title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
子ども・子育て会議開催結果(平成28年1月13日開催) | 印西市ホームページ
# 子ども・子育て会議開催結果(平成28年1月13日開催) 平成27年度第5回印西市子ども・子育て会議 ### 2開催日時 2016年1月13日 13時45分~2016年1月13日 15時55分 ### 3開催場所 印西市役所本庁舎会議棟204会議室 西村 信会長、貝塚 有紀恵委員、梅元 妙子委員、升谷 貴久委員、古賀 一人委員、岩井 基委員、前田 陽子委員、塚田 昌幸委員、片岡 一郎委員 (1)会議の運営等について (1)子ども・子育て会議について(報告) 【公開】 (2)会議開催日時について(協議) 【公開】 (3)会議録の署名について(協議) 【公開】 (2)子ども・子育て支援事業計画について(報告) 【公開】 (3)保育園の利用定員について(協議) 【公開】 (4)そ の 他 ### 8会議結果 (1)(1)子ども・子育て会議の概要等について説明を行った。 (2)今後の会議開催日時について協議を行った。 (3)会議録の署名方法等について協議を行った。 (2)子ども・子育て支援事業計画の概要について説明を行った。 (3)平成28年4月開園予定の認可保育園2園の利用定員について協議を行った。 ### 9問い合わせ先(所管課等) 健康福祉部保育課保育班 電話番号 0476-42-5111  内線 221・223 ### 添付ファイル 会議録 (ファイル名:kaigiroku.pdf サイズ:247.71KB) 会議次第 (ファイル名:kaigisidai.pdf サイズ:100.74KB) 【資料1】印西市子ども・子育て会議委員名簿 (ファイル名:siryou1.pdf サイズ:147.73KB) 【資料2】印西市子ども・子育て会議設置条例 (ファイル名:siryou2.pdf サイズ:146.29KB) 【資料3】子ども・子育て会議について (ファイル名:siryou3.pdf サイズ:159.65KB) 【資料4】 保育園の利用定員について(ファイル名:siryou4.pdf サイズ:334.93KB) ## 健康子ども部子育て支援課支援係 お知らせ 子育て支援 子育て支援施設 児童厚生施設 次世代育成支援対策地域協議会 子ども虐待防止対策協議会 子ども・子育て会議 いんざい子育てナビ 印西市役所健康子ども部子育て支援課支援係
9b891141-4d39-4830-954a-02d7e53f31c9
2024-03-03T16:34:33
https://www.city.inzai.lg.jp/0000004873.html
ユビキタスコンピューティング技術と博物館 ウロボロスVolume12 Number2 東京大学総合研究博物館
ユビキタスコンピューティング技術と博物館 鵜坂 智則 (本館助教/情報科学) ユビキタスコンピューティング(Ubiquitous Computing)技術とは、コンピュータやセンサーなどを、身の回りの様々なモノや場所に埋め込み、それらを利用して実環境の状況や情報を自動認識することで、高度な情報サービスや環境制御に役立てる技術である。ユビキタス(ubiquitous)という英語は、日本語では「遍在する」「どこにでもある」という意味である。それに「計算能力」を表すコンピューティング(computing)を続けることで、いつでもどこでも、コンピュータの能力が利用できる技術ということになる。ユビキタスコンピューティングの概念は、1980年代後半から1990年代の前半にかけて、世界各地で同時に提唱されたものである。それが、近年の技術革新により、超小型で低価格のコンピュータ、センサー、通信機器などが開発されるようになり、ようやく実際の応用が可能となってきたわけである。 総合研究博物館では、これまで3回にわたりデジタルミュージアム展を開催し、それぞれ最新のコンピュータ技術を導入して展示を行ってきた。コンピュータを積極的に利用するデジタルミュージアム構想では、博物館が持つ「実物」と、コンピュータによって提供される「情報」を結びつけることで、博物館の機能を強化することを目指している。ユビキタスコンピューティング技術は、まさにこの「『実物』と『情報』を結びつける」という目的に適した技術なのである。 今回はユビキタスコンピューティング技術の中でも特に、ユビキタスIDアーキテクチャ(図1)を利用した技術を中心に展示を行う予定である。ユビキタスコンピューティング技術では、モノや場所や状態など、実環境の様々な情報を自動認識することが非常に重要になるが、ユビキタスIDアーキテクチャでは、識別する必要のあるモノや場所に、唯一無二の識別番号であるucodeを埋め込む。また、ucodeが埋め込まれたモノや場所に関しての情報は、ucode情報サーバと呼ばれるサーバにデータベースとして登録されている。このデータベースは、ucodeと別のucode、あるいはucodeと情報の結びつきを、「主語-述語-目的語」という三つ組みの関係であらわし、ネットワーク状に結びけた、ucode関係グラフと呼ばれる形式で記録されている。そして、ユビキタスコミュニケータ(図2)と呼ばれる携帯端末でモノや場所に埋め込まれたucode を読み込み、ネットワークを利用してucode 情報サーバのデータベースに問い合わせることで、モノや場所に関しての情報を取得して表示するのである。 このような、「ucodeを埋め込み」「情報をucode関係グラフで記述し」「ネットワークを利用して情報を取得する」という枠組みは、非常に汎用的なものである。また、ユビキタスIDアーキテクチャは誰でもが自由に利用できるオープンな仕様となっている。ucodeを埋め込むための手段も、特定の方式に限定せず、非接触読み取りのRFIDタグ、ucodeを自動で発信する赤外線発信機や電波マーカー、印刷された二次元バーコードなど、対象となるモノや場所に応じて適当な物を利用することができる。読み取り装置のほうも、公開された仕様に従ったものであれば、どのような装置でも利用可能である。そのため、ユビキタスIDアーキテクチャは、博物館展示だけではなく、都市での道案内や店舗案内、物流管理、食品や医薬品のトレーサビリティなど、非常に多様な応用に用いることが可能であり、実証実験も多数行われている。 今回の展示では、展示スペースや機器の電源確保などの関係で、多くの技術を展示することは難しいが、ユビキタスIDアーキテクチャで利用される電子タグやユビキタスコミュニケータを展示物の中心とし、その解説を、ユビキタスコミュニケータを実際に操作して閲覧できるような、体験型の展示にする予定である。 ウロボロスVolume12 Number2のトップページへ 図1. ユビキタスID アーキテクチャ. 図2. ユビキタスコミュニケータ.
9ee27beb-8aea-4f22-9b53-88bdae5943a4
2007-10-19T19:05:40
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v12n2/v12n_usaka.html
経済科学部の三つのポリシー(地域リーダープログラム) | ポリシー | 関連情報 - 新潟大学
経済科学部の三つのポリシー(地域リーダープログラム) # 経済科学部の三つのポリシー(地域リーダープログラム) ## ディプロマ・ポリシー ### 人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力) 経済学・経営学を中心とする人文社会科学の専門知識に基づいて、社会の現状の正確な理解と望ましい社会のあり方を考察でき、さらに多様なステークホルダーを巻き込みながら地域社会の課題を解決できる人材を育成します。具体的な目標は次の通りとします。 経済学・経営学を中心に人文社会科学分野の専門的知識を修得し、現実社会の問題を分析することができる。 思考、調査、論述する技術(アカデミックスキル)を体系的に身に付け、修得した専門的知識と組み合わせて、課題発見・分析ができる。 現役社会人との共修を通じて、多様なステークホルダーと協働しながら実際に課題解決を実行することができる。 本学に当該プログラムの修業年限以上在学し、所定の授業科目及び124単位以上を修得した者で、人材育成目標に係る下記の能力を有すると認められる者に、学士(学術)の学位を授与します。 ### プログラムの到達目標(目標としての学修成果) #### 知識・理解 経済学・経営学を中心にした人文社会科学分野の基礎的な専門的知識を体系的に修得している。 経済学・経営学の中核的な専門的知識を体系的に修得している。 データを用いた分析に関する基本的な知識を理解、修得している。 レポートや論文を書くにあたり必要となる技能を修得している。 #### 当該分野固有の能力 経済学を含む人文社会科学分野の専門知識を活用して、社会的課題を見出し、解決方法を思索・検討できる。 経済学を含む人文社会科� 1ff8 �分野の文献を正確に理解、解釈できる。 データを用いた分析に関する知識を活用して、実際に分析できる。 レポートや論文を書くために必要な技能を利用して、論理的で説得的なレポートや論文を作成できる。 #### 汎用的能力 異なる世代、異なる考え方をもつ人々と協働して課題解決に取り組むことができる。 物事を多面的に見ることができ、かつ論理的に思考することができる。 問題に対して、適切な情報を収集して分析し、解決に導く方法を見出すことができる。 身に付けた表現法を駆使して、他者に対して、自らの考えを的確に表現、発信できる。 英語を含む外国語を用いて、読む、書く、聞く、話すことができる。 #### 態度・姿勢 生涯にわたって自律的に学び続ける姿勢を備えている。 常識や慣習に拘泥することなく、自由に思考することができる。 自身と異なる考え方、背景をもつ人々を尊重する態度を備えている。 社会を構成する一個人として、あらゆる活動に能動的に参画する態度を備えている。 ## カリキュラム・ポリシー ### 到達目標に達するための教育課程 #### カリキュラム編成 本プログラムは4年制で、1年次には、大学での学修に必要な基礎的なアカデミックスキルを修得する授業科目と、プログラム選択に必要な経済学・経営学を中心とする人文社会科学分野の基礎知識を学修する授業科目を配置しています。2年次以降には、①モジュールを核にした専門的知識の学修、②多様な演習による課題解決能力の修得機会の提供、③アカデミックスキルの体系的学修を重視した授業科目を配置し、4年次には集大成科目として必修の卒業論文を配置しています。 #### 学修内容・方法 1年次においては、グループワーク、個人による自己学修、選択するプログラムの紹介を組み合わせたスタディスキルズと学部共通基礎科目を履修します。2年次以降は、①経済学・経営学の中核的知識とともに学生自身の学修デザインに沿った選択して専門知識の修得を進めながら、②課題解決を進めるプロセスや方法論の基本を学修したうえで、専門的知識の定着と論理的思考の育成を担う演習、社会人との共修を通じて論理的思考の育成と課題解決能力の育成を担う演習により課題解決能力を修得していきます。さらに③上級生のサポートと下級生へのサポートを組み入れてアカデミックスキルを体系的に修得していきます。 #### 学修成果の評価方法 専門的知識、物事を多面的に見る力や論理的思考力、アカデミックスキルの修得を総合的に評価するため、卒業論文をルーブリックにより評価します。 修得した知識・スキルの活用状況、他者と協働した課題解決や自律的学修の態度の形成状況を評価するため、演習形式の授業においてルーブリックにより評価します。 ## アドミッション・ポリシー ### 入学者に求める学力と入学者選抜方法 #### 入学者に求める学力 ##### 経済科学部全体 経済学・経営学を中心に人文社会科学分野を幅広く学び、地域社会の着実な発展に貢献することを望む人 課題を発見し、その解決のために必要な知識・技能を主体的に学修することができる人 課題に取り組むために他者とすすんで協働する態度をもった人 高等学校教育全般にわたる基礎学力を有するとともに、大学で学修をいっそう深化・拡大することを望む人 高校卒業程度の基礎学力を有し、国語・英語の文章読解力および数学的・論理的思考力を備えている人 ##### 地域リーダープログラム 経済学・経営学だけでなく人文社会科学分野の専門知識を身に付け、地域が直面する課題に取り組むことを望む人 あらゆる物事に対して自律的に取り組む意欲を持つ人 社会的課題の解決に高い興味関心を有し、ひいては地域社会を変革していく強い意欲を持つ人 #### 選抜方法 ##### 一般選抜 大学入学共通テストの成績で選抜する(主に上記4の観点から基礎的な知識・技能を測る)ことに加え、前期日程試験では個別学力検査を課す(主に上記5の観点から思考力・判断力・表現力等の能力を測る)。 ##### 学校推薦型選抜 学校推薦型選抜では大学入学共通テストを免除し、個別学力検査における総合問題によって論理的な思考能力および日本語の理解力・表現力を測るとともに、提出書類(調査書・志願理由書)によって上記3の観点から主体的に学習に取り組む態度を測る。 ##### 総合型選抜 総合型選抜では大学入学共通テストを免除し、個別学力検査における小論文によって論理的な思考能力および日本語の理解力・表現力を測るとともに、提出書類(調査書・自己推薦書)によって上記2、3の観点から主体的に学習に取り組む態度を測る。 ##### 社会人特別選抜 社会人特別選抜では大学入学共通テストを免除し、主に上記1、2の観点から、小論文により思考力・判断力・表現力等の能力を測り、面接により主体的に学習に取り組む態度を測る。
a67d09af-f18e-4332-8500-124aa9508476
2024-03-01T13:44:46
https://www.niigata-u.ac.jp/information/2020/68046/
広報いんざい 平成27年7月1日号 No.786 | 印西市ホームページ
6166 6ページの「交通規制にご協力を」佐倉市民花火大会の時間に誤りがありました。正しくは、午後5時30分~9時です。 お詫びするとともに、訂正します。 1面.pdf サイズ:453.59KB - 夏休みは図書館へ行こう!/市内の小学校プールを開放します - 2面.pdf サイズ:337.51KB - オリンピック施策を転換/監査委員に板橋睦氏が就任/永年の防犯活動を称え防犯功労者を表彰 - 3面.pdf サイズ:364.79KB - 印西市第4次実施計画を策定/水稲害虫防除を実施します/自主防災組織をつくりましょう/春のゴミゼロ運動/平成26年度の運用と請求状況 - 4面.pdf サイズ:409.27KB - お知らせパート1(講座・催し)/2015年市町村振興宝くじ/ひょうたん島池「ハスとコスモス」が見ごろ/文化ホール情報/印西クリーンセンター延命化工事説明会 - 5面.pdf サイズ:342.14KB - お知らせパート1(講座・催し)/印西平和の鐘を響かせましょう/司法書士による無料相談会/第66回印旛郡市民体育大会 - 6面.pdf サイズ:374.28KB - お知らせパート2(募集)/交通規制にご協力を(六件厳島神社祭礼・佐倉市民花火大会)/印西自然探訪・夏休みの自然教室シリーズ - 7面.pdf サイズ:285.60KB - お知らせパート2(国保・年金)/ミニガイドパート1 - 8面.pdf サイズ:417.38KB - お知らせパート3(福祉)/ミニガイドパート2 - 9面.pdf サイズ:347.33KB - お知らせパート3(福祉、健康、都市)/メンタルヘルスサポーター養成編/外国人のみなさんへ(ごみの分別シリーズ(3)) - 10面.pdf サイズ:227.81KB - 子育て情報コーナー/おはなし会 - 11面.pdf サイズ:409.12KB - 今月の各種相談/保健センター通信 - 12面.pdf サイズ:448.87KB - いんざいの原風景/いきいき生活情報:今なら間に合う?糖尿病になる前に生活習慣を変えましょう!/元気な食卓:7月のワンプレート/ナスちゃん/こちら編集室 全ページ.pdf サイズ:2.76MB 広報いんざい 平成27年12月15日号 No.797 広報いんざい 平成27年12月1日号 No.796 広報いんざい 平成27年11月15日号 No.795 広報いんざい 平成27年11月1日号 No.794 広報いんざい 平成27年10月15日号 No.793 広報いんざい 平成27年10月1日号 No.792 広報いんざい 平成27年9月15日号 No.791 広報いんざい 平成27年9月1日号 No.790 広報いんざい 平成27年8月15日号 No.789 広報いんざい 平成27年8月1日号 No.788 広報いんざい 平成27年7月15日号 No.787 広報いんざい 平成27年7月1日号 No.786 広報いんざい 平成27年6月15日号 No.785 広報いんざい 平成27年6月1日号 No.784 広報いんざい 平成27年5月15日号 No.783 広報いんざい 平成27年5月1日号 No.782 広報いんざい 平成27年4月15日号 No.781 広報いんざい 平成27年4月11日特別号 広報いんざい 平成27年4月1日号 No.780 広報いんざい 平成27年3月21日特別号 広報いんざい 平成27年3月15日号 No.779 広報いんざい 平成27年3月1日号 No.778 広報いんざい 平成27年2月15日号 No.777 広報いんざい 平成27年2月1日号 No.776 広報いんざい 平成27年1月15日号 No.775 広報いんざい 平成27年1月1日号 No.774
b55547f2-cf88-4119-854c-61b82c97d826
2024-03-04T16:32:35
https://www.city.inzai.lg.jp/0000004213.html
島根県:起業家情報発信 なつかしの森(トップ / しごと・産業 / 商工業 / 産業振興 / 起業・創業 / 起業創業支援)
トップ > しごと・産業 > 商工業 > 産業振興 > 起業・創業 > 起業創業支援 > 起業家情報発信 なつかしの森 # 県内大学生による起業家情報の発信事業 県内の起業に関心を持っている方等に向けて、県内起業家の魅力などを情報発信するため、島根大学法文学部の学生と島根県立大学総合政策学部久保田典男研究室の学生により、起業家や創業者を直接取材し記事作成を行う事業を実施しました。 なお、この事業では、大学生が起業家や創業者への取材経験により、起業への想い、島根で起業する理由など、起業家マインドを学ぶ機会にもつながっています。また、記事作成にあたっては、ローカルジャーナリストの田中輝美様と本宮理恵様(株式会社MYTURN)に学生への指導、監修に携わっていただいたことも特徴となっています。 起業家や創業者のお話を伺い、学生が何を感じたのか、是非ご覧ください。 取材先 株式会社なつかしの森 代表取締役社長 本田裕基様 ### 飯南町から、人と笑顔を繋ぐ芋づるが広がる 飯南町の山の中、ほっこり落ち着く森のカフェ。そんなラムネミルク堂には子どもから大人まで、色んなお客さんが来る。店頭には産地や美味しさにこだわった、何種類ものアイスと焼きドーナツ、季節限定商品が並ぶ。看板娘はヤギのこはるさん。本田さんは、このカフェを運営する株式会社なつかしの森を2016年に設立した。同社では「森の絹」と総称される、飯南の高糖度サツマイモの生産・販売も行っている。地元と農業の活性化に取り組む背景を本田裕基さんに伺った。 ■事業内容についてお話しいただけますか? 1つがカフェ部門。アイス、コーヒーやドーナツとかの販売ですね。アイスやドーナツは卸販売もしてます。あとはアイスのOEMみたいな、他社ブランド製品の製造の部分をしてます。現地から材料を送ってもらって、うちで加工し、製品を送り返して現地で販売してもらうという流れです。もう1つ、サツマイモの生産・販売もしてます。自分と協力の農家さんで作って、それをうちで買い取り、出荷までの作業をするっていう仕事です。観光案内をする業務もあります。 ■起業された経緯を教えてください このカフェは以前、社会福祉関係の株式会社がアイスクリーム屋さんとして運営されてました。そこが社会福祉法人になる時にここを離すので、誰かやらないかとお声があって。そんな経緯で私が起業しました。その後、従業員にも新しい会社に移ってもらい、施設も買い取って始めました。「森のカフェ」というコンセプトもこの時決めて、お店の装いも変えました。自分はカフェで働いた経験があるわけでもないので、今も従業員に色んなこと教えてもらいながらやってます。 ■カフェで様々なイベントを開催されていますが、どのようなものなのでしょうか。 元は夜カフェっていう企画だったんです。ここ田舎で夜集まる場所とか、普段催しもなかなか無くて。地元で歌ったり演奏している方々からすると発表する場が無いと。そこでお店の前にある公共空間で発表してもらったり、クラフト教室やってもらったりしてます。そんな方々とは知人の紹介で繋がりができることが多いかな。知り合いになるとOEMの相談もあったり、他の商談会で声かけてもらったりして。こういう繋がり作りのためにも積極的に外に出て行きますね。 ■将来どんなお店・会社にしていきたいですか 2店舗目、3店舗目ができたらいいなと思ってます。オリジナルアイスやOEMも増やしたいですね。外に出て人とのつながりを広げることが販路の拡大にも繋がるのかなと思います。芋づる式に。あと誰からも「芋と言えば飯南町」「アイスといえばラムネミルク堂」と言われるお店にできたら良いと思います。会社は障害者を正規に雇用し、一緒に働く事務所にできたらなと。他県の人も農業体験とかをきっかけに、飯南町に来て芋作ってもらって、高齢化解決の1つになれば。 ■会社概要 ・創業年・・・2016年 ・会社名・・・株式会社島なつかしの森 ・代表取締役・・・本田裕基 ・所在地・・・飯石郡飯南町花栗48 ・業務内容 「あの商品、昔からあるよね、なつかしいよね」と50年、100年後も思ってもらえるような良いものを作るというメインテーマを掲げ、カフェ運営、地元・県内の良いものにこだわった商品の生産や販売を行う。農業体験、観光案内、人が集う場の提供、イベントの開催、「森の絹」の生産・販売など。自社だけでなく、県内外のオリジナルアイスの開発も行う。 ■取材後記 (島根大学)大庭菜瑛子 サツマイモは私が幼い頃からよくお世話になった食べ物の1つです。現在でもサツマイモは好きでよく食べており、アイスクリームも当然好きなので取材にとても興味を持ちました。ラムネミルク堂に入った時、「お店に来た」というよりも「遊びに来た」という感覚になりました。お話を聞く前にあの場所でよくイベントが行われる理由が分かった気がします。 またお話を聞いた後、本田さんも昨年取材させていただいた大石さんも共通して「居心地の良い空間づくり」を行っていると気づきました。地域に還元していくこと、行っていることがどれだけ地域に根差しているかが、島根で起業し発展するポイントになっているのではないでしょうか。そうして見ると、個人が孤立している都会ではなく、人同士の結びつきが多い田舎は起業に向いているとも言えます。人とのつながりは本当に芋づる式と本田さんは仰っていました。私もつるを刈り取らずに他国出身の友人をつくる、積極的に海外に行くなど、国外にも伸ばしていきたいです。
b8348a2c-7005-48cb-a876-b40d879eb239
2023-11-24T18:17:45
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/sangyo/kigyo/renkei/joho_hassin_natsukashinomori.html
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #099 『IRBランキング その2』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「IRBランキング その2」(解説:辻本 雄起) IRBランキングで南半球勢の次にランク(インタビュー時点)される北半球のラグビーは、大きなフォワードと優れたキッカーがいる、というイメージです。シックスネーションズという大会に参加している伝統的なイングランド、アイルランド、スコットランド、ウェールズ、そしてフランス、イタリアが、北半球の中心になっています。 いま2年連続でシックスネーションズで優勝しているウェールズが強く、そのウェールズに日本代表が初勝利を挙げました(13年6月)。フィットネスやスキルを若い頃からの育成システムで鍛えられていて、そこに勝つのは簡単ではないと思いますし、メンバーが若いと言っても国を代表して来ているわけですから、勝ったということは凄く大きな意味を持つことだと思います。 フランスは、シャンパンラグビーと言われていて、フォローする選手がどんどん出てくるような、湧き出てくるようにしてボールを動かすラグビーだと昔から言われています。フォワードが大きくて、フロントローにしっかりした強い選手がそろっているので、スクラムが強いんです。個人的にはウェールズとフランスが好きです。 北半球では、イングランドを中心としたリーグとしたプレミアシップ、フランスにはトップ14、イタリアにはプロリーグのスーパー10、という大会があります。ウェールズ、アイルランド、スコットランドのプロチームのリーグ戦である、セルティックリーグというのもあります。ハイネケンカップという、サッカーで言えばチャンピオンズリーグと同じような位置づけの大会もあります。今年の大会ではフランスのトゥーロンが優勝しました。 北半球は国内リーグを持っている国が多いと思います。南半球の選手が北半球で活躍しているというケースもありますし、いろいろな兼ね合いがありますが、そうやって切磋琢磨しているうちに、北半球が南半球を追い越す可能性も、もちろんあるのではないかと思います。 アジアのラグビーは北半球なわけですが、ティア2というIRBのランクがあって、それは世界ランク10位以下の国になります。そこに日本もいますし、フィジー、トンガ、サモア、ルーマニアなどが入っています。ですので地域ごとで捉えるというよりは、国ごと、国単位で捉えていくことだと思います。世界的には、今後アルゼンチンやイタリアが強くなっていくと思います。 試験的ルールという形で、ラグビーのルールは毎年ではありませんが、改正があってどんどん進化しています。アタックが有利になったり、ディフェンスが有利になったり、ケースバイケースですが、どちらか片方に寄り過ぎても面白くないし、事故を防ぐためというケースもありますし、そうやって世界のラグビーは発展していっているのだと思います。
b9555eab-64d9-458a-8f5b-a883a5a03b5a
2024-03-04T09:47:07
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_099.html
四街道市スポーツ推進委員連絡協議会 四街道市
# 四街道市スポーツ推進委員連絡協議会 更新日:2023年4月1日 ## スポーツ推進委員とは スポーツ基本法ならびに四街道市スポーツ推進委員規則に基づいて教育委員会から委嘱されている非常勤職員です。 スポーツ推進委員は生涯スポーツのサポーターです。 四街道市では現在8名のスポーツ推進委員がおり、地域住民のスポーツ振興を目的としてスポーツの実技指導、その他スポーツに関する指導・助言を行い、さらにはスポーツ行事のコーディネーターとして活動しています。 ## 四街道市スポーツ推進委員連絡協議会とは 四街道市のスポーツ推進委員によって構成され、地域スポーツの発展に寄与することを目的として活動している団体です。 ## 役員紹介 会長 鈴木 勉 副会長 佐藤 猛 副会長 出口 正尚 ## 主な活動予定(令和5年度) ### タウンウォーキング 10月29日(日) ### 体力測定会 10月7日(四街道総合公園) ### スポレク体験会(栗山小学校体育館) 5月13日、6月3日、9月2日、10月14日、11月4日、12月2日、2月3日(いずれも土曜、午前9時から) スポレク体験会詳細 ## 主な活動(令和4年度) 体力測定会 10月8日(四街道総合公園) スポレク体験会 5月7日、6月4日、9月3日、10月1日、11月5日、2月3日(四街道小学校体育館、いずれも土曜日) ## スポーツ行事はスポーツ推進委員におまかせください 自治会や地域の仲間とスポーツイベントをする際は、スポーツ推進委員にもぜひお声掛けを! スポーツ推進委員が講師としてお手伝いをさせていただきます。 一部用具の貸し出しも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 ## 委員の募集も行っています! 募集の詳細についてはお問い合わせください。 ## 広報誌「はつらつ」 四街道市スポーツ推進委員連絡協議会で発行した広報誌です。 スポーツ推進委員からのお知らせや、活動内容を紹介しています。 はつらつ47号(令和5年3月15日発行)(PDF:3,381KB) はつらつ46号(令和2年3月18日発行)(PDF:1,698KB) はつらつ45号(平成31年3月20日発行)(PDF:856KB) はつらつ44号(平成30年3月22日発行)(PDF:765KB) はつらつ43号(平成29年3月15日発行)(PDF:1,323KB) はつらつ42号(平成28年3月16日発行)(PDF:1,831KB) はつらつ41号(平成27年3月18日発行)(PDF:1,142KB) はつらつ40号(平成26年11月5日発行)(PDF:1,179KB) はつらつ39号(平成26年3月19日発行)(PDF:1,902KB) はつらつ38号(平成25年3月21日発行)(PDF:1,299KB) はつらつ37号(平成24年3月21日発行)(PDF:4,909KB) はつらつ36号(平成23年3月16日発行)(PDF:624KB) はつらつ35号(平成22年9月15日発行)(PDF:776KB) はつらつ34号(平成22年3月17日発行)(PDF:667KB) はつらつ33号(平成21年9月16日発行)(PDF:767KB) はつらつ32号(平成21年3月25日発行)(PDF:564KB) はつらつ31号(平成20年9月16日発行)(PDF:499KB) はつらつ30号(平成20年3月19日発行)(PDF:688KB) はつらつ29号(平成19年9月19日発行)(PDF:894KB) 教育部スポーツ青少年課 電話:043-424-8926
bebebc72-8466-4053-8691-a7ffc9937c18
2024-02-29T15:31:24
https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/smph/miryoku/smile/matsuri/suposui.html
地域環境経済学 | 京都大学農学研究科生物資源経済学専攻
28b9 国際農林経済学 # 地域環境経済学 地域の最適資源管理、レジリアンス、食料安全保障、地域経済の持続的発展と環境保全、農産物貿易と地域環境、中山間地域問題と直接支払い、食品産業の海外直接投資と農産物輸出振興、 産業内貿易、中国の三農問題、農業保護政策の国際比較 ## 研究テーマ 社会・生態システムのレジリアンスと食料安全保障 気候変動と水資源の効率的利用と管理 農業セクターの生産性分析 WTOや他の地域協定の国内農業と農村地域経済に与える影響に関する研究 現代中国の農業・農村・農民問題 日・米・欧等先進国間の農業政策の国際比較 ## スタッフ名、職名 加治佐 敬 教授 沈 金虎 准教授 ## 分野概要 当分野では、現代社会の食と農および環境に関わる様々な問題の中で、特に環境との調和や農業・農村地域の持続的な発展を推進するための理論と実践的な問題について、研究と教育を行っている。自然を相手にする農林水産業は元々地域性が強く、またそれぞれ地域に根ざした歴史と伝統がある。その一方で、商品経済の発達と経済のグロバール化が進む今日では、農業・資源問題の性質やその対処方法が国内のマクロ的な経済環境や国の制度・政策、そして国際的な競争関係と国際ルールに強く左右されるようになっている。こうした観点から、本研究室においては、主に以下のような側面の研究に取り組んでいる。 1.農林業生産活動と資源・環境問題との相互関係に関する理論的・実証的な研究 2.社会・生態システムのレジリアンスと食料安全保障に関する研究 3.WTO農業規則や他の地域協定の国内農業と農村地域経済に与える影響に関する研究 4.世界の主な国と地域間の農業政策、特に農業環境政策の比較研究 5.日本国内と世界の環境保全型農業と各種農村地域振興策(6次産業化、グリーン・ツーリズム、地産地消、新規農業参入者誘致など)に関する先進的な事例研究 農家調査 秋田県大潟村で入植と水田転作の歴史や稲作経営の現状など について農家調査時の風景 社会・生態システムのレジリアンス 気候変動やグローバリゼーションなどによって人間活動の基盤となる生態システムと社会システムは相互にフィードバックしながら変動している。予測不可能な環境変動に対して生産や消費なの経済活動が速やかに戻る回復能力(レジリアンス)と、柔軟な適応能力のある社会システムの構築が政策課題として益々重要となってきている。 退耕還林政策 1998年以来、中国西北部では、傾斜地での耕作を止め、林地・草地に戻す「退耕還林政策」を実施している。政府は、参加農家の所得減を補償する補助金を支払い、また時には生態移民政策を実施している。 失いつつある中国の農産物国際競争力と農業保護政策の再構築 1998年以来、中国西北部では、環境保全対策として、傾斜地での耕作を止め、植林を進めることにより、環境保全を推進している。それに伴う、農民の所得減を補償するため生態移民政策が併用されている。 フィリピン米セクターにおける生産性の変化 フィリピンでの米の生産性は多収量品種の導入で70年代後半と80年代前半はプラスであったが、80年代後半は再びマイナスとなり、緑の革命後1971-1990年の多収量品種の生産性の限界を示していた。 ## その他の研究室 農企業経営情報学 : 農業食料組織経営学 | 経営情報会計学 国際農林経済学 : 地域環境経済学 | 食料・環境政策学 | 森林経済政策学 | 国際農村発展論 比較農史農学論 : 比較農史学 | 農学原論
c44808e9-a2d9-4c59-b90a-fab37f2b932a
2024-03-04T08:49:17
https://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/lab/regional-environmental-economics
Web版 第31回~ | 土木学会 Web版「行動する技術者たち」
## 現在地 # Web版 第31回~ ## 【Web版第40回】大学発のビジネスモデル!~国産の三次元CADエンジンを開発するカイザー・プロジェクト~ 田中 成典氏 (関西大学教授) 田中 成典氏 時間軸を考慮した施工シミュレーションや点群データの読み込みができることはもちろん、材料・品質等の施工管理や、工程管理に関する我が国の建設分野における実態を十分に考慮した日本オリジナルの三次元CADエンジンを作る為に努力した技術者の取り組み。 Web版 第31回~ 【Web版第40回】大学発のビジネスモデル!~国産の三次元CADエンジンを開発するカイザー・プロジェクト~ についてもっと読む 新しいコメントの追加 ## 【Web版第39回】磨かれた技術で鉄道の健康を察知する~経験・技術と即断即決で迅速な災害復旧~ 石橋 忠良氏 (ジェイアール東日本コンサルタンツ 取締役会長) 石橋 忠良氏 設計から現場管理までの経験から培った高いレベルの技術力で、鉄道構造物の現状を把握し対応できる技術者を育成する。また大地震による鉄道被害に対しては、陣頭指揮をとり、早期復旧に向け組織力を結集する。「きちんと施工することがメンテナンスの第一歩」と彼は説く。 Web版 第31回~ 【Web版第39回】磨かれた技術で鉄道の健康を察知する~経験・技術と即断即決で迅速な災害復旧~ についてもっと読む 新しいコメントの追加 ## 【Web版第38回】お客様視線でイノベーション~道路交通分野で広がるプローブデータの活用~ 今井 武氏 (本田技研工業株式会社 グローバルテレマティクス部役員待遇参事) 今井 武氏 お客様の役立つ情報をカーナビゲーションで提供したいという強い思いから、世界初のプローブカーシステムを発案し、システムから得られたプローブデータによって、道路交通分野でイノベーションを起こした技術者の取り組み。 Web版 第31回~ 【Web版第38回】お客様視線でイノベーション~道路交通分野で広がるプローブデータの活用~ についてもっと読む 新しいコメントの追加 ## ページ 1 2 3 4 次 › 最終 »
ca051dce-fccc-45be-b964-860ff36192d5
2024-03-01T13:58:08
https://committees.jsce.or.jp/engineers/taxonomy/term/10?page%3d2
2022年6月19日・日曜日オープンキャンパス開催|神戸女子短期大学
### 2022年6月19日・日曜日オープンキャンパス開催 #### 2022年度 第1回のオープンキャンパスを開催します。 ※2022年は来場者人数、制限なしで開催します 開催日時は、2022年6月19日・日曜日・13:00~17:00(受付 12:30~) 場所はポートアイランドキャンパスA館です。 当日の主な内容は、在学生・教員による「学校紹介」「学科紹介」そのあと「体験授業」を実施します。 3学科とも、興味深い内容の講義を予定しています。神女の授業を体験してみましょう。 【体験授業のテーマ】 総合生活学科「パンを科学的に観察してみましょう~ふわふわふくらむパンのふしぎ~」 食物栄養学科「手の汚れを数値でみてみよう~ルミテスターで測定~」 幼児教育学科「子どもの思考ってどうなってるの?」 その後は自由に学内を見たり、在学生や学科の教員とゆっくり話をしたりしましょう。 相談コーナーでは、神女生活のこと、入試のこと、何でも聞いてください。 学生の相談コーナーもあります。身近な先輩に気軽に神女生活のことを尋ねてください。 3学科自慢のキャンパスも案内します。 一日神女生気分を味わってください。 神女のいいところ 学生と先生の距離が近く、何でも言い合える、楽しい関係です。 是非、自分の目で見て確かめて神女の良さを体感してください。 オープンキャンパスに 来て、見て、体験して神女のよさを発見してください。 オープンキャンパス来場者にはおしゃれな黒のトートバックとマスクケース・除菌シートが入ったかわいいポーチをプレゼントします。そして、神女の学生に大人気のマーベルの焼き菓子セットのプレゼントもあります。 食物栄養6月オープンキャンパス体験授業報告「手の汚れを数値でみてみよう」 <マーベルの焼き菓子、絶品です。>
cc0d3de4-53cc-48c0-bb03-ba379a83a3ee
2023-06-28T06:14:18
https://www.yg.kobe-wu.ac.jp/jc/news-events/2022/Events/220619_02.html
新規抗菌物質の発見と新薬への応用についての論文がFASEB Journalに発表されました(医療薬剤学分野) - 研究成果 | 熊本大学薬学部附属創薬研究センター
ホーム > 研究成果 > 新規抗菌物質の発見と新薬への応用についての論文がFASEB Journalに発表されました(医療薬剤学分野) 抗生物質が効かない多剤耐性菌の出現や細菌兵器の開発など、世界中が感染症の脅威に曝されている。一方、その切り札となる新規抗菌薬の開発は滞っている現状にある。 熊本大学薬学部(医療薬剤学分野) の丸山徹教授と崇城大学薬学部の小田切優樹教授を主としたグループ(熊本大学薬学部:異島 優助教、渡辺佳織修士)は、感染時の生体防御システムを解析していく中で、感染部位で増加するalpha-1-酸性糖タンパク質(AGP)と一酸化窒素(NO)に着目し、両者が反応すると強力な抗菌物質として機能することを突き止めた。また、NOが反応したAGPの抗菌作用は、これまでに報告されているNO関連抗菌物質の中で最も強力であり、グラム陽性菌やグラム陰性菌に対して、幅広い抗菌効果を示すことも明らかとなった。興味深いことに、多剤耐性菌に対しても有効であった。今回の知見は、AGPがNOにより修飾されることにより、新たに抗菌作用を獲得することを明らかにするとともに、NO修飾AGPの開発が医療現場で深刻化している感染症問題の解決の一助につながることを示すものである。今後の研究の進展によって新しいタイプの抗菌薬の開発が大いに期待されるところである。 本研究成果は、米国科学雑誌『The FASEB Journal』オンライン版(10月9日付け)に掲載された。
d0b651b0-fc87-46b9-8bce-e741c64c2f44
2013-05-23T06:03:09
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/center/souyaku/research/2012/11/post.html
第22回 心臓病懇話会【WEB開催】「弁膜症診療 2020」 (11月20日~26日) | 【公式】 大阪市立総合医療センター
聴覚及び言語障がいを有する方へ サイトマップ ## 病院からのお知らせ 大阪市立総合医療センター > 病院からのお知らせ > 第22回 心臓病懇話会【WEB開催】「弁膜症診療 2020」 (11月20日~26日) ## 医療関係者 第22回 心臓病懇話会【WEB開催】「弁膜症診療 2020」 (11月20日~26日) 2020.11.26 配信期間 令和2年11月20日(金)12:00~令和2年11月26日(木)12:00(オンデマンド配信) テーマ 弁膜症診療2020 対  象 医療従事者 視聴方法 1.視聴希望の方はこちらからFAXでお申し込み下さい。 お申し込みの方に後日、パスワードを記載したちらしをFAXでお送りいたします。 2.こちらの視聴サイトへ視聴期間内にアクセスしてください。 3.視聴期間は令和2年11月20日(金)正午(12時)から26日(木)正午(12時)までです。 ※期間中は、何度でも視聴可能です。案内ちらし ※視聴期間は終了いたしました。 たくさんのご視聴ありがとうございました。 お問い合わせ:大阪市立総合医療センター 地域医療連携室担当 藤本・薮田 PAGE TOP 〒534-0021 大阪市都島区都島本通2-13-22 06-6929-1221 - 診療時間 - 平日9:00~ - 面会時間 - 【一般病棟】 13:00~20:00 【小児病棟】 ご両親は何時でも可能 ご両親以外は13:00~20:00 【救急病棟】 15:00~20:00 休診日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 地方独立行政法人 大阪市民病院機構一覧 地方独立行政法人大阪市民病院機構 十三市民病院 住之江診療所 住吉市民病院 助産師学院 個人情報の保護について |サイトマップ |
d37ce007-33fb-41f4-8805-05690a278155
2024-03-04T08:09:56
https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/info/docs/22728.html
三重大学 東紀州産業振興学舎 | 【天狗倉山まるごとプロジェクト】専門家とのフィールドワークを実施しました
ホーム お知らせ 【天狗倉山まるごとプロジェクト】専門家とのフィールドワークを実施しました ### 2018年4月26日【天狗倉山まるごとプロジェクト】専門家とのフィールドワークを実施しました 天狗倉山の魅力を活用したツアープログラム開発や、その維持管理の仕組みを考える天狗倉山まるごとプロジェクト。 この日は老朽化が進んだ岩谷堂の改修方法や、周辺に点在する史跡等について、専門家を現地に招いてのフィールド ワークを実施しました。熊野古道センターにて打ち合わせを行った後は(図1)、天狗倉山中腹の岩谷堂現地へ専門家 とともに移動しました(図2)。現地ではプロジェクトメンバーが、石仏やお堂に関する意見のほか、周辺に点在する 史跡に関する専門家の話を興味深く聞いていました(図3)。 お堂の改修に関しては様々な意見が出ていますが、確かな情報をメンバーで共有することの積み重ねが、やがて多くの人が 納得のいく意思決定へ繋がっていくのではないかと期待しています。 実施日:2018年2月13日 報告:東紀州サテライト研究員・山本 図1:フィールドワーク前の事前打ち合わせ 図2:専門家を交えての現地フィールドワーク 図3:岩谷堂周辺の史跡に関する専門的な意見を聞くプロジェクトメンバー
d8aa84ee-369e-4964-91a0-5cb5c3b816df
2024-01-15T04:29:59
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/higashikishu/sangyo-g/news/post-4.html
(第11報)令和元年台風第21号に係る被害状況等について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 令和元年台風第21号に係る対応について > (第11報)令和元年台風第21号に係る被害状況等について ここから本文です。 # (第11報)令和元年台風第21号に係る被害状況等について 令和元年10月29日 14時00分現在 印刷 令和元年台風第21号に係る被害状況等は別紙のとおりですので、お知らせします。 ## 令和元年台風第21号による被害状況(10月[ここから追加]29[追加ここまで]日12時00分時点) ※区市町村等からの情報を基に作成(今後変更の可能性あり) 区市町村名 人的被害 建物被害 避難状況 電気 水道 通信 その他 死者 重傷者 避難所 (箇所) 避難者(人) 小笠原村 なし 1名 ※肋骨骨折 ・父島20件程度 ・母島10件程度 [ここから追加](全壊なし)[追加ここまで] 0 0 ・父島で一部停電(約20件) ・母島で一部停電(約20件) ※停電地域は居住世帯なし [ここから追加]→父島・母島ともに復旧済み[追加ここまで] ・母島の小笠原住宅で、停電に伴う断水が発生 →復旧済み ・母島で携帯電話(ドコモ)不通 →復旧済み ・父島都道(夜明道路、奥村支流センター~長谷トンネル)一部通行止め [ここから追加]→開通時期未定[追加ここまで] ・母島で都道(北進線)通行止め [ここから追加]→最短で10月31日頃一部開通予定[追加ここまで] 合計   1   0 0 令和元年台風第21号による被害状況(10月29日12時00分時点) (PDF 73.2KB)
dfe7a534-5c7b-46ef-a0d1-0a5adc886e5d
2024-03-05T10:06:50
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007071/1007103.html
www.ecc.u-tokyo.ac.jp [FAQ: よくある質問 (ITC-LMS)] ITC-LMSの「仮登録」とは何ですか?
