・出品作品 アトリエオモヤ 宮本和奈(みやもと・かずな) 森脇裕之(もりわき・ひろゆき) 浅野耕平(あさの・こうへい) 松村誠一郎(まつむら・せいいちろう) 小松宏誠(こまつ・こうせい) 近森基++久納鏡子(ちかもりもとし ぷらぷら くのうきょうこ) (順不同・敬称略) 詳細は出品作家・出品作品をご覧ください 〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町13-3 TEL : 0235-29-0260 (代表) FAX : 0235-22-6051 E-mail : infot-artforum.net URL : http://www.t-artforum.net | トップページ | 概要 | 利用案内 | 予定表 | アーカイブス | サポーター | ダウンロード | アクセス | リンク | サイト著作権 | プレスリリース | サイトマップ |
7e068f3a-e785-4461-ab34-ac6e815a9861
2016-06-01T09:50:18
https://www.t-artforum.net/2012_h24nendo/host/gallery/magic_of_art/index.html
萩原市長就任のあいさつ/美作市ホームページ
# 萩原市長就任のあいさつ ## ふるさとを守り育てる 第3期(令和4年3月30日)の就任に際して このたび、多くの市民の皆様をはじめ各方面の皆様方から、力強いご支援とあたたかいご厚情を賜り、引き続き市政を担わせていただくことになりました。 改めてその責任の重大さに身の引き締まる思いであります。 初当選した8年前、市民の皆様の声なき声を市政に反映させることからスタートしました。 皆様からの声を直接お聞きする場として定着した「行政懇談会」は、市政の原点ともいえるものであります。 要望あっての市政であり、市民の皆様のために仕事をしているという意識を職員に定着させるという面でも大きな効果がありました。 職員の意識改革による人的基盤の充実は、この8年間の市政運営の礎となり、情報公開を積極的に行うことで市政を身近で開かれたものとしてきました。 そして、財政の健全化と住みやすさの向上を追求してきたところです。 その結果、財政の状況は急激に改善し、平成26年度には約90億円あった実質的な負債は、2年連続でゼロ以下となりました。 住みやすさの面においては、ようやく高評価の声をいただくようになり、取り組みの効果は着実に表れてきています。 しかし、まだまだ十分なレベルには達してはいません。 一方で、喫緊の課題であります新型コロナウイルス感染症の対応につきましては、ワクチン接種を円滑かつ確実に実施することが重要であり、感染防止対策と地域経済の回復を両立させながら、乗り越えていかなければなりません。 また、美作市の未来を形作る一大事業とも言える、市役所新庁舎、文化施設、防災公園の整備については、利便性の向上はもとより、交流や集いの場として、さらには災害に強い防災拠点として、皆様から信頼され、愛され続けるものとなるよう、着実に事業を推進する必要があります。 3期目となる今後は、もっともっと住みやすさを改善するとともに、自治体間競争が激化する中、あらゆる視点での競争力を向上させるため、これまでの流れをステップアップし、次の世代につながるまちづくりを進めてまいります。 その柱となる政策の方向性は次の4つです。 ### 1 市民との協働を強化 市民の皆様との協働を強化し、わがまちを守り育てる力を市民の皆様の力とします。 その中で、私の後任となる市長が誕生するような意識の高い若者集団を作り出します。 ### 2 執行部と議会が前向き 執行部と議会が前向き、つまり、市民の皆様の方を向いて切磋琢磨していく。 現在のこの傾向を守り育てていきます。 ### 3 財政の健全性の確保を継続 財源の確保は、転ばぬ先の杖、備えあれば憂いなしです。 財政の健全性が確保できるよう引き続き努力を継続します。 ### 4 粘り強く実効性のある政策を実現 粘り強く実効性のある政策として、次の8項目を実現します。 1.「住んで得」になるまちにします。 この8年間で、近隣の市町村に比べて劣っていたサービスは、すべて改善しました。 今後は、県南の市町村に比べても得になるまちを目指します。 また、市内における各種事業者の新型コロナウイルス感染症による影響を軽減し、回復を支援するための政策を県北トップレベルで実施します。 2.とっても女性に優しいまちにします。 近隣自治体より、産前産後のケアサービスを率先して導入しましたが、今後は育児支援のための子どもの居場所づくり政策を拡大するとともに、防災における女性の参画を促進します。 3.障がいのある市民の皆様へのサービスを拡大します。 県の認可を得て特別支援学校を設置し、令和7年度の開校を目指します。 なお、特別支援学校の財源は、小中学校と同じ形で岡山県から支給されるようにします。 4.学ぶ人にとって、より魅力的なまちを目指します。 市内に専門学校ができましたが、今後、定員の拡大を目指します。 また、大学、大学院、自衛隊の体育学校等の誘致に積極的に取り組みます。 5.農林業の振興に努めます。 多面的機能支払交付金の事務管理を市役所で一元管理することによって、農業者への交付金総額を3倍以上に拡大します。 また、バイオマス発電などの活用により、市内の林業の売上高を倍以上に拡大します。 6.すべての人にとって足回りのいいまちを目指します。 美作岡山道路の整備と北部延伸、国県道及び市道の整備と安全対策(真白い白線事業)をさらに進めます。 併せて、交通弱者の方々への対応を充実させます。 7.すごく安全なまちを目指します。 今でも、災害・犯罪両面で比較的安全なまちですが、司令塔の役割を果たす市役所本庁舎を安全な場所に移転するとともに防災公園の整備を進めます。 また、事業用太陽光発電パネル税の導入に努め、その収入を市民の皆様の安全安心のために使います。 8.市政の隅々まで気を配ります。 行政懇談会や、折に触れての市民アンケートなどを通じて、市民の皆様の声を集め、丁寧に、そして、確実に問題を解決していきます。 これからの4年間は、美作市の確かな未来を築くときです。 コロナ禍という厳しい状況を乗り越え、美作市を永続可能なまちとして、次の世代に自信と誇りを持って引き継ぐことができるよう、市民の皆様とともに歩んでまいります。 市政に対する思いや願いをしっかりと受け止め、大切なふるさとを守り育てるために、全身全霊をかけて、積極果敢に取り組む所存でありますので、一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 美作市長 萩原誠司 ## このページに関するお問い合わせ先 総務部 秘書課 〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2 電話番号:0868-72-0931 ファックス:0868-72-6367 お問い合わせフォーム キーワードから検索できます あいさつ・プロフィール
7f10681a-14bc-4bae-a394-b246efc14897
2024-02-13T08:36:51
https://www.city.mimasaka.lg.jp/shisei/shicho/aisatsu/1449480621386.html
9/16~18「越前モノづくりフェスタ2017」臨時相談窓口開設のご案内【終了しました】 | INPIT福井県知財総合支援窓口
TOP お知らせ 9/16~18「越前モノづくりフェスタ2017」臨時相談窓口開設のご案内【終了しました】 # 9/16~18「越前モノづくりフェスタ2017」臨時相談窓口開設のご案内【終了しました】 2017年09月14日 9/16(土)~9/18(月・祝)サンドーム福井にて行われる「越前モノづくりフェスタ2017」にて、臨時の相談窓口を開設いたします。 この機会に、ぜひご相談にお越しくださいませ。(当窓口ブースは、A-42です。) なお、臨時窓口の開設時間は、3日間とも10:00~17:00となっております。 相談は要予約ではございませんが、事前に相談の日時をご連絡いただけましたら、優先的にご相談対応させていただきます。 サンドーム福井 臨時窓口での相談をご希望の方は、ぜひ事前にTEL: 0776-55-2100までご電話ください。 越前モノづくりフェスタ2017
7f1bdbc9-02bd-4b1b-9898-e9a2a58682cc
2024-03-04T21:57:40
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/fukui/news/170914_01.html
第3回 金融庁政策会議の概要:金融庁
ホーム 活動について 金融庁政策会議 # 第3回 金融庁政策会議の概要 日時:平成21年10月22日(木)11時05分~12時15分 場所:金融庁15階第1・第2研修室 ○ 議 題 「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律案(仮称)」の概要について(2) 【大塚副大臣及び増子経済産業副大臣より冒頭挨拶】 ○ 大塚副大臣 本日は、経済産業省の副大臣、政務官から、今回のパッケージの重要なポイントである、新たな信用保証制度について説明していただく。 ○ 増子経済産業副大臣 - 本法案は、基本的に中小企業をその対象としており、経済産業省の政策分野と重なっている。特に、信用保証制度に関する部分は、経済産業省も支えていかなければならないと考えている。 - 本法案については、是非、臨時国会中の成立を目指していきたい。 【大塚副大臣より資料1について、近藤政務官より資料2について説明】 【質疑応答】 ○ 公的融資や信用保証協会の保証を受けている中小企業が「条件変更対応保証制度(仮称)」の対象とならないのであれば、対象企業はかなり限定されるのではないか。 (答) 今回の「条件変更対応保証制度(仮称)」は、借り手企業が条件変更を申し込んだ場合に、貸し手である金融機関との話し合いで合意できる場合、あるいは、他の金融機関や信用保証協会と協調して対応できる場合を基本として、それでも対応できない場合(プロパー融資のみが行われている場合で、当事者間の話し合いでは解決できないケース)に、金融機関が条件変更に応じやすくしようとするもの。 なお、公的融資や信用保証協会の保証を受けていない中小企業は、限定されるものと考えており、新たな保証制度の規模は数千億円と見込んでいる。 ○ 本法案を含むパッケージは返済困難な者への対策だが、条件変更をしても、新規融資が受けられるような対策も加えればよりよい制度となるのではないか。 (答) 条件変更後の新規融資の促進は、金融機関の自助努力に期待している。既に、金融機関に対し、残債の一本化・返済期間の延長を行う際に、借換え額に必要資金を加えるなど、商品設計を工夫する自主的取組みが行われるよう要請しているところ。 ○ 返済猶予や減免の対象に金利も含めるとの報道があったが、中小企業向け融資において、金利の支払猶予を行う必要があるのか。 (答) 今般の法案においては、貸付条件の変更等の内容は規定しておらず、また、経済原理に反する場合まで努力義務を課すものでもない。他方で、金融機関の自主的取組みとして商品設計を工夫することや、金利の支払いが継続している場合には不良債権としないこととするような検査・監督の枠組みを設けることで、中小企業金融の円滑化が図られていくことを期待。 ○ 条件変更を行った債権に保証を付すのは、借り手の破綻時における金融機関の損失を抑えるためであり、中小企業救済ではなく、金融機関救済ではないか。 金融機関は、破綻しそうな貸出先に敢て条件変更を行って保証を付けることによって、貸倒損失を部分的にカバーしようとするのではないか。 (答) 「条件変更対応保証制度(仮称)」では、不当な保証の付替えなどが行われないよう、責任共有制度とし、金融機関と信用保証協会の負担割合を6対4とする、借り手企業の経営再建計画の提出を義務付けるなどの工夫をしている。また、運用の適切性については、金融機関に対する検査等においても検証していく。 ○ 本法案は、時限立法ではなく、恒久法とすべきではないか。 (答) 法案自体は時限としているが、総合的パッケージにおいて対応した措置のうち、必要なものは、法律失効後も継続していきたいと考えている。 ○ 「条件変更対応保証制度(仮称)」について、国民負担は発生しないのか。貸倒損失が生じた場合は、保証料を充て、残りは金融機関の負担とするということか。どの程度の貸倒率や保証料率を見込んでいるのか。 (答) 貸倒損失が生じた場合は、基本的に保証料と金融機関の負担で対応するが、損失の額によっては、国民負担が発生することもありうる。貸倒れ率については、現在の緊急保証制度の事故率14%弱を踏まえ、「条件変更対応保証制度(仮称)」では20%と想定し、保証料率も保証制度上最高限度となっている2.2%とすることを考えている。 ○ 各地の信用保証協会は、代位弁済の件数が増加し、財政的な措置が必要な状況。予算措置も含め、何らかの措置を講じる考えはあるのか。 (答) 本年度補正予算で手当てされている700億円の財政支援を実行することとしている。 ○ 本法案が対象として想定している中小企業と「条件変更対応保証制度(仮称)」が対象としている企業はどのような関係に立つのか、一度整理することが必要ではないか。 (答) 貸付条件の変更には、(1)借り手企業と民間金融機関の当事者間で条件変更等に合意できるケース、(2)民間金融機関が、同一債務者に融資している政府関係金融機関や他の民間金融機関、信用保証協会と協調して条件変更等を行うケース、に加えて、(3)このような自主的な努力では対応できず、条件変更対応保証制度を利用することで条件変更につながるケース、があると想定。こうした考え方については、次回の政策会議で整理することとしたい。
890b252d-75a1-4dba-93bb-9e4e4a590349
2023-08-31T20:39:45
https://www.fsa.go.jp/singi/seisaku/seisaku/gaiyou/20091022.html
## 中部運輸局の活動 ### 貸切バス適正化機関を指定しました! 2017.05.25 ~安心・安全な貸切バスの運行の実現に向けて~ 平成28年1月15日に発生した軽井沢スキーバス事故を受け、国土交通省に設置された軽井沢スキーバス事故対策検討委員会において、このような悲惨な事故を二度と起こさないという強い意志のもとに、平成28年6月3日に「安全・安心な貸切バスの運行を実現するための総合的な対策」が取りまとめられました。 また、平成28年12月2日には、監査機能の強化と自主的改善の促進に向けて、適正化機関が巡回指導等を行うための負担金徴収制度の創設等の措置を講ずる「道路運送法の一部を改正する法律」が成立しました。 これを受け、平成29年4月3日に中部5県の各バス協会により設立された「一般財団法人中部貸切バス適正化センター」より、上記の巡回指導を行うため、道路運送法第43条の2第1項に規定する一般貸切旅客自動車運送適正化機関の指定申請がなされ、平成29年5月25日付けで指定しました。 また、同日、局長室において指定書の交付式を執り行いました。中部運輸局長自ら適正化機関の代表理事に指定書を交付し、適正化機関の記念すべき第一歩に立ち会いました。 【指定機関の概要】 指定日  平成29年5月25日 名  称  一般財団法人 中部貸切バス適正化センター 所在地  名古屋市中区金山一丁目9番19号 代表理事  加藤 博和(名古屋大学教授) 指定区域  愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、福井県 指定種別  一般貸切旅客自動車運送事業
89ffd43d-6c21-431f-9113-cbf7333348c7
2024-01-15T05:53:19
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/report/katudou20170525_01/katudou20170525_01.html
【更新】「福島大学あぶくま支援基金」募集期間延期(5/24締切)|行政政策学類|福島大学
# 【更新】「福島大学あぶくま支援基金」募集期間延期(5/24締切) 2013年05月02日 [カテゴリー:お知らせ] 福島大学あぶくま学生支援基金                                       第2回(2013年度第1期)プロジェクト助成金公募のお知らせ 東日本大震災とそれに引き続いて起こった東京電力福島第一原発事故は、みなさんが学び、生きる前提を大きく変えることとなりました。けっして低くはない放射線に曝される生活環境の中で暮らし学び続けるべきかどうかを自らに問いながら、多くの学生さんがボランティアをはじめとした様々な活動を続けています。みなさんの活動の多様さ、ユニークさ、反響の大きさ、そしてその意義には目をみはるものがあります。 2012年10月、福島大学では、「あぶくま学生支援基金」を設立しました(資料①設立趣意書)。この基金は、前身の行政社会学部及び行政政策学類の卒業生からなる同窓会「阿武隈会」からの出資金1,000万円をもとに、東日本大震災後の福島大学生による諸活動、たとえば、ボランティア活動をはじめとした各種社会活動や、自主的な学びを財政的に支援することを目的としています。 これまで、みなさんが活動を継続するうえでネックとなってきたのが資金の問題ではないでしょうか。大学などの公的な資金では、「食材費」や「交通費」といった費目に支出できないという制限もあり、困った経験も多かったかもしれません。本基金は、みなさんの活動に伴うこうした制約を少しでも緩和し、みなさんが、その学びや活動を可能なかぎり自由に企画し、迅速に実行できる仕組みを整えています(資料②支援基金運営細則)。ぜひ、この基金を使って、みなさんの大学生活、ひいてはその人生に大きな影響を残すような活動を積極的に企画し、実現してください。 助成金の申請にあたっては、設立趣意書や運営細則、さらには、「助成金の申請にあたっての注意事項」(資料③)、「プロジェクト実施報告書の提出にあたっての注意事項」(資料④)等をよく読んで、その趣旨を理解したうえで、期限内に基金運営事務局まで申請してください。 それでは、多くのみなさんからの申請をお待ちしています。 2013年4月30日 基金運営委員会委員長 中川 伸二 記 以下の通り、福島大学あぶくま学生支援基金第2回(2013年度第1期)プロジェクト助成金申請プロジェクトを公募する。 ○募集期間 2013年4月30日(火)~5月24日(金)午後5時まで *なお、2013年度第1期のプロジェクトの実施期間は、「短期型」は4月1日から7月31日まで、「長期型」は4月1日から2014年3月31日までの間で設定してください。 ○申請書提出方法 以下の「基金事務局」まで、福島大学あぶくま学生支援基金助成金申請書(プロジェクト活動計画書)をメールに添付して提出すること。 ○審査結果の発表 2013年5月24日(金)の予定 ○問い合わせ先 福島大学あぶくま学生支援基金 基金運営事務局 960-1296 福島県福島市金谷川1 福島大学行政政策学類内 電話/ファックス(2013年度):024-548-8026 メール:[email protected] 「福島大学あぶくま学生支援基金設立趣意書」(資料①)をご覧ください。(pdf) 「福島大学あぶくま学生支援基金運営細則」(資料②)をご覧ください。(pdf) 「福島大学あぶくま学生支援基金助成金申請書・活動報告書」(資料③④)はダウンロードしてお使いください。(doc)
8a11ad30-8ce4-4a0d-b740-49bfa29344c7
2023-10-27T09:55:43
https://www.ads.fukushima-u.ac.jp/topix/2013/05/001233.html
平成28年度安平町学校通学路対策箇所一覧表及び箇所図の公表について② | 安平町からのお知らせ | 北海道安平町
# 平成28年度安平町学校通学路対策箇所一覧表及び箇所図の公表について② 公開日: 2017年02月08日 カテゴリ: 行政組織・議会 担当課: 教育委員会学校教育G 安平町交通安全プログラムに伴う平成28年度安平町学校通学路対策箇所一覧表及び箇所図を別添のとおり公表いたします 早来小学校通学路対策箇所図 早来中学校通学路対策箇所図 追分小学校通学路対策箇所図 お問い合わせ 連絡先: 0145-25-2083 メールでのお問い合わせはこちら
8cc8a829-30e2-4ac6-930e-cceefee50bd3
2024-03-01T14:25:06
https://www.town.abira.lg.jp/oshirase/8/6600
平成29年度 東京都障害者スポーツセミナー(地域スポーツクラブ関係者・公立スポーツ施設職員等対象)受講者募集!|スポーツTOKYOインフォメーション
116 ## 平成29年度 東京都障害者スポーツセミナー(地域スポーツクラブ関係者・公立スポーツ施設職員等対象)受講者募集! ## 12a ツイート 116d 地域における障害者スポーツ振興のキーパーソンとなる地域スポーツクラブ関係者・公立スポーツ施設職員等を対象に、障害者スポーツ事業に取り組むきっかけとなるよう本セミナーを下記のとおり開催します。 #### 1 主催 東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 #### 2 協力 台東リバーサイドスポーツセンター(公益財団法人台東区芸術文化財団) #### 3 日時 平成30年3月3日(土)13時00分から16時25分まで ※受付時間は、12時30分から会議室前で行います。 #### 4 会場 台東リバーサイドスポーツセンター 会議室及び第二競技場 (東京都台東区今戸一丁目1番10号) #### 5 内容 (詳細は下記「実施要項」をご参照ください) A【講義】『地域におけるスポーツと聴覚障害について』 (13:15~13:45) B【講義】『聴覚障害の理解とスポーツ』 (13:45~14:45) C【実技】『聴覚障害のある人とのスポーツ!』 (15:00~16:00) D『インフォメーション』 (16:00から16:25まで) #### 6 対象 地域スポーツクラブ関係者 区市町村公立スポーツ施設職員(指定管理者職員を含む。) 公益財団法人日本体育協会公認スポーツ指導者資格保有者 等 #### 7 定員 50人 なお、定員超過で参加できない方が発生した場合のみ、御連絡を差し上げます。 #### 8 申込み 別紙「平成29年度東京都障害者スポーツセミナー受講申込書」に必要事項を記入の上、郵送、ファクシミリ又はメールで下記まで申込んでください。 なお、ファクシミリでの申込みの場合は、必ず電話で届いていることの確認をお願いします。 #### 9 申込・問合せ先 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ12階 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 スポーツセミナー担当 宛 電話:03-6265-6001 ファクシミリ:03-6265-6077 メール:[email protected] #### 10 申込期限 平成30年2月15日(木)必着 #### 11 その他 (1)当日は、動きやすい服装と室内履きを用意してください。 (2)本セミナーで知り得た個人情報は、本セミナーに係る適切な業務運営に必要と認められる目的以外には利用したり第三者に開示及び提供することはありません。 (3)受講生によるセミナー中の写真撮影はご遠慮いただいております。記録等で写真が必要な方には、当日撮影スタッフが撮影したものをご提供いたしますので、ご相談ください。 ※詳細は実施要項、チラシを御確認ください。 チラシ(PDFデータを添付)(PDF/425KB) 実施要項(PDFデータを添付)(PDF/201KB) 受講申込書(Excelデータを添付)(Excel/42KB) ■東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部障害者スポーツ課 電話:03-5320-7729 ファクシミリ:03-5388-1337 ■公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 スポーツセミナー担当 電話:03-6265-6001 ファクシミリ:03-6265-6077
8df830ed-3647-4d74-af99-2f6e024c7fb1
2024-03-06T22:58:30
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2018/3/BM_18020501.html
市川市メール情報配信サービス | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 広報 SNS・メールマガジン 市川市メール情報配信サービス 更新日: 2023年10月20日 # 市川市メール情報配信サービス ## 登録方法 登録用メールアドレス [email protected]へ空メールを送信。 返信されたメールに書いてあるURLをクリック。 「メール配信に同意する」を押下。 配信を希望する情報を選択し、「次の画面に進む」を押下。 「入力内容を登録する」を押下し、完了です。 詳しい登録方法については「市川市メール情報配信サービス」登録方法のご案内(PDF)でご確認ください。 メール情報配信サービスは、竜巻や地震等の災害情報などをパソコンや携帯電話へ電子メールを利用し各種情報を配信するサービスです。登録・設定変更・登録解除も簡単にできます。 <注意> ※携帯電話で迷惑メール用のフィルタを利用されている方は、「[email protected]」からのメールが受け取れるように、設定の変更をお願いします。 ※通信料は登録者負担になりますので、ご了承ください。 ※初期登録では、お奨めするジャンルが登録されています。ジャンルはいつでも変更が可能です。 災害時等、緊急を要する事態が発生した場合にメールを配信します。 緊急情報の配信履歴 携帯電話会社が提供する緊急地震速報や災害情報など 市川市の提供するメール情報配信サービスとは別に、携帯電話各社が気象庁の配信する緊急地震速報を携帯電話ユーザーに一斉同時配信するシステムも提供されています。 緊急速報「エリアメール」(株式会社NTTドコモ) 緊急地震速報(KDDI株式会社) 緊急速報メール(ソフトバンク株式会社) ## 地震情報 気象庁より市川市に地震が発生した場合にメールを配信します。(気象庁の情報を自動配信) ## 津波情報 気象庁より東京湾内に津波警報・注意報が発表された場合にメールを配信します。(気象庁の情報を自動配信) ## 竜巻注意情報 気象庁より千葉県に竜巻注意情報が発表された時にメールを配信します。(気象庁の情報を自動配信) 竜巻注意情報とは 竜巻注意情報は、積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風が発生しやすい気象状況になったと判断された場合に発表されます。 竜巻注意情報には有効期間があり、メール内に記載されています。 情報の利用について まず、周囲の空の状況に注意を払ってください。さらに、空が急に真っ暗になる、大粒の雨が降り出す、雷が起こるなど、積乱雲が近づく兆候が確認された場合には、頑丈な建物に避難するなどの身の安全を確保する行動をとってください。また、人が大勢集まる屋外行事や高所作業のように、避難に時間がかかると予想される場合には、気象情報や雷注意報にも留意し早めの避難開始を心がけてください。 竜巻注意情報の配信履歴 気象庁「竜巻から身を守る」 ## 気象情報 気象庁より市川市に警報・注意報が発生した場合にメールを配信します。(気象庁の情報を自動配信) ## 火災情報 市川市で一定規模の建物火災が発生した場合にメールを配信します。 ## 大気中の放射線量情報 市川市内(定点6地点)の大気中の放射線量の簡易式測定器による測定結果を配信します。 配信日:測定日の翌日の午後 大気中の放射線量情報の配信履歴 関連リンク:大気中の放射線量について ## 防犯情報 防犯情報や徘徊により行方不明となった高齢者・障害者の情報を配信します。(原則 毎週月曜 発行) 配信履歴 徘徊高齢者早期発見の取り組み ## 大気環境情報 光化学スモッグ注意報や微小粒子状物質(PM2.5)などに関する情報を配信します。(不定期)。 配信履歴 速報値(外部リンク) ## メールマガジン 市のイベント情報・市政の情報などを紹介します。(第1・第3土曜日発行) 配信履歴 ## 商工業の情報 産業振興のためのイベント、セミナー、融資などをメールで配信します。 受け取るように変更するには、こちらをご覧ください ## 消費生活情報 悪徳商法や架空請求などの最新手口と対策及び製品安全情報をメールで配信。(不定期) 配信履歴 ## 関連リンク 図書館メールマガジン (別ウィンドウで開きます) いちかわっこメール (別ウィンドウで開きます) ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 市長公室 広報広聴課 〒272-8501 千葉県市川市八幡1丁目1番1号 広報グループ 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764 広聴・Webグループ 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764 政策発信プロモーショングループ 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764 ## 市政 347867 0
9447e03e-3390-41ed-b72b-419e262645cf
2024-03-01T02:51:57
https://www.city.ichikawa.lg.jp/sys04/1111000004.html
九戸村子ども・子育て会議条例
第1条 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第77条第1項の規定に基づき、九戸村子ども・子育て会議(以下「子育て会議」という。)を置く。 (所掌事務) 第2条 子育て会議は、村長の諮問に応じ、次に掲げる事項に関し調査及び審議するとともに村長に意見を述べるものとする。 (1) 教育・保育施設に関する事項 (2) 地域型保育事業に関する事項 (3) 九戸村子ども・子育て支援事業計画に関する事項 (4) 子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に関し必要な事項及び当該施策の実施状況に関する事項 (5) その他村長が必要と認める事項 (組織等) 第3条 子育て会議は、委員20人以内をもって組織し、次に掲げる者のうちから村長が委嘱する。 (1) 子ども・子育て支援に関する関係団体を代表する者 (2) 子ども・子育て支援に関し学識経験を有する者 (3) 子どもの保護者 第4条 子育て会議に、会長及び副会長各1人を置き、委員の互選により定める。 第5条 子育て会議の会議(以下この条において「会議」という。)は、会長が招集し、議長となる。 第7条 この条例に定めるもののほか、子育て会議の運営について必要な事項は、村長が別に定める。 附則 1 この条例は、公布の日から施行する。 2 この条例の施行の際、最初に委嘱される委員の任期は、第3条第2項の規定にかかわらず、当該委嘱の日から平成28年3月31日までとする。 3 この条例による最初の会議は、第5条第1項の規定にかかわらず、村長が招集する。 ◆ 平成25年12月9日 条例第20号 ◇ 令和3年3月5日 条例第4号
9a680a76-7265-4691-b0cf-17f10631afc0
2024-02-19T01:57:08
https://www.vill.kunohe.iwate.jp/reiki_int/reiki_honbun/c157RG00000614.html
病院からのお知らせ一覧 | 病院・診療科について | 杏林大学医学部付属病院 KYORIN UNIVERSITY HOSPITAL
ホーム 病院・診療科について 病院からのお知らせ一覧(アーカイブ) 杏林大学医学部付属病院の旧第三病棟の跡地すなわち外科病棟の南側で、現在、新病棟の建設が進められています。新病棟は病床数370床を有する地下1階、地上10階の建物で、三鷹キャンパス全体のマスタープランに則した配置計画となっています。また屋上には三鷹市初のヘリポート(緊急離発着場)を設置予定であり、救急医療を標榜する当病院の機能をより一層強化することになっています。 地下1階には機械室などを配置し、 1階 全個室のHCU 2階 耳鼻科、腎臓内科、リウマチ膠原病内科 3階 血液内科 4階 脳卒中センター 5階 消化器内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、神経内科 6階 呼吸器内科 7階 消化器内科、腫瘍内科 8階 皮膚科、高齢診療科 9階/10階 共同個室 をそれぞれ配置する予定になっています。 建物構造は地下1階の床下に免震装置を有した免震構造であり、隣接する外科病棟と連結した構造となっています。 また環境に配慮し、建物の南側にあるケヤキやイチョウなどといった樹木を保全しながら、日射遮蔽(しゃへい)・採光・通風に配慮して日本の気候風土に合うように設計し、環境配慮設計の指標であるCASBEEのAランクを獲得しました。外科病棟との間の屋上にも緑化を施し、併せて「森の病院」というコンセプトにふさわしく、ランドスケープと一体になった計画となっています。 病院が稼動している中で工事を進めるため、既存建物基礎や地下外壁を有効利用すること、また工事車両動線を1個所に集約することなど、騒音・振動・臭気には充分配慮した工事計画を行っています。新病棟の完成は来年8月中ごろの予定です。
9c17dff8-b2d9-4fe5-9a4a-b3e8eb379178
2024-03-03T12:50:01
https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/introduction/news_archive/news_detail-388.html
竹中大臣記者会見要旨:金融庁
ホーム 記者会見 平成14年7月~12月 英語版はこちら # 竹中金融・経済財政担当大臣記者会見録 (平成14年12月10日(火) 9時19分~9時22分 於)院内) ## 1.発言要旨 おはようございます。 閣議がございましたが、私の方から特にご報告することはございません。 閣僚懇におきましても、特に意見はございませんでした。 私の方から1点、例の「金融再生プログラム」の進捗についてご報告をしておきます。 「作業工程表」に基づいて、速やかな実施に努めているというところでありますけれども、今般、事務ガイドラインの改正を行い、直ちに実施することといたしました。その主な内容は、自己査定の是正不備に対する行政処分の強化、早期是正措置の厳格化、早期警戒制度の活用、そういったところでございます。詳細については、後ほど事務方を通じて説明をさせていただきます。 今後とも、「作業工程表」に従って、「金融再生プログラム」の着実な実施に努めていきたいというふうに思っております。 私の方からご報告申し上げる点は、以上です。 ## 2.質疑応答 問) 金融問題タスクフォースは、年内に立上げということになっていますが、具体的にはいつ頃になりますでしょうか。 答) そうですね、ご指摘の通り、年内にやらなければいけないことが、タスクフォースを含めてたくさんあります。幾つかの金融審議会の中での審議、討議の立ち上げというのもやらなければいけない。非常に急ぐのですけれども、国会がまだ終わっておりませんし、なかなかそこまで配慮が行っておりません。出来るだけ早くやりたいと思っております。 問) 米国で、オニール氏に代わり、ジョン・スノー氏らで経済チームを組むということで、対日経済政策、とりわけ追加すべき問題として何か変化があると思うのですけれど。 答) これは、アメリカの政策の話でありますから、特に人事の話等々について、私がどうこう言うものではないと思っております。アメリカの経済政策そのものに関しては、ぜひじっくりとまたお話の機会を当事者の皆さんと持ちたいと思いますけれども、私自身は、アメリカの経済の根っこにあるものは依然として大変強いというふうに思っております。健全だと思っておりますし、それを受けての政策体系そのものが特に大きく変化するというものではないというふうに思っております。 問) 国内経済なんですが、来年度の成長率について、0.5%とか0.6%とかいろいろな話が出ていますが、大臣ご認識はどのようにお考えですか。 いろいろな数字が掲げられているのを、私も毎日拝見しておりますけれども、これまた議論は、そういう数字の具体的なところまで行っておりません。経済財政諮問会議で「改革加速プログラム」の枠を今議論していて、それに基づいて「改革と展望」の枠組みの議論を始めたところであります。その中で、そうした政策全体の中で、ないしは中・長期的な視点の中で来年度の経済見通しも出てくる話でありますから、これはまだ議論の途上であるということです。
9f3a7ac7-108c-4b68-89b5-685086ad326c
2023-08-31T19:38:28
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin004/20021210-1.html
平成28年度(飲食店における受動喫煙防止対策):平成29年3月24日実施|とうきょう健康ステーション
# 平成28年度受動喫煙防止対策研修会(飲食店における受動喫煙防止対策) カフェ「サンデーブランチ」等で、店内完全禁煙を実施している株式会社シティスタジオ、レストランやビアバルなど多岐に渡る店舗で受動喫煙防止対策に取り組まれている株式会社ワンダーテーブルから、取組事例を紹介。 さらに、講師の市川氏からは、従業員のための受動喫煙防止対策の観点から、対策の必要性・推進方法について解説。 お客様・従業員のための受動喫煙防止対策をはじめてみませんか? 「平成28年度受動喫煙防止対策研修会」案内チラシ(PDF:814KB) ### 日時 平成29年3月24日(金曜日)午後3時00分から午後4時30分まで(午後2時30分開場) ### 会場 東京都健康プラザ ハイジア 4階研修室 飲食店の店長・経営者、健康保険組合職員、自治体職員など、受動喫煙防止対策に関わる皆様 ◆取組事例発表 事例1 「終日禁煙までの流れ」 株式会社シティスタジオ ディレクター 竹中 朋子 氏 事例2 「ワンダーテーブルの受動喫煙防止対策」 株式会社ワンダーテーブル 取締役 戸田 史朗 氏 ◆講演 「従業員のための受動喫煙防止対策」 講師:労働衛生コンサルタント 市川 英一 氏(一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会) ### 参加申込方法 お申込にあたっては、以下の事項を記入して、下記の宛先まで電子メール、またはFAXにてお申し込みください。 <記載事項> 法人名(団体名)・所属 所属地 電話番号 FAX番号 アンケートへの回答 <申込先> 電子メール [email protected] FAX 03-5388-1427 東京都保健医療局保健政策部健康推進課健康推進担当 電話 03-5320-4356 FAX 03-5388-1427
a94b17b2-f683-4faf-9000-ca53e5877be0
2023-06-28T12:51:31
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//kitsuen/kensyu/h28_02.html
【第52回】 「他の従業員からの暴行などが不法行為にあたると判断された事案」 ―ファーストリテイリング(ユニクロ店舗)事件|裁判例を検索しよう|裁判例を見てみよう|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
トップページ ハラスメント基本情報 裁判例を見てみよう 裁判例を検索しよう 【第52回】 「他の従業員からの暴行などが不法行為にあたると判断された事案」 ―ファーストリテイリング(ユニクロ店舗)事件 # 「ハラスメント基本情報」【第52回】 「他の従業員からの暴行などが不法行為にあたると判断された事案」 ―ファーストリテイリング(ユニクロ店舗)事件 身体的な攻撃型 精神的な攻撃型 ## 【第52回】 他の従業員からの暴行などが不法行為にあたると判断された事案 ファーストリテイリング(ユニクロ店舗)事件 名古屋地判平18.9.29労判926号5頁 名古屋高判平20.1.29労判967号62頁 ### 結論 他の従業員からの暴行及びその後の会社担当者の発言が不法行為にあたるとして、慰謝料請求を認めた。 ### 事案の概要 Y1社で店長代行として勤務していたXは、店舗運営日誌に、店長であるY2の仕事上の不備を指摘する記載をし、その横に「処理しておきましたが、どういうことですか?反省してください」と書き添えた。この記載を見たY2はさらし者にされたと感じ、Xに対し説明を求める中で、Xの態度に激高し、Xに暴力をふるった。 その後、Xは、Y1社の管理部長であるAに対し、Y1社における上記暴力事件の報告書の開示などを求め、Aとやり取りをしていたところ、その中でAは、XがPTSDないし神経症である旨の診断を受け、担当医から、被告会社の関係者との面談、仕事の話をすることを控える旨告知されていたことを認識しつつ、Xに対し、「いいかげんにせいよ、お前。おー、何を考えてるんかこりゃあ。ぶち殺そうかお前。調子に乗るなよ、お前。」などと声を荒げながら述べた。社員Xは、Y2からの暴行をうけるとともに、その後にY1会社から不当な対応を受け、これによって外傷後ストレス障害に罹患したなどと主張して、Y1及びY2に対し、不法行為による損害賠償を求めた。 ### 判決のポイント ①Y2は、Xに対し、暴行を加えたというのであるから、その違法性は明らかであり、これによりXが被った損害を賠償すべき責任を負う。 ②AはXに対し「いいかげんにせいよ、お前。おー、何考えてるんかこりゃあ。ぶち殺そうかお前。調子に乗るなよ、お前。」と声を荒げながら原告の生命、身体に対して害悪を加える趣旨を含む発言をしており、Aが、XがPTSDないし神経症である旨の診断を受け、担当医から、被告会社の関係者との面談、仕事の話をすることを控える旨告知されていたことを認識していたことからすれば、本件発言は違法であって、不法行為を構成するというべきである。 ③Y2によるXに対する暴行がXの妄想性障害発症の端緒となっており、Aによる上記②の発言も当時のY1会社担当者との折衝状況と相まって、その症状に影響を及ぼしたことは否定し難く、本件事件及び本件発言とXの障害との間には相当因果関係があるというべきである。 ④Y2によるXに対する暴行に起因する妄想性障害によるXの損害は、それぞれ独立する不法行為である本件事件におけるY2の暴行とその後のAの上記②の発言が順次競合したものといい得るから、かかる2個の不法行為は民法719条所定の共同不法行為に当たると解される。 ⑤本件では、Xの障害の発生及びその持続には、不当な事柄に対して憤り、論理的に相手を問い詰めるという性格的傾向による影響が大きいことから、損害額合計から60%を減額するのが相当である。 ### コメント 基本的には、暴力を伴う事案は、不法行為にあたると解されており、また、その後の被害者への対応における会社担当者の暴言は、新たな不法行為を構成することになり、両者が共同不法行為として損害賠償責任を負う場合がある。 本件では、店長代行であるXが、従業員間の連絡事項等を記載する日誌に、店長であるY2の仕事上の不備を指摘する記載をするだけでなく、その横にY2に対し、「処理しておきましたが、どういうことですか?反省してください」と書き添えたことが、Y2にとって、さらし者にされたと感じるものであったとしても、暴力を用いることは違法との評価を免れるものではありません。 また本件では、Y2による暴力事件発生後に、XがY1社での勤務を休むにあたり、AはXに対し、診断書の提出や面談の実施を求めるもXはこれに応じないなどといった状況が生じており、そうした中で、XがAに対し、Y2による暴力事件についての報告書の開示を求め、2時間以上電話で会話した際に、AからXに対する発言が、違法と評価されたものです。会社担当者は、被害者とのやり取りに際して、行き違いが生じるようなことがあっても、冷静な対応が求められることに留意する必要があります。 ### 著者プロフィール 荻谷 聡史(おぎや さとし) 安西法律事務所 弁護士 2008年 弁護士登録
aa3d848b-e446-45af-8701-35aed0202b54
2024-03-03T21:47:25
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/judicail-precedent/archives/54
パラナ連邦工科大学と学術交流協定を締結しました - 国立大学法人 徳島大学
# パラナ連邦工科大学と学術交流協定を締結しました トップ ›記事›パラナ連邦工科大学と学術交流協定を締結しました 2017年8月25日 8月14日(月曜日)~8月18日(金曜日)の日程で、徳島大学野地澄晴学長、河村保彦理工学部長、辻明彦生物資源産業学部長、伊藤照明理工学部准教授がブラジル・パラナ連邦工科大学を訪問し、8月16日(水曜日)には同大学と本学との間で学術交流協定書調印式を開催しました。 パラナ連邦工科大学はブラジル・パラナ州に多くのキャンパスを有する理工系大学であり、本学理工学部及び生物資源産業学部とは、今後の多様な交流事業の展開が期待されます。 またパラナ連邦工科大学は徳島大学のブラジルにおける初めての協定校にあたり、出席した大学関係者からは活発な意見、提案があり、今後の活動が期待される調印式となりまし た。 調印式の冒頭では、LUIS ALBERTO PILATI学長より歓迎のご挨拶をいただいた後、伊藤照明准教授により両大学が協定締結に至った経緯などが紹介されました。在クリチバ日本国総領事 木村元様からの祝辞やCEZAR AUGSTO ROMANOエコヴィルキャンパス長によるスピーチの後、LUIS ALBERTO PILATI学長と野地学長から両大学の紹介・協定締結への熱意が述べられ、協定書への署名が行われました。 調印式 左からROSATO副学長、パラナ日伯商工会議所大城会頭、PILATI学長、野地学長、木村総領事 今回の訪問では、同大学メジアネイラキャンパス、クリチバキャンパスやエコヴィルキャンパスの視察も行われ、両大学における共同研究の可能性や学生交流の進め方について活発な意見交換が交わされました。また、在クリチバ日本国総領事館や総領事公邸、パラナ州科学技術高等教育省も訪問し、ブラジルと日本の国際交流の在り方についての熱心な議論も行われ、今後徳島大学がこの分野で重要な役割を果たすことが期待されます。 パラナ連邦工科大学エコヴィルキャンパス視察の様子 在クリチバ日本国総領事館訪問の様子 パラナ州科学技術高等教育省訪問の様子 パラナ連邦工科大学との協定締結が、今後の本学の国際交流にとって大きな一歩になることを願っています。
aae9974e-92ae-4416-a763-be0c39291e6e
2024-03-04T02:14:54
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017082400015.html
社会福祉法人の指導監査について
## 社会福祉法人の指導監査について 最終更新日 2023年9月13日 長岡市では、社会福祉法及び長岡市社会福祉法人指導監査実施要綱に基づき、社会福祉法人に対する指導監査を行っています。 長岡市社会福祉法人指導監査実施要綱(PDF 108KB) 令和5年度長岡市社会福祉法人指導監査実施計画(PDF 91KB) 社会福祉法人の監査資料 長岡市が実施する社会福祉法人の監査に際して、事前に提出していただく資料の様式です。監査を実施する際には、各法人宛に前もって通知しますので、通知に記してある期限までに資料を提出し、監査の準備をお願いします。 社会福祉法人の運営・会計に関する指導監査資料(EXCEL 302KB) 社会福祉法人運営・会計ガイドライン 長岡市が実施する社会福祉法人の監査に際して、その監査の対象とする事項やチェックポイントの確認を行うための書類です。また、法人運営に関するポイントについてもまとめておりますのでぜひご活用ください。 社会福祉法人指導監査ガイドライン(全文)(PDF 2,581KB) 社会福祉法人指導監査ガイドライン(概略版)(PDF 1,207KB) 社会福祉法人の運営・会計に関する留意点 指導監査を実施した結果を受けて、運営・会計に関する「特に注意していただきたいポイント」をまとめましたので、ぜひご活用ください。 社会福祉法人の運営に関する留意点(PDF 221KB) 社会福祉法に基づく計算書類等作成にあたっての留意点(PDF 935KB) 社会福祉法人制度改革Q&A 厚生労働省がホームページにて公開しているQ&Aのレイアウトを改編したものです。日頃の法人運営にご活用ください。 社会福祉法人制度改革Q&A(平成30年3月20日現在)(PDF 6,634KB) ### 参考(関連リンク) 厚生労働省「社会福祉法人指導監査ガイドライン」 福祉総務課 TEL:0258-39-2371  FAX:0258-39-2275 メール:[email protected]
b0e2c697-6fd4-4bc5-acfa-f60fc7b6c0d3
2024-02-12T05:31:43
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/fukushi/cate04/shidou-kansa.html
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
