title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
島根県:報告第38号(トップ / 子育て・教育 / 教育・学習 / 教育委員会 / 教育委員会基本情報 / 教育委員会の議題一覧・会議録 / 平成19年度会議録 / 第1409回)
トップ > 子育て・教育 > 教育・学習 > 教育委員会 > 教育委員会基本情報 > 教育委員会の議題一覧・会議録 > 平成19年度会議録 > 第1409回 > 報告第38号 # 報告第38号 (鴨木生涯学習課長) 報告第38号放課後子どもプラン基本方針の策定についてご報告する。 1番目は、そもそも放課後子どもプランとは何かということであるが、最近は特に年齢の異なる子どもが一緒に遊ぶ時間、空間を確保することが難しくなってきている。学校の放課後や休日などを利用してそのような機会を提供しようという考え方である。具体的には国庫補助事業もあり、放課後子ども教室、いわゆる子どもの居場所、これは文部科学省所管の国庫補助事業である。その他、厚生労働省所管の放課後児童クラブもある。さらには、子どもの読書活動、スポーツ少年団、その他子ども会など地域において様々な取組がされている。お互いの連絡が必ずしも十分でないという実態もあるので、相互の連携、協力の下で活動が実施されるために、具体的には市町村に事業計画の策定を求めるものである。 2番目は、市町村が小学校区ごとに具体的な計画を策定するにあたり、県としてその小学校区ごとの検討の視点、ポイントなどを示すものである。 3番目は策定の経過であるが、推進委員会という有識者会議を組織し、学識経験者としては島根大学から田中昭夫教授、子どもの居場所などに携わっておられる現場の方々に参画してもらっている。2回の委員会のほか、各委員の個別ヒアリングも行い、基本方針をまとめている。既に島根県ホームページで公開し、市町村に対しては9月末に通知をしている。今後、分かりやすいパンフレットを約3,000部作成し、小学校、公民館などに送付予定である。 具体的な基本方針の案文は資料のとおりであるが、要点について説明する。 「1放課後子どもプランのねらい」は理念のようなものを掲げている。現在の教育の抱える問題、特に家庭、学校、地域社会にどういう課題があるかを整理している。家庭、学校、地域社会が連携、協力することは容易ではないが、島根県内ではふるさと教育で地域の大人が学校教育に携わっており、学社連携融合の歩みもあるので、それを生かしながら、地域の子どもを地域で育んでいく取組を進めていくというものである。 次に子どもプランをどのようなものとして進めていきたいかという考え方について整理しているが、この取組は地域の教育力を再構築していく具体的なきっかけとなるものであり、また、学校と地域社会との連携協力や信頼関係の構築につながるものである。さらに保護者は、新しくこのような放課後、休日の居場所ができると、新しい便利なサービスができたということで、サービスの利用者の側に留まってしまうことがありがちであるが、この取組を通じて家庭の教育力を地域の側は支援していくような理念を持ってもらいたいと思っている。 資料5の3からは具体的な検討の視点を掲げている。各市町村、特に各小学校区で検討してもらいたい留意点などを整理している。 「4放課後子どもプランを推進するためのポイント」にポイントを幾つか掲げている。ポイント1について、新しい取組を全部立ち上げなければならないということではなく、既存の組織や取組などをうまく活用、連携し、実施していけばよい。ポイント2について、ボランティアの活動が非常に重要であり、参加した大人にとってはそれが地域貢献の機会ともなり、参加した大人自身にとっても生きがい、やりがいにつながることもある。 保護者や学校関係者もこの放課後の取組に積極的に関与してもらいたい。保護者は単に便利なサービスを享受する側に回るのではなく、この取組を通じて保護者が無理なく地域との接点を持つきっかけを提供したいと思っている。学校も地域の活動に関心を持ってもらい、学校に対する支援や協力の気持ちを培っていく機会にしてもらえればと思っている。 ポイント3について、放課後子どもプランを進めていく上でのコーディネーターの存在が非常に重要である。また、安全確保の問題。さらに、放課後子どもプランの中で国庫補助事業に2本の柱があり、文部科学省所管の子どもの居場所と厚生労働省所管の放課後児童クラブがあるが、単純な一体化、一本化するのではなく、実情に応じて弾力性を持った取組をしてもらいたいと考えている。 ポイント4について、遊びの中で子どもは育つので、このような時間、空間を提供するために、どうしても大人の側が色々なことを押しつけてしまうことがありがちである。過剰な活動、過度な干渉は必ずしもよくないということで、何かをしてもいいし、何もしなくてもいい、そんな場、時間が大切である。年齢の異なる子どもたちが遊び、その中で様々なことを得てもらうという発想である。 (山根委員) この国庫補助事業は、従前からあったのか。また、どの程度の利用があるのか。 (鴨木生涯学習課長) 厚生労働省所管の放課後児童クラブは従前から国庫補助事業がある。児童福祉法の取組として、子どもが家に帰っても親が仕事などで家にいない家庭の場合に夕方まで子どもを預かるという事業内容である。従前は学童保育と呼んでいた。 文部科学省所管の子どもの居場所は、家庭に親がいても、家に帰ってテレビゲームをすることしかできない、近所で群れて遊びにくい実態があり、みんなで遊ぶ時間、空間をつくるための取組である。これまで3年間は試行であり、文部科学省の国10分の10の委託事業で全県展開を図ってきたが、今年度から国庫補助事業になり、厚生労働省所管と文部科学省所管の両方が整合性のとれた国庫補助事業として進めることができることになった。 特に子どもの居場所は、3年間の国の委託事業により全県展開を図ったが、まだ地域的に偏りがあり、全小学校区の約4割しか普及していない。この基本方針をパンフレットにし、それを多くの県民に見てもらい、この取組の普及、拡大を図っていきたいと思っている。 (北島委員) 親が放課後のことは任せておけばよいという考えになってしまうと逆効果になってしまう気がする。親が積極的にかかわっていくべきであると思う。親や兄弟のつながりを強められるようにしてもらいたい。 (鴨木生涯学習課長) その点については、推進委員会でも重点的に議論された点である。実際に子どもの居場所をつくってみると、年齢の異なる子どもたちが一緒に汗を流して遊ぶことは良いことであるが、親の顔が見えなくなってしまい、地域のボランティアの力で便利なサービスを新たに立ち上げれば立ち上げるほど親がそれに乗っかってどんどん引いてしまうし、後退してしまう。そういうことがないようこの取組を家庭の教育力を高めることにつなげていくように意識してやろうということを推進委員会で議論されたところであり、基本方針の中に織り込んでいる。 (七五三委員長) 厚生労働省の補助事業と文部科学省の補助事業の2本立てであるが、県で言うと県教育委員会と健康福祉部の連携がどのように保たれているのか。 (鴨木生涯学習課長) この基本方針を策定するにあたり、教育委員会だけではなく健康福祉部に相談して、健康福祉部の青少年家庭課や少子化対策推進室も含めた関係課でワーキンググループをつくり、議論を重ねている。文部科学省の事業が委託事業から国庫補助事業になると、厚生労働省の補助事業と融合化されてしまうのではないかという誤解もあり、放課後児童クラブを実際に設置、運営をし、それを利用している立場の方々から、自分たちが守り通してきた放課後児童クラブのサービス品質を落とすことにつながるのではないかと心配の声があった。厚生労働省の事業は従来どおり放課後児童クラブの品質をきちんと確保し、その上で文部科学省の事業と連動、連携していく関係になっている。
3183d4bc-67b9-4f5b-bb48-9a6d7388c175
2023-11-24T18:37:04
https://www.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/iinkai/joho/iinkai_gidai/h19kaigiroku/h19_1409/houkoku38.html
-ホームページ作成ボランティア募集!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
ホームページ作成ボランティア募集! タンザニア・ポレポレクラブ http://polepoleclub.jp/jimukyoku.html#hpvolunteer タンザニア・ポレポレクラブは、ホームページのリニューアルに取り組んでいただけるボランティアさんを募集します。 シンプルで分かりやすい画面構成を考えています。また、サイト情報の更新など、webに詳しくない方でも手軽に更新作業ができるものを心がけたいと思っています。 Webに関する知識や得意を生かして、NGOのホームページ作成に取り組んでみたいという方はぜひぜひお申し込みください! 【職 種】 ・ホームページ作成ボランティア 【募集人数】・1名 【期 間】 ・半年程度 【勤務時間】・平日2日間、18:30~21:30 【資格要件】・社会人、学生ともに歓迎 ・HTMLを使ってサイト構築ができる方 【手 当】 ・なし 【場 所】 当会事務所(東京都世田谷区弦巻1-28-15サンライトハイツ301) (渋谷から東急田園都市線で「桜新町駅」下車、徒歩約13分。) 駅からの地図は以下でご覧いただけます。 →http://polepoleclub.jp/map.html 【募集締切】・2018年2月15日 【申込み、お問合わせ】 以下まで「Webボラ希望」と明記の上、お問い合わせください。 E-mail : [email protected] 【ボランティアを通して得られること】 ・NGOのサイト作成の実績 ・タンザニアでの活動様子、情報に身近に触れられます。
345fdadb-dd8a-44d9-9312-c25968a0e1cc
2024-03-03T02:19:50
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35509.html
鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマPROJECT vol.4「いま、映画とは何か――濱口竜介との対話」を開催 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~
トップページトピックス鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマPROJECT vol.4「いま、映画とは何か――濱口竜介との対話」を開催 # 鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマPROJECT vol.4「いま、映画とは何か――濱口竜介との対話」を開催 [記事掲載日:16.02.02] 1月28日から1月31日にかけて、学術研究院法文教育学域法文学系(法文学部人文学科)中路武士研究室では、鹿児島大学×鹿児島コミュニティシネマPROJECT vol.4「いま、映画とは何か――濱口竜介との対話」を開催しました。 濱口竜介監督は、現代日本映画界をリードする新進気鋭の若手注目株の一人で、ドキュメンタリーとフィクションの境界の狭間で、ワークショップを用いた独自の方法論とカメラワークによって新たな説話の様式を生み出す野心的な試みを展開しています。彼の映画は、国内にとどまらず、国際的にもたいへん高い評価を受けています。 1月28日から30日は鹿児島大学郡元キャンパスを会場として、第一日目と第二日目は『PASSION』(2008)と『親密さ』(2012)の上映会、第三日目(1/30)は『不気味なものの肌に触れる』(2013)の上映後、濱口監督と中路准教授のトークセッションが行われ、本学学生・教職員、地域の方々、約100名が参加しました。 濱口監督と中路准教授の対話では、各映画作品の制作経緯から始まり、俳優の身体性、脚本の言葉(会話の台詞)、撮影の仕方、乗り物の使い方、演技指導の在り方など、濱口監督の演出法について、さまざまな議論が展開されました。中路准教授からの解釈と質疑に対して、監督はひとつひとつ丁寧に応答し、デジタル時代の新たな映画の可能性について語られました。参加者は、濱口作品の神秘的な世界と、2時間にも及ぶディスカッションを堪能しました。 そして第四日目(1/31)は、天文館のガーデンズシネマに会場を移し、最新作『ハッピーアワー』(2015)の上映後、濱口監督と鹿児島在住の映画プロデューサー・伊地智啓さんの対話が行われました。 この映画プロジェクトは中路研究室と鹿児島コミュニティシネマの共催イベントとして実施されています。中路准教授は、クリエーターとのトークセッションを通して、現場の創造行為を紐解き、作り手と学生、大学と地域を有機的につないだメディア文化を育んでいくことを目指し、また鹿児島コミュニティシネマはガーデンズシネマでトーク付き上映などを行い、鑑賞の機会を提供しています。 なお、今回の連続上映会およびトークセッションは、法文ディープアクティブラーニング事業4「対話型・地域連携型の映画・映像文化教育拠点の形成」の成果で、法文学部人文学科の授業「デジタル文化論」「デジタル文化論演習」の一環として実施されました。 (写真:トークセッションの様子、左から中路准教授、濱口監督) (写真:会場の様子) ※これまでのトークセッション vol.1 映画監督・李相日さん(2014.8.3) vol.2 脚本家・奥寺佐渡子さん(2014.12.13) vol.3 映画監督・成島出さん(2015.6.14)
3808fa01-3411-43b3-9771-d3e17c2f8b27
2023-10-04T01:37:06
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2016/02/post-972.html
ご連絡先確認のお電話のお知らせ | お知らせ | 福井工業大学同窓会
このたび同窓会事務局では、同窓会からの会報やお便りを確実に会員の皆様に届けするため、 同窓会事務局委託でのお電話によるご連絡先の確認を2019年2月下旬~同年3月中旬にかけて実施いたします。 ご多忙の折にお手数をおかけいたしますが、お電話があった際にはご協力の程をお願いいたします。 ※今回お電話の対象は1996年3月卒~2015年3月卒の会員の方の一部です。 (全ての会員の皆様にお電話がある訳ではございません。番号のご移転等でお電話がない場合もございます。) ※今後対象の方を替え同様のご連絡先の確認活動を実施させていただく予定にしております。 都度HPにてお知らせいたしますので、引き続きご協力をお願いいたします。 本件担当:同窓会事務局(福井工業大学 社会連携推進課) TEL:0776-25-5545 TEL:0776-29-2661 FAX:0776-29-7843
382f3811-8603-42b1-98c5-c741a26ba258
2024-03-01T09:32:03
https://www.fukui-ut.ac.jp/dousou/notice/entry-4714.html
【第2次募集(最終募集)】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について - 国立大学法人 徳島大学
# 【第2次募集(最終募集)】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について トップ ›記事›【第2次募集(最終募集)】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について 令和2年7月3日掲載 【第2次募集(最終募集)】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について 国の事業として、新たに学生支援緊急給付金給付事業が創設されました。 この度、第2次募集を行いますので、支給要件を満たす申請希望者は、以下の要領に従い申請してください。 (第1次募集に申請し、学生支援緊急給付金を受給した者又は受給予定の者は今回の第2次募集には申請できません。) ただし、各大学に推薦枠がありますので、支給要件を満たしていても申請者全員が支給されるとは限りませんので、予めご了承願います。 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)(PDF 233KB) Q&A(PDF 388KB) 【対象学生】 家庭から自立して(原則として自宅外生)アルバイト収入により学費等を賄っている学生等で、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による影響で当該アルバイト収入が大幅に減少し、大学等での修学の継続が困難になっているもの(「申請の手引き(学生・生徒用)」5ページで支給対象者の要件(基準)を確認してください。) ・学部学生及び大学院学生の正規生で留学生を含みます。 ・留学生については、分からないことがありましたら、学務部国際課までご相談ください。 【給付額】 住民税非課税世帯の学生 20万円 (高等教育の修学支援新制度第Ⅰ区分の受給者以外の学生は住民税非課税証明書の提出が必要です。) 住民税非課税証明書は、学生本人及び生計維持者(父母。父母ともいない場合は、学費や生活費を負担する人を指します)の提出が必要です。 上記以外の学生 10万円 【申請から支給までの流れ】 希望する学生が本学に対して申請を行い、支給要件に該当するかどうか本学で審査(必要に応じてヒアリングを実施)の後、要件に合致すると判断した学生の推薦リストを日本学生支援機構に提供し、日本学生支援機構から直接指定口座に振込されます。支給決定については特に通知しません。口座への振込みをもって支給決定の通知に代えます。 【申請書類等】 下記からダウンロードのうえ、記載例を参考に必要事項を記入し、支給要件を満たすことを証明する書類(「申請の手引き(学生・生徒用)」7ページで確認してください。)と併せて提出してください。 【様式1】【必須】学生支援緊急給付申請書(DOCX 25.7KB)(PDF 130KB) 記入例(PDF 218KB) 【様式2】【必須】学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書(DOCX 19.7KB)(PDF 144KB) 記入例(PDF 391KB) 【様式3】【必須】1ヶ月の生計申告書(XLSX 31.5KB)(PDF 122KB) 記入例(PDF 138KB) 【様式4】【必須】提出書類チェックリスト(XLSX 20.7KB)(PDF 176KB) (留意事項) ※「申請の手引き」7ページの必要書類は、任意提出となっている書類についても、速やかな審査を行う上で必要ですので、原則全てご提出ください。やむを得ない理由により提出できない場合に限り、「申し送り事項」に提出できない理由を記入してください。 ※提出書類に不備がある場合は推薦できませんので、記載内容や必要書類を提出書類チェックリストで確認して提出してください。 ※必要に応じて申請者本人(又はその生計維持者)にヒアリングを行うことがあります。 ※申請内容に虚偽が判明した場合は、支給した給付金を返還していただくことがあります。 【提出期限】 令和2年7月15日(水)必着【厳守】※受付は終了しました ※申請受付は2回に分けて実施。第1回目は終了しています。今回は2回目(最終募集)となります。 ※必着とは、その指定された日までに相手先に届いた場合のみ有効という意味です。郵便ポストに投函する日ではありませんので、余裕を持って提出してください。 【申請方法】 必ず「レターパックライト」で下記の提出先へ郵送してください。 ※書類の提出方法 次の順番(様式4が一番上)に重ねて封筒に入れてください。 【様式4】→【様式1】→【様式2】→【様式3】→【必要書類】(注) (注)【必要書類】のうち、写しはA4判にコピー又はA4判の用紙に貼付願います。 ※封筒の品名欄に「学生支援緊急給付金申請書類在中」と赤で書いてください。 (窓口持参及びスマートフォン等による電子申請では受け付けていません。) 【提出先】 〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地 徳島大学 学務部 学生支援課 学生支援緊急給付金担当 電話:088-656-7111、088-656-4470[平日9:00 - 17:00] 【本学からの連絡方法】 本学から連絡する場合は、教務システムのメール又は電話を使用します。必ずメールを確認するようにしてください。また、電話に出られない場合は、必ず折り返し電話をお願いします。 【文部科学省ウェブサイト】 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』 ~ 学びの継続給付金 ~ https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00686.html 【第2次募集(最終募集)】『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の申請について 徳島大学工学部創立100周年記念誌デジタルブックを公開しました 国立大学法人 徳島大学
387f4dd4-be2d-4c51-899e-bf43f09083b5
2024-03-06T02:16:11
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/21732.html
学校・園活動紹介48「未来を創る子どもたち」~長浜小学校~ | 長浜市
1e20 あしあと # 学校・園活動紹介48「未来を創る子どもたち」~長浜小学校~ [公開日:2021年3月2日] [更新日:2021年3月2日] ID:9811 広報ながはまに毎月掲載している学校・園活動紹介「未来を創る子どもたち」です。 ## 学校・園活動紹介48「未来を創る子どもたち」~長浜小学校~ ### 感謝の心を育む~創立150周年に向けて~ 本校では、「輝く瞳・はずむ声」「笑顔があふれる学校」を合言葉に日々教育活動に取り組んでいます。その中でも、「人の話をしっかりと聴く」や「さわやかなあいさつをする」などを、長小スタンダードとして取り決め、凡事徹底に努めています。 また今年度、児童会では、昇降口に掲示する「長小のみんなにたくさん使ってほしい言葉(ふわふわ言葉)」を全校に募集しました。その結果、「えがおでいよう」、「ファイト」、「やればできる」、「ありがとう」、「がんばれ」の5つの言葉に決まり掲示しました。 本校は、1871年(明治4年) 9月9日に「滋賀県第一小学校」として創立され、令和3年9月9日でめでたく創立150周年を迎えます。この機会に、これまで本校を支えていただいた地域や関係の皆さんに感謝をするとともに、この150年を振り返り、一緒にお祝いする機会にしていきたいと考えています。 そこで、本校後援会をはじめ、関係の皆さんが実行委員会を立ち上げ、各部会に分かれて準備を進めていただいています。10月30日に「創立一五〇周年記念式典」を開催し、お祝いすることに決定しました。 これからも長浜小学校の伝統を大切にし、社会に貢献できる人を育てていきたいと思います。 「ふわふわ言葉」の掲示 長浜子どものちかい・長浜子育て憲章 (画像をクリックするとpdfファイルで表示します。) 長浜市教育委員会事務局教育改革推進室 ## 教育委員会事務局教育改革推進室
3b7d54ce-2ea2-4635-9919-94bbd44e7673
2024-03-02T15:19:17
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000009811.html
金融機関の自己資本充実に関…:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 金融機関の自己資本充実に関する税制研究会 平成16年1月28日 金融庁 # 金融機関の自己資本充実に関する税制研究会(第2回)の議事要旨について 金融機関の自己資本充実に関する税制研究会(第2回)(平成15年11月12日開催)の議事要旨は、別紙のとおり。 お問い合わせ 金融庁Tel 03-3506-6000(代表) 総務企画局政策課総合政策室(内線3182、3716) ## 金融機関の自己資本充実に関する税制研究会(平成15年第2回)議事要旨 中央合同庁舎4号館共用第二特別会議室 ### 3. 議事要旨: 事務局より、前回の会合における議論の整理を行うとともに、財政負担の平準化に係る具体的なイメージとして、納税額との相殺、現金延払い、交付国債の三つについて説明を行った後、自由討議が行われた。 自由討議の概要については、以下の通り。 - ○BIS規制のリスクウェイト上は、繰延税金資産の場合は100%だが、交付国債だと0%になる。現金延払いや未収還付金の場合どうなるのかは明確でないが、国に対する債権であることに鑑みれば、0%ということになるのではないか。 - ○交付国債については、年賦均等償還とする以外にも、期限前償還のトリガーイベントとして、課税所得の発生を設定するなど商品性に工夫をすることが考えられるのではないか。 - ○納税額との相殺と現金延払いは、最終的に還付されることが確定しておれば会計上は同じ性質のものだと思われるが、還付されるかどうか分からないということだと、「未収還付金」として確定せず、繰延税金資産になってしまう可能性もあるのではないか。 - ○国策として金融の再生を図る上では、銀行の収益の改善に、国としてモチベーションを与えることにより、支援を与えるという姿勢が重要ではないか。こうした観点からは、税額が発生した場合にのみ還付が受けられるという方が趣旨にあうものと思われる。 - ○過去16年分の納税額を還付する場合、過去の申告書に基づいて確定させるのか、それとも新たに申告義務を課するのかといった問題が生ずるのではないか。 - ○古い時代の納税に政策的に遡る場合、平時の確定申告に求められる疎明と同様のものを求めるのは難しいのではないか。 - ○欠損金の繰戻還付については、将来減算一時差異の無税化を促進するためのインセンティブとするため、時限的措置にするべきではないか。 - ○個々の金融機関によって、将来減損一時差異の解消度合いが異なっているので、欠損金がいつ発生するかといったスケジュールについても、かなり事情が異なるのではないか。 - ○三点セットの中では、償却・引当の全額損金算入を行うこととされており、それを前提とすれば、個々の金融機関毎に差が生じることはないのではないか。 - ○国民やマーケットからの理解を得るためには、他の政策、例えば集中調整期間や金融機関の株式保有制限を実施する時期等と整合性をとった形での打ち出しが必要ではないか。 - ○無利子であれば、会計上は償却原価法で評価されることとなるが、マーケットからは、あくまで金利で割り引いた形でしか評価されないのではないか。 - ○16年還付を行う上では帳簿の保存期間との関係が議論されることとなるが、国税局の側では保存コストがかかるので、物理的に倉庫が一杯になると帳簿を捨てているのが実態ではないか。 - ○仮想経理の場合における過大納税を返還する場合には、納税者側において修正経理を行った上で減額更正をすることになる。16年の繰戻還付の場合にも、これと同様に金融機関側において何らかの確定申告手続を行わせ、それに基づいて行うということとすれば良いのではないか。
3bfca8e1-e385-440b-a354-76358a2ac56c
2023-08-31T20:47:50
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kikan/gijiyousi/f-20031112yousi.html
島根県:感染症サーベランス(トップ / 防災・安全 / 薬事・衛生・感染症 / 地方機関 / 大田・川本・美郷・邑南 / 感染症)
【県央保健所】 トップ > 防災・安全 > 薬事・衛生・感染症 > 地方機関 > 大田・川本・美郷・邑南 > 感染症 > 感染症サーベランス ## 【感染症発生動向調査(感染症サーベイランス)】 感染症発生動向調査とは、同法に基づき一類から五類及び新型インフルエンザ等の感染症患者を診断した医師から届出をいただき、このデータを元にして、県内や大田圏域(大田市、邑智郡)での感染症の発生を早期に把握したり、流行状況を予測したりするものです。 県内での感染症発生動向調査は、島根県感染症情報センターでみることができます。 島根県感染症情報センター ### 感染症発生動向調査のデータの見方 島根県感染症情報センターで、見ることのできるデータについて、その見方を解説します。 情報には、疾患別の情報(全数を把握するもの)の外、定点報告(一定の医療機関から情報をいただいて、流行予測に役立てるもの)があります。 全数を把握する疾患と定点報告の疾患は次のとおりです。 全数把握・定点報告疾患 定点報告について、今季のインフルエンザの状況を見ながら解説します。 定点からの情報は、全体を把握するものではありませんが、一部の状況を把握することで、その疾患が今、流行しているのか、これから流行するのか、あるいはピークを過ぎたのかといったことを推測することができます。 県内の定点(38箇所の指定医療機関)から、毎週インフルエンザの患者数が報告されます。 報告のあった患者総数を38(指定医療機関数)で割り戻し、1医療機関当たりの患者数を計算します。 この数が1件を超えると(1週間で患者の数が38人を超えると)、流行が始まると言われています。また、10件を超えると注意報か、30件を超えると警報が発令されます。 上記の表をご覧ください。今季のインフルエンザでは、33週(8月10日の週)から流行が始まり、44週(10月26日の週)に注意報が、47週(11月16日の週)に警報が出されたことがわかります。ピークは、48週(11月23日の週)でその後患者数は減少に転じています。 このように、定点からの情報から、今季のインフルエンザの流行状況が手に取るようにかわるのではないでしょうか。 グラフで確認すると更に流行状況がよくわかります。 他の疾患(定点報告の疾患)についても、同様に見ることができます。感染性胃腸炎、流行性耳下腺炎、手足口病などの流行状況についても確認してみてください。 こうした流行予測により、これからどのような疾患に注意すればよいか、予防対策としてどのようなことに心がければ良いかを考えていただければと思います。 ### お問い合わせ先 県央保健所 〒694-0041 島根県大田市長久町長久ハ7-1 TEL:0854-84-9800 FAX:0854-84-9819 [email protected]
40606817-e873-4ccb-bbe5-9335bf7edb19
2023-11-24T17:12:50
https://www1.pref.shimane.lg.jp/bousai_info/yakuji/kikan/kenou_hoken/kansen/survei.html
広報誌「厚生労働」|厚生労働省
## ニュース&インフォメーション 「イクメン推進シンポジウム」「イクメンスピーチ甲子園」を開催しました! ~シンポジウムでは「イクメン企業アワード2016」「イクボスアワード2016」を表彰~ 育児を積極的に行う男性=「イクメン」を応援し、男性の仕事と育児の両立を促進する「イクメンプロジェクト」の一環として、10月18日に「イクメン推進シンポジウム」を、10月19日に「イクメンスピーチ甲子園2016」を開催しました。 ### 「イクメン」推進の意義 男性の育児の促進は、「育児をしたい」という男性の希望の実現だけでなく、配偶者である女性の継続就業や第2子以降の出産意欲にも良い影響を与えます。 企業にとっても、従業員の希望に応え、ワーク・ライフ・バランスを実現させることは、優秀な人材の確保・定着へつなげる重要な経営戦略のひとつといえます。また、男性の育児休業の取得や育児短時間勤務の利用等を契機に、職場内で業務の改善や働き方の見直しが行われ、労働時間の短縮によるコスト削減等が期待できます。 ### 「イクメン企業アワード2016」表彰式 「イクメン企業アワード」は、男性の仕事と育児の両立支援を推進し、働き方の見直しなどにより業務改善を図っている企業を表彰するもので、今年度が4回目となります。 受賞企業はいずれも、男性が育児しやすい職場環境づくりに積極的に取り組み、育児休業の取得実績も多くある企業で、取り組み内容についても業種や従業員規模を問わず参考になる部分がたくさんあります。これらの取り組みをまとめた「受賞企業の取組事例集」はイクメンプロジェクトサイト(https://ikumen-project.mhlw.go.jp/pdf/award_company2016.pdf)からダウンロードできます。両立支援制度を利用しやすい職場環境づくりに向け、ぜひご活用ください。 ### <イクメン企業アワード2016受賞者>(五十音順) #### グランプリ(2社) 株式会社丸井グループ(東京都中野区) リコーリース株式会社(東京都江東区) #### 特別奨励賞(2社) 大成建設株式会社(東京都新宿区) 大和証券株式会社(東京都千代田区) ### 「イクボスアワード2016」表彰式 「イクボスアワード」は、部下の仕事と育児の両立に配慮し、業務効率を上げるなどの工夫をしている管理職=「イクボス」を、企業等からの推薦によって募集・表彰するもので、今年度が3回目となります。 受賞者はいずれも、共に働く部下を大切にしながら働き方の改革を行い、自分を含めたすべての社員にとって働きやすい職場をつくろうと、日々努力されている「イクボス」です。 受賞者のマネジメントのコツをまとめた「イクボスインタビュー集」は、イクメンプロジェクトサイト(https://ikumen-project.mhlw.go.jp/pdf/ikuboss_interview2016.pdf)からダウンロードできます。 ### <イクボスアワード2016受賞者>(五十音順) #### グランプリ(3名) 青森県警察/齊藤重光氏 戸田建設株式会社/森田誠氏 P&Gジャパン株式会社/鷲田淳一氏 #### 特別奨励賞(4名) 株式会社セプテーニ/井上祥子氏 日本オーチス・エレベータ株式会社/日比野寿実氏 株式会社JSOL/三尾幸司氏 コネクシオ株式会社/森下大二郎氏 ### パネルディスカッション 「悩める企業担当者必見!取組先進企業の成功事例とは」をテーマに、「イクメン企業アワード2016」グランプリ2社のほか、愛知県の両立支援の取り組みにおける成功事例が紹介され、多種多様な取り組み内容に参加者は熱心に聞き入っていました。 ※シンポジウムの模様は、イクメンプロジェクトサイト(https://ikumen-project.mhlw.go.jp/project/channel/)にて動画配信をしています。ぜひご覧ください! ### 「イクメンスピーチ甲子園2016」決勝 イクメン本人が、育児の楽しさ・大変さと仕事との両立のための工夫を語る「イクメンスピーチ甲子園」。今年の決勝戦は、「イクメンオブザイヤー2016」内で開催されました。3分間の公開スピーチでは、両立のための工夫、育児の楽しさや大変さが語られ、「イクメンオブザイヤー2016」受賞者が審査員となり、優勝、準優勝、3位を決定しました。
42709a70-778d-422d-b18f-a4bf947fe73c
2020-03-31T09:03:53
https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2016/12_02.html
巨細胞性動脈炎(giant cell arteritis: GCA) |慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 病気を知る > 膠原病と免疫の病気 > 巨細胞性動脈炎 (giant cell arteritis: GCA) # 巨細胞性動脈炎 (giant cell arteritis: GCA) きょさいぼうせいどうみゃくえん ## 概要 巨細胞性動脈炎は、大動脈またはその主要な枝に起こる肉芽腫性動脈炎で、側頭動脈という頭の外側にある動脈がしばしば傷害されることから、別名、側頭動脈炎とも呼ばれます。若年者に発症する高安動脈炎とは対照的に、通常50歳以上の人に発症し、平均年齢は71.5歳です。主に首、肩や太もも、臀部の筋肉が痛くなるリウマチ性多発筋痛症が約50%に併発するといわれています。男女比は、1:2~3と女性に多く、日本人では10万人に1.4人程度の発症頻度といわれていますが、発症した際には失明の原因ともなりうるため注意が必要です。遺伝素因は明らかではありません。 ## 症状 ### 全身症状 倦怠感や食欲低下、体重減少、発熱があります。半分以上の人に発熱がみられますが微熱といわれており、15%程度に39℃を超える高熱が出ます。約10%の人は、これらの全身症状と採血上の炎症反応上昇のみを呈します。 ### 頭痛 3分の2程度の患者さんに、新たに発症した頭痛がみられます。特徴は拍動性・片側性の側頭部痛で、夜間に悪化しやすいことが知られています。また、側頭部に拡張した側頭動脈がみられます(図1)。そのほか、前頭部や頭全体の痛みを訴える人もいます。寛解(症状が落ち着いて安定した状態)・増悪(症状の悪化)を繰り返しながら徐々に痛みの程度としては強くなることが多いです。 図1. 側頭動脈の拡張 ### 咀嚼時の顎の痛み 2分の1程度の患者さんには、新たに発症した咀嚼時のあごの痛みがみられます、巨細胞性動脈炎に特徴的な症状の1つといわれています。 ### 眼症状、視力障害 虚血性視神経症が主な病態とされており、一過性黒内障と呼ばれる一時的に目の前が真っ暗になる症状を自覚する人もいます。巨細胞性動脈炎の10~15%に視力障害がみられるといわれており、失明する患者さんもいるため、注意が必要です。 ### リウマチ性多発筋痛症を合併した場合の症状 巨細胞性動脈炎の患者さんの30~50%にリウマチ性多発筋痛症を、リウマチ性多発筋痛症の10~20%に巨細胞性動脈炎が合併するといわれています。リウマチ性多発筋痛症の症状としては、朝のこわばりが1時間以上続くといわれています。肩や臀部の周囲のこわばりのため、ベッドから起き上がったり、着衣といった動作が難しくなります。また、痛みが出る部位としては、肩周囲が70~95%に、臀部や首周囲が50~70%の患者さんにみられ、一般的には筋痛として自覚されます。この痛みの結果、関節が動く範囲が狭まることがあります。 ### 大動脈とその分枝の病変 巨細胞性動脈炎の10~15%に大血管の動脈病変があるといわれています。その結果として、上肢の運動時の痛み、大動脈瘤、大動脈解離がみられることがあります。また、内頸動脈や椎骨動脈の病変では、一過性の脳虚血、めまい、難聴、脳梗塞を来すこともあります。 ## 診断 発症年齢、採血での炎症反応が高いこと、動脈生検・画像評価での血管炎の証明、リウマチ性多発筋痛症の合併などを総合的に組み合わせて診断します。 ### 発症年齢 比較的に高齢発症であるのが本疾患の特徴であることから、50歳未満での発症はほとんどありません。 ### 側頭動脈生検 巨細胞性動脈炎診断の黄金律(gold standard)で、通常血管炎の異常がある部分が連続していないため、検査の感度を保証するために側頭動脈の5~6cmを採取することが推奨されます。特に、新しく発症した咀嚼時痛がある場合に検査の陽性率が約80%と高くなることが知られています。 病理像の特徴は血管周囲の肉芽腫形成・リンパ球浸潤と弾性板(血管壁を構成する線維)の破壊像です。 ### 画像評価 大血管の血管炎の評価に、MRI(MRA)、PET-CTなどを組み合わせて評価します。PET-CTは自費検査となるため高額でしたが、2018年4月の改定で高安動脈炎または巨細胞動脈炎と診断された患者さんを対象とした場合に限り保険適用として認められました。 また、側頭動脈の炎症の評価法としてエコー検査がありますが、病気の初期の変化は捉え難いことがあるため必要ならば側頭動脈生検と組み合わせての評価が大切です。 ### 診断基準 本疾患の診断基準は存在せず、除外診断が基本です。 診断の参考として、下記の臨床研究のために作られたアメリカリウマチ学会の分類基準が用いられます。先に挙げた症状を来すようなほかの疾患を除外する必要がありますので、疑われる場合には専門医の下での評価が重要です。 アメリカリウマチ学会巨細胞性動脈炎分類基準 発症年齢≧50歳 新しく発症した頭痛 側頭動脈の圧痛、あるいは、動脈硬化症とは無関係に起こった脈拍の減弱 赤血球沈降反応>50mm/時 浅側頭動脈生検で、血管炎を認める ## 治療 基本的に副腎皮質ステロイドホルモンで治療します。一般的には、プレドニゾロンと呼ばれるステロイド製剤で40~60mg/日で開始します。早期からのステロイド治療は重要で、状況を確認しながら2週間程度毎に、1年程度かけて減量・中止します。また、巨細胞性動脈炎の診断が確定している場合、視力障害を避けるため抗血小板剤(低用量アスピリン)を併用することが多いです。すでに視力障害がある場合はシクロホスファミドと呼ばれる免疫抑制剤を使用することもあります。また、注射薬(静脈内注射または皮下注射)である生物学的製剤の使用が試みられており、その中でインターロイキン6(IL-6)受容体抗体であるトシリズマブ(商品名:アクテムラ®)が一定の治療効果を認めたとする報告があり、海外では第3相治験が行われ、ステロイド単独治療に対して、ステロイド離脱時の寛解維持について、優越性がしまされました(Stone JH, et al. N Engl J Med. 2017;377(4):317-328)。海外での成績をうけて、トシリズマブは日本国内でも2017年8月に承認され、ステロイドの減量困難な患者さんの治療に使用しています。 治療後の経過は比較的良好ですが、定期的な画像検査による経過観察が必要です。 ## 生活上の注意 副腎皮質ステロイドは、本来自分の体で作られているホルモンです。したがって自己判断でステロイドを減らしたり、中止したりすると病気を悪化させる可能性があるばかりか、体の中にステロイドホルモンが枯渇した状態を招き、命の危機にかかわることもあります。主治医の先生の指導を守って治療を継続してください。 ## 慶應義塾大学病院での取り組み 当院では難治性側頭動脈炎合併例等、複雑な症例の治療法などの多くの治療実績があります。また、難病に対する原因究明、診療の発展に日夜努力を続けています。 ## さらに詳しく知りたい方へ 巨細胞性動脈炎(難病情報センター) リウマチ情報センター(日本リウマチ財団) 慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内科 文責: リウマチ・膠原病内科 最終更新日:2019年3月5日 ▲ページトップへ # 膠原病と免疫の病気 関節リウマチ 関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA) 関節リウマチの外科的治療 関節リウマチの薬物療法 関節リウマチの生物学的製剤による治療 関節リウマチの内科的治療(分子標的治療:Bio&JAK阻害) 関節リウマチのリハビリテーション 全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus: SLE) 全身性強皮症 (systemic sclerosis: SSc) 多発性筋炎・皮膚筋炎 (polymyositis / dermatomyositis: PM/DM) 混合性結合組織病 (mixed connective tissue disease: MCTD) シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome: SS) 顕微鏡的多発血管炎 (microscopic polyangiitis: MPA) 多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis: GPA) 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis: EGPA) 結節性多発動脈炎 (polyarteritis nodosa: PAN) 高安動脈炎 (Takayasu arteritis: TA) 巨細胞性動脈炎 (giant cell arteritis: GCA) 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis: MRA, rheumatoid vasculitis: RV) IgA血管炎(IgA vasculitis: IgAV)、ヘノッホ-シェーンライン紫斑病(Henoch-Schölein purpura: HSP) クリオグロブリン血症性血管炎(cryoglobulinemic vasculitis: CV) Cogan(コーガン)症候群 (Cogan's syndrome) 抗リン脂質抗体症候群(antiphospholipid syndrome: APS) 乾癬性関節炎 (psoriatic arthritis: PsA) 強直性脊椎炎 (ankylosing spondylitis: AS) 反応性関節炎、炎症性腸疾患に伴う関節炎(reactive arthritis: ReA, arthritis associated with inflammatory bowel diseases) SAPHO症候群 (SAPHO syndrome) ベーチェット病 (Behçet's disease: BD) IgG4関連疾患 (IgG4-related disease: IgG4-RD) 痛風(gout) ピロリン酸カルシウム結晶沈着症(calcium pyrophosphate dehydrate deposition(CPPD)症)、偽痛風(pseudogout) 若年性特発性関節炎(juvenile idiopathic arthritis: JIA) 再発性多発軟骨炎(relapsing polychondritis: RP) RS3PE症候群 (remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema) リウマチ性多発筋痛症(PMR; polymyalgia rheumatica) 成人スチル(スティル)病(ASD; adult Still's disease) 回帰性リウマチ(palindromic rheumatism: PR) サルコイドーシス(sarcoidosis)(リウマチ・膠原病内科) 自己炎症性疾患(autoinflammatory disorders) びまん性筋膜炎(diffuse fasciitis)、好酸球性筋膜炎(eosinophilic fasciitis) アミロイドーシス(amyloidosis)(リウマチ・膠原病内科) 血栓性微小血管障害症(thrombotic microangiopathy: TMA)
504662f6-f3e0-4225-90cd-bc86df011981
2023-06-29T05:55:51
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000614.html
問題例に挑戦しよう | 日本語能力試験 JLPT
ヘッダーへジャンプします メニューへジャンプします 本文へジャンプします ページの先頭です ヘッダーのはじまりです 本文のはじまりです ## 日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)の問題例(もんだいれい) 問題例(もんだいれい)から、日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)の問題(もんだい)の形式(けいしき)がわかります。N1からN5まで、レベル別(べつ)になっています。1つの大問(だいもん)に1つずつ問題例(もんだいれい)があります。ただし、試験(しけん)のときの問題用紙(もんだいようし)とちがうところがあります。 もっと練習(れんしゅう)したい人(ひと)は、『新(あたら)しい「日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)」問題例集(もんだいれいしゅう)』や『日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)公式問題集(こうしきもんだいしゅう)』を見(み)てください。 ※海外(かいがい)では、7月(がつ)の試験(しけん)だけ行(おこな)う都市(とし)や、12月(がつ)の試験(しけん)だけ行(おこな)う都市(とし)があります。こちらで確認(かくにん)してください。 本文のおわりです
515d15fb-db95-4053-8223-d560372bd47c
2024-02-05T03:49:59
https://www.jlpt.jp/samples/forlearners.html
-第53回エコデザインセミナー サステナブル社会の実現に向けた効果的なCSR活動と企業ブランドの構築-環境イベントデータベース 環境らしんばん
280c 第53回エコデザインセミナー サステナブル社会の実現に向けた効果的なCSR活動と企業ブランドの構築 おおさかATCグリーンエコプラザ http://www.ecoplaza.gr.jp おおさかATCグリーンエコプラザからのお知らせ □■おおさかATCグリーンエコプラザ イベント・セミナー情報□■ いつもおおさかATCグリーンエコプラザ(http://www.ecoplaza.gr.jp/) をご愛顧頂き誠にありがとうございます。 おおさかATCグリーンエコプラザでは下記のとおり、セミナーを開催させていただきます。 第53回エコデザインセミナー サステナブル社会の実現に向けた効果的なCSR活動と企業ブランドの構築 ~生活者が評価するCSR活動とは?~ ここ数年、生活者のニーズや価値観は多様になり、様々な社会的課題もますます複雑化、深刻化しています。それに伴い、企業を取り巻く環境も大きく変化してきています。 その結果、企業は社会や環境に配慮しながら経済的活動を行わなければならない、という高度な対応が求められています。こういった活動をうまく戦略的に取り組み、企業のブランド価値を高めることが可能となれば、競争力の強化につなげられるということがわかってきました。 本セミナーでは、サステナブル社会(持続可能な社会)の実現に向けて、生活者が評価する、企業にとって効果的なCSR活動のタイプや、この分野で先進的な取り組みを行っている積水ハウスの事例などを紹介します。 日 時 平成25年12月11日(水) セミナー 14:30~16:30 会 場 おおさかATCグリーンエコプラザ ビオトーププラザ 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11階 参加費:無料 セミナーの詳細については、下記を必ずご確認ください。 http://www.ecoplaza.gr.jp/img/pdf/20131211seminar.pdf お申込:お問合せ NPO法人エコデザインネットワーク事務局 TEL:06-6615-5272 FAX:06-6613-7098 Eメール:[email protected] 皆様のご参加をお待ちしております!