# ITC-LMSの「仮登録」とは何ですか? ## FAQ: よくある質問 (ITC-LMS) 更新: 2021年04月30日 作成: 2015年08月11日 学務システム上の登録をしておらず、ITC-LMS 上のコース参加者登録のみしている状態をさします。 本登録: 学務システム(UTAS)で履修登録やお気に入り登録をしている状態 仮登録: 自己登録などITC-LMSだけで登録されている(学務システム側で履修登録やお気に入り登録をしていない)状態 または、学務システムで一度履修登録やお気に入り登録をした後に登録解除をした状態 「仮登録」状態のコースには、時間割画面で仮登録アイコン(人型にTEMP)が表示されます。 「仮登録」コースの履修登録期間が過ぎると、当該コースが時間割に表示されなくなり、コース内容も参照できなくなります。 (担当教員の設定によっては、履修登録期間後も表示される場合があります) 履修を希望する講義(コース)については、必ず学務システムで履修登録をしてください(「仮登録」コースに対応する講義について学務システムで履修登録を行うと、翌日以降に時間割の仮登録アイコンがなくなります)。 「本登録」状態のコースに対して、学務システム側で登録解除をすると、翌日以降に「仮登録」の状態に変更されます。(仮登録アイコンが表示されるようになります。)
e133e980-f458-40d7-bd17-8ba4a3b5c9ff
2024-02-27T23:43:01
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2015/08/11_2066.html
市長テレワークを実施中―三役会議も/福津市との広域連携を推進(2月8日)| 市長室ブログ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 市長室ブログ ### 市長テレワークを実施中―三役会議も/福津市との広域連携を推進(2月8日) ### 市長としてテレワークを実施しています。 概ね週1回のペース。2回目の5日午前は市長・副市長・教育長の三役の会議も初めてオンラインで行いました。次につながりそうな新たなアイデアも共有できて有意義でした。そのほか新型コロナウイルスのワクチン接種事務の遂行に関する国への要望の確認や、令和3年度施政方針の検討など。3回目の8日は初めて午前と午後をまたいで実施し、飲酒運転の撲滅に関する打ち合わせ、市政情報の発信などを。ウェブ会議やチャット機能も活用して業務は円滑に進んでいます。 行政は窓口をはじめ直接対面すべき業務などどうしてもテレワークが困難な分野もありますが、それぞれの仕事のマネジメントによって可能性は広がります。 □ 古賀市のお隣・福津市の市長選が7日実施され、現職の原﨑智仁さんが再選を果たされました。おめでとうございます。昨夜直接お祝いを申し上げました。福岡高校の同窓・先輩でもあります。これまで以上に連携を図り、市民生活の向上を図っていきましょう。 近年、古賀市と福津市は連携の強化を図っています。広域的な連携による地域振興は私の公約でもあります。 今年に延期された東京オリンピックでは、両市で協力してルーマニアの誘致活動を展開し、ホストタウンになることができました。柔道チームの事前キャンプ地として、監督や選手の皆さんを支え、両市民との国際交流や多文化共生の取り組みを進めています。 原﨑市長とは、私の市長就任後、きめ細かに意思疎通を図ってきました。新型コロナウイルス感染症への対応でも、近隣同士それぞれの状況について情報交換しながら対策を講じてきました。 昨年は、私たちの暮らしにとって大切なし尿の処理について、両市で連携することを決めました。古賀市が新たに建設する汚泥再生処理センターを福津市にも活用していただきます。また、古賀竟成館高校は全国でも珍しい、古賀市・福津市・新宮町の組合立で学校を運営。福津市民の皆さんの家庭ごみは古賀清掃工場で適切に処理されています。亡くなられた際のご遺体の火葬は古賀市に所在する北筑昇華苑をご利用いただいています。 これからは「地方」が主役の時代。市町村がそれぞれの特性を生かしてまちづくりを進めるためには、市町村の境界を越えた広域連携を図れるかどうかがカギを握ります。古賀市にとって福津市は重要なパートナーであり、今後もさらなる連携促進を図っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします! 投稿者:【mayor2010】 2021年02月08日 14時44分
e193660f-ca6b-415b-a5f0-8729ee3c5bc8
2024-03-03T15:51:26
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3655
パートナーとしてのアフリカと日本(仮訳) | April 2013 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2013年4月号 > パートナーとしてのアフリカと日本(仮訳) close ## 特集アフリカの成長を育む ### パートナーとしてのアフリカと日本(仮訳) 6月に横浜で第5回アフリカ開発会議(TICAD V)が開催されるのに先立ち、この3月、スチュアート・コンバーバッハ・ジンバブエ共和国特命全権大使が、ジャパンジャーナルのアレックス・ヘンディに、日本とアフリカの現在の関係について語った。 ──大使は、在京アフリカ外交団(ADC)の団長でいらっしゃいますが、それに関して、詳しくお話し願えますでしょうか。 私は今年で日本に来て11年になります。ADCの各国メンバーの中で一番長く日本に務めるものとして、私は団長に就いています。ADCは日本にある38のアフリカの使節団から成る大きなグループです。外務省との交渉を38回別々に行うことより、出来る限り互いに協力して、共同体としての立場を取ったほうが良いと考えたのです。私たちは定期的に会っていますが、集団活動をより集中させるために、テーマ毎、セクター毎の委員会に分かれております。私たちの本来の役割は、アフリカの大使として、それぞれの国が日本との二国間関係を追求することです。私たちはTICAD Vの準備のために、ますます一致協力しており、各国メンバーの関心、支援も大きいです。私たちは今、共通の信念に基づいて仕事ができるよう、共同体としての取り組みを進めているところです。 ──近年、日本とアフリカの関係はどのように発展してきたでしょうか? 日本とアフリカの関係は、1993年に始まった「TICADプロセス」に代表されます。アフリカの発展に関する課題への関心を呼び覚まし、支援を募る上で、日本を中心に、TICADは非常に大きな役割を果たしてきました。第1回、第2回、第3回のTICADでは、教育、健康を中心にした社会的発展に重点を置いていました。当時は、ODAを議論のベースにした会議が主体になっていました。そして第4回のTICAD IV(2008年)で、新たに重要な要素の一つとして、民間セクターが加わるようになりました。TICAD IVが終わった後3か月のうちに、3つの官民共同ミッションがアフリカの異なる地域に派遣されました。さらに、それから5年のあいだに、約20のそうした貿易投資ミッションが派遣されています。これによって日本の民間セクターは、アフリカに広がっているチャンスを認識するようになりました。 ──日本の民間セクターはアフリカの何に興味を持っているでしょうか? 石油、ガス、レアアース、貴金属、戦略鉱物といった資源関係で非常に大きな興味があるのは言うまでもありませんが、そのほかにも、発電設備や水設備、再生可能エネルギーなどにも興味を持っています。アフリカでは、この種のインフラ開発に対するニーズが極めて高く、現在は、アフリカ全体で合意したアフリカ・インフラ開発プログラム(PIDA)と呼ばれる計画が進められています。この中のいくつかのインフラ整備事業への参加について、日本の民間セクターの関心は非常に高いです。広い意味で、アフリカは独自に発展の計画を立てて共同で動き始めたところと私は考えています。これらは私たちアフリカの計画であり、ODAベースではなく、投資および官民のパートナーシップをベースに、私たちの計画に参加して欲しいのです。 ──農業の可能性についてはいかがでしょうか? 世界の人口は現在70億人で、2050年には90億人にまで増える見込みです。したがって、その増加した20億人を養う方法を見つけなければならないのです。世界の使用されていない耕作地の約52%は、アフリカにあります。この統計だけ見ても、アフリカには非常に大きな農業発展の機会があるのがわかるでしょう。アフリカの国々の全人口の50~70%は、何らかの形で農業に関わっています。したがって、土地をどうやって活用するかという知識もあり、その意欲もあります。土地があって、水資源も豊富にある――アフリカには大きな川が何本も流れています――ので、あと必要なのは、運河、灌漑設備、ダムといった適切なインフラを適切な場所に整備することだけなのです。そして、私たちアフリカの国と地域では、かなりの程度まで、全体の計画も出来上がっています。私たちが今必要なのは、一緒に参加するパートナーなのです。 ──TICAD Vの議題は何と考えられていらっしゃいますか? 一番の問題は、増え続ける人口です。その大部分が、35歳以下の若い人たちで、仕事がないか、あっても十分ではありません。したがって、私たちの焦点は、産業の確立、つまり、雇用を生む開発を振興し、大陸の若者たちに将来を担わせることなのです。アフリカからは、一次産品、基礎素材が世界各国に向けて輸出されています。そこで大陸全体が緊急課題と考えているのは、工業化の必要性です。製造のキャパシティを引き上げて、原材料、鉱物、農産物に付加価値を持たせることです。しかしそのためには、最低限のインフラが必要であり、中でも電力は最も欠かせないものでしょう。そして大陸の国々を結ぶ道路や鉄道網もです。バナナを日本に売ったり、ぶどうをヨーロッパに、あるいはフルーツジュースを南米に売るのは困難です。アフリカ大陸内の二国間そして地域間の貿易を活発化させることが答えなのです。そこで、最低限のインフラが必要になるのです。 ──ジンバブエと日本、南部アフリカと日本の今日の関係はいかがですか? ジンバブエは日本と非常に良好な関係を結んでいます。他の国々はジンバブエに制裁措置を取ってきましたが、日本はそういうことをしませんでしたし、ジンバブエを孤立化させて、圧力をかけるという西洋諸国やG8の各国の動きをサポートすることもありませんでした。ジンバブエでは今月国民投票が行われます。そのあと7月頃には全国で選挙が行われ、日本がこれをずいぶん支援してくれています。また、ジンバブエはSADC(15の加盟国から成る南部アフリカ開発共同体)のメンバーで、そのうち12カ国が東京に大使館があります。私たちは、より広域のADCと協力し、共同体として、日本でこの地域を知ってもらうために活動をしています。昨年は、SADCと日本とでインフラ投資セミナーを開催し、日本から170 を超える民間セクターの代表者が参加しました。今年も5月に、日本の経済産業省および独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構が主催するセミナーがあり、それに南部アフリカの国々も多数参加します。これもまた、日本において、原子力開発の未来、ならびに化石燃料の供給源の多様化の必要性について議論が進むとともに、天然資源開発への関心が高まっている現れといえます。
e2f88ba3-eaf9-4159-af55-e05f8e264195
2023-11-24T09:59:47
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201304/201304_06j.html
【イベント】(市ケ谷) withコロナ時代の「つながる読書会(第3弾)」を開催しました(9月1日) :: 法政大学 図書館
# 【イベント】(市ケ谷) withコロナ時代の「つながる読書会(第3弾)」を開催しました(9月1日) 2020年09月23日 お知らせ 法政大学図書館では、第3弾「withコロナ時代のつながる読書会」~9月以降の学生生活で読みたい本をおススメしあいませんか~ を以下のとおり開催いたしました。 ※「つながる読書会」とは、参加者同士のトークがメインの、「本」を使ったオンライン・コミュニケーション・イベントです。 【開催日時】 2020年9月1日(火)15:00~16:45 【開催方法】 Zoomによるオンライン開催 【当日の流れ】 ①イントロダクション:持参した本の紹介 ②ダイアログ:参加者同士で、好きな本・人に紹介したい本・おススメの本について質問をしあい、対話しました。 ③フリートーク:全体を通した気付きと未来に向けたスモールステップの共有をしました。 【参加者数】 学部1年生3名(文学部・社会学部) 学部2年生1名(国際文化学部) 学部3年生1名(文学部) 学部4年生2名(社会学部・キャリアデザイン学部) 院生1名(人文科学研究科) 【当日紹介された本】 ・『ねじれた家』アガサ・クリスティー ※1 ・『ドグラ・マグラ』夢野久作 ・『もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。』松浦 弥太郎 ※1 ・『字幕屋のホンネ 映画は日本語訳こそ面白い』太田直子 ・『迷いの先に 仕事と人生の羅針盤』中鉢良治 ・『スクラップ・アンド・ビルド』羽田圭介 ・『ショートショート・BAR』田丸雅智 ※1 ・『箱根山』獅子 文六 ※ 法政大学図書館に所蔵のある図書は、クリックするとOPACへジャンプします。 ※1 参加者から「読んでみたい」という声が最も多かった本です。 【参加者からの感想】 読書会終了後に、参加者からアンケートを入力していただきました。 下記の嬉しいご意見をいただき、引き続き満足度100%の読書会に繋がりました。 ・「初めて大学生として生活しているという実感を持てました。」 ・「自分の知らない分野について学べたので、とても面白かった。」 ・「作品についての深い話や好きなエピソード、好きな理由など読書会ならではのお話をたくさん聞くことができたので、非常に楽しかったです。」 また、下記のご意見より、参加者全員から、また参加したいと回答していただいております。 ・「読書に対する熱が上がったから。」 ・「色々な人の色々な視点でのお話が聞けてとても楽しかったから。」 ・「もっといろいろなジャンルの本の話が聞きたいから。」 今後も法政大学図書館では、楽しいイベントの開催を予定していますので、ぜひご参加ください。
e950ee10-00bb-4a38-afb9-45009c02caf3
2024-03-03T17:22:32
https://www.hosei.ac.jp/library/info_koganei/info/article-20200923112047/
目の不自由なかたへの設備・機器| せんだいメディアテーク
1018 2432 ### 点字ブロック 設置場所:1階、2階、3階、7階 5階、6階は展示によってフロアのレイアウトが変わるため、点字ブロックは設置されていません。 点字ブロックの行き先 点字ブロックは各階のエレベーターから案内カウンターや触る模型地図、トイレへと枝分かれしながら、設置されています。 ページトップへ ### シグナルエイド(音声誘導装置) シグナルエイドは、音声で施設などの位置を案内する装置のことです。 装置は受信機と送信機とからなり、受信機から送信される位置情報を送信機で聞きます。 メディアテークでは、1階正面入口、1階案内カウンター、2階 目や耳の不自由なかたの相談カウンター、1階・2階トイレ前に受信機が設置されており、近づくと送信機が「ピッピッピ」と鳴ります。そこでボタンを押すと、位置情報を聞くことができます。お持ちの送信機でも聞くことができ、1階案内カウンターでも送信機の貸し出しをおこなっています。 貸し出しを希望の際は、案内カウンターへお申し込みください。 ### 触る模型 メディアテークにある触る模型地図は、1階、2階、3階、7階のフロア案内を立体模型と音声でお知らせしています。 エレベーターから点字ブロック沿いに進むと設置されており、地図の中で一番高い箇所が現在位置で、太い点線が点字ブロックを表しています。また丸い箇所を触ると、その場所にある施設名を音声でお知らせし、また、点字表記もついています。
ee572f79-39f0-4862-9400-735fd00f176e
2024-03-01T00:12:32
https://www.smt.jp/barrierfree/equipment/blind/
株式会社北海道クラウン|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
## 株式会社北海道クラウン ### 「北海道STAGE AID プロジェクト」に寄附 北海道が取り組んでいる文化芸術・エンタテイメント活動の再開を支援する「北海道STAGE AID プロジェクト」に寄附しました。 ### 「北海道150年事業への協賛」 ●北海道150年事業のスポンサーとして、協賛金を提供しました。 ●北海道150年のバッチとマスキングテープの売上げの一部を寄付させて頂きました。 ●ウポポイの応援企業として登録致しました。 ●北海道観光振興機構様の北海道観光PRキャラクター『キュンちゃん』のオリジナルグッツを制作して、売上げの一部を寄付させて頂いております。 ##### I N F O R M A T I O N 株式会社北海道クラウン (北海道札幌市白石区菊水5条3丁目3-6) http://www.crowngroup.co.jp/hokkaidou/free/index.html
f12f8322-c993-4178-976b-bff3d1db8758
2024-01-04T04:42:57
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/0257.html
レシピを探す:野菜のおかず2973件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
9c59 2013.11.14 海老と蓮根のヘチマ挟み揚げ 定番のへちまをおもてなし料理風にアレンジ 2011.09.07 ゴーヤーのアンチョビパスタ ゴーヤーをたっぷり使い、パスタに! 2014.02.23 まぐろの花しゅうまい まぐろと豆腐でふわふわヘルシーしゅうまい 2011.03.01 冬瓜のピリ辛あんかけ 夏バテ防止やダイエットにも最適な料理 2014.09.01 ヘチマのスムージー 夏にぴったり☆冷たくて美味しい! 2011.08.24 ゴーヤーとささみの中華風ごまあえ ゴーヤーとゴマってよく合うんですよ! 2014.12.04 にんじんしりしりー 2012.11.01 あんかけしまな~がんもどき 簡単だけど見た目は和食屋さん 2013.12.03 県産野菜のポテトサラダ 子供が好きなサラダに県産野菜を 2012.10.09 パパイヤのコチュマヨソテー 韓国風なパパイアと揚げ蒲鉾のソテーです 2012.08.24 ゴーヤとズッキーニの豚キムチ炒め 夏野菜とキムチで夏バテ防止のレシピ 2011.05.15 金美にんじんのパウンドケーキ オリーブオイルでふんわりしっとり♪ 2013.08.31 ゴーヤサーターアンダギー サーターアンダギーにゴーヤをin! 2012.08.02 ゴーヤとタラモとサーモンの前菜 3種の味のハーモニーが絶妙です! 2014.08.30 庭のゴーヤが華麗に変身~ゴーヤニョッキ~ 色鮮やかなゴーヤニョッキは簡単美味しい!
f5c0d4f8-50e4-47c4-aaf4-e83037b8094b
2024-03-03T03:28:51
https://okireci.net/search/index/cid/1/order/view/p/60
御谷湯(みこくゆ)の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例|東京都アクセシブル・ツーリズム ポータルサイト
トップページ > 御谷湯(みこくゆ)の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例 ### 御谷湯(みこくゆ)の取組み 東京都墨田区石原3-30-8 #### 銭湯文化を支える地域に貢献するために ##### 誰もが入れる バリアフリーな浴場施設づくり 戦後間もなく開業し、すみだの銭湯文化を支えてきた御谷湯。 一時は東京で一番銭湯が多かった地域ですが、現在では後継者不足により廃業が相次いでいます。銭湯文化を支えてきたお客様も高齢化する中、これからも歴史ある地域の銭湯を守っていくために「銭湯が地域貢献として出来ることは何か?」を考え、出てきた答えがバリアフリーな浴場施設へのリニューアルでした。具体的な取組みについて、片岡信氏にお話を伺いました。 ##### 平屋から3フロア構造への改築 営業開始は1947年です。当時この辺りは焼け野原だったのではないかと思います。2015年に改築して現在のバリアフリー化した施設に生まれ変わりました。 もともとは平屋だったのですが、法律が変わり平屋のままで改築すると狭くなってしまうことから、1階が休憩所、4階・5階が浴場という3フロア構造に変更しました。浴場へは1階からエレベーターで向かいます。エレベーターが男湯用、女湯用に分かれているので間違えることがないようになっています。4階と5階は毎週火曜日に男女週替わりで交換しています。これまでの平屋づくりの銭湯に慣れ親しんで頂いていた昔からのお客様の中には、「銭湯にエレベーターなんてやめて欲しい」という反対のご意見もありました。今では問題なく使っていただいています。 また、全体をバリアフリー設計にし、1階には福祉型家族風呂も新しく設置、介助が必要な方とそのご家族がゆっくりと入浴できるように工夫しました。介助が必要な方の多くは介助されているところを見られたくない、と思っていらっしゃいます。ですので、そうしたストレスから解放されてゆっくりと入浴できる場所があればと思い設置しました。 ##### 設備だけでなく、お湯の温度にも工夫 浴室は段差をなくし、脱衣所や洗い場には手すりを設置しています。さらに、浴槽は床よりも掘り下げてつくっていて、高齢者や体の不自由な方が足をあまり上げなくても入れるように工夫しています。 また、4階には35度~36度の不感温温泉というぬるめの温泉があり、心臓に負担を掛けずに入ることができます。高齢者、温泉好きの方にとても喜ばれています。 車椅子の方にもご利用いただけるようトイレを広めにしています。 特に、1階のトイレは高齢者や体が不自由な方のご利用頻度が高いため、最も広くなっています。オストメイト用の設備もあります。 ##### 区内で初めての福祉型家族風呂 福祉型家族風呂は、墨田区では初めての設置で、要支援または障害者手帳をお持ちの方とご家族の方、介助者が入れるようになっていて、90分1,500円(介助者の方も入浴する場合はその分の料金も必要)で貸し切り利用いただけます。 浴室は、介助者と一緒に入れるように浴槽が2つあります。手前の浴槽には回転する椅子が設置してあり、体が不自由な方でも浴槽に入りやすいように工夫しています。これは、蒲郡の温泉にあったのを見てとても良いと思い、業者を調べて特注で作っていただきました。 また、脱衣所には介助ベッドとトイレがあります。トイレは脱衣所のすぐ隣にもあるのですが、体が不自由な方がトイレのために出入りするのは大変だろうということで中にも設置しています。病院のような雰囲気ではなく、ご家族の方や介助の方と一緒に銭湯を楽しんでもらえるように工夫しています。ただ、風営法の関係で障害者手帳がないと異性同伴での利用ができないことから、手軽に利用できない状況になっています。より多くの方に利用していただくためには、このあたりが改善されると良いと思います。 脱衣所のトイレ福祉型家族風呂
f8f91ad3-6080-47e6-899f-78441d28fa0d
2024-03-04T16:09:48
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/casestudies/a17.html
オープンキャンパスを開催いたしました – 神戸情報大学院大学
HOME お知らせ オープンキャンパスを開催い... 神戸情報大学院大学オープンキャンパス2016を11月25日(金)、26(土)および30日(水)の3日間にわたって開催しました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 今回は、普段実施されている授業やゼミをそのまま公開したり、授業や研究活動の疑問を教員とのざっくばらんな懇談の中で解消したり、大学院の雰囲気や学び方の工夫などを在学生から直接聞くことができる学生懇談会と例年にない内容で開催いたしました。 特に公開授業では、本学の教育の柱である「探究実践」について、学長自ら講師となって、英語で授業している探究実践演習(25日)、企業の方を外部講師として招き、授業成果であるシステム企画内容の提案や外部講師と交流する情報アーキテクチャ特別実験(26日)、ソフトウェア開発の方法をグループワークで学び、その成果を発表するソフトウェア開発特論(30日)といったリアルな授業を見学いただいたのが好評でした。 神戸情報大学院大学で学ぶことをご検討されている方、興味を持っている方で、今回、ご来場いただけなかった方は、いつでも問い合わせいただければ、そのタイミングで実施している授業やゼミの見学会を調整いたしますので、気軽にご相談ください。
fa8c0f91-db3d-446c-b483-c0482b8fafd2
2024-03-03T12:42:21
https://www.kic.ac.jp/news/2880/
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 「フエ大学院特別コース」第9期生の成果発表会と修了報告会を実施 ## 「フエ大学院特別コース」第9期生の成果発表会と修了報告会を実施 本学は3月1日、「岡山大学・フエ大学院特別コース」成果発表会と修了報告会を実施しました。ベトナム国フエ大学との共同プログラムである本コースのベトナム人留学生は、2017年4月に本学大学院環境生命科学研究科博士前期課程2年に転入学し、1年間の学修を行いました。本会はその成果として、修士論文の概要を発表するとともに、学生を生活面、精神面で支援してきた里親企業に、コース修了を報告することを目的に開催されました。 発表会では、留学生がそれぞれの研究成果を英語でプレゼンテーションし、報告会では、里親への感謝の言葉を日本語で述べました。また里親側からも「岡山大学で学んだ成果をベトナムに還元するとともに、ベトナムと岡山の架け橋として、今後も活躍してください」など、激励のメッセージが送られました。 今回の修了生8人は、当該コースで得た知識と経験を母国で活用し、さまざまな分野で活躍することが期待されています。本学では、指導・支援体制を含めたコースのさらなる充実を図るとともに、ASEAN地域との国際交流推進の上で重点を置いているベトナム国への教育貢献や交流活動を継続していく予定です。 【本件問い合わせ先】 グローバル・パートナーズ 国際企画課(TEL:086-251-7047)
faaf18f4-ae8d-4929-9445-eb9ab7965181
2022-04-27T08:40:18
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/03/002038.html
凜風館 コラボレーションコモンズ|関西大学 ラーニング・コモンズ
2013年4月、課外活動や授業外学習に取り組む学生を支援するために、千里山キャンパス凜風館1階に「コラボレーションコモンズ」を開設しています。 6つの専門エリアと多目的スペースのコラボレーションエリアを設けているので、目的や人数に応じて活用することが可能です。 専門エリアでは、その特色に応じたイベントを開催しているエリアもありますので、イベントを通じて他者とのコラボレーションを積極的に行ってください。 曜日 対応時間 授業期間中 月~金 9:00~17:45 土 10:00~15:45 試験期間中 月~金 9:00~16:45 土 10:00~15:45 ※2月・3月・8月は、原則閉室しています。 ※大学行事等により開室日時が変更になることがあります。 コンシェルジュ 利用案内のほか、ノートPCやプロジェクターなど備品の貸出を行っています。貸出を希望する人は学生証を持参してください。 コラボレーションエリア 授業外の自習やサークルのメンバーと打ち合わせができる多目的スペースです。大きなテーブルやソファーがあり、リラックスして新聞や書籍を自由に読むことができる「リンコムライブラリー」もあります。 ラーニングエリア プロジェクターやモニター、ホワイトボードを使ったグループワークに取り組めます。 グローバルエリア 留学経験者から情報が得られる『留学GO!カフェ』を定期的に開催 ボランティアエリア ボランティア活動のスケジュールやイベントの報告などが掲出されています。ボランティアに関心のある学生たちが交流する空間です。 ICTエリア Adobe Creative Suite搭載のデスクトップPCでは動画や画像の編集が可能です。ゼミや研究室、課外活動の発表などで使えるマルチメディアプレゼンテーションを作成できます。 ラーニングエリア2 リーディング、ライティング、プレゼン等をテーマにした「Learning Cafe」を定期的に開催。自分に最適の時間・テーマで受講できます。 #### 【関連施設のご紹介】 レポート、卒業論文、授業の発表資料(レジュメ・スライド)などについて、大学院生のライティング・チューターが一緒に考え、個別にアドバイスします。 ライティングラボ 詳細はこちら 〔千里山キャンパスの相談場所〕 ◎総合図書館ラーニング・コモンズ (ライテイング・エリア)詳細はこちら ◎第1学舎1号館5階 ◎第4学舎1号館1階 協同学習室 ピアエリア ピア・コミュニティの活動拠点でミーティングや各種企画などを行っています。学生が学生を支援する「ピア・サポート活動」に興味のある人は必見です。 ノートPC デスクトップPC プロジェクター ビデオカメラ OHC ホワイトボード BIGPAD(インタラクティブホワイトボード) 大型モニター LANケーブル など 経済学部 4年 5時限目以降も開いており、その日の授業の復習や課題の勉強に使っています。パソコンを貸してくれるのでとても便利。レポート作成などにも利用できます。 商学部 1年 学生食堂の1フロア下にあるロケーション。他学部の友だちと集まりやすいのがいいところですね。サークルのミーティングなどにも活用しています。 政策創造学部 3年 プレゼンテーション用のプロジェクターなどがあり、設備が本当に充実していて満足です。また、飲食できるスペースがあり、自由なスタイルで学べるのが◎。 化学生命工学部 3年 特に朝は静かなので予復習に集中できます。授業後は友だちと集まって談笑しながら学習することも。また、学生仲間を募って勉強会を開催したりしています。 文学部 2年 課題やミーティングを行うときに利用しています。飲食も可能ですが、勉強するための空間なので、みんな騒いだりせずルールを守って使っています。 社会学部 4年 ホワイトボードやパソコンが使えるなど、グループワークのできる環境が整っています。ゼミの仲間たちとここで研究活動に取り組むのが毎週の習慣になりました。
fbbb2008-583e-4b0d-a544-3e97cb9334f5
2024-03-01T23:16:51
https://www.kansai-u.ac.jp/lc/lin_com/index.html
JR古賀駅に「図書返却ポスト」を新設しました(8月31日)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
14e9 ## 過去の市長室ブログアーカイブ ### JR古賀駅に「図書返却ポスト」を新設しました(8月31日) 日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝夕はめっきり涼しくなりました。これから読書の秋を迎えます。 古賀市立図書館では、JR古賀駅構内に貸し出した本が返却できる「図書返却ポスト」を新設したので、担当職員とその設置状況を見てきました。返却ポストは駅改札口前の古賀市観光案内所横に設置されており、思ったより大きなポストでした。市立図書館マスコットキャラクターの「ことちゃん」シールが目印です。通勤・通学等で古賀駅を利用される市民のみなさんにとっては、図書の返却が便利になると思います。ご利用開始は9月1日からですので、ご活用ください。 ポストは高さ130センチ、幅90センチ、奥行き47センチで、本の投入口は横50センチ、縦7センチと大きな本でも返却できるサイズになっていました。職員の説明では、返却できるものは古賀市立図書館で借りた本のみで、CD、DVD、ビデオテープ、カセットテープ等は破損の恐れがあるため返却できませんので、これまで通り、図書館へ直接お持ちいただくことになります。利用時間は、電車の始発から終電までですが、年末年始(12月28日~翌年1月4日)は利用できないのでご注意ください。 なお、返却処理は、担当者が回収して図書館での手続きが完了するまで2日ほどかかる場合があります。本を返却後、直ちに次の本を借りる場合は、直接、古賀市立図書館へご返却ください。 古賀市立図書館の23年度の年間延べ貸し出し利用者数は12万5222人です。古賀市では、第4次古賀市総合振興計画の基本目標の一つに、「こころ豊かに学び続ける人が育つまちづくり」を掲げ、社会教育活動の支援をしているところですが、今回の古賀駅への図書返却ポスト設置もその一環として、利用者への利便性アップと貸出冊数及び蔵書回転率のさらなる向上をめざしています。今後も図書館をどしどしご利用ください。 328c 投稿者:【mayor2010】 2012年08月31日 15時36分
07bacf4a-e3a1-4c72-93ee-0812d67daa92
2024-03-05T17:39:08
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1340
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #090 『オリンピック』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「オリンピック」(解説:成田 秀悦) 2016年のリオデジャネイロ・オリンピックから7人制ラグビーが正式競技になりました。日本代表は出場出来るでしょうかね...。オリンピックは、前回のロンドン大会をその年の網走合宿中に見ていたんですが、やっぱり凄いですね。言い方は良くないかもしれないですが、マイナースポーツでもオリンピックでメダルを獲ったら、人生が変わると思います。 とてつもなく凄くて、今までラグビー界にはなかった大きなものだと感じます。7人制がオリンピック競技になった訳ですが、まだ正直なところ、イメージはまったく浮かばないですね。ワールドカップとはたぶん全然違うと思います。アジア大会には出場してメダルも獲りましたが、国と国との戦いという感じだったので、そっちの方が感覚は近いかもしれません。 アジア大会は“チーム日本”という感じでしたし、選手村で違う競技の選手とすれ違うだけで、「頑張ろうぜ!」という感じだったので、それのもっと大きいスケールということで、もうまったく想像がつきません。頑張って出たいですね。チーム日本が世界のベスト16に入れるように、そしてメンバーに選ばれるように頑張ります。
0b5f6db0-5fc3-4cb6-86be-3250145706a2
2024-03-07T10:02:43
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_090.html
教育環境支援プロジェクト | 東京学芸大学 教員養成開発連携センター
MENU ## 部門・プロジェクト Project >部門・プロジェクト >教育環境支援プロジェクト ### 教育環境支援プロジェクト 平成29年12月9日 HATOプロジェクト最終年度報告シンポジウムで放映 教育が困難な状況の学校では、「学びの損失」が招く様々な教育課題が生じており、大学と教育現場が協働し、学習のもつ多様性回復のための普遍的モデルの開発が求められている。そのためには学校教育現場と連携して、地域、および地域のステークホルダーが、教育環境の支援体制を再構成していくことが求められる。このような背景に教育環境支援プロジェクト(以下、本プロジェクト)は立脚し、総合的な教育アプローチによる「学習多様性(進学的学力のみでない学びの価値付け)」の実践を通して、特徴ある地域における小学校・中学校の教育環境サポートモデルを構築している。さらに、本プロジェクトの「臨床的な学修モデル」の開発検証プロセスは、現在も4大学を超えて共有が広がり、各大学の特徴ある教育環境支援についての意見交換や、「臨床型教員養成プログラム」についても情報交換が進んでいる。 #### お知らせ #### 成果物一覧 学校「相談室」活用 実践ミニハンドブック(冊子) 特別支援教育と専門相談における『行動支援』の簡易逆引きマニュアル&事例による効果的なアドバイス集(冊子) #### 構成員 平成30年7月現在 東京学芸大学 美術・書道講座 教授 鉃矢 悦朗 北海道教育大学 副学長(社会貢献・附属学校担当)、へき地・小規模校教育研究センター長 玉井 康之 愛知教育大学 教職実践講座 准教授 川北 稔 大阪教育大学 社会科教育講座 教授 倉本 香 ### 他大学部門・プロジェクト 教育実習前CBT開発 小学校英語教育の指導力向上PJ 教職基礎体力を備え国際感覚に優れた教員の養成充実に向けた改革PJ プロフェッショナル型博士課程(Ed.D.)構想 へき地・小規模校教育に関する指導PJ 演劇的手法を用いたコミュニケーションPJ 安全・防災教育のプログラム開発PJ 理科離れ克服プロジェクト 外国人児童プロジェクト 特別支援プロジェクト 教員の魅力プロジェクト Ⓒ HATOプロジェクト All Rights Reserved.
