title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
ならやま2017夏号 page 8/24 | ActiBook | # ブックタイトルならやま2017夏号
ならやま2017夏号
N羅針W盤E奈良教育大学の取り組みSESDを学ぼうなかざわしずお次世代教員養成センター准教授中澤静男1はじめに「奈良教育大学は、日本で最初にユネスコスクールへの加盟が認められた大学です」という言葉は、本学の学生は入学式などで何度か耳にされたと思います。ユネスコスクールは、ユネスコ精神を実現する学校として、世界に約1万校、日本には約1,000校あります。そして、特に文部科学省ではユネスコスクールを学校現場でのESDの推進役と位置づけています。そういうわけで、ユネスコスクールである奈良教育大学では、ESDを特色ある教育活動の一つとして位置づけ、取り組んでいます。2 ESDについてESDとはEducation for Sustainable Developmentの略で、持続可能な社会づくりの担い手を育成することを目標とした教育です。持続可能な社会づくりの担い手には、まず、社会環境や自然環境、人々の行動などにおいて持続可能性の観点から見た場合に問題があるものを見出す「視点」が求められます。これを「ESDの視点」あるいは「ESDメガネ」と呼んでいます。ESDの視点は大きく2つに分類されます。自然環境や社会環境を対象とした場合には、「多様性」「相互性」「循環性」といった視点で臨みます。人や集団の行動や意思決定を対象とした場合は、「公平性」「連携性」「責任性」といった視点で検討します。つまり「ESDの視点」は問題発見のツールです。次に見出した問題の解決を目指して協働的問題解決学習を展開していくのですが、その際、教員には、ESDで育てたい能力である「クリティカルシンキング」「システムズシンキング」「長期的思考力」「コミュニケーション力」「協働的行動力」などを児童生徒が獲得できるように、学習環境を構築する役割があります。そしてESDで育成する価値観の基礎である「世代間・世代内の公正」「環境への配慮」「互いの人権・文化の尊重」の観点から、問題の解決策を検討し、発信したり、自分たちで取り組んだりと、考えたり理解したりするだけでなく、「行動化」までを学習過程に位置づけるところにESDのひとつの特色があります。それはESDが価値観と行動の変革を目指す教育だからです。3本学のESDの特色1.歴史文化遺産を通したESD私たちが暮らす現代社会は、偶然できあがったものではありません。先人の「少しでも暮らしをよくしたい」という努力と苦労によって形づくられたものです。それを私たちはさらによいものにして次の世代に伝えていく役割があります。その先人の苦労や努力といった営みを知ることが、社会の一員としての当事者意識を養うことにもつながります。そして先人の「声」を聞く手がかりとなるのが、歴史文化遺産です。明治21年6月5日に奈良町の淨教寺で「奈良の諸君に告ぐ!」という演説を行ったフェノロサは、講演の中で「奈良は東洋のローマ」であると述べましたが、奈良はまさに歴史文化遺7_SUMMER 2017ならやまESD実践交流会学ぶ喜び・ESD連続公開講座ESD連続セミナー | a8befcb7-2a30-4a1a-b0ee-b814d5c18e45 | 2022-01-19T22:47:24 | https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook20/HTML/index8.html |
2017年5月15日号|昭島市 | 昭島市では、今年もチャレンジデーに取り組みます。
5月31日の午前0時から午後9時までに、市内で15分間以上運動した方の割合(参加率)を、秋田県横手市と競います。
この機会に体を動かしてみませんか。総合スポーツセンターや昭和公園などで催しも行います。
多くの方の参加をお待ちしています。
## 主な記事
リンクからファイルをダウンロードしてご覧ください。
一括ダウンロードはこちらから 2017年5月15日号全ページ(PDF:10264KB)
### 1面
2017年5月15日号 1面(PDF:906KB)
5月27日から6月4日 市内クリーン運動にご参加ください 清潔で快適な地域環境をつくりましょう
### 2面・3面
2017年5月15日号 2面・3面(PDF:1125KB)
5月31日(水曜日)は昭島チャレンジデー2017 みんなで目指そう!元気都市あきしま
昭島チャレンジデー2017 参加連絡票
### 4面・5面・6面
2017年5月15日号 4面・5面・6面(PDF:956KB)
市長への手紙 あなたの声を市政に!
市営シルバー住宅の入居者を募集
拝島駅自由通路の展示ケースに作品を展示しませんか
6月1日は「人権擁護委員の日」人権擁護委員による特設相談を開催
市長への手紙 (表)(裏)
### 7面
2017年5月15日号 7面(PDF:883KB)
第46回 昭島市消費生活展 今、本当に知りたいこと くらしの安全・安心
### 8面
2017年5月15日号 8面(PDF:760KB)
熱中症を防ぎましょう
三市創業支援事業協議会T.A.F.創業支援セミナーの参加者を募集
「昭島ブランド料理」を決定するワークショップの参加者を募集
### 9面
2017年5月15日号 9面(PDF:777KB)
市議会これからの予定
昭島市一般表彰
市・都民税が給与天引き(給与特別徴収)されている方へ 税額決定通知書を送付
東京都議会議員選挙の投票所・投票区を一部変更
### 10面
2017年5月15日号 10面(PDF:764KB)
新エネルギー機器などの設置費用を補助
取り組もう ごみ減量!消費期限、賞味期限の確認を
バラの育成ボランティアを募集
### 11面
2017年5月15日号 11面(PDF:809KB)
ゲートキーパー養成研修の参加者を募集
市民活動支援事業補助金の交付事業を決定
歯と口の健康週間 歯の健診・相談を実施
### 12面
2017年5月15日号 12面(PDF:930KB)
くらし
文化とスポーツ
公民館
教育
審議会・委員会
市税などの納付は納期内に
### 13面
2017年5月15日号 13面(PDF:833KB)
福祉・健康
児童センター「ぱれっと」
あいぽっく
公民館の一部を利用休止
保険制度が一部変更されます
### 14面・15面
2017年5月15日号 14面・15面(PDF:1700KB)
会員募集
催し
保育園・幼稚園の地域交流
昭島市主催 母子健康管理支援事業 わくわく親子体操教室の参加者を募集
昭島市民くじら祭 パレードの参加団体、大くじらを引く小学生を募集
つどいのひろば りんごを移転
就学奨励費の申請を受け付け
官公署だより
### 16面
小学生英語チャレンジ体験事業・中学生英語キャンプ事業の参加者を募集
5月後半のイベントカレンダー | ad8a76b5-7849-456a-81ea-7ca1d7db714f | 2024-03-01T07:14:05 | https://www.city.akishima.lg.jp/s002/010/110/010/090/090/20170224120755.html |
サービス終了のお知らせ | ## 九重いやしの里ホテル大高原
### 筋湯温泉の高台ある大高原は九重町の名所である小松地獄九重スキー場登山入口一番近い宿また酒樽を半分して造った樽湯や男女別々洞窟露天風呂は大人気
住所大分県玖珠郡九重町大字湯坪字小松576-1
## ゆふいん 湯平温泉 山荘松屋
### こだわりの料理と貸切風呂が好評!大正ロマンの風情溢れる湯宿で、温かいおもてなしでお出迎え。露天風呂付離れも人気★
住所大分県由布市湯布院町湯平803-1
## ほたるの宿 仙洞
### 木立に囲まれた田舎風の佇まいの宿。周囲に金鱗湖、民芸村と散策に便利。客室は洋室、和室、離れを用意。男女別露天風呂は滞在中いつでも入浴可。
住所大分県由布市湯布院町川上2634-1
## 別府旅館 湯元美吉
### メタケイ酸195mg含有の美肌の湯を貸切風呂で♪飲泉もオススメです!温泉と料理が自慢の昔ながらの宿でのんびりお過ごし下さい。
住所大分県別府市鉄輪上6組
## グランピアリゾート 扇山
### 全8室に天然温泉付き。扇山の閑静な街の中に静かに佇む隠れ宿で、のんびりと癒しのひとときを。お子様添い寝無料。大型スマート、Wi-Fi完備された快適な客室です。
住所大分県別府市大字鶴見1652-2
## 海亀がくる宿 マリンブルー屋久島
### 永田いなか浜のオーシャンビュー。部屋からウッドデッキに直接出ることができる小さなリゾートホテルです。
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町永田290-1
## ホテル伊万里相生橋別邸
### 佐賀県人気ホテルランキング(口コミ)総合1位!伊万里駅より徒歩5分、和を追求した19室のレジデンシャルホテル。
住所佐賀県伊万里市伊万里町甲605
## コンフォートホテル熊本新市街
### ◆繁華街の中心立地◆路面電車「辛島町」電停より徒歩1分◆全室禁煙◆彩り豊かな無料朝食サービス◆全室Wi-Fi対応◆小学6年生まで添い寝無料◆
住所熊本県熊本市中央区新市街2-10
## 博多の宿 徒然庵
### 屋台が立ち並ぶ中州からもほど近い古門戸町にある町屋風の宿。木の香りに包まれてどこかほっとする造りながら、設備は最新で長期滞在も可能です。
住所福岡県福岡市博多区古門戸町4-4
## 湯布院別荘 四季彩ホテル
### 広い洋室にゆったりベッドを揃えています。夕食は地元食材をふんだんに取り入れた和食会席料理です。
住所大分県由布市湯布院町川上788-2
## 水前寺共済会館 グレーシア
### 疲れを忘れさせるゆとりの空間をお届けします。みなさまのご利用を心よりお待ちしております。
住所熊本県熊本市中央区水前寺1丁目33-18
## ホテルルートイン阿蘇くまもと空港駅前
### バイキング朝食無料サービス!天然温泉大浴場で足をのばしてゆっくりと日頃の疲れを癒して下さい。空港、駅に程近くビジネス・観光に大変便利です。
住所熊本県菊池郡大津町室214-9
## ホテル 夢しずく
### トロトロの美肌湯を堪能できる露天付のお部屋が大人気!泉質&お料理重視という方におすすめ!名物肥後の和牛を味わう料理プランも盛りだくさん!
- 住所熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰5-56
- 1ff8
## Ocean Resort Nomon 長崎
### 5月グランドオープン!全室オーシャンビュー&軍艦島も♪温泉は日本屈指の高濃度炭酸泉★新鮮な海の幸を使用した創作料理も魅力
住所長崎県長崎市野母町692-1
## 筑後川温泉 ふくせんか
### 【ペット同宿可能♪】品数豊富な料理と赤ちゃんにも優しいとろとろ湯でリフレッシュ!4つの貸切風呂からは筑後川が一望☆
住所福岡県うきは市浮羽町古川1099-8
## 湯布院温泉 由布院ユウベルホテル
### 2019年楽天トラベルブロンズアワード★受賞しました♪ 全客室Wi‐Fi完備!!
住所大分県由布市湯布院町川上1691-8
## ホテルセキア
### 南欧風本格的リゾートホテル。大自然のやわらかい空気に包まれる開放感。自然も癒しもまるごとお楽しみいただけます。南関ICから車で約5分。
住所熊本県玉名郡南関町大字関村1556番地
7fe0
## 武雄温泉 大正浪漫の宿 京都屋
### 大正ロマンをコンセプトに西洋アンティーク家具やオルゴールを和風空間にレイアウト。大正ロマン号でのお出迎えも好評です。
住所佐賀県武雄市武雄町武雄7266-7
## 天空の大地 久住高原ホテル
### 国民宿舎久住高原荘は【天空の大地 久住高原ホテル】として2021年4月リフレッシュオープン
住所大分県竹田市久住町大字久住4031
## スマイルホテル熊本水前寺
### 非常階段の錆止めと塗装工事を行います。8月29日~8月20日、9時半~17時、天候等により前後します。※音の出る作業も行います。
住所熊本県熊本市中央区水前寺1-2-20
## 純和風旅館 泉屋
### 創業150年以上!杖立川のせせらぎと木の温もりを感じる純和風旅館。古代伝承の天然サウナ「蒸し湯」熊本の季節の味覚を使った会席料理。
住所熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉4179
## 全室離れ おもてなしの宿 旅荘 牧場の家
### 昔、牛飼いをしていた初代社長が「牧場の家」と付けた屋号。施設内に牛がいるわけではありません^^;おもてなしが好評♪ファミリーに人気です★
住所大分県由布市湯布院町川上2870-1
## カンデオホテルズ菊陽熊本空港
### リーズナブルでありながらシティホテルなみの機能を凝縮したONEタンク上のジャパンクールデザインホテルです。観光・ビジネス両方にお勧めです。
住所熊本県菊池郡菊陽町津久礼2380-1
## 阿蘇リゾートグランヴィリオホテル
### 雄大な阿蘇の外輪山を見渡す大自然の中、天然温泉、ゴルフ場、岩盤浴など充実。ゆったり11時チェックアウトOK!駐車場無料です。
住所熊本県阿蘇市赤水米塚温泉
## 御宿 海舟
### お得な価格で、唐津の美味しい料理を味わいたい方におススメ!姉妹店が呼子にございますので、新鮮な食材を安価でご提供できます。料理メインの方に!
住所佐賀県唐津市東城内2-45
## KKRホテル熊本(国家公務員共済組合連合会熊本共済会館)
### KKR宿泊施設は国家公務員共済組合連合会が組合員等の利用目的として運営しています。組合員等の方はチェックインの際に組合員証等をご提示下さい。
住所熊本県熊本市中央区千葉城町3-31
## 心ほぐす宿 嬉野温泉 入船荘
### 日本三大美肌の湯嬉野温泉内でもトップクラスの泉室と評判の天然温泉です。お食事も料理長自慢の和風創作会席料理となっております。お試し下さい!
住所佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2330番地
## 久住高原コテージ
### 見渡す限りの大自然と澄んだ空気、満天の星空が迎えてくれます。高原の清々しさの中で心身ともにリフレッシュして下さい。
住所大分県竹田市久住町大字白丹7571-23
## ゆふいん七色の風
### 由布院盆地が見渡せる高台に位置する合掌造りの宿です。由布岳が目前に広がる大パノラマの温泉大浴場と露天岩風呂が皆様に感動を与えてくれます。
住所大分県由布市湯布院町川上1946-25
## 艸風舎
### 築100年の建物を改装した「泊まれる古書店」です。 ロビーやお部屋に約3000冊の蔵書があり、ご購入も可能です。
住所佐賀県西松浦郡有田町本町丙-1517-12 | b43c8fcf-bd9b-4152-9089-761cf0e85c02 | 2024-03-02T09:13:39 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/r10/039.html |
夜空に突如現れた“太陽”。この謎の物体って、なに?|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? ひと×アート
## 夜空に突如現れた“太陽”。この謎の物体って、なに?
2017.07.28
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
夜の空に昇るのは、“月”が当たり前? いいえ、茨城県取手市の取手井野団地には、“太陽”がぽっかり浮かび上がる、ちょっと不思議な晩があります。実はこれ、春と秋の年2回、1泊2日限定で団地内にオープンする「サンセルフホテル」が生み出すとっても特別な風景。今回で第8回を迎えるファンタジックなこのアートイベントを訪ねました。
### 団地ならではの手作りホテル
「夜の太陽、すっごくキレイだよ!」 祭りの準備が着々と進む会場で声を掛けてくれたのは、小学2年生のホテルマンでした。子どもなのにホテルマン!? そう、「サンセルフホテル」は奇想天外なホテル。1歳から80歳までのホテルマンは、団地や近隣の住民。客室はなんと、団地の空き部屋なんです。
型破りなのは、それだけではありません。客室のアレンジからお食事、特別な一組のお客さんのために楽しいひとときをお届けするルームサービスまで、全てホテルマンたちの手作り。彼らがアイデアを出し合い、特技を発揮します。年齢も仕事も経験もさまざまな人が集う団地だからこその、個性あふれるサービスが自慢です。
さらに電力までもが自前! 日中、ソーラーワゴンを押しながらお客さんと団地内を散策し、集めた太陽の光で発電。その電力で客室と、“夜の太陽”に明かりをともします。あいにく小雨が降っていた今日は、ホテルマンが事前にコツコツためた取手井野団地産の電力を使うそうですが、太陽は無事に輝くのでしょうか?
ホテルマンの扮装をしたお客さんとソーラーワゴン(中央)を囲む、サンセルフホテルのホテルマンたち
観光地さながらの記念撮影パネルも手作り
### チーム一丸となって太陽バルーンを大空へ
夕暮れ前、会場の広場中央に“夜の太陽”になるバルーンが現れました。ホテルマン男性陣チーム「太陽部」がヘリウムガスを吹き込むと、バルーンが膨らみ始めます。慎重に加減を見ながらガスを充填。直径2メートル50センチにもなるという、真ん丸な太陽が仕上がりました。
数人掛かりで地上に押しとどめていた手を放すと、太陽はゆっくり上空へとこぎだします。風にあおられ上下左右にゆらゆら泳ぎ回る太陽。太陽部の面々が、バルーンに据えられたロープを巧みに操り、位置を定めていきます。細かい調整を何度も行い、ようやく準備完了。あとは太陽が光を授かる“その時”を待つばかりです!
### 見物客のおもてなしに、子どもホテルマンが大活躍!
空が夜の闇に包まれると、団地の広場に続々と人が集まってきました。サンセルフホテルがオープンする一夜に行われる「夜の太陽まつり」は、取手井野団地の風物詩となっています。
来場者の皆さんをもてなすのは、手慣れた手つきでフリードリンクをふるまう子どもホテルマンたち。「ハイビスカス&パインティーはいかが~?」「ゆず茶もどうぞ~!」と、元気いっぱいの声が会場にこだまし、刻一刻と迫る開演までの時間を盛り上げます。
### “太陽”と共に心に刻まれる、特別な夜の思い出
いよいよ、祭りがスタート。お待ちかね、“夜の太陽”点灯式です。「たいようスイッチ」を押すホテルのお客さんであるお二人も、スタンバイOK。「10、9、8…」と、子どもも大人も声を合わせてのカウントダウンが始まると、会場の熱気はピークに! そしてついに太陽に温かな光がともり、大歓声が巻き起こりました。幻想的な“夜の太陽”の下、ステージでは地元合唱団による合唱。続いて、子どもホテルマンたちが描き下ろした紙芝居が披露されました。
「太陽の冒険」と題された紙芝居のストーリーは、これまで「サンセルフホテル」で実際に起きた出来事がモチーフなのだそうです。というのも、ホテルの活動は今回で閉幕。だからこそ、この4年間を振り返る物語と、今夜の太陽の美しさは、会場に居る一人一人の胸の奥深くに響いているようでした。この団地のユニークな活動は、これで完結ではありません。世代を超えて人々が心通わせ合う“取手井野団地ストーリー”は、まだまだ続きます!
茨城県取手市井野団地
利根川河川敷に程近い、豊かな自然と暮らしやすさが共存する団地。春には敷地内の桜並木でお花見を満喫でき、子ども用プールやクリニックも完備。また、住民がアート活動に積極的で、団地内のコミュニティカフェではお茶を飲みながらアートもたっぷり楽しめます。 | b49cce22-49cb-4d7a-9ac6-79133d8cbbd7 | 2024-03-01T01:07:57 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201707/000085.html?relation%3d30 |
早寝、早起き、ひとりの時間(朝活のススメ) | 日医on-line | 平成28年(2016年)6月20日(月) / 南から北から / 日医ニュース
# 早寝、早起き、ひとりの時間(朝活のススメ)
工藤 卓弥
私は約10年前から夜8時に寝て、朝3時に起床する生活を続けている。以前から朝4~5時に起きる早朝型だったが、開業して規則的な生活ができていることと、自分の子どもがある程度成長してきたため、更に起きる時間を少しずつ早めて、自分ひとりの時間を確保するように、自然と今のスタイルに変化してきた感じである。
さて、早起きをして何をしているかだが、一つ目は録画していたテレビ番組を見ることで、主にドラマ、バラエティー、アニメ、情報番組、特別番組など、あらかじめ予約して録りだめしたものを視聴している。
起きて最初の1時間ほどは、まだ半分ボーっとしているため、居間のソファーに寝そべり、ipadでネットの情報をチェックしながら、聞くだけでも理解できる、バラエティー、情報番組、特別番組などを視聴している。
午前4時過ぎ頃からは録画番組を見ながら、軽い運動をしている。一つは立った状態で同じ位置で小走り感覚の足踏み運動(勝手に「その場ばしり」と称している)を20~60分行っている。テレビ視聴に集中すると結構飽きずに続けられて、自分にとってはかなり良い有酸素運動になっていると思う。
もう一つはロコモティブ予防運動でもある、ゆっくり行うスクワットで、5~10分行っている。ちなみにこの運動は何もなくてもいつでもどこでも行えるため、ヒゲを剃る時、風呂場で体を洗う時、診療時間内の患者さんが途切れた時、昼休み中などに行い、なるべく習慣化して下半身を鍛えるようにしている。
午前5時半頃より、勝手に自分の朝食を作り始める。こだわっていることは、なるべく早くフワフワの卵焼きを作ることと、ホテルのビュッフェのようにいろんなおかずを一皿に盛り付け(冷蔵庫にあるものを少しずつ)、牛乳、野菜ジュース、青汁、アイスコーヒーを準備することである。そして、午前6時前から、再びテレビを見ながら、ゆっくりと食事をとっている。
最近は、録画した番組の他に動画配信サイトに加入して海外ドラマ、アニメ、映画などの気になるタイトルを早朝に見ることも楽しみの一つになっている。
朝活の良い点は、誰にも邪魔されず一人で好きなことができることで、脳が活性化し、午前中の仕事の集中力が持続するようになり、仕事の効率が良くなったことである。その反対にデメリットは、家族との生活サイクルが少しずれること、光熱費が増えることなどが挙げられる。いずれにしても、既に習慣化しているため、この朝活を今後も楽しんでいきたいと思っている。(一部省略)
秋田県 秋田市医師会報 No.525より | b7384df5-73cc-4f2f-8f3a-faa75f0a1906 | 2024-03-02T13:17:59 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004497.html |
26fd
2f08
## 専修紹介
#### 学部
私たちは普段から「東洋」という言葉をよく耳にします。しかしどこからどこまでが東洋なのかということを考えてみますと、事はそう簡単ではありません。日本は東洋でしょうか?文学部には東洋史とは別に日本史という専修があります。「西洋」以外はすべて東洋でしょうか?アフリカや南米は東洋とはいえません。「東洋」というのはこのように甚だ曖昧な概念です。
では我々は何を研究対象としているかといいますと、東アジア各国と諸民族・地域の歴史です。本専修ではなかでも中国史研究を得意とし、主として用いるのは漢文史料ですから、学部生の間は漢文の読解力をつける訓練を受けることになります。もちろん、研究対象によっては朝鮮語、モンゴル語、チベット語なども学ぶ必要があります。現在、教員は4名いますが、さらに総合人間学部、人文科学研究所の諸先生の協力を得て、豊富多彩な授業が行われています。東洋史関係の書籍も文学部、人文科学研究所に数多く収蔵されており、京都大学文学部は東洋史を学ぶ上で最高の環境にあるといえます。
#### 大学院
東洋史学大講座は、東洋史学専修と西南アジア史学専修から構成されます。そのうち、東洋史学専修の対象とする分野は、おもに中国・朝鮮・内陸アジア・東南アジアなどのアジア東方諸地域と、そこで展開する歴史現象の全般です。もちろん、東西交流史など、この枠を超えた分野も含まれます。現任のスタッフのほか、人文科学研究所から協力講座としての教員が加わり、さらに学内各部局や学外からの非常勤講師の協力もえて、多彩な専門教育が行われています。
広く歴史学は、おもに文献と文物(遺物・遺跡など)の二種の史料にもとづきます。東洋史学では、従来から、その両方に依拠しつつも、より原典の文献史料に力点を置いた研究・教育を旨としています。対象とする地域・時間の長大さから、当然、扱う原典文献も多言語にわたりますが、なかでもアジア東方で最大の文字史料群である漢語文献が中心となります。江戸期以来の「漢学」の伝統に、近代歴史学の方法論を合体させた学問体系には、巨大な蓄積と技術があり、その修得が、まず求められます。これに加えて、朝鮮語・モンゴル語・満州語・チベット語などの諸語文献についても、学習の機会が開かれています。徹底した文献学の基礎に立った原典史料からの歴史把握こそ、東洋史学の最大の特色であります。
中国史・漢語文献も含めて、あくまで外国史・外国語でありますから、それぞれの言語そのものについても修得を心掛けて頂きたいです。諸外国からの留学生も多く、研究室内での国際交流も活発です。さらに、日本人大学院生については、みずからすすんで留学・現地滞在などをはかり、ボーダーレスとなった国際学界のなかで自立できる能力の養成が望まれます。また、博士後期課程に在籍するものは、日本人・外国人を問わず、学術誌などへの論文発表をはかるとともに、それらを踏まえた博士論文の作成をめざすよう努めて下さい。
京都大学は、東洋史学を学ぶのに最も恵まれた環境にあります。文学部図書館をはじめ、人文科学研究所内に設置された漢字情報研究センターや文学部の附属施設であるユーラシア文化研究センター(羽田記念館)などが、世界でもまれな東洋史学関係文献の一大宝庫を形作っています。また、専門研究者が、さまざまな方面にわたって、厚い層を形成しています。教室内でも、研修員・大学院生によるテーマごとの研究会が活発に行われております。なお、研究室には全国学会である東洋史研究会の事務局が置かれ、学術誌『東洋史研究』(季刊)を発刊するとともに、毎年1回、大会を催しています。
以上、大学院文学研究科・文学部専修案内より | bab74962-ad31-4c26-86f4-d261e704c3f3 | 2024-03-05T11:50:57 | https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/oriental_history/oh-senshyu/ |
|
経済物理学の視点から、バブルの法則を解明 - NII SEEDs / 国立情報学研究所 | 研究シーズ2016知能システム科学
# 経済物理学の視点から、バブルの法則を解明
水野 貴之情報社会相関研究系 准教授
研究分野経済物理学/ファイナンス/経済ネットワーク/ネット市場/バブルやブーム
## 研究背景・目的
コンピューターネットワークの普及によって、人々の行動が次々とクラウドに記録されるようになりました。この人間行動のビッグデータを利活用して、経済・社会現象を自然科学と同じように実証に基づいて解き明かそうというのが経済物理学とよばれる新しい学問です。私は経済物理学の立場から、ブームやバブルに潜む法則を解き明かしたいと考えています。そうなれば、市場のルール作りや経済政策の面でも役立てられるのではないかと思います。将来的には、時々刻々と流れるデータから、ブームの終焉やバブル崩壊のリスクを監視し、経済の熱気を科学的に制御できる社会が実現できるはずです。
### 研究内容と産業応用
不動産バブルの察知
リクルート社提供のデータ
場所:関東全域
期間:1986〜現在の28年間
物件数:72万物件(全取引の95%以上をカバー)
同一属性を持つ物件間の価格の格差に注目することにより各物件のバブル度を抽出。
- [Ohnishi, Mizuno, et al., IJMP, 2012]
- ニュースによる金融バブルの検出
- NYSE, S&P, Thomson Reuters社等提供のデータ
金融取引:250テラバイト
ニュース:30テラバイト
株価の銘柄間格差から投機マネーの集中によるバブルの検出が可能
報道されるニュース数から価格の予測が可能
同一内容のニュースに対する【新規性】【話題性】の抽出により、予測精度が向上
- 経済ネットワークによるお金・物・情報の波及予測
- Burearu Van Dajk, FactSet, Sansan, DowJones提供のデータ
企業数1億社、企業関係者1億人、要注意人物150万人、企業間関係400万ペア、名刺交換6500万件
紛争にお金・物を流さないサプライチェーンの健全化
経済ネットワークを介したグローバル金融危機の予測
人脈という無形資産の見える化
その他、移動ログを使った商業地の地価分析、POSを使った企業業績・株価の予測、ネット市場の値崩れ対策など
### 研究者の発明
特開 2003-216883:インフレーション分析処理装置、インフレーション分析処理方法、並びにコンピュータ・プログラム(出願人:ソニー株式会社)
##### 連絡先
水野 貴之[情報社会相関研究系 准教授]
http://research.nii.ac.jp/~mizuno/
##### 関連リンク
水野 貴之 - 情報社会相関研究系 - 研究者紹介
### 人流ビッグデータを解析し
感染リスクと経済活動を指数化
### 国際的な経済ビッグデータを解析
企業や行政のグローバルリスクを推定
### 経済ビッグデータによる企業や行政のグローバルリスクの推定と対策
### 経済物理学の視点からブームの法則を解明
知能システム科学
情報社会相関研究系 准教授
### 人流ビッグデータを解析し
感染リスクと経済活動を指数化
### COVID-19診断支援AIの開発に向けた
ICTプラットフォームの構築をめざす
佐藤 真一
コンテンツ科学研究系 教授/医療ビッグデータ研究センター(RCMB)センター長 | bb7ae6ab-87fc-46a5-b145-81754f3dcd43 | 2024-03-01T19:44:09 | https://www.nii.ac.jp/seeds/2016/mizuno.html |
4月から市の大腸がん検診・胃がん内視鏡検査が指定医療機関で受診できるようになります | 平塚市 | # 4月から市の大腸がん検診・胃がん内視鏡検査が指定医療機関で受診できるようになります
平塚市
担当 健康課 予防担当 磯部
電話 0463-55-2111
## 4月から市の大腸がん検診・胃がん内視鏡検査が
指定医療機関で受診できるようになります
## 平塚市では、一人でも多くの市民にがん検診を受けてもらえるよう、これまで集団検診のみで実施していた大腸がん検診を、平成30年4月から市内の指定医療機関でも受診できるようにします。
また、新たに胃がんの内視鏡検査を実施します。
これにより、身近な医療機関で希望する日に特定健診と同時に受診できるようになり、かかりつけ医から受診を勧奨してもらえるなど、受診率の向上が期待されます。
### 対象者
### 大腸がん検診:40歳以上の方(毎年)
胃がん内視鏡検査:50歳から68歳までの偶数年齢の方(隔年)
※ 対象年齢は、平成31年3月31日時点の満年齢です。
※ 胃がん内視鏡検査と集団検診で実施する胃がんバリウム検査との重複受診はできません。
### 実施期間
### 平成30年4月から平成31年3月まで
### 場所
### 市内の指定医療機関(市ウェブまたは、4月に対象者世帯へ郵送する「平成30年度がん検診・結核健診のお知らせ」で御確認ください。)
### 申し込み方法
### 指定医療機関に直接お申し込みください。
### 自己負担金
胃がん内視鏡検査:5,000円
大腸がん検診:600円(70歳以上は無料)
※ 市民税非課税世帯の方などを対象とした受診費用の免除の制度もあります。 | bf0bd924-644d-4277-a23b-1a7c8708ccb4 | 2024-03-06T05:40:04 | https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/page02_e00001_00337.html |
結核の院内・施設内感染対策 新潟市 | 本文ここから
# 結核の院内・施設内感染対策
最終更新日:2023年8月14日
## 患者の早期発見
2週間以上続くせきを訴える患者に接した場合は、まず結核を疑い、積極的に問診・胸部レントゲン検査・結核菌検査を行うことが重要です。
## 医師が結核と診断した場合
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に案する法律(感染症法)に基づき、直ちに結核発生届を管轄保健所へ提出してください。
## 院内で患者が発生した場合
患者が排菌している場合は隔離の対象となるため、独立陰圧換気が可能な病室に患者を移動します。 独立換気可能な個室を確保できない場合は、患者を個室に移動し、その部屋の空調を切って、ほかの病室へ空気が流出しないようにします。
## N95マスクの着用について
結核は空気感染(飛沫核感染)なので、患者と接触する方はN95マスクを着用します。
特に、気管支鏡検査や喀痰吸引、口腔ケアなどを行う際は感染リスクが高くなります。患者(疑い含む)の対応時には、あらためて感染対策を振り返り、適切に実施しましょう。
## 結核菌の消毒について
結核菌は特別な消毒方法があるわけではありません。紫外線に弱いので、からだの外では日光に当たると数時間で死滅します。
病室は十分に換気を行い、リネン(衣類・寝具等)や食器はいつも通りの洗浄・清拭でかまいません。
## 高齢者施設における結核対策の手引き(令和元年10月作成)
高齢者施設における結核対策の手引き(PDF:591KB)
## 関連リンク
公益財団法人 結核予防会 結核研究所(外部サイト)
厚生労働省 結核(BCGワクチン)(外部サイト)
感染症法に基づく医師の届出のお願い(外部サイト)
新潟県 感染症情報(外部リンク)(外部サイト) | c22e90d5-b817-4d8d-9c6c-8cafd1aefd90 | 2023-12-02T19:01:58 | https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/yobou_kansen/kansen/kekkaku/kekkaku.html |
Movies | いばキラTV | ### ねば~る君がやる!【クリスマス】
今回も「ねば~る君がやる!」宛てに、お便りが届きました!
なんでも、ねば~る君のことが大好きなじゅんやくんに「クリスマスプレゼント」を渡してほしいとのこと。
ねば~る君がサンタさん、納豆お兄さんがトナカイさんになって、いざ!突入!!
無事お部屋に着くことができたねば~る君。
あれ、プレゼントあげるのにじゅんやくんと距離がちょっと近くはないかい?
そんなに近いとじゅんやくんが起きちゃうよ…??
しっかりサンタさんの役目を果たすことができるかな…?
がんばれ!ねば~る君!!
ねば~る君ホームページ
http://nebaarukun.info
ねば~る君Facebook
https://facebook.com/nebaarukun
ねば~る君Twitter
@nebaarukun
◆出演
ねば~る君、納豆お兄さん、じゅんやくん、じゅんやくんのママ | c4fdf244-718b-4382-8964-8615281dcf8d | 2024-03-02T20:32:43 | https://www.ibakira.tv/movies/view/18809 |
Tokyoふしぎ祭(サイ)エンスとは|Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2024 | ## Tokyo ふしぎ祭(サイ)エンスとは
about
このイベントは、主に小・中学生をターゲットに
参加・体験型の行事を通じ、参加者が科学技術に関する
理解と関心を深め、より身近なものとして感じてもらうために
開催するもので、2023年度で13回目を迎えました。
(2020年度と2021年度は開催中止。2022年度はオンライン開催)
4年ぶりのリアル開催となる2023年度は、14のコンテンツを実施しました。
展示紹介だけでなく、ワークショップ(「体験教室」や「実験教室」、「工作教室」)を
充実させることで、見て・触って・体験しながら難しい科学技術を楽しく学べる内容で展開します。
また、科学技術週間において、東京都では、
『Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス』のほか試験研究機関等で施設公開等を実施します。
「科学技術週間」は、科学技術について
広く一般の方々に理解と関心を深めていただき、日本の
科学技術の振興を図ることを目的として閣議了解に基づき
昭和35年(1960年)2月に制定されました。毎年、発明の日(4月18日)を含む
1週間に設けられ、全国の各機関では、おもにこの期間に各種科学技術に
関するイベントなどを実施することとなっています。
文部科学省の科学技術週間のホームページで
科学技術週間の詳細や、全国の公開施設・イベントなどの情報を
ご覧いただけます。
発明の日(4月18日)は、日本の産業の発展の基礎
となった専売特許条例(現在の特許法)が明治18(1885)年4月18日に
公布されたのを記念し、産業財産制度の普及・啓発を
図ることを目的として、昭和29(1954)年に制定されました。
Copyright 2013-2023 総務局総務部
All rights reserved. | cf17bfd5-972a-4f7d-aed1-96a4e255ba8e | 2023-04-21T03:03:56 | https://www.fushigi.metro.tokyo.lg.jp/fushigi/ |
さまざまな背景やオリジナリティをもち、異なる言語を話す人たちが
会話や交流を通して楽しい時間を共有している。
それがICUの国際性。
クララ・シャルフーブ(フランス)
キャンパスのあらゆる場所で、学生たちが
対話を通してお互いに知的好奇心を刺激しあっている。
スービン・チョウ (韓国)
ICUで感じるグローバル。
それは国境を越えた交流から生まれる新たな可能性と深い共感だと思う。
スィンドゥージャ・スィヴァリンガ・ラジャン(インド)
留学生と楽しむお風呂、そこで日本人との交流が生まれる。
教室以外でも異文化を
感じることができるICUでの毎日。
ナヂャ・スムスカヤ(ロシア)
ICUのキャンパスを見渡せば、さまざまな文化が交錯している。
オリビア・ヒックス (アメリカ)
ICUのキャンパスを歩いていると、
さまざまな言語と多くの笑顔に出会うことができる。
ション・モンシュウ (中国)
このキャンパスの中で、私は世界と出会い、世界と共に学んでいる。
ルイス・マルティネス (メキシコ)
異なる文化が交錯するクラスでは、新しい視点が生まれる。
ケビン・ウィルマン (ドイツ)
ICUの授業では、人種や国籍、言語といったさまざまな壁を越えた
対話が繰り広げられます。
小熊真也 (日本)
### おすすめコンテンツ
目指す教育と キャンパス
スーパーグローバル 大学創成支援
学びの最前線 | d156ffc3-ee3b-4414-bbb7-bb4f58b45c14 | 2023-05-09T04:15:16 | https://www.icu.ac.jp/globalicu/everyday-is-global/ |
|
ウィークデー・ワークショップ3 ―お芝居で心と身体に刺激を―|ACM劇場|水戸芸術館 | 1
2e0
# ACM劇場ACM THEATRE
## ウィークデー・ワークショップ3―お芝居で心と身体に刺激を―
2016年2月9日[火]〜2016年2月23日[火]
演劇は“俳優”だけのものではありません。
声を出したり、身体を動かしたり、人との関係をとり合ったり・・・演劇には心と身体を刺激する要素がたくさん!
生活のすき間時間を利用して気軽に俳優体験できる演劇ワークショップ、
ご好評につき3回目の開催です。
今回はコメディに挑戦♪
演劇を体験してみたいシニアの方にもおすすめです。
【講師】塩谷 亮(劇団ACM)
●開催日
2016年2月9日(火)、16日(火)、23日(火)【全3回】
※3回連続でご参加いただくワークショップです。
●時間
13時00分~16時00分 ※2月23日のみ17時00分まで。
●内容
簡単な体操、発声練習、身体コントロールのほか、少しだけ「演技」を体験!
・定員 20名 ※受付先着順
・参加費 全3回5,000円(教材費込)
※ご自身の都合による欠席の場合、返金はできません。
・場所 水戸芸術館 リハーサル室A
・対象 高校生以上。演劇経験は不問。
・準備するもの
動きやすい服装、飲み物、上履き、筆記用具。
●お申込み方法
下記宛てにお電話またはメールにてお申し込みください。
水戸芸術館ACM劇場ワークショップ係
電話:029-227-8123
メール:[email protected]
※メールでお申し込みの場合
・件名に希望するワークショップの名前、
本文に以下の項目を記入のうえ、お申し込みください。
(1)お名前 (2)ご連絡先の電話番号 (3)年齢
・担当者から1週間以上経ってもメールにて返信がない場合には、
お手数ですがお電話でお問い合わせください。
・携帯電話等でメールの受信制限をしている方は、
本メールアドレスを必ず許可してください。
●お申し込み期間
2015年12月4日(金)10時00分~開催初日の2日前まで。
[受け付けは先着順です]
### 開催情報
#### 会場
水戸芸術館リハーサル室A
#### 開催日
2016年2月9日[火]〜2016年2月23日[火]
2月9日[火] 16日[火] 23日[火]
13:00 ● ● ●
参加費5,000円(全3回・教材費込)
#### 塩谷 亮
劇団ACM
北海道出身。
茨城キリスト教大学文学部卒業後、1992年~2004年劇団ACMに入団。ACM劇場企画公演に多数出演するほか、太宰治や宮沢賢治などの文学作品を構成・演出・朗読し、好評を博している。また近隣図書館での朗読会や幼稚園とのコラボレーションなど、演劇表現の可能性を求め活動している。
主な出演作:
『ヘンリィ四世』(’92)、『恋する妊婦』(’94)、『美貌の流星』(’97)、『スリッパ、誰の?』(’03)、『パパ、I LOVE YOU!』(’10)、『十二人の怒れる男』(’10)など。
c
12
4e | d5b9cadc-5c27-4e60-9aa3-e8963b024846 | 2024-03-06T15:36:41 | https://www.arttowermito.or.jp/theatre/lineup/article_3205.html |
アルプスSABO NEWS | 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の6月期安全パトロールを実施しました!
平成23年6月16日(木)の午後、松本砂防事務所工事安全対策協議会姫川建設監督官工区協議会による工事現場の安全パトロールを実施しました。
姫川建設監督官工区協議会では毎月1回、第三水曜日を基本として、姫川建設監督官工区協議会メンバー(工事の現場担当者と松本砂防事務所の担当職員等)と労働基準監督署の方々を招いて、施工中の工事現場の安全パトロールを行っています。
安全パトロールは工事現場で作業を行うにあって危険箇所等の確認を行うとともに、危険箇所等があった場合の改善を図り、常に可能な限り現場を安全な状態に保つよう行っています。
今回は、姫川建設監督官工区で現在作業を行っている6工事(護岸工補強工事1件・山腹工法面対策工事3件・砂防堰堤工事1件・資材運搬道路工事1件)全てについて、パトロールを行いました。当日の参加者は、工事現場代理人・監理技術者6人、監督職員2名、松本砂防事務所2人の計10人です。
当日のパトロールでの講評結果の主なものは以下のとおりです。
良い事例
* 安全週間の垂れ幕が工夫されて掲示されていた。
* 事務所等の盗難防止装置の設置等が工夫されていた。
* 音声機能付き注意看板があり、危険意識がアップできる。等
悪い事例
* KY記録簿に体調チェック記入漏れあり、チェックし記入すること。
* 工事看板前、昇降階段、避難通路に雑草が目立つため除草を行うこと。
* 発電機のアースを安全に設置すること。等
今年は6月10日に新潟県を含む北陸地方で梅雨入り宣言があり、6月は土砂災害防止月間でもあります。出水や土石流から避難できるよう日常の変化について十分注意を行い、安全第一をモットーに無事故を目指して安全な工事現場の保持及び安全な施工に努めます。
葛葉山腹工工事でのパトロール状況1
葛葉山腹工工事でのパトロール状況2 | d62aacbb-75c5-4a97-824a-ae0078ba070a | 2011-06-28T09:28:48 | https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0392.html |
NPO法人CEセンター(団体ID:1100949997)/団体情報 | CANPAN | 特定非営利活動法人CEセンター
1100949997
CEセンター
とくていひえいりほうじん しーいーせんたー
野田 弘一
のだ こういち
192-0364
はちおうじし
#### 詳細住所
南大沢2-27フレスコ南大沢5F
#### 詳細住所ふりがな
みなみおおさわにのにじゅうなな みなみおおさわごかい
### お問い合わせ用メールアドレス
[email protected]
042-677-0201
042-689-5021
192-0364
はちおうじし
#### 詳細住所
南大沢2-27 フレスコ南大沢5F
#### 詳細住所ふりがな
みなみおおさわ ふれすこみなみおおさわ
### URL
http://www.npo-cecenter.org
子ども、障がい者
### 設立以来の主な活動実績
2003.1 任意団体「子育て教育支援センター(CEセンター)」として活動を開始。
子どもの約6%といわれる軽度発達障害や不登校の子どもとその家族を対象に相談活動、啓発活動、養育活動を行ってきました。2003年10月からは、地域に不足している養育施設としてアカデミックスキルトレーニング(AST)を有料で開始しました。
### 団体の目的
(定款に記載された目的)
CEセンターでは、不登校や軽度発達障害などの子どもたちのために、CEセンター内に設けられた教育・療育支援の場です。 学力にポイントを絞ったアカデミックスキル、社会性を身につけるためのソーシャルスキル、心を育むセラピー、これらは特別支援教育士、 臨床心理士、学校心理士が直接指導します。
不登校の子どもたちを対象にしたリソースルームは、トレーニングという観点からではなく、子どもたちが持っている能力・個性に焦点を合わせた、 本来の教育のあり方を目指しています。カウンセラーとコミュニケーション・カウンセリングの教育を受けたピアマザーが子どもたちに関わり、持てる能力を 伸び伸びと育てていきます。
### 団体の活動・業務
(事業活動の概要)
・発達検査結果等の科学的根拠に基づき、個人に合った療育計画を立て、センター内でのびのびと学べる、過ごせる支援を行う。
・要請を受けた学校や福祉施設に赴き、児童の行動観察や保護者向けの講演、教員の研修等の学校支援を行う。
・発達に関する相談業務
・補習授業や習熟度別指導、又は個別に特別カリキュラムを実施している学校に、子どもの特性を把握し適切な教材と指導方法を提供。
・教科書出版社との提携による、教科書の編集とワークシート等の補助教材作り。 | d7823fee-b932-4c00-9ac0-6da58899decb | 2024-03-05T14:06:02 | https://fields.canpan.info/organization/detail/1100949997 |
# 「旭山動物園だより」&「あさひやまどうぶつえんみにだより」 最新号を発行しました!
最終更新日 2016年9月5日
ページID 057987
## 「旭山動物園だより」&「あさひやまどうぶつえんみにだより」最新号を発行しました!
小学校中学年以上~大人向けの「旭山動物園だより」と、小学校低学年向け「あさひやまどうぶつえんみにだより」の2種類の最新号を発行しました。
旭山の”今”を伝えるタイムリーな情報やクイズなどが楽しめますよ!
ぜひご覧ください !!
### 旭山動物園だより232号
#### 夏も誕生しています!元気いっぱいの新しい命!
旭山動物園だより232号(PDF形式 867キロバイト)
### あさひやまどうぶつえんみにだより 65号
#### 内容:キョン
あさひやまどうぶつえんみにだより65号(PDF形式 683キロバイト)
### バックナンバー
「旭山動物園だより」「あさひやどうぶつえんみにだより」のバックナンバーはこちら(「資料・統計」のページへ)
### 関連ファイル
旭山動物園だより232号 (PDF形式 867キロバイト)
あさひやまどうぶつえんみにだより65号 (PDF形式 683キロバイト) | e05c2321-a5bc-437a-af7a-493ed434fcb1 | 2024-03-05T16:48:08 | https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/news-blog/news/43.html |
|
-UNU主催「地球規模の課題」対話型セミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん | UNU主催「地球規模の課題」対話型セミナー
http://unu.edu/events/upcoming/unu-isgi-xvii.html#overview
本セミナーは国連出版より昨年出版された書籍「Norms of Protection: Responsibility to Protect, Protection of Civilians and Their Interaction」を基に、危機的状況に置かれている一般市民の「Norms of Protection (保護の規範)」に関する講話を展開します。
日時: 3月12日(木)15時~17時
場所: 国連大学本部ビル5階 エリザベス・ローズ会議場
プレゼンター: ヴェセリン・ポポフスキー博士(本誌著者、UNU-ISP平和と安全保障シニア・アカデミック・プログラム・オフィサー)、チャールズ・サンフォード博士(本誌著者、Griffith大学倫理学及び法律学教授)
司会: 長谷川祐弘博士(法政大学法学部教授/UNU客員教授、元国連事務総長 東ティモール特別代表)
URL: http://unu.edu/events/upcoming/unu-isgi-xvii.html#overview
<主旨>
過去20年に亘り続発する人道的悲劇は内戦や複雑化した非常事態において国際社会が一般市民を守ることの難しさを立証したものとなりました。これらの惨事はR2P(Responsibility to Protect)とPOC (Protection of Civilians)という2つの規範”Norms”を世界に提議しました。双方共に罪無き人々の苦しみに対して万人が共感を抱く考えに基づくと共に過去の国連総会のレポートから発展した概念でもあり、故に国連総会及び国連安保理決議で高い支持を得ています。これらの概念は誤解を招くことも考えられますが、あらゆる過程から支持や承認を得ながら進化を遂げています。人間の生命を脅かす現状の課題を取上げたこれらの概念は1970年、1973年、1975年の安保理決議の手段となり、”Norms”の効果的導入の実例ともなりました。その一方、現在シリアで相次いで起こる惨事は”Norms”の導入が国際社会においていかに不十分かつ困難であるかを立証しています。
本セミナーではUnited Nations University Institute for Sustainability and Peace (国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)), Griffith, QUT, Australian National University, Center for Asian Integrity in Manila and OP Jundal Global University in Delhiによって行われたR2PとPOCに関する協同プロジェクトの成果を発表し考察する場となります。本件は国連出版の「Norms of Protection: Responsibility to Protect, Protection of Civilians and Their Interaction」とUNU政策ガイドライン「Policy Guide to the Responsibility to Protect and the Protection of Civilians in Armed Conflicts (2012)」で詳細をご覧頂けます。
<議題>
本セミナーでは次の議題を考察します:
•R2PとPOCの規範的・制度的起源や異なるアプローチ •各規範概念の適用条件や背景 •R2PとPOCの共通点と相違点、重複事項 •各概念とその領域、具体的な法的・政治的範囲 • R2PとPOCを関連付ける危険性又は利益 • POC承諾とR2P不承の傾向の論拠 •各概念の取組みに関する国内・国際的立場の展望 •平和維持、人道支援、難民保護、女性・子供の権利などの課題が各概念から受ける影響など。
研究成果の報告後、ルワンダ特命全権大使であるDr Charles Murigande氏、高橋礼一郎氏 内閣府国際平和協力本部局長、そして国連難民口頭弁務官事務所(UNHCR)駐日代表のヨハン・セルス氏を迎え討論を行うほか、来場者との対話型形式の討論も予定されております。
本セミナーの使用言語は英語で同時通訳はございません。2013年3月11日までに事前にご登録頂いた方々を対象に無料にて開催いたします。ご登録は<http://unu-mc.org/civicrm/event/register?reset=1&id=122>からお願い致します。駐車場は提供しておりませんのでご了承下さいますようお願い致します。
<プログラム詳細>
15:00~15:05 法政大学/UNU客員教授、長谷川祐弘博士によるイントロダクション
15:05~15:40 チャールズ・サンフォード博士とヴェセリン・ポポフスキー博士による「Civilians in Harms’ Way: A Tale of Two Protection Norms」の講義
15:40~16:00 ルワンダ特命全権大使であるDr Charles Murigande氏、内閣府国際平和協力本部局長 高橋礼一郎氏、そして国連難民口頭弁務官事務所(UNHCR)駐日代表のヨハン・セルス氏による解説及び討論
16:00~16:30 参加者を含む討論
16:30~17:00 レセプション
以上が本セミナーの予定となっております。セミナーへのご登録、ご来場をお待ち致しております。 | e118a099-80c0-42e7-a09f-d15b603bf0d6 | 2024-03-01T01:25:48 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30090.html |
創薬研究センター:小動物用MRI BioSpec 70/20 USR 初級者講習会ならびに取扱い説明会のご案内 - お知らせ | 熊本大学薬学部附属創薬研究センター | ホーム > お知らせ > 創薬研究センター:小動物用MRI BioSpec 70/20 USR 初級者講習会ならびに取扱い説明会のご案内
1.小動物用MRI BioSpec 70/20 USR 初級者講習会ならびに取扱い説明会のご案内
標記講習会ならびに説明会を下記日程にて開催致します。
参加を希望される方は、
所属・氏名・内線番号(連絡先)・メイルアドレス・
初級者講習会(13日黒髪地区 14日大江地区)のどちらを希望する
取り扱い説明会の参加を(希望する・希望しない)
を分野毎に取りまとめの上、
[email protected]
生命科学研究部 寺沢宛に送付願います。
【参加希望受付期限】平成25年5月7(火)まで
(1)初級者講習会
【目的】 BioSpec 70/20 を安全に取り扱うための基礎知識を得ることを目的とする。
【日時と場所】(1回目)平成25年5月13日(月)午前 黒髪地区百周年記念館
(2回目)平成25年5月14日(火)午後 大江地区薬学部敷地内宮本記念館コンベンションホール
*今回は黒髪地区への周知のため2回行います。
【内容】
(13日黒髪) (14日大江)
9:30-10:00 13:30-14:00 MRI の基本原理 MRIとは?どんなもので何に使うのか?
