title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 | 内閣府男女共同参画局
## 「リコチャレ応援団体」 「理工系女子応援ネットワーク」の紹介 団体種別一覧に戻る 学術・研究機関等一覧に戻る 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 National Institute of Genetics(NIG) 静岡県三島市谷田1111 国立遺伝学研究所 ## 組織概要 国立遺伝学研究所はDNA二重らせん発見の4年前にあたる1949年(昭和24年)に創設されました。以来60年以上の歴史は20世紀の生命科学の爆発的進展と重なり、数々の優れた研究業績を輩出してきました。生命は複雑なシステムですが、それを解き明かす上で遺伝学の手法や考え方は非常に強力です。生命がゲノムDNAに書き込まれた遺伝情報に基づいて出来上がるからであり、生命科学の根幹が遺伝学なのです。 現在、本研究所では5研究系、4研究センター、実験圃場において38の研究グループが、「細胞機能の研究」、「発生・分化・行動の研究」、「進化・多様化の研究」、「ゲノム・大量情報の研究」、「生命科学を先導する研究事業」の領域で先端的な研究を進めています。 また、生命科学の将来を担う人材を育成するために、総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻を担当しています。 ## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ 日本の研究室では女性PI(研究室のヘッド)が少ないのが現状ですが、国立遺伝学研究所のようにそうした傾向があまり無い所もあります。PIとなって活躍することを目指している人は、このような研究機関をターゲットに選ぶとよいのではないでしょうか。 団体種別一覧に戻る 学術・研究機関等一覧に戻る
20f45e74-8015-486d-85fc-d5fa6890ebde
2023-12-22T07:16:29
https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/kenkyuu/001.html
日常生活の中にAIを取り入れるシステムづくりにまい進(情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授) :: 法政大学
# 日常生活の中にAIを取り入れるシステムづくりにまい進(情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授) 2022年06月23日 教員 PickUP 情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和(ファン ルンヘ) 教授 情報科学部に創設時から携わり、人工知能(AI)研究を続けている黄潤和教授。 AIや情報技術の活用を通じて、便利で快適な生活に役立つ仕組みづくりに取り組んでいます。 ### 専門家の代わりをしてくれるシステムづくり 情報通信や知能情報学などのコンピュータサイエンスを専門に、人工知能(AI)の研究に取り組んでいます。中でも、重点的に手掛けているのは「エキスパートシステム」です。 エキスパートシステムは、特定の分野の専門知識を基に推論を行い、課題解決のためのアドバイスを返してくれるシステムです。言い換えれば、AIを使って専門家(エキスパート)が脳内から答えを導くプロセスを模倣するシステムとなるでしょう。特徴的な構造として、専門的なデータを蓄積した「知識ベース」と、情報を解析して必要な解を取り出すための「推論エンジン」で構成されています。 エキスパートシステムに求められるのは即答力です。解を導くまでに時間がかかり過ぎては、専門家の代わりはできません。膨大なデータの中から、最適な解を効率良く探せるように「推論エンジン」の性能を上げ、データを適切に分類した上で「知識ベース」に蓄積していくことも大切です。 AIの性能を高めるためには、人間の脳の働き、認知機能を理解してコンピュータに投映する必要があります。そのために、認知科学、脳科学、神経科学、心理学など学際的に探究しています。簡単には進まないことばかりですが、やりがいを感じています。 ### 学部のスタートアップに関わり、教育への熱意が高まる 大学では電子工学を学んでいたのですが、当時はまだ珍しかったコンピュータを扱っているうちに、その将来性に興味を引かれてコンピュータサイエンスを学ぶようになりました。 教育者としての第一歩を踏み出すきっかけになったのは、1993年に新設された会津大学コンピュータ理工学部の開学に携わったことです。 当時は英国で博士号を取得したばかりの駆け出しの研究者でしたが、縁あって会津大学の初代学長を務めた故・國井利泰教授に「日本の大学に来てみないか」と声を掛けられました。日本初のコンピュータ理工学専門大学のスターティングメンバーの一員として関われることは、とても貴重な経験と良い機会になると思い、来日しました。 1994年南アフリカ共和国のヨハネスブルグを訪れた際は、国際会議の合間に現地の子どもたちと過ごして癒やされたことが良い思い出に さらに、2000年に法政大学が情報科学部を創設した際も、初代学部長を務めた大森健児教授に誘われ、立ち上げから携わることになりました。新学部で最年少の研究者だったので緊張しましたが、國井教授も一緒だったので、とても心強く感じていました。 新しいことに取り組もうとする人たちは熱意があり、やる気満々です。教育への情熱が高い方々に囲まれたことは大きな刺激になり、教育者として成長させてもらえたと感じています。 20年以上も法政に在籍しているので、関係者は自分の家族のような気持ちでいます。学生にも、自由な発想で、のびのびと自分のやりたいテーマに取り組んでほしいと考えています。 2018年にギリシャで開催されたIEEEの「Cyber Science and Technology」では、国際会議のパネルディスカッションで議長を務めた実績などを評価された ### 社会に貢献できるような新しいシステムづくりに意欲 近年は、さまざまな分野で、情報通信技術(ICT)を駆使して操作を自動化する「スマート化」が進み、生活を便利にする仕組みが進化しています。AIは、その仕組みづくりに不可欠な要素になるでしょう。 その一端を担うために、学生と共に数年前から手掛けているのは、センサーAIシステムの研究です。 現在はまだ実験段階ですが、モノの動きを探知するセンサーにより日常的にデータを計測しておくことで、そのデータを基に、AIで異常をいち早く予測する仕組みを構築できるのではないかと考えています。 手始めに、浴室での利用を想定した実験を進めています。浴槽内でのヒートショックやシャワー時の転倒など、浴室では思いがけない事故が起こることがあります。命に関わる危険な事態も考えられるので、異常時は一刻も早く対処しなければいけないでしょう。 しかし、プライバシー保護の観点から、浴室ではカメラによるモニタリングはできません。そこで、センサーを使って心拍、呼吸数など体の状態を計測し、異常を感知する仕組みづくりに取り組んでいます。自動的に救急車を呼んだり、家族に連絡をしたりするなどの連動処理も想定しています。 実用化に至れば、高齢者の見守りや介護現場でのヘルスケア分野だけでなく、目が離せない乳幼児の保育、ペットの世話など、多方面での展開が期待できる「実践知」になるでしょう。 誰もが使えるようにするまでには、まだ多くの実験を繰り返し、データの蓄積と分析力の精度向上が必要です。可能であれば、企業と連携をとるなどしながら研究を深め、実現に向けてまい進したいと考えています。 研究室の雰囲気は明るく、コロナ前には親睦を兼ねてスポーツ大会を催したことも。留学生は家族同伴で、一緒に卓球やバドミントンを楽しんだ (初出:広報誌『法政』2022年5月号) 情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授(HUANG Runhe) 中国・国防科技大学にて電子工学を学び、理学士を取得。国防科技大学で講師を務めた後、英国に留学し、西イングランド大学にてコンピュータ科学および数学を専攻、博士号を取得(コンピュータサイエンス)。帰国後は1993年に開学された会津大学コンピュータ理工学部の立ち上げに関わり、助教授を務める。2000年本学情報科学部の新設とともに、准教授として着任。2003年より教授に就任。現在に至る。Association for Computing Machinery、IEEEに所属。2019年から2020年までIEEE CIS SWTCの委員長を務める。
28c2b1a5-d470-4e4e-ad0b-7a0aa04824ab
2024-03-04T18:27:32
https://www.hosei.ac.jp/pickup/article-20220616152958/
讃井 康智さん|全国審査員メッセージ|地方創生☆政策アイデアコンテスト2019
高校生・中学生以下の部 讃井 康智さん ライフイズテック株式会社 取締役 プログラミングなどのITを中心に、クリエイティブな プロジェクト・ベースト・ラーニングを実践。 ――讃井さんがこれまでどういうことに取り組まれてきたのか教えてください。 これまで約9年間にわたり、中高生が、ITで色々なものを作ったり課題を解決したり、といったことが学べるITキャンプ・スクールをやってきました。今まで累計で4万3千人くらいの中高生が参加してくれていて、世界で2番目の規模になります。また、最近は中高生が地域課題をヒアリングし、その課題に対してアプリ・web・映像などを作るプロジェクト型の学習、CPBL(Creative Project Based Learning)にも取り組んでいます。 ――地方創生☆政策アイデアコンテストに応募することの魅力について教えて下さい。 ライフイズテックで活動していて、中高生がITでものづくりをすることは、ただ学ぶとか、架空のものを作るということではなくて、実社会の課題を解決できるパワーを持つことだと感じています。ライフイズテックの場合は、アプリや映像、デザインなど、様々なもので周りの人を喜ばせたり、身近な学校の課題を解決したりする子ども達がたくさん出てきています。それと同様に、RESASのデータを使うことで、それを分かりやすく見せたり、新しい示唆を出したりすることで、中高生が導き出す新しい考え方やアイデアが、大人には気づかない課題解決に必ずつながると思っています。 ――大人には思いつかないアイデアを、どのようにしたら考えられるか、アドバイスをいただけませんか。 私たちが大切にしていることは、半径50㎝の課題解決という言葉がありますが、要は自分から見えているところから考えることです。地域や街のこと、例えば、自分が好きな公園のことやその地域の学校のことなどは、実は中高生の方が大人より詳しかったりするんです。大きな分析に興味がある人はそれをするのもよいですが、まずは自分から見えている範囲からでいいと思います。皆さんが気づいていることの中には、大人が気づいてないことが絶対にあるので、ぜひ身近なところから課題解決を深掘りしてもらえたらなと思います。 ――最後に、中高生に向けてメッセージをお願いします。 今の中高生には、特にITを使って何かを作ったり、課題を解決するポテンシャルについて、計り知れないものがあると思っています。私もそうなのですが、30代以上の大人は情報やプログラミングの教育を受けたことがないまま大人になっているのに対し、今の中高生は、RESASを含めて、ITを使って何かを作る機会があったり、情報に触れたりすることができる時代に生きている、ということです。そういった21世紀に生きている中高生が、まず何かをやったり、作ったりすると、大人も想像してないくらいの課題解決ができたり、中高生自身の可能性がグーッと広がってくることを、私も目の当たりにしてきました。RESASの今回のコンテストについても、周りの課題解決もあるのですが、皆さん自身の可能性を拡大できるチャンスだと思っています。難しいこともあると思いますが、まず一旦作ってみるという思いで応募してもらえるといいと思います。本当に難しく考えなくて大丈夫です。中高生のアイデアそのものが素晴らしいものですので、ぜひ応募してみてください! 全国審査員メッセージ一覧へ戻る
2d697119-33c8-4f10-86af-dea882746f6d
2020-01-21T07:56:32
https://contest.resas-portal.go.jp/2019/message_05.html
都市計画施設の区域内における建築等について
## 都市計画施設の区域内における建築等について 最終更新日 2021年4月1日 ### 都市計画施設の区域内における建築等の許可について 都市計画施設(道路・公園等)の区域内において建築物の建築を行おうとする場合は、建築確認申請の前に都市計画法第53条に基づく許可が必要となります。 申請書の様式 書類 様式ダウンロード 許可申請書 (PDF 13KB) (WORD 20KB) 取下げ願 (PDF 52KB) (WORD 31KB) ### 都市計画施設の区域内における既存高床式住宅の増築等と取り扱いに関する基準 市では、以前に都市計画法第53条第1項の規定による許可を受け建築している高床式住宅において、増築、改築、移転、大規模の修繕又は大規模の模様替(以下「増築等」という。)をする場合は、増築等の前後の建築物の規模及び構造が同程度であり、床下部分の高さが許可を受けた高さを超えないものについては建築制限を緩和しました。 取扱に関する基準(PDF 4KB) 建築・開発審査課 TEL:0258-39-2226  FAX:0258-39-2270 メール:[email protected]
3ccf17a9-5228-4025-93d6-f2f36e1d5979
2024-02-12T05:32:54
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate07/notification/facility.html
アルバイトを雇う際、始める前に知っておきたいポイント|確かめよう労働条件:労働条件に関する総合情報サイト|厚生労働省
# アルバイトを雇う際、始める前に知っておきたいポイント ## はじめに(学生アルバイトをめぐるトラブルについて) 学生・高校生等(高等専門学校、短期大学、専修学校、各種学校の学生を含む。以下同じ。)のアルバイトをめぐるトラブルが社会的に大きな問題となっています。 本来、学生の本分である学業と生活補助のためのアルバイトとの適切な両立が求められるところ、「ブラックアルバイト(バイト)」と呼ばれるアルバイトの雇用者は、 ・採用時に合意した以上のシフトを入れる ・一方的に急なシフト変更を命じる ・試験の準備期間や試験期間にシフトを入れる ・「人手が足りない」といった理由で学生を休ませない ・退職を申し出た学生に対し、「ノルマ」や「罰金」を理由に辞めさせない など、学生に配慮しない対応を行うことによって、学業に専念できず留年や退学に追い込まれるような事態が生じています。 最初の就業経験となることが多いアルバイトでトラブルに巻き込まれてしまうと、その後の職業生活に影響を及ぼすおそれもあるため、学生・高校生等の皆さんは、「アルバイトを始める前に知っておきたい7つのポイント」を十分理解したうえでアルバイトに臨まれますようお願いします。 ## アルバイトを始める前に知っておきたい7つのポイント リーフレットのダウンロードはこちら アルバイトをする前に知っておきたい7つのポイント(裏面にアルバイト用労働条件通知書モデル様式付き)(PDF:697KB) 学生アルバイトのトラブルQ&A(PDF:763KB) アルバイトを始める前に、労働条件を確認しましょう! バイト代は、毎月、あらかじめ決められた日に、全額支払われるのが原則! アルバイトでも、残業手当があります アルバイトでも、条件を満たせば、有給休暇が取れます アルバイトでも、仕事中のけがは労災保険が使えます アルバイトでも、会社が自分の都合で自由に解雇することはできません 困ったときには、総合労働相談コーナーに相談を ### アルバイトを始める前に、労働条件を確認しましょう! アルバイトを探すときには、アルバイト情報誌やウェブサイトなどで、仕事内容、バイト代(給料)、勤務時間などを確認すると思います。仕事内容や労働条件は、アルバイトを選ぶときの重要なポイントだからです。 働き始めてから、「最初に聞いた話と違っていた」ということにならないように、会社から契約書などの書面をもらい、労働条件をしっかり確認しましょう。 【アルバイトでも労働基準法が適用されます】 労働者の賃金や労働時間、休暇などの主な労働条件について、最低限の基準を定めた「労働基準法」は、正社員、アルバイトなどの働き方に関係なく適用されます。労働基準法では、会社などの「使用者」は、労働契約を結ぶときに、労働者に労働条件をしっかりと示すように義務付けています。特に次の6項目については、「契約書」などの書面を労働者に渡して示すことになっています。 ①契約はいつまでか(労働契約の期間に関すること) ②契約期間の定めがある契約を更新するときのきまり(更新があるかどうか、更新する場合の判断のしかたなど) ③どこでどんな仕事をするのか(仕事をする場所、仕事の内容) ④勤務時間や休みはどうなっているのか(仕事の始めと終わりの時刻、残業の有無、休憩時間、休日・ 休暇、交替制勤務のローテーションなど) ⑤バイト代(賃金)はどのように支払われるのか(バイト代の決め方、計算と支払いの方法、支払日) ⑥辞めるときのきまり(退職に関すること(解雇を含む)) ### バイト代は、毎月、あらかじめ決められた日に、全額支払われるのが原則! 労働基準法では、バイト代などの賃金について、「賃金の支払いの5原則」というルールがあります。バイト代は、 ①通貨で、 ②全額を、 ③労働者に直接、 ④毎月1回以上、 ⑤一定の期日に 支払われなければなりません。 会社がバイト代を払ってくれない、支払いが遅れているなどのトラブルがあった場合は、最寄りの労働基準監督署へご相談ください。 また、バイト代などの賃金は、使用者(会社)と労働者の間の労働契約によって決まりますが、都道府県単位ごとに「最低賃金」が定められており、これを下回ることはできません。 都道府県ごとの最低賃金はこちらをご覧ください。 【減給の制限】 労働者が欠勤や遅刻をして働かなかった時間分の賃金が支払われないのは当然ですが、遅刻等を繰り返したりして職場の秩序を乱したり、職場の備品を勝手に私用で持ち出したりするなどの規律違反をしたことを理由に、就業規則に基づいて、制裁として、本来受けるべき賃金の一部が減額されることがあります。これを減給といいます。 では、使用者(会社)は規律違反をした労働者に対して無制限に減給できるかというと、そうではありません。一回の減給金額は平均賃金の 1日分の半額を超えてはなりません。また、複数にわたって規律違反をしたとしても、減給の総額が一賃金支払期における金額(月給制なら月給の金額)の10分の1以下でなくてはなりません。 ### アルバイトでも、残業手当があります 労働基準法では、1日の労働時間は8時間以内、1週間の労働時間は40時間以内と定めています。この労働時間のルールは、当然ながらアルバイトにも適用されます。 アルバイトであっても、会社が非常に忙しい時期などには、残業(時間外労働)を会社から頼まれることがあるかもしれません。 労働基準法では、労働者に残業をさせる場合のルールが定められています。具体的には、次のような場合は、割増賃金(残業手当)が支払われることになります。 ①1日8時間または週40時間を超えた場合は、通常の賃金の25%以上の割増賃金 ②1か月に60時間を超える時間外労働の割増率は50% (中小企業の場合には適用猶予があり、令和5年3月末までは25%となっています。) また、午後10時から午前5時までに働いた場合は、25%以上の割増賃金(深夜手当)が支払われます。 なお、18歳未満の方については、会社は深夜労働も残業(1日8時間を超えて働くこと)もさせることができないことになっています。 ### アルバイトでも、一定の条件を満たせば、有給休暇が取れます 年次有給休暇とは、あらかじめ働くことになっている日に仕事を休んでも、賃金を支払ってもらうことができる休暇のことで、いわゆる「有休」や「年休」のことです。 年次有給休暇は、正社員、パート、アルバイトなどの働き方の違いに関係なく、次の条件を満たす場合、取ることができます。 ・週1日以上または年間48日以上の勤務する方で、 ・雇われた日から6か月以上継続勤務し、 ・決められた労働日数の8割以上出勤した方 また、毎年、決められた労働日数の8割以上出勤した場合は、取ることができる年次有給休暇は増加します。 1年間で使わなかった年次有給休暇は、翌年に繰り越すことができますが、2年で時効になるため、翌々年には繰り越すことができません。 年次有給休暇を効果的に使って、心身ともにリフレッシュしましょう。 【年次有給休暇の日数 (週5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上の勤務の場合)】 勤続年数 6ヶ月 1年 6ヶ月 2年 6ヶ月 3年 6ヶ月 4年 6ヶ月 5年 6ヶ月 6年 6ヶ月以上 付与日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日 【年次有給休暇の日数 (週4日以下かつ週の所定労働時間数が30時間未満の勤務の場合)】 週の所定 労働日数 年間所定 労働日数 勤続年数 6ヶ月 1年 6ヶ月 2年 6ヶ月 3年 6ヶ月 4年 6ヶ月 5年 6ヶ月 6年 6ヶ月以上 4日 169~216日 7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日 3日 121~168日 5日 6日 6日 8日 9日 10日 11日 2日 73~120日 3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日 1日 48~72日 1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日 ### アルバイトでも、仕事中のけがは労災保険が使えます 正社員、アルバイトなどの働き方に関係なく、また、1日だけなど短期間のアルバイトも含めて、労災保険の対象です。 仕事が原因で病気やけが、通勤途中の事故で病院に行くときは、健康保険を使えません。病院で受診するときに、窓口で労災保険を使うことを申し出てください。原則として治療費は無料となります。また、仕事が原因のけがなどで仕事を休み、バイト代をもらえない場合は、休業補償制度があります。また、仕事が原因の病気やけがで療養休業中とその後30日間は、労働者を解雇することはできません。 会社が労災保険の加入の手続きをしていない場合でも、労災請求が可能であり、補償を受けられます。 労災請求をする際に会社が協力してくれない場合は、労働基準監督署に相談してください。 【労災保険とは】 労災保険は、労働者の業務が原因のけが、病気、障害、死亡(業務災害)、または通勤の途中の事故などの場合(通動災害)に、国が会社に代わって給付を行う公的な制度です。基本的に労働者を1人でも雇用する会社に適用され、保険料は全額会社が負担します。 労災保険は、被害を受けた労働者にとって、補償内容が健康保険よりも手厚くなっています。例えば、労災保険の指定病院にかかれば、治療費は原則として無料になりますし(指定されていない病院の場合、立替分が後で支払われます。)、仕事を休まなければいけなくなったときには休業補償(休業4日目から、平均賃金に相当する額の8割支給)が受けられます。 仕事中だけでなく、通勤途中の電車で事故に遭った場合など、通勤中のけがも労災保険の対象です。ただし、通勤途中であればどこであっても対象となるわけではないので、通勤経路から外れて、寄り道をした際に事故に遭った場合などは、通勤途中で起きた事故といえず、労災保険の対象にはなりません。 ### アルバイトでも、会社が自分の都合で自由に解雇することはできません 使用者(会社)からの申し出によって一方的に労働契約を終了させることを「解雇」といいますが、突然「君はこの会社に合わないからもう来なくていいよ」と言われてしまったら、アルバイトであっても非常に困ってしまいます。しかし、アルバイトだからといって、簡単に解雇できるものではありません。 解雇は、使用者がいつでも自由に行えるというものではなく、社会の常識に照らして納得が得られる理由が必要なのです。 また、使用者(会社)は、就業規則(労働者の労働条件など会社内のルールを定めたもの)に労働者を解雇することができる場合を記載しておかなければならないことになっています。そして、合理的な理由があっても、解雇を行うときには、原則として使用者は少なくとも30日前に解雇の予告を労働者に対してする必要があります。 解雇の予告を行わない場合には、30日分以上の平均賃金(解雇予告手当)を支払わなければなりません。解雇の予告の日数が30日に満たない場合には、その不足日数分の平均賃金を、解雇予告手当として支払う必要があります。例えば、解雇日の10日前に予告した場合は、20日×平均賃金を支払う必要があります。 会社から解雇の予告も解雇予告手当の支払いもなく、突然の解雇を告げられて困っている場合は、最寄りの労働基準監督署へご相談ください。 また、アルバイトを含む労働者は、原則として会社を退職することをいつでも申し入れることができます。代わりの人を無理して探す必要はありません。法律では、あらかじめ契約期間が定められていないときは、退職届を出すなど退職の申入れをすれば、2週間経てば辞めることができると定められています。ただし、急に辞めてしまうと、アルバイト先が困ることもあるでしょうから、アルバイト先とよく話し合ってください。 ### 困ったときには、総合労働相談コーナーに相談を アルバイトをして、労働条件など労働関係で困った場合は、全国の労働局や労働基準監督署などにある「総合労働相談コーナー」にご相談ください。 総合労働相談コーナーでは、労働条件、募集・採用、いじめなど、労働問題に関するあらゆる分野についての相談を、専門の相談員が、面談あるいは電話で受けています。相談は無料です。 労働関係で困ったことがあったら、ぜひご相談ください。全国の総合労働相談コーナーの所在地や連絡先については、こちらをご覧ください。
45078692-17e7-4300-a712-c9bb4e9f9ff5
2023-07-28T07:21:14
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/parttime/
女性農業者の活躍とパーソナルネットワーク | 東京農業大学
ホーム 研究活動 教員コラム 女性農業者の活躍とパーソナルネットワーク # 女性農業者の活躍とパーソナルネットワーク 2016年11月1日 国際食料情報学部食料環境経済学科 教授 原 珠里 女性農業者の現状 現在、女性の活躍推進が施策として掲げられ、農業の世界でも女性の能力をいかすことが社会的な課題となっている。産業振興に役立てようとする目的の外、農業分野における男女平等や女性の地位向上という課題が重要であることは論をまたない。 農業就業人口に占める比率が50%をこえる女性を農業者として位置づけようという行政の姿勢が示されたのは平成4年の「農山漁村女性の中長期ビジョン」が初めてであった。普及機関等を通じて、農村女性の社会参画推進、家族経営協定の締結促進、農村女性起業の支援等の方策がとられ、女性の経営内の位置づけの明確化や独自のビジネス創出という点で成果をおさめてきた。しかし先進的女性農業者の活躍の半面、農業経営が男性中心であることは原則変わっていない。 その理由として、家族農業経営の場合世帯主が経営主であり、女性の多くは家族従事者として意思決定に従う構造がある。また、男子後継者中心の相続がいまだに多いことから、女性は農地や農業施設などの資産を所有する機会が少ない。そして農村社会においては農地の所有がメンバーシップの要件として重要な意味をもつために、社会参画上もハンディキャップを抱える。また、婚姻を契機として農業に関わることが多い女性は、就農を想定した農業教育を受けることが少なく知識や情報を獲得する機会は不十分である。 パーソナルネットワークの解明 農業に関わる地域組織が男性中心であること等から、男性と比較して地域社会におけるネットワーク形成が弱いことも重視すべきだと考え、農村における女性のパーソナルネットワークにかかわる調査研究を行ってきた。パーソナルネットワークは個人を取り巻く関係の網の目であり、個人を社会とつなぎ、さまざまな資源やサポートへのアクセスを可能とし、規範のよりどころともなる。農村の女性の場合、地縁・血縁など、イエとムラの構造を前提としたいわば「与えられる」関係が中心であり、自分自身で「選択・形成する」関係は少ないといわれ、農村女性の社会関係自体が研究対象とされることはまれであった。そこで、私たちは農村女性のパーソナルネットワークの実態と規定要因の解明をめざした。女性農業者を対象に、彼女たちがどのような関係の中に生き、また関係を形成しているのかを聞き取り調査や質問紙調査により解明することで、女性の生活の質向上や職業上の能力発揮に資することができると考えたからである。 北海道の事例では、婚姻後の農家生活への適応過程において集落の同年代の女性たちの基本組織が受け皿として重要であること、農家出身者では婚姻以前からの親族等のネットワークを多く活用しているのに対し、非農家出身者では夫や友人から受けるサポートの比重が高いことを示した。このことは、非農家出身の女性農業者が増加している現在、世代間のつながりよりも夫婦間のつながりを重視する核家族的なサポート関係がより重要になっていることを示唆する。 また、農家生活への適応後のパーソナルネットワークについては、茨城県、静岡県の事例研究等により、「親族や近隣の比率が高い、皆が皆と知り合いであることを示す密度が高い、同じ組織メンバーであり親戚でもあるなど関係の重複度が高い」等、先行研究による仮説がある程度妥当であるが、パーソナルネットワークには個人差が大きく、居住地の利便性、地域組織のあり方などの社会的要因、またライフステージや家族状況などの個人的要因によって、その地理的範囲や多重送信性が規定されていることを指摘した。特に、女性起業等の活動、農産物直売所や農家レストランなどの活動する「場」がある女性は、それを通じて広域で多様なネットワークを構築している。 高齢期において縮小するとされるネットワークだが、中山間地での事例研究では、同性友人間や親族内の相互扶助が健在であり、近隣に住むこどもからのサポートも多く、また高齢でも地域の活動を通じてネットワークを維持していることが示された。 農業への新規参入者を対象とした調査では、価値観の違い等により地域社会におけるネットワーク形成が難しい実態を示すと共に、特に女性の場合は、地域の農業組織を通じてのネットワーク形成が男性と比較して少なく、農業とは無関係の広域ネットワークをより多く活用していることが明らかになった。これは、男性中心の地域社会組織の問題点として指摘できる。 このように、女性農業者は地域社会や家族の制約の中で、起業活動等への参加を通じて自分にとってより有意義な関係を形成している。その努力が社会的に顕在化した事例として、農村女性の初のネットワーク組織を対象に、農村の女性が、個人として、家族や地域社会の枠組みにとらわれない自由な方法で独自に社会とつながることの重要性を示した。 ライフコースの多様化 女性の生き方は多様化しており、農業従事者のライフコースも例外ではない。婚姻を契機とした就農以外に、実家の農業経営への就農や継承、新規参入による就農、農業法人への就職などが増加している。国勢調査によれば、農業に従事している女性の「従業上の地位」は「家族従業者」が最も多い(図1)が、20年前と比較するとその比率は減少しており、「雇用者」は大きく増加している。そして、実数は少ないが「役員」や「雇人のある業主」の比率が高まってきている。 このような現状を受けて、少しずつ増加している実質的な女性農業経営主の事例調査を実施し、彼女らが直面した課題と解決方策を整理した。その中で、後継者として男性と同様の組織加入や役職を経験し女性とのネットワークを構築していない事例がある一方、新規参入による女性経営主には独自のネットワーク形成により経営の新展開に結びつけた事例がみられる。多品目生産による宅配やスーパーへの直売など独自の販路開拓もある。女性経営主は当初は地域社会から懐疑的にみられ社会組織に受け入れられないこともあるが、伝統に拘束されない自由なネットワーク形成によって、経営の安定を図り、それが地域社会からの是認や評価につながっている。 農林水産省が実施した女性農業者への意識調査では、「農業・農村で女性が活躍するために何が必要だと考えるか」の質問に対して「女性同士のネットワーク」(20.8%)という回答が4番目に選択された(図2)。特に20歳代では29.1%であり、実数が少ない若い女性農業者のネットワーク形成はいまだ重要な課題だ。 農村におけるソーシャル・キャピタル ソーシャル・キャピタルとは、ソーシャル・ネットワークより抽象的な概念で、他者への信頼やネットワーク、規範、社会参加を資本として捉えようとするものである。米国の政治学者ロバート・パットナムの『孤独なボウリング』(1995)で指摘された米国のソーシャル・キャピタル減退は、他国の研究や行政に影響を及ぼし、我が国の行政においても内閣府や農林水産省の調査研究で、ソーシャル・キャピタルと市民活動の活性化の関連性や、ソーシャル・キャピタルが相対的に大都市部で低く地方部で高いことの分析等が行われている。地域の住みやすさや生活満足度に結びつくこのソーシャル・キャピタルについても男女間の比較が重要であると考え、現在、新潟大学と共同で質問紙調査の分析を進めている。 人と人とのつながりであるパーソナルネットワークは、社会構造の基礎的把握を可能にする概念であり、現代日本において実際に人々はどのような関係を構築して生活しているのか、今後も女性研究の視点を大切に発信していきたい。 図1 農業従事者の就業上の地位 出所)国勢調査 図2 農業・農村で女性が活躍するためにに必要なこと(M.A.) 出所)農林水産省委託事業女性農業者の活躍促進に関する調査事業報告書、2013
4553c49c-2d23-488d-a518-7feb3cae6efb
2022-05-12T16:09:07
https://www.nodai.ac.jp/research/teacher-column/0327/
令和元年6月放送分|高山市
現在位置: トップページ > 市政情報 > 広報・公聴 > 声の広報 > 市役所からこんにちは > 平成31年度放送分 > 令和元年6月放送分 ここから本文です。 # 令和元年6月放送分 ページ番号 T1011036 更新日 令和元年7月3日 印刷 大きな文字で印刷 ## 第302回放送分 2019年6月27日放送分 市役所からこんにちは(前半) (mp3 5.7MB) おもてなし国際化促進事業補助金の紹介 市役所からこんにちは(後半) (mp3 4.5MB) 高山・デンバー姉妹都市提携60周年記念事業協賛金の募集 わくわくたかやま(市民活動団体出演コーナー) (mp3 5.8MB) 岐阜県園芸福祉協会飛彈支部 たかやまインフォ (mp3 4.1MB) なくそう 望まない受動喫煙 ## 第301回放送分 2019年6月20日放送分 市役所からこんにちは(前半) (mp3 5.4MB) 認知症高齢者等SOSネットワーク事業がはじまりました 市役所からこんにちは(後半) (mp3 5.5MB) 認知症高齢者等SOSネットワーク事業がはじまりました わくわくたかやま(市民活動団体出演コーナー) (mp3 5.3MB) NPO法人ブラーマ・クマリス 高山教室「インナースペース」 たかやまインフォ (mp3 4.9MB) 土砂災害に注意しましょう(6月は土砂災害防止月間) ## 第300回放送分 2019年6月13日放送分 月イチかんたろうのたかやま情報局(前半) (mp3 5.3MB) ブラックブルズを紹介 月イチかんたろうのたかやま情報局(後半) (mp3 5.2MB) ブラックブルズを紹介 わくわくたかやま(市民活動団体出演コーナー) (mp3 5.5MB) 飛騨アジアアフリカ救援衣料チャリティー実行委員会 たかやまインフォ (mp3 4.3MB) 熱中症にご注意を ## 第299回放送分 2019年6月6日放送分 市役所からこんにちは(前半) (mp3 4.7MB) 6月は牛乳月間です 市役所からこんにちは(後半) (mp3 8.9KB) 6月は牛乳月間です たかやまインフォ(前半) (mp3 5.0MB) 温かい声援をお願いします 飛騨高山ウルトラマラソン たかやまインフォ(後半) (mp3 5.2MB) 温かい声援をお願いします 飛騨高山ウルトラマラソン ## このページに関するお問い合わせ
45faa204-fe17-417f-a15f-6cfafafb4e52
2024-03-05T07:06:56
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1000059/1005314/1005315/1011264/1011036.html
南山大学 シラバス検索用
市川 朗 尾崎 俊治 木村 美善 腰塚 武志 小藤 俊幸 佐々木 克巳 佐々木 美裕 澤木 勝茂 杉浦 洋 鈴木 敦夫 高見 勲 陳 幹 松田 眞一 他の科目との関連 他学科履修 不可 副題 授業概要  情報システム数理演習I・IIに引き続き、卒業研究に対する研究指導の授業と共に、自ら選んだ専門領域について、指導教員のもとで一層深く学ぶ。知識を教授されるだけでなく、自ら調べ検討し発表することが要求される。 学修目標 1. 数理情報に関する技術や研究の背景、および、解決すべき諸問題の重要性を理解している。 2. 課題解決に必要な文献調査を行い、その内容を理解し、問題解決に利用する能力を養う。 3. 専門分野の知識を研究活動へと応用するデザイン能力を養う。 4. 論理的表現による文章を用いて研究内容を報告し、質問に対して適切に答える能力を養う。 5. 研究課題に沿った研究計画の立案を行い、研究を遂行する能力を養う。 6. 教員の指導を受ける学生は、教員の専攻分野に関わる数理情報に関する知識を学ぶ。 授業計画 第1週〜第5週 これまでに学んだことを応用し、卒業研究に関する基本的な文献収集を行う。 第6週〜第14週 卒業研究に特に関連する文献を題材に複数のアイディアについて、報告を行う。 第15週     自然や社会への影響について考察し、卒業研究に特に関連する技術を整理する。 第16週〜第20週 先行研究と卒業研究の違いについて深く調べ、新規性について考察する。 第21週〜第27週 コスト等の制約条件や評価尺度を考慮して、卒業研究における実験・評価などを行う。 第28週〜第29週 卒業研究論文の作成とプレゼンテーション資料を整える。 第30週     卒業研究論文予稿を作成する。 授業時間外の学習(準備学習など) 1.情報システム数理演習I・IIに関する学習内容について復習しておくこと。 2.「レポートの書き方」「プレゼンテーション」に関する学習内容ついて復習しておくこと。 3.課題解決に必要な文献調査、モデリング、プログラミングなどを行い、その内容をレポートやプレゼンテーションとしてまとめること。 評価方法 専攻分野に関するレポートやプレゼンテーションを課し、評価する。レポート80%、プレゼンテーション20%で評価する。 テキスト 特に無いが、研究論文や技術文書などを適宜用いる。 その他 この科目は、次のJABEE対応コース「情報技術専修コース(情報通信学科・情報システム数理学科)」の学習・教育目標に対応する(小項目:F-1,2,3,4)。
46f4cbef-9fd8-40b8-a955-f56978c722c3
2013-03-28T18:08:06
https://office.nanzan-u.ac.jp/SYLLABUS/2011/SYLLABUS/20110232142.htm
戸山日記(1年生)
移動動物園その2 今日は、戸山小学校の体育館にたくさんの動物がやってきました。 動物は見ることはあっても、触る機会は少ないので貴重な体験ができました。 最初は、緊張して触れなかった子供たちもいましたが、徐々に動物の様子を見ながら、 触ることができました。 ヒヨコやウサギのエサやり体験もできて、とても楽しそうでした。 (江原 - 2022年02月18日 15:02:00 - 学習/生活) 2022年02月18日 学習生活 移動動物園その2 2022年02月18日 生活科生活 移動動物園 2022年02月16日 学習 2.16 全員オンライン授業 2022年02月12日 生活科 たこあげ・カラフルブロック 2022年02月07日 図工 かみざさコロコロ かんせい 2022年02月03日 学習図工 2・1 1年生 図工の学習の様子 2022年01月14日 学習 1・14 生活科の学習の様子 2022年01月12日 学習国語 かきぞめ 2021年12月20日 戸山玉入れ 1年生 2021年12月15日 学習行事 学習発表会
47a647de-891d-49bb-af4f-f51542e20ce2
2022-02-18T06:56:54
https://www.shinjuku.ed.jp/es-toyama/newdir8/toyama_diary_2019_011.html?mode%3dtopic%26contents_id%3d435812%26data_id%3d88233%26condition%3dcreated;down;1;0;0;9
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2009年度バックナンバー> ”クリスマス青い羽チャリティーパーティー”が開催されました! 【瀬棚区】 ▲今年も道高さんの歌声にみなさん酔いしれました。 12月23日(水)、瀬棚町民センターにおいて「クリスマス青い羽チャリティーパーティー」が開催されました。 今年で5回目となるこのパーティーは、(財)海上保安協会瀬棚支部主催のチャリティーイベントで、今年はハンドベルや高校生によるハモネプ、バンド演奏や三味線の生演奏、さらには北檜山区在住でキングレコード所属の歌手「道高むつ子」さんによる演歌の披露やお楽しみ抽選会が行われ、来場したみなさんは楽しい時間を過ごしました。 このイベントのチケット代金等の一部は「青い羽募金」と「せたな町社会福祉協議会」へ寄付されます。 ▲せたなハンドベル合奏団によるハンドベル演奏(きよしこの夜 他)    ▲ゴミ☆BOX 高校生によるハモネプ(恋におちて~Fall In Love 他) ▲北檜山オールスターズKGS(メリークリスマス・イン・サマー 他)    ▲ガールズバンドMMK(CAT’S EYE 他) ▲なんだカンダBAND(Hound Dog 他)                    ▲最後にお楽しみ抽選会が行われ、海産物等たくさんの景品が当たり ました。
4901e9cd-079a-4581-9d52-485b70db9ba5
2024-02-21T06:17:12
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2009/article954.html
平成25年台風第26号に係る災害救助法の適用について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成25年度) > 平成25年台風第26号に係る災害救助法の適用について ここから本文です。 # 平成25年台風第26号に係る災害救助法の適用について 更新日 平成25年10月16日印刷 都は、平成25年台風第26号による風雨等により、都内で多数の被害が発生したことから、下記のとおり災害救助法を適用したので、お知らせします。 ## 1 適用区市町村 大島町 ## 2 適用年月日 平成25年10月16日 ## 3 被害状況 【第5報】平成25年台風26号に伴う被害状況等について ## 4 救助法による支援 避難所の設置等 東京都総務局総合防災部防災管理課 電話:03-5388-2451(直通) 都庁内線:25-010
4dfb75ff-4001-4972-adc7-a23f13b00751
2024-03-01T06:59:32
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1000913/1000182.html
2ee6 ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2008年度バックナンバー> ミニバスケ新人大会 函館地区選抜選考会で4人が全道大会へ 1月18日(日)、24日(土)、25日(日)の3日間、函館市内の小学校で開催された第16回函館地区ミニバスケットボール新人大会において、せたな町ミニバスケットボールクラブ(中飯敏弘監督)が3位の成績を収めました。チームとしては、20年4月から北檜山ミニバスケットボール少年団と久遠ミニバスケットボールクラブが一つになって初の公式戦入賞となりました。 またこの大会は、北海道ミニバスケットボール地区選抜新人大会函館地区選抜選手選考会もかねており、せたな町ミニバスケットボールクラブからは、4人が選抜選手として選ばれました。 全道大会へは、函館地区からEAST(東)、WEST(西)の2チームが出場。選ばれた4人の選手は女子選抜EASTとして、毎週日曜日、函館市内の小学校体育館で練習を重ね、3月28日(土)29日(日)恵庭市と江別市で開催される全道大会に挑みます。選手の皆さんは、はじける笑顔で「優勝目指して頑張ります」と元気に応えてくれました。 ◎選ばれた選手の皆さん 山本東季さん(北檜山小5年)、畠山比呂さん(久遠小5年)、山内七菜花さん(久遠小4年)、南谷美帆さん(久遠小4年)
4ed2b9a5-bf0c-473e-987a-a064655e0dce
2024-02-21T06:17:29
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article792.html
平成22年3月補正〔(専決)6月29日 承認〕|宮城県栗原市
トップページ > 市政・市の紹介 > 栗原市の財政 > 予算に関する説明書 > 平成21年度 > 平成22年3月補正〔(専決)6月29日 承認〕 # 平成22年3月補正〔(専決)6月29日 承認〕 更新日:2018年6月29日 平成21年度予算の、平成22年3月補正の予算に関する説明書を、ダウンロードできます。 【注意】 ファイルサイズが大きいため、通信環境によっては、ダウンロードに時間がかかることがあります。 平成22年3月補正予算【A4判68ページ】(PDF:15.1MB)
5773dee2-8bb0-4e71-b5ee-6e2e0f93c15c
2024-01-31T07:23:06
https://www.kuriharacity.jp/w003/030/010/010/h21/0629/9569.html
はっちの一箱古本市2018|八戸ポータルミュージアム[はっち]
### はっちの一箱古本市2018をシェア Tweet ※表の中はスクロールします ## イベント内容 ### ○はっちの一箱古本市 市内外の出店者が、思い思いの本を一箱分持ち寄る古本市。店主との会話を楽しみながら、あなたにぴったりの本を見つけてください! 日時 2018年9月30日(日)11:00〜16:00 場所 八戸まちなか広場 マチニワ 問合せ 八戸ポータルミュージアム はっち ※このイベントは、2005年から東京の谷中・根津・千駄木で行なわれている「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にしたものです。 不忍ブックストリートの一箱古本市は、商店街の軒先をお借りして開催するものです。http://sbs.yanesen.org/ #### 一箱古本市出店者 灯書房(絵本や詩集、秋田の出版本と少し黒っぽい本) アマルコルド吉田(写真集、寺山修司、ジャズ) 伊織庵1号(理系の本、小説、SF) ignite books(ノンフィクションやエッセイ、絵本や雑誌) icco文庫(お菓子の本、料理本、エッセイ、ファッション誌) おねいもと(小説、詩集、児童書) おひさま書房(推理小説や絵本) かまねこ文庫(東北の本、猫や動物の絵本、生活や食べ物の絵本) くろくろ書房(オズマガジン、MOE、天然生活、ネコに関する本) 紫苑文庫(文学全集や司馬遼太郎、源氏物語、あさきゆめみし) シグナレス(絵本や外国文学、SFなどの物語、さし絵入りの詩) TABOO(美術関連書籍、クリエイター小冊子) つき屋(本や言葉に関する書籍や小説) 積ん読屋(エッセイを中心に歴史、美術) ナカサト商店(文庫本中心) 八戸ペンクラブ古本まつり「マチニワ」フェア(人気女流作家、男性文筆家の小説、紀行文) ばったりたおれ屋(アートブック、暮らし、インテリア関連、絵本) For Book Lovers (語学・文芸・IT、美術・音楽) マルシュン(角川文庫、ミステリー、その他月刊誌) よたか堂(宮沢賢治の作品や、生物、民俗、東北ゆかりの本) らんぷ堂(食、呑、音楽、旅行、日記など趣味の本) ### 要予約 和とじ製本メモ帳作り 紙を一冊にまとめて糸で綴じる、日本の伝統製本技術「和綴じ」でメモ帳を作ります。 日時 2018年9月30日(日)①11:00〜 ②13:00〜(各回1時間程度) 場所 八戸ポータルミュージアム 1階 はっちひろば 料金 300円 定員 各回10名 講師 中村勉さん(株式会社中長印刷 代表取締役会長) 申込み・問合せ 八戸ポータルミュージアム はっち TEL.0178-22-8228 [email protected] ### 本のまち八戸ブックフェス 「はっちの一箱古本市」は「本のまち八戸ブックフェス」の一企画です。 日時 2018年9月30日(日)10:00-17:20 詳細・申込み 詳細は八戸ブックセンターのウェブをご覧ください。 ## その他ブックイベントのお知らせ ### 要予約 ビブリオバトルinハチノヘ ビブリオバトル」とは、お気に入りの本を持ち寄って紹介し合い、みんなで一番読みたくなった本を選ぶ新しい書評コミュニケーションゲームです。 5回目となる「ビブリオバトル IN 八戸」では、高校生から一般までの3部門で予選会を勝ち抜いた発表者が決勝戦に進み、“全世代対決”で青森、岩手の「チャンプ本」を決定します。 公式サイト:ビブリオバトル IN 八戸(デーリー東北新聞社) #### 【予選会】 日時 2018年9月30日(日)10:00〜 会場 高校生の部   :3階ギャラリー3 大学生、一般の部:デーリー東北新聞社 6階メディアホール(八戸市城下1-3-12) #### 【決勝戦】 日時 2018年11月17日(土)13:00〜 会場 デーリー東北新聞社 6階メディアホール ※決勝戦の観戦には、事前の申し込みが必要です。定員は200人(先着順) 応募期間は10月1日(月)から11月9日(金)まで。
57f3a0bb-cbcd-4d88-83d1-c80f382fde74
2023-03-29T06:12:50
https://hacchi.jp/programs2/hitohakohuruhon2018/index.html
県政トピックス②|県広報みやざき
TOP 県政トピックス② TOP 特集 県政トピックス① 県政トピックス② 神話の源流~はじまりの物語 知事コラム 情報アラカルト 県政フォトニュース 県政番組・県広報のお知らせなど 読者プレゼントコーナー ベジ活コンクール野菜料理レシピ # 県政トピックス② ## めざせ!筋肉質な県庁! ~行財政改革に取り組んでいます~ 社会経済情勢が大きく変化する中、多様化・高度化する県民ニーズに迅速・的確に対応していくためには、組織的にも財政的にも体力のある県庁でなくてはなりません。一方で、県の人員や財源は限られています。 このため、県では、令和元年6月に「みやざき行財政改革プラン(第三期)」を策定し、引き続き行財政改革に取り組んでいます。 このプランでは限られた人員・財源の中で、県民ニーズに的確に対応できる「しなやかな県庁」を目指し、次の4つの視点で改革に取り組んでいます。 あわせて、「財政健全化指針」を定めて、引き続き健全な財政運営を行うこととしています。 ## 1 効率的で質の高い行政基盤の構築 主な取り組み ### 適正な「定員」管理 県では、これまで、事務事業の徹底した見直しや業務の外部委託などを推進するとともに、出先機関を含めた組織の統廃合を進めてきました。 174e その結果、令和元年度当初の知事部局などの職員数は、 平成17年度比で448人削減し、3,783人となりました。 今後も、無駄のない人員体制を構築する一方で、社会情勢の変化や危機事象への対応、県勢発展に向けた取り組みなどに伴う新たな行政需要に応える人員配置を行います。 ### 適正な「給与」管理 職員の給与については、国や民間企業などとの均衡を考慮した適正な管理に努めています。 ## 2 県民ニーズに対応した行政サービスの提供 主な取り組み ### 県民ニーズの把握と県政への反映 知事との対話事業 (知事とのふれあいフォーラム)の実施 パブリック・コメントの実施 知事とのふれあいフォーラムの様子 ### 県民サービス・利便性の向上 教育相談体制の充実・相談受付時間の拡大 (24時間子供SOSダイヤル(☎0120‐0‐78310) 法人二税での電子納税の導入 ### 県民などとの連携・協働 NPOなどの多様な主体との協働 業務の外部委託による民間活力の活用の推進 市町村や国の機関などとの連携 ## 3 県政運営を支える人材づくりと働き方改革の推進 主な取り組み ### 職員の意識改革と働きやすい職場づくり コミュニケーションが活発でハラスメントのない働きやすい職場づくりの推進 仕事と子育て・介護が両立できる環境整備 ### 公務能率の向上 AI(人工知能)などの新たなICT(情報通信技術)を活用した業務改革 テレビ会議システムの利用拡大による会議の効率化 ## 4 健全な財務基盤の構築と資産の有効活用 主な取り組み ### 自主財源の確保とコスト縮減 個人住民税の歳入強化のための、県から市町村への職員派遣および県と市町村間での徴収引き継ぎの実施 省エネ・省資源の徹底 ### 県有財産などの資産の有効活用 未利用財産の売却(昨年度27件、約4億7千万円) 売却困難物件などの貸付促進による歳入確保 県民本位の行財政改革をさらに推進し、持続可能な行財政基盤の確立を図っていきます。 お問い合わせ 人事課行政改革推進室 0985(32)4473
5d22c415-ff9e-4dc6-93a8-aee00f88a225
2022-03-02T12:56:54
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201912/topics02.html
ハマトリーツ!(横浜トリエンナーレサポーター)|Hama-treats!(YOKOHAMA TRIENNALE SUPPORTER)
251f ### 「忘却の海」を航海する船のつくりかた(終了しました) 10/18(土)はアート×建築!今回展の空間構成を担当された日埜直彦氏を迎え、いかにしてヨコハマトリエンナーレ2014の空間が誕生したか、についてお話を伺います。また、対談者として、ヨコハマトリエンナーレ2014キュレーターの林寿美氏が登壇します! 建築家とキュレーターの対談。横浜トリエンナーレという現代美術の国際展をソフトとハードの両面からみつめなおしていきます。 「忘却の海」を航海する船のつくりかた 【日時】10月18日(土)18:30~20:30(受付18:00〜18:30)※終了しました。 【場所】新港ピア会場内カフェオブリビオン(横浜市中区新港2-5) 【集合場所】新港ピア入口(閉館後のイベントのため必ずスタッフの誘導に従ってください) 【登壇者】日埜直彦(建築家・ヨコハマトリエンナーレ2014 参加作家) 林 寿美(ヨコハマトリエンナーレ2014 キュレーター) 【参加費】ワンドリンク制(当日カフェオブリビオンにてお買い求めください) 【申 込】閉館後開催のため事前申込制となっています。 【定 員】50名 イベント・企画チーム / チーム活動(2013〜2015)
643a50eb-fdbc-4fac-ad42-028a14836ab5
2024-03-05T17:34:13
https://www.yokohamatriennale.jp/supporter/yokotorisup/event/2014/10/news-563.html
シラバス参照
科目名/Course title テーマ別研究Ⅲ/Introduction to Thesis Writing Ⅲ 担当教員(所属)/Instructor 名木橋 忠大 (文学部国語国文学科) 授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 授業形態/Type of class 演習 開講期/Semester 2023年度/Academic Year 前期/SPRING 開講曜限/Class period 火/TUE 4 対象所属/Eligible Faculty 対象学年/Eligible grade 4年 単位数/Credits 2 副題 /SubTitle 近現代文学の探求 授業のねらいと達成目標 /Course Objectives 「テーマ別研究Ⅲ」は、自分の興味・関心によって選択したテーマを深く掘り下げる専門性の高い演習科目である。各自の研究テーマを卒業論文として完成することを目標とする。 この授業はディプロマ・ポリシーの「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」および「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応している。(2022年度以前入学者) この授業はディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」に対応している。(2023年度入学者) 授業概要 /Course description 1 授業は演習形式で行う。受講者は自身の卒業論文を見据えたテーマに沿って発表を行う。 2 1回の授業時間に1~2名の受講者が発表を行う。発表はグループではなく個人発表とする。発表はひとり20分以内とする。 3 発表のあとに受講者全員で討論を行う。 4 授業時に出た質問・意見を参考に、自身の発表をレポートとして書き直して提出する。 5 発表担当者は発表の前の週に受講者人数分のテキストを用意する。(テキストを用意できるような作品を選択すること) 6 発表担当者は資料を発表当日の午前8時までに提出する。manabaのレポート機能に提出窓口を設ける。教員が受講者分を印刷して教室で配布する。午前8時までに提出できなかった場合にメールなどで提出しても受け付けない。午前8時までに提出できなかった場合には自身で人数分を印刷してくること。 7 発表担当でない受講者は作品への200字程度の感想(これを初読メモと称する)を提出する。manabaのレポート機能に提出窓口を設ける。 8 発表担当でない受講者は発表を聞いて、コメントペーパーに質問・感想を記す(これを質問メモと称する) 9 授業後に、受講者は発表への200字程度の感想(これを発表感想メモと称する)を提出する。manabaのレポート機能に提出窓口を設ける。 10 受講者の発表感想メモは、受講者の名前を伏せた上で教員がまとめ直しmanabaに掲示する。 11 発表者はディスカッションの際に出た質問や意見、発表感想メモを参考にして、自身の発表資料の完全版を作成し学期末レポートとして提出する。 授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule 第1回 授業の概要説明 発表日程の決定 第2回 教員による模擬発表 第3回 個別発表1 第4回 個別発表2 第5回 個別発表3 第6回 個別発表4 第7回 個別発表5 第8回 個別発表6 第9回 個別発表7 第10回 個別発表8 第11回 個別発表9 第12回 個別発表10 第13回 個別発表11 第14回 個別発表12 第15回 個別発表13 準備学習・履修上の注意 /Notices 卒業論文執筆に向け、各自のテーマを主体的に追究する。自身が発表担当でない授業回では、授業前に指定されたテキストを読み込んで初読メモを作成し(予習)、積極的に発言することが求められる。また授業後には扱った作品の特徴を再確認しておくこと(復習)。各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 教科書・参考書等 /Textbooks 【教科書】 なし。 【参考書】 授業内で紹介する。 成績評価の方法 /Evaluation 【評価方法】 1 発表資料と発表の内容(40%) 2 学期末レポートの内容(40%) 3 初読メモと発表感想メモ(10%) 4 発表に対する発言など授業への参加度(10%) 【評価基準】 1・2については以下の2点を重視する。 ⑴ 担当作品を丹念に読み解いているか。 ⑵ 結論に至る自身の見解が論理的に述べられているか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎時間冒頭で、前週の発表感想メモについて講評を行う。 備考 /Notes この授業は、テーマ別研究Ⅰと合同で行う。 この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている。 この授業は、発表(プレゼンテーション)を取り入れている。
65d5a191-3721-4830-bb6b-0cc670ca7d33
2023-03-18T11:06:48
https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_41037101_ja_JP.html
国際日本学部 中野キャンパス移転記念シンポジウム | 明治大学
2c0d # 国際日本学部 中野キャンパス移転記念シンポジウム 率直な表現で時に笑いを取りながら、たくさんのメッセージを会場に伝えた安藤氏 第2部では日本絵画の表現を巡り、活発な議論が繰り広げられた 国際日本学部は6月29日、中野キャンパス移転記念シンポジウム「ニッポンの未来と創造」を、同キャンパスホールで開催した。世界で活躍する建築家・安藤忠雄氏を招いての講演、さらに、テクノロジーとアートを融合させた作品を生み出すチームラボ株式会社の代表取締役社長・猪子寿之氏と国際日本学部・髙山宏教授による対談が行われ、中野キャンパスホールを埋めつくした聴衆は講演と対談を満喫した。 シンポジウムは2部構成で行われ、冒頭に、福宮賢一学長、日髙憲三理事長、国際日本学部の白戸伸一学部長がそれぞれあいさつを行い、中野キャンパスの開設にこめた想いと、明大から世界に羽ばたく国際人を育成する国際日本学部の抱負を語った。 第1部では、安藤忠雄氏が「逆境の中の創造」をテーマに講演を行った。 安藤氏は、冒頭で「日本は不安で先行きの見えない国になっていると思いませんか?」と会場に問いかけ、その背景として「1960年代の日本人が持っていた誇りを、80年代には失ってしまった」ことを指摘した。会場の大半を占めた80年代以降に生まれた若い世代に対し「過保護に育てられ自立していない」と苦言を呈しながらも、「これから自立して生きていくために何が必要かを考えてほしい」と呼びかけた。さらに、自身が建築家を目指すきっかけとなった子どもの頃のエピソードを披露し「元気を取り戻すためには、興味のあることを持ってほしい」とアドバイスを送った。 安藤氏はこれまで手掛けた仕事を紹介しながら、多くのメッセージを会場に伝えた。公害や開発行為で緑が失われていた瀬戸内海の直島が、25年かけて自然と建築・美術が融合した現在の姿になったことに触れ「最初は非常に難しい仕事だと思ったが、美しい風景を瀬戸内海に残したかった。それをやりとげるには、すぐあきらめない忍耐力・持続力が非常に大事だった」と継続することの重要さを訴えた。さらに直島の芸術作品に触れた人々の様子を紹介しながら「我々は生涯好奇心を満たしながら元気よく生きなければならない。今の日本人からはこれが抜けてしまっている」と、好奇心の重要さを強調した。また、自身の建築家としての原点が東大寺や千利休の待庵にあることを紹介し「皆さんも自分の原点を作ることが大切。仕事等が上手くいかなくなったら、そこに戻ってみると良い」と語った。 最後に安藤氏は「学ぶのに遅すぎるということはなく、心の中に意欲を持ちつづけることが大事。生きている限り自分の可能性を探していきたい」と述べ、会場は割れんばかりの拍手に包まれた。 続く第2部では「We are the Future.—日本こそ未来的である?—」と題して、チームラボ代表・猪子寿之氏と国際日本学部・髙山教授による対談が行われた。司会進行を同学部の宮本大人准教授が務め、チームラボが生み出した作品を映像で紹介しながら、髙山教授が視覚文化の観点からこれを解説した。 猪子氏は、江戸時代の日本画と西洋画では空間を表現する手法が異なると指摘。西洋画では遠近法を用いて立体感を表現するのに対し、日本画では全体を俯瞰して平面的に表現していると紹介した。全体を俯瞰できる日本画では登場人物になりきって絵を見ることができ、この特徴が近代の日本で開発されたコンピュータゲームの画面にも再現されたのではないかと切り込み、髙山教授・宮本准教授が西洋での遠近法の成り立ち、日本と西洋の社会構造の違い、マンガでの表現方法の違いなどの観点からコメントした。 対談後の質疑応答では、会場の学生から活発な質問が寄せられ、シンポジウムは盛況のうちに幕を閉じた。
6663d103-8568-428d-8622-7999f3ea0e04
2024-03-01T09:44:44
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20130801/p12_01.html
お得なチケット割引 | 新国立劇場 クラブ・ジ・アトレのご案内
お得な割引・優待 新国立劇場主催公演のチケットが一般価格の5%~最大15%割引で購入可能です。さらに、チケット送料が無料です。 シーズンセット券 (オペラ) 10% ~ 最 大 15% OFF 会員抽選受付期間 (郵送/WEB) 10% OFF 会員先行発売期間 10% OFF 一般販売後も 5% OFF チケット予約・引取り時の会員優待 電話予約 会員専用フリーダイヤルをご利用できます。番号は会報誌にてご確認ください。 引取り方法に、ご登録住所へのチケット郵送を選べます。会員の方の送料は無料です。 インターネット 24時間いつでも会員価格で購入可能。また、座席を指定しての購入も可能です。(別途利用登録が必要です/登録無料) 会員抽選受付、会員先行発売期間中のシステム利用料が無料になります(一般発売後は1枚につき別途220円がかかります)。 郵送の場合、通常770円の送料がアトレ会員の方は無料です。 会員割引およびジュニア割引に加え、高齢者割引・学生割引でチケットをご購入いただけます。 店舗引取りの場合は、発券手数料110円/枚がかかります。 新国立劇場ボックスオフィス窓口でのチケットのお引取りはできません。 Webボックスオフィスでは、1回の購入につきオペラ:4枚、バレエ:6枚、演劇、ダンス、研修所、その他の公演:12枚以下の枚数制限を設けています。 Webボックスオフィスへの登録方法はこちら 窓口 新国立劇場ボックスオフィス(1階)11:00~18:00(休館日を除き年中無休) 会員先行発売日以降、新国立劇場ボックスオフィス窓口での直接購入が可能です(発券手数料無料)。 ほか、セブン-イレブンでも会員価格で直接購入が可能です。アトレ会員のみ通常110円/枚の発券手数料が無料になります。(新国立劇場主催公演のみ。一般は発券手数料110円/枚) 会員割引と併用可能な割引 新国立劇場ボックスオフィスでは、全席種(D席、Z席を除く)のチケットご購入時に以下の割引が併用いただけます。 高齢者割引 65歳以上なら会員割引との併用で 15%OFF 一般発売日以降は10%OFF (一般は5%OFF) アトレ会員ご本人様に加え、ご同伴者様が高齢者の場合も対象となります。 ご購入時に65歳以上の方が対象になります。 学生割引 会員割引との併用で 15%OFF 一般発売日以降は10%OFF (一般は5%OFF) アトレ会員ご本人様に加え、ご同伴者様が学生の場合も対象となります。 ご購入時に学生の方が対象になります。 当日学生割引 会員割引との併用で 55%OFF (一般は50%OFF) 公演当日に残席がある場合に限り、アトレ会員ご本人様に加え、ご同伴者様が学生の場合も55%OFFになります。 ご年齢を確認できる書類または学生証(中学生以下の方は年齢のわかる証明書)が必要になります。 その他各種割引 会員割引との併用はできませんが、下記の割引もご利用いただけます。 ジュニア割引(中学生以下:20%OFF) ご購入時の証明書類は不要ですが、当日ご入場時にご年齢を確認させていただく場合がございます。 障がい者割引(20%OFF) 障害者手帳をお持ちの方は20%OFFです。 第一種の障害者手帳などをお持ちのお客様でお付き添いが必要な場合、お付き添いの方1名様のみ無料となります(2人目からは正価になります)。 会員先行発売期間中でも会員のご同伴者様が障がい者割引の資格を満たしている場合には、ご同伴者様への障がい者割引の適用が可能となります。 車椅子のお客様 車椅子スペースを、ご希望の公演の最低料金(Z席を除く)にてご利用いただけます。 各劇場の車椅子スペースをご利用いただけます。オペラパレスは1階席最後部、中劇場、小劇場は公演によって異なります。詳細はボックスオフィスにお問い合わせください。 お付き添いの方1名様のみ無料となります(2人目からは正価になります)。 各種割引の 詳細なご案内はこちら U39オペラ優待の会員割引 39歳以下でアトレ会員の方は、一部のオペラ公演で、S・A席を10000円でご購入いただけます。(通常U39優待価格:11000円) 全ての演目、公演日が対象ではありません。 詳細はこちら ## クラブ・ジ・アトレに関する お問い合わせ・よくある質問 お問い合わせ よくある質問 会員規約・個人情報取扱い(アトレVISAカード) 会員規約・個人情報取扱い(アトレハウスカード)
679daf72-b507-4948-a52a-dee1c74e707c
2024-03-05T08:45:46
https://www.nntt.jac.go.jp/atre/discount/
大郷町消費生活相談室 - 宮城県大郷町
本文 大郷町消費生活相談室について説明いたします。 大郷町にお住まいの方が日常的におこなっている、商品・サービスの購入や契約について、安全性・価格・品質・表示・販売や勧誘の方法・契約内容などで問題が生じることがあります。 これは「消費者問題」と呼ばれています。 大郷町では、くらしの中で生じる「消費者問題」の解決のために、平成25年度より、大郷町消費生活相談室を設置しています。 開設日時  毎週火曜日 午前10時~12時 午後1時~3時 場   所  大郷町役場2階 大郷町消費生活相談室(監査委員室) 相談内容  訪問販売、キャッチセールス、電話勧誘、インターネット通販等での トラブルなど、消費生活に関する相談が対象となります。 電話番号  022-359-5541(火曜日以外は留守番電話になります。) 相 談 員  大郷町消費生活相談員 消費生活相談員 宮本 和子 さん 相談内容に関する秘密を守りながら、問題解決のお手伝いをしていきます。困りごとや不安など、 一人で悩まずにお気軽にご相談ください。
68704b98-776f-445c-b11e-7b8c8d2d324f
2024-03-02T08:00:16
