title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
一般質問―高齢者のデジタル対応を支援へ/飲酒運転撲滅(12月14日②)| 市長室ブログ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 市長室ブログ ### 一般質問―高齢者のデジタル対応を支援へ/飲酒運転撲滅(12月14日②) ### 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、福岡県内に「福岡コロナ警報」が出されました。これを受け、古賀市も本日の対策本部会議で、さらなる感染拡大で医療機関における病床のひっ迫が生じることなどを防ぐため、市民の皆さまに対し、これまで以上に感染防止対策の徹底をお願いすることとしました。こちらをご参照ください。 □ 古賀市議会定例会は14日、私への一般質問を継続。2人の議員さんからご質問をいただきました。世代間の「デジタル格差」解消に向けた新たな支援策の検討を表明しました。 ◇デジタル格差解消のため、高齢者のIT利用を後押しする支援策を検討 社会のIT化が急速に進む中で、デジタル格差を生まないための取り組みが重要です。防災や福祉の観点から、高齢者の皆さんにスマートフォンなどの機器を使っていただくため、その導入や使い方を教える場づくりなど支援策を検討する考えをお示しました。この分野は、IT機器を使えない(使わない)人への情報の保障も行政として重要と認識していますが、それ以上に、行政が「嫌われ役」を買って出てでも使えない(使わない)人にその必要性を伝え、使ってもらえるように働きかけていくことも求められています。近年、大規模災害が頻発する中、市民の皆さんの命を守れなくなる懸念もあります。当事者の皆さんの主体性・自発性だけでは困難な現実もあるため、情報弱者を生まないためにもデジタル化対応のための支援策を検討します。 また、コロナ禍の中で、高齢者の皆さんは外出の機会が減り、体力低下やコミュニケーション不足による認知機能の低下などが懸念されるため、古賀市では市内各地をオンラインでつなぎ、リモートで介護予防イベント「いきいきボールンピック大会」や介護予防に関する講演会を開催してきたことを報告。11月11日の介護の日にあわせ、市内の保育園児や学生などから高齢者への手書きメッセージを入れた「フレイル対策カード」も配布し、有事の中でも地域の中で心と心をつなぐ世代間交流を実施しています。 古賀市のこれまでの新型コロナウイルス対策についても評価を問われ、未知の感染症に対峙するために常に市民生活の現場で起きていること、起きうることに「想像力」を働かせ、チルドレンファースト(子育て・教育)、経済的困窮、事業者支援を軸として、国や県に先んじて判断し、取り組んできたことを説明しました。さらに、社会の価値観も変容を捉え、ウィズコロナ(コロナとの共生)、アフターコロナ(コロナ後)も見据え、まちづくりを推進する考えを申し上げました。 ◇まちづくりでSDGsの視点を意識し、統合的・包括的に取り組む 市政運営でSDGsの視点を取り入れる重要性についても提起がありました。私は「対話」と「交流」を実践しながらまちづくりを推進しています。民主主義を実現するため、私たち一人一人を大切にする。多様性を尊重し、私たちの幸福を追求する。社会全体の調和点を見出す。こうした理念で市政を運営しています。このことはSDGsの基本原理である普遍性、包摂性にも通底するものであると考えています。SDGsについては市長選挙に向けた私の政策集でも触れています。 SDGsは、貧困、健康と福祉、教育、エネルギー、技術革新、気候変動などのテーマで17の目標が設定され、これらは互いに密接に関連しあっていて、統合的・包括的に取り組むことで、地球全体、地域全体が持続可能な未来へ前進することができるものであり、市が行うすべての取り組みはSDGsの17の目標に係る具体的な行動になり得るものと理解しています。そもそも地方自治体はこれまでもSDGsの基本的な発想であるバックキャスティング思考でまちづくりを進めてきている面があります。例えば、都市計画や公共施設の総合管理などがありますが、従来の取り組み以上に、こうした視点を持ち得ていなかった分野にも広げていくことで、さらに効果が上がっていくと考えています。来年度も様々な事業でSDGsの視点を意識して取り組んでいきます。 なお、市民や事業者の皆さまがSDGsを意識していただくことは有意義と考えており、私の施政方針や予算編成に向けたメッセージもSDGsの視点を私たちが取り入れることの大切さを意識して書いています。こうした取り組みは今後も続けていきます。 □ 飲酒運転は絶対しない!させない!許さない!そして見逃さない! 年末の交通安全県民運動が始まりました。13日朝、交通安全協会の皆さんと街頭啓発を実施。毎年の恒例行事です。飲酒運転の撲滅、高齢者や子どもの交通事故防止などを重点的に呼び掛けています。「私はしない」は当然のこと。「他人にさせない」が重要です。皆さんのご協力をよろしくお願いいたします! 投稿者:【mayor2010】 2020年12月14日 17時45分 ### 3e9d Trackback URL
68987f21-669e-42f3-b022-598ff4bf466e
2024-03-03T14:30:50
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3612
復興庁 | Vol.66(平成25年8月12日発行)
# Vol.66(平成25年8月12日発行) 【復興庁】企業連携メールマガジンvol.066 =========================================== 関係各位 (宛先はメール下部参照) ◆[8月8日]平成26年度復興庁予算に係る要求方針について(復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat8/sub-cat8-3/20130808121022.html 平成26年度復興庁予算について、概算要求を行うにあたっての4つの方針を公表 しています。 ◆[8月8日]消費税率引上げに伴う住宅取得に係る対応の周知について [平成25年8月8日](復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat10/sub-cat10-3/20130808100140.html 「東日本大震災による被災者の住宅再建に係る給付措置についての自由民主党・公 明党の合意」(平成25年8月7日、以下「与党合意」という。)を受け、東日本大震 災による被災者の住宅再建に係る給付措置(以下、「住まいの復興給付金」という。) について、以下のとおり周知することとしましたのでお知らせいたします。 なお、「住まいの復興給付金」制度は、消費税率の引上げが行われた場合に実施す ることとしています。また、「住まいの復興給付金」は平成25年8月7日に行われた 与党合意に基づくものであり、今後、政府において消費税率引上げの判断も踏まえつ つ、最終的な調整が行われる予定です。 ◆[8月8日]現場主義の主な取組について(復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/20130808085935.html 復興庁では、被災地の心に寄り添う現場主義の取組を推進しており、これまでの主な 取組について取りまとめました。 ◆[8月8日]気仙沼支所だより「つちおと」(復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat6/sub-cat6-1/20130620140810.html 気仙沼支所だより「つちおと第14号」を掲載しました。 気仙沼市鹿折地区及び南気仙沼地区、並びに南三陸町志津川地区の着工式等、正に 気仙沼地域の今の「つちおと」をお届けしています。 ◆[8月9日]東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[平成25年7月版](復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/20130809093325.html 発災以来の復旧・復興の道のりと今後の見通しのイメージについて、主な指標を用いて わかりやすく示しました。 ◆[8月2日]平成25年度ICT分野の競争的資金 「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」 に係る研究開発課題の公募(第2回)(総務省) 【公募期間:平成25年8月2日(金)から同年9月2日(月)まで】 ⇒ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000060.html 総務省では、情報通信分野の競争的資金である「戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE)」のうち、電波有効利用促進型研究開発について、平成25年度第2回公募を、 実施しています。 ◆[8月7日] 平成25年度ICT分野の競争的資金「先進的通信アプリケーション開発推進事業」 に係る研究開発課題の公募(第2回)(総務省) 【公募期間:平成25年8月7日(水)から9月6日(金)まで】 ⇒ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000049.html 総務省では、「新世代ネットワーク」※の機能を用いたICT分野の競争的資金「先進 的通信アプリケーション開発推進事業」について、平成25年度から新規に実施する 研究開発課題の公募(第2回)を実施しています。 ※ 新世代ネットワークは、通信量の増加、エネルギー消費の増大、セキュリティ等の 既存のネットワークが抱える問題を解決するために、これまでのネットワークの改良 ではなく、白紙から設計した全く新しいネットワークであり、2020年頃の実用化を 目指しています。 ◆[8月7日]「食と農林漁業大学生アワード2013」における出場グループの募集について(農林水産省) ⇒ http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/orosi/130807.html 農林水産省は、平成25年11月を中心に様々なイベントを展開する「食と農林漁業の 祭典」の一環として開催される、食と農林漁業に関わる取組を行っている大学生グル ープによる活動発表のコンテスト「食と農林漁業大学生アワード2013」における出場 グループを募集しています。 本コンテストは、「食」と「農林漁業」を通じた「地域」の再生に向けて、大学生の 相互の研鑽と連携の強化を促進するとともに若者の取組の重要性についての国民的理 解を深めることを目的としています。 ≪地方公共団体の取組≫===================================================== ◆[8月7日]女川町災害公営住宅モデルルーム展示場のオープンについて(宮城県) ⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/ho20130807-4.html 女川町では、今後建設される災害公営住宅の情報に関して、被災者に直接的に住宅の 大きさ・間取り・寸法・色合い・居住環境等を実際に目で見ていただき、住宅そのも のを体験していただくことなどを目的にモデルルーム展示場の運営を行います。 平成25年8月11日(日)に本モデルルームがオープンしました。 ◆ [8月7日]「浜通り地方の復旧・復興加速化~事業概要~」パンフレットについて(福島県) ⇒ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/H25_mieruka.pdf 福島県は、浜通り地方の復旧・復興の進捗状況を分かりやすく記載したパンフレット を作成しました。 ≪民間企業・民間団体の取組≫=============================================== ◆『視察・訪問団誘致促進パンフレット 今こそ、東北へ!』の配布について(東北6県商工会議所連合会) ⇒ http://www.sendaicci.or.jp/go-tohoku/#page=1 東北6県商工会議所連合会は日本商工会議所の協力を得て、東北6県の見どころや 復興の様子、モデルコース等を盛り込んだ視察にご活用いただけるパンフレット (A3版4ページ)を7万部作成しました。まとまった部数の入手を希望する企業・ 団体に直接送付することも可能です。 連絡は仙台商工会議所まで(022‐265‐8182)。 ◆ 広報誌「経済同友」2013年7月号(公益社団法人経済同友会) ⇒ http://www.doyukai.or.jp/publish/2013/july.html 公益社団法人経済同友会では、広報誌「経済同友」を発行しています。2013年7月号 では、特集「震災復興の現場から―宮城編」を掲載しています。 ≪その他(復興庁による後援)≫=========================================== 復興庁では、下記イベントを後援しています。 ◆ 東北未来創造イニシアティブに連携協力します。 ⇒ http://www.tohokumirai.jp/about/ 被災地で行われる人づくり、街づくり、産業づくりがより有効なものとなるよう、 必要な情報を交換しながら、適宜連携協力して参ります。 ◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆ 本メールは復興庁企業連携推進室が編集・配信しております。 (https://www.reconstruction.go.jp/topics/kanminrenkeisitsu.pdf) バックナンバーは、こちらからご覧になれます。 ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20130710091524.html 配信先: 被災地の地方公共団体、関係省庁復興担当部局 企業連携推進室との意見交換に御協力頂いた民間企業、団体等ご担当者 ■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■ 管理者 復興庁企業連携推進室 TEL: 03-5545-7234/7365 FAX:03-3224-9083 E-mail: [email protected] 岩手復興局企業連携推進室 TEL: 019-654-6607 FAX: 019-654-6612 宮城復興局企業連携推進室 TEL: 022-266-2166 FAX: 022-266-0315 福島復興局企業連携推進室 TEL: 024-522-8519 FAX: 024-522-8506 配信停止は下記宛先にメールにてご連絡ください。 E-mail: [email protected] 適宜、転載頂いて構いませんが、 送付を希望される方は上記管理者宛ご連絡ください。 =======================================
73cd6ba6-c6dd-44e9-a93c-5a153dec20e2
2024-01-22T13:16:11
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20130812153819.html
新市建設計画 | 四日市市役所
トップ > 市政全般 > 各種計画 > 市政全般 >新市建設計画 # 新市建設計画 問い合わせ番号:10010-0000-0191 更新日:2017年 4月 1日 ## 新市建設計画について 新市建設計画は、四日市市と楠町が合併して目指す新市のまちづくり計画です。 新市建設計画の策定にあたっては、合併協議会の中に新市建設計画策定小委員会を設け、15人の委員による熱心な議論をはじめ、住民アンケートを実施して住民の方の意見も聴き、さらに三重県とも協議しながら策定を進め、平成16年3月30日の合併協議会で内容について承認を得たものです。 その後、合併特例法に定められた県知事との正式協議を行い、県知事から「異議はありません」との回答を得て、新市建設計画の内容が確定しました。 四日市市・楠町新市建設計画 (170KB :PDF)
75f7ff50-0ee8-4305-9efa-04e7cddcca9d
2023-06-28T09:51:12
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000191/index.html
韓国豚肉需給の現状と今後の見通し(2011年9月現在)|農畜産業振興機構
# 韓国豚肉需給の現状と今後の見通し(2011年9月現在) 韓国農村経済研究院(KREI)農業観測センターが9月25日に公表した2011年10月号の畜産観測(豚編)に基づき、韓国の豚肉需給の現状と今後の見通しを報告する。 ## 2012年3月の飼養頭数は前年を上回る見込み 豚飼養頭数は、2010年の口蹄疫(FMD)発生により、2011年以降前年を下回って推移してきたが、繁殖用母豚の無税枠導入による母豚頭数の回復や堅調な生体価格に伴い、9月の飼養頭数は6月より17~27万頭増加の750~760万頭となり、12月は9月より20万頭増の770万~780万頭と見込まれる。 2012年以降については、3月は12月比3.8~3.9%増、前年同月比では13.7~15.1%増の800~810万頭と、増加傾向で推移すると見込まれるが、飼養面積の最小基準導入の検討や批准待ちの韓米FTAなど生産者にとって規模拡大に踏み切れない要素があり、年内までにFMD発生前の水準には回復しないとの見方もある。 表1 豚養育頭数の推移(単位:千頭) 2011~12年(A) 7,330 7,500-7,600 7,700-7,800 8,000-8,100 2010~11年(B) 9,728 9,901 9,881 7,036 A/B (%) 75% 76%-77% 78%-79% 114%-115% 資料:韓国農村経済研究院(KREI)農業観測センター 注:2011月12月以降は農業観測センターの予測値 ## と畜頭数は9カ月連続で前年を下回る 2011年8月のと畜頭数は、前年同月比25.3%減の88万頭と9カ月連続で前年を下回ったが、前月比では21.2%増となった。また、10月~来年3月のと畜頭数は前年同期比13.0%減の579万頭と見込まれ、飼養頭数の増加に伴い、8月以降もおおむね前月より増加傾向で推移するものとみられる。 なお、10月~来年3月の豚肉生産量は、と畜頭数の減少により前年同期比12.4%減となるものの、8月以降は月平均2%前後の回復傾向が持続すると見込まれる。 表2 豚と畜頭数(単位:万頭) 年\月 平年 2011/10(%) 資料:国立獣医学科検疫院、農業観測センター 注1:2011年9月以降(斜体)は農業観測センターによる予測値 2:平年値は2006~2010年の5年間の最低、最高値を除いた平均値 表 月別豚肉供給量(単位:千トン) 年\月 平年 2011/10(%) 資料:農業観測センター 注1:2011年9月以降(斜体)は農業観測センターによる予測値 2:平年値は2006~2010年の5年間の最低、最高値を除いた平均値 ## 枝肉価格は国内需要減少により弱含みで推移 9月(23日まで)の枝肉価格は、中秋(韓国のお盆)後の需要減少により、前月比10.0%安の1キログラム当たり5,692ウォン(381円:100ウォン=6.7円(9月末TTSレート))となった。中秋以降は、同5,226ウォンと、弱含みで推移している。 10月の価格については、季節的な需要減少があるものの、安定供給を目的とした農林水産食品部による農家への出荷要請のため出荷頭数が増加することから、前月の見通しより200ウォン(13円)下方修正の前月比6.9~12.2%安の5,000~5,300ウォン(335~355円)と、見込まれる。11~12月についても、5,000~5,300ウォン台で推移すると予測されている。 ## 8月の豚肉輸入量は前年同月比51.7%増 2011年8月の豚肉全体(HSコード:0203)の輸入量は、無税輸入枠の拡大(6月措置)により、前月比では53.5%減となったものの、前年同月比では51.7%増の3万4158トンと、8カ月連続で前年を大きく上回った。 このうち、冷蔵豚肉(同:020319)は、EU産の輸入が政府の航空輸送費補助などの輸入促進策により大幅に増加したことから前年同月比256.9%増の3,901トンとなった。冷凍豚バラ肉(同:0203291000)は、フランス(同725%増、3,252トン)、オーストリア(同27%増、1,422トン)、デンマーク(639%増、1,116トン)などの国が増加し、同55.0%増の1万1524トンとなった。加工原料用冷凍豚肉(同: 0203299000)についても、同34.9%増の1万9千トンと前年を大きく上回った。 なお、今年10~来年3月の輸入量は、輸入冷凍肉の在庫増により輸入が一服し、前年同期比3.2%減と見込まれている。 【藤井 麻衣子 平成23年10月12日発】
7db6c242-1299-42a0-8333-4fba1a614b70
2024-03-04T04:16:03
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000491.html
ロールプレイ[en] もし~ならどうするかをいう(会話をしてみよう)
# もし~ならどうするかをいう会話をしてみよう #### 指示 それでは最後にそれぞれのパートになって、会話をしてみましょう。練習したい方のパートのアイコンを押してください。 自分のパートのセリフだけが表示されますので、進むボタンを押して、会話を始めましょう。セリフを言うタイミングでは、表示されている文の色が赤くかわります。 文字と訳の表示を、ボタンを押して切り替えることもできます。うまく言えない場合には、前のステップに戻ってもう一度練習をしましょう。 うまく言えるようになったら、パートを選んで下の録音ボタンを押して録音してみてください。 再生ボタンを押すと、相手の音声と自分の音声が実際に会話をしているように流れてきます。 なお、録音を始める前には、左下のマイクへのアクセスの許可ボタンを押しておいてください。 このステップで練習は終わりです。さらに練習を続けたい場合は、もう一度最初のステップから繰り返すか、他の学習モデルを選択して練習をしてください。 A 土曜日のピクニック楽しみにしてる? Are you excited about the picnic this Saturday? どようびのピクニックたのしみにしてる? B うん、でも、天気があまり良くないかも知れないよ。 I am, but the weather might not be nice. うん、でも、てんきがあまりよくないかもしれないよ。 A ええー、困ったなあ。 Oh, no. ええー、こまったなあ。 もし天気が悪かったらどうしたい? What do you want to do if the weather is bad? もしてんきがわるかったらどうしたい? B もしくもってるだけだったら、そのままピクニックをやろうよ。 If it's just cloudy, we should still have the picnic. もしくもってるだけだったら、そのままピクニックをやろうよ。 A もし雨が降ったら? What about if it rains? もしあめがふったら? B もし雨が降ったら、何かほかのことをしよう。 If it rains, let's do something else. もしあめがふったら、なにかほかのことをしよう。 A たとえばどんなこと? Like what? たとえばどんなこと? B うーん、そうだなあ、もし雨だったら映画を見てもいいね。 Hmm. Well, if it rains, we could see a movie. うーん、そうだなあ、もしあめがふったらえいがをみてもいいね。 A それはいいかもね。 That would be OK. それはいいかもね。 でも、ぼくはどっちかって言うとピクニックがいいな。 But I'd rather have a picnic. でも、ぼくはどっちかっていうとピクニックがいいな。 B 心配ないよ。 Don't worry. しんぱいないよ。 天気がだいじょうぶならそうするから。 If the weather is alright, we will. てんきがだいじょうぶならそうするから。 場所: 状況: 圭とハインリックが土曜日のピクニックの予定について話をしている あなたのセリフです token type sense pos Are ... excited about be excited about ~を楽しみにしている 動詞句 picnic picnic ピクニック 名詞 this this この、今週の 指示詞 Saturday Saturday 土曜日 名詞 but but でも 接続詞 weather weather 天気 名詞 might may ~かもしれない 助動詞 nice nice 良い 形容詞 Oh, no. oh no ええー、困ったなあ。 間投詞句 What what 何 疑問詞 want to want to ~したい 動詞句 if if もし 接続詞 bad bad 悪い 形容詞 just just ただ、単に 副詞 cloudy cloudy くもり 形容詞 should shall ~すべきだ 助動詞 still still それでもまだ 副詞 have the picnic have a picnic ピクニックをする 実用表現 What about ~ ? What about ~ ? ~はどう? 実用表現 rains rain 雨が降る 動詞 let's let us ~しよう 動詞句 do do する 動詞 something something 何か 形容詞 else else 他に、それ以外の 副詞 like like 例えば、~のような 形容詞 what what 何 疑問詞 Hmm hmm うーんと 間投詞 Well well ええと、そうだなあ 間投詞 could can ~してもいい 助動詞 see see 見る 動詞 movie movie 映画 名詞 that that それ 指示詞 would will ~だろう 助動詞 OK okay オーケー、いい 副詞 I'd rather~ I would rather~ 私はむしろ~したい。 実用表現 worry worry 心配する 動詞 alright all right 大丈夫 副詞
810836b8-fb8a-49dc-9cf2-e1c6a056aa71
2023-06-08T07:50:17
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/dmod/lp/23_1_5.html
夢はF1ドライバー⑱~経済経営学部 坪井翔~-NEWS|駿河台大学
# NEWS 2017.07.25 # 夢はF1ドライバー⑱~経済経営学部 坪井翔~ 経済経営学部4年の坪井翔さんは、TEAM TOM'Sに所属し、世界で活躍するカーレーサーを目指しています。 一昨年新設されたFIA F4選手権ではシリーズチャンピオン(初代)を獲得し、昨年から全日本 F3選手権に参戦しています。また、今年からは日本を代表するレース"SUPER GT"300クラスにもLEXUS RCFから参戦しているので、こちらもご注目下さい。 2017年7月22日(土)~23日(日)にスポーツランドSUGO(宮城県)にて行われた2017年SUPER GTシリーズ第4戦SUGO 300kmレースのレポートが届きましたので、ご紹介します。 オートポリスとSUGOは特にRCFにとっては不向きなサーキットなので、この2戦は耐え、1ポイントでも多く取る事が目標で、レースは何が起きるのか分からないので、ミスなくやっていきたいと思い臨んだSUGO大会。 ##### Q1 練習では17位。Q1を通れるのは14位まで。やはり厳しい状況ではありました。赤旗が出るなど、波乱の予選になりましたが、何とか1発タイムをしっかり出す事が出来て、5位でQ1を突破出来ました。このSUGOを5位で通過出来たことは良かったと思います。 ##### Q2 中山選手がアタックし、赤旗がまた出ましたが再度アタックし、7番手グリッドをゲット出来ました。こんな結果は想像をしていなかったので、決勝は何とかポイントを取れる期待が出てきたと同時に、決勝は雨予報だったのでチャンスだと思いました。 ##### Rd4決勝 予報通り雨。ですが、グリッドについている時はやんでいてドライタイヤかウエットタイヤか選択を最後の最後まで迷っていました。結果ウエットタイヤにし、それが当たりウエットの状態も速く、2番手まで上がってきて、表彰台は確実な所まで見えていきました。でもSUGOには魔物が。SC(セーフティーカー)が3度入りそのタイミングも悪く、ピットインのタイミングも悪く、接触もあり、一気に流れが悪くなってしまいました。僕に変わる時はドライタイヤ。何とか挽回したいと思い、プッシュしようとしましたが、接触の影響でマシンは壊れていて真っ直ぐも走らなく、危険な状態でしたがポイント圏内は走っていたので最後まで諦めずマシンをゴールまで運んでいきました。結果はペナルティで13位という結果で終わってしまいました。 苦しいレースが予想されながら、表彰台が見えてくる所までいき、勝負にいったら魔物に負けました。勝負した事なのでこのレースでの経験は必ず活きてくると思います。活かします。まだチャンスを失ったわけではないので、次戦は得意の富士で勝てるようチームの皆と再出発していきたいと思います。 GTは次戦すぐ、8月5日(土)~6日(日)に富士スピードウェイで行われます。応援をよろしくお願い致します。 夢はF1ドライバー⑰:2017/07/11 夢はF1ドライバー⑯:2017/06/27 夢はF1ドライバー⑮:2017/06/01 夢はF1ドライバー⑭:2017/06/01 夢はF1ドライバー⑬:2017/04/13 夢はF1ドライバー⑫:2017/04/13 夢はF1ドライバー⑪:2016/11/26 夢はF1ドライバー⑩:2016/10/05 夢はF1ドライバー⑨:2016/09/08 夢はF1ドライバー⑧:2016/07/21 夢はF1ドライバー⑦:2016/06/30 夢はF1ドライバー⑥:2016/06/08 夢はF1ドライバー⑤:2015/05/13 夢はF1ドライバー④:2015/04/13 夢はF1ドライバー③:2014/12/05 夢はF1ドライバー②:2014/10/01 夢はF1ドライバー①:2014/07/26
8126fa8b-26ba-454d-b01d-3380ddf005c8
2024-03-04T01:46:18
https://www.surugadai.ac.jp/news/2017/-1-11.html
わたしのアイデアポスト - 弘前市
ここから本文です。 # わたしのアイデアポスト わたしのアイデアポストは、市の広聴事業のひとつとして、市政に関するご提案やご意見を多くの皆さんからお伺いし、市政運営に生かすことを目的に実施しています。現在、次の11ヶ所にポストを設置していますので、備えつけてある用紙に提案などを記載して投書してください。 市役所(本館案内所) 岩木総合支所 総務課 相馬総合支所 民生課 市民課駅前分室(ヒロロ3階) 市民課城東分室(総合学習センター 1階) 東目屋・船沢・高杉・裾野・新和・石川 の各出張所 ファクス・郵送でもご提案を受け付けています。ご提案とともに、お名前、ご住所、年齢、電話番号、回答が必要な場合はその旨をご記入いただき、「わたしのアイデアポスト」と明記のうえ、お寄せください。(年齢は集計時の参考とさせていただきます。) あて先 : 〒036-8551 弘前市大字上白銀町1番地1 広聴広報課広聴広報係 ファクス : 0172-35-0080 ### ご提案にあたってのお願いとご注意 市からの回答を希望する方は、回答が必要な旨を明記の上、氏名、住所、電話番号を正確に記入してください。 お名前、ご住所が匿名や未記入、記入不備の場合は回答いたしかねます。その場合は、いただいたご提案は市政の参考とさせていただきます。 投稿いただいた方のお名前やご連絡先など、個人情報の取り扱いについては、個人情報保護法および個人情報保護条例に沿って厳重に管理しますので、ご記入いただきますようお願いします。 回答は文書にてお送りします。 お寄せいただいたご提案のうち、市が回答したものについては、個人が特定できないかたちで「アイデアポスト一覧集」や市ウェブサイト、広報ひろさきで公開させていただく場合があります。 趣旨が不明確なものや誹謗中傷、プライバシーに関するものなど、内容によっては回答できない場合があります。詳しくは「わたしのアイデアポスト設置要綱」をご覧ください。 ###### わたしのアイデアポスト設置要綱(115KB) ### WEB版・わたしのアイデアポスト わたしのアイデアポストへの投書やファクスによるご提案のほか、ウェブサイトから市政に関するご提案やご意見などを受け付けています。 ウェブサイトからご提案される場合は「ご提案にあたってのお願い」をご確認のうえ、『WEB版・わたしのアイデアポスト入力フォーム』をご利用ください。(郵送または、電子メールで回答します。) ##### WEB版・わたしのアイデアポスト ## 寄せられたアイデアと回答 投書や電子メールで寄せられたアイデアを、分野ごとにご覧いただけます。 また、投書の内容や回答などをまとめた「アイデアポスト一覧」は、各アイデアポストにも備え付けています。 提案内容は、寄せられたアイデアの中で、市が回答したものを掲載していますが、内容から個人が特定できるなど、掲載が適当でないと判断したものは除いています。 掲載スペースの都合上、内容が変わらない範囲で要約し、掲載している場合があります。 回答の内容については、時間の経過に伴い、現在の状況と異なる場合がありますので、ご了承ください。 ### 令和3年度分野一覧 分野 (案件数) 該当するアイデア 教育 (3) 学校教育、生涯学習、道徳 文化・スポーツ (3) 文化、芸術、スポーツ 福祉・保健 (3) 子育て、青少年、医療、保健、高齢者、障がい者、 国民健康保険、国民年金、介護 産業・観光 (2) 農林業、商工業、観光、物産、雇用 安全・生活環境 防災、消防、交通安全、防犯、ごみ、環境、消費生活、除排雪 都市基盤 (7) 水道、下水道、道路、交通、住宅、都市計画、景観、 公園、河川 市政 (10) 窓口サービス、庁舎等管理、行財政運営、広報、広聴、情報公開、情報化 その他 議会、監査、選挙、上記に属さないこと 令和2年度以前の案件一覧は次のPDFファイルをご覧ください。 ##### 令和2年度わたしのアイデアポスト一覧集(969KB) ##### 平成31年度(令和元年度)わたしのアイデアポスト一覧集(925KB) ##### 平成30年度わたしのアイデアポスト一覧集(902KB) ##### 平成29年度わたしのアイデアポスト一覧集(835KB) ##### 平成28年度わたしのアイデアポスト一覧集(810KB) ##### 平成27年度わたしのアイデアポスト一覧集(1647KB) ##### 平成26年度わたしのアイデアポスト一覧集(843KB) ##### 平成25年度わたしのアイデアポスト一覧集(1645KB) ##### 平成24年度わたしのアイデアポスト一覧集(767KB) ##### 平成23年度わたしのアイデアポスト一覧集(908KB) ##### 平成22年度わたしのアイデアポスト一覧集(780KB) ##### 平成21年度わたしのアイデアポスト一覧集(728KB) ##### 平成20年度わたしのアイデアポスト一覧集(654KB)
824a8c3a-12ba-4953-b6fc-54c6de1c720b
2023-10-27T06:56:59
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/kocho/iken/index.html
「「研究100連発」と研究への思い」第84号 - NII Today / 国立情報学研究所
ホーム バックナンバー NII Today 第84号 「研究100連発」と研究への思い Jun. 2019No.84 ## コンピュータビジョン研究の最前線見えないものを捉える"機械の目" Essay ### 「研究100連発」と研究への思い ### 武田 英明Hideaki Takeda 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授 総合研究大学院大学 複合科学研究科 教授 「研究100 連発」で司会をする武田教授。脳波で動く「猫耳」と白衣スタイルで登場=2019 年6 月 NII オープンハウスでは、2015年から2019年まで5年にわたって「研究100連発」という企画を実施してきた。NII研究100連発では、10人のNIIの研究者が自身の研究10個ずつを紹介するというものである。10人×10個で計100個というわけだ。「そんな100個も研究発表を聞いてられないよ」、と思われるかもしれない。この企画には重要なルールがある。それは、一人当たりの発表時間は7分30秒ということである。つまり1研究あたり45秒しかない計算になる。普通、そんな短時間で発表はできない。その普通じゃない状況で発表してもらおうというのがこの企画の真の意図なのである。 だいたい、研究者に研究のことを語らせたら一晩中でも喋ってしまう。10個の研究を7分半で、というのは喋りたい気持ちと時間の制約が絶妙に組み合わさって研究者にフラストレーションが溜まる。そのため、研究者の本音だったり性格だったりが図らずも露出してしまう。 この研究100連発を5年続けたので計50人が登壇したことになる。この間、私は司会あるいは登壇者として参加してきた。私もNIIの研究者50人(うち一人は私自身だが)の500個の研究を聞いたわけだ。NIIは一研究所としては小さいが、それでも多様な研究者が在籍している。私は比較的スコープの広い研究者であるが(Twitterアカウントでは雑食系研究者と自称している)、それでも知らない、もっといえば興味のない研究がたくさんある。それでも100連発の超高速プレゼンだからこそ垣間見える研究への思いがわかると、素直に感動してしまう。研究というのは、研究者の研究への思いで成り立っているのが実感できるのが素晴らしい。 ちなみにこの研究100連発というのはオリジナルではなく、ニコニコ学会βという活動で作られたプレゼンスタイルである。ニコニコ学会βは、ニコニコ動画にインスパイアされ、江渡浩一郎氏が始めた既存の学術の枠を超えた広義の"研究"が集合する場である。私は縁あって(この縁だって不思議な縁だったけど)、初期の頃から参画してきた。ニコニコ学会βへの参加も私にとっては素晴らしい経験であって、ふだん絶対に出合うことのない研究の世界に出合うことができた(普通に研究をしていたら、情報の研究者が"う○こ"を研究する医師や、市井のキノコ研究家に出会うことがあるだろうか)。それは自分の研究に直接間接に役立っている。自分自身が持っている研究の枠を壊すことができたと思っている。情報は世界に普遍的に存在し、その意味では世界の全ては情報学の研究対象である。 戯言はここまでとしよう。もし読者の皆さんの興味が湧いたならば、ぜひNII研究100連発、あるいはその元となったニコニコ学会βの動画を見て欲しい。YouTube[1]あるいはニコニコ動画[2]に全て残されている。 注 [1]https://www.youtube.com/playlist?list=PLKzfdUM-Rtgysb07aR5ahL2MgVA4w37JC [2]https://ch.nicovideo.jp/jouhouken 第84号の記事一覧 NII Today 第84号 2019年6月発行 ### コンピュータビジョン研究の最前線見えないものを捉える"機械の目" Essay #### 「研究100連発」と研究への思い ##### この号の他の記事 Interview ### 光をデザインして、見たい世界を覗く Article ### 人はなぜ見える、なぜ認識できる数理モデルを設計、追究していく Article ### 人間の目では見えないものを機械の目であぶり出す ### 高精度な3次元復元技術の実用化をめざす
82a760fa-e597-401c-8302-ca309e9c4102
2024-03-03T00:08:16
https://www.nii.ac.jp/today/84/5.html
バフチンにとって、散文的芸術性があるかどうかは、今までの言語哲学や言語学が無視してきた、「言葉の対話的定位の多様な形式」を検討することにかかっている。 これまでの伝統的文体論で問題になっていたのは発話者と対象との関係のみであった。すなわち「対象そのものの抵抗」(p.39.)に対して、どこまで言葉で言い尽くすことができるかが問題となっていた。だがバフチンは発話者と対象の間にはすでに、他者の言葉という「媒体がひそかに介在している」と指摘する。 その対象は、一般的な思考や視点、他者の評価やアクセントに束縛され、貫かれている。自己の、対象に向かう言葉は、他者の言葉、評価、アクセントが対話的にうずまいている緊張した関係に入ってゆき、その複雑な相互関係の中に織り込まれ、ある言葉とは合流し、ある言葉には反発し、またある言葉とは交差する(p.40.)。 つまり言葉はすでに発話しようとしたときには他人の手に塗れているのだ。誰も自分だけの言語を使うことはできず、発話はその瞬間に否が応でも他者との対話に入ってしまうのである。ここでバフチンが用いる「応答」は示唆的である。なぜならば、私たちが話し始めたとき、すでにその発話は「問いかけ」ではなく、対象への接近でもなく、他者との「応答」の結果であるからだ。 言語の対象指向性は、従って詩と小説とは異なる。対象への接近において、詩の光は、言葉のイメージ=比喩によって屈折し、対象との間に多様性を作る。一方、小説は、「他者の言葉、評価、アクセントなどの媒体」(p.41.)によって屈折するために、そこにある多様性は社会的意識のそれとなる。小説の芸術性はいかにこの対話的多声を作品内に響かせるかにかかっている。 そもそもこの対話性とは、日常の言葉自体の性質であり、「具体的な歴史的人間の言葉」には常に対話性が宿る。しかしこれまでの研究は、文字通り発話構造の対話しか対象にしてこなかった。問題にすべきは言語をあまねく覆っている内的対話性なのである。 もちろん対話は生きた会話にも見られる。修辞学の対象は聞き手に対する考慮と言える。だがこれまでの修辞学は「聞き手を、積極的に応答し反駁する者としてではなく、ただ受動的な理解者としてのみ考慮」するに過ぎなかった。これでは言葉は絶えず一方的、伝達的なものに留まり、言葉を豊かにする契機は奪われてしまっている。単なる複製、複写であり(p.48.)、そこで出される要請は「よりはっきりと、より説得的に」であって、これはモノローグ的な領域に留まることを意味している。 言葉は、聞き手の心の中で「矛盾しあう見解や視点、評価を背景」(p.47.)として理解されて、豊かさを持ち、積極性を獲得する。そこに生まれるのは相互関係である以上、話者も同じく積極性を獲得する。 このことによって異なるコンテキスト、異なる視点、異なる視野、異なる表現的アクセントの体系、異なる社会的<言語>の相互作用が生まれるからである。(...)話者は異なる他者の視野の中に入りこみ、自己の言表を他者の領域で、その聞き手の統覚的な背景の上に構成するのである(p.49.)。 この他者との対話は、対象への指向と異なり、人間の主観や真理を問題にすることになる。そして言葉は「自己のコンテキストと他者のそれとの境界に生きている」(p.51.)ことになる。 このように対話性は、言語そのものの本質である。しかし小説が芸術的散文と言われるとき、作品内部では、意味とシンタックスの構造を変容させることによって、対話が対象の概念理解を刺し貫いているのだ。この生成こそが小説を芸術的散文と言わしめるのではないだろうか。私たちは社会的コードをずらし、言語的世界観を更新する。その動性こそが小説の持つ芸術性ではないだろうか。 それに対して詩の芸術性は「自己の意図の純粋な直接的表現として」(p.54.)言語を用いることに存する。そこにあるのは純粋にして単一の、統一的な言語である。自らの表現のための言語が見当たらなければ、他者の言葉を受け入れるのではなく、あくまで人工的に言葉を創造することさえ厭わないだろう。ここに他者は存在しない。 バフチンにとって単一の言語は生を枯らしてゆく言語であり、社会が「単一の国民語の枠内に、数多くの具体的な世界や閉じられた言語・イデオロギー的な、また社会的視野を作り出」(p.59.)すことで生を得る以上、言語も、これらの視野の内部において、多様な意味的あるいは価値的な内容に満たされたることで生を獲得する。 ではその多様性は具体的にはどのように現れるのか。ひとつはジャンル(演説、新聞、大衆小説、等)である。ふたつめに職業的な分化(政治家、医者、教師、等)、そして最後にこの2つと重なり合う部分も持つ社会的分化(自らの社会的参与ー社会階層、教育施設、家庭、等そして時代)である。この社会的分化は、日々変動する。、バフチンの言葉で言い直せば、歴史的生成、歴史的変動と捉えられる。 こうした多様性は、その異なり具合から、もはや言語の同一平面では扱えないかもしれない。しかしバフチンは、異なりがあったとしても、それぞれの言葉は「世界に対する固有の視点であり、言葉による世界の意味づけの形式であり、独自の対象的意味および価値評価の視野である」(p.64.)という点で同一の平面に置かれるとする。そしてこれらの多様性を統一できるのが、小説作品なのである。 言語が世界に対する固有の視点であるならば、誰の視点も持たない言語は存在しない。 これら分化を促すすべての諸力の活動の結果、言語の中にはいかなる中性の、<誰のものでもない>言葉も形式も残されない(p.67.)。 私たちは歴史的に生成された人間である。「職業、ジャンル、潮流、党派、一定の作品、一定の人間、世代、年齢、一定の日付、時刻」によって私たちは社会的に構成されているのだ。言葉はそれを反映しないではいられない。とはいえ、バフチンは私たちが、社会の複合的な要素によって作られた受動的な存在だとは考えていない。むしろ私たちは他者に塗れた言葉を乗っ取り、自己の志向とアクセントを言葉に住まわせなくてはならないと言う。他者の言葉を自分の唇に滑らせるのではなく、自分のものとしなくてはならないのだ。他者の言葉を借りてしまえばそこには対話的闘争はない。あるのは馴致だけである。 それは標準語と方言の関係についても言える。方言は、標準語に吸収され、方言としての規定を失うこともあるが、逆に標準語を変形させることもありうる。したがって一つの言語にさえ絶えず多言語の対話性が確保されているとバフチンは言う。 人間は誰であっても複数の言語に関係している。しかしその言語間で常に接触や対話があるとは限らない。バフチンはロシアの農民の例を挙げ、教会スラヴ語で祈り、家庭では別の言語を話し、読み書きのできる者に、官庁用語で申請を書いてくれるように頼む。しかしこの農民の多言語的生活において、それぞれの言語間の交渉はない。文学的な言語意識は、むしろ諸言語の矛盾、対話を明るみに出すことにある。こうした諸言語の共存のさせ方が小説家の文体を形成するのである。 だからこそ小説家の志向は、作品において屈折させられる。小説は自己表現ではなく、言語の分化を提示する場であり、小説家の志向は、諸々の言語、諸々の声を響かせるオーケストラとして体系づけられるのだ。 散文作家は既に他者の社会的志向が住みついている言葉たちを利用し、それらを自己の新しい志向に、第二の主人に奉仕させる(p.77.)。 この他者の諸言語が小説の中に体系化されたとき、作品は芸術となる。「小説の発展とは、すなわち対話性の深化、対話性の拡大と洗練である」(p.79.)。 社会の変動を如実に反映させながら、しかしイデオロギー的な統一化は決してなされない。ひとつのイデオロギーがあれば、すぐにそれに対立する、あるいはその価値を引きずり降ろす、対話性を持ったイデオロギーが対置される。そうした分化を繰り返しながら、多様な意味の生成の場となることこそ小説の希望だと、バフチンはソビエト連邦の片田舎で静かに息をひそめながら、体制を批判し続けていたのである。
880af394-2b95-43b0-bf13-29a565835349
2021-02-07T09:24:54
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2013/04/1934-35-1.html
本学教員が取材協力したNHK BSプレミアム「イッピン」が放送されます - 秋田県立大学
# 本学教員が取材協力したNHK BSプレミアム「イッピン」が放送されます # 木材高度加工研究所の 足立 幸司 准教授が取材協力したNHK BSプレミアム「イッピン」、タイトル:『木々は豊か 技は多彩〜秋田 木製品〜』が放送されます。 足立准教授は、曲げ木の技術を発展させた木材の三次元成形技術の研究開発に取り組んでおり、ブナはなぜよく曲がるのか?樺細工に使われるサクラ樹皮やオノオレカンバはどんな特徴があるのか?といった ”木工” の不思議に科学の光をあてる役割を担っております。 また、ブナがよく曲がる秘密については、生物資源科学部4年生の熊本隆人さん(生物環境科学科)の卒業研究テーマとも関連しており、熊本さんが制作した実験道具や試験体、実験データが番組内でご紹介されます。皆さま、是非ご覧ください!! ★番組名 NHK BSプレミアム「イッピン」 『木々は豊か 技は多彩〜秋田 木製品〜』 ★放送日 ①4月 7日(火) 19:30~20:00 ②4月14日(火) 12:00~12:30 ※再放送 足立准教授が開発したぐにゃりと曲がる “やわらかい木” (本学公式Twitterから動画でご覧いただけます!) 足立 幸司 准教授
8f4cded3-1fb0-4f9d-90fb-67ba02f9b907
2024-03-01T17:41:29
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2020/5868.html