10:00-10:30 14:00-14:30 安全講習 MRIに潜む周知すべきリスク
10:30-10:45 14:30-14:45 休憩
10:45-11:30 14:45-15:30 MRIアプリケーション 何ができるのか、何ができないのか?
11:30-12:00 15:30-16:00 最先端のMRI技術 クライオプローブ、パラレルイメージングと周辺技術など
12:00 終了 16:00 終了
【対象】 平成25年度より小動物用MRI BioSpec 70/20 USRの使用を希望する方は受講してください。
平成22年5月11(火)、平成23年4月18日(月)および平成24年5月14日(月)に行われた講習会を既に受講された方は再度受講される必要はありません。
(2)取り扱い説明会
【目的】 BioSpec 70/20 の測定と解析に習熟することを目的とする。
【日時】 平成24年5月15日(水)~17日(金)
【場所】 大江地区薬学部敷地内本館C棟1階 大江地区磁気共鳴イメージングMRI室
(薬学部動物実験研究施設の道を挟んで向かい)
【内容】
5月15日(水)~17日(金)
9:30 MRI室集合
常温4Chプローブによるパラレルイメージング マウス・ラット脳
13Cクライオプローブによるマウス脳MRS
19Fイメージング マウスボディ
などを測定します。
途中、適宜昼食をはさみます。
17:00 終了(17日は14:00 終了)
【対象】 小動物用MRI BioSpec 70/20 USRを使用しての高度な測定と解析を希望する方を対象とします。
なお、部屋の広さの都合上人数を制限する場合がございます。あらかじめご了承ください。
【担当】 ブルカーバイオスピン株式会社 | e7a0fcb7-e0ab-41c6-b10e-a1cd00066887 | 2013-04-25T01:18:15 | https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/center/souyaku/topics/2013/04/mribiospec-7020-usr.html |
各種リンク - 福島県ホームページ | 福島県の各機関、管内各町村、グリーン・ツーリズム、観光案内、南会津地域の関係の各団体等へのリンクです。
当事務所のホームページへのリンクは基本的に自由ですが、その際にメール等で地域農林企画課までご一報頂けると幸いです。
なお、リンク先のURLは、http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36250a/にお願いします。
←リンク用バナーを作りました!ご利用下さい。
## 福島県関係ページ
福島県のプロフィールから県政情報やその他ニュースまで、大変幅広い情報が使いやすくまとめられています。携帯電話向けページもあります!
福島県農林水産部のページです。福島県の農業に関することはまずこちらをご覧ください。
県北農林事務所 「県北地域」の農林業に関する情報が掲載されています。「桑」についてはこちらからどうぞ。
県中農林事務所 「県中地域」の農林業、グリーン・ツーリズムに関する情報が掲載されています。
県南農林事務所 「県南地域」の農林業の情報が掲載されています。
会津農林事務所 「会津地域」の農林業に関するニュース、地産地消に関する情報が掲載されています。
相双農林事務所 「相双地域」の農林業の情報が掲載されています。
いわき農林事務所 「いわき地域」の農林業に関する情報が、いろんなテーマごとに掲載されています。
福島県農業総合センター 郡山市にある農業総合センターのページです。本県の農業技術に関する様々な情報が掲載されています。
福島県農業総合センター農業短期大学校 矢吹町にある農業短期大学校のページです。学校の案内や研修案内などが掲載されています。
南会津地方振興局 南会津地域の商工、県税、生活、環境関係の行政を受け持っています。
南会津保健福祉事務所 南会津地域の保健、福祉関係の行政を受け持っています。
観光交流課
観光・レジャー、教育旅行、国際観光、定住・二地域居住など、各情報への入り口です。
県産品振興戦略課
地場産業、伝統的工芸品など、福島県の特産品情報が掲載されています。
## 農業、グリーン・ツーリズム、観光関係のページ
多様な農業の担い手を確保するため、先輩就農者の記事や就農支援策を掲載した就農ポータルサイトです。
JA福島中央会無料職業紹介所と県内の職業紹介所が業務提携し、求人者(農業者)、求職者(被雇用者)の雇用契約をサポートします。農作業の人手が欲しいとお困りの方は本サイトをご活用ください。
福島県による農林水産物の放射性物質の検査結果に関する情報を掲載しています。
「ふくしまの恵み安全対策協議会」のページです。米の全量全袋検査の結果を確認することができます。
JA会津よつば(会津よつば農業協同組合) 会津全域を管轄とするJA会津よつばに関する情報があります。
ふくしまのグリーン・ツーリズム 福島県のグリーン・ツーリズムと、福島県の様々な資源・生活・文化に関連する情報が集まっています。
NPO法人 A.R.S.(エイ・アール・エス) 南会津町舘岩地域で活動しているNPO法人です。舘岩地域を中心としたエリアの自然や歴史、文化のガイドのほか、最近中学校などで盛んに行われている体験学習旅行のコーディネートなども行っています。
ふくしまの旅((公財)福島県観光物産交流協会) 南会津地域はもちろん、福島県の観光情報が満載です。4,000件以上ものデータから、いろいろな観光情報が検索できます。
南会津地域を紹介・宣伝し活性化に取り組む会社です。南会津地域の観光事業を中心とした各種事業を展開しています。
(一財)都市農山漁村交流活性化機構 愛称「まちむら交流きこう」。全国のグリーン・ツーリズム関係のイベント情報等、内容が非常に充実しています。
福島空港ビル株式会社 福島県の空の玄関口「福島空港」のホームページ。航空や接続バスのダイヤ、福島空港の案内のほか、県内の観光情報へのリンクがいっぱいです。
NPO法人 森林野会(もりのかい) 会津地域で活躍しているNPO法人です。森林ボランティアや社会貢献活動の精神を受け継いで、会津地域の山林などの地域資源を利用する人に対して、循環資源としての活用や有効利用に関する事業を行い、地域環境の保全・保護に向けて活動しています。
会津・南会津地域における地域産業6次化ネットワーク「あいづ“まるごと”ネット」のページです。地域産業6次化推進のため、各種情報発信や交流会の開催等の活動を行っています。
## 南会津郡各町村のページ
南会津町
自然が満天。人がまんなか。
日本三大祇園祭である田島祇園祭の町です。また、四季が美しい駒止湿原などの名所が数多くあります。
下郷町
いで湯と渓谷の里「下郷」。
かやぶき屋根の大内宿や塔のへつりなどの名所があり、会津地鶏の里でもあります。
檜枝岐村
ミニ尾瀬も、大きな尾瀬も檜枝岐。
全国的に有名な「尾瀬」の玄関口です。その他にも、檜枝岐歌舞伎や裁ちそばなどの有名なものがあります。
只見町
緑と心と水のふるさと。
発電量日本一の田子倉ダムがあります。また。わらびなどの山菜が多く採れるところです。観光わらび園もあります。
## 南会津地域の関係機関・団体等のページ
「会津高原ふるさと推進協議会」のページです。南会津郡4町村に金山町、昭和村を加えた6町村「会津高原」エリアの見る・食べる・体験するなどの情報がいっぱいです。
会津鉄道株式会社 会津鉄道(西若松~会津高原間)のページです。「AIZUマウントエクスプレス」や「お座トロ列車」(お座敷車両+トロッコ車両)の情報や、時刻表が載っています。
野岩鉄道株式会社 野岩鉄道(新藤原~会津高原間)のページです。沿線の観光情報や、時期ごとの沿線スケッチなどが充実しています。 | f383cf09-87fd-439e-8038-483c5b14443f | 2024-03-04T15:38:49 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36250a/minamiaidunourin-link.html |
カントリーウォーク(シダレアカシデ散策コース) | 日の出町ホームページ | # カントリーウォーク(シダレアカシデ散策コース)
[2015年2月20日]
## 天然記念物と山あいの里をめぐる
JR武蔵五日市駅から平井経由福生駅行きのバスに乗り、羽生バス停で下車します。
羽生通りは約1キロメートルほどの通りで、里山に隣接した田畑や、立派な土蔵や門のあるお屋敷が立ち並び趣があります。
幸神神社では国の天然記念物のシダレアカシデを見学していきましょう。その見事な枝ぶりは、長い年月をかけて人が手を加えたのではないかとも考えられています。
新井薬師堂に安置されている薬師如来坐像は目の病にご利益があると云われ、地元の人に大切にされています。
白山神社は標高340メートルの高台にあり、関東平野を一望できます。参道に杉木立では春にはシャガの花が見られます。
天正寺は白山神社の麓にあり、秋にはイチョウの古木が黄金色に染まり、春にはソメイヨシノとヒガンザクラの大木が満開の花を咲かせます。
西福寺はお不動様では珍しく、子授けのご利益があるそうです。1月の初不動に行われる護摩供と火生三昧供と呼ばれる火渡りは多摩の風物詩になっています。
大久野フジは推定樹齢400年以上の野生のフジです。東京ではこのように大きく育った野生のフジは希少で、都の天然記念物になっています。
三嶋神社では毎年8月に町の指定文化財の獅子舞が奉納されます。また、一般的には6月に行われる茅の輪くぐりですが、ここでは7月に行われ、くぐる茅の輪も三角形という一風変わったものになっています。
ふれあい直売所には採れたての新鮮な野菜や果物が並びます。
お帰りは、直売所前にある日の出折返場バス停から武蔵五日市駅へ戻るか、福生駅へ出ます。
## シダレアカシデ周辺散策コース
詳しいルートはシダレアカシデ周辺散策コースMAP(PDF版)をご覧ください
添付ファイル
シダレアカシデ周辺散策コースMAP (ファイル名:H_country_walk_01.pdf サイズ:381.93KB)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
### 白山神社経由コース
JR武蔵五日市駅
バスで5分
羽生バス停
5分
羽生通り
15分
幸神神社・シダレアカシデ
7分
新井薬師堂
15分
白山神社
25分
西福寺
5分
大久野フジ
23分
三嶋神社
8分
ふれあい直売所
1分
日の出折返場バス停
バスで8分
JR武蔵五日市駅
歩行時間 約1時間45分
### 天正寺経由コース
JR武蔵五日市駅
バスで5分
羽生バス停
5分
羽生通り
15分
幸神神社・シダレアカシデ
7分
新井薬師堂
5分
天正寺
20分
西福寺
5分
大久野フジ
23分
三嶋神社
8分
ふれあい直売所
1分
日の出折返場バス停
バスで8分
JR武蔵五日市駅
歩行時間 約1時間45分
## 関連ページ
日の出町観光ガイドの会 ホームページ(別ウインドウで開く)
東京都 日の出町 産業観光課商工観光係
電話: 042-588-4101(内線241、242、243) ファクス: 042-597-4369 | f7043f1b-e15b-4b16-a7ac-e7b4f1b95bb4 | 2024-03-05T15:01:02 | https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000427.html |
寒河江市「無事かえる」支援事業:寒河江市公式サイト | # 寒河江市「無事かえる」支援事業
更新日:2023年6月12日
この事業は、認知症等により道に迷ったとしても無事に自宅に帰ることができるように、ご本人の情報を事前に登録し、ご本人の安全とご家族への支援を図ることを目的としています。
## 利用できる方
認知症等により道に迷う等の心配がある方
## 利用の流れ
「無事かえる」支援事業登録申請書を、市健康増進課にお出しください。
申請受付後、地域包括支援センター職員が訪問し、登録情報についての聞き取り等を行います。また、高齢者ご本人が連絡先等を常に携帯できるよう工夫したアイロンプリントネーム等の「見守りグッズ」をお配りし、常日頃の見守り方や介護サービスの利用の仕方など具体的にアドバイスいたします。
登録情報については、寒河江市健康増進課と寒河江警察署にて共有します。
### 見守りグッズの活用例
本ページの下部に掲載しています。
「見守りグッズの活用例」に移動
### 登録申請書等
登録申請書(様式第1号)(PDF:105KB)
「無事かえる」支援事業説明チラシ(PDF:176KB)
## 登録高齢者の行方が分からなくなったとき
ためらわずに、寒河江警察署に行方不明者届を出しましょう。(登録情報がすぐに活かされます。)
## 関連項目
認知症サポーター養成講座
「ひと声かけて人助け」認知症の方の安全を守る声かけのお願い
「どさ、いぐなやっす?」声かけソング!~歌を覚えて気づいてあげよう~
## 見守りグッズの活用例
### ネームプレート(配布数:10枚、1枚はネームホルダー付)
日ごろ持ち歩く財布やバックに入れておいてあげる。
ポケットに入れておいてあげる。
首からさげて、胸元にしまっておいてあげる。
ご本人には「身分証」とご説明してお渡ししています。「身分証」が安心感をもたらし、自ら大事にポケットや財布などに入れて下さる方も多いです。
吊下げ式ネームホルダーは、ご本人が家族と一緒にスーパーに買い物に出かけるなどした時に、その時だけでも使用することで、“ちょっと目を離した隙の迷子・徘徊”の対応にも役立てることができます。
### アイロンプリントネーム(配布数:12枚)
普段、よく着る服にさりげなく貼っておいてあげる。
「どうしたのかな?」と周囲の方に気にかけてもらえるように、“ちょっと見える”貼り方がポイントです。
胸元のポケットに(「あれ?ポケットに何か入っている。」めくってみると連絡先が貼ってある)
襟の裏に(「あれ?襟元に何かついている。」めくってみると連絡先が貼ってある)
### 靴用ネームシール、交通安全反射テープ(配布数:5足分)
ネームシールを靴の内側に貼る。
反射テープを靴の外側に貼る。
夕暮れや夜間の交通事故を防ぐことも大事です。
健康増進課 活き活き高齢係
電話:0237-85-0875 ファックス:0237-83-3201 | f9f577e7-1bc2-473c-b878-42d0deb5d76c | 2024-02-19T15:00:09 | https://www.city.sagae.yamagata.jp/kurashi/kenko_fukushi/koureifukushi/bujikaeru_shienjigyo.html |
町田市民バス「まちっこ」等車内広告募集/町田市ホームページ | 本文ここから
# 町田市民バス「まちっこ」等車内広告募集
印刷
更新日:2021年4月1日
町田市がバス事業者と連携して運行している町田市民バス「まちっこ」等の車内広告を募集します。
お店や会社の宣伝に是非ご利用ください。
町田市民バス 「まちっこ」
## 広告募集の概要
### 対象路線
町田市民バスまちっこ(公共施設巡回ルート・相原ルート)
小山田桜台・多摩南部地域間運行事業
まちっこ(公共施設巡回ルート)
まちっこ(相原ルート)
小山田桜台から唐木田方面へ小型バスを運行しています
### 募集枠数
全8枠
全8枠
(注記)1枠のお申し込みで、1路線の運行車両(3台)に掲示します。
### 規格
B3版ヨコ(縦364ミリ×横515ミリ)
### 掲示期間
1ヶ月から
(注記)1か月単位での掲示になります。
### 掲示料
1枠3,300円/月(税込)
### 応募方法
車内広告掲載希望日の1ヶ月前(土・日曜日、祝休日の場合はその翌日)までに以下を添えて、郵送または窓口で直接交通事業推進課へお申込み下さい。
・町田市有料広告掲載申込書(第1号様式)
・町田市暴力団排除条例に基づく誓約書
・広告原稿(見本)
(フロー)町田市民バス等車内広告掲載の流れ(PDF・147KB)
### 申込様式
町田市有料広告掲載申込書(第1号様式)(DOC・30KB)
町田市有料広告掲載申込書(第1号様式)(PDF・60KB)
(記載例)町田市有料広告掲載申込書(PDF・86KB)
町田市暴力団排除条例に基づく誓約書(DOC・28KB)
町田市暴力団排除条例に基づく誓約書(PDF・104KB)
## その他関連資料
町田市有料広告掲載取扱要綱(PDF・125KB)
町田市広告掲載基準(PDF・136KB)
## このページの担当課へのお問い合わせ
都市づくり部 交通事業推進課 | fd682ade-cfee-4de6-b764-f26ca48a646d | 2024-03-04T03:01:09 | https://www.city.machida.tokyo.jp/jigyousha/advertisement/matikkobosyu.html |
令和03年05月13日 記者発表資料 新型コロナウイルス感染症の感染者発生について(市内859例目)【県内4272例目】 | 四日市市役所 | # 令和03年05月13日 記者発表資料 新型コロナウイルス感染症の感染者発生について(市内859例目)【県内4272例目】
問い合わせ番号:16208-0787-7916
更新日:2021年
5月
13日
令和3年5月13日発表
別紙
【市内859例目(県内4272例目)】(市内800例目(県内4093例目)の濃厚接触者)
(1)年 代:40代
(2)性 別:男性
(3)居住地:四日市市
(4)職 業:自営業
(5)発症日:5月9日
(6)症状・経過
・検体採取:5月8日
・陰性判明:5月9日
・検体採取:5月11日
・陽性判明:5月12日
・発症日の症状:咳、咽頭痛、嘔気・嘔吐、頭痛、全身倦怠感、悪寒
・現在の症状:軽症~中等症
(7)行動歴等
・陽性患者との接触状況 市内800例目(県内4093例目)の同居人
・行動歴 市内飲食店を利用(5月7日)
(8)接触者調査(5月13日時点)
・濃厚接触者 なし
・接触者 なし | fd805591-80da-408d-8d0c-f6a37dc91337 | 2023-06-28T10:18:57 | https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1620807877916/index.html |
トップ
月刊 経団連
テネコジャパン株式会社
# 月刊 経団連
テネコジャパン株式会社
(PDF版はこちら)
資本金 4億9,900万円
設立 1973年
従業員数 133名(2019年10月31日現在)
本社所在地 〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1-1-8 日石横浜ビル18階
事業内容 マフラー、エキゾーストマニホールド、アフタートリートメントシステム(クリーンエアー製品)の製造、開発、販売
URL http://www.tenneco.co.jp/
米国イリノイ州に本社のあるテネコ(NYSE:TEN)は、排気処理関連のクリーンエアー製品およびパワートレイン製品を提供する、自動車部品のグローバルサプライヤーである。グループ従業員数は約5万名、世界各国に150以上の生産拠点と22のエンジニアリングセンターを有する。
その米国テネコ社の日本法人である当社は、グローバル展開する日本企業の顧客窓口としてサポートを行う一方、2012年には建機・農機向け製品を生産する国内初の工場を大阪府の泉佐野市に開設した。大阪工場では、DOC(ディーゼル酸化触媒)やDPF(ディーゼル微粒子除去装置)、SCR(選択触媒還元)システムといった各種ディーゼル後処理システムを製造している。
また、2016年には同じく国内初となるテクニカルセンターを横浜市金沢区に開設した。本施設では2基のエンジンダイナモおよび無響音室などを備え、ディーゼル・ガソリンエンジンの排ガス処理制御システムのテスト、解析を行っている。
当社は、高い技術力とグローバルにおける開発・生産体制を通じて、今後、世界中でさらに厳しくなる排気ガス規制にも対応した製品を提供していくことにより、一層の事業拡大を図るとともに地球環境の保全に貢献し、企業としての社会的責任を果たすことを目指している。
#### 排気ガス処理システムを究めたグローバルサプライヤー ~クリーンな未来をつくる
鶴山修司
テネコジャパン 社長
近年の温暖化に端を発した地球環境の変化に伴い、自動車産業を中心に環境負荷物質の低減に大きな注目が集まっています。欧州における排気ガス規制強化は、今後世界中に展開されることが見込まれており、自動車の需要が高まるアジア市場への対応は喫緊の課題といえます。当社では、排気系を中心とした内燃機関部品を世界中に供給していますが、すでに当該規制に対応した商品を供給できる体制を整えています。
このたび、経団連の一員としてSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた活動に参画できる機会をいただいたことに大変感謝しております。世界の自動車産業の中核を担う日本市場をスタートとして、グローバル規模での貢献を図っていきたいと考えております。 | fe3c0697-5ffb-490f-a532-b37172a6ab93 | 2024-01-01T11:35:48 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2020/01_newface3.html?v%3ds |
|
野鳥めぐりコース | 南風原町 | 66bc
# 野鳥めぐりコース
意外に知られていない野鳥スポットです!秋から冬にかけて渡り鳥が訪れる他、一年を通して様々な動植物を見ることができます。バードウォッチングだけでなく、植物採取や昆虫採集もできるかもしれません。
#### ①南風原ダム
様々な野鳥を観察できるスポット
南風原ダムでは様々な野鳥を見ることができます。これらの渡り鳥はダムの近くに生えている木の枝で羽を休めます。
続きを読む
#### ②国場川(こくばがわ)
川に住む野鳥を観察しよう
地域に溶け込む小さな川も渡り鳥がやってくる隠れスポットです。
続きを読む
#### ③長堂川(ながどうがわ)
川辺に住む野鳥が見られるスポット
南風原町と豊見城(とみぐすく)市の境目を流れる長堂川では秋から冬にかけて渡り鳥がみられます。 | ffd99257-b296-4ef6-9e4d-dae85016015f | 2024-03-06T23:18:38 | https://www.town.haebaru.lg.jp/kankou/guide/ychou.html |
2017年度企画展開催のご案内 - 福山市ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年3月31日更新
## こどものあそび
子どものおもちゃや遊びは,時代とともに変化していきました。江戸時代の平和な庶民の暮らしの中で,子どもの遊び や玩具もこの時期に発展しました。各地で土人形や張り子などが作られ,子どもたちを楽しませました。明治以降の日本近代化により,木製や紙製の玩具に加え金属製やゴムなどの新素材で新たな玩具が次々に登場しました。本企画展では「こどものあそび」を通して,当時の社会情勢や人々の暮らしを紹介します。
### 展示期間
2018年(平成30年)1月20日(土曜日)から3月25日(日曜日)
開館時間:9時から17時
入館料:無料
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日のときは、その翌日)
### 関連行事のご案内
◎ギャラリートーク(展示解説)
日時:1月27日(土曜日)13時30分から
◎「ミニこけしの絵付け」 木製のミニこけしにアクリル絵の具で絵付けをする 講師:宮本光絵さん
日時:2月24日(土曜日)13時30分から
◎「紙芝居がやってくる!」 自転車で紙芝居屋さんが紙芝居をする 紙芝居師:山本耕嗣さん
日時:3月10日(土曜日)13時30分から
※詳細は、当館にお問い合わせいただくか、
「広報ふくやま」や、当館ホームページの「お知らせ」・「各種講座等」をご覧ください。
## 蓄音機が家に来た日 -アナログの世界へようこそ
蓄音機と一緒に写った母とその子と思しき一枚の家族写真があります。その裏には「蓄音機が家に来た日」昭和10
年10月15日と墨書されていました。よほどうれしかったのか、母子は神妙な面持ちでカメラに納まっています。
撮影の後、おそらく家族は蓄音機でレコードを回したでしょう。初めて聞くその音に驚きと喜びの光景が今に伝わって
くる一枚の写真です。
写真にある蓄音機をはじめ、初期の蝋管式エジソンの蓄音機から全盛期のポータブル蓄音機まで15点とその他レ
コード等関係資料あわせて約60点展示します。蓄音機を通して見えてくる社会文化的状況や、歴史をたどるとともに
みなさんをアナログの世界へ誘います。
### 展示期間
2017年(平成29年)9月16日(土曜日)から11月19日(日曜日)
開館時間:9時から17時
入館料:無料
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日のときは、その翌日)
### 関連行事のご案内
◎ギャラリートーク(展示解説)と蓄音機ミニコンサート(レコード鑑賞)
日時:9月23日(土曜日)13時30分から
◎録音してみよう自分の声を(小学生対象)
日時:9月30日(土曜日)13時30分から
◎記念講演「蓄音機 音の再生と記録」 講師:安部博良(口和郷土資料館館長)
日時:10月15日(日曜日)13時30分から
◎昔の音を聞いてみよう(アンプを使って)
日時:11月4日(土曜日)13時30分から
※詳細は、当館にお問い合わせいただくか、
「広報ふくやま」や、当館ホームページの「お知らせ」・「各種講座等」をご覧ください。
## 懐かしき「昭和」の農村風景 -動くミニチュアで再現-
今までは見られなくなった「昭和」の農村の様子を動くミニチュアで再現しその時代を懐かしむと共に後世に伝えていく。
### 展示期間
2017年(平成29年)8月1日(火曜日)から8月31日(木曜日)
開館時間:9時から17時
入館料:無料
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日のときは、その翌日)
## こどものきもの -糸と布に託された母の思い-
生まれたばかりの子どもは、生存がおぼつかず魔物に取り付かれやすいと考えられ、子どもの着物の色や文様に工夫 が施された。
この健やかな成長を願い針仕事に込められた母の思いを、産着、魔よけの郷土玩具などを展示して紹介します。
### 展示期間
2017年(平成29年)4月29日(土曜日)から7月17日(月曜日)
開館時間:9時から17時
入館料:無料
休館日:毎週月曜日(月曜が祝日のときは、その翌日)
### 関連行事のご案内
◎ギャラリートーク(展示解説)
日時:5月13日(土曜日)13時30分から
◎草木染め(茜とクチナシで染める)
日時:5月27日(土曜日)13時30分から
◎ロビーコンサート
日時:6月24日(土曜日)13時30分から
※詳細は、当館にお問い合わせいただくか、
「広報ふくやま」や、当館ホームページの「お知らせ」・「各種講座等」をご覧ください。
2016年度開催の企画展はこちら | 00b6ca00-0ed8-4755-984d-4cddba724457 | 2024-03-04T11:10:22 | https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/shinichi-rekimin/87863.html |
資本金 5億429万円
設立 1969年8月
従業員数 146名(2018年9月30日現在)
本社所在地 〒963-0725 福島県郡山市田村町金屋字マセ口47
事業内容 電子部品等からの金、銀、パラジウム等貴金属の回収。電子部品冶具等の洗浄サービス。使用済みエッチングの再生、銅の回収。産業資材からのレアメタル回収。計測データ処理システム、自動計測システムの開発
URL http://www.asaka.co.jp/
当社のコア技術は、高度な選択的剥離技術、効率的な回収技術、そして世界でもトップレベルの洗浄技術である。創業の地である福島県郡山市の本社工場では、コア技術を活かし電子部品・電子デバイス工業分野の取引先を主要顧客として貴金属・レアメタルの回収事業を行っている。具体的には、取引先の製造工程で発生する電子部品の不良品や製造工程で使用する製造装置の部品から、再利用可能な貴金属を分離し、効率よく回収・精製する。貴金属が付着した製造装置の部品を洗浄することで、取引先はその部品を再び製造工程で使用することができ、生産コストの低減に寄与している。
2014年、福島県いわき市に、レアメタル・レアアースに関する研究開発製造拠点を新設し、レアメタル・レアアースの新しい分離・精製技術の実用化に向けた研究に取り組み、生産を開始した。レアメタルは電子部品やハイテク製品、新素材などの成長産業で使用量が増加しているが、埋蔵量が限られるため、リサイクル技術の開発、確立が急務である。当社の資源リサイクルに対する経済的・会社的重要性がより一層増しているなか、貴金属やレアメタル・レアアース等の限りある資源の有効活用という社会的使命を果たすため、技術者の育成を通して技術開発に努めている。新しい部材・サービスを提供するためリサイクル技術を不断に磨き、創業から脈々と続くベンチャースピリットで、次の50年に向けさらなる飛躍を目指す。
#### 研究開発企業として資源の有効活用に取り組む
山田慶太
アサカ理研 社長
50年前、リサイクルという言葉もない時代、プリント基板エッチングに使用される塩化第二鉄液の再生と銅粉回収を目的に創業、溶媒抽出法という独創技術を核に当社は発展してきました。その過程で得られた技術を進化させ、新たな分野へ応用・展開しつつ技術力を高めて、研究開発型企業として成長してきました。これからも「豊かな創造性を発揮し、社会貢献を果たす」という社是のもと、貴金属リサイクル業界の発展のため、また、循環型社会形成の理解を追い風に、世界的に高まる環境重視、循環型社会実現のため、お客様に喜ばれる製品とサービスを提供していきます。
地方創生に貢献できますよう、皆様のご指導ご鞭撻をよろしくお願い申しあげます。 | 035d6ce8-0ffe-4b80-a736-692e3e56d48b | 2024-01-01T11:36:07 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/07_newface1.html |
|
第三回 つくろう!学ぼう!楽しもう!辰野線を開催します! | 信州辰野町移住・定住応援サイトたつの暮らし | 2139
2be8
# 第三回 つくろう!学ぼう!楽しもう!辰野線を開催します!
【第三回 つくろう!学ぼう!楽しもう!辰野線を開催します!】
地域おこし協力隊の角谷(すみや)です。
第三回(最終回!)つくろう!学ぼう!楽しもう!辰野線を開催します!
第一回の様子は↓
第一回「つくろう!学ぼう!楽しもう!辰野線」を開催しました!
第二回の様子は↓
第二回 つくろう!学ぼう!楽しもう!辰野線を開催しました!
1回目、2回目のイベントは多くの方々に支えて頂き本当にありがとうございました!
3回目(最終回!)を開催します!
3回目も変わらず、
辰野駅に8時30分集合もしくは、信濃川島駅に9時に集合です
列車内では[学ぼう!]として小野ー塩尻間にあった幻の駅!?をご紹介します!
そして信濃川島駅では[つくろう!]として、信濃川島駅の柵の塗装をします
みんなで楽しく塗ります!
…
楽しもう!ではみんなで焼き芋を食べたいと思います!
是非お越し下さい!
なお、このイベントはこの日をもって終了しますが、柵の塗装に関してはまだまだやる予定です。
後日お知らせいたします。 | 08ad8ff8-3e7c-4e09-8a8d-be8201705907 | 2024-03-01T08:52:48 | https://www.tatsuno-life.jp/information/10705 |
会津大学赤べこプログラム|会津大学 - University of Aizu | 会津大学は震災の影響から復興を目指す方々のお役に立つべく「赤べこプログラム」をスタートしました。福島県内の避難所や地域団体の要望に応じて、会津大学及び短期大学部の教職員を派遣し、出前講座、実践講座を開講します。被災後の生活や地域の活性化に役立つ専門的な知識をはじめ、教養と健康に関することなど、様々なテーマを用意しております。被災地から避難された方々の生活ニーズは時間の経過と共に多様化してまいりますので、可能な限りご要望に沿った形で行います。費用は無料です。併せて会津大学の施設も是非ご利用ください。
赤べこ名称の由来
今から約1,200年前、会津柳津にある虚空蔵尊の建立の際、材木の運搬に難儀する人々の前にどこからともなく赤い牛(べこ)が現れ、その作業を一生懸命手伝い、お堂を完成させたという言い伝えがあり、会津では赤べこの玩具が災難除け、開運の縁起物となっています。プログラムの名称には、震災からの復興に一生懸命頑張ってもらいたい、未来を拓いてもらいたいという希望が込められています。
## 出前講座
震災対応に関すること
会津地方に関すること
その他一般教養に関すること
ニーズに応じた様々テーマを用意しています。テーマの追加は随時HPでお知らせします。また、講座の内容はご要望にも応じますので、お気軽にご相談ください。詳しくは企画連携課計画広報係(電 話:0242-37-2510/E- mail:[email protected])、または、短期大学部地域活性化センター(電話:0242‐37‐2300/E- mail:[email protected])にお問い合わせください。
## 健康・栄養・運動実績講座
体を動かすミニゲーム
健康相談
栄養・健康に関すること
ニーズに応じた様々テーマを用意しています。テーマの追加は随時HPでお知らせします。また、講座の内容はご要望にも応じますので、お気軽にご相談ください。詳しくは企画連携課計画広報係(電 話:0242-37-2510/E- mail:[email protected])、または、短期大学部地域活性化センター(電話:0242‐37‐2300/E- mail:[email protected])にお問い合わせください。
## オフィス環境の利用
会津大学産学イノベーションセンター(UBIC)の打合せ室の利用
日新館ライブラリーの起業、経営に関連する図書の閲覧
利用時間は平日9:00から17:00まで。今後変更になる場合がありますので、詳しくはUBICのホームページをご覧いただくか、電話(0242-37-2605)またはE-mail([email protected])でお問い合わせください。
## 会津大学図書館の利用
図書の閲覧
視聴覚教材の上映会(グループ閲覧室の利用)、個別視聴(閲覧ブースの利用)
利用時間は平日9:00から17:00、土曜9:00から15:00まで。今後変更になる場合がありますので、詳しくは図書館のホームページをご覧いただくか、電話(0242-37-2545)またはE-mail([email protected])でお問い合わせください。
## 国内外からのメッセージ
国内外から福島県の方々へ支援物資、応援メッセージが届けられています。メッセージカードが添えられたミニノートとボールペンのセットは学習院大学の白田由香利教授をはじめ一橋大学、千葉商科大学の関係者の方々から、「がんばれ福島!」のメッセージボードはウィスコンシン大学マディソン校の教員や学生などから贈られたものです。
メッセージカードが添えられたミニノートとボールペンセット
「がんばれ福島!」メッセージボード
### 京都外国語大学からメッセージフラッグ
会津大学と交流協定を結ぶ京都外国語大学からメッセージフラッグが届きました。現代社会研究ゼミ、留学生、職員からそれぞれ贈られたフラッグには、震災後の会津大学、福島県の復興を応援するたくさんのメッセージが寄せられています。震災の当日、会津大学の吹奏楽団メンバーは学生交流で京都外大を訪問していました。交通機関のストップで京都を出発できなくなるなどの影響もありましたが、京都外大の関係者の皆さまには大変お世話になりました。 | 1c893b15-efd7-451f-aa24-a5baf9a18e52 | 2024-02-22T01:00:18 | https://u-aizu.ac.jp/public/openclass/aizuakabeko/ |
福島県原子力損害対策協議会の取組(平成24年度) - 福島県ホームページ | ### 原子力損害の賠償等に関する緊急要望
・平成24年4月27日
原子力損害賠償の完全実施に関する緊急要望・要求
国に対する緊急要望書[PDF:180KB]
東京電力株式会社への要求書[PDF:163KB]
要望活動結果[PDF:589KB]
東京電力からの回答書(H24.5.18)[PDF:1065KB]
・平成24年5月31日
原子力損害賠償の完全実施に関する緊急要求
議事録概要(H24.5.31)[PDF:559KB]
・平成24年11月19日
原子力損害賠償の完全実施に関する緊急要望・要求
国に対する緊急要望書[PDF:135KB]
東京電力株式会社への緊急要求書[PDF:123KB]
要望結果概要[PDF:399KB]
・平成25年1月21日
原子力損害賠償の完全実施に関する緊急要望
国に対する緊急要望書[PDF:153KB]
要望結果概要 [PDF:365KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 1c8e7890-51a2-48c4-a5fa-fd972bf42441 | 2024-03-04T15:31:45 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16055a/kyougikai-24.html |
本日(9月11日)の「汚染水・タンク対策本部会見」における当社のご説明内容の訂正について|東京電力 | トップページ > リリース・お知らせ一覧 > 報道関係各位一斉メール > 2013年 > 本日(9月11日)の「汚染水・タンク対策本部会見」における当社のご説明内容の訂正について
# 報道関係各位一斉メール 2013年
## 本日(9月11日)の「汚染水・タンク対策本部会見」における当社のご説明内容の訂正について
平成25年9月11日
東京電力株式会社
本日(9月11日)、Jヴィレッジにて行いました、「汚染水・タンク対策本部会見」において、地下水バイパス揚水井のサンプリング頻度について「週2回サンプリングを行っている」と説明しておりますが、一部誤りがございましたので、お詫びの上訂正させて頂きます。
(正)週1回サンプリング
(誤)週2回サンプリング
※地下水バイパス揚水井のサンプリングは、H4エリアIグループNo5タンクからの漏えいに伴い、週1回を計画しておりました。漏えいしたH4エリアIグループNo5タンクのある堰の周囲に掘ったE-1、E-2観測孔が完成し、サンプリングが可能となるまでの9月1日~9月7日は、その代替として地下水バイパス揚水井でサンプリングをしておりました。9月8日からE-1、E-2観測孔のサンプリングが可能となったため、地下水バイパス揚水井のサンプリングは今週から当初の計画の週1回に戻しております。 | 202ec941-2315-497b-b343-5376d7bf7cce | 2024-03-02T04:56:06 | https://www4.tepco.co.jp/cc/press/2013/1230478_5117.html |
会場レポート -全国障害者芸術・文化祭なら大会- « [あいちアール・ブリュット Portal Site]障害のある人のアート情報 | # 会場レポート -全国障害者芸術・文化祭なら大会-
2017年11月17日
レポート
9月1日から開催中の「全国障害者芸術・文化祭なら大会」。
11月7日から15日まで、奈良県文化会館において「みんながHAPPYになる展覧会」が開催されました。
会場1階では、「モノが物語る意匠の文化史」、「東アジア障害者アート展」と題し、国や地域、そして時代をも超えたつながりを紹介。
「モノが物語る意匠の文化史」では、ラスコーの洞窟壁画をオマージュした作品や遺跡から発掘された土器と並べられての展示など、人間にとって、「つくること」、そして「表現すること」の意味を考えさせられます。
##### 洞窟壁画からスマートフォンケースまで、障害のある人のアートのルーツを旅する展示
「東アジア障害者アート展」では、日本、中国、韓国の障害のある人たちのアート作品が紹介されました。
会場2階では、「HAPPY SPOT FUTURE」と題し、奈良県で過去6回にわたり開催された「奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA」の中から、先進的でユニークなものを紹介。中には、9月の「あいちアール・ブリュット展」の際に、奈良県との連携展示でご紹介した方の作品もありました。
##### 「あいちアール・ブリュット展」でも紹介した藤田雄さんの作品
そして、11月23日から25日には、全国からの公募作品展「全国障害者作品展」が開催されます!愛知県からも、「あいちアール・ブリュット展」の優秀作品10点が招待展示されます。
なら大会の一層の盛り上がりを、愛知からも応援しています! | 27b8ede9-63d2-4ffd-8c71-788ec5dbe71f | 2024-03-01T00:05:06 | https://www.aichi-artbrut.jp/newsreport/newsreport-827 |
第26回 北広島市総合計画推進委員会の結果について | 北海道北広島市 | ## 第26回 北広島市総合計画推進委員会を下記のとおり開催しました。
## 平成30年(2018年)1月19日(金)
## 市役所1階 多目的室1・2
## 内容
重点プロジェクトについて(いきいきとした人づくりについて)
PDF第26回北広島市総合計画推進委員会議案書 (67.8KB)
PDF資料1 推進計画重点プロジェクト (402.5KB)
PDF資料2 【重点プロジェクト】1.子育て支援・人づくりプロジェクト (1.4MB)
## 会議録
## PDF第26回北広島市総合計画推進委員会 会議録 (322.5KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
## お問い合わせ先
企画財政部 企画課
企画課(総合計画担当)内線3602
## 北広島市総合計画推進委員会 | 2de4cd64-c094-4594-813f-84345dfeb746 | 2024-03-01T23:37:08 | https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00128863.html |
開発力の強化に向けた職務発明規定整備支援 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します) | 窓口支援事例
株式会社東海ヒット
社内体制
# 開発力の強化に向けた職務発明規定整備支援
## 企業情報
所在地
静岡県富士宮市
ホームページ URL
http://www.tokaihit.com/
設立年
1994年
業 種
製造業
従業員数
50人
資本金
1,000万円
### 企業概要
当社は、富士山の麓、静岡県富士宮市に位置し、自社製品を世界88か国以上に輸出するグローバル企業です。生命科学の分野で独自の製品を生み出し、研究分野のお客様に感動を与える喜びと楽しさを追求します。「富士山の麓から世界へ」暖かく、元気な企業を目指しています。
### 自社の強み
創造性のある製品作りと卓越したサービスを提供することです。
同じもの作りであっても必ず何かの工夫や付加価値を付け、常に相手の立場に立った対応を実施するように心がけています。
かゆい所に手が届く様な配慮により、相手に喜ばれ、信頼される仕事をすることが社員の幸せを育むと信じています。
### 一押し商品
当社の一押し製品は「顕微鏡用細胞培養装置」です。顕微鏡下で、体内の環境を模擬することにより生きた細胞や組織を、長時間観察することを可能にする装置です。iPS細胞や再生医療などのライフサイエンス分野における、国内外の大学や研究所の最先端研究で活躍しています。
## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者)
### 窓口活用のきっかけ
相談者は、職務発明規程を整備することで開発スタッフのモチベーションを向上させ、開発力を強化できないかと考えておられました。しかし、それを機能させるためにはどの様に取り組むべきかなどについて悩まれており、代理人の弁理士から窓口の活用を紹介いただきました。
### 最初の相談概要
訪問して確認させていただいたところ、特許庁HPで公開されていた職務発明規程を参考にした規程を有しておりました。しかし、制定しただけで機能していないと認識されており、規程を見直すと共に、どの様に取り組んだら良いかで支援を希望されました。そこで平成27年度の特許法改正により、職務発明制度が見直されたこと及び改正内容についてご説明し、施行日が平成28年4月以降になることから、それまでに職務発明規程を整備されることをお勧めしました。
### その後の相談概要
平成27年改正特許法が施行されるまでに規程の整備を完了するべく相談者に作成いただいた規程案の問題点を指摘して修正案を助言し、多くの取り組みができるための助言をおこないました。さらに法改正専門家を派遣し、職務発明制度等と同社の営業秘密に関する管理規則についての説明などの支援をすることができました。その結果、平成28年2月には経営者と社員の方々と共に、顧問弁護士、顧問弁理士も同席した会議を開催いただき、最終的な規程整備となりました。
### 窓口を活用して変わったところ
平成28年4月より、同社の新しい職務発明規程の運用がスタートしました。新しい職務発明規程は、開発スタッフのモチベーション向上を一番の目的としており、その制定過程に社員の方々が参加されたことにより、経営者の思いは十分に伝わり、全社一丸となって開発に取り組む体制が整ったと思います。
### 企業からのメッセージ
継続的に新規性のある独自の商品を提案していくためには、社員の発明への意識の向上と、職務発明規程の充実がとても大事なことだと認識しています。
今回このような機会をいただき、今後益々、開発型企業としてグローバルに活躍していくためにも、既存の社内職務発明規程を見直せたことはとても有意義なことでした。
### 窓口担当者から一言
今回の取り組みを通じて、経営者と社員の双方が納得できる職務発明規程を整備いただけたと思います。特に相談者の規程の内容は、社員の開発力を強化すためのモチベーション向上につなぐ手厚い内容となっており、この点は特筆すべきものです。今後は、この規程を着実に運用することで、開発型中小企業としてさらに飛躍されることを期待しております。
(中村 宏之)
開発力の強化に向けた職務発明規定整備支援(453.1 KB) | 300dba7c-971a-437b-8701-35bbc2e1f840 | 2024-03-03T16:18:54 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2016/12/post-319.html |
### 論文
- 鈴木 聡志
分割表示
34 件中 1 - 20 件目
/ 全件表示 >>
生徒指導への社会構成主義的アプローチの試み
査読あり
国際誌
鈴木聡志、木内隆生
生徒指導学研究
(
21
)
36
-
45
2022年12月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本生徒指導学会
- 生徒指導への社会構成主義的アプローチを試みた。まずわが国の従来の生徒指導理論に自己実現理論と病理モデルがあることを指摘した。次にBurr(2015)の社会構成主義の主張を、(1)反=本質主義、(2)知識の歴史的・文化的特異性、(3)言語による現実の構成に要約した。社会構成主義に基づく生徒指導では、生徒は周囲の人間関係の中で作られる物語の登場人物であり、生徒の問題は周囲の人達との関係の中で生まれる。指導・援助の観点として、生徒自身による現実の構成、ナラティブとしての行動の理解、対話による生徒の成長の3点を挙げた。さらに2つの実践事例について社会構成主義の観点から解釈を試みた。
Effect of Farmers’ Attitude and Behavior in Farm Succession in the Philippines
査読あり
Eliza C. Aquino, Hiroki Inaizumi, Nina N. Shimoguchi and Satoshi Suzuki
International Journal of Environmental and Rural Development
12
(
2
)
86
-
92
2021年12月
担当区分:筆頭著者
記述言語:英語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
教員養成のための教育心理学の教科書は学校評価をどのように扱っているのか
査読あり
鈴木聡志
教職研究集録
(
6
)
13
-
23
2021年03月
担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
元良勇次郎の修養論―その特徴と教員の修養への示唆
査読あり
鈴木聡志
東京農業大学農学集報
65
(
2
)
39
-
46
2020年09月
担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
グループワークにおける進行役教師の行動の分析―協同的グループと構成的グループエンカウンターによる授業の映像記録を用いて
査読あり
鈴木聡志,木内隆生
教職研究集録
(
5
)
25
-
36
2020年03月
担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
教職への道程―教員採用試験対策講座の10年
招待あり
査読あり
木内隆生,鈴木聡志,緑川哲夫,村上敏文,加納一三
教職研究集録
(
5
)
1
-
13
2020年03月
担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
教員養成のための教育心理学の教科書は学校評価をどう扱っているのか
鈴木 聡志
日本教育心理学会総会発表論文集
62
(
0
)
379
2020年
- 記述言語:日本語
出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会
- DOI:
10.20587/pamjaep.62.0_379
- CiNii Articles
人はどのような言葉で励まされるかー協同的なグループワークのワークシートの質的分析より
査読あり
鈴木聡志・木島隆生
教職研究集録
3
21
-
31
2018年03月
担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ディスコース分析の課題と可能性
招待あり
査読あり
鈴木聡志
精神看護におけるディスコース分析研究会誌
4
3
-
12
2016年05月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 医療従事者と患者との間で何が起こっているかを理解するのにディスコース分析は非常に有益である。本稿ではディスコース分析の歴史と現状を概説し,その課題と今後の可能性を論じた。心理学の研究方法としては,ディスコース分析は人間の主観性や内面に関心がないことが批判されており,これらに関心を向けることが課題であろう。可能性として,遺伝カウンセリングの分析からカウンセリング理論の再検討をすることと,社会構成主義の立場に立ったまま経験を分析することを挙げた。
ウェクスラー式知能検査本邦導入の背景:品川不二郎・孝子へのインタビューから
