title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
姫路市子ども・子育て支援事業計画 | 姫路市
あしあと # 姫路市子ども・子育て支援事業計画 公開日:2016年5月17日 更新日:2023年4月7日 ID:5221 本市の子ども・子育て家庭の現状と課題を分析し、今後取り組むべき子ども・子育て支援に関する施策を示すため、「姫路市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。 ## 計画策定の趣旨 平成27 年度の子ども・子育て支援新制度の施行にあたり、本市においては、「姫路市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、「安心して子どもを生み育て、子どもが明るく健やかに育つことのできる都市 姫路」という基本理念のもと、小学校就学前の子どもに対する教育・保育及び地域の子どもの育ちや子育て支援の充実に取り組んできました。 出生数は減少傾向にあるものの、共働き世帯の増加等に伴い、教育・保育ニーズは増加傾向にあり、施設の創設等により教育・保育の提供体制の確保を進めていくとともに、質の高い教育・保育の提供が求められています。 また、子どもたちが地域の中で健やかに育つことができるよう、地域の子育て環境を整備していく必要があります。 このようなことから、本市の子ども・子育て家庭の現状と課題を分析し、第1期計画期間に取り組んだ事柄について点検・評価を行い、今後5年間に取り組むべき子ども・子育て支援に関する施策を示すため、第2期「姫路市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。                                                               さらに、計画策定から3年が経過し、実際の利用状況と計画策定時の量の見込みに乖離が生じている事業があることから、より現状に即した子ども・子育て支援体制の確保を図るため、令和2年度から令和6年度までの計画期間のうち、令和5年度及び令和6年度について中間見直し計画を策定しました。 ## 根拠法令 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第61条の規定に基づく市町村子ども・子育て支援事業計画と、次世代育成支援対策推進法(平成15年法律第120号)第8条の規定に基づく市町村行動計画を一体的に策定した計画です。 ## 計画の期間 令和2年度(2020年度)から令和6年度(2024年度)まで ## 計画書 添付ファイル 姫路市子ども・子育て支援事業計画 (PDF形式、4.99MB) 姫路市子ども・子育て支援事業計画資料編 (PDF形式、7.51MB) 姫路市子ども・子育て支援事業計画中間見直し計画 (PDF形式、2.57MB) ## お問い合わせ 姫路市役所こども未来局教育保育部幼保連携政策課 住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階 住所の地図 電話番号: 079-221-2738 ファクス番号: 079-221-2988 姫路市子ども・子育て会議 姫路市子ども・子育て会議 就学前施設在り方検討分科会 姫路市就学前教育・保育施設の在り方方針及び実施計画の策定
47c17ab9-861b-43aa-a921-a3c08e29405b
2024-03-06T15:14:53
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000005221.html
オートファジーによる筋細胞再構成機構の発見-昆虫の... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です #### 研究のポイント ショウジョウバエの筋細胞(筋肉を構成する細胞)がオートファジーにより大規模に作り替えられる現象を発見。 筋細胞でオートファジーを抑制すると、異常な形態の筋細胞となり、筋細胞の機能が失われる。 オートファゴソームとリソソームとの融合に関わる新分子として小胞輸送に関わる低分子量Gタンパク質の一種であるRab2を同定。 オートファジーの新たな機能を明らかにしただけでなく、生理的に重要である筋細胞再構成の理解に向けた解析モデルを提供すると期待。 #### 概要 東北大学大学院生命科学研究科の藤田尚信助教・福田光則教授らは、東京大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校との共同研究により、ショウジョウバエの筋細胞(筋肉を構成する細胞)がオートファジーにより大規模に作り替えられる現象を発見しました。 筋細胞は力を発生させるために高度に分化した細胞であり、筋原繊維やT管などの特殊な細胞内構造を持ちます。運動や加齢などの様々な要因により、筋細胞は常に傷害を受けており、傷害を受けた際にはT管などの膜構造体も壊して作り直され、構造体が再構成されることによって、細胞の恒常性が保たれています。しかしながら、機能を保持したまま筋細胞を試験管内で培養することが困難なため、T管を含めた筋細胞内の構造体が再構成される仕組みは、これまで十分に解明されていませんでした。そこで研究グループは、筋細胞の構造が幅広い生物種で保存されていることに着目し、ヒトと同様に高度に分化した構造を持つショウジョウバエの筋細胞をモデル系に用いて解析を行いました。その結果、ショウジョウバエの変態期に腹部の筋細胞が完全に壊された後に再形成される新たな現象を発見しました。また、ヒトの遺伝性筋疾患である筋細管ミオパシーの原因遺伝子をショウジョウバエの筋細胞で欠損させると、筋細胞の再構成に異常が見られることから、生物の進化の過程を経ながらも、幅広い生物種で保存されている筋細胞再構成の仕組みの存在が示唆されます。遺伝学的な解析から、筋細胞の再構成に関わる遺伝子として、オートファジー経路に関わる一群の遺伝子が同定され、さらに、オートファゴソームとリソソームとの融合に関わる新分子として小胞輸送に関わる低分子量Gタンパク質の一種であるRab2を同定しました。筋細胞で Rab2の働きを抑制すると、筋細胞内にオートファゴソームが異常に蓄積し、筋細胞の機能が失われました。本成果は、オートファジーがショウジョウバエの変態期に細胞死以外の機能を持つことを示した初めての報告です。また、これまで解析の立ち後れているヒトを含む高等動物の筋細胞再構成の理解に向けて、良い解析モデルを提供すると期待されます。 本研究成果は、国際的オープンアクセス科学雑誌「eLife」(電子版)に掲載されました(2017年1月8日付)。 ショウジョウバエ変態期に見られる筋細胞の再構成 詳細(プレスリリース本文) #### 問い合わせ先 (研究に関すること) 東北大学大学院生命科学研究科 担当 藤田 尚信(ふじた なおのぶ) 電話番号:022-795-3641 Eメール:naonobu.fujita.b8*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) (報道に関すること) 東北大学大学院生命科学研究科広報室 担当 高橋 さやか(たかはし さやか) 電話番号:022-217-6193 Eメール:lifsci-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
4b8c13c9-54f5-4cf4-a7d7-e9e368750d3a
2020-02-04T01:16:04
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/01/press20170111-01.html
外国人ジャーナリストが見た震災後の日本(仮訳) | June 2011 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2011年6月号 > 外国人ジャーナリストが見た震災後の日本(仮訳) close ## 特集復興する日本で出会った人々 ### 外国人ジャーナリストが見た震災後の日本(仮訳) 日本に在住する二人の第一線で活躍する外国人ジャーナリストが、3月11日に発生した東日本大震災への政府、メディア、一般国民の対応について語り合った。 ──メディアはこの災害をどのように扱ったと思われますか? ジュリアン・ライオール(JR):最初の数日間、海外報道の大半は、予想通りの型にはまった反応でした。第一面を飾る写真は恐ろしいばかりでしたが、見出しや本文には全く根拠がないものもありました。それはある意味、日本のニュースソースに落ち度があったということです。というのも、(原発事故のケースで)東京電力は関係省庁に有益な情報を何も提供しなかったため、外国メディアは噂や誇張された話を頼りにすることになったからです。日本政府は、メッセージの発信をもっとうまくやらなければなりません。そうでないと、政府に代わって別のルートから情報が発信されるリスクを招くことになってしまいます。 ギャビン・ブレア(GB):私は違う見解ですね。報道された記事の一部は、新聞を売るために意図された全く露骨なセンセーショナリズムでした。もっとも、当初は情報が不足しており、その後になって曖昧な情報が関係省庁から大量に出てきたのは事実です。 ──現在、被災地の雰囲気はどのようなものでしょうか? JR:被災者の方々は、これが自分たちの運命だとあきらめている感じがします。もちろん、政府にもっと対応してほしいとは思っているでしょう。例えば、学校の体育館から自分たちだけの場所に身を移すためにも政府の尽力は必要なのです。政府は、5月末までに3万戸の仮設住宅を提供する目標を立てていましたが、2,500戸が不足する状況となっています。これは、あらゆる問題が山積する状況を考えれば上出来です。震災発生から3ヵ月が経過した今、東北はまだ復興の初期段階にあります。現地に行くと、神戸の消防隊や秋田から派遣された警察チームが活動している姿が見受けられますが、これは素晴らしいことですね。日本でこの震災のことを忘れられることはないでしょう。 GB:日本のメディアも、震災の報道を継続していますね。 ──東北地方の伝統産業は大きな損害を被りました。これから被災地はどのように対応していくのでしょうか? JR:私が話をしたあるコメンテーターは、原発周辺の汚染された広大な土地区域を巨大な風力発電ファームや大規模の太陽光プラントへ転換させてはどうかと提言していました。計画を立てる上で問題は何もないでしょう。その方向で真剣に取り組むべきだと思います。風力と太陽光の大規模な発電所で、東北にエネルギーを供給するのです。代替エネルギーに目を向けることしか選択肢はありません。 GB:日本がこのような危機に直面したのは、1970年代初期のオイルショック以来です。その結果、日本の産業は効率性が高まることになりましたが、また同じことが起こるのではないでしょうか。日本は、再生可能エネルギーの利用増進を視野に入れていくと思われます。 JR:論理的には、そうですね。日本企業は、先進技術のエキスパートなのですから。 3月11日の大震災が、日本企業の得意分野をさらに拡大し推進していくきっかけになればいいですね。日本では新技術の導入をためらうことが過去にありましたが、それは時としてすでにある物よりも幾分高くつくというのが理由でした。それでも、従来のエネルギー源に関してこのように問題が露呈した今となっては、より高くつくとしても代替エネルギー源の利用を高めていくべきなのです。 姿勢としては、「国民すべての利益のために、とにかくやってみようではないか!」ということでなければなりません。 ──菅首相は、2020年までに1,000万世帯の住宅の屋根にソーラーパネルを取り付けるという日本の目標を先頃発表しました。 GB:大壮な計画ではありますが、強力な後押しになることは確かでしょう。 JR:私としては、実現することを望みたいですね。日本は、経済を再生させる新産業を必要としているのですから。 ──現時点で日本の将来的な展望をどのように評価されますか? GB:日本がすでに現状への満足から脱しているとすれば、長期的な予測も意味があるでしょう。日本の若者はここ数年さまざまな批判を浴びていますが、多くのコメンテーターが言っているように、今回の震災は彼らの物事の見方を明確に定める時機になるのかもしれません。日本人は、驚くほど粘り強い国民です。一国の人々の真の姿が見えるのは、苦境に立たされている時なのです。実際、今回の大震災後に日本の国民には本当に感銘を受けました。それでも、日本には多くの難題が立ちはだかっています。具体的には、少子高齢化、膨大な国債、政治プロセスの問題、景気後退、そして今回の3.11大震災です。そうした難題に立ち向かう中で日本はしっかりとした民主国家になれるというのが私の希望ですが、日本のいいところもすべて維持してもらいたいのです。 JR:私は非常に楽観的です。今回のことで教訓を学び、企業がそれぞれの対応をきちんと整理するのであれば、なおさらのことです。日本では島国根性ということが言われますが、人々は皆一心同体なのです。そうした連帯感は必ずや日本のためになることでしょう。震災後は、誰もがともに協力し、懸命に援助する姿が見受けられました。避難所の人々は何も無いも同然でしたが、クラッカーや水を受け取るのを辛抱強く待ち、列で押し合うこともなかったのです。 GB:実際に、自分たちの食料を我々報道陣に提供しようとする人々もいました。ある避難所を後にする際、誰かが私たちの靴をドアの横できちんと揃えていてくれたのを覚えています。大変な境遇なのに他人のことを気遣うとは… 避難所の被災者は、「東京からはるばるいらっしゃって、ご苦労様でした。お気をつけて」と言ってくれたのです。本当に、本当に何とも謙虚なことではありませんか。 ジュリアン・ライオール 各社メディアの中でも、『デイリー・テレグラフ』、『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』、『スコッツマン』各紙、およびAFP通信の記者として3月11日の東日本大震災を取材。 ギャビン・ブレア 各社メディアの中でも、『クリスチャン・サイエンス・モニター』、『グローバル・ポスト』各紙、FOXテレビ、およびアル・ジャジーラの記者として大震災を取材。
52fc36fc-4f0d-49f0-8184-8b17b7c9a7b5
2023-11-24T10:01:05
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201106/201106_03j.html
本文 ## 新着情報 2024年1月1日【1月1日更新】セーフティネット保証4号・5号について 新着情報のRSS 新型コロナウイルス感染症の感染症法(※)上の位置付けが、令和5年5月8日(月曜日)から5類感染症になります。このページでは、5類感染症移行後の新型コロナウイルス感染症についての情報をご案内します。 ​※感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 ## 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について (厚生労働省HP)​ ## 新型コロナワクチン接種の概要​ 新型コロナワクチン接種ポータルサイト ## 陽性者と診断された方へ 陽性者と診断された方へ​ ## 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に対する診療について 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に対する診療について​ ## 高知市での発生状況 発生数・検査数 ## 人権への配慮など 新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮 DVに関する相談窓口 マスクをつけられない方へのご理解をお願いします ## 「新型コロナウイルス」とは 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) (厚生労働省HP) ### 参考資料(厚生労働省資料)​​​ 一般的な感染症対策について [PDFファイル/975KB] マスクの着用について [PDFファイル/199KB]​ 体調に異変を感じたら [PDFファイル/558KB]​
53cc72bc-57d5-491e-8160-5d567a3c4547
2024-03-06T04:05:24
https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kochi-corona/index-2.html
交野いきいきマルシェ おりひめの駅 パフォーマー登録者を募集します! | 交野市
# 交野いきいきマルシェ おりひめの駅 パフォーマー登録者を募集します! 公開日 2018年03月20日 更新日 2018年03月20日 交野市の産業活性化を目指すテント物産市「交野いきいきマルシェ おりひめの駅」では、 ダンスやジャグリングなどを披露するパフォーマー登録者を募集いたします。 登録いただきましたパフォーマーの皆様には、おりひめの駅を発表の場としてご活用いただき、 また、来場されたお客様に皆様のパフォーマンスでおりひめの駅でのひとときをお楽しみいただければと思います。 パフォーマーを募集するにあたり、別紙のとおり募集要綱をまとめましたので、ご覧ください。 下記内容をよく読んで、ご同意いただけましたら、登録申請書を作成いただき、地域振興課までご提出願います。 登録申請書 E-Mail:[email protected]
53d037c8-78ed-48ca-b090-eef2041c896d
2023-07-11T16:20:45
https://cms.city.katano.osaka.jp/docs/2012021400040
文化の館年報 平成24年度版 – めがねのまちさばえ 鯖江市
# 文化の館年報 平成24年度版 ページ番号:821-575-161 最終更新日:2017年3月24日 ## 鯖江市文化の館年報 平成24年度版 平成24年度の年報ができました。 行事実施状況や貸出などの各種統計がご覧いただけます。 ### 全体をご覧になりたい方はこちら 年報全40ページ(PDF:4,585KB) ### ページごとにご覧になりたい方はこちら(PDF) P2 鯖江市文化の館 基本理念(PDF:81KB) P3 施設概要(PDF:83KB) P4~5 館内案内(PDF:266KB) P6~7 あゆみ(PDF:403KB) P8~9 平成24年度 主なできごと(PDF:399KB) P10~11 平成24年度 主な行事(PDF:259KB) #### 図書館 P12 図書購入費と貸出冊数の推移、年間利用状況(PDF:137KB) P13 入館者数の1日推移(PDF:257KB) P14 月別貸出冊数、曜日別平均(PDF:74KB) P15 地区別利用状況、年齢別利用状況(PDF:86KB) P16 蔵書状況(PDF:126KB) P17 相互貸借状況(PDF:227KB) P18 児童サービス事業一覧(PDF:92KB) P19 あかちゃんと絵本のひろば、絵本とよちよち1・2・3 開催実績(PDF:316KB) P20 こどものつどい実績(PDF:99KB) P21 本との素敵な出会い 開催実績(PDF:126KB) P22~23 ブックトーク実績(PDF:206KB) P24 図書館司書の日 実施結果(PDF:124KB) P25 ちかもん文庫(PDF:671KB) P26 特集本コーナー(近松関連本、ビジネス支援)(PDF:368KB) P27 特集本コーナー(新刊案内、ブログ、児童室展示)(PDF:202KB) P28 ウェブサービス(PDF:231KB) P29 さばえ図書館友の会 活動一覧(PDF:454KB) P30~31 さばえ図書館友の会 ライブラリーカフェ実績(PDF:127KB) P32~33 その他関連事業(かわだ文庫、さばえっこ図書ボランティアネットワーク)(PDF:288KB) #### 視聴覚ライブラリー P34 機材ソフト利用状況(PDF:153KB) P35 映像シアター実績報告(PDF:58KB) #### 映像情報館 P36 使用料一覧(PDF:498KB) P37 利用状況(PDF:67KB) P38~39 条例(PDF:91KB) P40 おしまい(PDF:30KB) おくづけ(PDF:24KB) 〒916-0022 鯖江市水落町2丁目25番28号 TEL:0778-52-0089 FAX:0778-52-2948 開館時間: 火・土・日曜日 9時30分から18時 水・木・金曜日 9時30分から19時(祝日の場合は18時まで) 休館日: ・毎週月曜日(祝日のときはその次の平日) ・毎月第4木曜日(館内整理日(祝日の場合は振替)) ・年末年始(12月29日から翌年1月3日)
55c42890-ac37-4689-980f-5c1b5adb7b4b
2024-03-01T02:28:29
https://www.city.sabae.fukui.jp/kosodate_kyoiku/bunkanoyakata/tokei_data/24_nenpo.html
技能大会入賞者のご紹介|技のとびら - 技能検定制度のポータルサイト
## 技能大会入賞者のご紹介 HOME 技能大会入賞者のご紹介 ### 各種技能競技大会の入賞者 「技能五輪全国大会」「技能五輪国際大会」「技能グランプリ」「若年者ものづくり大会」の優勝者や入賞者をご紹介します。 #### 技能五輪全国大会 2023年11月17日(金)※から愛知県の愛知県国際展示場[Aichi Sky Expo]など13会場で行われた、第61回技能五輪全国大会の優勝者と入賞者が決定しました。 ※ 一部の職種は競技を先行して実施 「第61回技能五輪全国大会」優勝者等一覧[PDF形式:237KB] 「第61回技能五輪全国大会」入賞者一覧[PDF形式:756KB] #### 技能五輪国際大会 2022年9月7日(水)から日本を含む15の国で行われた、第46回技能五輪国際大会(特別開催)(46th WorldSkills Competition 2022 Special Edition)における日本選手の成績等をお知らせします。 「第46回技能五輪国際大会(特別開催)」日本代表選手成績一覧[PDF形式:85KB] 直近10大会の日本選手団の成績状況[PDF形式:27KB] 第46回技能五輪国際大会(特別開催)の競技状況[PDF形式:306KB] #### 技能グランプリ 2024年2月23日(金)※ から西日本総合展示場(福岡県北九州市)など5会場で行われた、第32回技能グランプリ(主催:厚生労働省、中央職業能力開発協会、一般社団法人全国技能士会連合会)の優勝者と入賞者が決定しました。 ※ 一部の職種は競技を先行して実施 「第32回技能グランプリ」優勝者等一覧[PDF形式:182KB] 「第32回技能グランプリ」入賞者一覧[PDF形式:201KB] #### 若年者ものづくり競技大会 2023年8月1日(火) と2日(水)※ にツインメッセ静岡を主会場として行われた、第18回若年者ものづくり大会の入賞者が決定しました。 ※ 一部職種は先行して開催 「第18回若年者ものづくり競技大会」入賞者一覧[PDF形式:110KB] ### 挑戦する〈技能競技大会について〉
560ece27-5311-45c8-bf9d-675f40011266
2024-03-03T22:29:16
https://waza.mhlw.go.jp/ginoutaikai_nyusho/
遠野市 | 遠野まごころネット
# d3 「大槌まつり」と「遠野まつり」に参加しました 2014年9月22日 16時36分 1774 2014年9月20日(土)・21日(日)、大槌町と遠野市で地域最大のお祭りがありました。大槌まつりと遠野まつりです。遠野まごころネットは、今年もそれぞれのお祭りのお手伝いをさせていただきました。 (さらに…) # 漫画家の小坂俊史さんからご寄付をいただきました 2014年9月17日 13時15分 4コマ漫画を中心に多くの作品を発表されておられる小坂俊史さんが、遠野まごころネットに活動支援金をご寄付くださいました。 2014年7月12日 14時06分 2014年6月30日 11時37分 2014年6月23日 16時50分 2014年6月18日 12時13分 2014年6月09日 13時17分 ★活動ピックアップ 2014年4月下旬 (※遠野まごころネットの活動の一部をご紹介しています) (さらに…) # 【米通自然エネルギーラボ】田植え上がり開催のお知らせ 2014年5月25日 16時41分 自然と共存しながら持続可能な世界を創る「米通自然エネルギーラボプロジェクト」、いよいよ今年度の活動が始まります。 (さらに…) # ★活動ピックアップ★ 2014年3月下旬 2014年5月25日 08時47分 ★活動ピックアップ 2014年3月下旬 (※遠野まごころネットの活動の一部をご紹介しています) (さらに…) «‹234567891011 af3 121314›»
5657602e-dad9-4cba-af58-66672aaf8033
2024-03-02T12:16:43
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e9%81%a0%e9%87%8e%e5%b8%82/page/8
9月6日(日)「SUMMER LIVE Days」(オンライン オープンキャンパス)を開催しました | 関東学院大学栄養学部
HOME > ニュース > 9月6日(日)「SUMMER LIVE Days」(オンライン オープンキャンパス)を開催しました お知らせ 2020.09.15 #### 9月6日(日)「SUMMER LIVE Days」(オンライン オープンキャンパス)を開催しました 9月6日(日)本学 金沢八景キャンパスにて「SUMMER LIVE Days」(オンライン オープンキャンパス)を開催しました。先月のSUMMER LIVE Daysと同様のプログラムで実施し、zoomを利用した本学部のLIVEガイダンスには57名、個別相談には10名のご登録がありました。ご参加いただき、誠にありがとうございました。 9月15日(火)からは総合型選抜(9月募集)の出願が始まり、栄養学部の2021年度入学者選抜がスタートします。これから始まる入学者選抜に向けての不安を解消するため、今後のイベントにもぜひご参加ください。みなさんのご来場をお待ちしています!
5cafd72d-0a72-4bbf-ac63-8e729673ca34
2024-03-02T17:36:05
https://eiyou.kanto-gakuin.ac.jp/4287/
産業支援
. ホーム > とちぎの魅力・とちぎの立地環境 > 産業支援 ## 産業支援 とちぎビジネスAIセンター 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目5番40号 TEL 028-680-5762 https://tochigi-business-aicenter.jp/ 体験・体感 展示スペースにおいて、業務の様々な場面で活用できる、AI等を使った機器を実際に体験・体感することができます。 個別相談 AI等のデジタル技術が自社の業務にどのように適用できるのか?何が解決できるのか?等の疑問を個別に相談することができます。 自社の人材育成 当センターで開催する相談会、ワークショップ、人材育成研修等に参加することで、AI等のデジタル技術についての理解と活用を促進できる人材を育成することができます。 AI等の導入支援 当センターは県内支援機関(栃木県産業振興センターなど)の紹介や補助金情報の提供など、AI等の導入に関して、幅広い支援を受けることができます。 栃木県産業技術センター 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目5番20号 TEL 028-670-3391 https://iri.pref.tochigi.lg.jp/ 研究開発 企業の競争力強化と地域経済の活性化を図るため、企業ニーズ、社会ニーズに即した研究に取り組み、技術の移転や普及に努めています。 企業個々の開発課題については、企業との共同や企業からの委託により、研究開発を実施しています。 研究テーマの公募 研究成果発表会(産技セ オープンラボ) とちぎ産業創造プラザ 写真上: 栃木県産業技術センター 写真下: とちぎ産業交流センター 施設・機器の開放 企業の技術者が試験・分析あるいは技術開発を行うために、各種施設や機器を利用することができます。 3Dプリンタ X線CT三次元測定機 グロー放電発光分析装置 高温高圧レトルト殺菌機 など 技術相談・依頼試験 企業の製品開発や技術開発等で生じる諸問題について、技術相談に応じます。また、企業に代わって専門知識を有する職員が各種測定・分析等を行います。 情報提供 企業支援イベント、補助事業募集等の情報をEメールやWebサイト等を通じ、迅速に提供します。 人材育成 技術者育成、研修会・講習会を実施しています。 交流・連携 産学官交流の場の提供や、連携関係構築に向けてのコーディネート等を行います。 (株)とちぎ産業交流センター 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目5番40号 TEL 028-670-2610 http://www.tochigi-iin.or.jp/kouryu/ (公財)栃木県産業振興センター 創業から研究開発、事業化などの取組を産学官により支援する中核機関として、各支援機関と連携したワンストップサービスをはじめ、経営革新等を目指す中小企業等の経営・技術・研究開発・情報化・人材育成・AI・IoTなど総合的に支援します。 研究開発室・インキュベート室 企業の皆様の研究開発やスタートアップ期における活動拠点を提供します(21室)。 企業・団体用オフィス 本県の経済発展に寄与すると見込まれる企業および団体へオフィスを提供します。 産学官連携サテライトオフィス 大学等の運営により、研究成果の情報発信、技術相談等窓口の開設をしています。 会議室 各種研修の実施や施設の貸出しを行っています。 会議室 第1会議室   24名 第2会議室   72名 第3会議室   57名 第2・3会議室 132名 (パーテーションを外し1室として利用可) 第4会議室   48名 このページのトップへ戻る とちぎの魅力 情報収集提供システム 資料請求・お問い合わせ
5e2a6078-d27b-4441-a022-9404d31ef023
2023-07-31T07:22:59
https://www.pref.tochigi.lg.jp/kogyo/location/ind_shien.html
人の行動を経済学で読み解く | シラバス情報
人の行動を経済学で読み解く 35020 新垣 繁秀、山根 智沙子、得津 康義 【授業内容】 みなさんは物事に対していつも冷静に判断していますか?言い換えれば、いつも好みは変わらず、1つ1つのことを丁寧にできるだけ考えた選択を行っていますか?具体的に学生生活の中で考えてみると、試験前「理想的な計画」を立て最後まで実行しましたか?それとも「計画倒れ」におわり、後々、後悔しませんか? これまでの経済学では、「理想的な計画」ができる人々を想定してきました。しかし、現実の社会ではどうでしょうか?実生活の中では、好みは時々刻々と変化し、さらに人々の行動は感情に支配されるため、冷静にコントロールできず、時として聖者として、あるいは凡夫として、自らが表れてきたりします。 そればかりでなく、人には錯覚や「思考のクセ」というのが備わっており、そういったものが多く直感的な判断を取らせています。近年、経済学でも人々のこのような行動を分析する試みがなされています。 この授業では、この直感で行動する場合でも、そこには法則性があることを受講生皆さんが気づくことを目指しています。最終的に、授業で学んだことをベースにいくつかの身近な社会問題を取り上げ、その解決策を提案することを目標としています。 【授業方法】 (1) 各状況下で人々がどのような行動をして、それらを経済学でどのように分析するかを講義します。講義の中では映像、実験、あるいはゲームを通じて学びます。 (2) 講義で学んだことについて受講生が各班(各自)に分かれて具体的例を作ります。その際に学生同士は対話や議論を通じて、意見を集約して、それらをまとめていきます。 (3) 最後に講義の集大成として、講義で学んだことや具体例からよりよい社会にするにはどのような政策を採ればよいかについて各班(各自)で発表し、レポートにまとめます。 授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、企画力に分類される授業で、次のような到達目標を掲げています。 (1) 近年、経済学に大きな影響を与えている行動経済学の基本概念を修得することを目的としています。 (2) 単なる知識修得ではなく、実際の社会に役立つ実践的な経済学の学びをめざしています。 (3) 1つの企画をたてるために必要な複眼的なものの見方(手法)を身につけることをめざします。 (4) 最後にプレゼンテーションする力を身につけることをめざします。 【身につく力】「問題解決力」「プレゼンテーション能力」「協働して成し遂げる力」 【授業計画】 第 1 回  オリエンテーション アイスブレーキング この授業全体のねらいと、受講上の心構えについて、担当教員から受講生へのお願い。 第 2 回  そもそも経済学を学ぶとはどのようなことか 経済学の基本用語を用いることが、日々の生活において、いかに豊かな思考につながっているかを、Q&A(および映像)を通して学び、肌感覚で理解する。 第 3 回  合理的な行動とは何なのか 経済学の基本用語「合理的な行動」について、Q&A(および映像)を通して、肌感覚で理解する。 第 4 回  経済学と社会的規範  トローリー問題 社会全体の幸福度を高めるには、どの程度、個人を犠牲にしてよいのか?思考実験をしながらみんなで考え報告し、担当教員との議論の中で理解を深める。 第 5 回  社会的な協力の難しさ(1) 囚人のジレンマ イソップ寓話の「ネズミの村」を素材に、皆が協力(協調)することは望ましいと思いながら、それがなかなか実現できない理由を議論の中で理解を深める。 第 6 回  社会的な協力の難しさ(2) 囚人のジレンマの実験 グループワーク(実験)を通して、望ましい協力をしないメカニズムをグループで考え理解を深める。最終的にグループごと実験の結果のプレゼンテーションをする。 第 7 回 リスクと不確実性への態度   論理と直感のズレ サンクスペテロブルクのパラドックスやモンティホール問題を通して、人間の面白い思考のクセを紹介し、みんなで考え、私たちの日々の行動の理解を深める。 第 8 回 リスクの感じ方  損失回避バイアス 人はなぜ負を認められないのか?その感じ方のクセをQ&A(アンケート)を通してみんなで考え、私たちの日々の行動の理解を深める。 第 9 回 お金に関わる経済心理  お金問題を行動経済学で解決しよう 第7回、第8回で学んだテーマに関して、各自もしくは各グループで身の回りにある問題を行動経済学の観点から解決する方法を議論し提案しよう。 第10回 先延ばしのメカニズム 時間選好率 課題や宿題の先延ばし、貯金の使い方あるいはなぜダイエットができないか、その行動のクセをQ&A(アンケート)を通してみんなで考え、私たちの日々の行動の理解を深める。 第11回 いかがわしいインセンティブ やる気を引き出すにはどうすればよいか?その際に気を付ける事とは何か? ここでは市場の規範と、社会の規範を混ぜこぜにすると思わぬ結果を招くことを事例から学んでいく。 第12回 ナッジ これまで、人間の行動の選択(思考)のクセを学んできました。ここではダメな選択を賢く良い選択に誘導する考えを消化し第13回目の授業につなげます。 第13回「ナッジを政策に応用しよう?」 喫煙、肥満、多重債務、宿題の先送りなどの身近な(社会)問題を解決する手立てをグループ毎で考え、そのアイディアを14回目で報告する準備をします。 第14回 課題解決の提案 身近な問題を行動経済学で解決しよう 第10回〜第13回までに学んだテーマに関して、各自もしくは各グループで身の回りにあるお金に関わる問題を解決する方法を提案する。 第15回 この授業のふりかえりとまとめ この授業で学んだことを振り返り、各自でレポートにまとめよう。 ファイナンス入門、ミクロ経済学基礎Ⅰ、Ⅱ、ミクロ経済学、公共経済学、現代ファイナンス論 この授業のフィールドは企画力フィールドです(目標は、身近だけれども、皆が膝を打つような創造力をはぐくむことです)。 この授業は、何か個人の身近な課題(問題)、しかし社会的に見ても大切な課題を発見し、それを無理なく解決することです。そのために、行動経済学で得られた知見を、自らの経験に置き換え、絶えず、自己を顧みることが大切です。また課題の解決案については、(難しいけれども)皆が膝を打つようなものを常に提案できるように心がけてください。 最後に、プレゼンテーションの準備には時間をかけてください。 原則、教科書は使用しませんが、関連書籍を下記のとおりあげておきます。 授業に関心を持てば、下記の中から1冊でも読んでくれれば幸いです。 ・アリエリー著(2013)『予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』                                   早川書房 ・アリエリー著(2014)『不合理だからうまくいく: 行動経済学で「人を動かす」』早川書房 ・大竹 文雄著(2019)『行動経済学の使い方 』 岩波書店 ・リチャード・セイラ著(2019)『行動経済学の逆襲 上下 』  早川書房 ・依田高典著(2016)『ココロの経済学』 筑摩書店 ・日本経済新聞社編(2017)『優しい行動経済学』 日本経済新聞社 定期試験は実施しません。 (1)平常の出席状況と受講態度 ・・・ 20% (2)各回の企画内容など ・・・ 40% (3)プレゼンテーションや提出物など ・・・ 40% なお、(1)と(2)に関しては減点もあり得ます。 レポートは,簡単なコメントを付して返却します。
5e49a319-9daa-40f3-8f6d-b8d52a91628e
2023-05-07T09:08:43
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.115.2020.35020.html
English サイトマップ 量子科学技術研究開発機構 核融合エネルギー部門 先進プラズマ研究開発ホームページは移転しました。 新URL https://www.qst.go.jp/site/jt60/ お手数ですが、お気に入りやブックマークに登録されている方は変更をお願いいたします。 10秒後に新しいホームページに移動します。 58 584 研究協力 研究協力の公募 訪問者の声 イベント 国際トカマク物理活動(ITPA) ITPA & Workshop 研究会 研究報告 学会・論文発表 表彰 インフォメーション プレス発表 採用情報 所内限定 所内限定 核融合エネルギー研究開発部門の隅田大学院課程研究員が 日本物理学会2016年秋季大会にて領域2学生優秀発表賞を受賞しました 9月13-16日に金沢大学角間キャンパスで開催された日本物理学会2016年秋季大会にて、核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部先進プラズマモデリンググループ 隅田 脩平(大学院課程研究員、筑波大学プラズマ研究センター)が領域2学生優秀発表賞を受賞しました。 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部先進プラズマモデリンググループ 隅田 脩平(大学院課程研究員、筑波大学プラズマ研究センター) ( 賞の解説:日本物理学会領域2HP ) ( 発表内容と個人コメント ) 発表件名:JT-60UにおけるDD核融合生成3Heに起因するイオンサイクロトロン放射の密度依存性 核融合反応などにより生成される高エネルギーイオンは、プラズマ中の様々な微小振動を大きくすることが知られています。これらの振動は高エネルギーイオンの物理的な情報を含んでおり、計測することで高エネルギーイオンの振る舞いを診断できると期待されています。診断方法として確立するためには、それらの振動の発生機構を明らかにしなければなりません。 イオンサイクロトロン放射は高エネルギーイオンに駆動されるプラズマ表面付近の振動の一つです。核融合反応により生成された高エネルギーのヘリウム3イオンに起因するイオンサイクトロン放射は、JT-60Uでは低密度のプラズマ中でしか観測されませんでした。そこで本研究では、密度が時間的に徐々に上昇するプラズマ実験において、ヘリウム3イオンに起因のイオンサイクロトロン放射の発生条件を調べました。実験では、密度上昇に伴い、イオンサイクロトロン放射のトーラス方向の波長が短くなっていく様子が観測されました。イオンサイクロトロン放射の発生を簡易に模擬した計算で、この波長の縮小によりイオンサイクロトロン放射が発生しなくなる場合があることを明らかにしました。 この度は領域2学生優秀発表賞を頂き、大変嬉しく光栄に存じます。このような受賞の機会を頂きましたことは、関係者の皆様のご指導やご協力のおかげです。大変感謝いたします。今後も今回の受賞を励みにして、研究により一層精進していきたいと存じます。 参考サイト: 日本物理学会2016年秋季大会HP ▲表彰ページへ戻る
623afb33-38b9-4774-be9f-800eeef944ea
2024-03-03T15:51:22
https://www-jt60.naka.qst.go.jp/html/award_201601.html
センターりぽーと
### 2016年6月27日(月)  「北海道看護研究学会」 日曜日に、「北海道看護研究学会」がありました。 センター員全員で参加してきました 当院から第一内科の「高齢者のせん妄発症要因の分析」の発表がありました。 基調講演は、なんと 横浜市立大学 看護キャリア開発支援センター センター長の陣田泰子先生の講演だったんです 以前から、ナラティブに興味があり研修で行いたいと思っていたので、とても参考になるお話が 聞けて良かった~ ### 2016年6月13日(月)  「4年次学生 看護技術総合演習!!」 約一年ぶりのりぽーとをします、澤田です。 私は先日、保健医療学部看護学科4年次学生の「看護技術総合演習」に指導者・評価者として参加して来ました!私たちが学生の頃にはなかった科目です。どのように学生が学んでいくのだろうと興味を持って参加しました(^^) 「看護技術総合演習」は、これまで学んできた知識と技術・態度を統合する演習です。複数の演習内容があり、私が担当したのは、「膀胱内留置カテーテルの管理」でした。学生は、一人目の演習後にグループ全体で感想や意見を出し合うことで、二人目からは共有したことを活かしてスムーズに行えるようになっていました。デブリーフィングを十分に行うことが学生の学びを深めているなと、強く感じました! この科目の技術試験「OSCE」では、看護学生として模擬患者さんに向き合う姿勢が、とても一生懸命で丁寧だと感じました。この4年間で培ってきた大切なことだと思います。 試験は学生の皆さんの緊張感がひしひしと伝わって来ました。でも、模擬患者さんとのやりとりは、 まるでベッドサイドにいるようでしたよ(*^-^*) 4年生の大きな山をひとつ越えましたね(*^-^*) 本当にお疲れ様でした! ### 2016年5月23日(月)  「今年のラッキーライラック」 5月の新人看護職員研修を終えて、少しホッとしているセンター員の梶川です。 先週から大通公園のライラックまつりがはじまりましたね。 例年この時期はなかなか気温が上がらず、ライラックの花があまり咲いていないこともあるのですが、 今年は満開です。 週末少し覗いてきましたが、ライラックのとても良い香りがしていました。 センターがある助産学専攻科棟の駐車場でも、この時 期ライラックが咲くのです。 師長さんと一緒にラッキーライラックを探してみた ところ、今年も見つけました! こういうのって何だかうれしい♪きっと今年も、素 晴らしい出会いや学びがあるに違いないと思ってしまいます。 ### 2016年4月15日(金)  「はじめまして」 4月1日より看護キャリア支援センターに異動となりました北越です。どうぞよろしくお願いいたします! 4月1日、4・5・6日、12日に新規採用時研修を担当しました。運営スタッフという立場での参加でしたが、自分も学びの多い時間を過ごさせていただきました。 就職前技術研修を終えているからでしょうか。新規採用時研修に参加して、皆さん仲がいいなーと思いました。グループワークも最初から積極的に皆さん参加し、活気ある学習をしていたように感じます。 私は、辛いとき、悲しいとき、迷ったとき、嬉しいときに同期に相談し、乗り越えてきました。同期は宝です。これからの研修で度々同期に会いますので、同期という横のつながりも大切にしながら皆で成長しましょう。 また、困ったときはセンターも力になりますのでいらしてくださいね。 今までの病棟勤務とは少し違う職場に戸惑っていますが、新規採用者の皆さんと一緒に少しずつ学び、 成長していけるよう頑張りたいと思います! ### 2016年4月11日(月)  「シミュレーション教育指導者 育成セミナー」 9日(土)と10日(日)は、キャリア支援センター4人で、シミュレーション教育の研修に行ってきました。 看護師長の濱田です。 講師は、東京医科大学病院 シミュレーションセンター センター長・教授の阿部 幸恵先生です(写真中央) シミュレーション教育の方法について、一から学びました。今では、学校でも黙って講義を聞いている 時代ではないと知り、研修方法を考え直さなくてはと焦る私たちでした この研修は、7月と10月にもあります。 次はどんなことを学べるのか楽しみです~ ### 2016年4月6日(水)  「平成28年度新規採用時研修 第1部終了!」 こんばんは。センター員の梶川です。 4月1日から始まった平成28年度新人看護職員研修、第1部と言うか第1弾と言うか、とにかく本日までの予定のオリエンテーション・研修が概ね無事に終了しました。 明日から新人さんたちはそれぞれの配属部署での勤務となります。 画像は毎年恒例となった集合写真、どんなポーズを取ろうか相談している様子です。 できあがりが楽しみですね。今度の全員集合は12日、新規採用時研修ラストの一日です。 みなさん、元気に会いましょう(*'-')ノシ ### 2016年3月29日(火)  「別れの季節です・・・」 センター員の岡本です。 もうすぐ新年度ですね。先日就職前技術研修が終了し、平成28年度新人看護職員の皆さんが4月1日より看護職としてのスタートを切ります。 その一方で、センター員の副看護師長 鈴木さんが3月末で退職となりました。鈴木さんは2年前の看護キャリア支援センター発足時から尽力してくださりました。明るい笑顔と優しい物腰でいつも新人看護職員だけでなくセンター員も支えてくれました。2年間本当にありがとうございました(T_T) ▼真ん中が鈴木さんです。左端の濱田師長とともに素敵な笑顔です☆ 看板を支えているのは岡本です・・・▲ ▲この5人では最後の写真です~ さらに私事ではありますが、4月1日より「自己啓発等休業」なるものを取得させていただき、 2年間休業して大学院に進学します。昨年の5月に病棟からセンターに異動し、看護キャリア支援 センターでの仕事に喜びとやりがいを感じていましたが、同時に自分の力不足に直面する毎日でした。 どこまで頑張れるのかという不安もありますが、学びに専念できる環境を整えてくれた職場と家族に 感謝しつつ、2年後に成長した姿をお見せできるよう精一杯がんばってきます(*^-^*) ### 2016年2月29日(月)  「2月29日につぶやくこと」 ご無沙汰しております。 看護基礎教育に関する研修を終えて戻ってまいりました。センター員の梶川です。 今年は閏年ですね。今日が4年に1度しかやって来ない日だなんて、何だか不思議な気分の一日です。 長期離脱の影響は大きく、センターの現状把握がしきれずあたふたしておりますが、できることからやるしかないと腹をくくり日々業務に取り組んでおります! 時々一緒に学んだ仲間を思い出しては、皆どうしてるかな・・・と思いを馳せています。 きっとそれぞれのフィールドで力を発揮していることでしょう。 私も、私らしく。 良いところを伸ばす視点を大切に、成長する力を信じてその過程を支援する。 そして互いに学び合えるようなセンターであるように、と思って邁進していきます。 ### 2016年2月18日(木)  「バランスボール」 昨日、「ママフレンズ」でバランスボールの初体験をしました。看護師長の濱田です。 楽しかったけど、年の差を感じました。 ママさんたちはできるのに、私だけできないことがいっぱいありました ### 2016年2月16日(火)  「看護の将来ビジョン」 14日(日)に、「日本看護協会会長 坂本すが」さんの講演会がありました。看護師長の濱田です。 これからの日本の課題と看護職が向かう方向について、2時間熱く語られました。 認知症ケアと社会人基礎力やらなくっちゃ!