### 「人や土地の記憶を残すフロッタージュを、「LIFEworks」として生涯続けていきたい」 #### デザイン学部 酒百宏一 准教授 町の歴史や人の暮らしの痕跡を紙と色鉛筆で写し取り、残すことに取り組んでいる酒百先生。その活動は、個人的な作品制作にとどまらず、地域と連携したアートプロジェクトとしても展開されています。今回は、今、取り組んでいるプロジェクトや本学での教育について、お話いただきました。 ■先生の作品について、お聞かせください。 フロッタージュという技法を使って、作品をつくっています。フロッタージュとは、子供の頃に誰でもしたことがあると思いますが、10円玉や葉っぱなど、凸凹したものの上に紙を載せて、それを鉛筆などでこすって、写し取るという技法です。私はそれを用いて、単にこすって下の形を写すだけでなく、そのものの色もそのまま再現するということをしています。足を運んだその場所で、ふと目に留まった、私なりに美しいと思ったものを、常に持ち歩いている150色の色鉛筆でフロッタージュして、作品をつくります。対象物は主に壁や柱、床、看板、道具など、町や人の痕跡としてあるものを写し取ることが多いですね。というのも私自身、そういう痕跡をひとつの記憶と捉えているからです。今、多くの町が開発によって変わり、古くからあったものが失われているので、少しでもフロッタージュでそういうものを残したいという思いがあるんです。そうした活動の一環で、昨年の7月から東京都荒川区の南千住という町で、地域の方と作品づくりを通して町の記憶を残していく「1000×10南千住 町の記憶PROJECT」に取り組んでいます。南千住は、常磐線の線路を挟んだ東西で、随分と町の様子が変わります。西側の三ノ輪の方は、都電が走る下町ですが、東側の汐入という地名だった場所は、一帯が再開発され、高層マンションが立ち並んでいます。新しい住民と古くからの住民が混在している町なのです。そこで、新旧両方の住民のみなさんが、このプロジェクトに参加することで、会話するきっかけや記憶を共有する場が持てればと思い、取り組んでいます。 ■具体的に、このプロジェクトでは、どういうことをするのですか? 月に1度、参加者募集型のワークショップを開いて、南千住という場所のことを学びながら、みんなでフロッタージュをしています。南千住は古い町で、神社やお寺、橋などが結構あるので、そういうところをワークショップ会場にして、その場所の記憶を写していきます。フロッタージュする対象物は、神社などでは許可された範囲になりますが、基本的には参加者の自由です。「記憶」をひとつのテーマとしているので、その人が感じるその場所の記憶を自分なりに見つけてもらい、事前にこちらで選んだ10色の色鉛筆を使って、塗ってもらいます。フロッタージュは、誰でも簡単にできて、塗っていくと自動的に絵が浮かび上がってくるので、上手下手に関係なく、自分の感性の赴くままに作品を仕上げられるのが魅力です。でき上がった作品は、同じ場所を同じ色で塗っていても、それぞれにその人らしさが反映されてくるので、面白いですよ。 また、このプロジェクトでは、作品数1万枚を最終目標にしています。今のところ約6000枚集まったので、来秋には達成できるのではないかと思います。達成したら、1万枚を一堂に見せる機会をつくる予定です。私としては、作品をただワークショップで体験して終わるのではなく、集めた作品を何か地域にまつわる形で展示したいと思っているんです。南千住に人が集まり、賑わう“場”となるような、作品を見ると同時に、街を歩いてもらえるような機会を設けようと、今、考えているところです。 ■このプロジェクトの始まりは何だったのですか? これまでにも、こういうプロジェクトを各地で行ってきたのですが、2008~2009年にかけて新潟市で「Niigata水の記憶プロジェクト」を行ったんですね。新潟市は、今でこそ排水が整う普通の町ですが、その立地は信濃川と阿賀野川に挟まれ、海よりも土地が低い位置にあるため、戦後間もない頃は「地図にない湖」と呼ばれるほど、大雨のたびに水没する地域でした。実は新潟の町には、まだその痕跡がたくさん残っているので、昔の土地の記憶を呼び覚まそうということで、作品をつくったんです。それをたまたま南千住の床屋の方が見て、感動してくれて。急激に変化している南千住の町でも開催したいという依頼があって、プロジェクトが始まりました。 ■先生がフロッタージュという技法で作品をつくるようになったきっかけとは? もともとは、すごく大きな彫刻を手がけていたのですが、バイク事故の後遺症で、重いものを持てなくなったんです。そこから、そうなった自分でも何か作品をつくれないかと、手を動かしてドローイングやスケッチをしていたときに、それらが自分の存在証明のように感じられて。というのも私には事故当時の記憶がなく、そのときの自分が、すごくあやふやで曖昧な存在のように思えたんですね。ですから例えば、誰かにとって日記がひとつの存在証明であるように、私は私の描くものが存在の証で、そこに自分がいたという証明になると思ったんです。それで外に出て、対象物を実物大で写し、持ち帰ることができるフロッタージュをするようになりました。この技法は、直に対象物に触れて写し取れるので、そのものの感覚がダイレクトに伝わってくるという心地良さがあります。私は、この活動を生涯、続けていこうと決めています。ですからこれを自分の仕事という意味と、人の営みという意味も含めて、「LIFEworks」と呼んでいます。人が生きてきて、ずっと続いてきたもの、シミやキズなど、愛おしさが残る“人の仕事”を写し取っていきたいのです。 ■では、授業での取り組みについてお聞かせください。 今、2年生対象の「感性演習Ⅱ 伝える」という授業を担当しています。デザインもアートと同様に、作品で社会に何かを伝えるわけですが、その何かが伝わらないとデザインとして、あるいは作品として成り立ちませんよね。ですから、単に自分が伝えるということだけでなく、より相手に伝わることを意識した作品づくりが大切になってきます。学生たちは、読み取ったり感じ取ったりすることには敏感ですが、逆にそれを伝える、表現するということは苦手なようです。そこでこの演習では、自分のメッセージを伝えることと、企画・提案で考えていることを伝えるという、2本立てで授業を進めています。 前者は「伝えるカタチ」と題して、“四季”をテーマに、紙を素材とした、触れることで伝わる作品づくりに取り組みます。四季というのは、随分、漠然としていて、人に伝えようとすると説明的になりがちです。桜が咲いて、新芽が出て新緑になって、それが枯れて、雪が降るというように。そういう説明の仕方ではなく、自分が感じたことをいかに、相手が面白がり、感動するように伝えるかということに挑戦してもらっています。 後者は、「蒲田+デザイン プロジェクト」と題して、キャンパスがある蒲田という地域の社会問題についてグループで話し合い、問題を解決するデザインを考えてもらっています。デザインというと、一般的には格好良い形やおしゃれな柄などを想像しがちですが、もっと身近な仕組みを考えることもデザインです。自分たちの身近な町を良くしていくことを通して、こういうデザインもあるということを知ってもらおうと、取り組んでいます。学生が提案したアイデアには、良いものがいくつもあります。例えば、自転車問題を扱ったもので、お金をかけて何かをつくるのではなく、市民の意識を変えることがデザインだと訴えるグループがあったり、民家の空きスペースを駐輪場として貸してもらう代わりに、借りた人はお手伝いをするという仕組みを考えたグループがあったりしました。私は、これを授業の中だけで完結させるのではなく、できる限り蒲田の人たちや行政の人たちに知ってもらう機会をつくりたいと思っています。学生たちが考えたアイデアが、そのまま活かされることはないにせよ、発想の柔軟さや斬新さはあります。そんなふうに大学と地域が結び付くことで、結果、蒲田が変わったとなれば、それは素晴らしいことですよね。 ■最後に、学生にどんな人に育ってほしいとお考えですか? やはり何のためにデザインがあるのか、自分が伝えたいことは、どうしたら伝わるのかを考えられる人になってほしいと思います。伝えることは手段で、相手に伝わることが目的です。それは、コミュニケーションの基礎である、相手を思いやることにも繋がっています。自分の伝えたい思いを「どう伝えれば良いか」を、じっくり考えてほしいです。 [2011年11月取材] ■デザイン学部 酒百宏一准教授個人ページ http://www.sakao-lifeworks.com/ ・次回は2月10日に配信予定です。 2011年12月9日掲出 ## トピックス一覧 2024年のトピックス 2023年のトピックス 2022年のトピックス 2021年のトピックス 2020年のトピックス 2019年のトピックス 2018年のトピックス 2017年のトピックス 2016年のトピックス 2015年のトピックス 2014年のトピックス 2013年のトピックス 2012年のトピックス 2011年のトピックス
8fd951e2-9f66-46c9-954a-04ddddaf1a84
2024-03-04T04:02:59
https://jyuken.teu.ac.jp/topics/2011/021699.html
一の瀬焼 - 受け継がれる伝統 - アクロス福岡
# 受け継がれる伝統 ## 一の瀬焼 ▲イラスト・有馬沙里 ▲一の瀬焼 約400年前の秀吉の朝鮮出兵時に、かの地の陶工を招いて窯を開いたと言われる一の瀬焼。明治期に一時廃窯となったものの、戦後浮羽町の有志たちによって町の復興のために復活する運びとなった。小石原焼や黒牟田焼、小鹿田焼(おんたやき)など各地の焼き物の里から陶工を集めて再興をしたため、現在も6軒ある窯元の作風は全く異なる。それぞれに個性が際立っているので、窯めぐりをしても楽しいというのが一の瀬焼の特徴だ。 今回お話を伺った雲水窯の田中陶文(とうぶん)さんの父親も、小鹿田焼の窯元の家に生まれたその一人。七人兄弟の七番目であったことから、実家は長兄が継ぎ、本人はこの地で新しく窯を開いた。その田中窯の二男であった陶文さんもまた、実家を長兄に託し、5年前にこの雲水窯を開窯したという。 「“一の瀬焼”としてのルールは特に設けず、それぞれの窯が自由なスタイルで作品を作っているのが却ってこの時代に即しているような気がします。一子相伝とか世襲という形がないので、私も独立して新しい窯を開くことが容易にできたし、作品にもさまざまなチャレンジが生かされる。伝統を守ることだけに執着した結果、廃れたり無くなったりする伝統工芸が多いなか、こうしたルールなき自由なスタイルもいいのではないでしょうか」 時代や年齢に沿って、作風がどんどん変わっているという陶文さん。今は土の味を存分に生かした、力強い作品が多い。 「大地や木々など自然から得たインスピレーションを形にすることが多いですね。もう四十数年陶工をしていますが、未だに極意は会得していません。誰が見ても、いい!と本能的に感じるような作品を作りたいと思っています。息子も少しずつ作りはじめていますが、受け継ぐかどうかは、彼の判断に任せたい。これも“自由”なスタイルですから(笑)」 県内はもちろん、長崎や熊本、時には遠く仙台から足を運ぶお客さんもいるのだとか。ギャラリーには陶文さんの作品でコーヒーを飲めるという、贅沢極まりないカフェスペースが設けられている。 (文・上田瑞穂) 雲水窯(うんすいがま) うきは市浮羽町朝田1050-2 TEL:0943-77-2564
93c877bf-7806-405e-b308-684b5ba6e6ec
2023-08-03T06:56:32
https://acros.or.jp/magazine/tradition15.html
クロマグロの漁獲管理 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年10月2日更新 Tweet 国は、太平洋クロマグロの資源回復を図るため、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)での国際合意に基づき、平成22年より管理強化に取り組んできました。 クロマグロについては、平成30年7月から、「海洋生物資源の保存及び管理に関する法律(平成8年法律第77号)」に基づく、漁獲可能量(TAC)制度に移行し、クロマグロの漁獲可能量を定めるとともに、国内の保存管理措置について規定されました。 水産庁ホームページ 「くろまぐろの部屋」へリンク 知事管理量の9割または期間別の数量の9割5分を超える時点で、採捕の停止命令が発出されます。意図せず採捕した場合は、すみやかに放流してください。 *福島県くろまぐろ(小型魚)漁業におけるくろまぐろ(小型魚)の採捕の停止命令が発出されました。詳細につきましては、下記リンクよりご確認ください。 採捕の停止を命じた特定水産資源:くろまぐろ(小型魚)(くろまぐろのうち、30kg未満のものをいう。) 採捕をしてはならない期間   :令和5年6月30日から令和6年3月31日まで 水産課ホームページ「特定水産資源の採捕の停止について」へリンク 遊漁者のクロマグロの採捕につきましては、下記リンクよりご確認ください。 水産事務所ホームページ「海面における遊漁に関するルール」へリンク 水産庁ホームページ「クロマグロを対象とする遊漁者・遊漁船業者の皆様へ」へリンク 福島県には、国から管理期間毎に知事管理分としてクロマグロの漁獲可能量が割り当てられており、県計画を定めて管理を行っています。 福島県の計画はこちら 「福島県の海洋生物資源の保存及び管理に関する計画の別に定める「くろまぐろ」について」 管理期間 区分 知事管理量 (トン) 漁獲量 (トン) 第4管理期間 (平成30年7月1日~平成31年3月31日) 小型魚(体重30kg未満) 4.0 2.1 大型魚(体重30kg以上) 6.0 0 第5管理期間 (平成31年4月1日~令和2年3月31日) 小型魚(体重30kg未満) 13.3 0.9 大型魚(体重30kg以上) 1.0 0 第6管理期間 (令和2年4月1日~令和3年3月31日) 小型魚(体重30kg未満) 13.6 1.5 大型魚(体重30kg以上) 1.0 0 令和3管理年度 (令和3年4月1日~令和4年3月31日) 小型魚(体重30kg未満) 12.8 1.2 大型魚(体重30kg以上) 1.0 0 令和4管理年度 (令和4年4月1日~令和5年3月31日) 小型魚(体重30kg未満) 13.5 13.6 大型魚(体重30kg以上) 1.8 2.0 令和5管理年度 (令和5年4月1日~令和6年3月31日) 小型魚(体重30kg未満) 12.7 17.1 大型魚(体重30kg以上) 1.0 ー
941dec6c-0c35-4062-91f8-8b3bad6cfaf7
2024-03-06T15:39:02
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36490a/kuromaguro.html
ならやま2017春号 page 18/24 | ActiBook
ページ 18/24 留学生レポート21119106783451ロックヘイブン大学2セントラルミシガン大学3嶺南大学校4公州大学校5光州教育大学校6西安外国語大学7華東師範大学8インドネシア教育大学9ハイデルベルク大学10ブカレスト大学11リヨン第三大学Interviewee教育学部学校教育教員養成課程教育発達専攻心理学専修3回生京都府立南陽高等学校出身きむらあやか木村綾華さんハイデルベルク大学(ドイツ)(留学期間2016.9~2017.8)帰国する友達との写真(2月)ハイデルベルク城からの景色(9月)留学をしようと思ったきっかけは。奈良教育大学で、教育について学ぶ中で、他の先進国の教育状況や社会状況に興味を持ったことがきっかけです。留学する前にどれくらい語学の勉強をしていましたか。1、2回生の間は週に1回のドイツ語授業を受けて勉強をし、3回生から週に1回1時間程度、ドイツからの留学生とお互いの母語を教えあう「タンデム」という方法で勉強していました。留学先ではどのような1日を過ごしていますか。午前中は大学で語学の勉強をし、午後は授業がある日もあれば、ハイデルベルク大学の日本学科の生徒さんたちとタンデムをしています。夜は勉強したことの復習をしたり、時にはパーティに参加するなどいろんな人と交流をすることもあります。留学体験をどのように生かしていきたいと思いますか。日本では外国語と言えば英語であるという意識があると感じているので、教師になった時には「外国語=英語」という概念から子供たちを解放できるようにしていきたいと思います。また、日本では英語が話せることは特別な能力であるとされる風潮がまだあるので、海外ではそれは当たり前であるという視点を持って教育に携わりたいです。在学生、高校生の皆さんに一言。視野を広げるために、世界に出ることはとても重要なことであると実感しています。語学の勉強だけでなく様々なことに触れる機会として、留学することは大きな力になります!Viel Erfolg!留学生活で一番驚いたことは何ですか。ヨーロッパ圏の人たちは国が違っても、他国の言語に精通している人がとても多いところです。多くの人が英語はもちろん、スペイン語やフランス語を話すことができることに驚きました。留学体験中一番嬉しかったことは何ですか。来たばかりの頃は講義内容を聞き取ることがとても困難でしたが、7、8割の内容が理解できるようになったと感じた時に、上達を感じることができ、嬉しかったです。また、大変だったことはやはり、講義内容が理解できるようになるまでの期間は苦しかったです。クラスメイトとのハイデルベルク観光(9月)17_SPRING 2017ならやま
94a87a05-9250-432d-b6d3-0dc8d59793e1
2022-01-19T22:47:20
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook19/HTML/index18.html
2011年7月18日のブログ記事一覧-東京災害支援ネット(とすねっと)
### 8・7東京フォーラム「東京に避難してきた子どもたちを支える」8月7日(日)午後1時~ 2011年07月18日 22時57分53秒 | 研修会/学習会/集会 8・7東京フォーラムにおいて、集会宣言が採択されました。 8・7東京フォーラム 「東京に避難してきた子どもたちを支える」 出身地・避難先・子ども・養育者・支援者の連携を求めて 子どもの心のケアー、養育者に知って貰いたいこと 避難先での家族を守るために 現在、震災で多数の子どもが東京に避難してきています。 しかし、その実情は十分把握されておらず、支援も行き届いているとはいえません。そして長期にわたる避難生活にはソフト面でも配慮や支援が必要となり、これまでの家族関係を崩すことなく、出身地との関係を壊さず、今の生活を豊かに築くという新しい経験を求められます。 私たちは東京の地にあって、現状を皆が持ち寄り、要望を聞き、考えを出し合って、できることから始めようと本シンポジウムを開催することとしました。 地域の理解や生活を共にする養育者のありよう、関係者の知恵が、今、問われています。本シンポジウムを通じ、東京に避難してきた子どもたちを支え、自治体・子ども・養育者・支援者がどのように連携していくかを検討していきます。 日時 2011年8月7日(日) 13時~16時30分 会場 日本財団 2階大会議室 東京都港区赤坂1−2−2 日本財団ビル http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html 第1部 東京へ避難した子どもの実情と課題 当事者の声/支援者による支援と課題 第2部 心のケアーをめぐって 講演―養育者・支援者に知ってもらいたいこと 村瀬嘉代子氏(日本臨床心理士会長) 主催 財団法人全国里親会、社会福祉法人子どもの虐待防止センター、一般社団法人日本臨床心理士会、NPO法人東京養育家庭の会、東京災害支援ネット、東京臨床心理士会 後援 東京都社会福祉協議会児童部会、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク 協力 公益財団法人日本財団 問い合わせ先 全国里親会 東京都港区赤坂9−1−7−857 電話03-3404-2024 (担当・青葉) コメント ### 【東電】仮払補償金の支払いに関する質問書に対する東京電力の回答に対する当団体の見解 2011年07月18日 22時48分24秒 | 東京電力 6月21日付で回答された東京電力株式会社の回答書についての当団体の見解です。 福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故についての 仮払補償金の支払いに関する質問書に対する東京電力の回答に対する当団体の見解 平成23年7月12日 東京災害支援ネット(とすねっと) 代表 弁護士 森 川  清 (事務局) 〒170-0003東京都豊島区駒込1-43-14 SK90ビル302森川清法律事務所 TEL0120-077-311 FAX03-6913-4651 私たちは,主に都内で東日本大震災の被災者を支援する活動に携わっている弁護士・司法書士・市民等のボランティア・グループであり,インターネット(ブログ)やニュースレター「とすねっと通信」などを通じて被災者に必要な情報を提供したり,都内や被災地の避難所や電話での相談活動を行っている団体です。 私たちは,平成23年6月14日,「福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故についての仮払補償金の支払い関する意見書」を提出し,①仮払補償金について,避難区域等に住民登録がない被害者に対して,仮払補償金の請求を受け付けるとともに,住民票以外の資料等によって当該被害者の居住実態を積極的に把握し,迅速に,仮払補償金を支払うこと,② ①の対応について,ホームページ,TV・新聞広告等を通じて,広く被害者に対して告知することを要請しました(※1)。その上で,平成23年6月18日,その具体化を尋ねるべく,「福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故についての仮払補償金の支払いに関する質問書」を東京電力株式会社に提出しました(※2)。 これに対して,東京電力株式会社から,平成23年6月21日,回答がなされました(※3)。 これによれば,「貴団体および被災者の方からのご意見も踏まえ,6月17日以降のお問い合せにつきましては、住民登録がなく、お支払いできていないすべての方を対象に、居住実態に関する確認や関係書類等についてご案内するようあらためて取扱いを徹底しております。」「弊社ホームページでも6月17日より,コールセンターにお問い合わせをいただくよう掲載内容を変更させていただいております。」「さらに、弊社にお問い合わせいただき、対応を保留しておりました方や仮払補償金請求書に住民票の添付がなかった約1,300名の方へ個別に弊社からご案内の送付を開始しております。」としています。 ところが,広野町に居住していた被害者に関しては原則として住民票がある人に義援金の支払がなされているとして,居住実態があるにもかかわらず住民登録がない被害者に対して東京電力株式会社が仮払補償金の支払いを拒んでいるとの相談がよせられています。 しかし,平成23年6月14日付「福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故についての仮払補償金の支払い関する意見書」でも指摘しましたように,原賠法では,損害賠償に関して,住民登録の有無は要件としておらず,漏れることなく被害者の救済が図るためには,住民登録の有無という形式的かつ画一的な基準のみに固執することなく,住民登録がなくとも,避難区域等に居住実態を実質的に認められるのであれば,仮払補償金を支払うべきです。東京電力株式会社の対応は,自らの回答とも矛盾するものであり,到底許されるものではありません。 また,東京電力株式会社は,「これまでお断りした方や被害概況申出書を提出いただいている方につきましては、このたびの取扱い変更に該当するかを特定することが困難な状況であり、個別連絡による対応は出来かねます」としています。 しかし,「これまでお断りした方や被害概況申出書を提出いただいている方」の大半は,本来被害救済を受けられるにもかかわらず,東京電力株式会社の不適切な対応により被害救済を拒まれたのです。しかも,これらの方が提出した申請書類や被害概況申出書を通じて,連絡先等は充分に特定できるはずであり,これを「困難な状況」として,一切調査をしようとしないのは,怠慢であるとしか言いようがありません。 よって,私たちは,改めて, ① 避難区域等に住民登録がない被害者に対して,仮払補償金の請求を受け付けるとともに,住民票以外の資料等によって当該被害者の居住実態を積極的に把握し,迅速に,仮払補償金を支払うことを徹底すること ② これまでに避難区域等に住民登録がないとして,貴社が仮払補償金の請求の受付を拒んだり,支払拒否との回答したり,被害概況申出書の記入・提出させただけに止まっている被害者について,貴社として追跡調査をして,仮払補償金の請求ができることを連絡すること を要求します。 以上 ※1 「福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故についての仮払補償金の支払い関する意見書」(平成23年6月14日) ※2 「福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故についての仮払補償金の支払いに関する質問書」(平成23年6月18日) ※3 「ご回答」(平成23年6月21日) ### 書籍のお申し� 2d8a �み < f /body> 0
9a62d006-dc30-4732-8d93-fad99b57ee80
2024-03-05T06:07:48
https://blog.goo.ne.jp/tossnet/d/20110718
327f ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2012年度バックナンバー> 瀬棚保育所「ふれあい運動会」が開催されました! (7/1) 7月1日(日)、B&G海洋センター体育館にて瀬棚保育所”ふれあい運動会”が開催されました。 当日は、瀬棚は強風(山瀬)が吹き、残念ながら室内での開催となりました。 たくさんの父母の方々やおじいちゃんおばあちゃんの声援を受けて、子ども達は練習の成果を笑顔で元気よく披露してくれました。 【運動会の様子を紹介します】 ▲さくら紅組によるはじまりの言葉                         ▲はとぽっぽ体操・・・つくし組のお友達も上手に踊っていましたよ♪ ▲かけっこ・・・名前を呼ばれて元気に返事が出来ました!(^^)!       ▲紅白玉入れ合戦・・・今年は引き分けでした ▲いっとうしょうたいそう3・・・ちゅうりっぷ・たんぽぽ組のお遊戯       ▲銀河鉄道999・・・年長さんのお遊戯は、組体操を取り入れてかっこよく みんな元気よく踊っていました                       決めてくれました(^^)v ▲紅白綱引き・・・紅も白も一生懸命引っ張り、こちらも引き分けです    ▲地球をくすぐっチャオ!・・・親子遊戯で大好きなお父さんお母さんと踊れ て、子ども達も嬉しそうでした(*^_^*)
a3cd01f7-6518-40ba-94a1-4b4cb4e47480
2024-02-21T06:16:25
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1428.html
運賃の値上がりによるチャリティグッズ送料変更のお知らせ | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
825 604 12ff # 運賃の値上がりによるチャリティグッズ送料変更のお知らせ 2015年03月31日 お知らせ ツイート ## 2015年4月1日よりチャリティグッズの送料が変わります いつもAARオンラインショップをご利用いただきありがとうございます。 ゆうパック運賃の値上がりにともない、チャリティグッズの送料が2015年4月1日(水)発送分から変更となります。ご利用いただいております皆さまには新たなご負担をおかけしますが、何卒ご理解をお願いいたします。 ### 送料一覧(2015年4月1日発送分より) 地域 都道府県 運賃(税込) 関東 東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、山梨、茨城、群馬 500円~ 中部・北陸・信越・東北 静岡、 愛知、 三重、 岐阜、 富山、 石川、 福井、 新潟、 山形、 福島、 宮城、 岩手、 秋田、 青森 550円~ 関西 大阪、京都、奈良、滋賀、 兵庫 600円~ 中国・四国 岡山、 広島、 山口、 島根、 鳥取、 香川、 徳島、 愛媛、 高知 800円~ 九州 福岡、 大分、 宮崎、 鹿児島、 佐賀、 長崎、 熊本 900円~ 北海道 900円~ 沖縄 900円~ なお、商品のサイズや重さによって、普通郵便やゆうメールなどを利用してお送りする場合もございます。いずれの場合もお客さまのご負担が最も少なくなるよう手配しております。 本件についてご不明な点などございましたら、いつでもAARまでご連絡ください。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 AARオンラインショップ
a61c5791-55fa-4350-b313-e8a19a50aee4
2024-03-04T14:06:29
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2015/0331_1724.html
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う保証(セーフティネット保証4号認定)について | 大分県中津市
# 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う保証(セーフティネット保証4号認定)について 公開日 2020年03月02日 更新日 2024年01月15日 中小企業信用保険法第2条第5項第4号(セーフティネット保証4号)は、突発的災害(自然災害等)の発生に起因して売上高等が減少している中小企業者を支援するための国の制度です。 中津市では、新型コロナウイルスに係るセーフティネット保証4号について、認定受付を開始しています。 ## 制度概要 セーフティネット保証4号とは、中小企業信用保険法第2条第4項第4号に基づき、突発的な災害等により相当数の中小企業者の事業活動に著しい支障が生じている地域を指定し、指定地域において、売上高等が減少している中小企業者(指定地域内に事業所を有する)が、一般保証とは別枠(無担保8千万円、最大2億8千万円)の保証(借入額の100%を保証)の利用対象となる制度です。 ## 指定期間 令和2年2月18日~令和6年3月31日に延長 新型コロナウイルス感染症により影響を受ける地域として大分県全域が指定されました。なお、指定期間は3ヶ月ごとに調査の上、必要に応じて延長されます。 なお、指定期間とは、認定申請をすることができる期間をいいます。 ## 取扱いの変更について(令和5年10月~) 令和5年10月1日以降の認定申請分から、セーフティネット保証4号(新型コロナウイルス感染症)における資金使途が「借換」に限定されます。 【注意】借換資金に追加融資資金を加えることは可能です。 その他詳細につきましては、中小企業庁ホームページ(新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号)にてご確認ください。 ## 対象中小企業者 次の要件のいずれも満たし、市町村長の認定を受けた中小企業者が、セーフティネット保証4号の利用対象者となります。 指定地域において1年間以上継続して事業を行っていること。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。 ※前記において対象とならない場合でも、特例により対象となる場合がありますので、窓口にてご相談ください。 ## 申請方法 次の書類を中津市企業立地・雇用対策課までご持参ください。中津市の認定を受けた後、金融機関及び信用保証協会にて経営安定関連保証の申し込みを行ってください。 認定申請書[DOC:44.5KB] (1部) 売上高計算表(申請書の添付資料)[DOC:48KB](1部) 売上高等が確認できる書類(事業全体での売上等を確認します) 1年以上継続して事業を行っていることが確認できるもの 代理申請の場合は委任状(4号)[DOC:30.5KB](1部) ※詳しくは企業立地・雇用対策課までお尋ね下さい。 ## お問い合わせ 企業立地・雇用対策課 住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3 FAX:0979-24-4020 E-Mail:[email protected]
aa822929-2af8-4f11-a6a0-d7fb6c54579e
2024-01-15T06:15:06
https://www.city-nakatsu.jp/doc/2013091900263
出港前報告制度について : 税関 Japan Customs
ホーム > 事前報告制度 > 出港前報告制度について(最終更新平成31年2月6日) tweet # 出港前報告制度について 平成24年3月30日、関税定率法等の一部を改正する法律案が国会で可決され、成立しました。本改正により、出港前報告制度が導入されることとなりました。本制度では、船舶の運航者等が、我が国に入港しようとする船舶に積み込まれる海上コンテナー貨物に係る積荷情報を、原則としてコンテナー貨物の船積港を船舶が出港する24時間前までに電子的に税関へ報告することが求められます。本制度は、平成26年3月から運用を開始しています。 なお、積荷情報を報告期限までに報告を行わない場合及び偽った報告を行った場合は、関税法において罰則を規定しています。 2017年10月のNACCS更改により、一部仕様等に変更が生じますので、変更後の内容を掲載しています。 出港前報告制度の概要 日本においては、2019年にラグビー・ワールドカップ、2020年に東京オリンピック・パラリンピックの開催を 控え、政府全体としてテロ対策に取り組んでおり、税関においてもテロ対策を一層強化しています。 2014年3月から、テロ対策等国際的な物流セキュリティ強化の観点から出港前報告制度を導入してい ますが、出港前報告制度における積荷情報の報告について、内容が不正確であるなどの不適切な報告事例 が一部見受けられます。  適正な出港前報告に向けて、引き続き報告義務者・関係各位のご協力をお願いします。 「適正な出港前報告へのご協力を」(平成30年3月)[PDF:376KB] >English ## Ⅰ.制度概要 ### 1.出港前報告制度について(手引き)[平成29年10月現在][PDF:1,750KB] 本文[PDF:369KB] 別紙 ### 2.出港前報告制度に関する主な質問及び回答【FAQ】[PDF:316KB] ### 3. 運用上の注意事項 #### (1)災害又は電気通信回線の故障等によりNACCSへの報告が困難な場合の対応について 別添の対応手順にしたがって、指定した税関の連絡先へ連絡の上、税関からの指示にしたがって下さい。 なお、NACCSの障害時には、NACCSの掲示板に税関からの指示が掲載されます。 (別添資料)「災害又は電気通信回線の故障等によりNACCSへの報告が困難な場合の対応について」[PDF:164KB] #### (2)積荷情報の不適切な報告事例について 別添の通り、税関によるリスク分析の妨げとなりかねない不適切な報告事例を例示しますので、確認の上、適切かつ詳細な報告をしてください。 (別添資料)出港前報告制度における積荷情報の不適切な報告事例 [PDF:413KB] #### (3)不一致情報への対応について 別添の対応手順のとおり、税関によるリスク分析の妨げとならないよう、船会社と利用運送事業者が協力して、配信された不一致情報の内容に応じた対応をしてください。なお、不一致情報が配信されたことをもって、税関へご連絡していただく必要はありません。 (別添資料)不一致情報への対応について[PDF:116KB] #### (4)積荷情報の訂正等について 積荷情報の訂正等にかかる具体的な対応にあたっては、別添を参考にしてください。(別添資料)積荷情報の訂正等について[PDF:116KB] #### (5)税関からのリスク分析結果の事前通知(DNL、HLD、DNU及びSPD)への対応について 事前通知に記載される税関からの指示事項にしたがって対応をしてください。なお、通知内容について不明な点がある場合又は通知内容に誤りがあり解除を要請する場合には、事前通知に記載される税関の連絡先へご連絡下さい。 (別添資料)事前通知に関する税関への連絡にあたっての留意事項について[PDF:104KB] #### (6)船卸許可申請手続きへの対応について 別添の対応手順にしたがって、SPD通知を受けた貨物の船卸しをしようとする港を管轄する税関官署へ船卸許可申請書を提出して下さい。(NACCSを利用する場合には、船卸許可申請(DNC)業務により実施して下さい。) なお、船卸許可申請手続きに関して不明な点がある場合には、船卸港を管轄する税関官署へご連絡下さい。 (別添資料)「船卸許可申請手続きへの対応について」[PDF:292KB] ### 4.その他 #### (1)海上コンテナー貨物にかかる税関からの事前通知の内容について 次へお問い合わせください。 出港前報告担当 電話番号:050-5865-2376(日本語:「1」を選択後、事前通知:「1」を選択) メールアドレス:[email protected] #### (2)出港前報告制度の内容(関税法、関税法施行令、関税法施行規則及び関税法基本通達)に関するお問い合わせについて 次のURLのお問い合わせフォームをご利用の上、関税局へお問い合わせください。 https://www.customs.go.jp/quest/index.htm #### (3)NACCSに関する事項(業務仕様の内容、エラーメッセージの内容、申請者IDの発給手続き、NACCSへの利用(接続)申込み)のお問い合わせについて サービスプロバイダー経由の接続により報告を行う者は、契約するサービスプロバイダーへお問い合わせください。 NACCS利用者(自社システムとのゲートウェイ接続により報告をしている者及びNACCSパッケージソフトを使用して報告をしている者)の海外事業所の方は、国内のNACCS利用者を通じてNACCSセンターのヘルプデスクへお問い合わせください。 NACCS利用者の方は、NACCSセンターのヘルプデスクへお問い合わせください。 ## Ⅱ.参考 ### 1.出港前報告制度関係法令集(一部平成29年10月8日施行分を含む)[PDF:187KB] ### 2.出港前報告制度掲示板(NACCS)【第6次NACCS対応】 業務仕様書【第6次NACCS対応】 NACCSに接続が認められたサービスプロバイダー一覧【第6次NACCS対応】 ### 3.その他 「出港前報告制度に関する講演会資料 」(制度導入時資料)[PDF:700KB] 「出港前報告制度導入に伴い発生する手数料の関税評価上の取扱いについて ### 4.出港前報告制度について【2017年10月のNACCS更改以前版】 (最終更新 平成30年4月13日)
ac31fbf5-c6c0-4f43-a2cd-8584db7f6f25
2023-10-19T13:09:33
https://www.customs.go.jp/news/news/advance5_j/index.htm
広島市工業技術センター
Hot news ## お知らせ 一覧を見る 2024/03/06 入札情報を更新しました。 2024/03/01 【重要】『広島市工業技術センター設備使用料・依頼試験手数料の改定のお知らせ』(3月1日) 2024/02/26 デザインネットワーク講演会参加者募集!【開催3月15日】 2024/02/09 配布資料一覧 令和6年度広島ミクシス・ビル清掃業務 2024/02/08 令和5年度 広島高分子材料研修会(広島ゴム技術員会2月例会講演会)を開催します!【開催3月1日】 2024/02/06 2023年度 デジタルエンジニアリング講習会 3月8日(金) 2024/01/24 令和5年度 解析・シミュレーション研修会を開催します! 2023/11/16 デザインセミナー&トークセッション参加者募集!【開催11月28日】 2023/10/31 環境経営実践講習会を開催します。【開催11月22日】 2023/10/30 令和5年度 データサイエンス研修会「Pythonによるデータ分析体験」を開催します。 User guide ## ご利用案内 技術的な相談がしたい どんな機器があるか知りたい 機器を使いたい 試験を依頼したい 講習会に参加したい これまでのサポート事例を知りたい パンフレットPDF [7.35MB] ## ひろしまの企業情報 広島市および近郊の企業の概要や技術をデータベースで検索できます。 日本語サイトはこちら Japanease英語サイトはこちら English 掲載企業募集中
ae7dc727-b276-4586-aced-02c49bd8a916
2024-03-06T06:10:14
https://www.itc.city.hiroshima.jp/
【7/16(日)】2017年度第2回オープンキャンパスを開催しました! | 大阪観光大学 受験生向け EVENT INFO 2024
## 【7/16(日)】2017年度第2回オープンキャンパスを開催しました! ### 学長挨拶 / 大学ガイダンス / 学生プレゼンテーション 本学大講義室で始まった午前のプログラムでは、学長・赤木攻からの挨拶に続き教務課による大学全般の説明、観光学部・国際交流学部それぞれの担当教員による各学部の説明、入試広報課による平成30年度入試についての説明が行われました。 赤木学長の挨拶 教務課による大学説明 観光学部担当教員による学部説明 国際交流学部担当教員による学部説明 入試広報課による入試説明 続いて行われた、本学学生3名によるプレゼンテーションでは、高校生に伝えたいメッセージやなぜ本学を選んだのか、留学の体験談など、それぞれの経験を活かした発表を行いました。 学生によるプレゼンテーション(1) 学生によるプレゼンテーション(2) 学生によるプレゼンテーション(3) ### 先輩が案内するキャンパスツアー 大講義室でのプログラム終了後、数班に分かれて学生スタッフの案内で順次キャンパスツアーに出発。 図書館や国際交流サロン、事務局、国際交流学部が使う英語学習ルーム、教員の研究室などを巡りました。 やさしい先輩が気さくに話しかけてくれます 図書館(DVDコーナー) 国際交流サロン 研究室 ### 楽しいランチタイム! 歩き回ってお腹がすいたところで、お待ちかねのランチタイム。 今回はスペシャルメニューとして「Wチーズチキンカツ」が振舞われました。 学生スタッフ・教職員スタッフも参加者と一緒に食事を取りながら交流し、食堂のあちこちから楽しそうに談笑する声が聞かれました。 学生スタッフと食事を楽しむ参加者 スペシャルメニュー「Wチーズチキンカツ」 ### 吹奏楽部によるオープニング演奏 / 嬉し恥ずかしダンス体験 午後からのプログラムは、本学明浄ホールにて開催。 オープニングアクトとして、本学吹奏楽部が金管アンサンブルでTVアニメ「アルプスの少女ハイジ」の主題歌「おしえて」を演奏し、参加者やオープンキャンパススタッフから暖かい拍手が送られました。 並行して、本学のダンス部に興味を持った参加者がダンススタジオを訪ね、ダンス教室の体験レッスンに参加。 はじめは恥ずかしそうにしていた参加者でしたが、徐々に先生の気さくな人柄と軽快なヒップホップの音楽の雰囲気に誘われて楽しそうに体を動かしていました。 吹奏楽部の金管アンサンブルに聴き入る参加者 ダンスの体験レッスンを受ける参加者 ### 本学ならではの選べる体験授業! そして、午後のメインプログラムである体験授業とブーストークがスタート。 前半に行われた体験授業は、6名の教員が6つのブースに分かれ、それぞれの担当分野をテーマとした内容で展開。 体験授業ながらその奥深い内容に参加者たちはみな興味深そうに耳を傾けていました。 ブース1「観光から交流へ」(山口 隆子 先生) ブース2「関空のイチバンとは?」(稲本 恵子 先生) ブース3「新しい観光・旅行」(辻本 千春 先生) ブース4「観光の学びと関連する資格」(渡部 美智子 先生) ブース5「少数民族を知る、着る、感じる!」(谷口 裕久 先生) ブース6「笑って、遊んで英語をパズルに」(ダミアン・ドカティ 先生) 「姿勢科学」ブース ### 笑顔がはじける!ブーストーク / チャレンジ!吹奏楽部ミニ体験 後半は先輩との交流を楽しむ「レッツトーク」と、各学部の教員との交流を楽しむ「学部トーク」を展開。 どのブースも気さくな先輩や教員との対話に花が咲き、送迎バスの最終便が出る直前まで笑い声が絶えることはありませんでした。 レッツトーク レッツトーク 学部トーク(観光学部) 学部トーク(国際交流学部) 最後に、吹奏楽部に興味を持った参加者に対しちょっとした体験レッスンを実施。 部員の指導でクラリネットを吹いた参加者が思いの外早く音を出せるようになり、周りから「すごい!」と歓声が上がっていました。 クラリネットに挑戦中(吹奏楽部ミニ体験) ### 個別相談会 / 留学生向け説明会 前後半を通して同時に開催された個別相談会にも、参加者がひっきりなしに訪れていました。 また、本学を訪れた外国人留学生に対しても専門の説明会が設けられ、担当職員がわかりやすい日本語で丁寧に説明していました。 個別相談コーナーも終始盛況でした ### お見送り! すべてのプログラムが終了し、送迎バスの最終便が出発する際にはオープンキャンパススタッフ総出でお見送りしました。 暑い中ご来学くださった皆様、誠にありがとうございました! また来てね!(^_^)/~~ ### 次回予告! 次回は7月30日(日)に、本学のほか関西国際空港や近隣ホテルを巡る特別オープンキャンパスを開催いたします。 (※事前予約制;詳細はこちら) また、来月8月6日(日)にもオープンキャンパス(自由参加)を開催いたします。 夏真っ盛りの暑い中ではありますが、たくさんの方のお越しをお待ちいたしております。
af8834a4-b98c-476f-9a58-14f4a3439d31
2024-03-03T19:02:46
https://www.tourism.ac.jp/oc/report/cat01/24.html
「ミナミで買い物!応援キャンペーン」令和2年12月31日(木)まで! - 大阪中心 The Heart of Osaka Japan – 大阪市中央区オフィシャルサイト 地域情報ポータルサイト
# 「ミナミで買い物!応援キャンペーン」令和2年12月31日(木)まで! 投稿日:2020/11/13 更新日:2020/11/24 11月16日(月)から12月31日(木)まで、休業要請等による影響を受けたミナミ地区において、新しい生活様式に対応した店舗利用の促進と小売店舗等の支援を目的として、感染防止対策を行ったミナミ地区の小売店舗等でのキャッシュレス決済による商品等の購入者に対して、決済金額の一部をポイント付与する「ミナミで買い物!応援キャンペーン」が実施されます。 <本事業の対象となるキャッシュレス決済事業者> ・PayPay株式会社(決済サービス:PayPay) ・楽天ペイメント株式会社(決済サービス:楽天ペイ(アプリ決済)) <本事業の概要> ミナミ地区の飲食店及び宿泊施設を除く店舗で、対象のキャッシュレス決済を利用して商品・サービス等を購入・利用された方に対し、決済金額の20パーセント分のポイントを付与します。 【ミナミで買い物!応援キャンペーン】 キャンペーン期間:令和2年11月16日(月曜日)から令和2年12月31日(木曜日)まで ポイント付与割合・上限: 付与割合 決済金額の20パーセント 付与上限 期間中、決済事業者1社につき、1人あたり3,000円分 その他キャンペーンの詳細は、大阪市ホームページをご覧ください。 追加情報 問合せ先: ●キャンペーン全般に関すること ミナミで買い物!応援キャンペーンコールセンター: 06-6654-3211 (月曜日から土曜日、9時から17時30分まで) ●決済サービスへの加盟に関すること PayPay:0120-957-640(10時から19時まで) 楽天ペイ(アプリ決済):0570-200-234(9時30分から23時まで) https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000515598.html
b3c5dab7-16e3-4cf7-961e-c7ef46a74389
2024-03-04T23:09:33
https://osaka-chushin.jp/news/48457
市政だより 平成23年3月1日号 11面(テキスト版) | 東大阪市
[公開日:2014年9月12日] [更新日:2014年9月12日] ID:4389 ### 子育て援助会員養成講座 保育所・幼稚園への送迎や自宅での保育など、地域の子育てを支援する援助会員になりませんか。 とき 3月13日(日曜日)午前9時から午後0時30分 ところ 総合福祉センター対象自宅での保育や送迎ができる心身ともに健康な20歳から70歳の市内または近隣市在住の方 定員・定数 15人(申込先着順) 内容 事業概要の説明、子どもの健康と発達、現在の子育て環境と求められる支援 持ち物 筆記用具 ※当日登録希望者は2.5センチメートル×3センチメートルの写真2枚、印鑑、自宅周辺地図A4サイズ1枚。 申込方法・応募方法など 講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を3月11日(金曜日)午後5時までに電話またはファクスで(直接も可) #### 申込み先・応募先 問合せ先 ファミリー・サポート・センター 06(6785)2625、ファクス06(6789)5611 ### スポーツエリア花園クラブの教室 #### グラウンドゴルフ とき 毎週月・木曜日午前9時から11時(祝日を除く) ところ 花園中央公園対象市内在住の方 料金 年3,000円、月1,000円 申込み先・応募先 問合せ先 クラブハウス 072(962)8889(月曜日午前10時から午後1時・ファクス兼用) グラウンドゴルフ担当「荒井」 072(988)3889 #### サッカースクール とき 対象 毎週火曜日(祝日を除く) 午後3時45分から4時55分=園児 午後4時から5時15分=小学校1年生から3年生 午後4時15分から5時30分=小学校4年生から6年生 ところ 近鉄花園ラグビー場人工芝グラウンド 料金 年1,500円、月4,500円 申込方法・応募方法など 教室名、氏名、年齢、電話番号を電話または電子メールで ※サッカースクールスタッフも募集。 申込み先・応募先 問合せ先 クラブマネージャー「梶田」 080(2483)7790 スポーツエリア花園クラブ メールアドレス [email protected] #### 問合せ先 ### グリーンガーデンひらおか 教室&催し #### カラオケ指導教室 #### パソコンスクール とき 料金 申込方法・応募方法など 初心者(文字入力の基礎)=3月11日(金曜日)・100円・6日(日曜日)まで 応用(オリジナル音楽CDの作り方)=3月15日(火曜日)・1,000円・10日(木曜日)まで 持ち物 ノートパソコン(レンタル100円) #### 初心者囲碁教室 #### エコ生活の知恵と美しい歩き方入門 持ち物 タオル #### プリザーブドフラワー教室 持ち物 クラフトハサミ、持ち帰り用袋 #### ミニロボット・ストラップ工作教室 #### 書道教室 持ち物 書道用具、半紙 申込方法・応募方法など 3月16日(水曜日)まで #### 木の実で壁飾りと三脚花入れ作り 持ち物 ビニール袋 #### 春の小川をのぞいてみよう 料金 大人300円、子ども100円 持ち物 弁当、水筒、雨具、小さいザル、長靴、タオル、着替えなど 申込方法・応募方法など 3月22日(火曜日)まで #### 生駒山系の写真・作品展 生駒山に関する写真や工作など、市民の皆さんの作品を展示します。 とき 3月1日(火曜日)から4月15日(金曜日)午前10時から午後5時(月曜日は休館) ※申込不要。 ところ グリーンガーデンひらおか #### 申込方法・応募方法など 教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を各申込期限までに電話またはファクスで #### 申込み先・応募先 問合せ先 グリーンガーデンひらおか 072(982)9920、ファクス072(982)9921 ### 親子クレイクラフト体験教室 樹脂粘土でストラップなどを作ります。 とき 3月27日(日曜日)午後1時から3時 ところ 青少年女性センター 対象 市内在学の小学生とその保護者 定員・定数 10組(抽選) 料金 1組1,000円 申込方法・応募方法など 往復ハガキに教室名、住所、氏名(ふりがなも)、年齢、電話番号を書いて、3月18日(金曜日)(必着)までに郵送 #### 申込み先・応募先 問合せ先 〒577・0054高井田元町1-11-17 青少年女性センター 06(6789)5746、ファクス06(6789)2049 ### 地域安心生活サポーター養成講座 日常生活の困りごとを手伝う援助者の養成講座を行います。 とき 3月26日(土曜日)午前9時30分から午後4時 ところ 高齢者サービスセンター 対象 受講後にサポーターとして活動できる市内在住、在勤の方 定員・定数 50人(申込先着順) 講師 大阪教育大学准教授・新崎国広さん、NPOナルク常務理事・青木富子さん 申込方法・応募方法など 講座名、住所、氏名、電話番号を3月15日(火曜日)までに電話またはファクス、電子メールで #### 申込み先・応募先 問合せ先 高齢者サービスセンター 072(962)8022、ファクス072(963)2020、メールアドレス [email protected] ### リズム体操教室 とき ところ 3月8日(火曜日)、15日(火曜日)、29日(火曜日)午前10時30分から11時30分=市民ふれあいホール(鳥居町) 3月10日(木曜日)、17日(木曜日)、24日(木曜日)午後7時から8時=東体育館 3月12日(土曜日)、19日(土曜日)、26日(土曜日)午前10時から11時15分=東体育館 対象 女性 料金 年1,000円、月2,000円 ※無料体験あり。子ども連れの参加不可。 持ち物 運動ができる服、上靴 #### 問合せ先 東大阪リズム体操協会事務局「澤村」 072(984)0035 青少年スポーツ室 06(4309)3281、ファクス06(4309)3835 ### 男の料理教室 一汁三菜の料理を作ります。 とき 3月27日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分 ところ はすの広場(近江堂) 対象 市内在住、在勤の成人 定員・定数 10人(抽選) 料金 1,500円 持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具 申込方法・応募方法など 往復ハガキに教室名、住所、氏名(ふりがなも)、年齢、電話番号を書いて、3月12日(土曜日)(必着)までに郵送 #### 申込み先・応募先 問合せ先 〒577・0817近江堂3-12-15 はすの広場(近江堂) 06(6730)0840、ファクス06(6730)5723 ## もっとまちがスキになる ### 地域まちづくり活動助成金交付団体(7) 2019RWC・SINIKESIMA・「遊」・SPACE 2019RWC・SINIKESIMA・「遊」・SPACEは、近年、新池島町を取り巻く環境が変化しているなか、住民自らがまちの未来を考えていこうと設立しました。 昨年11月には安心・安全・快適なまちにしていくために、新池島街づくり研究会を発足。2月には「安心して生活していける街」をテーマに、防災・減災・地域コミュニケーションに関するワークショップを開催しました。ワークショップでは近畿大学准教授の脇田祥尚さんが、「まちを歩くとまちの良いところや悪いところに気づくことができ、新しい視点でまちが見える」とアドバイス。また、大学生がほかの地域の防災への取組みを事例発表したあと、参加者が新池島町に合った防災対策について活発に意見交換していました。 よりよいまちにするためには、住民一人ひとりの意識が大切です。みんなで出し合った意見が、未来につながっていくことを期待しています。 #### 問合せ先 2019RWC・SINIKESIMA・「遊」・SPACE「篠原」 072(984)6336 まちづくり支援課 06(4309)3350、ファクス06(4309)3812
