title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
家電リサイクル法対象品の処理方法|高松市
# 家電リサイクル法対象品の処理方法 更新日:2021年9月7日 下記の四品目はリサイクルが義務付けられています。 排出者がリサイクル費用と収集運搬費用を負担して、販売店に引取りを依頼する必要があります。 対象となる家電製品 テレビ ブラウン管式テレビ、液晶式テレビ、プラズマ式テレビ (車載用液晶式テレビ、携帯液晶式テレビ、ディスプレイモニターは対象外) エアコン 室外機・室内機 冷蔵庫・冷凍庫 ワインセラー、保冷庫・保温庫(電気を使用するもの)を含む 洗濯機・衣類乾燥機 小型洗濯機(排水機能付き)を含む →くわしくはこちら(外部サイト) リサイクル料金(総額表示)(令和3年4月1日現在) テレビ 15型以下…1,320円~ 16型以上…2,420円~ エアコン 990円~ 冷蔵庫・冷凍庫 170リットル以下…3,740円~ 171リットル以上…4,730円~ 洗濯機・衣類乾燥機 2,530円~ ※一部メーカーによっては料金が異なる場合があります。 →くわしくはこちら(外部サイト) ## 処理方法としては以下の3通りがあります。 販売店で引き取ってもらう 自分でメーカー指定搬入場所へ搬入する 市へ回収を依頼する 1.販売店で引き取ってもらう場合 (1)過去に販売した製品や同種製品の買い替え時の旧製品は、販売店に引き取り義務があります。 (2)リサイクル料金と収集運搬料金を支払って廃家電を引き取ってもらい、家電リサイクル券の写しを受け取ってください。 (3)収集運搬料金は各販売店にお問い合わせください。 2.自分で指定引取場所へ搬入する場合 (1)メーカー名を確認し、郵便局でリサイクル料金を払い込みます。(振込手数料が必要です。) ※品目、大きさやメーカーによって、リサイクル料金が異なりますので、間違いの無いように払い込み、「家電リサイクル券」を受け取ってください。 (2)「家電リサイクル券」を持って、廃家電を最寄りの指定引取場所(下記表記)へ搬入してください。 3.市へ回収を依頼する場合 (1)メーカー名を確認し、郵便局でリサイクル料金を払い込みます。(振込手数料が必要です。) ※品目、大きさやメーカーによって、リサイクル料金が異なりますので、間違いの無いように払い込み、「家電リサイクル券」を受け取ってください。 (2)高松市粗大ごみ受付センター(電話:834-0366)へ電話申込をしてください。(土曜日・日曜日・祝日を除く、月曜から金曜の午前9時から午後4時まで受付) ※リサイクル料金とは別に、一品につき2,040円の収集運搬料金が必要になります。 (3)収集運搬料金分の粗大ごみ処理シールをお近くのコンビニ・スーパー等の取扱店で購入し、電話申込の時に決められた受付番号を記入してください。 (4)回収の際、郵便局で受け取った「家電リサイクル券」と「臨時・粗大ごみ処理シール」をお渡しいただくため、立会いが必要になります。 なお、廃家電は収集車の進入できる場所まで搬出してください。 最寄りの指定引取場所 日本通運株式会社 四国支店高松物流センター 高松市香西東町488 電話:087-832-9020 岡山県貨物運送株式会社 四国主管支店 坂出市沖の浜30-75 電話:0877-45-4555 ※平成21年10月1日より、すべてのメーカー品を搬入できるようになりました。 ★経済産業省が作成した家電リサイクル法 消費者向け特設ページはこちらからご覧いただけます。 →家電4品目の「正しい処分」早わかり!(外部サイト) ## お問い合わせ このページは環境業務課が担当しています。 〒760-0080 高松市木太町2282番地1環境業務センタ-2階 (管理係) 電話:087-834-0389  ファクス:087-837-1458 (業務第一係・業務第二係・戸別収集係・ステーション係) 電話:087-861-4524  ファクス:087-837-1458 (粗大ごみ受付センター) 電話:087-834-0366 Eメール:[email protected]
09559977-9117-4269-8c64-c9977f4cd0e4
2024-03-05T15:02:53
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kurashi/gomi/recycle/kaden/shori.html
洗足学園音楽大学 専攻科: 2012年8月
6ff6 ### 2012.7.28 ~番外編~ コンサート舞台裏の貴重なショットをご紹介キタ━(゚∀゚)━!! ♪小松と庄田 ♪小松&美句(庄田のカメラで隠し撮り) ♪今回賛助で一緒にデュエットをしてくれた大学院の愛つぉんと ♪真里子と庄田・・と・・・ 姉さん、事件です。。 後ろに何かが写り込んで。。。 (↑画像は庄田さんの仕業です 笑) 以上!! コンサートシリーズでしたっ\(^^@)/♪ 小松恵子 ### 2012.7.28 ~打ち上げ編~ コンサート終了後に打ち上げを行いましたヽ(*´∀`)ノ ↑純子先生曲尾先生 ↑松浦先生 ↑佐藤先生酒井先生 先生方やたくさんの先輩方が参加してくださり、盛大に打ち上がりました 突然ですが、ここで1つ宣伝です(^^♪ 今回のコンサートにご協力いただいた先輩方のコンサートが、来る8月26日(日)19:00~ フィリアホールにて行われます 先輩方に代わりまして私から・・・是非お越しくださいっ(`・∀・´) 小松恵子 ### 2012.7.28 『Special Concert 』レポート♪ 皆さん、こんにちは 暑い日が続いていますねヽ(´Д`;)ノ そんな中、私たち専攻科は7月28日に無事『Special Concert 』を終えることが出来ました!! 今回のコンサートは、出演してくださった先輩方、ステマネや受付のお手伝いをしてくださった先輩方の協力あっての成功だったと思います 先輩方、本当にありがとうございました ここからは当日の写真を何枚か載せていきま~す(´∀`*)ノ ♪在学生 ♪2011年度 ♪2010年度 ♪2007・2008年度 ♪集合写真(先生方もご一緒に) ♪全体合唱(佐藤先生の指揮です) このような雰囲気で、コンサートが行われましたヽ(*´∀`)ノ 聴きに来てくださったお客様、本当にありがとうございました 次回のコンサートは9月28日(金)を予定しております(゚ω゚)! 詳しくはまた後日ブログにて宣伝させていただきますので、是非お越しください 小松恵子
095675ac-fdb8-4444-a5c0-a0b0f6d866fb
2024-03-01T20:19:45
https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2012/08/?no_prefetch%3d1
「きぼう」船内実験室ビデオ機器の不具合について:「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
dcd ## 「きぼう」船内実験室ビデオ機器の不具合について 最終更新日:2012年12月 5日 下記不具合が発生しておりましたが、軌道上クルーによるケーブルの繋ぎ換えにより12月4日夜以降(日本時間)、再び2台のカメラによる地上でのモニターが可能となりました。 なお、メダカの長期飼育観察実験は正常に継続されています。 昨日(12月3日)夜、「きぼう」内で実験ビデオ系機器に不具合が発生し、水棲生物実験装置(AQH)で行われているメダカの長期飼育観察実験のリアルタイムモニタに影響がでていました。 このビデオ系機器は「きぼう」船内実験室に設置されている多目的実験ラック(MSPR)内のビデオ圧縮録画装置というもので、地上コマンドで操作できない不具合が発生しました。 不具合が生じたこの装置は、AQHに取り付けている観察用CCDカメラとビデオラインで接続されています。 この装置の不具合により、観察用CCDカメラ1台の映像がリアルタイムダウンリンクできなくなりました。 AQHにはもう1台カメラが取り付けられていますが、そのビデオラインは別の装置に接続されているため、メダカの状態は地上で継続的にモニタできております。 ただし、1台のカメラ映像ではモニタ可能な範囲が限定されています。 2台目のカメラによる映像の地上へのダウンリンクルートが確立できれば、実験への影響はありません。 水棲生物実験装置(AQH)外観図 多目的実験ラック(MSPR)内のビデオ圧縮・録画装置(VCRU)の位置
09d35a44-5ab4-4a23-b823-6e448d1eaaf0
2024-03-03T19:33:27
https://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/121204_vcru.html
9月 | 2011 | RSYブログ | ページ 4
2bf1 # 宮城県七ヶ浜町報告【第39報】空と大地に、大輪の花を。 投稿日時: 2011年9月11日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま お世話になっております。きずな館事務局の清水です。 震災から半年を迎える日の前日の9/10(土)、 菖蒲田浜海浜公園にて復興まつりが開催されました。 夕方からのおまつりに先立ち、この日は浜清掃から始まりました。 浜清掃は、7月23日から9月4日まで毎週土日、計10日間(お盆、雨天中止日除く)行われ、のべ約450名のボランティアさんが活動してくださいました。 しかし、この日の浜清掃に来たボランティアさんは、なんと約500名! 企画当初の予想では200名程度と推測していましたが、実際には予想を2倍以上上回る数となりました。 小学校にまだ入っていないであろうお子さんも、お母さんと手をつないで来てくれました。 レスキューストックヤードからは、復興まつりのために名古屋から来てくれた弾丸組と、現在七ヶ浜にて活動中の第33陣が参加しました。 どのう袋を片手に黙々と、ひとつひとつ丁寧にゴミを拾っていきます。 流木や日用品のように目に見えやすいものはもちろん、手で拾うには大変な小さなものもあります。砂を一緒に捨ててしまわないように、細かいものを拾う際にはより丁寧な意識が必要になる作業でした。 8月下旬から始まったコンテナ撤去も進み、ずいぶんときれいになった菖蒲田浜ですが、スポンジやガラスの破片など、人の手でやらなければならないものもまだまだ残っています。 500名の手でやると、やはり違うものですね。遠くから浜を見ただけでずいぶんときれいになっていることがわかりました。 浜清掃後、復興セレモニーが開かれました。 津波の影響で減ってしまった砂を取り戻そう!ということで、 全国から寄せられた砂を菖蒲田の浜辺に皆でまき、14:46に黙とうをします。 写真右側(左手)が菖蒲田の砂で、大野海岸の砂と菖蒲田の砂をブレンドした砂が写真左側(右手)です。 大野海岸の砂の方が少し粒が大きく、色が黄色がかっています。 細かくてさらさらして、銀の色をした菖蒲田の砂に黄色や白色の砂浜が混じりました。各地で色も粗さも異なる浜の砂が一緒になるということはそうそうありません。 9/8にボランティアさんが集めてくださった、日本で一番古い海水浴場、愛知県大野海岸の砂も地元の方や現地ボランティアさんの手によって菖蒲田の浜にまかれました。大野海岸で砂を集めてくださった皆さん、ありがとうございました。 14:46には全員海に向かって手をつないで黙とうをしました。 鐘がならされている間、波音を聞きながら皆さんはどんなことを思ったのでしょうか。 その後、七ヶ浜町の町花「ハマギク」を松林に植え、メッセージボードに願いを書き、それぞれの思いを菖蒲田浜にこめました。 レスキューストックヤード代表理事の栗田もせっせとハマギクの植栽のお手伝い。 菖蒲田浜・復興まつりの会場はすでにブースは準備完了の状態で、 セレモニーを終えた参加者はおまつり会場に移っていきました。 ところで、上記で少し触れましたが、名古屋からこの復興まつりのために1泊3日の弾丸ツアー組、総勢33名が応援にかけつけてくれました。 朝は渋滞に巻き込まれて予定が急遽変更することになってしまいましたが、浜清掃からおまつりの最後まで会場を盛り上げてくれました! 弾丸ツアー組が企画・準備をしてくれたゲームは、ヨーヨー釣りとカエルの的当てゲームと工作教室。 この日のために、ボランティアさんが中心となって名古屋で用意をしてくれていました。全部手作りで、かわいらしいブースに! きずな館からは、モノづくり工房で住民の方が手作りした品を販売しました。 かけだしはまずまずの盛り上がりぶり。 いつもきずな館に来てくださる住民の方ともお会いしました。 その方は震災以来、海が憎くて一度も見ていませんでした。 海のそばが会場になっているこのおまつりに来るのも勇気が必要だったそうです。 「さっきもAさん(お友達)と泣いちゃったの。」と涙目で、私のおうちはあそこだったのよ、と指をさして教えてくださいました。 その後はとても楽しんでいるようで、いつもきずな館で見せてくれる笑顔がありました。 夕方になると参加者はどんどん増えて、各ブースには長い行列ができるようになりました。 七ヶ浜の皆さんはとてもお行儀がよく、順番抜かしをしたり、もめたりすることはありませんでした。 ステージパフォーマンスも始まり、会場はますます盛り上がりをみせてきました。 花火の時間が近づくにつれて、空模様があやしくなってきました。 しかし、ぽたっと少し降ったものの気になるほどでもなく客足が減ることはありませんでした。 さあ、お待ちかねの花火です。 「今年の花火は盛大にやろう」と例年よりも力が入っているそう。 どんな花火大会になるのか、わくわくどきどきが止まりません。 打ち上げ場所は、ペンションみらいが建っていた場所。 おまつり会場からさほど離れていない場所で約700発打ち上げられました。 とても近くだったので、空に花火が昇っていく音や光がしっかり見え、まるで降ってくるかのように私たちの頭上で「ドーン」と輝いていました。 花火のキラキラや火の粉が消えるまでの時間は皆余韻に浸っているようで、 終始「すごいね」「おっきいね」「きれいだね」と歓声が止むことはありませんでした。 私と一緒に見ていた子どもは、 花火が頭上すぎて、また大きすぎて「こわい」と言っていましたが、手で目を覆いながらも隙間からちらっと見るように最後までしっかり見ていました。 花火大会の途中や帰りに「キラキラ光ってるよ!」「すっごいきれいだったね!」とずっと嬉しそうにしていました。 毎年行われている菖蒲田浜のおまつりでしたが、 今年は震災の影響で開催できないんじゃないかと誰もが諦めていたそうです。 しかし、県内外の多くの方に支援いただけることになり、支援者の多さと思いに背中を押され、「よし、やろう」と区長さんをはじめ実行委員の方たちが立ち上がりこの日に至りました。 菖蒲田浜の今に囲まれながら、 日中の暑さも、日頃の切なさも吹き飛ばすような一日。 時折見せる遠い目は、以前の菖蒲田浜を思い出していたのでしょうか。 本日、9月11日。 14:46にそれぞれの思いがまたこの七ヶ浜町に込められました。 最後に、レスキューストックヤードスタッフと長期ボランティアのおまつりショットです。 1f5f カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 2011年台風12号【第2報】 ボランティア資機材を搬出しました 投稿日時: 2011年9月9日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 栗田です。お世話になります。 本日、東日本大震災支援で活用されたものを含む10トラック分の資機材を三重県紀宝町・熊野市(サテライト2ヶ所)、奈良県天川村へ搬送させていただきました。積込作業にご協力いただきました皆様のご協力に感謝申し上げます。 徐々に今回の被災の全容が明らかになってきましたが、近年最大規模の被害となっています。以下は現地入りした方々の報告の一部です。ボランティアの応援が不可欠で、名古屋からもボランティアバスの運行を調整中です(詳細は追ってお知らせします)。引き続きのご協力をお願いいたします。 「家にぐちゃぐちゃになった車が縦にへばりついていたり、何台も家の中に突っ込んで大破している、津波被害と同様の風景が続く状況」(和歌山県那智勝浦町) 「熊野川の川幅は大変広く、また現在復旧中の流域の道路は、現在の川面から十数メートルも上に走っているにもかかわらず、ピーク時にはその道路の電線以上まで水が達しており、正直、どうしたらそこまで水かさが増えることがあり得るのか、理解 を超えた目を疑う風景」(和歌山県新宮市) 「ボランティア活動を行うにも、孤立だらけであり、入ることが困難。すぐに避難指示がでるほど危険。ボランティアの拠点が作れない。宿泊しなければ活動できないが、ボランティアの宿泊拠点が確保できない」(奈良県十津川村) 「日を増すごとに被災住民からのニーズが相当数あがっている。その多さにボランティアが追いついていない」(三重県紀宝町) ■支援金のお願い 【郵便振替】 郵便振替00920-7-75997 加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク または 口座番号 00800-3-126026 加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※いずれも通信欄に「台風12号」とご記入ください。 追記: スタッフ関口です。9日の資機材搬出は名東区の名東倉庫と港区の東海建設倉庫で、急な呼び掛けに応じてくださったボランティアとスタッフ計13名が行いました。 われわれはボランティア活動に必要なスコップやデッキブラシなどの資機材をストックしており、東日本大震災の被災地にも数多く提供してきました。ちょうどボランティア活動が落ち着いてきた被災地が出てきたこともあり、東北地方から返却される資機材を名古屋で中継し、紀伊半島に送り届ける見通しが立ったための作業です。 東北からは秋田県で活用されたスコップが返却され、名古屋に残っていたその他の資機材と合わせて三重県紀宝町、熊野市の山崎、入鹿の2地区、そして奈良県天川村の各ボランティアセンターにトラック2台にわけて搬送されました。 ボランティアさんたちは強い日差しの下、力を合わせて約30種類の資機材を送り先の被災地ごとに仕分けたり、一輪車のタイヤに空気を入れたりした後、丁寧にトラックに積み込んでくださいました。 なお、宮城県に提供していた資機材は同県社会福祉協議会から直接、熊野市や紀宝町に送り届けられることになっています。今後も各地からの要請に応じて、資機材の提供はもちろんスタッフやボランティアの派遣も進めていきます。今後ともご理解、ご協力よろしくお願いいたします。 カテゴリー: 2011年台風12号 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第38報】顔を合わせて、声を聴くこと 投稿日時: 2011年9月9日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま お世話になっております。きずな館事務局の清水です。 第32陣(8月31日―9月6日)の活動報告をご紹介いたします。 —————————————————— 今回、私たちは足湯、オープンカフェ、物づくり、名古屋カフェ、浜の再生プロジェクト、七ヶ浜の方との交流会、ボランティアセンターでの活動などを行い、最終日に今回の活動で一番印象に残ったことをマイスポットとして発表しました。 その中でも多くのボランティアが感じたことをピックアップして紹介します。 ◆被災の現実に接して感じたボランティアの感情~ボランティア前と後のギャップ~ 誰もがテレビなどのメディアを通じて被災地を見たり、被災者の声を聞いているでしょうが、直接見たり、被災者に寄り添って聴く言葉から感じるものは比べものにならないくらい心深くに響きます。 ・震災の話を直接聴いてみたいと思っていたが、 いざ聴いてみると自分は何と答えて良いのか分からず、 言葉に詰まってしまった。 ・レゴブロックで遊んでいる子どもに「何作ってるの?」と聞いたら、 「工事現場」「ブルドーザー」と答えが返ってきた。 子どもにとっては重機が身近にあることを寂しく感じた。 ・浜に流された家財や家の木片を見て、津波の被害の大きさや七ヶ浜で知り合った方々が 体験されたことの重大さを感じてショックだった。 ・津波で流されてしまい、まだ持ち主の所に戻っていない写真やアルバム、トロフィー、寄せ書きなどがあり、 大切な思い出が無くなってしまったと思うと、胸が詰まる思いがした。 ・被災した家の片付けをしていると、 その家の持ち主がとても切なそうに家を見つめているので胸が痛くなった。 ・その家の人が生活していた証しである思い出を一緒に一つ一つ片付けることができ、 嬉しいような悲しいような、うまく言い表せない気持ちになった。 ◆七ヶ浜の方との出会いと再会~きずな~ ボランティアが接する七ヶ浜の方々は皆さん良い人ばかりで、その人たちと親交を深め色々なお話を聞けるのはとても貴重な経験です。また、ボランティアバスリピーターにとって、以前に知り合った方と再会し元気な顔を見られるのは最高の喜びです。今回もそんなエピソードがありました。 ・前回来たときに足湯をやらせて頂いた方が今回の足湯の時にも 来てくれて、顔を覚えてくれていたのが嬉しかった。 ・今回、七ヶ浜に来ることをスタッフから聞いて、 会えるのを楽しみにしてくれていた。 ・前回来た時にマイスポットとしてお母さんとの2ショット写真を選ん だが、それをコピーして家に貼ってくれている。 ・住民の方も何度も七ヶ浜に来てくれる人のことを嬉しそうに 話してくれた。 ・親しくなった方に七ヶ浜の案内をしてもらい、その人の優しさや温かさ、 生まれ育った地元に対する想いを感じることが出来た。 など、住民の方との新しい出逢いや繋がりができ、それが「きずな」に成長することはボランティアにとっても、住民の方にとっても嬉しいことなのです。 32陣のメンバーもこの出逢いを大切にし、七ヶ浜に帰って来たり、手紙のやりとりをしたりと、これからもずっと七ヶ浜の町を、七ヶ浜の人たちを想い続け、ともに前へ歩んでいこうと思っています。 (報告:六鹿) カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 【報告】大野海岸で「応援の砂」を積み込みました! 投稿日時: 2011年9月8日 投稿者: rsy-nagoya 返信 本日15:00より常滑市にある”世界最古”の海水浴場・大野海水浴場で「応援の砂」を積み込みました!「七ヶ浜の復興を応援したい!」という思いで集まったRSY会員さんやRSYのボランティアバスに乗って七ヶ浜で活動した方、運転手ボランティアさん、チームBのメンバー(街頭募金チーム)の18名が集まりました。 RSYでは、七ヶ浜にある菖蒲田浜海水浴場が東北で一番古い海水浴場と聞き、愛知県にもどうやら日本最古・世界最古の海水浴場があるらしいと聞き、何かできることはないかと考えていました。 過去の自主防災の取り組みでつながりのあった常滑市瀬木地区の自主防災会会長で、常滑市の市議も務めておられる藤井さんにご協力いただき、今回砂の積み込みを行うこととなりました。観光協会大野支部の支部長さん、副支部長さん、常滑市役所の方も応援に来て下さり、「是非届けてください。大野海岸のことも紹介してくださいね。」とあたたかいお言葉をいただきました。 天候にも恵まれ、途中、ボランティアのHさんによる土のう袋の縛り方講座をしたり、おしゃべりしたりと終始わきあいあいとした雰囲気の中、あっという間に(なんと20分程度で!)土のうの積み込みが終わりました。 積み込んだ砂は明日9日の夜に、名古屋を出発するバスと一緒にRSYカーを走らせ、10日の「復興まつり」のセレモニーで菖蒲田浜にまきたいと思っています。RSYカーの運転は、まだガソリンが不足していた3月に七ヶ浜へ車を走らせてくださったBさんと運転ボランティアとして何度もボランティアバスの運転をしてくださったHさんにお願いしています! ※「復興まつり」の情報ブログでは、こちら ↑こんな感じで砂を募集しています。 なお、本日砂を積み込んだ土のう袋30袋は、繹ウ名古屋建設業協会よりご提供いただきました。 いつもありがとうございます! お届けの様子は後日、ブログでご報告します。 —————————————————————————————————- ★世界最古の海水浴場・大野海水浴場★ その歴史は古く、すでに応保2年(1162年)に鳥羽法皇の御歌所奇人鴨長明によって「生魚の御あへも清し酒もよし大野のゆあみ日かずかさねむ」(長明和歌集)と詠まれ、「尾張名所図会」のなかでも「…あらゆる諸病を治す…大野の汐陽治…暑月には浴場する群集しくて夥しくて…」と紹介されている。 明治14年に、当時の内務省技師・後藤新平および同省衛生局長・長与専斉が調査のために来町し、その結果、衛生上最善の浴場と称した。 その後海水浴の普及とともに、大野海水浴場の名は広く世に知られ、特に明治45年2月に愛知電気鉄道が開通してからは、名古屋方面からの海水浴客が増し、施設も次第に整えられた。大正11年3月に同町役場に「海水浴に関する委員会」が設置され、専門的に海水浴場の整備がすすめられてからである。 32ad カテゴリー: 2011年東日本大震災, 今を伝えるブログ | コメントを残す # 2011年台風12号【第1報】 投稿日時: 2011年9月7日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 栗田です。お世話になります。 ご承知の通り、気象的にもあり得ない記録的大雨を伴う台風が近畿地方を縦断しました。被災地各地でいまだ行方不明の方の懸命な捜索が続いております。また孤立状態となっている地域もあり、一日も早い救出救助を願うばかりです。 当方におきましては、隣県三重県のみえ防災市民会議や震つな、全社協、支援P等と連絡を取り合い、以下の支援について進めております。皆様のご協力をお願いいたします。 ■ボランティア活動資器材 名古屋で保管してあるものの大半が東日本大震災支援で活用されておりましたが、徐々に泥出しニーズ等が終息しつつある岩手・宮城の各地から戻していただき、宮城分は9日には三重県紀宝町・熊野市に直送していただく手配を完了しました。 その中に一輪車が含まれていないことや別途奈良県天川村から要請が入りましたので、名古屋保管分と岩手分の一部を別送します。以下によりお手伝いしていただける方を募集いたします。よろしくお願いいたします。 ・日時:9月9日(金)10:30名東倉庫~その後港区・東海建設様へ移動(14:00終了予定) ・集合:9:30/RSY事務所(5名)または10:00/地下鉄「上社」バスターミナル(6名) ※名東倉庫は自家用車でのご参加はご遠慮ください。 ※お手伝いいただける方は8日(木)15:00までにRSY事務局([email protected])までお知らせください。追って詳細を直接ご連絡差し上げます。 なお、岩手のその他の分等は別日に名古屋到着となる予定で、とりあえず名東倉庫に保管し、その他の被災地のニーズの要請次第で調整いたします。 ■ボランティアコーディネーター 紀宝町には3カ年連続で災害ボランティア講座の講師をお受けしていたご縁もあり、RSYスタッフ1名を12日(月)から派遣いたします。その状況や別の被災地からの要請があれば、コーディネーター各位には今後派遣のご依頼をさせていただく場合もあり ます。 ■ボランティア 三重県の各被災地は県の最南部に位置しているため、特に平日のボランティアが不足する懸念が現場からあがっています。したがって、名古屋発のボランティアバスの運行も視野に入れ、調整しておりますので、詳細が決まり次第お知らせいたします。 ■支援金のお願い こうした活動を安定的に実施するため、ぜひご協力をお願いいたします。 【郵便振替】 郵便振替00920-7-75997 加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク または 口座番号 00800-3-126026 加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※いずれも通信欄に「台風12号」とご記入ください。 ※このたびの被害は、災害救助法の適用だけでも現在までに4県20市町村に及んでいます。皆様方の各方面からの情報をお待ちしております。 カテゴリー: 2011年台風12号 | コメントを残す # 【募集】東日本大震災の街頭募金( 9/17< 土 > ) 投稿日時: 2011年9月7日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま いつもお世話になっております。RSY事務局です。 今回は下記の2点について、お知らせします。 ○次回の募金案内について RSYでは毎週土曜日に名古屋栄で活動支援に関する街頭募金を行っております ので、そのためのボランティアを募集します。 今回の募金活動では、 1.ボランティア活動支援金募金 2.支援の輪の拡大の広告塔としての役割 3.被災地への支援メッセージを集める「メッセージ募金」 4.「輪っか和っかプロジェクト」メッセージ集め を行います。 時間を追うごとに関心が薄れていってしまいますが、まだまだ長期的な支援が必 要となっております。 ボランティアバスに参加された方々も、名古屋での活動の場としてご家族やご友 人を誘い合って参加いただけるとボランティアの輪が広がっていけると思いま す。ご協力よろしくお願いします!!! 日程は下記の通りです。 ———-ボランティアで参加していただける方へ————- ◆募金実施日時 : 9月 17日(土)15:00~17:00 ※10日は中止にいたしますので、ご了承ください。 ◆集合場所 : 現地集合の方  ⇒名古屋栄三越ライオン前に15:00集合 備品の持ち出し可能な方  ⇒事務局に14:30集合 初めて街頭募金に参加される方  ⇒事務局に14:15集合 ◆暑さ対策 ・まだ暑さも予想されますので、飲み物・帽子・タオル・日焼け止め等をご用 意ください。 ◆ボランティア保険 ・自転車との接触事故・熱中症などの心配がありますので、ボランティア保険 に加入しコピーを持参いただくと万全です。 ◆街頭募金申し込みフォームからお名前・ご連絡先(電話・メール)をご連絡く ださい。 https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEJnRFMzTEUxTWVpUWdxY0NUT0VBZnc6MQ ※街頭募金に初めて参加される方は簡単な事前説明を実施します。募金当日の午 後14時15分までにレスキューストックヤードの事務局までお越し願います。 (初参加でもお時間の都合が付かない場合は、現地に直接来ていただいてかまい ません) ※9月16日の18:00までにお申し込みください。 ◆ボランティア募金チーム(チームB)コミュニティ チームBでは情報共有や意見交換するためのコミュニティを立ち上げました。 下記のURLから登録をお願いします。 登録にはYahoo!IDが必要です。 ◆RSY事務所アクセス: ☆これまでの街頭募金活動は下記の通りです。 日時,  参加人数,  募金額,  応援メッセージ数 3月小計, 263人, 1,702,899円, 73 4月小計, 90人, 302,882円, 284 5月小計, 38人, 85,691円, 172 6月小計, 36人, 40,250円, 88 7月 2日(土)15:00~17:00 30人 31,464円 35 ※2 7月 9日(土)15:00~17:00 18人 22,367円 21 7月16日(土)15:00~17:00 12人 16,120円 32 7月23日(土)15:00~17:00 21人 24,819円 21 7月30日(土)15:00~17:00 32人 44,936円 86 8月 6日(土)15:00~17:00 19人 12,038円 30 8月20日(土)15:00~17:00 18人 次回募金へ含める 8月27日(土)15:00~17:00 8人 5,543円 述べ人数:585人、募金総額:2,288,960円 ※1 場所はいずれも名古屋栄三越周辺の大津通り・久屋大通り ※2 “輪っか和っかプロジェクト”の応援メッセージの募集を7月2日より実施 【問い合わせ】特定非営利活動法人レスキューストックヤード 〒461-0001名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階 Tel 052-253-7550 / Fax 052-253-7552 Mail info#rsy-nagoya.com (#は@にかえて送信してください。) ———————————————————— また、下記の通り、郵便振替またはクレジットカードでも ボランティア活動支援募金をお願いしています。 【1.郵便振替】 口座番号 00800-3-126026 加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※通信欄に「東日本大震災」とご記入ください。 【2.クレジットカード】 VISA又はMastercardをお持ちの方は、1口2,000円より、 こちらのURLから寄付して頂けます。 ※上記のページから「寄付」をお選びください。 ※団体へのメッセージ欄に「東日本大震災」とご記入ください。 1f9d カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 輪っか和っかプロジェクト「第3回みんなの輪っかをつなぐ会」 投稿日時: 2011年9月7日 投稿者: rsy-nagoya 返信 今日のボランティアDAYは、「輪っか和っかプロジェクト」の輪っかをつなぐ会&9/10「復興まつり」準備&台風12号支援活動準備を行い盛りだくさんの内容でした! 今日は4人のボランティアさんにお集まりいただきました。 はじめて参加してくださったSさん、RSYの立ち上げ以前からを知るKさん、今日から研修に来てくださっている名古屋市のYさん、ボラバスで昨日帰って来たばかりのMさんです。 まずは、七ヶ浜で10日に行われる「復興まつり」で現地の方にお渡しするための輪っかをレイ(首飾り)にしてつなげました。今日の参加者の方にもメッセージを書いてもらいつなぐことができました。初参加のSさんの天然っぷりにKさんがつっこむなど、終始笑顔、でも数を数えている時は無言…で! 10日は名古屋からのボランティアでブースを出展することも考えていて、そこでみなさんに書いていただくメッセージカードの型抜きも行いました。地道な下準備がイベントを支えています! そして…突如今日は「地図作り」を行いました。 台風12号による紀伊半島での被害状況を把握、ボランティアセンターの立ち上げ状況などを確認するためにA4用紙16枚で印刷した紙を切り貼りして大きな地図を完成させました。事務所に来たことがある方ならご存知のとおり、私たちは災害が起きたときにこのような地図を貼って、状況把握につとめています。 東日本大震災では、学生さんが中心となった「情報班」のみなさんにこういったの地図に情報を入れ込んでいただくお手伝いをしてもらっています。「情報収集・データ整理」などマメなことって結構好き!という方、ぜひぜひ一緒にやりましょう~ さて、今回つないだ輪っかは、9日の夜に名古屋を出るバスに乗せて七ヶ浜へ持っていき、「復興まつり」で七ヶ浜の方にお渡しする予定です。その時の様子はまたブログでお伝えします。 ■発表 本日あつまった輪っかの数は・・・1,807個 距離にすると・・・約90m この輪っかを集めると同時に呼びかけていただいた寄付は、合計26,339円です。 ■報告 ・これまでに集まった輪 6,281個(314m) ・これまでにいただいた輪っか和っかP 寄付 104,169円 ※輪っか和っかプロジェクトでは1輪っかにつき、10円のご寄付をお願いしています。 本プロジェクトを含めた、東日本大震災の被災者支援に関わるボランティア活動資金として活用させていただきます。 ☆お願い! メッセージの書いていない輪っかがいくつかありました。メッセージを書いた輪っかをつなげてくださいね! ————————————————————————— ★集めてくださった方を紹介します。 刈谷のお祭りで集めてくださったKさん 名古屋市内の大学のサークルで集めてくださったTさん 33陣でボラバスに参加されたUさん 募金などのボランティアのSさん NPO法人ゆめじろう・やっとかめのSさん 各務原市・浦野講演会場にて 本日のボランティアDAYの参加者のみなさん 鵜沼の輪 人参会議のみなさん 子どもたちのサマースクールで集めてくださったWさん <次回の予定> 近日中に発表します。まだ本プロジェクトは継続して行う予定です。 カテゴリー: 2011年東日本大震災, 今を伝えるブログ | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第37報】名古屋からの贈りもの、七ヶ浜からの贈りもの 投稿日時: 2011年9月4日 投稿者: rsy-nagoya 26ca 返信 皆さま お世話になっております。きずな館事務局の清水です。 第31陣(8月24日―30日)の活動報告をご紹介いたします。 下記報告文中にある「名古屋カフェ」とは、流失・大規模半壊でアパートなどを借り上げている在宅被災者の方を対象とした名古屋学院大生による企画イベントで、今までなかなか接点を持つことができなかった方々と交流をもつことを目的としています。 ————————————————————— 名古屋から約12時間をかけてマイクロバスに乗り、無事に宮城県の七ヶ浜町に到着することができました。途中体調不良の方が出てしまい1人名古屋に帰ることになってしまいましたが、その方の分まで頑張っていきたいです。(後日、その方から体調が回復したと連絡をもらったので安心しました。) 活動初日の朝食後は皆でボランティアセンター(通称ボラセン)に向かい活動開始です。 しかし、僕たち以外にもボランティアに来ている人がいると思っていましたが、いざボラセンの中にはいると想像以上のボランティアの方がみえて正直びびりました・・・。 でも僕たちも誰かの役に立ちたいという気持ちは負けません!! 皆いくつかのチームに分かれて仕事を割り振られました。僕はとある住宅の側溝が泥で埋まっているためそれの泥だしでした。 炎天下のなかスコップを使い一生懸命泥だしを行い、最初は側溝が埋まっていましたが、最後には泥をきれいに片付けることが出来ました。依頼者の方にも感謝され、お礼に参加者全員に缶ジュースを振る舞ってくれてみんな大喜びでした。誰かの役に立つというのは嬉しい限りです。 翌日から今回の一大イベントである名古屋カフェのミーティングが行われ、皆の意見がぶつかり合い、話し合いだけでも大バトルを繰り広げました。それだけ皆はこのイベントに期待しておりやる気は十分というのを強く感じました。 名古屋カフェとは名古屋学院大学主催で行われるイベントであり名古屋名物を現地の方に食べていただいて、その勢いでおしゃべりしながら仲良くなろうというイベントです。 今回は名古屋名物である五平餅を振る舞うことになっており、早速五平餅を作るチーム、会場の設営に分かれて行動しました。 その時には僕たちの大学の教授である小松教授も応援に駆けつけ、より一層の盛り上がりをみせました。 五平餅を200程作るために大忙しでしたが、なんとか作りきることができて準備は完ぺきです。当然お待ちかねの味見タイムもあり皆で五平餅を美味しくいただきました。我らが教授も大満足でしたが、出来たては熱いから大変です。 いよいよ我らが31陣もいよ最終日になり、今回は仮設住宅に住んでいる方に震災後についてお話を聞きました。地震が起きたときにまだ小さい息子さんと娘さんを連れて避難しながら奥さんと合流するまでを語ってくださって改めて地震の恐ろしさと被害の大きさを知ることができました。 夫婦の方にお話をお聞きしたのですが最後に「生きているだけでもうけものだよ。君たちのようなボランティアみたいに震災後に知り合った方と出会えたのは決してマイナスではない。」と語ってくれました。これには強く胸を打たれて心のなかで被災者は可哀想と思っていた自分が恥ずかしいです。 七ヶ浜の皆さんは僕達に「お疲れ様、ありがとね」と声をかけてくださって、ボランティアの励みになります。 やっぱりこの街に来ることができて本当によかったです。七ヶ浜最高~!! (報告者:渡辺) カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第36報】足もほぐほぐ、心もほぐほぐ 投稿日時: 2011年9月3日 投稿者: rsy-nagoya 返信 こんにちは。 足湯担当スタッフの清水玲奈です。 生まれも育ちも七ヶ浜で震災後しばらくしてからボランティア活動を始めました。 その時に、レスキューストックヤードの浦野さんに声をかけていただき、 今では足湯担当の専属として活動しています。 9/1はぐずついた天気の中、記念すべき60回目の足湯を行いました! 32陣の10人のボランティアの方たちが七ヶ浜中学校・集会所で足湯隊として活動してくれました。 今回は9人の方が利用してくださいました。 雨がぽつぽつと降ったり止んだりしていたので、初めのうちは人がいなかったのですが、「集会所で足湯やってまーす!」と宣伝したところぞろぞろ来てくださいました。時には、足湯が来たことを知ったとたん、杖を忘れて来るほど急いで来てくれる方もなかにはいたりしました。嬉しいけど、そんなにあわてないでね! 足湯隊の方たちは、私が指示をしなくてもテキパキと動いて下さりスムーズに進めることができました。 つぶやきの中にはこのような声がありました。 ・最近は夜蒸し暑くて眠れない。 ・仮設に1人暮らしなので、外に出て友達と話すのが今の生きがいなんだよ。 ・ボランティアさんいつもいつもありがとう。 ・津波で流されて良いことなんて何もない。 ・七ヶ浜のどこが気に入ったのかなあ?人柄かな?雰囲気かなあ? 足湯は3月から継続的に続けていますが、今では話題が世間話や明るい話が多くになり、時には冗談を言って下さる方もなかにはいます。 でも、震災の恐怖などはすっかり心の中から消えたわけではありません。 これからも、この活動を続け少しでも被災者の心に寄り添えるようにしていきたいと思います。 528f カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 【参加者募集*9/8】大野海岸で七ヶ浜への「応援の砂」積み込み隊!! みなさま RSY事務局よりボランティアの募集案内です。 ★大野海岸で七ヶ浜への「応援の砂」積み込み隊!! 日本で一番最初の海水浴場・愛知県常滑市・大野海岸から東北で最初の海水浴場・宮城県七ヶ浜町・菖蒲田浜海水浴場へ砂を届けます。東日本大震災の津波で大きな被害を受けた菖蒲田浜海水浴場。「時間がかかっても浜を復活させたい」という地元の方の強い想いとボランティアの力で現在浜の再生が進んでいます。9月10日に行われる「復興まつり」には、愛知からのボランティアも参加します。そこで応援の砂を届け、浜にまきたいと思っています。 大野海岸で土のう袋に応援の気持ちと一緒に、砂を積み込んでくださるボランティアさんを募集します! 集合時間:9月8日(木)15:00頃 集合場所:大野海水浴場(常滑市大野町) ※集合場所の詳細は、参加される方に別途ご連絡します。 ※最寄りは名鉄常滑線の大野町駅です。 ※注意事項 ・各自水分補給を行いながら作業してください。 ・熱中症対策、日よけ、紫外線対策など各自準備してご参加ください。 ・少雨決行です。 ・積み込むためのスコップ・土のう袋はこちらで準備します。 ※人数を把握したいので、事前にお申込みをお願いします。 集合場所の詳細をご連絡するためのメールアドレス、当日連絡がとれる(携帯の)電話番号をお知らせください。 返信先:info♯rsy-nagoya.com(♯を@に変えて送信してください) ■当日の緊急連絡先 RSY事務局スタッフ:加藤携帯(090-5000-8386)
1200b43a-0523-418d-8c41-6512ddadb5d1
2024-03-04T22:19:57
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/09/page/4
市長提案事項説明要旨 | 平成22年9月定例会 | 武雄市議会 | たけおポータル
ホーム > 市政情報 > 武雄市議会 > 平成22年度武雄市議会定例会・臨時会 > 平成22年9月定例会 > 市長提案事項説明要旨 # 市長提案事項説明要旨 ## 市長提案事項説明要旨 平成22年9月武雄市議会定例会の開会にあたり、市政に関する重要案件について御説明申し上げます。 まず、組織機構の見直しであります。 本日付けで、組織機構の見直しを行い、新たに2課を新設いたしました。いずれも、私の「みんなの政策集」にも掲げ、本年度中の設置について市民の皆様とお約束したものでございます。 一つは、「お結び課」であります。 「お結び課」につきましては、先の6月定例会においても御報告をし、また、関連の予算について御承認をいただいているところであります。 「お結び課」の設置によりまして、近年、本市でも顕在化している「未婚化」「晩婚化」に対応するため、結婚を望んでいても、出会いの場がないなどの理由で叶わないでおられる男女のための「縁結び」事業に、行政として本格的に乗り出したいと考えております。 この「お結び事業」の実施にあたりましては、お結び課やお結び課長という市役所の一部署、職員だけで果たし得るものではありません。広く市民の皆様、特に豊かな人生経験、社会経験を持たれ、また、日々の地域生活、コミュニティー活動に通暁しておられる区長さん、議員の皆様方の御協力が必要不可欠であると考えているところであります。 なお、「お結び課」の課長につきましては、その人材を外部から得るべく公募を行いましたところ、市内はもちろんのこと、市外、県外から33名の応募をいただいたところであります。応募していただいた皆様には、この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。 その後、庁内におきまして厳正かつ慎重に選考を進めました結果、武内町在住の古川英明氏に決定をし、本日付けでお結び課長を任命し、看板掛けを先程行ったところであります。北方支所にお結び課を設置したところであります。ここに併せて御報告いたします。 もう一つは、「がん検診率向上課」であります。 昨年11月3日に武雄市文化会館におきまして「がん撲滅推進市民大会」を、また去る7月4日、北方文化ホールにおきまして「がん撲滅推進講演会」を開催いたしました。御講演いただきました武雄市市政アドバイザーで東京大学医学部准教授の中川恵一先生も指摘されておりますとおり、がん対策は早期発見が一番であります。そのためにも、一にも二にも、市民の皆様にがん検診を受けていただく、ということが大切でございます。そこで、まず、課の目標をがん検診の受診率向上に定め、課の名称も、その目標の共有と明確化、そしてまた市民の皆様へのアピールのためにあえて「がん検診率向上課」と考えておる次第であります。 次に、今年度新たに着手いたしました、あるいは、着手いたします事業について、二つ、御報告いたします。 一つは、「みんなのバス」事業でございます。 「みんなのバス」事業につきましては、初年度となる今年度は、市内の数地区を選定、モデル事業として「実験運行」を行うこととし、先の6月定例会において関連の予算を御承認いただいたところであります。 その後、市内各区長会等におきまして事業概要の説明を行うとともに、実験運行に取り組んでいただく地区について打診をいたしたところであります。現時点では若木町、武内町、山内町今山・船の原地区、北方町追分・焼米・掛橋区で御検討をいただいている状況であります。これも併せて、ありがたいと思っております。 この中で、特に山内町の今山地区と北方町の追分・焼米・掛橋地区におきましては、これまで地元と運行経路、運行時間等について協議を重ねてきており、まずは「みんなのバス」の実験運行の第一弾として、9月初旬の運行開始に向け、現在、最終の調整を行っております。 もう一点、今後新たに取り組むものとして「ツイッター」の活用について御説明申し上げます。 私は、4年前に市長に就任させていただいて以来、とりわけ情報発信と情報共有、つまり武雄市の持つ魅力を全国、世界に向けて発信すること、そしてまた、災害などの緊急情報をはじめ役所の持つ様々な情報について、市民の皆さん議会の皆さんたちと共有をすることに力を入れてまいりました。 近年、こうした情報発信や情報共有の媒体として、インターネットが急速に普及しておりますが、その中で、ここにきて新たなツールとして「ツイッター」が世界的に注目をされております。 この「ツイッター」は、「ツイート」つまり「呟き」と言われる短い文章をインターネットに投稿、閲覧するシステムであり、その大きな特徴として、速報性や即応性、双方向性、簡便性が挙げられます。 私は、この「ツイッター」を活用することによって、本市の情報発信、情報共有のレベルをさらに一歩進めることができるものと考えており、例えば、本市が主催するイベントなどの告知、現地からの情報発信、市民の皆様からの問合せへの回答、また災害時には、土砂崩れや冠水現場から職員や市民の皆さんたちが状況を知らせたり、逆に災害被害について市民の皆様方から情報提供、情報をいただくといったことが可能となっております。是非、これまで以上に市政情報の即時発信、また、双方向の共有を進めてまいりたいと考えております。ここで議会の皆様方にお願いがあります。ツイッターと言っても、高齢者の方であるとか、社会的弱者であるとか、なかなかなじめない方々もまだ多数いらっしゃいます。そうった意味から「こうすれば良い」あるいは「ああした方が良い」ということについては、ぜひ議員の皆様方からのアドバイス、高い識見を私どもに与えていただければありがたいと思っております。 最後に、新武雄病院について御報告申し上げます。 去る8月11日、社会医療法人財団池友会会長 蒲池眞澄氏に対し、市政功労の表彰を行いました。 改めて申すまでもなく、蒲池氏は2年前の8月1日、武雄市民病院医療統括監に就任され、医師を招聘するとともに、それまで休止していた市民病院の救急医療を再開をしていただきました。また、ICUの新設、24時間365日受入拒否をしない救急医療体制の整備、リハビリテーションの格段の充実等、一貫して市民の命を守るため医療環境の充実に力を尽くしていただきました。 御承知のとおり、本年2月1日、武雄市民病院は社団法人巨樹の会に移譲されたところでありますが、今日までの半年間、市内唯一の救急医療機関として、そして、地域の基幹的医療機関として重要な役割を果たしております。これは、議会の皆さん、議員の皆さんたちも評価をしていただいているところだと考えております。 また、現在は、来年6月の開院を目指し、武雄バイパス沿いに新たな病院が建設中であり、完成のあかつきには、さらに充実した医療の提供、療養環境の改善が図られるものと期待するところであり、また、敷地内には、来年4月開校予定の看護学校、リハビリテーション学校も併設する予定であります。本市の目指す、医療を中心としたまちづくりの核と期待しているところであります。 なお、7月から市民病院民間移譲にかかる住民訴訟裁判が開始をされました。また9月にもあります。住民訴訟自体は、国民固有の権利と私自身も尊重するものでありますけども、日本共産党の平野議員さんと江原議員さんが、議員であるにも関わらず、議決事項に対し、この住民訴訟に記者会見等という場で関わり、これに伴う巨額の市民負担に極めて遺憾の意を表明したいところであります。 それでは、提出議案について御説明申し上げます。 事件議案の「字の区域の変更について」は地方自治法の規定により、「武雄市公共下水道武雄浄化センターの建設工事委託に関する基本協定の締結について」は武雄市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定により、それぞれ議会の議決をお願いしております。 続きまして、予算議案について御説明申し上げます。 まず、一般会計補正予算(第5回)の主な内容について申し上げます。 営業部門では、東アジアからの誘客を図るため、九州北西部に位置する関係自治体、観光協会及び民間の観光関係者と連携し、台湾を対象に観光客誘致に関する様々な取組みを官民一体となって実施することとしており、「九州台湾物語」という名称で、その負担金を計上しており、関係市と連携して進めたいという風に思っております。 教育部門では、児童の理解力向上のため、モデル事業として、電子書籍等の副教材を活用するために最新通信端末機(iPad)の導入に要する経費を計上しております。 また、図書館利用者の利便性向上のため、武雄市図書館の本を電子媒体化し、図書データの利用者への配信に向けた、MY図書館構想の調査研究に要する経費を計上しております。 災害関係では、梅雨前線豪雨で被災した農地及び農業用施設・公共土木施設などの災害復旧に関する経費を計上しております。 次に、特別会計補正予算の主なものについてご説明申し上げます。 国民健康保険特別会計では老人保健医療費拠出金等、後期高齢者医療特別会計では後期高齢者医療広域連合納付金などの補正をお願いしております。 水道事業会計では、第2浄水場の汚泥掻寄機の取替工事、中野宮裾地区連絡管整備工事に係る測量設計委託に要する経費などをお願いしております。 そのほか、去る7月22日付で「一般会計補正予算(第4回)」について専決処分を行いましたのでその承認を求める議案、平成21年度企業会計決算認定議案及び「専決処分の報告について」2件の報告をいたしております。私どもといたしましては、専決は限られた範囲で、迅速かつ摘要なものについていたしたいという風に思っております。 詳細につきましては、議案審議の際、それぞれご説明申し上げます。 よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
12580207-7daf-49d0-9ad4-137fedf7cf08
2024-03-04T07:38:56