6443c4c2-15a5-4431-b664-ed99a44276aa
2023-12-27T08:54:34
https://web.sapmed.ac.jp/career/tweet/bn006.html
墶昹巗棫戝妛堛妛忣曬僙儞僞乕棙梡埬撪
医学情報センター利用案内 (学内利用者用) ●利用登録   ●開館時間   ●貸出・返却   ●資料の取り寄せ予約   ●資料の複写・文献の取り寄せ ●パソコン・プリンタ利用  ●個人ブース・グループ学習室  ●LAN接続案内 市民・学外の利用者の方は、[市民利用制度案内]をご覧ください。 医学情報センターは福浦キャンパスにある医学・看護学分野の図書館です。 本学に在籍する学生、教職員(附属2病院を含む)の方であれば所属学部を問わず利用できます。 ●利用登録 はじめて医学情報センターを利用の際は、窓口にて利用登録の手続きをお願いします。 利用登録は全館共通なので、学術情報センター本館などで登録済みの方はそのまま利用できます。 ※ 庁内メール等での申請書提出はお受けしておりません。ご了承ください。 【受付時間】 月曜日~土曜日:9:00~17:00 申請用紙 利用対象者 利用者登録・Webサービス申請書 学生、教職員の利用申請、Webサービス申請は、「利用者登録・Webサービス申請書」を提出してください。 利用者登録申請書(客員教員・共同研究者・研究生等用) 学内者で、大学発行の身分証明が無い方は、この様式で申請してください。 ※所属の本学教職員による、在籍証明欄の記入が必要となります。 カード再発行申請書 ライブラリーカードの紛失等による再発行を受ける場合は、再発行願・申請書を提出してください。 入館方法 学生証、職員証、Libraryカードを入館ゲートのセンサーに読み取らせると、ゲートが開いて入館できます。 学生証、職員証は利用者登録をすることで、入館、貸出のためのLibraryカード機能が付与されます。 利用登録をしていない方、カードを忘れた方は、入館用ゲートに設置されている呼び鈴を鳴らしてください。 退館方法 入館時と同様に、カードを読み取らせて退館してください。 利用登録をしていない方、カードを忘れた方は、カウンターに声をかけてください。 フロア案内 資料配置案内をご覧ください。 ページTOP↑ ●開館時間 通常開館 8:30~22:00 短縮開館1 8:30~20:00 短縮開館2 8:30~17:00 土日開館 9:00~19:00 休館日 祝祭日、年末年始、蔵書点検期間ほか 詳しくは開館カレンダーをご確認ください。 24時間利用について 24時間利用の登録を窓口でしていただくと、開館時間外及び休館日にも利用できます。 【利用対象】 ・医学部・附属病院・センター病院の教職員 ・大学院医学研究科生(医科学専攻・看護学専攻) ・医学科5、6年生、看護学科3、4年生 【利用受付】 月曜日~土曜日、9:00~17:00 利用案内 利用要項 ページTOP↑ ●貸出・返却 貸出期間・冊数 区分 図書 雑誌 貸出期間 指定図書 指定図書以外 最新号 当該年 前年以前 2週間 4週間 閲覧利用 1日 1週間 貸出冊数 特に制限はありません 返却 借りた図書は、返却期限日までに必ずカウンターまでお持ちください。 医学情報センターが閉館しているときは、入口横にある「返却ポスト」へ返却してください。 延滞によるペナルティー 延滞中の資料があるときは、新たな資料の館外貸出ができません。 規定以上の延滞があった場合は、一定期間資料の貸出しが停止されます。 ページTOP↑ ●資料の取り寄せ・予約 貸出中の資料や他キャンパスで所蔵する資料は、資料検索(OPAC)の検索結果から取り寄せ・予約して利用することができます。 資料の予約は、カウンター窓口でも受付しています。 「Webサービス(マイライブラリ)」利用案内 ページTOP↑ ●資料複写・文献取寄せ 資料の複写 図書館の資料は、複写をして利用することができます。 図書館で複写できる内容は、「著作権法31条」で許される範囲内となります。 館内の複写機は、プリペイドカード方式となっていますので、事前に販売機でお求めください。 (カード料金は200円、500円、1000円の3種類です) [1枚あたりの複写料金] 白黒 10円 カラー 50円 ※プリペイドカードは、各キャンパスの図書館の複写機で共通利用できます。 文献取り寄せ 求める資料が医学情報センターに所蔵のない場合、他の大学や機関に複写や貸借の依頼をして取り寄せることができます。 詳しくは相互利用<文献複写・資料貸借>サービス案内をご覧ください。 ページTOP↑ ●パソコン・プリンタ等機器の利用 1階のPCコーナー、共有機器室、2階のPCコーナーに計56台のパソコンを設置しています。大学発行のID(ユーザー名)・パスワードを入力して利用してください。 ※ ID・パスワードは、附属病院及び福浦キャンパス学務・教務課のシステム担当が発行しています。 プリンタはPCコーナーに設置しており、館内すべてのパソコンから印刷が可能です。(ただし、貸出用ノートパソコンからの印刷はできません。) また、カウンターでノートパソコンやプロジェクタ、ヘッドホンなどの貸出を行っています。 プリンタ利用について 医学情報センターに設置してあるプリンタは、学習・研究目的での印刷に使用するものであり、それ以外の目的での使用はできません。 学部生を対象に、適切な利用を促進するため、1人あたり年間1000枚の印刷上限を設定しています。 【年間累計1000枚を超える印刷が必要な場合】 「印刷可能枚数追加願」をメールで提出してください。印刷可能枚数を500枚単位で追加設定します。 印刷可能枚数追加願は、印刷可能枚数が残り100枚以下になった時点から申請できます。 申請はEメールのみで受付します。「印刷可能枚数追加願」を記入し添付の上、[email protected]まで送付してください。 印刷可能枚数の追加設定までは、申請日から3日(土日祝日を除く)かかります。 申請用紙: 印刷可能枚数追加願(Word) 申請先  : [email protected] 【累計印刷枚数の確認方法】下記のいずれかの方法で行えます。 印刷時に操作するタッチパネルに印刷枚数が表示されます。 Webブラウザhttp://prn102.yokohama-cu.ac.jp/ApeosWare/から利用状況を確認できます(構内限定)。 大型プリンタ利用について 学内の方のみの利用です。 利用後、申請用紙に記入の上、カウンターに提出してください。 給紙や印刷設定は、原則ご本人でお願いします。 【研究費(共通経費)で支払う場合】 前年度の利用実績により、年度初めに各教室の研究費から支払われます。 ※ 基礎研究費のみ支払いが可能です。他の研究費ではお支払いいただけません。 【現金で支払う場合】 カウンターで実費をお支払いいただきます。 ※ 利用可能時間は月曜~土曜 9:00~17:00です。 機器の貸出について ノートパソコン 施設予約システムで予約のうえ、カウンターで貸出を受けてください。 プロジェクタ ヘッドホン カウンターに直接利用を希望する旨お伝えください。 レーザーポインタ LAN線 ※ 貸出には、学生証、職員証、Libraryカードが必要です。 ページTOP↑ ●個人ブース・グループ学習室 セミナー室・AVグループ室・個人ブースは学習・研究を目的とした利用に限ります。 セミナー室・AVグループ室 施設予約システムで事前に予約をしてください。利用当日にカウンターで鍵の貸出を行います。 ※ 室内での飲食はご遠慮ください。 ※ 予約した利用時間から30分経過しても利用されない場合、予約はキャンセルされます。 ※ 私物やゴミの置き忘れにご注意ください。 個人ブース 全8室利用ができます。(全利用者用:4室、教職員・大学院生専用:4室) 施設予約システムで事前に予約をしてください。利用当日にカウンターで鍵の貸出を行います。 ※ 施設予約システムの利用方法は、こちらをご参照ください。 ページTOP↑ ●LAN接続案内 持ち込みのノートパソコン等を使用してインターネットに接続したい人は、下記の案内に従って設定を行ってください。 LANケーブルによる接続 学内LAN接続の設定案内 (Windows Updateについて) 無線LANによる接続 YCUWLの利用方法 無線LAN利用ガイド(ICT推進担当) インターネット接続の総合案内 YCU学内・学外ネットワーク接続案内 LAN接続に関する問い合わせ 経営企画課ICT推進担当 MAIL:[email protected] TEL:045-787-2340 FAX:045-787-2296 注意事項 ○研究教育目的の利用に限ります。 ○ウイルス対策ソフトを常駐させ、ウィルスに感染していない事を確認してから接続してください。 ○学内のネットワークにはファイヤーウオールが設置されています。そのため、自宅で行えるインターネットサービスを保証することはできません。 ○使用するパソコンの盗難、故障などのトラブルについては、個人の責任で対応してください。 横浜市立大学医学情報センター Tel. 045-787-2556  Fax. 045-787-2560 Mail. [email protected]
673734ff-2e44-47ed-812a-cc23ff60c79f
2017-11-20T23:48:32
https://opac.yokohama-cu.ac.jp/med/riyoannai/annai1.html
平成26年陳情の審査結果等 | 秦野市役所
トップページ > 市議会 > 請願・陳情 > 請願・陳情の一覧 >平成26年陳情の審査結果等 # 平成26年陳情の審査結果等 問い合わせ番号:10010-0000-3884 更新日:2014年12月24日 ツイート 平成26年陳情の審査結果 番号 件名 審査状況・ 結果等 平26陳情第1号 要支援者に対する介護予防給付継続と利用者負担増中止を求める陳情(PDF/131KB) 趣旨採択(賛成全員) 平26陳情第2号 手話言語法制定を求める意見書の提出を求める陳情(PDF/126KB) 採択(賛成全員) 平26陳情第3号 国民健康保険への国庫負担増額を求める陳情(PDF/124KB) 審査未了 平26陳情第4号 住宅用太陽光発電システムに対する補助金を増額する陳情(PDF/105KB) 不採択(賛成少数) 平26陳情第5号 子どもたちに豊かな学びを保障するために、少人数学級の実現、教育予算の増額、義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める陳情(PDF/136KB) 採択(賛成多数) 平26陳情第6号 ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充等に関する陳情(PDF/132KB) 採択(賛成多数) 平26陳情第7号 秦野市で中学校完全給食実施を求める陳情(PDF/117KB) 審査未了 平26陳情第8号 神奈川県土地利用調整条例に違反する渋沢地区霊園の特定環境創出行為計画書の差し戻しを求める陳情(PDF/161KB) 不採択(賛成少数) 平26陳情第9号 消費税増税の撤回を求める意見書提出を求める陳情(PDF/127KB) 不採択(賛成少数) 平26陳情第10号 小児医療費助成を中学3年生まで拡大することを求める陳情(PDF/107KB) 趣旨採択(賛成全員) 平26陳情第11号 平成27年度における重度障害者医療費助成制度継続についての陳情(PDF/115KB) 配付にとどめる 平26陳情第12号 平成27年度における慢性腎臓病(CKD)及び生活習慣病対策についての陳情(PDF/124KB) 採択(賛成全員) 平26陳情第13号 平成27年度における療養介護施設での透析治療のあり方についての陳情(PDF/120KB) 趣旨採択(賛成多数) 平26陳情第14号 介護従事者の処遇改善のため国に意見書提出を求める陳情(PDF/116KB) 趣旨採択(賛成全員) 平26陳情第15号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤改善・大幅増員のため国に意見書提出を求める陳情(PDF/130KB) 趣旨採択(賛成全員) 平26陳情第16号 国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書提出についての陳情(PDF/96KB) 採択(賛成多数) 福祉労働者の処遇改善・人材確保に関する陳情(PDF/143KB) 趣旨採択(賛成全員)
6aee7741-9fc2-49e5-9cb3-21456ed02af2
2023-06-20T10:17:43
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000003884/index.html
今日のあさぎり町|あさぎり町
##### 廃棄物減量等推進員会議(町民課) あさぎり町のごみ排出量の現状や、廃棄物減量等推進員の役割などについて説明を行いました。 会議の後は人吉市にあるクリーンプラザに移動し、分別体験を行いました。 ##### 今日のこんだて(学校給食センター) 米粉パン 牛乳 クリームシチュー かぼちゃフライ 海藻サラダ 今日は、クリームシチューです。あさぎり町6校で1550人分は、玉ねぎ55キログラムで約180個、じゃが芋は80キログラムで約200個です。調理員さんが一つひとつ皮をむき、包丁で切って、シチューになります。おいしい料理があるのは、心を込めて作ってくれる人がいるからです。給食も、おうちの料理も、感謝していただきましょう。 ## 平成28年4月27日(水) ## 更新日:2016年4月27日 ##### 神殿原サロン(高齢福祉課) いきいき百歳体操 4月20日から始まったいきいき百歳体操の二回目です! 午後から、簡単な問診票の記入をしてからの体操となりました。きつくても最後まで頑張りました! また、午前11時からは通常のサロンを開催されており、サポーター・役員ほか手作りのお昼ご飯をいただきました。 全戸に声掛けし、32名の参加でした。 ##### 今日のこんだて(学校給食センター) むぎごはん 牛乳 たけのこのうまに いわしカリカリあげ もやしのゆかりあえ 春は筍がたくさん出てくる季節です。今日は、うま煮にしたので、たっぷりいただきましょう。筍は、食物繊維が多く含まれています。水煮にした筍には、白い粉のようなものがついています。これは、「チロシン」が結晶となったもので、脳のはたらきを高める効果があると言われています。 ## 平成28年4月26日(火) つばめが役場庁舎の中に迷い込んできました。苦戦しましたが、なんとか外に誘導することができました! #### 4月26日(火) ##### 今日のこんだて(学校給食センター) 麦ご飯 牛乳 中華風コーンスープ 焼き肉 ごまネーズ和え 今日は、焼き肉です。ご飯に合うおかずですね。食事は、ご飯を中心にして、おかずや汁物が組み合わせられています。ご飯とおかずや汁物を、交互に食べると、味や栄養のバランスもよくなります。「ばっかり食べ」ではなく、「交互食べ」をしましょう。 ##### 夕方のひと時(高齢福祉課) 塚脇公民館付近の畑に腰かけておしゃべりされていました。ご近所の仲間です。 ついさっきまで、8人ほどで井戸端会議が終わっての二次会?です! お天気の良い日は、誰ともなく集まって他愛もない会話がはずむそうです。よい情報交換の場です! #### 4月25日(月) ##### 当選証書交付式(選挙管理委員会) 昨日行われたあさぎり町議会議員一般選挙の当選証書交付式を午後1時30分から本庁舎大会議室で行いました。 選挙管理委員長が、16人の議会議員へ当選証書を交付しました。 ##### 今日のこんだて(学校給食センター) 麦ご飯 牛乳 薩摩汁 さばの味噌煮 ブロッコリーサラダ 熊本地震の影響で物の流通が滞ってしまい、コンビニや食料品店では、魚やお弁当が品薄になっていました。これは、いつも遠くから運ばれてきていたものが届かなかったからです。便利な生活は自然の驚異に勝つことはできません。私たち消費者は、便利さを求めてきた結果を見つめ直していく必要があるようです。 ## 平成28年4月22日(金) ## 更新日:2016年4月22日 ##### 清願寺ダム付近のつつじの花(建設林業課) 今日は天気も良く、清願寺ダム近くに植えてあるつつじの花が色鮮やかに咲いていました。 ##### 柴田メグミさんが手作りノートを寄贈(教育課) 今年も柴田メグミさん(堀角)があさぎり町教育委員会を訪れ、広告紙や身の回りの紙などを利用して作成した手作りノート、約2,000冊を寄贈しました。 柴田さんは「物や資源を大切にしてください」と話し、免田小学校の児童達にノートを手渡しました。 ##### 南阿蘇村へ救援物資を輸送(教育課) 熊本地震により、南阿蘇村に大きな被害がでていることから、B&G海洋センター南九州ブロックの取り組みとして、本日教育課職員1名が湯前町と合同で、町で備蓄していた生理・衛生用品などの救援物資を車2台に乗せて南阿蘇村に向けて出発しました。 ##### 南稜高校との共同取組(企画財政課) あさぎり町では平成28年10月より、地域おこし協力隊を採用するこがきまりました。 この取り組みの一環で、南稜高校と連携して、「食」に関する共同の取り組みを行うことを約束しました。若く柔軟な発想で、体にやさしい農産物を使って、特産品の開発を進めていきます。 チキンカレーライス(麦ご飯) 牛乳 キャベツのサラダ ヨーグルト 4月の献立表を見て、何か変わったことに気が付きましたか?「主な材料」の欄の食べ物に、○がついているものがあります。これは、地産地消として使っている、あさぎり町の安全で新鮮な食べ物です。給食を食べる皆さんにも、どれくらいあさぎり町の産物が使われているのか知らせるために○印をつけることにしました。これから、献立表を見る時に確認してみてください。
6cdb5dd5-ffa3-425f-b82b-78f4d0507fd3
2024-03-01T10:09:49
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/list/157/20160401.html?pg%3d0
KIITalk+クリエイティブレクチャー スプツニ子!「クリティカル・デザイン」レポート | NEWS | KIITO
f 2013/3/19 6a イベントレポート ## a4 KIITalk+クリエイティブレクチャー スプツニ子!「クリティカル・デザイン」レポート 1190 2013年2月22日(金) KIITalk+クリエイティブレクチャー スプツニ子!「クリティカル・デザイン」を開催しました。 アーティストであるスプツニ子!さんを講師にお招きし、KIITalk+クリエイティブレクチャー スプツニ子!「クリティカル・デザイン」を開催。 「クリティカル・デザイン」というテーマに対し、スプツニ子さんがこれまでに取り組んできたデザインや仕事について、作品の映像を交えながらレクチャーをしていただきました。 まず、はじめにスプツニ子!さんのこれまでの作品、生理マシーン、タカシの場合。(2010) カラスボット☆ジェニー (2011) 寿司ボーグ☆ユカリ(2010)などの紹介を通して、「クリティカル・デザイン」とは、社会批評的デザイン。つまり、問題解決のためでなく、カラスボット☆ジェニーでの「もし、カラスと会話が出来たらどうなるのか」というような、「if」から「?」をつくるためのデザインである、ということについて説明していただきました。 次に、スプツニ子!さん本人は、「クリティカル・デザイン」の分野の中でも、本流から少し離れたようなことしているとお話しされた後、英国王立芸術学院(RCA)デザイン・インタラクション科に在籍されていた頃の他の学生たち作品を紹介をしてくださいました。 そして、今回はじめて日本語でプレゼンテーションするという「クリティカル・デザイン」がどのような未来につながっていくかということについてお話してもらいました。 スプツニ子!さんのレクチャーが終わった後、神戸芸術工科大学の齊木学長より、神戸のデザインの目指すところや「クリティカル・デザイン」に感じる可能性などについてお話していただきました。 その後、会場をライブラリからとなりのギャラリーCに移し、連携プログラムとして開催している「BODY FUTURES」成果発表展覧会の学生プレゼンテーションを行いました。 「BODY FUTURES」は、スプツニ子!さんが講師を務め、神戸芸術工科大学大学院のインタラクションデザインワークショップです。 学生たちが様々な視点から議論し提案したアイデアを発表し、そのアイデアに対してスプツニ子さんが講評していくという形で進んでいきました。 今回のスプツニ子!さんのお話を聞くことで、「クリティカル・デザイン」について学ぶとともに、「BODY FUTURES」での学生のアイデアとその思考のプロセスを垣間見ることで、デザインという領域の新しい可能性を感じる貴重な機会となりました。 「人に伝える」ということを見つめ直すきっかけとなるような、貴重な時間となりました。
72194072-7228-466f-839c-ff244fea232a
2024-03-02T06:05:21
https://kiito.jp/news/2013/03/19/1829/
アクセスマップ | 長崎県川棚町観光ガイド - 天然温泉・キャンプ場・海水浴場・国民宿舎紹介などスポット情報満載!
### 地勢 長崎県のほぼ中央に位置する川棚町は、大村湾に面した風光明媚な町です。 東には標高608メートルの秀峰・虚空蔵山がそびえ、これを源とする石木川が美しい川棚川と合流し、町の中央部を流れながら大村湾に注いでいます。 その清らかな流れと豊富な水量は、緑深い山々や美しい海と調和し、長い歴史の中で人々の生活を支え、暮らしに潤いを与えてきました。 ### 交通アクセス 長崎空港から 西肥バス (特急長崎エアポートライン) 約40分(川棚下車) 【西肥バス】長崎空港線時刻表 JR長崎駅から JR大村線快速 約1時間(JR川棚駅下車) 東京から 飛行機 約1時間40分(長崎空港まで) 長崎空港HP 大阪から 飛行機 約1時間10分(長崎空港まで) 名古屋から 飛行機 約1時間20分(長崎空港まで) 福岡から 車 約1時間30分 JR博多駅から JR鹿児島本線下り (乗り換えがあります) 約2時間15分 東そのぎICから 車 佐世保方面へ約10分 波佐見・有田ICから 車 川棚駅方面へ約20分 ハウステンボスから 車 大村方面へ約10分 JRハウステンボス駅から JR大村線快速 約11分(JR川棚駅下車) 【JR】ハウステンボス~川棚駅
773fa2d0-b81c-47ad-9265-10072cf53964
2023-10-04T04:59:37
https://www.kawatana.jp/kankou/access/index.html
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
今年最後の開所日です 2012/12/27(木)晴れ 今朝は冷え込みましたが、昼はいい天気となり、気温も上がり気持ちの良い1日です。今年も残すところ4日となりました。今年も社会教育総合センターを御利用いただきありがとうございます。来年は1月5日から開所いたします。皆さまの御利用をお待ちしております。なお、4月から7月までの一般団体利用受付は1月6日9時から電話で受付を行います。よろしくお願いいたします。(ろい) 年末大掃除 2012/12/26(水)晴れのち曇り 早いもので今年も残すところあと1週間を切りました。皆さんにとって、2012年はどのような一年だったでしょうか? やはり年末といえば、大掃除!!今年の汚れ、今年のうちに・・・ということで、レストラン“そよかぜ”でも日頃の清掃に加えて、テーブルクロスの洗浄や売店の大掃除を行いました。新年をピカピカで迎え、来年もおいしい食事を作っていきますので、よろしくお願いします。レストラン“そよかぜ”は、明日まで営業します!皆さま、よいお年をお迎えください。(そよかぜ) 「職員研修を行いました」 2012/12/25(火)曇り 今日は楽しいクリスマス~♪みなさんの所にはサンタさんは来ましたか?いよいよ2012年も残りわずか、カレンダーを見ると来週の今日はもう2013年なんですね。そんな慌ただしい年末ですが、本日、センターでは、自主研修と人権啓発推進に関する職員研修が行われ、時折、活発な意見交流が行われました。様々な視点を持ち、みんなが生きやすい社会を作っていくことの大切さを学びました。(ミミコ) 「カマキリのたまご」 2012/12/22(土)雨 寒さがきびしくなってきましたね。センターのもみじの枝で、オオカマキリのたまごを発見しました。最近、街中ではあまり見かけなくなりました。たまごも冬の寒さにたえているのでしょうか?(イノッチ) 少し早いですが、来年最初の主催事業は・・・ 2012/12/21(金)雨 今年も残すところあと10日程となりました。今日は、ほとんどの小・中学校で終業式が行われているのではないでしょうか。さて、当センターの新年最初の主催事業は「学校・家庭・地域連携推進セミナー」となっております。当センターのホームページに、開催要項・参加申込書をアップしておりますので、ぜひご覧いただき、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。(きんた) 大掃除が始まりました! 2012/12/20(木) 今日、館内を回っていると、研修室の大掃除が始まっていました。写真は研修会で良く使用する「大研修室」となりの「実習室」です。机と椅子が寄せられ、床が綺麗に磨かれた後、ワックスがかけられていました。センターは部屋数が多いため、少しずつ掃除が始まっています。気がつけば、今年もあと10日余り。新しい年に向けて、準備が始まっています。(ケン坊) ロビーのレイアウト 2012/12/19(水)晴れ 本日は研修団体が少なかったので、ロビーのレイアウトを変更しました。指導員二名が研修に来られた方々がくつろげることを考えながらソファーを移動させていました。時々レイアウトを変えると新鮮な気持ちになるなぁと感じながら、会議に出かけました。作業後の様子は写真のとおりです。センターでくつろげる場所ですので、研修に来られる皆さんは、ぜひ御利用ください。(kita) 方位盤 2012/12/18(火)曇り お昼休みに裏山に登ってみました。冬枯れの山はひっそりと静かで冷たい風だけが吹き荒れていました。(耳がいたいくらい) たけのこ広場から10分足らずで山頂に到着です。遠くにかすんで博多湾が見えました。たった10分の「山登り」ですが、篠栗から福岡の町がみえて気持ちがいい!見晴らしのいい場所です。この山頂には方位盤と日時計もあり一度来ていただきたいおすすめの場所です。(夕焼け) カレンダー 2012/12/17(月)曇り センターの第一事務室には、数ヶ月分のカレンダーが掲示しています。宿泊される団体さんは、ご利用の半年前から受付ができるので、少なくとも半年分掲示しておくと何かと便利なのです。平成25年のカレンダーがようやく届いたので新しく掲示しました。平成25年版は、今までのものより一回り大きく見やすいカレンダーです。ちなみに、平成25年4月から7月のご利用分の受付は、1月6日9時からです。皆さま、来年もセンターをぜひご利用くださいね☆(choco) ミニ門松作り体験塾 2012/12/16(日)晴れ 今日は主催事業「ミニ門松作り体験塾」が6名の「若杉の会」の方のご協力によって開催されました。今年もたくさんの方に参加していただきありがとうございます。少し早いですが、来年もみなさんにとってよい年となりますように。(ななふし) 疲れたときにホッとする場所 2012/12/14(金)曇りときどき雨 今日は何にしようかな?私はそれほど頻繁には使用していませんが、疲れたときや何かが終わったときに自販機コーナーに行って飲み物を買います。「炭酸のきついやつ」とか「甘いものないかな」「のど乾いた~とにかく冷たいの」「寒い。暖まりたいな。」その時々で、買う物が変わります。職員の中には「必ずこれ!」といつも飲むものが決まっている人。「○○さんが同じ飲み物飲んでるところ見たことない。」といつも違う飲み物をセレクトする人。(端から順々に買ってるのかな?)飲み方も人によって多種多様。ちょっと暗いのが難点ですが、「何にしようかな~」って考えているときは、ちょっと幸せなひとときです。さあ、今日の仕事は終了。今日はココアでも買って飲みながら帰るか。(しんべい) 本日は発送日! 2012/12/13(木)晴れ 本日は当視聴覚ライブラリーの発送日です。人権に関する作品や、保健指導に関する作品など、様々なジャンルのご予約を頂いております。ご利用いただきましてありがとうございます。今、ホームページでは今年度に入荷した新しい作品をご紹介しております。是非ご利用ください。ホームページはこちらから。(あいしゃん) 冬ですね。 2012/12/12(水)晴れ ここ数日特に冷え込みが厳しいですね。明日からは比較的暖かくなるようですが、こんなふうに寒暖の差が大きくなるほど体調を崩しやすくなります。上着を着たり脱いだりして上手に体温調節して、風邪など引かれないよう十分にご注意ください。(su-) クリスマスツリー 2012/12/11(火)曇り時々晴れ 毎日寒い日が続いています。さて、もうすぐ12月25日となりクリスマスを向かえます。現在、センターのロビーには写真のような立派なモミの木のクリスマスツリーが設置されています。クリスマスまでの限定展示ですので、よろしければ一度見学に来てください。(招き猫) 第3回にこにこキッズ!体験塾 2012/12/8(土)くもり 今日は、雪が降りそうなたいへん寒い日です。そんな中、第3回にこにこキッズ!体験塾が始まりました。まず、野外調理でカレーを作りました。寒い中、自分たちで薪を割り、米を洗い、野菜を切るなど、みんなが助け合いながら頑張りました。6~7歳児が作ったとは思えない美味しいカレーができあがりました。夜は、テントを張ってその中で寝ます。(屋内です)明日は早朝から米の山登山です。ゆっくり休んでね。(Oちゃん) あれ・・・・? 2012/12/7(金)晴れのち雨 今朝も冷えましたね。昨晩のうちから今日のネタは決まっていました。朝の暗いうち(宿直)から中庭に出てカメプールを見たら・・・「あれ?凍っていない・・・」センター初氷のネタは夢と消え、何か寒さを感じる光景はと散策したらありました。駐車場で凍り付いた愛車。良い絵が見つかったうれしさもありますが、愛車の変わり果てた姿は・・・さあ、気を取り直して今日も元気に頑張りましょう!!(とんちゃん) 寒い日は・・・ 2012/12/6(木)曇りのち雨 今週は寒さが厳しくなってきましたね。ふと窓の外を見ると・・・みぞれが降っていました。どおりで寒いはずですね~。こんな日は温かい食べ物を食べて、体の中から温かくなりたいものです。今日のセンターの食堂のお昼ご飯が、偶然にも汁物です。ちゃんぽんに揚げ餃子・・・と中華の献立でした。研修や宿泊に来られてる方も、「フーフー」言いながら美味しそうに食べていました。これから、もっと寒さも本格的になりますが、少しの運動と野菜たっぷりの食事に心がけたいと思います。(run☆) 門松作り 2012/12/4(火)晴れ 今日は、冷たい風が吹いていますね… センターでは、師走恒例の門松作りを行いました。「若杉の会」の皆さんが、伝統技術を伝授してくださいました。感謝です!これで、新年を迎えられます。早いもので今年もあと一ヶ月をきりました。みなさんも、やり残しがないように充実した日々を過ごしてくださいね。(そよかぜ) 冬の晴れ間 2012/12/3(月)晴れ 週間天気予報を見ていると週末には雪マークが出ていました。福岡も今週はかなり冷え込み、初雪が見られるかもしれませんね。センター内の紅葉も進み、かなり落葉しています。その中でとても良いグラデーションをしているかえでを見つけました。高いところから地面にかけて順にいい色になっていました。この時期としてはいいスポットかもしれません。(ろい) たくさんのご来場ありがとうございました! 2012/12/1(土)晴れ 本日「ふくおか『子どもの育ち』支援フォーラム」が無事終了致しました。午前中の「文部科学省の説明」「基調講演」、午後からのテーマカフェでは、11の団体の方々に実践発表をしていただきました。午前、午後とも参加者の方々の熱心な姿が印象的でした。子どもの育ちを支援するみなさんの学びの場、交流の場になったと思います。参加者のみなさん、発表者のみなさん、お疲れ様でした!(TAKA)
7cd7b342-5db7-4174-8b7d-cb30eb49785c
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201212.html
ウインドサーフィン「鎌倉カップ」でSLASを活用した実証実験を実施|利活用事例集|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
210d0 5月28~29日に神奈川県鎌倉市の由比ガ浜で開催されたウインドサーフィン競技会「鎌倉カップ」(主催:日本ウインドサーフィン協会)で、N-Sports tracking Lab合同会社(NSTL)、株式会社REDDOTDRONE JAPAN、株式会社ブルーオーシャン研究所、ドローン・ジャパン株式会社の4社による、みちびきのサブメータ級測位補強サービス(SLAS)を活用したトラッカーやドローン、波高・流向観測ブイなどを使った実証実験が行われました。 レース中の様子 今回行われた実証実験は、(1)選手に装着したSLAS対応GNSSトラッカーによる「リアルタイム順位判定」、(2)選手の位置情報に基づき空撮を自動化する「自動撮影ドローン」、(3)波高・流向観測ブイを用いた「リアルタイム海象データの表示」、(4)設定したポイントに向かって自走して目標地点で留まる「自律ブイ」、の4件です。なお、自律ブイは条件が整わなかったため競技会当日は行わず、別の日に神奈川県三浦市の津久井浜で実験を行いました。 ### (1)リアルタイム順位判定 一般向けに公開したウェブサイト(画像提供:N-Sports tracking Lab) ウインドサーフィンやヨットの大会では、ブイに対して左右どちらの方向からターンするかが選手によって異なり、レース中に各艇の正確な順位を把握するのが困難です。この課題を解決するため、SLAS対応のGNSSトラッカーを選手のビブスに装着し、高精度な位置情報をもとに選手の順位をリアルタイムに判定する実証実験を行いました。 使用したのは、株式会社フォルテのSLAS対応GNSSトラッカー「FB2003」をベースに防水性や電池の持ちを強化、改造した最新デバイスです。ビブスの背中のポケットに収納して、選手の位置情報がクラウド経由でNSTLが構築したデータ転送基盤「N-Sports Cloud」に送信され、地図上にリアルタイムに表示されます。 背中付近にフォルテのFB2003を装着 選手の位置情報をリアルタイムに配信(画像提供:N-Sports tracking Lab) 海上にはFB2003を搭載したマークブイが設置され、チェックポイントとなるブイと選手の位置情報をもとに相互の距離が算出され、リアルタイムに順位が表示され、チェックポイントやフィニッシュラインを通過したタイムや着順も記録されます。 NSTLの横井氏 「位置情報の送信時に遅延が発生した場合は着順に誤差が生じることもありますが、今後、位置情報の高精度化が進んでこのシステムの正確性が向上すれば、いずれは審判が不要になるかもしれないと、大会運営事務局から大きく期待されています」(NSTLのCEO横井愼也氏) なお、レースでは通常、各艇が何時に岸を出発し、何時に帰着したかを運営事務局に申告していますが、今回は選手の位置情報を常にシステム側で管理できたため申告不要となり、大会運営の効率化にも貢献しました。 横井氏は、FB2003に搭載されているみちびきの災害・危機管理通報サービス(災危通報)の受信機能にも期待を寄せています。 「海に出た競技者は津波や地震の発生を知ることができませんが、FB2003が災危通報を直接受信すれば、災危通報の音声メッセージによりトラブルが起きたことに気付き、安全なレースを目指す運営側にとってもメリットになります」(横井氏) ### (2)自動撮影ドローン SLAS対応のGNSSトラッカーを搭載したドローン(画像提供:REDDOTDRONE JAPAN) ドローンを使って広域スポーツの自動撮影を行うシステムを開発するREDDOTDRONE JAPANは、NSTLと協力して、SLASで測位した選手のリアルタイム位置情報、SLAS対応のマークブイ、SLAS対応ドローンを使って、順位が先頭の選手の位置情報にもっとも近いマークブイにドローンを先回りさせ、選手がターンする映像を撮影する実証実験を行いました。 ドローンから撮影した空撮映像。右下はドローンのコントロールアプリの画面(画像提供:REDDOTDRONE JAPAN) 使用したドローンはDJI製の「MAVIC2」シリーズで、機体にはu-blox「NEO-M8U」を搭載した自作のGNSSトラッカーが後付けで搭載されました。このGNSSトラッカーからドローンの高精度位置情報がLTE通信でクラウドに送信され、NSTLのデータ転送基盤「REDIS」を通じてスマートフォン用のドローン操縦アプリに送信することで、ドローン内蔵のGPSでなく、SLASの高精度測位による飛行制御が可能となります。この操縦アプリは、DJIのソフトウェア開発キットを使って開発しました。 見どころが赤い円で表示される(画像提供:N-Sports tracking Lab) リアルタイム位置情報で選手同士の距離が近くなっている状態を“見どころ”と判断して、自動的にドローンを移動させる「見どころ自動撮影」も行いました。この“見どころ”はレース中に複数箇所が検知される場合があり、先頭の選手を自動撮影する以外に、主催者やドローン操縦者が撮影対象を選択することも可能です。 三浦氏 システムの開発を手がけたREDDOTDRONE JAPANの三浦望氏は、SLASのメリットを次のように説明します。 「ドローン内蔵GPSを使う場合と、SLASを使用する場合を比較すると、SLASを使うほうが、選手がフレームから見切れてしまう頻度が減り、映像の歩留まりが明らかに良くなるのを体感できます」 現時点の課題は、今回のようにGNSSトラッカーを後付けにすると重量が増え、バッテリー消費量も増えてしまう点です。そのため同社は、SLAS対応受信機内蔵の機体を独自設計することを検討中です。また、現在の1Hz(1秒間に1回)頻度での測位と位置情報送信を、10Hz(1秒間に10回)にすれば、選手の横や前などもっと正確に方向を指定できるようになるそうです。 ### (3)リアルタイム海象データの表示 みちびき対応受信機を搭載した小型の海洋ブイ 波高や流速、風速などの環境情報を計測するには、従来の専用センサーでは消費電力やコストが大きくなるという課題がありました。今回の実証実験では、ブルーオーシャン研究所が2019年に開発したみちびき対応受信機を搭載した小型の海洋ブイを使って、海洋環境情報をリアルタイムに計測してウェブサイトで公開しました。このシステムでは、SLASに対応した受信機を小型ブイに搭載し、収集した位置情報をニューラルネットワークなどのAI技術を用いて解析することで波高や流向を推定することができるため、出場選手はレースエリアの波高や流向をリアルタイムに把握し、競技の参考にすることができます。 伊藤氏 開発したブルーオーシャン研究所の伊藤喜代志氏は、次のように語ります。 「専用センサーを使わず、ブイを浮かべてみちびきの位置情報を取得してクラウドに送るだけで、人工知能を使って環境情報を推定できます。開発当時(2年前)は波高だけでしたが、今では風速や流速なども計測できるようになり、これなら海のレースに使っていただけます。海洋分野においてみちびきの高精度測位は大きな可能性を秘めています」 ### (4)自律ブイ 立ち入り禁止区域の指定や競技上のブイ(マークブイ)を使用する場合、従来は設置ポイントまで人が船で運び、アンカーなどで停留させていました。こうした手間を省力化する方法として、設定した目標ポイントの位置まで自動航行させ、そのまま停留する自律ブイの実証実験が行われました。 開発したのはドローンやローバー開発に実績のあるドローン・ジャパン株式会社で、実証実験では、大きさ1mの「自律ブイ1」、大きさ1.5mの「自律ブイ2」、大きさ2.5mの「自律ブイ3」の3種類を使用しました。1と2は縦長の2つの船を並べてつなげたカタマラン式、3が人を乗せることが可能な積載量のゴムボート型となっています。 自律ブイ2 自律ブイ3 3つのブイはいずれも左右2つのモーターを搭載し、各モーターの差動により方向が変わります。2と3は、みちびきのSLASに対応したGNSS受信機を使用しています。船体は市販ボートを改造したもので、機体制御ソフトウェアであるフライトコントローラーには、オープンソースの「ArduRover」を水上自律航行用に応用したものを使用しています。 実証実験では、岸から停留ポイントに自動航行させ、目標地点で一定時間停留させました。自律ブイには、選手に装着したのと同じSLAS対応GNSSトラッカーを搭載し、航行・停留位置を中央管理システムに送信しました。 春原氏 ドローン・ジャパン株式会社の取締役会長を務める春原久徳氏は、この実験について次のように説明します。 「実験では、停留ポイントから半径約2mの円内に停留させられることを確認しました。もっとも懸念していたのはバッテリー消費でしたが、1時間停留させても約5%しか減っておらず安心しました。スタートやゴールラインのブイに使うとなると精度面で改善の余地がありますが、練習用途や危険区域のお知らせには十分に使えます」 (左から)NSTLの横井氏、ドローン・ジャパンの春原氏、REDDOTDRONE JAPANの三浦氏、ブルーオーシャン研究所の伊藤氏 NSTLの横井氏は総評として、「今回の実証実験では、位置情報の可視化だけではなく、着順判定やドローンの自動撮影などさまざまな付加価値を実現できました。コロナ禍が去った後にこの成果をきちんと見せられるよう、来年も引き続き取り組んでまいります」と語りました。 (取材/文:片岡義明・フリーランスライター) N-Sports tracking Lab合同会社 株式会社REDDOTDRONE JAPAN 株式会社ブルーオーシャン研究所 ドローン・ジャパン株式会社
807447e9-499f-4312-a22f-22ff6faee1be
2024-03-03T20:57:12
https://qzss.go.jp/usage/userreport/kamakura_210628.html
施設案内|石川県小松市 團十郎芸術劇場うらら
a61d # 施設案内 全国から小松へ、小松から全国へ。 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら 小松市には、能や歌舞伎で有名な勧進帳の舞台となった「安宅の関」があります。また、お旅まつりでの曳山子供歌舞伎や日本こども歌舞伎まつりなど、市民の間でも歌舞伎が盛んに行なわれております。こうした地域の伝統芸能を育む中、小松市で本格的な歌舞伎を上演できるホールをと実現したのが「石川県小松市團十郎芸術劇場うらら」です。(旧名称 石川県こまつ芸術劇場うらら) 「うらら」は、「市民一人ひとりが明るく元気に、笑顔あふれるうららかな小松市になることを願って」という思いが込められています。 また、「うらら」は小松の方言では「わたしたち」を意味します。 ### フロアマップ ### 施設概要 施設名称 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら 所在地 石川県小松市土居原町710 管理運営 小松市 構造 鉄筋コンクリート (地上4階・地下1階) 敷地面積 5,205.51m² 建築面積 3,692.56m² 延床面積 7,881.46m² 開館 平成16年4月1日 ## 大ホール 歌舞伎をはじめとする伝統芸能から現代劇、室内楽、オーケストラ、映画、講演会など多様な公演が可能です。 舞台から客席最後尾まで20mというコンパクトな造りになっており、どの席からでも十分にステージを堪能できます。 また、市の木である松の葉をアレンジしたパネルの壁面や伝統工芸を取り入れた格子など、和風の要素をアクセントとして現代の歌舞伎小屋をイメージしています。 ### 劇場を彩る伝統工芸品 小松市を中心とする南加賀地域の伝統工芸品を随所に使用し、建築と一体化したデザインとなっています。 #### 九谷焼(くたにやき) エントランスホール・大ホールホワイエ 九谷焼の特徴は、「呉須(ごす)」とよばれる藍青色で線描きし、「五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色での絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法です。 #### 山中塗(やまなかぬり) 大ホール客席 山中塗の拭き漆は塗りと拭き取りを数回繰り返し、木目の美しさを生かす塗り方です。 #### 牛首紬(うしくびつむぎ) 小ホール入口壁面 白山麓の白峰が産地で、白紬と縞紬のある絹織物。自家用の座繰り糸を手機で織ってつくります。
釘を引っかけても破れるどころか釘を抜いてしまうほど丈夫な布地であることから「釘抜き紬」とも呼ばれます。 現在でも全行程が手作業で行なわれています。 #### 小松りんず(こまつりんず) 第1楽屋壁面 なめらかで光沢がある絹織物。
繻子織の変化組織で、糸の組み合わせ方によりさまざまな紋様を織りだすことができます。 ### 平面図・座席表 大ホール 1F平面図 大ホール舞台平面図 大ホール座席表 大ホール座席表(花道あり) ### 施設概要 形式 プロセニアム型 席数 1階611席、2階240席、合計:851席 (桟敷席52席、車椅子席5席含む) 舞台 幅37.8m、奥行15.7m、すのこ高さ21.0m プロセニアム開口 幅17.1m、高さ9.0m 設備 昇降式本花道(すっぽん迫り付き) 大迫り(8.2m×1.8m)、小迫り(3.6m×1.4m) 道具迫り(4.2m×2.1m) 残響可変装置(残響時間(空席時)1.10〜1.59秒) 音響反射板、親子観覧席、35mm映写機 ## 小ホール 小ホールは、優れた音響性能を有しており、室内楽やリサイタルに適した最高の空間です。曲線の多様や内観の透明感のあるガラスの壁面により現代的なデザインとし、「新しい小松」をイメージさせるインテリアとしています。 ### 平面図・座席表 小ホール平面図 小ホール舞台平面図 小ホール座席表 ### ピアノ 小ホールには、グランドピアノ(FAZIOLI F212、Steinway&Sons B-211、Boston GP-218EPⅡ)、チェンバロ(モモセハープシコード)が備わっています。 #### Steinway&Sons 1853年に創立されたドイツのピアノメーカーです。 伝統的なピアニストや作曲家が愛用しており、「神々の楽器」としても知られています。 華麗な音色・透明感のある音色を兼ね備えており、クラシックのみならず、ジャズなどジャンルを問わず多くの演奏家たちに親しまれているピアノです。 #### FAZIOLI 1981年に創立されたイタリアのピアノメーカーです。 製作は手作業にこだわっており、他機種では省かれる作業工程にも大変手間をかけた構造になっています。比較的新しいメーカーなので、国内での設置数がまだまだ少ないのが現状です。 高音の音色に特徴があり、キラキラとした明るい音色を響かせます。 #### BOSTON Steinway&Sonsの設計を受け継いだ、ミドルクラスのピアノです。 スタインウェイと同様に、余韻のある伸びの良い音や、豊かな音量感を感じることができます。 #### チェンバロ バロック時代から時代を彩ってきたチェンバロは、ピアノとは違い撥弦楽器(弦を爪で弾いて音を出す楽器)です。たくさんの倍音成分を含み、とても特徴のある音色を響かせます。 うらら常設のチェンバロは2段鍵盤となっており、1段のみを弾いたり、1段と2段を一緒に弾くことで音色を弾き分けることができます。 ### 施設概要 形式 シューボックス型 席数 250席(車椅子席2席含む) 舞台 幅10.5m、奥行6.0m 設備 残響可変装置(残響時間(空席時)1.41〜1.53秒) ## リハーサル室 音楽はもとより、踊りの練習に、あるいは手すりを使ったバレエの練習にも使用できます。 ### 平面図 リハーサル室平面図 ### 施設概要 面積 102m²(幅12.4m、奥行8.2m、フローリング) ## 会議室 間仕切り壁を設置することで3室に分割して使用することが可能です。少人数の会議から200人程度の集会まで対応できます。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため利用人数を制限しております。 ### 平面図 会議室平面図 会議室 基本レイアウト 会議室立面図 ### 施設概要 面積 74m²(幅6.4m、奥行11.6m、1部屋) 224m²(幅19.1m、奥行11.6m、3部屋合計) 設備 机×12台、椅子×24脚 ## 催事場 絵画、書、工芸などの展覧会に適しています。 ピクチャーレールとライティングダクトを完備し、様々なレイアウトの展示が可能です。 ### 平面図 催事場平面図 催事場平面図 照明&展示レール ### 施設概要 面積 107m²(幅9.1m、奥行12.0m、1部屋) ## 市民ギャラリー エントランスの壁面を利用した展示が可能で、ピクチャーレールとライティングダクトを完備し,市民が気軽に立ち寄れるスペースです。 ### 平面図 市民ギャラリー平面図・断面図 ### 施設概要 展示壁面 幅19.0m 高さ2.5m ## 歌舞伎のまちギャラリー 成田屋と小松の絆 HOME > 施設案内 PAGETOP