b953ebe0-ac90-47b3-a8d4-87854358fb3a
2024-03-01T15:19:56
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000004389.html
【歴史・伝統編9】鳥取の国際交流について調べよう! - 鳥取県立図書館
ホーム > 鳥取県の情報 > 地域情報の調べ方 > 郷土学習ガイド > 【歴史・伝統編9】鳥取の国際交流について調べよう! # 【歴史・伝統編9】鳥取の国際交流について調べよう! ### 国際交流の歩みを調べる 『もっととっとりを知りたいな』(「とっとり県民の日」記念イベント実行委員会 2000) 317/281/郷土情報(棚番号8イ) 韓国、ロシア、中国、ブラジルなどの国々と、鳥取県との間で続けられてきた国際交流の歩みが、イラストを使いながら紹介されています。文章はフリガナつきで、小学生から中学生にも理解しやすく、国際交流の歴史から現在までを幅広く知ることができます。 ### 弥生時代の国際交流について調べる 『国史跡 青谷上寺地遺跡 体感!地下の弥生博物館』(鳥取県教育委員会 2013) 202.51/13/郷土情報(棚番号8ツ) 青谷上寺地遺跡より出土した土器や当時の道具をもとに、予想される大陸との結びつきが、カラー写真や地図をつかって児童生徒向きに紹介されています。 『発掘調査でみえてきた 青谷上寺地遺跡の風景と人々の暮らし』(鳥取県埋蔵文化財センター 2007) 202.51/5/郷土情報(棚番号8ツ) 青谷上寺地遺跡で出土した道具などをたよりに、推測される当時の大陸との結びつきがカラー写真、地図でわかりやすく紹介されています。 『鳥取県の考古学 第3巻』(鳥取県埋蔵文化財センター 2007) 202/75-3/郷土情報(棚番号8ツ) 鳥取県内にある弥生時代の遺跡を調査した結果にもとづき、様々な品々や生活習慣が大陸から伝わってきたことが、科学的に解説されています。児童生徒の調べ学習にも役立ちます。 『海を渡った鏡と鉄』(鳥取県埋蔵文化財センター 2012) 202.51/25/郷土情報(棚番号8ツ) 青谷上寺地遺跡より出土した鏡と鉄、朝鮮半島にある同時代の遺跡で出土した品々に視点をおき、推測される大陸との結びつきの様子が紹介されています。児童生徒の調べ学習にも役立ちます。 ### 中世(戦国~江戸時代)の国際交流について調べる 『戦国の知将 亀井茲矩』(鳥取市あおや郷土館 2012) 289/429/郷土 亀井茲矩没後400年記念展の図録集。江戸時代に茲矩がアユタヤとの間で行っていた朱印船貿易にも文章で分かりやすく触れており、交流を示す資料がカラー刷りで紹介されています。 『海と生きる』(鳥取県立博物館 2010) 209.2/240/郷土情報(棚番号8テ) 企画展「海と生きる」の図緑集。主に江戸時代の鳥取とアジアをはじめ、北アメリカ大陸との結びつきの様子がわかる多くの貴重な資料がカラーで楽しめます。小中学生も見ているだけで興味がわきます。 『亀井朱印船私考』(山根幸恵 1955) 217/ヤマネ/郷土人物(棚番号15) 亀井茲矩が行った朱印船貿易を、山根幸恵氏が考察しまとめた一冊です。文章中心に詳しく論述され、巻頭巻末にはそれぞれ資料の白黒写真、人物年表が掲載されています。先生方の教材研究向きです。 『伯耆国赤碕沖朝鮮人漂流一件』(池内敏・坂本敬司 2003) 210/サカモ/郷土人物(棚番号14) 現在の琴浦町にある海岸線に漂着した朝鮮の人たちが、地元の人たちに手厚く助けられ、やがて朝鮮に帰っていく様子を物語にした読み物資料です。中学生にも詠みやすい大き目の活字が使われています。 『鳥取に流れ着いた朝鮮人』(鳥取県立博物館 1998) 209.2/212/郷土情報(棚番号8テ) 現在の琴浦町にある海岸線に漂着した朝鮮の人たちが、地元の人たちが助け、朝鮮に帰っていくまでの過程を裏付ける、詳しい活字起こしの史料や絵図を紹介した資料集です。先生方の教材研究向きです。 ### 現代の国際交流について調べる 『韓国江原道と鳥取県』(内藤正中・今村実 1999) 319/イマム/郷土人物(棚番号14) 韓国江源道と鳥取県の相互理解を深めるために、お互いの伝統行事や近代の歴史的背景などを対比しながらまとめた資料です。詳しい文章で、江源道と鳥取県の文化の違いがよく理解できます。 『中国河北省』(鳥取県国際交流研究会 1985) 290/445/郷土 鳥取県と友好のある中国河北省の位置、気候、産業などの地誌が大きめのわかりやすい文章と写真・表をつかって紹介されています。小中学生の調べ学習に向いている資料です。 『鳥取県とブラジル移住 新しい百年への扉を開く』(鳥取県教育委員会 2009) 334/56/郷土 日本人のブラジル移住百年を記念して発行された資料です。移民の歴史が年表で紹介されているほか、鳥取県とのつながりの深い第二アリアンサ鳥取村の概要にも触れられています。移民船「笠戸丸」の航路図もあります。 『鳥取NOW 第17号』(鳥取県広報連絡協議会 1993) 050/40/郷土情報(棚番号8ト) p,26-29「地球の反対側の親類」創立40年を迎えたブラジル鳥取県人会を記念した特集記事です。ブラジルの国について、面積・人口・産業などが紹介されているほか、鳥取県出身者のブラジル移民の歴史についても触れています。またリオデジャネイロの風景をはじめ、現地の市場など、異国の雰囲気が味わえる写真もあり、ブラジルとの交流に興味が持てる資料です。 『鳥取県の環日本海交流』(鳥取女子短期大学 1996) 319/23/郷土 ロシア・中国・韓国など環日本海諸国と鳥取県とのつながりを紹介する読み物資料です。それぞれの国ごとに章を設け、交流の歴史から将来の展望までが考察されています。 ### 国際交流について、さらにくわしく情報を知りたいときは #### ホームページで調べる 鳥取県HP 「きっずらんど」 #### 主な施設で調べる 鳥取県立図書館 国際交流ライブラリー・環日本海交流室 〒680-0017 鳥取市尚徳町101 電話番号(0857)26-8155 ファクシミリ(0857)22-2996 公益財団法人 鳥取県国際交流財団 〒680-0846 鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 電話番号(0857)51-1165 ファクシミリ(0857)51-1175 ### リストダウンロード 【歴史・伝統9】国際交流について調べよう!.pdf (PDF:550.5 KB) ### 関連ページ ふるさと鳥取コーナー 県立図書館2階郷土資料室にある「ふるさと鳥取コーナー」では、鳥取県の自然、歴史、文化、人物等に関する資料を、 より分かりやすい形でテーマごとに展示し情報発信しています。ホームページでもブックリスト等を紹介していますので、併せてご覧ください。 ▼郷土資料についてお問い合わせは郷土資料課へ ▼学校で資料を利用したいときのお問い合わせは支援協力課へ
bcfa8dd9-ebb6-4382-b4bc-6fbabde78bbe
2024-03-06T01:12:22
https://www.library.pref.tottori.jp/information/cat16/cat5/9.html
大学図書館への就職をお考えの方へ  |お知らせ |通信大学、通信制大学、通信教育の八洲学園大学-学校法人八洲学園
28 3c8 439 6b 6a ## 大学図書館への就職をお考えの方へ 2013/08/11 「大学図書館実務能力認定試験」について、ご存知でしょうか。 この試験は、NPO法人大学図書館支援機構(以下、IAALと記載。)が行っているもので、 大学図書館業務において、職務能力評価のひとつとなること目的に 行われております。 本講義は、IAALと連携して行われる唯一の受験対策講座となっております。 初心者の方でもわかりやすく解説を行いながら進める講座です。 将来的に大学図書館で働くことをお考えの方、現在お勤めの方で受験をお考えの方は、 ぜひご受講ください。 以下詳細ページでは、プレ講座も受講できます。 ▼大学図書館業務の基礎知識ーIAAL認定試験総合目録初級受験対策講座ー http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2013/06/iaal.html -------------------------------------------------------------
c1dc24a2-1360-407b-8d02-4ea1e75ca77c
2024-03-03T02:11:41
https://www.yashima.ac.jp/univ/extension/news/2013/08/post_14.html
23e 23 3e 545 b15 <2024年3月> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ### 聖徳太子関連イベント ### 3 c 91 斑鳩町 4f 和のあかり 【開催日】 11 2021年11月6日( c 土) 3d6 ~ 2021年11月7日(日) 【開催場所】法隆寺参道・南大門前広場 明日香村 秋季聖徳太子会式 【開催日】 1e 2021年10月17日(日) 50 【開催場所】 1d 橘寺 太子殿 2e c 91 葛城市 68 聖徳太子1400年ご遠忌特別公開 【開催日】 10 2021年9月3日( c 金) f 16 ~ 2021年10月11日( 4e 月) 【開催場所】 39 葛城市當麻1263(當麻寺中之坊内) 2e c 91 奈良市 87 聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」 【開催日】 11 2021年4月27日( c 火) 24 ~ 2021年6月20日( 4e 日) 【開催場所】 6e 奈良国立博物館 東・西新館(奈良公園内)〒630-8213 奈良市登大路町50番地 f2 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第83回 上野 誠氏(奈良大学 教授)(現 國學院大學 教授)「日本人の生きる指標、聖徳太子」 【開催場所】 41 王寺町やわらぎ会館 4階 イベントホール cf 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第82回 近藤 本龍氏(磯長山叡福寺 住職)「聖徳太子はお待ちです」 【開催日】 11 2021年7月18日( c 日) 50 【開催場所】 41 王寺町やわらぎ会館 4階 イベントホール 2e 288 730 王寺町 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第81回 岡本 彰夫氏(奈良県立大学 客員教授)「南都の社寺から学ぶ『親孝行ノススメ』」 【開催日】 2021年6月20日(日) 【開催場所】王寺町やわらぎ会館 4階 イベントホール 王寺町 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第80回 河上 麻由子氏(奈良女子大学 准教授)「日出ずる処の聖徳太子」 【開催日】 2021年5月16日(日) 【開催場所】王寺町やわらぎ会館 4階 イベントホール 169 王寺町 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」特別回 第84回 今村 翔吾氏(歴史・時代小説作家)「松永久秀とみる現代」 【開催場所】 3b 王寺町文化福祉センター 大ホール d7 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第79回吉川 真司氏(京都大学 教授)「天平の疫病大流行と聖徳太子信仰」 【開催日】 11 2021年4月25日( c 日) 50 【開催場所】 41 王寺町やわらぎ会館 4階 イベントホール 2e c 91 奈良市 58 春季聖徳太子会式 【開催日】 11 2021年4月18日( c 日) 50 【開催場所】 29 橘寺 本堂(太子殿) 2e c 91 葛城市 68 聖徳太子1400年ご遠忌特別公開 【開催日】 11 2021年5月14日( c 金) 24 ~ 2021年6月20日( 4e 日) 【開催場所】 39 葛城市當麻1263(當麻寺中之坊内) 2e c 19a 王寺町 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第78回 森下 恵介氏(元奈良市理蔵文化財調査センター 所長)「法隆寺の謎を探る-考古学からみた再建論-」 【開催場所】 48 王寺町地域交流センター5階 リーベルホール e9 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第77回 東野 治之氏(奈良大学・大阪大学 名誉教授)「片岡王寺の縁起と片岡女王」 【開催場所】 48 王寺町地域交流センター5階 リーベルホール
c9bd3864-2f57-4c08-9137-131765b768f7
2024-03-05T08:24:53
https://kikimanyo.info/event/category/taishi/page/2/
11月22日 かぬまじかん | とちぎの農村ツアー体験記 | プロ農家支援サイト ファーマーズ チャレンジ ネット
やみぞ紅茶物語 第一章(夏茶摘編) 第二章(秋茶摘編) 第三章(雲岩寺まつり編) 第四章(Tea side story) 採れたてツアー 8月 9月~古賀志編~ 9月 10月 11月 3月~国本編~ しのい散歩旅 9月 10月 12月 2月 秋の味覚 栗ひろい 里山ハイキング 梨狩り みかん狩り 麦まきとビール なす狩り そば打ち 乳しぼり とうがらし かぬまじかん 11月 かぬまじかん 12月 とちぎ結旅 2月 かぬまじかん 新感覚・農村体験 グランピング鹿沼編 グランピング宇都宮編 農村ボランティア 芝桜の定植 VS いのしし いちごのツアー いちご×益子焼 いちご×スカイベリー いちご×トマト×シャンパーニュ いちご×国際交流 いちご×ジェラート 「昔ながら」の 山あげ祭 日光天然氷 ### 11月22日 かぬまじかん 2015/11/22 11月22日(日) かぬまじかん~鹿沼を知って、食べて、体験する旅。~ を実施しました!! まずは[古民家 久我の庄]で地元の方と一緒にお饅頭づくり♪ ここは田舎暮らし体験の古民家として一か月単位で借りることができ、 今年度は予約でいっぱいな大きな古民家です お饅頭をまるめ、ゆず・かぼちゃ・シンプルな物の 3種類をつくりました!! お饅頭づくりのあとは、「[古民家 久我の庄]実行委員会」の 皆さんの案内で荒井川の源流[大滝]へハイキング! 飛び石を渡る箇所もあり、みなさん童心に返り たのしく進んでいきます*^^* 頂上で[大滝]を眺めながら、お茶を楽しみました♪ 下山後、切り株のイスを希望者にはお土産としていただきました♪ この地域ではきっくるまといいます! みなさんいろんな活用を考えているようです 昼食は廃校跡地を利用した農村レストラン[そば処 久我] で打ちたてのおそばと地元産の天ぷら、煮物、里芋、漬物、 こんにゃくをいただきました!! 里芋が美味しくて「おかわり!」の声が飛び交います^^!! つづいて[ユーズプロセス]へ! こんにゃくが出来るまでのお話や豆知識を聴きます☆ 出来たて生ずりこんにゃくを試食します♪ 最高品質のこんにゃくいもで作った手作りこんにゃくです! ユーズプロセスさんのご厚意で、 石焼いもとゆずのお土産をいただきました! 大谷石の釜で敷石は隣に流れる荒井川の石を使っていて 農村ならではの雰囲気でした♪ のんびり過ごしたあとは[野尻直売所]でお買い物です 加蘇地域の新鮮な農産物などがずらりと並んでいました☆ お買い物を楽しんだあとは、お隣にある[お食事処 華]で交流会! 午前中につくったお饅頭とお茶をいただきながら、 地元の方との交流会を楽しみました^^ 地元の方たちのあたたかい*おもてなし*を感じた1日になりました! 次回もお楽しみに☆ *今回行った場所* ・古民家 久我の庄 http://www.city.kanuma.tochigi.jp/13,23777,171,646.html ・大滝 鹿沼市草久 1467 ・そば処 久我 鹿沼市上久我27-1 (旧久我小跡) ・ユーズプロセス https://www.facebook.com/yzprocess ・お食事処 華 鹿沼市野尻214-3 ・野尻直売所 鹿沼市野尻285-4 ・道の駅うつのみや ろまんちっく村 http://www.romanticmura.com/ *このツアーは地域の方と連携・協力し作られています。* *『「古民家 久我の庄」実行委員会』の           * *皆さんが得意分野を生かして行っています。       *
ca780f7c-0e65-47b8-a777-c31c7fcbc785
2024-03-04T17:22:56
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/nouson_tour/tour_kanuma_01.html
鉄道を舞台にした推理小説 | April 2017 | Highlighting Japan
## 鉄道を舞台にした推理小説 日本のミステリー作家は、鉄道を舞台にした様々な小説を発表している。 日本では明治時代(1868-1912)に欧米の推理小説の翻訳本が出版されるようになった。そして、その影響を受けた日本人作家が、推理小説を自ら執筆し始めた。そうした中、鉄道をトリックの重要な鍵に据えた「鉄道ミステリー」が大正時代(1912-1926)末頃から発表されるようになっていく。例えば、日本の推理小説の歴史に大きな足跡を残している江戸川乱歩(1894-1965)(このペンネームは、アメリカ人の作家、エドガー・アラン・ポーにちなんでいる)が1923年に発表した『一枚の切符』は、列車に轢かれて死亡した女性をめぐって繰り広げられる短編小説で、日本の鉄道ミステリーの草創期の代表的な一冊である。その後、日本の鉄道の発展と共に、鉄道ミステリーも数多く生まれ、特に第二次大戦後には多くの作家が鉄道ミステリーをこぞって発表するようになった。 「ミステリーと鉄道はとても相性がいい。列車、そのコンパートメントの密室空間、時刻表、線路、駅舎などトリックの宝庫なのです」と鉄道ジャーナリストの原口隆行氏は言う。原口氏は昨年、『鉄道ミステリーの系譜』という著作を発表し、鉄道ミステリーの発祥の地であるイギリスや日本の鉄道を舞台または主題にしたミステリー作品の数々を紹介している。 「日本の時刻表は鉄道発展の初期から一貫して正確でした。日本の鉄道ミステリーの際立った特徴の一つは、そうした正確な時刻表に基づいたアリバイ作りが多用されていることです」と原口氏は言う。「ヨーロッパ各国で国鉄の民営化が進む以前は、多くの国の鉄道の運行時間はあまり正確とは言えず、時刻表をトリックに使ったミステリーは説得力がなかったのです。どちらかといえば、イギリスでは駅や車内での密室を題材にしたものが主流です」 日本で初めて時刻表をアリバイに利用した鉄道ミステリーは、1936年に蒼井雄(1909-1975)が発表した『船富家の惨劇』という長編小説だ。蒼井は電気技師であったが、名探偵シャーロック・ホームズを主人公にした推理小説で有名なコナン・ドイル(1859-1930)や、『列車の死』などの鉄道ミステリーで知られるフリーマン・ウィルズ・クロフツ (1879-1957)などのイギリス人作家の影響を受けて、本業のかたわら推理小説を執筆するようになった。 『船富家の惨劇』は、大阪の豪商・船富家の母と娘が殺された事件をめぐる小説である。「私は、当時の時刻表と小説とを照らし合わせてみましたが、実際の時刻表に基づいた緻密なプロット作りに興奮を禁じえませんでした」と原口氏は言う。「戦後、多くの作家が時刻表を利用した作品を発表していますが、このミステリーは時刻表トリックの先駆けとなった記念すべき作品です」 第二次世界大戦後に発表された数々の鉄道ミステリーの中で、名作の一つとして原口氏が挙げるのが、1958年に発表された松本清張(1909-1992)の『点と線』である。雑誌の連載として最初に発表されたこの小説は、福岡の海岸で発見された男女の死に疑問を持った老刑事が、汚職事件を捜査する警視庁の若手刑事に情報を提供しながら、犯人のアリバイを崩していくというストーリーである。松本は、この小説を東京駅の東京ステーションホテルの209号室で執筆した。今は2033号室となっている客室の廊下には、『点と線』の連載第1回目のページ、そしてトリックの鍵となる当時の東京駅の時刻表が額に入れて飾られている。『点と線』は英語やフランス語をはじめ世界10ヵ国語以上に翻訳され、日本を代表するミステリーとなった。 「卓越したリアリズムはもちろん、格調高い文章も特筆すべきものです」と原口氏は語る。「他にも重要な作家はいますが、この作品が日本のミステリーにおいて一つの分水嶺をなしたことは間違いありません」 現在は、かつてほど、鉄道ミステリーは数多く出版されていない。その中で、ほぼ毎年、最低でも1冊は鉄道ミステリーを執筆しているのが西村京太郎である。これまで出版した580冊を超える作品のほとんどが鉄道ミステリーである。西村が最初に執筆した鉄道ミステリーは、1978年に出版された『寝台特急殺人事件』である。この小説は、当時、人気を集めていた寝台特急「ゆうづる」をトリックに使っている。その後、西村は全国各地の鉄道路線を舞台にした小説を次々に執筆、2016年3月に開業した北海道新幹線を題材にした小説も、既に発表している。 「鉄道ミステリーを通じて、読者は思い出の地や未知の土地へと旅立つことができます。それが鉄道ミステリーの魅力の一つです」と原口氏は言う。「小説はその時代と密接にかかわっています。鉄道ミステリーも今後、時代に即した、新たなスタイルが求められていくでしょう」 By TOSHIO MATSUBARA/Photos: mjeshenton, Creative Commons; Yoshifusa Hashizume
cf8f1461-a2f7-455b-bef8-a31988ae1d8c
2023-11-24T10:15:44
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201704/201704_08_jp.html
トップ 月刊 経団連 株式会社自律制御システム研究所 # 月刊 経団連 株式会社自律制御システム研究所 (PDF版はこちら) 資本金 2,963百万円 設立 2013年11月 従業員数 47名(2019年9月末現在) 本社所在地 〒261-7132 千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブウエスト32階 事業内容 商業用ドローンの製造販売および自律制御技術を用いた無人化・IoT化にかかるソリューションサービスの提供 URL https://www.acsl.co.jp/ 当社は、2013年に千葉大学発スタートアップとして創業し、2018年12月に東証マザーズに上場した。日本を支える既存インフラの維持や、重厚長大産業の業務効率化においてドローン技術がエッジ技術として期待されているなか、当社は、ドローンの自社開発、受注開発、生産および販売・サービス提供を主力事業として成長してきた。 「自ら考えて飛ぶ」最先端の自律制御技術を中心に、研究開発をゼロから国内で行うことで技術力を蓄積し、点検、物流、防災分野等の顧客における数多くの最先端の実証を支えている。物流分野では、日本郵便との取り組みに加え、直近では全日本空輸と国内初の離島間無人物流の実証に取り組み、利活用拡大を加速させてきた。点検分野では、トンネル、下水道、ダムなど多種多様なインフラ点検を手がける大手企業にドローン技術を提供している。また、海外事業として、東南アジアを中心とした事業展開、米国企業への投資も実施し、日本発の技術の世界展開に着手している。 技術面では、画像処理(Vision)やAIを用いた環境認識による「エッジ処理」を用いた自律制御技術を中核に、「携帯電話ネットワーク」による遠隔の飛行制御、操作に関連する「ユーザーインターフェース」などソフトウエア・アルゴリズム開発に力を入れており、ハードとしてのドローンを最終製品として提供しながらも、ソフトウエア技術を価値創造の源泉としている。 #### 社会インフラを守る自律技術・ドローン技術 太田裕朗 自律制御システム研究所 社長 当社ACSLは、「技術を通じて、人々をもっと大切なことへ」というミッションのもと、産業分野における既存業務の省人化・無人化を実現すべく、ドローンを中心にAIやクラウド、エッジコンピューティングを含めた無人化システムの開発を進めています。特に、画像処理・AIのエッジコンピューティング技術を搭載した最先端の自律制御技術を提供しており、すでにインフラ点検や郵便・物流、防災などの分野で採用されています。 このたびの経団連への入会を機に、「企業と企業を支える個人や地域の活力を引き出し、わが国経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与すること」という経団連の使命に貢献すべく、積極的に活動してまいります。
d25188a1-cd54-4688-ad7c-8f0be2fc40d8
2024-01-01T11:35:45
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2020/02_newface3.html?v%3ds
提言「今後の教育改革に関する基本的考え方」を公表 (2016年4月28日 No.3268) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年4月28日 No.3268 提言「今後の教育改革に関する基本的考え方」を公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年4月28日 No.3268 提言「今後の教育改革に関する基本的考え方」を公表 -第3教育振興基本計画の策定に向けて 経団連は19日、提言「今後の教育改革に関する基本的考え方―第3期教育振興基本計画の策定に向けて」を公表した。同提言は、今年4月18日に中央教育審議会(中教審)に対し、政府の教育政策に関する総合計画である「第3期教育振興基本計画(2018~22年度)」の検討・策定が諮問されたことを踏まえ、同計画の策定に向けた産業界の問題意識や考え方を整理したものである。 #### ■ 次世代を担う人材に求められる素質・能力 提言ではまず、次世代を担う人材が備えるべき素質や能力を整理した。わが国が直面する少子高齢化、グローバル競争の激化や「Society 5.0」と呼ばれる急激な社会・産業構造の変化に対応するためには、質の高い教育を通じて変化に主体的に対応できる人材を育成する必要がある。具体的には、課題発見・解決能力やリベラル・アーツ、外国語によるコミュニケーション能力、情報を課題解決のために使いこなす「情報活用能力」などが必要と指摘した。 #### ■ 求められる教育改革 続いて「教育振興基本計画」に沿って、求められる教育改革全般について整理した。 学習指導要領の改訂については、「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」の3つの視点から、教育カリキュラムや学習・指導法を抜本的に見直している点を評価した。特に、グループ・ワークやディベートなど、他者との協働作業や児童・生徒による能動的学習を取り入れた学習・指導法である「アクティブ・ラーニング」を初等中等教育から導入し、大学教育に至るまで一貫した取り組みとしたことを評価した。 教育内容の見直しについては、初等中等教育段階における英語力の強化とICT活用による教育イノベーションを求めた。まず英語力の強化について、次世代を担う人材には、英語で積極的にコミュニケーションを図ることが求められるが、日本人生徒の英語力は、現計画で政府が定めた目標にも達していない。まずは、現計画の目標を達成すること、成果を挙げている「語学指導等を行う外国人青年招致事業(JETプログラム)」を拡充し、彼らを含む外部人材に教員の「特別免許」(注1)を付与することで、児童・生徒に生きた英語を教えることも推進するよう訴えた。 ICTを活用した教育イノベーションについては、アクティブ・ラーニングの視点に立った学習には、ICT機器を効果的に活用する必要があることを指摘。社会全体にICTが普及するなか、学校現場だけが取り残されている現状は問題であり、公教育を支える基盤であるICTのインフラ整備や、広く展開するためのモデル・ケースの作成は国が主導すべきであると訴えた。 #### ■ 教員養成の課題 またアクティブ・ラーニングの推進などの新たな教育課題に対応するには、教員の養成課程や選抜方法を抜本的に見直すことが不可欠である。その一環として、教員以外に専門的知見を有する専門職員を学校に配置し、さまざまな業務を教員と分担する「チーム学校」を推進し、世界一多忙とされる日本の教員が、教育活動に専念できる環境を整備するよう求めた。 最後に、次世代を担う人材育成には企業も積極的に貢献する必要があり、企業の教育支援活動のさらなる推進を求めた。経団連としても、経団連ウェブサイトに掲載している教育支援ポータルサイト(注2)などを活用し、企業の支援を社会や学校に「見える化」していく。 (注1)特別免許=特別な専門的知識等を有する社会人を学校の教員として活用するため、都道府県の教育委員会が付与する免許 (注2)http://www.keidanren.or.jp/policy/kyoiku.html ※提言の詳細は経団連ウェブサイトに掲載
d2b7c733-f81d-48a9-ae93-86abe7f056fe
2024-03-01T02:54:48
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0428_02.html?v%3dp
就職支援セミナー(平成27年4月~9月分) | 山形労働局
就職支援セミナーのご案内 (平成27年9月~平成28年3月分) 「就職活動をどう進めたらよいかわからない」「応募書類はどう書いたらいいの?」「面接の受け答えがわからない」など、就職活動で悩んでいませんか? 験豊富な講師が、就職活動を行っている方を対象に、就職活動の進め方、応募書類の作り方、面接の受け方などについて、個別的なアドバイスのコースも設けるなど実践的な説明、アドバイスを行います。 あなたの就職活動を応援する山形労働局・ハローワークの就職支援セミナーを、ぜひ受講してみてください。 ○日程・・・・・・・ 以下の月毎の実施予定表をご確認ください。 【平成27年9月】 【平成27年10月】 【平成27年11月】 【平成27年12月】 【平成28年1月】 【平成28年2月】 【平成28年3月】 ○開催地・・・・・・ 山形市、米沢市、酒田市、鶴岡市、新庄市、長井市、村山市、寒河江市 ○運営業者・・・・ JADA 一般社団法人 中高年齢者雇用福祉協会 ○対象者・・・・・・ お仕事をお探しの方であれば、どなたでも受講できます。 特に雇用保険受給資格者の方は、失業認定の申告の際に求職活動実績となりますので積極的に受講してください。 ○申込み・・・・・・ お近くのハローワークの受付にお申し出ください。 なお、定員を超える申し込みがあった場合は、雇用保険受給者の方を優先させていただきます。 また、定員に達した段階で申込みを締め切る場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ○受講料・・・・・・ 無料 ○照会先・・・・・・ お近くのハローワーク ハローワークの一覧はこちら ○開催地
d7d2ef0e-cec2-4ac3-98da-21745619013d
2024-03-05T02:19:53
https://jsite.mhlw.go.jp/yamagata-roudoukyoku/roudoukyoku/gyoumu_naiyou/antei/annteika/shien2704.html
TOP > NEWS > SDGs達成に向けたアジア地域ESDワークショップを開催 ## SDGs達成に向けたアジア地域ESDワークショップを開催 2018.09.26 本学は9月10~14日の5日間、ユネスコ、岡山市、岡山ESD推進協議会、ユネスコ・アジア文化センターとの共催により「SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたアジア地域ESDワークショップ(Regional Workshop on Enhancing Community Engagement for Education for Sustainable Development (ESD) towards achieving Sustainable Development Goals (SDGs))」を開催しました。 アジア14カ国の教育関係者らが岡山に集い、本学教育学部および岡山市内において、コミュニティーにおけるESD推進の各国の経験や、岡山市内の公民館・学校の活動、公民館職員や学校教員を養成する本学の活動について学びました。参加者らは、グループディスカッションを行ったり、最終日にはESD実践の指導者養成のためのプログラムを各自で作成し、発表するなど、充実したワークショップとなりました。 本学は2017年より「SDGsに関する岡山大学の行動指針」のもと、SDGsの達成に貢献する活動に取り組み、持続可能な社会の実現を牽引しています。本ワークショップは、SDGsのゴール4「質の高い教育をみんなに」の達成を目指して開催しました。また、2014年の「ESDに関するユネスコ世界会議」の一環として岡山市で開催された「ESD推進のための公民館-CLC国際会議-」のフォローアップ会議としても位置づけられています。 【本件問い合わせ先】 大学院教育学研究科 ESD協働推進室 柴川弘子(TEL:086-251-7723)
d7e0955b-c0ea-4be8-a778-7de644e34c6b
2022-04-27T08:40:16
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/09/002477.html
スポーツ推進に向けた政府の施策で説明聞く (2013年2月21日 No.3120) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年2月21日 No.3120 スポーツ推進に向けた政府の施策で説明聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年2月21日 No.3120 スポーツ推進に向けた政府の施策で説明聞く -教育問題委員会スポーツ推進部会 経団連は6日、東京・大手町の経団連会館で教育問題委員会スポーツ推進部会(鍛治舍巧部会長)の初会合を開催し、文部科学省スポーツ・青少年局の今里譲スポーツ・青少年企画課長から、スポーツ推進に向けた政府の施策について説明を聞くとともに懇談した。あわせて、今後実施予定の「わが企業のスポーツ支援への取り組みの現状と課題に関するアンケート」の第一次案について意見交換した。 #### ■ 「スポーツ基本法」の制定と「スポーツ基本計画」の策定 まず今里課長から、1961年制定の「スポーツ振興法」を50年ぶりに見直し2011年8月施行されたスポーツ基本法について説明があった。同法は、スポーツ推進に関する基本理念を定め、国や地方公共団体の責務やスポーツ団体が努力すべきことを示すとともに、スポーツ推進のための基本的施策について定めたもの。同氏は、「スポーツに関する科学的研究の推進やスポーツ団体とスポーツ産業事業者との連携の推進など、企業や大学等によるスポーツ支援に向けた施策なども含まれている」と紹介した。 またスポーツ基本法に基づき、2012年3月に策定された「スポーツ基本計画」については、今後5年の間に取り組む施策として、「旅行先で多様なスポーツに親しむスポーツ・ツーリズムの推進や地方公共団体、企業、大学の連携による地域スポーツの推進、トップ・アスリートを対象としたデュアル・キャリア(注)に関する啓発」などが紹介された。また企業への期待として、「スポーツのためのノー残業デーの設定やスポーツ施設の市民向け開放、ワーク・ライフ・バランスの一環としてスポーツを通じて地域や家族との交流を図ること」などを挙げた。 意見交換で出席委員が、「スポーツ振興予算については国土交通省など他の省庁と連携し、まちおこしやインフラ整備など他の政策目標と連動させるべきではないか」と指摘したのに対し、今里氏は、「スポーツ・ツーリズムの推進については観光庁とも連携しており、競技場などのスポーツ施設の整備については防災拠点としての機能もあり、国交省や地方公共団体と連携している」と説明した。 (注)デュアル・キャリア=トップ・アスリートが、競技生活の維持に必要な環境を確保しながら、現役引退後のキャリアに必要な教育や職業訓練を受け、将来に備えること #### ■ 2020年オリンピック・パラリンピック招致について 今里氏は、「3月に国際オリンピック委員会(IOC)評価委員会による『立候補都市』の訪問・調査が実施され、7月の立候補都市からIOCへの説明を経て、9月7日にアルゼンチンで開催されるIOC総会において開催都市が決定される」と今後の予定を説明。そのうえで、「東京は財政面や安全性、インフラなどの面では高い評価を得ており、課題とされている世論の支持率に関しても、2013年1月の調査では、前回調査時(11月)より7%増えて初めて70%を超えた」と述べた。
d8f25242-ca63-4b7b-b738-8953a22182b6
2024-03-02T20:09:38
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0221_07.html?v%3dp
FAQ|きもの日本
## FAQ トップページ > FAQ ### FAQ きものを買いたいのですが、初めてなので顔なじみのお店もなく、どこで買えばいいのか悩んでいます。お店選びのポイントはありますか。 初めてきものを買う場合、まずはウインドウショッピングすることをお勧めします。呉服店やデパートなどの呉服売場をいくつか廻ると、きものの種類や価格相場など、きものを買うのに便利な知識が得られるはずです。 その店で買う買わないに関わらず、勇気を出して、いろいろ質問してみましょう。その質問に、納得のいくまで応えてくれる販売員のいるお店かどうかも、購入店を決めるポイントになります。 購入店を決めたら、「どの種類きものが欲しい」「どの場面に着ていきたい」「予算はいくらまで」など自分の希望を販売員にハッキリ伝え、その上でお好みのきものを探してください。 きっと、素敵なきものに出会えるはずです。 きもの・帯を仕立てるのに何が必要ですか。 袷のきものを仕立てるのには、「表地」の他に裏地となる「胴裏」「八掛」が必要となります。(「八掛」を選ぶことも楽しみの一つです)帯の仕立てには、帯地の種類により「帯芯」が必要となります。いずれも、購入する際に、販売員に確認しておきましょう。 また、実際に仕立て代が、いくらかかるのか、予め確認しておくことも大事ですね。 きもののTPOを教えてください。 大まかには、着て行く場所に応じて、礼装用とそれ以外のきものに分けられます。 京都工芸染匠協同組合のホームページ「きもの辞典」「キモノ総合辞典」に詳しく掲載されていますので、 ご覧下さい。 http://www.sensho.or.jp/ 普段着としてきものを着たいなと思っています。あまり予算がないのですが、気軽に始めるには、どんなきものが良いですか。 気軽に着られるきものとして、ウールのきものや、合繊のきものがあります。 特に、合繊のきものは、仕立て済みのプレタのものが多いので、買ってすぐ着たい時に重宝します。もちろん、洗濯機で丸洗いできるのも、気軽に着られるきものとしての魅力ですね。 また、最近は、古着もいろいろと売られていますので、それらを利用されるのも良いと思います。 きものを着る時に持っていると便利な物はありますか。 タオル(標準サイズのもの)が数枚あると、体型の補正だけでなく、汗取りにもなり便利です。 また、長襦袢を着る時の腰紐の代わりに帯下締めを使えば、体型補正と汗取りも兼ねられ、着つけも楽にできます。既製品もありますが、あり合わせのタオルと腰紐で簡単に作ることもできます。 さらに、外出時にきものベルトをバッグに入れておくと、手洗いの時などに役立ちます。 草履が足に合わず困っています。何か良い方法はありませんか。 新しい草履や下駄を履くと、鼻緒ずれに悩まされることが多いですね。その場合は、前もって、鼻緒ずれができそうな(以前できたことのある)場所にバンソウコウなどを貼っておくと、それがクッションの役割をし随分と楽になります。 また、草履や下駄を買う際に、鼻緒の内側が柔らかいもの、台座の広い物を選ぶと、歩きやすくなります。 靴と同じ様に、必ずフィッティングしてから自分の足に合うものを購入してください。
db020c59-0f37-4cab-b98a-cb22cf92e07a
2023-06-20T07:31:48
https://www.wasou.or.jp/wasou/consult/
TOP > NEWS > 国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所のチャールズ・ボリコ所長が講演しました ## 国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所のチャールズ・ボリコ所長が講演しました 教育 2019.01.08 国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所のチャールズ・ボリコ所長が、12月14日(金)に「総合科目:環境と開発」の授業で講演しました。 ボリコ所長は「FAOとSDGs」と題して講演。ミレニアム開発目標:MDGsの到達点と反省点から、持続可能な開発目標:SDGsが目指す2030年の世界に向けて、FAOが担う使命と役割について言及し、「SDGsは、私たちの世代だけでなく、子どもたち、孫たちの世代になっても持続される社会を目指します。『誰一人取り残さない』との根本精神が最も大切です。私たちFAOは、世界中から飢餓が無くすことがミッションです。そのために様々な努力をしていきたいと思います」と述べました。 さらに、日本のフードロスの問題について統計データを示しながら、「食料廃棄を防ぐ取り組みは、皆さんもできる身近な実践です。フードロスを減らせば、温室効果ガスの削減に繋がります」と語りました。
dba7b39e-9231-49d9-9da0-2cb0fcb6bfe8
2022-04-27T08:44:19
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/01/002817.html
荒川研究室 - 宇部工業高等専門学校 経営情報学科
# 宇部高専 経営情報学科 荒川研究室 2020.04.15 新型コロナウイルス 新型コロナウイルスの影響で、当面の間、授業はオンラインで実施することになりました。卒業研究、特別研究も実施できませんので、研究室は静かです。 2020.03.24 卒業式 卒業式が行われ、荒川研究室のメンバーは無事全員卒業出来ました。今年度は新型コロナウイルスの影響で宇部高専での実施となり、少し寂しい感じの卒業式でした。また、謝恩会も中止になってしまい残念です。 2020.02.12 卒業研究発表会 卒業研究の発表会が実施され、荒川研究室からは5名が発表しました。皆さんお疲れさまでした。研究テーマは以下の通りです。 ・対話型進化計算による心地いい音の自動生成 ・資産運用などにおけるリスクとリターンの関係 ・トランプにおけるシャッフルの効率に関する研究 2019.11.01 卒業研究中間発表会 卒業研究の中間発表会が実施され、荒川研究室からは5名が発表しました。 2019.09.03 土井さんがFIT奨励賞受賞 土井佑香さんが第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019)でFIT奨励賞を受賞しました! 発表論文は以下の通りです。 土井佑香、松本実夕、金田真輝、荒川正幹、スリザーリンク解答プログラムの開発と問題自動生成の検討 FIT奨励賞の受賞は2013年の芝田遥さん、竹内広樹君以来6年ぶりのことです。 2019.08.09 物流ロボットコンテストで優秀賞を受賞 荒川准教授がダイワロジテック物流ロボットプログラミングコンテストにおいて見事優秀賞を受賞しました! 2019.03.22 卒業式・謝恩会 卒業式・謝恩会が行われ、今年も無事に全員卒業しました。皆さんおめでとうございます! 2018.11.07 卒業研究中間発表会 卒業研究の中間発表会が行われました。研究テーマは以下の通りです。 ・ロト 7 におけるキャリーオーバー額と売上金額の関係 ・スリザーリンクの問題自動生成アルゴリズムの開発 2018.03.22 卒業式・謝恩会 卒業式・謝恩会が行われ、今年も無事に全員卒業しました。皆さんおめでとうございます! 2018.02.15 卒業研究発表会 5年生の卒業研究発表会と専攻科1年生の特別研究中間発表会が行われました。 2017.03.23 卒業式・謝恩会 卒業式・謝恩会が行われ、無事に全員卒業しました。皆さん卒業おめでとうございます! 2017.01.27 卒業研究発表会 卒業研究発表会が実施され、荒川研究室からは4人の学生が発表しました。 2016.10.28 卒業研究中間発表会 卒業研究の中間発表会が実施され、荒川研究室からは5人の学生が発表しました。 2016.03.17 卒業式・謝恩会 卒業式が行われ、何とか3人の5年生が無事に卒業出来ました。 3人とも就職です。また、専攻科生1人も専攻科を修了し大学院に進学します。 2016.02.18 卒業研究発表会など 卒業研究と特別研究の報告会が無事に終了しました。研究テーマは以下の通りです。 米藤莉佳 米国企業のHPデザインと財務指標の関係 嶋本優梨, 一柳里奈 DNNを用いた手書き数字認識に関する研究 田中 綾乃 回帰分析を用いた企業価値評価手法の開発 竹内 広樹 ABCアルゴリズムにおける解探索性能の向上 2015.11.04 卒業研究中間発表会 卒業研究の中間発表会が行われました。今年度はポスター発表での実施です。本研究室の3人も、何とか無事に発表を終えました。 2015.09.16 FIT2015 愛媛大学で行われたFIT2015に、専攻科生2人と参加しました。発表題目は以下の通りです。 田中綾乃, 荒川正幹, 回帰分析を用いた企業価値評価モデルの構築と検証 竹内広樹, 荒川正幹, Artificial Bee Colonyにおける学習パラメータの影響に関する検討 2015.03.18 卒業式 卒業式が行われ、荒川研究室からは5人の5年生が無事卒業しました。大学編入が2人、就職が2人、専攻科進学が1人です。 2015.03.12 電子情報通信学会 立命館大学びわこ・くさつキャンパスで行われた電子情報通信学会に参加して来ました。 荒川 正幹, 米藤 有紀, 上場企業におけるwebサイトデザインと財務指標の関連 田中 綾乃, 荒川 正幹, 財務指標を用いた回帰分析による企業の時価総額の評価 2015.01.30 特別研究発表会、中間発表会 専攻科生の特別研究発表会および中間発表会が行われ、荒川研からはそれぞれ1人が発表しました。研究テーマは以下の通りです。 藤木 力, 麻雀の捨て牌選択局面における期待値計算の有用性の検証 竹内 広樹, 連続最適化問題における大域的最適解探索アルゴリズムの開発 2015.01.30 卒業研究発表会 五年生の卒業研究発表会が行われ、荒川研からは5人が発表しました。研究テーマは以下の通りです。 岩井 博俊, 高速なナンバーリンク問題検証プログラムの開発 小川 博子, 株式投資におけるリスクとリターンの定量的評価 米藤 有紀, 上場企業のwebサイトデザインと財務指標の関係 田中 綾乃, 財務指標を用いた回帰分析による企業の時価総額の評価 森村 晴佳, 自社株買いが株価に与える影響の分析 2014.10.02 4年生歓迎会 後期になり、新しく4年生が配属されました。写真は歓迎会の様子です。 2014.07.29 研究室の引っ越し 研究室を引っ越しました。写真左が前の部屋、右が新しい部屋です。少しだけ広くなりました。 2014.06.25 お誕生日会 誕生日の人が何人かいたので、お誕生日会を開きました。 2014.04.07 新5年生が加入 新年度になり、新しい5年生5人が研究室メンバーに加わりました。専攻科生と合わせて、今年度の学生は8人です。 2014.03.19 卒業式・修了式 卒業式・修了式が行われ、荒川研究室からは5年生6名と専攻科生1名が無事卒業しました。就職が3名、大学進学が2名、専攻科進学が2名です。それぞれ頑張ってください。 2014.02.27 4年生研究ゼミ発表会 4年生の研究ゼミ発表会を行い、半年間かけて調査した内容を発表してもらいました。発表内容は、株式投資関係、行動経済学、ナンバーリンクです。三人ともクオリティの高い発表で感心しました。 2014.02.26 解散会 五年生の卒論提出も無事に終わったので、今年度荒川研の解散会を実施しました。左は普通の集合写真、右は一次会開始前の様子です。始まる前に寝る人を初めて見ました。 2014.02.24 芝田さんがポスター賞を受賞 宇部高専テクノフェア2014において、芝田さんがポスター発表を行い、見事ポスター賞を受賞しました。 2014.02.19 特別研究発表会 専攻科の特別研究発表会が行われました。荒川研究室からは、芝田遥さんが「株式投資支援のための多次元データ可視化手法の検討」というテーマで発表しました。 2014.02.07 卒業研究発表会 五年生の卒業研究発表会が行われ、荒川研究室からは6人が発表しました。研究テーマは以下の通りです。 天野 祐樹, Artificial bee colonyアルゴリズムの解探索性能の向上 田中 優, 財務指標に基づく企業分布の可視化 穐枝 和佳奈, 馬券市場の効率性の定量的評価 竹内 広樹, Successive rejection algorithmを用いたテトリスコントローラの開発 原井 萌, 株式投資における銘柄選択のための財務指標の可視化 笹尾 有華, 雰囲気に基づく株式市場の分析 2014.01.22 西京銀行-宇部高専 地域連携シンポジウム 西京銀行-宇部高専 地域連携シンポジウムが開催され、その中で荒川准教授が講演しました。テーマは「投資と情報科学」です。 2013.12.19 クリスマス会 もうすぐクリスマスということで、クリスマス会を行いました。 2013.12.13 卒業アルバム用の写真撮影 五年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。写真はその練習風景で、左は普通のピラミッド、右は7人用組体操の新技「ダブル山肩車」。 2013.11.15 卒業研究中間発表会 5年生が卒研の中間発表を行いました。テーマは、株式投資関係が3人、テトリス、最適化手法、競馬が1人ずつです。まだあまり結果が出ていませんが、活発な議論が出来てよかったと思います。 2013.10.17 4年生がゼミに配属 4人の4年生(尾崎くん、岩井くん、森村さん、米藤さん)がゼミ生として荒川研メンバーに加わりました。 2013.10.15 FIT2013で奨励賞を受賞! 先日鳥取にて行われた学会(FIT2013)において、本研究室の専攻科2年生の芝田遥さんと5年生の竹内広樹君がFIT奨励賞を受賞しました! 2013.10.11 合同ゼミ 武藤研、挾間研、中岡研と合同で、研究発表会を実施しました。各研究室の五年生計10名に研究内容を発表してもらい、活発な議論を行いました。荒川研究室からの発表者は、穐枝さんと笹尾さんです。 2013.09.04-06 FIT2013 9月4,5,6日に鳥取大学で行われたFIT2013に参加しました。発表は下記の二件です。 ◎芝田 遥, 荒川正幹, 株価データを用いた企業分布の可視化に関する研究 ◎竹内広樹, 天野祐樹, 荒川正幹, ニューラルネットワークとartificial bee colony algorithm を用いたテトリスコントローラの開発 2013.04.26-27 中国・四国地区高等専門学校専攻科生研究交流会 4月26日、27日に広島国際会議場で行われた中国・四国地区高等専門学校専攻科生研究交流会に参加しました。荒川研究室からは専攻科二年の芝田遥が「株式投資データの可視化に関する研究」について発表を行いました。 2012年度以前の記事
e082b574-9b0a-4668-8f99-04cb602ebd97