査読あり
鈴木朋子,鈴木聡志,安齋順子
横浜国立大学教育人間科学部紀要.II,人文科学
18
1
-
18
2016年02月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 心理学者品川不二郎・孝子夫妻へのインタビューから,ウェクスラー式知能検査の本邦導入の背景を考察した。本検査は品川不二郎が留学で偶然知ったことから始まったが,改定に伴い少人数による直接的な作業から組織的な作業へ,個人主導から出版社主導へと変化したことで,50年以上にわたる継承と発展が可能になったと考えられる。
- その他リンク:
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/handle/10131/10136
戦時体制下の教育相談―『愛児の教育相談』から『愛児の導き方』へ
査読あり
鈴木聡志
社会臨床雑誌
21
(
2
)
95
-
103
2013年11月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 戦時体制下におけるのわが国における教育相談が戦争の進展によってどのように変化したのかを,この時期に発行された二つの教育相談書『愛児の教育相談』(1939年)と『愛児の導き方』(1942年)を基に探った。国家主義と進路選択において,後者が前者よりも国家イデオロギーや国策に忠実だった。日本の教育相談は総力戦下の社会においてプロパガンダの役割を担っていたが,その傾向は太平洋戦争直前に激しくななり,イデオロギー色を強めた。
メタ理論とディスコース分析
査読あり
鈴木聡志
科学基礎論研究
40
(
2
)
31
-
36
2013年03月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- メタ理論と心理学におけるディスコース分析の関係について考察した。ディスコース分析は認識論,存在論,リサーチクエスチョン,方法論が一体となった一アプローチである。この立場からWatanabe(2010)のメタ理論に疑問を投げかけた。
- DOI:
https://doi.org/10.4288/kisoron.40.2_87
Critical psychology in Japan: Voices for change
招待あり
査読あり
Yasuhiro Igarashi, Atsuko Aono, Tin Tin Htun, Satoshi Suzuki, Hajime Tanabe
Annual Review of Critical Psychology
10
622
-
641
2013年
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:英語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 日本においては批判心理学がほとんど知られていなかったが,最近になってこれに関心を示す者が現れ始めた。本稿では近年における日本人心理学者による批判心理学的研究・実践を紹介した。その分野はフェミニスト心理学,民族的少数派の心理学,臨床心理学,ディスコース分析,理論心理学にわたる。
- その他リンク:
http://www.discourseunit.com/annual-review/arcp-10-critical-psychology-in-a-changing-world-building%20bridges-and-expanding-the-dialogue/
品川不二郎氏に聞く:戦後の日本への臨床心理学の導入者
査読あり
鈴木聡志,安齋順子,鈴木朋子
心理学史・心理学論
12/13
1
-
12
2011年09月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 品川不二郎(東京学芸大学名誉教授)に心理学者としての歩みを聞いた。師である田中寛一との関わり,戦中・後のインドネシアでの仕事,ミネソタ大学への留学と帰国後の臨床心理学の普及活動,WISC日本版の作成,教育相談を中心とした臨床活動等が語られた。品川氏と時代との関係,わが国の臨床心理学史上における位置づけが考察された。
昭和10年代の教育相談における忠言(アドバイス)の科学性
査読あり
鈴木聡志
カウンセリング研究
43
(
1
)
43
-
50
2010年02月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 昭和10年代の教育相談は親等に忠言(アドバイス)を与えることを主にしていたが,その科学性に関する議論を現代的観点から再検討した。常識に基づく忠言は科学的ではないようである。知能検査と実態調査が科学性を保証すると考えられていたが,それらは処置をもたらさなかった。条件発生的考察はゲシュタルト心理学に基づく児童理解で,これが展開していたなら我が国独自の臨床心理学となる可能性があったと考えられる。
- DOI:
https://doi.org/10.11544/cou.43.1_43
いじめの被害者に対する支援―エンパワメントアプローチによるカウンセリングの適用と検討―
鈴木純江、鈴木 聡志
カウンセリング研究第41巻第2号
2008年06月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- エンパワメントアプローチによるカウンセリングは,ストレングス視点,教育,勇気づけ,協働の4つの要素がピラミッド状に層になっているとの層状仮説を検討するため,いじめの被害者である5人のクライエントとのカウンセリングを資料とした。その結果,下の層ほど先に介入が行われていること,下の層ほど何通りもの介入が行われていること,4要素全ての介入が行われた場合予後がよいこと,が見出された。
新体制運動における石原式色覚検査表の再評価
鈴木 聡志
心理学史・心理学論
2007年12月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 1940年に石原式色覚検査表が朝日新聞社によって再評価された背景を,週刊誌と新聞の記事をもとに分析した。石原表は新体制運動の一環として再評価されたと考えられる。
理科・数学の学力低下の実態と理数系教員養成の在り方―PISA調査を手がかりに
鈴木 聡志
教師教育研究第20号
2007年05月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 2003年に実施されたPISA調査を手がかりにして、わが国の生徒の学力低下の実態を探り、また理数系教員要請の在り方を検討した。数学的リテラシーの問題と結果の分析より、わが国の生徒は「教科学力」は低下傾向にあるもののまだ世界上位グループに位置し、「生成学力」は世界平均以下という実態が明らかになった。こうした実態をふまえて、理数系教員養成の課題を3点提案した。
いじめられ体験をもつ予備校生に対するカウンセリング―エンパワメントの観点から
鈴木純江、鈴木 聡志
カウンセリング研究
2006年02月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 小学生時代にいじめにあっていた女子予備校生に対するカウンセリングの事例研究である。カウンセラーが試みたのはクライエントのいじめに対する認識を修正するための教育と、加害者に言い返すことを勧める勇気づけであった。本事例のカウンセリングの内容がエンパワメントの観点から考察された。
石原式色覚検査表の開発における心理学の役割
鈴木 聡志
心理学史・心理学論
2004年12月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
- 石原式色覚検査表(石原表)開発の経緯を報告するとともに、石原忍と心理学との関わりを述べた。石原は大学院時代に心理学通俗講話会のメンバーと交流をもち、メンバーの一人からドイツ製の色見本をもらい、色覚異常の研究に用いた。また石原は『視的錯覚』という題の論文に興味をもち、後に石原表を開発する際に参考にしたが、それは上野陽一の論文と推測される。 | 306cbf21-b176-472e-aff3-c8eda8b48587 | 2023-12-09T15:13:11 | https://dbs.nodai.ac.jp/html/378_ronbn_1_ja.html |
|
令和元年度浜田市小中連携教育の実践の概要|浜田市子育て支援サイト | ホーム
浜田市子育て支援サイト
目的別に探す
小学校・中学校
浜田市小中連携教育
令和元年度浜田市小中連携教育の実践の概要
# 令和元年度浜田市小中連携教育の実践の概要
2020年
4月
3日
ツイート
## 浜田市小中連携教育の実践の概要
### 浜田市小中連携教育基本方針
◇平成27年度に第2次浜田市総合振興計画及び浜田市教育大綱が策定され、その理念を実現するために新たな浜田市教育振興計画を策定した。
「浜田市小中連携教育」の、新浜田市教育振興計画の基本理念に基づいた、基本方針を示す。
1 めざす子ども像
夢を持ち郷土を愛する子ども
◇第2次浜田市総合振興計画では、「自ら学び高め合う学習活動を推進し、郷土に誇りを持った次世代を担う人を育むまち」をめざしている。
◇めざす子ども像の具現化に向かって、浜田市では市校長会と連携し、子ども達の発達段階を念頭に、小中学校が一貫した教育観をもち、互いに連携する「たての連携」とともに、学校・家庭・地域が一体となった「よこの連携」を深めた教育を展開することとする。
◇今年度(令和元年度)は、平成28年度から平成33年度のスパンの後期(令和元年度~令和3年度)の1年目となる。
2 小中連携教育がめざすもの
子どもの発達課題の変化を共通理解し、各中学校区単位でそれぞれの実態を踏まえ、特色を活かしながら、具体的に育てたい指導目標や指導内容を定めていく。小学校から中学校への移行をスムースに行うようにしていくとともに、9年間を通して、下記のことを実践していく。
(1)各中学校区で一体となって生活習慣づくりをめざします。
9年間の見通しをもって、学校・家庭・地域が一体となり、小中学校間の連携・交流を深めることで、基本的生活習慣の確立が期待できます。
≪例≫ ・あいさつ運動 ・早寝、早起き、朝ごはん運動
・読書運動 ・メディア接触の適正化
・我が家の生活、学習プランの計画的実施 等
(2)学ぶ意欲を高め、夢や希望に向かって努力する子どもを育てます。
学力調査結果から多くの課題が明らかになっています。9年間を見通した学力向上を図ることで、小学校から中学校への学習のスムースな移行が可能となり、より分かる授業、学習意欲の向上が期待できます。
≪例≫ ・授業公開 ・交流授業 ・出前授業や小中学校教員のTT
・教材開発等の研修会 等
(3)学校不適応を考慮し、変化に対応できる子どもを育みます。
小学校から中学校へ移行する際、いわゆる中1ギャップと言われる学校生活に不適応を起こす生徒もいます。生徒指導上の問題や学力意欲の低下などの課題に対して、子ども達の心身の変化を考慮し、自尊感情を高める手立てを行います。小中学校の職員の交流により、個別の子どもへの支援を連携して取組む事ができ、よりきめ細やかな支援の充実が期待できます。
≪例≫ ・生徒指導担当者連絡会 ・特別支援教育の連携
・担任間での情報交換 ・小中連絡会の充実 等
(4)ふるさとを愛し、ふるさとを誇りに思う子どもを育てます。
浜田市には豊かな自然や文化、歴史があり、地域を支える人々がいます。これら教育的価値の高い”ひと・もの・こと”を大切にしながら、小中学校で一貫したふるさと教育の推進を図ることで、感性豊かで自分を大切にし、人々のつながりを強くし、ふるさとに誇りを感じる子どもに育つことが期待できます。
≪例≫ ・9年間を見通した体験学習 ・地域の行事への参加
・小中合同の行事 等
3 実践について
○ 浜田市小中連携教育推進委員会を推進母体として、市校長会と連携し実践を図ります。
○ 校長の指導の下、各中学校区の小中連絡協議会で、それぞれの実態に合わせた実践を進めます。その際、小中連携の在り方について共通理解を図り、方向性を明確にしながら推進します。
### 特色ある取組
令和元年度も、小中連携教育を浜田市内9つの中学校区それぞれの実態に応じて取り組んできました。今年度は、上記(1)~(4)についての取組の成果と課題をリーフレットとしてまとめましたので、下記をクリックしてご覧ください。
リーフレット表面 リーフレット中面
このページに関するお問い合わせ先
浜田市 教育部 学校教育課 学力向上推進室
電話:0855-22-2626
メールアドレス:[email protected]
対象者別に探す
目的別に探す
子育てカレンダー
子育て支援センター
ファミリーサポートセンター
子育て世代包括支援センター
子育て支援ガイド
学校給食センター
青少年サポートセンター
はまだ子どもニュース | 3508d0a3-f0ef-4aaa-ad71-d8683728ec15 | 2022-06-29T06:26:45 | https://www.city.hamada.shimane.jp/www/contents/1585794916326/index.html |
僕のゲーム的な日々 | # 僕のゲーム的な日々・7
モクジ* *
モドル* *
「で、彰人から聞いたことは、実際に見たからひとまず分かったけど…」
彰人の家に着いた祐介は口を開いた。さすがに彰人が力を使っているところを目撃したため、信じざるを得なかったらしい。
そこであかりを指差した。
「何でさ、あかりがあんな所にいたんだよ?それに母様って…」
「うん、そのことは僕も昨日から気になっていたんだ。話してくれない?」
彰人がそう言うと、気がついた弘海も頷く。そしてあかりに言うように視線で促す。あかりはしばらくの間黙ったきりだったが、やっと重い口を開けた。
「私はね……ハーフスピリットとして生まれたから、母様は私を疎んじていた。殺されなかったのは、普通人間と精霊との間に生まれるのは男だけで、女は滅多に生まれない分、その力はすごいものだって言われていたから…」
あかりはそこで言葉を切る。目から涙があふれそうになっていた。
「でも、私の力は弱くて、とても母様が期待していたものとは違っていた。それでも私は母様に認めてもらいたくて、一生懸命だった。その時マヤの息子を始末すれば娘として認めるって言われて……だから、高城君を…」
そこまで言うとあかりは泣き出してしまった。彰人は自分が殺されそうになったことを忘れ、涙ぐんだ。祐介も泣いていた。
一方、弘海は冷淡にあかりにこう告げた。
「仮に彰人を始末したとしても、フレイアがおまえを娘として認めるかは疑問だな。いくら力があるとはいっても、道具にしか見ないだろう。」
「なんてこと言うんだよ!弘海!」
祐介は弘海の胸元をつかむと、弘海に殴りかかろうとした。
「僕は自分の考えを言ったまでだ。」
「何だと!」
さらに怒る祐介。彰人も加勢する。
「そうだよ。そこまで言わなくてもいいじゃないか。」
「いいの!」
あかりが三人の言い合いに口を挟んだ。
「たぶん、心のどこかでは分かっていたんだと思う。母様が本当は娘として認めないって。でも、私は母様が娘だという可能性を信じていたんだ。全くなかったけどね。」
「あかり…。」
祐介は殴る気が失せたのか、弘海を離した。弘海は胸元を払うと、彰人に向き直った。
「彰人、昨日は悪かった。君の気持ちを何も考えずに、勝手に話を進めてしまって。」
彰人は慌てた。まさか弘海の方から謝られるとは考えもしなかった。
「そんな!謝るのは僕の方だよ!途中で話を放り出したんだから。」
その後、彰人と弘海の間で謝り合戦(?)が繰り広げられた。僕が悪い、いやあれは、と謝り続ける二人を止めたのは祐介だった。
「何やってるんだよ。それより、マヤ様のことだろう?」
それを聞いた弘海は咳払いをし、彰人は思い出したとばかりに言った。
「そうだった!君はどうして、僕がマヤ様の子だって分かったの?」
「君は本当にマヤ様に似ている。君を見つけた時そう思ったんだ。それからはずっと君を見守っていたんだ。」
ここで彰人はあることに気づいた。
「いつから?…まさか、神社に行った日から?」
弘海は肯定した。
「そう。神社に行く途中の君を見つけたんだ。本当に間に合ってよかったよ。それで、」
「スピリット・グランドに来てほしいって?いいよ。」
彰人は弘海が質問を全部言い終わる前に答えた。弘海は驚いたがすぐに笑顔になる。
「本当か!」
「ああ、でももう少しこの力を使いこなせるようになってからね。まだ、よく知らないし。」
弘海は少し寂しそうな顔をしたが、仕方ないなという顔をした。
「そうだな!僕が力の使い方を教えるよ。それからでも遅くないだろう。」
ここであかりがおずおずと口を開いた。
「私もあなたを助けてもいい?あなたにはさんざん迷惑をかけたから。許してもらえるとは思わないけど…」
祐介もそれに続く。
「そうだ!彰人!その世界に行くときは俺も一緒だぞ!忘れるなよ!」
三人のその言葉が彰人の心に響いた。自分がその期待に応えられるかは分からないけど、その期待に応えられるようにがんばろうと思った。そして、彰人は三人に返事をした。
「うん!」
モクジ* *
モドル* *
Copyright (c) 2006 風夜 さくら All rights reserved. | 3971b627-27f1-4ed0-b775-cc8bf58c6be4 | 2009-05-10T08:05:41 | https://www.st.sugiyama-u.ac.jp/~bunsou/2006novel/2006wing/bokuno7.html |
カウントダウン機能付きカメラ | f3js.org | このページでは、f3.jsで作成されたIoTコンテンツ(カウントダウン機能付きカメラ)の情報を見ることができます。実物を組み立てるために必要となる、板面を切り出せるレイアウト情報やモジュールの一覧などが掲載されています。コンテンツによっては仕様をカスタマイズできる場合もあります。
このプロジェクトへの削除依頼をキャンセルしました。
このプロジェクトへの削除依頼を受け付けました。
このIoTコンテンツには最新版があります。
## 編集基本情報
カウントダウン機能の付いたカメラです。ほかにほしい機能があれば、「プラス」ボタンで提案してみてください!
編集者
編集日時 '16/7/6 20:53 編集元
編集
## 関連URL
## 筐体レイアウト
このコンテンツにはカスタマイズできる項目がありません。
表示オプション
モジュール名を表示
隣接する辺の対応を表示
モジュールの干渉警告を表示
灰色の項目は誰かが「」ボタンで提案したあと実装されていないものです。実装してみませんか?(編集ページが開きます。)
## IoTアプリケーションの組み立て
買い物
必要な素材を手元に用意します
印刷と組み立て
筐体の面を切り出し組み立てます
インストール
プログラムを動かします
組み立てに必要なモジュール
このプロジェクトは組み立てにモジュールを必要としません。
f3.js 非対応のモジュール
モジュールかもしれない未登録のクラスを一覧表示しています。
上記のモジュールのほかに、次のものが必要です。
マイコンまたは小型コンピュータ(プログラムを実行する)
配線用ケーブル(モジュールの接続用)
プラスドライバー(ボルトを回す)
ボルトとナット(モジュールを板に固定する)
アクリル板とアクリル樹脂用接着剤
レイアウト
印刷に使う機材
- レーザーカッター (Trotec Rayjet)
- レーザーカッター (Value Direct 7050)
隣接する辺同士の対応を印字
PDFのダウンロード
ダウンロードしたPDFをレーザーカッターやカッティングプロッターに送って、筐体を組み立てるための板面を切り出してください。
PDFを紙に印刷して別途切断加工したアクリル板の下に敷くと、最終的な加工品の表面を滑らかに保ったまま、辺同士の対応付けを確認しやすくなります。
動作確認済みのレーザーカッターやカッティングプロッターは「はじめに」をご覧ください。
プログラム
アーカイブの種類
- TAR
- ZIP
プログラムのダウンロード
Node.js用のプロジェクトをまとめてダウンロードできます。マイコンまたは小型コンピュータに中身を転送すればそのまま実行できます。
例えば次のようなコマンドでプログラムを動かすことができます。詳しくは「f3.js コマンドラインツール」をご覧ください。
.> f3-projects download 114 -e
extracted: f3js-nodejs-123
.> cd f3js-nodejs-123
./f3js-nodejs-123> f3-projects install . -p edison://root:[email protected]
以上の説明のほかに、プロジェクトによっては他の素材や作業が必要になることがあります。「関連URL」を確認してみてください。
組み立てたアプリケーションが動いたら、ぜひ写真や動画に撮って「関連URL」にリンクを登録して宣伝しましょう!
ログインしないと使えない機能です。
f3.js
IoTコンテンツの一覧
カウントダウン機能付きカメラ
項目の種類
- 数値
- 文字列
- スイッチ(ON/OFF)
- その他(プログラマに言葉で説明)
項目ラベル
最小値
最大値
プログラマへの説明
提案する前の画面に戻る
提案した内容がアップロードされていません。もし提案した内容をアップロードしたい場合は、緑色の雲のボタンをクリックしてください。
このURLを削除してもよろしいですか?
削除するキャンセル
© f3.js Project 2016-2018 English | 3e56b3ea-698f-410d-b29f-50084ced978b | 2024-03-01T22:48:00 | https://f3js.org/projects/114 |
白木滋里さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜 | あれこれ悩んで
行動しないよりもまずは挑戦
仕事もプライベートも
明るく前向きでありたい
## 合資会社白木恒助商店 代表社員
白木滋里(しらき しげり)さん(岐阜市)
【2021年9月15日更新】
岐阜市門屋門に酒蔵を構える合資会社白木恒助商店は、天保6年創業の老舗。日本酒を長期熟成する古酒造りに昭和40年代から取り組み、古酒造りのパイオニアとして知られています。代表銘柄「達磨正宗」は、世界最大規模・最高権威と評されるワインコンペティション「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)」の日本酒「古酒の部門」にてゴールドメダルを受賞するなど、海外でも高く評価されています。国を越えて愛される酒蔵の3姉妹として生まれた白木滋里さんは、夫で杜氏の白木寿さんと二人三脚で蔵を守っています。
家業が嫌いだった幼少期から
7代目を志した意識の変化
幼い頃は家業が嫌いでした。酒造りをする蔵人さんたちがやってくる冬場は、作業中の声が聞こえてきて、家の中にいても落ち着きませんでした。サラリーマン家庭がすごく羨ましかったです。
しかし、父や祖父がおいしそうにお酒を飲む姿を見たり、お酒好きの方から家業を羨ましいと言われたり、そういった経験の積み重ねで日本酒は大事な日本の文化なのだと、家業の魅力を理解できるようになっていきました。
高校を卒業するまでは姉が家を継ぐものと思っていたので、大学は別分野を選択。しかし、姉が結婚をして実家を離れたのをきっかけに、意識が変わりました。両親から、家を継いでほしいと言われたわけではありません。受け継がれてきた古酒を守りたい、それを他人に任せるのはもったいないと自ら思ったんです。
大学4年生のときに家を継ごうと決めた後は、まず酒造りについて知るために、早朝5時半からの作業を手伝うようになりました。このとき、酒造りは大変だけれど、とてもやりがいのある仕事だと感じました。
岐阜大学教育学部を卒業後、半年間、東京にあった国税庁醸造試験所へ通い、酒蔵の後継者や社員など、自分と同じ立場の人がいる環境に刺激を受けながら、酒造りの基本を学びました。その後さらに1年半、東京農業大学の醸造科学科で研究生として勉強させてもらいました。夫とは醸造試験所で出会いました。
アイスクリーム×古酒で
新たな付加価値を生む
現在夫は酒造り、私は経営や営業、企画を担う形で役割を分担。企画で意識しているのは付加価値です。熟成したお酒という魅力だけでは、お客さんに手に取ってもらえません。日本酒や古酒に全然興味のない人に、面白そうと思ってもらう商品開発に力を入れています。
悩む時間がもったいないですから、商品にできるかできないかを考え、できそうだったらまずは挑戦します。そうして形になったのが、岐阜県が認定している「ぎふ女のすぐれもの」に選ばれた「アイスクリームにかけるお酒」です。一番経営が苦しかった10年以上前、何とかしようと思って勉強をしていたときに見かけた「〇〇専用」という商品がアイデアのもとになりました。昔、古酒をかき氷やアイスクリームにかけて食べた記憶を思い出し、使い方をそのまま商品名にしようと考えたんです。
アイスクリームに古酒が合うのは漠然とわかっていたものの、タンクに保存してある113種ほどの中からどの古酒にするか決めるのは苦労しました。タンクから出しては食べ、出しては食べという作業を、1カ月ほど続けました。
試食を繰り返した結果、アイスクリームに合ったのは、意外にも一番お米の甘さが際立っている古酒。手ごろに購入できる100円アイスクリームが、高級アイスクリームに早変わりします。ライトタイプとヘビータイプでブレンドしている古酒の年数が違うため、比べてみると濃厚さの違いを楽しめます。
反応はすごくよかったものの、ほかの酒蔵さんからは「先代が一生懸命造ったお酒を、こんな商品にするなんて!」という声も。そのときは少し落ち込みましたが、いろいろな商品を開発するうちに、賛否両論起こるものの方が売れる傾向にあるとわかってきました。売れるということは、いい意味でも悪い意味でも、それだけ目につきやすいのだと思います。ですから最近は批判されると、「売れるかも」とポジティブに考えられるようになりました。
家事のやり方は自由
大切なのは家族の笑顔
息子2人が成長した今は、それほど家事に負担を感じていませんが、小さな頃はお惣菜を買ったり、出前をとったり、少し手を抜く部分を作って自分を追い詰めないようにしていました。大切なのは家族の幸せですから、家事にエネルギーを費やしてイライラするくらいだったら、少し手を抜いても家族みんなで笑う時間を大切にしたかったんです。
仕事も同じで、1日8時間働く時間を楽しめなかったら人生面白くない。もちろん楽しいことばかりではないので、考えてもどうしようもない場合は、今できることをしようと気持ちを切り替えるようにしています。
リフレッシュの方法は40歳過ぎてから再開した剣道。高校の部活動として取り組んでいたときは、勝つことだけを意識していましたが、心が鍛えられて、思い切り声を出せますし、友達もたくさんできて面白いです。2020年4月からは、念願だったラブラドール・レトリバーを飼い始めて、一緒に過ごす時間が癒しになっています。
試飲スペースの設置で
さらに古酒を親しみやすく
酒蔵を魅力的な場所として発信するため、2021年6月を目標に有料試飲を始められるよう店舗を改装中です。新型コロナウイルス感染症の問題もありますが、ぜひ古酒を飲みに来てほしいです。アイスクリームにかけるお酒も、アイスと一緒にメニューとして提供したいと考えています。
コロナ禍、晩酌動画を作ってYouTubeの「日本酒 古酒の酒蔵 達磨正宗」というチャンネルで公開し始めました。誰も見ていないのではと思っていたら、意外と「見てるよ」と言ってくださる方がいて、やりがいを感じています。
いかに商品を知っていただくか、商売のやり方はだいぶ変わってきていると感じています。どんな状況になったとしても変わらず、明るく前向きでありたい。その心構えがあれば、きっと何とかなると思っています。 | 4ac8f82d-be3c-4876-a469-951c3689c4c6 | 2024-02-26T09:59:39 | https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2021/09/post-331.html |
よくある質問 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA | d7a
## 国際宇宙ステーション(ISS)に関するQ&A
ISS計画は何カ国が参加しているのですか
1984年1月、レーガン大統領が一般教書において恒久的な有人宇宙基地を建設することを発表し、日本、欧州、カナダに対して参加を呼び掛けました。 1988年9月には政府間協定「常時有人の民生用宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利
2000
用における協力に関するアメリカ合衆国政府、欧州宇宙機関の加盟国政府、日本国政府及びカナダ政府の間の協定、Inter Government Agreement:IGA」が締結されました。
1998年1月には、ロシア、スイス、スウェーデンを加えた関係各国との間で政府間協定(正式名:民生用国際宇宙基地のための協力に関するカナダ政府、欧州宇宙機関の加盟国政府、日本国政府、ロシア連邦政府及びアメリカ合衆国政府の間の協定、Inter Government Agreement: IGA)が、またその後、NASAと各国の実施協力機関との間で了解覚書(Memorandum of Understanding: MOU)が締結されました。
国際宇宙ステーション計画への参加国は、政府間協定に定義されており、参加国は以下の通りです。 米、露、加、日、欧州11ヶ国(ベルギー、デンマーク、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スェーデン、スイス、イギリス)の15ヶ国です。
政府間協定(IGA)および了解覚書(MOU)(表裏)
最終更新日:2019年3月12日
ISSの組立フライトのミッション番号(3A, 1J/A等)の付け方を教えて下さい
ISSの組立フライトは、以下のような意味でミッション番号が付けられています。
A:アメリカのフライト
R:ロシアのフライト
P:プログレス補給船による補給フライト
S:ソユーズ宇宙船の交換のためのフライト
J:日本のフライト
E:欧州宇宙機関(ESA)のフライト
UF:スペースシャトルによる利用フライト(Utilization Flightの略)
LF:スペースシャトルによる補給フライト(Logistics Flightの略)
また1A/Rや1J/A、2J/Aという「/」がついたものはA/Rならアメリカとロシアのフライト、J/Aなら日本とアメリカのフライトという意味になります。つまり日本の船外実験プラットフォームなどが打ち上げられる2J/Aフライトは、日本とアメリカの飛行の2回目と言う意味です。
また、若田宇宙飛行士が飛行したSTS-92の場合は、3Aフライトと呼ばれますが、これはアメリカの3番目の組立フライトという意味になります。
ところが、このような番号の付け方は、ISS計画の初期段階に設定されたものであり、その後の見直しにより、どんどん変わっていってしまいました。先ほど説明した3Aフライトの場合は、その前に2A.1、2A.2a、2A.2bという追加の飛行が入り、アメリカによる6番目の組立フライトになってしまっています。さらに、先のフライトでは、13A、15A、10A、14Aという打上げ順序もあり、大変ややこしいことになっています。(注:これは2003年時点の情報です。実績としては、13A、13A.1、10A、1E、1J/A、1J、ULF2、15Aという順序になり、14Aは削除されました。)
これらの番号が、修正されないのは、開発や運用設計に携わっている技術者達が混乱しないように、順番が変わってもどのようなミッションのことかすぐに識別できるようにするために、このまま使われているのです。
最終更新日:2010年8月 5日
ISSはどこから打ち上げられるのですか
【アメリカ】ケネディ宇宙センター
ISSの打上げには、スペースシャトルを打ち上げるアメリカのフロリダ州ケープカナベラルにあるNASAのケネディ宇宙センターおよび、ロシアのロケットを打ち上げるカザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地が使われます。
また、日本の種子島宇宙センターや、ケープカナベラル空軍基地、NASAのワロップス飛行施設からも、補給品などの輸送のための打上げが行われています。
【日本】種子島宇宙センター
【カザフスタン共和国】バイコヌール宇宙基地(333-L発射台)
最終更新日:2018年1月 4日
ISSと地球の間をどうやって行き来するのですか
ISSに滞在する宇宙飛行士の往復には2009年までスペースシャトルが使われました。またソユーズ宇宙船も初期段階から継続して使われました。2009年末からは、宇宙飛行士の輸送はソユーズ宇宙船に依存しています。ソユーズ宇宙船は緊急時に備えて常時ISSにドッキングしています。
物資の輸送には、ロシアのプログレス補給船、日本の宇宙ステーション補給機(HTV)、米国の商業宇宙船(ドラゴン、シグナス)による補給も行われています。
宇宙飛行士の往復
【アメリカ】スペースシャトル
【ロシア】ソユーズ宇宙船
【ロシア】ソユーズロケット(ソユーズ宇宙船を搭載)
物資の輸送
【ロシア】プログレス補給船(ソユーズロケットで打上げ)
【日本】宇宙ステーション補給機(HTV)(H-IIBで打上げ)
【アメリカ】ドラゴン補給船(ファルコン9で打上げ)
最終更新日:2018年1月 4日
ISSは1日に地球を何周するのですか
地上から約400kmの上空を秒速約7.9km(時速約28,000km)で飛行していて、地球を約90分で1周、1日で約16周します。
ISS内に貼ってある制限速度(時速17,500マイル、時速28,000km)の標識(洒落です)
最終更新日:2010年8月 5日
SF映画のようにISSで重力を発生させることは出来ないのですか
セントリフュージ(生命科学実験施設)
ISSは、微小重力、宇宙放射線、広大な視野、高真空、豊富な太陽エネルギーなど宇宙という特殊な環境を利用して、様々な実験や観測を行うことを目的としています。よって、微小重力そのものを利用する施設です。
人工的に重力を発生させる装置として、ISSには、セントリフュージ(生命科学実験施設)という大型の研究モジュールが設置される予定でした。
※ 2005年9月にNASAのISS計画見直しの一環としてセントリフュージは打ち上げないことになり、開発は中止しました。
セントリフュージは、重力環境が生物に与える影響について研究を行うための実験施設であり、装置を回転させ、遠心力を発生させることにより疑似重力を発生させます。人工重力を発生する重力発生装置の直径は2.5mありますが、生物や植物の実験に使われるものであり、人間用ではありませんでした。
なお、きぼう内に設置されている細胞培養装置(CBEF)には小型のセントリフュージが装備されており、軌道上で0Gと1G環境の同時比較実験ができるようになっています。
最終更新日:2013年6月17日
ISSはどのような姿勢で飛行しているのですか?
ISSの座標系
ISSの姿勢は、大きく分けてLVLH(エルブイ・エルエイチ)姿勢とXPOP(エックスポップ)姿勢が使われています。
※ XPOP姿勢は初期段階で使用されましたが、2006年9月のISS組立てフライト12A終了後は使用されなくなりました。
以下の姿勢についての説明で使用する座標系は、下の図の通りです。
なお、ISSのモデルは、ISS組み立てフライト11A終了後のものを使用しています。
LVLH姿勢
LVLH姿勢は、
Z軸を地球中心方向
X軸を進行方向
に向けて飛行する姿勢です。この姿勢は、ISSの+Z側に取り付けられた地球観測用の窓を地球に常に向けることができ、地球観測に好都合であること、ほぼすべての面に太陽光が当たるため、ISSの温度制御が比較的容易なことなどの特徴があります。
LVLH姿勢
ISSでは姿勢制御用のコントロール・モーメント・ジャイロ(CMG)を使って、Z軸を常に地球方向に向けるようにしています。
LVLH姿勢で飛行するISSと地球との関係
(ISSの大きさは見やすくするため大きく表示しています)
XPOP姿勢(X-Axis Perpendicular to Orbit Plane)
LVLH姿勢は、ISSの完成段階には最適な姿勢ですが、ISS組み立てフライト12A.1以前はISSがまだ十分な機能を持っていないため、太陽の位置によっては発生電力が不足してしまいます。このため、そういう時期にはXPOP姿勢という姿勢を取ります。
XPOP姿勢は、
X軸を軌道面に対して垂直、かつ太陽側とは反対方向
に向けて飛行する姿勢です。
XPOP姿勢(図中の太陽方向は太陽電池パドル面に対してほぼ垂直方向です)
この姿勢は、LVLH姿勢に比べて、
姿勢制御が容易
ISSから見た太陽の方向が常に同じ方向になるため、太陽電池パドルの指向制御を行わなくても発電できる
などのメリットがあります。しかし逆に、
常にISSの-X側に太陽光が当たるため、その部分が高温になりすぎ、逆に+X側は冷えすぎる
+Z側に取り付けられた地球観測用の窓から地球を見ようとしても1/4周回分しか地球は見えない
などのデメリットもあります。
XPOP姿勢で飛行するISSと地球との関係
(ISSの大きさは見やすくするため大きく表示しています。また太陽方向は画面手前を向いてます。)
最終更新日:2010年
2000
8月 5日
ISSの太陽電池パドルに関する用語で、Channel 2BやChannel 4Bとありますが、2Bや4Bとは何を表しているのでしょうか
ISSの太陽電池パドル(S4, S6, P4, P6トラスに取り付けられている)にはそれぞれ2つの電力供給チャンネルがあります。チャンネルは、1A, 1B, 2A, 2B, 3A, 3B, 4A, 4Bの計8チャンネルあり、奇数は右舷側(Starboard-side)、偶数は左舷側(Port-side)の太陽電池パドルからの供給系になります。また、Aは内側の太陽電池パドル、Bは外側の太陽電池パドルを表します。
初期段階でZ1トラスに取り付けられていたP6トラスは、2007年10月のISS組立てフライト10Aで左舷の外側に移設されましたが、電力チャンネルは移設後の状態に合わせた2Bと4Bという名称で使われていました。
最終更新日:2010年8月 5日
ISSに係わる規則などは誰が決めているのですか
ISSに関する取り決めは、参加各国(米国、欧州宇宙機関の加盟国、カナダ、ロシア、日本を含めた15ヶ国)の話し合いによって様々な規定を作り、条約として締結されています(ISS協力協定IGA: Inter Govermental Agreement: 1998年1月に各国が署名)。
この中にはISSの運営、利用、運用、輸送、通信、資金、損害賠償、関税、技術情報の取り扱い、知的所有権、刑事裁判権といった内容についても細かく規定されています。それ以外にも、国際間にまたがる事項は、必ず国際間で合意した各種運用文書等で規定されています。
最終更新日:2003年3月13日
トラス名称について、なぜS2トラス/P2トラスは無いのですか
ISSのトラスは、1988年頃に検討されていた国際宇宙ステーション「フリーダム」時代の設計を引き継いで開発されました。
従って、フリーダム時代には、S2トラス、P2トラスはありましたが、トラスの長さを抑えて開発費用を削減するために外された結果、その部分の名前が欠番になったものと考えられます。
最終更新日:2010年8月 5日
S0トラスをP0トラスと命名しなかった理由はなぜですか
P1トラスより先にS1トラスを取り付けるため、S0になったのではないかと考えられます。P1トラスを先に結合する計画であればP0トラスになったかもしれません。
なお、フリーダム時代は、S0トラスではなく、この部分はM0トラスと呼ばれていました。
最終更新日:2003年3月13日
人工衛星には金色の断熱材が貼ってあるのに、ISSは白いけどどうしてですか
人工衛星に貼ってある金色の断熱材は、多層断熱材(Multi Layer Insulation: MLI)と呼ばれるものですが、ISSの軌道は330~400kmと低く、周囲に浮遊している原子状酸素によるMLIの劣化が激しいため、ベータクロスというガラス繊維にアルミ蒸着したものを使っています。その表面はテフロンコーティングされていますが、このベータクロスが白く見えるのです。(これは、主にトラスで使われています。なお、ロシアモジュールでは白色ペイントも多用されています。)
また与圧モジュールにはデブリバンパが取り付けてあり、素材であるアルミの色をしています。
なお、MLIはトラス構造物および与圧モジュールではデブリバンパと与圧壁の間に必要に応じて貼られています。
人工衛星の表面はMLIで覆われている
デブリバンパーに覆われた「きぼう」の船内実験室
ISS(STS-113から撮影)
最終更新日:2010年8月 5日
ISS内部の環境維持はどのように行うのですか
ISS内部は地上と同じ1気圧に保たれます。ISSの壁は頑丈なアルミニウム合金で作られており、ISS外部の真空の宇宙空間との1気圧以上の気圧差にも十分耐えられるように設計されています。ISSを構成するモジュールどうしの結合部にはO(オー)リングというパッキングが挟まれており、ここから空気が漏れることのないようになっています。
こうしてISS内部は1気圧を保っているのですが、宇宙船の結合時や船外活動時のハッチの開閉や実験運用で行う真空排気、除去した二酸化炭素の船外への廃棄などによりわずかづつではありますが、空気が逃げていきます。船外へ逃げる空気の量は通常活動時で1日に約3.6グラム(2003年の時点のデータ)と言われています。
この逃げた分は、主にプログレス補給船で運ばれて補充されます。またスペースシャトルがドッキングした際にも酸素と窒素ガスがISSのエアロック外部に取り付けられた高圧の酸素タンクと窒素タンクに補充されていましたが、スペースシャトルが退役した後は米国の商業補給船がその役割を担うようになりました。
地球上の空気は、約21%の酸素と約79%の窒素から構成されています。厳密にはその他の微量な成分も含まれていますが、この2つさえあれば十分です。 ISS内の空気は絶えず循環されており、人間の呼吸により発生する二酸化炭素を除去すると共に、ほこりや微量の汚染ガスを取除いてきれいにし、湿度調節なども行われ、人間が快適に生活できる環境が維持されます。ISS内の�
2000
��気はこのようにして1気圧の呼吸できる環境に保たれています。
環境制御・生命維持システム(ECLSS)のイメージ
最終更新日:2018年1月 4日
ISS与圧室ではどうやって温度制御するのですか
ISSのラジエータ
ISSの中では様々な部分から発熱します。ISSを制御するための装置や実験装置など多くの機器が搭載されますが、これらの多くはISS内の室温を上昇させる原因となります。また、搭乗員自身も発熱しています。ですから、何も対策を講じなければISS内の室温はどんどん上昇してしまいます。
従って、 ISS内を快適な条件に保つための環境制御の役割は、大変重要なものです。環境制御の一部として実施されている温度制御の方法は簡単に言えばエアコンと同じです。
ただし、宇宙では地上と違って熱の対流が生じないため、常に与圧室内ではファンを回して空気を循環させなければなりません。また特に発熱する装置については、コールドプレートと呼ばれる、内部に水を循環させた板に取り付けて温度上昇を押さえます。
このようにして集められた熱は、ISS外部に取り付けられた大型のラジエータから宇宙空間へ放熱されます。
最終更新日:2018年1月 4日
ISSの電力はどのようにして供給されるのですか
ISSは太陽電池で発電する電力により運用されます。ISSには表面に無数の太陽電池を張り付けた板のような平面の構造物が取り付けけられています。このような構造物を太陽電池パドルと呼びます。太陽電池パドルはISSが太陽光に照らされている軌道上の昼間に電力を発生し、各システムへ電力を供給しています。この時の余剰電力が蓄電池(バッテリー)に蓄積されます。
夜間には太陽電池からの電力は得られないので、昼間バッテリーに蓄めて置いた電力を使います。ISSの軌道では1日に16回の昼と夜が繰返されますので、このように太陽電池とバッテリーの電力を交互に使って運用を行います。
ISSのモジュールのひとつである「きぼう」日本実験棟は太陽電池を持っていないため、それだけでは機能できません。母屋となるISS本体から直流120Vの電力供給を受け、「きぼう」日本実験棟内の各機器へ供給するのが「きぼう」日本実験棟の電力系の役割です。
「きぼう」日本実験棟やISSとは言っても特殊なことを行っているわけではなく地上の電力供給設備と同じように考えれば良いのです。発電所に相当するのが太陽電池で、そこから高圧電線が張られているのはどちらも同じです。
電力を使う各家庭に対してはさらに低い電圧で送電し、各家庭へは交流100Vの電力を供給します。「きぼう」日本実験棟の場合は、ここが直流120Vになります。さらに、各家庭では、電化製品内部に変圧器を内蔵しており、各機器に適した電圧まで下げて電気が使われています。「きぼう」日本実験棟の場合もそれは全く同じ事です。
各家庭にはブレーカがあり、過大な電流が流れた場合には電力を遮断し、電化製品を守る仕組みになっています。それと似たような機能が「きぼう」日本実験棟には装備されています。
宇宙用だからといって特別な理論があるのではなく、地上での技術を宇宙用に応用しているのです。
最終更新日:2003年3月13日
米国とロシアの太陽電池はどのような役割を果たすのですか
ISSは、元々アメリカが計画していた宇宙ステーション「フリーダム」とロシアが計画していた「ミール2」をまとめて、ひとつの宇宙ステーションとしたという経緯があります。そのため、両国が最初に設計していた自分たちの太陽電池パドルを搭載することになりました。
基本的には、ロシアの太陽電池からの電力はロシアのモジュールで使用し、アメリカの太陽電池からの電力は日米欧のモジュールなどで使用する方針です。しかしISSは段階を追って建設しますので、初期の段階では、相互に電力を融通することにしています。最初は米国の太陽電池が搭載されていないので、ロシアの電力をISS全体で使用しますが、アメリカの太陽電池が到着した後は、逆にアメリカ側からロシア側へ不足分の電力が送られるようになります。米露両国が太陽電池を持っているので、将来どちらかが故障した時に電力を互いに融通することもできます。
ISSの太陽電池パドル(アメリカ)
ロシアの太陽電池は各モジュール毎にある
アメリカとロシアの太陽電池搭載方法には違いがあります。ロシアは各モジュールを無人で打ち上げてドッキングさせるため、それぞれのモジュールに太陽電池パドルがついており、分散型といえます。一方アメリカは、ISSの中央を進行方向に対し直角に横切るトラスと呼ばれる長い(数10m)の構造物の両端に8枚の大型太陽電池パドルを取り付けるので、大規模な専用の発電所を持っているようなものです。
アメリカの太陽電池パドル1枚の長さは約33mになり、約9.5kWの発電が可能です。組立完了段階では、アメリカ、ロシア合わせて約110kWの発電を行うことができる予定です。
最近の大型通信衛星でも、発電能力はようやく10kW程度ですので、ISSの発電規模がかなり大きなものであることが判�
2000
��ます。
最終更新日:2003年3月13日
宇宙用の太陽電池は地上用のものとどこが違うのですか
ISSの太陽電池パドル(アメリカ)
ISSで使われる米国のソーラーセル(太陽電池)は、米国のロッキードマーティン社が製造しています。
太陽電池に使われる半導体材料には、シリコン(Si)や、ガリウム砒素※(GaAs)などの化合物があります。現在、主流はシリコンですが、同じシリコンでも製造方法により、単結晶、多結晶、アモルファスがあり、材料によりそれぞれ異なった特長を持っています。
宇宙用には劣化が少なく変換効率の高い単結晶シリコンや単結晶化合物(GaAs系統)が使われています。純度については特に地上用と変わるものではありません。地上用では、これらも使われますが、量産しやすい多結晶シリコンやアモルファスも多く使われています。
宇宙用としては、エネルギー変換効率14.3%、単結晶化合物(GaAs系統)系で17%~18%のものが実用化しています。
地上用では、太陽電池内部で入射した光を反射させるなど工夫を凝らして、エネルギー変換効率20%を超える物も開発されています。
電力変換効率という点では、地上用太陽電池の方が優れているものが開発されていますが、これは宇宙と地上では太陽光スペクトルが違うということと、宇宙用太陽電池は電力変換効率だけでなく、耐久性についてもいろいろ工夫がされているからです。
以下に、宇宙用太陽電池に求められる耐久性などについて説明します。
※学術的には砒化ガリウム
熱光学特性
太陽電池は、温度が高くなると発生電力が低下する特性を持っています。地上では空気による放熱ができますが、真空の宇宙空間ではそれができませんので、太陽光のうち発電に必要でない光を吸収しないようにコーティングしたり、放射により熱を逃がす工夫がされています。
耐放射線性
宇宙用太陽電池は、宇宙空間において常に放射線にさらされるため、シリコン結晶基板に欠陥が発生し、それが移動中の電子を捕獲するため、徐々に電気出力が低下するという問題があります。
セルの基板を薄くすると、電子の移動距離が短くなるため、欠陥の影響を受けにくくなり長寿命化することができ、さらに軽量化も図れます。
現在、宇宙用太陽電池には単結晶シリコン系で厚さ50ミクロンのものがあります。しかし、薄くした分だけ光の吸収量が減り、電気出力は下がります。このためエネルギー変換効率の良い、単結晶シリコンや単結晶化合物(GaAs系統)が使われています。
耐環境性
宇宙用太陽電池に限らず、宇宙用部品には民生用とは比べものにならないほど厳しい試験に合格しなければなりません。
打上げから軌道上までの宇宙環境を模擬した、放射線、熱真空、熱サイクル(一定間隔で高温と低温を繰り返す)、振動、衝撃、紫外線などの耐久試験はもちろん、打上げまでの地上環境を模擬した耐湿試験などにも合格しなければなりません。
高信頼性
宇宙では容易に修理/交換ができないので、高い信頼性が必要です。特に太陽電池の故障は衛星の機能全てが失われる可能性があるため信頼性は重要な要素です。
人工衛星の太陽電池パドルは多くの太陽電池セルが敷き詰められていて、影になったり、劣化して発電能力が落ちたセルをバイパスさせることにより、電力損失を押さえるなど工夫がされています。
宇宙用太陽電池は、このような技術で設計/製造されているのです。
最終更新日:2003年3月13日
酸素の供給はどのようにしておこなっているのですか
ISSでの酸素供給方法は以下の4通りあります。
1. 酸素タンク
酸素と窒素は、スペースシャトルで高圧ガスタンクを運んでISSのクエストエアロックの外部に設置した他、各シャトルフライト時にシャトルとの間で配管を接続してISSの酸素タンクと窒素タンクに不足分を充填していましたが、シャトルの退役により、その役割はプログレス補給船や欧州補給機(ATV)に移されました。
プログレス補給船やATVでは酸素や空気を充填したタンクを積んで打ち上げ、必要時に手動操作でバルブを開けることでISS内に放出しています(ATVは2015年で退役しました)。
スペースシャトルとATVが退役した後は、米国の商業補給船や日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)を使って小型の酸素タンクと窒素タンクを運搬することで補給しています。
2. エレクトロン(Elektron、ロシアの酸素発生装置)
エレクトロン
エレクトロンはズヴェズダ(ロシアのサービスモジュール)にある、水を電気分解して酸素と水素を取り出す反応を利用した装置です。水素は船外に廃棄します。
旧ソ連がミールで使用してきたエレクトロンの改良型です。
これに使用する水は、ISS内部の空気から除湿により回収した水(凝縮水)を利用します。
3. OGS(Oxygen Generation System、米国の酸素生成装置)