https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/nousei/syouhiseikatu-soudan.html
東北大学研究シーズ集 はじめての方へ(このサイトの使い方) - 東北大学 研究シーズ集
# はじめての方へ(このサイトの使い方) 「東北大学研究シーズ集」は、東北大学の研究リソースや研究成果を産業界等で活用いただくことを目的に運営しています。 共同研究のテーマ探しなどにお役立てください。 ## 研究シーズの探し方 ## 検索窓からフリーワードで探す 研究テーマ、研究者名、研究者英語名、研究者所属、職名、学位、 キーワード、 研究概要、共同研究者名、共同研究者所属が検索の対象になります。 10の研究分野から探す ライフサイエンス 情報通信 環境 ナノテク・材料 エネルギー ものづくり技術 社会基盤 フロンティア 人文・社会 医療・創薬・医療機器分野 3つのインデックスから探す(あいうえお順) 研究テーマ 研究者 キーワード ## 研究シーズが見つかったら ## 該当する研究シーズページのお問い合わせボタンからフォームを開き、必要事項をご記入の上、ご送信ください。 ご質問内容は、産学連携推進本部でお受けしたのち、研究者との面談等、更なる情報交換の機会をご提案いたします。 ## トップページについて ## お知らせは、イベント・受賞・成果・プレスリリース・サイトの更新情報を表示しています。 ## 詳細ページについて ## 枠内は、研究シーズを以下の内容で掲載しています。 ・研究テーマ ・研究者所属、研究者名、職名、学位、研究者英語名、研究室のウェブサイトURL ・研究概要 ・キーワード ENGLISHのボタンは、英語で登録された研究シーズの画面へ切り替わります。 お問い合わせボタンは、お問い合わせフォームへが開きます。 PDFボタンは、該当する研究シーズの参考情報がPDFで開きます。 ### 画面の右側は、ナビゲーション機能を表示しています ### ・閲覧履歴は、直近にチェックした研究シーズを5件まで表示します。 ・同一研究者のシーズは、同研究者が別に登録している研究シーズです。 ・トピックスは、イベント・受賞・成果・プレスリリースなどのお知らせの関連情報です。 ・特許は、東北テクノアーチに登録されている特許情報です。 ・共通のキーワードは、登録しているキーワードが共通の研究シーズを示しています。 ・この研究シーズを見ている人はこんな研究シーズを見ていますは、サイトを訪れたユーザーの動向を反映した研究シーズを表示しています。
7075fbc2-ea8b-4d9c-9bed-eb85296078d6
2024-03-04T03:04:58
https://www.rpip.tohoku.ac.jp/seeds/top/beginners/lang:jp
これからの公共について考えるための対話シリーズ第3回「“みんな”が紡ぐものがたり: 図書館・まち・デモクラシー」嶋田学さん/岡本真さん | 県立長野図書館
# これからの公共について考えるための対話シリーズ第3回「“みんな”が紡ぐものがたり: 図書館・まち・デモクラシー」嶋田学さん/岡本真さん 信州発・これからの図書館フォーラム 「これからの公共について考えるための対話」シリーズ 第3回 # 「“みんな”が紡ぐものがたり」 # 図書館・まち・デモクラシー 嶋田 学さん(奈良大学教授/前・瀬戸内市民図書館長) 岡本 真さん(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表) ### 「これからの公共について考えるための対話」シリーズ 県立長野図書館は昨年末にLibrary of the Year 2019 優秀賞をいただきました。「知の公共性をひたむきに志向した,共創の舞台となる情報拠点の構築」がその受賞理由です。 この 5 年間「情報と情報」「情報と人」をつなぎなおし「人と人」をつなぐことを事業の軸として、たくさんの方々と共にこれからの「図書館」さらには「公共」のあり方を考え、創っていくための様々なチャレンジを重ねて来ました。 多様な他者とつながり、自由にいきいきとくらすこと ー そんな「公共」のあり方が、今の困難と可能性に溢れた時代の社会にとって最も重要なテーマの一つであり、その核に「知ること」を据え直す事が大切であると考えるからです。 そこで、5年間の事業改革期間の最後に、各界でユニークな取り組みを進めるみなさんをお招きして「これからの公共について考えるための対話」シリーズを開催します。 ## 第3回「“みんな”が紡ぐものがたり」図書館・まち・デモクラシー ### 日時・会場 2020年3月15日(日)13:00-16:00  県立長野図書館3階 信州・学び創造ラボ ### 内容 第3回は、奈良大学文学部教授の嶋田学さんとアカデミック・リソース・ガイド代表の岡本真さんをお迎えします。 図書館という場を起点に紡がれるコミュニティの「ものがたり」はいかにして生まれるだろうかー。 故・鈴木均氏(松本市出身・浦安市立図書館員)と対話されるはずだった図書館の姿、そこに至るための道程を、改めて今一緒に語りはじめましょう。 これからの図書館について語り合いたい方、図書館員、地域を育む人々の参加をお待ちしています。 雑誌「LRG(ライブラリー・リソース・ガイド)」2018年冬号第22号の「特集 図書館とコミュニティ」にまとめられた、これからの図書館への問いに私たちが共に向き合うための第一歩です。 当館館長の平賀が、嶋田さんと岡本さんのお話とみなさんをつなぐ聞き手として参加します。 ### お話 嶋田学 さん(しまだ・まなぶ:奈良大学教授/前・瀬戸内市民図書館長) 1963年大阪府生まれ。奈良大学文学部卒。1987年大阪府豊中市立図書館、1998年滋賀県旧永源寺町図書館準備室、2005年から東近江市立図書館での勤務の傍ら2008年同志社大学大学院総合政策科学研究科を修了(政策科学修士)。2009年同大学政策学部嘱託講師の兼業などを経て、2011年瀬戸内市の新図書館開設準備室長。2016年から瀬戸内市民図書館館長。2019年から現職(司書課程担当)。 著書に『図書館・まち育て・デモクラシー -瀬戸内市民図書館で考えたこと-』青弓社(2019年)、『図書館サービス概論』共著、ミネルヴァ書房(2018年)など。論文に「地域活性化に寄与する公共図書館の役割」(「情報の科学と技術」第65巻第5号)、「現場からの提言 地域を活性化させる図書館活動とは――公共図書館政策と東近江市立図書館の実践」(「図書館界」第63巻第1号)など。 岡本真 さん (おかもと・まこと:アカデミック・リソース・ガイド代表) 1973年生まれ。1997年、国際基督教大学(ICU)卒業。編集者等を経て、1999年、ヤフー株式会社に入社。Yahoo!カテゴリ、Yahoo!検索等の企画・運用に従事した後、2004年にはYahoo!知恵袋を企画・設計を担当。Yahoo JAPAN研究所の設立やYahoo!ラボの公開に関与。 2009年に同社を退職し、1998年に創刊したメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)を母体に、アカデミック・リソース・ガイド株式会社を設立。「学問を生かす社会へ」をビジョンに掲げ、富山市、恩納村(沖縄県)、須賀川市(福島県)、名取市(宮城県)、長崎県等において新図書館等の文化機関の整備に関わりつつ、ウェブ業界を中心とした産官学連携に従事。 著書に『未来の図書館、はじめませんか?』青弓社(2014年)、『これからホームページをつくる研究者のために』築地書館(2006年)、『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』講談社現代新書(2012年)、共編著に『ブックビジネス2.0』実業之日本社(2010年)ほか。 ### 聞き手 平賀 研也(県立長野図書館長) ### 申込み 以下のフォームからお願いします。【参加無料】 https://forms.gle/vyHXv2sXXS9BJZv87 ## 「これからの公共について考えるための対話」シリーズ ### 第1回 2020年2月8日(土)10:00-12:30 「ゆっくり、いそげ:一人ひとりが大切にされる経済・社会をつくるために」 影山 知明 さん(クルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店 店主) ■Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/1559082514246666/ ### 第2回 2020年2月22日(土)13:00-16:00 「本 x 人 x コミュニティ」本と人がつくる新しい公共圏 吉成 信夫 さん(みんなの森 ぎふメディアコスモス 岐阜市立中央図書館 館長) 礒井 純充 さん(まちライブラリー提唱者/森記念財団 啓発普及部長/大阪府立大学観光産業戦略研究所 所長補佐) ■Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/2052399591577020/
8ca0e63b-553b-4902-9d34-ec5143df0c54
2020-03-02T05:59:10
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/futurelibnagano_200315/
広報あさか2008年3月1日号 (No.549) - 朝霞市
表紙(とれたてのにんじん 甘くておいしいな)[PDFファイル/166KB] ゆめぱれす(市民会館)をご利用ください[PDFファイル/502KB] 市長コラム[PDFファイル/855KB] 情報Box[PDFファイル/464KB] ようこそ!あさかの生涯学習へ[PDFファイル/202KB] 情報カレンダー[PDFファイル/73KB] わくわくどーむスポーツ教室[PDFファイル/73KB] わたくしたちの健康[PDFファイル/78KB] みんなすこやか[PDFファイル/86KB] ふれあい交差点[PDFファイル/153KB] Photo News[PDFファイル/276KB] あさか公園探訪[PDFファイル/402KB]
8e146fec-a056-40a4-b4c5-cdec4080dcf7
2024-03-04T10:00:21
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koho20080301.html
1503 主な特恵関税適用品目(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 1503 主な特恵関税適用品目(カスタムスアンサー) tweet # 1503 主な特恵関税適用品目(カスタムスアンサー) 特恵関税は、産業構造の相違を考慮して、農水産品と鉱工業品とに分けて異なる方式により設定されています。 農水産品は、特定の品目に限り特恵関税を供与するポジティブ・リスト方式であり、それぞれの対象品目ごとに、特恵税率が設定されています。 主な品目としては、たこ(5%)、まつたけ(無税)、乾燥たけのこ(7.5%)、香辛料(無税)などがあります。 鉱工業品については、一部の例外品目(革・革靴等)を除き、原則としてすべての品目に特恵関税を供与するネガティブ・リスト方式であり、その特恵税率は原則として無税ですが、一部の品目は有税となっています。 無税の主な品目としては、紙製品、陶磁器製品、鉄鋼製品などが、有税の主な品目としては、ハンカチ、じゅうたんなどがあります。 また、後発開発途上国(LDC)からの輸入品については、特別特恵関税が適用され、ほぼ全ての品目に対する関税率が一律無税となります(コード番号1508「LDC無税・無枠拡大措置の概要」を参照してください。)。 (関税暫定措置法第8条の2)
8e514aeb-0044-4788-b4a7-472cc848ec3a
2021-09-08T07:10:06
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1503_jr.htm
日本医師会ジュニアドクターズネットワークに参加して | 日医on-line
3878 # 日本医師会ジュニアドクターズネットワークに参加して 日本医師会ジュニアドクターズネットワーク代表 北海道医師会勤務医部会若手医師専門委員会副委員長 佐藤峰嘉 000 印刷 ## 勤務医のページ 2015年の冬から、私は日本医師会ジュニアドクターズネットワーク(JMA―JDN)に参加している。 ## Junior Doctors Network 2010年10月、世界医師会(WMA)が若手医師の国際的なプラットフォームとしてJunior Doctors Network(JDN)の設置を承認した。アドボカシー、教育、国際協働を通じ、若い医師がより健康的な世界のために、共に活動できるようにすることがその目的である。JDNは、卒後10年以内の医師で構成され、WMAの準会員として、また、自国の医師会や研修医団体の代表団の一員として参加する者もいる。 WMAでは、世界の医師を代表する国際的な組織として、医の倫理や社会医学に関連するテーマが議論されている。ジュネーブ宣言などに代表されるさまざまな宣言、声明がその結果として公表される。JDNにおいても、ワーキンググループでそれらの議題について議論され、若手医師としての意見を提言する。最近は、AI等の新しいテクノロジーに関連するテーマなどで、積極的に若手医師としての意見が求められ、JDNは存在感を増している。 「若手医師」と一言でまとめても多様である。臨床医として研修中の者の他に、公衆衛生大学院に在籍する者もいる。感染症を専門にし、抗菌薬耐性について専門的な見地から意見する者もいる。また、公衆衛生を専門にし、気候変動の保健衛生に対する影響について、WMAの代表の一人としてUNFCCC(気候変動に関する国際連合枠組条約)のCOP(国連気候変動枠組条約締約国会議)に出席し、提言する者もいる。若手医師としての役割と、自らの専門性の両方を発揮することは、若手ではありつつも保健衛生を担う者として貢献することができることを示している。 ## 日本医師会ジュニアドクターズネットワーク(JMA―JDN) 日本においては、2012年に国際保健検討委員会の下、JMA―JDNが設立された。幅広い視野を持って、社会に貢献することのできる医師になることを目的としている。卒後10年以下の若手医師のネットワークとして、現在メーリングリストは250名ほどが参加している。 日医や国際保健検討委員会の先生方からご支援頂き、これまで世界エイズ・結核・マラリア対策基金の國井修戦略・投資・効果局長の講演会や健康の社会的決定要因で高名なサー・マイケル・マーモット先生とのワークショップを企画し、勉強させて頂く等の貴重な機会が与えられた。また、WMAやアジア大洋州医師会連合(CMAAO)の会議へ数名の若手医師を派遣して頂いている。 また、アドボカシーについてのワークショップを、東京大学大学院の神馬征峰先生に数回開催して頂き、若手医師や医学生の有志がそこで得たスキルを活かして、医師の働き方やUniversal Health Coverageについて提言してきた。特に、2017年11月に行われた卒後10年以下の若手医師と医学生を対象にした、医師の働き方に関するオンラインアンケートの調査結果は、若手世代の率直な意見が反映され、同年12月の厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」では実際に活動メンバーが提言し、検討会の最終報告書にも引用された。 地域の医師会においても、JDNや若手医師の医師会参画に関心を寄せて下さることが多くなってきている。私の所属する北海道医師会では、勤務医部会に50歳以下の医師で構成する若手医師専門委員会が設けられている。委員会に出席する中で、先生方と意見交換を行い、北海道の地域医療における勤務医の実態を報告する機会も頂いた。 また、2016年からは「医学生・若手医師キャリアデザインセミナー」を開催し、医学生や研修医にキャリア形成に関する情報提供を行い、世代を超えた意見交換の機会を設けており、JMA―JDNも本セミナーの企画運営に協力してきた。医学生からは、実際に働く世代の話を聞くだけでも有意義であったとの感想を得た。より上の世代にとっては、これから医師として活躍が期待される世代が、どのような考えを持っているのか知る機会となっているようである。加えて、医学生や研修医にとっては、医師会をより身近に感じる機会ともなっているようである。 ## 今後の課題や展望 ここまで、これまでの活動を述べてきたが、JDNや医師会で継続的に活動する若手世代は実際多くはない。しかし、それは医師会が取り組む保健衛生上の諸問題について、若手医師は関心がないということを意味するのではないと考える。日常診療の研鑽(けんさん)が本業であり、医師会の活動に参加することには、時間的にもさまざまハードルもあるだろう。私自身も診療や研究生活とのやりくりが難しい時もある。 また、我々自身もそのようなハードルの中であっても、若手医師がやりがいを感じられるような活動をする必要がある。活動についての若手医師の柔軟な考えや率直な意見を温かく受け止めて頂けるような医師会の環境も重要であると感じている。 最後に、この場を借りてこれまでご支援頂いている日医や各医師会の先生方に感謝申し上げるとともに、今後ともご指導を賜りたくお願い申し上げたい。 ca8 勤務医 国際活動 日医ニュース
97436ce7-9118-4638-876c-e94f64de3f5f
2024-03-02T17:46:11
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/009184.html
「ぐんまレジデントグランプリ2017」を開催しました|お知らせ一覧|ぐんまレジデントサポート協議会
ホーム お知らせ一覧 「ぐんまレジデントグランプリ2017」を開催しました ### 「ぐんまレジデントグランプリ2017」を開催しました 2018年01月19日 どの病院も、工夫を凝らした素晴らしい発表でした 懇親会も盛り上がりました 平成29年11月10日、群馬大学医学部附属病院において「ぐんまレジデントグランプリ2017」を開催しました。 ぐんまレジデントグランプリは、研修医が日頃の成果を発表する学びの場であると同時に、医学生が県内の臨床研修病院について理解を深める機会にもなっています。 今年度も県内のすべての臨床研修病院(14病院)から御参加いただき、研修医がそれぞれに工夫を凝らした発表を披露しました。動画や寸劇などを交え、医学生にも分かりやすく、実際の症例や病院の魅力を伝えていただきました。発表終了後は、審査員による審査と医学生からの投票によりグランプリを決定しました。 表彰式に引き続いて行われた懇親会では、病院や学年の垣根を越えた交流を深め、参加者全員で盛り上がりました。 日時:平成29年11月10日(金)16:00~ 場所:群馬大学医学部附属病院 アメニティ講義室 参加者: ○グランプリ 公立藤岡総合病院 『丁寧な病歴聴取と身体診察が患者さんを救う』 ○第2位 前橋赤十字病院 『消化管出血 ~上から出るか、下から出るか~』 ○第3位 利根中央病院 『利根沼田地域に多い!?●●●』 上位3病院の皆さんには、11月25日に開催された秋季群馬県医学会でも発表していただきました! 全発表病院(発表順) ・公立藤岡総合病院 ・SUBARU健康保険組合太田記念病院 ・医療法人社団日高会日高病院 ・独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター ・館林厚生病院 ・前橋赤十字病院 ・群馬県済生会前橋病院 ・桐生厚生総合病院 ・伊勢崎市民病院 ・利根中央病院 ・公立富岡総合病院 ・独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院
97e644c8-c5e7-47d3-900d-6f74ec2d2734
2024-03-04T06:54:13
https://www.gunma-doctor.jp/grsc/infos/post-791
復興庁 | Vol.75(平成25年10月15日発行)
# Vol.75(平成25年10月15日発行) 【復興庁】企業連携メールマガジンvol.075 =========================================== 関係各位 (宛先はメール下部参照) お世話になっております。復興庁企業連携推進室です。 これまでに意見交換をさせて頂いた皆様と、引き続き情報共有・意見交換を行うため、 政府の復興に関する情報や企業・団体の皆様からご提供頂いた情報を共有させて頂きます。 お気づきの点やご提案等がございましたら、下記担当者宛にご連絡ください。 今後ともよろしくお願いいたします。 ≪政府からの情報≫========================================================= ◆ [10月8日]地域復興マッチング「結の場」(石巻・気仙沼)における事業成果について(復興庁) ⇒(石巻/最終報告) https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20131008100222.html (気仙沼/中間報告) https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20131008121409.html 復興庁宮城復興局が地域の商工会議所と共同で開催した、地域復興マッチング「結の 場」によるマッチングの成果について、公表します。昨年11月に石巻市、今年2月 に気仙沼市でワークショップを開催しました。その後、支援企業から寄せられた支 援提案について、石巻では最終的に23件、気仙沼では現時点で22件のマッチング が成立し、実際に活動を開始しております。 今後も11月に南三陸町、12月に亘理町、山元町で開催する予定です。 ⇒≪その他(復興庁による後援)≫にて、本事業によりマッチングが成立した以下の 主なプロジェクトの詳細を紹介しております。 ◆【10月28-31日開催】霞マルシェ2013 IN 霞ヶ関ビル(東京都千代田区)(三井不動産) ◆【11月3日、4日開催】「結の場」マルシェ in 泉パークタウン タピオ(宮城県仙台市)(三菱地所) ◆ [10月10日] 兵庫県では、宮城県内の被災市町で、復旧・復興のために働く任期付職員を募集しています(復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat3/20131009182352.html 募集期間:平成25年10月8日(火)~10月31日(木) 募集職種・人数:一般事務15名程度、総合土木職 10名程度、建築職 5名程度 予定任期:平成26年4月1日から1年間(最長5年まで更新) 詳しくは、兵庫県のHPをご覧ください ⇒ http://web.pref.hyogo.lg.jp/kk28/ninkitsuki2013.html また、他の被災自治体等の職員採用情報は以下のHPをご覧ください。 ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/post_109.html ◆ [10月8日]「6次産業化の推進に向けた全国キャラバン」の開催について(農林水産省) ⇒ http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kikaku/131008.html 農林水産省は、平成25年10月9日(水)~12月17日(火)にかけて、6次産業化 に関する施策の浸透を図るとともに、現場の取組・意見をより一層施策に反映させる など、現場と連動した取組を進めていくため、全国の各都道府県で「6次産業化推進 全国キャラバン」を開催します。 ◆ [10月4日]~災害に強い物流システムの構築に向けて~広域物資拠点開設・運営ハンドブック(第一版)の発行について(国土交通省) ⇒ http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu02_hh_000033.html 国土交通省では、東日本大震災を踏まえ、各地域ブロック毎に地方自治体、関係省庁、 有識者、物流事業者、事業者団体等の関係者からなる協議会を開催し、民間物資拠点の リストアップ、官民の協力協定の締結・拡充を進めるとともに、災害時の支援物資物流 における関係者間の連携手順について整理する等、災害に強い物流ステムの構築に向け た検討を行ってきました。 この度、これまで検討をしてきた、広域物資拠点の開設等に関する関係者間の連携 体制についてとりまとめを行い、「広域物資拠点開設・運営ハンドブック(第一版)」 としてまとめましたのでお知らせします。 ◆ [10月4日]港湾における津波避難対策を推進します ~「港湾の津波避難対策に関するガイドライン」の策定~(国土交通省) ⇒ http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000046.html 港湾は産業・物流機能、海上交通の拠点であり、就労者や旅行客など様々な人が活動 しています。しかしながら、これら活動の場の多くが防護ライン(高潮・津波から陸 域を防護する防潮堤等)より海側にある沿岸部最前線に立地しているため、ひとたび 津波が発生した場合に浸水の恐れが高く、安全かつ迅速な避難への対応が強く求めら れる地域です。 このため、本年2月より「港湾の避難対策に関するガイドライン検討委員会」を設 置し、検討を行って参りました。今般、国土交通省港湾局では、検討委員会における 検討結果を踏まえ「港湾の津波避難対策に関するガイドライン」を策定しました。 ガイドラインは、港湾における津波避難対策を検討する際に参考となる指針として、 港湾管理者の役割、検討体制、市町村の地域防災計画や津波避難計画との連携、調整 などの基本的考え方とともに、避難困難地域や津波避難施設の検討など、津波避難対 策の策定方法などについて示しています。 ◆ [10月7日]東北地方ESDプログラム「チャレンジプロジェクト」について【第2報】(環境省) ⇒ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17214 7月からスタートした「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト(※)」 ですが、応援団として宮城県仙台市を中心に活躍する「みちのく仙台ORI☆姫隊」を プロジェクト応援団として任命しました。 また、来年2月8日には「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト発表大会」 を開催します。東北地方の皆さまのエントリーをお待ちしております。 ※東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト 環境省では、「持続可能な開発のための教育」(ESD)の視点を踏まえた環境教育や 環境保全活動の促進に向けた施策として、被災地を中心とした東北地方での取組を基に した東北発となる新しいESD プログラムをとりまとめ、これを実践・展開し、東北地方 全域へ周知・拡大していくため「チャレンジプロジェクト」を展開しています。 ◆ [10月4日]避難区域等における沢水モニタリングの測定結果について(平成25年6月~平成25年8月採取分)(環境省) ⇒ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17204 環境省では、避難区域等の住民の不安解消に向けた対策の一環として、平成24年12月 より、住民が飲用する沢水のモニタリングを実施しているところです。 今般、平成25年6月~8月の測定結果について取りまとめましたので、公表します。 ≪地方公共団体の取組≫===================================================== ◆ [10月8日]沿岸での起業希望者を募集(さんりく未来産業起業促進事業)(岩手県) ⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=48184 岩手県では、被災地における起業を促進し、雇用拡大と魅力ある産業の創出による 地域経済の活性化を図るため、沿岸12市町村において新たに起業しようとする方を 対象とした支援事業を実施しており、その対象となる起業希望者を募集しています。 ◆ [10月4日]平成25年度宮城県6次産業化支援体制整備事業の委託先の公募について(宮城県) ⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nosuisei/taiseiseibi-itakukoubo.html 宮城県では、農林漁業者等への助言、支援施策・連携先の紹介及び輸出を含めた経 営の発展段階に即した個別相談を行うとともに、プランナー等支援人材を育成する ための実践的な研修会や、異業種等との交流会等の開催など、農林漁業者等の6次 産業化の取組を支援する「6次産業化支援体制整備事業」の委託先を公募しています。 公募の詳細については宮城県ホームページをご確認ください。 ◆ [10月7日] 復興まちづくり事業カルテのリニューアルについて(宮城県) ⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/fukumachi/karutekouhyou.html 復興まちづくり事業の本格化に合わせ、各事業の調整を図り、被災者の方々が、復旧・ 復興事業の計画を把握できるよう、復興庁宮城復興局と連携し、国、関係市町及び JR東日本の協力を得て作成している「復興まちづくり事業カルテ」について、この 度、全ての面整備事業を網羅するよう対象範囲を拡大するとともに、作成済みの地 区についても内容の更新・充実を図りました。 ◆ [10月7日]「頑張っています!!」沿岸被災地の物産展(宮城県) ⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/tenji.html 宮城県は、県政広報展示室の企画展として、平成25年10月7日(月)から11月15日 (金)まで、「頑張っています!!」沿岸被災地の物産展を開催しています。 本企画展は、被災地で復興に向けて頑張っている方々が製作、販売している商品を紹 介することで、これまで以上に多くの皆様に被災地の復興支援への理解を深めていた だくために実施するものです。 ◆ [10月9日]平成25年度第2期次世代育成支援企業を認証しました。(福島県) ⇒ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=DE88D6B4D852CF51B3E34D116F7C539E?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=14114 福島県次世代育成支援企業認証を取得しませんか。仕事と育児の両立支援に積極的に 取り組む中小企業や、仕事と生活のバランスが取れる働きやすい職場環境づくりに向 けて、総合的な取組みを行っている企業を県が認証する制度で、認証を受けた企業名 等を県のホームページ等で積極的に広報するなど、認証企業の社会的評価を高めるも のです。 ≪民間企業・民間団体の取組≫=============================================== ◆ [10月7日] 「住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-活動・研究助成-」2014年度新規助成案件募集のお知らせ(住友商事株式会社) ⇒ http://www.sumitomocorp.co.jp/news/detail/id=27205 住友商事(株)は、2012年度より実施している息の長い震災復興支援プログラムである 「住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム -活動・研究助成-」の2014 年度新規助成案件の募集を開始しました。 【応募用紙受付期間:11月1日(金)~11月15日(金)必着】 ◆ 【10月19日開催】『ふたばワールド2013』~一緒に創ろう・・・ふたばの明日!!~開催(双葉地方広域市町村圏組合) ⇒ http://www.futaba-koiki.jp/futaba_world2013.html 福島県双葉地方のシンボルイベントであった「ふたばワールド」が14年ぶりに復活。 双葉地方の伝統芸能や音楽などが披露されるステージパフォーマンスや「浪江焼き そば」などが味わえる復興商店街などに加え、福島県や双葉地方8町村における復 興への取組み等を紹介するコーナーも設けるなど、内容盛り沢山のイベントです。 また、ふたばワールドのシンボルであった “大鍋”も復活。1,000食分の 「すいとん汁」が無料で振る舞われるほか、TOKIO(ジャニーズ事務所)から のビデオメッセージも届く予定ですのでふるってご参加ください。 日時:平成25年10月19日(土) 場所:広野町総合グラウンド(双葉郡広野町中央台一丁目5番地) ◆『視察・訪問団誘致促進パンフレット 今こそ、東北へ!』の配布について(東北6県商工会議所連合会) ⇒ http://www.sendaicci.or.jp/go-tohoku/#page=1 東北6県商工会議所連合会は日本商工会議所の協力を得て、東北6県の見どころや 復興の様子、モデルコース等を盛り込んだ視察にご活用いただけるパンフレット (A3版4ページ)を7万部作成しました。 まとまった部数の入手を希望する企業・団体に直接送付することも可能です。 連絡は仙台商工会議所まで(022‐265‐8182)。 ◆ 震災発生から900日の歩みを綴った祈念誌「514の絆」を発刊(日本商工会議所) ⇒ http://www.jcci.or.jp/news/jcci-news/2013/1002152437.html 日本商工会議所はこのほど、東日本大震災後発生から2年6ヶ月経った現在までの 商工会議所の復旧・復興に向けた様々な取り組みと、それに関係された多くの方々 の思いや未来へのメッセージなどを纏めた祈念誌「514の絆~東日本大震災から の復興に向けた商工会議所900日の歩み~」を発刊しました。 なお、冊子は下記リンク先よりダウンロード可能です。 http://www.jcci.or.jp/ryutsu/kinenshi.pdf ≪その他(復興庁による後援)≫=========================================== 復興庁では、下記イベントを後援しています。 ◆【10月28-31日開催】霞マルシェ2013 IN 霞が関ビル(東京都千代田区)(三井不動産) ⇒ http://www.kasumigaseki36.com/event/pdf/1309event04.pdf 日本全国の名産品を販売する「霞マルシェ2013」および「霞テラス フラワーフェ スタ2013」を開催いたします。 「霞マルシェ」では、10月28日・29日の2日間、「地域復興マッチング『結の場』」 (主催:復興庁宮城復興局・石巻商工会議所)を通じて、宮城県石巻市で被災した 水産加工会社が参加し、世界三大漁場「三陸・金華山沖」から取り寄せた水産加工 品などの商品販売を行います。 一般公開イベントです。(開催時間 11時~19時) ◆【11月3日、4日開催】「結の場」マルシェ in 泉パークタウン タピオ(宮城県仙台市)(三菱地所) ⇒ http://www.mec.co.jp/j/branch/touhoku/news/pdf/mec131011_yuinoba-tapio.pdf 復興庁「地域復興マッチング『結の場』」を通じ、三菱地所が、石巻商工会議所・ 気仙沼商工会議所と共同で、石巻・気仙沼の水産加工企業8社の商品直売会を、仙 台の商業施設「泉パークタウン タピオ」で企画。 当日は、商品販売の他、石巻専修大学石原ゼミ学生によるサバだしラーメンの振る 舞い、むすび丸・ホヤぼーや他のゆるキャラグリーティング、ライシーレディ―に よる宮城の新米PR/プレゼント、有限会社盛屋水産(気仙沼)菅野代表による講演等 が予定されています。 日程:11/3(日)4(月・祝)10:00~18:00 会場:泉パークタウン タピオ 南館1Fノースコート 主催:三菱地所(株)、石巻商工会議所、気仙沼商工会議所 ◆【12月14日開催】「第2回学生による、復興ビジネスコンテスト」(特定非営利活動法人とちぎ生涯学習研究会) ⇒ http://fukko-busicon.jimdo.com/ NPO法人とちぎ生涯学習研究会は、被災地で抱える課題を解決することを目的に、 多くの若者に被災地の現状を伝えるとともに、その地域に根差した復興を達成する ための事業及びアイディアを募集する「第2回学生による、復興ビジネスコンテス ト」を開催します。 ◆ 東北未来創造イニシアティブに連携協力します。 ⇒ http://www.tohokumirai.jp/about/ 被災地で行われる人づくり、街づくり、産業づくりがより有効なものとなるよう、必要 な情報を交換しながら、適宜連携協力して参ります。 ◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆ 本メールは復興庁企業連携推進室が編集・配信しております。 (https://www.reconstruction.go.jp/topics/kanminrenkeisitsu.pdf) バックナンバーは、こちらからご覧になれます。 ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20130710091524.html 配信先: 被災地の地方公共団体、関係省庁復興担当部局 企業連携推進室との意見交換に御協力頂いた民間企業、団体等ご担当者 ■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■ 管理者 復興庁企業連携推進室 TEL: 03-5545-7234/7365 FAX:03-3224-9083 E-mail: [email protected] 岩手復興局企業連携推進室 TEL: 019-654-6607 FAX: 019-654-6612 宮城復興局企業連携推進室 TEL: 022-266-2166 FAX: 022-266-0315 福島復興局企業連携推進室 TEL: 024-522-8519 FAX: 024-522-8506 配信停止は下記宛先にメールにてご連絡ください。 E-mail: [email protected] 適宜、転載頂いて構いませんが、 送付を希望される方は上記管理者宛ご連絡ください。 =======================================
9ae4bbbe-0ccb-4fee-aa4f-32438cb1aa70
2024-01-22T13:06:08
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20131015131819.html
岩手県立図書館 東日本大震災情報ポータル
「岩手県立図書館 東日本大震災情報ポータル」に掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、当館は、利用者が「岩手県立図書館 東日本大震災情報ポータル」の情報を利用して生じたすべての損害に対して、いかなる責任も負いません。 「岩手県立図書館 東日本大震災情報ポータル」からリンクしている第三者のサイトについては、各サイトの管理者の責任により運営されているものであり、そのサイトおよびサイトに掲載された情報の正確性、合法性、安全性等を当館が保証するものではありません。 ▲ ページの一番上へ戻る #### リンクについて 「岩手県立図書館 東日本大震災情報ポータル」へのリンクは、原則フリーとします。ただし、リンク元のサイトが法令や公序良俗に反する場合などは、リンクのお断りすることがあります。 サイト内の各ページへリンクを行う場合は、そのページが「岩手県立図書館 東日本大震災情報ポータル」または岩手県立図書館のホームページ内にあることがわかるようにしてください。 当サイト内のページは、予告なしに変更または削除されることががありますので、あらかじめご了承ください。 ▲ ページの一番上へ戻る #### 閲覧環境について Internet Explorer6.0以上、Mozilla Firefox 1.0以上で動作確認をしております。他のブラウザの利用、画像サイズやフォントサイズの設定によっては見にくい場合があります。 本サイトはJavaScriptを使用しております。無効にしている場合は、一部の機能が利用できませんのでご了承ください。 PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。下のロゴマークをクリックすると、ダウンロード(無料)サイトにアクセスできます。 ▲ ページの一番上へ戻る #### お問い合わせ先 ##### 岩手県立図書館 〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1-7-1 TEL:019(606)1730/FAX:019(606)1731 E-Mail: ##### 各担当問い合わせ先 お問い合わせの内容 担当 震災関連資料の寄贈について 震災資料担当( ) 調べもの・レファレンスのお申込み 郷土資料カウンター(岩手県に関すること) 総合カウンター(その他) ※インターネットからのお申込み ⇒レファレンスフォーム
a008eee5-2a18-4d12-a942-0fe0b91682d8
2020-11-03T03:45:25
https://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/guide/about.html
「KIITOマルシェ2014」寄付金をチャイルド・ケモ・ハウスに届けました | NEWS | KIITO
## 8d 「KIITOマルシェ2014」寄付金をチャイルド・ケモ・ハウスに届けました 6f5 2014年6月27日(金) 6月7日にKIITOホールとギャラリーAで行った「KIITOマルシェ2014」は、売上金の一部を、ポートアイランドに開設した日本初の小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」の活動へ寄付するチャリティーイベントとして開催しました。 売上金のほとんどを寄付してくださった出店者も多数あり、集計の結果、寄付金額は合計で314,479円となりました。 6月27日、KIITOマルシェ出店者のみなさんを代表し、KIITOスタッフ(写真左)がチャイルド・ケモ・ハウスを訪問。 寄付金を同施設を運営する公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金にお渡ししてきました。 たいへん喜んでくださり、感謝状もいただきました。小児がんの子どもと家族が治療中でも笑顔で暮らすことができるよう、今後の活動のために役立ててくださるとのことです。 チャイルド・ケモ・ハウスとの連携・協働はこれからも続けていきます。 KIITOマルシェ2014 開催概要はこちら レポートはこちら チャイルド・ケモ・ハウスについてはこちら
a239c701-c16b-402a-9020-8bf3196cda7d
2024-03-02T22:14:00
https://kiito.jp/news/2014/07/04/7690/
学習リーダーバンク事業「かわち学びすと」 | 河内町公式ホームページ
ホーム 子育て・教育> 教育> 学習リーダーバンク事業「かわち学びすと」 ## 子育て・教育 緊急情報EMERGENCY INFORMATION 災害情報DISASTER INFORMATION # 学習リーダーバンク事業「かわち学びすと」 ## 学習リーダーバンク事業「かわち学びすと」とは? 町民の生涯学習の促進、地域人材の生涯学習への活用を図るため、多様な経験・技能を持った方を「かわち学びすと」として登録し、各種団体等からの依頼に対し、登録者の情報提供を行う事業です。 講師を探している方と講師としてのスキルを持った方とを結び合わせることが本事業の目的です ## 講師を探している方:ご利用方法 登録者情報をご覧いただき、お願いしたい講師がいましたら教育委員会事務局生涯学習グループまでご連絡ください。また、「かわち学びすと利用申請書」に必要事項をご記入のうえ、提出してください。 登録者に確認のうえ、連絡先を提供しますので、これ以降は講師と打合せを行ってください。 事業を終えたときは、1ヶ月以内を目安に「かわち学びすと利用事業実施報告書」を教育委員会事務局生涯学習グループへ提出してください。 ## ご利用のながれ 利用したい講師を見つけたら、生涯学習グループへ連絡・「かわち学びすと利用申請書」の提出 生涯学習グループが講師に確認のうえ、申請者に連絡先を提供・「かわち学びすと利用承認書」の交付 講師に直接連絡、打合せ等の実施 事業の実施 事業終了後1カ月以内を目安に、「かわち学びすと利用事業実施報告書」の提出 ## 講師として登録されたい方:講師登録方法 「かわち学びすと登録申請書」を記入し、河内町教育委員会事務局へ持参又は郵送、È-mailにて提出してください。 事務局で審査の上、登録決定し、「かわち学びすと登録決定通知書」を交付します。 登録後、各団体から講師の依頼があった場合は、別途ご連絡をいたします。 ※注意事項 〇登録期間は、登録決定の年度及び翌年度となります。 〇登録していただいた情報は、一部を除いてかわち学びすと冊子や町公式ホームページに記載しますので、あらかじめご了承ください。 ## お問い合わせ 河内町教育委員会事務局生涯学習グループ 〒300-1324 茨城県稲敷郡河内町源清田1942 TEL: 0297-84-3322 / FAX: 0297-84-4730 È-mail:[email protected] 様式第3号)かわち学びすと利用申請書PDF形式/69.16KB 様式第5号)かわち学びすと利用事業実施報告書PDF形式/72.89KB 様式第1号)かわち学びすと登録申請書PDF形式/234.05KB 令和5・6年度利用の手引き・登録者情報PDF形式/436.66KB みずほ分庁舎(旧みずほ小学校) 〒300-1324 茨城県稲敷郡河内町源清田1942 電話番号:84-3322 ファクス番号:84-4730
a6cea612-9da2-4444-9efc-b669cda64eea
2024-03-01T23:30:36
https://www.town.ibaraki-kawachi.lg.jp/page/page000993.html
初めての方へ - 静岡県の子育て情報満載!ふじさんっこ子育てナビ
トップページ > 初めての方へ ## 初めての方へ ## 「ふじさんっこ☆子育てナビ」へはじめて訪れた方・まだ使い方がわからない方に、 本サイトで発信されている情報をご紹介します。 ### どんなサイトなんですか? ### 「ふじさんっこ☆子育てナビ」は、静岡県の子育てに関する情報を集めたポータルサイトです。 子育て中の親世代をサポートする情報のほか行政や子育て支援団体の取り組みを紹介しています。 子育て情報を調べる 子育て情報を、サイト上部のナビゲーション、子どもの年齢別メニュー、目的別メニューから探すことができます。 市町、NPOなどの取組を調べる 市町・NPOの取組はサイドバーのメニューから探すことができます。 子育てに関する最新情報を調べる 新着情報を探すことができます。 <市町>の表記は各市町から発信された最新情報です。 <民間>の表記は民間団体から発信された最新情報です。 <静岡県>の表記は静岡県から発信された最新情報です。 その他(緑色の部分) その他の情報についてもサイドバナーのメニューから アクセスが可能です。 参加もできるって本当?(紫色の部分) 「ふじさんっこフォトギャラリー」は一般の方からの写真投稿サイトです。 参加方法などくわしくは「ふじさんっこフォトギャラリー」をご覧ください。
a8dbb7e5-47b5-47da-86f9-a8d6aaef096e
2024-03-03T02:57:25
https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/first/
明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域 <1> 概要 - 目指せ!世界遺産 - アクロス福岡
# 目指せ!世界遺産 ## 明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域 <1> 概要 幕末~明治期の急速な産業化を物語る遺産群 造船、製鉄・鉄鋼、石炭産業など日本の重工業分野は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて急速な産業化を遂げました。西洋の科学技術が日本の伝統的な文化と融合し、日本が非常に短期間で産業化を遂げたことは、技術の歴史などにおいて類いまれなことです。その過程を一連の産業遺産で構成するのが、「明治日本の産業革命遺産九州・山口と関連地域」。これらの資産は、8県11市にあり、地理的に分散しています。しかし、群として全体で顕著な普遍的価値を有しており、一つの範囲を構成する日本初の本格的な“シリアルノミネーション”*1による世界遺産登録を目指しています。 ユネスコへ推薦書提出。2015年の登録を待つ! 「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」は、2008年9月に世界遺産の暫定リストに追加記載されることが決定しました。これを受けて同年10月、関係する県と市によって世界遺産登録推進協議会が設置され、世界遺産登録に向けて本格的な活動を開始しました。そして国内外の専門家を招いての構成資産の検討や、世界遺産シンポジウムなど具体的な取り組みを進め、2014年1月にユネスコ世界遺産センターへ推薦書(正式版)を提出。国際記念物遺跡会議(ICOMOS)の調査・審査を経て、2015年のユネスコ世界遺産委員会で登録の可否について審議される予定です。 *1 シリアルノミネーション・・・複数の資産を、同じ歴史・文化群などのまとまりとして関連づけ、全体を世界遺産として推薦すること。 福岡県は、「三池炭鉱・三池港」「官営八幡製鐵所」が対象となっています(下記一覧参照)。次回からは、2ヵ月にわたって「官営八幡製鐵所」の構成資産について紹介していきます。 「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成資産一覧 エリア サイト 構成資産 萩(山口県) 萩の産業化初期の時代の遺産群 萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾 鹿児島(鹿児島県) 集成館 旧集成館(旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館含む)寺山炭窯跡関吉の疎水溝 韮山(静岡県) 韮山反射炉 韮山反射炉 釜石(岩手県) 橋野鉄鉱山 橋野鉄鉱山・高炉跡 佐賀(佐賀県) 三重津海軍所跡 三重津海軍所跡 長崎(長崎県) 長崎造船所 小菅修船場跡、 三菱長崎造船所第三船渠、 三菱長崎造船所ジャイアント・カンチ レバークレーン、 三菱長崎造船所旧木型場、 三菱長崎造船所占勝閣 高島炭鉱 高島炭坑、端島炭坑 旧グラバー住宅 旧グラバー住宅 三池 (福岡県・熊本県) 三池炭鉱・三池港 三池炭鉱、三池港 (宮原坑、万田坑) (専用鉄道敷跡) (三池港) 三角西港 三角西(旧)港 八幡(福岡県) 官営八幡製鐵所 官営八幡製鐵所 (旧本事務所) (修繕工場) (旧鍛冶工場) 遠賀川水源地ポンプ室 問い合わせ 「九州・山口の近代化産業遺産群」世界遺産登録推進協議会事務局 (鹿児島県企画部世界文化遺産課) TEL:099-286-2364
ad616fd1-6353-4996-9126-085a9e1b7a54
2023-08-03T06:55:10
https://acros.or.jp/magazine/mezase03.html
平成30年度卒業3年5組 - 奈良県立磯城野高等学校
## 平成30年度卒業3年5組 ### 実習の様子 蒸し暑い季節になりましたが、みんな実習もがんばっています! パンの「メイクアップ」のデモにみんな真剣です。手でこねるのも1年生の時に比べるとみんな上手になりました! 大きな回転鍋鍋と、大きなヘラを使って肉じゃがを作っています! 「総合調理実習」の授業で大量調理実習の勉強をしています。 ### 校外学習に行ってきました! 今年は、ナガシマスパーランドに行ってきました。 とっても良い天気で、気持ちよく過ごすことができましたね! 帰りのバスの中はみんなぐっすり寝ていました。 さて、また期末考査に向けてがんばろう! ### 奈良県産業教育フェア 奈良県産業教育フェアが、イオンモール橿原で行われました。 ### おめでとう~! 各種コンクールにも積極的に取り組んでいます!おめでとう~! ●たまごニコニコ料理甲子園 全国大会 優勝 「ミルフィーユ風グラタン」 ●うむぎ伝説 料理の祭典 優勝 「はまぐりのエスニック風にゅうめん」 ●田原本お料理コンテスト 優勝 「田原本ロール」 ●洋菓子協会 コンテスト 「シュガーデコレーションケーキ」 ### 体育大会 今年は、二日間にわたって体育大会が開催されました。 雨の日体育大会も、晴れの日の体育大会も味わうことができました! 今年は、、惜しくも3位でしたが来年に向けて気合い十分です!お疲れ様! ### ディズニーランド 最後、少しだけ小雨が降りましたが、花火まで見ることができました! ### 待ちに待った修学旅行! 9月27日(水) 待ちに待った修学旅行がスタートしました! 1日目は、心配していた雨も降らず、無事にそれぞれの体験学習に 取り組みました! みんな元気です! ### シュガークラフト講習会 講師の先生に来ていただき、シュガークラフトを教えてもらいました。 ### 夏の補充授業頑張っています! 夏季休業中の補充授業が始まりました。暑い中、みんな頑張っています。 しっかり食べて、よく寝て、よく勉強し、元気に頑張っていきましょう!! 和菓子実習 「水無月」           「練り切り(七夕)」 ### 実習で作りました! シェフコース 「トマトとモッツァレラチーズのサラダ」 「かぼちゃのころころスープ」 「エッグクリームコロッケ」 パティシエコース 「タルト オ フリュイ」   「クレーム・ブリュレ」   「ジュレ オ パンプルムース」 ### 校外学習「六甲山カンツリーハウス」に行ってきました! 5月26日(金)校外学習は、六甲山カンツリーハウスに行ってきました。 中間考査も終わり、みんなホッと一息楽しめる時間になりました。 火おこしからBBQ! 班のメンバーの協力して一生懸命、うちわであおぎました!マシュマロやホットケーキ、焼き鳥、大根おろし などなど、班それぞれの味が出ていました! 4チームに分かれ、2-5大運動会を開催しました。 日頃あまり話さない友達とも話せるいい機会になりました♪ 優勝は「チーム ブリザード」!おめでとう~! 1学期後半、また気持ちを切り替えてがんばるぞ~!!! ### 新年度!新しい授業が始まりました! 新しい授業も始まり、みんな0限目から元気に頑張っています。 パティシエコースでは、和菓子の実習が始まり、季節を感じる美しい和菓子を作っています。 「焼餅」と「練り切り(岩根のつつじ)」 登録日: 2017年5月22日 / 更新日: 2019年4月30日 このカテゴリー内の他のページ 平成30年度卒業3年4組 令和3年度卒業3年7組 令和3年度卒業3年6組 令和3年度卒業3年5組 令和3年度卒業3年4組 令和3年度卒業3年3組 令和3年度卒業3年2組 令和3年度卒業3年1組 令和2年度卒業3年7組 令和2年度卒業3年6組 令和2年度卒業3年5組 令和2年度卒業3年4組 令和2年度卒業3年3組 令和2年度卒業3年2組 3年1組 平成30年度卒業3年1組 令和元年度卒業3年1組(2年1組 の修学旅行) 令和元年度卒業3年1組(球技大会) 平成30年度卒業3年7組 平成29年度卒業3年2組 平成29年度卒業3年7組 平成29年度卒業3年6組 平成29年度卒業3年5組 平成29年度卒業3年4組 平成29年度卒業3年3組 平成29年度卒業3年1組 平成30年度卒業3年6組 平成30年度卒業3年5組 平成30年度卒業3年3組 平成30年度卒業3年2組 令和元年度卒業3年1組(校外学習inモクモク手作りファーム) 令和元年度卒業3年7組 令和元年度卒業3年6組 令和元年度卒業3年5組 令和元年度卒業3年4組 令和元年度卒業3年3組 令和元年度卒業3年2組 令和元年度卒業3年1組
aec3234c-5a20-4d07-9c83-b4644a9e15ac
2024-03-01T14:16:41
https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/1,174,34,204,html
会津大学赤べこプログラム|会津大学 - University of Aizu
会津大学は震災の影響から復興を目指す方々のお役に立つべく「赤べこプログラム」をスタートしました。福島県内の避難所や地域団体の要望に応じて、会津大学及び短期大学部の教職員を派遣し、出前講座、実践講座を開講します。被災後の生活や地域の活性化に役立つ専門的な知識をはじめ、教養と健康に関することなど、様々なテーマを用意しております。被災地から避難された方々の生活ニーズは時間の経過と共に多様化してまいりますので、可能な限りご要望に沿った形で行います。費用は無料です。併せて会津大学の施設も是非ご利用ください。 赤べこ名称の由来 今から約1,200年前、会津柳津にある虚空蔵尊の建立の際、材木の運搬に難儀する人々の前にどこからともなく赤い牛(べこ)が現れ、その作業を一生懸命手伝い、お堂を完成させたという言い伝えがあり、会津では赤べこの玩具が災難除け、開運の縁起物となっています。プログラムの名称には、震災からの復興に一生懸命頑張ってもらいたい、未来を拓いてもらいたいという希望が込められています。 ## 出前講座 震災対応に関すること 会津地方に関すること その他一般教養に関すること ニーズに応じた様々テーマを用意しています。テーマの追加は随時HPでお知らせします。また、講座の内容はご要望にも応じますので、お気軽にご相談ください。詳しくは企画連携課計画広報係(電 話:0242-37-2510/E- mail:[email protected])、または、短期大学部地域活性化センター(電話:0242‐37‐2300/E- mail:[email protected])にお問い合わせください。 ## 健康・栄養・運動実績講座 体を動かすミニゲーム 健康相談 栄養・健康に関すること ニーズに応じた様々テーマを用意しています。テーマの追加は随時HPでお知らせします。また、講座の内容はご要望にも応じますので、お気軽にご相談ください。詳しくは企画連携課計画広報係(電 話:0242-37-2510/E- mail:[email protected])、または、短期大学部地域活性化センター(電話:0242‐37‐2300/E- mail:[email protected])にお問い合わせください。 ## オフィス環境の利用 会津大学産学イノベーションセンター(UBIC)の打合せ室の利用 日新館ライブラリーの起業、経営に関連する図書の閲覧 利用時間は平日9:00から17:00まで。今後変更になる場合がありますので、詳しくはU​B​I​C​の​ホ​ー​ム​ペ​ー​ジをご覧いただくか、電話(0242-37-2605)またはE-mail([email protected])でお問い合わせください。 ## 会津大学図書館の利用 図書の閲覧 視聴覚教材の上映会(グループ閲覧室の利用)、個別視聴(閲覧ブースの利用) 利用時間は平日9:00から17:00、土曜9:00から15:00まで。今後変更になる場合がありますので、詳しくは図​書​館​の​ホ​ー​ム​ペ​ー​ジをご覧いただくか、電話(0242-37-2545)またはE-mail([email protected])でお問い合わせください。 ## 国内外からのメッセージ 国内外から福島県の方々へ支援物資、応援メッセージが届けられています。メッセージカードが添えられたミニノートとボールペンのセットは学習院大学の白田由香利教授をはじめ一橋大学、千葉商科大学の関係者の方々から、「がんばれ福島!」のメッセージボードはウィスコンシン大学マディソン校の教員や学生などから贈られたものです。 メッセージカードが添えられたミニノートとボールペンセット 「がんばれ福島!」メッセージボード ### 京都外国語大学からメッセージフラッグ 会津大学と交流協定を結ぶ京都外国語大学からメッセージフラッグが届きました。現代社会研究ゼミ、留学生、職員からそれぞれ贈られたフラッグには、震災後の会津大学、福島県の復興を応援するたくさんのメッセージが寄せられています。震災の当日、会津大学の吹奏楽団メンバーは学生交流で京都外大を訪問していました。交通機関のストップで京都を出発できなくなるなどの影響もありましたが、京都外大の関係者の皆さまには大変お世話になりました。
b40e0034-05be-4075-b454-81d5c32ab88e
2024-02-22T01:00:18
https://u-aizu.ac.jp/public/openclass/aizuakabeko/
男女共同参画推進計画 | 南房総市ホームページ
## 男女共同参画推進計画を策定しました! 男女共同参画社会の実現をめざし、南房総市の特性に立脚した男女共同参画のあり方を示すとともに、課題解決に向けた指針とするため、南房総市男女共同参画推進計画を策定しました。 計画策定にあたっては、 「市民一人ひとりの意識の高揚」 「男女共同参画の環境づくり」 「関連計画との整合性の確保」 に留意し、伝統的な生活様式や温かみのあるコミュニティといった本市の特性を踏まえ、一人ひとりが個性と能力を発揮して、社会に参画し、お互いに支えあい助けあって、うるおいと活力ある南房総市とすることをめざしています。 男女共同参画推進計画 南房総市男女共同参画推進計画 (ファイル名:minamibosodanjyo.pdf サイズ:1.63 MB) - 南房総市男女共同参画推進計画 - 概要版P1,4 (ファイル名:danjyogaiyou1.pdf サイズ:3.77 MB) - 概要版P1,4 - 概要版P2,3 (ファイル名:danjyogaiyou2.pdf サイズ:3.68 MB) - 概要版P2,3 PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## この記事と同じ分類の記事 ## 市民生活部市民課 ## お問い合わせ
b4ed1d46-b403-4e4b-9388-85ba88551fd8
2024-03-05T15:01:41
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000001339.html
こえだちゃんの世界展 アンケート1 « 愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
## こえだちゃんの世界展 アンケート1 ## 5月 5日 土曜日 昨日はこえだちゃんの楽しいショーもあったので、展示室もおおにぎわい。ダンボールの木のおうちのすべり台も途切れることなく、子どもたちが楽しそうにすべりおりていました。 そんなにぎやかな展示室の一角に、こえだちゃんにまつわるエピソードを書いていただくアンケートコーナーを設置しています。自由に書いてボックスに投函していただいていますが、年代を問わず、こえだちゃんへの愛がつまった、たくさんのメッセージが寄せられています。今回は4月30日までに寄せられた声を紹介します。 ・娘がこえだちゃん「木のおうち」で遊ぶようになったので、興味があり来館しました。子供が実際にこえだちゃんで遊べるスペースやダンボールの木のおうちもあり、とても楽しめました。歴代のこえだちゃんの中に私が昔遊んでいたものがあり、懐かしくなりました。ありがとうございました。 ・はじめて買ってもらったおもちゃがこえだちゃんでした。かなり懐かしいです。ワクワクします。 ・私はこえだちゃんが好きなので見れてうれしかったです。 ・きれいに展示されていると思います。 ・私がむかしあそんでいたおもちゃなどがあり、なつかしさをかんじながら楽しむことができました。もういちどあそびたいと思いました。 ・S49生の女子です☆ 父がキキララのおうちとチューリップピンクのおうちをかってくれて夢のように遊びました。大切な想い出です。ありがとうございました。 ・初代のこえだちゃんの木のおうちで遊んでいた記憶があります。自分の子供がまたこえだちゃんの木のおうちで遊ぶ姿を見て、長く愛されていることに驚きつつ一緒に遊べる幸せを感じます。 ・私自身、三女で自分のこえだちゃんではなかったけれど、「あっ、これ家にあった!」というこえだちゃんのおもちゃを見つけ、とてもうれしかったです。現在、2人の女の子の母になり、家にこえだちゃんのおもちゃがあり、2人共大喜びでした。 ・初めて知ったのは保育園の時です。お母さんが小さいころに遊んでいたと教えてもらったからです。実際に遊んだことはあまりないけれど、この世界展を見て今度、少しでも遊んでみたいと思いました。 ・娘がサンタさんにはじめてお願いしたおもちゃが、こえだちゃんの木のおうちでした。私の頃のキノコちゃんとリッピちゃんもでてきて、一緒に遊んでいるのを見ると、うれしい気持ちになります。 ・こんなにあるなんておもいませんでした。 ・子供の頃木のおうちが欲しかったですね。木のおうちに目玉がついている(4代目)のがなつかしいです。こえだちゃんのいろいろなことがわかり楽しかったです。 ・私が子供の頃持っていたのが四代目です。ハンドルをぐるぐる回すと、こえだちゃんが上にあがったり下がったりする手動式のエレベーターが、お気に入りだったのを思い出しました。今はこんなにもたくさんのお家や人形があるんだなあと、見ててとてもワクワクしちゃいました。ここに来れた事、たいへん良かったです。 ・初代こえだちゃんシリーズであそびました。きのこのレストラン、ルルとナナのおうち、りんごのパーラーキラキラちゃんを持っていてなつかしくたのしめました。大きくなってイトコにあげてしまったのを後悔しています…。一番の思い出は、きのこちゃんのレストランのエレベーターです。そっと並べて閉じてエレベーターを上げると、全てふきとぶのも忘れられません。ありがとうございました。 ・子供の頃こえだちゃんのCMを見て、木のおうちとハウスを買ってもらいました。一人っ子で家族遊びする時は、いつもこえだちゃんファミリーで、夢中になって遊びました。今日はなつかしいおもちゃに出会えて楽しかったです。 ・当時初代のシリーズを出るたびに父に買ってもらい、今は娘につがれていて40才。長い間続いていてすごいと思います。 ・すてきな展示をありがとうございます。「これうちにあった!!」というものから、「これもこえだちゃんシリーズたったの!?」という驚きもあり、たいへん楽しみました。当時は近所のお姉さんからゆずってもらったりしていたので、知らなかったのですね…。とてもなつかしかったです。(30代) ・お誕生日に買ってもらったのをおもいだしました。 このゴールデンウィークにもたくさんの声が寄せられています。それはまた次回紹介します。
bda18d27-6b49-46f5-abde-b37794d7af01
2024-03-06T00:50:50
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/tokubetsu/6855
観光 - 四国運輸局
ページ本文 # 観光 ## 国際観光 ◇ 広域観光周遊ルートについて ◇ 地域の観光資源を活用したプロモーション事業 ◇ 「外国人観光客おもてなしマニュアル」について ◇ 「四国エリアにおける訪日外国人旅行者の周遊動態・趣向分析調査事業」(平成30年度)について ◇ 第9回VISIT JAPAN大使の集い2020in四国 ◇ 「四国エリアにおける訪日外国人レンタカー利用者向け交通安全情報等の調査事業」(令和2年度) ## 地域観光 ◇ 四国の観光振興 ・ 観光圏 ・ 四国地域の「観光地域づくり法人(DMO)」について ・ 四国観光まちづくりアドバイザリー会議 ・ 四国の名城・現存天守(4城)を活用した地域間の交流に関する調査事業 ・ 瀬戸内海観光連携推進会議 ・ 旅行業、政府登録ホテル・旅館 ・ 四国の主要観光地入り込み状況 ・ 地域いきいき観光まちづくり ・ 観光カリスマ塾 ・ 外国人目線による多言語対応現状調査事業 ・ 地域資源を活用した観光地魅力創造事業について ・ 観光ビジョン推進四国ブロック戦略会議 ・ 訪日グローバルキャンペーンに対応したコンテンツ造成事業 ・ ナイトタイムエコノミー推進にかかるコンテンツ造成事業 ・ 観光地域動向調査事業 ・ 災害時指さしシート(多言語) ◇ 相談窓口 ・ 観光地域づくり相談窓口 ・ 安心・安全対応相談窓口 ・ 外国人旅行者向け消費税免税店制度相談窓口
c228b99a-2157-4646-8958-13703d4d5a1d
2022-12-27T14:51:25
https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/bunya/kankou/index.html
八尾市プリズムホール – 八尾市文化会館プリズムホール
# 【速報】「山内惠介コンサートツアー2020」公演中止のお詫び 「山内惠介コンサートツアー2020」公演中止のお詫び いつも八尾市文化会館プリズムホールをご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルスを含む感染症の影響により、標記公演は、振替公演を含む全公演を中止させていただくことになりました。 2020年9月6日(日)に開催を予定しておりました当会館での公演も中止とさせていただきます。 本公演を楽しみにしてチケットをご購入いただいた皆様へ、多大なるご迷惑をおかけいたしますことを、心よりお詫び申し上げます。 誠に残念なお知らせとなりますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 なお、ご購入いただきましたチケットの払い戻し方法につきましては、後日追ってご案内させていただきますので、今しばらくお待ち くださいますようお願い申し上げます。 払い戻しには今お持ちのチケットが必要となります。チケットを紛失されますとご返金には応じられませんのでお気を付けくださいませ。 「山内惠介オフィシャルウェブサイト」⇒こちらをクリック
cda23431-8208-480b-bf1b-85d51a3f1159
2024-03-03T06:23:03
https://dev.prismhall.jp/info/12587.html
秦野優良農産物「秦野産、安全・安心、高品質」 | 秦野市役所