2020-04-16T04:53:00
https://www2.ube-k.ac.jp/arakawa/index.html
2011年8月16日のブログ記事一覧-東京災害支援ネット(とすねっと)
246d ### 【奨学金】被災した学生・児童生徒等に対する奨学金に関する支援情報 2011年08月16日 23時33分21秒 | 奨学金・就学費用 文科省の東日本大震災子どもの学び支援ポータルサイトで、以下のとおり奨学金関連情報がまとめられています。 被災した学生・児童生徒等に対する奨学金に関する支援情報 東日本大震災に見舞われた学生・児童生徒等を対象にした、学資等の支給又は貸与の情報の一覧を掲載しています。 一覧への掲載希望がありましたら、こちらのフォームより情報提供いただけますよう、お願いします。 ※初等中等教育段階の一覧を更新しました(8月10日現在)。 ※奨学金等の詳細については、それぞれの奨学金等の団体窓口にお問い合わせ下さい。 初等中等教育段階      高等教育段階 【別紙】H23高校奨学金担当者名簿(7月5日更新).pdf
e2524496-65e9-4794-affe-aaf3ebe6df9a
2024-03-07T01:09:42
https://blog.goo.ne.jp/tossnet/d/20110816
第5回プロジェクト・セミナー(終了) - activities | 東京大学社会科学研究所 全所的プロジェクト研究ホームページ
## 研究活動 ### プロジェクトセミナー #### フードシステム論と現代日本の食料・食品問題 報告者: 生源寺眞一 (東京大学農学部長) 日時:2010年9月30日 15時-17時 場所: センター会議室(赤門総合研究棟5F) 対象:学生・院生・教職員 ##### 報告要旨 食料をめぐって大きく変わりつつある国際環境を踏まえながら、日本農業の現状を俯瞰する。そのうえでフードシステム論の枠組みに依拠しながら、現代日本の食料・食品のポジションを確認し、いくつかの基本的な課題について議論を深めてみたい。フードシステム論は、現代の食の問題を素材産業である農業・水産業から加工・流通・外食の食品産業を経て消費者に至る一連の流れとして理解することを目指している。また、川上の供給側から食の問題を把握しがちであった伝統的なパラダイムに対して、川下の消費者を起点として全体像に接近する姿勢を強調する。現代日本のフードシステムは著しく国際化している。また、所得形成力・雇用吸収力の両面で大きなシェアを占めること、空間的な輸送距離と産業連関的な距離の拡大が進んだこと、情報の非対称が特に食品産業と消費者のあいだに顕著であることなどによって特徴付けられている。これらの特徴がさまざまな課題にもつながっている。フード・セキュリティの確保は、複雑化したフードシステムのもとでも依然として重要なテーマであり続けている。この論点については、日本・東アジア・世界の三層構造のもとでの問題把握が有効であると考えられる。一方、フード・セーフティの面では、トレーサビリティ・システムの導入や食品安全制度の国際的な調和といった新たな問題に直面している。食品が信用財化しつつある中で、情報の受発信技術の巧拙と情報の真実性を担保するシステムのあり方も問われている。現代の食料・食品の問題を考えることは、一面では市場経済の有効域、あるいは市場経済を分析する経済学の有効域を問い直す作業にも結びつく。いくつかの具体的な論点を深める中で、この点についても報告者の考え方を提示してみたい。 ※ディスカッション・ペーパー「フードシステム論と現代日本の食料・食品問題」は研究成果のページからご覧になれます。
e2b2cd61-4e0c-4b86-b0cb-0c728baf4b33
2022-12-17T02:23:25
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/activities/20100930.html
土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について
みんなで防ごう! 土砂災害 〜土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について〜 平成17年5月27日 国土交通省河川局砂防部 平成17年度「土砂災害防止月間」は、土砂災害から人命、財産を保全するため、住民と行政が常に情報を共有し、役割を分担するシステムを構築し、行政側の「知らせる努力」と住民側の「知る努力」とが相乗的に働くよう、以下の項目に取り組みます。 土砂災害防止推進の集い(全国大会)の実施 (平成17年6月1日 鹿児島県鹿児島市) 土砂災害防止法の普及の推進 情報の共有化の推進 災害時要援護者関連施設への対応強化 土砂災害に関する啓発活動の強化 1. 目的 「土砂災害防止月間」(6月1日〜30日)は、昭和57年の長崎県の豪雨災害を契機として、昭和58年に創設され、土砂災害防止に関する国民の理解と関心を深めるため、防災知識の普及、警戒・避難体制の整備等に関する各種運動を実施することにより、土砂災害による人命、財産の保全に資することを目的としています。 2. 実施主体 国土交通省及び都道府県 3. 期間 平成17年6月1日(水)〜30日(木) (6月1日(水)〜7日(火)の一週間は「がけ崩れ防災週間」) 4. 運動のテーマ 「みんなで防ごう土砂災害」 5. 土砂災害防止月間中の実施内容(参考資料ー1) (1)土砂災害防止月間中の重点取組み 土砂災害防止法の普及の推進 全国約150会場で約11,500人が参加して、土砂災害防止法に関する説明会等を開催し、土砂災害防止法の普及を促進します。 住民と行政による土砂災害危険箇所の点検活動強化 地域住民、消防団、警察、災害時要援護者関連施設管理者、砂防ボランティア等の協力を得て、約14,500人で、約15,000箇所の土砂災害危険箇所を点検します。 郵便局との連携強化 約2,200局の郵便局に、土砂災害危険区域図や土砂災害110番等に関する冊子等を備え付けたり、雨量情報を提供して、住民に土砂災害関連情報を提供します。 土砂災害危険箇所の周知強化 約330市町村において、土砂災害危険箇所周辺の約255,000世帯に、土砂災害危険情報を提供するダイレクトメールを送付します。 土砂災害110番の周知強化 約1,500の市町村において、土砂災害情報の窓口となる土砂災害110番等を設置し、地域住民と行政とで双方向のコミュニケーションを図ります。 地域防災力の強化 避難訓練や情報収集・伝達訓練等の実施により、土砂災害による被害を抑止・抑制するための地域防災力の強化を図ります。 災害時要援護者関連施設への対応 土砂災害のおそれがある約3,400の災害時要援護者関連施設に、土砂災害危険情報の提供や土砂災害防止説明会を実施します。 教育関係者等への広報活動の強化 全国約60会場で約4,000人の小中学校教員等が参加して、土砂災害に関する講演会・見学会等を開催します。 土砂災害防止講演会・講習会・見学会等の開催 全国約90会場で約7,500人が参加して、わかりやすい土砂災害防止講演会・講習会・見学会等を開催します。 土砂災害の伝承等による啓発の推進 土砂災害の恐ろしさやその対策の必要性を啓発するために、地域に伝わる土砂災害の伝承の発掘・定着に努めるとともに、地域で発生した土砂災害の記録や教訓の周知を図ります。 (2)土砂災害防止推進の集い(全国大会)の実施(参考資料ー2) 今年度は6月1日に鹿児島県鹿児島市で”−土砂災害みんなの力で早めの避難ー”をテーマに土砂災害防止推進の集いを開催します。 本会では、警戒避難対策、災害時要援護者の問題に取り組むパネラーを招いて、地元での警戒避難に関する事例映像や小中学校での取り組み報告をもとに避難につながる情報伝達や避難の現場について考え、災害に強い地域づくりを目指して議論を進めます。 (3)表彰関係 土砂災害防止功労者(参考資料ー3) 土砂災害防止ついて顕著な功績があった個人及び団体を6月1日の土砂災害防止推進の集い(全国大会)にて土砂災害防止功労者として国土交通大臣が表彰します。 (4)平成17年度絵画・ポスター・作文の募集(参考資料ー4) 全国の小・中学生を対象にして、絵画・作文・ポスターの募集を行います。 (募集期間 平成17年6月1日〜平成17年9月15日) (5)広報活動の推進 国土交通省及び都道府県は、報道機関へ行事内容等を広報するとともに、たれ幕、ポスタ−掲示、パンフレット等の関係住民への配布を実施します。 ■参考資料 1平成17年度「土砂災害防止月間」実施要領 (PDF 134KB) ■参考資料 2平成17年度(第23回)土砂災害防止推進の集い(全国大会)開催要領 (PDF 186KB) ■参考資料 3土砂災害防止功労者表彰要領 (PDF 88.5KB) ・土砂災害防止功労者受賞者一覧 (PDF 107KB) ■参考資料 4土砂災害防止に関する絵画・ポスター・作文募集要領 (PDF 106KB) ■平成17年度≪第23回≫土砂災害防止推進の集い[全国大会]in 鹿児島(チラシ) (PDF 306KB) 問合わせ先 国土交通省河川局砂防部 砂防計画課 03-5253-8111(代表) 03-5253-8468(直通) 火山・土石流対策官 古賀 省三 (内線36103) 課 長 補 佐 小林 幹男 (内線36152)
e55d440d-d0f1-4759-9b4c-87ce0aa622e0
2020-06-22T09:45:22
https://www1.mlit.go.jp:8088/river/press_blog/past_press/press/200501_06/050527/index.html
南会津のうりんニュース(平成27年度) - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月1日更新 Tweet ※バックナンバーをご覧になるには、各号のタイトルをクリックしてください。 ## 南会津のうりんニュース(第179号) [PDFファイル/3.26MB] ### トピックス 花き品評会で斎藤明氏が「農林水産大臣賞」を受賞されました 舘岩地区林業振興協議会女性部が「知事賞」を受賞 指導農業士退任・認定 なかやま雪月火が開催されました 只見駅に「ほっと」スペース誕生 ~木製品の製作を只見高校生が協力~ 第3回農林土木安全及び技術研修会を開催しました 宿根カスミソウ技術革新セミナーを開催しました 土地連南会津支部研修会が開催されました 第3回あいづ“まるごと”ネット交流会を開催しました ### コラム 木質バイオマスの利用を進める ~第4回テーマ「薪とペレットの使い分け」~ ### 農林事務所からのお知らせ エコ農産物マークシール提供のお知らせ 農薬の適正使用について 山菜の採取・出荷を行う皆様へ 山火事にご注意を ## 南会津のうりんニュース(第178号) [PDFファイル/2.95MB] ### 関東・東北豪雨災害の南会津地域被害概要 ### 関東・東北豪雨災害の復旧に向けた取組み ### トピックス 【豊かなむらづくり全国表彰事業】芦ノ原地域おこし推進協議会(下郷町)が東北農政局長賞を受賞 「畑の学校」収穫祭・閉校式開催 盛大に第7回南会津新そばまつり開催 水土里を育む普及促進事業「水の郷ウォークin中朝日」開催 平成27年度南会津地方鳥獣害セミナー開催 JA会津みなみ農産物品評会開催 あいづ“まるごと”ネット交流会開催 第3回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン開催 教育旅行の先進地視察研修実施 ### コラム 「環境に優しい木質バイオマスの利用」を進める~第3回テーマ「薪ストーブの選び方」~ ### 農林事務所からのお知らせ 米の全量全袋検査に御協力いただきありがとうございました ## 南会津のうりんニュース(第177号) [PDFファイル/4.73MB] ### トピックス 福島県農業賞表彰式 県産農林水産物安全・安心実感ツアーを開催しました 「復興パネル展」を開催しました 「おいしい ふくしま いただきます」キャンペーンを開催しました 農林水産業再生セミナーを開催しました 平成27年度第1回安全パトロールを実施しました ### コラム 「環境に優しい」木質バイオマスの利用を進める~第2回テーマ「地球温暖化」 ### 農林事務所からのお知らせ クラインガルテン下郷の利用者募集 野菜・果実のモニタリング検査結果について 27年産米の放射性物質の全量全袋検査について 野生きのこの出荷・販売についての注意とお願い 地産地消に関する取組のご紹介について 電気柵は正しく設置されていますか? 第7回新そばまつりの開催について ## 南会津のうりんニュース(第176号) [PDFファイル/3.88MB] ### トピックス 「畑の学校」開校しました 「おいしい ふくしま いただきます」キャンペーンを開催しました 活木(活気)のある南会津産木材市 南会津地方育樹祭が開催されました 田植え!トマトの定植!りんごの摘果!皆さん、ワークステイ体験中! 南会津地方GAP・農薬適正使用推進会議を開催しました 「南会津地方農地中間管理事業推進連絡会議」を設置しました 第1回農林土木安全及び技術研修会を開催しました ### コラム 「環境に優しい」木質バイオマスの利用を進める~第1回テーマ「木質バイオマスとは」 ### 農林事務所からのお知らせ 一緒に農家民泊をはじめてみませんか? ツキノワグマにご注意を! 野生きのこの出荷・販売について ふくしまの恵み安全・安心協議会からのお知らせ ## 南会津のうりんニュース(175号) [PDFファイル/2.51MB] ### 新年度のご挨拶 ### 人事異動のお知らせ ### トピックス 家族経営協定の締結式が開催されました 農業士退任・認定 「芦ノ原地域おこし推進協議会」が豊かなむらづくり顕彰事業で全国表彰に推薦されました! 南会津地方防霜対策本部を設置しました 平成26年度南会津地方鳥獣害対策セミナーを開催しました 南会津地方リンドウ生産振興大会を開催しました ### 農林事務所からのお知らせ 山菜の採取・出荷を行う皆様へ 森林の開発について 農薬の安全な使用を心がけて下さい! 春の農作業安全運動実施中! 山火事にご注意を 「ふくしま産業復興投資促進特区」について ふくしまの恵みPR支援事業第2期募集のお知らせ あいづ“まるごと”ネット会員募集のお知らせ 「がんばろう ふくしま!」応援点の募集について
e702b98d-2224-4ad2-8193-b0491c4d86f2
2024-03-05T15:33:35
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36250a/nourinnews-h27.html
新型コロナウイルス感染症に関する調査測量事業本部の対応について | 中日本航空株式会社
トップページ > お知らせ > 新型コロナウイルス感染症に関する調査測量事業本部の対応について 調査測量事業 新型コロナウイルス感染症に関する東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県における緊急事態宣言の発令、また「愛知県緊急事態宣言(愛知県)」「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言(岐阜県)」「三重県新型コロナウイルス「感染拡大阻止緊急宣言」(三重県)」の発令に伴い、調査測量事業本部として今後の新型コロナウイルス感染症の拡大に備えた事業継続のため、以下の措置を行いますので、お知らせいたします。 なお、行動における対策・自粛等による対策については全社共通お知らせ「新型コロナウイルスの感染予防等について」(4/6発信)に従います。 【調査測量事業本部:新型コロナウイルス感染予防】 ・発令範囲にある事業所、支店、営業所の従業員に対して在宅勤務を推奨します ・出社が必要な従業員は時差出勤、週末出勤、昼休み時間の調整を行います ・業務に関するお客様との打合せについては、Web会議や電話会議での対応を提案させていただきます 感染予防対策により、お客様からの電話、Web、電子メール等でのお問合せ対応につきまして迅速な対応が困難になる場合があることをご承知願います。 期間は2020年5月8日(金)までを予定しておりますが、今後の状況により対策実施期間や対策内容は必要に応じて適宜見直しいたします。 本件に関するお問い合わせ 中日本航空株式会社 調査測量事業本部 Tel : 0568-28-4851 Fax : 0568-28-2193
e84895d3-4d64-4cef-a071-603c463d7e18
2024-03-05T17:24:46
https://www.nnk.co.jp/news/n_research/news200410.html
Movies | いばキラTV
### <ISPSハンダ・オーストラリア女子オープン> 第1日 “畑岡奈紗”選手ハイライト【WOWOW × いばキラTV】 「ISPSハンダ・オーストラリア女子オープン」の 畑岡奈紗選手と山口すず夏選手のハイライトをお送りします。 山口すず夏選手はアマチュアながら 初日で上位発進しております。 *********************************** ■日本のホープ、畑岡奈紗出場! 世界最高峰LPGA女子ゴルフツアー 「生中継!ISPSハンダ・オーストラリア女子オープン」 第2日 2/16(金)午後2:00 [WOWOWライブ] 第3日 2/17(土)午前11:00 [WOWOWライブ] 最終日 2/18(日)午前11:00 [WOWOWライブ] 野村敏京ら日本勢の活躍にも期待! ■生中継!ホンダLPGAタイランド 2/22(木)~25(日)第1日~最終日/4日間生中継/第1日は無料放送 番組の最新情報は検索「WOWOW LPGA」、 WOWOW公式ツイッターアカウント @wowowgolfでチェック! ***********************************
e84d8e1a-2b07-4cd9-98df-72238a6d469d
2024-03-06T04:09:42
https://ibakira.tv/movies/view/101552
6/23~29までの1週間「男女共同参画週間」です | 市からのお知らせ | たけおポータル
ホーム > 市からのお知らせ > 2016年 > 06月 > 6/23~29までの1週間「男女共同参画週間」です # 6/23~29までの1週間「男女共同参画週間」です 私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか? 武雄市は「男女共同参画社会」を目指しています! ### 男女共同参画社会とは・・・ 男女が互いにその人権を尊重しつつ、責任も分かち合い、性別にかかわりなくその個性と能力を十分に発揮することが出来る社会のことです。 ### 相手を思いやりお互いを尊重し合う、暴力のない社会を築くために #### DVとは・・・ 配偶者や恋人など親密な関係にある者、又はあった者から振るわれる身体・言葉・態度などによる暴力。 叩く、ける(身体的暴力) 性行為を強要する(性的暴力) 生活費を渡さない(経済的暴力) 無視、大声で怒鳴る(精神的暴力) 交友関係や電話をチェックする、外出させない(社会的暴力) ### 相談窓口 #### 武雄市女性総合相談 TEL:(0954)27-7001 相談日:月曜日・木曜日/9:00~16:00(祝日・年末年始除く) 相談形式:電話、面談(面談は電話でご予約ください。) #### 佐賀県配偶者暴力相談支援センター TEL:(0952)26-0018 相談日:火曜~土曜/9:00~21:00 日曜、祝日/9:00~16:30 ※月曜休(月曜日が祝日の場合はその翌日) TEL:(0952)26-1212 相談日:月曜~金曜/8:30~17:15 ※土曜、日曜、祝日、年末年始を除く #### 民間相談機関 女性が元気になれるセンター(ひとひとネット武雄) TEL:(0954)36-5354 相談日:火曜、水曜、金曜/10:00~15:00 #### アバンセ「男性総合相談」 TEL:(0954)26-0020 毎月第2・3・4木曜/19:00~21:00
e8c59933-4940-4144-b7f9-1792ab08a271
2024-03-02T18:59:48
https://www.city.takeo.lg.jp/information/2016/06/003218.html
パスワードの変更方法
# パスワードの変更方法 2011年 6月 9日 作成 はじめに パスワードはキャッシュカードの暗証番号と同じようなもので、本人であることを確認するためのキーワードです。 このパスワードを他人に知られてしまうと、あなたのログイン名を不正に使用され、悪用される恐れがあります。 また、あなたのファイルやメールなどを勝手に読まれたりと、個人情報の漏洩の原因にもなります。 このようなトラブルを防止するために、パスワードは他人に知られないよう、各自で厳重に管理するようにしてください。 パスワードを忘れたからと言って、友達同士で貸し借りするようなことは絶対にしないでください。 また、パスワードを他人に知られる危険性を少なくするために、以下の方法で定期的にパスワードを変更することを、強く推奨します。 1.パスワードを決めるときの注意事項 (1)解析されやすいパスワードとは (2)解析されにくいパスワードとは (3)パスワードの漏洩を防ぐためには 2.パスワードの変更方法 パスワードを決めるときの注意事項 パスワードを他人に知られてしまうと、様々な問題が発生する恐れがあります。以下にそのいくつかの例を挙げます。 ファイルを無断に閲覧、利用、書き換え、削除されてしまう。 メールを読まれてしまう。また、本人になりすまして他人にメールを送られてしまう。 オンラインショッピングなどで商品を購入されてしまい、その支払い請求がくる。 本人になりすまして、他のサーバーの運用に影響を与える。 こういったトラブルは自分だけが被害を受けるのではなく、第三者に被害を及ぼす可能性があります。そうした場合、他人にパスワードを知られてしまった過失を、あなたは問われることになります。このような問題を起こさないためにも以下の注意事項をよく読み、、パスワードを変更する際には解析されにくいパスワードにしてください。 (1)解析されやすいパスワードとは パスワードを変更する際には、他人に知られる可能性のないものに設定する必要があります。以下に示すような文字列、あるいはそれらを含むようなパスワードは簡単に解析される(他人に知られる)危険性があります。使用は避けるようにしてください。 人名 suzuki , tanaka ログイン名 1abc1234 地名 japan , tokyo 単語 apple , rice 誕生日 20010101 , 01Jan05 実在する名称 toukaidaigaku , shounan 連続する番号や文字 12345678 , abcdefgh キーボード上で隣あっている文字 qwerty , asdfgh 世の中には、他人のパスワードを解析するソフトウェアが存在しています。そのソフトウェアを使用すると、上記に挙げた(一例ではありますが)人名、地名、単語のような(何語であれ)辞書に載っている文字列や、ログイン名、誕生日といった自分自身、もしくは自分の周りにいる人(親、兄弟、恋人など)と関連性のある文字列で構成されているパスワードは、簡単に解析されてしまいます。このようなソフトウェアを使用して他人のパスワードを解析する行為は、総合情報センターの遵守事項に反しています。悪意を持っているいないに関係なく、総合情報センターとしてはこのような行為を行っている利用者を発見した場合、断固とした処分をおこないます。しかし、何かトラブルが起こってから対処するのではなく、それらを未然に防ぐことが大切です。そのためにも、利用者ひとりひとりが、簡単に解析されることのないパスワードを設定することが重要となります。 (2)解析されにくいパスワードとは パスワードを変更するにしても、解析されにくいものをどのように作ればよいのでしょうか。ここでは例を踏まえて、解析されにくいパスワードの作り方を説明します。 [Pattern 1] 子音と数字の組み合わせ 例えば田中さん(1986年生まれ)というユーザーがいたとします。"田中"は日本では多く使われている名字なので、パスワードをそのまま "tanaka" にすると、非常に危険です。そこで一工夫して、 "tanaka86" と名字と生まれ年の組み合わせを作りました。しかし、これでもまだパスワードとしては非常に弱いものであります。そこで、 "tnk1986" のように子音と数字4文字を組み合わせてみます。このように、子音に3文字以上の数字を組み合わせることにより、パスワードクラックを受ける確立は低くなります。さらに順番を変えて、 "t19n86k" 等にすることにより、パスワードクラックを受ける確立は限りなくゼロに近づきます。 [Pattern 2] パスフレーズを作成する パスフレーズとは、「私は5月生まれの双子座です。今年で18歳です。」のように、記憶できる文章のことです。この文章をローマ字書きに変換し、各語の最初の文字を組み合わせることにより、非常に強力なパスワードを作成することが出来ます。例えばこの場合、ローマ字に変換すると、 "Watashi ha 5gatu Umare no Futagozad desu. Kotoshi de 18sai desu." となります。これら各語の最初の文字を組み合わせると、 "wh5unfdkd18d" となります。また、このようにして生成された文字列を組み替えることにより、さらに強力なパスワードが作られます。 (3)パスワードの漏洩を防ぐ為には 強力なパスワードを作成したら安全かと言われると、必ずしもそうではありません。本当の意味で強力で安全なパスワードとは、自分自身でしっかり管理することによって、初めて作られるものです。従って、安易に友達に自分のパスワードを教えたり、人目に付くようなものに書き留めるようなことは絶対にしないでください。 また、定期的にパスワードを変更することも、非常に有効な手段の1つです。意識しておこなうようにしましょう。 パスワードの変更方法 総合情報センター湘南キャンパスのホームページから変更できます。 変更方法はこちらをご確認ください。 ※計算サーバーのパスワード変更については「計算サーバー利用申請」をおこなった方のみ、適応されます。 ≪パスワード設定ルール≫ パスワードを変更する際には、以下の点に注意してください。 使用可能文字       英大小文字、数字、# 英大文字数        0文字以上 英小文字数        1文字以上 数字数           0文字以上 パスワード最小文字数  8文字 パスワード最大文字数  14文字 数字のみのパスワード  不可 東海大学総合情報センター
f17d5465-4244-4da6-b23c-15fbf41f7e1a
2018-06-30T01:41:30
https://www.cc.u-tokai.ac.jp/faq/pc/passwd/passwd.html
【重要】2020年度秋学期 成績評価方法について :: 法政大学 経済学部
# 【重要】2020年度秋学期 成績評価方法について 2020年12月17日 重要なお知らせ 経済学部主催科目の「秋学期 成績評価方法一覧」を掲載します。 ※Web掲示板でも12月17日に同様のお知らせを配信しています。 経済学部主催科目の学期末成績評価方法は3種類となります。 以下の手順で履修している科目の評価方法を各自確認の上、必要な受験をしてください。 【確認手順】 ①添付の 「2020年度秋学期 成績評価方法一覧」で評価方法を確認する ②「学習支援システム」各科目の「お知らせ画面」で試験詳細を確認する 2020年度秋学期 成績評価方法一覧(教員五十音順) 2020年度秋学期 成績評価方法一覧(曜日時限順) ※公開科目は学期末試験の取り扱い方法が異なります。必ず、主催学部の担当教員の指示を確認してください。
f492f22c-8ce2-4d5b-8859-0f5407570685
2021-03-22T21:17:14
https://www.hosei.ac.jp/keizai/important/article-20201217133327/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
[INPIT]事業展開に役立つ知財情報 | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館
# 事業成長のための知財支援 ## 事業成長に役立つINPITの知財支援(知的財産の調査・保護・活用) 他者と差別化できるブランド、デザイン、技術、アイデア、ビジネスモデル等は、事業成長のビタミン剤です。 INPIT(インピット)では、商標、意匠、特許などの産業財産権に加え、技術ノウハウ等の営業秘密も含めた、あらゆる知的財産の創生・保護・活用のための支援メニューの提供と先進事例の紹介を通じ、全国の中堅・中小・スタートアップ企業の皆さまを支援しています。 ## 「事業成長のための知財支援」メニュー お知らせ 事業に活かす特許情報の調査と知財活用 知的財産を効果的に活用する事業で重要となる特許情報の調査に関する講習会、研修会、公募事業等を紹介しています。また、知財活用の有効な手段の1つである「標準化」に向けた取組支援についても紹介しています。 IPランドスケープ支援事業 オンラインセミナー グローバル知財戦略フォーラムの開催 毎年、1000名を越える参加者の下に開催している「グローバル知財戦略フォーラム」のお知らせ、過去のフォーラムの資料(開催報告書)等を掲載しています。 ビジネス×知財フォーラムの開催 2年に1度地域で開催する「ビジネス×知財フォーラム」のお知らせ、過去のフォーラムの資料(開催報告書)等を掲載しています。 事業成長上の効果があった事例 (過去の事業)特許情報分析支援事業 令和3年度に実施した「特許情報分析支援事業」に関する情報を記載しています。 特許情報活用セミナー [この記事の最終更新日 2022年4月28日] ## この記事に関するお問合わせ先 ### 知財活用支援センター 企画調整担当 電話 (代表)03-3581-1101 内線3852 メール [email protected]
fbd0e6da-2028-41bf-be70-a9b63dfc1dcf
2024-03-04T04:17:13
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/index.html
議会運営委員会を開催 次回定例会の議案の審議方法などを確認| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
## 議会運営委員会を開催 次回定例会の議案の審議方法などを確認 議会トピックス 議会運営委員会を開催 次回定例会の議案の審議方法などを確認 2月24日の午前9時30分から、古賀市議会・議会運営委員会を開催しました。2月27日から始まる平成26年第1回定例会の運営がテーマでした。 冒頭、坂本正美副市長から提出予定の議案の概要について説明を受けました。専決報告1件、条例関係9件、当初予算関係8件、補正予算関係8件です。 市長提出は以上26件ですが、今回は議会運営委員会が会議規則改正案を提出します。議会基本条例施行に伴う「自由討議」、「押しボタン式表決」ならびに「協議の場」について必要な事項を定めるものです。 議運では、会期日程、施政方針に対する質疑(3月3日)、補正予算ならびに予算審査特別委員会の設置、一般質問の日程(3月18日~20日)、議案の審議方法、常任委員会の日程について協議し確認しました。 議案の委員会付託については総務委員会3件、文教厚生委員会4件、市民建産委員会2件としました。 奴間健司議長から、容器包装リサイクル法に関する意見書の検討、議会基本条例に関する要綱等の検討と確定予定、予算説明書等のPDFファイルの提供について報告がありました。 次回の議運は2月28日の午後3時30分から開催し、施政方針ならびに一般質問の順番、日程割振りを確認します。 2014年(平成26年)2月25日 古賀市議会・議会運営委員会委員長 結城弘明
0603aa8f-a6a2-4683-b234-8d36ad280222
2024-03-03T12:29:03
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/327?mode%3ddefault
平成25年10月1日号(No.482) | あきる野市
# 平成25年10月1日号(No.482) [公開日:2014年3月15日] [更新日:2015年4月9日] ID:4626 平成25年10月1日号(No.482) 1ページ (ファイル名:H251001No482P1.pdf サイズ:397.56 KB) - 森の恵みを分かち合う/人と野生動物の共存を目指して/森は人にも必要/市内の森の現状/共存への取組アニマルサンクチュアリ活動/問題解決のための行動/10月の休日医科診療と歯科診療(急患の方)/10月の市税の納期 - 2ページ (ファイル名:H251001No482P2.pdf サイズ:122.53 KB) - 国民健康保険運営協議会委員を募集/国民年金保険料は前納がお得/浄化槽をお使いの皆さんへ/合併処理浄化槽設置費用の一部補助/障がいのある方にヘルプカードを配付/障がい者虐待の防止/特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の手当額改定のお知らせ/特別児童扶養手当・児童扶養手当の手当額改定のお知らせ/チャイムの時刻の変更 - 3ページ (ファイル名:H251001No482P3.pdf サイズ:89.54 KB) - ごみの新分別住民説明会の開催/お詫びと訂正/就学前の健康診断を行います/非常勤職員の募集/平成26年度公立阿伎留医療センター職員募集/市議会本会議の模様をインターネット(録画)で配信中!/生きがいやりがい支えあい介護支援ボランティア参加者募集/木造住宅の耐震診断・耐震改修費用を助成 - 4ページ (ファイル名:H251001No482P4.pdf サイズ:136.63 KB) - 平成26年度保育所入所申込みの受付が始まります/放課後子ども教室を五日市小学校で開設/ジェネリック医薬品の差額通知を発送/介護教室(講演会)「家庭で取り組む糖尿病の合併症予防~薬の管理と食事の工夫~/マールボロウ市友好訪問団が来日/高齢者在宅サービスセンター事業「脳の健康教室・脳らぼ」 - 5ページ (ファイル名:H251001No482P5.pdf サイズ:137.38 KB) - 第18回あきる野市健康のつどい/メタボ解消・改善教室/リサイクルフェアフリーマーケット出店者募集/あきる野市教育フォーラムおとなが手本のあきる野市/めざせ健康あきる野21ふれあいウォーク - 6ページ (ファイル名:H251001No482P6.pdf サイズ:137.04 KB) - あきる野市ふるさと農援隊会員募集/ITボランティアによる「初心者パソコンQ&A」/市民ふれあい塾「バスで巡る自然と歴史ロマンの甲斐路」/森林レンジャーあきる野主催「鈴木さんと歩く~謎のグミ御前への道~」/秋川リバーサイドふれあいまつり(芋煮会と伝統漁法)/くらしの知恵袋/市民文化祭催し物案内 - 7ページ (ファイル名:H251001No482P7.pdf サイズ:52.38 KB) - 10月14日(月)の体育の日に体育施設を無料開放します/秋川体育館・中央公民館・市民プール・いきいきセンター・総合グラウンド・市民運動広場・五日市ファインプラザ・山田グラウンド - 8ページ (ファイル名:H251001No482P8.pdf サイズ:119.22 KB) - ペタンクボール体験教室/秋川キララコンサートサーズデーエントランスコンサート開催/親子芋掘り体験/横沢入里山保全地区「収穫祭」一束稲刈りと民俗舞踊/最優秀勤労障害者表彰の受賞/図書館からのお知らせ/小規模事業者のための融資個別相談会/あきる野ルピア展示室市民の生涯学習活動作品展/シルバー人材センター刃物研ぎ - 9ページ (ファイル名:H251001No482P9.pdf サイズ:271.91 KB) - シルバー人材センターパソコン出張・訪問指導/福祉バザーにご協力ください/緩和ケア週間イベントのお知らせ/市民健康講座「認知症」のお知らせ/体育協会初心者・中級者水泳教室参加者募集/体育協会ジュニアバドミントン初心者講習会/都立五日市高校公開講座「パソコン教室」/油・断・快適!下水道~下水道に油を流さないで~/市民のひろば/あきる野ルピア情報 - 10ページ (ファイル名:H251001No482P10.pdf サイズ:387.68 KB) - 映画「五日市物語」の展示場を土曜・日曜日と祝日も開館しています/子育て講座ベビーマッサージ/ハッピーベビークラブ土曜コース/広報あきる野への広告を募集しています/10月の市民ギャラリー(中央公民館)/あきる野保健相談所10月の行事カレンダー/教育・子ども相談 PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 平成25年度広報あきる野
0a1e1b76-655f-495e-a9f7-b14bba49efdd
2024-03-05T15:04:03
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000004626.html
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/高等学校 数学 「楽しい2次関数」
トピックパス トップページ > 先生のページ > 学習指導支援情報 > 自作指導教材 > 現在地 ## 平成21年度 県内教職員による自作指導教材 「教材」「指導資料」の閲覧、ダウンロードには、「ユーザー名」「パスワード」が必要な場合があります。 「ユーザー名」「パスワード」は、各学校に配付済みの「学校番号」「パスワード」です。 「WORD」「一太郎」「Excel」ファイルは、ファイルのアイコンを右クリックして「対象をファイルに保存」することでダウンロードされ、そのファイルをダブルクリックすることで利用できます。 「PDF」ファイルは、そのままクリックすると、ブラウザ上で開くことができます。印刷や保存もできます。 お気づき、実践例、改善点等の御意見をお待ちしています。 ( 御意見はこちらから) 高等学校 数学 「楽しい2次関数」 2次関数のグラフの特徴と平方完成を学べるプレゼンテーションと学習プリントです。 教科・科目等 数学・数学Ⅰ 対象学年 中学校 第3学年 、 高等学校 第1学年 単元名等 2次関数 教材の内容等 以下の内容の2次関数学習用プレゼンテーションと学習プリントです。 ・基本形を復習し一般形へ導く。 ・表を活用。 ・平方完成の変形。 ・グラフの動きから、その特徴、平行移動を知る。 制作者・グループ名等 山口県立岩国高等学校教諭 栗栖 君代 先生 教材等 kansu.zip (2MB) (ダウンロード後、解凍してからご利用ください。)
128848fd-da09-4953-8a8c-ae950652eddf
2021-02-06T07:35:29
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/jisaku/h21jisaku0901.html
平成26年度第3回おおいた子ども・子育て応援県民会議を開催しました - 大分県ホームページ
大分県次世代育成支援のページ 本文 日 時:平成26年12月18日(木曜日)午後1時30分~午後3時40分 場 所:県消費生活・男女共同参画プラザ大会議室 出席者:おおいた子ども・子育て応援県民会議委員 20名 山岸治男会長、宇根谷孝子副会長、大里順子委員、 神谷紘子委員、河津勇成委員、 神田寿恵委員、後藤孝代委員、近藤邦子委員、 佐藤晋治委員、曽我章弘委員、土居孝信委員、 橋本順子委員、引田正信委員、藤田里美委員、 藤本保委員、藤原眞弓委員、古本幸枝委員、 前川裕史委員、正本秀崇委員、椋野美智子委員 広瀬知事、 平原福祉保健部長、草野福祉保健部審議監、 内田健康対策課長、山口こども子育て支援課長 ほか 次 第:1 開 会 2 議 事 (1)行政説明 ・「おおいた子ども・子育て応援プラン(第3期計画)」(仮称)への意見の反映状況について ・子ども・子育て支援法に基づく県子ども・子育て支援事業支援計画について (2)意見交換 ・「おおいた子ども・子育て応援プラン(第3期計画)」(仮称)について 3 閉 会 【議事内容】 会議録 [PDFファイル/341KB] 【当日資料】 次第等 [PDFファイル/164KB]、資料1 [PDFファイル/284KB]、資料2 [PDFファイル/1.54MB]、 資料3 [PDFファイル/615KB]、資料4 [PDFファイル/925KB]、資料5 [PDFファイル/117KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
15eb77c9-431a-4aba-bc45-e78b0c9777c9
2024-02-29T20:04:01
https://pref.oita.jp/site/jisedai/kenminkaigi26-3.html
# ピタパンのブログ記事一覧 こんにちは~アンバーです♡ 申し訳ございません・・・大変ご無沙汰していました・・(^0^;) もう10月になりましたね~暑さを感じてばかりいたアンバーでしたが 今朝は、なんだか肌寒くて起きました。 寒暖差がある時期ですので、読者の皆さんもご自愛くださいね。 台風14号が、上陸かも??と心配でしたが、ややズレてくださり 近畿地方と岸和田市は、台風が直撃しなくて、本当に良かったです。 コロナの感染状況は、9月シルバーウィーク後からは、増加傾向ですね。 皆さん、ご安全にどうか無事にお過ごしくださいね。 皆さんに、ぜひ、オススメしたい良きお店を発見しましたよ~♡ 実は、今年の5月にNEW OPEN!していたお店なんですって・・☆☆☆ ママさんもスタッフの女性もとても朗らかで話しやすくて素敵な方々です♡ 仲良しなママ友さん同士なのかなあ~?? お二人で営まれています。 最寄り駅は、JR 下松駅からスグです。(車で1分~2分) 13号線を車で東岸和田駅方面へ走行すると13号線沿いの右手側です 上記の写真は、下松駅の方向を向いて写真を撮っていますので左手側です。 下松町・上松町に位置する店名は、『Chocotto(ちょこっと。)』 米粉100%のクレープですので、小麦アレルギーの人(お客様)にとっては、 嬉しくて夢のようなかわいいクレープ屋さんです♪ アンバーは、早速、小麦アレルギー体質の親友に連絡しました。 「ウソー♡絶対に行くー♪」ととても喜んでくれました。 アンバーは、日々、お店の目の前を通っていたのに、不覚にも・・・ 見過ごしてしまってましたぁ・・・スミマセン(^0^;) デザートクレープだけでなく・・・他にも おかず系・サラダ系クレープ・フルーツパフェ・ピタパン・各種ドリンク などの、優しくて心がウキウキする豊富なメニューの数々が揃っています。 フルーツも新鮮で、季節限定のママさん創作クレープも登場するそうです。 ママさんから、素敵なメニューのお写真をご提供いただきましたので まとめて編集して記載しますね~ ↓ ↓ ぜひご覧ください♡ クレープもピタパンもボリュームがあり、注文が迷っちゃいますね♡ あれもこれもと食べたくなっちゃう・・・(^0^;) 店内・店外の写真は、パシャパシャと撮りまくりましたので・・ぜひ スマホでしたら拡大してご覧ください♡・・・お気づきになられましたか? そうなんです!!価格設定が、とても安いのですよ~♪ アンバーは思わず、「えっーーきゃぁ♡安すぎるー♡」 と・・・\(^O^)/ 前のめりぎみに、メニュー表やPOPをガン見しました。 アンバーは、迷ったあげく、クレープで「フローズンプリン♡300円」を選び、 愛方さんは、「チョコバナナ♡350円」のクレープを注文しました。 テイクアウト用の容器は、プラス+20円でした。良心的で安いですよね~ お家まで、車で15分!! 崩れていなくて、見事にキレイなまんまでした。 ボリュームもありますし、盛り付けも可愛くて、とてもセンスが良いですね。 大好きなプリンが、シャーベット感覚でシャリっとアイス系でした♪ ものすごーく美味しくて♡美味しくて、素敵なお店の出会いに感謝です。 愛方さんと、「すごーいね♪ 美味しいね♡安いよね♡」と感動しました(^^) 米粉の生地も初めての新感覚でした。モチモチでしっとりとした食感が 食べ応えがあり、フワフワな優しいクリームとトッピングとの相性も抜群です。 食べ終わった後も、クレープの独特の甘ったるさや胸やけも無かったのです。 やっぱり米粉は、小麦よりもヘルシーなのかなあーと実感しました。 おデブなアンバーにとっては、お腹にも心にも重みが無いような なんだか、罪悪感も無く、気分は、有り難くて爽やかな満足感でした。 これほどまでに、安くて美味しくてラッピングも容器も可愛くて、 お店に利益があるのかしら・・・と密かに心配になっちゃうぐらい・・。 アンバーは、『心が優しすぎる素敵なお店♡Chocottoさん』と PCの写真ファイル名に入力したのでした ♪ (^^)v そして・・・さらに、アンバーが絶賛した、超オススメがございます(^^) ※特別メニューの日替わりランチBOX♡500円です。 ママさんからのいたわりが溢れている創作おかずが、詰っているBOX♡ ごはん(お米)は、なんと!15穀米です!美味しくてとても健康的です♪ 栄養バランスにも、ママさんのお気遣いが伝わってくるお弁当BOX♡ お子様にも大人の方々にも、とても喜ばれるランチBOX♡ お客様の口コミつながりもあって、日々、ご注文が増加し人気急上昇中です♪ ご注文の際は、「数量に限りがありますので事前予約をしてくださると ご購入がスムーズで、助かります」と・・ママさんは、おしゃっていました♡ ※予約TEL番号:080-4646-2510 ■(ショートメールではなく直接お電話でお願いします)m(__)m フルーツの各種クレープを、まるで素敵な花束のようにラッピング♡☆ 記念日や、お土産など・・ギフトにもなるなんて♡アイディア豊かですね。 かわいいお子様の常連ちゃんや、お店のお近くの会社経営の常連さまも ご来店されていて、ご近所の幅広い年齢層から好まれる憩いの場のお店♡ カウンター席に、おられました常連さまの西出 様。 「ここのクレープは、最高に美味しいですよ~」とお声をかけてくださり お人柄も素敵で、お写真も撮らしてくださりました。 お店のことを、詳しく優しく話してくださるお客様がおられることは、 地域と地元のお客様と多方面からのお客様にも根強くこれから愛されていく、 お店になっていくんだなあーと安心と信頼できるお店♡ アンバーもお店の記事を書かせていただき本当に嬉しくて光栄です。 お店には、カウンター4席とテーブル席も1セットありましたよ~♡ テーブル席では、5名様まで女子会・ランチ会・そして、、、 ご家族で、ごゆっくりとお食事も楽しめます♪ 例えば、2名~5名様で店内飲食で、来店しよう!と思ったその時、 ご来店前にお電話でお席が空いているかのご確認をアンバーはオススメします お店の休日は、毎月、【祝日・木曜日・隔週の日曜日】です 告知スタイルです♪ 公式Instagramなどで、毎月ご確認くださいね キャッシュレスでのお支払いは、『Pay Pay払い/au Pay』対応です。 『ちょこっと。』という店名ですが・・・ メニュー・盛り付け・価格・美味しさとママさんのお気持ちは、 盛りだくさんの優しさと温かさが伝わってくるお店です♡ お店公式Instagram:アカウント名/ chocotto_0518 https://www.instagram.com/chocotto_0518/ お店の公式HP:https://100chocotto.business.site/ --*--*-Access(アクセス)-*--*--*--*--* 店名:『Chocotto(ちょこっと。)』 所在地:〒596-0827 大阪府岸和田市上松町2-1-60 営業時間:AM 11:00 ~ PM 18:00 TEL:080-4646-2510 定休日:祝日・木曜日・隔週 日曜日 ※気候や情勢により臨時休業日をお知らせする場合もあります。
19011a93-f1ee-47d0-9794-f4c3dc94348c
2024-03-06T07:27:35
https://kishibura.jp/blog/amber/%e3%83%94%e3%82%bf%e3%83%91%e3%83%b3/
フロリッシュ!