OGSはロシアのエレクトロンと同様に、水を電気分解する原理で酸素を生成する米国の酸素生成装置です。
副生成物の水素は船外に廃棄するか、2010年に設置されたSabatierという装置で、二酸化炭素と結合させて、再び水にリサイクルします。
OGSは、当初デスティニー(米国実験棟)内に設置されていましたが、その後、トランクウィリティー(第3結合部)内に、移設されました。
4. 非常用の酸素発生装置SFOG(Solid-Fuel Oxygen Generator)
過塩素酸カリウム(KClO4)や過塩素酸リチウム(LiClO4)のカートリッジを加熱分解すること�
2000
��より酸素を製造します。これは"キャンドル(ろうそく)"と呼ばれています。
このカートリッジの小缶は、1日間1人のための十分な酸素(600リットル)を発生します。カートリッジを缶に入れ、点火ピンを引くと化学反応で加熱が始まり酸素が放出されます。
これは、旅客機の乗客用に用意されている酸素マスクと同じ技術です。旅客機では緊急時に酸素マスクが落ちてきて、乗客がぐいと引っ張ることで、点火装置ピンが作動します。
ISSの組立初期段階から比べると、徐々にリサイクル化が進んできたため、酸素の供給は以下のように変わってきています。
##### ISSの組立初期段階
呼吸用の酸素は主に地上から運び、補助的にロシアの酸素発生装置エレクトロンを、故障時にSFOGを使用していました。
##### 2010年の段階
呼吸用の酸素は、プログレス補給船からの補給、ロシアの酸素発生装置エレクトロン、米国の酸素生成装置OGSを使い、故障時には必要に応じて補完します。非常時にはタンク内に保管してある予備の酸素、非常用のSFOGから酸素が放出されます。
最終更新日:2018年1月 4日
二酸化炭素の除去はどのようにしておこなっているのですか
空気の循環が十分でない場合、宇宙では二酸化炭素が除去されないまま部分的に濃度が高くなり、二酸化炭素中毒の危険性が増します。このため、命にも関わる二酸化炭素の除去は重要です。
ISSでの二酸化炭素の除去方法は以下の3通りがあります。
1. 米国の二酸化炭素除去装置(Carbon Dioxide Removal Assembly: CDRA)
CDRA(シードラ)は、米国の二酸化炭素除去装置で、デスティニー(米国実験棟)とトランクウィリティー(第3結合部)内に各1基が設置されています。
CDRAは、二酸化炭素の吸着部(反応層)を2式有しているため、片方の吸着部を加熱して二酸化炭素を放出する再生プロセス中に、もう一方で吸着が可能なため、連続運転ができます。
吸着した二酸化炭素は船外に排出されますが、2010年にOGS内に設置されたSabatierという装置で、二酸化炭素を水素と結合させることで、水にリサイクルすることもできます。
2. ロシアの二酸化炭素除去装置(ヴォズドゥク、Vozdukh)
ヴォズドゥクはズヴェズダ(ロシアのサービスモジュール)にあり、再生式の吸着剤(ゼオライト)を持つ2式の反応装置が使用されています。
取り除かれた二酸化炭素は船外に排出されます。
3. 二酸化炭素吸着キャニスター(水酸化リチウム缶)
水酸化リチウムを使用し化学反応で二酸化炭素を吸収する使い捨ての反応容器です。
スペースシャトルでは二酸化炭素除去のメイン装置ですが、ISSでは緊急時のバックアップなど補助的に使われています。
水酸化リチウム缶(スペースシャトル)
また、人間は二酸化炭素以外に少量のガスを排出します。腸で生成されるメタン、汗に含まれるアンモニア、尿や呼気に含まれるアセトン、メチルアルコール、一酸化炭素です。これらは活性炭フィルタによりISS内の空気から取り除かれます。
最終更新日:2010年8月17日
飲料水の供給はどのようにしておこなっているのですか
ISSでの飲料水は、プログレス補給船やスペースシャトルによって地球から運ばれていましたが、STS-126(ULF2)ミッションで、米国の水再生システム(Water Recovery System: WRS)が運ばれ、2009年5月にこの装置の使用を開始してからは、100%ではありませんがISS内の水をリサイクルできるようになりました。
スペースシャトルが退役した後は、日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)で飲料水をISSに運んでいます。
ロシア側の飲料水は、ズヴェズダ(ロシアのサービスモジュール)内に飲料水タンク「ロドニク」があり、プログレス補給船から運ばれた水をここに貯蔵することができます。
ISS内部の空気から除湿時に回収した水(凝縮水)は、米国とロシアの酸素発生装置で電気分解して、呼吸用の酸素を生成するのに使用されています。また、凝縮水の一部は、米国とロシアの装置でリサイクルして飲料水にすることもできます。
米国の水再生システム(Water Recovery System: WRS)は2台のラックで構成され、トランクウィリティー(第3結合部)内に設置されています。この2台のWRSラックは、尿処理装置(Urine Processor Assembly: UPA)と水処理装置(Water Process Assembly: WPA)で構成されており、UPAは尿を蒸留して処理水にし、凝縮水と一緒にWPAに送られて飲料水となる品質まで浄水されます。
米国、ロシアともに、飲料水には雑菌繁殖防止の処置が行われており、米国はヨウ素を、ロシアは銀を添加することで殺菌しています。
なお、スペースシャトルがISSとドッキングしている時は、スペースシャトルに搭載している3基の燃料電池から1時間に最大約11kgの水が生成されるため、これを水タンクに貯えてISSに運び込み飲料水として貯蔵していました。
ISSで使われているロシア製の水タンク
スペースシャトルのウォーターバッグ
最終更新日:2018年1月 4日
排水の処理はどのようにしておこなっているのですか
ISSとスペースシャトルで排水の処理の方法が若干異なります。
ISSの場合
初期段階�
14f3
�は、尿などの不要な液体はタンクに貯蔵され、満タンになるとプログレス補給船に搭載して大気圏に突入させて廃棄していましたが、2009年からは米国のトイレで回収された尿は、米国の水再生システムWRS(Water Recovery System)でリサイクルして飲料水にまで再生できるようになりました。
ロシア側モジュールでは除湿により回収した水(凝縮水)は、ズヴェズダ(ロシアのサー ビスモジュール)にあるエレクトロンと呼ばれる酸素発生装置で電気分解して呼吸用の酸素を得るために使われているほか、2002年秋からは一部をリサイクルして飲料水にもしていました。
米国側モジュールでは除湿により回収した水(凝縮水)は、以前は水タンクに詰めてズヴェズダ内に運び込み、エレクトロンや凝縮水処理装置で処理していましたが、2009年から米国の水再生システムWRSを使って、尿と共に飲料水にまで再生処理できるようになりました。
スペースシャトルの場合
尿および除湿により得られた水などは排水として汚水タンクに貯め、定期的に船外へ排出していました(Waste Waterダンプといいます)。
スペースシャトルの場合、燃料電池から水が豊富すぎるほど生成されるので、水の再利用は行わず、余った水は水タンクから船外へ排出していました(Supply
Waterダンプといいます)。また、ISSへの飛行の場合は、これらの余った水をISSに搬入して補給していました。
最終更新日:2018年1月 4日
ISSでは尿を処理して飲料水にしているとのことですが、安心して飲めるのでしょうか
ISSでは、日本時間2009年5月21日から、水再生システム(Water Recovery System: WRS)により尿を飲料水にリサイクルできるようになり、若田宇宙飛行士を含む3人のISS長期滞在クルーが記念の乾杯を行いました。
尿から生成した水といっても、大型冷蔵庫2つ分もある装置で蒸留、精製を行っているため、普通の飲料水と変わらぬ水質で、普通の飲料水と同じように飲めます。
WRSは、尿処理装置(Urine Processor Assembly: PA)と水処理装置(Water Process Assembly: WPA)から構成されています。
具体的な処理プロセスとしては、UPAで尿を加熱して水蒸気にし、水に戻す蒸留処理を行い、得られた水をエアコンで生成された凝縮水などと共にWPAに送り、フィルタ処理や高温酸化触媒反応による有機物を分解、イオン交換膜を通して綺麗な水にし、最後に殺菌処理を行います。
飲料水タンクに送る前に水質検査を行い、問題ないことが確認できれば飲料水にすることができます。ここで行っている処理は、まさに、地上で行っている下水処理と上水処理を合わせたようなものですから、安心して飲める水質が確保されています。
なお、この再生された水は、飲料水に使うだけでなく、酸素生成装置で電気分解することにより、酸素にリサイクルすることもできます。このWRSの運用により、それまで地上からISSに運んでいた水の35%をリサイクル処理でまかなえるようになりました。
最終更新日:2010年8月17日
ISS内の言語表示は何語ですか
ISS内の各機器の表示には英語が使われています。ロシアモジュールの中は、英語とロシア語併記になっているところもあります。
会話においても、ISS内は英語が公用語です。しかし、ロシアの地上管制官との交信ではロシア語も使用します。
日本人宇宙飛行士もISSでは通常英語を使用しますが、ロシアの地上局との交信時にはロシア語を使います。なお、ソユーズ宇宙船搭乗時はロシア語を使用します。
英語/ロシア語併記の例(ズヴェズダ内での植物栽培装置)
英語/ロシア語併記の例(制振装置付きトレッドミル(TVIS)のコントロールパネル)
最終更新日:2010年8月17日
警告・警報パネル(C&Wパネル)の表示はどんな意味があるのですか
「きぼう」の船内実験室内のC&Wパネル
トラブルを検知した場合、警告・警報パネル(C&Wパネル)の該当するランプが点灯し、ATU(音声端末)か らクラス1,2,3に応じて異なるアラームが鳴るため、どのようなトラブルが発生したかを音と光の通知で即座に確認できます。
その後、滞在クルーはラップトップコンピ ュータで詳しく状況を調べていきます。
米国モジュールや日本モジュールにあるC&Wパネルは左から次のようになっています。
表示 Fire ΔP ATM WARNING CAUTION
意味 火災 減圧 空気汚染 下記参照 下記参照
クラス 1 2 3
「クラス1」と呼ばれる警報は、緊急度が高い状況です。このアラームが鳴ったらクルー全員で対応します。
「クラス2」の警報は、ISSコマンダーの指示により命令されたクルーが対応します。クラス2の警報とは次のような例です。
圧力異常(加圧)
米国製航法用コンピュータの損失
姿勢制御の異常
「クラス3」の警報は、地上の管制官が対応し軌道上のクルーは何かが起きているということを知るだけで特に対応はしません。クラス3の警報とは次のような例です。
バックアップの航法用コンピュータの損失
Sバンド通信装置の重大な障害
姿勢制御装置(Control Moment Gyroscopes: CMG)4つのうち1つの障害
右下の「TEST」は、このパネルの動作確認ボタンで、これを押すと全てのランプが点灯します。警報音は鳴りません。つまり電球が切れていないことを確認するものです。
なお、このパネルの意義はふたつあり、異常を発見したクルーがパネルのボタンを押すことで皆に知らせる通報用としての機能と、システムが自動的に異常を感知したときにクルーに知らせる警報としての機能です。システムが警報を鳴らしているときに該当するボタンを押すと音を止めることが出来ます。
ロシア以外のモジュール内にあるC&Wパネル
ロシアモジュール内にあるC&Wパネル
最終更新日:2003年3月13日
音声端末装置(ATU)はどんな機能があるのですか
「きぼう」の船内実験室内のATU
音声端末装置(Audio Terminal Unit: ATU)は通話機能と警告・警報システムからの情報を音で知らせるアラーム機能があります。
通話機能は、各与圧モジュール間、船外活動中のクルー、地上の管制センターとの通話ができます。
ATU は、クエスト(米国のエアロック)に3式、「デスティニー」(米国実験棟)に2式、「コロンバス」(欧州実験棟)に1式、「ハーモニー」(第2結合部)に1式、「きぼう」日本実験棟に2式、「トランクウィリティー」(第3結合部)とキューポラに各1式設置されています。なお、ロシアモジュールの通信装置との通信も可能です。
これら、特定の相手同士と通話したり、同時複数(最大5)との会議もできます。
主な機能
ATUは電源を入れると自動的にスタンバイモードとなり、"PTT/ON"スイッチを押下することでフルパワーモードに移行して通話が可能となります。
フロントパネルのスイッチで相手先を選択して1対1の通話ができます。また、予め設定された会議ループを選択することで、同時複数相手との通話(会議)ができます。
受信については、呼び出し音が鳴ったときに"DIAL/ANS"スイッチを押すことで相手と接続されます。
"PAGE"スイッチによりISS内の全てのATUに対して同報通信(ページング)することができます。
船外活動中のクルーや減圧環境下のモジュールやエアロックとは、UHF無線を介して通信ができます。
警告・警報システムからの情報により警報音を鳴らします。この警報音はATU側では止めることはできず、警告・警報パネル(C&Wパネル)のスイッチで止めることができます。
ATU各部の機能
最終更新日:2010年8月17日
ラベル・デカールにはどんな意味があるのですか
ラベルの例
ISSには以下の様な様々なラベル・デカールが用いられています。
このようなラベル・デカール類はISS共通の定義に従っています。
機器識別ラベ�
2000
��
軌道上交換ユニットおよび軌道上で保全、交換または操作を行う機器および艤装品に貼るラベル
ユーティリティ識別ラベル
信号線、電力線、流体配管などに貼る識別ラベル
色やパターンで流体や信号の種類がわかるようになっている
警報・警告ラベル
潜在的に危険なものがある場合に“高温危険”、“感電危険”などを警告するラベル
インタフェース識別ラベル
保全、交換などで軌道上で取り外す必要のある配管やコネクタに貼るラベル。流れ方向を示したり、コネクタを外した後元に戻す場所を間違えないようにするためのもの
IMSラベル
Inventory Management System(IMS)ラベルといって、ISS内の物品管理用に貼るラベル、機器識別ID、機器名称、バーコードで構成される
最終更新日:2003年3月13日
船内で火災が発生したらどうやって対処するのですか
米国の消火器使用訓練
各モジュールに携帯式消火器が備えられており、これは地上で使われるものと非常に似通っています。消火剤には二酸化炭素が使われています。
2種類のノズルがあり、船内で起きた火災およびラックの中で起きた火災に対応できるようになっています。与圧室内で起きた火災については直接火元を、ラック内部で発生した火災については、各ラックに消火器を接続するコネクターがあるので、消火器のホースをそこに繋いでラック内部を消火します。
消火器の近くには、可搬型呼吸器(Portable Breathing Apparatus: PBA)が設置されており、消火器を使用する場合は、この呼吸器によって呼吸を確保します。
また、ロシアモジュールに設置されているロシア製消火器は、蒸留水を主成分にしており、窒素を含んだ泡を噴射することで酸素を遮断するタイプです。
可搬型呼吸器(Portable Breathing Apparatus: PBA)
最終更新日:2018年1月16日
家庭用の電気製品は使えますか
デジタルオーディオテープ(左の壁には充電池がある)
通常家庭で使用しているような100VのAC電源コンセントはありませんので、そのままでは使えません。
ISSは太陽電池で発電した電気を安定化して直流120Vを各モジュールに供給します。
各機器の内部では家庭用の電気製品と同じように必要な電圧に変換して動作するように設計されています。
ですから、電源の変換器があれば使用できます。
例えば、DVDプレイヤー、音楽プレイヤー(iPod)、電気カミソリ、デジタルビデオカメラなどが使われています。
乾電池や充電池(ニッカド電池など)は、認定を受けた市販品のものが使用できます。
DVカムレコーダ
音楽プレイヤー
電気カミソリ
最終更新日:2010年8月17日
ISSの運用はどのように行うのですか
ISSはその名のとおり国際協力により建設されるとともに、その運用も国際協力により実施されます。
日本、米国、カナダ、ロシアの各国およびヨーロッパの参加国を代表する機関である欧州宇宙機関(ESA)は、独自の運用施設を用意し、その施設を通じてそれぞれが建設に関与した部分の運用を実施します。
ISS全体の運用については米国が中心となってとりまとめています。ISS滞在クルーは毎朝、その日の作業を確認するために、Daily Planning Conferenceを行っています。これは、ヒューストン、ハンツビル(実験運用を取りまとめる米国のセンター)、筑波、ミュンヘン(ドイツ)、モスクワ(ロシア)の管制官と順番に簡単な調整を行い、英語、ドイツ語、日本語、ロシア語での挨拶が行われる国際色豊かな交信です。実際の作業の指示は、ロシアとの交信がロシア語で行われる以外は、英語で行われています。
最終更新日:2010年8月17日
ISSのフライトディレクタについて教えて下さい
筑波宇宙センターにある「きぼう」の運用管制室
国際宇宙ステーション(ISS)は、搭乗員と、搭乗員を地上から支える多数の人々の協力により運用されます。搭乗員との直接の連絡調整などは、これらの人々のうち管制センターに勤務する技術者が担当します。その技術者を取りまとめて運用の指揮をとる人がフライトディレクタです。
ISSの一部分である「きぼう」日本実�
2000
��棟の運用は、筑波宇宙センターの宇宙ステーション運用棟にある「きぼう」運用管制室で、フライトディレクタの指揮のもと
に行われています。
フライトディレクタには幅広い経験と知識が要求されます。JAXAでは、衛星の追跡
管制業務やロケットの打上げ管制業務を数年経験した人の中から選抜しています。
これらの人々がさらにNASAジョンソン宇宙センターや筑波宇宙センターで国際宇宙ステーション運用の実務を経験する中で、1人前のフライトディレクタとして養成されていきます。
フライトディレクタの専門は、航空工学、電子工学、人間工学などさまざまですが、どこの大学でどのような勉強をしたかということよりも、人工衛星の追跡管制やロケット打上げ管制の実務経験の方が重視されます。広い分野の知識や経験に加えて、決断力、リーダシップ、忍耐力、協調性など、人間性の面も重要です。
この点は宇宙飛行士も同じです。
またフライトディレクタの任務を遂行するには国外の人々の協力が不可欠ですから、意志疎通の共通手段としての英語力は大変重要です。
フライトディレクタの下で作業をする技術者は、JAXAの場合、運用管制員と呼ばれますが、JAXAの職員であるという条件はありません。その他の条件はフライトディレクタと同様です。
フライトディレクタや運用管制員は日本では新しい分野ですので、国際宇宙ステーションの運用を実施しながら試行錯誤を経て、職業の分野としての形が見えてくるものと思われます。
最終更新日:2003年10月 1日
ザーリャ(基本機能モジュール)の発音はロシア語でザリャーではないのですか
ザーリャ
ロシア語では“ザリャー”に近い発音をしますが、科学技術庁(当時)および宇宙開発委員会で協議した結果、NASAなど米国の発音に合わせて、ISSの基本機能モジュール(FGB)のことを“ザーリャ”と表記することに統一しております。
ちなみに、ザーリャとはロシア語で“日の出”という意味です。
最終更新日:2003年3月13日
ISSの組立イメージが見たいのですが(組立開始から組立完了まで)
以下の動画でISSの組み立ての経過がご覧いただけます。
カラーCGの動画
アニメーションGIF(4.8MB)
線画の動画
アニメーションGIF(1.3MB)
上記の動画公開後に変更となった箇所も多いため、コロンビア号事故以降のISSの組立イメージの変遷はこちらのCGを参照下さい。
組立イメージの変遷のCG
最終更新日:2010年8月17日
日本では、ISSのためにどんな設備が準備されているのですか
日本では筑波宇宙センターに、宇宙ステーション総合推進センター(SSIPC)が整備されており、「きぼう」日本実験棟の試験、宇宙実験の利用者支援、「きぼう」の運用管制、宇宙飛行士の養成や宇宙医学の研究などを実施できる環境があります。
宇宙ステーション試験棟
宇宙実験棟
宇宙ステーション運用棟
宇宙飛行士養成棟
無重量環境試験棟
最終更新日:2003年3月13日
ISS計画に日本が参加することになった経緯を教えて下さい
1984年にアメリカ合衆国レーガン大統領は、友好国および同盟国に対し、米国が国際協力で宇宙ステーション計画を進めようとしていることを表明し、同宇宙ステーションの開発および利用に参加して同基地から得られる利益を共有していこうと呼びかけました。
この呼びかけに対し日本は、この国際協力による宇宙ステーション計画への参加は、我国の材料科学技術やライフサイエンスなどの発展のみならず、産業、医療などの幅広い分野における新しい技術を創出するための絶好の機会であること、また、有人ロケットや有人宇宙船を持たない我が国としては、各参加国が様々な役割を分担して協力することにより、効率よく宇宙環境を利用した多大なる成果を得られるものと判断し、国際宇宙ステーション計画への参加を決定しました。
この国際宇宙ステーション計画への参加は、遅れていた日本の有人宇宙技術を飛躍的に発展させるきっかけになりました。
それぞれの参加国が、お互いの得意分野を持ち寄り、役割を分担して、協力しあう国際宇宙ステーションは、世界の宇宙開発技術を大きく前進させるための重要な施設であると同時に、国際協力と平和のシンボルでもあるのです。
最終更新日:2003年3月13日
ISSに使用されているネジの規格は統一しているのでしょうか
ネジの規格は一般的にISOネジ(ミリネジ)とユニファイネジ(インチネジ)の2種類があります。
ISSではネジの規定は特に定めていませんが、ユニファイネジ(インチネジ)が多く使われています。ユニファイネジは航空機などに使われるネジです。
同じインチネジでも、ホームセンターなどで見かけるウイットネジは、建築関係に使われるネジであり、イギリスの規格です。このウイットネジ規格を基本にした米国のANSI(American National Standards Institute)規格ネジがあり、これをISO(International Organization for Standardization)で規格化したものが、ユニファイネジ(Unified screw threads)です。
ユニファイネジは、1インチ(2.54cm)あたりのネジ山の数を規定したもので、ISOネジ(ミリネジ)はネジ山の間隔が何ミリあるかを規定しています。
なお、これらの規格はネジ軸の直径とネジ山間隔(ピッチ)を規定するもので、ネジ頭部の形状を規定するものではありません。
最終更新日:2003年11月13日
宇宙機の開発段階で製作される一般的なモデルの種類を教えてください
宇宙機の開発には、いきなり宇宙へ打上げる実機を作るのではなく、試験用のモデルを製作して各種試験を行って設計の妥当性を検証してから、実機の開発へと進みます。
また、この試験用に製作したモデルは、訓練などに使用したり、実機が打ち上げられた後、地上でのシミュレータとして使われることもあります。
【 モデル名 】概要 備考
【 BBM (ブレッド・ボード・モデル) 】
新規技術要素を有する開発において、設計の実現性を確認するために製作・試験されるモデル。初期段階に製作し試作機的役割を持つ。 宇宙用の部品ではなく、地上の一般用部品や材料を使用して製作する。 この段階で出た問題点を解決し、次のEM製作に進む。
【 EM (エンジニアリング・モデル) 】
基本設計に基づき製作し、機能・性能・環境試験に供することで設計の妥当性を確認し、次の詳細設計段階に移行するための設計を固めるためのデータを取得するためのモデル。 部品などの品質と信頼性を除いて打上げ実機とほぼ同一仕様を持つ。 試験の内容によっていくつものモデルを製作することもある。 モデル例
・電気モデル
・構造モデル
・熱モデル
【 GM (グランド・モデル) 】
試験や訓練の内容に応じてEMを機能改修したもの。
【 PM (プロトタイプ・モデル) 】
詳細設計に基づき基本的に実機と同一仕様(部品、材料、加工)で製作されるモデル。 このモデルに実際の宇宙環境より厳しい環境を負荷し、試験することで宇宙機の設計が要求を満たしていることを確認する(認定試験:QT)。
【 FM (フライト・モデル) 】
認定試験に合格したPMと同一の設計及び製造方法で製作されたモデルで、実際に宇宙に打ち上げるモデル。 このモデルに対しては、打上げ用としての品質を備えていることを確認するための試験(受入試験:AT)を行う。 設計は認定試験により確認されているから、受入試験においては軌道環境を模擬した試験を行い、製造工程に起因する欠陥が潜んでいないことを確認する。
【 PFM (プロト・フライト・モデル) 】
PMとFMの性格を兼ね備えたモデル。設計に問題がないことを確認すると共に打上げ用の実機としての品質を備えていることを確認する(プロトフライト試験:PFT)。 このモデルに対しては、過剰試験によるストレスの蓄積で実機としての品質が損なわれることの無いように適切な試験計画が必要となる。 PMとFMを個別に製作するよりコストダウンが図れる。
最終更新日:2004年5月10日
ISSや人工衛星の地上軌跡が大きな波線のようにうねっているのはなぜですか
地球を周回しているISSなどの軌道を真下の地表に降ろしたものが地図上の軌跡で、グランドトレース(地上軌跡)と呼ばれています。
この地上軌跡は地球儀の上では円ですが、メルカトル図法の世界地図の上に表すとSの字を描いたカーブになります。
2次元の世界地図上のグランドトレース(赤い線、2周回分)
3次元の地球上のグランドトレース(黄色い線)
例えば、地球儀を使って、シンガポール-札幌-アラスカ半島-バンクーバー-ヒューストン-メキシコユカタン半島-パナマ-パラグアイ-ウルグアイ-インド洋・・・を結んでみると、地球の中心を中心とした円になることがわかります。同じ地点を、世界地図上に印を付けていくと、S字を描いていることがわかります。
このS字カーブは地球を1周する間に、赤道と必ず2回交わります。また、軌道傾斜角(軌道と赤道の角度)は、S字カーブの一番高い緯度と一致します。
軌道が、赤道上空を回り続ける場合は、世界地図上の赤道に一直線を引くことになりますが、スペースシャトルやISSは赤道面に対して一定の角度(軌道傾斜角といいます)を持っているため、平面の世界地図上では大きな波を描くのです。
ISS は約90分で地球を1周しています。もし地球が自転していなかったら、ISSは1周して元の位置上空に戻ってきます。しかし、ISSが1周する間に、地球も自転するので、もとの位置上空には戻れません。地球の自転は24時間で1回転(360度)ですから、1時間に15度、90分では22.5度西へずれることになります。
つまり軌道周期90分のISSは16周すると元の位置上空に戻ることになります。実際には、地球が完全な�
2000
�体でないことによる重力場のひずみや上層大気の抵抗、太陽放射圧などから徐々に軌道は変えられますので、正確に16周で元に戻ることはありません。このような外乱により軌道がずれていくことを摂動といいます。ですから、何ヶ月も先のISSの位置を予測することはできないのです。
なお、地球観測衛星などで一定期間で必ず同じ位置上空に戻らなければならない衛星はそうなるような軌道に投入します。
最終更新日:2004年5月27日
なぜ船内実験室より先に船内保管室が打ち上げられたのですか
当初は、第1便で船内実験室とロボットアームを打ち上げ、第2便で船内保管室、船外実験プラットフォームおよび船外パレットを打ち上げる計画でした。しかし、国際宇宙ステーション計画の大規模な見直しが行われ、1993年から1994年にかけてロシアが計画に参加することに変更されました。その際に、ISSの軌道傾斜角が51度と当初計画の28度よりも大きくなり、打上げ時のスペースシャトルの搭載重量の制約が生じるようになったことから、船内実験室からシステム機器を含む相当数のラックを外して打ち上げなければならないことになりました。
そこで、船内実験室には起動するのに必要な最小限のシステムラックのみを搭載し、残りのシステムラック、実験ラック、保管ラックは船内保管室に搭載して船内実験室より先に打ち上げることになりました。
船内保管室搭載ラック
「きぼう」のシステムはA系, B系の冗長構成となっており、有人宇宙施設の運用上の安全基準を満たすためには両系を稼働させる必要があります。
「船内実験室を起動するのに必要な最小限のシステムラック」とは、このうちB系のシステムラックです。船内実験室が取り付けられた後、まずB系のみを起動します。
すると、早急にA系も立ち上げてシステムの冗長系を確保する必要があるため、船内保管室に搭載して打ち上げたA系のシステムラックを船内保管室から船内実験室に移設し、A系のシステムを起動します。
船内実験室を先に打ち上げて、起動せずに置いておくということも考えられますが、この場合、熱制御ができないため、結露が生じて故障する可能性があります。また、船内実験室を先に打ち上げてB系のみを起動してしばらく置いておくのも、片系だけでは停止した場合のリスクがあるために、やはりA系、B系の両方を揃えて稼働させる必要があります。
これらのことから、船内保管室、船内実験室の順で打ち上げました。
最終更新日:2010年8月17日
スペースシャトルの退役後、ISSへの輸送はどのように行われるのでしょうか
スペースシャトル退役後は、ISSへの宇宙飛行士の輸送手段は、ロシアのソユーズ宇宙船だけとなっています。また、2019年からは米国の商業クルー輸送船も使用できるようになる予定です。
補給船としては、ロシアのプログレス補給船、日本の宇宙ステーション補給機(HTV)、米国の商業補給船が使われています。
米国の商業補給船としては、SpaceX社がFalcon 9ロケットを使ってドラゴン(Dragon)補給船を、オービタルATK社が、アンタレスロケットを使ってシグナ
ス(Cygnus)補給船を打ち上げています。
ドラゴン宇宙船は、将来的には物資の回収と人の輸送も狙っており、段階的に機能を拡張させながら開発を進めていく予定です。
Falcon 9ロケットは、2010年6月に初打上げに成功しました。2010年中に、ドラゴン宇宙船の機能確認のための試験飛行を行った後、2011年にはドラゴン宇宙船をISSに結合させる試験を行い、その後、民間による物資の輸送が実用化される予定です。
ドラゴン宇宙船もシグナス宇宙船も、HTVと同じように、ISSに接近するとISSのロボットアームで把持されて、ISSの「ハーモニー」(第2結合部)の下側(地球側)の共通結合機構に結合されます。つまり、HTV用に開発された機器や手順が、米国の民間宇宙機でも使われることになります。HTVは、このような点でも国際貢献に大きく寄与しています。
最終更新日:2018年1月 4日
ISSはいつ完成したのですか
NASAの見解によれば、国際宇宙ステーション(ISS)に主要なモジュールや大型の軌道上交換ユニット(Orbital Replacement Unit: ORU)を輸送してきたスペースシャトルの最後のミッションが終了した時点で、ISSは完成したとされています。
最後のスペースシャトルミッションであるULF7(STS-135)ミッションは、2011年7月21日午後6時57分、スペースシャト
1177
ル・アトランティス号のNASAケネディ宇宙センター(KSC)への着陸をもって終了しました。
なお、スペースシャトルミッションの終了によりISSは完成を迎えましたが、今後もロシアのプロトンロケットによる多目的実験モジュール(Multipurpose Laboratory Module: MLM)の輸送など、新たなモジュールの追加ミッションが予定されています。
今後のISS組立ミッション
ULF7(STS-135)ミッションでアトランティス号から撮影されたISS(飛行12日目)
最終更新日:2012年3月28日
ISSへ向かうロケットの打上げ時刻はどうやって決めるのですか
宇宙ステーション補給機「こうのとり」やソユーズ宇宙船がISSとランデブー、ドッキングするためには、ISSと同じ軌道面に投入する必要があります。
これは、軌道面を変更するには大きなエネルギーを必要とするからです。
そこで、最も少ない燃料で打ち上げられるように軌道変更エネルギーが最も小さくなる軌道への投入が行われています。
打上げは、種子島宇宙センターやバイコヌール宇宙基地などロケットの発射場が地球の自転によりISSの軌道面を横切るタイミングに合わせて、ISSを追いかける方向に向けて打ち上げます。
この打上げ可能時間帯のことをロンチウィンドゥと呼んでいます。
地球は24時間で1回転するので、ISSの軌道面は1日2回打上げ発射場上空を通過します。しかし、打上げ方向が大きく異なるため、安全性などを考慮してどちらかを選んで打ち上げます。
従って、ロンチウィンドゥは1日1回あります。
言葉にするとわかり辛いのですが、地球儀にISSの軌道を模したリングをかぶせ、赤道面から51.6度の角度に固定して、地球儀をぐるっと回せば発射場は地球が1回転する間に2回リングの直下を通過することがわかります。
もし、この時間帯を過ぎてしまった場合は、打上げは翌日以降へ延期となります。
打ち上げられたロケットは、搭載している補給船や宇宙船を分離し、軌道面の微調整、高度差を利用してのISSへの接近、そして高度をISSに合わせるための軌道制御を繰り返し、ISSにランデブーします。
地球とISSの軌道(赤いリングがISSの軌道、黄色の線はISSの軌道を地表に投影したもの) | 4c0a4cae-7423-4b88-9ece-5cb5193cb3d5 | 2024-03-07T08:27:55 | https://iss.jaxa.jp/iss_faq/iss/ |
公開講座『プレゼンテーションのコツを学ぼう!』 - お知らせ - 仁愛女子短期大学 | # お知らせ
『プレゼンテーションのコツを学ぼう! ~まなびの種を発表・共有するプロジェクト~』を開催します。
プレゼンテーションのコツを学ぶとともに、実際に自分の学びを発表し、共有していく講座です。
皆さまのご参加をお待ちしています!
●日 時:7月22日(土) 午後2時~4時
●会 場:仁愛女子短期大学 C館2階 ラーニングコモンズ
※JR森田駅から徒歩15分の場所にあります。
※自家用車でお越しの方は「来客用駐車場」に停めてください。
●内 容:前半、30分程度のプレゼン発表等に関する講義のあと、各自がこれまで学んだ、または、学びたいと
思っている内容を5分でまとめて発表します。プレゼンテーションのコツを学ぶとともに、実際に自分の
学びを発表し、共有していく講座です。
発表を予定される方は、参加申し込み時にその旨ご連絡いただくようお願いします。
●申込先:仁愛女子短期大学 澤崎研究室 松村宛にメールにてご連絡ください。【[email protected]】 | 4ccb7bc3-d431-4913-bdf5-6ce192a7a763 | 2021-03-14T23:54:43 | https://www.jin-ai.ac.jp/news/2017/07/002919.html |
広報かさま【お知らせ版】 平成29年11月30日号 | 笠間市公式ホームページ | お知らせ版 記事タイトル
【お知らせ版】 第28-27号P1&P14 348.78KB (新しいウインドウで開きます)
・クリスマスディナーショーの参加者を募集します
・出会いパーティーの参加者を募集します
【お知らせ版】 第28-27号 P2&P13 281.23KB (新しいウインドウで開きます)
・冬季の省エネ・節電にご協力をお願いします
・かさまスマートムーブ2に取り組んでみませんか
・小児・高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部助成期間を延長します
・かさま消費者大学の参加者を募集します
・医療市民講座の参加者を募集します
【お知らせ版】 第28-27号 P3&P12 266.71KB (新しいウインドウで開きます)
・ひとり親家庭の小学校新入学児童に入学祝い金を贈ります
・ひとり親家庭の小学校新入学児童に入学祝い品を贈ります
・平成29年度笠間市成人式を開催します
・特設無料人権相談を開設します
・ヨガ教室の参加者を募集します
・弁護士および大学教授による無料法律相談会の相談者を募集します
【お知らせ版】 第28-27号 P4&P11 441.17KB (新しいウインドウで開きます)
・歩道整備に伴う交通規制のお知らせ
・旧井筒屋本館前広場整備工事のお知らせ
・健康体操教室の参加者を募集します
・健康教室の参加者を募集します
【お知らせ版】 第28-27号 P5&P10 271.31KB (新しいウインドウで開きます)
・不動産公売に参加してみませんか
・笠間公民館「洋」プラス「和」クッキングの受講生を募集します
・イングリッシュスペース@Tomoaの参加者を募集します
【お知らせ版】 第28-27号 P6&P9 338.47KB (新しいウインドウで開きます)
・不動産公売に参加してみませんか(桜川市収税課扱い)
・市有地を一般競争入札で売却します
・笠間市任期付職員(国体関連業務)を募集します
【お知らせ版】 第28-27号 P7&P8 308.69KB (新しいウインドウで開きます)
・入札参加資格の追加受け付けを行います
・悪態まつりを開催します
・笠間の作家60人展を開催します
・「みんなの保健室」かさまをご利用ください
・コンセール・ムジカ第29回笠間演奏会~邦楽と洋楽の魅力~を開催します
・かさま除夜の鐘を開催します
・平成30年笠間市新年賀詞交歓会の一般参加者を募集します
広報かさまお知らせ版平成29年11月30日P1&14PDF形式/348.78KB
広報かさまお知らせ版平成29年11月30日P2&13PDF形式/281.23KB
広報かさまお知らせ版平成29年11月30日P3&12PDF形式/266.71KB
広報かさまお知らせ版平成29年11月30日P4&11PDF形式/441.17KB
広報かさまお知らせ版平成29年11月30日P5&10PDF形式/271.31KB
広報かさまお知らせ版平成29年11月30日P6&9PDF形式/338.47KB
広報かさまお知らせ版平成29年11月30日P7&8PDF形式/308.69KB | 4d724b8a-ada8-4856-9838-908b10ff38fd | 2024-03-02T06:55:26 | https://www.city.kasama.lg.jp/page/page008970.html |
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!:★御礼&簡単どら焼き - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 先週火曜日9月10日火曜日のFM横浜の放送を聞いてくださった皆様、
番組にメッセージを送っていただいた方、
ブログやツイッターにメッセージくださった方
ありがとうございました!!
生放送は初めてだったの
で、実はかなり緊張しましたが、
スタッフの皆様、DJのミツミさん、応援してくださる皆様のお陰で
とても楽しくお仕事させていただきました。
本当にありがとうございました!
DJのミツミさんと♪
とっても楽しい方でした。またお会いしたいです。
で、今週のレシピはこちらです♪
★シークヮーサーどら焼き
「シークヮーサーどら焼き」のレシピはこちらから【リンク】
超簡単にできるどらやきに、旬のシークヮーサーを添えました♪
休日のおやつのご参考になさってください♪
実は東京はただいま台風18号通過中〜!
予定した事が何もできず…(涙
西日本には甚大な被害がでているようですし、台風はこれから東北へ向かっていますので、くれぐれもお気をつけ下さい!
上の写真であんこママ着用のエプロンを販売しております↑ | 5276a561-05e5-49cb-b344-6c527d27f6ee | 2024-03-05T20:25:53 | https://www.okireci.net/blog/ankomama/003670.html |
九州国立博物館 | 特別展『世界遺産 ラスコー展 クロマニョン人が見た世界』の入場者が5万人を突破! | ### 特別展『世界遺産 ラスコー展 クロマニョン人が見た世界』の入場者が5万人を突破!
坂本信子様(左)、坂本佑希様(中央)、館長(右)
平成29年7月11日(火)に開幕した特別展『世界遺産 ラスコー展』の入場者数が、8月11日(金)に
5万人を突破したため、記念セレモニーを開催しました。
5万人目のお客様は、熊本県玉名市からお越しの坂本佑希様(11歳)です。お母様の信子様とお兄様の3名でお越しくださいました。「歴史に興味があります。昨年の兵馬俑展に感動し、今回のラスコー展もテレビで見て楽しみして来ました。」と話されました。
セレモニーでは館長の島谷弘幸より、図録と展覧会関連グッズが贈呈されました。
特別展『世界遺産 ラスコー展』は9月3日(日)まで、3階特別展示室にて開催しております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
(上段左から)クリアファイル、お菓子(下段左から)しおり、眼鏡拭き、マグネット、図録
世界遺産 ラスコー展 | 52fa5a1d-774d-4722-8135-f0284754d24b | 2023-06-28T02:07:58 | https://www.kyuhaku.jp/news/news-170811.html |
報道発表資料:「新下水道ビジョン(仮称)」策定に向けた第5回 下水道政策研究委員会の開催について - 国土交通省 | ## 「新下水道ビジョン(仮称)」策定に向けた第5回 下水道政策研究委員会の開催について
平成26年2月17日
国土交通省は、昨今の社会経済情勢の変化に対応し、管理運営時代の新たな下水道の政策体系として「新下水道ビジョン(仮称)」を策定するため、(公社)日本下水道協会と共同で、昨年10月に「下水道政策研究委員会」(委員長:花木 啓祐 東京大学大学院工学系研究科教授)を設置し、検討を行っています。2月19日(水)に下記のとおり第5回下水道政策研究委員会を開催いたしますので、お知らせいたします。
記
1.日時:平成26年2月19日(水)10:00~12:00
2.場所:公益社団法人 日本下水道協会 大会議室
東京都千代田区内神田2丁目10番12号 内神田すいすいビル5階
3.議事内容(予定):
(1)第4回委員会 委員意見の論点
(2)持続的発展可能な下水道事業管理について
(3)その他
4.趣旨・下水道政策研究委員会委員:国交省下水道部HP参照
(http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000217.html)
5.その他:
・傍聴は可能ですが、会場の都合上、希望される方はあらかじめ、2月18日(火)正午までに
以下の傍聴登録先まで傍聴人数、お名前、ご所属、ご連絡先(電話番号など)をFAXにてご連絡願います。
なお、傍聴席には限りがあり、立ち見又は入室いただけないことがありますので、ご了承願います。
傍聴席につきましては、事前に傍聴登録いただいた方を優先させていただきます。
・写真、映像等のカメラ撮影は、冒頭のみ可とさせていただきます。
・本委員会終了後に議事概要及び委員会の資料を公表する予定です。
(傍聴登録先)
公益社団法人 日本下水道協会 企画調査部企画課 FAX:03-6206-0796
国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課課長補佐 茨木 誠
TEL:(03)5253-8111
(内線34132) 直通 (03)5253-8427 FAX:(03)5253-1596
国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課企画調整係長 長谷川 広樹
TEL:(03)5253-8111
(内線34133) 直通 (03)5253-8427 FAX:(03)5253-1596 | 5dfc7cc2-fc19-4122-8159-3eb5ac30e424 | 2017-03-31T15:48:01 | https://www1.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000233.html |
21年10月2日 「公認会計士・監査審査会の実施する外国監査法人等に対する報告徴収・検査に関する基本指針(案)」の公表について:公認会計士・監査審査会 | トップページ
その他の情報
パブリックコメント
# 「公認会計士・監査審査会の実施する外国監査法人等に対する報告徴収・検査に関する基本指針(案)」の公表について
公認会計士・監査審査会(以下「審査会」といいます。)は、「公認会計士・監査審査会の実施する外国監査法人等に対する報告徴収・検査に関する基本指針(案)」を別紙(PDF:229KB)のとおり取りまとめましたので、公表します。
本件は、平成21年9月14日に公表した「外国監査法人等に対する検査監督の考え方」等を踏まえ、審査会が実施する報告徴収・検査に関する具体的な実施手続や留意事項等について定めたものです。
公認会計士・監査審査会事務局審査検査室
郵便 : 〒100-8905
東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館
ファックス:03-5251-7352
URL : http://www.fsa.go.jp/cpaaob/index.html
お問い合わせ先
公認会計士・監査審査会 Tel:03-3506-6000(代表)
審査検査室(内線:2474)
(別紙) 公認会計士・監査審査会の実施する外国監査法人等に対する報告徴収・検査に関する基本指針(案)(PDF:229KB) | 5e44c542-d05b-4c39-9c92-936cae14da93 | 2023-12-01T01:19:53 | https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakensa/kouhyou/20091002.html |
鶴岡アートフォーラム - パレットの記憶 日本近代洋画家たち | ▼もどる
会期:平成19年4月28日(土)~6月3日(日)
時間:9:30~19:00
特別展覧会
「パレットの記憶 日本近代洋画家たち」展
■主催 鶴岡アートフォーラム/鶴岡市教育委員会
■協力 財団法人 日動美術財団
■観覧料 一般300(240)円 高大生200(160)円
*中学生以下は無料、( )内は20名以上の団体料金
■共通観覧券 当館で同時開催の「2000年後のタイム
カプセル」展もあわせ、2つの展覧会がご覧いただけます。
*会期が異なりますのでご注意ください。
一般400(320)円/高校・大学生250(200)円/
中学生以下無料
■会場 ギャラリー2
■内容
巨匠たちの手によって使い込まれたパレット。そこに残る絵具の色や量、盛り方、配列、筆使いの跡からは、作品には見られない作家の個性や試行錯誤の跡などが感じ取れます。パレットに刻まれた痕跡は、作品の完成にいたるまでの「手わざの記憶」そのものです。キャンバスに真剣に向き合う「描き手」としての一面を、パレットは作品以上に物語ります。
この展覧会は、梅原龍三郎、安井曾太郎、林武をはじめとする日本近代洋画の巨匠たちの作品と、各作家が愛用したパレットを併せて紹介する特別企画です。展示される油彩画は、個々の画風が象徴される作品や自画像で構成されています。
また、日本画家のパレットと油彩画に加え、特別にピカソのパレットと作品、マティス、ダリのパレット、そして同時開催展「2000年後のタイムカプセル」展のアーティスト柴川敏之も加え、計21作家から約40点を紹介します。
パレットと絵画。これらを同時に鑑賞することで、今まで気づかなかった画家の魅力と作品世界を豊かに感じ取ることができるでしょう。
日本近代洋画を代表する画家18作家と
海外画家3作家による作品展
出品作家:
朝井閑右衛門/梅原龍三郎/香月泰男/金山平三/鴨居玲/北川民次/木村忠太/里見勝蔵/鳥海青児/中川一政/中山 巍/林 武/福井良之助/三岸節子/宮本三郎/安井曾太郎/渡邊榮一/パブロ・ピカソ/サルバドール・ダリ/アンリ・マティス/柴川敏之(同時開催展出品作家)
以上、21作家(順不同、敬称略) ダリ、マティスはパレットのみ展示
●ギャラリートーク
【日時】2007年(平成19)年4月28日(土)、5月13日(日)、6月3日(日)。各回とも14:00~、1時間程度。
■チラシ
■プレスリリース(PDF)
■会場風景
▼もどる | 5f6da58d-ca02-4b18-aeb8-2df8b33ac32d | 2016-06-01T09:43:51 | https://www.t-artforum.net/2007_h19nendo/host/gallery/04.28.pallet/index.html |
【オンライン】おいでや!!いなか暮らしフェアに出展します! - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア- | ### 【オンライン】おいでや!!いなか暮らしフェアに出展します!
### 2021年8月1日(日) 11:00~16:00 (15:00 相談予約受付終了)
おいでや!!いなか暮らしフェア特設サイトはこちら
今の暮らしを変えよう!
「住んでみたい風景がある」「自分の思う暮らしを叶えたい」
「好きなことをして暮らす」「何か新しくチャレンジする」など、思い描く暮らしは様々。
でも、北から南までたくさんあって場所探しはなかなか難しい。
今の場所も今の生活も変えて、他の地域で暮らすと、どうなるんだろう…?
そんなあなたとオススメの地域をマッチングするイベントが「いなか暮らしフェア」
今の暮らしを変えたい人、新しいことにチャレンジしたい人、ふるさとに帰りたい人を応援します!
### 【お問合せ・ご相談について】
転職、起業、住まい、子育て、地域活動、生活環境など移住に関するどんなことでもお問合せ・ご相談ができます。
ご相談方法は「オンライン」のみ となっております。
ご希望の方は、以下特設サイト内の「個別相談申込みフォーム」よりお申込みください。
おいでや!!いなか暮らしフェア特設サイトはこちら
主催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 大阪ふるさと暮らし情報センター | 62b38c8e-5290-4d17-ae07-26c4bd30be78 | 2024-03-06T11:30:27 | https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001942/ |
2017年 | 医療現場からの提言 | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION | 知人から「姿勢が悪い」と指摘されました。猫背を自覚しています。猫背の弊害や治し方を教えてください。
穴澤:
ヒトの背骨は二本足で起立、歩行するために、首:頸椎(けいつい)では前方凸のカーブ(前わん)、背中:胸椎は後方凸のカーブ(後わん)、そして腰:腰椎は前わんカーブを描いています。そして、この三つの生理的湾曲がバネのように作用して、重い頭部の荷重を背骨の各部位に分散し背骨全体で支えています。
首、背中、腰のカーブはそれぞれ独立して存在するのではなく、互いに影響し合っているので、猫背、すなわち背中の後わんが強くなると、頭部の位置は前方に移動するため首を支える筋肉が緊張し、肩こりなどの原因となりえます。
なぜ猫背になるのでしょうか?