5491dd56-9b4d-4ea7-942f-b95f9abcbe26
2024-03-06T09:02:58
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31032.html
センター長挨拶 - 京都大学男女共同参画推進センター
# センターについてセンター長挨拶 男女共同参画推進センター長の稲垣です。どうぞよろしくお願いいたします。 グローバル化が進む中で、ジェンダー平等やダイバーシティの推進はますます重要になっています。男女共同参画推進センターでは、これまでの取り組みを基盤としつつ、学生や研究者の方々のネットワークを支え活躍の場を広げていけるように、さらに積極的に活動を進めていきたいと思っています。 2022年度より、京都大学では「京都大学男女共同参画推進アクションプラン(2022年度~2027年度)」が策定されました。 ジェンダー平等社会の実現は、多様な視点の共存と相互の寛容性に基づく創造的で豊かな社会の基盤であり、次世代の育成を担う大学はその中核としての役割を求められています。また、人口減少社会において、女性研究者を積極的に育成することは、優秀な人材の確保と大学の活性化にとっても喫緊の課題です。 本学におきましても、ジェンダー平等の理念に基づき、優秀な女性研究者を育成・獲得することは、自由の学風の下で創造的な知の創出をリードする研究大学としてさらに発展していく上で重要な課題です。 これらの達成に向けて策定した新アクションプランの実施を通じて、教職員・学生全体で本学におけるジェンダー平等をさらに推進していきます。 本センターにおいても、このアクションプランの下で新しい事業も含め様々な取り組みを実施するため、本学男女共同参画推進体制の強化を目指して組織再編しました。従前のワーキンググループに替えて、これまでの事業を引き継ぎつつ新たな事業の企画・立案、実施までを担う専門部会を設置し、運営会議、本部会議と調整をとりつつ機動的でオープンな組織にしたいと思っています。 研究生活を続けていく上では困難なことも少なくないと思います。センターでは、待機乳児や病児の保育室の開設、研究・実験補助者の就労支援、学生を対象としたジェンダー科目の実施などの支援のほか、メンター制度を設けてさまざまな相談も受けています。 また、女子学生にとって魅力ある大学であることを知ってもらうために、女子高生車座フォーラムの実施や京大の女性研究者・卒業生の紹介(「京からあすへ」)などの広報活動も行っています。 女子学生・教員の割合は高くない状況ですが、京都大学がのびやかで自由闊達な教育・研究の場であるように、センターとしても取り組んでいきたいと存じます。皆さまのご協力をいただけますよう、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 理事・副学長 稲垣 恭子 2800 14b 0
55b50c80-6420-4a54-8e64-2402bcac4f4b
2024-03-03T18:34:11
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/about/greeting/
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 学内のSDGs活動を奨励する「SDGs推進表彰(President Award)」表彰式を挙行 ## 学内のSDGs活動を奨励する「SDGs推進表彰(President Award)」表彰式を挙行 本学は3月10日、岡山大学SDGs推進表彰(President Award)の表彰式を創立五十周年記念館で挙行しました。この推進表彰はSDGs推進本部が学内におけるSDGs推進のための取り組みを普及推進するため創設。教育、研究、職場環境改善、学生グループの4分野から取り組みを募集し、25件の申請の中から優秀賞4件、奨励賞12件の計16件の取り組みを表彰しました。 優秀賞には、農学部の「SDGsを指向したグローカルな実践型地域連携教育プログラムの展開」、岡山県クラスター対策班(OCIT)の「新型コロナウイルス感染症の感染防止対策及びクラスター対策」、岡山大学TABLE FOR TWOの「TABLE FOR TWO」、SHARE&CHILL!!の「ベトナム人技能実習生に対する日本語学習・文化交流活動の支援」を選びました。表彰式で槇野博史学長は、これまでの4年間の本学の取り組みを説明し、「SDGsが学内で普及し、受賞した各団体の活動が起爆剤となって、本学のSDGs達成に向けた活動の活性化につながることを期待します」と述べました。 表彰式終了後、優秀賞を受賞した4団体と学長らで懇談会を開催。槇野学長、高橋香代理事(企画・評価・総務担当)、狩野光伸副理事(SDGs推進担当)らが参加し、受賞団体の活動内容や活動に至ったきっかけ、活動を通して感じていること、今後どのように活動を広めていくかについて情報交換しました。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、オンラインでのイベント開催など従来とは異なる活動を行ったという声が相次ぎ、新しい方法での活動推進を模索していることを共有し合いました。またそれぞれの活動の構成員にとどまらず、学内構成員や地域まで広めていきたいなど意見が交わされ、今後活動を進めていくにあたり有意義な場となりました。狩野副理事は「岡山ならではの特色も大事にしつつ、皆さんの活動が全国に広がっていくような活動になることを願います」と締めくくり、活動の輪が広がることに強い期待感を示しました。 今後も本学は、SDGs推進研究大学として、こうした学内におけるさまざまな取り組みを奨励することで、SDGs達成に向けた取り組みの一層の普及推進に努めてまいります。 ○表彰団体と取組概要はこちら 【本件問い合わせ先】 SDGs推進本部(総務・企画部社会連携課)(TEL:086-251-8374)
5d938535-fc5d-4673-b919-95ed0efd0cc2
2022-04-27T08:40:04
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2021/03/004633.html
トップ 月刊 経団連 トランスコスモス # 月刊 経団連 トランスコスモス 資本金 290億6,596万円 設立 1985年6月18日 従業員数 グループ 15,414名 本体 8,498名(2014年9月末現在) 本社所在地 〒150-8530 東京都渋谷区渋谷3-25-18 事業内容 BPOサービスの提供 URL http://www.trans-cosmos.co.jp/ 当社は、1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めている。 現在は、お客様企業のコスト削減を支援するため、コンタクトセンター、人事・経理・営業バックオフィス、受発注、SCM(サプライチェーン・マネジメント)、システム開発および運用などのサービスを提供している。また、お客様企業の売上拡大を支援するため、ビッグデータ分析、インターネット広告、ウェブサイトの構築および運用、スマートフォンやソーシャルメディアの活用、テレマーケティングなどのサービスを、アジアを中心に世界26カ国、145の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求しつつ提供している。さらに、世界規模でのEC(eコマース=電子商取引)市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品とサービスを世界45カ国の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供している。 #### お客様企業の「グローバルBPOパートナー」を目指して 船津康次 トランスコスモス 会長兼CEO 当社は「お客様の満足の大きさが我々の存在価値の大きさであり、ひとりひとりの成長がその大きさと未来を創る」を経営の基本理念に掲げ、お客様企業の売上拡大とコスト削減に貢献するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを提供しています。当社のサービスは、時代の進化やお客様企業のご要望にあわせてかたちを変え、技術やソリューションを取り入れながら、日本から海外へと成長してきました。2016年には創業50周年を迎えますが、ひとえに、お客様企業をはじめ、パートナー企業や協力会社、関係者の皆様のおかげであると、深く感謝いたしております。 経団連の活動を通して、会員の皆様のご指導ご鞭撻を賜りながら、グローバルBPOパートナーとしてさらなる飛躍を目指してまいります。 よろしくお願い申しあげます。
5e588b4c-bbc0-4ce3-84d6-61803bc91574
2024-01-01T11:38:14
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2015/07_05newface6.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2008年度バックナンバー> 町民文化祭芸能発表 大成会場開催! 11月8日(土)大成町民センター大ホールにおいて町民文化祭芸能発表会が開催されました。 この日にむけて一生懸命練習した様子がうかがえるほど、完成度の高いお遊戯や、コーラス等に、どの出演者にも盛大な拍手と歓声があがっていました。 久遠神楽をラストに今年も文化祭が幕をおろしました。 みなさんご苦労様でした! ▲大成会場内潟部門長の挨拶                           ▲瀬棚区から人気バンドがやってきた!なんだかんだバンド ▲大成保育園ほし・ひよこ・チューリップ組によるお遊戯            ▲ちょうちょう組によるお遊戯 ▲ことり組によるお遊戯                                ▲久遠小学校による全児童コーラス ▲女性団体連絡協議会員による大成音頭                    ▲佐藤流三絃会 津軽三味線 ▲大成中学校によるコーラス                            ▲大成中学校吹奏楽部による演奏 ▲久遠小学校2年生による舞踊                          ▲長磯・平田内小学校合同によるコーラスと楽器演奏 ▲郷土芸能 北海久遠太鼓                            ▲郷土芸能 久遠神楽
698af2b0-3630-4648-8721-f74aa7b84c50
2024-02-21T06:17:38
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article716.html
地球温暖化とヒートアイランドをめぐる講演会を開催します | 明治学院大学 “Do for Others”
HOME イベント 地球温暖化とヒートアイランドをめぐる講演会を開催します ## 地球温暖化とヒートアイランドをめぐる講演会を開催します ### 第一回 みなと環境にやさしい事業者会議 講演会 開催日 8月8日(火) 時間 14:00 - 16:30(13:30開場) 場所 高輪区民センター ホール (白金高輪駅1番出口すぐ・高輪コミュニティーぷらざ内) ※入場無料です。 講演 「地球規模の異常気象と地球温暖化」 講師:木本 昌秀 氏(東京大学・気候システム研究センター教授) 「東京におけるヒートアイランド現象とクールルーフ推進事業」 講師:山口 隆子 氏(東京都・環境局都市地球環境部計画調整課) 本学が幹事法人として参加している「みなと環境にやさしい事業者会議」(mecc)では、このたび講演会を開催することになりました。 (mecc・・・minato eco-conscious consortiumの略) 今回は、地球規模の気候変動の解析においては内外で高い評価を得ている木本昌秀氏にお話をいただくことになりました。東京大学において、地球シミュレータを使った実験を指揮されるなど、グローバルな視点から地球温暖化問題を考察されていらっしゃる方で、この世界の第一人者です。 また木本氏のほか、東京都の山口隆子氏より東京都のヒートアイランド現象をめぐるお話とご提案もいただきます。 多くのご来場、お待ちしております。 ●詳細はこちら(事業者会議ホームページ) http://www.eco-plaza.net/mecc/index.html
6f57e8f7-e357-48ea-86e6-c9e80011fc9a
2024-03-06T01:50:27
https://www.meijigakuin.ac.jp/event/lecture/archive/2006-08-08.html
商学部の陶山ゼミ生が2016年度日本学生経済ゼミナール関西ブロック滋賀大学大会〔11月20日〕において優勝しました!|関西大学 商学部 商学研究科
#### カテゴリー ### 商学部の陶山ゼミ生が2016年度日本学生経済ゼミナール関西ブロック滋賀大学大会〔11月20日〕において優勝しました! 2017.01.24 平成28年11月20日(日)に滋賀大学で開催された、「2016年度日本学生経済ゼミナール関西ブロック滋賀大学大会」において、関西大学商学部から参加した陶山計介ゼミの学生が3つの分科会で見事、優勝しました! 日本学生経済ゼミナールとは、国内最大規模の学術組織であり、「研究活動の促進」と「他大学の学生との交流」を理念に掲げ、経済・経営・商学部系の学生に日頃の研究成果を披露する学術大会です。 関西ブロック大会は、関西地区の学生を対象とした、例年多くのゼミナールが参加している歴史のあるプレゼンテーション大会であり、今大会には約100チームが参加し、16の分科会に分かれて審査が行われました。 Team BUZZ (大山紗世さん、助田愛永さん、住竜宏さん、新田真紀子さん)は、分科会13番において「新製品普及におけるメディア戦略の導出」というテーマで優勝。 Team Place Branding (杉田惠美さん、武山春仁さん、沼田真奈さん、枡中日菜さん、宗石真季さん)は、分科会6番において「経験価値マーケティング 若者の旅行需要開拓における戦略の導出」というテーマで優勝。 Team EAT& (川合陵之さん、北野有紗さん、榊知也さん、福井佐奈さん、藤岡美咲さん)は、分科会14番において「ブランド拡張戦略 大阪王将におけるブランド拡張成功要因の解明」というテーマで優勝。 記事・写真提供 : 商学部 陶山 計介教授
7343959c-f584-457a-a06d-173499a93426
2024-03-04T02:43:07
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2017/01/2016-1.html
エリカ・シューハート教授講演会
HOME  >活動報告> エリカ・シューハート教授講演会 ## エリカ ・ シューハート教授講演会 【日時】 2007年11月12日(月) 15:00~16:40 【場所】 東京大学本郷キャンパス法文1号館311教室 【講演者】 Erika Schuchardt氏 (ハノーヴァー大学名誉教授) 【司会】 島薗進 (東京大学教授) 【講演テーマ】 死生の危機を超えて - ベートーベンの作品からスピリチュアルケアを考える - 【主催】 東京大学大学院人文社会系研究科グローバルCOEプログラム 「死生学の展開と組織化」 【招聘元】 臨床パストラルケア教育研修センター(理事長:W. キッぺス) 【言語】 英語 「死生の危機を超えて――ベートーベンの作品からスピリチュアルケアを考える」 2007年11月12日、午後3時から4時40分まで、本郷キャンパス法文1号館311教室において、ドイツのハノーファー大学教授のエリカ・シューハート(Erika Schuchardt)教授による特別講義が開催された。シューハート教授は、教育学、心理学の立場から「人生の危機の克服」について考察するとともに、その考えを社会政策に移すべく、ドイツの国会議員をも務めたことがある実践的な研究者だ。 この度、シューハート教授はベートーベンを例にとって、人生の危機の克服がどのようになされていくのか、そのモデルについて論じた。これは間近な死に向き合った人々の心理を論じ、すでに古典となりつつあるエリザベス・キュブラー=ロスの『死と死にゆく過程について』(邦訳『死の瞬間』)を踏まえ、スピリチュアル・ペイン、およびそれとの格闘について、広く「人生の危機」を視野に入れながら論じたものである。 人生の危機は人生のチャンスでもある。〈「障害がある/疎外されている」という状態があるのではなく、社会環境が日々、繰り返し障害を生み、人々を周辺に追いやっている〉――これが教授の「基本テーゼ」だ。そこから、必然的に〈危機には隠された豊かさがはらまれ、危機に遭遇した人は社会に挑戦する〉という「相補テーゼ」が導かれると教授は論じる。ベートーベンは苦しみを受け止め、その人生の危機を通り抜けることによって、偉大な創造の道を切り開いた。 ハイリゲンシュタットの遺書の末尾には、以下のように記されている。「いつの日か――神よ、いつの日か――自然の殿堂で、そして人間の殿堂で、もう一度その喜びを感じることが出来るだろうか」。そして「決してない?――ない――それはあまりにも過酷です」と結ばれている。だが、「苦難を通り抜けて高みへ」というベートーベンの経験は、長い学習のプロセスを経て、第9交響曲と「ミサ・ソレニムス」へと至りつく。それは、人生の危機を克服する螺旋状の学習プロセスという教授のモデルを実証するよい例となる。 しかし、モデルは少数の例から恣意的に作られたものではなく、多数の資料の分析を踏まえている。それぞれの時代に特徴的な危機は変化していく。ドイツでは、1970年までは「障害」が、80年まではガンやアルツハイマー症のような「長期にわたる疾病」が、90年までは離婚などの離別が、2000年までは性別虐待などが特徴的な人生の危機だった。こうした人生の危機がどのように取り組まれてきたか、教授は2000件以上の生活史を集めて分類リストを作り、研究素材としている。 こうした研究に基づき、シューハート教授が構成した危機対処の学習プロセス・モデルは、螺旋状に展開する8つの段階として示される。すなわち、第1螺旋局面「不確かな状態」、第2螺旋局面「確信」、第3螺旋局面「攻撃性」、第4螺旋局面「交渉」、第5螺旋局面「抑うつ状態」、第6螺旋局面「受容」、第7螺旋局面「活動性」、第8螺旋局面「連帯」である。理想的な展開の場合、こうした諸局面を経過することによって、偉大な創造性が達成される。だが、こうした戦いを経るとしても、最終的に重荷がなくなるということではない。むしろ重荷とともに生きること、それを新しい課題として引き受けること、それも個人的に受け止めるとともに、連帯的/集団的にも受け止めることが隠れた豊かさを露わにしていく結果を導くのだと論じられる。 講演後の討議においても、シューハート教授は質問者と真剣な対話を行い、相手から「生きる力」を引き出すべく、啓発者としての役割を果たそうとしておられる様子が印象的だった。死生学が生涯教育と重なりあうような領域でのユニークな試みについて、対話を通して学ぶよい機会となった。 文責:  島薗進  (当COE拠点リーダー) 山崎浩司(当COE事業推進担当者) HOME  >活動報告 > エリカ・シューハート教授講演会
7eaf1f89-6658-400a-af22-c3464c275a3a
2012-01-10T08:33:10
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/ja/gyouji/k071112.htm
平成24年度 面接道場を実施しました。 | 島根大学 教育学部
# 平成24年度 面接道場を実施しました。 平成24年度「面接道場」が8月8日(水)、島根大学教育学部棟において開催されました。この「面接道場」は、9月から始まる教育実習4を目前に控えた教育学部3年生が、学部教育活動評価委員という、いわば「働くことのプロ」の方々と出会うなかで、『社会人としての基本的な資質や、子どもの前に立つうえで必要な「教師力」を向上させること』を目指すものです。平成18年度より継続的に実施しており、今年で7回目となります。 ■事前指導(学部内にて) - 7月20日(金)16:15~17:45 - ■当日の様子 - 8月8日(水)10:00~16:00 - 原則として学校教育実習での配当学級ごとに分け、4~8名の28班を編成し、1セッション60~70分(2部構成)の集団面接を行いました。 第1部「セルフプレゼンテーション」(30~35分) これまでの大学生活を振り返り、1000時間体験学修や課外活動など、重点的に取り組んだこと、あるいは学校教育実習を目前に控えたいまの自己の課題、今後どのような教師、あるいは社会人を目指すかなどについて、1人2分程度でセルフプレゼンテーションを行いました。面接委員からは、プレゼンテーションの内容、学生の姿勢に対し、さまざまなアドバイスをいただきました。 第2部「グループディスカッション」(30~35分) 面接委員から与えられた課題(面接委員が実際に経験されたトラブルへの対応など)について集団討議を行いました。事前に学生の中で司会者を決めており、司会者を中心に討議を進めていきました。終了後、面接委員から「実際には、このように解決した」ということをお話いただき、併せて、学生の議論の進め方、内容についてご講評いただきました。 振り返り 面接終了後、学生は各自振り返り(コメントシート記入)を行いました。面接の事後分析を行うとともに、学校教育実習4への意識を高めました。 評価委員(面接委員)と学部教員の懇談会 全面接終了後、各面接室において、評価委員と学部教員の懇談会が行われました。評価委員の方から実施方法や学生教育のあり方等についてご意見・ご指導をいただき、大変貴重な会となりました。 最後になりましたが、面接委員をお引き受けいただいた「学部教育活動評価委員」をはじめ関係各位に、この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。 戻る
83b4dfd2-e9e9-4594-a917-f42a37d525b7
2023-09-28T09:00:14
https://www.edu.shimane-u.ac.jp/fd/fd_kensyukai/24rireki/x2012.08.08.html
防災ラジオについて/八女市ホームページ
ホーム 暮らし・手続き 防災・防犯・安全 防災 防災ラジオについて # 防災ラジオについて ## 防災ラジオを受領していない方へ 防災ラジオは、八女市に住民登録のある世帯主へ無償配付しています。転入された方や隣組未加入の方などでラジオを受領されていない方は、防災安全課または各支所まちづくり推進係へお越しください。 その他、福祉施設など、市長が必要と認める施設等へ無償配付を行っています。 ## 市民生活に大切な情報を提供します 防災ラジオは、市民の方へ情報をいち早く伝えるために、ラジオを聞いていなくても、自動でスイッチが入る機能があります。 避難情報や大規模災害発生情報など、住民の生命、身体、財産にかかわる重要な情報については自動起動し、緊急放送を大音量でお知らせします。命にかかわる大切な情報ですので、防災ラジオは受信状態のよい場所に設置されますようお願いします。 また、朝の7時、昼の12時20分、夜の20時00分にも自動起動し、市からのお知らせを中音量で放送します。その他、地域で火災が発生した場合は、地域ごとに発生情報をお知らせします。 なお、電波の受信状態が悪いと自動起動しないことがありますので、受信状態の良いところへ再設置してください。市からのお知らせが終わればラジオは自動停止しますが、同様の理由で、まれに自動停止しないことがあります。その場合は、最長30分流れた後に自動停止します。なお、ラジオの電源の入り切りの操作をすれば、手動で停止させることもできます。 ## 防災ラジオの有償配付を行っています 防災ラジオは、市内に事業所をお持ちの方や市外の方のほか、2台目をご希望の方には、有償配付を行っています。 価格は1台4300円(ACアダプター、外部アンテナ付)です。ACアダプター単体は1300円、外部アンテナ単体は600円です。 ## FM八女放送が聞きづらい世帯はありませんか FM八女(80.1メガヘルツ)は市内の3カ所に送信所を設置して放送を行っていますが、ビル陰、山陰など電波が届きづらい場所があります。ご自宅でラジオのアンテナ、またFM防災ラジオに付属している外部アンテナを使っても放送が聞きづらい方、自動起動しない方は、本庁防災安全課、また各支所まちづくり推進係までお知らせください。 ## 転出・転居される人へ 八女市から転出される人は防災ラジオを返却していただきます。転出の手続きの際に、本庁防災安全課または各支所まちづくり推進係までお持ちください。 また、八女市内の地域間で転居をされる場合(例:旧八女市から旧上陽町、旧黒木町から旧矢部村など)は防災ラジオの設定変更または交換をする必要がありますので、転居先の本庁または各支所へ防災ラジオをご持参ください。新住所に対応した設定変更または交換を行います。 ## この記事に関するお問い合わせ先 防災安全課 消防防災係 〒834-8585 福岡県八女市本町647番地 電話番号:0943-23-1731 ファックス:0943-23-2583 お問い合わせはこちら 防災 ## 目的・場面別で探す - 妊娠・子育て - 入園・入学 - 結婚・離婚 - 就職 - 福祉・介護 - 住む・引っ越し - ごみ - おくやみ HOMEへ
8a602119-36a5-4f61-ae64-eeb842a3efc8
2024-02-27T05:59:38
https://www.city.yame.fukuoka.jp/kurashi/16/4/1457320361739.html
豊前市公式ホームページ/固定資産税
1d5d  トップ > 税金 > 固定資産税 > 固定資産税 # 固定資産税 固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に土地、家屋(住宅、倉庫、店舗、事務所等)、償却資産(事業のために用いている構築物、機械等)を所有している方が、その資産の価格に応じて納める税です。 ## 固定資産税のあらまし ### 納税義務者 1月1日(賦課期日)現在において、固定資産課税台帳に登録されている土地、家屋、償却資産を所有している方です。 ### 税額の算出方法 課税標準額×税率(1.5%)=税額 ### 免税点 土地、家屋および償却資産それぞれの課税標準額の合計額が次の金額に満たない場合には、課税されません。 土地:30万円 家屋:20万円 償却資産:150万円 ### 納期 第1期:5月1日から5月31日まで 第2期:7月1日から7月31日まで 第3期:12月1日から12月25日まで 第4期:翌年2月1日から2月末日まで (土曜日・日曜日・祝祭日に重なる場合は、その翌開庁日) ### 縦覧 固定資産課税台帳に登録されている価格等の内容を毎年4月1日から5月31日までの間、関係者の方々に御覧いただいております。(土曜日・日曜日・祝祭日に重なる場合は、その翌開庁日) ※納期及び縦覧は変更される場合があります。市報等ご覧のうえ確認してください。 ### 路線価の閲覧 「資産評価システム研究センター」のホームページ全国地価マップで閲覧することができます。 ## 固定資産税適正課税のためのご協力のお願い 固定資産税は毎年1月1日が課税の基準日です。 次の場合は税務課固定資産税係にお知らせください。 ### 家屋を壊した場合 家屋を壊した場合は、家屋・土地の固定資産税の評価が変わる場合があります。 また、登記されている家屋の場合は、登記所(豊前市の場合は福岡法務局行橋支局)にて滅失登記の申請を行ってください。 ### 土地の状況を変更した場合 土地の状況を変更した場合(田・畑を埋めて宅地にした等)は、土地の固定資産税の評価が変わる場合があります。 ### 固定資産税を納めている方が亡くなった場合 土地・家屋の所有者(または納税管理人になられている方)が亡くなった場合は、手続きが必要です。 まだお済みでない方は固定資産税係にお越しください。 ### 事業用資産(償却資産)を取得、滅失等した場合 償却資産の申告が必要です。詳しくは「償却資産の申告について」をご覧ください。
8afa8d4e-10c6-42c9-a522-847cd296c6f4
2023-06-20T07:25:23
https://www.city.buzen.lg.jp/zei/kotei/koteisisan.html
九州国立博物館 | 博物館情報:特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』の入場者が7万人を突破しました
特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』の入場者が7万人を突破 7万人目のお客様は、北九州市の大森梨津子様(中央)と原田文子様 平成24年7月10日(火)から開催している特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』の入場者が8月30日(木)に7万人を突破し、記念セレモニーを開催しました。 7万人目のお客様は北九州市門司区の大森梨津子(おおもり りつこ)様とご友人の原田文子(はらだ ふみこ)様です。大森様は前期(8月5日まで)にもご来館いただいたそうで、2回見たいほど魅力的な展示だったとおっしゃっていただきました。表装をされるということで、古い表具に大変ご興味があるとのこと。後期の展示の中にもお目当ての展示品があるとおっしゃっていました。 大森様に誘われ初めて来館されたという原田様は、九博独特の「建物にも感動しました。」「誘ってもらってラッキーだった。」と喜ばれていました。 記念セレモニーでは副館長の森田稔より図録と記念品(クリアファイル等)が贈呈されました。 特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』は9月2日(日)まで、3階特別展示室にて開催しています。いよいよ今週末までの開催です。百花繚乱たる日本絵画の世界をこの機会にぜひご覧下さい。皆様のご来場を心よりお待ちしています。 記念品(クリアファイル、マルチタオル、茶飴、一筆箋)
8d4612e5-2920-4929-9e0b-ac66e3c559c8
2023-06-28T02:09:03
https://www.kyuhaku.jp/news/news_120830.html
ETCカードの利用及びインターネット取引に係るクレジットカードの利用に関する契約|国税庁
ホーム 国税庁等について 組織(国税局・税務署等) 仙台国税局 調達情報 ETCカードの利用及びインターネット取引に係るクレジットカードの利用に関する契約 (1)件名 ETCカードの利用及びインターネット取引に係るクレジットカードの利用に関する契約 (2)公募内容等 「公募についての説明書」のとおり。 (3)各省各庁から指名停止等を受けていない者(仙台国税局総務次長が特に認める者を含む。)であること。 (4)経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が確保されている者であること。 ### 3 契約条項を示す場所 仙台国税局総務部会計課用度係 ### 4 申込書の提出期限及び提出場所 (1)提出期限 令和2年1月16日(木)午前12時00分 (2)提出場所 仙台国税局総務部会計課用度係 ### 5 契約書作成の要否 作成を要する。 ### 6 申込書の無効 本公告に示した参加資格のない者の提出した申込書は無効とする。 ### 7 その他 詳細は「公募についての説明書」による。 以上公告する。 仙台市青葉区本町三丁目3-1 仙台国税局総務部次長 後藤 仁志
91e5518b-d3ce-490a-abb0-59aae3c54d5b
2019-12-19T03:15:02
https://www.nta.go.jp/about/organization/sendai/chotatsu/buppin/191218.htm
南山大学 シラバス検索用
鹿野 緑 渡辺 義和 KAISER Meagan 伊藤 実里 木村 春美 水野 眞紀 鈴木 寿摩 他の科目との関連 履修対象学科 総合政策 副題 授業概要  英語リテラシーIIAは英語リテラシーIIBと連携して、論理的な読み・書きのリテラシー能力を養成する講義である。英語リテラシーIIAはリーディングを中心とする、IAの継続講義である。 学修目標  次のようなスキルを備えたfluent and active readersになることを、目標とする。英語リテラシーIAで学んだことを基礎に、以下のようなスキルをさらに高度なものへと高めていく。 ・general Englishから徐々にmedia Englishやacademic Englishを読むことができるようになる。 ・英語で書かれたテクストから、内容・情報を「正しく」「速やかに」把握することができる。 ・正しく速く読むための読解の方略を使うことができる。 ・テクストの構造を捉えながら、論理的に読みすすめるcritical readingの力をつける。 ・読解を支える語彙力・文構造把握力をつける。 ・読み取った内容について理解を深め、自らの意見を持つことができるようなactive readerとなる。 なお、習熟度によって、基礎固めからコンテント重視の発展型授業まで目標の焦点は異なる。英語リテラシーIIBでのライティング産出活動と連携した内容となる。 授業計画 週 内容 1 シラバスに従って一学期の概要説明および授業計画、課題、テキスト等の説明 春学期の期末試験の復習 サマーリーディングについてのディスカッション リーディング課題1のプレリーディング 2 リーディング課題1の内容理解とディスカッション リーディング課題2のプレリーディング 3 リーディング課題2の内容理解とディスカッション リーディング課題3のプレリーディング 4 リーディング課題3の内容理解とディスカッション リーディング課題4のプレリーディング 5 リーディング課題4の内容理解とディスカッションALC Net提出期限その1 6 Quiz 1 & テーマに基づいた映像作品から学ぶ リーディング課題5のプレリーディング 7 リーディング課題5の内容理解とディスカッション リーディング課題6のプレリーディング 8 リーディング課題6の内容理解とディスカッション リーディング課題7のプレリーディング 9 リーディング課題7の内容理解とディスカッション リーディング課題8のプレリーディングALC Net提出期限その2 10 リーディング課題8の内容理解とディスカッション リーディング課題9のプレリーディング 11 リーディング課題9の内容理解とディスカッション 12 Quiz 2 & テーマに基づいた映像作品から学ぶ リーディング課題10のプレリーディング 13 リーディング課題10の内容理解とディスカッション 14 ALC Net内容の復習ALC Net提出期限その3 15 一学期の復習 授業時間外の学習(準備学習など) 各週のリーディング課題を事前に読み、その内容のまとめ(自分の言葉で書くこと)、内容に関する自分の見解、さらに内容や英語に関する質問も書き添えて提出すること。 評価方法 授業取組 15%、課題 15%、Quizzes 20%、ALC Net 10%、期末試験 40% テキスト 担当教員が学期開始時に指示する。 その他
9249e551-0c61-4ec7-9199-5f6ede4af506
2013-03-28T18:07:56
https://office.nanzan-u.ac.jp/SYLLABUS/2011/SYLLABUS/20110201264.htm
