title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
イベント情報詳細|生涯学習情報提供システム | 平成30年度 愛媛県総合運動公園 中期スポーツ教室 「 初級テニス(木曜)」(←関連ページへ)
分類
イベント:スポーツ/
講座:スポーツ・レクリエーション/
主催者 公益財団法人 愛媛県スポーツ振興事業団(愛媛県総合運動公園 指定管理者)
開催日時
平成30年09月06日(木)~平成30年12月13日(木) 10:00~12:00
開催場所
名称:愛媛県総合運動公園
所在地:松山市 上野町乙46
電話番号:089-963-2216
FAX番号:089-963-4104
駐車場:1500台駐車可能
交通案内:松山市駅バスターミナルより動物園行きバス発車(15分間隔)→陸上競技場前(動物園前)下車
対象者等 【定員】 40名
料金 【参加料】 12回教室6,000円
申込方法 (1)運動公園の各施設受付においてある所定の申込用紙に必要事項を記入して、運動公園の窓口へ直接お申し込みください。
(2)運動公園に直接来る機会のない方は、下記の必要事項を記入して①メール ②FAX ③はがきのいずれかでお申し込みください。
なお、メールで申し込みする場合は、件名を「スポーツ教室参加希望」としてください。 [email protected] ←こちらをクリックするとメールが起動します。
●申込書 記入事項
1 希望教室名 2 氏名、ふりがな、性別、年齢 3 電話番号(携帯可)
4 希望する教室の受講経験の有無
5 今年度の前期教室受講経験の有無
6 託児希望者のみ(お子様の名前、性別、生年月日、年齢) 昼間に開催する教室のみ
(3)申し込みが定員を超えた場合は、抽選を行います。(主催者による責任抽選とさせていただきます。)
申し込み多数で抽選の結果、落選して参加できない場合のみ、電話等でご連絡いたします。
(4)申し込みをした教室を取りやめる場合は、必ず窓口までご連絡ください。
申込期間 平成30年 8月15日(水)まで
内容 硬式テニス初心者・初級・中級の方などを対象にテニスを学びます。
一緒に爽やかな汗をかきませんか?
講師
愛媛県テニス協会 指導員 西田 理恵 ・ 井出 ひとみ
備考 ラケットをご持参下さい。
問合せ先
名称:愛媛県総合運動公園 住所:松山市上野町乙46 電話番号:089-963-2216 FAX番号:089-963-4104 Eメール:[email protected]
情報提供機関 公益財団法人 愛媛県スポーツ振興事業団 | eca36e41-6556-41bd-b702-9124648f6cbf | 2024-03-05T05:11:49 | https://www.i-manabi.jp/system/events/events/view/53646 |
第43回親と子の音楽会 | 秦野市役所 | トップページ >
くらしの情報 >
生涯学習・スポーツ・文化財 >
生涯学習 >
親と子の音楽会 >第43回親と子の音楽会
# 第43回親と子の音楽会
ツイート
音楽を通じて、豊かな心を育み、親と子の絆を深める音楽会を開催します。
市内で活動する音楽団体が出演します。
合唱や、さまざまな楽器の演奏があります。大人も子どもも一緒に楽しめる音楽会に、ぜひご来場ください。
内容一覧
開催日時 平成29年2月19日(日曜日)
開演:午後1時
会場 秦野市文化会館 大ホール
出演団体
オルフレンズ
南秦野保育園・ふくろうのもり保育園
フォーライフファミリー
キッズ&チャイム
プチどんぐり&ひろはたミントコール
スマイルパルフェ
南が丘小学校合唱部
すえひろこども園PTA音楽クラブどれみっこハーモニー
開催チラシ
第43回親と子の音楽会 チラシ
第43回親と子の音楽会 プログラム
第42回親と子の音楽会
第40回親と子の音楽会
第39回親と子の音楽会
第38回親と子の音楽会
第37回親と子の音楽会 | ef220751-76f5-41e1-b510-5af9632d7984 | 2024-02-14T08:01:31 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001923/index.html |
廃エアゾール製品の処理における爆発事故防止対策の徹底について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年1月8日更新
Tweet
## 廃エアゾール製品の処理における爆発事故防止対策の徹底について
環境省から「廃エアゾール製品の処理における爆発事故防止対策の徹底について」の通知がありました。
通知では、平成30年12月16日に札幌市で発生した爆発・火災事故を受け、エアゾール製品処理対策協議会においてとりまとめた「事業者によるエアゾール製品の安全廃棄処理指針」に基づき、廃エアゾール製品の適正処理を徹底するよう明記されています。
つきましては、本指針等を参考に、廃エアゾール製品を適正に処理するようお願いいたします。
廃エアゾール製品の処理における爆発事故防止対策の徹底について(環境省通知) [PDFファイル/115KB]
【別紙】廃棄物処理事業における爆発事故防止対策の徹底について [PDFファイル/27KB]
事業者によるエアゾール製品の安全廃棄処理指針 [PDFファイル/88KB] | f042d8d2-b398-406b-ad34-6e7037a9986d | 2024-03-06T15:33:55 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16045b/haikibutsutaisaku080.html |
# 神戸学院大学附属高校にて「若旅★授業」を行いました!
最終更新日:2015年3月10日
若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れあうことで視野を広げ、触れあう過程で生きる力を伸張させる、その一歩として、まずは「旅に出たい、出よう」という気持ちを持てるような働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。
この度、第16回目の「若旅★授業」を平成27年1月29日(木)に神戸学院大学附属高校にて、ローカルキャリアカフェ/Vamo代表の川人ゆかりさんを講師としてお招きし実施しました。なお、近畿圏での「若旅★授業」の実施は、今回が初めてとなります。
## 講師紹介
川人 ゆかりさん/ローカルキャリアカフェ/Vamo 代表
同志社大学卒業後、株式会社リクルートエージェントに就職し、約3年間採用支援業務に従事。
退社後は学生時代からの旅を続ける形でアジア、ラテンアメリカ を中心に世界一周一人旅に出かける。
帰国後は『暮らす・働く・旅をする』をテーマにフリーランスとして独立し、キャリア支援やグローバルキャリア教育などのプロジェクトに複数携わる。
現在は地域移住定住促進支援組織ローカルキャリアカフェの代表として、日本全国の地域へのサポートをメインに、
日々国内外を 旅するように働いている。これまで訪れた国は約30カ国、海外への滞在は延べ2年半ほど
## 授業内容
神戸学院大学附属高校の高校1年生の生徒さん約20名を対象に、講演形式の授業を実施しました。
川人さんからは、旅に出るようになったきっかけや旅の中で見たこと・感じたこと等についてお話しいただきました。中でも、インドで盛大な結婚式に急遽参加したことやケニアの大自然の中で動物を観察したこと等のエピソードについてお話しいただきました。その他、食文化の違いを感じた出来事として、ペルーではアルパカやモルモットが家畜として飼われていることや、カンボジアで食べたコオロギが意外にも美味しかったこと、旅先ではなるべく様々な食べ物を食べてみてほしいということを伝えていただきました。
また、安心して旅行をするために、海外旅行保険に入ることや、季節や気温、また宗教上のタブーに触れないような服を持っていくこと等、安心して旅行をするための心構えを教えてくれました。
授業に参加した生徒さんからは、「一人旅の方がたくさんの出会いがあるということに、一人旅の良さを感じた。自分も一人旅でいろんな国にまわってたくさんの経験をしたいなと思いました。」「今まで自分が危険、遠いという印象を持っていた国々のプラスな側面をたくさん教えてくれたので他の国を良い目で見れるようになった。」などの意見が寄せられました。
川人さんの講演によって、生徒さんたちも旅の面白さや、日本と異なる文化・生活習慣を持つ人々と出会うことの素晴らしさを感じることができたのではないでしょうか。
## 授業で使用した資料(一部抜粋)
## アンケート結果
授業を受けた生徒さんのアンケート結果は別添PDFをご覧ください。
◆ アンケート結果
観光庁観光地域振興部観光資源課
水口(みなくち)、木村(きむら)
代表 03-5253-8111(内線27-802、27-824)
直通 03-5253-8925 FAX 03-5253-8930
Email [email protected] | f2f5648d-5745-4f52-8b60-6403b2b0d629 | 2023-06-26T10:20:22 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000136.html |
|
-アスベスト無害化技術セミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん | アスベスト無害化技術セミナー
2006年4月15日(土)~2006年5月20日(土)
投稿団体
アスベスト処理推進協議会
http://asbestos-mc.com/
アスベスト問題解決の根幹はアスベストを根絶することにあります。政府は廃棄物処理法を改正することによりアスベストの無害化処理の方針を決定しましたが、アスベストを無害化する技術は1500℃程度の高温による溶融しか知られていません。今後、大量に発生するアスベスト廃棄物を速やかに無害化処理するため、低環境負荷、低コストでの処理技術が求められていました、そしてついに、その問題を解決に向けた無害化処理方法が開発されました。本セミナーでは、アスベストの使用状況や調査方法など現場の報告から、新たな塩類を用いた無害化処理技術を説明するとともに、事業化に向けた提案をいたします。
1.日 時 平成18年5月24日(水)
12:30開場 13:00~16:30
2.場 所 日本教育会館9階第5会議室
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
3.定 員 90名(申込み受付順)
4.受講料 21,000円
5.内 容
13:00 開会、挨拶
13:15 調査分析技術石綿使用状況と調査方法及び解体現場の現況
(質疑応答)
(株)環境技研 専務取締役大澤武克氏
14:15 休憩
14:30 アスベスト無害化技術の概要
アスベストを含むスレート廃材の処理法
塩類によるアスベスト複合材の無害化処理
(質疑応答)
群馬高専物質工学科 小島 昭教授
15:50 休憩
16:00 事業化に向けての提案
AMC理事長小暮幸雄
16:30 閉会
※講義内容は変更になる場合があります。
6.申込み方法 ホームページ申込みフォームに必要事項をご記入の上、ご送信ください。
http://asbestos-mc.com/seminar.html
7.問合せ先 AMC事務局までお願いします。
〒370-0018 群馬県高崎市新保町1665-1反町ビル
AMCアスベスト処理推進協議会
TEL 027-352-4857 FAX 027-352-4875
[email protected] | f30bdd69-8d17-4d3f-8ab4-0fae5f00accd | 2024-03-05T09:52:20 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_9007.html |
各種証明書・手続き | 東京国際大学 | # 各種証明書・手続き
以下の事項をよくお読み頂き、お申し込みください。
### 証明書の種類と記載内容
※表は横にスライドできます。
証明書の種類 記載内容(在籍年度により若干異なります)
卒業証明書
(学部)
学籍番号・氏名・生年月日・卒業と学位名称・所属・入学年月日・卒業年月日
修了証明書
(大学院)
学籍番号・氏名・生年月日・修了と学位名称・所属・入学年月日・修了年月日
学業成績証明書
(学部・大学院)
学籍番号・氏名・所属・生年月日・科目名・単位数・成績評価
学位取得証明書
(大学院)
学籍番号・氏名・生年月日・修了と学位名称・所属・入学年月日・修了年月日
退学証明書
(退学者)
学籍番号・氏名・生年月日・所属・入学年月日・退学年月日
在籍期間証明書
(離籍者)
学籍番号・氏名・生年月日・所属・在籍期間(入学年月日・離籍年月日)
資格に関する証明書
学力に関する証明書(教職)
社会福祉士指定科目履修証明書
精神保健福祉士指定科目履修証明書
第一種衛生管理者指定科目履修証明書
臨床心理士受験申請資格証明書
公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書
※ 各証明書(資格に関する証明書は除く)は英文での発行も可能です。
※ 2008年度以降入学者の方は、GPAが入った学業成績証明書の発行も可能です。
※ 英文の修了証明書と英文の学位取得証明書は同じ証明書名(CERTIFICATE)で同じ書式になります。
社会福祉主事基礎資格単位修得証明書は、2014年3月31日を以って発行業務を終了しました。社会福祉主事任用資格につきましては、「学業成績証明書」と「卒業証明書」の2点をもって確認することができます。
参考 厚生労働省ホームページ/社会福祉主事任用資格の取得方法
### 発行手数料と送料
① 発行手数料
・1通500円、証明書の種類に関係なく2通目以降は各200円。
② 送料
・日本国内はレターパック、海外へはEMS(国際スピード郵便)を利用し発送します。各送料は以下の通りです。
※表は横にスライドできます。
地帯 地域 料金
ー 日本国内 370円
第1地帯 中国・韓国・台湾 1,450円
第2地帯 アジア(中国・韓国・台湾を除く) 1,900円
第3地帯 オセアニア・カナダ・メキシコ・中近東・ヨーロッパ 3,150円
第4地帯 米国(グアム等海外領土含む) 3,900円
第5地帯 中南米(メキシコを除く)・アフリカ 3,600円
※ EMSは、国際情勢に左右される場合やEMSを扱わない国もありますので、事前に日本郵便のサイトにて、国際郵便の状況をご確認ください。
〇支払額の例
卒業証明書と学業成績証明書を各1通、日本国内への発送を希望する場合は、発行手数料700円+送料370円=1,070円となります。
### 証明書発行(作成)にかかる日数
・申込手続き完了後、土日祝日を除く、3日を要します。
・資格に関する証明書*及び2007年度以前入学者の各証明書に関しては、申込手続き完了後、土日祝日を除く、7日を要します。
*「学力に関する証明書(教職)」に関しては、申込手続き完了後、土日祝日を除く、10日を要します。
・各証明書は、完成後直ちに発送いたします。レターパックは速達扱いですが、地域によって到着まで数日を要することがあります。
・事務局の一斉休業日(下記「大学事務局での受け取りについて」を参照)及びその前後にお申込みいただいた場合、証明書の発行に通常より日数がかかる場合があります。
### 申し込み前の注意事項
① 証明書の氏名は、在学時にデータとして保存されていた表記(大学にて登録された文字)となります。修正・変更はできません。
例えば、本来は「﨑」だが、在学時の登録が「崎」であった場合は、「崎」と表記されます。同様に、本来は「髙」だが、在学時の登録が「高」であった場合は、「高」と表記されます。
② 証明書の送付は、本人宛のみとなります。
③ 本人氏名・生年月日を確認するための資料(運転免許証・健康保険証・パスポート・在留カード等)のPDFまたは写真画像が必要となります。
※ 英文の証明書を希望される場合は、お名前の英字表記(英字・ローマ字)が分かる資料(パスポート等)のPDFか写真画像が必要となります。
※ マイナンバーカードについては、顔写真が記載されている面(個人番号が記載されているカード裏面のPDFや写真画像は受け取れません)。
※ 本人氏名・生年月日・顔写真(あるもの)のみで、その他の情報はマスキング(黒塗り)してください。
④ 現在の氏名が在学時と違う場合は、別途、③の資料の他に氏名変更が分かる戸籍謄本または戸籍抄本のPDFか写真画像の提出が必要となります。
⑤ 臨床心理士受験申請資格証明書が必要な方は、申し込みと同時に願書に同封されている指定の用紙を下記までお送りください。
送付先:350-1197埼玉県川越市的場北1-13-1 東京国際大学 教務課 資格証明書係
⑥ 証明書については、全て厳封(三つ折りにて、本学封筒に封入)し、お送りいたします。
⑦ 発行手数料と送料のお支払いは日本円となりますので、日本在住でない方は、日本在住のご親族や知人の方による代理振り込みをお勧めします。
⑧ 申し込み後、住所不備等で本学に戻ったもの・窓口受取無し等、6ヵ月経過したものは処分いたします。なお、既に納入頂いた発行手数料は返金いたしませんのでご了承ください。
⑨ お問い合わせは、メール( [email protected]
)にてお願いいたします。また、ご提出いただいた資料等に不明点があった場合は、同アドレスにて確認をさせて頂きますので、メールを受け取れるように設定をお願いします。
⑩ 記載内容については予告なく変更する場合があり、現況を優先とします。
### 申し込み方法
① 以下のフォームでお申し込みください。(大学事務局での申し込みおよび郵送での受付は行っておりません)
※ フォームの入力には、Googleアカウントへのログインが必要となります。
https://forms.gle/oCXNKUW9b8LzxjmH8
② 発行手数料及び送料を指定の口座へお振込みください。(振込手数料は、振込者負担となります)
指定口座は、フォーム送信後の確認メッセージでお知らせいたします。
※ 証明書申込者名と振込者名が違うと、振込確認ができませんので、必ず同じお名前でお願いいたします。
③ 上記、①と②の手続きを確認(完了)後、発行作業開始となります。手続き不備の場合は、大学事務局よりご連絡いたします。
### 大学事務局での受け取りについて
・川越第1キャンパス教務課(池袋キャンパスでの証明書お渡し業務は行っておりません)にて受け取り希望の方は、申込時に指定してください。メールにて受け取り可能日をご連絡いたしますので、本人確認ができる運転免許証・健康保険証等を持参のうえ、ご来校ください。
・本人以外の代理人が受け取りを希望する場合は、①委任状(定型)(52KB)、②代理人の本人確認ができる運転免許証・健康保険証等の2点をご持参ください。
・窓口取扱時間:月曜日~金曜日の9時30分~17時30分(土曜日・日曜日・祝日および事務局の一斉休業日の取扱はございません)
・事務局の一斉休業日:夏期(2024/8/10~8/18)、年末年始(2024/12/26~2025/1/5) | f410b110-754f-4753-a7fd-365c08f44f6a | 2024-02-19T05:14:17 | https://www.tiu.ac.jp/certificate/ |
トップページ
ニュース
城井議員ら、大学生から「一律学費半額」などの要請を受ける
2020年04月29日
# 城井議員ら、大学生から「一律学費半額」などの要請を受ける
城井崇
一律学費半額
新型コロナウイルス
ニュース
城井崇文部科学部門長らは29日、国に学生への支援を求めて活動する大学生らから「新型コロナ感染症の影響から大学・専門学校生を守るための要請」、「国による一律学費半額と高等教育機関への予算措置を求める要請」を受け、意見交換をおこなった。
学生アドボカシー・グループ 高等教育無償化プロジェクトから、今月インターネットで実施された「新型コロナ感染拡大の学生生活への影響調査」について、アルバイトや親の収入の減少により学費や生活費に困り、「事態はもっと深刻に。5人に1人が退学検討」とのさらに厳しい結果について説明を受けた。
一律学費半額の要請について、「大学が休校になって施設や図書館も使えない、芸術・スポーツ系の実習や資格取得に必要な実習が行えない、Wifiも使えないのに学費を支払わなければならない。一部の学生に限った支援ではなく、全学生に共通の方が納得できる。アルバイトや親の収入が減っても学費は固定費として支払いを求められる。大学側も経営が厳しい中で、学費支援やオンライン授業の対応等で努力しているが限度がある。学費支払いを巡って大学と学生の対立をうまないためにも、国からの支援が必要だ。政府の現時点での支援は規模が小さすぎる」との説明を受けた。
城井議員は、「学生を支え、学生を支える大学を支える。学生のみなさんの声を受け、昨日は文部科学大臣に直接会い、学費支援、大学が施設費等の減免ができるようにする大学への支援、給付型奨学金の対象拡大、実習への支援、オンライン授業への支援などを要請した。文部科学省だけでは解決できない問題もあるので、ほかの省庁にも働きかけている」と語った。
また、「いまの高校生も大学進学を断念せざるを得ないかもしれない。医療、看護分野等の学生が退学せざるを得なくなったり、進学をあきらめたりしたら、医療現場に行く人材が減り、いっそう医療現場がひっ迫してしまう。現在の生活困窮への対応とともに、国の人材基盤の問題としてとらえるべきだ」との意見に対し、城井議員は、「学びの停滞は将来の私たちの暮らし影響をもたらす重大な問題。学びの機会を取り戻さなければならない。私たちの提案で、学事暦の変更(9月入学・9月新学期)について政府も検討する姿勢を見せている。学生の皆さんと引き続き連絡を取りながら、きめ細かな対応が進むようにしていきたい」と応じた。
### 城井崇
きいたかし
衆議院
福岡10区 比例九州
3期
新型コロナウイルス
2020年08月27日
# 国民民主党、連合、立憲民主党の3者が「共有する『理念』」を発表 | f5f179ea-7e9d-4007-a3a2-3ea93871359d | 2024-03-05T10:17:40 | https://www.dpfp.or.jp/article/202867/%25E5%259F%258E%25E4%25BA%2595%25E8%25AD%25B0%25E5%2593%25A1%25E3%2582%2589%25E3%2580%2581%25E5%25A4%25A7%25E5%25AD%25A6%25E7%2594%259F%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E3%2580%258C%25E4%25B8%2580%25E5%25BE%258B%25E5%25AD%25A6%25E8%25B2%25BB%25E5%258D%258A%25E9%25A1%258D%25E3%2580%258D%25E3%2581%25AA%25E3%2581%25A9%25E3%2581%25AE%25E8%25A6%2581%25E8%25AB%258B%25E3%2582%2592%25E5%258F%2597%25E3%2581%2591%25E3%2582%258B |
|
平成30年11月14日 日露首脳会談についての会見 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ | # 日露首脳会談についての会見
平成30年11月14日(現地時間)、安倍総理は、シンガポール共和国で会見を行いました。
総理は、日露首脳会談について、次のように述べました。
「先ほど、プーチン大統領と日露首脳会談を行いました。その中で、通訳以外、私と大統領だけで平和条約締結問題について相当突っ込んだ議論を行いました。
2年前の長門(ながと)での日露首脳会談以降、新しいアプローチで問題を解決するとの方針の下、元島民の皆さんの航空機によるお墓参り、そして共同経済活動の実現に向けた現地調査の実施など、北方四島における日露のこれまでにない協力が実現しています。この信頼の積み重ねの上に、領土問題を解決して、平和条約を締結する。この戦後70年以上残されてきた課題を、次の世代に先送りすることなく、私とプーチン大統領の手で必ずや終止符を打つという、その強い意思を大統領と完全に共有いたしました。そして、1956年共同宣言を基礎として、平和条約交渉を加速させる。本日そのことで、プーチン大統領と合意いたしました。
来年のG20において、プーチン大統領をお迎えいたしますが、その前に、年明けにも私がロシアを訪問して、日露首脳会談を行います。今回の合意の上に、私とプーチン大統領のリーダーシップの下、戦後残されてきた懸案、平和条約交渉を仕上げていく決意であります。ありがとうございました。」
ASEAN関連首脳会議出席等 -1日目-(官邸HP) | f8a40718-0ac3-43ab-9f71-4dd932c45c7a | 2024-02-21T11:22:17 | https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201811/14bura2.html |
さあ、泳ぐぞ! プール開き!! | 羽生市 | # さあ、泳ぐぞ! プール開き!!
公開日 2015年06月12日
更新日 2015年06月12日
6月11日、待ちに待ったプール開きです!
快晴の空の下、校長先生と各クラスの代表のみなさんとでテープカットをおこない、平成27年度のプール学習が始まりました。
その後、各学年の代表の人が、今年のプール学習の目標を発表してくれました。
高学年の中には自分のことだけでなくて「みんなで仲良く、安全に」という目標を発表してくれる人もいて、大変すばらしいことだと思いました。
5月の後半くらいから、暑い日も多くなってきました。 この日を楽しみにしていた岩瀬っ子もたくさんいると思います。
ただ、今日の式の中で、校長先生も佐藤先生もお話ししましたが、プールは遊びではありません。
指導する先生のいうことをよく聞いて約束事を守り、安全に、元気にプール学習をおこないましょう!
プール学習の約束
1 先生の話をよく聞くこと・・・水の中は大変危険です。先生の注意が聞けない人はプールには入れません。
2 プールサイドは走らないこと・・・プールサイドは固いコンクリートです。また、水でぬれてすべりやすいことも考えられます。転んだら大けがをするかもしれませんので絶対に走らないでください。
3 プールには飛びこまないこと・・・プールの中にはたくさんのお友だちがいます。ぶつかったらけがをしますから飛びこみは絶対禁止です。
4 プールの中ではふざけないこと・・・プールでふざけていると本当におぼれているときに助けられないかもしれません。プールの中では絶対にふざけてはいけません。
5 目当てに向かってしっかり学習すること・・・自分で立てた目標を達成できるよう、しっかり学習しましょう。 | 04eab666-44bb-45c6-bb89-1f1abeb3c664 | 2023-07-11T16:28:41 | https://cms.city.hanyu.lg.jp/school/iwase/docs/2015061100062 |
物理駆け込み寺 | # 物理駆け込み寺は、数学・物理に関する、よろず質問相談所です
「物理駆け込み寺」では、立命館大学の理工系学部(理工、情報理工、生命、薬)の学生を対象に、
教員および学生講師が物理・数学に関する様々な質問・悩みに答えます。
基礎物理(力学入門・熱力学入門・振動波動入門・電磁気学入門・物理科学1~3)から、電気系、機械系、都市環境系の専門に関するものまで、
どんな内容でも構いません。一緒に考えましょう!