穴澤:
猫背の原因としては、動的な原因と構築学的な原因に分けられます。若年者によく見られる姿勢に気を付ければ改善する猫背は、筋肉、姿勢の問題で、動的な原因になります。高齢者によく見られる胸椎の変形、圧迫骨折による骨の変形が原因な場合は、姿勢に気を付けても改善はしないため、構築学的な原因と考えられます。
特に構築学的な問題により猫背が元に戻らない状態を円背ともいいます。猫背、すなわち胸椎の後わんが進行すると残りのカーブも大きくなり、最終的に、他の二つのカーブとのバランスが崩れると、いわゆる体にゆがみが生じた状態となります。
この状態では腰痛、背部痛が起きやすくなり、さらには骨盤の傾斜も変化し、股関節にも影響が生じる可能性があります。
高齢になってからの改善は難しいようです。猫背にならないように日頃から気を付けた方がよいですね。
穴澤:
猫背は人体を横から見た湾曲ですが、前方から見て側方に湾曲が生じる場合もあります。代表的な物に、女児に生じやすい特発性側わん症と高齢者の脊椎の変性に伴って生じる変性側わんがあります。
高齢者の猫背や側わんでは、筋力の低下や骨粗しょう症による脊椎変形、圧迫骨折により変形が進行することにより症状が悪化し、最悪の場合、下肢のしびれ、痛みなどの神経症状が生じて手術が必要となる場合もあるので、適度な筋力トレーニングおよび骨粗しょう症の予防治療が重要と考えられます。 | 65e2da11-ba13-49e1-9df9-f7228dd80c45 | 2024-03-04T03:52:47 | https://www.chiba.med.or.jp/general/proposal/2017/2017_10.html |
# No.83 (2012年8月8日発行) 8月12日夜、ペルセウス座流星群が極大 8月14日未明の金星食、ほか
_____________________________________________________________________
国立天文台 メールニュース No.83 (2012年8月8日発行)
_____________________________________________________________________
国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。
--------------------------------------------------
もくじ
■8月12日夜、ペルセウス座流星群が極大
■8月14日未明の金星食
■第3回国際科学映像祭開催
--------------------------------------------------
■8月12日夜、ペルセウス座流星群が極大
毎年8月12日から13日頃を中心に、三大流星群の一つである「ペルセウス座
流星群」の出現が活発になります。今年のペルセウス座流星群の出現の極大は
8月12日の夜と予想されており、12日21時頃から翌13日明け方にかけて流星が
最も多く見られるでしょう。また、極大の前後数日間も多くの流星の出現が期
待できるでしょう。
8月12日の夜は真夜中頃に月の出となり、流星群の放射点が十分に高くなる時
間帯には多少の月明かりがありますが、それほど邪魔になりませんので、なる
べく明け方まで観察を続けてみてください。観察の際には、月が視野に入らな
いように注意してください。月明かりを避ければ、観察する方角によって見え
る流星の数はそれほど変わりません。空のできるだけ広い範囲に注意を向けて
長い時間観察すると、それだけ流星を見る機会を増やすことができます。
国立天文台は、このペルセウス座流星群の観察結果を報告していただく「夏
の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンを、8月10日夜から8月14日朝まで実施
します。キャンペーンページでは、詳しい観察方法等も紹介していますので、
ぜひご覧ください。
▽「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120810-perseid/ (パソコン用)
http://naojcamp.nao.ac.jp/i/phenomena/20120810-perseid/ (携帯電話用)
▽ほしぞら情報 三大流星群
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/meteor-stream.html
■8月14日未明の金星食
未明の東の空には、明けの明星・金星が明るく輝いています。8月14日未明に
は、この金星が細い月に隠される「金星食」という現象が、石垣島などの一部
を除く全国で見られます。
前回よい条件で見られた金星食は、1989年12月2日の夕方に起こったものでし
た。2003年5月29日にも金星食がありましたが、昼間で空が明るかったために
観察しにくく、多くの人が楽しめる条件ではありませんでした。
金星が月の縁に隠れる潜入時刻、再び月の縁から見える出現時刻は、観察地
によって異なります。また、月の縁のどの位置に隠れどの位置から出現するか
も、観察地による違いがあります。こういった情報の詳細については、ウェブ
サイトをご覧ください。この珍しい現象をぜひ見逃さないようにしたいもので
す。
また、この日は極大を1日過ぎたものの、ペルセウス座流星群の流星も多く観
察できるでしょうから、13日深夜から流星群を一緒に楽しむのもよいでしょう。
▽2012年8月14日早朝に金星食
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120814-lunar-occultation/index.html
▽ほしぞら情報 2012年8月
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2012/08.html
■第3回国際科学映像祭開催
今年も、科学映像を楽しむイベント「国際科学映像祭」を、8月1日から9月
30日までの61日間にわたり、全国各地の科学館、プラネタリウム館、シアター
などの53会場で開催します。今年のテーマは「科学でつながる」。この国際科
学映像祭を通じて、人と人とのつながりや、人と科学のつながりを、改めて考
えてみませんか。
期間中、開催会場では、さまざまな科学映像が上映されるほか、「スタンプ
ラリー」も一部を除く会場で開催しています。さらに、科学技術映像祭入選作
品の上映や映像クリエータのトークなどを行う「サイエンスフィルムカフェ&
ワークショップ」、ドーム映像作品の上映や講演を行う「ドームフェスタ」と
いった魅力あるイベントも予定しています。
詳細については、第3回国際科学映像祭のウェブサイトをご覧ください。
▽第3回国際科学映像祭
http://image.sci-fest.net/
_____________________________________________________________________
発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2012年8月8日
ウェブ:http://www.nao.ac.jp/mailnews/
_____________________________________________________________________
次の配信メール:
No.84 (2012年8月22日発行) 超新星爆発の形、実はでこぼこ?、ほか
前の配信メール:
No.82 (2012年8月3日発行) 国立天文台の施設公開 (水沢、入来、石垣、野辺山、岡山) | 690d257f-d0c3-46c7-b6c1-6664d451f6c1 | 2023-07-31T07:06:40 | https://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0083.html |
|
2015 | 県立長野図書館 | Page 2 | ## 塩尻市立図書館「第14回ビジネス・ライブラリアン講習会」
# 第14回 ビジネス・ライブラリアン講習会
# <塩尻開催>
主催:ビジネス支援図書館推進協議会
今年度の講習会は、下記の日程で、長野県塩尻市の塩尻市立図書館を会場に開催します。各地の図書館でビジネス支援のリーダーとなる、意欲的な方の参加をお待ちしております。
### ■開催日時及び場所
日時:平成28年2月22日(月)10:30-17:30 23日(火)9:00-18:40 24日(水)9:00-17:00
場所:塩尻市立図書館(えんぱーく内)
### ■募集人員
最低実施人員を20名とします。なお、受講者が多い場合には、科目によって2クラス編成(各クラス20名前後)として実施いたします。
### ■受講料
30,000円(原則として受講決定者は、ビジネス支援図書館推進協議会への入会をお願いします。)当協議会の会員は27,000円となります。(受講申請と同時に当協議会へ入会申請した場合も会員価格が適用されます。)
【支払い期日】
私費の場合…1月21日(木)までに銀行振込といたします。
公費の場合…請求書を事前に郵送しますので、所定の様式等がある場合は受講決定時にお知らせください。
### ■受講申し込み及び申し込み期限
当協議会ホームページにある申込みフォームからお申込みください。
申し込み後、申し込み確認のEメールを3日以内に差し上げます。確認メールが届かない場合は、下記の問合せ先までご連絡ください。
申し込み期限は12月3日(木)までとします。なお、12月11日(金)までに受講の可否のご連絡をいたします。
### ■問い合わせ先及び受講申し込み先
(株)寿限無内 ビジネス支援図書館推進協議会事務局 担当:森井・呉
TEL:03-5215-6789 FAX:03-3265-7805 Email:[email protected]
○ビジネス支援図書館推進協議会の概要、及び講習会の詳細についてはHPをご参照ください。
2015年11月17日
お知らせ
## 貴重資料の燻蒸による閲覧一時停止のお知らせ
当館で所蔵している古文書などの貴重資料について、虫やカビなどの被害から守るために下記のとおり燻蒸(くんじょう)を行います。そのため、期間中は対象となる資料がご利用いただけません。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
○期間: 平成27年12月1日(火)~27日(日)
○対象資料: 関口文庫、中村家文書、威徳院文庫
貴重資料の詳細、目録等はこちらからご覧いただけます>「貴重資料」
## 佐久市立中央図書館「鈴木ともこさん講演会:山登りへ行こう!」
佐久市立中央図書館 平成27年度図書館講座
# 鈴木ともこさん 講演会
# 「山登りへ行こう!~本で伝える山の魅力~」
■日時: 11月23日(月・祝) 13:30~(開場 12:45)
■場所: 交流文化館浅科(穂の香ホール) 佐久市八幡229
■入場料: 無料
○鈴木ともこさんプロフィール
マンガ家・エッセイスト。出版社にて単行本編集者を経た後、2005年『強気な小心者ちゃん』で作家デビュー。コミックエッセイ『山登りはじめました』シリーズがベストセラーに。雑誌『ランドネ』で「鈴木ともこの山モノ手帖」、モンベル会報誌『OUTWARD』で「家族のソトモノ」を連載中。山好きが高じ、2011年東京都から松本市に移住。
■その他
書籍販売、サイン会があります。
上履きをご持参ください。
駐車場に限りがあります。できるだけ乗り合いでお越しください。
■主催: 佐久市立図書館
■共催: 佐久市PTA親子文庫
【お問合せ】佐久市立中央図書館(TE*0267-67-2111)
2015年11月14日
読書イベント
## 清泉女学院大学・短期大学図書館「世界のバリアフリー絵本展」
清泉女学院大学・短期大学図書館 企画展
IBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センター2013年度コレクションより
# 「世界のバリアフリー絵本展」
世界23カ国から選書された60点の本の中には、活字だけでは読むことが難しい子どもたちを助ける「手話や絵文字がついた本」、見えない子どもたちのための「さわる絵本」などがあります。また、今回初の取り組みとして自閉症の子どもたちのために、その認知特性を意識してつくられた本も紹介します。
### ■日時
平成27年11月21日(土)~28日(土) 9:00-17:00
### ■会場
清泉女学院図書館 1階
### ■入場料
無料
### ■協力
JBBY「世界のバリアフリー絵本展」実行委員会
### ■主催
清泉女学院大学・短期大学図書館
○詳細はホームページをご覧ください。
【お問合せ】清泉女学院大学・短期大学図書館(TEL:026-295-1320)
2015年11月14日
県内図書館
## 伊那市立伊那図書館「図書館 de デートしませんか?」
11・22 伊那図書館 「いい夫婦の日」企画
# 図書館 de(で) デートしませんか?
たまにはおふたりでゆっくりと図書館でデートしてみませんか?
そのあと、通り町でお茶しても…。お子さまはお預かりいたします。
日時: 11月22日(日) 10:00-12:00
定員: 先着5組のご夫婦+お子さま
※お子さまは、ファミリーサポートセンター会員がお預かりします。
集合: 伊那図書館1階 視聴覚室にお越しください。
当日、託児サービス(無料)があります。お申し込み時に、お子様のお名前・年齢・性別をご連絡ください。
【要予約】 11月15日(日) 17:00まで
【お問合せ】 伊那市立伊那図書館(TEL:0265-73-2222)
2015年11月11日
催し
## 【参加者募集】司法書士無料相談会in県立長野図書館(12/5開催)
*県立長野図書館×長野県司法書士会連携事業*
司法書士無料相談会 in 県立長野図書館
当館では、県民の皆様が抱える課題に対する相談支援の取組として、今年度から長野県司法書士会と連携した相談会を開催しています。
日常生活のトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地の登記、借金など、様々なご相談を司法書士がお聞きします。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。(要事前申込・参加無料)
■日 時: 平成27年12月5日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分
■会 場: 県立長野図書館 会議室 (3階)
■定 員: 8名 ※申込先着順 (予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。)
■申込方法: 電話
■申込受付: 11月17日(火) 9:00~
※お申込受付時にお名前と大まかなご相談内容を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。
チラシはこちらです>「司法書士無料相談会チラシ(12.5)」(PDF)
■今後の開催予定: 平成28年3月5日(土)
## 下條村立図書館「吉澤亜由美さんの人形づくり教室第3弾 パクパク人形」
下條村立図書館
# 「カラーウレタンで作るゆかいなパクパク人形」
下條村にお住まいの人形美術家、吉澤亜由美さん(もと人形劇団ひとみ座)の人形づくり教室第3弾。かんたんで楽しいパクパク人形を、今度はきれいなカラーウレタンで作ってみます。
ちびっこから大人まで、どんな人形ができるかはその人しだい…。おちゃめで、ゆかいな人形づくりにどうぞご参加ください。
■日 時: 平成27年11月15日(日) AM10:00-12:00
■場 所: あしたむらんど下條 かいぎ室
■指 導: 吉澤 亜由美さん (人形美術家/山一西)
■募集期間: 定員になり次第しめ切り
■対 象: 保育園児(年少)~大人 30人まで ※保育園児は保護者同伴でお願いします。
■材料費: 人形1体につき/白(ホワイト):160円、カラー(ブルー・ピンク・クリーム):220円
■持ち物: 人形につけるもの(毛糸・フェルト・布・レースボンボン・スパンコールなど)
※準備する材料は、本体(カラーウレタン)と目(プラスチック)、接着剤です。人形にかみの毛をつけたい人は、毛糸、耳や手足などをつけたい人はその部分に使うフェルトなどを当日お持ちください。
■その他:
親子で参加の場合、1個ずつ作ることもできます。
一般の方の参加も受け付けます。
出来上がった作品は、村の文化の祭典にて展示する予定です(11月21日(土)~23日(月))。お楽しみに!
【お問合せ】下條村立図書館(TEL:0260-27-3585)
2015年11月4日
児童図書室
## 11月児童図書室テーマ本「おしごと」
11月23日は働いている人に感謝をする日「勤労感謝の日」です。もともとは農作物の収穫を祝うお祭り「新嘗祭」でした。農作物が無事に収穫できたことを感謝することから、ものを生産する人、働く人への感謝に変わりました。
私たちがいつも使っているもの、乗っているもの、食べているもの。それらはみな、様々な職業につく人たちが働いたことで生まれたものです。日々の暮らしを支えている人たちに、そして毎日会社で働いたり、毎日お家で家事を頑張っている家族に、「いつもありがとう」の感謝の気持ちをもつ日にしたいですね。
そこで今回は「おしごと」に関するいろいろな本をご用意しました。たくさんの「働く人」を思い浮かべながら楽しんでください。
<こんな本がありますよ♪>
書 名 /著者名 /出版者 /出版年
『しごとば』 鈴木のりたけ ブロンズ新社 2014
『ただいまお仕事中』 おちとよこ 福音館書店 1999
『おおきくなったらなにになる?』 フランソワーズ 偕成社 2005
『しごとをとりかえたおやじさん』 山越一夫/再話 福音館書店 2011
テーマ本のリストはこちらです→ 11月テーマ「おしごと」(PDF)
## 「小海町図書館」が誕生しました!
小海町公民館図書室が平成27年10月1日付けで、図書館法に基づく「公立図書館」となりました。
県内で70番目の公共図書館(※)です。これに伴い、当HP内の「県内公共図書館一覧」に「小海町図書館」を追加しました。
○長野県内の図書館情報 >リンク集 > 「公共図書館一覧」
(※公共図書館:広い主題にわたって資料を収集し、地域住民に公開して教養、調査・研究、レクリエーションのために提供することを目的とする図書館。公立図書館だけでなく、私立図書館も含まれる。)
## 長野市立長野図書館「第15回おはなしカーニバル」
長野市立長野図書館
# 「第15回 おはなしカーニバル」
### 1.日時
平成27年11月7日(土) <午前の部>11:00-12:00 <午後の部>14:00-15:00
### 2.会場
長野市立長野図書館 3階 講義室
### 3.対象年齢
幼児~小学校低学年
### 4.予約・参加費
不要
### 5.内容
午前の部
立体紙芝居 「わらぶきやねのいえ」
指人形劇 「さんびきのこぶた」 (おはなしポケット)
パネルシアター 「ふしぎなポケット」
パネルシアター 「こんたのおつかい」
大型絵本 「ぴっけやまのおならくらべ」 (おはなしネットワーク)
工作 (プレイキャブでんでん虫)
午後の部
人形劇 「ばけくらべ」 (しらかばの会)
パネルシアター 「きんのがちょう」 (長野図書館)
大型絵本 「ともだちや」
折り紙 「きつね」 (さくらんぼ)
駐車場が狭いので、お車でお越しの際は勤労者福祉センター跡地の駐車場または、公共交通機関をご利用ください。
○チラシ「第15回おはなしカーニバル」(PDF) | 6ce36459-16b6-480f-b040-257d3732fa9d | 2020-03-02T05:58:50 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2015/page/2/ |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。最初に「復興『ありがとう』ホストタウン」の第1次決定について私から発言させていただきます。今般10月末までの応募を踏まえ、第1次「復興『ありがとう』ホストタウン」を決定しました。応募いただいた自治体からは「復興『ありがとう』ホストタウン」を契機に、様々な感謝の思いを伝えたいということを聞いております。例を挙げると、岩手県大船渡市は延べ1,500人のメンバーが市に滞在し、支援をしてくれたボランティア団体の母国であるアメリカの皆さんを地元のお祭りに招待したいという計画があると聞いております。宮城県東松島市は、震災直後に大使や皇太子が訪問されたデンマークに感謝をし、関係者を地元に招待をするということです。福島県飯舘村は、激励の手紙を送っていただいたラオスの方々を地元に招き交流したいという計画です。これらの自治体は2020年大会時には、大会会場に直接出向いたり、パブリックビューイングを設置するなどして選手を応援したり、大会後に選手を招待して住民と交流を行うことも計画しているということです。こうした復興オリンピック・パラリンピックに期待する自治体の思いを、私どもとしてもしっかり受け止め、事務局の職員も応募いただいた自治体から丁寧に話を伺い、また各国の大使館を訪問して協力要請をするなどお手伝いをしているところですが、今後ともそうした取組を進めたいと思います。また私自身も本取組の参考にするために、既にホストタウンになっている自治体の話を聞いたり、各地にそれを広める活動を実施したいと思います。今後も各県等と連携し、手を挙げていただいた自治体にしっかり寄り添い、支援をしていきたいと思います。私からは以上です。
2.質疑応答
(記 者)
今の復興「ありがとう」ホストタウンについて伺います。改めてこのホストタウンの取組が、具体的にどのように復興に繋がっていくことを御期待されるかというのをお聞かせいただきたいと思います。もう1点、今回参加していない被災自治体に対しては、より多くの参加を求めるためにどのような呼び掛け、働きかけが必要と考えられるか教えていただきたいと思います。
(大 臣)
このホストタウンが復興にどう繋がるかということですが、正に先程申し上げたとおり、被災時に国内はもとより国際社会からも大変な御支援を頂きました。様々な御支援を頂きここまで復興が進みましたという姿を、オリンピック・パラリンピックを契機に、感謝の気持ちを込め、発信するということに主眼があると思います。そのために復興は復興で今進めておりますが、私としては復興オリンピック・パラリンピックですから、これを成功させるためにも是非、復興をこれからも前に進めていく、復興が前に進んだことにより東京大会の成功になると、そういう繋がりをつけていきたいと思います。
(記 者)
先程の2点目について、参加していない被災自治体の、より多くの参加を求めるにはどのような働きかけが必要でしょうか。
(大 臣)
これは強制するものではなく、市町村の自主的な判断ですが、やはり今までどちらかというと、普通のホストタウンだと事前の合宿を、必ずしもこれは要件ではないですが、その部分を大分意識され、特に被災地では運動公園や体育館、そういう事前合宿にふさわしい場所がない為、そこでもう止まってしまっていたという経緯があります。今回の「復興『ありがとう』ホストタウン」は、そういうことを条件にしない、ということを明確に打ち出し、かなりハードルを下げ、むしろ事後型にシフトしようということですので、かなり手を挙げやすくなったのではないかと思います。今回第1次が決定したので、そういうことを再度発信し、見ていただき、それなら自分達もできる、やってみようという思いを持っていただける市町村も出てくるのではないかと思い、今後に期待しております。
(記 者)
受動喫煙の対策を強化する健康増進法の改正で、厚労省の案が各店舗150平方メートル以下に拡大するという原案について報じられました。これについてIOCは屋内の全面禁煙を五輪で求めていて、それと比べると大幅な開きがあるとの指摘もありますが、大臣の受け止めをお聞かせください。
(大 臣)
昨日、今日各紙でその報道がされていることは承知しております。私としてはやはり、たばこフリーのオリンピック・パラリンピックが、IOC、WHOでも求められているということですので、まず2020年に向け政府案を早くまとめていただき、できれば次の通常国会で成立させてもらいたいと思います。中身についてはまだ決定していないと伺っていますので、これから特に与党内の調整でどうなるか見守っていきたいと思います。
(記 者)
大臣としては、150平方メートル以内という案についてはどのように評価しますか。
(大 臣)
色々な考え方があると思うので、まず与党と政府内の調整を見守りたいと思います。
以上 | 6eb8b06e-535d-4ffb-aef0-afbb257306fb | 2021-09-14T18:58:37 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/1117speech.html |
カテゴリ:施設ブログ | トップ > パストラール尼崎 > 新着情報一覧 > 施設ブログ
文化財見学&ランチツアー
先日、『文化財見学&ランチツアー』を久々に実施しました。 文化財は、阪急電鉄、阪急百貨店、東宝、宝塚音楽学校な...
体験製作『雛かざり』
毎年2月中旬から3月にかけて、パストラール尼崎のロビーは『雛祭り』の設えで一層、華やぎます。 メインの七段飾り...
第9回『パストラールシニア大学』
今回、第9回『パストラールシニア大学』が開催されました。 テーマは、「お悩み解消!靴の選び方」 同時開催として...
体験!『囲碁ボール』
今回、“ニュースポーツ”の中の競技のひとつ、『囲碁ボール』が開催されました。 ニュースポーツは1980年以降に...
第8回『パストラールシニア大学』
先日、第8回『パストラールシニア大学』が開催されました。 講師は、兵庫県弁護士会の吉田哲也先生です。 テーマは...
『初春の催し』
1月16日、新年の初イベント❤『初春の催し』が開催されました。 午前は、『初春の公演』 午後は『鏡開き』。参加...
第7回『パストラールシニア大学』
新しい年は、元旦から辛い幕開けとなりましたが、奇しくもこの震災の10日前、12月の第7回『パストラールシニア大...
令和六年『謹賀新年』
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 令和六年、新しい年を迎えたパストラール...
クリスマスコンサート❤
いよいよ12月。 パストラール尼崎の館内も晩秋の設えから一気にクリスマス仕様に替わります。 ロビーに飾られた大...
第6回『パストラールシニア大学』
先日、文化祭の熱気を残しつつ、今年度、6回目となる『パストラールシニア大学』が開催されました。 今回もお申込み...
文化祭『秋の味覚市』
11月の文化祭月間の3本目の柱、「秋の味覚市」が6日と、21日に開催されました。 まず、6日は岡山県津山の「づ...
『文化祭』~発表会~
本日は『文化祭』2日目 午前中は「作品展」、午後は「発表会」となります。 発表会はコロナ依頼、4年ぶりの開催で...
『文化祭』~作品展~
先日、パストラール尼崎では、令和五年『文化祭』が開催されました。 『文化祭』は、①作品展 ②発表会 ③秋の味覚...
日帰り旅行『一休寺と和束“茶源郷”の旅』
今回は、宇治茶の生産地、「茶源郷」と呼ばれる和束を中心に、「一休寺」「松花堂庭園」などを巡りました。 古刹や庭...
第5回『パストラールシニア大学』
今月のシニア大学のテーマは、国民的作家、『司馬遼太郎』 講師は、石野伸子氏 石野さんの名前をネットで検索してみ...
第4回『パストラールシニア大学』
今月の『パストラールシニア大学』の講演のテーマは、「脳卒中と物忘れ」 講師は、元、尼崎中央病院の副院長、現、ま...
潜入ツアー!『男塾』
今回、久しぶりの『男塾』を実施! パストラール尼崎の『男塾』は、 「スーパーコンピューター“京”」や「巨大物流...
令和5年度「敬愛祭」
令和5年度の「敬愛祭」が、多目的ホールで厳かに執り行われました。 久しぶりに一同を会してのお祝いの催しです。 ...
阪神タイガース『アレ』決定!!
今季、快進撃を繰り広げていた我らが『阪神タイガース』 よくテレビに出て来る地元の商店街には、日本一早い『アレ』...
第3回『パストラールシニア大学』
6月から、ご入居者からの熱い要望を受け、満を持して再開した『パストラールシニア大学』 再開後、コロナ前を上回る...
激闘!★『夏祭り』
先日、コロナ前の盛況さを彷彿とさせる『夏祭り』が、4年ぶりに(完全とはいきませんが・・・)復活! 会場は、1階...
『川西のいちじく』販売!
1ff8
今年もやってきました! ご入居者さまが愛してやまない『川西のいちじく』の予約販売! このイベントは「夏祭り」の...
『N響』弦楽四重奏コンサート
待ちに待った四年ぶりの『N響コンサート』です。 コロナ前は毎年、館内で開催され、素晴らしい演奏でご入居者を楽し...
来たる!出張かき氷店!
先日、パストラール尼崎に、1日だけの「出張かき氷店」がオープン! 暑い夏ならではの企画です! かき氷を削る「シ...
第2回『パストラールシニア大学』
第2回となる今月の「パストラールシニア大学」 講師は、日本銀行神戸支店営業課企画役補佐「東沢匡人」氏です。 テ...
『七夕まつり』
今年の七夕まつりの「笹飾り」は、折紙クラブの皆様のおかげで例年以上に立派な笹飾りが出来上がりました❤❤ 尼崎市...
大活躍!『折り紙クラブ』
7月7日は七夕さまです。 いつもロビーには、巨大な笹飾りが登場するのですが、今年はその笹飾りを『折り紙クラブ』...
『能楽堂』体験ツアー
♪ 謡曲『高砂』 高砂や この浦舟に 帆を上げて この浦舟に帆を上げて 月もろともに 出汐(いでしお)の 波の...
第1回『パストラールシニア大学』
コロナの影響で、休校を余儀なくされた『パストラールシニア大学』 3年ぶりの再開です! 「いつから申込みなの?」...
再開!『パストラールシニア大学』
2015年から開校し、毎月多くの学生(ご入居者)が熱心に受講していた『パストラールシニア大学』 いつも館内の多...
『古本市』開店!
ご入居者のご協力の下、いよいよパストラール尼崎の『古本市』の開店です! 膨大な所蔵本に1冊1冊シールを貼り、ジ...
初企画『古本市』お手伝い編
先日、パストラール尼崎では初企画!『古本市』が開催されました。 倉庫に眠っていたご入居者寄贈の本と、今回この企...
『織田信長公』弐拾四士参上!
前回、ご紹介した甲冑『織田信長公』 パストラール尼崎美術班のスタッフHとSが魂を込め作った『甲冑』です。 5月...
『織田信長公甲冑』登場!
今年も、満を持してロビーに登場したのが、『織田信長公甲冑』 我がパストラール尼崎美術班、別名:ダンボール工藝士...
『福❤鯉の体重当て』
5月は端午の節句。 パストラール尼崎のロビーに今年も『福❤鯉』が出現! お腹には、お米がギッシリ詰まっています...
❤日帰り旅行『奥琵琶湖の旅』
今回の日帰り旅行は、あの司馬遼太郎がこよなく愛した近江、『奥琵琶湖の旅』 あの43巻からなる紀行文、司馬遼太郎...
サロン・ド・ギャラリー『陽だまり』
色とりどりの花々や若葉繁る美しい季節となりました。 そんな中、パストラール尼崎の館内にも、突如、美しい“お花畑...
✿『ひな祭りコンサート』
3月中旬、『ひな祭りコンサート』が開催されました。 外部から演奏家をお招きし、生の音色を聴いて頂くのは本当に久...
『卯沙美』が尼崎市展に見事入賞!
元旦、パストラール尼崎のロビーに設えた金屏風の前で、皆さまをお迎えした干支うさぎ『卯沙美』を覚えておられるでし...
大変身!❤❤『お雛さま』
今年の『甘酒茶屋』のメインイベントは、パストラール尼崎が所蔵する打掛けをご入居者様に着て頂こうという企画。 (...
豪華絢爛『ひな祭り』
2月中旬から3月にかけて、パストラール尼崎のロビーが一年を通して、一番華やかになる季節となります。 『館内あげ...
サロン・ド・ギャラリー『陽だまり』
久々のサロン・ド・ギャラリー『陽だまり』です。 今回の『陽だまり』のテーマは、「シェフもびっくり!男の料理写真...
令和五年『鏡開き』
コロナ前は、邦楽や獅子舞などお正月行事として、『初春の催し』が開催されていましたが、今年も残念ながら『鏡開き』...
『はしもと みお』木彫展
令和五年、最初の「シニア倶楽部」は、~ちょっとそこまで企画~ 『はしもと みお 木彫展』 リーフレットを見て“...
『謹賀新年』パストラール尼崎
『新年明けましておめでとうございます。』 厳しい環境下ではありますが、冬晴れの凛とした元旦を、皆様とともに迎え...
1ff8
大興奮!『有馬記念』
年末の風物詩、G1レース『有馬記念』 競馬に興味のある方も、そうでない方も、競走馬の走る姿の美しさに魅了される...
『クリスマス抽選会』
今年のクリスマスは、第8波の状況を鑑み、残念ながら『お楽しみ抽選会』と『クリスマスケーキのお渡し』のみとなりま...
『クリスマス』の設え
クリスマスの季節になりました。 いくつになっても、なんとなくワクワクしますよね~❤ 12月に入り、パストラール...
お菓子の『工場直売所ツアー』
❤ちょっとそこまで企画❤ 「近くの話題のスポットに、少人数で気軽に出かけて見ませんか?」という企画です。 今回...
文化祭『収穫祭』
今回の焼き芋販売は、文化祭の後夜祭『収穫祭』として実施 中央市場で購入した茨城県産の『紅はるか』を購入し、館内...
令和4年文化祭『作品展』
先日、令和4年文化祭『作品展』が開催されました。 コロナ以前、恒例となっていた京都、兵庫但馬、淡路など『道の駅...
『菊花展』
先日、尼崎市で開催されている『菊花展』を観に出かけました。 パストラール尼崎から約10分。あっという間に会場へ...
『鶴紅葉』(つるもみじ)
今春、ロビーに出現した、ご入居者様とスタッフ協働で製作された桜の大木、『鶴さくら』 和紙風に彩色された紙で折ら...
日帰り旅行❤『変貌する淡路島』
パストラール尼崎の秋の日帰り旅行は、今、話題の『淡路島』です。 関西人にとっての淡路島は、“温暖で牧歌的な風景...
2022.10.31
1ff8
続きを見る
第2弾!クイズ『館内日本旅行』
10月中旬、第2弾!クイズ『館内日本旅行』が実施されました。 昨年、大人気だった企画です。 チコちゃんが、PR...
第2回『館内ボランティア』
まだまだ若々しいパストラール尼崎のご入居者様! そんな皆様のパワーを、是非、社会に生かしたいと今年も館内ボラン...
『灘中入試に挑戦!』
日本中の誰もがその名を知る、日本屈指の進学校!『灘校』 今回は、ご入居者にフレイル防止の一環として、偏差値70...
『敬愛祭』
少しずつですが、秋の気配が感じられる今日この頃・・・ 9月に入り、パストラール尼崎のロビーにも「お月見」をイメ...
パストラール尼崎の『夏祭り』
『夏祭り』に先立ち開催した3日間のオープニングイベントも大盛況のうちに幕を閉じ、あとは本番を迎えるだけとなりま...
『夏祭り』オープニングイベント❤
2022年、8月23日(火)ついに『夏祭り』が実施されました! 直前まで、「中止」の文字が常に消える事はなく、...
面会に際してのご協力のお願い
面会に際してのご協力のお願い
『江崎記念館』見学ツアー
先月から再開した体験型の「シニア倶楽部」第2弾!!(第1弾は、「渋谷天外」さんの講座でした。) 外出企画は近場...
『星☆に願いを』
7月7日は、『七夕まつり』 毎年7月に入ると、パストラール尼崎のロビーには、立派な笹が登場します! 6月下旬、...
大盛況!『映画月間』
6月は、『映画月間』を企画。 5月から映�
1ff8
��のリクエストを募集したところ、70を超える作品が集まりました。 皆さ...
久々の『シニア倶楽部』
もう何年ぶりでしょうか? 『シニア倶楽部』が実施できたのは・・・泣 「見てみよう!やってみよう!」の体験型のパ...
『若武者男女十八人衆』参上!!
先日のブログ、「5月の設え」でご紹介した『伊達政宗公』の甲冑を覚えておられますか? パストラール尼崎の“ダンボ...
『鯉』の体重は?
「端午の節句」にちなみ、ロビーでは『“鯉”の体重当てクイズ』を実施! プクプクの鯉のお腹には、実は、お米が(吐...
5月の設え
新緑が眩しい5月ですね! 5月初旬、パストラール尼崎のロビーは『端午の節句』一色となりました。 お正月に登場し...
五名店の『柏餅』販売!
5月5日は、端午の節句です。 (パストラール尼崎のロビーは、『5月の設え』で、今、話題沸騰となっていますが、そ...
京都ひとり占め❤バス旅行
先日、パストラール尼崎では2年半ぶりの日帰り旅行が実施されました。 本当に、待ちに待った日帰り旅行です。 記念...
鶴さくら❀舞い散る
大阪造幣局の桜の通り抜けも19日に終わりましたね~。 同時に、パストラール尼崎の『盆桜』も、ついに別れの時が・...
晴れ時々開店『さくら茶屋』
抜群の利便性を誇るパストラール尼崎。 お花見の季節には、京都をはじめ、関西の桜の名所を気軽に巡る事ができます。...
館内『鶴さくら』❀開花状況
ご入居者様とスタッフとの協働作業で成し得た大プロジェクト、『盆桜展』 ロビーに登場した桜の巨木は、全国の桜前線...
クイズ健康歩行『わが青春のノスタルジア』
先日、パストラール尼崎では、クイズ健康歩行シリーズ第3弾!『わが青春のノスタルジア』~映画編~が実施されました...
前代未聞!✿『盆桜』の作成
皆様、滋賀県長浜の『盆梅展』はご存知でしょうか? 背丈ほどもある見事な盆梅の数々は、それはそれは壮観で、毎年、...
お雛様✿お内裏様の登場!
3月3日は、「お雛祭り」✿✿✿ 女の子の節句です。 いつもは、源氏物語風の設えで彩られた『甘酒茶屋』で温かい甘...
✿3月の設え
3月、弥生の季節ですね~✿✿✿ さて、パストラール尼崎では、2月から『館内あげてひなまつり支度』と題し、ご入居...
パス尼❤『かわら版』
『まん延防止等重点措置』の延長が決まりました。 予定していたアクティビティも、またもや中止となりました。 もう...
女性第1号✿『100万歩達成!』
昨年8月から実施していた「100万歩達成」を目標とする“STOP!コロナフレイル!”企画『貯筋通帳』 (毎日、...
新春の催し
2022年の幕開けと同時にオミクロン旋風が吹き荒れる中、パストラール尼崎では、苦悩しつつのアクティビティを実施...
『謹賀新年』パストラール尼崎
「新年あけましておめでとうございます。」 この2年、誰も経験した事のない新型コロナウイルスに、“ご入居者の誰一...
館内『寺子屋』❤ご祝儀袋
パストラール尼崎、今年最後のアクティビティは、館内『寺子屋』 館内『寺子屋』は、コロナ禍に外部講師を迎える事が...
『コロナ禍のクリスマスコンサート』
12月17日、コロナ禍の『クリスマスコンサート』が開催されました。 2年ぶりのクリスマスコンサートです!♪♪ ...
『久々のランチツアー』
遅ればせながら、先日の「ランチツアー」の様子をお伝えします。汗 コロナが流行してからというもの、皆様が楽しみに...
『貯筋通帳』100万歩達成!
「目指せ!100万歩!」という事で、尼崎市が実施している事業と並行し、パストラール尼崎でも独自の『貯筋通帳』を...
ロビーは❤『クリスマス』
街は、クリスマス一色ですね~! いくつになってもジングルベルの音楽や、赤、緑、ゴールドに彩られたクリスマス色に...
パストラール尼崎✿『作品展』
今年の文化祭も、コロナの影響で『作品展』のみとなりました。泣 一昨年までは、産地直送の野菜や果物などを求め、大...
『11月の設え』
一気に秋らしくなりましたね。 パストラール尼崎のロビーは、いち早く燃えるような紅葉に彩られています。 秋一色に...
クイズ歩行『館内日本旅行』
「STOP!コロナフレイル」の一環として、今回企画したのが、クイズ歩行『館内日本旅行』 館内のいたる所に貼られ...
館内寺子屋『ウィーン&ベルリンフィルコンサート』
前回、大好評だった音吉さん(スタッフ)の『館内寺子屋』 音にこだわる音吉さんの今回のテーマは、「ウィーンフィル...
秋の設え『月を愛でる…』
パストラール尼崎の秋のテーマは・・・ パストラール尼崎の“秋” 『月を愛でる・・・」 とし、9月から“お月さま...
『敬愛祭』パストラール尼崎
毎年実施していたパストラール尼崎の『敬愛祭』ですが、昨年に続き、今年も残念ながら催しは中止となりました。 今年...
『月見うさぎ』に挑戦!
秋の気配がそこかしこに感じられる季節となりました。 虫の音も風流ですよね~。 さて、ここパストラール尼崎も、既...
『チコちゃん』七変化!?
NHKでお馴染みの『チコちゃん』 大人気の『チコちゃん』にあやかって、ここパストラール尼崎に、スタッフ手作りの...
『ランタンフェスタ』
前回のブログで予告していた『ランタンフェスタ』の様子をお届けします。 ・・・・・・ 本来なら、皆でワイワイとお...
『貯筋通帳』に挑戦!
『貯筋通帳』に挑戦! 『貯金』ではなく『貯筋』です。お間違えなく!笑 今回、「STOP!コロナフレイル」強化の...
8月の設え&「ランタン」製作
世の中を二分し、直前までその開催が危ぶまれた「東京オリンピック2020」も、連日のアスリート達の熱戦に日本中が...
『感動!日本の曲ベスト版』
今回の館内寺子屋は、「感動!日本の曲ベスト版」 講師は、スタッフの音吉さんこと 『KENZO MATSURA』...
東大考案『フレイルチェック』
東京オリンピックまで、あと数日となりました。 昨年の今頃は、コロナを乗り越えた『東京オリンピック』を見る事がで...
『七夕』
今年の七夕さまの笹。 毎年のように管理スタッフが農業公園の藪の中で蚊と格闘しながら、枝振りの良い笹を刈り取って...
『わたしたちの履歴書』
今回は、大好評だった『わたしたちの白地図』に続き、『わたしたちの履歴書』“幼少期編”を企画。 コロナ禍にあって...
6月の設え
パストラール尼崎の「6月の設え」は、先日、突然ロビーに出現した水の流れる「日本庭園」をメインに、スタッフやご入...
『小堀遠州の庭』に挑戦!
『小堀遠州』(こぼりえんしゅう)といえば、江戸時代の大名であり茶人であり、作庭家でもありました。 京都のお寺を...
琳派『尾形光琳画伯たち』
現在、館内の設えは、ロビーにある合同製作、尾形光琳の『燕子花図』を中心に、それにちなんだ皆様の作品等でディスプ...
『尾形光琳』に挑戦!
今回のアートに挑戦!は・・・ なんとあの尾形光琳の国宝『燕子花図』を再現!という無謀ともいえる企画。汗 実物を...
端午の節句『若武者参上!』
桜の季節が終わり、パストラール尼崎館内は、ピンクの華やかさから一転、若葉の清々しい雰囲気に。 設えは、ご入居者...
アートに挑戦!『兜』
端午の節句に向け企画したのは・・・・ なんと『兜』の製作! その『兜』の主は、大河ドラマでも人気となった赤備え...
第2回『館内寺子屋』
4月23日、体験ルーム『館内寺子屋』が開催されました。 今回の寺子屋のテーマは、「スマホ・携帯教室」 最近、パ...
館内あげて✿春らんまん✿
“コロナ禍の・・・” この書き出しで始まるブログをアップすること一年。 2度めの桜の季節となりましたね・・・ ...
第2弾『わたしたちの白地図』
2月に実施され、大好評だった第1弾『わたしたちの白地図』~わたしが住んだ場所~。 ご入居者の手によって、巨大日...
体験ルーム『館内寺子屋』
パストラール尼崎では、只今、『STOP!コロナフレイル』を掲げ、積極参加型のイベントを開催していますが、今回は...
爆笑!豪華絢爛『ひな祭り』
パストラール尼崎の「ひな祭り」は、ご入居者様のご協力のもと、豪華絢爛な設えが実現した事を、先日のブログでもお知...
豪華絢爛!!『3月の設え』
今年のパストラール尼崎の『ひな祭り』は、“館内あげてひなまつり支度”と銘打ち、スケールの大きな「3月の設え」を...
迷走!爆笑!『七福神めぐり』
コロナ禍、『STOP!コロナフレイル!』という言葉が、最近メディアでさかんに登場し、その防止策なども紹介されて...
「2月の設え」
年が明けてから、もう2月。 パストラール尼崎のロビーの設えは、大人気だった和服のチコちゃんが、惜しまれつつ去っ...
大反響!「わたしたちの白地図」
現在、パストラール尼崎のご入居者数、138名。最近は新しいご入居者も増えつつあり、本来なら交流の場を提供する中...
『鏡開き』
1月15日、パストラール尼崎では、恒例の『鏡開き』が開催されました。 いつもなら、『初春の催し』としてゲストを...
『お年賀』~灘校マジカル同好会~
昨年2月、パストラール尼崎に旋風を巻き起こして下さった『灘校マジカル同好会』の皆さん。 あの時の灘校生の華麗な...
『謹賀新年』
新年明けましておめでとうございます。 昨年は世界中がコロナの渦に巻き込まれ、ここパストラール尼崎でも、様々な制...
Christmasカジノ・パストラール尼崎
コロナの勢いが止まりません・・・泣 三密を避ける為、外部講師を迎えてのイベントや恒例のイベントなど、ことごとく...
『パティシエに挑戦!』
もうすぐクリスマスですね。 12月に入るとパストラール尼崎は、大きなツリーやクリスマスグッズがいたるところに登...
「秋ノ茶屋」
11月に開催した三密対応『秋ノ茶屋』の様子をご報告致します。 肌寒い季節、美味しいお菓子にちょっと渋めの日本茶...
里山の『古民家』の今・・・
紅葉の見ごろも最終に近づいてきましたね。 覚えておられますか? 10月下旬、パストラール尼崎のロビーに出現した...
2020年文化祭『作品展』
11月7日、8日は、文化祭の開催日。 本来なら、「作品展」「無人販売所“道の駅”」「甘味処」「発表会」など盛大...
パストラール尼崎『秋の設え』
紅葉の季節となりました。 「行きたいけれど、皆にうつすと怖いもんね~」など、今年はいつもと違って気軽に「紅葉狩...
『フラワーアート』に挑戦!
芸術の秋です! 大好評だった9月の「ボタンアート」に続き、10月は、「フラワーアート」に挑戦して頂こうと企画。...
第2弾「館内図書館」オープン
今回は、第2弾となる「館内図書館」オープンの日。 テーマは、『報道写真から見る昭和史』 朝日新聞社が毎年発行し...
秋の設え「お月見」
すっかり秋めいてきましたね~。 今年の「中秋の名月」は、10月1日でしたが、皆様、美しい満月を愛でられましたか...
ボランティアに初挑戦!
このコロナ禍にあっても、パストラール尼崎の皆様のご様子は、いつも笑顔と笑い声に溢れ(ただし、マスク越し)wit...
2020.09.23
1ff8
続きを見る
芸術の秋「ボタンアート」に挑戦!
すっかり朝夕涼しくなってきましたね。 コロナ禍にあっても、春から夏、夏から秋へと季節がうつろって行きます。 さ...
三密対応夏祭り『くいだおれ』
8月、パストラール尼崎では、毎年恒例の「夏祭り」が賑やかに開催されるのですが、今年はコロナの影響で残念ながら中...
「絵本の図書館」オープン!
今回、なかなか外に出歩けない状況下、パストラール尼崎では「館内図書館」を開設しようと企画。 第1回目は、“絵本...
『昭和二十一年八月の絵日記』
『昭和二十一年八月の絵日記』 この本に出会ったのは、毎月発行しているカレンダーの歳時記に、何かいいテーマはない...
「パストラール尼崎」と「灘校生」
「パストラール尼崎」と「灘校生」という、一見、異次元の生活圏で生きる人同士が、こんなに温かな気持�
1ff8
��で互いが思い...
7月の設え
遅くなりましたが、パストラール尼崎の「7月の設え」をご覧頂きます。 今月のテーマは『朝顔』 額には先月に続き、...
『写経』『写仏』に挑戦!
七月の「三密対応企画」は、「写経」に挑戦して頂こうという企画。 今回の企画の主旨は、認知症予防の観点から実施す...
『七夕』
七月に入り、パストラール尼崎のロビーに大きな笹飾りが今年も登場しました。 しかしながら、今年はずいぶんと様相が...
運勢診断『尼崎の母』来る!
3月の新型コロナの流行から、予定していたアクティビティがすべて中止となり、急遽、パストラール尼崎では、「三密対...
6月の設え
1ff8
もう、6月・・・ このような状況でも季節はうつろい、街の木々や花、人々の服装も、すっかり夏の装いに・・・ パス...
「PA検定」結果発表!!
5月に3回にわたって行われた三密対応企画、「PA検定」が先日、無事終了しました。 ・第1回:「パストラール尼崎...
おさんじ『ワゴン宅配便』第2弾
さて、「三蜜」対応として企画した「おさんじワゴン宅配便」ですが、今回、第2弾として『くず餅』と『水出し緑茶』を...
おさんじ『ワゴン宅配便』
新型コロナウイルスの感染拡大も少しは落ち着いてきたようですが、まだまだ気は抜けませんね。 パストラール尼崎では...
~5月の設え~
いつの間にかゴールデンウイークも終わり、本格的な初夏となりました。 新型コロナウイルスの流行以来、少しでも館内...
~灘校生からの便り~
今年の2月、パストラール尼崎に来訪して下さった「灘校マジカル同好会」に皆さん。 もうずいぶん前のような気がする...
『頭の体操』PA検定に挑戦!
新型コロナウイルスの影響の中、パストラール尼崎に可愛いマスコットが誕生しました! PA検定のマスコット『検太く...
若葉の季節ですね~・・・
世の中が混沌とする中、季節はいつの間にか若葉の季節に・・・ 若葉が芽吹く季節って、爽やかな薫風が吹き、木々の色...
こんな時こそ・・・
大変な状況になっていますが・・・ 少しでも春の雰囲気を館内で味わって頂けないかと、❀「桜」❀をテーマにロビーを...
「サロン・ド・ギャラリー 陽だまり」
今日は、久しぶりの「サロン・ド・ギャラリー“陽だまり”」オープンの日。 作家は、S様 S様は全国各地をお一人で...
第9回『パストラールシニア大学』
今日は、第9回パストラールシニア大学、テーマは「聞こえのコミュニケーション」 このテーマは、ご入居者からの希望...
合同企画『介護予防教室』
今日は、パストラール加古川とパストラール尼崎との合同企画『介護予防教室』の日です。 両施設には理学療法士がそれ...
『灘校マジカル同好会』来訪!
今日は、あの“灘校”のマジカル同好会の皆さんが、パストラール尼崎に来て下さる事になりました。 ご入居者との年齢...
「新春カラオケ広場」
今日は、「新春カラオケ広場」の日 歌がお好きな方は、待ちに待った日となります。 いつもの多目的ホールを、少しム...
第8回『パストラールシニア大学』
今日は第8回『パストラールシニア大学』 テーマは、「阪神・淡路大震災 その時、記者は・・・」 阪神・淡路大震災...
2020年『初春の催し』✿尼崎
早いもので、新年が明けて、もう16日。 皆さま、よいお正月を過ごされましたか? 今日は、ここパストラール尼崎で...
新年明けましておめでとうございます。
『新年 明けましておめでとうございます。』 2020年、「パストラール尼崎」の新しい年の幕開けです! 穏やかな...
第7回『パストラールシニア大学』
今日は、第7回『パストラールシニア大学』 本日の講師は、「地盤工学会関西支部」から派遣して頂いた、大阪教育大学...
クリスマス『館内ファッションショー』
12月に入り、パストラール尼崎では、クリスマスイベントとして、7日の「クリスマスコンサート」のあと、15日には...
クリスマスコンサート
今日は、パストラール尼崎の「クリスマスコンサート」の日。 12月に入り、ロビーにはクリスマスツリーが飾られ、ま...
シニア大学 館内『正倉院展』
毎月、たくさんの熱心なご入居者が受講する、パストラール尼崎の「パストラールシニア大学」 今回は、通常のシニア大...
第6回『パストラールシニア大学』✿尼崎
今日は、第6回パストラールシニア大学の日です。 本日の講師は、兵庫県産業労働部国際交流課から国際交流員のユアン...
『文化祭』2日目✿尼崎
今日は、「文化祭」2日目 昨日に引き続き、作品展と発表会が開催されます。 今年の発表会は、毎年、素晴らしい演奏...
『文化祭』第1日目✿尼崎
11月、錦秋の季節ですね~。 さて、ここパストラール尼崎も恒例の『文化祭』が開催されます。 館内は、文化祭の設...