ワクドキおやじ塾 開講! 2010/10/30(土)曇り 当センター主催事業のワクドキおやじ塾が10月30日(土)~31日(日)の日程で開講しました。父(母)と子でのものづくりや自然体験等の活動を通して、親子のふれあいを深め、父親(母親)の子育て参画を促進することをねらいとしています。写真は竹ぼっくりを作る前の説明を聞いているところです。うまくできるといいですねぇ。(AKIO) ザクロの実 熟す!!! 2010/10/29(金)晴れ 当センター少年自然の家玄関前のザクロの実がしっかり熟しています。つい先日まで暑かったことが嘘のよう晩秋の空気を感じています。 センター内様々な植物が実をつけ来たるべき冬への準備を進めているようです。植物は敏感に季節を反映しているようです。(☆Y) 「変なのが1つ。ど~れだ!」 2010/10/28(木)晴れ 11月13・14日に「ゆずフェスティバル」が実施されます。「木の実工作」で使う ドングリを日干して準備をしています。中に変なドングリが1つまじってます。見つけられるかな?(イノッチ) 韓国から視察に! 2010/10/27(水)晴れときどき曇り 当センターには、おとなりの国韓国から、毎年たくさんの方々が視察に来られます。今日は、ソウルにある“デジタル・ソウル文化芸術学校”の皆さんが50名ほど視察にいらっしゃいました。センターで行っている事業の概要や施設の紹介などをしたのですが、そのあとも次から次へと質問が出され、とても活発な交流ができました! 「センターの秘密シリーズ その①」 2010/10/26(火)曇りのち雨 センター内には、利用者の方々の目に触れない様々な場所があります。今回シリーズ第1弾でお伝えするのは「当直者用浴室」です。利用者の皆様の就寝時間の後に入ります。 ふつ~の小さな浴場です。どこにあるかは探さないでください。秘密ですから。(ちょび) 「飯原小学校5年生 草木染を体験!」 2010/10/25(月)曇りのち雨 本日、当センターを利用している福岡市立飯原小学校の5年生、51名が草木染に挑戦しました。学校から持ち込んだ玉ねぎの皮を煮込んでできた染料を使って、草木染を体験しました。ボランティアの吉永先生の指導のもと、様々な模様の草木染ができていました。子どもたちの歓声が、センター内に響いてきていました。(ドッチ) 「ふくおか子育て支援フォーラム」開催! 2010/10/23(土)晴れのち曇り 今日は、「ふくおか子育て支援フォーラム」が開催されました。午前中は全体会があり、午後からは8つの分科会が行われました。 写真は、分科会の一つ、バランスボール体験講座です。子育てについて、さまざまな分野からお話を聞くことができ、参加者も楽しんで参加されていました。 参加者の皆さん、ご参加ありがとうございました。(のん) どうか、晴れますように・・・ 2010/10/22(金)晴れ 10月30日(土)・31日(日)に、当センター主催事業「ワクドキ おやじ塾」が開催されます。竹とうろう作りやダッチオーブンを使っての野外調理、そして、朝3時半出発の早朝登山などを行う予定です。10月上旬、登山道の確認のため、下見登山を行いました。朝3時に出発して・・・。暗闇を歩く中、ふと見上げると流れ星が・・・!!写真は、帰り道、木々の間から見えた景色です。おやじ塾当日もどうか晴れますように・・・。(きんた) 第2回カウンセリング講座開催 2010/10/21(木)曇り 相談業務に係る職員のためのカウンセリング講座(第2回)を実施しました。「カウンセリング・センスを磨く」という題で、福岡大学ヒューマン・ディベロップメント・センターの松尾公孝先生にご講話いただきました。参加した51名の皆さんは、リラックスするための技法を学んだり、ロールプレイをしながら相談相手の気持ちを知る方法を学んだりと、体験を通して楽しく学ぶことができたようです。第3回は11月2日に実施予定です。(Oちゃん) ゆずフェスティバル準備中 2010/10/20(水)曇り 11月13・14日のゆずフェスティバルまで1ヶ月をきりました。センターの方でも準備が進んでいます。今日はキャンドルや木の実工作の土台となる木を切りました。着々と準備が進んでいます!たくさんの方のご参加をお待ちしております!(まあちゃん) 冬眠中 2010/10/19(火)曇り 朝晩めっきり涼しくなりましたね~。センターの中庭に住んでいる親亀は、早くも先週より冬眠に入りました。昨年は、亀ハウスで冬眠していましたが、今年は、なんと自分で穴を掘って、冬眠を始めていました。夏の猛暑から急に涼しくなったからでしょうか・・・春のぽかぽか陽気までおやすみなさい☆(そよかぜ) 秋の風 2010/10/18(月)晴れ 昼間はまだ暑いくらいの日もありますが、朝晩はかなり冷え込むようになり、すっかり秋の様相です。センター周辺の木の中には葉を落とした木もちらほらとあり、これからどんどん寒くなって来ると思います。みなさんも風邪を引かないよう防寒対策はしっかりと!(su-) センター利用について 2010/10/16(土)晴れ 社会教育総合センターは、広く県民の生涯学習を支援する施設であり、研修活動を行う5人以上の団体であればご利用いただけます。(ただし、政治活動、宗教活動、営利を目的とする利用等を除く。)利用申し込みは、6ヵ月前から受付を行っています。(23年度4月~7月分については1月6日午前9時から受付開始)詳しくは、当センター学習サポート室にお問い合わせいただくか、当センターHPの「利用のご案内」にある「利用の手引き」をご覧ください。(ドリジャニ) もう秋なのに… 2010/10/15(金)晴れ 今日センターの中庭で大きなカマキリをみつけました。カマキリと言えば夏のイメージが強いのですが、10月も半ばというのに元気に活動していました。私が近づくと顔をくるっと向けてこちらの様子をうかがっています。カメラ目線のカマキリを撮ろうとしましたが、私が敵ではないとわかると知らないふりをして、私のことなどまったく相手にしません。秋だけに冷たい風が吹いて来て、少し寂しい気持ちになりました。(トト) 何の香り?森の香り♪ 2010/10/14(木)晴れのち曇り 自然の木の実いっぱい♪手作りのリースをお部屋に飾れたら素敵だと思いませんか?「ゆずフェスティバル」で手作りリースが作れるんですよ♪リースの「つた」から、なんとも言えない森の香りがしています。この香りまで届けられないのが残念!!職員で協力して準備して、みなさんをお待ちしてます☆(みず菜) 何に見える? 2010/10/13(水)晴れ 大人になってから、「あの雲は何に見えるかなぁ…」って考えたことがありますか?この雲は何に見えますか?私は… クジラの親子ですかね~。大きく口をあけたお母さんクジラと、かわいい赤ちゃんクジラが、楽しそうに泳いでいるような…。(あいしゃん) 地域に広がれ子育て支援の輪! 2010/10/12(火)曇り いよいよ10月23日(土)に、当センターにおいて「ふくおか子育て支援フォーラム」が開催されます。子育てに興味のある方なら誰でも参加できます。 低出生体重児の成長を記した写真展や、ママ、パパの強い味方「人生設計サポートライフプランニング」、楽しく体験的に学べるワークショップなど、8つの分科会があります。(詳しい内容については こちら から) 子育て支援のヒントがきっとみつかる?!皆さんお誘い合わせの上ぜひご参加ください。お待ちしています。(夕焼け) きらめき未来塾inささぐり3rd ステージ開催中 2010/10/9(土)曇 当センター主催授業「きらめき未来塾inささぐり」のサードステージ「地域の方とふれあおう!」が本日と明日の両日開催されています。 この事業は、知的障害のある生徒を対象に、就労体験や交流プログラム等多様な体験活動をとおして、職業的自立をめざす支援キャンプです。全4回シリーズの今回は3回目。今日はメモリアルボックスづくりとともに明日のボランティア体験に向けて準備中です。 お待ちしてます♪ 2010/10/08(金)雨 「ゆずフェスティバル」が今年も11月13日~14日にあります。人気の「クリスマスミニリース」(100円)と「キャンドル作り」(150円)「木の実工作」(50円)など、たくさんの方に体験いただけるよう準備真っ最中です。皆さん、楽しみにしてくださいね。(P) 歩いていると・・・ 2010/10/07(木)晴れ 日差しがすごく気持ちいい季節となりました。今日、センターの周りを歩いていると、なんとこの時期に「さくら」が咲いていました。異常気象のせいでしょうか、思わず写真を撮りました。(しまじろうパパ) 秋の自然を満喫♪ 2010/10/06(水)曇り 昨日から2泊3日でセンターを利用されている今津小学校さん。今日は、木の枝やどんぐりなどを使っての「お土産づくり」や「ネイチャーゲーム」といった、自然を楽しむプログラムが組まれていました。「お土産づくり」では、弓矢やぱちんこ、写真立てなど、素材を生かしたステキな作品がたくさんできあがっていましたよ。(Loop) 秋の気配を感じて! 2010/10/4(月)晴れ センター周辺の桜の木の下には、たくさんの落ち葉が降り積もっています。つい先日まで猛暑日が何日だとか、ニュースになっていたのが懐かしく感じてしまいます。朝夕の涼しさは、秋をはっきりと感じてくれますし、道端の栗の実もしっかりと色づいてきています。本格的な秋もすぐそこに来ています。当センターでは、秋にも多くの事業を開催予定です。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。(ドッチ) カマキリ 2010/10/2(土)曇り 2,3日前から中庭にカマキリがいました。今日はいるかなって探してみたら、やっぱりいましたよ!。立派なオオカマキリです。気温が低いためか、動きがゆっくりでした。来年も中庭にこのカマキリの子孫が登場してほしいです。(AKIO) 「食べたいな~」 2010/10/1(金)晴れ 今日から10月に入り、涼しくなってきました。秋といえば、やぱり美味しい物を連想します。当センターの栗の実は色づき、地面に落ちています。まるまると太って美味しそうです。松茸もあったらいいな~。(イノッチ)
b71d7b8f-0728-47d9-92a7-16df5f694247
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201010.html
「ジャパンラグビー トップリーグカップ2019」トヨタ自動車ヴェルブリッツ出場辞退に伴うチケット払い戻しについて|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
# 「ジャパンラグビー トップリーグカップ2019」トヨタ自動車ヴェルブリッツ出場辞退に伴うチケット払い戻しについて トヨタ自動車ヴェルブリッツ所属選手が重大な法令違反により逮捕されたことを受け、トヨタ自動車ヴェルブリッツは活動自粛を決定しました。また、6月22日(土)から開幕の「ジャパンラグビー トップリーグカップ2019」の出場を辞退する申し入れがあり、ジャパンラグビートップリーグとして、当申し入れを受け入れる事を決定しました。 出場辞退に伴い、プール戦5試合が開催中止となります。チケット払い戻しの対象試合につきましては下表をご参照ください。 ジャパンラグビー トップリーグ所属チームの選手による今回の件につきましては、誠に遺憾であるとともに、試合を楽しみにしていただいていた観客の皆様、関係者の皆様、日本全国のラグビーファンの皆様のご期待を裏切るような結果となってしまったことを深くお詫び申し上げます。トップリーグとしても今後、事実関係を確認及び把握した上で、リーグとして厳粛に対応して参ります。 【チケット払い戻し対象試合】 節 日時 対戦カード 開催県 会場 1 6月23日 日 11:45 トヨタ自動車ヴェルブリッツ vs 三菱重工相模原ダイナボアーズ 岩手 いわぎん 2 6月29日 土 12:00 トヨタ自動車ヴェルブリッツ vs キヤノンイーグルス 静岡 エコパ 3 7月6日 土 14:00 釜石シーウェイブスRFC vs トヨタ自動車ヴェルブリッツ 岩手 釜石復興 4 7月13日 土 18:00 トヨタ自動車ヴェルブリッツ vs コカ・コーラレッドスパークス 愛知 パロ瑞穂ラ 5 7月20日 土 19:00 クボタスピアーズ vs トヨタ自動車ヴェルブリッツ 東京 秩父宮 【チケット払い戻しについて】 <各プレイガイドでチケットを購入されたお客様> ご購入時にご利用いただいた各プレイガイド、コンビニエンスストア、その他店舗にて対応させていただきます。 手続き等の詳細につきましては下記URLよりご確認ください。 ■TicketRUGBY・チケットぴあ http://t.pia.jp/guide/refund02.jsp ■ローソンチケット http://l-tike.com/oc/lt/haraimodoshi/ ■e+(イープラス) http://eplus.jp/page/eplus/refund1/btype.html ■イーティックス https://www.e-tix.jp/hpetix/service/faq/df/faq07/ <払い戻し受付期間> 6月28日(金)10:00~8月23日(金)各店舗の営業時間内。 ※第1,2,3,5節の会場ついては、2試合開催となりますので、開催中止試合以外の試合を観戦される場合は、チケットの払い戻しは不要です。 ※半券が切り離されているチケットは、払い戻しいたしませんので、予めご了承ください。 ※受付期間を過ぎたチケットの払い戻しは出来かねますので、予めご了承ください。 <チケットに関するお問い合わせ先> 公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会  チケットナビダイヤル TEL:0570-02-9551 (10:00~18:00 火曜・日曜・祝日定休)
b89cdd17-173b-492e-9e3e-1a36b99c6546
2024-03-07T06:30:45
https://www.top-league.jp/2019/06/21/refund/
地域魅力発信プラン - 宮崎市 [Miyazaki City]
›くらし・手続き›地域活動›地域自治区・まちづくり›地域魅力発信プラン # 地域魅力発信プラン ツイート 2023年3月24日 現在、宮崎市内の各地域自治区においては、地域協議会や地域まちづくり推進委員会の皆さまが地域課題の解決のために熱心に活動されており、その活動は着実に広がりを見せています。 そのような中、これらの活動がより効果的で、継続的に発展するものとなるために、現在、各地域において、「地域魅力発信プラン」の実現に向けた取組みが始まっています。 「地域魅力発信プラン」は、お住まいの地域の現状を把握したうえで、“将来はこんな地域にしたい”という将来像を明確にして、その実現のために地域の皆さまが取り組むべきことをまとめた、地域自治区ごとの計画です。 各地域には、解決すべき課題もありますが、一方で、歴史や文化、自然環境や人材など、他の地域に誇れる「宝」も数多くあります。これらの宝は、地域の皆さま同士の『きずな』を深め、自分の地域に誇りと愛着を持ってまちづくりに参加いただくための有効な手段となり得るものです。そのため、プランの策定においては、地域の「宝」を上手く活用できる取り組みもご検討いただきました。 【策定主体】 地域協議会(策定の過程において、内容の検討を地域の他の団体が担うことも可) 【策定期間】 平成24~25年度の2ヵ年(策定後、一部地域では改訂が行わています。) 関連書類 地域魅力発信プラン策定の手引き(434KB PDF) ## 地域魅力発信プラン集 (この「地域魅力発信プラン集」は各地域のプランをまとめたものですが、ページ数の関係から実際のプランと構成が異なっている地域があります。) 00地域魅力発信プラン集(表紙~目次) (PDF 2.69MB) 01地域魅力発信プラン集(中央東) (PDF 2.24MB) 02地域魅力発信プラン集(中央西) (PDF 5.34MB) 03地域魅力発信プラン集(小戸) (PDF 3.2MB) 04地域魅力発信プラン集(大宮) (PDF 3.42MB) 05地域魅力発信プラン集(東大宮) (PDF 7.17MB) 06地域魅力発信プラン集(大淀) (PDF 4.8MB) 07地域魅力発信プラン集(大塚) (PDF 2.83MB) 08地域魅力発信プラン集(檍).pdf (PDF 5.29MB) 09地域魅力発信プラン集(大塚台) (PDF 1.24MB) 10地域魅力発信プラン集(生目台) (PDF 2.44MB) 11地域魅力発信プラン集(小松台) (PDF 1.33MB) 12地域魅力発信プラン集(赤江) (PDF 3.42MB) 13地域魅力発信プラン集(木花) (PDF 12.8MB) 14地域魅力発信プラン集(青島) (PDF 1.69MB) 15地域魅力発信プラン集(住吉) (PDF 2.83MB) 16地域魅力発信プラン集(生目) (PDF 7.53MB) 17地域魅力発信プラン集(北) (PDF 1.55MB) 18地域魅力発信プラン集(佐土原) (PDF 1.7MB) 19地域魅力発信プラン集(田野) (PDF 2.54MB) 20地域魅力発信プラン集(高岡) (PDF 766KB) 21地域魅力発信プラン集(まちづくり中央東・中央西) (PDF 5.17MB) 22地域魅力発信プラン集(まちづくり小戸・大宮・東大宮) (PDF 6.87MB) 23地域魅力発信プラン集(まちづくり大淀・大塚・檍) (PDF 5.27MB) 24地域魅力発信プラン集(まちづくり大塚台・生目台・小松台) (PDF 5.12MB) 25地域魅力発信プラン集(まちづくり赤江・木花・青島) (PDF 4.75MB) 26地域魅力発信プラン集(まちづくり住吉・生目・北) (PDF 5.8MB) 27地域魅力発信プラン集(まちづくり佐土原・那珂・広瀬) (PDF 5.1MB) 28地域魅力発信プラン集(まちづくり広瀬北・広瀬西・田野) (PDF 5.73MB) 29地域魅力発信プラン集(まちづくり高岡・清武・加納) (PDF 5.59MB) 30地域魅力発信プラン集(サポーター~裏表紙) (PDF 2.03MB) 31本郷魅力発信プラン.pdf (PDF 2.08MB) 32清武魅力発信プラン.pdf (PDF 3.32MB) 33生目台地域自治区まちづくり構想後期計画(H29改訂).pdf (PDF 1.34MB) 33-2生目台地域自治区まちづくり構想 第二期計画(R4改訂) (PDF 2.14MB) 34高岡地域自治区地域魅力発信プラン(R1改訂).pdf (PDF 2.83MB) 35住吉地域自治区地域魅力発信プラン(R2改訂版).pdf (PDF 11.6MB) 36木花地域自治区魅力発信プラン冊子版(R4改訂) (PDF 4.69MB 36-2木花地域自治区魅力発信プランマップ版(R4改訂) (PDF 2.36MB) ## カテゴリー くらし・手続き 地域活動 地域自治区・まちづくり 地域振興部 地域コミュニティ課
c03cf290-d9a0-42c7-bfc7-52439b0111b6
2024-03-05T15:05:17
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/activities/town_planning/1245.html
TOP > 採択校の取組 > 立命館大学 > NEWS > 大阪府茨木市に留学生と日本人学生が共同生活を送るユニットシェア型の国際寮が竣工 ## 大阪府茨木市に留学生と日本人学生が共同生活を送るユニットシェア型の国際寮が竣工 2018.03.12 3月6日(火)、立命館大学大阪いばらきキャンパス(以下、OIC)近隣に国際寮「立命館大学OICインターナショナルハウス」が完成しました。 OICインターナショナルハウスは地上5階建て、寮室168室を備え、留学生と日本人学生が共同生活を送るユニットシェア型の居住スタイルを導入しています。1つのユニットは、キッチン、リビング、独立した6つの個室スペースで構成。それぞれプライベートな空間を有しながらも、日常的な時間は共有スペースでともに過ごすという、複数名の学生が常に交流する構造となっています。様々な国や地域からの留学生と、日本人学生、留学生支援を担当する学生サポートスタッフ(RM:レジデント・メンター)など、計168人が居住することができ、まずは2018年3月中に41人の学生が入居する予定です。 OICインターナショナルハウスの完成により、OICがアジアを中心とする世界の学生が集い互いに切磋琢磨する拠点となり、グローバルな交流の輪を地域全体にも広げていきたいと考えています。
c1c3c9cc-450a-44fe-a21b-c48a6e70d703
2022-04-27T08:29:45
https://tgu.mext.go.jp/universities/ritsumei/news/2018/03/002025.html
長年働くシニアが元気に大活躍!北海道の大人気お菓子メーカー | September 2018 | Highlighting Japan
## 長年働くシニアが元気に大活躍!北海道の大人気お菓子メーカー 北海道を代表する菓子メーカーのホリは、従業員の1割以上がシニア世代である。風通しの良い社風や機械化による負担軽減が「長く働きたい」という従業員の意識を喚起し、同社の労働力の確保や業績アップへとつながっている。 株式会社ホリは、主力商品の「夕張メロンピュアゼリー」が道内のお中元ギフト13年連続1位を誇り、1991年に同社が設立した「北菓楼」も北海道素材を生かした「北海道開拓おかき」やシュークリームなどが道内外問わず大人気である。グループ全体の売上高はなんと約100億円に達し、まさに順調に成長を続けている。 同時に、日本労働市場の主流であった終身雇用が減少傾向にある中で、ホリでは定年後も働き続ける者が多く、従業員の1割以上が60歳を超える。 堀安規良社長は「元気だから仕事をしているのではなく、仕事をしているから元気だというのは私自身もつくづく感じます。働くことが生きがいになると思っているので、従業員には定年後も長く勤めて欲しいと言っています」と語る。 シニアが生きがいを感じながら働くには『働きやすさ』が重要な鍵となってくる。同社の施策として、まず挙げられるのがロボットの導入である。「働く従業員の負担を減らしたいというのが大きな理由でした」。力仕事や単調な仕事をロボットが担当することで身体への負担を軽減させつつ、味に関する重要な工程や最終チェックは人の手で行うのがホリ式。ロボットはあくまでも働く人のサポート役となっている。 働きやすさの秘密はハード面だけではない。社長自らが工場や農場に赴き、一人一人に「元気か、体調はどうか」と話しかける。全従業員の名前から誕生日まで把握し、当日にはお祝いのケーキまでプレゼントするというから驚きである。さらに、毎月全従業員から集める意見・要望表には、社長自ら手書きで返事までするという。その他、勉強会やお花見会、社員旅行などにより社内全体の一体感を醸成しており、そこにはアルバイトや社員、性別、年齢による差を付けない。このような取り組みや姿勢が「長く続けたい」という思いにつながるのだろう。 ホリは、お菓子の原材料を作る農業生産法人も運営している。そこで働く同社最高齢の斎藤正夫さん(80歳)は「働くことに喜びを感じている。元気なうちは働き続けたい」と語る。また、ゼリーなどの加工工場で勤務する窪田裕子さん(67歳)も「朝から晩までびっしり働いていますが、やりがいを感じています。働ける限りはここで働きたい」と生き生きと語った。 「お菓子には表情がある。おいしいものを作ろうという気持ちで作っているのとそうでないのとではまったく変わってくる」。堀社長がそう語るように、従業員が楽しく意欲的に働いているからこそ、ホリのお菓子はこんなにもおいしく愛されてやまないのだろう。 堀社長は「今後も設備投資をして、長く仕事ができるような環境にしたいです。そして、健康を考えたお菓子を作っていきたい。会社もお菓子も働く人も健康でありたいですね」と今後の展望を語った。 シニアの方々がやりがいを持って活躍できる環境があり、長く働き続けることで会社や商品への愛情が深まり、より良い商品へと結び付く。まさにシニアを雇用することが会社の成長につながっていることを、ホリは教えてくれている。 By Kanami Yanagawa
c30cd239-3d24-4e7e-bd9b-4341ae269a4e
2023-11-24T10:14:35
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201809/201809_08_jp.html
このサイトについて| 古賀市オフィシャルページ
## 著作権・免責事項 ### 本ウェブサイトを閲覧するにあたって 本ウェブサイトの各ページは一部を除き XHTML 1.0 Transitional(以下、XHTML)、及び Cascading Style Sheets Level 2(以下、CSS)に準じた記述を行っています。 XHTMLやCSS を解釈できないブラウザを使用している場合は、デザイン上、正常に閲覧できない可能性があります。 Microsoft Internet Explorer 6.0 以上、Firefox3.0以上、Safari4.0以上、Chrome4.0以上、Opera10.0以上のブラウザでの閲覧を推奨しますが、他ブラウザでの閲覧を妨げるものではありません。 ### アクセシビリティの考え方 本市ではアクセシビリティに配慮して、ウェブサイト制作を行ってまいります。 「ホームページのアクセシビリティ」とは、「高齢者や障がい者など心身の機能に制約のある人でも、年齢的・身体的条件に関わらず、ホームページで提供されている情報にアクセスし利用できること」を意味します。 本市では、この「ホームページのアクセシビリティ」をホームページの運用において継続的に適用していくべく「古賀市役所・公式ホームページ:ホームページ作成ガイドライン」を策定いたしました。 今後はこのガイドラインに基づき、ホームページを作成してまいります。 古賀市役所・公式ホームページ:ホームページ作成ガイドライン(PDFファイル:460KB) ### 著作権について 本ウェブサイトに掲載されている情報(文章、写真、イラスト、画像など)は、著作権の対象となっています。 また、本ウェブサイト全体も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。 ### リンクについて ・本ウェブサイトのトップページ(http://www.city.koga.fukuoka.jp/)へのリンクは、原則として自由に設定していただいて差し支えありません。ただし、トップページ以外へのリンクは原則として禁止します。 ・リンクを設定する際には、古賀市公式サイトのリンクである旨を明記してください。 ・フレーム内に本サイトのページを表示させるリンク設定は行わないでください。 ・本サイト上の文書や画像などの各ファイル、およびその内容は、予告なしに変更または中止されることがあります。 ・いかなる場合であっても、リンクに関して発生した損害については一切の責任を負わないものとします。 ・リンク元のウェブサイトの内容が、法令や公序良俗に反する場合などには、リンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。 ### リンクしているホームページの内容について 本ウェブサイトから直接リンクするホームページは、あくまでも利用者の皆さんの便宜を図るためのものであり、リンク先のホームページの内容の真偽や適格性、セキュリティ、個人情報保護について保障するものではありません。 リンク先ページの内容に関するお問い合わせは、それぞれのウェブサイトの管理者へお願いします。 ### 免責事項について 本ウェブサイトに掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、本市はご利用のみなさまが本ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。また、いかなる場合でも本市は利用者が本ウェブサイトにアクセスしたために被った損害、損失について、何ら責任を負うものではありません。 本ウェブサイトは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。 JavaScript等の付加技術はできるだけ使用を避けておりますが、一部のページではやむを得ない事由により使用しています。JavaScriptはONの状態でご利用いただくことをお奨めいたします。 ブラウザソフトや各種ツールなどのダウンロード及びインストールは、利用者の責任に基づいて行ってください。ダウンロード及びインストールに際して発生する障害やトラブルについて、本市は損害賠償や問題解決の責任を一切負いません。 ▲エントリー店舗一覧へ戻る 1570
c3760604-4967-4537-80bf-beacb17742e5
2024-03-03T15:50:52
https://www.city.koga.fukuoka.jp/about/?mode%3ddefault
お知らせ | ヨコハマトリエンナーレ2014
## 12/25(水)『トリエンナーレ学校2013 vol.8』 つながりのデザイン03 「つながりから生まれる広報について学ぼう!」 「つながりのデザイン」をテーマに、時間や場所を共有する人たちが相互に関心を引き出すコミュニケーション方法を学んできた、トリエンナーレ学校2013秋期講座。 秋期講座最終回の12月は、発信だけではない、聞くだけではない、対話や話し合いで横浜トリエンナーレの魅力を伝える方法について、「ワールドカフェ」という話し合いの手法を通して学び、知識や知恵が「創発される」空間を体験します。 また、ヨコトリ2014のキュレトリアルヘッドが毎回様々なテーマからアートを紐解く「美術コラム」では、 『現代美術を楽しむために(2)』 をお送りします。 皆様のご参加をお待ちしています。 『トリエンナーレ学校2013 vol.8』 つながりのデザイン03 つながりから生まれる広報について学ぼう! 【日 時】12月25日(水)19:00~21:00 ※18:30受付開始 【講 師】松野智義仁(市民協働ディレクター) 【会 場】ヨコハマ創造都市センター 3Fスペース 【料 金】無料(懇親会参加の方は別途500円) 【定 員】150名・事前申込制 ※ トリエンナーレ学校は月に1回、アートやサポーター活動に関する知識を楽しく身につけていく学校です。「毎月参加するのは難しい」、「興味のある講座を受講したい」という方は単発での参加も可能です。 トリエンナーレ学校2013 vol.6,7,8 のイメージ(3.96MB)
c3f82ff7-39b8-4004-820f-6e0c8e7c74d9
2024-03-06T00:18:24
https://www.yokohamatriennale.jp/news/2014/2013/12/2013-vol8.html
滋賀オンラインものづくりフェア2021 - 地域ものづくり体験イベント「未来をつくる!モノづくりプロジェクト」|技のとびら - 技能検定制度のポータルサイト
滋賀県 # 地域ものづくり体験イベント ## イベント終了しました! 滋賀オンラインものづくりフェア2021 * 引き続き動画はご覧いただけます!* 主催 : 滋賀県技能振興コーナー(滋賀県職業能力開発協会) 日時 10月1日(金)~10月31日(日) #### おうちで作って楽しもう! 滋賀県技能振興コーナー(滋賀県職業能力開発協会)は、令和3年10月1日(金)~10月31日(日)に 「滋賀オンラインものづくりフェア2021」を開催します。おうちで、ものづくり体験教室に参加してみよう!! 例年は会場にて開催しておりますが、今年も昨年に引き続きWEB上で開催いたします。 申込期間:9月9日(木)〜20日(月・祝) 詳しくはコチラ! 関守石風の文鎮を作ろう ドローンをプログラミングで飛ばそう 建具屋さんと作ろう!ミニ障子 ## 随時更新!技能士のすご腕 動画 ## 技能士( ぎのうし ) ってしってるかな? ## シェアして技能士の凄さをみんなに伝えよう ツイート シェア
c4acc4ad-faad-4539-8069-fc1ad350bfd8
2024-03-05T19:31:29
https://waza.mhlw.go.jp/exhibition/events/kink/shiga01.html
【終了しました】第8回 市川手児奈文学賞 | 市川市公式Webサイト
ホーム 文化・観光 文化・歴史 文化情報 【終了しました】第8回 市川手児奈文学賞 更新日: 2021年9月17日 # 【終了しました】第8回 市川手児奈文学賞 |市川手児奈文学賞|文学ミュージアム刊行物|文学プラザ刊行物|市川市の文学・美術図書| 第8回は「2007年市川を詠む」をテーマに、短歌1,302点、俳句1,841点、川柳885点が全国から寄せられました。 募集期間 平成19年7月1日(日)~9月30日(日)消印有効 入賞作品展 期間 平成20年1月25日(金)~5月25日(日) 会場 市川市文学プラザ(市川市鬼高1-1-4 生涯学習センター3階) 選考委員 短歌   伊藤 菖子  (ひのくに同人) 俳句   渕上 千津  (沖同人) 川柳   岡本 公夫  (川柳新潮社同人) 顧問   神作 光一  (東洋大学名誉教授) 編集   吉井 道郎  (作家) ### 入選作品 短歌 選考  伊藤 菖子(ひのくに同人) 応募数1,302点 大賞 紫の煙ひとすぢ燻らせば「利休鼠の雨」降る市川 東京都墨田区  内田令子 秀逸 新浜の御猟場に来たればわれさへや雅子妃殿下の御幸を祈る 市川市北方町  安田恭子 国道に鳥居いくつもたち並び市川の町神と住むなり 千葉県千葉市  吉田 穂 佳作 非流離となきて発ちたる鳥の放物線市川の空にいつまでものこる 市川市大和田  中田 文 振り向かず去る君の背へ草の矢を放つ真間山草原の秋 佐賀県鹿島市  吉村金一 間なく羽化あをき真間山に包まれて何の蛹か夜明け待ちゐる 千葉県松戸市  山口光代 俳句 選考  渕上 千津(沖 同人)  応募数 1,841点 大賞 雲の峰魁夷の描く道を行く 市川市菅野 柴田歌子 秀逸 一木にして一山の花明かり 神奈川県川崎市 吉田ひろし 鱸追う夫の船在り三番瀬 市川市欠真間 矢島正子 佳作 かつしかの松の孤高や黄落期 千葉県船橋市 久染康子 真間の井の釣瓶引くとき草いきれ 千葉県松戸市 谷口摩耶 藪不知信号待ちの時雨かな 市川市真間 くらたけん 川柳 選考  岡本 公夫(川柳新潮社同人)  応募数 885点 大賞 辻切りと聞いて武蔵の早とちり 市川市奉免町 小田中準一 秀逸 小ささの史跡つぎ橋日本一 市川市新田 神林洋右 おかね塚遊女のごときねこじゃらし 市川市本行徳 矢吹久子 佳作 黒松の伸びゆくままに塀の穴 市川市国府台 三木千代 鎌首のたれて賞味の期限切れ 市川市市川南 三浦秀雄 涸れ井戸に添えば手児奈も千の風 市川市鬼高 森 冨士子 市川市文学ミュージアム (市川市 文化国際部 文化施設課) 〒272-0015 千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階 348567 0
c6028a98-c276-410a-9111-2c241b2bcedd
2024-03-04T20:22:05
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1551000029.html
☆茨城大学附属中トップページ
本校は、茨城大学教育学部の教育計画に基づき、教育の理論及び実践に関する研究、学生の教育実習を行う附属学校です。 コンテンツメニュー 2024年2月29日(木) 自転車講習会、校内清掃(3学年)、三送会準備(2学年) 本日は、3年生を対象に自転車講習会が開かれました。 高等学校通学する上で、自転車を利用する生徒も多いことから、この時期に講習会を開催しています。講師の方からは、自転車に乗る際のルールや、正しいヘルメットの着用法などを分かりやすく教えていただきました。高等学校に通う3年間、安全に留意して、元気に通学してください。 3年生は、3月5日(火)の卒業式に向け、間もなく巣立つ学び舎を、大変丁寧に清掃したり、片付けをしたりしていました。本当に熱心に取り組む姿から、感謝の思いが伝わりました。ありがとうございました。 2年生は、(一部しかお見せできませんが)明日に控えた三送会(3年生を送る会)に向けて、準備を進めていました。3年生を楽しませるたくさんのしかけがあるみたいです。是非楽しみにしてほしいと思います。 2024年2月22日(木) 総合的な学習の時間「グローバル市民科発表会」 附属中学校では、今年度より総合的な学習の時間(グローバル市民科)において、各学年3つずつ講座を開設し、生徒が自分の興味・関心、探究したいことに沿って講座を選択する「選択講座制」を導入しました。 生徒が探究してきた成果物の一部を、2024年3月12日(火) ~ 2024年3月27日(水)の期間に茨城大学図書館で展示いたします。 詳しくは、茨城大学のホームページにて、御確認ください。 紹介されているページはこちらから。 2024年2月21日(水)➀ 小林育英会・水戸市ほう賞授賞式、ときわ春まつり展示 令和5年度の本校生徒の活躍は、様々な場面で認められています。 過日行われた、小林育英会では、水泳同好会の活躍が称えられました。また、水戸市ほう賞では、市長賞を受賞した1年生、3年生の生徒2名が、水戸市総合教育研究所にて表彰されました。 また、常盤地区春まつりでは、本校生徒達の表現力豊かな作品が展示されました。 2024年2月19日(月)② 大学、各機関との連携授業(第3学年) 本日は、3年生の授業において、大学や関係機関との連携授業が行われました。 小林教諭の書写の授業では、茨城大学教育学部教授、斎木久美先生と7名の学生の皆さんに御協力いただき、毛筆で「掛け軸」を制作する授業が展開されました。文字における言語文化に、体験的に迫る生徒たちの学び豊かな姿が見られました。 また、杉山教諭の理科の授業では、「科学技術と人間」というテーマで、授業が展開されました。国立研究開発法人産業技術総合研究所 先進ビーム計測研究グループ、大島永康様をお招きし、主に「放射線の利用」について、研究者の視点から詳しく講義していただきました。生徒たちは、「研究」の視点から専門的に語られる内容について、真剣に耳を傾けていました。 2024年2月19日(月)➀ 梅まつりボランティア活動(第2学年) 18日(日)は、本校第2学年生徒10名が、「梅まつりボランティア」に参加しました。 御来園いただいた方々皆さんに喜んでいただけるよう、生徒たちはそれぞれ工夫しながらパンフレットを配布していました。また、御質問いただくこともあり、そのような場面でも生徒たちは臨機応変に対応していました。すごいね、2年生。 2024年2月14日(水) PTA広報委員会NIEコンクール・生徒会常任委員会 2月13日に、茨城新聞社の記者が来校し、PTA広報委員会が取材を受けました。PTA広報委員会の皆様の御尽力により、本校は茨城県教育広報・NIEコンクールで教育広報部門県知事賞に輝きました。今後、記事は茨城新聞に掲載されるとのことです。 本日は、生徒会常任委員会にて、後学期の反省及び引継ぎの準備を進めていました。保健委員会では、生徒一人一人が、目標の達成度について語っていました。具体的には、70%くらい、と評価する生徒が多かったです。よくできたところだけでなく、自ら課題を発見し、それらを改善していこうという意欲に感じ取ることができました。よりよい活動目指して、頑張ろう附中生。 2024年2月8日(木) 職場体験学習(第2学年) 本日は、2年生が「職場体験学習」を行いました。生徒たちはそれぞれの事業所において、様々な職業体験を楽しんでいた様子。茨城放送で体験学習を行った生徒たちは、なんとラジオ放送に生出演!貴重な体験を得た生徒たちが多く見られました。 2024年2月7日(水) 令和6年度新入生保護者説明会 本日は、「令和6年度新入生保護者説明会」を行いました。 お忙しい中、御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 本校のスクールボランティア組織の一つである「コルド合唱団」による合唱が、新入生保護者説明会においては4年ぶりに披露されました。コルド合唱団の皆様には、本校の在校生の保護者の方ばかりでなく、卒業生の保護者の方も多く登録していただき、本校を支えてくださっています。本校の校歌は、「斉唱」ではなく、「合唱」するという特徴があります。久しぶりに御披露いただきました合唱は、御参加された皆様にも響く歌声であったと思います。本校へのお子様の御入学を心より楽しみにしています。 2024年2月2日(金) 多様な学びの実現 3年生では、放射線の特性について学習しました。ランタンのマントルを使って放射線の通った跡を観察しました。ベクレル、シーベルト、グレイなど、単位の知識も身に付け、実験や観察により、深く考察する姿が見られました。 また、3年生は調理実習も行われていました。幼児のおやつ作りがテーマです。計画では、幼児の興味を引き、食べやすく、手軽に作れるように考え、創意あふれるおいしいおやつが出来上がりました。 2年生は、英語パフォーマンステストがありました。グループで行ったアンケート調査を基に、英語でプレゼンテーションをしています。コミックやお菓子の種類についての話題、行きたい諸外国についての話題など、生徒個人の興味・関心に合わせて、深い内容をジェスチャーを交えて表現していました。 2024年2月1日(木) 茨城大学太田学長に附属中生が表敬訪問 24日(水)に、ダンス世界大会に出場した生徒、読書感想文やプログラミングのコンテストで文部科学大臣賞を受賞した生徒、研究の成果を学会発表し、受賞した生徒たちが茨城大学太田寛行学長を表敬訪問しました。学長と懇談する中で、それぞれの成果を分かりやすく魅力的に表現していました。 2024年1月31日(水) 附中スポーツフェスティバル駅伝の部(第2学年) 今日は2年生の附中スポーツフェスティバル駅伝の部が行われました。 走り終えて息がはずむ中、学級の友を応援する生徒の姿が見られました。「する・見る・・支える」の考え方の基に、競技だけではなく、競技のサポートなど、プロセスを大切にする本校の生徒たちの良さが光りました。 2024年1月29日(月) グループワーク⑨ 29日(月)は、茨城大学の正保先生及び学生の皆さんのサポートをいただきながら、グループワークの9時間目を行いました。「WANTED!」では、提示された10の質問に、「はい」と答えてくれるお友達を探し出すアクティビティ。友達の新たな一面に触れ、各学年ともに大盛り上がりでした。 また、「あなたはきっと」では、ある状況におかれた時、相手がどのような反応ををするか予想します。そして、後で答え合わせをするという楽しいアクティビティ。友達にどのような印象を持たれているか、自分の新たな一面に出会うアクティビティでした。回数を重ね、充実感が増している様子。残すところあと2回のグループワークを通して、絆をふかめていきましょう。 2024年1月25日(木) 中央委員会の開催 本日、昼休みに中央委員会が行われました。生徒から、生徒総会に向けた準備等の説明があり、各委員会が積極的に質問をしていました。 特に、新たな提案として、委員会の活動報告等を紙媒体からデジタルに移行する提案がされていました。理由として、デジタル化を通して、紙資源の使用を制限する目的が説明されていました。 生徒から、学校DX化に向けた取組が提案されるなど、新しい時代の変化に対応した見方・考え方が素敵です。すごいぞ、中央委員会。 2024年1月20日(土) 大活躍の附中生! 本校第3学年生徒が、「未来の水戸を描く絵画作文コンクール」の表彰式に参加しました。表彰はなんと「市長賞」!水戸市長様とともに記念撮影した1枚。 豊かな表現力と構想力が発揮されていました。 また、神奈川県の湘南工科大学において行われた「第23回全国中学生創造ものづくり教育フェアプログラミングコンテスト」に、本校第2学年の生徒が参加しました。 1300名の中から、予選を勝ち抜いた8名に対して「地域の特徴を生かしたプログラミング」という課題が提示されました。約1時間半の限られた時間の中でプログラミングを行い、人とコンピュータとがやりとりできる双方向コンテンツ「チャットボット」を完成させました。また、3分間で完成した作品のプレゼンテーションを行いました。これらの高い課題を乗り越え、見事、文部科学大臣賞(全国大会優勝)を果たしました。 いろいろ、すごいね、附中生! 2024年1月19日(金) 募金活動を行っています 第2学年では、能登半島地震により被災された方々のために、募金活動を展開しています。熱心に皆に呼び掛け、精力的な活動ぶりです。被災された皆様の負担を少しでもサポートできるよう、本校も全力で取り組んでいます。 すごいぞ、2年生! 本地震において、被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げるとともに、1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。 現在、二者及び三者面談が進められています。 そのような中、グラウンドでは部活動に取り組む生徒たちの姿が見られます。サッカー部では、面談の合間を縫って、顧問の先生がチームを鼓舞し、それらに応えようとハドルを組む生徒たちの姿が印象的でした。 2024年1月18日(木) 朝の挨拶運動に向けて 第1学年では、朝の挨拶運動に向けて、挨拶を啓発する看板づくりに励んでいました。また、学年に設置しているホワイトボードには、「1年間の見通しをもって生活していこう」という主旨の生徒からのメッセージが記載されていました。 本校での1年間の生活を通して、「自主」の姿がが確かに育まれていると感じました。 すごいぞ、1年生! 2024年1月11日(木) 生徒会常任委員会 本日は、生徒会常任委員会が行われました。 生徒会では、中央委員会への提案議題の確認、生徒会新聞の編集など、生徒たちが中心となって熱心に活動していました。 本日は各委員会で話し合いが中心でしたが、令和5年度の活動をしっかりと整理し、次年度につなげていきましょう。 2024年1月10日(水) 1・2学年グローバル市民科 本日は1・2年生でグローバル市民科の授業が行われていました。1年生「Welcome to Japan」では、非言語テキストにアプローチしようという課題で、様々な場面におけるヒストグラムを創作す活動を行っていました。一人一人豊かな発想で取り組んでいる様子がうかがえました。 2年生の「私たちの未来とは」では、中間発表を踏まえて、個人課題を捉える活動を行っていました。中間発表で一度整理した考えを基に、「問い」を生み出すためのためのマッピングを行いました。さらに、マッピングした内容を再整理して伝え合う活動を通して、自らの問いを精選することができました。 2024年1月9日(火) 授業開始 元気に活動していました 本日は、令和6年最初の授業日でした。生徒たちは久しぶりに友達と会えてとてもうれしそうな様子でした。早速授業開始となりましたが、各教室落ち着いて授業に臨んでいる様子でした。さすが附中生。 清掃活動では、とても熱心に取り組む姿が見られました。生活のリズムを整えて、令和5年度をやり残すことがないよう、1日1日を充実して過ごしていきましょう。 2023年12月21日(木) 附中スポーツフェスティバル(第3学年:駅伝の部) 本日は、附中スポーツフェスティバル(第3学年:駅伝の部)が行われました。附中最後のスポーツフェスティバルは、寒さを吹き飛ばす熱量で、行われていました。皆一生懸命走っていました。途中、苦しそうな表情に見せる仲間に、声の限りで声援を送る姿からは、3年間積み重ねた絆が感じられました。すごいね、3年生。 皆さん大変お疲れさまでした。 2023年12月20日(水) 第2学年PTA主催講演会(工学部、農学部ワークショップ) 本日は、5・6校時に第2学年PTA主催講演会として、本学工学部、農学部によるキャリアワークショップが行われました。全体の講話では、日本のジェンダーギャップにおけるアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)が政治、経済等における女性進出を阻む要因であり、「思い込みにとらわれず、自分らしさを大切にする」ことを御教示くださいました。 それから、各教室に分かれて、それぞれのワークショップが展開されました。工学部、農学部の専門分野における興味深い貴重なお話をお聞きすることができました。 2023年12月19日(火) たくさんの学びが展開された1日でした 本日は、様々な学習活動が展開された1日でした。第2学年国語では、「記事を書く」という単元において、「附中新聞社」の新入社員となり、取材をして記事を作成しました。本日は、その記事を、「編集長」に扮したボランティアの方に説明する「編集会議」の時間でした。生徒たちは、自分の作成した記事をアピールし、編集長であるボランティアさんたちもそれらを熱心に読み、よりよくするためのアドバイスをいただきました。生徒たちは今後、編集長からの助言を基に、記事を再構成していきます。参加いただきましたボランティアの皆様、本日も大変ありがとうございました。 1年生のグローバル市民科では、附属特別支援学校の皆さんとの交流会に参加しました。本校生徒の演奏する「We wish your merry Christmas」の伴奏に合わせて、皆ででボディパーカッションで演奏しました。手作りのクリスマス用ワッペンを全員付けて演奏しました。 また本日は、文部科学省教科調査官技術分野担当の渡邊調査官が来校され、教育課程実践検証協力校訪問が行われました。県教育研究会技術教育研究部員も来校し、2年生の授業公開は盛り上がりを見せていました。 2023年12月18日(月) たくさんの生徒たちが活躍しました(「自分づくり」:表彰) 本日は、全体表彰をオンラインで行いました。令和5年度、附中生はここまで様々なカテゴリの中で、多様な力を発揮しました。令和5年が間もなく過ぎていこうとする中、今年を振り返る意味でも、皆でその成果を共有するよい機会となりました。 校長先生は、「結果は様々であるが、表彰を受ける上での価値は変わりません。」と、表彰されるすべての生徒たちへの励ましの言葉をいただきました。表彰された皆さん、おめでとうございます。これまでのたくさんの表彰状を目の当たりにして、やっぱり、すごいな、附中生。 2023年12月14日(木) 文部科学省教科調査官御来校(1・2学年:社会) 文部科学省教科調査官 中嶋 則夫様が御来校され、本校社会科櫻井 弘平教諭、奥谷 大樹教諭の授業を御参観いただきました。また、茨城県教育研究会の社会科研究部の皆様が県内各地から約40名、本学学部生約20名が授業を参観されました。 櫻井教諭の授業では、生徒が自ら授業を進める主体的な学習活動を前半に、後半は櫻井教諭の問いを基に、生徒が見方・考え方を深める授業が展開されました。 まるで教員のように、確かな調査活動を基にした生徒たちの対話場面が印象的でした。 奥谷教諭の授業では、「首都一極集中を進めるべきか否か」という議論の中で、生徒たちが根拠を基に対話を進めつつ、自分たちの身近な地域の在り方について考えを深めていくの展開の授業でした。未来を確かに見つめる生徒たちの熱心な対話的活動が印象的でした。 2023年12月13日(水) 第1学年PTA主催講演会が行われました 1年生で、調理実習がありました。いわしの手開きの方法や野菜の蒸し方を学習し、興奮しながら調理に臨んでいました。一人一尾のいわしを開いて、蒲焼きにしました。もうすぐ冬休みですので、御家庭でも挑戦してほしいと思います。 本日は、第1学年PTA主催講演会が行われました。本日の講師は、「全盲の美術鑑賞家、写真家」として著名な白鳥 健二様です。また、県芸術館から3名の方に御来校いただき、本校学年生徒及び御来校いただきました保護者の皆様とともに御講演を拝聴しました。 参加型の講演の中で、「絵をみて、言葉でどのように表現するか」という体験をしました。最初は、キャプションを見るのではなく、目の前にある作品を、見たまま、言葉にする、ということを学びました。「楽しく鑑賞を楽しむために、自分なりの実術の見方を見つけられたら良い」という視点を与えてくださいました。 本講演会を通して、生徒たちは、「鑑賞を通して、見ることについてよく考えること」、「見えていても見えないものに気付くこと」、「人には、それぞれ個性があること」を本質的に考える機会となりました。本日御講演いただきました白鳥様、芸術館の皆様、御主催いただきました第1学年PTAの皆様、大変ありがとうございました。 2023年12月7日(木) 第2学年ブリティッシュヒルズ英語研修 最終日 本日は、第2学年ブリティッシュヒルズ英語研修最終日でした。生徒たちはこれまでの学びを統合し、「よいスピーチとはどのようなものか」を深く考え、自分の思い(My Dream)を英語で表現しました。最後のレッスンを終えて、修了式を行い、すべての生徒に修了証が授与されました。また、各グループのベストスピーカーにも、賞状が贈られました。皆さん、よくがんばりました。すごいぞ、附中生! 2023年12月6日(水) 豊かな学びが実現しています ブリティッシュヒルズ英語研修2日目。生徒たちは朝食時も元気そうです。 生徒たちはスコーンづくりの真っ最中。料理の場面で使用される英語表現にふれながら、スコーンを作っています。 レッスン中、英語で数学や地理を学んでいるようすです。いつもなら、それぞれの授業で行っていることを同時に行う、という新たな学び方の中で、楽しそうに課題にとりくんでいるようです。すごいね、2年生。 この後は、楽しいディナーが待っているようです。どうぞ、素敵な2日目の夜をお過ごしください。 本日のグローバル市民科3年生「人を喜ばす」の」の講座では、バルーンアートの講師の先生からレクチャーをいただきました。ユニークなデザインでとても楽しそうです。 1年生は、「認知症サポーター養成講座」が行われました。本日は水戸市福祉部福祉課の方、特定非営利活動法人「ちいきの学校」稲田秀一先生をお招きしての講座となりました。学年委員長から、「家族の話ではでてこないから、新たに知ることができた。今日の学びは、これからの生活に生かせるし、多様性の社会の中でも必要になってくる。貴重なお話をいただき、とてもありがたい。」と、本講座を締めくくることばが聞かれました。こちらもすごいね、1年生。 本日も、本校の生徒たちは、あらゆるところで、豊かな学びを実現していました。 みんな、すごいぜ、附属中!! 2023年12月5日(火) 第2学年ブリティッシュヒルズ英語研修、第1学年グローバル市民科等 本日より、第2学年の皆さんは、ブリティッシュヒルズ英語研修に2泊3日の日程で参加します。皆さんは元気に、本校を出発していきました。 白河小峰城に到着し、楽しい昼食風景。 無事ブリティッシュヒルズに到着し、チェックイン。さすが英語研修、すぐにレッスンが始まった模様です。これから夕食や各施設での夜を楽しく過ごすことでしょう。それにしても、すべて英語でやりとりするなんて、すごいね附中生。 本日、第1学年ではグローバル市民科において、附属特別支援学校とのオンライン交流を行いました。 さらに、午後からは歯科保健指導が行われ、歯の衛生について、学びを深めました。また、事前アンケートなどをもとに、個別に助言指導をいただきました。本日御指導いただきました、茨城歯科専門学校の先生方、学生の皆さん、大変お世話になりました。 2023年12月4日(月) 「集団づくり」の時間(2学年出発式、3学年レクリエーション) 本日は、「集団づくり」の時間に、第2学年のブリティッシュヒルズ英語研修出発式が行われました。実行委員会の司会からすべてEnglish。池野先生によるレクチャー、副校長先生のスピーチもすべてEnglish。一気にブリティッシュヒルズモードに突入していました。本研修を経験した生徒はみな声をそろえて「ブリティッシュヒルズは楽しかった!」という行事です。ぜひ、楽しく有意義な研修にしていきましょう。 3年生は、集会委員会主催の楽しいレクリエーションが行われていました。3年2組では、「なんでもバスケット」。にぎやかな教室の、心温まる一コマでした。 2023年12月1日(金) 附中スポーツフェスティバル球技の部(第3学年・1学年) 昨日11月30日(木))は、「附中スポーツフェスティバル球技の部(第3学年・1学年)」が行われました。たくさんの保護者の方が、応援に駆けつけてくださいました。 サッカー、ソフトテニス、バレー、ドッヂボールなど、生徒たちはそれぞれの競技の中でハッスル!特に3年生の並々ならぬ盛り上がりぶりは圧巻の一言でした。 競技に参加する生徒に向け、全力で応援する姿も印象的でした。 皆さん、大変おつかれさまでした。 12月に入り、年内の登校日も数えるほどとなりました。また、寒さも日ごと厳しくなってきています。2年生はブリティッシュヒルズ英語研修を控えています。体調管理にはくれぐれも気を付けて、年内を締めくくっていきましょう。 2023年11月29日(水) 調理実習(第1学年)、グローバル市民科(第3学年) 本日は、1年1組の調理実習がありました。メニューは、豚肉のしょうが焼き、キャベツの千切り、ほうれん草のおひたしです。生肉の扱いは中学校で学習します。しっかり焼いて、安全においしくいただきました。 3年生のグローバル市民科、アートのゼミでは、芸術館を訪問し、対話型鑑賞を体験してきました。生徒たちは思い思いに感想を述べ合い、鑑賞していました。時間があっという間に過ぎてしまい、名残惜しそうにしていました。 2023年11月22日(水) 水戸市新規採用教員〔2年次〕研修講座(道徳授業公開)が行われました 本日は、水戸市新規採用教員〔2年次〕研修講座が行われ、1年4組、2年1組、3年4組にて道徳の授業を約40名の先生方に公開しました。1年生「カメは知っていた」の授業では、「自分の短所とどのように向き合っていけばよいか」という課題について考え、議論する道徳が展開されました。生徒たちは、「自分の性格は変えられなくても、考え方は変えられる」と、短所との向き合い方に一つの方向を見出していました。参観された先生方からは、「生徒たちが自ら話合いの進行役として対話を途切れさせない姿が印象的だった」、「課題に対する生たちの問いに、先生方が適切に対応し思考を促す姿が参考になった」などの声が聞かれました。本日御来校くださいました水戸市総合教育研究所の皆様、そして御参加くださいました2年次の皆様、ありがとうございました。 2023年11月20日(月) アンサンブルコンテスト及び納税表彰式に参加しました 11月18日(土)に、第58回アンサンブルコンテスト中央地区大会が行われ、本校2年生のチームが参加しました。保護者の方も応援に駆けつけてくださり、心強い応援を得ることができました。 また、本日は、「令和5年度納税表彰式」がホテルレイクビュー水戸で行われ、本校1年生と3年生それぞれ1名の生徒が、作文及び標語で表彰を受けました。1年生の作文は「茨城県租税教育推進協議会 会長賞」、3年生の標語は「全国間税会総連合会 会長賞」を受賞しました。