title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
「平成26年改正保険業法(2年以内施行)に係る政府令・監督指針案」に対するパブリックコメントの結果等について:金融庁
|
# 「平成26年改正保険業法(2年以内施行)に係る政府令・監督指針案」に対するパブリックコメントの結果等について
## 1.パブリックコメントの結果について
平成26年改正保険業法(2年以内施行)に係る政府令・監督指針案等につきまして、平成27年2月18日から平成27年3月19日にかけて公表し、広く意見の募集を行いました。
その結果、72の個人及び団体より延べ649件のコメントをいただきました。本件について御検討いただいた皆様には、御協力いただきありがとうございました。
本件に関してお寄せいただいたコメントの概要及びそれに対する金融庁の考え方は、別紙1(PDF:2,712KB)を御覧ください。
以上のほか、本件とは直接関係しないコメントもお寄せいただきましたが、これらにつきましては、今後の金融行政の参考とさせていただきます。
具体的な改正の内容については、別紙2~別紙9をご覧下さい。
なお、本件のうち、一部の内閣府令等については、行政手続法第39条第4項第8号で定める軽微な変更等に該当するため、同法に定める意見公募手続(パブリックコメント)は実施しておりません。
## 2.公布・施行日等について
本件の政令は、平成27年5月22日に閣議決定されており、本政令及び保険業法施行規則の一部を改正する内閣府令等は平成27年5月27日に公布、平成28年5月29日に施行される予定です(一部公布日施行)。
また、改正後の監督指針については、平成28年5月29日から適用されます。 (但し、監督指針II-4-4-1-1(5)については、本日から適用されます。)
なお、今回の改正においては、当指針全編にわたり、文中の主語となる者(例:保険会社、保険募集人など)の表記名を再整理しておりますが、従来の規定の趣旨等を変更するものではありません。
お問い合わせ先
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)
総務企画局企画課保険企画室
(内線3530、3569)
監督局保険課
(内線3740、3271)
○本件で公表する政令
(別紙2)保険業法施行令及び中小企業等協同組合法施行令の一部を改正する政令 (新旧対照表) (PDF:159KB)
○本件で公表する内閣府令
(別紙3)保険業法施行規則の一部を改正する内閣府令 (新旧対照表・附則) (PDF:1,742KB)
○本件で公表する監督指針
(別紙4)保険会社向けの総合的な監督指針(本編)(新旧対照表) (PDF:544KB)
○本件で公表する共管命令
(別紙5)保険契約者等の保護のための特別の措置等に関する命令の一部を改正する命令(新旧対照表) (PDF:66KB)
(別紙6)少額短期保険業者供託金規則の一部を改正する命令(新旧対照表) (PDF:74KB)
(別紙7)犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則の一部を改正する命令(新旧対照表) (PDF:68KB)
(別紙8)中小企業等協同組合法施行規則の一部を改正する命令(新旧対照表) (PDF:57KB)
(別紙9)認可特定保険業者等に関する命令等の一部を改正する命令(新旧対照表)(PDF:155KB)
|
9bf0d5e1-cbb1-4c59-bf8b-4c10cc363ad8
| 2023-08-31T22:05:07 |
https://www.fsa.go.jp/news/26/hoken/20150527-1.html
|
僌儖乕僾偺奊擔婰乥嶰搰巗柉億乕僞儖僒僀僩
|
【総数:1720件】
更新日
2024/03/03
タイトル
第61回静岡県子ども会連合会大会 =静岡県知事賞等を5名受賞=
団体名
三島市子ども会連合会(この団体の絵日記一覧)
内容
3月3日(日)第61回静岡県子ども会連合会大会(沼津)が開催されました。
本大会では、体... 詳しい内容を見る
拍手数
1
更新日
2023/11/15
タイトル
理事会(第二回)開催
団体名
三島市子ども会連合会(この団体の絵日記一覧)
内容
11月12日、開催いたしました。
子ども会育成者代表である理事にお集まりいただき開催。
... 詳しい内容を見る
拍手数
20
更新日
2023/10/11
タイトル
第61回市民芸術祭【日本舞踊】
団体名
三島市文化芸術協会(この団体の絵日記一覧)
内容
第61回市民芸術祭【日本舞踊】が開催されました。
伝統を引き継いで踊り継がれ... 詳しい内容を見る
拍手数
-
|
9f15ddc8-be14-4a06-830c-c34c705dd0d5
| 2024-03-03T18:15:59 |
https://mishima-life.jp/blog/bloglist.asp?gid%3d200
|
統合認証システムへのログイン方法
|
統合認証システムへのログイン方法について
[English]
## 「熊本大学ID」の確認方法
熊本大学の「統合認証システム」にログインするためのIDが、2014年3月27日より、本学の生涯IDである「熊本大学ID」に変更になりました。
「全学無線LAN」「実習用PCへのログイン」「学生用メール」等で利用するIDは、教職員番号や学生番号のままです。
次の手順に従って、ご自身の「熊本大学ID」をご確認ください。
熊本大学ポータル (http://uportal.kumamoto-u.ac.jp/)
に接続し、表示されたウィンドウの右上にある「熊本大学ID確認」リンクをクリックします。
- 表示された「熊本大学ID確認ページ」で、これまで統合認証システムに入力されていたご自身の職員番号もしくは学生番号と、それに対応するパスワードを入力して「submit」ボタンをクリックしてください。
- 「熊本大学ID」は、赤色で表示された先頭2文字が英字で、残りが数字の合計9桁の文字列です。
## 「統合認証対応システム」の利用
統合認証システムの大元となる「熊本大学ポータル」の認証は、2014年3月27日より統合認証システムに切り替わりました。
「全学無線LAN」「実習用PCへのログイン」「学生用メール」等で利用するIDは、教職員番号や学生番号のままです。
熊本大学ポータル (http://uportal.kumamoto-u.ac.jp/)
に接続し、「熊本大学ID」の欄に、先ほど調べた『熊本大学ID』を入力し、「パスワード」欄にこれまで利用してきた(現在利用中の)統合認証パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
- 「ユーザ情報送信の同意を解除する」には、通常チェックしないでください。
- 表示されるユーザーID選択ウィンドウで、職員番号・学生番号が正しいかを確認後、「ログイン」をクリックします。
- 職員と学生の身分を同時にお持ちの方や、複数の部局において非常勤講師として勤務されている方などは、複数のユーザーIDが表示されることがあります(下図参照)。
その時は、ログイン対象システムで利用するユーザーIDを選択した後に、「ログイン」をクリックしてください。
ログインに成功すると、熊本大学ポータルの利用ができます。
|
a6927bde-4c3d-41df-92ae-811ab7fc8e12
| 2017-07-11T08:58:08 |
https://www2.cc.kumamoto-u.ac.jp/cas2014/
|
平成30年5月29日 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
|
# 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
平成30年5月29日、安倍総理は、総理大臣官邸で第12回東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部を開催しました。
会議では、「2020年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の準備及び運営の推進に関する政府の取組の状況に関する報告案」及び「『2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会におけるホストタウン関係府省庁連絡会議の開催について』の一部改正」が決定されました。また、「2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた主要課題のスケジュールと主な政府の対応について」及び「ラグビーワールドカップ2019の準備状況について」の報告が行われました。
総理は、会議での決定及び報告を踏まえ、次のように述べました。
「平昌(ピョンチャン)冬季大会が終わり、いよいよ次は、東京大会です。
政府としては、世界一の大会の実現、そしてレガシーの創造のため、これまでも、東京都、組織委員会、関係自治体と一体となって準備を進めてきました。
今般、このような政府の取組について、2回目の国会報告として、取りまとめました。
東京大会は、多くの国・地域から参加者を迎え、皆さんが意義と経験を共有できる、歴史に残る大会にするとともに、成熟社会における先導的な取組を世界に示す契機としなければなりません。円滑な輸送の実現、セキュリティの万全と、安心安全の確保、暑さ対策は、急務の課題です。
また、復興オリンピック・パラリンピックの実現、ホストタウン等による取組、日本の文化や食の魅力の発信、ユニバーサルデザインの推進なども、政府として取り組むべき重要な課題です。
来年には、ラグビーワールドカップの開催も控えています。既に世界の目は、日本に向いています。目前に迫った東京大会。その成功のため、政府として、各施策の進捗管理を徹底しながら、取組を更に加速させていきたいと思います。閣僚の皆様におかれては、更なる御尽力をお願いします。」
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部(官邸HP)
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 特集ページ(官邸HP)
|
a94d6204-5edd-4ac3-8338-e147a4c26838
| 2024-02-21T11:24:09 |
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201805/29olympic.html
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2011年度バックナンバー>
北檜山小学校、入学進級おめでとう!
4月6日(金)、北檜山小学校の入学式が行なわれました。当日は雪が降る寒い日でしたが、新入生はカラフルなランドセルを背負い、元気よく登校しました。
村上校長先生から、新入生に「頭をたくさん使いましょう。勉強はすればするだけ楽しいよ。」「給食をいっぱい食べて、いっぱい寝て病気に負けない体を作ろうね。」など学校を好きになってほしいと、優しく語りかけながらお話がありました・
児童を代表して2年生のお兄さんお姉さんから「みなさんが入学してくるのを待っていました。これから仲良くしましょう。」など歓迎のことばがありました。
【入学児童です】
▲ 新1年生が入場し席に着くと入学式がいよいよ始まります。 ▲名前を呼ばれて緊張しながらも大きな声で「はい!」と手をあげました。
▲ 1年1組のみんなです! ▲ こちらは、1年2組のみんなです!
【この日は、ステージの看板にあるように、「進級おめでとう」と、1つお兄さんお姉さんになった記念日でもあり、学年ごとに集合写真を撮りました】
▲2年生 ▲3年1組
▲3年2組 ▲4年生
▲5年生 ▲6年生
|
aa01d3dc-47f3-4402-9048-9a0406e6e266
| 2024-02-21T06:16:28 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1398.html
|
|
全国発酵食品サミット in NAGANO 上田プレ大会開催のお知らせ | おいしい信州ふーどネット
|
HOME
トピックス
イベント情報
全国発酵食品サミット in NAGANO 上田プレ大会開催のお知らせ
# イベント情報
2018.05.03
## 全国発酵食品サミット in NAGANO 上田プレ大会開催のお知らせ
全国発酵食品サミット in NAGANO 上田プレ大会開催のお知らせ
柳町発酵祭りと同時開催で、11月に開催予定の「全国発酵食品サミット in NAGANO」のプレ大会が開催されることになりました。
上田地域及び周辺地域の魅力的な発酵食品の数々が、柳町に集結します!
日本酒、ワイン、甘酒、ビール、スイーツ、チーズ、発酵食品祭り!!
【開催日】2018年5月6日(日)
【時 間】11:00~17:00
【会 場】上田市勤労者福祉センター
詳しい情報はこちらから↓
http://yanagimachi-ueda.jp/hakko-summit2018-pre/
← 前の記事へ
次の記事へ →
|
b447de91-bafe-418e-94f3-1af6d4ed1615
| 2024-03-04T08:48:47 |
https://www.oishii-shinshu.net/event/18092.html
|
海外・中長期ボランティアに関するよくある質問
|
国際ボランティアNGOのNICE トップ>
海外でできる中長期ボランティアって?>
海外でできる中長期ボランティア>
海外・中長期ボランティアに関するよくある質問
個別相談
説明会
お問い合わせフォーム
## よくある質問(Q&A)
#### 海外の中長期ボランティアに関する、よくあるご質問(FAQ)
ここでは募集に際し、参加者から寄せられる疑問や質問に対する答えをまとめました。不安や心配、疑問を解消して、「ハジメテ」というハードルを乗り越え、国際ボランティア活動を一緒に創っていきましょう!
##### NICE(ナイス)全般
NICE(ナイス)とは
中長期ボランティアとは何ですか?
##### 申込手続き編
申込み手続きについて教えて下さい。
申込めば必ず参加できますか。
英語力はどれくらい必要?
##### 参加準備編
どんな種類の航空券を買えばいいですか。
予防接種は受けますか。
事前に研修とはなんですか。
##### 現地滞在編
現地集合・現地解散が不安です
プログラム参加後は?
##### 国際ワークキャンプの質問編
短期プログラムを参加希望の方はこちらをご覧ください。
##### お問合せ
お気軽にお問い合わせください。
お電話:03-3358-7140
(平日10:00-12:30, 13:30-18:00)
メール:[email protected]
NICE(ナイス)全般について
Question
NICE(ナイス)とは?
中長期ボランティアとは何ですか?
プログラム申込手続き編
Question
どのようにして、申し込めばいいのですか?
いつまでに申し込めば良いのですか?
キャンセルはできますか?
定員はすぐに埋まってしまうのですか?
定員の空き状況は分かりますか?
留学中に申し込む事はできますか?どのように、申し込めば良いのですか?
初めての参加で心細いので友人と同じプログラムに参加したいのですが、2人そろって参加することはできるのですか?
英語は堪能でなければいけないのですか?
何か申し込みに必要な技能や経験が必要なのですか?
希望プログラムが全部満員だったら、どうなるのですか?
同じプログラムに日本人はいるのですか?
現地団体は信頼できるのですか?
もう少し詳しい内容を知りたいのですが?
家族は危ない、と心配しますが・・・
中長期ボランティアに参加するのに全部でいくらかかるのですか?
ボランティア活動中に使う費用はどれくらいですか?
ボランティア活動なのに、参加費(特別会費等)を払うのですか?
追加登録費って何ですか?
参加前に、何名参加するのか・どこの国から参加するのかを、知ることはできますか?
プログラム参加準備編
Question
どんな種類の航空券を買えばいいのですか?大体いくらぐらいですか?
予防接種は受けた方が良いですか?
プログラム参加に、身につけておくべき知識や準備はありますか?
事前研修とは何ですか?
事前研修に参加しなくてはいけないのですか?
現地滞在編
Question
開催地までの行き方と持ち物は何ですか?
今までの参加者で何かトラブルはあったのですか?
もし、何かあった時や緊急な時は、NICE・現地団体へ親から連絡することはできますか?
活動終了後は・・・?
Q. NICE(ナイス)とは?
NICEは、日本を中心に国内・海外ボランティアの各種ワークキャンプを主催するNGOです。
日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVS※に加盟し(現副代表)、世界で1・2を争うネットワークを持っています。日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。
Q. 中長期ボランティアとは何ですか?
日本・世界各地で1ヶ月~(1年間程)、施設や地域に住み込みながらじっくりと活動に取り組む、ボランティアプログラムです。
Q. どのようにして、申し込めばいいのですか?
申し込み方法は2種類あります。HPからのオンライン申し込みと、申込書を郵送する方法です。同時に参加費を指定口座にお振り込み頂き、全てを確認出来次第、手続きを始めます。
Q. いつまでに申し込めば良いのですか?
基本的に中長期ボランティアには締切がなく、定員に達し次第、募集を打ち切るので、申し込むのが早ければ早いほど参加できる可能性が高いです。一般的には、2~3ヶ月前くらいに申し込む人が多いです。
Q. キャンセルはできますか?
参加者本人の都合によるキャンセルは参加費も戻らず、また現地団体にも迷惑がかかるので、できる限り避けてください。万が一、する際には、できるだけ早くお知らせください。
Q. 定員はすぐに埋まってしまうのですか?
ひとつひとつの中長期ボランティアによって違いますが、一般的に北欧・西欧・北米等はすぐ埋まってしまうことが多いです。アジア・アフリカは余裕があるところが多いです。
Q. 定員の空き情報を教えて下さい
基本的にはわかりません。現地へ申し込んで初めて、参加の可否が決まります。また、アジア・アフリカ・中南米の国々は、一般的に定員に余裕があり、受け入れが決まる可能性が高いです。
Q. 留学中に申し込む事はできますか?どのように、申し込めば良いのですか?
海外に滞在していても、申し込むことは可能です。HPから申し込み、参加費の支払いは、日本に住むご家族・知人に代行してやってもらっている方が多いようです。
Q. 初めての参加で心細いので友人と同じプログラムに参加したいのですが・・・
同じ同じプログラムを希望することもできますが、定員・国籍のバランスなどの理由により、一人の時よりも参加できる可能性は低くなります。
Q. 英語は堪能でなければいけないのですか?
公用語は、ほとんどの地域で英語です。中学校で習った英会話ができれば、参加できるものが殆どです。しかし、うまく話せなくても、「伝えよう」とする気持ちが大事です。コミュニケーションをはかるのに必要なのは、言葉だけではありません。また、プログラムによっては英語上級などの資格を設けているものもありますが、事前に条件が記載されているので、確認できるようになっています。
Q. 何か申し込みに必要な技能や経験が必要なのですか?
資格・技術・体力が必要な場合は、事前に条件が書かれています。
Q. 希望プログラムが全部満員だったら、どうなるのですか?
申し込まれたプログラムが、全て満員だった場合には、NICEから申込者に電話、もしくはメールでご連絡します。その際に、
1.他のプログラムに申し込む
2.次の季節以降に延期する
3.国内や国際ワークキャンプに申し込む
4.申込を取り消す
のいずれかを選んでいただきます。 1~3は、支払った参加費が全額有効です。4の場合は、手続き料の5千円と送金手数料を差引き、全額お返しします(参加費用の規則も参照してください)。
Q. 同じプログラムに日本人はいるのですか?
自分一人の場合が過半数を占めますが、同じプログラムに日本人が複数参加することもあります。
Q. 現地団体は信頼できるのですか?
国際ワ-クキャンプ・中長期ボランティアは、日本ではまだあまり知られていませんが、特定の政治・宗教・経済的な偏りを持たず、NGO活動の中でもトップクラスの歴史と実績を誇る優れたプログラムです。各団体は環境保護や青少年教育、農村開発等、多様な活動を行う一方で、共通の理念(世界平和)を持ち、大多数は国連・CCIVSが厳密に審査して、加盟を認可した民間非営利団体です。
Q. もう少し詳しい内容を知りたいのですが?
NICEの事務局へ電話でお問い合わせいただければお答えできますが、HPに掲載してある情報は、現地団体から届いた情報を翻訳・編集しているので、HPに載っていない情報はあまり多くありません。
Q. 家族は危ない、と心配しますが・・・
今まで1万名以上の日本人が参加して、ワークキャンプ・中長期ボランティア中に大怪我・大病・危険な犯罪にあった人、紛争にまきこまれた人はいません。住民も自分たちを応援しに来てくれたボランティアを、暖かく受け入れてくれます。勿論、最低限のことは、自分でしっかり気をつけることは必要です。中長期ボランティア前後の、個人旅行の方が、遥かにトラブルが起こりやすいので、各自の責任でしっかり注意しましょう。
Q. 中長期ボランティアに参加するのに全部でいくらかかるのですか?
初めて参加する場合、会費+参加費+活動継続費+研修費、それから、航空券や海外旅行傷害保険にかかる費用、中長期ボランティア前後にする旅行費・お小遣いがかかります。地域や時期、前後にどのような旅行をどれくらいするかに大きく左右されるので、一概には言えません。
Q. ワークキャンプ中に使う費用はどれくらいですか?ボランティア活動中に使う費用はどれくらいですか?
物価や活動地によって違いがあるので一概には言えませんが、使うと言っても、おやつ代、休みの日の移動費程度です。1ヶ月で、数千円というケースがほとんどです。
Q. ボランティア活動なのに、参加費(特別会費等)を払うのですか?
国際ワークキャンプ・中長期ボランティアは他の多くのNGO活動と同様に、企画・運営する団体と職員がいて成り立ちます。政府機関にはない、自由で多様な活動を行うには自己資金が必要です。非営利と無報酬は違います。当然、手続きにも通信・人件・家賃等がかかり、参加費は必要最低限のお金としていただいています。
Q. 追加登録費って何ですか?
現地団体がワークキャンプ・中長期ボランティアの企画・運営にかかる費用を賄うのが決まりですが、アジア・中南米などの団体は、団体運営にあてる財源が不十分なので、海外からの参加者から参加費をもらって、運営にあてている費用のことです。活動中の食費・宿泊費だけでなく、人件費・事務局の家賃・通信費などにもあてられます。
Q. 参加前に、何名参加するのか・どこの国から参加するのかを、知ることはできますか?
国によっては、何人かどこからというのは情報がありますが、全団体ではありません。
Q. どんな種類の航空券を買えばいいのですか?大体いくらぐらいですか?
指定はありません。どこの旅行会社で購入してもけっこうです。現地集合現地解散の利点を生かし、旅や中長期ボランティアの仲間と前後に旅行を企画する人も多いです。出国は7月後半~8月中旬、12月中旬~下旬、2月上旬~3月上旬、4月下旬、帰国は8月下旬~9月中旬、1月上旬、3月上旬~下旬、5月上旬は非常に混雑し高額なので、時期をズラすか早めに申込みましょう。値段は場所・時期によって、まちまちです。旅行会社に問い合わせることをおすすめします。
Q. 予防接種は受けた方が良いですか?
地域・時期によって打っておいたほうがよい予防接種も異なってきます。参加決定後に案内をしていますので、そちらを参考の上、決めてください。
Q. 活動前に、身につけておくべき知識や準備はありますか?
ボランティア活動に関する知識、情報収集をした方が良いでしょう。実際にそのワークの経験者や現地団体によってはワークに関する質問に答えてくれるところもあるので、そこから情報を得ることもできます。また、活動地では「日本人、アジア人」としての自分に興味を持ってくれることが多いので、日本について調べておきましょう。語学はできるにこしたことはないので、勉強もしておくと良いでしょう。
Q. 開催地までの行き方と持ち物は何ですか?
持ち物に関しては、現地団体から届く、案内状を参照下さい。行き方も案内状を見て、自分で現地へ行く事になります。また、アフリカやアジアは、現地団体のスタッフが空港へ出迎えてくれたり、首都の受入団体オフィスで集合して、参加者が一緒に行く場合も多いので、安心です。
H.I.S.とNICEが提携して、空港出迎え送迎サービスを提供しています。事前に空港への到着時刻を知らせ、現地スタッフが空港で出迎えを行います。アジア/北米/オセアニア/ヨーロッパ/アフリカ・中近東など、世界各地で可能です。料金は各地域や時期によって異なります。現地ホテルの手配もセットで可能です。申込方法などは、専用ページでご確認ください。
Q. 今までの参加者で何かトラブルはあったのですか?
慣慣れない環境でワークをするので、体調を崩す事もあります。無理をせず、自己管理が大切になります。事故・事件に関して、中長期ボランティア中は現地の人がいるので安全なことが多いです。今まで、死亡事故等が起こったことはありません。
Q. もし、何かあった時や緊急な時は、NICE・現地団体へ親から連絡することはできますか?
できます。参加前に渡す現地団体の連絡先等を保護者の方に渡しておいてください。
Q. もし、怪我や病気になった時、どのような対処をすれば良いのですか?
ケガや病気の時は、コーディネーターや現地団体のスタッフが薬を買ってきてくれたり、病院に連れて行ってくれたりします。日本とは食事も気候も違うので、体調を崩しやすいので、まずは無理をせず、おかしいなと思ったら、しっかり休むことが重要です。また、風邪薬や胃腸薬、バンドエイド等は持参しましょう。虫歯の治療などは、日本出発前に済ませておきましょう。
Q. 事前研修とはなんですか?
週末に二泊三日で開催しています。オリエンテーションの時間に加えて、自炊などの共同生活、企画ワークショップや英会話、安全管理など本番を想定した実用的で楽しい研修です。
Q. 事前研修に参加しなくてはいけないのですか?
原則として参加していただいています。中長期ボランティア活動前にこのような事前研修に参加することが、活動中の充実度を大きく左右します。事前研修の詳しい案内は、中長期ボランティア参加決定後にご案内しています。
Q. 活動終了後は・・・?
参加者レポートの提出、事後研修(修了式)への参加があります。また、経験者として説明会・報告会・同窓会や日本国内のNICEの活動・各種イベントへの参加など、更なる成長へと繋がる機会がたくさんあります。
|
bba4471a-a670-4e35-a6e0-363db20d9809
| 2024-03-04T12:54:56 |
https://www.nice1.gr.jp/lm_faq/faq23
|
コミュニケーション実践 | シラバス情報
|
渡辺 郁夫
相手に届き、相手を動かす音声表現の練習
【授業内容】
言語活動の諸領域の総合として、「読む」「書く」「聞く(聴く)」「話す」力を養い、特に「聞く(聴く)こと」と「話すこと」を中心にした音声表現の力を養います。他者理解の上に立った自己表現のあり方を考えるために、「聞き書き」の実践をし、さらに「スピーチ」の実践へと進みます。
【授業方法】
講義の受講と実践から成ります。はじめに「語り」「朗読」「聞き書き」「スピーチ」等の意義と実例を学び理解し、次にそれを目標として自ら実践します。
特に「聞き書き」についてはその意義や手法を理解した上で、実際に相手を設定した上で実践します。具体的には相手にインタビューをし、それを文章化し、自ら発表します。さらにそれを素材とした「スピーチ」の実践へと進みます。
【課題(試験やレポート等)に対するフィードバック】
授業内容に応じて課題や小テストを実施し、解答を次週の授業の冒頭で解説付きで行います。
本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、共生力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。
①言語活動、特に音声表現を通して他者理解を深め、また自己表現力を高めることを目指して、まず「聞くこと」の重要性を理解し、音声を通して相手を理解することができるようになります。
②続いて「聞くこと」の上に立った「話すこと」、他者理解の上に立った自己表現のあり方を考え、音声表現を通しての他者理解の力と自己表現の力を高めることができるようになります。
【身につく力】「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「協働して成し遂げる力」
第1回 オリエンテーション・人間力チェックシート【初回】実施。言語活動の原点が何であったか考え、「聞く(聴く)」ことから始め、「観音」について考えます。また「聞く」と「話す」からなる「弁証法」について考えます。
第2回 文字の読み書きができない人々が大半であった時代にも、説教、落語、講談などがあったことから「口承文芸」や「話芸」の伝統が日本にあったことを理解します。
第3回 「語り」の力から「表現力」について考えます。『平家物語』を参考にします。
第4回 「朗読」の音声表現について考えます。文芸作品の朗読を参考にします。
第5回 「聞く」ことを通して、さらにより積極的に「聞き出す」ことを考えます。『聞く力』を参考にします。
第6回 「聞く」ことをさらに高め「聞き出す」ことをし、さらにそれを「書き取る」ことを考えます。『「聞き書き」の力』を参考にします。
第7回 「聞き書き」(インタビュー)を模擬実践します。
第8回 「模擬インタビュー」の発表をします。人間力チェックシート【中間ふりかえり】実施。
第9回 「聞き書き」(インタビュー)をまとめます。
第10回 「聞き書き」(正式インタビュー)の発表をします。
第11回 「聞き書き」(正式インタビュー)の発表をします。(発表その2)
第12回 スピーチについて考えます。実話である『英国王のスピーチ』(映画)やオバマ演説、小説『本日は、お日柄もよく』を参考にします。また「聞き書き」(インタビュー)で取材した内容などをもとに自己表現を考えます。
第13回 自分の「スピーチ」を考えます。「聞き書き」(インタビュー)で取材した内容や、その他の題材を考え、原稿を作成します。
第14回 自分の「スピーチ」を発表します。
第15回 「読む」「書く」「聞く」「話す」力を総合して、他者理解の上に立った自己表現のあり方、伝える力とは何かをあらためて考え、まとめます。人間力チェックシート【最終ふりかえり】実施。
日本の思想と文化
この授業は、興動館科目の「共生力フィールド」の授業です。毎回、以下のような共生力フィールドの達成目標を意識して授業に臨んでください。
〈共生力フィールドの達成目標〉①他者を共感的に理解する力をもつ。②豊かな自己表現力をもつ。
また予習と復習に各2時間を要します。特に「聞き書き」と「スピーチ」においてはインタビューや原稿作成に自宅での時間を要します。またインタビューができる相手が必要になります。
プリントとスライドを使用します。
『聞く力』(阿川佐和子 文春新書) 『「聞き書き」の力』(大修館書店) 『本日は、お日柄もよく』(原田マハ 徳間文庫)
定期試験は実施しません。
授業への参加度(20%)、提出物(40%)、発表(40%)によります。
なし
定員30人とします。
参考文献の内、比較的入手しやすい『聞く力』(阿川佐和子 文春新書)と『本日は、お日柄もよく』(原田マハ 徳間文庫)を事前に読んでおくことを勧めます。また受講中の私語、飲食、携帯電話の使用を禁止します。
興動館科目では、あなたの人間力の成長を記録するために、ふりかえりと分かち合いを重視した「人間力チェックシート」を作成していただきます。
|
c305a7a6-37ff-4380-b91a-bbf83012b70e
| 2024-03-03T17:23:43 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.111.2023.35030.html
|
重川研究室 (筑波大学数理物質系) - 重川研究室
|
1
1
ab
>>> English
トップ あいさつ 研究テーマ 研究設備 研究成果 メンバー リンク
# -極限計測・ナノサイエンス- 重川研究室
## 令和4年度 3年生向け個別オープンハウスのご案内
今年度は学部生向けの対面オープンハウスを下記の日時に行います。
① 2022/12/15 (木) 13:00 ~ 15:00
② 2023/1 / 4 (木) 13:00 ~ 15:00
※ オンライン希望の方は日時相談の上で対応します。
参加希望の方は下記の申し込みフォームからご登録下さい。
https://forms.office.com/r/4FZpKCUR0V
また、通常の研究室見学は随時受け付けています。
ご希望の方は下記アドレスへご連絡ください。
[email protected]
## 学会などのご案内
ICSPM32
2024年11月18~20日 ホテルモントレエーデルホフ 札幌
ICSTM1 ~ ICSPM30 Proceedings & Conference site
## 重川研究室
世界最高速時間分解STMを用いた実験風景
最近の研究テーマから
フォンテーヌの森BQにて
重川研究室に興味を持っていただきありがとうございます。
当研究室では走査プローブ顕微鏡やフェムト秒パルスレーザーを用いたナノ物性研究を行っています。卒業生はこのような進路を歩んでいます。
上部メニューからコンテンツをお選びください。
記載内容に関するご質問、お問い合わせを歓迎いたします。また、重川研究室で学んでみたい、働いてみたいという方を募集しています。
これまでメンバーにも恵まれ、研究成果の項目に有りますように多くの成果をあげることが出来てきました。
これからも、世界をリードする研究を目指して、是非、一緒に頑張りましょう。
## 新しい研究プロジェクトについて
2019年11月より、未来社会創造事業におけるプロジェクト、「生細胞の分子機能をとらえる量子顕微鏡」が開始しました。
これまで、時間・空間両領域で極限的な分解能を持つ新しい走査プローブ顕微 鏡技術を開発してきました。
現在、それら成果をもとに、2017年4月より、文部科学省・科学研究費特別推進「サブサイクル時間分解走査トンネル顕微鏡法の開発と応用」、
2015年4月より、基盤A「有機光電変換デバイスの微視的評価法の確立 」、若手研究A「テラヘルツ時間分解STMの開発」の研究を推進しています。
## CREST について
2004年10月より、「フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡技術の開拓と極限計測」という研究課題の下で新たなプロジェクトが走り始めました。これは、科学技術振興機構(JST)が支援する戦略的創造研究推進事業 (CREST)のチーム型研究として採択されたものです。同事業は、国が社会的にインパクトの大きい目標を設定し、
e6b
その達成を目指した基礎研究を行う制度で、戦略目標のもとに研究領域を定めて研究提案を募集・選考し、選定された研究チームが研究を推進します。
本プロジェクトでは、走査プローブ顕微鏡と量子光学の2つの先端技術を融合することで、時間と空間の両領域で極限的な分解能をあわせ持ち、ナノスケールでの新たな物性研究を可能にする、新しい極限計測・制御技術を開拓することを目指します。
ボスの地元、呉の駅ビル。その名もCREST!
シリーズ第2弾... ボスがアメリカで買ってきた歯磨き粉。その名もCREST!
## プレ戦略イニシアティブについて
平成30年度より、重川研究室のとりまとめる以下の課題が筑波大学 戦略イニシアティブ推進機構のプレ戦略イニシアティブに採択されました。
分野:
先端計測
課題:
極限量子計測・量子生命科学研究拠点
(Center for Extreme Quantum Metrology & Quantum BioScience)
研究代表者:
数理物質科学研究科(物理工学専攻)
教授・重川秀実
戦略イニシアティブ推進機構とは、
学内の優れた教育研究組織(=拠点)を「戦略イニシアティブ」として採択し、
その拠点における人材の育成と、学術的成果の創出とを促進するため、
戦略的な支援を実施する組織です。
優れた拠点は将来、研究科やセンター等へ発展することが期待されています。
プレ戦略イニシアティブは、充分な実績と可能性を有する研究拠点が、
戦略イニシアティブとして拠点形成を目指すため、
その準備を行う段階として、広く学内公募した中から採択されたものです。
## プレ戦略イニシアティブについて(平成22年度終了)
平成19年度より、重川研究室の参加する以下の課題が筑波大学 戦略イニシアティブ推進機構のプレ戦略イニシアティブに採択されました。
分野:
化学、材料科学
課題:
学際物質科学研究拠点
(Center for Interdisciplinary Materials Science)
研究代表者:
数理物質科学研究科(学際物質科学研究センター)
教授・大塚洋一
戦略イニシアティブ推進機構とは、
学内の優れた教育研究組織(=拠点)を「戦略イニシアティブ」として採択し、
その拠点における人材の育成と、学術的成果の創出とを促進するため、
戦略的な支援を実施する組織です。
優れた拠点は将来、研究科やセンター等へ発展することが期待されています。
プレ戦略イニシアティブは、充分な実績と可能性を有する研究拠点が、
戦略イニシアティブとして拠点形成を目指すため、
その準備を行う段階として、広く学内公募した中から採択されたものです。
## COE について(終了:2006年度まで)
21世紀COEプログラム
-未来型機能を創出する学際物質科学の推進-
2002年より、筑波大学大学院数理物質科学研究科を拠点として21世紀COEプログラム「未来型機能を創出する学際物質科学の推進」が開始されました。これは、我が国の大学を世界第一級の研究・教育拠点に育成しようとする文部科学省の新しい試みです。個性ある研究・教育の取り組みと将来展望が求められています。
重川研究室はCOEプログラムの「ナノ制御部門ー量子制御・計測コア」研究戦略室として、量子効果の新機能追求と応用展開および最先端計測法の開発を推進しています。
18f
[Home]
Copyright © Shigekawa Lab. All rights reserved.
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/
|
c7db2449-cf82-4cd3-b490-fbb2370f37eb
| 2024-03-06T11:28:27 |
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/ja/index.html
|
【募集!】ボランティア大交流会(3/21)・実行委員を大募集!(第1回実行委員会11/6) | RSYブログ
|
# 【募集!】ボランティア大交流会(3/21)・実行委員を大募集!(第1回実行委員会11/6)
投稿日時: 2013年10月15日 投稿者: staff
皆さま
こんにちは、RSY事務局です。
ボランティア大交流会2013の実行委員を募集します!
昨年のボランティア大交流会は大盛況でした!詳しくはブログをご覧ください。
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/02/vol_0224.html
今年は一緒に企画から参加してみたい!という方は、このメールの最後にあるフォームに必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
☆★—————————-———————————-★☆
「被災地の支援を継続したい!」
「防災ボランティアに興味あり!」
「一緒に活動する仲間がほしい!」大募集!!
ボランティア大交流会2013(2014/3/21 金・祝)実行委員募集!!
■第1回実行委員会 11月6日(水)19:00~21:00■
@レスキューストックヤード事務所
☆★—————————-———————————-★☆
東日本大震災から2年7ヶ月が経ちましたが、レスキューストックヤードでは今も継続して宮城県七ヶ浜町の支援とともに、愛知県に避難している人たちへの支援活動を行っています。
被災された方々の抱える課題も時間の経過とともに変わってきています。
遠くにいる私たちでもできる支援はないでしょうか?
一方、この地域では南海トラフ巨大地震が起こると言われ、被害軽減のために備えを進めていますが、何をしていいかわからないという声もよく聞きます。
難しいことを考えずに無理なく防災・減災を楽しみませんか?
被災地支援や防災・減災ということにこだわらず、できることをはじめましょう。
人と人のつながりを大切に、名前で呼び合える関係づくりをはじめましょう。
昨年のボランティア大交流会はRSYのボランティアグループ「RSY758」のキックオフでもありました。
交流会から約半年の間に、「RSY758」では、大交流会の中で考えた様々な「やってみたいこと!」に取り組んできています。
https://www.facebook.com/rsy758
今年もまた、「わたしたちにできること」をキーワードに、被災地とつながる、
自分たちの地域につながる、久しぶりに仲間に会ってワクワクする、
そんな機会を作りたいと思います!
RSY758のメンバーと一緒に企画から関わってくれる仲間を募集します。
—————————
★ 第1回実行委員会・開催概要 ★
・日時:11月6日(水) 19:00~21:00(18:45~受付)
・会場:レスキューストックヤード 事務所
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
http://rsy-nagoya.com/
・参加費:無料
—————————
<「ボランティア大交流会・実行委員会」今後のスケジュール>
・第2回実行委員会 2013年11月27日(水)19時~
・第3回実行委員会 2013年12月4日(水)19時~
・第4回実行委員会 2013年12月または2014年1月
その後の日程は実行委員会で話し合って決めていきます。
★ ボランティア大交流会 2014年3月21日(金・祝)@名工大 ★
※実行委員会に参加できない方も、交流会にはぜひ来てくださいね!