トップページ > 事業者の方へ > 農業 >秦野優良農産物「秦野産、安全・安心、高品質」 # 秦野優良農産物「秦野産、安全・安心、高品質」 問い合わせ番号:10010-0000-1247 更新日:2023年8月14日 ツイート 秦野市では、地場農産物の付加価値化を目指して、「秦野優良農産物等登録認証制度」を実施しています。 ## 秦野優良農産物等の4つの要件 ### 1.『秦野』で採れた農産物・農産加工品 秦野で生産された農産物や農産加工品が対象となります。 ### 2.安全で安心な農産物・農産加工品を届けるための取組 「農薬は適切に使用していますか?」、「手洗いなど衛生管理に務めていますか?」これらの項目記載したチェックリストを提出していただきます。 ### 3.消費者も納得し、さらに生産者の腕が光る『高品質』 色合いや形は良好か、大きさや糖度は基準値以上か、そして認証委員が「おいしい」と認める農産物であるかが要件です。 ### 4.豊かな自然と農環境を守るため、『環境にやさしい農業』に取り組む 秦野の豊かな自然を守るとともに、これからも秦野の地で農業が続けていけるように、できるだけ環境に負荷をかけない農業の方法で作られた農産物・農産加工品を認証しています。 ## 秦野優良農産物等の目印 秦野産、安全・安心、高品質であることが認められた秦野優良農産物等には、シンボルマークを表示しています。 ## 秦野優良農産物等一覧 ### JAはだの果樹部会梨部の『日本なし』 農薬の適正使用を中心に農業版ISO『GAP(農業生産工程管理)手法』をいち早く導入し、安全・安心の確保に積極的に取り組んでいます。 審査機関が設けた一定品質の基準をクリアし、さらに見た目も重量感のある2L以上のみを優良農産物に登録しています。 虫のフェロモンを使い、害虫の交尾を阻害して虫の発生を防ぐ「フェロモントラップ」等を積極的に使用し、環境にやさしい農業を実践しています。 ### JAはだのブルーベリー研究会の『ブルーベリー』 審査機関が設けた一定品質の基準をクリアし、さらに生で食してもらうために、異物等混入防止として、ショウジョウバエ発生を防止する生産管理を実施するものを優良農産物に登録しています。 防草シート等の利用により減農薬に取り組み、環境にやさしい農業を実践しています。 『GAP(農業生産工程管理)手法』を導入し、品質向上や安全・安心確保を目指しています。 ### ベリー工房真味の『ブルーベリージャム』 審査機関が設けた一定品質の基準をクリアし、原材料のブルーベリーは秦野市優良農産物等登録認証を受けている自家栽培の物を使用しています。 ブルーベリーと砂糖だけを使い添加物や水を一切使わない果実の形が残っています。 甘さを控え、素材の良さを引き出したジャムです。 ### JAはだの果樹部会ぶどう部の『ぶどう』 現物審査では、色、形、大きさ、糖度等の基準を全てクリアしました。 『GAP(農業生産工程管理)手法』を導入し、品質向上や安全・安心確保を目指しています。 ぶどうは、一房一房手をかけてつくる、いわば“芸術品”です。現在は直売や宅配を中心に販売しています。 ### JAはだの果樹部会キウイフルーツ部の『丹沢レッド』 現物審査では、見た目、形、大きさ、糖度等の基準を全てクリアしました。 完熟すると18~20ほどになる高い糖度と食味の良さが特徴のキウイフルーツです。 ## 優良農産物等の認証を受けたい生産者の方へ 細かい認証基準等がございます。はだの都市農業支援センターにご相談ください。 申込書は、はだの都市農業支援センター(住所:秦野市平沢477、電話:0463-81-7800)で随時配布しています。 現物審査及び書類審査を実施します。審査費用は無料ですが現物審査等の際、品物を無償でご提供いただきます。 ## 優良農産物等の認証までの流れ ### 規格を策定する 高品質な優良農産物等であるか審査するため、色、形、大きさ、食味などでそれぞれ基準が定められており、新たな品目が申請される場合には、その品目の規格が策定されていなければなりません。 ### 現物審査 認証を得る品目を提出いただき、規格を満たすものであるのか審査を行います。 ### 書類審査 安全・安心を確認するため、(1)防除履歴(2)作業履歴(3)GAPチェックシート(4)土壌診断結果を提出していただきます。 ### 認証 審査を全て通過した申請者に対してのみ、優良農産物等の認証が与えられます。 所属課室:環境産業部 農業振興課 農業支援・鳥獣対策担当 電話番号:0463-81-7800
cdc54d0e-cd40-432f-923f-62825067d41a
2023-08-15T08:01:24
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001247/index.html
2013年11月アーカイブ|事務局からのお知らせ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関
HOME > 事務局からのお知らせ > 2013年11月アーカイブ ## 「お知らせ」内を検索 ゲノム遺伝子相関班員各位 非常に残念なことでありますが、我が国の遺伝学の発展に多大なご貢献をされ、また本新学術領域の評価委員として本領域研究の発足・発展のため にご尽力下さいました森脇和郎先生(83歳)が、ご闘病の甲斐なく、一昨日大腸癌のためご逝去されました。 これまでの先生のご貢献に深く感謝の意を表しますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 高山誠司 ## 平成25年度若手の会を終えました 2013.11.05 新学術領域「ゲノム・遺伝子相関」 班員の皆様 10/28~30に支笏湖休暇村で開催されました若手の会は、約70名の参加者に恵まれ、無事に終了いたしました。 参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。 口頭発表全18講演のうち12は英語で行われ、Goto先生企画のワークショップとともに「英語コミュニケーション・英語プレゼンテーション」をテーマとする今回の若手の会を象徴する内容となりました。 ポスター発表も21演題あり、夜のセッションは大いに盛り上がりを見せました。 特に、今回の若手の会は多くの院生・学生に参加していただき、学部生の発表も数多くあったことから、若手の皆様が研究発表を通して熱く交流できたことと思います。 2日目のワークショップ1では、オーストラリアを例として海外留学に関する講演がありました。 オーストラリア領事館から来訪して講演していただいたオーストラリア領事のIan Brazier氏と商務官の小林努氏には本当にお世話になり、深くお礼申し上げます。 また、院生・学生対象のワークショップ2・英語コミュニケーション講座では、Goto先生指導のもとグループディスカッションを通して、交流を深めるとともに、プレゼンテーションに関する議論を行いました。 全体的には参加者同士の交流が大いに行われたと自負しております。細かい点ではなかなか行き届かなかった面もあるかと思いますが、ご容赦頂けたら幸いです。そのようなご指摘を受ける場として、参加者にはアンケートも行いますが、書き足りないことなどありましたら、世話人のほうへ直接ご意見をくださっても結構です。アンケート結果については、後日取りまとめまして連絡いたします。 最後になりましたが、この会がスムーズに開催されたのも、全面的にバックアップしていただいた領域代表の高山誠司先生と総括班の木下哲先生のおかげであり、この場を借りまして感謝申し上げます。 当日の運営につきましては、受付やリフレッシュメント準備の他、数多くの仕事を引き受けて頂いた高山班の阿部愛様、Goto班の小杉結衣様には厚く感謝申し上げます。 また、様々な準備を行ってくれたGoto研の宮澤日子太様、林周平様、長谷川優様、千葉茜様、Abdul Latif bin Noh様、受付のサポートをしていただいた高山班の津留麻美様、会場写真を撮って頂いた高山班の村瀬浩司様、鈴木班の池永麗名様、古谷知美様、甘耿様には、労をねぎらうとともに感謝申し上げます。 今回の若手の会が、領域の研究者間の共同研究を促進し、領域内外の若手研究者の育成につながっていけるよう、期待しております。 世話人一同:Derek Goto(北海道大学)・鈴木 剛(大阪教育大学)・高橋 文(東京都立大学)・山中 美和子(事務局)
d1f8155a-ec84-4072-be79-9b91bab9a400
2014-07-17T01:38:50
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/genetics/info/2013/11/
社会・自然科学|東京都立図書館
73d # 社会・自然科学 ## 数字・アルファベット 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 N0055 1954年の東京 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 1954年の都政回顧録。 N0067 1955年の東京 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 1955年の東京の都政回顧録。 N0078 1956年の東京 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 1956年の東京の都政回顧録。 T0263 1965年にかける 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 港湾設備の整備、交通通信、首都圏整備、ますます増える低所得者層のための新しいくらしづくり、住宅、水道、下水道、清掃事業、清掃工場の建設、ばい煙、河川の汚濁などの都市公害対策、社会福祉など...1965年はオリンピックで拡大されたアンバランス解消の年である。 T1043 218番目の猿 上野の森の人と動物 15 カラー 一般 東京都映画協会 1979 上野動物園の中で、動物たちのふるまい、それを見る人間の表情などをカメラが拾い、動物とは何か、都市での人間と動物のあり方は...?などを考えた。 N0420 21世紀をひらく 第三次東京都長期計画(1,000万人の話題) 10 カラー 一般 東京都映画協会 1991 都政のあり方をきめる今後10年にわたる長期計画がたてられた。住宅・ごみリサイクル・交通・地域福祉の四つの緊急プランを軸に六つの推進プランを加えたもの。 N特0090 多C0733 21世紀の扉をひらく東京'90 都政記録1990 28 カラー 一般 東京都映画協会 1990 1990年の都政をふりかえる。新都庁舎ほぼ完成。世界の政治、経済の中心のひとつとしての東京。臨海副都心。東京都長期計画の四つの緊急プラン。シルバーピア。分別ゴミ処理センターの活動。都民の森、武道館、東京体育館オープンなど。 K0779 "36"に取り組んで5年 36号道路反対の婦人グループ 30 モノクロ 一般 NET 練馬区で放射36号の道路建設の反対運動を続けている皆さん方をスタジオに招き、放射35、36号道路の現状及びその意義に解説を与え、対策協議会に属する方々の生の声を聞いて今後の道路問題にかかわる姿勢などを問う。 T0814 52年目の記録 関東大地震 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 関東大震災当時のフィルムを使い、本所被服廠跡で生き残った方々の証言。 K0593 70 夏の東京昆虫譜 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 東京では昆虫を採集できるところが少なくなってきた。東京の自然環境の変化と昆虫がどうつながっているか、昨今のニュースなどを混じえて考えてみる。 T0012 900万人の予算 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 総額2569億に達する35年度予算を9項目の重点政策を中心に紹介。 C1755 EDUCATION IN TOKYO 東京の教育 英語版 30 カラー 一般 東京都映画協会 1987 東京都における教育制度、学校教育、社会教育、の概要を図表や統計と共に紹介。小・中学校、高校の授業風景、行事、クラブ活動、養護学校、図書館・美術館等の社会教育施設、成人向講座、体育施設と各種催物、文化財の保護等について案内。 B1124 Safe City Tokyo (Towards a Disaster Prevention City) 15 カラー 一般 東京都映画協会 1991 広場の不足、木造住宅の密集、高層ビル、地下街など東京には防災上憂慮すべき点が多い。広い地域で同時に発生すると思われる地震災害などに、都では指令塔の役目を持つ防災センターの設置、羅災者の安全対策、災害に強い街づくりをすすめている。英語版 N特0089 多C0720 Tokyo新時代 都政記録1989 29 カラー 一般 東京都映画協会 1989 1989年の都政をふりかえる。昭和から平成へ。都議選の年。新都庁舎、臨海副都心の建設。東京フォーラム、国際高校、葛西臨海水族園など目覚しい成果の他、直面するゴミ、高齢者、災害、交通などの対策を記録する。 B1126 Visiting the Disaster Prevention Center - Disaster Prevention A La Carte - 15 カラー 一般 東京都映画協会 1991 災害活動の拠点として新都庁舎内に設置された防災センターを紹介。観測ヘリコプターからの直接情報を活用しながら、災害情報・地震被害判続・延焼予測・浸水被害予測・地図情報・AVの6つのシステムでデータを分析、消防庁、気象庁など関係機関と連携をとりつつ適確な指令を発する。英語版 ## あ行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 N0360 愛とやさしさと 都立誠明学園 10 カラー 一般 東京都映画協会 1983 青梅市にある都立の教護院「誠明学園」。ここは、家庭の崩壊や貧困などさまざまな理由から「非行」に走ってしまった子供達を教育し、自立させるための施設であるが、現在入所している百名余りの子供達の生活をとおして、学園の一日を追う。企画:生活文化局 K0861 青山・あおやま・AOYAMA 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 戦後「東京の青山」として変貌をとげ、今日なお、高層化を続ける青山地区をとりあげて、都市近代化の中のコミュニティのあり方を考える。 K0901 朝顔を伝える町 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 初夏の風物詩「入谷の朝顔市」は、東京の年中行事といえよう。戦後復活され、花いっぱい運動のさきがけをもはたしてきたが、昭和50年から、区内小学生の参加をえて、いよいよ地域に定着しようとしている。 K0723 麻布がま池 またひとつ自然が消える 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 港区元麻布にある「がま池」。地元の人々の憩の場である。この「がま池」保存の住民運動を通して東京の自然保護の問題と地域社会への参加を考える。 T0982 明日への訓練校都立高等職業訓練校 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 11月3日に行われた品川職業訓練校の一日開放を中心にして、地域に開かれた訓練校をめざしている様子を描いた。 N0389 明日の医療技術者をめざして 都立医療技術短期大学(1,000万人の話題) 10 カラー 一般 東京都映画協会 1987 昭和61年4月開校の東京都立医療技術短期大学(荒川区東尾久・3年制)の紹介。一般教養科のほか看護学科、理学療法学科、作業療法学科、診断放射線学科があり、将来の医療技術者をめざして勉強している第1期生を紹介。企画:東京都 K0909 汗を流せ健康広場 東京都立多摩スポーツ会館 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 社会教育施設の一つとして、50年、開設した同会館をとりあげて、社会体育のあり方とともに、コミュニティ・センターとしての役割りについて考える。 K0697 遊び場対策をめぐって 1 レディ・メイドでなく 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 都市の過密化が進むにつれて子供の遊び場は少なくなる。現在の施設は充分か。また、市民の関り方はどうか。既製品的な遊び場からオーダーメイドにしなければならない。 K0698 遊び場対策をめぐって 2 練馬方式 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 市民が場所の確保や管理に直接関わっている事例。練馬民間遊び場対策の将来像を探る。 K0699 遊び場対策をめぐって 3 望まれる市民参加 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 遊び場対策は今や国や自治体だけに任せておく段階ではない。住民が積極的に行政の進展をうながし、できあがった遊び場に対しても理解協力を与えていくことが大切である。 T0247 新しい住居表示 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 とかくわかりにくいのが東京の番地。町名番地は年々複雑になる一方。そこで汚名返上と、街区制による新しい表示方法が採用された。 T0212 新しい都市づくり 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 年間25.6万人を超える人口増、資本の集中などによって東京の機能は麻痺している。これらを解決するために、新宿、池袋、渋谷、上野等の副都心計画があり、日野、町田、東村山等の衛星都市建設計画がある。 T0629 新しい貧困 住宅 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1971 都営住宅の遅れもすべて用地取得難から。用地取得の流れを通じ土地問題を描く。 T0470 シビルミニマムと中期計画(あなたの都市生活1) 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 シビルミニマムとは何か。シビルミニマムの登場と歴史的背景を説明し、さらにシビルミニマムと現実との橋渡しをする中期計画の役割を解説する。 T0471 大気汚染と中期計画(あなたの都市生活2) 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 東京が青空を失ってからすでに久しい。深刻化する大気汚染は都民の生命と健康に大きな脅威を与えてきている。汚染の原因がどこにあるのか、調査とその対策の中期計画を解説する。 T0472 働く母親と中期計画(あなたの都市生活3) 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 最近、働く婦人、母親が増えている。これに伴い保育所の保育の問題が深刻になってきている。保育所の増設、零才児保育の充実の中期計画を解説する。 T0473 住いの中期計画(あなたの都市生活4) 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 高層ビルなどが林立していく都心、その反面、都民の約4分の1は狭くて、家賃が高いアパートに住んでいる。これは東京の最も大きなひずみの一つである。住宅問題の中期計画を解説する。 T0474 子どもの遊び場と中期計画(あなたの都市生活5) 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 遊び場は子どもたちの明日からの毎日に欠かすことができない。しかし、都内には遊び場があまりにも少ない。都市における遊び場はどうあるべきか、当面の目標と中期計画を解説する。 T0475 下水道と中期計画(あなたの都市生活6) 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 下水は近代的都市生活に欠くべからざる施設といえる。しかし、東京の現状は、普及率は面積の37%にすぎない。区域全域及び三多摩における市街化地域に100%普及することを目標とする中期計画を解説する。 T0426 ある卒業式 都立ろうあ学校 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 ややくせはあるが、はっきりした発音で答辞を読みあげる広子さん。しかし、ここに至るまでには、人にはわからない苦労があった。 K0971 ある小さな演奏会 30 カラー 一般 テレビ朝日 1977 青梅市にある目の不自由な人達の老人ホーム「聖明園」に、都立「霞保育園」の園児が訪問し、音楽の演奏などを通して、障害をもったお年寄りというハンディキャップをのりこえた交流の様子を伝える。企画:教育庁振興課 T0488 ある日の都民相談室 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 現代を反映した相談が毎日多く持ち込まれる都民相談室。その一日を描く。 T0449 ある日養育院にて 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1968 養育院の老人たちの一日を描く。 B1123 安心して住めるまち東京 防災都市の実現を目指して 15 カラー 一般 東京都映画協会 1991 広場の不足、木造住宅の密集、高層ビル、地下街など東京には防災上憂慮すべき点が多い。広い地域で同時に発生すると思われる地震災害などに、都では指令塔の役目を持つ防災センターの設置、羅災者の安全対策、災害に強い街づくりをすすめている。 N0370 いきいきふれあい東京都 多摩障害者スポーツセンター 10 カラー 一般 東京都映画協会 1984 1984年5月、障害者専用のスポーツセンターとして国立駅近くに東京都多摩障害者スポーツセンターがオープンした。障害者の社会参加を促す拠点としての施設を紹介するとともに、ここでスポーツを楽しむ障害者の声もきく。企画:生活文化局 T0996 板橋田遊びおらが春 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 五穀豊穣を祈って小正月の夜行われる民俗行事「田遊び」。今は田んぼのなくなってしまった板橋区赤塚に残されている、国指定無形民俗文化財・田遊びの準備からクライマックスまでを紹介した。 K0946 井戸端会議をもう一度 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1977 "井戸端会議をもう一度"と、10年来の念願だった広場づくりにとりくんだ東向島二丁目町会の住民運動を通して、地域の意味をとらえなおしてみる。企画:教育庁振興課 T0252 上野水族館 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 上野動物園の80周年を記念して、不忍池に水族館が出来た。北海の魚、近海魚、深海魚、珍しいサンゴ礁の魚、きらびやかな熱帯魚など世界中の魚類が集められて、私たちの目を楽しませてくれる。 N0364 上野動物園の裏方さん 10 カラー 一般 東京都映画協会 1983 現在上野動物園では、50人の飼育係が一日も休むことなく動物たちの世話を親身になってしている。まさに動物園を支える裏方さんである。動物たちの食事の世話から健康管理に至るまでの飼育の全容を紹介。企画:生活文化局 T0084 上野の森のお友だち 1巻 モノクロ 幼、小 東京都映画協会、都広報室 上野動物園の一日、動物たちの生態をえがく。 T0793 上野の森の魚たち 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 上野動物園、めずらしい魚たちの飼育風景や自然保護のセンターとしての水族館を紹介。 C1237 ウェルカム!上海 高校生400人の中国(第4回 東京都青少年洋上セミナーの記録 その3) 29 カラー 高、一般 東京サウンドプロ 1984 訪問国中国での交流を北京・上海を中心に描く。企画:東京都教育委員会 K0181 アウトサイダーからの意見(美しい東京を2) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 外国人は東京をどのようにみているのだろうか。理解できない面を持った東京。彼等の意見を第三者的立場から考える。 K0183 1964年の東京(美しい東京を4) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 1964年にオリンピックが東京で開催される。美しくなる東京、2年後の東京について知事に聞いてみる。 D0533 海と大陸を行く(第1回 東京都青少年洋上セミナーの記録) 36 カラー 高、一般 学研 1981 都内のさまざまな学校から選ばれた400人の高校生が、船の中で集団生活を営みながら中華人民共和国を訪れる様子を紹介。単なる記録にとどまらず、団体生活の中で体験する規律、仲間作りの楽しさ、貴重さを描く。企画:東京都教育委員会 N0410 海と人の交流 葛西臨海水族園(1,000万人の話題) 10 カラー 一般 東京都映画協会 1989 荒川と旧江戸川の河口葛西沖を埋立て人工渚の海浜公園と水族園を建設。水族園には2200トンの大水槽にマグロが回遊、351種3万匹を展示する47の水槽がある。又、ペンギンやエトピリカなどの展示にも工夫がなされている。 K0811 江古田の獅子舞 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 信仰深い農民の手によっていつくしみ育てられ今日に至っている江古田の獅子舞の歴史をふり返りながら、けいこから氷川神社本殿前で舞う姿までを追う。 C0894 絵図に偲ぶ江戸のくらし 33 カラー 一般 岩波映画 1977 文京区は、江戸の武家大名のベッドタウンであったところから、寺社、大名庭園などは形として残っているが、庶民の暮しを偲ぶ資料は少ない。幸いにも区内に残る安政時代に生きた庶民が自ら記録した素朴な絵図を軸にして、その他の資料と現在の町の姿を交互に織りまぜながら、江戸時代の庶民のくらしを描く。企画:文京区教育委員会 N0369 「老い」にとり組む 東京都老人総合研究所 10 カラー 一般 東京都映画協会 1984 人間がさけて通ることのできない老化。このあたり前の現象も、そのメカニズムはまだ解明されていない。今、全国に先がけて老化のメカニズムの研究に取りくんでいる「東京都老人総合研究所」を紹介。企画:生活文化局 T0057 大久保ガンセンター 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 都立大久保病院にあるガンセンターの施設の紹介とガンに対する知識の普及について。 N0174 お気軽にどうぞ 都民相談室 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 都民相談室の活動状況や、利用方法について解説する。 C1575 遠近ひびく江戸囃子(東京の民俗シリーズNo.3) 30 カラー 一般 東京都映画協会 1991 江戸囃子は祭りに生きている。舟付場の労働歌・恋歌を伝える葛西のおしゃらく、江戸祭り囃子の原型となった葛西ばやし、江戸城内に入ることも許されたという神田祭りを盛り上げる神田ばやしを紹介。けいこ風景、祭りの様子も。 T0157 おめでとうみなさん 1巻 モノクロ 中、高、一般 東京都映画協会、都広報室 交通問題と道路、人口問題、高校進学等についての東都知事の年頭の所感。 ## か行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 N0057 N0154 蔭に働く人々 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 ワイド 都心から遠く離れた山の中で、水源林を保護する人々、深夜漏水箇所の発見に努める人、下水道整備に働く人々や、公衆衛生の指導をする保健師さん、検死や解剖をする監察医など、都政を支える人々を紹介。 N0069 続・蔭に働く人々 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 都政の蔭で働く多くの人々を描く。 T0492 過密に挑む 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 超過密の中で都市再開発をいかにして進めるかを描く。 N0175 癌センター 都立大久保病院 1巻 モノクロ 東京都映画協会、都広報室 ワイド 癌は早期発見、早期治療がもっともよいといわれる。都立大久保病院の癌センター施設と活躍の状況をみてみよう。 T1130 神田っ子の街づくり(わがまち東京) 15 カラー 一般 東京都映画協会 1981 大学転出などで地盤沈下が心配された神田も都営地下鉄の開通もあって、スポーツ用品、楽器など若者好みの店も増え、一方でビジネス街も広がり活況を示しつつある。伝統ある町の人々の思いと対応を探る。 N0467 がんばってます! 東京の中小企業(1,000万人の話題) 5 カラー 一般 東京都映画協会 1995 最新のハイテク機械を使い、付加価値の高い製品を作って業績を伸ばし、若者の定着率も高い精密板金のメーカーと、第2の人生をホテルマンとして、人生経験の豊かさのサービスが好評な高齢者だけが働くビジネスホテルを紹介する。 N0393 がんは予防できる 東京都がん検診センター(1,000万人の話題) 10 カラー 一般 東京都映画協会 1987 昭和61年にがんで亡くなった都民は17,553人。その中には早期発見すれば救えた命もある。神田駿河台の都がん検診センターでは胃がん、子宮がん、肺がん等の検診を全都民対象に行い、多くの人が短時間で苦痛なく受診している。 T0563 聞く見る試す考える 東京都消費者センター 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1970 消費者センターの展示コーナーや講習会を紹介。 C1236 来たぞ!長城スポーツで汗 高校生400人の中国(第4回東京都青少年洋上セミナーの記録 その2) 29 カラー 高、一般 東京サウンドプロ 1984 訪問国中国での交流を天津、北京を中心に描く。企画:東京都教育委員会 T0290 北療育園 その施設と看護 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 昭和39年9月に設置された北区の北療育園の施設とその献身的な看護ぶりを紹介する。 T1199 技能を磨く若者たち 都立職業訓練校 15 カラー 一般 東京都映画協会 1982 最近の景気の低迷によって、新規高卒者の求人は減少傾向である。都の職業訓練校は、こうした若者達の入校が増えている。不況の中、将来の自立をめざす若者たちを追いながら、都の訓練校を紹介する。 T1001 キャリアウーマン'79 ミス東京20歳のレポート 15 カラー 一般 東京都映画協会 1979 東京レポート20周年・1001号記念番組。20歳のミス東京、友杉祐子さんが、婦人にとってのこの20年、現在の婦人をとりまく状況、そしてキャリアウーマンとは?をレポートした。 B0382 木やり真棒地形 14 カラー 高、一般 理研映画 木やり真棒地形とは、江戸時代大工事の着工式に町火消によって行われた儀式である。この映画は昭和45年10月浅草寺五重塔再建にあたり江戸消防記念会の人々によって再現された記録。 K0561 教育この一年 教育長に聞く 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 昭和45年教育行政としてのビジョンを前年度末の問題点を示唆しながら、?山都教育委員長と野尻都教育長の対談を解説したもの。 K0613 教育長に聞く 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 教育長の昭和46年年頭特別番組。教育長から新年度の教育行政を聞く。 K0665 東京の教育この一年 教育長に聞く 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 昭和47年年頭にあたり日向教育長から学校教育の分野①人間尊重②教育均等③教育環境④公害教育、交通安全教育⑤教育効果等の施策を聞く。 N0089 近代消防 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 東京都の消防庁の組織や仕事等その他近代化された消防自動車を紹介する。 T0239 区民相談承ります 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 区民相談のモデル・ケースといわれている葛飾区役所の区民案内係を訪ねてみました。道を尋ねに来る人、宿題をもちこむ小学生達、税金相談、中でも土地、住宅の問題が一番多いとのこと。案内係は、区民の苦情、要望などを区政に反映させるパイプの役目をしています。 N0264 くらしの味方 東京都消費者センター 9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 都内にある7ヶ所の消費者センターは我々の身近にある商品の安全性や品質、商品テストなどを行い分析し、その結果を公表する。暮しの味方として多くの人々と接触している。 K0964 現代遊び場狂騒曲! 30 カラー 一般 テレビ朝日 1977 大田区萩中公園ガラクタ公園を中継し、この公園の特異性やその設置の過程などをさぐり、都市化の流れの中で情報化時代に育った子どもたちの「遊び」について話しあう。企画:教育庁振興課 N0314 現場からの証言 地方自治30年の歩み 10 カラー 一般 東京都映画協会 1977 昭和21年、女性参加の国会議員選挙、それに続く地方選挙、都市計画事業とオリンピック、立川基地(砂川町)反対運動、光化学スモッグ、江東"ゴミ戦争"、杉並清掃工場反対運動...当時の記録フィルムや関係者が30年の歩みを語る。企画:都民生活局 N0155 こういうときには 都民便利帳より 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 ワイド 老人ホーム、母子寮、福祉事務所、児童相談所、保育園、授産場、結婚相談所、生活館等の活動を通して、都の社会福祉事業の一端を紹介する。 K0185 高校増設問題をめぐって 小尾教育長にきく 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 戦後のベビーブームのあおりで急増した高校進学生をかかえて、東京都ではどんな対策を考えているかをきく。 K0855 高層化と下町 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 金町駅前にそそり立つ駅前団地を中心に、団地をかかえこんだ下町の今後のあり方を新旧住民の声からさぐる。 T0162 公聴部212-5755 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 家庭の問題、法律問題、水不足、住宅不足、掘りっぱなしの道路など都民1,000万人の悩み、問合せ、相談ごと、苦情、意見を受付け対策をねる公聴部の仕事について K0693 校庭開放(上) 指導員に聞く 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 子供の遊び場としての校庭開放。中野区の方式、指導員の方々から経験年数、今昔、利用状況などを聞く。 K0694 校庭開放(下) 遊びを禁止しないで 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 「遊びの禁止」について、スタジオに中野区の小学生を呼び希望、不満を聞き今後の運営について考える。 K0068 子どもを守る母親たち あぶない水遊びシーズンを迎えて 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 子供の不慮の事故のうち水難が非常に多い。その事故対策の一つ、多摩川の母親パトロール隊の活躍をみながらその経験をきく。 T0223 こどもの城 東京都児童会館 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 工作室、つみき室、科学実験室、無線交換室、科学展示室、などの紹介。この他にこども相談室、図書室などがある。 T1044 小鳥たちは帰ってきた 東京の野鳥  15 カラー 一般 東京都映画協会 1979 東京には約370種の野鳥がいるという。そしてこれは増えているという。なぜ増えてきたのか、これらの野鳥と都会人はどうつき合えばよいのかなどを考えた。 T0724 ゴミ住民意識 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 今、必要なのは理論でなく現実のゴミ処理をどうするかだ。これについての市民意識をレポート。 T0721 ゴミ都市 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 高井戸清掃工場収用採決凍結解除を中心に都市問題のひとつとしてゴミを考える。 K0678 民主化をめざす改革(これからのPTA 1) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 足立区立興本小学校PTAの歩みを例に、体質改善、近代化、民主化等の改革過程について話合う。 K0679 誰れを役員に(これからのPTA 2) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 日野市立第5小学校PTAの活動を事例に、誰れを役員にするかがPTAの問題の1つであることを教え、諸先生方の意見、感想を聞く。 K0680 活動再考(これからのPTA 3) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 杉並区のある小学校のPTA活動報告結果から、これからのPTA活動をどのように進めればよいのかを考える。現在PTA活動にどんな悩みを持っているか考察する。 K0822 これからの東京の教育 佐藤教育長を囲んで 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 東京の教育の現状と問題点を語ってもらい、そこから、将来の東京の教育のあり方をさぐる。 K0719 旗の台子供を守る会子は町のかすがい(1) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 品川区荏原地区の母親達は立会川の架蓋暗渠化後地利用について緑地化、児童公園化を要望し「旗の台子供を守る会」を結成。この運動の過程を通して地域社会活動、コミュニティ問題などを考える。 ## さ行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 T1091 さようなら'80 来年あなたは... 15 カラー 一般 東京都映画協会 1980 冷夏に泣いた繊維産業、鮎漁に燃えた奥多摩の老人街に生活の場をと苦闘する障害者など、人々の暮らしを追い続けたこの1年間の「東京レポート」を振り返りながら、来年にかける展望と期待を探る。 T0495 残酷アラベスク IN TOKYO 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 国民総生産世界第二位。だがそこに生活する人々は、通勤、物価等残酷詩に苦しむ。 K0672 自衛する(1) 大島3丁目団地婦人部 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 分譲住宅、公団住宅大島3丁目団地の婦人部の活動目標「公害追放運動」の紹介。 N0320 地震と東京 10 カラー 一般 東京都映画協会 1978 地震発生のメカニズム、予知への対策など。企画:都民生活局 B0521 地震のはなし(地震と東京1) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン 近年起り得ると言われている東京直下型地震。この地震予知への努力と同時に、地震用語を解説しながら地震への心がまえを説く。 B0522 東京は地震に強いか(地震と東京2) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン 関東大震災での被害の状況と、東京の地盤や家屋の密集度等の関係を明らかにしながら、東京都の防災対策について説明し、併せて都民の防火について考えさせる。 B0523 地震と火災(地震と東京3) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン 地震による被害を大きくするのは火災である。現在東京の危険物の貯蔵量と、関東大震災の体験とを参考にしながら、出火防止・初期消火の必要性を説く。 B0524 地震と防火(地震と東京4) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン いざという時出火防止や初期消火は心構えだけで実行できるものではない。いつも身近に消火器を備え使えるように心がけると同時に、地域の訓練等地域ぐるみでの活動の必要性を説く。 B0525 まず落着いて(地震と東京5) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン 地震災害に伴って起るパニック。このパニックの起る原因や状況を解説しながら、パニックにまき込まれないための心がまえ「まず落着いて、状況を判断する」ことの大切さを訴える。 B0526 身につけよう地震習慣(地震と東京6) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン 私達の生命や財産は地震によって数多くの被害を受けます。この被害を最小限にくい止めるのは、私達の「地震習慣」です。ビルの谷間で、電車の中で、車の中であった時は、家庭内では等々ふだんからの「習」慣によって被害を少なくできます。 B0527 地震にそなえる・あなたの場合(地震と東京7) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン 備えあれば憂いなし。過密都市に暮す私達は日頃一軒一軒の家庭で、地震災害の対策を話し合っておきたいものです。ふだん家族の分担や火気の点検、救急用品等や避難の方法について話し合っておけば、いざという時に役立ちます。 B0528 地震にそなえる・地域ぐるみで(地震と東京8) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン 地域の協力なくしては、地震災害を克服することはできない。このことを関東大震災の時町を守った神田佐久間町の例や、地域ぐるみで防災訓練にはげむ大田区大森の様子をみながら、地域ぐるみの組織化の必要性を説く。 B0529 東京を震災から守ろう(地震と東京9) 19 カラー 一般 ビデオ・パック・ニッポン 東京を防災都市とするために、昭和48年に都震災予防計画を立て、6ヶ所の防災地区の設定や建造物の耐震性の診断や耐震化、消防庁の出火防止対策等を解り易く説明する。 T0696 市民立法への道 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 日照を住民の意思で確保しようと、直接請求に踏み切った市民グループを追う。 N0248 住民の目 東京都公害監視委員会 9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 昭和46年4月、住民参加による公害追放の1つの形として「東京都公害監視委員会」が生まれた。押し寄せる公害を住民サイドの「目」として行政を監視し審議する目的としている。 D0071 首都東京 6巻 カラー 一般 記録映画 東京は、いまや関東大震災や戦争などの大きな打撃から立ち直り人口一千万の世界的大都市にふくれあがっている。その原因を生産工場、物資の流通機関の集中、政治経済、文化、交通の中枢などあらゆる現実の中に追求している。この映画は、四百年の背景をもつ東京を、過去、現在、未来にわたってとらえている。 N0072 主婦のメモ 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 都政を克明に劇構成によってわかり易く描いたもの。 N0427 生涯知的漫遊考 都民カレッジ(1,000万人の話題) 5 カラー 一般 東京都映画協会 1991 都民カレッジは、社会人のための主体的な生涯学習の場として、都立大学(八王子)と丸の内旧都庁舎に開設された。自然・科学、江戸・東京、国際事情、技術と情報、語学等150科目に及ぶ講座が予定されている。 T0204 消防パトロール 向島消防署の場合 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 向島消防署管轄内は人口密集地帯である。軒と軒が重なりあう狭い路地、袋小路、木造三階建のアパート。人家に隣接して、ゴム製造、印刷などの引火物をとりあつかう中小企業が多い。そこで消防署では常にパトロールをし、状況をつかむと共に、防火指導を続けている。 N特0061-1 N特0061-2 N特0061-3 N特0061-4 N特0061-5 N特0061-6 N特0061-7 昭和36年の都政 30 モノクロ 一般 東京都映画協会 1961 当時の東京都広報映画 企画:都民生活局 N0133 昭和36年の都政 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 3,426億の都の予算が決定した。学校建設、東京文化会館建設、青年館の新設から小児マヒのワクチンまで都民のために予算は使われる。 B1029 昭和63年東京消防出初式 18 カラー 一般 記録映画社 1988 東京消防庁は例年、年のはじめに晴海で出初式をおこなう。はしご車や消防艇、さらにヘリコプターの新兵器が勢ぞろいし、陸に海に空に、消防と救急に活躍する姿を見せる。恒例のはしご乗り、消防隊員たちのパレードも披露。 T0987 知られざる温泉in東京 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 東京にも温泉がある。そのうちから、岩蔵温泉、松の湯温泉、網代温泉、小河内ダムに沈んだ温泉を、奥多摩の自然を折り込んで紹介した。 T0819 新宿・天の川村 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 新宿歌舞伎町の一角に誕生した架空の自治体「天の川村」の活動を通じて、都会における人と人とのふれあいを考えてみた。 T1088 新宿水中掃討作戦 15 カラー 一般 東京都映画協会 1980 キャッチバー転落事件、バス放火事件と一時は「怖い街」のイメージに落ち込んだ新宿。年末の最繁忙期を前に、地元の人々や行政、警察が一体となって明るい盛り場再生に向けて何が起こっているかをルポ。 T0536 新宿の子・御岳の子 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1970 青梅市にある分校の子供。片や鉄とコンクリートの町新宿の子供。ある一日お互いの学校を訪問した。 T0052 新春を迎えて 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 新春を迎えて美しく着かざったミス東京三人が、東都知事を訪れて新年の抱負を聞いてみる。 T0883 隅田川七福神 15 カラー 一般 東京都映画協会 1976 墨田区向島周辺を探訪しながら、庶民の町の七福神の簡単な由来を紹介した。 T0105 隅田川七福神 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 隅田川に沿って七福神ゆかりの神社仏閣を訪ねる。三囲神社、弘福寺、長命寺、白髭神社等。 T0964 隅田川花火序曲 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 17年ぶりに隅田川花火大会が復活した。花火の実行委員会や地元の動きを追うなかで、東京人の花火に寄せる思いを描いた。 T1018 墨田養護学校(三遊亭円窓の挑戦シリーズⅣ) 15 カラー 一般 東京都映画協会 1979 今春開校した墨田養護学校を、レポーターの三遊亭円窓が訪れ、養護学校の現況を紹介するとともに、養護教育とは、そして教育とは何かを考えてみた。 N0091 住みよい東京都へ 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 住みよい東京都を作るために都ではどのような対策を行っているかを財政的な面から具体的に描いている。 T0877 住みよい街を 中野区民まつり  15 カラー 一般 東京都映画協会 1976 みのりの秋に自治の実りを重ねあわせて、初の区民祭を企画・運営した中野区民の表情をレポートした。 N0317 住みよい街づくり 都営住宅'77 10 カラー 一般 東京都映画協会 1977 都営住宅に住む方々の声もおり込みながら、都の住宅政策を紹介する。企画:都民生活局 K0036 青年の家をたずねて 新設された若人の広場レポート 3巻 モノクロ 高、一般 NET、東京都教育庁 武蔵野の丘に新設された若人の広場「東京都青年の家」を紹介する。 N0262 世界大都市会議 9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 昭和47年11月、悩み多い大都市ロンドン、モスクワ、パリ、ニューヨーク、東京。その代表団が国のワクを越えて話しあう第1回の「世界大都市会議」の記録。 N特0087 多C0694 世界の東京をめざして 都政記録1987 28 カラー 一般 東京都映画協会 1988 都知事選にはじまった1987年度の都政の課題と実績。高齢化社会への対応と安全な都市生活の追求。国際化時代をむかえ姉妹都市との交流や増加する在京外国人。光が丘、多摩ニュータウン、臨海部の大規模開発などつぎつぎうつす。 N0261 早期発見をめざして 東京都ガン検診センター 9 カラー 一般 東京都映画協会、東京都広報室 昭和47年10月に開設された東京都癌検診センター。癌による死亡者が多くなっていること。殊に働き盛りの人が実質的には一番多い。このことから早期発見を目指して活躍している。レポーター左幸子。 N0208 そこに新しい世界が 東京都身体障害者大会 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 東京都身体障害者体育大会が行なわれた模様を記録し、身体障害者の明るく楽しいひとときを描く。 C1799 その人らしく 柳原病院グループの実践 37 カラー 一般 岩波映画 1995 東京足立区柳原病院では、家庭への訪問診療を続けている。一人一人の暮らしが見える医療。24時間巡回ケアなど患者の立場にたった都市部の地域医療活動のモデルを紹介。 N0390 空を駆ける消防 東京消防庁航空隊(1,000万人の話題) 10 カラー 一般 東京都映画協会 1987 江東区の東京ヘリポートにある東京消防庁航空隊は、昭和42年の活動開始以来24,000時間無事故を記録。島への救急活動や火事の発見と消火の活躍のかげで、日常訓練と節制をおこたらない隊員の姿を追う。 ## た行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 D0239 対決'71 73 カラー 一般 71年都知事選を記録する会 1971年4月12日午前10時15分、東京都で革新系知事が当選した。この映画はその時の記録である。 T1230 大震災 私は生き残った 15 カラー 一般 東京都映画協会 1983 関東大震災で最も被害の大きかった被服廠跡(墨田区横綱町公園)の、生き残った人々の集まり「一二九会」のメンバーを訪ね、当時の惨状を伝える資料を紹介しながら、災害の恐ろしさと、それに対する心構えを語ってもらう。 T0040 大東京祭 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 都民の日を描く。 T0098 第二の都心新宿 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 人口増加に悩む東京の第二の都心としてクローズアップされた新宿の現状と完成後の未来図について。 N0217 対話 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 巨大都市に住む東京都民はお互に意見疎通がなくバラバラだ。しかし、共通点を見出して結びつくことが必要だ。その役目が対話である。その対話とは何か。真の都民のための都政を築くためにどうすればよいかを考える。 T0476 対話その1 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 美濃部都知事は就任以来"都政と都民をむすぶつどい"として積極的に「対話」を続けてきた。その対話とは何か。何のために対話をするのか。さまざまの人の意見を聞き、効果的な方法を考える。 T0477 対話その2 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 昭和42年7月からスタートした対話集会も最近ではマンネリ化がささやかれているが、真の都民のための都政を築きあげるために対話の内容を高め、第二段階への脱皮を試みることの必要を訴える。 N0171 高尾ユースホステル 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 ワイド 緑につつまれた高尾山のふもとに建てられた華麗なユースホステルの施設の紹介と、ハイキングコースの紹介。 K0948 団地・泥んこ・お隣りさん 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1977 板橋区高島平の「陶芸サークル」をとりあげ、サークルに寄せる人々の期待と、その中から生れつつある人間関係が、コミュニティー作りにどうつながっていくかを考える。企画:教育庁振興課 K0843 地域と文庫活動 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 地域における子供会活動のあり方が問われている現在、目黒区の「ありんこ文庫」を中心に子供会活動の重要性と大人の役割について考える。 K0865 地域に育つ親子の輪 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 杉並区東成田に"くるみわり親子読書会"が出来て今年の9月で満3年を迎える。今では会員120人、お母さんも学校の先生方も一緒に参加している。そして、この親子読書会はそのまま子どもたちの"広場"であり、親と子の話し合いの場にもなっている K0878 地域に育て福祉の輪 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 調布市の障害児保育施設「あゆみ学園」を中心にすえて、地域の中の施設のありようを点検する中から、地域福祉について考える。 N0130 東京都養育院 千葉分院の記録 1巻 モノクロ 全般 都広報室 ワイド 精神薄弱児の施設、東京都養育院の千葉分院には300名の児童と370名の成人が収容されている。その人々の知能に応じた作業や学習の様子を描く。 T0522 中期計画1969(1) 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 高物価、そして保育の問題も、お母さんはただ闘う。中期計画を中心に説明。 T0523 中期計画1969(2) 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 東京の課題、都市改造計画が登場、江東再開発計画を中心に描く。 T0795 「超過負担」を追って... 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 主婦の宮崎さんがレポーターとなって「超過負担」のしくみと現状を追追う。 K1073 ちょっと待て君の家は不合格 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1979 世田谷区北烏山4、5丁目は「寺町」とか、「東京の小京都」などと呼ばれている。26の寺院と沢山の樹木が静寂な雰囲気を醸しだしているからである。この町の自然と、自然を守るための住民憲法・自然保護協定を紹介し、あわせて、この協定の法律的な意味や、この種の住民運動の功罪などを考える。企画:教育庁振興課 T0913 佃島の盆踊り 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 都心に古い情緒を残す佃島の街、そこに江戸時代そのままの形を伝える無形文化財の盆踊りをレポートした。 K0726 手をつなぐ王様たち(1) 目黒区消費者友の会 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 最近の消費者活動のあり方とその問題点、また運動の基本となる意識の問題について考える。 K0727 手をつなぐ王様たち(2) 杉並区消費者友の会 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 欧米の主婦の生活を参考に、日本の消費生活を考える。 K0728 手をつなぐ王様たち(3) 国分寺・暮しを考える主婦の会 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 主婦のコミュニティ作りの一例として「一括購入」を行っている主婦のグループを紹介する。 K0915 寺町の緑と水を守る 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 緑の多い世田谷烏山の「寺町」も、近年、都市化にともなう環境破壊の危機にさらされている。"緑を守る運動"を通して、地域における町づくりの課題をさぐる。 ## とうきょう 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 T0009 東京1959年 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 浩宮誕生、新予算、ニューヨーク姉妹都市提携、入学児童激減など明るい話題を集めた回顧版。 T0051 東京1960年 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 浩宮様ご誕生、清宮様ご結婚等皇室のお目出たの年1960年。東京都の事業も着々と実を結び成果をあげている。 N特0066 多C0019 東京1966年 3巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 東京は日一日と大きくなる。過密都市東京、これに対処する都政はどうあればよいか。1966年1月の都の政策の実績をみる。 N特0067 東京1967年 3巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 東都政からバトンタッチされた美濃部都政は、都民の幸福と利益を守ることを目標としてスタートした。"民主主義は対話から始まる"として、各地で都民との対話集会が開かれた。 N特0068 多C0028 東京1968年 シビル・ミニマムを求めて 3巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 1968年の東京は、ヒズミを点検しシビル・ミニマムを確認することから出発した。文明集中の大都市はまた不幸も集中する。この厳しい現実を踏まえた上で次の年への出発点としなければならない。 N特0069 多C0085 東京1969年 繁栄とその表裏 30 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 技術革新がもたらした現代は資本がとてつもない速さで快進撃をつづけ、繁栄をもたらした。だがその裏にはいろいろな問題が起ってきた。都市公害・交通災害・福祉行政の充実、など、これらの出来事を描きながら1970年への課題を考える。 N特0070 東京1970年 都政記録映画 30 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 1970年は公害に明け、公害に暮れた年であった。この大きな敵に立ち向かうには都の行政だけでは限りがある。国の強力な政策は大きな援軍となろう。 N特0073 多C0271 東京1973年 この混迷をのりこえて 30 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 1973年この一年の東京の問題をふり返る。杉並清掃工場問題、都市再開発に対する賛成・反対の声、日照権問題、光化学スモッグの影響等々山積する問題。特に杉並清掃工場問題にスポットをあてた。 N特0074 多C0314 東京1974年 地方自治の前進 25 カラー 一般 東京都映画協会 生活の危機感から政治にめざめ、その意思を政治に反映させようとした都民。その様な都民の意識に支えられて地方自治はゆっくりと大きく前進しようとしている。 N特0075 多C0351 東京1975年 生活防衛と財政危機 29 カラー 一般 東京都映画協会 統一地方選挙で明けた1975年は、日本化学工業の捨てた六価クロム問題、都民の生活防衛のための消費生活条例等、数多くの話題はあったが、最も都民の関心を集めた都財政危機を中心に、東京の1975年をふり返る。 N特0076 多C0409 東京1976年 自治確立へ苦悩の前進 29 カラー 一般 東京都映画協会 東京都広報映画。「都営交通問題」「行財政三ヶ年計画」など、東京都の1976年をふりかえる。 T1046 東京'80ふれあいの時代 都知事の予算対談 15 カラー 一般 東京都映画協会 1979 55年度予算案を発表した後の時点で、55年度予算案の特色やマイタウン構想と予算、80年代の見通しと予算などについて、知事と税所百合子(『キャリアウーマン私の道』の著者)さんが知事公館で話し合った。 N特0091 多C0753 東京新たなる挑戦 都政記録1991 28 カラー 一般 東京都映画協会 1991 1991年の都政をふりかえる。都庁舎の新宿移転完了。鈴木知事の四選。防災センター。地震サミット。住宅対策。ごみ減量化東京宣言。多摩都市モノレール、地下鉄。地域福祉。都立大の移転。都民カレッジ。たまらいふ21など。 D0130 東京一千百万 4巻 カラー 中、高、一般 東京都映画協会、都広報室 高層ビルの林立、伸びゆく高速道路は世界一のマンモス都市東京の象徴である。だがそこには、住宅・交通・公害などの都市問題が山積している。東京誕生100年、今日の姿を四季を通じて描く。 B0352 東京を考える(1) 遥かなる我が住宅 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 東京にはアパートの数は多いが、子どもと住めるアパートは少ない。住宅難のきびしさを訴える。 B0353 東京を考える(2) 公害に蝕まれる日々 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 大気汚染、騒音の洪水、東京に住む人の生活は日々に公害に蝕まれ、健康を害するところまできてしまった。 B0354 東京を考える(3) 残酷アラベスクいんTOKYO 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 東京の都市開発はすさまじい。だが、現実の姿はどうだろうか。繁栄の中の人間模様を描く。 K0231 東京きのうときょう 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 オリンピックを迎える東京は世界の大東京として注目をあびている。一日一日と生まれかわる東京の姿をみる。 T0350 東京今昔 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 東京が生まれてから百年。建設と破壊をくりかえしながら東京は発展していく。古いものから新しいものへ東京は変化しさらに東京は前進する。 T0922 東京・自治の歴史 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 「都民の日」の放送に合せ、明治元年から今日に至る東京の地方自治の変遷を、その時々の社会的背景とともにたどった。震災復興や戦時体制、高度経済成長のバネとなったオリンピックを通し、自治の意味を歴史的に考えた。 C0616 東京消失 30 カラー 一般 日本綜合映画社 大正12年9月1日午前11時58分突如として関東地方を襲った大地震の災害を、当時のフィルム、写真、絵画、新聞記事や生き残りの体験者のことば等で忠実に再現する。 T0515 東京人の生活行動 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 「パーソントリップ調査」の中間報告が発表され、東京人の生活行動が明らかに去れた。この調査をもとに東京が直面する問題を解剖する。 K0200 東京・世界の空の下で... 200回記念特集 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 日本の首都、世界の東京に焦点をあてて、東京の個性、今後のあり方などについて有名人に語ってもらう。 多C0616 東京TODAY(8/19) 30 カラー 高・一般 東京サウンド・プロ 昭和58年度東京都青少年洋上セミナー(中国)の記録 多C0617 東京TODAY(8/26) 30 カラー 高・一般 東京サウンド・プロ 昭和58年度東京都青少年洋上セミナー(中国)の記録 多C0618 東京TODAY(9/2) 30 カラー 高・一般 東京サウンド・プロ 昭和58年度東京都青少年洋上セミナー(中国)の記録 T0349 東京ドーナッツ地帯 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 雨の日も風の日も人の群れが都心をめがけて流れてゆく。昼は人々でふくれあがる都心も夜は真空地帯になる。それはちょうどドーナツの穴に似た現象である。 N0252 東京と自然 9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 東京に残された数少ない自然。無秩序な開発や公害から自然を守ることが自分たちの生活を守ることにつながる。 N0160 東京都児童会館 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 ワイド ともすれば夢を失いがちな東京の子供たちのために建設された夢と科学の殿堂児童会館の施設を紹介。 T0971 東京に台風が来たら 東京の気象誌 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 台風の簡単な知識を解説するとともに、もし東京に台風が来襲したとき、どういう備えがなされているかを、高潮対策を中心にして紹介した。 K0236 東京の衣生活 かっこいい男・洋服 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 日本のモードの最先端をゆく東京に住む私達は、どのような衣生活をしていくか。自分をよく見出して適切な衣生活を考えよう。 K1118 東京の歌ってあるのかな?(東京のこだまNo.1118) 29 カラー 一般 テレビ朝日 1980 戦後まもなくは、東京ブギなど東京を題材にした歌がたくさんあった。地方には民謡があるが、地方の人が集まって来る東京には東京の歌がない。理由をさぐる。レポーター:伊藤愛子 T0803 東京の家内労働ある縫製業の実態 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 東京の産業の底辺をささえる専業的家内労働の実態を、あるYシャツ縫製業者を通じてレポート。 K1108 東京の季節とくらしの古典 30 カラー 一般 テレビ朝日 1980 今の東京で、人の集まる広場や歩行者天国、住んでいる家の近くで互いに心と心をふれ合うことがあるだろうか。東京でくらす人々の季節とくらしの古典として、下町の祭りに焦点をあて、その中から人間共存の知恵、連帯感を探る。企画:教育庁振興課 K0790 東京の草花をたずねて 30 モノクロ 高、一般 NET 身近な生活の中で、あらためて「野草」にスポットをあて、私たちが取りもどすべき自然環境を考えてみる。 T0346 東京のジプシー 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 都内の浮浪者は5800人といわれている。行政の善意の通じない彼らをたちなおらせるものは何か。 N0098 東京の住宅 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 都の住宅問題について T1042 東京の駐在さん 15 カラー 一般 東京都映画協会 1979 23区内ではめずらしくなった駐在さん。山手線内側では2か所ある。そのうちの1つ、下谷署谷中駐在所の1日を紹介した。 T0786 東京の土地―1974 15 カラー 一般 東京都映画協会 1974 土地白書を紹介しながら、小金井市の市民会議が提起した土地の公共性についてレポート。 N0107 東京のトピックス 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 空のパトロール、スポーツの祭典、結核をなくそう、結婚シーズン、若い力で輝く優勝など。 T0452 東京100年特集(1) 100年目の顔 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 東京百年―それは先進国に追いつき追いこせの合言葉のもとに、ひたすら国力の増進に努めてきた百年であった。その反面、数々のひずみが生まれることになった。この映画はひずみを点検するシリーズである。 T0453 東京100年特集(2) 教育100年 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 日本の教育100年の歴史は先進国に追いつけ、追いこせムードの中で驚異的な成長をとげた。ここで、私たちは戦前・戦後の教育をふりかえり、見失われていたものは何であったか、そして現在何が見失われているかを考える。 T0454 東京100年特集(3) 社会事業から社会福祉へ 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 貧困は個人の努力不足や怠慢からではなく、社会の矛盾から生じるものであると考えられるようになってから慈善事業から社会福祉へと発展した。しかし、真の社会福祉制度を前進させるには人間の尊敬を確立する以外にないことを考える。 T0455 東京100年特集(4) 人間都市をめざして 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 公害問題、住宅問題、通勤地獄に象徴される大都市東京。これらの弊害の原因は何かを追求し、真の人間の住む都市とはどんなものかを考える。 T0456 東京100年特集(5) 都民意識をさぐる 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 植民地都市東京に生活する人たち。