## 2024年度春学期は4月19日から開始します。
第1週(4月19日~4月25日)は、18:00~19:30の対応となります
注意! 駆け込み寺では、各授業で行われる最終試験・レポート試験に関する質問にはお答えできません。
授業期間中の平常レポートや課題に対する質問は受け付けます。
また、駆け込み寺の学修支援は「一緒に考えるけれども、最終的な答えを教えることを目標としない」を原則としています。最後は質問者自身で答えを導くようにしてください。
駆け込み寺を利用されたい方は以下から申し込んでください。
専門性の高い質問の場合は、講師の担当曜日を参考にして、申し込み曜日を選ぶことをお勧めします。
(1回生の基礎専門科目については、どの学科の講師も対応可能です)
質問者一人一人にあわせ、丁寧に対応することを大切にするので、レポートなどの締め切りに間に合わないこともあります。日程に余裕をもって相談にきてください。
## 例えばこんな時に来てみませんか?
これまでに習っているはずの内容に不安な所があるので、しっかりおさえておきたい
授業スピードと内容に、ついていけなくなってしまった
レポートが出たが、どう考えてよいか分からない
定期試験を前に、内容をきっちり理解したい
分からないところがあるが、基本すぎる問題みたいなので聞きづらい
分かったつもりになってたけど、考えてみるとよく分からない、どうも腑に落ちない
自主的に学習を進めているが、行き詰る時がある、ペースが落ちる事がある
これまでに学んだ内容をさらに発展させたい
大学院入試などの勉強をサポートして欲しい
## 様々な質問に、個別に対応します!
### 基本は質問者と講師が、一対一で質問相談
個別に質問に対応するので、丁寧でキメの細かい相談ができます。もちろんグループで利用しても大丈夫。
### こんな講義の質問に対応してきました!
力学入門・熱力学入門・振動波動入門・電磁気学入門(基礎専門科目)
物理科学1~3、数学I~IV(基礎専門科目)
力学・電磁気学・熱力学・波動
電気回路・電子回路(アナログ・デジタル)
材料力学・構造力学
物理数学(フーリエ変換・複素関数・微分方程式 等)
統計力学・量子力学
制御理論
情報科学
各種実験レポート
その他、様々な専門科目
## 駆け込み寺の利用法
### まず、物理駆け込み寺質問フォーム へアクセス
質問・相談がありましたら、事前に
質問フォーム(利用申し込み)
に質問事項などを入力していただくと、スムーズに質問相談が始められます。
直接ウエストウイング1Fビアラーニングスタジオに来いただいても大丈夫ですが、対応が少し遅れることがあります。
### 駆け込み寺で出来ること
駆け込み寺での質問相談は、講師と質問者が互いに議論して問題を解決することを基本にしています。
議論していく過程で、もし質問者の知識が不足しているならば、講師はそれについて解説しますし、逆に質問者自身の力で
解決しそうだと思われる場合は、あえて助言しないこともあります。また、極度に専門的で高度な内容の質問のときには、
ひとりの講師では力不足になってしまうこともあるのですが、他の講師や質問者も入り混じって、議論を深めていく中で
より高度な理解に到達することもあります。このような議論を交わすことを通じて、もとの質問の答えを導くだけでなく、
より主体的に学ぶ力を身につけられるようになります。
### サポートする講師について
駆け込み寺の講師は、大学教員だけではありません。
実は、理工学部の物理系・機械系・電気系・都市環境建築系といった様々な学系に所属する、
3回生から大学院博士課程までの学生が中心となって講師をしています。どの講師も優秀で、とても熱心・丁寧に質問相談にのっています。
また、同じ学生同士なので質問もしやすく、難しい講義や問題に対して同じように学習してきた経験から得られた、
様々なノウハウを直接伝えてくれる、よき先輩&仲間として心強い存在となるでしょう。
### 定期的に利用する・みんなで利用する
特に質問が無くても、自習場所としてや、講師との交流のため利用することも歓迎します。
一人だけで自習するのもいいですが、他の人と相談しながらというのも非常に楽しいことですし、場合によってはとても
効率のよい学習法だったりもします。別の分野の質問内容について一緒に考えたりすることで、自分の分野について新しい見方
が生まれたりと、いろいろな「化学反応」が起きるかもしれません。
大学における「学び」は、本来は強制されるべきものではなく、好奇心や向上心からくる人間にとっての自然な
「欲求」、つまりは「楽しい!」ものだと考えています。駆け込み寺は、学びが楽しいと感じている人たちの集まる場所
としての機能も持っています。
HTML & CSS by Kentaro Hamachi
CSS template by CSSデザインテンプレート | 0f4ad7fa-6fc7-4e6b-b373-440f356ca2e4 | 2024-02-27T07:29:19 | https://www.ritsumei.ac.jp/~kht23151/kakekomi/ |
境界のないアート | September 2019 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan September 2019 > 多様な日本文化の世界
## 境界のないアート
2018年、東京・お台場にオープンしたチームラボボーダレスは、デジタルによって生み出される「境界のないアートの世界」を体験することができ、海外からも多くの人が訪れる人気ミュージアムになっている。
2001年に設立されたチームラボは、アーティスト、エンジニア、CGアニメーターなど様々な専門家、数百人で構成されるアート集団である。チームラボはデジタル技術を駆使した斬新なアート作品を次々と発表し、日本、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界各国で展示を行っている。
そのチームラボの作品が常設展示されている“地図のないミュージアム”「チームラボボーダレス」が、2018年6月、東京の臨海部のお台場にオープンした。総面積1万平方メートルのミュージアムには、境界のないアート群が約60作品が展示されている。これまでの入館者数は230万人を超え、そのうち半数以上が外国人である。
ミュージアムの特徴は、文字通り「境界がない」ことである。作品の多くは、壁、床、天井まで使って表現されており、一つの場所にとどまらず、常に移動し続ける作品もある。額縁やモニターなど作品を仕切る枠や、作品と作品とを分ける境界がほとんどない。さらに、作品は人の動きに応じて変化するので、作品と鑑賞者という境界もなくなっている。
チームラボは「私たちはアートによって、人間と自然、そして自分と世界との新しい関係を模索したいと思っています。デジタルテクノロジーは、物質からアートを解放し、境界を超えることを可能にしました。私たちは、自分たちと自然の間に、そして、自分たちと世界との間に境界はないと考えています」とコメントしている。
ミュージアムには案内図も順路も表示されていないので、鑑賞者は自由な順番で作品を見ることができる。入ってすぐに多くの人が体験する作品「花の森、埋もれ失いそして生まれる」は、広々とした空間の、壁と床一面に、色鮮やかな花が咲き、散り、そして、枯れていく。人が動いたり、花に触ったりすることで花は変化をしていく。鑑賞者は迷路に入り込んだような感覚にとらわれながら作品空間を進んでいく。
人気の高い作品の一つ、「呼応するランプの森」は、天井から吊り下げられた無数のランプが明滅する作品である。人がランプの近くで立ち止まると、最も近いランプが美しい音色と共に、輝く。すると、その光が近くにある他のランプへと伝播していく。様々な色を放つランプに囲まれた中で、鑑賞者は幻想的な雰囲気を味わうことができる。
子どもに大人気の「グラフィティネイチャー 山山と深い谷」は、山や谷を模した凹凸のある床に、様々な色の生物が動き回る。鑑賞者が、動物や花の輪郭が描かれた紙にクレヨンでお絵かきをし、その絵をスキャンすると、自分の描いた絵が作品の中で動きだす。オオサンショウウオがヘビを食べる様子も表現されており、作品を通じて生態系の仕組みを学ぶことができる。
また、カフェ「EN TEA HOUSE 幻花亭」では、お茶を味覚と視覚で楽しむことができる。お茶の入った茶椀がテーブルに置かれると、お茶の上で花が美しく咲く。お茶を飲み、茶椀を置くと、花は散っていき、お茶を飲み干したお椀には、花が咲くことがない。花の美しさ、はかなさをリアルに感じることができる。
チームラボは、「ミュージアムで境界のないアートに身体ごと没入して、さまよい、探索し、他者と共に新しい世界を創り、発見してほしいです」とコメントしている。
「チームラボボーダレス」に足を踏み入れれば、これまでのアートの常識を超えた、かつてないアートの世界を体験することができるだろう。
By OSAMU SAWAJI/All photos: Courtesy of teamLab, Exhibition view, MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: teamLab Borderless, 2018, Odaiba, Tokyo © teamLab | 19d61e51-c610-4257-bd78-bbb316edcf8d | 2023-11-24T10:13:46 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201909/201909_04_jp.html |
第10代三重大学長ブログ 三重大生よ、開拓者(アントレプレナー)たれ!(その2) - ある元地方大学長のつぼやき | 前回に引き続き、三重大卒でがんばっている若手の紹介の二人目です。きょうは理系の若手を紹介しましょう。
さて、この写真はJournal of Cell Biology(JCB)という、世界的に有名な細胞生物学の学術誌の2008年12月号の表紙ですが、色彩豊かな点描で彩られた卵型の模様で飾られています。実は、この号で掲載された論文の写真の一部から、デザインにしたものなんです。表紙に書かれた「Parp-1 and the DNA Damage Delay」というタイトルは、この論文の略名で、この号に掲載された論文の中で、最も注目された論文であることがわかります。
この論文の筆頭著者は杉村和人さん。杉村さんは三重県鈴鹿市の出身で、2002年に三重大の生物資源学部を卒業。2004年には生物資源学研究科博士前期課程修了、2007年には同博士後期課程を修了され、現在、任期付きの助教の職にあります。
色彩豊かな点描で彩られた卵型の模様の正体は、なかなか一言で説明するのは難しいのですが、PARP-1と呼ばれる、傷ついたDNAを修復するタンパク質などを、ノーベル賞をもらった下村脩さんの見つけた技術などを用いて、光らせていると言っておきましょう。色のついた点の集まりが卵型をしているのは、細胞の核の中にある物質を光らせているので、全体がちょうど核の形に光っているのですね。
杉村さんは、PARP-1が、DNA(遺伝子)が複製する時に、その傷を見つけてDNA合成をいったん停止させ、DNAをもと通りに組み替えるたんぱく質(XRCC3)を呼び込む働きをすることを発見しました。
DNAが傷ついた場合に、それが修復されないと、細胞ががん化したり老化したりして、いろいろな重大な病気を引き起こします。また、がん細胞を抗がん剤でやっつける場合、DNAに傷をつけるのですが、傷が修復されるとなかなか細胞が死にません。こういう場合、DNAの傷を修復するPARP-1の働きを抑える薬を抗がん剤といっしょに投与すると、効率よくがん細胞を殺すことができるのです。
杉村さんは、この論文を高く評価され、さっそくこの学術誌のレビューアー(査読者)に指名されました。査読者とは、この雑誌に投稿してきた他の論文を審査する人のことですね。
杉村さんを指導したのは、実は研究担当理事・副学長を2年間していただいた奥村克純教授です。奥村さんは、細胞のDNAを染める技術では、日本でも第一人者です。
杉村さん、これからもがんばって、三重大生に勇気を与えてください。
今回は、三重大卒の若手研究者として杉村さんを紹介しましたが、三重大卒で、三重大を含め大学の教授や准教授になり、世界的な研究成果をあげておられる先生方はたくさんいらっしゃいますよ。
三重大生よ、開拓者(アントレプレナー)たれ!! | 1b4d8029-fdc2-46eb-90be-e50442fe9723 | 2020-12-23T02:42:27 | https://www.mie-u.ac.jp/blog/2009/03/post-156.html |
情報入門演習S a | シラバス情報
| 情報入門演習S a
24004
土山 ゆかり、丹羽 啓一
情報を使いこなす能力を身につける
スマートフォン等の利便性が向上し、日常生活の中ではパソコンを使用せずに過ごす方も増えています。しかしビジネスでは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が推進され、パソコン操作は基本スキルとなっており、さらなるIT技術の利活用ができる人材が求められています。
本授業では、学生生活に必要な学内システムの操作方法、社会に出てからも役立つメール、OS、インターネット、Officeツールの基礎とベースになる知識を学習します。情報モラルとセキュリティについても習得します。
・HUE NAVIの機能を理解し、活用できる。
・メールの機能を理解し、TPOに合わせたマナーを守って活用できる。
・日本語入力、OSの操作など、最低限のパソコンスキルを身に着ける。
・OS、Officeツールの基本操作を習得し、学内でのレポート作成等に役立てる。
・情報モラルとセキュリティについて理解し、適切な情報活用とセキュリティ対策が行える。
本授業を踏まえ、より高度なスキルを身に着けたい受講生には、下記の関連科目の履修をお勧めします。
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」「情報リテラシー」
第1回 ガイダンス、必携パソコンの環境確認、HUE NAVIの基本操作、
情報モラル/情報化社会のモラルとセキュリティ(Lesson1 1〜2)
第2回 ファイル・フォルダ管理、ユーザ辞書ツールの利用、
情報モラル/個人情報の適切な取り扱い(Lesson2 3〜5)
第3回 日本語入力システムの活用、
情報モラル/デジタル時代の著作権(Lesson3 6〜7)
第4回 ユーザ辞書ツールの活用、 Windows11の基本操作、
情報モラル/デジタル時代の著作権(Lesson3 8〜9)
第5回 エクスプローラーの活用、OneDriveの操作、
情報モラル/デジタル時代の著作権(Lesson3 10)、
ネット社会に潜む危険と対策(Lesson4 11)
第6回 インターネットの利用、タイピングソフトの利用、
情報モラル/ネット社会に潜む危険と対策(Lesson4 12〜13)
第7回 メールの送受信・添付ファイルの使い方、
情報モラル/ネット社会に潜む危険と対策(Lesson4 14〜15)
第8回 メールの添付ファイル・アドレス帳、
情報モラル/ネット社会に潜む危険と対策(Lesson4 16〜17)
第9回 Outlookの機能・署名、予定表、
情報モラル/メールによるコミュニケーション(Lesson5 18〜20)
第10回 Officeソフトの活用(Word)、
情報モラル/Webによるコミュニケーション(Lesson6 21〜22)
第11回 Officeソフトの活用(Excel)、
情報モラル/Webによるコミュニケーション(Lesson6 23〜24)
第12回 プレゼンテーションの作成(PowerPoint)、
情報モラル/Webによるコミュニケーション(Lesson6 25〜27)
第13回 オブジェクトの挿入(PowerPoint)、
情報モラル/Webによるコミュニケーション(Lesson6 28〜30)
第14回 プレゼンテーションの構成(PowerPoint)、
情報モラル/モバイル機器の活用と管理(Lesson7 31〜32)
第15回 Officeソフトの活用(PowerPoint)、
情報モラル/モバイル機器の活用と管理(Lesson7 33〜34)、総括
※毎回、タイピング練習と小テストを実施します。
※授業の進捗によって、内容が前後する場合があります。
情報入門演習A、情報入門演習B、情報活用演習C
HUE NAVIのログインIDとパスワードを確認の上、出席してください。
文字入力の速度は、週1回の授業だけでは改善しません。
毎日10分以上、タイピング練習を行ってキーボード入力に馴染んでください。
授業で習得したパソコン操作は、日頃から積極的に利用して身につけて行きましょう。
『情報リテラシー 入門編 Windows 11 / Office 2021対応(FPT2117)』FOM出版、2022年。
※丸善ブックセンターのオンライン販売を利用してください。
『HUE NAVI・パソコン利用ガイド』
※補足資料はPDFファイルにて配付します。
『はじめてのWindows11 (BASIC MASTER SERIES 527)』秀和システム、2021年。
定期試験は実施しません。
授業への参加度と毎回の授業で行う課題提出・小テストの得点で成績評価します。
・授業への参加度と課題提出:60%
・小テスト:40%
小テストの解説は次の回の授業で行います。
5回以上欠席した場合、原則として不可となります。やむを得ない理由のある方は申し出てください。大学の取り決めによる例外措置がある場合は、受講者に別途通知します。
企業研修や職業訓練を長く経験しており、個別の運用相談にも対応しています。実務で求められる基礎知識、応用操作を分かりやすく解説します。
授業内の課題・小テストの提出をもって、出席扱いとします。(未提出の場合、欠席扱い)
授業内で課題を仕上げ、提出してから退席してください。 | 1c132b44-67e0-4be8-b6f8-a1730d94869c | 2024-03-03T17:24:04 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1C.2023.24004.html |
# 夫婦・男女
離婚についての話し合いがうまくいかない、浮気相手に慰謝料を請求できるのか聞きたいなどということはありませんか。
男女関係の法的なトラブルについて、周りに相談できず、1人で悩んでいませんか。
法テラスでは、お困りごとに応じて、問題を解決するための法制度や手続き、適切な相談窓口を無料でご案内します。
## 離婚、不倫などのよくある問い合わせ一覧
調停離婚とは、どのような離婚のことですか?
配偶者の不貞相手に、慰謝料を請求することができますか?
離婚の際の慰謝料は、どのような場合に請求できるのですか?
離婚するための方法にはどのようなものがありますか?
離婚する場合、子の親権はどうなるのですか?
どんなお悩みですか?お悩み別一覧ページへ戻る
## どんなお悩みですか?キーワード検索(FAQ検索)
上に表示された内容のほかにも調べてみたいという場合には、よくあるご質問を「お悩みごとの分野」や「相談キーワード」から検索することができます。
利用料: 0円
利用可能日時: 24時間365日
## 法テラス・サポートダイヤル
まずはお電話やメールで聞いてみたいという場合には、法テラス・サポートダイヤルへ。
トラブルを抱えて困っている方、どうやって解決したらいいかわからなくて悩んでいる方、お気軽にお問合せください。
### 法的トラブルでお困りの方は
利用料: 0円
通話料: 固定電話からは全国一律3分9.35円(税込)
電話:0570-078374
受付日時: 平日9時~21時 土曜9時~17時
ナビダイヤルへは、IP電話やプリペイド携帯、海外からは通話ができません。(電話:03-6745-5600)へおかけください。
利用料: 0円
受付日時: 24時間365日 | 263a5126-d788-458e-a0a2-78df425de69f | 2024-03-03T12:00:19 | https://www.houterasu.or.jp/service/fuufu_danjo_trouble/index.html |
|
-平成20年1月の異分野環境交流会・新年会の開催-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 平成20年1月の異分野環境交流会・新年会の開催
虎ノ門大同クラブ
平成20年1月の異分野環境交流会・新年会の開催案内
拝啓 皆様には、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
皆様には、日頃から「省エネと環境を考える我がクラブの活動」に、ご協力を賜り大変感謝しております。どうか、本年も宜しくお願い致します。
さて、1月は恒例の異分野環境交流会と新年会を下記により開催いたします。
つきましては、ご多忙中とは存じますが万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますよう御案内申し上げます。
なお、資料準備や会食の都合上、出欠の返事を「1月21日」までに、メールかFAX、電話等で事務局宛にお願いします。 敬具
記
・日 時:平成20年1月30日(水)
午後4時~8時
・場 所:九段会館「3階・翡翠の間」
(千代田区九段南1-6-5
TEL:03-3261-5521)
・交 通:地下鉄をご利用して下さい。
東西線・半蔵門線・新宿都営線の九段下駅 (4番出口)から、徒歩1分
----------------------
●異分野環境交流会
1.講 演:
08年のマーケット~株式市場を中心に
午後4時~5時
第一勧業アセットマネージメント(株)
荒野 浩氏
2.商品紹介:・・・・・午後5時~5時40分
①近視治療器について ・・(35分間)
(株)フタワ 都築社長
②永代供養「瑠璃殿」について (5分間)
会員 山田修司
●新年会 ・・・・・・・午後5時45分~8時
会 費:4、000円/人 (女性 3,000円/人)
----------------------
●連絡先(事務局)
電話:(03)3591-0155 FAX:(03)3501-5443
以 上 | 29bc3366-16ca-45d0-8ebb-24c227236cf0 | 2024-03-07T03:18:12 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_14122.html |
協会長挨拶 - 熊本県公立学校事務職員協会 | 会長 宮原 和喜
御 挨 拶
先日の総会において選出されました済々黌高校の宮原です。
微力ながら協会の発展のために頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
会員の皆様には、平素から協会活動に御協力いただきましてありがとうございます。協会の目的は、「会員相互の緊密な連携のもとに学校教育事務の研究と学校事務職員の資質の向上を図る」と会則に明記されています。言うまでもなく、協会は、会員皆様の協会です。皆様の御意見を、協会活動に反映できればと思います。地区の代議員の方を通じて、若しくは理事・副会長へ、又は直接、私でも構いませんので、多くの御意見をお持ちしております。
熊本地震から2年が過ぎました。今なお、仮設住宅等で不自由な生活をされている方が多くおられます。会員の皆様の中にもおられます。そのような状況の中でも、懸命に学校の仕事に励んでおられる姿に、頭が下がる想いです。
なお、不調・不落が続いていた災害復旧工事においても、来年度までには完了する見込みとなりました。校舎の改修・管理棟の建て替えを行っている学校もあります。仮設校舎で過ごしながら、汗と知恵を出しておられます。一日でも早く完成し、通常の状態に戻ることを願うばかりです。
さて、昨年度、本協会は創立70周年を迎えました。先輩方の弛まぬ努力を次に繋げなければなりません。そのために、本年度も 1:研究活動の推進(研究会(春・秋)の実施、地区研究会の促進、全国・九州大会積極的参加、熊本県学校事務研究協議会(義務制)との交流促進等) 2:広報活動、情報提供の充実(協会HP内容充実、協会だより(年2回発行) 3:厚生事業の充実(ボウリング大会)を実施します。特に、若手事務職員支援のために、学校人事課学校事務支援班・総務係等と連携しながら、県立学校1年目経験者(新採・義務制等からの異動者)研修ができないか検討して参ります。皆様の御支援・御協力よろしくお願いします。
最後になりますが、本協会の更なる充実と発展並びに会員の皆様の御健康と御活躍を祈念しまして挨拶とさせていただきます。
メニュー
HOME協会長挨拶組織表・会則等行事予定会員ページ研究発表春季・秋季研究会 全国・九州協議会九州協議会熊本大会便利ツール 代議員会報告各地区研修会事務職員協会のあゆみ
リンクリスト
# 新規リンクリスト1
## カテゴリなし
### - 熊本県
- 熊本県教育委員会
- 熊本県教育情報システム
- 全国公立高等学校事務職員協会(公式ホームページ)
- 熊本県学校事務研究協議会
カウンタ
3
4
0
8
4
0
アンケート
回答状態
全て表示
アンケートがありません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 会長 吉野 加家
運用担当者 理事 中村 友哉 | 2c475c55-8ffe-4cc5-9d5d-4cfef5834bdc | 2024-03-07T01:38:08 | https://ws.higo.ed.jp/kumajimu/blogs/blog_entries/view/36/17618bc4ec2a5a0d0be5bb15f89c9d5d?page_id%3d15 |
キリンすくすく成長日記 ~運動場デビュー~|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園 | 4861
# 動物たちのおはなし 公園だより
キリンすくすく成長日記 ~運動場デビュー~
2011年10月28日
お部屋から通路に出るのもすっかり慣れたキリンのあかちゃん。
次はいよいよ一般公開に備えて、運動場に出る練習です。
しばらく運動場に出られなかったマリアは、早く出たくてうずうずしている様子で、扉をあけるとすぐに出て行きました。
ところが、扉を出たところで後をふり返ったマリア、あかちゃんがついて来ていないことに気づきます。
あれ?うちの子がいないじゃない!
しばらくあかちゃんを待ってその場でウロウロしていたマリアですが、待ち切れずに迎えに戻りました。
あかちゃんのところまで戻ると、マリアはあかちゃんに顔をすり寄せて「ほら、行きますよ。」と促し、また扉の外まで出て行きます。
それでもあかちゃんは動きません。
またしてもあかちゃんを迎えに戻るマリア。
外に行きたいけど、あかちゃんが気になる。
出たり戻ったりを繰り返すマリアの葛藤が見えます。
でも決してあかちゃんを置いていくことはせず、なんとかいっしょに外に連れて行こうと頑張っているのがわかります。
マリア、いいお母さんだね。
あかちゃんは、1時間ほど粘ったすえに、ようやくお母さんについて出て行きました。
出てしまえば怖くなくなったのか、あかちゃんははじめて見る外の世界に興味津々。
とりあえず、柵やら土やら、いろいろ味見しないとね。
あ!それはシマウマのうんちですよ!