トップ 月刊 経団連 カバヤ食品株式会社 # 月刊 経団連 カバヤ食品株式会社 (PDF版はこちら) 資本金 1億円 設立 1946年12月 従業員数 790名(2019年3月現在) 本社所在地 〒709-2196 岡山県岡山市北区御津野々口1100 事業内容 菓子の製造・販売 URL https://www.kabaya.co.jp/ 当社は、第2次世界大戦後1946年に岡山市で創業した。モノも希望も、あらゆるものが足りなかった時代に、「日本の会社がつくったもので、日本を元気にしたい」という思いからカバヤキャラメルを発売し、日本の子どもたちに笑顔と夢を届けた。「Give me chocolate」から「We have caramel」、「世の中が豊かになるなら、なんだってやろう」。これをカバヤ食品の合言葉に、これまで事業を展開してきた。 それから70年後の2016年4月、日本カバヤ・オハヨーホールディングスが発足。あらためてグループ共通の経営理念を掲げ、「真の欲求を究めて、ホンモノをカタチにする」ことを誓った。今まで培ってきた「現場のチカラ」と「技術」を基に、決して目先にとらわれることなく、誠実に、愚直にものづくり、そしてサービス向上に取り組んでいる。 必要なのは、情熱と粘り強くやり抜く覚悟。あらゆる可能性を追求し、世のため人のために尽くし、人として、企業として成長し、消費者にホンモノを提供していく。 現在、主に2つの拠点で菓子を製造。本社岡山工場では、チョコレート、清涼菓子、グミ、キャンディ、焼き菓子、玩具菓子。関東工場・関東第二工場(茨城県)では、チョコレート、清涼菓子、素材菓子、玩具菓子を製造している。新たな経営理念のもと、「おいしさ」「健康・美」「たのしさ」をテーマに商品開発を進めており、従来の慣習・慣例にとらわれない発想で生産ラインにおける新技術にも取り組んでいる。 #### 新しい価値・感動を創出するブランド構築を目指す 野津基弘 カバヤ食品 社長 2016年4月、当社の持株会社として日本カバヤ・オハヨーホールディングスを設立しました。当グループは食品メーカーを主軸に、住宅、物流、IT、ゴルフ場、ペットショップ運営、教育事業など幅広い展開により、人の喜びと豊かさにつながる商品・サービスの提供に努めています。 ホールディングス化により、あらためて戦略と方向性を示し、新しい価値・感動を創出するブランドの構築を目指しています。「事業は人なり」。日本で生まれた企業だからこそ世界をリードする国際競争力を持ち、世界に通用する人を創出する企業として歩んでまいります。経団連会員の皆様、何とぞご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申しあげます。
942ff24c-a074-4bdc-bfdf-c3c156ab3e5d
2024-01-01T11:36:10
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/06_newface1.html
スマートフォン・タブレットで広報「やえせ」がご覧になれます!! | 八重瀬町
# スマートフォン・タブレットで広報「やえせ」がご覧になれます!! # スマートフォン・タブレットで広報「やえせ」がご覧になれます!! 公開日 2019年03月19日 「広報やえせ」をより多くの皆さんにお届けできるよう、スマートフォンやタブレット専用アプリ「マチイロ」で配信をしております。 この無料アプリをダウンロードして登録すると、毎月の発行日にお知らせが届き、いつでもどこでも「広報やえせ」を読むことができます。 ## アプリのダウンロード方法 ○「マチイロ」を利用するには専用アプリのダウンロードが必要です。下記QRコードを読み込んでください。 ※QRコードがうまく読み取れない場合は、AppStore(iPhon、iPad)もしくはGooglePlay(Android端末)で「マチイロ」と検索してダウンロードください。 ○インストール後、簡単な個人設定があります。設定の「お住まいの地域」で「沖縄県八重瀬町」をお選びください。
9876e053-1686-45b5-a53b-22869afce0a7
2023-07-31T08:51:17
https://www.town.yaese.lg.jp/docs/2018031400018
-★中学生向け「聞き書き」プログラム★ 「きく・かく・えがく ~東京のふるさと・自然公園~」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
★中学生向け「聞き書き」プログラム★ 「きく・かく・えがく ~東京のふるさと・自然公園~」 東京都環境局 https://www.kikigaki-jr.net 東京都は、あきる野市、檜原村及びNPO法人共存の森ネットワークと連携し、「きく・かく・えがく ~東京のふるさと・自然公園~」を開催します。 この催しは、都内(一部を除く)の中学生が、東京の自然公園が広がるエリアで働き、暮らし、自然との関わり方を熟知している「名人」の知恵や技術、生き方などについて「聞き書き」を行うことを通じて、自然公園が広がるエリアと都内のその他エリアとの交流、青少年と熟年者の世代間交流を図るものです。 2年目となる今年は、夏休みに聞き書き体験を行います。中学生の皆さん、ぜひ奮ってご応募下さい。 ■スケジュール 2019年 8月15日(木曜日) 参加者募集締め切り 2019年 8月25日~27日(日曜日~火曜日)聞き書き取材と自然体験 ○2泊とも自然休養村山渓(あきる野市)に宿泊し、あきる野市と檜原村の名人(林業、農業、昔の暮らしなど)への取材などを行います。 2019年11月23日~24日(土曜日~日曜日)取材の成果発表と表彰 ○戸倉しろやまテラス(あきる野市)に宿泊し、発表会の準備、影絵上演などを行います。 ※宿泊先へのお問い合わせはご遠慮下さい。 ※参加者には8月と11月の両方のプログラムに参加頂きます。 ■応募と選考 ○応募対象:都内(ただし、自然公園区域に全域または一部地域が指定されている市町村を除く。)在住の中学生 【対象区市村】 東京23区、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、国分寺市、国立市、狛江市、清瀬市、東久留米市、稲城市、西東京市、青ヶ島村 ○応募人数:20名 ○応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上、応募動機を書いた作文(400字程度)を添えて、下記提出先に郵送またはFAXでお送りください。 ※応募用紙は、HPからダウンロードしてください。 ○提出先 :「きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~」実行委員会事務局宛 〒156-0043 世田谷区松原1-11-26コスモリヴェール松原301号 NPO法人共存の森ネットワーク内 FAX 03-6432-6590 ○応募締切:8月15日(先着順/定員になり次第、受付を終了します) ■参加費 3,000円(宿泊・食費として) ※JR武蔵五日市駅までの交通費は各自負担となります。 ■主催 「第2回きく・かく・えがく ~東京のふるさと・自然公園~」実行委員会 (構成:東京都、あきる野市、檜原村、NPO法人共存の森ネットワーク) ■協賛 東京ガスグループ「森里海つなぐプロジェクト」 ■協力 株式会社ベネッセコーポレーション 進研ゼミ中学講座 ■助成 トヨタ環境活動助成プログラム ■後援(五十音順) 青梅市、奥多摩町、日の出町(予定)
a634bcf3-e8c8-4328-8230-5a0cc5a04375
2024-03-07T02:38:37
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37212.html
給水装置工事をするが、工事予定地の前を通っている配水管の状況について知りたい(管路台帳について)/貝塚市
ホーム FAQ(よくある質問) 生活環境・交通 上水道 給水装置工事をするが、工事予定地の前を通っている配水管の状況について知りたい(管路台帳について) # 給水装置工事をするが、工事予定地の前を通っている配水管の状況について知りたい(管路台帳について) 更新日:2023年04月01日 給水区域全域の管路台帳を備え付けておりますので、水道管理課給水担当(市役所本館2階)へお越しください。 上下水道部 水道管理課 給水担当 電話:072-433-7151 ファックス:072-423-1542 〒597-8585 大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
b411a29b-6e9c-4c7c-aa7b-d605aef34639
2024-02-28T10:07:40
https://www.city.kaizuka.lg.jp/faq/seikatsu_kotsu/josui/kyusuisochikoji.html
渇水の記録(平成20年8月~10月) 松山市公式ホームページ PCサイト
本文ここから # 渇水の記録(平成20年8月~10月) 更新日:2012年3月1日 印刷 平成20年(8月~10月)石手川渇水調整協議会の動き(事務局:国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所) ## 平成20年10月6日(月曜日)13時 渇水対策本部を解散いたしました。 平成20年10月6日(月曜日)13時 市長臨時記者会見要旨 平年より約2週間も早い梅雨明けと7月・8月の平成6年を上回る記録的な少雨傾向による厳しい水源状況のもと、8月14日(木曜日)に渇水対策本部を設置して以来、減圧給水等の実施など早めの対策を講じてまいりました。 幸いにも10月5日(日曜日)のまとまった降雨に恵まれ、石手川ダムの貯水率は、平年並み(79.7%)に回復する見通しとなったことから、10月6日(月曜日)12時からダムの取水制限は解除され、通常の取水が可能となりました。 また、今後の降雨につきましては、平年並みの確率が高いとの気象予報が出されていることから、同6日に渇水対策本部を解散し、全ての渇水対策を解除することとしました。 農業用水や工業用水利用の関係者の方々、また市民の皆さまのご理解ご協力により、今回の渇水を乗り越えられましたことに、心からお礼申し上げます。 今後とも、水源の運用管理に細心の注意を払いながら万全を期してまいりますので、市民の皆さまにおかれましては、引き続き節水にご協力をいただきますようお願い申し上げます。 ## 平成20年10月1日(水曜日)から渇水対策を緩和しました。 先日来の降雨により、石手川ダム貯水量、地下水位とも回復してきており、気象台の長期予報でも、今後、平年並みの降水量が見込まれることから、8月14日(木曜日)に設置した松山市渇水対策本部において決定していた渇水対策を緩和しました。 10月1日(水曜日)から水道の水圧を市民の皆さんの生活に影響のない程度(0.10メガパスカルから0.15メガパスカル)に緩和しました。 10月2日(木曜日)からアクアパレットまつやまの屋内プールの営業時間を通常営業(9時から21時まで)に戻しました。(屋外プールの通常営業期間は9月14日までです) 10月5日(日曜日)から市総合コミュニティセンター温水プールの営業を再開しました。 ## 水源状況 今日の水源状況は、こちらをご覧ください。 ## 今までの動き 〒790-8590 愛媛県松山市二番町四丁目4-6 松山市公営企業局庁舎2階 電話:089-998-9821 E-mail:[email protected]
b71f6322-ab05-4df1-b68f-29f83dc4c725
2024-02-27T03:04:06
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/josuido/keikaku/kassuikiroku/kassui_H20.html
国籍を超えた"ものづくり" | 上智大学外国語学部フランス語学科
VOL.4 1983年卒業 鹿島建設株式会社 鎌田博之さん 2014/04/21 Tweet ## 国籍を超えた“ものづくり” Q.現在はどこでどのようなお仕事をなさっていますか? 建設会社で海外のインフラ整備に携わっています。“ものづくり”と呼ぶのがふさわしいかどうかは別としても、日本の技術や精神を生かすことのできる仕事だと思います。技術屋ではないため、担当するのは「アドミ」(Administration)や「ロジ」(Logistics)と呼ばれる裏方のような仕事ですが、“ものづくり”に欠かせない「人」と「物」と「お金」の管理をしながら、地元の人たちを中心とする多国籍チームで、1つのものを造り上げていく楽しさを味わっています。この30年間に、フランス語圏を中心にアフリカやヨーロッパや東南アジアで、ダム、トンネル、道路、空港などの建設に参加してきました。ここ数年は東京にいて、アルジェリアの工事を支援しています。 Q.フランス語学科で学んでよかったと思うことはなんですか? 様々な国で、様々な国籍の人たちと一緒に仕事をする機会を得られたことです。 フランス語は大学で初めて学んだのですが、勉強が進むにつれて「フランス語の文化圏はなんて広いのだろう」と実感しました。たとえば、アフリカには50を超える国がありますが、そのうちの約半分でフランス語が話されています。ちなみに、フランス語を話す人のことを「フランコフォン」(Francophone)と言いますが、アフリカの僻地で「君もフランコフォンなのかね?」と地元の人に問われ、急に丁重に扱われるようになった時など、植民地文化の名残りを複雑に思う一方で、そこに生まれる不思議な連帯感を嬉しく感じたりします。 また、高校までは英語しか知りませんでしたが、2ヵ国語を学んだことで、それぞれの言語や文化の成り立ちをより幅広く、深く理解できたような気がします。その結果、日本語や日本の文化についても認識を新たにすることができました。 Q.在学中に一番印象に残っていることはなんですか? 新しい言語を学ぶことの楽しさと厳しさです。お世話になった先生方の授業は、どれもみな個性的でした。まるで全員参加のパフォーマンスのようだったクロード・ロベルジュ教授の授業は特に印象が強く、楽しさと厳しさがいつも同居していました。信じ難いことですが、ロベルジュ教授の前で立ち往生をしている自分の夢を今もときどき見るくらいです(笑)。 また、『人間の土地』や『星の王子さま』などの著作で知られるサン=テグジュペリについての講義や、幕末から明治にかけての日仏交流史など、その後の自分のライフワーク(ちょっと大袈裟ですが…)になった授業もあります。 Q.なぜ、現在の職場を選んだのですか? 外交官を目指す人、商社パーソンを目指す人、言語学者を目指す人など、周囲の仲間たちと同様に自分にも多くの選択肢があったはずですが、当時から海外でものをつくる仕事に携わりたいという思いがありました。フランス語圏というと、必然的にアフリカが視野に入ってきますが、それも意識した上での選択でした。ワンダーフォーゲル部に入っていて山歩きが好きだったため、体力には自信がありました。建設現場でアルバイトをしていたことも、この仕事に親しみを持つきっかけになりました。フランス語学科から建設会社に進んだ先輩はいなかったので、今思うと変わり種だったのかもしれません。 Q.最後にメッセージをお願いします 日々変わっていく世界の中で、自分とは異なる価値観を持った人たちと関わり、お互いの立場を尊重しながら共存していくことは、これからますます重要になってくると思います。それは、単に外国とのつき合いだけでなく、日本人同士の関係にも言えることでしょう。そんなことを考える時、これまでに一緒に仕事をした人たちの顔が目に浮かびます。今は大変懐かしい友人たちとも、最初から足並みが揃ったわけではありません。プロジェクトには、立場の異なる人たちが様々な形で関わってきますし、同じ職場の仲間であっても、雇う側と雇われる側に分かれて対立することもあります。それでも、お互いがいくつもの� 295f ��差しを持って、異なる点や共通する点を確認し合い、それぞれの歴史や文化を理解し、双方の利益を目指して同じ方向を見ることができれば、初めはゆっくりでも、しっかりと歩みを進めることができました。外国語や外国の文化を学ぶことは、そうした作業に似ています。外国語学部では、その基礎を学ぶことができると思います。 (アルジェリア)トンネル工事の事務部のスタッフ。人事、労務、経理、総務の他、調達、通関、車両運行、営繕、警備、看護師、調理師といった多彩な職種の混成チームです。 (中央アフリカ共和国)道路工事の労働組合の選挙管理委員会。組合役員の選挙は、郡長や労働基準監督署長などの立ち会いのもとで行われます。
bb41bf32-54c6-4683-92e0-9b0673513476
2024-03-06T12:58:39
https://dept.sophia.ac.jp/fs/french/career/ob_interview/%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A/
# 海外の皆様に向けて、観光庁長官メッセージ【第2弾】を発出しました! 最終更新日:2011年9月30日 東日本大震災の発生から半年が経過しました。被災地では着実に復旧・復興が進められておりますが、残念ながら各国からの訪日観光客数は十分な回復には至っていないのが現状です。 去る4月28日、海外の観光業界・消費者に対して、感謝の気持ちを述べるとともに訪日旅行の促進を図るため、観光庁長官からメッセージを発出したところですが、このたび、食・スポーツ・文化など多様な魅力が目白押しの「日本の秋」到来に際して【第2弾】を発出することとなりました。 観光庁のサイトでは、英語、中国語(簡体字/繁体字)、韓国語での掲載を実施し、このメッセージを活用しながら一人でも多くの外国人を呼び込むため、引き続き努力していきたいと考えております。 【概 要】 1.日本は国民をあげて復興に取り組んでおり、8月上旬には東北地方のお祭りも予定通り開催。 2.各国からいただいた支援とお見舞いに改めて感謝。 3.日本の秋は、山々の紅葉や豊かな食材に恵まれる素晴らしい季節であり、国際的スポーツイベントも多数開催予定。 4.皆様が日本にご来訪されることが、日本の力になる。是非この秋に日本にお出でいただきたい。 【別 添】 1.観光庁長官メッセージ (日本語、英語、簡体字、繁体字、韓国語) 2.日本語学校留学生による文集 以上 日本語[PDF:63KB] 英語[PDF:86KB] 簡体字[PDF:103KB] 繁体字[PDF:135KB] 韓国語[PDF:91KB] 日本語学校留学生による文集[PDF:4200KB] 観光庁国際交流推進課  本間 TEL 03-5253-8111(内線)27515 03-5253-8923(直通)
bd78946f-5fec-4644-a71b-ff1c625ab561
2023-06-26T10:14:01
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics08_000067.html
学校図書館セミナー2020 第1部「GIGAスクール構想の推進による学びの充実を目指して」 | 図書館総合展
パスワードの再設定 Reset Password ホーム イベント 開催日時 2020-11-05(木) 11:00 - 12:00 開催方法 Teams LIVE+録画 ●第1部=「GIGAスクール構想の推進による学びの充実を目指して」 佐藤有正氏(文部科学省 初等中等教育局 初等中等教育企画課 学びの先端技術活用推進室 専門官) これからの時代に生きる子供たちにとって、ICTは「マストアイテム」ですが、我が国の学校ICT 環境は脆弱であり、危機的な状況でした。文部科学省では、昨年12月、子供たち「1人1台端末」と通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」を打ち出しましたが、現在、感染症対策と子供たちの健やかな学びの保障の両立を図る観点から、ハード・ソフト・人材を一体とした取組を加速しています。GIGAスクール構想の推進による学びの充実に向けた文部科学省の取組について、ご紹介します。 申込方法: E-maiにて、件名を「学校図書館セミナー2020申込」とし、①氏名、②職名等、③勤務先名、④連絡先TEL、⑤メールアドレス、を明記の上、 [email protected] までお送りください。折り返し、受付完了メールをお送りします。 ※開催までに別途、視聴のためのURL等を記載した案内メールをお送りしますので、開催日が近くなりましたらご確認ください ※第1部・第2部セットでのお申込みとなります ※第2部「GIGAスクール構想の実現と学校図書館」はこちら https://2020.libraryfair.jp/forum/2020/f096 申込締切:当日のライブ配信視聴は視聴上限人数に達したため締めきりました。 後日公開するアーカイブ動画の視聴申込のみ受け付けています。 タグ(選択式にないものをフリー記述) 学校図書館 ICT活用教育 GIGAスクール構想 #### 関連ブース #### 公益社団法人全国学校図書館協議会 〈GIGAスクール構想×学校図書館〉
c2766c84-e57f-4da7-ae57-18627e2c3847
2024-03-05T05:57:01
https://2020.libraryfair.jp/forum/2020/f095
はっち市まであと2か月!いやもう2か月ですよ~!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# はっち市まであと2か月!いやもう2か月ですよ~! 2016.09.16 Tweet 八戸の今のホットな話題といえば"国民栄誉賞"の授賞が決定した、当市出身の伊調馨選手ですね~! おめでとうございます! あ、はっちスタッフのりーもーです。 今日は、あと2か月のはっち市の話題です。 はっちのイベントは、来週土曜日9月24日に行われる「はっちの一箱古本市」、10月7日~9日にかけて行われる「酔っ払いに愛を2016~横丁オンリユーシアター~」など、はっちで行われるビッグイベントが目白押しですが、もうひとつのビッグイベント"はっち市"まであと?もう?約2か月になりました! 今年のはっち市は次の日程で行われます。 日 程:11月18日(金)12:00~20:00 11月19日(土)10:00~18:00 11月20日(日)10:00~17:00 11月18日~20日は、はっちがちっちゃな街になる街中クラフト市、屋内で開催される大型クラフト市です。 写真は昨年のはっちひろばの写真です。 今年は、北は北海道、南は佐賀県から、陶器、木工、革、漆、布、金属、染・織などの各ジャンルの70組のクラフト作家さんが集まります。 ここでちょっとだけ、出展する作家さんの商品の一部をご紹介。 梵良窯(ぼんりょうがま)(佐賀県:陶器) 平岡クラフト工房(岩手県:木工) まだまだご紹介したいのですが、盛りだくさん過ぎてここでは紹介しきれません! ということで、はっち市の出展者情報や最新情報は、はっち市公式ホームページを要チェック! はっち市公式ホームページ⇒http://8ichi.jp/ ほかにもワークショップコーナー、フードブース、作品展示やライブなど盛りだくさんのラインナップがありますが、企画情報は、また後ほどお知らせすることとします! はっち市まであと?もう?2か月と迫ってきた、はっち市出展者のお知らせでした!
c6a6ddca-7b67-4c09-bf11-54e65274e69a
2023-08-15T07:04:15
https://hacchi.jp/blog/2016/09/e001930.html
【告知】八戸ライトショーフェスティバル2014まであと少し!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 【告知】八戸ライトショーフェスティバル2014まであと少し! 2014.12.14 Tweet こんにちは。本日最高気温もマイナスということで、真冬日でございます!! とてもとても寒いのですが、そんな寒い季節を盛り上げる光のイベント「八戸ライトショー・フェスティバル2014」のご案内です。 あまりの盛り沢山ぶりに前回紹介しきれなかった分をお知らせいたします。 まずは「お茶席deプロジェクションマッピング」です! こちらは12月20日と21日の開催です。 今話題の先進技術プロジェクションマッピングと伝統的なお茶の文化が融合するという斬新な内容です。 どんな雰囲気になるか私もとても楽しみです。もしかしたら世界初なのでは?!と勝手に思っております。 新しい形の和室でお茶と和菓子はいかがですか。 他にも「DJ・VJ night クラブはっち」では、音と光の演出ではっちひろばをクラブに見立てちゃいます! 八戸市内や八戸出身のDJ・VJの方が作り出す、光と音の新しい世界を感じてみませんか。 いつものはっちひろばがどんな変化を見せるか見物ですね。当日ははっちひろばに飲食店も出店しますよ♪ 一杯飲みながらクラブ気分を味わうのもありですよ~! 他にも、プロジェクションマッピング制作を実際に体験できるワークショップや、映像を使ったアコースティックなど盛り沢山の内容となっております!! まだまだ紹介しきれないのですが、楽しい企画がまだ他にも!詳しい内容はこちらをご覧下さい。 八戸ライトショー・フェスティバル2014 12月19日(金)~21日(日)
d04e4267-fd8c-449d-8d30-897961aa0345
2023-08-15T07:04:31
https://hacchi.jp/blog/2014/12/e001621.html
606a トップページ ニュース 【東京】「日本の大きな分岐点にあるこの選挙を勝ち抜こう」岡田代表が訴え 2016年06月19日 # 【東京】「日本の大きな分岐点にあるこの選挙を勝ち抜こう」岡田代表が訴え 市民連合 代表 岡田克也 参院選2016 ニュース 参院選NEWSPICKUP 岡田克也代表は19日午前、東京・有楽町駅前で開かれた野党党首と市民連合の合同街頭演説会であいさつした。 この中で岡田代表は、「この参院選で道を誤るともう後戻りできない。日本の国のあり方がかかっている大きな分かれ道だ。市民の皆さんが私たち政党と一緒になってこの選挙をぜひ勝ち抜こう」「昨年の安保法制を巡る議論では、皆さんから勇気をいただきながら国会で戦うことができた。しかし最後は力で押し切られてしまったことは悔しい。憲法解釈を力で変えてしまうということは、民主主義国家として恥ずかしいことだ。もう一度これを白紙に戻そう」と2千人を超える参加者に訴えた。 「安倍総理は日本国憲法の平和主義を、侵略戦争をしないことだと言っているが、これは(国際法上)当たり前のこと。国際紛争を武力で解決することはしないという70年前の決意こそが憲法のうたう平和主義だ。安倍総理がやりたいことは、憲法9条の第2項を変えることだ。これでは憲法の平和主義が死んでしまう。それを阻止するためには皆さんの力が必要だ。私たちも頑張るが、どうか皆さんから呼びかけてもらいたい。次の世代のために間違いのない道を選ぼう。私たち政党と一緒になって、大きく輪を広げていただきたい」と呼びかけた。
d3f43631-a738-4ac0-aa86-434a41fc50af
2024-03-04T10:55:28
https://www.minshin.or.jp/article/109388/%25E3%2580%2590%25E6%259D%25B1%25E4%25BA%25AC%25E3%2580%2591%25E3%2580%258C%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E3%2581%25AE%25E5%25A4%25A7%25E3%2581%258D%25E3%2581%25AA%25E5%2588%2586%25E5%25B2%2590%25E7%2582%25B9%25E3%2581%25AB%25E3%2581%2582%25E3%2582%258B%25E3%2581%2593%25E3%2581%25AE%25E9%2581%25B8%25E6%258C%2599%25E3%2582%2592%25E5%258B%259D%25E3%2581%25A1%25E6%258A%259C%25E3%2581%2593%25E3%2581%2586%25E3%2580%258D%25E5%25B2%25A1%25E7%2594%25B0%25E4%25BB%25A3%25E8%25A1%25A8%25E3%2581%258C%25E8%25A8%25B4%25E3%2581%2588
ゴーヤと海老とマンゴーのセビーチェ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
ゴーヤを使ったレシピ / マンゴーを使ったレシピ / ミニトマトを使ったレシピ ゴーヤと海老とマンゴーのセビーチェ 2014.08.30 # ゴーヤと海老とマンゴーのセビーチェ 中南米の魚介のマリネ、セビーチェにゴーヤを入れました erojona ## 材料 (ゴーヤ1/2約120g(塩小さじ1/4、粉末黒糖小さじ1)、むきえび20尾、マンゴー120g、セロリ小1本40g、ミニトマト5個、赤玉ねぎ1/4、ライム汁大さじ2、オリーブ油大さじ3、コリアンダー2束、メープルシロップ大さじ1、島とうがらし1本、塩小さじ1) ゴーヤ(塩小さじ1/4、粉末黒糖小さじ1で揉む) 1/2個(約120g) むきえび 20尾 マンゴー 120g 赤玉ねぎ 1/4個 セロリ 40g ミニトマト 5個 ライム汁(なけれはレモン汁) 大さじ2 オリーブオイル 大さじ3 コリアンダー 2束 メープルシロップ(なければハチミツ) 大さじ1 島とうがらし 1本 塩 小さじ1 ブラックペッパー 適宜 ## 作り方 ### 1セビーチェドレッシングを作る。 コリアンダーを小口切りにする。 島とうがらしは種を取り輪切りにする。 ライム(レモン)を絞る。(絞った後のライム(レモン)はむきえびを茹でる時に使うので捨てずに置いておく。) ライム汁、オリーブオイル、メープルシロップ、塩、ブラックペッパーをボウルで合わせて、刻んだコリアンダーと島とうがらしも入れて混ぜ、ボウルのまま冷蔵庫で冷やしておく。 ### 2ゴーヤの下処理。 縦半分に切ったゴーヤのわたを取り薄切りにし、ボウルにゴーヤと塩と粉末黒糖を入れて軽くもみ込み10分間おいておく。 ### 3お湯を沸かす。 ゴーヤとむきえびをボイルする用のお湯を小鍋に2つ沸かしておく。 むきえび用の小鍋の方は、むきえびの臭みを取る為に調理手順1で絞った後のライム(レモン)と塩を少々入れておく。 ### 4他の野菜を切り、むきえびの下処理。 赤玉ねぎは繊維に沿ってスライスをして水にさらしておく。 セロリはすじを取り繊維を切るようにスライス。 ミニトマトは縦に1/4カット。 マンゴーは食べやすい大きさにカット。 むきえびは背わたを取る。 ### 5ゴーヤとむきえびを茹で、赤玉ねぎを水からあげる。 塩と粉末黒糖でもんだゴーヤを水洗いせずに、そのまま熱湯で10秒程茹で、すぐに冷水に取りギュッと絞る。 むきえびは2分間程茹で、茹で上がったらザルにあげて冷ましておく。 赤玉ねぎをザルにあけて水を切っておく。 ### 6全ての材料を合わせる。 セビーチェドレッシングと他の材料を全て混ぜ合わせる。 塩とブラックペッパーで味を整える。 下処理で黒糖を使ってゴーヤの苦味を抑えてるので、ゴーヤが苦手な方でも美味しく食べれます! ゴーヤ マンゴー ミニトマト ## 同じ食材のレシピ 2012.09.19 チキンナゲット おつまみにぴったり!! 2011.08.26 ゴーヤーと豆腐のクリーミー白和え 豆腐とゴマでマイルドな味わい! 2020.06.27 うちなー野菜ビビンバ イオン琉球×おきレシ タイアップレシピ! 2020.10.31 ゴーヤーのカラフルきんぴら 酸味ある彩りきんぴら#おきㇾシコンテスト
d492fb2f-8897-422b-9667-34572cac7003
2024-03-02T12:50:23
https://okireci.net/recipe/7397
道民カレッジ
## 道民カレッジ ホームページ いつでも、どこでも、希望するものを学びたい ## 学びから 夢が生まれる 道民カレッジ ## 道民カレッジについて 「学びたいという意思」を唯一の入学資格とする生涯学習の学園です。だれでもいつでも入学できます。 道内のいろいろな場所で開催されている講座を総合的にお知らせして、道民の皆さんに参加・学習していただくものです。 自分の興味・関心がある講座を受講していただき、自分の知識や技術を高めるとともに、学習した成果を地域などで活かすことができます。 トップに戻る ## ピックアップ講座 - 令和5年度第6回 小さな発見 街歩き~札幌~道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和5年度第5回 スマホから始める、デジタル化による豊かな生活の勧め道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和5年度第4回 生涯学習の成果を地域で活かす~宇宙への誘い~道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和5年度第2回 日本最古の国宝~北海道白滝遺跡群出土品~道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和5年度第3回 雪を資源に変える最先端技術~冷熱エネルギーとCO2削減を目指して~道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和5年度第1回 太陽系の起源に迫る はやぶさ2~採取した砂の分析から~道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和4年度第3回 ゼロカーボンへの挑戦~北海道の温暖化を防ぐために~道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和4年度第5回 道民カレッジでマナボー道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和4年度第4回  知られざる日本茶の効能とおいしいお茶の淹れ方道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和4年度第2回 海からの緊急SOS~プラスチックゴミの脅威道民カレッジ主催講座インターネット講座 - 令和4年度第1回 ゴールデンカムイで辿る北の歴史(小樽編)道民カレッジ主催講座インターネット講座 - カーリングのまち北見を支えるアイスマンのテクニック地域活動インターネット講座 - カーリングのストーンが曲がるメカニズム~世界で初めてその要因を明らかにした研究~大学インターネット講座 - 恐竜をとおして産学官連携の地域おこし~恐竜城下町を目指して~地域活動実践講座 - 恐竜研究を支えるアマチュア発掘家とまちづくりインターネット講座 - 埋蔵文化財センター遺跡発掘調査について聞いてみた!!インターネット - 令和3年度後期ガイドブックガイドブック - 「北海道で見つかった新属新種の恐竜~カムイサウルスジャポニクス~」大学インターネット講座 - 「道民カレッジHPの活用方法5選」動画(称号取得者セミナー) - 令和2年度後期ガイドブックガイドブック - #stayhomeオンライン講座 - #stayhomeオンライン講座 - #stayhomeオンライン講座 - #stayhomeオンライン講座 - #stayhomeオンライン講座 - #stayhomeオンライン講座 - #stayhomeオンライン講座 トップに戻る トップに戻る ## 講座をさがす 講座情報は下から検索することができます。 学習方法・単位について すべての講座(詳細検索) トップに戻る ## 講座を登録する 講座情報を登録される方は、まず実施機関登録をしてください。オンラインで申請できます。 詳しい説明を見る ### 実施機関登録 実施機関登録をする ### 講座情報申請(実施機関登録済みの方) 講座情報を申請する 2024年03月04日 講座情報冊子(3月・4月)を発行しました。 2024年02月27日 道民カレッジ主催講座インターネット講座第6回を配信しました。 2024年01月24日 まなびの広場でマナボー講座を更新しました 2023年11月15日 【12月21日開催】懐かしの映画上映 ①午前「続・深夜食堂」 ②午後「ローマの休日」を開催します 2023年11月09日 カレッジだより43号を掲載しました。 ## 道民カレッジ事務局 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル(かでる2・7) 9階 電話: 011-204-5780 ファックス: 011-281-6664 E-mail: [email protected] 主催: 北海道教育委員会(北海道生涯学習推進センター) ©2001 CITIZEN'S COLLEGE OF HOKKAIDO All Rights Reserved.