—————————
★ 対象 ★
・被災地支援、防災ボランティア、安心・安全なまちづくりに興味のある方
・様々な立場のボランティア仲間と一緒に企画を実施していくことに興味がある方
・パソコンのメールが使える方
・月に2~4回、継続的にRSYの事務所でのミーティングに参加できる方
★ 申込方法 ★
E-mailの件名:【大交流会申込み】+お名前
※11月5日(火)までに、[email protected]までお申し込みください。
※第1回に参加できなくても、この企画にご興味おありの方は、別途ご相談ください。
—-【参加申込フォーム】—————-——————–
●お名前(ふりがな):
●ご所属(会社・学校・団体など):
●緊急連絡先(携帯電話など):
●年齢(いずれか選択):
10代 / 20代 / 30代 / 40代 / 50代 / 60代以上
●参加動機:
|
d71fa954-f5ff-4120-ae2b-ae396628e542
| 2024-03-04T16:04:14 |
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/10/vol2013_1106.html
|
キトラ古墳壁画の公開(第17回) 第一次応募の受付が始まりました | お知らせ | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 キトラ古墳壁画保存管理施設
|
キトラ古墳壁画の公開(第17回)【令和2年10月17日(土)~11月15日(日)】について、
第一次応募の受付を開始しました。
今回は、西壁「白虎」、天井「天文図」の2面を公開いたします。
ぜひ、この機会にご応募ください。
●第一次応募について
【受付期間】
令和2年9月15日(火)~9月20日(日)
【応募方法】
インターネット 又は はがき
詳細は事務局ホームページをご確認ください。
なお、第一次応募で定員に満たない場合は、第二次応募の受付を行います。
●『キトラ古墳壁画の公開(第17回)』の概要
【公開期間】
令和2年10月17日(土)~11月15日(日)
※閉室日11月4日(水)、11日(水)
【公開壁画】
西壁「白虎」
天井「天文図」
【見学料金】
無料
【定員】
各日250名程度
※新型コロナウイルス感染症予防のため、マスク着用のうえご来館ください。
また、受付での検温・消毒等のご理解とご協力をお願いいたします。
当日、発熱・せき等の症状がある方は入館をお断りすることがございます。
詳しい内容については、事務局ホームページをご覧ください。
四神の館・公園の新型コロナウイルス感染症予防に関する注意事項については、
国営飛鳥歴史公園のホームページをご確認ください。
|
dedc2b41-0d84-41b7-9e22-b20a77c89f51
| 2024-03-03T08:41:52 |
https://www.nabunken.go.jp/shijin/notice/17.html
|
観光パンフレット
|
## 【観光パンフレット】総合・エリア
最終更新日 2023年12月1日
長岡市の観光情報のパンフレットがご覧いただけます。
※一部のPDF閲覧ソフト及びバージョンによっては正常にPDFデータが見られない場合があります。
郵送を希望される方は、下記の方法で観光企画課へお申込みください。
電話:0258-39-2344、FAX:0258-39-3234、メール:[email protected]
電子申請はこちら(別ウィンドウが開きます)
1 長岡たびたび
長岡市観光総合情報誌
2 ながおかエリア
観光ガイド&マップ
長岡まつり大花火大会をはじめ、四季折々の楽しいイベントが盛りだくさん。
3 新潟中越ぐるっとさんぽ
中越地域をテーマ別に紹介
(15ページ/41.3MB)
(2ページ/20.8MB)
(19ページ /24.77MB)
4 中之島地域
観光マップ、中之島ブランドの数々を紹介。
5 ほたる舞う里 越路
ほたる舞う、ふる里散歩。越路観光ガイド&マップ。
6 水の恵みと匠の里
緑豊かなふるさとみしま
みしまの特産・まつり・産業・見どころ・食い処、そして、みしまに遊ぶ!が盛りだくさん!
(2ページ/2.85MB)
(4ページ/3.01MB)
(2ページ/1.88MB)
7 やまこしガイドマップ
山古志の観光名所が盛り沢山
8 美しき日本の原風景 山古志
美しき日本の郷の原風景
9 おぐに観光&ガイドマップ
和紙と伝統に彩られた歴史ロマンあふれる里、おぐにを巡る。
(2ページ/601KB)
(4ページ/3.2MB)
(5ページ/9.49MB)
10 おぐにイラストマップ
緑の森と和紙の里…ようこそ、小国町へ。~イラストマップ~
11 越後長岡わしま
和島地域の観光ガイド&マップ
12 海と魚と歴史の町てらどまり
海、味覚、歴史ベストショット満載の寺泊
(1ページ/5.72MB)
(2ページ/16.1MB)
(3ページ/2.11MB)
13 長岡市てらどまり
観光ガイド&マップ
寺泊の名所、史跡等を紹介する観光ガイド&マップ
14 とちお観光ガイド
観光マップ、四季のイベント情報掲載
15 とちお彩時記ガイドマップ
イベントカレンダー、栃尾地域全域マップ
(2ページ/4.53MB)
(7ページ/2.15MB)
(4ページ/4.71MB)
16 与板
歴史を彩った様々な人と技。城下町与板の歴史ロマンに思いをはせながら、まち歩きをお楽しみください。
17 えちご川口ガイドマップ
イベント情報や施設情報が満載。
(5ページ/10.02MB)
(3ページ/3.0MB)
PDFファイルをご覧になる場合、プラグインとしてAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロード
|
deea9bc6-5641-44eb-b595-14b99de7a99b
| 2024-02-12T05:31:54 |
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/pamphlet/index.html
|
九州国立博物館 | 催し物案内:過去の情報
|
イベント:
大川建具・彫刻・創作家具『伝統と匠の技展』
in九州国立博物館を開催
九州国立博物館は多目的に使用できる開かれた博物館づくりを基本的視点のひとつとして、展示活動はもちろんのこと、各種イベントにも積極的に取り組み、従来にはない新鮮な施設となるよう事業の推進をしております。
このたび九州国立博物館1階エントランスホールにおいて、人と自然に優しい『木』のぬくもりに包まれた未来志向の豊かな居住空間の提案「伝統と匠の技展」が開催されます。
九州・大川で培われた伝統と匠の技により創り出された建具・彫刻・創作家具を展示披露、また組子の実演をいたします。大川の歴史、人と環境に優しい伝統工芸品、日本の繊細な匠の技をぜひご覧ください。
○
日時
平成20年3月4日(火)〜9日(日)
9:30〜17:00(入館は16:30)
※ 一部ちらし・ポスターで、開館時間が9:00〜17:00と記載されておりましたが、
9:30〜17:00の誤りです。お詫びのうえ訂正いたします。
○
場所
九州国立博物館1階エントランスホール
○
主催
大川建具事業協同組合、大川ランマ彫刻振興会、大川特注家具協議会
○
後援
九州国立博物館
○
内容
九州・大川と建具・木工の歴史を紹介します。
建具・匠の道具・素材である木の展示、組子の実演を行います。
モデル展示を行い、ライフスタイルの提案などを行います。
技能資格の取り組みや名工たちの紹介を行います。
○
観覧料
無料
○
お問い合わせ先
大川建具・彫刻・創作家具伝統と匠の技展事務局
電話0944 - 87 - 3949
○
その他
時間、場所、内容等が予告なく変更になる場合がありますので、御了承ください。
|
e327a1e7-f051-4f8e-b0b6-a8b4a150a8fb
| 2023-06-28T02:02:28 |
https://www.kyuhaku.jp/event/event_080218.html
|
平成30年10月4日 日・ASEAN音楽祭 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
|
# 日・ASEAN音楽祭
平成30年10月4日、安倍総理は、都内で日・ASEAN音楽祭に出席しました。
総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。
「本日、5年前の第1回日・ASEAN音楽祭に引き続き、秋篠宮同妃両殿下の御臨席を賜り、第2回日・ASEAN音楽祭を盛大に開催できますことを、大変光栄に存じます。
本年は日・ASEAN友好協力45周年の記念の年であり、それをお祝いするこのコンサートに、ASEAN各国からトップクラスのアーティストの皆様に参加していただくことができました。今晩は、ポップス、ロック、リズム・アンド・ブルースから伝統民族音楽まで、様々なジャンルの音楽を、是非お楽しみください。
このコンサートの実現に当たり、アジアを始めとする世界各国で、文化交流に精力的に取り組んでいる杉良太郎・日・ASEAN特別大使に多大な貢献をしていただきました。そして、日本とASEAN各国のトップアーティストの皆様の御参加を得て、このすばらしい音楽祭が開催される運びとなりました。この日を迎えるに当たり、杉大使及びアーティストの皆様を始め、全ての関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
ASEAN各国のアーティストの皆さんは、今回の訪日の機会に東京の各地を観光され、その様子は、この音楽祭の模様と共に、後日、各国でテレビやSNSで放映される予定であります。アーティストの皆様には、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、日本の魅力を各国で思う存分発信していただきたいと思います。
音楽は万国共通の言葉であり、この音楽祭を通じて多くの日本人がASEANの歌を口ずさみ、ASEANの街角で日本の曲が流れる日が来ることを楽しみにしています。
音楽の持つすばらしい力によって、心と心のパートナーである日本とASEANの絆(きずな)が一段と深まることを祈念して、私の御挨拶とさせていただきたいと思います。堅苦しい挨拶はこれでおしまいでございますから、どうか皆さん楽しんでください。ありがとうございました。」
|
e6dc8750-393c-494b-ba45-7bba4bd3e03a
| 2024-02-21T11:22:45 |
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201810/04music.html
|
三重大学 東紀州産業振興学舎 | 【天狗倉山まるごとプロジェクト】専門家とのフィールドワークを実施しました
|
ホーム
お知らせ
【天狗倉山まるごとプロジェクト】専門家とのフィールドワークを実施しました
### 2018年4月26日【天狗倉山まるごとプロジェクト】専門家とのフィールドワークを実施しました
天狗倉山の魅力を活用したツアープログラム開発や、その維持管理の仕組みを考える天狗倉山まるごとプロジェクト。
この日は老朽化が進んだ岩谷堂の改修方法や、周辺に点在する史跡等について、専門家を現地に招いてのフィールド
ワークを実施しました。熊野古道センターにて打ち合わせを行った後は(図1)、天狗倉山中腹の岩谷堂現地へ専門家
とともに移動しました(図2)。現地ではプロジェクトメンバーが、石仏やお堂に関する意見のほか、周辺に点在する
史跡に関する専門家の話を興味深く聞いていました(図3)。
お堂の改修に関しては様々な意見が出ていますが、確かな情報をメンバーで共有することの積み重ねが、やがて多くの人が
納得のいく意思決定へ繋がっていくのではないかと期待しています。
実施日:2018年2月13日
報告:東紀州サテライト研究員・山本
図1:フィールドワーク前の事前打ち合わせ
図2:専門家を交えての現地フィールドワーク
図3:岩谷堂周辺の史跡に関する専門的な意見を聞くプロジェクトメンバー
|
eb9eca3d-e8f0-4ef7-857a-e575f827eb75
| 2024-01-15T04:29:59 |
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/higashikishu/sangyo-g/news/post-4.html
|
平成25年度シンポジウム開催報告 | [GSIC]東京工業大学学術国際情報センター
|
51c6
## 平成25年度シンポジウム開催報告
先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業
『みんなのスパコン』TSUBAMEによる日本再生
東京工業大学 TSUBAME 産業利用シンポジウム
開催日時:平成25年10月3日(木) 13:30~17:00
開催場所:東京工業大学蔵前会館A館1階蔵前ホール
主催:東京工業大学学術国際情報センター
シンポジウム報告 プログラム
趣旨
東京工業大学 学術国際情報センターでは文部科学省 先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業として、『みんなのスパコン』TSUBAMEによる日本再生 を実施し、東工大のスーパーコンピュータTSUBAME2.5 を産業利用に提供している。本シンポジウムでは、TSUBAME2.5 の産業利用への今後の見通し、平成24年度に実施された課題から2件の口頭発表による成果報告および9件のポスター発表を行った。
シンポジウム開催報告
平成25年度の産業利用シンポジウムをTokyo Tech Front蔵前会館A館1階蔵前ホールで開催した。
シンポジウムには141名の参加があり満席となった。 共同利用推進室 佐々木の司会にてシンポジウムは進められ、冒頭、東京工業大学 大谷理事・副学長より開会の挨拶があり、文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発基盤課 弦本英一課長より先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業の今後の展開について紹介があった。学術国際情報センター 副センター長 青木教授からは「『みんなのスパコン』 TSUBAME の可能性」と題し、9月10日より運用を開始した TSUBAME2.5 の性能について、および昨今の産業利用に供するスパコンの動向と、東工大の取り組みについて講演があった。
利用成果報告としては平成24年度実施課題のうち戦略分野利用推進課題および商用アプリバンドル型トライアルユースから「衛生陶器設計のための並列GPGPU気液二相流シミュレーション」、「FPUの周波数移行に向けたアンテナの特性解析」の2件の口頭発表があった。また、平成24年度までに利用が終了したトライアルユース課題および有償利用課題から9件のポスター発表が行われた。口頭発表では質問が会場の出席者からなされ、ポスター発表では各ポスターの前で終始議論が継続する等、非常に活況な交流が行われた。ポスター発表終了後、佐々木から「平成25年度TSUBAME産業利用状況報告」があり、最後に学術国際情報センター センター長 佐伯教授より総括と閉会の挨拶がなされた。
採択課題関係者と課題実施について意見交換やTSUBAME 2.5 についての情報提供を行うことができ、参加者からは利用課題の成果や実情を知ることができ良かったという意見が多数あり、複数の参加者からトライアルユースのみならず有償利用を検討したいという声があった。TSUBAMEの産業利用を進めるに当たり、非常に有意義なシンポジウムであった。
シンポジウム終了後は、 TSUBAME2.5 の見学会も行われ、76名の参加者があった。
会場模様
開会挨拶
大谷 清 (東京工業大学 理事・副学長 (財務・広報担当))
来賓挨拶
弦本 英一 様 (文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発基盤課長)
「『みんなのスパコン』 TSUBAME の可能性」
青木 尊之(学術国際情報センター 副センター長)
採択企業からの報告1
「衛生陶器設計のための並列GPGPU気液二相流シミュレーション」
池端 昭夫 様 (TOTO株式会社 生産技術センター)
採択企業からの報告2
「FPUの周波数移行に向けたアンテナの特性解析」
小郷 直人 様 (日本放送協会 技術局 報道施設部)
ポスターセッションの模様
<ポスター発表課題はこちら>
平成25年度TSUBAME産業利用状況報告
佐々木 淳 (学術国際情報センター 共同利用推進室)
閉会挨拶
佐伯 元司 (学術国際情報センター センター長)
TSUBAME2.5見学会の様子
|
eccad939-3985-42a9-933e-72d49545cba5
| 2024-03-07T09:02:58 |
https://www.gsic.titech.ac.jp/H25SympReport
|
第10代三重大学長ブログ 身近にあるものの価値を教えてくれる「関宿」~美し国三重シリーズ(3)~ - ある元地方大学長のつぼやき
|
今年のゴールデンウィークは飛び石連休となり、おまけにガソリン代が上がったり、航空運賃が上がったりで、遠出をしなかった皆さんも多かったのではないかと想像します。
私も、ちか場で過ごしましたよ。初夏の暑さを感じる5月3日、亀山市内の自宅から車で10分くらいの「関宿(せきしゅく)」に出かけました。途中で「藤(ふじ)の寺」として有名な「太厳寺」に立ち寄って満開の藤の花を見ました。身近にあるのに57年間の人生で一度も訪れたことがありませんでした。
液晶テレビの「亀山モデル」で有名な巨大なシャープの亀山工場のそばを通って関の
町内に入り、観光駐車場に
車を止めて、「地蔵院」のところから町並を歩きます。「関宿旅籠玉屋歴史資料館」、「関まちなみ資料館」に入ると、江戸時代の旅籠(はたご)や町屋(まちや)の中を見ることができ、東海道五十三次の宿場町として栄えた往時がしのばれます。中ほどに町屋の跡地を利用した小公園、百六里庭(眺関亭)があり、屋根の上から関宿の景色を眺めます。この、「百六里庭」は住民参加のワークショップで
デザインが決められたもので、それには三重大工学部建築学科准教授の浅野聡さんが参画しているんですよ。
昔の町屋を改修した喫茶店で休憩し、「関の戸」という、私どもが子供の頃から食べているお菓子を、わざわざ街道の深川屋さんで買いました。いつもはみやげ物屋で買うのですが、同じものを買うにも何となく違う感じがするから不思議ですね。
関宿は、生活の場としての町並保存を目指していることが重要なポイントです。町並み保存活動は、昭和55年から当時の町長さんのリーダーシップではじまり、昭和59年には国の「重要伝統的建造物群保存地区」になりました。最初は、住民の皆さんの理解を得ることに苦労されたようですが、今では「関宿町並み保存会」、「関宿案内ボランティアの会」といった住民組織が活動を支えています。私も今まで何度か関宿を訪れているのですが、何十年もかけてじわじわっと昔の町なみにもどっていることを感じます。たとえば数年前まであった電柱がなくなりましたね。
人通りの少ない西の方に足を延ばしていくと、人のよさそうなおばあさんに出 会いました。自分の家は保存運動の前に建て替えたので、周りの家とそろっていないが、隣の家の2階の壁に、よく見ると鶴と亀の装飾がほどこされていることや、毎年11月ころに「手づくりみこしコンテスト」があって、それがとても楽しいこと、そして、みこしの「かに」と「くま」がそこに置いてあるよ、と教えてくれました。
関宿を歩いた後、国民宿舎「関ロッジ」の裏手の観音山に登りました。ふも とはシャクナゲの花が満開でした。頂上付近からは、環境に配慮した最も近代的な工場とされるシャープの工場と、生活の場として根気よく昔の宿場町に戻そうとしている関の町並みの両方を一望できます。
身近にあるものの価値は見逃されやすく、私が身をおく学術の世界でも、日本の学会で評価されず、海外で評価されて、ようやく日本でも評価されるという例がときどきありますね。関町の皆さんは身近にある町並の価値を、取り返しがつかなくなる前によくぞ気づいてくれたものと思います。
皆さんも身近にあるものの価値にもう一度目を向けてみてはいかがでしょうか。
[亀山市と三重大学は相互友好協力協定を結んでいます]
亀山市と三重大学は平成16年1月に相互友好協力協定を結んでおり、将来ビジョン計画、液晶産業、町並み、環境問題などの分野で数多くの三重大学の先生方が協力しています。関町の亀山市関支所にある「亀山市総合環境研究センター」のセンター長は三重大人文学部教授で学長補佐の朴恵淑さんがつとめています。また、「かめやま環境市民大学・大学院」では、多数の三重大や三重県内の高等教育機関の先生がたが協力していることがわかります。「エコ・ecoかめやま」のホームページをご覧下さい。
|
f04260ab-e63a-4439-8ec9-7dd777d0a9b9
| 2020-12-23T02:42:39 |
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2008/05/post-63.html
|
ふるさとに逢える 楽園信州 心が澄む・信州に住む | 長野県の移住ポータルサイト - 木曽町
|
## 木曽町
きそまち
新着情報
PR動画
移住者の声
基本情報
支援制度
### 山と暮らそう
私たちの住む信州木曽町は約95%が森林という自然に囲まれた町です。
かつては木曽檜の産地として林業が盛んになり
全国各地の城や寺社仏閣づくりに貢献してきました。
また、厳しい自然の中で培った、先達の知恵や技術は
発酵食品など独特の食文化や伝統工芸として、現在に受け継がれています。
私たちの暮らしのほとんどは「山」とともにあるのです。
山を愛し、ときに畏れながら生活してきた私たちにとって、ここは
「山で暮らす」よりも「山”と”暮らす」
そんな言い方がしっくりとくる、とっても素敵なまちです。
木曽
里山がある
アルプスが近い・見える
スーパー
総合病院(車で10分)
スキー場(車で10分)
温泉
総合病院(車で30分)
スキー場(車で30分)
キャンプ場
日本100名山登山道
特急電車停車駅(⇔名古屋)
在来線(JR、私鉄)駅
高速バス停留所(⇔東京)
空き家バンクがある
お試し住宅がある
別荘地がある
イベント情報がありません。
## 移住関連情報
一覧
2024.01.16
その他
【木曽町】
- 宝島社『田舎暮らしの本』2024年2月号、「2024年版 住みたい田舎ベストランキング」総合6位にランクインしました!
- 2023.08.25
その他
【木曽町】
- 木曽町移住・観光LINE公式アカウントを開設しました
- 2022.09.27
生活
【木曽町】
- 木曽町こども園移住体験ツアーの開催について
- 2021.10.13
その他
【上松町 南木曽町 木曽町 木祖村 王滝村 大桑村 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村】
- 信州暮らしパートナー《鈴木 孝之》
- 2018.10.18
住まい
【木曽町】
- 【土地の売買情報】空き家バンク情報・別荘向き
- 2018.03.09
その他
【木曽町】
- 【ブログ更新】JOIN 移住交流フェア2018イベントレポートを公開しました!
- 2017.05.24
仕事
【木曽町】
- 木曽町しごとナビ更新情報
- 2017.03.24
その他
【木曽町】
- 木曽町の移住パンフレットが新しくなりました!
### PR動画
### Re:Start@信州移住者体験談
山口さん夫妻の画像
大切にしたい、人のつながり
山口さん夫妻
寺本さん夫妻の画像
木曽で子育てをしてよかった。
寺本さん夫妻
岩崎さんご夫妻の画像
自分たちのパンを焼きたい!
岩崎さんご夫妻
鬼頭 克己さんの画像
御嶽山が見渡せる景色に一目惚れして
鬼頭 克己さん
### 基本情報
人口
10,111人(令和5年4月1日現在)
平均年齢
55.09
面積
476.06
気候
内陸性気候
公式サイト
http://life-kiso.com/
空き家バンク
木曽町空き家バンク
木曽駒高原保健休養地 別荘情報
開田高原保健休養地 別荘・空き地物件情報
移住お試し住宅
奥田屋(開田の古民家)
旅情庵(シェアハウス)
もっと詳しく
### 支援制度
制度・事業名 内容 関連リンク 公立高等学校等生徒奨学補助金 長野県中信築の公立高等学校に通学している生徒に対し補助します。
生徒1人あたり年1万円
創業支援補助金 木曽町内で新たに起業する方にたいし、起業に必要な初動期の経費の一部を補助します。
交付要件、補助金額など詳細は木曽町公式サイトをご覧ください。
創業支援補助金(木曽町公式サイト)
商店街等振興事業補助金 集客力工場を目指した既存店舗の改修を実施する場合、町内に集客用施設を新設する場合や、空き店舗等を回収した集客施設の開業に必要な経費の一部を補助します。
商店街等振興事業補助金(木曽町公式サイト)
奨学金返済支援補助金 大学等卒業後に町に住民登録し、就職される方が返済している奨学金の一部を補助します。
▶申請年度の前年度奨学金返済額
限度額20万円
※補助期間は最大5年間
奨学金返済支援補助金(木曽町公式サイト)
私立高等学校等生徒奨学補助金 長野県中信地区の私立高等学校等に在学する生徒の奨学と保護者負担の軽減を図るため、補助金を交付します。(年額2万円)
一覧へ
### 移住相談窓口
木曽町移住サポートセンター
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5122
電話 : 0264-24-0216/E-mail : [email protected]
受付時間 : 10:00〜19:00
休日 : 水曜日
移住コンシェルジュ
木曽町役場 町民課移住定住係
〒397-8588 長野県木曽郡木曽町福島2326-6
電話 : 0264-22-4281/E-mail : [email protected]
受付時間 : 8:30~17:15
休日 : 土・日・祝日・年末年始
### この地域の市町村
- 上松町
森林浴発祥の町 信州木曽あげまつ
- 南木曽町
歴史とひのきの薫る里「南木曽町」で暮らし...
- 木曽町
山と暮らそう
- 木祖村
笑顔あふれる源流の里 『木祖村』
- 王滝村
水と緑のふるさと 王滝村
- 大桑村
笑顔と自然に包まれた美しいむら
|
f65f729f-a0f2-4a22-9fcf-4d183fc5a85d
| 2024-03-03T12:46:39 |
https://www.rakuen-shinsyu.jp/modules/city/page/52
|
スポーツの国際大会等出場者激励金 新潟市
|
本文ここから
# スポーツの国際大会等出場者激励金
最終更新日:2020年9月30日
新潟市では、スポーツの奨励と振興をはかるため、市を代表して国際大会等に出場する市民に対し、激励金を支給しています。
対象となる大会への出場が決まりましたら、以下の手順で申請してください。
参考:スポーツの国際大会等出場者激励金支給基準(PDF:42KB)
参考:スポーツの国際大会等出場者激励金支給基準の運用(PDF:107KB)
## 申請前に
出場する大会が、激励金の支給対象となっているか、以下を確認のうえ、大会開催前までに速やかに申請してください。
大会開催後の申請は認められません。
激励金の支給対象となるか可否が不明な場合は、スポーツ振興課へご相談ください。
### 支給対象者
新潟市内に居住する人
市内に設置された学校に在籍する人
### 対象大会と支給額
表
大会種別等 支給額
(1) 国民体育大会 1人当たり10,000円
1申請当たり100,000円限度
(2) オリンピック競技大会 1人当たり100,000円
(3) 日本スポーツ協会加盟団体等が派遣する、オリンピック競技大会以外の国際大会 1人当たり30,000円
(4) (1)以外の小学校、中学校、高等学校及び中等教育学校に在籍する者が参加する全国大会(全国中学校総合体育大会、全国高等学校総合体育大会、全国高等学校定時制通信制体育大会を除く)で日本スポーツ協会加盟団体等が主催する大会 1人当たり5,000円
1申請当たり50,000円限度
(5) その他特に市長が必要と認めるもの その都度市長が定める額
## 申請に必要な書類
### (1)申請書
スポーツの国際大会等出場者激励金支給申請書(PDF:70KB)
スポーツの国際大会等出場者激励金支給申請書(ワード:45KB)
(1) 申請者について
ア 対象者がクラブ等の団体から大会に参加する場合 ⇒ 申請者は当該団体の代表者
イ 対象者が学校から大会に参加する場合 ⇒ 申請者は学校長
ウ 国民体育大会へ出場する場合 ⇒ 申請者は各競技団体(連盟や協会など)の代表者(出場者が決定した後、各競技団体宛に案内の書類一式をお送りします)
(2) 対象者について
支給対象者となる選手又は監督など、全員について記載してください。欄が足りない場合は別紙に記載してください。(様式自由)
### (2)大会開催要項
大会名・開催日・主催・参加資格等が明記してあるもの。
### (3)大会参加申込書の写し(名簿)
### (4)予選や選考会を経て大会の出場権利を得たことがわかる書類
予選大会の開催要項及び結果が明記してあるもの又は日本スポーツ協会加盟団体等の本部が発行した派遣通知等。
### (5)口座振替申込書(委任状つき)
振込口座届出書(委任状つき)(PDF:83KB)
振込口座届出書(委任状つき)(ワード:35KB)
## 激励金支給の決定
審査後、激励金の支給の可否を、「激励金支給決定通知書」により通知します。
## 激励金の支給
支給決定後、原則として大会派遣前に指定口座へ振り込みます。
## 結果報告書の提出
大会へ出場後、速やかに下記の報告書(様式4)ならびに、大会のプログラムの写し(表紙と出場者の掲載ページ)を添えて提出してください。
スポーツの国際大会等出場結果報告書(PDF:48KB)
スポーツの国際大会等出場結果報告書(ワード:34KB)
## その他
激励金の支給対象者の大会出場等に変更があった場合は、速やかにスポーツ振興課へ報告してください。
## 申請先・お問い合わせ先一覧
申請に必要な書類一式をスポーツ振興課宛に郵送又は下記スポーツ担当課に持参してください。
表
郵便番号 所在地 電話番号
スポーツ振興課 951-8554
中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
025-226-2598
北区役所産業振興課 950-3393 北区東栄町1丁目1番14号(北区役所2階) 025-387-1195
東区役所地域課 950-8709 東区下木戸1丁目4番1号(東区役所1階) 025-250-2130
中央区役所地域課 951-8553 西堀通6番町866番地(NEXT21 5階) 025-223-7041
江南区役所産業振興課 950-0195 江南区泉町3丁目4番地5号(江南区役所2階) 025-382-4689
秋葉区役所地域総務課 956-8601 秋葉区程島2009番地(秋葉区役所3階) 0250-25-5671
南区役所地域総務課 950-1292 南区白根1235番地(南区役所3階) 025-372-6604
西区役所地域課 950-2097 西区寺尾東3丁目14番41号(西区役所4階) 025-264-7193
西蒲区役所地域総務課 953-8666 西蒲区巻甲2690番地1(西蒲区役所A棟2階) 0256-72-8194
|
f6e2dfcd-9877-4770-9c82-f7c4424ebe5d
| 2024-03-01T19:01:57 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/sport/oshirase/sport_kokusaigekirei.html
|
T×ACTION | 高田高校ホームページ
|
T×ACTION
# T×ACTION
### T×ACTIONとは
T×ACTION(タクション)とは「TAKATA」「ACTION」から作成された言葉です。平成29年度入学生から始まった、総合的な学習の時間・総合的な
探究の時間を中心とした取り組みです。
3つの主な取り組み
1 T×ACTION PROJECT for all Students
2 T×ACTION KENTEI for all 1st&2nd Students
3 T×ACTION STEPs for 1st&2nd Students
STEP1 進学先・就職先に赴き、実際の雰囲気を体感する
STEP2 外部団体が主催するイベントに参加する
STEP3 志望理由書を作成する
### T×ACTION授業・行事
学校行事は本校公式noteをご覧ください。
#### 2学年ミニトマト脇芽取り作業体験(2023/05/25)
令和5月5月25日(木)、2年1・4組がミニトマト脇芽取り作業を体験しました。
- D-Design Farm太田さんのご指導のもと体験しました
- 出荷されるまでの作業の多さや大変さを実感しました
- 今日の体験でさらにトマトが好きになりました!
#### 3学年東日本大震災津波伝承館見学(2023/05/16)
令和5年5月16日(火)、3年2・3組が東日本大震災津波伝承館を見学しました。
- 復興防災・減災教育の一環として、今後の自らのあり方、生き方について考えました
- 100回逃げて100回来なくても、101回目も逃げて!という言葉を伝えていきたいです
#### 2学年ピーカンナッツ苗木定植活動(2023/04/25)
令和5年4月25日(火)、2年1組がピーカンナッツ苗木定植活動に参加しました。
- 苗木の植え方を教わりました
- ピーカンナッツを育てることの大変さを学びました
- 陸前高田市の特産品について知りました
#### MY PROJECT AWARD 岩手県Summit(2023/01/22)
令和5年1月22日(日)、2年生の小野寺麻緒さんがMY PROJECT AWARD 岩手県Summitに参加しました。
- 防災リュックについて、これまで自身で行ってきた取り組みをプレゼンしました
- 他の高校生と意見交換し、プロジェクトを共に深めました
#### 大船渡ビジネスプランコンテスト(2023/01/22)
令和5年1月22日(日)、2年生の生徒4名が大船渡ビジネスプランコンテストに参加しました。
- 「トレーラーハウスでの出店」と題し、ビジネスプランを考案しました
- ドリーム部門(高校生の部)で優秀賞を受賞しました
#### 1学年進路探究のための事業所見学(2022/09/09)
令和4年9月9日(金)、県内11の事業所や工場等にご協力をいただき、1学年進路探究のための事業所見学が実施されました。生徒は ①医療福祉 ②科学技術・情報
③製造 から進路希望に応じてコースを1つ選択し、参加しました。
- 岩手県立農業大学校
- 及源鋳造株式会社
- 岩手県予防医学協会と宮古第一病院はリモートでの実施
- 医療福祉コースを選択した生徒は、お話を聞いた後ワークショップに取り組みました
|
f8105160-5c59-489c-a45e-b8c80a4ede5a
| 2024-02-26T04:56:30 |
https://www2.iwate-ed.jp/tak-h/taction.html
|
第1回「経団連 Power Up カレッジ」開催 (2012年8月2日 No.3096) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年8月2日 No.3096
第1回「経団連 Power Up カレッジ」開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年8月2日 No.3096
第1回「経団連 Power Up カレッジ」開催
-「ダントツ経営」をテーマにコマツの坂根会長が講演
経団連事業サービス(米倉弘昌会長)は、経団連会員企業の若手・中堅社員を対象に、今後の人生航路の羅針盤となり得るような講話を企業経営者から聞く「経団連 Power Up カレッジ」をスタートした。7月10日、東京・大手町の経団連会館で開催された第1回は、コマツの坂根正弘会長が「ダントツ経営」をテーマに講演した。講演の概要は次のとおり。
#### 代を重ねるごとに強くなる企業を目指そう
#### ◆ 問題の本質や物事の大局を「見る」
私は世界の基本的変化を、短・中期20~30年、中長期50~100年、超長期200~300年と1ケタ上のスパンで見るようにしている。そうすると明日のことはわからなくとも世界の変化の本質は間違わない。まず短期。建設・鉱山機械の地域別需要構成比を見ると、世界は日米欧時代からアジアを中心とした新興国時代に移ってきたことがよくわかる。次に中長期。この100年の急速な人口増と都市化は、インフラ整備の増加、エネルギー消費量の拡大を意味し、「資源・エネルギー」「食糧・水」「地球環境」「医療」が世界共通の課題となる。超長期では、地球の歴史をカレンダーで表すと、その大きく変化した100年は大晦日の最後の0.7秒であり、化石燃料はあと2~3秒で枯渇する。化石燃料の消費をできる限り抑制しながら、代替エネルギーの技術革新に注力していくことこそ、現世代のわれわれがやるべきことである。
#### ◆ 強みを磨き、弱みを改革
日本企業はモノづくりでは負けない。しかし、固定費が高いことから競争力を失っている。コマツでは、営業赤字を出した2001年度に徹底的な経営構造改革を行った。固定費を約500億円削減するとともに、リーダーの責任と権限において犠牲にするところを指示し、他社が数年は追いつけない特長を有する「ダントツ商品」に特化することとした。「環境・安全・ICT」をキーワードとするダントツ商品には、ハイブリッド油圧ショベル、GPSを使った建設機械の稼働状況管理システム「KOMTRAX」、無人走行機能を備えた超大型ダンプトラックの総括制御システムなどがある。
#### ◆ ブランドマネジメントと「ダントツ経営」
コマツでは、04年に企業価値を「全ステークホルダーからの信頼度の総和」と定義して活動を開始した。その後、ステークホルダーを「企業価値を創る人」と「企業価値を評価する人」に分けて考え、唯一両方を担う顧客にとっての価値創出のため、「コマツでないと困る度合いを高め、パートナーとして選ばれ続ける存在となる」ことを目指すブランドマネジメントを始めた。そのためには、「ダントツ商品」だけでなく、顧客の稼働コストの低減、安全オペレーションの実現、稼働データのリアルタイムの把握など「ダントツサービス」も提供しなければならない。さらに、KOMTRAXによる需要予測で代理店在庫ゼロ、販売機会損失回避など“変化”に即座に対応できる「ダントツ経営」を目指している。
#### ◆ 言葉力が人を動かす
リーダーにとって言葉は命である。事実・全体・本質を「見る」ことがすべての出発点である。そして、聞く者を腹落ちさせ行動を引き出すように「語る」。さらに、行動と実績を伴うように「実行する」ことが大事である。私が、「『言う』を『成す』」=「誠」と一緒に座右の銘としているのが、「知行合一」である。着眼大局、着手小局で、全体最適はこの方向だと思ったら、まず行動に移してみるようにしている。「四の五の言わず、一、二をやろう」。将来のリーダーとなる方々には、知行合一で学び、自分だけの言葉力を磨くことをお薦めしたい。
【経団連事業サービス】
「経団連 Power UP カレッジ」講演録はこちら
|
fa284efa-2920-4146-9b51-a58e612c75a7
| 2024-03-04T02:29:45 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0802_10.html?v%3ds
|
Tadotsu High School
|
## 北朝鮮弾道ミサイル発射時の対応について †
このたび、県教育委員会が定めた北朝鮮弾道ミサイル発射時における対応の指針に
基づき、本校での対応を下記のとおり定めましたので、お知らせします。
なお、Jアラートが送信された際は冷静に避難するとともに、その後も、正しい情
報に基づいて安全かつ適切な行動が取れるよう、ご家庭におかれましてもご指導をお
願いいたします。
### 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され、香川県にJアラートが送信された場合の対応 †
Jアラートにより、ミサイル発射情報・避難の呼びかけがあった場合
Jアラートの伝達情報に従い、建物の中、または地下に避難する。
Jアラートにより、日本の領海外の海域に落下したことを確認した場合
避難状態を解除し、登下校・授業・部活動等を開始または再開する。
Jアラートにより、日本の領土・領海に落下したことを確認した場合
その日の授業・部活動等を取りやめ、J アラートの伝達情報に従い避難を継続
する。以降については、メディアや学校からの情報等を基に対応する。
また、Jアラートが香川県に送信されなくても、日本の領土・領海に落下した場合
は、メディアや学校からの情報等を基に、状況に応じて対応する。
### お願い †
本校では、メールアドレス登録者に対し、気象警報発令時を含め緊急時の対応を一斉配信メールにより発信しております。まだ、登録されていない生徒、保護者におかれましては、一斉配信メールが受信できるよう、入学のしおりを参考に登録をお願いいたします。
|
fbf93240-4f1b-4aa3-9491-5b80f42e81f9
| 2024-03-01T11:07:45 | ERROR: type should be string, got "https://www.kagawa-edu.jp/takouh01/takou2019/?%A3%CA%A5%A2%A5%E9%A1%BC%A5%C8%C2%D0%B1%FE" |
ビジネス概論 | シラバス情報
|
ビジネス概論
まず知ろう!ビジネスの基本
下記の項目が講義全体の柱となります。
1)ビジネスとそのリスク
2)赤字にならない販売ポイントの出し方
3)販売問題
4)もの作り
5)資金の問題
6)会社の仕組み
7)人を使う問題
8)決算書の読み方
1) ビジネス分野の勉強を、より実り多いものにするために、まずビジネスの全体像をつかむことを目標としている科目です。
2) ビジネスの各分野の扉を開いて、何をどのように学ぶかをつかむことを目標とします。
3)「大学の勉強は社会では役に立たない」と思っていませんか。 この科目では、本当に必要で、実際に使えることを学びます。
4)15回の授業を受け終わった段階で、「ああそうか、ビジネスってこういうものなのか」と思えるようになれば目標達成です。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」
第 1 回:オリエンテーション、「ビジネスって何だ」を考える
第 2 回:利益を出すにはどれだけ売る必要があるのか:損益分岐点
第 3 回:利益目標の実現、売上高と利益率
第 4 回:利益を増やすには、何をしなければ成らないか
第 5 回:ものが売れる条件、売れにくくなる要因、およびマーケティング
第 6 回:売り方の変化:デパートからネット通販まで
第 7 回:もの作りの基本:標準化と規模の経済性
第 8 回:資金調達の手段
第 9 回:資金調達の実践
第10回:企業の主要形態
第11回:株式会社の仕組み
第12回:人を動かす基本
第13回:損益計算書の読み方
第14回:貸借対照表の読み方
第15回:資金繰りの基本;倒産の回避
ビジネスと戦略
授業で指示する教科書と必要に応じて配布する資料を読んで、理解できなかったことを明確にしておきましょう。約30分以上は予習にかけましょう。授業の後にはEduTrackにある確認テストを行ってください。
井上善海・遠藤真紀・山本公平編著、『企業経営入門』、中央経済社、2022年4月刊行予定。
國貞 克則 (2014)『図解「財務3表のつながり」でわかる会計の基本』ダイヤモンド社。
週刊ダイヤモンド「決算書100本ノック!」ダイヤモンド社。
定期試験を実施します。
確認テスト(10%)、中間試験(30%)、定期試験(60%)で評価します。
中間試験と定期試験の両方を評価の対象とします。どちらかだけでは評価の対象となりません。
ITと経営のコンサルタントに20年以上従事したのち、所属する法人の経営に携わった。
講義はパワーポイントを使用して行います。
講義で使用するパワーポイントのスライドをEduTrackで公開します。復習に利用してください。
|
05574dc6-d1ce-4d29-8d95-4fd7098b6922
| 2023-05-07T08:41:24 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2022.24013.html
|
「報徳を広めた功労者 安居院庄七と草山貞胤」パネル巡回展 | 秦野市役所
|
トップページ >
くらしの情報 >
生涯学習・スポーツ・文化財 >
生涯学習 >
報徳仕法関連事業 >
報徳仕法の啓発について(関連事業) >
第19回全国報徳サミット秦野市大会について >「報徳を広めた功労者 安居院庄七と草山貞胤」パネル巡回展
# 「報徳を広めた功労者 安居院庄七と草山貞胤」パネル巡回展
ツイート
平成25年10月19日(土曜日)開催の「第19回全国報徳サミット秦野市大会」。二宮尊徳の報徳仕法を広めた功労者で、本市ゆかりの人物である安居院庄七と草山貞胤の功績を知っていただくため、公民館でのパネル巡回展を開催しました
## 開催場所・期間
終了しました
開催場所・期間(平成25年)
開催場所 期間
東公民館 5月1日~14日
大根公民館 5月16日~29日
堀川公民館 6月1日~14日
北公民館 6月16日~29日
西公民館 7月1日~14日
鶴巻公民館 7月16日~29日
渋沢公民館 8月1日~14日
南が丘公民館 8月16日~29日
上公民館 9月1日~14日
南公民館 9月16日~29日
本町公民館 10月1日~14日
注: 時間はいずれも8時30分~17時まで
注: 公民館が休館日の場合は、巡回展もお休みとなります
【大根公民館でのパネル展の様子】
平成28年度の報徳仕法関連事業
|
07f88470-8a3f-407e-8193-8ff9ff17bc0c
| 2024-01-15T04:46:16 |
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001910/index.html
|
体験農園(農業体験ファーム)とはどのようなものですか|東京都小平市公式ホームページ
|
トップ
> よくある質問
> 文化・スポーツ・市民活動
> 文化・スポーツ・体験学習
> 体験農園(農業体験ファーム)とはどのようなものですか
# 体験農園(農業体験ファーム)とはどのようなものですか
更新日:
2019年(令和元年)10月1日
作成部署:地域振興部 産業振興課
## 質問
## 体験農園(農業体験ファーム)とはどのようなものですか。
## 回答
体験農園(農業体験ファーム)とは、農家が開設し、農園主の指導により本格的な野菜作りを行う体験型農園です。
市が開設して市民が自由に野菜作りを行う市民菜園とは異なります。
種や苗、肥料、農機具などは農園主が準備し、種まきから収穫・後片づけまでの農作業を年間を通して体験でき、良質な野菜を収穫することが期待できます。
また、収穫した野菜はすべて利用者が受け取ります。
ただし、農園主の計画に沿った野菜作りをするので、自由に野菜を選んで作付けすることはできません。
詳しくは、体験農園のページをご覧ください。
## 関連リンク
体験農園
## お問合せ先
〒187-8701
小平市小川町2-1333 市役所1階
産業振興課農業振興担当
電話:042-346-9533
FAX:042-346-9575
産業振興課のページへ
|
09cea6bf-1add-462c-b80d-437d7907bec0
| 2024-03-02T15:04:19 |
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/faq/027/027017.html
|
三重大学 東紀州産業振興学舎 | 【よるしゃべ】第5回「自然環境リテラシーとは?天気とは?海気とは?」を開催しました!
|
ホーム
お知らせ
【よるしゃべ】第5回「自然環境リテラシーとは?天気とは?海気とは?」を開催しました!