はじめての運動場。なかなか楽しんだようです。
津田 能理子 | 321b362b-df39-47b1-986a-8a329dcc863d | 2024-03-04T02:05:45 | https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2011/10/2574.php |
第20期文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム」(第4回)の開催について | 文化庁 | ホーム >
広報・報道・お知らせ >
報道発表 >
第20期文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム」(第4回)の開催について
# 第20期文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム」(第4回)の開催について
印刷版(143.1KB)
令和2年10月19日
第20期文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム」(第4回)を下記のとおり開催いたしますので,お知らせします。
## 1. 日時
令和2年10月26日(月)15:00~17:30(延長の可能性あり)
## 2. 場所
文部科学省旧文部省庁舎5階入札室
[東京都千代田区霞が関3-2-2]
※WEB会議との組み合わせ方式による開催の予定
## 3. 議事(予定)
(1)中間まとめについて(入手困難資料へのアクセスの容易化(法第31条第3項関係))
(2)論点整理について(図書館資料の送信サービス(法第31条第1項第1号関係))
(3)その他
## 4. 傍聴について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,報道関係者及び一般の方については,傍聴に代えて,会議の模様をライブ配信により公開する予定です。
ライブ配信を希望される方は,10月21日(水)17時までに,傍聴登録フォーム(https://pf.mext.go.jp/admission/form_0001-31-3-4-2-3.html)にて御登録をお願いします。
受付QRコード
なお,会議資料につきましては,10月26日(月)13時を目途に,下記文化庁ホームページに掲載する予定ですので,そちらをご覧ください。
【https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/toshokan_working_team/】
※WEB参加の際にシステム上の原因により、音が聞こえにくい等の不具合が生ずる場合がございますので、その際には、再接続をお試しください。
<担当>
○会議の内容について
文化庁著作権課法規係
電話:03-5253-4111(内線4824)
Eメール:[email protected]
○傍聴登録等の手続について
文化庁著作権課著作物流通推進室管理係
電話:03-5253-4111(内線2847)
Eメール:[email protected]
PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。 | 34f54fd8-16a3-4baf-9396-6dd282908614 | 2024-02-14T13:37:33 | https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/92578201.html |
人とのつながり — 京都大学 工学広報 | ホーム
工学広報 No.52
紹介
人とのつながり
人とのつながり
寺畠 知道
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no52/introduction/hn5rk4
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/@@site-logo/logo.png
# 人とのつながり
寺畠 知道
私は1987年に工学部金属系学科に入学し、学部では新宮先生、大学院では粟倉先生のご指導を頂きました。私は幼少の頃から宇宙に興味があり、就職活動では漠然とながら宇宙に関わる仕事に就く事を意識しておりました。材料の勉強をしていたこともあり、当時宇宙ロケット用素材を製造していた製鉄会社である旧川崎製鉄株式会社に1993年に入社(2003年に旧日本鋼管株式会社と経営統合で社名がJFE スチール株式会社に変更)し、私をリクルートして頂いた大学の先輩が人事部に強く推薦してくれたこともあり、当時宇宙ロケット用素材を生産していた千葉製鉄所の第1製鋼工場に配属となりました。
入社当時の第1製鋼工場はステンレス鋼を始めとする特殊鋼を生産しておりましたが、大規模なリフレッシュ計画が進んでおり、新しい第4製鋼工場を翌年立ち上げ後に停止する予定になっていました。そのため先輩技師は全員新しい第4製鋼工場の建設を担当し、第1製鋼工場は新人技師の私と係長と課長の実質3名で生産管理から操業改善まで全てを担当しておりました。技師が私だけだったこともあり、入社前に強く意識していた宇宙ロケット用素材の製造を新人ながら担当することが出来ました。自分の製造した鋼がロケットの母材となり宇宙に飛ぶ姿を想像しながら、私の配属について尽力いただいた先輩に感謝したことをよく覚えています。新人の1年間は非常に忙しい日々でしたが、仕事をやり遂げることによる達成感を感じることができ、充実していました。また製鋼工程の全てを1年目で担当できたことは、鉄を製造する過程をよく勉強することができ、その後の仕事の大きな糧になりました。入社2年目に新しい第4製鋼工場が完成し、今度は新工場の立上げを担当しました。新工場はCr 鉱石から直接ステンレス鋼を製造する世界初の技術を導入した製鋼工場でしたが、立上げ当初はトラブルが連発し非常に苦労しました。しかし一緒に立上げを行なってきた諸先輩方の励ましや導き、そして仕事をやり遂げることで達成感を得られるという新人のときの成功体験が背中を押してくれたこともあり、トラブルを克服して新工場の安定稼働を達成することができました。
その後は、製鋼プロセスの技術改善、工場の生産管理、製品の品質管理等の仕事を経て、2007年4月に西日本製鉄所に異動になるまで、14年間を千葉の製鉄所で過ごしました。現在は西日本製鉄所倉敷地区製鋼部第2製鋼工場の工場長として、日々鉄鋼製品の生産に勤しんでおります。
こうして自分の人生を振り返ると、大学時代ご指導を頂いた先生方、そして社会人になってから指導いただいた諸先輩方や同僚など、自分の周囲の方々とのつながりがなければ今の私はなかったと思えます。特に就職活動と入社後の配属に尽力いただいた先輩とのつながりは、私の人生に大きな影響を与えました。それだけに人のつながりは大切だと痛切に感じており、入社以来社内のリクルートチームにも籍を置いて、大学の先生方や後輩たちとのつながりを大切にしております。私はまだ未熟者ですが、少しでも後輩たちに自分の経験がプラスになることを祈りつつ、これからも大学へ足を運びたいと思っております。
(JFE スチール株式会社 西日本製鉄所 製鋼部 第2製鋼工場 工場長(金属加工学科 平成3年卒業)) | 365309ba-15f1-46ae-80d9-d1ea48dbbd05 | 2024-03-01T03:26:21 | https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no52/introduction/hn5rk4 |
特に重要なセキュリティ欠陥・ウイルス情報 | ## ▼
2015/08/31(月) Symantec Endpoint Protection 12.1.6 MP1a 公開、Windows 10 に対応
龍谷大学の標準アンチウイルスソフト Symantec Endpoint Protection (SEP) の最新版 12.1.6 MP1a (Mac・Linux は 12.1.6)を利用できるようになりました。Windows 10 に対応している他、複数のセキュリティ欠陥が修正されています。OS を Windows 10 にアップグレードする場合は、
あらかじめ SEP 12.1.6 MP1a に更新しておき、 その後 Windows 10 にアップグレードするか、あるいは
一旦 SEP をアンインストールしてから Windows 10 にアップグレードし、 その後 SEP 12.1.6 MP1a をインストールする
ようにしてください。
詳細については、Symantec Endpoint Protection 関連ドキュメントを参照してください。(学内からのみアクセス可)
関連キーワード: SEP
#### 2015.09.02 追記
Windows 上で SEP をお使いの場合は、自動的に 12.1.6 MP1a に更新されます。次のようなダイアログが表示されたら、
「今すぐにダウンロード」をクリックすると SEP の更新が始まります。後ほど実施したい場合は、遅延時間を選択してから「後で通知」をクリックしてください。
「今すぐにダウンロード」をクリックしてしばらくすると、次のようなダイアログが表示され、再起動を促されます。
「今すぐに再起動」をクリックすると再起動されます。後ほど再起動したい場合は、遅延時間を選択してから「後で通知」をクリックしてください。
Mac・Linux については、手動で更新する必要があります。
▼ コメント(0件)
▼ トラックバック(0件)
## ▼
2015/08/31(月) Windows 版 QuickTime 7.7.8 公開
Windows 版 QuickTime 7.7.8 が公開されています。9 件のセキュリティ欠陥が修正されています。
About the security content of QuickTime 7.7.8 (Apple)
QuickTime は狙われやすいソフトウェアの 1 つです。利用している方は、ソフトウェアアップデート (Windows版)を使って更新してください。
関連キーワード: QuickTime
▼ コメント(0件)
▼ トラックバック(0件)
## ▼
2015/08/31(月) 富士通ノート PC 用バッテリパックに発火の恐れ、交換・回収を実施中
富士通ノート PC に搭載されたパナソニック製バッテリパックの一部に欠陥があり、ごく稀に発火する恐れがあることが明らかとなりました。富士通では交換・回収を実施しています。
ノートパソコン用バッテリパックの交換・回収について (富士通)
対象となるのは、2011年モデル〜2012年モデルのノートパソコンの一部における、以下の物品番号・製造番号が該当するバッテリパックです。
物品番号 製造番号の一部
CP556150-01 Z110802~Z111212
CP556150-02 Z120102~Z120512
該当するバッテリパックをお持ちの方は、交換・回収手続きを行ってください。
▼ コメント(0件)
▼ トラックバック(0件)
## ▼
2015/08/20(木) OS X 10.10.5 のカーネルに欠陥、一般ユーザーによる管理者権限奪取が可能
OS X Yosemite の最新版 10.10.5 のカーネルに欠陥があり、一般ユーザーが管理者 (root) 権限を奪取できることが明らかとなりました。
OS X 10.10.5 Yosemiteに早くも権限昇格のゼロデイ脆弱性が発見され、Exploit codeがGitHubで公開される。 (Apple ちゃんねる)
正式な修正はまだありません。有志による防衛ツール SUIDGuard の最新版をインストールする事で対応できます。
OS X 10.10.5 Yosemiteでも実行可能な権限昇格脆弱性をブロックする「NULLGuard」が公開。 (Apple ちゃんねる)
▼ コメント(0件)
▼ トラックバック(0件)
## ▼
2015/08/20(木) lenovo の一部のコンシューマー向け PC の BIOS に欠陥
lenovo の一部のコンシューマー PC において、BIOS が Windows の一部のファイルを勝手に書き換える欠陥が発見されました。
Lenov 1f40 o Service Engine(LSE)BIOSに関するレノボの声明 (lenovo)
一部コンシューマー製品のLenovo Service Engine (LSE) BIOSに関する対応方法 (lenovo)
lenovo コンシューマー PC をお持ちの方は、機種を確認の上、上記記事を参照してください。該当する場合は、対応方法 に従って以下を実施してください。
BIOS 設定で LSE を無効化し、LSE ファイルを削除 (デスクトップ PC)
BIOS を更新し、LSE ファイルを削除 (ノート PC)
なお、企業向け Think ブランド PC にはこの欠陥はありません。 | 3878a8e3-f8ab-4326-ad98-f993604f243d | 2024-01-23T03:20:50 | https://www.st.ryukoku.ac.jp/blog/vuln/201508 |
第1回立漕人CUP in 座間味村|ざまみ便り 座間味村公式webサイト | ### 第1回立漕人CUP in 座間味村
気温 25度前後
水温 27度前後
天気 晴れ時々曇り
皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
台風27号の影響により、船が全便欠航して5日目。。。
明日こそは!と願うばかりです。
さて、今月の20日(日)に第1回立漕人CUPが古座間味ビーチにて開催されました。
台風27号が接近していたため、開催が危ぶまれていましたが、無事に開催することが出来ました。
レース当日は風が強く、波もあったため、急遽、レースのコースを湾内のみに変更しました。
レース参加者の中には・・・・・
座間味村長、宮里哲さんの姿もありました★
皆さんにも実際パドルボードに乗ってもらおうと、試乗体験会も開催されました。
島の子ども達や観光客の方々が参加して下さいました♪
最後はリレー大会!!
子どもから大人、未経験者から経験者まで、たくさんの方に楽しんで頂ける事が出来ました。
大会終了後は表彰式もありました。
ちゃっかり、島の子ども達も貰っていました★
そしてそして、皆さんと記念撮影!
記念すべき第1回の大会は無事、事故もなく終える事が出来ました。
これもたくさんの方々に協力して頂いたお陰です。
ありがとうございました。
ブログ更新:松田 | 38b38ba6-65d4-47e5-b079-744b3ef0f206 | 2024-03-04T01:57:55 | https://www.vill.zamami.okinawa.jp/zamamidayori/2013/10/1cupin.html |
# 社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の海外展開と連携し、海外プロモーションの強化を図ります!!
最終更新日:2012年3月2日
本年、社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は東南アジア諸国(タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア)を皮切りに、Jリーグの地上波放送や現地セミナーをはじめとする海外でのプロモーション活動を本格化します。
観光庁では、訪日旅行促進事業(ビジット・ジャパン事業)を推進しており、今般のJリーグの海外展開と連携し、海外プロモーションの強化を図っていきます。
また、Jリーグとの連携にあたっては観光庁のみならず、外務省、経済産業省、文部科学省など他省庁とも連携し、各国との友好関係深化、クールジャパン推進、青少年交流促進も視野に、オールジャパンによる海外プロモーションに努めます。
≪主な取り組み≫
1.Jリーグ観戦を契機とした訪日スポーツ観光促進策の検討
Jリーグと観光庁が連携し、旅行商品の開発やスタジアムの多言語対応など、Jリーグに関心を持った外国人による日本訪問(Jリーグ観戦)促進策を検討します。
2.現地協力体制の構築
外務省、観光庁等関係省庁の連携により、現地の在外公館、日本政府観光局(JNTO)などが現地協力体制を構築し、オールジャパンでJリーグの活動にかかる現地広報周知など必要なバックアップを行います。
3.現地政府のスポーツ・観光当局への連携・協力の働きかけ
Jリーグの海外展開は、相手国との相互友好スポーツ観光交流の一助となると考え、観光庁から現地政府のスポーツ・観光当局に対し、日本が省庁連携でJリーグの海外展開を応援することのみならず、現地におけるサッカーの普及及び競技レベル向上につながることをPRし、連携・協力を働きかけます。
4.ビジット・ジャパン事業のFacebook ページにおけるJリーグニュースの発信
観光庁がビジット・ジャパン事業でアカウントを有する現地消費者向けFacebook ページにおいて、Jリーグのテレビ放映予定や現地イベント開催情報などのJリーグニュースを発信するとともに、Jリーグチームの地元周辺観光地を紹介し、チームとその地元周辺観光地の認知度向上を図ります。
5.Jリーグの現地イベント活動への協力
現地におけるJリーグイベントへの日本国大使、日本政府観光局(JNTO)現地事務所長の出席などにより、現地イベント活動に協力します。
観光庁スポーツ観光推進室
坪田、秋本
代表 03-5253-8111(内線 27711、27514)
直通 03-5253-8923
FAX 03-5253-1563 | 3b6e472d-0a7d-46a8-8bbe-e321c707369e | 2023-06-26T10:13:19 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news01_000133.html |
|
庁議の記録(平成26年度) 第6回臨時庁議(12月26日):練馬区公式ホームページ | # 庁議の記録(平成26年度) 第6回臨時庁議(12月26日)
ページ番号:320-572-263
平成26年12月26日(金曜日) 午前9時から午前9時15分
広聴広報課長、秘書課長
## 次第
1 三役あいさつ
2 その他
### 企画部長
ただいまから平成26年度第6回臨時庁議を開催します。平成26年の仕事納めにあたり、三役からごあいさつをいただきます。
### 教育長
4月に前川区長が就任され、その後、新しいビジョン策定に取り組んできました。ビジョンを策定する中で、区政に取り組む姿勢や施策に対する意識について改めて見直し、随分、意識改革になったのではないかと思っています。
この意識改革を職員一人ひとりに行きわたらせるためには、我々が先頭に立って取り組んでいく必要があると、改めて感じた一年でありました。
教育委員会としては、今年も様々なことがありましたが、皆さん方のご協力により、課題の解決に取り組むことができました。
今年一年ありがとうございました。是非来年もよろしくお願いします。
### 山内副区長
副区長に就任して、皆さんと仕事をして6か月が経ちます。新しい区長のもとで、ビジョンの策定に取り組み、職員の意識改革を進め、また、初めてとなる新年度予算の編成を行っているところです。
東京都でも同様に仕事をやってきましたが、同じ地方自治体の仕事であっても、大きな違いがあることを実感した半年でもありました。
とは言え、住民、区民の視点で行政のあり方を考える、これが原点であります。都であれ区であれ、仕事の進め方に違いはありません。
時代とともに、状況は変わります。アンテナを立て、現場での状況を的確に把握し、職員の先頭に立って住民の立場で仕事を進めてもらいたい。
9日間の休みになります。英気を養って、新たな気持ちで仕事に取り組んでいきましょう。
### 琴尾副区長
一年間、お疲れ様でした。前川区長をお迎えして、皆で頑張ってきました。反省すべきことは多々あります。当たり前のことを当たり前にする、当たり前にできる、この一言に尽きると思います。
我々は、区民の信託を受けた区長の補助機関です。区長になったつもりで、気概と責任をもって、区民のために仕事をしなければなりません。
いつも言っていますが、仕事の進め方として3つのワーク、フットワーク、チームワーク、ネットワークをよくして、職員の先頭に立って、組織を束ね、さらには、組織を超えた協力関係を築いていくことが大事です。
また、コミュニケーションも重要です。組織の中だけでなく、区民をはじめ議会との意思疎通を図ることです。当たり前ですが、聞くこと、読むこと、理解すること、そして、語ること、書くことで理解してもらうことができます。これらをきちんとすることで、よい仕事が始まると思います。自分自身に言い聞かせながら、新しい年に向けて気持ちを新たにしていきたいと思います。
### 区長
平成26年の仕事納めにあたり、3つのことをお話しします。
区長に就任して8ヶ月以上が経過しました。4月20日に当選し、初登庁して、最初皆さんと顔を合わせた時を思い出します。その時皆さんに申し上げたことは、一人ひとりが区長になったつもりで仕事に取り組んでもらうこと、リアルな行政需要を見極めて攻めの行政を展開して欲しい、そう語りかけました。
区長就任と同時に、以前から持ち越しとなってきた重大な懸案事項何件かを処理しました。外部の人材も登用しながら新しい執行体制を立ち上げ、その上で、改革の羅針盤となる「区政運営の新しいビジョン」素案を作成、発表しました。現在、このビジョンを確実に実行するために、3か年のアクションプランの作成作業と平成27年度予算の編成作業を並行して進めています。
ビジョン素案は私が当初予期した以上の形にまとめることが出来ました。関係職員の努力に感謝したいと思います。
しかし、これで完成ではありません。これからが本格的な仕事の展開となります。政策を含めて議論していきたいと考えています。
2点目は、仕事は組織で、職員の衆知を集めて行うものであります。トップが独裁的に進めても良い結果は得られません。就任当初は、仕事の方向付け、政策や組織運営の見直しについては、私が定めました。しかし、これからは、皆さんがそれぞれの分野で責任を担ってもらい、それらを汲み上げて、全体として協力して仕事を進めていくようにしていきます。
3点目は、これまでリアル、リアルと言ってきました。リアルとは何かということを常に考え続けてもらいたいためです。私がモットーとしていることは、合理主義です。常に全体の利益から見て、何が最適かを判断していくことです。そのためには、どのような方法でどのようなことをやったらよいかを判断することです。
以上の点を踏まえて、これからの仕事を進めていってもらいたいと思います。
我々、人間にとって根源的なものは人間しかありません。皆さんとの出会いを大事にして、ともに仕事に取り組んでいきたいと思います。皆さん一人ひとりと心を通わせながら、力をあわせて練馬区の発展に尽くしたいと考えております。
今年一年、皆さんの努力に感謝したいと思います。どうかよい年をお迎えください。
ありがとうございました。2番のその他ですが、この際各部から何かありますか。ないようです。それでは、以上で本日の庁議を閉じさせていただきます。一年間、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
企画部 企画課
組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)
庁議の記録(平成26年度) 第8回臨時庁議(3月30日)
庁議の記録(平成26年度) 第10回定例庁議(2月18日)
庁議の記録(平成26年度) 第11回定例庁議(3月19日) | 42a5ddca-7a31-4fe5-92b8-be6ba0f8a879 | 2024-03-06T03:01:53 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/chogi/h26/26rinnjichougi6.html |
結核対策 | 首相官邸ホームページ | # 結核対策
ツイート
結核とは?
結核の予防
コラム BCG とは?
結核に 感染してしまったら
関連お役立ち情報
### 結核とはどのような病気ですか?
結核は、結核菌という細菌が体の中に入ることによって起こる病気であり、毎年約16,000人の方が新たに発症しているわが国の主要な感染症の一つです。
結核菌は主に肺の内部で増えるため、咳、痰、発熱、呼吸困難等、風邪のような症状を呈することが多いですが、肺以外の臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など身体のあらゆる部分に影響が及ぶことがあります。
特に、高齢者では結核を発症しても、症状が軽症のまま経過することがあり、また、小児では症状が現れにくく、全身に及ぶ重篤な結核につながりやすいため、注意が必要です。
結核の発生状況等(厚生労働省)
#### 結核はどのような場合に感染するのですか?
結核は、肺結核の患者さんの咳やくしゃみなどによって、空気中に結核菌が飛び散り、その結核菌を吸いこむことにより感染します。
人が生まれてはじめて結核菌を吸い込んだ場合、10~15%の人はその後1、2年のうちに発症しますが、それ以外の人の場合、菌は冬眠状態となり、体内に留まることになります。
発症しなかった場合でも、加齢などで身体の抵抗力が落ちると、潜んでいた結核菌が活動を始め、結核を発症します(発症するのは、菌が体内に留まったケースの10~15%程度と言われています)。
結核は人から人へ感染するため、人口密度の高い大都市で罹患率が高い傾向にあります。また、近年は結核患者の高齢化が進行しており、新たに結核患者として登録される方のうち、80歳以上の方の割合は約4割に上っています。これは、かつて結核がまん延していた時期に結核に感染したが発症はせず、現在、高齢となって発症する方(既感染発病者)が多いためと考えられます。
さらに、外国生まれの結核患者数も近年増加しており、特に若年層で増加傾向が目立ちます。
2018年1月・WHOファクトシート(厚生労働省検疫所)
### 結核の予防
#### 普段の心がけ
普段から適度な運動、十分な睡眠、バランスのとれた食生活、タバコを吸わないなど、抵抗力を高めておくことが重要です。
#### 予防接種
抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると重症になりやすく、予防のためにはBCG接種が有効です。日本の定期の予防接種では、生後1歳未満(標準的な接種は生後5か月から8か月の間)の小児にBCGの予防接種が行われています。市町村からの案内に従って遅くとも1歳未満に接種しましょう。
### コラム
BCGとは?
BCGは結核を予防するワクチンの通称であり、このワクチンを開発したフランスのパスツール研究所の研究者の名前を冠した菌:Bacille Calmette-Guerin(カルメットとゲランの菌)の頭文字をとったものです。
その効果について、多くの文献を総合的に評価した結果、乳幼児期にBCGを接種することにより、結核の発症を52~74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度予防することができると報告されています(Colditz et al, 1995)。また、一度BCGワクチンを接種すれば、その効果は10~15年程度続くと考えられています。日本の結核患者の発生率は米国の4倍程あるにも関わらず、小児におけるそれは米国の数値を下回っており、その一因としてBCG接種の効果が考えられています。
開く 閉じる
### 結核に感染してしまったら
現代では、結核は治療して治すことが可能です。咳や痰が2週間以上続く、特に高齢者については、倦怠感(体のだるさ)が続く、急にやせるなどの症状がある場合は、結核かもしれません。また、結核を発症しても、咳、発熱、寝汗、体重減少などの症状は数ヶ月間、軽症のまま経過することもあります。他の人に結核をうつさないようにするためにも、早めに医療機関を受診することや、症状が出にくい高齢者(特に80歳以上)は、年に1回は胸のレントゲン検査を受けることが重要です。
また、治療を開始した後、症状が消えたからといって、治療の途中で服薬を止めてしまうと結核は完治しません。それどころか菌が抵抗力をつけ、薬が全く効かない多剤耐性菌になり、治療が非常に難しくなることがあります。医師の指示を守って、治療完了まできちんと薬を飲み続けることが最も重要です。
### 関連お役立ち情報
結核の発生状況等(厚生労働省)
結核とは?(公益財団法人 結核予防会 結核研究所)
結核とBCGワクチンに関するQ&A
結核(国立感染症研究所)
感染症についての情報 結核(厚生労働省検疫所)
「それっていつもの風邪ですか?」 啓発ポスター(厚生労働省作成)
「遺(のこ)したいものは、それですか?」 啓発ポスター(厚生労働省作成)
#### 参考:世界における結核の状況
結核は、世界中で発生していますが、特にアジアとアフリカで多く発生しています。 | 448fa3e5-0a9b-48bb-bea1-cae1b611ef26 | 2024-02-27T04:36:14 | https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/kekkaku.html |
地震及び風水害に係る家屋罹災証明書の申請・発行について | 交野市 | # 地震及び台風に係る家屋り災証明書の申請・発行について(11月12日更新)
公開日 2018年06月19日
地震及び台風に係る家屋り災証明書の発行には、り災状況の確認(家屋の被害認定)が必要です。
り災状況の確認は、申請後に市職員が行います。基本的に現地では外観のみの調査となりますので、立ち会い等の必要はございません。
り災証明書発行までの期間は、申請から2週間〜1ヶ月程度を予定しております。
ただし、申請される方が家屋の損壊の程度を「半壊に至らない」と自ら判断されている場合には、家屋の被害状況がわかる写真と本人確認ができるものを窓口にご持参いただければ、り災証明書を即日交付いたします。
※アンテナ・カーポート等の、家屋に含まれない構築物の被害については、り災証明書の対象外となります。
## り災証明発行の流れ
申請書受付(市役所窓口にて受付)
家屋の被害程度の確認(基本的に立ち会い不要)
証明書発行(郵送します)
※申請用紙は、税務室にて配布しております。基本的には窓口での配布及び申請となりますが、ご相談により、申請用紙を郵送させていただくことも可能です。
※申請時に補修が終了している家屋については、写真での確認となります。補修等を検討されている場合は、補修前の被害状況を確認できる写真の撮影をお願いします。
## 申請書の発行・受付
受付場所 市役所本館1階 税務室
受付時間 土日祝日を除く平日 午前9:00〜午後5:30
※受付の際には、印鑑と本人確認ができるもの、家屋の被害状況が確認できる写真があれば、お持ちください。
## 申請書の受付期間
原則、災害発生日から3ヶ月間で受付を終了します。
地震発生日 平成30年6月18日
台風21号発生日 平成30年9月4日
## この記事に関するお問い合わせ
税務室
TEL:072-892-0121
E-Mail:[email protected] | 4511821d-34ec-4542-94ec-308259b6947e | 2023-07-11T16:21:41 | https://cms.city.katano.osaka.jp/docs/2018061800062 |
5年実践例「大造じいさんとガン」 | 3学期の授業に役立つ授業プラン
## 第5学年の実践
## 1 単元名 ポップでしょうかいしよう
※新学習指導要領解説では、「読むこと」の言語活動例「エ 本を読んで推薦の文章を書く言語活動」の推薦方法の例示として、広告カード(ポップ)と記されています。一般的にポップとは、「紙を広告媒体としてその上に商品名と価格、またはキャッチコピーや説明文、イラストだけを手書きしたものであり、数ある広告媒体の中でも単純なツールの一つです。本を紹介するためにポップを使うなら、キャッチコピーの部分に本の主題、説明文の部分にあらすじやおすすめの言葉書くことができ、物語を読んで主題やあらすじを読み取らせる学習とポップに表現する内容とが一致し、言語活動を通して「読むこと」の力を付けることができます。
主教材名 「大造じいさんとガン」 椋 鳩十
出 典 『国語』 5年下 光村図書 指導案のダウンロード
【授業者の願い】
本を読んでポップを作って紹介するという言語活動を取り入れることで、児童に目的意識をもたせたい。また、ポップのタイトルや紹介文を考えさせることで、主題をとらえたり、場面のあらすじを考えさせたりすることに必然性をもたせ、学習に取り組ませたい。
2 単元の目標
ポップ作りを通して、登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえ、優れた叙述について自分の考えをまとめることができる。
3 単元の評価規準
観点 評価規準
ア国語への
関心・
意欲・態度 本を紹介するためのポップ作りに関心をもち、意欲的に教材文や選んだ本を読もうとしている。
イ読む能力 がんの頭領残雪に対する大造じいさんの心情の変化を、心情を暗示する情景描写とともに読み取り、優れた叙述に対して自分の考えをまとめている。 【C読むこと(1)エ】
ウ言語についての
知識・
理解・技能 登場人物の心情を暗示するような優れた情景描写に関心をもつことができる。
【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項イ(カ)】
4 単元の計画(全12時間) 略案とワークシート等の一括ダウンロードはこちらから → 一括ダウンロード
指導目標
略案とワーク
一
①
前書きから物語の設定を知り、初発の感想をもつ。
感想を交流し合い、学習課題を決める。 前書きでは、物語の場面の設定と大造じいさんの若いころの話であることをおさえる。
ポップとはどんなものかを紹介し、読み取ったことをポップにまとめることを知らせ、学習課題につなげる。
ポップに載せる内容について確認し、学習計画を立てる。 初発の感想を基に、学習の計画を立てさせ、計画表に書き込ませる。
場面分けをして、それぞれの場面の名前を考える。 「大造じいさんとガン」の全文を読ませ、物語の大体をとらえさせる。
略案へGO!
ワークシート
ポップシート
④
一の場面を読んで、つりばりの計略について読み取る。 一の場面を読ませ、大造じいさんと残雪についての人物設定とつりばりの計略の内容について読み取らせる。
略案へGO!
ワークシート
⑤
二の場面を読んで、たにしの計略について読み取る。 一の場面での大造じいさんの気持ちと比較させながら、大造じいさんの気持ちの変化を読み取らせる。
略案へGO!
ワークシート
⑥
はやぶさと残雪の死闘の場面を中心に読み、大造じいさんの心の変化を読み取る。 大造じいさんの心はどこで変わったのか、なぜ、変わったのかを文章全体に読みを広げながら読み取らせる。
本時の実践例
略案へGO!
ワークシート
⑦
大造じいさんが残雪を見送る場面を読み、主題について考え、大造じいさんとがんを紹介するポップを完成させる。 大造じいさんと残雪の関係を想像させ、その関係に対する自分の考えをまとめさせる。
主題とおすすめの場面の紹介をポップにまとめさせる。
略案へGO!
ワークシート
三
⑧
課
外
⑨
好きな本をを選んで読み、ポップを作って紹介する。 大造じいさんとがんを通して学習した読み方を使って、自分の選んだ本の紹介をポップにまとめさせる。
略案へGO!
ワークシート
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:
2011-07-11 | 55d8aa1d-955d-4da0-aa58-fa3d54398a4d | 2012-06-22T01:23:43 | https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h24/01%20sho_kokugo/h21shou-koku/daizou.htm |
三重県:「首都圏営業拠点」の名称が決定しました! | トップページ >
県政・お知らせ情報 >
お知らせ情報 >
「首都圏営業拠点」の名称が決定しました!