いわゆる東京人の自治意識を考える。 C1192 C1249 東京はいま 新しい革新都政をめざして 31 カラー 一般 にっかつ 1982 鈴木都政の四年間は都民にとって何だったのか。都民にとっての、ゆりかごから墓場までを鋭く総括したドキュメント映画である。企画:東京都区職員労働組合 T0571 当世とうきょう十二支考 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1970 私たちの生活と十二支との関係は深い。当世風に見立てた十二支をコミックに紹介。 C1254 動物と語ろう地球の仲間 上野動物園100年の歩み 33 カラー 小〜一般 毎日映画社 1982 明治15年の開園以来、100年を迎えた上野動物園の歩みを紹介する。動物にまつわる幾多のニュース―戦時中の猛獣処分、象の"インディラ"やパンダの来園など、日本の動物園の発展の歴史をみることができる。企画:東京都恩賜上野動物園、動物園協会 K0863 動物と子どもの広場 板橋こども動物園 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 自然とのふれあいが少なくなった都市生活に、動物との接触の場を...と、50年5月、板橋区内に誕生した「こども動物園」の現状を紹介する。 T0037 都営住宅 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 衣食住のうち一番遅れている住宅の問題は容易に解決できない。都の住宅対策とこれからの都営住宅について。 N0113 都市提携 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 昭和40年2月29日、東京都とニューヨーク市は姉妹都市となり、文化、社会、貿易などあらゆる面で友好のきずなが結ばれた。 N特0072 多C0186 都市と人間 都政記録1972 27 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 世界最大の人口を抱えるこの大都市では1,100万人の都民が、主人公としての権利を回復するために、矛盾に充ちた戦いを開始した都市であった。交通問題、ゴミ戦争、公害、住宅問題...この戦いは困難でも一歩ずつ前進をめざして1973年の東京へ歩み始めている。 T0501 都市と人間と地方自治 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 都市と人間の関り方と住民自治とは何かを描く。 N0374 都市は連帯する 世界大都市サミット会議 10 カラー 一般 東京都映画協会 1985 世界の大都市は、人口、交通、住宅それに環境など、数多くの問題をかかえている。大都市の首長が集まり、都市問題解決と相互理解を深めるための「世界大都市サミット会議」が開かれた時の記録。企画:生活文化局 T0156 都政1962年 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 インフルエンザの流行、コレラさわぎ、三宅島雄山の噴火、標準小売店の誕生、ごみ容器収集器、高速道路一号線の開通など1962年の都政をかえりみる。 T0208 都政1963年 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 騒音、スモッグ、工場廃液、人口増加、地盤沈下、環状7号線、立体交差、放射4号線、高速4号線、ハチの巣をつついたような騒ぎの中でオリンピック準備が進められている。一方東都政は、首都美化を唱え、都民に都政への参加をよびかけている。 T0518 都政1969年 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 公害問題、都営ギャンブル廃止、江東再開発構想等。 T0622 都政1971年 -都民参加への道- 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1971 今年は都民参加の年であった。街づくり、公害、ゴミ問題にも都民参加はどう生かされたか。 N特0077 多C0439 都政1977 自治と福祉と防災と 29 カラー 一般 東京都映画協会 1977 77年の都政をふりかえり知事は『地方自治30年にして、東京は、その自治、そのものの存立が揺らいでいると言えましょう。しかし、今後、一層の内部努力を重ね、財政自主権確立のため、ひいては、地方自治確立のため、最大限の努力を重ねてゆくことは言うまでもありません』と言う。企画:都民生活局 N特0078 多C0483 都政1978 都民の福祉のために 29 カラー 一般 東京都映画協会 1978 「低成長経済と不況」、53年度予算編成に先立つ「都知事の大臣、首相訪問」、17年ぶりに再開された「隅田川花火大会」...かつてない財政危機の中に過ぎた昭和53年をふりかえる。企画:都民生活局 N特0079 多C0503 都政1979 財政の再建とマイタウン東京をめざして 29 カラー 一般 東京都映画協会 1979 79年度の都政をふりかえる。―おがさわら丸就航、都知事選挙、鈴木新知事初登庁、財政再建委員会スタート、国際児童年記念東京大会、ペット条例、北京市友好代表団、東京都総合防災訓練など。企画:都民生活局 N特0080 多C0543 都政1980 マイタウン東京づくりスタートラインへ 29 カラー 一般 東京都映画協会 1980 財政再建委員会の最終答申、防災対策を中心にした六都県市首脳会議、警視庁新庁舎完成、環境アセスメント条例制定、マイタウン東京構想など昭和55年の都政をふりかえる。企画:生活文化局 N特0081 多C0578 都政1981 ふるさと東京をめざして 30 カラー 一般 東京都映画協会 1981 81年の都政をふりかえる。国際障害者年によせての行動計画、東海地震警戒宣言の発令を想定して行なわれた防災訓練、アセスメント条例の施行など、多くの人々が時代の夢を託して東京をつくっていく歩みを紹介する。企画:生活文化局 N特0082 多C0601 都政1982 わがまち東京 30 カラー 一般 東京都映画協会 1982 21世紀に向けて発表したマイタウン東京構想の中味にふれながら'82年の都政をふりかえる。企画:生活文化局 N特0083 多C0627 都政1983 のびゆくマイタウンの樹 30 カラー 一般 東京都映画協会 1983 83都政をふりかえる。鈴木都政第2期がスタートし、マイタウン東京づくりが、総合実施計画に基づいて着々と具体化されたようすを紹介。企画:生活文化局 N特0084 多C0643 都政1984 ひろがる国際交流の輪 29 カラー 一般 東京都映画協会 1984 都政1984年の一年をふりかえる。飯田橋に完成した新庁舎セントラルプラザ。オーストラリアからコアラが到来。パリ市長の都庁来訪。北京市青年友好の船の来日。東京都勤労青少年洋上セミナーの北京への出発等々を記録。企画:生活文化局 N特0065-1 N特0065-2 N特0065-3 多C0018 都政20年 3巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 敗戦にうちひしがれた廃墟の東京。その東京はたくましくも豊かに生れかわった。その移りかわりと無限のエネルギーをみる。 N特0086 多C0685 都政記録1986 マイタウン東京 21世紀への新たな展開 28 カラー 一般 東京都映画協会 1987 1986年の都政をふりかえる。第二次東京都長期計画の発表と内容、多摩老人医療センターのオープン、都立神経病院の在宅診療、地下鉄12号線の工事着工、科学技術大学の開校、伊豆大島の噴火・避難・帰島等々を記録。企画:東京都 N特0088 多C0702 東京が変わる マイタウン東京の実現をめざして 都政記録1988 28 カラー 一般 東京都映画協会 1989 1988年の都政の話題をピックアップする。小笠原返還20周年記念式典。ソウルとの姉妹都市締結や都庁内の外国人相談室開室など国際化への対応。新都庁舎の起工式、新・東京シンボルマーク選定。多摩地域や臨海部の都市再開発ほか。企画:生活文化局 N特0085 多C0660 都政記録1985 未来をめざす東京'85 28 カラー 一般 東京都映画協会 1985 1985年の都政をふりかえる。新宿副都心への都庁舎移転の確定。世界大都市サミット会議。都民情報センターのオープン。都議会議員選挙。国連婦人の10年都民会議。都と台東区の合同防災訓練等々を記録。企画:生活文化局 N特0092 多C0764 都政記録1992 地球にやさしく 東京発 28 カラー 一般 東京都映画協会 1992 "地球環境"がキーワードとなった1992年の都政をふりかえる。臨海部副都心でテレコムセンター起工式。地球サミットに歩調を合せ都でも「緑の倍増計画」、農業オリエンテーリング。水質保全。在宅。リサイクル。女性財団。TAMAらいふ21。エイズ対策など。 N特0093 多C0788 都政記録1993 都政50年そして明日ヘ 28 カラー 一般 東京都映画協会 1993 都制施行50年の節目の年。昭和18年7月1日の都庁発足からの歴史を辿りながら、50周年記念の数々のイベントを紹介する。江戸東京博物館、辰巳国際水泳場、レインボーブリッジ、健康プラザ、多摩南部地域病院など新しい施設の紹介も。 T0605 都政参加を考える 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1971 放射3536号線の建設をめぐって開かれた対話集会を中心に都政参加のあり方を。 N0167 都政のご相談 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 都民の声を都政へ反映させる公聴部の仕事や、都民の悩みを聴く都民相談室の仕事いついて解説する。 K1110 都知事が語る"若者たちよ"(東京のこだまNo.1110) 29 カラー 一般 テレビ朝日 1980 知事が第一回青少年洋上セミナーにかける期待を、参加する若者たちが抱負をのべる。全国から集まった年令や希望の異った400名の若者が、船上で共同生活をしながら北京を訪れ、中国の人々と交流する予定である。彼らは何を得るのか。 N0411 翔べ世界へ! 東京都立国際高等学校(1,000万人の話題) 10 カラー 一般 東京都映画協会 1989 豊かで調和のとれた国際感覚と、優れた外国語能力を身につけた国際人を育成するパイロットスクールとして、都立国際高校が開設された。生徒の1/3は、世界20ヶ国以上に及ぶ国々からの帰国生徒と在京外国人生徒であるが、生徒達の抱負は―。 N0362 都民医療の最前線 救命救急センター 10 カラー 一般 東京都映画協会 1983 突発的な事故や急病の時などに、たのみの綱となるのが、救急医療体制である。都内の救命救急センターや、東京消防庁の救急情報センターをとおして、都民のための救急システムを紹介する。企画:生活文化局 N特0071 都民参加1971 都政記録映画 30 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 幾多の問題を抱えたまま1971年は終ろうとしている。今年起った様々な問題、各地で立上る住民、これら住民運動を通して、都政と都民に課せられた問題はこれから進む都民参加への訓練になるにちがいない。 N0247 都民室スタート・ダッシュ 9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 昭和46年6月、従来の都民相談室が発展して都民室が誕生した。都民室はどんな役割を果し、都民参加を受けていくか。道すじのない原野に都民室はスタートした。 T0042 都民相談室 公聴部 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 公聴部は都民の意向や苦情を的確に把握し、これを都政に反映させ、都民に対するサービスの徹底をはかる活動をしている。さらに都民相談室を設けて、法律、身上、青少年相談を行なっている。 T0508 都民と食生活 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 都民9人に1人は栄養失陥があるという。食生活と栄養の問題を描く。 T0791 都民にとって財政の危機とは 15 カラー 一般 東京都映画協会 1974 東京都の財政危機は都民生活に直結した地方自治の存在を根底からゆさぶり始めた。 T0254 都民の栄養 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 明日の食糧を求めて狂奔した敗戦当時から20年、巷間にはあらゆる食物があふれている。ところが、厚生白書には5人に1人がなんらかの栄養障害であることを示している。特にビタミンB1、B2不足が多くなっている。ありあまる食品の中でどうして栄養障害が起こるのだろうか。考えた食生活を実行しなければならない。 N0086 都民の日 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 10月1日の都民の日に行なわれる大東京祭の行事や催物を描いたもの。 T0735 都民の物価対策 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 物価高に対して個人から集団へ、自衛から攻撃へと転ずる都民の姿を通して,物価条例制度の背景を考える。 K0992 友よ!メンソーレ(東京に生きる2) 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1978 沖縄から上京した若者のために、自宅を開放、世話をしている中野区「沖縄郷土の家」の金城唯温さん夫妻から話を聞き、若者が東京で暮すうえでの考えをさぐる。企画:教育庁振興課 T0965 都有地売ります!! 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 都は財政難解消の一方法として都有地の売却に努力している。都の貸付地の一つである新仲店の商店主と売却交渉をしている臨時財産売払対策室職員のひたむきな姿を通し都の財政難を訴えた。 D0714 とらじの詩 55 カラー 中〜一般 東映、井之上企画 1986 在日韓国・朝鮮人が本名を名のって生活してゆく苦悩と闘いがテーマ。主人公の青年は、大学4年生の在日二世。就職に際しても、ぜひ本名を、とその意志をつらぬく。同じ立場の恋人や日本人の親友、青年の家族などの人間関係から差別の歴史と現実を明らかにする。 T0072 都立衛生研究所 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 衛生研究所の仕事と食品衛生監視員の活動をえがく。 N0396 都立大塚病院オープン(1,000万人の話題) 10 カラー 一般 東京都映画協会 1987 都立大塚病院は昭和62年に改装オープンした。重点医療に、①母子保健サービスセンター、②膠原病系の難病医療、③障害者医療、④リハビリテーションの4つをかかげている。そのほか紹介予約制をとり地域医療のあり方をしめす。 N0142 都立職業訓練所 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 ワイド 6ヶ月ないし1年、就職を希望する人に無料で技術訓練する都立職業訓練所、そこで訓練に励む人々の様子を描く。 N0139 都立八街学園 1.5巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 ワイド 親のいない子、いても一緒に暮せない子供を収容し成人まで育てる八街学園を訪ねて、子供たちの生活ぶりをみる。 T1054 飛んでみた東京 東京学入門(されどわがまち) 15 カラー 一般 東京都映画協会 1980 マイ懇の第1回会合で報告された「東京の現状」に基づいて、東京とはどんな都市なのかを分析、空撮やイラストなどを使って、"東京という都市"を紹介(解説)した。 ## な行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 K0912 なぜ遊べない東京っ子 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 現代の子どもは、塾をはじめやたら忙しいという。「遊ばない子ども」ではなく、「遊べなくなってきた子ども」について、児童文学者・北川幸比古氏と、都市計画設計研究所・大村慶一氏に聞く。 K0914 なぜ集う市民農園 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 各区で家庭菜園が開かれ、それがブームをよんでから数年が過ぎた。インフレ下、ようやく手に入れた市民の「農園」が、地域でどのように使われ、定着しているかをさぐる。 K0944 懐しき佃島は今 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1977 佃島の魚河岸を中心とした生活ぶりと、今なお変らぬ下町気質に支えられた地域社会の現状や今後の課題をさぐる。企画:教育庁振興課 T0463 なんでも相談・なんでもテスト 東京都消費者センター 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 開所した消費者センターの機能を紹介し、裸の王様になりかねない消費者に自衛を呼びかける。 N0341 難病患者さんとともに 東京都立神経病院 10 カラー 一般 東京都映画協会 1981 身体の運動や知覚が損なわれる神経疾患は難病患者が多い。我が国初の専門病院として開設され、リハビリテーションや在宅訪問診療にも力を入れている都立神経病院を紹介する。企画:生活文化局 C1235 ?好! 高校生400人中国へ行く(第4回 東京都青少年洋上セミナーの記録 その1) 29 カラー 高、一般 東京サウンドプロ 1984 都内各地で、さまざまなグループ活動、サークル活動を行ってきた青少年たちが「東京都青少年洋上セミナー」に参加し、洋上での研修や規律ある団体生活を送りながら中国を訪れ、風俗・習慣のちがいを乗り越えて、中国の人々との友好を深めていく様子―出航から、船内生活・研修等を描く。企画:東京都教育委員会 T0573 20歳と東京 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1970 都内の新成人約27万人。6人の成人代表に自治意識について聞いた。 K0892 「日中友好青年の船」に参加して その2 30 カラー 一般 NET、東京都教育庁 東京都は、昭和51年3月31日から4月15日まで16日間、都内の勤労青年と関係者409名を乗せた「日中友好青年の船」を中国へ派遣した。第1回は、関係者に、「教育にかける中国」といったものを中心に、第2回は、参加団員に、体験談を中心に、話をうかがう。 T0214 乳児院の子ら 都立養育院乳児院 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 板橋乳児院には、0〜2才までの乳児30人がいる。この子らの母親は結核、精神病などで子供を育てることができない。入院当時はほとんど栄養失調にかかっていたこの子らも、一週一度の定期診断と、六人の保母さん達の献身で、今ではみちがえるほど元気になった。 T1083 ニューヨークからの訪問者 15 カラー 一般 東京都映画協会 1980 東京とニューヨークの姉妹都市20周年を記念しての都市問題シンボジウム。来日したビーマーNY市清掃局次長の東京での行動を追って、清掃問題を中心に両都市が抱える都市問題の現状と今後を探る。 T1163 楡家に育つ子どもたち 15 カラー 一般 東京都映画協会 1982 斎藤茂吉の「楡家の人びと」の舞台・青山病院を前身とする都立梅ヶ丘病院。子どもの精神科の病院としては我国唯一のもので、今も160人余の子どもたちが治療や教育をうけている。ここの患者や医療・教育チームの様子を紹介する。 K0826 根岸の里を守る 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 大震災、戦災にも焼け残った文化財や古い街並みを紹介しながら、伝統ある根岸の文化環境を住民の手で守る運動を追う。 T0528 ねむっている土地 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 物価が高くなり、家も建たなければ公共事業もストップ。東京問題調査会が出した土地政策とは。 K0053 伸びゆく子らのために 教育委員たちに聞く 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 ベビーブームによる教室不足。教員の配置。その他今の教育界には未解決の問題が少なくない。これらの点を教育委員の方々に聞く。 ## は行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 N0095 はしけの生活 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 東京の水上生活者の実態を描いたもので水上学校も出ている。 K0077 働く青少年にきく 若い根っこの会・その後 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 地方から上京して住み込みで都内各地の商店や家庭で働く少年少女たちのサークル「若い根っこの会」の生活と意見をきいてみる。 N0253 働く人のオアシス 勤労福祉会館 9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 東京都は勤労者、特に中小企業に働く人たちの文化・福祉の向上と体力の増進を目的に勤労福祉会館の建設を進めている。砂漠のような大都会に住む人たちにとってここがオアシスの役目を果すことを願っている。 T1137 白球に夢をたくして 足立区宮城・小台(わがまち東京) 15 カラー 一般 東京都映画協会 1981 荒川と隅田川に囲まれ工場や住宅が密集する島のような足立区宮城・小台地区。遊び場の少ないこの地域で、休日を返上し少年野球"江南ブラザース"を育てるオヤジ達の取り組みをレポート。 T0998 春一番 東京の気象誌 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 春を告げる風・春一番。一方春一番は、火事や船舶事故を呼ぶ恐ろしい風でもある。漁師や気象研究家の感じる"風"をテーマに、気象と都会人の生活を描いた。 T0001 春の話題 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 1959 皇太子の結婚、入学式、安井都知事退任その他あわただしい政局と春の喜びを回顧する。 T0016 春の話題 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 1960 皇太子の結婚にはじまり、安井、東、新旧知事の交替、人口900万突破等この一年間をふりかえって。 K0857 ビルの谷間で 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 ビルラッシュの波をうけて、急速に都市の構造を変えつつある千代田区錦町を例にとって、都心部の過疎の現状とその中に生きる住民の生活環境のあり方を考える。 T0491 ビルの谷間に沈む家 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 高層ビルに太陽を奪われた住民の深刻な姿を描く。 K0070 舟へ帰る子どもたち 都立水上小学校の夏休み 3巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 水上生活者の子どもたちは深川の全寮制度の小学校で勉強している。夏休みにわが家に帰っていった子どもたちの生活をスケッチする。 T0726 冬の節水 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 東京都の水事情を知ってもらい、水が貴重なものであることを呼びかける。 K1119 古町菊坂の人情は今も 30 カラー 一般 テレビ朝日 1980 文京区本郷菊坂の界隈は、江戸以来の"町"(生活共同体)の面影を残している。共通の庭・広場である横丁、たまり場である井戸端や銭湯、町内の「寄り合い」、氏神である桜木神社の祭礼等を紹介する。企画:教育庁振興課 N0367 ふれあいの空間 セントラルプラザ 10 カラー 一般 東京都映画協会 1984 外濠の一郭をなしていた飯田濠を埋立て、そこに建設されたセントラルプラザ。このセントラルプラザのすべての機能を紹介する。企画:生活文化局 D1010 ふれあうまち 向島・オッテンゼン物語 55 カラー 一般 シグロ 1995 行政と住民とコンサルタントが話し合いながら、安全でくらしやすく、人々のふれあいのある街づくりをしている向島。ハンブルクのオッテンゼンの似た活動も紹介しながら、向島の街づくり活動を記録。 B1140 平成関東大地震 20 カラー 小〜一般 毎日映画社 1992 もし関東大震災級の地震が起ったら、首都東京はどうなるのか。東京都防災会議が想定した被害状況をわかりやすいアニメにしたもの。震度は、倒壊家屋は、火災は、救急医療は、高令者や外国人を含む人々の避難は、避難生活は、などを予測する。 K0877 冒険広場に全員集合 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 板橋区西台公園の、従来の公園とはほど遠い変化に富んだ施設を紹介し、その完成の経緯にふれ、このような地域に密接した広場が、地域の人々とのつながりを一層密接にしていく、などを考える。 B1125 防災センターを探る ボウサイ・ア・ラ・カルト 15 カラー 一般 東京都映画協会 1991 災害活動の拠点として新都庁舎内に設置された防災センターを紹介。観測ヘリコプターからの直接情報を活用しながら、災害情報・地震被害判続・延焼予測・浸水被害予測・地図情報・AVの6つのシステムでデータを分析、消防庁、気象庁など関係機関と連携をとりつつ適確な指令を発する。 K0092 ぼくたちは東京っ子 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 東京っ子には空が、故郷がないと地方の人たちはいう。そこで下町、山の手、団地とそれぞれに住む東京っ子の生活を紹介する。 T1161 ぼくら下町三田五丁目っ子(わがまち東京) 15 カラー 一般 東京都映画協会 1982 商工住混在のまち港区三田。55年秋に開館した豊岡児童会館は遊び場に恵まれぬ子どもたちの天国。今、ここで人気のローラーホッケーを楽しむ子どもたちの姿を描きながら、市街地における子どもの遊び状況を考える。 T0979 星空は何処に(東京の気象誌) 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 ネオンに彩られた東京の夜空、星空は何処にいってしまったのだろう。それでも星空を追い続ける人々を紹介し、見えない東京の夜空にロマンを追った。 ## ま行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 N0148 町をきれいに 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 未明の銀座、街をはき清める人、ゴミ集めに働く人々がいる。昔は白魚がとれた隅田川も今ではゴミ取り船が活躍している。どうして東京はこんなに汚れてしまったのだろう。首都美化運動は、東京をわが家と思い、明るくきれいな町にしようと呼びかける。 T0171 町をきれいに美しく 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 川や道路に所かまわずゴミや煙草の吸いがら、ポスター、立看板の乱雑さは余りにもひどい。衛生や火災防止そして町の美化の面から見た東京の点描。 K1002 町田養護学校(ある教育現場から4) 30 カラー 一般 テレビ朝日 1978 都立町田養護学校をとりあげ、肢体不自由と知恵遅れの子どもたちの教育に裸になってとりくんでいる先生たちの姿を追う。企画:教育庁振興課 K0731 街に歴史あり 世田谷区三軒茶屋 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 移り変る巨大都市東京の中で地域社会の変貌もまた激しい。三軒茶屋を例に町の歴史、課題、更に今後の東京のあり方を考える。 K0950 ママが作った寺小屋教室 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1977 人口急増地区では、主婦を中心とした地域活動の一つとして、「幼児教室」作りが行なわれている。稲城市平尾団地でのケースをとりあげ、問題点と課題をさぐる。企画:教育庁振興課 N0422 身近な都政をめざして 新都庁舎オープン(1,000万人の話題) 5 カラー 一般 東京都映画協会 1991 平成3年4月、業務を開始した新都庁舎を紹介。都政情報センター、都議会議事堂、防災センター、都民広場、展望室など身近な都政をめざす各施設の概要を示す。 N0070 みんなの力で 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 10年間全都民の努力で築き上げた首都東京を描いたもの。 K0856 向う三軒お隣りさん 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 現在の東京における生活様式の典型として、団地・住宅地・都心部をとり、それぞれの住民の立場で生活上の便、不便と住み易さについて話し合う。 K1017 もういや!東京は 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1978 東京在住の留学生の中には、東京の生活になじめず、人間同士の触れあいに失望して帰国する人も大勢いるという。2人の留学生に、親善・友好という側面から、留学生の見た東京の問題点を語ってもらう。企画:教育庁振興課 T1073 もう一つの甲子園 石神井学園の球児たち 15 カラー 一般 東京都映画協会 1980 今年も33チームが参加する児童福祉施設の野球大会。この大会に向け、夏休み日夜一丸となって猛練習に励む石神井学園の子どもたちの姿を追って施設に見られるある青春をレポート。 T1131 もやしっ子返上 給田小学校でいま 15 カラー 一般 東京都映画協会 1981 自然や遊びから締め出される都市の子どもたち。電柱や古タイヤを使っての手づくり遊具や校庭での裸足遊びを通して、心身ともにたくましい子どもづくりを進める世田谷区給田小学校の取り組みを紹介。 ## や行・ら行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 T0110 安井さん 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 安井誠一郎氏は戦争の傷痕生々しい昭和22年公選第一回の都知事となった。多くの難問題を抱えた安井都政13年の歩み。 T1074 山の手・田舎風コミュニティ 15 カラー 一般 東京都映画協会 1980 貧しい村にも楽しみをと自分たちで始めた村芝居。住宅地となり新しく入って来た人々も巻き込んでそんな精神が生き続ける世田谷区八幡山の今日と、地域防災体制づくりをルポ。 T0499 ラプソデイーイン 東京 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 都民はこの夏どのように過ごしているか。都民の持つひずみを夏の風物とからませながら描く。 N0417 リハビリの新しい風 都立リハビリテーション病院(1,000万人の話題) 10 カラー 一般 東京都映画協会 1990 リハビリの専門病院が墨田区にオープンして4ヶ月。社会復帰をめざして、医学的・職業的・社会的リハビリを行う。現場で働く若い理学療法士・作業療法士・言語療法士たちの声を聞く。 K0695 臨海学校だより 我は海の子 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 文京区立昭和小学校の「臨海学校だより」。学校と学校関係者の力によって成り立っている。岩井海岸の子供たちの感想と先生の意見をきく。 K0696 臨海学校だより 波をのりこえて 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 文京区立昭和小学校の「臨海学校だより」。子どもたちの競泳を背景に、問題を抱えながら臨海学校を行うに至った学校としての考え、臨海学校の意義など校長先生にきく。 T0848 路地裏憲章 15 カラー 一般 東京都映画協会 1976 杉並区堀の内の人びとがはじめた住民主体の町づくり運動をレポートした。 ## わ行 請求番号 題名 上映時間 色別 対象 製作 製作年 備考 解説 N0242 若いスペース 水元青年の家 9 カラー 中、高、一般 東京都映画協会、都広報室 水郷水元にある青年の家に駅伝のマラソンのグループが合宿にやって来た。自然の中で若者たちが生活を共にし語り、学び、レクリエーションを通じて自分を見つけ、形成してゆく。これこそ若者のスペースではないだろうか。 K0920 わが故郷駅前団地 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 葛飾区金町駅前団地に住む人々から話をうかがいながら、新しい町づくりをいっしょに考える。 C1162 わが町・わが家・わがいのち 強めよう防災市民組織 30 カラー 一般 東京都映画協会 1982 この映画は、防災市民組織の結成を進め、その充実強化をはかりつつ、"自分たちのまちは、自分たちで守る"ということをかかげ、防災市民組織の結成の仕方、組織編成のあり方、充実強化の方法などについて、実例を通してわかりやすく説明する。企画:総務局災害対策部 T0179 忘れものの季節です 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 寒さが去りようやく暖かくなる頃急増するのが忘れ物落し物である。東京都遺失物係の窓口は忘れ物をした人が群がり、中には傘、一升瓶そして骨箱等々が落し主を待っている。 N特0060 私たちの都政 2巻 カラー 全般 東京都映画協会、都広報室 都政はどう行なわれているかを全般にわたって紹介する。 K0991 私の人生鈍行列車(東京に生きる1) 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1978 東京生まれの吉野弘子さんは、戦時中、岩手県に転居した。その両方での生活を綴った文集を通して、東京での生活を描きながら、大都市、その日常について考える。企画:教育庁振興課 T0794 われら市民の森を 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 世田谷区にある「砧ファミリーパーク」を市民の森にしようとする運動をレポート。 T0496 われら東京っ子 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 一日の新生児524人。この子たちが育ち教育される東京は、この子たちによい環境であるのか。
e49a4bbb-5eae-499c-ae6f-c3963e63168d
2024-03-07T06:07:05
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/tama_library/16mm/catalog/tokyo_natural_social/index.html
いきいきライフ応援コーナー開設記念図書展示「図書館を使って、毎日いきいき!」(H25.9.1~9.29) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > いきいきライフ応援コーナー開設記念図書展示「図書館を使って、毎日いきいき!」(H25.9.1~9.29) # いきいきライフ応援コーナー開設記念図書展示「図書館を使って、毎日いきいき!」(H25.9.1~9.29) 9月13日(金)オープンの「いきいきライフ応援コーナー」開設を記念し、 「図書館を使って、毎日いきいき!」をテーマにした図書展示を開催します! #### 〇認知症の正しい理解と予防について 9月15日に開催した「いきいきライフ応援コーナー」開設記念講演会 『認知症の最新情報~認知症の正しい理解と予防について~』に合わせて、 認知症の予防、理解、治療法、介護に関連のある資料をそろえました。 認知症を正しく理解し、安心して暮らせる社会にしていきましょう! 「いきいきライフ応援コーナー」開設記念講演会について詳しくはこちら【※終了】 #### 〇音読のススメ!おうちや地域でしてみませんか? 県立図書館では昨年9月から毎月、図書館の本を使って、みんなで声に出して読む 「あたまイキイキ音読教室」を開催しています。 声に出して読むことで、脳の活性化が期待できるとも言われています!(川島隆太、安藤忠夫 共著より) これまでの音読教室で使った本や、声に出して読むと楽しい本をそろえています。 あたまイキイキ音読教室について詳しくはこちら #### 〇は~とふるサービス!だれもが利用できるサービス 県立図書館では、障がいのある方をはじめ、活字が読みにくくなった方、図書館に来館できない方など 図書館を利用するのに障がいのある方には『は~とふるサービス』を実施しています。 昨年9月から、相談カウンター横に、点字資料、布の絵本、大活字本などを展示した 『は~とふるサービスコーナー』を設置していましたが 、この度リニューアルしました! は~とふるサービスをご存知なかった方も、ぜひ手にとってご覧ください。 は~とふるサービスコーナーについて詳しくはこちら ### 展示期間 平成25年9月1日(日)~9月29日(日) ※9月12日(木)は休館日。 ※土・日・月・祝日は、午後5時まで。それ以外は午後7時まで開館 ### 展示場所 一般図書室階段下(手前・中央)
e4f14b5f-4a4a-4a14-bd87-bc8cb2fc933e
2024-03-01T05:52:13
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h2591929-1.html
入札参加資格申請~市の指名業者登録~ - 弘前市
ここから本文です。 # 入札参加資格審査申請~市の指名業者登録~ ## 市の指名業者登録について 市発注の工事や業務を請け負ったり、市と物品の売買などする場合には、市の指名業者登録が必要となります。市の指名業者登録を希望する場合は、下記により入札参加資格審査の申請をしてください。 なお、資格審査は2年に1度行う定期の審査、中間年に行う追加の審査、随時の審査をそれぞれ受付期間を定めて実施しています。 ### 定期の審査に係る申請受付 -受付は終了しました- 【手続きが必要な業者】 建設工事、測量・建設コンサルタント等、物品・役務 … 定期の審査 ■現在の登録の有効期間が令和5年3月31日までで、令和5年度以降も引き続き登録を希望する業者 ■令和5年度から新たに登録を希望する業者 ※令和4年度中に新たに登録を希望する場合は、下記「随時の審査に係る申請受付」をご覧ください。 ※登録中の業種の追加・変更は、登録内容変更手続きにて申請してください。 ### 随時の審査に係る申請受付 -令和5年度の受付は終了しました- 【手続きが可能な業者】 ■現在、市の指名業者登録を受けていない者で、新規に名簿登録を希望する者 ### 追加の審査に係る申請受付 -受付は終了しました- 【手続きが可能な業者】 ■現在、市内及び市内扱いの土木一式工事・建築一式工事・電気工事・管工事の名簿登録を受けている者で、令和6年度からの等級格付けの変更を希望する者 ### 競争入札参加資格者名簿 ## 登録内容の変更手続きについて 市の指名業者として登録された業者(有資格者)の商号など登録内容に変更が生じたときは、登録申請内容変更通知書の提出が必要です。 提出の際には、登録申請内容変更通知書裏面の添付書類一覧表および届出上の注意事項をご確認いただき、記載方法については記載例(様式の別シートに掲載しております)をご覧ください。 ※次の事項については変更の通知は不要です。 ①資本金の変更 ②決算の変更 ③代表者以外の役員の変更(他の弘前市入札参加有資格者との間に役員等の兼務がある場合を除く。) ④技術者名簿の変更 ⑤建設業の許可更新 ※市からの支払を受ける際には、会計課での債権者登録の変更手続きも必要ですので、口座振替依頼書(債権者用)を別途会計課出納係に提出してください。 登録申請内容変更通知書その他の市様式は、次の各ファイルをダウンロードしてご利用いただけます。 ■登録申請内容変更通知書(裏面に添付書類一覧表・届出上の注意事項) ・組織変更及び実績承継添付書類一覧表 (企業合併、法人成り、個人事業の承継等の場合はこちらもご覧ください。) ■委任状 ■使用印鑑届 ■実績承継願 ■入札(見積合せ)参加委任状 ■弘前市登録業者実態調査票 ■資本関係・人的関係に関する調書 ■口座振替依頼書(債権者用)(102KB) 【注意事項】 (1)添付書類の関係などで手続きが遅れることが想定される場合には、事前に契約課契約係まで連絡してください。 (2)事前に連絡等がなく、事実と異なる状態であることが判明した場合、入札への参加等ができなくなる場合があります。 (3)法人成り等の場合は、一般的な変更手続きよりも添付書類も多く、手続き完了まで期間を要します。概要が判明し次第、事前に連絡頂ければ手続きが円滑に進みますので、ご協力をお願いします。 #### 問い合わせ先・提出先 ◎登録申請内容変更通知書について 弘前市 総務部 契約課 契約係 郵便番号 036-8551 弘前市大字上白銀町1-1 電話 0172-35-1137(建設工事、測量・建設コンサルタント等) 0172-40-7023(物品・役務) ◎口座振替依頼書(債権者用)について 弘前市 会計課 出納係 郵便番号 036-8551 弘前市大字上白銀町1-1 電話 0172-35-1115
ea65f485-e199-436c-8448-de3d19c834a5
2024-02-21T06:59:44
https://city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keiyaku/sinsei/
DATE:2016.11.15活躍する卒業生 # 「他喜力」をモットーに、練習に励んでいます バンクーバーパラリンピック アイススレッジホッケー銀メダリスト 馬島 誠 さん バンクーバーパラリンピック アイススレッジホッケー銀メダリスト 馬島 誠 さん 1971年長野県生まれ。1997年法学部卒業。在学時の大事故により車いす生活となるも、アイススレッジホッケー(※)と出会い日本代表として活躍。2006年トリノ、2010年バンクーバーパラリンピックに連続出場し、バンクーバーでは銀メダルを獲得した。卒業後にセイコーエプソン株式会社に勤務していたが、2016年5月にEY税理士法人に転職。アスリートとして活躍する傍ら講演会なども行う。 アイススレッジホッケー元日本代表として活躍し、現在は別の競技で2020年を目指している馬島さんに、大学の思い出や競技にかける思いを伺いました。 ## 駒大進学のきっかけは? 建築に関わる仕事がしたいと思い、長野から東京に進学しました。法学部を選んだのは資格取得に有利だと感じたからです。体を動かすことが好きで、学生時代は剣道や神道夢想流杖道といった武道の稽古に励んでいました。 ## アルバイト中に大事故に遭われたそうですね。 3年生のときアルバイトをしていた会社での測量作業中、66,000ボルトの高電圧電線に接触し、感電事故に遭いました。何とか一命は取り留めたものの2 ~ 3週間意識が戻らず、3回の植皮手術とリハビリで丸1年入院しました。事故に遭った当初は、「なぜ自分が」という気持ちで毎日泣いていました。しかし家族や友人たちに支えられ、トイレにいくなど自らの力でできることが増えるうちに、少しずつ前向きな気持ちになっていきました。 両足に障がいが残ったまま大学に復学したのですが、大学の先生や職員の方が、私が履修する科目の教場を足が不自由でも移動できるよう特別に配慮してくださいました。「これは大学を裏切れない!」と思い、3・4年の成績はオール「優」。1・2年は「可」・「不可」ばかりだったんですよ(笑)。 ## アイススレッジホッケーとの出会いを教えてください。 卒業後就職して太ってしまい、健康のために勧められたのがきっかけです。最初はリハビリのスポーツだろうと思って見学に行ったのですが、予想以上に激しい競技でした。勝つために真剣勝負をしていることが伝わってきて、素直に「やりたい!」と思いましたね。パラリンピックの正式競技でしたから、私も他の選手と同様に日本代表を目指しました。筋トレも取り入れ、許される時間は全て氷上の練習に注ぎ、誰よりも長く練習しようと必死でした。 ## パラリンピックに2大会連続出場 されましたね。 左肩を亜脱臼する怪我に悩まされ手術をしながらも、トリノパラリンピックの数カ月前の最終選考で初めて日本代表になることができました。2006年のトリノでは5位。 監督の「RESPECT&CONNECT」というスローガンを胸に練習を重ね、4 年後に繋げました。バンクーバー大会の準決勝戦で開催国のカナダと戦うことになったのですが、金メダルの最有力候補でした。緊張する私たちに監督が「前回の成績5位を既に上回っているんだぞ!」と鼓舞してくれ、この戦いに勝利できました。この勝利は日本で大きく報道され、決勝戦ではパラリンピック史上初めてNHKが試合を生中継してくれました。これは本当に嬉しかったです。結果は銀メダル。監督にはメダルが授与されないので、選手が貰った15個すべてを監督の首にかけ、喜びを分かち合いました。 ## 2020年を別の競技で目指すとは? バンクーバーパラリンピックが終わって数年後、アイススレッジホッケーでの自分自身の限界を感じていましたので日本代表からは引退しました。ただ、もう少し何かやってみたいと思っているなかで、2020年が東京開催と決まりました。「力」には多少の自信があったので、パラ・パワーリフティングという競技で2020年を目指してみようと考えてみました。すぐになんとかなるだろうと思っていましたが、その考えは甘かったです(笑)。この競技は、いわゆる「ベンチプレス」なんですが、ベンチ台に仰向けに横になって、高重量の重りがついたバーベルを胸まで下げて、一旦止めて、挙げるだけという一見単純動作に見えるますが、パラリンピックの場合はすべての動作において「一瞬のブレ」も許されず、芸術的な動作をしないと成功とされません。現在は97Kg級で141Kgの日本記録を保持していますが、パラリンピックに出場するためには日本で1番だけではダメ。世界ランキングの10位以内。少なくとも190Kg以上挙げなければならないので、無謀なチャレンジと思いながらも、毎日必死にトレーニングしています。 ## 現役学生に向けてメッセージをください。 私は「他喜力」を常に意識しています。メンタルトレーナー 西田 文郎 さんの言葉で、「目標に到達するためには自らの努力はもちろん必要だが、それ以上に周囲や仲間を笑顔にすることを第一に考えなさい」という意味です。周囲のために何かをすると、最終的にすべて自分に返ってきます。仲間が喜ぶ良いパスを出せば、良いパスが返ってくる。仲間のミスにも寛大になれる。必要なときに、自分が必要とする人物と出会うこともできると感じています。これを実践するのはそれほど難しくありません。「感謝の気持ち」を大事にするということです。私は壁にぶつかったとき、「ありがとう」と100 回以上呟きます。そうすると自然と感謝したい人の顔が浮かび、「この人たちのお陰でここまで来られたのだ」と思えるようになります。この気持ちが仲間への『信頼』になり、『自信』に繋がっていきます。皆さんも、人との出会い、そして仲間を喜ばせる気持ちを大切にしてください。 (※)アイススレッジホッケー・・・下肢に障がいを持つ人のために、アイスホッケーのルールを一部変更して行うスポーツ。スレッジと呼ばれる専用のソリに乗り、左右の手にスティックを一本ずつ持ってプレーする。選手同士の体当たりが認められており「氷上の格闘技」とも呼ばれる。 ※ 本インタビューは『学園通信309号』(2013年10月発行)に掲載しています。掲載内容は発行当時のものを一部変更しています。 駒大PLUS サイトホーム > 記事一覧 > 活躍する卒業生 > 「他喜力」をモットーに、練習に励んでいます
f89bd6ff-b78a-4c7f-bf3e-7f0fcef56c9c
2024-01-15T01:00:13
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/graduate/4424.html
屋外広告物の規制について|石川町
## 行政情報 ### 都市整備係TEL.0247-26-9131 屋外広告物の規制について 私たちの住む街や郊外の道路沿線などには、ポスターや立看板、広告板や広告塔など大小を問わずさまざまな屋外広告物が表示されています。 屋外広告物は、私たちの生活に必要な情報を提供する重要な情報源であるとともに、街に賑わいや活気をもたらすものでもありますが、無秩序に多数表示されると、情報が的確に伝わらなかったり、美しい自然や良好な景観を損なうことにもなってしまいます。また、適切な維持管理がなされないと、落下や倒壊などによって思わぬ災害を招くことも考えられます。 このため、福島県では、屋外広告物法(昭和24年法律第189号)に基づいて、福島県屋外広告物条例を制定し、屋外広告物の表示に関するルールを定めています。石川町内で屋外広告物を設置される方は、次に掲げる屋外広告物に関する申請書等の提出が必要となります。 屋外広告物に関する申請書等 1 新規許可申請に必要な申請書類(新たに広告物を出す場合) 必要な書類 様式 概要説明 屋外広告物許可申請書 様式第1号:Word / PDF 付近見取図 - 設置する場所、周辺の状況を知り得る図面又は写真 広告物の表示等に関する仕様書及び図面 - 形状、寸法、材料、構造、意匠、色彩、照明設備、表示若しくは設置方法に関する使用が書かれたもの 設置場所が他人の所有又は管理に属する場合、その承諾書又は許可書の写し - 道路占用許可書や使用承諾書 2 更新許可申請に必要な申請書類(継続して広告物を出す場合) 必要な書類 様式 概要説明 屋外広告物許可更新申請書 様式第3号:Word / PDF 広告物を更新しようとする場合 屋外広告物の写真 - 更新を受けようとする広告物の現状(取付部、主要部材、取付金具等)を点検すること。 3 その他の申請書等 必要な書類 様式 概要説明 屋外広告物変更許可申請書 (広告物の変更をするとき ) 様式第4号:Word / PDF 変更内容により、添付図面等を提出する。 屋外広告物除却届 (広告物を除却したとき。 ) 様式第8号:Word / PDF 設置する場所、周辺の状況を知り得る図面又は写真 屋外広告物管理者設置届 (許可を受けた者は、広告物を管理する者の氏名及び住所を届ける。 ) 様式第10号:Word / PDF - 屋外広告物屋外広告物管理者変更届 (広告物を管理する者に変更があったときに届ける。 ) 様式第10号の2:Word / PDF - 屋外広告物表示者(設置者)変更届 (広告物を表示(設置)する者に変更があったときに届ける。 ) 様式第11号:Word / PDF - 石川町 都市建設課 〒963-7893 福島県石川郡石川町字長久保185-4
fc55d6a2-8ccd-4f5a-abe5-cc31bfe31c0a
2023-12-22T05:41:37
https://www.town.ishikawa.fukushima.jp/admin/city/01/05.html
サマーセミナー in 学士会館『東日本大震災から学... | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 8月25日(日)、学士会主催で開催され、「津波を知り、災害時の人の心理を知り、これから起きる地震を知る」をテーマに、東日本大震災後からこれまでの東北大学の取り組みについて、報告しました。なお、東日本大震災後、学士会からは2度にわたってご寄附をお寄せいただきました。 演題1:「東日本大震災の実態と津波研究の最前線」 東北大学災害科学国際研究所 教授 今村 文彦 演題2:「災害と人間:認知心理学の視点から」 東北大学災害科学国際研究所 教授 邑本 俊亮 演題3:「連鎖する大地震:東北地方太平洋沖地震後の地震活動を予測する」 東北大学災害科学国際研究所 教授 遠田 晋次 講演に先立ち、西澤 潤一学士会理事(東北大学元総長)及び 里見 進総長から挨拶があり、これまでの東北大学に対する支援への感謝と災害科学国際研究所設立をはじめ、東北大学の震災復興の取組みについて説明がありました。 講演では、地震・津波研究から災害心理学まで、幅広い領域から災害科学の最前線の研究成果が語られました。最後に、原 信義理事(震災復興推進担当)の謝辞がありました。 当日は、320名近くの参加者で会場はほぼ満員となり、東日本大震災の状況と復興、さらには将来に向けた地震津波防災・減災研究への関心の高さがうかがわれました。 西澤 潤一 学士会理事(東北大学元総長) 里見 進 総長 今村 文彦 教授 邑本 俊亮 教授 遠田 晋次 教授 原 信義 理事 [問合せ先] 東北大学総務部広報課 TEL 022-217-4977
fda0036b-f383-4c24-aad5-63d52b66d6db
2019-07-04T05:49:32
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/09/news20130902-02.html
4年間の学び | 亜細亜大学
亜細亜大学 学部 経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科 4年間の学び 経営学・ホスピタリティの基礎理論を固める 経営学分野の基礎知識を身につけ、マネジメントの視点を獲得します。また、各領域の基礎科目を通して、今後の学びにつながる基礎を固めます。 主な授業 経営学 ビジネス入門 流通・マーケティング 会計学 ホスピタリティサービス研修 ホスピタリティ入門演習 ホテルマネジメント論 フードサービスマネジメント論 トラベルマネジメント論 パッセンジャーマネジメント論 スポーツ産業論 ブライダルマネジメント論 など 2 年次 研修などで基礎実務を磨く 経営学やマーケティングの専門知識と、各領域の専門分野や各論をより深めていきます。さらに研修を行い、現場で必要となる実務能力を磨きます。 主な授業 ホテル研修 ブライダル研修 フードサービス研修 トラベル研修 パッセンジャー研修 スポーツ研修 ホスピタリティ基礎演習 マネジメントゲーム 財務会計論 ホスピタリティ・イングリッシュⅠ・Ⅱ ITとビジネス 観光交通論 など 3-4 年次 理論と実務を融合し総合力を身につける 2年次までに修得した実務能力と理論を、応用演習や総合演習およびインターンシップなどで融合し、総合力を磨きます。ホスピタリティ・マインドを併せ持った人材ニーズが高まってきます。 主な授業 ホスピタリティマネジメント特別講義 ホスピタリティ応用演習 ホスピタリティインターンシップ ホスピタリティ総合演習 ホテルブライダル実務論 客室販売管理論 ホスピタリティ人材論 スポーツイベントマネジメント論 産業財マーケティング論 ブランド・マネジメント論 デジタル・マーケティング論 グローバル・マーケティング論 など ## カリキュラム ## 経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科 2023年度入学生カリキュラム Department of Hospitality Management
03aa2be8-3232-4690-8e34-5ddb3ea066b8
2024-03-01T14:39:12
https://www.asia-u.ac.jp/academics/business/hospitality/feature.html
6月22日(木曜日) 第1回学内LINKtoposワークショップが行われました - 高知県立大学ホームページ
本文 全国の公立大学の学生が集い、防災やまちづくりについてのワークショップを年に1回開催しているLINKtopos。この度、高知県立大学の学生が学内LINKtoposを立ち上げ(全国で3例目)、第1回学内LINKtoposワークショップが永国寺キャンパスにて行われました。 今回、42人の学生・教職員が参加し、「防災について考える」をテーマに、ワークショップを行いました。 「永国寺キャンパスで震度7の地震。40分後に津波が来ます。今、あなたはどんな行動を取りますか?」 「津波の後、永国寺キャンパスに学生・教職員・地域の方など1000人の避難者が押し寄せました。そこではどんな問題が起こるでしょうか?」 「ではその問題解決のために今できることは何でしょう?」 リアルな想定のテーマが次々に投げかけられ、それぞれに悩みながら、うなずきながら活発な意見交換がされました。最後にテーブルごとの発表があり、熊本地震についての講演を聞き終了。 テーマとテーマの間にミニ講義を挟んだり、音響・スライドに工夫を凝らし、テンポの良い進行で、これがすべて学生の企画・運営とは驚きでした。あっという間の2時間半で、これから年度内に2回(別のテーマで)行われる予定の学内LINKtoposが楽しみです。 -------------------------------------------------------------------------------- LINKtopos LINK=つながる、topos=英知を結集する場
04b5c2c6-2c6b-4236-ac6c-c9fea258e004
2024-03-02T05:00:11
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/20160625.html
受験生チャレンジ支援貸付事業/町田市ホームページ
本文ここから # 受験生チャレンジ支援貸付事業 印刷 更新日:2022年4月1日 学習塾などの費用や受験料について無利子で貸付を行うことにより、一定所得以下の世帯の子どもたちを支援します。 なお、お申込み・お問い合わせ窓口は町田市社会福祉協議会となります。 ## 貸付金の種類 (1)学習塾等受講料貸付金 対象となるお子様(中学3年生、高校3年生)を養育する方に、学習塾等の費用を無利子で貸付する事業です。貸付対象となる学習塾等には、一定期間以上継続して生徒・学生に対し有償での学力の教授を直接または通信で行うものなど要件があります。 学習塾等受講料:上限200,000円 (2)高校、大学受験料貸付金 貸付対象の高校等(高等学校、特別支援学校高等部、高等専門学校)、大学等(短期大学・専修学校・各種学校を含む)の受験料を無利子で貸付する事業です。 高校等受験料:上限27,400円 大学等受験料:上限80,000円 高校・大学等に入学した場合、所定の手続きをもって返済が免除されます。 貸付対象は中学3年生、高校3年生のみならず、それに準ずる方(中途退学者や浪人生等)も対象です。 申請には条件があります。詳しくは町田市社会福祉協議会まで、ご相談・お問い合わせください。 ## お申し込み・お問い合わせについて 下記窓口にてご相談のうえ、お申し込みください。 町田市社会福祉協議会 地域福祉課受験生チャレンジ支援貸付担当 住所:町田市原町田4-9-8町田市民フォーラム4階 電話:042-722-4898 ファックス:042-723-4281 開設日時:月曜日から金曜日 (除く年末年始、祝日)午前9時~午後5時 町田市社会福祉協議会「受験生チャレンジ支援貸付事業」について(外部サイト)
0621e9d5-63dd-4e93-af4b-8396bb698382
2024-03-07T03:02:31
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kurashisoudan/engo/challengesienn.html
東アジア都市の歴史的形成と文化創造力 - 頭脳循環を加速する若手研究戦略的海外派遣プログラム
## 頭脳循環を加速する若手研究戦略的海外派遣プログラム # グローバルメニュー トップページ 個別セミナー # 個別セミナー 第17回個別セミナー【都市周縁研究会】 日時:2013年11月25日(月)15:00~17:00 会場:大阪市立大学経済学部棟2階第4会議室 【報 告】 張元皓(ソウル市立大学) 「ソウルの都市開発の歴史と特徴」 田保顕(大阪市立大学UCRC研究員) 「英語教育と韓国社会」 第16回個別セミナー【中国都市史セミナー】 日時:2013年11月10日(日)14:00~18:00(終了予定) 会場:大阪市立大学経済研究所棟1階 野村記念室 主催:頭脳循環プログラム 共催:中国近世近代史研究会/近世大坂研究会 都市文化研究センター比較都市文化史研究会 【報告1】 巫仁恕(中央研究院近代史研究所) 「乾隆朝地方物品消費与収蔵的初歩研究:以四川省巴県為例」 コメント:伍躍(大阪経済法科大学) 【報告2】 梶谷 懐(神戸大学大学院経済学研究科) 「習近平政権下の都市化(城鎮化)政策-現状と課題-」 コメント:野村 親義・上野 雅由樹(大阪市立大学文学研究科) 【討論】 第15回個別セミナー ミニシンポジウム 「前近代中国の都市性をめぐって-宋元時代を中心に-」 日 時:2013年9月21日(土)午後1時~6時 場 所:大阪市立大学経済研究所棟2F521演習室 1.平田茂樹(大阪市立大学)「前近代中国の都市性とは?」 2.高橋弘臣(愛媛大学)「南宋の臨安―行在・宋代の都市・江南の都市としての―」 3.久保田和男(長野高専)「北宋の開封の都市性」 4.渡辺健哉(東北大学)「元の大都の都市性」 第14回個別セミナー【中国近世近代史研究会】 中国都市史セミナー「中国周縁の都市を考える」 日時:2013年9月7日(土)15:00~18:00 会場:大阪市立大学文学部棟2階236室 【報 告】 辻高広「清末、江西省の都市発展と釐金徴収」(大阪市立大学都市文化研究センター研究員) 井上徹「民族反乱鎮圧後の戦後体制と城郭都市―広東羅定州の創設」(大阪市立大学文学研究科教授) 【コメント】 永田拓治(阪南大学専任講師) 第13回個別セミナー【第15回関西比較中世都市研究会】 日時:2013年8月2日(金)18:30~21:30 会場:大阪市立大学文化交流センター 大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) 【報 告】 仁木 宏氏(日本中世都市史・大阪市立大学) 「15・16世紀京都における「都市文書」-ストラスブール国際シンポの準備報告-」 都市における支配・被支配関係、権益保護や権益をめぐる裁判、都市住人の相互規制・保護など、広義の都市生活、都市文化にかかわる文書を総称して「都市文書」とよぶ。中世京都においては、土地領主(貴族・寺社)、商人座・職人座などが「都市文書」を作成・保管した。15世紀になって地縁的共同体が機能を強化すると、「町人」は自らを律する法(町掟)を作成したり、「町人」相互の生業内容を保障する文書を書いたりするようになる。また公権力(幕府)が「町」宛に法令を発給するようになる。 日本中世においては、国家ではなく「権門体制」が都市を支配している。権力は都市に介入する意志が弱く、都市におけるさまざまな問題は第一義的には都市住人の組織の中で解決されていた。こうした都市社会のあり方が、日本中世における「都市文書」の少なさの要因ではないか。日本には自治都市は「ない」が、実際には多くの問題は自分たちで解決していたのではないか。 【コメント】 山田雅彦氏(西欧(フランドル)都市史・京都女子大学) 第12回個別セミナー【第14回関西比較中世都市研究会】 日時:2013年7月26日(金)18:30~21:30 会場:大阪市立大学文化交流センター 大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) 【報 告】 嵩井里恵子氏(西洋史・大阪市立大学) 「歓待施設(施療院)からみた中世・近世初期のパリ社会」 慈善・救済活動は中・近世ヨーロッパ都市社会における貧困概念や貧民・周縁集団を映し出す鏡として、重要な考察対象の一つとみなされてきた。都市の秩序化、階層化の過程の中で周縁的空間の問題が挙げられるとき、貧困・救貧問題は中世後期以来重要な都市問題として語られていくことになるからである。中世パリに関してもB.ゲレメクやS.ファーマーらの研究がそうした課題を追究してきた。 その一方で、近年、様々な聖俗の組織・施設によって担われた慈善・救済活動の実態を社会的紐帯のあり方や宗教的心性という視点からとらえ、その歴史的意義を提示する試みがなされている。本報告では、慈善・救済活動の重要な一部を担った歓待施設(施療院)が都市社会において展開した具体的活動の全体像を明示し、歓待施設のあり方から中世・近世初期パリ社会の特徴を探っていきたい。 【コメント】 三枝暁子氏(日本中世史・立命館大学) 第11回個別セミナー【第13回関西比較中世都市研究会】 日時:2013年5月31日(金)18:30~21:30 会場:大阪市立大学文化交流センター小セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) 【報 告】 綿貫友子氏(日本中世流通史・大阪教育大学) 「日本中世の湊津支配をめぐって ―修築と管理を主に―(仮題)」 中世日本の湊・津については、船が停泊し、人や貨物の積み降ろしが行われる水上交通・流通の拠点として、地理的位置が概ね特定されてはいるものの、そこを舞台に生じた相論との関わりで支配の状況が追究されている事例などを除けば、未解明な部分が多く、湊津自体の施設の実態や維持、管理がどのように行われていたのかについては、基礎的なことがらでありながら史料的制約も多く、十分な検討がなされていない。沿岸部開発にかかる史料を再検討し、港湾の修築やその維持、管理に関する所見を挙げ、研究の可能性を探りたい。 【コメント】 山崎覚士氏(中国都市史・佛教大学) 第10回個別セミナー【第2回都市文化研究セミナー】 再考「大坂・アジア・都市」 日時:2013年3月9日(土)13:30~17:00 会場:大阪歴史博物館4F第2研修室 「アジア海域世界と中世日本」 日本中世社会に中国や朝鮮の影響が強くおよんでいたことはもはや常識のように語られる。一方で、中世史研究の中で、これをとりあつかうのは「外交史」という範疇でしかない。アジア海域世界の影響が具体的にどのように中世日本に影響を与えたのか、さまざまな角度から検討をくわえたい。 【報 告】 榎本 渉氏(国際日本文化研究センター) 「中世東シナ海航路を守る神-海域で生成・伝播する航海信仰-」 中島楽章氏(九州大学) 「16世紀、東アジア海域の変動と日本列島-豊臣政権と福建ネットワーク-」 チラシはこちら 第9回個別セミナー【第12回 関西比較中世都市研究会】 報告:長谷川 恵氏(ドイツ中世史・ミュンスター大学) 「中世後期ドイツにおける都市祭礼の市民化のプロセス -シュトラースブルク、および日本(京都、堺)における事例の比較分析を通して-」 コメント:河内将芳氏(日本中世都市史・奈良大学) 日時:2013年3月1日(金)18:30~21:30 会場:大阪市立大学文化交流センター・小セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) 第8回個別セミナー【第1回都市文化研究セミナー】 再考「大坂・アジア・都市」 「前近代の大坂」 古代の難波宮、中世の四天王寺・渡辺津などの実態が現在、どこまで明らかに なっているのか。それらの存在が、それぞれの時代の国家、社会構造のなかでど のような意義をもっていたのか。こうした視点から、近世以前の「大坂」の場の もつ意味を明らかにする。 報告:古市 晃氏(神戸大学)「難波宮と古代国家」 大澤研一氏(大阪歴史博物館)「宗教都市の時代 中世大阪」 日時:2013年2月16日(土)13:30~17:00 会場:大阪歴史博物館2F第1会議室 チラシはこちら 第7回個別セミナー(2012年度第3回都市周縁研究会) 「大阪が壊れるとき」 棄て置き・外郊外化・再高級化――空間を分離し差別する機械とする都市の論理は人々の生活になにをもたらすだろうか。ジャック・ドンズロ『都市が壊れるとき』ニール・スミス『ジェントリフィケーションと報復都市』の翻訳者を招いて大阪の未来を考える。パリ郊外の暴動と釜ヶ崎をつなぐものはなにか? 宇城輝人(福井県立大学) 原口剛 (神戸大学) 川野英二(大阪市立大学) 2013年1月26日(土)午後1時半から5時 於 大阪市立大学高原記念館 学友ホール 第6回個別セミナー(第11回 関西比較中世都市研究会) 「唐宋代の夜市」 報告:塩 卓悟氏(唐宋代食文化史・大阪市立大学) 坊市制や犯夜の禁などによって国家に管理・統制された唐の都長安は、商業発展にともなって、唐代後半以降、次第にそれらが解体され、大きな変容をとげていく。その中で登場してきたものの1つが夜市とされる。一方、商業や庶民文化が発達し、都市規制の弛緩した北宋の都開封や南宋の都臨安においては、夜市は大いに発展をとげたとされる。本報告では、唐宋代の食文化の中心でもあった夜市をとりあげることによって、唐宋代の都市制度や食文化の変容について検討していく。 コメント:木村容子氏(イタリア中世史・大阪市立大学) 日時:2012年12月7日(金)18:30~21:30 会場:大阪市立大学文化交流センター・大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) 第5回個別セミナー 2012年度第2回都市周縁研究会 合評会 ロベール・カステル著 『社会問題の変容』をめぐって 現代のフランス社会学を代表するロベール・カステルの主著『社会問題の変容』 (ナカニシヤ出版)がこのたび翻訳刊行されました。 出版を記念して、訳者の前川真行先生をお招きし本書の合評会を開催します。 合評会では、ほぼ同時期に翻訳刊行された、ジャック・ドンズロ『都市が壊れる とき』(人文書院)訳者の宇城輝人先生にもご報告をお願いしています。 奮ってご参加ください。 訳者: 前川真行(大阪府立大学) 報告者: 宇城輝人(福井県立大学) 報告者: 川野英二(大阪市立大学) 時間 6月22日(金) 17時30分開始 場所 大阪市立大学文学部棟2階 社会学実習室 第4回個別セミナー 2012年度第1回都市周縁研究会 タイトル「フランスにおける柔道実践と『文明化の過程』―パリ郊外の柔道場のフィールドワークから」 報告者 磯直樹 (一橋大学/フランス国立社会科学研究院博士課程・UCRC研究員) 時間 5月11日(金) 18時開始 場所 社会学実習室 2012.01.31 第1回個別セミナー 2012.03.03 第2回個別セミナー 2012.04.27 第3回個別セミナー トップページ 事業実施体制 若手研究者派遣 国際共同研究 個別セミナー リンク # お問い合わせ先 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学大学院文学研究科 copyright© 2012 Osaka City University All Rights Reserved.