すごいぞ、附中生! 2023年11月17日(金) 校内音楽コンクールが行われました 本日は「校内音楽コンクール」が、駿優教育会館で行われました。 生徒が一堂に会してコンクールを行うのは本当に久しぶりでした。 1年生から3年生まで、それぞれの学級の持ち味を生かし、素晴らしい歌唱が披露されました。会場はほどよい緊張感と熱気に包まれ、附属中らしさに溢れたコンクールでした。 校長先生から、「コンクールだから、金賞、銀賞と結果は出る。でも、そこに本当に優劣があるだろうか。本当に価値の相違があるのだろうか。そう考えれば、全員、金メダルです。」と、3年生に向けて手作りのメダルをプレゼントしていただきました。3年生からは、歓喜の声が上がりました。 最後は、みんなで、「附属中、最高!!」と声を合わました。 本日御鑑賞くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。そして、本コンクール運営に御尽力くださいました、コルド合唱団の皆様、研修委員会の皆様、広報委員会の皆様にも、心より御礼申し上げます。 2023年11月16日(木) 音楽コンクール前日練習 本校は明日、音楽コンクールを実施します。本日の6校時は、各学級にて諸準備及び前日練習を行いました。各学年、各学級で準備の仕方は様々でしたが、それぞれの学級の色で、練習を行っていました。 明日を素晴らしい1日にしましょう。 2023年11月10日(金) 幼児ふれあい体験学習② 本日は、3年3組が附属幼稚園を訪問しました。園児との関わりを体験した生徒は、「園児の集中力に驚いた。園児に負けず全力で対応した。」と感想を語っていました。幼稚園の先生は、「かかわってもらう園児たちは幸せ」と大変喜んでいました。 2023年11月8日(水) 幼児ふれあい体験学習①、グローバル市民科 本日は、家庭科の実習授業として、3年1組の生徒が附属幼稚園を訪問しました。園児とのふれあいを通して、関わり方を工夫して考え、幼児の心身の発達や遊びを理解していました。 中学生も幼児たちも笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。 3年生のグローバル市民科で、水戸ホーリーホック経営企画室の中川賀之様が来校され、「人を喜ばせる~水戸ホーリーホックから学ぶ~」をテーマにお話をしていただきました。サッカーのプレーだけでなく、地域貢献や人との交流を大切にするチームの様子や中川さんの組織への熱い思いを聞いて、自分について考えることができました。 2023年11月4日(土) 科学の祭典に本校生徒が参加しました! 4日(土)に、科学の祭典が行われました。本校から、理科好きの精鋭たちが終結し、本祭典に参加しました。 白衣がまぶしい生徒たちは、楽しそうに参加者の皆さんと交流を深めていました。毛利校長先生も会場に駆けつけ、激励してくださいました。 2023年10月31日(火)② いばら祭が盛大に開催されました! 28日(土)は、本校三大イベントの一つ、「いばら祭」が盛大に行われました。今年度は、一般の方にも、申込手続きの上、500名を越える皆様に御参加いただきました。各ブースともに多くの方に来場いただき、生徒たちも大興奮。 また、前夜祭、後夜祭では有志のチームによる様々なパフォーマンスが披露され、改めて本校の生徒たちの多才ぶりが発揮されていました。ほんとに、すごいや、附中生! 2023年10月31日(火)① 茨城県民総合体育大会(フィギュアスケート)・県新人体育大会(新体操) 本校2年生が、県民総合体育大会(フィギュアスケート)で、中学生女子の部、第2位に輝きました。学習とフィギュアスケートの両立という課題を乗り越え、練習に励んでいます。 また、茨城県新人体育大会新体操競技の部は、本校2年生が2名出場しました。華やかな演技で会場を魅了し、それぞれ個人総合第2位、第4位に輝きました。まさにすごいぞ、附中生! 2023年10月26日(木) 実習生による研究授業(最終日) 本日は、教育実習Ⅱ期の最終日です。 各学年において、研究授業が進められていました。1年4組の理科では、「赤ワインからエタノールを取り出すための方法を考える」といった課題に取り組みました。生徒たちは、安全に留意しながら、注意深く実験に臨んでいました。 2年3組の国語では「文章パズル」と名づけられた、ストローなどの身近な材料を用いた、文章の論理構造を捉える活動を行っていました。生徒たちは、時間を忘れるほど熱中して活動するなど、大変意欲的な姿を見せていました。 3年4組の英語では、「台風が発生した。避難所に3つだけ持っていくとしたら、何を持っていく?そして、それはなぜ?」という課題に取り組み、熱心に活動していました。状況に応じた臨機応変な対話に臨んでいました。 2023年10月25日(水) 実習生による研究授業(2学年:数学) 2年2組の数学では、「図形と合同」の単元で、研究授業が行われました。生徒たちは、平面図形の合同の意味や、三角形の合同条件につい理解するために、練習問題に取り組みました。さらに、テニスコートの図形に実際に点や線を書き込みながら考えるとともに、生徒同士で多様に意見を交流しながら課題に取り組む姿が印象的でした。 2023年10月24日(火) 実習生研究授業・いばら祭準備 教育実習生の研究授業が、様々な教室で行われていました。1年生の理科では、「物質のすがた」という単元で、食紅が水に溶けていく様子を観察し、絵で表現してまとめるという活動を行っていました。生徒たちは、時間の経過で起こる変化を比較しながら、分かったことをまとめていました。 また、放課後は、土曜日に控えた「いばら祭」に向けて、各学級ブースの制作が進んでいます。限られた時間の中で、来校される方に楽しんでいただける、有意義なブースを作り上げようと、生徒の皆さん、意欲満々です。 2023年10月23日(月) 茨城県新人体育大会 水泳競技の部 20日(金)、21日(土)の2日間、茨城県新人体育大会、水泳競技の部が行われました。 本校生徒は、女子100m及び200m平泳ぎで第1位。1年生でのこの成績には、ワクワク期待が高まりますね。これからの活躍が本当に楽しみです。また、女子200mフリーリレーで第2位と圧巻の成績。そして女子は、団体で準優勝と躍動しました。 この女子の活躍に、男子も奮闘。メドレーリレー決勝でタイムを上げ、6位入賞と大健闘。素晴らしい活躍ぶりでした。 2023年10月20日(金) 第70回茨城キリスト教学園英語コンテスト(中学生スピーチ部門) 第70回茨城キリスト教学園英語スピーチコンテスト(中学生スピーチ部門)に、本校1年生が参加しました。 日本の文化でもある「Wagashi」について、次の世代に伝えるためのアイデアを堂々とスピーチしました。 将来は、英語に関係する職業も選択肢に入れているとのこと。様々なチャレンジをしてほしいです。すごいぞ、附中生! また、学校では、実習生による道徳の授業が展開されていました。生徒が自ら考え、議論する道徳の授業を、共に学ぶ実習生同士で協力しながら、熱心に授業を展開していました。すごいぞ、実習生! 2023年10月19日(木) グローバル市民課の授業風景 昨日、各学年で行われた「グローバル市民科」が行われました。この記事と写真は、学校インターンシップで参加している教育学部の1年生と3年生の学生が取材してくれたものです。 3年1組では、「TSUNAGU」のゼミが行われました。こちらでは、対話型鑑賞を行いながら、アート体験をするといった内容です。生徒たちは、絵を見て、何が描かれているのかを交流し、多様な見方や解釈をお互いに受け入れながら、対話を深めていました。 1年1組では、「Welcome to Japan」という講座で、言葉や文化の違いを乗り越えて、世界を日本に受け入れるために考える活動が展開されていました。 2023年10月18日(水) 教育実習生の授業紹介と「ちょっといい話」 教育実習のⅡ期は残り1週間あまりとなり、各教科等の専門性を磨いています。生徒たちは、音楽の鑑賞の学習で箏(こと)の体験をしたり、合唱の各パートの音取りをして正確に歌えるようになったりしていました。一緒に過ごせる時間はわずかです。教育実習生も生徒たちも充実したときを過ごしています。 また、朝の授業前の中庭で、落ち葉掃きを自主的に行っている3年生を見かけました。昼休みには大勢集まる人気の中庭ですが、紅葉の季節となり、落ち葉で滑りやすくなるので、大変助かります。上級生からの温かい気持ちが伝わりました。 2023年10月17日(火) 学校説明会を実施しました 14日(土)は、令和6年度入学を希望される児童及び保護者の皆様をお招きして、学校説明会を実施しました。 今年度は、レセプションとして、吹奏楽部の演奏、合唱同好会による合唱を披露させていただきました。また、生徒会役員のプロデュースにより、工夫を凝らした楽しい学校紹介が行われました。中でも、本校の制服やジャージ等を紹介するファッションショーは、ライトアップ演出もあいまって、素敵なショーとなりました。御来場の皆さんも、とても楽しそうでした。 授業見学は、施設見学も併せて行えるように、自由に御見学いただきました。本校の特徴である、生徒が主体的に学ぶ姿、そして様々な施設をご覧いただくとともに、教育実習生との関わりも体験していただきました。本校は、教育活動に多くの人が携わる、人材豊かな学校です。これらの特色に触れていただき、本校の良さを御実感いただけたら幸いです。400名近くの方に御参加いただき、ありがとうございました。 2023年10月12日(木) まもなく学校説明会 14日(土)に実施される、令和6年度入学希望者向けの学校説明会の準備を進めています。 後学期生徒会中心に、参加者の皆さんに附属中の良さに触れていただこうと、計画を進めています。十分に時間のない中ですが、おもてなしできればと思います。本日は体育館でリハーサルを行いました。吹奏楽部は、「青と夏」など来場された方の気分を盛り上げたいと、真剣な表情で取り組んでいました。 2023年10月10日(火) 前後学期切替式が行われました 本日は、「前後学期切替式」が行われ、先日の生徒会選挙によって選出された生徒会役員が毛利 靖校長先生より認証を受けました。 後学期は、様々な学校行事を控え、これまでの学びの成果を発信する場面が多くあります。生徒会役員の皆さんの躍動を期待します。 また、文化面、運動面両面において、たくさんの生徒の皆さんが、表彰されました。ほんとに、すごいよ、附中生。 本校1年生の生徒が、全日本ピアノコンクールブロック大会で特賞に輝き、全国大会に進むことが決まりました。「多くの人を感動させたい」と、全国大会への抱負を語ってくれました。なお、いばら祭でも腕前を披露する予定です。すごいぞ、附中生! 2023年10月6日(金) 卓球競技の部 男子個人の部 県大会出場決定! 昨日行われた、中央地区新人体育大会卓球競技の部は、2年生女子、1年生男子にそれぞれ1名が出場しました。 女子の部は、善戦しましたが、惜しくも1回戦で敗退。しかし、2年生1名でのこの舞台への出場は、大きな糧となったことでしょう。 男子の部では、1年生ながら怒涛の快進撃!あれよあれよと勝ち上がり、なんと第3位!県大会出場を決めました。県大会でのさらなる活躍が期待されます。やっぱり、すごいね、附中生!! 本日は、前学期の終了日でした。あゆみをしっかりと振り返り、3日間の連休で、英気を養っていきましょう。生徒の皆さん、前学期お疲れさまでした。保護者の皆様、本校を御支援いただき、ありがとうございました。 引き続き、後学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2023年10月4日(水) 県大会決め(男子バスケットボール部) 中央地区新人体育大会バスケットボール競技の部は、県大会を決める天王山の試合に、本校男子バスケットボール部が臨みました。 序盤は、スピード感溢れるトランジションの展開。本校は鋭いカッティングとドライブで、インサイドを切り裂きます。一方相手は、効率よくアウトサイドのショットを決める展開。一進一退の攻防が続きます。前半は、競ってわずかに追う展開で終了。 後半は、右サイドからのパワープレー、左サイドからのターンショットなど、インサイドプレーヤーが躍動。しかし、わずかなミスを突いて相手も応戦します。 最後は、若干離される形で、惜しくも敗戦。しかし、チームの団結力は、素晴らしいものがありました。顧問の矢吹教諭は、悔しさをにじませながらも、「明日からまた、練習しよう」と、次の大会に向けて選手を励ましていました。それでも、すごいぞ、附中生!! 2023年10月3日(火) 中央地区新人体育大会各競技の部が行われました 剣道競技の部は、昨日から始まりました。女子女子個人、男子団体、男子個人が惜しくも初戦敗退。女子団体は2回戦まで進出しました。中央地区のステージは、剣士たちのまとう覇気がまた一味違うもの。そのような舞台に立った経験を、生かしていきましょう。 女子バスケットボール部の初戦は序盤リード。途中から追う形となりました。選手たちは粘り強さを発揮し、最後まであきらめず、心は燃えていました。中央地区の舞台でゲームができたことで、チームがより高い価値を目指すことに目を 向けるきっかけとなりました。 男子バスケットボール部は、初戦、最後まで僅差でのせめぎ合いの試合を経験し、競り勝って勝利!明日へと駒を進めました。コーチや男女顧問、本校女子バスケットボール部、保護者の皆様を含めたすばらしい環境のもと、部員一丸となって得られた結果でした。 2023年9月30日(土) 中央地区新人体育大会水泳競技の部が行われました 中央地区新人体育大会水泳競技の部が行われ、水泳同好会の皆さんが、躍動しました。 女子は団体優勝、入賞者多数でまさに「賞状ラッシュ!!」それに追随して男子も頑張りました。 やっぱり、すごいよ、附中生!! 2023年9月29日(金) 令和5年度 水戸市口腔衛生有料児童生徒表彰式が行われました むし歯や歯周病がなく口腔衛生が大変良い状態であり、また心身ともに健康に学校生活が送れている生徒に贈られる「水戸市口腔衛生優良児童生徒」として、本校から3年生の3名が表彰を受けました。表彰式の他、茨城歯科専門学校の学生による口腔衛生指導や歯科医師からの講話があり、歯と口の健康に関心が深まるつどいとなりました。 茨城県新人体育大会陸上競技の部が、本校から1年生の生徒が女子走幅跳に出場しました。伸びのある堂々とした跳躍で、4m56を記録しました。結果は第9位。8位の入賞までは僅差でした。すごいね、附中生。 2023年9月28日(木) 社会科 教育過程研究における提案授業が行われました 国立教育政策研究所教育課研究センター教育過程調査官及び文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 中嶋 則夫先生が御来校され、第1学年4組(櫻井教諭)、第2学年4組(奥谷教諭)の授業を御参観されました。櫻井教諭の授業は、世界の情勢を3つの観点から根拠を見出し、結論を導き出す「論証」を踏まえた言語活動が行われた授業でした。生徒たちは国語科で育んだ論理的思考をいかしながら、社会科における見方・考え方を働かせ、見事な考えを実現していました。 奥谷教諭の授業では、生徒たちマッピングによる思考整理、情報の分類・整理による情報活用など思考を働かせる術を多様に用いながら、根拠を明らかにし、自分の考えを伝え合っていました。静かな教室の雰囲気でありながら、しかし生徒は熱意をもって課題に取り組んでいる様子が伝わる優れた授業でした。このように、本校ではICTツールを駆使しつつ、しっかりと思考を働かせ、身に付けるべき資質・能力を明確に育む授業を、各先生方が実践しています。 2023年9月26日(火) かすみがうら市授業力向上研修 講師を務めました 本校主幹教諭、安 暁彦先生が、かすみがうら市主催の授業力向上研修会の講師を務め、かすみがうら市立霞ヶ浦中学校にて授業を行いました。 「説明文の構造に着目して読む」ということをテーマに、教材文を段落に分けた状態で提して、順序性を考察したり、「納得の三層」、「だから段落探し」といった指導技術を活用しながら、文章の構造に迫る授業提案となりました。参観した先生方にとっても、大変示唆に富む授業となりました。 授業後の講演会では、単元構想の視点から細かな指導法まで、幅広くお話をされました。 2023年9月24日(日) 青雲の志応援団の活動が行われました 秋空のもと、青雲の志応援団の奉仕作業が行われ、60名が参加しました。青雲の志応援団は、PTAの特別委員会で保護者OBも含めた組織です。草刈りや樹木の剪定など、安全面にも配慮しながら普段の清掃作業では困難な場所にも手を入れることができました。 2023年9月21日(木) 水戸市新人体育大会各競技の部③ 水戸市新人体育大会3日目男子卓球部は、善戦しましたが、惜しくもリーグ戦敗退。しかしどの試合も接戦で、悔しい気持ちから、課題意識を共有することができました。今後の飛躍にに期待! 女子卓球部は、リーグを通過し、トーナメント1回戦へ進みましたが、惜しくも敗れました。その後、9位決定戦へ。緊張感の高まる中でしたが、全力をを尽くしました。結果は、残念ながら中央地区大会への進出はかないませんでしたが、実りあるゲームを経験することができました。 女子テニス部は個人戦に臨みました。応援も、試合運びも、経験を重ねるごとによくなっています。1ペアが3回戦へ。あと1勝で中央地区、というゲームで、残念ながら惜敗。しかし、紙一重のところでした。あと一歩。これからがとても期待されるところです。 女子バスケットボール部は、決勝をかけた第1試合、果敢にドライブで敵陣に切り込み、得点を重ねましたが、相手の3Pが高確率でヒット。決勝進出はかないませんでした。続く3位決定戦では、気持ちを切り替えて攻めのバスケ。結果、3位入賞を果たしました。 男子バスケットボール部は、決勝をかけた1試合目は序盤から相手のチェンジオブペースに苦戦し、リードを許す展開。後半は、怒涛の追い上げで意地を見せるも、及ばず。3位決定戦回ります。 迎えたゲームでは、こちらも気持ちを切り替えて、奮起。落ち着いた試合運びで相手の追従を許さず、男女そろって3位を獲得しました。 本日も好ゲームが頻出した1日でした。すごいぞ、附中生! 2023年9月20日(水) 水戸市新人体育大会各競技の部② 水戸市新人体育大会が行われています。 女子ソフトテニス部は、暑さに負けずさわやかに戦いましたが、惜敗。 技術を高め、総合体育大会での飛躍を目指していきましょう。 サッカー部は、3-1で惜しくも敗れましたが、選手、ベンチが一体となり、1点をもぎ取りました。この経験は、今後の成長につながるものとなりました。 昨日、女子バスケットボール部は初戦を65-46で制し、その勢いをそのままに本日も快勝!!明日に駒を進めました。 男子バスケットボール部は、最後まで相手と競い合い、接戦でした。チームは、女子部と保護者の盛大な応援の後押しを受け、最後に逆転で勝利するというミラクルな展開でした。僅差を制した経験は、これからの試合で役立つことでしょう! 2023年9月19日(火) 水戸市新人体育大会各競技の部① 男子ソフトテニスの部実側運動公園で行われました。多くのペアが1回戦を勝ち抜きました。 女子バレーボール部、「練習のときよりも点数が取れた。次は、この点数を越えたい。」2戦とも惜敗ではありましたが、前向きにプレーを見直し、次に進む力を得ていました。 男子バレーボール部は、相手チームの応援にたじろぐことなく、7人全員のプレーを粘り強く展開しました。髙塩先生の声掛けに、落ち着いて伸び伸びとプレーする姿が印象的でした。明日も続きます。がんばれ、附属中! 野球部は、体調不良者が休養している中、顧問をはじめ全員で声を出し、雰囲気を盛り上げました。勝利は次回に取り置きました。 剣道部は、男子団体3位入賞。女子個人でベスト16となり、中央地区大会出場を決めました。 他にも、男女バスケットボール部がそれぞれ勝利し、明日に臨みます。 明日もがんばれ、附中生! 2023年9月16日(土) 水戸市新人体育大会水泳競技の部 水戸市新人体育大会水泳競技の部に、本校生徒11名が参加しました。 水泳部長の毛利校長の挨拶の中で、「自己新記録を目指して、一人一人が心の金メダルを手に入れよう」との応援メッセージがあり、その言葉を胸にがんばった結果、多くの選手が自己新記録を報告することができました。また、団体では女子が優勝、男子は3位に輝き、個人も入賞者が相次ぎました。 2023年9月13日(火) 水戸市新人体育大会陸上競技の部が行われました 水戸市中学校新人体育大会陸上競技の部が行われ、本校から10名の生徒が出場しました。 主な結果は、共通女子砲丸投で第1位、共通女子走幅跳で第3位、共通女子800mで第4位となり、走幅跳は県大会標準記録を突破する好成績でした。また、男子1500mでは8位入賞と、健闘しました。 惜しくも入賞とはならなかった生徒たちも、日頃の練習の成果を発揮し、がんばりました。 2023年9月7日(水) 第2学年国語科「説得力のある提案をする」SVさんとの交流 第2学年国語科単元「説得力ある提案をする」(古屋先生)の授業で、本校スクールボランティアの方との交流が行われました。本単元では、「失われてしまうもの」に着目し、「もし、〇〇がなくなったら」という仮定もとに、「もし、学校行事がなくなってしまう状況に遭遇したら、どのように存続案を提案するか」というテーマで、根拠をもって持続可能な案を提案するという言語活動を行いました。その提案相手として、ボランティアの方に協力いただいた実践になります。 生徒たちは、「説得力5つのポイント」を具体化し、切実に提案をしました。課題も明らかとなりましたが、根拠をもち、相手意識を高めて提案する力を高めていました。ボランティアの皆様からいただきました御助言をもとに、よりよく話す力を、さらに磨いていきます。 2023年9月1日(金) 第3学年「話すこと・聞くこと講座」が授業で展開されました 本日、ラジオパーソナリティーやイベントMC、ブライダル司会者などの御経歴をお持ちの茅根様が、3年生を対象とした「話すこと、聞くこと講座」として、これまでの経験を生かして、講義をしていただきました。茅根様は、保護者としても、長く本校に御貢献いただいています。そこで、本校の生徒の実態を踏まえ、これからのコミュニケーションがさらに向上するための話し方のコツや、実技体験などを熱心に御教授いただきました。あっという間の1時間でした。 講演後、生徒によるスピーチ体験もそれぞれ堂々と披露していました。 2023年8月31日(木) 茨城大学工学部主催の「ものづくり体験教室」が行われました 茨城大学工学部主催ものづくり体験教室「マイコンを用いたライントレースカーのプログラミング教室」が3年生を対象に開催されました。工学部の先生からレクチャーを受けながら、プログラミングを二人一組で行い、論理的思考を養うよい機会となりました。 2023年8月30日(水) 親子による愛校作業を行いました 8月30日(水)は、親子による愛校作業が行われました。御参加いただきました140名以上の保護者の皆様、全校生徒、職員が協力し、グラウンドや花壇の草刈りなどを行いました。多くの皆様のお力により、校内の環境が美しく整備されました。熱中症予防のため、水分補給タイムを設定し、早朝の短時間で実施しました。環境委員長から、安全に行うための注意点についてお話があり、負傷者や病人もなく、効率よく実施することができました。また、オンラインでのPTA総会のため、対面では初めてとなった神尾PTA会長様からは、「皆さんにお会いできてよかった。PTA活動の協力について引き続きお願いします。」との御挨拶をいただきました。 皆様、御協力ありがとうございました。 2023年8月29日(火) 「食育」の学びが行われました 附属小学校の栄養教諭、仁平先生から「成長期と栄養」について食育の御講話をいただきました。 お話の中から、生徒たちには、自身の身体は自分の食べるものからできていることを実感し、成長のために意識して栄養を摂取していこうとする思いを強くする姿が見られました。 2023年8月8日(火) 関東中学校水泳競技大会 東京アクティクスで開催された関東中学校水泳競技大会に4×100mフリーリレーに本校生徒4名が出場しました。控えている生徒を含め、5名はオリンピック会場で泳ぐチャンスをつかむことができました。この経験をこれからの試合に生かしていけると、引率の金子先生や会場に駆けつけた校長先生をはじめ先生方や保護者応援団の皆様で確認しました。 すごいぞ、附中生! 2023年8月7日(月) 関東中学校新体操大会 令和5年度第54回関東中学校新体操大会に本校から2年生1名が出場しました。個人の部は45名のうち、本県からは5名が参加。リボンとフープの演技では、昨年度の上をいく磨きがかかった優美な演技で会場を沸かせました。引率の小林先生の支援の他に、チームメイトも神奈川県平塚市まで駆けつけ、大応援団のもと、納得のいく演技でした。上位は3年生が多い中、上位20人に入り、大健闘でした。 次年度の関東大会は本県開催とのこと、楽しみです。 2023年8月4日(金) 茨城県剣道団体選手権大会男子二部 茨城県剣道団体選手権大会男子二部優勝しました。3年生2名、2年生1名で、粘り強く戦いました。勝ち抜き戦で、緊張惑ある試合がつづきました。3年生の引退を飾るにふさわしい試合でした。 2023年8月3日(木) NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクール NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクールに17名が参加しました。猛暑の折、涼やかで伸びのある歌声に、感動の声が聞かれました。10校中1番目発表でしたが、物怖じすることなく、練習の成果を存分に発揮していて、「すごいぞ、附中生」と感じさせる歌声でした。伴奏も見事で、歌声がさらに映えました。 2023年7月22日(土) 県総体卓球の部、県吹奏楽コンクール中央地区大会 本日は、茨城県総合体育大会卓球競技の部(個人)及び県吹奏楽コンクール中央地区大会(吹奏楽部)が行われました。 卓球の部では、3年男子及び1年男子がそれぞれ出場しました。3年男子個人では、けがでコンディションが十分でない中、最後まで粘り強く勝利を目指しました。素晴らしい戦いでしたが、惜しくも2回戦敗退。しかし、県大会での健闘は、今後の糧となるでしょう。 1年男子個人では、機敏な動きで、相手を崩す激戦。しかしながらあと一歩及ばず。同じく2回戦での惜敗となりました。これからさらに力を高め、県の上位、そしてさらに高みを目指していきましょう。 吹奏楽コンクールでは、たくさんの学校、そしてたくさんのお客様の前で、ほどよい緊張感のある素敵なステージでした。コーラスあり、リコーダー演奏ありの見せ場の多い曲を、附中生らしく、物怖じせずに伸びやかに演奏しました。音楽の集いのときよりレベルアップしていると、保護者の方も喜んでいらっしゃいました。 これからどんどん発表の場を実現し、附中の音楽を高め、広めていきましょう。すごいぞ、附中生!! 2023年7月18(火)~21日(木) 1年生の「宿泊共同学習」が行われました 本日から3日間、1年生の「宿泊共同学習」が行われました。初めての宿泊共同学習に臨む1年生は、わくわく、どきどきが入り乱れ、初々しい様子でした。 大変暑さの厳しい中、対策をとりながらトレッキングに臨みました。休暇村にかえってきたら、涼し~い!すっかり元気を取り戻して楽しくレクリエーションに参加。 2日目の登山は、全員元!さすが元気な1年生。下山後は大谷資料館に行きました。1年生は食事ももりもり。無事に2日目も終了しました。 3日目は、飯盒炊爨です。火の起こし方、器具の扱い方、一つ一つが学びです。紆余曲折を経ながらも、カレーをおいしくいただきました。1年生は、この経験を、これからの学校生活にしっかりといかしていきましょう。 2023年7月15日(土) 茨城県総合体育大会陸上競技の部が行われました 水戸信用金庫スタジアムにて、県総体陸上競技の部が行われました。本校からは1年女子走幅跳、3年女子1500mにそれぞれ出場しました。走幅跳では、自己ベストハイを記録。残念ながらトップ8には残れませんでしたが、これからに期待です。 3年女子1500mでは、持ち前の粘り強さを発揮。上位に食らいつき7位に入賞。上位大会進出はなりませんでしたが、これからにつながる素晴らしい活躍ぶりでした。 2023年7月12日(水)~14日(金) 第3学年「宿泊共同学習」が行われました 7月12日~14日の日程で、第3学年「宿泊共同学習」が行われました。3年生にとっては、待ちに待った「宿泊共同学習」だったのではないでしょうか。 初日早速の文化的体験活動。3年生は「赤べこづくり」を体験しました。皆さんとても熱心に、現地の文化を堪能しました。 2日目は、☀マーク!登山に向かいます。 風速3mの風により、ロープウェイが止まるなどのハプニングをを乗り越え、笑顔で登頂。無事に全員下山しました。 3日目は、飯盒炊爨。カレー作りにみんなで楽しく取り組みました。そこはさすが3年生。本当によく協力し、おいしいカレーを作り上げました。退所式では、しっとりと。終わりの余韻に浸りながら、みんなで過ごした3日間をかみしめていました。 2023年7月10日(火)~12日(水) 第2学年「宿泊共同学習」が行われました 7月10日~12日の3日間にわたり、第2学年「宿泊共同学習」が行われました。昨年度は、天候不良のため十分な活動を行うことができなかった2年生。今年度は、すべての日程を実現することができました。初日、トレッキングでは雨に降られる場面もありましたが、無事歩き切りました。アイスを食べる充実した表情が見られました。 2日目は、雄国山へのトレッキングに向かい、11kmといわれる道のりを踏破しました。 3日目は、キャンプ場にて飯盒炊爨。カレーの出来は様々でした火起こしから皆で協力しおいしくいただくことができました。 2023年7月7日(金) キャリア教育講演会が行われました 本日は、本校卒業生をお招きして、「キャリア教育講演会」が行われました。本校では水泳で目覚ましい活躍をされ、社会人になられた現在でもキャリアを重ねているそうです。さらに、社会人としても日本の銀行に入社され、活躍されているそうです。 先輩からは、「悩んだら、様々な人に聞いてみるといい。でも、最後に決めるのは自分。」というお話をいただきました。私たちの生活は、「決めること」によって導かれています。先輩からいただいたお話を生かして、自分で適切に「判断し、決めていく」ことを実現していきましょう。 2023年7月6日(木) 水戸市「音楽の集い」が行われました 本日は、久しぶりに各中学校が集まって行う「音楽の集い」が行われました。本校から、吹奏楽部がエントリーしました。 吹奏楽部の皆さんは、たくさんの他校生や保護者の皆様を前にして緊張している様子でしたが、本番にとても強いですね。楽しく、見事に演奏を披露していました。 また、他の学校の演奏をとても熱心に聴いていました。それぞれ素晴らしい演奏でした。やはり、集まって演奏を聴きあうことは、とてもよい機会ですね。刺激をいただけたと思います。これからのコンクールに向け、さらに調整していってください。 2023年7月5日(水) 基本教育実習が始まりました 本日は、基本教育実習の初日となりました。 本学の学部生約100名が、実習生として本校の教育実習に参加します。本日は、様々な視点で講話を聴いたり、生徒とたちと交流したりしました。実習生は、9月及び10月に、約50名がⅠ期、Ⅱ期の実習に臨みます。 2023年6月19日(月)~23日(金) 水戸市及び中央地区総合体育各競技の部が行われました 19日(月)から、水戸市及び中央地区新人体育大会の各競技の部が行われました。様々な制約が緩和された中で、熱戦が繰り広げられました。 生徒達は、日頃限られた練習時間の中で効果的に練習を積み重ねてきました。惜しくも上位大会を逃した部活動もありましたが、それぞれ力を発揮することができました。 中央地区大会に進出した部活動等は、さらに力を発揮してほしいと思います。 卓球、剣道、ソフトテニス、柔道、陸上・水泳・柔道・弓道各同好会 2023年6月17日(土) 制服交換会が行われました(PTA環境委員会主催) PTA環境委員会主催の「制服交換会」が行われました。 本会では、制服やジャージ、ワイシャツ等を安価で必要な方にお譲りしています。御提供いただいた中には、OB・OGの方もいらっしゃいます。これから総合体育大会や宿泊共同学習を控え、保護者の方も大変よろこんでいらっしゃいました。 短い時間でなくなってしまうほど、大盛況でした。 本会に御参加いただきました皆様、並びに制服やジャージ等を御提供くださいました皆様、大変ありがとうございました。 2023年6月16日(金) 中央地区陸上が行われました 中央地区総体陸上競技の部が行われ、本校から女子3名が、それぞれ走幅跳、800m、1500mに出場しました。 3名の選手は、それぞれ各競技で実力を発揮!見事、県大会出場の切符を手にしました。 限られた時間を有効に活用し、練習に励むとともに、自ら研鑽を積み、力を育んだ姿が大変立派です。 県大会において、さらに自己の記録に挑戦し、高みを目指していきましょう。 2023年6月10日(土) 水戸市総合体育大会水泳競技の部が行われました 水戸市中学校総合体育大会水泳競技の部が、小吹運動公園で行われました。リレー競技は各学校対抗で、歓声が響きました。男子は総合3位、女子は総合1位で、各部員のナイスパフォーマンスが光りました。コロナ禍を乗り越えて、水泳競技に取り組む各学校の生徒たちが顔を合わせ、交流することができた本大会は、この後続く各競技においても期待が膨らむところです。 2023年6月7日(水) 2・3学年保護者会が実施されました 本日は、第3学年委員会主催で、水戸女子高等学校校長、鈴木康之先生に、3年生を対象とした御講演をいただきました。 鈴木先生は、「自分の意見を大切にすること」、「自己コントロール能力の必要性」、「進学における責任・目的・生活」、そしてそれらを踏まえた「勉強すること」について、熱心に御講話いただきました。生徒たちは質疑応答の中で、「なりたいものの見つけ方は?」、「自己コントロール力を育成するにあたり、日常生活で注意するべきことは?」などの質問をし、それぞれ先生から御助言をいただきました。 今年度、最終学年として自己実現における岐路に立つ3年生、そして保護者の方にとって、有意義な御講演をいただきました。ありがとうございました。 本日は、第2学年及び第3学年の保護者会が実施されました。2年生は対面での開催となり、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。また、3年生はオンラインでの開催となりました。御参加いただき、ありがとうございました。 2023年6月6日(火) 水戸市総合体育大会陸上競技の部が行われました 水戸市の総体に向けて、陸上同好会では、十分な時間を確保することはできませんでした。しかし、選手の皆さんは、自分の種目のことを調べたり、自分で調整をしたりしながら、少しでも記録を向上させようと努力を怠りませんでした。さらに、当日は緊張感もありながらも最後まで粘り強く競技に向き合い、ベストを尽くす姿が印象的でした。その結果、中央地区大会へ、3名が出場を決めました。 惜しくも中央地区大会への出場を逃しましたが、8位までに他3名が入賞しました。中央地区大会に向け、さらにコンディションを調整しベストを尽くせるようにしてください。 2023年6月2日(金) ラーニングコモンズ開館に向けて 昨年度9月頃より、附中スクールボランティアの活動者の皆様とともに新規登録、配架、整備を進めてきた本校「ラーニングコモンズ(本校2階東側)」が、いよいよ開館に向けた大詰めのところを迎えています。本日は、図書委員を対象に、図書の貸出し、返却処理のレクチャーを開催しました。新しい図書管理システムは、QRコードを用いて、とても簡単に処理ができます。生徒たちにとっても貸出し及び返却が、これまでよりも各段に簡略化されます。 新刊本も、多数購入し、すでに配架が済んでいます。6月末の開館を目指して、現在整備が進んでいるところです。 2023年5月29日(月) 「宿泊共同学習」に向けて 本日は、7月に実施される「宿泊共同学習」に向けて、各学級で係決めなどの活動が行われていました。また、目標を話し合う学級の姿も見られました。各学級では、話合いに積極的に参加する生徒たちの姿が表れていました。宿泊共同学習は、普段の生活の中ではなかなか実現することのできない自然体験、そして文化的体験を共同の中で体験し、附中生としての相互の絆を深める本校の一大行事です。生徒の皆さんは是非、皆で、この体験を味わうことができるよう、準備を進めていきましょう。体力づくりはもちろんのこと、厳しくても、やりきるレジリエンスを育み、当日を迎えましょう。 ある学年では「準備が9割」を合言葉に、当日のまでの道のりを見据えています。今年の附中は「飛躍」、「挑戦」の年。皆で宿泊共同学習を成功させましょう! 2023年5月26日(金) 「附中スポーツフェスティバル陸上競技の部」(1・2学年) 本日は、附中スポーツフェスティバル陸上競技の部(1・2年生の部)の開催日でした。昨日の3年生と同様、各学年ともに気合十分です。特に1年生、2年生の全員リレーの熱量は目を見張るものがありました。走っている生徒のがんばりもそうですが、応援す友達の声援がまたすごいものがありました。 授業をしている生徒たちも、その声援に思わず外を眺めてしまうほどでした。 1、2年生も3年生と同様、合同常委員会が行われ、PTAの皆様と教職員の有意義な交流が図られました。本日も大変お世話になりました。 2023年5月25日(木) 「附中スポーツフェスティバル陸上競技の部」(3学年) 本日は、附中スポーツフェスティバル陸上競技の部(3年生)の開催日でした。久しぶりの保護者対面観戦の中、3年生は最初から気合十分です。 これまでの体育での練習、グループワークや集会等を通しての絆づくり、そして、学級で練り上げた戦略を基に、すべての生徒が全力でした。 十分に力を発揮した生徒、うまくゆかずはがゆい思いをした生徒、その姿は様々でしたが、応援の熱量が本当にすごかった。 最後は、毛利校長先生が作成してくださった横断幕を手に笑顔でポーズ!最高の1日となったようでした。 また、本日は3年生は合同常委員会が行われ、久しぶりにPTAの皆様と教職員の交流が図られました。御準備いただきました皆様には、素敵な会を開いていただき、ありがとうございました。 2023年5月22日(月) 「登下校見守り活動」が始まっています 1学年保護者の皆様による「登下校見守り活動」が始まっています。登校時には、朝早くから本校周辺の交通安全見守り活動を連日行ってくださっています。本校周辺は、道幅があまり広くない一方、交通量の多い状況にあります。また、登校の時間は、一般の方、小学生、高校生など多くの人が徒歩や自転車で往来し、またバスも多くの方が利用している状況にあります。保護者の方の見守り活動は、生徒たちの安全意識を高める上でとても力となっています。 また、この日は集会委員会が「企画書」を作り、宿泊共同学習等を控えた学級の集団づくりの一環として楽しい集会を各学級で展開していました。笑顔がいっぱいの集会となりました。 2023年5月19日(金) 「生徒総会(オンライン)」が行われました 19日(金)は、オンラインでの「生徒総会」が行われました。コロナ禍は緩和されていますが、オンラインでできるところはオンラインを活用していこうとす取組の一環です。 生徒たちはなれた様子で、オンラインの生徒総会を運営しています。今後様々な活動を、オンライン、対面ハイブリットで活用していきます。 2023年5月17日(水) 「教職大学院実習」が行われています 17日(水)は、茨城大学教職大学院の課題発見実習/教科領域実習の院生の皆さんが、本校での実習を進めていました。 それぞれの院生さんは、自らの研究課題を精査し、テーマを発見し、研究に取り組むベースを発見しに本校での省察を進めています。生徒たちによりよい環境を、そしてよりよい学びを提供していきたいという願いは、教職に携わる人の共通の願いです。是非、本校での体験を自らの研究に生かしていただきたいと思います。 また、本校では、スクールボランティアコーディネーター(SVC)さんが活躍しています。この日は、SVCの方と、本校図書ボランティアの皆さんが、委員会活動を通して協働して活動しました。 本校ラーニングコモンズは、学校図書館をベースとした多様な学びを実現する空間として、6月を目標に開館を目指しています。 2023年5月15日(月) 「附中スポーツフェスティバル開祭式」が行われました 15日(月)は、「附中スポーツフェスティバル開祭式」が行われました。オンラインによるイベントでしたが、3学年各学級代表の皆さんが、本校シンボル「知恵の眼」の前で、元気よく、勢いよく、選手宣誓を行い、附中スポーツフェスティバルにおいて「する・みる・支える」の実現を誓い合いました。 2023年5月12日(金) 避難訓練を実施しました 11日(木)は、1年生が部活動に入部し、活動が始まりました。吹奏楽部では、自己紹介をしたり、楽器の特徴を紹介したりして、和気あいあいとした雰囲気で活動していました。1年生の希望者による指揮者体験は、大好評でした。 12日(金)は、避難訓練を実施しました。今回は、本校の避難経路を確認し、安全に避難することを目標とした訓練でした。各地で大きな地震が起きている中、いつでも、どこにでも起こりうる災害としての認識を高める必要があります。副校長先生からは、東日本大震災によって、県内がどのような状況になったのかわかりやすく説明を受けました。また、安全担当の桜井教諭からは、本校が東日本大震災当時どのような状況になり、どのような認識が必要かという点についてお話がありました。 本校では、教職員、生徒全員がヘルメットをかぶり、避難をします。これからも、災害に直面した際に、安全を第一に配慮して生活していきましょう。 2023年5月11日(木) 「特別の教科 道徳」の授業が展開されました 本日は、1校時に各学年で道徳の授業の授業が行われました。1 年生の教室では、「思いやり」をテーマに、授業が展開されていました。1年生の皆さんは、先生の発問に対して、どんどん意見を返していました。また、学習班の中でも熱心に考え、議論する様子がうかがえました。 2023年5月10日(水) 「学校インターンシップ」が始まりました 5月8日より、茨城大教育学部の学修の一環として、「学校インターンシップ」が始まっています。教育学部各学年の学生が、「教務支援」、「生徒支援」、「部活動支援」の三つのカテゴリから選択し、学校の諸活動を支援するという現場実践の場となります。本校では、ラーニングコモンズを活動の拠点として活動しています。 今後、ラーニングコモンズが開館となった際は、生徒の皆さん関わる機会が多くなると思います。ぜひ、交流を深めていきましょう。 2023年5月2日(火) 1年生の仮入部期間が始まりました 本日から、1年生が各部の活動に参加する「仮入部」が始まりました。1年生は、ようやく見学から活動に移行して、とてもわくわくしているように見えました。また、2、3年生の先輩方も、新入生がどれだけ入部してくれるかとても期待している様子です。今日は、体力を向上させるトレーニングに取り組む部活動や、実際に道具を扱って活動する部活動など、様々な姿が見られました。また、これまで少ない人数で活動していた部活動にたくさんの1年生が仮入部して、大喜びする先輩方の姿もありました。ケガには十分に注意して、是非自身にあった部活動を選択していただきたいと思います。 2023年5月1日(月) 各学級で「グループワーク」を実施しました 本日は、「関係づくり」として、各学級でグループワークを行いました。内容は、①共通点探し、②ウソ一つ、③数字合わせ、の3つの活動です。先生がコーディネーターとなり、生徒たちに多様なグループを作り出します。そして、3つの活動をどんどん行っていきます。①では、短い時間の中で、20を超える共通点を発見したグループがありました。②では、自分のプロフィールの紹介の中で一つだけ「ウソ」を交えるのですが、そこがうまくいかなくて、すぐに見破られていしまう生徒も見られました。そのような関わりの中で、生徒は互いに、それぞれのパーソナリティへの興味を高めていきました。そして最後に、③では、さらに多くの友達との交流を深めていきました。グループワークは、楽しいアクティビティの中で、お互いを知り、そして尊重する態度の涵養を図る学びの一つであると感じました。本校では、今後もこのような活動を深めてまいります。 2023年4月26日(水) 探究を振り返る授業 上の写真は、3年生理科の授業です。学年始めのガイダンスとして「探究を振り返るってなんだ?」というテーマで授業を行いました。 グループで20個のブロックを使って配色や形を工夫した作品をつくった後、再度作品を作ると仮定した設計図を生徒が作成しました。 その設計図をもとに、別のグループが作品を再現できるかどうか話し合う中で、探究学習に必要な思考カの大切さに気付きます。 多面的に考える、粘り強く考える、考えたことを振り返るなど、柔軟な思考を育てる授業でした。 生徒たちの楽しく真剣に考える姿に感動しました。 すごいぞ!附中生!! 2023年4月25日(火) 命を守る自転車ヘルメット 自転車死亡事故の6割は、頭部を強く打ったことが原因だそうです。 夏は暑かったりしますが、ぜひ、自転車の乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。 事故は、自分はルールを守っていても、起こります。 ゴールデンウイークで、観光地で自転車を借りるときには、きちんとヘルメットをかぶって楽しい旅行にしてくださいね。 2023年4月24日(月) GIGAスクール向上委員会 補習します GIGAスクール向上委員会の3年がGIGA端末の使い方向上のために使い方の補習問題を作ってくれました。 Microsoft forms でつくってくれました。 不合格だった生徒の皆さんともう一度やってみたい人はぜひチャレンジしてくださいね。下のQRコードか、廊下に貼ってあるポスターから応募してくださいね。 すごいぞ!附中生!!。 2023年4月21日(金) 家庭学習のすすめ 私の父親は、学歴は高くなく、家庭も裕福ではありませんでしたが、本が大好きで毎月本屋さんに連れて行ってくれました。 「一冊好きな本を買っていいよ」 といって選ぶのを待っていてくれました。何を選んでも怒りませんでしたが「本当にそれでいいの?」と言われ、「うーん」と選びなおしていました。昆虫図鑑を買ってもらい毎日何度も同じページを見ていたのを覚えています。また、家ではいつも1つのこたつを囲んでみんなで過ごします。ご飯を食べるときもテレビを見るときもそうです。勉強もこたつです。しかし、勉強を教えてくれるわけではありません。 休日に遠くまで旅行したりすることはありませんでしたが、「モナリザの絵」や「世界最古の切手」が日本に来たときには連れて行ってくれました。 家庭で学習を見てあげようにも中学生の勉強は難しくて見てあげられませんよね。だから、昔自分が聞いていた洋楽を子供と一緒に聞いてみるとか、一緒に本を選んでみるとか、ニュースを見ながら一緒に考えてみるとか、一緒に夕飯の献立を考え、一緒に買い物をして一緒に料理を作ってみるとか、子供が好きな場所ではなく親が好きな自然や美術館や博物館に行って親が楽しんでいる姿を見せるというのも立派な家庭学習だと思います。 私の親も夜勤や休日出勤で家にいないことも多かったのでいつも家族と触れ合えたわけではありません。親が忙しいのは子供も知ってます。ゴールデンウィークに無理せず子供と一緒に楽しめたらそれは立派な家庭学習になると思います。 2023年4月20日(木) 素敵な写真を飾りました 3年生が撮影した写真がとても素敵でしたので、校内に飾りました。砂利の中で、踏まれながらもたくましく伸びる雑草がいきいきと写されていて本当に感動しました。 みなさんの中で、写真を撮影したり、イラストや絵などを描いたりしている人がいたら、校長室に持ってきてくださいね。お習字も待ってます。 みなさんの可能性は無限大です。自分で自分の道を切り開いていきましょう。 すごいぞ!附中生!! 2023年4月19日(水) 素晴らしい学校名の習字を書いてくれました 以前、学校だよりで、学校名を習字で書いてきてくださいと募集したところ、何人もの附属中生が名乗りをあげてくれました。 その、第1陣が届きましたので、披露いたします。 3年生が書いてくれました。とても力強く立派な文字ですね。ありがとうございました。 皆さんが書いてくれた文字は、学校だよりだけでなく、学校行事などのイベントなどで使わせていただきたいと思います。 まだまだ募集していますので、他の生徒のみなさんもあきらめないで書いてくださいね。どんどんチャレンジしてくださいね。待っています。 すごいぞ!附中生!! 2023年4月14日(金) 生徒会入会式かっこよかったです 令和4年度後学期中央委員会メンバーによって、生徒会活動について説明がありました。 各学級、テレビ会議を使って、パワーポイントで説明する姿は、1年生にとってはとてもカッコよく見えたようです。私も、堂々と自分たちの活動をPRする姿に感動しました。半年間お疲れさまでした。 また、これから前学期に活動するみなさん。ぜひ、ファーストペンギンの気持ちを忘れずに、積極的に活動してくださいね。期待しています。 すごいぞ!附中生!! 2023年4月13日(木) 学校だよりを読んでくれてありがとう 昨日、グループワークの話をしましたが、早速、今日、生徒から、「講師の先生をインターネットで検索したら、名前が間違っているのに気づきました」と教えてくれました。 正保先生は、今日も1年生と3年生のグループワークにいらっしゃってくださいましたので、先生にもお詫びいたしました。今日は、学生さんもお手伝いに来てくださいました。お会いしたら、笑顔であいさつをお願いしますね。 すごいぞ!附中生!! 2023年4月12日(水) 友達関係力を高める「グループワーク」をおこなっています 茨城大学人文社会学部教授 正保春彦先生をお迎えして、「グループワーク」をおこなっています。これは、自己や他者に対する受容性を高めることで対人関係を改善したり、学校生活を豊かにしたりするためのものです。 男女一緒になって、2人組やグループで輪になって、リズムに合わせて手合わせをしました。最初は、友だちとリズムが合わなかったりしましたが、友だちのペースに合わせることで上手にできたり、だんだん早く複雑な手合わせができるようになっていました。できるようになると一体感が生まれ、とても楽しいグループワークになりました 風船ゲームでは、数を数えながら、連続させていくもので、風船を落とさないように頑張っている姿が見られました。輪の真ん中に風船が落ちそうなときには、誰かが前に出なければなりませんが、譲り合ったり、飛び込んだりと、友だちのことを考えながらおこなっていました。このグループワークは年間を通しておこなってまいります。みんなが笑顔で学校生活が送れるようにしていきましょう。 すごいぞ!附中生!! 2023年4月11日(火) あいさつが素晴らしいですね 始業式で、私の紹介をする前に、3年生とすれ違いました。 まだ、私が校長というのも知らないにもかかわらず、とても立派なあいさつをしてくれました。とてもうれしかったです。 ウェルビーイングの話をする前でしたので、附属中生徒の素晴らしさに感激しました。 あいさつは、人のためにするのではなく、自分のためにするものなのです。相手から返事を求めるのではなく、自分ができるかどうかが大切なのです。 この学校には、みなさんの安全を守る守衛さんがいらっしゃいます 入口に立っていただいているので、不審な人は入ってきません。また、用務員の先生や事務の先生も、みなさんが気持ちよく学校生活が送れるようにという気持ちで、暑い夏も寒い冬も生徒のみなさんのためにがんばっていらっしゃいます。当たり前と思わず、ぜひ、会ったときには、感謝の気持ちであいさつをお願いしますね。 すごいぞ! 附中生!! 2023年4月10日(月) 第66回入学式 在校生代表歓迎の言葉 あたたかな春の日差しに包まれ、新しい環境への期待に、胸が高まる季節となりました。 希望あふれる今日の良き日にこの茨城大学教育学部附属中学校で、はじめの一歩を踏み出そうとしている、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。並びに保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。謹んでお祝い申し上げます。 私たち二、三年生は、皆さんのご入学を嬉しく思うとともに、心より歓迎いたします。 二年前、私もこの体育館で入学式を迎えました。その日のことは、今でも鮮明に覚えています。地元の小学校を卒業し、新たな仲間と共に中学校生活をスタートさせた私は、今の皆さんと同じように期待と不安でいっぱいでした。 しかし、優しく接してくれる先輩たち、気さくに話しかけてくれるクラスメイト、頼りになる先生方と過ごす楽しい日々に、だんだん不安と緊張もほぐれていきました。新入生の皆さんも、心配はいりません。附属中学校には、中学校生活を全力でサポートしてくれる先輩・先生がたくさんいます。心配なことはもちろん、どんなことでもぜひ二、三年生に相談してください。私たちは皆さんに寄り添い、力になっていきます。 さて、附属中学校の校歌には「自主の名門」という言葉があります この言葉は、我が校の生徒は、自分の力で、何事も率先して行動できる力があるという意味とその力を遺憾なく発揮してほしいという願いが込められているのだと思います。 さらに、この学校には、たくさんの個性溢れる仲間たちがいます。仲間たちと切磋琢磨するなかで、意見や考えの異なる人とも議論し合い、歩み寄っていくことで、より高い価値を目指し、創り出せると思います。 問いには、必ず一つの答えがあるとは限りません。だからこそ、自分の考えや意見をしっかりともち、積極的に発信すると共に仲間の意見や考えに耳を傾け、理解しようと試みることで、自分をもっと成長させることができるはずです。 「自主の名門」と言われる一例としては、附属中学校では、いろいろな活動や行事の多くを生徒が主体となって運営していることが挙げられます。特に力を入れていることとしては、いばら祭や校内音楽コンクールが挙げられます。 いばら祭では各クラスが一丸となって協力し、そのクラスならではの個性あふれるクラスブースを創り上げます。企画からの話合いや制作する途中にある様々な課題をクラス全員で乗り越えた時には、より大きな達成感を味わえるでしょう。 また、秋に行われる校内音楽コンクールでは、四月から培ってきたクラスの団結力が試されます。同じ曲を歌っていても、クラスによって様々な創意工夫が施され、全ての音色の美しさに感動を覚えるほどです。 このような行事を生徒主体で創造する喜びを一緒に分かち合いましょう。 最後にこの言葉を皆さんに送ります。 