### 2019年8月27日【よるしゃべ】第5回「自然環境リテラシーとは?天気とは?海気とは?」を開催しました!
一般公開セミナーよるしゃべの第5回を、自然環境リテラシー学実習の座学と連携して実施しました。
講師に本学の西井先生と、海洋ジャーナリストの内田様を招き、自然環境リテラシーや天気、海気について
事例を交えながら解説していただきました。
また、3万年前の航海再現プロジェクトについてもお話いただきました。セミナーには学生含め約60名が参加しました。
実施日:2019年8月26日
報告:東紀州サテライト研究員・山本
|
0de718e7-78be-4902-a5b3-535e0376a01b
| 2024-01-15T04:29:56 |
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/higashikishu/sangyo-g/news/post-29.html
|
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | 内閣府男女共同参画局
|
団体種別一覧に戻る 学術・研究機関等一覧に戻る
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
東京本部 〒100-8921 東京都千代田区霞が関一丁目3番1号
つくば本部 〒305-8560 茨城県つくば市東1-1-1中央第1つくば本部・情報技術共同研究棟
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
## 組織概要
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は、我が国最大級の公的研究機関として日本の産業や社会に役立つ技術の創出とその実用化や、革新的な技術シーズを事業化に繋げるための「橋渡し」機能に注力しています。
そのための体制として産総研のコア技術を束ね、その総合力を発揮する「5領域2総合センター」があり、全国10か所の研究拠点で約2000名の研究者がイノベーションを巡る環境の変化やそれらを踏まえて策定された国家戦略等に基づき、イノベーション・ナショナルシステムの中核的、先駆的な立場で研究開発を行っています。
また世界29の主要研究機関と包括研究協力覚書(MOU)を締結するなど、積極的なグローバルネットワークも構築しています。
## 理工系分野・部門の紹介
産総研は、持続可能な社会の構築に向けて、グリーン・テクノロジーによる豊かで環境に優しい社会の実現とライフ・テクノロジーによる健康で安全な生活の実現を目指します。
## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
理工系分野を目指す皆さんは、どのような就職先をイメージしていますか?
企業での研究開発を目指しますか?それとも、大学で学生に教えながら研究を続けますか・・・?
我が国最大級の公的研究機関「産総研」で、私達と一緒に働いてみませんか?
産総研は優秀な女性研究者を積極的に採用し、イキイキと研究を続ける女性を応援しています!
【キャリア形成支援】
ロールモデル(女性の先輩研究者)との懇談会
キャリアカウンセリング など
【ワーク・ライフ・バランス支援】
一時預り保育施設の設置 など
※次世代認定マーク「くるみん」を2014年10月に取得しています。
女子中高生の皆さんは、毎年7月~9月に全国の研究拠点で開催している「産総研一般公開」へ、ぜひお越し下さい!見学ツアーや実験教室、高校理科クラブによる研究発表など、小中学生から大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんです。
元気な女性研究者、そして将来の女性研究者たち、あつまれ!
※詳細は以下のサイト参照
産総研で働くことを目指す女性の皆さんへ
団体種別一覧に戻る
学術・研究機関等一覧に戻る
|
130863d9-92b1-4e9f-a977-aab0ca436e21
| 2023-12-22T07:16:26 |
https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/kenkyuu/014.html
|
「草加国際村一番地」開催 | 獨協大学 外国語学部 交流文化学科
|
2017/7/25 - News&Topics
# 「草加国際村一番地」開催
6月18日、第14回国際交流フェスティバル「草加国際村一番地」 (主催・草加市国際交流協会、共催・獨協大学)が開催されました。日本には、世界さまざま地域を故郷とする人たちが、仕事をしたり、勉強したりしています。そんな人たちが、年に一度、獨協大学のキャンパスを村の広場に見立てて、集い、交歓する楽しいお祭りです。今年は天候にも恵まれ、約6000人の来場者で賑わいました。
交流文化学科の学生も大勢が、スタッフとして参加したり、また、展示や発表をしています。交流文化学科には、一年生が必修で履修する、一クラス20人~25人の「基礎演習」という授業があります。大学の学びとは何か、研究の進め方やレポートの書き方を学ぶゼミ形式の授業です。「国際村一番地」に参加することが、毎年、この授業の一部に取り入れられています。地域再生や文化多様性について、楽しく学習できる一日でもあります。(文責:高橋雄一郎)
埼玉県在住のクルド民族女性たち、国際村一番地の常連になりました。今年の春分の日には、クルド民族の新年のお祭り「ネヴロス」が、川口駅前のキューポラ広場でお祝いされました。
「国際村一番地」の魅力は、世界各地のおいしい屋台、なかでも「のびるトルコアイス」は人気です。写真手前は運営スタッフとして参加した交流文化学科の一年生です。民族衣装や民芸品を販売する「ワールドバザール」もあります。
「パレスチナ」と「クルド」について発表する、高橋雄一郎ゼミの学生たちです。
- 前の記事
- 難民写真展「熱砂のかなたに」(2017年6月~7月)
- 次の記事
- オープンキャンパス 2017
|
178402ce-1bc5-4abc-a7a6-00d2fd8285ab
| 2024-03-04T01:43:37 |
https://dotts.dokkyo.ac.jp/2017/07/25/%E3%80%8C%E8%8D%89%E5%8A%A0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%9D%91%E4%B8%80%E7%95%AA%E5%9C%B0%E3%80%8D%E9%96%8B%E5%82%AC-%E3%80%80/
|
放牧酪農北海道宗谷地域の就農体験(浜頓別町) - 宗谷総合振興局産業振興部農務課
|
体験談私の新規就農物語
メニュー
堂下健さん、絵理さんの就農体験
# 和田英雄さん(36歳)幸恵さん(34歳)
## 令和元年12月新規就農(浜頓別町)
和田さんは平成16年、大学時代に浜頓別町の農家で酪農実習を経験しました。卒業後、会社員等を経て平成28年に浜頓別町へ移住。酪農ヘルパーとして1年半経験を積んだ後、令和元年12月に新規就農しました。
和田さんのコメント
関西育ちの自分が初めて浜頓別町を訪れたのは大学時代。夏の1か月間、地元の農家に住み込み、酪農という仕事を実際に体験させてもらいました。その後の人生を決める大きな経験だったと思います。大学卒業後は食品関係の会社、さらに独立行政法人の「家畜改良センター」に勤務後、本格的に就農を意識して浜頓別町に拠点を移しました。
酪農ヘルパーとして経験を積みながら、浜頓別の農業担い手育成センターや農協、町の担当の方に資金面などの相談にのっていただき、令和元年に新規就農となりました。最初の3か月で50頭の分娩があり、夜は牛舎で泊まることもありましたが、町内の農場における研修で3か月間分娩に携わった経験が活きました。軌道に乗るまで1年程要しましたが、妻の協力、専門書による勉強、近隣の新規就農者との情報交換で何とか乗り越えることができました。地域の方もあたたかく迎えてくれました。
「酪農は休日がない」という印象があるかもしれませんが、地元の酪農ヘルパーの方にお願いすることが可能なので、家族旅行にも行けます、ふたりの子供はまだ幼いので、週末はなるべく一緒にすごす時間の確保も意識していますね。
和田さんの経営データ(R2年)
乳用経産牛 :49頭
乳用育成牛 :20頭
経営面積 :58.1ha
年間生乳生産量 :458.7t
新規就農に関する問い合わせは
宗谷総合振興局産業振興部農務課 電話0162-33-2534
宗谷農業改良普及センター 電話01634-6-1414
体験談私の新規就農物語
堂下健さん、絵理さんの就農体験
農務課トップページへ
新規就農を目指す方へ
|
189409cb-fb93-4c0b-9cf0-eeef97026b4c
| 2024-01-23T06:05:01 |
https://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/shinki_syuno_story/storyhamatombetsu.html
|
「株式会社バリューブックス」と連携協定を締結します/締結式・イベントのお知らせ | 県立長野図書館
|
# 「株式会社バリューブックス」と連携協定を締結します/締結式・イベントのお知らせ
# “「本」をめぐる新しいサービス”を実現するため、
# 株式会社バリューブックスと連携協定を締結します
県立長野図書館は、“「本」をめぐる新しいサービス”を実現するため、インターネットを中心に古本の買取・販売を行う株式会社バリューブックス(本社:長野県上田市 代表取締役:中村大樹)と相互に連携及び協力する事項に関して協定を締結することになりました。
「信州・学び創造ラボ」における企画の協働のほか、「本屋」と「公共図書館」が協力することにより、バリューブックスの古書再利用を図る方策を活かした新たなコミュニティの創造や、本のデジタル情報を活用した新しい社会サービスの創発、また本を使った社会貢献活動の図書館や社会組織への適応に関する研究などについて相互に連携・協力し、“「本」をめぐる新しいサービス”の実現を目指します。
## 連携協定締結式・イベント
### 日時
平成31年4月23日(火)17時30分~19時30分
### 会場
県立長野図書館3階「信州・学び創造ラボ」(〒380-0942 長野県長野市若里1-1-4)
### 内容
(1) 協定書への調印
株式会社バリューブックス 代表取締役 中村大樹 氏
県立長野図書館 館長 平賀研也
(2) よるラボ 第1夜「本の新しいバリューを探すお茶会 ~ 本棚を作って語ろう」
オープニングイベントで実施し好評だった「自分たちの“本棚”をつくろう」ワークショップ。今回は“本”や“出版”にまつわる自分たちが創りたい活動などをテーマに、ブックバスや当館蔵書から好きな本を選んで本棚を作ってみます。そのあとはみんなでお茶を飲みながら、本の新しい価値について語りましょう。
▼対 象
ラボの活用に関心のある方、「本」に興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。【参加無料】
▼申 込
(1)お名前 (2)所属 (3)連絡先 を記載し、[email protected] へお申込みください。
## 「信州・学び創造ラボ」とは
「共知・共創(共に知り、共に創る)」をコンセプトとした「信州・学び創造ラボ」は、人と人がつながり、共に学びあい、新たな社会的価値が創造されていく場を目指しています。それはまた、多様な人びとの自由な活動を実現するための運営方法やルールもみんなで考えていくという、これからの図書館や公共空間のあり方を考えるための実験室でもあります。
信州のこれからの学びの姿を試し体感できる「開かれた学びの場」として、ぜひご活用ください!
*県立長野図書館Facebookページ https://www.facebook.com/NaganoLib00/
*国立国会図書館『カレントアウェアネス』http://current.ndl.go.jp/node/38049
|
196d0f88-2a73-42f5-bc90-af0c8f236f91
| 2020-03-02T05:59:27 |
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/osirase_190417/
|
エリアメール | 姫路市
|
あしあと
# 緊急速報「エリアメール」
公開日:2012年8月23日
更新日:2021年5月21日
ID:4563
姫路市では、津波警報などの発表や風水害が発生し、または発生するおそれのある場合などにおいて、避難指示など緊急を要する災害情報をより多くの市民の方に迅速に提供するため、メールアドレスの登録を必要としないNTTドコモの緊急速報「エリアメール」を導入しています。
添付ファイル
エリアメールの概要図 (PDF形式、212.02KB)
## エリアメールの概要・特徴
エリアメールは株式会社NTTドコモの携帯電話向けの災害情報伝達手段で、姫路市内の携帯電話基地局エリアの範囲内に滞在する、エリアメール受信機能を持つ携帯電話に情報を配信するシステムです。
エリアメールが配信されると携帯電話の画面に配信内容を自動表示し、専用の着信音でお知らせします。なお、圏外、通話中、パケット通信中の場合は受信できません。
通信料、月額使用料、情報料を含めて、無料で受信できます。
エリアメールは、メールアドレスを用いずに配信エリア内の対応携帯電話へ配信する仕組みのため、観光や仕事等で姫路市を訪れた方でも受信できます。
情報配信の際は、姫路市を1つの対象地区として配信されます。
## 姫路市からの配信内容について
エリアメールを利用した緊急地震速報は気象庁より配信されますが、姫路市では多くの市民の生命に直結する緊急性が高い災害・避難情報を提供する必要があると判断される場合に、「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」、「津波に関する情報」、「その他緊急情報」を配信いたします。
## エリアメールを受け取るには
平成20年(2008年)冬・春モデル以降に販売されたNTTドコモの携帯電話端末であれば、エリアメールの受信設定が“ON(利用する)”で初期設定されているため、申し込み手続き等は必要ありません。
ただし、購入後に受信設定を“OFF(利用しない)”に変更している場合は、受信設定を“ON(利用する)”に戻していただく必要があります。
また、一部のエリアメール対応携帯電話端末は、エリアメールの受信設定が“OFF(利用しない)”で初期設定されているため、受信設定を“ON(利用する)”に変更していただく必要があります。
なお、エリアメール非対応の携帯電話端末やNTTドコモ以外の携帯電話端末ではご利用できません。
その他対応機種等についての詳しくは、NTTドコモの窓口または下記ホームページにてご確認ください。
ご注意事項 緊急速報「エリアメール」 サービス・機能のページ(NTTドコモ)別ウィンドウで開く
## お問い合わせ
姫路市役所政策局危機管理室
住所: 〒670-0940 姫路市三左衛門堀西の町3番地 防災センター5階
住所の地図
電話番号: 079-223-9594 ファクス番号: 079-223-9541
防災情報の電話・ファクス配信サービス
姫路市における鳥インフルエンザの概要
令和6年能登半島地震に係る支援物資
戸別受信機設置補助事業
「Yahoo!防災速報」を活用して防災情報を配信します
災害時の情報発信手段
障害者支援施設等災害時情報共有システム(障害福祉サービス等事業者向け)
避難情報発令の判断基準及び対象校区の変更
緊急速報メール
警戒レベルを用いた避難情報の発令
ひめじ減災プロジェクト
Jアラート情報のFMゲンキ、WINKへの自動配信
姫路市危機管理室公式ツイッターアカウント
「ひめじ防災ネット」
雨量情報・水位情報等リンク集
全国避難所ガイド
|
1e72c2ab-0f70-48df-8fdf-42fe37637cbf
| 2024-03-01T15:09:04 |
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000004563.html
|
一般型一時預かり事業(ひろはたこども園) | 秦野市役所
|
トップページ >
くらしの情報 >
子育て・教育 >
子育て >
認定こども園・保育園・小規模保育など >
市立認定こども園 >
ひろはたこども園 >一般型一時預かり事業(ひろはたこども園)
# 一般型一時預かり事業
問い合わせ番号:10010-0000-2566 登録日:2022年4月1日
ツイート
一般型一時預かり事業(くまさんルーム) 子育て応援しています
地域で子育てをしている保護者が、就労、疾病、家族の介護や私的理由(リフレッシュなど)により、保育ができない場合に利用できる事業です。
## 対象年齢
生後4カ月から就学前の乳幼児
## 利用時間
月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時までの8時間以内
日曜日、祝日、年末年始はお休み
## 利用料
利用料一覧
年齢区分
1時間
1日(8時間の場合)
0歳児
400円
3,200円
1・2歳児
250円
2,000円
3・4・5歳児
100円
800円
給食費は250円 おやつ代は100円
なお、行事等で特別メニューの場合は金額が変更になる場合があります。
問い合わせ、申し込みは、一時預かり「くまさんルーム」(電話0463-77-7105)までお電話下さい。
お問い合わせ時間:平日 午前9時30分から午後4時30分まで
所属課室:ひろはたこども園
電話番号:0463-77-3434
|
2525ad6b-dc8f-4a70-a884-64ef8b7334f3
| 2023-06-20T10:34:03 |
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002566/index.html
|
平成30年11月定例記者会見|龍ケ崎市公式ホームページ
|
動画(You Tube)(外部サイト)
InternetExplorerで閲覧できない現象が確認されておりますので、他のブラウザでお試しいただくか、以下のコメント(PDF)をご覧ください。
H30・11月市長原稿(PDF:75KB)
### 提供情報(記者発表)
#### No.1 龍ケ崎市牛久沼フォトコンテスト2018入賞作品決定
01[情報シート] 龍ケ崎市牛久沼フォトコンテスト2018入賞作品決定(PDF:401KB)
#### No.2 小学生向け「フィジー、タイ両国大使館職員講演会」を開催(12月11日・1月22日)
02[情報シート] 小学生向け「フィジー、タイ両国大使館職員講演会」(PDF:389KB)
#### No.3 第12回龍ケ崎市中学校駅伝競走大会を開催します(12月15日)
03[情報シート] 第12回龍ケ崎市中学校駅伝競走大会(PDF:350KB)
総合政策部 秘書広聴課
|
2712ef1b-e88b-4191-af73-4619b2d85dfc
| 2024-02-26T15:04:17 |
https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/shisei/mayor/teireikaiken/teirei30/kishakaiken201811.html
|
地方における規制改革・行政改革について聞く (2016年7月7日 No.3277) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年7月7日 No.3277
地方における規制改革・行政改革について聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年7月7日 No.3277
地方における規制改革・行政改革について聞く
-行政改革推進委員会規制改革推進部会
経団連は6月23日、東京・大手町の経団連会館で行政改革推進委員会規制改革推進部会(竹村信昭部会長)を開催。規制改革会議の委員を務める安念潤司中央大学法科大学院教授ならびに、総務省、内閣府の担当者から地方における規制改革・行政改革をテーマに説明を聞いた。
説明の概要は次のとおり。
#### 1.地方における規制改革の今後の進め方
中央大学法科大学院・安念潤司教授
講演する安念中央大学法科大学院教授
国の法律でさまざまな業種に対する規制があるが、それらに加えて、地域の特性や事情に鑑み制定される条例で規制強化がなされる事例が少なくない。地方分権が尊重されるほど、その傾向は強くなる。しかしながら、行政改革・規制改革の見地に立てば、地方ごとに規制の具体的中身を決めることは、ビジネスのしやすさの観点からは適切でないことがある。
例えば、ソフトクリームの移動販売を行おうとする場合、都道府県や市区町村から食品衛生法に基づく営業許可を得る必要があるが、自治体により、該当する業種のカテゴリーや取扱品目、必要な設備基準等が異なるほか、仮に規制を満たした場合でも許可の付与に関する運用が不透明との指摘もある。ソフトクリームの販売に地域ごとの特性があるとは考えられず、全国統一の規制で対応できるはずだが、現状では不合理な規制の差異が存在している。
国レベルで規制が統一されていないことは、ビジネスコストの増加要因となる。規制改革会議としては、自治体ごとの規制の差異を中央官庁で把握し、ベストプラクティスを抽出して、合成していくことを提案している。
#### 2.自治体クラウドの取り組み
総務省自治行政局地域情報政策室・飯塚秋成室長(当時)
自治体クラウドとは、地方自治体が情報システムを外部のデータセンターで管理・運用し、複数の自治体で共同利用する取り組みであり、(1)システム運用経費の削減(2)業務の共通化・標準化(3)セキュリティー水準の向上――等のメリットがある。今年1月の時点で56グループの取り組み事例が存在し、人口規模の差を超えた連携や中核市同士の連携をはじめ多くの成果が出ている。
政府はさきに閣議決定した「骨太の方針2016」「日本再興戦略2016」において、クラウド導入市区町村数をさらに増加させ、17年度までに倍増(約1000団体)することや、自治体の情報システムの運用コストの圧縮(3割減)を図ることを目標として掲げており、総務省としても引き続き自治体クラウドの取り組みを推進していきたい。
#### 3.公共サービスイノベーションプロジェクト
内閣府・後藤健二前参事官(財政運営基本担当)
内閣府は今年度から、「公共サービスイノベーションプロジェクト」を開始した。自治体の業務プロセスについて、民間企業が意欲ある自治体にアドバイザーを派遣する新たな仕組みである。具体的には、内閣府では(1)経団連の協力を得ながら企業と自治体をマッチング(2)プロジェクト実施過程での継続的な助言(3)取り組み成果の全国展開――を行う。
自治体との協力・連携のメリットとしては、(1)住民サービスの維持・向上に取り組む自治体の応援がCSR(企業の社会的責任)の選択肢となる(2)自治体の強みである住民とのつながりや地域の情報を活用できる――ことが考えらえる。この仕組みを自治体との新たな連携を模索する機会としてとらえてほしい。
|
27a28165-0f86-4164-932b-b2386787c646
| 2024-03-06T17:50:53 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0707_04.html?v%3ds
|
イベントカレンダー (9月) | 全5件中1から5件目 | 日野町役場
|
あしあと
# イベントカレンダー (3月)
## 募集期間あり(2件)
表示
1839 女性デジタル人材育成プランInstagram活用セミナー開催のお知らせ
募集期間:2月16日 から 3月1日(募集終了)
開催期間: 2024年3月6日(水曜日)
- 募集期間:2月16日から3月1日(募集終了)
- マイナス1歳から子育てを楽しもう!開催のお知らせ
- 募集期間:3月1日 から 3月18日
開催期間: 2024年3月24日(日曜日)
募集期間:3月1日から3月18日
募集期間ありを隠す
## 随時募集(0件)
表示
イベントはありません
随時募集を隠す
## 申込不要(0件)
表示
イベントはありません
申込不要を隠す
1月
2月
3月
4月
5月
2024年3月24日(日曜日)
マイナス1歳から子育てを楽しもう!開催のお知らせ[2024年2月14日]
- 募集期間:
2024年3月1日 から 2024年3月18日
- 2024年3月14日(木曜日)
- 2024年3月28日(木曜日)
- ミニ講座『本当はすごい!赤ちゃんの運動発達』からだの根っこを育てよう 受講者募集について[2024年2月7日]
- 募集期間:
募集期間を設定しない
- 2024年3月6日(水曜日)
女性デジタル人材育成プランInstagram活用セミナー開催のお知らせ[2024年2月16日]
- 募集期間:
2024年2月16日 から 2024年3月1日
(募集終了)
- 2024年2月11日(日曜日)から3月10日(日曜日)
「日野ひなまつり紀行」開催のお知らせ![2024年2月21日]
- 募集期間:
募集期間を設定しない
- 2024年2月11日(日曜日)から3月10日(日曜日)
初春の日野をめぐる♪日野ひなまつり紀行 デジタルスタンプラリー[2024年2月1日]
募集期間:
募集期間を設定しない
全5件中1から5件目
|
2af3e4bb-4e38-4691-8b9b-548178cd43db
| 2024-03-03T19:00:09 |
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/event/curr_1.html
|
厚別区保育・子育て支援センター(ちあふる・あつべつ)/札幌市子育てサイト
|
ホーム
厚別区
区の保健センター・子育て支援窓口
厚別区保育・子育て支援センター(ちあふる・あつべつ)
# 厚別区保育・子育て支援センター(ちあふる・あつべつ)
ちあふる・あつべつ外観写真
厚別区保育・子育て支援センター(ちあふる・あつべつ)は、保育所と子育て支援機能を併せ持った施設です。
保育サービスに加え、子育てサロン「ピカットのぽっけ」の運営や子育てに関する情報提供などを行っています。
## 子育て支援について
### お知らせ
【プレママ・プレパパ集まれ!】
日時:3月28日(木曜日) 14時00分~15時00分
これから出産を迎える方に、子育てサロンを紹介する企画です。先輩ママ・パパにお話を聞いて、新しく生まれてくるお子さんのための準備をしませんか。
詳しい情報はこちら(PDFファイル:579.2KB)をご確認ください。
111c
### 子育てサロン「ピカットのぽっけ」
子育てサロンとは、0歳から就学前までのお子さんと保護者、これからお子さんが生まれる方、地域にお住まいの方などが自由に交流できる場です。
利用にあたり、申込みは必要ありません。初回は登録があります。
初めての方は、職員がご案内しますので安心してご利用ください。
保育士が子育てに関する情報提供のほか、子育て相談もお受けしています。
絵本・書籍の貸出(1家庭4冊2週間まで)や身体測定も行っていますのでお気軽にお声かけください。
ホールや園庭で遊ぶことができる日もあります。
「ピカットのぽっけ」室内
授乳コーナー
トイレはサロン室内にあります
絵本コーナー
身体測定ができます
b68
### 「ピカットのぽっけ」のご利用について
・サロンご利用時は、手洗い、手指消毒にご協力をお願いします。
・駐車スペースには限りがありますので、満車の際はご了承ください。なお、駐車場のご利用は5分前からとなります。
・ランチタイムは12時00分から13時00分です。ごみはお持ち帰りください。アレルギーなどへの配慮から、お菓子やジュースはご遠慮ください。
・子育てサロンについての最新情報は、当サイトおよびさっぽろ子育てアプリで随時更新いたします。
b68
#### よくある質問
##### 赤ちゃんでも大丈夫?
##### 4470
ねんねの時期の赤ちゃんも、見たり、聞いたりすることでたくさんの刺激を受けています。
家ではない場所、自分より大きい子、知らない大人…周りを見る赤ちゃんの目はキラキラしています!
動けるようになったら、室内をあちこち探検。家とはまた違った姿が見られるかもしれません。
##### 家族で利用してもいいですか?
お父さん・お母さんはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒の利用も大歓迎です!
##### 見学はできますか?
見学だけでもOKです!
どんな場所なのか見てみたい、という方は一度見学に来てみませんか?職員がご案内します。
これからお子さんが生まれる方の見学もお待ちしています。
「ピカットのぽっけ」詳細
開所日時
月曜日から土曜日(日曜日・祝日・年末年始は休み)
9時00分から17時00分まで
ランチタイムは12時00分から13時00分
電話 011‐887-8166(「ピカットのぽっけ」専用)
おたより
毎月の予定などを掲載しています。
## サンデーサロン
毎月第4日曜日、10時00分から12時00分に開催しています。
日程などの詳細は、ちあふる・あつべつサンデーサロンのページをご覧ください。
## ホール遊び
※3月6日はお休みです。
日時:毎週水曜日 11時00分~11時30分
広いホールで、体を動かして遊びませんか?
詳しい情報はこちら(PDFファイル:267.2KB)
※都合によりお休みすることがあります。お休みの場合は、こちらのページでお知らせいたします。
2238
## 子育てに関する情報提供など
詳細は、それぞれのページからご覧ください。
## 保育について
厚別区保育・子育て支援センター(ちあふる・あつべつ)
電話 011-887-8165
保育時間(標準)
保育時間(短時間)
8時00分から16時00分
延長保育 19時00分まで
受入年齢 産休あけから就学前
住所 札幌市厚別区厚別中央1条6丁目1-10
電話
011-887-8165(代表)
011-887-8166(「ピカットのぽっけ」専用)
交通機関
地下鉄東西線「新さっぽろ駅」6番出口より徒歩5分
地下鉄東西線「新さっぽろ駅」10番出口より徒歩3分(エレベータ有り)
JR千歳線「新札幌駅」出口より徒歩6分
札幌市厚別区保健福祉部健康・子ども課子育て支援担当係
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-2
電話番号:011-895-2514
区の保健センター・子育て支援窓口
|
2b46a307-1278-4303-9fdb-04b78240bd2d
| 2024-02-29T00:13:21 |
https://kosodate.city.sapporo.jp/atsubetsu/facility/8004.html
|
16年12月3日 第14回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(16年11月2日開催)
|
トップページ
公認会計士・監査審査会
審査会の開催状況
議事要旨(第10回~第19回)
平成16年11月2日(火)
公認会計士試験について
1.
平成16年第2次試験の合格者の決定について
2.
平成17年第2次試験の試験委員等について
(3)
議事及び議決の方法について
品質管理レビューの実態把握の状況について
議事に入る前に、審査会メンバーの変更について、会長より次のとおり報告があった。
奥山委員が辞職し、11月1日付で藤沼亜起委員が新たに就任した。
第13回公認会計士・監査審査会議事録の取扱いにつき審議が行われた。
(2)
公認会計士試験について
1.
平成16年第2次試験の合格者の決定について
・
平成16年第2次試験の合格者を決定した。
2.
平成17年第2次試験の試験委員等について
・
平成17年第2次試験の主任委員として脇田委員が会長より指名され、了承された。
・
公認会計士試験試験委員選任小委員会より、平成17年第2次試験の試験委員として33名の候補者が報告され、同候補者を内閣総理大臣に推薦することが了承された。
(3)
議事及び議決の方法について
・
公認会計士法第40条は、議事及び議決の方法について規定し、第3項で、「委員は、自己に関係のある議事ついては、議決に加わることができない。」としているが、これについて審議が行われ、(別添)のとおり、議事の取扱いにかかるルールが了承された。
品質管理レビューの実態把握の状況について
これまでの実態把握作業の状況について事務局より説明があり、検討すべき事項等につき審議が行われ、審査会において引続き議論を進めていくこととされた。
|
311e703e-f6b1-4d60-8536-2b87d7fffeb2
| 2023-12-01T01:12:52 |
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20041102.html
|
日本語教室(入門レベル)の参加者募集<にほんごきょうしつ(にゅうもん れべる)の さんかしゃ ぼしゅう>/京都府ホームページ
|
ここから本文です。
# 日本語教室(入門レベル)の参加者募集<にほんごきょうしつ(にゅうもん れべる)の さんかしゃ ぼしゅう>
###### まだあまり日本語(にほんご)が話(はな)せない人(ひと)のための日本語教室(にほんごきょうしつ)に参加(さんか)する人(ひと)を募集(ぼしゅう)しています。
English 中文 Tiếng việt
## 1 日本語教室(にほんごきょうしつ)の内容(ないよう)
参加者募集チラシ(さんかしゃ ぼしゅう ちらし)(PDF:798KB)
#### 日時(にちじ)
###### 2020年(ねん)10月(がつ)22日(にち)~2021年3月(がつ)9日(にち)(火曜日(かようび)・木曜日(もくようび)・金曜日(きんようび))
###### 全部(ぜんぶ)で45回(かい)
###### 昼クラス(ひる くらす):午後(ごご)1時(じ)30分(ふん)から午後(ごご)3時(じ)30分(ふん)まで
###### 夜クラス(よる くらす):午後(ごご)6時(じ)30分(ふん)から午後(ごご)8時(じ)30分(ふん)まで
#### 場所(ばしょ)
###### 文化パルク城陽(ぶんか ぱるく じょうよう)(外部リンク) 第3会議室(だいさん かいぎしつ)
#### 募集人数(ぼしゅう にんずう)
###### 1クラス(くらす) 10人(にん)程度(ていど)
#### 対象(たいしょう)
###### - 京都府内(きょうとふ ない)に住(す)んでいる人(ひと)
- 原則16歳以上(げんそく 16さい いじょう)
- はじめて日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)する人(ひと)
- 授業(じゅぎょう)に継続(けいぞく)して出席(しゅっせき)できる人(ひと)
#### 費用(ひよう)
###### 無料(むりょう)
#### 内容(ないよう)
###### 入門レベル(にゅうもん れべる)
###### 毎日(まいにち)の生活(せいかつ)で役(やく)に立(た)つ会話(かいわ)などを勉強(べんきょう)します。
## 2 申込方法(もうしこみ ほうほう)
#### 受付期間(うけつけ きかん)
###### 2020年(ねん)9月(がつ)24日(にち)(木曜日(もくようび))から10月(がつ)20日(にち)(火曜日(かようび))17時(じ)まで
#### 申込書
###### 申込フォーム(もうしこみ ふぉーむ)またはQRコード(こーど)から、申(もう)し込(こ)んでください。
###### 申込フォーム(もうしこみ ふぉーむ)(外部リンク(がいぶ りんく))
###### 申(もう)し込(こ)みする人(ひと)が多(おお)い場合(ばあい)は、抽選(ちゅうせん)により決定(けってい)します。
## 3 問合せ(といあわせ)
###### 京都府国際課(きょうとふ こくさいか)
###### 電話番号(でんわ ばんごう):075-414-4311
###### メールアドレス(めーるあどれす):[email protected]
知事直轄組織国際課
|
348f6556-7b4b-4315-898d-ebada5f0167d
| 2023-07-04T01:52:56 |
https://www.pref.kyoto.jp/kokusai/news/nihongo-kyoushitsu-bosyuu1.html
|
音楽部 全日本合唱コンクール全国大会出場決定 - 奈良県立畝傍高等学校
|
## 音楽部 全日本合唱コンクール全国大会出場決定
○全日本合唱コンクール全国大会出場決定
去る9月23日、兵庫県立芸術文化センターKOBELCOホールで開催された、第77回関西合唱コンクール高校Aにおいて、一位金賞を受賞。10月29日、青森県で開催されます、第75回全日本合唱コンクール全国大会に関西支部代表として出場することになりました。本大会の全国大会出場は昨年につづき、7回目の出場となります。
いつも温かい応援をありがとうございます!