d70a75ab-1bdf-42ed-ac4d-e65e46544a34
2024-03-04T01:51:04
https://manabi.pref.hokkaido.jp/college/
2010-02-17
# 束芋の由来、ご存知でした? JFICからの 文化芸術からの こんにちは、mioです! さて、1月の週末なんですが横浜美術館で開催されている「束芋―断面の世代」展]へ行ってきました。 束芋さん、2007年のヴェネチアにも出てましたよね。 この年のヴェネチア・ビエンナーレ、実は見に行っていたのですが、広いアルセナーレでもそのグロテスクさと迫力は全然負けていなくて、すごいパワーでした。ジャパンファウンデーションの主催する日本館は、岡部昌生さんでしたね。 前からとっても好きなアーティストなんですが、こんなに若いのに*1こんなにおっきな美術館で個展なんて…とどまるところを知らないパワーに圧倒されつつ、週末のお出かけを楽しんできました。 ところで、「束芋」っていうアーティストネームの由来、ご存知ですか? これ実は、芋じゃなくて、、「田端(本名)んとこの妹」ていう意味だったんですね。じゃあ山田さんはヤマイモ、佐藤さんはサトイモ? ちなみに、マネージャーをやっている妹さんは、芋々(いもいも)さん。 情報センターの先輩は、「もしもし、いもいもです」っていう電話をしょっちゅうとっていたとか(!) なぜ?かというと束芋さん、実はジャパンファウンデーションの定期刊行誌「をちこち」に連載をしていました。みなさん知ってましたか? チラ見せすると…最新号はこんな感じです! いい作品を作るだけでなく、この方の連載、毎回とても面白いのです。等身大で、でも読み物として面白く、更に毎回作品写真が付いてくるという、私も入社前から大好きなコーナーでした。 さて、ここで問題です。 この連載、何号から始まっているでしょうか?! 正解者には…をちこち編集部から愛をプレゼント 「をちこち」が気になる方、関連ブログ記事は、こちらにもありますよー 渡邊直樹さん(『をちこち』編集長)インタビュー! 2009-12-15 1「あしたのジョーのように白く燃え尽きた」 2009-12-16 2「十把一からげにされたくない。 横並びではなく独自性を」 2009-12-18 3「若い人が本を読めなくならないように力を尽くしていきたい」 もっと読みたい方は、上記「記事一覧」をくりっくして、「をちこち」で検索! をちこち 第32号―国際交流がつなぐ彼方と此方 特集:海外で活躍している日本人が、ここにもいる 出版社/メーカー: 国際交流基金 発売日: 2009/12 メディア: 単行本 クリック: 1回 この商品を含むブログ (1件) を見る をちこち 第31号―国際交流がつなぐ彼方と此方 特集:国境を越える人々と国家の関係 出版社/メーカー: 国際交流基金 発売日: 2009/10 メディア: 単行本 クリック: 10回 この商品を含むブログ (1件) を見る をちこち 第29号(2009年6月・2009年7月号)特集 世界と出会う歌舞伎 出版社/メーカー: 山川出版社 発売日: 2009/06/02 メディア: 単行本 クリック: 11回 この商品を含むブログ (2件) を見る 束芋展は来月までですね。ああまた横浜に行かねば…! *1:75年生まれ…ってことは…
d99c65dc-6123-40e7-b944-8bc68d28170b
2024-03-04T10:33:58
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2010/02/17
TOP > NEWS > 第6回国際技学カンファレンスin長岡(The 6th International GIGAKU Conference in Nagaoka)を開催しました。 ## 第6回国際技学カンファレンスin長岡(The 6th International GIGAKU Conference in Nagaoka)を開催しました。 2017.10.17 5日 地域活性化部門 10月5日(木)、6日(金)の2日間、「第6回国際技学カンファレンスin長岡(IGCN 2017)」を開催しました。本年度は「The Future of GIGAKU Education」のテーマの下、GIGAKU(技学)の理解を深め、また、長岡地域の国際化を充実させるために開催いたしました。第6回目となる今回は、国内外の大学、高専、企業等から総勢210名(16か国)の方々にご参加いただき、盛大に開催されました。 5日(木)は地域活性化部門として、長岡市内のアオーレ長岡において、グローバル展開をしている地元企業やJICA、長岡市から今後の事業展開等についてご講演頂きました。会場には県内外の企業等18団体、70名の方が来場し、熱心に聴講されていました。また、ブースにおいて、GIGAKUテクノパーク活動を行う6拠点(モンゴル、メキシコ、ベトナム、タイ、マレーシア、スペイン)及び、インドのコーディネーターと直接意見交換を行い、海外の事情等について歓談いたしました。 6日(金)は、会場を本学に移し、国際部門として、基調講演およびポスターセッションが行われました。東学長挨拶の後、ハノイ工科大学のDr. Son学長からご挨拶頂き、続いて、学外の講演者として福島工業高等専門学校の加藤准教授、インド工科大学マドラス校のDr. Gnanamoorthy教授、ウェスタンデジタル・タイのDr. Sampan副社長、オーストラリア原子力科学技術機構のDr. Thorogood教授からご講演いただき、また、本学は岩橋教授及び三上理事・副学長から講演を行いました。 ポスターセッションでは「GIGAKU Education」「GIGAKU Research and Development」の2カテゴリーに分かれて開催し、活発な討論が行われました。その中から、優秀ポスター賞として11名が受賞いたしました。 左:5日 地域活性化部門、右:6日 国際部門・東学長挨拶 左:6日 国際部門・ハノイ工科大学Son学長挨拶、右:6日 ポスターセッション
da2cd6f6-75c6-40ce-b142-b7957a5851e1
2022-04-27T08:38:06
https://tgu.mext.go.jp/news/2017/10/002918.html
福島県産原乳について - 福島県ホームページ
これまでのモニタリング検査結果【年度別集計】 ## 牛乳の放射性物質に関するQ&A 牛乳の放射性物質に関するQ&A [PDFファイル/156KB] ## 原乳の出荷制限指示の解除状況 原子力災害対策特別措置法に基づく農産物の出荷制限の解除に向けては、平成23年4月4日付けで原子力災害対策本部(国)から「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」が公表され、福島県としては、これに沿って原乳の放射性物質の検査を実施して出荷制限の解除に取り組んできました。 福島県といたしましては、解除後においても、継続して緊急時モニタリング検査を実施し、その結果を皆様に速やかに公表することといたします。 福島県産原乳の出荷制限指示の解除状況 [PDFファイル/229KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
dfbf1e2d-cc8b-4604-9470-3b92e8c9dec0
2024-03-04T15:34:39
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035d/fukushimakensangenyunituite.html
『街場の文体論』は誤解を生むタイトルである。文体論と言えば一つ目に文章技術を指す。「言いたいこと」をより効果的に伝達するために、比喩などの技巧を駆使して文を彩る。美麗文と言ってもよい。見栄えのする飾りを散りばめて、人に心地よさを、その快楽が美なのだと思わせる文章効果を狙う。 二つ目は「クセ」と言ってよい。たとえば村上春樹の新作を、その名前を伏せて読み始めたとしても、4、5ページすると、その文章が村上春樹のものだと気づく。村上春樹の文体の「クセ」にすぐに気づく。これが作家の独自の文体であり、私たちはときに物語以上に、この文体のクセに惹かれる。 三つ目は内田が引用しているロラン・バルトの言うstyleである。日本語にすれば文体であり、上述の「クセ」に多少似ているが、内田の指摘によればもっと身体化されている言語表現である。「個人的な好悪」、ある音やある文字に対する「パーソナルな好み」であって、これは「自分でもどうにもならない」(p.120.)。血液の流れや心臓の鼓動といった身体活動を、いくら自分の体だと言っても何の制御もできない。それと同じ意味で「自由意思」でどうにもできないものが「文体」である。 内田によるバルトの言語理論の概説はきわめて明快に切れ渡っている。バルトによれば言語は3層にわかれる。スティル(style)、ラング(langue)、エクリチュール(écriture)である。ラングも気づいたときには話しているという意味で、私たちの自由意思では選択不可能なものである。「ラングは外的な規制、スティルは内的な規制」と整理した上で、内田は「エクリチュールはこの二つの規制の中間に位置する」とする(p.121.)。 大事なことは、エクリチュールは「局所的に形成された方言」のようなもので、これには選択の自由があるということだ。しかし、それでも一度選択すると、私たちはエクリチュールの檻に閉じ込められ、社会的なふるまいを規定されてしまう。どんなイデオロギー、どんな主観性をも排除したエクリチュールが「零度」の地点だが、そのようなエクリチュールが現実に達成されることはまずありえない。 私たちはことばは、選択してはいるが、その選択が、社会身分や、嗜好や、他者への態度など、あらゆることを私たちの意図いかんによらず反映してしまう。そしてその網から抜け出して、新しいエクリチュールを獲得することは、きわめて困難である。 実は『街場の文体論』で問われているのは、こうした文体、および文体によって規定される言語使用とは対極的な言葉のあり方である。問いはひとつ。「生成的な言葉とは何か」。 確かに「思いついたことをだらだら話して」はいるが、最初から最後まで生成的な言葉をめぐって考えが述べられているという点では一貫している。例えばエクリチュールの零度は、社会的な規制から逃れること、自由になること。その意味で生成的な言葉が生まれる可能性への問いであり、同時にそうした言葉でさえ再びエクリチュールに回収されることのあきらめでもある。内田は次のバルトの言葉を引用する。 作家が仮に自由な話法を創造したとしても、それは既製品という形で彼のところに差し戻されてくる(p.148.)。 たとえ自由な話法がみずみずしい生命をもたらしたとしても、それはすぐに枯れてしまう。新たなメタファーを創造したときから、すでにそのメタファーが紋切り型となり、流通してしまうことと等しい。生命とは私たち個の存在の根拠にも関わらず、言葉はすぐにこの個の固有性を抹消してしまう。 生成とは何か。生成とは単に私たちが生きているという事実ではない。単に生きていることは、既成のコードに従って言葉を発し、世界を惰性で眺め、そして他者を「こんなものだろう」となめてかかることに過ぎない。 生成的な言葉が生まれるときは、私たちが他者に懇願するときだ。 「届く言葉」には発信者の「届かせたい」という切迫がある(p.285.)。 この他者への敬意が生成的な言葉の根本にあるという主張は、この講義の最初から一貫している。これこそが「言語における創造性の実質」(p.16.)であると内田は言う。 この切迫は、もはや言葉の内容を問わないことがある。それは異語や、レヴィナスのテキストによって示される。何を言っているのかわからない。しかし彼方から、あるいはそでを引っ張られるように私たちは懇願を受ける。「どうか聞いてほしい」と呼びかけられて話される言葉は、私たちに<今・ここで>投げかけられているという意味で生成的なのだ。 生成的な言葉はまた私たちの生の根源に深く根ざしている。そもそも生成とは、私たちの存在を活動へと促す力だ。ただあるだけではない。私たちは言葉にならないものを感じ、その困難さとたえず体を接している。何かが言葉として生まれようとしているという予感。私たちも認識することのできない、魂の力動。言葉の生成には、言葉として浮かんでくる表層面のさらに奥底に広大な世界が広がっていることを予期させる。その例証として内田が引くのがソシュールのアナグラム研究である。 この言葉の生成について考えることこそ、内田は「生き延びるリテラシー」だという。サヴァイブするということ。それはまさに「単に生きる」のではない。荒海で舵を必死に切りながら、その都度、その都度、困難を乗り越えることだ。「生き延びる」時間は、生に楔を打ち込まれ、生の流れを押しとどめられそうになりながらも、さらに生きるとき、初めて「生き延びる」と言えるようになる。
e559a505-6057-4803-af25-fcf7dc4bcdbc
2021-02-07T09:24:56
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2012/10/2012.html
塩釜税務署|仙台国税局
○ 令和5年分確定申告に関するお知らせ 国税に関するご質問やご相談は、チャットボットやタックスアンサーなどを是非ご利用ください → 所在地 〒985-8601 塩釜市旭町17番15号 電話相談の方: 0570-00-5901 - (ナビダイヤル) - ※ ナビダイヤルに繋がらない場合は、代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので「1」番を選択してください。 電話相談以外の方:022-362-2151(代表電話番号) - ※ 税務署にご用のある方や面接での相談予約は、音声ガイダンスが流れますので「2」番を選択してください。 ※ 消費税の軽減税率制度及びインボイス制度に関する一般的なご相談は、フリーダイヤル(0120-205-553)へ →「消費税軽減税率・インボイス制度電話相談センター」につながります。 - 案内図 交通機関 JR仙石線西塩釜駅から徒歩8分 JR仙石本塩釜駅から徒歩10分 管轄区域 塩釜市、多賀城市、宮城郡 庁舎のバリアフリー施設一覧 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は執務を行っておりません。税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。 なお、令和4年10月3日(月)から、当署の窓口における納税は、午前9時から午後4時までにお手続いただきますよう、ご協力をお願いします。
ec1ad1ab-129e-462c-80c6-8a2931b96458
2024-01-15T01:00:28
https://www.nta.go.jp/about/organization/sendai/location/miyagi/shiogama/index.htm
幼稚園・認定こども園(1号/教育認定)利用の手続き | 東大阪市
あしあと # 幼稚園・認定こども園(1号/教育認定)利用の手続き [公開日:2022年09月21日] [更新日:2023年10月1日] ID:6026 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 印刷大きな文字で印刷 ## 教育・保育給付認定(1号/教育認定)について 平成27年4月から子ども・子育て新制度がスタートしました。新制度では、満3歳以上の小学校就学前の子どもが幼稚園や認定こども園において教育サービスを利用する場合、教育・保育給付認定(1号/教育認定)を受ける必要があります。 なお、新制度に移行していない幼稚園に就園される場合は、教育・保育給付認定に関する手続きは不要です。 ## 教育・保育給付認定申請の方法 幼稚園等に直接入園申込をしてください。入園手続きについては希望する園に直接お問合せください。 幼稚園等から入園内定を受けたら、園を通じて教育・保育給付認定申請書をお渡しします。 記入できたら、内定を受けた園を通じて教育・保育給付認定申請書を提出してください。 後日、教育・保育給付認定証(1号認定)を送付します。 ## 1号教育・保育給付認定申請書ダウンロード 教育・保育給付認定申請書は、通常は内定を受けた園を通じてお渡しします。必ず園経由でご提出ください。 1号教育・保育給付認定申請書 1号教育・保育給付認定申請書(PDF版、園経由で提出) (PDF形式、194.34KB) 別ウィンドウで開きます 1号教育・保育給付認定申請書(Excel版、園経由で提出) (エクセル形式、28.77KB) 別ウィンドウで開きます 【市民用記入見本】1号教育・保育給付認定申請書 (PDF形式、139.02KB) 別ウィンドウで開きます PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## このページと同じ分類の記事 ## このページを見ている人はこんなページも見ています ## 施設利用相談課        電話:06-4309-3202 ファクス:06-4309-3817 東福祉事務所 子育て支援係 電話:072-988-6619 ファクス:072-988-6671 中福祉事務所 子育て支援係 電話:072-960-9274 ファクス:072-964-7110 西福祉事務所 子育て支援係 電話:06-6784-7982 ファクス:06-6784-7677 ## 幼稚園・認定こども園(1号/教育認定)利用の手続きの別ルート ホーム 東大阪市教育委員会 入園・入学など 入園(幼稚園) ホーム 早引きインデックス 入園・入学 幼稚園
ef59600e-576f-49c2-b3de-d1a381711a01
2024-03-01T15:17:34
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/kosodate/0000006026.html
gaidai_290 page 14/44 | ActiBook
HONOR Kansa GaidaMuramatusMuramatsuMamoruThe Gaidai 2017 Summer No. 290 14論文が掲載された図書と賞状を手にする村松君大学院生 村松擁君ルーマニアから学術貢献賞 大学院外国語学研究科博士前期課程の村松擁(まもる)君がルーマニアで開催された欧州国際科学プロジェクト「Man and Universe」(学生の部)の学術論文コンペティションに応募し、2017年2月24日付で学術貢献賞を受賞しました。論文はプロジェクトと同名の学術図書に掲載されました。 プロジェクトはルーマニア文部科学省の後援で、最新の科学や文化に関する論文を集め国際的な科学文化の発展を目指しています。コンペティションには、ルーマニア、日本のほか、アメリカ、イギリス、フランス、ベルギー、オーストリア、イラクなどから多数の学生が参加しました。 賞はルーマニア文科省のほか、国立ピテシュティ大学、アルジェシュ県議会、アルジェシュ県教育委員会、日本の日羅(日本・ルーマニア)教育科学協会など9団体が授与しました。 村松君の論文のタイトルは「ACognitive Approach to theMeaning of〝Go?as an Adjective」。 国際救助隊と称する組織が世界で危機に直面した人々を救う物語を描いた英国のテレビ番組「サンダーバード」のオープニングで「Thunderbirds are go(サンダーバード準備完了)」の文句があることに着目し、「Go」には動詞だけでなく、形容詞的な使われ方もあり、「準備が出来ている状態」を示すと考えました。 動詞としての「Go」はある場所から別の場所への移動を示しますが、〝The milk is going bad ?〝Themilk went bad?のようにある状態から別の状態への変化も表すと指摘します。 このことから、形容詞の「Go」が表す「準備が出来ている状態」とは、「そうした状態に変わった後の状態」、つまり、状態の移動の結果と考えられ、「Go」の本来の意味とかけ離れていないと結論づけました。 村松君は法律を専攻していた大学時代、カナダに留学したことで語学に関心を持ち、卒論は英イングランド地方のアクセントをテーマにしたそうです。同プロジェクトには大学時代の恩師の紹介で学部生の時にも応募して受賞、今回が2度目の受賞となりました。 小学生の頃は〝理科博士?のニックネームをもつほどの理科好き、高校生の頃は政治・経済に関心が移ったといい、「人生どう転ぶかわかりませんが、経験を積んだことはむだにはなりません。何ごとも全力で取り組むことが大切だと思います。論文をチェックしていただいた先生、コンペを紹介していただいた先生に感謝しています」と話しています。
f548486f-cd82-4227-8054-29173f4ba76e
2024-03-06T05:05:53
https://www.kansaigaidai.ac.jp/viewer/newspaper/gaidai_290/HTML/index14.html
ドン・ジョヴァンニ | 新国立劇場 オペラ
# ドン・ジョヴァンニ 現在ページ ツイート 2014/2015シーズン オペラ「ドン・ジョヴァンニ」/ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Don Giovanni/Wolfgang Amadeus Mozart 全2幕〈イタリア語上演/字幕付〉 オペラパレス モーツァルトが鮮やかに描く永遠の誘惑者ドン・ファンの物語 史上最強のプレイボーイ、ドン・ジョヴァンニの華麗なる恋の遍歴と衝撃的な最期を描いたモーツァルト永遠の名作。疾走感溢れるストーリーが数々の美しいアリアで飾られ、その劇的でデモーニッシュな魅力はモーツァルト作品でも他に類をみません。強烈なカリスマ性を持つドン・ジョヴァンニに加え、彼を取り巻く3人の女性、アンナ、エルヴィーラ、ツェルリーナの揺れる心模様にも注目。2幕の後半、ジョヴァンニと騎士長の息詰まる対決と、それに続く地獄落ちは圧巻のクライマックスです。アサガロフ演出では、ドン・ジョヴァンニを18世紀に実在した色男カサノヴァになぞらえており、舞台をカサノヴァの故郷ヴェネツィアに移しています。 エレート、レミージョなど豪華歌手の競演! 注目のタイトルロールは、ウィーン国立歌劇場の人気バリトン、エレート。ビロードのような美声と卓越した表現力で作り上げる新たなドン・ファン像に期待が高まります。ドンナ・アンナ役はモーツァルトに特に定評がある世界的なソプラノ、レミージョが新国立劇場初登場。13年「フィガロの結婚」でフィガロ役を好演したヴィンコ、若手イタリア人テノールの星ファナーレ、09年に引き続きドンナ・エルヴィーラ役を演じるミコライなど選りすぐりのモーツァルト歌いによる贅沢な競演も楽しみです。指揮は、オーストリアの重鎮ヴァイケルトです。 新国立劇場へのアクセス オペラパレス 座席表 オペラパレスの内部を見る(Googleストリートビューが開きます) ## ニュース SNSでも最新情報をチェック! 2014年10月21日 「ドン・ジョヴァンニ」メディア掲載情報(CREA WEB) 2014年10月10日 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」関連番組の放送のお知らせ(10/19「OTTAVA」) 2014年10月10日 「ドン・ジョヴァンニ」タイトルロール アドリアン・エレートのインタビュー動画を公開しました 2014年10月9日 ドン・オッターヴィオ役 パオロ・ファナーレ インタビューを掲載しました 2014年7月4日 新国立劇場2014/2015シーズンオペラ 『ドン・ジョヴァンニ』 出演者変更のお知らせ 2014年10月16日(木)6:30 オペラパレス 2014年10月19日(日)2:00 オペラパレス 2014年10月22日(水)2:00 オペラパレス 2014年10月24日(金)6:30 オペラパレス 2014年10月26日(日)2:00 オペラパレス ... 託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。 上演予定時間:約3時間25分(第Ⅰ幕95分 休憩25分 第Ⅱ幕85分) ※時間は変更になる場合があります。最新の情報はボックスオフィスまでお問い合わせください。(10月14日更新) 開場は開演の45分前です。 開演後は入場制限をいたします。 ### チケット料金(税込) 席種 S席 A席 B席 C席 D席 23,760円 19,440円 12,960円 7,560円 4,320円 ○クラブ・ジ・アトレ会員販売期間は会員の方は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。 ◯Z席(税込1,620円)の購入方法はこちら 2014/2015シーズン オペラ セット券 好評受付中! 詳しくは右のバナーをクリック! オペラパレス 座席表 チケット購入時の注意・割引について Z席の購入方法 ### 前売り開始日 会員先行販売期間:2014年6月28日(土)~7月8日(火) 一般発売日:2014年7月12日(土) ## スタッフ・キャスト ### スタッフ 指揮 ラルフ・ヴァイケルト 演出 グリシャ・アサガロフ 美術・衣裳 ルイジ・ペーレゴ 照明 マーティン・ゲプハルト (指揮) ラルフ・ヴァイケルト (演出) グリシャ・アサガロフ ### キャスト ドン・ジョヴァンニ アドリアン・エレート 騎士長 妻屋秀和 レポレッロ マルコ・ヴィンコ ドンナ・アンナ カルメラ・レミージョ ドン・オッターヴィオ パオロ・ファナーレ ドンナ・エルヴィーラ アガ・ミコライ マゼット 町 英和 ツェルリーナ 鷲尾麻衣 合 唱 新国立劇場合唱団 管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団 (ドン・ジョヴァンニ) アドリアン・エレート (騎士長) 妻屋秀和 (レポレッロ) マルコ・ヴィンコ (ドンナ・アンナ) カルメラ・レミージョ (ドン・オッターヴィオ) パオロ・ファナーレ (ドンナ・エルヴィーラ) アガ・ミコライ (マゼット) 町 英和 (ツェルリーナ) 鷲尾麻衣 プロフィールを表示する # プロフィール 【指揮】ラルフ・ヴァイケルト(Ralf Weikert) オーストリア出身。リンツのブルックナー音楽院で学んだ後、ウィーン音楽院のハンス・スワロフスキー教授のもとで研鑽を積む。1975年にはカール・ベーム本人よりカール・ベーム賞を贈られる。27歳の若さでボン歌劇場音楽監督に就任、その後ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団首席指揮者、ザルツブルク州立劇場音楽監督、チューリッヒ歌劇場音楽監督などを歴任。92年以降はフリーの指揮者として、ウィーン国立歌劇場、バイエルン州立歌劇場、ザクセン州立歌劇場、メトロポリタン歌劇場などに出演。『パルジファル』『ニーベルングの指環』などワーグナー作品のほか、『エレクトラ』『ナクソス島のアリアドネ』『サロメ』『セビリアの理髪師』『こうもり』『魔笛』などレパートリーは幅広い。オーケストラ指揮者としても活躍し、録音も多く、2005年には『セビリアの理髪師』の録音でエコークラシック賞を受賞した。新国立劇場では11年『サロメ』、13 年4月『魔笛』に続き3 度目の出演となる。 【演出】グリシャ・アサガロフ(Grischa Asagaroff) ドイツのジーゲン生まれ。ミュンヘン大学で音楽と演劇を学ぶ。1966年よりバイエルン州立歌劇場で舞台監督、演出助手の仕事を始め、ドルトムント歌劇場、ライン・ドイツ・オペラなどで助手を務め、ギュンター・レンネルト、ジャン=ピエール・ポネルなどのもとで研鑽を積みながら国際的な活動をスタート。82年からチューリッヒ歌劇場、86年からウィーン国立歌劇場首席演出家を務め、2012年までチューリッヒ歌劇場芸術監督。新国立劇場では2004年『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』、06 年『イドメネオ』、08、12年『ドン・ジョヴァンニ』の演出を手がけるほか、09年(故)ポネル演出の『チェネレントラ』では、再演演出および演技指導で参加している。 【ドン・ジョヴァンニ】アドリアン・エレート(Adrian Eröd) オーストリア出身。2001年グノー『ロメオとジュリエット』マキューシオでウィーン国立歌劇場にデビュー。ウィーン国立歌劇場の専属歌手として、『セビリアの理髪師』フィガロ、マスネ『マノン』レスコーなどで出演を重ねる。また、フェニーチェ歌劇場、ハンブルク州立歌劇場、フランクフルト州立歌劇場、パリ・オペラ座、ヒューストン・グランド・オペラなどにも出演。09 年に『ニュルンベルクのマイスタージンガー』ベックメッサーでバイロイト音楽祭に初登場後は、同役でチューリッヒ歌劇場、ライプツィヒ歌劇場、ネザーランド・オペラなどに出演を重ねた。また、『ラインの黄金』ローゲ役は国際的に高い関心を集め、ブレゲンツ音楽祭でのアンドレ・チャイコフスキー『ヴェニスの商人』世界初演のシャイロック役の演技も高く評価された。今後も、ウィーン国立歌劇場のほか、ザクセン州立歌劇場、シカゴ・リリック・オペラ、ザルツブルク音楽祭への出演が決まっている。新国立劇場には11年『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモ、『こうもり』アイゼンシュタインに続いての登場。2014/2015シーズンは『こうもり』アイゼンシュタインでも出演予定。 【騎士長】妻屋秀和(Tsumaya Hidekazu) 東京藝術大学卒業、同大学大学院オペラ科修了。1994 ~ 2001年ライプツィヒ歌劇場専属。02 ~ 11年ワイマールのドイツ国民劇場専属。これまでにベルリン・ドイツ・オペラ、ベルリン州立歌劇場、ライン・ドイツ・オペラ、スコティッシュ・オペラなどに客演。新国立劇場では『ラ・ボエーム』コッリーネ、『ドン・ジョヴァンニ』騎士長、『セビリアの理髪師』ドン・バジリオ、『アイーダ』ランフィス、『ナブッコ』ベルの祭司長、『夜叉ヶ池』鉱蔵ほか多数出演。2013/2014シーズンは『リゴレット』スパラフチーレに出演のほか、『カルメン』スニガ、『ヴォツェック』医者、『アラベッラ』ヴァルトナー伯爵にも出演予定。2014/2015シーズンは『ドン・カルロ』宗教裁判長、『マノン・レスコー』ジェロント、『ばらの騎士』警部にも出演予定。 【レポレッロ】マルコ・ヴィンコ(Marco Vinco) イタリア・ヴェローナ出身。2001年エクサンプロヴァンス音楽祭『フィガロの結婚』でオペラ・デビュー。その朗々とした美声と力強い演技で世界中にその名を知られるようになる。英国ロイヤルオペラ、パリ・オペラ座、ミラノ・スカラ座、マドリッドのレアル劇場、バルセロナのリセウ劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、ザルツブルグ音楽祭、ロッシーニ・オペラ・フェスティバルなど世界の一流歌劇場やフェスティバルに出演。ロッシーニ歌いとして知られ、ペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティバルには2001年よりレギュラー出演している。最近では、ヴェローナ野外劇場『マリア・ストゥアルダ』タルボ、パレルモのテアトロ・マッシモ『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロなどに出演。今後の予定には、ヴェローナ野外劇場『トゥーランドット』ティムール、ザクセン州立歌劇場『愛の妙薬』ドゥルカマーラ、ヴェローナ野外劇場『ラ・ボエーム』コッリーネなどがある。日本では09年サントリー・ホール『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロなどに出演のほか、昨年10月に新国立劇場『フィガロの結婚』フィガロ役で急遽出演し、喝采を浴びた。 【ドンナ・アンナ】カルメラ・レミージョ(Carmela Remigio) 1992年フィラデルフィアのルチアーノ・パヴァロッティ国際声楽コンクールで優勝後、パレルモのテアトロ・マッシモ『アリス』タイトルロールでオペラデビュー。『フィガロの結婚』伯爵夫人、『皇帝ティートの慈悲』ヴィッテリア、『コジ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・アンナ及びドンナ・エルヴィーラなどモーツァルト作品のほか、『オテロ』デズデーモナ、『シモン・ボッカネグラ』マリアなどヴェルディ作品もレパートリーに持つ。これまでに、ローマ歌劇場、トリエステのヴェルディ劇場、ジェノヴァのカルロ・フェリーチェ歌劇場などイタリア国内の歌劇場のほか、英国ロイヤルオペラ、ロスアンゼルス・オペラなどにも出演。最近では、ローマ歌劇場『トゥーランドット』リュー、パルマのテアトロ・レッジョ『シモン・ボッカネグラ』などに出演。今後の予定には、フェニーチェ歌劇場『皇帝ティートの慈悲』ヴィッテリア及び『放蕩者のなりゆき』アン、ナポリのサン・カルロ歌劇場『エウゲニ・オネーギン』タチヤーナなどがある。新国立劇場初登場。 【ドン・オッターヴィオ】パオロ・ファナーレ(Paolo Fanale) イタリア・パレルモ出身。歌唱・演技・若さ溢れる恵まれた容姿で高く評価され、今後の活躍が最も期待されるイタリア人テノールの新星。2007年パドヴァ歌劇場『ドン・ジョヴァンニ』ドン・オッターヴィオでオペラデビュー、"とてつもなく衝撃的"と著名な評論家に称賛された。その後、ボローニャ歌劇場、カターニャのベッリーニ劇場などイタリア国内を中心に、パリのシャンゼリゼ劇場、フィンランド国立歌劇場、ノルウェー国立歌劇場、バルセロナのリセウ歌劇場、ベルリン州立歌劇場などヨーロッパの主要歌劇場に出演。13 年はフィレンツェ・テアトロ・コムナーレ『ドン・ジョヴァンニ』ドン・オッターヴィオ、パリ・オペラ座『ファルスタッフ』フェントン、マルセイユ歌劇場『皇帝ティートの慈悲』(ロールデビュー)、バイエルン州立歌劇場『コジ・ファン・トゥッテ』フェルランド、メトロポリタン歌劇場『ファルスタッフ』などに出演。今後の予定には、モデナ市立劇場『皇帝ティートの慈悲』、ミラノ・スカラ座『トロイ人』ハイラス、ネザーランド・オペラ『ファルスタッフ』、サンパウロ市立劇場『コジ・ファン・トゥッテ』などがある。新国立劇場では13年6月『コジ・ファン・トゥッテ』フェルランドで初登場。 【ドンナ・エルヴィーラ】アガ・ミコライ(Aga Mikolaj) ポーランドのクトノ生まれ。ポーランドおよびウィーン音楽大学で学ぶ。エリザベート・シュワルツコップに師事。『コジ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、『フィガロの結婚』伯爵夫人、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・エルヴィーラ、『魔笛』パミーナなどのモーツァルト作品やR.シュトラウス作品をレパートリーとする。1995 ~ 2002年ポーランドのポズナニ大劇場で研鑽を積む。02 ~ 07年までバイエルン州立歌劇場のメンバー。同劇場にはフリーとなって以後も度々客演するほか、ウィーン国立歌劇場、ベルリン州立歌劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、ミラノ・スカラ座、パリ・オペラ座、グラインドボーン音楽祭などヨーロッパ各地に出演。13年は、バイエルン州立歌劇場『ラインの黄金』フライア、ベルリン州立歌劇場、ミラノ・スカラ座、及び英国ロイヤルオペラ『ニーベルングの指環』ヴォークリンデなどに出演。今後の予定には、ボリショイ劇場『こうもり』ロザリンデなどがある。新国立劇場には08 年『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・エルヴィーラ、11 年再演ではドンナ・アンナで出演。 【マゼット】町 英和(Machi Hidekazu) 国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所第6期修了。平成18年度文化庁新進芸術家在外派遣研修員としてボローニャに留学し、2008年からはローム ミュージック ファンデーションの研究助成を受けミュンヘンに留学。兵庫県立芸術文化センターで06年『蝶々夫人』、12年『トスカ』、13年『セビリアの理髪師』に出演のほか、10年サイトウ・キネン・フェスティバル松本『サロメ』、12年小澤征爾音楽塾特別演奏会『蝶々夫人』などに出演。新国立劇場では09 年芸術祭祝典公演『メリー・メリー・ウィドウ』、10年オペラ研修所公演『ファルスタッフ』タイトルロール、12年『沈黙』通辞、『ドン・ジョヴァンニ』(演奏会形式)マゼットなどに出演している。 【ツェルリーナ】鷲尾麻衣(Washio Mai) 東京藝術大学卒業。新国立劇場オペラ研修所第7期修了。第26回飯塚新人音楽コンクール第1位。セント・アンドリューズ国際コンクール優勝(カナダ)、第7回東京音楽コンクール第2位。文化庁在外派遣研修員としてニューヨークへ留学。ニューヨーク・ハンターカレッジ『安寿と厨子王』安寿でニューヨーク・タイムズ紙に絶賛されたほか、プエルトリコIVAI『魔笛』夜の女王を好演。帰国後は横浜みなとみらい『フィガロの結婚』ケルビーノ及び『こうもり』アデーレ、サントリーホールアカデミー『愛の妙薬』ジャンネッタ及び『コジ・ファン・トゥッテ』デスピーナ、京王オペレッタフェスタ『メリー・ウィドウ』ヴァランシェンヌ、二期会『魔笛』パパゲーナなどで活躍。新国立劇場では2009年オペラ研修所公演『カルメル会修道女の対話』コンスタンス、文化庁芸術祭祝典『メリー・メリー・ウィドウ』に出演。11 〜13年ロームミュージックファンデーションの特別研究生としてロンドンにて研鑽をつむ。二期会会員。 閉じる ## ものがたり 【第1幕】従者レポレッロを引き連れ、夜な夜な女性の家へ忍び込む、稀代の色男ドン・ジョヴァンニ。今宵はドンナ・アンナの部屋へ行くが、彼女の父親である騎士長に見つかり、決闘となり騎士長を刺し殺してしまう。アンナは婚約者ドン・オッターヴィオに、犯人を探して復讐してほしいと求める。 ジョヴァンニは通りすがりの女性に声をかけるが、それは昔の女ドンナ・エルヴィーラ。彼女はジョヴァンニに捨てられてもまだ彼を愛し、彼を探していたのだ。ジョヴァンニは大慌てで逃げる。後を託されたレポレッロは彼女に、ジョヴァンニはヨーロッパじゅうの2000人もの女性と関係しているのだから諦めるよう諭す。 村で農夫マゼットと村娘ツェルリーナの結婚式が始まろうというとき、ジョヴァンニが来て花嫁を誘惑するが、すんでのところでエルヴィーラが止める。アンナは犯人探しの協力をジョヴァンニに求めるが、話すうち彼こそ犯人だと気づく。村人たちを招いてパーティを開くジョヴァンニは上機嫌。そんな彼をアンナたちは追及する。 【第2幕】ジョヴァンニはレポレッロと服を交換して変装し、エルヴィーラの小間使いを誘惑。マゼットと農民たちはジョヴァンニを殺そうとやってくるが、ジョヴァンニ扮するレポレッロに計画を話してしまい、逆にとっちめられる。ジョヴァンニの服を着たレポレッロは命からがら逃げてきて、ジョヴァンニと落ち合う。すると、騎士長の墓の石像が、戒めの言葉を喋り出す。驚く2人だが、ジョヴァンニは臆せず騎士長を晩餐に招待する。夜、ジョヴァンニの家に本当に騎士長がやってきた。騎士長はジョヴァンニに悔い改めるよう迫るが、ジョヴァンニは拒否。騎士長はジョヴァンニの手を取って炎の中へ引きずり込み、ジョヴァンニは地獄へと落ちるのだった。 ## チケット購入時の注意・割引について ### チケット購入時の注意 ・発売初日に限りD席のお申し込みは1人合計2枚まで。 ・就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。 ・壁際、手摺の近く、バルコニー、上層階の一部のお座席で、舞台・字幕が見えにくい場合がございます。ご了承ください。 ・公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。 ・公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。 ・グループでのお申し込み:10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5745)までお問い合わせください。 ### Z席の購入方法 Z席42席は、公演初日に先がけて全日程各32枚を新国立劇場Webボックスオフィス(PC&携帯)にて抽選販売いたします。抽選販売の残席と10席を公演当日ボックスオフィスにて一般販売。いずれも1人1枚、電話予約不可。 Z席 Web抽選受付期間 2014/10/14(火)11:00~10/15(水)11:00 Z席 Web抽選結果発表 2014/10/15(水)18:00頃 ※やむを得ない事情により、公演当日の販売枚数が変動する場合がございます。ご了承ください。 ※他公演や発売日が重なる場合、Z席の販売開始をお待ちいただく場合がございます。 ※Z席は2014年4月より税込1,620円(本体1,500円)に改定いたしました。 ### 割引等のご案内 ・高齢者(65歳以上)、学生、障害者、ジュニア割引がございます。ボックスオフィスにてお申し込みの際に、割引をご利用の旨お知らせください。(高齢者、学生割引はチケットぴあ一部店舗でもご利用いただけます。Webボックスオフィス、他のプレイガイドでは受付できません。それぞれ、年齢を確認できるもの・学生証・障害者手帳が必要になります。) ・当日学生割引(50%割引/D・Z席を除く):公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗で販売。1人1枚。電話予約不可。要学生証。 ・学生割引チケットは、JR各社の学生割引を利用できる学生の方が対象です。 ・車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。 割引の詳細はこちら アカデミックプランについてはこちら 【Pコード:220-213】 0570-000-407(オペレーター受付) 0570-084-003(Lコード:33802) WEBからのご購入はこちら(PC) CNプレイガイド 0570-08-9990(オペレーター受付) 東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650(オペレーター受付)
f6af9627-1a26-41b2-afd7-7a52cdd74ac4