「善く戦うものは、人を致すも人に致されず」 この言葉は、中国の武将「孫子」の兵法の中の一節で、戦いが上手な人は他の人の意見に振り回されることなく自分で決断することができるという意味です。確かに他の人の意見を聞くことは大切ですが、そこから自分にどう活かすのかはあなた次第です。他の人の意見に振り回されることなく、自分に活かし、一番良い決断ができる力をつけてほしいと思います。 皆さんがこれからの学校生活、そして人生を、自らの力で切り開けることを祈念し、新入生歓迎の挨拶とさせていただきます。 2023年4月10日(月) 第66回入学式 新入生誓いの言葉 光が満ちあふれ、命が生き生きと活動を始める春、私たち百四十三名は、茨城大学教育学部附属中学校の入学式を迎えることができました。緊張と不安の中にも、これから始まる中学校生活への期待で、心を弾ませています。 本日は、私達のために、校長先生をはじめ先生方、先輩方にこのような素晴らしい入学式を開いて頂き、ありがとうございます。 私たちは、小学校生活の半分をコロナ禍で過ごしてきました。リモート授業、給食は黙食になり、運動会、校外学習、水泳学習など様々な行事が縮小や中止となりました。私は、命の尊さと当たり前の生活の有難さを改めて感じました。この経験をこれからの中学校生活にいかすとともに、私たちに関わって下さる感謝の気持ちを忘れず生活していきたいと思います。 私は、中学校生活で次の二つのことを心掛けていきます。 一つ目は、「支え合う」です。仲間と自分に足りないものを補い合いながら、ともに成長していこうと思います。そのため、仲間を大切にして思いやりを持って生活したいです。 二つ目は、「努力」です。中学生は、学習が難しくなるとともに、部活動も始まるので、忙しくなるでしょう。そのような時でも、自分に向き合い、自分を見つめ、努力します。 日々の授業に精一杯取り組み、高い目標に向かって頑張っていきます 最後になりますが、御来賓の皆様、先生方、先輩方、そして保護者の皆様、どうか、厳しくも 温かく導いて下さいますよう、よろしくお願いします。 私たちは、本日ここに集う仲間とともに向上し、自ら考え行動していきます。本日、私たちを見守って下さるたくさんの皆様に心から感謝を込め、これを誓いの言葉といたします。 2023年4月10日(月) 入学おめでとうございます 新入生のみなさん。ご入学おめでとうございます。 ちょっぴり緊張とたくさんのワクワクを胸に、堂々と入場し、担任の先生から名前を呼ばれると、しっかり返事をしている姿がとても立派でした。 今日から皆さんは、附属中学校の生徒です。 先生方は、みなさんを歓迎いたします。 入学式でお話しした「ウェルビーイング」「ファーストペンギン」をおぼえていますか。 「ウェルビーイング」として学級の友達の個性を認め、そして、 「ファーストペンギン」として、誰に何と言われようとも自分の進む道を歩んでいきましょう。それが附属中学校の「自主・自立・協調」の精神なのです。応援しています。 すごいぞ!附中生!! 2023年4月10日(月) 第66回入学式を挙行しました 本日は、第66回入学式を挙行いたしました。コロナ緩和型ということで、保護者の方2名をお招きするとともに、教育学部副学部長上地勝様をはじめ、3名の御来賓をお招きし、御祝辞を賜りました。 在校生には、オンラインで配信しました。多くの生徒が見守ってくださったと思います。新入生は、緊張感がある中、とても素晴らしい態度で式に臨みました。これからの活躍が楽しみです。 本日御参加くださいました皆様、どうぞ本校と143名の新入生を、厳しくも、温かく御指導いただけると幸いです。 2023年4月7日(金) ガイダンス期間が始まりました 本日から、本校はガイダンス期間となります。各学級では、学級目標決めをはじめ、学級組織や委員会活動を決定し、新しい学級における生活の基盤づくりが行われます。また、入学式に向け、3年生を中心に心をこめて会場を設営しました。 新入生を快くお迎えできるよう、皆がんばっていました。 2023年4月6日(木) 始業式 第2学年抱負 附属中学校に入学して早一年。初めての附属中学校での1年間は、長いようで短い時間でした。2年生になった今、私が大切にしたいことは「自分らしさ」や「学級らしさ」です。 私は、前学期には学級の一員として意見を出し、後学期には学級委員長として学級の意見をまとめる立場になりました。両方の立場を経験して気付けたことがあります。 それは、学級全員で意見を出し合い、ひとつの目標に向かって協力することで、その学級らしさを存分に生かしたものを作り上げることができるということです。 私の学級は、いばら祭や音楽コンクール、スポーツフェスティバルなどのたくさんの行事で、学級らしさを生かそうと全員で意見を出し合い、目標をもって取り組むことができました。勝ったり負けたりはありましたが、結果に関わらず全ての行事を全力で楽しむことができたのは、自分たちの学級らしさを大切にできたからだと思います。 また、昨年度、学級委員長として学級をまとめる立場に、学年委員として学年をまとめる立場になれたからこそ分かったことがあります。 それは、一人一人自分らしさを持っていること、そして、それを学級内・学年内で尊重し合い、認め合うことで、学級らしさや学年らしさが生まれること、さらにそれは自分たちの大きな強みになりうることです。 これらのことを実感したのは、学年末に行われたスポーツフェスティバル大縄の部でした。当日まで作戦を話し合ったり、協力して練習したりしました。それだけではなく、私の学級はみんなで服装を統一するという工夫もできました。ちょっとしたことですが、それは学級らしさであり、当日の団結力をより高めることができたと感じました。 今日から2年生としての学校生活が始まります。2年生としての私の自分らしさは、学級の一員として意見を出すことの大切さ、学級を引っ張る立場として学級らしさを生み出していくよさ、学級をまとめることの難しさを知っているという経験だと思います。 その経験を生かしながら、一人一人の自分らしさ、学級らしさ、学年らしさを存分に生かせる学級、学年作りに貢献していきたいと思います。行事や学級活動のときには、どんな立場に立っても、自分のことだけを考えるのではなく、さまざまな視点から学級全体を見て行動できるようにしたいです。そして、附属中生ならではの新しい気づきや学びを増やし、学校生活を全力で楽しみたいです。 2023年4月6日(木) 始業式 第3学年抱負 春の暖かな日差しに包まれ、地面にしっかりとした基盤を築き育つ新緑の若葉と共に、僕たち3年生は茨城大学附属中学校、最高学年になりました。 思えば、不安や緊張、期待と人それぞれ様々な思いで臨んだ入学式からはや2年が経ちました。あの日から今まで、多くの行事や人との出会い、部活動、委員会などを通し、自主性や礼儀など、沢山の学びを得ることができました。 しかし、過ぎゆく時間はとても早く、中学校生活も残すところあと1年となりました。きっとこの1年では、これまで学んできたことを生かす場や「最高学年」として活動する場が多くなることでしょう。 また、年明けには高校入試もあり、時にはプレッシャーやストレスに押しつぶされそうになることがあるかもしれません。 そんな時、一人で問題を抱え込んだり、過度な無理をしたりするのではなく、共に学び合い、向上してきた仲間に相談してみたりこれまで支えてくれた家族や先生に力を貸してもらったりすることが大切だと僕は考えます。 僕はよくその人の人柄を色で見ることがあります。皆さんご存知の通り、我が附属中には個性であふれる、様々な色をもった生徒がたくさんいます。そんな仲間と共に作り上げた作品は一体何色になるのか想像しただけでワクワクします。 今年は、様々なラストが僕たちを待ち受けていることでしょう。 部活動も委員会も、スポーツフェスティバルや音楽コンクールも全てが、今年で最後です。 そのような場面で僕は、仲間と工夫を凝らし、困難な課題に対して時には仲間と、時にはクラスで、時には学年で取り組んでいきたいと思います。 また、リーダーとして、自己の行動に責任をもち、皆を引っ張っていける存在になっていきたいです。 そして、僕が今年一番大切にしたいもの、それは「感謝」です。僕たちがこうしてここにいられるのも、家族や先生方、たくさんの方々の支えがあってのものであることを忘れてはいけません。そんな僕たちを支えてくれる全ての方に感謝の気持ちをもって、これから始まる一年間の1日1日を大切に生活していきたいと思います。 今年度の終わり、僕たち一つ一つのつぼみが大輪の花として咲くように、学問や部活動の日々の努力をおこたらず、自分が携わる全てのものに、より高い価値を目指して取り組んでいきたいです。 2023年4月6日(木) Well-beingをめざそう みなさん、進級おめでとうございます。 一緒に学校生活を送れることをワクワクしています。 Well-being(ウェルビーイング)という言葉を知っていますか。 これは、身体だけでなく、心も健康という意味です。 さらに、自分だけでなく周りの人もみんな健康という意味です。すなわち、附属中の生徒全員が心も身体も健康という意味です。 みんながWell-beingなら創造力が3倍になるといわれています。 また、「ありがとう」と感謝を伝えられる人、困っている人を助ける人はWell-beingが高まるといわれています。 先生方は、みなさんのWell-beingを応援します。 先生方は、いつもみなさんの味方です。 困ったことがあったら、なんでも相談してください。 しかし、学校全体のWell-beingは、先生だけの努力ではできません みなさん、一人一人が受け身にならず、自ら行動することで、全員のWell-beingが実現します。 みんなが、一人一人の個性を認め、高め合い、笑顔あふれる人になりましょう。 すごいぞ!附中生!! 2023年4月6日(木) 令和5年度着任式・前学期始業式 令和4年度の着任式・前学期始業式が行われました。本校は、毛利靖校長先生をはじめ9名の教職員の皆様をお迎えしました。 校長先生からは、「Well Being」のお話と、「ファーストペンギン」のお話をいただきました。 令和4年度は本校は挑戦と飛躍の年です。失敗を恐れず、新たな学びの創造、そしてWell Beingの実現に向けて羽ばたきましょう。 2023年3月31日(金) Webページ リニューアル 新年度に合わせて、Webページをリニューアルいたしました。 はじめのうちは、デザインの見にくさやファイル等のエラーがあると思われます。 随時改良してまいりますので、ご容赦ください。 リンク集 茨城大学 茨城大学教育学部 茨城大学基金 茨城大学教育学部 附属小学校 茨城大学教育学部 附属特別支援学校 茨城大学教育学部 附属幼稚園
cc6258ce-760e-4bf8-933d-db47ac1189d2
2024-02-29T10:38:47
https://www.jsch.ibaraki.ac.jp/
賃貸でも大丈夫! 初心者が気軽にDIYを楽しむコツ|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅
## 賃貸でも大丈夫! 初心者が気軽にDIYを楽しむコツ 2017.03.17 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります DIY(Do It Yourselfの略)は「日曜大工」とも呼ばれ、男性の趣味のイメージが強い分野でしたが、最近は若い女性の間でも人気が高まっています。家具のリメイクや壁の飾りつけなど、暮らしをバージョンアップできるDIYは、便利な道具やサービスを知っておくと、よりスムーズに始められます。All About「DIY・日曜大工」ガイドの番匠 智香子さんに、DIY初心者に向けてのアドバイスを伺いました。 ### DIY初心者が揃えたい、3つのアイテム DIY初心者は、手元に何の道具もないという人も多いはず。「まずは、安価に入手できる『メジャー』『ドライバーセット』『ラジオペンチ』の3つを揃えることから始めましょう」と番匠さん。 『メジャー』…3m以上を測れるもので、幅が広いタイプがオススメ。カーテンの購入や家具の模様替えをするときにも活躍します。 『ドライバーセット』…ドライバーのほか、キリやヒートン(つり下げ金具)回しなどが入っているセットがあります。いろいろな種類が入っているセットは、コンパクトで収納の場所も取らず便利です。 『ラジオペンチ』…小さい部品などを、手で押さえるのが難しい場合に使います。例えば画鋲やピンが抜けない場合や、ネジを押さえる場合などに活用できます。 ほかに、両面テープが切れるはさみや大型のカッターがあるとより便利。かなづち、のこぎり、スコヤ(直角を測るもの)、塗装道具(刷毛など)を揃えると、もっといろいろな工作ができるようになりますが、本格的に始めたくなってからでOKです。 ### 賃貸住宅でも楽しめる、DIYのあれこれ 賃貸住宅だと、手をかけられなくて…そんな風に思いがちですが、意外にもDIYの余地はあるようです。「まずは、手持ちの家具をリメイクしてみてはいかがでしょうか。自分の持ち物なら、好きに手を加えられますから」。引き出しの取っ手をおしゃれなデザインに替えたり、側面に柄付きのシートを貼ったりと、好みの雰囲気につくり替えるのは楽しそうです。 「貼ってはがせる壁紙や、壁用のマスキングテープやウォールシールも、気軽に始められます。色や柄が豊富ですから、壁の一部に貼って、インテリアのアクセントにすると楽しいですよ。お子さんがいるご家庭にもおすすめです。ただし、貼ってはがせるタイプでも、貼る際は目立たないところで試す、長期間貼る場合は変化がないかチェックするなどの配慮は忘れずに」。また、ベランダに敷くだけのタイルや、置くだけの畳、フローリングなども気軽にスタートできるアイテムですが、いずれも退去時の原状回復(撤去)をお忘れなく! また、最近注目なのが、市販の2×4材でつっぱり棚をつくれる『ディアウォール』。壁に傷をつけずに、壁面収納や、自由に釘やネジをとめられるマイ柱が実現します。「アイディア次第でいろいろな組み合わせが出来るので、DIYがぐんと楽しくなると思います」。 2×4材を床と天井の間につっぱり、間に棚を渡したり、板を貼っています。既存の壁や柱に傷をつけないので、自由にディスプレイを楽しめます(ディアウォール施工例)。 ### 賃貸住宅でのDIYで、気をつけたいこと 賃貸住宅では、DIYで手を入れるとき、原状回復できる範囲を超えないことが大切です。たとえば、壁にモノを取りつけるために、ネジなどの大きな穴をあけるのはNG。照明器具を取り換えるなら、元のパーツを無くさないようにしましょう。退去の際は、元の器具に戻さなくてはいけません。また、両面テープやガムテープ、シールなどの強い粘着材を壁や床、ドアに貼るのも避けましょう。はがしたときに、跡が残ってとれなくなってしまいます。 また、安全面では、ベランダの避難口をふさぐようにモノを置くのはNG。作業音などで周りに迷惑をかけないよう、常識的な時間内での作業を心がけたいですね。 ### DIY初心者にオススメの便利なサービス 「DIY初心者にオススメなのが、ホームセンターで受けられるさまざまなサービスです」と番匠さん。「たとえば、自宅で木材のカットを行うのは大変。カットサービスはぜひ利用してほしいですね」。ホームセンターによって値段に差はありますが、ワンカット20円~50円くらいとのこと。カットサービスを利用する場合は、まずつくりたいもののデザイン画を書き、寸法を決めて、必要な材料を割り出します。どの材料がどのくらいの寸法で必要かを決めてから、ホームセンターに行きましょう。 「レンタル工具も便利なサービス。道具にもよりますが、数百円で1泊2日のレンタルが可能です」。カットサービスで材料を準備したら、電動ドリルドライバーをレンタルすれば、簡単に組み立てができてしまいます。たまにしか使わないなら、買うよりもお得かもしれませんね。 「重いものや長いもの、車で運ぶのがたいへんなものは配送サービスを利用しましょう」。また、お客様向けの工房を併設しているホームセンターもあるそうです。ほこりやゴミ、音を気にせず作業ができて、アドバイスも受けられるので、活用しない手はありません。 賃貸住宅でもいろいろトライできて、暮らしに彩りを添えてくれるDIY。まずは、簡単にできることから始めて、面白さがわかってきたら徐々に本格的に…というのが、長続きするコツかもしれません。「住宅のDIYというと、壁や床、天井を塗ったり張り替えたりと、専用工具を使った大掛かりな作業をイメージしてしまいがち。でも、特に女性の皆さんには、もっと気楽にお手軽なDIYを楽しんでもらいたいですね」と番匠さん。賃貸暮らしを楽しくしてくれるDIYに、今年からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 #### All About「DIY・日曜大工」ガイド/番匠 智香子さん DIYアドバイザー兼木工デザイナー。美術大学で木工を専攻後、電動工具メーカーに勤務。スウェーデンの夏季留学経験後、家族の愛情あふれる暮らし作りを目指し、DIYや木工の教室開催やHOW TOの制作をおこなっている。NHKの番組講師やラジオ出演、コンテストの審査員、雑誌等でも活動中。 インテリア DIY 先生に聞く 番匠智香子さん 全国 賃貸住宅でもできる!男の憧れ“プチ書斎”のある暮らし 散歩で出会った石をおしゃれにリメイク!ドアストッパー&ペーパーウェイトの作り方
cc69f235-3f56-47f2-88ee-f4e67b9ba0d1
2024-03-04T01:27:10
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201703/000040.html?relation%3d19
[オンラインセミナー]住みないな舞鶴!|イベント|今日と明日|京都府公式移住・定住情報サイト:あなたのしたい暮らしを京都で実現しませんか?京都移住コンシェルジュがご案内します。
[オンラインセミナー]住みないな舞鶴! # [オンラインセミナー]住みないな舞鶴! 10月30日(金)・12月4日(金)19:30~21:00 オンライン上(ZOOMを利用) 舞鶴を知らない人も 知っている人も 住んでいた人も。 今、舞鶴で起こっている面白い変化を知りながら一緒に語らいませんか? 知らない街は移住の選択肢にならない。と思っています。 Uターンを考えていたとしても、あなたの知っているその街は以前住んでいた街。 今、舞鶴で楽しく暮らしている方々のお話を聞きながら ぜひ、いろんなことを語り合う時間にできればと思います。 金曜夜オンライン開催のため、おつまみやご飯を食べながらの参加O Kです。 お話しするこちらのゲストも舞鶴と言えば!なおつまみと飲み物で参加予定です♪ 【開催概要】 (申込後、開催当日にZoomリンクを登録メール宛にお送りします。) *途中入室、退出も可能です。事前申込みの際にご連絡ください。 *ビデオはオンにして頂けると嬉しいですが、映像を見るだけのご参加も可能です。 ▶︎定員:各回20名 ▶︎参加費:無料 ▶︎詳細・参加申込 舞鶴市HPから https://www.city.maizuru.kyoto.jp/0000007180.html ▶︎日時: ⭐︎1回目:10/30(金)19:30-21:00 まちづくり×Uターン編 ⭐︎2回目:12/4(金)19:30-21:00 食×移住編 どちらかのみ参加でもO Kです。どちらも参加いただくと色んな舞鶴の顔が知れると思います! ================================== 1回目:10/30(金)は、まちづくり×Uターン編 ================================== 舞鶴や京都にUターンをしてきて、まちづくり分野に関わっている二人がゲストスピーカーです。 ①(一社)KOKIN代表 大滝雄介さん(Uターン) 東京の大手I T起業で働いていたが、Uターンし家業である工務店を引き継ぐ。まちづくりチーム「KOKIN」の代表として、チャレンジショップやゲストハウスの運営のほか舞鶴での起業支援など人材育成に関する取組にも力をいれている。最近、舞鶴市のふるさと納税の企画・運営のため合同会社H O U K Oを立ち上げ。 https://kokin.online/ https://houko.online/ ②小谷明日香さん (京都にUターン 舞鶴にはIターン) 大学卒業後、東京の大手出版社に入社。刺激の多さに圧倒されつつ地方の良さを再確認し京都にUターン。京都移住計画に参画しながら、京都府農山村地域への移住支援に取り組む中で“海の京都”の豊かさを実感。現在は一児の母として舞鶴で楽しく子育て&テレワーク実践中。 https://kyoto-iju.com/ https://beyond-career.jp/ ================================== 2回目:12/4(金)は、食×移住編 ================================== 牡蠣の養殖やタイ料理など食にまつわる生業を営みながら舞鶴の自然を謳歌する方々がゲストスピーカーです。 ①岡山拓也さん(Uターン) 舞鶴出身のご主人が脱サラし、牡蠣の養殖と販売を中心にした漁師の家業を引き継ぐ。夫婦で築100年の古民家をリノベーションし新生活をスタート。さらにセルフリノベーションを行う様子を現在YouTubeで公開中。 ②岡山茉莉さん(Iターン) 埼玉出身で3年前に移住。得意の漫画を活かし子育ての様子や海の側での田舎暮らしをインスタグラムへ投稿。フォロワー数は17万人超え。移住するまでの不安だった頃には想像できなかった楽しい舞鶴ライフを満喫中。 ③渡邉直樹さん(Iターン) 海に面した小さな集落でのんびりとした雰囲気のタイ料理店を営み、スイーツやこだわりの焙煎珈琲も提供。無農薬の自然農で自分たちが食べる分を作る野菜はお店で出すことも。店内から眺める外海の景色は絶景。 ▶︎イベント概要 ・チェックイン(みんなで)好きなおつまみ披露 ・トークセッション ❶私の移住(Uターン)劇的ビフォーアフター ❷舞鶴どんな可能性がある?どんな人が来たら楽しめそう? ・質問なんでも受け付けます ・チェックアウト ▼こんな方におすすめ ・移住に興味がありいろんな街を見てみたいと思っている ・舞鶴を知っているがどんな人たちがいるのか知りたい ・Uターンを考えているが今の舞鶴とつながりがない ・まちづくり に興味がある ・地方で自分の得意分野で起業することに興味がある ▼舞鶴市(まいづるし)ってどんなとこ? 京都には海があります。“舞鶴(まいづる)”はその中でも港を有し、海と山に囲まれた独特の地形から、農業・漁業、商業など様々な産業や文化が発展してきた街です。 京都市内から1時間半。 空が広く、山が生活のすぐそばにある。そんな景色が広がる街です。 昨年度全国で10自治体に与えられる”SDGs未来都市”にも選ばれました。 人口は8万人程で、大型施設や子育て施設の充実など 利便性がありながら山間部や海などの自然が広がる。 自然環境と便利のバランスがちょうど良い田舎が“舞鶴(まいづる)”です。 主催:一般社団法人K O K I N 共催:舞鶴市、京都移住計画 ## イベント概要 Infomation イベント名 [オンラインセミナー]住みないな舞鶴! 日時 10月30日(金)・12月4日(金)19:30~21:00 場所 オンライン上(ZOOMを利用)
cde0fa41-c615-4093-a450-0347b8be2faa
2024-03-03T21:47:23
https://www.kyoto-iju.jp/event/20201030-1204online/
平成24年度 けいしちょう安全安心モニター制度 第2回アンケート調査結果 警視庁
# 平成24年度 けいしちょう安全安心モニター制度 第2回アンケート調査結果 更新日:2016年3月31日 今回のアンケートは、「安全で安心して暮らせる街、東京」の実現に向け、「犯罪の起きにくい社会づくり」の取組を更に推進するため、平成24年度けいしちょう安全安心モニターを対象に、現在、推進している各種施策等について、どのように考えているかなどを調査し、今後の「犯罪の起きにくい社会づくり」のための施策等の参考とさせていただくものです。 ## 調査テーマ 「犯罪の起きにくい社会づくり」について ## 調査目的 振り込め詐欺や「いじめ」を始めとした「犯罪の起きにくい社会づくり」のための各種施策等について意識等を調査し、今後の施策等の参考とするため ## 調査期間 平成24年10月17日(水曜日)から平成24年10月26日(金曜日)までの間 ## 調査方法 インターネットを利用したアンケート調査 ## 調査対象 953名 ※ 平成24年度けいしちょう安全安心モニター 公募した満18歳以上の都内在住者、在勤者又は在学者 ## 回答者数 892名(回答率93.6パーセント) ## 調査項目(要約) 1 振り込め詐欺について 2 「いじめ」について 3 インターネットカフェ等について 4 自転車利用者の交通ルール・マナー等について ## 調査結果 平成24年度けいしちょう安全安心モニター制度 第2回アンケート調査結果(PDF形式:857KB) クリックするとPDFファイルが開きます。 ## 問合せ先 ### 警視庁 生活安全総務課 生活安全企画係 電話:03-3581-4321(警視庁代表) ※ 受付時間 平日の午前9時から午後5時 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## 情報発信元 警視庁 生活安全総務課 生活安全企画第一係 電話:03-3581-4321(警視庁代表) ページトップへ戻る
d1990cc1-69db-4ec2-a976-a29d6a6425be
2024-03-01T16:00:40
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/anzen/anshin/monita_menu/monita_2_result.html
# 旅で日本の若者に無限の可能性を!学生に旅行の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を高崎商科大学短期大学部にて実施します。 最終更新日:2015年6月12日 若者旅行振興に向けた取組みの一環として、高崎商科大学短期大学部にて「若旅★授業」を実施します。 講師として、大類 紀枝さん(旅館 平家の庄 若女将)をお招きし、授業を行います。 若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れ合うことで視野を広げ、触れ合う過程で生きる力を伸張させるための第一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちへの働きかけを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。 「若旅★授業」は、平成25年2月から開始し、この度19回目を以下のとおり行います。 1.実 施 日 : 平成27年6月24日(水) 10:40~12:10 2.実 施 校 : 高崎商科大学短期大学部 1年生約100名が対象 3.実施会場 : 高崎商科大学短期大学部 4.講   師 : 大類 紀枝(オオルイ ノリエ)さん /旅館 平家の庄 若女将 大学生時代ミス花笠となり、卒業後、JTBに就職。その後、結婚して湯西川温泉郷の旅館「平家の庄」の若女将 となる。若女将業を続けながらも日本全国を旅して、若女将ブログ「のりえ通信」にて旅の魅力を発信している。 当日の「若旅★授業」の聴講・カメラ撮りは可能です。希望される報道機関の方は、6月22日(月)15:00までに下記問合せ先までご連絡下さい。 ※一般の方は、聴講できません。 また、「若旅★授業」の実施校は随時募集しておりますので、希望される場合には下記問合せ先までご連絡下さい。
d2c73657-2725-4617-b324-d87c9740f1b8
2023-06-26T10:19:57
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000143.html
財務諸表等の用語、様式及び…:金融庁
# 財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令案に対するパブリックコメントの結果について 金融庁では、財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令案について、平成16年1月5日(月)から1月16日(金)にかけて公表し、広く意見の募集を行いました。ご意見をご提出いただいた皆様には、改正案の検討にご協力いただきありがとうございました。 本件に関してお寄せいただいた主なコメントの概要及びそれに対する金融庁の考え方は以下のとおりです。 【内容についての照会先】 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 総務企画局市場課企業開示参事官室 平松・金子(内線3659) ## コメントの概要とコメントに対する金融庁の考え方 コメントの概要 コメントに対する考え方 損益計算書及びキャッシュフロー計算書の表示科目について、有価証券や固定資産の減損が含まれるとの誤解をまねかないよう、「減損損失」を「固定資産減損損失」に変更すべきである。  規則の用語については、企業会計審議会の公表した「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」との齟齬を避けるため、できる限り意見書の用語によることとしていることから、原案通りといたします。 財務諸表等規則改正案第95条の3の2では、資産又は資産グループごとに注記するとしているが、資産の用途や場所等に基づいてまとめて記載できる旨を明確化することが必要である。  本条の解釈として、資産の用途や場所等に基づいてまとめて記載できる旨をガイドラインにおいて明確にいたします。 財務諸表等規則改正案第95条の3の2第1号の「当該資産又は資産グループの用途、種類、所在地その他の内容」とあるが、減損損失を認識した資産を特定しない記載方法が可能となるよう「当該資産又は資産グループの用途、種類、場所などの概要」に表現を見直すべきである。  企業会計基準委員会の公表した「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」における注記は、資産を特定しない記載方法を容認している訳ではないと解されます。適用指針の表現を踏まえ、「用途」、「種類」、「場所」、「その他当該資産又は資産グループの内容を理解するために必要と認められる事項がある場合には、その内容」の概要の注記を要することにいたします。 財務諸表等規則改正案第95条の3の2第3号の「特別損失に計上した減損損失の金額及び当該減損損失の主な固定資産の種類ごとの金額」を「減損損失の金額及び当該減損損失の主な固定資産の種類ごとの配分金額」に表現を見直すべきである。  企業会計基準委員会の公表した「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」の表現を踏まえ、「減損損失の金額及び主な固定資産の種類ごとの当該金額の内訳」といたします。
d9741197-5902-48a7-8a40-2fdf1372cd4c
2023-08-31T22:11:52
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/15/f-20040129-1.html
株式会社AIRDO|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
## 株式会社AIRDO ### パイロットの自社養成を開始します ~北海道生まれ、北海道育ちのあなたへ パイロットの夢を叶えませんか~ 当社は、道との包括連携協定における「北海道を支える「人づくり」」に関する事項の一環として、道とも連携をしながら、全日本空輸株式会社、株式会社三井住友銀行、東京海上日動火災保険株式会社、北海道の各大学と協力し、パイロットの自社養成プログラム(Lakseløpプロジェクト)を開始することとなりました。 航空業界では「パイロットの2030年問題」が認識されており、将来的なパイロットの不足が懸念されています。今般、自社養成を開始することで、パイロット数の維持・拡大を促進し、北海道の翼として「北海道の航空ネットワークの維持・拡大」を図っていく予定です。 ▶詳しくはこちら(株式会社AIRDO公式ホームページ) ### 便利でお得な運賃で就活生を応援します! 当社は、道との包括連携協定に基づく協働事業の一環として、2022年3月ご搭乗分から「就活支援割引運賃」を全路線で設定し、就職活動中の学生の経済的負担の軽減を図るとともに、道外居住学生の道内企業への就職を促し、道内定住を進める取り組みを実施します。 【就活支援割引運賃】 ■対象 利用申請があった大学院、大学、短期大学、高等専門学校等に在籍する就職活動中の学生 ■対象路線 (株)AIRDOが就航する全路線 ■設定期間 2022年3月1日(火)~7月7日(木)まで ■予約開始 2022年2月15日(火)より ▶詳しくはこちら(株式会社AIRDO公式ホームページ) ※(株)AIRDOでは、2014年から設定していた「就活支援割引運賃」を、道との包括連携協定に基づく取り組みとして、2015年から当社と所定の手続きを経た全就航地近隣の大学院・大学・短期大学・高等専門学校等に在籍している学生も対象とし、就職目的で利用する場合の航空運賃の割引を実施しています。 ### 新北海道スタイル アイデアコンテスト 道内の中高生や大学生の方々を対象に、新北海道スタイルなどの感染症対策を効果的・効率的に取り組むためのアイデアを募集しています。 優れたアイデアには賞状・協賛企業賞が贈呈されます。皆様からのご応募お待ちしております! 【募集期限】 2022年1月17日(月)まで 【募集部門】 ①中高生の部:中学生、高校生、高専生 ②大学生の部:大学生、大学院生、短大生、専門学校生 【募集テーマ】 テーマ①:飲食の場面での感染症対策 テーマ②:学校生活での感染症対策 テーマ③:イベントでの感染症対策 【賞】 ・最優秀賞 ・優秀賞 ・アイデア賞 ・道民賞 ※各部門ごとに1点(アイデア賞のみ 部門・テーマごとに1点) ※各賞には、賞状のほか、協賛企業より協賛企業賞が授与されます 本取り組みでは、下記のほっかいどう応援団会議参加企業から協賛いただいています。 【協賛企業】 ・株式会社AIRDO ・株式会社北洋銀行 ・北海道キリンビバレッジ(キリングループ北海道) ・株式会社北海道銀行 ▶「新北海道スタイル アイデアコンテスト」の詳細はこちら ▶チラシはこちらPDF(1.49 MB) ### 「ロコンジェット北海道」が就航決定! 株式会社AIRDO・株式会社ポケモンは、道とそれぞれ包括連携協定を締結しています。この度、3者の連携によりアローラロコンとロコンが大きく描かれた特別塗装機「ロコンジェット北海道」を2021年12月1日(水)から就航することを発表します。 ■就航路線 東京(羽田)=札幌(新千歳)、旭川、函館 など ※路線や便名は運航日前日に「ロコンジェット北海道」特設サイトで公開予定 ■就航期間 2021年12月1日(水)~ 約5年間(予定) ※北海道×ロコンについて きつねポケモンの「アローラロコン」と「ロコン」は、北海道を道内外にPRする「北海道だいすき発見隊」に任命され、さまざまな活動を展開しています。雪山に生息するアローラロコンが日本でも有数の豪雪地帯である北海道らしいポケモンとして選ばれ、同じくきつねポケモンであるロコンと一緒に北海道を盛り上げてまいります。 ### 「就活支援割引運賃」を設定します 当社では、道との包括連携協定に基づく取り組みの一環として、就職活動中の学生の経済的負担軽減とともに、道外居住学生の道内企業への就職を促し、道内定住を進めることを目的とする「就活支援割引運賃」の設定を行います。 【就活支援割引運賃の内容】 ■対象 利用申請があった大学院、大学、短期大学、高等専門学校等に在籍する就職活動中の学生 ■対象路線 (株)AIRDOが就航する全路線 ■設定期間 2021年3月1日(月)~7月8日(木)まで ■予約開始 2021年2月17日(水) ▶詳しくはこちら(株式会社AIRDO公式ホームページ) ※(株)AIRDOでは、2014年から設定していた「就活支援割引運賃」を、道との包括連携協定に基づく取り組みとして、2015年から当社と所定の手続きを経た全就航地近隣の大学院、大学、短期大学、高等専門学校等に在籍している学生も対象とし、就職目的で利用する場合の航空運賃の割引を実施しています。 ### 「BE ONE HOKKAIDO」北海道への応援メッセージを募集 AIRDOと石屋製菓では、「北海道を応援したい!」という皆様からの熱い応援メッセージ(題名と50字程度までの言葉)を募集しています。 入賞作品には、AIRDO往復航空券など(詳細は後日発表)を贈呈! 北海道の良さを伝えあい、巡りたくなるような、想いあふれるメッセージをお待ちしております。 【募集テーマ】 「北海道に対する熱い想いを応援メッセージに」 北海道の良さを伝えあい、また北海道を巡りたくなるような想いあふれるメッセージ 【応募資格】 北海道にゆかりのある方、想いのある方 北海道を応援していただける方 ※道内在住の方からのご応募も歓迎いたします 【応募方法】 WEBの応募フォーム または 郵送 【募集期間】 2020年7月31日まで(郵送は最終日の消印有効) 【各賞・賞品】 AIRDO往復航空券、〈白い恋人〉オリジナル缶(メッセージ入り)など ※詳細は後日AIRDOキャンペーンWebページで発表 ▶詳しくはこちら ### 「北海道みんなの日」をPR 1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名称を提案した7月17日は「北海道みんなの日(愛称:道みんの日)」です。 「北海道みんなの日」をきっかけに北海道の魅力を発信するため、下記の取り組みを実施しました。 実施日 内容 R2.7.17 ご搭乗の方のうち希望者に「道みんの日シール」「道みんの日メモ帳」をプレゼント ### 医療関係者に機内食等をお届け 新型コロナウイルス感染症で厳しい状況にある中、地域医療を守り日夜最前線で奮闘されている医療関係者の方々を応援するため、機内食2,300食・機内販売商品3,200セットを北海道へ寄贈しました。 商品は道庁を通じ、道内の医療関係者、宿泊療養施設の関係者の方々へお届けします。 ### 機体や機内誌等を活用したウポポイPR 株式会社AIRDOでは、次のとおりウポポイのPRに取り組んでいます。 ■機体(搭乗ドア横)への「ウポポイ」ロゴマークの掲出 エア・ドゥが運航する全14機の搭乗ドア横に「ウポポイ」ロゴマークを掲出します。多くのお客様が北海道を訪れる「さっぽろ雪まつり」の開幕に合わせて掲出し、ご搭乗されるお客様への「ウポポイ」の周知を図ります。 ■「ウポポイ」PR動画の機内放映と機内アナウンスによる紹介 ウポポイ開設PRアンバサダーの俳優・宇梶剛士さんが出演するPR動画を機内にて放映します(2020年2月1日~3月31日まで)。 また、客室乗務員の機内アナウンスにより、お客様へ直接「ウポポイ」の開設をPRします。 ■機内誌「rapora」での「ウポポイ」紹介 機内誌「rapora」4月号において、「ウポポイ」開設を特集します。鈴木知事と草野晋エア・ドゥ代表取締役社長による対談を通じて「ウポポイの魅力」をご紹介します。 ■機内配布「ゲームシート」等での「ウポポイ」紹介 機内で配布している客室乗務員手作りの「お子様用ゲームシート」、「大人のゲームシート」に「ウポポイ」コーナーを設け、幅広いお客様に向けて「ウポポイ」に触れるきっかけをご提供していきます。 ▶ウポポイ(民族共生象徴空間)についてはこちら ### 「北海道との包括連携協定」 当社は北海道の翼として、平成23年に道と包括連携協定を締結し、食や観光の魅力発信はもとより、道と連携した森林づくりや航空教室による人づくり、「イランカラプテ」キャンペーンへの協力などアイヌ文化の情報発信にも貢献してまいりました。 株式会社AIRDO (北海道札幌市中央区北1条西2-9) https://www.airdo.jp/
db88521e-6603-4e4a-be63-cf729bbccf5e
2024-01-04T04:48:41
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/170.html
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。
## 発表記者会見レポート|ニャースが佐賀県を訪問! 「ニャース気球佐賀襲来!~気球の街でサガせ!ロケット団員1000万人!!~」始動にあたり、県庁で緊急記者会見を開催! TVアニメ「ポケットモンスター サン&ムーン」に登場する悪の組織「ロケット団」のニャースと、ロケット団のボス・サカキに扮した「サガキ」として佐賀県の山口祥義知事が登壇しました。 冒頭、山口祥義知事が「我々佐賀県は、本日よりロケット団傘下に加わり、団員集めに協力します。」と衝撃の発表をすると、会場からはどよめきが。 続いて同席した佐賀県広報広聴課サガプライズ!の岩本麻衣子氏が、ロケット団員の募集概要として佐賀市内の各地をまわりながらミッションを解いていくスタンプラリーを実施し、県民82万人をロケット団員化すると説明すると、ニャースは「82万人じゃ少ニャすぎるから、ここはドーンと、1000万人くらいは集めてほしいのニャ。」と山口祥義知事に依頼。知事は戸惑いながらも、ロケット団員1000万人を目指すことを宣言しました。 その後、TVアニメが放送1000回を迎えることとかけて、1000人でピカチュウの人文字づくりに挑戦することが発表されると、ニャースはニャースの人文字ではないことを不服としながらも、「ド派手で、ビクトリーな演出だニャ!」と大喜び。「こいつらを利用して、すべてニャーの手柄にすれば、長年の夢だった幹部昇進・支部長就任も間違いニャしで、いい感じだニャ!ニャは、ニャはは、ニャはははは!」と上機嫌で会場を後にしました。 ##### 「ニャース気球佐賀襲来!」プロジェクト初日 ニャースの1日レポート ##### ■佐賀県庁旧館前でロケット団旗の掲揚を実施! 記者会見を終えたニャースは、ロケット団の団旗を掲げて佐賀県民にアピールするべく、会見場から佐賀県庁旧館前へ。したっぱ団員に指示してロケット団の団旗を揚げさせると高く上がった団旗を誇らしそうに見上げていました。なお、今回掲揚した団旗は、イベント期間中毎日掲揚します。 ■嘉瀬小学校に乱入し子どもたちをロケット団に勧誘! 将来有望なロケット団員候補を探しに、佐賀市内の嘉瀬小学校を訪れたニャース。子供たちと握手をするなど交流を深めました。ニャースと交流した児童は、「いつもテレビで見てるニャースと会えてうれしかった!」「ロケット団になりたい!」とおおはしゃぎでした。 ■スタンプラリースポットで団員誘致活動の様子を現地視察! その後、ニャースはスタンプラリースポットの現地視察をするために、佐賀バルーンミュージアムと佐賀城本丸歴史館を訪問。さっそくスタンプラリーの参加者や観光客に対し、ロケット団加入を呼びかけました。 ■ ニャースが訪れたスタンプラリースポットはこちら 佐賀バルーンミュージアム 天気に左右されず’‘いつでも’バルーン(熱気球)を体感できる日本初のバルーンのミュージアム。「どうやって飛ぶの?」「競技は何を競っているの?」など、バルーンのことを楽しく学ぶことができる。 http://www.sagabai.com/balloon-museum/main/ 佐賀城本丸歴史館 佐賀城の本丸御殿の再建が行われ「佐賀城本丸歴史館」として平成16年に開館。木造復元建物としては全国最大級の施設。「幕末・維新期の佐賀」をテーマに、幕末・維新期を先導した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について学習できる。 http://saga-museum.jp/sagajou/ ニャース気球 佐賀襲来! ~気球の街でサガせ! ロケット団員1000万人!!~ 公式サイト https://sagaprise.jp/teamrocket/ ■佐賀インターナショナルバルーンフェスタ http://www.sibf.jp/ ■TVアニメ「ポケットモンスター サン&ムーン」 毎週木曜よる6時55分からテレビ東京系列にて放送中 ※一部地域を除く http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/pokemon_sunmoon/ 1f8a
dce505a8-93de-4182-a02c-d686ae1f9b3f
2024-03-06T22:43:30
https://sagaprise.jp/project/project018/project018-news/1885
畜産の情報−世界の飼料穀物の需給動向−2008年1月 月報海外編
## ─FAO食料需給見通し(Food Outlook)から─ 2008年のトウモロコシ価格は強含みとの見通し ◇絵でみる需給動向◇ 世界の飼料穀物需給 トウモロコシの価格(シカゴ相場、先物、期近価格) 大豆の価格(シカゴ相場、先物、期近価格) 国連食糧農業機関(FAO)が11月7日に公表した「食料需給見通し(Food Outlook)」によると、2008年の小麦価格は、2007年の世界の小麦生産に回復が見込まれること(前年度比1.1%増)から、価格は2008年の半ば向けて弱含みに推移する一方、同年のトウモロコシ価格については、米国のエタノールの価格が弱含みで推移しているものの需給のひっ迫感が解消されないことから、前年の価格水準を上回る水準で強含みに推移すると見通している。 FAOによると、エタノール生産がトウモロコシ価格に与える影響については、トウモロコシ価格高騰の一因になってはいるが、エタノール生産が原因でトウモロコシ価格を高騰させたという直接的な見方ではなく、トウモロコシ価格の高騰は諸々の要因による連鎖の結果であるというとらえ方をしている。また、2007年の穀物(シリアル)生産量が記録的となる一方、需給がひっ迫していることについては、過去2カ年間にわたって生産量が減少したことにより、在庫が取り崩されたためとしている。 ### 粗粒穀物の在庫率はわずかながら改善に 粗粒穀物価格は高騰しているが、2007/08年度(7月~翌年6月)の貿易量はトウモロコシとソルガムが拡大することで増加(前年度比1.6%増)するとしている。特にEUでは、気候変動により小麦などの生産量が減少しているため、飼料用小麦と大麦の代替品としてトウモロコシとソルガムの輸入量の増加が著しい。 世界における2007年の粗粒穀物の在庫率は、主として米国のトウモロコシ在庫の増加から改善され、前年から1.7ポイント上昇して17.0%が見込まれている。 世界の粗粒穀物需給 ### 2008年のトウモロコシ価格は強含みに シカゴ商品取引所(CBOT)の先物価格(米ドル/トン)を見ると、小麦市場では2008年7月渡し価格(248)が3月渡し価格(307)を下回っていることから、FAOは、2007年の小麦生産量の回復が織り込み済みで、小麦価格は2008年の半ばに向けて弱含みに推移するものと見通している。一方、トウモロコシ市場については、2008年の価格水準が2007年を上回っており、また、2008年7月渡し価格(160)は3月渡し価格(153)を上回っている。FAOはこのことから、市場では米国のエタノール価格が弱含みで推移することが織り込み済みであるが、需給のひっ迫感が解消されないことから、前年の価格水準を上回る水準で強含みに推移するものと解している。 エタノール価格の動きは、生産者の作付け選択におけるかく乱要因の一つになっており、大豆の作付け決定に影響を与えているとしている。 ### 輸送コスト高も頭痛の種 燃料費の上昇や輸送量の増加、港湾施設での混雑、輸送ルートの延長などにより、輸送コストは記録的に上昇しており、輸入価格に占める輸送コストの比率が必然的に高くなっている。このため、自国により近い供給国へ調達先を変更することで、輸送コストの削減が行われ始めている。
dd1395e6-52d6-46b7-ab15-e08a9f6bd7a0
2019-06-21T12:05:56
https://lin.alic.go.jp/alic/month/fore/2008/jan/jyu-koku.htm
ノーベル賞と日本人(1) 21世紀になって受賞者が急増した秘密を探る | SciencePortal China
第128号 トップ > 科学技術トピック> 第128号 > ノーベル賞と日本人(1) 21世紀になって受賞者が急増した秘密を探る # ノーベル賞と日本人(1) 21世紀になって受賞者が急増した秘密を探る 2017年 5月24日 馬場錬成:特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長、科学ジャーナリスト 略歴 東京理科大学理学部卒。読売新聞社入社。1994年から論説委員。2000年11月退社。東京理科大学知財専門職大学院教授、内閣府総合科学技術会議、文部科学省、経済産業省、農水省などの各種専門委員、国 立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)・中国総合研究交流センター長、文部科学省・小学生用食育学習教材作成委員、JST中国総合研究交流センター(CRCC)上席フェローなどを歴任。 現在、特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長、全国学校給食甲子園大会実行委員長として学校給食と食育の普及活動に取り組んでいる。 著書に、「大丈夫か 日本のもの作り」(プレジデント社)、「大丈夫か 日本の特許戦略」(同)、「大丈夫か 日本の産業競争力」(同)「知的財産権入門」(法学書院)、「中国ニセモノ商品」( 中公新書ラクレ)、「ノーベル賞の100年」(中公新書)、「物理学校」(同)、「変貌する中国知財現場」(日刊工業新聞社)、「大村智2億人を病魔から守った化学者」(中央公論新社)、「『スイカ』の 原理を創った男 特許をめぐる松下昭の闘いの軌跡」(日本評論社)、「知財立国が危ない」(日本経済新聞出版社)、「大村智物語」(中央公論新社)ほか多数。 ノーベル賞は、学術の世界で最高の栄誉とされている。これはアメリカでもヨーロッパ諸国・地域でも同じであり、特に日本では外国の例にないほどの最高の位置づけである。ノーベル賞を受賞すると、日 本で最高の叙勲である文化勲章を政府が自動的に授与することになっている。このような国はほかにない。日本人のノーベル賞は、21世紀になって急増している。なぜ増えたのか。その秘密をこのシリーズで探ってみる。 ## 科学分野では世界5位になった日本 日本人のノーベル賞受賞者第1号が誕生したのは、戦後からである。戦前も有力な候補がいたが、あと一歩で受賞に届かなかった。特に医学の研究では、日 本人は戦前から世界的にレベルの高い研究成果を出していた。 戦前の日本は発展途上国であり、世界の文化と科学研究の流れから大きく遅れていた。しかし途上国にあっても医学の研究では日本人の能力が発揮された。そこには日本人特有の秘密があった。2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹が、その秘密を解き明かして発表しており、近年、注目を集めている。その秘密については、このシリーズでも書いてみる。間違いなく秘密があったのだ。 ノーベル財団の玄関の内部。扉を開けて入ると真正面にアルフレッド・ノーベルのブロンズ像が見える。 (1992年に取材でノーベル財団を訪問した際に撮影) 別表は、2017年までのノーベル賞受賞者の科学分野のランキングである。ノーベル賞は、物理、化学、生理学・医学(医学)の自然科学3分野、このほかに文学、平和、経済学の各賞がある。 しかし文学賞は地域や言語のバランスを取って授与することが慣例になっている。文学に対する感性も絶対的な尺度はない。毎回、文学賞受賞作品に対して、様々な議論が出るのはこのためだ。 平和賞はすぐれて政治的な色合いで授与している。スウェーデンは有名な反共国家であり、平和賞の選考は反共と人権問題がキーワードになっている。 経済学賞は、1968年にスウェーデン国立銀行が資金を出して作ったものあり、アルフレッド・ノーベルの遺言でできた賞ではない。 ノーベル財団の理事は筆者に対し、「経済学賞はノーベル賞ではない」と明確に語っている。ノーベル財団も正式にはノーベル経済学賞とは呼ばず「アルフレッド・ノーベル記念経済学賞」と呼んで差別している。 これに対し、自然科学の3分野は、厳格に評価された業績に対して授与するものであり、公正で絶対的な評価である。それだけに価値が高い。と同時に業績評価に間違いは許されない。ノ ーベル賞の選考委員会が選考にかける資金は、分野ごとにノーベル賞受賞賞金と同額と発表している。つまり、それだけ高額の資金を投与して評価をしているということになる。 ダイナマイトの発明で巨額の富を得たアルフレッド・ノーベルの莫大な遺産と遺言をもとに創設されたノーベル賞の賞金は、2017年に1分野800万スウェーデン・クローナである。日本円で約1億円だ。こ れだけ高額の叙勲は世界にない。ノーベル賞の授与式が初めて行われた1901年当時から、桁違いの賞金額として世界中で話題になった。それは今も変わっていない。 ノーベル賞は1分野3人までであり、複数人が受賞した場合はこれを分け合う。分け合う比率もノーベル財団が決めており、貢献度によって比率が違う。 国・地域別の自然科学3分野のノーベル賞受賞者数(1901年〜2016年) (注)日本人ノーベル賞受賞者の中には、米国籍の2人も含まれている。これは生まれも教育も日本でされており、後年、米国に帰化した人であるからだ。ノーベル財団は、国籍別の統計は出していない。国によっては、二重国籍を認めており、国が勝手にカウントしているからだ。 順位 国 物理 化学 医学 合計 1 アメリカ 85 65 99 249 2 イギリス 25 27 30 82 3 ドイツ 24 29 16 69 4 フランス 13 9 10 32 5 日本 11 7 4 22 6 スウェーデン 4 5 8 17 7 スイス 3 6 6 15 7 オランダ 9 4 2 15 9 ロシア 11 1 2 14 10 カナダ 4 4 2 10 11 オーストリア 3 2 4 9 12 デンマーク 3   5 8 13 イタリア 3 1 3 7 14 ベルギー 1 1 4 6 14 オーストラリア     6 6 16 イスラエル   5   5 17 ノルウェー   1 2 3 17 アルゼンチン   1 2 3 17 台湾 2 1   3 20 ハンガリー   1 1 2 21 南アフリカ     1 1 21 スペイン     1 1 21 アイルランド 1     1 21 インド 1     1 21 エジプト   1   1 21 フィンランド   1   1 21 中国     1 1 21 トルコ   1   1 21 チェコ   1   1 21 パキスタン 1     1 21 ポルトガル     1 1 21 ニュージーランド   1   1 21 ベネズエラ     1 1 ## 戦前のノーベル賞受賞候補者 次の表で見るように、日本のノーベル賞受賞者は、すべて戦後である。戦前はゼロであった。しかし戦前にも有力な受賞候補者がいた。その中でもあと一歩で受賞しなかった4人について触れておきたい。 戦前の有力なノーベル賞受賞候補者 北里柴三郎は、現在の免役療法を開発した研究者であり、ドイツのロベルト・コッホ研究室で業績を上げた。1901年の第1回ノーベル賞の生理学・医学賞には、ドイツのエミール・ベーリングが輝いた。しかしベーリングの業績の重要な部分は北里との共同研究の成果だった。今だったら間違いなく共同受賞だったと言われている。 最もノーベル賞に近かったのは、野口英世である。野口は、高等小学校(現在の中学校)卒の学歴しかなかったが、独学でドイツ語、英語など外国語の医学書を読んで勉強し、2 1歳のときに医師免許状を取得した。当時としても画期的なことだった。 野口英世博士 野口は、研究者になりたかったが、当時、日本では東大医学部が主流であるため研究者の道は開かれず、アメリカのペンシルバニア大学に留学する。アメリカは、野 口の才能を認めてアメリカの資金で野口に細菌学を再教育するためにオランダに1年間留学させる。 野口は1年後にアメリカに戻り、東洋人としては初めてロックフェラー研究所の正研究員となる。数々の業績をあげ、1913年から27年にかけて世界の24人の研究者から9回、ノ ーベル賞受賞候補として推薦を受ける。この9回は最多記録である。 しかし1928年、アフリカの黄熱病を研究するためにガーナに渡り、その地で黄熱病に感染して死去する。戦前の日本人の中で、ノーベル賞に最も近い位置にいた研究者だった。 山極勝三郎と鈴木梅太郎は、いずれも外国に留学した後に日本で業績をあげた研究者である。世界から認められる業績を残したが受賞までは至らなかった。