https://www.city.takeo.lg.jp/shisei/shigikai/H22gikai/201009/enkoku/
平成28年度牛久市防災会議議事概要 | 牛久市公式ホームページ
ホーム 市政情報 公表情報(審議会) 審議会等の議事概要 市民部(市民活動課・総合窓口課・デジタル推進課・地域安全課・防災課) 平成28年度牛久市防災会議議事概要 ## 市政情報 # 平成28年度牛久市防災会議議事概要(2020年4月14日更新) 1 日時 平成29年3月28日(火)午後1時30分から 2 場所 牛久市役所4階第3会議室 3 出席者 会長 牛久市長 根本 洋治 第2号委員 茨城県県南県民センター長 橋本 由美子 茨城県竜ケ崎保健所長 緒方 剛 第3号委員 茨城県牛久警察署長 平井 吾郎(代理) 第4号委員 牛久市副市長 滝本 昌司 牛久市市長公室長 吉川 修貴 牛久市経営企画部長 飯泉 栄次 牛久市総務部長 中澤 勇人 牛久市市民部長 高谷 寿(代理) 牛久市保健福祉部長 糸賀 修(代理) 牛久市環境部長 坂本 光男 牛久市経済部長 小川 茂生(代理) 牛久市建設部長 八島 敏 牛久市議会事務局長 滝本 仁 牛久市教育委員会教育部長 川井 聡 第5号委員 牛久市教育委員会教育長 染谷 郁夫 第6号委員 牛久市消防団長 山岡 恒夫 第7号委員 稲敷広域消防本部消防長 樫本 雅裕(代理) 第8号委員 日本郵便株式会社牛久郵便局長 山田 俊弘 東京電力パワーグリッド株式会社竜ケ崎支社長 大部 美樹(代理) 東日本電信電話株式会社茨城支店長 虎口 正一(代理) 関東鉄道株式会社つくば中央営業所長 佐藤 正義 東日本旅客鉄道株式会社牛久駅長 猪狩 裕司 茨城県南水道企業団事務所長 根本 昌実 東京ガス株式会社常総支社長 内田 陽三 竜ケ崎市・牛久市医師会長 鳥越 啓隆(代理) 利根川水系県南水防事務組合事務局長 中山 喜昭 第9号委員 陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校長 前田 尚孝(代理) 牛久市商工会長 飯島 邦昭 牛久市建設業協会長 手賀 正治 牛久市防災会長 片瀬 憲一 日本赤十字社茨城支部牛久市赤十字奉仕団委員長 片岡 キヨ子 事務局 植田交通防災課長、猿渡危機管理監、交通防災課職員3名 4 傍聴人 無 5 防災会議内容 ◯開会 ◯会長挨拶 ◯議事 議案第1号 牛久市地域防災計画「地震災害対策計画編」 「風水害等対策計画編」の修正について ◯閉会 電話番号:029-873-2111(内線1681~1684) ファックス番号:029-874-0421 公表情報(審議会) 審議会等の議事概要 市民部(市民活動課・総合窓口課・デジタル推進課・地域安全課・防災課) 平成28年度第4回牛久市情報公開・個人情報保護審査会議事概要 平成25年度牛久市防災会議議事概要 男女共同参画審議会(市民活動課) 平成28年度牛久市防災会議議事概要
133ce4ad-2171-4a0d-be98-ee3a5bdb08b3
2024-03-03T21:48:47
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page005541.html
職員の新型コロナウイルス感染症の感染について(令和4年8月7日発生分) | 滝川市立病院
滝川市立病院トップ > お知らせ一覧 > 職員の新型コロナウイルス感染症の感染について(令和4年8月7日発生分) # 職員の新型コロナウイルス感染症の感染について(令和4年8月7日発生分) 滝川市立病院 令和4年8月7日、当院に勤務する職員1名が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。 1.陽性確定日 令和4年8月7日(日) 2.経   過  接触があったと想定される職員につきましては、8月8日に検査を行い、全員の陰性を確認しております。 なお、接触箇所等の清掃、消毒作業は終えており、今後、接触があったと想定される職員に対して、引き続き健康観察および検査を進めます。 3.対   応  当該職員は適切ナ感染対策を講じており、接触があったと想定される職員を除き、感染の可能性のある方はいなかったため、通常の診療を継続しています。 4.そ の 他  今後も病院職員の体調管理や院内感染対策に万全を期してまいりますので、皆様におかれましては、何卒、ご理解とご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
1cba6620-e29c-40e5-a62d-aec340e872d7
2024-02-29T00:28:08
https://med.takikawa.hokkaido.jp/news/20220808_01.html
# 青果部 品目指定産地別取扱高検索 ・ 対象の品目の分類がわかる場合は、「分類から検索」を選択してください。なお、大分類のみ指定した場合は,該当する分類の総計を出力します。中分類についても同様です。 ・ 分類がわからない場合は、「分類一覧表」を参照してください。 ・ 月報ファイルをCSV形式でダウンロードする場合は、年月を指定後、ダウンロードボタンをクリックしてください。なお、全品目の情報となります。
2db2866a-5d11-47df-8360-c83cdc39867a
2024-03-06T02:17:13
https://www.sapporo-market.gr.jp/fruits-month/index.php
vol.36【気仙沼移住女子】ぺこちゃんの場合|気仙沼市移住・定住支援センター MINATO
115 39 2d eb 8aa 88d 13c bf 52 6e 80 8e 34 165 ## 「Iターン」に 関する記事一覧 d5e 〜ぺこちゃんの場合〜 「移住女子×編集者から着物屋さんへ」 今から数年前、東京の出版社で書籍の編集をしていました。 その中で、高橋和江というバイタリティあふれる凄い人が気仙沼市にいるというのを聞きつけて、彼女の本を出したいと思ったんです。そして高橋さんの最初の書籍を私が企画と編集をして、その後もやり取りが続いていました。 それから伊豆の両親を見送って編集の仕事も離れていた時に、有限会社たかはしの仕事に興味ないかと、タイミング良く声をかけてもらったんです。実家の家と土地を売って、2021年の12月21日に気仙沼にやってまいりました。 移住するまでの間も何回か気仙沼に遊びに来る中で、その時はまだ観光客であったのに「あなたお客さんで私達地元民です」っていう見えない線が全くなくて。皆さんの懐の深さが凄く素敵な場所だなと思うし、実際に移住してみてもその印象は変わらないです。 *ぺこちゃん *出身地 : 静岡県伊豆市 *仕事 : 有限会社たかはし/たかはしきもの工房 気仙沼は、何か、出会うべくして出会った場所かなと思っています。本当に図々しくてごめんなさいなんですけど、いるのが当たり前のように、今いるんですよね。 特に気仙沼は良い意味でほっとかないっていうか。私、親戚もいないし誰も血縁者がいない土地なのに、1人ぼっちだって思ったこと1秒もないんですよね。この気仙沼の分厚い毛布のような人情って言うんですか、全然寒くない感じっていうのがあるんだろうなと思うし、なんかそういう居心地の良さの中にいさせてもらっています。 会社の朝礼では、毎朝それぞれ持ち回りでスピーチをするんですけれども、入社してすぐぐらいのときに「コロナ禍で歓迎会とかできないしプレゼントの用意もないけれども、歓迎をしたいっていう気持ちの代わりに方言を教えます」って、気仙沼弁をいっぱい教えていただいて(笑) 物をあげるとかじゃなくて、自分たちが普段使っている言葉を一緒に使おうねっていう。その気持ちがもう嬉しくって泣いてしまったんです。その瞬間、私はみんなの懐に入れてもらったって感じることができました。 私は「気仙沼つばき会」という、気仙沼のおもてなしを考えようと発足した女性限定の会に入って活動しています。あと、個人的には盆踊りの復活をお手伝いしたいです。こないだ地域の方に聞いたら、もう何年も盆踊りをやってないって。実は私、東京にいるとき自称「ボン(盆)バー」だったんですよ(笑)毎週末あちこちで盆踊りをするぐらい好きで。なんだったら会社の広い場所でやぐらを組んで踊ってもいいし、そういうことができたらいいなと思っています。 ●Instagramはこちら (掲載日/2023.7.20) 90e 〜こまちの場合〜 「移住女子 × 地下アイドル」 “大学時代に隣町の南三陸町に通ってて。それまで学校というコミュニティから出たことなかったので、いろんな世代の人と会って話す機会がたくさんあって、こういう考え方あるんだな、こういう生き方あるんだな、ってそれがたのしくて。 知り合いに連れられて、2014年の秋、気仙沼に初めて来たんです。ちょうどその頃、ほかのみんなは立派なところに就職するのに公務員試験に落ちた自分はなにやってるんだ、って心が病んでたときで。その初めて来た日にちょうど春からの市役所の仕事を紹介してもらって。「一応公務員だよ」って言われて、「公務員ならいっか」って、藁にもすがるみたいな。笑 いま思えば、あの勢いはなんだったんだろう?笑 来たことを後悔したこともあったけど、仮に一般企業とか、ほかのまちで公務員になってたことを思うと、いま生きてたのかわかんない。気仙沼にきて、いろんな人に会って、いろんな生き方を見て、自分とも向き合えた気がしたし、この道を通ってよかったなって。” *こまち(28) *出身地:富山 *仕事:気仙沼図書館 “女子4人で唐桑のシェアハウスに住んでいます。すきなときにリビングに集まって、すきなときに自分の部屋に戻る。本当に落ち着いた家族みたいになってきたかな。人が自分のことどう思ってるのかすごく気にするタイプだけど、このシェアハウスはみんな素直だし、いいことも悪いこともちゃんと言ってくれる。 たまに市内でライブをしたりもしています。呼んでもらえるってありがたいよね。他にもめちゃくちゃうまい人っているじゃん、気仙沼に。それでもその場に自分が必要とされてるなって思えることってうれしいですよね。” ●Instagramはこちら (掲載日/2021.3.10) 14 71 #仕事 #Iターン #気仙沼移住女子 #勢いファーストライフ #自分さがしライフ #のんびりライフ #暮らし 5b ### 76 vol.29【気仙沼移住女子】ともちゃんの場合 a0c 〜ともちゃんの場合〜 “気仙沼にくる前は京都で織物の仕事を10年ぐらいやってたんですが、結婚をきっかけに気仙沼に移住して、いまはまったく違う観光のお仕事をしています。結婚した相手も震災の復興きっかけの移住者だったので、頼る人は夫以外いない、という環境で2015年に移住して、「呼ばれてないのにきちゃった」ってやつ。笑 田舎で住む、という経験は20代前半でやったことがあったし、都会でできることは十分したな、と思ってたから、引っ越す踏ん切りはつきました。見ず知らずの土地に引っ越して知り合い増やしながらなんとかなるかな、って。移住する前に気仙沼にきたのは2回だけでした。そのときに、近所の方が「若い人いっぱい移住してきて、うちにもよくきてるから、なにかあったらうちにきてくれればいいよ」って。こんな人たちがご近所にいるなんて心強いな、って、背中を押してもらいました。” *ともちゃん(37) *出身:千葉 *仕事:気仙沼地域戦略(観光マーケティング) “知り合いもいない中で気仙沼にきて、知り合いが増えてくる。ひとりつながりができて、まちのことをひとつすきになる。人を好きになって、まちを好きになる、の繰り返しで、このまちになんでもいいから私にできることがあれば力になりたいな、と思って、やれることをやるってかんじ。 ゼロの状態で入ったから、まちをすきになる前に、人をすきになったんだよね。ある意味、モチベーションは恩返しかな。 いまは、自分のスキルとかやりたいことは縮小していて、子どもと過ごす時間を確保する方に意識が向いています。お母さんになりたくて気仙沼に来たので、子どもが生まれてやりたかったことがひとつ始まった感じ。地域にも頼りつつ、保育園とか助けてもらえる場所があるから移住者夫婦の核家族でもやれてるな、と。はじめましての場所でも、住んじゃえばなんとかなるって、こんどはわたしが背中を押したいです。” ●Instagramはこちら (掲載日/2021.3.31) 14 71 #Iターン #気仙沼移住女子 #まちづくりライフ #サポーターライフ #家族ファーストライフ #子育て 5b ### 70 vol.28【気仙沼移住女子】いとえの場合 86e 〜いとえの場合〜 「移住女子 × 蔵人」 “高校生のとき「もやしもん」にハマって、大学は農大の醸造学部でお酒の研究をしてました。大学院に進学するか就職するか悩んでたとき、なんとなく就職しようと思って。バイト先で宮城のお酒をそこにあるものすべてテイスティングして、好みだった酒蔵に、その日の帰りに直接電話をかけたんです。「採用してくれませんか」って。で、2015年の夏に履歴書をもって面接しにきたのが今の酒蔵。それが初めての気仙沼でした。そこで、では新年度からお願いしますってなって、蔵人として働き始めて、もうすぐ6年になります。 親が転勤族で、新しい環境で新たな関係を築くってことに慣れてたから、不安はなかったかな。なんとかなるさって。逆に、みんな優しかったのはびっくりしました。田舎なのに受け入れ気質がすごいなぁって。よそ者なのに受け入れてくれるんです。杜氏さんも優しくて。” *いとえ(29) *出身地:神奈川 *仕事:蔵人 “杜氏さんになりたいわけじゃなくて、私はたのしいと思ったことをただしてるだけなんです。その先に杜氏お願いしますって言われたらもちろんがんばるけど、最終的にこうなりたいとかはなくて、醸造関係の中にはいたいなというのは思ってます。性格上、自分がたのしいと思ってないことは見事に続かなくて。仕事がたのしいことじゃないと続かない。あとは運任せかもなって。タイミングがくるまでは好きだと思えることをやろうと思ってて、仕事変えなきゃ、やめなきゃってタイミングがきたら、そのときにできることやろうかなってかんじかな。” ●Instagramはこちら (掲載日/2021.3.13) 14 71 #仕事 #Iターン #気仙沼移住女子 #勢いファーストライフ #ドリーマーライフ 5b ### 76 vol.26【気仙沼移住女子】あゆちゃんの場合 bfa 〜あゆちゃんの場合〜 「移住女子 × 顔の見えるデザイン」 “大学4年生の夏、付き合っていた彼が気仙沼出身で、初めて気仙沼に遊びに来たのが「みなとまつり」の日で。おみこしかついだり、彼の家族に会ったりして、風通しがよくて、活気があるところだなぁってその日のうちに気仙沼のことが好きになったんです。内湾で漁船がたくさんいてキラキラしててきれいだなぁって見ながら彼と話してたんです。そしたら彼が「いま気仙沼はなにもないけどこれからまちが復興して、まちも商売もおもしろくなる。そういうときに気仙沼にはデザインの仕事が絶対必要だから、このまちでデザインの仕事をしてほしい。気仙沼を一緒に盛り上げていこう」って言ってくれたんです。 私は大学を卒業したらフリーランスでやっていきたかったし、相手の顔が見えない仕事ではなく、自分の仕事を喜んでくれる人の顔が見える環境が良かったんです。だから彼と話したその時に、気仙沼でデザインの仕事をして東北を盛り上げていきたいなって思ったんですよ。” *あゆちゃん(28) *出身地:山形 *仕事:グラフィックデザイナー “彼と結婚して、子どもが生まれて。子育てしながら十分な収入を得るってなかなか難しいんですよね。こっちきて3年目とかかなぁ、少しずつお仕事もらえるようになって。最初は自分の同級生がバリバリ働いてる姿が羨ましくて、フルでデザインの仕事をバリバリやりたいって焦りもあったけど、娘がある程度大きくなるまで自分の手できちんと育てたかったし、地方でフリーランスやるにはコツコツ地道にやるしかないなって。今は自分の納得のいく仕事を手の届く範囲でやっていこうと思ってます。デザインの仕事って信頼で成り立ってるし、実績も自分の力も地道に積み重ねるしかない。明日新しい仕事がくるわけでもないし、デザインの実力も急に上手くなったりもしないので、10年後にこうなってたい、とか自分の中で長い目標を立てて、ちょっとずつ小さい階段を上っているかんじです。 いまの気仙沼みたいに、まちがすごいスピードでできていってる段階ってそうそうないので、いちばん気仙沼が楽しくなっていく時期がいまから始まると思っていて、その時代に自分が生きてるって思うと、私はこれからもこのまちで仕事がしたいなぁって、ここでがんばろって思えるんです。” ●Instagramはこちら (掲載日/2021.3.5) 14 71 #まちづくり #Iターン #気仙沼移住女子 #まちづくりライフ #家族ファーストライフ #スキルワーカーライフ #子育て 5b ### 70 vol.24【気仙沼移住女子】さゆみの場合 b77 〜さゆみの場合〜 「移住女子 × イラストレーター」 “出身は県内の松島町というところ。東京で雑誌の編集やゲームの製作などをしていました。気仙沼には大学の先輩がいて、震災が起きた後に連絡して、来てみたんです。ほかに誰も知り合いいなかったけど、そしたら気仙沼で「ほぼ日」の事務所ができることになって、気仙沼で知り合った方に「働いてみない?」って声をかけていただきました。迷いました。すごく迷いました。でも変わらない人生より変わる人生のほうがいいんじゃないか!と思って。ま、あんまり考えてないんだよね。笑 そのとき28だったんですけど、そのまま引っ越しして、転職して、その大学の先輩と結婚して。それが2012年。けど実際きたら友達いないし、すごい寒いし、すぐ暗くなるし、仕事18時に終わって。今までだったら23時まで仕事してたのに、すごいギャップがあって、夫に相談したら「俺も友達だよ」「ボールは友達だ」って言われて、サッカーボールを買わされて、暗い中、街灯の下で毎日リフティングしてました。笑 当時は全然若い人に出会えなかったし、東京戻って友達と会いたいって思ってたな〜。それから2〜3年して、同じ年代の年の人がUターンやIターンで増えてきて、同年代の友達が増えたことによって気仙沼がすごく楽しくなりました。” *さゆみ(36) *出身地:松島町 *仕事:ライター&イラストレーター “いまは観光の仕事をしています。取材いったり、原稿書いたり、web編集したり。 前の仕事で「沼のハナヨメ」っていう、気仙沼での自分の生活を元にしたエッセイ漫画を書かせてもらってたけど、それを地元の人が結構見てくれて、それで漫画の仕事も頼まれることもあります。わたし、漫画もゲームも好きだし、もともとオタクだから、自分のそういう部分を持っていたい。仕事もすきなので、生活のために仕事してるというよりも、たのしくてやってる、っていう仕事ができたらいいなって、それを大事にしてます。観光関連の仕事が終わったら、家に帰って息子と遊んで、ごはん食べて、息子を寝かせてから、イラストや漫画の仕事やるってかんじ。気持ち的にはイラストや漫画を描く仕事もこれから増やしていきたいと思っています。” ●Instagramはこちら (掲載日/2020.2.25) 14 71 #Iターン #気仙沼移住女子 #勢いファーストライフ #スキルワーカーライフ #子育て #家族ライフ 5b ### 70 vol.23【気仙沼移住女子】みっぽの場合 721 〜みっぽの場合〜 「移住女子 × いつでもどこでもわたしらしく」 “気仙沼にきたきっかけは、学生時代にハンセン病のボランティアをしていて、唐桑にハンセン病快復者がいることを知ったこと。その方が建てた施設の支援をつてに唐桑にきたのが、2011年3月の発災直後、大学生のときでした。 その後、大学を卒業するまではずっと通っていて、2015年に卒業と同時に移住。同じタイミングで移住した女子たちと唐桑でシェアハウスしながら、林業家を支援するNPOで働いています。” *みっぽ(29) *出身地:兵庫 *仕事:NPO職員 “去年の11月に地元の人と結婚しました。よく地元の人たちに「これで一生ここにいてくれるんだね」って言われるけど、それは笑って流してる。笑 だって、1年後すら自分がここにいるかどうかわからないし、ここにずっといるんだっていう覚悟をもって生活してしまうと。その言葉に責任をとることに重きを置いてしまって、自分がたのしいか、なにをしたいか、とか、自分に正直でいられなくなっちゃいそうだから。 自分の行動には責任をもちたいから、無責任なことをしたくない。だから「ずっといます」とは言えなくて。結婚してもそれは変わりなく、夫にも夫の家族にもその価値観は理解してもらっています。それが今のわたしの持続可能な生きかたです。“ ●Instagramはこちら (掲載日/2020.2.23) 14 71 #Iターン #気仙沼移住女子 #家族ファーストライフ #のんびりライフ 5b ### 70 vol.21【気仙沼移住女子】ひろなの場合 e52 〜ひろなの場合〜 「移住女子 × 自己肯定感爆上がり中」 "神奈川でずっと仕事してたんだけど、職場の人間関係、環境で落ち込んでたとき、先に気仙沼に移住していた兄に「気仙沼にあそびにおいで」って誘われて、初めてきて、1週間滞在しました。その中でいろんな移住者の人と話して、意識が変わって。「なにも神奈川にいなくていいんだ」って思って。家に戻って1週間で荷物まとめて移住しました。 振り返ると自分でもすごいと思うけど、移住するときの不安とかはなかった。アドレナリン出てたんだよね、たぶん。笑 兄がいるから、ではなくて、出会ったみんなが楽しそうだからきっと楽しいんだろうなって。ここで0からスタートできるんだ、って逆にうれしいかんじ。実は、なにもかも変えたい!全部リセットしたい!って願望がずっとあって、それがいまだって瞬間だった。仕事辞めたいなと思ってたし、地元の友達も「一生会えないわけじゃないじゃん」みたいな。全部踏ん切りがついてたんです。ある意味、人生の門出でしたね。笑" *ひろな(22) *出身地:神奈川 *仕事:「鶴亀の湯・鶴亀食堂」、イラストレーター(修行中) "移住した当時はまず言葉がよくわかんないし、人に対して気を遣いすぎて病みました。それを変えたのは鶴亀だったんです。 お客さんの漁師さんたちにズバッと「お前暗いな!たのしいの?」って言われた時があって。がーん!ってなった。そのままでいていいよって言ってくれてるのに、そこで変に意地になったり自分を隠さなくていいんだなって。素直であればあるほどみんな受け入れてくれる、このまんまでいいんだ、って思えたんです。 今まで都会では孤独だなって思うことが多かったけど、ここではひとりじゃないんだって思えて。頼りにしてくれていいよって言ってくれるひとがいる大切さに気づきました。 人をないがしろにしない、人の話をちゃんと聞いてくれて、一緒に考えてくれる人がわたしのまわりには多いから、病んでても浮上できました。 人と人が話してるな、って思えるから、こっちもちゃんと向き合えて話せる。大切にされてるなって思えるから、逆に私もなにかできることはないかなって思えるようになりました。自分はもともとネガティブで最初っからダメって思い込んでしまうくせがあったんだけど、こっちにきて人生で初めてのことをいろいろやってみて、自己肯定感が爆上がりなの。笑 今は「やってみない?」ってことにはとりあえず「やってみます」って言おうって思えるようになった。ほんと、神奈川にいるときからは想像つかないくらい変わったよ、わたし。笑" ●Instagramはこちら (掲載日/2020.2.3) 14 71 #Iターン #気仙沼移住女子 #勢いファーストライフ #自分さがしライフ #ドリーマーライフ 5b ### 70 vol.20【気仙沼移住女子】ふうがの場合 8f8 〜ふうがの場合〜 「移住女子 × 漁師」 “もともと横浜の海に近い地域に住んでて、海の上で働けたらいいなぁって漠然と思ってたんです。そして大学生のときに訪れた岩手で、初めて漁師という存在に出会い、私もあの人たちのようになりたい、やっぱり海で働きたい、という気持ちが強くなり、企業就職せずに漁師になれる道を探そう、と決めました。でも仕事として漁師になるってどうしたらいいかわからず、まずは地域おこし協力隊として2018年から岩手に住み始めました。最初の2年間は岩手でライターの仕事をしながら、休みの日に漁師さんのところに行って手伝わせてもらったりして。その中でいま働いている気仙沼の定置網と出会いました。ここなら働いていけそうだと思ったし、一緒に働いてみたいな、と思う人たちだったんです。” *ふうが(25) *出身地:神奈川 *仕事:漁師・ライター “移住する前に何回も通って手伝ってたから、思ってたのとちがった!みたいなのはなくて。ただ、独特なリズムで生活してるから飲み会に行けなかったり、会いたいときに会いたいひとに会えないとかはあります。休みの日は今もお手伝いしているライターの仕事をしたり、温泉いったり。 自然の中で仕事ができるっていうのがすごく気持ちがいいんです。自分がいきいきしていられる場所ではたらけるのはハッピーだし、健康的なかんじがする。夜中の2時半とかに起きるけど、時計のリズムが違うだけで、早く寝ればいいだけだし。笑 体力的にはきついけど、1年目は修行みたいなかんじ。とにかくなにを言われても「やります!」ってやってきて、振り返ってみたら楽しかったなぁって。環境は本当に恵まれてると思います。” ●Instagramはこちら (掲載日/2020.2.1) 14 71 #仕事 #Iターン #気仙沼移住女子 #漁業 #勢いファーストライフ #ネイチャーライフ 48 5b ### 70 vol.19【気仙沼移住女子】ゆかりの場合 b55 〜ゆかりの場合〜 「移住女子 × 自分をチェンジ!」 “大学生のときにリノベーションのプロジェクトのお手伝いで気仙沼に通ってたんですが、最後まで参画しきれず、やりきれなかった悔しさを抱きながら、就職して、2年半くらいはほとんど来てませんでした。でも就職した建築系の会社の仕事がすごくハードで、心身ともに疲れ切ってしまって。このままじゃまずい、環境変えたいな、自分ちょっと変えたいなって思ったんだけど、仙台に帰るイメージはつかなくて。地元以外でつながりがある地域が気仙沼で、ひさしぶりに気仙沼・唐桑に行ってみたんです。そして仕事を探してみよう、と移住センターに相談にいったら、スタッフの方がすごく親身になって相談にのってくれて。そこでいろんな人紹介してくれて、仕事は地域おこし協力隊が、そして家はシェアハウスが見つかりました。今までは仕事の悩みを言える人がいなくて、でも気仙沼ではこんなに親身に考えてくれる人がいるんだ、って。” *ゆかり(28) *出身地:仙台 *仕事:気仙沼地域戦略(観光マーケティング) "もともと人と話すことや、人前で話すのは得意じゃなかったんです。移住を決めるってときに自分を変えたい!と勇気を出して飛び込んだのがよかったかな。明るくなったし、いい意味ですごく変わったなって思います。明るいね、って言ってもらえるのがうれしくて、自分で自分をすきって思えることは今までなかったんだけど、気仙沼にいる自分をすきになれました。 人には本当に恵まれてるな、と思います。仕事だけじゃなくて「銭湯友の湯」を盛り上げるプロジェクトや移住女子の仲間「ペンターン女子」のみんながいるから保ててるんです。つらいこと、嫌なことがあっても、他のところがある、切り替えができる場所がたくさんあるから、バランスがとれてる。 自分を好きになれたこの気仙沼が好きで、ここに住み続けたいと思っているので、いま関わる仕事やプロジェクトをさらに夢中になって進めていきたいです。あのとき、飛び込んでよかったと思います。いま悩んでるひとには、「ちょっとの勇気でこんなに変わるよ、選択肢はいっぱいあるんだよ」ってこと、伝えたいです。” ●Instagramはこちら (掲載日/2020.1.28) 14 71 #まちづくり #地域おこし協力隊 #Iターン #気仙沼移住女子 #まちづくりライフ #自分さがしライフ #ドリーマーライフ ### 6d vol.13【気仙沼移住女子】めいの場合 970 〜めいの場合〜 「移住女子×きたら突然サバイバル」 “移住してきた人ってみんなキラキラしてるけど、わたしは結構ドロドロ系でした。笑 気仙沼にボランティアで何回か通ってるうちに、知り合いの団体から声かかって。魅力的だったし、方向転換したい時期だったから飛びついたんです。で、引っ越したらまさかの納屋暮らし!野良猫と一緒にトイレもお風呂もないところに真冬の2月に住み始めました。さらに、まさかの2ヶ月で突然その団体が解散!って。どうしよう〜〜〜!って家もないし。そんなサバイバルな移住の幕開けでした。笑 いつでも帰る選択肢はあったけど、どうせ帰るなら結果を残してからにしたくて、得意な「刺繍」でいろいろ挑戦させてもらって。そのうちに知り合いとか友達が増えて、気づいたら、結果とかにこだわらなくても、気仙沼にいたいと思うようになって。「住めば都だよ」ってある人に言われた言葉が迷った時のいつもお守りだった。迷いがあってもどんどん馴染んでいくよってことなのかなって。” *めい(31) *出身地:千葉 *仕事:絶賛子育て中! “いつか自分の子どもがなにかに悩んだとき、わたしはいろんな人生を歩んでるひとに気仙沼で出会えたから、自分の人生軸だけじゃなくて、いろんなことを伝えられる。いろんな道を選んでる人を紹介できるし、それだったらあの●●おじちゃんに聞いてみなよ〜とか。それを考えただけですごく楽しみ。それは千葉にいただけじゃ得られなかったなって。 これまで本当にいろんなことがあったけど、今の幸せは、あのサバイバルな日々があったからこそだと思います。本当に全てに感謝です。人生、最高!!♡” ●Instagramはこちら (掲載日/2020.12.31) 8c8 〜みどりの場合〜 「移住女子 × クラシタノシイ」 "もともと自分から動く、ってことはしたことなかったんですけど、大学生のとき、唐桑でやっていた大学生向けのワークキャンプに参加。それまで東北は来たことありませんでした。山口からしたら東北って未知の世界で。移住する前は親も不安がってました。 そのワークキャンプでは、夜に地元の人も移住者も集まってくれて、それがすごい新鮮で、おもしろかった。地元の人と移住者の人が一緒に唐桑を盛り上げようとしている感じがすごく伝わってきて。みんなノリがよかった。笑 それがずっと頭に残ってて。西日本のいろんな地域にもインターンとかで行ったけど、なんか違ったんです。ほかのところは、バリバリみんなやってて、すでに先進地になってて、できあがってる感がして、まだ未完成で唐桑の方がおもしろそうだなって。先に移住してた女の子たちがいたから、そこで住んでいくイメージ、それが楽しそうなイメージがあって。それが大きかったです。それで大学卒業とともに移住しました。" *みどり(23) *出身地:山口 *仕事:唐桑町まちづくり協議会・鶴亀食堂 "わたし、唐桑のくらしがすごくすきで。休みの日に漁師さんと海に行って魚とってきて、魚さばけるようになったりとか、野菜は畑でつくって、みたいな。そういうのって今までやったことなかったし日々おもしろいな、って思います。 いまのこの暮らしがたのしくて、だから気仙沼にいます。これからどうなるかわかんないし、将来こうなっていきたいとか、正直ない!笑 いまやりたいこととか、共感できることとか、いいなって思ったことを、やれたらいいかな、と思ってます。" ●Instagramはこちら (掲載日/2020.12.19)
2ff9fe14-f199-463b-a63f-3b3dd2b2f419
2024-03-05T09:28:20
https://www.minato-kesennuma.com/tag/I%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3/page/1/
-★中止★ 東京工業大学 社会人アカデミー 開催講座 <理工系一般プログラム 「環境科学」>-環境イベントデータベース 環境らしんばん
★中止★ 東京工業大学 社会人アカデミー 開催講座 <理工系一般プログラム 「環境科学」> 2020年4月18日(土)~2020年6月27日(土) 募集期間 2020年1月1日(水)~2020年3月30日(月) 投稿団体 国立大学法人東京工業大学 社会人アカデミー事務室 https://www.academy.titech.ac.jp/course_science.html ※新型コロナウィルスへの本学の対応方針を踏まえ、講座のそれぞれの観点から検討した結果、下記コースに関しましては、感染防止の観点から、実施環境を整えることが難しいと判断し、募集中止とさせていただくことになりました。ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 東京工業大学 社会人アカデミー 開催講座 <理工系一般プログラム 「環境科学」 ~人間と地球の調和を目指して~ > 地球温暖化、大気汚染、エネルギー・資源、生物多様性、リスク、環境保全、SDGs(持続可能な発展目標)など、現在地球は様々な環境問題に直面しています。当コースではそうした環境の科学や環境ガバナンスについて様々な視点から講義を実施します。 当コースを通して、科学的・合理的な環境観、柔軟な判断力を育てていただき、今私たちが直面している環境問題に対し、皆様自身による改善の一歩を手助けできればと思います。 講師陣は“環境”に関して研究・教育を重ねてきた大学・研究機関のスペシャリストです。理工系科目を専攻したことがない方々へもわかりやすい講義となっております。 ======================================= ●期 間:4月18日 ~ 6月27日 毎週土曜日(4月25日、5月2日、5月9日を除く) ●時 間:14:00 ~ 18:15 (全8日間) ●受講場所:東京工業大学田町キャンパス キャンパス・イノベーションセンター713号室 (JR田町駅芝浦口徒歩1分) ●コース代表者:市村 禎二郎(東京工業大学 名誉教授) ●対象者:どなたでもご参加いただけます <初・中級> ●定員:30名 ●受講料:30,000円(税抜き) ●申込締切:2020年3月30日(締切日変更の可能性あり) ●申込方法および詳細:東京工業大学 社会人アカデミーWEBサイトをご確認ください。 https://www.academy.titech.ac.jp/course_science.html ●問合せ先:東京工業大学 社会人アカデミー 事務室 Email : [email protected] TEL : 03-3454-8867 , 03-3454-8722 =======================================
30caaead-4e16-4512-97c1-3a4e7e00b4fd
2024-03-06T23:06:04
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37783.html
# 旅で日本の若者に無限の可能性を!学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を千葉大学教育学部附属中学校にて実施します。 最終更新日:2014年10月8日 若者旅行振興に向けた取組みの一環として、千葉大学教育学部附属中学校にて「若旅★授業」を実施します。 講師として「じゃらん」関東東北版の編集長である大橋 菜央さんをお招きし、授業を行います。 若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れ合うことで視野を拡げ、触れ合う過程で生きる力を伸張させるための第一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちへの働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。 「若旅★授業」は平成25年2月から開始し、この度11校目を以下の通り行います。 1.実施日 : 平成26年10月15日(水)14:40~16:10 2.実施校 : 千葉大学教育学部附属中学校 中学1~3年生、約30名が対象 3.実施会場  : 千葉大学教育学部附属中学校(千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33) 4.講師 : 大橋 菜央 さん/「じゃらん」関東東北版 編集長 高校の修学旅行で中国に行き、自由行動を満喫して、旅に魅了される。 大学時代は友人と度々海外旅行に出掛け、卒業後リクルートに入社。 海外に行ったことで日本の魅力に興味を持ち、国内旅行雑誌「じゃらん」を希望。編集長となる。 若旅★インタビュー 当日の「若旅★授業」の聴講・カメラ撮りは可能です。希望される報道機関の方は、10月14日(火)15:00までに下記問合せ先までご連絡下さい。 ※一般の方は聴講できません。 また、「若旅★授業」の実施校は随時募集しておりますので、希望される場合には下記問合せ先までご連絡下さい。
314ac9dc-56c6-4316-984d-68eb6fd86207
2023-06-26T10:20:55
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000121.html
団体登録について | 市川市公式Webサイト
ホーム 暮らし 文化・スポーツ・生涯学習 生涯教育・社会教育 生涯学習 登録方法について 更新日: 2023年12月4日 # 登録方法について 令和6年度当初の学校施設開放団体の登録の受付をします。 団体登録については随時受付をしておりますが、各学校の学校施設開放委員会の調整会議に出席いただき、登録された学校施設開放団体と協議いただく流れとなります。 登録までの流れ(新規登録の場合) 調整が必要な場合は、学校施設開放委員会の調整会議の出席をお願いします。 団体登録は活動日時を保証するものではなく、使用日時については、学校施設開放委員会との協議となります。 ●ご利用を希望する学校に競技等が活動可能か確認いただき、団体登録に係る書類一式を学校に提出してください。 (学校から教育委員会へ提出されます。) ●学校施設開放委員会との事前の調整が必要な場合は、調整会議に出席いただき、学校施設開放希望団体と協議をしてください。 ●教育委員会で審査後、団体登録通知書を代表者に送付します。 ●共通事項 団体登録の有効期間は、登録日からその年度の3月31日までです。 (翌年度も団体登録するには、別途手続きが必要です。) ●営利について(追加) 営利目的では学校施設の使用はできません。 団体の次の活動は営利目的とみなされます。 ・団体代表者自身への報酬がある場合。 ・物品販売を行う場合。 【登録にあたって】 下記をご確認ください。 団体登録申請手続きについて      令和6年度の団体登録申請手続きについて 利用時の遵守事項(マナー)等について ※利用上の遵守事項(マナー)等について 【手続き書類】 ※〔1〕及び〔3〕は用紙をダウンロードしてお使いください。 [1] 市川市運動場等使用団体登録申請書(様式第1号) word方式  Excel方式  PDF方式 (記入例)PDF方式 必ず規則で指定された当該様式にて申請ください。 団体員が21人以上の場合は同様式を複写し申請ください(100人の場合は5枚)。 その際は「活動内容」より上部は固定となり、団体員名簿部分を変更いただきますようお願いします。 ※例年当該様式に沿わないものの申請が見受けられます。 様式に沿わないものの提出は、再度当該様式にて提出いただきますので、使用許可日が使用予定日に間に合わない場合がございます。提出の際は、改めてご確認いただきますようお願いいたします。 [2] 規約(会則) (見本)PDF方式 様式は定めておりませんが、パソコンまたは楷書で作成してください。 [3] 登録団体及び会費等調査票兼団体宛連絡確認書 Excel方式  PDF方式 (記入例)PDF方式 団体の大まかな情報、会費の徴収の有無と使用方法及び教育委員会及び学校施設開放委員会からの連絡先を確認するものです。 [4] 収支報告書または予算書 会費を徴収している団体のみ 営利目的ではないことの確認となります。 様式は定めておりません。 直近のものでお願いします。新規登録団体は予算書をお願いします。 【会計の透明化のためのお願い】 現在学校施設開放に係る使用登録団体について、営利目的ではないかとの問い合わせが多く寄せられております。 上記及び規則に則り申請いただいていることと思いますが、会計の透明化を図るため、下記にご協力いただきますようお願いします。 (1)会費を徴収している (2)使用した照明料が0円(市川市運動場等使用団体登録通知書の照明料欄が「規則第14条第1項第2号に定める額」の団体) (3)団体のWebページがある に該当する団体は ・領収書の3年間保管(状況によりお見せいただくことがあります。) ・(3)の団体は「規則」及び「決算書」のWebページの掲載 ●市川市学校施設の開放に関する規則改正について(令和5年10月1日更新) 令和5年度の規則改正について下記を変更しています。 令和5年度10月1日以降の団体登録は上記の基準を満たす必要がありますので、ご承知おきください。 主な改正部分 〔1〕学校施設開放の目的を「市民のスポーツの推進、文化活動の振興」のほか「青少年の健全育成」を追加 〔2〕「本市に居住し、勤務し、又は通学する者がおおむね4分の3以上の団体」 〔3〕代表者が市内に居住している20歳以上、かつ5人以上で構成される団体 学校施設を使用する活動であることから「青少年の健全育成」を目的として追加し、地域の子どもたち(主に開放校の児童生徒)の支援となる活動を行っている団体が優先されるとの考えですが、基本的に団体内同士での協議となっています。 ●今後の学校施設開放の自主的な運営に向けて(令和5年6月16日更新) 学校施設開放の自主運営について、下記をお願いしたく準備のほどよろしくお願いします。 ①学校施設開放委員会の設置 ・使用する学校に登録された団体同士で構成された協議体の「学校施設開放委員会」を設置 ・学校施設開放委員会内での役員(委員長・副委員長・書記等)の選出 ・開放委員会内での連絡体制(メールやSNS」ツール等)の作成 ・その他学校施設開放委員会の取り決めの作成 ②学校施設開放委員会の執り行うこと ・学校施設開放に係る日程等の調整 ・教育委員会や学校からの連絡の通知 ・学校施設開放に係る書類の提出やとりまとめ ・月間スケジュール(一覧表)の作成 ・新規団体登録の受入れや、既登録団体との連絡及び日程調整 ・学校施設開放管理指導員の選出 ・学校施設開放管理指導員補助者の選出 ③学校施設開放管理指導員の執り行うこと ・学校施設開放にかかる鍵預かりの責任者 ・学校施設開放時の施設の開錠及び施錠(補助者含む) ・教育委員会や学校からの連絡の通知、団体への連絡調整 ・学校施設の破損等による夜間警備発報の際の初期対応(施設管理者の報告まで) 団体員の追加及び減少について 団体員の追加の際は速やかに「市川市運動場等使用登録申請書(様式第1号)」に新団体員を追記(通し番号でお願いします)、代表者名を追記のうえ、学校地域連携推進課に提出ください。 また団体員の減少の場合も、学校地域連携推進課にご連絡ください。 ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 学校教育部 学校地域連携推進課 電話 047-383-9386 FAX 047-383-9203 ## 暮らし 354369 0
3253d2d5-690f-4775-bb1e-d8c742938b04
2024-03-01T04:01:32
https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu10/1111000008.html
お知らせ一覧 大山ダム管理所
## お知らせ一覧 HOME > お知らせ一覧 ### お知らせ情報 令和5年度 2024年2月15日 【お知らせ】日田おおやま梅まつりの期間中の土日祝、ダムライトアップを行います。 2023年12月22日 【お知らせ】ダムのライトアップについて(12/23~24) 2023年12月19日 【記者発表】筑後川上流総合管理所渇水対策本部の設置について 2023年11月17日 【お知らせ】通行止め延長(11/20~11/22)のお知らせについて(ダム天端道路) 2023年11月15日 【お知らせ】ダムのパープルライトアップについて(11/18~19) 「女性に対する暴力をなくす運動」 2023年10月27日 【お知らせ】グリーンライトアップについて(11/3~11/5) 2023年10月27日 【お知らせ】記念ダムカードの配布期限について 2023年10月27日 【お知らせ】通行止めのお知らせについて(ダム天端道路) 2023年7月20日 【お知らせ】森と湖に親しむ旬間・水の日としてライトアップ(7/31~8/1) を行います。 2023年7月14日 【お知らせ】7月10日までの降雨のダムによる防災操作の効果について 2023年7月12日 【お知らせ】6月28日~7月2日の大雨における松原ダム・下筌ダム・大山ダムの防災操作の効果について 2023年4月28日 【記者発表】夜空に浮かぶダムライトアップ(令和5年5月1日) 2023年4月17日 【記者発表】大山ダムにおける一般利用施設等の安全利用点検 令和4年度 2023年2月13日 日田おおやま梅まつりの期間中にライトアップを行います。 2023年1月12日 大山ダム定期報告書(概要版) 2022年11月17日 女性に対する暴力をなくす運動にあわせてライトアップを行います。 2022年11月11日 日田天領まつり・千年あかりにあわせてライトアップを行います。 2022年11月4日 グリーンライトアップを行います。 2022年10月28日 大山ダム10周年記念ダムカードの配布について 2022年7月25日 7月31日(日)~8月1日(月)にブルーライトアップを行います。 2022年4月26日 令和4年5月1日に創立60周年を記念してライトアップを行います。 令和3年度 2022年3月30日 令和4年4月1日からダムカードが新しくなります。 2022年2月26日 おおやま梅まつり期間中の土・日曜日にライトアップを行います。 2022年2月21日 「ダムカード配布再開」のお知らせ 2022年1月25日 「ダムカード配布一時休止」のお知らせ 2021年11月5日 大山ダム銅像建立1周年記念ライトアップナイトを開催します。】 2021年9月16日 大山ダムのバーチャルダム見学ツアーを作成しました。 2021年8月30日 大山ダムのダムカードでAR動画が見れます。 2021年7月14日 7月31日~8月1日にブルーライトアップを行います。 令和2年度 2021年2月12日 ダムカードの台紙をリニューアルしました。 2021年2月5日 おおやま梅まつり期間中の土・日曜日にライトアップを行います。 2021年2月5日 大山ダム貯水池における水質事故について(終報) 2021年2月3日 大山ダム貯水池における水質事故について(速報) 2020年11月12日 大山ダムホタルビオトープのJHEP認証を更新しました。 2020年11月8日 『進撃の巨人』銅像へのアクセスはこちらをクリック!! 2020年10月28日 11月1日(日)よりダムカードの配布を再開します。 2020年8月12日 8月12日に記念碑の清掃を行いました。 2020年8月3日 7月30日に令和2年度優良工事等の表彰式が行われました。 2020年7月28日 7月23日~24日の防災操作について 2020年7月10日 7月5日~8日の防災操作について 2020年6月19日 大山ダム施設見学の受付について(コロナウイルス感染症対応) 2020年6月18日 ダム湖利用の一部を制限しております。 2020年4月1日 大山ダム管理室から大山ダム管理所へ名称変更します。 令和元年度/平成31年度 2019年11月11日 大山ダム下流域(ダム~綿打橋)の浸水想定図の公表について 2019年9月20日 大山ダム周辺においてドローン等の飛行を行う方への注意事項 2019年9月20日 昨年行われたシークレットイベント日田市水害復興芸術文化事業『日田の山と川と光と音』の動画がYouTubeで閲覧できます。
33cb7e8f-b4a9-40eb-9e52-823d3bcabaa8
2024-02-14T15:20:49
https://www.water.go.jp/chikugo/oyama/news/index.html
広報キッズ 第16回 観光まちづくり | あわら市ホームページ
ホーム > 目的から探す > 市政情報 > 広報 > 広報キッズ > 広報キッズ 第16回 観光まちづくり # 広報キッズ 第16回 観光まちづくり ## 第(だい)16回(かい) 観光(かんこう)まちづくり あわら市(し)を代表(だいひょう)する産業(さんぎょう)の一(ひと)つに観光(かんこう)があるのを知(し)っているよね。去年(きょねん)あわら市(し)を訪(おとず)れた観光客(かんこうきゃく)は181万(まん)9200人(にん)。市(し)の人口(じんこう)が約(やく)3万人(まんにん)だから、その60倍(ばい)の人(ひと)たちがあわら市(し)を訪(おとず)れたってことだね。すごいと思(おも)わない? こうして毎年(まいとし)たくさんの人(ひと)が訪(おとず)れるあわら市(し)。この人(ひと)たちはあわら市(し)のことをどう思(おも)っているんだろう。 「おもてなし」っていうけれど、知(し)らないまちへ行(い)ってそこで暮(く)らす人(ひと)たちから親切(しんせつ)にされたりすると、そのまちのことがもっと好(す)きになるってことあるでしょ。ほかの人(ひと)に対(たい)するそうした心配(こころくば)りや思(おも)いやりが「おもてなし」だと思(おも)うんだ。北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)の金沢開業(かなざわかいぎょう)で、あわら市(し)にこれまで以(い)上(じょう)にたくさんの人(ひと)が訪(おとず)れると思(おも)うけれど、その人(ひと)たちにもあわら市(し)のことを好(す)きになってほしいよね。 市(し)内(ない)には、あわら市(し)の魅(み)力(りょく)を高(たか)め、元(げん)気(き)にするために活動(かつどう)している市(し)民(みん)グループがいくつもあるけれど、こうした取(と)り組(く)みも「おもてなし」につながっていくんだろうね。みんなもぜひ参(さん)加(か)して、このまちのことをよく知(し)ってほしいな。 観光(かんこう)まちづくりという言(こと)葉(ば)があるように、観光(かんこう)は、観光客(かんこうきゃく)やこれを仕(し)事(ごと)にする人(ひと)だけのものじゃなく、まちを元(げん)気(き)にしたり、地(ち)域(いき)で活躍(かつやく)する人(ひと)を育(そだ)てたりするための大(だい)事(じ)な仕組(しく)みであり、考(かんが)え方(かた)だといえるね。
3749771e-27cb-408e-8d30-978cda47424c
2024-03-06T16:45:00
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/kouhou/kouhoukidz/p007610.html
「目指せ山ボーイ・山ガール!」 - 商大くんがいく!
## 「目指せ山ボーイ・山ガール!」 今日は,ワンダーフォーゲル部からサークル紹介が届いているよ!! どれだけの山を登ってきたのかな??新入生は必見だね! それでは,ワンダーフォーゲル部のみなさん,よろしくお願いします。 ☆     ☆     ☆ こんにちは~!ワンダーフォーゲル部です!在学生の方は春休み充実してますか?私は市立図書館で借りた本の返却(とパチンコをしに行く時)以外ずっとひきこもってます! 先日、見事合格を果たされた方はおめでとうございます!これから人生の夏休み(?)と言われる4年間のキャンパスライフが待ってますよ~。 さて、商大における大学生活についての絶対的な真実を今から言います。声を大にして言います。 「絶対にサークルは入った方がいい!!」 この言葉に同意して頂ける在学生の皆さんは多数いらっしゃるでしょう。何故入った方がいいかはあえて説明するまでもないはずです。ネット世代と言われる皆さんであればとっくにご存知でしょう。ご存知でない方も少し理由を考えてみてください。……思い浮かびました?例えあなたが予言者でなくとも、今あなたの頭に浮かんでいることがそのまんま理由です。間違いなく。 今回筆を執ったのは、迷える皆さんの選択肢の一つになればと思い私たちの部活を紹介させて頂くためです。商大くん、貴重なスペースをどうもありがとうございます。 私たちワンダーフォーゲル部は登山することを主な活動としています。 一昔前登山と言えばキツい・汚い・危険の3K的なイメージでしたが、今は違います!装備はデザイン性や機能性が大きく向上し、そのまんま街を歩いていても何ら違和感がない程。装備の斬新な色使いや昨今の健康志向により、女性も登山を嗜む方が増え、「山ガール・山ボーイ」なんて言葉も誕生しました。 世間のイメージは「登山=最高にナウい!」に変化してきてるんです!!商大WV部は、初心者(現在高校までの登山経験者は25名中1名のみ)や女性などの体力に自信がない人でも楽しめるように比較的低山での登山を多くするようにしています!低山でも自然が豊かな北海道では非常に魅力的な山はたくさんありますし、もちろん部員の要望があれば難度の高い山にもガツガツ挑戦していきます☆滝汗流して登頂したあかつきには、も~~~ヤバいです!アドレナリン出まくり+最高の景色+頂上での飯の旨さのトリプル至福体験ができますよ!価値観ひっくり返ります(笑) もう少し詳しく知りたい!という方は、ホームページに遊びに来てください! 4月5日にはお食事会も開催するのでぜひぜひ参加お待ちしてます! ★ホームページはこちら ★You Tube紹介動画はこちら ★連絡先:[email protected] ☆     ☆     ☆ ワンダーフォーゲル部のみなさん,ありがとうございました!! 新入生へのメッセージが込められた「You Tube紹介動画」も是非見てみよう!