2024-03-03T00:42:39
https://www.nntt.jac.go.jp/opera/14dongiovanni/
株式会社クリエイティブオフィスキュー|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 広がる応援の輪 応援団メンバー(企業・団体の皆様) 株式会社クリエイティブオフィスキュー ## 株式会社クリエイティブオフィスキュー ### 日本遺産&北海道遺産 地域遺産PRイベントin小樽 道が主催する日本遺産や北海道遺産の魅力を周知するPRイベントのトークセッションに出演し、歴史的な遺産を活用した地域振興について紹介しました。 イベントでは、講演会やトークセッションに加え、遺産の魅力が分かるPRブース、「おたる潮太鼓」や「アイヌ舞踊」による迫力満点の伝統芸能ライブ、ブイヤベース仕立てにアレンジした石狩鍋の試食会などが行われました。 ▶詳細はこちら(北海道公式ホームページ) ■開催期間 2023年9月16日(土)~9月18日(月・祝) ■開催場所 旧三井銀行小樽支店 (小樽市色内1丁目3-10) ■協力企業(ほっかいどう応援団会議) ・株式会社クリエイティブオフィスキュー ・株式会社キュー・プロダクツ ・株式会社えんれいしゃ ・一般社団法人札幌大学ウレシパクラブ ### 北海道産もち米を使用したおもちスイーツを期間限定販売 ホクレン農業協同組合連合会は、北海道産もち米の新たな消費を喚起するため、道内企業5社と連携し「♯OMOCHI革命プロジェクト」を立ち上げました。 5社が道産もち米を使用して開発した「OMOCHIスイーツ」は、2023年4月1日(土)より各社店舗にて期間限定で発売しています。 この機会にぜひご賞味ください。 ■販売期間 2023年4月1日(土)~2023年5月31日(水) ■賛同企業 ・千秋庵製菓株式会社 ・株式会社もりもと ・サザエ食品株式会社 ・生活協同組合コープさっぽろ ・株式会社クリエイティブオフィスキュー ### 「エールを北の医療へ!」に寄附 北海道が取り組んでいる地域医療を守るためのプロジェクト「エールを北の医療へ!」に寄附しました。 ### 情報発信により北海道の魅力をPR 2014年8月28日に、北海道と締結した包括連携協定に基づく取り組みとして、クリエイティブオフィスキュー所属の大泉洋が「北海道特別『福』知事」に、鈴井貴之が「そらち応援大使」に就任するなど、様々な活動を通じて北海道の魅力をPRしています。 ##### I N F O R M A T I O N 株式会社クリエイティブオフィスキュー (北海道札幌市中央区北2条東3丁目2-5) https://www.office-cue.com/
fe6b86cc-3518-48b9-ab50-f7766a720910
2024-01-04T04:46:24
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/431.html
『がんばろう広島』広島県内で作られたおもちゃなどを期間限定で販売します! | TAU -ひろしまブランドショップ-
7664 文字サイズ サイトマップ # イベント情報Event Information # 『がんばろう広島』広島県内で作られたおもちゃなどを期間限定で販売します! 開催期間 2018年10月1日 ~ 2018年10月31日 ## 林野庁が推進する平成30年度『木づかい推進月間』(10月)に合わせて、広島県内で作られたおもちゃなどを期間限定で販売します。 使用する木材は、育った環境により木目や節が異なるため、ふたつとして同じものがありません。 世界に一つだけの特別なおもちゃを探してみてはいかがでしょうか。 期間中は、2017年ひろしまグッドデザイン賞奨励賞を受賞した『せんろすごろく』の販売もあります。 また、おもちゃ以外にも、経済産業大臣指定伝統的工芸品の宮島細工(宮島ロクロ細工のお皿)も販売します。 是非、この機会にTAUへお越しください。 ### 【日程】 2018年10月1日(月)~10月31日(水) ### 【場所】 2階 工芸品コーナー ### 【出品事業者及び商品(一部)】 ●たむろ木材カンパニー株式会社(広島県広島市東区) おつきさまパズル、きりん、ぞう、ダックス、テリア、うま、トレーラー、ミシン ●大逸木材有限会社(広島県廿日市市) 宮島轆轤(ろくろ)のお皿 ●INTUS.(インタス)(広島県広島市西区) トイレサイン、ワッフルブローチなどブローチ各種、型抜きカード ●有限会社一場木工所(広島県三次市) こころん、もりのおにぎり せんろすごろく ミシン もりのおにぎり 型抜きカード 宮島ロクロ細工のお皿
feb55216-5c83-4520-879a-d2d1cfbaf763
2024-03-06T05:42:12
https://www.tau-hiroshima.jp/s_event/13712
オープンラボ・レクチャ 「UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市」展 東京大学総合研究博物館
オープンラボ・イベント UMUTオープンラボ展では、開催期間中に展示室内で各種イベントを行います。 ワークショップ、レクチャ、スライドセミナ、プレゼンテーション、ギャラリー ツアー などを開催します。 開催日程については、カレンダのページ をご確認ください。 デモンストレーション 11月5日(水)、6日(木)、7日(金)、10日(月)の3日間、プロの模型制作者・ 横塚和則氏 (アールイコール) による「アヤ・ソフィア」 (イスタンブールの教会) の 模型 公開制作を行います。 13時から17時まで(7日は16時まで)。 11月5日(水)~10日(月) 建築模型の公開制作 →詳細 ワークショップ 模型作りを通して建築に触れ、 ものづくりの楽しさを実感していただける、 参加型のイベントです。 8月23日(土)10時-17時 小学生向け 「親子建築ワークショップ」 終了 8月30日(土)10時-17時 中高生向け 「建築ワークショップ」  終了 9月15日(月祝)10時-17時 大人向け「建築ワークショップ」 終了 レクチャ 建築、デザイン、自然科学など各界の講師をお招きして、 建築、空間、形態、構造 など の創造や発見に 関わるお話をいただきます。講義記録は後日ウェブに掲載 されます。 →レクチャのトップページへ スライドセミナ 担当教員や学生が世界各地の建築をスライド写真で紹介するセミナです。 「世界建築紀行」は、ヨーロッパ、中近東・北アフリカ、北アメリカ、歴史日本、 インド・中国 の6回のシリーズで写真による建築・都市の解説を行います。 11月15日(土)「世界建築紀行・総集編」 →詳細 1月22日(木)、2月6日(金)「世界建築紀行・構築編」 →詳細 プレゼンテーション 学生の課題作品や制作模型の公開発表会です。 ギャラリーツアー 展示されている建築模型について解説を行うフロアレクチャです。 小学生向け親子建築ワークショップ プレゼンテーション(課題作品発表会) 小学生向け親子建築ワークショップ 学生によるギャラリーツアー 「UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市」展 のトップページへ
fff8610a-a85d-46e9-b999-e5462c799a33
2014-01-08T04:54:36
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/openlab/event.html
「文化庁メディア芸術祭北九州展」がオンラインで楽しめます! - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 「文化庁メディア芸術祭北九州展」がオンラインで楽しめます! 更新日 : 2021年4月22日 ページ番号:000156355 イベントは終了しました。文化庁メディア芸術祭北九州展をオンライン展示中です。 「東アジア文化都市2020北九州」秋のコア期間のテーマ「メディア芸術」分野のイベントを開催します。 東京藝術大学スーパークローン文化財展 文化庁メディア芸術祭北九州展 ## 東京藝術大学スーパークローン文化財展 幅広い世代に関心の高い「東京藝術大学 スーパークローン文化財展」が、本市で九州初開催。 本展では、国宝「法隆寺 釈迦三尊像」の再現や、エドゥアール・マネの「笛を吹く少年」の立体再現等、通常は鑑賞することができない又は難しい作品をご覧いただける貴重な展覧会です。 スーパークローン文化財は、劣化や損傷した文化財をスーパークローン文化財として本来の姿を甦らせ、未来に継承するための東京藝術大学が開発した特許技術です。 会期 令和2年10月9日(金曜日)~11月3日(火曜日・祝日) (注)終了しました。 時間 10時~17時(入場は30分前まで) 会場 旧大連航路上屋 1階 多目的スペース 北九州市門司区西海岸一丁目3番5号 展示作品 法隆寺 釈迦三尊像やフェルメール等の油彩画、葛飾北斎等の浮世絵のスーパークローン文化財 入場料 無料 実施主体 北九州市 共催:東京藝術大学 東京藝術大学スーパークローン文化財展(外部リンク) ページの先頭へ戻る ## 文化庁メディア芸術祭北九州展 現在、オンラインで展示を楽しめるウォークスルーVRツアーを実施中ですのでぜひご覧ください! また、10月10日(土曜日)に開催された、日本のテクノロジーを支える高い技術力を持った町工場へ赴き、音と映像を組み合わせたミュージックビデオを制作するプロジェクト「INDUSTRIAL JP」によるトークショー、10月11日(日曜日)に開催された、本展覧会のキュレーターを務める中谷日出氏と、福岡を拠点に数多くのメディアアート作品を発表しているクリエイティブ・ラボ「anno lab」の藤岡定氏によるトークショーを再収録した動画も公開中ですので、あわせてお楽しみください! 文化庁が平成9年から開催しているメディア芸術の総合フェスティバル「文化庁メディア芸術祭」の地方展が、初めて本市で開催。 本市初開催となる本展では、今年度の文化庁メディア芸術祭の受賞作品を中心に、本市ゆかりの作品や独自の作品も含め展示され、メディア芸術を身近に触れていただく絶好の機会です。 ウォークスルーVRツアー実施中(外部リンク) 工場音楽レーベル「INDUSTRIAL JP」が工場の魅力を語るトークイベント(外部リンク) キュレーター中谷 日出×anno lab藤岡 定によるクロストーク(外部リンク) 会期 令和2年10月9日(金曜日)~10月18日(日曜日)(注)終了しました。 時間 10時~17時(入場は30分前まで) 会場 旧大連航路上屋 2階 ホール 北九州市門司区西海岸一丁目3番5号 展示作品 文化庁メディア芸術祭受賞作品を中心に、本市独自の作品も展示します 入場料 無料 実施主体 文化庁 共催:北九州市
066b65ab-cba9-40f4-8f2c-e0954804eb74
2024-03-06T03:27:18
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/26501395.html
第4回ミモザフェスティバル in 上通 - 報告書 - はあもにいについて | 熊本市男女共同参画センター はあもにい
HOME はあもにいについて 報告書 市民グループ等の活動支援,市民文化の振興及び交流,男女共同参画に関する基本的な講座,自主事業 第4回ミモザフェスティバル in 上通 第4回ミモザフェスティバル in 上通 まなぶ 交流・ふれあい 展示 講座の内容 3月8日の国際女性デーに、イタリアでは、この日に男性から女性へ、あるいは女性同士で ミモザの花を贈る習慣があることから、全ての女性に感謝し、活躍を応援 する日として、「ミモザフェスティバル」を開催しました。 今回は、初めてはあもにいをでて、上通界隈で実施。 熊本市現代美術館では、働く女性へのアドバイス本で人気の 講師を迎えて講演会を実施したほか、政策や方針決定の 場に参画し、発言できる女性を育成する「ウィメンズカレッジ」の成果発表会を 実施。別日には映画鑑賞会も実施しました。 また、上通アーケードでは、通行の方々にミモザの花と国際女性デーのリーフレットを 配布したほか、男女共同参画パネル展やクイズラリー、親子で参加できるワークショップや グッズ販売、ミモザ色(黄色)の洋服を着た方をプロカメラマンが撮影するなど、終日、 通りを黄色で彩り、国際女性デーの周知、男女共同参画の啓発活動を実施。 ウィメンズカレッジの卒業生の企画による、女性から男性への「逆プロポーズ」も公開。 女性のしんの強さをアピールするイベントとなりました。 当日は、上通の商店街も店頭にミモザの花を飾り、女性を応援するサービスなどを 実施し、フェスティバルを盛り上げていただきました。 日時:平成28年3月5日(土) 9:30~16:00 *映画鑑賞会のみ3月7日に実施。 会場:熊本市現代美術館、上通アーケード 参加者:のべ約3400人 内容: ◎記念講演会「なぜかうまくいく人の幸せ習慣」 講師:有川真由美氏(作家・写真家) ◎第3期ウィメンズカレッジ成果発表会 受講生の設定した下記テーマにおける、事業提案、政策提案を発表。 ①「男性のこころの解放を促す社会へ」 ②「女性の継続就労の促進」 ③「ワークライフバランス促進」 ④「多様な職業選択を可能にする教育・能力開発・学習機会の充実」 ◎映画鑑賞会「ジュリエット」からの手紙」(2010年、アメリカ) *映画鑑賞会のみ、3月7日に実施 ◎ミモザの花プチプレゼント&上通マップ配布 ◎男女共同参画クイズラリー ◎黄色風船配布 ◎ミモザカラー(黄色)のおしゃれさん撮影会 ◎逆プロポーズ ◎ブース出展 ★今田淳子アートワークショップ 講師:今田淳子氏(現代美術家) ★里親支援機関 「里親になりませんか!!」 ★フェアトレードワークショップ 「なぜフェアトレードチョコレートは高いの?」 ★UMU (障がい者アート作品の展示販売) 「出会いと感動を”う~む”だします!」 ★ゆずり葉ワークショップ 「温かいお金を体験しよう!はじめてのおつかい!」
06c52e1a-75f7-4b1a-a0f3-ffedc37ccd0b
2024-01-27T08:02:22
https://harmony-mimoza.org/aboutus/report/2016/04/-in.html
-ホームページ作成ボランティア募集!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
ホームページ作成ボランティア募集! タンザニア・ポレポレクラブ http://polepoleclub.jp/jimukyoku.html#hpvolunteer タンザニア・ポレポレクラブは、ホームページのリニューアルに取り組んでいただけるボランティアさんを募集します。 シンプルで分かりやすい画面構成を考えています。また、サイト情報の更新など、webに詳しくない方でも手軽に更新作業ができるものを心がけたいと思っています。 Webに関する知識や得意を生かして、NGOのホームページ作成に取り組んでみたいという方はぜひぜひお申し込みください! 【職 種】 ・ホームページ作成ボランティア 【募集人数】・1名 【期 間】 ・半年程度 【勤務時間】・平日2日間、18:30~21:30 【資格要件】・社会人、学生ともに歓迎 ・HTMLを使ってサイト構築ができる方 【手 当】 ・なし 【場 所】 当会事務所(東京都世田谷区弦巻1-28-15サンライトハイツ301) (渋谷から東急田園都市線で「桜新町駅」下車、徒歩約13分。) 駅からの地図は以下でご覧いただけます。 →http://polepoleclub.jp/map.html 【募集締切】・2018年2月15日 【申込み、お問合わせ】 以下まで「Webボラ希望」と明記の上、お問い合わせください。 E-mail : [email protected] 【ボランティアを通して得られること】 ・NGOのサイト作成の実績 ・タンザニアでの活動様子、情報に身近に触れられます。
0a221923-a9b9-42f5-8088-66a7ad9e5883
2024-03-04T02:06:27
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35509.html
【コレクション展】講演会を開催します | 福岡県立美術館
# 【コレクション展】講演会を開催します Tweet 現在、福岡県立美術館4階展示室では、コレクション展連続企画2014-15 第1弾 特集・福岡の近代洋画を開催中ですが、明日12月13日(土)の14時より、展覧会の関連イベントとして講演会を開催します。 展覧会をより深く楽しむための話題満載の講演会です。ふるってご参加ください。 みなさまのお越しをお待ちしております。 ■演題 「「福岡の近代洋画」にとっての福岡とは如何なるものぞ」 ■講師 西本匡伸(福岡県立美術館副館長) ■日時 2014年12月13日(土) 14時~15時30分 ■場所 福岡県立美術館2階会議室(*場所が変更になりました) なお、1月24日(土)にも講演会を開催します。あわせてご参加ください。 坂本繁二郎「放牧場」福岡県立美術館蔵、1967年
0b855f60-69cd-420f-bcd1-283e62decaa9
2024-03-01T09:03:15
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2014/1212_4206/
-いまさら聞けない『野外活動の保険』基礎知識~野外で活動するNPO、市民団体の方必聴!~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
いまさら聞けない『野外活動の保険』基礎知識~野外で活動するNPO、市民団体の方必聴!~ 19c9 自然体験活動推進協議会 ◆いまさら聞けない『野外活動の保険』基礎知識◆ ~野外で活動するNPO、市民団体の方必聴!~ 野外活動を実施する場合には、保険加入は一般化しています。しかしいざとい う場面に直面したその時に「保険が適用されない」という事実を知ってあわてる 場面が多いのも保険です。 例えば、こんな疑問が頭に浮かんできたことはありませんか? ・野外で子どもたちと活動する場合、活動内容によっては保険に入らなくてもい いのだろうか? ・いったい、どんな保険に加入すればいいのだろうか? ・傷害保険と賠償責任保険の違いがよくわからない。 ・靴ずれ、虫さされ、熱中症等は一般的な傷害保険では適用にならない? ・自分たちの組織はボランティア団体だけど、賠償責任保険って必要なの? ・「保険をかけておけば安心」って本当? 熟達した野外活動の指導者でさえ、これらの疑問にきちんと答えられる人は少 ないようです。怪我や事故は「まさか!」の時に起きています。「知ってるつも り」のままにしておくと、この「まさか!」の時に対応できません。 ここでしっかりと保険の知識を整理してみませんか。 ○日 時:2014年3月29日(土)午後14時00分~16時30分(2時間30分) (13時30分受付開始) ○会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟108号室 http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html ○講 師:町頭隆児 氏(有限会社オフイステラ) 損害保険・生命保険の保険代理業、ファイナンシャルプランナー (AFP)、平成17年度環境省、「自然とふれあい活動における安全対策 マニュアル」検討委員会メンバー 日本アウトドアネットワーク(JON)安全委員会メンバー 「全国子ども農山漁村交流プロジェクト推進研究会」法務安全対策部門 委員 ○定 員:先着25名 ○最少催行人数:15名 ○参加費:3,000円(税込) ※申込、詳細はこちらから:http://cone.jp/2013/11/05/2038/ ■お問い合わせ■ NPO法人自然体験活動推進協議会(CONE)事務局 Council for Outdoor & Nature Experience 担当 鹿野、太田原 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号 国立オリンピック記念青少年総合センター内 電話:03-6407-8240 FAX:03-6407-8241 URL: http://www.cone.jp/
0f75f7b2-59ae-452b-b6ba-5b932bd59a65
2024-03-07T08:04:23
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31038.html
あいちアール・ブリュット・サテライト展が開催中です! « [あいちアール・ブリュット Portal Site]障害のある人のアート情報
# あいちアール・ブリュット・サテライト展が開催中です! 2020年2月4日 レポート 本日、2月4日(火)より、豊川市桜ヶ丘ミュージアムで、「あいちアール・ブリュット・サテライト展」が始まりました!会場1階で開催の「第10回ぼくらのアート展」と共催で、本展は、2階で開催しています。 第1展示室、第2展示室には、昨年の「あいちアール・ブリュット展」で選ばれた優秀作品30点と、「あいちアール・ブリュット展美術館」(過去の「あいちアール・ブリュット展」で2回優秀作品に選ばれた方や、アート雇用の方)の作品38点を展示しています。 特に第2展示室には、三河での開催ということで、豊川特別支援学校や、田原市のアトリエ・カーグ、新城市のぽこぽこ教室の皆さんの作品を特別にご紹介しています。 第3展示室では、「第12回ふれあいアート展」で受賞した作品20点を展示。「あいちアール・ブリュット展」でも活躍されている方も何人か受賞されていて、こちらも力作が揃っています。 第4展示室は、様々な展示が一堂に集まりました。 まず1つ目は、「第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」で出展された作品5点を招待しました。 それぞれの個性が際立つ作品ばかりで、キャプションから、その人となりも知ることができます。 2つ目は、障害のある方の芸術活動を、作者本人から支援する側まで、あらゆる面でのサポートを行う「あいちアール・ブリュットネットワークセンター」(本部:蒲郡市のNPO法人楽笑)が、今年度の取組の中で発掘した5名の作者の作品展示。県内の新たな才能に出会うことができます。 3つ目は、一般社団法人アティックアートとの連携により、今年度の「あいちアール・ブリュット展」出展作品からデザインされた企業ノベルティグッズと、その原画レプリカの展示です。バックやボックスティッシュ、クリアファイル、タオル等々、様々なグッズに皆さんの作品がどのようにデザインされたのか、その目で是非お確かめください。 一部制作途中のグッズもありますが、3月の「あいちアール・ブリュット優秀作品特別展」では、ほぼ全てのグッズを展示できる予定です。 最後に、カンボジアで、十分な教育を受ける機会が少ない子供たちに、スポーツや芸術を通して支援を行っている県立港特別支援学校の河合健太郎先生が、現地の子ども達に、「ありがとう」の気持ちを「花」として表現してもらった作品を巨大な1枚の作品に集約して展示。子供たちの弾ける笑顔と、色とりどりの作品が集まっていて、とても明るい作品になりました。 最終日の9日(日)には、河合健太郎先生により、カンボジアのプノンペンの子ども達と衛星中継で、リアルタイムで交流をしながら、カンボジアの子どもたちの置かれている状況や、その支援活動、今回の作品制作にあたっての子どもたちの感想など、充実した内容のトークイベントも開催します。貴重な機会ですので、是非ご参加ください! 「あいちアール・ブリュット・サテライト展」は、作品展、トークイベントすべて無料ですので、皆さんぜひお越しください! 14aa
10452b23-b65e-4f0e-8798-0b08ea2dc45d
2024-03-04T10:18:04
https://www.aichi-artbrut.jp/newsreport/newsreport-2474
わが国のイノベーション・ナショナルシステム改革の動向を聞く (2014年7月17日 No.3185) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年7月17日 No.3185 わが国のイノベーション・ナショナルシステム改革の動向を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年7月17日 No.3185 わが国のイノベーション・ナショナルシステム改革の動向を聞く -産学官連携のもと研究開発法人の機能強化を/東京大学大学院の橋本教授から/産業技術委員会 経団連の産業技術委員会(内山田竹志委員長、小野寺正共同委員長)は3日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、橋本和仁東京大学大学院教授(総合科学技術・イノベーション会議議員、産業競争力会議議員)から、イノベーション・ナショナルシステム改革における研究開発法人の機能強化について説明を受け、意見交換を行った。 説明の概要は次のとおり。 #### ■ 産業競争力強化に向けたイノベーション・ナショナルシステム改革 現在、政府では産業競争力の強化に向けて、大学改革、総合科学技術・イノベーション会議の司令塔機能強化、研究開発法人の機能強化に対する取り組みを行っている。そのなかで、研究開発法人には、効率的な運営のみならず研究成果の最大化が使命として課せられることになる。特に産業技術総合研究所(産総研)や理化学研究所(理研)は「特定国立研究開発法人」に指定され、世界最高水準の研究開発成果 を出すことが求められる。 #### ■ 研究開発法人を中核とした産学官流動策 現在のわが国全体のイノベーション・システムは、資金・人・研究成果が産学官それぞれにとどまっていて交流が少ない。これらを円滑に移動させ、産学官が一体となって連携できるシステムをつくることが必要である。そのためには、(1)基礎研究成果の産業界への「橋渡し」機能の強化に向けた産総研や新エネルギー・産業技術総合開発機構の改革(2)人材の流動化に向けた環境整備(年金や退職金、知的財産の扱い)、特に大学、研究開発法人の間で研究者を兼務できる仕組みであるクロスアポイントメント制度の積極的活用――などの取り組みを着実に進めることが重要である。 #### ■ 研究開発法人を中核とした人材育成策 わが国には、研究マネジメント人材が不足しており、その育成が不可欠である。そのためには、研究開発法人において各研究に密接にかかわることができる主にファンディングを担う研究分野の人材や成果管理の専門家を育成することが必要である。そうしたキャリアを有する人材が産学官それぞれで活躍することが今後求められる。 #### ■ 大学改革 研究開発法人とともに改革が必要になるのは大学である。従来の総合科学技術会議時代には、文部科学省との関係もあり、大学改革に踏み込めなかったが、現在は産業競争力会議でも大学改革が取り上げられていたこともあり、総合科学技術・イノベーション会議では議論の対象に入れられている。今こそイノベーションの観点からの大学改革をしっかりと行わねばならない。
186017c8-2f5a-4bf5-ae97-1796e6f6a20b
2024-03-05T21:48:16
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0717_07.html?v%3dp
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #167“特別編”『試合会場到着 その2』 サンゴリアスラグビー大辞典“特別編”として、試合の日に起こるシーンやシチュエーションを選手が紹介します。試合前後を含めた場面場面を、選手たちならではの経験と感覚をもとに解説していきます。 「試合会場到着」その2(解説:日和佐 篤) ドレスチェックの後は、チームミーティングになります。監督、キャプテン、フォワードやバックスのリーダーがその日のポイントを喋ります。それからウォーミングアップ場へ行って、アップを始めます。暑い日はだいたい20分ぐらい、涼しくなると25分ぐらいでしょうか。全体でのアップ前に個人個人の準備を含めて、長くて30分ぐらいですね。 アップの内容はいつも決まっています。試合会場でのスケジュールは全体でもルーティーンを大事にしているので、アップのやり方もいつも同じです。ハドルは練習中、3回組みます。バックスとフォワードに分かれて1回、全体で1回、さらにもう1回、練習の合間合間にやります。 アップを通して静かな時もあります。例えばビッグゲームになると静かな時もあります。静かなので盛り上げるということもあって、誰かが自分の中に閉じこもっていたら、「周りに共有しましょう」「出していきましょう」という話をします。気合が入り過ぎてガーッとなっている時には、「まぁまぁまぁ」と(笑)。どっちが多いということでもなく、半分ずつぐらいではないかと思いますが、凄く良い時もありますよ。 アップは試合開始10分前ぐらいに終わります。そこからロッカーへ戻って着替えます。アップシューズで練習している場合はスパイクに履き替え、そしてジャージを着ます。マウスピースを付けて、各自の時間を2~3分ぐらい持ちます。その後は皆で1人ずつ握手をしていきます。「頑張りましょう」という握手を全員とします。それで円陣を組んで、監督が話して、キャプテンが話して、Go! ですね。 僕はあまり長いことスイッチを入れていたら疲れてしまうので、アップの最初ぐらいから少しずつスイッチを入れて、スタートの時に完全にスイッチオンという状態になります。アップでたまに怪我をする選手がいるのですが、いまはサポートメンバーという選手が2人、フォワード1人とバックス1人がいますので、アップでの怪我で出られない選手がでたら、そのサポートメンバーが代わりに入ります。 試合前にはバランスに気をつけています。熱くならなければいけないフォワードがいて、冷静で客観的にならなければいけない9番、10番、15番そして2番。全体としてその場面場面でバランスを取るということですね。上位チームと当たる時には気合が入り、殺気立ったりして、悶々としています。 試合前で思い出に残ることと言えば、2010-2011シーズンの竹さん(竹本隼太郎)。第10節、当時の三洋電機との試合で、アップが終わってロッカールームに戻ってみんなジャージに着替えてスパイクを履いて、円陣を組んで気合を入れて、キャプテンの竹さんが「行くぞー!」って言ってロッカーを出て行く時でした。その時に竹さんがスパイクに履き替えていなくてアップシューズだったんです(笑)。「おいおいおい」「ちょっと待てよ~」みたいな(笑)。それでチーム全体が凄くリラックスできたのが良かったのか、その試合は勝ちました(サントリー17-15三洋電機)。 <了>
2db346e1-ec81-49d3-9f02-163d025315d8
2024-03-01T15:07:03
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2014/jiten_167.html
看護について|入院される方へ|大阪大学医学部附属病院
トップページ 入院される方へ 看護について # 看護について 入院中の看護は、看護師がいたしますので付添は必要ありません。 症状等により医師が必要と認めた場合に限り、ご家族の付添が認められます。この場合、「付添家族許可願」を提出していただきます。(付添者の食事及び寝具等は、ご自身で手配願います。) トップページ 入院される方へ 看護について ## 入院される方へ ## 外来受診のご案内 初診 午前8時30分~午前11時00分 再診 午前8時30分~午前11時30分 予約再診 午前8時30分~午後3時00分 ※阪大病院では初診の方は医師の紹介状が必要です。 外来担当医表 休診情報 ## 広報 ### 阪大病院ニュース第93号【1月25日発行】 ### 阪大病院ニュース【過去の発行号】 ### 病院要覧2023 ### 集団接種・職域接種実施機関への情報提供 ### 阪大病院の歴史 ### AIホスピタル事業の紹介動画 ### 国立大学附属病院評価指標(クリニカルインディケータ) 【その他広報関係】 病院のご紹介 診療科・部門のご紹介 職員採用等のお知らせ 初期臨床研修医・ 専攻医(後期研修医)の募集 ボランティアの募集 看護部ホームページ ENGLISH 外来受診される方へ 本院に初めて来院される方へ 再診予約で来院される方へ 再診予約なしで来院される方へ 他の診療科を受診される方へ しばらくぶり(6ケ月以上本院での診療を中断したのち)に受診される方へ レントゲン撮影・採血・心電図などの検査を受ける方へ 診療科受付では 診察室では 料金の支払いについて 各種証明書・診断書の必要な方へ 医療・医事相談窓口について 住所・氏名・保険証などの変更手続きについて 医療通訳のご案内 耳マークカードについて 携帯電話等使用について セカンドオピニオン外来について 病院のルールについて 阪大病院ネットについて(患者さん向け) 体液曝露発生時の採血のお願い お薬についてのご案内 未承認等の医薬品及び医療機器の使用に関する情報公開 患者さんへのご協力のお願い 入院される方へ 入院されるまでの手順 入院の際の注意事項 入院手続き 特別室料について 入院費のお支払いについて 看護について 面会(お見舞い)について 各種証明書の発行について 退院手続きについて 宿泊施設(春日丘ハウス)に関するご案内 医療通訳のご案内 病院のルールについて 阪大病院ネットについて(患者さん向け) 体液曝露発生時の採血のお願い お薬についてのご案内 未承認等の医薬品及び医療機器の使用に関する情報公開 患者さんへのご協力のお願い 医療機関の方へ(患者紹介のご案内) 紹介・予約の申込方法 予約患者さんへ 外来受診のご案内 阪大病院ネットへのシステム接続について セカンドオピニオン外来について オンラインセカンドオピニオンについて 先進医療について
410d5413-695b-42cc-b61c-ee7619e6f6d4
2024-01-25T02:01:47
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/admission/nurse.html
はだのこども館利用団体登録 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > 児童館・はだのこども館 > はだのこども館 >はだのこども館利用団体登録 # はだのこども館利用団体登録 問い合わせ番号:10010-0000-2502 更新日:2023年4月1日 ツイート はだのこども館2階の研修室A・B・C,体験学習室及び多目的ホールを利用するためには、はだのこども館の利用団体登録が必要です。学習室の利用は登録は不要ですが、利用時に利用カードを記入していただきます。 ## 利用団体登録 はだのこども館で会議や研修などの団体利用をするには、はだのこども館での利用団体登録が必要です。 活動内容などの適格性を把握しますので、代表者に会の規約や活動内容などがわかるものをもって来館いただき、面談の後に「はだのこども館利用団体登録票」及び「はだのこども館利用団体会員名簿」などを提出していただきます。 また、公民館などに登録済みで「秦野市公共施設利用予約カード」をお持ちの場合にはこのカードも提示していただきます。初めて登録されるなど、未発行の場合はその場で発行します。 ## 団体とは はだのこども館利用登録ができる団体は、5人以上で構成された、次の区分のいずれかに該当する団体です。 はだのこども館利用登録ができる団体区分 区分 該当する団体 子ども団体 会員の過半数が市内在住、在学の18歳未満の子どもで構成される団体(ただし、代表者は成年に限る) 子ども育成団体 会員の過半数が市内在住、在勤で子どもの育成に関わる団体(子ども会、PTA、青少年指導員、青少年相談員等) 詳細につきましては、下記をご確認ください。 はだのこども館団体利用について(PDF/245KB) ◆はだのこども館利用団体登録様式 「こども館利用団体登録票」及び「こども館利用団体会員名簿」(Word/85KB) 「こども館利用団体登録票」及び「こども館利用団体会員名簿」(PDF/169KB) お問合せ 電話:0463-81-7011 メール:[email protected] 所属課室:こども健康部 こども育成課 はだのこども館 電話番号:0463-81-7011
4d4d33fe-fcad-4f27-9ccf-662107797c0e
2024-01-21T23:01:30
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002502/index.html
「広報させぼ」を郵送でお取り寄せできますか。 - 佐世保市お役立ちQ&A
# FAQ 「広報させぼ」を郵送でお取り寄せできますか。 印刷する 質問 「広報させぼ」を郵送でお取り寄せできますか。 回答 佐世保市内にお住まいの方には広報紙の郵送を行っていませんが、市外にお住まいで広報紙のお取り寄せを希望される方には、在庫がある場合に限り郵送しています。 市外にお住まいで広報紙の郵送を希望される方は、次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> A4サイズが入る大きさの返信用封筒(角形2号)に切手(140円分)を貼り、送付先の郵便番号と住所、氏名を記入して同封し、「広報させぼ○年○月号郵送希望」と明記して広報広聴課までお送りください。 (送付先) 〒857-8585、住所不要 佐世保市広報広聴課 行 ※在庫がない場合などもありますので、事前に電話で広報広聴課(電話:0956-24-1111)にお問い合わせください。 ※広報させぼバックナンバーは市ホームページでもご覧いただけます。 ## お問 15f7 い合わせ FAQID:3674
4e926d34-04e6-42a9-bdda-17c200066aa6
2024-03-06T21:37:17