課題曲 女声合唱とピアノのための組曲<定点観測>から『定点観測』
(三角みづ紀作詩・宮本正太郎作曲)
自由曲 女声合唱とピアノのための組曲<空をかついで>から『空をかついで』
(石垣りん作詩・三宅悠太作曲)
登録日: 2022年10月14日 / 更新日: 2022年10月14日
このカテゴリー内の他のページ
第2学年「職業人に学ぶ」講座が実施されました。
第1学年「新春小倉百人一首かるた大会」
音楽部 第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会金賞
第75回卒業証書授与式
2年生による課題研究発表会を行いました
音楽部 奈良県知事表敬訪問
音楽部 第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会出場決定
在大阪・神戸インド領事館総領事との交流会(本校生対象)
外交官による出前授業(本校生対象)
異文化理解講座(本校生対象)
通学路清掃
3年生にエールを送る会
第2学年「課題研究」において中間発表を実施しました
第2学年 避難訓練を実施しました
京都大学学びコーディネーターによる出前授業の実施
科学の甲子園2022(奈良県大会)に出場しました
音楽部 第75回全日本合唱コンクール全国大会 金賞・青森県知事賞
音楽部 第89回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール 優良賞
課題研究α公開講座(本校生対象)
第1学年 交通安全教室を実施しました。
令和4年度第2学年研修旅行
第1学年「探究HR」を実施しました
音楽部 全日本合唱コンクール全国大会出場決定
課題研究α公開講座(本校生対象)
学校説明会を開催しました
赤い羽根共同募金運動に協力しました
第1学年「探究HR」を実施ました。
第2学年「課題研究」において進捗状況報告会を実施しました。
畝高祭
音楽部 NHKコンクール全国大会出場決定
物理部がWRO全国大会に出場しました
Python講習会に参加しました
令和4年度 京大見学会を実施しました
物理部がWRO奈良大会で優勝しました
第1学年対象の「探究」講演会を実施しました。
第75回 体育大会を開催しました。
第2学年対象 課題研究講演会を実施しました
音楽部 奈良県合唱祭賞受賞
1年生校外学習
橿原市国際交流員による出前講座(本校生対象)
ロボット講習会に参加しました
令和4年度 芸術鑑賞会
令和4年度 入学式
第2学年生徒対象 「探究」講演会
令和4年度課題研究発表会
校内球技大会が開催されました
|
3b91347c-c103-4ad1-9833-093a1d070c5c
| 2024-03-05T12:40:21 |
https://www.e-net.nara.jp/hs/unebi/index.cfm/1,4064,35,206,html
|
イエローチョーク作戦について | 長岡京市公式ホームページ
|
# イエローチョーク作戦について
2019年4月1日
ID:8582
## 犬のふん害対策「イエローチョーク作戦」について
犬のふん害でお困りの人にイエローチョーク作戦をご紹介します。
### イエローチョーク作戦
マナーを守り愛情を持って愛犬と接している飼い主が多いと思いますが、残念なことにふんが放置(ふん害)されているという相談が市役所に寄せられています。
そこで、犬のふん害でお困りの人に、チョークを使った啓発方法をご紹介させていただきます。
「イエローチョーク作戦」とは、宇治市発祥として検証・考案された啓発事業で、ふん害苦情が減少した実績のある啓発方法です。
本市でも平成31年度より取り入れ、さらなるマナー向上を進めたいと考えています。
もちろん、以前から実施している公用車による広報活動や看板配布も継続して行います。
この「イエローチョーク作戦」は、市民の皆様がこまめにふん害のある場所をパトロールすることにより、「ふん害で困っている」「誰かの目がある」「誰かに見られている」という意識をふんを放置している飼い主に芽生えさせることにより、ふん害をなくす取り組みです。
ふん害で困っている、イエローチョーク作戦をやってみようと思われた人は市役所環境政策室までお問い合わせください。
ゴミや放置されたふんのないないきれいなまちづくりにご協力いただきますようよろしくお願いします。
### 用意するもの
黄色いチョーク
(市役所環境政策室で配布しています。)
### 作戦方法
ふんの周囲にチョークで〇(マル)を付け、日時を書く。
〇が書きにくい場合は、( )(カッコ)でも良い。
ただし、あまり文字を書くといたずら書きにつながるため、止めておく。
【例】
3.12
13:30
時間を変えて再度確認する。
→ふんがまだある時は、確認した日時を書く。
→ふんがなくなっている時は、「ナシ」と書く。
チョークが自然に消えるのを待ち、様子を見る。
※これらを繰り返すことにより、ふん害を減少させる。
#### イエローチョーク作戦実施例
実施例
## 環境経済部環境政策室環境保全担当
## お問い合わせ
## イエローチョーク作戦についてへの別ルート
|
40838c93-d817-48a1-8064-a2489b71bdaf
| 2024-03-05T15:04:21 |
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000008582.html
|
病院見学・説明会のご案内 | 小児科専攻医募集 | 研修・採用情報 | 兵庫県立こども病院
|
現在のページ:TOPページ ≫ 研修・採用情報 | 小児科専攻医募集 ≫ 病院見学・説明会のご案内
## 小児科専攻医募集
- recruitment of pediatric residency -
### 病院見学・説明会のご案内
### ●オンライン病院説明会
2024年度の募集に向けて、オンラインで病院説明会を以下の日程で行います。
日 程
①4/11(火)
②4/21(金)
③5/1(月)
④5/24(水)
⑤6/8(木)
⑥6/20(火)
時 間
18:00〜 1時間程度
開催方法
Zoom
### ●病院見学会
日 程
①6/5(月)
②6/7(水)
③6/12(月)
④6/23(金)
⑤6/26(月)
⑥6/29(木)
時 間
8:45に当院集合、15:30頃解散の予定
病院見学会は随時受け付けています。下記フォームからご相談ください。
※見学会の内容はいずれも同一です。内容に関するご要望にはお応えしておりません。
※詳細につきましては、申し込みフォームに入力いただいたメールアドレス宛にお送りします。
※説明会もしくは見学会への参加は、当院の小児科専攻医採用試験を受験するための必須条件です。
※新型コロナウイルス感染症の動向によっては、延期あるいは中止となる可能性があります。
※病院見学会への参加にあたっては、健康状態やCOVID-19 ワクチン接種状況等に関する事前調査を行わせていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
### お申し込み
病院見学・説明会に参加ご希望の方は、以下のフォームに入力し、「申し込む」ボタンでお申し込み下さい。
※必須マークのある項目は必ず入力して下さい。参加希望日は上記の日程の中からいずれか1つを入力して下さい。
入力いただいた個人情報は2023年度の小児科専攻医募集の目的にのみ使用し、募集が終了次第、適切に破棄します。
|
43d390b7-9a52-4ea3-853a-04116314fbff
| 2024-03-06T07:18:06 |
https://www.hyogo-kodomo-hosp.com/recruit/pediatrics/tour/index.php
|
第4回日本・モンゴル合同委員会が開催されました。|炭素市場エクスプレス
|
第4回日本・モンゴル合同委員会が開催されました。
# 第4回日本・モンゴル合同委員会が開催されました。
2016年10月05日
9月29日、モンゴルの首都ウランバートル市に日本とモンゴル両政府の代表者が一堂に会し、JCMの合同委員会が開催されました。
合同委員会では、JCMプロジェクトを進めるにあたって重要な事項を審議、決定していきます。
このたび開催された第4回日本・モンゴル合同委員会では、モンゴルで初めてのJCMクレジット発行が決定されました!
合同委員会の様子はモンゴルのテレビ局でも放映されており、モンゴル国内の関心度も高まっています。
詳しくは、以下の環境省報道発表をご覧ください。
環境省報道発表(環境省ウェブページ)
第4回日本・モンゴル合同委員会開催の様子
モンゴルといえば大草原ですね。秋が深まりつつある美しい季節です。
|
4500477d-5d1e-4383-879a-500ea818090b
| 2023-09-19T08:39:22 |
http://carbon-markets.env.go.jp/column/event_report/1624/
|
# No.160: 理科年表80周年記念シンポジウム 「サイエンス・データ」ってこんなに面白い! のご案内
理科年表編集委員会・自然科学研究機構国立天文台・丸善(株)・(財)天文学
振興財団は次のようなシンポジウムを開催いたします。皆さまのご参加をお待
ちしております。
【タイトル】 理科年表80周年記念シンポジウム
「サイエンス・データ」ってこんなに面白い!
科学データに隠れた意外な事実の発見や、統計的な見方の適用などを通して、
自然の面白さと奥深さ、科学的思考の楽しさを共感したい。それが、このシン
ポジウムの目的です。
温暖化と気候変動、地震、火山、生態系、汚染、環境ホルモン、エネルギー
・・・・・、 現在と未来の地球・社会・市民生活には、正確で包括的なデー
タにもとづく自然と科学の理解がますます重要になってきています。市民一人
ひとりが科学の知識と考え方・判断力を高めてゆくことが何より大切な時代と
なりました。
隠れたベストセラーとして教育・産業・文化に広く役立ってきた『理科年表』
は今年で通算79回目の発刊を迎え、環境編の発刊に加えてインターネット版な
ど新たな試みも検討中です。日本独自の自然と環境のデータブック『理科年表』
のこれからの市民社会における役割とは何なのでしょうか?
このシンポジウムでは、「今まで理科年表なんて読んだことがない」という
市民の皆さんにも参加してもらい、新しい時代の『理科年表』のあり方も一緒
に考えたいと思います。
日時:12月10日(土) 13時30分 ~ 17時30分 (予定)
会場:一橋記念講堂(千代田区一ツ橋、学術総合センタービル) 500名収容
最寄り駅:地下鉄東西線竹橋駅または都営新宿線神保町駅
http://www.nii.ac.jp/map/hitotsubashi-j.html
プログラム:
司会: 寺門和夫((株)サイエンスウェブ代表、
「理科年表CD-ROMを楽しむ本」著者)
○挨拶
自然科学研究機構国立天文台長 海部宣男
○基調講演
「理科年表と市民社会」
立花隆 (ジャーナリスト)
○講演:「理科年表に期待すること」
山根一眞 (ノンフィクション作家)
元村有希子 (毎日新聞「理系白書」取材班キャップ)
浅島誠 (東京大学大学院総合文化研究科前研究科長兼前教養学部長)
石田豊 (ライター)
滝川洋二 (国際基督教大学高等学校教諭)
○理科年表ウェブ版の紹介
丸善(株)
○パネルディスカッション
司会:寺門和夫
パネラー:講演者全員
参加申し込み方法:
国立天文台ウェブページ( http://www.nao.ac.jp)にて募集。
ウェブより入力(電子メールにて回答)、FAX、往復葉書(12/5必着)で
先着順に申し込み可。
詳しくは国立天文台ウェブページをご覧下さい。
問い合わせ先:
〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台 普及室
電話:0422-34-3688 (平日:9時~18時)
参照: 国立天文台 http://www.nao.ac.jp/
2005年10月28日 国立天文台・広報室
|
4891982f-6e99-446e-953b-1da7f6130ed3
| 2023-06-14T03:21:38 |
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000160.html
|
|
平成30年1月3日~奥多摩町における山火事への対応について(最終報)|東京都防災ホームページ
|
現在位置:
トップページ >
東京都の取組・対応 >
災害の情報・対応状況 >
過去の災害情報 >
災害情報(平成29年度) >
平成30年1月3日~奥多摩町における山火事への対応について(最終報)
ここから本文です。
# 平成30年1月3日~奥多摩町における山火事への対応について(最終報)
平成30年1月4日 17時00分現在
印刷
強調かつアンダーライン部は追加情報である。
昨日発生した奥多摩町の山火事への対応状況については、下記のとおりです。
## 1 火災の状況
奥多摩町棚沢以下地番不詳 エビ小屋山南速滝の東付近
[ここから追加]延焼による人家への影響はなし[追加ここまで]
[ここから追加]平成30年1月4日14時47分時点 山林下草80,000平方メートル焼損の後、鎮圧(※)を確認
※「鎮圧」:有炎現象が終息した状態[追加ここまで]
## 2 自衛隊への撤収要請
[ここから追加]4日15時00分 自衛隊災害派遣部隊の撤収を要請(要請先:陸上自衛隊第一師団)[追加ここまで]
## 3 東京消防庁の対応
3日
消火ヘリ2機、情報ヘリ1機 計3機により対応
消火ヘリ「こうのとり」で7回、「つばめ」で1回 計8回(16,300l)空中消火実施
地上部隊は、ジェットシューターを活用し、現場確認及び消火活動を実施
4日
[ここから追加]消火ヘリ3機、情報ヘリ1機 計4機により対応
合わせて、埼玉県、横浜市、川崎市に対し、消防ヘリの応援を要請
陸上部隊についても、沢から給水し消火活動を実施[追加ここまで]
## 4 東京都の態勢
3日17時15分 情報監視態勢から情報連絡態勢へ移行し、情報収集等を実施
[ここから追加]4日3時30分 現地連絡員2名を派遣(16時45分撤収開始)[追加ここまで]
## 5 対応経過
3日
12時25分 東京消防庁が山林火災を把握
14時55分 消火ヘリ「こうのとり」消火活動開始
16時8分 消火ヘリ「つばめ」消火活動開始
4日
7時20分 都から埼玉県、横浜市及び川崎市に対する広域航空消防応援を要請
8時11分 都から自衛隊に対する災害派遣要請
[ここから追加]13時30分 地上部隊投入に合わせ、空中消火を停止
13時45分 都からの埼玉県、横浜市及び川崎市に対する広域航空消防応援を解除
15時00分 都から自衛隊に対する災害派遣撤収要請
(本報告をもって終了)[追加ここまで]
## このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1005411
次の緊急ニュース
|
49da11d3-80e8-4ded-a6d0-693a7678bbcf
| 2024-03-05T02:30:06 |
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1000036/1004569/1005411.html
|
【重要・お知らせ】緊急事態宣言発令に伴う窓口対応について | INPIT鹿児島県知財総合支援窓口
|
TOP
お知らせ
【重要・お知らせ】緊急事態宣言発令に伴う窓口対応について
# 【重要・お知らせ】緊急事態宣言発令に伴う窓口対応について
2020年04月20日
平素より、INPIT鹿児島県知財総合支援窓口をご利用いただきありがとうございます。
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ、知財総合支援窓口をご利用いただいております皆様の健康確保や感染拡大防止を目的とし、当面の間、INPIT鹿児島県知財総合支援窓口においては、お越しいただいての相談対応や配置専門家による相談会、企業訪問による支援等を休止することといたします。
なお、電話・メール等による相談につきましては、引き続き、対応させていただきます。
当面の間、相談者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
|
56b3a2a1-434f-42b1-a9c3-2f01ba76ace4
| 2024-03-02T21:06:18 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagoshima/news/post_38.html
|
循環器 - 東北大学医学部小児科
|
● 臨床の概要
小児の循環器疾患すべてを対象としています。臨床研修は、大学病院と宮城県立こども病院循環器科の2施設をローテートし、宮城県内で手術が必要な心疾患患者のほとんどを経験する事ができます。心室中隔欠損症や心房中隔欠損症といった単純心奇形から、肺動脈閉鎖症や完全大血管転位症などの複雑心奇形まで、心エコーや心臓カテーテル検査による診断、術前術後の内科治療およびカテーテル治療を施行しています。その他、不整脈や川崎病、心筋炎、心筋症などの診療も行っております。
更に重症呼吸不全や重症心不全に対する補助循環(経皮的心肺補助、補助人工心臓など)の管理も行い、重症患者の集中治療を経験することができます。また成人期に達した先天性心疾患患者は年々増加し、未手術、根治術後に関わらず心不全や不整脈などの合併症、加齢、妊娠出産、冠動脈疾患など様々な問題を抱えた患者が増加しています。2010年10月より心臓血管外科、循環器内科と連携し成人先天性心疾患外来を開始し、先天性心疾患患者の長期の経時的観察を行っています。
当科では小児循環器医としての経験を幅広く積むことが可能であり、専門性を身につけていただきたいと考えております。
● 研究の概要
小児循環器疾患に関する基礎的研究として、心臓発生における心筋細胞の増殖や分化にかかわる分子生物学的な解析を学内や学外の研究施設と連携して取り組んでいます。先天性心疾患を有する家系において遺伝子解析も行っています。
● 主な参加学会
日本小児科学会、日本小児循環器学会、日本循環器学会、日本成人先天性心疾患学会、日本JCIC学会
● メンバー構成
●大田 千晴 (小児環境医学分野教授、H12年卒、日本小児科学会専門医、麻酔科標榜医)
●岩澤 伸哉 (助教、H20年卒、日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医)
●星 菜美子 (特任助手、H25年卒、日本小児科学会専門医)
●鈴木 大 (大学院生、H20年卒、日本小児科学会専門医)
●矢尾板 久雄 (大学院生、H22年卒、日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医)
●小澤 晃 (宮城県立こども病院、H2年卒、日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医)
●木村 正人 (宮城県立こども病院、H15年卒、日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医)
●新田 恩 (宮城県立こども病院、H15年卒、日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医)
●川合 英一郎 (宮城県立こども病院、H16年卒、日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医)
●大軒 健彦 (宮城県立こども病院、H19年卒、日本小児科学会専門医)
●黒田 薫 (宮城県立こども病院、H29年卒、日本小児科学会専門医)
●八木 耕平 (宮城県立こども病院、H29年卒、日本小児科学会専門医)
●田澤 星一 (仙台赤十字病院、H13年卒、日本小児科学会専門医、超音波専門医)
●松木 茂伸 (東北公済病院、H15年卒、日本小児科学会専門医)
●川野 研悟 (仙台市立病院、H17年卒)
●宮森 拓也 (山形県立中央病院、H28年卒、日本小児科学会専門医)
●佐藤 大二郎 (静岡県立こども病院、H28年卒、日本小児科学会専門医)
● 入局してこられるかたに望むこと
宮城県立こども病院循環器科と連携して研修を行っておりますので、宮城県内における小児循環器疾患のうち、ほとんどの重症心疾患の臨床経験を積む事ができます。心臓に興味のある方ならどなたでも歓迎いたします。
Copyright(c) Department of Pediatrics Tohoku University School of Medicine. All rights reserved.
|
57fbd80c-ddfa-4b62-8e53-a8a85a035190
| 2023-03-30T15:52:33 |
https://www.ped.med.tohoku.ac.jp/pgroup_jyunkanki.html
|
03_インキュベーション農園|農林水産|東京都産業労働局
|
ここから本文です。
# 「インキュベーション農園事業」利用者募集
(現在募集していません)
# インキュベーション農園の栽培施設利用者を募集します。
東京都では、都市農地の保全と農業者の高収益化に向けたチャレンジへの支援のため、インキュベーション農園事業を実施しています。このたび、栽培施設の利用者を以下のとおり募集しますのでお知らせします。
#### 1 施設の概要
(1)所 在 地 多摩市連光寺六丁目12番5
(2)交 通 京王電鉄相模原線 京王永山駅 徒歩30分
小田急電鉄多摩線 小田急永山駅 徒歩30分
(3)施設名称 インキュベーション農園(※)
※ 限られた農地面積で収益性の高い農業経営を実現するため、
農業分野の先進的技術とICTを活用した新しい農業生産
システム「東京フューチャーアグリシステム®(東京都農林
総合研究センターが開発した東京型統合環境制御生産システム)」を
導入した栽培施設です。
(4)施設規模 面 積:1棟あたり333㎡(奥行37m×幅9m)
施設数:2棟
#### 2 利用対象
都内在住で通所可能な農業者
#### 3 募集人数
2名
#### 4 利用料金(年額)
1棟あたり 126,500円(消費税込み)
#### 5 賃貸借期間
令和6年8月1日から1年間(更新により最大3年間利用可能)
#### 6 募集スケジュール
(1) 募集要項等資料の配布
※ 窓口では配布いたしません。
(2) 東京フューチャーアグリシステム®施設見学会
①令和6年1月16日(火曜日)14時から16時まで
②令和6年1月23日(火曜日)14時から16時まで
(3) 東京フューチャーアグリシステム®施設見学会の参加申込
①令和6年1月15日(月曜日)正午まで
②令和6年1月22日(月曜日)正午まで
※ 施設見学会への出席が応募の必須条件ではありません。
(4) 応募書類の受付
令和6年1月9日(火曜日)から令和6年2月2日(金曜日)まで
(5) 応募資格 詳細については、募集要項をご覧ください。
#### 7 利用者選定の進め方
選考審査会を設置し、審査を経て候補者を決定します。
#### 8 募集要項及び様式
① 募集要項(PDF)
② 様式集
様式1(WORD)
様式2(WORD)
様式3(WORD)
様式4(WORD)
#### 9 参考資料
①インキュベーション農園所在地案内図(PDF)
②東京フューチャーアグリシステム®の概要
東京都産業労働局農林水産部農業振興課 都市農地保全担当
住所:東京都新宿区西新宿二丁目8番地1号
電話:03(5000)7186
ここからローカルナビです。
|
59601cce-447f-4791-b466-6dd989c67c9a
| 2024-03-03T13:51:58 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/nougyou/hozen/toshinouchi_kari/03_toshinouchi_incubation/
|
子どもたちに伝えたい「いのちのバトン」小・中学校へ 「いのちの尊さをつたえる絵本」を寄贈 | 平塚市
|
# 子どもたちに伝えたい「いのちのバトン」小・中学校へ 「いのちの尊さをつたえる絵本」を寄贈
平塚市
担当 福祉総務課 保健福祉総合相談担当 田中
電話 0463-21-8779
## 子どもたちに伝えたい「いのちのバトン」小・中学校へ
「いのちの尊さをつたえる絵本」を寄贈
子供たちに絵本を送ろう実行委員会が主催して平成25年7月28日に平塚市民センターで開催された平塚市出身のピアニスト 今井亮太郎「真夏のブラジルピアノ」コンサートin湘南の収益の一部を活用し、平塚市内の小・中学校43校に「いのちの尊さをつたえる絵本」が寄贈されます。
寄贈された絵本は、自殺対策事業の一環で各学校図書館に整備した「こころと命のサポートのための本」として配架し、活用していきます。
寄贈者 今井亮太郎(子供たちに絵本を送ろう実行委員会)
寄贈品
いのちのまつり3部作セット
または「いのちの尊さをつたえる本」リストから各学校が希望した本
各学校に3冊ずつ 合計129冊
『いのちのまつり-ヌチヌグスージ-』作:草場一壽 絵:平安座資尚(サンマーク出版)
『おかげさま-いのちのまつり-』
『つながっている-いのちのまつり-』
### 贈呈式
日時 平成25年8月23日(金)午前11時
場所 平塚市役所本庁舎3階第1応接室
出席者 子供たちに絵本を送ろう実行委員会
今井亮太郎、尾鷲幸男、石川賢一、水嶋祥貴、諸山朝子
平塚市 落合市長、金子教育長ほか
### 子供たちに絵本を送ろう実行委員会
いのちの尊さをつたえる絵本の読み聞かせ活動などをし、平成25年1月に急逝された元花水小学校校長故今井洋一さんを父に持つブラジル音楽専門のピアニスト今井亮太郎さんの「父の遺志を形にしたい」という想いを実現すべく、仲間たちが集まり発足した会。コンサートを開催し、収益の一部で小中学校にいのちの絵本を寄贈することが活動の目的。
### いのちの尊さをつたえる本
平成22年度、23年度に行政提案型協働事業を活用して市と浜岳中学校区子ども読書活動推進協議会が、本・絵本を通じた命の大切さ・尊さを伝える取り組みを進め、「いのちの尊さをつたえる本」のリストを作成。現在も地域の保育園、小・中学校等で行われる読み聞かせに活用されている。
いのちの尊さをつたえる本vol.1、いのちの尊さをつたえる本vol.2は、平塚市のホームページからダウンロードできます。
|
62fc354b-ba8e-4602-b1ba-e72ee0552acd
| 2024-03-05T06:05:47 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20130141.html
|
経団連「未来都市モデルプロジェクト」の進捗確認 (2013年8月1日 No.3141) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年8月1日 No.3141
経団連「未来都市モデルプロジェクト」の進捗確認
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年8月1日 No.3141
経団連「未来都市モデルプロジェクト」の進捗確認
-都市・地域政策委員会モデル都市部会
経団連は7月23日、東京・大手町の経団連会館で、都市・地域政策委員会モデル都市部会(小野澤康夫部会長)を開催し、経団連「未来都市モデルプロジェクト」の進捗について関係企業から報告を受けた。
経団連では2011年3月、民主導による成長を目指すための具体的方策である「未来都市モデルプロジェクト」の構想を取りまとめ、11の都市・地域でその実現に向けて取り組んでいる。同プロジェクトでは、環境・エネルギー、ICT、交通、医療・介護、農業等の重要分野において、企業が持つ優れた技術や人材等を結集して都市で実証実験を行い、日本が抱える社会的課題の解決や魅力的な都市空間の創造、新事業・新産業の創造、海外展開を通じた成長力強化等の実現を目指している。
「未来都市モデルプロジェクト」の発足から2年が経過し、五つの個別プロジェクトで政府の総合特別区域や環境未来都市の認定を受けたほか、実証実験が多数開始されるなど、進捗が見られた。例えば、医療分野では、「福島医療ケアサービス都市」において、遠隔診療等の取り組みが開始されたほか、「柏の葉キャンパスシティ」において、健康管理の見える化に関する実証実験が進められている。また、農業分野では、「西条農業革新都市」において、生産や流通における実証実験が行われているほか、「沖縄物流拠点都市」において、農産物の海外への保冷宅配サービスも開始されようとしている。
さらに、交通を含む環境・エネルギー分野では、「岩手南部循環型バイオマス都市」におけるナノ・カーボン製造技術の開発に加え、「日立市スマート工業都市」「柏の葉キャンパスシティ」「豊田市次世代エネルギー・モビリティ都市」において交通システムや次世代自動車に関する実証実験等が展開されている。加えて「北九州アジア・戦略・環境拠点都市」では、ベトナムで高度浄水処理技術を用いた浄水設備の受注に成功するなど、国際展開に向けた取り組みも進んでいる。
経団連では、今年6月14日に閣議決定された「日本再興戦略」で講じられる施策等も十分に活用しながら、引き続き住民、政府、自治体等との連携により、プロジェクトの推進を図っていく予定である。
|
6f774283-aee8-4173-9086-c83819477af3
| 2024-03-05T06:12:25 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0801_07.html
|
10月5日更新 トマ娘のホッと に湯~っす! | あわら市ホームページ
|
### 第17回あわら北潟湖畔観月の夕べ (平成29年9月9日)
17回目を迎えた今回は、北潟湖の自然を生かしたスナッグゴルフやカヌー体験、魚釣り体験などの参加・体験型の企画でたくさんの家族が楽しみました。芝生の広場で行われていたスナッグ(SNAG)ゴルフとは「Stating New At Golf」の頭文字をとったものです。もう一つ、使用するターゲット類はマジックテープ素材で作られ、ボールがくっつくようデザインされていています。スナッグ(SNAG)には「くっつく」という意味があるので、この2つの理由から「スナッグ(SNAG)」と命名されました。スナッグゴルフは、ランチャーと呼ばれるアイアンとローラーと呼ばれるパターを使い、ボールをスナッグフラッグにくっつけるという誰でも簡単に始められるゴルフ入門のスポーツなんです。今回はどれだけ近くに飛ばせるかで点数を競っていました。湖畔では家族でカヌーに挑戦したり、親子で並んで魚釣り体験をしたり北潟湖周辺の自然を思いっきり楽しみました。淡水釣りのメッカとして有名な北潟湖には、コイ、フナ、ハゼなど様々な魚が生息していて、次々と上がる魚に沢山の親子が笑顔に包まれました。秋の空気を感じながら外で抹茶を楽しむ野点茶会。とても風情がありますね。
さて、日が沈み辺りが暗くなり始める頃、あかりばやし実行委員会の人達の手によって、およそ5000個ものキャンドルにあかりが灯されました。「あわら あかりばやし」と言う名前は、灯りの林が増え、祭囃子のように心に響いて、そこに集まる人たちの気持ちを囃すという意味で名付けられたそうです。ライトアップされたアイリスブリッジと共に小さなあかりが幻想的に浮かび上がり、見る人の心に不思議な感動を与えてくれました。本当に綺麗ね~
フィナーレには、およそ3000発もの花火が次々と打ち上げられ、迫力のある音響と湖面に映る鮮やかな色合いが見る人を魅了し、秋の夜空を彩りました。
### JR芦原温泉駅西口周辺のにぎわい創出を考えるワークショップ (平成29年9月20日)
北陸新幹線の新駅開業に向け、JR芦原温泉駅西口周辺のにぎわい創出を考えるワークショップが「aキューブ」で開かれました。ワークショップには公募で集まった市民を中心に51人が参加。官民連携による「芦原温泉駅周辺賑わい創出協議会」が作成した「駅周辺まちづくりプラン」の素案に基づき、6班に分れて、新しくなる駅周辺エリアに賑わいを作り出すための意見やアイデアを出し合いました。駅周辺に必要な機能や店舗に関しては、カフェや雑貨店のほかに、温泉の雰囲気が楽しめる足湯、あわら市内の新鮮な野菜や果物が購入できる農産物直売所、世代を問わず気軽に利用できる学習スペースなどさまざまな意見が出ました。どれも、あるといいなと思えるものばかりね。駅周辺を利用したイベントのアイデアとしては、竹田川でのカヌー体験や河原でのバーベキューなどがありました。もちろんバーベキューの材料は商店街などで購入するのよ。最後に、班ごとにまとめた意見を発表しました。駅周辺の将来デザイン画を描いた伊藤孝紀名古屋工大大学院准教授は、市民の皆さんからの熱い提案を聞いて、将来デザインのさらなるブラッシュアップに生かしたいと話していました。市民の声をしっかり反映した、観光客にとっても、地元の私たちにとっても便利で魅力あふれる駅周辺を期待しましょう。
### 北潟温泉「レイクサイド北潟湖畔荘」
四季によって様々な表情を見せる北潟湖の景色。
刻々と変化する夕焼け空をやさしく包み込む湖面の表情を、北潟温泉の溢れるお湯につかりながら、心ゆくまでお楽しみください。
当館1階では開放感あふれる露天風呂が、2階からは北潟湖を一望できる展望風呂がお楽しみいただけます。
北潟温泉「レイクサイド北潟湖畔荘」公式ホームページはこちら(新しいウインドウが開きます)
|
746ace64-70cb-4c79-9cbb-cedc49c7d54f
| 2024-03-02T17:00:50 |
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/kouhou/movie/800/p008879.html
|
令和元年度第2回福島県子ども・子育て会議 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年2月7日更新
Tweet
令和元年11月28日(木曜日)に、令和元年度第2回目の福島県子ども・子育て会議を開催しました。
議題として、今年度末までに策定を予定しているふくしま新生子ども夢プラン次期計画の基本理念・基本目標案等について説明し、意見等を伺いました。
議題
(1)次期計画の基本理念・基本目標案について
(2)次期計画の骨子案について
## 資料等
1次第 [PDFファイル/108KB]
2出席者名簿 [PDFファイル/164KB]
3事務局名簿 [PDFファイル/72KB]
4席次表 [PDFファイル/118KB]
5【資料1】ふくしま新生子ども夢プラン次期計画の基本理念・基本目標案について [PDFファイル/282KB]
6【資料2】データで見る少子化・子育て施策の進捗状況について [PDFファイル/5.71MB]
7【資料3】ふくしま新生子ども夢プラン次期計画の行動計画骨子案について [PDFファイル/326KB]
8【資料4】現状を踏まえたふくしま新生子ども夢プラン次期計画での対応について [PDFファイル/473KB]
9【資料5】ふくしま新生子ども夢プラン次期計画策定にかかる想定スケジュール [PDFファイル/170KB]
10【参考資料1】少子化・子育てに関する県民意識調査 報告書 [PDFファイル/6.76MB]
11【参考資料2】令和元年度第1回子ども・子育て会議(7/31)における委員からの主な発言等 [PDFファイル/277KB]
12【参考資料3】令和元年度第1回社会福祉審議会(8/26)における委員からの主な発言等(子ども関連) [PDFファイル/205KB]
13【参考資料4】令和元年度第2回総合計画審議会(9/3)における委員からの主な発言等(子ども関連) [PDFファイル/133KB]
14【参考資料5】ふくしま新生子ども夢プラン見直しに係る地域での懇談の主な意見 [PDFファイル/237KB]
|
7858fa46-3119-46df-9f06-72e032fcd048
| 2024-02-29T15:34:43 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/kosodatekaigi01-2.html
|
国際基督教大学 Global ICU | 情報発信能力の涵養
|
# 情報発信能力の涵養
このページの情報は、2016年度(事業期間終了年度)時点のものです。
## 知の表現者として、英語によるアカデミックライティング力を高めます。
ICUでは、グローバル人材の育成にあたり、「英語で書く能力」にも重きを置いています。そのために、ELAでは1年次からアカデミックライティング力の育成に取り組み、その集大成としてResearch Writing(論文作成)という科目を履修します。
さらに、専門科目では、複数の英語開講の科目を「Wコース」として指定し、分野に特化したライティング手法を磨く科目としています。このWコースでは、通常よりも多くのライティング課題を課す一方で、ライティングの指導を補助するチューターが授業外で個人指導を提供することにより、アカデミックライティング力のさらなる向上を目指す手助けをします。
学生はこれらの科目を履修することで、自らのメジャー(専修分野)にふさわしいアカデミックライティング力を有し、学びの集大成である卒業論文を英語で執筆する力を身に付けていきます。
学びの最前線
インタビュー (卒業生の声)
インタビュー (在学生・教員の声)
|
7c453c6a-7ebb-49a6-8f42-4dd9137f61ff
| 2023-05-09T04:15:03 |
https://www.icu.ac.jp/globalicu/action-plan/ggj/capacity-to-convey-information/
|
集う仲間たち(支部総会・同期会等のお知らせ)|公益社団法人 瓊林会(けいりんかい)
|
総数 : 420 件中 1 〜 10 件目を表示しています。
### 大阪支部「若手の会」を開催しました(2024.2.17)
2月17日(土)、昨年に続き14名が参加し「若手の会」を開催しました。
今回は現役学生の参加はなく支部メンバーのみでの開催となりましたが、自己紹介では「山登りに挑戦中」「四季に合わせた家庭菜園づくり」「里親として子育てに奮闘中」などの近況報告があり、参加メンバーの輝きぶりに我が身を振り返りつつ、「瓊林会」や「片淵」のあり方を見つめ考える場となりました。
一年ぶりに旧交を温められた会は高商歌を歌って散会となりましたが、語り足りない面々は二次会へ足を運んでおられました。
大阪支部事務局 鍬田
2月17日(土)、16名が参加して長崎支部「若手の会」を4年ぶりに開催しました。
若手会員同士、仕事内容や今後やりたいこと、また目指していることなどについて語り合い、終始和気藹々とした雰囲気で最後まで大いに盛り上がりました。
経済学部からも学生が1名参加し、今後の就職活動に役立つ体験となったようです。
参加者全員にとって貴重な交流の場となり、有意義な「若手の会」となりました。
公開日:2024-02-21
このページの先頭へ戻る
### 名古屋支部「新年会」を開催しました(2024.1.28)
令和6年1月28日(日)、メルパルク名古屋に於いて名古屋支部新年会が開催されました。
江頭支部長(学34)の挨拶に続き、浜屋さん(学19)の乾杯で始まり、皆さんで和気あいあいと新年の親睦を深めました。
今回は参加20名でしたが、昨年春の卒業生(学71)が同じ職場の先輩の誘いで初参加しました。参加会員の高齢化が進む中、若手新会員の参加で老いも若きも皆で盛り上がった良い新年会となりました。新会員の参加は極めて厳しい状況でありますが、引き続きいろいろな繋がりに期待しています。
最後は恒例の高商歌「暁星淡く」の大合唱で盛大に閉会しました。
名古屋支部事務局
白田公成(学38)
公開日:2024-02-20
このページの先頭へ戻る
### 久留米支部 「総会・新年会」が開催されました(2024.01.27)
久留米支部は、参加者が一堂に会しての支部総会・新年会を4年ぶりに開催しました。
当日は瓊林会本部から高堤専務はじめ2名、また貞松徳美佐賀支部長、堺藏次大牟田支部長も参加いただきました。
冒頭、飛永久留米支部長の挨拶がなされた後、懇親会では、参加者全員による笑いいっぱいの近況報告もなされ、最初から最後まで和気あいあい大変和やかな会となりました。最後は、全員で肩を組みながら「高商校歌」を熱唱し散会となりました。
公開日:2024-01-30
このページの先頭へ戻る
### 福岡支部4年ぶりの新年会「若手たくさん集まれ新年の集い」を開催(2024.1.24)
4年ぶりの新年会が、1月24日(水)に福岡市中央区の天神テルラで開催されました。(副題:若手たくさん集まれ新年の集い)
藤善支部長の開会あいさつ(乾杯)で幕を開けました。
長崎から参加の学生2名の紹介、その後新年恒例のビンゴゲームを行ない郷土長崎の名物など盛りだくさんの景品に参加者も大きな盛り上がりを見せました。
最後は、全員で肩を組み合って『暁星淡く』を大合唱し、和気藹々の内に散会しました。
(参加者:学生2名を含む計43名)
長崎支部では「若手の会」を下記の要領で開催いたします。
若手会員(50歳以下)同士の幅広い交流・情報交換と共に、経済学部学生の就職支援のため、学生との交流会も予定しています。
多くの会員の皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
〇日時:令和6年2月17日(土)
15:30〜16:15 就職相談会
16:30〜17:50 懇親会
〇場所:Citrus Cafe(シトラスカフェ)
長崎市万屋町2-21 プラザL 2F
☎ 095-823-3459
〇会費:2,000円
(費用補助により本人負担は上記となります)
※経済学部現役学生は1,000円
〇申込締切日:2月9日(金)
お申込み・お問合せは、瓊林会長崎支部まで
電話またはメールにてご連絡をおねがいします。
<瓊林会長崎支部事務局>
電話:095-821-4567
メール:[email protected]
公開日:2024-01-22
このページの先頭へ戻る
### 瓊林友の会 新春懇親会を開催しました(2024.1.11)
東京支部では、瓊林友の会の「新春特別講演及び懇親会」を開催しました。
前瓊林会会長 田中健一様の講演後、新春の賀詞交換を行いました。
詳しくは東京支部ホームページをご覧ください。
https://tokyo-keirin.jp/2024/01/17/20240117/
公開日:2024-01-17
このページの先頭へ戻る
### 福岡支部 令和6年の八日会(新年会・若手の会)のご案内(2024.1.24)
福岡支部において4年ぶりの八日会(新年会・若手の会)が下記の通り開催されます。
多数の会員の皆様のご参加をお待ちしております。
1. 日時:令和6年1月24日(水)18:30〜20:30
2. 場所:天神テルラ4F「テルラホール」
3. 会費:3,000円
4. 申込締切:1月12日(金)
本文 : 令和5年度大阪支部「若手の会」が開催されます。
大阪支部若手会員相互の交流と同窓の絆を深めること、併せて現役学生の就職活動に向けた支援を目的に下記の通り開催されます。会費は、瓊林会本部及び大阪支部からの補助により格安の個人負担とな
c59
っていますので、皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。
1. 日時:令和6年2月17日(土)17時〜
2. 場所:寿司和食がんこ 梅田本店
3. 会費:2,000円
(費用補助により本人負担は上記となります)
4. 対象:学30回から学71回の会員の皆さま
経済学部の現役学生(学生の会費は無料)
5. 申込期限:2月10日(土)
※申し込み連絡先などの詳細は添付ファイルをご覧ください。
### 第63回日本寮歌祭に参加しました[東京支部](2023.11.26)
東京支部では、4年ぶりとなる「第63回日本寮歌祭」に参加しました。
支部会員21名にお集まりいただき、会場で高らかに長崎高商校歌「暁星淡く」を歌い上げました。
参加59校のうち上位3位の大所帯で、西海の覇者を存分にアピールしました。
詳しくは、東京支部ホームページをご覧ください。
https://tokyo-keirin.jp/2023/11/27/nsr9123/
東京支部 牧野
公開日:2023-11-27
|
7e6c0848-dfbb-4aaa-bb65-f9bba230f944
| 2024-03-01T19:24:39 |
https://www.keirinkai.or.jp/news_act/index.php?kensuu%3d101
|
ふくふくネット
|
福大生デザインのポスター
「ふくふくネット」は、福島県立図書館、福島大学附属図書館、福島県立医科大学附属学術情報センター(図書館)
の相互協力協定に基づく、便利な貸出・返却サービスです。
毎週1回、巡回車が3つの図書館を回って、貸出本の配送・返却本の回収を行っています。
ふくふくネットを活用しよう!