# 「首都圏営業拠点」の名称が決定しました!
たくさんのご応募ありがとうございました。
9月に東京日本橋にオープンを予定している「首都圏営業拠点」の名称につきまして、全国に広く募集し
たところ、1,737件の応募がありました。
選考の結果、下記のとおり名称を決定しました。
記
1 名称 三重テラス
2 受賞者
(お名前)松永 敏明(マツナガ トシアキ) 様
(ご住所)千葉県
(応募時のコメント)「テラス」とは、三省堂の大辞林によれば、「建物から床と同じ高さで、庭や街路に
張り出した部分」を言います。つまり、テラス(首都圏の営業拠点)において建物本体(三重県のこと)の
良さを同じ目線で味わい、その後、抵抗なく建物本体(三重県)に入ることができる、ということに繋が
り、首都圏の営業拠点として相応しい名称と思いました。また、三重県の様々な魅力にあまねくスポットラ
イトを当てて「照らす」という意味も込めました。
3 審査評価基準
訴求力、企画性、印象度、分かりやすさについて、審査を行い、同作品を最優秀賞に決定しました。
今後、首都圏において、三重の魅力を情報発信し、コアな三重ファンの拡大、さらには販路拡大や誘客を
総合的に進める拠点である「三重テラス」のオープンに向け、より積極的にPR活動を行っていきます。 | 5ad68c8f-f5b2-4a2c-9a7e-45258a807063 | 2023-08-06T01:07:48 | https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2013060195.htm |
巻頭言:地方創生に想う (2015年9月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
巻頭言
地方創生に想う
# 月刊 経団連 巻頭言
地方創生に想う
福岡県大牟田市は、私が生まれ育った街である。かつて大牟田は三池炭鉱を中心に「炭鉱のまち」として栄え、20万人を超える人が暮らす地方中核都市であった。しかし、時代は移り、炭鉱も閉山し、私の故郷はすっかり寂れてしまった。現在の人口は12万人を割り、かつての約半分の人口規模となっている。故郷を想うと寂しくなるが、これが現実である。
大牟田の活性化を議論すると、「再び炭都としての輝きを」と過去への回帰を叫ぶ人が多い。果たしてこれは正しい方向性なのだろうか。社会環境が刻々と変化し続ける現代において、繁栄したかつての姿の復活や再現には限界がある。
今年7月、大牟田が「明治日本の産業革命遺産」の一部として世界遺産に登録された。喜ばしいことである。これを受けて、「大牟田のシンボルが世界的に認知された、再び石炭中心の街づくりを」と原点回帰を訴える声が勢いを増すかもしれない。しかし、三池炭鉱の「歴史的価値」が認められただけである。登録を契機に、石炭の需要が復活するわけでも、炭鉱見学希望者が門前市を成すわけでもない。
ある日、ふとテレビを見ていたら大牟田が特集されていた。大牟田は「安心して徘徊できる町」を目指すという。65歳以上の高齢者の総人口に占める割合がすでに三分の一超と、高齢化が著しく進行する大牟田が、認知症への理解を深め、地域全体で支え合う仕組みを構築し、誰もが安心して住みやすい街を目指すというではないか。素晴らしい取り組みである。私も「時が来たら大牟田へ帰ろう」という想いが心によぎった。
地方創生がうたわれるなか、特色を活かした街づくりに試行錯誤する自治体は多い。しかし、結局のところ、過去の栄光にすがろうとすることが少なくないようだが、発想の転換によって、大牟田のように、「今日のマイナスは明日のプラス」とし得るのである。ぜひ、斬新な切り口を見つけ、そして、まさしく「創生」の言葉のとおり、それぞれの地域で時代に合った新たな価値を生み出してほしいと切に願う。 | 5ccbd5ea-57e1-4e7d-8d95-b9239e34af1c | 2024-01-01T11:38:09 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2015/09_01kantougen.html?v%3ds |
フロリッシュ! | ## ■ 椎葉村青年団です。(?18)
皆様お疲れ様です。青年です(^_^)/
今日の朝から一気に冷え込んで昼前から雪が降ってますね(*_*)
皆様も風邪など気を付けて下さいね。
私は鼻から、喉からのダブルパンチでなかなか治りません(>_
けど、ブログUPは頑張って行きます(^_^)v
今日は昨日書いていた、
ど〜ら、たまには綺麗にしてみろかい!青協室クリーンクリーン大掃除
の模様か
大夜会
の模様をUPしようと思っていましたが、
昨日、映画『寒川』のPR活動として伺った、
『禁煙教室』の事を書こうと思います。
映画『寒川』のPRを重視して行ったワケなんですが、行ったとたんに
体重、血圧チェック!!
がありましてナスガママ・・・。
結構人数も多くてチョットビックリです。
部屋には入ると何故か夕食が・・・。会長と2人で行ったんですが、
「なに!この飯?おれたちも食っていっちゃろうか?」と2人でヒソヒソ。
すると、担当の女性のかたが
「いいちゃが!いっちゃが!はよう座わんない!」
と「寒川の」PRに来た私たちを快く案内してくれました。
「いただきま〜す」
私「おいおいマジ食っていっちゃろうか?もう、まだ他の人来るっちゃねー」
会長「マジでよ!俺らが食ったらこれから来る人の分がねっちゃーねー」
私「けど、せっかくやから・・・。」
会長「そうじゃね。」
と行った具合に『禁煙教室』で夕食終了(@_@)
何故と『禁煙教室』で飯!?と思った方もいるでしょう。話を聞くと、平成19年1月の『禁煙教室』の閉校式だったみだいで、夕食会を開いてこれまでの受講生との親睦を図る目的と、生活習慣病の予防食の目的があったようです。
今回参加した私たちは他の受講生に申し訳なかったけど、ちゃんと禁煙教室は受講しましたよ!
さて、本題の「寒川PR」じゃなくて、「禁煙教室」の方ですが、
これから禁煙を始めようとしている人に、禁煙を成功した人が、どうやったら禁煙できるか、きつかった事や、うまくいった事を話し合う懇談会がありました。
寒川PRを忘れるほど、興味深い話が禁煙成功者からの話に興味をもちました。
禁煙成功者の話のなかで、一番知りたい
【なぜ辞めたのか】【どうやって辞めたのか】
の話があり、
【なぜ辞めたのか】
・・・自分の体力が落ちてきて息切れをするようになった。
・・・病院にかかって、医者からタバコの害の話を聞いた。
・・・自分の体なので、長生きしたい。
・・・タバコを辞めてお金を貯めようと思った。
と理由はさまざま。しかし、そのキッカケってすごく大事ですよね。あと、本人の辞める気持ち!!
では、
【どうやって辞めたのか】
・・・他人に「辞めます!」と公開し、自分を追い込む。
・・・「タバコは害だ!」と常に頭の中で思っておく。
・・・先輩の影響。
・・・家に灰皿を置かない様にした。
・・・1本1本の間隔を開けていった。
・・・仕事に行くときにタバコを持っていかない様にした。
・・・車の中ではタバコを吸わなくした。(減煙中のかた)
と、こちらもさまざま。内容をみれば簡単と思いがちですが、やってみるとキツイみだいです。
なかなか辞められず、苦労した方の面白い辞め方もありました。
それは
何回禁煙に挑戦しても辞めきれず、挑戦する度にイライラしたり、ムカムカしたりしたそうです。挑戦していた事は、仕事にも、プライベートにもタバコを持たず、タバコを自分から遠ざけていたそうです。
しかし、どーしても辞めきれず、後、1カートンだけ買って「これを吸ったら辞めよう」ときめて、禁煙に再挑戦したそうです。
すると、タバコがそばにある安心感で、イライラ、ムカムカがなくなり、タバコを吸わない事を我慢できるようになり、辞められたとの事を話してくれました。
面白いですよね。辞めるにも自分にあった辞め方を見つけられれば禁煙の成功率が上がるかもしれませんね。
この方は、タバコを近くに置いたことで逆に安心し、気持ちにゆとりが出来たことにより禁煙出来たんですね。
すげー!
話のなかで、日本中で、今年中になんらかの形でタバコの影響で死亡する日本人の数の話があったんですが、何人とおもいますか!?
答えは
約8,000人
これは、考えさせられる数字ですよね。
テロよりも、無差別殺人よりも、多い数です・・・。
禁煙教室で学んだ事はいっぱいありました。しかし、禁煙で一番重要なのは
タバコは害!
本人の意志の堅さ
ですね。
私もタバコを吸いますが、減煙に挑戦しようと思っています。その手始めに、
車の中ではタバコは極力吸わない
というチョット控えめな目標を立てて頑張ります。みなさんも禁煙・減煙に挑戦してみては(^-^)
それと、
タバコを辞めれば太る!
と良く聞きますが、そうなんです。
本来の、食事の味が分かり美味しく食べられるようになるため。ですね。
逆に考えれば、
タバコは味覚の感覚を害したり、体の成長をも脅かす毒!
なんですね。
それでは、講習で『禁煙減煙継続宣言』をしましたのでみなさんのご一緒に!
禁煙減煙宣言
私はこれからも
自分と家族のためのに
椎葉村のたばこを
へらすために
努力することを
宣言します。
195c
それでは。また。
って、チョット!チョットチョット!!
ちゃんと、映画『寒川』のPRもしてきましたのであしからず。
07/02/01
[コメント]
映画「寒川」のPRご苦労様です。しかも、禁煙教室まで乗り込んで決意の程がわかります。
両方成功することを祈っています。
07/02/02 企画観光課の応援団
今回は子どもの受験で残念ながら参加できなかったけど、教室の様子が良くわかりました。寒川のPRついでに非常に良い機会に恵まれたようですね!たばこを吸う時にせめてマナーを守って吸ってほしいですよね。吸っても良いから”ひとりぼっち”で吸ってと言いたいです。若いあなた達がそういう大事なことを率先して言ってくれるといいのにな〜〜減煙・禁煙ぜひ達成してね
07/02/02 禁煙挑戦者の応援団
青年団のブログ楽しく拝見しています
でも、あの「禁煙、減煙宣言」の、減煙には笑いましたよ(*_*) 失礼、ゴメンなさいね・・・
折角、禁煙教室の最終日に飛び入り参加されて
煙草の恐ろしさを実感されたからには減煙ではなくキッパリと禁煙してみては?チャンスですよね。
椎葉青年団の皆さんに「俺はヤメタぞ」と率先垂範してみては如何ですか(^o^)期待してます。
私なら、「禁煙宣言」として
椎葉村を日本一健康で住みよい村にするために、不退転の決意で禁煙を誓います!
誓いの言葉
禁煙により健康を増進し、よく働きよく遊び、村の医療費を削減し村民の国民健康保険税の減額に務めます
煙草の煙害で家庭内はもとより、村人にも一切迷惑を掛けない為に禁煙します
今までの私の煙草購入費代金相当額を郵便局へ日掛貯金します 又医療費を払ったつもりで、相当額を月掛けします
以上の誓いを忘れない為に、毎日朝昼晩に必ず「日掛、月掛け、心掛け」と唱えます
以上ですが、如何でしょうか?!
07/02/02 いたって健康な椎葉村ブログ愛読者
訂正お詫び 村の医療費を削減し を 村の医療費支払額を少なくし とします
07/02/02 いたって健康な椎葉村ブログ愛読者
企画観光課の応援団さん、禁煙挑戦者の応援団さん、担当者さん、いたって健康な椎葉村ブログ愛読者さん、多くのコメントありがとうございます。
映画「寒川」の成功のために青協、青年で当日までPRやチケット販売に頑張って行きます。内容がスゴク椎葉とカブる事が多いため、是非、村民のみなさま、特に、小・中学生、青年、30〜50代の方に見てもらいたいですね(^^)
チケットの売れ行きも好調で当日が待ち遠しいです!(^^)!
この前伺った禁煙教室では寒川のPRに伺ったんですが、タバコについて本当に考えさせられる事ばかりでした。
たばこを吸う時のマナーにしても、もっと他人を思いやって吸わなければいけませんね。
喫煙挑戦者さんのコメントの『ひとりぼっち』で吸ってほしいという意味が少し分かったような気がします。
今は管内禁煙の所が当たり前ですが、そのかわり、【喫煙所】が設けてありますね。
喫煙者のストレス発散の場所ですが(>_<)
休憩時間や昼休みなどは喫煙者でいっぱいです。(私も含めてですが(*_*))
喫煙者の前で吸うと、『タバコは害だ』とか『みんなが吸う勢い』で普通に何も考えず吸ってしまうんですね。これがまた(T_T)
しかし、勉強しましたよ!みんな知っているとは思うんですが、
タバコを吸っている人が吸う煙より、吸わない煙(フクリュウエン)の方が数十倍害があるんですって!!
モチロン喫煙者の方も知っていますよね(*_*)
タバコを吸う人だけでなく、他人にも害を与えるってこと!
吸わない人には迷惑をかけてはいけません。
ってことかな?
なので、『ひとりぼっち』で吸って下さい。
って事です。
いたって健康な椎葉村ブログ愛好者さんのコメントの中の『禁煙宣言』で
『禁煙により健康を増進し、よく働きよく遊び、村の医療費を削減し村民の国民健康保険税の減額に務めます』
とのコメントがあります
喫煙者って、
「俺はタバコ吸うから人より多く税金納めているんだぞぉ!!」
って良く言う人もいますが、(私もその一人)
よく考えれば、何かしらタバコの影響で病院にかかり、医療費を払い、国民健康保険税を払うお金より、タバコを吸う人が納めるタバコ税って、格段の差があるんですね。
何かしらのタバコの害で病院に納める医療費の方が数倍上だって事です。
少し勉強しました。(この前の禁煙教室で(^_^)v)
私もタバコを吸いますが、医療費の支払額を減らした方が村のため?住民のため?と思うようになったのは事実です。
10b9
すぐに禁煙!!ってことは、私の意志が弱いのもありますが、なかなかキツイので減煙から取り組んで頑張ってみますm(_ _)m
07/02/02 seinendan | 630a720d-8525-44c7-8584-18b3ada96759 | 2024-03-01T21:56:36 | https://www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index.php?itemid%3d52%26catid%3d1%26page%3d2 |
写真で見る立教いまむかし~定礎式から100年を迎えたチャペル~ | 立教大学 | ## 写真で見る立教いまむかし~定礎式から100年を迎えたチャペル~
立教学院史資料センター
立教大学の「いま」と「むかし」をご紹介します。
#### キリスト教信仰を担う拠点として
池袋キャンパス建築群。 中央が本館、右がチャペル、左が図書館[1918年]
いまから100年前の1916(大正5)年5月29日、チャペルの定礎式が行われ、池袋キャンパス建物群の建設が始まりました。
レンガ建物群6棟の落成式は着工から3年後の1919(大正8)年5月31日に盛大に催され、正門を入った正面に本館、右側にチャペル、左側に図書館(現・メーザーライブラリー記念館)、校舎裏手には中央奥の食堂棟(現・第一食堂)と東西2棟の寄宿舎(現・2号館、3号館)が中庭を囲みました。
「立教学院諸聖徒礼拝堂」(チャペル)の聖別式は1920(大正9)年1月25日に行われています。チャペルは1923(大正12)年関東大震災で被害を受けて改修、戦後は1998(平成10)年に免震工事が施されて、他のレンガ建物群とともに東京都選定歴史的建造物になっています。現在もチャペルは、礼拝、聖歌隊活動、オルガン・コンサート等を営み、立教におけるキリスト教信仰を担う拠点として親しまれています。
[1920年]チャペル内部
[1916年]池袋キャンパス定礎式
現在の立教学院諸聖徒礼拝堂(チャペル)
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご注意ください。
※本記事は季刊「立教」238号(2016年11月発行)をもとに再構成したものです。定期購読のお申し込みはこちら
立教学院史資料センターについてはこちら
探偵講談の復活から乱歩講談を切り拓く
旭堂 南湖(講談師)
立教大学ボランティアセンター20周年 生き続けるスピリット
理想の明智小五郎を探して
美輪 明宏(歌手、俳優、演出家) | 68082900-46e3-439f-9d9d-2951eeda740a | 2024-02-07T01:37:36 | https://www.rikkyo.ac.jp/closeup/topics/2016/1101.html |
屋外体育施設のご利用について(様式、使用料等)/秋田県小坂町ホームページ - ひとと自然と文化を未来につなぐ 魅力あふれるまち | ホーム
くらし・行政
くらし・手続き
スポーツ
屋外体育施設のご利用について(様式、使用料等)
# 屋外体育施設のご利用について(様式、使用料等)
## 小坂町屋外体育施設及び中央公園利用のお知らせ
陸上競技場・野球場・中央公園・テニスコート等の屋外体育施設は、
11月中旬より4月中旬まで冬季休業となります。
ご協力くださるようお願いいたします。
## 団体利用について
陸上競技場・野球場・中央公園をご利用される場合は、予約一覧表を確認のうえ、利用申請書により3日前までにセパーム事務室へお申し込みください。
テニスコートについては、セパーム内の券売機で利用券を購入し、事務室へ提出してください。
## 利用にあたっての注意
中央公園内への自動車・バイク等の乗り入れは禁止です。野球場利用者も必ず駐車場をご利用ください。なお、荷物の運搬等で入る場合は事前に許可を受け、積み卸し後はすみやかに所定の駐車場まで移動ください。
ゴミは各自持ち帰るようお願いします。
誤って施設・設備等を破損した場合は、すみやかにセパームまでご連絡ください。
## 使用料
・野球場
使用料(1時間あたり)
球場 平日 一般 700円
高校生 400円
土日・祝祭日 一般 900円
高校生 500円
管理棟 110円
シグナル 110円
放送設備 110円
・テニスコート
使用料(1時間あたり)
平日 一般 230円
高校生 110円
土日・祝祭日 一般 350円
高校生 160円
小坂町営運動場使用許可申請書・使用状況報告書 (PDFファイル: 231.1KB)
向陽体育館使用状況報告書 (PDFファイル: 135.0KB)
教育委員会事務局 学習振興班
〒017-0201
秋田県鹿角郡小坂町小坂字砂森7-1
電話番号:0186-29-2069
ファックス:0186-29-4436 | 77f48d3d-9588-426f-9b16-2415c91ad04a | 2024-02-09T04:51:28 | https://www.town.kosaka.akita.jp/kurashi_gyosei/kurashi_tetsuzuki/sports/794.html |
アフリカを初体験した人気バンドのスペシャルライブ&トーク 5月30日渋谷 | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 838
617
1cd4
# アフリカを初体験した人気バンドのスペシャルライブ&トーク 5月30日渋谷
2013年04月17日 ザンビアプレスリリース啓発
ツイート
ライブ活動やCM楽曲などで人気のインストバンド「ソノダバンド」による、アフリカ訪問報告を交えたスペシャルライブを、2013年5月30日(木)に渋谷で開催します。
ソノダバンド×AAR Japan スペシャルライブ&トーク「ぼくらが旅したアフリカ」
このイベントは、アフリカで30年以上の活動実績をもつ国際NGO、AAR Japan[難民を助ける会]が、6月1日から3日に横浜で行われる「第5回アフリカ開発会議(TICAD V)」に先駆けて、日本の若い世代にアフリカをもっと身近に感じてもらうために企画した、一夜限りのスペシャルイベントです。
「ソノダバンド」リーダー、園田涼さん(27歳)と、ギター担当の赤股賢二郎さん(27歳)は、このイベントに先立ち、AARの活動地のひとつ、アフリカのザンビアを訪ねます。そこで出会った若者やミュージシャンとの交流、AARが支援する、エイズで親を亡くした子どもたちとの触れ合い、そこに生きる人々の生活を垣間見て感じたことなど、彼ら自身が体感したアフリカを、このライブの中で語ります。
アフリカ支援の長い歴史をもつAARは、遠い国と思われがちなアフリカを、日本の若い世代にこそ知ってほしいと思っています。まさしく若い世代の「ソノダバンド」のメンバーが、彼らの実体験を直接会場で語ることで、来場したファンがアフリカの日々を追体験できるような、他にはない特別なイベントになることを期待しています。
本イベントは、第5回アフリカ開発会議(TICAD V)パートナー事業に認定されています。
#### TICAD V
アフリカの開発をテーマとする国際会議。日本政府が主導し,国連,国連開発計画(UNDP)及び世界銀行等と共同で開催します。その場で、アフリカ各国政府やアフリカ市民社会(NGO)とともに「アフリカのこれから」について話し合う会議です。
#### ソノダバンド
ドラム・ベース・キーボード・ギター・バイオリン・チェロの6人編成。ロック・ポップスをベースとした幅広いサウンドは、「ボーカリストがいないのに、歌が聴こえてくる。」と評される。2006年バンド結成。「サマーソニック09」への出演、「東京バンドサミット」国内1位獲得を経て、アメリカで「SXSW」(世界最大規模の音楽フェス)に2年連続で出演。2007年、AAR主催の六本木ヒルズチャリティトーク&ライブ『地雷ではなく花をください』に出演。その後もライブの収益をAARに寄付するなどの支援活動を継続。これらの経験をきっかけに、自らのマネジメント会社Thirdnoteを設立。2010年10月、『ルネサンス』(Victor Entertainment)でメジャーデビュー。2011年、 美空ひばり23回忌イベント「HIBARI7DAYS」や「情熱大陸ライブ」に出演。11月には『疾走(はしれ、はしれ)』(EMI Music Japan)をリリース。2012年5月には、韓国で開催された「Seoul Jazz Festival 2012」に日本人として唯一出演。
ソノダバンドオフィシャルWEBサイト
担当:稲邉(いなべ)、藤本
TEL:03-5423-4511 | 78b6c63d-dc3a-40f9-a4e9-09ecc81746ea | 2024-03-02T16:51:16 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2013/0417_1145.html |
# 金沢医科大学出版局インフォメーション
### What's New
2022-09-05
2022.8.30
学報第191号を発行しました。
2022.5.30
学報第190号を発行しました。
2022.1.31
学報第189号を発行しました。
2021.11.29
学報第188号を発行しました。
2021.10.1
金沢医科大学概要2021/2022を発行しました。
2021.8.30
学報第187号を発行しました。
2021.5.28
学報第186号を発行しました。
2021.3.1
「臨床心電図講義」を出版しました。
2021.1.29
学報第185号を発行しました。
2020.3.24
金沢医科大学概要(英語版)を発行しました。
2019.4.1
「金沢医科大学 学生の自信と誇りを育む」を出版しました。
2017.6.27
「なるほど!そうだったのか!糖尿病教室Q&A 糖尿病と上手にお付き合いしていくために」を出版しました。
2015.6.1
「6 日間で学ぶ 医学生・初期研修医のための 呼吸器外科画像問題集」を出版しました。
2012.11.1
金沢医科大学四十年史を発刊しました。
2012.4.1
「図説カラダ大辞典④ 心臓と血管の病気」を出版しました。
2012.4.1
「写真集 金沢・内灘 四季の煌」を出版しました。
2011.6.1
「地域医療学 -若者のためのテキストブック-」を出版しました。
2010.4.1
「図説カラダ大辞典③ 神経の病気」を出版しました。
2010.4.1
「図説カラダ大辞典② がん」を出版しました。
2010.3.15
「呼吸器外科症例問題集 改訂第2版」を出版しました。
2009.6.1
「図説カラダ大辞典① メタボリックシンドローム」を出版しました。
2009.1.15
「解剖学者がみたミケランジェロ」を出版しました。
出版局の紹介
出版局の業務は、学内の刊行物、印刷物の内容の充実と質的向上を図ることにあり、学報、大学概要、大学案内、金沢医科大学雑誌、学内の管理運営関係の刊行物、教務関係の刊行物、学生用講義録やテキスト、研究年報等、病院年報、本学教職員の学術書や著作物などを扱っています。
刊行物
本学教職員の手になる各種学術書や教養書、出版局の企画書RV選書、学内で使用する教科書、教材、実習書、記念誌などを紹介しています。
金沢医科大学報
金沢医科大学報は、本学の活動方針や内容を記載した広報誌として年4回発行されています。1979年(昭和54年)6月に創刊号が発行されてから今日まで、教職員、学生をはじめ学生父母、本学卒業生、各関連医療機関などに対して、大学や病院の情報を伝える重要な役割を果たしています。
金沢医科大学概要
金沢医科大学は昭和47年、学都金沢に近い内灘の地に設立され、建学の精神に謳われている「人間性豊かな良医の育成」を目標に、医学教育に取り組んでまいりました。(大学の紹介)
イマージュ・金沢医科大学(学報写真集)
1991年以降に学報(No65~)の表紙を飾った写真を紹介しています。 | 7a88c58c-4ae7-44d5-9065-1963171069f3 | 2022-09-04T23:37:27 | https://www.kanazawa-med.ac.jp/~press/index.html |
|
日本医師会医師賠償責任保険制度 産業医・学校医等の医師活動賠償責任補償を拡充 | 日医on-line | # 日本医師会医師賠償責任保険制度 産業医・学校医等の医師活動賠償責任補償を拡充
笠井英夫常任理事
000
印刷
## 日医定例記者会見 4月20・27日
笠井英夫常任理事は、産業医や学校医の活動に伴う日医医師賠償責任保険(以下、医賠責保険)の補償を本年7月1日を目途として拡充することを報告した。
平成26年に改正された労働安全衛生法に基づく新たな健康管理制度として、ストレスチェック制度が導入され、従業員が50人以上いる事業場では、平成27年12月から毎年1回、この検査を全ての従業員に対して実施することが義務付けられている。
同常任理事は、本ストレスチェック制度について、面接指導等で産業医の役割がますます重要になる一方、会員からは産業医が万が一、従業員等から訴えられた場合、現在の医賠責保険で補償されるのかといった声が寄せられていたことを説明。現在の医賠責保険での補償は医療行為に限定されているため、産業医の活動の中で補償されない部分もあることから、会員が安心して産業医活動に取り組めるよう、今回の補償の拡充を決定したものであるとした。
また、それと同時に多くの会員が重要な役割を担っている学校医活動についても、産業医と同様に補償の拡充を図ることを決めたことを報告。
会員が安心して産業医や学校医等の活動を行い、その職責を果たすことで、労働者の健康増進や学校保健に寄与することができるのではないかとの考えを示した。
更に、同常任理事は、「産業医や学校医の活動は、事業者や学校の一員としての活動であり、責任の主体はあくまで事業者や学校である」との考えを改めて強調。「今回の補償の拡大は、万が一の備えであり、安易に医師の責任が拡大されることがないよう注視していく」とした。
なお、補償の概要については、日医A会員(A①、A②(B)、A②(C))を対象として、法令によって定められた産業医、健康管理医、学校医、保育所等の児童福祉法に定める嘱託医としての活動によって医師に法律上の損害賠償責任が発生した場合に、医賠責保険と同様1事故1億円までの補償を行うものとし、今後、詳細について保険会社と詰めていくことになる。
補償拡充の概要
産業医・学校医等の活動(職務)に起因して発生した不測の事故について、会員が法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して、補償(保険金の支払い)を行う。
(弁護士費用等の争訟費用を含む)
対象者
日本医師会A会員
対象となる活動(職務)
法令によって定められた以下の職務( )内は根拠法令
①産業医(労働安全衛生法)
②健康管理医(国家公務員法)
③学校医(学校保健安全法)
④保育所等の嘱託医(児童福祉法)
補償の限度額
1事故1億円、保険期間中3億円(免責なし)
開始時期
平成28年7月1日(予定)
※外字は代替文字で標記しております。
cff
プレスリリース
白クマ通信
日医ニュース
## 関連記事
令和6年度診療報酬改定について
令和6年能登半島地震に対する日本医師会の対応について
釜萢常任理事を次期参議院選挙比例区(全国区)の推薦候補者として擁立することを決定
介護報酬改定に関する答申取りまとめを受けて
学校健康診断に関する文部科学省通知について解説 | 845c26d7-a087-4477-ab9c-0ea211ae7b6d | 2024-03-06T06:53:38 | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004369.html |
医師主導による医療機器開発のためのニーズ創出・事業化支援セミナーについて | 日医on-line | 平成28年(2016年)12月20日(火) / 日医ニュース / 解説コーナー
# 医師主導による医療機器開発のためのニーズ創出・事業化支援セミナーについて
羽鳥常任理事に聞く
000
印刷
今年から日本医師会「医師主導による医療機器開発のためのニーズ創出・事業化支援セミナー」が全国各地で開催されている。
そこで、これまでのセミナーの内容や今後の見通しについて、羽鳥裕常任理事に説明してもらった。
Qセミナーの概要について教えて下さい。
A日医では、昨年6月に、医療現場の臨床医のニーズに基づくアイデアの発掘を行い、医療機器の開発を支援していくための「医師主導による医療機器の開発・事業化支援業務」を開始しました。
これまでに全国から117件のアイデアが寄せられ、製造販売企業の紹介や試作品の資金調達の支援など、具体的な支援を行っているところです。
しかし、日医の支援業務をご存じない先生方も多いことや、地域の先生方に医療機器開発への興味を持って頂くきっかけづくりの場が必要と考え、現在実施しているホームページ(http://jmamdc.med.or.jp/)へのアイデアの直接登録に対する業務に加えて、医療機器開発に携わる医師のみならず、工学系の研究者や弁理士、自治体等の皆さんと接して頂き、全国の先生方に、より積極的にニーズやアイデア登録を行って頂くことを目的として、地域セミナーを開催することにしました。
このセミナーは、ものづくり企業の医療機器開発を促進している、経済産業省委託事業「地域中核企業創出・支援事業(ネットワーク型)」として実施し、関東経済産業局と連携を図りながら進めています。
セミナーでは、実際に医療機器を開発されてきた先生方による事例の紹介と、工学研究の先生等を交えたパネルディスカッションを行っています。
また、セミナーの前後や休憩時間等では、先生方からの個別相談も受けています。
Qこれまでどのような開発事例が紹介されましたか?