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge3674.html?categoryIdFromUrl%3d10112
平成27年度 東京都・三宅村・御蔵島村合同総合防災訓練の実施について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成27年度) > 平成27年度 東京都・三宅村・御蔵島村合同総合防災訓練の実施について ここから本文です。 # 平成27年度 東京都・三宅村・御蔵島村合同総合防災訓練の実施について 更新日 平成27年10月20日印刷 東京都は、三宅村及び御蔵島村と合同で下記のとおり防災訓練を実施いたしますので、お知らせします。 ## 1 訓練概要 ### 訓練名 平成27年度東京都・三宅村・御蔵島村合同総合防災訓練 ### 目的 島しょに到来が想定される津波や地震による災害から住民の生命を守るため、避難を中心とした訓練を実施する。 ### 実施日時 平成27年10月28日(水曜日) 午前8時00分から午後2時15分まで ### 想定 島しょ部の大規模地震・津波を想定 ※最大の被害となる想定を参考 (地震災害及び地震に伴う津波災害への対応訓練を実施) ※三宅村 最大津波高18.20メートル、最大波到達時間16.7分 ※御蔵島村 最大津波高22.60メートル、最大波到達時間17.6分 一部地域において、火山避難訓練も合わせて実施 ### 特徴 地震発生からの時間経過に沿った形で訓練を進行する。(海難救助は除く) 住民を主体とした津波からの避難 各防災機関による救出救助等支援活動、物資輸送等 ### 参加機関・規模 東京都、三宅村、御蔵島村、警視庁、東京消防庁、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊、海上保安庁、ライフライン機関、住民等 約1,800名(予定) ## 2 主な訓練会場と訓練内容 ### 住民を主体とした津波からの避難 #### 三宅村 阿古地区/伊ヶ谷地区 御蔵島村 里地区 地震による津波の発生を想定した高所への住民避難 火山噴火を想定し船舶を活用した住民の島外避難 観光客等を想定した高所への避難誘導 ### 各防災機関による救出救助等支援活動、物資輸送等 #### 三宅村役場臨時庁舎 関係機関が連携した倒壊家屋等からの救出・救助 医療救護班によるトリアージ等の初期医療救護活動 電気、水道、通信等ライフラインの応急復旧活動 展示・体験 #### 三宅島空港 空路を活用した部隊投入訓練、物資輸送 #### 御蔵島小中学校 展示・体験 #### 御蔵島ヘリポート 孤立化を想定したヘリによる物資輸送 #### 阿古漁港(錆が浜港) ヘリコプター及び船舶等による海難救助 ## このページに関するお問い合わせ 東京都総務局総合防災部 電話:03-5388-2455 メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。 ID 1002309
5092e802-f08e-4e0b-85c4-c95bbd61d4bf
2024-03-01T02:14:51
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1001699/1002309.html
株式会社損害保険ジャパンに…:金融庁
# 株式会社損害保険ジャパンに対する行政処分について 安田火災海上保険株式会社(検査当時)については、当庁の検査の結果、以下のような行為が確認された。 - 1. 自動車保険の不適正契約について社内調査を実施した結果、多数の保険契約が不適正契約であることを認識していたにもかかわらず、個別の調査を行わずに放置しているなど、保険募集管理態勢において実効性を欠いている事例が確認された。 - 2. 営業店において、代理店が保険料の流用費消を行っている事実を把握していたにもかかわらず、不祥事件の隠ぺいを図ったうえ、当局検査を妨げる行為を行うなど、法令遵守態勢において実効性を欠いている事例が確認された。 このため、本日、株式会社損害保険ジャパン(旧安田火災海上保険株式会社)に対し、保険業法第132条第1項の規定に基づき、以下の内容の行政処分(業務改善命令)を行った。 - 1. 法令等の遵守について、全役職員及び代理店に対する教育・指導の充実・強化を図るとともに、会社組織における法令等遵守態勢の抜本的な見直しを図ること。 - 2. 保険募集活動の適正化について、全役職員及び代理店に対する教育・指導を徹底するとともに、実効性のある保険募集管理を確保するための社内態勢の抜本的な見直しを図ること。 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 監督局保険課 藤本(内線3375)、品田(内線3772)
5ce6be46-7d0c-4357-844f-8237d155035f
2023-08-31T22:12:01
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/14/hoken/f-20020802-2.html
倫理・利益相反委員会受付番号No.1429 | 国立長寿医療研究センター
## 「高齢者における歩行機能低下に関する要因の検討(倫理・利益相反委員会受付番号No.1429)」人を対象とする医学系研究実施についてのお知らせ 国立長寿医療研究センター老年内科部では、以下の人を対象とする医学系研究を実施しております。 本研究は、国立長寿医療研究センターバイオバンクから分譲を受けた試料・情報を用いて解析を行うものです。 国立長寿医療研究センターバイオバンクでは、お預かりした試料・情報の利用にかかる包括的同意をいただいているため、このような研究は、厚生労働省・文部科学省の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる試料提供者様のお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができますが、研究内容の情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。 本研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「本研究に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。 「高齢者における歩行機能低下に関する要因の検討」 (倫理・利益相反委員会受付番号No.1429) 本研究課題については、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会による倫理審査を経て、国立長寿医療研究センター理事長の実施許可を受けております。 ### 2.研究機関の名称および研究責任者の氏名 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老年内科部 研究員 大釜 典子 ### 3.研究分担者名 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター もの忘れセンター もの忘れセンター長 櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老年内科部 部長 佐竹 昭介 ### 4.本研究の意義、目的 本研究の目的は、もの忘れセンターを受診された患者さまの検査情報を事後的に解析し、歩行機能の低下にかかわる因子を特定することです。本解析は、高齢期の歩行機能を維持するための重要な位置づけになります。 ### 5.本研究に使用する情報 診療情報(年齢、性別、診断名、既往歴、内服薬など)、心理検査、歩行検査、体組成、脳画像検査(MRI)、遺伝子検査(ApoEフェノタイプ)の結果を使用します。 ### 6.本研究の方法 2014年1月以降にもの忘れセンターを受診し、アルツハイマー型認知症、軽度認知障害、認知機能正常と診断された65歳以上の方を対象とした研究です。診療情報、心理検査、歩行検査、体組成、脳画像検査、遺伝子検査の結果を事後的に解析し、歩行機能の低下にかかわる因子を調査します。本研究では新たな検査は実施せず、もの忘れセンターで行われた検査の結果を利用します。 ### 7.研究期間 2020年8月19日~2024年3月31日 ### 8.対象となる方・研究対象者として選定された理由 認知機能の変化に伴う歩行機能低下を検証するためには、アルツハイマー型認知症、軽度認知障害、認知機能正常と診断された方の、診療情報や脳画像検査など詳細な結果が必要になります。そのため、もの忘れセンターを受診された方の情報を利用させていただきます。 ### 9.研究対象者に生じる負担並びに予測されるリスクおよび利益 国立長寿医療研究センターバイオバンクに収集されている既存の情報を利用するのみであり、プライバシーの保護についても十分に配慮されるため、新たに発生する不利益並びに危険性は想定されません。また、対象者個人に対する直接の利益も想定されません。 ### 10.研究実施について同意しないことおよび同意を撤回することの自由について ご自身の診療情報が、本研究に利用されることにご同意いただけない場合には、研究に使用する情報からあなたにかかる情報を削除いたしますので、下部に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。研究期間の途中であっても構いません。また、情報の削除依頼をしたことにより、不利益な取扱いを受けることはございません。ただし、ご連絡をいただいた時点で、研究結果が学会や論文等ですでに公開されている場合などには解析結果を削除できないことがあります。 ### 11.本研究に関する情報公開の方法 この掲示により本研究に関する情報公開といたします。研究結果の公開については、学会や論文で成果を報告します。また、国立長寿医療研究センターのウェブサイトでも公開を行う予定でおります。 ### 12.研究計画書等の閲覧について 他の研究対象者等の個人情報等の保護および本研究の独創性の確保に支障がない範囲内で研究計画書および研究の方法に関する資料を閲覧することができます。閲覧を希望される場合には、下部に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。 ### 13.個人情報等の取扱い 本研究では、国立長寿医療研究センターバイオバンクより上記5.の情報の分譲を受けて使用いたしますが、個人を特定できる情報を削除した状態で解析を行います。情報はすべて匿名化された被験者識別コードのみが付され、解析を担当する者が個人を特定できる情報を取扱うことはありません。被験者識別コードと個人情報の対応表は研究に使用するデータとは別に管理され、国立長寿医療研究センター老年内科部で厳重に保管されます。研究成果は、学会や論文として発表されますが、その際にも患者さんを特定できるような内容を含むことはございません。 ### 14.試料・情報の保管および廃棄の方法 国立長寿医療研究センターバイオバンクより分譲された情報については、論文等での発表から10年間、国立長寿医療研究センター老年内科部にて施錠保管いたします。保管期間満了後、速やかに紙媒体はシュレッダーにて、デジタルデータは保存メディアから復元不可能な方法で情報を廃棄いたします。 ### 15.研究の資金源等、研究機関の研究に係る利益相反および個人の収益等、研究者等の研究に係る利益相反に関する状況 研究資金は、公益財団法人大和証券ヘルス財団の調査研究助成および一般財団法人愛知健康推進財団の医学研究・健康増進活動助成の研究資金により賄われる予定です。解析結果や解釈に影響を及ぼすような利益の衝突は存在しません。本研究は、当センターの利益相反対処方針に従い、利益相反行為防止規則を遵守し、適正に本研究を実施します。 ### 16.研究対象者等およびその関係者からの相談等への対応 ご相談等がございましたら、下部に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。また、提供いただいた情報が研究に使用されることについて、ご了承をいただけない場合は研究対象といたしませんので、下部に記載されているお問い合わせ先にお申し出ください。 ### 17.遺伝情報の開示および遺伝カウンセリング 本研究では、アルツハイマー病に関連する可能性があるApoEフェノタイプという遺伝子の情報を利用しますが、その結果は、対象者本人、ご家族、主治医には開示しません。その理由は、認知症に関連する遺伝子異常が判明しても、今の医学では遺伝子異常を治療できる可能性が低く、遺伝子の情報によって治療方針が変わらないからです。また、遺伝カウンセリングは実施しません。 老年内科部 大釜 典子
68f95b69-2bae-49bf-8049-0d6b846cdf78
2023-01-27T06:44:41
https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/ekigaku/1429.html
アーカイブ 2017年04月 | こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館
ホーム こもれび図書館ブログ アーカイブ 2017年04月 # こもれび図書館ブログ 2017.04.29 ## 【 たのしいおはなし会 こもれびスタッフ 】 4月29日(土・祝)11時から こども読書週間にあわせて【たのしいおはなし会】を実施しました。 まずは、『ろうそくのうた』からスタート。 次に、英語でのおはなし会です。 『How Many Animals?』(『動物 何匹?』) 手あそび『♪Seven Steps♪』(『セブン ステップス 2000 』) みんなで集まって、『セブン ステップス』を歌いながらミニゲームをしましたよ。 参加した子どもたちも、まわりのお母さんたちも みんな笑顔になるゲームでした。 『WHERE THE WILD THINGS ARE』(『かいじゅうたちのいるところ』) 参加していた子どもたちのほとんどが読んだことのある絵本を、 英語での読み聞かせで楽しみました。 次に、『いいこ ねんね』、手あそび『♪たんぽぽ♪』 大型絵本『そらまめくんのベッド』や パネルシアター『ひよこちゃんのこんなになっちゃった』を実施。 最後に『♪二羽のコトリ♪』 小鳥が何処かへ飛んでいってしまって、おはなし会は終了しました。 参加してくれたこどもたちには、「かぶと」の折紙をプレゼント。 たくさんのご家族にご参加いただきました。 ありがとうございました。 来週5/6(土)には、【たのしいおはなし会】第2弾!! おはなしボランティア【マザーグースさん】によるおはなし会です。 11時から、こもれび図書館 えほんのへやでお待ちしております。  (・A・) ## 【 指人形を作ろう!! コトリ編 】 4月23日(日)と4月29日(土) 【指人形を作ろう!! コトリ編】を交流センター 小会議室 1で実施しました。 おはなし会でも 度々実施している手遊び『 ♪二羽のことり♪』の 指人形を作ろう!というイベントです。 【青いコトリ】と【黄色いコトリ】から1つ 選んでもらって スタートです。 23日 参加されたのは 年長さんから小学3年生の女の子たちでした。 お母さんと一緒に、針と糸で小鳥を 完成させていく女の子たち。 玉結びから、ブランケットステッチまで、とても上手に縫っていました。 29日に 参加されたのは、 小学2年生の女の子とお母さんとお祖母ちゃんのご家族でした。 女の子は、お裁縫がとても上手なお祖母ちゃんに教わりながら スイスイと縫い進めて、あっという間に小鳥を完成していました。 最後に、♪二羽のことり♪を皆さんで実演しました。 ご参加いただいた方、ありがとうございました。 ご自宅でも、小鳥に魔法をかけて ♪二羽のことり♪を楽しんでください!! それから、魔法のヒミツは内緒にしていてくださいね。  (・A・)
6c49624d-4854-4961-901c-f6cdbe72b27b
2024-03-07T08:57:57
https://yamaga-lib.jp/komorebi_blog/2017/04/
銚子信用金庫のすべて CHOSHI SHINKIN PROFILE 2014 page 31/40 | ActiBook
ページ 31/40 このページは 銚子信用金庫のすべて CHOSHI SHINKIN PROFILE 2014 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。 秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。 「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。 Choshi Shinkin Bank PROFILE 2O14当金庫における苦情処理措置・紛争解決措置等の概要●苦情処理措置当金庫は、お客さまからの相談・苦情・紛争等(以下「苦情等」といいます。)のお申し出に迅速・公平かつ適切に対応するため、金融ADR制度(金融分野における裁判外紛争解決制度)も踏まえ、内部管理態勢等を整備して苦情等の解決を図り、お客さまの信頼性の向上に努めています。●苦情等のお申し出の内容を十分に伺ったうえ、内部調査を行って事実関係の把握に努めています。●営業店、関連部署等とも連携を図り、迅速・公平に苦情等の解決に努めています。●苦情等のお申し出については記録・保存し、対応結果に基づく改善措置を徹底のうえ、再発防止や未然防止に努めています。住所全国しんきん相談所〒103-0028東京都中央区八重洲1-3-7●苦情等のお申し出は、営業店または「お問い合わせ・ご相談窓口(経営管理部)」のほか、一般社団法人全国信用金庫協会が運営する全国しんきん相談所をはじめとする他の機関でも受付けています。電話番号受付日時受付方法03-3517-5825信用金庫営業日9:00~17:00電話、手紙、面談●紛争解決措置●東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会(以下「東京三弁護士会」といいます。)が設置運営する仲裁センター等で紛争の解決を図ることも可能ですので、経営管理部または全国しんきん相談所にお申し出ください。なお、各弁護士会に直接、申立てていただくことも可能です。名称住所電話番号受付日時東京弁護士会紛争解決センター〒100-0013東京都千代田区霞が関1-1-303-3581-0031月~金(祝日、年末年始除く)9:30~12:00、13:00~15:00東京三弁護士会第一東京弁護士会仲裁センター〒100-0013東京都千代田区霞が関1-1-303-3595-8588月~金(祝日、年末年始除く)10:00~12:00、13:00~16:00第二東京弁護士会仲裁センター〒100-0013東京都千代田区霞が関1-1-303-3581-2249月~金(祝日、年末年始除く)9:30~12:00、13:00~17:00Choshi Shinkin Bank PROFILE 2O14お客さま保護管理態勢●東京三弁護士会の仲裁センター等は、東京都以外の各地のお客さまにもご利用いただけます。その際には、1お客さまのアクセスに便利な地域の弁護士会において、東京の弁護士会とテレビ会議システム等を用いて共同で紛争の解決を図る方法(現地調停)、2当該地域の弁護士会に紛争を移管し解決する方法(移管調停)もあります。詳しくは、東京三弁護士会、経営管理部または全国しんきん相談所にお問い合わせください。●苦情等への取組体制お客さまお苦申情し等出の営業店報告・連絡報告・連絡話し合い連携常勤会等連携検討・見直し関連部署紛争解決への対応連携経営管理部(お客さま相談窓口)苦情等のお申し出話し合い紛争解決の取次ぎ依頼適切な説明・他機関の紹介検証連携内部監査全国しんきん相談所紛争解決の取次ぎ苦情等のお申し出紛争解決(現地調停・移管調停)の申し立て弁護士会仲裁センター等29
74709af6-0386-4e55-b13f-27e1b68f4533
2021-11-29T14:00:50
https://www.choshi-shinkin.co.jp/kigyo/disclosure/ebook/2014/HTML/index31.html
平川市保健事業実施計画(データヘルス計画) | 平川市
# 平川市保健事業実施計画(データヘルス計画) ## 平川市保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました。 平川市国民健康保険では、国保加入者の健康保持増進のための事業計画として、「平川市保健事業実施計画(データヘルス計画)」を策定しました。 この計画は、国保加入者の健康・医療情報を分析して、地域の健康課題を把握し、具体的な成果目標を設定して、保健事業を実施していくための計画です。 具体的な取り組みについては、今後検討していくこととしていますが、特定健診の受診を勧め、保健指導を実施して、重症化予防を図りながら、平川市の特性を把握し、平川市民の健康格差の縮小を目指します。 平川市保健事業実施計画(データヘルス計画)(2375KB) 税務課 国保係
7ade3ae3-d872-44b8-b647-80a941bd72e3
2023-12-28T00:16:51
https://www.city.hirakawa.lg.jp/fukushi/keikaku/datahealth.html
平成29年12月1日 経済財政諮問会議 | 平成29年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
平成29年12月1日、安倍総理は、総理大臣官邸で平成29年第16回経済財政諮問会議を開催しました。 会議では、平成30年度予算編成の基本方針の策定方針及び経済・財政一体改革について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「第一に、平成30年度予算編成の基本方針の策定方針について答申を頂きました。来年度予算編成に向けては、財政健全化への着実な取組を進める一方、人づくり革命や生産性革命など重要な政策課題について、必要な予算措置を講じるなど、めりはりの利いた予算編成を目指します。茂木大臣、麻生大臣を始めとして関係大臣におかれては、しっかりと対応していただきたいと思います。 第二に、社会保障改革について議論し、薬価制度を革新的新薬の創出を促進する仕組みに見直す、遠隔診療を推進する、医療・介護・保育分野での人材確保策を強化するといった方向性が示されました。加藤大臣におかれては、本日の議論を踏まえ、着実に実行していただきたいと思います。 また、地方行財政改革については、窓口業務の更なる効率化を進める、第三セクターの経営改革を強化する、公共施設の有効活用と老朽化対策を推進するといった方向性が示されました。野田大臣におかれては、本日の議論を踏まえ、着実に実行していただきたいと思います。」
7c795ec0-1140-43d5-b146-8e5031695b6e
2024-02-21T11:25:51
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201712/01keizai.html
ホーム >お問い合わせ # 正社員(新卒) ## 機械加工オペレーター募集 ### 株式会社オーワークス マシニングセンター機械にて、アルミ、鉄、ステンレスといった材料を使用し 精密部品加工製作を行っております。 〈先輩社員からのメッセージ/年齢32才〉 入社して10年以上となりますが、とても明るくみんな元気ある社員が集まる会社です。 現在、製造課にて日々ものづくりに励んでおりますが更なる上を目指す為に 生産スケジュール管理を任されております。工場内がスムーズに動きお客様の 納期に応えられる様にこれからも、ものづくりチャレンジを続けて行きます。 やりたい事、目指したい事を後押ししてくれる会社なので今後の自身の成長も 楽しみです。 この求人を詳しく見る ## 総合介護施設ありがとう ### 株式会社QOLサービス (株)QOLサービスは、介護業界向けの定期刊行物、単行書籍を多数発行している「出版部」、地元向け各種養成講座、全国各地でのセミナー、研究大会等を開催している「教育部」、総合介護施設ありがとうとして介護施設を多数運営している「介護事業部」の3本柱で成り立っています。私たちは「感動を生むサービスの提供」を理念に掲げ、目の前のお客様の人生をより豊かにするため、介護現場での仕事を大切にしながら、つねに新しい知識や技術を吸収できるよう社内外の研修にも積極的に参加し、職員同士はもちろん、全国の介護職員と交流し成長できる環境を作っています。また、職員が成長できる職場環境を整えるとともに、感動を生むサービスの礎となる職員自身の人生を豊かにするため、様々な福利厚生を整え、現在も職員の声を取り入れて待遇を進化させています。私たちと一緒に日本一の介護を提供しましょう! この求人を詳しく見る ## 2022年度新規学卒者募集概要 ### 常石造船株式会社 常石造船は1917年の創業以来、100年にわたる歴史の中で、木造船建造から鋼船建造への進出、建造設備の増強による大型外航船建造への転換、いち早く手掛けた海外建造体制の確立など、会社の将来を左右する数々の挑戦を経て成長を続け、常に新しい潮流を生み出し、常石独自のポジション、強みを築いてきました。 そして今、環境に対する意識の高まりや多様な働き方の実現など、様々な社会の変化に適応しなくてはなりません。 私たちに求められているものは、「次の世代の常石造船」。 これまでの枠にとらわれず、柔軟な発想を持ち、新しい技術を取入れ、新たな強みを持つ常石造船を創造し、進化します。 どんなハードルにも挑戦し、乗り越え、自らを革新し続ける。そんな勇気を持つあなたを待っています。 この求人を詳しく見る ## アパレル営業職(福山本社勤務) ### 株式会社インデップ アパレル営業職(福山本社勤務) この求人を詳しく見る ## 福山熱煉工業 軽作業(熱処理工)(広島工場) ### 福山熱煉工業株式会社 軽作業(熱処理工)(広島工場) この求人を詳しく見る ## 福山熱煉工業 製造業務・生産管理(福山テクノ工場) ### 福山熱煉工業株式会社 製造業務・生産管理(福山テクノ工場) この求人を詳しく見る ## 福山熱煉工業 高周波オペレーター(千田工場) ### 福山熱煉工業株式会社 高周波オペレーター(千田工場) この求人を詳しく見る ## 福山熱煉工業 製造業務・生産管理(岡山工場) ### 福山熱煉工業株式会社 製造業務・生産管理(岡山工場) この求人を詳しく見る ## 福山熱煉工業 研削機械オペレーター(岡山工場) ### 福山熱煉工業株式会社 研削機械を使用し、製品を研磨する この求人を詳しく見る ## 【通年採用】機械設計技術職、製造職他 ### コスミック工業株式会社 ◆電動リニアアクチュエータの専門メーカー◆ コスミック工業は「モノ」の動きを司る"電動リニアアクチュエータ"を専門に、大小さまざまな機械部品・装置の設計・製造を手掛けるモノづくり企業です。 もともと電動シリンダからスタートした当社の技術は、製鉄業界を皮切りに、物流やIT、街づくりなどさまざまな分野にその用途を広げてきました。 自動車製造ライン、CT検査で用いられる医療機械など、時代の進化に合わせてさまざまな特色ある電気制御の機械を製作しています。 近年は新幹線などの鉄道分野へ参入を果たし、8両の車両を同時に引き上げるという業界内では画期的な車両昇降装置を開発して、全国の鉄道会社へ納入しています。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
7f14b905-7e63-46ac-a90a-78a0984e7ea9
2024-02-29T15:00:04
https://shukatsu-fukuyama.jp/employment/treatment/employee/index_5.html
gaidai_291 page 17/36 | ActiBook
17 2017年度の8月学位記授与式が9月1日午前、中宮キャンパスのコンベンションホールで行われました。 学位記を授与され、卒業したのは、大学院博士前期課程12人▽英語キャリア学部5人▽外国語学部51人(英米語学科48人、スペイン語学科3人)▽国際言語学部36人▽短期大学部15人―の計119人です。 谷本義高学長から、卒業生の大学院外国語学研究科博士前期課程修了生代表の高橋暢子さん▽英語キャリア学部英語キャリア学科代表の中村祐太君▽外国語学部英米語学科・スペイン語学科代表の山本千尋さん▽国際言語学部国際言語コミュニケーション学科代表の熊紫雲さんに、谷本榮子理事長・短大部学長から短期大学部英米語学科代表の中平はるかさんに、学位記が手渡されました。 祝辞で谷本大学学長は「人は生涯学び続けます。学生時代はその基礎を築いたにすぎません。これからは、やすきに流れず、自らを律して学び続けることが、グローバル社会で求められます」と巣立つ学生を激励しました。 この後、成績優秀賞が5人の卒業生に贈られました。8 月学位記授与式119人が巣立つ「自らを律して学ぶ」 学長祝辞9月入学式 9月1日に中宮キャンパス多目的ルームで、9月入学式が行われました。 入学したのは大学院が、博士後期課程言語文化専攻の劉巍さんと同前期課程の曽祥悦さん。本学が提携する中国の3大学か中国の提携3大学などから28人の新たな仲間8月学位記授与式では、谷本学長が激励の言葉を述べた新たに中国から28人の編入学生を迎えた9月入学式らは、英語国際学部英語国際学科に26人が3年次編入学しました。 編入学する学生を代表して、北方工業大学の付思琪さんらの3人が、それぞれ入学誓詞を読み上げました。編入生は、秋学期から学研都市キャンパスで授業をスタートさせます。来年4月からは御殿山キャンパス・グローバルタウンにキャンパス・ライフの場を移すことになります。 谷本義高学長は「きょう中国から新たに28人が仲間入りしました。せっかく日本に来て学ぶのですから、単に単位や学位記を手にするだけではなく、将来を見つめた勉強に励んでください。ここは、踏ん張りどころです。そのためにも、自律して学び続ける姿勢は決して忘れないでください。そして、少し時間が空いたときには大いに日本を満喫してください」と、歓迎の言葉を述べました。関西外大の最新ニュースはホームページにも掲載しています http://www.kansaigaidai.ac.jp/news/
7f87141e-107d-482c-8c38-dfb6846a28f4
2024-03-03T05:28:15
https://www.kansaigaidai.ac.jp/viewer/newspaper/gaidai_291/HTML/index17.html
中国地方クルーズ振興協議会・リンク集
### LINK ## クルーズ関係リンク ### 関連団体 観光庁 平成20年10月1日に我が国の「観光立国」の推進体制を強化するために設立されました。 (社)日本外航客船協会(JOPA) 新しいレジャーとしての船旅の我が国への定着などを目指しています。 日本政府観光局(JNTO) 訪日外国人旅行者の誘致に取り組んできた日本の公的な専門機関です。 (社)日本旅行業協会(JATA) 旅行業界発展のため様々な施策の立案と実行を行う団体です。 (社)日本旅客船協会 国内で旅客船を運航する事業者による事業の改善発展を図る団体です。 (社)中国旅客船協会 中国地方で旅客船を運航する事業者による事業の改善発達を図る団体です。 ### 中国地方の港湾施設等の概況 広島県の港湾(広島県HPへリンク) 鳥取県の港湾(鳥取県HPへリンク) 鳥取県境港(境港管理組合HPへリンク) 島根県の港湾(島根県HPへリンク) 岡山県の港湾(岡山県HPへリンク) クルーズ山口(山口県HPへリンク) ### 観光関係 中国地域観光情報サイト「Into YOU」(中国地方の観光情報総合発信サイト) SETOUCHI FINDER(瀬戸内DMOの運営する瀬戸内海の情報発信サイト) ひろしま観光ナビ(広島県の観光サイト) とっとり旅の生情報(鳥取県の観光サイト) 島根観光ナビ(島根県の観光サイト) 岡山観光WEB(岡山県の観光サイト) おいでませ山口へ(山口県の観光サイト) ### クルーズ客船会社 郵船クルーズ(株) 飛鳥Ⅱの運航等を行っています。 商船三井客船(株) にっぽん丸の運航等を行っています。 日本クルーズ客船(株) ぱしふぃっくびぃなすの運航等を行っています。 ### サイクリングとクルーズを一緒に楽しむ せとうちサイクルーズPASS サイクリング観光客がエリア内を周遊するための旅客船運賃割引カードです。 ### 中国地方以外のクルーズ振興協議会 北海道クルーズ振興協議会 東北クルーズ振興連携会議 九州クルーズ振興協議会 ### 関連協議会 瀬戸内海の路ネットワーク推進協議会 瀬戸内の各地域が一体となり海を活かした地域づくりを考え実践しています。 ### 旅行会社 ひろでん中国新聞旅行 瀬戸内海汽船トラベルサービス ### 中国地方の観光情報 大和ミュージアム 呉市海事歴史科学館 VISIT WEST JAPAN 両備運輸グループ PDFファイルをご覧いただく際は、 「Adobe Reader」が必要です。 ##### 《リンクの設定方法》 ##### 本ウェブサイトのトップページ (http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/kaiji/cruise/front.html) へのリンク設定を行う場合、 《URLの表記》に準拠したリンク表示方法、もしくはバナーを用いたリンク設定をお願いいたします。 このページの先頭へ
8a151c75-8144-4145-afc6-8ccbc41455de
2018-11-05T05:01:10
https://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/kaiji/cruise/clink.html
県立高田病院からのお知らせ - 陸前高田市の情報(一関市)
8b9c # 県立高田病院からのお知らせ 県立高田病院から、次の3点についてお知らせします。 ①耳鼻咽喉科診療について 5月19日(木曜日)まで、米崎コミセンで耳鼻咽喉科診療を実施します。 診療時間は午前9時から午後3時までです。 なお、巡回診療で各避難所に出向いていることもありますので、受診する前に米崎コミセン衛星携帯(TEL090−4632−6569)に連絡し、状況を確認してから来場してください。 ②眼科診療バス終了について 毎週火曜日にサンビレッジで行われていた眼科診療バスが、5月24日(火曜日)をもって終了します。 なお、米崎コミセンでの診療は引き続き行っています。 【米崎コミセンでの診療体制】 ・月、火、木曜日…午前9時〜午後4時 ・水、金曜日…午前9時〜正午 ③下矢作地区などを対象とした診療所までの送迎について 5月18日(水曜日)より、下矢作コミセンから滝の里公民館経由で、米崎コミセンまで7人乗りの車を運行しますので、ご利用ください。 ・行き 下矢作コミセン発 13:00⇒滝の里公民館⇒米崎コミセン着 ・帰り 滝の里公民館発 利用者全員が診療終了後出発⇒下矢作コミセン着 米崎コミセン発 利用者全員が診療終了後出発⇒下矢作コミセン着 ※運行の都合により、お待たせすることがあります。 « 戸籍再生作業状況について 災害義援金などの申請を受け付けています… »
947cdbe3-def1-407f-90eb-0561fc116d51
2024-03-04T09:04:39
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110517/1305622425
観光ボランティアガイド | 高岡市観光ポータル
82de 高岡市観光ポータルサイト Language - 日 本 - 한국어 - 簡体 - 繁体 - English - Português 高岡にいらっしゃる観光客の皆様に、ガイドが市内各地域の観光施設・史跡などで解説いたします。 団体・グループ旅行や個人旅行にご利用ください。 ### お申込みの流れ お客様からのお申込み フォームよりお申込みいただくか、お申込用紙をダウンロードしてFAXまたは郵送にてお送り下さい。 お申込みは利用日の2週間前までにお願いします。 観光協会とボランティアグループとの調整 (公社)高岡市観光協会から各ボランティアグループへガイドの依頼を行い、ボランティアグループにて調整をおこないます。担当ガイドを決定します。 お客様へご連絡 (公社)高岡市観光協会からお客様へ、決定内容とガイドへの連絡先などをご案内します。 内容のご確認 お客様からガイドへお電話にて、当日のご確認と打ち合わせをお願いいたします。 ●ガイド1人につき1時間まで1,000円とし、それを越える場合は、1時間毎に1,000円追加となります。各施設の所要時間につきましては、お問合せ下さい。 ●団体の場合は、20名につきガイド1名(目安)とさせていただきます。 ●ガイドとの待ち合わせ場所・集合場所は同じとします。2か所以上のご案内をご希望の場合はご相談ください。(別途料金がかかる場合があります。ガイドが貸切バス・タクシー以外の一般乗用車に同乗することはできません。) ●案内に要する経費(公共交通機関交通費、食事等)は、申込者負担となります。 ●こちらの連絡調整のため、原則として2週間前までにお申込み下さい。 ●ガイド決定後は、お客様からガイドへ直接ご連絡、当日のお打合せをお願いいたします。 ●当協会への無連絡でのキャンセルはガイドに係る経費を全額ご負担いただきます。 ### ご案内先 高岡市内の名所・史跡・施設をご案内します。ご希望の場所をお知らせください。 - 案内時間(目安):45分 待ち合わせ場所:拝観受付前 - 案内時間(目安):20分 待ち合わせ場所:高岡大仏 - 案内時間(目安):60~90分 待ち合わせ場所:小竹藪バス駐車場 案内時間(目安):30分 (土蔵造りのまち資料館見学の場合+30分) 待ち合わせ場所:山町筋観光駐車場 - 案内時間(目安):30分 (鋳物資料館見学の場合+30分) 待ち合わせ場所:金屋緑地公園 ※バスをご利用のお客様は「金屋町・山町筋観光バス専用駐車場」 - 案内時間(目安):60分 待ち合わせ場所:総門前 ※勝興寺のみガイドをご希望の方は、直接勝興寺にお申込みください。☎0766-44-0037 ※高岡御車山会館の説明については、直接会館にお問い合わせください。(TEL:0766-30-2497) ※福岡町の散策案内をご希望の方は、福岡町観光協会にお問い合わせください。(TEL:0766-64-1227) ### 観光ボランティアの お申込み 観光ボランティアご希望の方は、下記のフォームよりお申込みください。※印の項目は入力必須です。 原則として2週間前までの申込みとします。また、指定いただいた希望日時に添えないこともございますので、あらかじめご了承ください。 このページには直接アクセスできません。 ### ボランティアグループの ご紹介 #### あいの風 【ご案内地域】高岡市内全域 【会 員 数】32人 *県内初のガイドグループ!お客様のニーズや、巡るコースに合わせてガイドいたします。 #### 保与の会 【ご案内地域】瑞龍寺、市内全域 【会 員 数】24人 *『国宝 瑞龍寺』に待機してのガイドも行っています。年間で2万人以上のお客様をご案内したときもあります。 #### 比奈の会 【ご案内地域】勝興寺、伏木、雨晴 【会 員 数】18人 *お客様のニーズに合わせたガイドを心がけています。海商の町をご堪能ください。 #### 町なみを考える藤グループ 【ご案内地域】金屋町、山町筋 【会 員 数】14人 *高岡鋳物発祥の地である『金屋町』周辺をご案内。おもてなしの心を大切にガイドいたします。 #### やまたちばな 【ご案内地域】高岡古城公園、高岡大仏 【会 員 数】10人 *季節ごとに見どころがある高岡古城公園から、高岡のシンボル・高岡大仏までを中心にご案内いたします。 ### お申込み方法 右の申し込み書(PDFデータ)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXまたは、郵送にてお申し込みください。原則として2週間前までの申込みとします。 ※申し込み書を閲覧・印刷するには、 Adobe Readerが必要です。 Copyright (c) Takaoka city Tourism Association. All Rights Reserved.