0681d655-86a5-4b0a-ab12-d4c94748e7ed
2013-11-01T03:43:52
https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/zuno/seminar/
学校行事や募金活動を通じてご支援いただいています|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b2c 60c d67 # 学校行事や募金活動を通じてご支援いただいています 2012年10月18日 学校の皆さま ツイート 全国の学校から、学校行事でのバザーや募金活動などを通してご寄付をいただいております。 佐世保市立福石中学校(長崎県)からは、地域の夏祭りでの募金活動を通して集まった14,781円をご寄付いただきました。同校は2003年より継続してご寄付をくださっています。 2002年よりご支援くださっている六甲中学校・高校(兵庫県)の社会奉仕委員会の皆さまは、日ごろの募金活動やバザーの収益金から10,000円を当会にお寄せくださいました。 また、札幌清田高等学校(北海道)1年2組の皆さまからは、7月に行われた学校祭での模擬店の収益4,783円をご寄付いただきました。 ## 支援者のご紹介 学校の皆さま
0b42aaf8-b100-43b7-a2df-b2761ac63c74
2024-03-04T11:58:33
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2012/1018_1035.html
平成30年度第1回福島県後発医薬品安心使用促進協議会について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年8月9日更新 Tweet 平成30年度第1回福島県後発医薬品安心使用促進協議会を開催します。 傍聴を希望される方は、所定の手続きに従って傍聴してください。 ## 1 日時 平成30年8月30日(木)10時~12時 ## 2 場所 杉妻会館 4階 牡丹A ## 3 議事 (1)平成29年度福島県後発医薬品安心使用促進事業実績について (2)平成30年度福島県後発医薬品安心使用促進事業計画(案)について (3)その他 ## 4 傍聴手続 次のファイルを参照願います。 ・平成30年度第1回福島県後発医薬品安心使用促進協議会の傍聴について [PDFファイル/66KB] ・福島県後発医薬品安心使用促進協議会傍聴要領 [PDFファイル/92KB]
27177e60-60bc-4c88-88ea-5224d7b7ac6c
2024-03-02T15:32:31
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045f/h30-1-kouhatsuiyakuhinkyougikai.html
# 「Public Pitch in TOKYO」が開催されます! 最終更新日:2017年1月12日 観光庁では、地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域の誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役としての役割を果たす「日本版DMO」の形成・確立に取り組んでおり、現在、日本版DMO候補法人の登録を進めています。 そうした中で、日本版DMO候補法人が、地域において取組を進める上で、「様々な分野を専門とする事業者との連携」へのニーズが高まっているところです。 このような背景を踏まえ、日本版DMO候補法人の活動を支援するため、日本版DMO候補法人等に対して、ベンチャー企業が、自社の持つサービス等を紹介する「Public Pitch in TOKYO」が、平成29年2月7日(火)に東京都内で開催されます。 これまで全国各地で開催された「Public Pitch」では、自治体担当者、日本版DMO候補法人、観光関連事業者等から多くの方に参加いただき、盛大に開催されました。 ぜひ、この機会に奮ってご参加ください。 ### 1 「Public Pitch in TOKYO」開催概要 ・開催日 平成29年2月7日(火)15:30~18:10(受付開始 15:00) ・会 場 SENQ 霞ヶ関 〒100-0013 東京都千代田区霞が関一丁目4番1号 日土地ビル 2F ・参加料 無料 ・対象者 日本版DMO候補法人等の地域の観光関連団体 地方自治体の「観光・インバウンド」に関する部署の担当者 等 ・主 催 トーマツ ベンチャーサポート(株)、有限責任監査法人トーマツ ・共 催 (公社)日本観光振興協会 ・後 援 観光庁、日本土地建物(株) ### 2 プログラム概要及び申し込み・問合わせ等 プログラム概要等の詳細については、こちらをご参照ください。 参加には事前申し込みが必要ですので、下記URLから申し込みを行って下さい。 参加申込URL:http://www.deloitte.com/jp/semi3491 本イベントに関する問合せは、事務局までお願いします。 【イベントの内容や参加申し込みに関するお問い合わせ先(主催者)】 トーマツ ベンチャーサポート(株) 高倉 電話:03-6213-2000 FAX:03-6213-2005 e-mail:[email protected] 【日本版DMOに関するお問い合わせ先】 観光庁 観光地域振興部 観光地域振興課 平林・甲斐 電話:03-5253-8328(代表) FAX:03-5253-8930
27de1552-b82c-4714-88c3-85134a39879c
2023-06-26T10:23:46
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000079.html
授業支援 新レイアウトのリリースについて | 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC)
# 授業支援 新レイアウトのリリースについて ## はじめに 授業支援では、2018年 3月 7日に新しいレイアウトのリリースしています。なお、旧レイアウトをはじめ、これまでご利用いただいていた各機能については、新旧どちらのレイアウトでもご利用可能です。(旧レイアウトについては、最長で 2018 年度末までのご提供を予定しています。)また、教材の登録やレポートの提出等で授業支援上に保管されたされたデータは、新旧どちらのレイアウトで操作しても、両方のレイアウトで確認、ダウンロードすることができます。新年度に向けて予定されている新機能のリリースに関する詳細は、スケジュール をご確認ください。 ### コンセプトと特徴 レイアウト LMS(学習管理システム)の標準的なデザインを採用 スマートフォン、タブレット端末等にも対応 機能 強化されたテスト機能と簡易ポートフォリオの提供 コンテンツリストの並べ替え、絞り込み表示機能の充実 ### スケジュール 2018年 3月 7日 新レイアウトのリリース 2018年 4月 1日 新機能(テスト、ポートフォリオ)のリリース ( マニュアル: 教員 / 学生 ) #### 新レイアウトへの移行日について 2019年 3月19日 授業支援のレイアウトがリニューアルされます。旧レイアウトは、2019年3月19日から利用できなくなります。 ## 機能改善 ### サービス全般 メニュー表示 一覧のソート順及びフィルタ設定 日付設定 #### メニュー表示 トップページのタブで表示されていた機能が左側のメニューに表示されるようになりました。 レスポンシブデザインの採用により、スマートフォン、タブレット端末での操作性を向上させました。(ご利用の画面幅に合わせて自動的にメニュー表示が最適化されます。) 旧レイアウトでは、授業情報内で各機能の操作を行っておりましたが、トップページから直接各機能へアクセスできるようになりました。操作メニューから各機能を選択すると登録画面に遷移します。 #### 一覧のソート順及びフィルタ設定 今回のリリースでソート順を記憶することができるようになりました。また、新しいレイアウトでは任意の文字を入力することで各項目の絞り込み表示ができるようになりました。 [表のフィルタクリア] 設定されたフィルタ、ソート順の設定をすべてクリアします。 [表示カラム設定] 学期、曜日/時限、採点責任者、履修者数のを表示/非表示を設定可能です。自動選択にした場合は、画面幅に合わせて表示項目数が最適化されます。 #### 日付設定 ドロップダウンで日付を設定している項目については、カレンダーから日付を設定することが可能になりました。 ## 注意事項 授業支援用のローカルログインアカウントをご利用の方は、ログイン時に新旧レイアウトを選択する必要があります。 新旧レイアウトの両方にログインして同時に操作された場合、登録・設定内容やデータに不整合が発生する場合があります。(旧レイアウトでも画面を並べた状態で、同じコンテンツに対して操作された場合は、同様の不具合が発生する場合があります。)登録や設定、ファイルのアップロードが発生するような操作は、新旧両方の画面で同時に行わないようご注意ください。 ### 新旧レイアウトのご利用方法について 教員・学生ともにトップページのタブで表示されていた各機能は、左側(スマートフォン、タブレット端末等、画面幅によっては上部)に表示されるようになりました。 旧レイアウトについては、2018年3月18日までの提供となります。 keio.jp ポータルから初めてログインする場合やブラウザに保存されている情報を削除した場合は、旧レイアウトの提供終了まで、旧レイアウトが表示されます。 授業支援にログインした後は、各レイアウトの上部に設置しているリンク(「新レイアウト」または「旧レイアウト」)から、新旧レイアウトの切替えが可能です。 授業支援用のローカルログインアカウントをご利用の方は、ログイン時に新旧レイアウトを選択する必要があります。新旧レイアウトは、ログイン画面の下部で選択可能です。(ログイン後に切り替えることはできません。) 各機能の詳細につきましては、授業支援マニュアルをご覧ください。 ### 授業支援リニューアルメッセージ非表示方法 授業支援レイアウトリニューアルメッセージ非表示にしたい場合、リニューアルメッセージ上端の[X]をクリックしてください。 確認メッセージが表示されますので、[はい]をクリックしてください。 授業支援レイアウトリニューアルメッセージが非表示となります。また、メッセージを表示したい場合は、ブラウザのキャッシュ等をクリアしてください。 新レイアウトに関するお問い合わせは、次のメールアドレスまでお願いいたします。 メール送付先: [email protected]
2bde5492-83c7-462c-8ec4-752da7538ad7
2024-03-03T10:57:55
https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_edu2_cng.html
自宅療養者等の生活を支援へ―補正予算案/古賀市とタイの交流(6月9日)| 市長室ブログ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
2291 ## 市長室ブログ ### 自宅療養者等の生活を支援へ―補正予算案/古賀市とタイの交流(6月9日) ### 新型コロナウイルスの陽性が確認された自宅療養者や自宅待機となった濃厚接触者の生活を支援するため、古賀市は独自に、それぞれのニーズに応じて買い物やゴミ出しを代行する取り組みを始める方針を決めました。一人暮らしや家族全員の自宅待機で親族などから支援を受けられないケースに対応します。 11日開会の市議会定例会で、関連予算を盛り込んだ補正予算案を提案します。読売新聞が報道してくれました。 補正予算案には、このほか、市内の事業者支援として、感染拡大防止策を強化する事業者さんが空気清浄機など備品の購入や工事に要する経費を最大30万円補助する事業を盛り込みました。また、子育て世帯の支援として、家庭保育に協力した届出保育施設や幼稚園を利用している無償化対象外の子どもの保護者さんに支払保育料相当額を補助します。 古賀市として新型コロナワクチン接種の推進を図りながら、事業継続や生活を支える対策も講じていきます。 □ 在福岡タイ王国総領事館のアッタカーン総領事がこのほど離任されました。古賀市にも強く関心を持っていただき、福岡在住のタイ人コミュニティの皆さまと共に古賀海岸での清掃ボランティア活動や、古賀竟成館高校の生徒さんとの交流などをしてくださったこともあります。 次の赴任地はギリシャで大使に就任。急な異動で赴任まで時間がなく、離日直前の先週、ご本人から連絡をいただき、県議会の皆さんなどにご挨拶されるタイミングを捉え、私が県庁に駆け付けました。 在福岡タイ王国総領事館は2018年秋に開設し、アッタカーン氏は初代の総領事。私は県議時代、福岡県タイ友好議員連盟で事務局長を務め、県議の先輩方と共に総領事館の誘致活動を全力で展開し、実現できた経緯もあり、とても感慨深いものがあります。市長就任後、タイをはじめとする国・地域との国際交流や多文化共生を推進しているのは県議時代の経験があるからこそでもあります。 アッタカーン氏には、まちづくり推進課の国際交流・多文化共生係がつくってくれた「一期一会」のシートをお渡ししました。裏には思い出の写真も。さらに、博多人形師の鶴田加奈子さん作のアマビエストラップと、古賀市のケーキのメルシィさんの古賀マドレーヌをお土産に。 別れは寂しいですが、私自身、世界各地に様々なネットワークが広がっていることは本当に心強く、うれしく思います。アッタカーン氏には「またお会いしましょう!」と伝えました。新天地でのご活躍を祈念いたします! 投稿者:【mayor2010】 2021年06月09日 18時00分
2c117979-9e47-4cd7-9633-cfbbf240fce1
2024-03-06T05:55:17
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3751/catid/4
市長提案事項説明要旨 | 平成24年9月定例会 | 武雄市議会 | たけおポータル
ホーム > 市政情報 > 武雄市議会 > 平成24年度武雄市議会定例会・臨時会 > 平成24年9月定例会 > 市長提案事項説明要旨 # 市長提案事項説明要旨 平成24年9月武雄市議会定例会の開会に当たり、市政運営の状況及び方針について御説明申し上げます。 まず、昨日実施いたしました総合防災訓練では原発事故と土砂災害を想定した訓練を行いました。この訓練には、武雄市、伊万里市、関係機関合わせて1000名超える方々にご参加いただいたところであります。原発事故を想定した訓練では、県が策定されました暫定行動計画による伊万里市住民の避難受け入れ、また、武雄市の判断による山内町船の原地区の住民の皆様方の避難行動の訓練も行いました。土砂災害を想定した訓練では、武内町柚ノ木原地区の住民の方の避難行動の訓練などを行いました。訓練にご参加いただきました住民の皆様、関係機関の皆さん、関係者のみなさん、ご協力ありがとうございました。訓練の結果をしっかりと検証し、伊万里市との災害応援協定を結ぶなど、今後の災害対策に生かしてまいりたいと考えております。 次に、武雄市が取り組むメガソーラー事業に関して御報告申し上げます。去る8月1日、武雄市は、株式会社九電工と武雄市若木町の「本部ダム湖畔工場適地」におけるメガソーラー発電事業に関する協定を締結しました。 私自身、既に何度も表明しておりますとおり、我が国は将来に向かい脱原発を目指すべきとの考えであり、そのためにも、再生可能エネルギーの普及は不可欠であって、武雄市としてもこれに資するべく、今回、メガソーラー事業の誘致を決定した次第です。 今回、メガソーラー事業地として、武雄市土地開発公社が所有していた若木町本部の「本部ダム湖畔工場適地」2万1,377平方メートルを確保すべく、去る6月定例市議会において公社から取得するための予算、また、7月18日の臨時議会では、公社との買取契約議案について議会でも審議いただき、可決いただいたところであります。 これと併行して、メガソーラー事業者の選定手続きを進めてまいりましたが、武雄市の企画提案募集に対して、全国のメガソーラー事業者10社から提案を受け、これらの提案内容を経営基盤、技術力、地元への貢献度など様々な観点から審査を行った結果、最終的に株式会社九電工に決定した次第であります。 現在、九電工におかれましては、8月1日に締結した進出協定に基づき、発電に必要な資材調達や各種手続きが行われているところあります。年内に着工、最終的には現地に約4,100枚のソーラーパネルが敷設されることになり、来年3月には発電規模約1メガワットの、武雄市初となるメガソーラー発電施設が完成、稼働の運びとなる予定であります。 なお、今回の本部地区のメガソーラー発電施設によって発電される電力量は、一般家庭約300世帯の使用電力量に相当し、これを太陽光という再生可能エネルギーによって発電することで、年間約300トンの二酸化炭素の削減効果が見込まれ、これは、杉の木約21,000本を植林したのと同じ効果を実現することになります。 私といたしましては、今回の本部地区のメガソーラー事業を皮切りに、市内に適地があれば今後もメガソーラー発電施設を増やすことで我が国の再生可能エネルギーの利用を加速させたいと考えており、これをぜひ産業化として全国に広めていきたい、このように思っております。また、こうした施設への見学、体験の受入れなどを行うことで、発電事業にとどまらず「目に見える」環境教育の教材や、観光資源としての活用も図っていきたいと考えておりますので、九電工の皆さん達にはぜひ頑張ってほしいと思います。 次に、武雄市図書館の指定管理に関して御報告申し上げます。 先の6月定例市議会においては、武雄市図書館・歴史資料館に指定管理者制度を導入するための条例改正案の可決をいただきました。また、7月18日の臨時議会においては、図書館の指定管理者として、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)を指定する議案についても可決をいただいたところです。 これを受け、以後、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、CCCとの間においては、新たな武雄市民の知的活動拠点と呼ぶにふさわしい施設として来年4月の運営開始を迎えるべく、具体的、綿密なる協議、準備を進めているところでありますが、この間、その一環として、9月号の市報に掲載したとおり、去る8月14日、来年4月のオープンに併せ、武雄市図書館への「スターバックスコーヒー」の出店が決定したところです。 是非、市民の皆様におかれましては、カフェのくつろいだ空間で、たくさんの知に触れ、新しい情報を得ながら、新しい知を発想するという、図書館を超えた図書館を体験いただきたいと考えております。 なお、後ほど予算についてはお願いすることになりますが、来年4月のオープンに向け、来る11月1日から3月31日まで、大規模な改装工事に伴い図書館を休館させていただきます。ただし、児童図書については11月15日から2月28日まで、文化会館の2階ラウンジで貸出可能とするほか、近隣の自治体図書館の協力で、武雄市民の一般利用を受け入れていただくなどの対応をいたします。市民の皆様には、しばらくの間、御不便をおかけいたしますことをお詫び申し上げますとともに、来年4月のオープンを御期待いただきますようお願い申し上げます。 今後も引き続き、CCCと協議を行いながら、着実に準備を進めてまいりたいと考えております。その進捗状況、決定状況については、随時議会にも御報告申し上げ、また、必要な議決等の手続きについてもお願いいたしたいと考えております。 議員各位におかれましては、来年4月には武雄市が全国に誇れるような素晴らしい図書館がオープンすることになるよう、建設的、具体的な御議論、御提案を切にお願い申し上げます。 現在、新図書館構想について1000人規模のアンケートを実施しております。このアンケートにつきましてはまとまり次第、9月の前半になろうかと思いますけども、まず市議会にご報告申し上げます。 次に、市庁舎に関する検討体制について御報告申し上げます。 御承知のとおり、市庁舎については、必要な耐震力を保持していないとして、これまで耐震補強や建替え等について、庁内での調査、検討を進めてきたところでありますが、さらにこれを深めるため、議会における議論をお願いいたしたところ、先の6月定例市議会最終日において、新たに、山口昌宏議員を委員長とする「庁舎問題検討特別委員会」の設置をいただき、今後の庁舎のあり方についての問題を調査、検討していただくこととなりました。 その後、早速、7月6日には第一回の委員会を開催していただいたところでありますが、これに併行して、広く市庁舎に関する市民の皆様の声を受け止めるべく、公募委員3名を含む15名の委員からなる「庁舎検討市民会議」を設置し、去る7月30日と8月23日に2回の会合を開催したところであります。 こうした議会における特別委員会や市民会議の設置に対応し、庁内の検討体制を強化すべく、7月1日付けで組織改正を行い、つながる部企画課内に庁舎問題を専属的に扱う「庁舎対策室」を設置いたしました。 これまでの調査や検討、議論の中でも明らかになっているとおり、今後の市庁舎のあり方としては、現在の庁舎の補強、現在地での建て替え、さらには場所を移転しての建て替えという、3つの考え方があると認識しております。 果たして、耐震補強のみで現在の庁舎が抱える様々な問題を全て解決できるのか、また、新幹線事業によって敷地の狭あい化が余儀なくされる中、現在地において将来において必要となる市役所としての機能を維持、確保できるのか、など様々な問題について広く議論を行う必要があり、以後は、市議会、市民会議、そして市役所の3つの場において活発な検討、議論、連携をいただくことで、これからの武雄市の庁舎としてふさわしい姿を成案として得たいと考えております。 最後に、震災がれきの受入れに関して御報告申し上げます。 武雄市は、昨年3月11日に発生しました東日本大震災において、全国に先駆け、いち早くその被災地、被災者の支援に着手、以後も、チーム武雄の派遣や福島の子どもたちの受入れなど、他の自治体のモデルともなる取組みを積極的に行ってきたところです。 そうした中、私としましては、震災で発生したがれきの処理、撤去が被災地における復興、復旧の妨げになっていることを捉まえて、その処理は広く日本国全体で取り組むべき、同じ日本人として負担は分かち合うべきとの信念から、その受入れについても、いち早く表明を行ったところであります。 また、市議会におかれても、先の3月定例市議会において「東日本大震災で発生したがれきの受入れに関する決議」を議決いただき、後押しをいただいたところであり、これを受けて、国及び県に対し、受入れのための条件整備を求めてまいりました。 そうした中、去る8月7日、国において「東日本大震災に係る災害廃棄物の処理工程表」が発表されましたが、これによると、岩手県、宮城県の震災がれきについては、そのほとんどは両県内や近県での処理、既に受入れ実績のある自治体等での処理によって対応可能とされたところであります。 また、8月21日の佐賀県知事定例記者会見においては、古川知事からは、国の工程表を踏まえ「震災がれきの受入れについては、具体的な手続きを進めることはしない」旨の発言がなされました。 そこで、私としては、これらを踏まえ、武雄市としては震災がれきの受入れを積極的に行う状況にはなくなったと判断し、被災地、被災者に寄り添い、負担は分かち合うべきとの考えは持ちつつも、この際、その旗を下ろすこととし、8月21日に市長談話として発表いたした次第であります。 ここに改めて経過を御報告申し上げるとともに、これまで、武雄市の姿勢に対し後押しをいただいた市議会及び市民の皆様に心から感謝申し上げます。 最後となりましたが、議員各位におかれましては市政運営に関し、引き続きのご理解ご協力をお願い申し上げますとともに、その推進のため活発なご議論を賜りますようお願い申し上げ、私の市政運営に関する報告といたします。 ### 提出議案概要 今定例会に提出しております議案について、その概要を御説明申し上げます。 条例議案につきましては、新規制定条例1件、一部改正条例4件を提案いたしております。 まず、新規制定条例について御説明申し上げます。 「武雄市空き家等の適正管理に関する条例」につきましては、空き家等の管理の適正化を図り、市民の安全で安心な暮らしの実現及び地域環境の保全に寄与するため制定するものであります。 一部改正条例では、国民健康保険事業の健全な運営を図るための「武雄市国民健康保険税条例の一部を改正する条例」ほか3件を提案しております。 次に、事件議案の「平成23年度武雄市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について」及び「平成23年度武雄市工業用水道事業会計未処分利益剰余金の処分について」は、地方公営企業法の規定により、議会の議決をお願いしております。 続きまして、一般会計補正予算(第6回)につきまして、主なものを御説明いたします。 今回の補正は、6月、7月の梅雨前線豪雨により発生した災害の復旧に要する経費や、国及び県の補助金の内示に伴う事業費の追加など、7月補正後に生じた事由により、速やかに対応すべき経費について補正をお願いしています。 まず、災害復旧事業として、農地災害41箇所、農業用施設災害81箇所、公共土木施設災害35箇所等の災害復旧に要する経費をお願いしております。 国や県の補助金の内示等に伴うものとして、地域共生ステーションの防火壁の整備に対する補助金や、緊急雇用創出基金事業補助金を活用した雇用対策事業などをお願いいたしております。 次に、特別会計補正予算の主なものについて申し上げます。 国民健康保険特別会計では、後期高齢者支援金、介護納付金、人間ドック業務委託料等を、後期高齢者医療特別会計では、後期高齢者医療広域連合納付金などを増額補正するものであります。 その他、平成23年度決算認定議案12件及び2件の報告をいたしております。 なお、詳細につきましては、議案審議の際、それぞれ説明させていただきます。 よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ### 教育長の教育に関する報告 教育に関する報告を申し上げます。 はじめに、学校教育について申し上げます。 学力向上のための施策として今年度もICTを活用した教育による「質が高く分かる授業の実践」を推進しております。電子黒板を今年度8台新しく整備し市立小中学校で74台となりました。 さらに、中学校全学年に国語・数学・理科・英語の4教科に電子教科書を整備し9月から授業に活用します。電子黒板や電子教科書を効果的に活用することで、生徒の興味・関心や学ぶ意欲を高め、確かな学力へとつなげます。 また、今年度新たに文部科学省の委託で「栄養教諭を中核とした食育推進事業」をスタートしました。栄養教諭等の先生ができるだけ授業に参画することや、地場産物の有効活用を通して食育の充実を図っていきます。 各学校では、指導力、教師力の向上に努め、今年度も御船が丘小、山内西小、北方小が授業を公開し研修を深めました。先日の武内小には、県内外300余名の参加を得て、熱心な協議がなされました。本当に前向きな先生方の取組みが児童生徒に通じ、各学校の信頼感につながっています。今後も、山内中、武雄中、山内東小、山内西小、東川登小など計画しております。 「地域とともにある魅力ある学校づくり」に取り組んでいる北方中学校に今年度コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を指定しました。保護者や地域の皆様、学校が教育活動の方針や目指す生徒像の共通認識を図り協働することで、地域とともにある学校づくりを推進します。 また、北方小校区の各地区においては、区長会、公民館、婦人会、老人会などの連携のもとに「地域子ども教室」事業が計画的に取り組まれました。中学校の事業とも連動し、「地域で育む子ども」の具体化として、市内で推進できたらと強い希望を持ったところです。 全国的な課題となっておりますいじめ問題については、各学校早期発見・早期対応に心がけ、いじめの未然防止に緊張感を持って取り組んでおります。不登校対策も、改善の方向にはありますが、なお一層組織的な対応を行ってまいります。 子どもたちは、別紙行事報告に挙げておりますように、運動面、文化面において県大会や九州・全国大会に出場するなど大いに活躍しております。東川登小児童は、東北大震災被災地へのボランティア事業を続け、テレビ交流に続き、現地への訪問交流を行いました。被災地支援の思いをさらに深め、広めてくれることを期待しています。 学校施設整備に関しましては、武雄小学校の仮設校舎が完成し、9月から使用を開始しており、今後は普通教室棟の解体に着手し工事を進めてまいります。武雄小校区の皆様には、今後もしばらく工事が続き、交通障害等が予想されますが、ご協力いただきますようお願いいたします。山内中学校におきましても特別教室棟大規模改造第2期工事が夏休み中に完了し9月から供用開始となりました。 次に、生涯学習関係について申し上げます。 公民館や各地域の方々のご協力による「通学合宿」、こども部との連携・協力による「わんぱくスクール青島サバイバルキャンプ」「北海道雄武町との児童交流」また「少年の船沖縄交流」などの体験学習や集団生活を通して、子どもたちは、仲間づくりや地域の人たちとの交流を深め、「生きる力」を養うことができたものと思っております。 新図書館構想につきましては、7月18日の臨時議会において図書館・歴史資料館の指定管理者としてカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定することに議決をいただきましたので、8月31日にカルチュア・コンビニエンス・クラブと協定書を締結いたしました。 今後は、9月の市報でもお知らせしていますように、来年4月の新図書館オープンに向けた改修工事及び開館準備のため、11月1日から来年3月31日まで休館させていただく計画をしております。さらに多くの皆様にご利用いただける市民価値の高い施設として開館できるよう準備をさせていただきます。しばらくの間、市民の皆様にはご不便をきたしますが、よろしくご理解いただきますようお願いいたします。 なお、児童図書コーナー及び読み聞かせ等の講座につきましては、11月15日から来年2月末までは、場所を文化会館2階ラウンジに移して開設いたしますのでご利用ください。 スポーツ推進事業につきましては、5月6日から8月5日までの日程で「第59回市民体育大会」が行われました。総合優勝は武雄町、2位朝日町、3位山内町、そして躍進賞は北方町が獲得されました。 10月20日・21日の両日、佐賀市・多久市・小城市を会場に開催されます「第65回県民体育大会」に向けて、9月4日には武雄市選手団の結団式が行われます。現在、各競技団体においては選手強化が図られております。 文化振興事業では、武雄市民ジュニアウィンドオーケストラ育成事業を5月に開始し、専門家講師の指導を受けております。また、OMURA室内合奏団によるロビーコンサート、一青窈tour2012、高校生のための舞台技術研修会、優秀映画鑑賞会などを開催し、市民の皆様に育てる文化、創る文化、観る文化に親しんでいただきました。 日本宇宙少年団武雄分団は、7月21日・22日に霧島市で開催された「日本水ロケットコンテスト2012」九州ブロック大会で見事優勝し全国大会への切符を手に入れました。 文化財関係では、文化庁補助事業「文化遺産を活かした観光振興・地域活性化」の事業のほとんどがこれからの時期に実施予定であり、地域活性化につながるよう進めて参ります。 「教育委員会の点検・評価」につきまして、平成23年度に実施いたしました教育委員会事業の評価結果について、今市議会に報告申し上げ、その後、市民の皆様へ公表することとしております。 以上、教育に関する報告をいたしました。なお、6月から8月までの3ヶ月間に実施いたしました主な行事等につきましては、別紙一覧表にお示しした通りでありますのでご覧下さい。 今後とも、更なるご指導・ご鞭撻をお願い申し上げまして、教育に関する報告とさせていただきます。
34fd7ebb-1353-445c-8677-ee16b6c1ff94
2024-03-07T03:56:37
https://www.city.takeo.lg.jp/shisei/shigikai/H24gikai/201209/enkoku/
ビジネスプランニングⅡ | シラバス情報
ビジネスプランニングⅡ 22071 矢澤 利弘 儲かる仕組みを作る 本講義は講義のみならず、演習を重視します。本講義の中心はアイデアを実現させるためのビジネスプランの策定であり、ワークショップ形式を中心に授業を進めます。具体的には、ビジネスアイデアをどのように事業化するのかについて、受講生各自(あるいはグループ)が実現可能な収益モデルを策定し、発表、評価を受けるという実践的な内容となります。受講生はそれぞれ自分が起業すると仮定したうえで、段階を踏んで自らの①事業コンセプトの決定、②ビジネスモデルの策定、③5年間の成長計画の作成を行います。受講生は講義時間内にそれをプレゼンテーションし、講評を受けます。最終的には受講生各々が自分のアイデアを実現させるために必要な事業計画書を完成させることになります。なお、毎回の講義で行う、グループディスカッションやその内容の発表に対して、教員がコメントを述べます。また、定期的なグループ発表に対しても、内容に対するコメントを行います。 本講義の目的は各自が作成したビジネスアイデアをブラッシュアップし、実際に市場競争に耐えうるような事業として成立する事業計画に練り上げることです。具体的には、各学生が持っているビジネスアイデアについて、その事業化が可能かを調査し、事業立案から会社設立、成長軌道に乗るまでの5年間の事業計画を策定することによって、各自の夢をカタチにするための道すじを描くことが本講義の目的です。 【身につく力】「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「問題解決力」「協働して成し遂げる力」「斬新な発想をする力」「チャレンジする力」「リーダーシップ」 第1回 イントロダクション:ゼロから事業を立ち上げるために必要なこと 第2回 アントレプレナーシップの価値、チーム編成 第3回 起業家の能力と行動パターン 第4回 事業計画の作成方法 第5回 事業コンセプトの作成のための技術 第6回 ビジネスにおける仮説の検証方法と考え方 第7回 学生による事業コンセプトの発表(前半) 第8回 学生による事業コンセプトの発表(後半) 第9回 ビジネスモデルの検討法(商品・サービスなどの分析方法) 第10回 ビジネスプランの練り上げ(会社の設立と5年間の事業計画の策定法) 第11回 5年間の成長検討(技術、顧客、採算、要員を中心に) 第12回 5年間の成長検討(財務、資本、リスク、IPOを中心に) 第13回 中期事業計画のブラッシュアップ 第14回 学生による中期事業計画の最終発表(前半) 第15回 学生による中期事業計画の最終発表(後半) 「ビジネスプランニングⅡ」を受講するためには、「ビジネスプランニングⅠ」の単位取得が条件となっております。また、他の経営学科開講科目で学んだ知識なども、ビジネスプランの作成にすべて活用することができます。 日頃から新聞記事やビジネス雑誌、インターネット上のビジネス情報などに触れることによって、ビジネスの最新動向に関する情報収集を行ってください。ビジネスプランの作成やプレゼンテーションの準備は各自、授業時間外に行っていただくことになりますので、相応の自習時間が必要です。プレゼンテーションの準備には180分以上が必要となります。 使用しません。 日本公認会計士協会東京会編『起業家・ベンチャー企業支援の実務』ぎょうせい、2011年、4,286円 定期試験は実施しません。 ビジネスプランレポートとプレゼンテーション:70% 授業への取り組み状況:30% この科目で単位を取得するためには、提出するレポートと授業時間内でのプレゼンテーションの両方で合格することが必要です。どちらかが欠けた場合は単位を付与しません。 ビジネスプランニングⅠの単位修得者のみ履修可です。本講義はグループワークを多用しますので、授業には欠席をしないようにしてください。欠席すると、他のメンバーに迷惑がかかることを念頭において受講してください。
384a8e7a-9784-423a-9257-2492cd5a9cea
2023-05-07T09:08:34
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11C.2020.22071.html
被災者へ贈った千羽鶴のお礼の手紙がたくさん届いています(6月4日)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 被災者へ贈った千羽鶴のお礼の手紙がたくさん届いています(6月4日) 本日はあたたかいお話を少しご紹介いたします。 東日本大震災からまもなく1年半を迎えます。被災者の方たちから、「古賀市から贈られた千羽鶴のおかげで、生きる勇気をもらいました」などのお礼状が、私あてと地域コミュニティ室にたくさん届いています。完全な復興まではまだまだ時間がかかりそうですが、不安な日々を送りながらも前向きに頑張られている姿が、文脈からうかがえ、目頭が熱くなりました。市役所2階の市民ロビー掲示板で一部のお手紙を紹介しています。お立ち寄りの際に、ぜひご覧ください。 古賀市では、昨年8月の「広報こが」で、市民の皆さんに「東日本大震災で亡くなった人のために千羽鶴を折りませんか」と募集したところ、昨年12月末までに、市内の学校や団体などから10万3000羽の折鶴が集まりました。昨年11月から今年2月にかけ、千羽鶴を宮城県東松島市の小中学校や仮設住宅、陸前高田市、福島県双葉町住民の仮設住宅、岩手県釜石市などの高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護施設)へ贈りました。 お礼の手紙は5月21日までに、11通届きました。また、感謝の電話も多数いただいています。一部の手紙をご紹介します。 「早く故郷へ帰りたいと不安がつのる毎日です。思いがけず、心温まる贈り物をいただき、早い復興を願いながら、皆様に感謝しながら頑張りたい」(福島県郡山市にある双葉町民の仮設住宅)、「一羽一羽に心を込めて折られた千羽鶴は初めてです。皆様の優しい気持ちに私たちも嘆いてばかりいないで、前向きに生きようと思うようになりました」(福島市にある双葉町民の仮設住宅)。「心のこもったお気持ちと復興の願いが込められた千羽鶴に、力を感じ、入居者、職員一同にとって、どれほど癒されるか計り知れません。一日も早い復興を願い、新しき明日の来ることを信じて、頑張って参ります」(岩手県宮古市のグループホームから)。「本校児童のために、温かなお気持ちとご支援をいただき、感謝申し上げます…時間の経過とともに様々な思いが巡り、悲しみが深くなり、つらさも募ってきます。しかし、亡くなった児童の生きた証を伝えるため、今預かっている児童に希望をもって、たくましく生きる力を育むために笑顔を忘れず前に進んで行きます」(東松島市立小学校の校長先生から)。 投稿者:【mayor2010】 2012年06月09日 16時50分
3ba04dda-7155-40bd-a38f-ebd9152f5873
2024-03-04T05:31:53
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1245
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 発言なし。 2.質疑応答 (記 者) 震災と原発事故から間もなく8年、聖火リレーのグランドスタートがJヴィレッジでスタートすることが調整されております。この点に対する大臣の受け止めと、それからオリンピック・パラリンピック大会をどのような形で復興に役立てていくのか、この点についてお聞かせください。 (大 臣) お尋ねになったような報道があることは承知しております。オリンピックの聖火リレーは来年3月26日、福島県からスタートすることとなっておりますが、その具体的な場所については、現在、組織委員会が福島県やIOCと最終調整中と承知しております。 世界中の注目が集まる聖火リレーのスタートですから、復興五輪を象徴するようなスタートとなり、復興を成し遂げつつある姿が世界に発信されることを期待申し上げたいと思っております。 また、本日、閣議前に開かれた復興推進会議でも申し上げましたが、復興オリンピック・パラリンピックは2020年東京大会の最も重要なテーマの一つであります。復興の後押しとなるよう、被災地をめぐる聖火リレー、被災地での試合開催、ホストタウン推進など、被災地や関係機関と連携した取組を進め、復興を成し遂げつつある姿を世界に発信していきたいと思っております。 以上
4470727d-f83d-4ba6-980c-d03690b14459
2021-09-14T18:58:39
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2019/0308speech.html
国際物流拠点産業集積地域制度 : 沖縄地区税関 Okinawa Regional Customs
ホーム > 沖縄地区税関 > 国際物流拠点産業集積地域制度 # 国際物流拠点産業集積地域制度 沖縄県には、沖縄振興特別措置法に基づく、沖縄独自の関税関係特例措置があり、沖縄県経済の発展に大きく寄与しています。 この措置には、以下の制度があります。 沖縄型特定免税店制度 国際物流拠点産業集積地域制度 ### 国際物流拠点産業集積地域制度 国際物流拠点産業集積地域制度は、平成24年4月に新たに創設された制度で、これまでの自由貿易地域制度及び特別自由貿易地域制度を発展的に拡充したものとなっています。(自由貿易地域制度及び特別自由貿易地域制度は平成23年度で廃止) #### 1.制度の概要 沖縄振興特別措置法において、関税法上の保税地域制度と立地企業に対する税制・金融上の優遇措置を組み合わせた制度です。 ##### (1)保税地域制度 保税地域には、指定保税地域、保税蔵置場、保税工場、保税展示場、総合保税地域の5種類があります。 保税蔵置場では、外国貨物を関税や消費税を納めないまま、保管(蔵置)、内容の点検、改装、仕分けなどを行うことができるため、市況に応じた輸出(積戻し)や輸入が可能となっています。 また、保税工場及び総合保税地域内で、外国貨物である部品・原材料を加工・製造し、できた製品を外国に輸出(積戻し)する場合は、関税や消費税を納める必要はありません。 ##### (2)税制・金融上の優遇措置 国税・関税・地方税等の優遇措置が受けられるほか、人材確保・人材育成に対する助成が受けられます。 国税関係では、法人課税所得の40%控除など、地方税関係では、法人事業税の一部課税免除などがあり、関税制度上の優遇措置としては、以下の2つがあります。 選択課税制度 国際物流拠点産業集積地域内の保税工場等において、外国貨物を原料として製造された製品を国内に引き取る(輸入する)場合、製品または原料のいずれか低い方の関税率を選択できる制度です。 ※一部適用除外品目があります 保税地域許可手数料軽減 同地域における保税蔵置場等の許可手数料が半減されます。 #### 2.対象地域 開港及び税関空港に隣接し又は近接している地域であり、かつ、沖縄における産業及び貿易の振興に資するため必要とされる地域が国際物流拠点産業集積地域として指定されます。 なお、これまでの自由貿易地域及び特別自由貿易地域も国際物流拠点産業集積地域としてみなされています。
48ab4a60-acb2-4190-992b-18763135db6d
2021-09-08T11:27:11
https://www.customs.go.jp/okinawa/12_freezone/index.htm
九大広報Vol.96 page 20/38 | ActiBook
# ブックタイトル九大広報Vol.96 九大広報Vol.96 受賞のお知らせ平成26年 文化勲章文化勲章は、文化の発達に関し特に顕著な功績のある方に授与されます。 國武名誉教授は、本学大学院工学研究科修士課程を修了後、ペンシルバニア大学大学院化学専攻博士課程、カリフォルニア工科大学博士研究員を経て、昭和38年10月に本学工学部助教授に採用、昭和49年4月に教授に昇任し、平成4年4月から平成6年3月まで工学部長を務め、教育・研究・管理運営に携わられました。また、平成11年には本学名誉教授の称号を授与されており、現在は、カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(ICNER)のWPI招へい教授でもあります。 國武名誉教授の主な研究業績は、特殊な分子構造を持つ生体脂質によってのみ得られると従来考えられていた生体膜の基本構造である二分子膜組織体について、生体脂質に関連しない人工の物質から安定な二分子膜が形成されることを世界で初めて発見するなど、現代化学の最も重要な領域である分子組織化学を開拓するとともに、新たな分子組織材料の形成手法の開拓に取り組むなど、分子組織化学の発展に多大な貢献をしました。また、最近では長年望まれていた自立性のあるナノ薄膜を初めて実現し、燃料電池の電解質膜や高機能分離膜としての利用が期待されています。平成26年秋 紫綬褒章 紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術およびスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に授与されます。 井上理事・副学長は、本学大学院薬学研究科修士課程を修了後、厚生省国立衛生試験所勤務を経て、平成17年1月に本学大学院薬学研究院教授に就任しました。また、平成22年4月から平成26年3月まで大学院薬学研究院長、大学院薬学府長および薬学部長を務め、教育・研究・管理運営に携わり、平成26年10月1日から、理事・副学長に就任しています。また、平成21年5月には主幹教授の称号を付与されています。 井上理事・副学長の専門分野は神経薬理学で、生理・薬理学の分野において不明であったATP受容体の生理機能を解明し、またグリア細胞における役割を明確にしたこと、特に神経障害性疼痛発症メカニズムとして脊髄ミクログリアの活性化とそこに発現するATP受容体の寄与を証明したことが特筆すべき功績として評価されたものです。Highly Cited Researchers2014 Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)は、世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイター社が、同社の論文動向分析データベースを用いた独自の分析により選出しています。今回は、2002年から2012年の11年間に、各研究分野においてトップ1%の被引用数を持つインパクトの非常に高い論文を一定数以上発表されている研究者が「世界で影響力を持つ科学者」として選ばれました。 地球科学の分野で選出された竹村准教授は、PM2.5をはじめとする大気中の浮遊微粒子エアロゾルの気候影響評価を主な研究テーマとして活発な研究活動を行うとともに、将来の気候変動予測や、自身のWebサイトにおけるエアロゾル週間予測の掲載など、積極的な情報発信も行っています。名誉教授 國武 豊喜理事・副学長 井上 和秀 応用力学研究所 准教授 竹村 俊彦2KYUSHU UNIVERSITY Campus Magazine 2014.11 19
4d1d344b-b952-4b46-b955-d8327a8ab37e
2016-03-18T10:20:22
https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No_96/HTML/index20.html
広報あさぎり 平成23年度(2011年度)版 - 広報誌|あさぎり町
75fb ## 広報あさぎり 平成23年度(2011年度)版 更新日:2011年3月1日 広報あさぎり平成23年4月号(PDF 約6MB) 上小学校皆越分校閉校記念式典、木の博覧会がやってきた2011inあさぎり、第3回町政座談会、速報!国勢調査人口 ほか 広報あさぎり平成23年5月号(PDF 約6MB) 被災地支援、あさぎり中学校開校に向けて、平成23年度当初予算、職員異動、笑顔』で起こすサプライズ ほか 広報あさぎり平成23年6月号(PDF 約8MB) 町長あいさつ、選挙の結果、遠山さくらまつり、あさぎりゴールデンフードフェスタ、あなたの地区の区長さん ほか 広報あさぎり平成23年7月号(PDF 約8MB) 防災特集〜土砂災害に備えましょう〜、中学校体育大会、健康ウォーキング大会、町職員採用試験、子ども手当のお知らせ、地デジ化完了のお知らせ ほか 広報あさぎり平成23年8月号(PDF 約7MB) 田植え体験、祝100歳、春の叙勲、町職員採用試験のご案内、インフルエンザ・日本脳炎予防接種のご案内 ほか 広報あさぎり平成23年9月号(PDF 約6MB) 球磨郡民体育祭結果、球磨人吉中体連夏季大会結果、全国大会出場者特集、個人住民税の特徴のお知らせ、大腸がん検診のお知らせ ほか 広報あさぎり平成23年10月号(PDF 約7MB) 第9回あさぎり町球磨川マラソン大会、児童会交流会、リーダー研修会、あさぎり夏祭り、就学時健診、平和市長会議 ほか 広報あさぎり平成23年11月号(PDF 約9MB) 平成22年度決算状況、健全化判断比率等、金婚夫婦表彰式、祝100歳、閉校記念体育大会、介護予防サポーター講座開催、障がい者手当のお知らせ ほか 広報あさぎり平成23年12月号(PDF 約7MB) 町民体育祭、中村さんと林さんが100歳、稲刈り、合同音楽祭、中学校準備委員会・各中学校閉校記念行事等のお知らせ、子ども手当のご案内 ほか 広報あさぎり平成24年1月号(PDF 約6MB) 新年のごあいさつ、秋の叙勲、町内一周駅伝大会、第5回健康ウォーキング大会、奨学金制度のお知らせ、年末年始のお知らせ、保育所入所申し込み ほか 広報あさぎり平成24年2月号(PDF 約6MB) 平成24年あさぎり町成人式、消防団出初式、球磨一周駅伝大会、住民税申告のご案内 ほか 広報あさぎり平成24年3月号(PDF 約5MB) 第2次行財政改革プラン策定、上中校舎増築改修工事竣工、介護予防サポーターだより、町暴力団排除条例制定、あさぎり町推奨商品 ほか 2018年3月1日 広報あさぎり 平成30年度(2018年度)版 2017年3月1日 広報あさぎり 平成29年度(2017年度)版 2016年3月1日 広報あさぎり 平成28年度(2016年度)版 2015年3月1日 広報あさぎり 平成27年度(2015年度)版 2014年3月1日 広報あさぎり 平成26年度(2014年度)版
4d88540a-2724-43e2-8132-93ddc6fa9a79
2024-03-04T02:03:01
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/648/2543.html
ひろしま国際プラザ | 教師養成研修(韓国)始まりました!