88372479-7eb2-46c2-baa3-e03b4b1792c0
2024-03-03T10:00:16
https://komatsu-urara.com/facility/?tab%3d2
【オンライン】第16回共生のひろば(2021年2月11日) - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
第16回 共生のひろば オンラインで開催します! 人と自然の博物館では、地域研究員や連携活動グループをはじめ、地域の自然・環境・文化を自ら学び伝える活動を行っている方々が、お互いの活動を知り、活動の質をあげ、新たな展開のヒントを得る場とし、2006年より毎年、「共生のひろば」を開催しています。様々な世代や専門性を持った人が集まり、とても活発な情報交換や交流が行われています。 今年度は、コロナ禍の影響を受けて、大変残念ながら、口頭発表、ポスター発表ともにオンラインでの開催となります。オンラインでの「共生のひろば」となり、ご不便や制約などがありますが、何とか発表システムを整えて実施いたします。発表を希望される方は、以下に詳細を記しておりますので、奮ってご応募ください(2021/1/25発表申込締切/終了、多数の申し込みありがとうございました)。多くの方々のご応募、お待ちしております! たくさんの方々にご参加いただき、無事終了いたしました。 ありがとうございます。来年度もよろしくお願いします。 ■日時:令和3年(2021年)2月11日(木・祝) 10:00~16:00(予定) ■場所:オンライン開催(YouTube Liveでの開催) ※人と自然の博物館内でも中継します ■主催:兵庫県立人と自然の博物館 ## 当日のプログラム ## *【終了しました】YouTube Liveにて配信 10:00~10:15 開会あいさつ(兵庫県立人と自然の博物館 館長 中瀬 勲) 10:15~12:00 口頭発表 【午前7題】(1題15分、発表10分、質問3分、接続余裕2分) 12:00~13:00 休憩 13:00~13:20 講演 「コロナ禍におけるひとはくの行動変容」 (生涯学習課 小山恵介 課長/橋本佳延 主任研究員) 13:20~15:50 口頭発表 【午後9題】(1題15分、発表10分、質問3分、接続余裕2分) 15:50~16:00 閉会あいさつ ⇒講演者および機器都合により、若干の変更があるかもしれませんがご容赦ください。 ○口頭発表のプログラム【17題】 (PDF) *博物館内でも口頭発表の様子をライブ中継します ■ポスター発表(オンラインのみ) 2月11日~18日まで掲載 公開URL:https://kyousei16th.sakura.ne.jp/ (終了) 発表に対してのコメントの書き込みが可能です。 ○ポスター発表プログラム【53題】 (PDF) *発表者の皆様への連絡事項・ZOOM接続テスト(2/6~2/8 個々にご連絡) ## 発表を希望される方へ(オンラインのみです) 今回は、オンラインのみでの開催となります。発表には、[1]口頭発表(Zoom)、[2]ポスター発表(特設Webページ掲載+コメント書き込み)の2つの方法があります。 口頭発表は、約10分でZoomを用いて各自発表いただきます(発表会場はどこでも構いません)。 *Zoomの使い方および接続については、別途解説ならびに技術支援をいたします。 ポスター発表は、以下の特設Webページでポスターを掲示し、当日限定でコメントのやり取りが可能です。 ⇒ 公開URL:https://kyousei16th.sakura.ne.jp/ (終了) ポスター発表は、既定のポスター(A1サイズ2枚、A3サイズ8枚が目安)もしくはパワーポイントスライド(15枚以内)が設置できます。 ファイルを事務局にお送りいただき、当方でPDFファイル(印刷不可)に変換して掲載します。 *ポスター発表原稿締切 2021年2月7日(日) その他詳細は(開催のお知らせと発表のお願い(募集の詳細)PDFファイル)に記しますのでよくお読みください。 *今回の会合では、審査・表彰(賞)は行いませんのでご了解ください。 お申し込みは、下記の「発表申込用紙」に必要事項をご記入の上、FAX(079-559-2015)もしくはメール([email protected])でお送りください。 ○開催のお知らせと発表のお願い(募集の詳細)PDFファイル ○発表申込用紙(PDFファイル・Wordファイル) 【発表申込締切】 2021年1月25日(月)必着 ### 共生のひろばでの発表・展示の成果は、電子出版物「共生のひろば」として、博物館のホームページに掲載します。下記の要領に従い、原稿の提出にご協力ください。 ○冊子原稿の作成要領(PDFファイル・Wordファイル) ○冊子原稿のサンプルファイル(Wordファイル) 【原稿提出締切】 2021年2月28日(日)必着 ## (前回)第15回の共生のひろばの様子 多世代で多様なテーマに基づいた86件の発表が行われました。発表の仕方もそれぞれユニークです。世代を越え立場を越えて、交流を行い、活動の幅を広げていくことができるのが最大の特徴です。聴衆として、発表者として、いずれの立場でもどうぞご参加ください。 ■詳しくはこちらをご覧ください。 >>第15回 共生のひろば(ブログ) ■これまでの共生のひろばの記録はこちらから。 >>共生のひろば第1号~第15号 ## お問い合わせ先 〒669-1546 兵庫県三田市弥生が丘6丁目 兵庫県立人と自然の博物館 共生のひろば担当 三橋 弘宗([email protected]) TEL:079-559-2001(代表) FAX:079-559-2015 Eメール:[email protected]
8afad067-03a7-4360-8e92-bb242bed099a
2024-02-27T02:54:42
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/kyosei16th.html
提供者詳細|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
3a3c NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所さんのプロフィール 代表者氏名 長澤弘子 団体名 NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所 団体の種類 NPO・NGO・市民団体 所在地 〒432-8014 静岡県浜松市中央区鹿谷町36-24 電話番号 080-6357-5497 FAX 053-471-6377 URL https://www.facebook.com/meriken.npo 自己紹介 NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所、通称「メリ研」は、子どもたちのよりよいメディア環境をつくっていくために、研修・講座事業や普及啓発事業などを通じて、メディア環境に関する子どもや大人の学びを支援するとともに、学びを通じて市民の知恵を集め、研究、提言していくことを目的に活動しています。 設立年月 2007年8月 団体の規模 構成員21人 教育や学習に 関する団体活動 【現在の主な活動】 NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所、通称「メリ研」は、子どもたちのよりよいメディア環境をつくっていくために、研修・講座事業や普及啓発事業などを通じて、メディア環境に関する子どもや大人の学びを支援するとともに、学びを通じて市民の知恵を集め、研究、提言していくことを目的に活動しています。 私たちは平成16年に、浜松市で活動するさまざまな子育て支援クループが集まり、子ども達を取り巻くさまざまな出来事に対して、親たちがとまどいや不安を乗り越えていくために活動する市民団体「親たちのエンパワーメントフォーラム実行委員会」を設立し、さまざまなフォーラムや研修会など、親たちのエンパワーメントのための活動を行ってきました。そんななか、平成16年末ころ『携帯電話と子ども』についての問題提起があり、いろいろな議論や調査を行った結果、今後もっとも重大な課題になるのではないか?と考え、新たに『親エンパケータイ部会』を発足させました。学校、保護者、地域に対して情報モラルを促すフォーラムを展開した結果、メディアや自分がおかれている状況を客観的にとらえ、自ら気づき、考え、行動するきっかけとなる場の存在が有効であり、さらに普及させていくことも重要であると感じました。そこで、子どもたちのよりよいメディア環境をつくっていくために、メディア環境に関する子どもや大人の学びを支援するとともに、学びを通じて市民の知恵を集め、研究、提言していくことを目的に、平成19年8月にNPO法人として新たにスタートしました。主な活動は講座事業で、フォーラムシアターという手法を活用して開催しています。 市民向けでは17年3月~20年2月にかけ、静岡市女性会館「思春期の子育て不安解消講座」など5箇所。中学校区健全育成会向けは17年11月~19年11月にかけ、浜松市立南陽中学校健全育成会地域部講座など8箇所。中学校生徒向けは18年7月~11月にかけ、浜松市立西部中学校生徒対象情報モラル講座など2箇所です。小学校児童向けは18年7月~19年3月にかけ、芳川小学校生徒保護者対象PTA講座など2箇所開催しました。その他、調査事業は18年3月に浜松市内保護者アンケート「子どもとケータイ」実施し、集計・分析しニュースレターで報告しました。また、17年は静岡県教育委員会有害情報環境対策合同協議会委員や17年11月の青少年健全育成強調月間静岡県大会パネルディスカッションのパネリスト参加等があります。受託事業としては、静岡県教育委員会青少年課の平成19年度「お父さんお母さんのための情報環境講座」があります。
8cc8b73b-c7e8-4e63-a13d-7175d8a049a3
2024-03-02T07:45:52
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/providers/F57A87F5D0B4F8A9CD5F?categoryDetails%5B0%5D%3d42%26categoryDetails%5B1%5D%3d43%26categoryDetails%5B2%5D%3d44%26categoryDetails%5B3%5D%3d45%26categoryDetails%5B4%5D%3d46%26categoryDetails%5B5%5D%3d47%26categoryDetails%5B6%5D%3d48%26categoryDetails%5B7%5D%3d49%26from%3dinfo_list%26page%3d8
邦楽ワークショップブログ : ”オトシ”の音形で音楽づくり
## ”オトシ”の音形で音楽づくり 【実施日】2014年6月11日 【担当】山口賢治 【主旨】 日本の伝統音楽において(特に江戸の近世邦楽において)聞かれるオトシの音形は日本人にとても馴染み深い。その音形は歌舞伎の中や尺八音楽、山田流箏曲の中だけでなく日本人作曲家の芸術音楽の中にも見いだせる。日本の伝統音楽では1拍自体が伸縮する音楽とされ、オトシの音形は連打の各拍が順次縮まり、切迫した音空間をつくる。 このオトシの音形を手がかりに音楽づくりを行った。 【用意するもの】 拍子木、木魚など、細かい刻みが容易に演奏出来る打楽器。 【実施したプログラム】 ① ”オトシ”の音形の説明と参考映像を見た。 歌舞伎の幕開きの拍子木、山田流箏曲「竹生島」、尺八本曲「鹿の遠音」 ② 手拍子で”オトシ”の音形による音楽づくりを行った。 a 全員一緒。 b 1人→2人→3人と重ねる。 c ペアで掛合形式。 d 順次重ねる。ランダムに重ねる。 等 ③ 現代邦楽や日本人作曲家の作品で扱われている”オトシ”の音形の使用例を鑑賞した。 「第3風動」杵屋正邦 作曲 「饗宴」黛敏郎 作曲 「祝典序曲」三善晃 作曲 「クロノプラスティックII」湯浅譲二 作曲 「箏とオーケストラのためのENGEN」一柳慧 作曲 ④ 打楽器や声を使って②を試した。 YouTube: オトシの音形 【まとめ】 日本人に馴染み深く、誰でも普通にできる音形であり、欧米人にとっては拍自体を凝縮していく音楽概念が元来ないので”オトシ”の音形を叩くことに苦労するとの説がある。日本のリズムの概念を知り体験する良い題材であり小学生から老人まで幅広く活用出来ると思われる。この題材をもとにしたワークショップから近世江戸の音楽の鑑賞に結びつけるプログラムも可能であろう。実施プログラム④ではバリエーションを広げるために様々な種類の打楽器を用意したが、音階がプリセットされた楽器の場合は音程の選択に工夫をする必要があると思われる。 ”オトシ”の音形で音楽づくりを参照しているブログ: オトシは日本人にとって馴染み深いとありますが、メトロノームで練習するというより、感覚で練習するしかない、とても難しいものというイメージがあるので、一番興味深い授業でした。 思っていたよりオトシを使用した楽曲が沢山あって驚きました。また、人によって同じオトシでも幅が広かったり狭かったりと速さが違う所が面白いと思いました。
926520bd-0299-4579-96aa-69e281fb9524
2024-02-29T23:29:39
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2014/06/post-8d70.html?no_prefetch%3d1
物産ブランド推進課 | 長崎県
ホーム 組織で探す 文化観光国際部 - 物産ブランド推進課 ## 物産ブランド推進課 ### 業務内容 物産ブランド推進課では水産部・農林部の流通対策部門と連携し総合的な流通対策を推進するとともに、文化・観光の情報発信を行いながら県産品のブランド化・PR、愛用運動の推進及び県産品の輸出を振興しています。 県産品ブランド化の推進 長崎県産品のご紹介 全国に誇りたい、優れた長崎県産品について、多彩な農水産物・地域産品の中から選定した重点PR商品(22品目)を中心にご紹介します。 県産品愛用運動 県産品愛用運動についてご紹介します。県産品愛用運動推進のロゴを使用する場合の申請様式ダウンロードはこちらから。 長崎県特産品新作展 長崎県では、創意工夫にあふれた新しい特産品を一堂に集め、特に優れたものを表彰・周知することによって、県内事業者の新商品の開発意欲を促進するため、昭和44年から「長崎県特産品新作展」を開催しています。 県産品愛用推進協力店 長崎県では「県産品愛用運動」を推進しています。年間を通じて県産品(食品・飲料)を積極的に取り扱い、県産品愛用推進の独自の取組を宣言しているスーパー、量販店、物産館などの小売店を「県産品愛用推進協力店」として登録しています。 長崎県産酒について 長崎県産酒の振興にかかる取組をご紹介しています。 長崎県産酒による乾杯の推進に関する条例 平成27年12月25日に施行した「長崎県産酒による乾杯の推進に関する条例」についてご紹介します。 長崎県アンテナショップ「日本橋 長崎館」 食べてみんね!長崎県産品応援店 長崎県産品の利用拡大を推進するため、県外で県産品を積極的に利用または販売していただいている店舗を「食べてみんね!長崎県産品応援店」として認定しています。 長崎県産品の輸出促進 ソーシャルメディア(物産情報) 物産ブランド推進課がソーシャルメディア(facebook、twitter、Instagram)で発信している物産情報です。 デジタルブック・テレビCM 物産関係のテレビCM、レシピ動画のご紹介です。 後援等について(物産関係事業に限る) リンク(物産関係) 物産ブランド推進課に関係するホームページをご紹介します。 物産ブランド推進課の入札情報 ### 仕事内容 物産の振興及び物産の流通に関すること。 物産関係団体に関すること。 農林水産物及び地域産品の情報発信に関すること。 農林水産物及び地域産品の販売促進に関すること。 県産品の輸出促進及び貿易関係団体に関すること。 物産ブランド推進課 郵便番号 850-8570 長崎市尾上町3-1 電話番号 095-895-2621 ファックス番号 095-895-2562
933e7bb0-676e-42c9-9d1a-c85bd421d6a3
2024-01-31T08:20:30
https://www.pref.nagasaki.jp/section/hanbai/index.html
ライフ・キャリアデザイン教育・研修の先進事例聞く (2016年4月14日 No.3266) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年4月14日 No.3266 ライフ・キャリアデザイン教育・研修の先進事例聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年4月14日 No.3266 ライフ・キャリアデザイン教育・研修の先進事例聞く -人口問題委員会企画部会 わが国の少子化の要因の1つとして未婚化・晩婚化が指摘されており、その対策として、若者に対し将来の人生設計について考える機会を提供することが、有識者等から提案されている。 こうした背景から、経団連は3月29日、東京・大手町の経団連会館で人口問題委員会企画部会(高尾剛正部会長=当時)を開催し、京都府健康福祉部少子化対策課の河島幸一課長と、NTTドコモ人事部ダイバーシティ推進室の本昌子室長から、ライフデザインやキャリアデザインに関する教育や研修の先進事例について、説明を聞くとともに意見交換を行った。 説明の概要は次のとおり。 #### ■ 京都府のライフデザイン事業 京都府の2014年の合計特殊出生率は1.24と、東京に次ぐワースト2位となっている。京都府の有配偶出生率は全国平均以上であるため、未婚化・晩婚化の深刻化が少子化の最大の要因と考えている。 そこで、これまで子育て支援が中心であった京都府の少子化対策を、結婚から妊娠・出産、子育てまでの切れ目のない総合的な施策の展開へとシフトさせることとした。 その一環として、15年度には、若者のライフデザイン事業を創設し、ライフデザイン教育のプログラムを作成するため、府内10大学等の約300名に対し、モデル事業を実施した。 モデル事業では、オリジナルのワークシートを用いて、受講者に将来の結婚・子育てを含めた人生設計を具体的に想像してもらった。実施後のアンケートでは、8割の大学がプログラムを定着させたいと回答し、9割の受講者がこれまで考えてこなかった将来の人生設計について考える機会となったと前向きに評価していた。 また、15年度はプログラムの作成以外にも、身近なロールモデルについて紹介する「生き方ログ」の作成を学生プロジェクトチームと連携して行っている。 今後の展開としては、事業を拡大し、企業の若手社員にも受講してもらいたいと考えている。また、成婚数や出生率に改善がみられるかという効果検証について、把握は困難ではあるものの、追跡調査を行っていきたいと考えているところである。 さらに京都府は、ライフデザイン事業を盛り込んだ京都府少子化対策条例を16年4月から施行し、総合的な取り組みを一層強化する方針である。 #### ■ NTTドコモのダイバーシティ研修 当社では、新たなイノベーションを創出する観点から、ダイバーシティ推進を進めてきた。ただ、06年にダイバーシティ推進室を発足した当初からダイバーシティ=女性という誤った認識があったため、ダイバーシティは経営上の戦略的課題であるという意識を社員一人ひとりが持つような活動へと取り組みの強化を行っている。 現在、ダイバーシティを企業風土に根づかせるため、若手社員向けの早い段階の意識づけを目的として、今年度は300名以上の入社2年目の若手社員全員に対してダイバーシティ研修を新たに実施した。 研修会では、ダイバーシティの正しい認識のほか、キャリアデザインのポイントとして、特に女性社員に初期キャリアの重要性についても理解してもらえるようにプログラムを組んだ。研修を受けた社員のほとんどが、ダイバーシティや価値観の多様性、将来のキャリアをライフとあわせて考えることの重要性、20代でしっかり経験を積むことの意義などについて、理解を深めることができたと回答している。 また研修会のなかで、男性の若手社員も将来は育児に取り組みたいとの意向が強く、共働きが前提となっていることがわかった。30代前半の社員の多くが同様の認識であることから、今後はこうした社員の上司となる管理職層や管理職手前の社員に対するダイバーシティ研修も強化していく必要がある。
96a12ad7-ad6a-4232-9b4e-0b928880dafe
2024-03-05T13:53:29
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0414_08.html?v%3dp
平成29年度行政評価報告書 | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 町政情報> 計画> 行政評価> 平成29年度行政評価報告書 ## くらし・行政 LINEで送る # 平成29年度行政評価報告書 平成29年度行政評価の結果については,次からご覧いただけます。 大子町行政評価結果の総合評価(新しいウインドウで開きます) 大子町行政評価報告書(新しいウインドウで開きます) 平成29年度大子町行政評価結果の総合評価PDF形式/129.45KB 平成29年度大子町行政評価報告書PDF形式/1.87MB
98a0d4bc-7b3e-4891-9d46-c5e6cdc1b6f0
2024-03-04T08:00:55
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page003076.html
復興庁 | 平野復興大臣の会見 [平成24年3月9日]
# 平野復興大臣の会見 [平成24年3月9日] ### 平野復興大臣記者会見録(平成24年3月9日(金) 8:30 ~8:37  於:参議院議員食堂) 1.発言要旨 私のほうからは、1件報告でございます。 本日、茨城県の復興推進計画を認定いたします。 茨城県の復興推進計画は、税制上の特例措置を盛り込んだものです。税制上の特例措置は、環境、新エネルギー、自動車、基礎素材、電気・機械等、10業種群を対象とするものでして、これらの特例措置を活用して、茨城県の復興が一日も早くなし遂げられることを願っています。 私のほうからの報告事項は以上です。 2.質疑応答 (問)特区の関係です。税制の件で、岩手県からも税制の関係は特区申請が出ていますけれども、これを飛び越えまして、茨城ですとか青森の税制が認定されているわけなのですが、おくれている理由というのは、どういうところにあるのでしょうか。 (答)個別にちょっと承知していませんが、それぞれ計画の内容については、できるだけ地域の意向を尊重するということ、今調整していると思いますけれども、おくれているということについては、まだ県と、何らかの事務的な調整が続いているということだと思います。 (問)明日、双葉郡との協議会が開かれますが、住民の帰還支援の支援策とともに、中間貯蔵のことも議題にのぼると思うのですが、火曜日の会見でこちらからお願いする形になると思うというふうに大臣は発言されていますけれども、具体的にこれまでの踏み込んだ形での可能性というふうなものは、考えていらっしゃるのですか。 (答)明日は、例えばインフラの今の現況、私どもが調査した状況、いわゆる双葉郡内の状況、そういうことをまず報告したいと思います。また、これからのモニタリングの状況、地域の中でどういうモニタリングをやっていくのか、そういったことも少し報告したいと思っています。 中間貯蔵施設については、具体的にどのような話をするのかという点については、これは細野大臣からすることになっているのですが、まだ細野大臣とは具体的なすり合わせはしていません。いずれ中間貯蔵施設については、協議の場では、どうしましょうかというようなお願いではなくて、双葉郡の地域の中に設置をお願いしたいという、菅前総理がお願いしたという経緯を踏まえて、引き続きこの地域で何カ所かのお願いをしたいということが多分細野大臣の方からあるのではないかと思います。 その後、その中でその場で具体的にどこまで話ができるかということについては、繰り返しになりますが、その場でああだ、こうだというふうな話ではないのではないかと私は思います。 (問)何カ所かということは、複数。 (答)そこは、そういう形で考えているということだけは聞いていますけれども。 (問)あさってで震災から1年ということになりますが、振り返りと復興大臣として今後どのような課題を考えていらっしゃるかということをお聞かせください。 (答)まず、津波・地震地域は産業の復興と住宅再建、あと心のケアとかがれき等ありますけれども、まずそれが前の二つ言ったことがかなり見えるような年にしたいと思います。あと福島に関しては、これから本格的な復旧・復興計画をつくっていくという中で、避難者の方々、関係自治体の方々とのコミュニケーションをしっかりして、まず帰還に向けた、あるいは復興に向けた道筋をつくっていく年に、次の3月11日後はそういった流れをしっかりつくっていかなければならないと思っています。
a3da76ab-4029-4125-bb57-730fd8d2da4a
2024-01-22T13:12:58
https://www.reconstruction.go.jp/topics/000692.html
ティアラこうとう | 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団
施設予約 チケット予約 ティアラこうとう ホールボランティア募集 2024年3月1日(金) ~2024年3月31日(日) ティアラこうとう ティアラこうとう ジュニアバレエ教室 前… 2024年3月10日(日) ティアラこうとう 大会議室 こうとうジュニア音楽祭 2024年3月17日(日) ティアラこうとう 大ホール 「眠れる森の美女」 2024年3月23日(土) ~2024年3月24日(日) 新国立劇場 中劇場 神谷満実子 SPRING CONCERT… 2024年4月6日(土) ティアラこうとう 小ホール 海援隊 トーク&ライブ2024 2024年4月6日(土) ティアラこうとう 大ホール 梅沢富美男&研ナオコ 2024年4月22日(月) ティアラこうとう 大ホール 五月の風に乗って~ティアラへようこそ~ 2024年5月1日(水) ティアラこうとう 小ホール ティアラこうとうジュニアバレエ団 第18… 2024年5月5日(日) ティアラこうとう 大ホール 中高年の元気が出るコンサート! 2024年5月11日(土) ティアラこうとう 大ホール 東京シティ・バレエ団 バレエ・コンサート… 2024年5月25日(土) ティアラこうとう 大ホール 福田こうへいコンサートツアー2024 2024年6月2日(日) ティアラこうとう 大ホール 秋元順子 20th Anniversar… 2024年6月20日(木) ティアラこうとう 大ホール 春風亭小朝・清水ミチコの大演芸会 2024年6月21日(金) ティアラこうとう 大ホール 舟木一夫コンサート2024 2024年6月25日(火) ティアラこうとう 大ホール 2024年度 ティアラこうとう定期演奏会… 2024年7月20日(土) ~2025年3月20日(木) ティアラこうとう 大ホール 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 … 2024年7月20日(土) ティアラこうとう 大ホール 演歌男子。10周年フェスティバル 2024年7月31日(水) ティアラこうとう 大ホール ## お知らせ お知らせ一覧 2024年3月1日その他2024年3月こども特集号発行 2024年3月1日その他公演情報紙「ティアラペーパー」3月号発行 2024年2月20日施設利用マイステージ~ホールでピアノを弾いてみよう! ~大ホール・小ホールで実施中!!~ 2024年2月10日その他財団情報紙「カルチャーナビKOTO」2月号発行 2024年2月7日公演国立劇場の歌舞伎、文楽、演芸が江東区にやってくる‼ ## 本日開催 2024/03/06イベントティアラこうとう ホールボランティア募集 :休館日 :一部休館 :イベントあり(財団主催等) イベントカレンダーへ Tweets by kotobunka ## 公演 公演一覧 イベント一覧 開催中 ティアラこうとう ホールボランティア募集 コンサートのパンフレット配布や会場案内の業務補助を行うボランティアを募集します。公演制作の現場を体験していただくことで、舞台芸術への理解を深めることができます。活動にあたり、事前研修会にご参加いただきます。 2024年3月1日(金) ~2024年3月31日(日) ティアラこうとう ティアラこうとう ジュニアバレエ教室 前期オーディション 2024年度 前期の受講生を募集します。 ティアラこうとうジュニアバレエ教室は、東京シティ・バレエ団の団員が指導する、ティアラこうとう主催のバレエ教室です。様々な教室に通っているこどもたちが刺激しあいながらバレエ技術の向上のためにレッスンに励んでいます。 こうとうジュニア音楽祭 若きアーティストによるステージがティアラこうとう大ホールで繰り広げられます。 今回は、ティアラこうとうジュニアオーケストラ卒団生の志村葉月さん(ヴァイオリン)、浜松笑美さん(オーボエ)との共演にもご期待くださ い。 2024年3月17日(日) ティアラこうとう 大ホール 完売御礼 「眠れる森の美女」 2020年に芸術監督・安達悦子のもとで甦った東京シティ・バレエ団『眠れる森の美女』。新演出を加えブラッシュアップした舞台をご覧いただきます。マリインスキー・バレエほか世界で活躍したプリンシパル、ラリッサ・レジュニナ氏を指導に招聘し、小栗菜代子氏デザインの気品と格調あふれる衣裳との融合は必見です。チャイコフスキー3大バレエにかぞえられる荘厳かつ華やかな音楽もお楽しみください。 2024年3月23日(土) ~2024年3月24日(日) 新国立劇場 中劇場 明治小学校マーチングバンド 全日本小学校バンドフェスティバルに、東京都代表として出演した実力派金管バンドの演奏会です。 神谷満実子 SPRING CONCERT PART.16 映画や舞台で魅惑的な音楽がながれてくると、その作品にいっそう感動が深まります。 一台のピアノに二人のピアニスト、クラリネット等の演奏に歌をのせてお送りいたします。 どうぞお楽しみください。 2024年4月6日(土) ティアラこうとう 小ホール 海援隊 トーク&ライブ2024 大ヒット曲「贈る言葉」「母に捧げるバラード」など、心温まる楽曲に愉快でそしてホロリとさせるトークを添えてお届けします。 後藤雅広 白石幸司 スインギン・クラリネット・デュオPart.35 2本のクラリネットがハモったり、からんだり、時にやさしく、時にはげしく、ジャズの スタンダードナンバー、讃美歌、映画音楽など、鉄壁なリズム陣をバックにフレッシュな サウンドをお届けします。毎回のお客様のご声援で35回目を迎えます。 進化を続けるステージをお見逃しなく! 2024年4月19日(金) ティアラこうとう 小ホール 発売中 第49回江東オペラ歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」「パリアッチ」 イタリアが誇る二大ヴェリズモオペラ作曲家のマスカーニとレオンカバッロの両作曲家がイタリアのオペラコンクールで一位と二位を分け合ったヴェリズモオペラの代表曲です。 人間の憎悪をリアルに描く作品で、間奏曲や"衣装を付けろ"等の名曲が散りばめられたドラマティックな作品で江東オペラでは4回目の公演となります。 2024年4月20日(土) ~2024年4月21日(日) ティアラこうとう 大ホール 発売中 梅沢富美男&研ナオコ 笑いすぎに注意! 豪華三本立てで送る、珠玉のエンターテインメント 2024年4月22日(月) ティアラこうとう 大ホール 発売前 五月の風に乗って~ティアラへようこそ~ 前衛的なモダンダンス江原朋子とコンテンポラリーダンスの毛円だんす。 中国伝統舞踊とネオモダン中国ダンスの鈴木恵子、鈴木彩乃。津軽三味線のライブ演奏 とのコラボレーションは大谷けい子、服部真湖、工藤史皓、佐藤俊彦。 様々なダンスが織りなす万華鏡のような世界へようこそ。 2024年5月1日(水) ティアラこうとう 小ホール 発売前 ティアラこうとうジュニアバレエ団 第18回発表会「バレエ・コンサート」 古典バレエの名作「ドン・キホーテ」と、9つのヴァリエーションからなる「ブリリアント・プロローグ」をお楽しみいただきます。 ティアラこうとうジュニアバレエ教室の受講生が美しい踊りを披露します。 中高年の元気が出るコンサート! 生演奏ではなかなか聴くことができなくなった世界の名作を、笑いあり!ノスタルジーあり!のコンサートで展開するYKOコンサートです。忙しなく時が進む現代、ゆったりと懐かしい音楽に心を休めてください。 2024年5月11日(土) ティアラこうとう 大ホール 発売前 山田麗ソプラノリサイタル ~My favorite songs~ 双子ソプラノデュオ“山田姉妹”の妹、山田麗の初ソロリサイタル! “My favorite songs”と題して、オペラアリアからミュージカルまで、 山田麗のお気に入りの楽曲の数々を歌の世界観たっぷりにお届けします! 2024年5月11日(土) ティアラこうとう 小ホール 発売中 東京シティ・バレエ団 バレエ・コンサート「みにくい白鳥(あひる)の子」 東京シティ・バレエ団とオペラ歌手 宮本益光さんの演出によるバレエ・コンサート。 クラシックバレエの代表作「白鳥の湖」をモチーフに誕生した「みにくい白鳥(あひる)の子」をお届けします。 心温まる物語をご家族でお楽しみください。 バレエ:東京シティ・バレエ団 演出:宮本益光(オペラ歌手) 振付:安達悦子(東京シティ・バレエ団 芸術監督) 演出助手:成平有子 主な出演:高田正人(テノール)、重田栞(ソプラノ)、髙田恵子(ピアノ)、清田カレン(バレエ)、吉留諒(バレエ) 2024年5月25日(土) ティアラこうとう 大ホール 発売前 福田こうへいコンサートツアー2024 大ヒット曲「南部蝉しぐれ」「峠越え」をはじめ、民謡の数々、そしてユーモア溢れるトークも楽しみのひとつ。 民謡・歌謡界のプリンスが、皆様に元気と活力をお届けします! 2024年6月2日(日) ティアラこうとう 大ホール 発売前 秋元順子 20th Anniversary バースデーコンサート 今回も地元のティアラこうとうにてバースデーコンサートを開催出来ますことは、皆様の応援あってのことと感謝申し上げます。 そして今年はデビュー20周年の節目の記念コンサートになります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 2024年6月20日(木) ティアラこうとう 大ホール 発売前 春風亭小朝・清水ミチコの大演芸会 2014年にスタートした春風亭小朝と清水ミチコの大演芸会も今年で10年目を迎える。 全国で毎回お客様に大好評。ティアラこうとうでは最多の5回目ですが、今回もTIARAスペシャルとして 話芸の達人二人の素敵なステージをお楽しみいただきます。乞うご期待です! 2024年6月21日(金) ティアラこうとう 大ホール 発売前 舟木一夫コンサート2024 - 昭和38年のデビューから歌手として、俳優として第一線で活躍し続けている舟木一夫。 - 2022年に60周年を迎えてもなお勢いは衰えず、皆様の心のふるさとで在り続けます。 - いつまでもコンサート会場は誰もが「高校三年生」に戻れる「学園広場」です。だれよりも多いヒット曲の数々を披露いたします。 2024年6月25日(火) ティアラこうとう 大ホール 完売御礼 2024年度 ティアラこうとう定期演奏会 定期会員券 年間4公演がセットになったティアラこうとう定期会員券を発売! 1公演ずつ購入するより40%OFFで買えるお得なシリーズ券です。 ぜひこの機会にお求めください。 2024年7月20日(土) ~2025年3月20日(木) ティアラこうとう 大ホール 完売御礼 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第77回ティアラこうとう定期演奏会 2024年度最初のティアラ定期は、《カルミナ・ブラーナ》を豪華ソリスト陣と共にお届け。 大編成のオーケストラと合唱による壮大な演奏は、ティアラ定期開幕にふさわしい公演になることでしょう。 2024年7月20日(土) ティアラこうとう 大ホール 発売前 演歌男子。10周年フェスティバル 演歌・歌謡界で活躍する若手イケメン歌手が出演する番組「演歌男子。」が、今年10周年を迎えたことを記念して特別ライブを開催! 豪華9組の人気歌手が集結し、一日限りの夢のコラボレーションをお届けします。 - ティアラ・ジュニアバレエ教室 - ティアラこうとうジュニアオーケストラ - アウトリーチ事業 - くるみ割り人形 - 江東区芸術提携団体 - ティアラ友の会 ## PRサイト 江東区江東公会堂(ティアラこうとう) 〒135-0002 東京都江東区住吉2-28-36 TEL 03-3635-5500  FAX 03-3635-5547
a7e08850-b536-4f5b-b497-f5e0dda14db5
2024-03-06T14:46:40
https://www.kcf.or.jp/tiara/?ym%3d2017-09
山口県県民活動スーパーネット
### 公益財団法人 大同生命厚生事業団 ## 2020年度 ビジネスパーソンボランティア活動助成 ビジネスパーソンのボランティア活動を支援することにより、ビジネスパーソンのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とします。 #### 助成金額 助成総額 シニアボランティアと合わせて1000万円以内。 1件あたりの助成  原則10万円。特に内容が優れている場合は、20万円限度で助成。 #### 対象事業 1.高齢者福祉に関するボランティア活動 2.障がい者福祉に関するボランティア活動 3.こども(高校生まで)の健全な心を育てるための交流ボランティア活動 。ただし少年野球・サッカーなどのスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。 いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。 #### 対象者 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者・個人事業主)が80%以上のグループ(NPO法人も含む) ただし、過去5年以内(2015年~2019年)に当財団の助成を受けた人(グループ)は除く 1207 #### 募集期間 2020年4月1日(水)から2020年5月25日(月)まで 当日消印有効 #### 申込み・応募方法 所定の申請書に必要事項を記入の上、郵送してください。 ※持参、Eメール、FAXによる受付は不可。 ※申込書はHPからダウンロードできます。(応募は必ずA4サイズ片面印字で送付してください) (公財)大同生命厚生事業団 大阪府大阪市西区江戸堀1-2-1 大同生命大阪本社ビル内 ##### 電話番号 06-6447-7101 ##### FAX 06-6447-7102 #### 参考URL http://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/volunteer/index.htm
a8e1bd18-370c-43db-aeeb-1e4ae473258d
2024-03-01T15:36:40
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48229/
令和5年度 天津小学校 - 真庭市公式ホームページ
天津小学校 本文 ## 新着情報 - 2024年2月26日更新令和5年度 天津小 学校だより40号 - 2024年2月19日更新令和5年度 天津小 学校だより39号 - 2024年2月13日更新令和5年度 天津小 学校だより38号 - 2024年2月5日更新令和5年度 天津小 学校だより37号 - 2024年1月29日更新令和5年度 天津小 学校だより36号 新着情報一覧 新着情報RSS 住所 719-3116  岡山県真庭市日名20-2 電話番号 0867-42-2900 ファックス番号 0867-42-7383 お問い合わせ お問い合わせフォーム ## 概要 明治5年に天津地域に小学校が設立され、令和4年に150周年を迎えた天津小学校 本校は、真庭市の南部に位置する、全校児童数147名の小規模校である。当摩川(玉川)に発達した扇状地の扇端部と扇央部に集落があり、稲作を中心とした農業が盛んである。また、国道沿いを中心に木材業、自動車販売業等さまざまな企業が進出している。近年、新興住宅地の造成がすすみ、市内の企業等に勤務する核家族家庭が増加している。地域・保護者の教育への関心は高く、学校教育に協力的である。 【学校教育目標】 自己の未来を切り拓く「生きる力」の育成 令和5年度スローガン 【本校のビジョン】 1 目指す学校像             2 目指す児童像 ○ 児童が「笑顔」になれる学校       ○ すすんで学ぶ子 ○ 教職員が「笑顔」になれる学校  ○ 自分と人を大切にする子 ○ 家庭・地域が「笑顔」になれる学校 ○ 健康に生活する子 3 目指す教師像 ○ 教育課程を深く理解し、果敢に立ち向かうことのできる教職員 ○ 強い使命感と情熱、高い倫理観、豊かな教育的愛情を持った教職員 ○ 多様な経験を積む中で協働して課題解決に当たるなど、生涯にわたって学び続ける教職員 ○ 教育公務員としての自覚と責任・誇りをもった教職員 ○ ワーク・ライフ・バランスの実現に積極的に取り組む教職員 【指導の重点】 1 「すすんで学ぶ子」の育成 (1)主体的・対話的な授業づくり (2)基礎学力の定着 (3)家庭学習の推進 (4)読書活動の推進 2 「自分と人を大切にする子」の育成 (1)人とつながる力を育む活動の推進 (2)IDD(いつでも・どこでも・だれにでも)あいさつ運動 3 「健康に生活する子」の育成 (1)体力向上の取組 (2)健康な体づくり (3)安全教育の推進 4 継続的に推進していく課題 郷育を核としたキャリア教育の推進・充実を図る 個性や能力を大切にしたインクルーシブ教育の推進を図る 専門機関や専門的相談員との連携をとりながら、教育相談の充実を図る こども園や中学校との交流や連携の充実を図る 迅速で分かりやすい情報発信の充実を図る 校内ルールを遵守し、不祥事防止のための取組の充実を図る。 業務の効率化を図る等による働き方改革の推進 人材育成の視点に立ったチーム力の向上と岡大等との連携 【天津小学校 校歌】 作詞  高田 四郎 作曲  後藤 敏衛 1 その名もゆかし玉川の 流れおちあう旭川 よもの山々影きよく 風なごやかな日名の野に 歴史はながし天津校 2 あおげば高し校庭の 空にそびえるポプラの木 緑よこがねすくすくと 色とりどりにのびゆくは われらににたる姿かな 3 求む知識を世のために きょうもいそしむ明かき窓 ピアノの音もかろがろと とんできたるわがむねに 強く生きよとひびきくる 4 ああ父母が兄弟が 巣立ちゆきたるこの庭に 光るまひるの大空の 広き心をしたいつつ 希望にもえていざゆかん 令和5年度 児童数 (7学級 教職員数24名) 1年 2年 3年 4年 5年 6年 全校 男子 12 16 12 7 19 14 80 女子 8 13 15 8 8 14  67 合計 20 29 27 15 28 28 147 ## 学校外観 ​
af4b98d9-a692-47c7-8f72-6de4aeb71caa
2024-03-03T23:45:40
https://www.city.maniwa.lg.jp/site/amatsu-es/
西野嘉章 東京大学総合研究博物館
『東京大学――学問の過去・現在・未来』展(安田講堂) 『驚異の部屋』展 (小石川分館) モバイルミュージアム 『鳥のビオソフィア―山階コレクションへの誘い』展 インターメディアテク 西野 嘉章研究者リストに戻る 略歴 1952年生まれ。1983年東京大学人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。 東京大学総合研究博物館教授、館長を経て、現在同特任教授およびインターメディアテク館長(博物館工学/美術史学)。 主要著書: 『十五世紀プロヴァンス絵画研究』(1994年、岩波書店)、博物館工学三部作『博物館学』『大学博物館』『二十一世紀博物館』(1995年、1996年、2000年、東京大学出版会)、『装釘考』(2000年、玄風舎)、『ミクロコスモグラフィア講義録』(2004年、平凡社)、『チェコ・アヴァンギャルド』(2006年、平凡社)、上田義彦写真集三部作『CHAMBER of CURIOSITIES ―from the Collection of The University of Tokyo』『 ONE HUNDRED STONEWARES』『BIOSOPHIA of BIRDS(鳥のビオソフィア)』(2006年、2008年、2008年、東京大学出版会)、 『西洋美術書誌考』(2009年、東京大学出版会)。他に共著書・翻訳など多数。 展覧会企画・図録: 『東アジアの形態世界』、『歴史の文字』、『学問のアルケオロジー』、『真贋のはざま』、『チャペック兄弟とチェコ・アヴァンギャルド』、『マーク・ダイオンの「驚異の部屋」』、『プロパガンダ1904-1945―新聞紙新聞誌新聞史』、『グローバル・スーク』、『モバイルミュージアム』、『東京大学コレクション―上田義彦のマニエリスム博物誌』、『鳥のビオソフィア―山階コレクションへの誘い』、『維新とフランス―日仏学術交流の黎明』など。 受賞: 渋沢・クローデル賞(1994年)、竹尾賞(著者賞・デザイン賞)(2008年)、ディスプレイデザイン賞(最優秀賞・朝日新聞社賞)(2008年) レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ(2015年) 研究活動 1)実験展示の推進 学内に蓄積されている様々な学術標本を、従来の専門分野と異なる角度から眺めることで、個々の標本に内在された潜在的な価値を掘り起こすことを狙った、各種の特別展示の企画立案とその実現を行っている。モノ世界と情報世界が程好く調和する空間の構築、展示における機能的・審美的な伝達の可能性の探究、展示手法の21世紀的なあり方の創造などが研究課題としてある。 2)「博物館工学」(ミュージアム・テクノロジー)の研究と理論化 博物館のあり方を、法制度、行政システム、施設設備、建物、運営、学術研究、社会生活、情報蓄積、スペクタクルなど、様々な角度から再検討し、博物館に関する学術知・技術知・実践知のすべてを総合的に把握し議論する新しいディシプリンの確立を目指している。この研究の成果の一部は『博物館学』『大学博物館』『21世紀博物館』の三部作(東大出版会)ならびに、「東京大学コレクション」展シリーズをはじめとする展示図録、来館者調査報告書に纏められている。 3)情報化の推進 博物館に蓄積された学術標本のデジタル情報化を推進すると同時に、個々の標本の属性に応じた情報化手法の開発と、デジタル・アーカイヴ・システムの近未来的なあり方(学誌財グローバル・ベース構想など)の研究開発を行っている。 4)文化財保存科学の研究 西欧中世後期のキリスト教図像学、なかでもフランス南部のプロヴァンス地方で生み出された祭壇画について、フランス文化コミュニケーション省と協働で、組成や年代について科学解析の研究、さらには文化財修復の手法の研究を行っている。この研究の成果の一部は平成18年度末に出版予定されている『2003-2006年度科学研究費基盤研究(A)(一般)研究成果報告書』で公開される。 5)美術文献学の研究 西洋美術史学と深い係わりのある古刊本(16世紀初から18世紀末)を収集し、それらの文献学的な記載を行っている(現在数約2,000件)。また同様に、20世紀アヴァンギャルド芸術運動関連紙誌(現在数約400タイトル)、日本の近代美術雑誌(現在数約100タイトル)についても、それぞれ収集を行い、文献学的な記載を行っている。この成果の一部は『装釘考』、『アヴァンギャルド紙誌考』『チェコ・アヴァンギャルド』として出版された。 6)出版印刷文化の研究 近代日本の成立になくてはならなかった活版印刷技術の成果として、明治から昭和初期にかけての印刷物の研究を行っている。また、同時に、近代活字、活字母型、印刷機など、活版印刷関連史資料の収集を行っている。この成果は本館の『歴史の文字』、『真贋のはざま』『プロパガンダ1904-1945――新聞紙・新聞誌・新聞史』展に生かされた。 7)地方自治体における文化施設リニューアル事業のあり方の研究 滋賀県、長野市、青森市など、地方自治体の直轄経営ないし公設民営経営になる博物館施設・文化施設のリニューアル事業について、博物館の将来像、来館者調査の結果などを踏まえて、どのような可能性があり得るかを研究している。 8)大学博物館における研究成果の学外へのアウトソーシングの方法についての研究 実験展示等を通じて得られた研究成果を、展示パッケージ、産学連携、民間主導企業メセナ、ボランティア活動などを複合しつつ、社会還元する手法について、学外ミュージアム施設との連携のなかで具体的に実践試行する研究を行っている。現在、産学連携事業「モバイルミュージアム・プロジェクト」、国際学術連携事業「アジア圏学術標本ネットワーク構想」として具現化しつつある。