## ■ 椎葉村青年団です。(?33) こんにちは!素敵な週末過ごせましたか(?_?)私は金土日でお江戸、つまり東京に行ってきました(*_*) 行く途中の飛行機からパチリ OHー!!ハネダエアポート、ビューティフル! やっぱり東京人が・・・。歩くの超〜はええし!! で、東京に行ってきた内容は 『全国青年問題研究集会』(以下全青研) という集会で、全国の青年が集い、ソコに取り巻いている問題や青年に対する環境、青年の未来像などなどを3日間通して討論しまくる会です。 私が選択した、【地域とのつながり】というテーマで話し合う分科会のメンバーは北海道、愛知、埼玉、沖縄、熊本、福岡と様々でした。そこでみんなと語って椎葉の青年を見直して来ました。全青研の研修の内容は後日レポートとしてUPしますね(^-^)なんせ、多いので、1回レポートとしてまとめてみます。 一番疲れたのはやっぱり夜ですね(*^_^*)全国からのアツイ青年同士との語らいは遅くまで続き、(ほぼ朝(-_-;))なにより、そういう場で知り合った全国の青年との会話はとても貴重な体験でした(^-^) 全国から持ち寄った酒や肴も最高でした!(^^)! それはではココで私が選ぶ全青研で味わった全国の酒及び肴ランキングぅ〜を発表したいとおもいます。(^_^)v←写真が無くて申し訳ありませんが(>_<) ということで、第5位!! 隣の県の火の国、熊本の肴!!「天草車えびせんべい」と「辛子レンコンスナック」ダブルで入賞です。(私の独断ですので何も出ませんが・・・。m(_ _)m) では、続きまして第4位!! 我らがMの国、宮崎の酒!!「霧島」がここでランクイン!東京で霧島が飲めるなんてし・あ・わ・せでした。東京にもあるみたいなんですが超〜高い(>_<)持って行ってくれた県団の方々最高です。 さぁ、ここから上位の発表です。まずは第3位!! メンソーレ沖縄!!といえば!?そう!!「泡盛」が第3位サァ〜。あまり飲む機会がないのもあるんですが、速攻酔えたので第3位サァ〜!(^^)! では、注目の第2位!! 北海道はでっかいどー!!(北海道のみなさんすみません<(_ _)>)ということで、北海道は八雲市の青年団から頂いた「サケトバ」です!!鮭を薫製にしたようなモノのバリ硬いバージョン!!うっすら塩味でガンガンいけました(^_^)北海道の渡邉君サンクスです。 そして最後に栄えある第1位!! それはやっぱり、集まった全国の青年みんなの笑顔!!その笑顔なくしては美味しいお酒は飲めませんからね(*^_^*) 109b エビちゃんが3人もいました(笑) 全青研に集まったみんなに感謝です(^-^)続きはレポートが出来たときにUPします。 頑張って今週中にはどうにかしたいと思ってます(=_=) 07/03/05 [コメント] こんにちは(^^)/ 全青研ですかぁ!!硬い話は抜きにして、なんさま全国の若者が熱く熱く語り合うっていいことっちゃわ〜。それぞれが日ごろ抱いている想いや希望、そして夢なんかを語り合ったんだろうなぁと我輩は勝手に想像しておりますが(><) 全国ランキングはなかなか楽しめましたよぉ(^^)v楽しいブログをいつもありがとう! 07/03/05 福岡SS 早速のコメントありがとうございます(^O^)「田舎」ほど青年団って大事ですし、地域に溶け込み、大事にされていますね。全青研に参加してみて改めてかんじました!! 都会(街)ほど、青年が衰退していたり、人数が集まらなかったり、悩み事が満載でした。 ここでちょこっと全青研のお話をすると、全青研の中でこんな話が・・・。 「今、青年が無くなってしまったら・・・。」 という話で討論しました。 正直、初めて聞いた日本語のようでした。自分では考えもしなかった言葉・・・。なんかショックでした。 「今、青年がなくなっても、青年がしている様な活動は青年ではない違うグループが出てきて事業として活動していける!」 と言った人がいまして、確かにそうかもしれませんが、やっぱり違うと私は思うんですよね。 「いや!それは違いますよ!!絶対に!確かに事業は消化できるかもしれんけど、青年がしてきたことは【事業の消化】ではなく、そこで生まれて、育った地域(椎葉)を次世代に繋げていく為や、故郷(地域)の為、将来ここ(椎葉)で年をとっていきたいので、そのために青年で、少しでも将来の自分の為に青年活動してるんですよ!!」 等々、少しアツク語ってしまいました(>_<) 全青研での討論は答えはありません。青年についてちゃんと考える場ですね。 すこしは私も成長したんでしょうか? 後日のレポートをお楽しみに(^_^)/~
1a3b9c8e-c992-4a86-8eaa-3c63b60ba8b1
2024-03-02T08:44:56
https://www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index.php?itemid%3d101
胃がん検診(胃部エックス線検査・胃内視鏡検査) | 牛久市公式ホームページ
ホーム 福祉・健康・医療・保険 おとなの健診 検診・検査 がん検診 胃がん検診(胃部エックス線検査・胃内視鏡検査) ## 福祉・健康・医療・保険 # 胃がん検診(胃部エックス線検査・胃内視鏡検査)(2023年3月13日更新) 胃がんを早期発見するための検査です。 受診方法は、集団健診と医療機関健診からお選びいただくことができ、 それぞれ、受診できる検査と自己負担金が異なります。 ※市の検診費用の助成は、年1回、集団健診か医療機関健診のどちらか一方となります。 ## 集団健診 集団健診の詳細はこちら をご覧ください。 ##### 対象者(年齢基準日:令和6年3月31日) 40歳以上 ##### 内容・自己負担金 胃部エックス線検査(バリウムによるエックス線撮影)……1,540円(41歳は無料) 胃がんリスク検査(41歳初回受診者のみ)(検査の詳細はこちら)……無料 ##### 集団健診日程等 集団健診日程、申込期間、申込方法、健診場所等についてはこちらをご確認ください。 ## 医療機関健診 医療機関健診の詳細はこちら をご覧ください。 ##### 対象者(年齢基準日:令和6年3月31日) 胃部エックス線検査(バリウム)……40歳以上 胃内視鏡検査……………………………50歳以上 偶数年齢 ##### 内容・自己負担金 胃部エックス線検査(バリウム) / 胃内視鏡検査 ………医療機関により異なります(市助成額7,000円) 胃がんリスク検査(初回受診者のみ) ………1,380円 ##### 委託医療機関 【記号の見方】 〇……実施あり ◎……結果を二重読影するため、結果の返却は40日~50日前後かかります。 ※……人間ドックで実施の場合のみ助成対象 医療機関名 電話番号 組み合わせ自由健診 人間ドック バリウム 内視鏡 牛久愛和総合病院総合健診センター 029-873-4334 ○ ※ ● 太田医院 029-874-2281 ◎ ことより医院 029-870-5480 ◎ セントラル総合クリニック健診センター 029-874-7985 ○ 単独受診 不可 他の項目を 組み合わせ てご受診 ください ○ (◎) ● そが内視鏡・消化器クリニック 029-897-3160 ◎ ● ひたち野ファミリークリニック 029-871-8080 ◎ まつなみクリニック 029-873-5111 ◎ 霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター (東京医科大学茨城医療センター敷地内・阿見町) 029-887-4563 ※ ※ ● 龍ケ崎済生会総合健診センター 0297-63-7178 ※ ◎ ● 龍ケ崎大徳ヘルシークリニック 健診センター 0297-61-0026 ◎ ◎ ● 斎藤クリニック(龍ケ崎市) 0297-64-3527 ◎ 村井医院(龍ケ崎市) 0297-62-3380 ◎ 竜ヶ崎医院(龍ケ崎市) 0297-62-0550 ◎ 筑波学園病院健診センター(つくば市) 029-836-1983 ○ ○ ● 筑波大学附属病院 つくば予防医学研究センター(つくば市) 029-853-4205 ※ ● 人間ドックコースには、国保特定健診、後期基本健診、30代健診の他に、胸部(結核・肺がん)検診、胃がん検診、大腸がん検診等が含まれます。 #### ※委託医療機関以外で受診される場合 委託医療機関以外で人間ドック等を受診される場合の助成については、こちら をご覧ください。 ### 胃がん検診Q&A Q:胃内視鏡検査と胃部エックス線検査(バリウム)では、どちらが優れていますか? A:二つの検査法にはそれぞれ利点があります。 胃部エックス線検査(バリウム)は撮影した画像を読影しますので、 明確に部位が特定でき、一律に診断が可能となります。 胃内視鏡検査は、直接胃の粘膜を見ることができるのが特徴です。 身体的な負担はそれぞれにありますので、 自分に合った検査方法をご選択ください。 Q:胃内視鏡検査を無痛で行うことはできますか? A:一部の病院では、実施可能となっております。 ただし、無痛の内視鏡を実施するには、麻酔の事前処理が必要になり、 その後車の運転ができないなどの制限や注意事項がありますので、 必ず医療機関にご確認の上、受診してください。 Q:保健センターの集団健診を受診した後に、医療機関で胃内視鏡検査は受診できますか? A:できません。 市の検診費用の助成は、年1回、集団健診か医療機関健診のどちらか一方となります。 集団健診は、胃部エックス線検査のみとなっており、 要精密検査の判定がでた場合には、保険診療で胃内視鏡検査を受けることになります。 医療機関健診は、胃部エックス線検査(40歳以上年1回)か、 胃内視鏡検査(50歳以上偶数年齢)から選んで受診することができます。 電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775 おとなの健診 検診・検査 胸部(結核・肺がん)検診 胃がん検診(胃部エックス線検査・胃内視鏡検査) 胃がんリスク検査 大腸がん検診 前立腺がん検診
1d5884d3-02be-472f-ae20-2d1b742f0d54
2024-03-03T14:13:51
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page006564.html
朝寝坊なプレーリードッグたち|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園
朝寝坊なプレーリードッグたち 2011年10月19日 夏の暑さもなくなり、最近では、朝も夜も寒くなってきました。 寒くなると、なかなか出たくなくなるのが、朝起きた時の布団だと思います。 みなさんの中にも、なかなかお布団から出れない人が多いんじゃないでしょうか? 実は、私が担当しているプレーリードッグもその仲間と言えると思います。 夏の朝だと、運動場へ通じるトンネルの扉を開けてあげると、一目散に出て行っていたのですが、最近は、トンネルの扉を開けても、みんなで固まって寝ていて、起きようとはしません。 それどころか、起こそうとワシワシ触ってみるのですが、それでも起きようとはしません。 1dbf みんなが起きてくれないと寝床の掃除ができないので、最終的には、1匹ずつ運んでいます。 なんだか、なかなか起きてこない子どもたちを起こすお母さんの気持です。 みなさんは、お母さんを困らせないように、すぐに起きてあげてください。 増田 淳一郎
203a5dd8-2b12-4fed-9cf4-eb414a1a161a
2024-03-02T02:22:05
https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2011/10/2573.php
キャンパス入構禁止期間におけるお問い合わせについて :: 法政大学 経営学部
# キャンパス入構禁止期間におけるお問い合わせについて 2020年04月10日 お知らせ 緊急事態宣言発令の発出に伴い、本学ではキャンパス入構制限措置を実施いたします。これに伴い、緊急事態宣言発令期間中、経営学部担当窓口も業務を休止いたします。 この期間中、職員も在宅勤務等を行っておりますので、大変申し訳ございませんが、電話によるお問い合わせはお受けしておりません。 お問い合わせは、以下の専用フォームからお願いいたします。なお、回答にはお時間を要する場合がございます。 ご迷惑をおかけいたしますが、予めご了承ください。 経営学部 お問い合わせフォーム ## 各種証明書発行について 下記の通り受付いたしますが、お届けまで時間を要しますので 、余裕をもって申請してください。 ・証明書オンライン申込システム 在学生の方 諸注意事項に留意した上、オンライン(通常卒業生向けですが、今回に限り利用可能)で申請できます。下記証明書のみ申請を受け付けます。 ・在学証明書 ・卒業見込証明書 ・ 成績(卒業見込)証明書 <諸注意事項> ・在学生にもシステム利用料がかかります(返金できません)。 ・在学生用の証明書が選択肢にありませんがご利用可能です。 「和文・卒業証明書( 1~10 通まで選択可)」に必要な通数を入れて、必ず、連絡事項欄に ① 実際に必要な証 明書の名称( 在学証明書 、卒業見込証明書、 成績(卒業見込)証明書 のいずれか) ② 和文・英文 どちらが必要か ③各証明書の通数  を入力してください。 ・手続きを完了された証明書発行手数料、郵便料金(速達料金含む)、システム利用料は、いかなる理由があっても返還出来ません 。ご了承 ください。 ・健康診断証明書は申請しても 発送・発行 できません。 ・学割証はオンライン申請できません。 ## 参考リンク 「休学」「退学」「9月卒業」「学費延納申請」等を申請希望の方に関しましては、上記フォームへ申請ご希望の旨入力ください。窓口閉室期間の申請方法についてご案内いたします。 休学について(学部生) 退学について(学部生) 9月卒業 学費-延納申請
2251db1c-86e4-4b77-a9d2-f9c03ccb633b
2024-03-03T16:19:58
https://www.hosei.ac.jp/keiei/info/article-20200410152559/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
「IT時代における地域医療連携のあり方~『医療介護連携』『医療等ID』について~」をメインテーマに | 日医on-line
# 「IT時代における地域医療連携のあり方~『医療介護連携』『医療等ID』について~」をメインテーマに 平成27年度日本医師会医療情報システム協議会 000 印刷 平成27年度日本医師会医療情報システム協議会が2月13、14の両日、444名の参加の下、「IT時代における地域医療連携のあり方~『医療介護連携』『医療等ID』について~」をメインテーマとして日医会館で開催され、熱心な議論が行われた。 今回は、本協議会開始前に「プレミーティング~見直そうシステムセキュリティ~」が行われ、矢野一博日医総研主任研究員が、外部から攻撃を受けた日医総研HPサーバへの不正侵入の顛末(てんまつ)を、茗原秀幸JAHISセキュリティ委員会委員長が、昨年の日本年金機構の情報漏えい事件のような"標的型サイバー攻撃"などについて、それぞれ説明。渡辺研司内閣重要インフラ専門調査会会長/名古屋工業大学大学院教授は、「全ての情報を守ることは不可能」として、情報を切り分ける"セグメンテーション"の考え方を提案した。 引き続き、午後3時からは石川広己常任理事の総合司会で協議会が開会。冒頭、あいさつを行った横倉義武会長は、「改正個人情報保護法では『病歴』が『要配慮個人情報』となり、病歴等の情報はいわゆるオプトアウト方式での第三者提供が禁止されることになるが、日医は、患者の同意を得た上でこのような情報を安全に扱うため、電子認証局、医療等IDの創設について積極的に取り組んでいる」とした。 続いてあいさつした協議会運営委員長の平松恵一広島県医師会長は、「今回の地域医療セッションは、今までと少し視点を変えて、SNSを活用した医療介護連携をテーマとした。フロアから生の声を聞かせて欲しい」と述べた。 ## 各地域における多職種連携の取り組みを紹介 まず、「I.地域医療セッション」では、富山県の藤岡照裕下新川郡医師会理事が、Microsoft社のGrooveを活用した「あんしん在宅ネットにいかわ」について、本システムにはディスカッション機能があり、職種の垣根を越えた検討・協力が可能になっていると報告。 窪田理愛媛県医師会常任理事は、県医師会がVPNで構築している「連携EMAネットワーク」について、在宅医療連携BBSの概要とWeb会議システムを中心に紹介した。 高尾洋之東京慈恵会医科大学准教授は、医療用に特化したSNSアプリ「Join」を中心に、大分県の舛友一洋臼杵市医師会医療福祉統合センター長は、昨年11月現在で8395枚の「石仏カード(フェリカカード)」を発行している「うすき石仏ねっと」について、それぞれ報告した。 医療情報ネットワークの中の一部として在宅介護連携の仕組みをつくっている「ひろしま医療情報ネットワーク(HMネット)」については、藤川光一同事業統括本部長が「共同在宅診療支援システム(医師協業)」と「在宅医療介護支援システム(多職種連携)」の2つの在宅医療支援ツールについて解説。 長島公之栃木県医師会常任理事は、インフラもお金もなくICTの専門家もいない医師会でも連携が可能となる完全非公開型医療介護専用SNS「メディカルケアステーション("どこでも連絡帳")」と地域医療連携ネットワーク「とちまるネット」のコラボレーションについて報告した。 上野智明日医総研主席研究員は、医療・介護分野のICTを利用した多職種連携に関する追加調査の結果を概説。ICTを利用した多職種連携は約70%が「導入効果がある」と回答しているとした。 引き続き、報告者に川出靖彦岐阜県医師会副会長、佐伯光義愛媛県医師会常任理事、山本隆一東京大学大学院特任准教授、石川常任理事を加えた総勢11名によるパネルディスカッションが行われ、セキュリティ(参加職種・情報の範囲)や運用(実施母体、行政の関与、コスト等)に関して活発な意見交換が行われた。 14日には、まず、「日医IT戦略セッション」が行われ、「医師資格証」の発行状況と「JAL DOCTOR登録制度」などの身分証としての利用、統合出欠単位管理システム、診療報酬点数算定ができる「電子紹介状等の医療文書」を作成し、電子カルテを導入していない医療機関であってもICTを用いた地域医療連携に参加できる環境を提供する「MI_CAN」の最新情報を紹介。 その他、日医が政府系ファンドの(株)地域経済活性化支援機構と共同出資し、昨年11月4日付で設立した「日本医師会ORCA管理機構(株)」に関して、これまでの経緯等を説明した。 昼食時には、初めての試みとしてランチョンセミナーを開催。参加者が自分の携帯を操作しながら、セキュリティ対策について学んだ。 ## 医療分野におけるマイナンバーの利用拡大を危惧─石川常任理事 午後からは、「シンポジウム~マイナンバーと医療等IDについて~」が行われた。 石川常任理事はマイナンバーと医療等IDの関わりについて、これまでの経緯を報告。個人情報を守るためにも医療等IDは必要であり、医療分野におけるマイナンバーの利用拡大は阻止しなければならないとした。 向井治紀内閣官房社会保障改革担当室内閣審議官は、マイナンバーに関する多くの疑問に答えるとともに、戸籍とのひも付けや、保険証としての利用など、マイナンバーの今後の利活用に向けた展望を述べた。 篠原俊博総務省自治行政局住民制度課長は、「個人番号カードに付いているICチップには呼び出しキーのみが入っているので、万が一落としたとしても、それだけで個人情報が漏えいする心配はない」と説明。今後も、公的個人認証を使った新たな電子政府を展開し、民間サービスを広げていくためにも、公的個人認証サービス利用のメリットを増やし、更なる普及に向けて力を入れていきたいとした。 佐々木裕介厚生労働省大臣官房参事官(情報政策担当)は、医療等分野の情報連携に用いる識別子(ID)について解説。今後については、医療等IDの導入に向けて、保険者、医療関係者とも協議・検討を続けていく意向を示した。 山本東大特任准教授は、日医に設置された「医療分野等ID導入に関する検討委員会」における議論の内容を報告。引き続き検討を続け、年度内には実現可能な仕組みを提言したいとした。 閉会式では、次回担当県の蒔本恭長崎県医師会長が次回の協議会に向けた抱負を述べた後、運営委員会委員の牛尾剛士広島県医師会常任理事が2日間の協議会を総括し、閉会となった。 なお、本協議会では、「医師資格証」を使った出欠管理を行い、119名の利用があった。 ## 関連キーワードから検索 e52 医療情報 マイナンバー 医師資格証 地域医療 日医ニュース ## 関連記事 『医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストの実践ガイド』を作成 日本医師会J-DOME研究事業の現状報告 オンライン資格確認の課題と対応状況などを説明 ご覧下さい!!動画「教えて!日医君!今、求められるセキュリティ対策!『日本医師会サイバーセキュリティ支援制度』Part2」 衆議院「地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会」の参考人質疑に出席
26815ccd-62c6-4815-a5e0-1c7cbb16641d
2024-03-01T19:37:36
https://med.or.jp/nichiionline/article/004239.html
アルプスSABO NEWS
梓川地区協議会管内工事の5月期安全パトロールを実施しました 平成23年5月25日(水)の午後、松本砂防事務所工事安全対策協議会梓川地区協議会による工事現場の安全パトロールを実施しました。 安全パトロールでは毎月1回、地区協議会メンバー(工事の現場代理人の方々と松本砂防事務所の担当職員等)で、施工中の工事現場において、作業を行う上で危険な箇所の有無、整理整頓状況、また、緊急時の避難路はきちんと確保されているかなどの項目を点検しています。 今回は、松本市波田地区の鷺沢で行っている砂防堰堤工事、上高地地区の八右衛門沢で行っている床固工等工事の計2工事について点検しました。 点検後は、各々の現場にて意見交換会を行い、良かった点や今後の改善点等を確認しました。 意見等の一部は以下のとおりです。 Ø 資材等整理整頓し、残材は分別処理を確実に行おう! Ø 足場を確実に設置(固定)し、避難経路を確実に確保しよう! Ø 防油堤等適正な使用を心掛け、用途外の使用はやめよう! Ø 作業主任者を正副がわかるようにしよう! Ø 架空線に注意し、必要に応じて対策を施そう! Ø 重機内にも油吸着マットを常備しておこう! 芒種の頃、今年の5月は、降雨が例年より多く、梅雨入りもはやくなりました。鉄砲水や土石流から確実に避難できるよう日常の変化を敏感に察知し、安全第一をモットーに、最後まで無事故無災害を目指し安全対策に努めていきます。 点検状況[鷺沢] 点検状況[八右衛門沢①] 点検状況[八右衛門沢②]
27d0c6e8-75bf-4c84-9d7a-a3d2be628f3d
2011-06-09T10:10:54
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0387.html
# 観光統計を活用した実証分析に関する論文を募集します!~科学的・実証的アプローチによる観光振興施策の促進に向けて~ 最終更新日:2011年7月29日 観光庁では、次世代を担う観光政策の研究者・実務者の研究を奨励するとともに、観光施策の企画・立案及び成果検証における観光統計の積極的な活用を促進することを目的として、「観光統計を活用した実証分析に関する論文」を募集します。 観光統計を活用して、観光旅行に関する市場・産業分析や消費行動分析、観光振興施策の効果分析等について調査及び分析を行った専門的な論文を対象とし、国、地方公共団体、観光事業者・関係団体等における観光に関する諸活動への貢献が顕著であると認められるものについて、観光庁長官による「長官賞」及び審査委員会による「審査委員会奨励賞」について表彰を行います。 科学的・実証的アプローチによる観光振興施策の促進に向け、若手研究者、実務家等からの積極的な応募を歓迎します! ## <募集概要> ※詳細は別添の募集要項をご覧ください。 1.募集期間 平成23年7月29日(金)~平成23年11月18日(金) 2.応募資格 個人、グループ、研究機関及び国籍は問いません。 3.応募規定 (1)論文は未発表のもので、著作権等に関し問題のないものに限ります。 (2)提出するもの:論文(A4判10枚以上15枚以下)及び要約(A4判1枚以内) 4.審査・発表 (1)有識者による審査委員会を設置し、審査のうえ、優秀な論文を決定します。 (2)審査結果は平成24年2月頃に通知するとともに、入賞者には観光庁長官から表彰状が贈られます。 <審査委員> 桜本 光  慶應義塾大学商学部教授 兵藤 哲朗 東京海洋大学海洋工学部流通情報工学科教授 西村 幸夫 東京大学副学長 梅川 智也 財団法人日本交通公社研究調査部長 沢登 次彦 株式会社リクルート 旅行ディビジョン じゃらんリサーチセンター センター長 別添【募集要項】[PDF:161KB] 【応募票】[Word:37KB] 観光庁参事官(観光経済担当)付 北島、鈴木 代表 03-5253-8111(内線 27-214、27-216) 直通 03-5253-8325
295238dd-f55a-4b75-a612-7211a17b918b
2023-06-26T10:14:17
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000107.html
トップ 月刊 経団連 株式会社日本プロフィックス・エンジニアリング # 月刊 経団連 株式会社日本プロフィックス・エンジニアリング (PDF版はこちら) 資本金 1,000万円 設立 1994年12月 従業員数 78名(2019年10月1日現在) 本社所在地 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-4-5 北の丸グラスゲート6階A 事業内容 環境ソリューション事業・人材開発ソリューション事業・Webソリューション事業・小型二次電池ソリューション事業 URL http://www.j-profix.co.jp/ 環境総合コンサルティング事業に取り組む当社では、第1に企業が抱えるPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理費用削減のコンサルティング事業を6年前から展開している。 当社の環境コンサルティング事業の特徴は、国が定める法律・通知を遵守することはもとより、他社にはない独創的な技術力と圧倒的な経済合理性に優れたサービス提供にある。 第2に昨今、頻発する地震や、気候変動の影響による大型台風、局地的豪雨などが年々猛威を増しているなか、被災者としての最大の課題は、被災者情報受発信のコミュニケーション障害である。 当社は新たな取り組みとして、避難場所、役所、学校などさまざまな施設に、いつでも誰でも簡単に使える太陽光にて充電が可能な「備蓄型のポータブル蓄電池」の製造販売を開始した。 第3に顧客の要望に応える優秀な人材をさまざまな手法で確保し、明確な専門性と高いスキルを有し、仕事に対して高いモチベーションを持つ人材を派遣・紹介を通じて提供する、総合的な人材サービス事業を展開。キャリアコンサルティングに重点を置き、求職者の「さまざまな想い、考え」「今ある状況、環境」「将来へのキャリア形成」に時間をかけてヒアリングをし、顧客ニーズに最大限対応するための営業活動をしている。親身かつ実践的なキャリアコンサルティングにより、明確な専門性と高いスキルを有した人材を紹介するため、日々まい進している。 #### 社会的価値を創造するプロフェッショナル集団として 山口直樹 日本プロフィックス・エンジニアリング 社長 当社は、PCB廃棄物処理費用削減を中心とする環境総合コンサルティング事業と、人材派遣事業を中心とする人材開発ソリューション事業の両輪に加えて小型二次電池の製造販売事業を展開しております。当社の企業理念であります、「プロフィックスグループを通じて社会・環境への貢献をすることによって、社員一人一人が社会的価値を創造し、自他共の幸福の実現を図ることを目的とする」ことを胸に刻み、これらの事業に今日まで社員一丸となり取り組んでまいりました。 このたびの経団連への入会を機に、新たな人的ネットワークと企業変革への情報収集などの機会を得るとともに、事業の発展とBCP(事業継続計画)の強化およびお客様満足度の充実にトップダウンで取り組む覚悟をしております。今後とも、経団連会員の皆様には、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
2d44e5b4-3c85-4c7b-93a3-cfbb8abba997
2024-01-01T11:35:48
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2020/01_newface4.html
スクール・モバイルミュージアム「火星」展 東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
小学校の教室が・・・ ・・・火星の展示室に早がわり 展示室への入り口 カーテンの向こうには火星の世界が 火星気分で散歩も可能 説明はチョークで黒板に 惑星探査用の地震計も公開 宮本英昭准教授 スクール・モバイルミュージアム「火星」展がスタートしました 宮本英昭 (本館准教授、固体惑星科学) 東京大学総合研究博物館は、「スクール・モバイルミュージアム」プロジェクトを開始しました。これは先端科学の成果や学術標本などのミュージアムコンテンツをパッケージにまとめ、学校に展開するというものです。今回、文京区立湯島小学校のご協力の下で、スクール・モバイルミュージアムの第1弾をスタートいたしました。今回のテーマは「火星」です。 モバイルミュージアム 東京大学総合研究博物館では、固定の施設を整備して来場を待つという従来のミュージアムのスタイルに留まらず、ミュージアムの持つ展示品、標本、情報などを館外に持ち出すことで、多くの人々にミュージアムの展示、普及活動を提供する新たなシステムとして、モバイルミュージアムというプロジェクトを展開しています。モバイルミュージアムという名前は、携帯電話のように自由に持ち運べて、その機能を果たせるもののイメージとして作り出した造語です。時間的制約などからミュージアムに足繁く通わない人々にとっても、学術成果に触れる機会が増加するというだけでなく、思いがけなくミュージアムに遭遇することで、固定的な場における展示活動よりもかえって興味を誘発できるという効果が期待できると考えています。 教室が突如ミュージアムに この概念を進め、学校に一時的にスペースをお借りすることでモバイルミュージ アムの展開の場と しようとするのが、今回ご報告する「スクール・モバイルミュージアム」プロジェクトです。子ども達にとっては、普段慣れ親しんだ学舎が、突如として世界第一級の研究成果が公開される展示会場となるという驚きと、普段の生活の中でいつでも好きなだけ気軽に訪れることができるという簡便さを兼ね備えることになります。 本物の展示品、先端の科学 東京大学総合研究博物館のモバイルミュージアムでは、空間は狭くても内容は本物であり学術的に充実した展示活動を行います。今回ご紹介する第1弾の展示会「火星展」は、内外の火星研究者約100人で作り上げた、東京大学総合研究博物館で昨年行われた「火星―ウソカラデタマコト」展の巡回版です。展示品は従来の博物館と比較しても、学術的に極めて充実したものとなっております。たとえば火星から来た本物の隕石にさわることができますが、これは世界でもこの展示会でしか楽しめない企画でしょう。ほかにも、火星探査機が撮影した実際の火星の風景がパノラマ写真で紹介され、これ背景に火星模擬土壌を歩きまわることができるので、火星旅行の気分が味わえるかもしれません。そこにはJAXAが開発した、月惑星探査車の試作機の本物がさりげなく置いてあります。ほかにも現在東京大学などで開発中の、世界最高精度の地震計が計測デモを行っており、こうした先端機器を使って今後どのように火星が探査されていくのかといった展望も示されています。 実際に研究を行っている研究者が対応 東京大学総合研究博物館の展示は、実際に分野で活躍する研究者が企画を担当するという特徴があります。スクール・モバイルミュージアムにおいても、これは変わりません。第1弾の「火星」展においても、実際に火星科学において国際的に活躍する研究者が担当し、この研究者が実際に小学校に何度も訪れ小学生や教員等と親しくコミュニケーションする場を設けています。 湯島小学校で第1弾が開始 スクール・モバイルミュージアム「火星」展は、モバイルミュージアム研究の舞台として実践的な研究の機会にしたいとする東京大学総合研究博物館側の希望と、140周年という節目を迎えることから少し特別な形で生徒に学びの場を提供したいという文京区立湯島小学校側の希望とが重なり実現しました。湯島小学校では、「地域は学校、地域は先生」というテーマを掲げてユニークな教育活動を展開しておられるため、その地域で最も近隣に位置する東京大学とのコラボレーションは自然な流れでもありました。 5月28日(土)に公開講座 5月28日(土)は湯島小学校の学校公開日にあたります。この機会にあわせて、展示の企画を担当した宮本准教授(惑星科学)が展示会場にて生徒に出前授業を行います。 今後の移動先を募集中 小学校の教室は国策の基に計画された教育スペースであることから、備品も含めてある一定の規格に基づいて造られている場合が多いようです。そのため、ある小学校のスペースを利用してひとたびモジュール化できれば、移設費程度しかコストが発生しません。湯島小学校のスクール・モバイルミュージアムは、約2ヶ月程度の会期で開催することを予定しておりますが、このコンテンツを巡回させる第2、第3の空き教室を現在探しています。また、このような活動を支援して下さる企業・団体の皆さまも広く募集しております。ご興味をもたれましたら、是非担当教員である宮本准教授([email protected])までご連絡ください。 学術企画・構成: 宮本英昭(東京大学) 展示デザイン: 洪恒夫(東京大学) グラフィックデザイン: 関岡裕之(東京大学) イラスト: 田中未樹 協力: 新谷昌人(東京大学)、久保田考、佐藤毅彦(JAXA)、 松本文夫、 寺田鮎美、三河内岳(東京大学)、 James M. Dohm、Jeffery Kargei(アリゾナ大学)、 Reid Parsons(カリフォルニア大学)、Alexis Rodriguez(PSI) 画像協力: NASA、JPL、JAXA、ESA、ESA/DLR/FU Berlin(G.Neukum) 小学校の教室を使った展示室の風景 スクール・モバイルミュージアム「火星」展のトップへ
2e9ded75-88a3-4d88-9daa-05d0e6dedd6e
2011-07-28T14:58:25
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/schoolmobile/201105_yushima.html
令和2年5月25日知事記者会見 | 美の国あきたネット
●知事発表 なし ●幹事社質問 (1)県医師会との包括協定について ●その他質問 (1)地方移住について (2)県警察官による動物愛護法違反事案について (3)新型コロナウイルス感染症に係る経済対策について (4)新型コロナウイルス感染症への対応について (5)イージス・アショアについて (6)甲子園大会等の中止に伴う代替大会について (幹事社) 幹事社の朝日新聞です。よろしくお願いします。 本日は発表事項がないということですので、幹事社からの質問をさせていただきます。 新型コロナウイルスの関係で、先日、県の医師会が県と包括協定を結んだという発表をされました。医療機関や医療従事者への補償についても合意したと聞いてます。その点で県としてどのような補償が必要だとご判断されたのかお聞かせください。 (知 事) 一般の医療行為には違いございませんが、この新型コロナウイルスについては、その性格、また、ワクチン、あるいは治療方法、まだ非常に不明確な点がございます。 また、大変感染力も強いということで、最近ではSARS、MARS、これがありますが、日本では経験がまだそうないということで、医療従事者、お医者さん、あるいは看護師さんには、大変な危険性も伴います。 また、海外においては、医療従事者の中から死亡例も出てますんで、県民の命と健康を守るために、本当に医療の関係の皆さんには命を懸けてこれらに対応するという場面が多くなると思います。そういう意味で、万が一の場合に、一般の医療行為とは少し異なりますんで、その点について県が補償を行うということも入ってございます。 ただ、補償の内容は、協定を結びましたが、細部については今、調整中ということでございます。 (幹事社) 各社、この件に関してご質問ありましたらお願いします。 (記 者) この前の県政協議会で医療従事者への支援として特別な手当ということにも言及されていたと思うんですが、今回の協定に基づく補償との何か関係というのはあるんでしょうか。 (知 事) あれは、大変苦労してやってますんで、6月の補正で。というのは、昨日か一昨日の報道によりますと、国が直接やるということですが、ただ、国の内容は、重症患者ということで、あるいは20万円以内ということで、どのぐらいの範囲が想定されるかまだ明確になってませんので、最終的に国とダブらないように、場合によっては国においては範囲が狭い場合ありますんで、うちの方で国の制度を見て、それにプラスするような形になるのかなという。ですから、本当は、明後日に上げる予定でしたが、国の方でそういう方針があったもんですから、当然遡って4月分から支給するとすれば遡りますんで、6月の補正でやろうということで、今、国の動向を見極めています。 (記 者) わかりました。じゃあ、手当に関しては、国がやるから県としては取り下げるということではなくて、県費として例えば上乗せするとか。 (知 事) うちの方は、重症者がいませんので。ただ、軽症・重症にかかわらず、防備、あるいは注意は、どっちも最高水準でやりますし、神経を一番使いますんで、国では重症者を中心に、という想定ですが、軽症者といっても結構難儀しますので、そういうところも加味しながら県の対応を今考えようとしてます。 (記 者) もう一点、医療従事者の補償の方に戻るんですが、細部は調整中ということだったんですが、知事としてやっぱりこういう場合には補償が必要になってくるんじゃないかなとか、一つのケースであるとか考え方みたいなのは、現在お話いただける部分はありますか。 (知 事) 今の状況では、公務災害(労働災害)にならないんですよ。例えば、感染しても。普通の病気でも感染はありますんで。ただ、ほかの病気と違って、一般の危険性というのは相当あります。例えば、万が一お医者さんや看護師さんが死亡する場合もございますので、そこら辺については色々な(ことを検討しています。)あとはご自身が感染して、例えば長く休んで収入がないという場合もあります。お医者さん、あるいは看護師さん、関係者が、心配せずにしっかり医療行為をすることができるという精神的な余裕も出ますんで、そういうことについての補償ということで、最終的に今、協議してます。 (記 者) わかりました。ありがとうございます。 (幹事社) その他の質問がありましたらお願いします。 (記 者) 2点ございます。まず1点目はコロナの関係なんですけれども、先だって、知事は、記者会見などでコロナの影響で首都圏等で失業者が増えて、地方移住が増えてくるという趣旨のご発言をされていたと思うんですけれども、緊急事態宣言が今日の午後には全面解除になる見込みです。改めて、今後の地方移住の展望ですとか、秋田県の取り組みについて知事のお考えをお伺いします。 (知 事) まず、経済の関係で、昨日のニュースなんか見ますと、東京の飲食店、あるいはデパート、物販は、最近は50%以上がインバウンドによるものです。それからすると、秋田はインバウンドがあまりない。当時は少ないということで色々な批判もありましたが、そこまでいってません。ですから、経営破綻、あるいは失業者、 これは非常に増える要素があります。これはまだ確定ではございませんが、来年度の高卒者の就職希望先は、やっぱり親御さんも本人も、都市部、東京とかをある意味で避けようとする。秋田のように何かあっても感染があまり広がらないという状況を見極めて、東京の方の求人も少なくなるでしょうし、また、親御さんがあまり出したくないという。ですから、地方回帰の流れは広がると思うんですよ。 また、SNS等を見ますと、地方にいい職場があれば移りたいという書き込みもかなり多いです。 そういうことで、今回の補正にもウェブの面接とかも含めておりますし、移住についても、今すぐ、というのはないですが、この夏から来年に向けて、第2波があるかはわかんないけども、そこら辺の流れを見極めながら、有効な手を打っていくということが今まで以上に重要視されるのじゃないかなと思います。 (記 者) ありがとうございます。 もう一点。ちょっと話題は変わるんですけれども、先日、秋田県警の警察官が、いわゆる近所の飼い猫を郊外に捨てたということで、動物愛護法違反の疑いで書類送検されたという報道がありました。警察官ご自身は、自宅の敷地内で糞尿をされるということがたまらなかったっていう趣旨のことが背景にあるかと思うんですけれども、愛猫家の知事としてこの事案をどう受け止めてらっしゃるのかをお伺いします。 (知 事) 私もあのニュースを見て、ああかわいそうだなと思ったんだけども、SNSを見ますと、非常に見方が冷静です。私自身も、猫を7匹、全て家で飼い、外に出るようなことが全くないように、最大限の防御をしてます。 やっぱり外に出ますと病気がうつります。また、外で色々な感染をしますと、飼い主にも健康の被害がある場合もございます。 あと、外で迷惑をかけますんで、警察官のやったあの行為そのものは(良くないですが)、私から後で県警の本部長さんに、こういう場合があったら、県の動物愛護センターに相談してもらえば、県なりに動物愛護行政の中で処理しますと。ですから、一報を県の方に、あの警察官が言ってもらえば対応できたんですが、しっかりその点については、そういうことがあったら困りますんで、万が一そういうことがあったら、県の動物愛護センターに連絡してくださいということをお願いしました。 ただ一方で、外に出すということは、飼い猫は病気にもなりますし、他人に迷惑をかけますんで、避けてもらいたいと思います。 (記 者) ありがとうございます。 (記 者) 今日の夕方に緊急事態宣言が最終的に解除になる予定のようですが、まだ東京、北海道では、昨日の時点で二桁の感染確認が出ています。今後、知事として秋田県でどのように対応していくべきか、先日もまだ夏ぐらいまでは警戒が必要だというふうにおっしゃってましたし、これで一気に緩んで第2波の到来も予想されます。どのように受け止め、そして警戒していくべきか、ちょっとお考えをお願いいたします。 (知 事) 今でも、東京の方が解除になった場合、(6月)19日辺りまで観察が必要だと。解除になって人出が出ます。その結果、来月の最初の休みから2週間ぐらいの様子を見なければわからないという。ですから、私どもは、31日までは県外との往来の自粛を、東北6県、あるいは特定地域以外は、一定程度緩めるということはあり得ますが、6月の下旬までは、特定地域になったところとは、往来をある程度抑える、自粛を続ける必要があるんじゃないかなと。ただ、今までの自粛とは違って、そろそろ我々も来年の予算の要望、あるいは都道府県単位の様々な接触がありますんで、必要な場合にはその往来も、感染対策をしっかりした上で、必要最小限でやるということもありますが、来月下旬までは、注意をする必要がある。その後も全国の感染例がゼロで続けばいいんですが、少ない人数でも感染者がいますと、これはある程度広がる可能性がありますんで、この注意は、この後も必要であろうと思います。 (記 者) 県外から入ってくる分についての警戒は、どのようにお考えでしょうか。例えば今までですと、体調が悪い場合は見合わせてもらう、それから、入ってきた場合でも特定地域のようなところから来た場合には2週間は外出を控えるというようなことをおっしゃっていましたが、今後はどうされるでしょうか。 (知 事) 東京都の方も、県外に6月19日まではあまり出ないように、ということがありますんで、そこはうちの方から個別になかなかできませんが、ただ、国の方で7月になったら観光キャンペーンを行うということで、そうなりますと、都道府県によってああだこうだと言えませんので、何とか7月までには、特定地域についても感染がほとんどないという状況になれば、ある程度受け入れも必要かなと。ただ、受け入れる際、あるいは接客する際に、ホテル・宿屋等が、どういうふうな感染拡大防止対策をとるかということありますんで、業者の方も注意はしているようです。 また、当然業種ごとに感染防止対策マニュアルがちゃんと出てますんで、そういう点についても県としても様々な指導、あるいはアドバイスをしながら進める必要があるかなと思います。 (記 者) ありがとうございます。 そしてもう一点伺いますが、今も知事がおっしゃいましたように、経済的な観光面、それから経済的な支援策、既に概要は示されてましたけども、具体的に例えばそのプレミアムチケットなどは、どの程度のプレミアムを付けるのかとか、具体的なものはいつ頃示されるんでしょうか。明後日の県政協議会で示されるんでしょうか。 (知 事) 今日の午前中も最終的な検討をやってますが、明後日の27日の県議会に予算を上げますんで、その分については相当大きな額を上げます。 また、これは、県が県民に対し、何とか県内の飲食店、あるいは宿にこれを使ってくださいというものですが、単にお金の問題というよりも、今、何となく遠慮している状況で、自分だけが飲みに行く、あるいは自分だけが県内といえども旅行に行くというムードが何となく抑えられていると。ですから、県がこれを推奨すると。県民が県内であればどんどんやってくださいと、県が推奨する。県の割引券だから堂々と行ってくださいと、ですから来ましたと、そういう呼び水にはなるのかなと。そういう意味で相当広く県民に行き渡るような枚数を今設定してます。 (記 者) すいません、今のことに関連してなんですけれども、飲食店、旅館業の声を聞くと、県内の緊急事態措置が解除されたといっても、客が全く戻っていないというかなり深刻な声が聞こえます。県内循環と知事が言ってるけれども、旅館業の人などは県内循環といっても、果たして県内から来るものかと、非常にその心配をしているんですが、県が堂々と呼びかけるということはいつぐらいからされるんでしょうか。そして、実際にその県内循環で、客が絶えてしまった飲食店、旅館に、どの程度戻したいというふうにお考えなんでしょうか。 (知 事) ご存知のとおり、県内の県民総生産のその業種のマイナス分を全部戻すということは、県の予算全部使ってもできませんので、まず呼び水。ただ、県が県内向けのそういうものを発行するということは、堂々と行ってくださいということですから、余程前向きになるのかなと。私の周りの方を見ても、早速割引券を買って(旅行に)行きましょうとか、10万円が来ますんで、あの10万円で旅行しましょうとか、そういう話が結構ありますから、県庁の職員も堂々と買って川反に行ってもいいですから。誰かが行き始めれば増えてきますんで、きっかけづくりです。国も給付金だけをいくらやってもね予算の桁が違いますから。 ただ、宿屋も一気に行かれれば困りますんで、秋ぐらいまで順番に行くような設定で今作ってます。 (記 者) すいません、もう一点だけ、クーポンは実際にはいつぐらいに発行されるんですか。 (知 事) すごい枚数です。また、販売方法も3密を避けますんで。ただ、今急いでますんで、まず6月の中旬ぐらいまでになりますと手に入るような仕組み、あとは1人で大量に買って、これを転売、あるいは独り占め、あとは名寄せそういうシステム的なこともあるんです。名寄せが非常に難しい。印刷も何十万枚ですから。こんなペラペラしたのでなく、これだとすぐコピーができますんで、印刷も金券ですからしっかりしたものにすると、時間かかるんですよ。ただ、すぐできるように前準備を今してますんで、なるべく早く、これが動くようにしたいと思います。 (記 者) ありがとうございました。 (記 者) 緊急事態宣言の解除に伴う移動の自粛についてなんですが、今お話もありましたけども、今のところ31日までというところで決まっていますけども、その以降6月に入ってからどうするかということについては、例えば平日でありますと29日の金曜日になりますが、そこで対策本部会議を開いて、また新たな方針を示されるのか、その辺り、具体的にこう、移動の自粛の完全解除なのか、あるいは要請のような形で何らか残すのかということについては、どのように今のところ期限を設定して決めますか。 (知 事) 他県の状況もあるんです。全面的に解除のとこと、山形県は、まだ県境移動を解除していない。ほかの県との調整があるんです。29日に一定の方向性を出したいと思います。 (記 者) 対策本部会議を開かれて、その上で県としての方針を29日に、来月以降についてまず示されるという。 (知 事) 他県の状況とのマッチングも必要ですんで。 (記 者) ありがとうございます。 (記 者) 東京都を含めた緊急事態宣言が解除されるに当たって、イージス・アショアの河野防衛大臣の訪問も可能になってくるとは思うんですけれども、山口県の地元報道では6月上旬に大臣が訪問されるという報道も一部ありますけれども、今の時点で何か防衛省、大臣側から何か打診、アプローチなどはありますでしょうか。 あともう一点、もし来れるとすれば、何月ぐらいが適当だと考えますか。 (知 事) まだ全く時期の調整までは至ってません。東京都の解除要件で19日までは他県への移動を控えるという自粛期間ですし、19日っていえば、来月になると、こっちは議会開会中なんですよ。ですから、その後かなと思ってます。 また、国会も17日までありますんで、6月に入ってすぐっていうのは、ないんじゃないかな。あるとすれば今から調整が来てますが、うちの方も議会もあるし、いずれ6月19日までは東京都の方は県外移動自粛ですんで、今、国会情勢もああいう状況ですんで、そう簡単ではないかなと。 (記 者) では6月19日以降であれば、検討の範疇にあるということでしょうか。 (知 事) うちの方が良くても、あちらからすると、やっぱり常識的には6月19日以降でないかな。 (記 者) ありがとうございます。 (記 者) 猫の関連で質問です。先程の知事の発言の確認なんですが、知事としては、やはり室内飼育をすべきだというお考えということでよろしいんでしょうか。 (知 事) はい。 (記 者) それで、厳に今、室内外を行き来する形で飼養している飼い主がいる中で、急に今日明日で中で飼い始めるということは、やっぱり現実的になかなか難しいと思います。そうした中で猫との共生社会をつくる中で、飼い主、地域住民の双方は、こうした猫の問題に、今どう向き合うべきとお考えでしょうか。 (知 事) 私にも7匹いますが、結構来るんです。窓からうちの猫が外を見ていると、別の猫が来るの。で、おしっこしてる。よく見ると首輪が付いてる。少なくとも首輪が付いてるのは、飼い猫ですから、気をつけてもらいたいと。すぐにできないというけども、責任を持って、これは義務だと思うんです。そういうことで、自分の能力を超えるような多頭飼育は、いくらかわいくても避けて欲しい。ですから、今、多頭飼育している方が、これは駄目だと言って急に県の愛護センターに持ってきて、どっかに引き取ってっていうのもまた困るんです。今、そういう家猫が増えてますけども、まだ少しそこら辺(の理解)が(不足している)。特にお年寄りの場合、すぐに逃げるんだな。うちも逃げないように、私がドアに細工したり、相当頑張ってます。でも、すぐに逃げる習慣がありますんで、サッシなんか開かないように、私は金具を付けたり努力はしてますが、逆に、猫のいる家に来るんです。すぐ中に入ってきて、にゃあにゃあと鳴いてるんです。で、そこにうんちをしていく。これが困るんだな。動物ですんで、かわいいのはいいですけども、徐々に多頭飼育、あるいは猫の放し飼いを避けるような雰囲気をつくっていくというのも県の動物愛護行政の一環ですんで、そういう点についても一定の啓蒙をしていく必要があると思います。 (幹事社) そろそろお時間ですので、もう一問程度にさせていただきます。 (記 者) 新型コロナウイルスの影響で高校野球の県大会、それから県高校総体が中止になっていて、代替の大会をそれぞれ県高野連と県高体連で検討中ですが、今後おそらく県との調整や相談、県教委との相談も必要になってくると思いますが、知事は今後どういうふうに対応されていきますでしょうか。 (知 事) スポーツに限らず文化活動、全てクラブ活動で、全国大会、あるいは地区大会がなくなって、本当に生徒さん方、高校も中学校も本当に悔しい思いをしていると思います。一方で勉強はありますが、クラブ活動は、思い出、あるいは人間形成、教育の一環ですから、これがなくなるということは非常に残念です。ただ、そういうことですが、全国の大会中止は致し方がないと思いますが、感染対策をしっかりした上で、できる範囲の活躍の場を可能な限り県としてもバックアップしていきたいと思います。 (記 者) わかりました。ありがとうございます。 (記 者) たびたびすいません。先程話にあった経済対策のクーポンなんですが、知事の方からも相当な額とか相当な枚数とか、ちょっとこう、思わせぶりといったらあれですけども、今時点でそうしたクーポンの予算額っていうのは、規模としてどれぐらいを想定しているんでしょうか。 (知 事) 数十億です。 (記 者) 数十億。数十億っていうと、大分範囲も広いかなと思うんですけれども、前半後半でいうと。 (知 事) 今までにないくらいの額です。 (記 者) 今まで同じようなクーポンをやったっていうと、最近だと消費税増税の対策とかそういったあたりですかね。 (知 事) まあいずれ。 (記 者) それは上回る規模で今、数十億で検討していると。ごめんなさい、数十億っていうのは、飲食も宿泊も合わせての額ですか。 (知 事) うん。 (記 者) で、プレミアム率については、半額助成というお話もあったかと思うんですが。 (知 事) 3割から5割です。 (記 者) 3割から5割。3割から5割っていうのは、飲食、宿泊、両方に係る形での3割から5割。 (知 事) そこはまだ。 (記 者) わかりました。ありがとうございます。 (幹事社) これで記者会見を終了いたします。ありがとうございました。