教師養成研修(韓国)始まりました!【2015/1/7up】 今日、1月7日、広島県海外日本語教師養成研修(韓国)が始まりました。 これは、広島県が、韓国の中等教育機関の日本語教師を招いて実施するものです。 今回の4名の方は、全員、高等学校で日本語を教えている先生です。韓国の中学校や 高等学校では、英語に加えてもう1つ外国語を学ぶことができるそうです。 4名の先生方は、これから約7週間、さまざまなプログラムに参加します。 例えば、日本語教育能力・日本語力の向上のための授業を受講します。 また、日本文化を理解・体験する活動にも参加します。さらに、県内の大学や 語学学校と、日本に留学を希望する韓国の生徒との懸け橋となっていただくべく、 広島県の留学事情の理解のためのプログラムにも参加します。 今日は早速、広島県の産業や観光地などについて、広島県庁の方からオリエンテーションを 受けました。 研修は2月まで続きます。 ハードな研修ではありますが、みなさん体調には気を付けて 一緒にがんばりましょうね。
4e182b8b-8df5-4681-a20e-b2b3d6dbfec5
2024-03-07T01:18:13
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E6%95%99%E5%B8%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E7%A0%94%E4%BF%AE%E9%9F%93%E5%9B%BD%EF%BC%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/
季節によってアレンジを楽しめる!生活を豊かにしてくれるラタン(籐)のいす|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅
## 季節によってアレンジを楽しめる!生活を豊かにしてくれるラタン(籐)のいす 2020.08.14 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 家で過ごす時間が増えているこの頃、自宅のインテリアを見直す人が増えているようです。そこで今回は、雑誌や商業施設のスタイリングなどを手掛けるインテリアスタイリストの中林友紀さんに、おすすめのいすを教えていただきました。 ※写真提供:MilK JAPON No.39 「On the table」 photo. Shinsaku Kato Styling. Yuki Nakabayashi ### 日本の部屋とも相性◎ Q.新しくいすを買うとしたら、どんなものが良いですか? 「ラタン(籐・とう)素材の家具で有名なデンマークの老舗ブランド『sika・design(シカ・デザイン)』のいすがおすすめです。このブランドは、アルネ・ヤコブセンやナナ・ディッツェル、フランコ・アルビニといった世界的な建築家やデザイナーの家具を復刻し、現代によみがえらせていることでも注目されています。 ラタンは、強度がある上、座り心地が良いのです。夏はそのまま使ったり、涼しげなクッションなどを合わせたりしても良いですね。冬には小さめのファーのマットを敷けば、季節を問わず楽しむことができます。」 ※写真提供:ACTUS (左)Franco Albini Stool(右)Fox Lounge Chair Q.ナチュラルな素材からできているいすは、気持ちが和みそうですね 「はい。ラタンを使ったいすといえば、アフリカのマラウィチェアもおすすめです。発祥の地であるマラウイ共和国という国の名前がそのまま付けられています。ラタンを編んで作ったナチュラルな雰囲気が、日本のインテリアにもよく合います。 ゆったりと座れるアームチェア(ひじ掛けが付いたいす)なので、クッションを敷いてリビングで使うのも良いですね。クッションは、同じアフリカ・マリの『マットクロス』という泥染めで作られているものや、コットンにカラフルな柄がプリントされているインドの『ブロックプリント』などが合うと思います。」 ※写真提供:on the shore [こちらの記事も] おうち時間を快適に過ごそう!リラックスできる部屋をつくる三つのポイント ラタン(籐)のいすは、クッションやマットなどでさまざまな楽しみ方ができる ・ラタンのいすは、強度がある上、座り心地が良い ・夏はそのまま使ったり、涼しげなクッションなどを合わせたりし、冬は小さめのファーのマットを敷けば、季節を問わず楽しめる ・デンマークの老舗ブランド「sika・design」のいすや、アフリカのマラウィチェアがおすすめ 今回の先生:中林 友紀さん インテリアスタイリスト。 固定観念にとらわれない自由な色の選び方や、スタイリングが注目されている。『VOGUE JAPAN』や『エル・デコ』といった雑誌のほか、カタログ、商業施設の展示、ディスプレイなど、幅広い分野で活躍中。 HP:http://nakabayashiyuki.jp/ インテリア 先生に聞く 中林友紀さん 全国 使うアイテムにこだわろう!料理を楽しくする快適なキッチンづくり 明日からできる!部屋を春らしく彩るコーディネート方法
50fb8ec1-4ad3-4995-bd1c-d496a640aae1
2024-03-01T01:07:39
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/202008/000543.html
エコアイデアプレゼン大会2013開催報告 | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
# エコアイデアプレゼン大会2013開催報告 2013年12月26日 12月19日、神戸大学環境学生調査隊 (神戸大学環境・施設マネジメント委員会公認団体) と環境管理センターが主催する「エコアイデアプレゼン大会2013」が百年記念館六甲ホールにて開催されました。 福田学長との対談 (8月5日) の際に学生が提案して実現したこのイベントは、学生目線からの環境改善活動のアイデアを発表する場を提供することで、学生に大学の環境活動への興味を持ってもらうこと、また優秀なアイデアを採用し、大学が実現に向けた支援を行うことで自らの意見が大学の環境に対して影響力を持つことを自覚してもらうこと、そしてそれらを通じて環境保全活動に参加する学生にインセンティブを与えることを目的として開催されました。 審査員は、下林総務・施設担当理事、西嶋施設部長、瀬恒環境管理センター長、環境サークルエコロの理学部3年三木さん、NPO法人ごみじゃぱんの経済学部4年奥田さんの5名に担当していただき、福田学長をはじめ、総勢40名にのぼる学生や教職員が参加しました。 今回は6名の学生がそれぞれ日頃から考えている「学生目線」のエコアイデアの発表を行いました。非常に現実的なアイデアから学生ならではの斬新なアイデアまで様々なエコアイデアが提案され、それらに関する盛んな意見交換を通じて内容を深めることができました。 審査の結果、最優秀賞として人間発達環境学研究科博士課程後期課程3年近藤洋隆さんの「チラシの電子化による省資源化」、優秀賞として法学部3年福光貴仁さんの「神戸大学No My Car&Bike Day~環境改善意識向上プロジェクト~」、海事科学部1年上原由貴子さんの「Bottle Bar」の二つが選ばれましたが、このほかのアイデアも今後の神戸大学における環境改善活動を一歩前進させられるような魅力的なものばかりで、非常に実りある大会となりました。 会場の様子 最優秀賞 近藤洋隆さんの発表の様子 第3回「環境報告書を読む会」開催記録 (要旨) 「神戸大学環境報告書2013」表紙写真募集 神戸大学環境学生調査隊主催「エコフェスタ~エコ活動・アイディア学生発表会~」が開催されました 「神戸大学オリジナル温度計付きマグネット」デザイン募集 (1/31募集〆切) 神戸大学環境学生調査隊 (神戸大学環境・施設マネジメント委員会公認団体) (神戸大学環境学生調査隊)
53e308d8-a68f-4e60-88b5-02f468189c70
2023-11-20T01:38:09
https://www.kobe-u.ac.jp/archive/news/2013/20131226_2.html
西東京市における「放課後子供教室」のあり方について(提言)(社会教育委員の会議:平成23年12月) 西東京市Web
# 西東京市における「放課後子供教室」のあり方について(提言)(社会教育委員の会議:平成23年12月) ページ番号 629-532-265 最終更新日 2012年1月30日 印刷 大きな文字で印刷 ## 社会教育委員の会議:平成23年12月提言 西東京市における「放課後子供教室」のあり方について(提言)(PDF:330KB) はじめに 1.西東京市における放課後子供教室類似事業の現状 2.西東京市における放課後子供教室の意義 3.放課後子供教室の実施に向けて配慮すべき事項
5658dddb-4fc3-49ea-8d5b-2026de1708e9
2024-03-01T03:08:43
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/singikaietctosin/kyoiku/sugadaira.html
年報2002-US
1.一般経済の概況 2.農・畜産業の概況 3.畜産の動向 (1)酪農・乳業 ア 主要な政策 イ 生乳の生産動向 ウ 牛乳・乳製品の需給動向 エ 生乳・乳製品の価格動向 オ 乳製品の政府買い上げ等 (2)肉牛・牛肉産業 ア 肉牛の生産動向 イ 牛肉の需給動向 ウ 肉牛、牛肉の価格動向 (3)養豚・豚肉産業 ア 豚の生産動向 イ 豚肉の需給動向 ウ 肥育豚、豚肉の価格動向 (4)養鶏・鶏肉産業 ア ブロイラーのふ化羽数の動向 イ 鶏肉の需給動向 ウ ブロイラーの価格動向 (5)飼料穀物 ア 主要な政策 イ 穀物の生産動向 ウ 穀物の輸出動向 エ 穀物の価格動向 同時多発テロ後の食肉等への安全性確保への取り組みについて 2001年度乳業メーカー販売額について ### 1.一般経済の概況 米国経済は、2001年3月の鉱工業生産、卸・小売売上高、雇用者数の 3指標から、91年3月に始まり10年間にわたって安定成長を続けた景気 が後退局面に入った。さらに2001年9月11日に発生した同時多発テロが既 に減速をはじめていた景気にも影響を与え、2001年の実質国内総生産(GDP) 成長率は0.3%にとどまった。 しかし、消費者心理の回復、企業の設備投資の促進、失業者支援を目 的とした景気刺激法案の成立や金融当局が利下げの実施などを行ったこ とから年後半には経済は回復した。インフレ率は、引き続き安定的に推 移し、2001年の消費者物価指数は前年比2.8%増、また、生産者物価指 数は2.0%増となった。 2001年の貿易収支は、貿易赤字(国際収支ベース)が前年より5.5%、 金額にして25億ドル減少し、4,272億ドルとなった。 表1 主要経済指標 実質GDP成長率(%) 4.4 4.3 4.1 3.8 0.3 消費者物価指数 (1982-84=100) 160.5 163.0 166.6 172.2 177.1 生産者物価指数 (1982=100) 131.8 130.7 133.0 138.0 140.7 失業率(%) 5.0 4.5 4.2 4.0 4.8 貿易収支(10億ドル) △196.7 △246.7 △345.4 △452.2 △427.2 資料:US Dept. of Commerce Gross domestic product, percent change from preceding period」他 ### 2.農・畜産業の概況 米国経済における農業の位置付けは、他産業の発展に伴い時代の経過と ともに低下し、2001年においては、GDPのうち農業生産(農産物販売額: 現金収入の暫定値)の占める割合は2.0%にすぎないものとなっている。し かし、世界の農業生産および農産物貿易における米国農業が果たす役割は 大きいと言えよう。 2001年の農業経営体数(農産物の年間販売額1千ドル以上)は215万8千戸 であった。また、1経営体当たりの農用地面積は、436エーカー(176ヘクタ ール)であり、農用地面積全体としては9億4,121万エーカー(3億8,091万ヘ クタール)であった。なお、年間10万ドル以上の農産物販売実績のある経営 体は全体の16.2%で、全農用地面積の57.5%を占めている。 2001年の農産物販売額(現金収入の暫定値)は、2,028億ドルと前年を4.7% 上回った。その内訳を見ると、作物部門は964億ドルで、依然として低水準な がらも、前年を2.4%上回った。一方、畜産部門は堅調な肉牛、肥育豚価格を 反映して、前年を6.8%上回る1,064億ドルとなり、農産物全体に占めるシェア は52.5%へと拡大した。 農産物販売額(2001年度) 畜産部門の品目別の販売額を見ると、肉用牛が404億ドル(農産物全体に占 める割合は19.9%)と第1位であり、次いで酪農が247億ドル(同12.2%)と なっている。6割が家畜飼料となるトウモロコシの販売額が171億ドル(同8.4 %)であることからも、畜産物の重要性がうかがえる。 畜産物販売額(2001年度) ### 3.畜産の動向 #### (1)酪農・乳業 米国は年間約8千万トンの生乳を生産しており、世界最大の酪農国である。 ただし、国内に巨大な消費市場を抱えていることなどから、国際乳製品市 場における米国の地位は比較的低いものとなっている。 ア 主要な政策 酪農の主な制度には、加工原料乳価格支持制度と連邦生乳マーケティング オーダー制度(FMMO)がある。加工原料乳価格支持制度は、米農務省 (USDA)の1機関である商品金融公社(CCC)が、加工原料乳の支持 価格水準に見合う価格でチーズ、バターおよび脱脂粉乳を買い上げることに より、加工原料乳の価格を間接的に支持する制度である。 この制度は96年農業法に基づき、2000年1月1日以降廃止されることとなっ ていたが、生産者の強い反対などを反映して、延長が繰り返された結果、現 在も実施されている。 2002年新農業法では、これまで延長された支持価格を固定したまま、法 律の実施期間と同じく2007年12月まで延長することとされた。 一方、FMMOは、オーダー地域内で取引される飲用規格生乳について、 用途別の最低取引価格を設定するとともに、生乳取扱業者に対して、生産者 へのプール乳価での支払いを義務付けることにより、生産者に対しては安 定的な市場を確保すること、また、消費者に対しては合理的な価格で十分 な量の良質な飲用乳を供給することを目的としたものである。2000年1月 からは紆余(うよ)曲折を経て、①オーダー数の再編統合(31から11へ)、 ②生乳の用途区分の再分類(3区分から4区分へ)、③最低取引価格の設 定に用いられる価格について、これまでの基礎公式価格(BFP)に代えて、 多成分価格形成システムに基づく新基礎価格の導入などの変更が加えられ た。なお、2002年新農業法においては、前述の変更後の制度を維持する形 で2007年12月末まで継続されることとなっている。 なお、これらの詳細については、農畜産業振興事業団「畜産の情報」海外 編2000年3月号「特別レポート」、同2002年4、8、9月号「特別レポート」 を参照されたい。 イ 生乳の生産動向 (ア)酪農経営体数 酪農経営体数は、小規模層を中心に一貫して減少傾向で推移しており、 2001年には前年比7.3%減の9万8千戸となった。 表2 酪農経営体数、飼養頭数の推移 (単位:戸、千頭、頭/戸) 区分/年 酪農経営体数 123,700 117,180 111,000 105,250 97,560 経産牛頭数 9,252 9,154 9,156 9,206 9,115 1戸当たり飼養頭数 資料:USDA「Cattle」、「Milk Production」 注1:経産牛頭数は、年間平均の飼養頭数である。 2:1戸当たり飼養頭数は、経産牛頭数を経営体数で除したものである。 酪農経営対数及び飼養規模の推移 (イ)飼養頭数と生産量 経産牛の飼養頭数は、87年以降減少傾向で推移してきたが、99年は前年同、 2000年は前年比0.6%増となったものの2001年は、再び減少に転じ、1.0%減の 912万頭となった。2001年の生乳生産量は、飼養頭数が減少したことなどから 1.38%減の7,500万トンとなった。 表3 生乳・乳製品の生産量 (単位:千トン) 区分/年 生乳 70,801 71,371 73,806 76,048 74,995 バター 脱脂粉乳 チーズ 3,325 3,398 3,581 3,746 3,687 資料:USDA「Milk Production」、「Dairy Products」 注:チーズはカッテージチーズを除く。 (ウ)経産牛1頭当たり乳量 2001年の経産牛1頭当たり乳量は、前年比0.3%減の8,228kgとなった。 生乳生産量と1頭当たり乳量の推移 (エ)地域別生産動向 生乳は、すべての州において生産されているが、その半分以上は上位5州 (カリフォルニア、ウィスコンシン、ニューヨーク、ペンシルベニア、ミネ ソタ)によって占められており、上位10州(6位以下:アイダホ、ミシガ ン、ニューメキシコ、ワシントン、テキサス)では全体の3分の2に達する。 93年8月にウィスコンシン州を抜いて首位になったカリフォルニア州は、 その後も生産拡大を持続し、2001年の年間生産量は前年比3.1%増の1,508 万トンとなった。ウィスコンシン州は、1,007万トンで前年比4.5%減とな った。カリフォルニア州を代表とする西部の新興生産地域は、冬期でも比 較的温暖で乾燥しているために畜舎などへの投資コストが低く、さらに安 価な労働力も確保しやすいことなどから、大規模化が図りやすいという利 点がある。カリフォルニア州で500頭以上の経営体による生産量の州全体に 占める割合が8割以上であるのに対し、ウィスコンシン州では約1割となって いる。 ウ 牛乳・乳製品の需給動向 (ア)生産動向 2001年のチーズの生産量(カッテージチーズを除く)は、前年比1.6% 減の368万7千トンとなった。チェダーチーズを中心とするアメリカンタイ プの生産は減少したもののモッツァレラチーズなどイタリアンタイプの生 産は増加した。このイタリアンタイプの生産増加は、宅配ピザやファスト フードでの需要の増加によるところが大きい。なお、チーズ生産の内訳は、 アメリカンタイプが43.3%、イタリアンタイプが40.9%となっている。 また、脱脂粉乳の生産量は、生乳生産量の減少から前年比2.6%減の64万 1千トンとなった。一方、バター生産量についても、前年比1.6%減の56万 1千トンとなった。 チーズ生産量の推移 (イ)消費動向 1人1年当たりの飲用乳・クリーム消費量(製品ベース、以下同じ)は、他 の飲料との競合などにより、おおむね減少傾向で推移しているが、2001年も 前年比1.4%減の93.9kgとなった。なお、飲用乳の消費は、全脂牛乳から低脂 肪牛乳、脱脂牛乳へと低脂肪化への移行が進んでいる。 一方、1人1年当たりのチーズ(カッテージチーズを除く)消費量は、近年 一貫して増加傾向で推移してきたものの、2001年は前年比0.3%減の13.5キロ グラムと1988年以降14年ぶりに前年を下回った。また、1人1年当たりのバター 消費量は、98年以降3年ぶりに減少に転じた2000年と同じ2.1キログラムとなった。 エ 牛乳・乳製品の価格動向 (ア)生乳価格 加工原料乳価格(グレードB規格生乳の農家販売価格)の推移を見ると、2001年 は生乳生産が減少したことを反映して、年平均では前年比28.9%高の100ポンド当 たり13.57ドルとなった。 平均生乳販売価格は、加工原料乳価格の値上がりを反映し、前年比21.1%高の 14.98ドルとなった。 表4 生乳の生産者販売価格 (単位:ドル/100ポンド) 区分/年 加工原料乳価格 12.17 14.24 12.86 10.53 13.57 生乳平均価格 13.40 15.50 資料:USDA「Agricultural Price」、「Livestock, Dairy and Poultry Situation and Outlook」 注:加工原料乳は、グレードBの加工規格の生乳価格である。 (イ)乳製品の卸売価格 2001年の乳製品の卸売価格は、生乳生産の減少から前年を上回って推移した。 チェダーチーズ価格は供給減により値上がりし、年平均価格は、前年比21.5% 高のポンド当たり141.2セントとなった。また、脱脂粉乳価格は、生産は減少し たものの前年比2.0%安の98.6セント、バターの価格については、前年比41.3% 高の166.3セントとなった。 表5 乳製品の卸売価格の推移 (単位:セント/ポンド) 区分/年 バター 107.1 176.9 123.7 117.7 脱脂粉乳 100.6 98.6 チェダ-チーズ 132.4 158.1 142.3 116.2 141.2 資料:USDA「Agricultural Price」、「Dairy Market News」 注:バターは98年からシカゴ・マーカンタイル取引所の現物価格(グレードAA)である。 オ 乳製品の政府買い上げ等 2001年の商品金融公社(CCC)による余剰乳製品の買い上げ数量は、 価格の上昇を反映して軒並み減少し、乳脂肪分ベースで81.9%の減少とな った。 表6 乳製品の政府買い上げ数量の推移 (単位:千トン) 区分/年 バター チーズ 脱脂粉乳 乳脂肪分ベース (生乳換算量) 無脂乳固形分ベース(生乳換算量) 1,670 2,631 資料:USDA「Livestock, Dairy, and Poultry Situation and Outlook」 #### (2)肉牛・牛肉産業 米国は、世界の牛肉生産量の約4分の1を占める最大の生産国であり、 豪州に次ぐ輸出国である。また、同時に世界最大の牛肉の輸入国でも ある。国内的にも、肉牛産業は農産物販売額に占める割合が最大とな っており、米国農業の中でも最も重要な部門の1つとなっている。 子牛生産は、家族経営による粗放的な生産・管理が行われる一方、 育成された肥育素牛は、大規模なフィードロットで効率的な穀物肥育 が行われている。肉牛の流通面では、大手パッカーによる寡占化が顕 著となっている。 ア 肉牛の生産動向 (ア)肉用牛繁殖経営体数 肉用牛繁殖経営体数(年間に1頭以上飼養)は、減少傾向で推移しており、 2001年は前年比2.0%減の81万4千戸となった。 表7 肉用牛繁殖経営体数、飼養頭数の推移 (単位:戸、千頭、頭/戸) 区分/年 肉用牛繁殖経営体数 872,840 855,460 844,170 830,670 814,400 - 繁殖雌牛頭数 34,458 33,885 33,745 33,569 33,397 1戸当たり飼養頭数 資料:USDA「Cattle」 注1:繁殖雌牛頭数は、各年1月1日現在のものである。 (イ)飼養頭数 米国の牛飼養頭数は、約10年のサイクルで増減を繰り返している。 2002年1月1日現在の牛の総飼養頭数は、前年比0.6%減の9,670万頭と、 前年に引き続き1億頭を下回った。 88年に1億頭を下回り、90年に底を打ったキャトルサイクルは、91 年以降上昇局面に転じていた。96年には、肥育素牛価格の低迷などに より、繁殖経営体の収益性が急速に悪化したことに加えて、テキサス 州などの南西部を襲った干ばつの影響もあり、キャトルサイクルは下 降に転じた。 飼養頭数の内訳を見ると、2001年1月1日の500ポンド以上の肉用種 繁殖雌牛が前年比1.5%増と6年ぶりの増加となり雌牛の保留が開始さ れたと見られたが、2000年夏の干ばつで逼迫した飼料供給の影響が続 いたこと、2001年の冬が92/93年以来最も厳しいものとなったことな どにより2002年1月1日の肉用種繁殖雌牛は引き続き前年比0.9%減の 3,310万頭となった。500ポンド以上の肉用種更新用未経産牛頭数でも、 前年比0.5%減の556万頭となった。 2001年における子牛生産頭数(乳用種を含む)は、繁殖雌牛飼養頭 数の減少により、前年比0.9%減の3,828万頭となった。 イ 牛肉の需給動向 (ア)生産動向 2001年の成牛と畜頭数(コマーシャルベース)は、前年比2.4%減の 3,537万頭となった。 種類別(連邦政府検査ベース)では、去勢牛および未経産牛がそれぞ れ前年比3.7%および3.9%の減少となった一方で、経産牛は前年比4.6% 増と前年水準を上回った。特に、肉用経産牛は、前年を10.6%上回る309 万頭となった。 図6 種類別と畜頭数 一方、2001年の成牛のと畜時平均生体重(連邦政府検査ベース)は、 前年比1キログラム増の555キログラムとなった。また、平均枝肉重量 (連邦政府検査ベース)は、前年比0.5キログラム減の337.5キログラ ムとなり、前年をわずかに下回ったものの高水準を維持している。 この結果、2001年の牛肉生産量(枝肉ベース)は、前年比2.5%減の 1,184万トンとなり、97年以降増加傾向にあった生産量が減少に転じた。 表8 牛肉需給(枝肉換算)の推移 (単位:千トン) 生産量 11,514 11,636 11,968 12,145 11,841 輸入量 1,063 1,199 1,303 1,375 輸出量 1,141 1,029 在庫量 消費量 11,617 11,932 12,219 12,436 12,259 1人当たり消費量 (年間、kg) 資料:USDA「Livestock, Dairy and Poultry Outlook」 注:一人当たり消費量は小売重量ベースである。 (イ)輸出入動向 2001年の輸入量(枝肉ベース)は牛肉生産量(枝肉ベース)の減少 などにより、国産加工用牛肉の供給が不足したため、前年比4.4%増 の144万トンとなった。国別に見ると、豪州からの輸入が前年よりも 12.3%増加し、前年に引き続き第1位となった。 また、2001年の生体牛の輸入は、前年比11.4%増の243万7千頭と なった。国別では、メキシコからの輸入が前年比7.6%の減少となっ た一方で、カナダからの輸入が35.4%と大幅に伸び130万6千頭と再 び第1位になった。 2001年の牛肉輸出量(枝肉ベース)は、前年比9.8%減の103万トン であった。国別では、最大の輸出相手国である日本向けが、日本での BSE発生による国内需要減などにより、前年を9.7%下回った。これ に次ぐ、メキシコ向けは、前年を3.0%上回った。 牛肉の輸出相手国(2001年) (ウ)消費動向 1人1年当たりの牛肉消費量(小売重量ベース)は、健康志向の高まり などから減少傾向が続いたが、小売価格の値下がりや消費拡大キャン ペーンが奏功し、97年にほかの食肉との競合などから一時減少したも のの、94年以降わずかながら増加傾向で推移している。しかしながら、 2001年には米国景気の後退や同時多発テロ発生などによる国内需要の 減退から、前年比2.2%減の30.0キログラムとなった。 ウ 肉牛・牛肉の価格動向 (ア)肥育素牛価格 肥育素牛価格(オクラホマシティー、600~650ポンド)は、2001年 平均では、100ポンド当たり95.3ドルと前年を1.0%上回った。 (イ)肥育牛価格 肥育主要7州(アリゾナ、カリフォルニア、コロラド、アイオワ、 カンザス、ネブラスカ、テキサス州)における肥育素牛導入頭数は、 前年比5.2%減の2,057万頭となった。また、肥育牛出荷頭数も前年比 3.5%減の1,995万頭となった。 チョイス級肥育牛価格(ネブラスカ、1,100~1,300ポンド、去勢牛) は、2001年平均で100ポンド当たり72.4ドルとなり、前年に比べて4.0% の値上がりとなった。 (ウ)牛肉卸売価格 2001年の卸売価格(チョイス級、550~700ポンド、カットアウト バリュー)は、前年比4.3%高の100ポンド当たり122.6ドルとなった。 (エ)牛肉小売価格 牛肉の2001年の平均小売価格(チョイス級)は、前年比10.2%高のポンド 当たり337.8セントとなった。 表9 肉牛、牛肉の価格の推移 (単位:ドル/100ポンド) 肥育素牛 81.3 78.1 82.6 94.3 95.3 肥育牛 66.3 61.5 65.6 69.6 72.4 牛肉卸売価格 (カットアウトバリュー) 103.3 99.9 111.1 117.5 122.6 牛肉小売価格 (セント/ポンド) 279.5 277.1 287.7 306.4 337.8 資料:USDA「Livestock, Dairy and Poultry Situation and Outlook」 注:カットアウトバリューとは、各部分肉の卸売価格を1頭分の枝肉に再構成 した卸売指標価格。枝肉そのものではない。 #### (3)養豚・豚肉産業 米国の養豚産業は、アイオワ州やイリノイ州を中心とするコーンベルト地帯に おいて、伝統的に穀物生産や肉牛経営の副業として営まれてきた。一方、ノース カロライナ州を代表とする地域でのインテグレーションの出現が、養豚産業に対 し、生産・流通などの面で大きな変化をもたらしている。 また、豚肉輸出は近年大幅な伸びを示しており、95年には40数年ぶりに純輸出 国に転じた。一方で、大規模経営体による環境問題が顕在化しており、各州にお いて環境規制を強化する動きが見られている。 ア 豚の生産動向 (ア)養豚経営体数 養豚経営体数は、小規模層を中心として減少傾向で推移しており、2001年12月 1日現在では、前年比6.1%減の8万1千戸となった。1経営体当たりの飼養規模別で は、100頭未満の層が全経営体数の56.7%を占めているものの、飼養頭数では全体の 1.0%を占めるに過ぎない。一方、5千頭以上の層は、経営体数全体の2.7%に過ぎな いが、全飼養頭数の52.5%を占めている。 表10 養豚経営体数、飼養頭数の推移 (単位:戸、千頭、頭/戸) 養豚経営体数 122,160 113,830 98,610 86,360 81,130 総飼養頭数 61,158 62,206 59,342 59,138 59,804 1戸当たり飼養頭数 資料:USDA「Hogs and Pigs」 注:飼養頭数は、各年の12月1日現在のものである。 (イ)飼養頭数 豚飼養頭数は、87年から増加傾向で推移してきたが、95年以降、飼料価格の値上 がりの影響を受けて減少に転じた。その後、飼料価格の下落や台湾における口蹄疫 の発生による輸出意欲の高まりに伴い、97年後半から増加に転じたが、98年に豚価 が下落し、以降、前年水準を下回って推移した。2001年(12月1日現在)は前年比1.1% 増の5,980万頭とカナダからの生体子豚の輸入が増加していることなどから3年ぶり に増加した。 飼養頭数の内訳を見ると、繁殖豚は前年比1.0%減の621万頭に、また、肥育豚は 前年比2.5%増の5,359万頭となった。 2001年(2000年11月~2001年10月)の子豚生産頭数は、一腹当たり産子数が前年 比0.3%減の8.80頭となったことに加え、繁殖母豚も前年比0.9%減となったことなど から、9,947万頭と前年より1.3%減少した。 養豚経営対数及び飼養規模の推移 イ 豚肉の需給動向 (ア)生産動向 2001年のと畜頭数(コマーシャルベース)は、前年とほぼ同じ9,796万頭となった ものの、豚肉生産量は、前年比0.1%増の869万トンとなった。 なお、2001年のと畜時平均生体重(連邦政府検査ベース)は、前年比1.2%増の 120.2キログラム、また、平均枝肉重量(連邦政府検査ベース)も、同1.3%増の 89.1キログラムとなった。 表11 豚肉需給(枝肉換算)の推移 (単位:千トン) 区分/年 生産量 7,822 8,609 8,744 8,693 輸出量 在庫量 消費量 7,631 8,304 8,594 8,449 8,279 1人当たり消費量(年間、kg) 資料:USDA「Livestock, Dairy and Poultry Situation and Outlook」 注:1人当たり消費量は小売重量ベースである. (イ)輸出入動向 肉の輸入量(枝肉ベース)は、97年以降毎年前年を上回ってきたものの、2001年は消費量 の減少などから、前年比1.8%減の43万1千トンとなった。国別に見ると、カナダが34万 7千トン(総輸入量に占める割合は80.6%)、デンマークが5万4千トン(同12.6%)と なっている。 また、生体豚の輸入は、ほぼ100%がカナダからのものであり、2001年の同国からの 輸入頭数は、米国内での生産頭数が減少する中、豊富で安価な穀物を有する中西部など から輸入子豚への需要が高まったことにより、前年比22.5%増の533万8千頭となった。 カナダからの生体豚輸入頭数の推移 一方、輸出量(枝肉ベース)も、毎年前年を上回って推移しており、第2位の輸出先で あるメキシコ向けが景気回復に伴う好調な需要を反映して、前年を80.9%上回ったことや ロシア向けが前年比202.0%の大幅増となったことなどから、2001年は前年比19.4%増の 70万7千トンとなった。最大の輸出先である日本向けは、前年比8.6%増と引き続き好調で あった。 豚内の輸出相手国(2001年) (ウ)消費動向 1人1年当たりの豚肉消費量(小売重量ベース)は、近年ほぼ横ばいで推移している。 しかし、2001年には小売価格の値上がりなどにより、前年比2.0%減の22.8キログラムと なった。 ウ 肥育豚・豚肉の価格動向 (ア)肥育豚価格 肥育豚取引価格(5大市場の平均;オマハ、スーシティー、セントジョセフィン、セント ポール、スーフォールズ)は、20年来の安値となった94年を底に、生産の減少および輸出 需要の増加から好調に推移し、96年には100ポンド当たり53.4ドルとなった。しかし、97年 以降、生産の増加やなどから、価格(97年以降は全米の平均)は下落傾向で推移し、98年 には前年比36.1%安の34.7ドル、99年にはさらに前年比2.0%安の34.0ドルとなった。2000 年は、生産減や、主として年前半におけるバラを中心とした外食での需要増などにより、44.7 ドルまで持ち直し、2001年においても前年比2.5%高の45.8ドルとなった。 表12 肥育豚、豚肉の価格の推移 (単位:ドル/100ポンド) 肥育豚 54.3 34.7 34.0 44.7 45.8 豚肉卸売価格 (カットアウトバリュー) 70.9 53.1 53.5 64.1 66.8 豚肉小売価格 (セント/ポンド) 245.0 242.7 241.4 258.2 269.4 資料:USDA「Livestock,Dairy and Poultry Situation and Outlook」 注1:96年以前の肥育豚価格は主要5市場の平均価格。97年以降は全米の平均価格。 注2:カットアウトバリューとは、各部分肉の卸売価格を1頭分の枝肉に再構成し た卸売指標価格。枝肉そのものではない。 (イ)豚肉価格 ①部分肉卸売価格 2001年の部分肉卸売価格(カットアウトバリュー)は、前年比5.0%高の100 ポンド当たり66.8ドルとなった。 ②豚肉小売価格 2001年の豚肉の平均小売価格は、前年比4.3%高の1ポンド当たり269.4セント となった。 #### (4) 養鶏・鶏肉産業 米国の養鶏産業は、飼料穀物の大生産国という利点を生かし、生産から 流通までの一貫したインテグレーションの進展により、極めて効率的な生産が行 われている。また、低需要部位のもも肉を中心として、鶏肉の生産量の20%を輸 出すると同時に、米国内では、消費者の健康志向からむね肉を中心として消費を 大きく伸ばしている。 ア ブロイラーのふ化羽数の動向 2001年のブロイラーふ化羽数は、前年に比べブロイラー価格が持ち直し、生産 者の収益性が改善されたことなどから、ふ化羽数は前年比1.2%増の89億163万羽 であった。 イ 鶏肉の需給動向 (ア)生産動向 2001年のブロイラー生産は、ブロイラーふ化羽数の増加等(ふ化羽数は前年比 1.2%増、1羽当たり重量は0.8%増)により、前年を2.5%上回る1,414万トンと なった。生体ベースでの1羽当たり重量は、骨なしむね肉への需要増に伴うブロイ ラーの大型化を背景に近年増加傾向にあったが、その動きも一段落し、前年同の2. 3キログラムとなっている。 表13 ブロイラー需給(可食処理ベース)の推移 (単位:千トン) 区分/年 生産量 12,370 12,638 13,490 13,780 14,135 輸出量 2,116 2,120 2,222 2,516 2,520 在庫量 消費量 10,168 10,360 11,122 11,098 11,555 1人当たり消費量(年間、kg) 資料:USDA「Livestock,Dairy and Poultry Outlook」 注:1人当たり消費量は小売重量ベースである. (イ)輸出動向 ブロイラーの輸出量は、85年以降一貫して増加傾向で推移しており、2001年も 前年比0.2%増の252万トンとなった。国別では、99年に2位へ転落したロシア向け が、前年比82.6%増の104万5千トンと大幅に増加し、再び1位となった。これは、 ロシアでEUなどにおける家畜疾病(BSE、口蹄疫など)発生による輸入停止措置に 伴う代替食肉としての鶏肉需要が高まったことなどによるものとみられている。一 方で、最大の輸出先であった香港向けが前年比2.0%減の33万8千トンとなった。 鶏肉の輸出相手国(2001年) (ウ)消費動向 1人1年当たりの鶏肉消費量(小売重量ベース)は、健康志向の高まりや加工度の 高いアイテムの増加などから、順調な伸びを示してきたが、2001年は他の食肉との 競合が強まったことなどから、前年比1.1%減の33.9キログラムとなった。 ウ ブロイラーの価格動向 (ア)ブロイラー価格 2001年のブロイラー価格(生体ポンド当たりの生産者販売価格)は、前年比15.5% 高の39.6セントとなった。 表14 ブロイラー価格の推移 (単位:セント/ポンド) 生産者販売価格 (生体) 37.0 39.8 卸売価格 (丸どり) 58.8 63.1 58.1 56.2 59.1 丸どり小売価格 104.4 資料:USDA「Livestock, Dairy and Poultry Situation and Outlook」 (イ)鶏肉価格 ①卸売価格 2001年のブロイラーの丸どり卸売価格(中抜き、12都市平均)は、前年比5.2%高の ポンド当たり59.1セントとなった。なお、国内向けが主体となっているむね肉がポンド 当たり136.4セント(前年比0.4%高)であるのに対し、輸出向けが主体であるもも肉は 42.5セント(同21.6%高)となっており、日本と違いむね肉の方がもも肉より3倍程度 高くなっている。 ②小売価格 ブロイラーの丸どり小売価格(中抜き)は、前年比3.2%高の1ポンド当たり110.5セント となった。 #### (5) 飼料穀物 米国は、世界最大の飼料穀物の生産・輸出国である。代表的な飼料穀物であるトウモロ コシについては、世界の生産量の約4割、輸出量についてはその約6割強を占めており、需給 などに与える影響力は極めて大きい。 ア 主要な政策 飼料穀物については、96年農業法により、政府の定める目標価格と市場価格(またはローン レート)の差を補てんする不足払い制度とこれに関連する減反計画が廃止され、農産物の作 付け(野菜、果物を除く)が自由化された。一方、その代替措置として、市場価格とは切り離 された形で、過去の作付面積などの実績に基づき、一定の漸減する直接支払いを2002年度まで の7年間受給できる農家直接固定支払い制度が導入された。このほかの主なものとしては、生産 者が農産物を担保に商品金融公社(CCC)からローンレート(過去の市場価格を基に算出) での融資を受けるマーケティング・ローン(価格支持融資制度)などがある。なお、飼料穀物 価格が需給緩和の影響で、96年の秋をピークに下落し、生産者所得が減少したことを受け、農 家直接固定支払い制度の単価に上乗せする形で、98年から毎年緊急支援措置が講じられている。 こうした中、紆余曲折を経て成立した2002年新農業法では、価格支持融資や農家直接固定支払 いを存続させるとともに96年農業法で廃止された不足払い制度に類似した直接支払い制度(価 格変動対応型支払い:価格の変動に応じ目標価格との差額を補てん)を新設している。 なお、これらの詳細については、農畜産業振興事業団「畜産の情報」海外編2002年8月号 「特別レポート」を参照されたい。 イ 穀物の生産動向 2001/02年度(9~8月)のトウモロコシ(サイレージ用を除く)の生産量は、前年度比4.6%減 の95億738万ブッシェル(2億4,150万トン)となった。1エーカー(約0.4ヘクタール)当たりの 収穫量は、前年度と比べて0.9%増の138.2ブッシェル(=8.8トン/ヘクタール)となった。作付 面積については、前年比4.8%減の7,575万エーカー(3,065万ヘクタール)であった。 2002年8月末現在の在庫量は、15億9,600万ブッシェル(4,055万トン)で、前年比15.9%の減少 となった。 表15 トウモロコシ需給の推移 (単位:百万トン) 区分/年 97/98 98/99 99/00 00/01 01/02 生産量 輸出量 在庫量 消費量 うち飼料用 資料:USDA「Feed Outlook」 ウ 穀物の輸出動向 2001/02年度のトウモロコシの輸出は、韓国、メキシコ向けなどが減少したこと から、前年度比2.9%減の4,776万8千トンとなった。なお、日本への輸出は前年度比 2.7%増の約1,479万トンで、全体に占める割合は(31.0%)となっている。 エ 穀物の価格動向 2001/02年度のトウモロコシの生産者販売価格は、飼料向けなどの国内需要が伸 びたことなどから、前年度をわずかに上回り、6.5%高の1ブッシェル当たり1.97ド ルとなった。 表16 トウモロコシ価格の推移 (単位:ドル/ブッシェル) 生産者販売価格 2.43 1.94 1.82 1.85 1.97 資料:USDA「Feed Outlook」 #### 【同時多発テロ後の食肉等への安全性確保への取り組みについて】 一昨年の同時多発テロ発生を契機として、国内の食肉、家きん肉および鶏卵生産 における安全性確保の重要性、政府機関が果たす役割などについて、米農務省(USDA) 食品安全検査局(FSIS)は、その取り組み状況を次のとおり公表している。なお、 FSIS長官は公表にあたり、「同時多発テロ発生後、わが国の食糧供給時の安全性 確保が国民の最大関心事となっており、これはFSISの最重要課題である」と述べ ている。 1 食品安全・危機管理室(OFSEP)の創設 長官補佐を長とするFSIS長官直属の組織を創設した。この組織は、緊急事 に連邦と州との広範な連携が迅速かつ効果的に行えるようサポートし、また、被 害などを最小限に食い止るための方策を科学的見地から支援する。 2 FSIS版食糧安全保障プランの作成(2003年~2007年) 食品をテロ行為用の武器として使用することを包括的に防止する計画を今後5 カ年で策定・実施する。OFSEPは、4半期ごとにその成果を報告し、毎年計 画を更新する。 3 食肉などを生産する工場における食品安全性確保のためのガイドライン FSISが所管する食肉工場などに対するガイドラインとして①安全性確保の ための計画管理(管理責任者の特定、計画の作成)②工場外部の管理(ガードマン の配置、外 灯の設置)③工場内部の管理(制限区域の明示、使用制限材料の管理・ 保管、在庫数量の 確認、勤務表のチェックなど)④入出荷時の管理(入出荷の際 の製品への封印、入出荷書類の管理、トラックへの施錠など)を示した。 4 FSISの検査能力などの向上 すべてのFSISの検査機関はISOの認証を取得し、検査能力および警備を強化する。 5 FSIS職員の研修の実施 すべてのFSIS職員に対して2年間の総合的な研修を実施し、食肉等の安全性確 保などのための職員の役割や責任に関する研修を実施する。 6 輸入食肉などの検査強化 新たな検査官ポストとして輸入サーベイランス連絡検査官(Import surveillance liaison inspector)を設置し、2003年3月に20名の検査官を港湾都市に配置する。こ の検査官は、施設全体のサーベイランスを管理し、検査体制の改善を図るとともに、 輸入食肉などの安全性確保に関し必要に応じ税関や動植物検疫所などとの連携を図る ことができる。 7 食糧安全保障ネットワークの構築 複数の州にまたがって食糧安全保障に関する事件が発生した場合に適切に対応する ため、連邦と州とのネットワークを発展・改善する。 8 食品供給におけるテロ攻撃に対する弱点の評価 既存の国産品に対する評価に加え輸入品に対する評価を実施する。 #### 【2001年度の乳業メーカー販売額について】 乳業メーカー販売額高における2001年度のランキングは、下表のとおりとなっているが、 乳業メーカーにおいても食肉パッカーと同様、企業合併・買収による再編、統合の活発 な動きが反映されている。上位社の概要はつぎのとおりである。 1位は、販売額97億ドル(1兆2,150億円、1ドル=125円)でディーン・フーズ社(本社: テキサス州ダラス)となったが、これは、度重なる乳飲料メーカーの買収により急成長したス イザ・フーズ社(前年度第1位)とディーン・フーズ社(同第3位)が2001年の12月に合併 し、知名度のあるディーン・フーズネームを社名に残したたことによる。これにより同社 は、全米に113の工場を持ち、乳飲料、クリーム、アイスクリームなどを製造する乳業メーカー 最大手になった。 2位は、販売額41億ドル(5,125億円)で、クラフト・フーズ・ノースアメリカ社(本社: イリノイ州ノースフィールド)となった。同社は、75年に存在した乳業メーカーであり、現在 もなお同じ会社名で経営が行われていることから、その主力商品であるプロセスチーズと ヨーグルトの認知度は高い。 これに続き、酪農協同組合(以下「酪農協」という。)組織であるランド・オレイクス (本社:ミネソタ州アーデンヒル)が31億ドル(3,828億円)を計上し、3位となった。同 組合は、約4,700戸の組合員を有し、生乳生産量も120億ポンド(544万トン)と全米生乳生 産量の7%を占めている。バターとチーズのトップブランドである同組合は、商品数も600点 を超える。 今回、販売額17億ドル(2,125億円)で7位となったデーリー・ファーマーズ・オブ・アメ リカ(本社:ミズーリ州カンサスシティー)も酪農協である。同組合は、97年に4つの地域 酪農協が合併した巨大酪農協で、東海岸から西海岸全土にわたり約1万5千の組合員数を有し、 全米生乳生産量の約21%に当たる345億ポンド(約1,565万トン)を取り扱っている。 2001年度の上位10社 順位(00) 会社名 販売額 (億ドル) 工場数 1(-) ディーン・フーズ(テキサス州) 97 113 2(2) クラフト・フーズ・ノースアメリカ(イリノイ州) 41 18 3(5) ランド・オレイクス(ミネソタ州) 31 14 4(-) ナショナル・デーリー・ホールディング(テキサス州) 24 33 5(13) サプート(カナダ・ケベック州) 23 52 6(6) クローガー(オハイオ州) 19 18 7(4) デーリー・ファーマーズ・オブ・アメリカ(ミズーリ州) 17 27 8(9) パーマラット・カナダ(カナダ・オンタリオ州) 16 29 9(7) レプリノ・フーズ(コロラド州) 15 11 10(8) シュライバー・フーズ(ウイスコンシン州) 資料:「デーリー・フーズ」 注 :( )内は2000年度の順位
595f06cd-4a3b-4152-8881-33fd19f435f3
2019-03-07T01:44:24
https://www.alic.go.jp/annual/2002/us/forn2002-us.htm
学類長あいさつ|学類について|筑波大学国際総合学類
サイトマップ| よくあるご質問| 交通アクセス| English ホーム 学類について 授業・カリキュラム・留学 教員 卒業後 入学案内 文系・工学系の学際・融合教育を目指して 学類について ホーム> 学類について> 学類長あいさつ # 学類長あいさつ # 文系・工学系の学際・融合教育を目指して 今日豊かな文化や優れた科学技術を享受できるようになった背景には、各学問分野が細分化され、それぞれ深く専門的に探求されてきた成果であります。しかしながら一方では、細分化されすぎて思考の立脚点が常にミクロレベルに留まったまま、規模だけ地球大に拡大したため、世界的な資源環境の諸問題の一因にもなっていると考えられます。したがってこれからは、ミクロ、マクロの視点を統合し、地球全体の視点、有限の資源、循環すべき環境を前提として、エネルギー、食糧問題などに対処して、未来に持続可能な進化・発展を目指していかなければなりません。このために、国際総合学類では、学際化、融合化教育をめざし、これまで蓄積された人類の叡智を、地球的視点で再構成して、新しい発想で諸問題に取り組むことができる文工融合型専門家の育成を目指しています。 社会・国際学群 国際総合学類 学類長 柏木 健一 # 国際総合学類生に望むこと 国際総合学類生は、伝統的に優れた特質を有しています。それは、同学年の間でも、先輩・後輩の間でも非常に仲が良く、協力一致して物事に対処することです。明るく、積極的で行動力があり、発想が豊かな面を持っている点があります。当学類生のこの良き特質を、今後も引き継いでいって欲しいと願っています。 世界では、様々な紛争が現在も絶えませんが、これを平和裡に無くしていくためには、世界を一つの心にすることが必要です。そのために、肌の色や言語の違いを超え、地球全体を宇宙から眺めるような視点で、この星が我が家という意識を持って心を合わせ、地球全体の永続的発展のために行動する国際人に成長して欲しいと願っています。 # 国際舞台で活躍できる人材の育成 国際総合学類では、国際舞台で活躍できる人材の育成を目指しています。現在は、政治、経済、文化、情報、環境等、あらゆる人間の営みが地球規模で相互に影響を及ぼし合っています。このため、ますます複雑化している国際的な諸問題に対して、問題の本質を発見する鋭い洞察力、緻密な分析能力、迅速な情報処理能力を身に付け、先見性と独自性に富む問題解決策を提示できる能力を備えることが必要となります。そこでは、地球規模のマクロ的視点から生活レベルのミクロ的な立場までの様々な空間尺度軸からの視点、事象の原因結果の因果律から見た時間軸からの視点、文化背景や民族意識などの社会的な視点等、複数の視点からの探究態度が要求されます。これらの要求に応えるために国際総合学類では、2つの主専攻、国際関係学主専攻と国際開発学主専攻を設置し、かつそれらの間の垣根を低くして、相互に密接に関連させ、補完し合いながら指導を深める体制をとっています。国際性・学際性が高いといわれる筑波大学の中でも、国際総合学類は特にこの特長が際立っています。 # 国際総合学類の教育課程の特徴 国際社会の複雑な諸問題を的確に把握し、取り組む基礎力を養うために、社会・人文科学の各分野、情報・環境の各分野の基礎知識を学際的、学融合的に教育します。学年が上がるに従い、これらの幅広い分野の基礎の上に、諸問題に対する洞察力や解決策の構築に寄与できる能力をつけるために、さらに専門的な分析手法や応用理論を講義、ゼミ、演習等で体系的、実践的に学びます。同時に、国際的な時代に必要な、英語を中心としたコミュニケーション能力の向上と、情報処理技術の修得にも力を注いでおり、学類独自のカリキュラム群を提供して、基本的な技能を学びます。 3年次から個別ゼミに所属し、専門分野の研究指導を開始し、教育に研究の要素が加わります。知識を統合させて熟考する習慣をつけ、論理的思考力、表現力を向上させる訓練を行います。この成果を独立論文に纏めることができます。そして4年次では、現実の問題にテーマを設定し、培ってきた学際的な知識や手法で問題解決の提案を行うことで、分野の専門的な研究方法論を身につけるように指導し、卒業論文に結晶させます。この間に、交換留学や語学研修へと海外に学ぶ学生もかなりの割合でいます。このように学生の主体的な問題意識によってカリキュラムを柔軟に組めるような体制を提供しています。 国際政治・国際法International Politics and Law 経済学Economics 文化・社会開発Culture Social Development 情報・環境Information/Environment 教員一覧 教員インタビュー 秋野先生について
5c0239cf-3e1d-420a-a36f-115941fdf12c
2024-03-03T10:48:14
https://www.kokusai.tsukuba.ac.jp/gakurui/index.html
まごころ就労支援センター | 遠野まごころネット
1548 14f 40 # 遠野まごころネット ## 遠野被災地支援ボランティアネットワーク遠野まごころネット ## 71f ボランティアに行く! 復興に携わろう 現場を知りたい お知らせ まごころネットとは ホーム アクセス お問い合わせ # 「まごころ就労支援センター」に関連する記事を表示しています # 4 1d # b9 夏季休暇(2019年)のお知らせ 2019年8月03日 16時59分 152 2019年8月、遠野まごころネットは以下の期間休止いたします。 (さらに…) 4 1d # 2a4 【まごころ就労支援センター】ラベンダーサシェづくりの準備中 2018年11月19日 14時34分 11月19日(月)のまごころ就労支援センター大槌。 利用者さんたちが何をやっているかというと…… (さらに…) 21 # de 【イベント】10/6 釜石ワインフェスティバルに出店します 2018年9月29日 14時00分 254 10月6日(土)、釜石PIT内で開催される「釜石ワインフェスティバル」に、遠野まごころネットも出店いたします。 (さらに…) 4 1d # ea 【イベント】9/8~9 東京「いわてを売りにいこう!」に参加します 2018年9月03日 16時39分 1dd 9月8日(土)9日(日)、東京都町田市町田駅周辺で開催されるイベント「いわてを売りにいこう!」に参加します。 (さらに…) 4 1d # b9 夏季休暇(2018年)のお知らせ 2018年8月10日 11時29分 160 2018年8月、遠野まごころネットは以下の期間休止いたします。 (さらに…) 4 1d # e1 【イベント】6/15 遠野「てづくりマーケット」を開催します 2018年5月26日 10時20分 33f 大槌町と釜石市にあるまごころ就労支援センターでは、障がいのある方々が復興から取り残されないようお仕事を紹介し、自立を応援しています。このまごころ就労支援センターでつくられている食品や手芸品を販売する「てづくりマーケット」が、6月15日(金)、遠野市「とぴあ」で開催されます。ぜひご来場ください。 (さらに…) 4 1d # e7 【サンタが100人やってきた!2017】プレゼントの準備をしました 2017年12月22日 16時57分 2e9 復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!2017」をひかえた12月21日(木)、今年も大槌たすけあいセンターでまごころ就労支援センターのクリスマス会を開催しました。「サンタが100人やってきた!」で配るプレゼントの袋詰めをしました。 (さらに…) 4 1d # d2 【イベント】まごころ収穫祭2017を開催しました 2017年11月04日 12時23分 324 11月3日(木・祝)、道の駅遠野風の丘(岩手県遠野市)で、恒例のまごころ収穫祭を開催しました。岩手四元豚ギョーザやまごころ就労支援センターの調味料や雑貨を販売したほか、柏木平レイクリゾートのみなさまが鮎の塩焼きといものこ汁を、米通集落のみなさまがカボチャスープとカボチャひっつみぜんざいを販売し、ご来場くださったみなさまといっしょに秋の一日を祝いました。 (さらに…) 4 1d # 57e 【まごころ就労支援センター】利用者さんの作品集 2017年10月28日 17時15分 大槌たすけあいセンターでは、まごころ就労支援センター大槌の利用者さんに商品の陳列棚にイラストを描いてもらっています。季節に合わせて毎月変わるイラスト、どれも消してしまうにはもったいないものばかり。ですのでこちらのサイトに保存して、みなさまにご披露いたします。 (さらに…) # 【イベント】11/3 まごころ収穫祭2017開催のお知らせ 2017年10月27日 18時01分 4d3 恒例のまごころ収穫祭を11月3日(金・祝)、遠野市内・道の駅遠野風の丘で開催いたします。遠野まごころネットが岩手四元豚ギョーザやまごころ就労支援センターの調味料や雑貨を販売するほか、柏木平レイクリゾートのみなさまが鮎の塩焼きといものこ汁を、米通集落のみなさまがカボチャスープとカボチャひっつみぜんざいを販売します。ぜひお越しください。 12 231 345 d8 6