(PDF)
配送日カレンダー (R5年度)
(PDF)
県立図書館/医大図書館の本の取り寄せ方法
「ふくふくネット」参加図書館へのリンク
福島県立図書館
福島県立医科大学附属学術情報センター(図書館)
貸出・返却 連携サービス
遠隔地返却
県立図書館/福島医大図書館に直接出向いて借りたものを、福大図書館で返却できます。または、福大図書館で借りたものを県立図書館/福島医大図書館に返却できます。
ふくふくネット(参加図書館間の無料相互貸借)
県立図書館/福島医大図書館に貸出できる状態のものがあれば、福大図書館に取り寄せして貸出/返却ができます。
または、福大図書館にある本を県立図書館/福島医大図書館から取り寄せすることができます。
福島県に関する資料や一般的な本などが豊富な県立図書館(蔵書数約124万冊)、社会科学分野を中心とする福大図書館(蔵書数約100万冊)、医学分野を中心とする医大図書館(蔵書数約24万冊)の蔵書を、3図書館のどこからでも利用できます。
他の図書館から取り寄せする場合は、通常往復送料自己負担となりますが、3図書館間の蔵書を巡回車が運搬するので、「ふくふくネット」は送料がかかりません。
*申込から取り寄せ(貸出)に10日程度かかる場合があるので、
お急ぎの方は図書館カウンターにご相談ください。
※悪天候などにより、配送の日程が変更になることがあります。
配送日カレンダー (R5年度)
■ 県立図書館/福島医大図書館の蔵書を福大に取り寄せ
県立図書館/福島医大図書館の所蔵を確認した上で、(1)(2)のいずれかの方法で申込をしてください。県立図書館は10冊まで、福島医大図書館は2冊までの貸出が可能です。
所蔵確認はこちらから
福島県立図書館 の「蔵書検索」へ
福島医大図書館の「蔵書検索」へ
*利用カードがある方は、そのカードによる貸出冊数とふくふくネットでの貸出冊数の合計が
、利用カードの貸出冊数上限を越えないようにご注意ください。
*次の状態のものは貸出できません。
県立図書館:「持ち出し禁止」のもの
福島医大図書館:雑誌など単行本以外のもの
講座図書(所在が「図書館」以外) など
*状態が「貸出中」のものについて
県立図書館:本が返却されてから貸出するので時間がかかることがあります。
福島医大図書館:申込できません。貸出できるようになってから再申込です。
*県立図書館/福島医大図書館ともに、返却期限の延長はできません。
(1) カウンターで申し込む方法
レファレンスカウンターの「"ふくふくネット"貸出申込書」を記入してお申込みください。
申込書様式[word]
(2) オンラインで申し込む方法 [福大の学生/教職員のみ]
マニュアルを読んだ上で、以下の「MyLibrary」からお申込み下さい。
MyLibrary(IPCのID/パスワードでログイン)
文献複写 / 貸借 / ふくふくネット申込みマニュアル必読
*必ず典拠・通信欄に「福島県立図書館希望」または「福島医大図書館希望」と記入し、蔵書検索で確認した「資料番号」「請求記号」を転記して下さい。
それらの記述がない場合は、通常の相互貸借(有料)として処理することがありますので、ご注意願います。
■ 福大の蔵書を県立図書館/福島医大図書館に取り寄せ
福大図書館の所蔵を確認した上で、県立図書館/福島医大図書館窓口からお申込み下さい(手順はそれぞれの図書館にお問い合わせ下さい)。福大図書館は10冊までの貸出が可能です。
所蔵確認はこちらから
福大図書館 の「蔵書検索」へ
*次の状態のものは貸出できません。
雑誌など単行本以外のもの、状態が「貸出中」「研究室」「禁帯出」のもの、
配架場所が「センター資料室」「国際交流センター」のものなど
*返却期限の延長はできません。
情報サービス係 TEL.024-548-8086(内線2611) /
E-mail.sabisu[at]lib.fukushima-u.ac.jp
|
7f8e4907-9b1c-4104-bba6-89cca9ce8b9b
| 2023-08-28T08:01:55 |
https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/fukufuku/annai.htm
|
気になる今週末は... - 首都高で行こうオフィシャルブログ
|
## この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
### 【感謝】首都高は開通60周年を迎えます♪
2022年10月11日
首都高info
### 【ウェブキャンペーン】SHUTOKO WONDERLANDオープン!
2022年8月 2日
イベント情報
### 【首都高じゃらん】夏空ドライブしてみませんか?
2022年7月19日
ドライブ情報
### 【首都高NEWS】〇〇坂46の「あの人」愛用!グッズプレゼントキャンペーン!
2022年6月21日
首都高NEWS
### 【プレゼントアンケートも】首都高じゃらん春号はもうすぐ終了です!
2022年5月24日
ドライブ情報
### 【ドライブのお供に】コーヒーブーム到来中!
2022年4月 5日
首都高NEWS
|
80306b4e-cef7-4299-ba65-4d1206e42d7a
| 2024-02-21T07:30:21 |
https://www.shutoko.jp/ss/shutokodeikou/blog/2012/07/post-12.html
|
イベント情報 | 四国高知県で田舎暮らし、移住、田舎で起業をお考えなら太平洋を望む海と山のまち、室戸市で。室戸市役所田舎暮らし公式サイト - Part 3
|
### 移住フェア(移住相談会)参加スケジュール
Posted 2018年1月5日 by webmaster
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。 挨拶もそこそこに、決定している今年の移住フェアのお知らせです! 『移住体験ツアーにはちょっと遠くて…』 『移住してみたいけど、まずは情報を集めたい!』 『...
### 【開催報告!】10/7・10/8 神祭&移住体験ツアー
Posted 2017年10月16日 by webmaster
【移住体験ツアー開催報告!】 10/7・10/8に開催された、室戸生活亀鶴主催の 『神祭&移住体験ツアー』はお天気にも恵まれ、 無事ツアーを終えることができました。 キラメッセ室戸 鯨館でVR体験や、 キラメッセ室戸 楽...
### 【〆切10/27!】室戸市移住体験ツアー「高知県のむろとで農業収穫」
Posted 2017年10月15日 by webmaster
今年最後の移住体験ツアー!募集中!! 今回は、ピーマン収穫体験を中心として、 すでに移住してきた方や地元の方との交流会、 市内見学など盛りだくさんでお送りいたします。 移住後、農業に携わりたい方はもちろん、 移住後の知り...
### 「室戸ジオパークトライアスロン」
Posted 2017年10月4日 by webmaster
9月30日(土)に「室戸ジオパークトライアスロン」が開催され、 各地から200名程の参加者が集まりタイムを争っていました。 コース沿道からの声援も多くあり盛り上がりました。 また、 応援ボランティアスタッフの方々もたくさ...
### 【〆切9月25日!先着順!】神祭&移住体験ツアー開催!
Posted 2017年9月7日 by webmaster
神祭を見学できる移住体験ツアー、申し込み開始しました! 室戸市では10月に神祭と呼ばれる様々なお祭りが、市内各所で開かれています。 そのうちの、吉良川(室戸市西部)・佐喜浜(室戸市東部)で行われる神祭を見学出来るツアーが...
### 高知暮らしフェア ミニ
Posted 2017年8月14日 by webmaster
平成29年9月2日 11:00~16:00 東京交通会館3階グリ-ンルームで開催の、 「高知暮らしフェア ミニ」に室戸市も参加いたします。 当日は、 今後開催される移住体験ツアーの案内や、 移住体験住宅を使用した、 皆様...
### 起業塾の開催について(東京・大阪)
Posted 2017年8月10日 by webmaster
高知や地方での起業をお考えの方を対象に、起業に関する知識が学べる起業塾【東京・大阪での座学研修連続5講座+高知での現地研修1回】を開催します。 現在、平成29年度受講生を募集中しております。(受講料無料、申込締切:10月...
### 【7/29・7/30移住体験ツアー開催!】短期親子山村留学in中川内小中学校
Posted 2017年7月4日 by webmaster
今年もやります!短期山村留学ツアー!! 2組のみの募集です!お早目にお問い合わせください。 山村留学体験、そうめん流し、地域の方々とご飯を食べながらの交流もあります! 抜群の自然環境での子どもたちとの遊び、体験してみませ...
### 平成29年漁業研修セミナーが開催されました。
Posted 2017年5月26日 by webmaster
漁業の盛んな高知県では、漁業の担い手確保対策の一環として「漁業研修セミナー」を開催しており、 第一回目の今回は、定置網漁業が盛んな室戸市椎名地区で行われました。 北は、新潟県からお隣の徳島県の方まで、県内外からご参加いた...
### 【室戸のお祭】御田祭に参加して来ました!!
Posted 2017年5月10日 by webmaster
【御田祭に参加して来ました!!】 5月3日に豊穣願う、国の重要無形民俗文化財「御田祭」に参加してきました。 2年に一度執り行われる五穀豊穣や子宝祈願を行うお祭りで 地元のみならず、県内外の方も多く訪れます。 大阪府や、徳...
### 【室戸市で開催決定!】高知県漁業就業セミナー
Posted 2017年4月18日 by webmaster
高知県では、漁業の担い手確保対策の一環として 「漁業就業セミナー」を開催しています。 今回は、定置網漁業が盛んな室戸市椎名地区で開催します。 漁業・漁村に興味のある方、 漁業就業を目指している方のご参加をお待ちしています...
### 【開催決定!】高知暮らしフェア
Posted 2017年4月17日 by webmaster
高知県内の市町村と高知県内企業が大集合の 『高知暮らしフェア』東京・大阪で開催します! 室戸市ももちろん参加しますよー!! 【日程】 大阪会場「OMMビル」2F 展示ホール 平成29年6月24日(土) 11:...
### 【報告】室戸市移住体験ツアー開催しました!
Posted 2017年3月13日 by webmaster
【移住体験ツアー開催報告!】 3/11・3/12に開催された、室戸生活亀鶴主催の 『定置網漁見学移住体験ツアー』はお天気にも恵まれ、 無事ツアーを終えることができました。 中々見学出来ない定置網漁の見学に 参加されている...
### 【募集は終了しました】定置網漁見学 移住体験ツアー 参加者募集中!
Posted 2017年2月8日 by webmaster
室戸に移住してみたいな… でもいきなり移住は怖いし…という方や、 室戸ってどんなところ?という方必見! なかなか見る事のできない定置網漁法を見学しませんか? 取れたての魚の試食や 漁師さんから魚のさばき方講座もあります!...
### 【イベント情報】ジオ・ラブ漁婚!! in むろと~ 室戸岬でブリ三昧 ~
Posted 2017年2月6日 by webmaster
ジオ・ラブ漁婚!! in むろと~ 室戸岬でブリ三昧 ~ 開催! 室戸市の高岡漁港を舞台とした婚活イベントを行います。 昼食では、男性陣が室戸どれのブリ三昧料理を女性陣にふるまい、交流を深めます。 男性陣が腕をふるったブ...
### 高知暮らしフェア報告!
Posted 2016年12月15日 by webmaster
12/10(土)・12/11(日)に大阪・東京にて、 高知暮らしフェアに参加してきました。 ブースに来ていただいた方の数が過去最大数となり、 移住をお考えの皆さまの手助けに少しでもなっていればとても嬉しいです。 移住促進...
### 移住体験ツアー報告
Posted 2016年11月14日 by webmaster
室戸生活亀鶴主催の移住体験ツアーは、 晴天の下何事もなく終了いたしました。 朝晩は少し冷えましたが、 日中は汗ばむほど暑くツアー内容も熱いものでした。
### 高知暮らしフェア
Posted 2016年11月11日 by webmaster
皆様お元気ですか? 高知県内の市町村と高知県内企業が大集合!! 室戸市も、「高知暮らしフェア」に参加する事になりました。 下記の日程とチラシをご覧ください。 日定 大阪会場「難波御堂筋ホール」7F 平成28年...
### 移住相談会のご案内
Posted 2016年9月26日 by
1f40
webmaster
...
### 11月12日~13日農業&土佐備長炭体験ツアー参加者募集
Posted 2016年9月13日 by webmaster
☆農業&土佐備長炭体験ツアー開催 日程:平成28年11月12日(土)~13日(日) 開催場所:高知県室戸市内 参加費:宿泊費・体験料・室戸市内交通費無料 (室戸市までの交通費・食費は自己負担でお願いします。) ...
### 短期親子山村留学ツアー
Posted 2016年8月3日 by webmaster
主催 室戸生活亀鶴 協力 羽根来多郎会・中川内小中学校PTAによる、 短期親子山村留学ツアー(7月30日~31日)を開催しました。 参加者は3組11名となり大盛況で、 皆さん交流会や川遊びで打ち解け、 メインイベント大自...
### 中四国もう一つのふるさと探しフェア
Posted 2016年8月3日 by webmaster
9月24日(土)12:00~17:00難波御堂筋ホール7階で、 移住フェアが開催されます。 室戸市も参加し、 室戸市の魅力をPR! 移住相談に対応致します。 皆様のご来場を、お待ちしております。
### 花火大会
Posted 2016年7月21日 by webmaster
「2016 ふるさと室戸まつり」花火大会の日程が決まりました。 日時:平成28年9月17日 20:00~ 場所:室戸岬漁港新港 海の駅「とろむ」 ぜひ見に来て下さい!
### 中川内を味わいつくす 室戸市暮らし体験ツアー開催
Posted 2016年6月16日 by webmaster
...
### 高知暮らしフェア
Posted 2016年5月23日 by webmaster
1f40
平成28年6月11日(土) 11:00~17:00 大阪 難波御堂筋ホール7階 平成28年6月12日(日) 10:30~16:30 東京 東京交通会館12階 以上の場所で開催いたします。 当日、室戸市も参加し移住について...
### 高知暮らし体感ツアーin東部(北川村・室戸市・安芸市・高知市)
Posted 2016年2月16日 by webmaster
普通のツアーでは体験できない、 高知県東部の自然・食・人・暮らし まるごと体感しませんか!! 詳細はチラシをご覧ください。 お申込み・お問い合わせは、 高知県 移住・交流コンシェルジュまでお願いいたします。 電話番号08...
### 定置網漁見学ツアー参加者募集中!
Posted 2016年2月8日 by webmaster
★2017年最初の移住体験ツアー受付開始しました★ なかなか見る事のできない定置網漁法を見学しませんか? 定置網漁を別の船から見学でき、取れたての魚を試食し、 漁師さんから魚のさばき方も教えてもらえます! さらに、鮮魚も...
### 移住体験ツアー「大敷き網見学」
Posted 2016年1月19日 by webmaster
平成28年2月20日~21日開催の移住体験ツアー 「大敷き網見学ツアー」は、 募集人数が満員となりましたので、 募集を締め切りとさせていただきます。 今後開催されるツアーは5月以降となります。 ぜひ今後のツアーに、 ご申...
### 移住体験ツアー「大敷網漁業見学」参加者募集中!!
Posted 2015年12月4日 by webmaster
なかなか見る事のできない定置網漁法を見学しませんか! 取れたての魚を試食でき、組合長さんより魚の話も聞けます。 さらに、鮮魚をプレゼントします。 開催日:平成28年2月20~21日(土・日) 参加者:室戸への移住に興味も...
### 親子山村留学&移住体験ツアー
Posted 2015年11月4日 by webmaster
室戸市の民間移住支援団体「室戸生活亀鶴(むろといきいききかく)」では、 平成28年1月23日(土)~24日(日)に、 親子山村留学体験のツアーを開催することにしました。 前回の夏と違うメニューになっております。 冬の星空...
8
0
|
81bb6210-5677-4754-913a-77a388af14e7
| 2024-03-03T07:29:34 |
https://inakagurashi.kochi.jp/category/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%83%85%e5%a0%b1/page/3
|
TOP >
NEWS >
世代を超えたSDGs推進を!「SDGsユースプロジェクト」始動
## 世代を超えたSDGs推進を!「SDGsユースプロジェクト」始動
2019.05.27
本学は、槇野ビジョンのもと国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を大学の柱のひとつに置き、全学を挙げて取り組んでいます。SDGsは、さまざまなステークホルダーらと共に目標のゴールを目指すものであり、世代を超えたつながりも重要なものとなるため、若い世代と共にSDGsを考え、その多様なアイデアや意見を本学のSDGs活動に組み込んでいます。今回、小村俊平学長特別補佐発案の、SDGsで高校生をつなぐ全国プロジェクト「SDGsユースプロジェクト」が本学東京オフィス協同のもと始動。キックオフとなる第1回イベントを4月17日、東京オフィス(東京都港区)にて開催しました。
今回はSDGsのゴール16「平和と公正をすべての人に」をテーマに、各地の34人の高校生が参加。ゲストとして、社会活動家の森下雄一郎氏が登壇しました。森下氏はプロバスケットボール選手としてアメリカで活躍し、その後は世界を回り、平和社会の実現や地方活性化などの活動を盛んに実施しており、これまでの経験を通して感じたこと、学んだことについて実例をもとに参加した高校生らに語り掛けました。本学のSDGs推進本部の狩野光伸副理事・教授らも参加し、高校生らと共に世代を超えて、森下氏のトークを基にした平和な社会のあり方について議論を深めました。異なる学校から集まった高校生らと共にディスカッションタイムも実施。高校生らは初めて出会う他校の参加者と臆することなく、自分の感じたものを言葉にし、また他の人の意見に傾聴して、新たな知識に触れていました。また会場では、講演やディスカッションの内容をイラストで図式化していくグラフィック・ファシリテーションも行われました。目に見えない言葉を図式化することで、よりわかりやすく物事を捉えることができ、参加者からは「わかりやすい!」と好評でした。
主催した小村学長特別補佐は、「複数の学校が集まり、社会人ゲストと対話する場は、高校生・社会人の双方にとって大きな刺激となります。SDGsをテーマにさまざまな人が対話し、学びあう場を作ることは、大学がその社会的な役割を果たすうえでも大きな意味があります」とコメント。今後も世代を超えたSDGsのイベントを精力的に開催し、さまざまなステークホルダーらと共にSDGsの目標達成に向けての歩みを着実に進めて行くことの重要性を述べました。
本学では引き続き教育・研究・社会貢献の面において、全学を挙げてSDGsを推進し、多様なステークホルダーとさらなる連携を深めていきます。さらにこれまで培ってきた岡山大学ならびに岡山の地での特色ある取り組みを継続しつつ、169のターゲットベースでクリアーできるようにアカデミアの旗手として強力かつ、着実に推進していきます。
【本件問い合わせ先】
岡山大学東京オフィス(TEL:03-6225-2905)
|
907ab002-9c53-4e25-b2db-d497ffe8308c
| 2022-04-27T08:40:13 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/05/003214.html
|
|
病院からのお知らせ一覧 | 病院・診療科について | 杏林大学医学部付属病院 KYORIN UNIVERSITY HOSPITAL
|
ホーム
病院・診療科について
病院からのお知らせ一覧(アーカイブ)
作成日時 2014年06月24日
杏林大学付属病院のアートギャラリースペースでは定期的に絵画等の展示会を行っています。6月23日(月)~30日(月)は杏林大学医学部・保健学部生によるぬいぐるみ病院部の活動紹介です。
園児達のイラスト
ぬいぐるみ病院はドイツで始まった活動で、医学生が医師役、保育園・幼稚園児がぬいぐるみの保護者役となり、医療の擬似体験をするというものです。
子供たちが、病気やその治療を理解し、医療に対する恐怖感を軽減することで、治療をスムーズに進めたいということなどがこの活動の背景にあります。
日本国内の医科系大学でも「ぬいぐるみ病院部」の活動が行われ、杏林大学での活動は今年で6年目を迎え、現在医学部・保健学部生35名の部員が三鷹市を中心とした保育園・幼稚園で活動をしています。
今回アートギャラリーでは、活動の様子をパネルで紹介すると共に、学生達によるイラスト、身体の構造を紹介するためにフェルト生地で手作りした人体模型や園児の個性豊かなイラストなどが展示されています。
となりのトトロの歌を替え歌に
手洗いの仕方を教えます
展示会設営を行った
9名のぬいぐるみ病院部員
学生の1人は「活動を通して、医療について学ぶことができ、医療従事者としてのモチベーションも高めることができています。今回初めて病院で活動を紹介する機会をいただいたので、ぜひ患者さんやご家族、子どもの皆さんにご覧いただきたいです」と話していました。
現在、ぬいぐるみ病院部では11月の保育園訪問に向け、準備を進めているということです。
|
97091ea5-f177-4a3d-98b2-10ee27a96a51
| 2024-03-04T08:13:27 |
https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/introduction/news_archive/news_detail-851.html
|
福島県ブランド認証産品(会津身不知柿) - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
Tweet
平成19年11月16日
福島県は、県ブランド認証制度の第3号ブランド認証産品として、会津身不知柿を認証しました。
県民はもとより、多くの皆さんに御愛顧いただきますよう願っております。
## 1 ブランド認証概要
認証された会津身不知柿は、経営(生産)方針・姿勢、対象商品の生産状況、申請者の経営状況に関する第一次審査を行い、福島県ブランド認証制度委員による厳正なる最終審査の結果、決定しました。
「会津身不知柿」は、献上柿としても知られています。名前の由来としては、「枝が折れるほどたくさん実をつける」とも「あまりの美味しさに我を忘れて食べ過ぎてしまう」とも言われています。
このような言われや歴史のある「会津身不知柿」は、福島県が全国、世界に誇る品質の高い柿であると確信しております。
## 2 ブランド認証産品
○会津身不知柿(平成19年11月16日認証)
### 会津身不知柿(あいづみしらずがき)
別名「西念寺柿」といい、500年程前に西念寺の住職がその苗木を中国から持ち帰ったという伝説があります。会津の特産品として渋柿を35度のアルコールで脱渋した柿。脱渋後はしみいるような甘さで、外観も美しく多汁で滑らかな舌触りがあり秋の味覚として多くの人に愛されている柿です。あいづ農業協同組合 Tel:0242-37-2222福島県会津若松市昭和町1番34号HP:http://www.ja-aizu.jp/E-Mail:[email protected]
地元以外では手に入らない逸品です。ビタミンC・カロチンが豊富で食味・食感はなめらかでフルーティな上品な甘さが特徴です。 会津よつば農業協同組合 Tel:0242-37-2450福島県会津若松市扇町35-1 HP:http://www.aizu-midori.com
|
99edd27a-88b3-4e08-8aeb-a858eb963994
| 2024-03-02T15:30:24 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031c/brand-mishirazu.html
|
# No.052: 国立天文台 三鷹キャンパス 特別公開日
国立天文台・三鷹キャンパスでは以下のように特別公開を行います。お誘い
併せのうえ、ご参加ください。
メインテーマ:第二の地球を探せ!
日時:2004年10月23日(土) 10時~19時(台内施設公開)
[一部展示は17時まで、晴天時の観望会は19時まで]
場所:国立天文台 三鷹キャンパス内 (東京都三鷹市大沢 2-21-1)
主催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台
東京大学 大学院理学系研究科 天文学教育研究センター
総合研究大学院大学 数物科学研究科 天文科学専攻
後援:社)日本天文学会、財)天文学振興財団
協力:東大生協 天文台支部、大沢地区住民協議会
<公開施設と内容>
◎国立天文台三鷹キャンパス、東京大学大学院理学系研究科天文学教育研究
センターの主要観測施設、実験施設などの公開および展示陳列、天文相談
コーナー、スタンプラリー、天体観望会他を予定しています。
◆講演会 (14時~16時30分 解析研究棟大セミナー室)
演題 「生命惑星は宇宙に充満しているのか?」
講師:井田 茂 (東京工業大学理学部地球惑星科学・助教授)
「太陽系第十惑星はあるのか?」
講師:渡部 潤一(国立天文台天文情報公開センター・助教授)
※インターネット中継予定:詳しくは当日の国立天文台ウェッブ
ページをご覧ください。
■天体観望会 (晴天時のみ)
口径50センチメートルの社会教育用公開望遠鏡にて、昼間はうしかい座の
α星(アルクトゥールス)とこと座のα星(ベガ)、夜間は月を観望します。
第一赤道儀でも観望を行う予定です。
グラウンドにて望遠鏡メーカー・販売店が設置する望遠鏡や双眼鏡での
観望も行います。
<交通>
1)JR中央線武蔵境駅南口より、小田急バス 狛江駅または狛江営業所行き(約15分)
2)京王線調布駅北口より、小田急バス 武蔵境南口行き、
または 京王バス武蔵小金井駅北口行き(約15分)
1、2いずれも天文台前バス停下車
・上記の他に、JR中央線三鷹駅および武蔵小金井駅、小田急線狛江駅から
も天文台前バス停留所を通るバスが出ています(ただし運行本数は少ない
のでご注意ください)。
<申込・予約> 不要
<参加費> 無料
<注意事項>
・自動車、バイクでのご来場はお断りしております(構内に一般向駐車場はあ
りません)自転車は可(お体の不自由な方で車での来台を希望される場合は、
守衛所へお申し出ください。別途対応させていただきます)
・お子様のご来場には、保護者同伴でお願いします
・構内には、軽飲食のための食堂があります
・夜間は防寒対策をしてご来場下さい
お問い合わせ先:国立天文台
電話:0422-34-3600(大代表)
参照:国立天文台 平成16年度 三鷹地区特別公開
2004年10月6日 国立天文台・広報普及室
|
9afa74e5-5c12-4aaf-a4a6-ec60430914c1
| 2023-06-14T03:21:36 |
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000052.html
|
|
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
|
表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法
見た目に具合が悪そうなとき >> 鼻血がよく出る
# 鼻血がよく出る
## 子どもの鼻血
## 子どもはよく鼻血を出します。大半は鼻から血液が出ているのですが、時に後ろに流れ、ノドに血が落ちていることがあり、そのためせきをしたり、吐いたりし、肺から血液を出すこと(喀血)、消化管より血液を出していること(吐血)と間違えることがあります。鼻血は鼻の中側の血管が密集している粘膜から出血しやすく、この場所をキーゼルバッハ部位と呼んでいます。かぜやアレルギーがあると鼻の粘膜が弱くなり、ちょっとした外力で出血します。子どもは無意識に鼻の穴をよく触ります。アレルギー性鼻炎があるとかゆみを伴うため、さらによく鼻をかきます。
## 鼻血が出たときは
## 鼻血が出たら、鼻の穴に脱脂綿を入れ、外から鼻を押さえ、血が止まるまで鼻の位置を心臓より高くします。寝かせることは、かえって出血を長引かせることになるので背もたれのあるイスに座らせ、坐位をとるのがいちばんいい処置法です。一般的な処置を行っても鼻血が止まらないときは、耳鼻科のある病院に行きましょう。病院では出血部位を確認し、血管を収縮させる薬をしみこませたガーゼや脱脂綿で止血します。うまくいかない場合は、血管を電気的に凝固させます。鼻血が繰り返し出る場合、何か特別な原因があるか検査をします。鼻の問題としては、アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、鼻の入り口の湿疹などが考えられます。全身的な病気としては、出血しやすくなる血液の病気を考えます。
## 鼻血と病気
鼻血が出やすい、あるいは出たときに止血しにくい病気には、白血病や血友病が考えられます。このように書くと怖い感じがしますが、血液の病気であれば鼻血以外にも定形的症状があるので、それだけで心配する必要はありません。暑さが続いたり興奮したりすると鼻に流れる血液量が増え鼻血が出やすくなります。顔がいつもより赤くなって血液の流れる量が増えたと思われるときは涼しくすることも鼻血予防になります。
|
a1f5cf9c-af8c-42df-a0f2-57f7c10b175d
| 2024-03-02T07:15:22 |
https://www.med.or.jp/clinic/sick2011_hanazji.html
|
舞鶴の美味しい特産農産物をご紹介します | 舞鶴市 公式ホームページ
|
あしあと
# 舞鶴の美味しい特産農産物をご紹介します
[2021年4月22日]
ID:745
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
## 舞鶴市の農産物いろいろ
舞鶴市には、京のブランド産品である「万願寺甘とう」をはじめ、途絶えた生産を復活させた「佐波賀だいこん」、宇治茶の産地の一つでもある舞鶴市で盛んに栽培されている「舞鶴茶」、神崎の「落花生」などたくさんの特産物があります。
### 万願寺甘とう
画像をクリックすると詳細が表示されます
### 佐波賀だいこん
画像をクリックすると詳細が表示されます
### 舞鶴茶
画像をクリックすると詳細が表示されます
### 落花生
画像をクリックすると詳細が表示されます
## お問い合わせ
舞鶴市役所産業振興部農林水産振興課
電話: 0773-66-1023
ファックス: 0773-62-9891
## 産業振興部農林水産振興課
## 舞鶴の美味しい特産農産物をご紹介します
## 舞鶴の美味しい特産農産物をご紹介しますへの別ルート
ホーム
しごと・産業・観光
農林水産業
ホーム
定住促進ポータルサイト
舞鶴市で働く
働くところ
|
a3426adb-faac-41a3-9196-d4f574101a2e
| 2024-03-04T15:02:52 |
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kankou/0000000745.html
|
金融・法律定例相談のご案内 - 宮崎市 [Miyazaki City]
|
›産業・事業者›融資・補助金›金融・法律定例相談のご案内
# 金融・法律定例相談のご案内
ツイート
2015年2月27日
宮崎市では中小企業の皆様を対象として、金融及び法律について、毎月、無料の定例相談を実施しております。
金融に関することについては、宮崎商工会議所の経営指導員及び、日本政策金融公庫の職員が対応いたします。法律に関することについては、宮崎県弁護士協会から派遣された弁護士が対応いたしますので、ぜひご利用ください。
開催日時 : 毎月第2金曜日 13:30~15:30
※法律相談を希望される方は、宮崎商工会議所に電話にて予約手続き後、空きがあれば予約完了となります。当日予約時間にお越しください。
対象者 : 市内の中小企業者(個人事業主または法人代表者)
開催場所 : 法律相談⇒KITENビル8階 小会議室
金融相談⇒KITENビル7階 商工会議所
電話 : 0985-22-2161
## カテゴリー
金銭的支援
その他の相談
## お問い合わせ
観光商工部 産業政策課
電話:
0985-21-1792
Fax:
0985-28-6572
E-Mail:
[email protected]
|
aabb7b53-c757-476e-98da-8bb982dfd08a
| 2024-03-07T07:11:29 |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/loan/616.html
|
新着FAQ | 全7件中1~7件目 | よくある質問 | 大網白里市
|
ご注意。過去に発表された情報において、現時点では内容が変更されている場合があります。ご注意下さい。
## 2020年5月
駐輪場の利用について [2020年5月15日]
駅前の駐輪場を利用するにはどのような手続きが必要ですか。
## 2015年12月
広報大網白里の入手について [2015年12月23日]
- 新聞を購読していないので、「広報大網白里」が届きません。 新聞折込みの他に入手 …
- 国民健康保険証の有効期限について [2015年12月10日]
- 国民健康保険証の有効期限が切れてしまいます。どうしたらいいですか。
- 国民健康保険加入手続きについて [2015年12月10日]
- 職場を退職して(または社会保険の扶養を抜けて)国民健康保険に加入する場合、どのよ …
- 国民健康保険をやめる手続きについて [2015年12月10日]
- 職場の健康保険に加入しました。国民健康保険を抜ける手続きは必要ですか。
- 国民健康保険証をなくした時について [2015年12月10日]
- 国民健康保険証をなくしてしまいました。再発行してもらうことはできますか。
- 70歳以降の国民健康保険証(高齢受給者証)について [2015年12月10日]
- 来月70歳になります。病院で支払うときの負担割合は変わりますか。
全7件中1~7件目
[ 1ページ ]
|
ae839fb0-52e9-421a-bc8d-007f58996c4b
| 2024-03-02T01:32:25 |
https://www.city.oamishirasato.lg.jp/faq/faq_new.php?load
|
健康トピックス | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION
|
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度が、適正な範囲を超えて慢性的に上昇している状態のことを指します。食事をすると、体内に取り込まれた糖質はブドウ糖へと分解され、血液中から全身に送られます。そして、すい臓から分泌されるインスリンの働きにより、細胞内に取り込まれ、私たちの活動エネルギーとなります。カロリーを摂り過ぎたり、インスリンの分泌量が少なかったり働きが悪いと、ブドウ糖は血液中に溢れ出してしまいます。長期間この状態が続くと、目、腎臓、末梢神経など身体のあらゆる部分で合併症を引き起こす危険性が非常に高くなります。
### 糖尿病の主な原因と合併症
糖尿病は、親や兄弟・姉妹に糖尿病の人がいる場合の遺伝的要因と、肥満、運動不足、加齢などの環境的要因の2つが主な要因として考えられています。
初めのうちは自覚症状がないため、合併症の特性は、理解しておくべき大切なポイントとなります。日ごろから血糖値をコントロールして悪化させないことが大切です。
糖尿病性網膜症 血糖値のコントロールが悪くなり、目の中の血管が傷ついて、視力が落ちたり、失明する危険性があります。
糖尿病性腎症 高血糖のために腎臓の血管が傷つき、腎臓の働きが悪くなって、悪化すると人工透析が必要になります。
糖尿病性神経障害 高血糖が続くと神経の働きが障害されて、足のしびれや冷えなどの末梢神経障害、立ちくらみや排尿障害、便秘などの自律神経障害、足の感覚低下や足潰瘍、足壊疽などを引き起こす可能性があります。
### 予防と治療方法
日常生活に適度な運動を取り入れ、健康の増進に努めましょう。また、食生活の改善など、日々のライフスタイルを見直していくことが糖尿病予防の第一歩に繋がります。定期的に検診を受けるなどして早期発見、早期治療を心がけましょう。
①食事療法
糖尿病治療の基本です。適正な摂取カロリーを知り、体に取り入れる食物の量を生活活動量に見合った量に減らして、朝・昼・夜の食事をバランスよく摂取しましょう。
②運動療法
適正体重を維持し、インスリン効果を上げるため、適度な運動を心がけ、少なくとも1日20分以上は歩くようにしましょう。
③薬物療法
血糖値のコントロールがうまくいかない場合に、薬物や注射での治療が必要になってきます。
※主治医とともに自分に合った方法で治療をしていきましょう。
|
b6072180-3e30-447f-a11a-5a6313bda0fb
| 2024-03-04T01:42:01 |
https://www.chiba.med.or.jp/general/topics/medical/medical_38.html
|
子供の読書に関わる方のページ|東京都立図書館
|
4d6c
Tweet
最終更新日:2023年9月8日
東京都は、積極的に子供の読書活動の推進に取り組んでいます。
都立多摩図書館では、児童青少年資料サービスを行っており、子供の読書活動に関わる方へさまざまな支援をしています。
このページでは子供の読書活動に参考となる情報をのせていますのでご活用ください。
## 都立多摩図書館作成の冊子
都立多摩図書館では、子供の読書を推進するためにさまざまな冊子やブックリストを作成しています。
画像をクリックすると冊子の中身をご覧になれます。
※奥付の連絡先が旧図書館(立川市)の ものになっています。随時新しい図書館(国分寺市)のものに差し替えておりますのでお待ちください。
- 【1】しずかなひととき〜乳幼児に絵本の読み聞かせを(改訂版)
- 乳幼児保護者向け
- 【2】本のよろこびを子どもたちに
- 子供読書関係者向け
- 【3】子どもたちに物語の読み聞かせを(改訂版)
- 小学生保護者向け
- 【4】ほん・本・ごほん 1
- 小学校向け
- 【5】ほん・本・ごほん 2
- 小学校向け
- 【6】ほん・本・ごほん 3
- 小学校向け
- 【7】ひとりでよめるよ
- 小学校向け
- 【8】読み聞かせABC 集団の子供たちへの読み聞かせに(改訂版)
- 読み聞かせに取り組む方のために210冊の絵本リストと読み方の手引きをつけました。
- 【9】「これならできる!自由研究 111枚のアイディアカード集」
- 小学校向け
- 【10】「これならできる!自由研究 111枚のアイディアカード集 冊子版」
- 小学校向け
- 【11】扉をあけて〜中学生のあなたにおくる56冊の本
- 中学生向け
- 【12】扉をあけて II 〜中学生のあなたにおくる56冊の本
- 中学生向け
- 【13】羅針盤〜高校生のためのノンフィクション
- 高校生向け
- 【14】羅針盤 II
- 高校生向け
- 【15】TAMA selection 高校生のためのおすすめ本200冊
- 高校図書館など高校生の読書に関わる方向け
- 【16】読み聞かせに挑戦
- 中学生・高校生が読み聞かせをする時のガイドブックです
- 【17】特別支援学校での読み聞かせ
- 特別支援学校や特別支援学級で読み聞かせを行う方への手引きです
- 【18】乳幼児おはなし会ハンドブック
- 図書館などで乳幼児向けのおはなし会をする方のための手引きです
### 冊子の販売について
下記の冊子は都民情報ルームの有償刊行物コーナーにおいて販売しております。在庫状況等、詳しくは都民情報ルームまでお問合せください。