0c5dc72c-e5d7-4b8d-97ef-8916cd13e453
2022-03-24T06:09:59
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~tcenter/project/environment_support.html
道南方言集(方言→標準語 た行) - 渡島総合振興局産業振興部渡島農業改良普及センター
# 道南方言集(方言→標準語_た行) 道南方言→標準語 (会話例有り) た行 (ココ) ら行・わ行 標準語→道南方言 (単語のみ) ら行・わ行 ※函館周辺の方言を中心に集めています。 た行 道南方言 標準語 会話の例 訳 たいぎだ 億劫だ 会議にいぐのたいぎだ。 会議に行くのは億劫だ。 ○○だが ○○のか 帰って来たんだが? 帰ってきたのか? だじん 小遣い 駄賃 だども だけれども だが だどもよ、 だがよ、 たなく たなぐ 手に持つ そご、たなげ。 そこを持ってくれ。 だはんこぎ 駄々をこねる 偏屈 あの爺さんは、だはんこぎ で参った。 あの爺さんは駄々をこねて 参った。 たふらんけ 馬鹿者 だべ だろう 言ったとおりだべ。 言ったとおりだろう。 だべさ でしょう そう(そん)だべさ。 そうでしょう。 だらしね だらすね だらしない だらしね男だな。 だらしない男だな。 たんぱら 短気 あの父さんはうだでたん ぱらだ。 あの父さんはかなり短気 だ。 ちゃっちゃと 早く ちゃっちゃとやれ! 早くやりなさい! ちゃかし そそっかしい おてんば あの子はめんこいけど ちゃかしだ。 あの子は可愛いがそそっ かしい。 ちゃっこい 小さい まんだちゃっこいわらす だった。 まだ小さい子供だった。 ちょす ちょした いじる 手をつける その機械ちょしたが? その機械をいじりましたか? ちょすな いじるな からかうな あんまりちょすなよ。 あんまりいじるなよ (からかうなよ)。 ちょべっと ほんの少し ちょべっとけれ。 ほんの少しください。 つけな 漬け物 つっぺ 栓 つっぺしたが? 栓をしましたか? つまくる つまくった つまづく つまづいた 暗くてつまくった。 暗くてつまづいた。 つみつくり 苦労する つみつくりだなあ。 苦労するなあ。 つらつけねえ あつかましい つらつけねえやづだ! あつかましい奴だ! でっけ 大きい でっけな。 大きいな。 てまだれ 時間の無駄 あったら仕事は、てまだれ だ。 あんな仕事は、時間の無駄 だ。 でめんとり 日雇い(労務者) 冬はでめんとりで稼ぐ 冬は日雇いで稼ぐ。 てんこもり 山盛り ご飯てんこもりで頼む。 ご飯は山盛りで頼む。 てんで 全然 てんでわがらね。 全然分からない。 どすべ どうしよう とっくりかえる ひっくり返る どったら どんな とっちゃ 父 どってんこく どってんこいだ 驚く 仰天 久しぶりに行ったらどって んこいだ。 久しぶりに行ったら驚いた。 とっぺる 塞ぐ 早くとっぺろ! 早く塞げ! ~どよ だと どんだ どんだね どうだ どうだね どんだりこんだり いい加減な どんだりこんだりの仕事 するな! いい加減な仕事をするな! とんでもね とんでもない とんでもねはなすだ。 とんでもない話しだ。 どんでもこんでも いい加減な どんも(こも)なんねえ どうにもならない どんもこもなんねえじゃ。 どうにもならないよ。 渡島総合振興局産業振興部渡島農業改良普及センター 〒041-1214北斗市東前74-4 電話: 0138-77-8242
0effa312-a3b2-460d-afa5-f255c40182d6
2024-01-31T07:48:03
https://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/hogen/T1-index.html
商学部KUBIC アントレプレナー・セミナー〔11月12日 小田 兼利氏〕を開催しました!|関西大学 商学部 商学研究科
#### カテゴリー ### 商学部KUBIC アントレプレナー・セミナー〔11月12日 小田 兼利氏〕を開催しました! 2015.12.10 2015年11月12日(木)10:40~12:10に、日本ポリグル株式会社・ポリグルソーシャルビジネス株式会社の代表取締役会長 小田兼利氏を講師に迎え、商学部KUBIC アントレプレナー・セミナーを開催しました。 「世界中の飲み水問題を解決する」というミッションのもと展開されている日本ポリグルの水ビジネスは、途上国へのソーシャルビジネスとして非常に有名な取り組みです。 阪神淡路大震災後に、納豆のネバネバの主成分であるポリグルタミン酸を使った水質浄化剤を製品化。 世界の被災地への無償提供したことが契機となり、バングラデシュで、水の浄化システム・ビジネスを開始しました。 そのビジネスモデルは、現地の状況に合わせて進化を続けています。 講義の冒頭では、日本ポリグルの水質浄化剤を用いた実験も披露されました。 ソーシャル・ビジネス部チームリーダーの水野花菜子氏による実験は、泥水に白い粉末(水質浄化剤のPGα21Ca)を入れてかぎ混ぜるというもの。 講演会に参加した学生の協力を得て、BIGホール100内の4箇所で実験の披露がありました。 みるみるうちに汚れだけが集まって沈殿し、きれいな水ができる様子に、学生たちの目が釘付けとなりました。 エチオピアから帰国したばかりだという小田会長は、エチオピアで同様の実験を行なった際のエピソードを披露されました。 実際にそのビジネスを自ら現地に赴き創造してきた熱意と創意と行動力が、500名を超える聴講者で埋まった会場内に伝わりました。 小田会長からは、日本ポリグルの水質浄化技術が,国内では実績がないと相手にしてもらえなかったため海外に進出したことや、水問題に苦しむ発展途上国の現地住民が購入可能な低価格で販売していることの説明がありました。 「飲み水問題を解決する」ことにより、現地ではさまざまな変化がおきているそうです。 病人が減って人々が明るくなったこと、派生的に新たな雇用やビジネスが現地に生まれていること、科学者を目指す子どもが増えていることなどです。 日本ポリグルの活動は、第68回国連総会における安倍首相の一般討論演説の中で触れられたり、日本国内のテレビ番組でも取り上げられてきています。 しかし、これまでの道のりは平坦ではなかったようです。 地道な活動を通して途上国現場との間に信頼関係をつくりwin-winになるように努力されてきたストーリーを、小田会長から直に聞くことができました。 小田会長は、質疑応答のなかで、「①海外で成功した秘訣については何か」「②利益は出ているのか」という質問に対し、①資金に恵まれていなかったため、人任せではなく、自前で海外への営業活動を行い、現地に根付いた活動を行ってきたこと、②最近ようやく採算が取れるようになってきた、と回答されていました。 小田会長と同様に、現地の活動に奔走するソーシャル・ビジネス部チームリーダーの水野花菜子氏は、「やりがいを感じるときはいつか」という質問に対し、バングラディシュで働く「POLY_GLUレディ」が国連で紹介されたことや、安全な飲み水に喜ぶ現地の人々と接することなどをあげられていました。 また、「危険なことはないか」という質問に対し、常に考えられる安全策は講じていること、持ち物は必要最小限のものしか持たないことや盗まれても仕方がないと思っていると説明があり、発展途上国で働くうえでの並々ならぬ心構えを感じました。 講演の最後に、小田会長は、これからの社会を担う学生たちにむけて下記のエールを送ってくださいました。 「大きな夢を描いてあきらめないこと、自分の限界を決めないことが大切です。」 講演終了後には、小田会長の前には質問や感想を述べる学生たちの長蛇の列ができ、反響の大きな講演会となりました。 記事提供 : 商学部 横山 恵子教授
1a42afd8-b61d-4e5e-85fc-4f237d34a71f
2024-03-07T08:25:59
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2015/12/kubic-1112-1.html
トップページ | 日本障害者リハビリテーション協会
調査研究・広報 国際シンボルマーク(車いすマーク) 障害者団体との協力 国際協力 共生社会の実現 (CBID) ICTによる情報活用・支援 DAISY(デジタル図書) 福祉施設運営 < 1ff8 a href="https://www.jsrpd.jp/guidelines/"> 在日外国人ろう者を知ろう!~日本語教室の取組みを通して~ 2月23日(金・祝)13時から 見逃し配信のお知らせ「重度障害のある方が製作を担うデジタル図書(マルチメディアデイジー図書)製作報告会」 1月16日:障害保健福祉研究情報システム(DINF)メールマガジン第173号発行 2024年1月4日 月刊誌 新ノーマライゼーション2023年12月号のお知らせ ニュース一覧ページへ 総合リハビリテーション研究大会 地域共生社会実現のための研修プログラム ## リハ協ストア リハ協ストアでは、国際シンボルマーク(車いすマーク)をはじめ、デジタル図書(DAISY)、刊行物(新ノーマライゼーション等)を販売しています。 リハ協ストアへ 本協会へのサポーター・協力会社・団体です。 ※掲載したバナー広告に起因する名誉毀損、プライバシーの侵害、著作権の侵害、その他を理由とする賠償請求やその他の請求に関して、本協会は一切の責任を負いません。バナー広告に関する一切の責任は広告主が負うものとします。 バナー広告を掲載しませんか?
1d712c4f-abe8-48fb-b659-da25233daa51
2024-03-01T00:44:28
https://www.jsrpd.jp/?q%3Dnode%2F1143
UTalk|車載カメラで都市を視る
## 小野晋太郎 生産技術研究所 特任助教 第47回 ### 車載カメラで都市を視る 2月は、車載カメラを使いながらシミュレーションを用いた研究をされている小野晋太郎さん(東京大学生産技術研究所 特任助教)をお招きします。眼鏡型ディスプレイやドライビングシミュレーターの映像などをお見せいただきます。 2月11日のUTalkは、小野晋太郎さん(生産技術研究所・特任助教)をお迎えして行われました。小野さんの所属している研究室は画像を専門にしていらっしゃいます。画像と言っても、コンピューターグラフィクス(CG)ではなく、カメラの画像を主に研究されているそうです。その中でも小野さん個人は街や交通を関心に研究をされているのだといいます。 まず、小野さんの所属される生産技術研究所(以下、生研)に ついての説明がありました。生産技術研究所は、駒場Ⅱキャンパスにあります。東京大学の学部生が通う駒場Ⅰキャンパスの西にありますが、所属しているのは 院生以上のみのキャンパスです。生研の建物は長辺が数百メートルもあるとても長い建物です。その長い建物の中に様々な工学系分野の研究室があります。その ため、常に異分野の研究者と建物の中で出会い、話す機会が多いのが生研ならではの特徴だそうです。 小野さんの研究室でやっていることの一つとして文化財のモデリングがあります。奈良の東大寺の凹凸や彩色をCGで再現。万が一災害がおきても、そのままの形で復元できるようになっているのだとか。 車載カメラを使った取り組みとしてはほかに、ドライブシミュレーターの開発もあります。使うカメラは6面にレンズがついている車載カメラ。なんと市場価格100万 円弱という高価な品物です。このカメラを自動車の上に載せて、映像を撮ります。シミュレーターでは自動車で自分が走った車線を映像でプレイバックできるほ か、同じ映像から隣の車線を走った映像も再現することができます。映像の再現率はとても高く、ビルのガラスの反射もしっかり再現できています。 昨年 行ったもう一つの大きな取り組みは、被災地の映像を車載カメラで撮影したこと。撮った映像はヘッドマウントディスプレイによって仮装臨場体験を行うことが できます。このディスプレイは装着者の視線を感知して、映像の方位がそれに合わせて動きます。会場にお持ちいただいた実機を筆者もつけさせていただきまし たが、目の前に被災後まもなくの何もない街の風景が広がる臨場感にただただ驚きました。この取り組みは被災地の記憶を風化させないために行っており、学術 的にはどういうことができるのかまだわからないそうですが、小野さんの中に、今しかできないことをやっている、という強い思いがあるように感じられまし た。 被災地 の映像をアーカイブすることに関して小野さんは、データをとることの重要性に触れました。生物学などの分野ではデータをとることはとても重要視されていま すが、情報分野ではパソコン上の分析だけで済んでしまうという考え方もあったりするとのことです。小野さんによれば、きちんとデータをとることはとても大 変で価値があることであり、データを自分でとることを軽視しないことが大事だとのことでした。 質疑応答では車載カメラが複眼であることのメリットについての質問が出ました。小野さんによれば、複眼であることのメリットは、左右で別々の映像を与えることができる点だそうです。一つのカメラよりもより自然に映像を見ることができます。 さらに、左右で映像を分けられるのであれば、2ヶ月前の映像と3ヶ 月前の映像を左右で分けるとどうなるのか、という質問も飛び出しました。小野さんは、実際にやったことがないのでわからないが、お互い半透明で重なり合う ようなイメージではないかとお答えになっていました。ただ、技術的に時間などを厳密に合わせるのは難しいかもしれないそうです。 ここで、話は視野角の話に。小野さんによれば映像を見る場合の視野角には2種類あるそうです。一つはデバイスの中の視野角。映像装置の中の視野角です。もう一つはコンテンツの視野角。これは映像の圧縮度です。たとえば、プラネタリウムにたとえると、自分の見えている視野がデバイスの視野角で、その見えている視野が150°だとすると、150°の中にどれだけの角度の映像を入れているかがコンテンツの視野角になります。圧縮すれば150°の中に200°分の映像を圧縮して表示することも可能というわけです。この2種類の視野角がうまく合っていると、リアリティが増すとのことでした。 最後に 話は実用的な評価と工学的な評価についての方向に。実学的に言えばドライビングシミュレーターはとても大きな貢献をできているそうですが、一方で工学的な 成果として評価をしてもらうのはなかなか大変なようです。工学では既存の技術を組み合わせるよりも、今ある問題点をどのように解決したかが評価されるから です。この実学と工学で両方評価されるようにバランスをとることがとても大変だと小野さんは言います。 実学的 には車載カメラの技術はどのような用途で使えるのでしょうか。参加者の方を中心に、絶対にミスが許されないことに対して、シミュレーションできることがメ リットとの意見も出ました。運転のシミュレーションのほかには、医療のオペの練習などでも使えるのではないかとのこと。なるほど、あったらとても便利そう ですね。 今回もたくさんの参加者の方がいらっしゃいました。車載カメラにヘッドマウントディスプレイを持って下さった小野さんを、寒い中お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。 [アシスタント:中野啓太] 第46回 佐藤克文 生物が記録する科学 第48回 大武美保子 ほのぼの時間のつくり方
1dd11600-4370-4a1c-956a-17711dcb5957
2024-03-04T09:28:01
https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/utalk/2012/02/15/11.html
大学評価・学位授与機構 | 評価に関する情報収集・整理・提供
>>HOME >>評価事業 >>評価に関する情報収集・整理・提供 ● 『平成17年度に実施した認証評価に関する検証結果報告書』(平成19年3月) 機構では、認証評価を透明性の高い開かれた評価とするために、評価の経験や評価を受けた機関の意見を踏まえつつ、常に評価システムの改善を図ることとしています。 このため、当該年度の認証評価終了後、対象校及び評価担当者に対してアンケートを実施し、その内容に基づいて評価の有効性、適切性の検証を実施しています。 このたび、平成17年度に実施した認証評価に関する検証結果を報告書として取りまとめましたので、公表します。 全体の概要 平成17年度に実施した認証評価に関する検証結果報告書の概要(大学・短期大学、高等専門学校、法科大学院全体の状況)(473KB) 大学機関別認証評価及び短期大学機関別認証評価 平成17 年度に実施した大学機関別認証評価及び短期大学機関別認証評価に関する検証結果報告書(平成19年3月)(3.97MB) 高等専門学校機関別認証評価 平成17 年度に実施した高等専門学校機関別認証評価に関する検証結果報告書(平成19年3月)(3.86MB) 法科大学院認証評価(予備評価) 平成17 年度に実施した法科大学院認証評価(予備評価)に関する検証結果報告書(平成19年3月)(1.75MB) PDFファイルです。WEB上で見ることもできますが、表示に時間がかかることもあります。 ダウンロード(ファイルに保存)して参照することをおすすめします。 >>HOME >>評価事業 >>評価に関する情報収集・整理・提供
27772d4c-7971-4f30-8f33-cb08f3cad17a
2014-08-27T01:56:00
https://www.niad.ac.jp/n_hyouka/jouhou/1179217_989.html
【10/25(月) 参加者大募集!】令和3年度『ユネスコ未来共創ダイアログ』(第4回、通算第7回)を開催します! – ユネスコ未来共創プラットフォーム
2fb6 339a 2093 Skip to content # 【10/25(月) 参加者大募集!】令和3年度『ユネスコ未来共創ダイアログ』(第4回、通算第7回)を開催します! accu2021-10-15T15:10:50+09:002021年10月8日| ### ユネスコ未来共創ダイアログ (令和3年度文部科学省ユネスコ未来共創プラットフォーム事業) #### 〜ユネスコの理念とSDGsへの貢献のための対話シリーズ〜 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大、自然災害や異常気象、人々の格差拡大や分断、日本でも外国でも、人と人との間で、人間と自然との間での、さまざまな課題に私たちは直面しています。一方、国際社会においては2005年から始まった持続可能な開発のための教育(ESD)、2015年から始まった国連持続可能な開発目標(SDGs)をはじめ、持続可能な社会づくりを目指し、全世界で国際的な協調による地球規模課題の解決に向けた取組が進められています。 このような状況の中、近年国内外でますます大きな注目を集め、取り組む人・組織も増えているSDGsの達成に向け、ゴールである2030年まで10年を切った今、世代や分野を越えた連携・協働を目指しませんか? この「ユネスコ未来共創ダイアログ」は、主として教育や科学、文化の分野で世界平和やSDGsの達成に取り組むユネスコ(UNESCO:国連教育科学文化機関)の理念に沿って活動する、国内の様々な関係者の協働による社会課題解決を促進するための、文部科学省「ユネスコ未来共創プラットフォーム」事業の一環として実施いたします。 特に、2021年は日本がユネスコに加盟してから70周年を迎えた節目の年であり、日本国内で様々な団体や人々が世界平和と持続可能な社会づくりについて、ますます熱心に取り組んでいます。 私たちと一緒に、ユネスコや教育・科学・文化というキーワードの下、一緒に学び合い、SDGs等の社会課題解決の実践に繋げてみませんか? ##### こんな方におすすめです! ・SDGsは知っているが、具体的に何をしたら良いのか、どこを切り口としたら良いのか迷っている方。特に、幅の広いSDGsの諸課題について、ユネスコの担当分野である「教育・科学・文化」という切り口で考え取り組んでいくのも面白いのでは?と思われた方 ・既にユネスコ活動やSDGsへの貢献に関する取り組みをしているが、他の組織との連携・協働・パートナーシップによって、活動の幅を広げたり、より豊かな成果を得たいと思っている方、など ### 令和3年度『ユネスコ未来共創ダイアログ』第4回(通算第7回) テーマ:企業との協働 今年度4回目のダイアログです。 今回は、企業経営者でもある本事業事務局メンバー、企業との協働に取り組んでおられるユネスコ協会の方、文化遺産と教育の専門家の方、本事業学生スタッフで企業インターンも行っている大学生の4名が登壇者です。 ユネスコ活動をはじめとする「非営利団体の活動」と「企業(活動)」との協働は、SDGsの達成においても企業の役割に大きな期待がかけられているように、大変重要なテーマですが、現実的には乗り越えるべき様々な課題があると思われます。他方、多面的で複雑な多くの社会課題を同時に解決していくためには、企業も含む多様な主体の協働が必要であることは明白であり、「実際には難しいよね。。。」で済ませられるものではありません。 そこで今回のダイアログでは、企業経営の立場とユネスコ活動の立場それぞれの本音や実情をお話いただき、それに若者の視点も重ね合わせ、これからの協働についてのダイアログが展開される予定です。 企業との協働の必要性は感じているけどなかなか上手く取り組めないユネスコ活動関係団体や社会課題解決に取り組むNPO等の皆さん、非営利団体との協働に関心のある企業の皆さん、その他多様な主体の協働による社会課題解決に取り組もうとされている自治体の皆さんや学生の皆さん、登壇者の思いを聞いてみませんか? どなた様も是非ご参加ください! ##### 1)日時等 ・令和3年10月25日(月)18:30〜20:00[オンライン] ##### 2)登壇者(五十音順) ☆SDGsプラットフォーム/株式会社ヤマヲ 専務取締役 岡部栄一 ☆沖縄県ユネスコ協会 会長/税理士法人添石綜合会計事務所 代表税理士 添石幸伸 さん ☆奈良教育大学 准教授 中澤静男 さん ☆本事業学生スタッフ/成城大学3年 北条美海 <コメンテーター> ユネスコ未来共創プラットフォーム事業運営協議会座長/東京都市大学大学院教授 佐藤真久 さん <グラフィッカー> 後藤恵理香 さん <モデレーター> SDGsプラットフォーム事務局 須山、太田 ※登壇者は変更になる可能性もあります。ご了承ください。 ##### 3)内容 ◇はじめに(事業のやダイアログの趣旨説明など) ◇登壇者自己紹介 ◇ダイアログ(登壇者相互間の対話) ◇地域のユネスコ活動関係団体ご紹介 (ユネスコスクール ・キャンディデート校)大妻中野中学校・高等学校(東京都) https://www.unesco-school.mext.go.jp/schools/list/otsuma-nakano-junior-senior-high-school/ ◇おわりに(本日のまとめと今後の告知等) ⇒ 参加申し込みはコチラ(無料) 2108 読み込んでいます {{data.Post.created}} {{data.Post.name}} {{data.Post.comment}} #### 最近の投稿 「MAP」及び「ユネスコ活動関係団体リスト」に「世界の記憶」を追加しました! 【アーカイブ配信のお知らせ】第15回ユネスコスクール全国大会 登録者限定: 第15回ユネスコスクール全国大会アーカイブ配信ページ 【参加者募集】3月27日(水)開催『私のコンパス』 【参加者募集】高校生・大学生対象「ローカルSDGsキャンパス・ミーティング」(3/28オンライン・無料) 2月定期メンテナンスのお知らせ 【参加者募集】3/14(木)第6回 ユネスコスクールオンライン意見交換会 令和5年度次世代ユネスコ国内委員会 メンバー紹介 文化ワーキンググループ 令和5年度次世代ユネスコ国内委員会 メンバー紹介 科学ワーキンググループ ユネスコ無形文化遺産「風流踊」ホームページが開設されました!