b48284bf-e8c7-4a91-b31f-05d2b599cb44
2017-09-05T11:07:11
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/people/faculty_nishino.html
固定資産税・都市計画税 西東京市Web
ページ番号 437-885-580 固定資産税、都市計画税は、土地や家屋、償却資産の所有者に課税される税金です。このうち都市計画税は、都市計画事業や土地区画整理事業に要する費用に充てるための目的税であり、街路事業や公園事業に使われています。 なお、償却資産には都市計画税は課税されません。 ## 納める方 賦課期日(1月1日)現在、所有者として固定資産課税台帳に登録されている方です。したがって、その年の1月2日以降に土地や家屋を売却したり、家屋を取り壊したりした場合でもその年度の税金はかかります。 ## 納める時期 令和5年度固定資産税・都市計画税の納期限日一覧 期別 納期月 納期限日 第1期 5月 令和5年5月31日(水曜日) 第2期 7月 令和5年7月31日(月曜日) 第3期 12月 令和5年12月25日(月曜日) 第4期 2月 令和6年2月29日(木曜日) 納める時期は年4回です。納税通知書に同封の納付書または口座振替で納めていただきます。 そのほかの納付方法について、詳しくは、市税の納付場所・納付方法をご覧いただくか、納税課までお問い合わせください。 注意1:納税通知書は、5月上旬に発送いたします。 注意2:納期限日は、各納期月の末日(ただし12月は25日となります。)です。各納期月の末日が土曜、日曜などにあたる場合は、つぎの金融機関営業日が納期限日になります。 ## 課税のしくみ 土地や家屋、償却資産の税金は、評価額(固定資産の価格)をもとに計算されます。課税のもとになる評価額は、総務大臣が定めた「固定資産評価基準」によって評価し、決定されます。 土地と家屋の価格は、3年ごとに評価替えが行われます。令和3年度が評価替えの年にあたります。 なお、土地の評価については、地価が下落傾向にある場合においては、評価替えの年度以外の年度も簡易な方法により、価格の修正をできる措置を講じています。 ### 関連リンク 土地の税金…土地の税金についてご説明します。 家屋の税金…家屋の税金についてご説明します。 償却資産の税金…償却資産の税金についてご説明します。 ## 税額の求め方 固定資産税:固定資産税課税標準額×100分の1.4(税率) 都市計画税:都市計画税課税標準額×100分の0.25(税率) 注意:課税標準額は、土地と家屋および償却資産を合計して1,000円未満を切り捨て、また、税額については100円未満を切り捨てます。 固定資産税の税額が急に高くなった 固定資産税の評価替えの年に寄せられる質問 このページは、資産税課が担当しています。 電話:042-460-9829 ファクス:042-464-1405
b630c49a-a92d-4054-b75c-c3d5fdb5cd7a
2024-03-05T05:02:38
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/zeikin/koteisisan_tosikeikaku/kotei_tosi.html
数学B | シラバス情報
数学B 微分積分基礎 微分・積分の基本的な考え方やその内容について学習します。具体的な関数のグラフを扱いながらその概念や性質について学習します。微分・積分では重要な整関数・指数関数・対数関数などについても理解を深めます。各回ごとに配布するプリントを中心に授業を進めます。 各回で配布するプリントを中心に学習内容の説明や問題演習を行い数学を活用するよさを学びます。授業の終わりに小テストを行います。また、授業プリントの練習問題は次回までの課題とし、その解答は次回の授業プリントで配布します。 基本的な関数の微分・積分の計算ができるようになることを目的とします。さらに、微分を使って関数のグラフの特徴を調べたり、、積分を使って図形の面積を求めたりする力を身に着けます。また、問題演習を通して計算能力を高めるとともに学習内容の理解を深めることを目標とします。 【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」 第 1 回 ガイダンス 第 2 回 関数と極限 第 3 回 微分係数と導関数 第 4 回 関数の積と商の導関数 第 5 回 合成関数の導関数 第 6 回 指数と指数関数 第 7 回 指数関数のグラフ 第 8 回 対数と対数関数 第 9 回 対数関数の導関数 第10回 指数関数の導関数 第11回 不定積分とその公式 第12回 不定積分の計算 第13回 定積分 第14回 定積分と面積 第15回 まとめ 本授業の履修にあたっては、高等学校まで学習した数学の内容を復習しておいてください。 各回ごとに配布するプリントを中心に、内容の説明と問題演習を行います。授業内容を理解するためには授業の復習が大切です。復習は授業プリントをよく読み、例題と問題を解いて授業内容の理解を深めてください。また、授業プリントの練習問題は必ず解いてください。次回の授業プリントで解答を配ります。(復習は60分以上してください。) 教科書は特に使用しませんが,授業プリントを毎回配布し授業を進めます。 改訂版「すぐわかる微分積分」 東京図書 石村 園子 著 定期試験を実施します。 ・定期試験の成績 70% ・小テスト、受講態度等の評価 30% ・出席回数が11回以上からの出席については、プラスになるように評価します。 ・出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は、定期試験の受験を認めません。 受講心得:授業中は、私語・飲食等は厳禁です。 守れない学生については以後の授業への出席を認めないことがあります。
bf12ee3c-150b-48a3-9774-fe8be7317da7
2023-05-07T09:20:09
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.11C.2019.13011.html
マエストロ聖響の夏休みオーケストラ!音楽体験企画|神奈川県立音楽堂
バックステージ・ツアー 指揮者との対話 楽器搬入(Jr.スタッフ) # マエストロ聖響の夏休みオーケストラ!音楽体験企画 日時 2014/8/13(水)~2014/8/15(金) 会場 ホール お問い 合わせ 神奈川県立音楽堂業務課 045-263-2567(9:00~17:00 月曜休館) チケット 夏休みはオーケストラを丸ごと体験しよう!オーケストラ・コンサートのほかにも、7つの音楽体験企画(無料・要事前申込)をお届けします!※すべて会場は神奈川県立音楽堂、参加費無料(応募者多数の場合抽選) 「音楽体験企画」募集チラシは、こちらからご覧いただけます⇒(表面)(中面) ## プログラムA 音楽堂バックステージ・ツアー&ミニ・コンサート ※7/20をもちまして締切となりました。 8/13(水)11:00-12:00 定員200名 <楽器庫を見学中!> みんなで音楽堂探検!舞台裏を含めたバックステージ・ツアーの後、30分間のミニ・コンサート(ヴァイオリン:南紫音)を楽しみます。今年開館60周年を迎える音楽堂の建物には、どんな秘密が隠されているのでしょう?そして、音響の良いホールで間近に聴くヴァイオリンの音色はどんなでしょうか?どうぞお楽しみに! 対象:小・中学生と引率者 ※引率の方はバックステージ・ツアーの間、客席にてお待ちいただきます。 ## プログラムB 指揮者・金聖響さんとの対話の広場 ※7/20をもちまして締切となりました。 8/14(木)14:30-16:30 15:00-17:00 定員60名 ※時間が変更になりました。 <金聖響さんに直接質問!> コンサート本番に向けた練習=リハーサルを見学した後、舞台に上がり、金聖響さんと直接対話する交流企画です。リハーサルの感想や自分の考えを伝えたり、疑問に思うことを質問したりしながら、音楽について、指揮者の役割についてなど、各自の考えを深めていきましょう。プロの指揮者の人となりと言葉に触れる体験は、みなさんをもっともっとオーケストラの世界に近づけてくれることでしょう。 対象:小学4年生~中学生 ※引率の方は「対話の広場」の間、客席からご覧いただきます。 ## プログラムC 英国人音楽家によるワークショップ「みんなでいっしょに曲を作ろう!」 ※7/20をもちまして締切となりました。 8/15(金)10:30-12:30 定員80名 特別協力:ブリティッシュ・カウンシル ※お申込み時に参加する楽器名をご記入ください。 英国でワークショップ・リーダーとして活躍する作曲家フレイザー・トレーナーさんを迎え、子どもたちに音楽の楽しさを体験してもらうユニークなプログラム。フレイザーさんのリードと、神奈川フィルハーモニー管弦楽団メンバーほか日本のオーケストラ奏者たちのサポートで、参加者全員でひとつの曲を作り上げます。音楽経験が全くない方でも、楽譜が読めない方でも心配ご無用。また、どのような楽器を持って来ても大丈夫。お手持ちの楽器をご持参ください。リコーダーやピアニカ、歌声での参加も可能です。アットホームな雰囲気の中、日英のプロの演奏家と一緒に音楽を共有できるまたとないチャンス。まずは体験してみてください。 対象:小・中学生と引率者 ※引率の方もご参加ください。 Fraser Trainer フレイザー・トレーナー 作曲家、ワークショップ・リーダー。ロンドン・シンフォニエッタ、BBCプロムス、BBC交響楽団、BBCコンサート・オーケストラ、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、サウスバンク・センター、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ザルツブルク音楽祭などの英国内外の主要な芸術機関やフェスティバルなどと連携。20年以上にわたり、クリエイティブな音楽教育プログラムを展開している。ギルドホール音楽演劇学校の修士課程在籍中、作曲で1992年のルトスワフスキ賞を受賞。作曲家としてロンドン・シンフォニエッタやBBCから委嘱を受けるほか、子どもや若い演奏家、ユース・オーケストラのための楽曲を手がけ、世界各地で多様な音楽教育のプログラムの指揮をとっている。また、音楽グループ Between The Notes の設立者でもあり、ギルドホール音楽演劇学校で指導を行うほか、BBCのヤング・コンポーザーズ・コンペティションのパネルを務めるなど、その活動は多岐にわたる。 Simon Haram サイモン・ハラム サクソフォン奏者。1969年リバプール生まれ。ギルドホール音楽演劇学校でジョン・ハールの指導を受け、1992年、優等学位で卒業。就学中は学長賞をはじめ、数々の賞や奨学金、コンテストで受賞。YCAT(Young Concert Artists Trust)賞に認められた初の管楽器奏者でもある。現在は、ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックでサクソフォンの教授を務めている。1997年にはロンドン・シンフォニエッタの主席サクソフォン奏者に就任。ソロイストとして国内外のさまざまなオーケストラで活躍するほか、アンサンブル奏者としても活発で、グラハム・フィトキン・バンド、ナッシュ・アンサンブル、コンポーザーズ・アンサンブルなどとも共演している。 プログラムD 公開リハーサル ※7/20をもちまして締切となりました。 8/15(金)14:30-15:30 定員:100名 翌日8/16のオーケストラ・コンサート本番に向けた練習=リハーサルの一部を見学します。プロのオーケストラが本番までにどのような音づくりをしているのか、直に見聞きできるチャンスです!クラシック音楽に興味はあるけれど、子どもたちが長時間聴けるかどうか心配、まずは試しにちょっと…という方にもおススメです。 対象:小・中学生と引率者 ※途中入退場はできません。 ## プログラムE公開ゲネプロ ※8/6をもちまして締切となりました。 8/16(土)12:00-13:30(予定) 11:30-13:30 定員:200名 ※時間が変更になりました。 (チケットをご購入済みの方が対象となります) ゲネプロとは、本番同様に行われる通し稽古のこと。公演直前のリハーサルの様子を知り、公演本番の演奏をよりいっそうお楽しみください。 ## プログラムF 指揮者体験! ※8/6をもちまして締切となりました。 8/16 15:00開演のオーケストラ・コンサートにて 定員:限定2名 <コンサート本番で指揮者に!> 8月16日(土)のコンサート本番で、オーケストラの指揮を体験します。曲は、誰もが知っているあの曲!プロのオーケストラを指揮するという夢のような体験は、限定2名が対象です! 対象:8月16日の公演チケットを購入済みの小・中学生 ※事前(14日~15日のいずれか)に金聖響さんの指導を受けて頂きます ***** ## プログラムG 音楽堂ジュニア・スタッフ養成講座 ### ※7/10をもちまして締切となりました。 定員:ホール運営コース18名 広報コース2名 <照明さんの仕事を体験中!> 8月13日(水)~16(土)の4日間を通して、コンサートの準備と本番を手伝いながら、ホールの仕事とオーケストラについて学びます。指導とサポートは音楽堂スタッフを中心に、神奈川フィルのスタッフ、専門レセプショニストらが担当いたします。 【スケジュール】(予定) 8月13日(水)10:00~12:30、14日(木)10:00~17:15、15日(金)10:00~17:00、16日(土)10:00~17:45 <ホール運営コース> プログラム全体を体験していただきます。 対象:小学4年生~中学3年生 / 定員18名 <広報コース> プログラム全体を体験しながらそれを記録し、最終日には活動をまとめた「ジュニア・スタッフ新聞」の発行を めざします。 対象:デジタル・カメラを使用できる中学1年生~3年生 / 定員2名 *プログラム、時間帯は変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 *詳しいプログラム・時間割は、8月13日(第1日目)に配布いたします。 ### *******お申込方法********************************* はがき(プログラムA~F)でのお申込方法: <往復ハガキ記載事項> ※記入例に沿ってご記入ください ①保護者名・住所・電話番号(自宅/携帯問わず、日中連絡のつきやすい番号) ②希望プログラム名(A~F) ③参加希望者全員のお名前・学年(大人の場合は大人とご記入ください) ④コンサートの座席番号(※E指揮者体験、F公開ゲネプロお申込の場合のみご記入下さい。) ⑤参加する楽器名(※C英国人音楽家ワークショップお申込の場合のみご記入ください) ※ファクスでのお申込(プログラムGのみ)方法: ### こちら(体験企画募集チラシ表面)よりご確認ください。 インターネットでのお申込 ステップ1~3の順番でお申し込みください。 下記の注意事項を参照しながらお進みください。 ※インターネットでのお申込みは、上限3名までとなっております。4名以上の場合は恐れ入りますがハガキにてお申込みください。 ※募集締切は、締切当日23:59までの受付となります。 ※Eメールの受信可否設定をされている方は、当財団のドメイン「kanagawa-af.org」を受信できるように設定の上お申込みください。 ステップ1 希望するプログラムごとにエントリー(=会員登録)してください 会員登録はこちら 希望のプログラムを選択し、保護者のお名前でご登録ください。 参加するお子様や引率者のお名前などの必要事項をご入力ください。 ※ステップ2で、お申し込みの合計人数が必要になります。メモをとるなどしてお忘れにならないようご注意ください。 ※応募は完了していません。 「チケット予約」をクリックし、必ずステップ2の「抽選予約」をしてください。 ステップ2 抽選予約をしてください ※システム上「チケット予約・購入」と記載されていますが、無料の催しですのでお客様の負担はございません。そのままお進みください。 抽選予約はこちら 会員登録が完了後、登録されたメールアドレスにIDが送信されています。 IDと会員登録時に設定したパスワードを入力し、ログインしてください。 エントリーしたプログラムを選択し、エントリー時にご入力いただいた人数分の抽選予約をしてください。 ※登録内容は会員マイページからもご確認いただけます。 ステップ3 抽選結果のご連絡をお待ちください 当落については応募締切後1週間以内に、メールでご連絡致します。 必ず抽選結果をご確認ください。 <ご注意> ※募集締切はいずれも、ハガキの場合は必着となります。また、インターネットの場合には締切当日23:59までの受付となります。 ※応募者多数の場合、抽選。当落につきましては応募締切後1週間以内に、はがき発送/メール送信いたします。 ※いずれも未就学児入場不可。送迎などの関係でお連れ頂く場合には、ロビーにてお待ち頂きます。 ※複数のプログラムへ参加を希望される方は、プログラムごとにそれぞれお申込下さい。(往復はがき1通につき1企画) ※大人のみの参加、または児童・生徒数を上回る人数の大人の参加は不可とさせていただきます。(プログラムEを除く) ### チケット 当日券 当日券なし、要事前申込 参加費無料(要事前申込・応募者多数の場合抽選) 主催 神奈川県立音楽堂[公益財団法人神奈川芸術文化財団] 助成 1fcb
bf74afe0-4256-4e12-a4fc-852c32e91653
2024-03-05T18:52:08
https://www.kanagawa-ongakudo.com/event/32619
検定規則第2条に基づく公安委員会が認定する路線の指定について | 奈良県警察本部
# 検定規則第2条に基づく公安委員会が認定する路線の指定について 2015年2月27日 ID:414 ## 交通誘導警備業務を行う場合に検定取得者の配置義務を課す道路の追加指定について 奈良県公安委員会が認定する路線を公安委員会告示により追加指定しました。(平成27年2月27日告示) ## 追加指定する路線 国道169号(県内の一部) 国道369号(県内の一部) <通称大宮通> 主要地方道奈良生駒線(県内の一部) <通称阪奈道路> 国道308号(県内の一部) <通称阪奈道路> 主要地方道大阪生駒線 <通称阪奈道路> ## 既存の指定路線(平成19年8月1日から) 国道24号(県内の一部) 国道25号(県内の一部) 国道165号 詳しくは、下記添付ファイルをクリックしてください。 添付ファイル 奈良県公報<平成27年認定分>(追加指定) (サイズ:35.42KB) 奈良県公報<平成19年認定分> (サイズ:282.18KB) ※公報の9ページを参照 PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 施行の時期 平成27年8月1日 ## 施行後の効果 施行後に上記路線で交通誘導警備業務を行う場合は、交通誘導に係る検定合格者の配置が必要となります。
c0f81aff-2d39-4f1d-8d48-5bd27bca6a66
2024-03-03T15:00:52
https://www.police.pref.nara.jp/0000000414.html
(仮称)町田市立国際工芸美術館整備基本計画書(素案)に関する市民意見募集結果/町田市ホームページ
本文ここから # (仮称)町田市立国際工芸美術館整備基本計画書(素案)に関する市民意見募集結果 印刷 更新日:2014年6月27日 (仮称)町田市立国際工芸美術館の施設整備や事業運営の基本的な考え方を示す「(仮称)町田市立国際工芸美術館整備基本計画書(素案)」がまとまりました。 その内容をお知らせするとともに、広く市民の皆さんのご意見を伺うため、意見を公募しました。 実施結果の概要は以下のとおりです。貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。 ## 市民意見募集の実施概要 ### 募集期間 2014年3月26日(水曜日)から2014年4月25日(金曜日)まで ### 意見等提出状況 提出人数11人、意見件数39件 ### ご意見と市の考え方 市民意見募集の結果(PDF・467KB) ## このページの担当課へのお問い合わせ 文化スポーツ振興部 文化振興課
c1732c4e-dfa5-4b58-8597-468b58aec367
2024-03-02T03:00:13
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/sisetunokousoukeikaku/kougeibijutsukan/kako-kentoukeika/kihonkeikaku/bosyuukekka.html
ソーラーチームがレースの勝敗を左右する戦略立案を開始 | 工学院大学ソーラーチーム特集
2017 / 02 / 22 工学院大学(学長:佐藤 光史、所在地:東京都新宿区/八王子市)のソーラーチームは、今秋、オーストラリアで開催される世界大会に向け、新車両の製作を進めています。同時に、チームのサポート企業である株式会社クリーンエナジージャパン(社長:井原 邦宣/所在地:神奈川県横浜市)と連携し、同社が開発したPV-MapEye:「仮想現実3D+時間軸を利用した太陽電池プラントの新施工技術」を用いて、8ヶ月後に迫るレースの戦略立案に取り組んでいます。 また、PV-MapEye を利用するユーザー視点と、学生ならではの視点を活かしプロモーションにも協力。同技術を紹介する動画などをソーラーチームが作成し、PV EXPO2017 国際 太陽電池展(2017年3月1~3日開催)で公開します。 太陽の位置にあわせ車両を傾けて充電を行う(2015年大会の様子) 【本件のポイント】 •新車両の製作と平行して、レース本番に向け、有力チーム分析やエネルギーマネージメントなどの戦略立案を開始。 •サポート企業と連携し、レース戦略立案に必要なものを準備する過程で、チームの組織力・企画力、技術力が向上。 •学生ならではの視点を活かし、PV-MapEye を紹介するプロモーションに協力。チームが作成した動画などをPV EXPO 2017 国際 太陽電池展で公開。 PV EXPO 2017 国際 太陽電池展ホームページ 【本件の概要】 部員200名超のチームは、車両をメインに扱う技術部(空力班、機械班、電気班、情報班、戦略班、デザイン班)、チームの広報全般を担い、社会貢献活動や産学連携の調整を手がける運営部(広報班、総合企画班)、会計全般を担当する財務部(財務・渉外班)に分類され、その役割を学生各々が担当しています。 レースはもちろん、社会貢献や産学連携に積極的に取り組むことで、チームの組織力・企画力・技術力等のレベルアップを目指し活動しています。この度、サポート企業であるクリーンエナジージャパンが開発した PV-MapEyeを駆使し、8ヶ月後に迫るレース戦略の立案に着手。同製品を用いたユーザーならではの視点を活かし、プロモーションにも協力しました。 【学生のコメント 学生リーダー:金城 義樹(大学院修士1年 機械工学専攻)】 “動く太陽電池”と言われるソーラーカーは、影や地形の影響を受けます。仮想現実の3D空間を利用した設計に、時間軸の日照・発電シミュレーションを取り入れた新しい4D設計は、ソーラーカー開発にも貢献できると考えます。サポート企業の方々や製品をとおし、モチベーションやコミュニケーション力、発想力などを学ぶことがあり、産学連携におけるこのような経験がチームの組織力を向上させると確信しています。 ### *PV-MapEyeとは・・・ これまで、太陽電池プラント、メガソーラーの建設施工は、2D設計がベースのため、太陽パネルを平面的に並べるのみで、架台の性能や設置可否、および、高低差による影や発電の変化を考慮できませんでした。PV-MapEye は「仮想現実3D」として地図上に図面を書き、時間軸を導入した日照や発電のシミュレーションからプラント設計を支援する4D設計を実現した新しい太陽電池プランの施工技術です。 【プレスリリース】【産学連携】 工学院大学ソーラーチーム × クリーンエナジー 工学院大学ソーラーチーム、レースの勝敗を左右する戦略立案を開始~新車両の製作も同時進行中 お披露目は6月を予定~
c45e9d85-d60b-48cf-b5d9-0c5bdc0b027e
2024-01-24T05:07:00
https://www.kogakuin.ac.jp/solar/activity/2017022201.html
ラブリーホールでモーツァルトを満喫!Musica Libera 大阪 サマーコンサート2011 | ラブリーホールブログ
この夏、ラブリーホールは、モーツァルトファンにはきっとたまらないコンサートを開催します。 ラブリーホール・小ホールコンサートシリーズのVol.7として、8月13日(土)の午後、NHK交響楽団クラリネット奏者・山根孝司さん(右下画像)を中心とした14人のメンバーがモーツァルト「グラン・パルティータ」などを共演します。 日頃東京を拠点にご活躍の山根さんは、奥様であるオーボエ奏者・渡辺佳代子さんが河内長野出身でおられるご縁もあり、ラブリーホールでこのゴージャスなコンサートが実現しました。「ムジカリベラ大阪」のネーミングでは、過去2008年と2009年に大ホール・ホワイエで「ある暑い夏の夜に」というタイトルで、ロビーコンサートを開催しています。今回は、より多くのお客様にお越しいただければという想いから、小ホール・コンサートシリーズのひとつとさせていただきました。 山根さんに、コンサートについていろいろと伺ってみました。 ―今回グラン・パルティータを演奏されるにあたって、皆さんが課題とされていることは何でしょうか? とにかく13人の扱う楽器が緻密に絡まっているので、細部にわたって細心の注意を払って演奏する、ということでしょうか。あと、敢えて指揮者を置きます。モーツァルトという作曲者については各個人が非常に思い入れを持っている作曲者なのでその13の意見をまとめれる人がいる方がいいという事、そしてそこに演奏に従事することで見えなくなってしまいがちなグローバルな展望を見る人がいるという事、あと、13人のアンサンブルをより緻密にするために中央でコントロールする司令塔を置くという事、その3つを司るポジションをベテランの榎田さんにお願いしました。前半ではフルートも思い切り吹いていただきます。 ―ご来場のお客様へ、メッセージをお願いします。 13人もの演奏者で13種類以上の音色を表現することに意義を見出したいです。楽器が重なることで、今まで聴いた事のないような楽器の音色を出す、そして大人数のアンサンブルでの音楽性という意味でもお互いが切磋琢磨することでメンバー全員の新しい音楽性が引き出されるはずです。その時間に、その場所で、その作品を「音」という空気の振動を介して演奏者と聴衆が時間を共有できるすばらしさを体験してほしいです。 緻密かつ音色豊かなコンサートになりそうで、ますます楽しみになってきますね。 皆様のご来場をお待ちしております。
c4de60fd-a060-4232-9aa8-435daf5458fe
2024-03-02T07:54:05
https://lovelyhall.com/blog/2011/07/musica_libera_2011.html
就職・進学支援キャリアコーディネート室 サポート体制|通信大学の八洲学園大学[司書ほか、国家資格取得を目指せる通信大学]
八洲学園大学トップ > サポート体制 > 【就職・進学支援】キャリアコーディネート室 サポート体制 #### サポート体制 在学生・卒業生へ求人情報の紹介、就職イベント・セミナーの開催、就職に役立つ情報の提供など 行っています。eラーニングシステムを利用して開催しますので、来校不要・オンデマンド受講が可能です。卒業生であっても、セミナーなど参加可能なので、ぜひご利用ください。 ●求人情報の配信 ●履歴書の添削指導 ●就活セミナーの開催 ●企業説明会 ●就職相談 ●キャリアカウンセリング #### 求人情報の配信 eラーニングシステムを登録されたメールアドレスに、求人情報の配信をします。在学生・卒業生であれば誰でも利用可能ですのでご活用ください。 ●司書資格希望者への求人情報配信(都道府県別) ●学芸員資格希望者への求人情報配信(都道府県別) #### 就職セミナーの開催 キャリアコーディネート室では、春期:8月下旬~9月中旬、秋期:2月下旬~3月中旬にかけてeラーニングシステム上で就活セミナーを開催しています。2020年春期は以下内容を開催しました。 ■履歴書 / 職務経歴書の書き方 <受講>ライブ  / オンデマンド(録画)の選択制 <講師>越智 昌彦先生(担当科目:キャリアデザイン1、2など) 作 1ff8 成する際の注意ポイントを予め知っておけば安心です。その安心感は、次の段階の選考において、大きな自信につながるでしょう。企業の玄関の扉を開けるような、「履歴書」「職務経歴書」の書き方を学びましょう。 ■面接対策 <受講>ライブ  / オンデマンド(録画)の選択制 <講師>大江 知行先生(担当科目:組織行動論 / ビジネス・スキル「折れない心とポジティブシンキング」など) 「自分が伝えるべきこと」とは、面接で聞かれるままに受け身に答えて終わりではなく、「これを伝えなければ面接をしてもらった意味がない」という、どうしても伝えたい自分のアピールポイントです。この2つのコミュニケーションができて、お互いにとって「良い面接だった」となるわけです。これを基本の考え方としてセミナーを進めます。 ■自己分析・メンタルヘルス <受講>ライブ  / オンデマンド(録画)の選択制 <講師>竹田 葉留美先生(担当科目:心理学概論 / 臨床心理学概論など) <概要>就職活動をする上で自己分析は欠かすことができません。どのように行うのか整理の仕方を学びましょう。また就職活動がうまくいかない時の気持ちの切り替えなども学びます。 ■就職活動の進め方(新卒) <受講>ライブ  / オンデマンド(録画)の選択制 <講師>キャリアコーディネート室 <概要>社会人経験のない若年者を対象としたガイダンスです。新規採用試験(新卒採用)のスケジュールから今すべきことまでお話します。 ■就職活動の進め方(司書) <受講>オンデマンド(録画)のみ <講師>キャリアコーディネート室 <概要>図書館司書として就職を目指す方向けに、求人情報の探し方や選考フロー、これまでの修了生が面接で聞かれたことなどをお伝えします。 ■司書×公務員試験希望者向け <受講>ライブ  / オンデマンド(録画)の選択制 <講師>キャリアコーディネート室 <概要>これまで採用が決まった方の事例を基に事前準備と対策についてお話します。 ■司書×シニア向け <受講>ライブ  / オンデマンド(録画)の選択制 <講師>キャリアコーディネート室 <概要>これまで採用が決まった方の事例を基にお話します。現在別の仕事をされている・離職しているかは問いません。図書館司書として就転職を希望する方はご受講ください。 #### 関連サイト 就職活動において、参考となるサイトを紹介いたします。 ●就職活動 対策マニュアル(外部サイトへ移動します) ●インターンシップ情報はこちら(外部サイトへ移動します) ●障がい者のための就職・雇用・求人サイト WEB Sana(外部サイトへ移動します)
c8107cb3-cc64-4653-bc93-21440a8673eb
2024-03-04T21:33:08
https://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/career_support.php
# No.089: 地上大望遠鏡群、ディープ・インパクト突入観測の共同で公募 今年の7月4日に予定されているアメリカのディープ・インパクト・ミッショ ンに対応して、すばる望遠鏡を含めた日米の地上大望遠鏡群が共同で観測提案 を公募することになりました。 ディープ・インパクトとは、NASA(アメリカ航空宇宙局)が1月に打ち上げた彗 星探査機です。半年かけて、周期彗星であるテンペル第一彗星(9P/Tempel 1)に 接近し、探査することになっています。 この探査の最大の特徴は、探査機から重さ約370キログラムのインパクターと 呼ばれる衝突機を分離し、テンペル第一彗星の核に衝突させようという野心的 な探査計画です。この衝突機の突入によって、彗星核には数十メートルほどの クレーターが形成され、同時に衝突発光が起こる可能性が指摘されています。 また、内部のフレッシュな氷が露出して、そこから激しく蒸発が起こり、彗星 活動が大きく変化する可能性もあります。いずれにしろ、この探査は彗星の性 質やクレーター形成過程を調べる上で、非常に貴重な機会であることはまちが いありません。そのため地上の望遠鏡では、この前後に特別の観測枠を設けて いるところが多くなっています。 突入時刻は、現在のところ7月4日6時10分(世界時)と予定されています。これ は、すばる望遠鏡があるハワイ時間では7月3日20時10分に相当し、薄明終了前 後で十分に観測ができますが、欧州の地上大型望遠鏡があるチリではすでに彗 星が沈んでおり、突入時の観測はできません。 国立天文台のすばる望遠鏡では、ディープ・インパクト探査を支援するため、 すでに所長裁量による観測時間が確保されていますが、このほどハワイ・マウ ナケア山頂にあるケック望遠鏡1号機・2号機、および北天ジェミニ望遠鏡、そ れにチリにある南天用ジェミニ望遠鏡と共同で観測提案の公募をすることなり ました。それぞれの望遠鏡で、各望遠鏡の特徴を最大限に生かした観測ができ るよう、三つの観測所長間で調整を行うことを前提としています。また、どの 観測所で取られたデータも、その質を確認した後に直ちに一般公開されること になっています。このような共同での観測提案の公募は初めての試みで、その 成果が大いに期待されるところです。 参照:ディープ・インパクト探査機ホームページ http://deepimpact.jpl.nasa.gov/ すばる望遠鏡(国立天文台ハワイ観測所) http://www.SubaruTelescope.org ケック観測所          http://www2.keck.hawaii.edu ジェミニ観測所         http://www.gemini.edu 2005年3月20日            国立天文台・広報普及室
ce4495df-9430-4b49-b858-6eb1776f8b70
2023-06-14T03:21:37
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000089.html
広報だいご お知らせ版 No.56 (平成21年11月5日号) | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 町政情報> 広報・広聴> 広報だいご お知らせ版> 平成21年> 広報だいご お知らせ版 No.56 (平成21年11月5日号) ■ お知らせ ・平成20年度公文書公開・個人情報保護制度の運用状況 ・役場I-NET共同出張所の閉店のお知らせ ・内大野I地区地籍調査に伴う成果の閲覧のお知らせ ・共同受信施設の地デジ化助成制度のご案内 ・犯罪被害給付制度のご案内 ・教育ローンと利子補給制度のご案内 ・病児・病後児保育事業のご案内 ・駐車禁止除外指定車標章の交付のご案内 ・いばらき子育て家庭優待制度4県連携のお知らせ ・子育て(親子のきずな)フォーラム開催のお知らせ ・11月25日は「ふれ愛献血デー」 ・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について ・「金原瑞人」 さん読書講演会開催のお知らせ ・図書館「プチ・ソフィア」のご案内 ・秋季全国火災予防運動のお知らせ ・消防サイレンにご注意 ・消化器の破裂事故にご注意 ■ 相談 ・法テラスのご案内 ・全国一斉「女性の人権ホットライン」開設のお知らせ ・多重債務者向け法律相談会のお知らせ ・消費生活相談窓口のご案内 ・犯罪被害に遭われた方へ ・児童巡回相談のお知らせ ■ 募集 ・平成22年度定時制課程成人特例入学者募集 ・平成22年度保育所入所のご案内 ・第39回全日本オートキャンプ大会ウォークラリー参加者募集 ・第23回大子広域公園ハーフリレーマラソン大会参加チーム募集 ■ イベント ・第26回黒羽矯正展のお知らせ 広報だいご お知らせ版 No.56 (平成21年11月5日号) 【一括ダウンロード】PDF形式/706.54KB
d521e03a-d8ef-4ca2-b87d-7401d37cd19c
2024-03-06T04:29:13
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000110.html
オープンキャンパス - デジタルアーカイブ専攻 | 岐阜女子大学
HOME > 学部案内 > デジタルアーカイブ専攻 > 新着情報 > オープンキャンパス ## オープンキャンパス ### 7月18日(日)オープンキャンパスのご案内 7月18日(日)のオープンキャンパスでは、 【デジタルアーキビスト講座】 未来を変えるデジタルアーカイブ ~アニメ聖地とジャニーズの運命も~ を開催します。 デジタルアーカイブの基礎からはじまり、 ・アニメとデジタルアーカイブ ・ジャニーズとデジタルアーカイブ の関わりについて紹介します。 身近にあるものを例に挙げて、デジタルアーカイブがあることでどのような効果があるのかを知っていただきます。 そして、デジタルアーカイブが文学に与えた影響を学びましょう。 今年度も7月・8月のオープンキャンパスの午後に 総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。 「総合型選抜」とありますが、指定校など別の受験方法を考えている方も参加可能です! 今回のテーマは、デジタルアーカイブを知る です。 ①総合型選抜入試とは?メリットは? ②卒業後の進路と、取得する資格との関係 ③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり ④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習) ~デジタルアーカイブを知る~ を計画しています。 是非ご参加ください! アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。 デジタルアーカイブ専攻1年K.Hさんの作品です。 デジタルアーカイブ専攻1年M.Tさんの作品です。 ### 6月13日(日)オープンキャンパスのご案内 6月13日のオープンキャンパスでは、 体験授業 【デジタルデザイン講座】 Photoshopでオリジナルタンブラーカバーを作ろう を開催します。 デジタルアーカイブ専攻では、デジタルアーカイブの活用として、パンフレットやWebページを作成しています。 作成する上で、伝えたい情報を、伝えたい人に、しっかり伝える方法として、デザインについて学びます。 今回の体験授業では、デザインの基本の1つである「黄金比」を学びます。 そしてAdobe Photoshopで「黄金比」を考えながら、世界に1つだけのオリジナルタンブラー作成に挑戦します。 ### 5月23日(日)オープンキャンパスのご案内 5月23日のオープンキャンパスでは、ミニイベントと体験授業にご参加いただけます。 ミニイベント「オリジナルクリアファイルを作ろう」 デジタルアーカイブ専攻では、デジタルアーキビストの取得を目指しますが、 その際には、さまざまなデジタル技術も身についていきます。 また合わせて、情報発信に必要なデジタルデザインについても学ぶことができます。 ミニイベントに向けて、デジタル技術「Adobe Photoshop」を使って学生がクリアシールを作成しました。 デザインのルールを使ってシールをクリアファイルに貼り、世界に1つだけのオリジナルクリアファイルを作成します。 体験授業:【デジタルアーキビスト講座】VRを体験しよう 状況を伝える手段として、VRがあります。 体験授業ではVRについて知り、360度VRパノラマ映像を体験していただきます。 そしてデジタルアーカイブの記録や活用について学んでいきましょう。 書道展をVRで記録したものを公開しています。こちらもご覧ください。 VR書法展 WEBサイトを公開しました。 新型コロナウイルスが流行しています。大学HPをご確認の上、ご参加ください。 お待ちしております。 ### 3月27日(土)オープンキャンパスのご案内 3月27日(土)のオープンキャンパスの体験授業では、 【図書館司書講座】メディアの歴史に触れてみよう を行います。 身の回りのどこをみても「メディア」が存在していることに気づいていますか? そんな「メディア」の歴史はとっても古く、「え?これもメディアなの?」と思うものもあります。 さまざまな資料を扱う図書館司書は、メディアについての知識も必要とされています。 体験授業では、私達のコミュニケーションに欠かすことのできないメディアがどのように変化してきたか、その歴史を解き明かしていきます。 メディアの歴史を学んで、メディアが文化の創造にどのように関わってきたかを、一緒に考えてみましょう。 みなさんのご参加をお待ちしております! ### 9/22(火・祝) オープンキャンパスのご案内 9月22日(火・祝)のオープンキャンパス体験授業では、 【博物館学芸員講座】キャプションに2次元コードを載せよう を行います。 博物館の資料キャプション(説明板)に、2次元コードをつけることも多いです。 そこで、資料の情報の読み取りができる2次元コード作成を体験しましょう。 2次元コードは、パンフレットやチラシなどの印刷物だけでなく、決済システムなど幅広い範囲で活用されています。 当日は、博物館で展示されることも多い古文書にキャプションを付け、二次元コードを加える体験を行います。 夏のオープンキャンパスの午後に「総合型選抜受験希望者事前講習会」を実施しましたが、 9月22日も行うことになりました。 総合型選抜Ⅰ期の面談日(10月4日)の直前対策として、面談(遠隔面談)を体験しよう をテーマに、 対面での面談の説明はもちろん、コロナウィルス感染症の影響等から、遠隔面談で受験する場合を想定した体験も予定しています。 アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。 デジタルアーカイブ専攻1年T.Nさんの作品です。
dca837bd-8820-499f-b77b-3f62dd271f58
2023-11-15T02:29:58
https://gijodai.jp/jyouhou/info/opencampus/index_7.html
納税貯蓄組合連合会とは | 会津若松市
# 納税貯蓄組合連合会とは 公開日 2023年10月04日 ## 納税貯蓄組合連合会では、様々な活動を行っています 納税貯蓄組合間の連携協調と発展を助長し、より一層の組織の充実強化と納税意識の啓発を図り、市税等の期限内納付に努めています。 また、市民へ向けた納税の大切さをPRする活動を行っています。 連合会の活動内容は次のとおりです。 組合の育成と広報活動 納税貯蓄組合に対する理解を深める活動や納税意識の啓発活動 会報紙の発行 「NOZEI(のうぜい)友の会」事業の推進 「元気がたまる!!わくわく貯金箱展」の開催 中学生の「税について」の作文コンクール(全国納税貯蓄組合連合会主催)の支援 研修 組合員の納税に対する理解と親睦を深めることを目的とした研修会を実施 永年勤続優良組合長の表彰 各種会議、大会への参加 納税貯蓄組合については、次のリンクをご覧ください。 納税貯蓄組合のページへのリンク ## 納税貯蓄組合連合会青年部 会津若松市納税貯蓄組合連合会青年部は、平成13年7月より、納税意識の高揚と納税組合長の後継者育成のため設立されました。 青年部は、子供たちに納税の大切さを伝えることや、市民に対する納税意識の啓発のため、「元気がたまる!!わくわく貯金箱展」開催に加わり、展示会を盛り上げています。 令和5年度の貯金箱展の募集、展示会の内容は、次のリンクをご覧ください。 令和5年度「元気がたまる!!わくわく貯金箱展」 ## NOZEI(のうぜい)友の会 納税貯蓄組合員には、市税等の納期内納付や納税意識の啓発のほか、組合員同士の活動の場をさらに拡大していただけるよう設立されたのが、「NOZEI(のうぜい)友の会」です。 地域などにある納税貯蓄組合に加入すると、NOZEI友の会会員となり、ご本人へ友の会カードをお渡しします。 組合員が、次の施設で友の会カードを提示すると、様々な優待・割引が受けられます。 NOZEI友の会優待・割引施設 1 大江戸温泉物語あいづ 電話番号 0570-01-1260 2 会津若松ワシントンホテル 電話番号 0120-792-489 3 太陽堂時計店 電話番号 0242-27-3470 4 鶴ヶ城天守閣及び茶室麟閣 (一般財団法人 会津若松観光ビューロー) 電話番号 0242-27-4005 5 会津武家屋敷 電話番号 0242-28-2525 6 東山温泉 原瀧 電話番号 0242-26-4126 7 東山温泉 東山グランドホテル 電話番号 0242-27-3500 8 東山温泉 御宿 東鳳 電話番号 0242-26-4141 上記のほか、会津若松文化振興財団主催事業の公演(會津風雅堂・市民文化センター)の割引を行っています。 割引内容の詳細は、次のNOZEI友の会だよりをご覧ください。 令和5年7月発行 友の会だより.pdf(4MB) NOZEI友の会のキャラクターをご紹介します。 NOZEI友の会キャラクター「ゼンノウくん」 ゼンノウくん元祖バージョン ゼンノウくんマントバージョン 会津若松市役所 納税課 電話:0242-39-1270 FAX:0242-39-1407 メール
de283c4e-ddd4-4de7-9fa0-16ea32205ac9
2024-02-14T06:55:10
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009070200011/
プレゼミ 済・営(瀬戸正則) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(瀬戸正則) 企業の存続・成長について考える 〜中堅・中小企業を中心に〜 <授業の概要・目標> この授業は、主に中堅・中小企業を対象とした経営組織に関する知識や考え方の基本をわかりやすく身に付けながら、15回の授業で、「レポートの書き方」「情報分析や情報のまとめ方」「ディスカッションの仕方」「プレゼンテーションの仕方」の4つの技能を習得できるように工夫していきます。いわゆる「読む力」・「まとめる力」・「書く力」・「伝える力」は、学びの基礎力であり、実社会で求められる、興動人にとって重要な力です。 また、この授業では、一方的に経営組織に関する知識を伝達するだけでなく、知識の習得とその知識の活用方法も教授します。 <授業計画> 学ぶ準備をしよう 第1回 オープニング・セッション 〜1年次を振り返るとともに、プレゼミの目的・概要を知る〜 第2回 変化し続ける企業経営 〜企業経営の本質を知る〜 「読む力」を高める 第3回 強烈な経営理念が組織を動かす 〜企業の「人格」を知る〜 第4回 マーケティングのマネジメント 〜売れるしくみを知る〜 第5回 組織のマネジメント 〜戦略実現組織の設計や運営を知る〜 第6回 人材のマネジメント 〜人材育成のしくみを知る〜 第7回 資金のマネジメント 〜お金の流れの管理を知る 「まとめる力」「書く力」を高める 第8回 戦略のマネジメント 〜戦う場や方法を知る〜 第9回 オペレーションのマネジメント 〜戦略の実行を知る〜 第10回 成長と再生のマネジメント 〜新たな成長方策を知る〜 第11回 ケース・スタディ(事例研究) 「伝える力」を高める 第12回 グループ・ディスカッション① 第13回 グループ・ディスカッション②及びプレゼンテーション① 第14回 プレゼンテーション② 第15回 フィードバック・セッション 〜3年次に向けて〜 遠藤功著(2014)『ざっくりわかる企業経営のしくみ』日本経済新聞出版社。860円。 補足説明用の配布資料も、適宜用意します。 9月目途:親睦会の実施。 10月〜12月:「ゼミ対抗スポーツ大会」への参加や、「他学年ゼミ生との交流会」の実施。 ※活動については予定です。ゼミの中で決めていきましょう。履修学生の主体性・積極性に期待します。 プレゼンテーションの内容、グループ・ディスカッションへの参加度・貢献度、平常の出席状況と受講態度について、総合的に評価します。 但し、病気や怪我等の正当な理由を除く度々の欠席や、報告担当日の無断欠席がある場合は、単位は認定しません。 書類選考および面接審査(10〜15分程度を予定)を実施します。 面接時には、「登録希望願」に漏れなく記入(特に志望動機を明確に)のうえ、持参して下さい。 面接場所は、瀬戸研究室(3号館2階:219号室)です。 選考スケジュールは、以下の通りです。但し、土・日曜は除きます。 ◆希望する演習を決定するまでの期間 ・プレゼミ履修ガイダンス  5月16日(木) ・研究室自由訪問期間 (ゼミの授業聴講可能) 5月17日(金)〜5月27日(月) ◆Web希望登録から手続き完了まで <第1次選考>Web希望登録受付期間  5月17日(金)〜5月27日(月) 選考期間(面接など)    5月28日(火)〜6月 5日(水) 結果発表           6月10日(月) <第2次選考>Web希望登録受付期間  6月10日(月)〜6月14日(金) 選考期間(面接など)    6月17日(月)〜6月21日(金) 結果発表           6月26日(水) <第3次選考>Web希望登録受付期間  6月26日(水)〜6月28日(金) 選考期間(面接など)    7月 1日(月)〜7月 3日(水) 結果発表           7月8日(月) 学ぶことへの強い意欲があり、敢えて厳しい道を選ぶような熱意溢れる学生を歓迎します。 特に以下の点については、予め了承しておいてください。 *ゼミの出席を最優先できる学生を求めます(アルバイトは欠席理由になりません)。 *ゼミの仲間とのグループ・ディスカッションやレジュメ作成・報告の機会が多くなります。 これらに積極的に取り組む学生を求めます。 *無断欠席は厳禁(横行すれば単位不認定)。 ※「ゼミなので、最終的には単位は取れる」といった甘い考えの学生は、一切履修を認めません。 場所:3号館2階219号室 通常のオフィスアワー【火曜日2限目(10:45-12:15)】に加え、個別に連絡を下さった場合には、可能な範囲で随時対応します。研究室訪問に際し、メール([email protected])や電話(外線:082-871-1105、内線:419)で事前連絡頂ければ確実です。 なお、5月21日(火)2限目のオフィスアワーは、明徳館2階の瀬戸ゼミブースで実施します。