「読み聞かせABC 集団の子供たちへの読み聞かせに 改訂版」 価格:139円+税 ※在庫僅少
「これならできる!自由研究111枚のアイディアカード集(冊子版)」 価格:139円+税 ※在庫ほぼなし
#### 販売場所・問合せ先
都民情報ルーム(東京都庁第一本庁舎3階南側)
電話 03-5388-2276
利用時間 平日午前9時から午後6時15分
※都民情報ルームでの直接購入のほか、郵送や都内の書店での注文購入もできます。
### 学校図書館関係者の方へ
学校での読書活動を支援するために、各種のガイドブックなどを作成しています。学校図書館関係者の方はこちらもご参照ください。
詳しくはこちら
## 外国語の子供の本
都立多摩図書館では、海外の子供の本約27,000冊を所蔵しています。 その中から、問い合わせや利用の多いものをピックアップして、言語別にご紹介します。
詳しくはこちら
## 家庭での読書について教えてください
乳幼児のお子さんをお持ちの保護者の方に、ご家庭での読書についてお答えします。
詳しくはこちら(別のページに移動します)
## 明治・大正期の児童書
都立多摩図書館では、明治・大正期からの児童書を所蔵しています。「特別コレクション」のページで少しずつ紹介しています。
今回は、都立多摩図書館の児童資料のコレクションから、貴重な仕掛け絵本を紹介します。
2012.5.23 第45回 仕掛け絵本
### これまでの「特別コレクションの紹介」ページでご紹介した児童書
2011.3.3 第41回 おやゆびひめの旅-明治から昭和-
2010.2.22 第37回 こどもの科学の本-誕生と歩み
2009.2.25 第33回 昔話の宝物
2008.2.14 第29回 20世紀初頭のロシアの絵本
2007.2.1 第25回 ペール・カストール・アルバム-フランスの絵本
2006.2.2 第21回 ABCの絵本
2005.3.3 第17回 ドイツのこどもの本
2004.3.15 第13回 明治・大正期のこどもの本
2003.3.7 第9回 街頭紙芝居
2001.3.27 第5回 みんなが読んだこども雑誌
## 広報誌「ぷらたなす」
子供の本に関わる講演会の記録やブックリスト等。バックナンバーには、残部のあるものもございます。
詳しくはこちら
## 子供の本・子供の読書・児童文化に関するレファレンスブックのご案内〔和書〕
調査に役立つ資料を紹介しています。
詳しくはこちら
## 新着図書
### 児童書
新しく多摩図書館に入った児童書の中からおすすめの本を紹介しています。
あたらしい本(児童書)
### 青少年資料
新しく多摩図書館に入った青少年資料のリストです。
青少年エリア 新着図書
## 子供読書関連リンク集
詳しくはこちら
## 関連ページ
都立多摩図書館では、子供の読書に関する情報を他のページにも掲載しています。どうぞご覧ください。
### こどもページ
子供向けのページです。テーマ別の本の紹介、 図書館に新しく入った児童書などを紹介しています。
こどもページへ
### 青少年のページ
中高生世代向けのページです。進路や仕事など将来のことを考えるのに役立つ本、教科学習に関連する本などの紹介をしています。
青少年のページへ
### 学校支援のページ
学校関係者の方向けのページです。学校での読書活動や学校図書館運営などに役立つ情報を掲載しています。
学校支援のページへ
### 東京都教育委員会の「子供の読書活動」関連ページ
東京都子供読書活動推進計画 未来を支える読書
乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト
|
b8af6b01-c4a9-40b3-9285-177b1563ad28
| 2024-03-06T19:23:43 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/junior/index.html
|
ホーム
市政
市政への参加
パブリックコメント
【終了しました】市川市災害廃棄物処理計画(案)への意見募集について
更新日: 2023年7月5日
# 【終了しました】市川市災害廃棄物処理計画(案)への意見募集について
## 意見募集の趣旨と結果【意見はありませんでした】
大規模災害時には、壊れた家具や倒壊した家屋等大量の災害廃棄物が発生します。
本市では、国や千葉県の動向、東日本大震災や熊本地震等の知見を踏まえ、災害廃棄物を適正かつ迅速に処理するため、平成24年3月に策定された市川市震災廃棄物処理計画を「市川市災害廃棄物処理計画」へ改定します。
このたび、計画(案)をまとめ、市民の皆さんにお知らせするとともに、意見の募集を行ったところ、意見はありませんでした。
〇市川市震災廃棄物処理計画(平成24年3月)(PDF608KB)
### 公表資料
【意見を募集する案】
・市川市災害廃棄物処理計画(案)(PDF形式 3,110KB)
【その他参考となる資料】
・市川市災害廃棄物処理計画(案)概要版(PDF形式 167KB)
### 公表方法及び公表場所
・広報いちかわへの掲載(紙面の都合上概要のみ)
・市ホームページ
・清掃部循環型社会推進課(市川南仮設庁舎2階)閲覧
・市政情報センター(八幡分庁舎1階)閲覧
・市政情報コーナー(中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター)閲覧
### 意見の募集期間
平成30年8月18日(土)~平成30年9月18日(火)32日間
### 意見を提出できる方
・本市に居住し、勤務し又は通学する方
・本市に事務所、事業所を有する個人、法人又は団体
・政策等に利害関係を有する人、及び本市に関心をもつ人
### 意見の提出方法
・郵送(持参も可):〒272-0033 市川市 市川南 2丁目9番12号 市川市 清掃部 循環型社会推進課 宛
・ファクシミリ : 047-712-6320
・インターネット :(送信する内容は暗号化技術(SSL)を利用して個人情報を保護しています。)
### 意見の提出様式
・意見の提出様式は自由ですが、意見を提出する人は氏名、住所を記載してください。
・題名に〔パブリックコメント「市川市災害廃棄物処理計画(案)〕とご記入ください。
・郵送、持参、FAXで提出する方は、意見提出用紙をこちらからダウンロードできます。
『市川市パブリックコメント意見提出用紙(Word 47KB)』
『市川市パブリックコメント意見提出用紙 (PDF 158KB)』
※ 意見を提出された方の住所、氏名は公表しません。個人情報の取り扱いについては、「個人情報の取り扱いについて」をご参照ください。
## このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 総合環境課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
環境施策推進グループ
電話 047-712-5781
FAX 047-712-6320(各グループ共通)
エネルギー戦略グループ
電話 047-712-5782
廃棄物計画グループ
電話 047-712-6305
## 市政
350960
0
|
c00c126a-64b2-4c1c-9ac7-9ef06360d692
| 2024-03-01T01:00:54 |
https://www.city.ichikawa.lg.jp/env04/1111000224.html
|
|
馬事公苑だより: 四季のいろどり30<新緑・バラ・藤・芍薬(シャクヤク)>
|
413b
### 四季のいろどり30<新緑・バラ・藤・芍薬(シャクヤク)>
平成22年5月9日(日)
こんにちは四季のいろどり30号です。
きょうは、新緑を中心に『バラ』・『藤』・『シャクヤク』をご紹介します。
↓お花畑のローズガーデンの『バラ』が咲きました。白い『バラ』が一番勢い良く咲いています。
↓『シャクヤク』も咲いています。
『バラ』も『シャクヤク』も満開が楽しみです。
↓武蔵野自然林に行って新緑を堪能してみましょう
武蔵野自然林を抜けると、ヒマワリ広場に行けます。
↓ヒマワリ広場は、木陰がたくさんありますので日差しの強い日でも遊べます。滑り台などの遊具もありますよ。
馬車馬のタベくんが馴致(じゅんち:物や場所に慣れさせること)をしていました。
それでは、日本庭園に行ってみます。
↓新緑の中に藤棚があります。『藤』が見事に咲いています。
次に放牧場に行ってみましょう。
きょうは、ラッキーくんではなく、ブラックミニくんが碁盤乗りの練習をしていました。
↓最後はドレッサージュアリーナの新緑です。新緑の馬場は、気持ちの良いものです。
5月15日(土)・16日(日)にJRA馬場馬術大会があり、練習をしています。(競技はメインアリーナとインドアアリーナで行われます)
皆様には、是非、来苑いただき華麗な馬場馬術をご覧頂きたいと思います。皆様のお越しをお待ち申し上げております。
では、また、またお便りしますね
|
c019e987-142b-47ed-aae6-270af69ca6c0
| 2024-03-01T08:50:33 |
https://blog.jra.jp/bajikouen/2010/05/post-2f66.html
|
2019/2020シーズン バレエ&ダンス ラインアップを発表しました | 新国立劇場
|
# 2019/2020シーズン バレエ&ダンス ラインアップを発表しました
本日2019年1月17日(木)、新国立劇場内にて2019/2020シーズン ラインアップ説明会が開催され、次シーズンの演目が発表になりました。
#### 2019/2020シーズン バレエ ラインアップ
ロメオとジュリエット
くるみ割り人形
ニューイヤー・バレエ
マノン
ドン・キホーテ
不思議の国のアリス
#### 2019/2020シーズン ダンス ラインアップ
中村恩恵 × 新国立劇場バレエ団
「ベートーヴェン・ソナタ」
新国立劇場バレエ団
DANCE to the Future 2020
小野寺修二 カンパニーデラシネラ 「ふしぎの国のアリス」
#### バレエ&ダンス セット券受付開始
2019/2020シーズン バレエ&ダンス セット券の受付開始は 1月21日(月) 10:00~です。
#### 芸術監督からのメッセージ
舞踊芸術監督 大原永子
2019/2020シーズンは私の芸術監督任期最後のシーズンとなります。1999年にバレエミストレスに就任して以来、監督補、芸術監督として20年余りに渡りバレエ団とともに歩んで参りました。その間、バレエ団は非常に幅広い作品群をレパートリーとし、今や世界的なレベルでの上演が実現できるようになったと思っております。
今シーズンはこれまでのバレエ団の総決算的なラインアップとなりました。
演劇的バレエの伝統を確立したマクミランの『ロメオとジュリエット』をシーズン開幕公演として10月に、翌年2・3月には『マノン』を上演します。両作品ともにバレエ団の豊かで深みのある表現力をご堪能いただけると思います。12月のクリスマス・シーズンにはイーグリングの『くるみ割り人形』を上演します。夢に溢れたおとぎ話であると同時に非常に高度なテクニックが要求される見ごたえ十分な作品で、幅広い年齢層のお客様にお楽しみいただけます。新春の「ニューイヤー・バレエ」では、"見る音楽"と表されるバランシンの『セレナーデ』、『ライモンダ』『海賊』からのパ・ド・ドゥ、さらにバレエ新時代を担うウィールドンの1幕バレエ『DGV』を新制作します。今最も才能・人気のある振付家の一人、ウィールドンの作品を『不思議の国のアリス』に続きレパートリーに加えられることを嬉しく思います。5月には1999年に初演して以来の人気演目『ドン・キホーテ』を上演し、6月には、大好評をいただき、ダンサーたちの表現力・技術を大きく飛躍させたウィールドンの『不思議の国のアリス』を再演してシーズンを締めくくります。
ダンス公演の開幕は17年に初演され高い評価を得た中村恩恵と新国立劇場バレエ団とのコラボレーション作品『ベートーヴェン・ソナタ』を11月に上演します。3月には新国立劇場バレエ団ダンサー振付によるコンテンポラリー・ダンス作品集『DANCE to the Future 2020』、6月は親子でお楽しみいただける小野寺修二カンパニーデラシネラの『ふしぎの国のアリス』を再演します。
多くのお客様にバレエ・ダンスの魅力を存分にお楽しみいただける公演をお届けしたいと願っております。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
2019/2020シーズン オペラ ラインアップを発表しました
2019/2020シーズン 演劇 ラインアップを発表しました
新国立劇場 ダンス トップページ
2019/2020シーズン バレエ&ダンスラインアップ 説明会資料
ツイート
|
c0ba8803-4851-4b2a-b60f-f1b5af6e3423
| 2024-03-02T04:59:37 |
https://cms.nntt.jac.go.jp/release/detail/23_013294.html
|
健康づくりセンターとはどのようなところですか - よくある質問検索サービス
|
よくあるご質問
>健康・医療・衛生
>健康づくり
>健康づくりセンターとはどのようなところですか
# FAQ
健康づくりセンターとはどのようなところですか
印刷する
市民の自主的な健康づくりをお手伝いします。健康度測定、各種運動教室、健康相談などを行っています。
一般の方のご利用も可能ですが、特に、生活習慣病の予防や悪化防止が必要な方、要支援・要介護認定を受けるおそれがある方、障がいのある方への支援を強化しています。
※血圧測定につきましては運動フロアーの利用者の方に限らせていただきます。
【中央健康づくりセンター】札幌市中央区南3条西11丁目(電話:011-562-8700)
保全改修工事のため休館中
※休館期間 令和5年10月1日~令和7年春ごろ(予定)
休館期間中、健康度測定などは準備が整い次第、令和5年11月ごろから西健康づくりセンターで行う予定です。
【東健康づくりセンター】札幌市東区北10条東7丁目(電話:011-742-8711)
利用時間:
火曜日~土曜日、9時30分~20時00分
日曜日・祝日、9時30分~18時00分
(月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館)
利用料金:1回200円(回数券1,000円(6枚綴り)もあります)
交通機関:地下鉄東豊線東区役所前駅下車 4番出口徒歩3分
駐車場:15台(無料)
【西健康づくりセンター】札幌市西区八軒1条西1丁目(電話:011-618-8700)
利用時間:
火曜日~土曜日、9時30分~20時30分
日曜日・祝日、9時30分~18時00分
(月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館)
利用料金:1回390円(回数券1,950円(6枚綴り)もあります)
e0a
交通機関:JR琴似駅下車 徒歩1分
地下鉄東西線琴似駅下車 2番出口から徒歩10分
駐車場:43台(無料)
- 中央健康づくりセンター
- 東健康づくりセンター
- 西健康づくりセンター
管理番号:571
|
c0fe7f4e-5ef3-4c0b-a9f2-b7c14beddd07
| 2024-03-03T10:22:06 |
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/knowledge571.html
|
8月 | 2019 | 県立長野図書館
|
## 本の新しいバリューを探す旅【Mission1】「本をレスキューせよ!#3」
信州・学び創造ラボ 「Book Value Club(ブック・バリュー・クラブ)」
本の新しいバリューを探す旅【Mission1】
# 「本をレスキューせよ!#3」
市場価値がなければ価値はないのか?まさに今、古紙再生工場に送られようとしている本の山から、それぞれの価値観で本をレスキューします。そして、話しましょう。
「本って何?」
「読むってどういうこと?」
「このブツを使って何かが始まらないだろうか?」
### ▼日時
2019年9月7日(土)10:00ー15:00
### ▼場所
(午前)バリューブックス 上田原倉庫(上田電鉄別所線 上田原駅前)
(午後)Book café NABO
※現地集合・現地解散となりますので、参加される方は上田原倉庫に10:00までにお集まりください。なお、昼食を挟んで午後からBook café NABOに場所を移しますが、その際の移動も各自でお願いします。
### ▼定員
5名
### ▼申込み
参加は無料です。
「Book Value Club(ブックバリュークラブ)」にご参加のうえ、以下のフォームからお申込ください。
▼「Book Value Club(ブックバリュークラブ)」https://www.facebook.com/groups/341632856510782/
▼「本をレスキューせよ!」(19年9月7日の回)申込フォーム
https://forms.gle/XGPVsvUSrnyd62yr8
## 「Book Value Club」とは
「“信州・学び創造ラボ”を起点として、本を巡るさまざまな楽しみや価値創造活動が生まれるといいな」ということで、そうした行動やアイデアをゆるやかにつなぐ「Book Value Club (ブックバリュークラブ)」を始めます。
メディアとしての本、ブツとしての本、コンテンツを遊び倒す、地域の誰かの役に立てる…そうした” 本をめぐる様々な取り組み” やコミュニティ” ズ”( 複数)がコミュニケーションするグループです。
本をめぐる新しい楽しみ方の提案とナカマ募集
それぞれの活動・イベントなどの情報発信
ラボでのコミュニティのつくりかたやラボの運営に関わるきまりごとの提案などの情報共有をします。
ラボやラボに集う人を起点に何か行動したい人はお気軽にご参加ください。部活ノリで楽しんじゃいましょう。
◎県立長野図書館は、株式会社バリューブックスともチームを組んで、みなさんの「本をめぐる価値創造の営み」を支援し、エンパワーし、みんなのための新しい本を巡るサービスを創造します。
[参考]「『株式会社バリューブックス』と連携協定を締結します」(19年4月17日付けお知らせ)
## 小布施町立図書館まちとしょテラソ10周年記念対談 「今、本を読むということ」
小布施町立図書館 まちとしょテラソ
# 10周年記念対談
今、本を読むということ
日時: 令和元年9月21日(土)15:00~16:30
会場: 北斎ホール
※予約優先:詳細はチラシをご覧ください。
【お申込・お問合せ】小布施町立図書館 まちとしょテラソ(TEL:026-247-2747)
2019年8月18日
県内図書館
## 伊那市立高遠町図書館「としょかんまつり」
伊那市立高遠町図書館
# としょかんまつり
日時: 令和元年9月14日(土)~16日(月)
場所: 伊那市立高遠町図書館
<参加無料>
【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265‐94‐3698)
2019年8月18日
県内図書館
## 松川村図書館「よるのとしょかんinまつかわ」
松川村図書館
# よるのとしょかんinまつかわ
日時: 令和元年8月30日(金)17:30~21:30 (日中は館内整理日)
場所: 松川村図書館
<参加無料:申込不要:中学生以下は保護者の同伴が必要>
【お問合せ】松川村図書館(TEL:0261-62-0450)
2019年8月14日
お知らせ
## 【研修会アーカイブ】に「令和元年度 長野県公共図書館初任職員研修会」を掲載しました
毎年開催している「長野県公共図書館初任職員研修会」(主催:県立長野図書館、長野県図書館協会公共図書館部会)の令和元年度研修会の概要および資料等を下記ページに掲載しましたので、ぜひご活用ください。
TOP > 研修会アーカイブ >「令和元年度 長野県公共図書館初任職員研修会(講義・WS編/レファレンス実習編)」
## 【参加者募集】8/31(土)「ラボ・デザイン会議(アンカンファレンス)#05」開催します
\\私がラボで「受け取るもの」と「還すもの」//
# 「信州・学び創造ラボ」
# ラボ・デザイン会議(アンカンファレンス)#05
ラボがオープンして早4ヶ月。毎日たくさんの人たちが開かれた空間である信州・学び創造ラボで様々な活動をしています。
そうやって少しずつ動き始めた今、
どうしたらもっと一人ひとりが「みんなの空間」をつくることに関われるんだろう。
そのための「しくみ」はどんな形だったらいいのかな。
どんな「使い方」があるのかな。
ーそんなことを改めて考えてみたいと思います。
みなさんそれぞれがラボで「やってみたいこと」「こんなことできるかな?」という活動のアイデアを語りながら、その活動やコミュニティがラボという場で何を「受取り」、それをどうやって、ラボや公共の場に「還す」ことができるかについても話しましょう。
ものづくりに関する活動やコミュニティをつなぎ情報共有する「ものづくりCommunities」や本にまつわる新しい様々な活動の基盤を整え、情報共有する「Book Value Club」の現在の取組みについてもご紹介します。
ものづくりや本をめぐる活動を起こしたい方は是非ご参加ください。
今回は午後の3時間だけでコンパクトにみっちり話す回なので、初めての方も、これまで関わってくださった方も、お気軽にいらしてくださいね。
※これまで用いていた「アンカンファレンス」という名称ですが、前回までのアンカンファレンスの中で「もっと身近な言葉にしたいね」という意見があり、みんなで話した結果、今回から名称を「ラボ・デザイン会議」とリニューアルしました。
## ラボ・デザイン会議(アンカンファレンス)#05
### ▼日時
2019年8月31日(土) 13:00ー16:00
### ▼場所
県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ
### ▼ファシリテーター
李 明喜氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社デザイナー・ディレクター)
瀧内 貫氏(株式会社コトト 代表取締役/ミリグラム株式会社 取締役)
【進行】平賀 研也(県立長野図書館長)
### ▼お申込について
■参加費: 無料
■対 象: これからの公共空間のあり方について関心があり、建設的に関わっていきたい方であれば、どなたでもご参加いただけます!ラボのオープンまでに開催してきたワークショップやアンカンファレンスへの参加経験も問いませんので、ぜひお気軽にお申込みください。(学生の方も大歓迎!)
■お申込: 以下のフォームからお申込ください。
https://forms.gle/ECer64rSPiZfhq4eA
○Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/428510577761761/
「信州・学び創造ラボ」のFacebookページができました!
「ラボ」で行動しつながるみなさんの情報の”広場”として、さまざまなお知らせを掲載していきます。ぜひフォローしてくださいね。
Facebookページ: 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」
## 「都道府県立図書館サミット2019」を開催します(追記あり)
信州発・これからの図書館フォーラム
# 都道府県立図書館サミット2019
「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」
2016年の初開催以来、3年ぶりに都道府県立図書館サミット2019を開催します。
2016年以降、高知県、沖縄県の新図書館が開館したほか、この数年のうちに長崎県、石川県、千葉県、静岡県で県立図書館の施設更新が予定されています。また県立長野図書館では既存施設の大幅なリノベーションを実施し、ソフト・ハードの両面での進化を遂げています。来る2020年代においては都道府県立図書館の変革はますます盛んになるものと思われます。
他方、都道府県立図書館のあり方についての議論は必ずしも深まってはいません。特に都道府県と基礎自治体との関係性(地教行法第48条)については、都道府県は基礎自治体の図書館行政にどのような関与や貢献をしていくのか、その取り組みは各都道府県でまちまちです。もちろん、各都道府県の自主性や自治は尊重されるべきですが、いま一度他の都道府県の取り組みを互いにまなび合い、それぞれの政策に取り入れながら切磋琢磨することも必要です。
このような趣旨から、「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」をテーマに都道府県立図書館サミット2019を開催します。
## 日時
令和元年8月25日(日)10:00ー17:30
## 会場
県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ
都道府県立図書館サミット2019実行委員会
長野県 公益社団法人日本図書館協会
## 協賛
アカデミック・リソース・ガイド株式会社 株式会社カーリル
## プログラム(※演題はいずれも仮題)
9:00~10:00
*開場、県立長野図書館見学ツアー(希望者のみ)、ブース・ポスター見学
10:00~11:30
*主催者・共催者開会挨拶 ・平賀研也(県立長野図書館長、共同実行委員長)
*協賛者挨拶 ・アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)、株式会社カーリル
*基調講演「秋田県立図書館の支援・協力とはなにか」 · 話者:山崎博樹(元・秋田県立図書館副館長)
11:30~12:00
*セッション#1 論点整理「秋田県からまなべること」 · 進行:福島幸宏(東京大学 情報学環)
12:00~13:00 ランチ休憩
13:00~13:30
*セッション#2 キーノートクロストーク「なぜ、いま都道府県立図書館サミットか」· 話者:平賀研也、岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)代表取締役、共同実行委員長)
13:30~14:15
*セッション#3 都道府県立図書館レポート「生涯学習課での6年から-宮崎県の図書館行政」 · 話者:清家智子(宮崎県立図書館)
14:30~15:15
*セッション#4 都道府県立図書館レポート「隠岐諸島での図書館設置100%達成の舞台裏」 · 話者:大野浩(島根県立図書館)
15:30~16:15
*セッション#5 都道府県立図書館レポート「都道府県立図書館の使命を再定置する」 · 話者:福島幸宏(東京大学 情報学環)
16:30~17:30
*セッション#6 ラップアップ「各都道府県で何を取り入れ、いつから始めるか」
## 参加について(申込は〆切りました)
【190809追記】参加申込は締め切りましたが、会場である「信州・学び創造ラボ」はオープンなスペースのため、様子を自由に見学いただくことは可能です。(ただし、大変混雑が予想されますので、席のご用意などはありません。)
会場のキャパシティーの都合上、参加は都道府県立図書館関係者を主とした招待制となりますが、それらの参加者およびサミット実行委員会メンバー等の席数を勘案し、最終的な残席枠を事前申込をいただいた方々に割り当ていたします。(全体では150席前後見込み※立ち見あり)。ただし、申込=参加確定ではありません。
また、割り当ては先着順ではなく、本サミットの趣旨に照らして選考を行い、選考結果についての理由確認等には対応いたしかねます。以上の条件をご理解・ご納得いただいたうえで下記フォームよりお申し込みください。結果の通知は7月末までには行う予定です。
### 都道府県立図書館サミット2019招待枠事前申込フォーム
※申込=参加確定ではありません
https://bit.ly/32bTbkm(申込は〆切りました)
「都道府県立図書館サミット2016」【平成28年7月1日(金)開催】について
▼開催時のお知らせ
/static/futurelibnagano_160701
▼当日の報告・資料等
『LRG(ライブラリー・リソース・ガイド)』第17号/2016年 秋号
※都道府県立図書館サミットのまとめであり記録ともなる号です。(当館所蔵有)
2019年8月8日
児童図書室
## 8月のテーマ本「知るって楽しい!わかるってすごい!!-自由研究・夏の陣-」
楽しみな夏休みがやってきました!
夏休みといえば、宿題、そして自由研究。
何をしよう?どうやってまとめよう??
そんな、悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
図書館では、宿題と戦う皆さんをサポートする本を集めました。
宿題を攻略してたのしい夏休みを満喫しよう!!
<こんな本がありますよ♪>
『手づくりスライムの実験』山本進一著 さ・え・ら書房 1996 【40/ヤ】
『小学生の100円ショップ大実験 100円グッズでアイデア科学実験』学研 2006 【407/シ】
『バケツ畑で野菜づくり サラダナ』谷本雄治著 フレーベル館 2003 【626/タ/5】
『天気の自由研究 実験と観察でわかる天気のしくみ』武田康男著 永岡書店 2007 【451/タ】
自由研究に役立つ【調べ方マニュアル(パスファインダー)】もあります!
こちらのページで見ることができます。→ 「パスファインダー」
ナツとしょ
## ナツとしょ2019開催中!
\毎年恒例 けんトショなつやすみ企画/
# ナツとしょ2019
県立長野図書館がおくる夏休み恒例企画「ナツとしょ」を、今年も下記のメニューで開催します!ぜひ親子でご来館ください。
### 情報の海を進め!「めざせ!図書館王!」
開催日: 8月6日(火)~8日(木)
時 間: 14:00~15:00
場 所: 1階児童図書室(申込不要)
8月2日(金)県庁夏休み見学イベントで実施し、大変好評だったプログラム「図書館王におれはなるっ!」を児童図書室で行います。
iPadでプログラミングゲーム「OSMO Coding Awbie」の体験と、百科事典を使った調べものクイズのふたつのミッションをクリアして、図書館王のメダルを手に入れよう!
県庁見学イベントの様子(プログラミングゲーム体験)
県庁見学イベントの様子(百科事典クイズ)
### 図書館ウラガワ探検隊
開催日: 8月11日(日)まで毎日開催
時 間: 10:30~11:30
場 所: 5分前までに玄関ロビーへ集合(申込不要・定員なし)
いつもは入ることのできない書庫などを図書館の人と一緒に探検してみよう!写真撮影もOKです!自由研究の材料にいかがでしょうか?
昨年のウラガワ探検隊の様子
### 子どもの製本講座
開催日: 8月9日(金)
【低学年向け】①10:30~11:00 ②11:15~11:45
【高学年向け】③13:00~15:30
定 員: ①②各回5名 ③10名
身近にある材料をつかって、カンタンな本づくりを体験してみよう!詳しくはこちら→ナツとしょ2019「子どもの製本講座」
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
2019年8月1日
ナツとしょ
## 夏休み県庁見学イベント「情報の海を進め!~”図書館王”に おれはなるっ!!!!」
夏休み県庁見学イベント
# 情報の海を進め!
# 「”図書館王”に おれはなるっ!!!!」
毎年の夏休み時期に恒例の「長野県庁見学イベント」に、今年も県立図書館が出展します。プログラムは、昨年大好評だった「”図書館王”におれはなるっ!!!!」です。
iPadを使ったプログラミングゲーム「OSMO Coding Awbie」の体験と、子ども向け総合百科事典『ポプラディア』を使った調べものクイズのふたつのミッションをクリアして、図書館王のメダルを手に入れよう!
■日時: 令和元年8月2日(金) 10:00-15:00
■場所: 長野県庁 議会棟1階講堂
<当館のプログラムは予約不要・参加無料です>
詳しい開催時間や他のプログラムなどは以下のページをご覧ください。
▼長野県庁見学イベント「長野県ってどんなところ?」
https://www.pref.nagano.lg.jp/kensei/koho/kengaku/natsuyasumi1.html
|
c43a2c2d-b02d-4eca-98de-54b4f77aafeb
| 2020-03-02T05:58:51 |
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2019/08/
|
実施体制 | 研究者皆学修プロジェクト(AMED事業)
|
ホーム
採択のことば
研究開発目的
研究開発計画
教材について
実施体制
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
実施体制
HOME
>
実施体制
## 教材作成のガバナンス
研究者皆学修プロジェクト(代表校:信州大学、分担校:大阪市立大学、京都府立医科大学)では、研究倫理学修が不十分な研究者を対象に、医学の進歩と妨げる研究不正(FFP)や疑わしい行為(QRP)を確保していただくことを目的として、次のガバナンスに基づき、eラーニング教材を作成・配信します。
##### ※1 教材編集委員会(PROJECT I)
代表校・分担校の草稿作成者およびとりまとめ担当者で構成する。委員は、市川家國、福嶋義光、新谷歩、伏木信次、ロバート・ゲラー、中野義和、増井徹、本間利夫、野内玲、樋笠知恵
研究開発代表者を中心に草稿を作成後、査読を実施した上で最終版を作成する
オンライン化の後、試験運転と同時に運営委員会に諮り、教材の承認と配信承諾を得て、教材を公開する
##### ※2 単元別査読委員会 A
過去の教材作成事業時の100名を超える協力者の中から1単元につき原則3名以上を選任し査読いただく
合議を行い、結果を教材に反映する
##### ※3 単元別査読委員会 B
臨床業務で多忙な研究者を対象とする教材として適切なものであるか、質的・量的な面を含めて評価する
研究開発分担者、協力者が所属する関連病院に在籍し、研究責任者の立場にある学会員に各教材に対する意見聴取を行い、結果を教材に反映する
若手医師が専門医を目指す際、論文発表が資格を得る上での前提となる専門領域があることを踏まえ、専門家に意見をいただく
日本医学会連合加盟の129学会への教材作成に関する意向調査に対して寄せられた代表的な回答を行った4〜5学会に教材を供覧して意見聴取する
ホーム
採択のことば
研究開発目的
研究開発計画
実施体制
教材について
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
|
cb90ac51-89cd-4518-a0ec-5733416f2aab
| 2024-03-04T10:19:02 |
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/rcrforall/organization/
|
情報処理の基礎Ⅲ a | シラバス情報
|
プレゼンテーション応用(PowerPointを使った学習の応用)
まず、PowerPoint基礎の総復習をした後、プレゼン資料作成のポイントなどを学習します。
その後、テーマに沿ってプレゼン資料作成をし、前に出て個人やチームでプレゼンを実施します。
発表の様子はビデオで撮影し、各個人にデータを渡します。
実施後は、クラスメートや教員から、評価シートによるフィードバックを行います。
履修後の感想(昨年度)は、次の通りです。
「どんなプレゼンが伝わりやすいものなのかを知ることができた。」
「プレゼン資料の作成で授業を受ける前と後では構成の仕方が変わった。」
「発表が楽しいと思えるようになった。」
「他の授業で自分からスライド作成をして発表することができた。」
「最初は緊張が多かったが、2回目からは楽しみながらすることができた。」
「プレゼンの経験がつめ、人前でしゃべることに慣れてきた。」
「上級生の発表も近くで見ることができ、とても勉強になった。」
「社会人になっても人前で話す時に役立つので、授業を通して成長できたと感じた。」
「自分の発表を客観視することができとても良かった。」
「発表している自分は時間の感覚がわからないものだと気づいた。」
「プレゼンの上手な人の話し方や編集方法を見ることができたので色々学べた。」
【身につく力】
「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「チャレンジする力」
PowerPointを活用したプレゼンテーション技能を体得します。
話す、聞く、見る、表現する能力を高め、人前で発表することの苦手意識をなくします。
5分程度のプレゼンの構成が自分で組み立てられるようになります。
第1回 オリエンテーションとPower Point 基礎の総復習
「情報処理入門Ⅰ」の内容を含めて、基礎の総復習をします。
第2回 ビジュアル化のコツ
図形、SmartArt、写真、動画などの活用を学習します。
第3回 スライドの仕上げの機能
スライドマスター、アニメーションの効果的な使用方法、デザインの統一など
より説得力のある資料について学習します。
第4回 1分間プレゼン練習
自己紹介の原稿を元に、数名でグループを作り、原稿あり・なしで発表体験をします。
第5回 「他己紹介」プレゼンの作成
2名〜3名でチームを作りお互いの他己紹介プレゼンを作成します。
第6回 発表-1「他己紹介」 (個人発表)
順番に発表します。発表者以外は評価者となります。
第7回 「自己PR」プレゼンの作成
自己PRプレゼンを作成します。他己紹介で発見された新たな魅力をアピールしましょう。
第8回 発表-2「自己PR」 (個人発表)
順番に発表します。発表者以外は評価者となります。
第9回 「勧誘」プレゼンの作成
自分の趣味、クラブ活動、興動館プロジェクト、友達と取り組んでいること、地元での奉仕活動、
アルバイトへの参加など、勧誘のプレゼン資料を作成します。
第10回 発表-3「勧誘」前半 (個人発表)
順番に発表します。発表者以外は、評価者となります。
第11回 発表-3「勧誘」後半 (個人発表)
順番に発表します。発表者以外は、評価者となります。
第12回 「販売」プレゼンの作成−1
自分の欲しい「商品(モノ)」を見付け、営業員となり購入を勧めるプレゼン資料を作成します。
第13回 「販売」プレゼンの作成−2
作成の仕上げと、発表練習をします。
第14回 発表-4「販売」前半 (チーム発表)
順番に発表します。クラス人数の半分程度、実施します。発表者以外は、評価者となります。
第15回 発表-4「販売」後半 (チーム発表)と総まとめ
順番に発表します。残りの人数、実施します。発表者以外は、評価者となります。
※履修者の人数により、内容が多少ずれ込む場合があります。
なし
授業時間中にスライドを作成するので、授業までに構想を練り、資料や情報を収集しておいて下さい。
2時間以上は必要です。
また、発表日までに充分にリハーサルをしておきましょう。最低10回は必要です。
チームプレゼンの時は、チームでしっかり打ち合わせをし、欠席しないようにしましょう。
経済的負担軽減の為、ペーパーレス教材を使用します。教科書の購入は不要です。
参考文献はありませんが、役立つ資料があればその都度配布します。
定期試験は実施しません。
成績評価の割合は、以下の通りです。
・スライドの作成力:20%
・発表力:65%
・評価力:10%
・提出物:5%
以上の総合点と、平常の出席状況と受講態度を総合して評価します。
ただし、発表する事が軸となる授業の為、発表をしないと単位はありません。
<受講条件>
人前で話をするのが苦手で何とかしたい!自分の殻を破りたい!という学生を大歓迎します。
就職前に、プレゼン力を磨いておきたい上級生にもおすすめです。
<受講の心得>
人前で話すことだけではなく、人の話を聞くことにも積極的になりましょう。
新しい発見があり視野が広がります。
1年生から4年生が履修可能です。他学年とも積極的に交流をはかって下さい。
「これでいいや」ではなく「これじゃないと」を目指しましょう。
<質問の受付>
授業中に受け付けます。
<その他>
プレゼンテーションの際に、スーツと革靴着用で身だしなみも整えて行う機会を一度もうけます。
ビデオ撮影をしセルフチェックをします。自分の良い所(個性)と癖を把握し、普段から意識出来るようになりましょう。
受け身では無く意欲的に取り組むことでクラス全体に波及効果があり、より充実した授業になります。
クラス全員で、より良い「学びの場」にしていきましょう!