A第2回の川崎市セミナーでは、市立病院の先生から、乳がん診療におけるニーズや機器開発の経験を紹介頂きました。
また、民間病院の院長からは、大学勤務医時代から開発を進めてきた、点滴スタンド不要の輸液装置の紹介がありました。この機器は、今後の高齢社会における在宅医療の推進等、その使用範囲の拡大が見込まれるすぐれたアイデアだと思います。セミナーをきっかけに、テレビでも放映され、開発が進展したそうです。
第3回の仙台市セミナーでは、3名の先生による講演が印象に残っています。
東北大学で臨床試験を推進されている先生からは、臨床現場の観察と体験を通じてニーズを幅広く掘り起こし、医療機器の事業化につなげるバイオデザインの取り組みを紹介頂きました。
山形県の病院の先生からは、豊富な医療機器開発経験に裏打ちされた、技術・医療・営業3者の連携の重要性や、医療技術や患者背景を織り込んだ海外展開に係る留意点について示唆を頂きました。
福島県いわき市で開業している先生からは、心房細動の心機能を解析するための新たな手法の開発事例を紹介頂き、診療所による臨床データ収集の意義についても教示頂きました。
また、11月26日に開催された第4回の神戸市セミナーでは、神戸市のこれまでの医療機器開発支援事業の紹介があった他、神戸大学や国立がん研究センターからは、がん治療システムの開発事例や国の審査への対応に関する発表がありました。
更に、大阪で眼科診療所を開業している先生からは、豊富な医療機器の開発や、ベンチャー起業化の経験を踏まえた提言を頂きました。
その他、各セミナーでは、本支援事業の窓口を務める日本医療機器開発機構から開発の要点を指摘してもらいました。
これまでのセミナーで見えてきたことは、大学や病院の勤務医のみならず、診療所の先生方の医療機器開発意欲の高さでした。
Q今後の開催予定を教えて下さい。
A今年度は、平成29年1月28日(土)に埼玉県さいたま市で、2月18日(土)に福岡県福岡市で、これまでと同様、地域で医療機器開発に携わる先生方の事例紹介を中心に講演頂くスタイルで開催する予定です。わずか半日で、多様な開発事例やノウハウを習得でき、個別相談や、企業や行政の適任者と関係を構築することも可能なので、最後まで出席された先生にも満足頂いているところです。
来年度は、より多くの医師会の先生方に日医の支援業務を知って頂き、アイデア発掘につなげていきたいと考えており、セミナーの開催形態も工夫したいと思います。
具体的には、今年度のセミナーで技術や素材などを展示されるものづくり企業は、これから開催するものを含め100社を超えており、これらの企業の技術や素材などを積極的に先生方に紹介していきたいと考えています。
例えば、全国から多くの会員の先生方が集まる全国大会や会議との連携により、休憩時間などに、支援業務を紹介したり、ものづくり企業の展示を見て頂く展示中心のセミナーや、専門分野に特化したセミナー、具体的には地域医師会で開催されている生涯教育セミナーとの連携により、その分野の最先端のシーズを紹介できるようなセミナーの開催も企画しています。
まずは、先生方に興味を持って頂くきっかけづくりとしてのセミナーを開催できるよう、関係者とも協議しながら進めていきますので、今後のセミナーへの参加をお願いいたします。
今回のインタビューのポイント
医療機器開発に携わる医師のみならず、工学系の研究者や弁理士、自治体等の皆さんと接するとともに、全国の先生方に、より積極的にニーズやアイデア登録を行うことを目的として、地域セミナーを開催している。
これまでのセミナーで見えてきたことは、大学や病院の勤務医のみならず、診療所の先生方の医療機器開発意欲の高さである。
次年度には、全国から多くの会員の先生方が集まる全国大会や会議との連携により、休憩時間などに、支援業務を紹介したり、ものづくり企業の展示を見て頂くなど、展示中心のセミナーや、専門分野に特化したセミナーを企画しているので、ぜひ参加頂きたい。
## 関連キーワードから検索
c13
解説コーナー
日医ニュース
## 関連記事
コロナ禍における欧州の医療の実態(その2)
医療問題Q&A
医療機関勤務環境評価センターへの申請等医師の働き方改革への早期の準備を
知って欲しい! 松本会長③
知って欲しい! 松本会長② | 86262ea2-df4f-4df0-87c3-e638fb6f5084 | 2024-03-06T05:28:25 | https://med.or.jp/nichiionline/article/004823.html |
北海道大学 環境社会心理学研究室 大沼ゼミ | ## 社会心理学(環境行動学)研究室へようこそ!
環境社会心理学研究室では、一人ひとりの行動と社会全体との関係を紐解きながら、社会調査や実験、ゲーミングなどを用いて、環境問題の解決を目指した実証的な研究を行っています。
特に、当たり前の世界を見つめ直すことで日常生活における問題を再発見し、その解決に向けた“実践”が行われていくためにはどうすれば良いだろうか、という視点を大切にしています。
「社会全体にとって望ましいこととは何か?」という問いを発信し続け、多くの人が、社会全体のルールの決め方に当事者として関われるような
仕組みづくりに貢献していきたいと考えています。
### 大学院生募集
北海道大学「社会科学実験実験研究センター」では、アンビシャスな学生を募集しています。
詳細は行動科学講座ホームページをご覧ください。
### 相馬ゆめが「第4回合意と共創研究会」で学生優秀発表賞を受賞
2024年02月21日
お知らせ
### 第4回合意と共創研究会を開催しました。
2023年12月06日
お知らせ
### 相馬ゆめ(修士2年)が2023年度の第36回日本リスク学会次大会の大会優秀発表賞(口頭発表部門)を受賞!
2023年11月21日
お知らせ
### 合意と共創(Consensus)研究会 第4回を開催します(開催日:2024年2月21日(水))
2023年11月12日
お知らせ
### 第36回日本リスク学会年次大会を開催しました | 8877e4c4-77e1-453f-bc9c-b2f70172528d | 2024-03-07T09:11:10 | https://lynx.let.hokudai.ac.jp/~numazemi/ |
せんた~にっき|福岡県立社会教育総合センター | 福岡県地域活動指導員研修会
2020/09/30(水)曇
昨日、令和2年度福岡県地域活動指導員研修会が当センターで開催されました。
本研修会は、地域活動指導員の役割について理解を深めるとともに、子どもたちの生きる力を育むための様々な体験活動の企画、立案及び指導等の実践的力量の向上を図ることを目的にしています。
新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと講じた上で、半日の研修会が実施されていました。
参加された方々は、実践発表、講話を通して熱心に学んでおられました。
参加された皆様、運営の皆様、大変お疲れ様でした。(うっしー)
新しい毛布と布団に入れ替えました
2020/09/25(金)晴れ
毎年、この作業を通して、秋の訪れを感じています。
今日は、職員で新しい毛布とふかふかの羽根布団の搬入作業をしました。
社会教育総合センターは、約450人の宿泊利用ができる大きな施設ですので、入れ替え作業も職員総出で行います。
これから寒くなっていきます。利用者の方々には、快適に休んでいただきたいと思っています。(がっちゃん)
クリリンのことかぁ~!!!
2020/09/22(火)晴れ
台風も過ぎ、暑さも和らいで、ずいぶん過ごしやすくなってきました。夕暮れも早くなってきましたね。
タイトルは大げさですが、センター内で栗も立派に色ずいて、秋を告げてくれています。
少しずつ朝晩冷えてきましたので、皆さん風邪などひかないように注意してくださいね。(タカ)
一日を充実したものに!
2020/09/14(月)晴れ
先週の台風も過ぎ去り、本日は晴天に恵まれました。今年度に入ってから新型コロナウイルス感染症をはじめ、台風や豪雨などの自然災害が相次ぎ、なかなか気持ちが晴れない日常が続いています。
写真は当センターの「たけのこ広場」です。普段では、宿泊される利用者の方々が当センターのスタッフと一緒に朝の集いで、ラジオ体操を行うのに使用される場所です。しかしながら、新型コロナウイルス感染予防の観点から朝の集いがなく、非常に寂しく感じております。一日でも早く、いつも通りの日常に戻ることを祈るばかりです。
このご時世、多くの方々が窮屈な日々を送られているかとは思いますが、天気のいい日には外へ出て朝の清々しい空気を吸って、お散歩をしたり、体を動かしたりして一日をよりよいものにしていきましょう。(神威)
☆ふくおか社会教育応援隊☆
2020/09/08(火)晴れ
先日、7月に八女市へ、9月に大野城市へ研修会に行きました。地域の子どもたちに体験活動を充実させるために、指導者の方々が「体験活動の企画・立案」や「野外炊飯に向けての薪割り体験」の講義・演習を一生懸命に受講されていました。指導者の方々は、「コロナ禍だから体験活動ができないのではなく、コロナ禍だからこそできる体験活動を!」と前向きな姿勢が見受けられました。「ふくおか社会教育応援隊」とは、地域の指導者の方々に、様々な体験活動や安全管理、レクリエーションについてなど、本センターの職員が指導・支援の方法を講義・演習する取り組みです。地域の子どもたちに体験活動を充実させるためにも、ぜひご活用ください。(サーファー☆KAZU)
次に備えて・・・
2020/09/3(水)くもり
昨夜から猛威を振るった台風9号。センターも駐車場の案内看板やあじさい炊飯場のテントに被害を受けました。職員は朝から館内・外の点検や、壊れたテントの修理を行いました。また、次に来る10号はさらに強力ということなので、炊飯場のテントをたたんで備えています。ところで、台風には名前があることを御存知ですか?アジアと近隣地域のの言語で一つ一つに名前が付けられています。ちなみに今回の9号はカンボジアの言葉で「メイサーク」(木の名前)、次の10号は中国の言葉で「ハイシェン」(海神)という名前です。日本語では3つ先に発生する台風13号で「クジラ」と付けられる予定です。この週末は「備えは早めに、避難は迅速に」で台風の脅威を乗り切りましょう。(とんちゃん)
感染防止対策しながら自然体験!
2020/09/01(火)晴れ
今日は、篠栗小学校5年生のみなさんが自然体験活動をしています!新型コロナウィルス感染防止対策のために気を付けなければならないことはありますが、今だからできる体験や関わりを大切にできるよう、職員一同サポートしていきたいと思っています。ここで、社会教育総合センターの感染防止対策の一部を紹介します。この写真は食堂の写真です。通常では、向かい合うようにテーブル・椅子を設置していましたが、今は一方向のみにテーブル・椅子を設置しています。来所されるみなさんが、安心して活動できるように取り組んでいます。(fm) | 8906b5fa-c630-42c1-b729-dcf5a38fa1c8 | 2023-03-21T13:06:39 | https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/202009.html |
ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 令和2年10月13日放送
# 令和2年10月13日放送
## 第92回玉城町戦没者追悼式について
10月17日土曜日、午前10時から、保健福祉会館ふれあいホールにおいて、第92回玉城町戦没者追悼式を行います。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参列者を大幅に縮小し、遺族会各地区理事様と関係者のみで開催します。遺族会会員のみなさま、町民のみなさまには、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
## 企画展「金森得水と玄甲舎」展について
10月25日日曜日まで、午前9時から午後4時まで、村山龍平記念館において、企画展「金森得水と玄甲舎」を開催しています。ぜひ観覧にお越しください。
また、玄甲舎においても、着物や金森得水ゆかりの品を展示していますので、あわせてご観覧ください。 | 8b1b00a1-145b-45b3-9ece-127facc541d9 | 2024-02-06T08:39:42 | https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/bosaibohan/bosai/2020-1012-1740-10.html |
|
住宅 | 羽村市公式サイト | あしあと
# 住宅
羽村市空き家対策の総合相談窓口を設置します [2023年9月27日]
マンション管理について [2023年7月1日]
- マンション管理について
- 市営住宅・都営住宅・都民住宅・UR都市機構 [2023年6月29日]
羽村市営住宅長寿命化計画について [2022年8月25日]
建物等を新築される皆さんへ [2021年12月14日]
住宅防音工事 [2021年4月2日]
羽加美団地自動車駐車場使用料の改定について [2020年3月25日]
- 羽加美団地の自動車駐車場の使用量を値上げします。
- 東京都地域住宅計画について [2020年3月17日]
- 第4期東京都地域住宅計画が策定されました。
- 住宅関係支援制度 [2019年4月1日]
横田基地周辺地域NHK放送受信料補助制度 [2018年3月7日]
東京都耐震マーク表示制度 [2014年2月1日]
- 都民が安心して建築物を利用することができるように地震に対する安全性を示す「東京都耐震マーク表示制度」を都内の全建築物に拡大しました。
建築物の解体等 [2010年3月1日]
建築確認申請 [2010年3月1日]
羽村市木造住宅耐震診断および耐震改修補助制度のお知らせ [2010年3月1日]
東京都福祉のまちづくり条例の概要 [2010年3月1日]
東京都福祉のまちづくり条例の対象となる施設 [2010年3月1日] | 8bdcb13d-d5ef-47fa-9be3-cf5e1667dfec | 2024-03-04T01:00:59 | https://www.city.hamura.tokyo.jp/category/1-11-6-0-0-0-0-0-0-0.html |
知事記者会見(平成23年5月18日) - 岐阜県公式ホームページ(広報課) | 本文
## 平成23年5月18日(水曜日)午後3時
知事 まず、この後ろのバックボードにありますように、今日でちょうど、来年の「ぎふ清流国体」の総合開会式まであと500日ということでございます。そうした意味で、いよいよ国体の準備も本格化していくということで、今、考えております。カウントダウンボードにもありますけれども、日一日と近づいてくる中で、明日からはもう400日台ということでありますので、相当準備を加速しないといけないと、そんな思いでおります。
先だって5月15日に「高橋尚子杯ぎふ清流マラソン」をやりましたけれども、大変大勢のランナーと、それから沿道の方々も諸々合わせて、前日のイベントも含めて延べ13万人の方々が参加いただいたということで、大変な熱気を感じました。これ自体が「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」の協賛イベントでもあったわけでして、この熱気、熱意を「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」にぜひ活かしていきたいと思っております。
一方で、スポーツの振興、そして何としても天皇杯・皇后杯をいただきたいということで、これから各種競技のリハーサル大会でありますとか、東海大会でありますとか、色々と大会が始まるわけでして、それぞれ選手の方々も頑張っていただいていると思います。私自身も機会を見て、そうした選手の皆さんの、リハーサル大会であれ、あるいは練習場所であれ、お邪魔をして激励させていただくようなことも考えたいなと思っております。そういったことも含めまして、選手の皆さんを積極的に応援できるような環境を作っていきたいということが一つでございます。
もう一つは、やはり何といっても、この両大会、「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」を通じて、地域おこし、まちづくりをやっていこうということであります。県内の42市町村全てで何らかの競技をやるわけですし、それを通じて色々な県の方々と交流もするわけですから、これを一つのチャンスとして、地域おこし、おもてなし、あるいはじまんづくりなどに取り組んでいただいているわけでございます。そういうことで色々な声が届き始めておりますので、これにつきましても、私もそういった、国体をにらみながら地域づくりに励んでおられる所を、42市町村全部というわけにはいきませんけれども、これもまた応援に、あるいはアピールのお手伝いに参上したいなと思っております。
それから、先週の記者会見でも申し上げましたけれども、震災関連で色々なことをやろうとしております。今年の山口国体・山口大会がどのようにおやりになるのか、まだよく分かりませんけれども、来年の岐阜の国体というのは、"復旧・復興"から、この日本の"再生"に向けて、日本全体が力強く進んでいくと申しますか、"日本再生"のシンボルとなるような祭典にできないかと。そういう方向で、岐阜県から、「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」から、"日本再生"ののろしを上げていくと申しますか、そうした流れを作っていけるようなやり方、仕掛けも、"復旧・復興"あるいは"再生"に向けた議論をにらみながら考えていければと思っております。総合開会式まであと500日というところでの私の思いを、一言、言わせていただきました。
それから、お手元に資料がございますが、5月30日に「ぎふ技術革新センター」が開所いたします。これは関市の県機械材料研究所の中に新たに作るわけでございますが、この地域の産学官連携の拠点ということで、共同研究、人材育成あるいは先端機器の共同利用ということで進めていきたいと思っております。5月30日の開所式の後、その午後と5月31日に内覧会をやりますので、ぜひ見ていただければと思っております。
文部科学省のプロジェクトも活かしながら19億円をかけて整備したものでございまして、最先端設備40機が入っております。特に、成形加工機械でありますとか、航空機関連の部品の試験機器でありますとか、既に県内外から「使わせてもらいたい」という声もずいぶんございます。そういった先端的な機器も備えておりますので、ぜひご活用いただきたいと思っております。
産学官の「産」の中核が川崎重工業、「学」の中核が岐阜大学、そして岐阜県と、三者が中心になりまして、その他、各大学、研究機関、工業界あるいは企業等々を加えました運営協議会をこの3月に設置しておりまして、そこを通じて、本県の新しいイノベーションの拠点ということで、大いに活かしていければと思っておりますので、よろしくお願いします。
それから今度の土曜日でございますが、5月21日に、下呂市の萩原町の四美の森、5年前に「第57回全国植樹祭」をやりまして両陛下がおいでになったということで、今は「皇樹の杜(こうじゅのもり)」という言い方をしておりますが、その同じ場所で、奇しくも5年前と同じ日に、全国植樹祭の5周年の記念大会を開催いたします。これは、毎年、岐阜県版の植樹祭と申しますか、「岐阜県みどりの祭り」を県内のどこかでやっておりますが、今年は5周年の記念大会ということでやらせていただこうということでございます。
2千名程度の参加を予定しておりまして、テーマが「植樹祭あれから5年これから5年の森林づくり」というキャッチフレーズでございます。例えば、当時主役で色々と活動していただいた小学生が、今や吹奏楽や合唱団の一員として参加したり、あるいは当時司会を務めていただいた中学生が、今や大学生なり社会人になっていたりするということで、総合司会の竹下景子さんにも今回また加わっていただいて、当時の思い出を語っていただこうということでございます。
それに加えて、この間、林業生産を中心に、豊かな森林づくりを林業という観点から色々やってきたわけでございますが、これからの5年間というのは「清流の国ぎふ」の森づくりということで、環境を重視した、いわば「恵みの森づくり」と申しますか、生物多様性の確保や環境保全という観点から重要な、里山、奥山、川沿いの森林といったところの整備や活用を考えていこうということでございます。
そうした発想で新たに、「恵みの森づくりコンソーシアム」の設立を当日発表させていただこうと思っております。現在、県教育委員会の委員長をやっていただいておりますオークビレッジの稲本さん、岐阜県観光連盟会長の尾関さん、それからモアツリーズ事務局長の水谷さんなどが参加をしていただいてということでございます。
それから去年、「第30回全国豊かな海づくり大会」の時に、関市の小瀬の会場になりました所の向かい側の森を、「魚つき保安林」ということで岐阜県としては初めて指定をしたわけでございます。今回、下呂市の馬瀬地域の清流・馬瀬川の右岸一帯を、「魚つき保安林」ということで、2箇所目でございますが指定をして、鮎、あまごの産地で有名な馬瀬川のさらなる環境保全につなげていこうということでございます。
この保安林につきましては、魚が生息しやすい環境を作るということで、指定地内の樹木の伐採を制限することにより、水面に木陰を作って水温の上昇を抑えるとか、餌となる落ち葉や餌の提供をするとか、あるいは表土の流出を防ぐとか、そのようなことを考えて指定をするということでございます。
それから、来週24日、25日と鹿児島県に行く予定でございます。昭和46年7月に鹿児島県と岐阜県との間で、江戸時代中期の宝暦年間の薩摩義士による木曽三川の治水工事にちなんで、姉妹県盟約というものを結んでおります。この昭和46年7月の姉妹県盟約は、全国では初の、県と県の盟約であったわけですが、これがちょうど40周年にあたるということでございます。
これを記念いたしまして、今年の春は鹿児島県で記念式典と慰霊祭をやるということでございます。一方、今年の秋には、今度は鹿児島県知事がこちらへおいでになって、岐阜県内で記念式典と慰霊祭をやろうということで、相互交流をしていこうということでございます。
せっかくの機会でございますので、単に式典とか慰霊祭だけではなしに、鹿児島県と岐阜県の間の新たな交流と申しますか、これまで色々と青少年交流ですとか、あるいは市町村間の交流ですとか、色々なことをやってきておりますが、新たな分野での交流についてもお互いに提案を出し合おうではないかと考えております。
例えば、今回の東日本大震災をみておりますと、ある時点で知事会で整理をしまして、岐阜県の場合には宮城県に行ってくれですとか、バランスを取って、岩手、宮城、福島を中心に各県が応援に入ったわけでありますけれども、こうした姉妹県という関係がありますと、理屈抜きに日頃からお付き合いがありますから、お互いにすぐ飛んで行って話ができる、応援できる、チャネルも分かっているということでございます。こうした日頃の姉妹県としての色々な連携、交流を踏まえて、いざという時に、たとえ離れていてもお互いに相互支援が迅速にできるのではないかと。今回の場合ですと、岩手、宮城、福島と、どこへどういう順番で行こうかと、そんなことをよくご相談を受けるのですが、こういう姉妹県ということであれば、すぐに飛んでいけるということもございます。
災害時の相互応援ですとか、あるいは、あちらは屋久島、こちらは白川郷と世界遺産をそれぞれ持っているわけでございますし、特に九州新幹線が全線開通しましたので、相互の観光キャンペーンですとか、あるいは得意分野を生かした交流提携ですとか、お互いに提案をし合いながら、秋に今度向こうがおいでになるまでに、具体的にまとめていくことができたらと思っております。
ちなみに、鹿児島県まで新幹線伝いに行こうと思っております。飛行機と比べまして、空港での待ち時間や空港への移動時間など一切合切入れますと、ドアtoドアで、せいぜい1時間違うか違わないかで、あまり大差はないとおっしゃるものですから、試しに、岐阜羽島駅からずっと新幹線伝いに鹿児島まで行ってみようと。乗り継ぎさえうまくいけば5時間ちょっと、少しそこで時間を取りますと6時間、そんなオーダーでありますけれども、例えばここからセントレア空港へ行くだけでも時間がかかりますし、飛び立つ前に一定時間待っていなくてはいけませんし、それから、鹿児島空港から街中まで結構時間がかかります。意外と新幹線のほうが快適で、座ったまま色々本も読めますし、資料も読めますし、雑用もできるということで、ちょっとやってみようと思っております。いずれにいたしましても、そうした鹿児島県との姉妹県盟約40周年記念行事がございます。
それから、花フェスタ記念公園がこれからバラの盛りになるわけでございますが、県の施設としては初めてですが、東北から県内に避難しておられる方々に、花フェスタ記念公園、それから美濃加茂市の日本昭和村の無料招待券をお渡ししてご招待をしようと、それで、バスツアーを組みまして1日がかりで両方を見ていただくということで、6月12日にその第1弾をやろうと思っております。