e1c1bae2-7530-4486-b692-859f07278513
2023-05-07T09:20:47
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.115.2019.41153.html
提言「企業の事業活動の継続性強化に向けて」公表 (2013年2月21日 No.3120) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年2月21日 No.3120 提言「企業の事業活動の継続性強化に向けて」公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年2月21日 No.3120 提言「企業の事業活動の継続性強化に向けて」公表 -企業と行政のそれぞれに求められる取り組み提示 経団連は19日、提言「企業の事業活動の継続性強化に向けて」を取りまとめ、公表した。 東日本大震災に際し、事前の安全対策が一定の効果を果たす一方、BCP(Business Continuity Plan、事業継続計画)の実効性や組織間連携における課題が浮き彫りになった。 一方、首都直下地震や南海トラフ巨大地震の被害想定の見直し、新型インフルエンザ等の新たなリスクの顕在化など、企業を取り巻く環境は日々変化し、対策の見直しは急務である。 そのようななか、経団連では、とりわけ事業活動の継続性強化に焦点を当てて検討を行い、「企業・経済界に求められる取り組み」と「行政に求められる取り組み」の二つの観点から、それぞれの主体に求められる取り組みを示した。提言の概要は次のとおり。 #### 1.企業・経済界に求められる取り組み - (1)経営層の果たすべき役割 事業活動の継続性強化は、企業の社会的責任の一端であり、経営層の強いリーダーシップによる取り組みの推進が不可欠である。加えて、経営層には、発災時における事業活動の維持継続・早期復旧に向けて、限られた経営資源を適正に配分することが求められる。 - (2)BCPの実効的運用体制の確立 企業には、BCPの実効性向上に向けて、(1)事業継続に関する体制の強化(2)BCPにおける想定事象の見直し(3)施設・設備等の強化(4)最先端ICT技術の活用(5)人材育成・意識啓発(6)事業継続体制等の評価・見直し――の観点からの継続的な取り組みが求められる。 - (3)組織の枠を超えた事業継続体制の構築 とりわけ、広域の自然災害に対しては、個社の取り組みには限界があり、組織間の連携強化に努めることが必要である。具体的には、(1)企業内・企業グル―プ内(2)業界内(3)サプライチェーン(4)地域等――における取り組みの強化が求められる。 #### 2.行政に求められる取り組み - (1)経済社会の強靭化 行政においては、社会全体の体制強化、社会インフラの強靭化、法整備等を通じて、企業の事業活動の継続性強化ならびに経済社会の強靭化に努めることが必要である。 - (2)企業・経済界の取り組みに対する支援 企業・経済界の取り組みのさらなる促進には、行政からのインセンティブ措置が必要である。 ◇◇◇ 企業・経済界は、事業活動の継続性強化に向けた取り組みが、企業価値向上や国際競争力強化につながる将来への有効な投資であることを認識したうえで、中長期の視点で持続的に取り組むことが求められる。 経団連は、「行動する経団連」として、企業・団体等の取り組みをリード・支援するとともに、提言で示した各種施策の実現に向けて取り組んでいく。 なお、提言では、企業や業界団体の先進的な取り組み事例を多く紹介している。各社においては、さらなる取り組みの強化に向けて、提言で示した事例等を参考としていただければ幸いである。(URL=http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/014.htmlを参照)。
e4a9968e-999e-4cb1-9410-c47c01ef9a11
2024-03-04T05:16:49
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0221_03.html?v%3ds
【スクーリングの魅力とは?】冬期スクーリング受講生に聞いてみました!(2) | 通信制大学なら法政大学通信教育部
### トピックス #### 【スクーリングの魅力とは?】冬期スクーリング受講生に聞いてみました!(2) 2017.02.19 > トピックス一覧 通信教育部では、卒業所要単位のうち1年次入学の場合は30単位(3年次編入の場合は15単位)を「スクーリング」によって単位修得する必要があります。 よって必ずスクーリングによる学習は必要となってくるのですが、一方でスクーリングは直接教室で授業を行う方法であることから、入学したばかりでも学習に取り組みやすい、という意見も多くいただいています。 今回、1月23日~2月3日に開講された「冬期スクーリング」に出席した学生から、「スクーリングの魅力は?」についてお尋ねしました。 今回は、4人の在学生に伺ったインタビューを、動画でご紹介します。最下段のウィンドウからご覧ください (YouTube:字幕をONにしてご覧ください) 「グループワークでは、とても面白い意見をいただけて楽しいです」 経済学部経済学科 後藤 宏美さん 「お互い切磋琢磨していけることが、スクーリングのメリットだと思います」 文学部地理学科 尾崎 摩利夫さん 「先生の話の中で、新たなことが発見できるのが魅力です」法学部法律学科 岩田 孝雄さん 「先生もそれぞれ個性的な授業をしてくださっているので楽しいですね」文学部史学科 小川智子さん 動画はこちら(Youtube:字幕をONにしてご覧ください)
e994db4e-0e70-4fbd-abe5-68f5dc934f22
2024-03-05T17:51:49
https://www.tsukyo.hosei.ac.jp/topics/20170219_2423.html
フランスで、フランス語圏をまなぶ! | 上智大学外国語学部フランス語学科
# フランスで、フランス語圏をまなぶ! 2015/11/13 Tweet 税所萌葉 私は、2013年秋にフランス語学科を卒業した後、パリ第5大学の修士課程に入学しました。今年の6月に修士課程を終え、いまは博士課程を続けられるかどうか、応募した奨学金の結果を待っているところです。 フランス語学科在籍中は、パリのイナルコという大学(フランス国立東洋文化言語研究所、Institut National des Langues et Civilisations Orientales)に一年間の交換留学をしました。大学で勉強した言葉を実際の生活で使っていくのはおもしろく、一方で外国語で自分の意見を伝えるむずかしさも感じました。それはボキャブラリーや発音の問題だけじゃなく、度胸の問題といったら言いすぎかもしれませんが、自分の殻をやぶって、外国語で相手がだれであれ、自分の意見を言えるようになる、、、これはいまでも自分の目標です!と脱線してしまいました。 「レユニオン島マファット圏谷でハイキングというより登山でそのあとは一週間筋肉痛でした…。でも夜の星空にはとても感動しました。」 交換留学から帰国した後もフランス語を続けたい、いつかフランスにまた戻りたいという気持ちが残り、フランスの大学院に進学することにしました。はっきりこれについて研究したい!というテーマは決まっていなかったのですが、フランスとフランス語を話すほかの地域の歴史や文化に興味があったのと、観光を通して地域のくらしを豊かにしながら、遺跡や自然も保護していくことはできるのか、ということに興味があったので、パリ第五大学人文社会学部の「人口と開発研究(Expertise en Population et Développement)」という修士課程のコースで勉強しました。 この修士課程のコースでは、主に発展途上国のさまざまな問題(環境保護、移民、保健、人口に関する政策など)について、社会学、人類学、人口学の視点から学んでいくカリキュラムでした。 ある地域の問題を解決するために、外国の企業やNGOなどがやってきて、いろいろなプロジェクトを企画して、実施するとします。たとえば干ばつが問題の地域で、水を引いてきて、飲み水を確保する。そのプロジェクトのおかげで水は行きわたっても、もしかしたら水をめぐってその地域に住む異なる部族間の対立を生んでしまうかもしれない。 あるいは農業を支えるために政府が土地を分け与える政策をとったら、政府には所有者が特定されていない土地でも、その地域の複数の部族の間で代々受け継がれてきた土地だったかもしれない。こうしてその土地での暮らしを助けるためのプロジェクトが予想していなかった変化や影響をもたらすこともある。どうしたら悪い変化を避けることができるのか、何を基準にその人たちの暮らしが向上したといえるのだろうか。そんなことを考えようというコースでした。 フランスの修士課程は二年間です。私が所属したコースでは毎年3か月以上のスタージュ(インターンシップのようなもの)と、論文の提出が求められました。私は、1年目はコモロという小さな国からフランスへ移り住んできた人たちについて調べました。コモロはアフリカ大陸の東側、マダガスカルのとなり、インド洋に浮かぶ3つの小さな島からなる国です。かつてはフランスの植民地だったこともあり、パリやマルセイユを中心にフランスに住むコモロ人がたくさんいます。私がインターンシップをしたのはコモロ本国で昔の遺跡や建造物を保護してユネスコの世界遺産登録を目指す団体で、その団体の活動について、フランスに住むコモロ人やコモロ系フランス人にアンケートをとるという内容でした。 2年目は、ホエールウォッチングについてのスタージュをするために3か月レユニオン島に滞在しました。レユニオン島は、コモロのとなりの島、同じくインド洋に浮かぶ小さな島で、フランスの海外県です。 「レユニオン島のビーチ。週末は人がたくさんいます。(平日でも?)日かげではBBQをする家族もいました。」 近年、島のまわりを訪れるザトウクジラが増えてきているので、ホエールウォッチングを通してもっと多くの観光客を呼びこもうというプロジェクトがあります。そのプロジェクトの一環で、私のスタージュ内容は、捕鯨の歴史についてレポートを書きました。捕鯨に関してほとんど知らなかったのですが、20世紀のはじめまで世界的な大産業だったこと、� 1010 ��じらが捕獲される動物のひとつというイメージから、自然や動物を保護する活動のシンボルに変わっていったことなど、くじらをめぐる人間の行動や運動について調べていくと、人間と自然や動物の関係、国や文化による考え方の違い、国同士の力関係、そのときの政治や経済の状況などさまざまな要素が絡んでいて、とても興味深いテーマでした。日本人として捕鯨について賛成なのか、反対なのかと意見を聞かれることもありました。結局最後まで自分の立場を決めきれなかったこともあり、この先も自然と人間の関係、それが文化によってどう違うのかなどについて勉強していきたいと思うようになりました。 この2年間の経験を通して実感したのは、フランス語や語学の勉強には終わりがないんだなぁということと、そのおもしろさです。フランス語で書いたり読んだりしていても、理解や表現のベースは日本語なので、日本語がとぼしいとフランス語ではもっととぼしくなるような気がします。なので日本語で読んだり書いたりすることも大切なんだなぁと思いました。また、フランス語を通して日本語では書かれていない文献から情報をえられたり、ひとつのテーマに関して、いくつかの言語の文献で調べることで、いろんな視点から勉強できたりしておもしろかったです。外国語はツールにすぎないとよく言いますが、自分の興味や出会いや行動の可能性を広げてくれるなぁと思います。今後の進路はまだわからないのですが、どこにいても、いまある環境を楽しんで、フル活用して、過ごしていきたいです。 最後に、レユニオン島は、海、山、滝、火山と自然が豊かでとてもきれいなところでした。フランス本土、近隣の島やアフリカ、インド、中国などいろんなところから移り住んできた人がいるので文化もまざりあっていて、町の中にキリスト教の教会、イスラム教のモスク、ヒンドゥー教の寺院などをみることができます。町を行く人の肌の色もさまざまで、人も笑顔で迎えてくれる人が多く、とてもリラックスできる環境でした。そしてお米が主食のご飯はとてもおいしかったです。フランスからだと日本から行くよりも飛行機代が安くなるので興味がある方はぜひ行ってみてください! 「レユニオン島の火山ハイキング。溶岩がかたまった上を歩くのは、ほかの惑星に降り立ったみたいでおもしろかったです。」
f43d798c-436f-4337-b907-45331addcc7d
2024-03-05T08:28:06
https://dept.sophia.ac.jp/fs/french/overseas/student_blog/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E5%9C%8F%E3%82%92%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%B6%EF%BC%81/
根本 曜子 | 教育実習Ⅰ(参観実習) | シラバス | 植草学園 U.navi
4316 ## 短期大学 根本 曜子(准教授) MyPage 教育実習Ⅰ(参観実習) 印刷用レイアウトを表示 シラバス基本情報 授業科目名 教育実習Ⅰ(参観実習) 科目ナンバリング STR102 開講年度 2015年度 科目区分 専門科目 科目責任者 相磯 友子 担当教員 松原 敬子 中坪 晃一 佐藤 愼二 山本 邦晴 漆澤 恭子 高倉 誠一 黒田 静江 浅川 繭子 田村 光子 根本 曜子 授業形態 実習 開講時期 集中(内容・期間は別途入力します) 登録コード 曜日・時限 30014101 水1 中講義室 授業のキーワード 学生の到達目標 1.幼稚園の保育に接し、保育や子どもを見る際の観点をつかむ。 2.特別支援学校に在籍する子どもたちと触れ合うことを通して、障害ややさしい支援の在り方を考えるきっかけとする。 授業の内容 前期4月~9月までに実施する。 〈幼稚園における参観実習〉 (1)幼稚園の保育を見学し、保育の流れ・保育者 の動き・子どもの様子等を参観する。子どもたちの活動の中に入り、一緒に遊ぶ。 (2)幼稚園の園行事に参観し、行事のねらいに沿って展開される保育を体験する。子どもの様子や保育者の動き、保育者が保護者と関わる様子を観察する。 (3)幼稚園における保育の様子及び幼稚園の園行事に参加した記録をまとめる。 〈特別支援学校における参観実習〉 (1)特別支援学校の各教室で子どもたちの様子を観察したり、ともに活動したりする。 (2)特別支援学校の概要及び役割に関する講義を受ける。 (3)特別支援学校における参観実習の記録をまとめる。 予習・復習の内容 予習 自分の住んでいる地域にどのような幼稚園、特別支援学校があるか調べる。 復習 参観実習での記録をまとめる。 展開 幼稚園、特別支援学校でのボランティアに参加する。 成績評価 評価の基準 実習内容を理解し、実習に向けて自分なりに準備することができること。参観記録を適切な言葉づかいで書くことができる事。 評価の方法 授業への取り組み20%,参観記録・レポート80% 教科書 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する 推薦図書 参考URL 備考 同じ教員の他のシラバス一覧 >> キャリアガイダンスⅠ(児) >> キャリアガイダンスⅡ(児) >> キャリアガイダンス(専攻科) >> 生活と福祉 >> 介護過程Ⅰ(総論) >> 介護過程Ⅰ(総論)専攻科 >> 介護過程Ⅱ(演習) >> 介護過程Ⅱ(演習)専攻科 >> 介護過程Ⅲ(チームアプローチ) >> 介護過程Ⅲ(チームアプローチ)専攻科 >> 社会福祉 >> 障害福祉論 >> 相談援助 >> 児童家庭福祉 >> 障害児の生活 >> 教育実習Ⅱ(幼稚園) >> 教育実習Ⅰ(参観実習) >> 教育実習Ⅲ(特別支援学校・学級) >> 保育実習Ⅰ(保育所) >> 保育実習Ⅰ(施設) >> 保育実習Ⅱ(保育所) >> 保育実習Ⅲ(施設) >> 特別支援教育実習 >> 障害児保育Ⅱ(障害児保育・教育と福祉) >> 社会福祉論(専攻科) >> 修了研究(根本)(専攻科) >> 教職実践演習(幼稚園) >> 保育実践演習(保育・障害支援)(根本) >> 特別支援教育実習(専攻科)
f5f955a5-d05a-4292-8bc0-83ba92eb8469
2024-03-06T14:22:28
https://www.unavi.uekusa.ac.jp/teacher/59/syllabus/2015/show/2946
広報あびら号外について[10/16(火)現在] | 安平町からのお知らせ | 北海道安平町
# 広報あびら号外について[10/16(火)現在] 公開日: 2018年10月16日 カテゴリ: くらしと手続き 担当課: 安平町 ## 広報あびら号外号について ## 平成30年9月6日午前3時7分ごろ、北海道胆振地方中東部深さ37kmを震源とする大地震が発生しました。 それに伴い、毎月5日発行の広報あびら、毎月20日発行の広報笑顔に代わり広報あびら号外を発行しています。 ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 現在発行されている最新ナンバー 広報あびら号外6号(平成30年10月13日) ### 提供方法[10/16(火)現在] ### 次回号外は11月5日発行を予定しており、各自治会に各戸配付再開の可否について確認を行っております。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。 各戸配付不可の自治会につきましては、別途提供方法についてご相談させて頂ければと存じます。 ### 提供方法 ### 広報あびら号外3号以降は、公共施設や民間施設に設置する形で提供しております。 ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 【設置場所(敬称略)】 [公共施設] 早来総合庁舎、追分総合支所、各公民館、各こども園 [金融機関等] 郵便局、北海道銀行、北央信用組合、JAとまこまい広域 [商店等] セイコーマート、ローソン、セブンイレブン、ハマナスクラブ早来店 フードショップきしだ、野村商店、工藤商店、なかもり商店 [医療機関] 渡辺医院、早来医院、菊地病院 [入浴施設等] ぬくもりの湯、鶴の湯 ## バックナンバー 広報あびら号外5号(平成30年10月7日) 広報あびら号外4号(平成30年10月6日) 広報あびら号外3号(平成30年9月29日)2 広報あびら号外3号(平成30年9月29日) 広報あびら号外2号(平成30年9月22日) 広報あびら号外1号(平成30年9月15日)
f8192829-c2c3-4342-b295-1b1ddf3d366b
2024-03-06T00:15:43
https://www.town.abira.lg.jp/oshirase/1/9304
提供者詳細|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
3683 静岡県立富岳館高等学校さんのプロフィール 代表者氏名 校長 団体名 静岡県立富岳館高等学校 団体の種類 学校 所在地 〒418-0073 静岡県富士宮市弓沢町732 電話番号 0544-27-3205 FAX 0544-26-8849 自己紹介 富岳館高等学校は、明治33年に富士農林学校として創設され、爾来多くの俊秀の教育の殿堂として地域に君臨し、117年の古い歴史と伝統を誇る学校です。校訓には、「誠実勤勉・明朗自治・礼譲真美」を掲げています。創立以来、長く農業専門高校として地域の発展に寄与してきましたが、社会の変化と時代の要請に応じて、平成14年、富岳館高等学校と校名を改称し、静岡県内で2番目の総合学科高校として新しいスタートを切りました。 現在、「国際教養」、「自然科学」、「社会科学」の3つの普通系列、「生物生命」、「工業テクノロジー」、「情報ビジネス」、「健康福祉」の4つの専門系列という合計7つの系列を擁し、多様な個性に応じた教育を推進しています。1学年6クラスの学校規模ですが、2年次及び3年次にはそれを7クラスに分けて、よりきめ細かな指導ができるようにしています。 設立年月 1900年5月 団体の規模 構成員93人 教育や学習に 関する団体活動 3年間を見通した充実したキャリア教育プログラムを展開。1年次には、「自己を知る・社会を知る・学校を知る」をテーマに、様々な取組をとおして自分の適性や個性を把握し、将来設計を考えます。2年次から3年次にかけては、各系列に分かれてそれぞれの進路目標に向けて学習活動を進めていきます。充実したキャリアガイダンスを行い、生徒一人ひとりを強力にサポートしています。 また、学ぶ喜びを感じる授業づくりと習熟度別学習や少人数指導の工夫をとおして、確かな学力と応用力、実践力の育成を図っています。本校生の進路先は、大学・短大・専門学校・就職と多岐にわたりますが、多様な進路への対応を図ることができる点も本校の特色の一つです。とりわけ、近年、充実した進学指導の努力が実を結び、大学への進学者も増加、国公立大学にも毎年進学しています。 その他本校生徒の活躍は、数多くの場面で見られます。特に、本校の伝統ある農業教育の力強さを感じさせてくれる農業クラブ活動等も、校内外で高い評価を受けています。部活動においても、多くの部が県大会まで歩を進め、優れた実績を残しています。さらに、動物愛好部の生徒による「移動動物園」の実践や、健康福祉系列の生徒を中心とした「地域寄り合い処」の取組についても、皆様から評価いただいているところです。
fa644d05-9889-473a-ae34-0bdc6a67c48e
2024-03-04T09:20:42
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/providers/f15fb42e-cb34-408c-a094-c8d3c9414829?schoolSeed%3d1%26schoolDelivery%3d1%26schoolInternship%3d1%26schoolInstitutionExperience%3d1%26schoolLibrary%3d1%26educationCenter%3d1%26from%3dinfo_list%26page%3d27
マクベス
Macbeth 中劇場 PLAYHOUSE <スタッフ> 原作 :ウイリアム・シェイクスピア   翻訳より :福田恒存 潤色・演出 :鐘下辰男   美術 :島次郎 照明 :中川隆一   音響 :井上正弘 衣裳 :前田文子   アクション :渥美博 演出助手 :藤井清美   舞台監督 :矢野森一 芸術監督 :栗山民也 主催 :新国立劇場 <キャスト> 鹿賀丈史      高橋恵子      荻野目慶子 <公演日程> 9月 8 金 9 土 10 日 12 火 13 水 14 木 15 金 16 土 17 日 19 火 20 水 21 木 22 金 23 祝 24 日 26 火 27 水 30 土 ●1:00 ○2:00   ● ●   ○ ○ ● ○ ●   ○     ● ●     ● ●6:30 ●     ●           ●   ● ●     ● ● 11日(月)・18日(月)・25日(月)は休演です。 28日(木)・29日(金)は貸切です。 28日(木)は貸切(1:00開演)ですが、Z席は販売します。 13日(水)・14日(木)・16日(土)の公演には、学生団体が入ります。 開場は開演の60分前です。 <前売り開始日> 2000年6月25日(日)10:00~ <チケット料金> 席種 S席 A席 B席 料金 6,300円 5,250円 3,150円 魔力か、運命か―。新たな悲劇の深層。 新国立劇場演劇部門の芸術監督・栗山民也(2000年7月就任)の企画により開幕する、2000/2001シーズン・演劇。その先陣を切るのがシェイクスピア四大悲劇のひとつとして、4世紀近くにわたり世界中で上演され続けている『マクベス』です。演出は、重厚な世界を描いて定評のある気鋭、鐘下辰男。王座への執着心から殺戮に殺戮を重ねるマクベスの中にひそむ人間の残虐性と脆さと危うさの多面体に光をあて、野性味あふれる舞台が力強く展開されていきます。マクベス役にはこれがストレートプレイに12年ぶりの出演となる鹿賀丈史を迎え、望み得るかぎりの最高のキャストによっておくる『マクベス』にどうぞご期待ください。 ものがたり スコットランド軍の勇将の誉れ高いマクベスはノルウェー軍を打ち破り、スコットランド軍の武将・バンクォーとの凱旋の帰路、荒野で出会った魔女から将来王になるであろうと予言される。この話を知ったマクベス夫人は夫をけしかけ、夫妻はスコットランド王・ダンカンが自分たちの居城を訪れたのを機に、王の暗殺を決行する。これにより王位についたマクベスは、血塗られた己の行為に苦悩を抱きながらも、身の保全のために魔女の予言を一緒に聞いたバンクォーをも殺害する。しかし、その夜の宴席でバンクォーの亡霊を見たマクベスは錯乱し、宴は混乱をきたす。次第に常軌を逸し始めたマクベスは、魔女が王位を脅かすと予言する者たちを次々に殺害していく。当初、夫を奮い立たせていた夫人も、度重なる殺戮の恐怖のうちに絶命する。そしてマクベスも命運もついに尽きるときがやってくる。 「理性の人、マクベス」               鐘下辰男 現存する『マクベス』は、他人の手が加わっているともいわれる。なるほどそうしたことを踏まえて一読すると、四大悲劇のひとつに数えられながら、つじつまのあわぬ箇所が見つかったりもする。しかしそれにもかかわらず、『マクベス』がこれだけ知名度の高いシェイクスピア作品であるのは、このドラマが持つ普遍性にあるのかもしれない。古今東西、『マクベス』的な権力闘争は枚挙にいとまがない。血に飢える豺狼(さいろう)の群。それらが疑心暗鬼となり、互いに牽制しあいながら、日夜暗闘を繰り返す下克上の世界は、日本でも戦国期に限らず数多く見られた現象だ。そうした状況において最も発揮されるもののひとつが、子孫繁栄という生物の持つ本能である。言うなれば、マクベス夫妻の最大の悲劇は、そうした極限にありながら自らの血を次世代に伝えるべき「子ども」を有していない所にあったのかもしれない。子孫繁栄という人間の持つ本能へと戦いを挑んだ、徹底的に理性の人―それがマクベスなのかもしれない。
fc4d30d0-e6e3-4bd0-b0dd-32e174bda8c2
2024-03-01T04:26:07
https://cms.nntt.jac.go.jp/season/s90/s90.html
マイクロチップ of Matsunaga, Tanaka, Yoshino Lab.
# マイクロチップ of Matsunaga, Tanaka, Yoshino Lab. #### Microfluidic technology 遺伝子やタンパク質などの生体分子は、医療診断や微生物検出のマーカー分子として有用であることが知られています。 そのため、これらマーカー分子を用いた、現場(病院や検査機関等)での迅速な検出が求められていました。 しかし、検出に使用する装置は高価で大型なものが多く、またさまざまな分析装置(分離・検出システムなど)を用いるため、検出は研究室レベルに限られていました。 そこで近年は、半導体技術や微細加工技術を応用し、サンプルの分離システムや検出システムなどを小型のチップ上に集積したLab-on-chipに代表されるマイクロ流体デバイスの開発がさかんに行われています。 マイクロ流体デバイスを用いることで、低コスト化や解析時間の短縮が可能であることから、幅広い用途に応用可能であると期待されています。 当研究室では、この技術を利用した遺伝子解析チップの開発に注力してきました。 従来の手法では、DNAを抽出する際に用いる物質がPCRを阻害してしまうことが問題となっておりました。そこで、当研究室ではDNA抽出システムにアミノ基修飾マイクロ流路を採用することで、PCR阻害物質を用いずにDNAの吸着と脱離を行う技術を開発しました。 さらに、DNAの新しい脱離様式に基づく、アミノ基固相担体からの高効率のDNA吸着・脱離技術の開発もしました。 また、検出システムにDNAを固定化した安価で小型のフォトセンサを用いることで、更なる遺伝子解析チップの小型化と低コスト化に成功しました。 ここで培ったマイクロ流体技術を利用し、単一細胞解析技術の開発も行っております。 #### Single-cell analysis より高度な先進医療を実現するためには、単一細胞レベルで生命現象を理解することが必要であると考えられています。 しかしながら、これまでの細胞解析法は一般的に細胞集団をターゲットとする手法が多く、得られる結果は細胞集団全体の平均であり、個々の細胞の遺伝子発現量の違いや細胞の活性状態の違いなどを反映できないという問題点がありました。 単一細胞解析によく用いられる手法として、細胞アレイが挙げられます。しかし、従来の細胞アレイは細胞捕捉効率が低く、多量の細胞サンプルが必要でした。 そこで当研究室では、基板に加工した微細貫通孔へ細胞を吸引することで高効率に細胞を捕捉しアレイする技術を開発しました。 また、本技術を用いてアレイされた細胞に対し、チップ上で蛍光 in situ ハイブリダイゼーション(FISH)法を行ったところ、個々の細胞のmRNA発現量が異なることが確認されました。
feb5685e-b8a2-49fd-9075-ad605865e80e
2014-03-31T05:33:41
http://web.tuat.ac.jp/~matunaga/micro-chip.html
3Dモデルでみる東京 | 東京都デジタルツイン実現プロジェクト
このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。サイトの閲覧を続行されるには、クッキーの使用にご同意いただきますようお願いします。お客様のブラウザの設定によりクッキーの機能を無効にすることもできます。サイトポリシーを確認 同意します TOP 3Dモデルでみる東京 ## 3Dモデルでみる東京 ## 3D都市モデルに、都バスや河川のリアルタイムな情報など、様々なデータを重ね合わせてみる 東京都デジタルツイン3Dビューア(β版) ### 東京都デジタルツイン3Dビューア サイバー空間上に東京都を再現し、様々なデータを重ねることで、これまでは気づき得なかった新たな視点に出会うことができます。 東京都デジタルツイン3DビューアはTerriaJSをベースに開発しています。TerriaJSは、ウェブブラウザだけで3次元、4次元の地理情報を視覚化するためのオープンソースのフレームワークであり、世界中のデジタルツインプロジェクトで利用されています。 #### 【推奨環境】 1.機器 最小システム要件: CPU: 2 GHz デュアルコア、システムメモリ(RAM): 4GB 2.ブラウザ 最新のChrome, Firefox, Edge, Safari #### 【開発者向けソースコード】 東京都デジタルツイン3Dビューア(β版)のソースコードをGitHubの「tokyo-digitaltwin」から入手することができます。 terriajs アプリケーションのコアとなるJavascriptライブラリ TerriaMap terriajsを用いた地図アプリケーション 利用時の権利関係、GitHubアカウントの運用方針は「サイトポリシー」をご確認ください。 ## 3D都市モデルのデータ変換ツール(コンバータ) 3D都市モデルの活用促進のため、CityJSONが日本の開発者コミュニティでも普及するよう、 CityGMLからCityJSONへの英語版コンバータ(citygml-tools)の日本語版マニュアルを作成し、 GitHub「tokyo-digitaltwin」で公開しました。 CityJSONコンバータ(日本語版) 利用時の権利関係、GitHubアカウントの運用方針は「サイトポリシー」をご確認ください。 CityJSONとは? 3D都市モデルのデータ形式として、都市スケールの分析・シミュレーションに必要なセマンティクス※1を記述できるCityGMLが国際的にも広く利用されており、都市整備局の3Dデジタルマップや国土交通省のPLATEAUもCityGMLに準拠した仕様を定めています。 CityGMLと相互互換性があるデータ形式として、 JSONベースで開発者が利用しやすく、ファイルサイズがCityGMLと比較して1/6程度と軽量な「CityJSON※2」があります。3D都市モデルの活用促進のため、CityJSONが日本の開発者コミュニティでも普及するよう、CityGMLからCityJSONへの英語版コンバータ(citygml-tools)の日本語版マニュアルを作成し、GitHub「tokyo-digitaltwin」で公開しました。 セマンティクス データの意味や内容のこと。CityGMLでは、建物や街路などのオブジェクトの定義、名称や用途、建設年など都市活動情報等を付与し、形状だけではなく都市空間の意味を再現することができる。 CityJSON CityGML2.0モデルをベースにJSONエンコーディングで使いやすくするためのフォーマット。 ## 3Dビューアの掲載データ 3D都市モデルに重ねてみることができるデータには次のようなものがあります。 詳細は、3Dビューアの「データを地図上で見る」から確認できます。 データの種類 データの内容 ユースケース・実証成果 2023年度実証・産学官でのデータ連携 [2024年2月29日更新] 2022年度実証・衛星データを活用した予兆検知高度化検証データ 2022年度実証・産学官でのデータ連携 墨田区提供・すみだまちづくりマップ 2021年実証・リアルタイム人流可視化データ 2021年実証・スマートフォンを活用した3Dマップ更新検証データ スマートポールデータ 建築物モデル 大丸有エリア 西新宿エリア 南大沢エリア ベイエリア(竹芝) ベイエリア(豊洲) 特別区 八王子市 阿佐ヶ谷駅北東エリア 道路モデル 大丸有エリア 西新宿エリア 南大沢エリア ベイエリア(竹芝) ベイエリア(豊洲) 特別区 八王子市 阿佐ヶ谷駅北東エリア 橋梁モデル 大丸有エリア 西新宿エリア 南大沢エリア ベイエリア(竹芝) ベイエリア(豊洲) 特別区 八王子市(南大沢地区) 地下通路モデル 大丸有エリア 西新宿エリア 都庁前駅 都市設備モデル 大丸有エリア 西新宿エリア 南大沢エリア ベイエリア(竹芝) ベイエリア(豊洲) 阿佐ヶ谷駅北東エリア 植生モデル 大丸有エリア 西新宿エリア 南大沢エリア ベイエリア(竹芝) ベイエリア(豊洲) 街路樹:千代田区、中央区、港区 都市計画 決定情報モデル 東京都 杉並区 点群データ LP点群表示 LP点群ダウンロード ICT活用工事3D点群データ 2022年度実証・産学官でのデータ連携 2021年実証・スマートフォンを活用した3Dマップ更新検証データ 都営大江戸線 都庁前駅 3D点群データ(令和2年度) ライブカメラ 河川監視カメラ:東京都、杉並区 海面ライブカメラ 離島港湾ライブカメラ 行政界情報 (区市町村境界) 行政界 国勢調査 区市町村別人口総数 区市町村別人口増減率 防災 洪水浸水想定区域モデル(計画規模、想定最大規模) 高潮浸水想定区域モデル(浸水深、浸水継続時間) ハザードマップ 避難施設情報 水防災総合情報システム 河川 河川流路データ 河川監視カメラ:東京都、杉並区 交通 都営バス 都営地下鉄・東京さくらトラム(都電荒川線) 自転車シェアリング 駐車区間 環境 優良特定地球温暖化対策事業所 環境局特定テナント評価制度 ランドマーク情報 公園情報 公共施設 路線価 固定資産税 路線価(令和3基準年度) サテライトオフィス サテライトオフィス 2024年2月29日時点 データは順次追加予定です。 東京都と静岡県との「東京都デジタルツイン3Dビューアの利用に関する協定」に基づき、本サイトには東京都及び静岡県のデータを掲載しています。 当分の間、令和6年能登半島地震への広域災害支援の観点から、本サイトに石川県のデータを掲載しています。 ## 3Dモデルの活用イメージ 2020年度に実施した「東京都3Dビジュアライゼーション実証プロジェクト」において、デジタルツインの活用方法に関する実証事業や完成後の利用イメージ動画を作成しました。 ### 1.街の混雑状況 GPSによる位置情報を活用し、緊急事態宣言(2020年4月~)の前後において、道路単位で流動人口の変化を可視化。 ### 2.オフィスの疎密状況 データ利活用実証プロジェクトの内容を反映し、「エリア・ビル・フロア」における混雑可視化を実施。 ### 3.日照・風況 時間経過による日照の変化、ある地点における風況の変化のシミュレーションを実施。 ### 4.地震 避難対策 地震発生時における人の避難行動のシミュレーションを可視化。 ### 5.地下インフラ ガスや電気、通信、水道管や下水道管など、インフラ施設が地下空間に埋設されているイメージを可視化。
fff1a4b9-d80a-48e2-b94c-01fcd2e9ac6f
2024-02-29T04:00:12
https://info.tokyo-digitaltwin.metro.tokyo.lg.jp/3dmodel/
20 | 10月 | 2014 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# 秋が旬の野菜「ショウガ」を食べよう! Posted on 2014年10月20日 こんにちは、いもふらい です。 秋も深まってきましたね。 今回は、秋が旬の地元野菜から、「ショウガ」を紹介します。 足利市・佐野市の北部は、古くからの産地でショウガを加工する食品会社の工場がいくつもあります。 「北の郷物語・名草の伝説」によると、足利市でショウガ栽培が始まったのは約750年前と伝えられているそうです!、すごい歴史です。 ふつう見かける「根ショウガ」は、一年中貯蔵されて売られていますが、 秋10~11月が堀取り・収穫時期です。 そしてこの時期だけ出回るのがこの「新ショウガ」。 白・ピンク色で瑞々しくて、香りも味もマイルドです。 新ショウガを甘酢に漬けたものが、お寿司のガリになります。 新ショウガは、味噌を付けて食べるのも美味しいですが、「ショウガご飯」もおすすめです。 今日の夕食は新サンマと一緒に、秋の献立です。 <ショウガの炊き込みご飯 の作り方> 材料:米 2~3合 ショウガ、できれば新ショウガ 50~100g 油揚げ 1枚、 (あれば桜エビ、貝柱など入れても良い) 調味料(塩+酒+しょうゆ、各少々) 作り方:①新ショウガは細いせん切りにする。油揚げはお湯をかけて油抜きして、細かく切る。②米をといで水加減を合わせる。③水を少し除き、同量の調味料を加える。④切ったショウガと油揚げ他を加えて、炊飯器のスイッチ入れる。⑤炊きあがったら、よく混ぜる。 新ショウガは季節・時期によって扱っていない時もあるので、各直売所に確認をお願いします。 (根ショウガを使う時は皮をむいて、辛いので少なめに使えばOKです。) それから、地元の食品工場で作った「ショウガ加工品」のいろいろ。 すぐ食べられる「しょうがフレーク」は、お手軽で美味しいです。 下記の直売所や食品会社HPでも扱っています。 こちらも見かけたら、ぜひお試し下さい。 ★直売所 【北の郷直売所】 足利市樺崎町611-3 TEL:0284-41-4293 8:00~17:00 定休月曜日 【JA佐野三好農産物直売所】 佐野市戸室町671-3 TEL:0283-62-7135 7:00~17:00 定休月曜日 【道の駅どまんなかたぬま「朝採り館」】 佐野市吉水町366-2 TEL:0283-61-0077 8:00~18:00 定休水曜日 ★食品会社(ショウガ加工) 【遠藤食品 株式会社】http://www.endo-foods.co.jp/index.htm 【株式会社 シオダ食品】http://www.syougaya.co.jp/index2.html Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇安足地域 | タグ: ショウガ, 生姜
098621c7-68e8-420b-b7ce-c1f9eb0f64cc
2024-03-06T03:00:07
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2014/10/20
総長から皆さんへ 第12信(6月22日) 卒業生・吉田修一さんの著書を読む :: 法政大学
# 総長から皆さんへ 第12信(6月22日) 卒業生・吉田修一さんの著書を読む 吉田修一。押しも押されもしない、正真正銘のベストセラー作家です。文學界新人賞、山本周五郎賞、何度も候補に挙がったのちの芥川賞、毎日出版文化賞、大佛次郎賞、柴田錬三郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞、中央公論文芸賞。これからもどれだけ賞に輝くかわかりません。そのなかで、柴田錬三郎賞を受賞した『横道世之介』(文藝春秋)という小説があります。 『横道世之介』は法政大学と法政大学の学生がモデルになっていて、映画化のときは大学とその周辺もロケで使われました。『続・横道世之介』(中央公論新社)も、吉田さんがそうだったように、主人公は法政大学経営学部と思われる大学で勉強したことや、そのときの親友が出てきます。ちなみに『パレード』(幻冬舎)という同じ部屋に暮らす5人の主人公が交替しながら語る小説では、杉本良助という登場人物がH大学経済学部3年在学中です。 「一九八〇年代当時の大学生の多くが、世間的な出世をめざして就活にいそしんでいた時、世之介は別の道にそれた。そして自らのまなざしを、他の方向へ向けた」――これは私が2016年に『自由という広場』(法政大学出版局)を書いたとき、吉田修一の『横道世之介』について触れた言葉です。吉田さんはその2016年から『続・横道世之介』を連載しはじめ、2019年に刊行しました。この『続・横道世之介』も含め、吉田修一はこの時代に生きる、「別の人間のありよう」「まったく異なる価値観をもった普通の人」を見事に、鮮明に描いたのです。だから彼は「横道」にそれた「世之介」です。世之介とは、井原西鶴『好色一代男』の主人公の名前で、権威や出世など、そういう枠にまったくはまらない「新しい町人」のことです。 横道世之介君は皆とは違った道を歩みながらも、世の中を見下すどころか、自分を横において他人のことしか考えません。「超」がつくほどポジティブな人なのですが、それは自分の将来や利益についてではなく、人との出会いや、自分が誰かの力になれる、という意味で楽観的なのです。「人生などというものは、決して良い時期ばかりではない。良い時期があれば、悪い時期もあり、最高の一年もあれば、もちろん最低の一年もある。・・・・・ダメな時期はダメなりに、それでも人生は続いていくし、もしかすると、ダメな時期だったからこそ、出会える人たちというのもいるのかもしれない。」(『続・横道世之介』)とつぶやくような人です。 2001年1月26日、JR新大久保駅で線路に転落した男性を助けようとして二人の男性が亡くなりました。韓国人留学生の李秀賢氏とフリーカメラマンの関根史郎氏です。韓国人の留学生が話題になり関根さんは目立ちませんでしたが、横道世之介のモデルは、その関根史郎氏です。何があっても「大丈夫、助けられる」と思って、とっさに人を助けてしまう。今ではまれになったそういう人物を、吉田修一は「これからの人」として造形したわけです。 吉田修一の書き方の特徴は、主人公の頭の中をトレースしながら言語化していくことです。人は目の前に見ていることに触発されて、連想や記憶が頭に浮かび、それがどんどん連なっていくことがありますね。吉田修一の小説ではストーリーと関係なく、よくそれが起こります。例えば『パーク・ライフ』(文藝春秋)では、日比谷公園で見たスターバックスのカップからニューヨークの街角やそこで出会った人にまで広がり、それによって主人公がどういう生活をしてきたかが読み取れます。しかしそれはストーリーと関わるのではなく、いわばアート作品の空間に、別の色や形が配置されていて、それらも一緒に鑑賞してしまう、という感じです。 もうひとつは、やはりストーリーとは関係なく、別の出来事が次々と言葉に掬い取られて出現する特徴があります。『悪人』(朝日新聞出版)という小説は、ある殺人事件が主題になっています。その題名のとおり「悪人」とは何かがテーマなのですが、言い換えれば「ほんとうの悪人は誰なのか」を考えてしまう小説なのです。例えば、殺された女性をその殺人の前に、山道で車から蹴りだした男性がいる。その人は何の罪にも問われないばかりか、殺された女性を笑い者にします。また、母親に捨てられた主人公祐一を育てた祖母房枝が、高齢者を狙う詐欺師に脅迫されるシーンが何度も出てきます。言葉の暴力で人を恐怖に陥れ、縮み上がらせてものを売ろうとするのです。これは主題の殺人事件とはまったく関係ありません。しかし、この小説のテーマ「ほんとうの悪人とはどういう人か」という問いに関係します。『パーク・ライフ』と同様、ストーリー上ではなく空間に、「ほんとうの悪人」が何人か配置されています。実際に殺人を起こして逮捕される青年は殺人者には違いないのですが、別のところに配置された悪人たちとともに俯瞰することで、読者には「この殺人者はほんとうに悪人なのか?」という疑問が生まれます。マスコミやSNSでは、誰かが罪を犯すと裁判が終わらないうちから悪人と決めつけることがよく起こります。しかし本来私たちひとりひとりが、「ほんとうの悪とは何か?」という問いを持ち続けるべきですね。 吉田修一の「出会い」についての考え方も面白いと思います。『悪人』のように「出会い系サイト」で関わる人々、『横道世之介』『続・横道世之介』のように「助ける」ことで知り合う人々、『パーク・ライフ』のように都会の地下鉄や公園という匿名空間で全く偶然に関わる人々。昔からの友人ももちろん出てくるのですが、偶然知り合うことで、そこから物語が生まれます。出会いは自分自身の物語の出発点です。世之介が言うように「ダメな時期だったからこそ、出会える人たち」もいて、失望や悲しみや欠点がなければ出会いもありません。ちなみに、本との出会いも出会いのうちです。 ところで私は『自由という広場』の吉田修一論を、以下のように結びました。「希望を撮り続けたカメラマンは、「大丈夫、助けられる」と思って線路に飛び込んだ。そういう世之介に自分を重ねた吉田修一。私はこのことを思い巡らしている時に、吉田と世之介が、ある人とぴったりと重なった。二〇一五年一月三〇日、シリア領内で殺された後藤健二である。」 この事件のとき私はすでに総長でしたので大きな衝撃を受け、誘拐・拘束から殺害に終わるまで事件を見守り、その後、HP上でメッセージを発信しました。 総長メッセージ 法政大学とその付属校で学び働く皆さんへ(2015年2月2日) 吉田修一とほぼ同世代で同じころ法政大学に在籍していた後藤健二さんは、まるで世之介のように正社員を3か月で退職してジャーナリストとなり、最後は、拘束されている友人を救出するためにシリアに入って殺されたのです。著書『ダイヤモンドより平和がほしい』(汐文社)はアフリカ西部シエラレオネの話で、5000人以上の子供が兵士にされている現状を、子供たちに向けて書いています。亡くなったあと、この本と『エイズの村に生まれて』『ルワンダの祈り』『もしも学校に行けたら』の4冊が「ジャーナリスト後藤健二ノンフィクションシリーズ」(汐文社)として刊行されています。ぜひ卒業生・後藤健二さんの本も読んでみてください。世界が広がります。
0b9fd48c-7e1c-4ef9-89be-1aa0ccc1e405