dde75d71-5c0d-4be4-9573-fc8c1953156d
2020-03-13T01:26:08
https://spc.jst.go.jp/hottopics/1706/r1706_baba01.html
【関連イベント】道徳心理学コロキアム:第2回ワークショップ『徳倫理と状況認知』 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
### 【関連イベント】道徳心理学コロキアム:第2回ワークショップ『徳倫理と状況認知』 東京大学駒場キャンパス10号館301号室 13:00-13:05 司会挨拶 13:05-13:55 飯塚理恵(東京大学)「徳と状況主義の対話――徳はどのようなものになるか」 本発表ではまず、状況主義者と呼ばれる哲学者が社会心理学上の性格論争を元に行った性格特性ベースの徳の理論への批判と、徳認識論(倫理)側からの応答を概観する。次に、状況主義者と徳理論家が想定する徳概念に相違があることを示す。最後に、性格特性にまつわる経験的データは状況主義が提示するものよりも豊かであり、近年のパーソナリティ心理学や進化心理学が示唆する性格特性のあり方、そこから描きだされる徳の本性を探究する。 13:55-14:45 笠木雅史(大阪大学)「徳倫理、状況主義、文脈主義――徳帰属の文脈依存性」 G. HarmanとJ. Dorisが社会心理学における状況主義の成果を用いた徳倫理批判を始めた90年台末から現在に至るまで、徳倫理と状況主義との対話は活発に行われてきた。しかし、徳倫理に対する状況主義の含意について、この対話の参加者間に合意があるわけではない。典型的には、徳=性格特性の存在を否定するHarmanに対し、性格特性がローカルなものであるという見解が状況主義によって支持されるとDorisは考える。そこで、本発表は以下の3つを目的とする。(1)我々が行う徳帰属の実践を検討することによって、徳帰属が文脈依存的なものであることを明らかにする。(2)この徳帰属の文脈依存性を考慮した、ローカルかつ手段目的構造を組み込んだ徳の説明を提示する。(3)この徳の説明を仮定した上で、状況主義が徳倫理にどのような影響を持つのかを考察する。 15:00-15:50 立花幸司(熊本大学)「徳・状況・認知――歴史的な視点から」 本ワークショップのテーマは「徳倫理と状況認知」である。このテーマからも、また先に提題をされた飯塚氏や笠木氏の発表でもおそらく陰に陽に言及されるように、徳と状況認知の間には密接な繋がりがあると主張される(あるいは繋がりはないとして批判される)。しかし、徳の一つの指標としての状況認知という考え方はどのようにして形成されてきたのか。私の提題では、この点に立ち返ることで徳倫理と状況認知の関係を再考したい。 15:50-17:00 全体討論 使用言語:日本語|入場無料|事前登録不要 ※このワークショップは、サントリー文化財団「人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成」により支援されています。 【関連イベント】道徳心理学コロキアム:第2回ワークショップ『徳倫理と状況認知』
dfae7412-9086-43cf-afc9-406d08c938aa
2024-03-03T01:40:59
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2013/09/related_event_moral_psychology/
留萌振興局農村振興課が所管する農業農村整備事業の入札等についてお知らせします - 留萌振興局産業振興部農村振興課
# 留萌振興局産業振興部農村振興課 契約・入札について 更新日 令和 6 年 1 月19日 ## 1 工事・委託等に関する情報 令和6年度 工事等概要は、   こちら(PDF) 令和6年度 委託業務等概要は、  こちら(PDF) ※工事及び委託業務の概要は、地域の整備要望に基づき整理したものです。 上記の内容については、令和6年1月19日の公表時点での概要であり、 予算が不確定のため、今後変更する場合があります。 なお、詳細の工事等発注予定情報は、予算成立後、速やかに 「工事等に係る発注見通しに関する事項の公表について」に基づき 電子調達ポータルサイト において公表します。 農業土木工事に係る工事情報(発注予定)、委託業務発注予定情報の公表による申出書の受付、指名選考過程、入札公告(制限付一般競争入札等)、入札結果(入札及び契約状況等)の情報は、 電子調達ポータルサイト 及び 留萌振興局地域政策部総務課の 入札情報 のページをご覧ください。 ## 2  入札参加者のみなさま(公示用設計書の閲覧)について 道庁農政部農村振興局事業調整課の 農業農村整備事業電子閲覧システム(doaris) のページをご覧ください。 ## 3  物品等の入札 現在公告中の案件はありません。 ## 4 農業農村整備事業に使用する様式集 北海道農政部農村振興局事業調整課 のページをご覧ください。 問い合わせ先 北海道留萌振興局産業振興部農村振興課 調整係 〒077-8585 北海道留萌市住之江町2丁目1番地2 電話  0164-42-8170 (直通) FAX 0164-43-4000 トップページへ戻る ## カテゴリー 土地区画整理・水資源 ## 農村振興課のカテゴリ 注目情報 入札契約情報 お知らせ ## お問い合わせ 留萌振興局産業振興部農村振興課 〒077-8585留萌市住之江町2丁目1-2 電話: 0164-42-8495 Fax: 0164-43-4000
e0b1c825-0fa7-4046-8b95-e4445fadfbe3
2024-01-19T01:51:46
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nss/nyukei.html
栃尾てまりまつり
## 栃尾てまりまつり 最終更新日 2023年4月19日 今年の栃尾てまりまつりは、栃尾地域交流拠点施設トチオーレの1周年記念イベントで開催されます。 開催内容は、下記をご覧ください。 ▲例年の様子 かつて紬(つむぎ)の産地だった栃尾では古くからくず繭や紬の残り糸を利用した手かがりてまり作りが盛んでした。てまりは、玩具としての用途とは別に幼子がてまりのように美しく丸々と太るように、という願いを込めて、祖父母から孫達へ節句や慶事に際しての贈り物としても使われました。 栃尾には現在、会員約35名の「栃尾てまりの会」があり、ポリエステル系のかがり糸を使った装飾品のてまり作りを主体に技術継承と特産品作りに励んでいます。 <祭りの様子> 例年5月3日~5日、ゴールデンウィーク中に開催される「栃尾てまりまつり」では、大小様々なてまりが展示・即売されるほか、製作体験しています。そのてまりの艶やかさは見る人の心を虜にします。 ▲例年の様子 会場 栃尾地域交流拠点施設トチオーレ 長岡市中央公園1‐67 開催日時 ・令和5年5月3日(水)・4日(木)午前10時~午後5時 ・令和5年5月5日(金)午前10時~午後4時 アクセス ・長岡駅東口バス停4・5番線より栃尾車庫行バス乗車「中央公園前バス停」下車徒歩約3分 ・長岡駅大手口バス停11番線より栃尾車庫行バス乗車「中央公園前バス停」下車徒歩約3分 ・関越自動車道長岡ICまたは北陸自動車道中之島見附ICから国道8号~351号経由45分 駐車場 トチオーレ駐車場及び周辺公共施設駐車場 問合せ (一社)栃尾観光協会 TEL:0258-51-1195 E-mail:[email protected] 詳細 (一社)栃尾観光協会ホームページ 栃尾支所商工観光課 TEL:0258-52-5827  FAX:0258-52-3990 メール:[email protected]
e0c9ded3-21e4-4b9e-a6ef-cbeb544286fc
2024-02-12T05:31:54
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/gyouji/temarimaturi.html
みやぎ民話の会「民話 声の図書室」プロジェクト DVDのご案内(永浦誠喜、佐々木健、佐藤玲子、伊藤正子)| せんだいメディアテーク
本や映像 2014年06月19日更新 みやぎ民話の会「民話 声の図書室」プロジェクト DVDのご案内(永浦誠喜、佐々木健、佐藤玲子、伊藤正子) みやぎ民話の会「民話 声の図書室」プロジェクトは、「みやぎ民話の会」が40年にわたって記録してきた、宮城県を中心とする民話語りの映像・音声をデジタル化し、「民話 声の図書室」として公開していくための活動を2012年度より、せんだいメディアテークと協働で行っています。 現在、それらの映像記録のうち、伝承の民話の語り手4名のDVDがメディアテーク2階「映像音響ライブラリー/視聴覚教材ライブラリー」にて、貸出・視聴いただけます。ぜひ、一度ご覧ください。 DVD_永浦誠喜〔1〕.pdf   DVD_永浦誠喜〔2〕.pdf   DVD_永浦誠喜〔3〕.pdf DVD_佐々木健〔1〕.pdf   DVD_佐藤玲子〔1〕.pdf    DVD_伊藤正子〔1〕.pdf
e361fc06-c603-4444-80df-86a82d7ef0a4
2024-03-06T15:41:27
https://www.smt.jp/projects/minwa/2014/06/-dvd.html
陸奥湾海況情報 No.807 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
No.807 2010年12月8日 ● 15m層 日平均水温の推移 ●今期の概況今期の概況(12月1日~12月7日) 水温は、平舘ブイの1m層及び15m層で0.2℃低下し、30m層及び底層で0.1℃上昇しました。青森ブイの1m層~底層で1.8~1.9℃低下しました。東湾ブイの1m層~底層で0.5~0.9℃低下しました。 12月7日の日平均水温は、平舘ブイで14.8~14.9℃、青森ブイで13.7℃、東湾ブイで12.0~12.8℃でした。 12月1日~5日の半旬別平均水温を平年と比べると、平舘ブイの全層で『平年並み』、青森ブイの全層で『かなり高め』、東湾ブイの1m層で『はなはだ高め』、15m層~底層で『かなり高め』でした。 ●今後の見通し 気象台発表の12月4日からの1ヶ月予報(東北地方)の週別の気温では1週、2週目共に『高い』となっています。陸奥湾の向こう1週間の水温は、高めで推移するものと考えられます。
e7545e32-80ee-4676-94cd-62e765dbb6fd
2023-08-28T06:24:52
https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/suisan_sougou/output/kaikyou/2010/807.html
岩倉市武道大会第20回少年柔道大会(令和元年9月8日) | 岩倉市
# 岩倉市武道大会第20回少年柔道大会(令和元年9月8日) ## 岩倉市武道大会第20回少年柔道大会(令和元年9月8日) 9月8日(日曜日)、岩倉中学校にて、岩倉市武道大会第20回少年柔道大会が開催されました。 当日は、41チーム、約180人の選手が参加し、選手たちは、闘志あふれる熱戦を繰り広げていました。しかし、試合を終えると柔道家として相手への礼節を尽くし、大会の趣旨である柔道を通じ、多くの団体との交流を深めていました。
e7ead933-44c6-4993-8a19-08336abf3e79
2024-03-02T16:02:23
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000003884.html
イベントレポート|浜松市アクトシティ音楽院
747e トップページ イベントレポート ## イベントレポート ### 原信夫のジャズクリニック 第3回目 1月最後の週末28,29日は原信夫のジャズクリニックを開催いたしました。 1校目は富塚中学校に伺いました。 いつもは富塚西小学校と合同で受講していますが 今回は小学校でインフルエンザが流行中ということで 富塚中学校のみの受講となりました。 続いては、入野中学校。 このジャズクリニックを受講するのも3年目になります。 二日目の午前中は、高台中学校に伺いました。 午後は浜松工業高校に伺いました。 今回のクリニックで、原先生のご指導は最後になりました。 原先生には、平成10年より、ジャズクリニックの講師を務めていただきました。 原先生からは 最後に「音楽はともだち」「スウィングすることを忘れないで」というメッセージをいただきました。 原先生をはじめ、講師の先生方、長い間ありがとうございました。 そして、長い間、クリニックを支えてくださった小・中・高校の先生方 父兄の方々、本当にありがとうございました。 ジャズクリニックは、来年度以降も新しい講師の先生を迎え、開催する予定です。 詳細が決定しましたら、お知らせいたします。 カテゴリ :  2017/02/06 ### 主催者育成セミナー 第10回 1月28日(土)、主催者育成セミナーの第10回を開催いたしました。 今回が、本番前の最後のセミナーとなります。 最終確認をしよう!ということで、受講生のみなさんが自分たちで作成した スタッフマニュアルを元に、当日の動きや役割分担などを確認しました。 こんな時にはどう対応するのか?スムーズに運営するための工夫など、 受講生同士でアイデアを出し合います。 写真手前のスタッフマニュアルは、印刷物担当の一人が表紙のイラストを描いてくださいました。 セミナーが進むにつれ、受講生一人一人が隠れた才能を発揮しています。 お陰様で、チケットも完売間近となりました。 ご興味のある方は、是非お早めにお求めください! 主催者育成セミナー第16期受講生企画コンサート 吉田次郎×クリヤ・マコト JAZZ LIVE!at HAMAMATSU 次回はいよいよコンサート本番です! カテゴリ :  2017/01/29 ### 合唱セミナー 1月15日(日)、アクトシティ浜松大ホールリハーサル室にて「合唱セミナー」を開催いたしました。 講師は、合唱指揮者・作曲家としてご活躍されている相澤直人先生です。 今回のセミナーは、前半が合唱ワークショップ、後半が公開ワンポイントレッスンという2部構成で行いました。 前半のワークショップは、「合唱の基礎を学ぼう!」と題し、相澤先生の代表作である合唱曲「ぜんぶ」を 題材に、曲を表現するためのヒントをレクチャーしていただきました。 参加者の中には「ぜんぶ」を歌ったことがあるという方も多く、実際に歌いながら合唱の基礎を学んでいきます。 「合唱は息の芸術」と語る相澤先生。 基本の発声法を中心に、歌声と響きのバランスを上手に使い分けることで、曲の持つイメージを より聴き手の心に届けられる表現を探ってほしいとお話ししてくださいました。 身近なものに例えた解説はとても面白くて分かりやすいため、参加者からは時折笑い声も上がり 和やかな雰囲気のワークショップとなりました。 後半の公開ワンポイントレッスンでは、公募された市内の中学・高校の部活動やアマチュアの合唱団 全6団体が、それぞれ持ち寄った曲を指導していただきました。 限られた時間の中でしたが、相澤先生に課題やヒントを見つけていただきました。 中学生・高校生の皆さんはコンクールを間近に控えているそうで、今回のレッスンを成果を これからの練習に活かしていただけたらと思います。 ワークショップ、公開ワンポイントレッスン共に、とても充実した内容のセミナーとなりました。 カテゴリ :  2017/01/19 ### 保科洋の吹奏楽指揮法講座 1月14日、新年になって初の音楽院事業を行いました。 吹奏楽に特化した指揮法講座です。 講師は保科洋先生をお招きしました。 保科先生はアクトシティ音楽院の音楽監督を務めていただいており、 4月には楽曲分析・解釈講座も行っていただいております。 今回、受講者や聴講者の皆様に、より理解していただけるように 浜松市のプロ吹奏楽団である「フィルハーモニックウインズ浜松」さんにモデルバンドを務めていただきました。 指揮の基本や技法はもちろんのこと、 指揮者の表現できる範囲は腕を限界まで伸ばした範囲であること、演奏者を信じて振ること、 そして、指揮者は唯一自分をモニターできない演奏家であること、など、 指揮者に大切なことをたくさん学ぶことのできる内容でした。 4月には、例年同様に保科先生を講師に迎え、 全日本吹奏楽コンクールの課題曲を使った「楽曲分析解釈講座」を開催する予定です。 詳細は決定次第、HP等にてお知らせいたします。 カテゴリ :  2017/01/15 ### 子ども音楽セミナー【番外編】 12月18日(日)、静岡文化芸術大学講堂にて「第15回SUAC Wind Ensemble定期演奏会」が開催されました。 演奏会の第2部では、「わくわくステージ」と題し、「子ども音楽セミナー 吹奏楽教室(小学生)」の修了生から 有志を募り、14名の子ども達がステージで大学生と共演しました。 演奏した曲は、子ども音楽セミナー、フェスティバルでも演奏した「故郷(ふるさと)」です。 演奏会に参加した子どもたちは、子ども音楽セミナーで初めて吹奏楽の演奏を体験した子から 学校の金管バンド部に所属している子まで、楽器の経験は様々ですが、セミナーでの練習や フェスティバルでステージに立った経験を経て、さらにパワーアップした演奏を披露してくれました。 最後まで堂々とした演奏に、会場からは温かい拍手が送られました。 子ども音楽セミナーから今回の演奏会まで、違う学校の同級生や大学生の皆さん、そして観客の皆さんと、 たくさんの方々と共に音楽を楽しむことができましたね。 音楽を通じて広がる「輪」を、これからも大切にしていただければ嬉しいです。 カテゴリ :  2016/12/18 < 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 >
ead83d91-1832-4e91-9abe-65ea06f755f0
2024-03-02T00:32:42
https://www.actcity.jp/hacam/event/index_50.php
国民健康保険税の軽減について | あわら市ホームページ
ホーム > 目的から探す > 健康・福祉 > 健康・医療 > 国民健康保険 > 国民健康保険税の軽減について # 国民健康保険税の軽減について 最終更新日 2022年4月1日| ページID 001883 倒産・解雇などによる離職(特定受給資格者)や雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)をされた人は、 申請をすることにより国民健康保険税が一部軽減される場合があります。 ## 対象者 国民健康保険に加入している人で、次の全てに当てはまる人が対象となります。 平成21年3月31日以降に離職した人 離職日時点で65歳未満の人 「雇用保険受給資格者証」の第1面"離職理由"欄が次のいずれかに該当する人 離職理由(対象コード) 11、12、21、22、23、31、32、33、34 ※軽減対象者は「雇用保険受給資格者証」で判断しますので、「雇用保険特例受給資格者証」や「雇用保険高年齢受給資格者証」の場合は対象になりません。なお、「雇用保険受給資格者証」を紛失された人は、ハローワークで再発行の手続きをしてください。 ### 軽減対象期間 離職日の翌日の属する月からその翌年度末までの間 ### 減額内容 給与所得を100分の30として算定し、所得割額等を軽減します。 「雇用保険受給資格者証」を持参して市民課で申請してください。 市民課 保険年金グループ 電話番号:0776-73-8015 ファックス:0776-73-5688 メール:[email protected]
ecc6557e-1109-4e65-9c2d-f6bae1e29a6a
2024-03-02T15:49:58
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/health/kenkouiryou/kokuminkenkouhoken/p001883.html
イベント情報|「知の拠点あいち」のイベント等をご紹介しています。
知の拠点 あいち ホーム イベント情報 「知の拠点あいち重点研究プロジェクト(Ⅱ期)」次世代ロボット社会形成技術開発プロジェクトの研究チームによる「リスクアセスメント講座」 「知の拠点あいち」のイベント等をご紹介しています。 ## 「知の拠点あいち重点研究プロジェクト(Ⅱ期)」次世代ロボット社会形成技術開発プロジェクトの研究チームによる「リスクアセスメント講座」 開催日 内容 愛知県では、大学等の研究シーズを活用して県内主要産業が有する課題を解決し、新技術の開発・実用化や新産業の創出を目指す産学行政連携の研究開発プロジェクト「知の拠点あいち重点研究プロジェクト(Ⅱ期)」を実施しています。 この度、「次世代ロボット社会形成技術開発プロジェクト」の研究チームが実施している「ロボット実用化のためのリスクアセスメント支援システム構築」の研究活動の一環として、ロボット開発に取り組んでいる、又はこれから取り組もうとしている企業、研究機関、大学等の方を対象に、より安全性の高い次世代ロボットの開発に必要な人材育成への貢献を目的とした『リスクアセスメント講座』(全9回)を開催します。 「知の拠点あいち重点研究プロジェクト(Ⅱ期)」次世代ロボット社会形成技術開発プロジェクトの研究チームによる「リスクアセスメント講座」の参加者を募集します!
f87137f2-ba37-42d0-aea0-1a166ec8133a
2022-04-26T01:59:28
https://www.chinokyoten.pref.aichi.jp/event/2017/06/post-11.html
服部美法さんの冬の窓アート&ライブペインティングを開催します!|お知らせ|三重県総合文化センター
# お知らせ ## 服部美法さんの冬の窓アート&ライブペインティングを開催します! プレスリリース 2018年11月29日 総文を訪れた方々に、総文で過ごす時間を、季節感とともにより一層実り豊かなものとしていただくために、総文の大きな窓ガラスにアーティストが作品を描く、冬の窓アートを開催します。 描く窓は、エントランスからも見えるアートショップMikke(みっけ)の大きな窓です。 創作するアーティストは、鈴鹿市出身の絵本作家・服部美法(はっとりみほ)さんです。服部さんは2月17日(日曜日)に三重県文化会館で実施される「ヘンゼルとグレーテル」スライドコンサートでイラストを担当し、今回の窓アートも「ヘンゼルとグレーテル」にちなんだ作品を描きます。 ライブペインティングでは、窓際に組んだ足場の上を移動しながら、ダイナミックに、時には繊細に描く創作の様子を、間近で自由にご覧いただけます。 観覧は無料です。 詳細は、下記のリンクページをご覧ください。 資料ダウンロードファイル(PDF形式、240キロバイト) 服部美法さんの冬の窓アート告知ポストカード(PDF形式、1.8メガバイト) アートショップMikke チラシ(PDF形式、2.9メガバイト) 「ヘンゼルとグレーテル」スライドコンサートチラシ(PDF形式、1.0メガバイト) 服部美法さんの冬の窓アート&ライブペインティング 詳細ページへのリンク
fae187d2-c29a-4c6c-ba1a-2d34a4e2669b
2024-03-04T12:25:42
https://www.center-mie.or.jp/news/article/20181129.html
Google のページランクを楽しむ
# Google のページランクを楽しむ 宇野 裕之 大阪府立大学 理学系研究科 情報数理科学専攻 Email: uno @ mi.s.osakafu-u.ac.jp ## はじめに 最近, コンピュータサイエンスの分野でもときどき耳にする言葉に, 複雑ネットワークというキーワードがあります. これは, 現実社会で自然発生的に形成されるネットワークの総称で, よく知られている例として, インターネット(物理的なネットワークの接続関係), 世界各国の空港間の航空路線, 俳優の共演関係, 動物の体内の ある種のタンパク質の相互作用関係などがあります. これらの実例を見ても分かるように, 複雑ネットワークには, 実際に目に見えるものから抽象的なものまで, その存在する分野が多岐に渡っています. そのため近年, 物理学, 数学, 情報科学, 社会学, 生物学など, さまざまな分野がこのトピックに興味を持ち, 研究対象としてきました. その成果として, 多くの興味深い性質が明らかになってきており, なかでも物理学の分野では, このような複雑ネットワークの 生成メカニズムに関しては, 概ね解明されたと考えられています. そのような複雑ネットワークの一つで, その起源をコンピュータサイエンスに 持つものがウェブです. すなわち, ウェブページを点, リンクを辺としてネットワークと捉え, これをとくにウェブグラフと呼びます. というわけで, 2005年の9月に, 文部科学省特定領域研究 「新世代の計算限界 ---その解明と打破」(代表者: 岩間一雄先生)では, 「複雑ネットワーク, ウェブグラフ」というテーマでのミニ研究集会を 企画・開催しました. 上述のように, テーマが分野横断的であるため, 今回の研究集会では, 異なる分野の研究成果を互いに理解し, 分野を越えた研究を促進するためにも, 一般講演以外に 増田直紀先生(理化学研究所)と浅野泰仁先生(東北大学大学院)に チュートリアル講演をお願いしました. とくに増田先生からは, コンピュータサイエンスにはない, 他の分野の視点からの 貴重なお話しを聞くことができ, とても興味深いものでした (ご講演内容の一部は, 増田先生の著書(今野氏と共著) [MK05]で 知ることができます. たいへん詳しく, かつわかりやすく書かれています.). しかしながら, それらはまた別の機会に譲るとして, 今回は, 当日の雑談で話題になり 意外に知られていなかった, Google の PageRankTM(以下, ページランクあるいはランク) について書くことにします. なお本文中, とくに断りのない場合のデータは, 2005年12月現在のものです. ## ページランクとは みなさんは常用の検索エンジンとして何をお使いでしょうか? 検索エンジン(あるいは, そのフロントエンド)としては, 現在 Google, Yahoo!, MSNサーチ, Ask Jeeves などがメジャーなところかと 思います. しかしながら, 利用率においては, それらの中で Google が 群を抜いているように思います. 少なくとも, 私の周辺およびコンピュータサイエンス分野の研究者や 学生のみなさんの間では, 圧倒的に Google の利用率が高いと感じます. Google のテクノロジの素晴らしさについては, 世に多くの解説があるので, ここでそれを紹介するものではありませんが, ページランクに関わる部分を 少しだけ説明します. Google が一般にも広く支持されるのには, それなりの理由があるはずですが, その重要なポイントの一つは, 検索結果が的確であるからです. 検索結果の的確性を実現するためには, 欲しい情報が検索結果に含まれていること, 検索結果の提示順序 が重要です. Google がチャンピオン検索エンジンたる所以は, この二つの項目において, 独自の技術で他の検索エンジンの追随を許さないからです. 欲しい情報が検索結果に含まれているためには, 少なくとも検索エンジンは, その情報を手元に持っている(インデックス化している)必要があるわけですが, Google がインデックス化しているウェブページ数は少なくとも80億ページで, この数が他の検索エンジンを圧倒しています (2005年1月でのウェブページ数が推定115億という研究があり, Google はその時点での全ウェブページの約70%をインデックス化していることになる. Google が宣言しているこの80億という数値は, 少なくとも2005年の初頭から 変化していないが, 実際にはこれよりかなり多くのページをインデックス化しており, 80億を少しでも上回る結果(他の検索エンジンや研究など)が現れれば, いつでもそれを(少し)上回る宣言をできる準備があるそうです.). 検索結果の提示順序はさらに重要で (検索を実行した平均的なユーザは, 検索結果の最初の3ページ (1ページに10件ずつ表示する設定であれば30件)に望む結果がなければ, 残る検索結果は見ずに検索キーワードを変えて再度検索する傾向があるらしい.), これを支えるのが Google の創始者としても有名な Sergey Page と Lawrence Brin の考案した ページランクという技術です (詳しくは, [PBMW99], [B03] などをご覧ください.). これは, 各ウェブページは固有の価値や重要性(すなわちページに対するランク)を 持つと考え, 検索結果は, 検索キーワードに合致するページを(原則として)ランクの高いものから 順に提示するというアイデアでした (もちろん, 実際の提示順序は, ランク以外にもさまざまな要素を 考慮して決定される.). ここで「ランクが高いページ」をどのように定義するかが, このメカニズムが 成功するかどうかの肝になるわけですが, 彼らはそれを 『より多くの, しかもランクの高いページからの, 厳選されたリンクを受けるページである』 と(再帰的に)定義しました. この定義を見るとわかるように, あるページのランクを上げるためには, ウェブページの内容を充実させて, 他者からの評価を高めるより他に方法がありません. このように, ランクの人為的な操作の可能性を極力排除したことが, 検索結果に中立性, 妥当性を持たせることができ, 検索エンジンとして成功した 最大の要因になっています. ちなみに, このように Google が誇る技術は, トップページや検索結果の画面にさりげなく書かれていることが多くて, 例えば上記の二点については, インデックス化されたページ数については, ごく最近までトップページの最下部に, 『(C) 2005 Google -- 8,058,044,651ウェブページから検索』 のように実数で書かれていましたし (最近になって, この表記がトップページから消えてサイト内のページに 移動し, しかも80億という概数表記になった. しかしながら, これは 他の検索エンジンの追い上げを許して強調できるポイントでなくなったのではなく, 個人的には, 他とはもはや勝負にならないので 表面から追いやったと見ているのですが, その真相はどうでしょうか.), ページランクについては, 検索結果を表示することなく, 検索結果の筆頭のURLへとジャンプする 『I'm Feeling Lucky』 ボタンがそれを象徴しています. ## ページランクを知るには Google がウェブページに与えるページランクを知るためには, Google が無償で提供するツールバーをインストールする必要があります. Google のツールバーは http://toolbar.google.com/intl/ja/index_ie.php にありますので, ここでGoogleToolbarInstaller.exeをダウンロードします (2005年12月現在, 対応ブラウザは Internet Explorer と Firefox だけのようです.). このファイルは自己解凍形式になっており, これを実行することで ツールバーはインストールされます (アクセスするページのページランクを知るには, そのページのURLがリクエストとして自動的にGoogle に送信されることになります. そのため, インストールの過程で「拡張機能の利用」を選択しなければなりません.). インストール後, 初めてブラウザを起動すると, (Google のツールバー. ツールバーの中央部にある PageRank という 棒グラフが, 表示されたウェブページのページランクを表す.) 図のように ページランクも表示されるようになります. まれにそれでも表示されない場合は, ブラウザのメニューから, 「表示」→「ツールバー」→「Google」を選択する必要があるかも知れません. ページの重要度を表すランクには, 0〜10の11段階あり, 10が最高評価で, 0が最低の評価を表します. これに加えて, ランクが定義されない状態をあわせて, 全部で12種類の表示があります. ここで例えば, 朝日新聞の速報ニュースサイト(asahi.com)のトップページ にアクセスしてみます. (www.asahi.comのトップページとそのページランク.) すると, 上図のように表示され, ページランクの棒グラフ部分から, そのランクが7であることがわかります (棒グラフだけからランクが 7であることが読みとれない場合には, マウスのポインタを棒グラフ部分に合わせると, 7/10と数値が表示されます. 慣れると棒グラフだけで分かるようになります.). 私自身は, 最初に Google を知ったときから, その検索結果の的確さや, 全体に洗練されたデザインなどに魅了されました. ページランクにも大いに興味を持ち, アクセスしたページのランクを知るためにも, ツールバーもいち早く導入しました. また今では, ツールバーに表示されるページランクは無意識のうちに 目に入るようになりました. このページランクを観察するのは結構楽しいことで, よく見ると, いろいろなことに気がつきます. そこで次では, 日頃何気なくページランクを見ていて, 感じることや わかることを書くことにします. 書く内容も順序もとりとめがありませんが, お許しください. ## ページランクで見るウェブページ ### ページランクとウェブページの巡回頻度 先に, Google は約80億(実際にはそれ以上の)ページをインデックス化している ことを書きましたが, 一般に検索エンジンは, インデックス化されたページ内容の更新や, 新しいページのインデックス化のために, 巡回ロボットとよばれるプログラムを ウェブ上で動作させて情報を収集しています. Google の場合, そのロボットは, だいたい10日で全ページを少なくとも一度は巡回している と言われています. それでは, ロボットはどのウェブページも一様に巡回しているかと言うと, 実はそうではありません. この巡回の頻度はページランクと密接に関係しており, ランクが高いページは頻繁に訪れます. ロボットが頻繁に訪れてくれることで, Google が持つそのページのキャッシュが, 常に新しい状態に保たれるというメリットがあります. 私の観察では, この頻度の境目(の一つ)は, ランク3と4の間にあると見ています. 実際, ランクが 4だと, ロボットのアクセスが一日に数回あるのですが, ランクが 3だと数日に一度しかなく, 寂しい思いをします. ### ページランクは変動する ページランクの再計算と更新の頻度も, 公開されている訳ではなく定かでは ないのですが, これまでの観察から, 3カ月〜6カ月に一度程度ではないかと考えています. 少なくとも, ロボットの巡回やそれによるキャッシュの更新ほどの頻度はありません. これは, ページランクの計算に多大な時間を要することが一因だと思います. 例えば, 冒頭で紹介した研究集会の開催を告知するために, ウェブページを新設し (このページには, 私のサイトのトップページからのリンクを与えた.), それと同時に Google の振舞いを観察していたのですが, そのページを最初に Google のロボットが訪れたのが約24時間後, インデックス化されたのを確認したのが約68時間後であったのに対して, 最初にページランク(ランクは2)を与えられるまでに, 約2カ月を要しました. また, 当然のことながら, あるページに一度ランクが与えられたからといって, ずっとそのままであるとは限りません. 例えば, さきほどとりあげた asahi.com のランクは 7でした. おそらく, いまこの文章を読んでいる方の中にも, 自身のウェブページから asahi.com へのリンクを張っている人は多いのではないかと思います. そのことを考えても, 7という高いランクが与えられていることに 納得できるのですが, 実は asahi.com のランクは 2003年12月の時点では 8でした. ところが, ここ1年くらいランクが1段階下がって, 7で固定してしまっています. 評価の低いページのランクが変動するのには驚きませんが, asahi.com のように評価が高いページのランクは, 事実上固定しているかと 思っていただけに, asahi.com のランクが 8から7に下がったことは, 個人的には驚きでした. ### ページランク10が与えられるページはあるのか? ウェブページのリンクを何気なくクリックしていて, 偶然ページランクが高いページに出会うと, 非常に嬉しくなります. それでは, 誰もが抱く疑問として, ページランクの最高値である10が 与えられるページは存在するのでしょうか. もしあるとしたら, それはいったいどのようなページなのか, 想像できるでしょうか. そのようなページは, ページランクの定義からも, 誰からもリンクを集める, よほど優れた特殊なページに違いありません. 実は, ページランク10を持つページは, 80億を越えるウェブページの中で, わずか数十ページしかないことが知られています. そのようなページのいくつかを紹介します. Googleアメリカ (www.google.com) 言わずと知れた, Google の本家. さまざまなページからリンクされているだろうし, ランク10も当然と思えます. Adobe Reader ダウンロードページ(www.adobe.com/products/acrobat/reastep2.html) 文書をPDFで配布するサイトや人は, 確かに Adobe Reader の無料ダウンロード ページへのリンクを張ることが多いと思います. 一企業でも, このように公益性の高いページはリンクを集めるという例で, なるほどと思わされました. ちなみに, この企業のトップページもランク10. アメリカ ホワイトハウス (www.whitehouse.gov) World Wide Web Consortium (W3C) (www.w3c.org) ここまでは, アメリカのページばかりでしたが, 日本のウェブページで, ランク10を持つページはないのでしょうか. 実は, わずかに一つだけ存在します. 慶應義塾大学(www.keio.ac.jp) 現在, 日本でランク10のページはこれしかありません (厳密には, 英語のトップページもランク10を持ちます.). 過去に渡っても, ランク10を持ったことがある唯一の 日本のページではないかと思います. W3C の日本でのホスト校であり, W3C 内部のランク9を持つページからの リンクがあるからではないかと考えています. ### 個人より組織. 民より官(のランクが高い) これは, ページランクの定義の性質上, 当然の傾向だと思われます. 具体的には, 例えば D. E. Knuth 博士のウェブページのランクが7であるのに対して, スタンフォード大学のページ が9である; 国際オリンピック委員会のページ のランクが8である; トヨタ自動車のページ が7である, などです. また, メジャーな国際会議のトップページなども高いランクが与えられます. ここでの観察としては, 与えられるランクの限界が, 大学では9, 民間企業(ごく特殊な例外を除く)では8, 個人は7にあると見ています. それでも, ランク10のページが数十しかないことを考えると, ランク7以上は相当に重要なページであるとの評価だと思いますし, Knuth 博士のページのランクが 7であることにもうなずけます. また, 重要な組織に属している個人のページのランクは, 必然的に高くなる傾向があります. ### 動的に生成されるページは評価されにくい 例えば, オンラインで主として本を販売しているアマゾンという企業がありますが, そのトップページ (www.amazon.com)は, 当然高いランクを持つことが予想されます. ところが, そのページにアクセスすると, 動的に生成される複雑なURLを持つページ (例えば, www.amazon.com/exec/obidos/subst/home/home.html/002-1630752-6441634のように)へとリダイレクトされていて, 自動的にそのページへジャンプしてしまいます. そして, 行き着いた先のページのランクは0です. Google では, このように動的に生成されるページは, 認識はするが, (原則として)ランクは与えないことになっています. しかしながら, いま例えば, ``amazon.com'' をキーワードとして検索すると, アマゾンのトップページは検索結果の筆頭に表示されます. これは, アマゾンにリンクを張る人は, リダイレクトされる複雑なURLの ページではなく, 当然その前の(仮想の)トップページに 張るからに違いありません. ### アメリカのサイトは, 他の地域のサイトに比べてランクが1高い インターネットおよびウェブが北米文化圏の発祥であることと, 全世界で英語を読める人の数が, 日本語を読める人の数と比較して 多いことを考えると, 北米, とくにアメリカのサイトが高く評価されるのは やむを得ないところだと思います. 例えば, 各国の Google のトップページのランクを比較してみても, Google アメリカ www.google.com 10 Google 日本 www.google.co.jp 9 Google フランス www.google.fr 9 Google ドイツ www.google.de 8 Google カナダ www.google.ca 8 となり, アメリカと他の国で, 少なくともランク1の差があります. 他にもいくつか比較してみると (表中のランクは, 各サイトのトップページのもの. また, *印のサイトのURLは書きませんが, 興味のある方は, ぜひ``検索'' してみてください.), 日本 ランク アメリカ ランク Google 日本 9 Google アメリカ 10 首相官邸* 8 The White House 10 外務省* 8 米国国務省* 9 東京大学* 9 ハーバード大学* 9 トヨタ自動車 7 General Motors* 8 松下電器産業* 7 General Electric* 8 などとなっており, ここでも概ねランク1の差があることがわかります. これらの観察から, 個人的に 「(最初に書いたように) 地理的あるいは言語的な差でありやむを得ないものの, アメリカと日本のウェブページでは, 潜在的にランク1分の差がある」 と結論づけることにします. それを認めると, 東京大学は健闘, 首相官邸はそうでもないということになります. ## 研究者にとっての自身のウェブページ ここでは研究者, とりわけコンピュータサイエンス分野の研究者が持つ 個人のウェブサイト(ホームページ)に限定し, ページランクから見たその意義について考えてみます. 前節で見たように, 個人が持つサイトのページランクの限界は(おそらく) 7である, アメリカと日本では, 潜在的にランク1の差がある, という観察事実があります. このことと, アメリカには実際に Knuth博士のようにランク7のページを持つ 研究者があることを併せると, 日本にランク6のページを持つような 影響力のある研究者があってもしかるべきです. しかし, 残念ながら実態はそうではありません. これまで私の観察した範囲では, 数少ないサンプルではありますが, ランク5のページ(を持つ研究者)が最高です. 実際, 例えば 文部科学省特定領域研究 「新世代の計算限界 ---その解明と打破」に所属する すべての研究者のホームページを見渡しても, 最高のランクは 5なのです. 研究者にとっての自身のホームページは, おもに同業者と, 教育機関で講義などを担当する人は, 学生への情報提供という二つの役割が大きいと思います. このような事情は, 日本でもアメリカでも大差がないのではないでしょうか. それを考えると, もちろん私も含めて, 自分自身のウェブサイトが, さまざまな意味で貴重な情報発信源であるという認識が不足しているのかも 知れません. ## おわりに 余談ですが, このように検索結果がランクにもとづいて表示されるとなると, ウェブページを作る者としては, どうしても同じキーワードでの検索結果なら, 検索結果の上位に表示されたいと思うのが人情です. これが, インターネット上で商売を営むオンラインショップなどにとっては 死活問題ですらあります. そのため, ウェブページが正当な方法で検索結果の上位に表示される (SEO (search engine optimization)とよばれる)ための方法を考案し, そのようなサイトの構築方法を提案・助言することが 一つのビジネスになるほどです. 一方, Google はそのようなアプローチを嫌い, 悪質な方法を用いるページを検索エンジンスパムとして インデックス化から除外してウェブ上から抹消しようとし, この争いは裁判にまで発展するほどです. 現在のところ, Google は比較的フェアな立場をとっているように見えるので よいのですが, 検索エンジンの世界がここまで Google を中心に回るのには, 少なからず脅威も感じます. 今回, ページランクを通して改めていろいろなウェブページを眺めて, Google のページランクが, ホームページの情報提供のあり方について, いくつかの反省材料を提供してくれたように感じました. しかしながら, もちろん Google のページランクだけがウェブページの価値を示す 唯一絶対の指標であるはずもないですし, 高いページランクが与えられることは, 結果であって目的ではありません. また, ウェブページの価値は, そのコンテンツ自身が与えるものであることも, 言うまでもありません. [MK05] 増田 直紀, 今野 紀雄, 複雑ネットワークの科学, 産業図書, 2005. [PBMW99] L. Page, S. Brin, R. Motwani and T. Winograd, The PageRank citation ranking: bringing order to the Web, 1999. [B03] 馬場 肇, Googleの秘密 — PageRank徹底解説, 2003. Back to Table of Contents Last modified: Thu Jul 21 08:14:25 JST 2005 modified/maintained by R.Uehara ([email protected])
00ab1813-e211-466e-aaad-225a577805a2
2010-12-24T23:33:03
https://www.jaist.ac.jp/~uehara/la/46/uno.html
’96広島国体記念おおあさソフトバレーボール交流会(平成29年度) - 北広島町ホームページ
本文 平成29年4月23日(日曜日)に大朝体育館と大朝中学校屋内運動場の2会場で開催されました。 この大会は1996年の広島国体の時に旧大朝町でソフトバレーボールのデモンストレーション大会を開催したことをきっかけに、その翌年から地域の体育協会が中心となって「'96広島国体記念おおあさソフトバレーボール交流会」として毎年開催しています。 今年は県内外から54チーム、296名の参加がありました。 どのチームも団結し、熱い試合が展開されていました。 お昼には大朝ソフトバレーボール部が豚汁と炊き込みご飯を提供され、選手たちは試合の合間にひとやすみ。 今年は好天気にも恵まれ、総合型地域クラブ「大朝人くらぶ」によるスペアリブの焼肉も大好評でした。 スポーツで汗を流し、大朝の味を堪能された1日となりました。 恒例の前夜祭には、61名の皆さんが大朝地域に宿泊され、スポーツでの交流はもちろん、地域の方々とのふれあいや神楽も堪能されました。 各部門の優勝チームは以下のとおりです。 オールドパワーの部Aブロック ・・・ Zero(福山市) オールドパワーの部Bブロック・・・広島メイプル(西区) ミドルパワーの部A、Bブロック ・・・ ブレイクスルー(三原市) ミドルパワーの部C、Dブロック ・・・ fun(三次市) ミドルパワーの部E、Fブロック・・・豚汁倶楽部(呉市) ヤングパワーの部 ・・・ Waves(安佐南区) レディースパワーの部 A、Bブロック・・・ Eagle(安佐北区)
01360439-817e-410e-9a53-99c45ff997dc
2024-03-04T07:20:06
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/soshiki/17/1466.html
福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー工事の完了について|TEPCOニュース|東京電力
## 福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー工事の完了について 平成23年10月28日 東京電力株式会社 平成23年4月17日にお知らせした「福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた 道筋」にもとづき、当社福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋において、放射 性物質の飛散を抑制する原子炉建屋カバー工事を進めてまいりました。 本日、原子力安全・保安院の確認を受け、工事が完了いたしましたのでお知らせ します。 今後も、放射性物質の放出低減に向けた対策を行ってまいります。 これまでの歩みは、以下の通りです。 ・平成23年5月13日:準備工事着工 ・平成23年6月28日:本体工事着工 ・平成23年8月10日:原子炉建屋カバーの鉄骨組立開始 ・平成23年10月14日:原子炉建屋カバーの鉄骨組立、壁・屋根パネル取付完了 ・平成23年10月28日:排気設備等の付帯設備工事が完了し、原子力安全・保安院 の確認を受け、完了 ■工事完成写真 福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー 以 上
03629ea2-b06a-4d4a-9764-3ab0c02f6244
2024-03-04T10:24:42
https://www4.tepco.co.jp/cc/press/11102804-j.html
【福島県】「ふくしまに来て、見て、感じるスタディツアー」の募集について(お知らせ) | 一般社団法人 日本私立大学連盟
# 他団体からのお知らせ 詳細 ## 【福島県】「ふくしまに来て、見て、感じるスタディツアー」の募集について(お知らせ) 2016年07月15日 福島県では、平成28年度の新規事業として、首都圏の大学生等に福島県に来ていただき、学生との交流を通じて情報発信していただく標記スタディツアーを本年8月29日~31日(2泊3日)に実施することとしています。 同事業は、福島県内の学生が企画・案内するスタディツアーに参加した首都圏等の学生の皆さんに、福島の現状と復興の取組、観光や食の魅力など、福島で直接感じたことを報告会やSNS、ゼミ、学校での発表の場などで広く伝えていただき、福島県の風評払拭と風化防止を図るものです。 本件に関する詳細および問い合わせ先は、下記のとおりです。 ・「ふくしまに来て、見て、感じる」スタディツアーの募集(チラシ) ・「ふくしまに来て、見て、感じる」スタディツアーの募集要件の設定等について(平成28年7月11日) 【問い合わせ先】 福島県広報課 TEL:024-521- 7124 E-mail:[email protected]
06322101-ab12-490f-8d94-f732ea86d554
2024-03-04T07:12:26
https://www.shidairen.or.jp/whats-new_detail/id%3d1044
お茶のまち静岡市 | 【10/24(木)~10/27(日)】ツーリズムEXPOジャパン2019 大阪・関西に出展します!