2b0e2130-00fc-42df-a6fe-d668ab7bc3ec
2024-03-02T21:37:25
https://unesco-sdgs.mext.go.jp/archives/2473?utm_source%3drss%26utm_medium%3drss%26utm_campaign%3d%25e3%2580%259010-25%25e6%259c%2588-%25e5%258f%2582%25e5%258a%25a0%25e8%2580%2585%25e5%25a4%25a7%25e5%258b%259f%25e9%259b%2586%25ef%25bc%2581%25e3%2580%2591%25e4%25bb%25a4%25e5%2592%258c%25ef%25bc%2593%25e5%25b9%25b4%25e5%25ba%25a6%25e3%2580%258e%25e3%2583%25a6%25e3%2583%258d%25e3%2582%25b9%25e3%2582%25b3%25e6%259c%25aa
岩倉市公共施設再配置計画に関する市民説明会(平成30年10月23日、28日) | 岩倉市
# 岩倉市公共施設再配置計画に関する市民説明会(平成30年10月23日、28日) ## 岩倉市公共施設再配置計画に関する市民説明会(平成30年10月23日、28日) 生涯学習センターにて、公共施設の再配置計画についての説明会が開催されました。 古くなって建替え等が必要な公共施設を、統廃合などによって適正化していく必要性などについて説明があり、参加者は熱心に耳を傾けていました。 説明会終了後には、年代を問わず多くの人が積極的に質問をしていました。 ※写真は10月28日(日曜日)開催の説明会の様子です。 行事やイベントの内容については、都市整備課営繕グループ(電話0587-38-5814)へお問い合わせください。
3b8690ef-b69a-41d1-acd9-34021f040ca2
2024-03-06T16:02:31
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000003389.html
Software Engineering Lecture 6/12
前回の復習 defstruct (Common LISPの構造体) continuation を使った要求駆動型プログラム ## 戦略的なデバッグ 道具を使いなそう。 エラーメッセージを理解する。 step プログラムを一歩ごと実行する trace プログラムを追跡する break プログラムを途中で止める 良く出るエラーメッセージ Error: The function TESTER is undefined. 関数が定義されていない。 たぶん、タイプミスだろう。 Error: The variable A is unbound. 変数の値がない。変数のタイプミス か、変数の定義と使う順番が間違っている。 Error: Expected 1 args but received 2 args 引き数の数が違う。 関数の定義と、呼び出し方を見比べてみよう。 Error: Invocation history stack overflow. 関数の呼び出しが深すぎて 実行できない。たぶん、プログラムミスだろう。再帰呼び出しの終了条件を 調べよう。 エラーメッセージが出るようなエラーは実は簡単に対処できる。そこを 見れば良いのだから。プログラムの最初のころは、こういうエラーがたくさん でる。そして、どんどん直っていく。しかし、一度も実行されないコードは そういうチェックがされない。このようなエラーは頭が良いかどうかに 関係なく入ってくる。だから、テストはプログラムのすべての部分を一度は 通るようにしなくてはならない。 したがって、そのようなテストのための関数呼び出しをプログラムソースに コメントあるいはドキュメントとして埋め込んでおくのが良い。 ## ステップ実行 (step (sum-until 0 100 (integer-generator 10))) などとすることにより、 プログラムの実行を一段一段見ることができる。普通はコンパイルしたコード をステップ実行することはできない。 Stepper commands: n (or N or Newline): advances to the next form. 次のフォームに進む s (or S): skips the form. このフォームを飛ばす。実行するけどステップはしない。 p (or P): pretty-prints the form. 今のフォームを可愛く(pretty)表示する。 f (or F) FUNCTION: skips until the FUNCTION is called. 今呼ばれてる関数が終わる/答を返すまで飛ばす。 q (or Q): quits. ステップを止めて一挙に実行する。 u (or U): goes up to the enclosing form. f と同じだけど、飛ばすところが少し異なる。 e (or E) FORM: evaluates the FORM and prints the value(s). LISPの式を評価する(eval)。変数を表示したりするのに使う。 r (or R) FORM: evaluates the FORM and returns the value(s). 今、実行している関数の返り値を指定する。 b (or B): prints backtrace. どういう関数から呼ばれてきたか履歴を表示する。 ?: prints this. これを(英語だけだけど)表示する。 step は小さいプログラムを理解するのには向いている。初心者向き、 いや、非常に細かくプログラムを調べるのに向いている。 大きなプログラムになると、すべてをステップ実行することはできない。 たとえ、1pageのプログラムでもいやになるのが普通だ。 ## トレース trace は関数の挙動をプログラマに教えるものである。(help 'trace)と すると英語のマニュアルがでる。 (trace sum-until integer-generator) としてから、 (sum-until 0 100 (integer-generator 0) を動かしてみよう。 さらに、trace にはいろいろなオプションを付けることができる。例えば、 (trace (sum-until :depth 5)) とすると、最初の5つの再帰呼び出しだけが トレースされる。 コンパイルされたコードでもトレースはできることが多い。 `:DEPTH' DEFAULT: No depth limit FORM is simply a positive integer specifying the maximum nesting of traced calls of FN, i.e. of calls of FN in which the :COND form evaluated to non-NIL. For calls of FN in which this limit is exceeded, even the :COND form is not evaluated, and the call is not traced. しかし、これと同じことは、例えば(print x)とかをプログラムにつけ加える ことでも実現できる。これは特にデバッグ環境が整ってない場合に有効で ある。新しいアーキテクチャ、あるいは、OSを作っている時、そして お金がなくて良い環境を買えない時、そういう時に使おう。また、traceや stepよりも簡易で高速なのも大きな利点だ。 ## ブレイク プログラムの実行を途中で止めて、何が起きているのかを調べたい。 そういう時にはbreakを使う。例えば、まだ作ってない部分や、 対応してないエラーなどの部分にbreakを置いておく。実際には (print x)などと同じでプログラム中に埋め込んで使うことが多い。 (trace (sum-until :entry (break))) のようにも使うことができる。 あるいは、プログラムの途中からstep実行するというのも便利だ。 ## こんなことをやっていて1000行のプログラムが書けるのか? 自分は、このプログラムを理解しているのか? もし、理解してないのなら、 そのプログラムは動かない。動いたとしても偶然動いているだけだ。 そのようなプログラムを自分で使いたいと思うか? しかし、実際にはプログラムが自分の理解できる範囲に収まるとは 限らない。そういう時は、関数の持つ意味に立ち戻る。 関数の意味は入力と出力、そして副作用により決まる。 どんな入力があるのか どんな副作用があるのか。作用を受ける変数はどれか? 作用を受ける構造は? そしてどんな出力があるのか これらの具体的な例を考える。特に以下のことに気を付ける。 プログラムの終了条件をまず考える。 できればプログラムの全部の部分を通るだけの例題を考える。 プログラムの中間結果を試す。 再帰などの場合は、 プログラムの中間結果から中間結果の対応を試す。 ことも重要だろう。 逆に、この例を先に作ってから、プログラムを作成することもできる。この ような方法は実は半自動化できることが知られていて、 帰納推論プログラミング (Inductive Programming)と呼ばれている。 また、自動的に行わなくても、このような例から始めるプログラミングは、 プログラミング by example とか 冒険的プログラミングとも呼ばれている。 ## 当てずっぽうにプログラミングして良いのか? それは、当てずっぽうにプログラミングして良いということを意味するのか? 二つの意味でそれは違う。 検証できる例が十分にあること。 その例を決まった方法で拡張した例に対しても正しい答を返すこと。 この二つが重要である。これは、プログラムが実行される、正しく動く範囲を 考えることに相当する。これを決めることは実際には容易ではない。Inductive Programming の難しさもそこにある。しかし、簡単なものなら経験と感で カバーできる部分でもある。再帰型のプログラムはどれも同じような形を していたことを思い出そう。 ## 当てずっぽうにデバッグして良いのか? デバッグは、戦略的に行わなくてはいけない。エラーメッセージが出ているのに、 そこが直せないのは、単なる無知か、プログラム言語やシステムコールの バグだろう。本当に難しいエラーはエラーメッセージの出ないエラーである。 とにかく、なんかの方法で答が間違っていることは分かっているはずである。 (でなければデバッグしていない) そこで、最初の入力から明らかなエラー までを2分探索法で探していく。そのためには、break, trace などを使う。 特に、値が異なりはじめる部分を見つけるような条件文を入れるのが良い。 (if (not (equal answer variable)) (break)) などとすれば良い。 ## プログラムの難しさとプログラムの分割 5行のプログラムができなくて1000行書けるのか? 実はそれは可能あでる。何故なら、プログラムの大部分は短い部分の寄せ集め だからである。もちろん、それは、そのようにプログラムするからだが。 そのためにはプログラムを適切な要素に分割しなければならない。その 分割パターンを調べるのがソフトウェア工学だとともいえる。 sum-until, tree-insert は、そのような分割の例である。その他、 構造化プログラミング データフローダイアグラム オブジェクト などに基づいた分割が研究されている。 Prev Next Kono's home page
42cd45e4-dc35-4614-8e8a-1ba8fa87f635
2012-01-21T11:10:16
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/1996/software/96-06-13/lecture.html
ロールプレイ[en] 人にきてもらう(内容を理解しよう)
# 人にきてもらう内容を理解しよう #### 指示 だいたいの内容はつかめましたか?それでは、次に、ダイアログの中のセリフを1つずつ聞いてみましょう。 進むボタンで最初のセリフが始まります。最初のセリフを聞き終わったら、もう一度進むボタンを押して次のセリフに進んでください。 聞き取りづらいセリフは、再度ボタンで何度でも繰り返して聞いてみてください。戻るボタンで1つ前のセリフに戻ることもできます。 十分に内容を理解できたら、次のステップへと進んでください。 A うちの両親がききたいんだけど。 My parents were wondering. うちのりょうしんがききたいんだけど。 B なあに? Yes? なあに? A お宅のご家族でこの夏に日本に来るのはどうかな、って。 Would your family like to come to Japan this summer? おたくのごかぞくでこのなつににほんにくるのはどうかな、って。 B わあ、うーん、ごめんなさい、でもこの夏うちの親はむりだと思う。 Oh, umm, I'm sorry, but I don't think my parents can this summer. わあ、うーん、ごめんなさい、でもこのなつうちのおやはむりとおもう。 A それは残念。 That's too bad. それはざんねん。 B そうよね。 It is, isn't it? そうよね。 2人ともむちゃくちゃいそがしいのよ。 They're terribly busy. 2人ともむちゃくちゃいそがしいのよ。 A それじゃ、君は? Well, what about you? それじゃ、きみは? この夏日本に来たい? Do you want to come to Japan this summer? このなつにほんにきたい? B 私? Me? わたし? そりゃ、もちろん行きたいわ。 Yeah, I'd love to. そりゃ、もちろんいきたいわ。 A 7月に来るのはどう? How about coming in July? 7がつにくるのはどう? そのころはぼくの夏休みだから。 I have summer holidays then. そのころはぼくのなつやすみだから。 B それはいい考えだけど、まずうちの親にきいてみなくちゃ。 That sounds good, but I have to ask my parents first. それはいいかんがえだけど、まずうちのおやにきいてみなくちゃ。 状況: 電話で token type sense pos My my 私の 代名詞 parents parent 親 名詞 wondering wonder 考える 動詞 Yes yes はい 間投詞 Would like to ~? would like to ~? ~したいですか 実用表現 your your あなたの 代名詞 family family 家族 名詞 come come 来る、行く 動詞 to to ~に 前置詞 Japan Japan 日本 固有名詞 this this この 形容詞 summer summer 夏 名詞 Oh oh わあ 間投詞 I'm sorry. I'm sorry. ごめんなさい。 実用表現 but but しかし 接続詞 think think ~だと思う 動詞 can can ~できる 助動詞 That's too bad. That's too bad. それは残念。 実用表現 It is, isn't it? It is, isn't it? そうだよね。 実用表現 terribly terribly ひどく 副詞 busy busy 忙しい 形容詞 Well well それでは 間投詞 what about ~? what about ~? ~はどう? 熟語 you you あなた 代名詞 want to want to ~したい 動詞句 Me me 私 代名詞 'd love to would love to ぜひ~ 実用表現 How about ~? how about ~? ~はどう? 実用表現 coming come 来る、行く 動詞 in in ~に 前置詞 July July 7月 名詞 have have ~がある 動詞 holidays holidays 休み 名詞 then then その時 副詞 That sounds good. that sounds good それはいいね 実用表現 but but でも 接続詞 have to have to ~しなければならない 助動詞 ask ask 訊く 動詞 first first まず 副詞
44d62a46-0d87-4486-b8f6-2cae5004b4a3
2023-06-08T07:50:14
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/dmod/lp/36_1_2.html
今月の薬用植物 - 熊本大学薬学部 / 大学院薬学教育部
HOME 今月の薬用植物 バックナンバー 薬用資源エコフロンティアセンター ## 2015年12月 ### ヨーロッパスモモ(プルーン、プラム、西洋スモモ) Prunus domestica L. バラ科(Rosaceae) ようやく11月27日に、阿蘇、市房山、霧島山麓、桜島に積雪がありました。急に寒くなりましたが、皆さんお変わりございませんか? 南九州の紅葉は暖かかったので、色付きが悪く、霧島山麓で少し色付いている程度で、鹿児島市内はほとんど茶色のまま落葉しそうでした。 急に平年並みの寒さになりました。気温差が激しいため、体調がついていかない方もおられます。皆様、背中(腰から首)を冷やして「風邪」を引かないように気を付けて下さい。 今月は、ヨーロッパスモモです。「プルーン」として有名な健康食品の乾燥果実があります。「ヨーロッパスモモ(プラム)の一種」の果実(種子を除いた果肉だけ)を乾燥した物をプルーンといって売っています。植物の原産地はコーカサス地方(アゼルバイジャン・グルジア・アルメニア)といわれていますが、現在の主生産地は、アメリカのカリフォルニアです。 プラムは、ウメと同じ仲間で、プルーンという言葉はヨーロッパで用いられてきました。日本で生食しているスモモとプラム(西洋スモモ)は少し異なります。 プルーンは、プラム(西洋スモモ)の果肉を90℃位で加熱乾燥して作ります。植物繊維、ビタミンA、E、ミネラルではカリウム、鉄、カルシウムが多い果実です。機能性は、ポリフェノール等による抗酸化活性、他に、糖尿病予防、高脂血症予防、がん(乳がん)予防、便秘解消等があるといわれています。生食でも同じような効果がありますが、乾燥したプルーンのミネラル等の成分は、乾燥して水分が減るので重量当たり5倍位になります。秋には生のプルーン(プラム)が売られています、試してみて下さい。ただし、食べ過ぎますと下痢をする人がいますので、ホドホドにしましょう。 ウメにも多くの機能性があります。特に梅肉エキスには、高血圧予防、抗O157(抗菌)、がん予防、抗酸化作用などの報告があります。来年、梅肉エキスをつくってみませんか。 先月のキカラスウリ、地下部(約2kg)を用いて、「天花粉」(約400g)を作られた方がおられますので紹介しておきます。手荒れがひどく、水仕事でゴム手袋をはめられる方は、この天花粉を使うと手袋を外すのも楽で、手荒れ防止にもなるのではと思います。作って利用してみては如何でしょうか? ただ、逆にアレルギーの出る人もおられますので、注意して使用して下さい。 ヒビ、手荒れに、ヘクソカズラの実の焼酎漬け、アロエの焼酎漬け、ユズの種子のヌルヌルなどがあります。もう枯れてありませんが、ドクダミの地上部・花、希少植物になったシュンランの地下茎の焼酎漬けも効果があるという人がいます。人により合う人、合わない人がいますので、まずは少し作って試してみて下さい。 寒くなると風邪を引く方が増えてきます。脊髄の左右にある「腰から肩までの筋肉を冷やす」とゾクゾクして、熱が出てきます。原因は身体に溜まった熱が、汗が出ないために溜まるからです。葛根湯は皮膚を温め、汗腺を開き、汗を出す薬です。汗が少し出れば熱が下がるはずです。頓服で2?3時間おきに服用し、汗が出たら服用を止め、身体を温めて養生して下さい。 新型ノロウイルス(感染性胃腸炎、嘔吐下痢症)が流行しそうです、手洗い等、注意して下さい。もし、罹り、嘔吐・下痢が始まりそうな時は「五苓散」が有効です。子供さんにも使えますので(体重によりますが、幼児1/4?5、小学生1/2?3、中学生から大人と同じ、詳しいことは”薬剤師”にお尋ね下さい)、お試し下さい。 皆さん「かかりつけ薬剤師(相談できる薬剤師)」を見つけて下さい。皆さんの周りに沢山おられるはずです。科学を知っている薬剤師の方にいろんなことを相談してみて下さい。 11月22日に鹿児島市で開催された「日本薬剤師学術大会」の分科会で講演(「薬剤師が担う生薬の過去から未来」)をさせていただいた時は歩くと汗ばみましたが、一週間後の11月27日は霧島山麓に雪が降っていました。11月28?29日、指宿で「植物色素研究会」(会長矢原)がありました。そのついでに霧島山麓の「鹿児島県”薬草の森”」に久しぶりに寄って来ました。寒かったですが、センブリのロゼットを久しぶりに見つけ感動、冬桜、ツバキ、サザンカの花が咲いていました。また、暖かくなったら伺おうと思っています。 ご自由にご利用ください! 2015年11月のカレンダー ヤツシロソウ 2015年10月のカレンダー ミソハギの花 写真(薬用植物園 グランド側園にて) (資料,写真・文章責任: 薬学部附属薬用資源エコフロンティアセンター) 学術研究員(客員教授) 矢原 正治 (変更日:2015.11.30) , from 8, May, 2004
4774f89b-484e-4d37-b693-4618d359661e
2016-08-12T08:53:08
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/H2712.html
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法 不快な症状があるとき >> 口臭がある # 口臭がある ## 病気によって臭う場合 ## 子どもの口臭はおとなに比べあまりありません。口臭は口内の問題、吐く息の問題、胃など消化管の問題から発生します。唾液は耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜつかせん)から作られ、口内には常に唾液があり、清潔が保たれています。唾液には食べ物を消化する酵素や免疫にかんする成分が含まれています。 耳下腺はおたふくかぜのときに腫れるのでよく知られていますが、顎下腺も同時によく腫れます。これらの外分泌腺の開口部が口内にあります。おたふくかぜは別名流行性耳下腺炎と言い、耳下腺炎はおたふくかぜだけでなく、化膿性耳下腺炎になれば口の中のにおいにも若干の変化があります。同じように口内に感染症があればいつもと違ったにおいになるでしょう。 肺、気管支から作られる分泌物は痰として出てきます。気管支に炎症があれば痰の量も多くなり口臭に影響します。 胃からのにおいは、吐いたときがいちばんにおい、食べたものや胃液の混じったきついにおいになります。 心理的な原因でゲップを頻繁にすることを呑気症(どんきしょう)と言い、子どもではまれですが、当然口臭に影響します。 口臭があるときは、何か特別な病気があるか診察をし、ニンニクのような食べ物が原因であれば心配はありません。はっきりした原因がなければ虫歯予防も含め歯磨きをして、口腔内を清潔に保つことが大事です。 ## 生えかわり時期の磨きかた のちに永久歯へ生え変わるからといって、乳歯のケアをおろそかにしてはいけません。乳歯が虫歯になると、歯肉の下で控えている永久歯に悪影響が出ることもあります。食べ物のにおいがするような状態は、汚れが残っています。食事の後に歯磨きができない場合は、白湯やお茶を飲み、口の中をきれいにする習慣をつけましょう。デンタルケアはとても大切です。
4e2c6751-accb-49ac-89fa-bf3e7bd0ba19
2024-03-03T11:06:25
https://www.med.or.jp/clinic/sick2013_kosyu_80.html
【報告】あるある63号の発送作業を行いました | RSYブログ
# 【報告】あるある63号の発送作業を行いました 本日8月29日あるある63号の発送作業を行いました。 今回は7名のボランティアにご協力いただきました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 今回ご協力いただいた方の中で最年少は小学生の女の子。事務局ボランティアをしてくださっている方の娘さんです。夏休みということで親子でご参加くださり、娘さんはひとつひとつ丁寧に「あるある」を三つ折りにしてくださいました。休憩中に折り紙を器用にちゃちゃっと折る姿を目撃し、折り紙で鍛えている日頃の成果が三つ折りの美しさに直結しているのかも!?と、感心した次第です。 あるあるの発送作業は、親子でもご参加いただけます。親子で防災や災害に関して話をするきっかけにしてみませんか? ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください。お待ちしています。 さてさて、ご協力のもと発送しました「あるある63号」の見どころは??? ●特集1 RSYの夏イベントが盛りだくさん! この夏RSYで実施しましたイベントの報告を掲載しています。子ども向け防災イベント「さいがいってなあに?」では、表紙と合わせて「ウシ」について報告しています。「ウシ」って何なの?果たして防災との関係は??また、宮城県七ヶ浜町の子どもミュージカル「NaNa5931」の名古屋公演や、福島から避難している子どもたちの作文の朗読などを行った、東日本大震災復興応援企画の様子もお伝えしています。 ●特集2 過去の災害を繰り返さないために あるある61号で特集した、被災地NGO恊働センター代表の村井雅清さんのお話の続編をお伝えしています。村井さん流の復興に向けて歩み始めている東日本大震災への想いや、阪神・淡路大震災を経験しているからこそ伝えたい思いを感じていただけたらと思います。 ●その他にも!! 人ひと紹介リレーでは、七ヶ浜から七ヶ浜へのリレーが実現!皆さまの身体ひとつで行える体験型防災訓練をご紹介!!まめ豆知識では62号に引き続き、輪ゴム&ゴムひもを扱います!!! お手元に届くまでしばしお待ちください。 ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。 次号もお楽しみに(*^^)v ★『あるある』は会員の皆様にお送りしております。 購読という形でも送付させていただいておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。 http://rsy-nagoya.com/volunteer/rsykaiin.html ★あるあるの編集会議を平日の夜に行っています。様々な方が関わって、わかりやすい情報発信をみんなで考えています。毎回わいわいと、時に雑談しつつ、時にお菓子を食べつつ・・・。「参加してみたいな~」という方はお気軽に事務局までご連絡ください!
510dae57-e40d-4363-8188-3111993d779b
2024-03-02T02:23:45
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/08/aruaru63.html
授業連携 | 宇宙から地球を調べよう~人工衛星と地球観測センター~ | JAXA 宇宙教育センター
# 宇宙から地球を調べよう~人工衛星と地球観測センター~ 神奈川県・川崎市立大谷戸小学校 地球の中でおこっている環境問題について考えよう ### <対象> 小学5年生 186名 平成27年10月~平成28年2月 ・地球温暖化について、さまざまな出前授業を通して学ぶ。 ・地球温暖化について、自分で調べる。 ・宇宙からみた地球についての、JAXAの話を聞く。 講師:粂田 綾香(JAXA 研究開発部門) ・地球温暖化について、グループでまとめ、4年生に伝える。 ・自己紹介およびJAXAについての紹介 △興味をもって真剣に聞いていた 展開 (60分) ・JAXAのおもな仕事や、今進んでいるプロジェクトについて ・宇宙クイズ ・人工衛星とセンサについて ・宇宙から地球を調べよう △メモをとりながら、真剣に聞いていた まとめ (15分) ・今日の学習のまとめ ・質疑応答 △宇宙に関することについて、多くの子どもたちが質問していた ### 授業の感想・メモ パワーポイントを使いながら、興味を広げるようなさまざまなことを教えていただいた。少し難しいところもあったが、真剣に聞くことができた。 子どもたちの活動として、クイズがあったので参加して楽しむことはできたが、全体としては座って講義を聴くことが多くかったように感じた。子どもたちが自ら活動する場面があると、よかったと思う。 神奈川県・川崎市立大谷戸小学校 「明日への種をまこう」~あしたね~ ロケット1機を打ち上げるのに必要なこと 授業連携実績一覧 HOME> 活動紹介> 授業連携> 授業連携実績一覧> 2015年度> 宇宙から地球を調べよう~人工衛星と地球観測センター~
5254159a-cf60-4769-8835-17c610e2e76a
2024-03-02T06:05:35
https://edu.jaxa.jp/activities/school/archive/2015/e47.html
トップページ > 観光・イベント > スポーツ > 施設管理 >妙義総合運動公園(妙義総合体育館・運動場) # 妙義総合運動公園(妙義総合体育館・運動場) ### 妙義総合体育館の照明工事による休館について 妙義総合体育館は全館照明LED化工事のため、令和5年12月4日(月曜日)から令和6年2月1日(木曜日)までの間、全館休館となります。利用者の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。 なお、この工事は、独立行政法人日本スポーツ振興センターの令和5年度スポーツ振興くじ助成金を活用しています。 totoスポーツ振興助成について スポーツくじ(toto・BIG)理念広報サイト「GROWING」 ## 市内体育施設の利用について 市内体育施設の利用にあたっては、以下を参照ください。 市内体育施設の利用について(内部リンク) 富岡市体育施設予約Webサイト(令和4年4月1日から) 注:下記の二次元コードからも入れます。 ## 利用申請書・使用料金・利用時間 利用申請書・使用料金・利用時間(内部リンク) ### 妙義総合体育館 #### アリーナ(約45m×26m) 全面 午前:2,080円 午後:3,130円 夜間:3,130円 照明:1,030円(全灯) 半面 午前:1,030円 午後:1,560円 夜間:1,560円 照明: 520円(1/2灯) #### 柔剣道場 午前:520円 午後:780円 夜間:780円 #### トレーニングルーム 1回:150円 #### シャワー 1回:100円 ### 運動場 午前:830円 午後:1,030円 夜間:1,030円 ### 注意事項 市民(富岡市内に住民登録のある人)以外のご利用料金は、使用料に100分の300を乗じて得た額とします(トレーニングルーム、シャワーを除く)。 団体の場合、代表者が市民で事務所所在地が市内であり、富岡市民が2分の1以上含まれるグループ・団体を市民とし、これ以外は市外料金とします。 令和4年1月1日から、定住自立圏形成協定に基づき、甘楽郡(下仁田町・南牧村・甘楽町)の方は富岡市民と同一料金で使用できます。 富岡市妙義町中里801 妙義総合体育館 市民生活部 スポーツ課(Yokowoシルクアリーナ富岡内) 電話番号:0274-63-6392 FAX番号:0274-63-6214
5a7b6548-5a66-4015-996d-fd3d58becadc
2024-03-01T00:30:12
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000001782/index.html
第5章 施策の体系と個別事業計画:練馬区公式ホームページ
# 第5章 施策の体系と個別事業計画 ページ番号:773-356-754 更新日:2010年10月26日 ## 1 施策の体系 施策の体系(PDF:107KB) ## 2 個別事業計画 個別事業計画(PDF:100KB) 令和3年度 教育に関する事務の管理および執行の状況の点検・評価(令和2年度分)報告書について 令和2年度 教育に関する事務の管理および執行の状況の点検・評価(令和元年度分)報告書について 平成23年度第1回練馬区行政評価委員会【経営改革担当課】(平成23年6月30日)
63e8a5c5-4a4e-4c6f-a194-d53b713a094a
2024-03-06T03:02:18
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kumin/shogyo/shoko15-22/dai5.html
平成29年度の防災訓練の実施予定について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成29年度) > 平成29年度の防災訓練の実施予定について ここから本文です。 # 平成29年度の防災訓練の実施予定について 更新日 平成29年4月19日印刷 東京都は、災害発生等における行政及び防災機関の連携向上に加え、地域住民による自助・共助体制の強化を図るため、区市町村と合同により、下記のとおり訓練を実施しますのでお知らせします。 ## 1 風水害対策訓練(土砂災害対策) (1)訓練名 東京都・青梅市合同風水害対策訓練 (2)実施日 平成29年6月25日(日曜日) (3)実施場所 明星大学青梅キャンパス ほか ## 2 総合防災訓練(震災対策) (1)訓練名 東京都・調布市合同総合防災訓練 (2)実施日 平成29年9月3日(日曜日) (3)実施場所 調布市(多摩川児童公園) ほか ※本部審議訓練は9月1日(金曜日)に実施 ## 3 島しょ総合防災訓練(火山噴火・津波対策) (1)訓練名 東京都・八丈町・青ヶ島村合同総合防災訓練 (2)実施日 平成29年11月5日(日曜日) (3)実施場所 八丈町(都立八丈高校)、青ヶ島村(小中学校)ほか ## 4 帰宅困難者対策訓練(震災対策) 平成30年2月頃の実施を予定していますが、実施場所については現在調整中です。 ## 5 その他 (1)それぞれの訓練内容については、詳細が固まり次第お知らせします。 (2)その他の訓練についても、関係機関等との調整を踏まえ、実施の都度お知らせする予定です。 本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。 「セーフ シティ 政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上」
64d4cb99-75d6-4886-965d-ec1863f55c0d
2024-03-01T06:59:26
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1003738/1003750.html
復興庁 | 川俣町山木屋地区「田んぼリンク復活祭」(福島県川俣町)[平成28年1月30、31日]
## 川俣町山木屋地区「田んぼリンク復活祭」(福島県川俣町)[平成28年1月30、31日] 「田んぼリンク復活祭」が、1月30、31日に川俣町山木屋地区で行われました。 「田んぼリンク」(正式名称「絹の里やまきやスケートリンク」)とは、文字通り田んぼに氷を張って作られたリンクで、昭和57年に開設されて以来、多くの子供たちがスケートの腕を磨いてきました。震災以降、リンクは休止していましたが、この度川俣スケートクラブの菅野会長、大内副会長をはじめ多くの方の尽力で、中小企業事業団の助成のもと再開されました。 当日は、子供連れも含めたくさんの人が集まり、「山木屋にこれほど人が集まるのは久しぶりだ」との声も聞かれました。ゲストとして歌手のaveさん、Shimvaさんのミニライブが行われ、元スケート選手でオリンピックメダリストの清水宏保氏も駆けつけ、スケート教室が開催され、子供たちは清水氏の声に耳を傾けていました。 暖冬の影響もあり、当日も氷のコンディションは悪く、スケートリンク上で滑るのは難しいかと思われていました。ところが、久々に滑ることを望んで駆けつけた子供たちのためにも、と関係者が尽力し、リンクの一部の区画だけでもなんとか滑れることとなり、清水氏と一緒に多くの子供たちが嬉しそうに滑っていました。 ※今シーズンの営業は、2月で終了しております。
66d2cdbf-ed4a-4337-b904-d3962c2e145f
2023-09-13T11:15:03
https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2016/20160408181447.html
大田区ホームページ:教育総務課
本文ここから # 教育総務課 ページ番号:509561446 更新日:2016年5月30日 ## 所在地 〒144-8623 大田区蒲田五丁目37番1号(ニッセイアロマスクエア5階) ## 業務内容 経営計画担当 電話:03-5744-1423 (1) 部の政策立案、事業執行方針、事業計画及び事業の進行管理に関すること。 (2) 部の事務事業の改善に関すること。 (3) 行政組織及び職員定数に関する部の総括に関すること。 (4) 部の事業に係る調査研究に関すること。 (5) 議会に関する他部及び部内他課との連絡調整に関すること。 教育地域力推進担当 電話:03-5744-1447(教育地域力) 電話:03-5744-1445(施設活用) 電話:03-5744-1458(放課後子ども教室) (1) 地域力を活かした教育支援に関すること。 (2) 家庭・地域の教育力向上に関すること。 (3) 学校施設の活用及び開放に関すること。 (4) 放課後の子どもの居場所づくりに関すること。 (5) 社会教育に関する専門的事項に関すること(他の主管に属するものを除く。)。 (6) 学校に係る安全・安心対策に関すること。 施設担当 電話:03-5744-1399 (1) 学校施設の整備についての計画及び実施に関すること。 (2) 学校施設の整備に係る国庫負担金及び交付金に関すること。 (3) 学校施設の予算及び決算並びに経理事務に関すること。 (4) 学校施設(給食室を除く。)の目的外使用許可に関すること。 (5) 学校安全管理計画及びその他の学校施設に関すること。 私学行政担当 電話:03-5744-1619 (1) 私立学校に対する監督及び指導に関すること。 (2) 私立学校の設置者への補助に関すること。 (3) 私立学校の保護者への補助に関すること。 (4) 私立学校に係る事業の経理に関すること。 (5) 前各号に掲げるもののほか、私立学校に関すること。 庶務係 電話:03-5744-1422 (1) 事務局の庶務に関すること。 (2) 教育機関の設置、廃止及び位置変更に関すること。 (3) 教育委員会の会議に関すること。 (4) 所掌事務に係る広報及び教育行政に関する相談に関すること。 (5) 他部、部内他課及び教育機関との連絡調整に関すること(他の所管に属するものを除く。)。 (6) 規則、訓令等の立案に関すること。 (7) 公印の管守及び統括に関すること。 (8) 事務局及び教育機関(他の所管に属するものを除く。)に勤務する職員の任免、服務その他の人事に関すること。 (9) 文書の管理に関すること。 (10) 教育委員会の予算及び決算の調整統括に関すること。 (11) 危機管理に関すること。(他の所属に属するものを除く。)。 (12) 地球温暖化関係法令に基づくエネルギー使用量の把握及び報告に関すること。 (13) 教育財産の統括管理に関すること。 (14) 議会に関する部の総括に関すること。 (15) 部内他課及び課内他係に属しないこと。 ## 関連情報 教育総務課(よくある質問) 教育委員会の概要 教育政策・方針など 学校施設の利用 学校支援ボランティア 学校デビュー応援プログラム(家庭教育学習会) 家庭・地域教育力向上支援事業 大田の教育概要 広報誌「おおたの教育」 幼児教育 幼稚園(施設案内) 幼稚園(よくある手続き)
7064f985-120d-459e-abb1-370d7ad745af
2024-02-20T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/kyouiku_shomu.html
### 高解像度気候変動シナリオを用いた大都市圏の風水害脆弱性評価に基づく適応に関する研究 大楽 浩司(防災科学技術研究所) 研究領域 都市 研究テーマ 1:土地利用変化シナリオを用いた地域気候シミュレーション技術の開発 3: 風水害脆弱性評価に基づく適応シミュレーション技術の開発 研究者インタビュー 研究目的  対象地域と実施体制 研究成果 各年度の主な成果 発表論文 (参考)研究構成 プロジェクトサイト 研究目的 低炭素化社会と気候変動へ適応した社会の実現のために、大都市圏特に東京都市圏を対象として、自治体の適応戦略の策定・検討に資する科学的知見を提供するためのシミュレーション技術の研究開発を行うこと。 研究地域と実施体制 対象地域 東京都市圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県南部) 実施体制 共同研究参画機関: 国立環境研究所 協力連携機関: 気象研究所、コロラド大学、海洋研究開発機構、損害保険料率算出機構、茨城大学、筑波大学、国際応用システム分析研究所、東京都市圏の自治体 研究成果 地球温暖化に対する緩和策を講じたとしても、その影響は数世紀にわたって続くため、異常気象に伴う災害の頻度や規模などの影響や社会システムの脆弱性を評価し、地域における適応策を検討することが急務となっています。 本研究では、低炭素化社会と気候変動に適応した社会を実現するために、自治体の適応戦略の策定・検討に役立つ科学的な知見を提供することを目的として、シミュレーション技術の開発に取り組み、次のような技術を開発しました。 (1)全球レベルの気候モデルによるシミュレーション・データをダウンスケーリングし、東京都市圏といったスケールの詳細な気候情報を創出する技術 (2)洪水・河川氾濫の発生確率等の水害リスクを評価する技術 (3)低炭素化・防災・高齢化等に伴う土地利用変化も考慮した適応のためのシミュレーション技術 これらは、自治体レベルでの防災・環境面での適応戦略の検討に役立つ知見を提供し、2020年東京オリンピックも視野に入れたしなやかな都市デザインを支援するための技術です。 これらの技術開発の成果について説明します。 (1)全球レベルの気候モデルによるシミュレーション・データをダウンスケーリングし、東京都市圏といったスケールの詳細な気候情報を創出する技術 複数の代表的濃度経路(RCP; Representative Concentration Pathways)シナリオ、気候モデル、過去から将来にわたる土地利用適応シナリオ、都市の3次元構造を考慮した、高解像度の地域気候変動シナリオの作成が可能になりました。これにより、気候変動の人間活動への影響、および人間活動の地域気候への影響を、詳細に検討することができるようになりました。(図1) (2)洪水・河川氾濫の発生確率等の水害リスクを評価する技術 気候変動による水害のリスクの大きさと、人為的な要因による水害のリスクの大きさを、相対的に評価する手法を開発しました。この手法により、気候変動と人口・土地利用変化の影響を考慮した水害リスクを評価できるようになりました。一例として、図2の評価では、東京都市圏において、21世紀の半ばでは水害リスクに対する社会経済変化の影響が大きく、その後21世紀の終わり頃には気候変動による水害リスクへの影響が大きくなってくるという結果が出ました。 (3)低炭素化・防災・高齢化等に伴う土地利用変化も考慮した適応のためのシミュレーション技術 太陽電池(PV)、電気自動車、水害リスク等、多面的で現実的な視点を考慮した土地利用適応シナリオの検討が可能になりました。(図3) 本研究では、自治体やコンサルタント会社等の民間企業と意見交換を行いながら、これらの開発した技術を活用して、自治体における適応策策定を支援するためのシミュレーション技術を開発しました。開発したシミュレーション技術は汎用性が高く、自治体やコンサルタント等に提供可能です。また、本研究の成果の活用については、自治体等と一緒に検討を進めています。 図1 図2 図3 各年度の主な成果 平成25年度の成果  平成24年度の成果  平成23年度の成果  平成22年度の成果 発表論文 こちらをご覧下さい (参考)研究構成 気候変動に伴う異常気象が海面上昇等と重複して発生すると、これまでの危険度評価に基づく地域計画では対処できない可能性があるため、気候変動影響の特性および社会システムの脆弱性変化を考慮して、気候変動への適応策を検討する必要があります。本研究では、東京都市圏を対象として、自治体の適応戦略の策定・検討に資する科学的知見の提供に必要な、土地利用変化シナリオを用いた地域気候シミュレーション技術、および風水害脆弱性評価に基づく適応シミュレーション技術の開発を行います。 自治体レベルにおける風水害などの 防災・環境対策にかかわる適応戦略の検討に資する科学的知見を提供し、 気候変動に適応した持続可能な大都市圏のあり方の検討に貢献 印刷用PDFファイル
720b6daa-123d-428c-b904-4a713992a91a