先だっての「高橋尚子杯ぎふ清流マラソン」のレセプションや色々なイベントにもご招待して、非常に喜んでいただいております。行っていいものかどうか迷ったけれど、来てみたらとても楽しかった、東北からランナーがたくさん来ておられて楽しかったということをおっしゃっておられましたし、5月11日の鵜飼開きにもご招待をさせていただいて、これも非常に喜んでいただいたと聞いております。
喜んでいただけるのであれば、さらに、各務原市の世界淡水魚園の水族館でありますとか、養老公園でありますとか、色々やっていこうかと思っております。
私のほうからは、以上でございます。
記者 知事がおっしゃった、国体を"再生"のシンボルにしていきたいというお話ですが、具体的にどういうものを考えていらっしゃるのでしょうか。
知事 全体の流れをそういう方向で考えていけないかということで、まず、「輝け、はばたけ、だれもが主役」というのが大会のスローガンとしてありますけれども、そういう国体オンリーのスローガンに加えて、"日本再生"と申しますか、その突破口、のろしを上げるシンボリックな機会にするということでございます。
どういうメッセージをいつ頃から全国に発するかというところから始まりまして、そのメッセージの発し方、国体に向けてリハーサル的な競技会もありますし、1年前大会もありますし、年が明ければもう1月から、スケート、スキーとも始まるわけです。どういう機会にどのようにメッセージを出していくか。それから、そのメッセージに沿った中身ですね。岐阜ならでのやり方、例えば、被災地からおいでになる選手の方々をどう支援していくかなど、これから色々な知恵を絞っていきたいと思っております。
大きな太い幹と申しますか、今、この国体はどういうものとして行われるのかというところで、"日本再生"ということを一つのテーマに掲げまして、それから、開会式のあり方も関係してくるでしょうし、色々知恵を絞っていきたいと思っております。また、まとまったらその都度、ご報告させていただきます。
記者 お隣の三重県、愛知県でいずれも、三重県については震災復興のための財源を準備するために、知事をはじめ職員の給与カットを行うと、愛知県のほうも震災の影響で税収が不透明さを増しているということで、職員の給与削減を打ち出しています。国のほうも10%削減という方針を打ち出しているわけですが、岐阜県についてはどのように考えていらっしゃるか、お聞かせいただけますでしょうか。
知事 まず、色々な議論がありますけれども、ひとつひとつ私も直接聞いておりませんので、報道その他で伺っている限りなんですけれども。被災地を支援するための財源というふうに特定してお考えになっておられるのか、それとも税収の先行きをみてお考えになっておられるのか、あるいはそれ以外の、例えば民主党政権であれば、既にマニフェストで2割カットということを震災以前におっしゃっておられるわけですから、どういうコンテクスト(文脈)で給与削減をおっしゃっておられるのか、ちょっとよく分かりません。
また、ひとつひとつどういうふうに算定をされるのか、例えば、何をしたいからそのための財源がどう足りるのか足りないのか、そのためにどうするのかと、そういう積み上げ的な議論がよく分かりませんので、それぞれおやりになることについて、私のほうからコメントするのは差し控えたいと思います。
岐阜県としてはもう既に、皆さんもご案内のように最大限の支援をさせていただいておりますし、これからも続けていこうと思っております。それは予算の面もありますし、それから多賀城市のように、他の方々はお帰りになっても岐阜県だけは最後まで残ってくれということで応援に出したり、あるいは教員交流ということを踏まえて中期的に教員をお出ししたりですとか、人的な応援もあります。
それから、岐阜県においでになっておられる方々に対する色々なケア、支援もありますし、それから、県、行政だけではなしに民間からも色々な義援金をいただいて、それを県内の被災者を支援する部分と、現地へ持って行く部分と、整理をしてやらせていただいたりですとか、あるものは赤十字に持って行ったりですとか、色々ありますけれども精一杯やらせていただいておりますし、これはこれで当然続けていこうと思っております。
それから補正予算を組んで、震災に関連して必要な予算も組んできているわけですので、これはこれでやっていこうと思っております。
それから給与という話になりますと、私どもは平成22年度から、正確には平成21年度から、人事委員会の勧告を超えて職員に協力をお願いしております。そういう意味では私自身としては申し訳ないなと思いながらも、県の財政状況をオープンにして、これだけ足りないのでこれだけ頼むということで、ご理解をいただくように努力してきているわけでございます。これについて、今、岐阜県として、さらにそれを追加してどうするこうするということは、私自身としては特に考えていないというのが現状です。
それから、税収の不透明さという話ですが、まだ今は5月の中旬を過ぎたところですから、4月の数字もありませんし、まだまだこの議論をするには、この先まだ色々なデータや色々なものを見ていく必要があります。先の話は先の話として、その時点その時点で適切な対策を考えたいと思っております。
今言われているような、三重県、愛知県のようなことを、今、岐阜県としてどうこうということは考えていません。
記者 2点ありまして、1点目は先日の「緊急観光戦略会議」で、知事が長良川の鎮魂の花火大会をやってみたいとおっしゃられたことについて、もう少し教えていただければと思いまず。もう1つは、先週の記者会見で、福井県の原発から30km圏内に岐阜県も入っているのに通報や立ち入りの法的権利がないので、国に来週中にも訴えていきたいとお話しされたと思いますが、その後、進展がありましたらお聞かせください。
知事 後者の点は、アポイントメントが、大臣が今、国会や色々なことで、申し訳ないけれどもう少し待ってくれというお話なものですから、今週はちょっと難しいようであります。タイミングを見てご相談したいと思っております。
前者の点は、先程来の話の復興支援にも関わるわけですけれども、「ぎふを旅して日本を元気に!」というスローガンで、このGWに岐阜を旅をすると、岐阜を楽しむと宿泊費の1割が義援金として現地へ送られますよと。それから、岐阜を旅をすると、各ホテル・旅館で色々なメニューがありましたけれども、例えばおもてなしとして東北地方の産品、お酒や料理が出ますからそれも併せて楽しんでください、そのことが被災地を支援することに繋がりますよと。「ぎふを旅して日本を元気に!」ということで、かなり危機感を持って、飛騨から美濃から多くの関係者の方々が、60何回にわたるキャンペーン活動をやられまして、何とかGWはよかったなとの報告があったと思います。これからもそうしたチャリティー的なイベント、キャンペーンをやりながら、岐阜も元気になる、そして、岐阜が元気になる中で東北も元気になってもらおうということでございます。
たまたま先日、「緊急観光戦略会議」の中で、岐阜の花火大会が今年無いのは淋しいという意見を、何人かの方が異口同音におっしゃったものですから、私自身として考えておりますのは、8月の第1週あたりをチャリティーウィークというようなことで、例えば柳ヶ瀬の空き店舗を活用して東北の物産展をやるですとか、あるいはチャリティーイベントを岐阜市を中心にやっていくですとか、あるいは東北復興支援にゆかりのある、関わりのある映画を上映するですとか、色々な復興支援に関連するチャリティー行事をやる中で、その一コマとして、長良川の花火というのもあり得るのではないかと。
その場合、花火というのは元々、戦後の岐阜の花火大会も、やはり戦死者に対する鎮魂、慰霊という気持ちと、戦後復興への願いということも兼ねてスタートしたと聞いておりますので、今回そういう意味で、どういう形でどういうフォーメーションでできるかはともかくといたしまして、チャリティーウィークの一環として何らかのことができないかということを検討しております。最終的に決まりましたら、またご紹介したいと思います。
当然、岐阜市とも、あるいは商工会議所ともご相談し、色々な各方面から、ぜひこの花火大会の流れを絶やさないでほしい、やってほしいという声があるのですが、私どもは、その花火大会を花火大会としてやるということではなしに、チャリティーウィークということで、1週間、復興支援という様々な行事をやっていく中の一コマとして、花火というものもあり得るではないかということで考えているというのが現状でございます。
この先は、もう少し詰めたところで、固まったところでご報告したいと思います。
記者 先ほどの原発の話にも関連するのですが、中部電力と、連絡をしてもらうことについて、先日知事と、副社長がお見えになって合意されたと思いますが、16日にありました復水器への海水の400トン漏れがあった件について、中部電力のほうから何がしかの報告が県にあったのか、どうなのでしょうか。
知事 まず中部電力との関係は、この間の議論を踏まえて文書化するということで、事務的に突き合わせをしているところです。実は来週、関西電力、日本原子力発電、日本原子力研究開発機構、北陸電力のしかるべき方においでいただいて、これまでの色々な意見交換、あるいは情報交換の仕組みを、さらに異常時だけではなく平常時にもということでご相談しようと思っておりますし、国からの指示を受けてどのような安全対策をそれぞれ追加的にやっておられるか、状況を聞いてみようと思っております。そういうことの流れの中で、どこかのタイミングで、中部電力と合意文書を交わしたいと思っております。
今の特定の件については、私のところに報告が上がってきておりませんので、担当に確認してご連絡します。
記者 こちらで伺った範囲では、岐阜県のほうには報告は来ていないようです。知事と副社長という事実上のトップの方の会談で、報告しますということがなされた直後のこうしたトラブルですが、こういうご時世の中で、いまだに中部電力から連絡がないことについてどうお考えですか。
知事 まだ文書を交わしていないものですから、きちんとシステムができたところで連絡が来るようになるということだと思いますが、事実上の状況報告・連絡は、お互いにもっと取り合えるような形にしたいと思っております。私も状況を聞いておりませんので、担当に聞いてみます。
文書の合意を急いでいるというところでありますので、当然それに乗せてやらせていただこうと思います。
記者 今後そういう報告を得る場合は、こういうような事故についても当然、報告はいただきたいということでしょうか。
知事 もちろん、そのつもりでおります。 | 8c0f5dc3-8e0d-42d2-b111-9b53c6870802 | 2024-03-05T08:02:05 | https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8145.html |
准看護師免許の申請手続について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月31日更新
Tweet
准看護師免許の各種申請手続に必要な様式等を掲載しました。
申請手続は、最寄りの保健所で行ってください。
## 1 提出書類 ※令和4年12月23日より第7号様式が変更となっております
【新規申請】
○准看護師免許申請書(第7号様式) [PDFファイル/98KB]
○准看護師試験の合格証書の写し
※他県の試験合格者の場合は、原本証明が必要です。他県で原本証明を行った合格証書の写し又は合格証書の原本をお持ちください。
○戸籍謄本若しくは戸籍抄本又は住民票の写し(本籍が記載され、マイナンバーが記載されていないもの)
ただし、旧姓併記を希望する場合には、戸籍謄本又は戸籍抄本
※発行日から6ヶ月以内のものを添付してください。
○医師の診断書 [PDFファイル/79KB](標準様式)
※発行日から1ヶ月以内のものを添付してください。
【書換申請】
○籍(名簿)訂正・免許証書換え交付申請書(第8号様式)
○戸籍謄本または戸籍抄本
※発行日から6ヶ月以内のものを添付してください。
○遅延理由書(該当者のみ)
※書換の理由(婚姻・離婚等)が生じた日から30日を過ぎて申請する場合に提出が必要です。
※様式自由。各保健所の遅延理由書様式をお使いください。
○従来の免許証
【再交付申請】
○免許証再交付申請書(第10号様式)
○再交付に関する調査及び意見書
○住民票(本籍が記載され、マイナンバーが記載されていないもの)若しくは戸籍謄本または戸籍抄本
ただし、旧姓併記を希望する場合には、戸籍謄本又は戸籍抄本
※発行日から6ヶ月以内のものを添付してください。
○免許証(破損の場合)
原則は本人が申請をしてください。やむを得ない事情等でご家族等が申請する場合は、代理人であることの委任状(任意様
式)を用意し、保健所窓口で代理人に相違ない旨の確認(運転免許証、パスポート、保険証等)を受けてください。
なお、代理人による再交付申請は認められません。
## 2 手数料
【新規申請】
5,600円(福島県収入証紙)
【書換申請】
3,400円(福島県収入証紙)
【再交付申請】
4,100円(福島県収入証紙)
福島県収入証紙売りさばきについて
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 9392c377-ddce-4bf7-b9fb-a4a54d9e153e | 2024-03-05T15:37:48 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045d/kansenkangokango03.html |
座談会・対談:都市のデジタルトランスフォーメーション (2019年12月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
座談会・対談
都市のデジタルトランスフォーメーション
# 月刊 経団連 座談会・対談
都市のデジタルトランスフォーメーション
~スマートシティの現状と展望
出口 敦
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
栗田卓也
国土交通審議官
本間 洋
NTTデータ社長
菰田正信
経団連審議員会副議長、都市・住宅政策委員長
三井不動産社長
(PDF形式にて全文公開中)
菰田正信(経団連審議員会副議長、都市・住宅政策委員長/三井不動産社長)
先進国が直面している課題を、まちづくりのなかで解決していくことがスマートシティのあり方であり、日本のスマートシティが先行事例にならなければならない。これは都市の国際競争力強化の観点からも重要である。スマートシティ実現への課題は3つ。「ビジョンの策定」「マネジメント組織を通じた多様なステークホルダーの参画」「データ活用やイノベーション創出に向けた環境整備」。本当に街がスマートシティになるためには、現在各地で行われている実証実験で成功したものを実装していくことだが、もうその段階に入っている。今の成果を着実に社会実装に結び付けていかなければならない。
本間 洋(NTTデータ社長)
当社ではさまざまなスマートシティの実証実験に取り組んでいる。例えば、電力データなど生活インフラデータの活用によるQOLの向上、官民のデータを利活用した大都市での災害対策、自動運転プロジェクトなど。さらに最新技術として、人の思考や感情を含めたシミュレーションができるようになり、生活者でないと気が付きにくい課題を発見し、全体最適化した解決策を見いだすことができる「デジタルツインコンピューティング」の実現に取り組んでいる。一方、スマートシティの実現にあたっては、デジタル人材不足が喫緊の課題でもあり、IT企業とユーザーの両面でデジタル人材育成が必要である。
栗田卓也(国土交通審議官)
スマートシティ構想を通じたSociety 5.0の実現を目指すという、政府の高次レベルの意思決定をした。私どもは、社会に実装していくためのドライビングフォースとして役に立ちたいと考えている。「スマートシティモデル事業」では15の先行モデルプロジェクト、23の重点事業化促進プロジェクトを選定し、支援している。また、現在「国土交通データプラットフォーム」にも取り組んでいる。国土、交通、物流、経済活動、自然現象に関するデータのプラットフォームをつくることで、スマートシティ施策の高度化、産学官連携によるイノベーションの創出を目指している。
出口 敦(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
エネルギーマネジメントを中心とした第1世代のスマートシティから、課題解決型の第2世代スマートシティが日本のモデルとして社会実装されつつある。しかし、地域の課題を発掘する仕組み、人材育成、地域データ銀行の構築など課題もある。また、Society 5.0はデータ駆動型社会を意味するともいえるが、それが社会にどのように許容されていくか、新しい社会の方向性、ビジョンを示していくことが必要。居住からの変革「ハビタット・イノベーション」のアプローチもSociety 5.0の実現には欠かせない。今後は、課題解決型のスマートシティ、さらにその先の価値創造型のスマートシティ実現を目指したい。
根本勝則(司会:経団連専務理事)
■ Society 5.0時代の都市の姿
第2世代スマートシティの潮流
~スマートグリッドから社会課題解決型へ
デジタル革新とデータ活用で社会課題を解決し価値創造を実現する
スマートシティ構想を通じたSociety 5.0の実現を目指す
デジタルツインコンピューティングで潜在的課題を抽出し解決
■ スマートシティ推進に向けた取り組み
その都市特有の課題をさまざまなデータ連携で解決
環境共生、健康長寿、新産業創造をテーマとした柏の葉スマートシティのまちづくり
居住からの変革
「ハビタット・イノベーション」によるSociety 5.0
「国土交通データプラットフォーム」の構築
■ スマートシティの推進に向けた課題と今後の展望
スマートシティのビジョンを描くこと
2030年にはデジタル人材が55万人不足する
スマートシティは手段でその先に社会的目的がある
今の成果を着実に社会実装に結び付けていかなければならない | 96c6dd6b-eab0-433e-9d8f-787afd2dfa6e | 2024-01-01T11:35:50 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/12_zadankai.html |
事業活動の継続性強化に向け企業に求められる対応と課題で意見交換 (2013年2月21日 No.3120) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年2月21日 No.3120
事業活動の継続性強化に向け企業に求められる対応と課題で意見交換
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年2月21日 No.3120
事業活動の継続性強化に向け企業に求められる対応と課題で意見交換
-関西大学・河田教授から説明聞く/防災に関する委員会・国民生活委員会
講演する河田教授
経団連の防災に関する委員会(橋本孝之共同委員長、柄澤康喜共同委員長)、国民生活委員会(川合正矩共同委員長、木村惠司共同委員長)は6日、東京・大手町の経団連会館で、関西大学の河田惠昭・社会安全学部社会安全研究センター長・教授を招き、合同委員会を開催した。
河田教授は、まず首都直下地震や南海トラフの巨大地震など大規模地震対策の検討状況について、「近いうちに被害想定が公表されると思うが、公表にあたっては、被害額や地震の最大震度などの数字が独り歩きしないよう、被害軽減に向けた対策をあわせて周知していくことが重要だ」と述べるとともに、特に首都直下地震について、「東京は首都であり、いかに災害から守り抜くか、真剣に取り組まなければならない時期に来ている」とし、「東京の災害脆弱性の主たる原因は都市の過密さにある。過密さを和らげることで、周辺への被害拡大を防ぐことができる」と述べた。
また、企業に求められる防災対策に関しては、まずはタブーをつくらないことが肝心だとしたうえで、「『大規模災害は起こらない』『自社への影響は小さい』と過小評価せず、仮に自社の対応能力を超えるような災害であっても、『想定外』にしないことが重要だ。東日本大震災における最大の教訓は、外力は想定以上の規模で発生し得るということだ」と述べた。
加えて、大規模災害が発生した際の経済環境の急変について言及し、「サプライチェーンの寸断はもちろん、国民全体の消費マインドが低下する。被災を防げたとしても、商品が売れなくなる。また、港湾などの物流機能が低下すれば、仮に生産を継続できたとしても輸出が止まる。こうした副次的・間接的な被害を想定しておくことも重要だ」と指摘した。
その後の意見交換では、出席した委員の「個々の企業では、BCP(Business Continuity Plan)が整備されつつある。今後は、他組織とのBCPの連携を強化していくことが課題だ」との発言を受け、河田教授は、「BCPの組織間連携を強化するためには、関係者での協議を経て、連携を図る主体の範囲を定めておくこと、また、組織間での連携を推進するコーディネーターを利害関係のない外部から調達することの2点が重要だ」と応えた。
【政治社会本部・経済政策本部】 | 9782ba59-8f00-4ef7-adf8-496dfbc3d45e | 2024-03-04T11:56:21 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0221_05.html |
検査の紹介 新潟市 | 本文ここから
# 検査の紹介
新潟市衛生環境研究所では、食品や環境に関する試験・検査を行っています。
標準作業書や精度管理要領を定め、適切に試験・検査を実施するほか、国の実施する精度管理調査に積極的に参加するなどして、信頼性の高い検査結果の提供に努めています。
## 検査の紹介
当研究所で行っている検査の一部を紹介します。
### 微生物関係の検査
細菌やウイルスなどに関する検査
### 食品関係の検査
食品添加物や残留農薬に関する検査
### 水質関係の検査
### 大気関係の検査
大気汚染に関する検査
### その他の検査
ベビー服などの家庭用品、建材中のアスベストの検査などに関する検査
## 検査結果について
当研究所で行っている検査の一部について、主管課が結果を公開しています。
市内に流通する食品に関する検査結果(保健所食の安全推進課のページへ)
市内の河川や湖沼の水質検査結果(環境対策課のページへ)
佐潟の水質検査結果(環境政策課のページへ)
本文ここまで | 9ba2cdc0-68b3-4c0f-9b44-3271a8b36ea6 | 2024-03-05T06:00:16 | https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/shoku/syokuei/shokueishisetsu/eisei_ken/800kensa/index.html |
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。 | 1fee
PROJECT 003
## スクウェア・エニックス
今回のコラボは、ゲーム・エンタテインメント分野のリーディングカンパニー、スクウェア・エニックスさんです!今年25周年を迎える人気ゲーム「サガ」シリーズとFACTORY SAGAが、運命の糸に導かれて“連携”し、コラボレーションプロジェクト『Romancing佐賀』を開始します。ゲームキャラクターと佐賀県の伝統工芸品のコラボや、佐賀食材を使ったカフェメニュー開発など、佐賀県×サガシリーズの奇跡のコラボレーションを、ぜひお楽しみください!
特設サイトへ
2015.03.13
press release
「ロマンシング佐賀2」!
昨年、東京で展開した「ロマンシング佐賀」プロジェクト。
首都圏エリアの方に佐賀県の魅力をお届けするFACTORY SAGAの情報発信事業として、スクウェア・エニックスの人気ゲーム「サガ」シリーズの世界観と、佐賀の名産・名物を楽しんでいただけるコラボイベントを六本木で実施し、好評いただきました。 そして、今年は舞台を東京から佐賀に移し、佐賀に興味を持っていただくことにとどまらず実際に佐賀に来ていただ…
2014.03.13
press release
「ロマンシング 佐賀LOUNGE」始まりました!
いよいよ本日(3月13日)より、「ロマンシング 佐賀LOUNGE」をスタートしました。 開場に先駆けて開催した記者発表会には、「サガ」シリーズの生みの親であるスクウェア・エニックスの河津秋敏さん、佐賀県報道監の大田芳洋が登壇。 20年前は「サガ」から、10年前は佐賀県から、お互いにラブコールを送っていた両者のコラボレーションの実現を喜ぶと共に、多くの方の来場を願い、開催を力強く宣言しました。 また…
2014.02.27
press release
『Romancing 佐賀』多くの反響をいただいています!