9b21dd95-e21b-41d6-bd52-e4c732972294
2024-03-05T08:00:11
https://www.takaoka.or.jp/volunteer/?lang%3dpt
TOP > 採択校の取組 > 京都大学 > NEWS > 「京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻」が開設されました ## 「京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻」が開設されました 2017.10.30 京都大学文学研究科は、「京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻」を2017年10月に開設しました。同専攻は、ドイツのハイデルベルク大学トランスカルチュラル・スタディーズ・センター(Heidelberg Centre for Transcultural Studies)との国際共同学位(ジョイント・ディグリー)プログラムであり、2017年6月27日付で文部科学省より設置認可を受けました。 同専攻は、ジョイント・ディグリー課程として、本学初であるのみならず、人文社会系において日本初の設置となるものです。両大学がそれぞれの強みを活かし、アジアとヨーロッパにまたがる大学院教育を共同で行うことで、人文社会系の融合的研究能力と国際的発信能力を兼ね備え、グローバルな知の場で活躍できる人材の育成をめざします。学生は、日本・ドイツに各2学期在学して「知識・信念・宗教 Knowledge, Belief and Religion」、「社会・経済・統治 Society, Economy and Governance」、「視覚・メディア・物質 文化 Visual, Media and Material Culture」の3分野のうち1分野を選んで学び、国際共同指導を受けて英語の修士論文を作成します。 詳細は、専攻ウェブサイトをご覧ください。 平成29年 11月に本専攻の学生募集説明会を開催します。学年、学部、学内外を問わず、どなたでも参加できます。皆様の参加をお待ちしています。 (【チラシ】はこちらになります。) 日時:2017年11月18日(土)13:30~15:30 場所:京都大学東京オフィス 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 10 階 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html 申込:メールで参加希望の連絡をしてください。【締め切り:11月12日(日)】 E-mail: info*cats.bun.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。)
a254a360-8b2e-4a8d-a1a5-f0d60fc9e8fd
2022-04-27T08:35:09
https://tgu.mext.go.jp/universities/kyoto-u/news/2017/10/001720.html
平成26年度飼料巡回点検・飼料抽出検査の概要|農林水産|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 平成26年度飼料巡回点検・飼料抽出検査の概要 平成27年3月31日更新 飼料の適正使用を促進するため、都内の牛飼養農家に対し巡回点検を実施し、飼料の給与状況の調査と記帳等の指導及び家畜等の飼養状況把握を行いました。 併せて、BSEの発生防止を図るため、農家、飼料販売業者から飼料を採取し、肉骨粉の混入について飼料抽出検査を実施しました。 なお、これらの点検・調査は平成14年度から実施しています。 26年度の結果は、以下のとおりでした。 ### 1.農家への巡回点検 29戸の農家(乳牛、肉牛飼養)および1件の飼料販売業者を対象に、「飼料購入台帳」、「飼料給与計画」、「飼料使用記録」の記入及び「購入伝票」の保存の状況を確認し、記帳等について指導しました。また、牛(反すう動物)と鶏や豚など(非反すう動物)を併せて飼養する農家を把握し、飼料管理等の指導を行いました。 ### 2.飼料抽出検査 #### (1)目的 牛用飼料の肉骨粉混入確認 #### (2)概要 平成26年8月 牛飼養農家 10戸 20検体採取 平成26年11月 飼料販売業者 1ヶ所 6検体採取 平成26年11月 牛飼養農家 10戸 28検体採取 平成26年12月 牛飼養農家 9戸 20検体採取 合計 74検体 #### (3)検査方法 顕微鏡鑑定及びほ乳動物DNA検査(PCR法) #### (4)検査結果 全74検体の飼料について、肉骨粉の混入は認められませんでした。
a83089b1-e0c3-4e62-afcc-b65afe351ffb
2024-03-01T01:42:54
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/shoku/animal/bse/h26/
高等学校課 | 高知県
- 2024年03月01日質疑書に対する回答(教科「情報Ⅰ」学習教材利用ライセンス購入契約公募型プロポーザル) - 2024年03月01日教科「情報Ⅰ」学習教材利用ライセンス購入契約公募型プロポーザルの実施について - 2024年02月22日ICT支援員業務委託にかかる一般競争入札について >>新着情報の一覧を見る 高等学校課では以下の業務を行っています。 県立高校及び市町村立の高等学校(定時制の課程に限る。)の教職員の任免、分限、懲戒及び人事異動に関すること。 県立高校の教科用図書の採択に関すること。 県立高校の教材教具に関すること。 県立高校の教育課程、学習指導その他教育に関する専門的事項の指導に関すること(他の課の主管に属するものを除く。)。 県立高校の芸術文化の振興に関すること。 県立高校の学校図書館の指導に関すること。 県立の中学校及び高等学校の入学者の選抜に関すること。 県立高校の開かれた学校づくりの推進に関すること。 県立中学校の就学に関すること。 県立高校の産業教育に関すること。 高等学校卒業程度認定試験に関すること。 中高一貫教育の推進に関すること。 高知県高等学校等奨学金に関すること。 公立の専修学校及び各種学校に関すること。 県立高等学校の定時制通信制教育に関すること。 県立高校の再編計画に関すること。 県立高校の学科改編及び県立高校等の入学定員に関すること。 県立高校等の設置及び廃止並びに県立高校の課程等の設置及び廃止に関すること。 高知県県立高校通学支援奨学金に関すること。 前各号に掲げるもののほか、県立高校に関することで他の課の主管に属しない事務の処理に関すること。
aa8db668-e452-4672-aeb6-36ae0dfe359b
2024-03-01T01:14:05
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310000/311701/
とうきょうの教育 第90号 小学校版 東京マラソン2010|東京都教育委員会ホームページ
# とうきょうの教育 第90号 小学校版 東京マラソン2010 公開日:平成22年(2010)1月29日 最終更新日:平成22年(2010)1月29日 平成22年(2010年)1月4日発行 ## 平成22年2月28日(日) 東京マラソン2010が開催されます! 平成22年2月28日(日)に今年で4回目となる東京マラソンが開催され、約3万5000人のランナーが東京のまちを駆け抜けます。 是非、沿道でのご声援をよろしくお願いします。 前回大会の「東京マラソン2009」(平成21年3月22日開催)では、都立高校生がマラソンの運営や「東京大マラソン祭り」のイベントにボランティアとして参加しました。 当日はあいにくの風雨でしたが、生徒たちは給水活動や手荷物返却、応援演奏やダンスなどを行い、ランナーに声援を送りました。 東京都教育委員会は、「他人に共感し、社会の一員であることを自覚する。」「社会に役立つ喜びや、勤労の大切さなどを体験的に学ぶ。」ことをねらいとして、 平成19年度から全都立高等学校で教科「奉仕」を実施しています。 コース等の詳細は、東京マラソンホームページをご覧下さい。 ※大会当日は長時間の交通規制が行われますので、皆様のご協力をお願いします。
ae59bd9c-a31b-4601-b746-d41e7f25f36c
2024-02-13T01:04:16
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/pr/tokyo_no_kyoiku20100104_es_08.html
Coffee&パブレストラン ホワイトハウス - 観光スポット情報 - 山形県庄内町観光情報サイト Navi庄内町
6ca3 ホーム 観光スポット Coffee&パブレストラン ホワイトハウス ## Coffee&パブレストラン ホワイトハウス 真っ白な外観が目印のレストラン 10種類の定食や5種の焼きうどん、生果物たっぷりのパフェなど幅広いメニューがズラリ。 11:00~14:00は10種類から選べるランチが人気です。 看板商品は「みそ焼肉定食」と「焼うどん」 ### スポット詳細 名称 Coffee&パブレストラン ホワイトハウス (かふぇあんどぱぶれすとらん ほわいとはうす) 所在地 庄内町余目字大塚79-5 営業時間 11:00~23:00 定休日 日曜日 アクセス JR余目駅から車で10分 駐車場 15台 電話番号 0234-42-3317 カテゴリ ### アクセスマップ Googleマップで見る ### Coffee&パブレストラン ホワイトハウスの次はこちらもおすすめ #### 近くの観光スポット しょうない秋まつり やまと桜 ラーメン萬人
ae912f06-40ea-4a2b-80e4-1492e857c85d
2024-03-02T09:49:28
https://www.navishonai.jp/spot/85.html
名古屋大学和式馬術部
### INFORMATION 2019-05-16 今年度より監督・コーチを新しく迎えることになりました。 監督を稲垣竣亮様に、コーチを朝倉聡様に就任していただくことになります。 今後ともよろしくお願いします。 2019-04-12 説明会の日程を変更しました 2019-03-17 4月5日の入学式に新歓イベントを行います! 和式馬術に興味がある人、話を聞いてみたい人、部活の雰囲気を知りたい人など、どんな人でも大歓迎!!! お昼ご飯にぴったりなオードブルやサンドイッチを用意しているので、ぜひぜひご参加ください! 《入学式新歓》 日時:4月5日 11:50~15:30 (途中参加、途中退出もOK) 場所:晴天時→第1グリーンベルト(豊田講堂前の芝生) 雨天時→部室 参加費:無料 簡単な地図 2018-4-5 4月5日、今年も入学式の日に新歓イベントを行います! 和式馬術に興味がある!話を聞いてみたい!部活の雰囲気が知りたい!とりあえず行ってみたい!どんな人でも歓迎です! 美味しい料理と一緒にお待ちしております ☆ピクニック会☆ 日時: 4月5日 11:50-15:00 (途中参加、途中退出OK) 場所:晴天→第一グリーンベルト (豊田講堂前の芝生) 雨天→部室 参加費:無料 2017-4-21 新入生の皆さん、合格おめでとうございます! Line IDが変更になりましたので掲載しておきます。 興味を持たれたらぜひ連絡に活用してくださいね! ついでに twitter の方も貼っておきます。 そちらには最新情報も適宜発信するのでそちらもよろしくお願いします。 Twitter ID: @washikibazyutu Line ID: @jtl4248g (PC版LINEには対応しておりません) 2017-4-21 今日で全三回の説明会が終了いたしました。 興味を持っていただけたなら幸いです。 なお、体験乗馬は年中受け付けております。 興味のある方は、ページ上部のお問合せまで。 2017-4-5 本日、下記の新歓イベントを盛況のうちに終えることができました! 来てくださった方、本当にありがとうございました。 部としてはまだ、説明会、体験乗馬と新歓活動を行ってまいります。 詳しくはリンク先のページか、メールでお問い合わせください。 2017-3-24 4月5日、新入生の皆さんの入学式の日に新歓イベントを行います! 軽食をとりながら、当部の事・大学の事のわからないことをどんどん聞いてください! [日時] 4/5 11:50-15:00(雨天決行) [場所] 晴:豊田講堂前広場 / 雨:部室棟・和式馬術部部室(2共-15) (申し込みなどは不要です) 簡単な地図 2017-3-20 平成29年度の説明会日程を更新しました。 計3回やっているので、都合のつく日にぜひ気軽に訪れてください。 2016-04-14 説明会日程を更新しました。 2016-4-11 Twitter, Line@始めました。 Twitter ID: @washikibazyutu Line ID: @iud0526k [変更されました!新しい情報をご覧ください] 2016-4-11 説明会日程、ポニーとのふれあい予定日を更新しました。 2016-1-13 朝霧号逝去のご報告 2015-4-21 説明会日程を更新しました。 2014-10-28 今年度の和式馬術供覧の情報を下記イベントのリンク先に掲載しました。 「部員募集」のページを更新。説明会日程更新しました。 ピクニック会(新歓イベント)開催予定 11:50~15:00 2017-04-21 説明会開催(16:30~20:00) S11 2017-04-14 説明会開催(16:30~20:00) S2Y 2017-04-12 説明会開催(16:30~20:00) S14 (S:全学南館、全学棟に隣接する建物、1:1階の教室) 2017-04-5 新歓イベント開催(11:50~15:00) 2016-04-21 説明会開催(16:30~20:00) S1X 2016-04-19 図書館裏の運動場にてポニーとのふれあいをお昼休みの時間に行います! 2016-04-19 説明会開催(16:30~20:00) S18 2016-04-14 説明会開催(18:15~20:00) S17 2016-04-12 説明会開催(18:15~20:00) C12 2014-11-30 今年度の和式馬術供覧は無事終了いたしました。 皆様のご来場誠にありがとうございました。 2014-10-28 11月23日13時より、和式馬術供覧を開催します! 詳しくはこちら。 2014-04-21 4月21日12時より、新歓デモ@第三グリーンベルト(図書館裏)を行います。 お友達を誘って是非お越しください! ※雨天中止。またその他天候等により中止になる場合があります 2014-04-06 説明会開催日は月曜日と水曜日です。 2014-04-01 新入部員は常時募集中!体験乗馬も行っています。詳しくはこちら。 ページのトップへ戻る
b1c7c9c8-f1b5-4310-ab2d-76e340bd10b1
2019-05-16T14:25:18
https://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/wasikibajutu/
#4 ストラディヴァリウス ♪コレッリ/トリオ・ソナタ - アクロス福岡
## #4 ストラディヴァリウス ♪コレッリ/トリオ・ソナタ ヴァイオリンの登場は音楽の世界を大きく変えた。16世紀中ごろ、イタリアのクレモナのアンドレア・アマティはこれまでの弦楽器とは全く異なる楽器を制作する。この楽器に注目したのが、フランス国王アンリ2世に嫁いだフィレンツェのメディチ家の出、カトリーヌである。カトリーヌは息子のシャルル9世とともにアマティに39丁ものヴァイオリンやヴィオラ、チェロの制作を依頼する。これまでのヴィオール族のひなびた音色とは異なる燦然と輝くような響きのヴァイオリン族は、その後、音楽史の舞台に躍り出る。このアマティ一族の工房からストラディヴァリウスやグァルネリなどの名工が輩出し、ヴァイオリン音楽が隆盛を極める。 この新しい楽器にふさわしい作品を手掛けたのがアルカンジェッロ・コレッリ(1653ー1713)で、彼は30年戦争の覇者であるスウェーデンの女王クリスティーナの庇護を受けた。クリスティーナは学問と芸術をこよなく愛し、デカルトに哲学を師事したことでも知られる。コレッリは、「合奏協奏曲」と「トリオ・ソナタ」というバロック時代でもっとも重要な協奏曲と室内楽の作曲様式を生み出した。これらの音楽の主役はヴァイオリンである。コレッリの「作品1」が12曲からなる「トリオ・ソナタ」で、前述のクリスティーナに献呈された。ヴァイオリン2本とチェロという編成に、当時の演奏習慣から通奏低音の楽器が加わる。多くはチェンバロであるがオルガンも用いられた。この通奏低音は、低音部の響きを支えるために行われた演奏習慣で、トリオ・ソナタは計4人で演奏される。このトリオ・ソナタはバロック時代の代表的な室内楽のジャンルとなり、バッハも作品を手掛けている。
b5526ba4-aac8-438c-9f92-241ed5fc2928
2023-08-03T06:55:13
https://www.acros.or.jp/magazine/music04.html
鶴岡市農業委員会広報「もっしぇのー」No.35 鶴岡市
# 鶴岡市農業委員会広報「もっしぇのー」No.35 更新日:2016年5月30日 鶴岡市農業委員会広報「もっしぇのー」No.35(2016年4月発行)を公開しています。 下部PDFよりご覧下さい。 ## 鶴岡市農業委員会広報「もっしぇのー」No.35 広 報 目 次 ページ 内容 P1    第35号 表紙 「いのち」の教育 渡前小学校 P2 ~ P3 農業者等との意見交換会 鶴岡農業の今後の方向性について考える P4 鶴岡市農業者年金協会研修会 P5    農業委員会制度が変わります P6    地区とぴっくす 防除作業の省力化・低コストを目指して P7    老後の備えは農業者年金で安心 P8    農業者年金合同研修会 農地に関するQ&A あとがき P1-P3 (PDF:2,291KB) P4-P5 (PDF:1,013KB) P6-P8 (PDF:1,373KB) 鶴岡市役所 農業委員会 〒999-7696 山形県鶴岡市藤島字笹花25番地 電話:0235-64-5868 FAX:0235-64-5846
c0267144-3d58-4de1-8cd0-989ba7aab8b1
2024-01-09T15:01:00
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/nougyouiinaki/motushenou/nougyo20160530.html
Machida Connection 町田ゆかりの作家展 | 展覧会 | 町田市立国際版画美術館
## Machida Connection 町田ゆかりの作家展 企画展 飯田善國 『クロマトポイエマ』より 1972年 スクリーンプリント ### 展覧会概要 開館25周年の最後を飾る展覧会では、町田に暮らす/暮らした作家たちの版画をご紹介します。版画表現を追究しつづける作家、絵画や立体など多様な表現とのかかわりの中で版画を制作する作家など、版画がもつさまざまな貌を見ることができるでしょう。飯田善國(いいだ よしくに)、若林奮(わかばやし いさむ)、赤瀬川原平(あかせがわ げんぺい)、門坂流(かどさか りゅう)、柄澤齋(からさわ ひとし)ほかの出品を予定しています。 作家紹介チラシ PDF[1173KB] 作品リスト PDF[389KB] ### 展覧会情報 会期:2013年3月9日(土)~4月7日(日) ### 関連イベント #### プロムナード・コンサート 3月16日(土) 13:00および15:00から、各回30分程度 ピアニスト・奥村友美さんによる演奏。エントランスホールにて、どなたでもお聴きになれます。 くわしくはこちら #### Born After 1970 若手作家によるギャラリー・トーク 3月20日(水・祝) 14:00から1時間30分程度 1970年以降生まれの若手作家が、自分の作品と制作について語ります。 観覧券をご用意のうえ、2階企画展示室入口にお集まりください。 くわしくはこちら #### 門坂流による公開制作とギャラリー・トーク 銅版画の中でも熟練した技術を要するエングレーヴィング。出品作家のなかから、この技法で制作を続ける門坂流の作品世界と技をご紹介します。 ◆「公開制作」 3月23日(土) 見学自由 ①レクチャー/13:30~14:50 講堂 ②制作実演 /15:10~16:15 工房 ◆「自作について語る、ギャラリー・トーク」 3月24日(日) 14:00から40分間程度 観覧券をご用意のうえ、2階企画展示室入口にお集まりください。 くわしくはこちら
c044c1eb-1a94-4c13-9361-cdf20c928031
2024-03-04T11:56:27
https://hanga-museum.jp/exhibition/past/2013-152
芸術文化施設のインターネット予約について - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 芸術文化施設のインターネット予約について 更新日 : 2023年5月17日 ページ番号:000157707 北九州市の芸術文化施設では、行政手続き簡素化の一環として練習室・会議室等について、窓口の利用に加えインターネットでの予約受付を行っています。(ホールの予約は対象外) インターネット予約の利用には、事前に利用者登録が必要です。 対象施設 インターネット予約で出来ること 運用開始日について 利用者登録方法について インターネットでの抽選予約のスケジュール ## 対象施設 施設名 電話番号 住所 響ホール 093-662-4010 北九州市八幡東区平野一丁目1番1号 門司市民会館 093-321-2907 北九州市門司区老松町3番2号 若松市民会館 093-771-8131 北九州市若松区本町三丁目13番1号 大手町練習場 093-583-5533 北九州市小倉北区大手町11番4号 戸畑市民会館 093-871-7200 北九州市戸畑区汐井町1番6号 黒崎ひびしんホール 093-621-4566 北九州市八幡西区岸の浦二丁目1番1号 北九州市公共施設予約・案内システム(響ホール、門司市民会館、若松市民会館、大手町練習場)(外部リンク) 北九州市公共施設予約・案内システム(響ホール、門司市民会館、若松市民会館、大手町練習場)スマホ用(外部リンク) 戸畑市民会館インターネット予約ページ(外部リンク) 黒崎ひびしんホールインターネット予約ページ(外部リンク) ## インターネット予約で出来ること ・練習室・会議室等の予約(ホールの予約は窓口受付となります) ・抽選予約申込(毎月実施の抽選予約の申し込みを行うことができます) (注)練習室・会議室等について、インターネット抽選の開始以降は施設での抽選会は行いません。 (注)インターネット予約の利用を希望されない方については、窓口・電話でも抽選申込を受け付けます。 ・随時予約申込(抽選予約後の空き枠の予約が「24時間」行えます) ・インターネット予約の場合、「使用申請」及び「使用料の納入」が利用日当日まで不要です。(事前の来館が不要となります) ## 運用開始日について 施設名 利用者登録受付開始 予約申込受付開始 抽選予約申込受付開始 響ホール 門司市民会館 若松市民会館 大手町練習場 令和3年2月1日より 各施設にて 令和3年3月1日 午後より 令和3年4月1日より 戸畑市民会館 受付中 受付中 受付中 黒崎ひびしんホール 受付中 受付中 令和3年3月1日より ## 利用者登録方法について インターネット予約には、事前に利用者登録が必要です。 以下の、(1)又は(2)の方法で登録が可能です。 (1)各施設窓口にて、登録申請書を提出(身分証明書の提示をお願いいたします) (2)登録申請書をダウンロードし、必要事項記入後、メール又は郵送で施設へ送付(初回利用時に身分証明書の提示をお願いいたします) 後日、インターネット予約に必要な「利用者番号」を登録されたメールアドレスに送信いたします。 「利用者番号」について 響ホール、門司・若松市民会館、大手町練習場の「利用者番号」は共通のため、他の施設も利用できます。 戸畑市民会館、黒崎ひびしんホールは個別の利用者番号となります。(別途申請が必要) 響ホール 門司・若松市民会館 大手町練習場 戸畑市民会館 黒崎ひびしんホール 共通利用者番号 専用番号 専用番号 北九州市芸術文化施設利用者登録申請書(Excel形式:44KB) ## インターネットでの抽選予約のスケジュール 抽選予約申込期間  : 毎月1日から5日まで(窓口、電話での受付は5日17時まで) 抽選日 : 毎月6日(コンピュータ抽選) 抽選結果 : 毎月6日9時に登録されたメールアドレスへ通知 抽選後の随時予約  : 毎月8日9時から先着順で随時受付(インターネット、電話等での受付も同時刻より)
c2e6f843-4508-48a7-b4e1-080786886e1c
2024-03-03T14:15:24
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/02101099.html
平日夜間初期救急外来 | 岩沼市
現在位置 : ホーム > 健康・福祉 > 医療機関・休日当番医 > 平日夜間初期救急外来 # 平日夜間初期救急外来 更新日:2024年2月19日 #### (受付専用電話番号 070-6635-9454) ## 受診方法 受付専用電話に電話し、症状その他の状況を伝え、受診可能かどうか問い合わせの上、受診してください。 平日夜間初期救急外来当番表(令和6年2月)(102KB) 平日夜間初期救急外来当番表(令和6年3月)(104KB) 岩沼市・亘理町・山元町の1市2町では、地域の医師会の先生方等の協力を得て、平日夜間の初期救急外来診療体制を整備しました。 この事業は、平日の19時から22時までにおける初期救急医療体制の整備により、市民の皆さまの安全安心を高めるとともに、重症患者を対象とする救急病院の負担を軽減することで救急車の受入れをよくすることも目的とするものです。 ## 開設場所 総合南東北病院1階(夜間のみ開設) 岩沼市里の杜一丁目2番5号 ## 受付時間 平日(祝日および休日、8月13日~16日、12月29日~31日、1月2日、3日を除く) 19時から21時30分まで ※休日は、休日急患当番医等を受診してください。 ## 診察医師 岩沼市医師会および亘理郡医師会等の当番医師 ## 診療科目 内科・外科等、当番医師の専門を中心とした診療科目 ### 診療にあたって 原則、小児科・眼科・歯科等は診療対象外です。 すべての診療科目に対応できるわけではなく、当番医師の専門外の病気等の場合は、他の医療機関の受診をお願いすることもあります。 ## 受診についての注意事項 平日夜間初期救急外来は、急病の患者を診療するものです。単なる診療時間の延長ではありませんので、急患以外は日中の診療時間内に受診してください。 平日夜間初期救急外来の対象となるのは、自家用車やタクシーなどにより受診できる方です。救急車で搬送される重症患者は対象外です。 ### 問合せ 健康増進課(23-0410) このページに関するお問い合わせは、健康増進課まで 〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0809(保険年金係)、0223-23-0410(予防衛生係)、0223-23-0794(健康対策係)、0223-23-0455(新型コロナワクチン接種係) メールフォームヘ 健康増進課
c4ff5df3-8167-4455-bb4e-444688ef0988
2024-02-18T17:53:33
https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kenko/iryo/yakan-kyukyu/index.html
パークホームズ錦糸町 ザ レジデンス(緑四丁目・分譲55戸) 墨田区公式ウェブサイト
# パークホームズ錦糸町 ザ レジデンス(緑四丁目・分譲55戸) ページID:267055171 更新日:2017年3月22日 分譲集合住宅の新築計画を「防災型(その他)」として認定しました。 この分譲集合住宅は、防災・減災対策に配慮された整備と取り組みを行う集合住宅となっています。 ## 概要 物件名:パークホームズ錦糸町 ザ レジデンス 認定の型: 防災型(その他) 認定年月日: 平成29年2月24日 申請事業者: 三井不動産レジデンシャル株式会社、大栄不動産株式会社 所在地: 緑四丁目 形式: 分譲集合住宅 戸数: 55戸 建設事業者: 川口土木建築工業株式会社 問い合わせ先:0120-321-361 ## 「防災型(その他)」への適合 ### 必須項目 詳細については、こちら(「防災型」基準適合表:必須項目)(PDF:5KB)をご確認ください。 全6項目に適合。 備蓄倉庫がある。 雨水貯留層を整備し、災害時の生活用水を確保する。 家具転倒防止金具が取り付けられる壁の下地補強など住戸内の安全対策。  など ### 選択項目(ハード面) 詳細については、こちら(「防災型」基準適合表:選択項目(ハード面・ソフト面))(PDF:7KB)をご確認ください。 2項目に適合 各階から5階以内の階に備蓄倉庫がある。 災害用仮設便所とそれを設置できるマンホールがある。 ### 選択項目(ソフト面) 詳細については、こちら(「防災型」基準適合表:選択項目(ハード面・ソフト面))(PDF:7KB)をご確認ください。 4項目に適合。 年に1回以上、防災訓練を行う。 災害時対応マニュアルを作成し居住者に配布する。   など
c85517c5-9e17-4dd2-a418-8c9de3c2f738
2024-03-01T01:02:29
https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/zyuutaku/ryositu_syugojyutaku/jyutaku_ichiran/nintei04.html
連続講座みんぱく×ナレッジキャピタル第3回「鵜飼技術の共通性と相違性」 | 国立民族学博物館
### 連続講座「みんぱく×ナレッジキャピタル」 2017年12月20日(水) 連続講座みんぱく×ナレッジキャピタル第3回「鵜飼技術の共通性と相違性」 ナレッジキャピタル超学校シリーズ連続講座「みんぱく×ナレッジキャピタル―フィールドワークを語る―」 開催日:2017年12月20日(水) 時間:19:00~20:30(開場18:30) 場所:CAFE Lab. グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F アクセスマップ[PDF] 定員:50名 中学生以上/要事前申込/先着順 参加費:500円(1ドリンク代) 主催:国立民族学博物館、一般社団法人ナレッジキャピタル、株式会社KMO お問い合わせ:一般社団法人ナレッジキャピタル 電話:06-6372-6530(営業時間10:00~17:00) #### 講座情報 ##### 第1回 2017年11月27日(月)フィールドワークというお仕事―あこがれから現実へ 講師:飯田卓[国立民族学博物館准教授] 会場:CAFE Lab. グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F/定員:50名 時間 19:00~20:30 小舟の操縦を習う人類学者(飯田卓、当時27歳、1996年) マダガスカルには、小舟を操って海を駆け、毎日をくらす人たちがいるらしい。その人たちと仲よくなりたいという一心が、1人の人類学者"飯田 卓"の誕生につながりました。とはいえ人類学者の目標そのものは、人と仲良くなることとは別のところにあります。あこがれと現実との落差を埋めていくことこそが、職業的人類学者に求められているといえるかもしれません。 《講師プロフィール》 専門は生態人類学、視覚メディアの人類学、文化遺産の人類学。博士(人間・環境学)。2000年より民博。著書に、『身をもって知る技法――マダガスカルの漁師に学ぶ』(2014年、臨川書店)などがある ##### 第2回 2017年12月13日(水)太平洋を歩く―カヴァ飲みから日本人探検家まで 講師:丹羽典生[国立民族学博物館准教授] 会場:CAFE Lab. グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F/定員:50名 時間 19:00~20:30 フィジー・ダク村落におけるカヴァ儀礼のひとこま フィジーを中心に太平洋の研究を始めて20年近くになる講師が、太平洋地域における伝統的嗜好品であるカヴァの慣行とその広がりについてお話しします。また、最近調べている1930年代に太平洋の島々を渡り歩いた先駆者でありながら、今では忘れられた朝枝利男という日本人探検家について紹介します。 《講師プロフィール》 専門は社会人類学、オセアニア地域研究。近年は応援の比較文化論に手を伸ばす。主な著書は、『<紛争>の比較民族誌』春風社(2016年)、『現代オセアニアの〈紛争〉』昭和堂(石森大知共編、2013年)、『脱伝統としての開発』 明石書店(2009年)など。 ##### 第3回 2017年12月20日(水)鵜飼技術の共通性と相違性 講師:卯田宗平[国立民族学博物館准教授] 会場:CAFE Lab. グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F/定員:50名 時間 19:00~20:30 舟の上で飼育されているカワウ 鵜飼とは魚食性の鳥類であるウ類(ウミウやカワウ)を使って魚を捕る漁法です。日本では主に野生のウミウを利用します。一方、中国では漁師たちが自宅で繁殖させたカワウを漁で利用します。ただ、ひと言で鵜飼といっても実にさまざまな漁法があります。とりわけ国土面積が日本の25倍もある中国では、自然環境の違いによって漁法も大きく異なることが予想されます。中国の鵜飼について、わたしが一人で地味にコツコツと調べた結果を紹介します。 《講師プロフィール》 専門は環境民俗学、東アジア地域研究。著書に『鵜飼いと現代中国』(東京大学出版会、2014年)、論文「鵜飼い漁誕生の初期条件―野生ウミウを飼い馴らす技術の事例から」(『日本民俗学』286号、2016年)などがある。 ##### 第4回 2018年1月10日(水)ソースコミュニティの人々との資料熟覧―博物館収蔵庫でのフィールドワーク 講師:伊藤敦規[国立民族学博物館准教授] 会場:CAFE Lab. グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F/定員:50名 時間 19:00~20:30 2017年10月に米国の北アリゾナ博物館で行った資料熟覧 国立民族学博物館は、2014年度からフォーラム型情報ミュージアムプロジェクトという研究活動を行っています。ソースコミュニティの人々(博物館が収蔵する資料の制作者・使用者・その子孫)と研究者が国際共同研究を組織し、博物館が収蔵する資料の熟覧調査を介した高度情報化と資料利用に関する協働環境を整備する試みです。換言すれば、博物館の収蔵庫を舞台としたフィールドワークです。本講座では米国南西部先住民の人々と実施中のプロジェクトを紹介します。 《講師プロフィール》 2000年代前半から米国南西部先住民(ホピやズニなど)との付き合いを始め、2014年以降、彼らと共に3ヶ国13博物館で約2200点の資料熟覧調査を行ってきた。編著に『国立民族学博物館収蔵「ホピ製」木彫人形資料熟覧』(国立民族学博物館、2017年)など。 ##### 第5回 2018年1月24日(水)「世界の屋根」で言語を求める 講師:吉岡乾[国立民族学博物館助教] 会場:CAFE Lab. グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F/定員:50名 時間 19:00~20:30 カラーシャ人の出産後の穢れ払い儀礼「シシャウ」 カラコルム、ヒンドゥークシ、そしてヒマラヤ。別段、山が好きでもなければ、冒険心もなかったはずなのに、消去法と気まぐれで生きてきたら、そんな「世界の屋根」へ独り、言語を求めて毎年通う人生軌道を描いてしまっていた。そんな自由奔放な研究者� 2000 ��、何を考えながら、どのようにして言語のフィールド調査をしているか。本当に何かが楽しくて研究をしているのか。そういったことを、写真や映像を交えながらお話しします。 《講師プロフィール》 専門は記述言語学。パキスタン北西部の言語調査に始まり、パキスタン北東部、インド北西部へと調査範囲がじわじわ拡がって来ているのを、実は懸念している。著書に『なくなりそうな世界のことば』(創元社、2017年)。 ##### 第6回 2018年2月4日(日)民博展示ツアー:アマゾンの聖人祭―在来の伝統とキリスト教の融合 講師:齋藤晃[国立民族学博物館教授] 会場:国立民族学博物館/定員:30名 時間 13:30~15:00 サン・イグナシオの町の聖人祭 南米ボリビア・アマゾンのモホス地方には、在来の踊りや音楽を取り入れたキリスト教の聖人祭が伝わっています。サン・イグナシオの町の祭礼はとりわけ盛大で、ユネスコの無形文化遺産に指定されています。コンゴウインコの羽根の冠やヤシの葉のパンパイプなど、衣装や楽器の実物をお見せしながら、聖人祭の現状を紹介し、歴史を振り返ります。また、講座後には、みんぱくのアメリカ展示を解説します。 《講師プロフィール》 専門は文化人類学、ラテンアメリカ研究。著書に『魂の征服―アンデスにおける改宗の政治学』(平凡社 、1993年)、共著に『南米キリスト教美術とコロニアリズム』(名古屋大学出版会 、2007年)など。
c8b060a2-ccd4-4345-88cd-039d9e4e5f1b
2024-03-03T00:24:18
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/outside/knowledge20171220?y%3d2021%26m%3d5
海浜ニュータウンで体験!「ちばレポ」課題解決ワークショップ | クリエイティブ・コミュニティ創成拠点・千葉大学
## 海浜ニュータウンで体験!「ちばレポ」課題解決ワークショップ 学生のみなさまへ 地域のみなさまへ サテキャン 2014/09/19 千葉市では、9月16日から地域課題解決スマホアプリ「ちばレポ」が運用されています。千葉大学では、千葉市から担当職員を派遣いただき、地域の課題を発見し、自分たちでできる地域課題の解決について考えてみたいと思います。 海浜ニュータウンの地域課題*をレポートしてみてください。そして、10月4日、千葉大学サテキャンでお会いしましょう。 *地域の課題とは:道路の陥没や公園のベンチの落書きなど、市の施設の不具合をいいます。 ### 日時 平成26年10月4日(土)13:30~14:30 ### 会場 千葉大学サテライトキャンパス美浜(部屋は当日の案内表示をご覧ください) ### 募集人数と申し込み 20名(事前申し込みが必要、先着順) 申し込みフォームはこのページの最後にあります。 ### その他 参加に際しては「千葉市 ちばレポ登録」「事前レポート」が必要になります。 千葉市 ちばレポ登録 参加には、ちばレポへのレポーター登録が必要です。 詳しくは、千葉市ホームページhttp://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kocho/chibarepo.html 又は「千葉市 ちばレポ登録」で検索し、登録をお願いします。 ### 事前レポート(可能な場合) 10月2日(木)18:00までに、 「ちばレポ」を用いて、可能な限り、事前にまちの不具合のレポートをお願いします。 <お願い> 地域課題の事前レポート登録の際には、レポートタイトルの冒頭に(サテ)と入力してください。当日、皆さんのレポート紹介がスムーズに行えます。ご協力願います。 ### 申し込みフォーム
ca81dda8-766d-454c-8ac4-e6451d50ec0b
2023-02-15T04:12:22
https://cocp.chiba-u.jp/coc/static/%E6%B5%B7%E6%B5%9C%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%A7%E4%BD%93%E9%A8%93%EF%BC%81%E3%80%8C%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%80%8D%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA/
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