2019-09-27T00:07:31
https://www.restec.or.jp/recca/staticpages/index/dairaku.html
平成29年度町政への要望と回答|くらしのガイド |北海道余市町ホームページ
# 平成29年度町政への要望と回答 トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 地域・まちづくり > 平成29年度町政への要望と回答 「町政への要望」は町民の町政に対する「ご意見・ご要望」を区会ごとに募集し、区会連合会から町に提出し、町が回答するもので毎年実施しています。 29年度は平成29年9月15日から10月16日を募集期間として実施しました。 町内を大きく4つのブロックに分けて「ご要望・ご意見とそれに対する町からの回答を」掲載しています。 大川ブロックからの要望と回答(354KB) 黒川ブロックからの要望と回答(424KB) 中央ブロックからの要望と回答(349KB) 西部ブロックからの要望と回答(273KB) ## 過去の町政への要望
73003fc0-fa33-4ab9-a6a9-097bb576a0e4
2024-03-01T08:10:33
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/chiiki/29kukai_youbou.html
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #104 『ザ・ラグビーチャンピオンシップ』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」(解説:辻本 雄起) 2011年までは「ラグビートライネイションズ」という大会で、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカの3ヶ国対抗でやっていた南半球のNO.1を決める大会(1996年開始)で、北半球の6ヶ国対抗(シックスネイションズ=イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズ、フランス、イタリア)に相当するものです。「トライネイションズ」の「トライ」は「3 (tri)」を意味するのですが、ラグビーのトライ (try) を掛けたと言われています。 「トライネイションズ」にアルゼンチンが2012年から加わって、4ヶ国となり、「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」というタイトルと変わって新たにスタートしました。アルゼンチンはワールドカップでも2007年3位、2011年ベスト8となっていますし、近年、IRB世界ランキングで10位以内に入る実力をつけてきているチームです。アルゼンチン代表選手の多くが、ヨーロッパの強豪クラブでプレーしています。 そんなアルゼンチンですが、「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」では善戦はしていますが、まだ初勝利を挙げていません(取材日時点)。ホーム&アウェイでの総当たりなので、各国6試合ずつやります。今はダントツにニュージーランドが強くて、去年優勝しましたし、今年も全勝で優勝しました。そして南アフリカ、オーストラリア、という順です。 サンゴリアスのフーリー・デュプレア選手は、今年の南アフリカのホームの試合3試合に出場しました。ジョージ・スミス選手も「トライネイションズ」時代によく出ていました。ジョージ・グレーガン選手も出ていました。 南半球の日程的には、スーパーラグビーの決勝が7月に終わって、そしてこの大会を行い、11月のウィンドウマンスにテストマッチ、それからちょっと空いて、またスーパーラグビーが始まるというスケジュールです。 「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」と「シックスネイションズ」のチャンピオン同士が戦ったら「世界一決定戦」として面白いですが、それは今はやっていません。ただニュージーランド代表のオールブラックスは、ウィンドウマンスにグランドスラムツアーというのを行って、シックスネイションズの国とやる時もあります。ずっとレベルの高いラグビーをやっている感じで、とてもタフだと思います。
7525772b-7e38-4eb2-b09d-627bc3d1eed7
2024-03-02T11:29:57
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_104.html
妊娠・出産 - 木津川市
福祉避難所 ### 健康・医療 #### 国民健康保険 国民健康保険の届出について 出産育児一時金について #### 予防接種 風しんワクチン予防接種費用を助成します 31e7 #### 相談(健康・医療) 女性のオンライン健康相談【無料】 ### 戸籍・住民登録 #### 戸籍 成年年齢の引き下げに伴う戸籍届出について 出生届 その他の戸籍の届出 #### 窓口からのお知らせ 各種証明書の交付 ### 情報発信 木津川市子育て応援アプリ「きづがわいい」をリニューアルしました ## 子育て支援 ### 妊娠・出産 助産施設入所制度について 子育て世代包括支援センター「宝箱」 母子健康手帳等の交付について 産後ケア事業 妊産婦健康診査費の助成について 新生児聴覚検査費の助成について 妊産婦健康診査費の還付申請について 出産・子育て応援給付金 マタニティ広場・産後ヨガ 乳児・新生児訪問 不妊治療費等助成事業(令和4年4月1日以降治療開始分)について ### 子育て #### 相談(子育て) 子育ての悩みなどをご相談ください ### きづがわ子育てマップ 木津川市子育て応援アプリ「きづがわいい」の使い方 木津川市子育て応援アプリ「きづがわいい」をリニューアルしました ## 新型コロナ感染症対策関連 ### 健康・医療 #### 相談(健康・医療) 女性のオンライン健康相談【無料】
7ce50054-1dbf-4d15-a840-aad883162c6f
2024-03-01T11:26:24
https://www.city.kizugawa.lg.jp/keywords/index.cfm/10.-.kwstring.1.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 まず私から、マリ・クリスティーヌさんとの意見交換について御報告いたします。 明日、オリパラ東京大会の盛上げに向けた有識者との意見交換として、マリ・クリスティーヌさんと意見交換を行うことにいたしました。マリ・クリスティーヌさんは、異文化コミュニケーターとして、2005年の「愛・地球博」での広報プロデューサーや、2010年の生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会広報アドバイザーなどを務められ、また現在、組織委員会のエンブレム委員も務めておられます。 今回の意見交換では、国際文化交流の橋渡し役として活躍しておられる経験などから、2020年に向け、日本の文化を外国にどのように発信していくか。また外国の方をどのように受け入れ、大会を盛り上げていくか。その方策やアイデアについて、幅広く御意見を伺いたいと思っております。私からは以上であります。 2.質疑応答 (記 者) 幹事社から1問質問させていただきます。 今、マリ・クリスティーヌさんとの面会の御紹介をいただきましたが、機運醸成に向けて、ヒアリングを重ねていらっしゃると思うのですが、具体的に、そういったヒアリングをした結果をどう活かして、どうアウトプットしていくのか。改めて質問になりますが、政府として何か中間取りまとめとか、そういったものを予定されているのかということと、予定されておられたら、時期も含めてお教えいただければと思います。 (大 臣) 今、予算委員会の最中でありますので、なかなか日程が思うようにとれていないので、もう少し意見交換を続けていきたいと思っています。その後、どういうふうにこの意見を集約するか。あるいは、場合によっては、もう少しやり方を広げていくか。そこら辺についても予算委員会のある程度目途が立った段階で、考えていきたいと思っております。 (記 者) 所管外で恐縮なのですけれども、ラグビーの件についてお伺いします。 一部メディアでは、五郎丸選手のフランス挑戦というのが取りざたされたり、あと、畠山選手が、イギリスのリーグで活躍されるなど、海外で活躍する選手が、ラグビーで目立つようになってきておりますけれども、それは大臣、これまで関わってこられて、それらの所感と、今後、どうでしょう。選手の海外挑戦を何かサポートする仕組みみたいなものというのがあったら、より広く海外に出ていくのではないかなという気もするのですけれども、そのあたりいかがでしょうか。 (大 臣) これまであまり、日本人の選手が海外でということが、数少なかったのですが、やはり去年のワールドカップを見ても、やはり海外のそうした選手と一緒に試合をする。対戦相手としてもありますけれども、親チームで試合をするということは、そうしたレベルに自分がなじんでいくわけですから、大変大事なことだと思います。2019年に向けて、そうした経験を、より多く皆さんが経験していくことが、日本の技術力向上、チームの向上につながっていくと思いますから、やはりそうやってどんどん経験していただいたほうがいいんだろうと。 サッカーの選手が、ヨーロッパ等で活躍しておられますが、やはりそういうことをラグビーの選手も、そして正に2019年には、最低でもベスト8、決勝リーグに進んで、できれば優勝を目指して頑張ってもらいたいと思っています。そういう意味でも、今、私が言っているのは、サポート体制、これは今まで余りなかったものですから、これから組織委員会、あるいはラグビー協会とも少し話をしながら、どういうふうにするとサポートできるか。当然プロ契約でいくようになるのだと思いますが、特にラグビーについては、ほかのスポーツもそうですが、とりわけ怪我も多いので、そうしたフォローがどうできるか。少し協会等とも話をしてみたいと思っています。 (以    上)
7fc04ad4-9133-4995-aa1f-baa71f792aa1
2021-09-14T18:58:34
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2015/0216speech.html
DATE:2016.10.24研究レポート # 在外研究コラム『ヨーロッパにおけるユース育成』 総合教育研究部 岩本 哲也 講師 2015年度、ヨーロッパのプロサッカークラブであるNAC Breda U-17(オランダ)、Norwich City Football Club U-18(イングランド)、A.C. CesenaU-19(イタリア)の3クラブに、若年世代の選手育成に関する調査・研究を行う機会を得た。 NAC Bredaは、4-3-3のフォーメーションをベースとしたテクニカルで攻撃的なスタイル。Norwich City Football Clubでは、イングランド特有の縦に速く、ボールをめぐる身体のぶつかり合いを厭わない闘争心溢れたスタイル。A.C. Cesenaは攻撃と守備の両面のバランスを大切にしたスタイルと、各国、各チームで独自のスタイルがあり、トレーニング内容はそれに合わせたオーガナイズがされており、より実践をイメージしたものだった。しかし、全てのチームに標準装備されていたのは、「メンタルの強さ」である。ゲームでは勿論だが、トレーニングから勝敗に強くこだわり、練習だからといって一切妥協することはない。 メンタル的な部分は、なかなか具体的に数値化されるものではないが、だからこそ「勝つ」という事への日々のトレーニングでの「行動」の積み重ねが大切だ。技術や戦術、フィジカル的な部分等も重要なファクターではあるが、サッカーとは人間対人間の戦いであり、時として「メンタリティー」が技術や戦術を超えた「強さ」を生む一つの要因になると感じた。 このような貴重な経験と研究ができたことに感謝し、今後の研究活動等に生かしていきたい。 駒大PLUS サイトホーム > 記事一覧 > 研究レポート > 在外研究コラム『ヨーロッパにおけるユース育成』
8ab60453-dbca-4711-bf7f-7a01e14a38b7
2024-01-15T01:00:19
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/report/4538.html
2013年度|2013年度春学期 全学留学生対象日本語科目レベル1シラバス |GISEC 東京学芸大学留学生センター
## 2013年度春学期 全学留学生対象日本語科目シラバス #### 日本語1総合A 東泉裕子(ひがしいずみ ゆうこ)木2 N313 目標 複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものを総合的に理解し、意見や感想を交換できるようになる。 一つの作品を複数の読み手で声に出して読む「群読」、日本の文化・社会に関する新聞記事やテレビ番組を通して、日本の文化や社会についての理解を深める。群読については、6月半ば頃までは、授業の前半に、短い作品使って簡単な読み方で練習し、徐々に複雑な読み方を紹介する。6月末には日本の昔話、民話、詩などから作品を選んでグループで群読の発表を行う。最終的には受講生の出身国・地域の物語の群読のシナリオを作成し、発表する。日本の文化・社会に関する記事や番組については、学期の始めにいくつか提示するので、その中から関心のあるものを選んで欲しい。6月半ば頃までは、授業の後半に、語彙・表現を確認しながら情報を整理し、自分の意見や感想をまとめる、他の人の意見や感想を聞くなどの活動を行う。 出席・クイズ・授業への参加度50%、課題・発表50%を目安として総合的に評価する。 #### 日本語1 作文A1[専門日本語・学術論文Ⅰ] 内田紀子(うちだ のりこ) 木1 C203 目標 複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものが書けるようになる。 論理的な文章について理解し、学術的文章で使用される表現、文型および文献引用の仕方を学ぶ。 学生自身がレポートのテーマを決定し、文章構成を考え、それらを互いに検討しあうことで、論理的な文章構成とは何かを理解する。 出席・授業参加度30% 課題30% レポート40% #### 日本語1 作文A2 笹目(ささめ)月2 N302 複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものが書けるようになる。 #### 日本語1 講読A1 桂千佳子(かつら ちかこ) 月4 N206 目標 複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものが読めるようになる。 いくつかのテーマごとに、様々な媒体に書かれている文章を読む。特に、書き手の表現の癖によってわかりにくくなっているものや、内容自体が抽象的でわかりにくいものなどを、どう攻略していくかに留意して読んでいく。 テスト(2回実施)の平均点70% 授業態度+出席点30% #### 日本語1 講読 A2 荒巻朋子(あらまき ともこ)火1 N313 目標 複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものが読めるようになる。 内容 レベル1相当レベルの様々なタイプの生教材(新聞記事・論文・エッセイ・小説など)を読み取り、表現・社会的背景等を学ぶ。またディスカッションなどをして内容を深める。また語彙の学習も同時に行い、語彙力を高める。学生による発表も行う。 テキスト コピーを配布 成績評価方法 出席20%、発表30%、テスト40%、平常点10% #### 日本語1 会話A1(専門日本語・学術発表II) 矢沢悦子(やざわ えつこ) 火2 C103 目標 複雑で、抽象的なことが話せ、相手や場面に応じた適切な話し方ができる。まとまった内容の抽象的な談話、専門的な談話が理解できるようになる。 内容 ・発表に必要なスキルを身につける。 ・提案されたテーマを自分に引き寄せ、意見や考えをその場で述べる。 ・各自、関心事からテーマを決定、準備をして発表を行う。 ・発表後、質疑応答・ディスカッション・相互評価を行う。 テキスト 特定のテキストは使用しない。 成績評価方法 出席(20%) 授業中の参加状況(20%) 発表(50%) レポート(10%) #### 日本語1 会話 A2 宮本典以子(みやもと ていこ) 金3 N313 目標 複雑で、抽象的なことが話せ、相手や場面に応じた適切な話し方ができる。まとまった内容の抽象的な談話、専門的な談話が理解できるようになる。 次のAまたはBの要領で、グループで話し合う。A:映像等を視聴したあと、その内容について話し合う。B:その日のゲストスピーカー役を数名決め、グループごとに1回15分程度のインタビューを行う。A,Bともに毎回簡単な評価シートを記入し提出。(人数等によって内容を変更する場合がある。) 出席30%、授業参加度30%、評価シート40% #### 日本語1 文法A 澁川 晶(しぶかわ あき) 木3 N202 目標 上級の文法項目を習得する。 誤用や例文を通して上級レベルの文法項目を理解し、使えるように練習する。毎日の生活の中で見つけた、日本語の誤用やおもしろい表現について、クラスで情報を共有する機会も設ける。 出席と授業への参加度30%、小テスト40%、期末テスト30% #### 日本語 1  聴解A 石崎晶子(いしざき あきこ)木4 W302 目標 複雑で抽象的な談話の流れが聞き取れるようになる。 ニュースや講義のビデオ等を用い、ノートを取る、聞き取った内容について質問に答える、グループワークで聞いてきた内容を他のメンバーに伝える等の活動を通して、聴解力を養う。 テスト 50%、 発表 20%、 提出物 20%、 授業への参加度 10% #### 日本語1 漢字A 許 夏玲(フイ ハーリン) 金1 N313 目標 1000字程度の漢字およびそれを使った語彙の運用力をつける。 内容 各専門分野に特徴的な漢字語彙、類義語の意味用法の相違などを学習する。 学習者の要望によりテキストの中から関心のあるテーマの課を選んで扱う予定である。 課ごとに復習テストを行う。 テキスト 『Intermediate Kanji Book』Vol.2、凡人社 成績評価方法 出席40%、復習テスト30%、宿題30% #### 日本語 1 特別演習A(時事日本語) 谷部 弘子(やべ ひろこ) 水2 N313 目標 現代社会に対する理解を深めながら、ディスカッションなどの活動を行い、自分の考えを論理的に述べる力をつける。 内容 比較的身近な現代社会の出来事について、さまざまなメディアから情報を収集して多面的に理解を深めるとともに、論点について各自意見を述べ、また、他の人の意見を聞いた上で自分の意見を文章化する。 テキスト 教科書は使用しない。 成績評価方法 出席、授業中の取り組み、提出課題等総合的に評価する。 #### 日本語1特別演習A(ビジネス日本語)[専門日本語・ビジネスII] 許 哲(ホ チョル)金2 N107 目標 ビジネス(特に就職するまでの過程)に不可欠な日本語、留学生として日本で生活をしていく上で必要な日本語を基本から学ぶ。 日本語に関するコミュニケーション能力向上のための実践的な演習。 ・出席状況などの平常点(20分以上の遅刻は原則として出席と認めない。また、出席時数が3分の2に満たない者は失格とする。) ・学期末の筆記試験(ノート・プリント等の持ち込みは可。ただし、電子機器類は不可。試験の無断欠席は失格とする。) #### 日本語1・2 日本語特別演習A(プロジェクト) 谷部弘子(やべ ひろこ)、島田めぐみ(しまだ めぐみ)火3 N313 目標 言語や文化背景を異にする人々とのコミュニケーションに必要な技能を学びます。 日本人学生との合同授業です。日本人学生とのグループワークを通して、日本をふくむさまざまな国・地域のことばや文化の問題をかんがえます。グループ活動では、インタビュー、発表、討論などを行いますので、積極的に参加できることが条件です。 授業への参加状況や課題・発表など総合的に評価する。 #### 日本語1・2 発音A 斎藤純男(さいとう よしお)火5 N313 目標 日本語らしいアクセント・イントネーションを身につける。 アクセントとイントネーションの概要を学び、練習する。 出席と授業への取組み状況による。
8f62aa79-4af3-48e7-aacb-4d8a7aaa6c2f
2022-04-15T00:55:48
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~gisec/02zaigaku/2013/index.html
多利野冒険学校の洞窟探検を「りーり」がレポートします!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2012年01月24日(火) たんけん隊 多利野冒険学校の洞窟探検を「りーり」がレポートします! 多利野冒険学校の洞窟探検を「りーり」がレポートします! 浜松市北区引佐町にある竜ヶ岩洞に行き洞窟探検をしてきました。 参加者は子どもと保護者、合わせて30名ぐらいでした。 まずはつなぎに着替えて、洞窟に入る練習をします。 洞窟は狭いため、入ってからパニックを起こさないための練習だそうです。 写真にあるように細いところを通る練習をします。 子どもたちは体が小さいのでスルスルと細いところを通り抜け、 楽しそうでした。 もちろん大人も練習をします。 私も子どもたちと一緒に練習。これがなかなか狭かったです。 大人の方は苦戦していました。 午後は多利野冒険学校の方から洞窟についてのお話を聞きました。 子どもたちはとても興味を持って話を聞いていました。 そしていよいよ洞窟へ。想像していたよりも狭かったです! 皆で声を掛け合いながら進んで行きました。 子どもたちはなんだかとても楽しそうです! 天上にはたくさんのコウモリが冬眠していました。 出口に着くころにはつなぎ、くつは泥だらけ。 子どもたちの感想は… 「楽しかったけど下にある穴が怖かった。」 「コウモリを近くで見ることができてうれしかった」 と言っていました。 なかなかできない経験でした。私自身も取材を忘れて楽しんじゃいました。 でも、何より子どもたちが楽しんでいる姿を見られて良かったです。 この体験で、子どもたちがドキドキワクワクしながら、 自然と触れ合う楽しさを強く感じているのだと思いました☆
8f891f8a-142d-47f0-9c6e-debb683fa1d0
2024-03-07T00:58:53
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/120?from%3dlist%26month%3d2012-01
キトラ古墳壁画の公開(第12回)第二次応募の受付を開始しました。 | お知らせ | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 キトラ古墳壁画保存管理施設
## キトラ古墳壁画の公開(第12回)第二次応募の受付を開始しました。 2019/07/03 キトラ古墳壁画の公開(第12回)について、第二次応募の受付を開始しました。 第一次応募で定員に達していない日時が対象となります。 本公開では 南壁「朱雀」を展示します。 この機会にぜひご応募ください。 【公開期間】 令和元年7月20日(土)から8月18日(日)まで 【応募受付期間】 令和元年7月3日(水)10時から8月17日(土)17時まで 【料金】 無料 【定員】 各日700名程度 【応募方法】 インターネット 又は 電話 応募の詳細や、予約の空き状況に関しては こ ち ら からご確認ください。 ※予約に空きがある場合に限り、現地にて当日受付も行います。
9190e33f-2f03-49cc-8646-1d078bc8c041
2024-03-04T04:17:49
https://www.nabunken.go.jp/shijin/notice/12no.html
令和元年9月17日 記者発表資料 「2019全日本ジュニア体操競技選手権大会」で入賞された選手の結果報告と「第14回全国ブロック選抜U-12体操競技選手権大会」に出場される選手・指導者の表敬訪問について | 四日市市役所
トップ > 市政全般 > 広報 > 記者発表・会議案内 > 記者発表資料 > 平成31年度(平成31年4月~令和2年3月) > 令和元年9月 >令和元年9月17日 記者発表資料 「2019全日本ジュニア体操競技選手権大会」で入賞された選手の結果報告と「第14回全国ブロック選抜U-12体操競技選手権大会」に出場される選手・指導者の表敬訪問について # 令和元年9月17日 記者発表資料 「2019全日本ジュニア体操競技選手権大会」で入賞された選手の結果報告と「第14回全国ブロック選抜U-12体操競技選手権大会」に出場される選手・指導者の表敬訪問について 問い合わせ番号:15686-8508-0184 更新日:2019年 9月 18日 みだしの大会で入賞された選手及び、出場される選手・指導者の皆さまが下記のとおり表敬訪問されます。 記 1 日  時   令和元年9月25日(水) 17時00分~17時15分 2 場  所   市役所8階 来賓応接室 3 対  応   市長、副議長 4.来 訪 者   相好体操クラブ 四日市教室 〔所属長〕伊地知慶之(いぢち よしゆき)さん 〔コーチ〕菊池 收祐(きくち しゅうすけ)さん 〔選 手〕 入賞報告  鈴木 望未(すずき のぞみ)さん   富田中学校1年 別所 美空(べっしょ みそら)さん   大池中学校3年 出場者   高島 銀太郎(たかしまぎんたろう)さん  浜田小学校6年 松田 明咲 (まつだ あさき)さん    下野小学校6年 5.その他   大会資料等は当日配布します 問い合わせ先:スポーツ課(担当:岡田)  電話:059-354-8429
9b24d69f-78cd-4bfe-91cb-2af2cd9e4f1a
2023-06-28T10:11:05
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1568685080184/index.html
条例制定に向けたこれまでの取組 | 調布市
# 条例制定に向けたこれまでの取組 ## 自治基本条例制定に向けた取組を進めています ### 取組の経緯 市では、前期基本計画(平成13年度から18年度)で、地方分権の進展に併せて参加・協働のまちづくりを推進するために市民参加の手法を定める「市民参加プログラム」を作成し、このプログラムの実践の積み重ねを通して、「住民自治基本条例」制定について検討することを定めました。その後、以下のような過程を経て、自治基本条例制定に向けた取組を進めています。 ### 制定の背景 地方分権が進み、各自治体は、自らの考えと裁量で地域を運営する時代となりました。しかし、地域を運営するには、そこに携わる住民や議会、首長が様々な課題について判断し、行動するための基準が必要になります。そこで、各自治体で自治基本条例などの検討が始まりました。 ### 市民本位の地域社会へ 自治基本条例は、調布市の市政全般に関する基本的な事項(市政運営のあり方、住民の権利や責務、市長、議会の責務など)を総合的に規定し、市のほかの条例や行政計画などのよりどころとなります。各自治体でも最高規範として位置付けていることが多く、「地方自治体の憲法」と言われることもあります。 このような条例を定めることで、地方自治の本旨とされる団体自治と住民自治を地域の視点から推進し、地方分権の時代にふさわしい、市民本位の社会の実現を目指します。 (注)団体自治とは、地方自治体が、自主的に意思決定し、その決定に基づいて自主的に事務を処理すること (注)住民自治とは、地方自治体における意思決定が住民の意思に基づいて行われること ### これからの取組 市民懇談会からの報告書「調布市自治基本条例の制定に向けて」に示された提言を参考にしながら、条例素案を作成していきます。検討状況は市報や市のホームページなどでお知らせします。 平成14年5月から 市職員プロジェクトチームによる検討 平成16年8月 住民自治基本条例に関するアンケート実施 平成16年11月 「市民参加プログラム」を策定 平成16年12月から 「調布市住民自治基本条例に関する市民懇談会」での検討 平成18年6月 市民懇談会から報告書「調布市自治基本条例の制定に向けて」の提出 平成18年7月 市民懇談会の報告書を公表。意見募集 平成18年9月 市民懇談会での議論、意見の再整理。他市の状況を参考に課題整理 平成19年以降 市民懇談会からの報告書に示された提言を参考に具体的な条例素案の作成
a2a14501-b4ea-4d90-9e41-6db8e1e74c37
2024-02-05T02:31:39
https://www.city.chofu.lg.jp/010010/p000195.html
アクセス | 札幌市青少年科学館
# Access アクセス ## 交通アクセス *地下鉄東西線新さっぽろ駅1番出口正面 *JR千歳線新札幌駅からサンピアザ経由徒歩5分 駐車場 ○当館バス専用駐車場 バス(マイクロバスを含む)を駐車される場合は、必ず事前にご予約ください。 土曜・日曜・祝日および特別展期間中は一般車にも無料で開放しております。(約40台) 身障者用車両駐車スペースもご用意しております。ご利用を希望される方は事前にお問い合わせください。 ○提携駐車場:サンピアザ、デュオ、北駐車場、南駐車場、Dパーキング 新さっぽろ駅前駐車場 (※ Dパーキング札幌学院大学新札幌キャンパスは含まれません。) 科学館を利用した方に対し1階の券売・案内で駐車券の認証をします。(最初の2時間まで無料) サンピアザ、デュオ、北、Dパーキング 新さっぽろ駅前駐車場の各駐車場は営業時間が異なります。 詳しくはこちらのサイトをご参照ください。 ※駐車場は台数が限られており、混雑が予想されます。また、当館横公道での駐車場の入庫待ちはできません。公共交通機関の利用にご協力をお願いいたします。
a422e07d-66b8-4d83-acc0-53db1f312728
2024-03-02T18:13:06
https://www.ssc.slp.or.jp/guide/access/index
市政だより 平成17年6月15日号 2面(テキスト版) | 東大阪市
## 国民年金保険料の免除申請を7月1日から受け付けます 保険料を納めることが困難な方は、保険料免除制度を利用することができますが、毎年申請が必要です。7月1日(金曜日)から受け付けますので、申請してください。 なお、将来の年金額を増やすために、免除を受けた月以後10年以内であれば、さかのぼって保険料を納めることができます。 ### 免除期間・対象 免除の期間は7月から翌年6月までです。 免除の対象となるのは、申請者および配偶者、世帯主の所得が次の基準以下である場合などです。 全額免除 (扶養親族の数+1)×35万円+22万円 半額免除 118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 ### 申請方法 申請は年金手帳と印鑑(本人の場合は不要)を持って、国民年金課または行政サービスセンターで行ってください。なお、失業などにより申請する場合は、次のいずれかの書類のコピーが必要です。 雇用保険受給資格者証 雇用保険被保険者離職票 これらの書類に準ずる公的な機関の証明 ### 免除申請をして承認されたら 保険料の免除期間は、老齢基礎年金の25年の資格期間には算入されますが、年金額は3分の1(全額免除の場合)または3分の2(半額免除の場合)で計算されます。 ### ご存知ですか学生納付特例制度・若年者納付猶予制度 保険料を納めることが困難な学生には「学生納付特例制度」があります。また、今年度から30歳未満の若年者を対象に「若年者納付猶予制度」が始まりました。 若年者納付猶予制度は、被保険者本人と配偶者の所得が保険料全額免除と同様の条件以下の場合、保険料の納付を猶予するものです。 なお、これらの制度は毎年申請が必要で、承認を受けた期間については、老齢基礎年金の年金額には反映されません。ただし、承認を受けた月以後10年以内であれば、さかのぼって保険料を納めることができます。 ### 障害基礎年金の現況届 7月中に提出を 20歳になる前の障害により障害基礎年金を受けている方と福祉年金から切り替わった障害基礎年金を受けている方は、毎年7月(それ以外の障害基礎年金を受けている方は誕生月)が現況届の提出月です。 現況届は、引き続き年金を受ける権利があるかを確認するための大切な届けです。7月初旬に社会保険事務所から送付されますので、必要事項を記入して、7月29日(金曜日)までに国民年金課、または行政サービスセンターに提出してください。 なお、診断書が同封されている方は、医師の診断を受け、現況届と一緒に出してください。 現況届の提出がなかったり遅れたりしたときは、年金の支払いが一時差し止めになります。ご注意ください。 ### 児童手当・特例給付受給者は現況届の提出を 児童手当・特例給付を受けている方に「児童手当・特例給付現況届」の用紙を6月中旬に送付します。 この届は、受給者の6月1日現在の状況を把握し、手当を引続き受ける要件にあてはまるかどうかを確認するためのものです。 6月30日(木曜日)までに郵送するか、国民年金課または行政サービスセンターに提出してください。 届を提出しない場合、6月分以降の手当はいったん停止となりますのでご注意ください。 なお、所得の申告をしていない方で、後日申告によって所得制限を超える所得が判明したときは、手当を返していただくことになります。 #### 6月期の児童手当・特例給付の振込み 6月期(2月から5月まで)の児童手当・特例給付は、6月15日(水曜日)に振り込みます。 口座を解約したり、銀行の統廃合などで口座番号が変わっていたりする場合は、早急に口座変更届を国民年金課または行政サービスセンターに提出してください。 ### 問合せ先 国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805 ## 国民健康保険料は納期限までに 6月中旬に平成17年度の保険料決定通知書をお送りします。必ず納期限までに納めてください。 保険料を納めることが難しいときは、早めに国保保険料課に相談してください。 火事などの災害を受けたときや事業の休廃業、失業などで世帯の総所得額が四割以上減少する世帯などは、申請により保険料の減免(減額)ができる場合がありますので、8月1日(月曜日)までに申請してください。ただし、申請時までの保険料を完納していることが条件です。なお、全期前納している世帯は減免(減額)できません。 ### 保険料の2割軽減は8月1日までに申請を 中・低所得者には、保険料(均等・平等割額)の「7割・5割・2割」を軽減しています。 2割軽減については申請が必要です。対象となるのは、国保加入者の平成16年中の所得が「33万円+(35万円×被保険者数)」以下で、平成17年中の所得も大幅に増える見込みのない世帯です。8月1日(月曜日)までに国保保険料課または行政サービスセンターで申請してください。 なお、7割・5割軽減対象となる世帯には、軽減後の額で保険料決定通知書を送付しますので、申請する必要はありません。 ただし、軽減を受けるには、前年中所得の申告が必要です。 ### 全期前納制度のご利用を 6月中に1年分の保険料を一括して納めると、第1期分を除く保険料の3%を報奨金として年間保険料から割引します。前納用納付書は、保険料決定通知書に同封しています(口座振替による全期前納世帯を除く)。なお、口座振替奨励金制度との併用はできません。 ### 問合せ先 国民健康保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807 ## 平成17年度介護保険料の減免基準が変わりました ### 対象となる方は申請してください 第1号被保険者で、保険料を納めることが著しく困難な方に対して保険料減免制度を設けていますが、平成17年度から減免の基準が変わりました。年間の収入額の基準を引き上げるとともに、家賃が控除の対象となります。 減免を利用する方は、毎年申請が必要です。まだ手続きをしてない方や、新たに対象となる方は申請してください。 ただし、生活保護を受けている方は対象となりません。 #### 減免の対象となる方 次の条件をすべて満たしている世帯 平成17年の世帯全員の収入金額(表)が基準以下であること ※今年支払った入院中の医療費(全額)、家賃については年間最高24万円までを世帯の収入金額から控除します。 別世帯の方の税の扶養親族または、医療保険の扶養者でないこと 活用できる資産がないこと #### 申請に必要なもの 印鑑 借家の方は家賃がわかる書類のコピー(賃貸契約書・家賃口座振替通帳の写しなど) 健康保険証のコピー 世帯の収入がわかるもの(年金支払通知書、源泉徴収票、所得税・市民税申告書のコピーなど) 入院中の医療費領収書のコピー(今年の入院のものに限る) 保険料減免基準額は、1人世帯の場合収入金額が111万円以下、2人世帯の場合161万円以下、3人世帯の場合211万円以下で、世帯員が1人増えるごとに、収入金額に50万円を加算してください。 #### 申請・問合せ先 介護保険料課 06(4309)3188、ファクス06(4309)3814 東・中・西福祉事務所福祉係 ○東 0729(88)6617、ファクス0729(88)6620 ○中 0729(60)9275、ファクス0729(60)9278 ○西 06(6784)7980、ファクス06(6784)7677 ## 家族介護慰労金を支給します 1年以上在宅(年間90日以内の入院を含む)で重度の介護を要する高齢者(40歳から64歳の特定疾病者を含む)の介護を行っている家族に、介護慰労金を支給します。 支給の対象条件は、在宅の要介護高齢者とその家族が、次のいずれにもあてはまる場合です。 ### 要介護高齢者 介護保険法の要介護認定で、要介護4または要介護5と認定され、1年以上介護保険の給付を受けていない(年間7日以内のショートステイの利用を除く) 市民税非課税世帯 市内在住で、本市に住民登録または外国人登録している 支給額 年10万円 ### 介護を行っている家族 要介護高齢者を1年以上介護している 市民税非課税世帯 要介護高齢者と同居、または同居に相当している 市内在住で、本市に住民登録または外国人登録している 支給額 年10万円 ### 申請用紙配布・申請・問合せ先 東・中・西福祉事務所福祉係
ace99b75-97e0-4eca-8797-1883d355f686
2024-03-06T15:20:40
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005587.html
エコライフ・フェア2017に「COOL CHOICEブース」を出展!|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
2017.06.09 1ff8 6月3日(土)、4日(日)に「エコライフ・フェア2017」(主催:環境省、共催:渋谷区)が東京都渋谷区の都立代々木公園で開催されました! ## <異常気象に襲われる未来のとある街を大迫力のVR(バーチャル・リアリティ)映像で体感! COOL CHOICEの新しいイメージ・キャラクター、君野イマ・ミライも登場した「COOL CHOICEブース」、大盛況の2日間!> 環境省「COOL CHOICEブース」では、地球温暖化の現状と未来への影響を理解してもらい、来場者一人ひとりの具体的取り組みを促すために、楽しく体験しながら地球温暖化を“知る“ための多くのプログラムを用意しました。 今年のメインプログラムは「COOL CHOICE VR」。このまま地球温暖化が進むと私たちの身近な生活はどうなってしまうのか?地球温暖化が進んだ場合に身近な街で起こるかもしれない異常気象を、 360°の迫力あるVR映像で体感していただきました。 また、お手持ちのスマートフォンやタブレットでこのVR映像を見ることが出来る「COOL CHOICEアプリ」をタブレットコーナーで紹介し、アプリに含まれる様々なコンテンツを実際に体験していただきました。 大型モニターでは、「藤岡弘、地球温暖化防止道場受賞作品」「イマ・ミライ3DCG動画」「COOL CHOICE TV」の動画で、地球温暖化の影響や対策、一人ひとりが地球温暖化防止に取り組むにあたり、ヒントとなるかもしれない動画を紹介しました。 さらに、今年2月、COOL CHOICEイメージキャラクターとしてデビューした「君野イマ」「君野ミライ」も登場。「記念撮影コーナー」や「ぬりえコーナー」、3DCG動画により、子どもから大人まで、大人気となりました。 大変な人気だったCOOL CHOICE VRコーナー 子どもたちで賑わったぬりえコーナー 等身大の君野イマ・ミライと記念撮影コーナー 親子連れに大人気のゴーヤン #### <グリーンカーテンプロジェクトのキャラクター「ゴーヤン」も応援に!> 今年も応援に駆けつけたグリーンカーテンプロジェクトのキャラクター「ゴーヤン」が子供たちに大人気!親子連れの来場者にグリー ンカーテンのPRをするとともに、COOL CHOICEブースを明るく盛り上げました。
ad9745b7-8f4f-4502-9461-5fe7c1b2a0f9
2024-03-04T21:49:03
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/20170609-01.html
中村幸代専任講師が日本看護科学学会第13回学術論文優秀賞を受賞 | 慶應義塾大学看護医療学部
11月29日(土)に名古屋国際会議場にて行なわれました第34回日本看護科学学会学術集会総会におきまして、中村幸代専任講師が「日本看護科学学会第13回学術論文優秀賞」を受賞されました。 中村幸代専任講師のコメント ご協力いただきました対象者の皆様と施設の皆様に改めて厚く御礼申し上げます。 受賞論文は、エビデンスに乏しい分娩時の異常のうち、微弱陣痛と遷延分娩と「冷え症」との関係を分析した研究であり、博士論文を発展させたものです。 本研究で冷え症であることで、微弱陣痛発生率は2倍、遷延分娩では約2.3倍になることが推察されました。したがって、冷えは、単なる「性分」ではなく、問題視すべき「症状」であります。しかし、助産分野では冷え症を問題視していますが、エビデンスが乏しく経験知が基盤となっています。微力ながら、私は今後も、冷え症のエビデンスに貢献できるように努力していきたいと思います。 最後に、傾向スコアでの交絡因子の調整についてご指導いただいた、昨年逝去された偉大なる恩師、聖路加看護大学(現:聖路加国際大学)の柳井晴夫先生にこの賞を捧げたいと思います。 この受賞は、多くの皆様の支えのおかげです。本当にありがとうございました。 第34回日本看護科学学会学術集会ホームページ