38d063fe-aea0-4855-abd9-377800f67451
2024-03-02T19:08:03
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2011/03/post-998.html
井上恵里(教育学科卒業生/公益財団法人 社会教育協会 日野社会教育センター勤務)× 草野雅(経済学部 経済学科)× 落合一泰(学長) 前編では、勤労奨学生としての経験をお持ちのお二人が、どのような仕事をして、そこで何を感じたかを話してくれました。 後編では、先輩や職員の方がどんな存在であったかなど、さらに深い話が続きます。そして、最後にお二人に、学長へ聞きたいこと、伝えたいことを語ってもらいました。お話の途中には、思わず心温まるエピソードも。ぜひお読みください! ## 先輩から後輩へ受け継がれる温かな伝統 落合学長 お二人にとって先輩とはどんな存在でしたか? 井上さん とても心強い存在でした。私が1年生の時に、通信教育事務室の勤労生で同じ教育学部の先輩がいました。その方に同じ学部やコースの人につないでいただき、交流の輪が広がりました。明星大学には、誰から教わったわけでもなく、先輩が後輩の面倒を見る伝統がありますよね。先輩たちが作り上げてきた、さりげない優しさの連鎖にすごく助けられました。 草野さん それは私も実感しています。勤労奨学生になろうと思ったきっかけが、ある先輩の姿を見たことでした。働きはじめてからは、私も後輩のために何ができるだろうと考えるようになりました。先輩は憧れであり、自分もそうなりたいと思える大きな存在でした。 落合学長 良いお話ですね。私も数年前から担当している初年次教育の「自立と体験1」という授業で、勤労奨学生の力を実感したことがあります。この授業は、教員と勤労奨学生のSA(スチューデント・アシスタント)がペアを組んで行うのですが、ある年の4月、第一回目の授業が終わった時に、一人の女子学生がひとり残って泣いていたんです。授業中から緊張しているようだけど大丈夫かな?と私も思っていたのですが、泣いている理由はわかりませんでした。そうしたら、SAの女子学生が、すっと近寄って話を聞いて、最後はにこにこしながらしばらくハグをしてくれて。あとでSAさんから話を聞いたら、これから4年間うまくやっていけるか心配になっていたんだそうです。その一年生に対して三年生のSAさんは、「大丈夫だよ、あなたの学科の学生を知っているから、後で紹介するね」と言ってあげたんだそうです。そうしたら、泣いていた女子学生も、少し元気になって帰っていきました。 【SA(スチューデント・アシスタント)】 下級生の授業運営をサポートする上級生のこと。「自立と体験1」では、SAが教員よりも学生に近い立場でサポートを行い、下級生に良い影響を与えています。同時にSA自身もこの経験を通して成長する機会になっています。 草野さん よかった。 落合学長 その時は、そのSAの人間としての温かさをすごく感じましたね。いま思い出しても、瞼が熱くなります。この話には後日談があるんです。泣いていた学生は最後まで無欠席でした。そして、お二人の話とも重なるのですが、私も先輩のように後輩の助けになりたいと、次の年の勤労奨学生に手を上げてくれたんです。 井上さん 素敵なお話ですね。 落合学長 年齢の近い者同士のつながりの中で生まれる、本当にいい伝統です。勤労奨学生が責任を持って仕事をする姿が、後輩たちに伝わっているのだと思います。私たちも学生から学ぶことは多いです。私も授業後にSAさんに叱られたりしていますよ。 井上さん、草野さん (笑) ## 社会人の一人としての自覚が芽生える機会 落合学長 大学職員の方と一緒に働いて、社会人と接している実感はありましたか? 草野さん はい。働いているときは、学生ではなく同じ職員の一人として見てくださっているなと感じました。単なるお手伝いではなく、私たちの意見が反映されることもありました。そんな環境の中で、私も社会人として見られているのだと自覚できました。 井上さん 提出の締め切りを過ぎてレポートを持ってきた学生に毅然とした態度で臨まれている姿に、大人の厳しさを感じました。それから、新たに赴任された派遣の方が、年下だけど長く在籍している私に、わからないことを素直に尋ねる姿に、社会人としてのあり方を学びました。 落合学長 学生にとり大学は社会であり、学生はその社会の一員でもあるわけですよね。卒業前の学生だからといって受け身になるのではなく、一人の社会人として自覚を持って働くことは、とてもいいことだと思います。 ## まだ見ぬ後輩たちのためにできることを 落合学長 お二人から私に聞きたいことはありますか? 草野さん 私自身がたくさんのいい経験をした勤労奨学金制度には、ずっと続いてほしいと思っています。ですが、2021年度はまだ選考が行われておらず存続を危惧しています。今後はどのようにお考えですか? 落合学長 昨今のコロナ禍の事情により、来年2021年度の募集についてもまだ定まっていない状況です。しかし、この良き伝統がなくなることは決してありません。大丈夫です。 草野さん 夏のオープンキャンパスで教育学部の学生の話を聞きたいという方がいた時に、教員採用試験と時期が重なって4年生がほとんどいない状態のときがありました。勤労奨学生の学部の偏りについてはどう思われますか? 落合学長 イベントでいろいろな学部生が受験生を迎えることは大事だと思います。ただ、そのことと勤労奨学金制度は分けて考える必要があります。この制度は、学生一人ひとりが自立した個人として応募するのが基本です。ですから、学部の募集枠をつくるのは本来の趣旨に合いません。イベントごとに「〇〇学部の学生が足りないので、きてくれませんか?」と声かけして、別途アルバイト雇用で調整していくことになると思います。 井上さん これはお願いになるのですが…。私のもとに来てくれる学生ボランティアの多くが、コロナ禍にあっても学んでいきたいという強い意思を持っています。みなさんの話を聞くと、直接会って学べる機会の必要性を痛感します。そこに行けば、誰かに会えるというのは、心の安全基地にもなります。ですので、どうにか心の拠り所をつくっていただければと思います。 落合学長 先ほどのお話の中で、大学に来る習慣ということがありましたね。それはとても重要だと感じています。今後のコロナ禍の推移にもよりますし、「3密」は避けなければいけませんが、オンラインだけではなく対面での授業やガイダンスの機会、ぶらっと立ち寄れる場所などを増やして、学生のみなさんに大学に来てもらえるようにしたいと思っています。お二人とも、後輩たちを思いやる温かいご意見をくださり、本当にありがとうございます。 ――次回の「学長が聞く、学長に聞く」は、1月末頃の公開を予定しています。お楽しみに! この記事は、2020年12月時点の情報をもとに構成しています。 - #インターン - #大学生活 - #奨学金 - #実践躬行の体験教育 明星大学は、東京都の日野市にキャンパスを構える私立大学です。 noteでは「顔が見える」「”人”を感じる」コンテンツを通して、明星大学のことをより身近に感じてもらえたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
42ffa48f-6f90-4367-8e73-e5498710681a
2024-03-06T04:35:56
https://note.meisei-u.ac.jp/n/nf329a3280ffd?scrollpos%3dcomment
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 冒頭、1件、お知らせいたします。 本日、各省庁がオリパラ基本方針に基づいて、オリパラ関係の施策の実効性を担保し、その進行管理に資するよう、平成30年の補正予算案、平成31年度当初予算案における、オリパラ関係予算を取りまとめました。 今回から、昨年10月に会計検査院が国会に提出した報告書の指摘等を踏まえ、平成25年度以降を対象にして取りまとめました。 平成25年度以降のオリパラ関係予算の合計は約2,197億円。平成30年度補正予算案のオリパラ関係予算は約63億円。平成31年度当初予算案は約322億円であります。 なお、一層の透明性の確保や、国民の理解を求める観点から、今回のオリパラ関係予算の公表に加え、支出の段階でも集計を行い、この秋に平成30年度までの支出額を取りまとめて公表することとしております。 限られた予算と時間で最高の大会を実現するため、引き続きオリパラに関連する施策を、効率的、効果的に実施するとともに、できる限りコストを抑制できるよう、努めてまいります。 なお、オリパラ関係予算の詳細については、この後レクを行いますので、事務方に問い合わせてください。 私からは以上でございます。 2.質疑応答 (記 者) 今のことに関連してなんですけれども、オリパラ関連予算については、これまで様々な議論がありましたが、今回の取りまとめ結果について、国民からの理解を得るという観点も含めて、大臣としての評価をお願いします。 (大 臣) 平成31年度のオリパラ関係予算については、更なる透明性を図る観点から、昨年10月に国会に提出された会計検査院の報告書の指摘等を踏まえ、大会の招致を決定した平成25年度以降を対象に集計しました。 平成25年度から平成27年度までの予算が685億円あったことなどから、総額が2,000億円を超えることとなりました。 2,197億円の内訳を見ると、競技力の強化が1,010億円、主に新国立の整備に使用されるJSCへの運営交付金等が517億円となっており、いずれも大会の準備、運営等に特に資する事業だと考えております。 限られた予算と時間で最高の大会を実現するため、引き続きオリパラに関連する施策を、効率的、効果的に実施するとともに、できる限りコストを抑制できるよう、努めてまいります。 以上でございます。 (記 者) 昨日、通常国会が召集されました。安倍首相は所信表明演説で五輪やサイバー対策についても触れられております。一方、統計問題も取り沙汰されておりますが、本国会にどのような姿勢で臨むか、お聞かせください。 (大 臣) 昨日から平成最後となる通常国会が始まりました。東京大会まで残り1年半となり、大会への国民の関心も高まることが見込まれる中、本年は各会場でテストイベントの開催が予定されるなど、準備を本格的に進める重要な時期となっております。これからの通常国会においても、一つ一つの課題に真摯に向き合い、しっかりと対応してまいりたいと思っております。 (記 者) オリパラ関係予算についてお伺いします。これまで東京都や組織委員会との3者で合意したオリパラ予算では、総額で1兆3,500億円で、そのうち国は1,500億円を負担するというふうに大筋で合意されております。 今回見ると、その1,500億円に含まれない事業も多数あり、既に1,500億を超える2,200億近くになっておりますけれども、これに対してオリパラ予算が全体的に肥大化しているという指摘もあると思うんですが、それに対しては大臣、どうお考えでしょうか。 (大 臣) 東京大会は東京都が招致して開催するのであって、準備、運営は開催都市である都が主導することが基本であります。その上で、国が必要な支援をしてきたのが経緯でございます。 このため、開催経費においては、まずは開催都市である東京都と大会の準備、運営を担う組織委員会が実施主体としての責任において明らかにすべきものと考えております。 政府としては、国民の理解を得て、大会を成功させる観点から、引き続き大会に関する経費の状況について、注視してまいります。 以上でございます。 (記 者) 関連で。 大臣、その国の予算が2,200億円近くなっていて、既に大会の今まで公表された1,500億円からかなり膨れていると思うんですけども、そこについては、この数字をどうお考えですか。 (大 臣) 当初の予定よりセキュリティーとか、そういったものまで含めていて、その分膨れ上がったということでございます。 (記 者) 先程透明性というお話をされていたと思うんですけども、逆にその透明性を高めるために、政府としてはどういうふうな取組を、具体的な内容を教えていただけますか。 (大 臣) 毎年、毎年予算が増えるたびにオリパラ関係予算を公表していると思います。年度ごとに。 秋にはまた支出段階でも、公表する予定になっているそうです。 (記 者) それ以外に何かあるんですか。今回の段において、従来ないような取組をするであるとか、今後どういう、秋の支出額を出す以外に、透明性を高めるとして、政府としてはどんな取組をなさいますか。 (大 臣) 毎年5月に国会報告という形で提出する予定になっているということでございます。 (記 者) 話題変わりますけれども、昨日、大会ボランティア、スタッフの愛称がフィールドキャスト、都市ボランティアの愛称がシティキャストと発表されました。大臣としての受け止めをお願いいたします。 (大 臣) 2020年東京大会のボランティアのネーミングが、ボランティア応募者による投票で、大会ボランティアについてはフィールドキャスト、都市ボランティアについてはシティキャストに決まったと承知しております。 ボランティア応募者による投票で決定したとのことであり、大会に向けた機運が盛り上がるとともに、ボランティアの参加意識も更に高まるものと思っております。 また、このネーミングにつきましては、大会を盛り上げる重要な役割を担ってほしいという願いが込められているとのことでございます。私個人としても、大会の顔となるボランティアの皆様にふさわしい活躍を期待しております。 以上です。 以上
44395432-3aff-4dec-90ce-2f51115c7cb8
2021-09-14T18:58:39
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2019/0129speech.html
第10代三重大学長ブログ 大学ランキングの落とし穴~地方国立大学の挑戦(その2)~ - ある元地方大学長のつぼやき
今日は大学ランキングのお話しをしましょう。大学人の中には、「ランキングなんて本当の大学の価値を反映するものではないので無意味だ。」と思っている人もいると思いますが、最近、これだけ大学のランキング本が出版されるようになると、無視もできません。 政府の教育再生会議が昨年6月に出した第2次報告書には、大学が国際競争力を高める必要があり、その数値目標として「定評のある国際比較において、上位30校に少なくとも5校は入ることを目指す。」と書いてあります。国レベルの政策にも、大学ランキングが取り上げられるようになったんですね。 わが国の大学ランキングが上がることは結構なことと思います。ただし、ランキングにはたくさんの落とし穴があるので、それに落ちないように注意しなければいけません。 最初の落とし穴ですが、国の予算はあまり増えませんから、もし、上位校のランキングを上げようと思うと、上位校にだけ予算を集中させて、それ以外の大学の予算を削ることになりかねません。つまり「選択と集中」です。これでは、一部の大学のランキングは上がったとしても、それ以外の大学は下がる可能性があります。これで、果たしてわが国全体の国際競争力が上がるのでしょうか? 2番目の落とし穴ですが、しばらく前に、フランスのリヨン大学の先生にお会いしたら、今後は、リヨン市にある大学を連合して、論文をすべてリヨン大学として発表する予定とのことでした。こうすれば、確かにランキングは上がるかもしれません。しかし、果たしてこれで国全体の国際競争力が上がったことになるんでしょうか? 3番目の落とし穴は、大学には教育、研究、地域貢献という3つの目的があり、一つだけで大学の価値を測ることはできないことです。地方大学の地域貢献という目的は、上位校の国際ランキングの上昇よりも、国民にとってもっと大切かもしれません。アメリカの医学部のランキングを見ると、研究の上位50校とともに、プライマリーケア(第一線の医療)という切り口でも、上位50校が公表されています。一つの指標だけでなく多面的に評価することが大切なんですね。 実は、「研究費あたりの国際的論文数」を計算すると、旧帝大よりも地方大学の方が高い値を示します。仮に、このような「研究効率」を指標に加えれば、地方大学の方がランキングが上になるかも知れませんよ。 このようにランキングは、落とし穴がいっぱいあるので、それに落ちないように細心の注意をする必要があります。いったんランキングが公表されると、その順位だけが注釈なしで一人歩きしてしまう落とし穴にも注意しないといけませんね。
4b9d9a9b-5155-4ff0-8e40-167a15a8d664
2020-12-23T02:42:42
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2008/01/post-29.html
静岡県/水産・海洋技術研究所/水産・海洋技術研究所のご案内/研究施設の概要:加工センターの設備紹介/展示室
# 研究施設の概要:展示室「うみしる」 静岡県の水産業の現状や、水産・海洋技術研究所の研究成果、水産業を取り巻く静岡の豊かな海などを紹介する、体験教育的な 展示施設です。 <利用案内> 〇名称:静岡県水産・海洋技術研究所展示室「うみしる」 〇料金:無料 〇開室時間:午前9時~午後4時30分 観覧時間は約20分です。午後4時10分までに入室して下さい。 〇休室日:年末年始の12月29日~1月3日(通常の土曜、日曜、祝祭日は開室) なお、焼津市に大雨警報・波浪警報・高潮警報・暴風警報・津波注意報等が発令された場 合、安全面を考慮し、展示室を閉めさせていただきますので、あらかじめ御了承ください。 〇団体利用:30名以上を団体とします。団体での利用の場合には、事前に届け出用紙をファックス、 メール等により御提出ください。 届け出用紙へのリンク 静岡県の水産業の現状や、水産・海洋技術研究所の研究成果、水産業を取り巻く静岡の豊かな海などを紹介する、体験教育的な展示施設です。全体をAゾーン”体感!「しずおか」”、Bゾーン”納得!「わざ」”、Cゾーン”共有!「ぶんか」”の3つのゾーンに分けて、海から食卓までの流れで展示を行ってます。 (写真)展示室入口の様子 (1)Aゾーン”体感!「しずおか」” このゾーンでは、静岡の豊かな海や水産業の概要を見て・感じて・知ることができます。 A-1 海を知る 静岡の海や水産業の豊かさを感じられる大型紗幕グラフィック「海から始まるもの語り」、魚のキャラクターが画面から飛びして見える最新のプロジェクションマッピング「四季のジオラママッピング」があります。 (調整中につきご覧いただけません) (写真)四季のジオラママッピング A-2 魚を知る 楕円形の背景スクリーン付き「大水槽」(水量30t)を始め、「中水槽」(同3t) 2基、「小水槽」(同1t)3基、オープン水槽(同10t)があり、駿河湾の魚や深海生物など、静岡のいろいろな海の生き物を展示しています。 (2)Bゾーン“納得!「わざ」” このゾーンでは、静岡の豊かな水産物を、とる(漁業)、つくる(水産加工)ことを紹介します。 B-1 めぐみを受けとる 簡単なクイズに答えながら食べたい魚の取り方や利用方法がわかる「おさかなとれるかな」、漁業者が日々の操業に役立てている海水温の分布図を紹介する「漁海況情報」などの展示があります。 (写真)おさかなとれるかな B-2 めぐみを活かす 静岡の代表的な水産加工品や代表的な生産地を模型やパネルなどで紹介する「加工大国・静岡」、ガラス窓越しに水産・海洋技術研究所加工室の“手火山”などの設備を見学できる「伝統のわざ手火山」などの展示があります。 (3)Cゾーン“共有!「ぶんか」” このゾーンでは、静岡の魚食文化や、当研究所の研究成果などを紹介します。 C-1 おいしく食べる 漁港に水揚げされた魚が食卓に届くまでの道のりや、トロや赤身などマグロ・カツオの魚肉の名称や部位を紹介する「さかながみんなに届くまで」、鰹節などの“節類”や“だし”を紹介する「節ってなんだろう?」、県内の漁協直営食堂や静岡の郷土料理・食文化を紹介する「しずおかのおさかなごはん」、「おいしい!焼津の食文化」などの展示があります。 C-2 未来にひらく 当研究所の特筆すべき歴史や成果を紹介する「水技研のチャレンジ」、現在行われている最新の研究について紹介する「こんなにすごいぞ水技研!」、参加型展示物の「ロープワーク体験コーナー」などの展示があります。 (写真)節ってなんだろう ▲画面トップへもどる ## お問合せ先 静岡県水産・海洋技術研究所 〒425-0032 静岡県焼津市鰯ケ島136-24 電話番号:054-627-1816 FAX:054-627-3084 E-mail:[email protected]
524dd307-7ec4-4d66-b89b-a792787ce09d
2023-12-20T04:17:40
https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/06information/6-2-4.html
12月 :: 法政大学
## 12月25日(金) ブランディング効果検証懇談会を開催した。2014年から力を入れてきた、大学憲章を含む本学の「ブランディング」は、職員の「ブランディング推進チーム」が素晴らしい仕事を継続している。しかし同時に、その効果については数値的な把握が難しく、今年度はその効果検証の年と位置付けられている。自己満足に終わらずに検証を続けていくための課題について、話し合った。 わかってきたのは、在学生、受験生、そして社会に対する展開(アウター・ブランディング)が次の課題であることだ。この憲章は単に頭で理解する対象なのではなく、「自分にとって自由を生き抜くとは、どういう生き方か?」「自分にとっての実践知は何か?」と、それぞれが自分の在り方を考える「場」であり思考の「方法」なのだが、まだそのようなこととして理解はされていない。 これからは「場」「思考方法」としての大学憲章を外部に広めていくだけでなく、大学の教育の内実と研究の実際を、もっと戦略的に情報発信する必要がある。 ## 12月24日(木) キャンパス再構築特設部会を開催した。 ## 12月23日(水) 常務理事会、自己点検懇談会(大学院)、常務理事会懇談会、危機対策本部会議を開催した。 ## 12月22日(火) 男女共同参画タクスフォースの会議をおこなった。その後、名城大学の「国際日本学入門」の講義をおこなった。名古屋の名城大学に国際日本学科目を作ることになり、本学の社会学部兼任講師で、国際日本学研究所で執務をしてくださっていた鈴村裕輔氏が准教授として就任なさったのだ。外国人学生への日本語講義だったが、多くの図版を使って、理解を深めていただいた。 その後の監査室打ち合わせののち、校友会がオンラインで開催する「新年を祝う会」のための、ご挨拶の動画を撮影した。 ## 12月21日(月) NHKBSプレミアム「英雄たちの選択 伊能忠敬」に出演した。放送予定日は2021年1月13日(水)20時00分~20時59分。再放送は 1月20日(水) 8時00分~8時59分である。この番組は磯田道史さん(歴史学者・国際日本文化研究センター准教授)が司会をしておられる。江戸時代をリアルにスリリングに書くことのできる歴史学者で、その著書は映画化もされている。熱い好奇心の持ち主で、江戸時代の歴史が好きでたまらないかただ。お目にかかるのをたのしみにしていたが、京都からのオンライン司会だった。それでも話は面白かった。ちなみに私への出演依頼は、佐原に調査に行ったディレクターが、私が2019年3月に、江戸東京研究センターの催し物で佐原に行き、講演したことを知ったからであった。そのときのリレー講演者のおひとり、酒井右二さんが、ビデオに登場なさっていた。今回の伊能忠敬は測量の話が中心なのではない。田沼意次から河岸組合の結成と運上金の支払いを迫られた佐原で、名主として過去の記録とデータをまとめて示し、営業の自由を守り抜いたことなど、自治を貫いたことが取り上げられている。地域を洪水から守るための川の測量や、データの重要性を骨身にしみていたことが、後の測量につながった。自治能力のもつ可能性について考えさせられた。 ## 12月19日(土) 今年で4回目となる「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式をおこなった。この表彰式は、学生、教員、職員から募集し、そのなかから大学憲章「自由を生き抜く実践知」にふさわしい実践に取り組んだ個人、グループを顕彰する表彰式である。毎年テーマを設ける。今年は「コロナ禍を生き抜く実践知」を募集した結果、例年を大きく上回る42件もの応募を頂戴した。そのなかから10件をノミネートし、さらにそこから大賞のほか、大学憲章からとった言葉を付した4つの賞を授与した。 今年の表彰式はノミネートされた皆様のみをご招待し、発表と表彰の様子をライブ配信した。本学教職員・学生はもちろん、全国や海外の卒業生など、広くオンライン視聴で参加いただける機会となった。また、今回は新たな取り組みとして、ノミネート団体に、取組の紹介プレゼンテーションをおこなっていただいた。それを視聴・参加されている皆様からオンライン投票していただき、「よき師よき友が選ぶ実践知賞」を表彰した。 結果はホームページ上でご覧いただける。コロナ禍で困難に向き合っている教職員、学生が、それでも交流を絶やさないよう真剣に新たな方法を模索、開発した経験は、今後の大きな飛躍につながるだろう。どんな変化がやってくるかわからない。それでもより良き社会に向かって、自由を生き抜く実践を絶やさない大学であり続けたい ## 12月18日(金) 学校長会議を開催した。その後、東京都の「女性も男性も輝くTOKYO会議」に出席した。私からは、女性の非正規雇用者の解雇問題をお話しした。女性役員30%達成とともに、女性の非正規雇用の多さを解決しなければならない。日本の女性の給与水準は男性を100とした場合その74.3%で、これは働く女性に占める非正規雇用の割合が56%に及ぶからだ。男性は22.8%であることを考えると、きわめて不平等だ。 この日、大学教員理事選挙立候補の受付が締め切りとなり、5名の立候補が確認された。指名理事以外の教員理事は定員ちょうどであったために無投票当選となり、確定した。 ## 12月17日(木) 学部長会議を開催した。 ## 12月16日(水) 常務理事会、常務理事会懇談会、危機対策本部会議を開催した。その後、日本工業倶楽部会館に入り、寺島実郎氏の寺島文庫が主催するリレー塾の講演「江戸から見ると」をおこなった。 ## 12月13日(日) 「国連ウィメン日本協会北九州」という組織で、オンラインにて「コロナの先の未来のために・教育と女性のエンパワーメント」という講演をおこなった。「女性」「教育」「アフターコロナ」という3つのお題をすべて入れて60分で話す、という難題である。「自由を生き抜く実践知」を核に、自由に生きるとはどういうことかを土台にしてお話しした。 ## 12月11日(金) 正月に放送されるNHK「ラジオ深夜便」の収録をおこなった。以前、定期的に生放送で出ていたが、総長になってから出られなくなっていた。生ではなく収録だったが、大学の取り組みを十分に話せたと思う。 その後、朝日新聞の広告の取材で、次期総長予定者となった廣瀬克哉常務理事兼副学長と対談した。廣瀬理事はこの7年間、統括理事というもっとも責任の重い立場だった。コロナのもとで授業を正常に履修、運営できてきたのは, 廣瀬理事の存在に負うところが大きい。皆さんにもわかっていただいているようで、総長選挙の信任投票は90%以上を獲得なさった。 ## 12月10日(木) 今回のHOSEI ONLINEには、松岡正剛氏に来ていただいた。30年以上、一緒に仕事をしてきたかただ。法政大学とは、江戸東京研究センターのシンポジウムに出演していただいたことが最初のご縁で、それをもとに作られた対談本『江戸問答』が来年1月に刊行される。また今年は、11月22日に朝日教育会議のフォーラムに出ていただいた。今回は、20年前から実施している「ISIS編集学校」について伺った。これはインターネット上で少人数教育をおこなう学校で、読書と執筆に集中する学びのシステムである。私塾でありながら大きな効果を上げている。また、朝日教育会議でも話題に出た「角川武蔵野ミュージアム」の「本の森」の実験、「読むとは何か」という根本的な問いなど、朝日教育会議で伺えなかったことを、今回はいろいろ伺うことができた。 その後、SGU中間評価のための面接が、オンライン上でおこなわれた。グローバル教育センターが、準備を万全にしてくださって、問題なく終了した。終了後の職員のつぶやきが面白かった。「僕の料理と同じ。2時間かけて作って5分で食べ終わる」。でもそれでよい。十分な準備をすることが、10分で終わった今回の面談だけでなく、今後の能動的な取り組みにつながるのである。さらにその後、危機対策本部会議を開催した。こちらは準備ではなく、最新の情報交換が大切で、それを見ながら次の一週間を判断するのである。 ## 12月 9日 (水) 常務理事会、常務理事会懇談会、理事会、評議員会を開催した。 ## 12月 8日 (火) SGU中間評価事前打合せをおこなった。日本私立大学連盟の企画会議、日本私立大学連盟の常務理事会が開催された。その後、任期が終了する体育会野球部の青木久典監督と銚子利夫副監督と面談した。その後、NHK「ラジオ深夜便」の事前打ち合わせをおこなった。 ## 12月 7日(月) 外部企業の懇談会が開催された。 ## 12月 4日 (金) 自己点検懇談会(事務部門)が開催された。 今年度で私は総長の任期満了となる。そこで総長候補者の立候補を募り、郵便投票で総長候補者選挙を実施した。この日、開票結果が報告された。立候補してくださった常務理事・副学長の廣瀨克哉法学部教授が信任投票によって選出された。さっそく、ホームページ上でお知らせした。​​​​​​​​​​​​​​ ## 12月 3日 (木) ミュージアム運営委員会、HOSEI2030推進本部会議、拡大キャンパス再構築特設部会、学部長会議、学部長懇談会をおこなった。 ## 12月 2日 (水) 常務理事会、危機対策本部会議を開催し、その後広報関係の打ち合わせをおこなった。 ## 12月 1日 (火) 本学のHOSEIミュージアムが、日本空間デザイン賞と、日本サインデザイン賞を受賞したことを、ホームページで広報した。乃村工藝社さんは今までも多くの賞を獲得しており、今回も力を入れてくださったのだ。ごく狭い空間だが、優れたデザインをしてくださったことに感謝します。
5963b9a2-ef17-4b7b-8b86-41d5f49fc4fa
2024-03-02T16:53:13
https://www.hosei.ac.jp/hosei/daigakugaiyo/socho/diary/2020/12/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
小児の日曜当番について - 能代市
救急医療と休日の医療体制 小児の日曜当番について 健康増進係 小児の日曜当番について 小児の日曜当番について 小児の日曜当番について # 小児の日曜当番について 能代山本地区では、日曜日の午前9時から正午まで交代で小児科の医師が、各医療機関にて診療することになりました。 なお一次救急が中心のため、慢性の疾患等では平日かかりつけの病院・医院を受診して頂きますようお願いします。 日曜日 担当医療機関(電話番号) 第1日曜日 平野医院(54-3181) 第2日曜日 石川こどもクリニック(52-8558) 第3日曜日 ねもとクリニック(52-8777) 第4日曜日 石川こどもクリニック(52-8558) 第5日曜日 藤原こども医院(52-7241) ## 関連マップ ## 健康づくり課(保健センター) より大きな地図で 健康づくり課(保健センター) を表示 ## このページに関するお問合せ 市民福祉部 健康づくり課 健康増進係 〒016-0157 秋田県能代市字腹鞁ノ沢19番地3 電話:0185-58-2838 FAX:0185-58-2930 E-mail:[email protected] ## お知らせ ## ページ情報 公開日 2009年12月29日 最終更新日 2019年12月26日
60e6ee07-0ebc-45ac-8003-6b1c694ab3c1
2024-02-23T20:00:05
https://www.city.noshiro.lg.jp/life-event/kosodate/oshirase/1820
平成23年1月 雪害対応の記録 敦賀市-Tsuruga City-
# 平成23年1月 雪害対応の記録 最終更新日:2015年3月1日 福井県内では平成23年1月30日からの強い冬型の気圧配置によって、嶺北南部及び嶺南東部を中心に大雪となり、嶺北と嶺南を結ぶ交通網(道路・鉄道)の通行止や不通により市民生活や物流に多大な影響が出ました。 このページでは、この雪害における敦賀市の対応結果について掲載します。 なお、この雪害に際し、除雪ボランティアのみなさん、敦賀市赤十字奉仕団のみなさん及び関係機関の多大な御協力をいただきありがとうございました。 ## 1 気象の概況 敦賀市平野部における積雪は平成23年1月29日の4cmから2日後の1月31日には78cm(気象庁敦賀特別地域気象観測所の観測値)を記録し、市内山間部では2m~3mの積雪となりました。 特に1月30日深夜から翌日31日午前中にかけて、平野部で約50cm、山間部で1m以上の積雪となりました。 ## 2 市民への広報 (1)防災メールで1月31日午前6時31分に交通情報を配信しました。 (2)防災放送チャンネルで文字放送を実施しました。 ・交通情報(道路の通行止及び解除に関する情報) ・コミュニティバスの運行状況 ・排雪場所の開場及び閉鎖の情報 ・道路状況の悪化による火災予防啓発 (3)行政チャンネルで雪害対応状況を広報しました。 (4)敦賀市ホームページを緊急時対応ページに切り替えて雪害情報を配信しました。 (5)敦賀FM放送(外部サイト)が31日午前8時00分から午後7時00分まで交通情報などを放送しました。 ## 3 雪害の記録(時系列) 時刻 雪害状況と対応 市道路除雪計画に基づく体制 21時00分頃 国道8号敦賀トンネル付近で、交通渋滞が発生(福井河川国道事務所) 23時21分 敦賀市に大雪警報発表(福井地方気象台) 23時50分 北陸自動車道 武生IC→木之本IC 通行止(中日本高速道路) ### 1月31日(月曜日) 時刻 雪害状況と対応 1時30分 国道8号 敦賀市田結~越前市塚原 通行止 ※積雪により車両が停滞。 ※通行止により国道8号、国道27号が渋滞。 1時40分 北陸自動車道 長浜IC→今庄IC 通行止(中日本高速道路) 2時00分 市内一斉除雪を指示 ※以降、終日除雪、排雪、圧雪の除去作業を実施 2時30分 国道476号 敦賀市余座~南越前町今庄IC 通行止 JR北陸線、小浜線は終日運休(西日本旅客鉄道) 7時00分 雪害対策連絡会議を開催 敦賀市赤十字奉仕団に炊出し作業への協力を要請 市立学校(小学校、中学校)臨時休校 敦賀FM放送 株式会社(外部サイト)が午後7時まで生放送で交通情報等を放送 9時00分 敦賀市雪害対策本部を設置、第1回本部会議を開催 炊出し開始(給食センター:赤十字奉仕団、市職員) (物資内容:おにぎり1,200人分、お茶等) 11時24分 大雪警報が大雪注意報に切替え(福井地方気象台) 11時30分頃 渋滞車両への物資配布の出発式を実施(市役所市民ホール) 11時55分 渋滞車両への物資配布へ出発 ※以降、夕方まで主に国道8号において物資を配布。 13時00分 運動公園を排雪場所に指定 13時30分 第2回敦賀市雪害対策本部会議を開催 17時00分 第3回敦賀市雪害対策本部会議を開催 福井県知事が自衛隊に災害派遣要請(福井県) 18時00分 自衛隊と国土交通省が除雪方法を打合せ 19時20分 自衛隊が運動公園に到着 20時00分 国道8号の通行止を解除(国土交通省) ※この後も国道8号、27号ともに渋滞が続く。 20時30分 自衛隊が除雪のため運動公園を出発 21時48分 自衛隊が田結口に到着 21時53分 自衛隊が手作業で除雪作業を開始 23時00分 北陸自動車道 上り 通行止解除(中日本高速道路) ### 2月1日(火曜日) 時刻 雪害状況と対応 2時00分 自衛隊が田結~樫曲(中池見付近)の除雪を完了 4時00分頃 国道8号バイパス付近は渋滞解消 敦賀ICへ向う車列は引き続き渋滞 4時22分 大雪注意報が解除される(福井地方気象台) 4時50分 敦賀市赤崎の国道8号でクレーン車が立ち往生 ※以降、国道8号、27号では断続的に渋滞が発生 6時30分 北陸自動車道 下り 通行止解除(中日本高速道路) 市立学校(小学校、中学校)臨時休校 7時00分頃 敦賀市赤崎の国道8号でクレーン車が立ち往生から復旧 市街地の排雪除雪の指示(松原浜グラウンドを排雪場所に指定) 9時00分 第4回敦賀市雪害対策本部会議を開催 10時00分 自衛隊が撤退 国道8号 挙野~阿曽でトラックが立ち往生 12時35分 国道8号 挙野~阿曽 片側通行 ※国道8号の圧雪の除去作業が続く 13時00分 第5回敦賀市雪害対策本部会議を開催 17時00分 第6回敦賀市雪害対策本部会議を開催 20時30分 国道8号 江良~赤崎 圧雪除去が完了 21時00分頃 国道8号の渋滞が解消 ### 2月2日(水曜日) 時刻 雪害状況と対応 6時00分 福井県冬期道路情報連絡室が閉鎖される 幹線国道正常通行 市立学校(小学校、中学校)再開 13時00分 第7回敦賀市雪害対策本部会議を開催 ※引き続き、圧雪除去、歩道除雪、車道の拡幅除雪を実施 ### 2月3日(木曜日) 建設部(除雪、排雪を継続) 13時15分  第8回敦賀市雪害対策本部会議を開催 ### 2月4日(金曜日) 建設部(除雪、排雪を継続) 福祉保健部(一人暮らし高齢者宅等の玄関先の除雪) 市民生活部 コミュニティバスが全線で運行再開 ### 2月5日(土曜日) 建設部(除雪、排雪を継続) 福祉保健部(一人暮らし高齢者宅等の玄関先の除雪) ### 2月6日(日曜日) 建設部(除雪、排雪を継続) 福祉保健部(一人暮らし高齢者宅等の玄関先の除雪) ### 2月7日(月曜日) 建設部(除雪、排雪を継続) 福祉保健部(一人暮らし高齢者宅等の玄関先の除雪) ※除雪対応:延べ15世帯、延べ人員104人 ボランティア37人、社協職員29名、市職員38名 排雪場所を公設市場西側及び笙の川左岸に限定(他は満杯)。 ### 2月10日(木曜日) 9時00分  敦賀市雪害対策本部を廃止 ## リンク 危機管理対策課のページへ 危機管理対策課 敦賀市 中央町2丁目1番1号 防災センター3階 電話:0770-22-8166 ファックス:0770-21-8682
6239596d-a697-461f-ae11-1b023f9d5a66
2024-03-01T15:06:19
https://www.city.tsuruga.lg.jp/relief-safety/kotsujoho/setsugai/H23_1_setsugaikiroku.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。こちらから発言することは、今日は特にありません。 2.質疑応答 (記 者) 昨日の羽田の視察の関係なんですけれども、大臣、囲みで空港機能強化の話を関係府省庁の検討会議で一度出されましたけれども、この会議について、メンバーとか検討事項とかそういった、ちょっともう少し具体的な中身というのを教えていただきたいのですけど。 (大 臣) 昨日、取材に来てくださった皆さま方、大変ありがとうございました。昨日視察させていただいたことも踏まえまして、財務省、法務省、厚生労働省、農林水産省、CIQの関係省庁等で出入国に関する検討のための協議会を、年内を目途に設置して、年内に開催を是非させていただきたいと考えております。空港でも申し上げましたけれども、ピークが集中するということに加えて、アクレディテーションなどの特別な手法で入国される方が一気に来るということであったり、あるいは障害をお持ちのお客様が短期間に数多く入国されるというオリンピック・パラリンピックならではの状況がございますので、通常と異なる対応が必要になります。この協議会ではそうした対応も含めて、出入国に関連する課題への対応を検討したいと思います。また間に合わせないと意味がありませんので、作業がきちんと進んでいるかどうかの進捗管理をきっちり行いたいと思っております。是非ご注目いただければと思っております。 (記 者) 関連ですけれども、その空港機能の強化の対象となる空港というのは、例えば羽田、成田、関空、中部とか何か大体目星は付いているんでしょうか。 (大 臣) 基本的には首都圏内にある空港が対象ですけれども、今後需要をよく見ながら、同じような検討が可能かということは、よく考えてまいりたいと思います。 (記 者) すみません、五輪のこととは別件で恐縮なんですが、大臣ご出身の東京大学で、来年度からひとり暮らしの女子学生を対象に、月額3万円の家賃補助を導入するということが決まりまして、背景としては大学生だったり、志願者の女性の割合がまだ2割程度と、非常に少ないということで、比率を高めたいということが背景にあるようなんですけれども、そうした取組が大臣ご出身の大学で実施されることについて、もしご所感などあればお願いいたします。 (大 臣) 在学中は女子トイレが少なくて、大変苦労した思い出があります。いまだに女性が少ないのだなというのは、ちょっと残念な話で、大胆な策を採られたなと思います。一時、増田さんの提言の中で、「消滅可能性都市は女性に人気がない都市だ」というような一般的な評価がありましたけれども、大学もやはり女性に愛される大学にならないと生き残れない時代になったのかなと思います。 (以    上)
6e6a845c-e74b-491a-9213-8cbafc641bda
2021-09-14T18:58:36
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/1115speech.html
出水総合医療センター
TEL:0996-67-1611外来受付:8:00~11:00 ※診療科によって異なる場合がありますのでご確認ください 当院について 人間ドック・健康診断 診療科のご案内 外来のご案内 入院のご案内 人間ドック・健康診断 職員採用 ## 第2回新型コロナウイルス感染症対策「市民講座」を開催します。 ~この冬、インフルエンザとコロナ双方に備える。~ 当医療センターでは、地域医療を守る病院活動の一環として、脳卒中、消化器病、心臓病など様々な症病をテーマに市民講座を開催しています。 今回は、2回目の新型コロナウイルス感染症対策をテーマに、当院の医師や感染管理認定看護師による講演などを実施します。 会場では、3密にならないよう安全対策には十分配慮していますので、ぜひお越しください。 1 日 時  1月17日(日) 午後2時から同3時30分 (午後1時 開場) 2 場 所  マルマエホール出水(市文化会館) 3 入場料  無料 4 定 員  200名 ※事前申込みが必要です。 5 対象者  出水保健医療圏に居住している人 ※出水市、阿久根市及び長島町 6 申込先  出水総合医療センター総務課(電話67-1611) 7 申込期限 1月14日(木)まで ※定員に達しない場合は、当日受付も行います。 8 講演会プログラム 会場入口「手洗いチェック体験」 14:00~14:05 開会の挨拶  病院事業管理者 鮫島幸二 14:05~14:15 1 発熱外来の紹介 小児科部長 倉内宏一郎 14:15~14:35 2 ワクチンとは? 病院事業管理者 鮫島幸二 14:35~14:55 3 新型コロナウイルスワクチンの効果と副作用 院長 花田法久 14:55~15:00 ~ 休 憩 ~ 4 発熱や風邪症状があるときの対処について 感染管理認定看護師 中野幸治 閉会の挨拶  院長 花田法久 9 その他 (1)マスクの着用、検温、手指消毒に御協力くださるようお願いします。 (2)新型コロナウイルスの影響により中止する場合もあります。 ## Menu ## 各科のページ ## 事務部 ↑ 出水総合医療センター 〒899-0131 鹿児島県出水市明神町520番地 TEL 0996-67-1611 FAX.0996-67-1661 《Web Design:Template-Party》
70561df1-675e-45c7-a8b5-a77d64cfe740
2022-10-07T09:48:00
https://www.hospital-city.izumi.kagoshima.jp/sintyaku/kiji050.html
ホーム > くらし > ごみ・リサイクル > 古紙(新聞・雑誌・ダンボール) > 資源(廃品)回収団体一覧:祝津地区 # 資源(廃品)回収団体一覧:祝津地区 新聞・雑誌・ダンボール・ビールびん等の空きびんを集めている団体です。 祝津地区回収団体一覧(PDF:40KB) ## 絵鞆町 回収エリア・回収団体は、現在ございません。 ## 祝津町 回収エリア・回収団体は、現在ございません。 ## 港南町 回収エリア 団体名 全域 港南町環境リサイクルの会 港南町老人クラブ光風会 ## 増市町 回収エリア 団体名 全域 増市町会 ## 小橋内町 回収エリア 団体名 全域 小橋内町会 ## 築地町 回収エリア 団体名 小橋内町会 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 生活環境部環境課環境係 住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号 電話:0143-22-2861 ファクス:0143-22-7148 Eメール:[email protected] ※令和元年7月に本庁舎に移転しました
7176bc2e-2683-49fb-b0c9-d47e819fd6e1
2023-05-01T01:05:07
https://www.city.muroran.lg.jp/main/org3300/syudankaisyu_syukudu.html
-特定非営利活動法人 国際マングローブ生態系協会 職員募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん
特定非営利活動法人 国際マングローブ生態系協会 職員募集 国際マングローブ生態系協会 http://www.mangrove.or.jp/ 1.国際マングローブ生態系協会の活動と職員募集について 国際マングローブ生態系協会は1980年代にUNDP/UNESCO(国連開発計画)によりアジア・太平洋地域で実施されていたマングローブに関するプロジェクトの理念を引き継ぎ、アジア・太平洋地域の20ヵ国近い国々のマングローブ関係者の強い要望によって「特定の国の利害を優先しないで、国際的にマングローブ生態系の保全・再生活動を支援するNGO/NPO」として1990年8月に設立され、本部を沖縄県内に置きました。これまで、アジア・太平洋地域だけではなくて、アフリカ、中南米などでも活動してきましたが、熱帯林資源の保全と持続可能な経営・利用に関する国際機関である国際熱帯木材機関(ITTO)、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)、UNEP(国連環境計画)、国連大学(UNU)などとも協働でプロジェクトを実施してきました。国内的にはJICA(国際協力機構)のマングローブの持続可能な管理に関する集団研修を1992年から2012年まで委託されたり、多くの小・中・高等学校への出前講義を行ったりしてきました。 現在の海外でのマングローブ植林活動はマレーシア、インド、キリバス共和国で、国内では西表島でのエコツアー実施の協力、国立研究開発法人国立環境研究所と協働での熱帯沿岸生態系データベース(TroCEP)の運営などを行っています。 この度、一部業務の拡張で、一年間の契約職員(更新の可能性あり)を一名採用したいと思っておりますので、私どもの協会の目的に賛同し、共に活動して下さる方のご応募をお待ちしております。 ※弊協会の活動についてはウェブサイトをご覧ください(URL:http://www.mangrove.or.jp/)。 2.職務内容 【主な業務】 ・環境NGO/NPOとしての一般的な事務処理(一部会計処理も含む) ・海外で実施しているマングローブ植林事業の事業管理・事業運営の補佐(一部英語でのやりとりを含む) ・海外のマングローブ植林地への出張(マングローブ植林の技術指導や調査、海外の関係機関との業務調整補佐) ・マングローブに関するデータ収集のために学術論文等(主に英語の学術論文)を読み、必要とされる情報の収集作業(Excel・Word・時にPowerPoint) ・国内外の出張のための事前調整(航空券の手配、スケジュール管理、会計処理を含む) ・その他NGO/NPOの日常的な活動を円滑に行うための書類・資料の整理等や必要とされる業務 3.求める人材 ・マングローブを中心とした環境保全に関心・意欲のある心身ともに健康な方 ・弊協会の目的・事業に賛同し、発展に寄与する意思のある方 ・人と協力してチームで働く柔軟性と積極性があり、コミュニケーション能力のある方 ・担当業務に責任をもって取り組むことができる方 ・英語で海外の方とのメールのやりとりが可能な方(英語の簡単な資料作成が可能な方、英検準1級あるいは同等以上のレベルが望ましい) ・海外/国内の出張が可能な方(一人で出張が可能な方) ・自然科学(特に林業や植物)を専攻された方が望ましい ・フィールド調査の経験がある方(マングローブ林内の調査や植林を行う可能性があります) ・対外的な資料作成や、学術論文や野外調査で収集したデータのとりまとめが出来る方が望ましい(Excel・PowerPoint) ・普通自動車が運転できる方(AT限定可) ・実務レベルでのPCスキル(Excel・Word・PowerPointなど) 4.雇用条件 ・雇用形態:契約職員 ※勤務開始日から1年契約 ※協会の運営状況に応じて契約更新、または正社員登用の可能性もあります) ・給与:時給870円~ ・賞与:なし ・交通費支給:当協会の規定による ・加入保険:雇用保険 ・就業時間:午前9時~午後18時 ※相談に応じます。 ・休日:基本的に土曜日、日曜日、祝日は休みですが、出勤となる場合もあります(代休あり) ・有給休暇:当協会の規定による ・赴任旅費:お支払できません ・試用期間:3か月間 ・雇用開始日:相談に応じます ・採用人数:1人 ・勤務場所:沖縄県西原町千原1番地 琉球大学農学部内 国際マングローブ生態系協会 5.応募方法 ・応募締切:2月29日(面接は随時行います) ・応募方法:履歴書(市販のものに準じて下さい)と、採用後の抱負(A4で1~2頁)をご同封下さい。 職務経験のある場合は、職務経歴書を添付して下さい。 ・選  考:書類選考結果は、受付から10日以内にご連絡致します。 面接結果は面接後10日以内にご連絡致します。 ・書類の送付先:〒903-0129 沖縄県西原町千原1 琉球大学農学部内 国際マングローブ生態系協会 6.お問い合わせ先 国際マングローブ生態系協会(URL http://www.mangrove.or.jp) 担当者:大城、毛塚 電話:098-895-6601(午前10時~午後15時) メール:[email protected] 以上
7332ff40-9862-4f55-a9eb-0784816498d5
2024-03-05T02:30:24
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37013.html
学校給食も県産食材でおいしく食べよう:花と食のフェスティバル2013 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
1633 # 学校給食も県産食材でおいしく食べよう 平成25年2月2日(土)、3日(日)の2日間、 奥武山総合運動公園で開催された「花と食のフェスティバル2013」では 専門学校大育さんのレシピ開発員・レシピサポートさんが考案した 学校給食向けの給食レシピの試食や県産農産物の展示、レシピ集の配布を行いました。 花と食のフェスティバル2013で提供された試食のメニュー3品は、 ・ちゅら恋ご飯 ・うちなー野菜のミネストローネ ・県産しいたけの野菜あんかけ 学校給食向けのレシピと言うこともあり、 お子様連れのご家族も多く参加されていました。 レシピの試食は午前と午後に分けて行いました。 【午前】 ・ちゅら恋ご飯 400食 ・うちなー野菜のミネストローネ 500食 【午後】 ・ちゅら恋ご飯 400食 ・県産しいたけの野菜あんかけ 500食 試食品は両日とも約1時間で完売という大盛況でした。
74be3c8b-83d9-4ea1-9ea8-1305e67ca172
2024-03-05T06:41:49
https://www.okireci.net/kyushoku/kyodoseika/002976.html
一般公開|理化学研究所横浜研究所・横浜市立大学鶴見キャンパス
## 横浜研究所一般公開にご来場ありがとうございました 2012年9月29日(土)に、横浜市大鶴見キャンパスとの共催で横浜研究所一般公開を開催しました。台風の影響で天候が心配されましたが、公開当日は天候にも恵まれ、絶好の一般公開日和となり、約1750名の方々にご来場いただきました。 今年は、講演(8テーマ)、セミナー(3テーマ)、体験イベント(27テーマ)、施設公開・ラボツアー(8テーマ)、ビデオ上映による研究紹介(4テーマ)、ポスターによる研究発表(27テーマ)等に加え、横浜研究所と連携関係にある武蔵野美術大学による銅版画教室や、横浜サイエンスフロンティア高校生徒による学習成果発表等も行いました。その中のいくつかをご紹介します。 藍の叩き初め 『藍の叩き初め』(植物科学研究センター)は、藍の葉を白い布地に叩いて、葉形の藍染めを作成する体験イベントです。藍を叩いて、布に叩きつける音が、会場の外の廊下にも響いていました。葉形を染めたエコバッグは参加者にお持ち帰りいただきました。 「DNA鑑定」~科学捜査で犯人を見つけよう~ 『「DNA鑑定」~科学捜査で犯人を見つけよう~』(ゲノム医科学研究センター)は、証拠やアリバイから犯人を推理しDNA鑑定で犯人を特定する実験教室で、今年、初めて開催されました。午前、午後各1回ずつ開催し、いずれの回も整理券があっという間に配付し終わりました。本格的なキットを用いた実験教室で、特に小学生の男の子に人気のイベントでした。 第6回 チップ詰め選手権「あなたは1分の壁を越えられるか!?」 『第6回 チップ詰め選手権「あなたは1分の壁を越えられるか!?」』(免疫・アレルギー科学総合研究センター)は、実験で使うチップ100本をケースに詰める最速時間を競う競争で、毎年子供達に人気のイベントです。記録がどんどん更新され、初級編1分6秒、中級編1分21秒が今年の最速記録となりました。当日のイベントの様子を中継するツイッターにおいても、コメントやリツィートが多く、盛り上がりました。 『つくってみよう!DNAくみひも』(オミックス基盤研究領域)は、組紐を編んでDNAの構造を理解できる体験イベントです。カラフルな毛糸や紐を用いての組紐作りは、女性に人気のイベントでした。 『分子模型でαへリックスやβストランドを作ってみよう!』(生命分子システム基盤研究領域)は、分子模型の組立てによって分子の形や構造を学べる体験イベントです。模型の組立ては結構難しく、参加者は真剣に取り組んでいました。 生物は物質か?それとも情報か? 『生物は物質か?それとも情報か?』(生命情報基盤研究部門)の体験イベント会場では、「生物は物質か?それとも情報か?」について、来場者の方々が考える答えをポストイットに書いてもらい、貼り付けていただきました。会場で配付した風船にも人気が集まりました。 世界のポリオ根絶とポリオワクチン 『世界のポリオ根絶とポリオワクチン』(新興・再興感染症研究ネットワーク推進センター)は、国立感染症研究所 清水博之先生によるセミナーです。ポリオ予防のため今年9月以降不活化ポリオワクチンが導入されたこともあり、来場者の関心も高く、ポスターによる研究発表『話題の感染症とJ-GRID』ともリンクし、参加された方々は、感染症に備えることの重要性を改めて認識されたようでした。 見て、触って、楽しむバイオマス(実物展示) 『見て、触って、楽しむバイオマス(実物展示)』(バイオマス工学研究プログラム)では、地球に優しいバイオプラスチックを創り出す研究の最前線を紹介しました。イベントでは木片の重量当てクイズを行い、クイズ正解者にはカラフルな「虹色セルロース」を配りました。 黄色いスタッフジャンバー また、今年は運営においても新しい工夫を行いました。 一つは、黄色いスタッフジャンバーを着た多数の職員が公開場所を巡回し、来場された方々が、何かお困りの際に、いつでもどこでも、気軽にご質問できるようにいたしました。黄色いスタッフジャンバーは、とてもよく目立ったと思います。 もう一つは、東研究棟1階に整理券配布コーナーを設置し、整理券の配付、イベント会場への誘導を一元的に行いました。開場直後に東研究棟1階が混雑する等のご不便をお掛けいたしましたが、徐々に混乱も収束し、順調に整理券を配付することが出来ました。 横浜市鶴見区のマスコット・ワッくんと横浜市大のマスコット・ヨッチーも一般公開を盛り上げてくれました また、今年も横浜サイエンスフロンティア高校の生徒さん達がボランティアスタッフとして参加し、実験教室等運営をお手伝いしてくれました。 来場者のみなさん、ボランティアスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。 来年の一般公開にもぜひいらしてください。
78b92ec3-75d2-4d7a-b39b-47856811fe90
2013-04-23T05:29:55
https://www.yokohama.riken.jp/openday2012/report/index.html
平成23年第8回定例会|議会・各種委員会|羽幌町
トップ > 議会・各種委員会 > 羽幌町議会 > 議会日程と内容 > 平成23年第8回定例会 ## 平成23年第8回定例会 平成23年第8回定例会 議事日程第1号 平成23年12月15日(木) 日程番号 議案番号等 件名等 1 会議録署名議員の指名 2 会期の決定 3 諸般の報告 4 行政報告 5 一般質問 金木議員「『子ども・子育て新システム』と公的保育のあり方について」 現在、政府は、新たな保育制度となる「子ども・子育て新システム」の構築に向け、「新システム検討会議」を発足させて、基本的な制度要綱の検討・協議が進められています。 「新システム」は、旧自公政権のもとで厚生労働省が準備を進めてきた「新たな保育のしくみ」をベースにしながら、すべての子どもに切れ目のないサービスを保障するとしています。しかし、これまで国と地方自治体が負ってきた保育提供の責任をなくし、直接契約、直接補助、応益負担が原則といった保育の市場化であるとの指摘もあり、「保育をよくする会」の発表によれば、「新システム」に反対や撤回を求める意見書は、都道府県議会で28以上、市町村議会を含めれば、約230にもなっているといいます。 こうした状況下で、築43年の老朽化著しい羽幌保育園については、だれもが早期建替えを望んでいます。議会では、常任委員会でも所管事項としての協議が続けられ、9月定例会の一般質問でも取り上げられ、また、町民と町長とのふれあいトークでも質疑が交わされるなど、保育所建替え問題はもはや先延ばしできない喫緊の課題となっています。 町長は、これまでの議会やふれあいトークにおいて、「子どもたちの健やかな成長をはぐくむために、早急に取り組んでいく」「運営に関しては、民営化も選択肢の一つ」「結論は今年中に出したい」などと述べられています。 今、保育行政が大きく方向を変えられようとしているとき、羽幌保育園の建替えも含めて、公的保育のあり方、「新システム」での問題や課題についての基本的な認識、対応を質したく、以下の点について質問します。 (1)「新システム」では、児童福祉法24条に基づく保育の実施責任がなくなり、自治体は保育の必要があるかどうかの認定をするだけで、保護者が保育所と直接契約するようになることでの弊害はないか。 (2)当初、「応益負担」といわれていた保育料について、先頃の政府の検討委員会で保護者の所得に応じた「応能負担」とする方針が示されたが、独自のサービスやカリキュラムで増額も可能とされている。私立幼稚園から移行した「子ども園」では保育料に格差が生じないか。 (3)町立保育所から民間へ移行した場合の保育士や職員の賃金格差、施設の運営費は、どうなるか。 (4)「一元化」「二重行政の解消」といってスタートした「新システム」が、私学助成の存続で、結局、三元化される事態であり、「幼保一体改革」は大幅に後退したとみられている。制度実施には消費税の10%が前提ともなっていて、先行き不透明ともなってきた。先ずは、羽幌保育園を「町立」としての建築計画を急ぐべきであると考えるが、どうか。 橋本議員「TPP(環太平洋連携協定)協議参加について」 11月11日政府はTPPに対する協議の参加を表明をした。 TPP(環太平洋連携協定)は、農林水産物の関税撤廃による地域経済・社会への甚大な影響にとどまらず、わが国の優れた医療制度や、金融・保険などのあらゆる分野に関する国の仕組みの改悪につながるものである。 TPPに参加し関税撤廃した場合の管内の影響試算の発表によると、留萌振興局管内では167億円の損失、農業経営体は7割もの減少となると算出されたそうです。わが町にとっては地域崩壊の危機になるものと考えます。 しかし、一方では、マスコミ報道によると世論調査ではTPP参加の賛否は、ほぼ同数との報道もあり残念な思いであります。 TPP参加に対する町長の見解は。 橋本議員(2)「本町の農業振興について」 羽幌町農業の本年の状況は、コメの作柄は作況指数107となり豊作でありましたが、昨年の、いもち病菌が圃場にあるということで例年になく薬剤などに経費が掛かった年でありました。来年もまだ、菌が残っていることから今年同様の対応が必要となります。 一方、畑作物につきましては長雨などの影響により全般的に作柄はよくありませんでした。 農業者人口の減少、後継者不足、農産物の価格低迷など、様々な課題を抱えております。 このような状況を踏まえ、今後の羽幌町農業振興に対してどのように考えているか 橋本議員(3)「食育の取り組みについて」 平成17年6月に食育基本法が成立し自治体には食育推進基本計画を制定し、教育現場における展開のみならず、生産者や食品関連業者や消費者など幅広い取り組みを展開することが定められた。 今後、羽幌町としてどのように対応しようと考えているか。 小寺議員「町行政と振興計画について」 この10年を振り返り、国の政治や世界の情勢、自然環境や経済など10年前には想像も出来ない変化が起こり、3月の震災を経験したことで人や地域の価値観にも変化が見られます。また羽幌町でも10年前と比べ人口、企業の減少や医療体制の不安なども大きくなり、住民の生活にも直接的な影響を与えています。 このような現状の中、羽幌町は平成14年度に作成した羽幌町総合振興計画が今年度最終年となり、新たな10年に向けて振興計画の作成を行っています。 「羽幌町総合振興計画」は、まちの将来像・基本理念・基本目標を示す最上位計画と位置づけられており、羽幌の未来を左右する重要な計画であります。 長期計画を立てる際には、以前の計画の評価や検証を十分に行い、10年後にどのような町になっていくのかを長期的なビジョンを具体的に描く必要があると思われます。より具体的なビジョンを描くことにより、計画や実施などが明確になり、今やるべき事が見えてくると考えます。しかし町民からは町長の進める政策や10年後の羽幌町が見えないとの声も多く聞きます。町長の考えや今後の方向性をしっかりと町民に伝えて行くことが必要だと考えます。 そこで次の通り、質問します。 (1)平成14年度作成の羽幌町総合振興計画についての計画から実施までの10年を町長自らの評価はどのように考えているか。 (2)町長が思い描く、将来の羽幌町はどのようになっており、どんな町にしていくのか。また具体的なビジョンはあるのか。 (3)町長が掲げている「対話・協働のまちづくり」とは、具体的にどのようなことか。 (4)町長の考えや行動を町民に伝えることについて、どのように考え、現在行っているのか。また今後どのようなことを行っていくのか。 議事日程第2号 平成23年12月16日(金) 日程番号 議案番号等 件名等 1 会議録署名議員の指名 2 諸般の報告 3 報告第6号 平成23年度定期監査報告(第2次)について 4 議案第38号 羽幌町税条例の一部を改正する条例 5 議案第39号 羽幌町民スキー場の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例 6 議案第40号 羽幌町災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例 7 議案第41号 羽幌町中小企業特別融資制度資金利子補給条例の一部を改正する条例 8 議案第42号 平成23年度羽幌町一般会計補正予算(第6号) 9 議案第43号 平成23年度羽幌町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) 10 議案第44号 平成23年度羽幌町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 11 議案第45号 平成23年度羽幌町介護保険事業特別会計補正予算(第2号) 12 発議第17号 議員の派遣について 13 発議第18号 各委員会の閉会中の継続調査及び審査について 14 意見案第8号 環太平洋経済連携協定に反対する意見書の提出について 15 意見案第9号 漁船用軽油にかかる軽油引取税の免税等に関する国への意見書の提出について 16 意見案第10号 看護師・介護職員等の大幅増員と夜勤改善で安全・安心の医療・介護、地域医療の拡充を求める意見書の提出について