先日、発表したスクウェア・エニックスさんとのコラボプロジェクト『Romancing 佐賀』ですが、多くの反響をいただいており、イベント『Romancing 佐賀LOUNGE』最終日のプレミアムナイトも、申し込み開始早々から定員をはるかに超える人数のご応募をいただいています。 特設サイトにも、多くの方にアクセスいただいていますが、 実は色々な仕掛けがあることに、皆さまお気づきでしょうか…
2014.02.19
press release
新コラボは奇跡のコラボ!! 佐賀県×「スクウェア・エニックス」=『Romancing 佐賀』
本日、FACTORY SAGAの新コラボを発表しました。
お相手は「スクウェア・エニックス」さんです。すでにネット上に公開されていた予告サイトをご覧になり、お気づきの方もいたかもしれませんが、今回、1989年の「魔界塔士サ・ガ」発売から今年25周年を迎える人気ゲーム「サガ」シリーズとのコラボレーションプロジェクト、『Romancing 佐賀』を実施します。(『Romancing 佐賀』のロゴは佐賀… | af87456f-3aef-476f-9bac-11ee22b2aa89 | 2024-03-04T11:05:30 | https://sagaprise.jp/project/project003/904 |
第22回 - ジェネリック医薬品品質情報検討会 | 1.開催日時等
日時:平成31年 2月 27日(水) 13:30-15:15
場所:東海大学校友会館 富士の間
2.出席者等(敬称略)
出席委員(11名):緒方宏泰、奥田晴宏、喜多村孝幸、楠本正明、澤木康平、長島公之、
武藤正樹、村松章伊、守安貴子、四方田千佳子、渡邊善照
欠席委員(2名) :西島正弘、檜垣和孝
参考人 :吉野文枝(日本製薬団体連合会)、
伏見環、浅見宗俊(日本ジェネリック製薬協会)
事務局:
国立医薬品食品衛生研究所:合田幸広(副所長)、伊豆津健一、吉田寛幸、山本栄一、
坂本知昭、加藤くみ子、阿部康弘 (薬品部)
国立感染症研究所 :鈴木里和(薬剤耐性研究センター)、石川淳 (真菌部)
厚生労働省 :山本史、大原拓、松田紘美、田中克哉 (医薬品審査管理課)、
磯部総一郎、中尾光彩 (監視指導・麻薬対策課)
井澤唯史(医薬安全対策課)
医薬品医療機器総合機構:廣田光恵、香川仁、佐野幸恵、高木和則(ジェネリック医薬品等
審査部)
上田博文、武綾子、村越功治、木村絵梨(安全性情報・企画管理部)
3.審議概要
(1)開会
委員11名で開会が告げられた。また、澤木委員(日本歯科医師会)が新たな委員として就任され
たことが報告された。
(2)平成29 年度「後発医薬品品質確保対策事業」 検査結果報告(案)
平成29 年度「後発医薬品品質確保対策事業」として、都道府県の協力により実施された医薬品等
一斉監視指導の検査結果(案)について、900品目55有効成分を検査対象とし、溶出試験、崩壊試験
又は定量・力価試験に係る検査を実施された結果が報告された(資料22-1)。
課題となった3有効成分13品目のうち、規格へ不適合となった2有効成分3品目については、原因究
明と必要な改善策が講じられるととともに、再発防止に向けた指導が製造販売業者へなされたことが
報告された。また試験方法に課題があった品目については、適切な試験方法へ変更予定である旨の説
明がなされた。なお、今回自主回収が行われた製剤は、いずれもクラスII分類の回収であり、重篤な
健康被害のおそれはないと考えられることが確認された。
以上の内容について、了承された。
(3)学会等での発表・論文及び医薬品医療機器総合機構への相談内容に関する審議
平成30年4月~9月までの間の文献及び学会発表 (資料22-2) 並びに平成30年度上半期の医薬品
医療機器総合機構への相談内容 (資料22-3)について報告された。
文献及び学会発表については、
①一包化時に起こる製剤同士の配合変化や外観変化に関して、情報提供のあり方や現場での対応
状況について議論がなされた。一包化される製剤の全ての組み合わせの情報を得ることは難しい
ため、製造販売業者は既知情報について添付文書の取り扱いの注意事項に掲載することで対応し
ていること、また現場の薬剤師は配合変化や粉砕の可否をまとめた書籍を参考にすることや、
製造販売業者へ問い合わせることで対応しているが、どうしても十分な情報が得られないもので
一包化が避けられない場合には可能な限り分包する日数を短くすることで対処している旨、報告
があった。
②ドセタキセル静注用製剤の後発品について、含有する添加剤の差異を根拠に先発品との生物学的
同等性を疑問視する学会報告があった。事務局より、海外状況の調査では理論上のリスクはある
ものの臨床上の問題を明確に示す報告はなく、また、承認審査の段階では添加剤の差異が生物学
的同等性に与える影響も含めて妥当性を確認していることが説明された。同製剤については、引
き続き使用状況や臨床報告について注視していくこととなった。
医薬品医療機器総合機構への相談受付状況については、
③近年の傾向として、年度別の相談件数が減少していること、また相談内容としてジェネリック医
薬品に対する漠然とした不安の割合も減少していることが報告された。また、特段品質に係る問
題となる相談は無かったことが確認された。
以上の内容について、了承された。
(4)ジェネリック医薬品品質情報検討会開催後の改善状況
第11回検討会から第21回検討会において検討され、課題が指摘された製剤のその後の改善状況につ
いて、資料22-4のように報告された。一部の品目では薬価削除予定であること、また改善が完了して
いない品目については引き続き検討を進め改善が完了した段階で成分ごとに再試験を実施し、品質改善
の確認を行うとの説明がなされ、了承された。
(5)平成31年度製剤試験WGの検討対象候補品目
平成31年度製剤試験WGの検討対象候補品目リスト(資料22-5)について、事務局から報告がなさ
れ、了承された。
(6)その他
ž 厚生労働省医薬品審査管理課より、平成29年3月より、医療用医薬品最新品質情報集 (ブルーブッ
ク)の公表を開始し、平成30年10月末時点で、ブルーブック作成対象予定の後発医薬品 (薬価削除
経過措置期間中のものを除く) のうち約58%について、データシートの作成・公表が行なわれている
ことが報告された (参考資料1)。また、後発医薬品品質情報No.11の発刊について報告された
(参考資料2)。
ž 厚生労働省医薬品審査管理課および監視指導・麻薬対策課より、近年承認品目数が増加傾向にある
バイオ医薬品の後続品(バイオシミラー)についても、本検討会で学術的な課題の検討や市場流通品
の品質検査を実施する方針であることが報告された。(参考資料3)。
以上の内容について、了承された。
(7)閉会
今回で退任される3名の委員(緒方委員、喜多村委員、楠本委員)より挨拶があった。
4.提出資料
資料名
1 議事次第
2 ジェネリック医薬品品質情報検討会メンバー
3 資料22-1 平成29 年度「後発医薬品品質確保対策事業」 検査結果報告書
4 資料22-2-1 後発医薬品文献調査報告書(概要)
5 資料22-2-2 文献調査結果のまとめ
6 資料22-2-3 問題指摘論文集(著作権の関係で掲載できません)
7 資料22-3 医薬品医療機器総合機構後発医薬品相談受付状況
8 資料22-4 ジェネリック医薬品品質情報検討会開催後の改善状況
9 資料22-5 平成31 年度製剤試験WG の検討対象候補品目リスト
10 参考資料1 医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック) HP掲載状況
11 参考資料2 後発医薬品品質情報No.11
12 参考資料3 バイオシミラーの品質検査について | b26e1709-ff4c-4ac8-bb19-05acf3b515ce | 2024-01-12T02:39:04 | https://www.nihs.go.jp/drug/ecqaged/22Generic.html |
友諒会 関東支部総会 | ホーム
友諒会会長挨拶
関東支部総会
過去の友諒会誌
コラム
青春の詩
お知らせ
編集後記
リンク
### 関東支部総会
2019年度 友諒会関東支部総会ならびに学生歓迎会
(令和元年9月12日(木)午後6時~ メルパルク東京(港区))
友諒会(山形大学工学部機械系学科卒業生の会)関東支部2019年度総会ならびに講演会・学生歓迎会が、2019年9月12日(木)メルパルク東京 3階牡丹の間にて開催されました。
本学科からは、飯塚工学部長、妻木プログラム長、そして引率および講演講師を担当する江目教員、引率教員の戸森、南後の各教員です。
18:00からは総会が開催され、米沢工業会 齊藤副理事長、飯塚工学部長からの挨拶の後、役員の改選などについて審議され、交代が了承されました。会を維持していくためには、次の世代に引き継ぐ必要があるとの認識が共有されての結果です。この審議に先立って挨拶された支部長や飯塚工学部長からも他大学あるいは山形大工学部の他学科では学科の卒業生組織の会合がなくなっていく現状が話題となっていました。
18:30からは、本学科 江目宏樹助教による講演(演題『ナノスケールから光と熱を操る~ナノ粒子によるふく射熱制御~』)が行われ、2020年における東京五輪の熱中症対策から冷たい黒色塗料まで、幅広くふく射熱について解説され、参加者からは熱心な質問が数多くあり、議論は絶えませんでした。
そのあと19:30から、学生歓迎会がありました。諸先輩方から就職活動に向けた温かいアドバイスを頂戴しています。しばらく歓談ののち、学生からもサークル活動などの近況報告や本学科に入学するきっかけ、就職活動に向けた意気込みなどを交えて自己紹介が行われました。
全体を通じ、学生たちは大先輩たちとの交流から大いに刺激を受けるとともに励まされ、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
最後に、本会合に参加するにあたり、多大なご支援をいただいた米沢工業会に感謝申し上げます。
報告者 機械システム工学科 戸森 央貴、南後 淳
飯塚工学部長の挨拶
江目教員による講演
OBの方々との集合写真
学生歓迎会での飯塚工学部長の挨拶
(右は妻木プログラム長)
学生歓迎会において、先輩方の求めに
応じて自己紹介する学生参加者
2019年度3年次企業見学 報告へ
山形県米沢市城南4丁目3の16 山形大学工学部 機械システム工学科 友諒会 | b2ab89a7-73cf-4113-a8cb-33bbf470456b | 2019-10-18T01:36:00 | https://mech.yz.yamagata-u.ac.jp/yuryo/4.html |
身近なボランティア活動 | シラバス情報
| 身近なボランティア活動
35018
【授業内容】
2011年東日本大震災、2014年広島市土砂災害、2018年西日本豪雨災害と自然災害が発生するたびに多くのボランティアが活躍しました。興動館のプロジェクトは、地域や社会に貢献する利他的行為でボランティアと共通する基盤を持っています。ボランティアはどんな思いで成り立っているのでしょうか。必要なのでしょうか。どんな活動があるのでしょうか。多様性や、ノーマライゼーション、共生社会といった学生の皆さんが関心のあるテーマで調査報告を行なってもらいます。現代社会の課題や解決に向けた私たちの行動について一緒に考えます。
【実施方法】
(1)ボランティア活動について、どんな活動があるか多面的にリサーチします。
(2)調べてきた活動についてプレゼンテーションします。
【課題等のフィードバック】
調査、発表の中で、出てくる課題・疑問点について適宜フィードバックしていきます。
本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、行動力力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。
(1)具体的なボランティア活動の現状を把握し、課題を発見する力を身につけ主体的なかかわり方をつけれるようになります。
(2)課題解決に向けた行動力を身に付けます。
また、この授業は興動館プロジェクトに直接かかわる授業内容のため、興動館プロジェクトメンバーの履修を優先します。
【身につく力】
①知識・理解、②プレゼンテーション能力、③チャレンジする力
第1回 オリエンテーション・人間力チェックシート【初回】実施
授業の目的、進め方を説明します。アスブレイクで受講するメンバーとなかよくなりましょう。
この回では、まず人間力について理解し、どのような人間力を身につけたいかを意識します。
第2回 ボランティアの思想・捉え方、市民的公共性の担い手としてのボランティア
ボランティアの定義、意義・特徴、歴史、思想について開設するとともにボランティアに対するイメージについて話し合ってみます。
第3回 ボランティア活動の事例紹介
障がい者の社会参加支援、森林保全・川の保全の効果、スポーツで地域活性化、こども食堂で孤立、孤食を防ぐ、犬猫さっ処分ゼロを目指しスなどさまざまなボランティア活動を紹介します。
第4階 ボランティ活動の事例紹介と調査・発表手順について議論します。
福祉、災害救援復興支援、国際貢献、ジェンダーなどの分野の活動について紹介します。受講生の皆さんが関心を持つ分野の活動調査、調査発表の手順についてディスカッションします。
第5回 ボランティア活動を、調べる、学ぶ、
リサーチしたボランティア活動について、プレゼンテーション・ディスカッションを行います。
第6回 ボランティア活動を、実践する
受講生の調べてきた活動の発表とその発表内容(社会的背景・目的と手段方法、成果)について議論します。
第7回 企業によるボランティア活動・企業市民、CSR、SDGs、ESG投資について考える
企業のボランティア活動、SDGsなど新たな活動について議論します。
第8回 ボランティア活動を阻害する心理・・
阻害要因といわれる、傍観者効果、多数の道、大衆抑制という心理状態について話し合います。
人間力チェックシート【中間ふりかえり】実施 この回では自身の人間力の変化をふりかえり、その変化に対する考えを仲間に伝えます。
第9回 ワークショップ あなたならどんなボランティア活動を企画しますか。
①題材を意識する→②課題を浮上させる→③課題から活動の目指す目標ゴールを設定する
第10回 課題解決方法を考えるープロジェクト計画書作成
④目標達成の筋道を考える→⑤戦略を考える→実践のための準備
第11回 プレゼンテーション
ボランティア活動計画書・プロジェクトを発表する
第12回 ディスカッション
発表内容についてディスカッションを行なう
第13回 世界のボランティア活動
欧米やアジアのボランティア活動について考える
第14回 ボランティアの抱える課題
ボランティア活動に含まれる問題点、ボランティア団体の持続性の課題などについて考察します。
第15回 まとめとふりかえり 人間力チェックシート作成【最終ふりかえり】
ボランティアに対するイメージの変化や今後の活動の展開について議論します。
この回では、総合的なふりかえりを通じて、自信の人間力がどのように成長したかを理解します。
人間力チェックシート作成に就き、次のように時間配分をします。
初回60分、中間ふりかえり50分 最終ふりかえり50分
興動館プロジェクトと企画力、興動館プロジェクトとコミュニケーション、興動館プロジェクトの計画と実施、NPO・NGOの立ち上げと活動
この授業は、興動館科目の行動力フィールドの授業です。フィールドの達成目標を意識して授業に臨んでください。(達成目標:①物事に進んで取り組む主体性、②目的を設定して確実に実行する実行力)
また、授業で興味・関心を持ったボランティアの分野の活動について、その社会的背景、目的、目標達成の具体的活動、成果について考えをまとめておきましょう。
リサーチして、プレゼンテーションを行ってもらいますが、その準備には時間をかけてください。発表資料の作成には、概ね90分必要となります。
特に使用しません。HUE NAVIでレジメは掲示します。
河口清史 田尾雅夫 新川達郎 編 『よくわかるNPO・ボランティア』2009年 ミネルヴァ書房
藤田久美 編著『大学生のためのボランティア活動ハンドブック』2010年 ふくろう出版
定期試験は実施しません。
(1)授業への参加度・・・20%
(2)リサーチの内容、提出物・・・40%
(3)プレゼンテーション・・・40%
広島県・広島市の社会福祉協議会評議員、ボランティア情報センター運営委員、JICA草の根プロジェクト評価委員、NPO支援センター事務局長。代表理事などさまざまなボランティア・NPOの活動や運営にかかわってきた経験を活かし、ボランティア葛生の現状や課題について開設します。
定員を30名とします。
興動館科目では、あなたの人間力の成長を記録するために、ふりかえりと分かち合いを重視した「人間力チェックシート」を作成していただきます。 | b3a276c8-3d87-4db6-897f-afb5b6e3e13a | 2024-03-04T17:23:34 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.122.2023.35018.html |
アカデミック・基盤技術 | セッション | 公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference | ### DanceDJ: ライブパフォーマンスのための実時間ダンス編集システムの提案
人体モーション生成、編集に関する基礎的な知識。
受講者が
得られるで
あろう知見
インタラクティブなモーション生成に関する知見
セッションの内容
近年、3D ホログラム技術を用いたキャラクタのライブ演出が話題となっています。キャラクタを用いたライブ演出は、楽曲に込められた音楽的、言語的、感情的要素をダンスで体現し観客に伝える観点から有効な可視化手法の一つであると言えますが、実際は事前に制作された映像に合わせてバンドが演奏しており、ライブならではのグルーブが欠けてしまうのではないでしょうか。
そこで我々は、キャラクタのダンスを即興で演出するためのDanceDJというシステムを開発しました。DanceDJは、DJが使用しているMidiコントローラーをインタフェースとして採用し、DJが異なる楽曲をミックスしていくように、異なるダンスモーションをアドリブでミックスしていく仕組みとなっています。中でも、姿勢と動きのテンポを考慮した振付の切り替えタイミングをユーザに実時間で提示することで、ユーザが二つの異なるダンスアニメーションをシームレスに繋げられるように設計されています。
当日は実際に体験いただけるようご用意しますので、ぜひブースまでお越しください。
#### 講演者プロフィール
## 岩本 尚也
Huawei Technologies Japan K.K.
Image Research Center
研究員
経歴:
2017年3月 早稲田大学先進理工学研究科 博士後期課程修了。同年4月よりHuawei Technologies Japan K.K.に勤務。また同年6月より九州大学の客員研究員兼務。学生時代は森島繁生教授の元、コンピュータグラフィクス、特にキャラクタアニメーションのための物理シミュレーションやモーション生成に関する研究に従事。現在はAR/VR技術に関する研究開発を行う。2014年、経済産業省フロンティアメイカーズ採択。CEDEC 2014ではキャラクタの"肉揺れ"に関する技術を発表。早稲田大学アプリケーションコンテスト2015, 2016にて優勝及びレコチョク賞受賞。博士(工学)。
《講演者からのメッセージ》
本セッションでは、「キャラクタの動き(ダンス)を実時間でコントロールしたい」というモチベーションの元、アクターに技術的スキルを必要とするモーションキャプチャシステムとは異なる、新たなキャラクタの実時間制御システムを提案させていただきます。まだ未開拓な新しいシステムですので、皆様からの貴重なご意見/ご感想をお待ちしています。
## 柿塚 亮
早稲田大学
理工学術院
修士2年
経歴:
早稲田大学 先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻 森島研究室所属
2016年 Visual Computing / グラフィックスとCAD合同シンポジウム ポスター発表
2016年 ACM SIGGRAPH / Eurographics Symposium on Computer Animation Poster 発表
2017年 The 30th International Conference on Computer Animation and Social Agents Oral 発表
《講演者からのメッセージ》
我々の研究グループでは、2014年よりダンスアニメーションに関する研究を行っています。本セッションでは、最新プロジェクトDance DJをご紹介します。Dance DJは、実時間でのダンスアニメーション編集を可能にします。是非皆様の貴重なご意見お聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
## 共同研究・開発者
加藤卓哉 (早稲田大学)
Hubert P. H. Shum (Northumbria University)
原健太 (明治大学)
森島繁生 (早稲田大学理工学術院総合研究所) | b5c6263c-7374-4344-bcca-98c76110b659 | 2023-07-21T10:46:44 | https://cedec.cesa.or.jp/2017/session/AC/s5914122467d56 |
地下1階 リハーサル室・練習室 - GRANSHIP/グランシップ | # 地下1階 リハーサル室・練習室
## 施設概要
本番前のリハーサルだけでなく、日ごろの練習にも。男女別更衣室やシャワー室も同フロアに完備。
個人での楽器練習や、団体での合唱、ダンスなどそれぞれの用途に合った設備を用意しています。
グランドピアノや鏡、音響設備もあり、ミュージカルやバレエの練習にも適しています。
### リハーサル室
中ホールの主舞台とほぼ同サイズの間口をもつリハーサル室では、本番同様のリハーサル、稽古を可能にします。
### 練習室
音楽、演劇等の練習に最適な大小4つの練習室は、充実した環境で地域の活動をサポートします。
### B1
施設名 面積 設備 ホワイトボード
リハーサル室 263m² フローリング床、鏡、バレエバー、コンサートピアノ・音響ワゴン(有料) ○
練習室1 100m² フローリング床、鏡、バレエバー、アップライトピアノ・音響ワゴン(有料) ○
練習室2 86m² フローリング床、鏡、セミコンサートピアノ・音響ワゴン(有料) ○
練習室3 37m² フローリング床、アップライトピアノ(有料) ○
練習室4 28m² フローリング床 ○
## 資料ダウンロード
図面(PDF)
## 施設写真 | b89bdeaf-c464-4e09-adb1-bffd1dea0302 | 2024-03-04T10:33:11 | https://www.granship.or.jp/promoters/guide/rehe.html |
全国のおいしいものを知りつくすご当地グルメ研究家のお気に入りお取り寄せグルメ|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? ひと×食
## 全国のおいしいものを知りつくすご当地グルメ研究家のお気に入りお取り寄せグルメ
2020.02.26
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
最近は、インターネットを使って全国のおいしい食べ物を手に入れることができます。中でも、その土地ならではの味が楽しめる「ご当地グルメ」が人気。そこで、ご当地グルメ研究家としてテレビや雑誌、WEBなどで活躍している椿さんに、おすすめのご当地グルメを教えていただきました。
### 自宅でも全国各地のおいしい食を楽しめる!
Q.お気に入りのご当地グルメを教えてください
「滋賀県の『丁字麩(ちょうじふ)』です。お麩と言うと丸い形の物をイメージする方が多いと思いますが、この丁字麩は四角い形をしています。
地元では、水で戻してきゅうりと一緒にからし和えにする食べ方が一般的です。でも最近では、観光客向けにいろいろな料理に入れて提供する飲食店が増えてきています。私は試しにグリーンカレーに入れてみたのですが、水分を含んでジューシーになった丁字麩が、まるでお肉のようで、お気に入りです。」
Q.スイーツでおすすめのご当地グルメはありますか
「長崎県の『シースクリーム』がおすすめです。これは、老舗和洋菓子店『梅月堂』の二代目社長によって、昭和30年代に誕生したケーキ。生菓子ですが、冷凍した状態でお取り寄せできます。
長方形のスポンジの上に生クリーム、そして缶詰の黄桃とパイナップルが乗っています。生クリームだけだとしつこくなると思いますが、スポンジの間にカスタードクリームが挟んであるので、さっぱりとおいしくいただけます。缶詰の黄桃とパイナップルって、みなさん子どものころから親しんでいる味だと思います。なので初めて食べるのになんとなく懐かしさを感じる味わい。地元の人で知らない人はいないくらいの名物で、昔ながらのケーキ屋さんでも、『シースケーキ』として置かれるほど定番なんですよ。」
おすすめのお取り寄せご当地グルメは、滋賀の『丁字麩』と長崎の『シースクリーム』
・滋賀県の「丁字麩」は、四角い形の麩。地元では、水で戻してきゅうりと一緒にからし和えにする食べ方が一般的。グリーンカレーに入れるのも◎
・長崎県の「シースクリーム」は、長方形のスポンジの上に生クリーム、そして缶詰の黄桃とパイナップルが乗っているケーキ。長崎県では知らない人がいないくらいの名物
今回の先生:椿さん
ご当地グルメ研究家、日本外食リサーチ&PR協会理事。
日本全国のおいしいものを世の中に残すために日々奮闘。テレビや雑誌、WEBなど幅広い分野で活躍している。
Twitter:https://twitter.com/tsubaki_bg
フード
先生に聞く
椿さん
全国 | b9226f68-0365-4804-bce6-71ba6333c13a | 2024-03-01T01:07:42 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202002/000481.html |
福岡県立社会教育総合センター |* センターだより | ふくおか社会教育ネットワーク
もっと学びたくなる そんな場所あります
# Fukuoka Prefectural Social Education General Center
## HOME
## 社会教育総合センターの紹介
## センターだより
## 要 覧
## メルマガ
## 過去の掲載
## 福岡県立社会教育総合センターは、少年自然の家を併設する、社会教育を総合的に推進する施設です。
目次
社教センターだより
更新情報
社教の本棚 ~センター資料室~
おすすめ教材☆キラリ ~福岡県視聴覚ライブラリー~
### センターだより
令和3年度については、コロナ禍で主催事業が中止となることもあった中、多くの皆様に福岡県立社会教育総合センターを御利用いただきました。
御利用された皆様方におかれましては、日頃から本県社会教育の充実・発展に御尽力いただいておりますことに対しまして、心から敬意を表しますとともに厚く御礼申し上げます。
たけのこ広場の梅の花
当センターは、本県社会教育推進のための研究、研修センターに、少年自然の家が併設された施設の特色を活かして、「①県民の学習活動支援」、「②ふくおかの未来を担う子どもの育成」、「③社会教育関係者等の育成」の3つを重点目標として様々な事業に取り組んでいます。
また、昭和59年に開設した当センターは、皆様に安心・安全に利用していただくよう施設設備の充実に努めているところです。今後も篠栗町という豊かな自然を有効に活用しながら利用者の皆様が充実した研修を行うことができるように環境を整えてまいりたいと考えています。
さて、令和2年度から「社会教育士」制度がスタートしました。地域づくりや人づくりにおいてその活躍が期待されるなど、社会教育の意識がより一層高まっています。「社会教育士」については、「ファシリテーション能力」、「プレゼンテーション能力」、「コーディネート能力」という専門性を活かしながら、社会教育施設や教育委員会事務局のみならず、地方公共団体の各部局やNPO、企業などの様々な場でその力が発揮されることが見込まれています。社会教育を行う者に対する専門的技術的な指導・助言を行う当センターの社会教育主事と地域で活躍する「社会教育士」との連携により、地域の課題解決を図ること、また、学びによる「地域とのつながり」、「人とのつながり」が深まることにより、今後の本県社会教育が益々発展すると考えています。
最後に、本年度の皆様方の御支援に重ね重ね心から感謝申し上げますとともに、令和4年度も皆様の御期待に添えるよう職員一同、一丸となって努力して参ります。
正面玄関広場の3旗
なお、今回が最後の「センターだより」となります。長い間、ありがとうございました。今後、当センターの紹介等については、適宜、「せんた~にっき」に更新してまいります。
今後とも皆様方には、引き続き御支援のほどよろしくお願いします。
令和4年3月
福岡県立社会教育総合センター
研修・情報室 澤田 亮
### ◇事業案内
●社会教育・生涯学習関係職員等基礎研修会 通年(動画による視聴)
●ふくおか社会教育応援隊 通年
●ふくおか体験活動出前隊 通年
事業案内
◇事業報告
事業報告
### ★社教の本棚☆ ~センター資料室~
●【3月号】令和3年度 社会教育主事講習 研究報告集録
今年から九州大学社会教育主事講座では、「社会教育士」を輩出する新カリキュラムをスタートさせることになりました。さらに、昨年はやむなく講習実施を断念したため、コロナ禍と向き合う講習としても、本年は初年度でした。こうした三重の意味、いや今年から山口県からも受講生をお迎えすることになったこと、初のオンライン配信を行った点を加えれば五重の意味で、新たにスタートしたのが本年の講習でした。
この本は、令和3年度社会教育主事講習受講生の研究報告集になっています。
発行日 令和3年
発行所 九州大学学務部学務企画課
分類番号 01-01-イーA-51-47
★おすすめ教材☆キラリ ~福岡県視聴覚ライブラリー~
新しく入荷した作品をご紹介します。
●D03011 ズッコケ三人組の いじめをなくす作戦 【15分】
いじめを防ぐためには、被害者のつらい気持ちに寄り添える思いやりを育むことが大切であることを訴えていく作品です。
●D03015 共に生きる人権シリーズ アンコンシャス・バイアス 無意識の偏見が招く パワーハラスメント 【26分】
自分の中の無意識の偏見があると気づくことで、パワーハラスメントの予防につながることを目的とします。
視聴覚ライブラリーのページ こちら から
★市町村イベントカレンダー
県内市町村のイベント情報は こちら から
過去の掲載
|お問い合わせ|
福岡県立社会教育総合センター
〒811-2402 福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3350-2 TEL092-947-3511 Email:[email protected] | b9b2e109-b3ad-4557-aa0f-7f5d0116a3be | 2023-11-27T07:10:04 | https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/dayori/dayori.html |
キャンパス|法学部(夜間主コース)|広島大学|大学ポートレート | # 法学部(夜間主コース)
広島県広島市中区東千田町一丁目1番89号 GoogleMapで参照
<JR山陽本線をご利用の方>
JR広島駅新幹線口から「日赤病院前」バス停(バスで約16分)→「日赤病院前」バス停から徒歩で約3分
JR広島駅南口から「日赤病院前」バス停(バスで約12分)→「日赤病院前」バス停から徒歩で約2分
<広島バスセンターをご利用の方>
広島バスセンターから広電「本通」電停(徒歩で約4分)→広電「本通」電停から広電「日赤病院前」電停(電車で約20分)→広電「日赤病院前」電停から徒歩で約3分
<広島空港をご利用の方>
広島空港からJR広島駅(バスで約45分)→JR広島駅新幹線口から「日赤病院前」バス停(バスで約16分)→日赤病院前バス停から徒歩で約3分
広島大学には、3つのキャンパスがあります。東広島キャンパスは、面積が約249ヘクタールで、単一キャンパスとしては国内有数の広さを誇っています。また、広島市に、医・歯・薬学部や病院などがある霞キャンパスと、法学部、法科大学院や夜間大学院のマネジメントプログラムなどがある東千田キャンパスがあります。
【東千田キャンパス】
<学内施設>
図書館、保健管理センター、食堂、売店等
<体育施設>
体育館(アリーナ)
<課外活動共有施設>
音楽練習室等
<バリアフリー対応>
各校舎等に、エレベーターやスロープ、点字ブロック等を整備 | bad25263-5b87-4c6d-8974-61b69656cd95 | 2023-10-05T06:41:30 | https://portraits.niad.ac.jp/faculty/campus-facilities/0336/0336-2C05-01-02.html |
## 中部運輸局の活動
### 「女性限定!バス運転体験会」を開催しました
2017.02.18
平成29年2月18日、愛知県津島市の名鉄バス(株)津島営業所において「女性限定!バス運転体験会」を(一社)愛知県バス協会共催、名鉄バス(株)、名鉄観光バス(株)協力にて開催しました。今回の体験会は普通、中型、大型( MT )免許をお持ちの女性を対象とし、15 名の参加がありました。