ae3080fa-4289-47bf-b4e0-d564f897b862
2023-11-20T00:07:52
https://www.nmc.keio.ac.jp/news/20141204.html
JA愛知北岩倉ライスセンター農業倉庫解体に伴う消防訓練(令和元年11月30日) | 岩倉市
# JA愛知北岩倉ライスセンター農業倉庫解体に伴う消防訓練(令和元年11月30日) ## JA愛知北岩倉ライスセンター農業倉庫解体に伴う消防訓練(令和元年11月30日) 11月30日(土曜日)、解体が予定されているJA愛知北岩倉ライスセンター農業倉庫にて消防署が訓練を行いました。 この訓練は、多数の傷病者が出た大規模な災害を想定した実践的なもので、とても緊張感がありました。 行事やイベントの内容については、消防署(0587-37-5333)へお問い合わせください。
aee62e54-6770-4e2f-97e8-ca17fba67ad5
2024-03-04T16:02:00
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000004017.html
自動車の安全 - 北陸信越運輸局
ページ本文 # 自動車の安全 ## トピックス 自動車を安全に使うためには エアバッグのリコール未改修車両を車検で通さない措置について 特別仕様ナンバープレートの申し込みについて 自動車重量税等の減税(エコカー減税・ASV減税・バリアフリー車両減税等)について 大雪時等に車両をけん引する際の注意事項について 冬用タイヤ交換時には確実な作業の実施をお願いします! (大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン) 事業用自動車総合安全プラン2025を策定しました (全国版) (北陸信越地域版) 令和5年度自動車事故防止セミナーを開催します。 (開催のご案内) (申込案内) (注意事項) (アンケート用紙) 車台番号、原動機型式の腐食防止をお願いします 令和5年度貸切バス事業者講習会について (案内) (アンケート用紙) ## 自動車の登録 自動車の輸出に関する手続きの取扱の変更について 自動車登録事項等証明書の請求方法について 好きな番号が選べる「希望ナンバー制度」を実施しています 回送運行許可等事務取扱要領 回送運行許可申請書様式 回送運行許可行政処分基準 自動車保有車両数調 ## 自動車の点検・整備 整備主任者研修(法令研修)の研修教材について 自動車整備分野における「特定技能」の受入れについて 自動車整備分野特定技能評価試験について(日本自動車整備振興会連合会HPへリンク) 自動車整備士技能検定試験の実施計画 新型コロナウイルス感染症の影響で試験の全部免除が受けられなくなる者に対する自動車整備士技能検定の申請の取扱いについて 中小企業等経営強化法に基づく計画認定制度について(自動車整備業) 自動車整備士要員の人材確保・育成について 不正改造車・不正車検(ペーパー車検等)の情報はこちら 自動車整備事業について 自動車整備事業者行政処分情報<国土交通省ネガティブ情報等検索システム> 自動車の点検・整備について ## 自動車の検査 自動車検査の手続き ※自動車検査の法定手数料変更のお知らせ(令和3年10月施行) ※技術情報管理に係る手数料改正に関するQ&A 基準緩和認定要領・処分要領 自動車のリコール・不具合情報 自動車総合安全情報 事業用自動車の安全についてはこちら 移動円滑化基準適用除外認定 要領・様式はこちら ## リンク集 自賠責保険ポータルサイト 自動車検査登録総合ポータルサイト 電子車検証 特設サイト 自動車の登録・検査申請手続きのOCR申請用紙ダウンロード 登録識別情報通知提供サービス ログオン 自動車の検査登録手数料額一覧 ワンストップサービス(OSS)ポータル ## 調査票 調査票
afaa46ac-ad78-45ca-bf54-6502da6d962d
2023-12-08T02:18:07
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/hrt54/car/index.html
サイバーボランティア活動について|滋賀県警
# サイバーボランティア活動について 2018年6月19日 ## 活動目的 誰もが安心してインターネットを利用するためには、県民の皆さんに適正なインターネット利用についての説明や広報啓発活動による注意喚起によって、サイバー空間における違法・有害情報の浄化を図る必要があります。 このため、滋賀県警察では、サイバー空間の安全と平穏を守る活動に熱意をもって活動していただける方を「滋賀県警察サイバーボランティア」として委嘱し、サイバー空間における規範意識やマナーを向上させ、県民の皆さんが安全で安心して利用できるサイバー空間の構築を目指そうとするのが活動目的です。 ## サイバーボランティアとして委嘱する対象者 次に掲げる要件を満たす方をサイバーボランティアに委嘱しています。 滋賀県内に所在する大学に在籍し、若しくは滋賀県内に居住する大学生及び大学院生 サイバー空間の防犯活動等に関心を持ち、任務の遂行に必要な熱意と行動力を有する方 インターネットに関する豊富な知識等を有する方 ## 活動内容 サイバー犯罪防止教室の実施 - 滋賀県内の小学校、中学校及び高校において、警察職員とともにサイバー犯罪の被害防止や正しいインターネットの利用方法についての防止教室を実施しています。 - 広報啓発活動の実施 - 街頭等において、警察職員とともに広報啓発活動を実施し、広く県民の皆さんに規範意識の向上等を呼び掛けます。 - 違法・有害情報の発見及び通報 - インターネット上の違法・有害情報の発見及び通報に努めます。 お問い合わせ 警察本部 サイバー犯罪対策課 電話番号:077-522-1231 メールアドレス:[email protected] ページの先頭へ戻る
b1963f4e-917d-4e8d-8648-0759eb749bd2
2024-02-22T07:02:16
https://www.pref.shiga.lg.jp/police/seikatu/304409/304413/104331.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2007年度バックナンバー> 瀬棚保育所で「鬼は~そと!福は~うち!」 ▲鬼の登場に激しく泣きじゃくる園児たち 2月1日(金)、節分の日に先立って、瀬棚保育所で毎年恒例の「豆まき」が行われました。当日は、合同保育により馬場川保育所の園児も一緒に参加しました。最初に先生の、「なぜ、節分の日に豆をまくか知っている人」の質問に、園児たちは「豆が嫌いだから」「豆の中に怖いものが入っているから」などいろんな答えを出していて、先生が「豆をまく理由は、みんなの心や体の中にある悪いものを出して、1年を祝うことです」と説明しました。 そして、いよいよ鬼が登場!最初から最後まで泣いて先生にしがみつく子や、逃げまわる子、果敢に鬼にむかって豆をまく子などさまざまでした。 みんなが元気よく、自分の中のいる鬼を追い出せたのか、鬼は退散し、福の神が登場!園児たちはご褒美に飴をもらい満足していました。 【鬼登場前の様子】 [つくし組(0・1歳児)]                               [すみれ組(2歳児)] [ちゅーりっぷ組(3歳児)]                            [たんぽぽ組(4歳児)] [さくら組(5歳児)]                                 ▲鬼登場!けっこう顔リアルに怖いです ▲勇敢に鬼に立ち向かいます                           ▲比較的女の子は泣いていました ▲福の神登場!                                   ▲自分の中の悪い鬼を追い出せたのか、にっこり顔です
b1d9727a-0f24-439b-9dde-fcc6380e58eb
2024-02-21T06:18:02
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2007/article511.html
せんた~にっき|福岡県立社会教育総合センター 
「ファミリーカミンググデイ!」に向けて… 2020/10/30(金)晴れ 11月8日(日)の「ファミリーカミングデイ!」のメインキャラクターが決まりましたので、紹介します。今回の「ファミリーカミングデイ!」は家族で楽しんでいただくことを目的に開催いたしますので、そのことをイメージして作りました。たくさんの家族の皆様に楽しんでいただきたいのですが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者は限定させていただきました。誠に申し訳ありません。たくさんのご応募本当にありがとうございました。(輝) ふくおか体験活動出前隊出動中!! 2020/10/26(月)晴れ 最近、秋晴れが続き快適な季節となりましたが、いかがお過ごしですか?朝夕の冷え込みが強くなってきましたので、体調を崩されませんようご自愛ください。さて、本施設では「ふくおか体験活動出前隊」が出動中です。社会教育主事が学校等に出向いて、野外炊飯や仲間づくりレクリエーション、クラフト活動等の体験活動を子どもたちに取り組んでもらうものです。既に、11月・12月は予約いっぱいですが、1月以降はまだ空きがありますので、ぜひご活用ください。ご連絡お待ちしております。(サーファー☆KAZU) 簡易かまどde野外炊飯 2020/10/23(金)晴れ 9月よりバーベキュー以外の野外炊飯も再開しています。ただし、調理器具を共有しないこと、食器類は使い捨てのものを持ち込むこと、手指消毒を徹底しビニール手袋をして調理することなどを条件としています。今年度は、あじさい炊飯場に常設しているかまどに加え、移動式の簡易かまど複数購入し、ディスタンスを確保しながら調理できる体制を整えています。この日は学習サポート室の職員が試験的に簡易かまどを使用して飯ごう炊飯をしました。つやのあるおいしいご飯が炊けました。これから利用される団体の皆さんも、ぜひ野外炊飯を計画してみてはいかがでしょうか? (栗民) はじめてチャレンジ!どきどきキャンプ 2020/10/19(月)晴れ 昨日(10月18日)、当センターの主催事業「はじめてチャレンジ!どきどきキャンプ」を開催しました。来年小学1年生になる子どもたちが、自分たちの力でいろいろなことにチャレンジします。昨年度は一泊二日のキャンプでしたが、新型コロナウイルスの影響で1日のみのデイキャンプとなりました。1回目の今回は「若杉楽園キャンプ場」から「大和の大杉」までのプチ登山です。「プチ」と言っても傾斜も結構あって、大人でも息が上がるほどの行程だったのですが、子どもたちはボランティアの学生さんが「ちょっと待って!」と言うくらい、元気にぴょんぴょんと登っていきました。感想を聞くと「木が大きかった!」「カニがいたよ!」と興奮気味に話してくれました。子どもたちには大冒険だったようです。第2回目(11月29日)は野外調理にチャレンジします。(とんちゃん) センターに子どもたちの声が戻ってきました。 2020/10/16(金)晴れ 今だに続く新型コロナウイルス感染症の影響により、社会教育総合センターでも利用者が激減しました。最近になってようやく利用者も増えてきて、今日は、2つの小学校の団体が利用しています。子どもたちは、ウォークラリーや野外炊飯に挑戦したり、焼杉やボッチャを楽んだりしました。まだ、宿泊を伴う利用は難しいようですが、久しぶりにセンターに子どもたちの声が響き渡りました。やっぱり、センターは、子どもたちの声があふれ、活気があったほうがいいなぁとしみじみ思いました。一日でも早く新型コロナウイルス感染症が収束し、もとのセンターに戻ってほしいと願うばかりです。(TOM) アンビシャス・青年リーダー養成中 2020/10/10(土)曇り アンビシャス・青年リーダーは、子どもと関わることが好きな高校生から社会人が集まり、子どもたちの遊び場・学び場として開放されている「アンビシャス広場」等で子どもたちと一緒に遊んだり、体験活動をサポートしたりする青年ボランティアとして活動しています。青年リーダーになると、研修会を通じて様々な体験活動のスキルを学ぶことができ、子どもたちと関わることを通じてたくさんの方々と出会うこともできます。その福岡県全体の研修会が当センターで実施されました。この研修で学んだことが各地域の子どもの笑顔にきっとつながると思います。お疲れ様でした。(黒桔) 安全に焼き杉! 2020/10/09(金)晴れ 昨日は3つの学校団体が宿泊しました。密を避けながら、広いスペースでみなさん楽しく活動していました。 小学生の楽しそうな声が聞こえ、充実した自然教室が実施できたのではないかと思います。 この写真は、焼き杉体験の屋外活動中の一場面です。 木型をバーナーで焼き、たわしで削ると、味のある焼き目がつきます。(fm) 中秋の名月 2020/10/02(金)晴れ 10月1日(木)当センターからのきれいな満月です。 朝晩とすっかり冷え込むことが多くなりました。 夜には秋の昆虫の音色も心地よく、周りの木々も新緑から紅葉へと移り変わり、秋の深まりを感じることができます。 これから宿泊利用される際は、防寒対策もお忘れなくお願いします。 また、ご利用の際は、秋を身体いっぱいに感じてみてください。(NAO)
c320ae52-d46a-4f96-a7ee-d5db907c0bdd
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/202010.html
ひがしかわ株主制度 | 東川町のまちづくりに参加しませんか
「TAISETSU coffee」北海道フォトセット<18パック> フレッシュローストにこだわった自家焙煎コーヒー 手軽に楽しめるドリップパックでお届け! 東川町にある『TAISETSU coffee』のドリップパックのセット。 「地下水の町」東川町の『TAISETSU coffee』から自家焙煎コーヒーをお届け! 道の駅 14a2 ひがしかわ「道草館」でも人気商品となっている【北海道フォトパック】 フレッシュローストにこだわり、自家焙煎で丁寧に仕上げたコーヒーを手軽に楽しむ事ができます。 ※フォトパックのプリント内容を指定することは出来ません。 TAISETSUcoffee 北海道の真ん中、大雪山の麓にあるドリップ珈琲屋さんです。 雄大な自然の中、毎日焙煎される珈琲を、世界中どこにいても楽しんでもらえるように 日々美味しさをギュッとパッケージしています。TAISETSU Coffeeは、一杯のドリップ珈琲が、旅の思い出として、また旅先の景色を伝える絵葉書のように、時にはアウトドアでの活躍や、感謝を伝えるアイテムとして、 多くの方に寄り添う珈琲を目指している珈琲店です。 公式HP 【商品内容】 ・「TAISETSU coffee」北海道フォトセット<18パック> ・ドリップコーヒー:10g×18パック ※※フォトパックのプリント内容を指定することは出来ません。 <賞味期限> ドリップコーヒー ⇒ ロースト日から12ヶ月 ※日が当たらない涼しい場所で保管してください。 【ご案内】 発送:ご入金確認後、1か月以内に発送 お礼の品・配送に関するお問い合わせは、 (東川町役場 TEL:0166-73-4666)までお願い致します。
c5594e29-7e53-48cb-b698-44b540de76e8
2024-03-03T01:53:37
https://higashikawa-town.jp/kabunushi/made/detail/209
TOP > NEWS > 「三朝国際学生インターンプログラム2019」を開催 各国の学生が最先端研究を体験 ## 「三朝国際学生インターンプログラム2019」を開催 各国の学生が最先端研究を体験 2019.08.13 本学惑星物質研究所(鳥取県東伯郡三朝町)は、7月1日~8月8日、国内外の大学生や大学院生に、最先端の研究に参加してもらう「三朝国際学生インターンプログラム2019」を開催しました。 同プログラムは、国際的研究・教育の推進と次世代研究者育成を目的として、国内外の大学3~4年生や修士課程学生を対象に2005年度から毎年実施しています。これまで、すでに150人以上のインターン生を輩出し、その多くは現在世界各国で研究者として活躍しています。また、今年度からは、共同利用・共同研究の一環として実施しています。今年度は44カ国から157人の応募があり、アメリカ、カナダ、ロシア、日本の4カ国から6人の学生がインターン生に選抜されました。 インターン生は3つの最先端研究プロジェクトごとにグループに分かれ、教員や研究グループによる指導のもと、6週間に渡ってプロジェクトを実施しました。プログラムの最後に開催した発表会では、インターン生がグループごとに研究成果を発表しました。その後は、終了証授与式・送別会において、薛献宇所長より修了証が手渡され、和やかな雰囲気の中で所員と最後の交流を楽しみました。 参加したインターン生からは、「日本に来るのは初めてだったが、惑星物質研究所でとても有意義な体験ができて良い思い出となった」、「今回のプログラムを通じて得た知識・体験を自分の国に戻って活かしていきたい」、「このプログラムが継続的に実施されることを望みます」といった感想が寄せられました。 同プログラムを通じて、参加者は高度な実験・分析技術を体験するのみでなく、研究者としての最先端研究への情熱が育まれたことと思います。今後は研究者として活躍し、惑星物質研究所と世界との研究交流の架け橋になることが期待されます。 ◯「三朝国際学生インターンプログラム2019」の研究プロジェクトは以下のとおりです。 1.Water in Martian and asteroidal basaltic meteorites 2.Heat transport in the Earth: Thermal conductivity measurement of ferropericlase under high pressure 3.Experimental and theoretical study of the incorporation mechanisms of halogens in serpentine minerals: Implications for the cycling of halogens during subduction 【本件問い合わせ先】 惑星物質研究所庶務担当(TEL: 0858-43-1215)
c6d1356d-ac01-47a3-a132-f0c3214441dd
2022-04-27T08:40:12
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/08/003390.html
(1) オスマン語貴重資料 2部7冊 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
ホーム コレクション イスラーム学貴重資料集成(アジア・アフリカ地域研究研究科所蔵) (1) オスマン語貴重資料 2部7冊 ● 『マスナヴィー注釈』(RB00000032) 2 v./イスマイル・ハック・ブルセヴィー/532, 582 p. ; 252mm×180mm/1287h(1871AD)年出版 ● 『マスナヴィー注釈』(RB00000033) 5 v./サル・アブドゥッラー/532, 544, 518, 496, 502 p. ; 242×170/1287h〜1288h(1870AD〜1871AD) ジャラールッディーン・ルーミー(1273AD没)の作品『精神的マスナヴィー』はペルシア語のクルアーンとも称されるペルシア神秘主義詩の最高峰であり、今日にいたるまで世界中で読まれ、注釈が書かれてきた。こういった事情はルーミーの創設したメヴレヴィー教団の総本山を版図内にもつオスマン朝においても同様であり、同朝の神秘主義思想はイブン・アラビーの思想とともにルーミーの詩および思想に多大な影響・霊感を受けたといわれている。オスマン朝下で著された『精神的マスナヴィー注釈』のなかでも、17世紀のアンカラヴィー、サル・アブドゥッラー、18世紀のブルセヴィーによる注釈は、オスマン朝を代表する思想家の手になるものとして最も代表的かつ著名なものである。今回購入した注釈書はサル・アブドゥッラー、ブルセヴィーのものだが、どちらもかつて一度しか刊行されておらず希少価値を有する(セイフェッティン・オゼゲの文献目録による)。これらの書物はオスマン朝におけるルーミー解釈、さらには神秘主義思想の解明の上で最も重要な書物のうちに数えられるだけでなく、イスラーム世界全体におけるルーミー理解、神秘主義思想の研究においても必要欠くべからざるものと考えられる。 イスラーム学貴重資料集成(アジア・アフリカ地域研究研究科所蔵) (1) オスマン語貴重資料 2部7冊 (2) アラビア語貴重資料<石版本> 1冊 (3) アラビア語およびオスマン語貴重資料<写本> 10冊 (4) アラビア語貴重資料<石版本> 9冊 (5) ペルシア語貴重資料<写本> 1冊 (6) ペルシア語貴重資料<石版本> 2冊
cc53679a-f154-48e3-b2ed-57ffd41c7fb2
2024-03-01T02:50:09
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/collection/islam-gs-aa/explanation/islam-gs-aa01
シュヴァロフ第一副首相を来賓に迎え第13回日本ロシア経済合同会議を開催 (2012年12月6日 No.3112) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年12月6日 No.3112 シュヴァロフ第一副首相を来賓に迎え第13回日本ロシア経済合同会議を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年12月6日 No.3112 シュヴァロフ第一副首相を来賓に迎え第13回日本ロシア経済合同会議を開催 -二国間経済交流の一層の多様化について議論 経団連の日本ロシア経済委員会(岡素之委員長)は11月21日、都内で対日経済関係発展委員会(ロシア産業家企業家連盟のアレクサンドル・ショーヒン会長が委員長を務める)と第13回日本ロシア経済合同会議を開催した。 ロシア側はシュヴァロフ第一副首相をはじめ連邦政府や地方政府の代表者ならびに経済人など約140名が、日本側から約100名が参加し、8月のWTO加盟後のロシア経済やビジネス環境整備の展望、極東をはじめ各地域における経済交流の推進、多様な産業分野における経済関係強化の可能性をめぐり、活発な議論を行った。 左からシュヴァロフ第一副首相、ショーヒン対日経済発展委員長、岡委員長 #### ロシア経済の課題―WTO加盟によるビジネス環境整備を推進 合同会議では、シュヴァロフ第一副首相から、「ロシア経済は順調に発展しており、原油価格を手堅く見積もった厳しい予算管理の下、年金改革やインフラプロジェクト推進に重点的に取り組む」との説明があった。また、ビジネス環境の課題を認めつつも、それが過度に強調されているとし、プーチン大統領の下、2018年までに世界銀行の国際ビジネス環境ランキングで上位20傑入りを目指すとの意気込みを示した。 また、ロシア側から、WTOに加盟したものの経済は移行期にあり、今後はWTOの規則に整合した貿易政策に則り、投資家保護やビジネス環境整備を推進し、開かれた投資市場とビジネス環境の構築に向けた改革を継続するとの説明があった。 #### 極東をはじめ各地域での協力を推進 極東発展省からは、「極東・東シベリア地域の発展は、連邦政府の政策の主要課題の一つであり、生活の質の向上を図り人口流出に歯止めをかけたい」との発言があった。そのために、同地域を単なるアジア向け物流の中継地から脱却させ、原材料輸出中心の産業構造を転換し、連邦プログラムに基づいた官民パートナーシップ(PPP)によってその巨大な潜在力を活用し、多方面にわたる開発を実行したいとの方針が示された。 また、ハバロフスク、イルクーツク、ブリヤート共和国、トゥーラ、ヤロスラヴリの各地域政府の代表者は、外資誘致のための各種優遇策を紹介し、日本企業による投資に強い期待を表明した。 日本側は、極東地域での小型ガスタービン発電事業における課題を指摘するとともに、円滑な事業推進に不可欠な輸送分野のビジネス環境の一層の整備・改善を強く要請。また、建設機械、自動車部品の製造・販売に関連し、関税引き下げや許認可手続きの簡素化等のビジネス環境整備が急務であると強調した。 #### 二国間経済関係の一層の拡大と多様化の重要性で一致 メモランダムを交換するスリペンチェク対日経済 関係発展委員会副委員長(左)と岡委員長 ロシア側は、エネルギー、電力、水産、木材などの伝統的分野における協力の一層の推進に意欲を表明。石油・天然ガス、石炭、鉄・非鉄金属資源の共同開発と電力供給等における二国間協力の推進について言及があった。 これに対し日本側は、ロシア産原油・天然ガスのアジア市場への展開、鉄鋼業における石炭分野での協力等について提案を行った。 ロシア経済の近代化について、ロシア側から、保健・医療機器分野やナノテク分野における日本からの投資・技術協力の実現とともに、核物質の除染・核廃棄物の処理に関する協力の推進について期待が示された。これを受け日本側からは、高度な省エネルギー技術に基づく効率的な発電についての紹介があった。 さらにロシア側は、日本企業の投資を期待する分野として、森林化学コンプレックスや住宅建設分野を挙げた。また、新たに導入される輸出信用保険制度についても説明があった。
cc8e34bf-e936-48b8-9c3d-4bd57b2ddd05
2024-02-29T23:54:59
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1206_03.html?v%3dp
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #064 『タイムキーパー制』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「タイムキーパー制」(解説:日和佐 篤) ラグビーの試合時間はタイムキーパー制が導入されています。試合の前半終了、後半終了を知らせるホーンやブザーが鳴ると、その時点で終わりではなく、音が鳴った後、プレーが切れた時点で終了となります。トップリーグでは2007年シーズンからタイムキーパー制が採用されて、ホーン鳴るようになりました。スーパーラグビーではブザーのような音が鳴ります。 それまでレフリーのみが試合時間管理をしていたのを、レフリーとは別に時間の管理を行う専門の担当者を置くというシステムになって、ホーンも登場しました。 前半に鳴った時は、後半に向けての切り替えを考えます。ボールを持っていたら、ホーンに関係なく攻めます。でもピンチであれば、ボールを蹴り出します。試合によって「もう前半が終わりか」と思う時もありますし、「まだホーン鳴らないなぁ」と思う時もあります。前半が終わればサントリーの選手は、リカバリーのためにみんな走ってロッカーへ帰ります。 終了時のホーンの時は、7点差以内で勝っている状況ではすぐにボールを蹴り出しますし、それ以上勝っていて、次のプレーで勝敗がひっくり返らない時は攻めることもあります。基本的には10番の選手が蹴り出しますが、9番が蹴ることもあります。僕は攻めたい方なので、あまり蹴り出したくありません(笑)。 ホーンが鳴った方が、両チームとも「ラスト1プレー」だということがわかるので良いと思います。ホーンがない時は、ロスタイムが1分だとして、1分を超えたのでタッチに蹴り出すとまだ終わりではなくて、相手ボールでスタートしてしまうなんていうこともありました。ですから少し余計に時間を使って、蹴り出したりしていました。それが難しかったので、ホーンがある方がわかりやすいと思います。 ホーンで最も印象的なのは、昨シーズン二冠を達成した瞬間のホーンですね。僕は蹴り出していないですが(笑)、ホーンが鳴った瞬間に勝ちが決まったので、あぁ良かったという感じでした。
d22a0b37-6010-4e81-bfb9-2184a0406360
2024-03-06T02:31:35
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_064.html
「己書」筆文字講座(全8回)|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
5a21 「己書」筆文字講座(全8回) 連続講座 講座終了 ほっこりステキな文字と絵が描けるようになる「己書」を学びましょう! 9/4 展示品を見た後「己書」の説明、手書きの良さを認識する。筆ペンの使い方「己書」のコツを学びながら平仮名を己書らしく書く。 9/11 絵の具の使い方と「円相」を学ぶ、1回目のコツを生かして色紙に絵を描き「ありがとう、おかげさま」を己書らしい作品にする。 9/18 2回目に学ぶ己書らしいバランスを生かして、A4画用紙に絵を描いて「いろはにほへと」の字を絵を書くように作品にする。 9/25 簡単なお地蔵様の描き方、漢字に挑戦する。葉書4枚の作品を楽しもう。 10/2 絵筆で文字を描いてみよう。漢字一文字の表す意味を書いて表現してみよう。 10/9 簡単な絵と文字で葉書4枚の作品を楽しもう。 10/16 円相におかめ、ひょっとこ、龍の葉書作品を楽しもう。 10/23 色紙にお釈迦様と言葉を描こう。 10/30 クリスマスカード、バースデーカードを描いてみよう。 11/6 年賀状を描いてみよう。自分の住所を己書で描いてみよう。 2020年09月04日(金) ~2020年11月06日(金) 開催時間 午前9時30分~11時30分 会場 新津協働センター 静岡県浜松市中央区新橋町910 駐車場 有 講師名 大上恵子(一般社団法人日本己書道場公認道場師範) 対象 その他:その他 15歳以上の市内在住・在勤の社会人 定員 18名 申込受付期間 2020年07月20日(月)~2020年08月03日(月) 申込方法 開催設置窓口・電話(8時30分〜17時15分)ホームページ(申込最終日の17時15分まで)、申込多数の場合は抽選となります。 講座回数 全8回 講座分類 文学 費用 5,000円 【内訳】 基本受講料500円+テキスト代4,500円 在住制限 15歳以上の浜松市内在住・在勤の社会人 主催 浜松市市民部創造都市・文化振興課 備考 持ち物:ある方は落款
d2a19f03-6a6e-404f-b5da-d373e3936cd1
2024-03-06T21:08:53
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/17786?from%3dlist%26prefectureCollege%3d1%26page%3d2
広報はぼろ 平成16年度4月号~3月号|広報はぼろ|羽幌町
トップ > 広報はぼろ > 平成14年度~平成22年度 > 広報ほぼろ 平成16年度4月号~3月号 ## 広報はぼろ 平成16年度4月号~3月号(No.490~501) 表紙をクリックすると、詳細ページに移動します。 ### 平成16年(2004年)4月号(NO.490) 平成16年度町政執行方針 鳥インフルエンザに関するQ&A 在宅介護支援センターだより ### 平成16年(2004年)5月号(NO.491) 平成16年度教育行政執行方針 環境計画「自分のできるところからはじめたいpart1 道立羽幌病院の小児科医師確保を要請 ### 平成16年(2004年)増刊号 平成16年度予算説明概要書 ### 平成16年(2004年)6月号(NO.492) 平成15年度下半期町の財政状況をお知らせします 環境計画「自分のできることからはじめたいparat1 ### 平成16年(2004年)7月号(NO.493) 環境計画「福寿川をきれいにしたい」 児童手当が小学校3年生まで拡大されます ### 平成16年(2004年)8月号(NO.494) 風水害、地震・津波を想定して防災訓練を実施します 環境計画「福寿川をきれいにしたい part2 ### 平成16年(2004年)9月号(NO.495) 環境計画「公園名は自然空間はぼろです」 羽幌町医療助成制度が変わります ### 平成16年(2004年)10月号(NO.496) 町政懇談会「苫前町及び初山別村との合併について」 羽幌町が自立するための財政推計 9月8日台風18号が直撃羽幌町全域で大きな被害 ### 平成16年(2004年)11月号(NO.497) 平成16年度羽幌町功績者・善行者表彰 平成16年度羽幌町文化賞・体育協会スポーツ賞・文化協会賞 ### 平成16年(2004年)12月号(NO.498) 羽幌町は自立に向けた新たな取り組みをします(合併協議会を解散しました) 平成15年度町の決算報告 環境計画「まちあかり」 ### 平成17年(2005年)1月号(NO.499) 年頭の挨拶 「自立に向けた新たな取り組み」 羽幌町長 舟橋 泰博 「スタートした自立の道」 羽幌町議会議長 森 淳 平成16年度上半期町の財政状況をお知らせします 4月1日から水道料金が改定になります ### 平成17年(2005年)2月号(NO.500) 「広報はぼろ」通巻500号 環境計画「羽幌小学校で環境アンケート」 データで見る平成16年ハボロのうごき ### 平成17年(2005年)3月号(NO.501) 羽幌町事務事業評価結果 羽幌町過疎地域自立促進市町村計画(後期)を策定しました 幌北小学校44年の歴史に幕
d359187f-e342-4297-a244-59369484208b
2022-12-19T07:52:58
https://www.town.haboro.lg.jp/kouhou/H14-H22/H16.html
コールセンター - 宮崎市 [Miyazaki City]
6139 宮崎市コールセンターでは、市役所の様々な制度や手続き、施設案内などの問い合わせにお答えしています。 このほか、代表電話の交換業務や下記の各種申込の受け付けも行います。 また、よくある質問とその答えをFAQとしてまとめていますので、ご活用ください。 ## FAQ(よくある質問) 質問と回答の中から検索する ## お問い合わせ 電話 0985-25-2111 FAX 0985-38-4894 電子メール [email protected] 【受付時間】月~金曜日 午前8時~午後5時15分 (祝・休日および12月29日~1月3日を除く) ※FAX、メールは24時間受付いたします。 ## このような場合にご利用ください ごみの分別の仕方を教えてほしい 粗大ごみの収集受付け 住所変更の手続きについて知りたい 放置された自転車に関する通報 戸籍証明書を郵送してもらえますか 道路上の犬や猫の死がいの処理に関する通報 消費生活相談窓口を教えてほしい 道路の陥没や側溝ふたの破損などに関する通報 国民健康保険の加入手続きについて知りたい 各種イベント等の申し込み受付け 市役所のどの部署に問い合わせてよいか分からない ## 市長ホットライン 市政の施策や事業に対する前向きな提言を市政運営に取り入れる仕組みを構築するため、市民の皆さんが直接市長に意見を届けることができる「市長ホットライン」を開設しています。 いただいたご意見は、市長および政策秘書が内容を確認させていただきます。また、回答が必要な場合については、担当課と協議の上、回答させていただく場合もあります。 ※必ずしも、提出いただいたご意見すべてに回答するとは限りません。ご了承ください。 市長ホットライン
d4c42e0d-f4aa-4017-9fee-c43678f36476
2024-03-05T08:45:39
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/call_center.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり47<メインアリーナ花壇&ゴーヤカーテン1>
3d07 ### 四季のいろどり47<メインアリーナ花壇&ゴーヤカーテン1> 平成23年7月17日(日) 連日猛暑が続いています。本日、メインアリーナでは馬術大会(関東高等学校馬術選手権大会)が開催されていて、馬場整備のため散水が行なわれていたので、その涼しげな様子とともにメインアリーナの花壇をご紹介します。 ↓メインアリーナを北側通路から見て向って右側(写真上)と左側(写真下)に花壇があります。 ↓左側花壇の中央付近 花壇中央には、どちらにも、白鳥のトピアリーがあり、それを囲むように黄色と橙色の『マリーゴールド』が、さらに、その周囲には左側が桃色、右側が赤色の『ペンタス』が植えられ花を咲かせています。夏の暑さにも強く、見ごろを迎えていますので、ぜひ、見に来てください。 さて、今年は原子力発電所の事故があり電力不足が予想され、全国で節電への関心が高まっています。馬事公苑でも、遅ればせながらエコカーテンを作り始めました。事務所前の『ゴーヤ』のカーテンをご紹介します。 ↓馬事公苑の事務所前に『ゴーヤ』の苗を植えました。 7月に入ってからカーテンを作ることになり『ゴーヤ』を植えてからまだ2週間ぐらいです。『ゴーヤ』の鉢は、1m間隔で8個置きました。そのカーテンの前では、カバレロ号が馴致(人や物・場所に馴らすこと)を行っていましたので合わせてご紹介します。 ↓カバレロ号です。 カバレロ号は、1997年にドイツで生まれた今年14歳になるハノーバー種という品種の馬です。馬事公苑では、訓練用馬として、主に馬場馬術競技に使用しています。6月15日・16日に御殿場市馬術・スポーツセンターで行われた馬場馬術競技会で、見事優勝いたしました。これからの活躍も楽しみな馬なので、みなさん応援よろしくお願いします。 ↓事務所前の遠景 事務所前の『ゴーヤ』のカーテンが大きくなりましたらまたお知らせします。楽しみにまっていてくださいね
d52ef0ca-c058-4a21-b962-63cbbf8f0af8
2024-03-07T03:19:21
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/07/post-5d61.html
恋のパワースポット「古賀神社」でステキなめぐりあい!| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 恋のパワースポット「古賀神社」でステキなめぐりあい! ### 今回は古賀すたいる戸田祐子さんからの投稿です。 『2015年12月12日に、なにやら古賀の恋のパワースポットめぐりをテーマ にコンカツイベントがあるよ!ということでご案内してみましたが、そのご縁で イベントもちょっとお手伝いさせてもらってきました。以下、その潜入レポート をお届けします。 主催されたのは、古賀市にある特定非営利活動法人ZIPANGこがのみなさん。古賀 市役所が平成18年・19年ごろに実施した「生涯学習リーダー塾」という、最 近でいう部活サロンみたいなものを受講された方々が、その後も自分たちで自分 たちなりに学んだことを活かし、自分たちだからできる社会にイイコトを目指し て企画されたもの、だそうです。 12月12日・午後4時ごろ。集合場所の古賀神社には、続々と独身男女のみな さんが。妙齢の紳士淑女の方々が、ちょっと緊張のおももちで集まってきます。 まずは古賀神社の神様にもご挨拶を…ということで、軽く参拝の手ほどきをう け、ご挨拶としての参拝を皆さんで。これで初詣デートの時もバッチリ!? と、ここで恋の神様もに担っている古賀神社からの独身男女の皆さんへのエール として、恋愛運を導くおみくじのプレゼント。どんなことが書いてあろうとも、 それを踏まえてあなた自身が歩みを進めてね!と、加藤さんからの暖かいメッ セージ付き。 イベント後半は、場所は市役所前のシャロームさんというスナックで。 アットホームな感じのお店の雰囲気と、心づくしのお食事、それにちょっとした 潤滑油(アルコールともいいます)が、参加されている皆さんの心をほぐします。 時おり、席替えもしつつ、主催者さんからのちょっとしたクリスマスプレゼント と、それに基づくミニゲームで距離も近づく!? この日は、いろいろな人が見守ってくれたイベントでした。イベント終了後も、 参加者さんの中でお時間のある方・名残惜しい方は引き続きシャロームさんで二 次会が続いていました。』 古賀すたいる http://goo.gl/UnOu6E ※街角スナップでは皆さんからのご投稿をお待ちしております。
d7de06e5-bb88-4b17-818c-553e6d210a7d
2024-03-04T08:31:19
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2638?mode%3ddefault
島(うちなー)しょくざいでごはん:oishippoの沖縄開拓ブログ:びわ入りサングリアで乾杯~! - 沖縄料理レシピなら おきレシ
軽口メルロー種の赤ワインに、 びわを漬け込みました。 赤ワイン 300cc びわ 3ケ さとう 大1 シナモン 少々 これらを混ぜて2時間冷蔵庫で冷やし、 飲む時に お好みの量の炭酸で割ります。 急に暑い日、 体がついていけないような、 ちょっとだるい夕方は、 こんな、 フルーティーな香りの 赤ワインが好き。 って、 もっとだるくなってしまえ~ ってことです。 笑 そして、 作り慣れた 夕ご飯を、 本能のまま調理し、 デザートには ワインに漬け込んだ、 びわに、 粉ざとうをたっぷり~~~♪ いただきました。 ひとバック、 ぱくっと食べれば あっという間の「びわ」ですが、 こんな風に、 堪能しました。 沖縄からのお届け物です。 もうびわがあるなんて、 季節の違いにびっくりしました~ ・・・♪♪・・・ oishippoはたまに、 こんなキャンドルを灯して おうちでワインを楽しんでます。 「oishippoのか和いい食卓」 ↓ http://kimonoppo.exblog.jp/17726989/#17726989_1 良かったら見に来て下さいね♪ ご自宅でのお写真と言うことにビックリです?! お写真のようなキャンドルに囲まれてワインを飲んだら、 より美味しく感じそうですね~ びわのレシピも素敵です。 是非、試してみようと思います。 ベリーコロさん コメントありがとう。 たまに、キャンドルを灯してます。 お誕生日の写真です。 ケーキに灯せない分、窓辺にキャンドルを置きました。笑
de33101e-c3c4-469a-9138-54c1be07ec35
2024-03-04T11:10:44
https://www.okireci.net/blog/oishippo/001307.html
過去のイベント一覧 | 神奈川県立こども医療センター 小児がんセンター