【10/24(木)~10/27(日)】ツーリズムEXPOジャパン2019 大阪・関西に出展します! 開催期間 2019/10/24〜2019/10/27 会場 インテックス大阪(大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5−102) ※ブースNo.P-029 # このイベントは終了しました 10月24日(木)から10月27日(日)の4日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)にて「ツーリズムEXPOジャパン2019 大阪・関西」が開催されます。 静岡市も4日間ブースを出展します! ブース内では、お茶の本場だからこそできる「The お茶どころ」な体験プログラムや静岡市の茶業界を背負う!と立ち上がった「若手イケメン茶農家集団CHA NO-KA PROJECT」による静岡市のお茶の紹介を行います。 お茶づくりのこだわりや自慢のお茶、そしてイケメンを堪能するお茶体験を疑似体験してください。 静岡市が誇るイケ茶、イケメンがお待ちしております。 お気軽にお立ち寄りください! ツーリズムEXPOジャパン2019 大阪・関西(PDF:2MB) ※一般の方の来場は10/26(土)、27(日)となります。 ### 開催概要 開催期間 2019/10/24〜2019/10/27 時間 【業界日】 10月24日(木)12:00~18:00 10月25日(金)10:00~18:00 【一般日】 10月26日(土)10:00~18:00 10月27日(日)10:00~17:00 会場 インテックス大阪(大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5−102) ※ブースNo.P-029 211d 参加費用 前売券 500円(税込) 当日券 1,000円(税込) ※保護者同伴の小学生以下と中学・高校生(学生証提示)は入場無料 ※入場券の購入方法についてはツーリズムEXPOジャパンHPよりご確認ください。 事前申込 不要 主催者 公益社団法人 日本観光振興協会 一般社団法人 日本旅行業協会(JATA) 日本政府観光局(JNTO) サイトURL https://www.t-expo.jp/ 問合せ先 ツーリズムEXPOジャパン推進室 TEL:03-5510-2004 MAIL:[email protected] 備考 一般の方の来場は10/26(土)、27(日)となります。 e97 0
06d17e98-d293-44e5-a263-3267beca3fe9
2024-03-01T07:46:47
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/events/12350/?lang%3den
アートギャラリー - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年12月6日更新 Tweet このページでは過去の献血ポスターコンクールの受賞作品が閲覧できます。 見たい年度を選択してください。 平成15年度  平成21年度   平成28年度   令和5年度 平成16年度  平成22年度   平成29年度 平成17年度  平成24年度   平成30年度 平成18年度  平成25年度   令和元年度 平成19年度  平成26年度   令和3年度 平成20年度  平成27年度   令和4年度
07fb5f38-ae82-4d50-8831-129a67825c9e
2024-03-05T15:39:10
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045f/top-gallery.html
浜松市市民マナー条例 啓発事業/浜松市
ここから本文です。 更新日:2024年1月1日 # 浜松市市民マナー条例 啓発事業 市民の皆様にマナーに対する考え方を再認識していただき、マナーの向上を図っていくことが本条例の目的です。そのため、市では様々な啓発活動を通じて、より多くの皆様に本条例を周知していきたいと考えております。 市民の皆様におかれましても、家庭、学校、職場等において本条例を話題として取り上げていただきたいと思います。 ご協力をお願いいたします。 ## 市民マナー条例啓発キャンペーン 市内大学と連携して啓発活動を行いました。 ### 市民マナー条例啓発キャンペーン #### 日時 令和元年12月16日(月曜日)午後0時15分~午後0時45分 令和元年12月19日(木曜日)午後0時25分~午後1時10分 #### 場所 公立大学法人静岡文化芸術大学 学校法人常葉大学浜松キャンパス #### 内容 市内大学と連携して、学内ラウンジや食堂等で学生を対象に市民マナー条例の啓発活動を行いました。常葉大学では、協力してくれた学生たちと啓発品を配布し、条例の遵守を呼びかけました。 ## 啓発ポスター・リーフレット 市民マナー条例の啓発活動の一環として、ポスターやリーフレット等を作成・配布しています。 【マナー条例リーフレット】 【マナー条例ポスター(B2)】 【マナー条例ポスター(B3)】 ## 路面告知シート 市民マナー条例の啓発活動の一環として、歩きタバコの禁止を表記した路面告知シートを設置しています。 浜松市快適で良好な生活環境を確保する条例(市民マナー条例)へ
0945cb70-52ce-42d2-9435-244857ff598b
2024-01-05T08:54:41
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kankyou/kaiteki_jorei/keihatu_top1.html
連続講演会<第一回>
ホーム > イベント > 講演会・シンポジウム 一覧 > 連続講演会<第一回> 連続講演会<第一回> 多摩の川と森を考える –自然と人々のこれから– 01 東京学芸大学は、平成17年から「持続可能な社会づくりのための環境学習活動~多摩川バイオリージョンにおけるエコミュージアムの展開~」をテーマに教育プロジェクトを展開します。これは文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラムに採択されたものです。 「多摩川エコモーション」と名付けたこのプロジェクトでは、東京の様々な地域で学芸大学の学生が地域の人たちと協力しながら、授業を通じて地域課題の学習活動を行います。環境保全・持続的な社会づくり、そして地域活性化に貢献するのがこの教育プロジェクトのねらいです。今回の講演会はその一環として行われるものです。大学の学生・教職員のみならず、地域の方々の参加を期待しています。 日時 2005年12月3日(土) 13:00開演 [開演の30分前開場] 会場 東京学芸大学 芸術館 [アクセスマップ] 参加費 無料 プログラム [第1部] 13:00~ ■挨拶 長谷川 正 (東京学芸大学自然科学系長) ■本取組の背景と内容 小泉 武榮 (東京学芸大学環境教育実践施設長) 樋口 利彦 (東京学芸大学環境教育実践施設・教授) [第2部] 14:30~ ■14:30~ 講演「鶴見川流域はバクの形:都市流域再生の歩み」 講師:岸 由二 (慶応義塾大学経済学部・教授、 NPO法人鶴見川流域ネットワーキング・代表理事) ■16:00~ 講演「武蔵野台地の平地林~その過去と未来~」 講師:犬井 正(獨協大学経済学部・教授) お問い合わせ 国立大学法人 東京学芸大学 環境教育実践施設 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 TEL.042-329-7861 FAX.042-329-7669 講師プロフィール 岸 由二(きしゆうじ) 慶応義塾大学経済学部・教授、 NPO法人鶴見川流域ネットワーキング・代表理事 鶴見川流域育ち。慶応大教授。生物学、地域生態文化論担当。流域・丘陵ベースの環境保全型都市づくりに関心をもち、鶴見川流域ネットワーキング、いるか丘陵ネットワークなどの代表を勤める。国土交通省河川分科会委員。著書:「いのちあつまれ小網代」、「自然へのまなざし」、「リバーネーム」など。 犬井 正(いぬいただし) 獨協大学経済学部・教授 獨協大学経済学部教授。理学博士。経済地理学、地域生態論ほか担当。持続可能な社会システムの構築をめざし、平地林・里山の研究と保全活動に取り組んでいる。現在、くぬぎ山地区自然再生協議会会長、飯能名栗エコツーリズム推進協議会会長などを勤める。著書:『関東平野の平地林』(1992、古今書院)、『人と緑の文化誌』(1993、三芳町教育委員会)、『里山と人の履歴』(2002、新思索社)など。
09dd9ec6-e2dc-47fa-b35a-266f2b7b39a8
2020-11-13T06:04:08
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kannkyou/gp/event/H17/lecture/20051203.html
【全学共通】「卒業茶会」はじまり!!(卒業生のみなさんへ)|学部学科トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学
HOME NIUトピックス一覧 学部学科トピックス 【全学共通】「卒業茶会」はじまり!!(卒… ## 学部学科トピックス 2009.12.11 全学共通 # 【全学共通】「卒業茶会」はじまり!!(卒業生のみなさんへ) 卒業生のみなさんお元気ですか?いよいよ卒業茶会の季節がやってきました。第1回目は、11月28日に泉町の茶室耳順亭で卒業茶会を行いました。 今年は、1期卒業生の脇坂 祐三子さんと3期卒業生植木 知香さんを招いての会をしました。卒業生の前で点前をしたり、緊張しながら茶を点てたり、懐石料理を運んだりと、本学の学生にとってはとても充実した時になったようです。卒業生は、......もちろん、本学の学生と同じ様にドキドキしていたと話してくれました。脇坂さん、植木さんは茶の飲み方、拝見など、忘れていた記憶を思い出しながら、昔の自分にかえったひとときでしたと話してくれました。 今年度は、全部で7回の卒業茶会を予定しています。やっと、薬学科の学生も4年生になりました。薬学科チームは2つのグループをつくって、茶会のその時を待って、必死に練習しています。 卒業生のみなさん!後輩たちの茶会を応援して下さい。そして、見に来て下さい。来年度の茶会実施日は早めにホームページで紹介します。ぜひ卒業生の参加を待っています。 嶋内麻佐子 ~後日、茶会のお礼状が送られてきました♪~ あわただしい年の瀬を迎えいかがお過ごしでしょうか。 先日はお茶会にお呼びいただきありがとうございました。 お茶席では、学生さんのお茶会に対する熱心な想いや様子を間近で感じ、 私自身が授業や部活に取り組んでいた頃の茶道に対する想いを懐かしく 思い出すことができました。
0dd9dcd5-a9a0-454c-9b0e-9a073a097f1a
2024-03-01T01:02:35
https://www1.niu.ac.jp/topics/course/2009/2744.html
G7 ICTマルチステークホルダー会議を開催 (2016年5月19日 No.3270) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月19日 No.3270 G7 ICTマルチステークホルダー会議を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月19日 No.3270 G7 ICTマルチステークホルダー会議を開催 -経団連から中西副会長らが参加 発言する中西副会長・情報通信委員長 4月29、30の両日、香川県高松市で「G7伊勢志摩サミット」の関係閣僚会合として「G7香川・高松情報通信大臣会合」が開催された。これにあわせて29日、総務省主催、経団連、欧州経営者連盟、米国商工会議所の共催により、「G7 ICTマルチステークホルダー会議」が開催され、経団連から中西宏明副会長・情報通信委員長、武山芳夫情報通信委員会企画部会長ら約150名が参加した。同会議ではパネリストとしてG7各国を代表する企業や学識者が3つのセッションに分かれて議論を行った。議論の概要は次のとおり。 #### ■ 主催者あいさつ(松下新平総務副大臣) わが国はICTを重要分野ととらえており、G7伊勢志摩サミットの議論につなげるため、G7として約20年ぶりに情報通信大臣会合を開催する。 インターネットによるイノベーションが世界の経済成長を牽引している。情報の自由な流通やサイバーセキュリティ等を議論するにあたっては、マルチステークホルダーアプローチが重要であり、実りある議論が行われることを期待している。 #### ■ 各セッションにおける議論の模様 - (1)ICTによるイノベーションと経済成長 ICTの発展は経済成長と社会繁栄の原動力との認識に立って議論が交わされた。新しい技術に対応するために、マルチステークホルダーの協力のもと、オープン化や標準化、知的財産の保護、人材育成等を進めるべきとの意見で一致した。 - (2)インターネットガバナンスおよびサイバーセキュリティの共通認識の確立 中西副会長をモデレーターに、安心できるサイバー空間の維持について議論し、マルチステークホルダーアプローチの必要性で認識が一致した。また、インシデント情報やベストプラクティスの共有、人材育成などを推進すべきとの意見が出た。 BTセキュリティ社のマーク・ヒューズCEOが、ロンドン五輪で同社が担当したサイバーセキュリティ対策について説明、日本も2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてマルチステークホルダー間の協力が必要と指摘した。 - (3)地球規模課題の解決とデジタル連結性 e-診断やe-手術等の医療分野におけるICTの活用例が紹介され、ICTが健康・福祉をはじめとする地球規模課題の解決に貢献できることを確認した。また、ICTを最大限に活用するために、世界中のモノやヒトがインターネットでつながる「デジタル連結性」が重要な役割を果たすことが強調された。 同会議の結果は、翌日の大臣会合に報告された。大臣会合では、あらゆるヒトやモノがつながる「デジタル連結世界」の実現に向けた基本理念をまとめた「憲章」と「共同声明」が採択された。
105c5848-9767-4428-bba6-33ab4145c41d
2024-03-04T05:49:44
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0519_08.html
三重県:農林水産業全般
トップページ > 観光・産業・しごと > 農林水産業全般 facebook facebook share twitter google plus line 印刷する # 農林水産業全般 三重の農林水産業 農林水産業総合 団体検査 6次産業化 卸売市場 ## 三重の農林水産業 三重の農林水産業の概要や統計データなどを掲載しています。 ## 農林水産業総合 「もうかる農林水産業」の実現をめざし、生産体制・生産基盤の整備や農山漁村の振興、多様な担い手の確保・育成、新商品の開発・国内外への販路開拓の支援などの情報を掲載しています。 ## 団体検査 農林水産団体等の健全な経営を確保するため、法令等の規定に基づいて各団体の業務や会計の状況を検査します。 ## 6次産業化 6次産業化に係る情報や取組を掲載しています。 ## 卸売市場 卸売市場とは、青果、水産物、食肉、花きの卸売をする施設で、卸売市場法及び三重県卸売市場条例に基づき、知事の許可等を受けて開設するものを言います。
1181e64a-16f9-4e01-a4ee-ec6d8ab6bf02
2023-08-02T19:30:18
https://www.pref.mie.lg.jp/s_kanko/sangyo/ci300000442.htm
「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等について:金融庁
ホーム 報道発表資料 証券会社関係 令和元年12月27日 金融庁 # 「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等について 金融庁では、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)につきまして、令和元年9月30日(月)から令和元年10月31日(木)にかけて公表し、広く意見の募集を行いました。 その結果、9の個人及び団体より延べ36件のコメントをいただきました。本件について御検討いただいた皆様には、御協力いただきありがとうございました。 本件に関してお寄せいただいたコメント及びコメントに対する金融庁の考え方は、(別紙1)を御参照ください。 なお、本件とは直接関係しないコメントもお寄せいただきましたが、これにつきましては、御意見として承ります。 また、金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針については、本日付で(別紙2)のとおり改正し、適用します。 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 監督局証券課資産運用室(内線3359、2362) (別紙1)コメントの概要及び金融庁の考え方(PDF:295KB) (別紙2)「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針 本編」の一部改正(新旧対照表)(PDF:138KB)
15095d45-d85c-4deb-a610-4782bbacb77b
2023-08-31T22:38:17
https://www.fsa.go.jp/news/r1/shouken/20191227.html
身体障害者福祉法第15条の規定に基づく指定医師について - 福島県ホームページ
### 指定申請 様式第13号(指定医師申請書) [Wordファイル/19KB] 様式第14号(同意書) [Wordファイル/19KB] 参考様式1(経歴書) [Wordファイル/19KB] ### 変更 様式第16号(変更届) [Wordファイル/20KB] ### 指定辞退 様式第17号(辞退届) [Wordファイル/17KB] ### 福島県身体障害者手帳制度要綱 福島県身体障害者手帳制度要綱 [PDFファイル/148KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
18183786-0b83-478d-9763-2cb3c56e6b98
2024-03-03T15:33:29
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035c/15shiteii.html
# 「おみやげグランプリ2015」の作品募集のお知らせ 最終更新日:2014年7月31日 ふるさと祭り東京2014の模様 観光庁では、日本のおみやげを通して日本の魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進することを目的に、「魅力ある日本のおみやげコンテスト」事業を2004年度から9回開催してきました。 昨年度からは、民間の視点を取り入れた新しい発想のもとに、斬新なコンテストとして発展させるため、本事業を継続実施する意欲のある民間事業者や団体を公募の上、継続事業者として「ふるさと祭り東京実行委員会」を選定し、当該実行委員会が魅力ある日本のおみやげコンテストをリニューアルし、「おみやグランプリ」として継続実施しています。 このたび、継続事業者である「ふるさと祭り東京実行委員会」が、コンテストの作品募集を開始いたしましたので、お知らせします。 なお、受賞作品は、前回40万人を超える方が訪れた「ふるさと祭り東京2015(於:東京ドーム)」の会場内で、発表・展示をするとともに併せて表彰式を実施する予定です。 詳しくは、下記のHPをご覧ください。 [1]主催(継続事業者) :ふるさと祭り東京実行委員会((株)フジテレビション、(株)文化放送、(株)東京ドーム) [2]後援:国土交通省観光庁(予定) [3]募集期間;2014年7月10日(木)~9月19日(金) [4]HP: ふるさと祭り東京2015開催決定! ## おみやげグランプリ2015に関する応募・問い合わせ先 〒112-8575 東京都文京区後楽1-3-61 株式会社東京ドーム内 ふるさと祭り東京実行委員会事務局 担当:岡崎・北原 TEL:03-3817-6362 FAX:03-3817-6238 ## おみやげグランプリ2015開催概要・応募用紙 ・おみやげグランプリ2015 開催概要 ・おみやげグランプリ2015 応募用紙 観光庁観光地域振興部観光資源課 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 水口(みなくち)、後藤 代表 03-5253-8111(内線27-802、27-823) 直通 03-5253-8925 FAX 03-5253-8930
186c351d-ddd6-4677-bb32-a609c9b21644
2023-06-26T10:21:12
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000109.html
横山宏「模型の曲面に人生を垣間見た」|マウジン
# 模型の曲面に人生を垣間見た 横山宏 イラストレーター・モデラ― 1982年、模型雑誌『ホビージャパン』の連載企画として始まった「SF3Dオリジナル」。現在はマシーネンクリーガーと呼び方を変え「モデルグラフィックス」などで、そのコンテンツを継続している。生み出された数々のオリジナルSF兵器やロボットは、約30年のときを経てもなお、色褪せることなくファンの心をつかみ続けている。この模型の制作において横山は、2Dと3Dでの作業を行き来する、独特の手法を用いているという。 ### Profile 横山宏(よこやま・こう) 武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業。イラストレーター、モデラー。1982年にホビージャパン社の連載企画としてはじまった「SF3Dオリジナル」はマシーネンクリーガーと呼び名を変え今も人気を博している。自らも在籍する日本SF作家クラブが主催する「日本SF大賞」のトロフィー、「手塚治虫文化賞」の鉄腕アトムをモチーフとした賞牌を手がける他、ゲームソフトのデザインに参加するなど、その活動は多岐にわたる。 ## マシーネンクリーガー誕生秘話 子供の頃、ぼくは小松崎茂氏などによって少年雑誌に描かれた戦車や軍艦、架空のロボットに心躍らせていました。それらは当時大流行したプラモデルとなり立体として手にいれる事が出来ました。そんな模型作りに夢中な子供時代を過ごします。模型への興味は学生時代も変わることがなく、スターウォーズなどのSF映画に登場する、驚くほどリアリティーのあるプロップ(縮尺模型)を見て、創作意欲を刺激される毎日。大学卒業に至っても在学中から始めたイラストレーションの仕事を続けるためもあって、就職はしませんでした。もちろん模型の創作も続けて、しばらくは学生時代とほとんど変わらない生活を送っていましたね。 模型雑誌『ホビージャパン』で、おもしろい企画がもちあがったのでやってみないかと話をいただいたのは、そんな生活を送っていたときのことです。既存のプラモデルのパーツなどを使うミキシングビルドという手法で、映画でもアニメでもないオリジナルの作品を拵えるという企画。編集部にムサビの卒業生(現アートボックス社長 市村弘氏)がいた縁で、声をかけてもらったぼくは、その一度きりの特別企画に参加しました。いざやってみると好評で、連載がまもなくスタート。さらに読者の中から「これを複製したものがほしい」という声まであがり、余っていたものを読者プレゼントすることに。すると、想像を超えて多くの応募があったため、「だったら商品化しよう」ということでプラモデルの販売を始めました。これが、ぼくの代表作のひとつとなった『マシーネンクリーガー』誕生の経緯です。 ところでこの企画のおもしろさに、後付けでストーリーを作る手法が挙げられます。やり方としては、まずぼくがインディペンデントな模型群を制作。次にその模型群から想像力を膨らませて、細かい設定やストーリーが後付けされるという、フォトストーリーという手法です。そのため、「まず模型ありき」という、従来のアニメなどのプラモデルにはない独特な性格が生まれることになり、それが反響を呼ぶ原因のひとつだったのでしょう。 ## 平面、立体両方を学ぶ意義 何かを造形するときに模型の部品から流用するわけです。そのときに、ぼくが好んで使用するもののひとつが曲面で構成されたパーツです。人間は卵など丸いものを見たときに、手に取ってみようとする本能がある。逆に言えば、角ばったものや棘のあるものには近づかない。このようなことは大学時代に心理学や造形学で学んだことで、パーツを収集するときや制作するときなど、あらゆる機会で意識しています。
1be34122-8e0c-42db-bb5a-a6a8dd4ea978
2024-03-02T04:21:43
https://webarchive.musabi.ac.jp/maujin/2011/archive/yokoyama_kou/
トップページ | しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度) | におねっと
トップページ 制度の概要 協定締結企業一覧 協定の申し込み/様式 取組のまとめ 愛称・ロゴマーク ## しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度)とは 家庭教育の向上に向けた職場づくりをはじめ社会全体で子どもの育ちを支えるために、経営者・従業員をあげて自主的に取り組んでいただける企業と滋賀県教育委員会が協定を結び、協力して滋賀県の家庭教育の向上を推進しようとする制度です。 未来を担う子どもたちを育てる上で大切な営みを社会のみんなで支え合うため、あなたの企業や事務所も、応援してください。 現在の締結企業数 2024年3月1日現在の 締結企業・事業所数は、 合計 1,500社です。 引き続き、協定申込みの受付をしております。 [特色ある実践事例]事例10を追加しました。 <事例1> パナソニック株式会社アプライアンス社 (草津市) 特色ある実践例 <事例2> 滋賀中央信用金庫 (彦根市) 特色ある実践例 <事例3> 株式会社村田自動車工業所 (大津市) 特色ある実践例 <事例4> 株式会社北びわこ水産 (長浜市) 特色ある実践例 <事例5> 谷末自動車商会 (近江八幡市) 特色ある実践例 <事例6> 高島鉱建株式会社 (高島市) 特色ある実践例 <事例7> 株式会社安土建築工房 (近江八幡市) 特色ある実践例 <事例8> 大阪ガス株式会社 (草津市) 特色ある実践例 <事例9> 滋賀ダイハツ販売株式会社 (栗東市) 特色ある実践例 <事例10> 湖東信用金庫 (東近江市) 特色ある実践例 しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度) トピックス 「取組状況報告書」/「取組計画書」様式はこちら 家庭教育啓発ポスター 「しがふぁみ」(滋賀県家庭教育協力企業協定制度)リーフレット 企業・事業所等家庭教育サポート講座~企業で子育てについて学ぶ機会を~ → におねっとレポート「仕事をもつ保護者の方へ。職場で子育てについて学ぶ機会を支援します!」 滋賀県家庭教育協力企業協定制度が「全国知事会優秀政策」を受賞しました。 協定締結企業の表示「しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度)」愛称・ロゴマーク、バナーをご使用ください。 <関連リンク> 淡海子育て応援団(滋賀県子ども・青少年局) 問合せ先 滋賀県教育委員会事務局生涯学習課 〒520-8577 大津市京町四丁目1-1 電話: 077-528-4654  FAX:077-528-4962
1d04ea18-da5d-4f9b-9caa-5a55f24a7ce7
2024-02-29T23:44:30
https://www.nionet.jp/lldivision/kigyokyoutei/index.html
【電子入札システム】利用者登録:利用者登録の資格審査情報検索画面で『資格審査情報が登録されていません』と表示されますが、どうすればいいですか。 - 佐世保市お役立ちQ&A
# FAQ 【電子入札システム】利用者登録:利用者登録の資格審査情報検索画面で『資格審査情報が登録されていません』と表示されますが、どうすればいいですか。 印刷する 質問 【電子入札システム】利用者登録:利用者登録の資格審査情報検索画面で『資格審査情報が登録されていません』と表示されますが、どうすればいいですか。 回答 佐世保市役所の有資格者登録の際に、送られてきた資料に記載されている登録番号、商号又は名称、パスワードの入力内容をもう一度確認してください。 【エラーメッセージと対応方法】 ■資格審査情報に登録されている商号又は名称を入力して下さい。 →登録番号が一致し 1be9 ているが、商号又は名称が不一致です。 登録番号名称:商号又は名称を入力します。(全角文字) 正しい例  :(株)○×建設 誤った例  :株式会社○×建設 なお、入札、見積等に関する権限を委任している場合は、支店・営業所名まで入力してください。 支店・営業所名を入力する場合は、全角スペース1文字を入れてください。 ■登録番号は5桁で入力して下さい。 →登録番号が5桁以外です。 頭ゼロ詰5桁で入力します。 正しい例  :00123 誤った例  :123 ■資格審査情報が登録されていません。 →登録番号が不一致です。 登録番号を再度御確認下さい。 ■登録番号が未入力です。 登録番号を入力して下さい。 →登録番号が未入力です。 ■商号又は名称が未入力です。 商号又は名称を入力して下さい。 →商号又は名称が未入力です。 登録内容と入力内容に誤りがない場合は、契約課までご連絡ください。 契約監理室 契約課 電話番号 0956-25-9649
29546da3-0e01-489f-b85a-cfc3b2c80876
2024-03-04T23:39:23
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge2431.html?categoryIdFromUrl%3d10109
トップ 月刊 経団連 朝日インテック株式会社 # 月刊 経団連 朝日インテック株式会社 (PDF版はこちら) 資本金 62億7,025万円 (2018年12月31日現在) 設立 1976年7月 従業員数 単体681名、連結7,316名 (2018年12月31日現在) 本社所在地 〒489-0071 愛知県瀬戸市暁町3-100 事業内容 血管治療用ガイドワイヤー・カテーテル等の医療機器および工業用極細ステンレスワイヤーロープの開発・製造・販売 URL http://www.asahi-intecc.co.jp/ 当社は、極細ステンレスワイヤーロープの製造を業として起業。主に、自動車、OA機器などの工業製品に使用する駆動用ワイヤーロープの開発・製造・販売を行う企業としてスタートした。4つのコアテクノロジー(ステンレス素線を細くする伸線技術、素線を撚り合わせるワイヤーフォーミング技術、ロープに樹脂を被膜するコーティング技術、ワイヤーの操作性を高めるトルク技術)を保有しており、これらの技術により素材から製品までの自社一貫生産体制を構築した。 1990年代初頭、第2の事業として医療機器(心臓血管治療用ガイドワイヤー・カテーテル)業界への参入を決定。ワイヤー事業で培った技術の優位性により、心臓血管治療用ガイドワイヤーでは国内トップシェアを有し、近年は、ガイディングカテーテル、バルーンカテーテルなどカテーテル製品においてもシェアを伸ばしている。また、当社製品は循環器系治療のみならず、脳血管系、末梢血管系、腹部血管系の治療にも製品を供給している。 国内で製品開発を行い、海外(タイ、ベトナム、フィリピン)で量産を行う体制を構築し、海外11拠点を設置、世界108の国と地域に製品を供給している。近年は、米国やタイでも開発体制を敷いている。 昨年8月に、2023年6月期までの新中期経営計画「ASAHI Road to 1000」を策定した。血管治療領域だけでなく、消化器分野やロボティクス分野へ事業領域を拡大し、売上高1000億円企業を目指していく。 #### 低侵襲治療の普及をグローバル規模で ―日本から世界へ 宮田昌彦 朝日インテック 社長 当社の長期経営ビジョンは、「低侵襲治療製品の普及を日本から世界へ積極的に発信し、全世界の患者様のQOL(Quality of Life)を高めると同時に、全世界での『ASAHIブランド』の確立を図る」です。 そのために、あらゆる面でのグローバル化、研究開発型企業としての技術イノベーションの創出、医療の現場、お客様の現場を大切に現場力の向上を図り、創業以来のDNAである「スピード」と「対応力」に磨きをかけ、医療の発展に貢献するとともに、お客様の「夢」を実現することを使命として、さらなる成長を目指してまいります。 経団連入会を機に、先輩会員の皆様から一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。
31baf4b5-04c4-4bcf-8a26-06603646bca1
2024-01-01T11:36:12
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/05_newface1.html
とよたSDGsポイントについて | とよたSDGsポイントとは? | とよたSDGsポイントナビ[豊田市]
HOME とよたSDGsポイントとは? # とよたSDGsポイントとは? ## とよたSDGsポイントについて ### とよたSDGs(エスディージーズ)ポイントとは? 「飲食店で食事を残さず食べる」「環境にやさしい商品の購入」「就労支援のセミナーを受講する」など、SDGsにつながる行動をすると、地元加盟店や豊田市などから「とよたSDGsポイント」が発行されます。 発行されたポイントは、対象店舗で1ポイント=1円として地元加盟店で利用することができます。 ### SDGs(エスディージーズ)とは? #### SDGsは、世界を変える17の目標 SDGs(エス ディ ジーズ:持続可能な開発目標)とは、2015年の「国連持続可能な開発サミット」において正式に採択された国際的な開発目標のことです。 貧困の撲滅や気候変動対策といった、世界の国々が解決すべき課題に関する17の目標と169のターゲットがあります。 誰一人取り残さない社会の実現を目指し、経済、社会、環境をめぐる広範な課題に、総合的に取り組みます。 ### なぜSDGsなの? 豊田市は、2018年6月に内閣府より持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた取組を先導的に進めていく自治体「SDGs未来都市」として選定をされました。 これまでも豊田市では環境やエコに関する活動に関して様々な取り組みを行ってきましたが、今後はその枠を広げて「SDGs」に関する普及啓発、理解促進を進めるとともに、環境モデル都市として培った経験・知見を生かしながら、SDGs達成に向け、「経済」「社会」「環境」の三側面で統合的に捉えた取組を展開していくことで、新たなイノベーションを創出し、地域課題の解決を進めていきます。 その取組のひとつとして、従来の「とよたエコポイント」を、2020年2月より「とよたSDGsポイント」としてリニューアルし、より多くの場所でポイントの発行や利用が可能となりました。 ※豊田市のSDGsの取組について、詳しくは「豊田市Webサイト とよたSDGsグッドプラクティス、SDGs未来都市とよたコンセプトブック」をご覧ください。 ### とよたSDGsポイント会員について 紙のカードタイプの「カード版」とスマートフォンで利用できる「アプリ版」があり、カードやアプリに表示されているQRコードを加盟店で提示することでポイントを貯めたり、ポイントを利用することができます。 ※「カード版」は非対応の参加店舗もあるため「アプリ版」の利用をおすすめいたします。 ※1人1枚につき「カード版」と「アプリ版」を併用することはできません。 ※家族を含め第三者間でポイントの合算・移行・譲渡等はできません。 ※「旧:とよたエコポイントカード」をご利用の方※1には、2020年11月頃に豊田市から制度変更のお知らせとともに「とよたSDGsポイントカード」を郵送しております。旧エコポイントは、送付した新カードに自動で全ポイントが移行されています。 ※1 2020年10月31日時点において、3年以内にポイント制度の利用がない方には送付しておりません。 ### とよたSDGsポイントカードを新規発行するには? #### とよたSDGsポイント「カード版」 紙のカードタイプのとよたSDGsポイント「カード版」の発行を希望される方は、環境学習施設エコット(渡刈町)または環境政策課(市役所内環境センター1階)窓口までお越しください。 #### とよたSDGsポイント「アプリ版」 とよたSDGsポイント「アプリ版」は、インターネットで今すぐ簡単に発行することができます。詳しくは、下記のページをご覧ください。 とよたSDGsポイントアプリを新規登録・ダウンロードする ### とよたSDGsポイントの登録内容を変更するには? 引っ越しで住所と電話番号が変わったなど、変更がある場合は登録内容を変更することができます。変更方法はこちらをご覧ください。 とよたSDGsポイント登録内容を変更する ### とよたSDGsポイントを貯めよう!使おう! 「飲食店で食事を残さず食べる」「環境にやさしい商品の購入」「就労支援のセミナーを受講する」など、SDGsにつながる行動に対して、地元加盟店や豊田市が「とよたSDGsポイント」を発行しています。 ※なお、ポイントの有効期限は最終発行日から3年です。有効期限切れとなったポイントは自動で失効されます。 詳しくは以下のページをご覧ください。 とよたSDGsポイントを貯める! 貯めたポイントは、地元加盟店で1ポイント=1円として利用できます。 詳しくは以下のページをご覧ください。 とよたSDGsポイント加盟店一覧
392d74ae-1492-4bb3-9e3a-812a3341f1df
2024-03-06T19:33:47
https://toyota-efami.com/about/
島根県:県の意見・勧告等(トップ / しごと・産業 / 商工業 / 産業振興 / 大規模小売店舗立地法 / 関係資料 / 島根県版Q&A)
トップ > しごと・産業 > 商工業 > 産業振興 > 大規模小売店舗立地法 > 関係資料 > 島根県版Q&A > 県の意見・勧告等 # 県の意見・勧告等 ◆現在渋滞が起こっている場所に出店する場合は、県から意見を言われるのか。 大型店が出店することによりどのような影響があり当該店舗がどのような対策を取っているかを審査することになります。既に発生している渋滞を解消する対策を求めるような意見が述べられるわけではありませんが、渋滞が発生している状況に対して出店による影響をできるだけ小さくする配慮が取られていないと判断される場合は、意見を述べることはあります。 同様に、既に騒音に苦情がある地域に出店する場合も、当該店舗から発生する騒音に対して必要な対策が取られている場合は、そのことをもって意見が述べられるわけではありません。 ◆営業時間の変更の届出の場合も、駐車場が不足しているなどの意見が出されることもあるのか。 変更届出の場合、原則としてその変更によって影響のある事項について意見を述べることになります。 よって、この問については営業時間を変更したときに駐車場の需要の充足状況が変化する場合は意見の対象となります。その関連性が特にない場合は原則として意見の対象とはなりません。しかし、駐車場が不足している場合は、立地法の手続きにかかわらず建物設置者の一般的な対策として検討されることが望ましいと思われます。 ◆県が意見を述べる場合、事前にその内容を教えてもらうことはできるか。 島根県では関係各課で届出を審査をし、市町村や住民等の意見を参考に県の意見をまとめるが、その間も届出者には質問や要望等で連絡を取ることがあります。そのなかでできるだけ早く県の考え方を示すように配慮する予定です。
46b68ffc-0052-4657-93ba-b22de03bbdf0
2023-11-24T17:06:13
https://www1.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/sangyo/kouri_tenpo/siryou/qa/ken-iken.html
果樹園のビジュアルデザイン | 東北芸術工科大学 共創デザイン室
CASE STUDY ## 果樹園のビジュアルデザイン ●王将果樹園CI(コーポレート・アイデンティティ) 社長・社員の方たちからのヒアリング・アンケートを重ねて出て来キーワードを基に、 社名がわかりやすく見て伝わるシンボルマークを設計しました。 ●日本語とマークのコンビネーション 社名と同時に使用する際は、マークを一回り大きくしてマークの認識しやすいように設定。 ●王将果樹園 名刺デザイン 情報を見て伝える面と、読んで伝わる面を別けて設計しています。両面を使用して情報を伝えることで余白を大きく取ることができ、文字情報が見やすくなるように設計にしています。 ●王将果樹園 パッケージデザイン 社名がすぐに伝わる設計にし、梱包材のコストを抑えられるように使用するサイズ、色数を限定したデザインにしています。 ●スタッフユニフォーム 会社のイメージカラーの赤色を基調にして、刺繍でマークを入れています。 ●販売スタッフユニフォーム 店舗においてスタッフが付ける前掛けは、和のイメージが強いためあえて英字表記のコンビネーションを刺繍で設定。 ### 王将果樹園CIデザイン 研究内容: 果樹園のビジュアルデザイン 研究期間: 2013年2月〜2014年5月 委託元: 株式会社やまがたさくらんぼファーム 研究者: 企画・グラフィック プリントする 株式会社やまがたさくらんぼファームが経営する山形県・天童市にある観光果樹園「王将果樹園」のビジュアルイメージの再構築を行いました。農業生産法人として1986年から2012年まで、さまざまな変遷を経て使用されていたシンボルマーク(社章)を統一したイメージとしてデザインしました。“天童市”から連想される将棋駒をベースにして、産地の情報を視覚化。メインの赤丸は、さくらんぼやさまざまな果物をイメージさせる丸でシンプルに表現しています。丸のセンターに穴があるのは、王将果樹園を英語表記した「O」のイメージでもあります。緑のパーツは、果物の葉っぱや産地直売のテントのフラッグをイメージしています。これらの要素を一つのシンボルマークとして設計しています。マークの統一化から、名刺、果物を梱包するパッケージなどマークを使用する物も合わせてデザインしています。
4df68252-316f-49b0-b6c0-ba5b021ac769
2024-03-03T10:57:22
https://kyoso.tuad.ac.jp/casestudy/%e7%8e%8b%e5%b0%86%e6%9e%9c%e6%a8%b9%e5%9c%92ci%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3
9/17(火) アクティブ・ラーニング研修会を開催しました | 日本赤十字九州国際看護大学AP
TOP ご挨拶 事業の概要 - AP事業について 本学における AP事業について - 本学における APの取組 - 教育全体像 具体的な取組 本事業により 期待される結果 実施体制 - アクティブ・ラーニング 促進のための環境 関連リンク 活動記録 看護職キャリアパス スケールについて ディプロマ・ サプリメント、 システムの 整備について 研修会の開催、 教員の研修への 参加報告 その他 よくある質問 ## 活動記録 ### 9/17(火) アクティブ・ラーニング研修会を開催しました 2019/09/18 本学におけるアクティブ・ラーニングの導入率は90%を超えていますが、方法論として取り入れるだけではなく、授業設計の観点から教授方法を設計することが重要となります。今回の研修はアクティブ・ラーニングの質を向上させ、実践力を向上させるための授業設計について理解を深めることを目的として開催しました。 テーマ: 学習効果を高めるアクティブ・ラーニング推進(実践力向上)のための授業設計 日 時: 令和元年09月17日(火)13:00~14:30 講 師: 熊本大学 教授システム学研究センター 教授・教授システム学博士後期課程専攻長 都竹 茂樹 先生 出席者: 43名(教員34名、職員9名) インストラクショナル・デザインの専門家である都竹先生にご講話いただき、様々な教授方法のひとつにアクティブ・ラーニングがあることを再確認しました。また、授業の入口と出口のギャップに対し、いかにして学習効果を高める授業設計を行うか、学生が学習に没頭できる環境を提供していくか等、私たちの意識を振り返る良い機会となりました。 教職員一同、この場で得た意見や考えを活かして一層教育活動に精進していきたいと思います。 都竹先生ご講話の様子
4ebb8c1b-9f26-40b3-bc78-ea42e676b99d
2024-03-04T06:12:26
https://www.jrckicn.ac.jp/ap/training/480/
クラウドファンディングに挑戦します-「100年前の和洋大音楽会をドイツ人と再現。その記録と日独友好の歴史を製本して若者たちに伝えたい。」 - 国立大学法人 徳島大学
# クラウドファンディングに挑戦します-「100年前の和洋大音楽会をドイツ人と再現。その記録と日独友好の歴史を製本して若者たちに伝えたい。」 トップ ›記事›クラウドファンディングに挑戦します-「100年前の和洋大音楽会をドイツ人と再現。その記録と日独友好の歴史を製本して若者たちに伝えたい。」 2018年11月2日 100年前の和洋大音楽会をドイツ人と再現。 その記録と日独友好の歴史を製本して若者たちに伝えたい。 クラウドファンディングに挑戦します。皆様のご支援をお願いいたします。 このたびドイツからのメッセージをきっかけに、ドイツ⾳楽学校の⽅を招いて、徳島の楽団などと100年前の和洋⼤⾳楽会を再現することになりました。 この⾳楽会と、ドイツとの友好の歴史をきちんとした形で製本し、⽇独の図書館に寄贈したいと考えています。 現在まで続く、この奇跡的な友愛の歴史を途絶えさせてはいけません。 ⽇本とドイツのみならず、世界の若い⼈たちにこの歴史から伝わる平和へのメッセージを発信したいと考え今回クラウドファンディングに挑戦しました。 ■挑戦者:南川 慶二 教授(徳島大学教養教育院) ■挑戦期間:平成30年10月29日(月曜日)~平成31年1月13日(日曜日) ■クラウドファンディングサイト https://otsucle.jp/cf/project/1727.html こちらもご覧ください. 「100年前の和洋大音楽会をドイツ人と再現。その記録と日独友好の歴史を製本して若者たちに伝えたい。」(587KB) 捕虜と地域の人々が直接交流して オーケストラまで作ってしまった。 ↑ ⼤正時代の徳島エンゲル楽団 和洋大音楽会で演奏する捕虜楽団 (ハンゼン指揮徳島オーケストラ)
50108b06-9c31-4498-bfd2-ebc14d10bd00
2024-03-01T22:15:37
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018103000023.html
学際生命科学研究室
学際生命科学研究室のホームページへようこそ 本研究室は、「大学生-開発者-研究者」をつなげるためのプラットホームラボです。異なる視野を一つのラボの中でつなげることで物事の新しい考え方を創り(基礎研究)、社会に還元(商品開発)することを目指します。ラボメンバーの本職がそれぞれ異なっているため、活動のほとんどをオンラインで行いながら、教育活動、基礎研究、応用開発を進めます。様々な視点をつなげるためのプラットホームとなることを目指しており、参画希望者の方は随時募集しております。 ### informationお知らせ #### - 2022年7月15日 - 稲畑香料株式会社との共同研究の論文(筆頭著者 近畿大学 岸さん・東原さん)の論文がBiomedicine & Pharmacotherapy (IF 7.419)に掲載されました。 タイトル:Inhaled volatile β-caryophyllene is incorporated into the aortic wall and attenuates nicotine-induced aorta degeneration via a CB2 receptor-dependent pathway. 香気成分と生体の関係を調べた論文です。 - 2022年6月22日 - 稲畑香料株式会社との共同研究の論文(筆頭著者 近畿大学 竹本さん)の論文がScientific Reports (IF 4.380)に掲載されました。 タイトル:Inhaled turmerones can be incorporated in the organs via pathways different from oral administration and can affect weight-gain of mice. 香気成分と生体の関係を調べた論文です。 - 2022年6月12日 - 博士研究員 久後さんが2019年にAdipocyte (IF 4.534)に報告した論文が同雑誌過去5年間で最も引用されている論文の一つに選ばれました! 血管周囲脂肪組織と腹部大動脈瘤の関係に関する論文です。 - 2022年6月10日 - 日本水産株式会社との共同研究の論文(筆頭著者 近畿大学博士研究員 久後さん)の論文がFood & Function (IF 6.317)に掲載されました。 タイトル:Eicosapentaenoic acid is associated with attenuation of dysfunctions of mesenchymal stem cells in the abdominal aortic aneurysm wall. - 2021年9月29日 - 稲畑香料株式会社との共同研究の論文(筆頭著者 稲畑香料株式会社 吉岡さん)がJournal of Agricultural and Food Chemistry (IF 5.279)に掲載されることが決定しました。 タイトル:Inhibitory activities of sulfur compounds in garlic essential oil against Alzheimer’s disease-related enzymes and their distribution in the mouse brain. - 2021年9月29日 - 大木製薬株式会社との共同研究の論文(筆頭著者 近畿大学大学院修了生 佐宗君)の論文がAdipocyte (IF 4.534)に掲載されました。 タイトル:Different effects of high-fat and high-sucrose diets on the physiology of perivascular adipose tissues of the thoracic and abdominal aorta. この論文はプレスリリースしました。プレスリリースしたこの論文の内容はこちらからお願いいたします。 - 2021年7月21日 - 科学の魅力を中高生に伝えるためのサイエンスコミュニケーションウェビナーを始めました。 CDSFR HPはこちら このウェビナーでは、様々な研究分野でご活躍されている先生方に難しい言葉を「なるべく」使わず、研究の面白さを伝えていただくこと目的としています。 - 2021年7月21日 - 「研究室の取り組み」の血管が破裂する病気 -腹部大動脈瘤-のページに「AAA発症・進展に至るまでの病態変化を理解する」について追記しました。 「研究室の取り組み」に、 「黒大豆の機能性を科学する」のページを追加しました。 - 2020年12月3日 - 「研究室の取り組み」に魚の油の機能性を理解する -魚の油は体のどこで、何をしている?-のページを追加しました。 - 2020年11月10日 - 近畿大学農LABOにて財満室長の研究を紹介していただきました。 なぜ人は病気になるのか。腹部大動脈瘤の原因に迫る。 https://www.nara.kindai.ac.jp/labo/research/014.html - 2020年11月10日 - 「異分野の仕事を知る 様々な業界で働く方々へのインタビュー」に、橋本有里枝さんのインタビューを追加しました。 - 2020年10月27日 - 「研究室の取り組み」に、研究をカタチにする、産学連携授業「食品機能学」の紹介、血管が破裂する病気 -腹部大動脈瘤-のページを追加しました - 2020年10月21日 - 「研究室の取り組み」に、 ウコンぜんぶ使うプロジェクトのページを追加しました。 - 2020年10月9日 - 「異分野の仕事を知る 様々な業界で働く方々へのインタビュー」に、中部科学機器株式会社 毛利陽平さんのインタビューを追加しました。 - 2020年8月25日 サイトをオープンしました。
570a3850-0214-41d6-a624-3fe165c9a0b8
2023-05-01T04:47:24
http://www.nara.kindai.ac.jp/laboratory/gakusai-seimei/
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2009年度バックナンバー> かわいい”一日おまわりさん”  ~瀬棚保育所~ 7月28日(火)、瀬棚保育所の子ども達が”一日おまわりさん”になり、交通安全を呼びかけました。 警察の制服を着た子ども達は、4班に分かれ国道沿いの商店などを訪問し、「交通安全に気をつけてね」など一言を添えて、自分達で作ったメッセージ入りのお守りを手渡しました。 ▲一人ずつ一日おまわりさんに任命されました                ▲任命された後は、みんなで敬礼(^O^)ゝ ▲おまわりさんと一緒にパトカーの前で記念撮影 ▲パトカーに乗せてもらい、ヘルメットもかぶってみました          ▲みんなでお店を訪問しました ▲子ども達は少し照れながらですが、お守りを手渡し交通安全をお願いしました ▲子ども達が作ったおまもりです
5bc91729-050a-4aec-b0e4-2e507c27e329
2024-02-21T06:17:17
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2009/article897.html
アルプスSABO NEWS
H20長野ブロック総合評価審査委員会(第1回)を実施!! 平成20年5月23日(金)PM1:30から3:30にかけて長野市にある千曲川河川事務所において平成20年度に入り初めてとなる第1回長野ブロック総合評価審査委員会を開催し、総合評価落札方式の評価の評価方法、評価項目などについての平成19年度の実施結果と平成20年度実施計画(案)について説明し審議して頂きました。 審議して頂く第三者となる有識者の皆さんには、委員長に信州大学工学部の富所五郎教授で委員に信州大学平松晋也教授と長野工業高等専門学校の安部廣史教授の三人に昨年度に引き続き職に就いて第三者チェックをして頂いているものです。 当日、委嘱状も同日、手渡された後に、松本砂防事務所、千曲川河川事務所、大町ダム管理所の三事務所の平成20年度発注予定工事と今年度より新たに審議して頂くことになった業務におけるプロポ-ザル方式、総合評価方式の実施計画(案)について説明し審議をして頂きました。 委員会の最初には、平成20年度より業務の入札契約を行なうにあたって事前に学識経験者の意見を聴取する必要があると認められたプロポ-ザル方式による発注業務についても第三者チェックをして頂くことになり規約改正などの説明し、了承して頂きました。 平成19年度の実施結果については、施工体制確認型発注方式の導入などにより、下請けいじめによる粗雑工事の元となる低入札がなくなって、僅かではあるが落札率が向上していることも報告されました。 また、平成20年度実施計画(案)については、三事務所の発注予定工事の工事概要と総合総合評価落札方式の評価方法、評価項目について各事務所より説明し審議して了承頂きました。 審議の中では、委員の先生方より質問等も出されましたが、概ね事務局の提案通り了承されましたので、平成20年度も、各事務所は、了承された長野ブロック総合評価審査委員会の審議に基づき工事や業務の発注を実施していくものです。 審査会にて、今後も総合評価落札方式の評価方法、評価項目などについて、このように審議して頂きながら粗雑工事のない品質の良い社会資本整備となるように透明性を高めながら公平・公正に評価していき、第三者チェックを受けながら実施していきたいとと考えています。 第三者チェックをして頂いている委員の皆様 長野ブロック総合評価審査委員会の様子 評価方法、評価項目を説明する三事務所