78c5d7c0-08aa-4be9-96c2-caba9a078b1e
2020-05-26T00:39:58
https://www.town.haboro.lg.jp/gikai-iinkai/gikai/nittei/h23-08.html
(12/25~26)にっぽん丸 神戸/横浜 C to Sea クルーズ | 船に乗る | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 行く・乗る・あそぶ 船に乗る (12/25~26)にっぽん丸 神戸/横... 船に乗る 2018.10.31 # (12/25~26)にっぽん丸 神戸/横浜 C to Sea クルーズ ### 2018年12月25日(火)~12月26日(水)開催! 「C to Seaプロジェクト」は、子どもや若者をはじめとするより多くのみなさんに海や船の楽しさを知り、海への親しみを持ってもらうよう、海に触れる機会の増加につながるイベントの実施や情報発信など様々なアクションを起こす官民一体の取組みです。 このプロジェクトに賛同した商船三井客船が、12月25日(火)~12月26日(水)に「にっぽん丸 神戸/横浜 C to Sea クルーズ」を開催!クルーズや船の魅力を感じていただけるような楽しい企画が盛りだくさんです。 ※詳細・予約は掲載元の記事(商船三井客船ホームページ)をご覧ください。 【開催期間】 2018年12月25日(火)~12月26日(水) 【発着港】 神戸発・横浜着 【クルーズの見どころ】 ○にっぽん丸アカデミー:船長や機関長、ゼネラルマネージャーのクルーズ体験談、造船にまつわる秘話、にっぽん丸クルーズの裏話など、貴重なお話を聞くことができます。 ○キッズクルー体験:今年で4回目となる人気企画。これまでに、たくさんのキッズクルーが誕生しています。実際の現場を舞台に、航海士やサービスクルーの仕事を通じて垣間見る世界は、冬休みの子供たちにとって、貴重な体験となるはずです。 掲載元の記事を見る 更新日: 2018年10月31日 参照元URL: https://www.nipponmaru.jp/cru... 情報提供元: 商船三井客船 掲載元の記事を見る ### 登録キーワード 旅行 お出かけ イベント クルーズ ## おすすめ記事 船に乗る 2018/09/14 (応募は10/19まで!)JOPAクルーズキャンペーン 海の日は小学生の乗船無料!キャンペーン
79bbe3a0-0ef5-44de-b17d-1df1880c1c6a
2024-03-02T17:13:48
https://c2sea.jp/enjoy/ship/entry-135.html
庁議の記録(平成26年度) 第10回定例庁議(2月18日):練馬区公式ホームページ
# 庁議の記録(平成26年度) 第10回定例庁議(2月18日) ページ番号:697-211-709 平成27年2月18日(水曜日) 午前9時から午前9時30分 広聴広報課長、秘書課長 (※注釈:欠席) ## 議題 【審議事項】 1 平成26年度 3月補正予算について 資料1(PDF:85KB) 2 平成27年度 補正予算(第1号)について 【報告事項】 1 広報キャンペーン「YORI DORI MIDORI(よりどりみどり)練馬区」の実施について 平成26年度第10回定例庁議を開催いたします。本日は、審議事項2件、報告事項が1件です。はじめに、審議事項1番、平成26年度3月補正予算案についてです。3月に追加提出を予定しています。財政課長から要点を説明させていただきます。 補正予算案について、ご質疑をいただきたいと思います。ないようですので、3月補正予算として手続きを進めていきたいと思います。 つぎに、審議事項の2番、平成27年度補正予算(第1号)について、引き続き財政課長から説明します。 この件について、ご質問等がありますか。ないようですので、平成27年度の第1号補正予算として所要の手続きを進めていきます。 つぎに、報告事項の1番、広報キャンペーン「YORI DORI MIDORI(よりどりみどり)練馬区」の実施について、区長室長から報告をお願いします。 ### 区長室長 この件について、ご質問等がありますか。ないようです。それでは、報告事項の2番、その他です。ないようですので、以上を持ちまして庁議を終了させていただきます。 庁議の記録(平成26年度) 第6回定例庁議(10月15日) 庁議の記録(平成26年度) 第8回定例庁議(12月17日) 庁議の記録(平成26年度) 第7回臨時庁議(1月5日)
83cfbce4-7c15-446e-b6ab-895998b0e597
2024-03-02T03:01:47
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/chogi/h26/26chougi10.html
ヒメコマツの成長 | 千葉県体験活動ボランティア活動支援センター
## ヒメコマツの成長記録 ### 絶滅危惧種 ヒメコマツの植樹・育成 in さわやかちば県民プラザ 千葉県体験活動ボランティア活動支援センターのボランティア活動の普及啓発の一環で、自然の大切さを学ぶ活動として、千葉県生物多様性センターが募集する絶滅危惧種ヒメコマツの植樹及び育成をさわやかちば県民プラザで行っています。 ## ヒメコマツ、見守ってください ## 2021年7月24日 13時18分 7月15日木曜日のこと またしても傷を負ってしまったヒメコマツ(悲しい…) 主幹が大きく裂けています。 幸い、皮一枚でつながっていました。 早々と職員3人で手当しました。 植物は、外敵やストレスから身を守りながら同じ場所に生き続けます。 私たちは、植物がなければ生きられません。いろいろなものとつながり暮らしています。 そのためにも、このヒメコマツが元気に育つことはとっても重要です。 これからもたくさんの人に優しく見守っていただけるとうれしいです。 aa0
902df4ff-2747-40ef-90d1-58b2ab4d0473
2024-03-01T17:32:36
https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/plugin/blogs/show/20/26/915
町内会でスポーツ大会をしたいのですが、何かありませんか。 - 佐世保市お役立ちQ&A
# FAQ 町内会でスポーツ大会をしたいのですが、何かありませんか。 印刷する 質問 町内会でスポーツ大会をしたいのですが、何かありませんか。 回答 グラウンド・ゴルフのように、気軽に行うことができるニュースポーツというものがあります。初めてニュースポーツを行う皆様には、スポーツ推進委員が指導に出向く「ニュースポーツ普及講習会」もあります。 詳しくは、下記関連記事をご参照ください。 佐世保市ホームページ(ニュースポーツ普及講習会のご案内) 教育委員会 スポーツ振興課 電話番号 0956-24-1111
905edd56-4eec-492b-b44b-00c2d2328dcb
2024-03-03T16:27:02
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge2338.html?categoryIdFromUrl%3d10111
広報まちだ 2011年1月21日号/町田市ホームページ
市指定有形文化財を記念特別公開しています 北条氏照朱印状 スポーツアワードまちだ2010 参加者募集のお知らせ 市役所内で期間限定特別販売 町田のおいし~い名産品を販売します! 晴れやかに成人式 二十祭まちだが開催されました 2面(PDF・489KB) 小野路町の研修農場で農業研修 活躍しています 町田のスポーツ選手 おむつ専用のごみ袋・ボランティア袋の配布場所を拡大しました 募集します 家庭的保育者(保育ママ) 確定申告に関する町田税務署からのお知らせ 3面(PDF・387KB) 健康案内(予防接種・検診・健康づくり) お知らせ(募集・ご案内) 広報まちだ 2011年度の広告を募集します ひなた村プログラムサービス 4月分申し込みのお知らせ 4面(PDF・361KB) お知らせ(ご案内) ご参加を(催し) 東京都知事選挙における20歳代の投票立会人 募集します 出張教育相談 高額医療・高額介護合算療養費のお知らせ ご参加を(催し) 町田市民ホール事業 情報コーナー 大学コーナー 市民の広場 8面(PDF・575KB) 市民カレンダー ## 第2部 都市づくり特集号 一括ダウンロード版(PDF・3,246KB) 1面(PDF・441KB) これからのまちだの“都市のかたち” パブリックコメント実施中 都市計画マスタープランと(仮称)北部丘陵活性化計画について 2月10日(木曜日)までご意見を募集しています! 2面(PDF・1,837KB) 2011年6月公表予定 都市計画マスタープランを改定します 改定(案)説明会を開催します 3面(PDF・2,715KB) 2011年4月公表予定 (仮称)北部丘陵活性化計画を策定します ご意見募集中! 北部丘陵の新名称に関する意見を募集しています 2011年4月公表予定 住宅マスタープランを改定します 2011年6月公表予定 緑の基本計画を改定します
91e1d1fa-6064-4f25-910b-df18953ad534
2024-03-04T03:03:51
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2011/20110121.html
平成31年3月15日 B20東京サミット閉会セッション | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# B20東京サミット閉会セッション 平成31年3月15日、安倍総理は、都内で開催されたB20東京サミットの閉会セッションに出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「本日は、G20大阪サミットの議長として、各国経済界を代表する皆様の前で御挨拶できることを、大変光栄に存じます。 日本国を代表して皆様の来日を心から歓迎いたします。リーマンショック後の金融危機に対し、国際社会が結束することで世界経済の持続的な成長を確保していく。その決意の下に、主要経済国の首脳たちが一堂に会し、初めてG20サミットが開催されて以来、10年が経ちました。 この間、定期的に、G20、20か国のリーダーたちが集い、折々の景気の現状について認識を共有しながら様々な課題に共に立ち向かう姿勢を世界に向けて発信する。正に、世界経済の牽引(けんいん)役としてG20は大きな役割を果たしてまいりました。 足元でも米中の貿易摩擦やブレクジットの行方などにより、世界経済の先行きに対する不透明感が増しています。こうした中で、G20の重要性はますます高まっています。結束こそG20の原点であります。本年の大阪サミットでは、世界経済の持続的な成長に向けた私たちG20の強いコミットメントを改めて確認したいと考えています。 安倍内閣の下、日本経済はアベノミクス3本の矢の経済政策によって10パーセント以上成長しました。今や、東京だけではなく47全ての都道府県で求人が求職を上回っている、これは日本にとって史上初めての出来事であります。 この成長軌道をより確かなものとする。そのためには、3本の矢の中でも未来をしっかり見据えた成長戦略こそが何より重要であります。 人口知能、ロボット、ビッグデータ。世界は今、第4次産業革命の真っただ中にあります。格差の拡大、少子高齢化、気候変動。世界は様々な困難に直面していますが、私たちはこうした革新的なイノベーションを最大限に活用することで、その克服に向けて取り組んでいかなければなりません。 その先頭に立つべきは、世界のGDPの80パーセント以上を占めるG20、なかんずく経済界のリーダーたち。B20の役割はとても大きなものがあります。 そうした中で、本日の提言は誠に時宜を得たものであり、共に力を合わせて、Society 5.0という新しい時代を切り拓(ひら)いていきたいと考えています。Society 5.0時代の石油とも呼ぶべきデータについて、プライバシーやセキュリティを適切に保護しつつ国境を越えた自由な流通を確保していかなければなりません。 先般のダボス会議で私は、data free flow with trustという考え方を提唱しました。国際的なルール作りに向けた、大阪トラックを、本年のG20大阪サミットの機会にスタートさせたいと、考えています。そのことによって、WTO改革に向けた動きに新風を吹き込んでいきたい。自由で公正なルールに基づく貿易体制の更なる進化へとつなげてまいります。 環境分野への投資を拡大し、環境と成長の好循環をつくり上げることも重要です。世界の英知を結集して、例えば二酸化炭素を資源として、有効利用するようなイノベーションを加速する。そうすれば気候変動問題は大きく解決に向かうでしょう。海で溶けるバイオプラスチックの量産化が成功すれば、プラスチックゴミによる海洋汚染の問題は劇的な改善を遂げるはずです。 地球規模課題の取組を前進させることも、持続可能な世界の実現に向けた本年のG20のアジェンダであると考えています。こうした世界的な課題を一国のみによって解決することはできない。国際社会の一致した取組が欠かせません。 他方、現下の国際情勢をめぐっては国際協調の進展に対して多くの悲観論が存在していることも事実です。しかし最後に、フランスの哲学者、アランのこの有名な言葉を紹介して私の挨拶を締めくくりたいと思います。悲観主義は、気分によるものである。楽観主義は、意思によるものである。本年のG20サミットにおいて私たちはきっと様々な課題の解決に向けた方策を見つけることができる。私は、楽観主義者であります。なぜなら、20か国のリーダーたちは世界的な課題の解決に向けた強い意思を共有しているからこそ、このサミットに集うからであります。私も議長として強い意思をもってリーダーシップを発揮していく。各国の違いを強調するのではなく、その共通点を見出すことを通じて、合意を探るべく全力を尽くしてまいります。是非、B20の皆さんにも御協力いただきたいと思います。 産業界とも力を合わせ、G20大阪サミットを成功させたいと考えています。その明確な意思を最後に皆様の前で明確に申し上げまして私の御挨拶とさせていただきたいと思います。御静聴ありがとうございました。」
923e735b-fa61-4c44-9751-7e26ef2e7991
2024-02-21T11:21:12
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201903/13b20summit.html
TOP > NEWS > ドイツ・トリーア大学学長らが来学し、槇野学長を表敬訪問 ## ドイツ・トリーア大学学長らが来学し、槇野学長を表敬訪問 ドイツ・トリーア大学のミッシェル・イェッケル学長およびアンドレアス・レーゲルスベルガー言語・文学・メディア学部副学部長が10月15日、本学を訪れ、槇野博史学長を表敬訪問しました。 トリーア大学はドイツ最古の都市といわれるトリーア市にある大学で、本学の文学部とは、2016年2月に部局間協定を締結しており、毎年2~3人の学生交流を行っています。サステイナビリティやフェアトレードなどSDGsに関する取り組みにも積極的で、ますます交流が発展することが見込まれます。 また、同日、本学の卒業生でトリーア大学への留学中に事件で亡くなった、綾野睦子さんの御家族が、トリーア大学の学長と面会をしました。睦子さんの御家族は、「今回いろいろなご縁がつながって、学長にお目にかかれたことに感謝します。」と述べました。睦子さんの事件後、トリーアでは記念碑が建立され、通りに睦子さんの名前が付けられるなど、35年以上経った今でも、トリーアの人々に語り継がれています。
94236b8c-caf5-4eb8-90a4-d9cd26a88e37
2022-04-27T08:40:11
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/10/003563.html
畜産の情報−海外トピックス オセアニア:酪農経営における生産性の改善が継続(豪州)−2011年1月
## 酪農経営における生産性の改善が継続(豪州) #### 1991/92年度からほぼ隔年に酪農経営における実態調査を実施 豪州農業資源経済局・農学局(ABARE-BRS)は11月17日、2008/09年度における酪農家の技術導入および経営方法に関する実態調査を公表した。 同調査は、1991/92年度からほぼ隔年に実施され、調査内容は、搾乳施設における乳牛管理、補助飼料の導入、放牧管理、肥料管理などにわたる。9回目となる今回の調査では、効率的な搾乳施設の整備が進むとともに、経営面でも効率的な飼料生産・貯蔵、飼養管理および適切な肥料利用などが進展し、以下のとおり、生産性の改善が継続していることが明らかになった。 #### 乳牛生産性、労働生産性が大幅に向上 酪農家1戸当たりの平均搾乳牛頭数は、1991/92年度から2008/09年度の間に124頭から220頭と77%増加した。また、搾乳牛1頭当たりの乳量は、3,811リットルから5,681リットルと49%増加し、乳牛生産性が向上した。一方、搾乳牛1頭当たりの、搾乳に要する時間は129分から143分、酪農従事者数は1.6人から1.7人といずれも増加したものの、乳量の増加率に比べ低く、労働生産性も向上していることが伺える。 #### 搾乳施設ではロータリー型が増加 この間、搾乳施設の管理割合については、ヘリンボーン型やウォークスルー型が全体で97%から87%に減少したものの、依然として大部分を占める中、より搾乳性が高いロータリー型が3%から13%に増加していることが注目される。また、貯乳施設の大容量化が進んでおり、7500リットル以上の貯乳タンクを所有する酪農家の割合は、1%から38%に増加する一方、2500リットル以下の酪農家は82%から16%に減少した。 #### 濃厚飼料や穀物など補助飼料への依存度が高まる 放牧管理については、49%の酪農家が電気柵を用いたローテーション放牧を行っている。また、酪農家の牧草地の70%が永年牧草、残る30%が単年牧草あるいは単年牧草と永年牧草の混播である。 飼養管理について、搾乳牛に濃厚飼料や穀物を補助飼料として給与する酪農家の割合は、80%から98%に増加している。また、搾乳牛1頭当たりの濃厚飼料、穀物および副産物飼料の給与量も、0.8トンから1.8トンと約2.3倍となっており、牧草以外の濃厚飼料や穀物などへの依存度が高まっている。 また、肥料管理について、57%の酪農家が土壌の試験・分析を実施している。このうち80%の酪農家がその試験・分析結果を踏まえて肥料の種類の変更や、施肥量の調整を行っている。
9fb2972f-48ff-4c5e-b960-04a38fc2df27
2019-06-21T12:36:52
https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2011/jan/top-sd01.htm
あきる野市地域防災計画(改訂案)に係るパブリックコメントの概要について | あきる野市
あしあと # あきる野市地域防災計画(改訂案)に係るパブリックコメントの概要について [公開日:2023年9月27日] [更新日:2023年9月27日] ID:3975 ## パブリックコメントの概要について 本計画(改定案)に対するご意見はありませんでした。 ### パブリックコメントを次のとおり実施しました。 ## あきる野市地域防災計画(改訂案)に係るパブリックコメントの実施について(終了しました。) ### 多くの皆様のご意見を募集します。 市では、「あきる野市防災会議」において地域防災計画を策定し、これを基本に市の総合的な災害対策を進めています。 本市の地域防災計画は、平成23年3月に策定されたものですが、東日本大震災の教訓や、平成24年4月に発表された「首都直下地震等による東京の被害想定」及び同年11月に策定された「東京都地域防災計画」との整合性を鑑み、今後における市の防災体制や対策の新たな方向性を示すため、見直しが必要になったものです。 ▽ あきる野市地域防災計画(改訂案)の主な改正点 東京都の新たな地震被害想定結果に基づく減災目標数値の見直し及び減災目標の再設定 市民・事業所等の自助・共助による被害の縮減 災害対策の実施対策等を時系列化 災害備蓄施設、防災公園などの整備方針 防災意識の啓発や防災訓練による防災活動力の強化 自主防災組織の支援及び地域防災リーダーの育成 帰宅困難者対策 ### あきる野市地域防災計画(改訂案)について 計画(案)について あきる野市地域防災計画(改訂版) 表紙・目次(サイズ:115.93 KB) あきる野市地域防災計画(改訂版) 震災編(サイズ:4.03 MB) あきる野市地域防災計画(改訂版) 震災編附編(サイズ:692.85 KB) あきる野市地域防災計画(改訂版) 風水害等編(サイズ:651.19 KB) あきる野市地域防災計画(改訂版) 風水害等編附編(サイズ:247.69 KB) あきる野市地域防災計画(改訂版) 資料編(サイズ:157.98 KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 閲覧場所(終了しました。) あきる野市ホームページ 情報公開コーナー(市役所4階) あきる野市役所 総務部地域防災課(市役所4階) 五日市出張所 中央公民館 図書館(中央図書館・東部図書館エル・五日市図書館・中央図書館増戸分室) ## 意見の募集期間・提出先(提出方法)など(終了しました。) A4用紙などに、意見と住所、氏名、電話番号(法人等の団体の場合には、所在地と団体名、代表者の氏名、電話番号)を記入し、次のいずれかの方法で提出してください。 ※ 意見は、どなたでも提出することができます。 ※ 電話での受付や窓口等での口頭での聞き取りは行いませんのでご了承ください。 ### 募集期間 平成25年3月1日(金)から平成25年3月15日(金)まで ### 提出先 郵送・持参の場合 〒197-0814 あきる野市二宮350 総務部 地域防災課防災安全係 [email protected] ファックスの場合 042-558-1115 ## その他 いただいた意見は、個人を特定できないよう編集し、概要などを公表します。 また、いただいた意見に対する考え方とともに、意見を踏まえて計画(案)を修正したときはその内容を公表します。 ※ 個別に回答はしませんのでご了承ください。 ## パブリックコメントを実施した案件について (一覧) ## あきる野市地域防災計画(改訂案)に係るパブリックコメントの概要についてへの別ルート
a05315f6-771e-45bb-a5a9-2b20e99edefa
2024-03-06T15:01:26
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000003975.html
島根県:ご存知ですか!健康づくり応援店!(トップ / 医療・福祉 / 健康・医療 / 地方機関 / 出雲 / 出雲健康長寿しまね)
【出雲保健所】 トップ > 医療・福祉 > 健康・医療 > 地方機関 > 出雲 > 出雲健康長寿しまね > ご存知ですか!健康づくり応援店! # ご存知ですか!健康づくり応援店!(外食栄養成分表示店) 健康長寿しまね推進会議 ・ 島根県では、お客様の健康づくりをサポートするお店「健康づくり応援店」を増やす取り組みを進めています。 「健康づくり応援店(外食栄養成分表示店)」では、定食などのおすすめメニューの栄養価が表示されたり、栄養や健康に関する情報を提供しているお店があります。また、いつもより塩分を加減してくれるお店(うす味協力店)もあります。 皆さんが立ち寄られたレストランや弁当屋などで、栄養成分表示をみつけたらぜひ参考にしてみてください。 【お申込み・お問合せ】 出雲圏域健康長寿しまね推進会議 事務局 : 出雲保健所 健康増進グループ TEL 0853‐21‐8785 ♪ 詳しくはこちら →  ご存知ですか!健康づくり応援店 ♪ 現在登録されているお店(外食栄養成分表示店) →  健康づくり応援店登録店舗の状況 ### お問い合わせ先 出雲保健所 〒693-0021 島根県出雲市塩冶町223-1 島根県出雲保健所 TEL :0853-21-1190 FAX :0853-21-7428 E-mail:[email protected]
a22cf6e3-e812-402c-8624-fc7f581376e6
2023-11-24T18:35:05
https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kikan/izumo_hoken/izumokenkotyouju/kenkououenten.html
# 新型コロナウイルス感染症患者の調査結果について(3月27日発表分) 最終更新日:2020年5月7日 ## 新型コロナウイルス感染症患者の調査結果について(3月27日発表分) 3月27日、川越市保健所衛生検査課の検査により確認された、新型コロナウイルス感染症患者1例について記者発表いたしました。本市において感染が確認されたのは4例目です。 市保健所の調査の結果、新たに判明した情報についてお知らせいたします。 今後、判明した情報につきましては、随時更新してまいります。(赤字部分が追加部分です。) 年代:60歳代 性別:男性 国籍:日本 職業:会社員 居住地:川越市 症状・経過 3月24日:出勤、帰宅時に悪寒あり、体温38.0度 3月25日:朝体温39.5度、出勤せず、市内A医療機関受診(マスク着用) 3月26日:体温38.9度、市内A医療機関受診(マスク着用) 3月27日:PCR結果、陽性判明 渡航歴・患者との接触歴:なし 現在の症状:退院 濃厚接触者 ●家族3人(健康観察終了:異常なし) ●職場:濃厚接触者46名(健康観察終了:異常なし) その他 ・3月20日(金曜)に、群馬県で17例目に感染が確認された患者と出かけており、食事等を共にしている。 ・医療機関への受診は自家用車を使用。 ・外出時はマスク着用。 ・スポーツクラブ、大型商業施設等の利用なし
aa9b3f72-aa3c-412c-a7cd-55ce7e4af51d
2024-02-28T15:01:28
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kenkofukushi/byoki_iryo/kansensho/COVID-19-p0327.html
## 2本足で立つ生理学研究者と日本生理学会に 【2011年01月07日】 会長 岡田 泰伸 日本生理学会員の皆様、2011年あけましておめでとうございます。 2010年のわが国は、まさに激動の年であったわけですが、フラストレーションが強く残る年でもありました。これまで長年にわたって覆い隠されてきたり見て見ぬふりをされてきた根本的矛盾や問題点が一挙に噴出・露呈して、しかもそれに対して期待される打つ手が何ら講じられず、右往左往の一年でした。しかし、再びもとの鍋にもどして蓋をすることはできませんし、してはなりません。2011年は、何よりもグランドデザインと長期ビジョンを押し出して、それに向かって一歩一歩前へ進め始める年であってほしいものです。 私達の生理学会は、2010年2月17日に、解剖学会、生化学会、薬理学会と共に、「基礎医学教育・研究の活性化に対する要望書」を民主党および文部科学省に提出しました(日生誌72巻4号記事参照)。政務官のお二人(なんと2010年9月に退任!)にもじっくりと説明をし、それなりの前向きなご意見はいただきました。また、盛岡で開催された大会において、「日本の基礎医学教室の現状と将来展望」というシンポジウムを持ち、日本学術会議から谷口基礎医学委員会委員長、全国医学部長病院長会議から小川岩手医科大学長、文部科学省から新木医学教育課長、そして解剖学会からは内山会長をお招きして議論し、この問題を強くアピールいたしました(生理学会ホームページ参照)。この問題の解決には、①基礎医学教員増員、②大学の運営費交付金削減政策の転換、③基礎医学研究者育成制度確立と環境整備などが不可欠です。しかしながら、①については予算措置のないまま医学部学生定員増が行われ、②についてはこれまで以上の削減が行われようとしており、③については依然として卒後初期臨床研修制度はそのままの形で存続し、基礎医学研究を目指す若者のための受入制度や奨学金などの整備も全く行われていません。2011年は、これらの改善に向けて声を更に大にすると共に、できうる自己努力を含めて、あらんかぎりの取り組みが必要でしょう。 研究はあくまで人によってなされるものですが、いまや一人のみでやり遂げられるものではありません。人と人の協働や議論によって行われるものであり、優れた研究には何よりもみずみずしい感性と若い発想の参画が必要とされているでしょう。それゆえに、「研究」は広い意味での「教育」と不可分の関係にあります。医学・生命科学およびその関連領域の学生に教える中で生理学の面白さを伝え、若手研究者を熱意が伝わる形で育成し、分野外の若者たちにもわかりやすく説明しつつ生理学分野への興味を誘発し、子供たちにもヒトの体のはたらきの不思議を伝えつつ彼らの興味を発掘していくこと、これらは未来の生理学の基盤を形成するばかりでなく、今の私たちを自己啓発することにもなり、時には思わぬ新発想がもたらされる契機ともなるのです。私たち生理学研究者も生理学会も、「研究」と「教育」の二本足で立つことの重要性を、この困難な時期にこそ原点に立ち戻って、確認する必要があるのではないでしょうか。そのためには何を求め、何を排していかなければならないかを考えながら、「大地」を踏みしめつつ一歩一歩前へ進める日常としたいものです。 2011年1月  “ビジョン” (日本生理学雑誌)から転載
af6a8fbf-5219-41c1-a8f8-615faa9ff02e
2024-03-02T18:17:55
https://www.nips.ac.jp/profile/message/2011/01/post-5.html
「富士山と美しい湖そして温泉の旅」写真コンテストの開催(一部変更) | お知らせ | 福井工業大学同窓会
同窓会親睦イベント 「富士山と美しい湖そして温泉の旅」写真コンテストの開催のお知らせ 同窓会親睦イベントに御参加、御協力頂き有難う御座いました。参加者の皆さんが  熱心に懇親会や富士山などを撮影なさっている姿を拝見し、上記イベントに関した  写真コンテストを開催致したいと思っています。皆さんの応募作品を待っています。 【応募締切日】 12月29日(月)必着 【応募方法】   応募作品はお一人様1点です。 2L版(キャビネ) 応募用紙に記入し、写真用紙の裏に添付して下さい。 【審査・結果】  平成27年1月に開催する関東支部役員会で選考する。(専門家による審査ではありません) 平成27年2月中旬 同窓会ホームページ上に掲載するとともに記念品の発送をもって発表にかえさせて頂きます。 各賞は次の通りです。(記念品をプレゼント) 会長賞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点 支部長賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点 特別賞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・3点 (協賛 S51.建設工学科卒 ライフシステムサービス株式会社  代表取締役 福本秀至) 参加賞・・・・・・・・・・・・・・・応募された方全員(各賞該当者を除く) 詳しい公募要項はこちら 写真コンクールポスター訂正版
b0bca14d-4c0a-4d9f-a592-32c3f70389e7
2024-03-03T11:24:50
https://www.fukui-ut.ac.jp/dousou/notice/entry-3808.html
平成30年10月8日 日・メコン地域諸国首脳会議・総理夫妻主催歓迎夕食会 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# 日・メコン地域諸国首脳会議・総理夫妻主催歓迎夕食会 平成30年10月8日、安倍総理は、総理大臣公邸で第10回日・メコン地域諸国首脳会議関係者を招き、総理夫妻主催歓迎夕食会を開催しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「フン・セン・カンボジア首相、トンルン・ラオス首相、そしてアウン・サン・スー・チー・ミャンマー国家最高顧問、プラユット・タイ首相、フック・ベトナム首相、そして各国代表の皆様、日・メコン首脳会議出席のために、遠路はるばる東京にお集まりいただいたことに心から御礼申し上げます。 日・メコン首脳会議は、10回目を迎えました。この記念すべき大きな節目を、皆様と共にお祝いできることを大変うれしく思います。仕事は、明日の朝一番から午前中一杯かけて存分に行う予定になっておりますので、今晩は、和食と日本酒でリラックスして楽しんでいただければと思います。 この夕食会には、政治、経済、文化など、幅広い分野で、日頃から日本とメコン地域との関係の強化に尽力いただいているトップリーダーの皆様をお招きいたしました。皆様には、この場をお借りして、感謝申し上げますとともに、更なる関係の発展に向けて引き続き御協力をいただければと思います。 それでは、皆様の御健勝と、メコン地域のますますの繁栄、そして日・メコン協力の更なる発展を祈念し、乾杯したいと思います。乾杯。」 第10回日・メコン地域諸国首脳会議の開催(外務省HP)
b111eb65-52dd-41a4-97cd-c2179d73b81f
2024-02-21T11:22:41
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201810/08mekong_yusyokukai.html
藤枝北高校の文化祭に行ってきました|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
31af 2010年11月16日(火) たんけん隊 藤枝北高校の文化祭に行ってきました こんにちは。レポーターのスーです。 今回、藤枝北高校の文化祭に行ってきましたので報告します。 藤枝北高校は農業高校としての長い伝統があるということもあり、生徒が実習で作ったシクラメンやお茶、果物などを販売していました。 毎年、買い物を楽しみに来ている人も多いようで、人気商品はあっという間に売り切れてしまうそうです。 その中でも食品製造の実習で作っている“北高みそ”は地域の方々には有名なのか、長い行列ができていました。 また、“北高みそ”を使った“みそ饅頭”は、農業起業基礎という授業で、地元の和菓子屋さんと新しく共同開発したそうです。 ちなみにパッケージのデザインも生徒が考えたそうです。 中庭のステージでは和太鼓やブラスバンドの演奏が行われていましたが、ステージのうしろには校舎の3階まで届きそうな大きなビックアートが飾ってありました。 よーく見ると、一面に白黒写真がびっしり貼ってあります。 全校生徒で作ったそうですが、とにかく大きさにビックリ! 作るの大変だっただろうなあ。 体育館では「藤北体験ワールド」という企画をやっていました。 「つくって!!あそぼう!!!」ということで、ちぎり絵やビーズのアクセサリー、紙ヒコーキや割りばし鉄砲などを作ったり、体験できる内容です。 一人でも上手に作ることができる子や、高校生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいながら作っている子など様々でしたが、完成した後はみんな楽しそうに遊んでいました。 ほかにも“空気砲”の体験ができるコーナーでは、ロウソクの火を的にして「消えた」とか「消えない」とか、なかなか盛り上がっていました。 1か所にいろいろな体験コーナーが並んでいると普段は興味がなくて見過ごしていたことも「面白そうだな」と新しい発見ができたりしていいですよね。
b977818f-3669-4da1-8f28-b8b0c8223d5a
2024-03-01T01:39:27
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/95?from%3dlist%26month%3d2010-11
妖怪ブック | 成田市立図書館
ホーム 展示・イベント 展示情報(本館) 2014年度展示情報一覧 妖怪ブック ## 妖怪ブック 2014年度展示情報一覧へ戻る 最終更新日 2017年05月25日 #### 展示期間 : 01月から02月 #### 展示場所 : 本館一般展示 子ども向けのアニメやゲームをきっかけに、大人も巻き込み、妖怪ブームが巻き起こっています。この妖怪人気は過去にも何度かありました。現在では畠中恵、京極夏彦などで人気の妖怪小説も、明治大正時代には小泉八雲や泉鏡花が精力的に発表しています。水木しげるのゲゲゲの鬼太郎をはじめとし、妖怪が出てくるマンガの数々は、子どもや大人を魅了してきました。古くは江戸時代にまでさかのぼるという妖怪人気、日本人は、なぜ妖怪に惹かれるのでしょう。もしかして、妖怪のしわざかな?妖怪の歴史や図鑑、妖怪の出てくる小説など、妖怪に関する本を紹介します。 妖怪 目で見る妖怪の世界 明治大正時代の怪談 小説で読む妖怪 子どもや孫と楽しむ ### 妖怪 「妖怪」とは、どんなものなのでしょうか。古くから語り継がれ恐れられ、けれど深く愛され続けている妖怪たちを紹介し、解説をしている本を集めました。 『妖怪談義 新訂』 柳田国夫/著 小松和彦/校注 角川学芸出版 2013年 河童や小豆洗い、天狗といった有名な妖怪から、聞き慣れない妖怪まで民俗学的側面から説き明かします。柳田国夫の妖怪にまつわる論文集に詳細な注釈、解釈がついています。 『千葉県妖怪奇異史談』 荒川法勝/編 暁印書館 1997年 千葉県で語り継がれてきた妖怪や怨霊などの、不可思議な伝承を収集しています。 『大人のための妖怪と鬼の昔ばなし』 綜合図書 2014年 幼い頃に親しんだ昔話の人気キャストは妖怪や鬼でした。大人になった今、背景の知識と共に読み直すと、新鮮かつ新たな魅力を発見できます。 『井上円了・妖怪学全集』 井上円了/著 柏書房 1999年 妖怪学の創始者といわれる井上円了の著作集です。 ### 目で見る妖怪の世界 妖怪を見たことはありますか?妖怪画は平安時代から描かれています。昔の人は、どんな妖怪の姿を思い描いていたのでしょうか。 『妖怪萬画』 青幻舎 2012年 絵巻物にはたくさんの妖怪が登場しています。平安時代から江戸時代までに描かれた、妖怪の登場する絵巻を紹介します。 『妖怪図譜 江戸の化け物大集合』 安村敏信/監修 平凡社 2014年 歌麿や北斎などの妖怪画をはじめ、化物絵巻や若冲などのなごみ系化け物の名品を紹介します。 『妖怪画談』 水木しげる/著 岩波書店 2002年 『ゲゲゲの鬼太郎』でおなじみの水木しげるが、ユーモアあふれるイラストともに妖怪を一つ一つ丁寧に紹介します。 『百鬼夜行の世界』 人間文化研究機構/監修 2009年 ぞろぞろとおぞましい妖怪が列を成して歩く百鬼夜行。百鬼夜行を描いた絵巻についての解説が丁寧に書かれています。 『身近な妖怪ハンドブック』 川村易/著 文一総合出版 2012年 カラフルなイラストで、たくさんの妖怪が載っています。妖怪を探しに行きたい人にピッタリのハンドブックです。 ### 明治大正時代の怪談 明治から大正にかけて、文豪たちが怪談を精力的に書いていました。また誘い合って、怪談会に興じていたという記録もあります。その怪談会からも、数多くの名作が生まれました。 『遠野物語』 柳田国男/著 岩波書店 1993年 遠野地方にまつわる民話集ですが、そのほとんどが妖怪話や怪談話で占められています。 『青蛙堂鬼談』 岡本綺堂/著 中央公論新社 2012年 青蛙堂の主人が催した怪談会での物語を書きとめたという連作の形式をとったもの。 『夢十夜』 夏目漱石/著 岩波書店 2007年 「こんな夢を見た」という書き出しで始まる物語集。なかでも「第三夜」は、その後の作家たちに大きな影響を与えたと言われます。 ### 小説で読む妖怪 妖怪小説という言葉があるほど、妖怪の出てくるミステリーや時代小説が多く出版されています。心優しい癒し妖怪から、恐ろしい怨霊まで、妖怪たちが現代文学の世界をかっぽしています。 『しゃばけ』 畠中恵/著 新潮社 2001年 身体は弱いが心優しい江戸の大店の若だんな一太郎が、妖怪たちと奇怪な事件を解決していくファンタジー時代小説。表紙を飾る柴田ゆうのイラストが印象的です。 『かたづの!』 中島京子/著 集英社 2014年 遠野にかつて実在した、江戸時代唯一の女大名・清心尼。彼女を題材に、死んだ後も「片角」として彼女を手助けする一本角のカモシカや、河童などの妖怪たちをからめつつ、夫や息子の死に関わる謀略に立ち向かっていくさまを描いた、波乱万丈の一代記です。 『有頂天家族』 森見登美彦/著 幻冬舎 2007年 狸や天狗が人間と共に暮らす京都を舞台に、有名な狸の一族「下鴨家」が巻き起こす家族愛溢れる物語です。 『山姥』 坂東真砂子/著 新潮社 1996年 雪深い山村を舞台に巻き起こる情念と伝説の壮絶な悲劇です。女は、なぜ山姥になっていったのか。 『巷説百物語』 京極夏彦/著 角川書店 1999年 江戸を舞台に、妖怪の仕業として、晴らせぬ恨みを解決する裏家業の物語です。 『あやし 怪』 宮部みゆき/著 角川書店 2000年 江戸情緒の溢れる怪奇ミステリー集。 ### 子どもや孫と楽しむ 妖怪はおそろしいものだけではなく、人間を助けたり守ってくれる妖怪もいるのです。子どもと一緒に楽しめる、怖すぎない挿絵の本を紹介します。 『妖怪調査ファイル』 宮本幸枝/著 実業之日本社 2014年 妖怪の特徴と能力をまとめた空想科学図鑑。妖怪の能力や生態をわかりやすく解説しています。 『怪しくゆかいな妖怪穴』 村上健司/文 毎日新聞社 2011年 『妖怪百貨店別館』 村上健司/文 毎日新聞社 2013年 『毎日小学生新聞』に連載された「妖怪穴」の中から、よりすぐりの妖怪を集めた妖怪カタログです。妖怪を知れば知るほど、その面白さにはまります。 『大天狗先生の秘妖怪学入門』 富安陽子/著 少年写真新聞社 2013年 大天狗先生が妖怪について教えてくれます。妖怪の歴史や妖怪の個性、妖怪封じの秘術は困ったときに使えるかもしれません。 ページのトップへ ### 2014年度展示情報一覧
bb0062c1-d9b6-4e21-86d0-18cdbffb93e3
2023-12-31T15:01:00
https://www.library.city.narita.lg.jp/display/2014/2015_01-02_a.html
トップページ ニュース 「緊急事態宣言の発令や自粛基準に具体的指標・ 2000 基準を設定すべき」新型コロナウイルス対策本部総会 2020年07月22日 # 「緊急事態宣言の発令や自粛基準に具体的指標・基準を設定すべき」新型コロナウイルス対策本部総会 新型コロナウイルス ニュース 新型コロナウイルス対策本部 玉木雄一郎 国民民主党は22日、新型コロナウイルス対策本部総会を国会内で開いた。学生アルバイト等の休業支援金、緊急事態宣言の発令や自粛の基準、感染拡大防止策などに関して政府側の取り組みを確認するとともに、必要な対策を提案した。 玉木雄一郎代表は冒頭、ダイヤモンドプリンセス号の乗船者がある夫人が発熱したにもかかわらず、長い間放置されていたと証言していたが、厚生労働省の報告書には「医療体制は万全だった」と記載されていることを問題視し「現場から上がってくる声をいかに的確に吸い上げていくのかが改めて大切だ」と政府側の対応に注意を促した。 出席議員から新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金に関して、学生アルバイト等が直に申請できる仕組みだが、雇用主からの休業証明書類の提出を求めていることから申請しづらいという声が上がっていることが指摘された。これに対し厚生労働省の担当者は、「事業主からの協力が得られない場合、その旨を記載してもらった上で、労働者が単独で申請することは可能だ」と答弁した。 緊急事態宣言の発令や自粛基準に関して、全国的に感染者数が増えつつあり、国民の間でGo To キャンペーンの延期や緊急事態宣言の再発令を求める声が高まっていることから、具体的指標・基準を設定すべきと提案した。内閣官房担当者は、「数値をこれだけと決めてしまうと、それに引っ張られて、独り歩きすることもあるので、医療体制の状況を含めて全部見ながら総合的に判断する」と提案に慎重な姿勢を示した。 16日の参院予算委員会で児玉龍彦参考人からエピセンター(感染集積地)化を懸念された新宿区内の保育園や学校に子どもを通わせる保護者から感染への不安の声が上がっていると指摘し、「自治体・教育委員会が地域の感染状況によって登校・登園の自粛や休校を決定できるよう、政府がガイドライン的なものを設定すべき」と提案した。文科省担当者は「そういう基準を作るのは困難だ」と答弁するにとどまった。 衆議院 香川2区 2000 4期
bc2e33d4-4ed2-45bc-a259-38de25ccd6e8
2024-03-06T08:56:40
https://www.dpfp.or.jp/article/203176/%25E3%2580%258C%25E7%25B7%258A%25E6%2580%25A5%25E4%25BA%258B%25E6%2585%258B%25E5%25AE%25A3%25E8%25A8%2580%25E3%2581%25AE%25E7%2599%25BA%25E4%25BB%25A4%25E3%2582%2584%25E8%2587%25AA%25E7%25B2%259B%25E5%259F%25BA%25E6%25BA%2596%25E3%2581%25AB%25E5%2585%25B7%25E4%25BD%2593%25E7%259A%2584%25E6%258C%2587%25E6%25A8%2599%25E3%2583%25BB%25E5%259F%25BA%25E6%25BA%2596%25E3%2582%2592%25E8%25A8%25AD%25E5%25AE%259A%25E3%2581%2599%25E3%2581%25B9%25E3%2581%258D%25E3%2580%258D%25E6%2596%25B0%25E5%259E%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AD%25E3%2583%258A%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B9%25E5%25AF%25BE%25E7%25AD%2596%25E6%259C%25AC%25E9%2583%25A8%25E7%25B7%258F%25E4%25BC%259A
生物環境科学科の地域社会調査実習(全8回)を実施しています - 秋田県立大学
# 生物環境科学科の地域社会調査実習(全8回)を実施しています # 本学生物資源科学部の生物環境科学科では、3年生向けの生物環境科実験IIの一環として、地域社会調査実習(全8回)を行っています。 本実習では、一つの地域を対象として統計調査や地域住民への聞き取り調査を行い、そのデータをもとに農村地域における経済振興方策を考えることを目的としております。実習を通じて、農村現場のリアルな実態に基づく情報収集力と分析力、プレゼン力を培うとともに、チームで作業を行う協働力を体験的に磨くことができます。 今回は、学生35人が7グループに分かれ、生物資源科学部生物環境科学科の中村勝則准教授(農業経営学)の指導を受けながら大潟村の農家やコメ集荷・販売会社代表農家の皆さんに、オンラインで営農の実態を聞き取り、農業経営への理解を深めました。 例年であれば県内各地に学生が出向いて直接聞き取りしておりますが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大を避けるため、聞き取り調査を含め、全てのプログラムをオンラインにより実施しております。 本実習の様子については、令和2年8月14日(金)付けの秋田魁新報に記事が掲載されました。 内容は以下の秋田魁新報電子版からもご覧いただけますので、是非ご覧ください。 ☆「営農実態、オンラインで聞き取り 県立大学生が理解深める」 大潟村の農家 埴生 雄大さん 中村 勝則 准教授
bd5e1768-19e0-4b42-979b-9bc12d62ca3b
2024-03-01T18:01:26
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2020/6452.html
# Laboratory 研究室のコンセプト 「原点回帰」 映像作りの原点へ帰ろう長いこと映像や番組作りの一線にいて、本当に自分の作りたいものを作ることから遠ざかっていたようにも思う。 自分をアーティストだと言うつもりはない。 アートとしての映像だけで食べていけるほどの才能はない。 そして、そんなことのできる映像作家に出会ったこともない。 だとしても、自分が「なぜ映像に携わろうと思ったのか」を忘れてはならない。 「あるある~」の事件に代表されるようなことや、視聴率のみに一喜一憂したり、興行収入だけを目的としてみたり、「社会の中で映像を作ってゆく」という行為はいろいろな柵に巻き込まれる。 だからこそ、大学の研究室では自由な映像作品を標榜したい。 特にテーマも手法も(アニメーション、ドキュメンタリー、ドラマ。実験映画など)問わない。自由な風のように、どこまでも自由な作品を作っていきたい。 そして作っていって貰いたい。それこそが実は(あるいは、それだけで)「映像世界のアルカディア」なのだ。どんな前例にもとらわれず、しかしながら温故知新、築かれた分野の歴史も大切にしたい。 我々は既成概念にとらわれず自由な映像作りを行ってゆこうではないか。 「映画を作ってみよう」 種類は何でもいい。ドキュメンタリーでもドラマでもアート作品でもホーム・ムービーでも何でもいい。 重要なのは思いついたら作ってみることだ。 才能は無くたっていい。心配には及ばない。 「才能」だけで大成したアーティストもスポーツ選手も見たことがない。逆に努力だけで大輪の花を咲かせたアーティストや映像作家、企業人、スポーツ選手など枚挙に暇がない。(さら言えばそういう人の活躍に触れることほど人を感動させるものはない。) とにかく作ってみる。カメラで撮ってみる。 すると身の回りに「見えるもの」を如何にわれわれは「視ていない」のかが見えてくる。 日常の生活の中にある感動的な夕日を見るのにわざわざ南の島に行く必要はない。雨の水溜りに写る景色は本当に見る価値のないものなのだろうか?木陰ではためくその辺の布切れは意味がないのだろうか? やがて自分が撮影したものを友人に見せ始める。 編集し始める。自分の「想像」していたものと違うものが、「創造」されていることに気がついたり、自分の撮った素材に、自分が教えられたり(あるいは気づかされたり)、インスパイアされたりすることがある。 ものづくりとは頭の中だけで考えるのでなくそういう側面がある。「我々は想像(創造)するフィールド・ワーカーであろう!」
bf7c2c15-1fa4-4b34-8dc2-179c3cf78326
2024-03-07T04:20:49
https://www.sda.nagoya-cu.ac.jp/ykurihar/laboratory/
【6/15(土)開催】ap bank × ETIC. みちのく仕事マッチングフェア2013 SUMMER/トピックス | CANPAN
保健・医療・福祉、まちづくり、起業・雇用 ### イベント・セミナーカテゴリー 講演・講座 ## 【6/15(土)開催】ap bank × ETIC. みちのく仕事マッチングフェア2013 SUMMER 6月15日(土)に東京で ap bankとETIC.の共同で「みちのく仕事マッチングフェア」を開催し、 東北の事業を担うリーダーの「右腕」を募ります。 この2年で、東北には様々な事業が立ち上がりました。 このタネをどう発展させ、魅力的にすることが 『未来へつながる仕組み』を作ることができます。 課題先進地域とよばれる東北で、今正念場を迎えつつあります。 そんな中、地域にいる人だけではなかなか乗り越えられない 困難な状況や新しい知恵が必要なケースも多く、 ビジネススキルや経験を持つ社会人の方々の力が必要になっています。 このマッチングフェアでは、東北で活躍しているリーダーたちが 新たな仲間を募集するために東京に集い、直接話が聞ける場となります。 ご興味ありましたら是非お越しください。 ≪開催概要≫ ●日時:2013年6月15日(土)13:00~18:00 ●場所:青山スタジアムプレイス (港区北青山2-9-5 ) 右腕派遣プログラムは、震災復興リーダー支援プロジェクトの主力活動です。被災地の復興に向けた事業・プロジェクトに取り組むリーダーのもとに、その「右腕」となる有能かつ意欲ある若手人材を、3年間で200名派遣することを目標としています。 多くのリーダー達が復興活動に取り組み、有能なリーダーのもとには復興・創造に向けた様々な案件やアイディアが次々と寄せられています。しかし、東北地方の優秀な若者たちは首都圏に流出する傾向が強く、特にリーダーの右腕となる人材が圧倒的に不足しています。そのような状況に対して、我々はこのプロジェクトを通じて、東北の復興に若者が集まる流れを留めることなく続けていくことを目指しています。 震災から2年が経ち、これまで多くのアントレプレナー達が復興の一翼を担うべく活動してきました。依然として解決すべき問題は多く残っていますが、ETIC.は志あるアントレプレナー達を支援することで被災地の復興に寄与すると同時に、自らもその一員としてプロジェクトに取り組み続けて参ります。 ### 開催日/開催期間 2013年6月15日(土) 13:00~18:00 ### 開催場所 東京都港区北青山2-9-5 スタジアムプレイス青山(東京) 100人(先着順) お申し込みはホームページで受け付けております。 http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/matchingevent9th/ ### 備考 ■ プログラム概要(予定) -12:30 受付開始 -13:00 オープニング -13:20 トークセッション -14:20 募集プロジェクトの紹介 リーダーによるプレゼンテーション -16:00 ブースセッション -17:40 クロージング -18:00 終了 ※注意事項 プログラムは予告なく内容などを変更することがございます ### お問い合わせ先 #### 主催団体 特定非営利活動法人 ETIC.(エティック) #### 住所 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階 #### 電話番号 03-5784-2115 #### FAX番号 #### メールアドレス [email protected] #### 団体ホームページ http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/ http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/matchingevent9th/
c0a28692-6f62-4c5d-b26a-283819937b87
2024-03-06T03:05:34
https://fields.canpan.info/topic/detail/9274
お茶のまち静岡市 | 杉山彦三郎翁顕彰会記念式
## 杉山彦三郎翁顕彰会記念式 5月1日(日)、静岡市駿府城公園マロニエ広場杉山彦三郎翁胸像前で記念式が行われました。 この記念式は、杉山彦三郎翁顕彰会(昭和36年発足)が茶品種『やぶきた』の選抜をはじめとする翁の茶業に貢献した功績を讃たえ、その偉業を顕彰するとともに、茶業の発展のために貢献のあった方を表彰しています。 これまでに栄えある表彰を受けられた方は、9都道府県235人に及びます。 『やぶきた』は全国では茶園面積の約7割、県内では約9割にまで普及し、わが国茶業に果たした貢献度は、計り知れないものがあります。 この翁の偉業を偲びかつ茶業界に多大な恩恵をもたらした『やぶきた』に感謝し、今後の茶業発展を祈る目的で開催しています。 記念式では、杉山彦三郎翁慰霊祭と茶業功績者表彰が行われました。 【平成28年度 杉山彦三郎賞受賞者】(順不同) ◇茶品種改良・普及功績者 望月和男 様 (富士市水戸島) ◇茶業振興功労者 秋山 勇 様 (富士市今泉) 山下太市 様 (牧之原市地頭方) 山下 譲 様 (島田市川根町家山)
c25a7286-ed9e-4832-96df-080addec8181
2024-03-03T23:37:31
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/information/9657/?lang%3den
文化会館棟|三重県総合文化センター
# 文化会館棟 ### ホール 大ホール 中ホール 小ホール 多目的ホール (男女共同参画センター「フレンテみえ」棟) ### 2階 第1ギャラリー 第2ギャラリー 大会議室 中会議室 小会議室 ### 1階 レセプションルーム レストラン 文化情報コーナー ### B1階 小ホール 第1リハーサル室 第2リハーサル室 ### 初めてご来館いただくみなさまへ 三重県総合文化センター内には会議室やホールが多数ありますので、ご来場の際は、事前に会場のある棟の名称とフロアをご確認ください。 「フロアガイド」にて会場への詳しい行き方をご覧いただけます。 フロアガイド レセプションルーム、大・中・小・会議室、レストランへは左手のエスカレーターを上って下さい。
c34d497d-67c6-405a-b557-6bf39cc2a396
2024-03-04T16:37:21
https://www.center-mie.or.jp/guide/bunka
施設ガイド|エコパ公式ウェブサイト
31ef  TOP > 施設ガイド ## エコパスタジアム ### エコパスタジアム概要 小笠山の豊かな自然につつまれた、緑あふれる『エコパスタジアム』は、5万人収容の充実した設備を誇る、県下最大の多目的競技場です。スポーツや音楽、文化・芸能など、さまざまなイベントの舞台として、数多くのドラマが生まれました。ラグビーワールドカップ2019™日本大会(4試合)、2002 FIFAワールドカップ™日韓大会(3試合)、2003 NEW!!わかふじ国体、2006 ねんりんピック静岡開会式の開催。誰もが“感動”を共有できるスタジアムで最高にエキサイティングなひとときを。 ### スタジアム座席案内 スタジアムの座席配置を調べることが出来ます。ブロック毎の詳細をご覧いただけます。 ### スタジアム諸室 スタジアム内に設けてある部屋のご紹介です。大会運営室や会議室、レセプションルームなどがあります。 ### エコパスポーツミュージアム エコパスタジアム1階のエコパスポーツミュージアには、サッカーを中心とした輝かしい記念品の数々が展示されています。2020年春にラグビーワールドカップ2019 展示コーナーもオープン。 ## 補助競技場・投てき場 ### 補助競技場 天然芝フィールドと全天候舗装6レーンを持つ第3種公認陸上競技場。サッカー・陸上などができ、投てき場も併設しています。 ### 投てき場 やり、ハンマー、砲丸、円盤投げなどの投てき専用のグラウンド。 補助競技場に併設しています。 ## エコパアリーナ ### エコパアリーナ概要 85m×49m=4,165m²の広さを持つフロアに最大1万人収容の観客席。フロア、観客席のレイアウト、演出やショーアップも自在にできて、各種競技からコンサート、展示会、講演会、コンベンションなどイベントまで多目的に対応します。 ### アリーナ座席案内 アリーナの座席配置を調べることが出来ます。 ブロック毎の詳細をご覧いただけます。 ### アリーナ諸室 アリーナ内に設けてある部屋のご紹介です。 大会運営室や会議室、研修室などがあります。 ### トレーニングルーム エコパアリーナ1階のトレーニングジムでは、マシンを使った有酸素運動や筋力トレーニングで、あなたの健康づくりをサポートします。 ### レストラン 584 エコパアリーナ2階の喫茶ルーム(土・日 営業)。 軽食やお飲み物のほかに、お弁当のご注文も承っております。 ## サブアリーナ ### サブアリーナ概要 1,470m²のフロアには、バスケットボール、バレーボール、バドミントン、フットサル、ハンドボール、ソフトテニス、卓球など、より使いやすい屋内スポーツ施設としてご利用いただけます。 b84 JFA公認の人工芝ピッチ。照明設備もあり、ナイターでも使用可能なグラウンド。シャワー、ロッカー完備の更衣室もあります。 ### 多目的運動広場 約14,000m²の天然芝グラウンドを持つ多目的運動広場。サッカー、アーチェリー、レクリエーションなどでご利用いただけます。 ### 芝生広場1・2・3 芝生広場1・2・3はサッカーやレクリエーションなどでご利用いただける無料施設です(要予約)。芝生広場1・2 にはサッカーゴール、ミニゴールがあります。 ### グラウンド1・2・3 グラウンド1・2・3はソフトボールやグランドゴルフなどでご利用いただける無料施設です(要予約)。 ### 駐車場イベント会場 28,000m²のP9、4,500m²のP3を使って、展示会や野外イベントを開催することができます。 ## ふれあいの森 ### ふれあいの森 散策道 小笠山の豊かな自然に出会える散策道です。森林浴やウォーキングが気軽に楽しめます。エコパウォーキングコースはぜんぶで3つ。初心者でも安心して楽しめるファミリーコースです。 年齢や身体能力に関わらず、だれもが安心して快適に利用できるようユニバーサルデザインを導入しています。