|
cec820af-75c4-4eed-9941-7bfe541b9e15
| 2023-05-07T09:08:23 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.121.2020.32056.html
|
子ども向け情報紙「あびっ子ネット」:我孫子市公式ウェブサイト
|
# 子ども向け情報紙「あびっ子ネット」
登録日:2015年7月1日
更新日:2022年3月31日
あびっ子ネットの情報紙
## 発行終了のお知らせ
「あびっ子ネット」は2001年から20年以上の長きにわたり発行してきた子ども向け情報紙です。
情報紙としては2022年春号をもって発行を終了しました。これまでお読みいただいた皆さん、また、発行にあたり情報提供や配布いただいた皆さん、ご協力いただき誠にありがとうございました。
今後は我孫子市の広報紙やホームぺージに掲載される子ども向けのイベント情報等をご覧ください。
また、市とともに情報紙の発行とホームページの運営を担っていただいた「あびこ子どもネットワーク」の皆さんが、ホームページにて情報発信等を行っていますので、合わせてご覧ください。
## あびこ子どもネットワークホームページ
上の「あびっ子ネット」の画像をクリックすると専用ホームページに移ります
## このページについてのお問い合わせは
子ども部 子ども支援課
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館2階)
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7183-3437
ページの先頭へ
|
cfc3ee20-763b-4af8-bc06-f67ba93b9824
| 2024-02-27T23:00:30 |
https://www.city.abiko.chiba.jp/event/event_moyooshi/seishonen/johoushi.html
|
レシピを探す:粉のレシピ3749件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
2013.07.23
ゴーヤーとハムとチーズのカリッと春巻き
ゴーヤーとハムとチーズの組み合わせが絶妙
2013.06.11
すだチーズケーキ
ドライフルーツ入りの爽やかチーズケーキ
2012.08.03
彩り夏野菜で作る☆チーズリゾット
手軽に揃う食材で作れるメニューです♪
2012.04.10
モズクと豆腐のふわふわあんかけ
低カロリーでさらさらいけます
2016.07.02
黒糖きな粉の麩レンチトースト
麩を使ったフレンチトースト風のオヤツです。沖縄らしく黒糖を使い、ヘルシーでお子様にも食べやすいです。
2016.01.28
ミジュンのエスカベーシュ
丸ごとカリッと ハーブ風味のコンフィ
2015.01.26
さといもシリシリのペペロンチーノ風
さといもの新たな美味しさ発見のシリシリ
2014.12.24
焼かないレモンクリームパイ
2013.11.22
鶏むね肉のわさび春巻き
2013.06.11
ゴーヤー食パン
ゴーヤーの苦みが和らげられ、食べやすい
2013.02.05
とろっと、あふれる黒糖フライ
中から黒糖があふれる簡単おやつ
2011.02.23
ジーマミパチャグミ
|
d8f8d86a-8ec3-4d00-8a34-eb317d6174bb
| 2024-03-04T13:46:46 |
https://www.okireci.net/search/index/q/%E7%B2%89/order/view/p/159
|
第20回厚生政策セミナー 「地域人口と社会保障をめぐる諸課題」 Challenging Issues over Regional Depopulation and Social Security in Japan
|
セミナーは終了しました。たくさんの聴講者にご参加いただきありがとうございました。
日時 : 平成27年12月15日(火)13:30~17:00(開場13:00)
会場 : 東京大学弥生講堂一条ホール
定員 : 250名(事前申し込み<先着順>)
言語 : 日英同時通訳有
参加費 : 無料
English-Japanese simultaneous translation is available. Information
なお、本日の動画は後日厚生労働省動画サイトにて、字幕(和英)つきで公開いたします。
プログラムPDF版ダウンロードはこちら
当日配布資料PDF版ダウンロードはこちら
当研究所では毎年1回テーマを決めて「厚生政策セミナー」を開催している。昨年人口問題研究所設立75周年(1939年8月設立)を迎え、本年が社会保障研究所設立50周年(1965年1月設立)、また来年が国立社会保障・人口問題研究所設立20周年(1996年12月設立)にあたることから、これらを記念するセミナーを3回連続で開催している。共通するテーマは『人口減少社会を支え続ける社会保障の挑戦』である。
この共通テーマの下での第2回目にあたる平成27年度においては「地域人口と社会保障をめぐる諸課題」と題し、「地域」における人口と社会保障というホット・イシューを採りあげる。
「地方」における高齢化・少子化や、流出増・流入の僅少による人口減少は今に始まったことではないが、それに伴う社会経済的な影響の深刻さが漸くリアルな問題として理解されるようになった。現在では「地方」や特定の「地域」の持続可能性、「東京一極集中の是正」といったスローガンに代表される「大都市」と「地方」の関係性の再構築などに関する問題意識が共有されている。
また、社会保障分野では「地域包括ケア体制」の構築に向けて在宅医療・介護の量的・質的な充実が図られようとしているが、その前提となるそれぞれの地域の様相の違いを今後の変化とともに科学的にトレースしておく必要がある。
「地域とは何か? またいかにあるべきか?」という古くて新しい問題を考える上で、人口と社会保障、両者の相互関連性は、すぐれて学際的、実践的なテーマであろう。
我々の眼前には、
「東西南北に広がる起伏に富んだ国土の中で多様性と画一性がせめぎ合う『地域』、各々の『地域』において主体的に問うべき課題は何か?」
「その地域にとってユニークな課題とユニークな解決のために必要なアプローチはどういったものか?」
「国、都道府県、市町村、地域住民、NPOなどのステークホルダーはいかに考え、行動すべきか?」
などの問いが広がる。これらは留まることを知らず、とりあえずの「答え」は新たな「問い」を生むだろう。
少子化や人口減少といった人口の構造的な変化は、我々一人一人が望ましい社会を構築し、自らのあるべき人生を追い求めた「結果」の総体として見ることができる。
そうだとすれば、何かを主張し、提言する際には熟慮と謙虚さが求められるだろう。思いつきやステレオタイプの解決策は、問題の先送りと悪化を招くだけなのも歴史の教えるところである。またその際には、単なる願望の投影に堕さないよう、科学的な根拠(エビデンス)を元に議論を進めることが肝要である。
今回のセミナーは、当研究所の研究者が内外の有識者、そして聴衆とともに、これらの難問にアカデミズムの立場から取り組もうとするものである。短い時間での議論ではあるが、手本となるような前例のない課題に日夜努力されている方々へのヒントと励ましとなれば幸いである。
最後に当研究所の調査研究活動との関係について付言したい。当研究所は政策議論の基礎となるエビデンスを着実に提供すること、社会保障・人口問題に関する科学的かつレベルの高い研究を実践することを自らの存在意義と自覚し、将来人口推計等の着実な実施や革新的・先端的研究への挑戦、研究分野全体の底上げ等に取り組んでいるところである。
その一環として、本年度から、永年の調査研究の蓄積をベースとし、課題に直面する国や地方自治体に対しての支援、助言等をスタートさせている。その内容についても本セミナーの場でできる限り紹介したい。
このページの先頭へもどる
※画像の上にカーソルを置くと拡大されます。
東京大学弥生講堂一条ホール
東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内
東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩1分
東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩8分
基調講演 森田 朗
国立社会保障・人口問題研究所
所長
講演者
藤山 浩
島根県中山間地域研究センター
研究統括監・
島根県立大学連携大学院 教授
園田 眞理子
明治大学理工学部 教授
ラースロー・クルチャー
カンザス州立大学社会学部 教授
小池 司朗
国立社会保障・人口問題研究所
人口構造研究部室長
川越 雅弘
国立社会保障・人口問題研究所
社会保障基礎理論研究部長
モデレーター
宮田 智
国立社会保障・人口問題研究所
政策研究調整官
小野 太一
国立社会保障・人口問題研究所
企画部長
※プログラムはこちらよりご覧ください
第20回厚生政策セミナー事務局
(株式会社ステージ内)
平日9:00~19:00
〒171-0042 東京都豊島区高松1-1-11
TEL:03-5917-0203
FAX:03-5966-5773
E-mail:[email protected]
|
dd007fe8-397f-427d-8bc8-2a40240af7a7
| 2024-03-02T23:45:14 |
https://www.ipss.go.jp/seminar/
|
ハラスメントとは?|清泉女子大学
|
清泉女子大学
大学案内
大学の取り組み
ハラスメント防止活動
ハラスメントとは?
# ハラスメントとは?
本学が取り組んでいるハラスメント防止活動についてのご案内です。
## ハラスメントとは?
ハラスメントとは、他の人を不快にさせ、精神的に傷つけるような言動を行うことです。性的性質の言動によって人を傷つけるセクシャル・ハラスメント、職権や成績評価の権限を利用するパワー・ハラスメントやアカデミック・ハラスメント、 その他のハラスメントなどに分類されますが、重複しているものもあります。
大学内でのハラスメントで多いのは、加害者が教職員、被害者が学生というケースですが、学生同士でも、先輩・後輩の関係を利用して行われることがあります。 これらは、被害者が相対的に「弱い立場」にあり、明確に“NO”の意思表示をしにくい立場にあることを利用して行われます。しかし、上下関係がない友人同士の間でも起きることがあります。 場所も授業や課外活動の他、学外での実習で起きる場合もありますが、これらも大学での活動に関わる以上、大学でのハラスメントに該当します。
### たとえば、こんなことで不快感を持ったことはありませんか?
●言葉によるハラスメント
・教員が授業や個人的面談の際に、たびたび卑わいな冗談を繰り返す
・不快感を示しているのに、自分をからかい、中傷する言葉を止めない
・自分のプライバシーに触れる噂を流布された
・自分の容姿・外見についてからかわれた
・「女のくせに」「女だから」など、女性を差別した言い方をする
・大勢の人の前で侮辱するようなことを言われた
・教職員に、正当な理由がないのにひどくしかられた
・その他、自分の人格を否定するような暴言を受けた
●行動によるハラスメント
・いやがっているのにしつこく交際を求めてくる
・指導・評価などの面で配慮することを条件に、性的関係を迫ってくる
・性的要求を拒んだことで、指導や評価などで不当に差別する
・性的嫌悪感を催すような電話やメールを執拗に送ってくる
・故意に身体に触れたり、じろじろ見たりする
・特定の学生だけをえこひいきする
・授業の履修、その他の指導や相談を正当な理由もなく拒否された
・教職員の私的な用事に使われた
・指導や研究の名目で、学外や夜間、休日などに呼び出された
・実現不可能な期限のレポート提出を自分だけ求められた
## 被害を受けたら
相談員や身近な人に相談してみましょう。
被害を受けたと感じたら、早めに相談員や身近な人に相談してみましょう。ハラスメントかどうか分からないけれどとりあえず話を聞いてほしい、といったことでもかまいません。
ハラスメントは、個々の尊厳を侵す重大な人権侵害です。特に大学における被害は、大学内における顔見知りからのもの、特に上下関係の中で生じるものがほとんどで、直接、拒絶の意思表示ができにくい状況にある場合が少なくありません。特に信頼をしていた人からであった場合、精神的なショックははかりしれません。
ハラスメントを「事の成り行きでしかたない」とか「そういうものかな」など、無理に自分を納得させたり、我慢する必要はありません。ハラスメントと思われることが起きた時は、勇気を出して、相手に「NO!」の意思表示をすることが大切です。しかし実際には、なかなかできにくいかもしれません。
そのような場合には、状況を把握するために記録をとるように心がけ、そしてなるべく早いうちに誰かに相談してみましょう。話すことで、解決の糸口が見つかることもあります。
相談員のほか、ウエルネスセンター・相談室やウエルネスセンター・サポートルームの先輩たちも相談にのってくれるでしょう。カウンセラーを紹介することもできます。
解決方法もケース・バイ・ケースだと思いますが、どんな場合でも、「あなたが悪いからではない」ことを肯定的にサポートし、話をよく聞き、その意向を尊重しながらともに解決策を考えていきたいと考えています。
## 友人から相談を受けたら
こころよく、そして真剣に相談にのってあげてください。
あなたに話すまでにお友だちは、ずいぶん悩んだはずです。あなたを信頼しているからこそ、やっとの思いで相談する勇気がわいたのです。かなり時間がたってから相談するケースもあるかもしれません。
すでに、重大な心の傷を抱えている場合もあるかもしれません。ですから、当たり前のようですが、心から耳を傾けてください。
「何を助言すればいいか」などと悩む必要はありません。まず、友人の話をさえぎらず、批判せずに聞いてあげることが大切です。あなたに大きな信頼を寄せているのですから、「大したことない」「あなたにも落度があったんじゃない?」「何で、いままでほっといたの?」などの発言は禁物です。誰かに相談することをあきらめて、閉じこもってしまい、精神的ダメージが大きくなってしまう危険性があります。「あなたは、悪くない。わたしはあなたを信じている。」ということを口に出して、はっきり伝えてください。何より、安心してもらうことが大切です。
相談員、ウエルネスセンター・相談室、サポートルームを教えてあげてください。
相談された内容は、他の友人や家族にも不用意に話さないようにしてください。
そして、あなたにどうしてほしいのか、よく相手に確かめてください。善意であっても、相手の望まないことをすると、逆に相手を傷つける場合があります。
本人にハラスメント相談員がいること、また、ウエルネスセンター・相談室やウエルネスセンター・サポートルームがあることを伝え、なるべく早く相談に行くように勧めてください。本人が望めば同行してもよいこと、場合によっては、かわりに相談に行ってもよいことを伝えてください。
あなた自身が抱えこまないで
ただ、本人から望まれても、自分では解決できそうもないと思ったら、無理して抱え込まないようにしてください。あなたは、カウンセラーではないので、自分にできないことは、はっきり伝えることが大切です。専門家の手助けが必要なケースもあります。間違った解決方法は、思わぬトラブルを招く可能性もあります。そのような時は、相談されたあなたが相談員やウエルネスセンター・相談室などに相談することができます。くれぐれも、ひとりで抱え込まないようにしてください。
## どこに相談すればよいのですか?
### ハラスメント相談員
自分が被害にあった時、友人から相談を受けたときは、ハラスメント相談員に気軽に相談してください。
相談員以外でも、あなたが信頼している身近な教職員に相談してもかまいません。
●相談方法
相談窓口フォームを設けております。こちらよりご相談内容を入力してください。
相談の結果、大学としての対応が必要な場合に、被害者を救済するために調査委員会を設置し、すみやかに問題解決をはかります。
すべての相談や調査において、あなたのプライバシーは守られますので、安心してください。
●ウエルネスセンター・相談室
いつでも、専門カウンセラーを含む相談員が在室しています。
気軽にノックしてください。
|
dea93e51-c98b-43c2-ace2-35d610c5aac1
| 2023-09-06T04:31:56 |
https://www.seisen-u.ac.jp/overview/activity/harassment/about.html
|
-「つばきの里 森林の楽校」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
「つばきの里 森林の楽校」
1e00
http://blog.canpan.info/juonnetwork/archive/217
JUON NETWORKが全国14ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
長崎県では、長崎市式見地区で里山再生活動をしている団体「四季美」の協力で、
里山の恵みを実感できる、椿油絞りを体験できます。
海の見える里山の景色を楽しみ、
恵みを得るために里山を整備し、
椿の実から油を絞る。
里山を満喫する1泊2日。
遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
【と き】 2012年11月24日(土) ~25日(日)
【ところ】 長崎県長崎市式見町
【内 容】 椿油の絞り体験など
【参加費】 学生・会員9,000円/一般11,000円
(宿泊費(1泊3食)、体験料、現地での車代、保険料等)
【定 員】 15名
【主 催】 全国大学生活協同組合連合会 九州地域ブロック
JUON NETWORK
【協 力】 四季美
【日 程】
◆11月24日(土)
◇里山整備作業(野生化したキュウイの除伐、立木伐採の見学等)
◇交流会
◆11月25日(日)
◇椿油の絞り体験コーナーの設営
◇里山散策
◇椿油の絞り体験
【過去の活動の様子】
http://blog.goo.ne.jp/eventjuon/e/d93068da20c1f3875461361cec828d3c
去年のお試しツアーは日曜だけでしたが、今年は1泊2日で実施します。
【問合せ・申込み先】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102 Fax: 03-5307-1091
E-mail: [email protected]
http://juon.univcoop.or.jp/
!!ご注意とお願い!!
※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。
JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ずお返事をいたして
おりますので、お申込みいただいて1週間経過してもこちらから
ご連絡が行かない場合は、メールを受け取れていない可能性が
ございます。大変お手数をおかけいたしますが、
その際はお電話いただければ幸いです。
★参加希望の方は以下の申込書に記入又は○をつけ、
[email protected]
までお送り下さい。
FAX、電話、ハガキなどでも結構です。
──────── 申 込 書 ────────
「つばきの里 森林の楽校2012」
名前:
ふりがな:
性別: 男 ・ 女
年齢:
所属:
郵便番号:
住所:
TEL:
FAX:
携帯:
E-mail:
JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員
交通手段: 公共交通機関 ・ 自家用車 ・ その他( )
森林作業: 初めて ・ 2~3回目 ・ それ以上
───────────────────────
※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付
に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたし
ます。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、
速やかに必要な手続きをお取りいたします。
|
e272e6c0-c3b7-4e40-9543-08eaef8a4b1e
| 2024-03-02T09:36:19 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29826.html
|
ドイツ語Ⅱ | シラバス情報
|
はじめてのドイツ語Ⅱ
授業内容
ドイツ語Ⅰを履修した学生を対象に、前期に引き続いてドイツ語の基礎能力を総合的に習得することに力点をおきます。日常生活のさまざまな場面に題材をとったテキストを用いて、発音や簡単な会話練習を繰り返しおこないながら、文法の基本事項を学習し、基本的な語彙や言い回しに習熟して、話す・聞く・読む・書くの4技能を身につけることをめざします。 また、ドイツ語を通してドイツ語圏の文化にも親しんでもらうつもりです。大学に入学して英語以外の語学を学んでみたい学生やドイツに興味がある学生を歓迎します。
授業方法
毎回各自で学習範囲を予習して授業に臨みます。授業では可能な限り1回は授業中に発言してもらいます。発音の際日本人が発音しにくい音(変音や語末の子音)を徹底して訓練します。第15回目は小試験を実施します。
※新型コロナウイルの感染状況によって、授業が最初からあるいは途中から遠隔授業(Microsoft社のTeams)に切り替わることがあります。
1)基本的な文法・語彙・言い回しを繰り返し学ぶことによってドイツ語の基本的な表現に習熟します。
2)学んだ表現をすぐに使ってみることで実践的な会話能力を養います。
3)ドイツ人(ドイツ語圏の人々を含む)の日常生活や政治・文化などに関心を持つようになる。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「コミュニケーション力」
第1回 これまでの復習①——名詞と冠詞、sein とhaben動詞・一般動詞の現在人称変化と命令形
第2回 これまでの復習②——前置詞の格支配と前置詞と定冠詞の融合形、 従属の接続詞と副文
第3回 話法の助動詞の現在人称変化とその用法
第4回 分離動詞の用法
第5回 会話練習(〜をしたいです。)
第6回 形容詞の格変化
第7回 zu不定詞(句)の用法
第8回 会話練習(〜を食べる?)
第9回 動詞の三基本形
第10回 現在完了の用法
第11回 会話練習(〜をしたの?)
第12回 過去形
第13回 再帰代名詞と再帰動詞
第14回 形容詞・副詞の比較級・最上級、関係代名詞
第15回 まとめと小試験
ドイツ語Ⅰおよび必修英語AⅠ・Ⅱ、BⅠ・Ⅱ。
前期で学んだことを夏休みに復習してから、後期の授業に臨んでください。
語学の学習では予習・復習が大切ですので、毎回授業前の予習(60分)・復習(30分)を怠らないようにしてください。丁寧に予習・復習をすればその程度の時間がかかります。
教科書:小野寿美子(他)『クロイツング・ネオ』朝日出版社
辞書: 『エクセル独和辞典』(郁文堂)
成績は、授業参加度(60%)、小試験(40%)で評価します。
対面授業が前提なので、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない者は単位が認定できない場合があります。
なし
1)ドイツ語Ⅰを履修していること。
2)理解を深めるために英語と比較する場合があるので、必修英語AⅠ・ⅡとBⅠ・Ⅱ程度の知識があること。
|
ea4b2f22-036e-4168-89f6-664123c8e531
| 2024-03-01T17:23:18 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.111.2023.11445.html
|
WEBサイトへのアンケート|静岡県立美術館|日本平のふもと、緑に囲まれた美術館
|
ebc
トップページ /
WEBサイトへのアンケート
# WEBサイトへのアンケート
静岡県立美術館ホームページをご利用いただきありがとうございます。
今後のホームページの一層の充実、向上のため、アンケートにご協力ください。
ぜひ皆さんのご感想をお寄せください。
その他のお問い合わせ・ご意見などはこちらからお願いします。
よくあるご質問
お問い合わせ
WEBサイトへのアンケート
このサイトについて
プレス向け情報
閲覧支援について
サイトマップ
個人情報保護に関する基本方針
リンク
|
ebc7bcac-dbd9-4cf3-9ee3-50368ffde62b
| 2024-03-02T00:14:21 |
https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/support/questionnaire
|
東北学院大学
|
東北学院大学就職支援「東京就活ルーム」が平成25年6月10日(月)から移転します!
2013年05月23日
東北学院大学では、首都圏で就職を目指す学生たちを支援するため、株式会社文化放送キャリアパートナーズの協力をいただき、平成24年1月5日(木)から東京都港区浜松町で、東北学院大学就職支援「東京就活ルーム」を開設しておりますが、この度、平成25年6月10日(月)から東京都港区竹芝に移転することになりました。
東京就活ルームではこれまでとおり、就職の事なら何でも相談に応じます。就職試験に臨む直前の模擬面接や志望動機の確認などはもとより、自己分析や履歴書、及びエントリーシートの添削指導などキャリアアドバイザーが親身に対応いたします。
なお、利用にあたってはこれまで同様、電話、又はメールによる事前の申し込みが必要になりますのでご注意ください。
名 称:「東北学院大学就職支援東京就活ルーム」
移転場所:〒105-0022 東京都港区海岸1-11-1
ニューピア竹芝ノースタワー16階
文化放送キャリアパートナーズ
●「JR浜松町駅」北口から徒歩8分
●地下鉄大江戸線、都営浅草線「大門駅」B1出口から徒歩8分
開設日:平成25年6月10日(月)
利用時間:月曜日から金曜日(※土曜日・日曜日・祝日を除く)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~17:00
対 象:平成26年3月卒業予定者
相談は無料で相談時間の目安は約30分です。
備 考:平成25年6月7日(金)までは、これまでとおり下記で開設をいたします。
文化放送メディアプラス6階
〒105-0013 東京都港区浜松町1-31 文化放送メディアプラス6階
(受付は2階になっています!)
●JR「浜松町駅」北口から徒歩3分
●地下鉄大江戸線「大門駅」B3出口から徒歩1分
(クリックで拡大)PDFファイル(File size:193KB)
文化放送キャリアパートナーズ「東北学院大学就職支援東京就活ルーム」まで
(1)電話 03−5776−3211
受付時間:月曜日から金曜日(※日曜日・祝日を除く)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~17:00
(2)メール [email protected]
主 催:東北学院大学就職部
協 力:株式会社文化放送キャリアパートナーズ
■このページの内容に関するお問い合わせ
東北学院大学 就職部就職課
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1
TEL.022-264-6481 FAX.022-264-6486
E-mail:[email protected]
|
f1c7469d-b270-4b4b-b42b-e36521bd9c1c
| 2024-03-05T05:54:54 |
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/m/top/130523-1.html
|
市民税・府民税の特別徴収への切替依頼書 豊中市
|
# 市民税・府民税の特別徴収への切替依頼書
ページ番号:454472848
更新日:2023年6月16日
印刷
## 依頼書名
市民税・府民税の特別徴収への切替依頼書
## 依頼書のサイズ・枚数
A4サイズ1枚
## 手数料
無料
## 郵便受付
郵送での受付を実施しています。
## 依頼書の利用目的
特別徴収義務者を通じて、市・府民税の納付方法を普通徴収(個人で納付)から、特別徴収(給与からの引き落としで納付)へ切替を依頼。
## その他
依頼書受付の控えが必要な方は、所定の切手を貼付した返信用封筒を同封のうえ依頼書(提出用・控用)をお送りください。受付印を押した依頼書の控えを返送いたします。
## 受付窓口
市役所第一庁舎2階 税総合窓口(211番窓口)
## 依頼書ダウンロード
市・府民税の特別徴収への切替依頼書(PDF:372KB)
市・府民税の特別徴収への切替依頼書(エクセル:47KB)
## 記載例ダウンロード
市・府民税の特別徴収への切替依頼書 記載例(PDF:659KB)
財務部 市民税課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎2階
電話:06-6858-2131
ファクス:06-6842-2797
|
f21b3ab2-8755-4403-bff9-61071729e23a
| 2024-01-31T15:03:21 |
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/moushikomi/soshiki/moushikomi6/kirikae.html
|
## 2021年03月22日
### 3月27日(土)形の文化会第72回フォーラム詳報
形の文化会の会員の皆様
来る3月27日(土)に遠隔によるフォーラムを実施します。
〇日時:3月27日(土)13:00~15:00(延長の場合あり)
発表1. 13:00~13:30 質疑応答13:30~13:40
山口義久氏 (大阪府立大学名誉教授)
「ものの形と幾何学的図形- 西洋古代の議論から-」
概要:ものの形と幾何学的図形の関係については、前者は後者から抽象されたものであるとか、後者がもとになって前者が成り立っているとかいったさまざまな議論が古代からなされていたが、ここでは、古代の議論の中から、図形をものの形として考えた場合に生じる問題を取り上げて、その意味について考える。
発表2. 13:40~14:10 質疑応答14:10~14:20
片桐尉晶(保昭)氏 (片桐仏壇店 アトリエピアノ)
「形をつくる文化理論の検討」
概要:文化人類学はさまざまな文化理論を打ち立ててきたが、これらは社会を解釈するための視点や枠組みとして使われることが多く、形作りに役立てることは文化人類学者の興味の対象外だったことは否めない。そこで本発表では主だった文化理論を形作りの視点から再検討し、その実用性と問題点を明らかにする。
〇金子務先生を偲ぶ座談会 14:20~
司会 中村治副会長で進行
山口義久会長、井上事務局長などの発言を口火として金子先生の思い出を皆様にも発言していただく予定です。
●今回のフォーラムは、前回同様Zoomを用いて行います。
今回はメーリングリストを利用して、Zoom招待状を全員に送付させていただきます。
3月26日(金)の午後10時ごろに送付します。
3月27日(土)の13:00~15:00の間ならば、招待状のURLをクリックしていただければ入場することができます。
●まだメール登録されていない会員の皆様は登録をお願いします。
スマホのアドレスでも視聴可能です。
新規入会希望者は事務局までご連絡ください。
3月20日
形の事務局長 井上尚之(関西国際大学現代社会学部総合社会学科教授)
連絡先 infoアットマークkatachi-imagination.org
posted by 形の文化会 at 20:34| 東京 ☀| 2020年度の活動
|
|
|
f7f06ab4-8daf-4249-8183-0d99428ce305
| 2024-03-01T21:52:30 |
http://katachi-news.seesaa.net/archives/202103-1.html
|
|
[INPIT]第3回日中韓連携セミナー『日中韓における主要な特許侵害訴訟に関するセミナー』 参加者募集のお知らせ | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館
|
# 第3回日中韓連携セミナー『日中韓における主要な特許侵害訴訟に関するセミナー』 参加者募集のお知らせ
終了
平成26年10月9日
独立行政法人工業所有権情報・研修館
本セミナーは、修了致しました。
この度、(独)工業所有権情報・研修館では、日本・中国・韓国から専門家をお招きし、各国の特許侵害訴訟に関するセミナーを、以下のとおり開催いたします。
このセミナーでは、我が国の企業・大学等における知財担当者や弁理士等を対象に、日中韓各国における主要な特許侵害訴訟の現状や具体的な裁判例等について紹介し、各国における特許侵害訴訟についての理解を深めることを目的としています。
1.開催日時
2.開催会場
3.参加費
4.講演内容(プログラム)
5.言語
6.講演資料
7.募集定員
8.申込期間
9.申込方法
10.パンフレット
11.主催者
12.問合せ先
## 1.開催日時
平成26年10月30日(木) 13時0分~16時50分(予定)(開場 12時0分)
## 2.開催会場
ベルサール半蔵門
(東京都千代田区麹町1-6-4住友不動産半蔵門駅前ビル2階)
(交通)
「半蔵門駅」3番出口直結(半蔵門線)
「麹町駅」3番出口徒歩6分(有楽町線)
「四ツ谷駅」麹町口徒歩14分(JR線・丸ノ内線・南北線)
## 3.参加費
無料
## 4.講演内容(プログラム)
『日中韓における主要な特許侵害訴訟に関するセミナー』
13時0分-13時15分
開会挨拶
13時15分-14時15分
中国における特許侵害訴訟について
講師:特許審査協力センター
ZHANG Wei 氏
14時30分-15時30分
韓国における特許侵害訴訟について
講師:韓国特許庁(KIPO) 特許審判院
Shin Junho 氏
15時45分-16時45分
日本における特許侵害訴訟について
講師:長島・大野・常松法律事務所
弁護士・弁理士 山内 貴博 氏
## 5.言語
中国語・韓国語・日本語(中国語・韓国語から日本語への同時通訳付き)
## 6.講演資料
中国語・韓国語・日本語(中国語・韓国語は日本語の翻訳付き)
## 9.申込方法
「申込情報入力」をクリックしていただき必要事項を入力のうえ「確認」をクリックして下さい。
「申込情報入力」(募集期間中のみクリックできます)
(注)お申し込みは締め切りました。
## 10.パンフレット
日中韓における主要な特許侵害訴訟に関するセミナー パンフレット[PDF:235KB]
## 11.主催者
<主催>
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
中国知識産権トレーニングセンター(CIPTC)
韓国国際知識財産研修院(IIPTI)
<共催>
日本国特許庁(JPO)
中国国家知識産権局(SIPO)
韓国特許庁(KIPO)
## 12.問合せ先
### (独)工業所有権情報・研修館 人材育成部
担当
田中、町田
電話
03-5512-1202
セミナー申込みに必要な個人情報は、セミナーの円滑な運営のためにのみ利用させていただき、他の目的で利用することはありません。
### 知財人材部 国際連携担当
電話
(代表)03-3581-1101 内線3907
Fax
03-5843-7693
|
f96d6507-43c1-4ba8-b2ee-282d15b3c090
| 2022-10-31T07:39:10 |
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/japanese_ji1_00028.html
|
はむりん日記(平成26年1月13日) 成人式に出演したりん! | 羽村市公式サイト
|
# はむりん日記(平成26年1月13日) 成人式に出演したりん!
[2014年1月14日]
ID:6515
平成26年1月13日(月) 晴れ
こんにちは、はむりんです。
今日は、生涯学習センターゆとろぎで行われた成人式にやってきました。
20歳を迎えたおねえさんやおにいさんたちが、きれいな振り袖やかっこいいスーツで楽しそうにしてました。
私は、羽村第一中学校の皆さんといっしょに、新成人をお祝いするためのステージに上がったんだよ。
皆さんからの声援がとてもうれしかったりん。
新成人の皆さんにどんな贈り物をしたかというと…。
羽村第一中学校吹奏楽部の素敵な演奏と、わたしのダンス!!
すごいでしょ!
びしっと決まった!!…かな?
この日のために、たくさんたくさんダンスの練習をしたんだよ。
上手だったでしょ。
新成人の皆さん、おめでとうございました。
これからも応援よろしくおねがいしますりん。
## イメキャラブックのサイトに登録したよ
イメキャラブックのサイトにわたしも登録してもらいました。
イメキャラブックはむりん投票ページ
毎月1回投票できるので、みなさん投票よろしくお願いします。
|
fb0d74e8-1254-437e-aa58-75abd9fa2580
| 2024-02-29T16:07:05 |
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000006515.html
|
カルビー株式会社|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
|
## カルビー株式会社
### 医療機関に「じゃがポックル」を寄贈しました
新型コロナウイルス感染症対策で日夜最前線で奮闘されている方々が、お菓子を食べて少しでもリラックスしていただければと思い、「じゃがポックル」(18g×10袋入)7,000箱を道内の指定医療機関や保健所へ寄贈しました。
### ご当地ポテトチップスでウポポイをPR!
カルビー株式会社では、「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を応援する取組として、商品パッケージにウポポイのPRを掲載した、ご当地ポテトチップス「北海道の味 山わさび味」を全国のセブンイレブンで販売しています(無くなり次第終了)。ウポポイPRキャラクターの「トゥレッポん」も登場しています!
ウポポイ(民族共生象徴空間)についてはこちら
### 「道産馬鈴薯を利用した菓子製品の製造・販売」
道産の馬鈴薯を使ったポテトチップスなどのスナック菓子の製造・販売を行っています。
また、「じゃがポックル」などは北海道のお土産商品として認知をいただき、千歳市さんとともに北海道観光を盛り上げています。
##### I N F O R M A T I O N
カルビー株式会社
(東京都千代田区丸の内1丁目8-3)
http://www.calbee.co.jp/
|
fcd03ffc-5fb2-4bfa-b08c-8f6cf68f2ccc
| 2024-01-04T04:43:53 |
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/024.html
|
まち・コミブログ 2010年01月
|
董信斌先生の中国語講座(25回目)
中国語講座(25回目)になりました。董信斌先生いつもありがとうございます。
本日の授業のテーマは、食事の続きで、「干杯(かんぱい)」を習いました。
中国や台湾では、読んで字のごとく、全部飲み干すそうです(汗)。
本日のテスト問題です。
1.あれはどういう意味ですか?
2.私は日本料理を食べたい。
3.どうぞ座ってください。
4.たばこを吸っても良いですか?
5.ビールを下さい。
6.何
7.あなた
8.言う
9.行く
10.何時
次回は2010年2月2日18:00~です。
【参考】
台日交流古民家移築事業について
台日交流古民家移築事業の参考資料
【2010/01/19 22:59】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
寺田孝さん(語り部さんVol.9)
寺田孝さん(須磨区で被災し、御蔵通で暮らす娘さんを失った)
震災当時は、神戸市須磨区で一人暮らしをしていました。家族は、息子一人、娘一人です。1 9 9 5 年1 月1 6 日の晩はなかなか寝られず、時計を見たら1 時。開き直ってコーヒーをいれ、ラジオをかけて、深夜放送を聴いていました。布団の中でうとうとしている状態のときに、ぐらぐらと大きな揺れがきました。私は空手をやっていたので、反射的に、足下が揺れていても立ったままでいられる型で立ち上がりました。立った瞬間、整理ダンスが倒れてきて、右耳を直撃しました。これが原因で、右耳が聞こえなくなってしまいましたが、もし寝たままでいたら下敷きになっていたと思います。タンスの下は、ステンレスの灰皿がぺちゃんこになるほどの重みでした。
自宅からは自力で脱出でき、すぐに兄と二人の姉の安否確認に回りました。それぞれ全壊、全焼、半壊といった被害を受けましたが、みんな無事でした。その後、娘がいる御蔵通5丁目に行きました。娘が暮らすアパートはすでに焼け落ちていました。なぜ最後に来たんだろうと悔やまれましたが、娘は逃げていると信じていました。
それから数日、空手の門下生や友人に助けてもらいながら、娘を捜し回りました。娘を見かけたという噂を耳にし、希望が沸いてきたこともありました。けれどもいくら探しても見つからない。1月2 0 日まで待ちましたが、何の連絡もない。いやな予感がしました。探していない場所は、アパートしかありません。2 1 日になってアパートから娘の遺骨が見つかりました。
私を支えてくれたのは、門下生と友達です。彼らにとっては当たり前のことかもしれませんが、祭壇を用意してくれるなど、私の気持ちを汲んで動いてくれました。海外の門下生も何人かは、はるばる日本まで来てくれました。
それでも、立ち直るのには1 0 年かかりました。娘の死をなかなか受け入れられなかったのです。その間に、四国八十八箇所巡礼を始め、今でも続けています。1 0 年経った頃やっと、娘に会えることはないと思えるようになりました。そして、娘の死を無駄にしたくないその思いから、自分も何かボランティアができるんじゃないかと思うようになりました。
昨年の秋から語り部をしています。まち・コミの震災体験学習を見学に行ったとき、急にマイクを渡され、娘の話をと言われたときに吹っ切れたと思います。それまではまだ、生徒達の前で娘のことを話そうという気持ちにはなっていませんでした。
生徒達には、友達を大切にしてほしいと思います。私は友達に助けられました。「貸した恩は忘れても借りた恩は忘れるな」をモットーにしていますので、震災1年後、海外7カ国の門下生の元に、お礼をかねて空手の指導に回りました。友達のほか、親子や兄弟との絆も深めてほしいと思います。そしてもう一つ、自然災害で命を失わないでほしい。自然災害は知識や心構えである程度は回避できます。震災学習で聞いたことを忘れず、いつ地震が起きても対処できるようにしてほしいです。
【取材 戸田真由美】
月刊まち・コミ2010年1月号p4より抜粋
【2010/01/19 19:55】 |
阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
台湾の方のブログに紹介されています。
2009.12.25 淡水 一滴水紀念館
と台湾の方のブログに紹介されています。
見学に行った人のブログかなあ。見学者が写っています。
【参考】
台日交流古民家移築事業について
台日交流古民家移築事業の参考資料
【2010/01/19 19:45】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
you tubeに1992年の水上勉先生
you tube で1992年の水上勉先生が見られます。
炉ばたトーク&歌 石川さゆり、弦哲也、水上勉、筑紫哲也 1992
【参考】
台日交流古民家移築事業について
台日交流古民家移築事業の参考資料
【2010/01/18 23:59】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
1.17まち・コミのお昼間の模様
お世話になった僧侶の方々。秋田、仙台、熊本、東京、神奈川等と遠くから来ていただいています。15年目になります。ありがとうございます。
まち・コミ事務所に来ていただいた法要参列者の方々も、新潟、関東からと多くの方が、集っていただけました。
午後は、遠くから来られた方もいるので、新長田方面にも行きました。“1.17KOBEに灯りをinながた”のろうそくの灯を灯してきました。午前中お世話になった伊藤さんです。
新長田では、数々のイベントが行われていました。
防災グッズや避難食の展示です。
段ボールで作った家もありました。
おまけ:今年できた鉄人28号も見てきました。
【2010/01/17 20:18】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
阪神・淡路大震災から15年。午後の法要。
午後5:46分の法要の様子です。遺族の方も来られていました。
【2010/01/17 17:56】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
海外からのまち・コミ視察の皆様へ
まち・コミでは、応援団の応援により、各言語の紹介資料があります。
伝えていかなければと改めて思っています。
Machi-communication have some lungege document and movie.
Thank you all supporter.
We are looking forward to meeting you.