『シニア倶楽部』~パナソニックミュージアム~✿尼崎✿
9月17日と9月24日の両日、パストラール尼崎「シニア倶楽部」で、『パナソニックミュージアム見学ツアー』を実施...
第4回『パストラールシニア大学』✿尼崎✿
本日は、第4回『パストラールシニア大学』テーマは、「転倒予防教室」 教授(!?)は、パストラール尼崎の理学療法...
『敬愛祭』✿尼崎✿
本日は、長年にわたり、社会に貢献して下さったご入居者様を敬い、感謝を込めて長寿を祝うパストラール尼崎の『敬愛祭...
第3回『パストラールシニア大学』✿尼崎✿
今日は、パストラールシニア大学の日今日のテーマは、「高齢者とインフルエンザ」~その手洗い、大丈夫?~インフルエ...
『夏祭り』第2部 ✿尼崎✿
『夏まつり』の第1部が16時に終了!(皆様、お怪我もなく、とにかくよかった~。ホッ。)19時からの第2部に向け...
『夏祭り』第1部 ✿尼崎✿
今日は、令和になって初めてのパストラール尼崎の夏祭り!1週間前からポスターが、貼られ・・・ 館内も、夏祭り...
NHK交響楽団「弦楽三重奏」コンサート✿尼崎✿
本日は、日本屈指の交響楽団、『NHK交響楽団』の団員による「弦楽三重奏」のコンサートが、ここパストラール尼崎で...
第2回『パストラールシニア大学』✿尼崎✿
今日は、第2回「パストラールシニア大学」の日日銀、JICA、大阪地検など多彩な講師陣を迎え、毎月超満員になるパ...
サロン・ド・ギャラリー『陽だまり』✿尼崎✿
今日は、久々のサロン・ド・ギャラリー『陽だまり』の日です。本当に、久しぶりの『陽だまり』、ちょっとワクワクしま...
『星に願いを~』✿尼崎✿
この梅雨空の合間に晴れた7月7日の夜・・・今年は、牽牛と織女は、無事逢えたのでしょうか・・・❤❤❤ さて先日、...
『旧新田邸見学&ランチツアー』✿尼崎✿
今回のシニア倶楽部は、「旧新田邸とランチツアー」です。今回も定員いっぱいで、2回にわたって実施することになりま...
第1回『パストラールシニア大学』✿尼崎✿
今日は、いよいよ2019年度 最初のパストラールシニア大学。第1回目は、「豪華客船の旅」というテーマで、(株)...
『七夕』笹飾り製作✿尼崎✿
もうすぐ七夕ですね~。牽牛と織女が、一年に一度、逢えるかどうかいつもハラハラしますが、それにしても何故この梅雨...
2019年度『パストラールシニア大学』✿尼崎✿
平成27年7月、パストラール尼崎に開校した「パストラールシニア大学」。手探りで始めたシニア大学も今年で5年目と...
シニア倶楽部「香道」✿尼崎
今回のシニア倶楽部は、「香道」です。「香道」は、華道、茶道、香道、3つの伝統芸能「三道」のひとつとなります。 ...
『認知症サポーター養成講座』✿尼崎✿
今日は、厚生労働省が全国で推進する『認知症サポーター養成講座』が開催されました。 講師は、尼崎市から認知症キャ...
パストラール尼崎『男塾』✿尼崎
5月14日と5月21日の両日、4月の女子大に続き、5月は、パストラールシニア大学『男塾』を実施!(もちろん、男...
2019.04.27
364b
続きを見る
『パストラール女子大』✿尼崎✿
今年5年目になる「パストラールシニア大学」いよいよ6月に正式開講です!!講師探しと日程調整も佳境に入ってまいり...
春の日帰り旅行『佐川美術館と近江満喫の旅』✿尼崎✿
今日は、パストラール尼崎 春の日帰り旅行 『佐川美術館と近江満喫の旅』です。行先は、メディアにも何度も取り上げ...
『脳活倶楽部』✿尼崎✿
今日は、「脳活倶楽部」の日です。 ✿プログラムは・指体操・頭の体操・4月のうた「花」・回想法最初は、川原PTに... | 74106be8-45ab-4d6c-a5b4-8b50fa68d0e5 | 2024-03-01T14:45:09 | https://hyogo-jk.or.jp/pastrale/category/amagasaki_blog/amagasaki_blogs/ |
# 世界最高・最先端の観光産業を目指して~観光産業政策検討会提言~
最終更新日:2013年4月3日
平成15年に我が国が観光立国の実現に向けた本格的な取組を開始してから、今年で10年となりますが、従来の観光行政においては、プロモーションなどに注力する一方、観光産業政策についての議論が十分なされていませんでした。
そのような問題意識に立ち、観光が我が国の経済成長の新たな牽引役となるために不可欠である観光産業の強化に向け、これを実現するための具体的な方策について、「観光産業政策検討会」を開催し、昨年9月より議論を重ねてきました。
この度、平成25年3月18日に開催された第4回検討会での最終議論を踏まえて「世界最高・最先端の観光産業を目指して~観光産業政策検討会提言~」をとりまとめました。
今後、世界最高・最先端の観光産業を目指して、本提言の内容について、速やかに実施、検討を行ってまいります。
## 観光産業政策検討会提言のポイント
1.昨年9月から4回にわたり開催された「観光産業政策検討会」の議論を踏まえ、世界最高・最先端の観光産業を目指して取組むべき課題・方針等についての提言がとりまとめられました。
[1] 観光サービスの品質の維持・向上を通じた我が国観光産業のブランド確立
[2] 先進的な旅行産業への挑戦
[3] 宿泊産業におけるマネジメント・生産性等の改善・向上
[4] 旅行の安全の確保
[5] IT技術の発展に対するニーズの高まり等新しい事象への対応
[6] 観光産業における優秀な人材の確保・育成
2. 具体的には、ツアーオペレーター認証制度の導入を図るとともに、平成25年度に、宿泊施設の情報提供制度、旅行産業のあり方・現行諸制度の見直し、旅行業の組織的な安全マネジメントの構築等についての検討を行うほか、実務者層のモチベーションアップのための新たな表彰制度を導入することとされました。
また、インバウンドやMICEへの取組み強化、積極的な海外展開、日本の観光産業の国際的なプレゼンスの向上、宿泊業のマネジメント・生産性の向上、IT技術への対応、宿泊施設における無料公衆無線LAN環境の整備等も進めるべきこととされました。
3.今後、これらの具体的な取組みや検討状況等をフォローアップする場を設け、提言内容の確実な実施を図っていきます。
## 観光産業政策検討会提言
観光産業政策検討会「提言」の主な内容
「世界最高・最先端の観光産業を目指して~観光産業政策検討会提言~」
## 参 考
開催実績
第1回 平成24年 9月10日 観光産業の現状と課題について
第2回 平成24年10月31日 論点整理
第3回 平成24年12月19日 中間骨子案について
第4回 平成25年 3月18日 観光産業政策検討会提言とりまとめ案について
これまでの開催概要及び配布資料は、下記よりご覧いただけます。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/category01_000018.html
観光庁観光産業課 担当:山本、小俣
代表 03-5253-8111(内線27-308)
直通 03-5253-8329
FAX 03-5253-1563 | 763ee4e9-a609-49dd-90b2-3c20f0cafb80 | 2023-06-26T10:17:16 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000173.html |
|
研修部門: | ## 研修部門
### 研修部門では、以下3つの業務を担当しています。
### 1.臨床研究に係る研修の実施
特定臨床研究に係る研究責任医師および研究分担医師は、臨床研究を実施するにあたって十分な教育を受けている必要があります(臨床研究法施行規則第10条)。
そのため附属病院においては、臨床研究を適正に実施するための教育として、臨床研究責任医師等講習会および臨床研究関係者講習会という2つの講習会を開催しています。
研修部門は、この講習会の企画実施を担当しています。
### 2.研究倫理研修会開催
研究活動上の不正行為の防止等に関しては、学長が総括し、研究質管理センターを指導・管理機関として位置付け、全学的に推進を図るとされています (京都府立医科大学における研究活動上の不正行為等の防止に関する規程(京都府立医科大学規程第261号))。研究質管理センター研修部門ではこれを受けて、研究倫理研修会の開催等を行い、大学院生を含む本学研究者の研究倫理の啓発と向上を図るとともに、研究不正や逸脱が起きない環境づくりを目指しています。
### 3.e APRIN受講窓口業務
e APRIN(APRIN eラーニングプログラム )は、一般財団法人 公正研究推進協会(APRIN, Association for the Promotion of Research Integrity)が提供している研究者倫理教育用のeラーニングプログラムです。(旧称:CITI Japan)。本学ではこのプログラムを、平成25年度に導入し、 現在では本学における研究者倫理教育制度の根幹をなす重要な研修ツールとなっています。
研修部門では、e APRIN受講に必要なアカウント発行・管理、成績管理等について担当しています。
HOME
センターについて
研修部門
審査部門
News
〒602-8566 京都市上京区
河原町通広小路上ル梶井町465
TEL:075-251-5373
PAGE TOP
Copyright (C) 2020 CQAR All rights Reserved. | 7a10b922-16ca-4e4c-a7b3-6e41792e63ff | 2024-01-18T00:49:41 | https://www.kpu-m.ac.jp/cqar/bumon/kensyu/index.html |
黒潮町退職手当審査会設置条例 | ○黒潮町退職手当審査会設置条例
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第138条の4第3項の規定に基づき、退職手当の支給制限等の処分に係る事項を調査、審議させるため、黒潮町退職手当審査会(以下「審査会」という。)を置く。
(諮問)
第2条 町長は、高知県市町村総合事務組合退職手当条例(平成17年高知県市町村総合事務組合条例第21号。以下「退職手当条例」という。)第14条第1項第3号若しくは第2項、第15条第1項、第16条第1項又は第17条第1項から第5項までの規定による処分(以下「退職手当の支給制限等の処分」という。)を行おうとするときは、審査会に諮問しなければならない。
(組織)
2 委員は、識見を有する者のうちから審査案件を付議するごとにその都度町長が委嘱する。
3 委員の任期は、審査を求められた案件に係る審査が終了したときまでとする。
第6条 審査会は、町長諮問の第2条の事案につき、退職手当の支給制限等の処分に係る事項について調査、審議し、町長に答申する。
第7条 審査会の会議(以下この条において「会議」という。)は、必要に応じ会長が招集する。
第8条 審査会は、退職手当条例第14条第2項、第16条第1項又は第17条第1項から第5項までの規定による処分を受けるべき者から申立てがあった場合には、当該処分を受けるべき者に口頭で意見を述べる機会を与えなければならない。
2 審査会は、必要があると認める場合には、退職手当の支給制限等の処分に係る事件に関し、当該処分を受けるべき者又は町長にその主張を記載した書面又は資料の提出を求めること、適当と認める者にその知っている事実の陳述又は鑑定を求めることその他必要な調査をすることができる。
3 審査会は、必要があると認める場合には、退職手当の支給制限等の処分に係る事件に関し、関係機関に対し、資料の提出、意見の開陳その他必要な協力を求めることができる。
第10条 この条例の実施に関し必要な事項については、会長が審査会に諮って定める。
2 黒潮町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例(平成18年黒潮町条例第45号)の一部を次のように改正する。
## 黒潮町退職手当審査会設置条例
- 第1条(設置)
- 第2条(諮問)
- 第3条(組織)
◆ 平成22年3月19日 条例第5号
◇ 令和2年6月11日 条例第50号 | 7b58964e-f346-4d2f-9255-b023c381fd47 | 2024-02-06T04:10:37 | https://www.town.kuroshio.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r256RG00000724.html |
九州国立博物館 | 催し物案内:きゅーはくミュージアムコンサート 〜 古楽器による太陽王の時代の音楽 〜 | 〜 古楽器による太陽王の時代の音楽 〜
平成22年6月12日(土)
第1回公演13時00分〜13時30分
第2回公演15時00分〜15時30分
伊万里磁器がヨーロッパへ輸出され始めた頃のフランスは“太陽王”ルイ14世の治世でした。当時、宮廷音楽監督として王の寵愛を受けていたのがジャン=バティスト・リュリというイタリア出身の作曲家です。劇作家モリエールの台本によるコメディ・バレ「町人貴族」などが彼の代表作といえます。
リュリの曲を中心に、チェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、フラウト・トラベルソなど、当時宮廷で愛されていた古楽器による演奏をお届けします。
演奏予定曲目は、コメディ・バレ「町人貴族」より“サラバンド”
抒情悲劇「ファエトン」より“シャコンヌ”他。
出演者:
アンサンブル・カプリッチョーゾ Ensemble Capriccioso
#### 神野和美(かんのかずみ):リコーダー
桐朋学園大学古楽器科・リコーダー専攻。花岡和夫氏に師事。その後、ハンガリーへ留学。リスト音楽院・ELTEブダペスト大学音楽科にて、合唱指揮をカタニチ・マリア氏に、ソルフェージュ教授法をサボー・ヘルガ氏に学ぶ。また、在学中ハンガリー語国家試験にも合格。1992年帰国後、古楽器の演奏活動のほか、リコーダー・合唱・音楽教育の指導に当たる。リコーダーアンサンブル「エル・グリッロ」主催。福岡教育大学・福岡音楽院非常勤講師。福岡在住。
#### 渡辺浩行(わたなべひろゆき):リコーダー
牡牛座A型。小学校のたて笛の課題がまだ終了していない、笛吹き中年。400年も前の西洋音楽にカルチャーショックを覚えながらも、その音楽を演奏することに尽きぬ興味と憬れを抱く。最近は仲間と演奏するため、ヴィオラ・ダ・ガンバと健闘中。
#### 後藤桂子(ごとうけいこ):チェンバロ
大学卒業後、友人と企画したバロック音楽の演奏会で初めてチェンバロを弾き古楽器に興味をいだく。それまでピアノしか弾いたことがなかったため「新しい楽器」との出会いは新鮮で刺激的だった。その後様々なピリオド楽器とのアンサンブルを経験し、スローな古楽の世界にますます惹かれている。今一番楽しんでいるのはガンバコンソート。
#### 井上曜子(いのうえようこ):ヴィオラ・ダ・ガンバ
大学在学中よりチェロを始める。チェロを上田康雄氏、宮田浩久各氏に師事。2000年にバロック・チェロを弾く機会を得たことをきっかけに、学生時代から興味を持っていた古楽器の演奏を始める。ルネサンス・初期バロック音楽を濱田芳通氏、ヴィオラ・ダ・ガンバ、フィーデルを石川かおり氏に師事。2006年豊後ルネサンス音楽祭のアントネッロ、ムシカ・フィクタ公演、2007年目白バ・ロック音楽祭のアントネッロ公演、同年長湯ルカス音楽祭のアントネッロ公演、2008年神奈川県立音楽堂バロックオペラ『オルフェオ』などに参加。
次回の開催予定:
次回開催予定日 平成22年7月24日(土)
次回出演予定:
ドラン(馬頭琴)ほか | 7bd75220-e810-4019-bddf-371a0a3068da | 2023-06-28T02:02:41 | https://www.kyuhaku.jp/event/event_100520.html |
2020年2月 | チェカレンジャーブログ | 富士スピードウェイ公式サイト | # NISSAN PRINCE TOKYOの走行会
先日は富士スピードウェイで日産プリンス東京の走行会が開催されました。
次チェカと平チェカと一緒に先生として参加させていただきました。
天気も良くって、走行会に参加してくれていた皆さんと、とても良い時間を過ごすことができました。
まずはチェカ3人で富士スピードウェイのゲートの前で記念写真を撮りました!!
そして富士スピードウェイのショートコースに入って、コースチェックから1日が始まりました。
素晴らしい車がたくさんいて、とても盛り上がりました!!
2020年のNISSAN GT-R NISMOで走行会に参加してくれていた方と記念写真。
NISSAN GT-R NISMOのとても美しいエンジンルーム。
Handbuild by Takumi!!
本当に素晴らしいです!!
走行会にMOTULさんのブースもありました。
トラックウォークもあり、先生3人から皆さんにたくさんのアドバイスを伝えることができました。
# カモノハシ700系 退役!!3月8日がラストランらしい!!その前に乗れて良かった!
次チェカ
2020年2月27日11:35
ドライバーズブログ
先日、大阪へ移動する時に、どうしても乗りたい車両があり時間を合わせて乗車!
それは、1999年から運行開始された700系↓
3月8日がラストラン!!
僕も、名古屋から東京まで良くこの車両には
1f40
、お世話になりました↓
まだ新しく感じますが、もう20年前か〜!!↓
時が経つのは、本当に早いですね・・・
鉄道ファンとしては、退役前に、乗る事が出来て良かったです↓
新幹線もレーシングカーも、空力デバイスがどんどん進んでいっていますね!
20年後には、どんな車両になっているかな〜!!
2020年2月27日11:35
ドライバーズブログ
# 今シーズンもSUPER GT500クラスとニュル24時間に参戦!
次チェカ
2020年2月26日13:14
ドライバーズブログ
今シーズンも、ろにチェカとモチュールオーテックGTR#23号車から参戦します↓
既に、国内でテストも始まっています↓
富士スピードウェイでは、3月28日、29日はGTA合同テストが行われます。
今年も、是非、サーキットにレースカーを観に来てください。
そして、ニュル24時間レースも近藤レーシングから参戦が発表になりました。↓
新たなメンバーで挑みますので、こちらも是非、ご声援、お願い致します。
2020年2月26日13:14
ドライバーズブログ
# OSAKA AUTO MESSE 2020
ろにチェカ
2020年2月17日10:11
ドライバーズブログ
皆さん、こんにちは、
ろにチェカです。
先週末、久しぶりにOSAKA AUTO MESSEに行ってきました。
日産ブースでトークショーがあり、大阪で良い2日間を過ごすことができました。
<
23f4
/p>
会場の入口です。
佐藤MCと次生選手とトークショーをやってきました。
見にきてくれた皆さん、ありがとうございました。
FAIRLADY Z 50th Anniversary
そしてNISSAN GT-R 50th Anniversary
NISSAN LEAF NISMOも展示されました。
NISSAN SKYLINE SPRINT CONCEPT
2019シーズンの23号車
2020モデルのNISSAN GT-R NISMO
SUPER GTのブースです。
記念写真です。
2月14日、OSAKA AUTO MESSEの1日目の夜に、道頓堀の前で次生選手とこのツーショットを撮りました。
今年のヴァレンタインデーの夜は次チェカ恋人と過ごしました。。笑笑
久しぶりの大阪を良い時間で過ごしました。
皆さん、ありがとうございました。
2020年2月17日10:11
ドライバーズブログ
# セパンテスト後編
平チェカ
2020年2月13日16:34
ドライバーズブログ
こんにちは〜!平チェカです。
セパンテストの3日目はメンテナンスデー!
という事で、この日は走行もお休みです!
走行がお休みなので、僕はテストレポートなどを書いたり
プールサイドで日向ぼっこして(笑)
チームメイトの千代くんとご飯食べに行ったりして過ごしました。
テストは3日目も順調に走行を重ね色々とデータ取りができました
セパンテスト中に誕生日を迎えた高星選手と同じ1月誕生日の平峰選手の誕生日会も行いました
来週からは国内テストもスタートします!
いよいよ20シーズンも本格的にスタートします!
FSWでは3月に合同テストもありますので、是非皆さん遊びに来てくださいね! | 7cf25196-0df7-42de-a8dd-e5c28978069a | 2024-03-02T15:47:05 | https://www.fsw.tv/blog/cheka/2020/02/index.html |
市営住宅に関する手続き | 南足柄市 | # 市営住宅に関する手続き
毎年、家賃を決定するための収入申告書を提出していただきます。
出生、死亡、転居、転入、転出等の異動があった場合は、届出が必要です。(異動、同居届等)入居後に、入居基準に合わなくなった場合は、住替えをお願いします。
模様替えを行う場合には、申請が必要です。内容により許可できない場合もあります。
退去する場合は、1ヶ月前までに連絡のうえ、明渡届を提出してください。部屋等については、模様替えまたは損傷部分、畳の表替え、襖の張り替えは自己負担で原状に修復して下さい。
(確認検査があり、検査終了まで家賃が発生します)
### 建築営繕課 市営住宅班
電話番号:0465-46-8386
### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから
建築営繕課 市営住宅班へのお問い合わせフォーム
建築営繕課 市営住宅班のページはこちら | 8b963f0a-392f-4efd-a8e1-d6baa354e883 | 2024-03-05T16:06:08 | https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/sumai/siei/shieijyutaku_tetuduki.html |
ビジネスマナー教育 - 熊本県高等学校商業教育研究会 | 商業教育は、資格取得を生かして、就職にも進学にも強い、将来の夢を可能にするハイスクールです!
熊本県高等学校商業教育研究会
【ビジネスマナー教育】
商業高校では、販売実習やインターンシップ等をとおして、ビジネスにおけるコミュニケーションスキルの取得に努めています。県内各校で行われている販売実習では、生徒が仕入計画を行い、店舗の陳列・飾り付け、店頭での販売を通じて、ビジネスにおけるマナーをはじめ、ビジネスにおける必要なスキルを取得するために活動しています。
#### 熊本県立熊本商業高等学校 「販売実習」
#### 熊本県立阿蘇中央高等学校 総合ビジネス科
#### 「テーブルセッティング~おもてなしの技術を学ぼう」
本校の総合ビジネス科は、高原のリゾートホテルをイメージしたホテルのカウンターや客室など、ホテルの様々な施設や機能を備えた国際観光実習棟を有しています。
「旅行業務」や「観光学基礎」の授業ではこの実習棟を利用して、テーブルセッティングやコーヒーサービス、カウンター実習などを行い、ビジネスマナーやおもてなしの技術を実践的に学びます。
【その他のビジネスマナー教育】
熊本信愛女学院高等学校
「 聖く・明るく・美しく 」
校風である躾教育を実現するための指導に取り組んでいます。教養の授業を通じて早期の職業観育成を行い、明るい挨拶や元気な返事などの基本的なマナーが身についています。また、女子校の特色として「女性のマナー」を外部講師から学べるところが魅力です。また、清掃の徹底により細かい気配りができるように取り組んでいます。
#### 熊本中央高等学校
#### 総合ビジネス科2年生全員は、毎年7月の中旬に職業体験実習(インターンシップ)を4日間行っております。実習先の企業については、実際に自分が興味があり、または就職を希望している業種を基本として、生徒の希望に応じた事業所等で実習活動を行っております。内容については、仕事の体験はもちろん、事前の電話応対や訪問なども行ってコミュニケーション能力の研鑚等、生徒たちにとっても非常に有意義な時間となっております。
#### 熊本県立翔陽高等学校
#### 3年次の総合的な学習の時間において通年で3~4事業所で実施しており、企業での実務訓練を通して望ましい勤労観・職業観の育成を目的としています。また、実習先の協力を得て、11月の文化祭「翔陽祭」で販売実習を行っています。
トップページ会長挨拶中学生や一般の皆さまへ 商業を学べる学校資格について目標(4つの分野)商業科目就職進学についてデパート・販売実習ビジネスマナー教育卒業生の声会員校の皆さまへ NEWS(ブログ)事業内容学校紹介パネルこれまでの商品開発生徒海外研修教材共有
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 飯田 恵子
運用担当者 和田 英司 | 9b1373d5-babf-4768-92bd-d00b48670068 | 2024-03-04T09:06:43 | https://ws.higo.ed.jp/hscom/%E4%B8%AD%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%9A%86%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%B8-1/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%95%99%E8%82%B2 |
【Fuji marriage information】イベント情報 | 富士じかん | ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です
# 【Fuji marriage information】イベント情報
結婚を希望する独身男女を応援するため、民間団体・企業が主催する婚活イベント等の情報を掲載するサポートを行っています。
## イベント情報
各情報に掲載されているバナーやイベント名をクリックすると、主催団体等のウェブサイトが別ウィンドウで開きます。
婚活情報をご覧いただく際は、事前にページ下部の免責事項を必ずお読みください。
### 民間団体等のイベント
【イベント終了】令和5年11月19日(日曜日)「トゥインクルメイト婚活イベント」
トゥインクルメイト婚活イベント
【イベント終了】令和5年11月5日(日曜日)「M&Iお食事会(Marriage&Inde)」
M&Iお食事会(Marriage&Inde)
### 富士市または市内公共団体主催のイベント
【イベント終了】令和5年12月16日(土曜日)「令和5年度 富士市出会い応援事業 <富士市主催☆婚活パーティー>「Fuji Love Story ~ 岩本山で、はじまる恋 ~ 」
### その他市町・公共団体主催のイベント
掲載情報はありません。
### 免責事項
本ページに掲載している情報は、その内容について保証するものではありません。これら情報についての精度を高めたい場合は、各イベント主催者からの情報を改めてご確認下さい。また、他サイトへのリンク情報のリンク切れ、リンク先の変更等については一切の責任を負いかねますので御了承ください。
本ページの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いかねますので御了承ください。
本ページに掲載されている各イベントへの参加についての判断は、御自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
## お問い合わせ
福祉総務課
電話: 0545-55-2757
メールアドレス:[email protected] | 9ec2f1a8-9b2e-4213-a8d8-978bcfdf3a0c | 2024-03-02T19:50:08 | https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/live/fmi_information.html |
医療法人社団やまと やまと在宅診療所 登米 - 東北大学病院 連携医療機関・かかりつけ医一覧 | 411e
運営:東北大学病院 地域医療連携センター
## 医療法人社団やまと やまと在宅診療所 登米
(宮城県 登米地域-登米)
医療施設名
医療法人社団やまと やまと在宅診療所 登米 (公式ホームページ)
いりょうほうじんしゃだんやまと やまとざいたくしんりょうじょ とめ
専門診察科目
内科、総合診療科、老年内科、外科、皮膚科、訪問診療(往診) 病床数
0 床
所在地
〒987-0511
宮城県登米市迫町佐沼字南元丁72 (アクセス詳細)
電話番号/FAX番号
TEL:0220-23-9832
/ FAX:0220-23-9840
診療時間
9:00~12:00 / 13:00~17:00 (詳細) 休診日
日曜日
バリアフリー
-
その他
在宅診療専門診療所、機能強化型在宅療養支援診療所
## 対処・処置
夜間対応
あり
在宅診療の患者様のみ 休日診療
あり
在宅診療の患者様のみ
処方
院外 予約制
あり
可能な検査
採血(結果翌日以降)、腹部超音波、心電図
麻薬処方
内服、貼付、座薬、注射 がん治療中患者のバックアップ
可
在宅酸素
可 薬剤処方
安定期、安定期以外も可
終末期ケア
予後6ヶ月以内
可
往診
可 往診詳細
24時間 365日対応
往診対象地域
登米市、栗原市、大崎市(地域によっては同法人のやまと在宅診療所大崎にて診療させて頂きます)
連携機関
登米市民病院、大崎市民病院、石巻赤十字病院、上沼診療所、栗原医院、やまと在宅診療所大崎
## 管理者について
■管理者
田上 佑輔(たのうえ ゆうすけ)
【院長】
専門:総合診療科
■理念 地域で安心して生活できる医療を提供する。
やまと在宅診療所では、一人ひとりの患者様が希望する環境で、安心して毎日を過ごせるように診療を行います。
■メッセージ はじめまして、院長の田上です。私たちは登米市を中心とした在宅診療専門の診療所です。
私たちの診療は、まず患者様とご家族のお話を聞くところから始まります。そして、自然と一番近くにいる先生になることで、“やまとの先生が来るのが楽しみ”、そのような在宅医療を目指しています。
ご自宅での療養をご希望の患者様、ご家族様はお気軽にご相談ください。
## 診療日・時間詳細
月 火 水 木 金 土 日
9:00~12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
13:00~17:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
在宅診療専門の診療所 完全予約制
所在地
〒987-0511
宮城県登米市迫町佐沼字南元丁72
(→Googleマップで見る)
駐車場
登米市民病院の駐車場をご利用下さい
交通アクセス方法 東北本線新田駅より車で15分
バス:登米市民病院前 徒歩2分 | 9f54355f-e31e-476b-93c4-8f92d7586e56 | 2024-03-01T11:35:41 | https://www.renkei.hosp.tohoku.ac.jp/detail/s1700355 |
令和6年度 論語の里まち歩きツアーを開催します!/深谷市ホームページ | ホーム
イベントを探す
令和6年度 論語の里まち歩きツアーを開催します!
# 令和6年度 論語の里まち歩きツアーを開催します!
更新日:2024年03月01日
旧渋沢邸「中の家」
尾高惇忠生家
【令和6年度】論語の里まち歩きツアー の詳細
概要 令和6年新一万円札の肖像に、また、大河ドラマの主人公にもなった渋沢栄一ゆかりの「論語の里」をゆっくり歩いてガイドがご案内します。(要予約)
下記のチラシもあわせてご覧ください。
日時
全12回開催します。参加希望日をお選びください。
4キロメートル(3時間)コース(10回)
4月13日(土曜日)、5月9日(木曜日)、5月25日(土曜日)、6月8日(土曜日)、9月19日(木曜日)、9月28日(土曜日)、10月17日(木曜日)、11月23日(土曜日)、 12月14日(土曜日)、令和7年3月15日(土曜日)
集合=午前9時20分
2キロメートル(2時間)コース(2回)
10月26日(土曜日)=東コース
11月14日(木曜日)=西コース
集合=午前10時
開催日前日のNHKなどの天気予報にて、ツアー当日9時の深谷(熊谷)地方の天気予報が“雨”又は“雪”の場合は中止となります。
場所
4キロメートルコース
尾高惇忠生家集合(深谷市下手計236)
お車でお越しの場合は、尾高惇忠生家の第2駐車場を必ずご利用ください。
2キロメートルコース
渋沢栄一記念館集合(深谷市下手計1204)
講師 「渋沢栄一翁と論語の里」ボランティアの会
主に尾高惇忠生家(深谷市指定史跡)でボランティアガイド、旧渋沢邸「中の家」でおもてなし・お休み処、論語教室等の活動をしています。
内容 渋沢栄一記念館、旧渋沢邸「中の家」、尾高惇忠生家、そのほか「論語の里」の関連史跡や見どころをゆっくり歩いてご案内します。 各施設内の見学は現地の解説員が説明します。さらに、歩いて巡ることで普段は見落としがちな「論語の里」の魅力をガイドがご紹介します。(下記のチラシもご参照ください。)
対象
小学4年生以上。
深谷市内外の在住は問わず申し込み可能です。
定員
各回10人(先着順)要予約。
団体(10~20人)で上記開催日以外にツアーを希望される場合は、1か月前までにご相談ください。
費用 200円/人(保険代含む)
当日の受付時に集金いたします。
用意 歩きやすい服装、靴でご参加ください。
マスク着用をお願いします。
帽子、タオル、虫よけ対策、水分補給できるものなど適宜ご持参ください。
申込
渋沢栄一記念館へ参加者名と連絡先をお伝えください。(下記問い合わせ先をご参照ください。)
各回の申し込みは先着順です。
予約受付時間は、平日午前9時から午後5時までです。
予約締切は各回開催日の2日前の午後5時までです。
関連ファイル 令和6年度論語の里まち歩きツアーチラシ(PDFファイル:1.2MB)
大きな地図で見る(GoogleMapページへ)
渋沢栄一記念館
旧渋沢邸「中の家」
尾高惇忠生家
渋沢栄一記念館
〒366-0002
埼玉県深谷市下手計1204
電話:048-587-1100
ファクス:048-587-1101
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。 | a1761617-da92-40e7-a15a-ad86f583be99 | 2024-03-01T00:01:01 | https://www.city.fukaya.saitama.jp/event/1493106754251.html |
お探しのページが見つかりません。|駿河台大学 | # NEWS
2018.08.02
# 情報処理教育センターだより(1)授業紹介「コンピュータ・リテラシーI」
情報処理教育センター助教 太田康友
情報処理教育センターが担当する法学部、経済経営学部、メディア情報学部、現代文化学部の1年次春学期「コンピュータ・リテラシーⅠ」では、コンピュータの基礎スキルだけでなく様々な場面で活用できる応用力を身につけられるように、アクティブ・ラーニングの要素を積極的に取り入れた講義を展開しています。
第12週と第13週の授業では、全受講生に1人ずつプレゼンテーションをしてもらいました。プレゼンのテーマは「地元紹介」です。自身の地元についてインターネットで調べるだけではなく、「地元を知っている自分だからこそ伝えられる魅力」をいかにアピールできるか、がこの課題のポイントです。また、発表の様子を発表する学生のスマートフォンで動画を撮影し、自分の発表を客観的に振り返ることができるようにしました。
受講生のほとんどは1年生であり、人前で話すことに慣れていない学生が非常に多いのですが、ストーリーラインの構成、スライドの作り方、話し方など随所に工夫が見られ、入学してから3ヶ月での成長を感じました。また、自分の動画を見るのは恥ずかしかったようですが、「自分が思っていたより、ちゃんと話せていた」などの気付きがあったようです。
大学生活やビジネスシーンではプレゼンテーションを行う機会がたくさんあります。本課題の経験を活かし、少しずつプレゼン力を磨いていってほしいと思います。
プレゼンを終えた学生のコメントを紹介します。
実際に発表してみると、セリフを忘れてしまう場面もあり、なかなか上手くできませんでした。またマイクを通した自分の声量がどのように伝わっているのか分からない状態でした。発表を終えると、このような経験をすることも大事だと感じました。
スマートフォンで撮影した動画については恥ずかしくて正直見たくなかったのですが、動画を見てみると、自分の体の動き方や発声などが周りからどのように見えているのかすごく分かるので、客観的に見ることの大切さを知りました。(メディア情報学部1年 中島希) | adea9a67-e432-443f-97a2-d4952fef0e39 | 2024-03-06T20:43:02 | https://www.surugadai.ac.jp/news/2018/i-9.html |
3.6.3 システムの能力要求
対象魚種の日間給餌率と酸素消費量がわかれば、有機窒素等の汚濁負荷量を推論することが可能であることは前述した。そこで、次の段階として、これらの係数を基にどれだけの能力の装置が必要となるのかを整理しておく。
イ)酸素供給量
純酸素を供給するので、酸素消費量と同量の純酸素を補給すれば良い。例えば、体重1kgのハマチの場合、水温24℃では1尾1日当たり7.2gの酸素を消費するので、その分を補給すれば元の状態を保つことができる。
ロ)硝化能力
Losordo理論によるアンモニア態窒素量の算出方法を再掲する。
PTAN=(FA×PC×0.102)÷t
PTAN:Production of Total Ammonia nitrogen(アンモニア態窒素総排泄量)
FA:Feed Added(給餌量)
PC:Protein Content of feed(餌中の蛋白質含有率)
t:単位時間
TANが水に溶けるとNH3-NとNH4+-Nに分かれる。NH3-NとNH4+-Nの割合は水のPHや温度によって変化が大きくTANの限界値も変化してしまう。魚にとってNH3-Nだけが毒性があるので、NH3-Nだけを指標として限界値を0.03mg/?とする。
アンモニア態窒素(TAN)の硝化に対する考え方
?RBC(回転円盤)によってまず全体の35%を除去する。
濾材はサランロックを使用し、必要量は400m2/水m3
硝化能力は 0.35g-N/m2/日
濾材容器は濾材量の1.5倍程度の容量を要す
?FBF(流動床濾過)によって残りの65%を除去する。
濾材は砂を使用し、必要量は10,000m2/水m3
硝化能力は0.25g-N/m2/日
ハ)脱窒能力
アンモニア態窒素が硝化されてNO2--NまたはNO3--N等の硝酸態窒素になったとしても、窒素量は同じであるので、脱窒の対象窒素量はTAN‐N量をそのまま使用すれば良い。
硝酸態窒素はほとんどの魚種に対して100mg/リットルの濃度までは影響がない上に、高濃度までの処理は効率が良いので、脱窒能力は硝化能力に対して5~10%程度の規模で考えておけば良い。
ニ)殺菌能力
紫外線殺菌装置から254nmの紫外線を40,000mW/cm2/秒 照射する。さらにオゾン発生装置も使用する。オゾンは給餌量1kgに対して0.2~0.25gの使用を基準とする。いずれも既に市販されているので、システムの容量に合わせた能力の機器を用意する。 | b0af09a1-4de7-4d31-9984-ef47bed33c52 | 2024-03-05T21:36:16 | https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00481/contents/128.htm |
|
自動車リサイクル法の概要 | 福井県ホームページ | # 自動車リサイクル法の概要
最終更新日 2009年4月4日 | ページID 002662
### 自動車リサイクル法とは
◎平成17年1月から「使用済自動車の再資源化等に関する法律」(自動車リサイクル法) が施行されました。
◎自動車リサイクル法は、使用済自動車(廃車)からでる資源をリサイクルし、環境問題への対応を図るための法律です。
◎産業廃棄物の最終処分場が、全国的に少なくなってきたことなどから、車を解体した後の「廃車ガラ」を野積みしたり、廃車ガラを裁断したあとに発生する「シュレッダーダスト」 が不法投棄されるなどの不適正処理が、全国で後を絶ちませんでした。
◎そこで、リサイクルの支障になっている「フロン類」「エアバッグ類」「シュレッダーダスト」 について、各メーカーが回収・リサイクルを行い、必要な費用を自動車の所有者の方に 負担していただくことになりました。
◎リサイクル料金は、「新車購入時」「車検時」「廃車時」のいずれかの機会で、ご負担(預託)いただくこととなっています。
(車検時・廃車時の預託は、法施行後3年を経過した平成20年1月で一応終了しています。)
### リサイクル料金の負担(預託)方法
◎ 車を購入する場合 購入時 新車ディーラーなど
◎ 自動車をすでに 車検時 運輸支局内の窓口や 資金管理法人
所有している場合 整備業者など
◎ 所有する自動車を 廃車時 自治体に登録された (財)自動車リサイクル促進センター
車検前に廃車する場合 引取業者
### 自動車リサイクル料金について
◎自動車リサイクル料金は、「フロン類」、「エアバッグ類」、「シュレッダーダスト」を適正に処理、リサイクルするための費用です。
◎リサイクル料金の目安は、
軽・小型乗用車 7千~1万6千円
普通車 1万~1万8千円
中・大型トラック 1万~1万6千円 です。
※リサイクル料金を照会することができます。
照会先はここ ⇒『ユーザー向けリサイクル料金等照会』をクリックしてください。
(注:不明の場合は、各自動車メーカーまでお問合せください。)
※リサイクル料金に加えて、廃車費用がかかる場合があります。
### 自動車をお持ちの皆様へのお願い
◎自動車を廃車される時は、県の登録を受けた『引取業者』に自動車を引き渡してください。
### 自動車リサイクル法について
◎自動車リサイクル法に関係して、次のような事業者があります。
廃車を引取る カーエアコンからフロン類を回収する 廃車を解体する 廃車を破砕する
引取業者 フロン類回収業者 解体業者 破砕業者
◎国(環境省)の自動車リサイクル法に係るホームページはこちらです。
### 引取業等の登録や解体業等の許可について
◎使用済自動車の引取りおよびカーエアコンのフロン類の回収を行う場合は、知事の登録が必要となります。
◎使用済自動車の解体および破砕する場合は、知事の許可が必要となります。
登録・許可の申請様式は 申請様式
登録・許可の相談や申請書提出先は 相談・申請先
###### 循環社会推進課
電話番号:0776-20-0382
| ファックス:0776-20-0679 | メール:[email protected]
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) | b2fa0985-f9cb-49c9-8c5a-bf1f4695a1cc | 2024-02-20T00:41:44 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/junkan/jidousyarisaikuru.html |
駅に立ち寄ってみませんか|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
応援サイト
北の鉄道を応援
駅に立ち寄ってみませんか
## 駅に立ち寄ってみませんか
### 【上川町】上川町観光マップの掲示
### 【新得町】いらっしゃいしんとくイルミネーション
### 【音威子府村】音威子府駅に立ち寄ろう!
### 【上川町】上川町観光マップの掲示
JR上川駅舎内に上川町市街地及び層雲峡温泉街の観光マップを設置しています。是非上川駅にお越しいただき、当マップを参考に観光してください。
なお、外国人観光客の方にも対応(英語・繁体字表記)しています。
###### I N F O R M A T I O N
事業主体:上川町
問い合わせ先:01658-2-4063
### 【新得町】いらっしゃいしんとくイルミネーション
例年12月上旬~翌年2月下旬頃にかけて、JR新得駅前において、イルミネーションを実施しています。
ブルーを基調とした約2万球のライトが駅前を彩る様子を是非ご覧ください。
###### I N F O R M A T I O N
事業主体:新得町観光協会
問い合わせ先:0156-64-0522
### 【音威子府村】音威子府駅に立ち寄ろう!
音威子府駅舎(音威子府村交通ターミナル)は、かつての鉄路「天北線」の資料を展示するスペースをはじめ、旧店舗跡を住民有志が改修したギャラリーなど、地域の魅力を体感できる施設となっております。
音威子府村の鉄道・宗谷本線を満喫できる場所ですので、ぜひお立ち寄りください。
・天北線資料室 9:00~17:00
・ギャラリースペース
###### I N F O R M A T I O N
事業主体:音威子府村総務課
問い合わせ先:01656-5-3311 | bc4797f0-3f55-404a-87a3-71885a2c5847 | 2023-12-14T00:15:20 | https://hkd-ouendankaigi.jp/feature/jrhokkaido/011.html |
「フランスの経済外交」 (2015年2月19日 No.3212) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年2月19日 No.3212
「フランスの経済外交」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年2月19日 No.3212
「フランスの経済外交」
-リシャール・コラス氏(シャネル社長)から聞く/経済外交委員会企画部会
説明するコラス氏
経団連の経済外交委員会企画部会(清水祥之部会長)は6日、東京・大手町の経団連会館でシャネルのリシャール・コラス社長から、「フランスの経済外交」について説明を聞いた。コラス氏は在日フランス商工会議所会頭や欧州ビジネス協会会長を歴任、民間経済外交の担い手として日仏・日欧の交流拡大に寄与した功績により、レジョン・ドヌール勲章や国家功労勲章を受章している。
説明概要は次のとおり。
#### ■ 日仏クラブを通じた最近の二国間交流
日仏経済界はこれまで四半世紀、両国の多様な企業のトップで構成される「日仏クラブ」を通じて、経済・文化交流を深めてきた。近年は、原子力協力などエネルギー問題への対応や企業統治に加えて、西アフリカ諸国など第三国における日仏協力が主要な議題である。
とりわけフランスが歴史的に関係の深い西アフリカへの日仏共同投資を含め、経済協力の具体化について模索している。
日本とフランスが互いに学び合いながら、いかに協力を進めていくかが今後の課題である。
#### ■ 日欧は統合的な経済連携協定を結ぶべき
私は欧州ビジネス協会会長(2002~09年)として、「日本と欧州連合(EU)の間で、貿易・投資にとどまらない、より高度で統合的な協定を締結すべき」旨、関係方面に提言してきた。
日本と欧州の資本主義は、米英型の資本主義とは若干異なる。例えば、日欧の企業は株主利益を重視しつつも、同時に従業員を大切にする風土を有している。このような企業文化や価値観を守ることが重要である。交渉中の日EU経済連携協定の早期締結を期待したい。
#### ■ フランスに学ぶブランド化の取り組み
日本がフランスから学ぶものがあるとすれば、ブランド戦略ではないか。ブルターニュ地方では、世界的に有名なゲランドの塩を生産し、日本の天然塩の約10倍の価格で販売している。ゲランドというブランドの確立により、単なる塩が世界中で売れているのである。
日仏両国とも、職人の匠の技などモノづくりにこだわりを持ち、共通点が少なくない一方、製品の裏にあるロマンを語るブランド化が日本人は不得手であるように思う。
夕張メロンやコシヒカリなど、他国に類をみない素晴らしい農産物が世界的に知られていない。日本にはよいものをつくれば売り込む必要はないとする考え方が根強いが、フランスは商品に物語性を与えるブランド戦略が巧みである。
折しも和食が世界無形文化遺産に登録された今、日本酒をはじめ、地方性・独自性を物語るブランド化に取り組んでいくことが輸出拡大のカギを握る。
#### ■ 経済交流の歴史から展望する日仏協力の将来
日本のモノづくりの素晴らしさをフランスほど理解している国はない。明治維新の後、フランスは他国に先駆け、日本で最も古い外国商工会議所を横浜に開設し、絹生産・貿易を皮切りとして日仏両国のビジネス交流を展開してきた。
フランスは、文化とビジネスの融合に長けているが、日本のモノづくり文化から学ぶことも多い。先人が築いた歴史を踏まえ、今後とも日仏経済外交を推進していきたい。 | bdcdea10-3d08-485c-8b09-3a2f7ddbf600 | 2024-03-01T11:04:38 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0219_08.html |
カヌー|パラリンピック競技コラム|教えてオリンピック・パラリンピック|東京2020大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック競技大会ホームページ | ## パラリンピックのカヌー(パラカヌー)について紹介します。
パラカヌーは2016年のリオデジャネイロ大会から正式競技として採用されました。
この競技は200mのスプリントで競います。障害の程度によってA(胴体が動かせず肩の機能だけでこぐことができる選手)、TA(胴体と腕を使ってこぐことができる選手)、LTA(足、胴体、腕を使うことができ、力を入れて踏ん張るまたは腰かけて艇を操作できる選手)の3つのクラスに分かれます。
種目は、カヤックとヴァ―(アウトリガーカヌー)があり、カヤックは、両端にブレード(水かき)のついたパドル(櫂)を左右交互にこぎながら艇を前に進めます。ヴァ―は、本体の横にバランスをとるための浮き具がついている艇で、左右どちらか片方のみをこぎながら艇を前に進めます。リオデジャネイロ大会では、カヤック部門(A、TA、LTA)の3種目が男女とも行われます。東京大会では、カヤック部門、ヴァ―部門が採用される予定です。
※現在のクラス分けは「A、TA、LTA」から「L1、L2、L3」へと名称が変更されています。
カヤックの場合は「KL1、KL2、KL3」、ヴァーの場合は「VL1、VL2、VL3」となっています。
## 健常者と変わらないレベルでできることが魅力
©江東区カヌー協会
今年8月にイタリアで行われる世界選手権大会に出場する瀬立モニカ選手(17)は、「中学時代に部活でカヌーをやっていました。車いす生活となった後、東京大会を目指してみないかと誘われてパラカヌーを始めました。パラカヌーは健常者と変わらないレベルでできることが魅力です。8月の世界選手権ではリオデジャネイロの代表がかかっているので頑張りたいです」と語っています。
2020年大会を目指す日本のパラカヌー選手の活躍に皆さん是非注目してください。
(広報東京都平成27年7月号掲載) | bf3cb5d6-3a3b-4498-b412-89af732ed376 | 2024-03-03T01:47:33 | https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/taikaijyunbi/tellme/paralympics/canoe/index.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
町民文化祭芸能発表 大成会場開催!
11月8日(土)大成町民センター大ホールにおいて町民文化祭芸能発表会が開催されました。
この日にむけて一生懸命練習した様子がうかがえるほど、完成度の高いお遊戯や、コーラス等に、どの出演者にも盛大な拍手と歓声があがっていました。
久遠神楽をラストに今年も文化祭が幕をおろしました。
みなさんご苦労様でした!
▲大成会場内潟部門長の挨拶 ▲瀬棚区から人気バンドがやってきた!なんだかんだバンド
▲大成保育園ほし・ひよこ・チューリップ組によるお遊戯 ▲ちょうちょう組によるお遊戯
▲ことり組によるお遊戯 ▲久遠小学校による全児童コーラス
▲女性団体連絡協議会員による大成音頭 ▲佐藤流三絃会 津軽三味線
▲大成中学校によるコーラス ▲大成中学校吹奏楽部による演奏
▲久遠小学校2年生による舞踊 ▲長磯・平田内小学校合同によるコーラスと楽器演奏
▲郷土芸能 北海久遠太鼓 ▲郷土芸能 久遠神楽 | c241cb7c-20da-42fa-9ceb-0fb2f51963ec | 2024-02-21T06:17:38 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article716.html |
|
7d40
「ワンピース」キッドのジキジキの能力の覚醒 | 考察
モンハンRISEアップデート3.0で百竜防具をゲット!