トップ > こども医療センター/小児がんセンターのご紹介 > イベント一覧 > 過去のイベント ## 過去のイベント ### 小児がん啓発イベント ~ 2月15日は国際小児がんDay ~ 「みんなで知ろう小児がんのこと!」 小児がん啓発イベント「みんなで知ろう小児がんのこと!」ポスター(PDF) クリックするとPDFで表示されます。 毎年、2000人~2500人のこどもが小児がんと診断され治療を受けています。がん対策基本法に小児がん対策が盛り込まれていますが、小児がん拠点病院があることや小児がんの相談支援の部門があること等はあまり知られていません。 このイベントは小児がんについて、理解を深め社会全体で小児がん患者さんやご家族への支援の輪を広げることです。 みんなでイベントに参加して、小児がんの病気のことや支援について質問や相談をしながら理解を深めましょう。 日時 平成30年2月17日(土)12~16時 場所 横浜駅東口地下そごう前 新都市プラザ 催事スペース 主催 ○神奈川県立こども医療センター 小児がんセンター 横浜市南区六ッ川2-138-4 TEL:045-711-2351(代) ○かながわ健康財団 横浜市中区富士見町3-1 TEL:045-243-5021(代) 共催 ・チェコセンター東京・がんの子どもを守る会 ・NPO法人神奈川子ども未来ファンド 後援 横浜市医療局 問い合わせ先 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 小児がんセンター(長場) 電話:045-711-2351(内線2206) ### 第5回 小児がん相談支援セミナー 第5回 小児がん相談支援セミナー ポスター(PDF) クリックするとPDFで表示されます。 テーマ 高校生の小児がん患者の教育支援について考えよう 日時 2018年1月13日(土) 14:00~16:30 (13:45~受付) 場所 神奈川県立こども医療センター講堂(本館2階) 対象 地域社会で小児がん患者の支援にあたる学校関係者・行政関係者, 小児がん患者とそのご家族 内容 *話題提供* 「高校生の小児がん患者の教育支援の実際と課題」(高校教諭より) 「経験者ご家族のおはなし」(高校生のお子様を持つご家族より) 「高校生の入院患者に必要な支援」(特別支援学校教員より) *意見交換会* 問い合わせ先 神奈川県立こども医療センター小児がん相談支援室(竹之内) Tel:045-711-2351(代)(平日:9:00~17:00) E-mail:[email protected] 後援 横浜市医療局,横浜市小児がん連携病院 (横浜市立大学附属病院・済生会横浜市南部病院・昭和大学藤が丘病院) ### 平成29年度 第一回看護部門人材交流研修 ~小児がん化学療法と副作用に対する看護~ 小児がん経験者・家族の会 仲間と語り合おう! ポスター(PDF) クリックするとPDFで表示されます。 日時 平成29年9月30日(土) 13:30~16:30 (受付13:15~) 会場 神奈川県立こども医療センター 講堂 対象 小児がん看護に携わる看護師 内容 講演 13:40~15:00 「小児がん化学療法と副作用に対する看護」 静岡県立こども病院 がん化学療法認定看護師 加藤 由香 氏 グループワーク 15:10~16:20 化学療法の副作用に対する看護実践について意見・情報交換 申込み方法 9月1日(金)までに下記問い合わせメールアドレスに【看護研修申し込み】のタイトルで、「所属」「氏名」「看護師経験年数」を記入し、お申し込み下さい。 お申込み・問い合わせ先 準備の都合上、11月25日までに下記までご連絡下さい。 神奈川県立こども医療センター 看護局 砂田麻奈美 電話 045-711-2351(代)(平日:9時~17時) E-mail:shounigan@kcmc.jp ### 第2回小児がん在宅ケア研修会・在宅医療連携カンファレンスのお知らせ 小児がん経験者・家族の会 仲間と語り合おう! ポスター(PDF) クリックするとPDFで表示されます。 日時 平成29年10月5日(木) 18:30~20:00 会場 神奈川県立こども医療センター 本館2階 講堂 対象 医療関係者 内容 情報提供 ドクターゴン鎌倉診療所の在宅療養の状況 症例報告 小児がん患者の在宅療養の実際(症例を通して) 講師 ドクターゴン鎌倉診療所 医師 今井一登先生 こども医療センター医師・看護師・MSW等 申込み方法 メールまたはFAXにてお申し込み下さい。 申込用紙はポスター(PDF)にございます。 主催 小児がんセンター 退院・在宅医療支援室 問い合わせ先 神奈川県立こども医療センター 小児がんセンター 長場 TEL 045-711-2351(PHS5109) FAX 045-721-3324 E-mail:nagaba.16070@kanagawa-pho.jp ### 小児がん経験者・家族の会 仲間と語り合おう! 小児がん経験者・家族の会 仲間と語り合おう! ポスター(PDF) クリックするとPDFで表示されます。 日時 平成29年12月3日(日) 13:30~16:00 (受付13:15~) 場所 福祉保健研修交流センターウィリング横浜 5階研修室 503号室 (上大岡ゆめおおおかオフィスタワー内) 参加資格 小児がん経験者:神奈川県立こども医療センターで 治療を受けた高校生以上で、自らの意思で参加が可能な者 経験者のご家族:高校生以上の小児がん経験者をもつ家族 内容 自立支援に関するお話し 経験者・家族に分かれて座談会 お申込み・問い合わせ先 準備の都合上、11月25日までに下記までご連絡下さい。 神奈川県立こども医療センター小児がん相談室(竹之内) 電話 045-711-2351(代)(平日:9時~17時) E-mail:shounigan@kcmc.jp ### 第2回 小児がんセンター市民公開講座を実施しました。 第2回 小児がんセンター市民公開講座 実施報告 ~小児がん患者・家 族の支援の輪を広げよう!(PDF) 第2回 小児がんセンター市民公開講座 当日資料1(PDF) 第2回 小児がんセンター市民公開講座 当日資料2(PDF) 第2回 小児がんセンター市民公開講座 アンケート結果(PDF)
e0b03537-24ec-4177-b7e1-726b75c97628
2023-03-28T07:10:57
https://kcmc.kanagawa-pho.jp/shounigancenter/info/past_event.html
## JVA役員、日本代表チームへの取材および写真・映像使用申請について 報道を目的としたJVA役員、日本代表チーム(スタッフ・選手)への取材および写真・映像使用を希望されるメディアの方は、以下の取材申請書または写真・映像使用許諾申請書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、申請書送付アドレス宛にお送り下さい。 日本代表チームの取材につきましては、使用施設への申請が必要となる場合がございます。取材予定日の1週間前までにJVAへ取材申請書をご提出いただくよう、お願いしております。 国際大会、国内大会の取材申請につきましては、大会開幕1~2カ月前を目途に、取材申請ページを立ち上げます。適宜ウェブサイトをご確認いただくか、広報担当までお問い合わせください。 ### 取材の申請先について(日本代表選手・スタッフ) 日本代表の写真・映像を使用する場合 記事、番組等で日本代表の写真・映像を使用する場合は、前もってJVAに「写真・映像使用許諾申請書」をご提出ください。 オリンピック、アジア競技大会などの日本オリンピック委員会(JOC)派遣大会、味の素ナショナルトレーニングセンターでの記者会見、合宿、練習風景の写真・映像の使用には、JOCによる許諾も必要ですので、必ず使用日の3営業日より前にご申請ください。 ### 申請受付時間 平日 10:00~17:00 ※土休日にお送りいただいた申請への返答は、翌営業日となります。申請内容によっては、回答に時間がかかることがあります。 ### 申請書送付アドレス [email protected] ### 申請書フォーム 取材申請書 (45KB) 写真・映像使用許諾申請書 (42.6KB) ### お問い合わせ先 お問い合わせフォームはこちら メールでのお問い合わせは、基本営業時間(平日10:00~17:00)に拝見しております。 お問い合わせいただいた内容につきましては5営業日(土、日、祝日を除く)以内のお返事を基本としておりますが、基本営業時間内に順次対応しているため、お時間を頂戴する場合がございます。また内容によりお返事を差し上げられない場合がございますことを予めご了承ください。なおご意見、ご要望に関しては、回答はいたしかねますが、今後の参考とさせていただきます。 ご入力いただいた個人情報は本会内でのお問い合わせ内容確認の際にのみ利用いたします。 あるいは ご入力いただいた個人情報は「個人情報保護方針」に従い取り扱います。 内容によってはお電話番号を伺った上で、電話で回答を差し上げる場合がございます。その際、非通知の電話番号からおかけする場合がございますので、あらかじめご了承ください。 本会からの回答は組織あるいは部署としての回答のため担当者名は記載いたしません。 本会による回答は、お問い合わせいただいたお客様の特定のご質問にお答えすることを目的にしております。回答の内容の一部もしくは全体を転用すること、二次使用すること、または当該お客様以外に開示することはかたくお断りいたします。
e7e3912d-0af9-4847-9288-a4ff5c7dea8e
2024-03-07T00:09:56
https://adm-www.jva.or.jp/jva/press.html
理学療法学科:パラスイムワールドシリーズ2018 イギリス大会への帯同|成田キャンパス|国際医療福祉大学 医学部・成田看護学部・成田保健医療学部
5月27日から6月5日まで、理学療法士/トレーナーとして日本チームに帯同しました。大会が行われたのは、イギリス中部の都市シェフィールドです。本大会には、身体障がいのある競泳選手14名と知的障がいのある競泳選手6名が参加し、金メダル2個、銀メダル4個、銅メダル1個という成績を残しました。 今回は、レース前後における選手のケア、ウォーミングアップ、陸上で実施するトレーニングといったような理学療法士/トレーナーの主たる業務のほかに、対麻痺選手の入退水、先天性四肢欠損選手のスタート補助ならびに退水補助などを経験しました。 私にとっても初めての国際大会の帯同で、世界のレベルの高さ、選手たちの有する障がいの多様さに終始刺激を受け続け、日本人選手の競技力向上に寄与するためには今後どうすればいいのかということを考えさせられました。同時に、障がい者スポーツ分野における理学療法士/トレーナーとしての専門知識を生かした活躍の可能性を感じることもでき、今回の経験を本学での教育に還元していきたいと思います。 最後に、本大会への帯同にあたりご理解およびご協力いただきました日本身体障がい者水泳連盟ならびに日本知的障がい者水泳連盟の関係者の方々、本学の関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 (成田保健医療学部 理学療法学科 講師 志村圭太) レース後のケアを実施するトレーナーチーム レース開始時における選手の入水介助 プールサイドでのウォーミングアップ 会場周辺の街並み
e944b72c-e515-4df1-bcd1-422f2731cdd3
2023-01-27T02:46:24
https://narita.iuhw.ac.jp/news/2018/04446.html
西蒲区自治協議会通信 新潟市西蒲区
本文ここから # 西蒲区自治協議会通信 最終更新日:2023年10月16日 西蒲区自治協議会では、活動内容などを区民の皆さんにお知らせするため、「西蒲区自治協議会通信『じちきょう』」を発行しています。 第19号(令和5年10月15日発行)(PDF:6,092KB) 第18号(令和5年3月15日発行)(PDF:2,512KB) 第17号(令和4年11月15日発行)(PDF:9,239KB) 第16号(令和4年3月15日発行)(PDF:1,768KB) 第15号(令和3年11月15日発行)(PDF:2,126KB) 第14号(令和3年3月15日発行)(PDF:1,055KB) 第13号(令和2年10月15日発行)(PDF:2,169KB) 第12号(令和2年3月15日発行)(PDF:2,066KB) 第11号(令和元年10月15日発行)(PDF:2,161KB) 第10号(平成31年3月15日発行)(PDF:2,653KB) 第9号(平成30年10月15日発行)(PDF:2,561KB) 第8号(平成30年3月15日発行)(PDF:1,724KB) 第8号の第3面、松野尾小学校関係の記事に誤りがありました。 誤:「いろは協力隊」 正:「いろは応援隊」 お詫びし、訂正いたします。 第7号(平成29年10月15日発行)(PDF:2,110KB) 第6号(平成29年3月15日発行)(PDF:1,620KB) 第5号(平成28年10月15日発行)(PDF:2,067KB) 第4号(平成28年3月15日発行)(PDF:2,306KB) 第3号(平成27年10月1日発行)(PDF:1,846KB) 第2号(平成27年3月15日発行)(PDF:1,692KB) 第1号(平成26年9月21日発行)(PDF:4,741KB) ※容量が大きいファイルについてはダウンロードに時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承願います。
ea933f3a-c2e3-4b0e-936a-deeafba09828
2024-01-04T19:04:45
https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/torikumi/kyogikai/kyougikai_tuusin.html
-近畿ブロックESDセミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん
近畿ブロックESDセミナー 1644 きんき環境館 ☆近畿ブロックESDセミナー 日本政府が提案して実現した「国連持続可能な開発のための教育の10年」 が2005年からスタートし、今年3月に「わが国における国連持続可能な開発の ための教育の10年実施計画」が策定されました。 そこで今回は、環境省の「国連持続可能な開発のための教育の10年」促進事 業の一環として、「近畿ブロックESDセミナー」を開催します。 このセミナーは、地域に根ざしたESDを行う団体やその関係者が、活動に際 して、ESDのそもそもの意義を共有し、地域でのESDに関する取り組みをさらに 促進していくための方法について考えます。 ○日 時:2007年1月26日(金)13:30~17:00 ○場 所:近畿地方環境事務所会議室 (大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル8F) ※大阪市営地下鉄谷町線、京阪電鉄「天満橋駅」下車すぐ ○対 象:地域でESDに関する取り組みをしている、もしくは関心があり、こ れから取り組んでみたいと考えている方 ○定 員:40名(先着順・要申込) ○参加費:無料 ○プログラム: ◆セミナー「ESDの意義と地域での活動の推進について(仮)」 (財)アジア・太平洋人権情報センター 前川実さん ◆ワークショップ「ESDシナリオ作りワークショップ(仮)」 ESD-Jシナリオプロジェクト・コーディネーター 嵯峨創平さん ○主 催:近畿地方環境事務所、きんき環境館 ○申込方法:所属、氏名、連絡先(住所、TEL、FAX、E-mail)をご記入の上、 FAXまたはE-mailにて申し込みください ○申込・問合せ:きんき環境館(担当:谷川) TEL:06-6940-2001 FAX:06-6940-2022 E-mail:[email protected] ○備 考:受付確認の連絡は行いませんので、定員をこえて受付できない方に のみ、その旨お知らせいたします。 ○詳 細:http://www.kankyokan.jp/event/070126.html
ecee77cf-2978-4078-82ca-cd45663ac245
2024-03-06T03:15:59
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_11061.html
電気事業者または認定電気通信事業者等の行う中継施設等の設置に関すること - 大分県ホームページ
本文 認定電気通信事業者(電気通信事業法第117条第1項)が農地(田、畑、樹園地)や採草放牧地(以下「農地等」という。)に中継施設等を設置する場合には、農業振興地域の整備に関する法律に規定する農用地区域内の開発行為の許可及び農地法に規定する農地転用の許可を要しませんが、農業上の土地利用との調整を行う必要がありますので、別添の事業計画書を下記あて提出し、担当職員と協議してください。 記 1.対象市町村(1) 大分市・別府市・中津市・日田市・佐伯市・臼杵市・津久見市・竹田市・豊後高田市・宇佐市・豊後大野市・由布市・国東市・姫島村・日出町に所在する農地 ●提出先  対象の農業委員会あて確認願います ●提出部数 対象の農業委員会あて確認願います 2.対象市町村(2) 杵築市・九重町・玖珠町に所在する農地 ●提出先  大分県農林水産部水田畑地化・集落営農課 管理・農地班 電話 097-506-3569  Fax 097-506-1759 E-mail  [email protected] ●提出部数 郵送または持参の場合は4部(うち正本1部) メールにより送付いただく場合は「資料等一式の送付」で構いません ※事業計画書の押印廃止に伴い、E-mailでの提出も可能となりました。 郵送の場合の宛先は、末尾をご確認願います。 3.提 出 資 料 事業計画書様式 [Excelファイル/15KB] 4.注 意 事 項 (1)事業計画書の提出にあたっては、事前に担当者との協議(来庁、お電話等)をお願いします。 (2)対象地(農地転用等の許可不要)は、次の敷地に供するため必要な最小限度の用地とする。 ア 有線電機通信のための線路、空中線形(その支持物を含む。)または中継施設 イ アの施設を設置するために必要な道路若しくは索道 (一時的な利用に限り、設置後は農地等への復元が必要) ※設置後の管理に必要な道路、駐車場等は、農地転用の許可申請が必要 (3)県水田畑地化・集落営農課へ事業計画書を提出する前に、対象地を管轄する市町村農業委員会及び市町村の農業振興地域制度の担当課と、対象地の選定について協議すること。 (4)対象地の選定経緯を説明すること。 ア 中継基地の選定対象エリア イ 周辺の農地等以外の候補地(代替地が不可となった理由等) (5)事業計画書提出後、県の受付印の押印を希望される場合は、控えの持参若しくは郵送をお願いします。なお、返送を希望される場合は、必ず返信用封筒(送付先等の必要事項を記入し、返信用の切手を貼り付けたもの)を同封願います。 ※E-mailによる提出で受理の証明等が必要な場合は、別途担当あてお問合せください。 (6)県あて事業計画書提出後、対象の市町村農業委員会及び農振担当課あて事業計画書の控えを送付しますので、受付日から2週間以上経過した後に工事に着手すること。 参考 認定電気通信事業者の行う中継施設等の設置に伴う農地転用の取扱いについて [PDFファイル/2MB]
eeec02a8-5dab-48cb-a758-3c8aa014b6c3
2024-03-05T20:09:57
https://www.pref.oita.jp/soshiki/15280/ninteidenkitushinjigyousha.html
# 旅で日本の若者に無限の可能性を!学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を玉川大学にて実施します。 最終更新日:2014年10月17日 若者旅行振興に向けた取組みの一環として、玉川大学にて「若旅★授業」を実施します。 講師としてLunchTripの松澤亜美さんをお招きし、授業を行います。 若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れ合うことで視野を拡げ、触れ合う過程で生きる力を伸張させるための第一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちへの働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。 「若旅★授業」は平成25年2月から開始し、この度12校目を以下の通り行います。 1.実施日 : 平成26年10月20日(月)9:00~10:40 2.実施校 : 玉川大学教育学部 十数名の学生 3.実施会場  : 玉川大学(東京都町田市玉川学園6-1-1) 4.講師 : 松澤 亜美(マツザワ アミ) 氏/LunchTrip 自分のブログFashionFlight他様々な媒体で世界中のストリートスナップや世界の食から見える文化について書く。 マレーシア、韓国、ノルウェー、ハワイ、エジプト等でトラベルライターの経験もあり。 大使館やレストランでランチやワークショップを行う”LunchTrip”を主催。 今まで約60回、全国4拠点、動員数延べ約3000人。大手メディアに多数掲載。 国土交通省通訳案内士でもあり、海外から観光客のアテンド、ビジネスミーティングの会議等も行なう。 当日の「若旅★授業」の聴講・カメラ撮りは可能です。希望される報道機関の方は、10月17日(金)15:00までに下記問合せ先までご連絡下さい。 ※一般の方は聴講できません。 また、「若旅★授業」の実施校は随時募集しておりますので、希望される場合には下記問合せ先までご連絡下さい。
f2bfc68d-2330-4809-94c1-c616ae558b14
2023-06-26T10:20:55
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000122.html
丸山広恵さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
大学での研究を 人々の健康に活かす ヒット商品の開発を目指し 何事にも挑戦を続ける ## アピ株式会社 戦略開発本部 製品開発部 副部長 博士(薬学) 丸山広恵(まるやま ひろえ)さん(岐阜市) 【2020年9月 3日更新】 大学での研究を活かしたいと、アピ株式会社に就職した丸山広恵さん。 ライフイベントを大切にしながら、テレワークや時短勤務を活用してキャリアアップしてきました。 市場分析から新素材の選定・研究など、多くの業務を並行して実施しています。 「アイデアや研究成果を積み上げるのがヒット商品の足掛かりになる」と考え、目の前の業務に集中します。 アンテナを張り巡らせて 製品開発のヒントを探す アピ株式会社は、はちみつ、ローヤルゼリーなどの蜂産品をはじめ、健康食品、医薬品の受託製造をしている会社です。 戦略開発本部では、様々な食品素材の研究開発を実施。結果を製品に活かすとともに、特許戦略・論文化新規事業開発等も担っています。 製品開発部では、サプリメントや様々な機能性食品の開発にチャレンジ。テーマごとにチームを組みプロジェクト化して仕事を進めています。例えば、新規原料開発では、素材の選定から栽培、機能性成分抽出、機能性データ等を取得します。私は全体の進捗管理や、行き詰まった際のアドバイス、得られた研究結果の応用を担当します。 1つの研究で必ずしも結果が出るわけではないので、分母となる研究テーマを増やすのが重要。SNSやテレビ番組、人との会話で、流行するかもしれないキーワードを探すようにしています。すでに人気があるものは、なぜ売れているのか分析して製品開発に活かしています。 就職後も研究を活かすため 健康に関わる企業を探す 私は、大学で茶やローズマリーといった食品に含まれる機能性成分の研究をしていました。研究や製品開発の仕事を目指して就職活動を始めましたが、なかなか採用を得られませんでした。 どんな仕事がしたいか、どうすれば研究を生かせるか、改めて考えた時、浮かんだキーワードが健康です。健康を軸に企業を探し、食品という日常に密接した部分から、健康な生活をサポートするアピ株式会社に出会いました。企画営業職のみの募集でしたが、面談の中で自分の思いを伝えると、研究職として採用。蜂産品の機能性研究や成分探索研究を担いました。 現在は各分野の専門知識を持った社員、充実した設備がそろっていますが、当時はまだ人や機材が少なかった時代。大学の先生に質問に行ったり、研究に必要な機材を借りたりと動き回り、専門分野でない研究にもどんどん挑戦しました。 2009年には、社会人大学院生として岐阜薬科大学の大学院に入学。仕事を続けながら、社内で得られた研究データを論文にまとめ、2011年に博士号を取得しました。 ライフイベントに合った キャリアアップを実践 2012年に第1子を出産。産休・育休取得後、時短勤務で復帰。2014年、新たに設立された事業戦略室に異動しました。事業戦略室は、営業、技術、研究の異なる部署から社歴10年以上の社員を選出し、新規事業を開発する部署。少人数制で伝達・決定を早くして、製品化までのスピードを高めるのが狙いです。それまで研究にばかり向けられていた視点が、パッケージの考案、販売方法にも向けられ、自社製品を多角的にみられるようになりました。 2017年には第2子を出産し、育休を取得。テレワーク制度導入前だったものの、すでに準備が始まっていたため、希望して産休後すぐにテレワークでの復帰をさせてもらいました。2018年4月から時短勤務で職場復帰し、2019年10月に、開発部門と研究部門が統合された戦略開発本部、製品開発部の副部長となりました。 入社当初はあまり出世に意識を向けていませんでしたが、アピ株式会社では女性の上司が中心となって社員のキャリアアップをサポート。業務はもちろん、ライフイベントのタイミングも考慮しながら、大学院進学や昇進を勧めてくれました。現在では、やりたいことを実現させるには、責任ある立場につくのも大切だと考えています。 コツコツ積み上げた結果が ヒット商品につながる 忙しい中での息抜きは、息子が習っているバイオリンを聴くこと。ショッピングも楽しみの1つです。仕事と家事の両立は大変ですが、決まった時間内にしっかり業務を終えるように意識しています。「今日はここまで」という線引きをはっきりさせ、密度の濃い仕事をする。中途半端にして、後に引きずってしまうと、モチベーションが下がって効率も落ちてしまいます。 座右の銘は「継続は力なり」。すぐに結果が出るとは限らないのが、研究開発の世界です。チーム全員の力が発揮できる体制を作り、ヒット商品の足掛かりとなるデータを残したいと考えています。最近はオーダーメードが流行っているので、「運動をする人」「40代の人」のような、タイプ別に組み合わせたオリジナルサプリも良いかもしれません。 積み上げた結果が、人々の健康を支える製品につながることを目指し、これからも仕事に力を注いでいきます。
f3639b03-45dd-42c7-b0c7-749e480ff150
2024-02-26T09:59:41
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2020/09/post-282.html
第4回福島県水道ビジョン検討会の開催について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年12月22日更新 Tweet 「第4回福島県水道ビジョン検討会」を、次のとおり開催しました。 ## 開催日時・場所 日時:令和2年11月4日(水曜日) 10時~12時 場所:チェンバおおまち 3階会議室B(福島市大町4-15) ※本検討会については、検討内容等の透明性を高めることにより、県行政に対する県民の理解と信頼を 深めるため、原則公開としております。 ## 要綱 福島県水道ビジョン検討会設置要綱 [PDFファイル/66KB] ## 議題等 次第・出席者 [PDFファイル/95KB] (1)改定スケジュールについて 資料1 福島県水道ビジョン改定にかかるスケジュール [PDFファイル/523KB] (2)福島県水道ビジョン(素案)について 資料2 水道ビジョン(素案)について(現行ビジョンとの比較) [PDFファイル/688KB] 資料3 水道ビジョン(素案)の概要 [PDFファイル/1002KB] 資料4 基盤強化方策検討のための水道事業者ヒアリング概要 [PDFファイル/635KB] 福島県水道ビジョン素案(案) [PDFファイル/10.39MB] (3)その他(各委員の皆様からのご意見、ご提案等) 議事録 [PDFファイル/378KB] ## 過去の資料はこちら (1)第1回福島県水道ビジョン検討会(令和元年11月25日開催) (2)第2回福島県水道ビジョン検討会(令和2年1月31日開催) (3)第3回福島県水道ビジョン検討会(令和2年7月20日開催) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
00505f01-4064-4670-b929-dc1db20d6161
2024-03-05T15:35:12
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/suidou-vision004.html
リンク集 | 津野町
リンク集 - Link collection - # リンク集 ## 国・県の関係機関 高知県庁 高知県庁の公式サイト 高知県立消費生活センター 消費生活の安定と向上を目的とした県の機関 e-TAX 国税庁による国税電子申告、納税システム等のページ 国土交通省 四国地方整備局 四国内の災害、水防、道路規制、気象等の情報を掲載 自動車不具合情報ホットライン 自動車ユーザーから自動車の不具合情報を収集するサイト 中四国農政局 戸別所得補償制度についてのサイト マイナンバー社会保障・税番号制度 マイナンバー社会保障・税番号制度のホームページです。 こうち防災情報 こうち防災情報のホームページです。 高知家で暮らす。 高知家で暮らす。のホームページです。 国民保護ポータルサイト ## 公共機関・団体 ふくし交流プラザ 高知県ふくし交流財団が運営するお年よりの生きがいと健康づくりのためのホームページ こうち女性総合センター『ソーレ』 女性問題解決のための拠点施設 ピッピネット 高知県内のボランティア情報を満載 高知労働局 労働基準、職業安定、雇用均等の三行政の公式サイト 歴史・文化道推進協議会 四国各地域の歴史的文化遺産を結ぶ道路網等を推進する団体のホームページ 北海道訓子府町 姉妹町村のホームページ 奈良県東吉野村 姉妹町村のホームページ 北援隊 北海道の高知県サポーターのホームページ ジョブカフェこうち(高知県就職支援相談センター) ジョブカフェこうちでは、若者の就職活動を応援します 津野町社会福祉協議会 津野町社会福祉協議会のホームページです。 津野町立図書館 かわうそ館・虎太郎館 津野町立図書館 かわうそ館・虎太郎館のホームページです。 例規集 津野町の例規集のホームページです。 ## 観光・物産 星ふるヴィレッジTENGU 四国カルストにある宿泊施設 津野町商工会 津野町商工会の公式サイト。津野町の特産品もご紹介しています 高知まるごとネット アンテナショップや県産品の情報発信中!データベースは1,500商品から検索可能 こうち旅ネット 高知県内の観光情報満載 ## 地域 宮谷のホームページ 大わらじのお祭りで有名な『宮谷地区』のホームページ 遊山四万十 せいらんの里 地域住民により運営されている自然体験宿泊施設 Yahoo!天気情報 高知県西部及び津野町のお天気情報 ## 医療 高知県救急医療情報センター 24時間体制で、今、診療している医療機関を紹介 21cb トップページへ 高知県津野町 本庁舎(本庁舎地図) 〒785-0201 高知県高岡郡津野町永野471番地1 TEL:0889-55-2311/FAX:0889-55-2022 西庁舎(西庁舎地図) 〒785-0595 高知県高岡郡津野町力石2870番地 TEL:0889-62-2311/FAX:0889-62-3519 Copyright© TSUNO TOWN All Right Reserved.
02fe0569-cf77-4590-992a-d3d1aaae040c
2024-03-05T02:49:31
https://town.kochi-tsuno.lg.jp/kurashi/link
特定非営利活動法人カルチャーナイト北海道|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 広がる応援の輪 応援団メンバー(企業・団体の皆様) 特定非営利活動法人カルチャーナイト北海道 ## 特定非営利活動法人カルチャーナイト北海道 ### 「カルチャーナイトで地域活性化を応援!」 毎年7月の一夜、札幌市内の公共・文化施設等を夜間開放する「カルチャーナイト」。地域文化活動・観光振興を通じた地域活性化に向けて、2003年から北海道と連携して開催しています。 2020年は会場集客型ではなく、YouTube動画配信による「オンライン開催」として実施します。52の参加施設・団体が事前収録した80以上の動画プログラムを、7月17日(金)17時から公式チャンネルで一斉配信。また、公式チャンネルのメインステージとして知事公館から生配信する「カルチャーナイト2020ライブ」では、北海道の未来に向かってチャレンジする人たちの元気なメッセージをお届けします。 ##### I N F O R M A T I O N 特定非営利活動法人カルチャーナイト北海道 (北海道札幌市中央区北4条西7丁目5番地) https://www.culture-night.com/
07bc97a7-32ee-40e9-9050-66c35eedffd2
2024-01-04T04:44:26
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/396.html
イスラム国とグローバル・ジハードの行方 (2016年3月3日 No.3260) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月3日 No.3260 イスラム国とグローバル・ジハードの行方 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月3日 No.3260 イスラム国とグローバル・ジハードの行方 -昼食講演会シリーズ<第30回>/東京大学先端科学技術研究センター准教授・池内恵氏 #### ■ イスラム国の成立条件とアラブの春 イスラム国の勢力を地図上でみると、(1)イラクやシリアを中心に地方を拠点として特定領域を支配する側面(2)不安定化した紛争地域でまだら状に勢力拡大を図る側面(3)国際政治に影響を与える世界各地のさまざまなテロを触発して引き起こす側面――とがある。ここではイスラム国が成り立つまでの条件と、その根拠となる理念“グローバル・ジハード”をみていく。 2011年のアラブの春は、各地の独裁的統治を揺るがす大きな変動ではあったが、その後、各国で頓挫と政治的混乱が続いている。また、以前の独裁政権が武力行使せずに長期に政権を維持できたのは、情報を統制し国民を分断統治できたことによるが、もはやそのような環境でもない。アラブの春は、若い世代を中心にインターネット・SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、衛星放送、携帯電話・SMS(ショート・メッセージ・サービス)などを通じ他国から情報を得て知見を広げてつながるなかで、政権への異議申し立て行動が拡大していった。これに対する各国政権の反応は軍との関係性によりさまざまで、エジプトやチュニジアのような独裁体制の退陣、リビアやシリアのような内戦突入など、各国で政権動揺や崩壊が続いた。政権崩壊後、民主的手続きによる新体制構築が試みられ、選挙を通じてイスラム穏健派が台頭するもののクーデター等により短期間で失墜していくという国も多く、その過程において、イスラム法のもと選挙や議会制民主主義そのものを否定するイスラム過激派が相対的に一定の社会的な信頼を得る結果となった。 #### ■ 軍の多元化と地域大国 また、アラブ諸国では、クーデターに備え政権内の有力な血縁や部族や宗派の結束・忠誠を紐帯とした精鋭部隊を国軍とは別に編成するなど、軍の統制がもともと多元化している国が多かったため、政権が崩壊すると国家対反体制勢力という二元化ではなく、複数に分裂した各勢力が独立した軍事力を持ち、各主体がサブ国家主体として民兵化していった。また、これらの主体は国境を越えて共通の帰属意識を持つ同胞・同盟者を持つことがあり、逆にイスラム主義のようにグローバルな主体が各国の内部対立に介入してくることもあり、各地の内戦は必然的に国際化する。加えて地域大国であるトルコ・イラン・サウジアラビアの3国の影響力が増し、各地の紛争に関与していった。イスラム国はこのような多元化した状況下で成立することになったのである。 #### ■ グローバル・ジハードの拡大と拡散 イスラム主義思想には、異教徒との闘い“ジハード”という理念が古くから確かにあるが、グローバル・ジハードという概念は、1979年のアフガニスタンへのソ連侵攻を契機に理念として確立していった。その後、ジハード戦士はコソボ、ボスニア・ヘルツェゴビナなどの紛争に転戦し、再びアフガニスタンのタリバン政権のもとで集結し米国を攻撃した。これに対して米国は徹底した対テロ戦争を行った。その結果として、過激派勢力の組織は壊滅したが、中枢・拠点を設けず、世界各地で象徴的なテロを行う小規模な組織を分散させるようになった。 04年前後に、これに理論化して、分散型のネットワークの末端が自発的に呼応して各地でテロを起こすメカニズムが定式化され、インターネット上で公開され読まれていった。この組織原理から、グローバル・ジハードの理念に共鳴する組織がテロを起こし、ネット上でイスラム国の旗を掲げて宣言し、有力者がそれを承認するというかたちで、イスラム国は現象として拡散している。共通の組織はなく、グローバルなメディア・情報空間で公開の場として情報のやりとりを行い、各人・各組織が自発的にテロを実行していくことで、全体として巨大な脅威と感じられるようになった。昨年11月のパリのテロは、グローバル・ジハードの理念に感化された人たちの自発的なテロと、シリアでの戦闘訓練を経て帰還した者たちによる軍事行動に近い作戦が組み合わさったもので、特定領域の支配拡大による支援と世界各地での自発的なテロ拡散が融合したハイブリッド型テロということができ、その対策が非常に困難になっているのが現状である。 ※本稿は「経団連昼食講演会」(1月29日)の講演を要約したものです。 【経団連事業サービス】 昼食講演会 講演録はこちら
0aebe268-d184-4254-bf5d-be1135913ed3
2024-03-07T07:15:58
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0303_08.html
複素解析