5ee75dfc-2f48-43bc-9332-064afaa17ea7
2024-03-01T06:50:46
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e3%81%be%e3%81%94%e3%81%93%e3%82%8d%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc
みえアカデミックセミナー2018 オープニング講演会 「福沢諭吉の明治維新」を開催します!|お知らせ|三重県総合文化センター
# お知らせ ## みえアカデミックセミナー2018 オープニング講演会 「福沢諭吉の明治維新」を開催します! プレスリリース 2018年4月18日 三重県生涯学習センターでは、「みえアカデミックセミナー2018」のオープニング講演会に、今年は明治維新150周年に当たることを記念し、東京大学教授の山本 博文さんをお招きして、「福沢諭吉の明治維新」を下記のとおり開催します。 詳細は、下記のリンクページをご覧ください。 プレスリリース資料(PDF形式、137キロバイト) チラシ(PDF形式、463キロバイト) 「みえアカデミックセミナー2018 オープニング講演会 『福沢諭吉の明治維新』」詳細ページへのリンク
67fbb22b-55af-4ead-9a14-c2bac29a3865
2024-03-07T05:20:24
https://www.center-mie.or.jp/news/article/20180418.html
トピックス | 村田研究室|北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科
## トピックス 2024年02月26日 2月16日に修士論文審査会が開催され、Huさん、岩井さんの2名が審査を受けました。 2023年10月04日 9月30日に研究室のOB・OG会を金沢で行いました。ご参加有難うございました。 2023年09月22日 第84回応用物理学会秋季学術講演会でM2の岩井さんと江口助教が口頭発表を行いました。 2023年09月22日 D1のYuanさんが9月17-21日に開催された19th International Conference on Chiroptical Spectroscopyでポスター発表を行いました。 2023年08月10日 イオン液体薄膜とペンタセン薄膜との界面における電子状態に関する論文が公開されました。(https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpcc.3c02484) 2023年07月12日 マテリアルサイエンス系研究室入学希望者を対象に、研究室個別対面訪問イベント(オンサイトスペシャルウィークス)が8月28日(月)から9月8日(金)の日程で開催されます。交通費は全額支給されます。興味のある方はぜひご参加ください。詳しくはこちら。 2023年07月05日 今週7月3日から来週7月14日まで、高専の学生さんがインターンシップのため、村田研究室に在籍されます。 2023年06月26日 新しくM1の孫 浩然(Sun Haoran)さんが研究室メンバーに加わりました。 2023年06月26日 新しくM1の安部海湧さんが研究室に配属されました。 2023年05月23日 マテリアルサイエンス系研究室入学希望者を対象に、研究室個別対面訪問イベントを5月22日(月)から6月2日(金)の平日に開催しています。興味のある方はぜひご参加ください。詳しくはこちら。 2023年05月23日 村田研究室のオープンラボにご参加いただき有難うございました。 2023年04月26日 令和5年度博士前期課程 新入生の皆様へ マテリアルサイエンス系 ナノマテリアル・デバイス研究領域 村田研究室では以下の日程で研究室紹介(オープンラボ)を行います. 有機エレクトロニクスに興味のある方は,気軽にご参加ください. 日時:2023年5月15日(月)、17日(水) 時間:13:00-15:00 場所:マテリアルサイエンス4棟3階 内容:ラボツアー 13:00~14:00 研究紹介  14:00~15:00 在籍生との懇談会 15:30~17:00(希望者のみ,要申込み) 申込方法:助教の江口先生([email protected])までご連絡ください. 申込締切:5月12日(金) 17:00 *懇談会の参加希望者は,軽食の準備の都合があるので必ず事前申込をお願いします. *日程の都合がつかない方はご相談ください. 2023年04月26日 D1のYuanさんとM2のHuさんが6月5-8日に開催されるThe 9th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2023)で発表を行います。 2023年02月13日 2月10日に修士論文審査会が開催され、Zhangさん、岩田さんの2名が審査を受けました。 2023年01月23日 情報科学系のHe先生との共同研究成果がOptics Expressに掲載されました。将来の6G通信では可視光通信が使われる可能性がありますが、可視光通信用の蛍光アンテナに関する研究です。オープンアクセスなので以下からダウンロード可能です。https://doi.org/10.1364/OE.481017 2022年11月18日 M1の胡さんが12月3日に開催される令和4年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会にて「合金組成の異なる金箔を原料とする金属微粒子の導電性フィラーとしての評価」というタイトルで発表を行います。 2022年11月17日 M2の岩田さんが11月24-25日に開催される「有機EL討論会」第35回例会にて「正孔輸送層ちゅうのイオン性不純物の検出と有機EL素子への影響」というタイトルで発表を行います。 2022年11月04日 博士後期課程のSavannaさんの博士学位論文公聴会が開催されました。 2022年10月25日 11月19日(土)にJAIST受験生のためのオープンキャンパス(オンライン)を開催いたします。興味のある方はぜひご参加ください。申込締切は11月16日(水)となっております。詳しくはこちら。 2022年10月11日 10月より新しくD1の原琛豫和(Chenyuhe Yuan)さんが研究室に加わりました。
6dfca876-fc96-41ee-a019-64917066db3c
2024-03-06T22:00:33
https://www.jaist.ac.jp/ms/labs/murata/topics.html?start%3d120
野川・仙川・入間川・谷沢川及び丸子川流域 浸水予想区域図(改定)|東京都下水道局
# 野川・仙川・入間川・谷沢川及び丸子川流域 浸水予想区域図(改定) 野川・仙川・入間川・谷沢川及び丸子川流域における浸水予想区域図については、令和元年6月に対象降雨を東海豪雨(時間雨量114ミリ)から想定最大規模降雨(時間雨量153ミリ)に変更して改定しています。 なお、野川・仙川・入間川・谷沢川及び丸子川流域の東海豪雨による浸水予想区域図についても、別ページで掲載しています。 (1)作成主体:都市型水害対策連絡会(野川・仙川・入間川・谷沢川及び丸子川流域) (2)作成年月日:令和元年6月27日 (3)対象とした地域:多摩川水系野川流域(野川・仙川・入間川)、多摩川水系谷沢川・丸子川流域 (4)対象とした豪雨:想定最大規模降雨(時間最大雨量153ミリ 総雨量690ミリ) (5)関係区市:大田区、世田谷区、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、小平市、国分寺市、狛江市 野川・仙川・入間川・谷沢川及び丸子川流域 浸水予想区域図(改定)    野川・仙川・入間川・谷沢川及び丸子川流域 浸水予想区域図(改定) これまでと同じ配色                   色の濃さ等により認識できる配色 「野川・仙川・入間川・谷沢川及び丸子川流域 浸水予想区域図(改定)浸水深・地盤高データ」はこちらをご覧ください。(東京都建設局のページにリンクします) PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。 Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。 計画調整部計画課 03-5320-6594
70da0602-297e-4de2-9635-b9038aacdb58
2024-02-29T09:26:19
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a3/inundation/nogawakaisei/index.html
竹中大臣記者会見要旨:金融庁
# 竹中金融・経済財政担当大臣記者会見要旨 (平成15年5月30日(金) 9時21分~9時35分 於)院内) ## 1.発言要旨 おはようございます。 閣議がございました。私の方からは国民生活白書について、閣議で発言をさせていただきました。発言の内容は、以下のとおりであります。 本年の国民生活白書は「デフレと生活、若年フリーターの今」という副題の下、デフレ下での国民生活、特に若年の働き方や家庭生活の変化を考察している。デフレが長期化し、経済の低迷が続く中で、正社員になりたくてもなれないフリーターが増加するなど、若年の雇用は厳しさを増している。フリーターは、正社員に比べて職業能力が高まりにくいので、その増加は日本経済全体の生産性を低下させるおそれがある。また、若年雇用の悪化によって、経済的に自立できない若者が増加しており、未婚化、晩婚化や少子化が加速し、経済社会の活力が低下することが懸念される。 本白書においては、このような点を念頭に置いて、デフレ克服のため構造改革を進めて経済を活性化させるとともに、若年が自立できるような人材対策の強化など、若年雇用対策を進めることが重要であると指摘している。 以上のような発言をさせていただきました。 りそなの関連なんですが、本日公的資金の注入申請と、経営健全化計画の発表という流れになると思うんですけれども、ただ一部報道には、もう本日、経営健全化計画の中身が集中再生期間が2年間であるとか、1,800人削減だとかが骨格になると思うんですが、大臣のこの骨格部分についての評価については何か。 答) 基本的には、経営健全化計画が正式に提出されましてから、我々が審査することになっていますので、その過程で我々としてどのように考えるかということを明らかにしたいと思います。しっかりとした経営健全化計画を出していだきたいということと同時に、まだ新しい会長を中心とする経営陣が決まっていませんので、この経営陣の下で経営健全化計画を更に深掘りしていくということも必要になってくるんだと思っております。 問) りそなの件でもう一つ。国会でも問題になっていると思うんですが、朝日監査法人と新日本監査法人で見立てが違うのではないかという質問がありました。大臣は、国会でも朝日監査法人とは、直接りそなは契約していないんだから、事前の議論をとやかく言うのはちょっと意味がないのではないかというようなことを仰っておられると思うんですけれども、ただこれだけ監査法人に対して国民の注目が集まっている中で、もうちょっと踏み込んだ見解を示されてもいいかと思うんですけれども、何かお考えはありますでしょうか。 答) しかし、監査法人というのは、正に非常に重い責任を負っていまして、重い責任を持って最後に判をついて適正かどうかを示すと、その判断そのものが大変重要なわけですね。その判をついたところがどこなのかということがやはり極めて重要で、これはやはりその過程では色々社内でも議論があったと思うし、色々なやり取りがあったんだと思います。しかし重要なのは判断、大きな責任を負っているからこそ、最終的に自らの責任において、このような結果、判断を下すということだけれども、その判を押してどこが正式の監査証明を出しているかということが重要なわけで、それを無視したら社会のルールは崩れてしまうと思います。 問) ニューヨーク・タイムズ報道の件なんですけれども、大臣がアメリカの私立大学で秋以降に教鞭をとれないか打診したのではないかということで、大臣は事実無根であるというふうに仰っておられるようなんですけれども、なぜこういう記事が出たのかとか、何かお考えがあるのかどうか、それと同紙に対して何らかの対応をとられたのかとか、その辺をお願いします。 答) なぜ、このような記事が出たのか、私には分かりようもありません。ただ、私がいなくなればいいと思っている人は多いのかなという気は前からしております。基本的には、やはり大変重大な誤報でありますので、これについてはしっかりと抗議をするつもりでおります。弁護士を通じて、今日にも抗議の文書を発出したいと思っております。 問) 昨日の自民党の総合経済調査会の方で、いわゆる経済財政諮問会議のあり方について、例えば民間議員の意見がそのまま諮問会議の意見になって、それが閣議決定されているということは非常に無理があるんじゃないかとか、三位一体の話についても、一つ一つの事業の性格などをきちんと議論しないでいきなり補助金カットの話が出てくるとか、そういう諮問会議のあり方などについても異論がかなり出たようなんですけれども、その辺り大臣はどのようにお考えでしょうか。 答) 諮問会議ができて2年半、その間もずっとそういうような意見があると承知をしております。しかし、事実関係として民間議員の意見がそのまま決定されて閣議決定されるというような事実は全くないと思います。民間議員は民間議員の立場で、しっかりと問題提起をしていただいて、それを政府の中でしっかりと消化して、与党とも相談をして幅広く意見を聞きながら、最終的に総理のリーダーシップによって決めていっていると思っています。これは、総理のリーダーシップの下で政策を進めていく大変重要な政策のための器でありますから、引き続きしっかりと運営をしていきたいと思います。 問) 昨日は総理とどういう……。 答) 総理は海外の出発直前で、なかなか慌ただしい夕食でありましたが、民間議員の方々と経済問題に関して、幅広く色々な議論をさせていただきました。 問) 幅広くというのは、具体的に何か特定の課題ではなかったんですか。 答) 特定の課題ではないですね。経済状況一般、経済の状況がどういう形で推移をしているかと、その中で我々はしっかりと経済運営をしていかなければいけないわけで、そういう問題意識の下に幅広く経済問題を議論しました。 問) りそなに関して、今日、経営健全化計画が出て来るのですが、その中に新しい会長とか社外取締役、これも盛り込まれるというふうに考えてもよいのですか。 答) 健全化計画と人事というのは、基本的には別のものだと思います。ただ、どういう体制でやっていくかということは、それはそれで大変重要な、今回のりそなを公的資金と経営改革で再生させるという意味では大変重要なポイントになりますので、出来るだけ早く公表出来るように、今最終調整をしております。 問) 公的資金の注入で受ける銀行の配当政策なんですけれども、自前の内部留保を優先するという考え方もあるのか、あるいは株主責任を取らせるということなのかもしれませんけれども、初年度は配当抑制すべきか、あるいは最初から配当を出すべきか、その辺のご見解をいただけますか。 答) これは、基本的には経営政策の中で、総合的に判断をされるべき問題だと思いますが、一つの重要な考え方は、公的資金の注入を受けるようになった銀行ということを考えれば、やはり社外流失が安易に行われるようなことがあってはならないと思います。その意味では、しっかりと社内の資本を充実する、その意味で配当の抑制などというような形で、株主責任は果たしていただかなければいけないと思います。 問) それは、大臣が株主責任はそもそも配当でと仰っている、それに含まれているんですか。 答) そのように理解をしております。 問) 配当を抑制しても、結局内部留保が増えれば、企業価値というのは、実際に高まるわけですから、株主責任とは言えないのではないかという見方もあるのですが、いかがでしょうか。 答) それは、基本的にはその流動性を持つか、未実現の利益で持つかということですから、未実現の利益と実現の利益とどちらがいいかというような判断は、それはあるのではないでしょうか。いずれにしても、当面は社外流失が安易にされるということは、やはり経営健全化の観点からも考えなければいけないと思いますが、いずれにしても総合的な経営判断の中で、そういう問題が解決されていくと思います。 問) 注入額等をですね、りそなの財務諸表で発表されているんですけれども、金額的な目安というのは見えてきているんでしょうか。 答) 昨日は国会でも答弁をしておりますけれども、10%を十分上回るような自己資本比率を実現すると、リスクアセットの額が23兆円であると、そのような観点から考えますと、正確な数字は分かりませんけれども、非常に単純に考えて2兆円程度というようなことは、これは大まかに申し上げられると思います。それは、昨日の国会答弁で申し上げた通りです。 問) 一部2.3兆円みたいな数字か報じられているのですけれども、2.3兆円にすると、りそな銀行は大体12%ぐらいと大臣も仰って、優良地銀の11%から12%というアッパーの方に入って来るんですけれども、そういったのは念頭に置いていらっしゃるのですか。 答) その端数の数字のところはよく理解をしておりません。どういう根拠でそういうことが言われているのか、私にはよく分かりませんが、昨日も申し上げましたように、2兆円程度というオーダーの申請が出て来るのではないかなというふうには思っております。 問) 今日中に普通株とか優先株の商品構成ですね、それが大体見えてくるんでしょうか。 答) これは、申請はなされるわけですが、それを我々として審査をしなければいけませんから、むしろ審査が終わって全容が明らかになってくるということだと思っております。 問) 申請段階では商品構成までは、我々は分からないという形になりそうですか。 答) どういうものが出て来るかにもよりますけれども、むしろこれから審査をするわけですから、マーケットに余りに予断を与えているというのもいかがなものかなと思いますので、そこら辺は判断をしたいと思います。 問) 今後のスケジュールなんですけれども、一度高木長官は6月中にも注入出来ればと、なるべく早くというふうに記者会見でも仰っていたことがあるんですけれども、今日申請があって、やはり10日前後、株主総会の2週間前に召集通知を出さなきゃいけないので、12日がリミットくらいではないかなと見ているんですけれども、10日前後には政府として注入の決定という手続きを取られるというお考えはあるのでしょうか。 答) 基本的には株主総会に間に合わせると。今もう正にご指摘されたように、発送から逆算すると、実質的な決定が10日かどうかはともかくとしまして、余り遅くない時期に実質的に大枠を決めないといけないと私も思っております。 問) 会長人事なんですけれども、大臣の言葉を借りると、民間ということにかなりこだわっていると思うんですけれども、それはどういった方が望ましいというか……。 答) 一言で言えば、しっかりとしたガバナンスを強化してくれる人、そのためのリーダーシップを発揮してくれる人、強い決意と大胆な行動力を持っておられる方、そういうことに尽きるのではないでしょうか。 問) そこは、特に民間出身ということには、それ程こだわるというか、余り……。 答) やはり経営の経験をお持ちの方であってほしいと思いますね。非常に高い志を持っておられる方は沢山おられるかもしれませんけれども、やはり経営の経験がないということでも困るのではないでしょうか。 問) ガバナンスの改革という大臣の言葉からすると旧経営陣は行動力が余りなく、志も低くて、やはり問題が多々あったんでしょうか。結果として4%割っちゃったわけではあるんですけれども、どういう問題が旧経営陣にはあったと思われますか。 経営の一つ一つについて、私がコメントする立場にはないと思いますが、やはりこういう結果を招いたということに対して責任をとっていただくというのが今回の決定であったと思っています。経営そのものについては日々の様々な行動の積み重ねでありますから、むしろそうした点も踏まえて新しい経営陣の方にはしっかりとやっていただきたいと思っています。
726e15a9-2d24-4a53-8a29-6e0676bf72b8
2023-08-31T19:47:57
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2003a/20030530-1.html
TOP > NEWS > トビタテ!留学JAPANの発表会で優良賞受賞 ## トビタテ!留学JAPANの発表会で優良賞受賞 2020.01.22 ## オランダとフィリピンで活動 トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(※)の第9期生に採択され、オランダとフィリピンで学んだ北川美乃里さん(国際学部3年生)が、「第2回留学体験発表会」(トビタテ!留学JAPAN主催)で優良賞を獲得しました。 北川さんは、関西学院大学の交換留学制度を利用してオランダに留学し、貿易や経営に関する勉強とあわせて倫理的消費の実態調査を行いました。その後、フィリピンに渡り、現地農園でのインターンシップを通じてフェアトレード商品の生産及び販売について学ぶだけでなく、農園で働く女性たちにメイクやネイル体験してもらう機会を作るなど、さまざまな実践活動に取り組みました。 帰国後、北川さんは昨年10月から11月にかけて全国6カ所で行われた「留学体験発表会」に参加。優れた発表を行った学生に贈られる優良賞を受賞しました。今年3月1日、桜美林大学(東京都新宿区)で開催される「第5回 トビタテ!留学成果報告会」にも参加し、文部科学大臣、支援企業や団体、一般の方々の前で発表する予定です。 (※)「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」は、2014年からスタートした官民協働で取り組む海外留学支援制度です。 2020年までの7年間で約1万人の高校生、大学生を「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の派遣留学生として送り出す計画です。
7828e371-1de2-4398-86e0-0a082131b4c0
2022-04-27T08:45:20
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/01/003800.html
2a6a # テクノ・フェア名大2015 ## 名大発・技術移転の萌芽 ### 開催趣旨 名古屋大学工学部・工学研究科では、関連研究科等と連携して、「テクノ・フェア名大2015を開催し、大学にあるシーズ(種)、研究成果の展示や 研究室の 見学及び講演会を開催します。われわれはこのイベントを通して、産業界や地域社会との密接な交流を図り、名古屋大学の総合大学としての強みを生か した多くの知的資源等を活用し、より一層の「産学官連携」、地域産業界の更なる活性化、及び地域社会への情報発信を推進します。 ### 開催日時 平成27年9月4日(金)10:00~17:00 終了致しました ### 会場 名古屋大学豊田講堂及びシンポジオンホール(名古屋市千種区不老町) ### プログラム #### [主催者代表挨拶] 10:10-10:15 #### [基調講演] 10:20-11:20 ##### 「名古屋大学の産学官連携:革新知から社会的価値の創出に向けて」 ###### 財満鎭明(名古屋大学副総長/学術研究・産学官連携推進本部長) 現在、産学連携によるイノベーションの創出に大きな期待が寄せられています。特に、得られた成果を迅速に社会実装に結び付けるためにはオープンイノベーションは不可欠であり、大学がその拠点となることが期待されています。名古屋大学では、昨年1月、新たに学術研究・産学官連携推進本部を立ち上げ、産学協同研究講座制度を導入するなど、産学官連携を支援、推進する体制を強化しました。また、ナショナル・コンポジット・センター(NCC)やCOIプログラムなどによりオープンイノベーションを実践すると共に、アンダーワンルーフの産学官共創の場としてナショナルイノベーションコンプレックス(NIC)も完成しました。 本講演では、本学が現在取り組んでいるこれらの産学連携活動について紹介します。 ##### 「産学官の更なる発展に向けて」 ###### 竹中 謙正(経済産業省産業技術環境局大学連携室室長補佐) 国内外を問わず、近年、多くの企業において、自社内ですべて開発する「自前主義」から、外部の技術やノウハウ、アイディアを取り込む「オープンイノベーション」への変革が起きており、産学官連携に対する期待は益々大きくなっています。大学等技術移転促進法(TLO法)施行後、15年が経過した日本の大学における特許出願・活用実績や共同・受託研究の現状を紹介しながら、今後の産学官連携の更なる発展の方策について議論します。 #### [研究シーズ・研究成果展示] 10:00-17:00 #### [ミニ講演(展示内容概要説明)] 11:40~15:20 #### [研究室見学] 13:00-17:00 ページ上部へ 主催/名古屋大学大学院工学研究科 共催/大学院医学系研究科、大学院環境学研究科、大学院情報科学研究科、大学院創薬科学研究科、エコトピア科学研究所、グリーンモビリティ連携研究センター、シンクロトロン光研究センター、減災連携研究センター、ナショナルコンポジットセンター、未来社会創造機構、予防早期医療創成センター、学術研究・産学官連携推進本部 後援/経済産業省中部経済産業局、愛知県、名古屋市、一般社団法人 中部経済連合会、名古屋商工会議所、公益財団法人 中部科学技術センター、公益財団法人 科学技術交流財団、公益財団法人 名古屋産業振興公社、中部エレクトロニクス振興会、公益財団法人 ソフトピアジャパン、公益社団法人 計測自動制御学会 中部支部、独立行政法人 中小企業基盤整備機構中部本部 名古屋医工連携インキュベータ、名古屋大学協力会、中日新聞社、日刊工業新聞社、フジサンケイビジネスアイ 協賛/公益財団法人 名古屋産業科学研究所 名古屋大学工学研究科社会連携室 TEL:052-789-5458 E-mail: ©2015, 名古屋大学工学研究科
79d296c5-6503-42b4-952e-9535283910b2
2024-03-04T01:30:56
https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/techno/techno2015/index.php
2014年第2四半期の輸入割当頭数を公表(インドネシア)|農畜産業振興機構
# 2014年第2四半期の輸入割当頭数を公表(インドネシア) ## 2014年第2四半期の輸入割当頭数は、27万8000頭 現地報道によると、インドネシアの2014年第2四半期(4~6月)の生体牛輸入割当頭数は、27万8000頭(うち肥育もと牛21万4000頭、と畜直行牛6万4000頭)となる見込みである。今般の大幅な輸入量の増加は、最需要期に当たるイド・アル=フィトル(断食明けの大祭、2014年は7月末~8月第1週)を見越したものとされる。 インドネシア商務省は、2014年の生体牛輸入頭数を、75万頭(うち肥育もと牛52万5000頭、と畜直行牛22万5000頭)と見込んでおり、第1四半期(1~3月)の輸入割当頭数は、15万6605頭(うち肥育もと牛13万245頭、と畜直行牛2万6360頭)であった。この他、2014年は繁殖用雌牛18万5000頭を輸入する予定である。 一方、国内の牛肉消費は堅調に増加しており、インドネシア政府は2014年の牛肉消費量を57万5000トン(部分肉ベース)と見込んでおり、13万2000トンを輸入で賄うとしている。 インドネシアでは、牛肉の自給率を向上させるため、2012年から2013年上半期にかけて輸入規制を実施した。この結果、国産牛のと畜が進んだほか、国内需給がひっ迫し、現在も価格高騰を引き起こしている。このため、昨年7月から輸入割当頭数を国内の牛肉価格と連動させた新たな輸入制度が導入され、価格高騰下において、輸入業者は任意の輸入量を申請できるようになった。 図1 生体牛輸入頭数の見通し ## 輸入量を増加させるも、依然として牛肉価格は高水準 インドネシアの国内経済はインフレ傾向にあり、食品価格の中でも牛肉の価格高騰は顕著である。その対策として政府は、2013年下半期以降、生体牛の輸入頭数を大幅に増加させている。しかし、ジャカルタ市内の牛肉価格は、今年の3月に入っても1キログラム当たり10万ルピア(約900円)付近を推移しており、依然として高水準にある。 また、現地報道によると、政府が牛肉を短期間で過剰に供給させたため、加工向けなどで荷動きが悪い状況にあるという。 図2 ジャカルタ市内の食肉小売価格などの推移 【木下 瞬 平成26年3月20日発】
7d180908-fd19-4d45-95e0-4b4d55556db0
2024-03-01T18:09:10
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000991.html
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う下水道料金の支払猶予について※新規受付は終了しました|東京都下水道局
# 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う下水道料金の支払猶予について※新規受付は終了しました 東京都下水道局が単独で請求している下水道料金について、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、一時的にお支払が困難な事情にあるお客さまに対して支払の猶予の受付を行っていましたが、新規受付は令和5年9月30日をもって終了いたしました。(既に受付済みの方の猶予期間の延長については、受付期間終了後も可能です。) ※一般のご家庭等、東京都水道局からの請求により水道料金と併せて下水道料金をお支払のお客さまはこちら ⇒ 東京都水道局ホームページ(外部サイト) ※工事現場等における下水道一時使用分及び地下鉄・洞道湧水における下水道使用分についてはこちら ⇒ 下水道料金の対応について
8aea3756-4f82-4138-9ec1-3ac8d70dc58a
2024-02-29T09:26:08
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a1/fee/coronavirus/
経営分析論 | シラバス情報
経営分析論 22051 棚橋 慶太 企業経営の健康診断 企業は、私たちの日常生活に深くかかわりあい、生活に必要な様々な商品を提供し、雇用を生み出しています。自分の周りに企業名を見ないことはないし、私たちの社会や経済、生活を大きく左右しています。本授業は、こうした企業の1年間の経営成績を表す財務諸表に表れる会計情報を読み解くことを通じ、企業の経営実態を把握・判断するための基礎的な方法を学習することを目的とします。 授業の形態としては講義を中心に行いますが、経営に関する身近なトピックスや企業の具体的なケースを適宜取り上げながら、「企業の経営実態をどう読むか」に力点を置いた講義と演習を行います。 なお、理解の定着を図るため、第10回に小テストを実施します。また次週の授業に向けた復習・予習を兼ねて、課題の提出を求めることがあります。いずれも自らの理解と思考力、分析力を高める機会になりますので、しっかりと取り組むようにしてください。 企業の経営分析を通じて「企業の経営実態」について論理的かつ平易に説明できる上、分析結果に基づく自らの見解を整合的に述べることができるようになることを目標とします。 【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回 ガイダンス(本講義の概要) 第2回 財務諸表の意義と役割 第3回 戦略思考と財務諸表分析 第4回 貸借対照表による財務安全性の分析(1):自己資本比率、固定比率、固定長期適合率 第5回 貸借対照表による財務安全性の分析(2):流動比率、当座比率 第6回 貸借対照表による財務安全性の分析(3):事例研究 第7回 損益計算書による収益性の分析(1):売上総利益率等 第8回 損益計算書による収益性の分析(2):事例研究 第9回 損益計算書による収益性の分析(3):損益分岐点分析 第10回 小テスト:第1回〜第9回の内容に関する小テストを実施します。 第11回 貸借対照表と損益計算書による資本運用効率の分析(1):資本回転率等 第12回 貸借対照表と損益計算書による資本運用効率の分析(2):資本利益率、ROE等 第13回 キャッシュフロー計算書によるキャッシュフロー分析:キャッシュフロー計算書 第14回 セグメント情報と経営分析:人員構成、従業員一人当たりの効率等 第15回 講義のまとめ:企業経営の総合評価 ※予定を一部変更する場合もあります。 会計学基礎、財務会計論、管理会計論、初級簿記Ⅰ、初級簿記Ⅱ 復習に力を入れてください。毎回1時間程度、配布したレジュメや資料を読み直して、理解を確実なものにするように心がけてください。また、時間に余裕があれば、参考文献を読む等、予習してください。予習をすると、授業に集中できるので理解度も高まります。 そして、授業時間内に100%理解することを目標にしてください。不明な点があれば、授業終了時あるいはオフィスアワーに質問し、疑問を次回に持ち越さないようにしましょう。 使用しません。授業内容のレジュメと参考資料を毎回配布/提供します。 林總 『この1冊ですべてわかる経営分析の基本』 日本実業出版社 2015年 企業分析研究会 『現代日本の企業分析−企業の実態を知る方法』 新日本出版社 2018年 など 定期試験を実施します。 定期試験60%、小テスト30%、授業への参加度10%。 *出席回数の取扱い:出席回数が11回以上の出席者については、授業への参加度に加味する。 銀行・証券会社・総合商社(証券子会社及び不動産ファンド運用関係会社の社長、生命保険会社の資産運用部門の部長)に勤務し、証券投資を通じた企業の経営分析・投資判断、会社経営者として財務管理や経営上の課題に取り組んできました。授業では、理論的な説明だけでなく実務経験で培った実践的な知識や教訓も伝えていきます。 ・この科目は「アカウンティング系」(会計学基礎、財務会計論、管理会計論、簿記など)の応用編としての位置づけになります。このため、これらのアカウンティング系科目に興味がある人は、授業に取り組みやすいでしょう。 ・授業中に実際に計算作業を行う機会があるので、電卓は毎回持参してください。
8eda6330-8d95-4c2b-9efb-fc087d9d5c35
2024-03-01T17:23:34
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2023.22051.html
『とちぎGENKI!祭2013』 とちキャラーズ登場のお知らせ|とちまるくんオフィシャルホームページ
236d  お知らせ イベント すべての一覧 『とちぎGENKI!祭2013』 とちキャラーズ登場のお知らせ 2013年3月13日 3月23日(土)、24日(日)、リンク栃木ブレックスのJBLレギュラーシーズン最終節と同日に、 とちキャラーズやB級グルメが集まる『とちぎGENKI!祭2013』が開催されます☆ <開催日時> 2013年3月23日(土)、24日(日) 午前10:00~ <開催場所> ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館) 南側屋外広場・駐車場敷地内 <入場料> 無料 ※試合観戦には別途チケット必要 <登場するキャラクター> ミヤリー(宇都宮市、両日) 与一くん(大田原市、両日) さのまる(佐野市、両日) 政光くん・寒川尼ちゃん(小山市・両日) なかちゃん(那珂川町、両日) 絢爛郷土カヌマン(鹿沼市、23日のみ) タンタン(高根沢町、23日のみ) かみたん(上三川町、23日のみ) キュービー君(那須町、23日のみ)※チラシには両日登場とございますが、23日のみとなりました。 市貝町マスコット(24日のみ) 『とちキャラーズ』の情報はこちら☆ とちまるくんは、2日間ともブレックスのユニフォームを着て応援に駆けつけます☆ ※写真は、『とちぎGENKI!祭2013』をPRする#9 遠藤選手、#73 田渡選手、 とちキャラーズの仲間たちです。 最新の情報は、リンク栃木ブレックス『とちぎGENKI!祭2013』にてチェックしてください。 みなさんで、 リンク栃木ブレックス&『とちぎGENKI!祭2013』を盛り上げましょう!
9620afcf-5198-4bed-90e8-eb223938f556
2024-03-02T19:25:50
https://tochimarukun.jp/blog/event/2161/
病児・病後児保育施設「かるがものへや」がオープンしました|神埼市
# 病児・病後児保育施設「かるがものへや」がオープンしました トップページ お知らせ(新着情報) 平成27年 病児・病後児保育施設「かるがものへや」がオープンしました 平成27年10月15日(木曜日)、病児・病後児保育施設「かるがものへや」が新規オープンしました。 子どもが病気のため、保育園に預けられない・・・。こんな経験はありませんか。 病児・病後児保育施設では、病気のお子さまを小児科医に併設した保育室で一時的にお預かりします。 ※昨年度までの「かるがものへや」とは実施施設が異なりますので、ご利用の方はご注意ください。 ご利用方法などはこちらをご覧ください。 ### 連絡先 かるがものへや(福田医院内) 佐賀市木原2丁目23-1 電話:0952-26-4114 福祉課 地域福祉係 電話:0952-37-0110 神埼市と西九州大学の共同による特許を取得しました。 「MY DEAR 神埼」がUstream大賞2015で第2位を受賞 神埼市合併10周年記念オリジナルナンバープレート(原付)のデザインが決定しました。 『九州食の展示商談会 2015inくまもと』にて市内の事業者の方々が出展されました。 「ハンギー」が眠っていませんか。是非ご提供ください。 電気柵(でんきさく)にはご注意ください 病児・病後児保育施設「かるがものへや」がオープンしました 神埼和菱組合が発足しました 平成27年度第1回地域審議会を開催しました 「年金情報流出」を口実にした犯罪にご注意ください! ヘルパンギーナに注意しましょう! 『振り込め詐欺』にご注意ください!
9770debc-a51e-4cb0-aaa8-9f0cd2f6f90d
2024-03-01T10:51:17
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main.php/5263.html
九州国立博物館 | 博物館情報:特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』の入場者が7万人を突破しました
特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』の入場者が7万人を突破 7万人目のお客様は、北九州市の大森梨津子様(中央)と原田文子様 平成24年7月10日(火)から開催している特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』の入場者が8月30日(木)に7万人を突破し、記念セレモニーを開催しました。 7万人目のお客様は北九州市門司区の大森梨津子(おおもり りつこ)様とご友人の原田文子(はらだ ふみこ)様です。大森様は前期(8月5日まで)にもご来館いただいたそうで、2回見たいほど魅力的な展示だったとおっしゃっていただきました。表装をされるということで、古い表具に大変ご興味があるとのこと。後期の展示の中にもお目当ての展示品があるとおっしゃっていました。 大森様に誘われ初めて来館されたという原田様は、九博独特の「建物にも感動しました。」「誘ってもらってラッキーだった。」と喜ばれていました。 記念セレモニーでは副館長の森田稔より図録と記念品(クリアファイル等)が贈呈されました。 特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』は9月2日(日)まで、3階特別展示室にて開催しています。いよいよ今週末までの開催です。百花繚乱たる日本絵画の世界をこの機会にぜひご覧下さい。皆様のご来場を心よりお待ちしています。 記念品(クリアファイル、マルチタオル、茶飴、一筆箋)
9b06b5d6-b647-4daa-bb83-3e37f1fa08c7
2023-06-28T02:09:03
https://www.kyuhaku.jp/news/news_120830.html
鳴海第二団地のくらし(愛知県)|UR賃貸住宅
# 鳴海第二 団地のくらし 物件情報 団地のくらし 団地のくらし② 周辺マップ # ここからメインコンテンツになります。 名鉄「名古屋駅」や名鉄「金山駅(金山総合駅)」にアクセス良好な好立地! 外壁の爽やかなブルーグラデーションが映える、日当たり良好な団地です 買い物に保育園…周辺には便利な施設がたくさん! レトロな街なみを眺めながら…有松には散歩を楽しめる場所があります 1LDK・2DKの部屋が充実。全住戸南向き、バルコニーがある部屋も ## 名鉄「名古屋駅」や名鉄「金山駅(金山総合駅)」にアクセス良好な好立地! 「高緑地公園」をはじめとする多くの公園があり、緑に恵まれた地域の緑区。 その緑区を横断する名鉄名古屋本線「有松駅」から徒歩約12分の場所に建つ、「鳴海第二」。 最寄り駅の「有松駅」から、再開発が進み超高層ビルが建ち並ぶ名鉄「名古屋駅」まで準急利用で約20分。「アスナル金山」などの商業施設が魅力的な名鉄「金山駅(金山総合駅)」まで、同じく準急利用で約12分と、名古屋都市部へのアクセスが良好で、通勤や通学、外出も快適です。 「有松駅」前の広場の様子。モニュメント「藍流(あいる)」は、有松の玄関口に有松らしさを演出しています ペデストリアンデッキにて高架化されている「有松駅」は、車の出入りもスムーズ。改札付近まで車が寄せられ、送り迎えがしやすい便利な駅です 「有松駅」から直結!「イオンタウン有松」は、食品から雑貨までバラエティ豊かにそろっています 「イオンタウン有松」内には、スポーツジムや歯科医院などもあり、充実した施設のラインナップが魅力的です ## 外壁の爽やかなブルーグラデーションが映える、日当たり良好な団地です 青空をイメージした爽やかな青色のグラデーションが、外壁に彩色された「鳴海第二」。 特に快晴の空のもとでは、その姿がすがすがしく映えます。 タイルが施されたオープンスペースは並木道に接していて、街なみと団地をつなげる魅力的な空間になっています。 そのオープンスペースには人々が集まり、野菜の出張販売などが行われ、にぎわいを見せています。 また、建物の1階部分には郵便局などの便利な施設が入っており、団地の住民だけでなく周辺に住んでいる人たちにも重宝されています。 「鳴海第二」の敷地内にある、ひろびろとしたオープンスペースは日当たりが良く、バス停もあります 団地内にある郵便局。すぐ近くにある、「NARUMI-Ⅱ」と入った木製のフェンスが目印です ## 買い物に保育園…周辺には便利な施設がたくさん! 「鳴海第二」近くで買い物をするなら、「イオンタウン有松」が便利です。ここは、「有松駅」に直結しているので、毎日の通勤・通学の帰りに気軽に立ち寄る事ができます。 施設内は駐車場完備で、車で利用できるところもうれしいポイントのひとつです。 そのほかにも、地元名古屋のスーパーマーケット「スーパーヤマダイうばこ店」、「スギ薬局 姥子山店」や「スーパーマーケット バロー鳴海店」、パン屋、カフェ…と「鳴海第二」から徒歩圏内に、毎日の生活を豊かにしてくれる店舗がいっぱいです。 地元名古屋のスーパーマーケット「スーパーヤマダイ」 絶品タマゴサンドをぜひ。カフェ「ラフターズ」 また、緑区は子育て世代が多く、新しい街と評判のエリアです。 「鳴海第二」の周辺には、徒歩圏内に「東丘保育園」や「鳴海ヶ丘幼稚園」があり、小さな子どもと歩くファミリーの姿や、送り迎えのバスを待つ親子の姿をよく見かけます。 ファミリー世帯にとって、住んでいる場所から近いところに保育園や幼稚園があると、送り迎えがしやすく、子育てのうれしいポイントのひとつです。 さらに、「東丘小学校」や「東陵中学校」も徒歩10分圏内にあり、「鳴海第二」前の街路樹の通りを、小学生や中学生が元気に通学しています。 「鳴海第二」から徒歩圏内にある「東丘保育園」。周辺は、住宅地に囲まれた落ち着いた雰囲気です グラウンドで、小学生たちが元気いっぱいに遊ぶ「東丘小学校」 ## レトロな街なみを眺めながら…有松には散歩を楽しめる場所があります 「鳴海第二」が位置する緑区・有松エリア。 有松は江戸時代から400年以上の歴史を誇る「有松絞」により、繁栄してきた町です。 昔ながらの街なみは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されるなど、歴史と伝統を深く感じられます。休日には外出がてら、レトロな街なみを眺めながら散歩をするのにぴったりの場所です。 重要伝統的建造物保存地区に選定された有松の街なみ。観光客の姿も見られます 400年以上受け継がれる伝統工芸「有松絞」 旧東海道沿いには、街なみになじんだ風情のあるカフェなどがあり、休憩にも困りません。散歩中にひと休みできる、お気に入りの店も見つかるはず。 こだわりの石窯で焼くパンと、風情のある中庭が自慢のパン屋「ダーシェンカ・蔵」。ついつい立ち寄りたくなる人気のカフェ&パン屋です 風情のある建築物にかけられた有松絞の「のれん」。「ありまつ」の文字も目を引きます ## 1LDK・2DKの部屋が充実。全住戸南向き、バルコニーがある部屋も 「鳴海第二」は全戸南向きに設計され、解放感のあるバルコニーを持つ日当たりの良い部屋がそろっています。 また、リビングと和室が続き間になっている1LDKと、和室を中心とした生活ができる2DKなど、使い勝手が良い間取の住戸が充実しています。 「鳴海第二」では、フローリングや壁紙をリノベーションした部屋も増え始め、ますます快適な生活が期待できそうです。 リビングからキッチンまで日差しが届き、明るく快適な1LDK リビングと和室が続き間になっていて、ともに南側に面している点もうれしいポイントです 所在地 愛知県名古屋市緑区鳴海町字有松裏200番地 イオンタウン有松1階 TEL 052ー602-5221 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ 営業時間 10:00~18:00(内覧受付は15:30まで) 休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3) 備考 有松 最寄駅の沿線 名鉄名古屋本線 市区町村 愛知 名古屋市緑区
9ed4138c-2b59-4b9b-8b0e-22f6036651c9
2023-12-06T02:51:31
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/tokai/aichi/70_0640_report.html
ぐるっと流山 簡単♪楽々離乳食講座を開催|流山市公式携帯サイト
# ぐるっと流山 簡単♪楽々離乳食講座を開催 ページ番号1018986 更新日 平成30年7月16日 [画像]写真:講座に集まる参加者の皆さん(66.7KB) 平成30年7月11日(水曜日)、十太夫福祉会館で「簡単♪楽々離乳食講座」が開催されました。主催の赤ちゃんと一緒に流山 de 美ヨガ&ダンス(土屋絵美子代表)は、平成30年度の市公益事業に認定された団体で、子育てに不安を抱える方や育児中の方との交流を持ちたいという方への居場所づくりとして、イベントなどを実施しています。今回は、同団体のヨガレッスンなどにも参加している食育指導士のサチsachi♪さんを講師に、離乳食のポイントや始めるタイミングなどを学びました。 [画像]写真:いろはちゃんを抱えて講義するサチさん(58.9KB) 当日は、3カ月から7カ月までの赤ちゃんを連れたママたち10組が参加しました。離乳食を始めるタイミングや何を食べさせてあげればいいかが分からないなど、皆さん悩みはさまざま。離乳食の際に気を付けることとして、サチsachi♪さんは「味覚は生まれる前から始まり、初めて食べる新しい味に赤ちゃんたちは戸惑いを覚えます。大人が味の無い物と感じても、塩分を過度に加えず素材の味をそのままに、徐々に新しい味を覚えてもらうことが重要です」と話していました。 [画像]写真:質問する参加者(61.7KB) マタニティの頃から同団体の活動に参加していると話してくれた、加からお越しの谷村小枝子さんは、7カ月になる怜君と一緒に参加。「今回は、料理上手なサチsachi♪さんから離乳食のことを学べましたが、普段の活動の中でも、参加している皆さんから子育てについていろいろな話を聞けるのでとても参考になっています」と話してくださいました。 [画像]写真:資料を眺める参加者の皆さん(61.4KB) 今回講師を担当されたサチsachi♪さんは、10カ月になる彩晴(いろは)ちゃんと一緒に同団体の活動に参加されているとのこと。「私もマタニティの頃から参加していましたが、育児の先輩たちに子育ての話を聞けるだけでなく、同じくらいの月齢の子どもを育てるママたちと情報共有ができることが魅力です」と語ってくださいました。赤ちゃんと一緒に流山 de 美ヨガ&ダンスでは、イベントのほか、毎週火曜日と木曜日にヨガレッスンも開催しています。関心がある方は、事務局(メール:[email protected])へお問い合わせください。
a2f2d906-f799-42c4-a842-d60bc23fc806
2024-03-06T07:40:03
https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1010866/1018333/1019248/1018986.html
【水木展】関連イベントのご案内 | 福岡県立美術館
# 【水木展】関連イベントのご案内 Tweet 現在、「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」が3階展示室にて開催中です。 期間中さまざまな関連イベントを開催いたしますので、ぜひご参加ください! 今後のイベントスケジュールは以下のようになっております。(詳細はイベント名をクリックしてください) 11月11日(土)・12日(日)「鳥取県の観光PRイベント 鬼太郎来たる!!」 11月19日(日)「水木しげる絵本の読み聞かせ会」(福岡県立図書館との関連イベント) 11月24日(金)「夜の美術館」内 「夜のお話会」(福岡県立図書館との関連イベント) 11月24日(金)「夜の美術館」内 「夜の絵巻物鑑賞会」 いよいよ今週末は、「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎が福岡県立美術館にやって来ます。 当日は撮影スタッフがおりますので、おひとりでの参加も心配ございません!カメラや携帯電話など、撮影ができるものを持ってご来場ください。みなさまのご参加をお待ちしております。
a324a347-877e-4840-b639-2eddf757f0aa
2024-03-01T05:29:34
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2017/1109_9260/
【7/17(金)16:30~】「生産委託等で中国進出を考えるスタートアップ向け勉強会」を開催します! | IP BASE
【7/17(金)16:30~】「生産委託等で中国進出を考えるスタートアップ向け勉強会」を開催します! 特許庁は7月17日(金)、ASCII STARTUPの協力のもとお届けするセミナーイベント『生産委託等で中国進出を考えるスタートアップ向け勉強会』をオンラインで開催します。 ### こんな方にオススメ! ・スタートアップ、中小企業 ### セミナー概要 講師にはBLJ法律事務所 代表弁護士 遠藤 誠氏を迎え、「中国企業との取引・中国進出にあたっての知財・ 法務勉強会」をテーマにオンライン勉強会を実施いたします。 「中国企業との取引・中国進出にあたっての知財・ 法務勉強会」 日中間の経済的な相互依存関係がますます深まる昨今、日本企業にとって、中国ビジネスに関する知識と経験は極めて重要なスキルとなっています。特に最近は、「一帯一路」、「中国製造2025」などの中国の長期戦略や、激しさを増す米中貿易戦争が注目されるなど、世界における中国の存在感は高まる一方です。このような情勢の変化に伴い、中国の知財制度や法律制度も大きく変貌を遂げています。 今回の勉強会では、中国ビジネスに係わる知財・法務の基本知識を紹介したうえで、重要なトピックス、特徴のある法規制、実務でよくトラブルとなる知財・法務上のリスク及びその対応策のポイントなどをわかりやすく解説。日本企業が中国企業との取引・中国進出を円滑・効果的に進めていくための一助となることを願います。 ### 講師 遠藤 誠氏 BLJ法律事務所 代表弁護士 1998年弁護士登録。2002年米国シアトル市ワシントン大学 ロースクール卒業(LL.M.)、2004年神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了(博士(法学))。2006年から2011年までは大手法律事務所の北京事務所に常駐し、日本企業・日系企業の中国ビジネスを法務面からサポート。2013年4 月に独立して「BLJ法律事務所」を開設し、日本におけるビジネス・ロー(”Business Law in Japan”)の拠点となるべく、企業法務全般を取り扱っている。主要著書論文として、『 中国ビジネス法務の基本と実務がわかる本』(秀和システム、2019 年)、『台湾ビジネス法務の基本がよ〜くわかる本』( 秀和システム、2014年)等、多数。現在、「世界の法制度」(『国際商事法務』所収)、「世界の知的財産法」(『特許ニュース』所収)を連載中。 BLJ法律事務所ウェブサイト:https://www.bizlawjapan.com/ ### イベント概要 日時:2020年7月17日(金) 配信受付:16時20分 開演:16時30分 終了予定:18時 視聴方法: ①セミナー当日はPeatixにログイン ②イベントのお申し込み後にアクセスできる「イベント視聴ページ」上の「イベントに参加」をクリック 入場料:無料 募集人数:最大30名 主催:特許庁 協力:ASCII STARTUP 登壇者: ・遠藤 誠氏(BLJ法律事務所 代表弁護士) プログラム: ・講演:「中国企業との取引・中国進出にあたっての知財・ 法務勉強会」 ・質疑応答 ※プログラム内容は予定です。都合により変更となる場合があります。 ※参加は、IP BASEでの会員限定となります。申込の前に登録を必ずお願いいたします。 ★★特許庁では今後も多数の勉強会を予定しております。 詳しくはIP BASEイベントカレンダーをご覧 ください★★ ## 関連記事 2020/07/15 12:00 【8/7(金)17:00~】「スタートアップに向けたバイオ知財戦略勉強会」を開催します!