・英語:English(文章:documentとビデオ:movie)
・スペイン語(文章:document)
・フランス語(ビデオ:movie)
・中国語(繁体字)(文章:documentとビデオ等:movie)
・韓国語:Korea(文章:document)
※これまでまち・コミに海外から来てくださった方の国の地図
まち・コミ研修受入は?(When you want to conntact us to learn)
【2010/01/17 16:55】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
御菅地区慰霊祭
(↑撮影:金原雅彦)
御菅地区慰霊法要(主催:御蔵通5・6・7丁目自治会)が御蔵北公園で行われました。
まち・コミとしても復興まちづくりの基点をみつめる日でございます。
当日の早朝の様子写真(←クリックしてください。)
当日の夕方の法要の様子
当日のお昼間の様子
【2010/01/17 05:46】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
2010年1月17日NHKラジオ第一に顧問の田中保三が出ます。
2010年1月17日10:05~NHKラジオ第一「阪神・淡路大震災から15年 あの日から・・・・心をつないで」にて、まち・コミ顧問の田中保三の声が出る予定です。
その取材をt東京からわざわざ来られた千野秀和アナウンサーから受けました。
NHKアナウンサーになられたのは「人とどれだけであってその方から学び発信できるか」だとおっしゃられました。
地方のアナウンサーを8年をされており、その時の人や地域との経験を元に、現在は防災についてどのように伝えられるを模索されておられる若手のアナウンサーです。こちらも元気を頂きました。
全国放送ですので是非お聞き下さいませ。
上記のラジオ番組には、まち・コミも応援してくださっている防災科学技術研究所の長坂俊成先生や坪川博彰先生もご協力されています。
【2010/01/17 04:05】 |
講演情報
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
震災当時お世話になった沼田英俊さんのホームページがリンク
震災当時お世話になった沼田英俊さんのホームページがリンクしてくださっています。
ありがとうございます。
【2010/01/17 03:59】 |
まち・コミを紹介やリンクしてくださっている方々
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
|
ff69b718-861e-4350-b22f-8b7fd5bd84d3
| 2024-03-06T11:33:46 |
http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=201001&page=1
|
たんぽぽの会の紙芝居会 | 亀山市
|
# たんぽぽの会の紙芝居会
■ 日時
2021年7月7日(水)午後3:00~
■ 場所
関文化交流センター(会議室)
■ 内容
関文化交流センターの会議室(関図書室と同じ建物)にて、関図書サークル「たんぽぽの会」による【紙芝居会】を開催します。
事前の予約などは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
★★★図書館からお知らせ★★★
各種イベントは新型コロナウイルス感染症の今後の状況によって中止になることがあります。
なお、現在、図書館のサービスを一部制限しています。最新の情報は、亀山市立図書館ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。
来館される際には、マスクの着用および手洗いの徹底にご協力ください。また、体調がすぐれない人、感染リスクを心配される人は、来館の自粛をお願いします。
■ 地図
■ お問い合わせ
関図書室(関文化交流センター内) TEL:0595-96-1036
■ 備考
★7月の休館日★
【亀山市立図書館】
6日(火)、13日(火)、20日(火)、23日(金・祝)、27日(火)
【関図書室】
5日(月)、12日(月)、19日(月)、23日(金・祝)、26日(月)
■ 関連リンク
|
033a34ce-3401-4b70-b846-079fbe782883
| 2021-07-07T08:02:42 |
https://www.city.kameyama.mie.jp/kosodate_yuyu/events/2021062500138
|
よくあるご質問 : 三井住友銀行
|
No : 1674
公開日時 : 2022/12/28 09:00
更新日時 : 2023/01/19 13:17
印刷
## 【セキュリティ】SMBCダイレクトの利用を停止したい
カテゴリー :
カテゴリー検索 > インターネットバンキング > セキュリティ・利用制限・追加認証
## 回答
SMBCダイレクトの利用停止手続は、お電話または窓口にて承ります。
## お電話の場合
お電話番号はこちら
## 窓口の場合
申込代表口座のお届け印、ご本人さま確認書類をお持ちの上、お近くの支店窓口にてお手続きください。
【普通預金口座】解約方法を知りたい(SMBCダイレクト)
【SMBCダイレクト】サービス利用手数料は必要ですか?
【SMBCダイレクト】サービス利用口座を追加する方法は?
【SMBCダイレクト】申込代表口座を別の口座に変更したい
【SMBCダイレクト】利用開始手続後、何日ぐらいで利用を開始できますか?
|
0b04b138-a7b2-4eb5-b920-81656ae6dae8
| 2024-03-04T10:35:05 |
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/1674?site_domain=default
|
国際エネルギースタープログラムとは | 国際エネルギースタープログラム
|
# 国際エネルギースタープログラムとは
「国際エネルギースタープログラム」は、オフィス機器の国際的省エネルギー制度です。製品の消費電力などについて米国EPA(環境保護庁)により基準が設定され、この基準を満たす製品に「国際エネルギースターロゴ」の使用が認められています。製品本体、パンフレット、取扱説明書、ホームページなどでご確認ください。
## 地球環境を守るための国際的な省エネ制度です。
「国際エネルギースタープログラム」は、日米両政府合意のもと、1995 年10 月から実施されています。現在では、日本に加えスイス、カナダ、台湾も参加し、取り組みは世界各国・地域に広がっています。
## 本プログラムは任意登録制度です。
参加を希望する製造事業者または販売事業者は、事業者登録を行います。その後、対象製品が基準を満たした製品であることを自社または第三者機関にて確認し、届出を行うことにより、国際エネルギースターロゴを製品等に表示できます。事業者登録申請書および製品届出書は経済産業省に提出します。
## データベース「適合製品検索」について
本プログラムの基準に適合し、届出された製品を当ホームページでお知らせしています。「適合製品検索・事業者検索」へお進みください。適合製品のデータベースは随時更新されています。
コンピュータ、ディスプレイ、画像機器、コンピュータサーバを対象として、データベースに登録しています。
グリーン購入法ではディスプレイ、画像機器について、国際エネルギースタープログラムの基準を満たすものを対象にしています。
|
0e55ab9d-2763-4921-8dbf-dd8f06e864f2
| 2023-06-30T08:02:24 |
https://www.energystar.go.jp/about.html
|
看護部トピックス - 独立行政法人国立病院機構 嬉野医療センター
|
ホーム >
診療科・部門 >
部門 >
看護部 >
看護部トピックス
# 看護部トピックス
## ストーマ外来のご紹介
ストーマという言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?
人工肛門、人工膀胱などを総称してストーマと言います。ストーマ手術を受けられた方(オストメイト)は10代20代の若い方から90代の方など幅広い年齢層の方がいらっしゃいます。オストメイトは、ストーマ装具という袋を体に装着して生活されています。ストーマ装具は小さく、薄く、洋服で隠れ目立ちませんので、お仕事やスポーツ、外出など手術前から行っていることを変わりなく行っている方がほとんどです。外出先でも、オストメイトが困らないようオストメイト対応トイレが様々な場所に整備されています。オストメイトは一見わかりませんが、私たちと同じように生活をされています。
ただ、ストーマ装具がその方の体型などに合っていないと、「漏れ」が起こったりするので、「漏れ」を心配して外出を控えたり、友人の交流を諦めたりとその方の生活の質(QOL)が低下してしまいます。年齢を重ねると手術した頃と体型も変わるので、ずっと使っている装具が合っているとは限りませんし、「漏れ」の原因になることもあります。
ストーマ外来では、その方の体型などを考慮してその方に合った装具をご紹介し、「漏れ」を防ぐことで、その方らしい日常生活が送れるようお手伝いをしております。お困りのことがありましたら、ストーマ外来へご相談されてはいかがでしょうか。
ストーマ外来:木曜日午前中 B 外来で予約可能
文責:皮膚・排泄ケア認定看護師 南川 栄子
## 令和5年度感染管理エキスパートナース研修を開催しました
令和5年10月4日~6日まで国立病院機構九州グループ主催感染管理エキスパートナース研修を当院で開催しました。新型コロナウイルス感染症(以下 COVID-19)の流行により、令和元年を最後に開催中止となっていましたが、今年は感染対策を徹底し、WEBではなく現地参加での開催ができました。
この研修は国立病院機構九州グループ内の21施設より参加者を迎え、「感染管理」のエキスパートナースを育成する研修です。感染症への対応は、普段医療者が実践している「感染対策」に加え、感染を「管理的視点」でコントロール(管理)する力が必要となります。参加者は普段病棟や外来、手術室で感染対策実践者として仕事をしていますが、各施設から感染を管理する力を期待され今回研修に参加しています。とはいえ、普段聞きなれない「感染管理」に対して関心を持ってもらえるよう、ゲーム型教育ツールを今回初めて使用しました。
ゲームをしながら管理に必要な「人」「物」「時間」「お金」「情報」の必要性を学ぶことができます。参加者同士、初対面ではありましたが、ゲームの効果もあり、研修初日から親睦を深めることができました。ゲームを通じて情報不足や間違った知識では感染から患者さんや自分自身を守ることができないことに気づき、この研修での学習意欲が高まったのではないかと思います。
各講師(感染症制御医師・感染管理認定看護師・薬剤師・臨床検査技師)による最新のガイドラインや、専門的な講義を受け、多くの知識を得ることができました。研修最終日には習得した知識をもとに、各施設の問題点についてグループワークを行い、各自今後の活動目標を立てることができました。
COVID-19流行後、多くの研修が WEB 主体となっていましたが、4年ぶり現地開催を行い、「直接会って話をする」コミュニケーションが大切であることが分かりました。21名の参加者がこの研修を通じて得たネットワークを大切に、自施設での感染対策・感染管理を実践していただけることを期待しています。
文責:感染管理特定認定看護師 重松孝誠
### 茶々っとニュースバックナンバー
茶々っとニュース No.32 がん看護研修の取組みのご報告 看護部トピックス研修を開催して
茶々っとニュース No.31 診療看護師資格取得後の意気込み
茶々っとニュース No.30 緩和ケア認定看護師の活動報告
茶々っとニュース No.29 がん化学療法看護認定看護師の活動報告
茶々っとニュース No.28 JNP・専門・認定看護師連絡調整会 院内活動報告
茶々っとニュース No.27 クリティカルケア認定看護師(救急看護)について
茶々っとニュース No.26 診療看護師(JNP:Japanese Nurse Practitioner)の紹介
茶々っとニュース No.25 トピックス研修(感染管理)のご報告
茶々っとニュース No.24 副看護師長研究会 倫理推進グループの取り組み
茶々っとニュース No.23 緩和ケア地域連携ケース検討会を終えて
茶々っとニュース No.22 トピックス研修(抗がん剤曝露対策)のご報告
茶々っとニュース No.21 トピックス研修(認知症ケア)のご報告
茶々っとニュース No.20 トピックス研修(地域連携ケース検討会)のご報告
茶々っとニュース No.19 WLBプロジェクトの取り組み
茶々っとニュース No.18 トピックス研修(メンタルヘルス研修)のご報告
茶々っとニュース No.17 トピックス研修(「感染管理と病院経営」)のご報告
茶々っとニュース No.16 BLS研修の紹介
茶々っとニュース No.15 皮膚排泄ケア認定看護師の活動報告
茶々っとニュース No.14 感染管理エキスパートナース研修のご報告
茶々っとニュース No.13 ふれあい看護体験のご報告
茶々っとニュース No.12 病院見学会&インターンシップ 参加ありがとうございました
茶々っとニュース No.11 認知症看護認定看護師の活動報告
茶々っとニュース No.10 育児休業後の復帰支援サロン“ママナス”へようこそ
茶々っとニュース No.9 感染管理認定看護師からのご報告
茶々っとニュース No.8 診療看護師からのご報告
茶々っとニュース No.7 がん専門看護師からのご報告
茶々っとニュース No.6 緩和ケア委員会からのご報告
茶々っとニュース No.5 集中ケア認定看護師の活動内容
茶々っとニュース No.4 皮膚・排泄ケア認定看護師の活動内容
茶々っとニュース No.3 拡大しつつある免疫療法について
茶々っとニュース No.2 新型インフルエンザ等対応訓練
茶々っとニュース No.1 感染管理エキスパートナース研修報告
ホーム >
診療科・部門 >
部門 >
看護部 >
看護部トピックス
|
10aa6baa-1493-4d10-8cdb-c3007f60691a
| 2023-11-13T07:24:56 |
https://ureshino.hosp.go.jp/section/d01-news.html
|
つながるさがし
|
15
250
7ce
dfe
38fa
6月13日AM9:00より蓮池まちづくり協議会の「安心で安全な地域部会」の令和3年度の部会が開催されました。
議題は令和3年度の活動計画と救命具(救命浮輪)の総点検などについて話し合われました。
〇校区住民の水難事故防止訓練
〇災害を想定した避難・炊き出し訓練
〇防災講座の開催
〇その他(救命浮輪)の追加設置について
等について盛んな議論がなされました。
会議の後、三つの班に分かれて町内15か所に設置している救命具(救命浮輪)点検及び周辺の草刈りに出かけました。
蓮池派出所の江頭さんも加わっての点検作業、周辺の草刈り作業を行いました。
ロープが針金でくくってあって緊急の時にすぐに対応できないような場所があったり、周辺に草が覆いかぶさって投げにくい状態になっていたりした所があって、点検の必要性を実感いたしました。
【安心で安全な地域部会】のみなさま大変お疲れさまでした❣
地域紹介
蓮池まちづくり協議会
部会紹介
蓮池公民館
|
116879b7-cf77-43e0-9a2d-340a0f56ac17
| 2024-03-01T11:19:52 |
https://www.tsunasaga.jp/hasuike/2021/07/post-156.html
|
PRESS RELEASE | 東北大学 工学研究科・工学部
|
### 東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト 「みちのく震録伝(しんろくでん)」において、「LVSquareみちのく」を公開しました。
東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」とその賛同・協力機関であるアジア航測株式会社は、震災直後から被災地の復興状況を撮影した現地写真や航空写真、全周囲(360°)映像をアジア航測が提供する情報共有プラットフォーム LVSquare(エルヴイスクエア)にて公開致します。
本サイトは、岩手県・宮城県・福島県の津波浸水域において、東北大学防災科学研究拠点の研究者が撮影した現地写真と、アジア航測が撮影した被災後の航空写真・現地写真・多時期の車載型360°カメラ映像を集約し、地図と連動して重ね合わせて閲覧できるサイト「LVSquareみちのく」として公開するものです。
インターネットに接続できるPCがあれば、下記URLから誰でも自由に閲覧できます。
今後「みちのく震録伝」を通じて収集が期待される復旧・復興に関わる情報も同サイトにて配信することを予定しており、東北大学およびアジア航測の持つ多時期かつ視点の違う写真等を比較可能な形式で公開することで、震災発生直後の状況を記憶に留めるとともに、防災・減災教育や研究等への利活用ならびに被災地の復興に向けた様々な活動に寄与することをねらいとしています。
「LVSquareみちのく」
URL:https://sites.google.com/site/lvsquaremichinoku/
[東北大学防災科学研究拠点]
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
責任者: 教授 今村文彦
担当・お問い合わせ:アーカイブ分室 南 幸弘(主任調査員)、柴山明寛(助教)、佐藤翔輔(助教)
TEL 022-795-4842、dcrcarchives◎dcrc.tohoku.ac.jp(◎は@に置き換えてください。)
[アジア航測株式会社]
担当・お問い合わせ: 社会基盤システム開発センター
小野田 敏(センター長)、池田 辰也(システム開発部長)
TEL 044-967-6303、ml.shinrokuden◎ajiko.co.jp(◎は@に置き換えてください。)
http://www.ajiko.co.jp/
##### (参考資料)本サイトの特徴
東北大学防災科学研究拠点の研究者による岩手県・宮城県・福島県の津波被害が激しかった沿岸部の現地写真約8千枚を掲載。
アジア航測が撮影した宮城県(七ヶ浜町、仙台市沿岸、仙台空港周辺、利府町、名取市、塩釜市、多賀城市、女川町、東松島市、石巻市)の全周囲(360°)映像を掲載。
※簡単な操作で撮影地点から周囲を見渡すように閲覧出来ます。
アジア航測の撮影した斜め航空写真(福島〜宮城沿岸) 46枚を掲載。
アジア航測でIKONOS衛星画像から浸水地域を解析した画像1枚を掲載。
GoogleMapを利用して、現地写真や全周囲(360°)映像の位置関係を把握しながら、自由なレイアウトで閲覧することが出来ます。
##### (参考資料)東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」
プロジェクトの詳細については、以下のホームページをご覧下さい。
http://www.dcrc.tohoku.ac.jp/archive/
##### (参考資料)東北大学防災科学研究拠点
本学では、2007年に地域社会の防災・減災に関する学際的な研究を推進する文理連携チームとして、「東北大学防災科学研究拠点」を21名の学内教員で発足しました(拠点代表:東北アジア研究センター・教授 平川新、副代表:災害制御研究センター・教授 今村文彦)。東北地方では、宮城県沖地震と呼ばれる地震が25〜40年という比較的短い間隔で周期的に発生しており、30年以内の発生確率が99%という世界で最も高い確率での発生が予想されていました(地震調査研究推進本部、2010年)。この「来るべき宮城県沖地震」に備えるために、本学で行われている文系・理系の防災・減災研究を統合し、実践的な防災研究を推進するために掲載された組織として本拠点が形成されました。本拠点には、理学、工学、地学、心理学、情報学、経済学、医学、歴史学など様々な専門性をもった研究者が在籍しています。
本拠点では、東日本大震災の発生を受けて、さらに多くの教員の参加を得て、現在のメンバーは約40名となり、今回の震災に関する多角的な調査・研究の展開のみならず、現地の復興支援にあたっています。学際的アプローチによって東日本大震災の実態解明を行うとともに、低頻度巨大災害の対策、具体的には東海・東南海・南海地震の対策に向けた検討を行っています。なお、これまでの調査・研究で得られた知見は、定期的に報告会を開催し、広く情報発信に努めています(震災後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月)。
ホームページ:
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/rdpm/
所属メンバー(一部)のインタビュー記事:
http://www.dcrc.tohoku.ac.jp/surveys/20110311/interview.html
東北大学による東日本大震災報告会:
http://www.dcrc.tohoku.ac.jp/surveys/20110311/event.html
|
1249a800-6f3c-4e19-9f4b-bcd7e33c33af
| 2017-08-23T00:50:12 |
https://www.eng.tohoku.ac.jp/pastnews/press/20120312154434.html
|
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
文理融合の実践型社会連携科目「実践コミュニケーション論」の成果発表会を実施
## 文理融合の実践型社会連携科目「実践コミュニケーション論」の成果発表会を実施
2018.02.06
本学は1月30日と31日の2日間、社会人基礎力養成のための実践型社会連携科目「実践コミュニケーション論」の成果発表会を津島キャンパスで開催しました。経済学部と工学部の1~3年生36人がAとBの2クラス各4チームに分かれ、協力企業から提示された課題に対する提案を発表しました。
Aクラスの課題は、株式会社ザグザグからの「20~30代の顧客に支持されるドラッグストアにするための提案」。販促部 森田啓一 制作チームリーダー、店舗支援部 辻 隼人 CS推進チームリーダーから事前に会社概要や課題の背景を聴き、顧客・企業両方の視点から魅力的な提案作成に熱心に取り組みました。
Bクラスの課題は、ダイヤ工業株式会社からの「コルセット・サポーターのオーダーメイド技術を使った未来への提案」。岡山市南区にある本社と研究施設を見学し、そこからヒントを得てアイデアを膨らませ、アンケートやヒアリングを通じて商品に対する消費者ニーズも把握し、提案を作成しました。
今回の成果発表会で学生らは、アイデアをコンペ形式で発表。Aクラスでは、化粧品と朝食販売を軸にした女子大生向け「360°カワイイ計画」、クーポン機の導入で「ZAGZAGにわくわくを!!」、子どもと楽しめる「ザグザグコレクション」、男たちを爽やかにする「美容セミナー」など、それぞれターゲットを明確にして、詳細なサービス内容や広告戦略に至るまで考えられた事業が提案されました。学外審査員として招いた森田制作チームリーダーと辻CS推進チームリーダー、山陽新聞社編集部の岡山一郎 編集委員室長からは、具体的なコストや価格設定、将来展望について質問や講評があり、活発な意見交換も行われました。
Bクラスでは、ダイヤ工業株株式会社経営企画室の村木聡一氏、メーカー本部デザイン部門の石田健士部門長、山陽新聞社経済部副部長の長田憲司氏をゲスト審査員として迎え発表。各チームからは「子育てDARWING」「KYOKO~妻よりKYOKOを愛している~」「子供向け機能性アンダーウェア」「既存製品へのマグネットの利用」などユニークな企画案が出され、企業や社会への貢献を念頭に議論を重ね提案された商品であることが伝わりました。
2012年度から開講している実践コミュニケーション論は、経済・工学部の学生がともに学ぶ学部横断の授業が特徴。文理融合型のアクティブ・ラーニングによって、コミュニケーション能力やチーム力など、社会人としての基礎力を養うことを目的としています。
<参考URL>
過去の受講生が制作したPRサイト http://www.e.okayama-u.ac.jp/practice_communication/
Facebook https://www.facebook.com/practice.communication/
【本件問い合わせ先】
地域総合研究センター 副センター長 教授 前田 芳男(TEL: 086-251-8491)
大学院社会文化科学研究科(経済)助教 鈴木 真理子(TEL: 086-251-7552)
|
1346b1e6-b755-46c3-b069-34614bff1f13
| 2022-04-27T08:40:19 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/02/001936.html
|
|
坂の上の雲ミュージアム 第9回企画展 テーマ展示「子規・真之の青春」
|
32c3
# 第9回企画展 テーマ展示
近代国家制度の形成2 子規・真之の青春
HOME ≫ 展示情報 ≫ 第9回企画展 テーマ展示「子規・真之の青春」
## 第9回企画展 近代国家制度の形成2 子規・真之の青春
2015年2月24日(火)〜2016年2月14日(日)
## 概要
パンフレットPDF
明治政府が創設した近代教育制度は、士族の反乱や自由民権運動など時代のうねりを受け、その様相を変化させていきました。当初掲げられた自由な教育は改められ、次第に国家の統制が及んできます。
松山中学校では、初代校長・草間時福のもとに開明的な教育が行われ、その自由な校風に惹かれて多くの若者が学びました。しかし、正岡子規・秋山真之が入学するころには規制が強まり、若者たちはより良い教育を求めて上京の夢を抱くようになります。
1883 (明治16)年に上京した子規・真之は、共立学校などの学校で勉学に励み、東京大学予備門に入学します。東京には、全国から優秀な若者たちが集まり、彼らは、勉強だけでく、寄席などの娯楽や野球のような新しいスポーツに触れ、近代的な東京の文化を満喫しました。彼らは書生とよばれ、その熱気あふれる活動は、独特な文化を生み出します。
今回の展示では、子規・真之の青春時代の教育や生活、人びととの交流をみていくなかで、書生とよばれた明治の若者たちの実像に迫ります。
## 企画展一覧
令和6年 第17回企画展 テーマ展示『坂の上の雲』にみる明治の最先端 –近代化への道–
令和5年 第16回企画展 テーマ展示「明治日本のリアリズムー未来へ」
令和4年 第15回企画展 テーマ展示『坂の上の雲』にみる日本海海戦―「運命の海」
令和2・3年 第14回企画展 テーマ展示「『坂の上の雲』のひとびと」
平成31年 第13回企画展
(令和元年) テーマ展示「これがあ、し、の空じゃ。 ー『坂の上の雲』にみる俳句ー」
平成30年 第12回企画展 テーマ展示「明治青年 秋山真之」
平成29年 第11回企画展 テーマ展示「好古・真之・子規-明治20年代初頭」
平成28年 第10回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成3 子規と帝国大学」
平成27年 第9回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成2 子規・真之の青春」
平成26年 第8回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成1 明治の教育 子規・真之と小学校」
平成25年 第7回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム4 ハーグ万国平和会議」
平成24年 第6回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム3 ポーツマス日露講和会議」
平成23年 第5回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム2 バルチック艦隊と真之」
平成22年 第4回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム1 新聞『日本』と子規」
平成21年 第3回企画展 テーマ展示「秋山好古」
平成20年 第2回企画展 『坂の上の雲』1000人のメッセージ展
平成19年 第1回企画展 テーマ展示「子規と真之」
|
1513345e-c6c6-4fb2-8a2e-19646fa564fb
| 2024-03-04T10:59:52 |
https://www.sakanouenokumomuseum.jp/display/event009/
|
印刷する
閉じる
### *平成13年4月1日より家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)が施行されました*
## ①家電リサイクル法とは?
### 家庭から排出される廃棄物は、自治体が収集し処理を行ってきました。しかし、廃家電製品の大半は、有用な資源が多くあるにもかかわらず、リサイクルが困難でほとんどが埋め立てられていたのが現状です。そこで、廃棄物の減量および資源の有効利用の観点から、廃棄物のリサイクル推進の新たな仕組みを構築するために制定されたのが家電リサイクル法です。
## ②対象機器(家電5品目)
### エアコン・テレビ・冷蔵庫/冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機
※ご注意…業務用は対象外となります。ただし、家庭用として製造・販売されているものを業務用で使用していたものは対象となります。
## ③関係者の役割
## ④処分の方法
下記のいずれかの方法で処分してください。
Ⅰ.家電小売店(廃棄する製品を購入した小売店、または同種の製品を買換え購入する小売店)へ引き渡す。
(小売店が家電リサイクル券を取り扱っている場合)
リサイクル料金と収集・運搬費用を添えて引渡しください。
(小売店が家電リサイクル券を取り扱っていない場合)
郵便局で購入した家電リサイクル券を廃棄する製品に貼付し、収集・運搬費用を添えて引渡しください。
Ⅱ.収集業者へ処理を依頼する。
下記の業者へ依頼してください。なお、リサイクル料金、収集運搬料金等が必要となります。
Ⅲ.指定された引取り場所に直接持ち込む。
下記の業者へ依頼してください。リサイクル料金のみで収集運搬費用は負担する必要はありません。
クロダ株式会社
富士吉田市大明見1丁目58番1号
0555-22-2586
※ご注意…ゴミ集積所(ステーション)に放置した場合、不法投棄にあたります。その他詳細は環境美化センターへご連絡下さい。
## ⑤注意事項
### ・家電引渡しの際は、中の異物等は取り除いてください。
・受け取った家電リサイクル券の控えで、メーカーにきちんと引渡され、リサイクルされたか確認しましょう。
## ⑥問い合わせ先
### ☆環境美化センター TEL:0555-22-0030
詳しくは「財団法人家電製品協会」 で閲覧することができます。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
環境美化センター
説明:ごみの収集処理、ごみ処理施設機材等の管理及び運営、ごみの分別収集の企画及び事業の実施、他の地方公共団体との間における受託に伴うごみ処理、し尿処理及びその精算事務、ねずみ及び衛生害虫の駆除、動物の死体処理、し尿の処理、し尿処理施設機材等の管理及び運営、ごみ減量、資源化・リサイクル対策、畜犬登録及び鑑札の交付並びに狂犬病予防注射済票の交付、不法投棄物に関すること、ごみの最終処分地の調査・計画及び推進、廃棄物等の対応に関すること。
〒:403-0002
住所:山梨県富士吉田市小明見3丁目11番32号
FAX:0555-30-4154
|
1c797ddd-2e7f-4660-ab24-6941e8eb982b
| 2024-03-02T06:47:35 |
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/print/287
|
|
-SRフォーラム2014 in“関西” 事例を学び、信頼される団体運営を高めよう!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
27ed
SRフォーラム2014 in“関西” 事例を学び、信頼される団体運営を高めよう!
1d5f
社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク
http://sr-nn.net/archives/3358
2014年現在、全国で5万団体、関西でも約1万団体のNPO/NGOが、福祉、まちづくり、環境、国際協力、教育など様々な分野で重要な役割を担っています。
NPO/NGOの社会的な役割が高まるにつれ、NPO/NGOの信頼性や社会的責任(SR)に注目が集まっています。
団体が信頼されることで、企業や行政との協働が実現する、スタッフのモチベーションが高まる、ボランティアなどの支援者が安心して活動に参加できるなど活動の発展にもつながります。
「信頼性」、「社会的責任(SR)」と聞くと、なんだか難しくて大変な事をしなくてはいけないような気になりますが、そのような事はありません。
小規模な団体でも、できることから始める事が出来ます。既に取組みを始めている団体も増えていますし、気づいていないだけで実は取組まれているかもしれません。
信頼される組織運営、安心して参加できる活動、スタッフの働きやすい環境、支援者・参加者の方の満足度向上、環境に配慮した団体運営、多様な組織との協働などなど、様々な取組みが該当します。
SRフォーラム2014では、既に実践されている団体の事例を共有し、ワークショップなども交えながら、それぞれの団体の実践について考えます。
みなさまのご参加を、お待ちしております。
※社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(通称:NNネット)は、2008年5月1日の発足以来、「マルチステークホルダー・プロセス」の普及や実践、世界初の「組織の社会的責任(SR)」の規格であるISO26000の策定や普及に取り組む、NPO/NGOのネットワークです。
------------------------------------------------------------------------------
日 時:2014年5月16日(金)15:30-18:00(15:00 開場)
場 所:市民活動スクエア CANVAS谷町
(〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目2-20 2階)
地図:http://www.osakavol.org/10/access/index.html
交通:京阪天満橋駅14番出口から徒歩8分、
地下鉄天満橋駅3番出口、谷町四丁目駅1番出口から徒歩4分
対 象:NPO/NGOの理事、スタッフなどの関係者
NPO/NGOの社会的責任(SR)に関心のある方
定 員:40名
参加費:NNネット会員 1,000円
非会員(NPO/NGO) 1,500円
非会員(NPO/NGO以外) 3,000円
お申込:以下のフォームよりお申し込みください。
http://sr-nn.net/archives/3358
または、氏名、団体名、電話番号、メールアドレス、
参加種別(会員/非会員)、ご記入の上、FAXでお申込ください(FAX:03-
3510-0856)
主 催:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
共 催:NPOサポートセンター、環境パートナーシップ会議、
国際協力NGOセンター(JANIC)、参画プラネット、
CSOネットワーク、ダイバーシティ研究所、難民を助ける会、
日本NPOセンター、IIHOE [人と組織と地球のための国際
研究所](五十音順、法人格略)
|
1d4f4178-9d1b-402e-bf17-6a8d4428b0f4
| 2024-03-01T16:51:40 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31628.html
|
横須賀税務署|東京国税局
|
## 令和5年分の確定申告のお知らせ(所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人消費税)
会場の混雑を回避するために受付を早く締め切る場合がございます。
### 1 受付・相談(申告書作成会場)
○ 会場 横須賀税務署 (案内図)
※ スマートフォンをお持ちの方は、原則、スマートフォンで申告書を作成していただきます。
○ 開設期間
令和6年 2月16日(金) から 3月15日(金) まで
土、日及び祝日を除きます。
ただし、2月25日(日)は、開場します。
※ 3月中は入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。
※ 日曜日は多くの方が来場されます。会場の混雑を避けるため、早い時間で受付を締め切る場合があります。
○ 開設時間 受付 午前8時30分から午後4時まで(提出は午後5時まで)
相談 午前9時から午後5時まで
○ お持ちいただきたいもの: ① スマートフォン
② 源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
③ マイナンバーカード(注)
(注1) マイナンバーカード発行時に設定した、次のパスワードも必要です。
・ 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・ 署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)
(注2) マイナンバーカードをお持ちでない場合は、次の書類をお持ちください。
・ 運転免許証等の身元確認書類
・ 通知カード等のマイナンバーが分かる書類
○ 事前に準備いただきたいこと: 来場前に、マイナンバーカードを利用した、マイナポータル連携の事前準備をお願いします。(詳細はこちら)
※ 申告書作成会場の混雑回避のため、会場入場には「入場整理券」が必要です。
なお、申告書等の提出のみの場合は入場整理券は不要です。
※ 入場整理券の配付状況に応じて受付を早く締め切る場合があります。
※ 入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEアプリで国税庁公式LINEアカウントを「友だち追加」していただくことで、事前に入手することができます。
※ 3月中は入場整理券の入手が困難になることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。
※ 相談で来場される場合は、原則、スマホによる作成になります。そのため、マイナンバーカード、取得時に設定した利用者証明用電子証明書及び署名用電子証明書のパスワードが必要です。
### 2 「税理士による無料申告相談 ~申告書を作成できます~」の開催について
(無料申告相談の日程表はこちら)(PDF/175KB)
○ 小規模納税者の所得税及び復興特別所得税・個人消費税、年金受給者並びに給与所得者の所得税及び復興特別所得税の申告書を作成して提出できます(配当所得がある場合、土地、建物及び株式などの譲渡所得がある場合、住宅借入金等特別控除を初めて受けられる場合を除く。)。
○ 申告書等の提出のみの場合は、直接税務署にお持ちいただくか、郵送でご提出ください。
### 3 その他
○ お体の不自由な方におかれましては、係の者にお申出ください。
○ ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
○ 確定申告書等を税務署へ提出する際は、“毎回”マイナンバーの記載と、本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。
《本人確認書類の例》
マイナンバーカードのみ(【番号確認書類】と【身元確認書類】を兼ねています。)
通知カード(※1)やマイナンバーの記載がある住民票の写しなど【番号確認書類】+ 運転免許証や公的医療保険の被保険者証など【身元確認書類】
※1 「通知カード」は令和2年5月25日に廃止されていますが、通知カードに記載された氏名、住所などが住民票に記載されている内容と一致している場合に限り、引き続き番号確認書類として利用できます。
※2 郵送にて申告書を提出する場合は、の写し(表裏両面)又はの写しを添付してください。
※3 被保険者証の写しを添付する場合は、写しの保険者番号及び被保険者等記号・番号部分にマスキング処理(番号等が復元できない程度に黒マジックなどで塗りつぶすこと)をお願いします。
※4 ご自宅からe-Taxで送信する場合は、本人確認書類の提示又は写しの提出は不要です。
(社会保障・税番号制度<マイナンバー>についてはこちらから)
国税に関するご質問やご相談は、チャットボットやタックスアンサーなどを是非ご利用ください。
→
所在地
〒238-8565
横須賀市新港町1番地8 横須賀地方合同庁舎3階・4階
1-8 Shinko-cho Yokosuka-shi Kanagawa
電話相談の方:
0570-00-5901
- (ナビダイヤル)
- ※ 午前8時半から午前9時頃までと午前11時頃から午後2時頃までは、電話が集中しますので、大変混み合います。
※ 相談内容に応じて、音声案内に従って次の番号を選択してください。
- 番号 相談内容
0 所得税・個人事業者の消費税・贈与税の確定申告に関するご相談・申告書等の送付や相談会場に関するお問い合わせ
→「確定申告電話相談センター」につながります。
1 相続税、法人税、印紙税などの税金のご相談
→「国税局電話相談センター」につながります。
- ※ ナビダイヤルにつながらない場合は、代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので相談内容に応じて、上記「0」番もしくは「1」番を選択してください。
電話相談以外の方:046-824-5500(代表電話番号)
※ 税務署からのお尋ねや納付に関するご相談は、音声ガイダンスが流れますので「2」番を選択してください。
※ 消費税のインボイス制度及び消費税の軽減税率制度に関する一般的なご相談は、「インボイス制度電話相談センター」にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-205-553(午前9時から午後5時まで 土日祝日除く)
案内図
交通機関
京急本線横須賀中央駅(Yokosukachuo)東口 徒歩10分
京浜急行バス中央1系統(横須賀中央・三笠循環)
「ポートマーケット前」バス停下車 徒歩2分
管轄区域
横須賀市、三浦市
開庁時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。
※ 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は執務を行っておりません。
税務署窓口における納税の受付時間について
庁舎のバリアフリー施設一覧
|
1df49ea9-cb9e-4443-a96a-37822af05cb1
| 2024-01-31T08:31:02 |
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/kanagawa/yokosuka/index.htm
|
単位認定者の努力に大きな拍手を|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
29fc
2008年08月08日(金)
たんけん隊
単位認定者の努力に大きな拍手を
北京オリンピックいよいよ開幕、陸上の選手にも、水泳の選手にも、体操の選手にも、・・・・、とにかくどの競技の選手にも、努力の成果を精一杯発揮してほしいと思います。
そしてそれを見るSFK、結果もさることながら、その選手の努力に対し、大きな拍手を送りたいと思います。
さて、先月、ゆうゆう学びのクラブ(ゆうゆうポイントラリー)単位認定者第1号が誕生しました。第1号は、静岡市内の中学生でした。数年に渡って芸術関係の講座を受講し、50単位を取得したのです。
50単位取得するためには、地道な努力の積み重ねがあったことでしょう。努力したからこそ、50単位取得というゴールにたどり着くことができたのではないでしょうか。そんなふうに考えます。
だからSFK、この中学生にも、大きな拍手と心からの「おめでとう」を送りたいと思います。
|
25039110-6175-4465-bbe9-31de5022b0d9
| 2024-03-02T16:39:35 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/25?from%3dlist%26month%3d2008-08
|
香味園上領茶舗 | しまね田舎ツーリズム ポータルサイト
|
# 登録施設・団体 検索
# 香味園上領茶舗
体験一覧
施設の詳細
エリア名 益田エリア
実践者 リコッタ(上領)瑠美さん
体験
その他
宿泊
宿泊/日帰り体験
食事 食事なし
藩政時代から続く懐かしい味と香りの伝統を、創業以来こだわりの厳選茶葉・栽培方法で守り続けている茶舗です。津和野で親しまれているざら茶をはじめ、日本茶やブレンド茶などを取り扱っています。
店頭で各種お茶の試飲をしながら好みのお茶を購入することができます。
# 体験一覧
## お茶とハーブを使ったオリジナルブレンド茶づくり
詳細をみる
体験カテゴリ その他
体験人数 2人
体験所要時間 60分(詳細はお問い合わせください)
料金 一人2000円~
体験内容 ざら茶や日本茶などのお茶をベースに、和洋のハーブを使った自分だけのブレンド茶を作ります。
お茶やハーブの持つ効果効能を学びながら、香りと味わいを体験することができます。津和野でお茶の時間を楽しみませんか。ブレンド茶は、自分のためだけでなく誰かへの贈り物にもおすすめです。
# 施設の詳細
施設名 香味園上領茶舗
実施者 リコッタ(上領)瑠美さん
住所 〒699ー5605 津和野町後田ロ263 (日本遺産センター前)
問い合わせ電話番号 0856-72-0266 (10時~17時)
交通手段 JR山口線津和野駅から徒歩10分
備考 【宿泊】
1泊2日(素泊まり)[平日]5,500円/人 [休日]6,500円/人
[2人目以降] 3,000/人
※ ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
※ 食事は近隣のお店をご案内できます。
予約受付サポートはこちら
|
257e5b98-9563-4138-8683-d3e5c22816d7
| 2024-03-01T23:40:43 |
https://www.oideyo-shimane.jp/facility/2676
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.