## 複素関数論授業日誌 4月15日(複素数の幾何学) 4月22日(複素級数の収束) 5月06日(試験1) 5月13日(べき級数の収束半径) 5月20日(べき級数の計算) 5月27日(複素関数の微分) 5月29日(試験2) 6月10日(複素関数の積分) 6月17日(コーシーの積分定理) 6月24日(コーシーの積分公式) 7月01日(試験3) 7月08日(留数計算) 7月15日(定積分の計算) 7月22日(対数関数) 7月29日(試験4) ### 4月15日 授業は、この資料にしたがって進める。 教科書 の該当箇所を事前に印刷・予習しておくこと。 ネット上の参考書として、例えば http://collie.low-temp.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~ashida/work/comp.pdf http://math.sfsu.edu/beck/papers/complex.pdf http://fujimac.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/math2.html を挙げておく。 教科書の指定で混乱があったようです。私の与り知らないところで生協に登録されていた本があったようで、 それを購入した方は、申し訳ありませんが、そのまま参考書としてお使い下さい。 本の内容自体は、授業とほぼ一緒です。まだ、購入していないかたは、 参考書の選択肢の一つとしてお考え下さい。 今日は、複素数の幾何学と題して話してみましたが、とくに円分方程式の解の幾何学的意味と計算を復習しておいて下さい。 4月20日のオフィスアワーは都合により休止といたします。 ### 4月22日 今日は、大部分は復習のつもりだったのだが、絶対収束の話、思い出していただけただろうか。 数列もそうだが、級数はそれ以上に重要であるにもかかわらず触れられる機会が不足しがちの傾向あり。 これだけをまとめてするには時間がもったいないし、かと言って、 適当にばらまいてという形も意外と取りにくい、という予測に基づいての復習だったのであるが、 「総和」と(部分和の極限としての)「級数」の意味の違いは、新たな内容であろうか。 具体的な級数が絶対収束かどうかは、微積分の教科書で取り上げられていることでもあり、 詳しいことは省略した。 もし、記憶があやふやなところが少しでもあれば、微積分で使った教科書等で復習に努められたい。 絶対収束の概念は、複素級数においても有効であり、今後、繰り返し取り扱うことになるのだが、 ごく簡単な例示として、級数による Euler の公式の正当性を今日のゴールとした。 次回(5月6日)の試験は、2回分の授業内容の基本的なところの確認である。 遅くなりましたが、問16までの解答です。 TAの松田一徳さんの助力によるものですが、ご質問等は、山上の方までお願いします。 ### 5月06日 簡単な復習の後で、1回目の試験を行った。 結果は、今週中に掲示の予定であるが、採点していて気がついたところを少々。 $\fbox{1}$ (i) は、説明を求めたにもかかわらず、書き方が不十分なものが多かった。 (ii) は、Im(z) > 0 の条件を無視するもの後を絶たず。(iii) の図示ができないものも散見された。 $\fbox{2}$ (i) の説明も足りないもの多し。 (ii) の処理が満足にできたもの極めて少なし。 一年間で倍角の公式での処理方法を忘れてしまったということだろうか。 定積分の計算とかでの稽古はなかったのであろうか、といろいろ想像してみる。 (iii) はさらに少なく、琴線に触れ得るもの、2ー3名のみ。 $\displaystyle | 1 - e^{\pi i/n} |$ の n が大きいときの振る舞いが問題である。(ii) は、それを調べるためのヒントであった。 \[2\sin\left(\frac{\pi}{2n}\right) \approx \frac{\pi}{n}\] であるから、 \[\sum_{n=1}^\infty | 1 - e^{\pi i/n} | \approx \sum_{n\geq 1} \frac{\pi}{n} \] は、$\pi \log n$ のスピードで発散する、という見方をする。 不等式で処理するのは、まあ言ってみれば、数学者の行儀作法であろうか。あまり気にしなくてよい。 ### 5月13日 べき級数その一である。 級数の収束性についての感覚が不足しているものにとっては、 苦しいかもしれぬ。これは、具体的な数値計算(手計算でも、計算機でも)の経験の有無が問題で、 頭だけの理解では無理が生じる。逆に見ると、そういった類の経験不足を解消するためのよい機会でもあるわけで、 そういった仕込みができるかどうか。 歴史を振り返ると、微積分は、べき級数の取扱いと前後して始まった、あるいはべき級数を対象にしていたというべきか。 まずは、その収束域が問題であるが、一変数の場合は、「丸い」というのが一つ。 境界でのデリケートなことを除けば、 収束半径が基本的である。 そして収束円の内部では絶対収束する。 基本関数のテーラー展開の収束半径の計算は、ぜひ復習のこと。 収束半径の公式の導き方は、感覚的な説明ですませたのであるが、正式な証明はどの本にも書いてあるので、 気になったらそちらを参照、あるいは自分で証明を考えてみるのも一興。 なお、使う立場としては、証明そのものよりも健全な運用感覚がより重要であろう。 最悪は、前提条件を無視した黒箱的な使い方である。 お約束の問17ー24の解答。 なお、お稽古の問題は、これに限るものではない。何でもよいので、例えば http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/complex.html http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/ などを使ってもよい。図書館にも沢山の本がある。 最近は、サービスがゆきとどいて、懇切丁寧な説明が見つかることも多いのであるが、 そして、詳しい解答を欲する気持ちもわからないではないが、 解答のない不安な状態(?)でも前へ進む事自体が極めて貴重な修行であると心得る。 答えがあるかないのかもわからない状況でなおかつ道を切り開いていくためには、 必要な経験だろうと思うからである。 次回は、微分べき級数の収束半径から。 ### 5月20日 べき級数その2でした。とくに、積とか逆数とかを具体的に計算練習して見てください。 簡単だと思うと、意外と面倒だったりします。 級数を自在に扱うためには、級数で定義される関数の性質、連続性とか微分可能性とか、 が必要になります。今日のところはお話に止め、複素関数の写像としての見え方を説明することで よしとしました。 来週は、いよいよ複素微分の話に入ります。 そこまでが次回5月29日(土曜日!)の試験範囲です。 お約束の問25ー31の解答。 ### 5月27日 今日は、5月最後といいたいところだが、明後日、もう一回(それも試験)があるのだった。 複素微分について一通り説明。 $f(z)$ と書いた段階で、$z$ の式しか思わなかった人は、ある意味健全なのかもしれないが、 関数というのは、もっと割り切った概念であって、複素数 $z$ から別の複素数が決まれば良い。 したがって、$\overline{z}$ も $z$ の関数となるのであるが、これは複素微分不能。 この辺の事情を数学的に整理したものが今日の定理であった。 一般の関数を、$z$ と $\overline{z}$ の式と思えば、$z$ だけの式になっているのが複素微分可能な関数 ということである、結果的には。 複素微分のついでに、正則関数という言い方も説明すべきであったが、どうやら忘れてしまったようだ。 次回(6月10日)の復習にでも入れておこう。べき級数関数が複素微分可能であることの説明もまだだった。 これも次回。 ### 5月29日 予定通り、簡単な復習のあと、二回目の試験をしました。 採点が済みましたので、掲示を依頼しておきました。今の到達点を確認しておいてください。 最終的に9点以上が合格です。 級数を少し時間を取って見てきたのですが、どうやら経験不足の人が多いように思えてきました。 あと、計算はできても説明が苦手とか。それが、$\fbox{1}$ の出来に表れたようです。 $-1 + i < \rho < 1 + i$ という不等式(?)を導いた人もいました。 複素数が何であるか、闇の中なのでしょう。ぜひ、光明を見出して欲しいものです。 ### 6月10日 まずお知らせですが、諸事情により4回目の試験は7月29日に変更します。代わりといっては何ですが、 29日に予定していた授業を7月22日に行います。 今日から後半戦ですが、複素関数の積分を取り上げました。 大部分は、実数の場合と同じですが、曲線に沿った積分として線積分を導入しました。 何ということもない話ではあるのですが、往々にして稽古不足が露呈するところでもあります。 「試験に出るよ」と言ってもしないのは度しがたしといったところでしょうか。 次回は、積分定理から。 ### 6月17日 複素微分可能な関数の著しい性質に線積分の積分路への依存の仕方があります。 「コーシーの積分定理」と呼びならわされているもので、 その証明にはいくつかの方法があり、主なものは (1)グリーンの公式を使うもの、 (2)積分領域の細分割を繰り返すもの、 (3)授業で説明した繰り返し積分と微分の組み換えによるもの、 といったところでしょうか。主流は(1)のグリーンの公式によるものですが、 大学のカリキュラムの制約上、グリーンの公式を未修の段階で複素関数を伝えざるを得ない状況が一般的で、 説明する側としては頭の痛い問題ではあります。 グリーンの公式自体も重要なので、触れること自体は問題ないのですが、複素解析としては、寄り道的な扱いと成らざるを得ず、 直接的な証明方法である(3)をここでは採用してみました。 積分路の変更によって計算可能な例として、ちょっとした広義積分の公式を導いてみた訳ですが、 この手の計算は枚挙に暇がないくらいあります。 ただ、自分で見つけ出すのは大変でしょうから、本とか演習問題とかから探してきて稽古してみてください。 お約束の品、今回は二点、問32ー34の解答と 問36ー39の解答です。 遅れていた梅雨に入りましたが、今日は合間の晴天、気温が高かったのですが、「試運転」に助けられた格好です。 また、暑い季節が巡ってきたということですが、あともう少し、勉強できるうちが華であることは、 勉強できなくなって初めてわかる不条理。 ### 6月24日 梅雨の晴れ間というのでしょうか、湿度もさほどではなく、これならばと思うのは甘いのでしょうか、名古屋の夏。 前回の積分定理を受けての積分公式です。どっちがどっちか混乱しますが、名前はまあどうでもよろしい。 (誰が、こんな区別を始めたのやら。) 基本的なのは前回の場合で、今日の話は、特殊な特異点のまわりでの周回積分の計算をしたのだと見ることもできます。 特殊ではありますが、面白い形をしていて、$\frac{1}{\zeta - z}$ が、何となくデルタ関数に似ている。 実は、似ているどころではなく、デルタ関数の表示と密接に関係していることが、hyperfunction を学べばわかります。 その話は擱いても、「公式」の簡単な書き直しから複素関数のべき級数展開(習慣で一応テーラー展開と呼んでおきます) が導かれます。これは、とても意外なものなのですが、微積分の初心者は何とも思わず、中級者は畏れおののき、 上級者ともなると宜(むべ)なるかな、と感じるという。さて皆さんはどの段階でしょうか。私は、未だ中級者の域かな。 次回は、3回目の試験です。線積分と積分定理の辺りを重点的に練習しておいてください。 ### 7月01日 まずは、3回目の試験である。 いろいろと雑務(?)が重なってしまい、今(=7月6日)これを書いているわけだが、 典型的な梅雨空というべきか、概ね曇りだが雷雲とき知らず。七夕は、やはり旧暦で祝うべきである。 今年は8月16日だそうな。ちなみに今日は、旧5月25日、明日は小暑。 試験の出来はと言えば、範囲の復習をしたものしなかった者がはっきり分かれたようである。 あるいはサッカー観戦疲れも。 $\fbox{1}$ が、意外の不出来であった。線積分の定義をまず、理解していない。 $|e^{it}|^2 = e^{2it}$ というとんでもない計算をして見せたり。 $\fbox{2}$ は、「復習」の効果か、大体良しとするが、それでも怪しいものが必ず居る、 おもしろいものである。不埒なものには天罰を。 お約束の品、問40ー42の解答。 ### 7月08日 この授業も残り少なくなったところで、今日は冪級数の補足をして、特異点の分類(というほど大げさなものではないですが、 これを説明しないといけない決まりになっているようなので)というか説明をして、中心話題の Laurent 展開と留数まで進みました。少し気がそれた感じでしたが、一応たどりつきました。 具体例は、変なのを一つあげただけですが、次回にもう少し意味がある場合を取り上げます。 大体、そこまでが試験範囲のつもりなので、もうひと辛抱といったところでしょうか。 今日は、再び梅雨の晴れ間、九州方面は豪雨だそうで、ここ数年来、毎年のように梅雨と秋雨の時期に被害がでている ことを記録に止めて。そういえば、選挙というのもあるのであった、縮小写像の如し。 ### 7月15日 梅雨の最後のあがきのような天気でしたが、授業の方は、留数計算までたどりつきました。 複素関数というか複素数は極めて深いものなのですが、1・2回の授業ではどうにもならず、 どうぞあがいてください。理想と現実も如何ともしがたいのであるが、 「何だかよくわからないがすごい」を目標に、はたして近づいているものやら、また夏が来るともう秋。 とりあえず、試験範囲の Laurent 展開と留数計算、早めの復習を。 あと残るは、対数関数であるが、これがまた、1回では無理な相談であるが、はかなき夢を伝え得るかどうか。 Que sera sera と。 お約束の品、問43ー45の解答。 ### 7月22日 先週末で梅雨も明け、今日も酷暑というべきか38度。 最後の対数関数までたどり着きました。たどり着いただけで終わってしまったのですが、 次回は、最後4回目の試験です。成功するもよし、失敗するもよし、いずれにせよ貴重な体験。 対数関数と arctangent、これそのものは試験には出さぬとはいうものの、複素数の数学こそあらゆる数学の源泉と言えるで しょう。その入り口のまた玄関先、多くは望まぬ、少しの人に少しの思いを伝え得るならば、もって瞑すべし。 ### 7月29日 今日の試験は、事情により代理の方に監督していただきました。 答案は、急ぎ採点し、1週間以内に最終結果を掲示します。(掲示しました、8月2日) 疑問点等ある場合は、至急メールにて連絡してください。 それでは、結果を残せた人も想いが形にならなかった人も暑い夏を満喫されますよう、 蛸壺やはかなき夢を夏の月 上の階へ
0b107d9e-c8a7-423f-b59a-e47b696a8773
2010-08-03T11:27:55
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/teaching/complex/hukuso2010.html
平成19年度の応募提言 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 平成19年度の応募提言 2011年8月12日 今回、56件の応募提言の中から平成19年度の優秀提言2件、優秀に準ずる提言3件が決定しました。 応募提言は下のリンクからご覧ください。 ### 優秀提言(2件) 全国エネルギー予報と家庭向け省エネサポート 〔財団法人省エネルギーセンター/株式会社環境エネルギー総合研究所〕 生物多様性保全のための企業とNGOのパートナーシップ形成支援政策 〔特定非営利活動法人 国際環境NGO FoE Japan〕 ### 優秀に準ずる提言(3件) ワイルドライフマネジメントを志向した狩猟研究教育センターの創設と狩猟マイスター制度の導入 〔特定非営利活動法人 西興部村猟区管理協会〕 新グリーン電力基金を活用した自治体による家庭の二酸化炭素排出量削減 〔社団法人 環境創造研究センター(愛知県地球温暖化防止活動推進センター)〕 市民の手で「ご近所マーケット」を広げよう!~地産地消を推進するための朝市ネットワークと流通システムの構築~ 〔特定非営利活動法人 アクション・シニア・タンク〕 ### その他の応募提言(51件) 循環型社会の構築 し尿処理方法を「水を使う」から「水を使わない」を追加する。 〔正和電工 株式会社 (せいわ でんこう) 〕 まるごとシティ環境整備実践活動 〔特定非営利活動法人 環境生物工学研究所〕 希少資源回収設計規範の法制化 〔NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター〕 「もったいない」活動の恒常化ヘ向けた取り組み 〔NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター〕 「家庭の生ゴミ・燃やせるゴミは、水分を減らし、乾燥させて出す」 〔特定非営利活動法人 心のまほろば〕 完全循環型製品と自然環境保護 〔株式会社 堂森組〕 「『ライブ・ストック・アニマル』プロジェクト」キャンペーン 〔グループ エコライフ〕 紙リサイクル国民フォーラム~社会的・経済的・環境的に望ましい紙リサイクルのあり方を考える~ 〔有限会社サステイナブル・デザイン研究所〕 デポジット・リターナブルエコバックによるレジ袋削減 〔環境コミュニケーションラボ〕 廃棄食料品を近海魚への飼料に 〔日本環境クラブ〕 地球温暖化の防止 タイヤプール 〔有限会社 中部GT〕 イノー発電 〔有限会社 中部GT〕 建物排水の有効活用 〔有限会社 中部GT〕 人体近傍空調技術によりエアコンレス社会を実現し、CO2の排出量を大幅に削減すると同時に、温暖化しても快適に過ごせるようにする。 〔株式会社セフト研究所〕 環境再生を伴った自然エネルギーの普及促進 〔東京発電株式会社〕 ベランダ・屋上菜園エコライフ 〔江東エコリーダーの会〕 生理クーラー技術活用による地球温暖化防止 〔株式会社 空調服〕 地球温暖化対策 〔山梨自然エネルギー発電株式会社〕 温暖化抑制の基本認識と対策 〔国際開発研究者協会SRID〕 低炭素社会の実現による財政再建 〔QOL研究所ひまわり〕 家庭内グリーン電源ラインによる地球温暖化対策 〔財団法人 省エネルギーセンター/財団法人 エネルギー経済研究所〕 地球温暖化防止入札の導入 〔特定非営利活動法人 地球環境融合センター〕 「耕さない農法とふゆみず田んぼ」によるメタンガス排出抑制による温暖化防止と生物多様性の回復 〔株式会社 名邦テクノ〕 バイオマスプラント導入自治体による排出権取引制度の構築 〔筑波大学生命環境科学研究科氷鉋研究室〕 低炭素社会の実現促進および日本産業活性化 〔有限会社シーアンドエイチ(C&Hコーポレーション)〕 環境問題解決は教育 〔Team ピース チャレンジャー〕 地球環境問題への対応(持続可能な開発) 洞爺湖サミットにおける日本発の環境理念を提言 〔特定非営利活動法人 環境ISO自己宣言相互支援ネットワークJAPAN(略称:セルフデクル) 地球市民対話システムの構築(サミットを多様な人々の手に) 〔自然の広場〕 国連大学における持続可能な社会の構築に向けての研究開発体制の拡大と強化 〔洗剤・環境科学研究会〕 自然環境の保全 宜野湾の自然サンゴ礁園の創設 〔宜野湾のチュ美ら海を考える会〕 恩智川治水緑地を人と自然のビオトープ公園にー 〔池島・福万寺カワセミ楽会〕 小学生のための自然体験型総合学習プログラムとなるOWSの普及による環境教育の再構築と世代間・地域間交流による生涯環境学習の実践 〔特定非営利活動法人日本アウトフィットネス協会〕 沖縄島及び慶良間諸島周辺海域における有性生殖を用いたサンゴ増殖技術によるサンゴ礁生態系復元事業 〔NPO法人 コーラル沖縄〕 空気・水・土の保全(公害対策) 地球の温暖化削減を水田から実施しよう。 〔日本不耕起栽培普及会〕 低空大気(呼吸帯)浄化と健康被害抑制 〔株式会社 堂森組〕 社会経済のグリーン化 ISO14001環境保全セルフデクル方式の普及啓発 〔特定非営利活動法人 環境ISO自己宣言相互支援ネットワークJAPAN(略称:セルフデクル)〕 多様な事業者が参加するエコチケットを用いた省エネ商品の普及 〔特定非営利活動法人アクト川崎〕 生産品収入と環境管理収入とから成る第1次産業の新しい在り方 〔NPO 沼津まちづくり市民の会 海風47 〕 地球温暖化防止のための環境負荷税導入 〔沖電機株式会社〕 地球人として、自分で汚した環境は自分できれいにする 〔㈱山道設備設計事務所〕 持続可能な地域づくり 「行政と住民の共存による共栄で地域づくり」 〔特定非営利活動法人 心のまほろば〕 「現状の産業3区分を改定し、公益産業(仮称)を加え4区分とする」 〔特定非営利活動法人 心のまほろば〕 郊外・地方都市中心市街地における空地等の活用による緑化空間づくり・「環境コミュニケーション」おこし~持続可能な市街地のコミュニティ形成に向けて 〔社団法人 地域問題研究所/エコソリューションズネットワーク株式会社〕 サスティナブルコミュニティ実現のため、地域評価ツールを活用した地域支援・助成スキームの開発 〔特定非営利活動法人 サスティナブル・コミュニティ研究所/特定非営利活動法人 農都市民会議〕 環境パートナーシップ 図書館とテレビ・メディアを使った子供の環境教育プラン 〔株式会社リスク解析研究所〕 校庭内を利用した環境に関わる体験学習 〔NPO法人 楽竹会〕 インターネットによる環境地図 〔株式会社ナイルズ・ウエスト〕 環境学習に関する305校アンケート調査結果を札幌から全国に発信! 〔豊平峡・定山渓ダム水源地域ビジョン推進会議(愛称:みずもり会議)〕 企業による寄附型環境教育の全国の小中学校への導入 〔生物多様性JAPAN〕 持続可能な社会をつくる人材育成のための<教育×学習×学校×地域×家庭〉融合型カリキュラムスキームの創出 〔特定非営利活動法人e-plus生涯学習研究所〕 設備エネルギー・マネジメント教育・学習 〔NGOパートナーシップ協会〕
0bca3629-341e-42ad-92c6-3f9fb65bcff1
2024-03-04T23:49:49
https://www.geoc.jp/activity/other/1874.html
(報告)松阪市コミュニティスクール(鎌田中学校)校舎改築事業ワークショップ | イベント案内 | 臨床環境学コンサルティングファーム 名古屋大学大学院環境学研究科
# (報告)松阪市コミュニティスクール(鎌田中学校)校舎改築事業ワークショップ 日時: 2015年7月26日(日) 場所: 三重県松阪市 鎌田中学校校舎改築事業 ワークショップを開催しました 臨床環境学コンサルティングファームでは、今年度の松阪市(三重県)との連携活動の一つとして、地域の人々が学校運営に参画するコミュニティスクールである松阪市立鎌田中学校の校舎改築に取り組んでいます。 2015年7月26日(日)午後、第四小学校に鎌田中学校区の地域住民代表、保護者、教職員、鎌田中生徒約60名が集まり、校舎改築事業の一環としてワークショップが開催されました。当日は山中市長と東教育長が出席され、山中市長がはじめに「鎌田中学校校舎改築事業では地域づくりと連動した学校づくり、住民のみなさんの声をしっかりと聞いた学校づくりを基軸に考えている」とあいさつをされました。続いて、名古屋大学・小松准教授より「コミュニティ・スクールの可能性について」と題して、改築事業を進めるにあたってのポイントや参考となる事例が紹介されました。 その後、大人(地域住民代表、保護者、教職員)が8つのグループ、鎌田中生徒が2つのグループに分かれ、名古屋大学の学生もそれぞれのグループに加わり、改築後の校舎で「こんなことができたらいいな」という活動など意見を出しあいました。参加者はテーブルに広げた大きな模造紙の上に、思い思いの意見を書き込みました。最後に各グループが話し合いの内容を順に発表をしました。地域や教職員の様々な意見や鎌田中の生徒達が日頃思っている意見を聞くことができ、有意義なワークショップとなりました。地域の方々の意見を聞かせいただく機会として、今後もワークショップを開催することが予定されています。 イベント案内一覧へ戻る
0c2d72cb-6a23-4480-a4bb-0a62f053f590
2023-03-03T00:13:06
https://ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/consulting-firm/jpn/event/20150726kamada-jhs.html
公文書公開等審査会の概要 新潟市
本文ここから # 公文書公開等審査会の概要 最終更新日:2023年4月28日 ## 公文書公開等審査会の概要 ### 名称 新潟市公文書公開等審査会 ### 所管事項 新潟市情報公開条例第2条第2項に規定する実施機関の諮問に応じ、同条例第12条に規定する審査請求に関して必要な事項を審査すること。 新潟市個人情報の保護に関する法律施行条例第2条に規定する実施機関の諮問に応じ、同条例第27条に規定する審査請求に関して必要な事項を審査すること。 市長の諮問に応じ、公文書管理条例第18条に規定する審査請求に関して必要な事項を審査すること。 ### 公開・非公開区分(理由) 非公開(審査対象が実施機関により非公開又は不開示とされた案件を審査するため) ### 設置根拠等 新潟市附属機関設置条例、新潟市公文書公開等審査会規則 ### 委員名簿 (五十音順) 第1部会所属 池 睦美 新潟青陵大学大学院看護学研究科・看護学部准教授 岩嵜 勝成 新潟大学法学部准教授 松永 仁 弁護士 第2部会所属 今本 啓介 新潟大学法学部教授 野口 祐郁 弁護士 藤瀬 竜子 新潟青陵大学福祉心理学部教授 第3部会所属 菊池 弘之 弁護士 杵渕 栄治 司法書士 櫻井 香子 新潟大学法学部准教授・弁護士 ※任期:令和7年3月31日まで ### 開催状況 令和5年度 審査会開催状況 令和4年度審査会開催状況 令和3年度会議開催状況 過去の答申 総務部総務課市政情報室(市役所本館1階) 電話:025-226-2425(直通) FAX:025-228-1060 Eメール:[email protected]
1102e38e-4219-4f55-b954-36887c0a95ef
2023-04-28T09:00:58
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/sonota/fuzokukikankonwakai/fuzokukikan/sechikikan/somubu/somuka/hogoshinsa/shinsakai.html
オンパク:再活性化のための処方箋 | August 2013 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2013年8月号 > 暮らしやすいまちづくり close ## 特集:暮らしやすいまちづくり ## オンパク:再活性化のための処方箋 日本人は略語が好きである。コンビニ(コンビニエンスストア)、スマホ(スマートホン)、さらにはアラフォー(アラウンド・フォーティ)などという略語さえある。我々が最近使い始めた略語に、「オンパク」という言葉があり、これは「温泉泊覧会」の略である。しかし、このオンパクは、単なる略語には留まらない。それは、温泉地に滞在することが日本の伝統を体験し認識する絶好の機会になりうるという深い意味を持っているのだ。 このオンパク運動は、行楽客の減少および旅行者の滞在期間短縮傾向による地域経済先細りの危機感から、2001年に大分県別府市で始まった。欧州において伝統的な食文化が大切にされているように、オンパク運動の創始者たちは、温かいもてなしの心と、滞在に一層の趣を添える伝統文化を、旅行客に対して伝えようとした。この目的で、地元の伝統芸能継承者による特別な演芸会や地元の工芸職人の指導による個人を対象とした体験会などを開催している。 オンパクの目的は、様々なことにこだわる傾向のある都会居住者が好む均一で質の高い旅行体験を、地方自治体において提供することにある。サービスの一貫性、巧みに配置された古俗や伝統の魅力、専門性に裏付けられたマーケティング等のいずれもが、旅行者が全く新たな視点からオンパクイベントに参加することに寄与している。即ち、かつては当たり前だった体験を特別なものに変化させ、現代の多忙な日常においては触れることのできない本物の体験に対して旅行者がより多くの代価を支払うようにできることを意味している。 結果として、運動の創始後10年を過ぎた今、オンパクは創始者グループの想定をはるかに超えた広がりを見せている。地元の寺での座禅教室や陶芸教室など、旅行中に体験できるイベントは100を超えるが、それに留まらずこの運動は日本全国で実を結んでいる。オンパク運動に参加している自治体は33を数え、参加検討中の自治体も多い。 別府において開催される数多くのオンパク伝統イベントの中で、市の中心部から離れたある工芸店で開かれる陶芸教室は特に人気が高い。大分県は、温泉だけではなく、陶芸でも良く知られているのだ。この教室では、陶土、用具、窯の使い方を学び、自分で陶器の皿を作ることができる。その後、地元の畑で収穫した春野菜を使った和風ランチを楽しむこともできる。 オンパク運動の初期は試行と学習の連続であったが、これにより結果的に方法論の確立に成功し、この運動を他の町にも同様に広げることができるようになった。実際、この運動の素晴らしい点は、新たにオンパクを開始した町において、リーダーや参加商店主たちがこの運動の概念や指針を実行に移すに従って、町の状況が驚くほどの大きく変化することにある。このようなメカニズムとその確実性により、この運動は日本財団や経済産業省などの支援を受けて成長した。 オンパク運動とは何か? 基本的には、一般の人々に対して豊かでより価値のある体験を統一的に実現するべく考えられた5つの段階からなる。「オンパク手法」の最初の段階‐認知‐においては町の事務局を設立し、参加者の教育と訓練に関するすべての手配調整とマーケティングに関する手配調整を行う。事務局を置くということは、自治体の主たる方針決定者がこの運動の概念を認知し、成功に向かって共同作業が開始されることを意味する。 第二段階‐社会環境整備‐においては、成功に至るための協力態勢を確立する。これには、指導および調査担当グループによる、この運動で最も重要な資源、即ち人材の開発、サービスの開発、財源確保が含まれる。オンパクに参加予定自治体には、この運動を正しく理解して広げていくために、発祥地の別府市から指導者が派遣される。 第三段階‐立上げ準備‐においては、助言を行う指導者を任命し、向上すべきところを定める。指導者は、それらの向上すべきところにおける弱点の克服を図る。新たに任命された事務局担当者がマーケティング素材(ガイドブック、ウェブ等)の作成を開始し、提供するイベントやそのスケジュール、その他の運営上の問題点に関する検討を始めるのもこの時期である。 第四段階は、立上げである。この段階では、ツアーや体験イベントの具体的内容が決められると共に、それが十分な基準を満たしているかに関する厳密な検査方法が定められる。その町における運動が成功するか失敗するかの岐路がこの段階であり、発生した課題や問題点を克服するためには一致結束が重要である。 最後の段階は、評価と改善である。参加者たちは一体となり、それまでがうまくいっていたとしてもそれに満足することなく、成功に向かって努力を続ける気概を持っていることを示さなければならない。旅行客は自由気ままなので、継続的な進歩がなければすぐに他の観光地に移ってしまうものだ。 オンパクの主導者たちは、これまでに様々なことを学習してきた。かつては互いに競っていた自治体同士が、今では共通の指針の下に協力し、その結果驚くべき成果を上げている。即ち旅行客が戻り始めたのだ。旅行客が満足して帰ると、再発見した日本の伝統について友人に情報を伝えると考えられ、それが経済効果をもたらしているのだ。これは、日本の伝統文化を再び活性化する優れた処方箋なのだ。 By Terrie Lloyd
11470065-c494-473f-9bcf-4ca3db337fb1
2023-11-24T09:59:46
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201308/201308_04_jp.html
ウイルス対策 | 島根大学総合情報処理センター
## ウイルス対策ソフトのインストール ### 大学のパソコン (公費で購入したパソコン) 公費で購入したパソコンに限り、島根大学総合情報処理センターで提供しているウイルス対策ソフト「カスペルスキー」をインストールすることができます。お使いのOSのエディションをご確認の上、ご利用ください。 【エディションの確認方法】 https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/ver_win.aspx カスペルスキー #### インストールの前にクライアントのバージョンを確認しましょう Windows版 下記URLから「システム要件」をご確認ください。 https://support.kaspersky.co.jp/kes-for-windows/12.2/127972 Mac OS版 下記URLから「ソフトウェア要件」をご確認ください。 https://support.kaspersky.co.jp/kes11mac#requirements #### インストール方法 Windowsの場合(学内限定) Mac OSの場合(学内限定) ※macOS 13 Venturaにアップデートした場合、ディスクアクセスに関して、下記URLの操作が必要となる場合があります。 https://support.kaspersky.co.jp/15930 #### アンインストール方法 Windowsの場合(pdf)(学内限定) Mac OSの場合(pdf)(学内限定) ### 私物のパソコン (私費で購入したパソコン) 私物のパソコン(私費で購入したパソコン)のウイルス対策は、各自で用意をお願いします。なお、Windowsにおいては Microsoft社から無償のウイルス対策ソフトが提供されていますので、下記ページにて動作状況を確認し利用することもできます。 Windows 10の場合 (Windows Defenderの動作状況の確認方法へ) Windows 8.1の場合 (Windows Defenderの動作状況の確認方法へ) ## ウイルス対策のお願い インターネットへパソコンを接続すると、常にウイルス感染の脅威にさらされます。 たった1台のパソコンが感染しただけで、学内ネットワークを介し、近くのパソコンへの感染を皮切りに、所属する学部や他学部、さらに大学全体へと拡大していきます。ウイルス感染のもっとも恐ろしい点は、パソコンに保存されている皆さまの大切な情報やデータが外部へ漏れてしまう可能性があることです。一度漏れてしまえば、その情報を回収することは非常に困難です。 このような事態を防ぐために、皆さまのパソコンを大学のネットワークへ接続するときには 必ず以下の対策を行ってください。 ・OSやソフトウェアを常に最新のものにアップデートする ・ウイルス対策ソフトをインストールし、ウイルス定義ファイルを最新の状態に保つ ウイルスの感染防止や早期発見、拡大防止にとても有効です。 さらに、最近では、普段の何気ないメールを装って、悪質なプログラムが含まれるファイルを送り付け、開封させることで大切な情報を抜き取ったり、言葉巧みに偽のホームページへ導き、皆さまの大切な情報を入力させるという手口が多くなっています。また、LINEやTwitter、Facebook、InstagramなどSNSを使うと、家族や友達等についてのコメントや写真を気軽にやり取りすることができますが、意図的ではなくても、公開すべきではない大切な情報が漏れることがあります。 ・メールに添付された見覚えのないファイルは開かない ・不審に感じるホームページは閲覧しない ・SNSへの投稿内容には細心の注意を払う などの皆さまのご協力が必要です。 万一、ウイルス感染や情報漏えいが疑われる場合には、 速やかに島根大学CSIRTへ連絡してください。 また、ご自身で判断がつかない場合は、些細なことでもお気軽に島根大学総合情報処理センターへご相談ください。 皆さま一人ひとりのご協力を是非ともお願い致します。
1be2623d-0dc8-4c02-a764-fd8ae3ea71b7
2023-10-03T06:28:47
https://www.g-ipc.shimane-u.ac.jp/service/anti-virus/index.html
緒方 正史|研修医の声|後期臨床研修医|岡山ろうさい病院研修医募集サイト
# 後期臨床研修医 ホーム>後期臨床研修医>研修医の声>緒方 正史 ## 研修医の声 #### 目指せ万能人! 岡山労災病院の内科研修は、一言でいえば「万能人になれる研修」です。 労災病院では研修中の科の患者はもちろん、自分が当直や日直で診て入院することになった患者も、入院後はそのまま自分が担当することになります。そのため肺炎から急性心筋梗塞まで、幅広い症例を経験することができます。迷った時も、各科の先生方は非常にやさしいので、気兼ねなく相談に乗ってくださいます。さらに、しっかりアセスメントしてたてたプランであれば、たとえ研修医一年目の先生のプランであってもどんどん上級医の先生は採用してくださいます。大学のたすき掛けでいくつかの病院で研修させていただきましたが、ここまで研修医の意見を尊重してくださる病院は他にありません。 また、研修医は曜日毎にdutyがあり、(内科研修中であれば)どの科をまわっていても上部内視鏡や超音波検査を毎週勉強させていただけます。ローテーション研修として各科をバランスよく廻るだけにとどまらず、内科で必要な手技的も万遍なく習得できるでしょう。 きつい時もありますが、2年間あきらめずにこなしていたら確実に「伸びる」力を得ることができます。内科医として万能人を目指す皆さま、ぜひ労災病院で研修してみてください。 #### 充実した、意義のある内科研修を行うため。 労災病院には大学病院のたすき掛けで2年目の10月から1年半、内科でお世話になりました。触れ込みどおり軽症から重症まで多彩な患者を担当させていただきましたが、何より印象的だったのは自分のアセスメントやプランが通ることが多かったことで、ここまで研修医の意見が尊重される病院に出会ったことはありませんでした。しかし、それは大きな責任が伴うことの裏返しであり、プレッシャーを感じることも多かったですが、上級医の先生方がいつでも優しくアドバイスをくださったおかげで何とか乗り切ることができました。内科の初期研修には申し分ない病院です。 迷ってるならぜひ! ページの先頭へ
1c48e976-7f8e-4756-ab8c-af2bcac01edf
2024-03-06T13:15:07
https://okayamah.johas.go.jp/resident/senior_resident/resident_voice001.html
ネットショッピング感覚で参加できる募金 「ラブギフト」 が始まります!|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
### ネットショッピング感覚で参加できる募金 「ラブギフト」 が始まります! 2015.02.16 #### 新学期、途上国の子どもたちにも学ぶ機会を! 特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン(東京都中野区、常務理事・事務局長:片山信彦、以下WVJ)は、途上国に住む子どもたちが通学に必要なものをギフトとして贈ることができる「ラブギフト」の受付けを開始します。 WVJのホームページから、ネットで買い物をする感覚で、学用品や子どもたちが継続して学校に通うために必要な家庭収入につながる家畜などを選び、ウェブ上で募金していただけます。選択したギフトはWVJを通して、子どもたちとその家族に贈られます。 #### 日本の20分の1の金額で、途上国の子どもが学校に通えるように! ある調査では、日本では小学校入学時、約10万円(ランドセル、学用品、制服など)ほどかかるという結果が報告されています(「Benesse教育情報サイト」調べ)。 一方、途上国では20分の1程度の5,330円で通学セットをそろえることができます。「ラブギフト」を通して、自分が選んだギフトが、途上国の子どもたちに笑顔と学ぶ機会を与えます。 #### 子どもたちの通学に必要なプレゼントが8種類 「ラブギフト」には、支援地域の子どもたちが学校に行くための学用品や、継続して通学できるように家族の収入につながる家畜などがあります。 詳しくは、WVJのウェブページでご覧いただけます。http://www.worldvision.jp/support/lovegift.html #### ラブギフトのリスト ① わくわく通学セット (ネパール) ¥5,330 ② 勉強はかどる机・椅子セット (ケニア) ¥11,350 ③ 皆で遊べるスポーツセット (ネパール) ¥5,330 ④ どんどん学ぼう教科書10冊 (ウガンダ) ¥1,480 ⑤ ミルクで栄養乳牛一頭 (インド) ¥52,560 ⑥ ミルクで収入向上ヤギ一頭 (ケニア) ¥33,700 ⑦ 家計お助け豚一頭 (ルワンダ) ¥8,520 ⑧ タマゴで栄養めんどり一羽 (タイ) ¥1,210 ★ワールド・ビジョン・ジャパンとは? ワールド・ビジョンは、国連経済社会理事会に公認・登録されたキリスト教精神に基づく国際NGOで、日本の事務所である特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパンは1987年設立。 ★この件に関するお問い合わせは 【担当】 桑原 武、浅野 恵子 【電話】 03-5334-5356【FAX】 03-5334-5359 【携帯】090-6567-9711 【Eメール】[email protected] / [email protected]
1f015678-ab39-48d6-ab04-55b3a0e7928b
2024-02-01T03:07:13
https://www.worldvision.jp/news/press/press_0179.html
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > 水族館だより > 「1歳になりました!&命名式を行います!」(2017.3) 「1歳になりました!&命名式を行います!」(2017.3) 2017.03.23 カテゴリー:生きものダイアリー 本日、3月23日は、赤ちゃんスナメリの誕生日です。 1年前、出産プールで産まれたときは、やや小柄な体格で、元気に育つか心配していましたが、 お母さんのコハルからたっぷりの愛情とミルクをもらって順調に成長し、今日の日を迎えることが出来ました。 とっても元気です 赤ちゃんが成長するとともに、個性も出てきました。赤ちゃんは、ガラス面に積極的に寄ってきて、 人とコミュニケーションを取ることが大好きな、物怖じしないタイプのようです。 コハルは、少し怖がりですから、性格的にはあまり似ていませんね。 ただし、体型的には、お母さんに似てぽっちゃりタイプなようです。 なかなか立派な体型です さて、以前ホームページでもお知らせいたしましたが、平成28年12月22日から 平成29年2月28日まで、赤ちゃんの名前募集を行い、3,388通のご応募をいただきました。 この度、4月2日(日)に、宮島水族館で「赤ちゃんスナメリ命名式」を開催し、 決定した名前を発表することになりました! どんな名前になるか、楽しみにしていてください。
225cf71b-cfdb-4ecb-bef4-4e534c4aee8c
2023-11-27T08:36:59
https://miyajima-aqua.jp/letter/diary/1206.html
手話認識 | 島田研究室HP
1e70  ## 手話認識 この研究は過去に行われていた研究です。 #### 手話とは 手話は、ものごとの意味・内容を手指の動き、表情、動作などで具体的に表していく“視覚的な言語”です。そして、聴覚障害者のコミュニケーションの手段として、聴覚障害者が自立し社会参加をしていくうえで大きな役割を果たしています。 #### 背景と目的 ・人口の約5% 近年、わが国では高齢化が進み、難聴者の方は600万人(中等度以上(40dB以上)の聴覚障害者)を超えています。 難聴者の方のコミュニケーション手段に手話がありますが、健常者で手話を使える人が少ないため、難聴者の方が不便を強いられることがあります。 ・自動翻訳システム そこで、手話班では手話の自動翻訳システムを作 1000 ることを大きな目標としています。手話の文法は手の動きだけでなく、表情も文法に含まれます。動画像から画像処理を用いて手の動きや表情を認識できるよう研究を進めています。 [1] 手話単語の認識 手話動画から画像処理により手の位置や形を抽出し隠れマルコフモデル(HMM)を用いて学習、認識を行います。手話ではしばしば手同士もしくは手と顔の重複が起こり、手の位置や形の抽出が難しい場合があります。その場合には、テンプレートマッチングや手の見えを学習した検出器を作成することで手の位置を推定します。既存研究ではどの単語にも固定のモデルを使用していたため、認識率が高くありません。 そこで、現在は単語に適したモデルを自動で作成することで認識率を上げようとしています。また、手話の学習を行う際に本来はたくさんのデータが必要となるのですが、少ないデータでも十分な学習ができるよう、似た動きや手の形をしているデータから学習データを合成する研究も行っています。 [2] 表情の認識 顔画像から特徴点を抽出し、ニューラルネットワークを用いて特徴点の変化から表情認識を行います。現在の時点では、喜び、怒り、悲しみ、疑問、無表情といった5つの表情を認識することができました。 しかし実際の手話動画では手が顔の前で動く場合があり、顔の特徴点が取れない場合があります。 そのような場合でも表情を識別できるよう、システムを改善しています。
22bcc553-7f84-4e6c-a2fe-4213c605b251
2024-03-05T00:35:56
https://www.i.ci.ritsumei.ac.jp/wp/sign-language
平成30年2月10日 韓国訪問-2日目- | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# 韓国訪問-2日目- 視察する安倍総理4 記念撮影に臨む安倍総理 平成30年2月10日(現地時間)、安倍総理は、大韓民国の平昌(ピョンチャン)及び江陵(カンヌン)を訪問しました。 平昌及び江陵選手村で日本選手団に激励をしました。JOC(日本オリンピック委員会)等主催レセプションに出席し、江陵東京2020ジャパンハウスを視察しました。 最後に、女子アイスホッケー競技(日本対スウェーデン戦)を観戦しました。 JOC等主催レセプションに出席し、総理は次のように述べました。 「本日はオリンピック及び日本のスポーツ界を支える皆様の集うこのレセプションに参加でき大変うれしく思います。 昨日、平昌大会が幕を開け私自身開会式に出席いたしました。バッハIOC(国際オリンピック委員会)会長始め関係者に敬意を表すとともに大会の成功を祈念いたします。 本大会の雪上競技、そして氷上競技には日本の選手のメダルに大きな期待が懸かっています。先ほど選手村で日本選手の皆さんを激励しました。懸命に競技をするアスリートの姿は見る人に感動とそして勇気を与えます。胸を躍らせ、自分の未来に重ね合わせる子供たち、そしてテレビの前で声をからせて応援をする被災地の人々。その思いは平昌オリンピックから2年半後に行われる東京大会へとつながっています。 東京大会は日本全体の祭典です。ホストタウンを通じて日本の一人一人が世界とつながり、世界が日本各地の多様な魅力を発見できる大会を目指します。そして2013年に世界に向けて私がお約束したスポーツ・フォー・トゥモロー、1000万人にスポーツの価値を届けるべく着実に実施しています。スポーツを通じて心身を向上させ、文化、国籍など様々な差異を超えて平和でよりよい世界の実践に貢献する。近代オリンピックの提唱者、クーベルタン男爵が提案するオリンピックのあるべき姿、オリンピズムの考え方です。こうした取り組みを進める東京大会は安全、安心、円滑であるだけでなくオリンピズムの精神に最もかなった大会になるでしょう。御来席の皆様の御助力も得て、最高の大会を実現し世界中の皆様をお迎えしたいと思います。 今回の平昌オリンピックの成功に向けて大変な御努力を重ねられました皆様に、改めて敬意を表したいと思います。 そして先ほど竹田会長から御紹介させていただきましたが、この上に冬季大会を目指す札幌の、そして北海道の美しい景色が展示をしてあります。どうかよく見ていただきたい。そして、IOCメンバーもここにいらっしゃいますので、支持もしていただきたいと、このようにも期待をしております。 いずれにせよ、この平昌オリンピックが成功し多くの世界中の人たちが感動し、そして勇気を与えられ、より平和な世界になっていくことを望んで私の御挨拶とさせていただきたいと思います。」 安倍総理大臣の韓国訪問 (外務省HP) 安倍総理による平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック競技大会日本代表選手団の激励及びジャパンハウス訪問(外務省HP) 安倍総理による平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック競技大会日本代表選手団の激励(外務省HP) 韓国訪問-1日目-(官邸HP) 首相官邸Instagram 首相官邸Facebook
26d716cf-0eef-45a3-8f45-be2229d526c4
2024-02-21T11:25:13
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201802/10korea.html