cf5dc4eb-6393-44d9-b661-681acb84467c
2024-03-05T02:03:23
http://www.ecopa.jp/facilities/
世界各国が集まる会議『COP26』と私たちの暮らしには、どんな関係があるの? | みんなでおうち快適化チャレンジ 家族も地球も健康に | COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
2021.11.18 ### 世界各国が集まる会議『COP26』と私たちの暮らしには、どんな関係があるの? 最近、話題になっている「COP」、詳細はご存じない方も一度くらいは耳にされた方も多いのではないでしょうか。 実は私たちの暮らしに関わる身近な国際会議なのです。 COP(Conference of the Parties)とは国連気候変動枠組条約締約国会議のことで、地球温暖化を防ぐために世界中の国々がどう対応していくかについて話し合う会議です。 社会の教科書に出てくる「京都議定書」や「パリ協定」もCOPで採択されたものです。 (※1)参考 環境省 国連気候変動枠組条約締約国会議(COP) 2021年10月31日から11月12日にかけ、イギリスでCOP26が開催されました。 私たちの暮らしには、どんな影響があるのでしょうか? 今回は、地球温暖化防止トップコミュニケーターであり、気象予報士、テレビのお天気キャスターとしても活躍されている藤森涼子さんにお話を聞きました。 ##### 藤森 涼子(ふじもり りょうこ) 環境省地球温暖化防止トップコミュニケーター・トレーナー、日本テレビキャスター、気象予報士。大学在学中よりテレビのお天気キャスターとして気象番組やコーナーを担当。現在は、24時間ニュース専門チャンネル「日テレニュース24・デイリープラネット」に出演。特定非営利活動法人「気象キャスターネットワーク」の理事長として16年間、環境、防災、気象をテーマに出前授業や講演会などの活動を行ってきた。 #### ――COP26では、どんなことを話し合うのでしょうか? COPでは、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が地球温暖化についての科学的なデータをまとめたレポートをもとに地球温暖化対策について話し合います。 現在の平均気温は、18世紀後半の産業革命以前と比べると、1.1℃上昇しています。 2015年のパリ協定では、世界の平均気温上昇を産業革命前より2℃未満に、できれば1.5℃未満に抑えるよう努めることが定められました。2018年に発表された「IPCC1.5℃特別報告書」でも、0.5℃の気温上昇であっても与える影響がとても大きいことが分かりました。 そこでCOP26では、気温上昇1.5℃未満を目標としているのですが、すでに1.1℃上昇しているので、実質プラス0.4℃で抑えなければなりません。そのためには今が正念場ということで、COP26は注目されているのです。 出典:気象庁 IPCC 第 6次評価報告書 第1作業部会報告書 気候変動 2021:自然科学的根拠 政策決定者向け要約(SPM) 暫定訳(2021 年 9 月 1 日版)(外部サイトへリンク) #### ――気温が上昇すると、私たちの暮らしにどんな影響が出るのでしょうか? 気温が上昇すると、海水温も上がり、頻繁に大雨が降ったり、一方では雨が降らず土地が乾燥したりして、これまでのような水産物や農作物の収穫ができなくなる可能性があります。 すると、収穫物を原料とする食品を食べられなくなったり、それらの産業に関わる仕事などにも影響が出ます。 2016年、北海道で台風の被害が続いたときに、ポテトチップスの原料となるジャガイモが不足する事態になったことは記憶に新しいですよね。 ここ数年は、温暖化の影響で猛暑や豪雨などの異常気象が多発しています。 私がお天気キャスターを始めた頃の天気予報のコーナーは、ニュースの合間にほっと一息つける、季節の話題を楽しめる時間でした。 それが最近では、「熱中症の危険があるので夜間も冷房を使ってください」と呼びかけたり、「川の氾濫や土砂崩れが予想されるので避難をしてください」など気象災害から命を守るための呼びかけをすることが多くなりました。 気候変動は、私たちの暮らしの中のさまざまな場面とつながっています。 つまり、COP26は私たちの暮らしに関わる重大な会議なのです。 出典:環境省 「地球温暖化の現状」 #### ――私たちが普段の暮らしの中で取り組めることは? 簡単に言うと、普段から「CO2の排出量が少ない選択は、どれ?」と考えながら暮らすことです。 例えば買い物をするときに、輸送の際に排出されるCO2に配慮して地元に近い産地の食品を選んだり、省エネタイプの製品や、サステナブル(持続可能性)に配慮した製品を選ぶことなどです。 最近は「サステナブルファッション」として、古着をリメイクした服や、再生ペットボトルを使ったスニーカ―などをよく見かけるようになりました。 また、ホテルなどで、滞在中のシーツやタオルの交換不要に協力すると別のサービスが受けられるような、脱炭素化の取り組みも見かけます。脱炭素化に向けた選択がしやすい社会になっていると感じています。 何が脱炭素につながるか、私たち一人ひとりがそれに気づくことはとても大切です。無理をして我慢するのではなく、日々の暮らしの中で楽しみながら取り組むことが、長く続けるためのコツだと思います。 COP26をはじめ、気候変動に関する話題に興味を持つのも、脱炭素に向けての第一歩です。 まずは、私たちの暮らしの中でできるゼロカーボンアクションを以下のサイトから見つけてみませんか? 商品を選択する時、環境配慮マークの付いた商品やCO2排出量を見える化して商品に表示されている商品を進んで選択してみましょう。 「サステナブルなファッションを!」 →「21 今持っている服を長く大切に着る」 「22 長く着られる服をじっくり選ぶ」 「23 環境に配慮した商品を選ぶ」をクリック! サステナブルファッションについてご覧いただけます。 「CO2の少ない製品・サービス等を選ぼう!」 →「28 脱炭素型の製品・サービスの選択」をクリック! 表示されるURLから様々な環境ラベルをご覧いただけます。 ゼロカーボンアクション30をもっと見る 記事一覧へ戻る トップへ戻る
cf62a9f7-04ba-4218-b46d-8d60a200ef6e
2024-03-06T05:15:37
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/kaiteki/topics/20211116.html
研究テーマ別に論文を読む-「日本の経験」を伝える-図書館ジェトロ・アジア経済研究所
# 技術史・技術政策 19世紀の半ば頃から日本は西洋の先進技術を導入し産業の近代化を開始した。しかし、技術導入は決してスムーズに進行したわけではない。問題は、技術をその母国における社会経済的リンクから切り離し、それを輸入国における全く異なった社会経済的リンクの中におくことから生じた。技術と社会的技術基盤がうまくリンクしない場合は、必ず経済的不効率を招く。たとえば、紡績機は母国における効率の10分の1の効率でしか動いていない例が珍しくなかった。 社会的技術基盤とは、機械を操作する労働者の熟練のみならず、機械を保守・修理するための関連機械工業の発達、原材料や動力と機械との適応性を判断できる技術者・経営者の登場、交通や市場の発達など多方面にわたる。技術政策は、この基盤の整備にかかわるものである。日本の経験で特徴的なのは、社会的技術基盤に欠けている要素を、既存の在来技術を応用して作り出した中間的な技術で代替し、経済的不効率を最小限に留める努力を重ねたことである。 このような中間的な技術を介して次第に近代的な技術が全面的に確立していった。これと同時に、中間的技術の考案者の中から、独自の設計による近代的技術が生まれていったことも指摘しなければならない。豊田佐吉による自動織機の完成もそのひとつである。
d32a6cf7-16ce-4d75-86ff-50e532537812
2023-03-24T10:53:34
https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/society/biblio_17.html
リケッチア感染症(Rickettsial Infection)
リケッチア感染症(Rickettsial Infection) # リケッチア感染症(Rickettsial Infection) ## リケッチア感染症(Rickettsial Infection)とは リケッチア感染症はリケッチアという病原体がうつることによってかかる病気です。ツツガムシ病、発疹チフスなど多くの種類があります。人から人へとうつることはありません。 ### どうやってうつる ノミ、シラミ、ダニなどの昆虫に刺されることによってうつります。これらの昆虫の糞が体の傷口に入ることによってうつることもあります。まれに魚を生で食べることによってうつることもあります。 ### 症状 リケッチアには様々なものがあるため、症状も様々ですが、多くは、1~2週間の症状のない期間のあと、発熱、頭痛、不快感、吐き気および嘔吐が見られます。リケッチアのうち病原性の高いものにかかり、重症になると死亡します。 ### 治療 抗生物質の投与が行われます。 ### 予防 ノミ、ダニやシラミなどに刺されないよう、虫刺され対策を行ってください。 ▶虫除け対策をしよう 特に免疫能が低下している人は、重症になることが多いので、虫刺され対策を徹底してください。 ## 危険のある地域 世界中で発生しています。 ## さらに詳しい情報 アメリカ疾病管理予防センター(CDC):Yellow Book リケッチア感染症(英文) 黄熱について 動物と一緒の渡航について
de034fb4-9339-4abe-9f94-7802fffb60cf
2024-03-02T09:49:53
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name42.html
松八重 一代│“材料”の可能性を未来の力へ ~研究者プロファイル~│東北大学 マテリアル・開発系
## 「自分の目で世界を見つめる」ことにこだわった学部生時代。 経済急成長前夜のインドは、人びとの熱いエネルギーにあふれて。 学問として初めて興味を持ったのが政治学です。丸山眞男※1さんの著作を通じて知的探究心が刺激され、私も政治研究に携わりたいと考えるようになりました。しかし、政治学の中心をなすのは、人間や国家間における権力・利害対立といった力学であり、研究のためには科学的手法に収まらない幅広いアプローチが必要になってきます。時に価値判断も含まれることでしょう。一方、政治同様に不確定要素の大きい人間が関わる事象であっても、数学や統計学との親和性が高い、あるいは数理化をめざす学問研究に経済学があります。人の営みとしての経済活動を“数学を用いて論理的に積み上げていく”ことに、私なりに確かなものを感じ、迷わず経済学部に進みました。 学部生時代、勉強と同等に、あるいはそれ以上に(笑)、情熱をもって取り組んだのが海外旅行です。そこには「世界をこの目でみて、確かめたい」という若者特有の好奇心があったように思います。必要なものをバックパックに詰め込んで、宿泊場所も日程も決めず自由気ままに……お金はないけれど、時間は潤沢にある学生だけに許される旅です。私が自分に課したのは、あえて事前知識を持たず先入観なしに、訪れる国や地域のありのままの姿を見つめようということ。市井の人びとの姿を通じて、その国の輪郭や有り様を捉えようと試みました。今でも鮮烈な記憶と共に思い出すのが、インドです。とにかく人のパワーが圧倒的な国でした。現在、経済発展が著しいBRICs※2の一国として挙げられていますが、かの国の人びとの活力とエネルギー、バイタリティをもってすれば、さもありなんという思いがします。 私が専門とするのは「計量経済学」です。これは経済学の理論に基づいて経済モデルをつくり、モデルのパラメータを省庁や調査研究機関が出す各種統計を用いて推計・検定することによって妥 当性チェックしつつ、経済行動の予測や検証を行うという実証研究です。私が師事したのは指導の厳しさで知られた先生でしたが、博士課程での研究テーマを定めるのに1年間も費やしました。師曰く「研究者として少なくとも10年間を賭(と)すにふさわしい課題を、自らの手で探求しなさい」。試行錯誤の末、やっと首を縦に振っていただけたのが、時間を通じた廃棄物の発生と資源化の産業連関分析です。 現代の諸産業は、密な取引関係を持ちながら、複雑な相互依存関係を築き上げています。その生産波及効果を数量的に分析していくのが産業連関分析です。とりわけ私が興味を持ったのが、生産から廃棄・再資源化に至るまで時間差をもった資源循環の実証分析です。現在、鉄鋼スラグ、焼却灰、肉骨粉などの多くは、セメント材や道路の路盤材として再利用されていますが、1回だけのリサイクルでは持続可能性をかなえているとはいえません。数十年後に廃棄される際にも再利用されるのかどうか、といった長期的・動学的な視点で物質循環を展望することが必要となります。もちろん原料採取から製造、流通、廃棄、リサイクルに至るライフサイクル全体で発生する環境負荷を評価するLCA(Life Cycle Assessment)も視野に入ってきます。 (図/写真1)2011年2月、アリゾナ州立大学で開催されたSustainable Phosphorus Summitにて。左が松八重先生。(ちなみにサボテンはアリゾナ州の州花)「現在、研究書籍を出版する準備を進めていますが、一緒に写っているメンバーにも執筆してもらう予定になっています。それぞれが別の研究室や研究機関に所属しているので、意見交換や打ち合わせはもっぱらメールですが、国際会議や学会で顔を合わせることも多いので助かります」。 そうして経済学研究科で研鑽を積んでいた私は、ある出会いが機縁となり、工学研究科へ移ることになります。文系から理工系へ。未知の分野への旅立ちでした。 ※1 まるやま まさお、1914年3月22日 - 1996年8月15日。日本の政治学者、思想史家。東京大学名誉教授、日本学士院会員。専攻は日本政治思想史。アカデミズムの領域を越えて、戦後民主主義のオピニオン・リーダーとして積極的な発言を行った。思想界をリードし大きな影響を与えた独自の学風は「「丸山政治学」と呼ばれる。 ※2 ブリックス。ブラジル (Brazil)、 ロシア (Russia)、 インド (India)、 中国 (China)、の頭文字を合わせた4カ国の総称。南アフリカ共和国 (South Africa)を含める場合もある。近年の経済成長めざましく、世界経済に大きな影響力を持つまでとなった。 後編 ページの先頭へ ページの先頭へ 東北大学 大学院工学研究科・工学部 マテリアル・開発系 Department of Metallurgy, Materials Science and Materials Processing, Graduate School of Engineering, Tohoku University 東北大学 工学研究科・工学部 マテリアル・開発系 環境科学研究科 金属材料研究所 多元物質科学研究所 東北大学 研究者紹介
e16bc8a3-94af-4a9c-b701-880ceefcecf0
2021-09-03T02:16:41
https://www.material.tohoku.ac.jp/profile/profile_02/
先輩看護師|看護師からのメッセージ|石川県立中央病院 看護部
4ee2 #### 新生児科・NICU病棟 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 保健学専攻助産学分野 博士前期課程卒業 (2020年入職) ##### Q. 石川県立中央病院を選んだ理由は 石川県の総合母子医療センターとしての機能を持つとともに、BFH(赤ちゃんに優しい病院)として母乳育児支援にも力を入れていることから、ハイリスク妊産褥婦やハイリスク新生児の看護やケア、母乳育児支援について学びたいと思ったからです。 ##### Q. 看護師になろうと思ったきっかけは? 高校生の時に進路選択のために参加した病院見学で、産婦人科に配属され、そこで一生懸命息をする赤ちゃんや出産後の母親との関わりから、生命の誕生に感動しました。この経験から同じ女性として、女性の一生に関わり、支え、寄り添うことのできる助産師になりたいと思ったことがきっかけです。 ##### Q. 教育体制はどうですか? 初めて経験する処置やケアは、担当できるように配慮してくださった上で、先輩方がフォローしてくれます。自分から「この経験がしたい」、「この処置の手技はまだ不安だから見守りをしてほしい」など、積極的に声をかけ行動する力も身に付きました。また、人工呼吸器などの勉強会もあり、専門的な知識を深めることができます。 ##### Q. 今後の目標は? 赤ちゃんが安全に健やかに自宅へ帰ることができるよう、ご家族を含めたアセスメントや関わりができるようになることです。また、助産師として母親が抱える思いや不安に寄り添った関わりができるようになることが目標です。 #### 脳神経外科・脳神経内科・皮膚科・眼科病棟 石川県立総合看護専門学校 第二看護学科卒業 (2019年入職) ##### Q. 石川県立中央病院を選んだ理由は何ですか? 看護師を目指す頃から高度急性期病院で働きたいと考えていました。 実習で当院の脳神経外科病棟に配属されたことをきっかけに、意識障害のある患者さんの看護を学びたいと思いました。その病棟で憧れの看護師と出会い、一緒に働きたいと思ったからです。 ##### Q. 病棟の雰囲気や魅力について教えてください 脳神経外科・脳神経内科病棟では日常生活援助が必要な患者さんが多く、多職種連携やチーム医療の大切さも学ぶことができます。 日々忙しい病棟ですが、その分積極的に声をかけ合い協力しているため、病棟の雰囲気はとてもいいです。 ##### Q. 心に残ったエピソードは? 担当患者さんが急変し、緊急手術を受けました。その後、回復された患者さんから、「あの時、すぐに異変に気づき、助けてくれて本当に感謝しています」とのメッセージを頂きました。患者さんの温かい言葉が自身のパワーに繋がっています。 ##### Q. 看護師を目指すあなたにメッセージ 看護師の仕事は忙しいですが、とてもやりがいのある仕事だと日々感じています。当院は教育体制も充実しており、自身のステップアップに繋がるところも魅力です。 ぜひ、県立中央病院で一緒に働きませんか? #### 小児病棟 石川県立看護大学看護学部卒業 (2011年入職) ##### Q. この病院での働きやすい点は? 上司、同僚が家庭のことを気にかけて下さっている点や、子供が1歳9ヶ月になるまでは、90分間の育児時間、小学校に入学するまでは部分休業、短時間勤務など、子育て支援に関する制度が充実している点です。 ##### Q. 仕事と家庭を両立するコツはありますか? 食材宅配サービスを利用し、食材をカットする時間を短縮できるようにしています。 またロボット掃除機を購入し、仕事の日は床掃除をしなくても良いようにしています。 子供が汚してもイライラせず心にゆとりが持てるようになりました。 家庭で気持ちに余裕があると職場でも思いやりの心を持てるような気がします。 ##### Q. 楽しいと感じた瞬間は? 自分の子供と同じような年齢のお子さんが入院しているので、ご家族の方と共通の話題でお話できる時が楽しいです。入院中の親と子の接し方を見て、自身の子供との関わりを見直す良い機会にもなっています。 ##### Q. 看護師を目指すあなたにメッセージ 看護師は患者さんの命、人生に関わる責任ある仕事です。時には辛いこともありますが、患者さんとの関わりを通して学ばせていただくことがたくさんあります。仕事と家庭の両立は大変な面もありますが、家族や上司、同僚の支えのおかけでやりがいを感じながら楽しく仕事ができています。おすすめしたい病院です。 #### 外来 石川県立総合看護専門学校 第二看護学科卒業 (2004年入職) ##### Q. この病院での働きやすい点は? 子供の成長に合わせ相談できる看護師がたくさんいます。 病児保育や子育て支援に関する制度が充実しているので働きやすいと思います。 ##### Q. 仕事と家庭を両立するコツはありますか? 育児休暇から復帰する際、夫や家族にも協力をお願いしました。子供が熱を出した時の手段についても、祖父母の応援や病児保育の利用など何パターンか考えています。 帰宅後は料理時間短縮のために、朝一品作るように心がけています。 ##### Q. 楽しいと感じた瞬間は? 患者さんや同僚に必要とされていると感じた時は楽しいと思えます。年齢とともに職場での役割も徐々に増えていきますが、達成できた時は必ず評価してもらえたのでやりがいに繋がっています。 ##### Q. 看護師を目指すあなたにメッセージ 現代社会において、資格をもつことは自分にとって有利になると思います。働きながら関心がある専門分野へ進み、スキルアップすることも可能です。 #### 特定集中治療室 石川県立看護大学看護学部卒業 (2018年入職) ##### Q. 石川県立中央病院を選んだ理由は何ですか? ドクターヘリが導入されたことをきっかけに、フライトナースに憧れ当院を選びました。 三次救急の現場として救急・集中治療部門で多くの事を学べるのも魅力のひとつです。 ##### Q. 病棟の雰囲気や魅力について教えてください 特定集中治療室は生命の危機にある患者さんが入室しているため、常に緊張と不安はあります。しかし、スタッフ全員で患者さんをケアするチームワークが強く、頼れる先輩に相談しながら仕事を行っています。 疾患や治療に対する専門的な知識や技術の修得は必要ですが、その分スキルアップも臨める非常にやりがいのある病棟です。 ##### Q. 心に残ったエピソードは? 医師から、「手術はできない」と事実上の死を宣告された方のお話を伺いました。 その時はただ聴くことしかできませんでしたが、後日、「あの時あなたに話して楽になった。ありがとう。」と言われ、その日は患者さん自らリハビリの経過を話してくれました。 これからも「あの人に話して良かった」と思って頂けるような関わりを目指していきたいです ##### Q. 看護師を目指すあなたにメッセージ 看護師といえば女性のイメージが強いと思いますが、最近では男女関係なく必要とされる職業です。男性にしか理解できない苦痛や悩みもあると思いますし、男性共通の話題で患者さんと打ち解けるきっかけになることもあります。男性看護師としての強みを活かして患者さんと関わるのも楽しみの一つです。 #### 救命救急センター 関西医療大学保健看護学部卒業 (2013年入職) ##### Q. 石川県立中央病院を選んだ理由は何ですか? 私が当院を選んだ理由は3つあります。新人教育やクリニカルラダー制度など教育体制がしっかりしていること、認定看護師等の資格取得をするにあたり、研修費の助成など様々なサポート体制があり、看護師としてスキルアップを目指せること、公務員として安定した収入と福利厚生が充実していることです。 ##### Q. 病棟の雰囲気や魅力について教えてください 日々、様々な患者さんと関わるため、多くの知識や技術を得られることが魅力だと思います。 救急車が来る時には、医師や看護師など様々な職種が一つのチームとして対応しています。 救命救急センターではチームワークが大切です。 スタッフ間のコミュニケーションを密に取り合いながら働いています。 ##### Q. 心に残ったエピソードは? 救命救急センターで担当した患者さんが、後日お礼を言いに来てくれたことがありました。今まで、救命救急センター受診時のひどそうな状態での関わりが中心で、回復する経過を実際に看ることはありませんでした。回復して元気な姿を見た時はとても嬉しく思いました。 ##### Q. 看護師を目指すあなたにメッセージ 看護師は人の命を預かる大変な仕事です。日々の勉強や研修の積み重ねが、患者さんのためにつながった時に達成感を感じるやりがいのある仕事だと思います。
ef7e4d8b-3f3d-4a32-a6a8-fdbd939d79c2
2024-03-01T21:38:04
https://kenchu.ipch.jp/kango/message/senior.html
梅花児童文学・絵本センター > 新刊・受賞・掲載情報 > 2012年度以前
#### 新刊・受賞・掲載情報(2006~2012年) 教員の新刊が出ます 鵜野祐介先生が、『スコットランド民話集』(ノラ&ウィリアム・モンゴメリー編著)の日本語版を翻訳監修いたしました。 案内チラシをクリックすると、拡大画像がご覧になれます。 院生4名と一緒に翻訳を行った成果ですので、是非ご覧下さい。 2013/03/10 教員と卒業生の新刊が出ました 教員と卒業生の新刊が出版されました。 書名をクリックすると、作品詳細ページを飛びます。 『つかさの中学生日記 ポニーテールでいこう!』(ポプラポケット文庫)作:宮下恵茉 絵:カタノトモコ 『恋する王子と古(いにしえ)の王者』(ビーズログ文庫) 作:小椋春歌 絵:加藤絵理子 『フランス児童文学のファンタジー』(大阪大学出版会) 作:石澤小枝子・高岡厚子・竹田順子 皆様ぜひお読みください! 2013/03/10 教員の新刊が出ました 教員の新刊が出版されました。 書名をクリックすると、作品詳細ページを飛びます。 『ガチャガチャ☆GOTCHA!―カプセルの中の神さま』(朝日学生新聞社)作:宮下恵茉 絵:宮尾和孝 『妖怪一家の夏まつり』(理論社) 作:富安陽子 絵:山村浩二 皆様ぜひお読みください! 2013/01/24 卒業生の新刊が出ました 昨年第28回ニッサン童話と絵本のグランプリ童話部門で大賞を受賞された、児童文学科卒業生の瀧下映子さんの作品が出版されました。 ユニークなお話とあたたかみのある絵がたのしい絵本です。皆様ぜひご覧下さい。 『ぐうたら道をはじめます』(BL出版) 作:たきしたえいこ 絵:大西ひろみ ソファでうとうとしていた真由は、お母さんにぐうたらしないよう注意されます。 買い物に出かける両親を見送り部屋にもどると、そこには白いねこが! 本当の「ぐうたら」を教えてあげるというねこに、真由は指図されるがまま……。 皆様ぜひお読みください! 2012/12/27 卒業生の連載案内 2013年元日から、「毎日新聞」の「読んであげて」コーナーに卒業生・井上林子さんの童話「たこさん あらわる」が連載されます。 期間は2013年1月1日~1月31日(1/2のみ休刊)。30回連載です。 http://mainichi.jp/feature/yonde/でも読むことができます。 皆様ぜひお読みください! 2012/12/11 卒業生の新刊が出ました 卒業生の新刊が出版されました。 書名をクリックすると、作品詳細ページを飛びます。 『恋する王子と逆転の花嫁』(ビーズログ文庫) 作:小椋春歌 絵:加藤絵理子 『魔女じゃないもん!3 リセ&バンビ、危機一髪!!』(集英社みらい文庫) 作:宮下恵茉 絵:和錆 皆様ぜひお読みください! 2012/12/11 富安陽子先生と卒業生の新刊が出ました 富安陽子先生と卒業生の新刊が続々と出版されています。 書名をクリックすると、作品詳細ページを飛びます。 『かいじゅうのさがしもの』(ひさかたチャイルド) 作:富安陽子 絵:あおきひろえ 『10分で読めるすいり・たんていの話』(学研教育出版) 作:あさのあつこ 富安陽子 花形みつる 藤野恵美  訳:芦辺拓 加納一朗 『わがはいはのっぺらぼう』(童心社) 作:富安陽子 絵:飯野和好 『あたし ゆきおんな』(童心社) 作:富安陽子 絵:飯野和好 『シノダ! 樹のことばと石の封印』(新潮文庫) 作:富安陽子 『シノダ! 消えた白ギツネを追え』(偕成社) 作:富安陽子 絵:大庭賢哉 『ふたつの月の物語』(講談社) 作:富安陽子 『小さな命と あっちとこっち (古道具ほんなら堂2)』(毎日新聞社) 作:楠章子 絵:日置由美子 『なに、たべたの?』(WEB絵本) 作:楠章子 絵:オカダケイコ 皆様ぜひお読みください! 2012/11/25 『講演集 児童文学とわたし III』が刊行されました 『講演集 児童文学とわたしIII』が児童文学科開設30周年記念行事の一環としてこのほど刊行されました。 毎年5月に開催してまいりました春季児童文学講演会の講演録をまとめた第3集で、2002年度から今年2012年度までのものが収められております。 五味太郎、那須正幹、佐野洋子、西巻茅子、富安陽子、岩崎京子、岡田淳、みやざきひろかず、鈴木まもる、原ゆたかの各氏です。また番外編として、元児童文学科教授稲田浩二先生の2007年度秋季学術講演会の講演録も収めました。 非売品です。 児童文学科学生・大学院児童文学専攻の院生・児童文学科卒業生の皆様でこの本がほしい方は、梅花こども・絵本・児童文学センター(幹事:鵜野祐介 [email protected])までお申し出ください。その他の方でもご希望がございましたら上記連絡先までお問い合わせください。 なお、9月27日-10月3日の30周年記念展覧会(心斎橋アセンス5F「ギャラリーアセンス美術」)や11月11日の記念フォーラム(本学D401教室)の会場でもお求めいただけます。ぜひご一読ください! 2012/09/25 こども学科 鵜野先生の著書が出版されました こども学科の鵜野祐介教授の編著『叢書 児童文化の歴史III 児童文化と子ども文化』(港の人)がこのたび出版されました。 『叢書 児童文化の歴史』全3巻の完結巻で、1960年代以降今日に至る児童文化研究の重要な論稿22編が解説とともに収められており、前2巻とともに児童文化研究者必携の書です。執筆者には本学大学院修了生の長村(旧姓古川)明子さんも参加しています。ぜひご一読ください。 詳しい書籍情報は、出版作品のページをご覧下さい。 2012/09/25 こども学科 香曽我部先生・鈴木先生の著書が出版されました こども学科の香曽我部秀幸教授と鈴木穂波非常勤講師の編著『絵本をよむこと 「絵本学」入門』(翰林書房)がこのたび出版されました。 執筆者には本学大学院修了生の前田梨花さんと豊川紗衣子さんも加わっています。 目次は「第1章 絵本の基本概念、第2章 絵本の歴史、第3章 絵本の現在、第4章 最新の絵本評論、第5章 100冊の絵本をよむ」となっています。 絵本の過去・現在・未来を一望できるとともに、「絵本をよむ」ことを楽しみながら「絵本」とは何かを考えることができる本です。ぜひご一読ください。 詳しい書籍情報は、出版作品のページをご覧下さい。 2012/09/20 「児童文芸8・9月号」に卒業生の短編が掲載されました ★井上林子 短編「ミラーハウスのお兄ちゃん」 ★黒田志保子 短編「うたう町」 ★楠章子 エッセイ「私の好きな演劇!」 2012/08/15 宮下恵茉先生が朝日小学生新聞で連載します こども学科非常勤講師で児童文学科卒業生の宮下恵茉先生が、8/23より朝日小学生新聞で「ガチャガチャ☆GOTHCA(ガッチャ)」を連載します。 連載は11月2日まで続きます。 2012/08/15 こども学科 富安教授『盆まねき』が産経児童出版文化賞を受賞しました こども学科教授・富安陽子先生の児童文学作品『盆まねき』(偕成社)が、第59回産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞されました(2012年5月5日発表)。 同作品は、昨年11月、第49回野間児童文芸賞を受賞しており、これに続くダブル受賞となりました。富安先生、おめでとうございます! 2012/05/21 第28回ニッサン童話と絵本のグランプリで卒業生が大賞受賞! 「第28回ニッサン童話と絵本のグランプリ」で、本学児童文学科卒業生・瀧下映子さん(86児)の作品 「ぐうたら道のお師匠さん」が、見事大賞を受賞されました。 同賞は国内でもっとも権威ある童話や絵本のアマチュア作家のためのコンクールで、2011年7月から10月まで、全国から寄せられた童話2052編の中から選ばれました。これまで児童文学科卒業生では、第16回(1999年)の童話部門で手嶋洋美さんが優秀賞一席に、また第23回(2006年)の絵本部門で仙田まどかさんが優秀賞にそれぞれ選ばれていますが、大賞受賞は初の快挙です。 瀧下さんは1986年4月に児童文学科に入学後、故川村たかし先生ゼミで創作を、また畠山兆子先生ゼミで日本児童文学を学ばれ、1990年3月に卒業されました。学科創設30周年を迎えた児童文学科にとってもこの上ない喜びです。瀧下さん、おめでとうございます! 作品は3月29日まで大阪府立中央図書館にて公開中で、1年後には単行本として出版の予定です。 詳しくは「財団法人大阪国際児童文学館」HPをご覧ください。 http://www.iiclo.or.jp/ 2012/03/07 こども学科 富安教授が野間児童文芸賞を受賞しました こども学科富安陽子教授の児童文学作品『盆まねき』(絵:高橋和枝/偕成社)が、 第49回野間児童文芸賞を受賞されました。 同賞は講談社初代社長野間清治の遺志により設立された財団法人野間文化財団が1963年から設けた文学賞の1つで、前年8月1日から当年7月31日までの過去1年間に刊行された児童向けの文学やノンフィクションを対象とする最も伝統と権威のある賞です。 正賞としてブロンズ像、副賞として200万円が授与され、贈呈式は12月16日に行われます。 富安先生の今回の受賞は本学にとっても大変うれしい出来事であり、学生教職員皆でお祝いしたいと思います。この機会に本作品を是非ご一読ください。 2011/11/25 児童文学科卒業生の卒業制作絵本が、最優秀賞を受賞しました 児童文学科を本年3月に卒業された佐々木香織さんの 卒業制作絵本作品『かげねこ』が、 『第3回 矢祭町「もったいない図書館」手づくり絵本コンクール』で最優秀賞を受賞しました。 矢祭もったいない図書館は、福島県東白川郡矢祭町(やまつりちょう)が全国に本の寄贈を呼びかけ、約43万冊もの書籍が集まって2007年に開館した、ユニークな公共図書館です。建物も町所有の古い武道館を改装したもので、開館時には全国的に大きな話題を呼びました。 2009年に始められた絵本コンクールは、「自然・友情・心の大切さと、夢と希望がいっぱいの絵本を作ろう! そして、優しい心を世界にとどけよう。」というテーマで、本年で3回目。 入賞作品は、10月23日~12月10日の間、館内や矢祭町文化祭会場(ユーパル矢祭)にて展示されます。 佐々木さんの作品は、主人公の少年と、月夜に自分の影の中に現れてきた黒猫との交流の中で、大切な者との想い出と別れを美しくしっとりと描きだした名作です。 2011/11/25 卒業生の出版記事が毎日新聞に載りました 児童文学科卒業生・宮下恵茉さんの『あの日、ブルームーンに。』(ポプラ社) 出版記事が、7月12日付けの毎日新聞朝刊に載りました。 生まれ育った茨木市の安威川やフジテックのエレベータ研究塔なども、 作中に登場することが書かれています。 WEBでも読めます。ぜひご覧下さい。 http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110712ddlk27040314000c.html 2011/07/18 富安陽子先生、着任 作家の富安陽子先生が4月から特任教授として着任されました。 作品制作を担当されます。 近著もたくさん出ています。是非読んでみて下さい。 【略歴】 1991年、『クヌギ林のザワザワ荘』(あかね書房)で日本児童文学者協会新人賞、第40回小学館児童出版文化賞を受賞。童話に「小さなスズナ姫」シリーズ(偕成社)、「やまんばあさん」シリーズ(理論社)、「シノダ」シリーズなど、絵本に『まゆとおに』(降矢なな・絵、福音館書店)、『虎落笛』(梶山俊夫・絵、あかね書房)など多数。 【主な近著】 『菜の子先生の校外パトロール』絵:YUJI(福音館書店) 『あのくもなあに?』絵:山村浩二(福音館書店) 『盆まねき』絵:高橋和枝(偕成社) 『やまんばあかちゃん』絵:大島妙子(理論社) 2011/07/18 雑誌「MOE」8月号に紹介記事が載りました 絵本の雑誌「MOE」8月号に、こども学科児童文学・絵本コースの 紹介記事(半頁大)が掲載されました。 2011/07/04 卒業生の本が課題図書になりました 楠章子さんの著書『ゆうたとおつきみ』(絵:宮尾和孝/くもん出版)が、 「大阪本の帯創作コンクール」と、京都新聞「お話を絵にするコンクール」の 課題図書になりました。 2011/07/04 卒業生が受賞&デビュー! 児童文学科卒業生が、このたび第13回エンターブレインえんため大賞ガールズノベル部門で特別賞を受賞し、ペンネーム「小椋春歌」名義で作家デビューしました。 タイトルは『恋する王子と受難の姫君』(絵:加藤絵理子/エンターブレイン ビーズログ文庫) 小椋さん、おめでとうございます。 詳しい作品内容はこちらをご覧下さい。 2011/07/04 卒業生の連載開始!@雑誌「本の時間」 雑誌「本の時間」(毎日新聞社)で、卒業生の楠章子さんの作品連載が始まりました。 「不思議な古道具屋さん~ほんなら堂のつづきの話~」。 楠さんの著書『古道具ほんなら堂』(毎日新聞社)のつづきのお話です。 「本の時間」は、大きな書店ならレジ横などで無料配布しているそうなので、 よろしければご覧下さい。 バックナンバーも下記サイトで入手できます。 http://mainichi.jp/enta/book/honnojikan/ 【連載】2011年4月号~7月号まで 2011/04/04 卒業生の井上林子さんが第40回児童文芸新人賞受賞 児童文学科卒業生の井上林子さんが、 『宇宙のはてから宝物』で第40回児童文芸新人賞を受賞されました。 児童文芸新人賞は、前年に出版された著書の第2冊目までの児童文学作品を対象とするもので、今回は各出版社から推薦された54点の中から選出されました。 おめでとうございます。 児文芸新人賞の発表と受賞作の選考評が「児童文芸」4・5月号に掲載されたので、 発行元の許可を得て、『宇宙のはてから宝物』の選考評を抜粋します。 『宇宙のはてから宝物』作:井上林子 絵:こみねゆら(文研出版) あかりと由宇。となりあう家に住む小学六年生の少女と少年。お互いに「宇宙一」わかりあっている存在だ。 それぞれに大切な宝物を持っているのだが、あかりは、いつか大切な物がなくなってしまう日への心の準備として、宝物箱をからっぽにする。また由宇は、つらい時には心を宇宙へ飛ばし、どんなことでも宇宙から見ればちっぽけだ、と思えると地球に帰ってくる。そんな二人の背景には、共に、心を病む母親がいる。母親たちは、現代の子どもが抱える不安や不満の象徴か。 二人は小学校卒業にあたって、新しい夢を見つけ、進んでいく。子どもたちへのエールにあふれるラストシーンとなった。 「児童文芸」4・5月号 第40回児童文芸新人賞発表より ちなみに児童文芸新人賞を受賞した児童文学科卒業生は、 第37回受賞の宮下恵茉さん(88児)、第39回受賞の中西翠さん(96児)に続き3人目。 ますますの活躍が期待されます。 『宇宙のはてから宝物』作:井上林子 絵:こみねゆら(文研出版)、2010.12刊 多感な女の子のあかりと、彼女をそっと見守る由宇の心温まるお話です。 publication10.htm#uchu 2011/04/01 毎日新聞に連載「あいつは、ハウス・キッズ」 児童文学科卒業生の宮下恵茉さんの作品「あいつは、ハウス・キッズ」が、 2011年3月、毎日新聞に連載されます。 ネットでもご覧になれます。 http://mainichi.jp/life/edu/yonde/archive/news/2011/03/index.html 2011/03/01 ■児童文学科卒業生の本が第13回やまねこ賞 絵本部門第3位に選ばれました 卒業生の小原和乃さん(97児)が出版した 『ふゆのようせいジャック・フロスト』(石津ちひろ訳 光村教育図書)が、 第13回やまねこ賞 絵本部門第3位に選ばれました。 やまねこ賞は、児童書翻訳家をめざす方たちが集まって結成した「やまねこ翻訳クラブ」の会員が、前年10月から本年9月までに出版された邦訳児童書、未訳・既訳・言語を問わない原書、および、過去に国内外で出版された児童書を対象にベスト5を選び、大賞作品を決定したものです。 『ふゆのようせいジャック・フロスト』の内容はこちらで紹介しています。 publication09.htm#jackfrost-j やまねこ翻訳クラブ http://www.yamaneko.org/ 発表はメールマガジンコーナーの「月刊児童文学翻訳」バックナンバー2010年12月号にて。 2010/12/16 ■児童文学科教員の著書が、第34回日本児童文学学会賞・特別賞を受賞しました 本学児童文学科・こども学科の香曽我部秀幸教授の著書 『大正期の絵本・絵雑誌の研究-一少年のコレクションを通して』(三宅興子本学名誉教授との共編・翰林書房2009)が、「第34回日本児童文学学会賞・特別賞」を受賞しました。 授賞理由は以下の通りです。 「本書は、札幌市中央図書館に寄贈された大正時代の少年が持っていた絵本・絵雑誌の全貌をまとめたものである。研究会を結成してその成果をまとめた本書は、今後の共同研究のあり方を考える上でも示唆的である。当時の少年の文化環境を伝える資料としても貴重な本書に対し、特別賞を授与することとした。」(「第34回 日本児童文学学会賞の決定について」より抜粋) 近代のこども文化にご興味をお持ちの方に、ぜひお薦めいたします。 2010/11/22 児童文学科学生の作品が『日本児童文学』に掲載されました 児童文学科4年生、桧室若葉さんの作品「コンビニぶくろにさいた花」が、 日本児童文学者協会『日本児童文学』2010年11-12月号の 「飛び出せ、新人」コーナーに、講評つきで掲載されました。 桧室さん、おめでとう! 11月に発行されましたので、ぜひご覧下さい。 2010/10/08 追記:2010/11/22 イベントスタッフ募集 10月30日(土)、高槻市で行われる「アートdeわくわく2010」というイベントの中で、荒井良二さん、村上康成さん、長谷川義史さんが3か所に分かれて行う、子どもたちとの共同制作ワークショップのスタッフを募集中です。 申込・問い合わせ先は、わくわくストリート実行委員会事務局まで。 電話 072-674-7411、メール [email protected] http://artfull-days.com/注目みどころ#ehon 2010/10/08 絵本の世界を広げよう2010 ながーくのびるジャバラ絵本をつくろう 絵本の世界を広げよう2010で、卒業生が講師をします。皆さん是非ご参加ください。 【子ども向け】 ながーくのびるジャバラ絵本をつくろう しりとり絵本やあいうえお絵本、名前絵本をつくりましょう 講師:仙田まどか 【大人向け】 大人だって楽しみたい 絵本の世界 こどもたちが、絵本をつくっている間、絵本の紹介やミニワークをやってみましょう 講師:鈴木穂波 日時 2010年11月3日(水・祝)13時30分~15時30分 会場 ココプラザ(大阪市立青少年文化創造ステーション)405・406号室(4階) 参加費  500円(材料費) 参加定員 親子20組(申し込み先着順) 参加申込 10月27日まで お申し込み方法は下記HPをご覧下さい。 問い合わせは、絵本こどもネット・氷室さんまで http://aehon.com/ [email protected] ※スパムメール対策のため、メールアドレスをリンクしていません。 お手数ですが、手入力お願いします。 ******************** ●こども向け・講師プロフィール 仙田まどか(せんだまどか)・絵本作家 京都市生まれ。梅花女子大学大学院博士課程満期退学。大学在学中に、絵本製作と童話研究を行う。以後は独学で絵本作りをし、現在に至る。 大学院在籍中に、論文『谷川俊太郎のひらがな詩 ―『みみをすます』を中心に』(2002)、『新美南吉の描く子ども像―「屁」を中心に―』(2003)を発表する。 2006年 美術出版社季刊『みづゑ』第2回みづゑ賞絵本部門 最終選考通過 白泉社月刊『MOE』第23回・第25回イラスト・絵本大賞掲載 白泉社月刊『MOE』第5回イラスト・絵本大賞グランプリ 佳作受賞 第23回ニッサン童話と絵本のグランプリ絵本の部 優秀賞受賞 2007年 第24回ニッサン童話と絵本のグランプリ絵本の部 佳作受賞 2008年 第14回おひさま大賞 絵本部門 最終選考 第25回ニッサン童話と絵本のグランプリ絵本の部 佳作受賞 2009年 第26回ニッサン童話と絵本のグランプリ絵本の部 佳作受賞 2010年 白泉社月刊『MOE』6月号の4ページ絵本劇場に、「ぼくのマグ」を発表し、プロデビューする。 ●大人向け・講師プロフィール 鈴木穂波(すずきほなみ)絵本研究家 梅花女子大学、大学院で児童文学・絵本を専攻。中学校図書館、大阪府立国際児童文学館で勤務後、現在は地域での読書活動や絵本研究を行っている。アミーニ絵本教室・講師。 著書に、『学校図書館発 絵本ガイドブック』(共著、翰林書房)。 2010/10/04 ~12人の創作絵本展~The 5th えほんでピクニック2010 8月20日から大阪北区の南森町アートギャラリーにおいて開かれる 「~12人の創作絵本展~The 5th えほんでピクニック2010」に、 卒業生の仙田まどかさんが出品されます。 日時:8/20(金)~25(水) 10:00~20:00(最終日は16:00迄) 場所:南森町アートギャラリー http://mag-osaka.net/cgi/diarypro/diary.cgi?date=20100726 ●初日のみ13:00~OPEN 14:00~ささやかなオープニングパーティーを開きます。 ●8月21日(土)、22日(日) 14:00~ 出展者による自作絵本のおはなし会をいたします。 *ただし予告なく変更になる場合がございます。 「えほんピクニック」は、絵を描くのが好きで、お話を考えるのも好きなメンバーが集まって始めた、 創作絵本の展覧会。 ゆっくりと、ねっころがったり、すわりこんだり、ピクニックみたいに楽しめるそうです。 皆さんどうぞお立ち寄りください。 2010/08/20 児童文学科卒業生の絵本作品がコンクールに入選 2009年度児童文学科卒業生の絵本作品3点が、富山県射水市大島絵本館で行われた「おおしま国際手づくり絵本コンクール2010」(射水市絵本文化振興財団主催)に 入選しました。 国内をはじめ、海外からも作品が寄せられるコンクールで、本年は354点もの応募があった中で、入賞入選50点が選ばれ、以下の3人の作品が見事入選を果たしました。 ◎〈しかけ絵本の部〉 『ジィジのこだわり花屋』 大久保里奈/作 ◎〈一般の部〉 『おばあさんの家出』 倉内麻子/作 ◎〈一般の部〉 『ぼくとじぃじのうみ』 井角幸加/作 大久保さんは、孫と祖父母の心の交流を、シンプルなしかけに盛り込んだ作品、倉内さんは、奇想天外な展開に老夫婦の深い愛情をこまやかに描き、井角さんは、幼いこどもの微妙な心理を力強く描いた個性あふれる表現が、それぞれ高く評価されました。 いずれも卒業制作のために1年かけて練り上げた作品です。 なお、入賞・入選作品は8月21日まで大島絵本館に展示されています。 また、本学絵本展示室(A102教室)にも、同作品が展示されていますので、ぜひ鑑賞にお出で下さい。 2010/08/20 卒業生の作品が紙芝居コンクール入賞 全国規模の手づくり紙芝居コンクールとして有名な「箕面手づくり紙芝居コンク-ル」の最終審査会が7月10日に行われ、今年3月に児童文学科を卒業した倉内麻子さんと千葉沙由里さんの作品「大仏つあんとそばや」が、100点余りにのぼる応募作の中から、実質第3位にあたる「関西紙芝居文化研究会賞」を受賞しました。 この作品は、昨年度の「児童文学ワークショップ」の授業の中で創作されたものです。倉内さん、千葉さん、おめでとうございます! 2010/08/20 卒業生の作品掲載!@月刊誌「MOE」6月号 ★月刊誌「MOE」(白泉社)6月号に、 卒業生の仙田まどかさんの作品が掲載されました。 4ページ絵本劇場「ぼくのマグ」。第5回MOE絵本大賞で佳作を受賞した作者が描く、大切なねこのぬいぐるみのお話です。 どうぞお楽しみに。 http://www.moe-web.jp/ 2010/05/15 卒業生の連載開始!@月刊誌「PLASMA」 月刊誌「PLASMA」(芸術生活社)5月号から、卒業生の宮下恵茉さんの連載が始まりました。タイトルは「マシュマロダーリン!」。高校生向けのお笑いラブコメです。 自分のルックスに絶対の自信を持つ女の子・心愛(ここあ)が、新たに始まった高校生活で、幼稚園時代の王子様的存在・楓太(ふうた)に再会! こうして幕を開けた恋の行方はいかに……!? どうぞお楽しみに。 http://www.lifeisart.co.jp/monthly/plasma.html 【連載】2010年5月号~2012年5月号 2010/05/01 梅花女子大学児童文学科教員の著書が出版学会賞を受賞しました 本学児童文学科の三宅興子名誉教授と香曽我部秀幸教授の共編著『大正期の絵本絵雑誌の研究-一少年のコレクションを通して』(翰林書房2009)が、「第31回日本出版学会賞・奨励賞」を受賞しました。 授賞理由は以下の通りです。 「本書は、札幌の一少年が所有していた大正期の絵本および絵雑誌281冊を対象に、 そのコレクションの意義を明らかにしながら、その多彩な図像表現と言語表現を多角的に考察したものである。 当時の発行流通・購入経路を推測しながら、これらの資料の資料体としての意義を分析し、伝統文化と新しい西洋文化が混淆して織りなすこの時期の子ども文化の特徴を浮かび上がらせている。 特に、第二部第三章では、印刷技術の進展によって拓かれた絵本絵雑誌の新たな試みに着目している。 本書の射程は当時の子ども文化全体の様相へと届くものであり、大きな意義を持つ研究であると言える。」(第31回 日本出版学会賞審査報告) 本書にご関心を抱かれた方は是非お読みください。 2010/05/01 卒業生の中西翠さんが第39回児童文芸新人賞受賞 卒業生の中西翠さんが、『クローバー』で第39回児童文芸新人賞を受賞されました。 おめでとうございます。 『クローバー』中西翠著、講談社、2009.10刊 中学校の図書室は、恋と秘密が生まれる場所―。初恋と友情のたどたどしさを描く、期待の新人登場!日本児童文芸家協会創作コンクール優秀賞&文部科学大臣賞受賞作。 2010/04/01 卒業生の連載開始!@雑誌「本の時間」 雑誌「本の時間」(毎日新聞社)で、卒業生の楠章子さんの作品連載が始まりました。 児童文学からはなれて、一般小説の連載だそうですが、 全7回の連作短編で、三姉妹とその家族の物語だとのこと。 「本の時間」は、大きな書店ならレジ横などで無料配布しているそうなので、 よろしければご覧下さい。 バックナンバーも下記サイトで入手できます。 http://mainichi.jp/enta/book/honnojikan/ 【連載】2010年2月号~8月号 2010/02/01 児童文学科生が絵本コンクール大賞を受賞しました 茨木市立男女共生センターローズWAM主催の「WAM絵本原作コンクール」で、 児童文学科4回生の乾早希子さんが大賞を受賞、2回生の小坂美樹さん、3回生の岡村芳子さん、3回生の小幡愛美さんが、それぞれ入選を果たしました。 「WAM絵本原作コンクール」は、本年4月1日より7月31日まで、同センターが募集をしていたコンクールで、募集内容は、「家庭や学校、幼稚園、保育園などで、身近なところから男女共同参画について考えるきっかけとなるストーリー」というもの。 乾さんの大賞作品は、『へんじゃないもん』というタイトルで、主人公の女の子が、色々な動物に変身しながら、男女共同参画のメッセージを伝えていくというファンタジーで、審査員の全員一致で選ばれたそうです。 絵本の絵ではなく、原作のみの募集でしたが、全部で68点の応募作があった中から、梅花生4人が受賞、入選という好結果が得られました。 なお、大賞の乾さんの作品は、現在センターが指名した画家との間で打ち合わせが行われ、本年度中に刊行、茨木市内の、小学校・幼稚園・保育園の全児童に届けられる予定です。 来年2月に表彰式も開催されるとのことです。 2009/11/01 雑誌「日本児童文学」2009年7・8月号に卒業生の作品が掲載されました 卒業生の手嶋ひろ美さん(2000年卒)の同人誌発表作品「一階でよろしく」が、同人誌評推薦作品として、雑誌「日本児童文学」2009年7・8月号に掲載されました。 「日本児童文学」の同人誌評欄は同人誌の魅力的な作品を批評するページで、優れた作品は推薦されて誌上に掲載されるそうです。 手嶋さんは、卒業後も同人誌「プレアデス」にて創作活動を続けておられ、今回は2008年に発行された「プレアデス28号」に掲載した作品が推薦されました。 今回の掲載作「一階でよろしく」を、PDFにしました。 PDF加工およびWeb上での掲載に関しては、作者と日本児童文学者協会の双方から許可をいただきました。今すぐ読んでみたいという方は、右の画像からどうぞ。クリックするとPDFが開きます。 2009/11/01 毎日新聞に連載「つきよ、ぎく」 児童文学科卒業生の楠章子さん(1996年卒)の作品「つきよ、ぎく」が、 2009年9月、毎日新聞に連載されます。 ネットでもご覧になれます。 http://mainichi.jp/life/edu/yonde/archive/news/2009/09/index.html 2009/09/01 雑誌「日本児童文学」2009年3・4月号に卒業生の作品が掲載されました 卒業生の中西翠さん(2000年卒)の同人誌発表作品「かべのすきま」が、同人誌評推薦作品として、 雑誌「日本児童文学」2009年3・4月号に掲載されました。 「日本児童文学」の同人誌評欄は同人誌の魅力的な作品を批評するページで、優れた作品は推薦されて誌上に掲載されるそうです。 中西さんは、卒業後も同人誌「プレアデス」にて創作活動を続けておられ、今回は2008年に発行された「プレアデス27号」に掲載した作品が推薦されました。 昨年も、作品「クローバー」で児童文芸家協会の第13回創作コンクール高学年の部優秀賞および文部科学大臣賞をW受賞されており、受賞作は近く出版される予定とか。 ますますの活躍が期待されます。 今回の掲載作「かべのすきま」を、PDFにしました。 PDF加工およびWeb上での掲載に関しては、作者と日本児童文学者協会の双方から許可をいただきました。今すぐ読んでみたいという方は、右の画像からどうぞ。クリックするとPDFが開きます。 2009/05/10 Ten Best Illustrated Children’s Books of 2008入選 児童文学科2001年度卒業生でイギリス在住の小原和乃(こはら・かずの)さんが、2008年10月イギリスで出版した絵本『The Haunted House』が、アメリカのThe New York TimesのTen Best Illustrated Children’s Books of 2008に選ばれました。 アマゾンなどで購入できます。ハードカバー約1800円、ペーパーバック約1100円。 『Ghosts in the House!』のタイトルでアメリカのEpaphax Books社からも出ています(約1500円)。ぜひ読んでみてください! 2009/01/14 毎日新聞に連載「ゆずゆず、きいろ」 児童文学科卒業生の楠章子さん(1996年卒)の作品「ゆずゆず、きいろ」が、 2008年12月、毎日新聞に連載されます。 ネットでもご覧になれます。 http://mainichi.jp/life/edu/yonde/archive/news/2008/12/index.html 2008/12/01 第13回創作コンクール高学年の部、優秀賞&文部科学大臣賞! 卒業生の中西翠さん(96児)が、児童文芸家協会の第13回創作コンクール高学年の部で、 優秀賞および文部科学大臣賞をW受賞されました! 中西さん、おめでとうございます。 受賞作品「クローバー」は、ご本人に受賞のことばとともに、 今月発売の『児童文芸 10・11月号』にも掲載されています。 第11回「日本児童文学」作品奨励賞入選! 卒業生の瀧下映子さん(86児)が、創作「海がはじまる」で 第11回「日本児童文学」作品奨励賞に入選! 「波馬」に乗る河童といったオリジナルで奔放な発想が評価されました。 在学中は川村ゼミ、三宅ゼミ、畠山ゼミに所属し、現在は静岡県在住の瀧下さん。 今後のご活躍が期待されます。 瀧下さん、おめでとうございます。 2008/05/15 宮下恵茉さん、第37回児童文芸家協会新人賞受賞 卒業生の宮下恵茉(88児・旧姓田村三恵)さんが、 デビュー作『ジジ きみと歩いた』(絵:山口みねやす 学研教育出版)で第37回児童文芸家協会新人賞を受賞なさいました。 デビューのきっかけともなった小川未明文学賞につづいて、 二つ目のご受賞です。 宮下さん、おめでとうございます。 2008/04/01 第23回ニッサン童話と絵本のグランプリ絵本の部、卒業生が優秀賞受賞! 卒業生の仙田まどかさん(95児/02児院)が、第23回ニッサン童話と絵本のグランプリ絵本の部において、「コートダジュールの虫歯」で優秀賞を受賞されました。 学生時代の絵本制作では厳しくも親身な先生方に指導を受け、できあがった作品を誉めていただいたことが、絵本作家を志すきっかけになったという仙田さん。院に進学後は、研究生活の中で、研究で知った児童文学と絵をどちらも追求していきたいと決意し、月刊誌「MOE」への投稿を一つの課題として猛烈な勢いで闇雲に絵を描いたそうです。約一年後「MOE」に掲載されたことをきっかけに絵本を作り、ニッサンに応募。今回の受賞につながりました。 仙田さん、おめでとうございます☆ 受賞作品は下記ニッサンHPで御覧いただけます。 http://www.nissan-global.com/JP/CITIZENSHIP/FAIRYTALE/BACKNUMBER/23TH/index.html 第15回小川未明文学賞、大賞受賞! 2006年11月、卒業生の山下三恵さん(88児)が、野良犬と子供たちの交流を描いた作品「ジジ」で、「第15回小川未明文学賞」大賞を受賞されました。 学生時代は三宅ゼミと川村ゼミに所属していた山下さん。 卒業後、子ども服メーカーに1年勤め、結婚。育児する中でも児童文学講座に通って創作を続け、1996年には「信楽タヌキは起きている」で第4回小梅童話賞大賞を受賞しました。 その後、三女の出産、育児を経て、梅花の生涯学習センターの「児童文学創作講座」に2年間通い、幼稚園入園を機に、同人誌「プレアデス」に入会。いまも同人誌にて精力的に書きつづけ、今回の受賞につながりました。 受賞作は学習研究社から刊行されます。 山下さん、おめでとうございます☆
f0ab857e-78ce-45ae-b9f7-68a24dd82583
2017-04-01T07:32:33
https://www.baika.ac.jp/~ehoncenter/prize-past.htm
-まちのなかで自然とつながるセミナー 第1回-環境イベントデータベース 環境らしんばん
まちのなかで自然とつながるセミナー 第1回 17a3 イー・ビーイング http://www.e-being.jp/seminars/e-being/1453/ まちのなかに住んでいるみなさま 身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。 森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。 ご家族でどうぞ。 ●どこでもファームで菜園体験 ミニトマト,ピーマン,ししとう... どんな花かな?どんなふうに実がなるの? かんさつしてみよう 収穫してみよう ●木をつかおう! ワークショップ 7/29は大阪材のフォトフレーム、 夏休みの工作にどうぞ ●森とつながるセミナー 木を切るのはわるいこと? 森が元気でいるためのお手入れについて など 【日時】 2018年7月29日(土)10:00~12:00 【場所】 大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム http://www.ecoplaza.gr.jp/access/index.html 【参加費】無料 (フォトフレーム材料費800円) 【対象】 小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方 【定員】 15組30名 【申込み】電話・メール・FAXにて以下(1)~(5)をお知らせください。 受付確認を連絡します。 (1)お子様のお名前(ふりがな)  (2)お子様の年齢 (3)保護者のお名前(ふりがな) (4)電話番号  (5)メールアドレス ※保険加入のため年齢をお知らせください 詳しくはこちらをご覧ください http://www.e-being.jp/seminars/e-being/1453/ お申し込み・お問い合わせ 特定非営利活動法人イー・ビーイング TEL:06-6614-1731  FAX:06-6614-1801 メール:[email protected] 主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング 後援:住之江区役所 協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社 特定非営利活動法人 木育フォーラム 地球温暖化低減をめざして、この事業は平成29年度大阪市市民活動推進助成を受けて実施します