ベガパンクの味方の謎の人物は何者?|ワンピース1071話以降考察
モンハンRISEアップデート3.0最新情報 | モンスターハンターRISEプレイ日記
「ヒーローアカデミア352話」ネタバレ!大氷海嘯の衝撃的な展開
ニュース
## 呪術廻戦180話ネタバレ!乙骨VS石流決着!
ニュース
## 「逃走中~まる子大捜索指令~」結果と感想|声優浪川大輔さん参戦!
ニュース
## 『キングダム757話』ネタバレ確定!騰の使節団と高貴な女性と洛亜完大将軍
ニュース
## 「呪術廻戦」221話ネタバレ!五条悟復活!
ニュース
不死鳥マルコは、ワンピースの主人公・モンキー・D・ルフィと共に、海賊団ストロング・プライドを結成した仲間です。彼は、超能力「不死鳥の鳴き声」を持つ、海賊団の船長です。
ニュース
ONEPIECE105巻のSBS考察で、ゾロがリューマの子孫であることが確定しました。ゾロがリューマの子孫であることを検証するために、まずはリューマとゾロの血縁関係を検証します。
ニュース
ワンピース1000話では、カイドウとルフィの対決が行われました。カイドウは、ルフィを業火拳銃で撃ち抜こうとしますが、ルフィは拳銃を炸裂させてカイドウを撃ち抜きます。カイドウの顔が歪むという衝撃的な展開がありました!
ニュース
ワンピース1078話では、ベガパンク欲の裏切りの理由が明らかになりました。ベガパンク欲は、自分が持っている力を最大限に活用し、自分の力を拡大しようとしていました。しかし、そのためには、他の人の力を搾取しなければなりませんでした。そのため、ベガパンク欲は、他の人の力を搾取しようとしていたのです。
### ワンピース1078話ネタバレ!ベガパンク欲の裏切りの理由
ニュース
### ルフィのギア5の技の名前は全て幻獣になる? | ワンピース考察
ニュース
### 僕のヒーローアカデミア321話ネタバレ!出久A組を受け入れる!
ニュース
### キングダム757話ネタバレ!韓非子が李信にいきなりの問いかけ!
ニュース
### ヒーローアカデミア335話ネタバレ!葉隠透が内通者!?
ニュース
### 『進撃の巨人』137話:リヴァイが死亡!ジークを仕留める!
ニュース
### モンハンRISEアップデート3.0ストーリー展開の予想と近況報告
ニュース
### 呪術廻戦217話のネタバレ!宿儺VS万!
ニュー 8000 ス
### 推奨されます
## 【ワンピース959話考察】懸賞金額でロジャー以上の存在?
ニュース
### - 【鬼滅の刃考察】伊之助、琴葉母子と童磨との因縁について
- 呪術廻戦205話ネタバレ!九十九VS羂索!
- 呪怨の伽耶子の正体|天災レベルの霊障を引き起こす力の源
- キングダム717話のネタバレ!李信本能型爆発!
### エディターズチョイス
## 『僕のヒーローアカデミア』341話ネタバレ|トガヒミコと荼毘の覚悟
ニュース
### - ワンピース1079話ネタバレ!シャンクス強すぎ!キッド海賊団全滅!
- キングダム690話確定速報!信、岳白公撃破し影丘制圧完了!|扈輒の顔に注目!
- モンスターハンターRISEプレイ日記第16話!アンジャナフ乱獲計画
- キングダム719話ネタバレ!岳雷討死!信VS上和龍!
## ワンピース1015話ネタバレ!ルフィの生存を確認!
ニュース
### - ワンピース1036話ネタバレ!ルフィVSカイドウへ衝撃的な決着!
- ONE PIECE 1078話:ヨークが裏切り者!
- ティーチは生まれながらの能力者?ワンピース最終章考察
- ワンピース1000話ネタバレ!ルフィの業火拳銃炸裂!|カイドウの顔が歪む!!
## 『ワールドトリガー』218話ネタバレ!特別課題その2を検証
ニュース
### - 『キングダム627話』ネタバレ!迷う龐煖信が両断!
- キングダム719話ネタバレ!青歌の二将が強し!
- 東京喰種re月山習の考察 | 変人も今は良い人(喰種)
- 「逃走中~まる子大捜索指令~」結果と感想|声優浪川大輔さん参戦!
ニュース
今回の話では、桓騎の怒りの正体が判明しました。桓騎は、自分が殺された父親を憎んでいたのです。彼は、自分の父親を殺した者を憎み、激しい怒りを抱いていました。
ニュース
今回のワンピース1013話では、ルフィがカイドウに挑戦しましたが、カイドウの豪快な攻撃により、ルフィは敗北してしまいました。カイドウは、ルフィを倒した後、キッドを攻撃しようとしましたが、キッドはカイドウの攻撃をかわし、カイドウを倒すことができました。
ニュース
ヤマトは、ONE PIECEの主人公・モンキー・D・ルフィが乗っている船です。ヤマトは、大きな船で、ルフィたちが世界を旅している際に使用しています。ヤマトは、ルフィたちが乗っている船の中でも最も大きな船で、その大きさから「海賊王の船」と呼ばれています。
ニュース
「僕のヒーローアカデミア318話」では、出久が孤立を臨む状況に陥っています。そこに爆豪が見参し、出久を助けるために立ち上がります。爆豪は、出久を助けるために自分の能力を活用します。
ニュース
スーロン化とは、人間が動物に変身することを指します。ワンピース1081話では、ベポがチョッパーの秘薬を使ってスーロン化しました。この秘薬は、チョッパーが自分の身体を動物に変えることができるように作られたものです。
麦わら大船団の現在の懸賞金は、1億ベリーです。これは、ワノ国編で麦わら大船団が懸賞金を上げることで、今までの1億5000万ベリーから大きく変化しました。
4474 | c467bd34-316f-4a62-b994-effd71ec194b | 2024-03-02T07:08:44 | https://hiroshima-brand.jp/ |
|
三重県|学校体育:「三重県部活動ガイドライン」を改訂しました。 | 57c7
トップページ >
スポーツ・教育・文化 >
学校教育 >
学校体育 >
運動部活動 >
三重県部活動ガイドライン >
「三重県部活動ガイドライン」を改訂しました。
# 「三重県部活動ガイドライン」を改訂しました。
## 平成31年3月に「三重県部活動ガイドライン」を改訂しましたので、お知らせいたします。
1 「三重県部活動ガイドライン(平成31年3月改訂)」の改訂趣旨について
三重県教育委員会では、「三重県部活動ガイドライン取組検証委員会」を設置し、ガイドラインに基づく部
活動運営に係る取組状況や課題の把握、今後の取組と併せて、ガイドラインの一部修正・追記について協議を
行いました。
協議の結果、次の理由からガイドラインの内容を一部修正・追記しました。
(1)スポーツ医・科学の観点から設定した活動時間について、スポーツ庁の助言もふまえ、生徒の視点からの
実質的な活動時間として設定・定義することが適切と考えること。
(2)中学校の活動時間の設定について、国の「運動部活動(文化部活動)の在り方に関する総合的なガイドラ
イン」や他の都道府県のガイドラインと整合させていくことが適切と考えること。
2 「三重県部活動ガイドライン(平成31年3月改訂)」の修正・追記箇所について
○ 三重県部活動ガイドライン(平成30年3月・三重県教育委員会)
8ページ『② 活動時間の設定』17行目(四角囲み内の文章)
《修正前》
【中学校】(義務教育学校後期課程、特別支援学校中学部を含む)
☆ 週休日および休日(長期休業期間を含む)に活動する場合は、4 時間以内とする。
↓
《修正後》
【中学校】(義務教育学校後期課程、特別支援学校中学部を含む)
☆ 週休日および休日(長期休業期間を含む)に活動する場合は、3 時間以内とする。
≪注釈(※印)≫として、以下の文章を追記します。
※ 活動時間とは、スポーツ・芸術文化等の活動に充てる時間をいう。
※ 活動場所への移動、準備や後片付けを含め、効率的・効果的に行い、できるだけ短時間に終える。
(大会等(練習試合等も含む)では、上記の活動時間の設定と異なる計画となることもあるが、大会等
の前後に休養日を設定するなど、健康・安全に配慮し、過度な負担にならないよう留意する。)
三重県部活動ガイドライン(平成31年3月改訂版)
## 本ページに関する問い合わせ先
三重県 教育委員会事務局 保健体育課 学校体育班
〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2973
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:[email protected] | c9a7304e-ae62-4dee-8553-13360c510767 | 2023-07-29T23:39:09 | https://www.pref.mie.lg.jp/SPORTS/HP/000225297.htm |
居合道八段審査会(京都) | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF | a63a
#### 5月3日、標記審査会が京都市武道センターで開催されました。最高段位に相応しい立派な演武を期待しましたが、受審者の多くが心も体も硬く、意に反した内容でした。必要以上の緊張からか着装・礼法・下げ緒捌き・開始線等に気の配りが見られず残念でした。心の乱れは技の乱れとなります。
一次審査は全日本剣道連盟居合から一本目「前」、三本目「受け流し」、四本目「柄当て」、六本目「諸手突き」、八本目「顔面当て」、十本目「四方切り」、十一本目「総切り」が出題されました。
六本目と八本目では、仮想敵の想定に明らかな違いがあります。軸足を使った体捌きが不正確であるため、正しく仮想敵に切り込んでいない等、総じて形を追いかけ、気力に欠けた演武が散見されました。『全日本剣道連盟居合解説書』を熟読され、要義に適った正しい動作を体得して下さい。
居合の醍醐味は緩急強弱を使い、手の内の利いた対敵動作にあります。平素の稽古を工夫され、いかなる場所であっても平常心で抜ききる稽古力を身につけることが合格への道と思います。今後のご精進に期待致します。
青木 栄治
*この記事は、月刊「剣窓」2016年6月号の記事を再掲載しています。
行事名
居合道八段審査会(京都)
開催日
2016年05月03日(火)
会場名
京都市武道センター 主道場
〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
市バス「熊野神社前」下車、東へ徒歩1分市バス「京都会館美術館前」下車、北西へ徒歩3分
開催日
2015年5月3日(日)
会場名
京都市武道センター 主道場
開催日
2014年5月3日(土)
会場名
京都市武道センター 主道場
開催日
2013年5月3日(金)
会場名
京都市武道センター 主道場
開催日
2012年5月3日(木)
会場名
京都市武道センター 主道場
【年度別結果一覧】居合道八段審査会
開催日
2012年5月3日(木) 〜2023年12月9日(土)
会場名
日程により各地で開催 | cf635106-cacf-43ac-8f15-92cc75be8333 | 2024-03-04T02:56:55 | https://www.kendo.or.jp/examination/iaido-8dan-20160503-kyoto/ |
土木情報学委員会 | 土木学会 委員会サイト | ## 現在地
# 土木情報学委員会
URL: https://committees.jsce.or.jp/cceips/taxonomy/term/6
最終更新: 1分 10秒前
### 土木情報学委員会「行事企画小委員会」委員募集について
水, 2024-02-14 12:12
土木情報学委員会行事企画小委員会は、土木情報学委員会の行事の企画運営および支援を目的としております。主な催事として、毎年9月下旬に開催する「土木情報学シンポジウム」の企画運営を行っております。このたび、今後の活動のさらなる充実と促進を図るために委員を公募いたします。積極的にご参加いただける方のご応募をお待ちしております。
期 間:2024年6月~2026年5月(重任あり)
応募締切:2024年3月1日(金)
応募方法:委員応募フォームに、氏名、所属機関、連絡先メールアドレスを記入し、送信してください。
問合せ先:研究事業課 佐々木
◆応募フォーム
https://forms.office.com/r/Gbq3tbuGtF
新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ
### 「三次元モデルを活用した建設生産性向上研究小委員会(第二期)」委員追加募集について
水, 2023-12-27 11:37
(1) 研究趣旨
建設業では、労働者不足が深刻な課題となっており、生産性の向上が急務であり、解決方策として3Dモデル(BIM/CIM)の導入、PCaの利活用が推進されています。
そこで本小委員会では、3Dモデルの活用を前提に①設計・施工・維持管理の一連のプロセスを整理し、全体最適化の在り方についての提案や②汎用的なPCa部材による構造物の設計、施工、補修の在り方等について研究することを目的とします。
(2) 研究計画
WG1、WG2に分けて研究を遂行します。研究内容として下記を想定しています。
【WG1】全体最適化検討
1) 調査⇔設計⇔施工⇔維持管理で必要なデータの整理
2) 汎用性確保を考慮したデータ規格の在り方検討
3) データプラットフォームの在り方を検討
【WG2】PCaによる構造物設計・施工・補修方法検討
1) PCa構造物の構造検討
2) 施工方法検討
3) 補修方法検討
(3) 活動概要
・期間 :令和6年2月~令和7年6月(16カ月)
・開催頻度 : 2か月に1回を目安にWG開催(WEB・対面併用)
・委員 :募集若干名(80%以上出席できる方)
※ 応募者が定員を超えた場合、オブザーバ等での参加をお願いする事があります。
・小委員長 :中嶋道雄(若築建設)
・副小委員長:渡邊武志(パシフィックコンサルタンツ株式会社)、柳川正和(清水建設)
・WG1主査 :中嶋道雄(若築建設)、WG2主査:井口重信(JR東日本)
・応募締切 :令和6年1月31日(水)
・応募先 :中嶋宛([email protected])にメールにて
希望WG1,2をご記載ください。
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ | d55be520-0c6d-49ae-8ba7-38705cd6778b | 2024-03-04T02:32:05 | https://committees.jsce.or.jp/aggregator/sources/15 |
初心者対象パソコン相談室|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 初心者対象パソコン相談室
一日講座
講座終了
パソコン操作をしていて困ったことはありませんか??
パソコンの操作のお困り・悩みを、一緒に考え少しでも解決しましょう!
パソコンボランティア「オレンジエプロン」が、疑問・質問にお答えします。
❀Word…
「文字の大きさや文字の色、字体」を変えるにはどうするの?「余白」を変える方法は?
1行の文字数を変えるには?「表やイラスト・写真」を挿入するにはどうしたら良いの?等々
❀Excel…
「表計算」のやり方が良く分からない。Excelにも写真やイラストを挿入できるの?
「同好会の会計報告書」を作りたいのですが?「関数」の使い方がわからないのですが?
❀その他の機能…
カメラで撮った写真をパソコンで見たり、はがきに印刷して友人に送りたいのですが?
インターネットで「旅行情報」や「地図」などを検索するにはどうするの?
使用パソコン:Windows10 Microsoft2019(来てこのパソコンを使用します。持込不可)
開催時間
9/11(金)①13:30~14:30②14:45~15:45、9/25(金)①13:30~14:30②14:45~15:45
会場
健康文化交流館「来・て・こ」(駿河生涯学習センター)OAルーム1
静岡市駿河区小鹿2丁目25-45
駐車場
無
対象
その他:一般
パソコン初心者
定員
各回5人
申込受付期間
2020年08月14日(金)~2020年09月25日(金)
8/14(金)10:00~(申込順)
申込方法
電話によりお申込みください。健康文化交流館「来・て・こ」 054-202-4300
講座分類
趣味 ,パソコン・IT・情報通信
費用
施設使用料 100円
備考
【相談室受講にあたってのお願い】
・相談内容は、パソコンの操作に関する疑問・質問に限ります。インターネットやメールの設定、購入、ダウンロードされたソフトウェア等に関する内容、パソコンの設定やウィルス対策、修理、修復といった内容には応じることができません。予めご了承ください。その他、相談内容によって応じられない場合、またはお待ちいただく場合があります。
・パソコンの持ち込みはできません。
・OAルームでは飲食禁止です。
お問い合わせ
静岡市駿河生涯学習センター
静岡県静岡市駿河区小鹿2丁目25-45
TEL:054-202-4300
FAX:054-285-2605 | d73926ff-251a-4268-a0e9-c2ed0f88177e | 2024-03-05T16:58:57 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/17768?from%3dlist%26page%3d7 |
# 第5回 「民泊サービス」のあり方に関する検討会(開催案内)
最終更新日:2016年1月19日
第5回 「民泊サービス」のあり方に関する検討会(開催案内)
厚生労働省及び観光庁は、「規制改革実施計画」(平成27年6月30日閣議決定)を踏まえ、「民泊サービス」のあり方について検討するため、「「民泊サービス」のあり方に関する検討会」を開催しています。
今般、標記検討会を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。
記
1 日 時 平成28年1月25日(月)13:00~15:00
2 場 所 全社協・灘尾ホール(新霞ヶ関ビルLB階)
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2
電話 03(3580)0988
3 議 題(予定)
(1) 関係者からのヒアリング
(2) 意見交換
(3) その他
4 傍聴可能人数
100名程度
5 会議傍聴の募集要項
○ 会場設営の関係上、予め御連絡いただきますようお願いいたします。
○ 申し込み締切:1月21日(木)17:00必着
○ 申し込み方法:
別紙様式に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。電話でのお申し込みはご遠慮ください。
・FAX番号:03(3501)9554
・宛先:厚生労働省生活衛生課 宛
○ 傍聴希望者が募集人数を超える場合には抽選や団体・組織毎の人数調整をする可能性があります(報道関係の方についても同様に調整させていただく場合があります)。抽選、調整の結果、傍聴できない方がいらっしゃる場合には、ご連絡差し上げます。傍聴可能な方には特段通知等は致しません(第1回検討会の際とは異なりますので、ご注意ください。)。
○ 傍聴の申し込みがなく当日会場にお越しになった場合には、傍聴できませんのでご了承ください。
6 傍聴の際の留意事項
傍聴される方は、下記の留意事項を遵守してください。
○ 原則として、会議開始前10分前までに受付を済ませてください。また、会議開始30分を過ぎた段階で受付がお済みでない場合には、傍聴をご遠慮いただくことがあります
○ 会議開催当日は、以下2点を必ずご持参いただき、入館の際に提示してください。
1.申し込みの際にFAXで送信した傍聴申込用紙
2.顔写真付身分証明書(免許証、社員証、パスポートなど)
○ 事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
○ 携帯電話等の音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
○ あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影、ビデオ撮影をすることができます。
○ 会議の妨げとならないよう静かにしてください。
○ その他、座長と事務局職員の指示に従ってください。
7 検討会終了後の記者ブリーフィング
検討会終了後、全社協・灘尾ホール(新霞ヶ関ビルLB階)において、事務局(厚生労働省及び観光庁)から報道関係の方に対する記者ブリーフィングを予定していますので、上記5と同様の様式により、事前に登録をお願いします。なお、写真撮影、ビデオ撮影はできません。
傍聴申込用紙[PDF:58KB] | d83bafb9-1fc6-4420-9a71-e4fb70dd1151 | 2023-06-26T10:25:05 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000250.html |
|
環境保全活動・環境教育推進法”に関する意見交換会 「第1回:基本方針についての説明・意見交換会」議事録3 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 環境保全活動・環境教育推進法”に関する意見交換会 「第1回:基本方針についての説明・意見交換会」議事録3
2012年1月28日
“環境保全活動・環境教育推進法”に関する意見交換会
―基本方針の策定に向けて-
「第1回:基本方針についての説明・意見交換会」議事録
(Page 3)
index ・ 1 ・ 2 ・ 3
■第2部 グループディスカッション 基本方針に何を盛り込むべきか
全体でのディスカッションを踏まえて、以下の5~6人の5グループに分かれてテーマ別グループ・ディスカッションを行なった。
プロセスについて
国・行政の役割について
定義について(1)
定義について(2)
人材登録について
○司会・伊藤:
では、時間になったのでグループ発表をお願いします。
■発表1:プロセスについて
発表者:NPO・林氏
いくつか皆さんとシェアしたいと思う。まず最初に、多くの人に関心を持ってもらうことから始めよう、ということがある。先ほどからの発言にもあるように、この法律は、現場とのギャップが大きすぎる。もっと現場のより多くの市民、つまりその辺のおじさん、おばさん、みんなに伝えるところから、何らかの形で始めなければいけないのかなと思う。そのためにはいろいろな工夫がいるよ、ということ。
それから補助金に頼るなという話と、うまく利用すればいいじゃないか、という両方の意見がある。
それから3番目、これは大事なことだが、この法律の中では一見パートナーシップがうたわれているように読めるが、カラーのパンフレットの最後の一番下を見ればわかるように、この法律そのものでは、国や自治体と市民・NPOとのパートナーシップが省かれており、これは意図的だと感じる。そのあたりのことを注意するとともに、基本方針を決めるプロセスやその他のことを考えるプロセスに、ぜひ他の省庁にも加わってもらうような形を要求すべきではないか。ちなみに、この前出た日本環境協会発行の『かんきょう』11月号には、他の省庁のコメントがそれぞれ短いが出ていた。それぞれの省庁のどこが担当しているのかが、あれで初めてわかった。『かんきょう』誌を、ぜひご覧いただいたらと思う。
それから最後に、政策評価法という法律が既に動いている。そういうものの評価に耐えるようなものに、この法律の運用をすべきだと思う。大きくいうと、このような4つの論点が出た。
※参考資料
雑誌「かんきょう」の当該ページ
出典:「かんきょう11月号」(2003年11月1日発行)
編集:(財)日本環境協会、 発行:株式会社ぎょうせい
Page1(クリックすると拡大できます)
Page2(クリックすると拡大できます)
○ファシリテーター・青木氏:
うまくまとめていただいてありがとうございました。今みたいな感じで3分弱で次のグループをお願いしたいと思います。
■発表2:国・行政の役割:
発表者:NPO・村上氏
国の役割と行政の役割とは、というので話したチーム。この法律ができることによって、自治体や行政にも、環境学習や環境保全活動を進めることが必要になってくるということで、それが地域で行われている活動のブレーキになる面と、後押しになる面と、両方あるということが最初に言われた。
ブレーキになるという点では、例えば自然エネルギーを推進する法律ができたが、それによってかなりの活動がそっちにシフトしてしまい、反原発の運動のほうが逆にオミットされてしまったりとか、今回も環境保全活動の中身というのが、ゴミ拾い(?)だとか木を植えるということには力を入れられているが、例えば反産廃の運動など、行政にものを言っていく、もしくは調査・研究をしていく活動にお金が流れないことによって、元気がなくなる、人が集まらなくなっていくという可能性がある。この辺をヘッジすることが必要だという話が出た。
後押しになるというほうは、河川法の改正の際にパートナーシップ・市民参加がうたわれたことで、河川に関する活動がかなり底上げできたという事実がある。だからこういう利用法があるのではないかと。ただ、後押しになる一方で、お金がたくさん流れることでバブルが起こり、それが利権につながってしまって、例えば先ほどあげた自然エネルギーなどにお金や人がシフトしてしまって、本来やっていた大事な反対運動などの元気がなくなるという悪い効果もあるので、そこも改良しないといけないだろうということ。
行政だけが支援策を検討して進められてお金が付いても、行政だけでは市民活動や環境学習の現場をわかってない方も多いし、担当者が変わるとゼロリセットになってしまう。そういうなかで、行政だけでやっていると形だけになって無駄なお金の使い方になってしまうので、民間ときっちり連携して施策をつくり実施していくことが重要。これは法律の中にも書かれていることなので、その記述を活用しながら行政に働きかけていくというのをNGO側としては活用していくという視点が必要。あと、国の取り組みのところでは民間との連携がきちっと書かれているが、自治体には書かれていないので、その辺を基本方針でどうバックアップしていけるかということも関心として出た。
■発表3:定義1
発表者:NPO・藤村氏
いろいろな定義が出たが、ほぼ合意ができた点を。まず最初に「持続可能な社会に向けた環境教育」というのは非常に範囲が広い。環境だけでなく経済的な視点、人間社会的な視点も必要だから、人権とか民主主義についても学ぶ必要があるのではないか。あるいは工業の概念を変える人材育成だって環境教育に入るのではないか。あるいは世代間のギャップを埋める、社会のシステムそのものを変えるような環境教育も必要ではないか。合意ができた点は、みんなやはり上っ面の環境問題について学ぶような環境教育ではなく、価値観とか社会・経済の仕組みまでも踏み込んだ環境教育こそ持続可能な社会に向けた環境教育ではないかという話が出た。ただし、それぞれの年齢でそこまでいくのは難しいだろうが、少なくとも指導者やリーダーはその頂点(?)をちゃんと見極めておくべきだろう。
そこで持続可能な社会とはどんな社会かという話になったが、そこが今のところなかなか明確ではない。それこそ日本の国家目標として、しっかり定めておくべきではないかという意見が出た。環境省の方からは「それを環境省だけでやるのはしんどい」という話が出たが、そうではなくて環境省なりに「持続可能な社会とはこういう社会」というのをモデルとして出してもいいのではないか。それをまさにこういう場で議論して出してもいいのではないか。環境教育というのはそれ(持続可能な社会)を支えるもので、非常に大きな役割を持つものなので、先ほどはこの法律に頼る必要はないという意見もあったが、頼るのではなく、これを盾にどんどん進めていこうじゃないか、環境省がんばれよ(?)、という話になった。
■発表4:定義2
発表者:NPO・金光氏
定義のグループが2グループあってよかった。私たちは、定義に関しては今書かれている狭義でいいんじゃないかというのと、「持続可能な開発のための教育の10年」という広いところを網羅するべきだというので分かれた。結局行き着いたのは、学校、企業などによって環境教育でやることが違うのだから、生涯にわたり発達段階ごとに何をやったらいいのか体系づけた、モデルのようなものを提示する必要があるのではないか。
唯一みんながうなずいたのは、この法律は新しい法律ではなく、既存のシステムを活性化するための法律であることを、基本方針に明確に盛り込むべきではないかということ。何か新しいことをやらされるというより、使っていこうというふうにしたい。
狭義の定義はわかりきっているので、今回はESDの10年(持続可能な開発のための教育の10年)などを入れるという野心は持たないほうが苦労しなくていいかと思う。ただし、そういうことも見据えながら推進していくなどと(基本方針に)書いておくことによって、3年後、5年後の見直しのときのきっかけになるのではないか。環境基本法との連携をもとに見直すべき。環境省でも、他分野とのつながりを検討したうえで、環境基本法や環境教育が何をやっていくかという議論が始まっているそうなので、そうしたタイミングを見極めてうまくつなげていく。
また、基本方針のレビューを毎年やるといいのでは、という定義から少し離れた意見も出た。
■発表5:人材登録
発表者:NPO・八木氏
そもそも登録制度のことがよくわからなかったので、環境省の方にまず質問をさせてもらった。この制度をつくった背景にあるのは、民間が資格を与える事業をやっているところを国とか地方自治体は公的に認める形をとる、というのが基本的な姿勢でこの条文ができている、という説明を受けた。
東京都のほうでも環境学習リーダーなどの登録制度があるが、実際にはほとんど使われていない。やはり地域の中で「これについてはこの人に聞くといい」というような情報のほうがはるかに意味があるので、登録してもほとんど使われることがない。だから登録制度をもしつくるならよほどハイレベルにして、「この人なら間違いない」というものにするという意見と、もうひとつは、自然とのふれあいというのは低いレベルでたくさんの人がやったほうがいいという意見もある。一方で、登録制度が使われるのかどうかという問題もある。
もうひとつ懸念があるのは、教科書に文科省の検定をつけるかというような問題だが、象徴的に言えば、原発や環境にやさしいかどうかというところで、検定済みなのかという基準が出てくるとやっかいなことになる。文科省が検定済み教科書をつくりたいように、環境省としては、いろいろな研修が行われ、いろいろな資格で環境教育の主体があっても、その中でこれだけはダメだというのを選びたいという話だが、果たしてそれがうまくいくのか。要するに、教科書の検定が必要かどうかというのと同じところに問題が起きてくるのではないか。
○ファシリテーター・青木氏:
というわけで、5グループ分の発表をしていただき、ありがとうございました。いくつかの提案が出てきた。冒頭で説明したように、今のご発言を議事録にして全国に流し、それをきっかけに全国のこういう議論を活発にしていきたいというのが主催者のねらい。主催者からのウェブの書き込みについて説明を。
○司会・伊藤:
時間が足りず消化不良で申し訳ない。こうしてNPOの方に大勢お集まりいただいても意見が分かれるが、そうした意見を今後も1月くらいまでの間にお寄せいただきたい。それをまとめて環境省に出したいというのがこちらの趣旨。今日の議論の議事録を全国に向けウェブで公開する。ウェブを見た方が、こういう意見があったんだなと参考になると思う。写真も解像度を落として使いたい。メールアドレスをいただいている方も多いので、写真も事前に確認してから本番公開とする。写真は困るという方がいたら調整したい。そうした扱いにするので、よろしく。
○会場より
個人的に記録をとった人は、その情報をどう扱うべきか。以前に類似のケースで、本意と異なる議事録を勝手にホームページで公開され、嫌な思いをしたことがあるので。個人的にホームページに掲載する場合も、発表の際、特に個人名を出す場合のルールをどうするか。
○司会・伊藤:
議事録発表は構わないが、発言の趣旨が正しく伝わるとは限らないため、発言者に対してひとこと断ってほしい。
○NPO・関氏:
皆さんの連絡先を知らない。確認のしようがない。事務局が肩代わりしてほしい。
○石井氏:
それは悪いでしょ。個人名は出さずに常識の範囲でやればいいだろう。
○NPO・関氏:
ネチケットに気を配り、本人の確認を取らずに出さないことにしよう。
○全員:
了解
○司会・伊藤:
事務局以外の議事録にも、場合によってはリンクを張るなどしよう。つくった方は連絡をほしい。
○NPO・林氏:
感想文を送ってもらえば、私のページにもリンクを張ろう。
○ファシリテーター・青木氏:
今日は第1回目ということで、ご協力ありがとうございました。第2回は、もう少し議論を積み立て提言にできるような進行を考えている。時間枠は3時間。進行のあり方についてご意見があればこの紙に書いて提出してください。
○司会・伊藤:
次回は1月15日。議事録の公開は12月上旬を予定している。ぜひ皆さんのほうで意見を活発にしてこちらに上げていただきたい。ありがとうございました。
以上
(記録:須藤・小島、html作成:伊藤)
○事務局より
“環境保全活動・環境教育推進法”の基本方針策定について、現在EPO/GEOCでは広く全国の皆さん、特に環境保全や環境教育を実践されている方のご意見を募集しています。以下の意見シートをダウンロードして、電子ファイルに直接意見を書き込み、EPOまでお送りください。いただいたご意見は、EPO/GEOCで集約した後、環境省へ基本方針策定のための参考材料として提出いたします(これは、NPOの方々の任意の活動を妨げるものではありません)。
■意見シート提出要領
○期 限:
2004年1月6日(火)12:00
○方 法:
■PCの場合:
以下のファイルをダウンロードし、ファイルにPCで入力し提出してください。
○送り先:
[email protected]
■手書きの場合:
PCの無い方は、こちらのPDFファイルをダウンロードし、手書きで記入し、以下までご郵送(又は持参)ください。
○送り先:
環境パートナーシップオフィス
150-0001
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2
index(もくじ) ・ #1:趣旨説明・基本方針とは ・ #2:全体ディスカッション ・ #3:グループディスカッション | dbb27d5f-6c21-4298-8332-fbc5f53df0be | 2024-03-01T07:38:03 | https://www.geoc.jp/activity/epo/10195.html |
世界学生サミット行動計画 | 東京農業大学 | ホーム
国際交流・留学
世界学生サミット
過去の世界学生サミット(ISS)
世界学生サミット行動計画
# 世界学生サミット行動計画
2001年11月19・20日の両日、東京農業大学で第1回世界学生サミット(ISS)が開催され、東京宣言が採択された。それを基に2002年11月16・17日に、第2回世界学生サミットが開催され、東京宣言の行動計画を作成した。次の世代を担う私たち学生は、次のように行動することを約束します。
## 基本的行動
私たちは食・農・環境について総合的に学び、よりよい社会を築くために消費者と研究者と農家の架け橋となります。
私たちは勉強するだけではなく学生の意識を高め、実際に行動します。
私たちは農業が持つ文化的側面を見直して強調します。
私たちはそれぞれの国・地域の伝統的技術と制度を高く評価し、大切にします。
## 実践的行動
<環境保全>
私たちは農村地域で実習するなど積極的に農業と農村に関わることで、農業と環境の持つ様々な役割と、価値を学び、公表していきます。
私たちは農業と農村の実情と可能性を消費者に伝達し、農業と環境に対する理解と関心を深めます。
私たちは持続的な安全食料の供給システムを確立するために、有機農業のような環境にやさしい農業の重要性を農家と社会全体に強く訴えて行きます。
<バイオテクノロジー>
私たちは中立的な研究及び活動を促進し、消費者に対しバイオテクノロジーに関する科学的情報の提供と研究結果の公表を行います。
私たちは遺伝子組換え作物のような食料に関するバイオテクノロジーの実情を調査し、結果を公表します。
<食の安全性>
私たちは自分の食生活を見直して、農場から食卓までのフードシステムを総合的に調査・研究し、公表します。
私たちは食品に関してより適切な表示を推進します。食品安全性規制に関し不正を起こした会社に対しては、社会的責任を追及します。
<食料の確保>
私たちは食品ゴミ等を減らします。また、資源を保全し健康を増進するために食べ過ぎないようにします。
省エネ的な地産地消の原則を踏まえて、私たちは欲求に従うのではなく必要性に応じた消費を実行します。
私たちは利用できる空間を利用して、家庭での食料生産を推進します。
<学生ネットワーク>
私たちは、食と農と環境を考える世界学生フォーラムを設立します。
私たちは、学生の組織として様々な他の会議に積極的に参加し、適切な提言・行動をしていきます。
上記の行動計画は、サミット参加大学の学生が各国及び地域の行動計画を作成するための基礎とします。私たちは、サミット参加大学が早い時期にそれぞれの行動計画を作成することを約束します。
2002年11月17日 東京
世界学生サミット
住所
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘 1-1-1
TEL
03-5477-256003-5477-2560
FAX
03-5477-2635
E-mail
[email protected] | e02401ab-2202-4c35-9caa-3417ffbf194c | 2024-03-02T16:05:35 | https://www.nodai.ac.jp/cip/iss/past_iss/4-2action_plan/ |
富山県 | 看護職を目指す皆さまへ | 公益社団法人日本看護協会 | 名称
公益社団法人 富山県看護協会 富山県ナースセンター
住所
〒930-0885 富山県富山市鵯島字川原1907-1
WEBサイト
富山県看護協会 公式WEBサイト
## 都道府県の行事
### 「看護の日」催し
日時 2023年5月7日(日曜日)13時~15時
会場/住所 公益社団法人富山県看護協会
〒930-0885富山県富山市鵯島字川原1907-1
内容 「看護職員等からの体験談」表彰式、看護体験コーナー、展示コーナー、看護学校紹介・進路相談
名称
公益社団法人 富山県看護協会 富山県ナースセンター
電話
076-433-5251
住所
〒930-0885 富山県富山市鵯島字川原1907-1
WEBサイト
E-mail
<受信設定のお願い>
上記E-mailにお問い合わせいただきました際こちらから返信をさせていただく場合があります。
お手数ですが、ドメイン「toyama-kango.or.jp」からのメールを受信可能な状態に設定してください。
設定方法はご利用のメールサービス管理会社にお問い合わせください。 | e5c816b9-6603-44cc-8221-8868c74d6c07 | 2024-03-04T05:44:17 | https://www.nurse.or.jp/aim/simin/zenkoku/toyama.html |
こんなときは届け出が必要です|熊本県後期高齢者医療広域連合 | 2c11
トップページ >> こんなときは届け出が必要です
こんなとき 届け出に必要なもの
(H28年1月~(※1))
熊本県内で住所が変わったとき ○保険証
熊本県外に転出したとき ○保険証
熊本県外から転入したとき ○負担区分証明書、障害認定証明書等
65~74歳の方で一定の障がいがある状態になったとき(後期高齢者医療に加入を希望される場合) ○障害年金証書、身体障害者手帳、医師の診断書のうち、いずれかの書類
生活保護が開始または終了したとき ○保険証、生活保護開始(廃止)証明書
(※1)
平成28年1月から、後期高齢者医療制度の各種申請書や届出書にマイナンバーの記入が必要となりました。
マイナンバーの記入が必要な申請や届出時には本人確認(マイナンバー確認と身元確認)が必要となります。
「個人番号カード(マイナンバーカード)」をお持ちの方は、マイナンバーが確認できる顔写真付の証明書となりますので、「個人番号カード(マイナンバーカード)」のみで本人確認を行えます。
「個人番号カード(マイナンバーカード)」をお持ちでない方は、通知カードなどの『マイナンバーが確認できる書類』と運転免許証などの『顔写真付の身元確認書類』をお持ちください。
詳しくは市(区)町村の窓口にお問い合わせ下さい。
後期高齢者医療制度は、広域連合が運営しますが、申請や届け出の受け付けなどの窓口業務は、市(区)町村が行います。 | ec9fa685-f655-4a8e-935e-9a81a96e1e2d | 2024-03-02T16:19:21 | https://www.kumamoto-kouikirengo.jp/system2/application.html |
屋外スペース|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 | # 屋外スペース
## 博物館屋外スペース等活用事業
県立博物館では、「日頃の活動の成果を発表する場がない!」など、活動の場をお探しの皆様に、イベント開催の場として当館の屋外エントランススペースやアラカシ広場等を活用していただく事業を行なっています。
例えば、音楽活動や書道パフォーマンス、ダンスパフォーマンス、メディア芸術活動等々、さまざまな催しに活用いただければと考えています。
県立博物館は、このような事業を通じて、県民の皆様と共に佐賀県の芸術文化活動を盛りあげていきます。
屋外エントランススペース
※光熱水費及び机、椅子は無料で貸し出します。
### 利用会場
県立博物館屋外エントランススペース及びアラカシ広場等
### 使用時間
準備から片付けまでを含み、原則9時30分から18時まで
### 応募条件
募集するイベントは、文化芸術など幅広く考えていますが、次のいずれかに該当するものとしています。
ア 県内外の博物館が行うもの
イ 施設の雰囲気と調和する催し物
ウ 芸術文化、学術、社会教育及び学校教育に関係ある催し物
エ 上記以外で、館長の判断により、実施意義があると認められるもの
ただし、次のいずれかに該当する場合は使用を認めないものとします。
ア 政治的活動及び宗教的活動に関わるもの
イ 営利を主たる目的とするもの
ウ 館内の秩序を乱すおそれがあるもの
エ 博物館及び美術館の資料及び設備を損傷し、又は滅失する恐れがあるもの
オ 集団的又は常習的に暴力行為を行うおそれがある組織の利益になると認められるもの
カ その他管理上支障が認められるもの
### 提出書類
佐賀県立博物館屋外スペース等活用事業応募用紙(様式第1号)
イベント等の詳細がわかる企画書(任意様式で構いません。)
佐賀県立博物館屋外スペース等活用事業申請用紙(PDF)
###### 提出方法
県立博物館総務課へ、持参又は郵送してください。
なお、郵送の場合は、提出期限必着とします。
また、持参の場合は、年末(12月29日から12月31日)を除く、9時30分から18時の間にお願いします。
### 提出期限
イベント開催希望日の原則1カ月前までにご提出ください。
### 選考結果
選考は書類選考とし、その結果は、原則イベント等開催予定日の10日前までに応募者に通知します。
### 使用料
施設使用料及び光熱水費は無料です。
### 貸出物
机や椅子は、無料で貸出しを行います。
なお、搬入、搬出は応募者で行っていただきます。
### その他
使用する際は、安全に十分な配慮をお願いします。
イベント終了後は、会場を元の状態に戻し、当館職員の点検を受けてください。なお、当館施設、設備等を棄損及び損失された場合は、賠償していただく場合もありますのでご注意ください。 | f271dde9-2f9e-4b39-b7ee-f9cc398fdcf5 | 2024-03-01T08:15:04 | https://saga-museum.jp/museum/facility/rent/outdoor.html |
高岡雅美 | 高岡市観光ポータル | 90ab
高岡市観光ポータルサイト
Language
- 日 本
- 한국어
- 簡体
- 繁体
- English
- Português
インフォメーション
## 体験&和菓子クーポン『高岡雅美』
## 手づくり体験
5つの体験メニューから1つ選んで体験できます。※電話にて事前にご連絡ください。
## ①ZIBA(高岡地域地場産業センター)
高岡銅器、高岡漆器など県内の伝統工芸品を一堂に販売しています。鋳物や漆器の体験工房や産業資料館なども併設。
広く県内外に地域の産業を紹介しています。
### スプーン加飾体験
朱塗りのスプーンの持ち手部分に色を付けて、オリジナルの模様を入れます。スプーンはその場でお持ち帰り可能です。
【所要時間】約20~30分 【体験人数】4名 【体験可能日】10:00~16:00
〒933-0029 高岡市御旅屋町101御旅屋セリオ2階 TEL:0766-25-8283
〈営業時間〉10:00~18:00 〈定休日〉水曜、年末年始
## ②モメンタムファクトリー・Orii(Orii gallery 八ノ蔵)
2021年にオープンした本社ショールームでは、腕時計やアクセサリーなどの限定品やファブリック製品などもご購入いただけます。体験は本社もしくは山町ヴァレー内「Orii gallery 八ノ蔵」で行います。事前ご連絡の際にご確認ください。
### 銅板着色体験
小さな銅板プレートに「着色」してオリジナルのキーホルダーを作ります。金属を酸化させることで表面の色が変化し、唯一無二の色を出すことができます。
【所要時間 】約20~30分 【体験人数 】4名 【体験可能時間】10:00~17:00
〒933-0959 高岡市長江530 モメンタムファクトリー・Orii本社工場
〒933-0914 高岡市小馬出町 6 山町ヴァレー内 Orii gallery 八ノ蔵(無人営業)
TEL: 0766-23-9685
〈営業時間〉10:00~17:00 〈定休日〉お盆、年末年始
## ③大寺幸八郎商店
万延元年創業から六代続く金属工芸品のお店です。昔ながらの香炉や花瓶、茶道具のほか、インテリア性の高い新しいデザインのものも多く、ミニの干支シリーズはコレクターも増えています。
### アクセサリーづくり体験
錫の板や鋳物の材料で、イヤリング、キーホルダーなどのアクセサリーを作ります。小さなお子様からどなたでも手軽に作ることができます。
【所要時間】約30分 【体験人数】6名(団体は20名迄 おおてらハウスにて対応可)
【体験可能時間】10:00~17:00
〒933-0841 高岡市金屋町6-9 TEL: 0766-25-1911
〈営業時間〉10:00~17:00 〈定休日〉火曜
## ④KANAYA
金属鋳造・加工の職人たちと気鋭のデザイナーによるコラボ商品を制作するブランド「KANAYA」のショールーム兼ショップです。インテリア製品から小物雑貨まで、Made in Takaokaを取り揃えています。
### 錫の箸置づくり
錫の板にタガネで模様を刻印して箸置きを作ります。KANAYAオリジナルの麻袋付き。築140年の古民家で職人気分を味わってみませんか。
【所要時間】約20分 【体験人数】2名 【体験可能時間】10:00~15:30
〒933-0841 高岡市金屋町 2-5 TEL: 070-5630-9206
〈営業時間〉10:00~16:00 〈定休日〉木曜、土日祝
## ⑤扇子昆布店
手すきならではの上品なおぼろ昆布、富山県民のおにぎりに欠かせない黒とろろ昆布を削っています。昆布には、出し昆布、煮昆布、昆布〆用昆布など、いろいろな種類がありますので、用途に合わせてお使いください。
### 昆布削り体験
おぼろ昆布、黒とろろ昆布を削ることができ、削った昆布はお持ち帰りいただけます。職人の削った昆布との味の違いを比べてみてください。
【所要時間】約30分 【体験人数】2~4名 【体験可能時間】10:00~17:00
〒933-0936 高岡市旅籠町51 TEL: 0766-23-0808
〈営業時間〉9:00~19:00 〈定休日〉お盆・年末年始
## 和菓子めぐり
4店舗から2店舗選び、和菓子をいただきます。※和菓子以外の場合もあります。
## ①不破福寿堂
明治22年創業の“鹿の子餅”が看板商品。近年はさまざまな趣向を凝らした菓子開発にも取り組み、鹿の子餅を製造した際に出る卵黄を活用して作るどら焼きのフワフワ感とこだわりの小豆が人気商品となっています。
### 高岡大仏
生地と餡にも抹茶がたっぷりと入った焼菓子。濃厚な抹茶風味を練乳と生クリームで、まろやかにしっとりと仕上げました。
〒933-0874 高岡市京田140-1 TEL: 0766-25-0028
〈営業時間〉9:00~19:00 〈定休日〉火曜
## ②美都家
昭和24年創業の昭和レトロな雰囲気で、富山弁も飛び交うアットホームな雰囲気のお店です。「反魂旦」をはじめ「越中万葉」「家持巻」など、地元にちなんだ銘菓が多くお土産にも最適です。
### 反魂旦
全国的に知られた越中売薬「反魂丹」にちなんで薬玉を表してチョコココア入りの生地で白手芒の漉し餡を包んだ一口サイズの焼饅頭です。
### 越中万葉
大伴家持の歌にあやかり創製した、特選きな粉を配した香り高い餅銘菓です。
〒933-0918 高岡市大坪町1丁目 4番1号 TEL: 0766-22-2864
〈営業時間〉8:00~17:30 〈定休日〉木曜
## ③大野屋 高岡木舟町本店
1838年から180年以上続く老舗菓子店。代表銘菓“とこなつ”など万葉の歌人・大伴家持の歌にちなんだ銘菓を中心に四季折々のお菓子を取り揃えています。木型で作った“高岡ラムネ”も好評発売中です。
### 山町筋(きんつば)
ユネスコ文化遺産にも登録された高岡を代表する御車山祭で曳き回す山車「御車山」は動く工芸品ともいわれ、その御車山が練り歩く町筋を「山町筋」と称しました。銘菓“山町筋”は御車山の車輪に見立て、黒い粒餡と白い粒餡の二層で仕上げた特製きんつばです。
〒933-0929 高岡市木舟町12 TEL: 0766-25-0215
〈営業時間〉8:30~19:00 〈定休日〉水曜
## ④木田芳香園
宇治や静岡、八女などのお茶処から茶葉を仕入れて販売している高岡大仏前にあるお茶屋さん。店内にある石臼で抹茶用の茶葉を挽いてオリジナルのお抹茶も作っています。
### 煎茶(お菓子付)
鹿児島産の茶葉を使用した当店一番人気の煎茶です。
〒933-0032 高岡市定塚町1200 TEL: 0766-24-0120
〈営業時間〉9:00~18:00(日・祝~17:00) 〈定休日〉水曜
## 各店舗のクーポン利用可能日
## 購入から利用までの流れ
## 販売窓口のいずれかでクーポン券を購入
高岡雅美クーポンのお求めはこちら>
## 手作り体験5店舗から1つ、和菓子めぐり4店舗から2つを選んでください。
体験店舗と和菓子のお店はこちら>
## マップを見ながら巡るコースを考えましょう♪
## 訪れた店舗にて、購入したチケットをお店の方にお渡しください。
### 【注意事項】
和菓子・体験とも各店舗にて、ご到着時にクーポン利用の旨を必ずお伝えください。その際に該当クーポン券を切り離し、店舗スタッフにお渡しください。各店舗の営業日時につきましては、十分ご注意ください。
1.『高岡雅美』クーポンの有効期限は2024年3月31日です。有効期限の切れたクーポンはご使用いただけません。また、ご購入後の払い戻しはできません。(未使用の場合も含む)
2.体験店舗へは、訪問日時等を事前に必ずお電話にてご連絡いただきますよう、お願いいたします。
3.合冊方式の加越能バス・万葉線が運営する「高岡まちなか乗り放題1日フリーきっぷ」の有効期限につきましては、購入日当日またはその翌日のいずれか1日です。 払い戻しにつきましては、別途定められておりますので券面にてご確認ください。
4.本クーポンは理由の如何を問わず、再発行はできません。
5.各店舗の営業日・営業時間およびクーポン利用可能日などは、各店舗案内にてご確認ください。ただし、都合により各店舗の内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
## 購入窓口
1『高岡駅観光案内所』 高岡市下関町6-1 南北自由通路内 Tel:0766-23-6645 〈営業時間〉9:00~19:00
2『新高岡駅観光交流センター』 高岡市下黒田3012 JR新高岡駅構内 Tel:0766-30-2626 〈営業時間〉9:00~20:00
3『ホテルニューオータニ高岡』 高岡市新横町1番地 Tel:0766-26-1111
Copyright (c) Takaoka city Tourism Association. All Rights Reserved. | f624bb76-e7c7-4fdd-8de9-bf95664de18d | 2024-03-02T19:07:25 | https://www.takaoka.or.jp/takaokamiyabi/?lang%3dko |
山口県県民活動スーパーネット | ## 県民活動定例相談会がスタートしました!