60702063-b6f8-49d3-a9ef-48a81a78318c
2010-03-26T01:43:04
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0072.html
研究科長あいさつ | 名古屋大学情報学部/大学院情報学研究科
> 大学院情報学研究科> 研究科長あいさつ # 研究科長あいさつ 名古屋大学情報学部/大学院情報学研究科は、本学情報学関係教員を結集する形で、2017年に創設され、2021年3月までにすべての課程で最初の卒業生・修了生を送り出すことができました。自然、人間、社会、技術を「情報」という観点で俯瞰できる人材、情報処理システムや社会制度など広い意味での情報システムを構築できる人材、新たな価値を創造し人類の課題を解決できる人材の育成を目指しています。 このような人材は、文系理系を問わず社会の様々な場面で求められています。情報技術の進歩は、社会生活の利便性を飛躍的に向上し、新たな価値の創造を可能としました。AI導入が進み、自動運転の実証実験も盛んに行われるようになってきました。一方で、これらの社会変化が人間に及ぼす影響も少なくなく、今後の情報社会のあり方についても活発に議論されるようになってきました。このような多岐にわたる情報学の課題に取り組むため、本学部は3学科、本研究科は6専攻、3センターを有する文理融合組織として教育・研究を進めています。その活動の一部は研究科WWWサイト「情報玉手箱」において紹介しており、2022年度は「情報システム学とセキュリティ」「弱きを助ける情報学」「サイエンス・ウィズ・情報」の各特集も公開しました。 教職員一同、情報学の発展に向け、教育研究を通して努力を続けてまいります。 情報学研究科長・情報学部長 北 栄輔(きた えいすけ) 情報学研究科長・情報学部長 北 栄輔(きた えいすけ)
608aeacb-7420-4ad1-8f0b-6c6346f5a517
2024-03-05T01:59:23
https://www.i.nagoya-u.ac.jp/gs/message/
# 歴史民俗学科新入生のための勉強法の紹介 国際日本学部 歴史民俗学科への入学おめでとうございます。 今回、新型コロナウイルスの影響のために、授業開始が5月へと変更されてしまいました。不安もあると思いますが、授業が始まるまでの時間を有効に活用していただきたいと思います。 ここでは、歴史民俗学科の教員から、皆さんにお勧めの本を幾つか紹介いたします。授業が始まるまでの間、少なくとも3冊程度の本を読んでみてはいかがでしょうか。読みながら、読書ノートなどを作ってみると、より理解が深まるかと思います。 いろいろな本とじっくり向き合って、大学生活を意識しながら読書をすることも貴重な体験になると思います。 この1か月という貴重な時間を、ぜひ充実したものにしてください。みなさんと5月に会えるのを楽しみにしています。 ## 歴史民俗学科 推薦図書 柳田国男(著)・水木しげる(絵) 『水木しげるの遠野物語』(小学館、2010年) 柳田国男 『こども風土記』(岩波文庫、1976年) 宮本常一 『忘れられた日本人』 (岩波文庫、1984年) 柳田国男の『青年と学問』(岩波文庫、1976年) 網野善彦『東と西の語る日本の歴史』(講談社学術文庫、1998年) 網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』(ちくま学芸文庫) 大学の歴史教育を考える会編『わかる・身につく歴史学の学び方』(大月書店、2016年) リン・ハント著、長谷川貴彦訳『なぜ歴史を学ぶのか』(岩波書店、2019年) 大門正克『語る歴史、聞く歴史』(岩波新書、2017年) 坂上康俊『シリーズ日本古代史④平城京の時代』(岩波新書、2011年) 久留島典子『日本史リブレット81一揆の世界と法』(山川出版社、2011年) 牧原憲夫『客分と国民のあいだ』(吉川弘文館、1998年) 栗原彬編『証言水俣病』(岩波新書、2000年) 岩崎育夫『アジア近現代史-「世界史の誕生」以後の800年』(中公新書、2019) 白石隆『海の帝国―アジアをどう考えるか』(中公新書、2000年) 田中祥夫『ヨコハマ公園物語―港町の歴史を歩く』(中公新書、2000年) 清水潔『騙されてたまるか 調査報道の裏側』(新潮新書、2015年) 難波功士『創刊の社会史』(ちくま新書、2009年) 歴史民俗学科
67301ecb-ae8e-41be-9712-a677d4569cec
2020-04-03T03:20:15
https://www.ccj.kanagawa-u.ac.jp/news/20200401-04.html
長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」〜活動(海外学会参加報告)
ホーム>活動>海外学会参加報告>第49回アメリカ血液学会総会報告 海外学会参加報告 第49回アメリカ血液学会総会報告 原爆後障害医療研究施設分子治療学 岩永正子 2007年12月8日から11日の4日間、アメリカ・ジョージア州アトランタのGeorgia World Congress Centerにおいて開催されたアメリカ血液学会に参加・発表して参りましたのでご報告いたします。原研内科からは私の他に、朝長教授、塚崎准教授、大学院生の安東先生、および原爆病院血液内科の高崎先生も参加致しました。 アメリカ血液学会(ASH)は、世界中の臨床医と研究者が例年2万人以上参加する巨大な学会です。発表される内容は、血液疾患に関する最先端の診断・治療方法から、基礎研究・疫学研究、及び、教育・ヘルスサービスに至るまで多彩です。世界中から応募があるため、ポスターセッションであっても採択率は低く、「ASHで発表できる」ということは、日本の血液領域の臨床医と研究者にとっては、小さな自慢でもあります。 今回のASHでは、基礎研究よりも臨床試験の発表が多く、とくに多発性骨髄腫の臨床試験の発表が大きな反響を呼んでいました。これまで多発性骨髄腫の治療は行き詰まっていましたが、最近登場してきたベルケイド・レブリミドなどの新薬やサリドマイドを従来の化学療法や造血幹細胞移植にうまく組み合わせると治療成績が大幅に改善するというデータが相次いで発表され、骨髄腫の患者さんに大きな希望が見えてきました。多発性骨髄腫の治療の他に、慢性特発性血小板減少性紫斑病に対する新薬(AMG531, Eltrombopag)や、成人T細胞性白血病に対するAZT/IFN療法の有効性に関するデータが発表されました。しかし、これらの輝かしい治療方法のいずれも、日本では認可が降りていないか使用に制限があり、日本の医療情勢の問題点を新たに痛感した学会参加となりました。 参考:http://www.hematology.org/meetings/2007/index.cfm
674bf8e6-de5f-405a-b417-163f6f7d6278
2023-06-06T07:32:18
https://www.genken.nagasaki-u.ac.jp/gcoe/activities/meeting/20071208-11_j.html
機械・システム分野について
# 機械・システム分野について ## はじめに 機械・システム分野は、「機械工学コース」と「知能システム学コース」から構成されます。 機械工学コースには機械工学に関わる幅広い研究室があり、知能システム学コースにはロボットや福祉機械に関わる研究室があります。それぞれの研究室で どのような研究が行われているかは、研究室紹介をご覧下さい。 ある研究室に配属されるためには、原則として、その研究室が所属しているコースに配属されている必要があります。 進みたい研究分野についてもイメージしながら志望するコースを選ぶようにして下さい。 ## カリキュラムについて 機械・システム分野が開講するほとんどの科目は、機械工学コース・知能システム学コースのどちらに所属していても受講することができますが、一部、コース専用の科目があります。 また、コースによって開講時期が異なる科目もあります。詳細は、学科案内のカリキュラムの部分や、工学部の履修の手引きを見比べて下さい。 ## 配属の流れ 工学科の学生は各コースにコース配属(2年次進級時※1)されたのち、原則、所属するコースの研究室のみを、 研究室配属(4年次進級時※2)の際に希望することができます。 ただし機械・システム分野では、場合によっては、他方のコースの研究室への配属が認められることもあります(機械工学コースから知能システム学コースの研究室へ、あるいはその逆)。 早めに担任の教員に相談して下さい。 コース配属、研究室配属の流れは以下のようになります。 1年次 コース配属前は同じカリキュラムで履修 コース配属 ↓ ↓ ↓ 2年次 機械工学コース 知能システム学コース 他7コース(他分野) 3年次 研究室配属※2 ↓ ↓ ↓ 4年次 コース内の12の研究室から選択 コース内の2つの研究室から選択 それぞれのコースの研究室へ 「学校推薦型選抜」や「一般選抜の文理型入試(社会デザインコース)」など一部の入試では、合格したコースへの配属が保証されます。 機械・システム分野は4年次進級時に研究室配属を行いますが、他の分野は時期が異なる場合があります。 トップへ戻る 〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番 愛媛大学工学部工学科 機械・システム分野 Tel : 089-927-9743 Fax : 089-927-9744 © 2021 愛媛大学工学部工学科 機械・システム分野 機械・システム分野は、機械工学コースと知能システム学コースから構成されています。 このWebサイトの作成に当たり、第三者のライブラリ等を用いています。
6aef4a91-8033-4963-84ea-9b5e5a8f0b35
2024-02-02T07:49:50
https://www.me.ehime-u.ac.jp/outline.html
# 魅力あふれる観光地域づくりを目指して ~第5回世界水準のDMOのあり方に関する検討会開催~ 最終更新日:2019年1月30日 全国各地のDMO及びDMO候補法人の取組の実態を踏まえ、今後、持続可能な観光立国の実現という観点から求められる世界水準のDMOのあり方について検討するため、11月7日に設置された「世界水準のDMOのあり方に関する検討会」について、第5回を開催いたします。 第5回検討会では、第4回までのヒアリングから見えたDMOの現状を踏まえた論点整理を行い、世界水準のDMOのあり方について、とりまとめに向けた議論を行います。 記 開催概要  日時:平成31年2月6日(水)17:00~19:00 場所:中央合同庁舎2号館-14階 観光庁国際会議室 (東京都千代田区霞が関2-1-2) 構成委員  【別紙1のとおり】 内容 ・第4回までのヒアリングを踏まえた論点整理 等 (注) ○検討会は全議事傍聴可、ただし、カメラ撮りは冒頭のみ可能です。(事前登録要)取材/傍聴を希望される場合、 別紙2「取材・傍聴申込書」に必要事項を記入の上、2月5日(火)12:00迄にFAXでお申込下さい。 また、会場の都合上、一般の傍聴者については、定員になり次第締め切らせて頂きますのでご了承ください。 (会場満員によるお断りの連絡以外は、原則、こちらから受付に関する連絡はいたしません。) ○当日は、16:40迄に直接会場へお越し下さい。 ○本検討会の資料及び議事概要については、後日、観光庁HPにて公表します。 プレスリリース資料[PDF:78KB] 別紙1 構成委員名簿[PDF:35KB] 別紙2 取材・傍聴申込書[PDF:72KB] 【問い合わせ先】 観光庁 観光地域振興部 観光地域振興課 担 当:茂原、丹下 TEL:03-5253-8111(内線27-714、27-729) 03-5253-8328(直通) FAX:03-5253-8122
6d558484-3f2d-4524-9d76-fb36c6ad7355
2023-06-26T10:27:08
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news04_000159.html
『読書のいずみ』(No.147/2016年夏号)が発行されました。|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
3e36 # 読書のいずみ ## 『読書のいずみ』(No.147/2016年夏号)が発行されました。 ### 1.あの頃の本たち 小説家の中島京子さんにご寄稿いただきました。多くの方に読まれているマーク・トウェインの『トム・ソーヤの冒険』と『ハックルベリ・フィンの冒険』。登場人物のトムとハックについて書かれているのは、なんと二人の女性観。言われてみればフムフム……と頷いてしまうエッセイです。ぜひご一読を! ### 2.座・対談は 小説家の原田マハさんにご登場いただきました。キュレーターのお仕事もされる原田さんは、話題となった『楽園のカンヴァス』よりも前から少しずつアート小説を書き始めていたそうです。今回は、ピカソやモネ、アートのお話、パリへの思いのほか、アート小説を含む作品全般の創作秘話についてもたっぷりとお話を伺ってきました。 ### 3.わが大学の先生と語る 広島大学の匹田篤先生にお話を伺いました。みなさんは、旅先で何気なく手にした一枚の地図をじっくり観察してみたことはあるでしょうか。一枚の地図はただ目的地までの道のりをたどるだけではなく、街全体を感じたり、現地の人とのコミュニケーションに利用したり、と世界をひろげてくれる大切なツールでもあります。記事を読んだあとは、身近にある地図や案内表示をじっと眺めてみてはいかがでしょう。 ### 4.気になる!街の本屋さん 大阪心斎橋にあるスタンダード ブックストアをご紹介します。近年、チェーン展開されている大型書店が続々とオープンする一方、ワクワクするような個人経営の書店は少なくなってきました。そのなかで、「スタンダードブックストア」はオープン当初から独自のコンセプトを貫き、取次から投入される新刊は置かずに、スタッフのこだわりで仕入れた商品(本・グッズ)を揃えた店づくりをしたり、イベントを多数開催したりと、いまでも進化し続けています。今回は、そんなお店の様子を取材したいずみ委員のワクワク度満載のレポートでお届けします。 ### 5.特集は「音楽とともに」 今回の特集は“音楽"をキーワードにお届けします。アカペラ、ミュージカル、サウンドトラック、いまやあまりお目にかからなくなったレコード、オルゴール、私たちの心を豊かにしてくれるさまざまな音楽の形は、いろいろあります。ここでは、いずみ委員が綴るエッセイでお楽しみください。また、音楽シーンが登場するいずみ委員とっておきの小説もご紹介します。 このほか、今回は、久々に留学便りが復活し、「ニュージーランド便り(全2回)」をお届けします。また、いずみ委員が訪れたカナダ・トロントの図書館レポートを掲載。大好評、西村朱美さんの連載エッセイ「好きならしょうがない」、「大学生協の読書マラソン」、洋書シリーズ「Reading for Pleasure」「出版社のおすすめ本プレゼント」「リレーエッセイ」などレギュラーコーナーも健在です。「くま子のうただより」や「手仕事日和」もお忘れなく! どうぞお手にとってご覧ください。 ※6月1日からスタートした第12回全国読書マラソン・コメント大賞(10月7日まで開催)の応募用紙も付いています。コメント大賞は今年も元気に開催中です! ### <お知らせ> ●「よみとも倶楽部」……ご紹介いただける活動を募集中です。 いろいろな大学で取り組まれている読書にかかわる活動をご紹介する新しいコーナーです。活動の規模は大・小関係なく、お茶をのみながらのんびり本について語り合うささやかなものから、大勢の仲間と開催するイベントまで、大学生が主役の活動なら何でもOKです。「私たちの活動を紹介したい!」という方は、編集部までご一報ください。147号は、徳島大学BookCaféを紹介します。 ●「今日もひとりの手仕事日和」……手軽にできるハンドメイドをご紹介しています。読者の皆様が「こんなものをつくってみたいけど、まずは『読書のいずみ』で紹介して!」というものがありましたら、編集部へリクエストをお寄せ下さい。 ●「くま子のうただより」……短歌の企画がスタートしました。この企画の行く末は皆様の参加状況次第。今回の短歌に返歌、イラスト、感想等なんでもOKですので、ぜひぜひご参加ください。 上記いずれも、編集部メールアドレス([email protected])へ ### CONTENTS 2…あの頃の本たち ◆「トムとハックの女性観」 中島京子 4…座・対談 「想像のつばさを広げて」 ◆原田マハ(小説家)VS 熊崎菜穂(金沢大学)・任 冬桜(東京大学) 16…わが大学の先生と語る 「地図を編む 世界の見方、伝え方」 ◆匹田 篤(広島大学) VS 杉田佳凜・森井礼佳 24…出版社のおすすめ本プレゼント 26…連載エッセイ(44) ◆西村朱美 28…Reading for Pleasure (26) ◆水野邦太郎 30…気になる! 街の本屋さん 「魅惑の書店 STANDARD BOOKSTORE」 ◆北岸靖子 33…くま子のうただより 第2回「半袖になるなら今日しかないと思った」 ◆熊崎菜穂 34…今日もひとりの手仕事日和 ハンドメイド部活動記録 Vol.9 <テラリウム> ◆門脇みなみ 36…ニュージーランド便り(前) ◆向井悠理(東京外国語大学) 38…いずみ委員海外レポ 「トロント図書館タウン」 ◆河合さやか 42…よみとも倶楽部13 徳島大学 読書 Café ◆藤岡香織 43…大学生協の読書マラソン(51) ◆読書マラソン二十選! ◆いずみスタッフの読書日記 51…特集「音楽とともに」 52…オルゴール製作体験記 私たちの耳はなにを聞く ◆北野晶子 55…アカペラことはじめ♪ ◆任冬桜 58…劇場へようこそ ◆河合さやか 60…読書のおともに…… 〜 My Favorite Songs 〜読者はがきから 62…レコード初心者です。 ◆北野晶子 64…人生にBGMを ◆河合さやか 66…音の本棚 ◆いずみ委員 69…Cinema Information 「奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ」 70…リレーエッセイ ◆厚木歩(いずみ読者スタッフ・札幌学院大学) 72…いずみの窓 75…投稿お待ちしています 76…バックナンバー&いずみの案内/購読申込/再生紙使用 78…掲載図書一覧 80…編集後記 ※本誌記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。 『読書のいずみ』は大学生協の書籍店で無料配布しています。 品切れの際は、一冊につき82円切手4枚を同封の上、編集部にお申し込み下さい。 申し込み先: 〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 全国大学生活協同組合連合会『読書のいずみ』編集部
71f526d6-a633-4b23-be9d-cf8fedb0c1a9
2024-03-05T08:38:11
https://www.univcoop.or.jp/fresh/book/izumi/bn/info1606_01.html
TOP > 採択校の取組 > 長岡技術科学大学 > NEWS > スーパーグローバル大学創成支援事業外部評価委員会及び国際経営協議会を開催しました。 ## スーパーグローバル大学創成支援事業外部評価委員会及び国際経営協議会を開催しました。 2020.02.17 1月31日(金曜)に「スーパーグローバル大学創成支援事業外部評価委員会(TGUP External Evaluation Committee)」及び「国際経営協議会(TGUP Management Meeting)」を開催しました。両会議には、国際ビジネス経験が豊富な経営者、海外連携大学の学長ら国際連携、産学官連携等に関する高い識見を有する国内外の産学官の代表者6ヶ国10名が学外委員として出席し議論を行いました。また、会議言語や資料はすべて英語で行いました。 外部評価委員会は、文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援事業「グローバル社会を牽引する実践的技術者育成プログラム~グローバル産学官融合キャンパス構築~」の実施に当たり、事業全体の戦略や基本プラン等に係る統括的な協議、評価等を行うことを目的に開催しました。東学長による挨拶、大石理事・副学長らによる事業進捗に関する説明に引き続き行われた意見交換では、同事業におけるこれまでの本学の取り組みへの評価、今後の企業及び政府との連携強化、教育の展開への期待等について活発な議論が交わされました。 国際経営協議会は、同事業の持続・発展に向けた方策について、財務面や経営面を中心に統括的な協議、評価等を行うことを目的に開催しました。東学長による挨拶、大石理事・副学長から本学の国際関係事業の進捗状況や事業収支等に関する説明があった後、出席者から主に文部科学省補助金期間終了後の事業継続のための資金獲得に関する質問や提案等が多数あり、大変有意義な意見交換がなされました。 本学は、学外委員の皆様からの貴重なご意見を踏まえ大学運営の国際化や経営戦略の策定を推進し、事業運営に反映させることで、本事業構想に掲げる「次世代の戦略的地域との強固なネットワークを持ち、世界を牽引する実践的グローバル技術者教育を先導し続ける大学」の実現に向け一層邁進して参ります。 【学外委員】 ・Office 天羽 代表 天羽 稔 氏 ・モンゴル科学技術大学 学長 Dr. オチルバット バータル 氏 ・インド工科大学マドラス校 教授 Dr. ラジャッパ ニャーナムルティー 氏 ・モンドラゴン大学 コーディネーター Dr. モデスト マテオス ハイス 氏 ・東京港埠頭株式会社 特別顧問 平野 裕司 氏 ・新モンゴル学園 理事長 Dr. ガルバドラッハ ジャンチブ 氏 ・株式会社大光銀行 取締役会長 古出 哲彦 氏 ・デウスト大学 講師 Dr. ボン オレアゴルディア ルイス 氏 ・ウエスタンデジタル(タイ)副社長・ゼネラルマネージャー Dr. サンパン シラパナド 氏 ・ハノイ工科大学 副学長 Dr. フィン クエット タン 氏 【学内委員】 ・東 信彦 学長 ・大石 潔 理事・副学長 ・秋山 和男 理事・事務局長 ・和田 安弘 副学長(教務・学生支援担当) ・湯川 高志 副学長(国際連携・IT担当) ・滝本 浩一 学長補佐 ・小林 高臣 教授 ・三上 喜貴 特任教授・学長アドバイザー 東学長 大石理事・副学長
739950e0-32f3-4601-ab48-563ffcad6e65
2022-04-27T08:38:03
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2020/02/003829.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり20<桜情報&アンズ>
3bea ### 四季のいろどり20<桜情報&アンズ> 平成23年4月1日(金) 今日の放牧場です。定点観測している『ソメイヨシノ』の様子です。 定点になっている木には、沢山の花が咲き始めました。枝先は8分咲きですが、木全体としてはまだ3分咲きです。他の場所(日本庭園他)の『ソメイヨシノ』は、開花から2分咲き程度となっています。 満開情報です。『アンズ』が、見ごろを迎えています。 ↓『アンズ』の木です。ウメひろばにあります。 『アンズ』の木は、ウメひろばのシーソーの近くにあります。ヒマラヤスギに囲まれています。 次回は、まもなく満開を迎えようとしている『彼岸桜(ヒガンザクラ)』をご紹介したいと思います。 桜開花情報ですが、『ソメイヨシノ』と『彼岸桜(ヒガンザクラ)』『ヨウコウ』以外は、3月30日(水)現在と状況はかわりありません。 ~ 桜開花情報 ~ 桜の種類    / 本日の状況    / 主に植えられている場所 カワヅザクラ  /   葉桜      /  メインアリーナ脇・馬車道 ヒガンザクラ  /   8分咲き    /  サクラひろば ヨウコウ     /   6分咲き    /  ふれあいひろば ソメイヨシノ   /   5分から3分  /  放牧場 ソメイヨシノ   /   1分から3分  /  日本庭園・花畑・弦巻門脇他 オオシマザクラ /   蕾       /  花畑・弦巻門脇 ウコンザクラ  /    蕾       /  ウメひろば・サクラひろば シダレザクラ  /  蕾       /  日本庭園 ゴショザクラ  /    蕾       / グラスアリーナ脇 カンザン / 蕾 /  ふれあいひろば・馬車道 ミクルマガエシ /   蕾       /  放牧場南側 ※ゴショザクラとカンザンとミクルマガエシは、サトザクラ(八重桜)です。
79a567b9-0dcc-4f0b-8fbb-04ce88aefba7
2024-03-07T06:55:20
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/04/post-947e.html
株式会社タクミ電機工業 | 秋田県就活情報サイト Kocchake! (こっちゃけ)
企業情報 企業動画 採用情報 先輩の声 人事ブログ インターンシップ情報 説明会・セミナー情報 いつでもオンライン先輩相談 日本随一の再エネ事業で地域と共に地球の未来を創り、期待を超える感動を地図に残していく若手技術者集団!電気ショックで地球を蘇生する「電気職」募集中! 1000 弊社が求める人財像 社訓にしていますが 感謝を忘れない人 ありがたいと思う気持ちを表すこと 感謝しなさいと人から言われても感謝できるものではない。自然に自発的に様々なものに感謝できた時、感謝の心が人を育て、感謝の心が自分を磨き指導者となるのだと思います。 感謝するに値するものがないのではなく、感謝するに値するものを気がつかないでいるのではないでしょうか? 今日仕事があること お客様があなたを指名してくれたこと 先輩が教えてくれたこと 後輩が片づけをしてくれたこと 誰かがあなたを頼り、信頼してくれたこと 他にもいろいろあると思います。 全ての感謝する心があってこそ思いやりの心も生まれ、人の立場を尊重する行動もできると私は思います! 創造力のある人 新しいものを初めてつくり出すこと 「もうこれ以上のものはない」と確信できるものが完成するまで努力を惜しまない。 創造するということは、過去の体験や記憶を、組み合わせを変え、結びつきを変えていくことです。 常に新しいことに挑戦し、工夫を加えたことによって新しい発見が生まれ 人は成長していくのだと思います 信頼される人 ある人や物を高く評価して、すべて任せられるという気持ちをいだくこと。 『信用』と『信頼』の違い 一見同じに見える言葉ですが、よくよく考えてみると明確に違うことが分かります。 信用とは、裏付けや根拠があって、初めて信じることを言います。 一方で、信頼とは、裏付けや根拠が無くても信じることです。 信頼とは信頼に値する 材料があるからするというものではなく、まず先に信頼してしまうことなのです。信頼されると人はそれにこたえようとするものです。 お客様から信用ではなく、信頼される関係性を築き上げることがまた一つ成長につながると思います 平均残業時間20時間以内 福利厚生充実 教育研修制度充実 社宅・家賃補助有 資格取得支援制度有 業種 建設業 事業内容 主に秋田県内の公共・民間の構築物、機械設備、再生可能エネルギーの電気設備の設計、積算、施工、施工管理を行います。 近年はCO2削減や省エネなど再生可能エネルギーへの取り組みの重要性を捉え、自社太陽光発電所およびバイオマス発電所を建設。時代の変化に合わせた将来性のある事業にも力を入れております。2023年からは(株)NTTドコモ様とタッグを組み、木質バイオマス発電システムの普及・拡大に取り組んでいます!! 電話番号 0186-59-6811 FAX番号 0186-59-6821 創立年月日 平成18年4月 資本金 3000万 (グループ全体6760万) 従業員数 70人(グループ全体95人) 売上高 16億円 代表者名 代表取締役 伊藤 拓美 事業所本社住所 大館本社 〒017-0855 秋田県大館市櫃崎字大道下14-3 事業所県内住所 秋田営業所 〒010-0802秋田県秋田市外旭川字三千刈 137-2 事業所県外住所 盛岡営業所/北上営業所/札幌営業所 沿革 平成 15 年 10 月 電気工事業を目的とし大館市柄沢に伊藤拓美が開業 平成 18 年 4 月 大館市川口字隼人岱に、有限会社タクミ電機工業創立(平成18年4月12日、資本金300万円、従業員8名) 平成 19 年 10 月 建設業の許可 電気工事業取得(平成19年10月15日) 平成 19 年 12 月 大館市櫃崎に本社移転 平成 20 年 10 月 秋田市外旭川字神田に秋田事業所創立(従業員16名) 平成 21 年 8 月 通信工事開始(全国の地域情報通信基盤 整備推進事業の設計及び光ケーブル架線工事開始) 平成 21 年 9 月 株式会社 タクミ電機工業へ商号変更(平成20年9月1日) 平成 21 年 11 月 秋田市外旭川三千刈に秋田営業所開設(秋田事業所移転、従業員28名) 平成 21 年 11 月 建設業の許可 消防施設工事業取(平成21年11月24日) 平成 23 年 6 月 資本金を1000万に増資(平成23年6月30日、従業員46名) 平成 24 年 2 月 資本金を3000万に増資(平成24年2月1日) 平成 24 年 3 月 建設業許可 電気通信工事業、内装工事業、とび土工工事業、土木工事業取得(平成24年3月23日) 平成 25 年 11 月 再生可能エネルギー事業太陽光発電所建設工事参入 平成 26 年 5 月 弊社所有太陽光発電所建設750kw大館市 平成 26 年 5 月 弊社所有太陽光発電所建設1550kw大館市 平成 26 年 12 月 グループ会社株式会社タクミ商事設立 平成 27 年 2 月 グループ会社株式会社タクミエンジニアリング設立 平成 27 年 5 月 グループ会社新エネルギーシステム設立 平成 27 年 5 月 八戸事業所開設 平成 27 年 11 月 岩手県洋野町にて25MW太陽光建設工事受注(電気工事)弊社のみで完工 平成 28 年 3 月 再生可能エネルギー超小型木質バイオマス発電所建設工事参入(ボルタ-40) 平成 30 年 1 月 株式会社フューチャープランタクミグループに加入(太陽光発電事業) 平成 30 年 1 月 弊社グループによる太陽光発電所建設500kw 平成 30 年 2 月 グループ会社株式会社ボルタ-フロンティア設立(木質バイオマス発電事業) 令和 1 年 3 月 グループ会社合同会社takumi solar Japan設立(太陽光発電事業) 令和 2 年 3 月 グループ会社合同会社タクミエネルギー開発設立(太陽光発電事業) 令和 2 年 3 月 グループ会社合同会社タクミエナジー設立(太陽光発電事業) 令和 2 年 6 月 北上営業所開設 令和 2 年 6 月 弊社グループによる太陽光発電所建設100kw×11か所 令和 2 年 8 月 大館市釈迦内工業団地にてバイオマス発電工場建設工事着工予定ボルタ-40×12基 2000 URL 公式リクルートサイト https://takumi-denki.jp 平均年齢 30歳 その他の特徴 ㈱タクミ電機工業では社員の能力向上を図るため、積極的に公的資格取得の受講料の援助を行っています。福利厚生面でも、スキー&スノーボードのシーズンはもちろん四季を通じて社員に利用していただくよう安比高原に保養施設を完備しております。 企業担当者からのメッセージ 夢とやる気のある方を募集しております。 電気工事の経験がなくてもサポートできる体制を整えておりますのでご安心ください。 また弊社は人事評価によるキャリアアップ制度を実施し、本人のやる気と能力次第で、大幅昇給や昇格、管理職への登用もあり、努力した分を公正に評価させていただきます。地元であなたの能力を活かしてみませんか!第二新卒の方も積極的に採用しておりますので、皆様のご応募をお待ちしています。 【気になる”社風”をご紹介!】 この業界では珍しく、社員の平均年齢は35歳。社長も40代で、電気工事士の全国大会に出場した経験もあるほどの実力者!若い世代が多数活躍するフレッシュな組織です。年齢や勤続年数に関わらず社員同士の仲も良く、他愛のない雑談で盛り上がることは日常茶飯事です。 そんな私たちが何よりも大切にしているのは「チームワーク」。仕事は一人ではなく、協力し合い行うもの。コミュニケーション不足で現場に入れば、大きな事故につながりかねません。だからこそ、皆様の事も社員一同しっかりとサポートするつもりです! まったくの異業種から転職してきた社員も技術を身に付けて活躍していますので、未経験者の方も安心して飛び込んできてください。 7ff8 ## 会社実績 ### 船積みコンベア制御盤 ### 風力発電設置工事 ### ロードヒータ敷設工事 ### 岩手県洋野町太陽光発電工事 ### ヒーター制御盤 ### オフィスビル トランス入替工事 ### 高圧受電設備工事 ### バイオマス発電システム配線工事 ### サーキュレーター設置工事 ### シャンデリア設置取付配線工事 ### 館内高所作業工事 ### キュービクルブレーカー設置工事 ### 太陽光パネル設置工事 ### 太陽光発電架台設置工事 ### 太陽光発電設置工事 ### 太陽光発電設置工事 ### 住宅用太陽光発電設置工事 ### 構内柱 架線工事 ### 館内照明工事 ### バイブレータ制御盤の配線・組立工事 ### LED照明設置工事 ### パワーコンディショナー設置工事 ### ロードヒータ土間配管施工工事 ### 各部屋床スラブ配管工事 ### 埋設配管・配線工事 ### 外灯修繕工事 ### 計装制御盤 ### エコキュート ### 電解水生成装置設置工事 615a ### 光ケーブル敷接工事 ### 産業祭出店 ### 木質バイオマス発電 ### 商談会参加 ### プラント工事 ### 特殊炉配線工事 ### 特種リフター配線工事 ### 生コンプラント幹線工事 ### 高所作業車配線工事 ### 自家発電機設置工事 R3年度 インターンシップ受け入れ実績 2021/11/12現在 大学生      0名 短大・専門学校生 6名 高校生      4名 ※提供できるプログラムは、見学メインの「Takumi Electric Tour」(1日)と就業体験メインの「Takumi Electric Internship」(1~3日)があります。2つのプログラムを組み合わせることもできます!
83507adb-f833-42bf-a444-cbf77ed36ab0
2024-03-04T02:35:27
https://kocchake.com/pages/company/p7507
TOP > NEWS > 第5回GTPアライアンスミーティングを開催しました。 ## 第5回GTPアライアンスミーティングを開催しました。 2019.11.13 11月7日(木曜)に「まちなかキャンパス長岡」において、本学が海外拠点を開設している国・地域から関係者を招へいし、GIGAKUテクノパーク(GTP)ネットワーク間の交流及び情報交換・人脈形成等を目的とした、第5回GTPアライアンスミーティングを開催しました。 東学長の挨拶のあと、小林高臣教授からGTP活動の説明があり、ベトナム・ホーチミン(佐々木徹准教授)、メキシコ(Dr. Gustavo、グアナフアト大学教授)、タイ(Dr. Nagul、チュラロンコン大学准教授)より各海外拠点の事例紹介が行われ、また、株式会社皆川組(皆川靖博氏)、ウエカツ工業株式会社(所山拓未氏)から産学連携の事例紹介が行われ、GTP活動参加へのきっかけや、国際産学連携活動の進捗状況を身近に感じていただく機会となりました。 その後、企業等の参加者とモンゴル、メキシコ、ベトナム、タイ、マレーシア、インド、スペインの各国コーディネーター及び本学の各国担当教員等と海外事情について、活発な意見交換が行われ、大石理事・副学長の挨拶を最後に、予定していたミーティングは全て終了しました。 本ミーティングには、グローバル展開や国際産学連携に興味のある県内の企業等、約80名の出席があり、大盛況のうちに終えることができました。 今後も、GTP活動を通し、実践的技術者育成及び地域の中小企業等のグローバル化支援に積極的に取り組んで参ります。 東学長挨拶 株式会社皆川組 皆川氏 ウエカツ工業株式会社 所山氏 コーディネーターとの情報交換 コーディネーターとの情報交換 大石理事副学長
84afe2a6-306b-40c4-986d-ba9983a2d2a6
2022-04-27T08:38:03
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/11/003654.html
第66号 - NII Today / 国立情報学研究所
ホーム バックナンバー NII Today 第66号 Dec. 2014No.66 ## アルゴリズムと数理研究の融合 インターネットでの検索や購入履歴、スマートフォンの位置情報など、私たちの日々の暮らしは膨大なデータを生み出しています。このビッグデータから社会を変革するような新しい価値を創出できるのでしょうか。アルゴリズムを研究するNIIの宇野毅明教授と、コンピュータ科学を理論面で支える離散数学が専門のNIIの河原林健一教授に、ビッグデータ時代の社会課題の解決にどのように挑むかを聞きました。 ### CONTENTS Interview ### ビッグデータ社会の課題にアルゴリズムと数理で挑む インターネットでの検索や購入履歴、スマートフォンの位置情報など、私たちの日々の暮らしは膨大なデータを生み出している。このビッグデータから社会を変革するような新しい価値を創出できるのか。アルゴリズムを研究するNIIの宇野毅明教授と、コンピュータ科学を理論面で支える離散数学が専門のNIIの河原林健一教授に、ビッグデータ時代の社会課題の解決にどのように挑むかを聞いた。 本文を読む Article ### 「数理」と「アルゴリズム」と「熱血」が新しい扉を開く 膨大なデータの中から頻出するパターンとその相関関係を発見し、分類し、傾向を明らかにして未来予測にまでつなげる「発見的」なデータ分析技術、「データマイニング」。その研究の第一線で活躍するのが有村博紀教授と宇野毅明教授だ。2004年、両氏が開発した「世界最速」のデータ分析プログラムは国際的なデータマイニング実装コンテストで優勝。以来、二人三脚で数々のデータ分析アルゴリズムを開発し、ビッグデータ分析に多大な貢献を続けている。両氏に、その研究の歩みについて語っていただいた。「数理」「アルゴリズム」「応用」の密接な関係が見えてくる。 本文を読む Article ### アルゴリズムとは何か 本文を読む Article ### 越境により進化する 新アルゴリズムの威力 #### 物理、数学の知見を理論計算機科学に活用 吉田悠一助教の研究は、理論計算機科学の成果を駆使して、高速なアルゴリズムの性質を探るというものだ。中でも、吉田助教の中心的な研究テーマである「定数時間アルゴリズム」は、現実世界の問題を解く上で衝撃的な威力を持つ。この手法を使えば、例えば通常のやり方なら数万年もかかる計算を、条件を付けることでわずか数ミリ秒で解けるようになる。成果の秘訣は、自身の専門分野の「隣」の分野の知見に注目することだった。 本文を読む Article ### 脳から新しいアルゴリズムを抽出する #### 脳科学と情報学の融合の成果を、医療や新たな情報処理へ応用 脳科学と情報学との結びつきにより、新たなアルゴリズムの抽出に挑んでいるのが、NIIの小林亮太助教だ。多くの謎が潜んでいる脳機能の解明に情報学の知見を活用。脳の動きを知ることで、難病の克服といった医療分野への応用が期待されるほか、脳から抽出した新たなアルゴリズムによって、近未来には、コンピューティングパワーに頼らない高速な情報処理を実現することも可能になるという。 本文を読む Essay ### リチャードソンの夢 本文を読む NII Todayは無料で冊子PDFをダウンロードしてご覧いただけます。 #### NII Today 第66号 ・ビッグデータ社会の課題にアルゴリズムと数理で挑む ・「数理」と「アルゴリズム」と「熱血」が新しい扉を開く ・アルゴリズムとは何か ・越境により進化する 新アルゴリズムの威力 ・脳から新しいアルゴリズムを抽出する ・リチャードソンの夢 PDFダウンロード バックナンバー 一覧
86356261-4dd0-4435-bf78-1743b726c5ce
2024-03-05T20:00:55
https://www.nii.ac.jp/today/66/
令和4・5・6年度 物品の購入等及び物品の賃貸借競争入札参加資格審査随時申請の受付について - 日高振興局総務課
令和4、5、6年度において、北海道が発注する物品の購入契約、印刷物の製造の請負契約、印章の製造の請負契約及び物品の賃貸借契約(複写機、電子計算機又は自動車に限る。)に係る競争入札参加資格審査申請の受付を行います。 ### 受付期間 令和4年(2022年)3月1日(火) から 令和6年(2024年)12月27日(金) まで (12月27日到着分まで有効) ### 申請方法 ◇電子申請 ◇本店所在地を所管する振興局等への郵送 ※ 新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、電子申請又は郵送での受付となります。 ※ 対面による窓口での書類の確認は行いませんので、予めご了承ください。 ### 前回(平成31~33年度)からの変更点 【次の申請書・添付書類の押印を不要としました。】 ・競争入札参加資格申請書(*注1) ・競争入札参加資格変更審査申請書(*注1) ・従業員名簿 ・誓約書 ・社会保険等適用除外申出書 ・委任状 ・中小企業組合等の概要 *注1 行政書士が行う代理申請に係る行政書士印を除く。 【資格要件の見直し】 ・個人の場合における資格要件のうち、従業員の数が3人以上であることの要件を廃止しました。 【添付書類の見直し】 次の書類の提出を不要としました。 ・従業員名簿(個人の場合のみ)(*注2) ・賃金台帳(個人の場合のみ)(*注2) ・希望する分野の事業内容が確認できる書類 ・別記第5号様式(工場内部見取図) *注2 中小企業組合等の場合は提出が必要となりますので、ご注意ください。 ### 申請書手引、申請書一式及び参考資料 原則として窓口交付ではなく、インターネットで提供しておりますので、次のページからファイルをダウンロードしてください。 令和4・5・6随時申請案内ページ なお、インターネットを利用できない方には、最寄りの受付機関で交付します。 ### お問い合わせ(郵送)先 〒057-8558 浦河郡浦河町栄丘東通56号 北海道日高振興局総務課需品係 電話番号(直通)0146-22-9053 ## カテゴリー 入札情報 電子入札・申請・申告 ## 総務課のカテゴリ 需品係 日高振興局総務課
868142bf-70de-451a-a1a7-75c053274926
2023-02-28T04:25:31
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/sum/2526sannkasikakusinnsei.html
よくあるご質問 : 三井住友銀行
No : 23 公開日時 : 2022/05/24 16:00 印刷 ## 【SMBC toto】くじの当せん金について知りたい(入金時期、課税、受取口座など) カテゴリー : カテゴリー検索 > キャンペーン・その他 > SMBC toto ## 回答 #### 当せん金はいつ入金されますか? #### 当せん金は、原則として払戻開始日の3営業日後に、日本スポーツ振興センターより振り込まれます。 #### 当せん金に課税はされますか? #### スポーツくじの当せん金は非課税です。当せん金額が全額振り込まれます。 #### 当せん金払戻の割合は決まっていますか? #### 払戻金の割合は、各くじ種類毎に50%と定められています。 くわしくは日本スポーツ振興センターまでお問い合わせください。 #### 当せん金の受取口座を指定できますか? 当せん金の受取口座は、SMBCダイレクトの申込代表口座のみです。 受取口座の指定は承ることができません。あらかじめご了承ください。 【SMBC toto】くじの結果発表はいつですか? 【SMBC toto】入会金、年会費、販売期間について知りたい 【宝くじ】くじの当せん金の受取方法を教えてください 3ca 【特典付積立《りぼん》】口座を解約したい 【口座照会】海外から残高照会をしたい
892db5f0-55fd-48f5-bf10-95ff8c0231c6
2024-03-04T08:23:49
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/23?site_domain=default
大雪に関する緊急発表~不要・不急の外出はお控えください~ |国土交通省近畿地方整備局
HOME 2020年度 記者発表 一覧 大雪に関する緊急発表~不要・不急の外出はお控えください~ 2021年1月6日 ## 大雪に関する緊急発表 ~不要・不急の外出はお控えください~ ### 概要 ○近畿地方では、1月7日~1月9日にかけて、山地を中心に大雪となる見込みです。【別紙—1参照】 ○降雪状況によっては除雪作業等のために通行止めを断続的に実施する場合があります。直轄国道では【別紙2-1,2-2,2-3】を中心に通行止めを行う場合があります。高速道路の通行止め予測区間は適宜HP でお知らせします【別紙-3】 ○不要不急の外出は避けていただくとともに、やむを得ず外出される場合は、冬用タイヤの装着やタイヤチェーン携行及び早期装着などのご協力をお願いします。 ○公共交通機関においても、大規模かつ長時間にわたる遅延や運休が発生する恐れがあります。 ○あわせて、最新の気象情報及び道路情報等に注意し、十分な時間的余裕を持って行動頂くようお願いします。 ○年末年始の大雪では、道路利用者の皆様には不要不急の外出の自粛、冬用タイヤの装着やチェーンの携行及び早期装着などにご協力いただきありがとうございました。 ○国土交通省及び高速道路会社では、地域の建設業者と連携し除雪機械約1300台による集中 的な除雪作業に加え、 ① 大雪に対する緊急発表 ② 高速道路の通行止め予測 ③ 府県、警察、気象台、自衛隊など関係機関と連携強化を図るため情報連絡室を設置 ④ 事故や立往生防止のため、冬用タイヤ及びチェーン装着指導の実施 ⑤ 迂回路確保のため、平行路線が通行止めとなった場合は連絡員の派遣や除雪を強化 ⑥ 予防的通行止めによる除雪を実施 ⑦ 道路情報板やSNSによる除雪状況や通行止め解除見通しの広報 等を実施しました。【別紙-5】 〇道路利用者の皆様のご協力と各道路管理者による道路交通の確保に向けた取り組みの結果、 近畿地方整備局管内の高速道路及び直轄国道の通行止めは、9区間(130.7km)でのべ約 50時間(【別紙-6】(事故、故障車による通行止めを含む。))に止めることができました。 ■最新の気象情報 :<https://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/> その他各種気象情報は、【別紙—4】をご参照ください。 ■冬の道路情報情 :<https://www.kkr.mlit.go.jp/road/disaster/yukihenosonae.html> 各事務所において、Twitter による情報発信も実施中【別紙—3】 記者発表資料(令和3年1月6日) ### 問い合わせ先 <問合せ先> ■気象に関すること ①近畿地方:大阪管区気象台 予報課主任予報官  笠井 将伸 電 話 06-6949ー6303 ②福 井 県:福井地方気象台 観測予報管理官  西尾 伊三男 電 話 0776-24-0009 ■道路に関すること 【国が管理する道路】 ①近畿地方整備局 道路管理課 課長  大坪 裕 課長補佐  上田 奈央人 電 話 06-6941-2500 【高速道路会社が管理する道路】 ②NEXCO 西日本 お客様センター  電 話 0120-924-863 ③NEXCO 中日本 お客様センター  電 話 0120-922-229 ④本州四国連絡高速道路(株)  総務部 広報CS推進課 電 話 078-291-1023(マスコミ専用) ⑤阪神高速道路(株) CS推進・広報部 広報課  電 話 06-6203-8832 ■公共交通機関に関すること ①近畿地方:近畿運輸局  安全防災・危機管理課 課長  瀧本 義男 課長補佐  川村 昌光 電 話 06-6949-6412 ②福 井 県:中部運輸局  安全防災・危機管理調整官  渥美 昌邦 安全防災・危機管理課 課長  小中 太 電 話 052-952-8049
9215fe97-c46f-498a-94cb-2f4a935b8e20
2023-12-09T03:31:45
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/20210106-2.html
JPEN # J-Startup選定企業が参加。「イノベーションリーダーズサミット2019(ILS2019)」レポート 2019.11.12 #News Home News & Topics J-Startup選定企業が参加。「イノベーションリーダーズサミット2019(ILS2019)」レポート 国内外の有望スタートアップと大手企業をつなぎ、新事業創出の場を提供する「イノベーションリーダーズサミット2019(ILS2019)」が、10月28日から3日間にわたり、虎ノ門ヒルズで開催されました。「アジア最大のオープンイノベーションの祭典」ともよばれるこのビジネスマッチングイベントに、今回J-Startup選定企業とNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)事業参加企業から構成されるテクノロジー関連企業39社が参加しました。 ILSのメインプログラムといえば、スタートアップ×大手企業との新事業提携商談会「パワーマッチング」。今年は大手企業115社、ILSアドバイザリーボード*が推薦するスタートアップ597社との間で2545件の商談会がセッティングされました。昨年度はここで、資本業務提携、M&A、共同研究など1000件以上もの協業案件が誕生したといいます。 *国内外の主力ベンチャーキャピタルなどに所属する約140名のメンバーで構成 併せて別の会場では、AI、ロボット、ウェアラブル、モビリティ、新素材など150社以上の最新技術や製品をデモンストレーション。その他、大手役員や幹部、第一線で活躍するキャピタリストたちと交流できるネットワーキングセッションをはじめ、著名ベンチャーやグローバル企業の経営者が登壇するパネルディスカッション、国内外の注目スタートアップのピッチイベントなど多彩なサブプログラムが展開されました。 ### J-Startup選定企業が出展、「NEDO・J-Startupエキシビジョン」 J-Startup選定企業とNEDO事業参加企業から構成される23社は「NEDO・J-Startupエキシビジョン」に出展。NEDOブースで、自社の開発技術やサービス、開発製品などをPRしました。 NEDOブースに出展している企業をまわると、「昨日1日だけで、ロボット、セキュリティ関連の企業など3社と次回の商談を取り付けた」。「某事業会社で開発中の製品と弊社の技術を組み合わせて共同研究できないか、という具体的なオファーをいただいた」といった声や、「ブースで実際の製品を体感してもらいながら、弊社の技術資源を使ってどんな形の協業ができそうか、多様な業種の方と探ることができた」といった声が聞かれ、各社の“手応え”を感じ取ることができました。 ### NEDO推薦のハイテクベンチャーが登壇、「NEDOドリームピッチ」 そして注目されたのが、29日に行われた「NEDOドリームピッチ」。材料、バイオ・医療、AI・IoT、サービス、宇宙およびロボット分野のテックベンチャーが登壇するこのピッチイベントに、J-Startup選定企業とNEDO事業参加企業から構成される27社が参加。大手企業やベンチャーキャピタルなどの事業担当者に向けて、自社の研究開発成果や事業提携ニーズを各社10分の持ち時間を使ってプレゼンテーションしました。 今回ILSに参加したJ-Startup選定企業からは、「相手企業のニーズを発掘したり、自社の強みを知ってもらう良い機会になった。来場者の真剣度も高く、イベント全体の質が素晴らしい」「初参加だが、期待以上の収穫。来年もぜひ出展したい」といった声が寄せられ、各々今後の飛躍につながる貴重な3日間になったようです。ここからいくつの協業が実現するのか、各社の進展に要注目です。 ##### 2019年10月29日(火) NEDOドリームピッチ参加企業一覧 第一部 AI/制御・ロボティックス・サービス/プラットフォーム ・株式会社エイシング ・株式会社シナモン ・ITD Lab株式会社 ・コネクテッドロボティクス株式会社 ・ユカイ工学株式会社 ・Rapyuta Robotics株式会社 ・株式会社バイオーム ・株式会社バカン ・株式会社ビザスク 第二部 医工/バイオ・製造 /素材・マテリアル・航空/ 宇宙 ・株式会社ブレイゾン・セラピューティクス ・株式会社メタジェン ・リバーフィールド株式会社 ・株式会社ファーメンステーション ・エーアイシルク株式会社 ・株式会社アドバンスト・キー・テクノロジー研究所 ・株式会社ispace ・スペースリンク株式会社 ・株式会社アストロスケール 第三部 IoT/アプリ/ソフトウェア/システム ・ArchiTek株式会社 ・株式会社O: ・Kotozna株式会社 ・トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社 ・ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 ・Unipos株式会社 ・株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション ・株式会社 eNFC ・株式会社Integral Geometry Science :J-Startup選定企業 ### NEWS & TOPICS 2019.11.18 SLUSH J-Startupブースにて3社の出展を支援 SLUSH J-Startupブースにて3社の出展を支援 #News #Topics 2019.11.01 Web Summit 2019 J-Startupパビリオンにて16社の出展を支援 #Press Release SEE MORE Pagetop JOIN J-Startup METI 経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室 〒100-8901 東京都千代田区霞ヶ関 1-3-1 [email protected] JETRO 独立行政法人日本貿易振興機構 イノベーション・知的財産部 スタートアップ支援課 [email protected] NEDO 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 イノベーション推進部 スタートアップグループ [email protected] © Ministry of Economy, Trade and Industry.