2024-02-29T16:24:45
https://www.hosei.ac.jp/pickup/article-20200622100424/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
坂の上の雲ミュージアム 第9回企画展 テーマ展示「子規・真之の青春」
32c3 # 第9回企画展 テーマ展示 近代国家制度の形成2 子規・真之の青春 HOME ≫ 展示情報 ≫ 第9回企画展 テーマ展示「子規・真之の青春」 ## 第9回企画展 近代国家制度の形成2 子規・真之の青春 2015年2月24日(火)〜2016年2月14日(日) ## 概要 パンフレットPDF 明治政府が創設した近代教育制度は、士族の反乱や自由民権運動など時代のうねりを受け、その様相を変化させていきました。当初掲げられた自由な教育は改められ、次第に国家の統制が及んできます。 松山中学校では、初代校長・草間時福のもとに開明的な教育が行われ、その自由な校風に惹かれて多くの若者が学びました。しかし、正岡子規・秋山真之が入学するころには規制が強まり、若者たちはより良い教育を求めて上京の夢を抱くようになります。 1883 (明治16)年に上京した子規・真之は、共立学校などの学校で勉学に励み、東京大学予備門に入学します。東京には、全国から優秀な若者たちが集まり、彼らは、勉強だけでく、寄席などの娯楽や野球のような新しいスポーツに触れ、近代的な東京の文化を満喫しました。彼らは書生とよばれ、その熱気あふれる活動は、独特な文化を生み出します。 今回の展示では、子規・真之の青春時代の教育や生活、人びととの交流をみていくなかで、書生とよばれた明治の若者たちの実像に迫ります。 ## 企画展一覧 令和6年 第17回企画展 テーマ展示『坂の上の雲』にみる明治の最先端 –近代化への道– 令和5年 第16回企画展 テーマ展示「明治日本のリアリズムー未来へ」 令和4年 第15回企画展 テーマ展示『坂の上の雲』にみる日本海海戦―「運命の海」 令和2・3年 第14回企画展 テーマ展示「『坂の上の雲』のひとびと」 平成31年 第13回企画展 (令和元年) テーマ展示「これがあ、し、の空じゃ。 ー『坂の上の雲』にみる俳句ー」 平成30年 第12回企画展 テーマ展示「明治青年 秋山真之」 平成29年 第11回企画展 テーマ展示「好古・真之・子規-明治20年代初頭」 平成28年 第10回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成3 子規と帝国大学」 平成27年 第9回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成2 子規・真之の青春」 平成26年 第8回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成1 明治の教育 子規・真之と小学校」 平成25年 第7回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム4 ハーグ万国平和会議」 平成24年 第6回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム3 ポーツマス日露講和会議」 平成23年 第5回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム2 バルチック艦隊と真之」 平成22年 第4回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム1 新聞『日本』と子規」 平成21年 第3回企画展 テーマ展示「秋山好古」 平成20年 第2回企画展 『坂の上の雲』1000人のメッセージ展 平成19年 第1回企画展 テーマ展示「子規と真之」
182613df-8f04-4a67-9ef6-b6499346c500
2024-03-07T04:59:21
https://www.sakanouenokumomuseum.jp/display/event009/
水戸地方気象台
防災気象情報 天気予報 地震情報 # ピックアップ情報 - 茨城県内の防災気象情報利活用サイトを開設しました! - 大雨が予想されるときに有効な情報や日ごろからの防災対策に活用できる資料を掲載しています。 今後も、適宜更新する予定です。 市町村ごとの防災気象情報はこちらから見ることができます。 - 水戸地方気象台のYouTubeチャンネルを開設しました! - 水戸地方気象台で作成した動画を掲載しています。 今後もさまざまな動画を追加していく予定です。
1bb664e0-4675-41ef-a786-1807710751e5
2024-02-28T01:18:09
https://www.jma-net.go.jp/mito/index.html
アマリリス Amaryllis 2008年度 秋 No.91 静岡県立美術館|Shizuoka Prefectural Museum of Art
### 「国宝 鑑真和上展」 夏休み子どもワークショップ 今年は『国宝 鑑真和上展』の内容を取り入れた三種類のワークショップを開催しました。 「君だけの仏像<ヒーロー>あらわる!」では、仏像の木型に紙を貼って作る仏像型の張り子を製作しました。当館職員と静岡大学教育 1000 学部美術科の学生の皆さんで計20個の仏像木型を用意。また張子に使う材料と製作工程等は浜松張子工房二橋加代子氏に指導をあおぎました。 7月29日〜30日、7月31日〜8月1日の2回実施したこのワークショップでは、張子製作はもちろん、乾燥させている時間を使って学芸員によるフロアレクチャーやプロジェクターによる仏像紹介、塗り絵、仏像の格好をして写真撮影、寄木造りを模した立体パズル(協力:東京国立博物館)と盛り沢山でした。学芸員の話に聞き入る子供達の真剣な眼差しと、集中して張子を作る緊張感溢れる表情が印象的でした。 「ファミリー鑑賞会スペシャル」は、家族二世代・三世代のために考案した鑑賞プログラムでした。最初に世代別(祖父母、父母、子)に分かれ、感想等を専用シートに記入しながら鑑賞しました。その後、机上でそのシートを家族で見せ合います。シートには作品写真が貼ってあり、3枚合わせて初めて一つの作品になるというもので、世代別の見方・感じ方の違いを実感できるようにしてあります。8月2日の夜間開館時間をフルに使い、食事もワークショップの一部にしてしまったこの企画では、終始、家族の楽しい笑い声と、子供の鋭い発見や感想に感心する大人達の姿が見られました。最後に家族単位で観覧した際は、子供に案内してもらう祖父母の姿あり、父母が『鑑真和上坐像』をみて詠んだ句を一家で味わう姿あり、というようにそれぞれの家族で味わい方を発見し展覧会を楽しんでいる様子が見られました。 何と言っても、この日のスペシャルたる由縁は、十七夜山・普茶堂による普茶料理(中国風精進料理)が特別に食べられるということでした。実際に、唐招提寺でも調理し、ダライ・ラマにもふるまったという普茶堂の料理は、「目でも味わいたいから部屋を明るくして欲しい。」と要望が出るほど、見た目も味も存在感のあるもので、満足していただけた様子でした。 「ぴったんこガンジン!」は『国宝 鑑真和上展』出品作品について、子供が考えたクイズに親がテレビ番組の解答者に扮して答えるというワークショップでした。午前中、子供達が展覧会場で作品を見ながら様々な発見をし、それをクイズにしていきます。その間、親達は学芸員から、どんなクイズが出されても解答できるよう詳細なレクチャーを受け、準備をしました。 午後、子供達は如来、菩薩、明王の格好をして登場し、クイズを読み上げます。親達はレクチャーを書きとめたメモを見て、時には苦渋の表情を浮かべ、時には笑顔で、解答していきました。全員がクイズを出した後は家族で再度観覧。子供達は、感じたこと、発見したことをうれしそうに説明していました。 さて、ここで問題です。《国宝の『金亀舎利塔』の上部鎖についている鈴の数は何個?》これは子供が作ったクイズの中で、親達が全員答えられなかった問題です。 総じて、子供達 608 の鋭い観察眼と感性に目を見張った数日間でした。 (当館学芸課主任 鈴木雅道)
22199b47-b2ee-43c0-95e3-eac96c4d6169
2024-03-06T01:16:46
https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/amaryllis/no_91/01.php
# 第2回、第3回「日本旅館の生産性向上・インバウンド対応の強化等を加速するための新たなビジネスモデルのあり方等に関する検討会」を開催します 最終更新日:2019年4月3日 ~「稼ぐ」旅館への改革に向けた方策を検討します~ 観光庁では、第2回及び第3回「日本旅館の生産性向上・インバウンド対応の強化等を加速するための新たなビジネスモデルのあり方等に関する検討会」を開催し、日本旅館の生産性向上、高付加価値化、インバウンド対応等の普及拡大に係る議論を行い、本年6月を目途に有識者による検討結果を取りまとめます。  平成28年3月に策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」では、我が国を観光先進国とすべく、観光産業を革新し、国際競争力を高め、我が国の基幹産業とすることを掲げており、一昨年度に設置した「観光産業革新検討会」において、宿泊業の競争力強化や地域の活性化策のあり方について報告書がまとめられたところです。 当該報告書においては、観光コミュニティの中で重要な役割を果たす宿泊業の改革をまず第一に行うべきとされたところであり、宿泊業の競争力強化について、関係者と連携して、新たなビジネスモデルを構築していくことの重要性が示されています。 このため、観光庁では1月に新たに検討会を設置したところであり、今般、以下のとおり第2回目及び第3回目の会議を開催いたします。 記 1.日時:第2回検討会 平成31年4月5日(金) 16時~18時 第3回検討会 平成31年4月9日(火) 10時~12時 2.場所:中央合同庁舎2号館14階 国際会議室 3.委員名簿:別添1 参照 4.議題(予定): ◇検討課題等に係る全委員からの発表(第2回と第3回にわたり発表) ◇意見交換 5.その他: ◇本検討会は、傍聴不可。ただし、冒頭のみカメラ撮りが可能です。 ◇取材(冒頭のみ)を希望される場合、第2回検討会は別添2「取材申込書」に必要事項を記入の上、4月4日(木)15時まで、第3回検討会は別添3「取材申込書」により4月8日(月)15時までにFAXでお申し込み下さい。(要事前登録) ◇当日は開始15分前迄に、会場へお越し下さい。 ◇本委員会の資料及び議事概要は、後日、観光庁HPで原則公開する予定です。 別添1 委員名簿 別添2 取材申込書(第2回) 別添3 取材申込書(第3回) 観光庁観光産業課 担当:坂野、中村 代表 03-5253-8111(内線27-333、27-346) 直通 03-5253-8330  FAX 03-5253-1585
241abb7f-f26b-4689-a51a-ae851188fa34
2023-06-26T10:33:44
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000401.html
法律セミナー「相続のキホン―遺言のすすめ―」&司法書士無料相談会 | 県立長野図書館
# 法律セミナー「相続のキホン―遺言のすすめ―」&司法書士無料相談会 # ●司法書士による身近な法律セミナー # 「相続のキホン―遺言のすすめ―」 # ●司法書士無料相談会 in 県立長野図書館 県立長野図書館では県民の皆さまが抱える課題に対する相談支援の取組として、長野県司法書士会と連携した事業を開催しています。今回は身近な法律の問題を司法書士がわかりやすくおはなしするセミナーと、個別相談会を開催します。関心のある方はぜひご参加ください。 # ▼開催日:平成28年9月3日(土) ## 1.司法書士による身近な法律セミナー「相続のキホン―遺言のすすめ―」 司法書士が身近な法律についてわかりやすくおはなしする好評のセミナー。今回は相続に関する話題の中から「遺言」をテーマとして取り上げます。どなたでもご参加いただけますので関心のある方はお気軽にご来館ください。 講師  松本 陽 司法書士 時間  13:30-15:00 会場  県立長野図書館 3階 第1会議室 申込  不要 【参加無料】 ・セミナー終了後に質疑応答の時間も設けますのでご活用ください。 ## 2.司法書士無料相談会 in 県立長野図書館 家や土地、老後のこと、相続・借金など、日常生活における様々な困りごとについて司法書士がご相談を承ります。個別相談会となりますので、ご希望の方は事前にお申込ください。 時間  13:30-15:30 会場  県立長野図書館 3階 第2会議室ほか 定員  8名  ※申込先着順(予定人数に達し次第締め切らせていただきます。) 申込受付開始  8月23日(火)9:00~ ・相談時間はお1人30分までとなります。 ・お申込受付時にお名前とご相談内容の概要を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。 ## 3.お申込・お問合せ
2598fda9-e81c-4bfa-8cc2-1cfc8e6b2d43
2020-03-02T05:59:00
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/event_160903/
広報はむら(令和2年6月15日号) | 羽村市公式サイト
## 令和2年6月15日号 No.1023 広報はむら6月15日号 (サイズ:6.89MB) 表紙・裏表紙(サイズ:2.54MB) - 表紙写真(阿蘇神社下の参道の様子)/裏表紙(18歳から大人に 成年年齢の引き下げ -令和4年4月からー/はい!こちら消費生活センター「18歳から大人に 成年年齢の引き下げ」) - 1・2ページ (サイズ:260.28KB) - 新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援のお知らせ(~後期高齢者医療制度の被保険者の方へ~新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金を支給します/国民年金保険料には新型コロナウイルス感染症の影響による免除制度があります/市内事業者向け新型コロナウイルス感染症対策支援緊急相談窓口)/ひとり親家庭(母・父)の自立を応援します! - 3・4ページ (サイズ:788.90KB) - はむら家族「愛情ギュッとず~っとはむら」/写真データをプレゼント‼家族写真モデル[限定20組]/はむりん「ゆるキャラグランプリ2020」に出場決定!/令和2年度(公財)東京都体育協会表彰/雨水浸透施設設置費を助成しています/成人式で活躍するスタッフを募集!/季節かざり「七夕かざり」/光化学スモッグの発生に注意してください - 5・6ページ(サイズ:767.68KB) - 熱中症に注意しましょう/オリ・パラ通信40/必読!風水害対策 - 7・8ページ (サイズ:1.11MB) - 必読!風水害対策 - 9・10ページ (サイズ:675.59KB) - 必読!風水害対策/シリーズ環境を考える なるほど、そうだったのか 第61回気候変動と感染症の関係/寄付(6月5日現在)/寄付金(ふるさと納税)を新型コロナウイルス感染症対策に活用します - 11・12ページ (サイズ:499.57KB) - 建設工事施工統計調査/家の周りなどの草木の管理について/ホタルが見ごろを迎えています!/赤十字活動資金の寄付にご協力を/第31回創業支援セミナー IT活用&在宅創業セミナー/社会福祉協議会から/官公署などから/今年の水防訓練は中止です/テレはむ体操 - 13・14ページ (サイズ:523.29KB) - 子どものページ(みんな知ってる?自転車に乗るときのルールのこと♪/施設から)/ハロー赤ちゃんクラス(両親学級)/羽村市動物公園 7月から入園料を改定します
2a9c8ba6-4f90-4aba-960b-76a6a340f26d
2024-03-04T16:08:00
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000013710.html
お知らせ|横浜トリエンナーレ
トップページ お知らせ一覧 9/25(水)『トリエンナーレ学校2013 vol.5』 「コミュニティ」と「トリエンナーレ」の関係について学ぼう! 2013.06.27 ## 9/25(水)『トリエンナーレ学校2013 vol.5』 「コミュニティ」と「トリエンナーレ」の関係について学ぼう! トリエンナーレ学校の夏期講座 参加者募集! トリエンナーレ学校2013・vol.5では、8月から開催されるあいちトリエンナーレ2013の公式コミュニティ・デザイナー 菊池宏子氏を講師に迎えます。あいちトリエンナーレの事例を伺いながら、横浜トリエンナーレと地域がどのような関係を築くことができるのか、その可能性について考えます。 皆様のご参加をお待ちしています。 『トリエンナーレ学校2013 vol.5』 【日 時】9月25日(水)19:00~21:00 ※18:30受付開始 【講 師】菊池宏子 (クリエイティブエコロジー社代表、あいちトリエンナーレ2013公式コミュニティ・デザイナー、 立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師 など) 【会 場】ヨコハマ創造都市センター 3Fスペース 【料 金】無料 【定 員】150名・事前申込制 ※ トリエンナーレ学校は月に1回、アートやサポーター活動に関する知識を楽しく身につけていく学校です。「毎月参加するのは難しい」、「興味のある講座を受講したい」という方は単発での参加も可能です。 トリエンナーレ学校2013 vol.3,4,5 のイメージ(3.90MB)
334324fe-bb67-4e20-8be0-9152ce44f495
2024-03-03T22:01:39
https://www.yokohamatriennale.jp/news/2013/06/2013-vol5.html
プレゼミ 済・営(寺本康俊) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(寺本康俊) 日本の政治・外交と国際関係 主に、「戦後から現代までの日本の歴代の首相(内閣)の政治や外交」について学んでゆきます。この時期、日本を取り巻く国際関係は、米ソ冷戦の時代から冷戦後には多極化、地域・宗教紛争が多発する時代を迎えます。この中で、日本は、戦後、親米、民主、平和国家の路線を歩み、アメリカのみならず、ソ連、韓国、中国と国交を正常化し、冷戦後から現代では国際貢献を積極的に行っています。このように、国際関係の中での、「戦後から現代までの日本の政治と外交」について学習してゆきます。 また、参加希望者が、他に、「特に興味関心があるテーマ」がある場合には、相談に乗ります。 授業の中では、先ず、参考文献・資料の読み方・調べ方、レポート(レジュメ)のまとめ方、プレゼンテーションの方法などを修得します。 その後、戦後日本の首相(内閣)の政治・外交とその国際関係を、具体的に学びます。 このプレゼミでは、交代で担当になった学生が、参考文献などを使って、レジュメ(レポート)をまとめ、発表します。他の参加者は、発表者のプレゼンテーションを聞き、自由かつ活発に、質問や意見を述べます。 これによって、日本の政治・外交とその国際関係についての知識を深めると同時に、自らがレジュメをまとめて発表する力と仲間の発表を聞く力を身に付けることによって、自分の発言力、プレゼンテーション能力、他者の意見を傾聴する能力などの自主性、積極性、協調性を高めることを目標とします。 第1回 授業のガイダンス 第2回 参考文献・資料の読み方・調べ方、レジュメの作成、プレゼンテーションの方法について 第3〜5回  戦後日本の復興期:吉田、鳩山、岸首相 −戦後日本は、親米的な「通商国家」路線と民主化、ソ連との国交による外交的地平の拡大、 日米新安保条約によって日米対等を求めた。戦後の米ソ冷戦下での厳しい国際環境の中で、日本は、どのように政治や外交の政策決定を行ったのだろうか。 第6〜10回  日本の国力発展期:池田、佐藤、田中、福田、大平、中曽根首相 −この時期の日本は、自由・資本主義陣営の中で、米国に次ぐ世界第2位の経済力を獲得しつつ、東南アジア諸国との関係の緊密化、韓国や中国との国交正常化、米国からの沖縄返還などを行った。これらの難しい問題に対して、 どのように外交交渉と決断を行い、国際関係を構築して行ったのだろうか。 第11〜14回 冷戦後の日本外交の模索期:海部、宮沢、村山、橋本、小泉、鳩山、安倍首相 −冷戦の終結後、地域・宗教紛争が激化する中で、日本はPKOなどの国際的貢献を行い、また米国と安保再定義を行った。今後、複雑化する国際環境の中で、日本は、どのように外交を行い、名誉ある国際的地位を占めようとしているのだろうか。 第15回 全体のまとめ 特に指定しません。授業の中で、個別のテーマに関係する参考文献や資料を、適宜、紹介します。 基本的な参考文献として、増田弘編著『戦後日本首相の外交思想』ミネルヴァ書房(2016)、宮城大蔵『現代日本外交史』中央公論新社(2016)などがあります。 懇親会、野外活動、ゼミ対抗スポーツ大会などを予定していますが、参加学生の希望に応じて他の企画も考えてゆきます。 ゼミへの出席と参加状況(40%)、授業でのプレゼンによる発表(60%)などにより、総合的に評価します。 選考方法:Microsoft Teamsによる面談での審査を行います。 その際、メールによって、前日までに、必ず、次の内容を書いて、面談の予約をしてください。 メールの件名: プレゼミ選考 メールの本文: ①学籍番号、②学生氏名、③志望理由(200文字以上) メールの宛名アドレス: <[email protected]> 【審査(面談)の日時と場所】 メールによる質問を行う期間:5月28日(木)〜6月5日(金) 第1次選考日:6月10日(水)3時限目 前日の6月9日(火)14時までに、メールで、上記の内容を送信してください。 Microsoft Teamsを使った選考(面談)を実施します。 第2次選考日:7月1日(水)3限目 前日の6月30日(火)14時までに、メールで、上記の内容を送信してください。 Microsoft Teamsを使った選考(面談)を実施します。 ゼミには、必ず、毎回、「出席」することが最も重要です。 授業では、無断欠席、遅刻、私語をしないこと。 積極的に学習して、発表し、そして自由に意見交換をして、「自主性」、「積極性」、「協調性」を養ってください。 2年生のうちに、「レジュメ」のまとめ方や「プレゼン」の発表の方法をしっかり学んでください。 メールアドレス <[email protected]
47c0106f-5c52-4c6b-9228-29ac39b83e76
2023-05-07T09:08:54
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2020.41170.html
# 関西における観光・集客サービス活性化支援パッケージについて 最終更新日:2009年6月16日 新型インフルエンザ発生以降、修学旅行をはじめとした旅行のキャンセルが数多く発生し、特に国内感染が最初に発生した関西においては、観光・集客サービス関連産業に大きな影響が出ています。 関西の観光・集客サービス関連産業においては、旅行者の方が安心して関西を訪れることができるよう、各種取組みを行っていますが、未だ関西への旅行が控えられているような面があるのも事実です。 そこで、地元自治体等からの要望も踏まえ、経済産業省・中小企業庁と連携し、関西における観光・集客サービス活性化に係る地域の取組みに対する支援策を別紙の通りとりまとめましたので、公表します。 関西における観光・集客サービス活性化支援パッケージ(別紙)[PDF:135KB] 輕部、中井 代表 03-5253-8111(内線 27-302,27-325)
49a3ea5f-5615-4700-b592-6c659b89c0ed
2023-06-26T10:11:18
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news06_000027.html
コンテンツを表示することができません | 鹿島市[佐賀県]
# 27年10月動静 ### 10月30日 第103回牡丹餅会 10月30日(金) 鹿島高校体育館において第103回牡丹餅会が開催され、樋口市長があいさつを述べました。 ### 10月22日 鹿島市教育委員会表彰式 10月22日(木) 鹿島市の教育・文化・体育の分野で功労のあった方々への教育委員会表彰式が市役所5階 大会議室において開催され、樋口市長がお祝いのあいさつを述べました。 ※個人7名(表彰)、団体1団体(感謝状)の方々が授賞されました。 ### 10月20日 鹿島ぽてんしゃる 10月20日(火) オレンジ海道沿いの海道しるべにおいて、福岡県司厨士協会・栄養士会や市場の卸業者を対象とし、鹿島市の第1次産業を「見て・やって・知って」もらい、鹿島市の産業をアピールし今後の利用・販売促進に繋げることを目的として、「鹿島ぽてんしゃる」が開催され、樋口市長があいさつを述べました。 ### 10月19日 秋季区長大会 10月19日(月) エイブルホールにおいて平成27年度秋季区長大会が開催され、樋口市長が「TPPなど農業を取り巻く情勢は常に変化しています。皆さんで知恵と工夫によって地域が元気になるように頑張っていきましょう」とあいさつを述べました。 ### 10月15日~16日 第117回九州市長会 10月15日(木)~16日(金) 第117回の九州市長会が宮崎県延岡市で開催され、樋口市長が総会や意見交換会に出席しました。 ### 10月10日 鹿島市長杯ソフトテニス大会 10月10日(土) 北公園テニスコートにおいて、鹿島市長杯ソフトテニス大会が開催され、樋口市長があいさつを述べました。 ### 10月7日 第42回すこやか長寿祭「スポーツ大会」 10月7日(水) 中川グランドにおいて、第42回すこやか長寿祭「スポーツ大会」が開催され、樋口市長があいさつを述べました。
4f1db2c1-1d29-4dd4-85e8-106ec2f330f3
2024-03-03T01:14:56
https://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/10078.html
中堅・中小企業等向け『デジタルガバナンス・コード』実践の手引きに関する地域別説明会(7/29) | INPIT愛知県知財総合支援窓口
2cd9 TOP お知らせ 中堅・中小企業等向け『デジタルガバナンス・コード』実践の手引きに関する地域別説明会(7/29) # 中堅・中小企業等向け『デジタルガバナンス・コード』実践の手引きに関する 地域別説明会(7/29) 2022年06月17日 経済産業省では、中堅・中小企業等向けに作成し公表し、企業のDX推進に向けて経営者に求められる対応を取りまとめた 「デジタルガバナンス・コード」の実践手引きや関連施策をご紹介するセミナーを開催します。 これまで好事例としてDX銘柄選定企業の取組等を紹介してきましたが、その事例の多くが大企業であり、 中堅・中小企業等がDXに向けたアプローチを考える際に、これらの好事例を参考にしにくい場合もあると考えられます。 そこで、本セミナーでは 、DXの推進に取り組む中堅・中小企業等の経営者や、 これらの企業の支援に取り組む支援機関の参考となるよう事例を交えて解説します。 DX推進に向けた取組に ついて考える機会として、ぜひご参加ください。 1.開催概要(参加無料、名古屋開催情報) ・日  時:令和4年7月29日(金)10:30~12:00 ・参加方法:事前登録制(「現地参加」又は「後日配信視聴」から選択可) ・参加申込:専用登録フォームより申込 ・申込期限:7月22日(金)18時 その他、詳しい内容等々は、下記の経済産業省のHPをご覧ください。 2.プログラム ・「中堅・中小企業等向け『デジタルガバナンス・コード』実践の手引き」の説明及び関連施策紹介 ・DX推進企業との対談 - 経済産業省のHP - 登録フォーム
565f690a-788b-46da-973e-5f9c632aaf48
2024-03-05T08:43:28
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/aichi/news/729.html
「ICT活用モデル工事」の実施について|東京都下水道局
# 「ICT活用モデル工事」の実施について 将来に渡り社会資本を安定的に整備・維持管理していくためには、建設業界の生産性向上が課題となっています。 このため、下水道局では、「ICT活用モデル工事」実施要領を策定し、試行しております。 ### ICT活用モデル工事 実施要領(令和5年1月~) 名称 ファイル ICT活用モデル工事 実施要領 実施要領.pdf 〇 適用 (1) 令和5年1月10日から適用 ### ICT活用モデル工事 実施要領(令和3年3月~令和4年12月) 名称 ファイル ICT活用モデル工事 実施要領 実施要領.pdf 〇 適用 (1) 令和3年3月8月以降に起工する土木工事のうち、発注者が指定するもの 計画調整部技術開発課 03-5320-6601
5c397d64-f62c-496c-a453-a34f8749e5ef
2024-03-04T04:40:13
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/contractor/d7/ict/index.html
芦屋市立美術博物館 特別展「今井祝雄 ―長い未来をひきつれて」
b029  【ザ・コレクション 星のような】トークフリーデー 会期中の毎週水曜日は「トークフリーデー」(会話を楽しむ美術の時間) 開催日 12月12日、19日、26日、2019年1月9日、16日、23日、30日、2月6日 ご家族やお友だちと自由におしゃべりを楽しみながらご鑑賞いただける日を設けました。 お気に入りの作品を見つけて会話を楽しんでいただこうという取り組みです。 小さなお子さまとご一緒の方もリラックスして、ぜひご来館ください。 【ザ・コレクション 星のような】ボランティアによるガイドツアー - 企画展「ザ・コレクション 星のような-のこすこと/のこされるもの」の関連イベントとして、ボランティアによるガイドツアーを開催します。 ボランティアによるガイドツアー 当館ボランティアが美術館や展示の内容をわかりやすく解説いたします。 - 日時 会期中の水曜日 午後2時から約45分 *当日はトークフリーデー(会話を楽しむ美術の時間) 会場 展示室 参加費 無料、ただし要展覧会チケット - 申し込みは不要です。お気軽にご参加くださいませ。 秋のART MARKETあしやつくる場 開催日:2018年11月24日 ~2018年11月25日 - 芦屋市立美術博物館の前庭で「ART MARKET あしやつくる場」を開催いたします。 - 【終了しました】 - 誰かがつくったものに触れたり、自分自身でつくることにチャレンジしてみたり、“つくる”ことから生まれる喜びや発見を共有するイベントです。 手づくり品やセレクト雑貨、食べ物、古書ブースが並ぶほか、お子様からでも楽しめるワークショップや音楽ライブなど内容はもりだくさん。 - ジャンルを越えたさまざまな交流や体験を通して、大人も子どもも楽しい時間を過ごしましょう! - ■開催日時 2018年11月24日(土)・25日(日) 10:00~16:00 ※雨天中止、一部雨天実施の催しもあり。 ※中止の場合は当日午前7時30分時点の天気で決定し、当ホームページにてお知らせいたします。 - ■出店内容 手づくり品の販売、食品、古書店など約50店(詳しくは下部掲載のチラシをご覧ください。) - ■ 以下の2つは雨天でも実施 - ―――――――――――――――――― - 1.わくわく!考古学者たいけん! - *11月25日(日)のみ - 芦屋市内の遺跡からみつかったさまざまな“たからもの”をモチーフにしたグッズ作りや、本物の土器の拓本体験ができます。 - 会場:芦屋市立美術博物館 体験学習室 [2部制] ①10:30-12:00 ②13:30-15:00 ※上記の時間であれば、いつでも自由にご参加いただけます。 参加費:無料 対象:どなたでも(ただし、未就学児は要保護者同伴) 定員:材料が無くなり次第締め切らせていただきます。 - ―――――――――――――――――― - 2.鈴木裕之さんの似顔絵缶バッチ屋さん - 「ART MARKET あしやつくる場」のメインビジュアルを担当してくださっているイラストレーター・鈴木裕之さんによる特設ブースです。その場で似顔絵を描き、缶バッチを作製します。その他、オリジナルグッズの販売も! - ○日時:11月24日(土)、25日(日) ※申込不要・有料 - ―――――――――――――――――― - ■音楽 雨天時は室内にてライブを行います。 - 11月25日(日) 15:00~16:00 - ◎LUCA - (プロフィール) 2015年ファーストアルバム”Luca”をコンポーザーのYuma Kodaを迎えリリース。 同時に日本の伝統音楽奏者との交流も深め、口承でのみ伝えられる日本各地のフォークソングも自身の価値観で紡ぐ。 坂本龍一氏の最新アルバム “async” の歌唱参加、Flo Morrissey、haruka nakamuraと共演。 - HP https://www.lucadelphi.com/ - ■主催 芦屋市立美術博物館 【まなびはく2018】12月「松谷武判の仕事」 開催日:2018年12月22日 芦屋市立美術博物館でさまざまなイベントを開催するアートスタディプログラム「まなびはく 2018」。美術家や美術史家、小説家、学芸員と一緒に芸術や歴史の面白さ・楽しさ・難しさなどを発見する講座や街歩きを開催いたします。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください! - 「松谷武判の仕事」 【終了しました】 ■講師:松谷武判(美術家) 芦屋市立美術博物館 - こんにちは、ashiya-userさん ! | ログアウト 新規投稿 - ヘルプ 表示オプション WordPress 5.0.2 が利用可能です ! サイト管理者に連絡してください。 - 投稿編集 - 投稿を更新しました。投稿を表示する - 標準 アサイド ギャラリー - すべてのカテゴリー よく使うもの - イベント・プログラム イベント・プログラムこれまで en_exhibition en_exhibition_backnumber - ■日 時:2018年12月22日(土) 14:00-16:30 - ■会 場:講義室 - ■定 員:80名 - 聴講無料/申込不要、直接会場へお越しください。 - 【講師紹介】 - 松谷武判(まつたにたけさだ) 1937 年大阪生まれ。1960 年具体美術展に初出展。1963 年具体美術協会会員となる。1966 年フランス政府留学生選抜第1 回毎日美術コンクールでグランプリを受賞し渡仏。1967 年S.W. ヘイターの版画工房アトリエに入門。69 ~ 70 年 助手を務める。75 年に入ると再び絵画制作を始め、ボンドで造形した画面を鉛筆で黒く塗りつぶす手法を確立した。以降、数多くの作品を発表、西宮市大谷記念美術館や神奈川県立近代美術館などで個展を開催。芦屋市立美術博物館ではコレクション版画展「菅井汲/松谷武判-print works」と題し版画の仕事を紹介。近年はパリのポンピドゥー・センター国立近代美術館に作品が収蔵されたほか、2017 年のベネツィアビエンナーレに招待された。現在もパリを拠点に活動を続けている。 【PRESS】 The Collection 星のような - のこすこと/のこされるもの 開催日:2018年12月8日 ~2019年2月11日 ## 【プレスリリース/PRESS RELEASE】The Collection 星のような - のこすこと/のこされるもの - 【展覧会】 - The Collection 星のような - のこすこと/のこされるもの - 【会期】 - 2018年12月8日(土)- 2019年2月11日(月・祝) - プレスリリースはこちらからご覧いただけます⇒最新のプレスリリース(2.24 MB) - 展覧会チラシはこちらからご覧いただけます - ⇒星のような-A4表面(1.89MB)・星のようなーA4チラシ裏(3.54 MB) ホールコンサート「歌で綴る富田砕花の世界」 1階ホール 開催日:2018年10月28日 ~2018年10月28日 ホールコンサート 「歌で綴る富田砕花の世界」 日時 10月28日(日) 14:00~15:30(予定) 場所 芦屋市立美術博物館 1階ホール 出演 新井俊稀(バリトン)他 定員 80名 鑑賞無料(ただし要展覧会チケット)、事前申込不要 富田砕花賞授賞式 講義室 開催日:2018年11月8日 ~2018年11月8日 - 富田砕花賞授賞式 日時 11月8日(木) - *開催時間が変更となりました - *10:30~12:00 - 場所 芦屋市立美術博物館 講義室 主催 芦屋市教育委員会 - 恐れ入りますが、お間違えの無いようお越しください。 ## なお、当日は、展覧会の観覧は、どなた様でも無料です。 富田砕花旧居見学会【応募〆切:10月16日】 その他 開催日:2018年10月21日 ~2018年10月21日 【富田砕花旧居見学会】 日時 10月21日(日) 14:00~15:00 (予定) 場所 芦屋市立美術博物館 富田砕花旧居 定員 30名 参加無料(ただし要展覧会チケット) ### 集合は、当館で行います。お間違えの無いよう、お越しください。 ## 参加希望の方はお電話で【10月16日(火)17:00】までに当館宛 にご連絡ください。 氏名/住所/年齢/電話番号をお伝えください。 - 応募者多数の場合は抽選になります。 - *締切日が10月5日から10月16日に延長となりました。 【ミュージアムエデュケーション研究会2018】みんなの学美場 開催日:2019年1月19日 ~2019年1月19日 ミュージアムエデュケーション研究会2018「みんなの学美場」は、明石、神戸、阪神間の美術館や博物館等12の文化施設が連携し、ミュージアムを活用した教育の可能性について考える研究会です。 各館の特性を活かして考案された多彩なプログラムを通してみんなで学びあいませんか。 作品や資料等の「もの」と「人」とをつなぐ出会いの場として、また学校や社会での教育の場としてミュージアムを活用いただけることを願っています。 - レクチャー「あいするデザイン」 - 【終了しました】 - あらゆる場面で出会う様々な印刷物。その全てが誰かの手によってデザインされています。心に残るデザインって?色んな角度からみんなで考えていきます。 - ■講師:角谷慶(グラフィックデザイナー) - ■日 時:2019年1月19日(土) 13:30-16:00 - ■対象:美術館・博物館、文化施設で実施される教育活動に興味のある方ならどなたでも(高校生以上) - ■定 員:15名 - ■参加費:無料 - ■申込方法:お電話かFAX、Eメールにて、①お名前・ご所属(ある方のみ)②TEL・FAX(ある方のみ)、③メールアドレスをご記入の上お申し込みください。 【締切:2019年1月5日(土)/受付は終了しました】 芦屋市立美術博物館 TEL 0797-38-5432/FAX 0797-38-5434/[email protected] - ■主催:神戸の文化発信実行委員会 - ★チラシはこちらpdf(2.26MB) - 【講師紹介】 - 角谷慶(すみやけい) 1980年 和歌山県・日高生まれ。大阪総合デザイン専門学校 イラストレーション科を卒業。卒業後、印刷会社に就職。その後2003年〜2014年までSKKY | iTohenに勤務。2015年に独立、デザインオフィス「Su-」を開設。兵庫を拠点に紙媒体やウェブデザインの分野を中心に活動している。 ★更新【まなびはく2018】10月 街歩き・てくてくまなびはく その他 開催日:2018年10月20日 ~2018年10月27日 芦屋市立美術博物館でさまざまなイベントを開催するアートスタディプログラム「まなびはく 2018」。美術家や美術史家、小説家、学芸員と一緒に芸術や歴史の面白さ・楽しさ・難しさなどを発見する講座や街歩きを開催いたします。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください! - 【街歩き てくてくまなびはく】 - ■街歩き①「夙川散歩~文化財が語る西宮の歴史~」 - ・日 時:2018年10月20日(土)13:00- 約3時間30分 *荒天の場合は翌21日(日)に順延 - ・講師:笠井 今日子(西宮市教育委員会 文化財課 西宮市立郷土資料館 学芸員) - 古写真を見ながら夙川沿いの文化財をめぐり、阪神電鉄・阪急電鉄の「郊外生活」開発にはじまる、近代西宮の歴史を辿ります。 行程(主な訪問先) 夙川中流河畔〜旧山本家住宅〜片鉾池(香櫨園遊園地跡)〜阪神香櫨園駅〜夙川下流河畔〜西宮砲台 約4㎞ - ■街歩き②「芦屋川散歩~隠れた歴史を探る~」 - ・日 時:2018年10月27日(土)13:00- 約3時間30分 *荒天の場合は翌28日(日)に順延 - ・講師:森山 由香里(芦屋市教育委員会社会教育部生涯学習課 学芸員) - 古写真を見ながら芦屋川が育んだ近代芦屋の歴史・文化を中心にめぐります。 行程(主な訪問先) 芦屋川中流河畔の橋梁〜ルナホール・市民センター〜カトリック芦屋教会〜旧菅原開次郎邸〜芦屋下流河畔 約4㎞ - ************* ○街歩き①②とも。。 ■対 象:どなたでも - ■定 員:30名 *要事前申込 - ■参加費:200円 - ■服装・持ち物:歩きやすい靴、動きやすい服、天候に応じて帽子、雨具など - 【申込方法】 往復はがきに氏名・住所・電話番号と希望のイベント名を明記のうえ下記住所までお送りください(締切:10月10 日必着)。 お申込みは1 つのイベントにつき1 通、申込多数の場合は抽選となります。 【募集は締め切りました】 〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 芦屋市立美術博物館 てくてくまなびはく宛 - 【講師紹介】 - 笠井 今日子(かさい きょうこ) 1986 年12 月21日生まれ。島根県の山奥出身。浮世絵の世界に憧れるも、学問は江戸時代の製鉄業史を専攻。西宮市で人生初の町暮らし中。古文書を読むことができる。 森山 由香里(もりやま ゆかり) 1991 年2 月2 日生まれ。O 型。東大阪市出身。好物は鯖、墓、岩石、マンホール。趣味は石造物を探して歩き回ることと、マンホールの写真を撮ること。
6686ee6b-0e25-4d9e-ab57-a131933155e4
2024-03-06T12:44:23
https://ashiya-museum.jp/event-program_backnumber/page/18
令和5年度長期優良住宅化リフォーム推進事業は、 2月5日 18:00をもって今年度の事業者登録を締め切りました。 2月19日 18:00をもって今年度の住宅登録を締め切りました。 2月29日 18:00をもって今年度の交付申請を締め切ります。 【注意!】 ●事業者登録が完了する前に締結した工事請負契約等は本事業の補助対象外で す。 補助対象とする工事請負契約等は必ず事業者登録後に締結して下さい。 ●住宅登録が完了する前に着手したリフォーム工事は本事業の補助対象外です。 補助対象とするリフォーム工事は必ず住宅登録後に着手して下さい。 (令和5年度より全体設計(2カ年申請)の場合も、住宅登録後にリフォーム工事に着手可) ※詳細は 交付申請等マニュアルを確認して下さい。 ♦関連ページ♦ 支援室ホームページはこちら 【重要】 交付申請受付開始日以降、支援室ホームページにて執行状況を公表します(毎営業日更新)。 申請を検討される方は、最新の執行状況を確認してください。 令和5年度マンガで分かる長期優良住宅化リフォーム推進事業 長期優良住宅化リフォーム推進事業の概略の説明 〇戸建住宅編 >動画 (外部サイト(youtube)に移動します) >パンフレット 〇共同住宅編 >動画  (外部サイト(youtube)に移動します) >パンフレット ## 更新情報 2024/2/29  令和5年度の交付申請の受付終了について 2024/2/19  令和5年度の住宅登録の受付終了について 2024/2/5  令和5年度の事業者登録の受付は終了しました。 2023/12/25   4b18 年末年始における長期優良住宅リフォーム推移新事業評価室              事務局休業のお知らせ アンケートの回答はこちらから <参考> 昨年度(令和4年度)事業 ・リフォーム工事をお考えの方はこちら ・事業者(リフォーム業者・買取再販業者)の方はこちら >
680bc530-8689-4826-9f2d-9ede5326c54c
2024-02-29T08:59:03
https://www.kenken.go.jp/chouki_r/index.html
子育て支援に関するアンケート調査の結果報告書を公表します。 - 弘前市
ここから本文です。 # 子育て支援に関するアンケート調査の結果報告書を公表します。 市では、子どもの育ちと子育て支援に関する様々な施策に取り組んでおりますが、より効果的な取り組みを推進するために、ご家庭の状況やニーズを把握し、課題を整理するためのアンケート調査を実施いたしました。 お忙しい中、調査にご理解とご協力を頂いた皆さま、ありがとうございました。調査の結果をふまえながら、今後の児童福祉施策の充実について検討してまいります。調査結果等は以下のとおりです。 ### 調査の対象 【未就学】弘前市在住の2歳、5歳の未就学児の保護者・・・1,679人 【就学】弘前市在住の小学2年生、5年生、中学2年生の児童生徒の保護者・・・3,821人 ※対象となる児童生徒の全数調査。ただし、未就学については、兄弟等によって世帯が重複する場合、任意に抽出。 ### 調査の方法 【未就学】平成29年8月18日~平成29年9月1日の期間に、郵送により配布・回収 【就学】平成29年8月24日~平成29年9月4日の期間に学校で配布・回収 ### 回収結果 調査対象者の合計5,500人中、有効回収数は4,306人で、回収率は78.3%でした。 ### 調査結果報告書 ###### 「子育て支援に関するアンケート調査」結果報告書【概要版】(445KB) ###### 「子育て支援に関するアンケート調査」結果報告書【全ページ】(6313KB) ###### Ⅰ調査概要(174KB) ###### Ⅱ調査結果の概要(844KB) ###### Ⅲ調査結果(3512KB) ###### Ⅳ参考資料(4333KB) 担当 こども家庭課 子育て相談係
6a3cdcf2-4c52-4af0-895e-ebfe76a89ba1
2023-11-06T23:27:39
https://city.hirosaki.aomori.jp/kyouiku/kosodate/h29kosodateshien-questionnaire.html
-第102回”オンライン”エコツアーカフェ「かわたびdeもりたび ~半径300mの暮らし、温泉地で働き-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第102回”オンライン”エコツアーカフェ「かわたびdeもりたび ~半径300mの暮らし、温泉地で働き 2020年7月21日(火)~2020年7月27日(月) 投稿団体 日本エコツーリズムセンター https://ecocen.jp/cafe-m/5818 第102回”オンライン”エコツアーカフェ 「かわたびdeもりたび~半径300mの暮らし、温泉地で働き遊ぶ~」 鳴子温泉郷で始まった持続可能な新しい旅と暮らしの提案 日本エコツーリズムセンターでは、初めてのオンラインイベント「エコツアーカフェ」を開催します。 今回は、宮城県からの発信です。2020年にぴったりな話が聞けます。 東日本を代表する温泉地鳴子温泉郷で「もりたび」という持続可能な旅と暮らしの挑戦がはじまります。 「もりたび」事務局のおふたり、地元川渡温泉出身の加賀道さんとIターンフリーガイドの 齋藤理さんをゲストにお迎えします。 進行役は、当センターの理事でもある、くりこま高原自然学校の塚原俊也さんです。 持続可能な旅や暮らしに挑戦している方々のお話を聞きませんか? 【日 時】2020年7月28日(火) 19:00~20:30 【使用システム】オンラインミーティングシステムZOOM 【参加費】1,000円(Paypal、銀行振り込みによる事前支払) 【支払締め切り】7月27日12:00まで 【詳細・申込】https://ecocen.jp/cafe-m/5818