3384c589-e40a-42fe-8485-5d4f8c44f29c
2024-03-02T14:44:19
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/50050
「模倣研究から独自研究に移行へ」インドのバイオテック界の重鎮、マズムダール・ショー氏が期待|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える
# 「模倣研究から独自研究に移行へ」インドのバイオテック界の重鎮、マズムダール・ショー氏が期待 バイオコンの創業者キラン・マズムダール・ショー(Kiran Mazumdar-Shaw)氏は、インドがジェネリック医薬品のサプライヤーから本格的なバイオテクノロジーのイノベーターとなる急速な変化を先導している。 AsianScientist - ブロックバスターとは、10億ドルではなく、10億人の患者を見据えた画期的新薬である-。これを信条とするインド最大のバイオテクノロジー企業であるバイオコンの創業者、キラン・マズムダール・ショー(Kiran Mazumdar-Shaw)氏は、地域のバイオテクノロジー産業に大きな可能性を見出している。マズムダー・ショー氏は、アジアが世界の人口の大部分を占め、より良い医薬品を求めている巨大な市場を前に、模倣研究から独自研究へ移行する過渡期を迎え、期待に胸を躍らせている。 「私は今、(インドで)初めて、全く新しいコンセプトに焦点を当てた最先端の研究に注目しています」 言い換えれば、インドはジェネリック医薬品の最大の供給国である「世界の薬局」から、日本、韓国、シンガポールなどと並ぶ真のバイオテクノロジーのイノベーターへと移行しつつある。このような地域全体の変化の一環として、アジア人を対象とした臨床研究が活発化している。これまでの臨床試験は欧米人を対象にしたものが多かった。 「医薬品に対する反応の仕方や薬物投与量の決定方法には、遺伝的・民族的な違いがあることが分かっています。今では、アジア人を対象とした研究が貴重なデータとして認識されるようになっていると思います」とマズムダール・ショー氏は語る。 バイオコン社の研究テーマの一つは、モノクローナル抗体(mAb)のような生物学的製剤への取り組みである。同社は、インドで初めて独自に開発された新規mAbであるBIOMAb-EGFRや、T細胞の膜貫通型糖タンパク質であるCD6を標的とした初の治療用抗体であるALZUMAbを開発し、自己免疫疾患の治療に役立てている。 「当社はビスペシフィック融合抗体に非常に真剣に取り組み始めました。分子のパイプラインに加えることで大きな成功が見込まれるものと大いに期待しています」 1つの標的を認識する典型的なmAbとは異なり、ビスペシフィック抗体は2つの異なる標的に同時に結合することができ、この特性は特に免疫チェックポイント阻害剤として注目されている。 マズムダール・ショー氏は「人間の免疫システムは非常に複雑なので、何か効果的なことをするためには、複数の抗体を組み合わせる必要があります。当社は、T細胞トラップと受容体ターゲティングアームを組み合わせた融合型二重特異性抗体の開発を始めました。腫瘍抗原を捕捉して、T細胞が腫瘍微小環境を攻撃し始めるようにするのが狙いです」と言う。 マズムダール・ショー氏は、革新的ながん治療法の開発にも力を入れており、特に腫瘍学者のシッダールタ・ムカルジー(Siddhartha Mukherjee)氏とベンチャーキャピタルのクシュ・パルマー(Kush Parmar)氏との合弁会社であるImmuneel社を通じて、CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)技術をインドの患者にとってより入手可能なものにしている。 CAR-T療法とは、患者自身の免疫細胞を採取し遺伝子組み換えすることでがん細胞を追い詰め、破壊する治療法である。Immunee社は、最初のCAR-T療法薬を米国の20~40倍も価格が低い、あるいは5万米ドルで提供することを目指している。 「当社はCAR-Tのサプライチェーンのあらゆる段階に対応し、中央の研究所ではなく、センターや病院と連携するハブ&スポークモデルにすることで、コストを削減できると考えています」 一代で財を成した女性としての顔を持つマズムダール・ショー氏は、性別に偏りのある業界で逆境を乗り越えてきた研究者でもある。彼女はインドで動物学の学士号を取得した後、オーストラリアで発酵学を学び、1975年にマスターブリューワーとして卒業した。 しかし、インドには女性のマスターブリューワーを雇用する企業は皆無であったため、彼女は酵素の製造に軸足を移した。1979年、バイオコンの最初の製品はビールの濁りを抑えるための酵素だった。また、インドでは女性が資金を調達するのは難しいという障壁もあった。 「女性は思い切ったビジネスを行える大胆さを備えていないというのは誤った通説に過ぎません。それは、私たち全員が時間をかけて打ち破ってきたものです。だから、世の中がまだそれを理解していないことに本当に驚いています」 マサムダール・ショー氏はTwitter Indiaにこのように語った。 機会の均等化にはまだ多くの課題があるが、マサムダー・ショー氏の成功は、インドのみならず世界の女性科学者の可能性を引き出したことは間違いない。 マズムダー・ショー氏をはじめとするアジアの先駆的な研究者のインタビュー記事が、Five Years Of The Asian Scientist 100にて公開されている。
36d80aeb-534f-433c-81ef-f5a5c99cf4fd
2024-02-27T01:25:32
https://spap.jst.go.jp/india/news/210601/topic_ni_01.html
猪苗代町障がい者計画・障がい福祉計画(後期)・障がい児福祉計画(後期) - 猪苗代町
ホーム ≫総合案内 ≫町政情報 ≫計画 最終更新日:2021年03月31日 保健福祉課社会福祉係 # 猪苗代町障がい者計画・障がい福祉計画(後期)・障がい児福祉計画(後期) ## 猪苗代町では「猪苗代町振興計画」に掲げる「ともに地域を育て、みんなが心地よく暮らせるまち 猪苗代」の実現を目指し、「障がい者計画・障がい福祉計画(後期)・障がい児福祉計画(後期)」を策定しました。 猪苗代町では、第2期猪苗代町障がい福祉計画(前期)・第1期障がい児福祉計画(前期)の計画期間(平成30年度~令和2年度)の終了に伴い、令和3年度から令和5年度を計画期間とする『第2期猪苗代町障がい者計画(後期)・第1期猪苗代町障がい児福祉計画(後期)』を策定しました。 また、社会情勢の変化や多様化するニーズに対応するため、『第3期猪苗代町障がい者計画』の一部見直しも行いました。 上記計画を踏まえ、引き続き障がい者福祉の充実を図ってまいります。 #### 計画の期間 第3期猪苗代町障がい者計画期間         : 平成30年度~令和5年度の6年間 第2期猪苗代町障がい福祉計画期間(後期)   : 令和 3年度~令和5年度の3年間 第1期猪苗代町障がい児福祉計画期間(後期) : 令和 3年度~令和5年度の3年間 #### 計画の概要 ○基本理念 「リハビリテーション(障がい者の身体的、精神的な障がい要因を軽減し、社会的偏見や物理的障がいの除去をめざした社会づくり)」及び、「ノーマライゼーション(障がい者が家庭や地域社会の中で通常の生活ができるような環境整備をめざした社会づくり)」 ○基本目標 1 障がい者本人のサービス利用選択の支援 2 障がい者の自立支援の充実 3 障がい者の自己実現や社会参加を通じた生活の質の向上支援 4 誰もが共に生きることのできるやさしいまちづくり 5 精神障がい者の生活支援の充実 6 特別支援の充実 なお、詳細は下記添付ファイルをご覧ください。 添付ファイル:第3期猪苗代町障がい者計画 添付ファイル:第2期障がい福祉計画・第1期障がい児福祉計画 添付ファイル:計画資料編 お問い合せ:保健福祉課社会福祉係 電話0242-62-2115
389377cd-5a0f-455b-9b9a-dab068a7e454
2024-03-06T13:03:20
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-180-18413.html
市教育の6つの重点項目について点検・評価 「平塚市教育委員会の点検・評価報告書」を作成 | 平塚市
# 市教育の6つの重点項目について点検・評価 「平塚市教育委員会の点検・評価報告書」を作成 平塚市 担当 教育総務課 企画担当 岩田、野地 電話 0463-35-8113 ## 市教育の6つの重点項目について点検・評価 「平塚市教育委員会の点検・評価報告書」を作成 平塚市教育委員会は、教育行政の客観性を高めるため、学識経験者の知見を活用して点検・評価を行い「平塚市教育委員会の点検・評価報告書」をまとめました。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正(平成20年4月1日施行)を受け、昨年度に引き続き報告するものです。 教育委員会事務の管理・執行状況については、毎年、点検・評価を行い、その結果を議会に提出するとともに、市民に公表します。 ### 点検・評価の対象 平成23年度実施の「平塚市教育振興基本計画(別称『奏(かなで)プラン』)」の6つの重点項目※に掲げた事業と、平成23年度の教育委員会会議及び委員の活動全般を対象に行いました。 ※6つの重点項目・・読書文化の充実、地域文化の活性化、生涯学習施設の総合的な活用、子どもへの支援、情報活用への支援、安心して学べる場の提供 ### 点検・評価の方法 重点項目ごとに各事業の実績を明らかにするとともに、教育委員会各課が自己評価の記述をし、達成度の評価と見直しの方向性の2つの観点から指標評価を行いました。その後、評価の客観性を高めるために教育に関する学識経験者3人からの意見を受け、教育委員会としての総合見解を記述しました。 ### 重点項目の指標評価結果(事業数94事業) 達成度の評価  A評価(65)、B評価(27)、C評価(2) 見直しの方向性  継続(91)、修正(0)、完了(廃止)(3) C評価であるハード面整備関連の2事業(教育会館耐震補強事業と公立幼稚園耐震補強事業)以外は、達成度の評価は高いものとなっています。 ### 市民への公表 平塚市ホームページに掲載  平成24年8月24日から  http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/k-soumu/kanade.htm 公民館等社会教育施設で閲覧 平成24年8月24日から
3b8172d0-ae91-4351-ace6-50a87a13865b
2024-02-29T17:17:39
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20120192.html
ホーム>学校案内>学校だより R5 御特だより 第10号 冬休みが明け、3学期がスタートしたかと思えば、もう1月が終わります。 高等部3年生では、卒業カウントダウンカレンダーを作り、学校に来る日も30日を切ってしまいました。 ところで、1月から放送されている、『厨房のありす』を御存じですか? 自閉症スペクトラムの女性が、得意の化学を駆使した料理を提供する、レストランでのお話です。 主人公のありすが自閉症スペクトラムなのですが、様々なこだわりを持っています。 それについて、ありすの友達がいろいろ説明をするのですが、最後に、「これはありすの場合だから。」と伝えます。 学校で、様々な生徒を見ていますが、同じ障がいでも、本当に様々なので、このセリフが、このセリフの意味が、もっとたくさんの人に伝わって、障がい者への理解がもっと広がってほしいと感じました。 余談が過ぎましたが、御特だより10号では、お茶についての学習、普段の授業の様子を掲載しています。 ぜひご一読ください。 御特だより第10号(2月予定有) R5 御特だより 第9号(1月の予定) 季節はずれの暖かい日が続きましたが、校内の畑にも、朝方は霜が降りるようになりました。 御殿場の冬本番が、近づいているように感じます。 12月9日には、中学部・高等部の御特祭(学習発表会)が行われました。 今年から御特祭となり、学部間交流も行われました。 午前は、中学部ステージ発表、高等部作業製品販売を行いました。 午後は、中学部が高等部の作業見学に来ました。 高等部の生徒は、普段の作業の様子を説明したり、作業にまつわるクイズを出したりと、生き生きと中学部の生徒とかかわっていました。 中学部の生徒も、高等部の生徒の活動の写真を見て、質問をしたり、積極的にクイズに取り組んだりと、とても楽しそうな姿が見られました。 今回の御特だよりは、各学部の御特祭についてです。ぜひご一読ください。 御特だより第9号(1月の予定あり) R5御特だより 第8号(12月の予定) 12月9日(土)、中学部・高等部の学習発表会、御特祭があります。 高等部では、御特祭に向けて作業製品の制作や、日々の活動の実演等、準備をしてきました。 今年は学部を超えた交流として、当日は中学部の生徒が、高等部の作業学習の様子を見学にくる予定です。 4月から頑張ってきた成果を、発揮できる場になるよう、盛り上げていきたいと思います。 第8号は、高等部の学習の様子です。3年生は修学旅行で広島に行ってきた様子も記載されています。 ぜひご一読ください。 御特だより 8号(12月の予定あり) R5 コーディネーターだより 11月号 コーディネーターだより11月号が発行されました。 今回は、障がい者に役立つ情報を提供されている各種サイトの紹介です。 ご一読ください。 コーディネーターだより11月号 R5 御特だより 第7号(11月の予定) 朝夕と昼の寒暖差に、体調を崩しそうな今日この頃です。 高等部では、2、3年生は職場実習が終わり、1年生は初めてのプレワークが始まります。 中学部の修学旅行や、高等部のキャンプなど、宿泊を伴う行事や、校内でも調理実習が再開されたりと、徐々にこれまでの学校での活動が戻ってきており、児童生徒の楽しむ姿が多く見られます。 今回は、中学部の修学旅行、高等部のキャンプの様子も記載されていますので、ぜひご一読ください。 御特だより 第7号 11月の予定 御特だより 第6号(10月の予定) 夏休み明けの9月、まだまだ残暑が厳しいと感じていましたが、最近では肌寒く感じる日が増えました。 とある昼休み、高等部3年生の女子生徒が、廊下に掲示されていた、『夏休みの思い出』の絵日記の一つを見ていました。それは、いとこの結婚式にいった生徒の日記でした。(写真が貼ってありました。)その日記を見ていた生徒は、「私、結婚式って行ったことない。憧れる。」と話してくれたので、私の知り合いの結婚式の写真を見せました。結婚式で行われるいろいろなものを説明しましたが、「キャンドルサービス?知らない。」など話しながら、興味深そうに写真を見ていました。 その様子を見て、実際に体験しないと分からないことが、世の中にはたくさんあるなぁ、と感じるとともに、生徒たちも実際に体験することが大切だなぁ、と感じました。 今回の御特だよりでは、防災訓練の様子を掲載しています。実際に体験することで、自分の身は自分で守れる人になってほしいと思います。ご一読ください。 御特だより第6号 10月の予定 R5 御特だより第5号(8,9月の予定) 体に堪える暑さが続く中、7月24日から、夏休みに入りました。 7月は七夕があり、児童生徒昇降口前には、笹の葉が飾られ、たくさんの児童生徒が、願い事を書いていました。(本当に些細でかわいいお願い(公園に散歩に行きたいから、土日晴れますように)から、現代っ子だなぁ、と感じるお願い(ユーチューバーになれますように)まで、様々!読んでいて楽しかったです!) 終業式では、もくせい杯Bカテゴリーで優勝した、高等部サッカー部の表彰も行われました。 夏休み前、たくさんの生徒が、「夏休みは〇〇行くよ!」「□□するのが楽しみ!」という話をしてくれました。 きっと有意義な夏休みを過ごすことでしょう。 今から2学期、キラキラした児童生徒に会うのが楽しみです。(気が早いですね…!) さて、御特だより、第5号が発行されました。今回は、小・中・高等部の授業実践についてです。 ご一読ください。 御特だより第5号(8,9月の予定) R5 御特だより 第4号(7月の予定) 御特だより第4号を発行しました。 今回は、各学部の運動回の様子です。 高等部3年生は、学生生活最後の運動会でした。 集団演技では、どの生徒も、自分なりの表現で踊っており、とても感動的でした。 ぜひご一読ください。 御特だより第4号 7月の予定 R5 コーディネーターだより 6月号 コーディネーターだより6月号が発行されました。 今回の内容は、特別支援学校のセンター的機能について掲載しています。 特別支援学校は、センター的機能を担っているといわれますが、具体的にどのようなことを行っているか、 紹介しています。 ご一読ください。 コーディネーターだより6月号 R5 御特だより 第3号(6月の予定) ゴールデンウィークが名残惜しい今日この頃、中高作業学習では1年生も合流し、新しい作業を覚えようと頑張る生徒の姿が見られます。 今回の御特だよりは、新入生を迎えてにぎやかになった、中学部と高等部の様子について掲載されています。 ご一読ください。 御特だより第3号 6月の予定 R5 御特だより 第2号(5月の予定) 春のあたたかな日が続き、気づけばもうすぐもうすぐゴールデンウィークですね。 生徒たちも新しい学年、クラス、先生に慣れ始め、日々の学習にも意欲的に取り組んでいます。 今回の御特だよりは、各学部の入学式の様子です。 ご一読ください。 御特だより第2号 5月行事予定 R5 コーディネーターだより 4月号 コーディネーターだより4月号を発行しました。 今回は、様々な教育相談窓口について掲載しています。 ご一読ください。 コーディネーターだより 4月号 R5 御特だより 第1号(4月の予定) R5年度がスタートしました。 本年度も御特の児童・生徒の学習の様子や行事について掲載していきますので、ご確認ください。 御特だより第1号 4月行事予定 R4 御特だより 第10号(2・3月の予定) 御特だより1月号です。 本校の食育の取り組みと校内展示、書籍紹介について掲載されています。 御特だより→こちら 予定面はこちら R4 御特だより 第9号(1.2月の予定) 御特だより12月号です。 学習発表会と就労セミナーの様子が掲載されています。 学校だより→こちら 1.2月の予定→こちら 前へ
3bb2e556-e80b-4b1c-82c9-f7eb77038ea7
2024-03-04T19:54:53
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/gotemba-sh/home.nsf/SearchMainView/AAEF74E089D8661C4925871F00007447?OpenDocument
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2007年度バックナンバー> 町内各高等学校で卒業証書授与式が行われました ▲校長先生から卒業証書を受ける卒業生(瀬棚商業高等学校) 3月1日(土)、町内の各高等学校で卒業証書授与式が行われました。 授与式が行われたのは、59年間の歴史に幕を閉じ閉校となる大成高等学校、瀬棚商業高等学校と道立檜山北高等学校の3校です。 卒業証書を受け取ったそれぞれの卒業生は、校長先生の式辞や来賓の方々の祝辞をいただき、3年間の高校生活を思い出しながらも、進学や就職に向けての不安や期待を感じたのではないでしょうか。 先生方や父母の方々も子どもの成長の早さ、時の過ぎ行く早さを実感し感慨深いものがあったものと思います。 瀬棚商業高等学校の式での、房崎教育委員会委員長の祝辞の中で、卒業生へのはなむけとして贈った言葉で印象に残った言葉がありました。「若いうちに流さなかった汗は、老いてのち涙となって流れる」 卒業生諸君!自分の進む道を信じてがんばれ! ▲卒業証書授与式の様子(瀬棚商業高等学校) ▲卒業生14名(瀬棚商業高等学校) ▲式を終え退場する卒業生(瀬棚商業高等学校)
3f1f7c92-897e-4cca-a17b-c286a5809d83
2024-02-21T06:17:58
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2007/article533.html
平成30年11月26日 経済財政諮問会議、未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# 経済財政諮問会議、未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議 平成30年11月26日、安倍総理は、総理大臣官邸で平成30年第15回経済財政諮問会議、第22回未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議を開催しました。 会議では、経済政策の方向性に関する中間整理案及び平成31年度予算編成の基本方針について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日は、関係する主要会議の代表委員の皆様にお集まりいただき、成長戦略、地方創生、規制改革など、安倍内閣の主な経済政策について、今後の方向性の中間的な整理を行いました。 その中核を成すのが成長戦略。Society 5.0の実現、最大のチャレンジである全世代型社会保障への改革、地方施策の強化の3本柱で未来を見据えた構造改革に取り組んでまいります。本日整理した論点について、与党の意見もしっかり聞きつつ、3年間の工程表を含む実行計画を、来年の夏までに決定したいと考えています。消費税率引上げに伴う対応等については、与党からの提言を踏まえ、その基本方針を示しました。駆け込み需要反動減の平準化については、効率的かつ効果的な対応を図るため、ガイドラインを整備し、柔軟な価格設定を可能とするとともに、中小・小規模事業者を支援するポイント還元については、期間を集中し、十分な還元率を確保する考えです。また、支援が必要な方へのプレミアム商品券の発行も支援します。さらに、自動車の保有についての税負担の軽減措置等を検討し、消費をしっかりと下支えしていきます。茂木大臣には消費税率引上げに伴う対策について、年末の予算編成過程における決定に向けて、与党と調整しつつ検討を深め、その取りまとめをお願いします。 本日、経済財政諮問会議からは、平成31年度予算編成の基本方針の策定方針について答申を頂きました。安倍内閣はこれからも経済最優先です。世界経済の動向など、先行きに十分に目配りし、経済の回復基調をしっかり持続させていかなければなりません。同時に、財政健全化への着実な取組を進める一方、重要な政策課題への対応に必要な予算措置を講じるなど、めりはりのきいた予算編成を目指してまいります。茂木大臣、麻生大臣を始め、関係大臣におかれては、しっかりと対応していただきたいと思います。」 経済財政諮問会議(内閣府HP) 未来投資会議(官邸HP) まち・ひと・しごと創生会議(官邸HP) まち・ひと・しごと創生(官邸HP) 規制改革推進会議(内閣府HP)
3f9cef8c-66a8-44df-b865-1ce86bbfab17
2024-02-21T11:22:09
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201811/26kaigi.html
平成26年11月1日号(No.509) | あきる野市
# 平成26年11月1日号(No.509) [公開日:2015年3月15日] [更新日:2015年4月9日] ID:5563 平成26年11月1日号(No.509) 1ページ (ファイル名:H261101No509P1.pdf サイズ:1.58MB) - 第20回あきる野市産業祭/農産物品評会出品募集/グリーンカーテンコンテストの表彰/あきる野市制施行20周年に向けて/11月の市税の納税 - 2ページ (ファイル名:H261101No509P2.pdf サイズ:2.11MB) - 市制施行20周年・冠事業の募集とロゴマークの利用、原動機付自転車オリジナルナンバープレートを交付します/戦没者追悼式を開催します/社会保険料控除証明書が送付されます/ジュネリック医薬品の差額通知を発送/総合防災訓練を実施/災害時要援護者登録希望を受け付けています/B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成制度の拡充/新たな難病医療費助成制度の申請手続きを忘れずに - 3ページ (ファイル名:H261101No509P3.pdf サイズ:1.76MB) - 秋の火災予防運動実施期間11月9日から15日まで/いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう/教育委員に丹治充氏が就任/第39回リサイクルフェア/11月は児童虐待防止推進月間/「あきる野市環境白書(平成25年度)」を作成しました/あきる野市ゆかりの人の展示を始めます/東京都功労者表彰 - 4ページ (ファイル名:H261101No509P4.pdf サイズ:467.13KB) - 市の財政状況をお知らせします(平成26年度上半期)/第32回小学生による税を考える週間書道展入選作品の展示会/子ども・若者育成支援強調月間 - 5ページ (ファイル名:H261101No509P5.pdf サイズ:100.16KB) - 高齢者げんき応援事業/高齢者虐待の相談窓口/第8回小さな子どものためのおさんぽ会/あきる野菅生の森づくり協議会事業/高齢者のための法律相談会(予約制) - 6ページ (ファイル名:H261101No509P6.pdf サイズ:130.48KB) - ファミリー・サポート・センター事業説明会と提供会員養成講習会/介護教室(講演会)/めざせ健康あきる野21ふれあいウォーク/天体望遠鏡講習会参加者募集/くらしの知恵袋/めざせ健康あきる野21ウォーキングリーダー/西多摩地域市町村共催消費生活講座 - 7ページ (ファイル名:H261101No509P7.pdf サイズ:99.65KB) - 市民ふれあい塾・バスで巡る世界遺産富岡製糸場跡と高山社跡、国指定名称楽山園・ミュージックベルで楽しく演奏しませんか/五日市郷土館・二宮考古館/アートスタジオ五日市版画展/市民プール/秋のヘルシーウォーキング/ITボランティアによる初心者パソコンQ&A/家庭教育講座心の東京塾/市民企画講座みんなでロシア民謡を楽しみましょう/市民大学~男性の料理教室 - 8ページ (ファイル名:H261101No509P8.pdf サイズ:234.04KB) - 西多摩地域広域行政圏体育大会/スポーツフェスタ/シルバー人材センターパソコン教室/秋川流域ふれあいクリスマス会/東京都商工会西多摩エリア共催セミナー/小規模事業者のための融資個別相談会/親子で秋川上流の化石を観察しよう/図書館からのお知らせ - 9ページ (ファイル名:H261101No509P9.pdf サイズ:177.69KB) - かしこい患者講座上手に医者にかかるコツ/子どもからの人権メッセージ発表会/多摩西人権啓発活動「講演と音楽のつどい」/青梅税務署からのお知らせ/ハローワーク青梅/あきる野ルピア情報/市民のひろば - 10ページ (ファイル名:H261101No509P10.pdf サイズ:203.89KB) - 映画「五日市物語」を無料上映します/子育てひろばいつかいちのお休みについて/キララエントランスコンサート/教育・子ども相談/あきる野保健相談所11月の行事カレンダー/11月の休日医科診療と歯科診療(急患の方) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 平成26年度広報あきる野
421653c0-b8ba-4cdc-b0f6-df97c8552c9b
2024-03-02T15:01:35
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000005563.html
再び日本を熱狂へ!メダルを誓うMr.セブンズ|愛知県のスポーツ情報ポータルサイト|aispo!web
## Pick Up Athlete#8 豊田自動織機シャトルズ/WTB・CTB 坂井克行 NHK名古屋放送局が主催するパネル展、NHK「アスリートに恋して。展」。この企画で取り上げられているアスリートをaispo!でも紹介します。 ※掲載の写真は、2018年シーズンのユニフォームです。 ### 再び日本を熱狂へ!メダルを誓うMr.セブンズ 2019年秋、勇敢な桜の戦士は日本ラグビーの歴史を変え、大旋風を巻き起こした。「次は我々セブンズがオリンピックで躍動する番です」。並々ならぬ決意で新たな年を迎えたのは、東京2020オリンピックの7人制ラグビー日本代表候補に名を連ねる坂井克行選手だ。 高校からラグビーを始めた坂井選手は、優れたゲームメイクスキルを武器に早稲田大学4年生の時に7人制の日本代表に初招集。2012〜15年には主将を務め、リオデジャネイロオリンピックではニュージーランドから大金星をもぎ取り、ベスト4入りに貢献した。 セブンズ歴は実に10年。2019年に主要国際大会最多出場記録を更新した“ミスターセブンズ”は、「日本で開催されるオリンピックは必ず勝たなければいけません。それはリオデジャネイロオリンピック出場経験のある自分の使命だと思っています。メダル獲得という大きな目標に向かって毎日が試練ですが、悔いのないように頑張ります」とメダルに届かなかった4年前の悔しさを胸に奮闘を誓う。 海外遠征が多い坂井選手の趣味は、世界中にチェーン展開しているカフェのマグカップ集め。「ラグビー選手はオフにお茶をするのが好き。カフェで色々な話をして、チームのコミュニケーション力を高めています」。今夏は、“ONE TEAM”となったセブンズの活躍で日本は再び興奮の渦に包まれるだろう。 ※ユニフォームは2018年仕様のものです。 PROFILE さかい かつゆき。1988年生まれ。三重県四日市市出身。兄の影響で四日市農芸高等学校入学後にラグビーを始め、高校日本代表に選出された。早稲田大学卒業後は豊田自動織機シャトルズに入団。現在は7人制ラグビーの日本代表候補メンバーに選出され、チームを離れて東京2020に向けて活動中。 Twitter @sakai_k7 チーム情報 豊田自動織機シャトルズ 1984年創部。「シャトルズ」はG型自動織機に用いられたよこ糸を通す部品「シャトル」に由来し、チームの強い絆を表す。今季はジャパンラグビートップチャレンジリーグで2位。 「豊田自動織機シャトルズ」公式HPはこちら 文=山田智子 ### NHK「アスリートに恋して。展」 東海北陸地方を中心に活動するアスリート達の写真や、競技への思いを語るインタビュー記事が楽しめるパネル展。 日程:〜2020年3月15日(日) 会場:瀬戸市体育館 詳細はHPにて。 HP:www.nhk.or.jp/nagoya TEL:052-952-7111(平日9:30〜18:00) (NHK名古屋放送局)
4253750c-f425-4dce-b33f-8022aef09e3f
2024-03-03T23:33:39
https://aichi-sports.jp/blog/20200302b.php
広報/Webボランティア募集/トピックス | CANPAN
人権・平和、国際協力・交流 ### ボランティアカテゴリー ホームページ制作、デザイン・イラスト制作、広報・PR ## 広報/Webボランティア募集 国際協力NGOアクセスの、インターネット上での広報活動に協力してくださる方を募集しています。 ホームページの更新、画像加工、SNSの活用、動画配信、メールマガジンの発行準備など、Web関連のスキルを活かして活動したいという方は、ぜひご連絡ください。 ■業務内容: ・アクセス事務局スタッフの指示を受けて、ホームページを部分的に更新 ・インターネット上でのアクセスの広報活動の改善 ・効果的なWeb広報・SNS広報のためのさまざまな工夫 ■申込先: (特活)アクセス―共生社会をめざす地球市民の会 (担当:野田) 〒612-0029 京都市伏見区深草西浦町4-78 村井第一ビル2階7号 E-mail:[email protected] Tel:075-643-7232 HP:http://www.page.sannet.ne.jp/acce/ 2012年11月ごろから、不定期。曜日・時間は相談の上、ご都合のよい時に。打ち合わせ後、自宅作業も可能です。 京都府京都市伏見区深草西浦町4-78 村井第一ビル2階7号室 常時、募集しています。 2~3人 ①どこでこの募集をお知りになられたか ②どこにお住まいか ③お名前と連絡先 をご記入の上、メールしてください。詳しいことはメールや電話で決めたいと思います。 ### 対象・資格・条件 アクセスの組織としての魅力や活動の意義などを理解し、それを魅力的な形で表現しようという想いを持ってくださっている方。Web・デザイン分野での業務経験がある方、大歓迎!経験はなくとも、自ら学ぼうという意欲のある方も歓迎です。 (特活)アクセスー共生社会をめざす地球市民の会 #### 住所 京都市伏見区深草西浦町4-78 村井第一ビル2階7号室 #### 電話番号 075-643-7232 #### FAX番号 075-643-7232 #### メールアドレス [email protected] #### 団体ホームページ http://www.page.sannet.ne.jp/acce/ #### その他参考URL ### 投稿者表示名 アクセス-共生社会をめざす地球市民の会
42f96bfb-aab7-4d93-9f71-6ac1ee3d9637
2024-03-03T10:57:35
https://fields.canpan.info/topic/detail/7998
PGA資格認定プロテストは、その年度中(2007年1月1日~12月31日)に、16歳に達する者以上の男性で下記対象者が受験できる。国籍は問わない。 <受験資格> ◆ ゴルフ研修生として受験資格を獲得した者。 ゴルフ研修生とはゴルフ場、ゴルフ練習場で従業員として勤務しながら、研修会団体(表.1参照)の競技会に出場している者。 ◆ 競技実績による受験資格に該当する者。(各プロテスト受験資格参照) アマチュア競技成績による受験資格者は、資格取得後5年間以内に1回のみ受験可。 複数タイトルホルダーでも受験は1回のみ。プロテスト(一次~最終プロテスト)を通過しなかった場合、次回はプレ予選からの出場となる。 ◆ 他国のPGAライセンス取得者。(日本人を含む) ◆ ハンディキャップ(JGA・R&A・USGA)3.0までの者。 ◆ ゴルフ部在籍経験者。 ◆ 2006年度最終プロテスト出場者 ◆ PGAティーチングプロ ◆ その他PGAが承認した者。 <プロテスト実施規定> 1 アマチュア資格については(社)日本プロゴルフ教会「資格認定プロテスト」への参加を考えている方へ(日本ゴルフ協会の文書)をご参照下さい。 2 エントリー手続きが締切日(必着)までに完了していない場合は、理由を問わず受験できない。 3 申込受付後のエントリーに要した書類及び審査料、受験料は返却しない。 4 PGAは郵便配達サービス等に関する責任は持たない。PGA事務局に連絡して、エントリー完了の確認を各自で行うこと。 5 PGAはプロテストにおいて、申込者又は受験資格取得者が出場するにふさわしくないと判断した場合、いついかなる時点においてもその資格を無効にすることができる。 6 エントリー終了後の欠場は必ずPGAまで連絡すること。また、無断欠場をした場合は次年度の受験申込みが出来ない場合がある。 7 プロテスト合格者は、合格者入会セミナー(一般教養 ・ ルール講習 ・ トレーニング論等)を受講しなければならない。 8 プロテスト合格者は合格後、1年以内に最低1回は各地区プロ会にて実施するイベントにボランティアとして参加しなければならない。 9 PGAは最終プロテストを合格し、所定の手続き(セミナー受講、入会手続き、入会金納入等)を行った者をPGA会員として認める。 10 2008年1月1日より、付属規則 || 、5a(イ)のスプリング効果について、R&A/USGAのテスト機器によって計測された数値が基準値を超えるクラブ(いわゆる高反発クラブ)がゴルフ規則に不適合となることを受け、PGAでは2006年度から全ての競技においていわゆる高反発クラブの使用を禁止する競技の条件を採用致します。 使用可能なクラブに関しては各自でR&A発行の適合クラブリストにて確認していただくか、直接メーカーにご確認下さい。 <表.1 研修団体> 東日本ゴルフ場支配人会連合会 (社) 静岡県ゴルフ場協会 中部プロゴルフ会 近畿地区プロゴルフ会 中四国プロゴルフ研修会 九州プロゴルフ研修会 全日本ゴルフ練習場連盟(関東支部、中部支部、関西支部、中四国支部、九州支部) 京都ゴルフ練習場協会 2007年度プレ予選、第一次、第二次、最終プロテストの詳細ページへ <お問い合せ先> 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-7-7 虎ノ門中田ビル2階 「社団法人日本プロゴルフ協会資格認証部プロテスト係り」 TEL 03-3500-2318 FAX 03-3500-2322
45185837-f5d6-4e73-b6a6-ede5986e3fd8
2011-01-07T03:12:46
https://pga.or.jp/pro-test/2007/gaiyou.html
理工学研究科後期博士課程2年生が国際電気化学会のポスター発表で優秀賞を受賞 | お知らせ
89d b3 HOME お知らせ 理工学研究科後期博士課程2年生が国際電気化学会のポスター発表で優秀賞を受賞 # 理工学研究科後期博士課程2年生が国際電気化学会のポスター発表で優秀賞を受賞 10月4日~8日に台湾で行われたINTERNATIONAL SOCIETY of ELECTROCHEMISTRY(国際電気化学会:ISE)主催の国際会議「66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry」で、理工学研究科物質科学専攻後期博士課程2年の馬場恒生さんが、ポスター発表で「Best Poster Prize」(優秀賞)を受賞しました。 賞状 受賞した馬場恒生さん 1949年に設立されたISEは、3000以上の個人と20以上の企業からなり、電気化学、特にエネルギー分野において権威ある学会として知られています。今回の会議には、世界中から3000名以上の技術者、研究者、学生が参加し、ポスター発表では26名にBest Poster Prizeが授与されました。 馬場さんは、原子力、化石燃料に頼らないエネルギー時代を支える可搬電子機器、電気自動車の電源をはじめクリーンなエネルギー変換システムとして欠くことのできない電池のうち、特に注目されている燃料電池の電極触媒に関する基礎研究を活発に行っています。後期博士課程に入学以来、「高次構造を制御した新規繊維状炭素を用いる固体高分子形燃料電池用触媒に関する研究」というテーマで研究に取り組んでいます。これまで固体高分子型燃料電池(PEFC)の触媒担体には微粒子状のカーボンが用いられていましたが、馬場さんの研究では、この触媒担体にカーボンナノチューブの一種であるカーボンナノフィラメントが複雑に絡み合った構造体を使用。その結果、燃料電池の性能をより高出力、高耐久にすることが可能になりました。 今回馬場さんは、江口美佳工学部生体分子機能工学科准教授らとの共同研究として、「Enhancement of PEFC performance using a Marimo carbon(マリモカーボン使用による固体高分子型燃料電池の機能強化について)」というテーマで発表し、その独創性などが評価されました。 ### 受賞した理工学研究科物質科学専攻後期博士課程2年・馬場恒生さんのコメント 研究発表 : 「Enhancement of PEFC performance using a Marimo carbon」 Koki Baba, Mikka Nishitani-Gamo, Toshihiro Ando and Mika Eguchi この度はISE Best Poster Prizeという大変すばらしい賞を賜り、ありがとうございます。このような名誉ある場で、自分の携わっている研究が一定の評価を頂けたことを非常にうれしく思います。 今回の受賞は、指導教員である江口美佳先生の熱心なご指導を始め、共同研究者様のご助力、同じ研究室に所属する学生の多くの協力、特別研究員として採用して下さっている日本学術振興会からの支援など、多くの関係者様に支えて頂いた結果であり、大変感謝しております。 未だ実力の足りていない若輩の身の上ではありますが、この経験を糧に今後も精一杯研究活動に努めていく所存です。 皆様には今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。この度は本当にありがとうございました。
47cb58fb-580b-4448-acc6-1d72eb77ebdf
2024-03-03T01:20:55
https://www.eng.ibaraki.ac.jp/news/2015/11/020910.html
社団法人土木学会 土木学会誌 2009年05月号の会告(行事等案内)
### 14.第1回土木と学校教育フォーラム発表者募集 #### ・主  催 土木学会(担当:教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会) #### ・実施期日 2009年8月7日(金) 9:30~17:30(受付9:00~9:30) #### ・会  場 土木学会(講堂、A,B,C,D 会議室) #### ・趣  旨 「土木と学校教育フォーラム」は、初等中等教育における道や川、まちといった様々な社会基盤・公共財を題材とした初等中等教育のあり方を考え、児童・生徒のシティズン・シップ教育に資することをねらいとして、「全国」の土木と学校教育の双方の専門家と実践者が集まり、種々の研究発表、事例紹介を行う場である。 #### ・プログラム 1)開会趣旨説明 2)摸擬授業ワークショップ(フード・マイレージ、防災教育、理科教育・出前授業) 3)ポスターセッション 土木を題材にした教材や、その教材を使う授業の指導書を展示したり、実践事例をポスターにして報告、討議するブースを設けます。すぐに授業を実践できる教材・指導書が入手できます。 4)口頭発表セッション 土木を題材にした初等中等教育に関わる研究や実践事例をスクール形式で報告して、意見交換する場です。土木を題材にした授業づくりと実践を推進するために必要な教育理論、関連法制度、実践事例、教材づくりなど様々な視点、論点の報告を期待します。 5)パネルディスカッション「土木を題材とした授業づくりを推進するための課題」 #### ・ポスターセッション・口頭発表申し込みについて ・申し込み期限 2009年7月3日(金)17:00まで ・申し込み方法 教育企画・人材育成委員会「土木と学校教育会議」検討小委員会ホームページよりお申し込みください。 ・発表登録料 無料 ※ご希望の発表セッション(ポスターセッション、又は口頭発表セッション)は、プログラム編成上の都合から事務局にて検討の上、変更をお願いする場合があります。 ※発表概要集には、代表者の方の連絡先(電話番号、電子メールアドレス)を記載させて頂く予定となっております。もし不都合がございましたら、投稿時にその旨、お申し出ください。 #### ・問い合わせ先 土木学会企画総務課 保坂 TEL 03-3355-3442 FAX 03-5379-0125 #### ・詳細URL http://committees.jsce.or.jp/education04/
4a629b71-c078-4bcb-aa23-d2465094b3c9
2024-03-01T06:49:02
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200905/14.shtml
# 訪日外国人の消費動向等についての追加分析を行いました ~訪日外国人消費動向調査(平成22年7-9月期)より分析~ 最終更新日:2010年12月22日 「訪日外国人消費動向調査」(平成22年7-9月期)の調査結果を先月とりまとめ発表いたしましたが、今回、この調査結果を使って追加分析を行いましたので報告致します。 ## 今回追加分析した項目は以下のとおり・・・・・詳細は別紙参照 1)基本項目分析 ◆国籍別にみた来訪回数 全体の4割以上が日本初訪問である ◆国籍別にみた旅行目的 アジアからの来訪者は欧米からの来訪者に比べて「観光・レジャー」目的が多い。特に香港からの来訪者の8割以上が「観光・レジャー」目的である。 ◆宿泊地でみた訪日外国人の周遊ルート 成田空港・羽田空港利用の東京訪問や関西空港利用の大阪訪問が多い。また、中国からの来訪者には、「関空-大阪-京都-箱根-東京-成田」のゴールデンルート周遊がみられた。 ◆国籍別にみた宿泊施設利用状況 全体的にホテル利用率は他の宿泊施設の利用率に比べて圧倒的に高い。 ◆来訪回数別にみた旅行中支出額 アジアを中心に来訪回数が多い方が旅行中支出額も多い傾向にある。 2)特別項目分析 ◆来訪回数別にみた活動状況(観光・レジャー目的) 「ショッピング」は2回目以降に一度活動割合が減少するが、その後訪問回数に比例して回復する傾向がある。 ◆商品別にみた購入額分布 中国からの来訪者は「化粧品・医薬品・トイレタリー」の購入単価が他の国に比べきわめて高く、2万円以上の購入者が非常に多い。 ◆パックツアーを利用した訪日外国人の満足度 「大満足」「満足」「やや満足」を合わせると9割以上が満足している。特に欧米からの来訪者は「大満足」の割合が高い。 ◆調査からうかがえる典型的な旅行者像(1)~(3) ※本分析はペルソナ分析の手法に準拠したものである。具体的には「購入したものの中で一番満足した商品」で一定頻度で出現した財やサービスを購入した対象者の典型像を調査結果に基づき整理したものである。 別紙[PDF:1737KB] 訪日外国人消費動向調査ページ 観光庁観光経済担当参事官付 神山、鈴木、湯原 代表03-5253-8111(27-216、27-217) 直通03-5253-8325
4abfb951-42b0-4762-890b-c5ba2065b378
2023-06-26T10:15:09
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000071.html
平成28年4月21日号|流山市公式携帯サイト