竹・竹・竹!! 2016/11/30(水)晴れ 昨日は竹取りに行ってまいりました。12月18日(日)に行われる「ミニ門松づくり体験塾」ではこの竹を使ってミニ門松を作っていきます。通常のサイズよりずいぶんミニサイズとなりますが、立派な門松ができあがります。参加者のみなさんは楽しみにしておいてくださいね!!(めがね) 明日は公民館事業活性化研修です 2016/11/29(火) 今日は、午後から明日の主催事業に向けた準備を行いました。明日開催される事業は、公民館に関係する職員を対象として、「公民館事業活性化研修」です。講師には大阪教育大学から堀教授をお迎えし、実践発表を広島県大竹市立玖波公民館の河内さんにお願いしています。実践発表の玖波公民館におかれましては、平成26年度に優良公民館として文科省に表彰されております。そうした情報もあって、参加される皆さんも、定員の60名を超えて74名の参加申し込みがありました。朝から夕方までの一日研修ですが、学び多き研修になるよう、しっかりサポートしていきたいと思います。参加される皆様、どうぞお気をつけてお越しください。(ninjya) 落ち葉ぱらぱら 2016/11/28(月) 朝晩、冷える日が多くなってきましたね。当センターの中庭に大きな葉っぱの木があります。ふと足元を見てみると、ぱらぱらと大きな葉っぱが・・・もうすぐ12月です!篠栗のまちも冬本番が近付いてきました。みなさん、風邪をひかないように気をつけてあくださいね!(ぱおとん) 合同で! 2016/11/26(土)晴れ 「子どもの体験活動支援ボランティアのつどい」は、参加者13名。午前中は、ボランティアについての講義と、ニュースポーツの一つである「ユニカール」にチャレンジ!高校生以上の方々ですが、みなさん楽しみ・・・いえ、ムキになってやっていました。勝利チームは・・・なんと、当センターチーム。いつでも全力なんです。午後からは「ささぐり土曜塾」の参加者33名と、「きずなの森」に挑戦しました。ボランティアの方が安全を見守ってくださったので、小学生の子どもたちも安心して楽しめたようでした!(茶々丸) 準備万端! 2016/11/25(金)くもり 明日開催される「こどもの体験活動支援ボランティアのつどい」に参加される皆さまに楽しんでもらえるよう、レクリエーションの準備が進んでいます。指導員のK君に練習がてら1本投げてもらいました!なかなか良いショットですよね~!明日、盛り上がること間違いなし(^^)☆ (Beetle) 何をしてるところかな? 2016/11/24(木)晴れ 理科の実験をしてるのかな?いえいえ、ベッコウ飴を作ってます!なにやらあま~い香りがしてきました。今度の土曜塾で行われる予定のベッコウ飴。あま~い香りに誘われてお腹がグーグーいってきました。楽しみですね!(シンバの相棒) センター紅葉情報 2016/11/22(火)晴れのち曇り センターには、講堂横出口に立派な『七色もみじ』があります。この写真は、今朝の様子です。緑に橙に赤に…今が見頃です。今年は、ロビーから見上げるか、2階の研修室の廊下からの眺めがお薦めですよ!!明日からグッと気温が下がるようなので、暖かくしてお過ごしくださいね。(そよかぜ) りんどう小屋からの眺め 2016/11/21(月)くもり 今日は、きずなの森を点検して周りました。紅葉はまだまだのようです。しかし、りんどう小屋からほんのり色づいた景色をみることができました!今週末は、「ささぐり土曜塾」と「子どもの体験活動支援ボランティアのつどい」です。みなさん楽しみましょう~^^(CoCo) ロボットコンテスト 2016/11/19(土)くもりのち雨 今年度もロボットコンテストが開催されました。噂には聞いていたのですが、大変な人だかりで驚きました。参加者の熱気がすごい!子どもたちが製作した手づくりロボットが自在に動く様子を見て、館内で歓声が上がります。センターは会場を提供したに過ぎませんが、良い会を見させていただき、楽しませていただきました。事務局の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。(DAI) 心温まる 2016/11/18(金)くもりのち雨 本日退所された小学校の5年生のみなさんよりお礼のメッセージをいただきました。センターのマスコットキャラクターのふくたろうをモチーフにされたのかなあという とてもかわいらしいデザインです。自然教室の間にわれわれ職員のために作っていただいたと思うととてもうれしい気持ちでいっぱいです。心がほっこりとした1日でした。(つりきち) この文字は... 2016/11/17(木)晴れ 当センターの指導員が事務室で一生懸命に作っていました。これらのアルファベットを並べると何という言葉ができるでしょうか?正解は12月のセンター1階ロビー正面をご覧ください。この言葉だけでなく、かわいらしい飾り付けもありますよ。皆さまのご利用、お待ちしています!!(がんじろう) 想像の秋 2016/11/16(水)晴れ 今日センター付近は秋晴れです。空がとても澄んだように見えます。足元には落ち葉がいっぱい。子どもの頃は、落ち葉を拾って何に見えるか考えたりしませんでしたか?子どもの発想・想像力って素敵ですよね!大人になると想像することさえも少なくなったような…。通勤時やお昼休みなど、落ち葉を見て想像してみるのも楽しいかも♪皆さんは想像力豊かですか?(輝) 大盛況のうちに終わりました! 2016/11/15(火)晴れ 11月12日(土)、13日(日)の2日間、当センターにて「ゆずフェスティバル」を開催しました。天候にも恵まれ、本当に多くの方々にお越しいただきました。体験活動コーナーや熊本・大分復興支援物産コーナー、ゆずステージ、ゆず湯など、ここに書ききれないくらい盛りだくさんの内容でしたが、いずれも大盛況のうちに終えることができました。お越しいただいた皆さん、どうもありがとうございました!来年もぜひお越しくださいね!! また、事前の準備から当日の運営に至るまで、多くの方々の御協力をいただきました。お越しいただいた皆さんが楽しく過ごしていただけたのも、御協力いただいた方々のおかげです。この場を借りまして心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました!来年もよろしくお願いします!!(米米) 大盛況!ゆず夜祭り! 2016/11/12(土) いよいよ本日から、ゆずフェスティバルが始まりました! 午後7時より4階大研修室で行われたゆず夜祭り!射的ゲームや金魚すくい、ポップコーン等、楽しいイベントが盛りだくさん。来てくれたお子さん達の楽しむ姿で溢れかえっていました。講堂では懐かしい16mmフィルムを使っての映画鑑賞会。沢山の人が見に来てくれていました。 明日は正面玄関前広場で行われる復興支援物産コーナーをはじめ、ゆずステージ、工作体験のできる様々なブースやささぐり~んぴっく、ワイワイ動物ふれあいコーナー、陶芸コーナー等々、みなさんが一日中楽しめる準備をしています。もちろん、ゆず湯もありますので、ゆっくり温まれますよ。今日は暖かい一日でしたが、明日も天気が良さそうです。これも皆さんの元気のおかげかな♪(ぱおとん) 準備は着々と 2016/11/11(金)晴れ 今日は、1日かけて今週末のゆずフェスティバルの準備に入りました。午前中は昨日からの続きでテント設営と清掃、午後は各会場の机・椅子の準備に取り組みました。明日は前夜、明後日は本番と、皆さまのお越しをお待ちしております。写真は2日間分のゆず湯に使う「ゆず」です。(しんのすけ) いよいよ今週末です「ゆずフェスティバル」 2016/11/10(木)くもり いよいよ今週末に迫りました、「ゆずフェスティバル」の準備が本格的に始まりました。テントを運んだり、近隣の施設から必要な資材をお借りしたりと、朝から職員は走り回っております。気になるお天気の方は、玄関でてるてるぼうずが見守ってくれています。熊本・大分の復興支援物産コーナーもあります。皆様ぜひお越しください。(yama) 星空観察! 2016/11/9(水)晴れ 秋の星空は地味な感じですが、ギリシャ神話に登場するキャラクターが星座になって並んでいます。そのお話を頭に浮かべながら星座探しをするのも秋の楽しみ方の一つです。東の空に目を向けると、冬の主役たちが出番を待つかのように姿を現しつつあります。プレアデス星団(すばる)、カペラ、アルデバランも!君たちはもう少し待っててね。君たちが目立ってしまうと秋の主役たちが…。もう少しの間、秋の夜空を楽しみたいです。(麗奈) ゆずホットタイム! 2016/11/8(火)雨 11月12日(土)夜と13日(日)開催の「ゆずフェスティバル」では当センターの浴場がゆず湯になります。事前申し込みは必要ありませんので、ぜひお風呂セット(※)をお持ちください。お家ではなかなかできない体験ですよ!(麗奈) ※石鹸、シャンプーは備え付けていますので、タオルがあればOKです。 祝!! 2016/11/7(月)晴れ 当センターには、さまざまな方がボランティアとして関わってくれています。その中で、裏山の整備をしてくださっている吉永先生が、先日名古屋で開催されましたジャパンマスターズ大会において優勝されました。いつもにこやかに水泳のお話をされていて、目標に突き進んでいく姿は本当に頼もしいです!!御年81歳。5年後の世界マスターズ大会【福岡で開催予定】にも参加予定です。今日は、ライブラリー職員お手製のトロフィー♪♪よろこんでくれました!!(りん) 手作りのれん 2016/11/5(土)晴れ 当センターには、大・中2つの浴場があります。宿泊者の男女比率で「男湯」「女湯」が決まります。この写真は、それぞれの浴場の入口にかける”のれん”で、全てセンター職員の手作りです。利用者のみなさまが気持ちよくご利用いただけるよう心をこめて作りました。来週、12日、13日はいよいよ「ゆずフェスティバル」です。この日は、センターの浴場にゆずが浮かべられ、無料開放いたします。ぜひ、広いお風呂でゆずの香りを楽しみながら入られてください。きっと、心も体もポッカポカになりますよ。(yamakaze) 今年の色は? 2016/11/4(金)晴れ ゆずフェスティバルで毎年人気のリースコーナー。昨年度に加えて、今年のリースはドライフラワーも準備しています。参加されるみなさんの笑顔のために、センター職員が心を込めて作らせて頂いております。実は!知る人ぞ知る当センター職員の結婚式で使われたブーケからもドライフラワーを作っています。幸せのおすそわけ^^(ぱおとん) 1年に1回です 2016/11/02(水)晴れ 当センターには、いくつかの陶芸の会があり、定期的に活動されてます。本日は、その一つである「篠栗陶芸倶楽部」のみなさんの年に一回の窯焚の日です。本日は、10時に火入れをし、これから24時間、温度計を見ながらの寝ずの番をなさるとのこと。割れないように、1時間に50度ずつゆっくりと温度を上げていき、24時間で1200度まで上げていくそうです。お話を伺った14) 今日から11月です 2016/11/01(火)くもり 11月になりました。いよいよ今年の終わりまで、あと2カ月となります。今年は夏日が長く続き、いつまでたっても秋の訪れを感じさせない気候でしたが、ようやくここにきて秋らしい朝晩の冷え込みが本格化してきているようです。しかし、センターの木々はまだまだ、紅葉しておらず、あと2~3週間はかかるかもしれません。さて、私ごとではありますが、先週の木・金で千葉県で開催された全国社会教育研究大会に参加してまいりました。今回は「地方創生の求められている今こそ、社会教育の出番だ!」と、多くの関係者の事例紹介や、実践の交流が盛んに行われました。参加者の元気な様子を見ていると、こちらも頑張らねばと奮い立たせてもらった2日間でした。(ninjya)
ce31a110-a991-4144-97fa-a5224bf620c2
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201611.html
キャリアアップ講習 企業受付 | 東京都立多摩職業能力開発センター 八王子校
キャリアアップ講習 企業受付 卒業後の進路に迷われている方、技術を身につけ専門職への道を進んでみませんか? # キャリアアップ講習 企業受付 キャリアアップ講習を企業の社員研修等にご活用いただけるよう、コースの一部に企業単位でお申込みできる講習を設けています。ぜひご利用ください。 ### 内容 対  象 都内の中小企業 ※ 雇用されている労働者の方が対象となります。 申込人数 1~4名 対象講習 キャリアアップガイドに記載されている講習のうち、台東分校および東京障害者職業能力開発校で開催されるコースを除いた講習 申込期間 希望する講習の「募集月」の1日~10日(必着) 申込方法 講習の実施校へ、企業受付申込書により窓口もしくは郵送でお申込みください。 企業受付申込書(PDFファイル:650KB) 備  考 企業受付の定員を超えた場合は、抽選を行います。 当選後、受講人数を変更することはできません。 (一部キャンセルはできません。) やむを得ず受講者を変更する場合は届出が必要です。必ず実施校へ連絡の上、所定の手続きを行ってください。 (講習開始日の1週間前が最終期限です。) 講習内容等に不明な点がございましたら、事前にご確認ください。
dc07232d-77df-4baf-ac41-ada43cfddfa5
2023-09-15T09:43:55
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/hachioji/officer_kigyou.html
広報あさか2013年3月15日号 (No.670) - 朝霞市
ユニカール・ミニ大会開催! [PDFファイル/556KB] 子育て家庭を応援します!! [PDFファイル/971KB] あさか子どもプラン平成23年度進ちょく状況 [PDFファイル/418KB] へるすアップ [PDFファイル/1120KB] ようこそ!あさかの生涯学習へ [PDFファイル/600KB] 情報Box [PDFファイル/2.46MB] 各種相談一覧 [PDFファイル/547KB] みんなすこやか [PDFファイル/502KB] 市民伝言板 [PDFファイル/1220KB] Photo News [PDFファイル/1.57MB] 朝霞地区一部事務組合からのお知らせ [PDFファイル/776KB] 彩夏ちゃん健康長寿プロジェクトレポート [PDFファイル/739KB] 広報あさか一括ダウンロード [PDFファイル/6060KB]
dd84df6a-5499-4b05-bb80-ec6fb3e1471d
2024-03-06T23:00:27
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koho20130315.html
補聴器適合検査|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 検査を知る > 耳鼻咽喉科検査 > 補聴器適合検査 # 補聴器適合検査 ほちょうきてきごうけんさ ## 概要 超高齢化社会を迎え、加齢による難聴者は急増しています。しかし、加齢による難聴の多くは未だ根治的な治療が困難で、補聴器による聴力の補充が必要になる場合が多くあります。また、加齢だけでなく、中耳炎や突発性難聴の後遺症などで難聴が残った場合や、生まれつき難聴を持つ場合などでも補聴器は必要です。補聴器は大きく、1)気導補聴器、2)骨導補聴器に分けられます。 気導補聴器は皆さんもご存じのもので、耳に掛けるタイプのもの、耳の中に入れるタイプのものが中心です。最近は中身(回路)がデジタルのものが主流です。デジタル補聴器には、近年周囲の雑音を低減して会話音を中心に増強したりする技術や、ハウリングを低減する技術、音を圧縮してより必要な音情報を多くする技術、ある一定の場所からの音を大きく増幅する技術、などといったものが盛り込まれています。また、音のこもり感を改善するためのオープン型補聴器などもあります。 骨導補聴器は、1.の補聴器と違い、頭蓋骨を直接振動(骨伝導)させて音を聞くタイプの補聴器です。以前はめがねのつるの部分に振動子をつけ、めがねを掛けた状態で頭蓋骨を振動させていましたが、最近は耳掛けタイプの骨導補聴器も発売されています。 また最近では、防水型、FM式、携帯電話に連動するもの、カラフルな色でファッション性を高めたものなど、非常に選択肢が広くなってきています。 当科の補聴器外来では、これらの補聴器をそれぞれ患者さんの難聴の病態に合わせて、よりよく生活に使えるために調整することを重視しています。それぞれの難聴に合わせて、どの補聴器を選択するのか、どの回路のものを選択するのか、といった事を判定し、選ぶ必要があります。そのために行う検査のひとつが補聴器適合検査です(図1)。我々の外来では、補聴器適応判定医や補聴器相談医の資格をもつ医師が外来にて補聴器に対しての疑問などにアドバイスを行っております。補聴器が必要と判断された場合、担当医師がそれぞれの難聴に合う補聴器の処方を行います。それをもとに言語聴覚士および補聴器メーカー(認定補聴器技能者)によりフィッティングが行われます。その結果をもとにして再度外来で医師がフィッティングの状況を判断し、必要がある場合、補聴器を装用した状態でのききとりの検査を行い確認します(図1)。 図1.補聴器適合検査の様子 スピーカーから音が聞こえたら、手元のボタンを押します。 人によっては専門医による補聴器適合検査を受けないで、眼鏡店やデパートなどの販売店で補聴器を作成したけれども、なかなか満足できる補聴効果が得られなかった・・・と失望されている方もいることと思います。このような場合にも、補聴器外来では補聴器のセッティングのどこがどう合っていないのかを、医学的に判断していきます。補聴器で疑問に思うこと、心配なこと、これから補聴器を考えたい、使っているけれどもうまく聞こえない、といった方の外来受診をお待ちしております。 ## 所要時間 約30~60分 ## さらに詳しく知りたい方へ 慶應義塾大学病院耳鼻咽喉科 文責: 耳鼻咽喉科 最終更新日:2017年3月22日 # 耳鼻咽喉科検査 喉頭内視鏡検査と発声機能検査 聴覚機能検査 平衡機能検査 補聴器適合検査 新生児聴覚スクリーニングとその後の精密検査
e15441ab-4757-4f6a-981f-47e87f1938b6
2023-06-29T05:55:52
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000569.html
動画:自分らしい働き方発見セミナー(第1回)~はじめの一歩~ | ホームワーカーズウェブ
### 動画・配付資料:自分らしい働き方発見セミナー(第1回) 2016年7月15日(金)、東京(会場:東京しごとセンター)で開催された「自分らしい働き方発見セミナー(第1回)~はじめの一歩~」の動画と配付資料を掲載します。 本セミナーは、働き方のひとつである「在宅ワーク」について知り、自分らしい働き方について考えるために開催しました。 講演では、在宅ワークの仲介機関や、クラウドソーシング事業者、現在活躍している先輩在宅ワーカー等、以下2名の講師および2名のパネリストの方をお招きし、仕事の探し方から実際の仕事のやり方、具体的な特徴や課題について話していただきました。その様子を動画で紹介します。 ### 動画・配付資料 [講演]「在宅ワークセミナー~はじめの一歩~」 [講師] 株式会社キャリア・マム 代表取締役 堤 香苗氏 動画(約38分) 講演資料(約3.5MB) [講演]「クラウドソーシングを活用して働く!」 [講師] 株式会社パソナ シニアマネージャー 湯田 健一郎氏 動画(約27分) 講演資料(約4.2MB) [パネルディスカッション]「従来型仲介機関とクラウドソーシングの活用~現役在宅ワーカーが語る」 [パネリスト] 現役在宅ワーカー 上谷 亮太氏(Webディレクター、ライター業務) [パネリスト] 現役在宅ワーカー 六本木 和泉氏(コールセンター、事務代行業務) 動画(約27分) ### セミナー動画 「在宅ワークセミナー~はじめの一歩~」(約38分) [講師] 株式会社キャリア・マム 代表取締役 堤香苗氏 在宅ワークとは 在宅ワークの心得 在宅ワークを始める際に必要なものは? 在宅ワーカーの類型 在宅ワークの種類・必要なスキル 仕事を受注するには? 在宅ワークによる収入 クラウドソーシングとは 気を付けて!よくあるトラブル集 「クラウドソーシングを活用して働く!」(約27分) [講師] 株式会社パソナ シニアマネージャー 湯田健一郎氏 クラウドソーシングとは お仕事事例 企業のパートナーとして活躍する Job-Hub ジョブハブ紹介 仕事を請けるポイント 事業者による支援例 「従来型仲介機関とクラウドソーシングの活用~現役在宅ワーカーが語る」(約27分) [パネリスト] 現役在宅ワーカー 上谷 亮太氏(Webディレクター、ライター業務) [パネリスト] 現役在宅ワーカー 六本木 和泉氏(コールセンター、事務代行業務) パネリスト自己紹介 在宅ワークという働き方を選んだきっかけ どのように仕事を得ているか 初めて行った在宅ワーク 現在の仕事内容と収入 在宅ワークのメリット、デメリット クライアントに選ばれるために工夫していること 在宅ワークを始めようとしている方へメッセージ
e1aac86d-c8cb-4ce2-9235-5e8e80b6c2d9
2024-03-04T05:30:36
https://homeworkers.mhlw.go.jp/movies/20160715/
DIYや手作りグッズで暮らしを楽しむ。バラエティ豊かなワークショップを体験できる「大正クラフトライフマーケット・ミニ」|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅
## DIYや手作りグッズで暮らしを楽しむ。バラエティ豊かなワークショップを体験できる「大正クラフトライフマーケット・ミニ」 2019.08.02 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 大阪府大阪市にある千島団地。ここは、自由にDIYができる部屋や、DIYを手助けしてくれるショップなどがある団地です。2016年から行われているイベント「大正クラフトライフマーケット」のミニバージョンが、2019年7月、千島団地で開催。夏らしいグッズが作れるワークショップ、アウトレットマーケット、音楽ライブ、人気フードの販売などがありました! ### 「つくる・食べる・大正」がテーマの体験型マーケット 大阪市大正区、千島団地内にDIYに関するショールーム「壁紙屋本舗LAB」を展開する株式会社フィル、 UR都市機構の三者が協力して開催しているイベントが、「大正クラフトライフマーケット」です。 今回の催しの一つであるワークショップでは、風鈴への“絵付け”、ふすまの上張りにする紙などを使って作る“竹骨うちわ”、壁紙で作る“かざぐるま”などさまざまなブースが登場。どれも簡単な手順ですが、本格的なものが作れます。子どもたちが楽しんでいたのはもちろん、次々に体験し、めいっぱい満喫していた方も。 そのほかにも、古書店、木材店などによる商品の販売、アーティストによる音楽ライブ、フードやドリンクの販売なども充実。大阪市中央区にあるレストラン「Sherry Curry」の行列ができるカレーの出張販売と、シェフによるカレーのリメイク料理教室もありました。 さまざまな手作りの楽しさを一度に体感できる「大正クラフトマーケット」。次回は、今年10月にもWALLPAPER MUSEUM WALPA(ウォールペーパー ミュージアム ワルパ:株式会社フィル本社)にて開催予定です。 ガラスに描ける塗料を使って行う、風鈴の“絵付け”千島団地内の店舗「壁紙屋本舗LAB」で行われたワークショップでは、DIYクリエイターの「WAGON WORKS」 chikoさんや、ペイントクリエイターgamiさんとDIYクリエイターMilyさんによるユニット「Gamily」が講師音楽ライブでは、3組のアーティストが登場。音楽が流れると、会場はリラックスムードに会場で販売されていたさまざまなフード&ドリンクを楽しんでいたみなさんスーパーボールすくいや、綿あめが無料になるスタンプラリーも。最後のスタンプを押してにっこり「Sherry Curry」のシェフのよるカレーリメイク。参加者たちはそのテクニックに引き込まれていました + もっと写真をみる [千島団地ではこんな取り組みも] ビタミンカラーのやさしい笑顔がお出迎え!壁画アートで元気な気持ちが生まれる団地 ワークショップ、フード、音楽を一度に楽しむ「大正クラフトライフマーケット・ミニ」 ・風鈴への“絵付け”、ふすま紙などを使う“竹骨うちわ”など、本格的だが気軽にできるワークショップが登場 ・古書店、木材店などによる商品販売、アーティストによる音楽ライブ、フードやドリンクの販売などの催しも充実。人気レストランのカレーの出張販売と、シェフによる料理教室も開催 ・千島団地には、自由にDIYができる部屋や、DIYを手助けしてくれるショップなどがあり、日ごろからDIYの楽しさを伝えている 大阪府大阪市大正区千島二丁目4番 JR大阪環状線またはOsaka Metro長堀鶴見緑地線「大正」駅からバスで約9分。大阪市内のURの中で最大戸数を誇り、大正地区のランドマーク的存在。 近隣には大正区役所やスーパーなど、暮らしに欠かせない施設がそろっており、敷地内には医療施設や郵便局をはじめ、DIY関連のショールームなどがあります。 地元のこだわりの店がずらり!風そよぐ団地の庭で、のんびり楽しむガーデンマルシェ 簡単&かわいいアートボード作りをユージさんが直伝!笑顔があふれた「花見川団地マルシェ」のDIYワークショップ
e4dd5895-09b8-4c38-a912-8ca0bdc12ace
2024-03-04T01:27:05
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201908/000380.html
TOP > 採択校の取組 > 京都工芸繊維大学 > NEWS > チェンマイ大学において、ジョイントディグリーオープニングセレモニーおよび本学海外オフィスの開所式を行いました ## チェンマイ大学において、ジョイントディグリーオープニングセレモニーおよび本学海外オフィスの開所式を行いました 2017.09.26 開所式・テープカットの様子 右からSrisukri学長代行、川田総領事、古山学長 平成29年8月31日(木)、タイ王国北部のチェンマイ大学(CMU)において、本学とCMUによる国際連携建築学専攻(ジョイントディグリープログラム)オープニングセレモニーおよび本学海外オフィスの開所式を執り行いました。 式典は、在チェンマイ日本国総領事館川田一徳総領事のご臨席のもと、本学の古山正雄学長及びCMUのAvudh Srisukri(アーウット シースクリー)学長代行をはじめとした大学関係者のほか多彩な招待者が参加して挙行されました。CMUのDr.Ekkachai Mahaek(エッカチャイ マハエック)によるジョイントディグリーの制度や第一期生の紹介の後、本学の木村博昭教授による本オフィスの設計・デザインとその狙いについての講演が行われました。 本オフィスは、協定校であるCMUの大学院棟に設置されており、ジョイントディグリープログラムや国際共同ワークショップ、共同研究、海外インターンシップの実施等で利用します。また、タイ王国北部地域の本学国際学術交流クラブの拠点としても利用します。 今後、本学のタイ王国北部並びに隣接ASEAN諸国における教育研究活動、産学協働による海外インターンシップ事業の拠点としても本オフィスが幅広く活用されることが期待されます。 出席者による記念写真 古山学長のスピーチの様子 本学チェンマイ大学オフィスの様子
ea46db56-ad68-4d39-96f3-ab5bf831d811
2022-04-27T08:39:15
https://tgu.mext.go.jp/universities/kit/news/2017/09/001634.html
陸奥湾海況情報 No.735 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
●今期の概況(6月17日~6月23日) 水温は、平舘ブイの1m~30m層で0.1~0.6℃上昇し、底層で0.2℃低下しました。青森ブイの1m層~底層で0.6~0.9℃上昇しました。東湾ブイの1m層~30m層で0.4~1.2℃上昇し、底層で0.2℃低下しました。 6月23日の日平均水温は、平舘ブイの1m層~底層で12.3~14.8℃、青森ブイの1m層~底層で12.8~15.6℃、東湾ブイの1m層~底層で9.9~14.6℃でした。 6月16日~20日の半旬別平均水温を平年と比べると、平舘ブイの1m層で『やや低め』、15m層~底層で『平年並み』、青森ブイの1m層で『やや低め』、15m層~30m層で『平年並み』、底層で『やや高め』、東湾ブイの1m層で『やや低め』、15m層で~30m層で『平年並み』、底層で『やや高め』でした。 ●今後の見通し 気象台発表の6月20日からの1ヶ月予報(東北地方)では、1週目の気温は『高い』、2週目の気温は『高い』となっています。陸奥湾の6月26日~30日の半旬別水温は『平年並み』になるものと考えられます。
ebf0497f-5636-4173-9cb6-67b3542f8957
2023-08-28T06:24:42
https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/suisan_sougou/output/kaikyou/2009/735.html
サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「テーピング」(解説:中村 慎祐) テーピングとは、怪我をした部位や痛めている部位に、いろいろな種類のテープを巻いて固定したり、動きを制限したりすることです。痛みが出るのを抑えたり、プレーに支障がないようにしてくれる、頼もしいアイテムです。伸縮するもの、完全に固定するロイコテープという硬いものなど、テープにいろいろな種類があって、トレーナーが症状によって、いろいろと変えたり組み合わせたりして巻いてくれます。 持っている力以上のものを出すというよりは、補助のためのものです。怪我をしている時には、症状がある程度よくなったりしてくるまで巻きますし、バックスの選手などは、ボールの滑り止めも兼ねて、指先に細かくテープを巻いたりしています。こういった怪我とは関係ない場合には、毎日使う選手もいるかもしれません。 僕は中学時代はバスケットボール部でしたが、バスケットは捻挫が多いので、中学の時から足首に巻いたりしていました。予防にもなりますし、もう1度同じ怪我をしないというメリットがあるので、怪我の癖があるのであれば、その場所にやっても良いのではないかと思います。基本、トレーナーの方にやってもらいますが、自分で巻くこともあって、僕も足首ぐらいだったら何回か自分で巻いたこともあります。
edbfb520-9b74-45c8-800e-a97e17fc7f7a
2024-03-04T19:17:47
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_035.html
経団連:公正取引委員会審判制度の早期廃止を再び求める (2011-10-18)
トップ Policy(提言・報告書) 税、会計、経済法制、金融制度 公正取引委員会審判制度の早期廃止を再び求める # Policy(提言・報告書) 税、会計、経済法制、金融制度 公正取引委員会審判制度の早期廃止を再び求める 2011年10月18日 (社)日本経済団体連合会 ### 1.はじめに 経済のグローバル化の進展に伴い、国境を越えた企業間の競争が激化し、各国競争当局は、制度間の国際的整合性の確保や、世界市場を視野に入れた競争政策の運用に努めている。そうした流れの中で、我が国独禁法も改正が重ねられ、課徴金制度の適用対象の拡大や算定率の引き上げによる課徴金額の増額等が行われたほか、課徴金減免制度の導入により公正取引委員会(以下、公取委とする。)による違反事実の探知も大幅に強化されている。しかし一方で、公正取引委員会の執行力強化に見合った適正手続を被調査者に保障するための法整備が一向に進んでいない。特に、公正取引委員会による審判制度の廃止については、経団連も「独占禁止法の抜本改正に向けた提言 -審査・不服申立ての国際的イコールフッティングの実現を-」(2007年11月20日)、「公正取引委員会による審判制度の廃止及び審査手続の適正化に向けて」(2009年10月20日)の提言等で繰り返し求めてきた。その結果、ようやく昨年3月に審判制度の廃止を主眼とする独禁法改正法案が国会に提出されたが、審議されないまま現在に至っている。 そこで、改めて、審判制度の廃止に係る改正法案を来る臨時国会において成立させるとともに、独占禁止法に関するデュープロセスの改善に速やかに着手することを求めたい。 ### 2.審判制度の廃止 公取委は独禁法上違反の疑いが生じると、審査手続を経て排除措置命令等を出し、当事会社はその命令に不服があれば審判の申立てを行う。しかし、事務総局の審査に基づいて公取委が行政処分を下し、公取委の審判で自らが下した行政処分の適否の判断を下すという、国内にも世界にも例のない仕組みに対しては、その公平性・中立性について強い疑問が投げかけられてきた。 冒頭述べたように、政府は平成22年3月に、審判制度を廃止し公取委による行政処分に対する不服審理の場を裁判所に移すための独占禁止法改正法案を国会に提出したが、現在に至るまで国会において審議がなされないまま放置されてきた。同法案には、東京地裁に排除措置命令や課徴金納付命令などの行政処分取消訴訟を提起できるようにすることのほか、処分が下される前の手続についても、証拠の閲覧・謄写や当事者に対する説明等の充実など、従前以上に適正手続に配慮した改正も含まれている。独禁法運用の透明性向上の観点からも、早急に改正法案を審議・成立させ、新制度に移行することを求める。 ### 3.審査手続の適正化 前述のように、課徴金制度の強化をはじめとする近年の独禁法改正による競争政策の執行力の強化により、公取委による審査の適正性を担保するための適正手続の改善がより一層求められているにもかかわらず、そのための見直し作業は大幅に遅れている。当事会社は、自己負罪拒否特権、立入り検査・供述聴取等の調査における弁護士立会や弁護士顧客秘匿特権など、海外では当然に認められているような被調査者の基本的な防御権が認められていない中で、取り調べを受けなくてはならないというのが現状である。現在、刑事手続における取調べの可視化が議論されていることを踏まえると、こうした審査のあり方は早急に見直しが図られるべきである。 現在国会に提出されている改正法案の附則では、「公正取引委員会が事件について必要な調査を行う手続について、我が国における他の行政手続との整合性を確保しつつ、事件関係人が十分な防御を行うことを確保する観点から検討を行い、この法律の公布後一年を目途に結論を得て、必要があると認めるときは、所要の措置を講ずるものとする」ことが明記されている。審査手続の適正さの確保に向けた検討を早期に開始するためにも、上記改正法案の一刻も早い成立が必要不可欠であり、その成立後は、検討の場を早急に設けるべきである。さらに、中立性・公正性担保の観点から、公取委以外の場で検討を行うものとし、メンバー構成についても審査を受ける立場である産業界の声が十分に伝わるよう、配慮されるべきである。
f0e46de0-184b-47d2-8b67-2b6a2f3ba1ff
2024-03-03T04:49:41
https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/099.html
東北大学病院看護部主催の公開講座「なりたい認定・専門看護師になる」が開催されます « 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻小児看護学分野
66af ## 東北大学病院看護部主催の公開講座「なりたい認定・専門看護師になる」が開催されます 2014年6月26日 Tweet 詳細は以下のご案内をご参照ください。 東北大学病院の認定・専門看護師会では今年度3回の公開講座を企画しています。 第1回目は下記の内容で行います。 学生向けとなっておりますが,これから資格をとりたいと考えている方や,認定・専門看護師について知りたい方など,関心のある方はどなたでも参加可能です。 日頃何か疑問に思っていることなど聞いてみてはいかがでしょうか。 2回目以降については,ポスターファイルをご覧ください。 公開講座ポスター「なりたい認定・専門看護師になる」 ******************************************* テーマ:「なりたい認定・専門看護師になる」 認定・専門看護師の道 対 象:認定・専門看護師に興味がある学生向けですがどなたでも参加できます 日 時:平成26年7月5日(土)10:00-12:00(受付開始 9:30) 場 所:東北大学医学部臨床小講堂 プログラム内容: 10:15-11:00 1.なりたい認定・専門看護師になれる道 11:00-12:00 2.直接きいてみよう! 分野別ブースにみんな集まれ! 参加分野:認定看護師13分野,専門看護師2分野 認定分野:救急看護、集中ケア、脳卒中リハビリテーション、皮膚・排泄ケア、 感染管理、不妊症看、 新生児集中看護、手術看護、 乳がん看護、緩和ケア、がん性疼痛看護、がん化学療法看護、がん放射線療法看護 専門分野:急性・重症患者看護、小児看護 主催:東北大学病院看護部 認定・専門看護師会 連絡先:看護部 感染管理認定看護師 池田しのぶ メールアドレス [email protected] 現在、参加申し込みを受け付け中です!! 申込みはFAXのほか、E-mailでも受け付けています! ******************************************* ●Today's PV:28 ●Yesterday's PV:64 ●Latest 7 days' PV:505 ●Total PV:779353 [Since 2011.1.11]
f4d39f56-846f-43f3-a095-29ec0537ede5
2024-03-01T11:58:07
https://www.chn.med.tohoku.ac.jp/blog/2014/06/26/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%97%85%E9%99%A2%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E9%83%A8%E4%B8%BB%E5%82%AC%E3%81%AE%E5%85%AC%E9%96%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E8%AA%8D/
国際地域文化専攻(博士後期課程) 3つのポリシー|南山大学
# 国際地域文化研究科 国際地域文化専攻(博士後期課程)3つのポリシー ## ディプロマ・ポリシー 国際地域文化専攻博士後期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを国際地域文化研究領域において実践する、国際社会の多元化に対応し、地域を越えた文化的・社会的共生を理論的・実証的に解明する研究者、高度専門職業人を養成します。国際地域文化研究領域における高度な知識を有し、問題解決に寄与する力を深長することを目指し、以下の力を身につけた者に博士(地域研究)の学位を授与します。 国際社会における多様な文化と価値観を理解すると同時に、問題を的確に把握し対処できる能力 国際地域文化に対する広い視野と豊かな知識を踏まえ、先行研究・資料の高度な分析を基に、専門分野における研究で新たな知を創造する能力 ## カリキュラム・ポリシー 国際地域文化専攻博士後期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを体現する研究者や高度専門職業人を養成するために、専門科目および研究指導からなる教育課程を編成し、その履修を通して、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけた人材を育成します。 地域を越えた国際社会の多元化への対応という時代の要請にかなう地域研究に関連する専門科目として、地域横断的に文化、地域、社会を理解する「文化史」「文学論」「エスニシティ研究」「国際関係論」の4つの講義科目群を配置します。 研究指導では、多元化する国際社会に対応する地域研究に関連する研究課題に関連する博士論文の完成に向けて、理論・素材に関する分析・解釈の指導に力点を置いた指導を行います。 ## アドミッション・ポリシー 国際地域文化専攻博士後期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを深く理解し、本専攻のカリキュラム・ポリシーに沿って編成した教育課程を修めるために十分な学力を備え、かつ本研究科博士前期課程のディプロマ・ポリシーに示す力と同等の力を備えている人、とりわけ本研究科の専門性に鑑み、その目的を達成することに強い意欲を持ち、入学後に本研究科博士後期課程のディプロマ・ポリシーに示す能力を身につけられる以下の人を受け入れます。 国際地域文化研究の分野において独創的な研究を遂行する意欲を持ち、その研究を活かした研究者および先導的高度専門職業人を目指す人 国際地域文化に関する専門職・研究職に従事した経験があり、さらに高度な課題探究能力と理論化能力の伸長を目指す人 本研究科の専門性、および目的を達成するために必要な力を備えているかどうかを、以下の入学試験(審査)によって評価します。 一般入学試験では、本研究科で学ぶ前提となる専門知識、志望する研究領域に関する英語または関係言語の読解力、志望する研究領域に関する論述力、および研究計画を立案し遂行する能力について評価します。 社会人入学審査では、書類審査および口述試問によって、志望する研究領域に関する論述力に加えて、研究計画を立案し遂行する能力、および社会での実績を評価します。 国内在住外国人入学審査では、書類審査、小論文および口述試問によって、志望する研究領域に関する論述力と研究計画を立案し遂行する能力に加えて、日本語や英語の読解力も評価します。 国外在住者入学審査では、書類審査によって、志望する研究領域に関する論述力と研究計画を立案し遂行する能力に加えて、英語や日本語の運用能力も評価します。
fdaecfa6-af9f-47a7-955a-4a2bd977bba4
2023-04-01T00:27:40
https://www.nanzan-u.ac.jp/grad/m_aa/phd/policy.html
第16回あらかしコンサート|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
# 第16回あらかしコンサート 平成23年5月20日(金曜日) 開場:18時 開演:18時30分~ (1時間程度) クリックするとポスターの画像が 大きくなります。(PDF 1239KB) 会場 佐賀県立博物館アラカシ広場(屋外展示場) ※雨天時は博物館エントランスに変更します。 参加料 無料 主催 佐賀県芸術文化育成基金 佐賀県立博物館・美術館 佐賀県立博物館・美術館では、水と緑に囲まれた豊かな環境の中で県民の皆様に素敵な音楽を楽しんでいただく「あらかしコンサート」を、平成18年度から年3回開催しています。 16回目となる今回のコンサートは、粋なセンスと強烈な個性で謳う逸脱クラシックユニット「楓雅」(ふうが)にご出演いただき、「G線上のアリア」、第九として有名な「喜びの歌」などの馴染み深いクラシックの曲とともに、楓雅編曲の「ノクターン」やオリジナル曲「紺碧(あお)の洗礼」などバラエティに富んだ16曲をヴァイオリンとピアノでお楽しみいただきます。 お仕事帰りやお食事の前後に、お気軽にお立ち寄りください。 ### 出演 楓雅 ~Fuga~ 宮原 絵理(ヴァイオリン) 城田恵 (ヴァイオリン) 下村 英子(ピアノ) ### 曲目 (1)G線上のアリア (2)夜の女王のアリア (3)交響曲第九番 喜びの歌 (4)交響曲第五番 運命 (5)アベマリア (6)花のワルツ (7)紺碧(あお)の洗礼 (8)トルコ行進曲 (9)帰れソレントへ (10)愛の賛歌 (11)草競馬 (12)ハンバーガー (13)ノクターン (14)チャルダッシュ (15)ラ・クンパルシータ (16)Magenta ### 出演者プロフィール(出演者提供) 粋なセンスと強烈な個性で謳う逸脱クラシックユニット 楓雅~Fuga~ 歴史的建造物での演奏を目的とし、ヴァイオリン宮原が率いるメンバーで2005年に結成。以来、北九州・福岡市一円でコンサート、レコーディング、ライブ活動を行うほか、長崎県五島の教会や大島、対馬、天草などで離島コンサートを行っている。 オリジナルの曲はブギウギスタイルの曲、60年代ロックテイスト、ラテン調の曲など、クラシックという枠に収まりきれない新しい「音楽」の形を逸脱したライブで華を開く。 2009年12月には韓国のアイドル俳優イ・ジフンとのディナーショーで共演するなど、新たなスタイルを突き進んでいる。 1stミニアルバム「Maple Leaves」 2ndミニアルバム「Colors」 1stアルバム「Stained Note」 メンバー 宮原絵理(みやはら えり) ヴァイオリン 城田恵(しろた めぐみ) ヴァイオリン 下村英子(しもむら えいこ) ピアノ 記者発表資料(佐賀県ホームページへ) ### 実際の演奏曲目 G線上のアリア/バッハ作曲 夜の女王のアリア/モーツァルト作曲 交響曲第九番 喜びの歌/ベートーヴェン作曲 交響曲第五番 運命/ベートーヴェン作曲 アベマリア/シューベルト作曲 花のワルツ/チャイコフスキー作曲 紺碧(あお)の洗礼/宮原絵理作曲 トルコ行進曲/モーツァルト作曲 楓雅編曲 帰れソレントへ/ナポリ民謡 愛の賛歌/マルグリット・モノー作曲 草競馬/フォスター作曲 ハンバーガー/宮原絵理作曲 ノクターン/ショパン作曲 楓雅編曲 チャルダッシュ/モンティ作曲 ラ・クンパルシータ/ロドリゲス作曲 Magenta/宮原絵理作曲
fea0ee15-bac9-40ef-a416-fda3f4620ab8
2024-03-01T08:15:04
https://saga-museum.jp/museum/event/arakashi/000227.html
河川環境楽園のご紹介|世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館
a0e 328 ### 河川環境楽園 のご紹介 アクア・トト ぎふがある、水辺の自然共生型テーマパーク「河川環境楽園」。 楽しみながら自然を学べる施設や、水辺を中心とした芝生広場、大型遊具もあります。 ファミリーで、カップルで、お友達同士で、 自然の中でのびのび過ごすのにぴったりのスポットです。 ## 河川環境楽園マップ ### 木曽川が育んだ川の自然や風土・文化を遊びながら学べる施設 #### オアシスパーク 米国のサンアントニオの水辺をモチーフにした水路や飲食施設からなる「水辺の散歩道」、楽しいしかけがいっぱいの「魚の遊具」や「霧の遊び場」、岐阜のご当地グルメが勢ぞろいのレストランやお土産店の他、バーベキュー(有料・予約制)も楽しめます。観覧車などの楽しい施設も揃っています。 #### 木曽川水園 木曽川の上流部から下流部までの自然や文化を再現した木曽川水園では、滝や農家といった風景や山野に見られる草花など四季折々の風情を楽しんでいただけるほか、水遊びや各種催しといった様々な体験を通じて遊びながら学ぶことができます。 #### 自然発見館 「環境教育プログラム」を通年実施しており、専門知識を持った指導員の解説やアドバイスを受けながら、身近な自然に触れることができます。団体向けイベントや個人で参加できるイベントプログラム(いずれも有料・要予約)、予約不要で無料のネイチャーガイド、セルフガイドを通年実施しています。 #### ⾃然共⽣研究センター #### ⽔辺共⽣体験館 #### 岐⾩県⽔産研究所 河川や湖沼の⾃然環境保全・復元のための研究を⾏う⾃然共⽣研究センター、川と共⽣するための知識と技術を体験できる⽔辺共⽣体験館、⼈と⿂が共存する豊かな⽔域環境の創出と⽔産業の振興のために試験や研究を遂⾏する岐⾩県⽔産研究所など、次 世代によりよい河川環境を残していくための様々な研究機関を設けています。
ff32e733-8318-4b99-94bc-213ee4f7289d
2024-03-01T19:17:12
https://aquatotto.com/spot/