6b6066eb-cad0-4662-8b48-99a764ce740c
2024-03-04T07:26:35
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38018.html
ならやま2016夏号 page 17/24 | ActiBook
どんな授業?「校外学習指導特講」は、教育学専修の2回生以上を対象にした専門科目です。社会教育主事資格取得のための科目でもあるので、他専修の学生も履修しています。学校教育は、教室の中だけで行われるのではありません。むしろ、遠足や修学旅行などの校外学習が強いインパクトをもつことが多くあります。この科目では、学校外で行う教育活動の意義や内容について学び、国際理解教育や多文化共生教育をテーマに、博物館を活用した校外学習を構想していきます。本学は、日本で最初にユネスコスクールに加盟した大学ですが、この科目は、ユネスコスクール推奨授業科目のひとつでもあります。毎年、留学生を含めて15人程度の学生が履修しています。ゲームで次第にうちとけてSTEP4(第9?11回)子どもに出会うフィールドワーク奈良県外国人教育研究会が主催する「なら子ども国際フォーラム」に参加して、外国にルーツをもつ子どもたちと出会い、触れ合う機会をもちます。自己紹介や世界の遊び、お国料理での立食パーティーなどを通して、子どもたちの姿や願いを学びます。受講生の声やっぱり教師はすごい。たとえ言葉が伝わらなくても、児童を笑顔にするコメント、興味をひかせるゲームを行って交流しており、私ももっとこのような現場で学んでいきたい。言葉だけではなく体のふれあいや表現でも十分通じ合えることが実感できた。STEP6(第15回)ふりかえりとまとめこれまでの授業をふりかえりながら、多文化共生力を育てるにはどうしたらよいか、教師をめざす自分たちのグローバルな視野を広げるには何が必要か、全員でまとめていきます。これがゲルか!本物の威力これ、授業に使えそうSTEP5(第12?14回)博物館への遠足いよいよ国立民族学博物館での遠足を企画・実行します。各自で考えた遠足の目的や目標、授業の展開などを持ち寄って、グループで話し合います。そして、実際に全員で博物館に出向き、子どもの体験を深める工夫や、子どもを引率する際の注意などについて考えていきます。SUMMER 2016ならやま_16
6c090390-4ecf-459f-86fb-672684e5cab9
2022-01-19T22:47:17
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook17/HTML/index17.html
TOP > 採択校の取組 > 長岡技術科学大学 > NEWS > The 6th Panel on GIGAKU Educationを開催しました。 ## The 6th Panel on GIGAKU Educationを開催しました。 2022.02.09 2月4日(金曜)、「The 6th Panel on GIGAKU Education」をオンラインにて開催しました。本学を含めた10機関の技学SDGネットワークメンバー及び企業、ユネスコの工学プログラムスペシャリストであるロバニ・シガモニー氏にアドバイザーとしてご参加いただきました。 本会議は、ユニツイン申請における新たな工学教育へのアプローチ方法などについて議論することを目的とし開催ました。当日は鎌土学長及び各メンバーの挨拶の後、高橋国際連携担当副学長及び勝身UEAがファシリテーターとなり、ユニツイン申請書の確認やネットワークの新規プログラムの提案を行い、ユネスコ担当者より本ネットワークに対するアドバイスをいただきました。その後、新規プログラムの提案に沿って各メンバーがコメントを述べパネルディスカッションを行い、ネットワーク発展に向けた活発な議論が展開されました。 今後も、工学教育の基本理念を共有する技学SDGネットワークメンバーと共に、SDGs課題解決と実践的工学教育を柱とする技学教育の質の保証と、技学教育の世界展開を推進して参ります。 ### GIGAKU SDG Networkメンバー ハノイ工科大学(ベトナム) インド工科大学マドラス校(インド) モンドラゴン大学(スペイン) モンゴル科学技術大学(モンゴル) 新モンゴル高専(モンゴル) デウスト大学(スペイン) グアナフアト大学(メキシコ) 国立高等専門学校機構(日本) 福島工業高等専門学校(日本) 長岡技術科学大学(日本) ### オブザーバー ウエスタンデジタル(タイ) ユネスコ HQ (フランス)
6ef73bf8-c867-4e7d-9dd0-da8287182baa
2022-04-27T08:38:00
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2022/02/005411.html
株式会社コスモスイニシアとの契約締結交渉者の社員による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について:金融庁
# 株式会社コスモスイニシアとの契約締結交渉者の社員による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について - (1)納付すべき課徴金の額金1,314万円 - (2)納付期限平成26年5月26日 ### 2課徴金に係る金商法第178条第1項第16号に掲げる事実 被審人(A)は、大和ハウス工業(株)(以下「大和ハウス工業」という。)の社員として勤務していたものであるが、平成25年4月12日、その職務に関し、同社社員のBが、(株)コスモスイニシア(以下「コスモスイニシア」という。)との資本業務提携契約の締結の交渉に関し知った、コスモスイニシアの業務執行を決定する機関が、大和ハウス工業と業務上の提携を行うこと及び同社に対し第三者割当増資を実施するために株式の発行を行うことについての決定をした旨の重要事実を知りながら、法定の除外事由がないのに、上記各事実の公表がされた平成25年4月16日より前の同月12日から同月15日の間、C証券株式会社を介し、自己の計算において、コスモスイニシア株式合計1万7,000株を買付価額合計1,322万円で買い付けたものである。 ### 3課徴金の計算の基礎 (1)金商法第175条第1項第2号の規定により、当該有価証券の買付けについて、業務等に関する重要事実の公表がされた後2週間における最も高い価格に当該有価証券の買付けの数量を乗じて得た額から当該有価証券の買付けをした価格にその数量を乗じて得た額を控除した額。 (1,551円×17,000株) -(746円×1,000株+770円×2,000株+771円×1,000株+772円×1,000株+775円×3,000株+780円×1,000株+781円×1,000株+783円×1,000株+785円×2,000株+786円×1,000株+788円×1,000株+789円×2,000株) = 13,147,000円
6fa813ff-9851-431b-b25d-a7cd49f9f8f4
2023-08-31T22:05:18
https://www.fsa.go.jp/news/25/syouken/20140325-2.html
2015年12月9日のブログ記事一覧 | ママのブログ2-テレビ岸和田
ce15 エソの干物。 10尾200円で 岸和田市漁業協同組合さんからリリース。 出会ったのは「魚庭の海づくり大会」(2015/11/03 於:浪切ホール)にて。 テレビ岸和田 「コミてれデイリーニュース」と「DONちち!」でも 放送のイベント。 「あぶって食べたら おいしいでしょ!」 とすすめてくれた岸和田市漁協のみなさん▽ 肉厚で噛み応えがあって いろんな形でカルシウム摂取を考えている人の 食材ローテーションにプラスされるといいな。 お酒のあてにっていうのはもちろん きちんと 子どもたちのおやつとしてもおすすめできる。 ________________________________________ 海の駅「地蔵浜みなとマルシェ」では 恭兵船舶さんの「ハモスティック」 ▽ これが大人気! お兄さんたちの威勢の良い「ハモスティック揚がってますよ~っ!」 そして お魚を選ぶ時も 楽しくアドバイスしてくれるところ。 ________________________________________ 旅のおやつに「泉州名物 あなごの骨せんべい」 毎年11月23日 勤労感謝の日に行われる 「農業まつり」(於:中央公園)でも「水産物コーナー」では 春木漁業協同組合さんが並べてくれる 「あなごの骨せんべい」がある。 そして イワシの日(10/4)前後で行われる 「大漁!いわしとしらすの親子まつり」では 小さな子どもたちが しがしがと あなごの骨せんべいを美味しそうに噛んでたよ。 甘いお菓子と 海の幸のおやつを 織り交ぜて 泉州生活。 【岸和田市 小学校給食こんだて 12月9日(水)】 コッペパン/クリームシチュー/ブロッコリーのサラダ/牛乳 【忠岡町 小学校・中学校給食こんだて 12月9日(水)】 デニッシュパン/ミートスパゲティ/大根サラダ/牛乳 【岸和田市 小学校給食こんだて 12月10日(木)】 米粉パン/ちゃんぽん/蓮根はさみ揚げ/牛乳 【忠岡町 小学校・中学校給食こんだて 12月10日(木)】 ポークカレーライス+福神漬/チキンナゲット/ブロッコリーのソテー/牛乳
73f704bf-f26e-42da-9cfb-ba7251496290
2024-03-02T08:13:29
https://kishibura.jp/blog/mama2/2015/12/09
広域ヨーロッパ研究センター - お知らせ
4f73 Top / お知らせ 2023/04/14 Tesekkur_ederiz03 ボアジチ大学からの留学生と客員研究員からのお礼と連帯のメッセージその3です。 2023/03/02 Tesekkur_ederiz02 ボアジチ大学からの留学生と客員研究員からのお礼と連帯のメッセージその2です。 2023/03/01 Tesekkur_ederiz ボアジチ大学からの留学生と客員研究員からのお礼と連帯のメッセージです。 2023/02/09 トルコの地震被害に対する義援金のお願い トルコの地震被害に対する義援金を募集します。 2023/01/12 客員研究員20230112 研究科学生にたいする客員研究員による研究指導がおこなわれます。 2023/01/12 特別講義20230118 2023年1月18日(水)16時20分より、学術交流協定校のブレーメン経済工科大学の教員による特別講義を実施します。ご関心のありそうな方々にもおえいただけましたら幸いです。 2022/11/22 近代フランスの風景画から考える「絶景」 2022年11月24日(木)14時40分から、静岡県立美術館の貴家映子(さすが・えいこ)学芸員をお迎えして特別講義「近代フランスの風景画から考える「絶景」」を開催します。 2022/10/26 特別講義20221124A フリーランス写真家の板坂佳枝さんをお招きした特別講義を開催します。ウクライナ東部のコミュニティの姿を撮った作品を共有しつつ、現地の人々との交流について、また、写真家という職業についてお話しくださいます。研究者のそれとは角度の違う「地域研究」でもあり、現地のリアリティに接する経験となることでしょう。 2022/10/17 特別講義20221116 11月に二つの特別講義を実施する予定です。学術交流協定校であるブレーメン経済工科大学のお二人の先生方に現代世界を論じていただきます。 2022/05/30 特別講義20220623 料理研究家の野口結加氏をお招きして特別講義を開催します。英国の喫茶文化が、「地産地消」ではなく輸入茶葉の普及によって育まれてきた歴史をひもときます。 2022/05/09 特別講義20220705 高知大学の川本真浩氏をお招きしてコモンウェルスゲームズについて論じていただきます。配当年次1の授業の枠で開催しますが、専門的な深みのある講演です。 2022/04/19 特別講義20220427 2022年4月27日(水)16時20分からオンラインによる特別講義「情報リテラシーを考える」を実施します。 講師:池畑修平(NHK国際放送局)氏 2022/03/01 WERC研究会20220303 六鹿茂夫客員研究員を報告者として研究会を開催します。 2022/01/13 特別講義20220119 トルコ外交史・国際政治の専門家であるボアジチ大学のギュン・クット先生から、ト米関係の対立の要因、動向、見通しについてお話をうかがいます。 2021/12/21 トルコ語講座2021 昨年度に続き、Selam「こんにちは」のトルコ語講座(広域ヨーロッパ研究センター主催)を実施いたします。参加資格は本学の学生・教職員のみです。学内のみなさま、ふるってご参加ください。 2021/12/21 特別講義20211216 愛知県美術館館長の拝戸雅彦氏をお招きし、広域ヨーロッパ研究センターの企画として特別講義を開催します。敷地のとなりに美術館のある大学にふさわしいトークが聞けることでしょう。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。 2021/11/12 特別講義20211119 11月19日に開催する広域ヨーロッパ研究センター主催の特別講義です。ボアジチ大学のメルト・アスラナルプ氏のトルコ国家論です。 2021/11/04 ブレーメン経済工科大学特別講義 2021年12月から2022年1月にかけて、今年度もWERC・国際交流室が継続的に実施・支援するブレーメン経済工科大学の特別講義を開催します。 2021/10/21 特別講義20211104 名城大学の加藤昌弘氏による特別講義を11月4日に開催します。講義では、全国主要紙と沖縄地方紙の報道を比較しながら、日本でスコットランド独立問題が果たした役割について考えます。 2021/10/10 特別講義20211118 2021年11月18日14時40分から、ピアニストの高野ベック弥生氏による特別講義を開催します。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。 2021/07/20 特別講義20210721 2021年7月21日(水)16時20分からオンラインによる特別講義「報道と国際政治」を実施します。 講師:池畑修平(NHK国際放送局) 2021/07/17 特別講義20210720 2021年7月20日(火)9時20分からオンラインによる特別講義を実施します。 タイトル:Behind the Scenes of the Biden-Putin Summit: What did the Biden-Putin summit mean to the world? 講師:Mr. Danila Galperovich, Journalist with Voice of America’s Russia’s Service 2021/05/21 研究会20210618 2021年度第1回WERC研究会を開催します。 2021/01/25 特別講義20210127 ジャーナリストのダニラ・ガルベロヴィッチ氏による特別講義を開催します。 2021/01/23 WERC研究会20210125 今年度第1回のWERC研究会をオンラインで開催します。研究員のみなさま、ご参集のほど、よろしくお願いいたします。 2021/01/23 特別講義20210128 2021年1月28日14時40分から、山梨大学の秋山麻実氏による特別講義を開催します。テーマは死生観と教育についてです。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。 2021/01/02 特別講義20210112_20210126 2021年1月12日と1月26日に、ブレーメン経済工科大学のお二人の先生による特別講義を開催します。 ライナー・ハートマン Impact of the Corona Pandemic on Tourism - Global, Sectoral and Regional Considerations ティム・ゴイトケ Economic Democracy: A Global Perspective 2020/12/25 トルコ語講座 1月にトルコ語講座を開催いたします。ボアジチ大学の先生から、トルコ語の挨拶や簡単な日常会話のフレーズ、トルコのマナー、トルコ文化を学びます。毎回、異なる内容で全5回の講座です。1回だけ、数回だけででも参加可能です。静岡県立大学の学生・教職員のどなたでも参加できます。皆様のお申し込みをお待ちしております。 2020/12/12 特別講義20201216 ゲジ公園からパンデミックへ:トルコの抗議運動と緊急規則 比較政治がご専門のメルト・アルスラナルプ先生にお話いただきます。関心のある学生、教員、職員のみなさまにはご参加ください。 2020/11/20 特別講義20201208 ボアジチ大学のギュン・クット先生にリモートで講義をしていただけることになりました。関心のある学生、教員、職員のみなさまにはご参加ください。 追加情報ありです。 2020/01/11 特別講義20200116b 特別講義を開催します。 2020/01/11 特別講義20200116 イギリスとロシアで研究しているオリガ・プサノヴァ氏をお招きして、「第二次世界大戦前の日露の文化的な関係」を講義していただきます。ふるってご参加ください。 2019/12/08 特別講義21091212 東京外国語大学名誉教授 金井光太朗 さんをお迎えして、以下のような特別講義を開催いたします。大西洋を横断する政治と思想と表象をあつかう醍醐味を堪能できる講義です。みなさまのご来聴を歓迎いたします。 2019/11/27 特別講演20200122 1月22日(水)にボアジチ大学の先生(国際政治学者)2名をお招きして、下記の特別講演を実施いたします。ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。 2019/11/15 講演会20191210 世界中の大学で講演・講義を行っているヘスス・A・バレロ=マタス先生に、 スペイン文化と近隣国との関係について社会学者の見地からお話しいただきます。 2019/10/15 特別セミナー SDGs(持続可能な開発目標)のめざす経済成長と環境、社会の両立と現在の経済成長を前提としたモデルならびにマネジメントシステムとの共存について、ブレーメン経済工科大学(ドイツ)のゴイトケ教授をお招きし、ドイツと日本両国における課題を考えます。 2019/07/13 京都セルバンテス懇話会大会 京都セルバンテス懇話会第21回全国大会を開催します。 2019/05/22 WERC講演会20190612 スペイン出身の映画史研究者、ダニエル・アギラル先生に、映画における日欧 交流についてお話しいただきます。 2019/01/27 WERC研究会20190130 2018年度第2回の研究会を開催します。 2018/12/07 WERC研究会20181220 2018年度の第1回研究会を開催します。 2018/12/07 特別講演「宗教活動の歴史を通じて日露関係を考える」 特別講演 オリガ・プサノヴァ 「宗教活動の歴史を通じて日露関係を考える」 2018年12月10日(月)14時40分 国際関係学部棟3106講義室 2018/11/09 セミナー「ヨーロッパの大学における国際交流」 2018/06/20 特別講義「トルコの視点から現代国際情勢について考える」のご案内 2018/04/04 はじめての European Studies 【入門編】はじめての European Studies に4人の方のテキストを登載しました。 2018/01/21 特別講義「2人の女性首相から見るイギリス政治とジェンダー」 名古屋市立大学から奥田伸子氏を講師としてお招きし、政治とジェンダーについての特別講義を開催します。 2017/11/22 英語による特別講義:Business and Management in Germany and Japan - A Comparison 2017/10/30 「ベルリンのモダンガールと文学」講演会 2017/10/30 君主制の現在・過去・未来 2017/10/30 11月8日欧州議会副議長講演会 2017/02/15 ボアジチ大学のホームページでも紹介されています。
74f8a639-a14c-4b5e-9b63-ba2b6567c93b
2024-03-03T08:30:04
https://werc.u-shizuoka-ken.ac.jp/news.html
## 審査認定機関について ### 審査認定機関とは ガイドライン適合事業所認定の審査認定業務は、厚生労働省から業務委託を受けた事業受託者が指定した民間の審査認定機関が実施します。 ※厚生労働省と審査認定機関の間では業務委託関係は生じません。 (令和2年度までのガイドライン適合事業所認定制度では、厚生労働省が民間の審査認定機関へ審査認定業務を委託していましたが、令和3年度~5年度までの同制度では業務委託は行われず、民間で運営されることとなっています。) ### 審査認定機関の募集 現在募集はしておりません。 ### 審査認定機関 JAMOTE認証サービス株式会社 【HP】https://www.jamotec.co.jp/guideline/guideline_tekigo.html ### リンク ### 資料 ● リーフレット  ● ポスター ▲
75533178-1015-45e4-9823-b9f8ab19b988
2023-03-31T07:37:16
https://jobtraining-guideline-certify.mhlw.go.jp/kikan.html
京都府総合教育センター・研究事業
## 体育科における評価のポイント ### ―― 運動に親しみ 体力の向上を図る 指導と評価の工夫 ―― トップページへ 体育科ファイルを見る 実践編 1    授業改善に向けて 2-1  単元指導計画と評価計画 2-2  学習計画の組み立て 2-3  各段階の指導と評価計画 2-4  本時の展開(第2段階) 2-5  単元終了後の【評価記入例】 3    実践を通して明らかになったこと #### 1 授業の改善に向けて(評価に関して) #### (1) ねらいを明確に 学習活動における具体の評価規準は、「おおむね満足できる」状況(B)を示しており、目標に対してどの程度実現していれば、(A)や(C)とするのかを決める必要があります。 #### (2) 留意すること ア 評価する観点を1時間で1観点程度に絞り込んでおきます。そのため授業の流れの計画づくりが大切です。 イ 評価方法を工夫して、他の観点についても評価できれば盛り込むことも可能です。また、評価規準と合わせてどのような方法で評価するのかという点を、事前に決めておくことが大切です。 ウ 児童に意欲的に授業に取り組ませるには、評価規準を事前に知らせたり、目標をもたせるための評価場面設定や観点の絞り込み、Cと評価した児童への指導を考えてお きます。 エ 定期的な規準の修正・更新、評価を位置付けた研究授業の実施及び事前・事後検討会の設定、授業の反省、学習カードやワークシートなど評価方法の工夫が重要です。 オ 観点別評価は (ア)「運動や健康・安全への関心・意欲・態度」児童の取組状況を児童の自己評価や相互評価、教師の観察記録、学習カードや感想などを通してまとめます。 (イ)「運動や健康・安全についての思考・判断」考えさせたり工夫できる箇所を明確にするよう学習カードやワークシート、練習試合での様子、自己評価などを通して児童がそれぞれの方法で思考したり判断したりする状況をまとめます。 (ウ)「運動の技能」実技テストや練習、試合場面での観察などを通して、児童に運動の楽しさや喜びを味わうために必要な動きや技能が備わっているかをまとめます。 (エ)「健康・安全についての知識・理解」学習カードやワークシート、テストなどを通して、児童が課題の解決に役立つ知識を身に付け理解しているかをまとめます。 #### 2 【 指導計画と評価計画の作成 】 #### 2-1 単元指導計画と評価計画 #### (1) 単元 体つくり運動(持久走) -6年生- #### (2) 単元設定の理由 心肺機能の発育発達及び動きを持続する能力を高めることをねらいとし、体つくり運動の体力 を高める運動にある「5~6分間程度の全身運動・無理のない速さでの持久走」として設定した。 学校行事等での持久走の取組、小学校体育連盟等の駅伝競走大会に向けた取組の一環としても役立ち、生涯スポーツとして親しまれる一助としたい。児童の体力の発達状況から、陸上運動と組み合わせて実施するよう計画した。 #### (3) 運動の特性 一般的に持久走は、自己に適した速さで長い時間(距離)を走り続け、走り方やペース配分に伴う体の状態に気付き、それに応じた走り方やペースを体得していく過程、及び走り終わったと きの達成感や爽快感を味わうことが楽しさにつながる運動である。ともすれば競争になり自分の能力以上に無理をしてしまい、そのことから苦しくて嫌な種目と とらえてしまっている児童もいる。体力の向上と生涯体育につなげるよう、競争ではなく自己に合ったペースを基に行い、めあてを達成させていくことで意欲的な取組になると考えられる。 #### (4) 学習のねらいと筋道 ア 学習のねらい (ア) 無理のない速さで、5分~6分間程度のペース持久走を楽しくできるようにさせる。 (イ) 自己に合った速さを理解し、走るペースを速くしたり、距離を伸ばせるようにさせる。 イ 学習の道筋 (ア)「ねらい1」…無理のない速さで、ペース持久走を楽しませる。 (イ)「ねらい2」…自己に合ったペース配分を工夫し、トータルタイムの短縮に挑戦させる。 #### (5) 単元目標 ◎ 運動を楽しみながら自己の設定ペースで長い時間(距離)を走ろうとする。 (運動への関心・意欲・態度) ◎ 自己設定の目標タイムと実際のタイムを分析し、自己に合ったペースづくりを工夫している。 (運動についての思考・判断) ◎ 持久走の特性を理解し、自己の体力に応じた走り方を身に付けることができる。 (運動の技能) #### (6) 単元指導計画 (3時間扱い=15分×9構成) 第1段階 持久走の学習のねらいや記録の取り方について学び、600mを測定する。 第2段階 600m走の記録から自己の1500m予測タイムを設定する。走り終えた後、予測タイムと実際のタイムを比較し、また、1周ごとのペース配分も分析する。 第3段階 前時の分析から自己に合ったペースや予測タイムを設定し、設定タイムを守るように走る。走法や呼吸法を含めペース配分を工夫し、トータルタイムの短縮に挑戦さ せる。 第4段階 自己の体力の高まりを確認し、設定したペースに合わせて楽しみながら走る。自己の結果を振り返るとともに、ペアや全体で相互評価をする。 #### (7) 評価の視点 ア 行動を観察して (ア) 一定の速さで走ろうとしているかを観察し、評価します。大きく変動する児童には個別に指導を行います。 (イ) 走り終えたときの疲労度等を観察し、自己の体力に応じたペースが見つけられているかを 評価します。著しく合っていないと判断できる児童には個別に指導します。 (ウ) ペアの児童が走っている間に、目標設定タイムを守らせるよう適切な指示や記録ができているかを評価します。 イ 自己評価(ワークシートから) 時間を追ってペースが速くなったり、距離が伸びたり、意識的にペースに変化が付けられているかを読み取ります。 ウ 相互評価(ワークシートから) ペアの児童の活動に対して、適切な意見を記入しているかを読み取ります。 ページの先頭へ戻る #### 2-2 【 学習計画の組み立て 】 bca #### (1) 学習の進め方 児童の発育体力状況と運動量から判断し、1単位時間45分を15分間単位の3分割構成として計画していきます。 #### (2) 時間配分のしかた ア 7時間配当の中で体つくり運動と陸上運動を以下の表のように扱います。 イ 体つくり運動は、3時間配当分を(15分×9構成)として組み立てていますが、 3・4・7時間目は2構成(15分×2構成)とします。 ※留意点  単位時間の前半で持久走を行ってから陸上運動を行います。 陸上運動単元目標 ◎ 陸上運動の楽しさや喜びを求めて進んで取り組んだり、勝敗に対して正しい態度が取れ、 安全に留意し運動を楽しもうとする。  (運動への関心・意欲・態度) ◎ 自分の力に合った課題の解決を目指して、練習の仕方を工夫している。 (運動についての思考・判断) ◎ 競技種目の特性に応じた技能を身に付け、記録に挑戦することができる。 (運動の技能) ページの先頭へ戻る #### 2-3 各段階の指導と評価計画 段 階 指導過程と 指導内容 学 習 活 動 学習活動における具体の評価規準等 評価規準 ( 観 点 ) 〈評価の方法〉 十分に満足できると 判断される状況 43e0 努力を要する状況への 手立て 第1段階 15分 ① (課題把握) 学習のねらいと道筋を理解し、学習の進め方について見通しをもたせる。  現在の自己の体力を知る。 体つくりの必要性を知る。 自己の体力に合った課題をもち、学習計画を立てる。  持久走に関心をもち、進んで計画を立て運動しようとしている。 (関心・意欲・態度) 〈個人ペース表等ワークシート、体力テスト個人票〉  今までの経験を踏まえ、自己の体力を理解し適切なペース設定により運動することができる。  平均的なペースや昨年までの記録を基に、学習の見通しがもてるよう指導する。 第2段階 15分 ② (本時) 30分 ③・④ (課題追究) 「ねらい1」 無理のない速さで、ペース持久走を楽しませる。  繰り返し体力を高める運動に取り組み、自己に合ったペースを見つける。  運動を楽しみながら自己の設定ペースで長い時間(距離)を走ろうとする。 (関心・意欲・態度) 〈行動観察・ワークシート〉  教師の指導や友達のペースを参考に、質の高いペース配分を意識的に設定できる。  走り始め・中間・ラストスパートの区別を意識してペース配分をするよう指導する。 第3段階 30分 ⑤・⑥ 15分 ⑦ (発展・深化) 「ねらい2」 自己に合ったペース配分を工夫し、トータルタイムの短縮に挑戦させる。  互いに協力して、自己の工夫したペース設定が守れるように走る。  自己の体力に合ったペースづくりを工夫している。 (思考・判断) 〈ワークシート〉 自己の体力に応じてペース配分し、最後まで走ることができる。 (運動の技能) 〈行動観察〉  自己の体力に挑戦するペース設定が計画でき、ペア相手に適切な指示が出せる。 自己の体力から高い目標をもってペース配分を組み立て、走りきることができる。  体力の似通った友達のペース設定を参考にさせて、一定の無理のない設定で走るよう指導する。 VTRで自己の走る状況を確認させ、フォームやペース設定の乱れを指導する。 第4段階 30分 ⑧・⑨  学習を振り返り、まとめさせる。  自己の体力の高まりに合わせたペースで楽しく走る。 学習したことを発表しあう。  自己の体力に挑戦する楽しさが分かり、ペース配分を設定して走ろうとする。 (思考・判断) (運動の技能) 〈行動観察・ワークシート〉  自己の高まった体力の変容を理解したペース設定ができる。 めあてを達成した理由を分析し的確に発表することができる。  ワークシートや友達のアドバイスを振り返るよう指導する。 ページの先頭へ戻る #### 2-4 本時の展開(第2段階) #### (1)  本時の目標 運動を楽しみながら、自己の設定ペースで長い時間(距離)を走ろうとする。  (運動への関心・意欲・態度) #### (2) 本時の展開 過程 指導内容 指導形態 主な学習活動 指導上の留意点 教材・教具等 評価 導 入 ・準備体操をさせる。 ・本時のめあてを説明する。 一斉 ・準備体操をする。 ・本時のめあてを聞 く。 ・児童の様子を確認する。 ・ワークシートをもたせ、ていねいに分かりやすく説明する。 ワークシート 筆記用具 コーナーコーン 第1段階のタイムから自分の予想設定タイムを考え、走ったタイムの結果を分析しよう 展 開 ・ペースを確認しながら走らせる。 ・本時の目標ペースを設定させる。 ・ペースランニングの記録測定をさせる。 ・陸上運動の練習をさせる。 個人 個人 ペア 個人 ペア 個人 ・グランド2周をペースを確認しながら走る。 ・自己の体力に応じた目標ペース設定を考え用紙に記入する。 ・ペアで相談し、走者と記録者に分かれ、交代する。 ・ワークシートの項目に沿って書き込みをする。 ・選択した種目の練習をする。 ・体調を確認するよう指導する。 ・10周走ることを意識して行わせる。 ・適切なタイム設定になっているかペアで確認させる。 ・指導が必要な児童の記入を点検し、ねらいを理解しているか確認する。 ・記録者に大きな声でいろいろな指示を多く出すよう、繰り返し指導する。 ・ペア相手へのアドバイス等もていねいに記入するよう指導する。 ・自分の結果が分析できていない児童には助言し、活動を振り返らせる。 ・種目の特性に応じた技能を高めるよう指導する。 ・持久走後なので体調に変化がないか注意して全体を見る。 ストップウォッチ 放送器具 カセットテープ メガホン 種目用具 ・運動を楽しみながら自己の設定ペースで長い時間(距離)を走ろうとする。 (関心・意欲・態度) 〈行動観察・ ワークシート〉 ま と め ・本時の振り返りをさせる。 ・片付けの指示をする。 ・次時の予告をする。 一斉 ・感想や気付いたことを発表する。 ・整理体操をする。 ・用具の片付けを協力して行う。 ・気付いたことを発表させ、整理して全体のものになるよう指導する。 ※「児童の走り終える時間を予測して」カセットテープに1秒ごとのタイムを吹き込んでおきます。 ※ストップウォッチは、ペアの数だけ用意します。(できれば1人に1個が望ましい) ※雨天時には、体育館等での実施も想定して作成します。 ページの先頭へ戻る #### 2-5 単元終了後の【 評価記入例 】 《参考資料として》 4月実施の体力テスト結果 シャトルランテスト 総合結果 94回  10点 A 児童名( ○ ○ ○ ○ ) 運動への関心・意欲・態度 運動についての思考・判断 運動の技能 児童の状況  運動能力は高くペースメーカー、ムードメーカーとしての役割も期待できる。 一回目に設定したペースは、安易に楽しみながら走れるペース設定をし、昨年度の自分を乗り越えようという意欲は感じられなかった。 また、相互評価を受けた後のペース設定に意欲的な改善がみられず、友達からのアドバイスに応じているとはいえない。評価はCとした。 後半の取組では、5年時や体力テストの結果を踏まえ、体力を高められるペース設定となるよう指導・助言した。 結果、4回目では自己の力に見合うがんばった走りをすることができた。評価はBとした。 第2段階まで 「ワークシート」の自己評価欄から、ペース配分が遅かったと反省していることが記述から確認できた。また、記録の記述から、9週目までは楽に走れるペース設定にし、最終周のみ速いペースでスパートをかけるという設定をしていた。この段階では評価はCとした。 第3段階 教師の指導や相互評価から、5年時の記録や、体力テストの結果を振り返り、ペース設定の工夫改善に努めた。「ワークシート」では、4回目のランニングの自己評価得点を100点、自由記述では「自分らしい走りができた」と振り返っている。今回のペース設定の負荷は、本人の体力から判断して少し低いかもしれないが評価はAとした。  「ワークシートのランニングフォーム研究」では、自分の走りを的確に分析ができていた。さらに、腕の振りを一定にするよう意識して走ったことを、全体のまとめで発表することができた。また、走っている自分のビデオを見て、次時からの走りに生かすことができた。評価はAとした。 ペース配分グラフから、設定したタイムを守って走った結果が読みとれる。 4回目の記録用紙の記述から、前半は安定したペースで走り、後半は周回ごとにペースを上げていくペース配分で、自己のベストの走りができたことを確認できていた。評価はAとした。 評価 B B A 評定 2 (3段階評定) ページの先頭へ戻る #### 3 実践を通して明らかになったこと #### (1) 授業改善のねらい 成  果 ☆ 児童が一定の距離を走り、教師がタイム測定を行うだけの授業から、ワークシートを効果的に活用させ、 めあてをもたせることで『自己のペースを計画・工夫する』・  『ラップタイムをグラフ化し自己のペースを確 認後、また計画する』・『ペアの走りに 注目しアドバイスする』等、児童の関心・意欲や思考・判断を高めら れました。 ☆ フォームを意識させ、呼吸の仕方を工夫させることで、長い距離を走ることに自信をもった児童もいます。 ☆ 児童にワークシートの記入内容について、視点や具体例を示してより分かりやすく指導することにより、 内容豊かなものにすることができました。相互評価欄のペアからの記述で、自己の結果も踏まえたアドバ イスが書けるようになった児童もいました。 ☆ 「先生からのアドバイス」の内容に、『児童の資質・能力を伸ばそう』・『ねらいに沿う活動をさせよう』とす る内容を記述し、児童の感心・意欲や思考を高められました。 課  題 ★ 児童個々の体力状況差があり、時間内にワークシートの記入ができず、授業後の休み 時間等に記入す 129b る場合もありました。また、計画づくりを家庭学習の課題とした場合も ありました。児童の状況から指導計 画を細かく立てておく必要があります。 ★ 第2段階までの学習活動で、各周の目標設定ラップタイムを守ることを優先し、計測 点付近で止まるなど して調節する児童がいたので、全ての児童に学習内容を分かりやす く具体的に説明することの難しさを再 確認しました。 #### (2) 児童の変容に向けて 成  果 ☆ 5年生時と比較して、段階の進行とともに自己に合った安定したペースで走れるよう になり、また、計画 的に後半のペースをあげてトータルタイムの短縮に挑戦できた児童がいました。 ☆ 第1、2段階では、ペアの記録を記入しながら「ちょっと速い」・「遅れている」の声掛けから、第3、4段階 では「少し速くして」・「遅れているからがんばって」・「この1周が終わったら次から少しずつペ-スをあげ る」と、必要に応じたアドバイスの声掛けができるようになっていきました。 ☆ 口数が少なく日頃はおとなしく見られていた児童が、黙々と走る姿に他の児童が声援を送る光景が見ら れ、学級集団の高まりに役立ちました。 ☆ 間近に迫った地区小学生駅伝大会に向けての練習を、業間や放課後に積極的に取り組む姿が見られる ようになりました。 課  題 ★ 学習前のアンケートで、「運動は好きだが、持久走は好きではない」と全員が答え、学習を終えての感想 でも「好きになった」という児童はありませんでした。短期間の取組で求めるには無理があり、6箇年を見通 した計画が必要と考えます。 ★ 学習前のアンケートで、「運動は好きだが、持久走は好きではない」と全員が答え、学習を終えての感想 でも「好きになった」という児童はありませんでした。短期間の取 組で求めるには無理があり、6箇年を見 通した計画が必要と考えます。 ★ 児童の中には、「運動に親しむ資質や能力を育てる」ことをねらいとした授業内容と、目前に結果が求め られる駅伝大会に向けた練習を同時期に実施したことで、ペースランニングのねらいとするタイム設定づく りに苦労する児童も見られました。 ※ 天候によっては体育館でも実施できるよう、他学年と調整が必要でした。 トップページへ ページの先頭へ戻る
7a29dc77-2041-4a84-a84d-ad035dbd2d25
2010-04-02T11:44:07
http://www1.kyoto-be.ne.jp/ed-center/kenkyujigyo/h15-kenkyujigyo/taiiku/taiiku2.htm
公衆衛生学大学院 アルバイト募集(データ管理・分析) | 新着情報 | 聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科
## 公衆衛生学大学院 アルバイト募集(データ管理・分析) # 公衆衛生学大学院 アルバイト募集(データ管理・分析) #### アルバイト募集:データ管理・分析 病院院内で起こる臨床的な問題点について、臨床疫学・生物統計の手法を応用して研究を行っており、研究助手を募集します。 研究者の指示のもと、公衆衛生大学院の教員と密に協力して研究活動をして頂きます。 仕事内容 - ・データ入力 ・文献検索、収集 ・書類のマスキング作業(Acrobat Adobeを使用) ・SPSSを用いたデータ管理と簡単な記述統計分析 ・データコードブックの作成 ・共同研究者や学内関係者との連絡調整 - 応募資格 - 週2-3日で働ける日本人の方(10:00 ~ 16:00程度) ・学士/修士レベル ・Excelを活用して、データ管理、分析ができる方 ・医療情報・医療安全に関する経験/興味がある法(診療情報管理士と同等の資格を持つ卒業生が好ましい、SPSSの利用経験がある方が好ましい) ・日本語と英語で報告書作成に堪能な方。英語環境の中で違和感なく働ける方が望ましい。 ・共同研究者との会議に出席し良好な対人関係を築ける方 - 勤務期間 - 雇用日から平成31年3月まで(更新の可能性あり) - 勤務日/時間/時給 - 日数・時間は相談に応じます。時給は1,100円~1,400円の間で設定します。 - 勤務地 - 大出幸子先生の研究室 東京都中央区築地3-6-2 大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター 5階 - 応募方法 - 仕事内容に興味のある方は、以下を同封しE-mailで申し込んでください。 ・履歴書/職務経歴書(日本語か英語) ・カバーレター - お申込み・問合せ先 - 詳細は大出幸子先生([email protected])までメールにてお問い合わせください。 募集要項 Return list ### 新着情報 聖路加国際病院 聖路加国際大学看護学部 聖路加国際大学 研究センター 公衆衛生大学院 教育振興基金 個人情報保護法について サイトマップ 各種リンク Copyright © St.Luke’s International University. All Rights Reserved. 公衆衛生大学院について - 学長あいさつ・研究科長あいさつ 公衆衛生大学院の目的 沿革 デジタルパンフレット 認証評価 数字で見る公衆衛生大学院 事務機関と教育研究支援施設 アクセス - 教育 - 博士後期課程 専門職学位課程 専門職学位課程 - 学術分野 教員 科目等履修生・聴講生 - 活動報告 - 教員の活動 学生の活動 - 入学について - 大使館推薦国費 外国人留学生の方へ 博士後期課程 専門職学位課程 ようこそ公衆衛生大学院へ - 学生支援体制 - 年間行事 施設 証明書の発行について キャンパスと周辺情報 - 修了後のキャリア - 修了生からのメッセージ 将来のキャリアパスの例 修了生の進路 キャリア支援 - More - 個人情報保護法について サイトマップ 各種リンク English 入学を検討中の皆様へ 在学生の皆様へ 修了生の皆様へ アクセス 聖路加サイト お問い合わせ
7ac8c7ea-be98-461b-8d32-1abe8475ad94
2023-05-22T02:14:32
https://university.luke.ac.jp/sph/ja/news/2018/20180904_recruit_j.html
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
28cd ホーム 活動報告 【長野県 箕輪町】みのわ健康アカデミー 「みんなで考えたヘルシーレシピで調理実習」 ## Smart Life Project活動報告 2015年 12月28日 ### 【長野県 箕輪町】みのわ健康アカデミー 「みんなで考えたヘルシーレシピで調理実習」 平成27年11月11日(水)12日(木)16日(月)17日(火)に調理実習を行いました。 今まで学んだ血圧・血糖・脂質など生活習慣病予防の食生活のポイントを踏まえ、曜日グループごとに献立作成を行い、実習となりました。各グループ多くのアイデアが出され、各々の工夫が光ります。 ◆月曜日:カレイの野菜たっぷり甘酢あんかけ、野菜サラダエノキドレッシング、きのこの炊き込みご飯 ★甘酢あんは生姜と酢を使い薄味に。えのき入りドレッシングはトロッとして味が野菜とよく絡みました。 ◆火曜日:豚肉生姜焼き、辛子入りマッシュポテト、けんちん汁、彩りサラダ、ごはん ★豚肉は赤身を使ってボリュームを出しつつ柔らかく仕上げ、サラダのドレッシングは酸味を効かせました。 ◆水曜日:白身魚の減塩ホイル蒸、クルミ白和え、けんちん汁、生姜ごはん ★魚はポン酢とレモンで減塩、白和えはクルミでコクをだしました。 ◆木曜日:チキントマト煮、おひたし、サラダ、減塩味噌汁、ごはん ★チキンは皮なしにし、トマトの酸味を利用しました。味噌汁で控えた塩分はチキンの下味に使えます。 どれもフルーツ付きで1食550kcal以内、塩分2.5g以下のヘルシーレシピ!! 当日は各グループとも男性も奮闘!?運動教室では見られない表情で、多少の不安も皆の知恵と技術力でカバー。皆で協力し合い完成の喜びもひとしおでした。 【外食は味が濃いんだな~】【結婚当初、薄味だったがだんだん濃くなっていた、また薄味にしてみようかな】【漬物がないとさみしいなと思ったがこれだけ野菜があると漬物なくてよいな】【メニューをみんなで考えてよかった】【量や種類など勉強になった】等たくさんの感想がきかれました。1食分の量や味を確認すると共に、皆で作って食べるとおいしく、連帯感がより深まった楽しい会となりました。
80fc70ed-0b4c-4665-a5db-f6ade66e07af
2024-03-04T05:37:20
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2015/12/28_03.html
就職支援 | 筑波技大・情報システム学科
1000 # 就職支援 ## 企業説明会に卒業生が来学 Posted on: 14 March 2017 By: 情報システム学科 2月27日 月曜日、京セラコミュニケーションシステム株式会社様の説明会がありました。 企業説明会 就職支援 Read more about 企業説明会に卒業生が来学 ## 富士通エフサス様説明会を実施 Posted on: 22 February 2017 By: 情報システム学科 平成29年2月22日 水曜日、富士通エフサス様をお招きしての業界説明会を実施しました。 企業説明会 就職支援 Read more about 富士通エフサス様説明会を実施 ## 企業説明会シーズン Posted on: 18 March 2016 By: 情報システム学科 現3年生の就職活動が始まってしばらく経ちました.学科主催の「1日1社の企業説明会」でも,回数を重ねるごとに学生たちの姿勢に変化が見えてきています.これまで ・リコージャパン様 ・NECイノベーションベータ様 ・デジタルインフォメーションテクノロジー様 ・アドバンストラフィックシステムズ様 ・日立産業制御ソリューションズ様 ・京セラコミュニケーションシステム様 ・京セラコミュニケーションシステムモバイルエンジニアリング様 ・JALサンライト様 ・富士通エフサス様 ・日本オラクル様 などの人事の方々にお越しいただいています.今後も引き続き実施していきます. 学科で行う企業説明会では,学生が直接自分の環境でコンピュータスキルを披露できるため,一般的な説明会会場では示すことのできないアピールが可能となっています.学生にとっても,企業様にとっても,よい出会いがあることを願っています.写真は富士通エフサス様の説明会の様子です. 企業説明会 就職支援 Read more about 企業説明会シーズン ## 東京労働局の第1回障害者就職面接会に参加 Posted on: 18 June 2014 By: 情報システム学科 6月17日 火曜日,千駄ヶ谷の東京体育館メインアリーナで開催された第1回障害者就職面接会に4年生数名を引率して参加しました.270社がブースを出す大規模な面接会で,学生たちは移動に苦労しつつも,頑張って希望する企業の面接に挑んでいました. 就職支援 Read more about 東京労働局の第1回障害者就職面接会に参加 ## 富士通SSL様企業説明会に卒業生が来てくれました Posted on: 17 March 2014 By: 情報システム学科 平成26年3月17日 月曜日,富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ様の企業説明会を実施しました.同社にはこれまで2名の卒業生が就職していますが,昨年度卒業した矢澤祐也さんも来学し,「OBとの質疑応答」という時間を設けて3年生からの質問に「生の声」で回答しました.「在学中にやっておいた方が良いことは?もしくは備えておいた方が良い能力とは?」という質問に対して「(プログラミング)言語などの知識ももちろん重要だが,一番大事なのは"自分で調べられる力"です」と答えていたのが印象的でした. 就職支援 企業説明会 Read more about 富士通SSL様企業説明会に卒業生が来てくれました ## ページ 1 2 3 4 次 › 573 最終 » Copyright © 2024, 筑波技大・情報システム学科. Theme by Devsaran.