# 平成28年4月21日号 ## 平成28年4月21日号 広報ながれやま4月21日号 ### 本文 紙面に掲載した主な記事の項目をお知らせします。 【1面】 ●受けよう、がん検診 あなたと大切な人を守るために ≫データで見るがん ≫検診で救われた命 インタビュー・関口千恵さん(60歳) ≫がんなどの各種検診 ●第336回 サロンコンサート(欄外) 【2面】 ●廃棄物対策審議会の委員を募集 ●平成27年度 これをやります! 部長の仕事 最終報告を公表 ●市ホームページのオープンデータをリニューアル 多様なデータの活用を! ●農作業を手伝ってみませんか? ●河川愛護モニターを募集 より良い川づくりにご協力を ●軽自動車税の納税通知書 5月2日に発送します ●手数料条例を一部改正 開発行為または建築に関する証明書の交付手数料などを規定 ●消防団サポート店制度を開始 ●軽自動車税納税証明書(継続検査用)窓口確認を簡素化 ●調査にご協力を 国民生活基礎調査を実施 【3面】 ●市職員が出向いて政策などを分かりやすく説明 出前講座「どこでもトークながれやま」 ●市内の中小企業を経営支援 ●ISO、エコアクション21の認証取得・登録に補助金 【4面】 ●男女共同参画社会をめざす情報紙講座 ●消費者問題の無料法律相談会 ●子育てナビ ≫赤ちゃんと一緒にわらべうた ≫手賀の丘少年自然の家のイベント ≫おもちゃ病院 ≫多賀一郎さんによる子育てのヒント講演会 ≫めざせ! あそびの達人(全7回) ≫親子でケビン・ショートさんとおおたかの森探検ツアー ≫子育て応援マンション認定制度 ≫森の図書館 子ども創作教室 ≫親子記者を募集 長崎平和祈念式典などを取材 【5面】 ●キッコーマン アリーナ 気軽に個人利用できます ●就職個別相談セミナー ●シニアのための仕事説明会 in 流山 ●2016 流山市コミュニティスポーツフェスティバル ●流山史跡ガイドウォーキング(春編) ●胃がん検診を受診しましょう ●年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け)を支給 ●失語症会話サポーター講座 ●名都借・南流山・平和台福祉会館合同バスツアー ●障害者の料理講座 【6・7面】 [講座] ●ゴーヤカーテン育て方講習会 ●端午の節句のつるし飾りを作りましょう ●今、はやりのポールウォーキング ●野々下福祉会館の講座 ●コミプラパソコン教室 ●リサイクル講座 ●初めての方向け プリザーブドフラワーアレンジメント講習会 ●江戸川大学の講座(全4回) [会議] ●第1回市民参加推進委員会 [資格] ●東京商工会議所の検定 [その他] ●うんがいい! 朝市 運河は萌える緑 ●一茶双樹記念館 お抹茶を楽しむ会 ●ふれあいサロン ●春の南流山福祉会館まつり ●シネマトーク&映画上映会 ●気球に乗ろう! ●借金の返済でお悩みの方へ 無料相談窓口のご利用を ●生涯学習センター(流山エルズ)の講座 ●環境測定結果 ●教えて消費生活ガイド ≫キャッチセールスでの契約にご注意! ●しみんの伝言板 ●猛禽類(もうきんるい)の展示&フライトショー ●ゴールデンウィークの各種お知らせ ≫業務案内 ≫ごみ収集 ≫平日夜間・休日診療所 ●市民文芸 四月作品 ●日商簿記検定(1~3級)(欄外) 【8面】 ●まちの話題 ≫プロバスケチーム・日立サンロッカーズ東京に市民の応援メッセージが詰まった横断幕をお届け ●万華鏡ギャラリー 見世蔵のイベント ≫ゴールデンウイークフェア ≫歴史と文化のトーク&トーク in ながれやま ●春の弦楽四重奏コンサート ●生涯学習センター(流山エルズ) 講座受講生の力作を展示 ●杜のアトリエ黎明のイベント ≫オープンカフェ ≫プリザーブドフラワーアレンジメント講習会~春に込めた想い~ ≫ガーデニング講座 宿根草の寄せ植えづくり ●花と緑の祭典 流山グリーンフェスティバル2016 ≫4月29日のイベント ≫5月4日のイベントを一部紹介! ※※※※※※※※※※※※ 広報ながれやま(PDF版)は市ホームページからダウンロードできます。 【無料アプリで配信開始】 広報ながれやまが、スマートフォンやタブレット端末などで読めるようになりました。利用にはアプリケーションのダウンロード(無料)が必要です。利用方法など詳細は、流山市ホームページをご覧ください。 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/73/393/024998.html ●配信元:流山市役所 秘書広報課 ●配信不要になった場合は、メルマガ退会用アドレス[email protected]に空メールを送信してください。
530ac6fc-ab90-4ac7-8e87-b4eaaf954499
2024-03-01T07:39:20
https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1010526/1010532/1010533/1010545/1010548.html
糸田町トップページ 町の魅力・観光 史跡・文化財一覧 金村神社 [本文はここからです] ## 史跡・文化財 ### 金村神社 町指定文化財 第1号 金村神社天井絵(有形民俗文化財) この金村神社拝殿の天井に15枚の絵がはめ込んであります。これは「金村神社天井絵」といって、70センチ真四角の杉板の材料に虎・猫・鳥などの代表的な動物の絵や、花菖蒲や水仙等の草木画取り混ぜて色彩鮮やかに描かれています。 また中国や日本の故事をもとにした天井絵も3枚ほど書かれてあります。 特に、拝殿正面から見て一番左の花菖蒲が描かれている天井絵には、「文久癸笈日応需写梅逸(仲野)南耕」という文章に署名と落款が押してあり、意味は「文久3年□日に需に応じて写した。梅逸(仲野・落款)南耕」という内容の文章です。 このほかにも天井絵は、町内では木ノ実神社、田川郡内では田川市岩亀神社、大任町野原神社にあり、これらのものと並び田川を代表する天井絵です。 この天井絵は、平成4年7月3日に町指定文化財第1号に指定されました。 場所 福岡県田川郡糸田町1145番地 金村神社 問い合わせ 電話番号:0947-26-0038
555e868e-049c-45ae-bc18-ba4807c9fe34
2024-03-05T18:01:26
https://www.town.itoda.lg.jp/spots/detail/1/back:1
【受付終了】「WikipediaLIB@信州」開催します! | 県立長野図書館
# 【受付終了】「WikipediaLIB@信州」開催します! 信州発・これからの図書館フォーラム 第9弾 実践編 # 「WikipediA LIB@信州 #01」 信州の図書館を世界の人に知ってもらおう! ※申込締め切り(3/10)を過ぎたため、受付を終了させていただきました。今回ご都合等により参加いただけなかった方は、今後#02、#03 と継続していきますので、ぜひまたの機会にお申込ください。(2017.3.11) このたび県立長野図書館では、「信州の図書館」を素材にしたウィキペディア編集イベント「Wikipedia LIB@信州」を開催します。 これは、誰でも無料で自由に編集に参加できるインターネット百科事典「ウィキペディア」を活用して、「地域」を入口に、何かを知り、調べ、編集し、発信するイベントとして各地で開催されている「WikipediaTown」(※)を、「信州の図書館」を入口としてやってみようというものです。 ウィキペディアにある信州の図書館に関する記事を編集したり、新たに作成することを通じ、「調べること」「知ること」「表現すること」「伝えること」の楽しさを体験していただく場です。 まったくの初心者の方でも成果が感じられるとともに、自分のまちでWikipediaTownを開催したいという方にはそのノウハウを獲得していただけるような機会にしたいと考えておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。 (※)誰でも編集できるウェブのフリー百科事典・ウィキペディアに地域の記事を作成・編集するイベント。>「ウィキペディアタウン」(外部リンク:Wikipedia) ### ▼こんな方はぜひご参加を! Wikipediaの編集に興味のある方 自分の町の図書館に関するWikipedia記事を執筆・充実させたい方 オープンガバメントやオープンデータに関心のある行政職員の方 郷土資料をもっと活用したい図書館員の方 情報リテラシー(情報の探索・選択・編集・表現・発信力)を向上させる役目を担う方 探求型学習のモデルを模索している教員の方 等 ## 日時 平成29年3月20日(月・祝) 10:00-16:30 ※当日、図書館は休館日となりますので、お申込いただいた方しか入館いただけません。 ## 会場 県立長野図書館 一般図書室、書庫 等 (〒380-0928 長野県長野市若里1-1-4) ## 対象 公共図書館員 学校・大学図書館員 自治体関係者 一般の方どなたでも ## 参加費 無料 ※昼食は実費各自負担で斡旋予定です。 ## プログラム概要 10:00-10:15 オリエンテーション 10:15-10:45 書庫ツアー 10:45-12:00 【講義】Wikipediaについて理解を深める 12:00-13:00 ー昼休みー 13:00-16:00 【ワークショップ】 資料を探し、記事を執筆し、実際にWikipediaを編集してみる 16:00-16:30 発表・まとめ ※)講師:Cantabrio Asturio氏(ウィキペディアン)、らっこ 海獺氏(ウィキペディアン)ほか ## 当日必要なもの 図書館のPCを使って編集作業を行いますが、ご自身のパソコン・タブレット、デジカメ等をお持ちいただいても結構です。 * ウィキペディア アカウント事前作成のお願い アカウントをお持ちでない方は、必ず事前にご自宅等で取得の上、ご参加くださるようお願いいたします。 ▼参考ページ(外部リンク・Wikipedia) •アカウント作成方法 •アカウント作成ページ ※実名で登録する必要はありません。また、一度作成したアカウントを消去することはできません。 ※公序良俗に反するアカウント名を取得することはできません。 ※複数人でアカウントを共有することはできません。 ※ご不明な場合はお気軽にお問合せください。 ## お申込み 当館の公式Facebookページ「信州発・これからの図書館フォーラム」からお申込みいただくか(※Facebookアカウントがなくてもご覧いただけます。)、下記事項を記載の上、[email protected]宛にお申込みください。 お名前 所属 連絡先(メールアドレス) ## お問合せ 県立長野図書館 担当:篠田、槌賀、小澤 (企画協力課 直通TEL:026-228-4939)【月曜休館】 ## その他 ・チラシはこちら> ・Facebookのイベントページで各種情報を掲載しています。>https://www.facebook.com/events/197413184068529/ ※このイベントは当館がこれまで取り組んできた「信州発・これからの図書館フォーラム」の第9弾として「これからの情報基盤ー実践編」の位置付けで開催するものです。 ※当ページ内のウィキペディアロゴはウィキメディア・コモンズから引用しています。CC 表示-継承 3.0
5a6016a4-5719-49fa-8172-60cc28aee058
2020-03-02T05:59:30
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/wikilib_170320/
平成25年第3回行方市議会定例会市長所信表明 | 行方市公式ホームページ
ホーム 市長の部屋> 施政方針> 平成25年第3回行方市議会定例会市長所信表明 ## 市長の部屋 LINEで送る # 平成25年第3回行方市議会定例会市長所信表明 ご挨拶を申し上げます前に、昨日は台風26号の災害対策に専念するため、議会の日程に特段のご配慮を賜り厚くお礼を申し上げます。 この台風では、土砂崩れで人的な被害が発生してしまいました。幸い、軽傷であるとの報告を受けております。しかしながら、建物や道路にも大きな被害が発生しており、さらに、基幹産業の農作物にも甚大な被害が発生しております。現在も詳しい状況を調査しており、早急に対応をしてまいります。また、国や県に対し、災害についての支援、激甚災害制度の指定を要望し、指導を受けながら適切な対応をしたいと思っております。なお、今回の経験を踏まえ、今後の災害対策に生かしてゆく所存でございますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 本日、ここに平成25年第3回定例会の開会にあたり、提出いたしました議案等のご説明を申し上げますと共に所信の一端を申し述べ、議員各位及び市民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 私は、さる9月8日に執行されました市長選挙におきまして、市民の皆様をはじめ各方面から力強いご支援とご厚情を賜り、行方市のかじ取りを担当させていただくこととなりました。皆様からご支援を頂いた喜びと、これから担っていく重責に身の締まる思いでございます。私は「精力善用」「自他共栄」、この二つの言葉を胸に、ここまで歩んで参りました。これは、柔道の創設者、嘉納治五郎先生の教えでございます。精力善用は、「心身の持つすべての力を最大限に生かして、社会のために善い方向に用いる」という意味でございます。そして、自他共栄は「相手に対し敬い、感謝することで、信頼しあい、助け合う心を育み、自分だけではなく他人と共に栄えある世の中にしようとする」そのような意味でございます。これから行方市の市長として、この教えを忘れることなく、市民の皆さん、議員の皆様、市役所の職員とともに、「子どもたちも、お年寄りも、誰もが元気に暮らす行方市」の実現に向けてまい進してゆきたいと存じますのでよろしくお願いいたします。 まず始めに、市政推進の基本的な考え方を申し上げます。それは「継続から変革への道」であります。行方市は平成17年の合併から8年が経過いたしました。この間、坂本市長と伊藤市長の下、多くの市民の方がまちづくりにかかわり、現在の行方市があると思っております。合併後の市民の融和が図られ、学校の統廃合や生活道路の整備、6次産業の推進など多くの事業が推進されております。私は、まず諸先輩方の業績に学び、まずは、それらにきちんと向き合っていきたいと考えております。それらを礎として、私の政策を進めることにより、行方市がさらに発展することを願っており、市民目線で物事を考え、現場を確認し、そして行動に移す。そのような市長でありたいと思っております。何れにいたしましても、議員の皆様、市民の皆様のご理解ご協力をいただきながら、「子ども達からお年寄りまでが元気に暮らす行方市」「市民が愛着を持って暮らす行方市」を実現していきたいと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。 ここで私の基本的な政策について申し上げます。 一点目は、「子育て支援・教育の充実」であります。 子育て支援については、私の最も重点的な施策と考えております。まず、マル福の受給対象年齢を中学校3年生まで引き上げ、子育て世代の経済的な支援を行っていきます。これについては、26年度中の実施をめざしたいと考えております。続いて未就学児の成長と交流を促進するため、5歳児を対象とした交流事業を考えております。幼稚園児、保育園児、そして在家庭の子ども達も含めたすべての5歳児を対象に事業を展開して参ります。交流の内容等については、保護者の皆さんや保育士さんと協議しながら進めて参ります。 小学生については、「放課後子ども教室」の内容を充実させていきたいと考えております。子どもは地域の中で守られ、そして成長していくものと思っております。地域の皆さんがもっている技能や特技を子ども達に伝え、地域社会が子ども達の成長を見守ってゆく、そんなまちづくりを進めたいと思っております。私も、保育園あるいは学校教育の現場を積極的に訪問し、通園・通学時の安全対策やその状況に関わる諸問題につきましても、保護者の皆さんからご意見をいただきながら解決していきたいと考えております。また、2019年には茨城国体が、2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定し、市民や子ども達のスポ-ツに関する関心が高まっております。この機会を逃すことなく、子ども達に対する強化策やスポ-ツ少年団の指導者を対象にした研修や交流事業などを推進して参ります。 二点目は「市民が安心して暮らせる社会の実現」であります。 「安心」の原点は健康であります。これまでも健康を守る施策については、住民検診など保健センタ-を中心に実施されて参りました。私は、一歩進んで「健康を創る」政策を積極的に進めて参りたいと考えております。ウォ-キングなどは広く親しまれておりますが、生涯スポ-ツや地域総合型スポ-ツクラブを推進することにより、楽しみながら健康な体を創っていく施策を推進して参ります。さらに、障害者の皆さんに対する就労支援の充実など、障害者福祉にかかわる分野においても、関係する皆さんから意見を頂戴し、施策の充実に努めてまいります。 続いて、医療についてでございます。行方市の医療を考えるとき、やはり「なめがた地域総合病院」の医療体制の充実は避けては通れない課題でございます。医師の確保、救急体制の充実に全力で取り組んで参ります。 高齢者が安心して暮らせるための方策でございます。現在、地域包括支援センタ-を中心に高齢者の支援を行っているところですが、介護の問題なども含めて、社会福祉協議会などとの連携を強化し相談業務の充実などを図って参ります。また、シルバ-リハビリ体操などが市民の間に広く浸透しつつあります。介護予防に大きな効果があるとお聞きしており、指導者の育成などにも力を注ぎたいと考えております。 三点目は、「元気な行方になるための産業の拡充」であります。 まず、行方市の基幹産業である農業についてでございます。農業には大きなビジネスチャンスが潜んでいると思っております。6次産業の推進などもそれでありますが、農業担い手の育成や農地の集積などを推進すると共に、農業関係団体とも連携を深め、行方産農産物の消費拡大に努めてまいります。また、生産現場においては、環境循環型農業への移行を将来的な課題として捉えております。続いて企業誘致についてでございます。雇用の確保、税収の増など多くの効果が期待され、市民の利益につながる企業の誘致に努めてまいります。農産物のPR、そして企業誘致においても私が先頭に立ち、トップセ-ルスに務めてまいります。元気な行方市を実現するためには、水産業や畜産業、あるいは商工観光の振興を抜きには考えられません。課題は山積しておりますが、各方面のご意見をお聞きしながら、その振興に努めてまいります。 四点目は「夢のもてる行財政の改革」でございます。行財政改革は、「削減・縮小ありき」ではなく、市民の利益につながっているかどうかが基本でございます。現在の状況を直視し、将来的に現状のままで良いのか改革が必要なのかを判断していきたいと考えております。「事業の精査」あるいは「公共施設の現状把握」に努め、効率的な財政運営を進めることにより、あらたな事業展開も開けるものと思っています。当面は、第2次行財政改革大綱を基本とした流れを守り、市民の皆さんや関係各位の意見を聞きながら、改革が必要である事業については、躊躇せず改革を実施してまいります。また、現在行われております「事務事業評価」あるいは「新集中改革プラン」についても継続し、市民の皆さんから頂く意見を反映させて参ります。 五点目は、「市民生活基盤の拡充」でございます。生活基盤を考えるとき、市民のもっとも大きな関心事は生活道路の整備であると認識しております。生活道路の整備については、統合された学校への通学路整備を最優先に実施して参ります。また、各地域の皆さんから要望を受けている道路改良・修繕が数多くございます。これらについても、優先順位を明確にし、計画的に整備を進めて参ります。 続いて、スポ-ツ施設の充実についてでございます。学校の統廃合により使用できるグランドが不足しているとの意見を多くの皆さんから伺いました。学校の跡地利用との調整を図りながら整備の検討を進めて参ります。 以上、市長就任にあたり、所信の一端を申し述べさせていただきました。 続きまして、本定例会に提出いたしました案件についてご説明申し上げます。本定例会には議案15件、報告8件そして認定9件で、32件の案件を提出いたしました。議案については、財産の取得について1件、行方市廃棄物持ち込み反対宣言について1件、条例の制定及び一部改正が12件、平成25年度補正予算が1件でございます。報告については、平成24年度行方市一般会計継続費精算報告書について、平成24年度行方市健全化判断比率の報告について、平成24年度行方市資金不足比率の報告について、及び専決処分の報告に関することが5件でございます。認定については、平成24年度一般会計歳入歳出決算認定についてなど、24年度各会計予算の決算認定についてでございます。 以上、定例会の開催に先立ち、所信の一端を申し上げるとともに、提出いたしました案件の概略を申し上げました。それぞれの案件については、後程、担当する者より詳細にご説明を致しますので、議員の皆様におかれましては、お手元の議案書等により十分なるご審議をいただき、適切なる議決を賜りますようお願い申し上げます。 最後になりますが、市議会議長としてご活躍をされておりました貝塚順一様が去る7月28日に逝去されました。ここに哀悼の意を表し、開会のご挨拶といたします。 ### このページに関するお問い合わせは政策秘書課 政策秘書グループです。
5adef113-3b99-44e2-abc1-67ce2ea50785
2024-03-01T15:50:02
https://www.city.namegata.ibaraki.jp/page/page002134.html
『ゴールデンウィーク中の講座、イベント情報を「ふじのくにゆうゆうnet」からキャッチしませんか?』|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2009年04月14日(火) たんけん隊 『ゴールデンウィーク中の講座、イベント情報を「ふじのくにゆうゆうnet」からキャッチしませんか?』 「ふじのくにゆうゆうnet」の平成21年度がスタートしました。4月になってからも、着実に新しい情報を発信することができ、素晴らしいスタートを切ることができました。これも、情報を提供してくださる各団体の方の御協力と「ふじのくにゆうゆうnet」を利活用いただいているユーザの皆様の御期待があったればこそと考えております。心よりお礼申し上げます。 さて、ユーザの皆様、今月末から5月初めにかけて、ゴールデンウィークがありますね。((お子様たちの)春休みが終わり、新学期が始まったばかりで、ゴールデンウィークのことを考えるには、ちょっと早いという声が聞こえてきそうですが・・・。) 「ふじのくにゆうゆうnet」では、情報提供団体の方々に、ゴールデンウィーク中の講座、イベント情報の提供を呼びかけました(もうすでに発信済みのものもあります)。おそらく、いつも以上に情報発信できるものと思われます。 お時間がある時で構いません。是非、「ふじのくにゆうゆうnet」をご覧になってゴールデンウィーク中のイベント情報をキャッチしてください。そして、お子様たちと共に過ごす、素敵な時間、素敵な場所を見つけてください。
5bdb3c9d-84a2-40d7-8572-a3dc66022632
2024-03-02T10:27:46
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/38?from%3dlist%26month%3d2009-04
三重県|情報公開・個人情報保護:三重県情報公開審査会 答申第192号
# 三重県情報公開審査会 答申第192号 ## 答申 ### 1 審査会の結論 実施機関は本件異議申立ての対象となった部分開示決定を取り消し、開示すべきである。 ### 2 異議申立ての趣旨 異議申立ての趣旨は、異議申立人が平成16年4月30日付けで三重県情報公開条例(平成11年三重県条例第42号。以下「条例」という。)に基づき行った「平成16年1月1日から3月31日までの分限審査委員会の定例会・臨時会の議事録」の開示請求に対し、三重県教育委員会(以下「実施機関」という。)が平成16年5月12日付けで行った公文書部分開示決定(以下「本決定」という。)の取消しを求めるというものである。 ### 3 本件異議申立ての対象公文書 教育委員会職員分限審査委員会議事録 ### 4 実施機関の非開示理由説明要旨 実施機関の主張を総合すると、次の理由により、本決定が妥当というものである。 ○条例第7条第5号(審議検討情報)に該当 本件分限審査委員会は教育公務員が地方公務員法第28条第1項各号の一に該当する場合に、その処分について審査するものであり、真摯で率直な意見の交換が自由な立場で行われることが要件となる。このため、本件分限審査委員会の会議録が開示されると、発言した委員の発言内容への審査対象者からの曲解や不当な恨みなどを買うおそれがあり、委員の忌憚のない意見交換がためらわれ、事実に対する厳正な審査という分限審査委員会の本来の意義が損なわれてしまうおそれがある。 ### 5 異議申立て理由 異議申立人の主張を総合すると、次に掲げる理由から実施機関の決定は、条例の解釈運用を誤っているというものである。 開示請求対象である本件分限審査委員会議事録における事案はすでに決定されているのだから、中立性が損なわれるおそれはなく、また、仮に曲解・恨みを持ったとしても、今後の審議、検討又は協議に著しい支障が生じるおそれもないのであるから、開示すべきである。 ### 6 審査会の判断 #### (1) 基本的な考え方 条例の目的は、県民の知る権利を尊重し、公文書の開示を請求する権利につき定めること等により、県の保有する情報の一層の公開を図り、もって県の諸活動を県民に説明する責務が全うされるようにするとともに、県民による参加の下、県民と県との協働により、公正で民主的な県政の推進に資することを目的としている。条例は、原則公開を理念としているが、公文書を開示することにより、請求者以外の者の権利利益が侵害されたり、行政の公正かつ適正な執行が損なわれるなど県民全体の利益を害することのないよう、原則公開の例外として限定列挙した非開示事由を定めている。 当審査会は、情報公開の理念を尊重し、条例を厳正に解釈して、以下について判断する。 #### (2) 条例第7条第5号(審議検討情報)の意義について 本号は、行政における内部的な審議、検討又は協議の際の自由な意見交換や公正な意思形成が妨げられ、歪められたり、特定の者に利益や不利益をもたらすことなく、適正な意思形成が確保される必要から定められたものである。 #### (3) 条例第7条第5号(審議検討情報)の該当性について 実施機関は、分限審査委員会の議事録を開示すると、意思形成過程でなされた委員の発言内容に対して審査対象者から曲解を受け、また、不当な恨みを買う可能性があり、その結果、委員の忌憚のない意見交換がためらわれ、事実に対する厳正な審査を行う分限審査委員会の本来の意義が損なわれるおそれがあると主張している。 確かに異議申立人に係る審査は既に終了しているが、今後も同様の審査が行われるわけであり、分限審査委員会終了後に議事録が全て開示されることになると、委員の率直な意見交換がためらわれ、事実に対する厳正な審査を行う分限審査委員会の本来の意義が損なわれるおそれがあるという実施機関の主張も理解できる。 当審査会としても委員による率直な意見交換は保護すべきであると考えるが、当該議事録は処分内容等の概要を取りまとめただけのものであり、誰がどのような発言をしたのかも分からず、当該議事録を開示したとしても、委員による率直な意見交換、意思決定の中立性が不当に損なわれるとは認められず、開示すべきである。 #### (4) 結論 よって、主文のとおり答申する。 年月日 処理内容 16. 7.15 ・諮問書の受理 16. 7.16 ・実施機関に対して非開示理由説明書の提出依頼 16. 8. 6 ・非開示理由説明書の受理 16. 8.16 ・異議申立人に対して非開示理由説明書(写)の送付、意見書の提 出依頼及び口頭意見陳述の希望の有無の確認 16.12. 3 ・書面審理 ・異議申立人の口頭意見陳述 ・実施機関の補足説明 ・審議 (第211回審査会) 17. 1.21 ・審議 ・答申 (第214回審査会) ### 三重県情報公開審査会委員 職名 氏名 役職等 ※会長 岡本 祐次 元三重短期大学長 ※委員 豊島 明子 三重大学人文学部助教授 ※委員 丸山 康人 四日市大学総合政策学部教授 ※委員 竹添 敦子 三重短期大学教授 会長職務代理者 早川 忠宏 弁護士 委員 渡辺 澄子 松阪大学短期大学部教授 委員 寺川 史朗 三重大学人文学部助教授 なお、本件事案については、※印を付した会長及び委員によって構成される部会において主に調査審議を行った。
641ea567-38fd-4387-84b8-fdaa4d5634a4
2023-08-05T09:50:32
https://www.pref.mie.lg.jp/KOUKAI/33960024614.htm?mode%3d999
情報入門演習S a | シラバス情報
情報入門演習S a 24004 山村 耕一郎 情報を使いこなす能力を身につける この授業(演習)では、Windows、インターネット、Word、Excel、PowerPoint、情報モラルと情報セキュリティにかかわる知識や技能について学習します。Word、Excel、PowerPointについては、連続する各回の授業で学習しますが、情報モラルと情報セキュリティについては、原則として、授業全体を通して学習します。 Word、Excel、PowerPointの場合、養成された能力を確実なものにするために、それぞれの節目で課題にチャレンジしてもらいます。そこでは、これまでに学習した知識や技能を組み合わせて独力で挑むことになります。その解答は、次回の授業の冒頭で、解説付きで紹介します。 現在では、多種・多様な情報に接することができ、それらを吟味して、課題に対する自らの考えや意見を述べることができる時代になっています。そのなかで、パソコン等を介して、情報を処理する能力は、これからの大学生活を送る上で、あるいは社会人としても必須となります。この要請を受けて、この授業では、情報リテラシー能力の涵養と向上を目指します。 この授業を踏まえて、さらに幅広く、深く学習したい受講生は、下記の関連科目を履修することをお勧めします。 【身につく力】「知識・理解」「情報リテラシー」 第 1 回 授業全体のガイダンス、Windowsの操作(教科書:ウィンドウズ編STEP 1〜STEP 8、STEP 10、配布資料) 第 2 回 インターネットとメール(教科書:ウィンドウズ編STEP 9、配布資料) 第 3 回 Word(教科書:文書作成編 STEP 1〜STEP 3) 第 4 回 Word(教科書:文書作成編 STEP 4〜STEP 5) 第 5 回 Word(教科書:文書作成編 STEP 6) 第 6 回 Word(教科書:文書作成編 STEP 7、課題Aにチャレンジ) 第 7 回 Excel(教科書:表計算編 STEP 1〜STEP 4) 第 8 回 Excel(教科書:表計算編 STEP 6〜STEP 8) 第 9 回 Excel(教科書:表計算編 STEP 9〜STEP 12) 第10回 Excel(教科書:表計算編 STEP 5、STEP 13〜STEP 14、課題Bにチャレンジ) 第11回 PowerPoint(教科書:プレゼンテーション編 STEP 1〜STEP 3・前半) 第12回 PowerPoint(教科書:プレゼンテーション編 STEP 3・後半〜STEP 5) 第13回 PowerPoint(教科書:プレゼンテーション編 STEP 6〜STEP 8) 第14回 PowerPoint(教科書:プレゼンテーション編 STEP 9、プレゼンテーションの作成と提出) 第15回 情報モラルと情報セキュリティ、まとめ 情報入門演習A、情報入門演習B、情報活用演習C 教科書を読み、理解できない言葉の意味を調べ、内容を把握し、質疑応答ができるようにしておいてください。そのために、60分以上の予習を心がけてください。そして、本学のパソコンを使って、授業で取り上げたパソコン操作の復習を必ずしてください。 富士通エフ・オー・エム『情報リテラシー』〔改訂版〕FOM出版、2018年。(2000円+税) 富士通エフ・オー・エム『よくわかる Microsoft Word 2016 基礎』FOM出版、2016年。(2000円+税) 富士通エフ・オー・エム『よくわかる Microsoft Excel 2016 基礎』FOM出版、2016年。(2000円+税) 定期試験は実施しません。 成績評価は、平常の出席状況と受講態度(30%)、提出された課題の出来具合(70%)による総合評価とします。なお、この授業では、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、原則として、成績評価を「評価不能」とします。 なお、コピペなどの不正行為には厳正に対処します。 受講マナーを厳守してください。特に、授業と関連のないアプリケーションの使用は厳禁です。守れない人については、以後の出席を認めないことがあります。
65fef3b6-c99f-4b43-acfa-afd1c4a1fa09
2023-05-07T09:20:57
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1A.2019.24004.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 まず、私からは米国出張について御報告いたします。 今回の出張では、国土安全保障省のフランシス・テイラー次官、ホワイトハウスのマイケル・ダニエル大統領特別補佐官と、テロ対策及びサイバーセキュリティについて意見交換をいたしました。 テロ対策につきましては、2020年東京大会の安全確保に向けての協力を求めるとともに、その参考とするため、先日のパリ同時テロ後の米国内でのテロ対策の現状と、今後の課題について意見交換を行いました。 また、サイバーセキュリティに関しましては、ますます増大するサイバー空間の脅威に対し、人材育成を含む政府機関の対策強化の必要性や、日米間の協力強化が重要であるとの認識で一致いたしました。米国とは今後とも緊密に連携していきたいと考えています。 リチャード・バー上院議員とも面会をし、米国議会上院で10月末に可決したサイバーセキュリティ情報共有法案について意見交換を行いました。法案可決に至るまでの経緯、あるいは官民の情報共有の重要性などについてお話を伺い、意見交換をしてまいりました。 また、戦略国際問題研究所のジェームス・ルイス氏からは、サイバーセキュリティ情勢や日米関係について、研究者の立場からの率直なアドバイスをいただきました。 加えて、レイセオン社のサイバーセキュリティ関係施設では、サイバー脅威情報の分析技術等を自分の目で確認することができました。 同時に、連邦捜査局(FBI)では、特別なイベントを念頭に置いたサイバーテロ対策などについて、詳しく話を伺ってまいりました。 これらは、2020年東京大会に向けたセキュリティ対策の強化に取り組んでいく上で大変参考になりましたし、改めてこうしたセキュリティの重要さを認識してまいりました。今回の米国出張を踏まえ、我が国のテロ対策、サイバーセキュリティの強化を一層進めるとともに、2020年東京大会の安全・安心の確保にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。 二つ目は、機運醸成といいますか、皆さんのオリンピックへ関心を高めるため、という観点から、有識者の皆さんとの意見交換を先日始めましたが、あさって、10日の日になりますが、デービッド・アトキンソンさんと意見交換を行うことにいたしました。アトキンソン氏は元金融アナリストでありますが、茶道では裏千家に入門されるなど日本の文化に対する造詣は大変深く、現在は国宝・重要文化財などの建築物や美術工芸品の保存修理を行う企業の代表を務めておられます。今回の意見交換では、訪日外国人に対する我が国の文化財の見せ方など、オリパラ大会に向け、文化を通じた日本の盛り上げのための方策やアイデアについてお伺いをしたいと思っております。 そして三つ目は、過般、新国立競技場の建設に当たってアスリートの皆さんからいろんな意見をお伺いしていた時期に、テコンドーの濱田真由選手にもおいでいただきました。今般、メキシコで行われたグランプリファイナルにて4位となって、リオ大会の出場権を獲得されたと伺っております。大変嬉しいことでありますし、是非リオデジャネイロにて素晴らしい成績で頑張っていただきたいと、そしてまた、それをきっかけに、2020年の大会の盛り上がりに多いに貢献をしていただきたいと思っております。 私からは以上であります。 2.質疑応答 (記者) まず、昨日なんですけれども、エンブレムの応募受付が終了して、およそ1万5,000件の応募があったと思うんですが、まず、その数字の受け止めと、改めてエンブレムに期待すること、お願いします。 (大臣) 当初だけでもすぐにインターネットの問合せ等が1万件あって、およそ5万件とか10万件とか、いろんな問合せがあったということですから、正直、もう少し多いのかなと実は思っておりました。しかし、国民の皆さん方それぞれの立場から、いろんな考えの中で応募をいただいたわけでありますし、1万4,599件というのは少なくない数字だと思っております。 今日も大会組織委員会の第7回エンブレム委員会が開催されておりますが、何よりも国民の皆さんの参画のあり方を中心に、そして透明性を持って進めることの議論が進められることだと思っております。組織委員会において活発な議論をしていただきたいと思いますし、大変、宮田委員長、信頼できる方でありますから、この委員会で引き続き丁寧に、そして、選考方法をしっかり透明性を担保した上で進めていただいて、すばらしいエンブレムを選んでいただきたいと思っております。 (記者) もう1点なんですけれども、アメリカの出張で、やはり日本はセキュリティ対策が遅れているとおっしゃっていましたが、どのあたりにそういうふうに感じられたかというのをお伺いしたいです。 (大臣) やはりアメリカの国土安全保障省、それから大統領特別補佐官、あるいは議会関係者、そしてCSISの専門家、また、具体的に企業に行って、それぞれの皆さん方から御意見をいただいたり、意見交換をしたり、また、具体的な分析技術等についても見せていただきました。まず、何よりも圧倒的にその対応が、やはりテロに対する脅威がはるかに日本よりも強いと。この間の2001年ですか、あれ以来、やはりテロというものは現実のものであるという認識があったせいか、その真剣さが大変大きいと思っております。当然ですが、情報収集能力もそうですし、それから省庁間の連携や官民との連携、こういうものも大事ですし、何よりも人材の育成が大切だというようなことを改めて実感いたしました。 ただ、私のほうから、いや、実は日本はおよそこれから20万人必要なんですという話をしましたら、いやいや、アメリカはこれから150万人必要だと。むしろアメリカのほうが、あれだけいろんな体制は整いながらも、なおさら人材育成が必要だということですから、アメリカでは、例えば大学でカリキュラムを組んだり、そういう人達に奨学金を出したり、それから官民の交流、いわゆる官から民に行き、民から現場で体験して、また官に戻ったり、そうしたことをしながら人材の育成に取り組んでいる。 それは大変参考になりましたし、改めて、2020年のオリンピック・パラリンピック大会、19年のラグビーワールドカップだけではなくて、これからの国のあり方の中で、こうしたテロ対策、また、とりわけサイバーセキュリティの重要さを認識してきましたので、こうしたことを踏まえて、これからしっかり取り組んでいきたいと思っております。 (記者) 今日、国際テロの情報収集のユニットが正式に発足するんですけれども、当然5年後のオリンピックも視野に入れていると思うんですけれども、この発足したユニットに対して、大臣として期待なさるところとか、もしありましたら。 (大臣) これはユニット自体は外務省で、当然、各省庁間連絡していきますが、やはり過般のパリの事件、そして実は、これはアメリカへ行ったときにもカリフォルニア州で銃撃事件があって、当初はどういう事件かはっきりしなかったんですが、どうもやはりテロらしいというふうな話もあって、私もそれぞれの皆さん方にお悔やみを、あるいはお見舞いを申し上げたんですが、そうしたことを考えますとなおさら、この新体制強化ができて、そして、国際テロ情報収集・集約幹事会と、あるいは内閣官房に国際テロ情報集約室とか、こうしたことを含めて体制ができますので、しっかり連携をとって進めていかなきゃなんないと思っております。 (記者) 大臣としては、どのように関わっていこうと思っていらっしゃいますでしょうか。 (大臣) 今回、今日こうやってできたわけですから、これから、特に私の場合はサイバーセキュリティも担当としてやっておりますので、そういう分野を含めて、そして、また2020年等の大会はやっぱりこのテロ対策が最大の課題でもありますから、しっかり横の連携をとって進めていきたいと思っています。
699fca20-1d6e-43dd-8468-ec602cfa6402
2021-09-14T18:58:35
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2015/1208speech.html
3 返還の猶予について | 高知県
# 3 返還の猶予について ページの内容を印刷 公開日 2022年04月14日 ### 返 還 猶 予 の 要 件 次の(1)~(4)のいずれかに該当する場合は、申請により返還が猶予されます。なお、納期限が到来した返還分については、猶予申請ができませんのでご注意ください。 (1)奨学金の貸与を、辞退・取消した方で、引き続き、高等学校等に在学するとき。 (2)大学、短期大学、専修学校、各種学校及びこれらと同等程度と認められる教育施設に在学しているとき。(ただし、通信による教育を行うものを除く。) ◆専修学校とは(①修業年限が1年以上であること。 ②年間の授業時間数が、800時間以上であること。 ③教育を受ける者が、常時40人以上であること。) ◆各種学校とは(①修業年限が1年以上であること。 ②年間の授業時間数が、680時間以上であること。) ◆これらと同等程度と認められる教育施設とは(①各種学校の要件に準じ、修業年限が1年以上であること。 ②年間の授業時間数が、680時間以上であること。)(例)農業大学校、職業能力開発短期大学校、高等技術学校など (3)経済的な理由により返還が困難であると認められるとき。(但し、平成24年4月1日以降に貸与を受けていた奨学生に限る) (4)災害、疾病その他やむを得ない理由があると認められるとき。 ### 返 還 猶 予 の 申 請 方 法 返還の猶予を希望される方は、第16号様式【返還猶予申請書・記載例】[PDF:160KB]に、猶予を受けようとする理由を証明する下記(1)~(3)の書類を添付して提出してください。(※PDFファイル内に《記載例》がありますので、参考に記入してください。) 申請に必要な添付書類 (1)高等学校等に在学しているとき。または、大学、短期大学、専修学校、各種学校及びこれらと同等程度と認められる教育施設に在学しているとき。→ 学年の記載がある(若しくは入学年度が確認できる)在学証明書 (2)災害や疾病等の場合。→ 罹災証明書や医師の発行する診断書等 (3)経済的な理由により返還が困難であるとき。 ◆低収入・低所得の方 低収入・低所得とは・・・給与所得者の場合は、年間収入が150万円以下、給与所得者以外の場合は、必要経費を控除した後の年間所得が85万円以下の方で、生活が困窮している場合をいいます。 上記に該当する方は、お住まいの市町村役場で、次の①~③のいずれかの証明書を取得してください。 なお、直近の状況について証明する必要がある場合は、次の(ア)~(カ)のいずれかの書類を提出してください。ただし、高等学校または大学等を卒業後1年以内である場合は、(ア)~(カ)のいずれかの書類のみを提出することとし、①~③は不要です。 ①所得証明書 ②市・県民税(所得・課税)証明書 ③住民税非課税証明書 (ア)源泉徴収票(前年分)のコピー (イ)返還猶予の申請時から直近の連続3ヶ月分の給与証明書のコピー(事業所名、本人氏名、支給総額、支給年月が明記されたもの) (ウ)勤務先発行の給与証明 (エ)都道府県住民税の申告書のコピー (オ)その他本人の収入を確認できる書類のコピー (カ)民生委員の証明(返還猶予の申請時から3ヶ月以内のもの) ◆失業した方 次の①~④のいずれかの書類。(①~④が取得困難な場合は、(ア)または(イ)の書類) ①雇用保険受給資格者証(就職活動記録面を含む)のコピー ②雇用保険被保険者離職票のコピー ③失業者退職手当受給資格証のコピー ④雇用保険被保険者資格喪失確認通知書のコピー(喪失理由が離職で、離職年月日が確認できるものに限る。 (ア)退職証明書 (イ)雇用関係が終了したことを確認できるもののコピー ◆高校や大学等を卒業後、一度も就職していない方(卒業後1年2ヶ月以内の場合) 次の①から③までのいずれかの書類。 ①卒業証明書 ②求職受付票(ハローワークカード)のコピー ③民生委員の証明(返還猶予の申請時から3ヶ月以内のもの) ◆生活保護を受給している方 生活保護を受給していることを証明する書類(返還猶予の申請時から3ヶ月以内に発行されたもの) 《猶予申請書の提出先・お問い合わせ》 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1-7-52 高知県教育委員会事務局高等学校課 奨学金担当 TEL:088-821-4893
6b5661a5-cd5a-4597-8ede-2553127541fd
2024-02-29T07:57:06
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2015052000050/
【SMBCデビット】不在でカードを受け取れずに返却された。カードを再送してほしい | よくあるご質問 : 三井住友銀行
No : 2143 公開日時 : 2023/11/22 09:00 印刷 ## 【SMBCデビット】不在でカードを受け取れずに返却された。カードを再送してほしい カテゴリー : カテゴリー検索 > デビットカード > 紛失・利用制限・お困りの際は カテゴリー検索 > デビットカード > お申込 ## 回答 SMBCデビットをご不在によって受け取れず、日本郵便(株)の保管期限を超過してしまった場合は、VJA株式会社に返却され次第、約1週間~10日で再送いたします。 なお、再送は1回のみです。 再送後もお受け取りいただけなかった場合は、「不着のお知らせ・再送申請のお願い」という件名のメールをお送りしますので、メール記載のURLより、再送申請のお手続をお願いいたします。 上記で解決しない場合は こちら 【Olive】申込から2週間経ってもカードが届かない場合の対処を知りたい 【クレジット(三井住友カード)】不在で新しい� f1a �ード(更新カード)を受け取れなかった場合の対応方法を知りたい 【SMBCデビット】カードデザインを変更したい 【SMBCデビット】新しいカード(更新カード)が届かない原因と解決方法を知りたい 【デビット】利用限度額を知りたい
6c7b5fa3-5b59-4305-9aa8-34514f4759a9
2024-03-04T01:53:22
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/2143?site_domain=default
eduroamについて | 慶應義塾ITC
# eduroamについて 慶應義塾大学として eduroam JP に参加した事により、eduroam の運用を開始しました。 eduroam に参加している組織の方が、慶應義塾の各キャンパスに来訪された場合、SSID eduroam にワイヤレスネットワークで接続する事が可能となります 慶應義塾大学に在籍している方が、 eduroam の接続設定した機器を利用する事で、eduroam に参加している他の大学・機関にてワイヤレスネットワークに接続する事が可能となります ## eduroamとは eduroam (エデュローム) は、大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する国際的な無線LANローミング基盤です。 日本を含む世界74か国・地域で利用されています。 参考: eduroam JP ## eduroamの利用方法 ### 接続設定方法(慶應義塾大学に在籍の方が他の大学・機関にて eduroam に接続する場合) 接続に必要となる設定は keiomobile2 と同じになります。 keio.jp(慶應ID) または ITCアカウントを利用されている方は、接続設定を 19e0 参考にしてください。 SFC-CNS アカウントを取得し、SSID CNS3 を利用されている場合、接続に必要となる設定は CNS3 と同じになります。 SSID の CNS3 を eduroam と読み替え、接続設定を行ってください。  対象機関 学術認証フェデレーションに参加している機関 詳細はEduroam JP のページ参照(http://www.eduroam.jp/) SSID eduroam(利用機関による) セキュリティ WPA2 Enterprise(利用機関による) 暗号化 AES(利用機関による) 認証方式 EAP-PEAP 認証ID keio.jp のID(例: [email protected]) または ITCアカウントのID(例: [email protected]) または SFC-CNSのID(例: [email protected]) 認証パスワード keio.jp のPEAPパスワード または ITCシステムのPEAPパスワード または SFC-CNSのPEAPパスワード 払い出し ネットワーク 利用機関による (慶應義塾外のネットワークとなります) ### 接続設定方法(他の大学・機関の方が慶應義塾大学で eduroam に接続する場合) SSID「eduroam」に接続してご使用ください。 対象地区 主要6キャンパス、連携スクエア(新川崎・鶴岡・殿町)、大阪シティキャンパス SSID eduroam セキュリティ WPA2 Enterprise 暗号化 AES 認証情報 所属機関でeduroamを利用するために発行されたID/パスワード もしくは証明書等を利用して接続することが可能です 払い出し ネットワーク SINET eduroam用ネットワーク (慶應義塾外の扱いとなります) ### eduroam ビジター用アカウント 学会などの一時滞在者向けに学内で一時的にネットワークを利用するためのアカウントで、教職員の方が発行することができます。 来訪されるご本人が所属機関においてeduroamアカウント取得済みであればビジターアカウントは不要です。 詳細は以下のページをご覧ください eduroam ビジター用アカウント発行について 慶應義塾大学のキャンパス内で eduroam に接続した場合は学外ネットワークの扱いとなります。 学内ネットワークのみに提供されているサービスを利用したい場合は、keiomobile2 をご利用ください。 PCを keiomobile2 へ自動的に優先接続させたい場合は、以下の手順を確認してください。 keiomobile2への優先接続について
6d60c22d-9e41-44a9-b308-826d52cc60c8
2024-03-04T12:41:23
https://www.itc.keio.ac.jp/ja/net_connect_eduroam.html
教育長のページ 平成30年2月『生活リズムを整えて』/池田町教育委員会