f13f2b4d-16c8-4c5c-af88-22c3d2c2a31f
2024-03-06T06:07:03
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36089.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2009年度バックナンバー> 瀬棚区敬老会が行われました! 9月17日(木)、瀬棚町民センターにおいて瀬棚区敬老会が行なわれました。 当日は、140名の方が参加し賀寿該当者のお祝いやアトラクションが行なわれました。 アトラクションでは、瀬棚保育所の子供達やいきいきクラブ・瀬棚老人クラブの皆さんが踊りを披露したり、飛び入りで恵比寿舞と民謡の披露もあったり、ゲーム大会でも盛り上がりました。 また、瀬棚区女性会の皆さんが用意してくれた食事を食べながら参加者どうし話をしたり、楽しいひとときを過ごしました。 ▲140名が参加して行なわれました                       ▲百寿(100歳)の猪上さんです。天気の良い日は散歩をしたり、まだまだ 元気です(^-^)/ ▲瀬棚保育所のお友達が「こども相馬盆唄」を披露してくれました     ▲いきいきクラブの皆さんは「あこがれのハワイ航路」など披露してくれました ▲瀬棚老人クラブの皆さんは「花笠音頭」など披露してくれました     ▲飛び入りで恵比寿舞や、副町長が民謡を披露してくれたり、ジャンケン 大会をしたりと楽しいアトラクションが満載でした
f63f91c7-e802-4335-8529-4247f081b497
2024-02-21T06:17:16
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2009/article918.html
-スライドトーク2018【シマフクロウ動画上映&活動報告会】-環境イベントデータベース 環境らしんばん
スライドトーク2018【シマフクロウ動画上映&活動報告会】 2018年3月16日(金)~2018年4月8日(日) 投稿団体 NPO法人シマフクロウ・エイド https://fishowlaid.jp/ 絶滅危惧種シマフクロウの保護をすすめる普及啓発の一環で、 今年も保護調査員によるシマフクロウの動画上映と、当活動を紹介するスライドトークを開催いたします。 豊かな自然が代名詞の北海道ですが、 シマフクロウにとっては食べ物や安心して住む場所が依然不足しています。 巣立った若鳥の分散が難しい状況もあります。 また人気の鳥なため、繁殖期に生息地に近づき過ぎるなど生息状況を脅かす行為も長年続いています。 毎春、観光で北海道を訪れることが多い都市部の皆さまを対象に、 シマフクロウ保護の現状や課題を共有いただく機会を作り、 ルール・マナーの向上などにつなげています。 ■日時:2018年4月8日(日) 13:30~15:00 受付13:15~ ■場所:モンベル渋谷店5階サロン(東京都渋谷区宇田川町11-5) ■参加費:一般1,000円/モンベルクラブ会員800円 ■定員:40名(先着順) 子供も参加可能(保護者同伴) <講師>動画上映:NPO法人シマフクロウ・エイド代表 菅野正巳 環境省嘱託シマフクロウ保護調査員 活動報告:NPO法人シマフクロウ・エイド事務局長 菅野直子 ■主催:NPO法人シマフクロウ・エイド ■後援:浜中町 ■協力:株式会社モンベル お申込み・詳細はこちら http://www.kokuchpro.com/event/fishowl/ 収益は全額シマフクロウ保護を進める‘守りたい寄付’になります。 東京開催は4月のみとなります。 多数のご参加をお待ちしております! NPO法人シマフクロウ・エイド事務局 TEL/FAX:0153-65-2183 Email:[email protected] https://fishowlaid.jp/ 〒088-1364 北海道厚岸郡浜中町茶内若葉2-36
f71466ac-31f4-4655-b270-9a20eef7281d
2024-03-04T02:02:53
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35782.html
「東京防災隣組認定団体合同交流会」の開催について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成26年度) > 「東京防災隣組認定団体合同交流会」の開催について ここから本文です。 # 「東京防災隣組認定団体合同交流会」の開催について 更新日 平成26年10月7日印刷 東京都は、地域防災力の向上を推進するため、大都市東京ならではの共助の仕組みづくりとして防災隣組事業を進めています。 防災隣組事業では、「東京防災隣組」に認定された各団体の意欲的な防災活動を広く普及するとともに、認定団体同士のネットワークづくりを促進することで、防災隣組が地域防災力向上の更なる牽引役となっていただくことを目指しています。 この度、認定団体相互の情報交換や認定団体同士のネットワークづくりの促進を目的とし、第1回、第2回及び第3回の認定団体合同の「東京防災隣組認定団体合同交流会」を開催しますので、下記のとおりお知らせします。 ## 1 日時 平成26年10月19日(日曜日)14:00~17:00 平成26年10月26日(日曜日)14:00~17:00 ※いずれも同じ内容 ## 2 会場 東京都庁第一本庁舎5階 大会議場 ## 3 対象 「東京防災隣組」の第1回、第2回及び第3回認定団体の次世代リーダー ※認定団体の次世代の防災活動の中核を担う若手から、自治会長の補佐を担っている役職(例:防災部長・副部長や事務局委員)に就いている方など ## 4 次第(予定) ### 14時00分 挨拶(総務局総合防災部) ### 14時05分 認定団体による事例発表やワールドカフェ方式によるグループ別討議 #### 認定団体による事例発表(14時15分~14時45分) コミュニティ協議会 まちづくり昭島北(昭島市)(19日) 高木町自治会防災部(国分寺市)(19日) SYM三町会災害連合会(文京区)(26日) 萩中町会(大田区)(26日) #### ワールドカフェ方式によるグループ別討議(14時45分~17時00分) メンバーの組合わせを変えながら、4、5人単位の小グループで話合いを続けることにより、短時間で多くの人との意見交換や知識の共有を行うことができる討議形式。各テーブルに進行役を配置せず、グループ発表などの課題も設定しないなど、カフェのようにリラックスした雰囲気のもとで、自由で活発な議論を生み出していく。 ファシリテーター:公益財団法人市民防災研究所総務担当課長補佐兼研究員 伊藤 英司氏) ### 17時00分 閉会 この他、会場内に各認定団体の活動パネルを展示予定
fb59ff16-57b5-411b-9842-676dd73120fb
2024-03-01T06:59:30
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1001121/1001430.html
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)|医の倫理|医の倫理|医師のみなさまへ|日本医師会
医の倫理 アドバンス・ケア・プランニング(ACP) 2023年10月18日 # アドバンス・ケア・プランニング(ACP) ACP(Advance Care Planning)とは、将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、 本人を主体に、そのご家族や近しい人、医療・ ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、本人による意思決定を支援する取り組みのことです。 死期のいかんではなく、最期まで尊厳を尊重した人間の生き方に着目した最適な医療・ケアが行われるべきだという考え方により、厚生労働省は、平成27年3月に「終末期医療」を「人生の最終段階における医療」という表現に改めました。 これを受け、日本医師会生命倫理懇談会では、「終末期医療に関するガイドライン」を見直し、「人生の最終段階における医療・ケアに関するガイドライン(令和2年5月)」へ改訂しました。 ◆人生の最終段階における医療・ケアに関するガイドライン:令和2年5月 (523KB) ◆終末期医療 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)から考える:2018年4月 (頁割版)(4.3MB)・(見開き版)(2.73MB) ※終末期医療の中でどのようにACPに取り組めばよいかという視点で作成されました。文中の「患者さん」を「本人」と読み替えて、広くご利用ください。 ◆日医e-ラーニング:「アドバンス・ケア・プランニング:ACP(人生会議)」(CC・2:医療倫理:臨床倫理) をぜひ受講なさってください(2023年10月リリース)。 ※日医会員限定のコンテンツです。 視聴するためには「ユーザーID・パスワード」の入力が必要です。 ◇関連リンク 厚生労働省ホームページ:「人生会議」してみませんか ACPを広く国民に普及し、理解を深めてもらうことを目的とした動画、学習サイト、自治体における取組事例や医療ケアチームの支援事例等が掲載されています。 ### 問い合わせ先 日本医師会 医療技術課 TEL:03-3946-2121(代)
00f544dd-7366-409e-927a-60a78106fdb4
2024-03-04T10:51:45
https://med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/006612.html
実技講座 オリジナルの「かぞえてみよう」をつくろう|イベント一覧|アートを学ぶ・体験する|静岡県立美術館|日本平のふもと、緑に囲まれた美術館
1000 美術館 友の会について アクセス・駐車場案内 トップページ / アートを学ぶ・体験する / 実技講座 オリジナルの「かぞえてみよう」をつくろう # ワークショップ 実技講座 オリジナルの「かぞえてみよう」をつくろう 安野光雅氏の絵本『かぞえてみよう』は、ページを追うごとに季節が進み、少しずつ増えていく木や家を数えながら、小さな町の展開を楽しむことができます。美しく細やかな描写に、大人も楽しめる絵本です。今回の講座では、この『かぞえてみよう』をテーマに、オリジナルの「かぞえてみよう」を水彩で描いて、かんたんな絵本にします。作品制作をしながら、安野氏の描写にも迫っていただける、おとな向けの1日完結の講座です。 ツイート 開催日 2018年08月05日(日) 時間 10:00~16:00 場所 静岡県立美術館 実技室 他 対象 中学生、高校生、一般 定員 12名 材料費 500円程度 持ち物 昼食・拡大鏡やシニアグラス等(必要に応じて)・エプロン等、汚れても良い服装でご参加ください。 申込み方法 申込み用紙に必要事項を記入し、次のいずれかの方法でお申込みください。 ●実技室ポストに入れる(6月中はロダン館内に設置、7月14日以降は本館実技室前に設置) ●FAXする ●郵送する ●Webで申込む ※先着順でお受けします。お申込みをお受けできない場合に限りご連絡いたします。 申込み締切 定員に達したため、受付を締め切りました ※ キャンセルの場合は必ず事前にご連絡ください。 申込み用紙はこちらから(PDF:555KB) # 講師 ## 野呂美樹(静岡県立美術館インストラクター) 1964年 京都生まれ 静岡県沼津市生まれ。東北芸術工科大学芸術学部美術科 日本画コース卒業。 静岡県立美術館インストラクター、アステール総合美術研究所講師、アトリエかもめ代表。 (アトリエかもめHP: https://www.atelier-kamome.com/) 安野光雅のふしぎな絵本展
07941da2-6d4e-460e-bff6-d8995c96a6b6
2024-03-05T04:39:47
https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/program/detail/155
## 新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(12月28日分) 市内医療機関等の検査により、新型コロナウイルスに関連した感染症の症例が4例確認されました。 本市において434例目から437例目の感染確認です。 川越市在住の感染確認者として670例目、673例目から675例目となります。 本件の濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査を確実に行ってまいります。 ### 概要(感染確認434例目) 年代:20歳代 性別:女性 職業:無職 居住地:川越市 発症日:12月25日 発症時の症状:咳 陽性判明日:12月26日 現在の状況:療養終了 濃厚接触者:健康観察終了 接触歴:同居者に陽性者あり 備考:同居者1名陽性 ### 概要(感染確認435例目) 年代:10歳代 性別:女性 職業:学生 居住地:川越市 発症日:12月25日 発症時の症状:発熱、頭痛、関節筋肉痛 陽性判明日:12月26日 現在の状況:退院 濃厚接触者:健康観察終了 接触歴:家族に陽性者あり 備考:同居家族1名陽性 ### 概要(感染確認436例目) 年代:10歳代 性別:女性 職業:学生 居住地:川越市 発症日:12月24日 発症時の症状:倦怠感、食欲不振 陽性判明日:12月27日 現在の状況:療養終了 濃厚接触者:健康観察終了 接触歴:学校に陽性者あり 年代:40歳代 性別:女性 職業:会社員 居住地:川越市 発症日:12月25日 発症時の症状:発熱、頭痛、倦怠感 陽性判明日:12月26日 現在の状況:退院 濃厚接触者:健康観察終了 接触歴:感染経路不明 埼玉県受診・相談センター 電話:048-762-8026 ファクス:048-816-5801 月曜日から土曜日(祝日含む):午前9時から午後5時30分 ※年末年始期間(12月29日(火曜)~1月3日(日曜))も毎日、開設致します。 ※通常の日曜日は開設しておりませんが、1月3日(日曜)は上記の受付時間に開設致します。
07c59a58-52c4-4fe4-9f75-0c81a9d257ad
2024-02-28T15:01:34
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kenkofukushi/byoki_iryo/kansensho/COVID-19-p1228.html
TOP > NEWS > 「起業家都市から何を学ぶか」 ~オランダ・ロッテルダム市長が講演(2019/6/19) ## 「起業家都市から何を学ぶか」 ~オランダ・ロッテルダム市長が講演(2019/6/19) 2019.06.20 関西学院大学イノベーション研究センターは6月19日、本学国際学部、経済学部、ならびに在大阪オランダ総領事館との共催で、オランダ・ロッテルダム市のアーメッド・アブターレブ市長を招いて講演会を開きました。テーマは「ロッテルダム-次世代経済への移行期にある多様化する起業家都市」。アブターレブ市長は、国際学部、経済学部を中心とする学生約600人を前に、いかに安定的かつ平和な社会を築き上げたかについて語り掛けました。 アブターレブ市長はモロッコ出身。2009年から市長を務めています。講演では、自身が移民であり、企業経営者だった経験をもとに、火力、風力、水力などの持続可能なエネルギー源を時代のニーズに合わせ転換させてきたことを説明。「常に新しいエネルギー媒体への移行に合わせた仕事や技術の提供を行ってきた。今あるものを守るだけでは、経済は将来的に立ち行かなくなる。若い人に10年、20年後になくなる仕事を伝えても仕方がない。イノベーションとは研究の積み重ねでもある」と未来を見据えた生涯教育の重要性を伝えました。 講演のあと、モデレーターとして登壇した宮田由紀夫副学長(国際学部教授、イノベーション研究センター長)との対談では、港湾都市であるロッテルダム市には174の国籍を持つ人々が住んでいることを紹介。学生に対し、「ロッテルダム市が未来に向かい、どのような変化が起きているかを自らの目で見て体験してもらいたい」と、学生1人を招待する計画も披露しました。その後、学生からの質問にも、一つひとつ丁寧に答えていました。 講演を熱心に聴く学生たち
0f3e6729-1cfa-4ada-ae39-9c981f2c2b6b
2022-04-27T08:45:20
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/06/003269.html
新年度に向け行政改革実施計画を見直し 「ひらつか協働経営プラン2011」(案)にご意見を伺います | 平塚市
# 新年度に向け行政改革実施計画を見直し 「ひらつか協働経営プラン2011」(案)にご意見を伺います 担当 企画部 行財政改革推進課 行財政改革推進担当 岸 電話 0463-21-9604 ## 新年度に向け行政改革実施計画を見直し 「ひらつか協働経営プラン2011」(案)にご意見を伺います 質の高い行政サービスを適正なコストで提供し、市民協働によるまちづくりを進めるために、平成20年度に平塚市行政改革実施計画はスタートしました。 社会経済情勢の変化や多様化する市民ニーズに迅速に対応するために、この計画は毎年見直しを実施しています。この度、新規事業を追加し、指標や活動内容も追加・修正して、「ひらつか協働経営プラン2011」平塚市行政改革実施計画(原案)を策定しました。この原案を市民のみなさんに公表し、ご意見を伺います。 実施計画見直しの概要 事業を統合したり新たに追加したりしたほか、事業の進ちょく度を測る目安の指標や、活動内容等の追加・修正を実施しました。 実施計画事業数(52事業→44事業) 主な内容 終了事業 6事業 開発事業関係書類の閲覧等充実事業など 統合事業 2事業 外部委託化推進事業→財政健全化プラン推進事業へ統合など 休止事業 1事業 窓口開庁時間等の拡大推進事業 事務事業へ移行 4事業 図書館広域利用事業など 新規事業 5事業 市民窓口センターあり方検討事業、ネーミングライツ導入推進事業、市民プラザ利活用検討事業、農業支援ワンストップ窓口事業、消防行政の広域連携推進事業 意見の募集期間 平成22年11月20日(土)~12月20日(月) (原案)の閲覧場所(11月20日から) 市役所市政情報コーナー、行財政改革推進課、各公民館など公共施設。また、市のウェブサイトでも閲覧できます。 意見の送付先 郵送 〒254-8686 平塚市浅間町9番1号 行財政改革推進課 ファクス 0120-704589(なでしこファクス) 電子メール [email protected] 「市長への手紙」(公民館などに設置)の利用可 ご意見への回答 お寄せいただいたご意見は、「ひらつか協働経営プラン2011」平塚市行政改革実施計画の策定に活用します。なお、ご意見に対しての個別回答はいたしませんが、後日内容ごとに整理して公表します。(住所、氏名等の個人情報は公表しません)
114f7d13-f805-4920-8a47-f4a1206581eb
2024-03-02T22:05:49
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pre20100214.html
本学学生がNHK京都放送局の番組に出演! | 2011年度新着一覧 | 大谷大学
Home > 2011年度新着一覧 > 本学学生がNHK京都放送局の番組に出演! # 本学学生がNHK京都放送局の番組に出演! NHK京都放送局の番組に、本学から川辺太一さん(文学科第3学年)、西村陽貴さん(歴史学科第3学年)が出演し、本学学食をPRします。 今回放送される番組「学食へいこうSP」は、昨年10月に本学学食が取り上げられた番組のスペシャル版(生放送)となります。二人は、「同窓会うどん」のどんぶりを持って出演してくれます。深夜の番組となりますが、ぜひご覧ください。 西村さん(左)と川辺さん(右) ### お二人のコメント 谷大の学食のおいしさ、安さを伝えられるよう、がんばります!(川辺さん) 先輩たちの想いが込められた谷大の学食を、多くの人に知ってもらいたいです!(西村さん) ## 番組詳細 番組名 NHK京都放送局 「学食へいこうSP」 放送日時 3月28日(水)24:15~26:23(途中中断あり) 放送エリア 京都府全域 備考 番組では、twitterに投稿されたコメントも取り上げられます。 ## 関連リンク NHK京都放送局 「学食へいこうSP」 ここからページに関連するメニューです
1240416c-de22-4d5d-82e9-393d24efaa7d
2021-07-13T01:37:11
https://www.otani.ac.jp/news/nab3mq000001pog3.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり31<桜情報&グラスアリーナの桜(ホースショーにむけて)>
4a53 ### 四季のいろどり31<桜情報&グラスアリーナの桜(ホースショーにむけて)> 平成23年4月20日(水) 今日は、5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝)に行われますJRAホースショー(馬事公苑馬術大会)の会場となるグラスアリーナ周辺の桜を、アトラクションに出演する馬たちとともにご紹介します。 ↓障害飛越競技の練習をしています。 JRAホースショーは、障害飛越競技を行いながら、みなさまに馬をより身近に親しんでいただくため、様々な馬事アトラクションを用意しております。 まずは、フリーダムホースショーの調教をごらんください。 ↓職員が後ろ向きに乗りながらキャメロット号を走らせています。 オープンスクエアの『サトザクラ(ヤエザクラ)』が満開です。 ↓『サトザクラ』の下での調教です。こちらもキャメロット号です。 ↓ネレイダ号のスマイルです。 練習の時もとても上手にスマイルします。ホースショーでの演技も楽しみです。 ↓馬場馬術模範演技やアンダルシアンの演技の練習も行われていました。 背景の桜は、馬車道の『カンザン』です。馬は、スイングユタカ号とタリスマン号です。 次にトリックホースの調教をご覧ください。 ↓リンゴ号です。調教師と足並みをそろえて行進です。 奥の桜は、メインアリーナの『カンザン』です。今、6分咲きです。 ↓クールベットという演技です。リンゴ号も得意な顔をしています。 桜は、オープンスクエア側の武蔵野自然林脇にある『サトザクラ』と『ソメイヨシノ』です。リンゴ号は、調教が終わり、これから厩舎(馬が生活するところ)に帰ります。グラスアリーナの出入口には、すでにホースショーの準備ができています。JRAホースショーの開催が待ち遠しいです。みなさまも、ぜひ、お越しください。 それでは、最後に、まもなく満開を迎える『サトザクラ』をお知らせします。 ↓『ゴショザクラ』です。グラスアリーナ脇の花畑入り口にあります。 ↓ウメひろば入り口にある『ウコンザクラ』です。 ↓『ミクルマガエシ』こちらは、満開になりました。放牧場南側にあります。 満開の桜を見に馬事公苑におこしください。 ~ 桜開花情報 ~ 桜の種類    /   本日の状況     /  主に植えられている場所 カワヅザクラ  /     葉桜        /  メインアリーナ脇・馬車道 ヒガンザクラ  /    まもなく葉桜     /  サクラひろば ヨウコウ     /     葉桜        /  ふれあいひろば ソメイヨシノ   /    まもなく葉桜     /  放牧場・花畑・日本庭園・弦巻門他 オオシマザクラ /    散り始め       /  花畑・弦巻門脇 ウコンザクラ  /     5分~満開      /  ウメひろば・サクラひろば シダレザクラ  /   散り始め~葉桜   /  日本庭園・菖蒲池・メインアリーナ付近 ゴショザクラ  /      9分         /  グラスアリーナ脇 カンザン /    5分         /  ふれあいひろば・馬車道 ミクルマガエシ /     満開         /  放牧場南側 ※ゴショザクラとカンザンとミクルマガエシは、サトザクラ(八重桜)です。
19ade00b-3bd7-4036-94b1-b6c03317272a
2024-03-05T21:59:04
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/04/post-ffe6.html
2020年NEWYEARラジオ体操キャンペーン|スポーツTOKYOインフォメーション
66 12a ツイート 1364 ## 2020年NEWYEARラジオ体操キャンペーン ラジオ体操の実施を通じた都民の健康増進とスポーツ習慣を定着させるため、東京2020大会開催の半年前にあたる令和2年1月24日(金)よりスマートフォン用アプリを活用したラジオ体操キャンペーンを実施します。皆様奮ってご参加ください。 ### 1 アプリの概要等 体重、歩数、食事、睡眠の記録など健康管理に必要な機能が集約された無料の健康管理アプリ(協力:株式会社グッピーズ)にラジオ体操機能があります。 #### ラジオ体操機能 ・東京都公式動画チャンネル「東京動画」掲載のラジオ体操動画を選択視聴できます。 (設定上、アプリで視聴できない動画があります。) ・ラジオ体操動画を視聴すると、カレンダーの該当日にスタンプが表示されます。 ラジオ体操動画とカレンダー ### 2 利用方法 アプリをダウンロードし、「ラジオ体操」の項目をタップすると、ラジオ体操動画とカレンダーの画面に変わります。ラジオ体操動画を視聴すると、カレンダーの該当日にスタンプが表示されます。 ### 3 キャンペーンの実施 期間中にアプリを活用してラジオ体操を実施し、スタンプが所定の割合以上に達した方には、オリジナルグッズをプレゼント(※金賞・銀賞・銅賞)します。 キャンペーン期間:令和2年1月24日(金)から30日間 ※キャンペーン期間中、70%以上で金賞、50~70%未満で銀賞、40~50%未満で銅賞です。 アプリのダウンロードはこちらから https://guppy.healthcare/ ### 4 ラジオ体操動画について 東京都公式動画チャンネル「東京動画」に掲載されているラジオ体操動画は、「みんなでラジオ体操プロジェクト」にご賛同頂き、自治体、企業、個人及びグループなど多くの皆様からご提供いただいた動画です。 #### 作品例 アメリカ大使館のみんなでラジオ体操プロジェクト 空からラジオ体操 〜東京都あきる野市〜 モンゴル国オルホン県総合病院のラジオ体操 『ラジオ体操0101』㈱丸井グループ 詳細については「みんなでラジオ体操プロジェクト」特設ウェブサイト をご覧ください。 https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/radiotaisou/index.html 本件は、「ホストシティTokyoプロジェクト」に係る事業です。 「カテゴリー:大会気運醸成 プロジェクト名:都民・国民参加プログラムの展開」 オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部事業推進課 電話:03-5320-7714
1a35a563-273d-47d3-afea-89af86077950
2024-03-02T01:21:22
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2020/1/bm_20011001.html
情報理工学研究科 先進理工学専攻 大学院オープンラボ│電気通信大学
サイト内の現在位置 大学ホーム 入試案内 大学院オープンラボ・入試説明会│情報理工学研究科 先進理工学専攻 # 情報理工学研究科 先進理工学専攻 大学院情報理工学研究科 先進理工学専攻では、次の研究室が研究内容を公開します。 ## 開催時間 13時30分から16時30分(随時入場可) ## 公開研究室一覧 研究テーマ・内容 研究室名 (会場) プレゼンテーション (企業対象) 電子工学コース 【情報通信】 『低電力集積エレクトロニクス』 本研究室は創研3年目の若い研究室です。超低電力LSI設計技術や低電力システム技術等の低電力技術及び低電力技術を活用してバッテリレスセンサネットシステム等の新しいアプリケーションを開拓し、環境改善や安心安全な社会を実現する技術の研究をしています。 当日は、以下を紹介します。 ・電力センサによる電力見える化の実演 ・MEMS共振器、超低電力LSI設計技術 等 (新しいウィンドウが開きます)石橋 孝一郎 研究室 (東34号館1階114号室) ○ 【ナノテクノロジー・材料】 『 シリコンフォトニクスとダイヤモンド-IV族元素を中心とした材料・デバイス開発-』 大型計算機から携帯電話にいたるまで、電子機器の発展は半導体LSI技術に支えられてきました。シリコンLSIは開発が進み、21世紀に入りデバイスサイズの縮小化は量子限界に、そしてクロック周波数は金属配線の伝送帯域の限界をむかえます。一方、環境問題からハイブリットカーや電気自動車に必要なハイパワーデバイスの開発が盛んに行われています。これらのLSIやパワーデバイスはIV族元素半導体で支えられています。本研究室では、IV族元素半導体であるSiの新しいパラダイムであるシリコンフォトニクスや、究極の半導体といわれるダイヤモンドの合成に取り組んでいます。公開では本研究室の取り組みをポスターで紹介します。 (新しいウィンドウが開きます) 一色 秀夫 研究室 (西1号館2階213号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『安全・安価な材料を用いた環境に貢献する科学技術』 1. 安価な方法による機能性炭素膜(DLC)作製 2. 可視光/酸化物半導体を用いた環境浄化 3. レーザーを用いた微粒子、薄膜作製 (新しいウィンドウが開きます)田中 勝己 研究室 (西2号館4階411号室) ○ 【ナノテクノロジー・材料】 『計算機シミュレーションで探るナノスケールの世界』 最先端のシミュレーション技術を駆使して、ナノスペースで繰り広げられる原子・電子の振る舞いを追いかけています。特に、低炭素社会に向けて、逆に「固体の炭素」を積極的に利用した物質設計、スピンを利用したスピントロニクスに興味を持っています。 (新しいウィンドウが開きます)中村 淳 研究室 (西2号館3階308、309号室) 【情報通信】 『半導体の製作及び評価』 れまでに応用されていない材料の開発、LED発光効率の向上や、欠陥密度の解析など、基礎から応用に至るまで、守備範囲の広い研究をしています。以上のことを、これまでの研究成果と自らの研究テーマを交えて修士1年生たちが紹介し、実験室等を公開します。 (新しいウィンドウが開きます)野崎 眞次・内田 和男 研究室 (東31号館1階ロビー) ○ 【ナノテクノロジー・材料】 『電子や磁束量子を1個ずつ操作する電子素子』 ミクロの世界は「量子力学」に支配されています。量子力学特有の現象を「量子効果」と呼びます。本研究室では、量子効果を利用した電子素子による「電子」や「磁束量子」の操り方とその応用について、パネルを使って紹介します。キーワードは、「電子」「超伝導」「トンネル効果」です。 (新しいウィンドウが開きます)水柿 義直・守屋 雅隆 研究室 (西8号館7階705号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『半導体量子ナノ構造の展開』 量子効果を示すナノメートルサイズの半導体微結晶(量子ドット)を用いることにより、超低消費電力の高性能な光通信用半導体レーザーや一個の電子で動作させる単電子トランジスタ、単一の光子を発生させることで高いセキュリティーをもつ量子暗号通信用デバイス、さらには高い電力変換効率をもつ太陽電池など、様々な次世代デバイスへの応用が期待されています。本研究室では、その魅力的な半導体量子ドットの作製、評価、デバイス応用について紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)山口 浩一 研究室 (西8号館5階502号室) ○ 『放射光X線吸収分光法(XAFS法)を用いた次世代燃料電池触媒とグリーンプロセス触媒の開発に関する研究』 家庭用燃料電池エネファームは世界に先駆けてわが国が初めて商品化に成功したが、将来の脱炭素・水素社会を牽引する燃料電池自動車の開発は一段と困難です。しかし、資源・エネルギーに乏しく自然災害多発のわが国が将来にわたり生き残りをかけ持続的社会を構築するためには、無尽蔵な水素を燃料とするクリーンでパワーのある「燃料電池」で世界を先導することが必須であり、そのための科学技術は我が国が解決すべき喫緊の課題の一つと位置づけられています。この課題解決を目指して、本研究室では燃料電池車実用普及のためのNEDOプロジェクトを遂行しています。 (1) SPring-8放射光施設に建設した世界最先端の電通大XAFSビームラインの写真展示、研究成果PPT紹介、(2)電気化学測定系、(3)燃料電池発電装置系を紹介します。またグリーン触媒反応プロセスを紹介します。 (新しいウィンドウが開きます) 岩澤 康裕 研究室 (東6号館3階305、307、317号室、東9号館3階301号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『新規高効率ナノ蛍光材料の開拓 』 ナノサイズの新規半導体蛍光材料を開拓する研究を紹介します。チオシリケートとよばれる各種シリコン硫化物や、極小サイズのシリコン、酸化亜鉛などの半導体を創製しています。低消費電力の光電子素子や表示機器につながる、高輝度高効率でかつ波長制御可能な各種蛍光体をめざして研究しています。 (新しいウィンドウが開きます)奥野 剛史 研究室 (東6号館4階403号室) 【情報通信】 『アナログ回路およびデジタル回路のICチップ設計 』 IC設計室、学生室の紹介をします。集積回路についての説明をします。 西8-213号室にて、アナログ回路、デジタル回路のICチップ設計の流れの実演と研究室の紹介を行います。集積回路に興味がある、新しい回路、面白い回路を設計してみたいといったことに興味がある人は是非見学に来てください。 (新しいウィンドウが開きます)範 公可 研究室 (西8号館2階213号室、217号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『微小な超伝導トンネル接合を用いた量子素子』 Josephson接合の一種である超伝導トンネル接合を微細化して得られる、電荷とJosephson位相の競合する接合は、たとえば量子ビットへの応用など、新奇な機能の可能性を秘めています。 本研究室では、ナノメートル領域の超伝導トンネル接合からなる素子を作製し、新奇な電気伝導現象や電気的な機能を研究しています。実験室は、微細素子の作製現場であり絶対零度近くの極低温での計測現場です。その実験機器を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)島田 宏 研究室 (東6号館4階417号室) 『半導体電極を用いた光-化学エネルギー変換素子の開発』 半導体薄膜製造装置及び電極評価装置の紹介をします。 小野 洋 研究室 (東34号館1階108号室) 光エレクトロニクスコース 【フロンティア】 『毎秒100ギガビットの高速かつ省エネルギーな光エレクトロニクスデバイス 』 超小型な光半導体内部で発生する超高速現象を応用し、毎秒200ギガビット以上の光信号で光信号を信号処理する、世界最高速で省エネルギーなデバイス研究です。次世代の光方式のネットワーク機器やコンピュータに少しずつ近づいていく、基礎デバイス研究です。国内国外と産学官交流しながら成果を積み重ねています。当日は実際に実験装置を動かし、高速光信号波形の発生・制御・信号処理を実演、解説します。高速光信号発生、ロジックゲート動作、光半導体の応答特性評価研究等を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)上野 芳康 研究室 (西2号館3階301、302号室) 【環境】 『レーザー技術の極限化と非線形光学の新しい展開』 2010年はレーザー誕生から50周年、2011年は非線形光学誕生から50周年を迎える記念すべき年でした。レーザー技術、及び、それと互いに相補的な関係にある「光科学」は、この間、目覚しい発展を遂げました。50年を経た現在もその勢いは衰えていません。得られた知見は、現代のナノテクノロジー・材料、ライフサイエンス等の様々な重点科学技術分野におけるイノベーション創出に不可欠なものとなっています。 / 本研究室は、この50年間の発展を土台として、現代的なセンスで「非線形光学」の新しい可能性を探求しています。当日は、研究室を全て公開します。 (新しいウィンドウが開きます)桂川 眞幸 研究室 (東6号館6階613号室、622号室) 『超精密知的光計測・制御技術の研究』 新しい高品位な極限光源である超短パルスレーザーと光周波数コムを用いた超精密計測・制御の研究を行っています。形状、距離のセンシングやイメージング、分光などの新計測手法を開発しています。研究内容をポスター展示します。同時に、模擬講義と実験室にて研究内容紹介を行います。 (新しいウィンドウが開きます)美濃島 薫 研究室 (東6号館3階ロビー、4階421号室、東5号館3階ロビー) 【ナノテクノロジー・材料】 『ナノコンポジットマテリアルとそのフォトニクスへの応用』 本研究室では光により多次元フォトニック結晶構造を形成できる光重合性ナノコンポジットマテリアルの開発とそのフォトニクスへの応用の研究を行っています。今回の公開では、ナノ微粒子やナノ結晶を光重合性ポリマーへ分散したナノ微粒子—ポリマーコンポジットを用いたホログラフィックデジタルデータ記録や液晶分散ポリマーによる光スイッチングのデモンストレーションを行います。また、非線形光学への応用や量子力学の基礎やライフサイエンス・医療分野への応用が期待される中性子ビームのホログラフィックな制御についても紹介します。 富田 康生 研究室 (西1号館2階203号室、201号室、202号室、204号室) 【フロンティア】 『超短パルスレーザーが拓く新しい科学』 超短パルスレーザーを用いて、巨大惑星内部や太陽表面状態を模擬した極限状態を作り、その物性を評価する研究を行っています。当日は、本研究室のレーザー施設を見学できる予定です。 米田 仁紀 研究室 (西7号館1階101号室) 【情報通信】 『レーザーの新機能・極限技術』 短波長コヒーレント光源開発 - 未開拓領域の光へ - 高安定化レーザーシステム - 究極の高品質レーザー光へ - 低雑音光の発生 - 自然限界を越える光技術へ - 非古典的量子光ビーム発生 - 新しい光の性質を求めて (新しいウィンドウが開きます)渡辺 昌良・張 贇 研究室 (西2号館4階401号室) 【情報通信】 『バイオとナノフォトニクスの融合』 塩濃度の高い環境で生育する高度好塩菌の細胞膜にはバクテリオロドプシンと呼ばれる光受容タンパク質が存在します。動物の視物質ロドプシンと非常に似ていて、輪郭強調や動画検出といった視覚情報処理機能をもっています。このタンパク質を用いた視覚機能光センサーの作製や量子光学への応用研究を行っている実験室を公開します。 (新しいウィンドウが開きます)岡田(首藤) 佳子 研究室 (西2号館4階402、406、408号室) 【情報通信】 『電子情報ディスプレイおよびシステムに関する研究』 プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイの低電力化、高画質化に関する研究を紹介します。 志賀 智一 研究室 (西8号館5階518号室) 【フロンティア】 『レーザー研究最前線』 レーザーは光科学の根幹を担うキーデバイスです。私たちは、次世代レーザーを目指し、新手法・高出力化・高機能化・新材料に取り組んでいます。フォトニックバンドギャップ、マルチコアなどの先端微細構造ファイバー導波路により高度に電界制御されたレーザーや、セラミック技術により可能になった新材料・新機能性デバイスによる高出力・超短パルスレーザーなど、私たちが研究・開発している世界最前線の新しいレーザーの数々について、パネルと実験室ツアーで紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)白川 晃 研究室 (西7号館6階613号室) ○ 【情報通信】 『超高出力レーザーを用いた光波の制御』 本研究室では、光数サイクルの超短パルスレーザー、TW級の超高出力レーザー電場を用いて、物質を変調したり、光電場そのものを制御したりしています。 (新しいウィンドウが開きます)西岡 一 研究室 (西7号館2階213号室) 『超高安定化レーザーとその応用』 衛星搭載用周波数安定化レーザー、超狭線幅レーザー、ファイバーモードロックレーザーなど、レーザーの周波数安定化システムを中心に各種レーザーの紹介を行います。 (新しいウィンドウが開きます)武者 満 研究室 (西7号館6階613号室) ○ 【ナノテクノロジー・材料】 『半導体ナノ材料を用いた次世代太陽電池に関する基礎研究』 本研究室では、「半導体ナノ材料の光エネルギー変換基礎過程と光機能性発現との相関」を中心的テーマとして、次世代太陽電池に関する基礎研究を行っています。現在は、特に以下の課題を重点的に研究しています。 半導体量子ドットと色素を用いた安価・高効率次世代太陽電池の作製と各種特性評価およびメカニズムの解明 高速レーザー分光法を用いて、半導体量子ドットと色素の光励起電子の緩和ダイナミクスの評価 当日は、具体的な研究内容と高速レーザー分光装置を含む主な設備を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)沈 青 研究室 (東6号館5階506号室) 【情報通信】 『光情報処理と先端光計測』 光は電磁波の一種であり、振幅(電場や磁場の値の振れ幅)、位相(振動の山や谷のタイミング)、偏光状態(電場や磁場の振動方向の偏り)によって特徴付けられます。この3つを正確に測ったり自由に制御することで、光の特色を生かした新しい機能や技術を生み出すことを目指しています。今回は、リアルタイムのホログラムを用いたらせん状の波面をもつ特殊な光ビームの発生や、縞画像処理によるリアルタイムの3次元物体形状計測を中心に紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)宮本 洋子 研究室 (東6号館6階617号室) ○ 【情報通信】 『光でつくる新しい計測技術と情報処理―ナノ計測から高速マルチメディア検索―』 本研究室は、光技術を基に、画像処理技術、情報・IT技術などを融合した新しい計測システムと情報処理システムの研究開発を行っています。たとえば、光の干渉作用を利用して、透明な細胞などをナノオーダで計測するシステムを構築しています。従来の位相差顕微鏡等では見えない、細胞の劣化情報や癌化した細胞の情報等を高精度に可視化することが可能です。また、光相関機能とホログラム光メモリを利用して、超高速なマルチメディア検索システムを構築しています。世界唯一のディスク型のホログラフィック光検索装置を保持しており、これらはインターネット上の動画、音楽などを高速検索し、著作権管理等に利用された実績を持っています。 (新しいウィンドウが開きます)渡邉 恵理子 研究室 (東9号館3階302、303号室) ○ 応用物理工学コース 【ナノテクノロジー・材料】 『赤外線集中加熱炉で単結晶をつくる』 赤外線集中加熱炉による酸化物の単結晶作製を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)浅井 吉藏 研究室 (東6号館3階313号室) ○ 【ナノテクノロジー・材料】 『レーザーで相転移の起源を探る』 構造、誘電性、磁性、伝導性など物質が示す性質が変化することを相転移といいます。それぞれの物質の相転移メカニズムの解明は学術面でも、応用面でも大変重要なテーマです。 本研究室は様々な物質の相転移の起源を、光散乱を利用して調べています。物質にレーザー光を照射し、散乱した光を観測すると、分子の振動状態や分域など、物質内部の多様な情報を得ることができるため、そこから相転移の起源を探っています。 当日は、ラマン散乱分光の実演実験を行います。 (新しいウィンドウが開きます)阿部 浩二・中野 諭人 研究室 (東6号館4階437号室) ○ 【ナノテクノロジー・材料】 『ナノスケールでの物理<摩擦と超流動>』 原子サイズに近いナノスケールでは、我々が普段生活しているマクロな世界では見られないような新しい性質が現れます。このような新しい性質を見いだすことは、現在の知識の延長線上では想像できない発展の可能性を持っています。 当日は、ナノ動摩擦顕微鏡や超流動を測定するための冷凍機など、実験装置を公開するとともに、低温で物質の性質がどのように変化するかを見ていただくために液体窒素を使ったデモンストレーション実験を行います。 (新しいウィンドウが開きます) 鈴木 勝・谷口 淳子 研究室 (東1号館1階106号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『レーザーを用いた極低温原子の操作とその応用』 パネルおよびスライドによる最近の研究の紹介を行います。(レーザーによるボース凝縮原子の生成、原子干渉計による精密重力加速度計、単一原子操作と量子コンピューターへの応用、光周波数コムの分光計測への応用) 原子のレーザー冷却および光周波数コムの実験のを紹介します(予定)。 (新しいウィンドウが開きます)中川 賢一 研究室 (西7号館5階513号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『原子・分子・光科学』 マイクロケルビン(10-6K)の極低温での原子の振る舞いや高強度レーザー場中でのアト秒(10-18sec)という超短時間での原子分子ダイナミクスに関する理論研究を行っています。 ボーズアインシュタイン凝縮体の量子渦や干渉計、コヒーレントX線発生のシミュレーションなどの研究についてスライドを用いて紹介いたします。量子力学に興味のある方、 数値計算シミュレーションを利用した理論研究に興味のある方、歓迎いたします (新しいウィンドウが開きます)渡辺 信一・森下 亨 研究室 (東6号館4階429号室) ○ 【ナノテクノロジー・材料】 『統計物理学と数値シミュレーション』 研究内容の展示、紹介を行います。 ・モンテカルロシミュレーションと非平衡緩和法 ・ベイズ統計とカーネル法によるスケーリング解析 ・自作PCクラスター(4x6=24 コア)の展示、デモンストレーション (新しいウィンドウが開きます)尾関 之康 研究室 (東6号館5階534、535、539号室) 『最先端の極超短パルスレーザーを体験しよう』 最先端の「光」の技術を使った、超短パルスレーザーが織り成す非線形光学の不思議な世界を体験してみましょう。以下の最先端の研究設備を紹介します。 ・多チャンネルロックインアンプ検出器 ・極超短深紫外パルスの発生装置 ・レーザー顕微イメージングシステム (新しいウィンドウが開きます)小林 孝嘉 研究室 (西9号館1階102、104号室) ○ 【フロンティア】 『フォトニック結晶、メタマテリアルの光学応答の理論的研究』 フォトニック結晶、メタマテリアルは微細加工技術によって作られる自然界には無い、新奇な光学的性質を持った人工物質です。これらの性質を数値的、理論的に調べる研究の内容を研究室内の公開とポスターによって紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)大淵 泰司 研究室 (東6号館5階513号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『原子気体のボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)を用いた実験的研究』 本研究室では、レーザーなどを用いて中性原子を絶対零度まで冷却した極低温気体を生成し、それらの量子的な振る舞いを利用して種々の物理現象を観測する実験を立ち上げています。具体的には、 ・連続発振原子波レーザーの開発 ・2成分BECの回転位相整合性のブロッキングとダイナミクス ・任意形状の量子渦生成 などのテーマの実現を目指しています。 (新しいウィンドウが開きます)岸本 哲夫 研究室 (東6号館6階619号室) ○ 【ナノテクノロジー・材料】 『幾何学的に閉じ込められた超伝導量子渦状態』 超伝導量子渦、低次元電子物性、極低温の量子物理現象に関する実験的研究を学内外の研究グループと積極的に協力しながら進めています。当日は、走査SQUID磁気顕微鏡で直接観測した小さな超伝導体に現れる量子渦を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます) 小久保 伸人 研究室 (東6号館6階601号室) 【フロンティア】 『量子流体のダイナミクス』 原子集団などを超低温に冷却すると、量子力学的な波動としての性質が顕著に現れ、「量子流体」としてふるまいます。通常の気体や液体が示す流体現象が驚くほど多彩で複雑であるのと同様に、量子流体もまた様々な量子力学特有のダイナミクスを示します。本研究室は、このような物理系について理論的に研究を行なっています。 (新しいウィンドウが開きます)斎藤 弘樹 研究室 (東6号館4階423号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『超伝導ダイヤモンドの合成と電子状態の研究』 絶縁性の高いダイヤモンドもⅢ族Ⅴ族元素を不純物として添加すると半導体的になります。Ⅲ族元素であるホウ素を高濃度にドープしたダイヤモンドは金属のように電気抵抗が低くなり、さらに低温で超伝導を示します。 本研究室では、ホウ素ドープダイヤモンドを中心に、他の元素添加によって超伝導特性がどのように変化するかを研究しています。当日は、ダイヤモンド作成装置の一つであるマイクロ波プラズマ化学気相成長装置の紹介を行います。 (新しいウィンドウが開きます) 中村 仁 研究室 (東1号館2階201室) 【ナノテクノロジー・材料】 『核融合、天文、ナノテクなど様々な分野で活躍!多価イオンとは』 本研究室で研究しているのは「多価イオン」です。聞き慣れない言葉だと思いますが、核融合、天文、ナノテク、基礎物理、加速器工学、次世代光源等、様々な分野で活躍しています。Tokyo-EBITと呼ばれる世界有数の多価イオン生成装置を使って、他ではできない「多価イオン」の先端研究を行っています。天井を突き抜けてそびえ立つ大きな実験装置をぜひ見に来てください。 (新しいウィンドウが開きます)中村 信行 研究室 (西7号館3階305号室) 『統計物理学における場の量子論の方法』 理論研究はどのようにして行われるのか、普段通りの風景をお見せいたします。当日は、多粒子系の量子論に関する自主輪講の紹介を予定してます。 伏屋 雄紀 研究室 (東6号館3階302号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『超伝導材料開発』 超伝導材料は、その特性を生かしリニアモーターカーや医療用MRIなどに応用されており、超伝導を示す温度(超伝導転移温度)が高ければ高いほど応用に有利とされています。そのため、本研究室では、より高い温度で超伝導を示す新超伝導材料の開発を行っています。当日は、超伝導の紹介(歴史や現象など)や新材料開発プロセスの紹介として試料合成に使用する機器の紹介を行います。 村中 隆弘 研究室 (東6号館5階537号室) 【情報通信】 『絡み合った光子の不思議』 光は波としての性質と粒子としての性質をあわせ持ちます。レーザー技術の発展に伴い、光の波としての性質は制御技術が確立され、様々な分野で利用されていますが、粒子としての性質はまだ十分に制御できていません。しかし、光の粒子(光子)が自在に操れるようになると、光の新たな利用方法が見えてきます。当日は、光の粒子(光子)の特徴的な性質である「絡み合った光子」の不思議について紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)清水 亮介 研究室 (東6号館4階416号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『極低温中性原子とイオンを用いて探究する超流動の物理』 高温では気体の原子は粒子として飛び回っていますが、低温では原子たちはただ止まっているだけなのでしょうか?そして究極の低温状態である絶対零度ではどうでしょうか?実は極低温の世界では原子は粒子としてだけではなく波としての性質も示すようになり、その性質(量子統計性)を考慮しないと説明できない不思議な現象が起こります。その中でボースアインシュタイン凝縮、超流動という現象に注目して研究を進めていきます。特に本研究室では、レーザー冷却法によってほぼ絶対零度にまで冷却された原子集団の示すボース凝縮体の性質を、捕獲されたイオンを用いて調べる手法の開発を行っています。 (新しいウィンドウが開きます)向山 敬 研究室 (西7号館3階313号室) 生体機能システムコース 【ナノテクノロジー・材料】 『分子性磁性材料とスピン科学の研究』 当日は、化学系実験室の合成室ですが、他の部屋をのぞき込めば測定装置も紹介できるかと思います。エレクトロニクス志向・デバイス志向の材料科学をやっています。有機化合物は通常電気を流しません。磁石になりません。しかし適切な分子/結晶設計次第で、それは可能になります。有機化合物の設計性自由度は無機材料の比ではありません。有機材料の柔軟性を活かして、動く、働く磁石を目指しています。 (新しいウィンドウが開きます)石田 尚行 研究室 (東6号館8階813号室) ○ 【ライフサイエンス】 『シミュレーションで読み解く生物の複雑性』 生物は多くの階層構造を持つ複雑なシステムです。本研究室では、階層間の関係に注目したいくつかの研究を行っています。1つは、脳の情報処理の研究で、認識や記憶がどのような神経メカニズムで生じるのかについて数理モデルとコンピュータシミュレーションを用いて研究しています。また、細胞や個体の集団に見られる自己組織的なふるまいについてそのメカニズムを研究しています。当日は、ニューラルネットワーク、生物集団の自己組織化の面白さについて、コンピュータを使って紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)樫森 与志喜 研究室 (東6号館7階723号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『ケイ素を含む高分子ポリシランとオリゴシラン』 有機ケイ素化合物はケイ素原子を含む人工的な物質で様々な工業的用途で用いられています。代表的なものはシリコーンで、これはケイ素と酸素の結合を主骨格としていて、潤滑剤、ゴム、樹脂などに広く使われています。これに対して、ケイ素同士の結合や、ケイ素と炭素との結合を主鎖に持つ高分子化合物ポリシランやオリゴシランが新しい機能性材料として研究されています。これらは導電性、感光性、発光性など、電子的、化学的に特異な性質を持っているため、各種電子デバイス材料としての用途が考えられている化合物です。ポリシランやオリゴシランの合成や性質についての研究結果を紹介します。 加固 昌寛 研究室 (東1号館2階212、214号室) 【ライフサイエンス】 『バイオイメージングによる筋細胞機能の探求』 動物の歩行や走りなどの運動は骨格筋の動きによって表現されます。本研究室は、筋細胞のダイナミックな動きと巧みなコントロールのメカニズムを探求しています。
先進のバイオイメージングを応用し、生きたままの状態で筋細胞内の様々なイオンや物質の動態を調べています。
当日は、バイオイメージングの機材や顕微鏡写真を展示して、筋疲労や筋損傷などを視覚化した画像を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)狩野 豊 研究室 (東1号館3階302号室) 【ライフサイエンス】 『「光の生体機能」に学ぶ光機能科学の開拓』 ホタルやウミホタルの生物発光に学ぶ化学を中心に、本研究室で取り組んでいる研究紹介を行います。併せて、光機能物質の代表、蛍光色素の実例をお見せしながら、光化学の基礎を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)平野 誉 研究室 (東6号館8階837号室) 【ライフサイエンス】 『化学感覚をめぐる神経科学』 全ての生物にとって、身の周りの化学物質を検出することは、生命の存亡を左右するほど重要なことです。本研究室ではかつて脊椎動物嗅細胞が匂いに反応する時に働いているCNGチャンネルを発見しましたが、それ以来、味覚嗅覚に関連する神経機構の研究に力を入れています。テーマは食欲や記憶、さらに生物時計などにも及ぶようになり、化学感覚を通して神経系全体を相手にしていると言っても良いでしょう。研究は電気生理学やバイオイメージング、行動モニターなどの計測手法と分子生物学とを組み合わせて進めています。当日は、それらの一端を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)中村 整・仲村 厚志 研究室 (東6号館6階635、640号室) 【ライフサイエンス】 『生きた細胞を『観る』『探る』『使う』』 すべての生物のからだは、細胞と呼ばれる単位からできています。白川研究室では、生きた細胞の中の分子の様子を「観る」ことを基本にして、細胞のなかに いろいろな手法で「探り」をいれながら、細胞が働く仕組みについて解き明かすべく研究を行っています。また、生きた細胞を小さな実験装置としてさまざまな用途に「使う」ことができないか、と考えています。 (新しいウィンドウが開きます)白川 英樹 研究室 (東6号館7階727、729号室) 【ナノテクノロジー・材料】 『自己組織化の化学』 分子、コロイド微粒子の自己組織化について研究しています。玉虫、蝶の羽などが鮮やかな発色を持つのは、形、大きさ、機能のそろった部品が、ひとりでに大きな構造を作り出すことで生じます。このようなひとりでに大きな構造を作り出すことを制御して、階層的自己組織化を作り出すことを目標としています。 (新しいウィンドウが開きます)曽越 宣仁 研究室 (東1号館1階114号室、115号室) 【ライフサイエンス】 『先進理工学的創薬システム』 創薬-特に癌の超早期発見や治療-を目指し、PET画像診断や分子標的医療に応用可能な独自システムを開発しています。有機化学や分子進化工学をベースにして基礎開発した、NEXT-A反応(化学酵素学的反応)や10BASEd-T法(T7ファージウィルス上での精密有機合成)などをご紹介する予定です。創薬を指向した新規蛍光分子(光る薬剤)についても触れたいと思います。 (新しいウィンドウが開きます)瀧 真清 研究室 (東6号館8階819号室) 【ライフサイエンス】 『身体運動と酸化ストレス』 動物は酸素をつかって生命を維持していますが、酸素の毒性によって細胞が傷害され、老化を進めるという事実もあります。では、有酸素運動をして酸素の代謝を高めたら身体に悪いのでしょうか? 本研究室ではそんな研究しています。 (新しいウィンドウが開きます)長澤 純一 研究室 (東6号館3階ロビー) 【ナノテクノロジー・材料】 『X線で分子を見る』 分子はあまりにも小さくて、直接見ることはできませんが、X線回折の手法により「見る」ことができるようになります。当研究室では主に有機化合物の構造と性質の関係や、さらに分子と分子の間にはたらく相互作用を、X線回折を使って調べています。 (新しいウィンドウが開きます)安井 正憲 研究室 (東6号館9階939号室) 【ものづくり技術】 『分子ビームによるナノ科学 -真空中で分子を操る-』 "真空中に分子をビームとして噴出すると、大気圧中や液体中では合成できないナノ構造や孤立した生体分子を生成することができます。これらは究極的なナノ材料の作成や生命の微視的理解につながります。 当日は、分子ビームを生成するための真空槽、分子線レーザー分光を行うためのレーザー、分子を基板に蒸着するための装置を学生と一緒に展望を交えて紹介します。 また、分子の構造や反応についてのコンピュータを使った理論計算についても紹介します。" (新しいウィンドウが開きます)山北 佳宏 研究室 (東1号館1階105、113号室) 【ライフサイエンス】 『プリン代謝系はどのようにしてできたのだろうか?』 本研究室では、プリン代謝に関与する酵素の構造と働きについての研究を通して、生体システムの成り立ちを理解しようと努めています。当日は、プリン代謝と酵素の立体構造解析などについて紹介する予定です。 (新しいウィンドウが開きます)三瓶 嚴一 研究室 (東6号館7階706、707、717号室) ○ 『巨大分子電子構造計算に向けたコンパクトな基底関数系の開発』 本研究室においては巨大分子系(生体分子や薬物分子など)の非経験的電子構造計算に向けた新しい線形スケーリングな計算法の構築とそれに用いるコンパクトな基底関数系の開発を行っています。ここでは後者に関するアルカンのコンフォーマに対して高精度の電子構造が得られて、かつ計算効率の良い(冗長性の少ない最小サイズの)ガウス型基底関数系を紹介します。 佐野 達司 研究室 (東6号館9階902号室) 【ライフサイエンス】 『ホタル生物発光の人工化と実用化』 ホタル生物発光は、誰もが知っているが、人間の目には黄色く見える光である。この光は、ライフサイエンスの研究分野では日常的に利用されている。この光を人間の目には見えないほど長波長にすると生体透過性が向上して、癌や再生医療の先端研究に利用できるようになると考えられている。本学では、この技術の創製に成功し、世界最先端技術を国際的に市販している。現在、癌分野の研究者を中心に、試用を開始している。 (新しいウィンドウが開きます)牧 昌次郎 (東6号館8階827号室) ○ プレゼンテーションに関する詳細情報について 企業・研究機関の方向けプレゼンテーション 9b4 情報理工学研究科 大学院オープンラボ・説明会 - 大学院オープンラボ 情報理工学研究科説明会 研究室見学 - その他の入学制度
1d79c484-13a4-42ee-ae36-534929b49a5c
2024-03-02T18:06:06
https://www.uec.ac.jp/admission/open-graduate/2013/ie-s.html
権限代行により熊本県管理河川の土砂の撤去等を国が緊急的に実施 国土交通省 九州地方整備局