84ba7335-bfa7-44c2-9f29-d09caab22193
2024-03-05T17:32:22
https://www.cs.k.tsukuba-tech.ac.jp/taxonomy/term/19
第26回日EU定期首脳協議 | May 2019 | Highlighting Japan
### 第26回日EU定期首脳協議 2019年4月25日、ベルギー・ブリュッセルを訪問中の安倍晋三内閣総理大臣は、ドナルド・トゥスク欧州理事会議長及びジャン=クロード・ユンカー欧州委員会委員長との間で第26回日EU定期首脳協議を行いました。 定期首脳協議に先立ち、約20分間のテタテ会合が実施されました。また、今回の定期首脳協議に際し、共同声明が発出されました。 両首脳は、日本とEUとが、6月のG20大阪サミットの成功に向けて緊密に協力していくことで一致しました。安倍総理から、G20大阪サミットの際に、データ・ガバナンス、特に電子商取引に焦点を当てて議論する「大阪トラック」を立ち上げるべく、EUの力強い支援を要請し、先方からの支持を得ました。 また、両首脳は、自由貿易体制の維持が国際社会の最重要課題であるとの認識を共有し、世界貿易機関(WTO)上級委員会の適切な機能の確保に向けて協力していくことを含め、WTO改革のモメンタムを維持する必要性につき一致しました。 両首脳は、本年2月に日EU経済連携協定(EPA)が発効し、日EU戦略的パートナーシップ協定(SPA)の暫定的適用が開始されたことを歓迎しました。 両首脳は、日EU・EPAの発効によって日EU関係が新たな次元に移行したこと、本年4月の第1回合同委員会が成功裏に開催され、協定が発効後概ね順調に運用されていることを確認し、引き続き協定を活用した日EU間の貿易・投資の促進の重要性につき一致しました。 また、両首脳は、日EU・SPAに関し、本年3月の第1回合同委員会の開催を歓迎し、持続可能な連結性及び質の高いインフラ、地球規模課題等を中心に、SPAの下での日EU協力を進めていくことを確認しました。 さらに、安倍総理から、震災からの復興は引き続き我が国の最優先課題であるとして、EUによる日本産食品等の輸入規制に関し、科学的根拠に基づく早期規制撤廃を働きかけました。 両首脳は、英国のEU離脱問題のほか、中国、北朝鮮、イラン、ウクライナ等の地域情勢についても、忌憚ない意見交換を行いました。特に、北朝鮮情勢については、国連安保理決議に基づき、北朝鮮による全ての大量破壊兵器及びあらゆる射程の弾道ミサイルの完全な、検証可能な、かつ不可逆的な廃棄を実現すべく、緊密に連携していくことで改めて一致しました。また、最重要課題である拉致問題の早期解決に向けた理解と協力を求め、トゥスク議長とユンカー欧州委員長の支持を得ました。
864fd15a-0dec-4414-a144-5ba3ba8b24b6
2023-11-24T10:14:03
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201905/201905_00_jp.html
高松市・塩江町合併協定調印式|高松市
# 高松市・塩江町合併協定調印式 更新日:2018年3月1日 日時:平成16年12月1日(水曜日) 午後1時40分 場所:高松商工会議所会館 2階 大ホール 高松市では、高松市・塩江町合併協議会において、すべての合併協定項目に係る協議が終了したことから、塩江町と合併協定調印式を開催しました。 調印式は、谷本繁男 高松市議会議長による開式の辞で始まり、調印式に至るまでの経過報告の後、増田昌三 高松市長、中井弘 塩江町長が合併協定書に署名、押印を行い、その後、立会人である真鍋武紀 香川県知事が署名し、両市町長に手渡した後、3人の固い握手が交わされました。 調印が終了すると、両市町長のあいさつ、次いで、真鍋香川県知事、増田稔 香川県議会議長から心温まるご祝辞をいただき、黒川惠 塩江町議会議長による閉式の辞をもって終了しました。 ## 次第 高松市長・塩江町長署名 1 開式の辞(高松市議会議長 谷本 繁男) 2 経過報告・協定書内容説明 3 合併協定書調印 高松市長・塩江町長 署名 立会人 香川県知事 署名 4 あいさつ 高松市長  増田 昌三 塩江町長  中井 弘 5 来賓祝辞 香川県知事  真鍋 武紀 様 香川県議会議長  増田 稔 様 6 閉式の辞(塩江町議会議長 黒川 惠) ## 合併協定書 塩江町との協定書 塩江町と交わした協定書(PDF:1,995KB) その後の塩江町との合併の動きはこちらから
8d4e0f64-2b40-457f-ba0b-859485651b2a
2024-03-01T15:05:53
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/keikaku/gappei/corner/choin/shionoe/shiki.html
12月18日 とちぎ結旅 東京-あわの | とちぎの農村ツアー体験記 | プロ農家支援サイト ファーマーズ チャレンジ ネット
やみぞ紅茶物語 第一章(夏茶摘編) 第二章(秋茶摘編) 第三章(雲岩寺まつり編) 第四章(Tea side story) 採れたてツアー 8月 9月~古賀志編~ 9月 10月 11月 3月~国本編~ しのい散歩旅 9月 10月 12月 2月 秋の味覚 栗ひろい 里山ハイキング 梨狩り みかん狩り 麦まきとビール なす狩り そば打ち 乳しぼり とうがらし かぬまじかん 11月 かぬまじかん 12月 とちぎ結旅 2月 かぬまじかん 新感覚・農村体験 グランピング鹿沼編 グランピング宇都宮編 農村ボランティア 芝桜の定植 VS いのしし いちごのツアー いちご×益子焼 いちご×スカイベリー いちご×トマト×シャンパーニュ いちご×国際交流 いちご×ジェラート 「昔ながら」の 山あげ祭 日光天然氷 ### 12月18日 とちぎ結旅 東京-あわの 2015/12/18 12月18日(金) とちぎ結旅~東京‐あわの~ を実施しました!! 今回は東京からバスであわのに向かいました=3=3 まずは[野州麻紙工房]にて見学! この辺りの地域(足尾山山麗)は今でも日本一の野州麻の産地です! そして、世界で最も古い紙の原料が麻なんです^^ とても歴史のあるものです! 麻は昔から神聖なものとされていて、 神事やお祭り、しめ縄や鈴緒、横綱が締める綱、畳糸、 草履、花火の助熱剤などに使われています!! つづいて[Cafe ぎゃらりー納屋]でブランチです 麻の実のシフォンケーキと紅茶などお好みを選び ブランチを楽しみました^^ そして、野州麻紙の紙すき体験☆ まず、水の中に麻の繊維をたっぷりと入れたら 手でかき混ぜてほぐしていきます。 丁寧に教えてもらい、はがきサイズを作成しました^^ 後日郵送なのでツアーが終わってからも楽しみが残ります! ここからは3つの選択コースに別れます! まずは #### 【Aコース】そば打ち体験と手打ちそばのランチ [そばの里 永野]でグループに分かれておそばを打ちます☆ 出来上がったあとは美味しくいただきました^^ #### 【Bコース】リースづくり体験とパスタ・ピザランチ [花農場あわの]でクリスマスリースづくり体験です♪ 広い庭の花をドライフラワーにしてリースをつくっています 【Cコース】の方たちも近くで見学しました^^ #### 【Cコース】そば打ち・リースづくり見学とそばランチ 各場所を見学後、[清流の郷 かすお]でランチタイム♪ かぬま名物のニラそばと地元野菜の天ぷらと煮物です^^ 最後に全員で[清流の郷 かすお]でお買い物しました♪ 東京から80分位でこんな山々の景観に出会えるなんて驚きです! バス旅なので新鮮な野菜を持って帰れるのもうれしいですよね~☆ 懐かしい風景や自然の恵み、地元の方の温かさを感じる1日でした^^ 次回もお楽しみに☆ *今回行った場所* ・野州麻紙工房 http://freett.com/mashikoubou/ ・Cafe ぎゃらりー納屋 http://freett.com/mashikoubou/cafe/cafe.html ・そばの里 永野 http://www.sobanosatonagano.jp/ ・花農場あわの http://hananoujou.com/ ・清流の郷 かすお 鹿沼市下粕尾1308-1
8eeb2273-982b-4a1a-afa1-bc30c181fa02
2024-03-04T00:46:00
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/nouson_tour/tour_kanuma_02.html
小笠原ブログ | 自然を守り自然に親しむ エコツーリズムの島 | 自然を守り自然に親しむ エコツーリズムの島 | ページ 56
1d51 # 東京愛らんどフェア 2013年8月22日 伊豆諸島・小笠原諸島における、豊かな自然環境とそこでの人々のくらしや文化・観光資源・特産品など、これら地域の魅力を広く紹介するため「東京愛らんどフェア」が開催されます。 開催中、会場では各島特産品の展示・販売、イベントステージでは郷土芸能の大島流大島御神火太鼓、八丈太鼓、三宅村神着木遣太鼓の実演のほか、ステージゲストとして、タレントの「ねづっち」さんの来場が決定しました。 小笠原からは、特産品の販売があり、島からの農産物も含めた特産品の販売があります。ぜひお出掛けください。 ■日時 : 平成25年9月9日(月) 午前11時~午後7時 平成25年9月10日(火) 午前10時~午後5時 ■場所 : 新宿駅西口広場イベントコーナー ■入場料 : 無料 ■主催 : 公益財団法人東京都島しょ振興公社 詳しくはこちらをご覧ください。 母島の様子! # ははじま丸の見送り風景 2013年8月16日 沖港を出港するははじま丸の見送りで、クジラのぼりが振られるようになりました。 父島では、ザトウクジラシーズン中の掲出ですが、母島では通年お見送りの際に見ることが出来るようです。 ぜひ、この心温まる風景を見に、母島へお出かけください。 母島の様子! # 全国カレンダー展 受賞記念 MASUMI Yoshitaka Calendar poster exhibition 2013年8月15日 6fd フリーカメラマン・増見芳隆さんの写真展「MASUMI Yoshitaka Calendar poster exhibition」のご案内です。 「世界遺産 小笠原諸島2012」が、全国カレンダー展日本マーケティング協会賞を受賞したことを記念して開催されます。 ■開催期間  第一部「エーゲ海のネコと犬」:平成25年8月1日(木)~8月31日(土) 第二部「世界遺産 小笠原諸島」:平成25年9月1日(日)~9月30日(月) ■時   間  平日07:30~22:00 土日祝08:00~22:00 ■場   所  タリーズコーヒー新宿2丁目店 ■問合せ先  [email protected] 03-3350-1525 詳細はこちらのご案内をご覧ください。 母島の様子! # 盆踊り 6d5 2013年8月12日 全国的に記録的な猛暑を迎えていますがこちら小笠原も9日~11日まで、盆踊りが開催され、連日、熱い夜となりました。実際に観光客の方々と話す機会があったのですが「こんなに盛り上がる盆踊りはないです!」と口にされるほど、観光客と村民が輪になって踊りました。メグロンとアカポッポくんも遊びに来てくれ、子供たちも大喜びでしたよ。そして、2日目は恒例の花火大会が開催され、小笠原の夜空に鮮やかな花火が上がり、その美しさに酔いしれました。 # 3e6 ジニービーチが紹介されています 2013年8月9日 アウトドアブランド「Coleman」のHPで、小笠原が紹介されています。舞台となっているのは、「ジニービーチ」。陸路では行くことができず、真っ白い砂浜と透き通る海が魅力的な憧れのビーチです。まさに一見の価値ありです。ご来島の際にぜひいかがですか? (C) Coleman Japan co.,ltd. # 小笠原サマーフェスティバル 納涼 IN TACHIKAWA 2013年8月8日 5c5 こちら父島では、盆踊りを今週末に控え、練習会も行われています。練習会には、観光客の方々も数多く参加されています。練習会であっても、盛り上がって楽しそうでしたよ。 そして、なんと東京の立川で小笠原のイベントが開催されるそうです。その名も「小笠原サマーフェスティバル 納涼 IN TACHIKAWA」。小笠原の盆踊りを立川で楽しもう!という企画です。おがじろうも飛び入り参加するかも!?ぜひご来場ください。 # b1 愛らんどリーグ2013サッカー大会 2013年8月7日 512 2日~5日の4日間、八丈島にて「愛らんどリーグ2013サッカー大会」が開催され、伊豆諸島・小笠原諸島の小学生12チームが熱い戦いを繰り広げました。父島からは父島キッカーズ、母島からはFC母島フォルサが参加しました。ゲームを通じて、子どもたちの交流もさらに深まったことでしょう。 そして、大会2日目の夜に催された「お楽しみ交流会」では、小笠原村からのパッションフルーツの差入れに子供たちは、大喜びだったようです。 (C) 東京都島しょ振興公社 9f cfc # ウミガメ放流 2013年8月6日 昨日は、大村海岸でウミガメの放流が行われました。サマーフェスティバルの数々のイベントの中でも、小笠原らしさを感じていただけるイベントの一つですね。今回は、1才の子ガメを放流しました。どのカメも放流されると、迷うことなく力強くまっすぐに海へと帰っていきました。放流された後に小笠原に帰ってくるのは、30~40年後と言われています。大きく成長して、帰ってきてほしいですね。 # JAMMIN 2013年8月5日 土曜日は、音楽愛好家による野外ライブ「JAMMIN」が開催されました。 天気予報では、夕方から雨の予報でしたが会場の熱気で雨を吹き飛ばしました。各バンドも思い思いの音楽で観客と一体となり、会場は盛り上がりました。 そして、JAMMIN 恒例のお楽しみ、バナナの叩き売り。「焼けのやんぱち、日焼けのなすび~」と、お馴染みの口上で、用意されたすべての島バナナがあっという間に無くなりました! 3214 # サマーフェスティバル始まりました 2013年8月2日 昨日、サマーフェスティバル第1弾のシマアジ放流が行われました。 今年もたくさんの観光・島の方にお見えいただき、500匹のシマアジを青灯台に放流しました。 明日は音楽コンサートJamminが17:30~お祭り広場で行われます。 夜から雨の心配がありますが、皆さんの熱気で吹き飛ばしてしまいましょう。
9b5aa62c-ba9e-47a1-aa2d-d088d5bcb301
2024-03-06T11:14:10
https://blog.vill.ogasawara.tokyo.jp/page/56/
# 日本遺産の観光需要創出に向けた「マッチング・相談会」の開催について 最終更新日:2017年6月7日 観光庁は、昨年3月に策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」及びそれを踏まえた「観光立国推進基本計画」において重要な観光資源の一つと位置づけた「日本遺産(Japan Heritage)」(※)について、旅行会社によるツアー商品化を促進するため、平成29年7月に開催される「日本遺産サミットin京都」の場を活用して、日本遺産認定地域と旅行会社等との「マッチング・相談会」を開催します。 ## 開催概要 ○日時:平成29年7月1日(土) ○場所:京都府精華町 けいはんなイノベーションセンターKICK 「日本遺産サミットin京都」開催会場の一画に専用のブースを設置 ○概要 [1]参加する認定地域が“ブース”を設置(全54地域のうち、29地域が参加予定) [2]参加する旅行会社がマッチング・相談を希望する“ブース”を巡回 [3]その他、旅行会社や認定地域同士が自由に情報交換する“フリータイム”も確保 ✔アポイントセッション型商談の実施 特設商談会場にて、日本遺産認定地域を訪問する事前アポイント制商談を開催します。 ✔最大6地域との商談が可能 日本遺産認定地域との相談会15分を、計6回実施します。 ✔自由に相談を行うことができるスペースも設置 同会場内に、オープンスペースを設けていますので、日本遺産認定地域等との相談の際、ご自由にご活用ください。 ※ 「日本遺産(Japan Heritage)」とは 一連の「ストーリー」で語ることができる地域の有形・無形の文化財群を、「日本遺産」として文化庁が認定。地域が主体となって総合的に整備し、国内外に発信することにより、地域の活性化・観光振興を図る。 PDF[1]日本遺産サミットin京都 チラシ PDF[2]「マッチング・相談会」チラシ ## 申し込み ・「日本遺産サミット(マッチング・相談会)」エントリーシートをご記入の上、以下の送付先にメールにて送信願います。 ・ご希望企業・団体が多数の場合、ご希望・ご要望に応えられない場合がありますので、予めご了承願います。 【お問い合わせ先・エントリーシート送付先】 ランドブレイン株式会社 地方活性化グループ 近藤、榊原、岡部 TEL:03-3263-3811(代) E-MAIL:[email protected] 「日本遺産サミット(マッチング・相談会)」エントリーシート[Excel:83KB] 観光庁 観光地域振興部 観光資源課 根来・西村 代表 03-5253-8111(内線27-823) 直通 03-5253-8925 FAX 03-5253-8930
9cb84d7f-6b44-4a54-9743-0165d7661ac2
2023-06-26T10:29:40
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000213.html
NECまごころコミュニケーションは聞こえない方、見えない方のニーズに合わせて、コミュニケーションをサポートしています(2/5):NICT
現在位置: トップページ > トピック記事 > 高齢者・障害者支援サービス・取組 > NECまごころコミュニケーションは聞こえない方、見えない方のニーズに合わせて、コミュニケーションをサポートしています # NECまごころコミュニケーションは 聞こえない方、見えない方のニーズに合わせて、 コミュニケーションをサポートしています(2/5) 以下の記述は2008年当時のものです。このサービスは、2015年3月迄で終了し、現在は提供されていません。 ## 2. 利用方法を教えてください NECまごころコミュニケーションサービスは、会員制の有料サービスなので、まず登録が必要です。個人会員、家族会員、学生会員、法人会員のいずれかに登録していただきます。登録されるときには、問い合わせの見本としていただくシートをお渡ししています。 たとえば伝言サービスの場合、1回の伝言は、登録時にお渡ししているシートの枠の中に納まる文章量でお願いしています。連絡する方が留守の場合代理人に伝言するかどうか、ご本人にあらためて連絡する必要があるか、回答時間や返答先などについても明記していただきます。依頼はFAXで、返信は携帯メールへということもできます。 生活情報のお調べサービスの場合は、2日の営業日以内に返信させていただくことになっていますが、依頼をいただいた日には情報検索の途中でも必ず一度連絡を入れ、途中経過を報告しています。情報を提供する際には、いくつかの情報の中から会員に選択していただける形をとっています。 NECまごころコミュニケーションはホームページも開設しているほか、各都道府県の聴覚障がい者、視覚障がい者の支援団体や情報サポートセンターに告知したり、インターネットで障がいに関する情報が集まるポータルサイトなどにリンクをお願いしています。 ※資料2 NECまごころコミュニケーションのホームページ
a0915e2a-3007-4589-a064-0efe51fb2aec
2024-02-28T07:29:28
https://barrierfree.nict.go.jp/topic/service/20080414/page2.html
差押不動産等の評価等業務|国税庁
ホーム 国税庁等について 組織(国税局・税務署等) 仙台国税局 調達情報 差押不動産等の評価等業務 (1)件名 差押不動産等の評価等業務 (2)公募内容等 「令和2年度における差押不動産等の鑑定人の応募要領」のとおり。 仙台国税局総務部会計課経費係 ## 4 申請書類の配付期間及び場所 (1)期間 令和2年2月3日(月)から令和2年2月21日(金)までの午前9時から正午及び午後1時から午後5時までとする(ただし、行政機関の休日に関する法律に定める行政機関の休日を除く。)。 (2)場所 仙台国税局総務部会計課経費係又は仙台国税局徴収部特別整理第一部門 ## 5 申請書類の受付期間及び場所 (1)期間 令和2年2月3日(月)から令和2年2月21日(金)までの午前9時から正午及び午後1時から午後5時までとする(ただし、行政機関の休日に関する法律に定める行政機関の休日を除く。)。 (2)場所 仙台国税局総務部会計課経費係 ## 6 契約書作成の要否 作成を要する。 ## 7 申込書の無効 本公告に示した参加資格のない者の提出した申請書類は無効とする。 ## 8 その他 詳細は「令和2年度における差押不動産等の鑑定人の応募要領」による。 (1)様式1-1 鑑定人の希望届出書.xlsx (2)様式1-2 鑑定人の希望届出書(次葉).xlsx (3)様式1-3 誓約書.doc (4)様式1-3別紙 役員等名簿.xls (5)様式1-4 指名停止等に関する申出書.doc 以上公告する。 令和2年2月3日 仙台市青葉区本町三丁目3-1 支出負担行為担当官 仙台国税局総務部次長 後藤 仁志
a4d4ae7d-901c-4c48-9137-e63eb32736c2
2020-02-03T00:35:36
https://www.nta.go.jp/about/organization/sendai/chotatsu/buppin/200203.html
赤坂駅周辺施設 | 福岡市地下鉄
413e # 福岡市地下鉄 For Tourists お問合せ Twitter Instagram 地下鉄現在地ちかまるナビ 運行情報 詳細 遅延証明書 計画運休等の予定 詳細 ホーム >赤坂駅 >赤坂駅周辺施設 ## 赤坂駅周辺施設 ### 出口周辺案内 注意:お出かけの際は,施設側で最新情報をご確認ください。(移転・閉鎖している場合がございます。) 1番出口 福岡市消防本部庁舎、市中央卸売市場鮮魚市場、福岡法務合同庁舎、中福岡年金事務所 2番出口 中央市民センター、中央体育館、鴻臚館跡展示館、県福岡西総合庁舎、福岡県弁護士会館、警固中学校、赤坂小学校、 筑紫女学園高校、ハローワーク福岡中央、福岡障害者職業センター、福岡商工会議所中央センター 3番出口 福岡保護観察所、福岡高等・地方・区検察庁、福岡中央労働基準監督署、 あいれふ(健康づくりセンター・中央区保健福祉センター・消費者生活センター・婦人会館)、 都市再生機構九州センター、福岡中央銀行本店、舞鶴小・中学校、アンスティチュ・フランセ九州 4番出口 西鉄赤坂ビル、警固小学校 5番出口 中央区役所、交通局 #### 鴻臚館跡展示館 古代の迎賓館の遺構に宿坊を復元した鴻臚館跡展示館は、福岡城跡(舞鶴公園)の中にあります。 *アクセス…地下鉄赤坂駅より徒歩10分 #### あいれふ(健康づくりサポートセンター等複合施設) 健康づくりサポートセンター,中央保健所,消費生活センター,婦人会館,精神保健センターの5つの施設がさまざまな事業を展開しています。健康づくりサポートセンターでは,土,日,祝日,夜間によかドックやがん検診を受診できます。 *アクセス…地下鉄赤坂駅より徒歩4分 #### 福岡市鮮魚市場会館 さまざまな魚の情報や魚料理のレストランなど市民が気軽に魚文化に出会える場です。「魚っちんぐプラザ」では市場や魚について楽しみながら学べるます。 *アクセス…地下鉄赤坂駅より徒歩7分 #### アンスティチュ・フランセ九州 アンスティチュ・フランセ九州は1975年(当時:九州日仏学館)に開設されました。フランス語などの各種講座を開催したり、フランス語書籍が並ぶ図書館などが設けられています。どなたでも参加できる開放的な文化センターとして積極的に活動されており、また、館内にはフランスに関するアート展などが開催されるギャラリーが設けられているので、ふらりと気軽に立ち寄りフランス文化を感じることもできます。 *アクセス…地下鉄赤坂駅より徒歩1分 *ホームページアドレス…http://www.institutfrancais.jp/kyushu/ (092)734-7800 8:00~20:00(年中無休) 「よくあるご質問」「各種お問合せ先」 「お客様の声を活かして改善しました」 「ご意見・ご質問」は、こちら リンク その他のリンクはこちら 有料広告枠 広告の内容等に関する一切の責任は広告主に帰属し、市が保証・推奨等をするものではありません。 バナー広告のご案内
aa37232b-29f1-4fc2-a14d-65df40b2e21f
2024-03-04T19:29:45
https://subway.city.fukuoka.lg.jp/eki/stations/akasak_sisetu.php
総合診療科 | 兵庫県立こども病院
3438 現在のページ:TOPページ ≫ 診療科 ≫ 総合診療科 ### 診療の特色 当院は小児専門病院であるため臓器別、疾患別に専門分野が細分化され、複数の臓器に問題を抱える患者であっても単一科で診ているケースもありました。しかし、患者にとっては多様な医学的問題に関して多角的に診療をおこなって欲しいというニーズがあると思います。当科の総合診療部門はそのニーズに応えるために新設されました。すべての当院入院患者の内科的管理を担っており、手術のために入院されたお子様でも手術主治医が必要とすれば依頼を受け総合診療科の医師が小児内科的な診察にも応じます。また検診や予防接種も含めた予防医学についても相談に応じております。 総合診療外来は医療機関からの紹介による完全予約制とさせていただいております。 ### 診療時間 午前 9:00~12:00 午後 13:00~17:00※ ※受付は診療終了時間の30分前までにお願いします。 月 火 水 木 金 午前 南川 水田 仲嶋/合田 中岸 石田 #### 在宅外来 月 火 水 木 金 午前 午後 三村 南川 芳本 完全予約制です。 …初診受付 ※急な学会・出張等で休診・代診になる場合がありますのでご了承下さい。 ### スタッフ #### 中岸 保夫(なかぎし やすお) 総合診療科 部長 2001年 神戸大学 卒業 日本小児科学会専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医・指導医、評議員 神戸大学医学部 臨床講師 #### 水田 麻雄(みずた まお) 総合診療科 医長 2008年 愛媛大学 卒業 日本小児科学会専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医 日本リウマチ学会登録ソノグラファー 医学博士 #### 南川 将吾(みなみかわ しょうご) 総合診療科 医長 2009年 三重大学 卒業 日本小児科学会専門医・指導医 日本腎臓学会専門医・指導医 臨床研修指導医 産科医療保障制度診断協力医 医学博士 #### 石田 悠介(いしだ ゆうすけ) 総合診療科 医長 2009年 宮崎大学 卒業 日本小児科学会専門医・指導医 日本小児神経学会専門医 医学博士 #### 合田 由香利(あいだ ゆかり) 総合診療科 フェロー 2016年 富山大学 卒業 日本小児科学会専門医 #### 仲嶋 健吾(なかしま けんご) 総合診療科 フェロー 2016年 神戸大学 卒業 #### 佐野 浩子(さの ひろこ) 総合診療科 フェロー 2015年 兵庫医科大学 卒業. 日本小児科学会専門医 #### 西藤 知城(さいとう ともき) 総合診療科 フェロー 2018年 滋賀医科大学 卒業 #### 長谷川 智大(はせがわ ともひろ) 総合診療科 フェロー 2018年 関西医科大学 卒業 新生児蘇生法「専門」コース修了 #### 桝田 千晶(ますだ ちあき) 2018年 香川大学 卒業 連絡先 連絡先:兵庫県立こども病院 総合診療科 住所:〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目6-7 電話(078) 945-7300(代表) 手術に関することは、各診療科窓口 日帰り手術当日の体調・麻酔に関することは、麻酔科
b031d5e7-6181-45d5-bd5c-58948053a8de
2024-03-06T17:38:58
https://www.hyogo-kodomo-hosp.com/new_site/medical/emergency/
Muon - 素核研
## 第13回サマーチャレンジを開催 毎年恒例の大学3年生向け科学技術体験型スクール 2019/09/02 2019年8月20日〜28日の間、第13回サマーチャレンジがKEKつくばキャンパスで開催されました。今年は北海道から福岡までの全国17か所の都道府県から61名の大学学部生や高専生が参加しました。 続きを読む ## ミューオン実験グループがミニ講演と展示解説を実施 ミニ企画展の関連イベントで 2019/08/31 つくばエキスポセンター 2階サイエンスギャラリーで現在開催されているミニ企画展「ミューオンでまだ見ぬ宇宙の謎を解け! 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所」の関連イベントとして、KEK 素粒子原子核研究所のミューオン実験グループの研究者によるミニ講演と展示解説が行われました。 続きを読む ## 2019年度Belle Plusを開催 毎夏恒例、最先端の研究に触れる高校生の4日間 2019/08/22 2019年8月5日〜8日の間、2019年度Belle PlusがKEKつくばキャンパスで開催されました。Belle Plusとは、KEKつくばのKEKB加速器を用いたBelle実験で実際に行われてきた、最先端の研究活動を高校生の皆さんに体験してもらうことを目的とした素粒子サイエンスキャンプです。Belle実験は、小林誠・益川敏英両博士の2008年のノーベル物理学賞受賞に貢献しており、現在はBelle実験のデータ解析も行いつつ、KEKB加速器とBelle実験をアップグレードしたBelle II実験が行われています。 続きを読む ## ミニ企画展「ミューオンでまだ見ぬ宇宙の謎を解け! 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所」をつくばエキスポセンターで開催 9月1日(日)まで 2019/07/12 2019年8月20日 追記しました。 2019年7月6日(土)から9月1日(日)の間、つくばエキスポセンター 2階サイエンスギャラリーでミニ企画展「ミューオンでまだ見ぬ宇宙の謎を解け! 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所」を開催しています。 続きを読む ## ロクトサイエンスレクチャー 「巨大加速器LHCで探る宇宙-Phantom of the Universe」 世界最大の粒子加速器、LHCの実験を描いた大型映像「Phantom of the Universe」の上映を行い、日本のATLASグループの研究者が映像の科学的な解説や今後の実験についてお話します。 実験現場であるCERNと中継を行い、現地の研究者と対話します。
b17fe02c-de85-4055-bb52-3c825cc411e0
2022-05-31T10:30:15
https://www2.kek.jp/ipns/ja/tags/muon/page/2/
確かな読みの力をはぐくむ国語科指導 授業実践(高等学校)
本時の目標 ア  筆者の論理を分析し、評価するという作業を通して、自分の考えを深める。 指導の実際(6/6) 学習活動 指導と評価(※) 導入 ①本時の目標を確認する。 ②本時の目標を踏まえながら、第1時から第5時までのノートやワークシートを確認する。 ○第1時から第5時までの授業を通して見えてきた筆者の論理に関する気付きや感想について分析し、筆者の論理を評価する作業を行うことを伝える。 ○特にワークシートの「気付き」の欄(分析・評価の材料)を振り返るように指示する。 展開 ③分析・評価の方法を具体的に確認する。 (手順1) 筆者の論理や考え方について、ワークシートの「気付き」の欄に書き記した内容を参考にして価(価値判断)を行う。 (手順2) 自分が下した評価(価値判断)に関係すると思われる本文の主張や構成、具体例、キーワードの内容や関係性等について分析する。 (手順3) 分析した内容を基に、評価文を作成する。 ④ 作成した評価文について、グループで話し合う。 ○分析の意図と評価の在り方について説明する。また、規範的分析(価値判断を含む分析)を行うことを伝える。 (留意点1)規範的分析についての説明 分析の仕方の一つで価値判断を交えた見方のことである。筆者の価値観(考え方)を、自らの価値観(考え方)を基に分析していくことを意図している。したがって、規範的分析における価値判断が、最終的な評価と結び付くことになる。 (留意点2)評価の方法の具体例についての説明 まず、本文の表現・内容について「よい・悪い」「賛成・反対」「共感・違和感」等の立場を決める。次に、それらの判断の根拠となっている考え方等を整理する。これらの作業のために規範的分析を行う。 ○文章全体についての評価でも、ある一部分についての評価でもどちらでも構わないことを伝える。 ○否定的な評価であっても、肯定的な評価であっても、必ず本文の表現に関する分析を行うように指示する。また、自分の評価に関する論拠として、別の論理や考え方を援用しても構わないことを伝える。 (留意点3)論拠となるものの具体例についての説明 ・本文中の語句等に関する一般的な概念 ・具体的な語句についての辞書の定義 ・自分が体験したことについての分析 ・他の評論文等の考え方や論理 ○ 論理展開に注意しながら、評価文を書かせる。 (生徒作品例-一部抜粋-) ★この文章の中に「人を殺せ、物を盗め、自分だけが得をしろという命令は、もう一人の自分がその被害者となって見つめてくるので不可能である。充実するためには、社会を裏切る命令をしてはいけない」という表現があるが、この意見には賛成できない。世の中には、殺人や強盗をすることが快楽となる人々がいる。その人たちの中には、見返してくる人などいないだろう。また、どこかの政治家のように社会を裏切って得た金で欲望を満たしている人々もいる。これらの人々は、確実にその時間は充実しているのだとすると、筆者のこの意見は成り立たないのではないだろうか。 ★私は筆者のように「命令=欲求」ととらえることにいささか違和感を感じる。ここで筆者の考えと同じようなとらえ方をしてみると、私は筆者の言う倫理に賛同することはできない。倫理の根底にあるのは、人として踏むべき道であり、筆者の言う欲求は必ずしも善になるとは言えず、考えようによっては偽善であることもあり得るため、そうなった時には倫理とは言えないように思うからだ。 ○小論文との関連性について説明する。 ※ 筆者の論理や考え方を分析し、評価している。 【ワークシート、観察】 ○分析の視点や評価の論拠を話し合うように伝える。 ○ 評価そのものが的確かどうかよりも、「分析がなされているか」「論拠を書いているか」という点に注目するように指示する。 ○「道徳・倫理」について自分の考えをまとめる作業を最後に行うことを伝え、他の生徒の「道徳観・倫理観」についても確認しておくように伝える。 終末 ⑤筆者の論理や考え方についての分析・評価を基に、「道徳・倫理」についての自分の考えをまとめる。 ○「本文とのつながり」や「自分の過去の体験」等を考慮に入れながら、「道徳・倫理」に対する自分の考えを振り返らせる。
b66f29b5-442b-4f4e-988f-78381bb1f383
2008-03-27T01:13:17
https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h19/H19kokugo/koukoku/kou%20honnji.html
島根県:知事提案理由説明要旨(トップ / 島根県議会 / 県議会の動き / 過去の定例会の概要 / 平成22年11月定例会の概要)
トップ > 島根県議会 > 県議会の動き > 過去の定例会の概要 > 平成22年11月定例会の概要 > 知事提案理由説明要旨 #### 平成22年11月定例県議会 知事提案理由説明要旨(平成22年11月22日) 定例議会開会にあたり、提出議案の説明に先立ちまして、県行政の最近の動向についてご説明し、併せて、私の所信の一端を申し述べたいと思います。 (最近の経済情勢) まず、最近の我が国の経済情勢を見ますと、急激な円高による輸出と生産の落ち込みなどにより、先行きに懸念が生じ、雇用情勢も厳しい状況であります。 こうした中で、政府は、9月の約1兆円の経済対策に続き、10月には約5兆円の経済対策をとりまとめ、現在、そのための補正予算案が国会で審議中であります。 この対策には、雇用、子育て、介護分野のほか、公共事業の積増しなどが盛り込まれており、この補正予算の早期の成立と速やかな実行を期待しております。 (県の経済対策) 島根県におきましても、景気の先行きに不安感が広がっており、来春の高校卒業予定者の内定状況も厳しい情勢にあります。 県としても国の補正予算に対応して必要となる予算措置を迅速に講じていく方針でありますが、国の補正予算における各事業の詳細につきましては、まだ十分明らかになっておりません。 このため、今議会冒頭に提出した県の補正予算案におきましては、新規学卒者等の就職を支援する事業など県独自の雇用対策にかかる経費と、介護施設の整備など先の国の経済対策を受けて措置する必要のある経費などのみを追加したものとしております。 今後、国の補正予算の内容とそれに伴って県が取るべき措置が明確になり次第、今議会中にもさらに追加の補正予算案を提出することを含め、適切かつ迅速な対応を取ってまいります。 (活力ある県内産業の振興) こうした厳しい経済情勢が続く中、産業の振興による雇用の拡大は極めて重要であります。 企業誘致につきましては、本年8月以降、福利厚生サービスの提供を行う企業や、自動車座席シートの縫製を行う企業など、7件の立地計画を認定しました。これらの計画により、新たに400名を超える雇用が創出される見込みであります。 また、10月には、大阪におきまして製造業・ソフト産業140社の方々をお招きし、島根県の企業誘致策をアピールしてまいりました。引き続き、企業誘致に全力をあげてまいります。 次に、観光振興につきましては、「神話のふるさと『島根』推進事業」の基本構想を今月1日に策定し、公表したところであります。 今後、神々の時代から受け継がれ、「古事記」、「日本書紀」、「出雲風土記」、「万葉集」などにも描かれた県内各地の豊かな自然や歴史・文化を積極的に活用した誘客を行ってまいります。 まず県内では、県民の皆さんと一体になりまして島根の素晴らしさを学び、郷土への誇りと愛着を高めるとともに、観光客の方々をおもてなしする体制づくりに取り組むこととしております。 また、県外の方々などに島根の魅力を「楽しんで」、「感じて」、「学んで」いただくため、島根の歴史文化遺産を展示する展覧会を平成24年度に東京及び京都の国立博物館で開催したり、県内各地で神楽公演や各種企画展を行うなど、様々なイベントを展開することとしております。 そして、こうした情報を多様なメディアを活用して県内外に広くPRし、旅行会社に対して旅行商品づくりを積極的に働きかけて、観光客の増加を図ってまいります。 この観点から、先日、大阪と東京で観光業者等を対象に、観光情報説明会を行いました。 引き続き、県内各市町村、観光関連企業や経済団体、そして多くの県民の皆様からいろいろなアイデアや提案をいただきながら、県をあげて取り組むことにより、全国の方々に「神々の国しまね」への関心と知名度を高めてまいります。 また、10月には、首都圏におけるアンテナショップ「にほんばし島根館」の改装オープンを行いました。 拡充した売場や、新たに整備した大画面での映像などを活用して、県産品の認知度向上と観光誘客の強化を図ってまいります。 次に、農林水産業の振興について申し上げます。 県内農業につきましては、夏の猛暑などの影響により、本年産米の作柄は「やや不良」となり、1等米比率も大幅に低下する中で、米価は全国的に下降基調にあるという厳しい状況にあります。 このため県では、稲作農家の方々のために相談窓口を各農業普及部に設置するとともに、新たに融資制度を創設するなど緊急支援措置を講じてきております。 また、今般、関係機関の協力を得て、水田を活用した農業展開の指針を取りまとめました。今後この指針も踏まえながら、引き続き、地域の特性を活かした多様な水田農業の取組みを支援してまいります。 林業・木材産業の振興につきましては、10月1日に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行されました。 県が行う公共建築におきましても県産材の使用を積極的に進めるとともに、市町村、民間の方々による県産材活用を促進してまいります。 水産業につきましては、「JFしまね 福浦さわらの会」が第49回農林水産祭において、島根県では25年ぶりとなる天皇杯を水産部門で受賞されることとなりました。 これは、徹底した鮮度管理によるサワラの付加価値向上への取組みが高く評価されたものであります。 このような各地の農山漁村の特色や創意工夫を活かした売れるものづくりを、今後も積極的に推進してまいります。 さて、次にTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)について申し上げます。 TPP参加・不参加に伴う影響は極めて広範で大きなものでありますので、政府は、まずこうした問題についてどう対処するのか、国民によく説明することが求められております。 たとえば、参加に伴い関税撤廃があらゆる物品に対して行われますと、日本の農業は壊滅的な影響を受けるおそれがあります。 政府は、これにどう対処するか、各界の意見をよく聞いて慎重な対応を行うことが是非とも必要であります。 県としても、こうした点を国に対して強く訴えるとともに、持続可能な農業を確立するための政策の推進を働きかけてまいります。 (社会資本・生活基盤の整備) 次に、社会資本整備について申し上げます。 高速道路の整備につきましては、10月に島根県など整備が遅れている9県の知事が共同して、国に対して政策提言を行ってまいりました。 過密の大都市から地方へ人口を分散していくためには、地方で企業立地が進むことが必要であります。そのため、高速道路ネットワークのミッシングリンクを早期に解消することなどを国に強く要請したところであります。 次に、県内航空路の確保について申し上げます。 萩・石見空港につきましては、地元の方々とともに、大阪線の利用促進に積極的に取り組み、8月以降、目標とした80%以上の利用率を達成しております。この実績をもとに、早期の運航再開を、目下、全日空に要請しているところであります。 出雲縁結び空港につきましては、今月20日に愛称化記念式典を開催しました。今後もこの愛称を活用した利用促進に努めてまいります。 (安全・安心な県民生活の確保) 次に、中国電力島根原子力発電所における保守管理不備の問題について申し上げます。 県におきましては、9月初めに国から2号機の運転再開についての説明を受けた後、松江市と合同で立入調査を行ったり、県の原子力安全顧問、県議会や住民の方々などの意見をお聴きしてまいりました。 これらを総合的に勘案し、10月19日、県として2号機の運転再開を認める旨を経済産業省に伝えました。 その際、運転再開を認める条件として、国が引き続き特別な保安検査等により中国電力に対して厳格な指導・監督を行うことを経済産業大臣に強く求めました。 また、中国電力に対しましても、2号機の運転再開にあたっては、国の厳格な指導・監督の下に、関連会社を含め全社を挙げて再発防止対策を確実に実行していくことを強く申し入れました。 さらに、中国電力及び国から、県、松江市及び住民の方々に対して、適時・適切に状況の説明をしてもらったり、意見交換等を行う場を設けることとしております。 その第1回目の会合は、2号機の営業運転開始前に開催できるよう、目下、関係者間で調整中であります。 次に、治安対策について申し上げます。 県では、「犯罪に強い社会の実現のための島根行動計画」に基づき治安対策を強化してきております。 特に、暴力団対策につきましては、近年、暴力団が組織の実態を隠しながら県民生活や経済活動に深く入り込み、資金獲得の手段を多様化させているため、県民や事業者と一体となった暴力団排除の取組みが必要であります。 こうした状況を踏まえ、島根県暴力団排除条例案を今議会に提出致しました。今後、この条例に基づき、県民総ぐるみで社会から暴力団を排除してまいりたいと考えております。 また、島根県立大学の学生、平岡都さんが痛ましい事件によりお亡くなりになられて1年が過ぎました。改めて、ご冥福をお祈りするとともに、一刻も早い事件解決を切望しております。 犯罪の起きにくい社会をつくるため、防犯ネットワークを活用して安全情報をタイムリーに提供するなど、官民一体となって地域の犯罪抑止に全力をあげてまいります。 (若者の活躍) さて、千葉県で行われました今年の国民体育大会では、365名の選手団が参加し、陸上競技成年女子棒高跳びや、レスリング少年男子フリースタイル120キロ級で優勝するなど、立派な成績を残しました。 また、この秋から島根初のプロスポーツチーム、島根スサノオマジックがよく健闘しております。県民に親しまれるチームとして、大きく成長するよう県民をあげて応援していきたいと考えておりますので、宜しくお願い申し上げます。 また、里見香奈さんが、このたび女流王将を獲得され、倉敷藤花、女流名人と合わせ女流三冠の偉業を、史上最年少で達成されました。 このような島根の若者の活躍は、県民にとって大きな喜びであります。今後も若者たちの活躍を大いに期待しております。 (補正予算案など提出議案) それでは次に、今回提案致しました一般会計補正予算案などの概要について、ご説明申し上げます。 今回の補正予算案は、先に触れましたように来春の新規学卒者等の就職に対する特別支援など、早急に対応すべきものについて措置することとし、総額4億4,000万円余を増額しております。 この結果、補正後の一般会計の予算規模は5,466億4,000万円余となります。 この補正予算案のほか、予算案1件、条例案7件、一般事件案6件の計15件を提案しております。 これらの詳細につきましては、この後、総務部長に説明させることと致します。何とぞ宜しくご審議のほど、お願い申し上げます。 さて、最後になりますが、この場をお借り致しまして、今後、私が県政に取り組む決意について、一言申し述べさせていただきたいと存じます。 私は、平成19年4月、「活力ある島根」の実現を訴え、多くの県民の皆様のご支援を賜り、知事に就任致しました。以来、3年半を経過したところであります。 私はこの間、島根が持つ豊かな自然や古き良き文化・伝統、特色のある地域資源といった強みを活かしながら、また、できるだけ多く県内各地の現場を見、県民の皆様のご意見などをよくお聞きしながら、島根の発展のために、全力をあげて取り組んでまいりました。 また、中長期的な展望の下に、県財政の建て直しを進めながらも、一昨年秋のリーマンショック以降は、厳しい経済雇用情勢を踏まえ、切れ目のない大型の景気・雇用対策を打つなど、機動的な政策運営に努めてまいりました。 他方、少子高齢化と人口減少が進む島根におきましては、問題山積であります。医療・福祉の充実、産業振興、農林水産業対策、中小企業対策、離島・中山間地域対策、教育の充実、安全・安心社会の確立など、取り組まなければならない課題が数多くあります。 こうした中で、私は、県民の皆様のご支持が得られれば、引き続き、県政を担わせていただき、島根のさらなる発展のために、全力で取り組んでまいりたいと考えております。 私が目指す島根は、「誰もが住みやすく、活力ある島根」ということであります。 たとえば、「子どもたちが元気に心豊かに育つ」、「若者が生き生きと働ける場が増える」、「障がいをお持ちの方もご高齢の方も安心して暮らすことができる」、「女性がはつらつとして家庭や社会で活躍できる」、そして、「皆なが助け合い、温かく活力ある島根を築く」ことを目指したいと考えております。 これを実現することは容易なことではありませんが、私は、県民の皆様と一体となり、全力を挙げて取り組んでまいる決意であります。 以上、私の決意を表明をさせていただきました。これをもちまして、私の発言を終りとさせていただきます。
cc71f2da-395c-474b-9b26-fb9918f22d4b
2023-11-24T17:20:04
https://www.pref.shimane.lg.jp/gikai/ugoki/gikai_kako/h2211/h2211_teian_riyuu.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2011年度バックナンバー> 北檜山保育所ひまわり組「お泊り保育」~カレー作りに、ヨーヨーつり、キラキラひかるきんぎょもすくったよ~ 10月1日、2日北檜山保育所ひまわり組(年長児)さんが「お泊り保育」を実施しました。当日は、シャツや靴下、歯ブラシ、エプロンを持って集合!まずは夕食のカレーライスの準備。みんなで作ってみんなで食べると、美味し~~~。片付けた後はお楽しみのゲーム遊び!最初は「かくれんぼ」です。ひまわり組の教室以外は暗くなり、暗闇から風の音が聞こえてきました。隠れているのは8人の先生です。最初が男の子、次は女の子と分かれて懐中電灯を持って探しますが、なかなか見つかりません。先生から「こっちだよ~」と声がかかり、「見つけた~」と、8人全員の先生を見つけることができました。 次はホールに準備された出店で遊びます!ヨーヨーつり・きんぎょすくい・ポップコーンの券を1枚ずつもらいました。ポップコーンは太田所長先生が作ってくれましたが、これができあがるまでにいい~におい!カップにもらったポップコーンはおかわりOK。きんぎょはピカピカ光るきんぎょ。みんな楽しそうで大満足! 遊んだ後は、顔を洗って歯磨きしておやすみなさい。翌朝は朝食にサンドイッチをみんなで食べてから、ドッチボールで遊びお家に帰りました。 親から離れて一人で過ごすことにより、自信と自立心を持つことがねらいの「お泊り保育」。 この日の笑顔を見ると、こどもたちは充分目的を達成したのではないでしょうか。 ▲今日はカレーライス作り!おイモ入れるよ~                  ▲みんなで作って、一緒に食べると美味しいね~ ▲みんなで記念に「ハイ!チーズ!」                       ▲さてさて次はかくれんぼ。廊下暗いの~?コワーい! ▲この券で、ヨーヨーつりときんぎょすくいできるんだよ~           ▲ピカピカひかるきんぎょ、1個だけなんだって~ ▲うわ~、1回に3個もつれちゃった~!                     ▲いい~にお~い、美味しそ~、もう食べれる? ▲ポップコーンいいでしょ?美味しいよ、食べたい?              ▲まだあるのかな~?
cc8fd29a-227e-45ae-9ddf-cc8c3e6b27b4
2024-02-21T06:16:38
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1335.html
たんぽぽルーム【おはなし玉手箱】 - 山梨県北杜市公式サイト
›子育て情報›ブログ›ネウボラブログ›たんぽぽルーム【おはなし玉手箱】 # たんぽぽルーム【おはなし玉手箱】 ツイート ## たんぽぽルーム【おはなし玉手箱】 ## 2017年6月1日 つどいの広場 市内子育て情報 ## 5月19日(金) ## たんぽぽルーム【おはなし玉手箱】 武川町のつどいの広場《たんぽぽルーム》で おこなわれた【おはなし玉手箱】に行ってきました(*^^*) 武川町《甲斐駒センターせせらぎ》内にあるたんぽぽルーム。 同施設内には武川図書館もあり、そこから出張お話会で来てくださっています☆ 手作りの指人形やぬいぐるみを使って、わらべ歌を歌ったり みんなで体を揺らしながら歌遊びをしたり(*^^*) どこか懐かしいリズム感や声で、ゆったりした気分になり ママもお子さんも耳を傾けて聞いていましたよっ♪♪ パネルシアターでは、子どもたちも一緒にペタペタ、めくりめくり~ 実際に触ったり、参加しながらできるととっても嬉しそうっ!! みんな目の色を変えて、前に寄ってきて遊んでました★★ 図書館がおすすめの本を紹介してくださるコーナーでは、 2種類の本をご紹介してくださり、 「この本おもしろいんだね~」とママも子どもの好きな本を見つけられたりして 本を読む機会が増えそうだな~と感じました。 最後は、おはなし玉手箱カードにシールを貼って★ 「どれにしようかな~?(´艸`)迷っちゃうな~」 この日はとっても暑く天気もよかったので、 お話会が終わってからは、お外遊びへGo==!! たんぽぽルームのお外からは、 きれいな山々と空、田園風景が見えてとってものどかな場所です(^^) 先生も、子どももしっかり日よけ帽子をかぶって!! 晴れでも曇りでも紫外線対策は必要です。 暑くなるにつれて、お子さんだけでなく大人の水分補給もしっかりと忘れずに★★ 滑り台やブランコもありますが、 外遊びはもっぱら[砂遊びが好き♪]なお子さんたちは、 日よけの屋根の下のお砂場で、いっぱいいっぱい楽しんでいました(*^^*) ママさんたちも子どもと一緒にトンネル掘り★ たんぽぽの先生は、トンネル堀の名人!! 崩れないように...慎重に...! 無事につながったトンネルに何度も何度も車を走らせて大満足!! ママも屋根付きだと安心して、ゆっくり遊ばせられますねっ☆ 次回たんぽぽルーム【おはなし玉手箱】は 6月16日(金)10:30~です♪ 帰りは、図書館によって本を借りていくのもよさそうですね☆ ネウボラ推進課 ママ記者担当*ひらいで*
d0e82cec-4bfc-4f35-89b7-e5aed479f321
2024-03-04T07:57:47
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/kosodate/blog/mama/3967.html
鹿角地域振興局の情報発信SNSについて | 美の国あきたネット
# 鹿角地域振興局の情報発信SNSについて 秋田県の十和田八幡平は、まんつ、いいところだす。 うまいもんや温泉、自然などの鹿角地域の魅力を、鹿角地域振興局の探検隊員が「のんび~り」探検しながら紹介しています。 地域のディープな情報から話題のイベントまで、様々な情報をお届けしています。ぜひチェックしてください! ○「のんびり探検隊」のFacebookページ(外部リンク) ○「のんびり探検隊」のInstagramページ(外部リンク) ○ ブログ「のんびり探検隊」以前の過去の記事 (ブログは、2022年5月末をもちまして閉鎖となりました。長らく閲覧いただき、ありがとうございました。) 「のんびり探検隊3」(外部リンク) 「のんびり探検隊2」(外部リンク) 「のんびり探検隊」(外部リンク) 鹿角地域振興局 振興局各部へ 総務企画部 鹿角地域振興局の情報発信SNSについて
d71f2eb9-3c79-498d-a75a-35014811a783
2024-03-05T04:25:36
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/14578
CAAC | 中部大学アクティブアゲインカレッジトップページ
751c # 新たな学びが 豊かで輝き続ける未来を築く 人生100年時代において、高齢者から若者まで全ての人が活躍し続けられるために、 年齢にかかわらず新しい知識を学び続け、新たな就業や起業、 ボランティア活動をするなど新しい人生設計が必要とされています。 中部大学 アクティブ アゲイン カレッジは、皆さんの新しい人生設計において、 自己の再創造を促し、長寿化がもたらす時間という贈り物を、豊かで明るい未来へと変えていきます。 ## CAAC 中部大学 アクティブ アゲイン カレッジ CAACには人生をより豊かにするきっかけがあります さらなる活躍にチャレンジできる学びの場です 2024年度中部大学アクティブアゲインカレッジ受講生を募集します。出願締め切りは2024年6月17日です。 2023年09月13日 2023年度入学式が行われました。 2023年08月31日 2022年度修了式が行われました。 2023年07月26日 2023年 学習成果発表会が行われました。 2022年度入学式が行われました。 受講生・修了生の声
d74d907c-c063-43a5-ba89-b262208b8e78
2024-03-07T00:43:20
https://www.chubu-univ.jp/caac/
会員専用:京都府医師会 - 医療安全対策
#### 平成18年度 第3回 議事録 H18.11.13 京都府医師会 第3医療安全対策委員会開催 平成18年11月13日、京都府医師会館において第3回の医療安全対策委員会が開催された。最初に第4回医療安全シンポジウムの開催並びに進行に関して検討、大藪理事から第4回医療安全シンポジウムの開催案について報告された。 ◎「第4回医療安全シンポジウム 患者と医者のコミュニケーション」 ~インフォームド・コンセントは信頼への架け橋~ 日 時:平成19年2月24日(土)午後2時~4時30分 場 所:京都テルサ・テルサホール I.基調講演45分 「かしこい医療へのかかり方」(仮) ・辻本 好子氏(NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長) II.パネルディスカッション 「インフォームド・コンセントは信頼への架け橋」をテーマにしてパネルディスカッション ・辻本 好子氏 (COML 理事長) ・高山 良雄氏 (京都新聞)・・・・・変更の可能性あり ・古瀬 佳代氏 (京都府立医科大学附属病院 医療安全管理者 看護師) ・片桐 秀樹氏 (京都市立病院 医療安全管理者 薬剤師) ・澤  美彦氏 (医師) 座長 山木 垂水 氏 齋藤 信雄 氏 山木委員長よりこの医療安全シンポジウムは、新しい医療安全文化を目指して開始した。そこで今回は患者側の視点を重視し、COMLの辻本理事長に基調講演をお願いした。講演ではインフォームド・コンセントに関しても話してもらいたいと考えている。基調講演を聞いた後パネルディスカッションとなるが、今回のパネラーには2 つの病院の医療安全管理者に入ってもらっている。医療安全管理者は直接的にはインフォームド・コンセントには関係しておらず、インフォームド・コンセントに関して上手くコメントをしてもらえるかの問題があり、纏めていくのが難しいと考えている。お互いの立場でディスカッションが上手く進行できればと考えるが、各委員の忌憚のない意見を聞かせて欲しいと意見を求められた。 各委員からは、 ・インフォームド・コンセントに絞ってパネルディスカッションを進めていくと、医療安全管理者(看護師・薬剤師)は、病院での医療安全の取組みは紹介出来ても、医師と患者の間のインフォームド・コンセントについてはコメントしにくいと考えられる。事前によく話す内容も決めておかないと、パネルディスカッションの焦点がボケる恐れがある。 ・最近裁判になれば20%~ 30%は説明義務違反となっている。インフォームド・コンセントに関して、医師の中でもはっきりと理解されていないことも見受けられる。インフォームド・コンセントについて取上げるのであれば、まずインフォームド・コンセントの定義をはっきり述べることが必要である。 ・このシンポジウムに来てもらった府民・市民の方に何を理解して帰ってもらうのかを明確にし、開催する必要がある。今回来ていただいた府民・市民の方にはインフォームド・コンセントを理解してもらい、患者さんにも医療に参加することの重要さを分かってもらうことが大切である。 ・パネルディスカッションのテーマを「インフォームド・コンセントは信頼への架け橋」としているが、インフォームド・コンセントのみのディスカッションにこだわらず、メインタイトルである患者と医者のコミュニケーションと捉えれば、ジャーナリスト・医療安全管理者ともに話しやすくなる。 ・ジャーナリストの立場からは、マスコミとして医療安全をどの様に理解しているか。また医療事故の報道はあるが、医療安全の報道はあまりなされていないことを踏まえ、医療安全に対してのスタンスを聞いても良い。 等々の意見があった。 検討の結果、インフォームド・コンセントの定義については、辻本氏の基調講演の中で話してもらい、パネルディスカッションのタイトル表記はせずに幅広い観点でディスカッションを進めていくことになった。 続いて医療安全講演会の開催案について山木委員長より報告があり承認された。山木委員長から講演会に関して医療安全シンポジウムと開催日程が近い為、来年度は医療安全講演会を上半期に開催していきたいと報告され、講演者は次の委員会以降で決めていく事になった。 ◎「平成18年度 医療安全講演会」 日 時: 平成19年3月10日(土)午後2時30分~4時30分 場 所: 京都リサーチパーク ルーム1 (机席+椅子席のみ 約130名) テーマ: 紛争予防論~医療事故が起こったとき医師としてなすべき事~(仮) 講演者: 東京大学大学院医学系研究科 助教授 前田 正一 氏 次回の医療安全対策委員会は、12月を休会とし第4回医療安全対策委員会を1月15日(月)に開催する。2月・3月の委員会は休会とし、医療安全シンポジウム及び医療安全講演会に参加していただくよう依頼した。 ▲このページのTOPへ戻る
d96335d5-f57a-4cec-843a-81b102ae9096
2024-03-04T17:23:45
https://www.kyoto.med.or.jp/member/medical/181113.shtml
戸籍|青森県十和田市
# 戸籍 新着情報 2024年03月01日 戸籍 市民課からのお知らせ【戸籍証明書の広域交付】 2024年03月01日 戸籍 戸籍届出:死亡届市民課 戸籍係 2024年03月01日 戸籍 戸籍届出:離婚届市民課 戸籍係 2024年03月01日 戸籍 戸籍届出:出生届市民課 戸籍係 2024年03月01日 戸籍 戸籍届出:婚姻届市民課 戸籍係 2024年03月01日 戸籍 戸籍届出:転籍届市民課 戸籍係 2024年02月01日 戸籍 令和6年3月1日より戸籍制度が利用しやすくなります 2016年10月14日 戸籍 時間外の「戸籍の届出」について市民課 戸籍係 2013年03月22日 戸籍 外国人住民のみなさまへ市民課 戸籍係 出生届 死亡届 婚姻届 離婚届 転籍届 各種戸籍届書様式ダウンロードサービス 戸籍等証明書の郵便請求についてはこちら このほか、入籍届、養子縁組届、認知届、失踪届、分籍届、氏・名の変更届などについては、市民課へお問い合わせください。 戸籍の届出は、休日や平日の時間外でも日直(宿直)で受付していますが、届出を予定されているかたは、事前に窓口で相談や確認をしていただくことをおすすめします。 日直(宿直)に届出された場合、他課での手続きや、記入誤り等があるかたについては、後日来庁していただくことがあります。 届出による戸籍の記載には通常1週間程度かかりますので、お急ぎで戸籍が必要なかたはお申し出ください。 ## 窓口 市民課 戸籍係 0176-51-6756
e07a9b4b-03c6-4c4e-bc3e-26ba3acb2c37
2024-03-03T17:00:16
https://www.city.towada.lg.jp/kurashi/youshiki/koseki/