やまぐちソーシャルビジネスサポートネットワーク協力 プロから学べる。県民活動定例相談会。 会計・税務 労務 許認可 融資など、費用は無料です! ■対象 山口県内の非営利活動団体で、ソーシャルビジネスや収益事業を計画、または現在事業を行っている団体 ■内容 各分野の専門家による個別相談会 ■相談会の開催について ○毎月2つのテーマ(会計税務、労務、許認可医、融資)の相談日を設定 【例】奇数月 第2週木曜:会計税務 第4週木曜:労務 偶数月 第2週木曜:許認可 第4週木曜:融資 ※緊急性の高い相談については定例日以外の日でも対応可能 ○相談の手順 ①やまぐち県民活動支援センターが窓口となり、団体からの相談を受ける ②相談内容によって関連する機関と協議し、相談日の調整を図る ③活動団体への確認を経て、個別の相談対応日を確定 ④一部を除き、相談対応はやまぐち県民活動支援センターで実施する ◆やまぐちソーシャルビジネスサポートネットワークについて 地域住民自らが地域の課題解決に向けた公益的な活動を展開していくソーシャルビジネスを支援するため、セミナーや相談会を開催するネットワークです。 以下の機関により構成されています。 ・山口県(環境生活部 県民生活課) ・日本政策金融公庫 山口支店 ・中国税理士会 山口県支部連合会 ・山口県行政書士会 ・山口県社会保険労務士会 ・やまぐち県民活動支援センター
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12100/news/sbs-network.html | fa0c4f6e-ef78-4fc1-865a-2cdf55c1f75a | 2024-03-07T03:36:53 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/news/news114/ |
トップ
月刊 経団連
八神製作所
# 月刊 経団連
八神製作所
資本金 4億円
創業 1871年8月
従業員数 872名(2013年4月1日現在)
本社所在地 〒460-8318 愛知県名古屋市中区千代田2-16-30
事業内容 医療機器、健康開発機器、福祉用具、病院施設機器の販売、医療機器、健康開発機器、福祉用具のレンタル、医療機器の保守点検・修理
URL http://www.yagami.co.jp/
当社は1871年に八神商店として創業し、以来、医療機器の専門商社として医療、保健にかかわる事業を営んできた。社名に「製作所」とあるのは、1945年ごろまで一部医療機器を製造していたことの名残である。
「医療保険関連事業」は創業以来の当社の主力事業である。注射器等の消耗品から大型検査機器まで幅広い品目を扱い、医療現場で必要とされる商品や情報、SCM(Supply Chain Management)等を提案、提供し、医療現場とメーカーをつなぐプラットフォームとなるべく活動している。また、医療機器の故障は人命にかかわり、常に迅速かつ確実な対応が求められることから、「保守点検・修理事業」で医療機器の保守点検・修理の専門部署を設けている。2013年8月現在、東海地方および関東地方に25の事業所を設置している。地域密着型の営業活動で「勤倹力行」を実践し、医療機関の信頼に応えられるよう努めている。
「介護保険関連事業」では福祉用具のデパート「ヤガミホームヘルスセンター」を10店舗設置している。「スプーン一本からくらしの設計まで」をモットーに、介護にかかわるご相談や商品の提案などを行っている。
「健康開発事業」では健康を保つための予防、心身両面からの健康開発を推進し、健康開発機器、測定機器等の販売や運動プランニングの提案等を行っている。
今後も「生衞(生を衞る)」「保健(健康を保つ)」を経営の基本とし、医療・保健に携わる者としての誇りと責任を持ち、「共利共生」「お客様・メーカー・社会(家族)から頼られる八神製作所」という「有り難いこと」の実現を目指していく。
#### 「勤倹力行」「当たり前のことを普通に、普通のことを当たり前に」
中澤 肇
八神製作所 会長
当社は1871年の創業以来、ひたすら勤勉に商いをしてまいりました。さらに、2013年からは、勤勉に「つつましやか」を加えた「勤倹力行」を実践すべく、全役員、全社員で努めております。
当社には創業以来続く「見習い制度」があり、社員は厳しい見習いにより、当たり前のことを普通に、普通のことを当たり前にできるよう学んでいます。社会環境の変化により「当たり前」も多様ではありますが、お客様から「ありがとう」と言っていただけることは、いつになっても「当たり前」でなく「有り難い」ことであると考えています。
今後も当社は、歴史に学び今を考え、有り難いことを実現し、「共利共生」を保つことができる平衡感覚を持つ集団として経営をしてまいります。
経団連会員の皆様には、何卒ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。 | fdb6c6cf-590b-466c-8212-6f5bdc232c16 | 2024-01-01T11:39:08 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2013/10_05newface5.html?v%3ds |
|
内閣府ホームページ | 令和6年能登半島地震の関連情報は、こちらをご覧ください。
内閣府を騙った電子メールやサイトにご注意ください
## トピックス
令和6年4月1日から配偶者暴力防止法に基づく保護命令制度が新しくなります。
令和6年の地方分権改革に関する地方公共団体等からの提案を募集中
2024年度内閣府青年国際交流事業 参加者募集中!(~4月19日まで)
月例経済報告を公表しました(令和6年2月21日)
## ピックアップ
内閣府の政策
審議会・懇談会等(政策会議等)
統計情報・調査結果
白書・年次報告書
## 写真で見る大臣の動き
大臣・副大臣・大臣政務官ページへ
自見大臣
- 沖縄市長による要請
- 新藤大臣
- 経済財政諮問会議 ※首相官邸ホームページへのリンク
- 加藤大臣
- 令和5年度「世界青年の船」事業解散式への出席
- 自見大臣
- JASM(株)の熊本工場開所式への出席
- 新藤大臣
- 月例経済報告等に関する関係閣僚会議 ※首相官邸ホームページへのリンク
- 高市大臣
- 第71回総合科学技術・イノベーション会議
- 高市大臣
- 第6回日本オープンイノベーション大賞表彰式
- 松村大臣
- 令和6年能登半島地震に係る現場視察(石川県)
## 内閣府New Wave
記事一覧へ
### 「男女共同参画週間」キャッチフレーズ募集
毎年6月23日から29日までの1週間、「男女共同参画週間」を実施しており、この週間に向けて、キャッチフレーズを募集しています。令和6年度の募集テーマは「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズ」です。最優秀作品に選ばれたキャッチフレーズは、令和6年度男女共同参画週間ポスターに使われます。
### 政府予算と経済財政政策
内閣府では、政府予算案の閣議決定の前後において、経済財政政策の一環として「予算編成の基本方針」、「改革工程表」、「経済見通しと経済財政運営の基本的態度」、「中長期の経済財政に関する試算」を作成しています。
## 報道発表新着情報
RSS
報道発表一覧
### 情報区分を選択
全て
政策関連
開催案内
会議資料
募集
行事告知
統計情報
調査報告
災害関連
その他
## お役立ちリンク
人事採用等
防災
迎賓館
内閣府キッズページ
調達情報
日本政府を通じた義援金受付窓口
## 内閣府公式SNS
X
Facebook
YouTube
その他のSNS一覧 | 0718eb6e-10c2-4184-b475-4eb08012764b | 2024-03-04T04:15:25 | https://www.cao.go.jp/ |
ツル博物館について
利用案内情報
イベント情報
ツル・野鳥情報
ラムサール条約湿地 出水ツルの越冬地
## 今のツルの様子(ライブカメラ)
更新日:2013年9月3日
## 今のツルの様子(ライブカメラ)
荒崎ツル保護区(通称:休遊地)の様子をご覧いただけます。
カメラのアングルをWebページ上で自由に遠隔操作することができますので、様々な場面がご覧になれます。
ライブカメラの操作方法については添付資料をご覧ください。
ライブカメラの操作方法(PDF/127 KB)
ライブカメラの操作方法については、PDFで提供しております。PDFは無料のプラグインソフト Acrobat Readerで読み込み・印刷が出来ますので、プラグインソフトをインストールしていらっしゃらない方は、下記のサイトからダウンロードをお願いいたします。また、主要なコンピュータ雑誌の付録CD-ROMに添付されている場合もあります。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードページ | 0979b47a-f7d4-496c-928b-e58b0c37bb14 | 2021-11-25T03:00:01 | http://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_80098.html |
|
おおぼらふき・ししいわ ものがたり | 日の出町ホームページ | # おおぼらふき・ししいわ ものがたり
[2015年1月13日]
## おおぼら吹き(おおぼらふき)
むかし、大久野にとてもすごいおおぼらをふく男がいた。平井にも、これにおとらない(劣らない)おおぼらをふく男がいた。
あるとき、この二人が道でバッタリ出会った。平井のおおぼらふき、持ち前のほらをふいておどろかしてやろうと、
「ずいぶんきのうは、平井の方ででっけえ風が吹いたアぞ。すげえものよ。なにしろお前、平井ツ原のニンジン・ゴボウがどっかへ吹っとんじゃったアからなア。まったくあんなでっけえ風は、はじめてだった」とまじめくさって言った。
すると、大久野のほらふきも負けずに言った。
「へえ、そうかい。そんなに、平井の方でもでっけえ風がふいたのかい。大久野の方もすげえものよ。ふいたの、ふかねえのじゃねえ。なにしろ、天正寺のつりがね(釣鐘)が吹っとんじゃったあからなあー。どこへ吹っとんでるかとさがしたら、みょうらくじ(妙楽寺)の本堂のはふ(破風)のところの、クモの巣にひっかかって、フラリフラリとしていたからなアー」
おわり
## 獅子岩ものがたり(ししいわものがたり)
大久野のみのくち(水口)の西徳寺には、かたちがしし(獅子)ににて(似て)いるところから「獅子岩」と呼ばれる大きな自然岩がある。これは高さが1メートル半、幅1メートルほどである。
そのむかし、戦国時代に滝山城の城主ほうじょううじてる(北条氏照)がこれをしょもう(所望)し、たくさんの人夫を使って運び出そうとしたが、境内より外へは一寸たりとも動かせなかったという。
永禄12年正月のことである。氏照は家臣の野村源兵衛に命じて、石を運び出すため数多くの人夫を西徳寺に送った。そして、石を門前の橋まで運び出したが、どうしたことか今までらくらくとかつげたというのに、石に根でもはえ(生え)たのだろうか、とつぜん動かなくなった。
「まだ日も高いし、まさかキツネやタヌキのいたずらとも思えない」
「せっかく、殿さまが望まれた石、運べぬとあっては、きびしいおとがめ(お咎め)があるやもしれぬ。もう一度みなの者、かついでみようではないか」と口々に言い合い、今度はぼう(棒)が折れるほど力を入れてみたが、やはり動かない。ついに人夫たちは疲れはててしまった。
「そういえば、この石はむかしから獅子岩といってな、ほれ、獅子のかたちをしておるだろう。いろいろと不思議なことがあったそうだ。今度も住みなれた西徳寺をはなれるのがいやなのだろう。もうやめるよりほかはあるまい」このように土地の古老が話したとき一人の僧侶が近づいてきて言った。
「なに、この石が動かぬと。動かぬのも道理じゃ。これは観音さまの霊石である。なむあみだぶつ(南無阿弥陀仏)、なむあみだぶつ」これを聞いた人夫たちはすっかりおじけ(気)づいてしまった。やむなく、石運びはちゅうだん(中断)され、ことのしだい(次第)をうじてる(氏照)に報告するため、人夫監督役の野村源兵衛は、滝山城へと引きあげていった。
源兵衛はしゅくん(主君)にめどおり(目通り)を願い、石を運び出せなかったいきさつを伝えた。
「土地の者が申しますには、石のかたちがまれに見るめずらしいものであるがゆえに、いにしえより、たびたび所望されてまいりましたが、いまだかつて、いちどもけいだい(境内)から出たことがないとのよし。かたちが獅子に似ているので、獅子岩と呼んで恐れております。石にもせい(精)があるものとみえます」
「獅子岩とな。なるほど、古い書物に「獅子一叫すれば百獣脳烈する」と書いてあった。無理に引き出すにはおよばぬ。もとの所へ納めておくがよい」氏照はこうこたえて、まもなく石はもとの場所に戻されたという。
時代は変わり、江戸時代の代官おおくぼいわみのかみながやす(大久保石見守長安)が八王子にいたときにも、この石を所望したが、やはり門前の橋までしか動かなかったという。なお、この橋は獅子が戻ったというので、もどりばし(戻橋)といわれている。
おわり
## お問い合わせ
東京都 日の出町 文化スポーツ課社会教育係
電話: 042-588-5794(内線541~544) ファクス: 042-597-6698
おおぼらふき・ししいわ ものがたりへの別ルート
トップ
暮らしの情報
文化・スポーツ
歴史・文化 | 0982a55d-0f21-4f50-bbeb-04a98a65afc3 | 2024-03-04T15:00:50 | https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000242.html |
本文ここから
# 亀田地区鉄工協同組合補助金
最終更新日:2021年5月31日
## 取扱基準
亀田地区鉄工協同組合補助金(PDF:45KB)
### 名称
亀田地区鉄工協同組合補助金
### 補助金の概要
同組合は、鉄工関係企業で構成され、人材育成のための教育及び情報の提供に関する事業や共同購買事業など諸事業を行っており、同組合に補助し、依然として厳しい状況にある鉄工業界の振興と活性化を図る
### 目標
亀田地区の鉄工業界の振興と活性化に資する事業を3事業以上実施する
### 補助事業者
亀田地区鉄工協同組合
### 補助対象経費の内容
同組合が実施する「教育及び情報の提供に関する事業」「福利厚生に関する事業」「共同購買事業」「資金の貸付に関する事業」「共同受注事業」の実施にかかる経費
100,000円(定額補助)
実行補助率は実際の申請により決定するため未定
新潟市の補助事業であることを記載する
新潟市江南区役所 産業振興課 商工観光・文化スポーツグループ
電話:025-382-4809
電子メール:[email protected]
江南区役所 産業振興課 | 120ee66d-d364-42b9-97b9-f53051a72410 | 2023-08-09T19:02:41 | https://www.city.niigata.lg.jp/konan/torikumi/gyoseiunei/hojokintop/toriatsukai/23hojokin21.html |
|
日本初!「子どもを想う力 アドベントカレンダー」 先着2000名様へプレゼント|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
| ## 日本初!「子どもを想う力 アドベントカレンダー」 先着2000名様へプレゼント
(2016.10.31)
世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン(東京都中野区、常務理事・事務局長:片山信彦、以下WVJ)は、クリスマスまでの24日間(12月1日~24日)、世界の子どもたちのために楽しく募金できる、日本初の「子どもを想う力 アドベントカレンダー」を先着2000名様にプレゼントします。
#### 世界の子どもたちのことを想い、楽しく募金できる24日間
#### 集まった募金は、南スーダンなどで水と食糧支援のために役立てられます
#### 「子どもを想う力 アドベントカレンダー」のご予約方法
「欲しい未来へ、寄付を贈ろう」
WVJは、150団体以上が参加している「寄付月間2016~Giving December~」の賛同パートナーです。
■この件に関するお問合せは
【担当】 堂道有香([email protected])
【電話】 03-5334-5356 【FAX】03-5334-5359 【携帯】090-5762-8886
「日本初!「子どもを想う力 アドベントカレンダー」 先着2000名様へプレゼント。予約受付開始します!」トップへ戻る | 16b5f91b-7cd1-408c-9991-44d8cee88975 | 2024-02-01T03:06:35 | https://www.worldvision.jp/news/press/20161031_1.html |
2012年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」発表 (2012年11月8日 No.3108) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年11月8日 No.3108
2012年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」発表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年11月8日 No.3108
2012年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」発表
-据え置き企業、3年連続9割超
経団連は10月29日、2012年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」を発表した。この調査は、今年3月に学校等を卒業して4月に入社した新入社員に対して実際に支払われた初任給(決定初任給)を調べたもの。調査結果の概要は次のとおり。
#### 1.初任給の決定状況
初任給決定にあたっての判断要因としては、「世間相場で決めた」(34.3%)との回答が最も多く、次いで「在籍者とのバランスや新卒者の職務価値で決めた」(24.8%)となっており、この項目の調査を開始した07年から変わらない。このような判断要因を考慮した結果、前年の初任給と同額(引き上げなし)とした企業は9割を超えた(91.6%)。
初任給を据え置いた企業の割合は、1993年までは1割にも満たなかったが、94年から2003年にかけて、多少の変動はあったものの増加した。06年から08年は景気の回復等により減少傾向となったが、08年秋からの世界同時不況等の影響で09年に急増し、以降3年連続して9割超となっている。
### 上昇率、横ばい
#### 2.初任給水準と上昇率
12年の初任給の対前年上昇率は、0.03%(大学卒事務系)から0.09%(短大卒事務系)に分布しており、ほぼ横ばいとなっている。
ここ5年間の推移をみると、09年に初任給据え置き企業が9割弱(87.0%)となって以降、対前年上昇率は0.1%前後で推移している。12年はこの傾向がさらに強まり、すべての区分で0.1%未満となった。
「新規学卒者決定初任給調査」は、新規学卒者の初任給の実態と動向を把握し、今後の参考とするために1952年から毎年実施している。今回は経団連の企業会員および東京経営者協会の会員企業1923社を対象に調査を行い、457社(製造業54.9%、非製造業45.1%)から回答を得た(有効回答率23.8%)。 | 179230a1-799f-45c6-867a-67798ba2cbf0 | 2024-03-01T20:53:10 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1108_07.html |
女性人材リスト | 秦野市役所 | トップページ >
市政情報 >
人権・男女共同参画 >
男女共同参画 >女性人材リスト
# 女性人材リスト
問い合わせ番号:10010-0000-1779 登録日:2019年4月23日
ツイート
女性人材リストに登録しませんか(PDF/49KB)
秦野市では、行政における政策・方針決定の場をはじめ、様々な場面での女性の積極的登用を進めるために、「女性人材リスト」を作成し、行政内部で、審議会等の委員候補者の選出や、事業推進のために女性の人材を必要とする場合などに活用しています。
より多くの女性の方々にご活躍いただくため、リストへの登録者は随時募集しています。自薦・他薦を問いませんので、皆様からの積極的な登録をお待ちしております。
登録から活用までの流れ
個人情報の取り扱いについて
登録・更新の方法
## 1.登録から活用までの流れ
注:「女性人材リスト」への登録によって、必ず審議会等の委員に選出または登用されるものではありません。
登録・活用・更新の流れを詳しい図で確認する(PDF/52KB)
## 個人情報の取り扱い
登録いただいた個人情報は、秦野市個人情報保護条例の規定に基づき管理し、プライバシー保護に十分配慮します。また、「女性人材リスト」は行政内部で人材情報を活用するために使用され、一般に公開されることはありません。
## 登録・更新の方法
登録の対象となる方
秦野市内に在住もしくは在勤・在学している、または市内の団体等に所属している女性
何らかの分野で活動している、または専門的知識や技術・経験等をお持ちの女性
登録は随時募集しています(自薦・他薦を問いません)。登録は、登録票の提出により行います。
登録期間は、登録日の属する年度から5年間(5年後の3月31日まで)です。期間中、何らかの理由により、登録情報の変更や削除を必要とされる場合は、必ずお申し出ください。
登録期間終了後は、本人意思確認の上、登録更新します。更新後の登録期間は、更新日の属する年度から5年間(3月31日まで)です。
### 登録票ダウンロード
PDF版(PDF/110KB)
Word版(Word/58KB)(上手くいかない場合は、PDF版をご利用ください)
なお、登録票はこのページのほか、秦野市役所教育庁舎(1階市民相談人権課)及び市内の公民館でも配布しています。
【提出先】秦野市くらし安心部市民相談人権課(秦野市役所教育庁舎1階)
【提出方法】持参または郵送(注:)
注:郵送にかかる費用はご負担ください。また、郵送の場合、後日担当者から確認のご連絡をいたします。その際、希望する時間帯や連絡手段等があれば、登録票とは別に記入してメモ等を同封してください。
### 登録分野について
次の9つの分野から、あなたの活動に当てはまる分野を選んで登録してください(複数選択可)。
学術・教育
社会科学、自然科学、統計、教育、育児、人権、男女共同参画
芸術・文化・趣味
文学、音楽、工芸、書道、園芸、芸術、茶道、華道
産業・技術
商業、農業、工業、経営、土木、建築、機械、情報処理、電子・電気、保健、衛生、食品、デザイン
生活・福祉・健康
食生活、洋裁・服飾、カウンセリング、相談、救急法、福祉、健康法、生きがいづくり
スポーツ・レクリエーション
スポーツ指導、ガール・ボーイスカウト
環境・まちづくり
環境、防災、防火、防犯、交通安全、コミュニティ
語学・国際関係
外国語、国際交流、日本語指導
税・法律関係
税理士、会計士、法曹
その他
### 登録に関する注意事項
登録により、必ず審議会等の委員に選出・登用されるものではありません。なお、就任等を依頼する場合につきましては、あらかじめ市の担当部署等から意向確認のご連絡をいたします(皆様のご都合によって依頼をお断りいただいても構いません)。
営利目的または政治・宗教活動を目的とした登録・利用はできません。
虚偽の申請など、著しく不適格な行い等が認められる者は登録・更新できません。また、登録期間中にそのような事由が判明した場合は登録を削除されます。
その他、不明な点などは下記の問い合わせ先までご連絡ください。
所属課室:くらし安心部 市民相談人権課 市民相談担当
電話番号:0463-82-5128 | 1ff72b7b-34f8-4b84-b049-f537642707b7 | 2023-06-20T10:18:06 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001779/index.html |
豊川市 (豊川市GCF#3)赤塚山公園ポニーお友達プロジェクト | # (豊川市GCF#3)赤塚山公園ポニーお友達プロジェクト
更新日:2019年10月21日
## ポニーのリックに新しい友達を用意してあげるための寄附を募集します!
### 1.赤塚山公園ポニーお友達プロジェクト(目標額達成!)
※最新の支援状況については、ふるさとチョイスをご覧ください(画像をクリック)
豊川市クラウドファンディング「赤塚山公園ポニーお友達プロジェクト」については、市内外を問わず150名を超える多くの個人や企業の皆さまからご支援いただきました。また、多くの応援メッセージもいただきました、本当にありがとうございました。
ポニー購入費用とした目標金額100万円を大きく超えるご寄附をいただきました。いただきました寄附金については、その全額をポニーの購入費用として活用させていただくとともに、余剰分についても今後の赤塚山公園事業に全額活用させていただきます。
### 2.ストーリー
豊川市にある赤塚山公園には、ふれあい動物広場「アニアニまある」があります。
市では、突然ひとりぼっちになってしまったポニーのリックのために新しい友達を探してあげたいと考えています。これからも、赤塚山公園が子どもたちに夢や希望を与え続ける施設でありたいと考えています。アニアニまあるが子どもたちの笑顔であふれるように、この事業に賛同しご支援いただける皆さまを募集します(ガバメントクラウドファンディング(GCF)といいます)。
### 3.豊川市GCFの特徴
個人からの寄附については、ふるさと納税(返礼品はありません)となります。また、企業等からの寄附については、特別寄附となりますので、全額損金算入の対象となります。詳細については、下記のページをごらんください。
豊川市のクラウドファンディング(制度)について
(個人・法人向けチラシ)赤塚山公園ポニーお友達プロジェクト(PDF:311KB)
### 4.プロジェクトの応援企業様
支援いただいた企業様については、随時更新予定です。
### 5.プロジェクトの支援者様
随時更新予定です(順不同)。
(企業等)
・宮地総合保険事務所 様
・東和鋼業株式会社 様
・株式会社加藤設備 様
(個人)
・神谷光様、野沢綾美様、穂浪芳洋様、小山真史様、山田鈴様、佐々木公子様、数井きみ子様、安原健允様、森田栞様、水野昭様、長坂敏夫様、山田勘太郎様、佐藤昌己様、蜂須賀茉衣様、波多野隼士様、波多野花実様、多田野雅代様 はじめ多くの皆様
## プロジェクトの背景について
### 1.赤塚山公園アニアニまあるには仲良しのロバとポニーがいました
赤塚山公園にある、アニアニまあるには、仲良しのロバとポニーがいました。
ロバの名前はハッピー、ポニーの名前はリックです。ハッピーとリックは、1995年のアニアニまある開園当初から、20年以上の長い間、仲良く同じ小屋の中で暮らしていました。
来園者と一緒に写真撮影をしたり、頭や背中をさわってもらったり、公園内で仲良く散歩することもたくさんありました。飼育員さんに体を洗ってもらったりするときもいつも一緒でした。
### 2.2019年3月24日、ロバのハッピーが死んでしまいました
ところが、2019年3月24日、ハッピーが老衰のため息をひきとりました。28歳でした。
長きにわたりアニアニまあるの人気者であったこともあり、たくさんの人たちが献花台に訪れました。子どもたちからはたくさんのお手紙も届きました。
突然ひとりぼっちになってしまったリックは、それ以来いつも寂しそうにしています。
以前ほどの元気もなくなり、食欲もなくなってしまいました。もともとロバとポニーは、同じウマの仲間なので相性がよく、群れで生活することを好みます。
ハッピーとリックは20年以上もいつも一緒に過ごしていたこともあり、特に仲が良かったので、とても寂しい思いをしているようです。
飼育員も心配しながら一生懸命に励ましながらケアしています。
ハッピーとリックは多くの来園者に愛されていました。市内外にたくさんファンがいましたし、ハッピーとリックに会うために、赤塚山公園に来てくださる方も大勢いました。
今では、「リックがひとりぼっちになって寂しいね」、「かわいそうだね」という声も多く寄せられています。
突然ひとりぼっちになってしまったリックも、1987年生まれの32歳。人間の年齢でたとえると100歳を超えるおじいちゃんです。
これからも赤塚山公園が子どもたちに夢や希望を与える施設であり続けるために、1日もはやくリックに新しい友達を探してあげる必要があります。
### 3.事業実施のスケジュール
2019年度 クラウドファンディングで若いポニーを購入するための寄附募集
・事業費見込:100万円
・事業費を超える寄附金が集まった場合は、赤塚山公園における今後の動物購入費用などに活用させていただきます。
## 申し込み方法について
### 1.インターネット受付(個人のみ)
・特設サイト 「ふるさとチョイス(ガバメントクラウドファンディング)」にて
・募集期間 2019年7月16日(火曜)から2019年10月14日(月曜)まで
・クレジット、コンビニ納付、AmazonPayなど多様な決済が可能です。
### 2.申込用紙受付(法人、個人)
・申込用紙を下記からダウンロードいただき、ご記入のうえ企画政策課に提出(郵送、メール可)してください。後日お振込み用紙を送付します。
・赤塚山公園で直接お申込みいただくことも可能です。公園事務所(ぎょぎょランド内)にお越しください(当日の現金納付も可能です)。
寄附申込書(GCF#3)(ワード:45KB)
○郵送の場合
〒442-8601愛知県豊川市諏訪1-1 豊川市役所企画政策課GCF担当宛
○メールの場合
[email protected]
・募集期間 2019年7月16日(火曜)から2019年10月14日(月曜)まで
・企業等からの10万円を超える申込の場合は、応援企業としてロゴ画像データを掲載させていただきたいので、企画政策課メールまでデータ送付ください
企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-95-0260 ファックス:0533-89-2125 | 29a73574-f625-4350-9b6f-d26506c0f2e1 | 2024-02-29T15:07:14 | https://www.city.toyokawa.lg.jp/shisei/machizukuri/toyokawaouenkikin/crowdfunding/gcf3.html |
局(区)運営方針 堺市 | # 局(区)運営方針
自らの組織における一年間の目標を明確化し、その達成に向けて組織一丸となって取り組むことを目的として、下記のとおり運営方針を作成しています。
この運営方針には、各局(区)における組織運営の基本的な考え方や今年度の重点的な取組について記載しています。
なお、令和元年度については、令和2年2月まで実施した市の事業見直しの取組による運営方針への影響を踏まえ、掲載を見送りました。
令和5年度 局(区)運営方針
令和4年度 局(区)運営方針
令和3年度 局(区)運営方針
令和2年度 局(区)運営方針
平成30年度 局(区)運営方針
総務局 行政部 行政経営課 | 3338a01f-d48a-4b34-b913-1e794430b079 | 2024-03-04T01:49:38 | https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/hoshin/index.html |
土砂災害危険箇所等の緊急周知について | 千葉県芝山町ホームページ | あしあと
# 土砂災害危険箇所等の緊急周知について
[2018年11月19日]
ID:2148
## 土砂災害危険箇所について
広島市では、平成26年8月の豪雨による大規模な土砂災害により、死者・行方不明者70名を超える人命が失われるという甚大な被害が発生しました。
芝山町においても、千葉県知事に指定された土砂災害の恐れのある土砂災害危険箇所は、107箇所あり、土砂災害防止法により指定された土砂災害特別警戒区域及び警戒区域は10箇所あります。
お住まいの場所が、土砂災害箇所図の危険箇所または、警戒区域等にあたるのかについてご確認いただき、危険箇所等に近い場合は、大雨警報、土砂災害警戒情報などの情報に注意し、町からの避難勧告や自主避難に備えて準備するようお願いします。
千葉県ホームページ『土砂災害危険箇所(芝山町)』(別ウインドウで開く)・『土砂災害警戒区域等(芝山町)』(別ウインドウで開く)
### 芝山町洪水ハザードマップについて
土砂災害危険箇所及び土砂災害警戒区域等(がけ崩れや土石流等による土砂災害の危険性)をお知らせするために作成した地図は、洪水ハザードマップをご覧ください。
関連ページ『芝山町の地震及び洪水ハザードマップの公表について』(別ウインドウで開く)
## 総務課自治振興係
## 土砂災害危険箇所等の緊急周知についてへの別ルート
ホーム
暮らしの情報
住まい・生活
道路・河川
ホーム
暮らしの情報
安心・安全
防災
避難所・マップ
ホーム
注目情報 | 3c1db58c-43b8-4128-8c3c-e1f1b4ec5d60 | 2024-03-01T15:01:09 | https://www.town.shibayama.lg.jp/0000002148.html |
ふるさと歴史シンポジウムの参加者を募集 | 平塚市 | # ふるさと歴史シンポジウムの参加者を募集
担当 社会教育課ふるさと歴史担当 村山
電話 0463-23-1111 内線3576
## ふるさと歴史シンポジウムの参加者を募集
(10月15日受付開始 先着680名)
テーマ「復元! 古代都市平塚 相模国府を探る」
平塚市は、11月11日(土)午後1時から中央公民館で「ふるさと歴史シンポジウム」を開催します。テーマは「復元!古代都市平塚 相模国府を探る」、主催は「ふるさと歴史シンポジウム実行委員会(実行委員長・長谷川芳久平塚市自治会連絡協議会会長)」です。
シンポジウムは2部構成で、第1部は奈良女子大学教授の舘野(たての)和己(かずみ)さんによる基調講演「古代の政治と人々の暮らし」、第2部は「相模国府を探る」をテーマとしたパネルディスカッションとなっています。
パネリストは木本雅康さん(長崎外国語大学教授)、荒井秀規さん(藤沢市教育委員会)、柏木善治さん(かながわ考古学財団)、明石新さん(平塚市博物館)、コーディネーターは田尾誠敏さん(東海大学非常勤講師)です。
国府とは、古代の政治の中心地であり、今で言うところの県庁所在地にあたります。現在の神奈川県の大半を占めていた古代相模国の国府については、その所在地をめぐって古くから論争が耐えませんでしたが、最近になり、古代東海道と思われる道路遺構や国府の中心となる建物の国庁と思われる建物跡などが相次いで発見され、相模国府が平塚市四之宮付近に存在していたことがほぼ明らかになりました。そこで今回、それらの発掘成果をもとに、考古学をはじめとして文献史学や古代交通史などの専門家を加え、古代相模国の国府の所在や当時の人々の暮らしぶりを解明しようとするものです。
### ふるさと歴史シンポジウム
テーマ 「復元!古代都市平塚 相模国府を探る」
開催日時 平成18年11月11日(土) 午後1時~4時30分
会場 平塚市中央公民館 大ホール
募集人員 680人(先着順)
参加料 無料
参加方法
はがきに参加を希望する方(2名まで)の住所、氏名、電話番号を明記のうえ申し込みください。折り返し入場整理券をお送りします。
参加申込期間は、10月15日から10月31日までです。
ただし、申し込み期間内でも、募集人員に達し次第締め切ります。
あて先 〒254-8686
平塚市豊原町2-21
平塚市教育委員会社会教育課「ふるさと歴史シンポジウム係」 | 3d595ab3-8e19-41a1-bd66-8b1aa220eb0a | 2024-03-04T06:40:19 | https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20060158.html |
高速バス「大子線」の一部運行再開について(7月3日〜) | 大子町公式ホームページ | ホーム>
くらし・行政>
いざというときに>
災害等>
新型コロナウイルス感染症関連情報>
お知らせ>
町からのお知らせ>
高速バス「大子線」の一部運行再開について(7月3日〜)
## くらし・行政
LINEで送る
# 高速バス「大子線」の一部運行再開について(7月3日〜)
高速バス「大子線」の運行について,7月3日から以下のとおりとなります。
【上り】 大子2号 茨城交通大子営業所 5:20発 東京駅日本橋口行き
大子4号 茨城交通大子営業所 7:20発 東京駅日本橋口行き
【下り】 大子1号 東京駅八重洲南口 15:10発 茨城交通大子営業所行き
大子3号 東京駅八重洲南口 17:50発 茨城交通大子営業所行き
問合せ 茨城交通株式会社大子営業所
72-0428(8:30~18:00)
茨城交通ホームページ http://www.ibako.co.jp/
### このページに関するお問い合わせはまちづくり課 まちづくり担当です。 | 3fcc42c7-464e-4a80-aa8e-16dba4826450 | 2024-03-04T09:47:28 | https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page004790.html |
王寺町政治倫理条例 | ○王寺町政治倫理条例
第1条 この条例は、町政が町民の厳粛な信託によるものであることを認識し、その担い手たる町長、副町長及び教育長(以下「町長等」という。)が町民全体の奉仕者として、その人格と倫理の向上に努め、自己の地位による影響力を不正に行使して、自己の利益を図ることのないよう必要な措置を定めることにより、町政に対する町民の信頼に応え、公正で開かれた町政の発展に寄与することを目的とする。
(町長等の責務)
第2条 町長等は、町民の信頼に値する倫理性を自覚し、自ら進んでその高潔性を明らかにしなければならない。
(町民の責務)
第3条 町民は、自らも主権者として町政を担い、公共の利益を実現する責務を負うものであるとの自覚をもち、町長等に対し、次に掲げる働きかけを行ってはならない。
(1) 第4条第3号に規定する工事等の指名又は選定の依頼
(2) 町職員の採用に関しての推薦又は紹介の依頼
(3) 道義的批判を受けるおそれのある寄付行為
(4) その他、飲食の供与等社会通念上疑惑をもたれるおそれのある行為
(政治倫理基準)
第4条 町長等は、次に掲げる政治倫理基準を遵守しなければならない。
(1) 町民全体の奉仕者として品位と名誉を損なうような一切の行為を慎み、その職務に関し不正の疑惑をもたれるおそれのある行為をしないこと。
(2) 刑法(明治40年法律第45号)の規定による贈収賄罪に該当するか否かを問わず、その職務の公正を疑わせるような金品等の授受の行為をしないこと。
(3) 町(町が関係する公社及び法人を含む。)が行う工事等の請負契約、下請工事、業務委託契約及び一般物品納入契約に関して特定業者を推薦、紹介する等有利な取り計らいをしないこと。
(4) 公正な人事を図るため、町職員(臨時職員を含む。)の採用に関して推薦又は紹介をしないこと。
2 町長等は、政治倫理に違反する事実があるとの疑惑をもたれた場合は、第6条に定める政治倫理審査会に出席し、自ら潔い態度をもって疑惑の解明に当たるとともに、その責務を明らかにしなければならない。
(町の工事等の契約に関する遵守事項)
第5条 町長等の配偶者並びに1親等、町長等が役員をしている企業及び町長等が実質的に経営に携わっている企業は、地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第92条の2、第142条、第166条及び第180条の5の規定を尊重し、町(町が関係する公社及び法人を含む。)が行う工事等の請負契約、下請工事、業務委託契約及び一般物品納入契約を辞退し、町民に疑惑の念を生じさせないように努めなければならない。
2 町長等は、前項の規定により関係企業が契約を辞退するときは、町民に疑惑をもたれないように責任をもって関係企業の辞退届を提出するものとする。
3 前項の辞退届は、町長等の任期開始の日から30日以内に町長に提出するものとする。
4 町長は、町長等の辞退届の提出状況を公表するものとする。
(政治倫理審査会の設置)
第6条 政治倫理確立に関する必要な事項を調査するため、法第138条の4第3項の規定に基づき王寺町政治倫理審査会(以下「審査会」という。)を設置する。
2 審査会の委員は、原則として次のとおりとし、町長が選任する。
(1) 専門的知識を有する者又は有識者 2名
(2) 法第18条に定める選挙権を有する町民 5名
3 審査会の委員の任期は、2年とする。ただし、委員が欠けた場合における補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。
4 審査会の会議は、公開するものとする。ただし、やむを得ず非公開とするときは、委員定数の3分の2以上の者の同意を必要とする。
5 審査会の委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も同様とする。
(町民の調査請求権)
第7条 町民は、町長等が第4条及び第5条の規定に違反する疑いがあると認めるときは、これを証する書面を添え、法第18条に定める選挙権を有する者の200分の1以上の連署とともに、文書で町長に調査を請求することができる。
2 町長は、前項の規定による調査の請求を受けたときは、10日以内にその書面の写しを添えて審査会に調査を求めるものとする。
(審査会の調査)
第8条 審査会は、第7条第2項の規定により調査を求められたときは、当該事実の存否の調査を行い、60日以内に調査結果報告書を町長に提出しなければならない。
2 町長は、前項の規定により調査結果の報告書の提出を受けたときは、10日以内に請求者に文書で回答するとともに、速やかに公表しなければならない。
3 審査会は、第1項の調査を行うため、関係者から資料の提出を求め、事情聴取を行うことができる。
(町工事等に関する遵守事項の違反行為に対する措置)
第9条 町長等が第5条に違反している疑いがある場合、町長は、速やかに審査会に調査を依頼しなければならない。
2 前項の規定により調査した結果、審査会において規定に違反しているとの結果が出た場合、町長は、当該契約を締結してはならない。この場合において、町長は、その旨を公表するものとする。
(その他政治倫理基準の違反行為に対する措置)
第10条 その他、この条例に定める政治倫理基準に違反している疑いがある場合、前条に準じて町長は、審査会に調査を依頼しなければならない。
2 前項の規定により調査した結果、審査会において規定に違反しているとの結果がでた場合、町長は、その旨を公表するものとする。
(贈収賄罪による起訴後の説明会)
第11条 町長等が刑法第197条から第197条の4まで及び第198条に定める贈収賄罪により起訴され、なおその職務にとどまろうとするときは、町長は、当該町長等の請求により、町民に対する説明会を開催し、当該町長等に出席、釈明させるものとする。
2 前項の説明会開催請求は、起訴された日から50日以内にしなければならない。
(経過規定)
2 この条例の施行の際、現に町長等である者の第5条の規定の適用については、同条第3項中「町長等の任期開始の日」とあるのは「この条例の施行の日」とする。
## 王寺町政治倫理条例
- 第1条(目的)
- 第2条(町長等の責務)
- 第3条(町民の責務)
- 第4条(政治倫理基準)
- 第1項
- 第2項
第5条(町の工事等の契約に関する遵守事項)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
- 第4項
第6条(政治倫理審査会の設置)
第7条(町民の調査請求権)
第9条(町工事等に関する遵守事項の違反行為に対する措置)
- 第1項
- 第2項
第10条(その他政治倫理基準の違反行為に対する措置)
第11条(贈収賄罪による起訴後の説明会)
- 第1項(施行期日)
- 第2項(経過規定)
◆ 平成15年2月5日 条例第2号
◇ 平成18年12月15日 条例第29号 | 41c46c3a-02f7-45cb-83d9-7af10bc83800 | 2024-02-15T07:42:46 | https://www.town.oji.nara.jp/reiki_int/reiki_honbun/k433RG00000393.html?id%3dj8_k1 |
# No.076: 岡山天体物理観測所 特別天体観望会のご案内
国立天文台 岡山天体物理観測所(OAO)は、国内最大級の188センチメートル
反射望遠鏡による特別天体観望会を行います。
観望会への参加を希望される方は、事前に申込みが必要になります。
下記要項にしたがってご応募ください。
・日 時:2005年4月16日(土曜日)
・開始時間:1班は18:30、2班は19:10、3班は19:50
所要時間は2時間30分程度(送迎バスで移動)
・場 所:国立天文台 岡山天体物理観測所、鴨方町 岡山天文博物館
送迎バスによる鴨方町内集合場所と観測所間の移動を行
います。
集合場所は当選された方に別途ご案内をお送り致します。
・対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴のこと)
・観望天体:土星や木星など(予定)
・定 員:100名(応募者多数の場合は抽選)
・参 加 費:無料
・申込方法:・往復ハガキに代表者の住所、氏名、年齢、連絡先電話番
号と、参加者全員の氏名、年齢、上記の希望する開始時
間の班の番号(1、2、3、どの班でも良い場合は4)をもれ
なく(但し、編成の都合上ご希望に添えない場合がありま
す)を必ずを記入してお申し込み下さい。
・申込人数はハガキ1枚につき5名迄。
・3月26日(土曜日)必着。
・抽選の上結果は、4月3日(日曜日)までに連絡致します。
・申 込 先:〒719-0232 岡山県浅口郡鴨方町大字本庄 3037-5
岡山天体物理観測所
・備 考:往復はがき以外での観望会の申し込みは受け付けていません。
当日が天候不良(曇天、雨天)の場合には観望会を行うこと
はできません。代わりに188センチメートル反射望遠鏡の見
学会を行います。
・問合先:電話:0865-44-2155[代表]
(休祭日を除く月曜~金曜の午前9時より午後5時まで)
主催:国立天文台 岡山天体物理観測所、共催:鴨方町 岡山天文博物館
参照:特別天体観望会 http://www.oao.nao.ac.jp/pub/openday/openday2005a/openday2005a.html
国立天文台 岡山天体物理観測所 http://www.oao.nao.ac.jp/
鴨方町 岡山天文博物館 http://www.rweb.ne.jp/astro/
2005年1月27日 国立天文台・広報普及室 | 420576fd-feb8-4a1b-92af-0b349b8ce386 | 2023-06-14T03:21:37 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000076.html |
|
亘理町新規農漁業者定住支援事業補助金交付要綱 | ○亘理町新規農漁業者定住支援事業補助金交付要綱
平成31年3月29日
告示第29号
(趣旨)
第1条 この要綱は、本町において深刻化している農業者並びに漁業者の高齢化及び後継者不足について、担い手の育成及び確保を図るため、新規に就業する者を支援することにより、本町への定住の促進と農林水産業の振興及び地域の活性化に資することを目的とした亘理町新規農漁業者定住支援事業補助金(以下「補助金」という。)の交付等について、亘理町補助金等交付規則(昭和62年亘理町規則第5号。以下「規則」という。)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の定義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1) 新規就農者 亘理町が認定した認定新規就農者であって、主として亘理町内にて農業に従事している者
(2) 新規漁業者 宮城県が実施する「みやぎの漁業担い手確保育成支援事業」において長期研修を受けた後、亘理町内にて漁業に従事している者
(交付対象者)
第3条 補助金の交付対象者は、次の各号のいずれにも該当する者とする。
(1) 新規就農者又は新規漁業者である者
(2) 町外から定住をする目的で本町に住民登録を行った者
(3) 自己の居住用として住宅を賃借する者
(4) 政令月収が亘理町町営住宅条例(平成9年亘理町条例第21号。以下「住宅条例」という。)に定める入居資格の基準額に該当する者。ただし、町営住宅に入居できる者は除く。
(5) 市区町村民税その他町長が定める地方税を滞納していない者
(補助金の額)
第4条 補助金の額は、毎年度の予算の範囲内において、住宅賃貸料の月額(共益費等は除く。)を対象額とし、対象額の2分の1(千円未満は切り捨て)とする。ただし、3万円を限度とする。
(補助金交付の期間)
第5条 補助金を交付する期間は、補助対象者となった月の翌月から最大36ヶ月とする。
(交付申請)
第6条 補助金を受けようとする者は、様式第1号に記入の上必要な書類を添付し、町長へ提出しなければならない。
2 交付申請は、1年を単位として行うこととし、交付の対象となる期間において毎年度申請を行うものとする。
(交付決定通知)
第7条 規則第6条に規定する通知は、様式第2号によるものとする。
(決定の取消し等)
第8条 申請者が、次の各号のいずれかに該当するときは、補助金等の交付の決定の全部又は一部を取り消すものとする。
(1) 本町の町税を滞納しているとき。
(2) 申請者が申請書類等への虚偽の記載又はその他不正な行為があると認められたとき。
(3) 交付決定通知後に補助対象者に該当しなくなったとき又は補助対象者の要件を喪失したとき。
(4) 政令月収が住宅条例に定める入居資格の基準額を超えたとき。
(5) その他町長が適当でないと認めたとき。
(届出の義務)
第9条 補助金を受けた者が、次に掲げる事由が生じたときは、直ちにその旨を町長に届出なければならない。
(1) 補助金の交付期間中に農業又は漁業及び研修を継続することができなくなったとき。
(2) 補助金の交付期間中に住居を移動又は退去及び賃貸料に変更があったとき。
(3) 前条第1項第4号に該当したとき。
(補助金の返還免除)
第10条 町長は、規則第17条第1項に規定する補助金等の返還において、既に補助金を受け取った者が、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、既に交付した補助金の全部又は一部の返還を免除することができる。
(1) 災害、疾病等やむを得ない理由により、農業又は漁業及び研修を継続することが困難となったとき。
(2) 交付を受けたものが死亡したとき。
(3) その他町長がやむを得ないと認めたとき。
第11条 規則第12条第1項の規定による補助事業等実績報告書は、様式第3号によるものとし、補助金の交付期間中、毎年度提出しなければならない。
2 町長は、その他必要に応じて報告を求めることができるものとする。
2 この告示の施行の際現に提出されている改正前の各要綱等の規定に基づいて提出されている様式(次項において「旧様式」という。)は、改正後の各要綱等の規定による様式とみなす。
3 この告示の施行の際現にある旧様式については、当分の間、所要事項を調整して使用することができる。
## 亘理町新規農漁業者定住支援事業補助金交付要綱
- 第7条(交付決定通知)
- 第8条(決定の取消し等)
- 第9条(届出の義務)
- 第10条(補助金の返還免除)
- 第11条(実績報告)
◆ 平成31年3月29日 告示第29号
◇ 令和4年3月31日 告示第36号 | 459d5d61-9603-4e2b-9dfd-4c0473e771b8 | 2024-03-06T17:15:01 | https://www.town.watari.miyagi.jp/reiki_int/reiki_honbun/c219RG00000932.html?id%3dj8_k1_g5 |
とちまるくん年賀状コンテスト2019|とちまるくんオフィシャルホームページ | 20ed
募集中
終了(結果発表)
すべて
### とちまるくん年賀状コンテスト2019
『とちまるくん年賀状コンテスト』にたくさんのご応募ありがとうございました。
県内外から217作品の応募がありました。
みなさんの愛情のこもった素敵な年賀状がたくさん届き、とちまるくんも大喜びでした。
コンテスト審査対象の年賀状の中から、とちまるくんが悩みながら『優秀賞』を10作品選びました。
見事、『優秀賞』に選ばれた10名のお友だちの年賀状を掲載します。
なお、『優秀賞』に選ばれたお友だちには写真の「とちまるくんグッズ詰め合わせ」をプレゼントとしてお送りします。お楽しみに♪
○コンテストの選考対象は、年賀状の裏面(郵便番号枠のない面)のどこかに、とちまるくんの似顔絵や写真など、とちまるくんを取り入れた年賀状に限らせていただきます。
○とちまるくんへのメッセージ等は、自由に書いていただいて結構です。
○小さなお子様は、保護者の方と一緒に描いていただいても結構です。
○裏面にご住所・お名前等の個人情報が記載されている場合には、選考対象外となります。
〒320-8501
宇都宮市塙田1-1-20 栃木県総合政策部地域振興課内
元気ニコニコ室長 とちまるくん 宛
平成31(2019)年1月4日(金)必着
※期限以降に届いた年賀状は選考対象外となります。
・はがきの表面(郵便番号枠のある面)に、送ってくださる方の『郵便番号、ご住所、お名前(フリガナ)』を記載してください。
・お送りいただいたはがき(裏面)は、とちまるくんFacebook等にてご紹介させていただきます。
※裏面にご住所・お名前等の個人情報が明記されている場合には、紹介を控えさせていただきます。
地域振興課(栃木県元気ニコニコ室)
TEL:028-623-2525(受付時間 平日9:00~17:00) | 46749c3e-c353-44b5-9486-3d22eefefa0d | 2024-03-02T15:48:57 | https://tochimarukun.jp/blog/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E4%BC%81%E7%94%BB/4555/ |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.