a340a635-1791-42cf-834f-ef0dac7929f9
2024-03-07T03:41:21
https://ipbase.go.jp/news/2020/06/news-0626.php
「教員採用試験対策講習」に関する新たな取り組み | 2011年度新着一覧 | 大谷大学
Home > 2011年度新着一覧 > 「教員採用試験対策講習」に関する新たな取り組み # 「教員採用試験対策講習」に関する新たな取り組み 10月13日(木)、大谷大学は「教員採用試験対策講習」に関する覚書を、京都ノートルダム女子大学と取り交わしました。 「教員採用試験対策講習」は、将来、幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教諭を目指す学生を対象に、教員採用試験合格に向けて、「教職教養」・「一般教養」・「専門科目(小学校全科)」に関する知識を深めるために実施している講習(有料)です。 今回の取り交わしにより、大谷大学と京都ノートルダム女子大学が協力し、「教員採用試験対策講習」のうち、「教職教養」と「一般教養」に関する講習を合同で実施するという、新たな取り組みが可能となりました。 この取り組みの大きな目的は、教員採用試験の合格に向けて両大学の学生がお互いに情報交換を行い、共に研鑽することで、学習意欲の向上を図ることにあります。 また、両大学合同でひとつの「教員採用試験対策講習」を開講することで、開講費用を削減し、学生の受講料負担を減らすことによる「キャリア教育の効果的・効率的な実施」を実現することが可能となります。 今後は、この取り組みを通して、知識を深めるだけではなく、両大学の学生がお互いに情報や課題を共有しながら切磋琢磨し、学びを深めていける環境を提供していきたいと考えています。 【教務課】 両学長の調印が終わった覚書 ここからページに関連するメニューです
ad947140-71ab-4b48-9c0d-cfd933471283
2021-07-13T01:37:03
https://www.otani.ac.jp/news/nab3mq000001mgwp.html
2e43 # お知らせ ## 産学連携 名古屋高速道路公社とのコラボレーション、橋脚ラッピングアートを公開 2020.09.16 産学官連携 名古屋高速道路公社と本学の設立50周年を記念して コラボレーション企画が進められています。 2020年9月15日(火)、 名古屋高速黒川出入口にある黒川ビルにて、 橋脚ラッピングアートを公開、 あわせて、50周年記念ロゴマーク、 イメージソングのお披露目式が行われました。 新型コロナウイルスの影響により さまざまなイベントが中止される状況の中、 黒川ビル前の屋外スペースを使い、 感染防止に配慮する形で式典を行いました。 式典では、名古屋高速道路公団および本学関係者、 また、ラッピングアートのモチーフとなった 愛知・アジア競技大会組織委員会の方々、 さらにヴィジュアルデザインコースの学生が参列、 盛大に除幕式が行われました。 作品の公開にともない、制作チームを代表し、 ヴィジュアルデザインコース3年 荒木香奈子さん、大熊美央さん、小久保楓さんが作品について説明しました。 橋脚ラッピングアートは、 名古屋市内の黒川、円頓寺交差点、ささしまライブ、 若宮大通公園、名古屋みなとアクルス前の5か所10面に施され、 それぞれに街のイメージやカラーリングなどデザインに工夫が凝らされています。 「名古屋らしさ」や街の特色を出すために、 設置場所をリサーチしたことや、アジア競技大会の訴求効果など、 考慮したことや苦労した点についてなど説明しました。 また、ラッピングアートにはSNSでの拡散を考え、 ハッシュタグとアイコンもあわせて提示されていることも紹介されました。 除幕式に続き、イメージソングが披露されました。 歌は、声優アクティングコースのオーディションから選ばれたボーカルユニット「Rue*Claire(リュ クレール)」 (仏語で「Rue=道、Claire=明確な、はっきりとした」の意、 "自分だけの道を見つけ羽ばたいて欲しい"という願いを込め命名、 2年 羽田佳令さん、3年 塩澤美響さん 、2年 伊藤佳帆さん 、増田真衣さん、1年 上田晴菜さん) 曲はオリジナルの「君と行きたい」 (作詞 文芸ライティングコース 小田真帆美さん、サウンドメディア・コンポジションコース 濱元衣織さん、作曲 濱元衣織さん)。 曲は、名古屋高層道路公社のWebサイトでも聞くことができます (https://www.nagoya-expressway.or.jp/app/webroot/50th/collaboration/index.html)。 揃いの衣装に身を包み、振付も軽快に歌い上げ、会場に彩りを添えました。 耳なじみが良く、公社の方々も口ずさんでいる姿が印象的でした。 名古屋高速道路公社 黒川ビルには、 レインボー黒川広場というスペースがあり、 今回制作された橋脚ラッピングアートの作品が展示されています。 式典出席者が作品を閲覧する間、 名古屋高速道路公社 新開輝夫理事長にお話を伺いました。 「橋脚ラッピングアートですが、そもそも都市景観上、 橋脚に絵を描いていいのかという問題からスタートしました。 大きなスペースであり公共性も高いため、景観に配慮する必要があります。 ちょうどその頃、同じような形で首都高速で東京オリンピックのPR活動があり、 愛知ならアジア競技大会で可能であるなと考えました。 組織委員会の方にもご協力いただき、 非常にいいものができたと喜んでいます。 絵の部分については名古屋芸大さんにできるだけお任せして 自由に作っていただきたいと思いましたが、 制約もありどうだろうと思っていました。 ですが、スポーツとデザインの要素をうまく取り入れて考えられていて、 本当に素晴らしいものができたと嬉しく思っています。 イメージソングについても、3つ案をいただき、 公社の中で投票して曲が選ばれました。 どんな人に歌っていただけるのだろうと思っていたところ、 専門に勉強されている学生さんだと聞いて驚きました。 元気があってみずみずしく素晴らしいです。 グループ名も「道」に関連したものとのことで、感謝いっぱいです。 公社としては、これからこの歌を使ってどんなPRをやっていこうか、 次の仕事をいただいたように感じています。 公社も名古屋芸大さんも50周年を迎えますが、 自分たちだけでやってきたというわけではありません。 社会やいろいろな人と係わりあいがあって、 それだけの年数活動してこられたのだと思います。 これまでやってきたことを振り返りつつ、 コラボレーションすることで新しいことができるのではないかと思います。 今回、コロナの影響で予定していた式典はできませんでしたが、 逆に、そのおかげといっては変ですが新しい形で今日のお披露目式を開くことができました。 これまで、公社は道路事業を基本に、安全を考え渋滞や事故を減らす、 そういったことに取り組んできました。 名古屋高速も50年経ち、 利便性を高めることに加え利用する皆さんの高速道路へと変わって行く必要があります。 今回のコラボレーションは、公社にとっても非常にいい経験になりました。 名古屋芸大さんには、町作りやいろいろな形で社会貢献できることがあるのではないかと、 大きな可能性を感じています。」 橋脚ラッピングアートは、名古屋市内5か所で展示されています。 お近くにお越しの際は、ぜひご覧下さい。 また、イメージソング、Rue*Claire(リュ クレール)の「君と行きたい」のMVを、 メディアデザインコースの学生が制作中、間もなく公開予定です。 こちらもお楽しみに。 HOME お知らせ 産学官連携 産学連携 名古屋高速道路公社とのコラボレーション、橋脚ラッピングアートを公開
ae45865b-9a04-4712-be0f-6264209dfd47
2024-03-05T23:59:37
https://www.nua.ac.jp/info/detail/32371.html
カリキュラム|保健科学部 医療検査学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# 保健科学部 医療検査学科Medical Technology ## カリキュラム 拡大して見る ## 注目のカリキュラム ### 国際保健医療活動Ⅱ 保健医療体制は各国独自ですが、日本は世界のなかでも保険医療制度が充実しています。本科目では事前学修とアメリカ又はネパール研修後の報告・討論会を通して保健医療の現状を理解し、日本の保健医療体制の優れた点とこれから私達が行うことを考えます。 ### 遺伝子・染色体検査学実習 遺伝子に含まれる情報を解析し、その異常を検査する技術を学修します。実習ではコロナウイルスの診断に利用されるPCR検査はもちろんのこと、実際の癌細胞を用いた遺伝子解析、病原菌の薬剤耐性遺伝子の検出や染色体検査を行い、臨床で必要な手技だけでなく、倫理的配慮についても考えていきます。 ## 教育スケジュール ### 1 年次 豊かな人間性を育み、大学生としての学びのスタイルを確立することを目的とした教養分野に加え、基礎医学・生命科学の学修を通して科学的思考力を養います。専門分野に羽ばたくための確かな基礎を身につける時期です。 ### 2 年次 1 年次に身につけた基礎知識や科学的思考力を基盤として、基礎医学系の専門基礎科目をさらに深めるとともに、臨床検査の各領域に関する講義と学内実習で専門知識・技術を体系的に学びます。 2 年次からは実習科目も増え、白衣を着て実習に打ち込む毎日です。 ### 3 年次 臨床検査の専門領域の学修をさらに深めつつ、これらの検査結果が疾患の診断や治療にどのように反映されるかを実践的に学びます。また保健・医療や予防医学について学ぶ科目や、研究のための基礎知識や研究的態度を養う科目など、盛りだくさんな内容です。さらに医療施設での臨地実習を通して、学内で学んだ各領域の検査が実際の医療の現場でどのように活かされているかを体験し、医療チームの一員としての自覚を深めます。 ### 4 年次 4 年次は「卒業研究」を中心とした科目群で、これまでに学んできた知識と技術を確実なものとし、臨床検査学の発展に寄与できる思考力・問題解決能力や研究能力を身に付けます。あわせて、国家試験合格と各自の資質に合った就職をめざし、学修の総仕上げを行います。
b249e4fd-8510-4a05-8c5c-94380783dd3f
2024-03-07T10:29:50
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/medical_technology/curriculum.html
保護者療育研修会のご案内  鶴岡市
# 保護者療育研修会のご案内 更新日:2023年9月26日 ## お子さんの発達について心配されている保護者向けの研修会を開催します 子ども家庭支援センターでは、年5回保護者療育研修会を開催しています。就学までの流れ、障害福祉サービス、先輩家族の体験談、保護者同士の情報交換、そして障害の基本と実践を学べる内容となっています。 対象は、お子さんの発達について心配されている保護者、発達障害(自閉スペクトラム症等)の診断を受けている未就学児の保護者です。 保護者療育研修会年間予定 (PDF:126KB) 10月 保護者療育研修会のご案内 (PDF:29KB) ※申込み希望の方は、下記申込み用紙を印刷し記入の上、通っている園、または子ども家庭支援センターへお申込みください。(FAX・TEL可) 申込み用紙はこちらから (PDF:13KB) 鶴岡市役所 子育て推進課 〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-35-1291 FAX:0235-25-2167
b4758a79-b287-4c2d-8012-473b3c17072c
2023-09-26T06:45:06
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/kyoiku/kosodate/shogai/kosodate280701.html
## 【公益財団法人 三菱財団】 平成26年度 助成金(R13117) ### 第45回(平成26年度)自然科学研究助成 #### 助成対象 近年の自然科学の進歩はめざましく、各学問分野の研究の深化はもとより分野間の相互作用により、つぎつぎに新たな研究領域が誕生しつつあります。このような状況のもとで本事業では、自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究を支援します。さらに、既成の概念にとらわれず、新しい発想で複数の領域にまたがる研究に対しても大きな期待をよせ、助成します。 #### 応募締切日 平成26年2月4日(火) ### 第43回(平成26年度)人文科学研究助成 #### 助成対象 21世紀に入り、成長社会から成熟社会へと移行する中で、教養教育の重要性が指摘され、「心の豊かさの醸成」がより求められる時代を迎えています。本財団では、学術研究助成の一環として、人文社会系領域での基礎的かつ着実な実証研究を支援します。 #### 応募締切日 平成26年1月21日(火) ### 第45回(平成26年度)社会福祉事業並びに研究助成 開拓的・実験的な社会福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)並びに科学的調査研究(個人・法人いずれも可)。ここでの「開拓・実験性」とは、新たな視点に基づき展開される社会的意義のある事業ないし研究で、類似例への適用や普遍化の可能性のあるものとします。内容上特に具体性のあるものに限定されますが、福祉現場での“実践的、草の根的”活動に基づくものも、充分評価されます。 http://www.mitsubishi-zaidan.jp/
bb0d1522-8e70-4a94-8987-50eef3d5c7c3
2024-03-01T08:09:04
https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/aid/public/minkan/topic/fy13/r13117.html
羽村市男女共同参画推進会議からの提言 | 羽村市公式サイト
あしあと # 羽村市男女共同参画推進会議からの提言 [2016年12月28日] ID:9526 ## 第4次羽村市男女共同参画基本計画の策定に向けて 市では、男女共同参画関係施策の充実と推進を図るため、知識経験者や公募市民などで組織される男女共同参画推進会議を設置しています。 12月13日(火曜日)、同推進会議から市長に提言がありました。この提言を受けて、平成28年度末までに、第4次羽村市男女共同参画基本計画を策定します。 ※提言の内容は、市役所3階企画課窓口・市役所1階市政情報コーナー・図書館でもご覧いただけます。 提言書を渡す推進会議神子島会長(中央)と松尾副会長(左) ## 第4次羽村市男女共同参画基本計画について(提言) 提言書 第4次羽村市男女共同参画基本計画について(提言)(サイズ:1006.79KB) ## 羽村市男女共同参画推進会議からの提言への別ルート
bd6e40bc-07be-4664-81a5-37694c68080b
2024-03-06T16:07:42
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000009526.html
# 「平成27年度 若者旅行振興連絡会」開催報告 最終更新日:2016年3月24日 観光庁は平成22年度より産学官からなる若者旅行振興研究会(一期:H22.7~H23.6、二期:H23.11~H24.6)を開催し、若者の旅行傾向や振興の具体策について議論を行い、観光関係者、地域関係者への提言をとりまとめました。 これを受け、観光庁として若者旅行を応援する取組の表彰や「若旅★授業」など、若者旅行振興に資する取組を進めています。 本連絡会では、これまでの観光庁の取組について報告・レビューを行い、今後の施策に反映させるため、意見交換を行いましたので、以下のとおり概要をお知らせします。 ・日時 平成28年2月2日(水)13:30~15:30 ・場所 観光庁国際会議室 ・出席者 出席者リスト参照 ## 1 議題 ・観光庁からの取組報告 ・各メンバーとの意見交換 ## 2 意見交換の概要 (大学関係者) ・地域観光振興を考えてみると、地域資源を使った社会科教育を進めながら、農業・工業などの自分の町の事を学ぶ仕組みを作っていけば良いのではないか。 ・高校、大学での出前授業(若旅★授業)も効果はあると思うが、初等教育課程で地域資源を使った社会科教育ができる教員がいない。そのようなことを教えられる教員育成の仕組みがあれば良いのではないか。 (民間企業) ・旅の意義の普及については、現時点で旅行に行きたいという学生は多いので、PRの仕方を考えていくべきだ。 ・従来の旅行の意義は若者も理解しているが、人との出会いや異文化よりも写真を撮りに行くなどが新しい旅の動機として出てきているので、新しい動機を把握し、それを若者に伝えた方が広がっていくかもしれない。 ・女性は、旅に関するニュースについての反応は悪くないので、動機付けをどのようなツールでやっていくのかが重要ではないか。 ・情報の打ち出し方が単一的になっている。情報の得る方法は、大人と若者では違っていて、若者は、SNS(フェイスブック・ツイッター)から情報を得ることが多いので、SNSの活用方法を考えていくともっと若者に情報が届くのではないか。 ・若者のブロガー発信を公募して行うなど、ブロガー招致をするのも良いのではないか。 ・「旅が好き」という人に対する施策と「旅に興味があるがあまり行かない」という人に対する施策は、手法が違うので、それぞれの観点で施策を立てることが必要である。 ・旅の意義の普及をする際には、言葉としてわかりやすく伝える事が必要。また、ターゲットとタイミングに応じて意義の普及方法が違ってくるので、それを整理して考えていく方が良いのではないか。 ・自己を知って他を知るということは、子供にとって喜びになるとともに、魅力や地域の違いを実感でき、旅を身近に感じる子供に育てていくということができるので、子供のころからの教育は重要だと感じている。 ・海外に、日本を伝えに行きたいという学生は多くいるので、海外に行く意味(「日本を外国に伝えに行く」)をうまくプロモーションすればよいのではないか。 ・親子をターゲットにするというのも一つの切り口ではないか。若者の分析に加えて親の分析もするべきではないか。 ・若者のトレンドリーダーに情報を伝えれば、広がっていくという構造があるので、全体論ではなく、どこをターゲットにするのかということをしっかりとやらなければならないと思う。 (観光関係団体) ・観光教育とあるが、教育というよりは、子供をターゲットにして、親に対しても普及・啓蒙できる施策を考えればよいのでないか。そういった意味で、社会人が有給休暇をとれるような職場づくりを取り組んでいく必要があると思う。 ・ファミリーとして動かすために、有休休暇取得や税金の控除など何かの制度として取り入れることをすれば旅行に行くきっかけになるのではないか。 ・層別、対象者、ターゲットをしっかり分析をして取り組んでいかなければならないと考える。 ・議事次第 ・出席者一覧 ・観光庁説明資料
c50941c6-fa5e-47b6-b8ac-24cfbb31a893
2023-06-26T10:24:52
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000178.html
みなとオアシス須磨:近畿みなとオアシス
トップページ >みなとオアシス須磨 神戸港須磨海岸および周辺施設を一体的な交流拠点エリアとして、「みなとオアシス」に登録しました。 代表施設となる須磨海岸については、夏の海水浴シーズンに加え、四季を通じて子供連れ家族などに数多く訪問してもらえるよう緑地整備及び養浜等の整備を進め、今般、須磨駅前の海浜の遠浅化・リニューアルが完了します。 再整備が進む須磨海岸を核に、周辺の須磨海浜水族園、ヨットハーバー、産直市場等も「みなとオアシス」として登録し、各施設が連携して観光の振興や地域住民の交流を促進し、地域の活性化が図られます。 #### 海岸 須磨海岸・須磨海水浴場 HP(神戸市):https://www.city.kobe.lg.jp/a46366/kanko/leisure/suma_beach/index.html 阪神間唯一の自然海岸である須磨海岸での海水浴を楽しみに2ヶ月間で約80万人もの人が訪れます。(毎年7月下旬~8月末まで) #### 水族園 須磨海浜水族園  問い合せ先:078-731-7301 須磨海浜水族園は2023年5月に閉園しました。 (新たに神戸須磨シーワールドが2024年6月開業予定) #### 海浜公園 須磨海浜公園 HP(須磨海浜公園):https://kobesuma-seaside-park.jp/ 神戸須磨シーワールド・神戸須磨シーワールドホテル(2024年6月開業予定)のほか、松の杜ヴィレッジ(にぎわい施設)、球戯場、ヨットハーバー、芝生広場など、白砂青松の美しい景観と様々なアクティビティを楽しむことのできる公園です。 #### ヨットハーバー 須磨ヨットハーバー  問い合せ先:078-735-7968 HP(須磨ヨットハーバー):https://suma-yh.jp/ 海の素晴らしさを味わえる場の提供と新しいマリンレジャーに対応した総合ハーバー。管理棟の展望デッキからは、須磨海岸、淡路島、明石海峡大橋などの美しい景観が楽しめる。 #### 産地直送市場 ナナ・ファーム須磨 問い合せ先:078-733-7722 HP(ナナ・ファーム須磨):https://www.nanafarm.com/ 兵庫の農産物、畜産物、海産物が一堂にそろう産地直送市場。2階の海鮮レストラン、焼肉レストランでは、明石海峡の絶景を眺めながら新鮮素材をその場で楽しめます。 #### ●大小さまざまなヨットと美しい景観 展望テラスからは、白砂青松の須磨海岸をはじめ、晴れた日には明石海峡大橋、淡路島など、大阪湾の美しい景観を楽しむことができます。 西日本でも有数の須磨海水浴場に隣接する須磨ヨットハーバー。年間を通して様々なイベントも開催されています。 #### ●須磨ドルフィンコーストプロジェクト 須磨海岸海域においてイルカを自由に遊泳させることによる須磨地域の活性化、環境教育の推進、イルカの飼育環境の向上などを目的に実施されます。 ※夏期限定プロジェクト #### ●海の見えるテラス席 ナナ・ファーム須磨2Fの海鮮レストラン、焼肉レストランでは、海の見えるテラス席で 明石海峡大橋の絶景を眺めながら新鮮食材をその場で楽しめます。 #### ●海水浴 関西最大級の規模を誇る「須磨海水浴場」。平成29年度には、JR須磨駅前の遠浅化整備が完成。 【 公共交通機関 】 【須磨海浜公園】 ○JR「須磨海浜公園」より徒歩5分 ○JR「須磨」より徒歩10分 ○山陽電鉄「月見山」より徒歩10分 神戸市 港湾局 海岸防災課 電話:078-322-5679 PDF:みなとオアシス須磨パンフレット 神戸市:https://www.city.kobe.lg.jp/
c7a1e5d9-796f-42a4-96bc-01b2353e9207
2024-02-16T02:14:19
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/minatooasys/kinki_oasis/suma.html
ハマトリーツ!(横浜トリエンナーレサポーター)|Hama-treats!(YOKOHAMA TRIENNALE SUPPORTER)
### ヨコトリーツ![Yoko-Treats!]第3号発行! こちらからお読み頂けます→ヨコトリーツ!vol.3.pdf 「ヨコトリーツ![Yoko-Treats!]」は、横浜トリエンナーレサポーターの情報発信メディアとして、「フリペチーム」によって制作されています。毎号、サポーター活動の様子とアートに関する情報をお届けします。 第3号の特集は「こどもとアート」です。 ヨコトリサポーター講師の市原幹也氏、こどもアートチームリーダーの伊神香織氏、そして、山野事務局長による座談会「こども×アートで生まれる変化」の様子、また、12月に実施したこどもアートチームによるイベント「声のたからさがし」に関する記事が掲載されています! そして、ヨコハマトリエンナーレ2014 アーティスティック・ディレクターの森村泰昌氏より寄稿文第3弾!「ヨコトリ2014」と「こども」について、ADの思いが寄せられています。併せてご一読ください! 「ヨコトリーツ![Yoko-Treats!]」は、黄金町エリアマネジメントセンターの主要施設の他、横浜市内の主要文化施設(横浜美術館・ヨコハマ創造都市センター・BankART1929・象の鼻テラス等)などでご覧になれます。 ぜひお手に取ってご覧下さい! チーム活動(2013〜2015) / フリペチーム
cb0f3bcb-a6d2-47ff-bc02-2cfa45b6bd38
2024-03-01T01:52:38
https://www.yokohamatriennale.jp/supporter/yokotorisup/event/2014/03/news-510.html
お知らせ | 秦野市役所
トップページ > 市政情報 > 人権・男女共同参画 > 人権 >お知らせ # お知らせ 問い合わせ番号:10010-0000-1770 更新日:2022年8月3日 ツイート ## 人権と平和を考える夏休み子ども映画会 令和5年(2023年)8月17日(木曜日)に「人権と平和を考える夏休み子ども映画会」を開催します。 人権と平和を考える夏休み子ども映画会のページへ ## 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、明るい地域社会を築くため全国的な運動です。 社会を明るくする運動のページへ ## 「インターネット上の誹謗中傷専門相談」を県が開始 神奈川県は、インターネット上の誹謗中傷に苦しんでいる方を対象とした、弁護士による専門相談を開始します。 神奈川県 インターネット上の誹謗中傷専門相談 ## 「ヘイトスピーチ専門相談」を県が開始 神奈川県は、本邦外出身者に対する差別的な言動(ヘイトスピーチ)で悩んでいる方々を対象に、弁護士による専門相談を開始します。 神奈川県 ヘイトスピーチ専門相談 ## 「アイヌの方々のための相談専用フリーダイヤル」が開設 (公財)人権教育啓発推進センターが「アイヌの方々のための相談専用フリーダイヤル」を開設しました。 専用ダイヤル 0120-771-208 ## 法律ができました 「部落差別の解消の推進に関する法律」が平成28年12月16日から施行されました。 「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」が平成28年6月3日から施行されました。  関連サイト:法務省「ヘイトスピーチ、許さない」 ## 人権相談 ### 相談日時 毎月第2、第4木曜日 相談時間は、午後1時から4時までです。 相談日の前日午後5時までに、電話で予約をお願いします。注:先着順 予約受付電話番号:0463-82-7618(市民相談人権課直通) 人権相談の紹介・年間予定のページ ## 女性相談 ### 相談日 毎週月曜日から木曜日まで、第2土曜日 注:祝日・年末年始は除く ### 相談時間 午前10時から正午まで、午後1時から3時まで 電話相談:0463-83-1812 注:第2土曜日のみ事前予約制 来所相談は要予約。予約受付電話番号:0463-82-5128(市民相談人権課直通) 女性相談室の紹介ページ ## 2023年人権を考えるカレンダー 2023年人権を考えるカレンダーを作成いたしました。 「中学生人権ポスターコンテスト」での優秀作品を掲載しました。 ぜひ、ダウンロードして頂き、人権啓発にご活用ください 2023年人権カレンダー(PDF/621KB) 所属課室:くらし安心部 市民相談人権課 人権推進担当 電話番号:0463-82-7618
cb6fbbba-227b-4c57-9748-12756e8f090c
2024-01-15T07:01:21
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001770/index.html
ベトナムの労使関係と労務管理の具体的対応策を聞く (2013年2月7日 No.3118) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年2月7日 No.3118 ベトナムの労使関係と労務管理の具体的対応策を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年2月7日 No.3118 ベトナムの労使関係と労務管理の具体的対応策を聞く -雇用委員会国際労働部会 経団連は1月28日、東京・大手町の経団連会館で雇用委員会国際労働部会(谷川和生部会長)を開催した。当日は、会川アジアビジネス研究所の会川精司代表取締役から、ベトナムの労使関係の課題と労務管理の具体的対応策を聞き、意見交換を行った。 講演の概要は次のとおり。 #### ■ 戦略的パートナーとしてのベトナム 90年代までのベトナムは、屈強なベトコン、貧困、ボートピープルなどネガティブなイメージが強かった。2000年ごろになると、ドイモイ政策(注)の成果もあって市場経済化が進展し、過去のイメージから大きく脱却。親日的、安全、清潔、おいしい「食」など日本にとって政治・経済上の戦略的パートナー国となっている。 (注)ドイモイ政策=国家管理のもと人民を豊かにし、文化的国家建設を目的にとられた政策。計画経済から市場経済への転換を図り、私企業や一部私有財産を認めた #### ■ 立法・行政の特徴 ベトナムは法制が未整備なうえに、その運用が不透明なため、裁量行政に陥りやすい。また、司法は判例法に基づかない。 #### ■ 低廉で優秀な労働者 近隣諸国に比べ労務コストが低いうえに労働者は有能である。例えば中国は高い離職率・低い就業能力ゆえ、単能工による生産工程細分化、少品種大量生産が主流となる。他方、ベトナムは低い離職率・高い就業能力ゆえ、多能工化によるセル生産方式導入により、多品種少量生産・迅速な製品切り替えが可能である。 #### ■ 労使問題の背景 2000年から05年までベトナム政府は、企業誘致強化のため外資系企業のベトナム人従業員の最低賃金を6年間凍結。90年代初頭からそれまでの間、日系企業の労働争議は皆無であった。 その後、06年に外資系企業の最低賃金を一挙に45%引き上げ、09年までの4年間で90%引き上げた。これは、経済のグローバリゼーション、ベトナムのWTO加盟、市場経済化の加速、インフレの高進、労働者の自己表現意欲の反映を受けてとられた措置である。 06年に南部のドンナイ省を中心に日系企業の労働争議・違法ストライキが発生、翌07年には南部全域に広がり、08年にはベトナム北部にも拡大した。その後、09年のリーマンショックを契機とする世界不況が、外資系企業の雇用減退を招き、その結果、労働争議・違法ストライキが沈静化した。09年以降世界経済の回復・インフレ再高進の兆しがみられたものの、12年以降インフレが沈静化、不況による雇用減退のため転職も減少し、労働争議も減少している。 #### ■ 労務・経営管理対策 企業内の取り組みとしては、第一に、とりわけ5月から施行予定の改定労働法の正確な理解による法令遵守が挙げられる。一例として、違法ストライキ抑止のため労働協約・就業規則見直しを進めるなどである。第二に、日ごろの労使間交流を通じて非公式な情報ネットワークを構築し、現場の不信・不満を払拭することである。第三に、グループ単位での競争の導入など現場の意識改革を進めることである。第四に、大卒者・中間管理職エリート層の技能を、高卒者・ワーカークラスへシフトさせ、若手スタッフの上位職登用を進めることである。 対外的組織に対する取り組みとしては、労使紛争・災害発生・暴動事件に備え緊急対応策を策定することである。例えば平常時から一定の在庫を確保することや、複数の外注先・供給元の確保を図るなどである。現地の労使関係・労使問題に対する本社経営陣の理解を進め、緊急時の支援体制を確立して、現地経営者の信頼獲得を進めることも重要である。 企業・商工会・在外公館レベルでの情報交換・認識共有化を進め、健全な労使関係構築に対する地方行政の支援を獲得することも重要である。その一助とするため、経営者・企業の社会的貢献活動を通じて、地方行政・社会との信頼関係を構築することも有効である。それは現地従業員の経営者に対する尊敬や帰属意識の醸成にもつながる。
cce8ec7b-2e6c-42f5-a3c9-d3d8472ff779
2024-03-02T22:04:40
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0207_06.html?v%3dp
出血に対する応急手当/小牧市
ホーム 小牧市公式ホームページ 組織・機構 消防本部 消防署 救急係 消防 救急業務 応急手当について 出血に対する応急手当 お探しの情報を検索できます 検索の使い方はこちらをご覧ください # 出血に対する応急手当 更新日:2017年08月31日 ## 出血の状態 どこの部位からどのように出血しているか? にじみでるように出ている わき出るような出血か 噴き出すような出血か 大量の出血を放っておくと体の各組織への酸素運搬能力が低下しショックの状態を呈します。 ## 応急処置の方法 ケガの程度にもよりますが、たいていの出血は圧迫止血で止まります。 出血している部位を圧迫したら10分から15分は、圧迫を続けてください。 市民による応急手当において止血帯など、患部より心臓に近い場所を縛る方法は現在推奨されていません。 なお、救助者が傷病者の血液に触れると感染を起こす危険性があります。このため、救助者は感染から身を守るために、出来る限りビニール手袋やビニール袋を使用してください。 この記事に関するお問い合わせ先 消防本部 消防署 救急第1係 〒485-0014 小牧市安田町119番地 電話番号:0568-76-0276 ファクス番号:0568-73-5614 お問い合わせはこちらから 応急手当について
cfd18f00-ce3a-4f85-8747-78f438f4f011
2024-02-29T20:43:51
https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/shobo/syoubousyo/2/1/2/1/6961.html
カテゴリを追加 | ぶらぶら岸和田なんやこれ?
# カテゴリを追加のブログ記事一覧 泰っちゃんのかしみん焼き。行列です 前回は800枚も売ってけんしょうえんになったと聞きました。 岸和田の人でかしみん焼きを知らん人が多いから こうなったんとちゃうかと、父ちゃんが言います。 ご当地グルメ大集結にやってきました。 父ちゃんに勧められられて、岸和田のご当地グルメに挑戦します。 ぼくは梅田の空です。おひさしぶりです、3年生になりました。 海のほうにもお店ができて 会場が広くなったらしいです。 矢崎さんのかいせんどんに すぐにぎょうれつができました。 漁師屋幸さん、岸和田市漁協も そしてカーネーションショップも がんばっています! まずは魚庄さんのかまぼこ。 チーズがあつくてうまいがな、紙も食うてもうたがな。 一芳亭のシュウマイ、やらかいがな、うまいがな。 らんかんのたまからやがな、俺、すきやわこれ。 アナゴの天ぷらに並んでるんやけど、 卵庵のガッチョ天ぷら食べるがな、ビールに合うがな。 カンカンおやじの頭の後ろは こうなってたんやな・・・ 締めはこふじ食堂、 アイスモナカやがな。 これも、のうこうでうまいがな。 ここにはほかにも岸和田でしか食べれない、美味しいもの沢山あると 父ちゃんが言うてます。ご当地グルメ大集結!明日雨でもやるんやて。 ええなあ、岸和田の人は。こんなん梅田で食べられへん。 安いから昼ごはん、ばんごはんのおかずにええやんなぁ・・・ カーネーションゆかり地めぐり? ちょっと気になるんで 寄せてもろてん。 ようさん人、いてはるんやな。 ぼく、カーネーション好きやねん。 毎朝観ててん。 オハラようそうてん。やって。 ここ、ココアないのん?(マニア!) お、オハラようそうてんのアルバムやん、 ちょっとこれ、ゆっくり見せてよ! と、いいお天気のなか岸和田を楽しめました。 ご当地グルメ大集結、おなか一杯になりました。おみやげも一杯買いました。 ぼくカーネーションマニアやから、オハラようそうてんはすごく興味深かったです。 また行こうと思います。 朝ドラギャラリーもおもしろいわ。 鬼太郎おるし、こんなん大好き。 父ちゃんにつれってもらわんといかんな。 しまね県とか、とっとり県に。 はじまりました!毎土日開催!カーネーションゆかり地&城下町再発見ウォーク。 予約不要、参加費無料、手ごろな2時間歩きという、オキガル企画! 13日(土)スタートで“朝ドラサミット”前の11月4日(日)まで実施予定。 予約が“読めない”のでドキドキでしたが大勢の方が集まりました。 カーネーションファンの方が鳥取県から来られたので、 “おぉ!すでに朝ドラネットワーク効果か!?”と聞いてみたら 朝ドラサミット、ネットワークはご存じありませんでした・・・ しかしまあ、まだまだ全国からお客さまお見えです、岸和田! オハラ洋装店、和撫子で楽しんだ後、 木岡(ちゃうちゃう)忠岡屋さんで カーネーションエピソードいろいろ。 洋裁コシノの裏道!路地裏? こんなところも連れてってくれます その先にはカーネーションご出演 五軒屋町だんじりの だんじり小屋がそびえたちます。 岸和田ボランティアガイドさんによると 小屋の真ん前のこのポイントが 糸ちゃん(ちゃうちゃう)小篠綾子さんが 毎年“しまい太鼓”を見ていた所・・・ とのこと。 カーネーションゆかり地めぐりは、城下町再発見へと合流します。 もちろん、だんじり資源も・・・ 皆さん、もう見つけましたか?寺町筋の「てらまち」隠し文字。 私は今日、“ハート印”が巧みに刻印されていることに気づきました! 元寺田銀行、きしわだ自然資料館。 今日は立ち寄れなかったけど、 現在興味深い展示してますんで! こふじのアイスモナカですがな! おがわのコロッケとともに 3時のおやつ時間前に、 ちょうど紀州街道を通過! ほで・・・・ おぉ~~~~すでに新調。 何が新調? それはガイドさんに聞いてください。 やっぱりシメは「奈津の石」。五風荘で座ってしまいました。 「朝ドラサミット記念ウォーク」 カーネーションゆかり地&城下町再発見ウォーク・・・ 楽しい楽しい再発見のまち歩きです。 でひともご参加のほど、お待ちしております! これぞ正調「安来節(男踊り)」! イメージしたたものと全然違う!リズムが違う、動きが違う! これが“正調”の所以、やはり本物を見ねばなりません。 ここは“ゲゲゲの女房のふるさと”島根県安来市! 朝ドラ舞台地ネットワーク実務者会議の一環として、松江市に続き そのまま安来市を訪問、ついてはやっぱりこれを見なければ・・・ と、著名な足立美術館のとなり、安来節演芸館にやってきました。 家元四代目、渡部お糸さん! こぉぉぶぅぅぅしぃぃいいいがきいて、 正直なところ、圧倒されました。 ソーラン節などほかの民謡の 一節が入るなども特徴のようです。 正調安来節は多様な広がりがあり 上の男踊りに対して女踊り、 写真の銭太鼓などもあり、 まさに民謡ショーという感じです。 安来節演芸のすぐ前には、 ゲゲゲの女房展示コーナーあり! 撮影風景、キャストの舞台地訪問など 朝ドラ「ゲゲゲの女房」とともに 盛り上がった市民の記憶があります。 ドラマで実際に使われた小道具も 豊富に展示。 サイン、ステラの展示なども・・・ オハラ洋装店でマネしましょう。 こちらは安来市大塚町 いわゆるゲゲゲの女房のふるさと。 モデルである武良布枝さんの生家。 このおうち(酒屋)がそのまま忠実に セットで再現されたようです。 お邪魔すると、そのセットの立面模型あり! おじいちゃん(布枝さんの実兄か!?)がまあ、実に味のある島根言葉で ドラマのセットハンのときのおはなし、出演者が安来市に訪問したときのお話、 そして、安来市の歴史を語ってくれました。 オハラ洋装店でもカーネーションに出演したエキストラさんなど、 是非、観光客と交流できればよろしいなと実感。 朝ドラの資源の有効活用は、地域の伝統文化との合流が有効で、 それを優しく“わがら”のものとして媒介するのは“人”です。 伝統と人情にあふれる安来市で、そのことを再認識しました。 “観光”のひとつ前に“交流”ですね。 燈花会のようなイベントの飾り? 大塚周辺のおうちではこのような ライトアップがなされていたようです。 住民による深い理解がないと、 こういうことはできませんねぇぇ ●関連リンク ・「朝ドラ舞台地ネットワーク」 ●関連エントリー ・「朝ドラネットで松江をぶらぶら。勉強になります!」 ・「梅ちゃん先生の舞台、大田区蒲田では今・・・」 ・「安曇野、松本"おひさま"ぶらぶら、要注意事項」 ・「てっぱん尾道ぶらぶら。カーネーション対策4」 ・「伊根町で確認したNHK朝ドラええにょぼの”継続効果” 伊根町ゆっくり観光 ・「朝ドラ舞台地ネットワーク、そのねらいを勝手に推測!」 元南海電鉄21000系!「ズームカー」、「丸ズーム」の愛称で 主に高野線を走っていた車両ですな。 見覚えある方、多いのでは? ここは映画「RAILWAYS」の主人公(?)一畑電車ばたでんの松江しんじ湖温泉駅。 ここには昭和30年代に南海電鉄で製造された21000系が、“当時のカラー”で 今も宍道湖畔を走り続けているのです! この復刻カラーの塗装そのものもイベント化され、多くの観光客を集めました。 朝ドラネット実務者会議が開催された、島根県松江市にお邪魔してます。 城下町観光という意味では、全国的に知名度のある松江。 いきなりの南海電車21000系によるお出迎えにひるみつつ、 朝ドラネットによるメリットの一つとして、舞台地間連携による “学びあい”を実践させていただきました。 朝ドラネット実務者会議を終え、参加された自治体さんとみんなで楽しく城下町歩き。 ピカピカの松江歴史館など松江市さんから直々のご案内… かぁ~出雲そば!濃いめのお出汁、食べ終えた椀から新しい椀へ 注ぎなおして食べるのが“ツウ”のようです。 お蕎麦はみずみずしくて、よろしおます! 松本とか尾道とかでも、食うてばかり。これが勉強と居直る。 堀川めぐり遊覧船!乗船カンシャ!何してるかって? 屋根が“からくり”で下がるんです。そう、橋の下をくぐるために・・・ 結構これが楽しかったりするわけで。 そのからくりバネのはるか先に・・・どん!と松江城に沈む夕日。 綺麗です、スケールデカいです。お堀と自然が豊かです・・・ 森(杜?)を残された景観の活かし方、住環境の維持、大変勉強になります。 くぅ~ちょっと悔しい。 神々の国しまねまち歩きコース24種!「むずぶらり」は縁結びがキーワード。 神話博も勉強になります・・・ 特に松江市の合計特殊出生率は1.58で、全国平均を0.19上回ります。 住みやすいところなんですね。 まち歩きやまちづくりのノウハウ、松江市さんから吸い上げたいです。 朝ドラネットの“ご縁”ということにして、ご縁を大切にすべく・・・ 松江市の皆さん、関西方面に来られたら岸和田をよろしゅ! 岸和田市の皆さん、山陰に行ったら松江市に立ち寄りましょう! ほで夜は更けて・・・「しじみ汁」の屋台で満悦。 飲んだシメには最高(肝臓曰く)です! じゃこ汁とか、ハモ汁とか岸和田でもどないや? 毎晩行きますで・・・ ●関連エントリー ・「朝ドラ舞台地ネットワーク、そのねらいを勝手に推測!」 お昼から観光客で大盛況の岸和田オハラ洋裁店! オープン直後、話題の施設ではあるわけですが、今年の試験曳き・・・ 明らかに観光客が増えている印象がありました。 カーネーション効果といえば、そうなのでしょうけど、 「だんじり祭見物のルール」広く周知する必要があります。 ということで「まつり前ウォーク」 試験曳きをテーマにした今回も 30人を超える参加者! 静岡からわざわざ参加という方も。 ウォーク開始の14時とともに、元気よく商店街を駆け上がってきました! 結構な数のだんじりが通過するとともに歓声!ウォーク参加者も感激。 若連さんほか、祭礼関係者の注意に従って見物しましょう! 混雑する大通りは避け、 そそくさ30余名(ガイド入れたら40名)は だんじり囃子を楽しみながら、 たまにチラリと見えるだんじりに感激しつつ 宮本町だんじり小屋へ。 ここで宮本町のだんじりについて ガイドが細かな解説をしてくれます。 やっぱり大通りも観たい・・・、 塔原線、欄干橋でキッチリつかまりました。 しばらく動けません。待つことも肝心です。 雨も降ってきたところで若連さんが・・・ 「傘は危険やでぇ、ささんといてぇなぁ~」 いい感じで啓発してくれます。 雨天が想定されるだんじり見物では、 カッパをお持ちくださいね! 今回の試験曳きウォーク、ぱらぱら雨が降るなか40人を ボランティアガイドさんが目を配ることのできる、4グループに分けて 水分補給や充分なお話を交えながら実施。 この規模ならゆっくり鑑賞を楽しめるし、さらに・・・ なぜ傘や脚立が危険なのか、やりまわしポイントの危険性についても じっくりご説明できます。 最年少ウォーク参加者3歳くん! だんじりに感激して篠笛吹きまくり! 堺市深井区のだんじり祭に参加とのこと。 だだこねることなく一心にだんじり見物。 うれしいですなぁ。 「混雑地からの移動」も大切。 今回のウォークでは別寅あたりより 疎開道周辺をぶらぶら。 そう、だんじり小屋めぐりになります。 大北の新調だんじり小屋、 キレイですね、でっかいですね! 中北のだんじり小屋。 新調年度、先代と今のだんじりの話、 中北町の特徴やエピソードなど 興味深いお話が続々。 小屋が開いていた大手町。 だからといって近づかない。 だんじりは町の宝、まただんじり小屋も その町の宝の一部なのですな! コマのお話、仕舞い太鼓のお話、 なんぼでもネタはありますね。 浜側ならではの見所、路地を通り過ぎるだんじり・・・ このあたりの風景も実にいいので、ぜひとも観光客に歩いていただきたい。 そしてその折はマナーとして、思いやりとして、 だんじり見物のルールを遵守してくださいね! 突然の雨に・・・ 「かさはあかんで、 あかんねんで!」と叫んで・・・ 3歳くん!君は偉い! ●関連リンク ・「だんじり見物の際の注意事項」岸和田市連合若頭連絡協議会 若連公式サイト ついにその実態を現した岸和田オハラ洋裁店! 岸和田駅前通商店街でのオープニング、テープカットは大賑わい。 ここはNHKから了承をいただき、岸和田カーネーション推進協議会、 岸和田駅前通商店街が独自に作り出したカーネーション聖地観光拠点! 「1日拘束で"梅ちゃん"出演しました。 でもオンエアはたったの3秒でした。 カーネーションは4秒も映してくれました! カーネーションは偉い!」 盛り上げてくれた東西屋、 ちんどん通信社の皆さん。 岸和田オハラ洋裁店に せきを切って押しかける皆さん。 おっ、岸和田市民エキストラ "闇市の会"の面々もおるでっ! 団扇でモニターテレビをつんつんしながら「これ私やで、 この人は沼のひと、この隣は大阪屋さんや!」と、おばぁちゃん・・・ 市民エキストラさんなのですね。「8時間も撮影してんで、ほんまに」 「そうなんですか?」と名古屋からやってきた観光客。 岸和田オハラ洋裁店には"カーネーションと岸和田市民の関わり"発信という 大きなテーマもこめられています。太秦ロケをはじめ関わった市民と 観光客がここで交流することで、岸和田の面白さをもう一歩深めよう。 そんな考えかたが随所に確認できます。 カーネーションではStingerミシン。 モデルは実在するSingerミシン。 この昭和モデルを寄贈してくれたのは 葛城町の岸和田市民。 「ほな私も!」とレトロなボビンや 木製軸の糸巻きなど貴重な小物を (開店当日)駆けつけて提供してくれたのは パッチワークの小木曽由季さん。 皆さん、本当に感謝です! 岸和田オハラ洋裁店では 戦前、戦中、戦後のファッション誌、 当時の最新モードも学べます。 岸和田市立図書館にあったこの本・・・ おしゃれモンペの一種か? そしてやっぱり目玉はこれ。 カーネーションに登場した衣装のレプリカ。 忠実に再現・・・一体何着あるのん? (バックヤードにも隠してある。) 生地とかボタンとか、よくまぁ ほんもの同様に再現を・・・ 担当してくれたのはこの方、 蛸地蔵手作り市でおなじみの GATHER(ギャザー)の松島朋子さん。 水玉ワンピースなんか生地存在しません。 オリジナルを精密に模造して 水玉の位置も正確にプリントして 復元してくれました!敬服&感謝! とまあ、岸和田市民の参加、手作り感が泣かせてくれる岸和田オハラ洋裁店。 カーネーション聖地観光の拠点として、観光客の話題になることはもちろん、 岸和田市民にももっと参加してほしいですねぇ。 土日のイベントなど、ぜひともご提案ください。提案は岸ぶら宛でOKです。 フィルムコミッション活動の次のステップ・・・ いわゆる番組終了後のまちづくりという意味で、朝ドラネットもそうですが、 岸和田市は日本のトップランナーになりつつあると推測できます。 岸和田オハラ洋裁店はそういう意味で、視察観光にもお勧めですよ! 閉店時間間際まで広報宣伝。 ちんどん通信社の皆さん感謝! 摂河泉の神賑でもおなじみ。 そして、岸和田市観光振興計画でもまた。 林社長、おおきにです! ●関連エントリー ・「駅前通商店街に岸和田オハラ洋装店、新観光スポット誕生!」 大阪市鴫野のクレオ大阪東で開催中の 全国高等学校生徒商業研究発表大会。 大阪市立の学校による数々の発表・・・ 最近の高校生は、やりますね。 パワーポイントもうまく作っているし、 発表方法にもいろんなノウハウがある。 おそらくこれまでに何度も大きな大会に出たり、受賞経験があるのでしょう。 対する岸和田サンコー生は初出場。みんな岸和田の子やしぃ、 そもそもパワーポイントととか、発表とかができるのか、 おじさんはドキドキしながら、サンコー生の出番を待っていました。 そんな不安をみごとに裏切ってくれました、サンコー生の研究発表! 驚きはデュアルプロジェクション!だんじり会館のマルチ画面みたい! そして発表も・・・きちんとジェスチャ入れながら"標準語"。 ほかの強豪に見劣りしない、立派な発表になっていますがな! 発表は二人で滑舌良く。 先の取材のときは高校生丸だしという 印象でしたが、なんのなんの スマートな感じです! 最前列ではミキサーと、 プロジェクターを操作! 先生は後で見守るだけです。 かっちょえぇ~ 研究発表は見た目、演出、表現ももちろん大切ですが、 問われるのはもちろん中身です(そうあってほしい)ね。 サンコー生、岸和田市立産業高等学校の研究は・・・ 「育てて、咲かせるカーネーション ~朝ドラで再発見 岸和田ってええ町やで~」。 カーネーション推進協議会の一員として、コンビニ商品開発からスタートし その後の岸和田市の変化を冷静に分析。ドラマ終了後の継続事業について 高校生の視点から具体的な対応策(ビジネスプラン)を企画。 それらを岸和田駅前通商店街に提案し、その結果がまとめられています。 冊子版の研究報告書。 朝ドラの視聴率グラフや、 市民(学校内など)の視聴経験、 視聴分布まで統計化しています。 カー推進協でも作れていない資料!! (汗・冷汗・大汗・・・) ビジネスプランとしては 「カーネーションの食事提供施設」設置、 高齢者、女性に優しい「無料休憩所」設置、 「記念撮影用・顔抜きパネル設置」から 「商店街通行規制計画」まで・・・ それら設備や計画を推進するうえで必要なことは・・・ 「私たちが岸和田を知ること」~「岸和田に住む人の幸せ」であり、 それこそが"岸和田の活性化"であるというまとめ。 目からウロコが落ちます、頭が下がります。そのとおりです。 はっきり言って。他校の発表における方法論はというと、 ゆるキャラとか、スタンプラリーとか、"海外なら"売れるとか・・・ コンサルが行政に提案しているレベルでした。失礼ながら。 そうではなく地域振興の本質として、わがまち住民が主体という点を 強く訴えることができたサンコー生の発表は、ずば抜けておりました。 私が審査員なら、間違いなく岸和田市立産業高等学校が一等賞! 「悔しいから来年も出場せーや!」と声をかけたら、 「よっしゃぁ~留年してでたる!」とのこと(アカンあかん)。 とにもかくにもお疲れ様でした。 この発表、カーネーション推進協議会の方々にも見せたかったです。 ●関連エントリー ・「生徒商研で研究発表 岸和田市立産業高等学校が健闘!」 ・「岸和田市立産業高等学校、カーネーション効果を研究発表!」 ・「9/13(火)ローソンで販売開始 カーネーション岸和田応援商品!」 「さて皆さん、正しい発音で・・・ きしわだ」 (一同)「きしわだ」「きしわだ」 「はい、皆さんよくできました。 憶えて帰ってくださいね」(金水敏さん) ナカノシマ大学8月講座『ドラマ「カーネーション」に見る大阪弁の不思議』、 岸和田内畑町出身の女優 林英世さんと、言語学者の金水敏さんのトーク。 本当におもしかったわけですが、そのトークのなかの 林英世さんのお話について、この場で一部分、紹介してみます。 林英世さんは映画、ドラマ、舞台、ラジオやCMで活躍されている女優さん。 カーネーションでは岸和田ことば指導という重要な任務を背負い、 ドラマの完成度を高めるうえで、とても大きな貢献をしてくれた事実は 言うまでもありません。ちなみに岸和田高校OBです・・・。 カーネーションでの岸和田ことば指導、女優である林さんにとって、 意外な役回りだったわけですが、この大役に体当たりで挑戦してくれました。 「岸和田の人たちに怒られないような言葉にしてほしい。 関西在住の方々に"おぉ、これは!"といってもらえる言葉(ドラマ)に・・・」 プロデューサーからの指令はこれでした。 関西の視聴者は厳しいですね、特に地元岸和田となると・・・ 岸和田で普通の生活で使う言葉 ちょっと前まで使っていた言葉を 意識的に使ったとのこと。 確かに視聴者のわれわれも ほとんど違和感なかったですね、 カーネーション。 「最初に考えたのは 嫁として岸和田に嫁いだ人たちが よく使うことになる言葉。 "寝り"とか"・・・ちゃ~る"ですね。 これは頻繁にドラマの台詞として 登場してます」 「脚本の第1校をもらい、 そこの大阪弁を岸和田ことばに 変えていきます。 どこまでそれを入れるか、 さじ加減が大切で、 ディレクターやスタッフと 毎回議論しました。」 出演者全員が岸和田ことばを語り出すと、それは話の内容がつかめない 正確に意味が伝わらないドラマになってしまいます。全国放送ですし。 お話の流れのなかで、"ここ!"というポイントに、 ぴしりと岸和田ことばが入ることで、岸和田の空気ができるわけです。 そのチャンスは多すぎず、必ずしも中心的な出演者に限るわけでもなく、 案外エキストラによる微妙な一言の音感が「岸和田」を表すこともあるようです。 そんな小さな所で、岸和田ことばが主張することで舞台が「岸和田」になり、 それがピタッときまったとき、林さんのガッツポーズにつながるわけです。 カーネーション、実際のロケ収録の折、岸和田市民エキストラのなかにも、 林さんのアドバイスを受けた方、少なくないはずです。 「脚本がきまれば出演者ごとに 台詞をテープに入れてお渡しします。 その後リハーサル、 そして撮影当日で実際に演じていただいて 調整します。」 言葉の最後に「け?」がつくけど ええところの娘である奈津も 「け?」がついていいのか? そんな議論もあったそうですが、 ええところの娘も「け?」を使うし、 そのほうが人情味が伝わると主張。 林さんの考えが採用されています。 「栗山さんは関西弁がはじめて。 一人で長時間稽古を続けて、 みごとに岸和田ことばを話してくれました。」 「青森出身の新山さんも全くはじめて。 音感が素晴らしく、頑張ってくれました。」 「ほっしゃん。さんは・・・ 阪南市尾崎の出身ということで そのままの方が現実味があると判断され、 逆に尾崎の方言を教えていただきました。」 「ドラマの世界を、岸和田にしていくということは確かに大変でした。 通常の方言指導という範囲を超えていたかもしれません・・・ しかし、大きなやりがいがあり、とても幸運な仕事をさせてもらえました。 素晴らしい機会を与えてくれたことに感謝しています。」 なるほど、あのころ確かにBKスタジオは岸和田になっていました。 そして全国の朝8時からのテレビにより、全国のお茶の間も岸和田になっていました。 もしアレが"変な岸和田ことば"だったとしたら、 カーネーションの全体的な印象、評価は変わったものになっていたでしょう。 まさにカーネーションの立役者、林英世さんに敬意をこめて 改めて御礼申し上げます。ありがとうございました! 追伸、ナカノシマ大学の講座では 「まつり前岸和田城下町」のチラシも 配布していただけました。 影の大物フィクサー? 140Bの江弘毅さんにも感謝! ●関連エントリー ・「ナカノシマ大学 岸和田ことば指導、林英世さんに歓声沸く」 ・「ドラマ カーネーションに見る大阪弁の不思議開講!」 ・「第5回 摂河泉の神賑(せっかせんのかみにぎわい)」 ・「市民エキストラ闇市の会は、カーネーション親衛隊」 ・「カーネーション出演!その参/BK大阪放送局で奮闘」 岸和田駅前通商店街の事務所で永谷久倫理事長を前に、 どどーんと資料を広げ、お勉強しているのはサンコーの皆さん。 別に試験勉強してるんちゃいますよ・・・ インタビュー、調査、ヒアリング・・・永谷理事長は尋問されてるのです! 岸和田市立産業高等学校、汐﨑先生、五嶋先生とともに やってきたサンコー生は商業科3年生の5人。 「連続テレビ小説カーネーションが岸和田にもたらした影響」をテーマとして 研究されており、その取材なのです。 「カーネーションがきまって、 真っ先にどんな印象がありました?」 「商店街はどんな取り組みを 進めてきたんですか?」 永谷理事長がゆっくりと丁寧に 質問に答えていきます。 「入り込み人数は増えましたか?」 「どんな店が儲かってますか?」 永谷理事長が"これは発表せんといてや"と 楽しそうに答えていきます・・・ サンコー、岸和田市立産業高等学校は岸和田カーネーション推進協議会にも参画。 カーネーション放送前、昨年のまつり前にローソンとの共同企画にて 「カーネーション岸和田応援商品!」開発もしてくれました。 実は・・・公益財団法人全国商業高等学校協会が主催する 「全国高等学校生徒商業研究発表大会」大阪大会が8月21日に開催され、 "岸和田のカーネーションに関わることができた"ことをキッカケとして サンコーははじめてこの大会に出場する運びになりました。 その"商業研究発表"の研究にこられているわけです。 地元の高校生が主体的にこういった研究に取り組んでくれる姿、 ほんとにありがたい話です! 「この商店街で一番お客さんが来る 時間帯は何時ごろですか?」 「シャッター街という言葉を どう思いますか?」 「若者むけのお店は どうして少ないのですか?」 お話は中心市街地活性化・・・ 全国の商店街が抱える問題にまで発展。 「君らはどこで買い物をしてる?」 「ショッピングセンターをどう思う?」 「おじいちゃん、おばあちゃんは どこで買い物してる?」 高校生の理解を深めてもらうために 永谷理事長も言葉を選んで議論・・・ まちの課題に高校生が積極的に探求を始める。 カーネーションをキッカケに、またもや新しいまちづくりが始まりました。 岸和田市立産業高等学校の全国高等学校生徒商業研究発表大会出場、 心より応援したいと思います! やっぱりその研究発表大会、 大変気になりますね。 個人的には経済効果発表よりも 気になったりして。 取材をかねて応援にイカンと・・・ ●関連エントリー ・「岸和田市立産業高等学校」岸ぶら内検索 ●関連リンク ・「公益財団法人全国商業高等学校協会」 半年ごと、タスキをかけられるランナーは孤独です。 シッカリ実感しましたね、カーネーションで岸和田市も・・・ それによって、まちづくりも進みました、急でしたけど。 その孤独さゆえに、ランナー同士が仲間になれば 持続可能なまちづくりを模索するうえで必然といえます。 圧倒的な話題集中の時期と、それ以外の時期との差は明解! 朝ドラ特有の現象として、歴史的史実に頼らないフィクションの物語、 半年間の放送という期限設定(長い!)により、朝ドラ舞台地ではみなさん、 独自の「まちづくり」をずぅ~っと試行錯誤してきました。 NHKのドラマ制作、表現。そしてそれに最適化して対応する舞台地自治体の適応。 そのなかにはメディアと「まち」の関係性について、未来の姿が見え隠れします。 そんな朝ドラ舞台地のノウハウを結合することで、 地域の「元気」を共有、発信できるはず・・・ 朝ドラ舞台地がつながることで朝ドラ文化、朝ドラグルメ、そして朝ドラ観光... ワクワクするような朝ドラに関わる新しいキーワードが 誕生してくるかもしれません。 朝ドラ(連続テレビ小説)「カーネーション」が終ってからも面白い岸和田。 朝ドラ資源と、そもそもの岸和田資源の融合がはじまっていますが、 朝ドラ舞台地ネットワークが生まれることで、それを強く支えてくれるでしょう。 ご賛同いただいた朝ドラ舞台地ネットワークの市区町村、 鳥取県境港市、東京都調布市、島根県松江市、島根県安来市に心より感謝。 【朝ドラ舞台地ネットワークに勝手に期待、もろもろ】 ●舞台地自治体を相互に支援しあい、持続可能なまちづくりを実践 ●放送終了後の最終舞台地に対し、過去舞台地による支援を集中 ●公共放送と連動することでなしえた、「まちづくり」ノウハウの共有 フィルムコミッション活動の高度化を模索 ●観光、産業、およびマスメディアへの影響分析、研究 ●舞台地紹介の公式サイト、出版、旅行、土産物などコンテンツ開発 いろんなことが実現できそうですね。 新しい朝ドラ舞台地の皆さん(既にご連絡済みとのこと)、 一緒にやりましょう!朝ドラ舞台地ネットワーク。 朝ドラによって生まれる地域の元気を、地元へ、そして世界へ! ●関連エントリー ・「朝ドラ舞台地ネットワーク連絡会議 発足します!」 ・「純と愛 大阪市大正区、筋原章博区長が岸ぶら!」 ・「梅ちゃん先生の舞台、大田区蒲田では今・・・」 ・「てっぱん尾道ぶらぶら。カーネーション対策4」 ・「安曇野、松本"おひさま"ぶらぶら、要注意事項」
d35d16b4-4f02-4953-97fb-ce3a94a54e82
2024-03-06T11:46:03
https://kishibura.jp/blog/umeda/cat156/page/5
鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマPROJECT vol.6「映画を聴く――紅谷愃一との対話」を開催しました | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~
トップページトピックス鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマPROJECT vol.6「映画を聴く――紅谷愃一との対話」を開催しました # 鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマPROJECT vol.6「映画を聴く――紅谷愃一との対話」を開催しました [記事掲載日:16.10.31] 10月29日、鹿児島大学法文学部・中路武士研究室では、「鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマ PROJECT vol.6」として、映画録音技師の紅谷愃一(べにたに・けんいち)さんをお招きし、映画上映とトークセッションを行いました。 中路准教授と紅谷氏のトークセッションでは、先立って上映された今村昌平監督『黒い雨』(1989年)における音響デザインの話題を中心に、映画における音の役割や機能をめぐって議論が展開されました。観客の耳に突き刺さるような台詞をシンプルに響かせるための工夫(音の引き算)の話から始まり、同時録音によるリアルな生音の追求や、撮影現場でのエピソード、撮影後のダビングによる音の演出、録音技術の変化、さらには黒澤明監督や今村昌平監督との思い出など、様々な観点から映画の音にまつわる話題が語られました。 質疑応答では、数多くの手が挙がり、素朴な質問から専門的な意見まで活発な対話が行われました。普段はあまり意識したことのない「映画の音」の第一人者の言葉に耳を傾けながら、地域の方々や学生・教職員の約70名の参加者は映画上映と合わせて4時間近くに及ぶセッションを堪能しました。 「鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマ PROJECT」は中路研究室と鹿児島コミュニティシネマの共催イベントとして行われています。中路准教授は、クリエーターとのトークセッションにより、現場の創造行為を紐解き、作り手と学生、大学と地域を有機的につないだメディア文化を育んでいくことを目指し、鹿児島コミュニティシネマはガーデンズシネマにてトーク付き上映などを行い、鑑賞の機会を提供しています。 (写真:トークセッションの様子、右から紅谷さん、中路准教授) (写真:会場の様子) ※これまでのトークセッション vol.1 映画監督・李相日さん(2014.8.3) vol.2 脚本家・奥寺佐渡子さん(2014.12.13) vol.3 映画監督・成島出さん(2015.6.14) vol.4 映画監督・濱口竜介さん(2016.1.28~1/30) vol.5 映画監督・平山秀幸さん(2016.4.23)
d6670826-b602-4f63-9abd-3a47ef07b9ee
2023-10-04T01:37:03
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2016/10/post-1101.html
科学技術研究所 暮らしと自然の未来像をえがくシンポを開催 | 明治大学
# 科学技術研究所 暮らしと自然の未来像をえがくシンポを開催 私たちのキャンパス、学生たちも取り組みを報告 明治大学科学技術研究所は2012年11月11日、動植物と共生し、その恩恵を持続的に享受するためのシンポジウム「二次的自然の管理と生物多様性キャンパス戦略」を、生田キャンパスで開催した。研究者、学生、実践者からの報告と、豊かな知見から日本初となる「キャンパスでの生物多様性戦略」の策定が提言され、訪れた約100人の聴衆は、暮らしと自然の関係について深く考える機会を得た。 シンポジウムは、倉本宣農学部教授による「日本の大学と明治大学の現状報告」と題した基調講演でスタート。続く報告では、(1)「里山管理をおこなっている学生からの報告」こなら楽舎(=生田ボランティアセンター)、(2)「狭山丘陵の公園における里山管理と生物多様性」佐藤留美氏(NPO birth)、(3)「里山の管理と大学-地域連携」並木崇氏(株式会社グラック)がそれぞれの活動報告を行った。 休憩を挟み、本学農学部兼任講師を務める亀山章氏(日本自然保護協会理事長)からの「生物多様性キャンパス戦略の勧め」では、2007年の第3次生物多様性国家戦略、2008年の生物多様性基本法の制定されてからの自治体の取り組みの紹介に続けて、「数万人規模の学生および教職員と、広大な敷地を持つ大学(明大)においても“生物多様性キャンパス戦略”を持つことが必要だ」との日本初の提言が行われた。 その後、報告者らを含めた活発なパネルディスカッションが行われた。
d6dc7eec-da45-4c1a-be23-8dff6ac2bf40
2024-03-05T07:05:26
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20130101/p04_02.html