# 権限代行により熊本県管理河川の土砂の撤去等を国が緊急的に実施 令和2年7月豪雨により、熊本県管理区間の球磨川(くまがわ)水系市之俣川(いちのまたがわ)(八代市)、川内川(かわうちがわ)、庄本川(しょうもとがわ)、芋川(いもかわ)、中園川(なかぞのがわ)、小川(おがわ)、鵜川(うがわ)、那良川(ならがわ)(いずれも球磨村)、告川(つげがわ)(芦北町)では、大量の土砂や流木が流出し、河道の閉塞、堆積などが確認されました。 今後の降雨によって二次災害が発生するおそれがあるため、7月27日(月)の熊本県知事からの要請を受け、国が権限代行により河道の確保に向けた緊急的な土砂・流木の撤去等を実施します。 ### 河川の名称 球磨川水系市之俣川、川内川、庄本川、芋川、中園川、小川、鵜川、那良川、告川 ### 区   間 市 之 俣 川:球磨川との合流点から八代市坂本町中津道(やつしろしさかもとまちなかつみち)地先 川 内 川:球磨川との合流点から球磨郡球磨村神瀬(くまぐんくまむらこうのせ)地先 庄 本 川:芋川との合流点から球磨郡球磨村一勝地(くまぐんくまむらいっしょうち)地先 芋 川:球磨川との合流点から球磨郡球磨村一勝地(くまぐんくまむらいっしょうち)地先 中 園 川:球磨川との合流点から球磨郡球磨村渡(くまぐんくまむらわたり)地先 小 川:球磨川との合流点から球磨郡球磨村渡(くまぐんくまむらわたり)地先 鵜 川:球磨川との合流点から球磨郡球磨村三ヶ浦(くまぐんくまむらさんがうら)地先 那 良 川:球磨川との合流点から球磨郡球磨村三ヶ浦(くまぐんくまむらさんがうら)地先 告 川:球磨川との合流点から葦北郡芦北町告(あしきたぐんあしきたまちつげ)地先 ### 内   容 河川の土砂・流木の撤去、被災施設の復旧 ### 開 始 日 (権限代行に関すること) 国土交通省水管理・国土保全局 治水課 企画専門官 信田 智 (しだ さとる)   (内線:35514) 課長補佐  畑山 作栄(はたやま さくえい)(内線:35564) 代表:03-5253-8111 直通:03-5253-8451 FAX:03-5253-1604 (工事に関すること)   国土交通省 九州地方整備局 河川部 河川工事課 課長    長岡 一成(ながおか かずなり)(内線:3711) 課長補佐  川邉 英明(かわべ ひであき) (内線:3712) 代表:092-471-6331
1f2aec01-305f-40e9-9f5b-c5a2bf75779b
2023-11-30T11:37:52
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r2/20072801.html
リノベーションまちづくり実践セミナーを開催しました。 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年8月28日更新 Tweet ## リノベーションまちづくり実践セミナー リノベーションまちづくりに真剣に取り組みたいと考えている方を対象に、全国でリノベーションまちづくりを実践している民間団体の事例紹介や意見交換などを通して、リノベーションまちづくりを実践する上で重要な役割を担う「現代版家守」の立ち上げや運営のノウハウ等について学んでいただきました。 ### 開催日 平成29年8月22日(火曜日) 13時30分~16時20分 ### 開催場所 福島テルサ 【中会議室(あづま)】 (福島県福島市上町4番25号) ### 内容 株式会社花巻家守舎 代表取締役   小友 康広 氏 (岩手県花巻市) 【講演テーマ】「リノベーションまちづくりについて」 【プロフィール】 1983年岩手県花巻市生まれ。1905年創業の老舗木材店の4代目として生まれる。 大学卒業と同時に、ITベンチャー業界へ飛び込む。入社したIT企業の電子ブック事業で日本一へ導いた実績が評価され、同事業を中心に100%子会社として分社化し、役員に就任。 2014年、父の他界をきっかけに小友木材店の代表に就任し、東京と岩手の2社経営、2拠点居住を開始。10年以上も遊休化していた自社ビルの活用に悩んでいた矢先、「家守勉強会」にて家守活動を知る。2015年に同志と共に、花巻家守舎を設立し「花巻駅前にチャレンジする大人が集まるまちつくる」をコンセプトとした家守活動を開始。2016年には地元老舗百貨店の大食堂をリノベーションまちづくりの手法で復活させるため、上町家守舎も設立する。 BOTAcoffee 代表   佐藤 英人 氏 (山形県山形市) 【講演テーマ】「BOTAcoffeeができるまで-点からはじまるリノベーションまちづくり-」 【プロフィール】 1987年山形県山形市生まれ。 2010年東北芸術工科大学・建築環境デザイン学科卒。在学時、馬場正尊研究室所属。山形市の不動産会社勤務を経て、2015年に独立。 2014年山形リノベーションスクールの対象案件となった老舗の洋傘店をリノベーションし、BOTAcoffee、BOTAtheaterとして運営。現在、山形市郊外にて、BOTAmarket、BOTAroasteria、BOTAlibraryを新たに展開している。 株式会社machimori 代表取締役   市来 広一郎 氏 (静岡県熱海市) 【講演テーマ】「熱海のつかいかたを変える〜リノベーションまちづくりによる熱海再生〜」 【プロフィール】 1979年静岡県熱海市生まれ、熱海市育ち。 2007年に熱海にUターンし、地域づくりに取り組み始める。地域を楽しむ体験ツアーをプロデュース。2011年、熱海の中心市街地をリノベーションする民間まちづくり会社、株式会社machimoriを設立した後、元パチンコ店をリノベーションしてオープンさせた、まちや旅人同士が交流する宿泊施設「guest house MARUYA」などを運営。現在は、熱海の創業支援プログラム99℃〜Startup Program for ATAMI2030〜も企画運営している。 【セミナーの様子】 福島県商工労働部商業まちづくり課 電話 024-521-7126 ファックス 024-521-8886 E-mail [email protected] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
1f50b6d7-334a-4a46-8869-9b861c08842f
2024-03-02T15:32:32
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021d/renovation-jissen.html
古賀市緑のまちづくりの会が県から表彰されました(10月24日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 古賀市緑のまちづくりの会が県から表彰されました(10月24日=竹下) 「古賀市緑のまちづくりの会」の花づくりを通した健康と交流の輪を広げる園芸福祉活動が認められ、小川洋県知事から地域貢献活動部門賞で表彰されました。この日、宿理英彦代表ら3人が、報告のために市長室を訪問されました。永年の地道な活動が認められた結果だと思います。受賞おめでとうございます。 緑のまちづくりの会は、平成13年以来、10年間にわたって、市内の公園やJR古賀駅前、図書館などの花壇や、小学生が老人福祉施設への花鉢を届けるサポートをするなどの活動を通じて、高齢者や障がい者、子どもたちに緑と触れ合う機会を提供していただいています。 現在、会員は約80人だそうで、園芸福祉士の資格習得や講習会の開催、ガーデンコンクールでの連続入賞など、会員の研さん意欲も高まっているそうです。 今回の受賞に対して、宿理代表は「古賀市と市民の皆さんのご協力をいただいて行ってきた永年の花づくり活動が社会に認められ、大変うれしく思っています。これからも単に花と緑を育てるだけでなく、会員のみんなと一緒に、子どもたちや高齢者、障がい者の方たちが、花を通じての作業にたくさん参加することができたり、交流できるような園芸福祉の活動を継続していきます」と話されました。 緑のまちづくりの会の高齢化も進んでいるようで、団塊の世代の方たちも含め、市民の皆様の新たな参加も望まれていました。古賀市としても、今後とも支援をさせていただきたいと考えています。 投稿者:【mayor2010】 2012年10月30日 10時13分
224caa38-c1fa-4ec8-81cc-3a9255030baa
2024-03-02T08:12:03
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1411
庁議の記録(平成22年度) 第1回臨時庁議(4月1日):練馬区公式ホームページ
# 庁議の記録(平成22年度) 第1回臨時庁議(4月1日) ページ番号:994-097-822 平成22年4月1日(木曜日) 午後4時20分から午後4時45分 区長、副区長、教育長、区民生活事業本部長、健康福祉事業本部長(地域医療担当部長事務取扱)、環境まちづくり事業本部長、企画部長、区長室長(危機管理室長兼務)、総務部長、区民部長、産業地域振興部長、福祉部長、健康部長(練馬区保健所長兼務)、児童青少年部長、環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、学校教育部長、生涯学習部長、選挙管理委員会事務局長、監査事務局長、議会事務局長 広聴広報課長、秘書課長 【報告事項】 1.ねりま未来プロジェクト推進本部の設置について 平成22年度第1回臨時庁議を開催いたします。本日は、4月1日発令後の最初の庁議です。はじめに区長ほか三役と事業本部長、新たに庁議構成員となられたメンバーの方々からご挨拶をいただきたいと思います。それでは区長からお願いします。 ### 区長 新しい年度の第一日目です。今朝、人事異動発令、昇任昇格発令がありました。また、庁議メンバーも少し変わりました。新年度ですのでご挨拶申し上げます。 本日の議題は、ねりま未来プロジェクト推進本部の設置についてです。ねりま未来プロジェクトは、ご案内の通り、昨年12月に練馬区の10年後のあるべき姿ということで決定した、新たな基本構想において設定しました。基本構想が練馬区の10年間の進むべき方向であるとするならば、今年はその新年度となります。従って、当然のことながら、その方向に沿った行政運営をしていかなければならないと思っております。そのためには、縦割り組織だけでなく横割りで物事を考えていかなければならない部分が多くあります。その典型的なものが、今回のねりま未来プロジェクトです。今までの縦割りではなく、練馬区の将来を思う基本的な考え方については、横断的に考えて執行していかなければなりません。全部横割りで物事を考えて、自分の縦の線にはどういうものがあり、横と縦の線がどこでどのように交わり、何をしたら良いか、こういう視点で今日から第一歩を踏み出していただきたいと思います。基本構想の理念を実践していく第一日目でありますので、よろしくお願いしたいと思います。この庁議メンバーは、この課題を完全に成し遂げられる組織であると思っています。この一年間ご協力をお願いします。 ### 企画部長 つぎに副区長からお願いします。 ### 副区長 新メンバーを迎え、本日から、庁議もこの新しい体制で臨むことになります。新たな気持ちで取り組んで行きたいと思います。 さて、昨年度は、平成30年代初頭を目標年次とした区政運営の基本的指針となる新たな基本構想を30年振りに策定するとともに、今後5年間の長期計画を策定しました。10年後のねりまを見据え、ねりま未来プロジェクトの新たな取り組みも開始します。 また、事業本部制および組織の見直しについても、今回庶務担当機能の強化等の改善を図りましたが、まだ課題も残されています。乳幼児から青年期までの子どもに対する総合的かつ切れ目のない成長支援、特に幼保一元化等就学前児童対策や放課後子ども対策の充実を図るため、子ども施策の統合も今後の課題です。また、文化芸術・スポーツ施策の充実のため一層の総合性が求められているなど、事業本部をまたがる課題にも取り組む必要があります。 そこで、これらの課題に総合的にまた横断的に取り組むため、今年度からトップマネジメント機能のさらなる強化を図ることとしました。 その一つは、政策経営会議メンバーである企画部長・総務部長を統括部長に位置づけました。各事業本部がこれまで以上に課題に取り組めるように、また事業本部間の調整あるいは連携が図れるよう、スタッフ機能およびトップマネジメント機能を強化したものです。 さらに、広聴広報機能の強化を図りました。現下の経済状況・財政状況のもとで区民ニーズに応え、区政の課題に対応していくためには、区民と区との情報の共有と一層の協働の推進が必要です。そのためには、区民の声に十分耳を傾けるとともに、区の置かれている状況について的確な発信が必要です。そこで、既にある広聴広報会議に加えて、広聴広報の一層の強化を図るため広聴広報経営会議を設置することとしました。 本年度は、2期目の志村区政の仕上げの年となります。これまでの取り組みを仕上げ、集大成するとともに、新しい基本構想・長期計画の達成に向けたスタートの年でもあります。今年度を練馬区の今後の発展に向けたスタートの年との認識のもとに、新たな気持ちで取り組んでいただきたいと思います。 ### 企画部長 つぎに教育長からお願いします。 ### 教育長 教育委員会は行政機関として独立した機関ですが、練馬区という自治体の中の一つの機関です。そういうことから、練馬区全体の経営をしっかり受け止めて、「ともに築き 未来へつなぐ 人とみどりが輝く わがまち練馬」という新たな基本構想の目標が達成できるよう努力して参りたいと思っています。教育委員会制度そのものが、国の政策の中で今年あたり変化があるかも知れませんが、それはそれとして置かれた立場をしっかりと理解しながら、教育委員会としての主体性と独自性、さらには区政の中の一つの組織としての連携を果たしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。 ### 企画部長 ありがとうございました。続きまして各本部長、庁議の新メンバーからご挨拶をいただきます。 (各事業本部長挨拶 省略) (庁議新メンバー挨拶 省略) ### 企画部長(資料1に沿って説明) それでは、報告事項に入ります。資料1で「ねりま未来プロジェクト推進本部設置要綱」をお手元にお届けしています。先ほど区長からもお話しがありました通り、ねりま未来プロジェクト推進本部を本日から発足します。内容につきましては、3月の会議で概ねお話しさせていただいておりますので、本日はかいつまんで内容について説明します。 第1条の設置についてですが、基本構想に基づく長期計画において設定したねりま未来プロジェクトを、全庁的な体制のもとに推進するため、推進本部を設置するというものです。プロジェクトの内容は、第2条に掲げている6つです。 第3条の組織構成についてですが、本部長は区長とする、副本部長は副区長、教育長とする、本部員は庁議メンバーとする、となっています。 本部組織ですが、事業計画の調整に関すること、実施の調整に関すること、評価の総括に関すること、相互の連携に関すること、ということで6つの推進委員会を本部の元に置きますが、それらの総合調整を行うのが本部組織の所掌事項です。第6条でそれぞれの推進委員会の構成メンバーを記載しています。 第6条第2項で、このプロジェクトの発足に伴い、みどりを愛し守りはぐくむ条例に基づくみどり30推進計画に係ることについては、みどりプロジェクトにおいて行うこととしています。また、区民協働に関する事項についても、協働・地域コミュニティ活性化プロジェクトにおいて行うこととしています。そのため、付則の第2項において、この要綱の施行に伴い新基本構想庁内検討委員会設置要綱、区民協働調整会議設置要綱、みどり30推進本部設置要綱は廃止するということで、この推進委員会に吸収しますので、よろしくお願いします。 資料の最後に、参考として組織図を記載しています。本部組織の事務局は企画部が行います。本部の下に推進委員会があります。必要に応じてそれぞれ各推進委員会には作業部会を設置出来るということで、それぞれの検討部会等が設置されています。 基本構想と長期計画を実現するために設置した本部ですので、この考え方に基づいて今後の区政運営を進めていく必要があるということです。よろしくお願いします。 なお、第一回目のこの推進本部につきましては、次回予定されている庁議の後に開催します。今年度以降の進め方等について、どのようにしていくかご議論をいただく予定となっています。庁議メンバーの中に各推進委員会の委員長がいらっしゃいますので、あらかじめのご検討をよろしくお願いします。 報告事項の1番につきまして、ご質問等がありますか。ないようです。つぎに、報告事項の2番、その他です。いかがでしょうか。ないようです。それでは以上を持ちまして臨時庁議を終了させていただきます。 庁議の記録(平成22年度) 第1回定例庁議(4月21日) 庁議の記録(平成22年度) 第2回定例庁議(5月19日) 庁議の記録(平成22年度) 第3回定例庁議(6月16日)
22ada204-6b97-4fa8-8144-3fd9fe397613
2024-03-02T03:01:46
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/chogi/h22/h22_1rin.html
ホーム ライフシーンから探す 子育て その他サービス 放課後児童クラブ(学童保育) # 放課後児童クラブ(学童保育) b50 ## 放課後児童クラブとは 放課後児童クラブ(学童保育)は、就労や病気等の理由で、保護者が家庭保育できない小学生を対象に、適切な遊びや生活の場を与え健全な育成を図ることを目的として、町立児童館および小学校で実施しています。 ### 入所要件 町内在住の小学生で、保護者が就労や病気等の理由により、継続して家庭保育することのできない児童 ### 開所時間 #### 平日 放課後~18時(延長は19時まで) #### 土曜日 8時~18時(延長は19時まで) #### 学校休業日 8時~18時(延長は19時まで) ※17時以降に帰宅する場合は保護者のお迎えが必要です。 ※日曜日・祝日・年末年始はおやすみです。 ## 保護者負担金 保護者負担金 学童保育料 児童1人につき月額 4,000円(8月は6,000円) 延長保育料(18時から19時) 児童1人につき月額 3,000円 児童1人につき日額 500円 おやつ代 児童1人につき月額 1,500円 ## 設置場所 やまばと児童館(篠栗小学校区) たけのこ児童館(勢門小学校区) すぎのこ児童館(北勢門小学校区) ## 申込方法 年度当初の入所申込時期は、毎年1月中旬ごろです。 申請書類は役場こども育成課にありますので、必要事項をご記入の上、こども育成課に提出してください。 年度の途中でも、定員に空きがあり入所基準を満たしていれば、入所できる場合があります。 ### 放課後児童クラブ(学童保育)入所申請のご案内 詳しくは下記ページをご覧ください。 令和6年度 放課後児童クラブ(学童保育)入所児童募集について 教育委員会 こども育成課 児童係 〒811-2492 福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目1番1号 電話番号:092-947-1373
2327c559-be43-44b1-bc8f-74a8760edd92
2024-02-29T08:46:13
https://www.town.sasaguri.fukuoka.jp/scene/kosodate/3/2476.html
【13-001】日本短期研修の記録(その1)私たちが探し求めたもの | Science Portal China
印象日本 トップ > コラム&リポート> 印象日本 > 【13-001】日本短期研修の記録(その1)私たちが探し求めたもの # 【13-001】日本短期研修の記録(その1)私たちが探し求めたもの 陸 一鳴(上海大学)   2013年 2月21日 2011年2月2日、旧暦の大晦日。母は私が撮った写真に目を通し、私は持ち帰った「戦利品」を整理していた。今回の日本への旅は、いろいろな意味で大きな収穫があった。母は笑い声をたてて、浴衣を着て男子学生4人が変な格好をしている写真を指差した。「これは何しているところ?」「ああ、これは・・・」 2011年1月26日、私たちは浜名湖の温泉旅館に宿泊した。遠まわしながらも断固とした口調で張涛さんが提案したのを受け、私たちは、ずっと期待していた浴衣に着替えた。得意になって、互いに色々なポーズをとって写真を撮り、浴衣のまま一緒に宴会場に行って、争うようにカニの足を食べ、露天風呂に眩暈がするまでつかり、「2班」の部屋で深夜まで騒いだ。不満な点をどうしても挙げなければいけないというなら、使い方が難しいテレビくらいだろう。 日本に着いてすでに5日、大阪、京都の旅程はほぼ終わり、衣食住と旅についてはすでに印象深い体験をしていた。この数日間は長いようで短かった。日本に来てから毎日のように新たな驚きと喜びがあり、絶えず発見があったので、異常なまでに充実し、まさに「万巻の書を読み、万里の路を行く」(読万巻書、行万里路)感であった。上海大学1班の班長として、打ち解けたグループの雰囲気に大変助けられ、旅行中は歓声が絶えなかった。旅程はまだ半分以上残っていたが、すでに名残惜しさが積もっていた。 日本の気候と環境について一言触れておきたい。天の思し召しだろう、到着前の大雪はすでに止んでいた。雪融け時の寒さを感じることは全く無く、ほとんど毎日晴れて、青空に白い雲が浮かんでいた。日本の女子はどうやらどんなに寒くても、ミニスカートで出かけるようだった。周知のとおり、日本の環境はすばらしく、至るところに烏がいて、水は直接飲めるし、空気は新鮮だ。 翌朝もやはり晴れで、私は朝早く目覚めた。ルームメイトを起こさないようにコートを羽織り、カメラを持って、ベランダで寒風の中、日の出を待った。私は余り外出が好きな方ではなく、これまでたった2回しか日の出を見たことがない。しかもそれはすべて日本でのことだ。もう1回は2日前、同志社大学の学生寮で見た。 同志社大学の宿舎は、私たちを出迎えてくれた副学長の話によると、設備は旅館と同じだが、旅館のようなサービスはありません、とのことだった。私たちは、キリンビールの工場で試飲をして、ほろ酔い気分で宿舎に入ったのだが、副学長の後半のお話は嘘だったのではないか、と思った。なぜなら、部屋のトイレのトイレットペーパーは、端が三角に折られていて、実は少し感動していた。しかし、その後の旅程の中で、このような細やかさを至る所で目にし、それから一々驚かなくなったが、相変わらず感嘆を覚えていた。これも一種の慣れだろう。 ## 細やかさに感嘆 大阪と京都では遺跡や著名人の旧居、金閣寺、清水寺のほか、奈良では鹿も見た。名の通ったこれらの景勝地に行って興奮した。これらの景勝地をどのように回ればいいか、ということはほとんど問題にならなかった。いろいろな映像やアニメ、漫画の作品で十分予習できていたからだろう。 もし、これが「文化侵略」の一部であるなら、相当な成功を収めていると言える。しかし、大小の神社仏閣については、一度も見たことがないとは言え、全く見慣れないものという感覚でもなかった。それも当然で、こうしたものは中国にもたくさんある。そこには大きな差異も存在しているのだが、すぐに言葉で表すことはできなかった。東京に到着すると、すぐにお台場へ行った。その時になって初めて、そこにある大きな違いとは何かが分かった。 2011年1月27日。フジテレビを見学して興奮する時間はもうなく、我々の班はアクアシティお台場神社にやってきた。神社は大型ショッピングセンターの屋上にあった。屋外にご神体と賽銭箱が置かれ、手を清める場所もある。室内の棚には絵馬がぎっしり並び、願いごとが書かれていた。近くにはおみくじの箱もあった。それはなんと自販機だった。 ## 「過去と現在が一つにより合わさった」日本 日本にいると、次のような感覚を覚える。日本の伝統文化は、すでに今の暮らしの中に嵌め込まれ、過去と現在がより合わせられて、一つになっている。このような例は、そこかしこで見られる。大人の女性が和服を着て街を歩く。若い女性がデパートの中にある小さな手相の店の前で長蛇の列を作る。 本来の機能を失った飛檐垂木と斗組を現代的な住宅の装飾として頑なに使い、その軒下にはホンダの車を止めてある。当然、自販式のおみくじの箱もこの中に含まれる......1980年以降に中国で生まれ育った私には奇妙に映るが、見慣れた光景のようでもあり、心魅かれると同時に、羨ましさも少し感じる。 中国ではこうした陋習に対し、実にさっぱりとした取捨選択を行っているが、これは良いことなのだろうか、とぼんやり感じた。過去に私たちが捨て去ったもの、そして今私たちが源流を遡ろうとしているものを幸いにも、私は日本でたくさん見ることができた。どうして私は国外で、中国人であるという感動にこれほど多く出会えるのだろうか? 以前、ある先生が私たちに対して次のように言ったことがある。日本には文化がなく、あるのは精神のみだ、と。この11日間を過ごして、私たちは「そう認めたくないから、そう言っているだけではないか」と思うようになった。「ある民族には独自の文化がない」ということ自体が独断である。日本文化が過去に中華文明から大きな影響を受けたことは事実だが、これらの文化はずっと以前に日本のものになっている。 日本の大学では多くの講座を受講した。中日両国の文化の差異について論じるものも少なからずあった。共通文化を持った二つの民族の性格の違いがこれほど大きなことについて、その開きを感じざるを得ないと同時に、興味深く思った。 私は政治を専攻しているわけではなく、経済、法律、理工系も専門ではない。ただ、芸術を学ぶ学生である。おそらく国際情勢は十分理解していないし、政治の議論には向かず、経済の本質も見抜けない。 これまでの日本に対する理解は、他でもなく主要メディアや根拠のない噂、いろいろな映画やアニメ・漫画や出版物に頼っている。私の班の多くの人は私と同様、単純な好奇心、知識欲、そして将来に対する迷いからこの島国にやってきた。しかし私たちは、来て、見て、体験し、自分だけの答えを見つけられた。 東京では自由行動の時間を利用して、主な繁華街はほとんど回ることができた。前半の少し古風な町並みの観光とは違って、東京では近代的な都市景観を体感した。なぜ日本人にとって現代的な中国のイメージが、上海のネオンのきらめき、華やかな旧租界の街並みになるのか、今になって少し理解できるようになった。 それは東京の景観とは全く異なり、観光用ライトアップはそれほど多くなく、東京タワーから見下ろす夜景は昼間のように輝く実用的な灯りであり、そこには繁栄が透けて見える。二つの民族が互いに与え合っているそれぞれのイメージを考えると、ついつい会心の笑みを浮かべてしまう。 東京で最も重要なことといえば当然、買い物ということになる。日本には世界一目が肥えた消費者と世界一のサービスがある。講義の中で偶然こうした知識も学んだ。 消費者の目が肥えているかどうかについては、まず置くとして、サービスは確かに素晴らしく、中国に帰った後、無愛想なサービスには慣れているはずなのに突然、拒絶反応を起こすほどだった。このように快適で、気ままな買い物を数日続けた。 深夜、終電に駆け込む人たちによる混雑に巻き込まれたり、複雑に交差する電車の乗り換えに迷ったりすることで、私たちは東京の魅力に引き込まれた。 2011年1月31日、慶応義塾大学の講義に参加し、キャンパスを見学した。今回の日程に入っていた日本の大学は、これで全部見終わった。同志社、早稲田、慶応義塾はいずれも施設が完備し、素晴らしい教師陣を抱え、自由な教育・研究環境と独自の校風があり、日本の留学環境を知ることができた。体験したプログラムでは、中国語、英語、日本語によって、様々な角度から私たちが理解したいと望む日本の紹介があり、大変役に立った。31日昼には、日中文化交流センターの企画により、ユニークな修了式が催された。 私はただ、来て本当に良かった、としか言えない。多くの人に出会い、多くのことを経験した。その夜、私たちは日本式の風呂で最後の入浴をした。部屋に戻ると、班のメンバーは10日間の様々な思い出を語り合い、未来を考え、それぞれ自分が探し当てた答えを述べ合った。みんなの目から迷いが少し減り、決意が少し増えた。私も自分の進路を確信した。 「僕は日本に留学する」「絶対留学する」「僕もそうするって、とっくに決めていた」「君たちも? じゃあ、みんなで一緒に日本に来よう」 このように私たちは自分たちの未来を描き、自分たちの可能性を見出した。今回の訪日で、祖国の未来を見出せたかどうかについては確信できないが、少なくとも自分の未来は見出すことができたのだから、私たちは幸運だろう。 遡って2011年1月22日午前7時、浦東国際空港。あと1時間45分すれば、大阪行きの搭乗時刻になる。この時、私は班のメンバー、陸妍霖さんと顔を合わせた。搭乗口と仲間のいる場所が分からず、少し困りながらも興奮している彼女の笑顔を見た時、私は今回の訪日で、きっと自分の答えが見つかるだろう、と感じていた。(以上) 印刷用PDF (169KB) ■編集部注:筆者は2011年1月22日~2月1日、研修プログラム「翔飛日本短期留学」に参加し、日本を訪問した。所属は当時在籍していた大学の名前。原文は中国語。ウェブサイト「客観日本」向けに出稿されたものを日本語に仮翻訳した
27ad6993-b540-4e56-8497-2380a3c16802
2022-10-19T06:03:54
https://spc.jst.go.jp/experiences/japanreport/13001.html
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 選抜女子駅伝北九州大会 更新日 : 2024年1月22日 ページ番号:000003850 ## 市制60周年記念第35回選抜女子駅伝北九州大会 開催の御礼 市制60周年記念第35回選抜女子駅伝北九州大会を2024年1月21日(日曜日)に開催いたしました。 大会にご参加いただきました選手・スタッフの皆様はじめ、ご協力いただきましたすべての皆さまに感謝申し上げます。 大会結果につきましては、大会HPをご確認ください。 ## 関連リンク 選抜女子駅伝北九州大会公式HP(外部リンク) ## このページの作成者 市民文化スポーツ局スポーツ部スポーツ振興課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2395 FAX:093-582-2677
2bd2a671-ba2f-4bbf-8ab1-d550090f2ba8
2024-03-01T18:07:35
https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/file_7022.html
ほっとぱ~く・浅科 | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局
6aa0 ### ほっとぱ~く・浅科 登録年月日 H10.4.17 供用年月日 H10.11.3 #### 駅の概要 - 雄大な浅間山と長閑な田園風景を望む - 道の駅ほっとぱ~く・浅科ホームページ[外部サイト] 凡例 場所 〒384-2104 長野県佐久市甲2177番地1 アクセス[外部サイト] TEL / FAX 0267-58-0581 / 0267-58-0585 開設時間 午前9時から午後6時(食堂:午前11時~午後8時) 駐車場・トイレ・休憩所・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。 休館日 駅舎(トイレ、休憩所):年中無休 郷土料理提供館、物産展示館:毎週火曜日 #### 駅長から 北に雄大な浅間山、南に優美な蓼科山を望み、市を南北に千曲川が流れる佐久市浅科は、江戸時代旧中山道23番目の渡し場の宿として発達しました。現在でもその面影を村内の随所に残し当時の繁栄ぶリをとどめています。 近年は、高速交通網が発達したことにより、都心から車で2時間余、新幹線で1時間余となリ訪れる人々も年々増加しています。 長閑に広がる田園風景と豊かな自然が四季の彩リを競います。 #### 駐車場 普通車48台、大型車7台、身体障害者用2台 #### トイレ 男6、女5、身体障害者用1 #### 物産展示館 (午前9時~午後6時) 提供内容 (1)道路情報及び近隣の道の駅情報 工事規制情報、災害情報等の道路情報を掲示板または案内人が提供 (2)観光情報 付近の観光情報を案内人が提供 物産展示館 地元の特産品。加工品。郷土の民芸品・陶芸品などが展示販売されています。 #### ふれあい広場 雄大な浅間山と長閑な田園風景が眼前に広がっています。 遊具が設置されており、お子様も楽しむことができます。 #### 郷土料理提供館 五郎兵衛米などの地元の食材にこだわり、各種料理を提供しています。 佐久鯉は事前連絡で対応可 #### 休憩所 休憩所では、佐久地方の観光情報を提供しています。 #### 五郎兵衛記念館 ほっとぱーく・浅科から徒歩5分 江戸時代以来の村の歴史を伝える古文書等が保管・展示されています。 また、記念館横の樹齢約300年の関所破りの桜が季節には見事に咲き誇リ訪れる人々の目を楽しませてくれます。 #### 八幡神社 高良社(旧本殿)は創建以来500年(1491年建立)に及ぶ国指定の重要文化財。 地方の守護神として殖産興業、武神、縁結びを願う人々で賑わいます。 #### 塩名田宿 日本橋を振出しに京都に至る中山道23番目の塩名田宿は千曲川の増水により旅人が足止めされて経済が潤った川渡しの宿。当時、千曲川を渡る舟をつないだ穴あきの大石が中津橋下の川原で日なたぼっこをしています。 #### 八幡宿 慶長7年塩名田宿と望月宿(望月町)の間が悪路だったこどから、近隣の村が合併し住居を移して作られた中山道24番目の宿。 平入り切妻造リの本陣は、当主であった小松家の住居として使用されつづけ、諸大名の用いた宿札などの資料が多く残されています。 #### 矢島道祖神 矢島神社の境内には石祠道祖神が5基配列されています。そのうち1基の祠の側面には寛永十六年(1639年)と刻まれておリ、宮型道祖神では県内最古のものといわれています。 #### 穂の香乃湯 平成生まれの名湯。 大露天風呂からの浅間山、佐久平を眺望する開放感は、あわただしい生活のなかで忘れかけていたものをきっと取リ戻せるはずです。 #### 烏追い祭(1月3日:上原区) 五穀豊穣と子孫繁栄・家内安全などを祈願して、上原区で、毎年1月3日に行われる祭り。 江戸時代の中頃から行われてきたと言われている。大通りを宮屋台を引き歩き、大御幣(だいおんべ)を勢いよくまわし、獅子舞等も繰り出される。 県内外から多くの観光客が訪れる。 #### - 子供みこし(7月:塩名田区) - どんどん祭、納涼花火大会(8月14日:千曲川河川敷) 昼間は、魚のつかみどりや、ボート、カヌー遊び等の家族向けの各種イベントが開催され、夜は、納涼花火大会が盛大に行われる。 #### 中山道宿場祭(9月:旧塩名田宿) 各種出店が所狭しと選び、踊りの行列や中山道宿場太鼓等の郷土芸能の数々が、街道を舞台に繰り出される。
2e5424ac-9a52-4bcd-ac38-dc79240156f7
2023-11-30T17:51:53
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000281.html
屋外広告物掲出時の景観上の注意点 台東区ホームページ
本文ここから # 屋外広告物掲出時の景観上の注意点 ページID:153281872 更新日:2023年1月6日 印刷 「一つの建築物で表示面積が10平方メートル以上」となる屋外広告物を掲出する際には、屋外広告物条例にもとづく許可申請手続きの前に、都市計画課との景観事前協議が必要となります。 広告物の掲出にあたって、下記PDFファイル「屋外広告物掲出時の景観上の注意点」にご配慮いただけますようお願いいたします。 屋外広告物掲出時の景観上の注意点(PDF:15,204KB) ・協議の流れや必要書類についてはこちらからダウンロードいただけるパンフレットの6・7ページをご参照ください。 ・東京都屋外広告物条例にもとづく許可申請の担当は台東区道路管理課 占用担当(区役所5階1番窓口)です。許可申請についてはこちらのページをご覧ください。屋外広告物申請書のダウンロードはこちらのページをご覧ください。
3606fd4c-8d4d-4152-b35e-ad7827b2c4ff
2023-01-11T01:01:25
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/keikan/keikantetudukiannai/0158203820130815.html
たべとる|岐阜県恵那市 食と農のポータルサイト
3006 お知らせ 事業者様へのお知らせ マルシェ 食歳時記 ### お知らせ 9a3 2023年4月12日第7期「発酵の学校」恵那市サテライト教室の受講生を募集 2023年4月8日4月15日たべとるマルシェを開催します 2023年3月13日令和4年度 恵那の味・伝承講座が終了しました 2023年3月13日3月18日たべとるマルシェを開催します 2023年3月1日【受付終了】明知鉄道「発酵列車」の参加者を募集 2023年2月9日2月18日たべとるマルシェを開催します 2023年2月9日発酵のまちづくりに邁進!「全国発酵食品サミットinえな」11月25日・26日開催決定 2023年1月16日1/21たべとるマルシェを開催します 2022年12月27日恵那の食文化調査のためのアンケートにご協力ください 2022年12月27日新潟県「穂海農耕」丸田洋氏講演会 参加者募集 2022年12月21日1/29映画「いただきます2 ここは、発酵の楽園」上映会開催のお知らせ 2022年12月9日12/17たべとるマルシェを開催します。今月はクリスマスミニコンサートも開催! 6b9 2022年11月22日恵那農業高校生と考える学校給食 2022年11月16日12/10「#恵那豚活」恵那まちなか市で恵那市産の豚肉を食べよう! 2022年11月11日ENA食農連携農業サポート塾公開セミナーを開催します First Previous 1 2 3 4 5 6 7 Next Last ccf
36b7549f-7cb8-4b5b-ba54-4d083e4bac35
2024-03-02T01:16:19
https://tabetoru.com/blog/category/news/page/3/
岩倉市制50周年900日前ワークショップを開催します。(終了しました) | 岩倉市
# 岩倉市制50周年900日前ワークショップを開催します。(終了しました) [2019年11月12日] ID:3685 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 岩倉市制50周年900日前ワークショップ(終了しました) 岩倉市は令和3年12月1日で市制50周年を迎え、令和元年6 月15 日はその900 日前となります。 50 周年を盛り上げるため、6 月15 日に市民の皆さんが考える行政や企業との協働事業で未来志向の取組のアイデアを考えるワールドカフェ方式のワークショップを開催します。 ●開催日時:6月15日(土曜日)午前9時から正午 ●場   所:市役所7階 大会議室 ●応募資格:市内在住・在勤で、高校生以上の人 ●参 加 費:無料 ●申込方法:下記連絡先までお電話でお申し込みいただくか、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入のうえ[email protected] までメールでお申し込みください。 ●申込期限:6月10 日(月曜日) ●定   員:30 人 ※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果参加していただけない場合は6月12 日(水曜日)までに連絡します。 <連絡先>秘書企画課企画政策グループ 電話: 0587-38-5805 900日前ワークショップチラシ 900日前ワークショップチラシ (ファイル名:world-cafe.pdf サイズ:769.85KB) 岩倉市役所総務部秘書企画課企画政策グループ 令和6年岩倉桜まつり
36fadca4-6d16-4dfc-ba5e-a509ad0b79e0
2024-03-03T16:04:42
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000003685.html
チームビルディング | シラバス情報
チームビルディング 26051 門田 卓史 チームが成立する過程から「チーム」を考える 本授業では,夏季の集中プログラムとして,学生自らがチームビルディングプログラムを体験することを通して、チームが成立していく過程、チームに必要な要素などについて演習を中心に学びます。 演習で行う課題解決やコミュニケーション活動は、学生のコミュニケーションスキルや課題解決スキルなどから実社会で生かせるチームワークなど、社会人基礎力に直結するスキルについても学ぶことができます。 本授業で行う直接体験は学生にとってより現実的な課題として捉えやすくなるようデザインされています。また、活動前後のふりかえりの場において、過程を整理することを通して、個とチームの気づきを促します。 チームにおいて必要なこと、大切にすることなどチームに関することに加えく、メンバー(他者)との関わり方、信頼関係を育む方法などを学び、学生一人ひとりが「チームとは何か?」について自らの言葉で明確に語ることができるようになること。 身につく力 ・チームビルディングに関する「知識と理解」 ・「協働して成し遂げる力」 本授業は演習(体験型活動)を中心とします。 実習:2019年9月3〜6日 第1日目:9月3日2〜4限 第1回  ・オリエンテーション(本授業の目的確認、授業の進め方などの説明、現時点でのチーム観の確認) 第2回  ・アイスブレイク①(コミュニケーションの活性化) 第3回  ・アイスブレイク②(メンバーの認識と理解) 第2日目:9月4日1〜4限 第4回  ・アイスブレイク③(グループからチームへの意識転換) 第5回  ・ディインヒビタイザー①(メンバー間の関係について) 第6回  ・ディインヒビタイザー②(エラーについて) 第7回  ・コミュニケーション①(コミュニケーションスキルについて) 第3日目:9月5日1〜4限 第8回  ・コミュニケーション②(意思決定について) 第9回  ・イニシアティブ①(目標設定について) 第10回  ・イニシアティブ②(合意形成について) 第11回  ・イニシアティブ③(課題解決ステップ) 第4日目:9月6日1〜4限 第12回  ・イニシアティブ④(役割と責任) 第13回  ・イニシアティブ⑤(信頼関係) 第14回  ・トランスファー(学生生活と繋ぐ) 第15回  ・まとめ(「チーム」の定義化) ※教室内、屋外などを利用します。 チームマネージメント 事前に学習すること ・前回の授業について約30分程度のふりかえり 受講する際の服装には注意が必要です。 ・軽い運動ができる服装 ・パンツ(ズボン)着用(スカート不可) ・ヒール、パンプス、サンダルは避け、スニーカーなど動きやすい靴を履くこと。 特に教科書は使用する予定にしていません。必要な資料は配布します。 授業内にて必要な文献・資料を紹介します。 定期試験は実施しません。 全出席者を評価の対象とします。 その上で、①授業への取り組み姿勢、②チームでの成果物、③授業毎のまとめ(授業毎に授業のまとめを出席カードで行います)、を総合的に評価します。 受講者数が8名以下の場合は開講しません。
376db935-4414-4c83-ba16-ef61ba7ee50c
2023-05-07T09:20:59
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1A.2019.26051.html
eco-T日記
エコットーク第4回 つないでいこう 自然と調和した暮らしの文化・知恵 11/20(月・祝)に、未来へのエコットークの第4回が開催されました。 講師はNPO法人地域再生機構の水野馨生里さんです。 今回は講演会の前に 農村再生ドキュメンタリー映画「ほんがら」が上映されました。 50年間行われなかった「ほんがら松明」という地域の伝統文化が、 地元の人たちの手によって復活されるという物語。 老人クラブの方の何気ない一言から始まり、 この伝統行事を復活させるために 次第に地域が一つになってゆく姿が描かれています。 水野さんもこの映画に影響され、 地域の文化や暮らしについて研究されています。 「地域の文化を復活さるということは、 その地域でずっと行われてきた農村の暮らしそのものを取り戻すこと。」 文化とは暮らしの中から生まれたもの。 自然と共に暮らしてきたころに手に入った様々な素材や、 それを手に入れるために欠かせなかった人とのつながり。 その大切な2つが大きく切れかけているのです。 ただ「伝統文化」そのものだけが伝えられてきたのではなく、 その背景にある「人として大切なもの」も、 昔から伝統文化を通して伝えられてきました。 暮らしぶりが一変し、便利になった現在ではありますが、 だからこそ、その「大切なもの」を忘れてはいけない。 そんなことを、改めて確認した時間でもありました。 昨日、上鷹見小学校へ出前授業に行ってきました。 この日は、上鷹見小学校の「環境デー」。 毎年、保護者や地域の人たちと一緒に、資源回収や環境整備活動を実施しているそうです。 昨年までは午前中で終了していたそうですが、今年は新しい試みとして、昼食後に「環境学習会」を実施することになり、eco-Tに講師依頼がありました。 eco-Tは、3・4年生と6年生の学習を担当しました。 3・4年生はごみの減量、6年生は地球温暖化がテーマです。 3・4年生の学習を紹介します。 午前中にみんなで集めた資源(缶やペットボトル、びんなど)が、どこに運ばれ、どのように処理されて、どのようにリサイクル(再資源化)されるかを、写真やDVD、サンプル品などを使って説明しました。 磁石でアルミ缶とスチール缶を分ける仕組みを体感できるインプリさんお手製の実験道具や資源が生まれ変わる過程のサンプル品などを使って、資源の流れを体感してもらいました。 そして、おもちゃ、空き缶、食べもの、わりばしを例に、どうしたらごみを減らせるかを考えて発表してもらいました。 「ほしくても我慢する、近所に人にゆずる、分別して資源にする、残さず食べる、マイはしを持つ……」などなど、たくさんのアイデアがでました。 今日学んだことを、実践していってもらえたらうれしいです。 自然観察の森であそぼう! 投稿者 : ようちゃん 今回のキッズスペースは 豊田市自然観察の森に遊びに行きました。 秋もすっかり深まった森は、落ち葉がふかふか。 自然観察の森のレンジャー「りんご隊長」の案内で森に行こう! どんなものが見つけられるかな〜?? どんぐり発見!いろんな葉っぱも見つけたよ。いい匂いのする葉っぱはどれかな? やわらかくて、ふわふわした手触りの葉っぱがあったよ。やさしくさわってね。 最後は、みんなで「どんぐりコロコロ、ゴロゴロ!」 秋の森は 少しひんやりして、空気がおいしかったです。 みなさんも、自然観察の森を歩いてみませんか。 こんな、住民もいますよ♪ | この記事のカテゴリ:キッズ・スペース | 10:56 | | この記事へ 2000 のコメント?comments(0) | - | 2010.11.24 Wednesday インタープリターステップアップ研修 投稿者 : まつ インタープリテーションを高めようと、今日は特別に許可をいただいて、渡刈クリーンセンターとプラスチック製容器包装資源化施設の中を見せていただきました。 普段は施設の中から見ていますが、外に出て、パッカー車の搬入経路を実際に歩きました。 搬入経路は、矢印で分かりやすく表示されています。 こちらは、プラスチック製容器包装資源化施設の様子です。 受け入れヤード入り口のカーテン前にて。 車が近づくとセンサーで自動的にあくようになっています。 見学のあとは、清掃施設課の方との質疑応答の時間をとりました。 7月から運用を始めた緑のリサイクルセンターの利用についてやスラグやプラ容器の圧縮梱包物のその後のリサイクルについて質問が出ました。 働いている方を間近で見られて、大変な仕事であることを感じたり、 まだまだ不適物が混じっているのを残念に思ったり、 百聞は一見にしかず! ますます、私たちの伝える役割の大きさを感じました。 「まずは、子どもたちにごみについて関心を持ってほしい」という言葉に納得でした。 3Rの大切さや働く人の苦労も次世代の子どもたちに伝えていけるよう 今日の見学をいかしていきたいと思います。 | この記事のカテゴリ:インタープリターあれこれ | 18:35 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.23 Tuesday 行楽日和 投稿者 : さかもと 昨日の雨とはうって変って、今日はものすごくよい天気ですね。 渡刈クリーンセンターの7階に上がって、里山の紅葉の様子を眺めてきました。 ●旧工場越し ●岡崎と豊田市の境にある郡界橋 ●河合池のほとり おまけ:20日にeco-Tの近くにある水源公園に寄り道して撮った写真です。 ●水源公園 ●夕暮れのアローズブリッジ 今日は勤労感謝の日。休まずにごみを収集してくれるごみ収集車に感謝。 | この記事のカテゴリ:事務局より | 13:05 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.21 Sunday 冬の菜園になりました。 投稿者 : eco-T菜園では玉葱の苗を植えました。 1本、2本…、7つのプランターに合計30本の玉葱。 以前、土嚢袋(どのうぶくろ)をプランター代わりにして植えた白菜や 土嚢袋だけでは水はけが良すぎてしまうため、肥料の袋を重ねてひと工夫したプランターに植えたブロッコリーも虫に食べられながらも成長中! 冬の野菜が、しっかり根を張って大きく育っていくのが楽しみです。 | この記事のカテゴリ:eco-Tのエコな取組み | 16:41 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.20 Saturday かんたんエコ手芸教室 ハワイアン・キルトのコースターを作ろう! 投稿者 : 今日のエコ手芸は、家庭でいらなくなった布リユースして、 ハワイアンキルトを使ったコースターを作りました。 ハワイアンキルトの大きな特徴は、 2色で作られていること、 パッチワークではなく生地を模様の形に切り抜いて使うこと、 模様が左右対称であること、など。 花や葉っぱなどの形を使い古しの生地から切り抜いて、 コースター本体となる生地に縫い合わせました。 ミシンを使わず、手縫いでじっくり細かい作業にとりかかりました。 その分時間はかかりましたが、 みなさん「これなら家でも作れそう!」と大喜びでした。 使い古しでも、ちょっとの工夫でおしゃれな小物に早がわり。 あなたもリユースで楽しくオシャレしてみませんか? | この記事のカテゴリ:講座の報告 | 15:16 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.19 Friday 干し野菜料理 投稿者 : ようちゃん 今日の主婦向け講座は「干し野菜料理」でした。 一度にたくさん収穫される旬の野菜を、おいしく、余らすことなく、たくさんいただく手段のひとつに「干す」という方法があります。 干すことで、水分が抜けて、うまみも増し、調理時間の短縮もできます。 今日の講座のメニューは「干し野菜のみそ汁」「削り節と昆布のふりかけ」「干し野菜のふりかけ」「のりの佃煮」「スイートパンプキン」 おみそ汁には、旬の干し野菜がたくさん入ります! にんじん、大根、ごぼう、しめじ、さといも、白菜・・・。 削り節と昆布のふりかけは、みそ汁のだしをとった後の削り節と昆布をから煎りしてミキサーに。 食材を無駄なく使い切るアイデアです。 干し野菜のふりかけには、夏に干しておいた、なすやピーマン、にんじんなどの野菜がたくさん入っています。 なかなか使い切ることができないかぼちゃは、レンジにかけて、やわらかくして、パンにのせて、おやつトーストにしました。 ご飯のお供に最適なのりの佃煮は、湿ってしまったのりを利用して簡単にできます。 のりをちぎって、水に入れ、味をつけ、煮つめます。 「お手伝いできるよ〜」 炊きたてご飯と一緒に試食しました。 具だくさんのお味噌汁は、野菜のうまみがでて、とってもいいお味でした♪ 最後に、インタープリターさんによる干し野菜についてのレクチャーや、台所からできる3Rについてのお話もしました。 参加者のみなさんから「ぜひ家でもやってみたい」「野菜がたくさん食べることができていい」といった声をいただきました。 | この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.18 Thursday 第3回展示製作ワークショップ 投稿者 : まつ 今日は、第3回展示製作WSが行われました。 給食から地産地消を考えるチームと、買い物から旬を考えるチームにわかれて、2ヶ月間、プログラムを考えたり、道具を準備してきました。 「旬」を考えるチームの模擬授業の様子です。 現在ある「スーパー・えこっと」というプログラムに新たなメニューを追加します。 バーベキューの材料を買う、というところからスタートです。 「旬」を選ぶと何がいいんだろう?どう違うんだろう?など やり取りを交えながらすすめていきます。 講師の方々からのアドバイスをもとに 「何を伝えるのか?」 「どう� 2000 靴燭蘚舛錣襪里�」をさらに話し合いました。 今後は、製作物を洗い出し、それぞれが、写真を撮ったり、ワークシートを作ったりしながら、2ヵ月後にまた、発表をしてブラッシュアップしていきます。 | この記事のカテゴリ:あれこれ | 18:49 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.17 Wednesday ジュニアインタープリター育成講座「みんなで止めよう温暖化!」 投稿者 : 11月14日(日)に、ジュニアインタープリター育成講座の 第2回目が行われました。(前回の様子はこちら) 今回のテーマは「温暖化」。 まずはこの温暖化によって、地球でどんな事が起こっているのか、 なんで温暖化がおきているか、 そして、毎日の暮らしの中ではどんなことに 気をつけなければいけないかを学びました。 次に、「スーパー・えこっと」でお買い物体験! ・・・といっても、ただの遊びではありません。 これはお買い物を通してエコを考えるプログラム。 同じ食材でも、「国産」のものや「外国産」のものがり、 さらには包装されているものと包装されていないものもあります。 「あ〜!そっか〜!! 豊田産ならほとんどCO2が出ないんだ〜!」 どんな商品を買ったらエコになるのかを、 みんなで買い物を通して楽しく学びました。 最後にみんなから、 「これからどんなことを伝えてゆきたいか?」を、 一言ずつ発表してもらいました。 「電気を使うとなぜCO2が出るのかを伝えて、 電気の無駄遣いを減らしたい。」 「エコな買い物を広めたい」 などなど。これからジュニアインタープリターとして活躍する上での 意気込みを語ってもらいました。 次回ジュニアインタープリター育成講座は、 「自然」をテーマに12月19日に実施します! たくさんのご参加お待ちしております!! 【次回のジュニアインタープリター育成講座】 ●テーマ:「伝えよう! 自然とくらしのつながり」 ●日 時:12月19日(日)10:00〜12:00 ●対 象:小3〜中3 ●定 員:10名 ●お申込:電話でeco-Tまで。(0565-26-8058) | この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:44 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.16 Tuesday もった博士の「かがく倶楽部〜月と太陽と地球〜」 投稿者 : これは何をしているところなのか、わかりますか? これは月の満ち欠けの様子を模型でわかりやすく再現しているところです。 くるっと回ると・・・新月から三日月、満月、そしてまた三日月、細長い月へ・・・そしてまた新月へと変わってゆきます。 よく晴れた日に陽の当たるところに立ち、鉛筆のような細い棒の先にボールをつけたものを持てば、同じような実験をすることができます。 今日は月の満ち欠けが太陽の動きや太陽の光で起きることや、日食と月食が起こる仕組みやお月見のこと、そして夕方から夜にかけての月=「有明(ありあけ)の月」、十五夜の月を「いざよい」と呼んでいたことなど、昔の風流な月の呼び名についても学びました。 私たちが住む星、地球から、ふだん何気なく見上げている天体であるお月さま。そしてそのお月さまの周りで輝くたくさんの星たち。この地球は、そういう星や月、そして太陽などの天体の仲間のひとつです。あなたも今晩、お月さまを見上げて、宇宙や、そしてその一員である地球のことを考えてみませんか? | この記事のカテゴリ:講座の報告 | 17:33 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.14 Sunday 旬なおいしさを� 2000 い燭世�泙靴�/div> 投稿者 : ようちゃん 今回のエコットクッキングは「旬の味覚の炊き込みご飯を作ろう」でした。 メニューは・・・ 「さつまいもご飯」「さんまのハーブ焼き」「ズッキーニのチーズ焼き」 「とうがんスープ」「ぶどうゼリー」 秋のおいしさが、いっぱいですね。 さんまは、ホットプレートを使い、こんがりと焼き上げます。 参加者の声「ホットプレートを使うので、子どもにもお手伝いさせやすく、子どもも楽しめて良いと思いました」 管理栄養士の先生から、旬の食材を使うことのよいところなどを教えていただきました。 参加者の声 「旬の野菜のお話も聞き、栄養のあるもの、値段の安い物を購入することもでき、健康にも環境にも良いことだとわかりました 「エコットクッキングが毎月の開催でもいいくらいです。その時期の素材、行事にあったお料理を教えてください。」 | この記事のカテゴリ:エコットクッキング | 14:25 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.13 Saturday 前山小学校の学習発表会に行ってきました 前山小学校の学習発表会のお誘いを受け、インプリさんと行ってきました。 今年度、4年生の総合学習のテーマは「環境」。 そのまとめとして、今日の発表会では環境問題をテーマにした「劇」が披露されました。よびかけや歌が随所に組み込まれていて、あっという間の40分でした。 タイトルは「イン テラ パックス 〜地球に愛を ぼくらに希望を〜」。 冒頭は、渡刈クリーンセンターやeco-T、グリーンクリーンふじの丘で学んだこと、総合学習で学んできたことを、子どもたちのよびかけとスライドで紹介。 eco-Tでの学習の場面も出てきました。 →eco-Tでの学習の様子はこちら 劇は、人間が地球環境を汚してしまっているのを見て、魔界の大王が地球を乗っとろうとするところから始まります。 人間界では、便利なものをどんどんつくって使い捨てをして…、ぜいたくな暮らしが続いています。 世界中で大変なことが起きているというニュースが…。 そんな中、「このままではいけない!地球が自分たちのぜいたくの犠牲になっている。大切にする心を取り戻そう。」と子どもたちが立ち上がります。 子どもたちは、魔界に向かい、大王たちと戦います。 そして、魔界の大王は、子どもたちが地球のことを大切に思っていることを感じ、未来の地球を託すことに。ハッピーエンドです。 最後は、子どもたちからのメッセージと歌で終了です。 メッセージを紹介します。 「私たちは大人になっても忘れない。本当の豊かさは心の中にある。自然のおかげで人は生きている。友だちのおかげで心が豊かになれる。みんなで地球を、地球の全ての命を大切にしよう。」 歌には、 「今ある全てのことが当たり前ではなく、今ある全てが奇跡なのかもしれない。今できる限りのことをしよう。」といったメッセージがつまっていました。 子どもたちは、この思いを、これから大人になっても大切にしてくれると感じました。そして、その思いは、劇を見に来ていた大人たちにも伝わったと思います。 eco-Tの活動も、この学習の一旦を担えたかなと思うと、とてもうれしくパワーをもらいました。 学習コーディネーター育成講座の2回目は、 教育資源を探そう!がテーマでした。 資源というと石油や鉄・アルミの原料、ダイアモンド・・などを 思い浮かべますが、教育資源というと、授業やプログラムに活用できるもの・・たとえば、人材や道具や仕組みなどのことをいいます。 「あるもの探し」という意識で、現在、エコットにある資源をおもいつくまま書き出してもらいました。 一人では見つけられなくても5人が集まるとどんどん発想が出てきて、付箋がいっぱいになりました。 今度は、これらをどう使うか、生かすかがコーディネーターの腕の見せ所となります。 次回は、いい授業、悪い授業、とはどんなものか?を考えたり、学校の先生をお呼びして、学校のこと、子どものこと、コーディネーターに期待することなどを聞く機会を作っています。 またまた、活発な意見交換が出来そうです。 | この記事のカテゴリ:講座の報告 | 18:39 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.10 Wednesday アロマテラピーを楽しもう! 今日のキッズスペースは、 「アロマテラピーを楽しもう 〜ママと子どものための植物療法 秋冬編〜」でした。 講師は アロマテラピストの松本イズミさん。 アロマを毎日の暮らしの中に取り入れる方法を、いろいろ教えてもらいました。 オレンジなどの柑橘系の香りは手足を温める効果があるそうです。 みかんの皮などをお風呂に入れるのは、湯ざめしにくくするため。 ユーカリは、感染症予防に効果的。 これからの季節には最適ですね。 カモミールティーを飲みながら、お母さんたちも真剣です! 簡単な入浴剤もおしえてもらいました。 重曹とクエン酸を混ぜ、アロマオイルを数滴。 布で包んで、しばって、できあがり! 今夜のお風呂が楽しみですね♪ 午後からは、eco-Tのインタープリター向けに、 「都市や公園で見られる身近な愛しきハーブたち」という講座をしてもらいました。 たんぽぽやいちょうなど、とても身近な植物たちにもいろいろな効果があることを教えていただきました。 インプリ活動に活かしていけるといいですね。 自分の好きな香り、今の気分や体調にあった香りを見つけて、毎日の生活の彩りになるといいな、と思いました。 インプリさんの作業あれこれ 来館者対応の合間に、インタープリターさんはいろいろな作業をしています。 今日は、箸袋づくりで使う、和紙のストックを作ってもらいました。 こちらは、木工の得意なインプリさんによるリペア(修理)作業です。 雨ざらしになって色あせていたベンチもこのとおり。 新しい木の肌が見え、とても気持ちがよいです。 eco-T菜園では、 秋の後半から冬にかけて「旬」をむかえる野菜が、すくすくと育っています。 こちらは土のう袋を活用して育てている白菜。 上から見るとだいぶ白菜らしくなってきましたが、食卓に並ぶまでには、もう少し時間がかかりそうです。 サラダ水菜は、先日一部を収穫して、おいしくいただきました。 その後もすくすく育ち、再び収穫のときがやってきました。 明日のお昼ごはんは、サラダ付きでいただきたいと思います。 これぞ、究極の地産地消(食)ですね! みなさんも、おうちで野菜をつくってみませんか。 自分で種をまいた野菜が成長していくのを見ていると、毎日が楽しくなりますよ。 < 2000 div class="entry_state"> | この記事のカテゴリ:今日の来館者 | 18:52 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 2010.11.04 Thursday 拡大運営会議 運営会議は、毎月1回行っています。 eco-Tの運営に興味がある、もしくは、何か一緒に考えたい、という 市民の方なら誰でも参加できます。 eco-Tは、豊田市民が担っているということを実感できる会議です。 自由にできる面もあり、その分、自分たちの活動は、自分たちで話し合い、責任を持って決めていくということでもあり、面白いところです。 今日の運営会議は、拡大して来年度のeco-Tの運営が(旧工場の解体工事に伴って)大きく変わることから、インタープリター向けの説明会をしました。 このところ、出前講座やイベント出展で、eco-Tの外に出て活動することが増えています。来年度は、ますます地域での活躍が増えます。 eco-Tのことを地域のみなさんに知ってもらうチャンスでもあります。 うれしい反面、交通安全や事故への充分な配慮や対応、慣れない会場でのスムーズな講座進行などについては、今後丁寧に話し合ってすすめていく必要があることを共有しました。 展示製作ワークショップ 中間報告会 今日はインタープリターさんの「展示製作ワークショップ中間発表会」。 前回9月16日に行われた展示製作ワークショップでは、 インタープリターさんが2グループに分かれて それぞれプログラムを作成することになりました。 (このときの詳しい様子はこちら) その後、それぞれのグループで練られてきたプログラムを、 今回「中間発表」という形で実施し、 お互いの進捗状況の確認と共に、 お互いのプログラムに対してアドバイスを行いました。 今はまだそれぞれのプログラムを詳しくお伝えできませんが、 かなり完成度の高いところまでプログラムが出来上がっていました。 「こんな要素を加えてみては?」 「ここは逆に内容を盛り込みすぎてませんか?」 などなど、より完成度の高いプログラムに向けて 活発な意見が交わされました。 次回11月18日は、いよいよ完成発表会です。 今日の内容を踏まえて、どんなプログラムが生まれるかとても楽しみです。 エコットーク第4回 つないでいこう 自然と調和した暮らしの文化・知恵 (11/30) 上鷹見小学校へ出前授業に行ってきました (11/28) 中京大学現代社会学部の講義で来館 (11/27) 北九州市の方々がいらっしゃいました (11/26) 自然観察の森であそぼう! (11/25) インタープリターステップアップ研修 (11/24) 行楽日和 (11/23) 冬の菜園になりました。 (11/21) かんたんエコ手芸教室 ハワイアン・キルトのコースターを作ろう! (11/20) 干し野菜料理 (11/19) 第3回展示製作ワークショップ  (11/18) ジュニアインタープリター育成講座「みんなで止めよう温暖化!」 (11/17) もった博士の「かがく倶楽部〜月と太陽と地球〜」 (11/16) 旬なおいしさをいただきました (11/14) 前山小学校の学習発表会に行ってきました (11/13) 朝日丘交流館のふれあい祭りに出展しました (11/12) 第2回学習コーディネーター育成講座 (11/11) アロマテラピーを楽しもう! (11/10) 三重県菰野町から・・・ (11/09) インプリさんの作業あれこれ (11/07) 11月のeco-T菜園 (11/06) 見学&はし袋作りの体験 (11/05) 拡大運営会議 (11/04) 元気の源 (11/03) 展示製作ワークショップ 中間報告会 (11/02)