# 教育長のページ 平成30年2月『生活リズムを整えて』 冬休みが終わってから2週間ほどが過ぎましたが、厳しい寒さとともに、インフルエンザも流行しているようです。 保護者の皆様におかれましては、学年末に向け子どもたちが学校を休むことのないよう、くれぐれも手洗い・うがいの励行をお願いします。 特に、中学校3年生はこれから受験等を控えていますので、体調管理には万全を期していただきたいと思います。 さて、今月は家庭学習をはじめとした子どもたちの生活リズムについてです。 子どもたちは、学校から「池田っ子の家庭学習」というリーフレットを持ってきたと思いますが、ご覧になったでしょうか。 小学校低学年、中学年、高学年、そして中学生用に家庭での学習の仕方などを示していますので、まだご覧になっていない保護者の方は是非読んでいただき、我が子の家庭学習の状況と照らし合わせ、見直した方が良いところは改善してほしいと考えています。 本町の子どもたちは、学校以外での学習時間が短い傾向にあります。 学習時間については、例えば、学年×10分を基本として、子どもたちの実態や学年等に応じて+10分を目標として設定することが考えられます。 小学校1年生であれば20分、6年生であれば70分、中学校1年生(7学年として)であれば80分となります。 学習時間のほか、子どもたちの日常生活で重要なものとして、食事の時間や読書の時間、インターネット等のメディアに触れる時間、睡眠時間などがあります。 朝食を毎日食べる子どもは、ルールを守って行動する割合が高い、学校以外で10分以上読書する子どもは、学力調査の平均正答率が高い、スマホに触れる時間が長い子どもほど就寝時間が遅く、就寝時間が遅い子どもほど、自分のことが好きという割合が低く、何でもないのにイライラすることがある割合が高いといったデータもあります。 一日の生活を振り返り、目標を決め、過ごし方を計画し、親子で確認するための生活リズムチェックシートもありますので、既に、ご存じの方もいるでしょうが、そうしたシートを各家庭で活用してほしいと考えています。 子どもたちが学校から帰宅し寝るまでの限られた時間を、どのように過ごしているか、親子で振り返ってみることも必要ではないでしょうか。 池田町教育委員会 教育長 加賀 学
6d895aeb-0cb4-42be-8148-47f8b25a13fd
2024-01-03T15:00:09
https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/kikan/kyoiku/kyouikucho/4814.html
新型コロナウイルス感染症にかかる対応方針(奈良県教育委員会) - 奈良県立榛生昇陽高等学校
## 新型コロナウイルス感染症にかかる対応方針(奈良県教育委員会) こちらよりご覧ください。 登録日: 2020年6月8日 / 更新日: 2020年6月8日 このカテゴリー内の他のページ 第35回介護福祉士国家試験の合格100%達成!(速報) 保護者アンケート結果について 3学期以降の教育活動について(お知らせ) 奈良県ユニセフ協会設立20周年記念の集いに出席しました 通常校時での授業の実施について(おしらせ) 第2学期一斉登校の開始について(お知らせ) 時差登校の開始について(お知らせ) 令和3年度着任式・賞状伝達式・始業式が行われました。 第18回入学式並びに専攻科第1回入学式を挙行しました。 第15回卒業証書授与式を挙行しました。 令和2年度修学旅行の実施判断基準等及びキャンセル料について 高校生のみなさんへ【新型コロナウイルス感染防止のために】 令和2年度修学旅行の行き先及び実施日の変更について 不登校『ほっ』とネット について 「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大防止のために 通常授業の再開について(お知らせ) 新型コロナウイルス感染症にかかる対応方針(奈良県教育委員会) 【保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症対策~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~ 学校再開及び学校生活等について(お知らせ) 授業の再開について(お知らせ) 4月20日以降の対応について 「在宅における教育」に関する各家庭へのご協力のお願い 「介護実習Ⅰ」の日程変更について(お知らせ)
7333bf09-e8fd-4e0a-bde5-89b69a4a3926
2024-03-05T12:07:52
https://www.e-net.nara.jp/hs/shinseisyoyo/index.cfm/10,356,63,html
# 「観光庁ラグビーワールドカップ2019大会及び2020年オリンピック・パラリンピック東京大会観光振興推進本部」の設置について 最終更新日:2018年2月20日 2月9日に平昌オリンピックが開幕され、日本人選手の活躍が連日報道されております。 日本でも、来年にラグビーワールドカップ、2020年にはオリンピック・パラリンピック東京大会が開催されることとなっており、世界中の注目が日本に集まる絶好の機会となります。 こうした背景もふまえ、観光庁では、両大会の開催に向け、大会関係者・観戦客をはじめ、開催期間中・前後の訪日外国人に快適で円滑な滞在を推進するとともに、大会にともなう我が国への関心・興味の高まりを最大限に活用して、訪日外国人の継続的拡大・全国各地への分散を図るための施策を推進するため、2月19日、「観光庁ラグビーワールドカップ2019及び2020年オリンピック・パラリンピック東京大会観光振興推進本部」(以下「推進本部」)を設置しました。 今後、推進本部を通じて、庁内の連携強化を図るとともに、関連施策等、観光振興の推進を強力に進めてまいります。 (参考)推進本部の体制 本部長:観光庁長官 本部員:各課室長 観光庁ラグビーワールドカップ2019及び2020年オリンピック・パラリンピック東京大会観光振興推進本部事務局 TEL:03-5253-8938
759cb037-9bc8-4364-ba5c-ab545a65ee80
2023-06-26T10:28:37
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics03_000060.html
まち・コミブログ 2014年04月
関西大学社会安全学部でゲスト講師 関西大学社会安全学部の菅磨志保ゼミにて 外部調査をするときの注意点などについて お話しをさせていただきました。 1つの事例をもとに 自分たちが受け入れる立場にあるとき どう感じて、どのように対応するかをディスカッション。 4回生のみなさんは卒論に取りかかる時期ですので 調査を依頼する時に、生かしてほしいと思います。 【参考】 まち・コミへの講演依頼は?(←ここをクリック) 【2014/04/25 10:15】 | 講演情報 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 浜の多様な “ 春 ” 半島部を、打ち合わせ等で周りながら、 いろいろな春に参加させていただくと共に 浜有り、山有り、畑有り、で驚き。。。。 ●春の例大祭 祭りを終えると、春漁が始まります(旧暦)。お神輿は、5月11日。 ●田植えの準備 そろそろ肥料巻きです。ひとめぼれ専用肥料に驚き。。。 ●湾を望む高台の公園の桜 昭和62年にできた高台の公園。残念ながら、今年が見納めのようです。 ●草抜き 草が生え始めます。いつも綺麗だと思っていたのですが、おばあさんが、草抜きをされていました。 ●草餅 手作りされるそうで、行く先々で出てきます。。。 【参考】 まち・コミの東日本大震災における活動 【2014/04/24 23:16】 | 東日本大震災 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 中学生への震災講話 修学旅行で関西へお越しの 新潟市立白根北中学校のみなさんへ 理事の田中が震災講話をさせていただきました。 朝早くから、まだ眠たい時間の講話でしたが メモを取りつつ、熱心に聞いてくれていました。 【参考】 まち・コミへの講演依頼は?(←ここをクリック) 【2014/04/15 11:47】 | 講演情報 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 石巻-雄勝の風景あれこれ 農地を土地利用転換し、民間の造成工事が始まっていました。防災集団移転促進事業の造成地も工事が行われています。どちらが先になるのか・・・・。 石巻市雄勝町大浜の高台移転造成地の本日の様子。 石巻市雄勝町の木材。 ●旬の事柄 田んぼに肥料がまかれています。たくさんの肥料を、土になじませるため、ユンボで、耕しています。 北上川沿いの葦の収穫。 もずくガニが獲れる季節です。良い出汁がでます。 ・・・・ メカブです。 アンコウのキモの和え物です。 【参考】 まち・コミの東日本大震災における活動 【2014/04/03 22:05】 | 東日本大震災 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
779f7939-6d30-4812-98c3-b2fec36e9d77
2024-03-01T12:37:11
http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=201404&page=0
# No.289: 「一家に1枚 宇宙図 2007」ポスターが科学技術週間に配布されます 平成19年度 (第48回) 科学技術週間 (4月16日-22日) にあたり、文部科学省 科学技術・学術政策局は、「一家に1枚 宇宙図2007」ポスターを、全国の小 学校、中学校、高等学校に1枚づつ配布します。また、全国140館を超える配布 協力科学館を通じて、この期間に訪れた一般見学者に一定部数を配布します。 このポスターの制作は、 (社) 日本天文学会・天文教材委員会と協力研究者 の監修の下、天文学とプラネタリウム (略称:天プラ) (※) 、国立天文台有 志、デザイナー、コピーライター等で組織された「一家に1枚 宇宙図 2007」制作委員会によって7ヶ月に渡り進められました。 「一家に1枚 宇宙図 2007」は、「一家に1枚 周期表」、「一家に1枚 ヒトゲノムマップ」に続く、「一家に1枚」シリーズポスター第3弾として制 作されました。このシリーズの制作方針は、大人になっても読んでもらえるよ う長きに渡って部屋に掲示して楽しめる内容であることです。 今回のポス ターの狙いは、宇宙に対して興味を深める機会を多くの方に提供すると同時 に、宇宙の新しい楽しみ方を広く提案することです。人間と宇宙の関わりや、 元素や分子の起源、宇宙の歴史や構造など、誰もが一度は気になる宇宙の謎に ついて、最新の天文学が到達した現在の成果をしっかり盛り込むことにしまし た。一読すると難解に見えますが、ぜひ、じっくりと時間をかけて読んでみて ください。 ポスターの中心に描かれている宇宙図は、「宇宙が生まれたから元素が生ま れ、そこから人間が生まれ、そして科学が生まれた」ことを物語っています。 今まで、空間的にも時間的にも膨大で実感しにくい宇宙を一枚の図で表現する ことは不可能と思われてきました。なぜなら、宇宙は今ある空間の3次元に、 時間軸を加えた4次元で表現しなければならないからです。この宇宙図は、宇 宙の歴史に関する表示と宇宙の広がりに関する表示を、科学的に1枚の図で示 すことに挑戦しました。また、階層的な表示の工夫と解説内容の厳選によっ て、興味を持った子どもから大人までがじっくり読んで楽しめる (かめばかむ ほど味が出る) ようなポスターを目指しました。 「一家に1枚 宇宙図 2007」ポスターは、科学技術週間のホームページか ら自由にダウンロードして利用することができます。また、(財) 科学技術広 報財団を通じて4月23日より実費 (A1版が200円、A2版が100円) で入手可能で す。科学技術週間中には、このポスターに関連した様々なイベントも行われま すので、お楽しみください。 ※:国立天文台等で天文学を専攻する学生、科学館スタッフ、および天文学 の普及に興味のある研究者等が集う任意団体 (http://www.tenpla.net) 参照: 科学技術週間  http://stw.mext.go.jp/ 関連イベント  http://stw.mext.go.jp/20070403/ 「一家に1枚 宇宙図 2007」ホームページ http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/index.html ポスター配布協力館  http://stw.mext.go.jp/20060414/list.html 2007年4月13日            国立天文台・広報室
81a2a11b-c331-4318-9c6f-91a2568442f3
2023-06-14T03:21:39
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000289.html
お知らせ一覧|神奈川県立愛川高等学校
中高連携部活動交流会を実施しました(2月26日) かながわ部活マネージャー賞受賞者に校長賞授与(2月21日) 3月17日(日)和太鼓部定期演奏会開催(2月20日) 令和6年度入学者選抜の志願者数等について(2月7日) 学校施設開放カレンダーを更新しました。(1月31日) 「萌黄」愛川高校PTA広報(もえぎ)を発行しました。(1月30日) 神奈川工科大学高大連携講座高校生発表大会で活躍生徒 校長賞授与(1月30日) 愛川高校はキャリア教育優良学校として文部科学大臣表彰を受賞しました。(1月26日) 認知症サポーター養成講座(VR体験)(1月24日) 神奈川工科大学高大連携講座2023年度高校生発表大会参加(1月24日) 和太鼓部が愛川町のイベントにて新年初演奏!(1月17日) R5年度 中高連携公開授業研究(1月5日) 令和5年度県央地区「探究的学習発表会」参加(1月5日) 和太鼓部が郷土芸能発表会に出場しました(1月5日) 2年生が進路見学会に行きました(12月26日) 外国につながる生徒による語学ワークショップ開催(12月26日) 屋内消火栓訓練を行いました(12月26日) 愛川高校11月の授業風景(12月18日) 愛川町こども議会開催(12月18日) 活躍する愛高生に校長賞授与(12月18日) 英検 合格者 合格体験記(11月30日) 11月の和太鼓部の活動(11月30日) 愛高祭(文化の部、体育の部)実施しました(11月22日) 第19回合唱祭に参加しました(11月20日) 愛川町「秋の火災予防運動」の広報活動に参加しました(11月16日) 中高連携事業「愛川の歴史と自然を学ぶ」を開催しました(11月16日) 11月14日 愛高祭体育の部について(11月14日) 11月10日 愛高祭体育の部について(11月10日) 吹奏楽部がアンサンブルコンテストに出場しました(11月10日) 愛川高校10月の授業風景(11月10日) 10月の和太鼓部の活動(11月1日) 高大連携事業「中津川の水質調査」の事後学習に行ってきました。(11月1日) 英語ディベート県大会出場について(11月1日) 2学年 修学旅行に行ってきました。(10月20日) 祝 英語スピーチコンテスト 奨励賞(10月16日) 愛川中学校2年生対象「国際理解教育」で本校生徒が講師をしました(10月6日) 愛知県から視察にみえました(10月6日) 高大連携講座『新型LED洋ろうそくの開発』が始まりました(10月6日) 令和5年度第一回学校説明会が開催されました(10月4日) 令和6年度公立高等学校入学者選抜における特色検査、面接(特別募集)の学校独自の提出書類の様式について)(9月28日) 中学生向け学校見学会(9月19日) 和太鼓部の活躍に対する校長賞表彰(9月18日) 頑張る愛高生に校長賞授与(英語ディベート・茶道部)(9月14日) 台風接近に伴う文化祭の開催可否について(9月9日) 令和5年度 愛高祭文化の部 パンフレット(9月9日) 夏休み中の大会結果報告(9月7日) 令和5年度 愛高祭(文化の部)参加申し込みについて(9月4日) 中高大連携事業「中津川の水質調査」を実施しました(8月25日) 和太鼓部が関東地区高等学校和太鼓選手権に出場し、銀賞を受賞しました。(8月25日) 英検 2次試験合格(8月23日)
81e2976b-4a26-4db3-aefa-485408892d7a
2024-02-26T08:02:20
https://pen-kanagawa.ed.jp/aikawa-h/oshirase/index.html
プログラム・イベント報告 | グランチャ東雲 -江東区児童・高齢者総合施設-
トップ プログラム・イベント報告 プール・オープンプログラム累計参加者10万人突破! ## プログラム・イベント報告 2017年08月12日 ### プール・オープンプログラム累計参加者10万人突破! グランチャ東雲のプールで行っている「オープンプログラム」の延べ参加人数が、2011年の開始以来10万人を突破しました!! この「オープンプログラム」は、60歳以上の方を対象に『プール入門』や『スキルアップスイム』など各種の講習を行っているもので、特に人気のある『水中ウォーキング』や『水中筋力トレーニング』は1回の参加者が50名を超えることもあり、連日プール内は賑やかです。 すでに7月から、「8月には10万人を達成するのではないか」と、スタッフ一同ドキドキしながら達成の瞬間を待ちわびていました。そしてついに8月2日、「満員御礼」のアクアプログラムの後、くすだまが割られ、皆でお祝いしました! 参加者からは、『10万人ってなかなか想像つかないけどすごいことなのね!!』『この瞬間に立ち会えてうれしいわ』などのご感想をいただきました。 10万人参加を達成したこれからも、皆様に満足いただけるプログラムを提供できるようスタッフ一同邁進してまいります! グランチャ東雲の「オープンプログラム」はプールだけでなく、卓球、ストレッチ、ヨガなど各種の健康プログラムや、パソコン、工作教室など教養講座など、多彩なプログラムをご用意しており、60歳以上の方であれば予約不要でご利用いただけます。 ぜひ一度ご来館ください。
824ae9ce-393e-4e45-a1e8-5a254896b46f
2024-03-05T08:56:31
https://tokyo.ymca.or.jp/grancha/report/2017/08/20170812.html
平成29年秋の叙勲 本学関係者の受章が決定しました - 国立大学法人 徳島大学
# 平成29年秋の叙勲 本学関係者の受章が決定しました トップ ›記事›平成29年秋の叙勲 本学関係者の受章が決定しました 2017年11月6日 平成29年秋の生存者叙勲について、次の方の受章が決定しました。心からお祝いを申し上げます。 瑞宝中綬章 牛田 明夫 徳島大学名誉教授 教育研究功労 牛田明夫 名誉教授は、電気電子工学分野において,学生の教育及び研究者の育成に努められるとともに,電子回路のコンピュータを援用した設計・解析手法の開発に尽力され,この分野の研究の進歩に大きく貢献されました。 瑞宝双光章 島村 貞男 元徳島大学医学部事務部次長 文部行政事務功労 島村貞男 元医学部事務部次長は,永年にわたり国立学校行政事務の遂行・発展に誠心誠意尽くされ,豊富な経験と卓越した見識をもって,本学及び大学等の管理運営に大きく貢献されました。
83bad883-5bdb-47a4-9c50-f8c86f97d5b2
2024-03-01T06:14:40
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017101800024.html
美祢市表彰条例
○美祢市表彰条例 平成20年7月1日 条例第227号 (趣旨) 第1条 この条例は、市の発展のために貢献し、顕著な功績があったものに対する表彰に関し必要な事項を定めるものとする。 (表彰) 第2条 次の各号のいずれかに該当するときは、市長がその功績を表彰する。 (1) 自治行政に対し、その功績顕著であるもの (2) 社会、公共のため多額の私財を寄附し、その功績顕著であるもの (3) 産業、教育、文化、厚生その他公益事業に尽瘁し、その功績顕著であるもの (4) 社会の模範となる著明な篤行のあったもの (5) その他特に表彰に値する功績が顕著であるもの (表彰の方法) 第3条 表彰の方法は、次のとおりとする。 (1) 表彰状及び金品の授与 (2) 表彰状の授与 (3) 感謝状の授与 (功労者表彰審査会) 第4条 表彰の適否を審査するため、地方自治法(昭和22年法律第67号)第138条の4第3項の規定により、美祢市功労者表彰審査会(以下「審査会」という。)を設置する。 2 審査会は、委員5人をもって組織する。 3 委員は、次に掲げる者のうちから市長が任命する。 (1) 市議会の議員 (2) 市の職員 4 審査会に委員長を置き、委員長が欠けたときは、あらかじめ定める者がその職務を代理する。 5 審査会は、市長の諮問のあった都度委員長が招集する。 6 委員長は、表彰の適否等審査結果を市長に報告する。 7 審査会の庶務は、総務企画部総務課において処理する。 (表彰の決定) 第5条 市長は、第2条各号に該当すると認められるものについては、審査会に諮問し、その報告を受けて被表彰者を決定し、毎年11月に表彰するものとする。ただし、市長が特に必要と認めた場合は、この限りでない。 (告知) 第6条 市長は、表彰を行ったときは、表彰台帳にその要領を登録して保存するとともに、広く市民に告知しなければならない。 ## 美祢市表彰条例 - 第1条(趣旨) - 第2条(表彰) - 第3条(表彰の方法) - 第4条(功労者表彰審査会) ◆ 平成20年7月1日 条例第227号 ◇ 令和3年3月25日 条例第1号
88c04118-110f-48ac-9169-562f7496492c
2023-11-10T06:38:24
https://www2.city.mine.lg.jp/section/reiki/reiki_honbun/r379RG00000587.html?id%3dj2_k1_g2
入札説明書等に関する説明会及び現地見学会について | 鶴ヶ島市公式ホームページ
ホーム 子育て・教育 学校給食 学校給食センターの更新(PFI) 入札説明書等に関する説明会及び現地見学会について # 入札説明書等に関する説明会及び現地見学会について 鶴ヶ島市学校給食センター更新施設(仮称)整備運営事業の入札説明書等に関する説明会及び現地見学会を次のとおり開催します。 平成23年4月15日(金曜日)午後5時までに様式1に必要事項を記載の上、電子メールにてお申し込み下さい。 説明会兼現地見学会参加申込書(様式1)(Excel:24KB) ## 説明会 日時:平成23年4月19日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分頃まで 場所:鶴ヶ島市役所5階 504会議室 ※当日資料は配布しませんので、実施方針、要求水準書(案)等はダウンロードし印刷してお持ち下さい。 ## 給食配送校見学会(小・中学校各1校) 日時:平成23年4月19日(火曜日)午後1時30分から午後2時30分(各校15分程度) 場所:鶴ヶ島第一小学校及び鶴ヶ島中学校 集合場所:鶴ヶ島第一小学校(鶴ヶ島市大字脚折1855番地) ※第一小学校と鶴ヶ島中学校には駐車場がないので、車は市役所に駐車すること。(市役所から約450m 徒歩6分) ※見学は配送車両の進入路、配膳室の搬入口までとし、配膳室内の見学は行わない。 ※見学会以外で、個別に学校を訪問することは厳に慎むこと。 ## 現地見学会 日時:平成23年4月19日(火曜日)午後3時から午後4時(1時間程度) 場所:事業用地(現地集合 旧鶴ヶ島市青少年野外活動施設:太田ヶ谷79番地2他) 集合場所:事業用地(旧鶴ヶ島市青少年野外活動施設:太田ヶ谷79番地2他) ## 入札説明書等に関する質問・意見(第1回)の受付 入札説明書等に関する質問・意見(第1回)を次のとおり受け付けます。 受付期限:平成23年4月22日(金曜日)午後5時まで 提出方法.様式2~4に必要事項を記載の上、電子メールにて送付すること。 質問書及び意見書(様式2~4)(Excel:40KB) ## 関連ファイルダウンロード 質問書及び意見書(様式2~4)EXCEL形式/23.5KB 説明会兼現地見学会参加申込書(様式1)EXCEL形式/23.5KB ## 問い合わせ先 ### このページに関するお問い合わせは学校給食センターです。 学校給食センター 〒350-2214 鶴ヶ島市大字太田ヶ谷79番地2 電話番号:049-285-6596 ファクス番号:049-271-4295 ## 学校給食センターの更新(PFI) 学校給食センターの更新(PFI) 新しい学校給食センターがオープンしました 事業契約の締結について 客観的評価の結果(審査講評)について 落札者の決定について 入札参加者を再公表します 入札説明書等の修正版を公表します 入札説明書等に関する質問・意見(第2回)に対する回答を公表します 参加資格審査結果(参加グループ数)を公表します 入札額算定に用いる基準金利を公表します 入札説明書等に関する質問・意見(第1回)に対する回答を公表します 入札説明書等のうち様式集の一部を修正し公表します 入札説明書等に関する説明会及び現地見学会について 入札公告等を公表します 地質調査結果を公表します 特定事業の選定について公表します 実施方針【修正版】を公表します 実施方針・要求水準書(案)に関する質問・意見に対する回答について 実施方針、要求水準書(案)の公表について 学校給食センターの基本計画の策定とPFI手法を含めた整備事業手法の検討について 入札参加者を公表します
9453b3f1-58ab-4414-969c-309f116a4940
2024-03-03T04:16:13
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page000785.html
秋の味覚を楽しもう♪ 料理コラムニスト山本ゆりさんのレシピで、サステナブルで健康な食生活 | みんなでおうち快適化チャレンジ 家族も地球も健康に | COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
2021.10.06 ### 秋の味覚を楽しもう♪ 料理コラムニスト山本ゆりさんのレシピで、サステナブルで健康な食生活 秋はサンマに栗ご飯、冬は味の染みた大根のあったかいおでん……想像するだけで口元がゆるんでしまう「旬」の食材を使った美味しい料理。 最も美味しく栄養価の高い季節に採れる旬の食材は、私たちの体にとって嬉しいだけではありません。身近で手に入る旬の食材を選ぶこと(地産地消・旬産旬消)は、生産・輸送・保存にかかるエネルギー消費量を低く抑えることや、地域の活性化にもつながると考えられています。 環境省 サステナブルで健康な食生活の提案 おうち時間が長くなり、料理をする機会も増える中、「今日は何を作ろうかな」と悩んだり、「もっと楽に作れたらいいな」と思う日もありますよね。自分や家族や環境にも優しく、無理なく楽しく料理をする方法にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は、「どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています」という言葉で始まるブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」で人気を集め、レシピ本やエッセイも数多く執筆している料理コラムニスト山本ゆりさんに、旬の野菜を使った料理を中心にお話を聞きました。 身近な材料で手軽にできるレシピも3つご紹介いただきましたので、記事の最後に掲載しています。ぜひ皆さんも作ってみてください♪ ##### 山本ゆり(やまもと ゆり) 料理コラムニスト。ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」や、レシピ本、エッセイを執筆。Twitter、Instagramのフォロワー数はどちらも約110万人に及ぶ。著書に「syunkonカフェごはん」シリーズ1~7(累計700万部)、「おしゃべりな人見知り」など多数。 #### ――料理を無理なく楽しむには? 「みんなでおうち快適化チャレンジ」の『人にも環境にも優しいことを無理なく楽しくやって行こう』という考え方にとても共感しています。私が料理で大切にしていることも、『無理なく楽しく』ということです。 料理は、毎日とても頑張って、栄養も考えて、と続けていると疲れてしまうこともありますよね。そういうときは、子どもたちや家族と遊びの延長のように作るのもよいですし、無理せずにお惣菜を買ったり、最近は半調理されている食材もあるので、そういったものを使うのも賛成です。無理のない方法で料理をするのが、毎日楽しく続けられるコツだと思います。 また、時短で「楽に」作りたいという人が多いと思いますが、それも賛成です。でも、それだけに縛られるのではなく、たまには自分の好きな食器を買ってきれいに盛り付けてみるとか、休みの日には凝ったものを作ってテンションを上げるとか、「楽しい」ことも取り入れて、料理を義務にしないのがよいのではないでしょうか。 「楽に」することと「楽しい」こと、どちらも取り入れるのが、料理を無理なく楽しむコツだと考えています。 #### ――旬の野菜を美味しく手軽に味わうには? 身近なお店で手に入る旬の食材を使うことは、人にも環境にも優しい選択だと思います。旬の野菜は味が濃いので、味付けをシンプルにしても美味しく食べられます。手軽な調理でも、栄養価の高い野菜を取ることができるのです。 例えば、夏はオクラを電子レンジでチンして、だし醤油をかけたり、ナスを焼いて醤油とカツオ節をかけたり。秋は、きのこをチンしてポン酢をかけるだけでも美味しく食べられます。また、地域の直売所みたいなところに子どもと買い物に行って、食材に興味が持てるようにするのも、より家族みんなで食事を楽しむことができそうでいいなあと思っています。 料理は毎日のことですから、皮まで食べても美味しい野菜はそのまま調理して食材から出るごみを減らすなど、少しずつでも一人一人が意識すれば、より環境にも配慮できるのではないでしょうか。皮をむく手間も省けて一石二鳥です(笑)。 編集注:皮をむいてもごみとして捨てずに、コンポスターや生ごみ処理器を使い、家庭菜園の肥料に利用することなどができます! ゼロカーボンアクション30―日常生活における脱炭素行動と暮らしにおけるメリット #### ――電子レンジで料理をするメリットは? 私は電子レンジを使ったレシピを多く紹介しています。特に、主菜を作ったあとに、「もう一品、副菜を増やしたいな」というときなど、電子レンジを使ったレシピなら手軽にできるのでおススメです。 電子レンジを使うと、食べたいときに食べたい量を短時間で加熱できて、こまめに料理しやすいです。鍋にたくさん作り過ぎると結局は食べきれなくなってしまう、という人には食品ロ� 1f61 ��の防止にもなります。また、直火からは目が離せませんが、電子レンジでチンする間は子どもの相手ができる、などのメリットもあります。 大きな鍋で長時間の調理をするのと比べて、加熱時間が短くて済むのでCO2の排出量を減らせたり、直火を使わず部屋が熱くなりにくいので、夏は台所の冷房の温度をそれほど下げなくても済むなど環境にもよいと言われていますね。 電子レンジを使ったレシピには、「夏休みに小学生の子どもでも作ることができました」とか、一人暮らしの若い方からご年配の方まで、「便利で役に立った」という感想を多くいただいています。かぼちゃの煮物なんかも、私はもう電子レンジでしか作っていません。調理時間が短いので、調味料や水も少なくて済みますし、焦げることもなくておススメです。 編集注:野菜の下ごしらえをガスコンロから電子レンジに変更した場合、CO2削減量12.2kg、年間約990円の節約になるというデータも! 経済産業省 省エネレッスン 電子レンジ(外部サイトへリンク) #### 旬の野菜を使った山本さんのレシピ 手軽に旬の野菜を味わうことができる山本さんのレシピを3つご紹介します。 全て電子レンジで調理できますので、ぜひ、皆さんも作ってみてください♪ ※加熱後は、ラップや容器が熱くなりますのでご注意ください。 ※電子レンジのワット数は600Wを使用しています。 ##### かぼちゃの煮物 材料(2人分) かぼちゃ 1/8個(200g) A:砂糖、みりん 各小さじ2、醤油 大さじ1/2、水 大さじ4 作り方 耐熱容器にAを入れて混ぜる。 3、4センチ角に切ったかぼちゃを、電子レンジがフラット型なら皮を下、ターンテーブル型なら皮を上にして入れ、ラップをふわっとかける。電子レンジで6〜7分加熱する。 電子レンジから取り出し、かぼちゃを裏返して冷ます。 ##### きのこチーズチャウダー 材料(2人分) しめじ 1パック(100g。200g入りのもあるので、その場合半袋)、ベーコン 1枚、小麦粉 大さじ1と1/2 A:バターまたはマーガリン10g、顆粒コンソメスープの素大さじ1/2、牛乳300ml、ピザ用チーズ大さじ2、塩、こしょう各少々 作り方 しめじはほぐす。ベーコンは1センチ幅に切る。 耐熱容器に1を入れて小麦粉を絡め、Aを加えて混ぜる。バターは塊のまま載せる。 容器の両端をふさがないようにふわっとラップをかけ、電子レンジで7分加熱する。 取り出してよく混ぜ(とろみが少ない場合はラップをはずして追加で1、2分加熱)、チーズを加え、塩、こしょうで味を調える。 ※ここに缶詰のあさりを汁ごと加えればクラムチャウダーにもなり、おススメです。 ##### ふろふき大根のとろみひき肉あんかけ 材料(3人分。3切れ分) <ふろふき大根> 大根 9センチぐらい(約300g) A:水 1/2カップ(100ml)、顆粒和風だしの素、みりん 各小さじ1 <とろみひき肉あん> B:豚ひき肉 50g、砂糖、片栗粉 各小さじ1、しょうゆ 小さじ2、水 大さじ4、あれば大葉 適量 作り方 <ふろふき大根> 大根は3、4センチの長さに切る。厚めに皮をむき(やわらかく仕上がります)、十字に隠し包丁(切りこみ)をいれる。 耐熱容器にAを入れて混ぜ、大根をいれる。だしが溶けていなくてもよい。途中で裏返すため、大根は下半分がだしに浸かっている状態で大丈夫。 ふわっとラップをかけて電子レンジで約6分加熱する。取り出して裏返し、再び6分加熱。スッと爪楊枝が通るやわらかさになっていたら取り出し、あら熱をとる。薄味ですがこれだけでも、またお味噌をつけても美味しく食べられる。 作り方 <とろみひき肉あん> 耐熱ボウルにBを入れて菜箸でほぐすように混ぜ、ふわっとラップをかけて電子レンジで約2分加熱。取り出してよく混ぜる。 ※水分が少なくなってしまったら、少々お湯を足して混ぜる。とろみが足りなければ水溶き片栗粉を少々足し、1分ほど加熱し混ぜる。 1を大根にかける。好みで大葉の細切をのせて完成。 記事一覧へ戻る トップへ戻る
95bb4293-b8b9-420e-87dc-413bd9558fb9
2024-03-04T03:37:18
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/kaiteki/topics/20211006.html
ITIL インフラ先端技術産学共同研究部門
FOR THE SUSTAINABLE INFRASTRUCTURES 持続可能なインフラ整備に向かって ## インフラ先端技術産学共同講座についてABOUT ITIL ### 破壊的異能 [INNO]vationにより次世代インフラシステムの構築へ 融合 fusion, 結合 combination, 連携 tie-up/ cooperationそして,協業 collaboration 平成26(2014)年4月に可視化できない土木構造物内部の劣化を調査診断できる先端技術を研究開発する場として共通の問題を有する西日本高速道路、阪神高速道路および、両者のエンジニアリング会社が中心となり、当時社会基盤工学専攻宮川豊章教授を本学の代表者、白土博通教授(故人)、塩谷智基特定教授を運営委員として「インフラ先端技術共同研究講座」が設立された。 本講座は同時に、国家プロジェクト「SIP、戦略的イノベーションプログラム(内閣府)」、「RIMS、道路インフラモニタリングシステム、NEDO」、「大規模インフラ向け高性能振動発電開発、NEDO」、「COI センターオブイノベーションプログラム、JST」に参画する機会も得て、3期6年間にわたる2019年度まで道路インフラを中心に革新的な検査・診断手法を中心に多くの実績を上げてきた。また、これらの特異技術は、民間道路会社維持管理フローへの導入検討がなされているほか、京都府、富山市などの自治体とも技術連携し、自治体管理構造物への活用も試みられている。さらに、ドナー側の合意を得て、国内外の研究機関を含め、電機メーカー、建設会社、建設コンサルタント、計測会社をはじめ他大学との連携研究も積極的に実施してきた。また、同じ課題に挑む海外研究機関との研究交流も精力的に図り、これまでブリュッセル自由大学、エジンバラ大学、スイス連邦工科大チューリッヒ校、リュブリャナ大学(スロベニア)、香港理工大学、マラヤ大学、トリアッティ大学(ロシア)、深圳大学などから研究員を受け入れ共同研究を実施してきた。 2020年度には、本講座が中心となり、本学工学研究科で初めての公式コンソーシアム「インフラ先端技術コンソーシアム」が設立された.コンソーシアムは、革新的な検査・診断技術を確実に実装し、点検・診断・措置・記録の維持管理サイクルに導入するための、蓄電、電送技術など土木分野以外の課題に対応できる分野横断型の組織で、本講座は、西日本高速道に加えて新たな共同研究機関、鷺宮製作所、東海技術センター、藤村クレスト、CORE技術研究所、IPH工法協会、東芝をパートナーとし、様々な課題の研究開発を担っている.現在、 先のCOIに加え、A-STEP(各JST)の社会実装プログラムにも採択され、成果の早期社会実装、さらにこれまでの成果の国内標準、国際標準にも鋭意取り組んでいる。 ## ニュース&トピックスNEWS & TOPICS 2024年1月25日 ニュース 受賞 ### 第7回「インフラメンテナンス大賞」において「優秀賞」を受賞 株式会社鷺宮製作所との共同研究の一環として取り組んでいるMEMSエナジハーベスタを用いた付属物点検デバイス「フリークエンター」が、第7回インフラメンテナンス大賞(国土交通省,環境省,総務省,文部科学省,厚生労働省,農林水産省,経済産業省及び防衛省)に於いて技術開発部門 優秀賞(国土交通省)を受賞しました。 本受賞におきましては、本デバイス「フリークエンター」が異常発生時にのみ自動的に起動(発電)する自在なデバイスであり、異常箇所を周波数によって把握することが画期的であることに加えて、近接目視が困難な施設にも波及が期待できることが評価されました。 なお、本優秀賞の表彰式は、1月22日(月)に中央合同庁舎3号館(国土交通省)10階共用会議室で行われ、三屋氏(鷺宮製作所社)と塩谷教授が出席、本賞状が授与されました。 本受賞における関係者様におかれましては、心よりお祝い申し上げます。 2023年12月26日 ### 塩谷特命教授が委員長を務めるRILEM 269TC-IAM委員会の最終会議がトリノで開催 12月13日、塩谷教授が委員長を務めるRILEM 269TC-IAMの第13回会議(最終会議)がフィアットの工場跡建物を改装したリンゴットのAura Magna トリノ工科大サテライトキャンパス(写真1)で開催されました。本会議には、ウエブを含め37名の参加者が集い、委員会の最終成果となる、2つのRILEM Recommendation、STARに関する最終確認がなされた他、塩谷教授より初期品質の重要性を改めて認識した上での新委員会に向けてのテーマが紹介がされました(写真2)。さらに、委員会テーマに関するWorkshopがトリノ工科大の最新の成果を含め16件発表されました。最終会議ということもあり、19:30まで熱心な討議がなされました(写真3)。また、ホストのLacidogna教授主催の夕食会がキャンパス内で開催されました(写真4)。 ★写真 1 トリノ工科大学 リンゴット キャンパス ※Lacidogna教授提供★ ★写真2 リンゴットキャンパス内での委員会★ ★写真3 委員集合写真★ ★写真4 Lacidogna教授主催の夕食会★ 22bd 2023年12月26日 ニュース ### 塩谷特命教授がブリュッセル自由大学 SHM & Maintenance修士コースにて特別講義 12月11日、塩谷教授が客員教授を務めるブリュッセル自由大学 SHM & Maintenance修士コース(ベルギー王国)おいて、”Strategic approach of NDT for ageig infrastructures and a successful case study to clarify drying shrinkage mechanism of cementitious material with NDT” と題した特別講義を行いました(写真1)。また、渡部民間等共同研究員(東芝)が”Structural Health Monitoring”と題した特別講義を行いました(写真2)。講義後、カウンターパートである同大学Aggelis教授主催の夕食会が研究室のメンバーも加えて、ギリシャレストランで開催されました(写真3)。 ★写真1 塩谷教授特別講義★ ★写真2 リンゴットキャンパス内での委員会★ ★写真3 Aggelis教授主催の夕食会★ 2023年11月22日 ニュース ### 塩谷特命教授他が京大桂地域連携会議にて講演 11月21日、塩谷教授が京都大学イノベーションプラザ(センター長:平尾一之 京都大学名誉教授)で開催された京大桂地域における連携会議(桂パーク会議)で「インフラ先端技術研究室とコンソーシアム(研究戦略とマネジメント)」と題した招待講演を行いました。 同会議は、JSTイノベーションプラザ京都の機能を継承し、イノベーション創出のための情報交換・交流の場として年数回会議を開催し、産学公連携による産業振興を目的として実施されてます。これまで、京都大学 電子/電気//機械工学などの教員、桂病院院長、ベンチャー企業代表らが登壇しており、アカデミアと企業を結ぶ重要な情報交換/ 連携の場として位置づけられています。 2023年11月22日 ニュース ### 塩谷特命教授がPrinted Electronics研究会にて招待講演 11月17日、塩谷教授が大阪大学産業科学研究所で開催された第3回Printed Electronics定例講演会で「先端センシング技術が導く憂いなきリアルインフラDX」と題した招待講演を行いました。 同研究会は100社以上の会員企業から構成され、プリンテッド・エレクトロニクス(PE)技術を基盤とし、これを活用した次世代IoTおよびAI技術を取り入れた研究会で、技術情報のみならず、国内外の法的整備(規制緩和、特許等)、サービスやベンチャー動向まで幅広く、情報提供する場です。新たな事業・サービスを見据えたPE、IoT、AIに関する統合的な情報発信、情報交換、共同開発提案の場としても、産官学ともにPE技術開花のための原動力となる活動を推進しており、今後インフラ分野への活用が期待されています。 図 講演ダイジェスト(https://www.sekitani-lab.com/printedelectronics/) 図 PE研究会概要 (http://www.printedelectronics.jp/wp-content/uploads/7ab77202cffcdaad9c85bfc61400b1ed.pdf) ITIL HOME
9c915681-d6b2-49c6-bef5-0a8426060fa2
2024-03-05T19:42:50
https://iti-labo.kuciv.kyoto-u.ac.jp/
日の出町学校給食センター | 日の出町ホームページ
# 日の出町学校給食センター [2021年5月28日] ## 学校給食センターを紹介します! 日の出町学校給食センターでは、日の出町の小学校3校・中学校2校の給食を作っています。小中学校の児童生徒にあわせた、献立を1ヵ月ごとに作成し、おいしさや栄養・安全を十分に考慮した給食を提供しています。 日の出町の子ども達が、楽しみにしている学校給食です。私たち給食センター職員一同、子供たちの成長と明るい笑顔のために、一生懸命心を込めて作っています。 施設外観 ### 住所 日の出町大字平井1,877番地 ### 供給給食 1日に約1700食 ### 献立 小学校・中学校の2献立で実施しています。 ## 学校給食費 子ども達に、学校給食を提供するために、保護者のみなさんに給食費をご負担いただいています。ここでは、負担額や納入方法、納期について紹介します。学校給食は、みなさんのご負担で運営されています。給食費はすべて原材料費(食材費)として充てられます。みなさんのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ### 学校給食費(保護者負担額) #### 小学校 低学年(1~2年生) 月額 4,000円 一食単価 236円 年額 44,000円 #### 小学校 中学年(3~4年生) 月額 4,150円 一食単価 245円 年額 45,650円 #### 小学校 高学年(5~6年生) 月額 4,300円 一食単価 254円 年額 47,300円 #### 中学校(1~3年生) 月額 4,950円 一食単価 307円 年額 54,450円 ### 納入方法 給食費の納入は、指定口座から振替納入する口座振替制度をとっています。 ### 口座振替取扱機関 秋川農業協同組合本店及び各支店です。他の金融機関では出来ません。 ### 納期 毎月末の27日(土曜日、日曜日、祝日の場合は翌営業日)に引き落とします。 ※3月分は、徴収しません。 ※4月と3月分は、振替はありません。 ※4月と5月分は、5月に2ヵ月分をまとめて引き落とします。 ### 口座振替日について(令和5年度) 5月 令和5年5月29日(月曜日) 6月 令和5年6月27日(火曜日) 7月 令和5年7月27日(木曜日) 8月 令和5年8月28日(月曜日) 9月 令和5年9月27日(水曜日) 10月 令和5年10月27日(金曜日) 11月 令和5年11月27日(月曜日) 12月 令和5年12月27日(水曜日) 1月 令和6年1月29日(月曜日) 2月 令和6年2月27日(火曜日) 東京都 日の出町 学校給食センター管理係 電話: 042-597-3414 ファクス: 042-597-6061 日の出町学校給食センターへの別ルート トップ 施設案内 町・公共施設など 町役場・町の施設
9d378306-9ed6-4006-9f62-142f4366babf
2024-02-29T15:01:01
https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000085.html
三重大学 東紀州教育学舎 | 三重大学の教職大学院生が、研究大会で発表しました! ~教員のための小学校英語支援ビデオを協働制作~
ホーム お知らせ 三重大学の教職大学院生が、研究大会で発表しました! ~教員のための小学校英語支援ビデオを協働制作~ ### 2020年1月29日三重大学の教職大学院生が、研究大会で発表しました! ~教員のための小学校英語支援ビデオを協働制作~ 三重大学教職大学院の大学院生は、東紀州地域の小中学校で2週間の実習(「東紀州2週間実習」と呼んでいます)で大変お世話になっています。 本年度で3年目となり、現職教員学生約10名、学部新卒学生が約5名が、東紀州サテライト教育学舎で宿泊し、こちらの学校で特色ある実践や複式・少人数指導について学んでいます。実習を終えてから、その成果を本学教職大学院で発表・交流しています。 さらに、日本教職大学院協会主催の研究大会(毎年12月)では、過去2年間、三重大学からは東紀州2週間実習に関連した研究発表を行いました。 2018年度には、山中眞帆さん(旧姓二宮)と西田郁美さん(学部新卒院生)が、2019年度には、大西恵美子さん(松阪市立西黒部小学校教諭)がポスター発表しました。 東紀州2週間実習後、大学院生は、「お世話になった学校の先生方や子どもたちに何かお礼ができないか」、と思い、1年ほど前から院生が数人で英語教材ビデオの協働制作を始めました。 2018年度には「英語でじゃんけん」、2019年度にはiPad用アプリ「Let'sフォニックス」(工学部北英彦研究室と東紀州サテライトが共同制作)の紹介ビデオを作っています。 2019年12月の日本教職大学院協会研究大会では、大西教諭がこのビデオ協働制作について発表しました。発表場所には、ショートムービーアプリ「くまた」もあり、三重大学の東紀州での取り組みに関心が集まっています。 (院生が協働で作ったビデオ作品はまだ一般に公開はしておりませんが、興味がある方はぜひ東紀州サテライトにお問い合わせ下さい。)
a0135462-d9a4-4f55-b851-e901b9f5b644
2023-06-16T06:24:05
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/higashikishu/kyoiku-g/news/post-40.html
グローバルドミトリーで「ハロウィンパーティー」開催 | 麗澤大学
10月28日、寮イベント、ハロウィンパーティーが開催されました。今回もたくさんの寮生が参加し大盛り上がりでした。イベントを企画してくれたのは毎度おなじみPPP(パーティーピーポー)班の皆さんです。 今回のイベントでは全員が仮装することになっており、みんなそれぞれ自分の好きな衣装に身を包んだり小物をつけたりして参加しました。魔女の宅急便のキキやミッキーマウスの耳をつけた人、なかにはかなりクオリティの高い仮装をしている人もいました。そして、なんだか怪しい姿の人たちも… コスプレコンテストも行われ三人が見事入賞しハロウィンらしい景品をゲットしていました。 突如あらわれた怪獣に勇猛果敢に戦う寮生の姿もありました。 ピザやお菓子を無料でたらふく食べた後はハロウィン特別レクリエーションを行いました。このレクではマミーラップ、バルーンサンドイッチ、ロシアンルーレットの三つの楽しい活動をしました。一番盛り上がったのはバルーンサンドイッチです。二人組を組んでおなかでボールを挟み、左手にはピンポン玉をもってゴールを目指します。なかなかシュールな光景ですが白熱したバトルが繰り広げられました。 寮イベントの一番の魅力は新しい出会いがあるということです。寮生だからといって全員面識があるというわけではありません。しかしイベントに参加し一緒に遊び、食べることで新しい友人に出会うことができるのです。いざ寮に住んでみるとやっぱりちょっとさみしい…なんて思っている人もイベントに参加すればすぐに友人や素敵な先輩、後輩にであうことができてしまいます。 ## 関連記事 学生寮で寮生主催懇親イベント「ピザパーティー」を開催しました 学生生活 2017.11.16 学生寮で寮生主催イベント「お花見」を開催しました 学生生活 2017.05.02 フィルハーモニー管弦楽団のミニコンサートを開催 学生生活 2014.02.07
a571c2b4-8fcd-4ca7-9a2b-c64724b84a27
2024-03-03T12:30:50
https://www.reitaku-u.ac.jp/news/life/67859/