988906eb-af69-4d28-95af-51c250072c4a
2019-11-18T09:41:31
https://www.j-startup.go.jp/news/news_191112.html
安波ダム祭り
事務局トップ > 開発建設部 > みず > 森と湖に親しむ旬間 > 安波ダムまつり 第8回 安波ダム・クイナまつり 大盛況のうちに閉幕!(平成26年9月13日) 9月13日(土)に国頭村の安波ダムにおいて「第8回安波ダム・クイナまつり」が開催され、約870人のお客さんで賑わいました。今年は例年になくダムの貯水位が高く、まぼろしの滝と呼ばれる「シゲランファーの滝」も遊覧でき、予約客ですぐに満員となりました。 ↓各イベントの写真をクリックしてください。 ◆ オープニング ◆ 国頭村 宮城村長のあいさつ 北部ダム統合管理事務所 与那覇事務所長のあいさつ 安波小学校生徒によるエイサー披露 ▲ページトップへ ◆ 体  験 ◆ 安波ダムでの湖面遊覧。滝を一目見ようと予約満員で大盛況!! 船は結構スピード出ます!船からはクラゲや魚も観察しました。 まぼろしの滝と呼ばれるシゲランファー滝(左)とシジキマタの滝(右) ダム上流のジャングル探検にみんな興奮気味! 木工作り体験。うまく削れるかな?! 移動やんばる森のおもちゃ美術館。木のおもちゃプール楽しいな! ダムのパネルと生き物の展示。沖縄にはたくさんのダムがあるんだね! ダムのパネル展示。沖縄の水についての歴史分かったかな?! ダムに棲むリュウキュウアユやオオウナギの展示 ▲ページトップへ ◆ 施 設 見 学 ◆ ダム湖にいる生物の紹介 ダムの地震計観測設備の紹介 ダム下流からのダム越流は大迫力! ダム制御用コンピューターにビックリ! 放流時にサイレンを鳴らす設備の紹介 ダム内部のトンネルで計測機器の紹介 ▲ページトップへ 主催:安波ダムまつり実行委員会 後  援 内閣府沖縄総合事務局/沖縄県/(一社)しまたて協会/(一財)沖縄観光コンベンションビューロー/(一社)沖縄県バス協会/沖縄森林管理署/(一社)沖縄県森林協会/㈱ラジオ沖縄/㈱エフエム沖縄/沖縄県教育委員会/ ㈱沖縄タイムス社/琉球新報社㈱/NHK沖縄放送局/琉球放送㈱/沖縄テレビ放送㈱/北部振興会/国頭村/大宜味村/宜野座村/東村/ 沖縄市/うるま市/名護市/金武町/日本水道協会沖縄県支部     (順不同) 協  賛 沖縄県治水協会/西日本建設業保証㈱沖縄支店/沖縄県コンクリート二次製品協同組合/沖縄電力㈱/拓南製鐵㈱/沖縄砂利採取事業協同組合/ 琉球セメント㈱/沖縄県生コンクリート工業組合/沖縄県生コンクリート協同組合/(一社)沖縄県建設業協会/(一財)建設物価調査会沖縄支部/ヘリオス酒造㈱/一(社)沖縄県測量建設コンサルタンツ協会/沖縄ガス㈱/沖縄県森林組合連合会/(有)せんえい/オリオンビール㈱名護工場/沖縄北部地区生コンクリート協同組合/ANA(全日空)/日本トランスオーシャン航空㈱/(一社)沖縄県造園建設業協会/(一社)沖縄県木材協会/沖縄県管工事業協同組合連合会 /㈱沖縄バヤリース/㈱沖縄鶏卵食鳥流通センター/沖縄コカ・コーラボトリング㈱       (順不同) since Nov 9,2010 〒 900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2丁目1番1号 地方第2合同庁舎2号館 TEL(098)866-1913 FAX(0980)52-3497 E-mail:[email protected]
99f26e64-c1ed-4c9b-952d-0cd3afa25fb3
2016-03-18T04:18:08
https://www.dc.ogb.go.jp/Kyoku/mizu/morimizu_kako/mori_to_mizuumi_H26/H26ahadam_matsuri/H26ahadam_matsuri.htm
静岡県立大学経営情報学部 -先輩たちの時間割
4950 HOME >> 学部案内 >> 先輩たちの時間割 先輩たちの時間割 先輩達のリアルな声を聞いてみよう! やりたかったことができる R.W.さん(2019年度入学) 私は小さいころから説明書などを読みながらコンピュータに触れることが好きでしたが、高校での進路選択を機に、経済や経営についても学びたいと思いました。やりたいことを絞ることなく様々なことを学べる大学が無いかと、いろいろな大学のカリキュラムを調べ、出会ったのが静岡県立大学経営情報学部でした。 この学部では、経営、総合政策、データサイエンス、観光マネジメントといった理系・文系に絞られずに学びたいことが学べる学部です。科目履修では、これらの4つの学問に関するメジャーのどれかの習得を目指した計画を行います。私は現在、当初の目標通りに、経営・総合政策・データサイエンスの3つのメジャー取得を目指しています。 また、数学・商業・情報の教員免許の取得ができる制度もあることから、これら3つの教員免許取得も目指した履修計画をし、がんばっております。高校のときは、数Ⅲに関しては勉強をしてこなかったので、データサイエンスメジャーや数学教員免許の習得に不安も覚えましたが、この学部では数理科目に関するフォローアップの授業も用意されているので安心して数理系の学力を強化できています。 自分の学んできたことを活かして、弱みを克服し、好きなことを深められるのはこの学部ならではです。文系も理系も関係なく、広くも深くも学べるのはまさに静岡県立大学経営情報学部の強みです。 まるでビュッフェのような美味しい学部! Y.S.さん(2019年度入学) 私は高校生のとき、受験する大学や学部を決めるのに大変苦労していました。興味のある分野を一つに定められず、将来像も明確に持てなかったため です。そんな時に出会ったのがこの経営情報学部でした。この学部では、経営や経済だけでなく、データサイエンスや観光についても学べ、幅広い知識を 身に着けることができます。さらにメジャー制によって経営、総合政策、データサイエンス、観光マネジメントからいくつでも自由に組み合わせ、専門性を高 められるカリキュラムはとっても魅力に感じる点です。 私は高校で文系選択をしていたことやコンピュータに馴染みがなかったことから、データサイエンスは自分には無縁の分野だと思っていました。しかしこの学部 では、一年次から多分野の基礎を学ぶため、その中で次第にデータサイエンスにも興味を持つことができ、現在では専門として学びたい分野になりました。取得 を目指すデータサイエンスメジャーや総合政策メジャーに関する講義だけでなく、経営や観光に関する講義も積極的に受講しています。 ここは幅広い分野の知識が得られ、ITパスポートや簿記などの資格も目指すことも可能な、中身がぎゅーっと詰まった欲張りな学部です。気になった講義・演習を組み合わせて時間割を作ることができる点が、ビュッフェみたいな感覚で、 他の大学にはない魅力です。明確な将来像がない方、とにかく好奇心旺盛で一つに学部決められない方、気になる分野の専門性を高めたい方にとって、この経 営情報学部で学ぶ4年間はとても充実した大学生活になると思います。 興味のある専門分野を学びながら、教職課程も履修できる! Y.C.さん(2019年度入学) 経営情報学部には「教職課程」があり、高等学校の数学・情報・商業の教育免許を取得することが出来ます。私は、将来の幅を広げるため、高校数学の教員免許の取得を目指しました。 教職課程を履修することで、通常よりも履修する科目が増えることになりますが、その分、他では手に入らない多くの知識や経験を得ることが出来ます。例えば、人前で話すことや説明する 機会が増えるため、論理性や指導力を着実に身に付けることが出来ます。そのため、将来「教員」以外の道を選ぶことになった としても、教育分野に触れたことによって今後のビジネスライフにも活きてくると感じています。 また、数学の知識が他分野の講義で役に立ったり、教職科目の知識が社会の潮流をつかむきっかけになったりする利点もあります。経営情報学部では、経営、総合政策、データサイエン ス、観光マネジメントを広く学ぶことができ、それらを融合して新たな発想を生み出すことが出来る点が大きな強みです。3年次から始まったゼミ活動では、マーケティングのゼミに所属し、 理論の学びと実践の場を通しながら研究を行っています。 経営情報学部では、いろいろな分野を幅広く学ぶことも、興味のある分野を集中して学ぶこともできます。様々な講義を受けることで、多岐にわたって知識を身に付けることができます。 やりたいことが決まっている人はもちろん、何をしたいかまだ分からない人にとっても、この学部で過ごす4年間は非常に充実したものになると思います。 組織構成と沿革 メジャー制 4年間の学びの流れ 先輩たちの時間割 ゼミナール・研究室 学部Q&A 経情会
9aaa6b15-f99d-4f1b-89ed-8eb06635ebb0
2024-03-07T09:20:24
https://mi.u-shizuoka-ken.ac.jp/cont/ai/timetable/
広報ふくさき12月号 | 福崎町
11月1日、2日に「第41回福崎秋まつり」が開催され、文化センター、エルデホールの会場は多くの人でにぎわいました。食育イベントでは食育ソング「VIVA!福崎 ごちそうサンバ」も披露され、福崎幼児園の子どもたちが元気に歌とダンスを披露してくれました。 全ページ 全ページ(ファイル名:201412.pdf サイズ:2.32MB) 広報ふくさき12月号 PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 表紙~P.5 表紙~P.5 (ファイル名:20141215.pdf サイズ:721.34KB) 祝準優勝!全国消防操法大会/成人式のご案内/文化センター行事予定/合格祈願は「学問成就の道」で!/図書館行事予定/食育通信 ほか P.6~P.9 P.6~P.9 (ファイル名:20141269.pdf サイズ:212.63KB) もちむぎクッキングレシピ32/エルデホール催し物/嘱託・臨時職員等募集/多目的ドームの愛称決定/ヒューマンライツIN福崎町/町長執務ノート「12月は人権の月」/生活科学センターだより ほか P.10~P.14 P.10~P.14 (ファイル名:2014121014.pdf サイズ:450.47KB) 平成25年度福祉医療助成実績/国民健康保険 自己負担額の変更/年末年始のお知らせ(ごみ・し尿くみ取り・こうふく苑)/播磨国風土記第11話/中播都市計画道路計画変更素案縦覧/○農業委員会だより ほか P.15~P.18 P.15~P.18 (ファイル名:2014121518.pdf サイズ:424.33KB) 子育て情報/お知らせ・スポーツ/特定(産業別)最低賃金改正/健康スポーツ教室参加者募集/短歌会・俳句会 ほか P.19~P.22 P.19~P.22 (ファイル名:2014121922.pdf サイズ:592.11KB) 12月ふくさきカレンダー/もち麦体験ツアー参加者募集/保健センターだより/まちのトピックス「自然歩道を歩こう大会開催」 ほか
a152162a-ac12-47ff-b6b5-10d5bec0c5bb
2024-02-29T15:00:29
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000001575.html
外本・坂東研究室
Home News Members Research Achievements Access 日本語 English # 新規理論とテクノロジーの融合により航空宇宙工学のイノベーションを実現する 本研究室では、既存のシステムや理論を単に寄せ集めるだけでなく、これまでに無い新しい理論や概念を構築することで、宇宙フロンティアや航空分野で活躍するシステムの開発を目指します。 自律システム 構造的な検討(移動方式)やセンシング・制御の観点から、未知環境でも自律的かつ効率的に探査を行えるような、高い信頼性を持つローバーシステムの開発を目指しています。 衛星の軌道・姿勢制御 非ホロノミックシステムの制御 スラスターを用いることで、衛星の位置と姿勢の同時制御を目的とします。また、スラスターの機構上、劣駆動性に加えて入力に一方向・一定値制約を持つため、入力制約を持つシステムになります。 少数スラスターによるフォーメーションフライトの軌道制御 本研究では、わずか4機のスラスターのみで姿勢と軌道の両方を制御できる方法について研究しています。 本研究は、制御用アクチュエーター故障時の冗長系の制御用としても有用と考えられます。 News 研究室インターンを実施 2023 年 11 月から 2024 年 1 月にかけて学部 3 年生向けに合計 6 回(1 班 2 回 ×3 班)の研究室インターンを行いました。 インターンでは、研究室紹介や、ライント... 2024/02/02 SciTech Forum and Exposition 2024 2024 年 1 月 8 日から 12 日までアメリカ・フロリダ州 オーランドで開催された アメリカ航空宇宙学会主催の 2024 AIAA SciTech Forum にて、研究室から以下の研究発表を行いまし... 2024/02/02 東京大学 中須賀・船瀬研究室と研究交流会を実施 2023 年 12 月 18 日から 19 日に東京大学 中須賀・船瀬研究室と研究交流会を行いました。 これまでに様々な人工衛星を開発してきた中須賀・船瀬研究室との交流は... 2023/12/25 日本航空宇宙学会西部支部講演会 2023 2023 年 12 月 7 日から 8 日まで長崎ブリックホールで開催された 日本航空宇宙学会西部支部講演会 2023 にて、B4 の岡林竜一郎くんが最優秀学生講演賞を受賞しま... 2023/12/08 第 67 回宇宙科学技術連合講演会 10 月 17 日から 20 日に富山国際会議場で開催された 第 67 回宇宙科学技術連合講演会 に研究室から以下の研究発表を行いました。 Our laboratory presented the following research at the 67th ... 2023/10/20 第 66 回自動制御連合講演会 10 月 7 日から 8 日に東北大学川内キャンパスで開催された 第 66 回自動制御連合講演会 に研究室から以下の研究発表を行いました。 Our laboratory presented the following research at the 66th ... 2023/10/08 74th International Astronautical Congress 2023 年 10 月 2 日から 6 日までアゼルバイジャン・バクで開催された 74th International Astronautical Congress (IAC 2023) に研究室から以下の研究発表を行いました。 Our laboratory ... 2023/10/06 京都大学 制御工学研究室を訪問 2023 年 9 月 25 日に京都大学航空宇宙工学専攻 制御工学研究室を訪問しました。 この訪問では、京都大学制御工学研究室の実験室見学や、宇宙機制御やドローン... 2023/09/25 All Posts > 〒819-0395 福岡市西区元岡744番地 九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門ウエスト4号館 703号室 (誘導・制御工学研究室) © 外本・坂東研究室 2024 All Rights Reserved.
a36a57f0-7f11-44c5-83f5-ee7efd3fc69b
2024-02-05T01:39:51
https://www.aero.kyushu-u.ac.jp/gcl/
多様な人の交流で育むワクワクに満ちた町 | January 2019| Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan January 2019 > 暮らしやすい日本をつくる、NPO・NGO ## 復興に向けた地域づくりと、なりわいの再生 遠野まごころネットは、東日本大震災を機に設立されたNPO法人である。岩手県沿岸部を中心に、海外にも被災地支援を広げる彼らの活動を聞いた。 遠野まごころネットの理事を務める多田一彦さんは、2011年3月11日に発生した東日本大震災の惨状を目の当たりにし、「できることをやろう」と決意したと言う。各地の避難所を回って必要なもののヒアリングと物資の配送を行いながら、3月末に遠野まごころネットを設立し、避難所訪問や瓦れき撤去などを続けた。 その中で多田さんは、長い避難所生活に疲弊し、近親者を失った悲しみに打ちひしがれた人々が、他者と関わることや外出をいとうようになる状況に危機感を覚えたと言う。することがないと、人は内にこもってしまう。だからこそ「支援する側が何でもやるよりも、自分たちでできることはしてもらうことが大切」と考え、炊き出し場やカフェがあり、人が集まって情報交換のできる場所として、まごころ広場を作った。当初の運営はボランティアが担ったが、徐々に地域の人へシフトしていったと言う。まごころ広場は各地に作られ、敷地内に地元の人が弁当屋や食堂を開業するなど、雇用創出に貢献していった。 人には衣食住だけでなく、「業=なりわい」も大事なものである。雇用がなければ復興どころか暮らし自体が成り立たず、人が暮らせる地域をつくることはできない。そう考える遠野まごころネットでは現在、大槌町と釜石市でまごころ就労支援センターを運営している。これは、被災地の障がい者が復興から取り残されないよう、各々の個性や能力に合った仕事を紹介する施設である。内容は農作物の育成や布小物づくりなどのほか、遠野まごころネットが手掛ける加工食品やワインの瓶へのラベル貼りなどがある。この加工食品の幾つかは、遠野市米通地区の女性たちのレシピが元となっているものだが住民19名、平均年齢70歳前後の米通地区は、2013年より遠野まごころネットと協力関係を結んでおり、この地で育てたクレソンの調味塩も人気商品だと言う。 また、ワインは遠野まごころネットが運営するソーシャルファーム&ワイナリーで造られた物で、まごころ就労支援センター釜石と遠野市寒風地区にある畑で育てたブドウを原料としている。この畑もまた、障がいを持つ人々のなりわいの場である。醸造責任者である小谷雄介さんによると、「2018年の販売数は350本、来年は1000本を超える見込み」と、順調に生産量を伸ばしている。「NPOといえど、普通の会社と同じように事業を成立させなければならない」との考えからワイナリー関連事業をスタートさせた小谷さんは、資金集めから畑の設計、原野の開墾なども行ってきた。小谷さんはこれらのワインに震災の風化を防ぐ役割を持たせながらも、「おいしいから」という理由で選ばれるようにしたいと考えている。 「こうしたなりわいづくりを進めながら、障がい者や高齢者も一緒になって働くことが普通の世の中にしていきたい」と、多田さんは語る。2018年秋には他企業との共同事業として「地域産業パートナーシップ協同組合」をスタートさせた。近年の地震で甚大な被害を受けたネパールとインドネシアに新規合弁会社を設立し、外国人実習生受け入れや教育や起業の支援といった相互交流を行っていくと言う。今までに培った知見を活かし、国内外を問わず支援の場を広げながら、遠野まごころネットはこれからもなりわいづくりを続けていく。 By Yukiko Ishikawa
a37a260d-a31d-477f-aad3-d67bc34651af
2023-11-24T10:14:18
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201901/201901_04_jp.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 大学などの学術研究機関のためのSDGsガイド「SDGsを支援する:科学アカデミーのためのガイド」日本語翻訳版を刊行 ## 大学などの学術研究機関のためのSDGsガイド「SDGsを支援する:科学アカデミーのためのガイド」日本語翻訳版を刊行 2018.06.25 本学は、「槇野ビジョン」と関連が深い国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に着目し、SDGsを支援しつつ、本学の教育研究や社会貢献活動などの活性化を精力的に進めています。今回本学は、国際的なアカデミー連合体であるインター・アカデミー・パートナーシップ(Inter Academy Partnership;IAP)が執筆したSDGs関連書籍「Supporting the Sustainable Development Goals: A Guide for Merit-Based Academies」の翻訳を行い、本学のSDGs専用ホームページ「SDGs×岡山大学」で公開しました。 IAPは、科学・医学・工学系の科学者らがグローバルなネットワークで結びつき、科学からの役割において世界で最もチャレンジングな課題の解決方法を探すための国際組織です。IAPはSDGsを重要な取り組みと捉え、英語版のガイドを2017年11月に発表しました。 同ガイドでは、科学者の組織がなぜSDGsを支援するのかという基本的な点をはじめ、世界各国のSDGsの取り組みやその中で科学者の組織が可能な支援、SDGsを取り巻く国連内の各種の組織の関わりが説明されており、SDGsに取り組むアカデミア(中高・大学などの学校機関、研究所、試験機関ならびに研究者個人など)の基本的ガイドとして大変役立つものです。 翻訳を担当した本学SDGs推進担当の狩野光伸副理事・教授は、このガイドをまとめたワーキンググループ共同代表のEva Alisic博士とthe Global Young Academy(GYA)※の執行委員会で同席した(Alisic博士は当時のGYA共同代表)ことを紹介。「彼女が各国の若手アカデミーからの情報もよく集めてくれているように、SDGsが世代を超える取り組みであることも感じてほしい」と述べ、本翻訳ガイドの活用と、あらゆるセクターや世代が共同してSDGsの目標達成を目指すことの重要性を述べました。 本学では昨年、国連が支援する持続可能な社会を実現するためのグローバルなネットワークであるThe SDSN(Sustainable Development Solutions Network)Australia/Pacificが2017年8月に取りまとめたSDGsに取り組むためのガイド「Getting started with the SDGs in universities」の翻訳も行い、本学のSDGs専用ホームページ「SDGs×岡山大学」で公開しています。岡山大学という一組織だけではなく、さまざまなステークスホルダーらと連携を密にし、SDGsの取り組みへの共感を醸成しながら、共にSDGsの目標を達成していく価値を共創していくために、今後もSDGsに関するさまざまなガイドの翻訳とその普及に力を入れていきます。 ※ STI for SDGs SDGsの取り組み・達成に向けてのSTI(科学技術イノベーション)を意味します。 STIとは、Science(科学)、Technology(技術)、Innovation(イノベーション)の頭文字を取ったものです。 ※ Global Young Academy(GYA) 科学技術を用いて社会貢献を目指す、若手科学者の国際的組織です。 <日本語版> Supporting the Sustainable Development Goals: A Guide for Merit-Based Academies (日本語翻訳版:狩野光伸、蟹江憲史)「SDGsを支援する:科学アカデミーのためのガイド」 <英語版> Supporting the Sustainable Development Goals: A Guide for Merit-Based Academies(IAPホームページ) <参考> Getting started with the SDGs in universities (日本語翻訳版:狩野光伸 翻訳、SDSN Japan/蟹江憲史 監修「大学でSDGsに取り組む 大学、高等教育機関、アカデミアセクターへのガイド」オーストリア、ニュージーランド、太平洋版) <参考> 岡山大学SDGs専用WEBページ「岡山大学×SDGs」はこちら 【本件問い合わせ先】 岡山大学SDGs推進本部(総務・企画部大学改革推進室)(TEL:086-251-7754・8998)
aa1314dc-92fb-4098-a57d-19f59dce50b7
2022-04-27T08:40:17
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/06/002297.html
ホーム> 住民のみなさんへ> 健康・医療・保険> 健康づくり> 健康増進室のご案内 # 健康増進室のご案内 ## 健康増進室をご存知ですか? 日頃の運動不足を解消したい方、シェイプアップしたい方、体力をつけたい方、生活習慣病を予防したい方!つくばみらい市保健福祉センターには、『健康増進室』があります。 健康維持・増進のために、健康増進室をご活用ください。 ### 利用時の注意事項 令和5年3月13日から、マスク着用は個人の判断が基本となりました。 ・室内では、指導員の指示に従ってください。 ・体調がすぐれない時は、無理をせずに運動前に指導員にご相談ください。 ## 利用案内 ### 場所 つくばみらい市保健福祉センター(つくばみらい市古川1015-1) ### 対象者 市内在住・在勤・在学者で15歳以上の方(中学生を除く) ※初めてご利用になる方は、利用講習会(予約制)を受講していただきます。 #### 利用講習会(予約制)のご案内 ##### 2月の講習日 予約開始日:令和6年1月11日木曜日から 2月 6日(火曜日)13時~ 2月17日(土曜日)13時~ 2月25日(日曜日)13時~ ##### 3月の講習日 予約開始日:令和6年 2月8日木曜日から 3月 5日(火曜日)18時30分~ 3月16日(土曜日)13時~ 3月24日(日曜日)13時~ ※利用講習会は毎月実施しています。 【講習時間】1時間程度 【定員】各日5名(アフターコロナにおいても適正な人数と判断し同定員とします。) 【内容】運動機器の取り扱い方、体力測定等 【持ち物】運動しやすい服装、室内運動靴、汗拭きタオル、水分補給飲料等 ※障害者手帳等をお持ちの方は、ご持参ください。 ※市外在住で当市に在勤・在学の方は、それを証明できるものをご持参ください。 (会社の身分証明書や生徒手帳など) 【申込方法】窓口または電話 0297-25-2100(健康増進課) ※月曜日から金曜日(祝日除く)8時30分から17時15分 ### 利用時間 火曜日~金曜日:午前9時~午後8時30分 土日祝日:午前9時~午後4時30分 (月曜日及び12月29日から1月3日は休み) ### 使用料 健康増進室使用料 使用区分 使用料 75歳以上の方 無料 (市外から通勤の方、1回当たり100円) 65歳以上の方 1回当たり100円 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方、指定難病特定医療費受給者証を所持している方 無料 (市外から通勤の方、1回当たり100円) 高校生 1回当たり100円 上記以外の者 1回当たり200円 ※100円券・200円券それぞれに10枚の料金で11回の利用ができる お得な回数券があります。 ## ミニ教室のご案内 健康増進室では、利用者の健康増進を目的として、火曜日から金曜日の11~12時に『ミニ教室』を開催しています。 ### 申込方法 健康増進課(保健福祉センター内)窓口もしくは電話(0297-25-2100)。 ※月曜日から金曜日(祝日除く)8時30分から17時15分 ※予約は同月内一人あたり最大4教室、各教室1回まで。 ※本人または家族のみが申込可能。 ※ミニ教室の予定が変更になる場合がございます。 ### 2月の予定 予約開始日:令和6年1月11日木曜日から 内容 日にち 肩こり・腰痛体操(火曜日)   定員10名 2月 6日 2月13日 2月20日 2月27日 バランスボール(水曜日)    定員10名 2月7日 2月14日 2月21日 2月28日 ダンベル運動(木曜日)     定員10名 2月 1日 2月 8日 2月15日 2月22日 リズム運動(金曜日)      定員10名 2月 2日 2月 9日 2月16日 2月23日 ### 3月の予定 予約開始日:令和6年 2月8日木曜日から 内容 日にち 肩こり・腰痛体操(火曜日)   定員10名 3月 5日 3月12日 3月19日 3月26日 バランスボール(水曜日)    定員10名 3月 6日 3月13日 3月20日 3月27日 ダンベル運動(木曜日)     定員10名 3月 7日 3月14日 3月21日 3月28日 リズム運動(金曜日)      定員10名 3月 1日 3月 8日 3月15日 3月22日 ### ミニ教室WEB動画 ミニ教室の運動は、自宅でもできる運動なので動画を見ながら身体を動かし、健康維持に努めてください。 動画は「健康増進室 ミニ教室WEB動画」をご確認ください。 ## 問い合わせ先 保健福祉センター内 〒300-2422 茨城県つくばみらい市古川1015-1 電話番号:0297-25-2100(内線:4501~4514) ファクス番号:0297-52-0990 糖尿病予防のためにできること 熱中症に注意しましょう 「かかりつけ医」を持ちましょう~「かかりつけ医」はあなたの健康のパートナー~ 健康づくり教室 健康増進室のご案内 健康増進室 ミニ教室WEB動画 健康ロードコース 食生活改善推進員 子育てスマイルクッキング教室 ヘルシークッキング教室 【おてがる体操WEB動画】~自宅で健康づくり~ 新年(しんねん)や旧正月(きゅうしょうがつ)のイベントで注意(ちゅうい)すること
ab15b903-1468-403b-8eeb-1fcab4dbfc3e
2024-03-03T14:02:34
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/page/page001678.html
ミュージアムショップ フィッシュパル-【公式】淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園
3970 なかがわ水遊園トップ ミュージアムショップ フィッシュパル ## お食事・おみやげミュージアムショップ フィッシュパル ## ミュージアムショップ フィッシュパル ▲広くて明るい店内には数多くのおみやげ品を取り揃えています ▲いろいろなぬいぐるみを揃えています お魚グッズの品揃えは栃木ピカイチ! おもしろ魚館2階にあるミュージアムショップ。当園オリジナルグッズ、お魚グッズから各種お菓子まで幅広く商品を取りそろえております。 特にお勧めは、企画展のテーマにあわせて販売される企画展関連商品。その時だけしか手に入らないお魚グッズや関連商品を販売いたします。また、遠足でご来園されたお子さまにもお土産を買う楽しみをお楽しみいただけるよう、リーズナブルで可愛いグッズも多数取りそろえています。栃木でお魚グッズを買うなら、当園で! なお、観覧券がなくてもご利用いただけますので、ミュージアムショップだけのご利用もぜひどうぞ! PhotoGallery ※写真をクリックして写真拡大してご覧ください。
ac1e7cca-48ca-45a4-a51f-a0765aca4636
2024-03-02T21:17:10
https://tnap.jp/purchase/fishpal.php
血漿タンパク質糖鎖からみた健康長寿の秘訣|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所
3f0e # 血漿タンパク質糖鎖からみた健康長寿の秘訣 老化機構研究チーム プロテオーム 三浦 ゆり 副所長 遠藤 玉夫 タンパク質糖鎖とは タンパク質糖鎖を調べるわけ 超百寿者と若齢者・老齢者のちがい 健康長寿の秘訣は何か これから ## タンパク質糖鎖とは 「タンパク質」というと、食物に含まれる「栄養」を思いうかべる方が多いかもしれません。食物中のタンパク質は、主に肉や魚に多く含まれますが、これは動物や魚のからだはタンパク質によりできている、ということです。私たち「人間」も動物ですから、実は私たちのからだの中にも、タンパク質はたくさん含まれているのです。 では、私たちのからだに含まれるタンパク質は、からだの中でいったい何をしているのでしょうか。 タンパク質は、からだを構成する細胞を「形づくる」役割だけでなく、生きていくための「さまざまな活動を行う」という重要な役割を担っています。つまりタンパク質は、からだの中で「きちんと働く」ことで、わたしたちの健康を支えているのです。 タンパク質が「きちんと働く」ためのしくみはたくさんあるのですが、その中の一つが「タンパク質糖鎖」です。タンパク質糖鎖は、「糖鎖」という言葉から想像されるとおり、タンパク質に結合している「ブドウ糖のような糖がつながってできた鎖」のことをいいます。 ## タンパク質糖鎖を調べるわけ このタンパク質糖鎖が、どのようなしくみでタンパク質をきちんと働かせているか、ということは、また別の機会に譲りまして、今回はタンパク質糖鎖が、「健康状態を反映して変化する」というところに着目しましょう。 前述のように、タンパク質糖鎖は「糖がつながってできた鎖」ですので、その長さ、つながっている糖の種類、あるいはつながり方(分岐するかどうか)などがさまざまで、とても多様な構造をしています。この「糖鎖の構造」は、病気や栄養状態の変化、あるいは生活環境の変化などに応じて、変化するのです。たとえば、血液中の血漿タンパク質の糖鎖構造は、「がんに罹(かか)る」ことによって変化するため、糖鎖構造の変化を調べることによってがんに罹っているかどうかがわかる、すなわち「がん」の診断マーカーとなることが知られています。 そこで私たちは、糖鎖が「健康長寿」を反映するのではないかと考えました。ヒトの老化や健康長寿には、遺伝的因子だけでなくさまざまな環境的因子(生活習慣、運動習慣、社会環境など)が関わっています。そこで、このようなさまざまな環境的因子を反映して変化する糖鎖構造を調べることで、「健康長寿の秘訣」に迫れるのではないかと考えています(図1)。 ## 超百寿者と若齢者・老齢者のちがい 日本には、健康長寿を達成している方がたくさんいらっしゃいます。特に、105歳を超えてなお健康を維持している「超百寿者」の方々は、ヒトの長寿モデルと考えられます。そこで私たちは、超百寿者の血漿タンパク質の糖鎖構造を、若齢者(20〜30歳代)や老齢者(70歳代)と比較し、健康長寿のモデルである超百寿者に特徴的な糖鎖構造を調べました。 若齢者、老齢者、超百寿者の血漿タンパク質から糖鎖を切り出した後、液体クロマトグラフィー-質量分析装置(LC-MS)を用いて、糖鎖構造を解析しました。その結果、一人あたり50種類以上の糖鎖をみつけました(図2)。みつけた糖鎖についてそれぞれ定量し、多変量解析を用いて超百寿者に特徴的な糖鎖を調べたところ、超百寿者では高分岐(枝分かれが多い)でシアル酸を含む糖鎖が増加することが明らかになりました(図3)。 高分岐でシアル酸を含む糖鎖は、炎症に対応して増加する糖鎖であることが知られています。そこで、炎症マーカーであるCRP (C-reactive protein)、IL-6 (interleukin 6)、TNF-α (tumor necrosis factor-α)を調べたところ、超百寿者では若齢者や老齢者よりもこれらの炎症マーカーが増加していることがわかりました。つまり、超百寿者は若齢者や老齢者よりも炎症が高まっており、それに対応して、高分岐でシアル酸を含む糖鎖が多くなっていると考えられます。 ## 健康長寿の秘訣は何か 加齢に伴って、慢性炎症の状態になることが知られています。今回の結果からも、超百寿者では、炎症性マーカーが増加し、また炎症に対応して増加する糖鎖が増えることがわかりました。私たちは以前、超百寿者の血漿タンパク質を解析し、超百寿者では若齢者に比べて酸化ストレスが高まっていることを明らかにしました。酸化ストレスとは、老化やさまざまな疾患をひきおこす「活性酸素によるストレス」のことです。炎症は酸化ストレスを発生させるので、超百寿者での慢性炎症は、まさに酸化ストレスが高まることになります。つまり、健康長寿のモデルと考えられる超百寿者たちも、加齢に伴う炎症や酸化ストレスから免れていない、ということなのです。 では、健康長寿の秘訣はどこにあるのでしょうか? 糖鎖解析の結果から考えると、糖鎖の構造変化などを通して、慢性炎症にうまく対応しているところ、すなわち歳をとっても「きちんとストレスに対応できる」ところにあるのかもしれません。 ## これから 超高齢社会を迎え、「健康寿命を延ばすこと」はわたしたちの希望であるだけでなく、社会にとってもとても重要な課題になっています。しかし「健康長寿」にはさまざまな要因が関わっているため、「長寿遺伝子」「栄養」「運動」といったキーワードだけで説明することは難しいと言わざるを得ません。 そこで私たちは、ヒトの長寿モデルと考えられる超百寿者の方々のご協力を得て、さまざまな健康状態の変化を反映する「糖鎖」を解析することにより、超百寿者の血漿タンパク質糖鎖の特徴を明らかにしました。これらの糖鎖の特徴から、健康長寿の秘訣が慢性炎症への対応、すなわち免疫機能の維持にあることを示唆できました。 では、超百寿者の方たちは若い頃から「健康長寿に特徴的な糖鎖」を多く持っていたのでしょうか?それとも、長命になるに従ってこのような糖鎖が増えたのでしょうか?また、糖鎖を作るためのさまざまな「酵素」の中に、健康長寿に関係するものはあるのでしょうか? 今後に向けた研究の課題はつきませんが、これからも「タンパク質糖鎖」の研究をとおして「健康寿命を延ばす」ための秘訣に迫ることができたら、と考えています。 ## 【参考文献】 Miura, Y., Hashii, N., Tsumoto, H., Takakura, D., Ohta, Y., Abe, Y., Arai, Y., Kawasaki, N., Hirose, N., Endo, T., on behalf of SONIC (Septuagenarians, Octogenarians, Nonagenarians Investigation with Centenarians): Change in N-glycosylation of plasma proteins in Japanese semisupercentenarians, PLos One, 10, e0142645, (2015) Miura, Y., Sato, Y., Arai, Y., Abe, Y., Takayama, M., Toda, T., Hirose, N., Endo, T.: Proteomic analysis of plasma proteins in Japanese semisuper centenarians. Exp. Gerontol. 46, 81-85, (2011)
acf64973-b669-4d11-bdf3-56c77d3b97f6
2024-03-03T08:57:29
https://www.tmghig.jp/research/topics/201603/
にじいろギフト まんがにがおえカレンダーをつくろう | 渋谷おとなりサンデー2019
95bd # にじいろギフト まんがにがおえカレンダーをつくろう つくる 知る・学ぶ ## にじいろギフト「想い」を「カタチ」にしよう! 渋谷おとなりサンデー ×キンコーズ×こども食堂支援機構×あーすりんくvol.2 テーマは「虹色ギフト」 多彩なプロの講師との わくわくする体験を こどもたちに「ギフト」 大切な人への 「ありがとう」を カタチにします♪ 虹色には 「多様な在り方をみとめあう」 という意味も込めています。 日時 2019年6月16日(日) 12:00-17:00 場所 桜丘町施設 東京都渋谷区桜丘町30−2 このFBページに参加だけでは参加になりません! ご予約はこちらから! https://nijiiro-gift.peatix.com/view こども映像教室 12:30-13:20 13:30-14:20 講師 鶴田和 プロの映像監督からレクチャーを受けて ありがとうメッセージを映像にしよう! QRコードポストカードにして メッセージを書いて プレゼントに添えよう マンガにがおえ教室 14:30-15:20 15:30-16:20 講師 マンガ家すぎやまゆうこ マンガ的な似顔絵の描き方をレクチャー。 自分と、プレゼントしたい人の 似顔絵を描いて、 令和元年のカレンダーをつくろう! #渋谷おとなりサンデー https://shibuya-otonari.jp/ あーすりんくは 「ガーディアンデー」に賛同します! #ガーディアンデー https://forbesjapan.com/articles/detail/27139 大向・代官山・恵比寿エリア 東京都渋谷区桜丘町30−2 桜丘町施設 ## 開催日 ## 2019年6月16日(日) 12:00-17:00 ## 対象 ## 親子、こども 5才以上 小、中学生 ## 定員 各6名 ## 参加費 1000円(教材費込み)一部こども食堂のチャリティとなります。 ## 持ち物 ## 筆記用具 大切な人と自分の写真 ## 雨天時の対応 雨天決行 あーすりんく マンガにがおえの令和カレンダーをつくろう! ウェブサイト 事前申し込み 有 申し込み締切日 6月15日(土) 申し込み方法 お申し込みはピーティクス または、メール、電話で! [email protected] 08041160088 申し込み先 https://nijiiro-gift.peatix.com/view ## 近くにいる他のおとなりさん 新潟出身・渋谷区在住の高橋です。普段はアプリのコンサルティングを行っています。 楽しく学ぼう。シニア向けスマホ教室! みんなで楽しくヒートアイランド改善! ひまわりプロジェクト 恵比寿地区フリーマーケット 渋谷青空環境教室@おとなりサンデー 子供たち集まれ! 渋谷センター街で遊ぼう!! ampere × kokopelli Wサンドデー こども達と描くストリートアートフォトスポット 恵比寿おとなりサンデー 今年も楽しみます! あなたにとって、渋谷という "まち" は何色? 人が出会える オープンスペース です! 〜ガラスの はし置き をつくってみよう!!〜 恵比寿に笑顔の姿勢美人を増やす活動をしてます。 姿勢美人のウォーキングレッスン 恵比寿ちょこっと散歩 クリエイター,プログラミング教室 & 次世代クリエイターセッション 薬草スタンド・イエルバ〜Herbal drink & scone〜 ちゃぶダイブ BANCH Clean Up polca食堂 Vol.25 〜夢に向かって頑張ってる人を応援する“0円”食堂〜 手形足形アート 父の日アートor七夕アート モノを大切にするということを学ぼう! 小学生向けお箸づくりワークショップ 民泊を通じて街の人々と外国人ゲストをつなげたり地域の活動をしています。 シブヤ、街とひとのガイドマップ作り おとなりさんと「天然かき氷」を食べよう! ゲームづくりを一緒に楽しみましょう! Unityでゲーム作り体験! 今年もやります 南平台で遊ぼう!! エコ先進国ドイツから学ぶ!地球にやさしい暮らし 〜オリジナルエコバッグを作ろう〜 渋谷おとなりサンデー ×キンコーズ×こども食堂支援機構×あーすりんくvol.1 青空の下、一緒にピンポンを楽しみましょう! あおぞらピンポン 人々の心を豊かで活力あるものにするために。 渋谷クリーンアップ & コーヒーテイスティング 建設労働者の集まる組合です。 住宅デー 建設労働者の集まる組合です。 住宅デー さぁ、おとなりさんと何しよう。 渋谷おとなりサンデーパーク
ad579ab4-e07d-4f9c-a26f-657fc7fbca18
2024-03-02T06:16:01
https://shibuya-otonari.jp/000322
「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」登録企業を募集しています! | 岩倉市
# 「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」登録企業を募集しています! 愛知県では、「愛知県ファミリー・フレンドリー企業登録制度」を通して、従業員のワーク・ライフ・バランスの実現に取り組む企業を応援し、男女がともに働きやすい職場環境づくりを進めています。 ## ファミリー・フレンドリー企業とは 従業員が、仕事と育児・介護・地域活動など仕事以外の活動を両立できるよう積極的に取り組む企業のことをいいます。 ## 登録のメリット ワーク・ライフ・バランスの取組を進めることにより、企業のイメージアップ、優秀な人材の確保・定着のほか、従業員の意識向上につながります。その他、登録企業への支援メニュー等もあります。 ## 登録対象 愛知県内に本社や主たる事業所を置く企業(法人のほか、団体等を含みます)。 ただし、次のいずれかに該当する場合は、登録の対象となりません。 過去3年間に労働関係法令に違反する重大な事実があった場合 暴力団員が役員となっている場合 暴力団または暴力団員と密接な関係を有する場合 ## 詳しくは、「ファミフレネットあいち」をご覧ください。 その他、ファミリー・フレンドリー企業登録制度について詳しくは「ファミフレネットあいち」をご覧ください。 別ウィンドウで開く ## 問合先 尾張県民事務所産業労働課産業労働グループ 電話番号:052-961-8346 岩倉市役所建設部商工農政課商工観光グループ
adc9227b-cca0-4f33-8731-1d040dc69ae3
2024-02-29T16:04:37
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000003264.html
島根県:報告第25号(トップ / 子育て・教育 / 教育・学習 / 教育委員会 / 教育委員会基本情報 / 教育委員会の議題一覧・会議録 / 平成22年度会議録 / 第1451回)
# 報告第25号 (板倉総務課長) 報告第25号ハラスメントの防止等に関する要綱の制定についてご報告する。 本要綱は平成22年7月1日付けで制定したものであり、もともとセクシャルハラスメントの防止等に関する要綱があったが、近年、パワーハラスメントについても対策が求められているので、パワハラを含むハラスメント全般に対応するための体制を整備するため、新しくハラスメントの防止等に関する要綱を制定したところである。なお、知事部局でも同様の指針を策定しているところである。 要綱の対象となるのは、県立学校など県教育委員会の組織であり、市町村立学校教職員については、市町村教育委員会が対応するということになっている。 第1条が要綱の趣旨であり、人事行政の公正の確保、職員の利益の保護、職員の能率の発揮、男女ともに働きやすい職場環境を確立することを目的として、ハラスメント防止及び排除のための措置並びにハラスメントに起因する問題が生じた場合に迅速かつ適切に対応するための措置に関し、必要な事項を定めるものである。 第2条でセクハラ、パワハラ等の総称をハラスメントと定義し、その上で新しくパワハラの定義を加えた。パワハラは職務上の権限や地位等を背景に、業務や指導などの適正なレベルを超えてほかの職員の人格や尊厳を傷つけるような言動ということである。 第3条がそれぞれのハラスメントの防止あるいは排除に係る職員、監督者、所属長の責務を定めたものである。そのほか第4条で研修、第5条で相談員等の配置といったことを定めている。 全体の流れは、資料1の3のフローチャートのとおりであり、被害者がまず相談員等に相談をし、相談を受けた者がそれぞれ適切な対応を取るといった構成になっている。 1の4は体制図、1の5が要綱である。1の7の別紙1はハラスメントをなくすために職員が認識すべき事項についての指針、1の11の別紙2はハラスメントに関する苦情相談への対応についての指針である。また、1の15は要綱の具体的な運用について詳しく記載したものである。 (山本委員) 県の教職員健康管理センターの保健師というのは何人ぐらいいるのか。 (板倉総務課長) 福利課内に2〜3名が配置されている。 (北島委員長) セクハラやパワハラ対策は公共機関が先頭に立ってやらなければならないが、制度の運用にあたっては、上司が部下に言いたいことが言えなくなるとか、注意ができなくなるといったように、職場が萎縮することがないようにお願いしたいと思う。 (安藤委員) 従来の要綱は平成11年から運用されているが、これまで相談件数はどのくらいあったか。 (板倉総務課長) 今のところ、このスキームでの実績はない。 (渋川委員) 指針には、問題が生じたときに職員が留意すべき事項であったり、相談を受けた際の対応の仕方がきちんと書いてあるので、しっかり周知していただきたい。上司と部下の間のコミュニケーションがうまくいっていないと、お互いの溝が深まって、先ほどの委員長の話にあったように萎縮状態が起こると思うので、日々のコミュニケーションをきちんと取るようにお願いしたい。
ae195147-3118-4bd1-9e57-3fd8b0fd45e5
2023-11-24T18:33:30
https://www1.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/iinkai/joho/iinkai_gidai/h22kaigiroku/h22_1451/houkoku25.html
試験情報 - 福島県ホームページ
令和6年度福島県職員採用候補者試験 / 令和6年度試験日程(予定) / 採用までの流れ / 福島県が求める人物像 / 選考による採用 ## 令和6年度福島県職員等採用候補者試験 ### 試験の種類 福島県の採用試験は、受験資格や職種などによって複数種類に分かれています。 受験資格等の詳細や受験案内については、下記メニューからご覧ください。(随時更新します。) ページの先頭へ戻る ## 令和6年度試験日程(予定) 令和6年度福島県職員採用候補者試験の主な変更点は以下より、ご確認ください。 福島県職員採用情報トップページ - 福島県ホームページ (fukushima.lg.jp) 人事委員会で実施する採用試験の日程(予定)は、下記PDFファイルをご覧ください。 ⇒令和6年度試験日程 [PDFファイル/127KB] ※各試験の詳細については、試験の種類ごとの受験案内を確認ください。 令和6年度 受験案内の公表予定 2月中旬  県職員(大学卒程度(先行実施枠)) 警察官A(第1回) 4月中旬 県職員(大学卒程度) 県職員(資格免許職)・市町村立学校栄養職員 5月上旬  県職員(高校卒程度)・市町村立学校事務職員 警察官B 7月中旬  県職員(職務経験者) 警察官A(第2回) ページの先頭へ戻る ## 採用までの流れ ※県職員(大学卒程度・資格免許職・高校卒程度)及び市町村立学校栄養・事務職員の第2次試験については、第1回と第2回の両方を受験する必要があります。 ※試験日程については、試験の種類ごとの受験案内をご覧ください。 ページの先頭へ戻る ## 福島県が求める人物像 ページの先頭へ戻る ## 選考による採用 人事委員会で行っている採用試験以外にも、欠員の状況などに応じて、「選考」による採用が随時実施されます。現在募集している職など詳しくは、各任命権者のホームページをご覧ください。 職種等 問い合わせ先 獣医師、保健師、育休任期付職員、任期付職員、障がい者を対象とした選考試験など 知事部局(人事課) 県立病院職員(看護師)など 病院局(病院経営課) 学芸員など 県教育委員会 警察官A(柔道、剣道、情報処理)など 県警察本部 募集状況については下記リンクをご覧ください。 ⇒選考採用の募集状況
bd2fa742-a3c4-46f3-ba30-dbaaf31bf416
2024-03-05T15:39:34
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/saiyou/sikenjouhou.html