38f92f3e-d256-4f1e-9c3c-181c03f73787
2024-03-06T07:20:30
https://www.eco-toyota.com/blog/2017/09/old_blog/index-month%3d201011.html
牛乳乳製品の短期需給見通しを公表(EU)|農畜産業振興機構
# 牛乳乳製品の短期需給見通しを公表(EU) 欧州委員会は2015年10月16日、農産物の短期需給見通しを公表した。この見通しは年3回公表され、今回は3月、7月に続く3回目となる。このうち、2015年の牛乳乳製品需給見通しの概要を紹介する。 ### 生乳生産量は1.1%増 2015年の生乳生産量は、第1四半期(1~3月)が前年同期比1.3%減、第2四半期(4~6月)が同2.5%増となったが、通年では同1.1%増と見込んでいる(7月見通しの同0.9%増から上方修正)。これは、オランダ、アイルランド、ポーランド、デンマークなどで増加する一方で、酪農主産国であるドイツとフランスが前年割れと見込まれることによるとしている。 直近の統計によると、EU15カ国(東欧諸国加盟以前の加盟国)の6・7月の乳用経産牛飼養頭数は、前年比1.2%増となっており、特にアイルランド(同5.7%増)、オランダ(同3.5%増)、英国(同2.0%増)の伸びが大きい。しかし、生産者乳価の低迷から乳用経産牛の淘汰が進むものとみられ、第2四半期に見られた生乳増産の勢いは弱まるものと考えられている。 ### 乳製品価格は底を打つも生乳価格は下落傾向 脱脂粉乳の卸売価格は、2015年9月末時点で前年同期比20%安となっているものの、同年8月末を底にわずかに上昇している。また、チーズの卸売価格も同20%を超える安値となっているが、チェダーチーズの価格はニュージーランド産を上回っているものの、米国内の堅調な価格と対米ドルでのユーロ安傾向により米国産に対しては競争力を有している。さらに、バターの卸売価格は、域内外の需要に支えられ、同6%安まで回復しており、公的買入価格を30%以上上回っている。 欧州委員会の諮問機関である牛乳乳製品市場観測委員会(MMO)は9月23日、今後の価格見通しを公表し、乳製品の需給は改善傾向にあり、卸売価格は年末まで横ばいで推移するが、その後は上昇するとしている。一方で、卸売価格の上昇が生乳価格に反映されるには2~3カ月を要することから、生産者乳価の低迷は当分続くとしている。2015年7月のEU平均生産者乳価は、100キログラム当たり29.70ユーロ(4039円:1ユーロ=136円)となっているが、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、ハンガリー、ルーマニアなどでは25ユーロを下回っており、これは、これらの地域における生乳の生産コストや製品の売価、流通構造を反映しているとされている。 ### 乳製品生産は消費増や輸出拡大で上方修正 2015年のチーズ生産量の予測値は、前年比1.0%増の966万5千トンと7月見通しから上方修正された。これは、域内での消費(サンドウィッチやピザ需要)が好調なことによる。一方、輸出に関しては、EU最大の輸出先であったロシアの禁輸措置が影響し、2015年1~7月累計で前年同期比11%減となっているが、価格低下により価格競争力が回復するのに伴って輸出先が拡大しており、2015年全体では前年比4.5%減に改善するとしている。 バターおよび脱脂粉乳については、価格低下による需要拡大等により、2015年の生産量をそれぞれ前年比5%増、8%増としている。 バターの需要増については、マーガリンに代わって域内消費が伸びていること、また、2015年の輸出量が、サウジアラビア、米国、エジプト、シンガポールなどの需要増から前年比13%増の15万トンに達することから生じると見込んでいる。PSAにより2015年9月末時点で15万トン以上のバターが市場隔離されているが、需給の改善により同年12月末には1万トン程度まで縮小するとみている。 脱脂粉乳は通常、EUの生産量の半分が域内の乳製品や菓子類の製造に向けられ、残りの半分が輸出されるという需要構造にある。2015年1~7月までの輸出量は、前年同期比9%増となった。価格の低下とユーロ安で推移する為替相場が中東や東南アジア諸国向け輸出を後押ししており、2015年の輸出量は、前年比5%増の67万8千トンに達すると見込んでいる。公的在庫やPSAにより2015年9月末時点で4万5千トンの脱脂粉乳が市場隔離されているが、輸出状況によっては、今後もさらなる積み増しが行われることになる。2015年末には、公的在庫5万5千トンとなり、民間在庫2万5千トンが新たに積み増しされるとしている。 【中野 貴史 平成27年10月21日発】
40b874d7-1628-4ccb-bc30-4263387e320e
2024-03-05T11:23:08
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001371.html
理学部創立50周年記念事業 | 福岡大学 理学部
##### 福岡大学理学部は、2020年に創立50周年を迎えました。 この記念すべき年に記念事業を展開しています。 ### 理学部創立50周年記念誌が完成いたしました 理学部創立50周年を記念して記念誌を作成しました。 現在の学部の様子や学長をはじめとする多くの方々からの寄稿を載せています。 是非ご覧ください。 理学部創立50周年を記念誌 (全項8.9MB) ※冊子体と異なり職員写真と建物の地図は省略しています ### 理学部創立50周年記念植樹の桜が無事、花を咲かせました 昨年(令和2)11月17日に理学部創立50周年を記念して植樹した桜が無事花を咲かせました。 五分咲きの様子はこちら ### 理学部創立50周年記念植樹に併せて記念の石碑を設置いたしました 11月24日(火)に理学部創立50周年記念植樹の記念石碑を設置致しました。 記念石碑設置に伴い、永田理学部長・同窓会関係者と共に記念撮影を執り行いました。 なお、この石碑設置について同窓会からのご支援を頂きました。 誠にありがとうございます。 記念撮影の様子はこちら 記念碑とともに記念撮影 記念碑 ### 理学部創立50周年記念植樹式を行いました 新型コロナウィルス拡大による創立50周年記念講演会・祝賀会の中止をうけ、代わりの記念事業として11月17日(火)に記念植樹式を開催しました。 記念植樹式の様子はこちら 永田理学部長のご挨拶 植樹の様子。理学部室長やOBの先生方など多くの参加者にご協力頂きました 記念写真 ### 理学部50周年記念としてFUKUDAism(フクダイズム)に理学部の研究が紹介されました 福岡大学のオウンドメディア『FUKUDAism(フクダイズム)』に、理学部設立50周年を記念し、理学部の取り組みや先生方の研究が紹介されます。 第1弾は、応用数学科の田中 勝教授の研究紹介がされました(2020年11月17日)➡フクダイズムページへ 第2弾以降も、更新があり次第、このページでもお知らせいたします。 ### FoS 2.0 奨励グループ発表!! 学生による理学部的チャレンジやアウトリーチ活動を募集してきた"FoS 2.0 ~福大理学部をアップデートせよ~"の応募に対して、実行委員会のメンバーの審議の結果(下記 2 点を考慮)、6 件のグループ(または個人)を奨励することに決定しました。 1)奨励応募グループ(個人)はまじめに、また積極的に活動していることが確認できた。 2)コロナ禍の中でも学生さんが主体的に本プロジェクトに応募し、アピールしていることが応募フォーム(文面)から十分に伝わる。 選ばれた対象グループの詳細などはこちら また、COVID-19 感染予防に配慮して小人数ながらも、表彰式を行いました。個人応募代表者(前田美空さん)とグループ応募の代表者(BZ 反応の化学グループの石原弘哲さん)へ理学部⾧より賞状と副賞(図書券)の贈呈が行われました。 表彰式の様子はこちら ### 学生による理学部的チャレンジやアウトリーチ活動を募集 "FoS 2.0 ~福大理学部をアップデートせよ~"の呼びかけに基づき、新しい理学部の将来を予感させるプロジェクトや試み、現在着手しているナニカ、将来やり遂げたいナニカを募集します! 募集の詳細はこちらのページから 8月1日(土曜日)まで募集期間を延長しました! ### 記念講演会・祝賀会の中止について 創立50周年記念講演会・祝賀会を11月21日に予定しておりましたが、新型コロナウィルス拡大懸念を鑑みて、残念ながら中止となりました。 また、予定していた記念動画撮影も中止となりました。 ➡ ほとんどの企画中止をうけて、記念となるもの(植樹等)の設置を検討しています。 ### 記念誌、理学集報50周年記念号発行 記念誌を今年度中に発行する予定です。 また、毎年2冊発行している理学集報のうち、50巻2号を記念号として発行することが決まりました。 皆様のご協力お願い致します。 ### 50周年記念ロゴ決定 理学部創設50周年記念ロゴについて、多数の応募をいただき、誠にありがとうございました。 計7件の応募があり、記念事業実行委員による投票の結果、 藤木 淳 さん(応用数学科 教員) の作品に決定しました。 [製作意図] 福岡大の F と理学部 (Faculty of Sciene の S ) を図案化する際、S は通常の積分記号、F は周回積分記号をイメージし、それらを無限大の記号と掛けたメビウスの帯に埋め込んだ形でデザインしました。 主な配色は福岡大学のロゴの標準色と同じ色にしました。 藤木さんの好意により、著作権は理学部に譲渡されていますので、理学部の校友(在学生、卒業生、教職員、同窓会などの関係者)は、ロゴを自由にお使いください。(使用届は必要ありません。)ただし、色合いを変えたり、修整して使用することは、固く禁止します。 藤木さん制作のロゴの枠外に、「2020年理学部は創設50周年」というキャッチフレーズを入れたもの(ファイルはこちら)と、ロゴの横に理学部の沿革を入れたもの(ファイルはこちら)を作りましたので、50周年を積極的に広くアピールするために、名刺、ポスター、配布物、等にロゴを使用して下さい。 実行委員会のメンバーの審議の結果(下記 2 点を考慮)、応募 6 件のグループ(または個人)を奨励することを決定しました。選ばれた対象グループ(個人)の詳細はこちらです。1)奨励応募グループ(個人)はまじめに、また積極的に活動していることが確認できた。2)コロナ禍の中でも学生さんが主体的に本プロジェクトに応募し、アピールしていることが応募フォーム(文面)から十分に伝わる。また、COVID-19 感染予防に注意して小人数で表彰式を行いました。個人応募代表者(前田美空さん)とグループ応募の代表者(BZ 反応の化学グループの石原弘哲さん)へ理学部⾧より賞状と副賞(図書券)の贈呈が行われました。
42689a9b-5d1a-4658-8a4f-af7bf902c219
2024-03-02T18:07:36
https://www.sci.fukuoka-u.ac.jp/sci/eventrep/rigaku50th.html
親子で作るジオラマ制作&バター作り体験 連続講座 講座終了 子どもの可能性を伸ばし親子がもっと仲良く&分かり合える体験 2015年春休みイベント 酪農王国オラッチェとのコラボレーション企画 親子で作るジオラマ制作&バター作り体験 忙しい日常を忘れて、たまには子どものペースにじっくり付き合い、子どもの目線に合わせてみて下さい。今まで気付かなかった、子どもの成長に感動、ビックリです。家庭では経験したことのない特別な「親子の時間」即ち「魔法の時間」を体験していただけます。お父さん、お母さんが子どもの成長に携わる喜びを実感出来ると思います。 お子様               お父さん、お母さん 11:00(12:00) バター作り体験         ジオラマ制作のご説明 11:10(12:10) バターの試食          バターの試食 11:20(12:20) ジオラマ制作          ジオラマ制作のお手伝い <<子どもに魔法をかけましょう>> 簡単なことです。褒めれば良いのです。褒められて喜ばない人はいません。言葉だけじゃなく表情いっぱいの笑顔で褒めて下さい。 褒めることは「魔法の行為」です。さて、どんな効果が現れるかな? <<子どもに魔法の言葉をかけましょう>> 決まった言葉があるわけじゃありません。「すごいね!」「やるね!」など普通の言葉です。でも、意外と使っていないと思いませんか?褒めるだけではダメです。子ども自らが考え話したことに共感したことを告げる。「あぁ、そうか、良くわかったよ、すばらしね」 さらに、「それから」「次はどうするの」などの言葉掛けで子どものやる気をぐうっと引き出されることでしょう。 <<子どもに魔法の効果が表れます>> 「ほら、見てよ!」「次はこうしたいけど・・・!」「上手でしょ!」など、子どもからの反応が出てきたら最高です。これこそ、「魔法の効果」です。最後の締めも忘れないで。「なかなか、いいね」「すばらしいね」常に親が側にいてくれる、見てくれていると感じる事で安心感、自己肯定感が芽生えます。そのためには過度な干渉、先回りの行為を避け、温かく見守ってあげましょう。 <<親子で魔法にかかってください>> 作品が完成した時に、親子が満足感、充実感、達成感を共有でき、「あぁ、楽しかったお父さんありがとう」と親への感謝の気持ちが生まれ、子どもの記憶に残ります。親子が共に成長出来るようになれば、子どもが悩んだ時に、お父さん、お母さんに相談してくれるようになると思いませんか? !!お父さん、お母さんが子どもの成長に携わる喜びの体験!! 開催日 2015年春休み3月21日(土)~4月5日(日) 開催時間 午前11時、午後12時 会場 酪農王国オラッチェ 花の温室内 ジオラマ制作体験教室 静岡県田方郡函南町丹那349-1 駐車場 有 無料駐車場50台 講師名 平井利之 講師紹介 親子の手作り工房万葉園代表 対象 小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 ,保護者 幼稚園、小学生または親子 定員 15組 申込受付期間 午前11時、午後12時 申込方法 事前予約または当日受付 講座分類 趣味 ,工芸 使用教科分類 総合的な学習の時間 ,その他 費用 1800円 材料費、教材費 主催 親子の手作り工房万葉園 共催 酪農王国オラッチェ お問い合わせ 親子で楽しく制作体験万葉園 静岡県伊豆の国市大仁456-18 TEL:0558-76-1316 FAX:055-949-7288 URL:http://www.manyouen-f.com/
44b2f094-6415-4812-a310-3129877e2377
2024-03-04T01:36:31
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/11536?from%3dlist%26page%3d21
DV(ドメスティック・バイオレンス)相談 - 吉川市公式ホームページ
## DV(ドメスティック・バイオレンス)相談 ### 市の行うDV相談の内容 配偶者や元配偶者からの暴力(DV)や、交際相手からの暴力(デートDV)で悩んでいる方の相談をお受けします。一人で悩まずに、まずは、相談窓口「吉川市配偶者暴力相談支援センター」に、お電話ください。面接相談もお受けします。秘密厳守、相談は無料です。 ##### それってDV・デートDVかも…、暴力の形は様々です 身体的暴力…なぐる、ける、物を投げつける 精神的暴力…怒鳴る、無視する、「誰のおかげで生活できるんだ」と言う 性的暴力…性行為の強要、避妊に協力しない 経済的暴力…生活費を渡さない、仕事を辞めさせる 社会的暴力…交友関係を制限する、メールなどをチェックする #### 相談窓口「吉川市配偶者暴力相談支援センター」(緊急時は、迷わず110番してください) 所在地 吉川市きよみ野一丁目1番地 吉川市役所2階 市民参加推進課内 電話番号 048-982-5968(直通) 受付時間 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時。ただし、祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く。 専門相談 受付時間のうち、月曜日、水曜日、金曜日には、専門の婦人相談員が相談をお受けします。 ### 県などの相談窓口 ##### 埼玉県男女共同参画推進センター(愛称:With You さいたま) 電話番号 048-600-3800 受付時間 月曜日から土曜日の午前10時から午後8時30分、ただし、第3木曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く 埼玉県の電子申請・届出サービスによるインターネット相談も行っています。詳しくは、埼玉県男女共同参画推進センターのホームページ(外部リンク)をご覧ください。 ##### 埼玉県婦人相談センターDV相談担当 電話番号 048-863-6060 受付時間 月曜日から土曜日の午前9時30分から午後8時30分、日曜日及び祝日の午前9時30分から午後5時(年末年始を除く) ##### 埼玉県警察犯罪被害者支援室 電話番号 0120-381858(フリーダイヤル) 受付時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分、ただし、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く ##### 公益社団法人 埼玉犯罪被害者援助センター 電話番号 048-865-7830、性暴力等犯罪被害者専用相談電話「アイリスホットライン」は048-839-8341 受付時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時、ただし、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く このコンテンツに関連するキーワード 結婚・離婚 登録日: 2008年6月10日 / 更新日: 2019年5月22日 このカテゴリー内の他のページ DV(ドメスティック・バイオレンス)相談 吉川市配偶者暴力相談支援センター オンライン子育て相談 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う子どもと家庭の相談窓口の拡充について(専用ダイヤルの開設) 子どもと家庭の相談 埼玉県の子どもと家庭に関する相談窓口 母子・父子自立支援相談 子ども家庭総合支援拠点 家庭児童相談室 育児相談 児童虐待に関する相談場所 教育相談 女性総合相談 男性のための電話相談
46e19e7b-13d6-4e68-8135-28bc90dd05a2
2024-03-05T18:34:44
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/23,728,131,744,html
広報だいご お知らせ版 No.56 (平成21年11月5日号) | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 町政情報> 広報・広聴> 広報だいご お知らせ版> 平成21年> 広報だいご お知らせ版 No.56 (平成21年11月5日号) ■ お知らせ ・平成20年度公文書公開・個人情報保護制度の運用状況 ・役場I-NET共同出張所の閉店のお知らせ ・内大野I地区地籍調査に伴う成果の閲覧のお知らせ ・共同受信施設の地デジ化助成制度のご案内 ・犯罪被害給付制度のご案内 ・教育ローンと利子補給制度のご案内 ・病児・病後児保育事業のご案内 ・駐車禁止除外指定車標章の交付のご案内 ・いばらき子育て家庭優待制度4県連携のお知らせ ・子育て(親子のきずな)フォーラム開催のお知らせ ・11月25日は「ふれ愛献血デー」 ・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について ・「金原瑞人」 さん読書講演会開催のお知らせ ・図書館「プチ・ソフィア」のご案内 ・秋季全国火災予防運動のお知らせ ・消防サイレンにご注意 ・消化器の破裂事故にご注意 ■ 相談 ・法テラスのご案内 ・全国一斉「女性の人権ホットライン」開設のお知らせ ・多重債務者向け法律相談会のお知らせ ・消費生活相談窓口のご案内 ・犯罪被害に遭われた方へ ・児童巡回相談のお知らせ ■ 募集 ・平成22年度定時制課程成人特例入学者募集 ・平成22年度保育所入所のご案内 ・第39回全日本オートキャンプ大会ウォークラリー参加者募集 ・第23回大子広域公園ハーフリレーマラソン大会参加チーム募集 ■ イベント ・第26回黒羽矯正展のお知らせ 広報だいご お知らせ版 No.56 (平成21年11月5日号) 【一括ダウンロード】PDF形式/706.54KB
48ab3f57-1acd-4bae-905b-5267bd93d461
2024-03-04T10:19:31
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000110.html
島根県感染症情報:インフルエンザ発生状況:2018/2019
■ インフルエンザを予防しよう[PDF:241KB] ■いっしょに予防インフルエンザ[PDF:125KB] インフルエンザを予防しよう ●感染予防 【石けんで手洗い】 ・ウイルスが付着した手で口や鼻をさわると、感染につながります。外から帰ったら、石けんを使って流水で丁寧に洗いましょう。 【咳エチケット】 感染を広げないために... ・咳やくしゃみがでる時は、必ずマスクをつけましょう。 (マスクは、使い捨ての不織布のものを使いましょう。) ・咳やくしゃみの際は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、周囲の人から顔をそむけ1m以上離れましょう。 ・使ったティッシュは、他の人が触らないようにフタ付きのゴミ箱へ捨てましょう。 【ワクチン接種】 効果が出るまで2週間程度かかるので、流行する前にワクチン接種を済ませましょう。 ワクチン接種は、感染防御及び罹患した場合の重症化を防ぐのに効果があります。 ●感染経路 患者のくしゃみや咳により感染(飛沫感染)するほか、患者の鼻汁、唾などの分泌物に汚染された物品を介して感染(接触感染)します。 他人にうつす危険性が高いのは、発症してから3日間ですが、潜伏期間(発症前2日程度)から下熱後2日間までは、ウイルスが分泌物に含まれます。 乾燥した分泌物などに含まれるウイルスは、数時間感染性があります。手すりやドアノブなどから感染が広がりやすいので注意しましょう。 ●発生状況 例年、島根県では、12月下旬から流行が始まり、1月中旬から2月上旬をピークに3月末頃には流行が終息に向かいます。 流行ウイルスがA型の場合は大きな流行を起こしやすく、また、A型はさまざまな亜型を持ち、しばしば抗原変異もみられます。 B型は散発あるいは地域的な流行を起こし、しばしばシーズン遅くまで流行します。現在、ビクトリア系と山形系の2つのタイプが知られています。 ●臨床症状 典型的には、1~2日の潜伏期の後、突然の発熱で始まり、38℃を超える高熱となります。 発熱は2~4日程度続き、その間に頭痛、咽頭痛、筋肉痛、関節痛、腰痛、全身倦怠感、悪感などを伴います。 解熱しても、咳、鼻汁が続き、健常人でも体調が回復するまでには1週間程度かかります。 一般的には、死亡率は高くありませんが、高齢者や糖尿病、心臓疾患、呼吸器などに基礎疾患を持っている人の感染、発症では、重症化や肺炎による死亡がみられます。 また、小児期に比較的多い合併症として、中耳炎、副鼻腔炎、肺炎、熱性痙攣、急性脳症がみられます。 ●検査 咽頭拭い液や鼻腔拭い液を材料とした迅速検出診断キットにより、A型とB型のウイルス診断が可能になったため、効果的な治療が行われるようになってきました。 ●治療 従来の対症療法のほか、発症早期(48時間以内)に抗インフルエンザ薬としてノイラミ二ダーゼ阻害剤(タミフル等)の投与により、重症化の阻止が期待できます。 ●感染症法での取扱い インフルエンザ定点把握の五類感染症で、患者数が定点から報告されています。 また、学級閉鎖等の情報も教育委員会から保健所を通じて報告があり、流行状況が把握されています。 島根県保健環境科学研究所では、定点医療機関で採取された検体からウイルス分離を行い、流行ウイルスの確認、解析を行っています。 ≪インフルエンザ≫
499ad94c-331c-4d96-8e6e-df1eac9c3aea
2023-12-24T23:43:56
https://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/inf/18_19/inf0000.htm
トップ 月刊 経団連 アチーブメント株式会社 # 月刊 経団連 アチーブメント株式会社 (PDF版はこちら) 資本金 5,000万円 設立 1987年10月12日 従業員数 213名(連結。2019年4月1日現在) 本社所在地 〒135-0063 東京都江東区有明3-7-18 有明セントラルタワー19階 事業内容 経営者や管理職などの個人向けコンサルティングサービス、企業向け組織変革コンサルティングサービスほか URL https://achievement.co.jp/ 当社は、個人と組織の目標達成能力の開発を目的とする人材教育プログラムを提供している。1987年の創業以来、延べ39万名以上の個人と、2000社以上の企業組織を支援。主に個人能力開発コンサルティング、組織変革コンサルティング、経営者教育サービス、学生キャリア支援の、4つの領域にわたってサービスを提供している。 1992年に開講した、メインサービスの戦略的目標達成プログラム『頂点への道』講座、スタンダードコース・アチーブメントテクノロジーコースは、これまでに860回以上開催、受講者数は4万1000名を超え、経営者・管理職・営業職・アスリートといった幅広い顧客が講座に参加をしている。 当社がサービス提供の方針として最もこだわっていることは、顧客の目標達成技術体得であり、実際に職業現場で成果を出すことである。そのために、同講座の3年間で6回の再受講制度や、各種フォローセミナー・フォローイベントによる徹底した継続学習・共同学習の環境を提供している。 近年では、理念経営を実践するための『経営実践塾』や、その修了者のみが所属するコミュニティーなどの経営者向けサービスに力を入れ、約900社が参加をしている。また、顧客のビジネス分野での能力開発のほか、QOL(Quality of Life)の向上を目的に、出版・飲食・音楽芸術・和文化・人材紹介・医療などの分野でも事業を展開し、研修サービスにとどまらない複合的な価値提供を行っている。 #### 本質的な人材教育の提供で日本社会に貢献する 青木仁志 アチーブメント 社長兼グループCEO 私たちは、組織の生産性の低下や離職などの問題を解決する人材教育事業に、32年間従事しています。これらの根本原因は不満足な人間関係にあると考え、好業績と良好な人間関係の両立にこだわった研修講座を提供しています。2045年にはAIの知能レベルが人類を超えるといわれています。人間の存在意義がますます問われるなか、個人の生きがいや働きがいを大切にする経営は、さらに重要視されていくでしょう。そんなより良い経営と社会の実現を目指して創業から32年の時を経て、経団連に入会しました。日本を代表する企業から学び、日本的経営をしっかりと後世に残せるよう、人材教育を通して社会貢献してまいります。
49c35e06-09af-4311-a894-88e158101372
2024-01-01T11:36:02
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/08_newface2.html
平成25年度 医薬基盤研究所一般公開の開催について【11月30日(土)】 | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
# 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ ## 平成25年度 医薬基盤研究所一般公開の開催について【11月30日(土)】 2013年11月27日 医薬基盤研究所では、当研究所の業務に対する一般の方々の理解を深めること、近隣地域の小中学生が科学に触れ、興味を持つ機会を設けることを目的に、当研究所の施設・設備を広く公開する「一般公開」を開催しております。 この度、以下の日時、内容にて平成25年度の「一般公開」を開催いたします。 皆様のご来場、心よりお待ちしております。 ◎日 程 平成25年11月30日(土) 10:00~16:00(9:30より開場予定) ◎内 容 参加型企画 ○ホンモノそっくり!?人工イクラをつくろう ○葉脈標本できれいなしおりを作ろう! ○スノークリスマスの飾りを作ろう! ○光るDNAストラップをつくろう! ○たべものの栄養を調べよう! 展示型企画 ○いろいろな細胞に変化する"幹細胞"ってなあに? ○インフルエンザウイルスとワクチンについて ○細胞と染色体を見てみよう ○iPS細胞を見てみよう ○みんなの健康をまもっているマウスたち その他にもいろんな企画をご用意しています。 【当日の催し物はこちら】 パンフレット表面 パンフレット裏面 ◎アクセス(アクセスマップはこちら) 大阪モノレール彩都西駅下車徒歩10分 ◎お問い合わせ先:独立行政法人医薬基盤研究所 戦略企画部戦略企画課 山中 TEL:072-641-9832 ※来場者には医薬基盤研究所オリジナル「注射器型ボールペン」を1本をプレゼント! スタンプラリーでも景品をゲットしよう! ※所内設備:自動販売機及び多目的トイレ(おむつ交換台付き)があります。 ※入場は無料です。事前の申込みも不要です。
50d838cb-2fc8-4866-859a-acdb47b33845
2024-03-04T13:24:46
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2013/11/002685.html
税関発給コード申請ページ : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > 税関発給コード申請ページ # 税関発給コード申請ページ このページでは、税関発給コードを取得するための新規申請手続や申請内容の変更・削除・照会手続きを案内しています。 重要なお知らせ 【重要】法人番号をお持ちの方の新規申請及び変更申請の受付終了について 3年以上通関実績がない場合について 個人(個人事業者含む)の方の税関輸出入者コードの照会について 仕出人・仕向人コードの一覧について 削除申請の際の注意点について ## 1. 税関発給コードの概要 税関発給コードとは 輸出入申告において輸出入者、仕向人・仕出人を識別するためのコードで、税関が無償で発給しています。 税関発給コードの種類 税関発給コードは次の2種類があります。各コードの説明は「用語の解説」をご覧ください。 ①税関輸出入者コード ②仕出人・仕向人コード 税関発給コードの特徴 主な機能は以下となります。 複数回輸出入申告等を行う場合、同一輸出入者として識別されます。 NACCSによる輸出入申告の際、コードを入力すると名称、住所及び電話番号が自動補完されます。 税関輸出入者コードを所有することで利用できる機能等があります。 参考 ①各種申請手続きの流れ (PDF: 456KB) ②NACCSを利用して輸出入申告等の手続をされる輸出入者の皆様へ[PDF:474KB] ## 2. 「P」から始まる輸出入者コードを既にお持ちの方 先頭が「P」から始まる輸出入者コードは日本貿易関係手続簡易化協会が発給したJASTPROコードです(JASTPROコードの説明は「用語の解説」をご覧ください)。 JASTPROコードに関するお問合わせは日本貿易関係手続簡易化協会へお願いします(詳細は日本貿易関係手続簡易化協会ホームページhttps://www.jastpro.org/をご覧ください)。 ## 3. 税関輸出入者コードの手続き ##### ① 法人番号をお持ちの方 輸出入申告の際に入力する輸出入者コードとして、これまで税関輸出入者コード、JASTPROコードがありましたが、2017年に法人番号が追加になりました。 これに伴い、法人番号をお持ちの方への税関輸出入者コードの新規申請、変更申請、支店コード申請は2017年に終了しました。 新規申請手続【受付終了※】 変更申請手続【受付終了※】 削除・照会申請手続 支店コード申請手続【受付終了※】 ※詳細はこちら ##### ② 個人(個人事業主を含む)又は海外に住所のある方 新規申請手続 変更申請手続 削除・照会申請手続 支店コード申請手続 ##### ③ 法人番号をお持ちでない法人・社団等の方 法人番号をお持ちでない法人・社団等の方で発給申請をご希望の方は、税関発給コード担当(TEL:03-6204-0205)までお問い合わせください。こちらから申請書を送付いたします。 ##### ④ JASTPROコードから税関輸出入者コードへの切替をご希望の方 JASTPROコードを使用していた方が今後は税関輸出入者コードを使用する場合、以下の書類の提出が必要になる可能性がありますのでご注意ください。 詳細は「JASTPROコードからの切り替えに係る留意点 (PDF:285KB)」 をご覧ください。 設定変更同意書[WORD:16KB] 記載要領[PDF:374KB] 担保利用可能者登録依頼書[WORD:34KB] 記載要領[PDF:231KB] ## 4. 仕出人・仕向人コードの手続き 新規申請手続 変更申請手続 削除・照会申請手続 支店コード申請手続 ## 5. よくあるご質問・お問合せ 税関発給コードに関するよくある質問への回答を掲載しておりますのでご参照ください。 また、問合せ窓口もございますのでご利用ください。 → よくあるご質問・お問合せについて ## 6. その他 郵送先又は提出先税関 用語の解説
527f8821-b370-4d0c-84b6-8d8907b1c6ad
2023-10-19T13:11:13
https://www.customs.go.jp/zeikan/seido/zeikancode.htm
フルーツグラタンケーキ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
あまSUNを使ったレシピ / パイン缶を使ったレシピ フルーツグラタンケーキ 2011.03.11 # フルーツグラタンケーキ 器入れて焼くだけでもちもちケーキ ## 材料 (深めのグラタン1皿分) あまSUN 1/2個 パイン缶 2枚 薄力粉 20g グラニュー糖 25g 卵(M) 1個 牛乳 40ml 生クリーム 40ml マーガリン 5g ## 作り方 ### 1一口サイズに切る マーガリンは、室温に戻し、パインとあまSUNは、一口サイズにカットする。 オーブン200℃×20~25分で予熱しておく。 ### 2粉をふるう ボウルに薄力粉をふるい入れ、グラニュー糖を加えて 混ぜ合わせる。 ### 3卵を混ぜる 卵を1個ずつ加えて混ぜる。 ### 4牛乳、生クリームを混ぜ合わせる 牛乳を加えて混ぜ、生クリームを加えて、そのつどき れいに混ぜ合わせる。 ### 5フルーツを並べる グラタン皿に、室温に戻したマーガリンを塗り、フル ーツを均等に並べる。 ### 6液を流して、焼く 4.の液を流してオーブンで焼いていく。ぷーっと膨れ て、きつね色に焼けたら完成です。 このレシピは平成22年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。 あまSUNは「あまくさ」というみかんの事です。 フルーツは、一口サイズに切っておいた方が食べやすい。粗熱が取れた頃がおいしい! フランス地方のおやつを沖縄のフルーツを入れてアレンジしたものです 美味しそうなので、今度作ってみます。 ヒガっす。 コメントするにはログインが必要です ## 食材データベース(外部リンク) あまSUN パイン缶 ## 同じ食材のレシピ 2011.02.17 タンカンの大根巻き みずみずしい食感たっぷりな大根巻き! 2013.07.20 ゴーヤー&バナナ酵素入り生アイス 砂糖を使わず5分で完成する生アイス! 2016.06.03 夏バテ防止!ゴーヤとビーンズサラダ ゴーヤーで夏バテ解消! 2020.03.06 しめじと鶏肉のガーリックソテー 香り豊かなおつまみ
53e1f4c6-4e9e-4383-a026-0b0d3206ca44
2024-03-01T16:07:25
https://okireci.net/recipe/1437
償却資産とは  - 上尾市Webサイト
本文 ## 償却資産とは 固定資産税における償却資産とは、土地と家屋以外の事業の用に供することができる資産で、その減価償却または減価償却費が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上損金または必要な経費に算入されるもの(これに類する資産で法人税または所得税を課されない者が所有するものを含みます)をいいます。 なお「事業の用に供する」とは、必ずしも所有者がその償却資産を自己の営む事業のために使用する場合だけではなく、事業として他人に貸し付ける場合などでも、償却資産に該当することになります。 (1)納税義務者 賦課期日(1月1日)現在の償却資産の所有者が納税義務者になります。 (2)価格の決定 申告と調査に基づいて資産を把握し、減価償却計算を行い算出した評価額が決定価額になります。 (3)課税標準額 賦課期日現在における償却資産の価格で、償却資産課税台帳に登録されたものです。 (4)税率 税率は1.4パーセントです。 (5)免税点 課税標準となるべき償却資産の合計額が150万円未満の場合は課税されません。 (6)納期 納期は5月・7月・9月・12月の4回です。 ## 対象になるもの (1)耐用年数1年以上で取得価格が10万円以上の資産 (法人にあっては、10万円未満の資産であっても減価償却資産として経理した場合は対象になります)なお、取得価格20万円未満の資産で3年間で一括償却するものは、対象になりません (2)企業会計上簿外資産として取り扱われている資産であっても、事業の用に供している資産 (3)企業会計上建設仮勘定で経理されている資産で、その一部または全部が1月1日現在事業の用に供している資産 (4)耐用年数を経過し、法定の減価償却を終えた資産であっても、事業の用に供している資産 (5)資産の所有者が他の者に貸し付けて事業の用に供されている資産 (6)割賦購入資産で割賦金の完済していない資産であっても、すでに事業の用に供している資産 (7)一時的に活動を停止している遊休資産、未稼働資産であっても、1月1日現在において事業の用に供することができる状態にある資産 (8)社宅用・宿舎用・寮用の償却資産で減価償却できる資産 (9)償却資産の価値を増加させるための費用は、改良費として本体とは別に申告してください (10)テナントが取り付けた建物附属設備について、ビルなどを借り受けて事業をしている人が、ご自分の費用で内装、電気、給排水、ガス、空調設備などを施されている場合は、それらの資産についてテナントから償却資産として申告してください 償却資産の種類 資産の種類 第1種 構築物 門、塀、駐車場、駐輪場など構内舗装、屋外排水溝、煙突、貯水池、庭園その他土地に定着した土木設備または工作物。建物附属設備は、固定資産税において通常は家屋に含めて評価しますが、次に掲げるものは償却資産として取り扱います。 1 建物の所有者以外の者が付設した建物附属設備 2 建物の所有者が付設した設備で次に掲げるもの (1) 生産事業(製造、加工、修理など)の工程上必要な設備(工場における動力電気設備、製品の洗浄用・冷却用・給排水設備、加熱用のガス設備、ボイラー設備など) (2) 建物から独立した諸設備(ネオン広告塔設備、屋上看板、スポットライト、外灯、電話交換機など) (3) 据付式厨房設備、洗濯設備等のサービス業務用設備 第2種 機械および装置 電動機、作業機械、印刷機械、食品製造加工機械、モーター、ポンプ類などの汎用機械類、クリーニング設備、ガソリンスタンド設備その他の機械と装置 第3種 船舶 釣り舟、客船、モーターボート、油槽船、運送船など 第4種 航空機 飛行機、ヘリコプター、グライダーなど 第5種 車両および運搬具 大型特殊自動車、フォークリフトなど工場内運搬具、台車その他運搬具 第6種 工具・器具および備品 取付工具、検査工具、測定工具、型、事務机、事務いす、ロッカー、防犯カメラ、金庫、タイプライター、レジスター、パソコン、プリンター、陳列ケース、ステレオ、テレビ、エアコン、冷蔵庫など ## 対象にならないもの (1)自動車税の課税対象となる自動車、軽自動車税の対象となる原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪の小型自動車 (2)牛、馬、果樹その他の生物(観賞用植物は除く) (3)無形固定資産(電話加入権、特許権、実用新案、ソフトウェアなど) (4)書画、骨董品 ## 償却資産は電子申告が利用できます。 固定資産(償却資産)では、eLtaxを利用してインターネットによる電子申告が利用できます。 ⇒ eLtax(電子申告、申請・届出)のご利用はこちら。 eLtax利用にあたっての概要、操作方法等につきましては下記eLtaxヘルプデスクへお問い合わせください。 電話番号 0570-081459(ハイシンコク) 上記の電話番号でつながらない場合:03-5521-0019 受付日 月曜日から金曜日(土、日、祝祭日、年末年始12月29日から1月3日は休業)
5c8d1c19-1293-47d3-b22c-1246bc332863
2024-03-04T18:01:18
https://www.city.ageo.lg.jp/page/033112110708.html
J-Startup hour「知財Weeks」vol.4 「宇宙ビジネス×知財」 | IP BASE
J-Startup hour「知財Weeks」vol.4 「宇宙ビジネス×知財」 毎週木曜18時からventure café Tokyo (港区・虎ノ門ヒルズ内)で開催されるJ-Startup Hour。新進気鋭のスタートアップや投資家が集まるこの場所で2019年1月、「知財Weeks」(全4回)が開催されている。 1月31日はついに最終回、『宇宙ビジネス×知財』を開催。アクセルスペースの宮下氏、グローバルブレインの青木氏、モデレータとして野村総合研究所の佐藤氏にご登壇いただいた。 ニッチなテーマにもかかわらず、今回も立ち見続出で超満員の中、熱いトークセッションが繰り広げられた。 今、宇宙ビジネスにおける知財の考え方は大きく変化している。これまでの宇宙産業は、衛星などが一度宇宙空間に放出されればいわゆるリバースエンジニアリングはできないため、特許を取得するメリットが薄いといわれてきた。 しかし、スタートアップが台頭し、国をまたいで様々な企業が連携するようになると、情報のコントロールが非常に重要に。 また、宇宙を舞台にした新たなビジネスが続々と生まれる中、当然そこにはこれまでとは違う知財の見方が必要だ。新しい宇宙ビジネスの時代に、どう知財戦略を構築していくべきか、最前線で活躍する方々から話を伺った。 (左:アクセルスペース 宮下氏、中央:グローバルブレイン 青木氏、右:野村総合研究所 佐藤氏) 小型衛星をゼロからフルスタックで製造し、その技術力の高さからJAXAからの受注も担うアクセルスペース。今般、衛星画像を活用したデータプラットフォームビジネスを新たに展開しているところ、 他のAIビジネスなどと同等に情報そのものが重要になる。まさに、知財でどう守っていくか、がカギとなっているとのこと。 宇宙データのビジネスとなれば、GAFAも参入し、大量の特許出願がなされている。グローバルで勝負するためには、守りと攻めのグローバルな知財戦略が必須、と青木氏。 また、投資家目線では、技術系のスタートアップであれば、“知財ありき”が投資の鉄則、とのこと。創業時から知財を保有しているくらいの意識の高さが必要だ。 アクセルスペースの場合、宇宙エヴァンジェリストの肩書きももつ青木氏に出会えたことが転機だったとのことだが、なかなかそういう人材は少ないのも現実。自社では気が付きにくい点も、 客観的なアドバイスで眠っている宝(知財)を本物にできるかもしれない。 アクセルスペースは、今年度の特許庁の知財アクセラレーションプログラム(IPAS)を利用し、10月から12月の3か月間のメンタリングを通じて、 新しく始める画像データビジネスにおける知財戦略を強化してきた。知財なんとかしないと、と思っているけれど、十分手が回らない、どこから手を付けていいかわからない、というスタートアップの方、ぜひ来年度のIPASにご応募いただきたい。 ## 関連記事
60b5a131-e8ef-4124-95b1-60b29036cd40
2024-03-05T09:57:11
https://ipbase.go.jp/event/report/2019/02/7b1c8ae4a77534c6ecddd0e0417042b735992cc5.php
偛偁偄偝偮乥巹妛帠嬈抍偺偛埬撪乥巹妛帠嬈抍
福 原 紀 彦 日本の近代的な学制が施行されて150年が経過し、この間、私立学校は、わが国の公教育を支えるうえで大きな役割を果たしてまいりました。そして、これからも、将来の社会を担う人材の育成と諸科学の振興を担う私立学校の社会的意義は、益々大きくなるものと思われます。それは、私立学校が、社会のさまざまなリソースを活用して、歴史と伝統に支えられた建学の精神のもとに個性と多様性を発揮し、教育と研究を継続発展させ、人類の持続可能性を支え続けているからにほかなりません。 今日、新型コロナウイルス感染症のたびたびの蔓延や、気候変動、国際紛争等により、人類は大きな危機に直面しています。日本の社会では、少子高齢化が進行するなかで、電子(デジタル)情報の利活用によって資本化とグローバル化が高度に進展し、また、DXの名のもとに生活や活動の新しい様式が普及し、各種組織や社会構造全体が大きな変革期を迎えています。私立学校についても、昨今の私立学校法の改正をはじめとする制度改革が進行しており、それらは各種の私立学校を設置する学校法人のガバナンス強化や組織の強靱化を促し、私立学校の社会的価値を向上させるためのものということができます。 日本私立学校振興・共済事業団は、私立学校の教育の充実及び向上並びにその経営の安定並びに私立学校教職員の福利厚生を図るため、補助金の交付、資金の貸付けその他私立学校教育に対する援助に必要な業務を総合的かつ効率的に行うとともに、私立学校教職員共済法(昭和28年法律第 245号)の規定による共済制度を運営し、もって私立学校教育の振興に資する機関です。また、助成業務を拡充するため、政府の出資を受けており、令和5年3月末現在の資本金は1,086億7,786万 3,000円となっています。 私学事業団は、社会の負託に応えて私立学校の果たす機能の充実を図ることを責務として、私立学校の活動に対する「助成業務」と、私立学校で働く教職員の福利厚生の向上のための「共済業務」を遂行しています。「助成業務」では、①補助事業、②貸付事業、③助成事業、④寄付金事業(受配者指定寄付金、若手・女性研究者奨励金、学術研究振興基金)、⑤減免資金交付事業、⑥経営支援・情報提供事業により、私立学校教育を支えるために必要な支援を総合的かつ効率的に行っています。「共済業務」では、①短期給付(健康保険)事業、②年金等給付事業、③福祉事業(保健・医療・宿泊・貯金・貸付け等)を運営しています。現下の厳しい社会情勢にあっても、効果的な補助金の配分、長期・低利融資の実施、寄付金募集活動の支援、経営支援・相談、授業料等減免に対する支援などの充実・強化に努め、私学共済の加入者・被扶養者・年金受給者の方々の福利厚生の向上に寄与いたします。 未来を拓く人を育むこと、そのことに尽力する人々を支えることが大切であるとの価値観を共有し、皆さまのご理解とご協力を得て、私立学校の振興と私立学校教職員の福利厚生向上に努めて参ります。引き続き、日本私立学校振興・共済事業団の事業活動に対しまして、温かく力強いご理解とご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。 ▲このページのトップへ ごあいさつ 私学事業団の概要 設立 沿革 運営基本理念 運営方針 シンボルマーク 役員・運営審議会委員等(PDF:49KB) 組織図 規程等 「令和5年度(2023年)私学事業団のご案内」(PDF:3.3MB) 私・国・公立学校の学校数、教員数、在学者数の比較(資料)(PDF:59KB)
618e5dbe-1c60-4731-859b-b877537d86cc
2024-01-04T07:35:41
https://www.shigaku.go.jp/g_aisatu.htm
平成28年度 「公募型共同研究事業」  | 研究・産学連携推進本部
最新情報 「平成28年度公募型共同研究事業」 前橋工科大学は、地元企業等のニーズに応え、新製品開発などのための共同研究を公募します。 ※本年度の募集は終了しました。 #### 地域事業の目的・テーマ 本学では市内企業等が抱える課題や要望に応えるため、地域の産業界と連携し、企業ニーズに応える共同研究を実施します。研究テーマは新製品等の開発とし、企業等からの提案を受けます。ただし、前橋工科大学で対応できる研究テーマとします。 開発とは、新しい製品、サービス、生産方法、分析又は技術的ノウハウについての計画や設計など研究の成果を具体化することとします。 前橋市の補助事業ですが、前橋工科大学が窓口になって実施します。 #### 公募型共同研究事業のご案内 >>「公募型共同研究事業業」 リーフレット (PDF:(502KB) 公募型共同研究補助金の申請及び様式については、 「公募型共同研究費補助金のご案内 (企業と前橋工科大学との共同研究費補助) 」 をご覧ください。 #### 公募型共同研究事業に係る前橋工科大学との共同研究について 公募型共同研究補助金の様式第1号 「交付申請書」 の添付書類である研究申込書及び研究計画書の書式は【共同研究に関する様式】 からダウンロードしてください。 #### 公募型共同研究事業の概要 事業概要 本補助金は、前橋市(産業政策課)が前橋工科大学を窓口に実施する。地元企業等は前橋工科大学との研究計画を作成の上、補助申請書を前橋市に提出する。 決定を受けた地元企業等は、前橋工科大学との共同研究を行い、要した対象経費について補助金の交付を請求することができる。 研究費負担割合 企業1/3、前橋市2/3 補助対象 事業費ベースで上限750万円、下限100万円 #### 公募型共同研究研究一覧(平成28年度) 企業名 研究テーマ カイエー共和コンクリート株式会社 プレキャストRC部材接合用 拘束型鉄筋継手の実用化の研究 株式会社 ヤマト 温浴施設における安全性及び省エネルギーの最適化システムの開発 有限会社 里源 植物性廃棄物の効率的なコンポスト化技術の検討 株式会社 ヤマト CO2冷凍機による不凍液のアイススラリー化(シャーベット化)技術を適用したCO2 UEIシステムの事業化研究 株式会社 フジサワ 介護施設における光触媒最適設計手法の開発並びに効果検証 株式会社 ライリイ・コーポレーション 遮熱・断熱・防火性能を持つ高性能樹脂窓の開発 蔦井 株式会社 打音による床版コンクリート等の健全度測定システム(T.T.Car) 株式会社 アドテックス 自己学習機能を持つ、予測制御を用いた小型モータを含めた汎用自動制御装置の開発 株式会社 ろけっと開発 高齢者介護施設および移動販売事業者をマンマシンインターフェースで結ぶ買い物支援システムの開発 富士油圧精機 株式会社 キズが発生しない高速上取り式カード捌き装置の開発 株式会社 AUC 遠心分離の自動装置開発 株式会社 ワークジョイ 電子ペグボード・システムの開発 株式会社 英技研 数値化されたシャワー水の実現による手洗環境の革新 宮田コンクリート工業 有限会社 耐凍害性コンクリート製品の開発 株式会社 大道産業 IT技術を備えた新しい抽出自動化装置群の開発 ### 平成27年度 平成27年度 公募型共同研究事業採択研究につきましてはこちらをご覧ください。 >> 平成27年度 「公募型共同研究採択一覧」及び 「成果発表会実施報告」 ### 平成26年度 平成26年度 公募型共同研究事業採択研究につきましてはこちらをご覧ください。 >> 平成26年度 「公募型共同研究採択一覧」 及び 「成果発表会実施報告」 ### 平成25年度 平成25年度 公募型共同研究事業採択研究につきましてはこちらをご覧ください。 >> 平成25年度 「公募型共同研究採択一覧」 及び 「成果発表会実施報告」 〒371-0816 前橋市上佐鳥町460番地1 前橋工科大学 地域連携推進センター TEL: 027-265-7361 FAX: 027-265-3837 E-mail: chiiki@maebashi-it.ac.jp ※ メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にしてください。
65d10d47-7855-46e8-9c3c-dbdbec55b02f
2023-05-22T02:15:15
https://www.maebashi-it.ac.jp/regional/info/news/post_19.html
次代を担う若者世代支援策を求める意見書 - 宮崎市 [Miyazaki City]
57da ›宮崎市議会›意見書・決議›次代を担う若者世代支援策を求める意見書 # 次代を担う若者世代支援策を求める意見書 ツイート 2012年12月12日 世界銀行が今年(平成24年)10月に発表した世界開発報告によると、欧州危機などによる世界の失業者約2億人のうち4割は25歳未満の若者である。 一方、国内においても完全失業率を年齢階級別にみると平成23年では15~24歳が8.2%(総務省統計局:労働力調査)と最も高く、20年前と比べると2倍近い結果となっており、若者にとっては依然として厳しい雇用環境が続いている。 若者世代が安定した職を得られなければ家庭を築くこともできず、未婚化による更なる少子化から、将来的に社会保障制度を支える人が少なくなることも懸念される。若者世代が経済的に自立できるかどうかは、将来の国の発展に直結する課題である。 国内の労働市場は高齢化による縮小が予想され、主に大企業では新規採用を抑える一方で、グローバル化の対応から人材を海外に求める傾向を鮮明にしている。もはや若者の雇用不安は、個人の努力で乗り越えるというより、就業における構造的問題に陥っている。また、非正規雇用の拡大で若者世代の経済基盤が弱くなっていることから、まずは「非正規」でも一定の生活ができるよう正規・非正規の処遇格差の解消を図ることや、成長産業を中心とする雇用創出策が急務である。 次代を担う若者世代が社会で活躍できる人材となっていくかどうかは、厳しい雇用環境の改善のみならずワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現に向けた抜本的改革にかかっていると言っても過言ではない。 よって政府においては、これらの諸課題を総合的に取り組む「若者雇用担当大臣」を設置し、国家戦略として幅広い「若者世代支援策」を実施することを強く求める。 環境や医療・介護、農業、観光といった新成長産業分野をはじめ、産業全体における雇用創出策を集中的に行うこと。 非正規労働者から正規になりにくい状況から正規・非正規の処遇格差の解消を進め、厚生年金や健康保険問題も含め、非正規でも一定の生活ができるような仕組みを構築すること。 「ワーク・ライフ・バランス」が社会で確立されるよう関連する法整備や、仕事、家庭、育児を持続可能とする環境づくりを強力に推進すること。 上記課題を総合的に取り組む「若者雇用担当大臣」を設置し、若年雇用対策を中心とした国家戦略として具体的に推進すること。 内閣総理大臣 厚生労働大臣 経済産業大臣 国家戦略担当大臣 殿
66651a6e-554b-418f-b819-9ab6a9cdaf41
2024-03-04T00:18:59
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/parliament/written_opinion/1424.html
署長着任挨拶 この度、令和5年3月7日付の人事異動により、第28代八幡西警察署長として赴任いたしました「佐藤 弘規(さとう ひろき)」です。 皆様には平素から当署の活動に深い御理解と御協力を賜っておりますことに対して、厚く御礼申し上げます。 おそらく警察での最後の異動先が八幡西警察署となり大変喜ばしい限りです。 私は福岡地区出身ですが、北九州で学生時代を過ごしたことをはじめ、北九州地区暴力団犯罪捜査課や若松警察署で勤務しており、北九州の人情に多く触れてきたことから、第二の故郷に帰ってきた思いです。 ここ北九州市八幡西区は、北九州市の7つある行政区の中でも最大の人口を誇っており、近代的なものと自然や歴史・伝統が調和する地域と認識しており、そういった地域を管轄する警察署で勤務できることに喜びを感じているところです。 福岡県警察は、「暴力団の壊滅」、「飲酒運転の撲滅」、「性犯罪の根絶」を最重点目標に掲げ、強力に推進しています。 暴力団、特に工藤會対策は皆様の御理解と御支援により、その壊滅まで、あと一歩のところまできておりますが、幹部らの控訴審も控えており予断を許す状況ではありません。 これまで当署におきましても、黒崎繁華街地区における暴力団等の排除活動を官民一体となり展開してまいりました。今後もこういった活動を継続して取り組み、安全・安心な街の発展に尽力してまいります。 また、県警では本年1月に準暴力団等集中取締本部を設置し、離合集散を繰り返しながら暴力団と結託し違法な資金獲得活動を行う準暴力団等の実態解明や検挙に力を入れています。当然ではありますが、ここ八幡西警察署の管内での準暴力団等の活動は一切許しませんので、皆様の情報提供等の御支援をよろしくお願いします。 私の第二の故郷である北九州地区がより一層、活気があふれるよう、その基盤である治安維持に署員一同様々な警察活動に邁進してまいりますので、皆様の御理解と御協力をどうかよろしくお願いいたします。 令和5年3月 八幡西警察署長 佐藤 弘規 【自己紹介】 年齢 59歳 経歴 昭和61年巡査拝命、薬物銃器対策課長、若松警察署長、組織犯罪対策課長 趣味 ツーリングetc 好きな食べ物 カツカレー ## お問合せ先 部署: 福岡県 八幡西警察署 電話番号: 093-645-0110
66ded24f-2ba1-4282-8c69-4b203dbe0110
2024-03-06T14:07:10
https://www.police.pref.fukuoka.jp/kitakyusyu/yahatanishi-ps/menulist/soumu/minasamahe.html