大型バスの運転体験や施設・点呼見学、業務説明会、座談会を行いました。運転体験は補助ブレーキのついたバスを使用し、経験豊富な指導官に付いていただき、普通免許のみお持ちの方でもスムーズに運転をしていました。一人7分程度の運転時間でしたが、参加者の方からは「もっと長時間運転したい。」という声が多数あり、大型バスの運転に興味を持っていただくことに繋がりました。
座談会ではスタッフも女性のみの参加とし、ケーキでお茶をしながら現役女性ドライバーの方と直接お話をしていただきました。「宿泊勤務はあるのか?」「二種取得は困難なのか?」「ヒヤリ・ハットを感じた事はあるか」等、終始質問が絶えませんでした。
愛知運輸支局では運輸産業の運転士不足解消に向け、また、運輸産業への就業割合が低い女性の活用の推進に向け、今後も関係機関との連携を行っていきたいと考えております。
施設見学・点呼見学
バス運転体験(路線バス)
バス運転体験(貸切バス) | bc5a33b3-5c98-4343-a122-28ab2cf40bc6 | 2024-01-15T05:53:20 | https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/report/katudou20170218/katudou20170218.html |
|
復興庁 | 販売力強化支援プロジェクトの実施について | # 販売力強化支援プロジェクトの実施について
平成25年5月30日
復興庁宮城復興局
販売力強化支援プロジェクトの実施について
この度、被災地域の企業が抱えている販路喪失等の課題を解決するため、社内販売を活用した「販売力強化支援プロジェクト」を下記のとおり実施します。
当プロジェクトは、経済団体を通じた傘下企業(社員)への商品購入の呼びかけにより販路の復旧・開拓を図るとともに、購入者ニーズ把握等を通した被災地企業側の商品開発力向上を目的とするものであり、復興庁宮城復興局の企画・呼びかけの下、各経済団体や金融機関等が連携・協力することで実現の運びとなったものです。
今後は、当プロジェクトの状況を踏まえながら、被災地側の対象企業の拡大や商品の拡充等を検討し、被災地の産業の復興に関係機関を挙げて努力して参る所存です。
記
名 称: 販売力強化支援プロジェクト
時 期: 平成25年5月下旬~平成26年3月
主 催: 被災地企業販路開拓支援共同体(以下「共同体」という)
(仙台経済同友会・東北経済連合会・東北ニュービジネス協議会)
共 催: 気仙沼信用金庫・石巻信用金庫
協 力: ヤマトホームコンビニエンス(株)
後 援: 復興庁宮城復興局
実施内容
販売元 : 気仙沼地域及び石巻地域の被災地域企業・商品※1
販売対象 : 関係経済団体を通じた傘下企業(社員)※2
販売方法 : 専用WEBによるクローズド販売
※1気仙沼信用金庫、石巻信用金庫の推薦により共同体が決定(10社程度)・当初は水産加工商品を対象
※2共同体の呼びかけにより各関係経済団体に社内販売を展開
(※1及び※2のスキームについては別添参照)
別添:本プロジェクト実施スキーム体制図(PDF)
(本件に関するお問い合わせ先)
●復興庁宮城復興局 中野、岩淵、近藤 TEL:022-266-2163
●被災地企業販路開拓支援共同体
共同体事務局(東経連) 野口 TEL:022-799-2103 | bf4ae49e-a820-41f9-8ff5-22315ab94e62 | 2024-03-05T01:24:18 | https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20130529160637.html |
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
マレーシア天然資源環境省環境庁官らが来学
## マレーシア天然資源環境省環境庁官らが来学
マレーシア天然資源環境省環境庁官らが12月22日、本学を訪れ、神崎浩理事・副学長(国際担当)を表敬訪問しました。
訪問団は、Dato' Dr. Haji Ahmad Kamarulnajuib bin Che Ibrahim(ダトゥ ハジ アーマッド カマルルナジュィブ ビン チェ イブラヒム)庁官とマレーシア工科大学の教授ら5人。同省と同大は、マレーシアでESDプログラムのための教育を進めており、持続可能な環境マネジメントに関する市民の認知を高めることを目的としたキャンペーンの実施に向け、ESDとSDGsを精力的に進める本学と意見交換を行いました。
マレーシア工科大学は、2010年9月に本学と大学間協定を締結しており、教員交流や学生交流を毎年実施しています。懇談に同席した大学院環境生命科学研究科の藤原健史教授の所属する低炭素・廃棄物循環研究センターと、同大のアジア低炭素研究センターは研究協力関係にあり、マレーシアの地球温暖化や廃棄物関係など、環境教育分野における活動の情報交換を行っています。
※1 「持続可能な開発のための教育(ESD;Education for Sustainable Development)」
環境、貧困、人権、平和、開発などのさまざまな現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことにより、解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、それによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動のことです。ESDは、「持続可能な社会づくりの担い手を育む教育」ともいえます。
2014年秋には、国連「ESDの10年」の最終年として、先進的に取り組む岡山市で秋に「ESDに関するユネスコ世界会議」が開かれました。
※2 「持続可能な開発目標(SDGs;Sustainable Development Goals)」
2015年9月に国連が開催した「国連持続可能な開発サミット」において「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。このアジェンダでは人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標を掲げています。この17の目標と169のターゲットからなるものが「持続可能な開発目標」(SDGs)です。
【本件問い合わせ先】
グローバル・パートナーズ国際企画課(TEL:086-251-7038) | bfa5c77b-ea6e-4866-9f08-74f07e7f0243 | 2022-04-27T08:40:19 | https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/01/001897.html |
|
Lesson 7-1 | # Lesson 7-1
## 関数
### 検索関数
ある範囲から、特定の条件に一致するようなセルを探しだし、
そのセルの値や位置を求めることができる。
このような検索を行うための関数の使い方を学ぶ。
はじめに、このファイルから必要なシートを
Lesson 5 で用いた book にコピーしなさい。
(ない場合は L7.xlsx に含まれる成績データのシートを用いよ。)
Lesson 5-2 で用いた成績表について、シート L7-1 に示す表に基づいて、
各学生の成績の評価欄の右にコメントを表示せよ。
検索語 引用語
A たいへんよくできました
B よくできました
C できています
D がんばりましょう
### セルの検索(LOOKUP 関数群)
ある範囲から、特定の条件に一致するようなセルを探しだし、
そのセルの値や位置を求めることができる。
例として、ここでは成績符合を元に言葉としての評価を求めている。
この目的に用いる関数は「検索/行列関数」に分類されている。
検索範囲や検索方法によって次のような関数や方法を利用することになる。
VLOOKUP(検査値, 範囲, 列番号, 検索型)
ある領域中(範囲)の『左端列』中で、検索する値(検査値)を探索し、
見つかった行中の特定の列(列番号)の値を返す。
たとえば、練習問題2の表2全体を範囲に指定し「商品番号」から
「品名」を得る場合には列番号として「2」を、
「価格」を得る場合には列番号として「4」を指定する。
検索する列が左端となり、表示する列を含むように範囲を選択する
検索型は論理値であり、検査値と
一致するものが見つからなかった場合の振る舞いを指定する。
省略された場合は TRUE と見なされる。
TRUE(1) :「近似値」を用いた探索結果を返す。
FALSE(0):「#N/A」(Not Available)エラーを返す。
- 近似値とは「検索値未満の最大値」である。
このため近似値を用いた探索を行う場合には、検索する領域の左端列が
昇順である必要があるので、あらかじめ整列しておく。
(厳密一致で探索を行う場合は整列しておく必要はない。)
- 英字の大文字小文字は区別されないので注意する。
- 整列していなくても正しい結果が得られる場合もあるようであるが、
エクセル自身のヘルプでも整列するようにという指示が書かれているので、整列しておくべきと考える。
- HLOOKUP(検査値, 範囲, 行番号, 検索型)
- VLOOKUPが垂直方向(vertical)に検索を行ったのに対して、
HLOOKUPは水平方向(horizontal)に検索を行う。
- LOOKUP(検査値,検査範囲,対応範囲)
- 検査範囲から検査値と一致するようなセルを探しだし、
対応範囲の同じ行(列)にある値を抽出する。
引数として『検査値,検査範囲,対応範囲』、『検査値,配列』を選択する画面では
前者を選択する。
- VLOOKUP(HLOOKUP)では、
検索する範囲の右(下)側に存在するものしか表示できなかったが
LOOKUPでは、検査範囲、
対応範囲を別個に指定できるため左(上)側にあるものを指定することも可能である。
- しかしながら、VLOOKUP(HLOOKUP)では厳密探索、近似探索が選択できたが
LOOKUPでは近似探索のみが可能である。
したがって、検査範囲はあらかじめ昇順で整列されている必要がある。
INDEXおよびMATCH関数の組み合わせ
MATCH(検査値, 検査範囲, 照合の種類)
検査値が検査範囲の先頭から何番目にあるかを返す。
次の表を「検査範囲」として、検査値に「平均気温」を指定し照合型を 0(厳密一致)を指定すると「2」が返る。
日付 平均気温 平均湿度
照合の種類として指定できる 1, 0, -1 の意味は以下の通り。
- 1:
検査値以下の最大の値の検索(昇順に並べ替えておく必要がある)
0:
厳密一致(並べ替えの必要はない)
-1:
検査値以上の最小の値の検索(降順に並べ替えておく必要がある)
- INDEX(配列, 行番号, 列番号)
与えられた配列から、指定された行番号、列番号の要素を返す。
縦横座標の順序が数学での順番と逆である事に注意する。
検索に利用できる関数の特徴をまとめると次のようになる。
関数名 検索方向 検索範囲に対する
表示するデータ位置 検索型
厳密 近似
VLOOKUP 縦 右 ○ ○
HLOOKUP 横 下 ○ ○
LOOKUP 縦 左右 × ○
横 上下
INDEX + MATCH - - ○ ○
### 練習 1
以下のような英日対応表がある。
この表を用いて、指定のセルに英単語を入れると対応する日本語を表示する
簡易英和辞書を作成せよ。(VLOOKUP を使用する。)
apple りんご
angle 角度
bill 請求書
brother 兄弟
chalk チョーク
excel より勝る
fish 魚
Look Up 調べる
mother 母
Paper 紙
### 練習2
練習 1 で用いた、英日対応表を行列を入れ替えてコピーし(形式を選択して貼り付け→行列を入れ替える)、
HLOOKUP を用いて同じ機能を実現せよ。
### 練習3
Lesson 5-3で用いた国勢調査の表を元に
都道府県番号(文字列であることに注意すること)を入力すると、
対応する「都道府県名」、「平成17年の人口」、「人口増減率」、「面積」、「人口密度」を
表示するような表を作成せよ。
元データを次の順で並び替え、結果がどうなるか確認せよ。
都道府県番号の昇順でソートされている場合
人口密度の降順でソートされている場合
都道府県番号の降順でソートされている場合
また、番号欄に 48 を入力し、上記の3つの場合でどうなるかを確認せよ。
### 発展練習 1
ある食べ放題レストランでは、年齢に基づいた価格設定を行っている。
各年齢に対する価格は表1の通りである。
それぞれの客が年齢を記入するだけで、価格名と価格を表示し、合計額を
表示できるような伝票を関数 LOOKUP を用いて作成せよ。
ただし、1グループの最大人数は5人とする。
表1: 年齢別価格表
価格名 対象年齢 価格
乳児 1歳未満 0
幼児 6歳未満 500
小学生 12歳未満 1,000
中学生 15歳未満 1,200
高校生 18歳未満 1,500
一般 18歳以上 60歳未満 2,000
シルバー 60歳以上 1,500
余裕があれば、年齢欄が空白ならば価格名も空白となるように IF関数を用いて修正せよ。
空白かどうかは「セル番地 = ""」で判別できる。
### 発展練習 2
次の条件を満たすような、納品書を作成せよ。
表2に示す商品番号と、発注単位数を入力するだけで、商品名、単価、価格が表示されること
最大6品目まで記入できること
「合計」のうち消費税相当額(5%)を「内消費税」として表示できること
表2: 商品一覧
商品番号 品名 量 価格(内税)
040 キャベツ 1玉 198
044 レタス 1玉 189
048 なす 5本 170
079 スイートコーン 1本 131
081 キュウリ 3本 141
082 ニンジン 500g 150
084 玉ねぎ 500g 131
存在しない商品番号が入力された場合、#N/A と表示されてしまうが、
これを 背景色を赤で「入力エラー」と表示するように設定せよ。
なお、#N/A かどうかは、関数 ISNA を用いて、「ISNA(セル番地)」で判断できる。
なお、入力されたデータをチェックしてエラーとする戦略と対称的な手法として、
入力できるデータをあらかじめ制限するという方法も考えられる。
そのためには、「データの入力規則」を用いる。
$Id: L7-1.html,v 1.4 2011/01/10 15:48:49 tacha Exp tacha $
ogaito at fpu.ac.jp | c758930d-81fa-44aa-a9cf-383b5396efd5 | 2012-01-08T23:55:32 | https://tack.m.cii.u-fukui.ac.jp/~tacha/fpu/2011/CompA/kadai/L7-1.html |
ジャパンリンクセンター(JaLC) | DOIとは
Japan Link Centerによる
DOI登録件数
12,134,727
2024年1月末時点
Japan Link Center (JaLC) は
DOI財団から、国際的な識別子であるDOI登録機関(RA)に認定された日本で唯一の機関です。
電子化された学術論文、書籍、論文付随情報、研究データなどにDOIを登録し、コンテンツの所在情報 (URL) 等とともに管理しています。国内学術機関の4機関が共同で運営しています。
## お知らせ
2023年8月30日
その他
以前より予告しておりました「類似性チェックサービス」を開始し、利用規約・利用案内を公開いたしました。本サービスの利用により、意図せぬ剽窃の可能性を未然に防ぎ、論文等のより高い信頼性とクオリティーを確保することができます。
詳しくはその他のサービスのページから「類似性チェックサービス」の項目をご覧ください。
2023年7月12日
その他
この度、会員様からのご要望を受け、JaLCに登録しようとするXMLファイルを事前に検証(注)できるようにする目的で、JaLCへのDOI登録スキーマを定義した「XSDスキーマ」を新たに用意しました。ぜひご活用ください。
XSDスキーマは技術情報のページからダウンロードできます。
(注)検証には一部制約がございますので、説明資料も併せてご確認ください。
2023年5月31日
機能追加・改修
下記機能をリリースしました。
・APIへのアカウントロック機能導入
・APIでのユーザID・パスワード等指定方法の変更
・その他のセキュリティ対応
詳しくはリリースノートをご覧ください。
2023年4月12日
JaLC運営委員会
JaLC運営委員会に以下を追記しました。
JaLC運営員会議事要旨(令和4年度第4回)、運営実績(令和4年度運営実績)、運営計画(令和5年度計画)
2023年3月23日
その他
セキュリティ対策のため、3月15日(水)20時半過ぎからJaLCの緊急停止を実施し、3月16日(木)19時頃に部分的にサービスを再開しておりましたが、3月23日(木)12時過ぎにJaLCの全てのサービスについて再開いたしました。
ご利用の皆さまにご迷惑ご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
お知らせ一覧
## リリースノート
2023年5月31日
リリースノート
JaLCでは、ご利用の皆様により良いサービスをご提供するため、定期的に機能の追加・改修を行っています。
リリース内容については以下をご覧ください。
JaLCリリースノート (PDF:約2MB)
## メンテナンス情報
## New
2024年2月14日
メンテナンス予定
システムメンテナンス実施のため、以下の時間帯においてサービスを停止させていただきます。
(サービス停止時間:2024年2月28日(水)13時00分 から 18時00分まで(予定))
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2023年12月13日
メンテナンス終了
11/29のシステムメンテナンスは完了いたしました。ご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
(サービス停止時間:22023年11月29日(水)13時00分 から 18時00分まで)
2023年11月15日
メンテナンス予定
システムメンテナンス実施のため、以下の時間帯においてサービスを停止させていただきます。
(サービス停止時間:2023年11月29日(水)13時00分 から 18時00分まで(予定))
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
メンテナンス情報一覧
## 共同運営機関
ページトップへ
powered by Japan Link Center | c80a88b2-b37a-402f-9230-588938bdd293 | 2024-02-08T00:23:06 | http://japanlinkcenter.org/top/ |
東京都市大学 CSAC 産官学交流センター | ## 東京都市大学と産学連携しませんか!
いろいろなメニューがあります!まずはお気軽にご相談・ご連絡ください。お問い合わせフォームはこちら
## ニュース・イベント
【出展報告】「IPF Japan 2023 国際プラスチックフェア」に出展しました(2023.11.21)
【開催報告】第6回 都市大研究プレゼンコンテスト(6th TCU R-PresCo)を開催しました(2023.11.20)
JST・大学発新産業創出基金事業 可能性検証に東急建設との研究開発テーマが採択されました(2023.10.5)
「産学連携共同研究開発事業(テーマ)報告会」(東京都市大学・東急建設)を開催しました(2023.6.15)
2022年度「学生論文奨励賞」受賞者を決定しました(2023.3.14)
【成果発表会開催】ブロック玩具で探求する抽象建築「組積展」開催のお知らせ(2023.2.16)
共同開発成果(東京都市大学・高松建設株式会社・株式会社モルテン)の公開実験及び技術討論会を実施しました(2023.1.27)
【出展報告】「SEMICON Japan 2022」に出展しました(2023.1.26)
【出展報告】「イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~」の「JST事業展示」に出展しました(2022.12.16)
【出展報告】エコプロ2022に出展しました(2022.12.16)
»一覧 | cb161934-8a4c-42a8-9ff3-56b071b3b121 | 2024-03-02T17:00:02 | https://www.csac.tcu.ac.jp/ |
お探しのページは見つかりませんでした - 横浜市 健康福祉局 | 新着情報一覧ページに戻る
## 【イベント】港北区制80周年記念事業と連携してスタンプイベントを実施します!
2019年5月16日
港北区役所と連携し、港北区制80周年記念事業の一環として、歩数計アプリのスタンプイベント「2019ふるさと港北ふれあいまつりへ行こう!」を実施します。
多くの皆様に、気軽に楽しみながら継続して健康づくりに取り組むきっかけにしていただくとともに、スタンプ獲得場所となる「港北区制80周年記念2019ふるさと港北ふれあいまつり」も楽しんでいただきます。
歩数計アプリをダウンロードのうえ、スタンプイベントにぜひご参加ください!まつり会場にて、港北区ミズキーのイラスト入りタオルをプレゼントします(先着500名様)。
### スタンプイベント概要
「新横浜少年野球場(港北区新横浜二丁目)」または「港北公会堂(港北区大豆戸町26-1)」でスタンプを獲得します(獲得できる期間は5月8日(水)~6月1日(土))。
獲得したスタンプのスマートフォン画面を、6月1日(土)に開催される「2019ふるさと港北ふれあいまつり」会場の保健活動推進員会ブースにてご提示いただくと、港北区ミズキーのイラスト入りタオルをプレゼントします(9時30分から15時まで、先着500名様、一人一枚)。
「歩こう港北!」の詳細はこちら(港北区ホームページ) | cee76408-70c3-4e8a-9447-78da279b1afb | 2024-03-05T22:58:10 | https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/news/2019/0516-1.html |
介護予防・フレイル予防普及啓発広告動画「知っておく!か... |東京動画 | 51c2
#13159
トップ
くらし・あんしん
福祉
高齢者
介護予防・フレイル予防普及啓発広告動画「知っておく!からはじめる介護予防・フレイル予防」(30秒版)
介護予防・フレイル予防普及啓発広告動画「知っておく!からはじめる介護予防・フレイル予防」(30秒版)
くらし・あんしん
福祉
高齢者
「フレイル」をご存知ですか?加齢とともに心身が衰え、要介護状態に近づくことを「フレイル」といいます。フレイルを予防することは、その先にある要介護状態の予防につながり、健康寿命を延ばします。
人生100年時代をいつまでも自分らしく歩んでいくために、知っておく!から介護予防・フレイル予防をはじめましょう。
介護予防・フレイル予防について詳しく知りたい方はこちら
東京都介護予防・フレイル予防ポータル:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kaigo_frailty_yobo | d13c6e52-2e0f-4f27-a86b-5f06e409addd | 2024-03-05T14:04:07 | https://tokyodouga.jp/3b5nofwcud8.html |
「ユネスコ・デザイン都市なごや」のロゴマークが発表されました。 | ユネスコ・デザイン都市なごや | e2d
f38
1024
2015年6月5日
#### 「ユネスコ・デザイン都市なごや」のロゴマークが発表されました。
5月30日(土)に行われた「ユネスコ創造都市ネットワークフォーラム」におきまして、「ユネスコ・デザイン都市なごや」のロゴマークが発表されました。
プロのデザイナーを対象とした「ユネスコ・デザイン都市なごや ロゴマーク・デザインコンペティション」において、応募総数181点の中から小川明生氏によってデザインされたロゴマークが選ばれました。
ロゴマークのコンセプト
「デザイン」「デザインサービス」「デザイン教育」「デザイン提言」など、ユネスコ・デザイン都市なごやが世界に向けて発信する様子を表現。名古屋のアルファベット表記頭文字の「N」と「コメントボックス」を組み合わせたマークです。ロゴとしてのフォーマルな扱いとは別に、グラフィックパターンとしてステートメントやメッセージなどセットし、アイコンとして展開できるアクティブなマークを目指しました。
小川 明生(オガワ アキオ)
1959年三重県生まれ。1986年(株)ティ・エム・シー設立。主な受賞にJAGDA平和と環境のポスター展アラン・ヴェイユ賞、ヘルシンキ国際ポスタービエンナーレ・ラウリタラスティ賞他。代表作に中部国際空港・セントレア、こども環境サミット、松坂屋さくらパンダ、COP10支援実行委員会、名古屋開府400年、ESDユネスコ世界会議2014、全国都市緑化フェア2015などのシンボルマークやその他V.I.から広告展開のデザインがある。JAGDA,CCC会員。
もどる | d1f5b81d-dcc8-473f-8646-48e48e23a97e | 2024-03-03T00:07:50 | https://www.creative-nagoya.jp/report/udcnnewlogo |
移動美術館展「未来をデザインする美術館」はじまりました! | 福岡県立美術館 | # 移動美術館展「未来をデザインする美術館」はじまりました!
Tweet
移動美術館展「未来をデザインする美術館」が田川市美術館ではじまりました。さまざまな作品を通して、”デザイン”の世界をご紹介します。
会期は2月9日(日)まで。
みなさまのお越しをお待ちしております!(M.F)
「デザイン」という生活に密着した身近なものがテーマとあって、会場には、さわって楽しむコーナーや箱を作ってみるコーナーなどもあります。
いっしょに「未来をデザインする美術館」を楽しもう!
平成25年度福岡県立美術館所蔵品巡回展
移動美術館展「未来をデザインする美術館」
【会期】平成26年1月7日(火)〜2月9日(日)
【会場】田川市美術館(http://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/bijyutu/)
【料金】一般:210円 (160円) *( )内は20名以上の団体料金。
高校生以下、65歳以上の方、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方、およびその介助者は無料。 | db69d396-603b-48a2-b0ca-e55caeac9b00 | 2024-03-01T10:23:07 | https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2014/0107_2124/ |
若者のアイデアで地元の食文化をPR(仮訳) | June 2014 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan June 2014>地方の活性化
close
## 地方の活性化
### 若者のアイデアで地元の食文化をPR(仮訳)
## 松本市
日本各地の鉄道駅で販売されている「駅弁」は、「旅のお弁当」である。移動中に列車内で食べることができるよう工夫されたコンパクトな弁当箱の中に、地方色豊かな味覚が盛り込まれた、日本人が愛する食文化の一つでもある。
長野県松本駅で2013年から販売されている「城下町のおごっつぉ」(「おごっつぉ」は松本地方の方言で「ごちそう」の意味)は、「松本の農産物や食文化を全国に発信したい」という思いから、農協、学生、弁当業者が連携して創りあげたユニークな駅弁。若者の力を借りて地方の農業や食文化の活性化に取り組んだこの企画について、JA松本ハイランドの小原太郎氏にお話をうかがった。
「地元の農作物をもっと全国に知ってほしいという思いは、農家も農協もかねてから抱いていました。その漠然とした思いが具体化したのは、松本市および長野県からの提案と協力があったからです」
こうして、駅弁の開発は「おいしい信州ふーど(風土)」松本域協議会の事業として具体的に動き出した。農協と創業100年以上の地元の老舗弁当屋「イイダヤ軒」、駅弁を販売する駅ビルMIDORI、パッケージ資材業者の折協市場店、そして公募で集まった松本大学の学生ボランティア12名がチームとなり、松本、そして地元産のおいしい農産物のPRに最適な食材、味、パッケージングや売り方を模索した。
「若者は頭が柔軟で怖いもの知らずです。組織の中で働いている私たちや、老舗弁当屋の発想というのは、どうしても先をみてリスク回避に走る傾向があります。予算や技術を現実的に考えれば夢物語のようなアイデアもたくさんありましたが、学生たちが提案する駅弁はどれもユニークで、松本への愛情に溢れていました」
ワークショップ、松本駅利用者へのアンケート、数々の試作を経て形となった「城下町のおごっつぉ」は、八角形2段重ね容器に14種類の地元のおいしさが美しく並び、1200円と他の駅弁より高価ながら、毎日数時間で売り切れてしまう人気商品となった。
「学生たちも売り場に立ち、声を出して一生懸命自分たちの駅弁を売ってくれました。大人たちは、やはり若者が一生懸命やっていることを応援したいという気持ちがあります。駅弁のおかずにしても、デザインにしても、『学生さんたちが頑張っていることだから』と職人さんたちが無理を聞いてくれて、有難かったです」
当初は2013年末までの限定発売のはずだったが、その人気から販売は延期を重ね、今後も松本駅の定番駅弁として販売されることが決まった。
「販売継続のためにマイナーチェンジが必要な部分もあります。駅弁でありながら『旬』を追及しましたので、次の季節には何の食材を使うかなどまたみんなで集まって話し合わなければなりませんが、より多くの地元農産物を知ってもらうためには良いことだと思います」と小原氏は語る。
日本人に馴染みの深い駅弁に若者のアイデアを取り込み、産官学が連携してヒット商品を生み出したこの取り組みは、これからの日本各地の地域活性化にたくさんのヒントを与えてくれるのではないだろうか。
Rieko Suzuki | deaa6a4f-139f-41bd-909d-121d8ecce337 | 2023-11-24T09:59:12 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201406/201406_05_jp.html |
総合型選抜AO方式|入試情報|神戸松蔭女子学院大学 | ホーム
入試情報
総合型選抜
# 総合型選抜【2024年度 入学生】
## 総合型選抜による入学者選抜の趣旨
総合型選抜は、受験生の能力や学ぶ意欲、高校時代に積極的に取り組んだ活動を、多面的・総合的に評価する入試です。本学の教育方針、教育内容を理解し、将来の夢や目標を実現するために本学で積極的に学びたいという意識の高い受験生を求めています。
2024年度は「課題提出型」「活動PR型」「探究評価型」の3方式で実施します。
食物栄養学科を含む全学科で募集します!
## 募集する学部・学科および募集人員
学部 学科・専修 募集人員
文学部 英語学科 英語プロフェッショナル専修 4
グローバルコミュニケーション専修 7
日本語日本文化学科 6
人間科学部 心理学科 7
都市生活学科 10
食物栄養学科 6
ファッション・ハウジングデザイン学科 6
教育学部 教育学科 幼児教育専修 8
学校教育専修 4
### 日程・実施日
ガイド配布
総合型選抜ガイドをこちらよりダウンロードできます。
各地の会場進学相談会、進路ガイダンス、オープンキャンパス等でも配布します。
▽
出願予備登録
6月17日(土)、7月23日(日)、8月6日(日)、8月27日(日)のオープンキャンパスに参加し、志望する学科・専修の「学科面談」を受け、学びの内容を確認してください。その際、「学科面談シート」に必要事項を記入し、提出してください。
(1)学科面談シート提出者には、その場で「受領書」をお渡しします。
(2)上記日程のオープンキャンパスへの参加が難しい場合はオープンキャンパス開催日にオンライン(Zoom)対応しますので、事前に入試・広報課までご相談ください。
▽
事前課題
●課題提出型
志望学科・専修が掲げるテーマを1つ選択し、600字程度の課題レポートを作成し、提出してください。
●活動PR型
高等学校等での正課外活動で他者と協働し努力してきたことや趣味・特技等を活動PR書にまとめて提出してください。
●探究評価型
プレゼンテーションする内容の要約を作成し、提出してください。
▽
出願期間
2023年9月7日(木)~ 10月4日(水)17:00
10月5日(木)書類必着
Web出願はこちら
▽
試験
10月14日(土)
▽
合格発表 10月23日(月)
### 募集学科
文学部
●英語学科
(英語プロフェッショナル専修、グローバルコミュニケーション専修)
●日本語日本文化学科
人間科学部
●心理学科
●都市生活学科
●食物栄養学科(新規募集開始)
●ファッション・ハウジングデザイン学科
教育学部
●教育学科
(幼児教育専修、学校教育専修)
### 出願資格
以下の条件[1]~[3]をすべて満たす女子
[1] 次のいずれかに該当する者
高等学校又は中等教育学校を2023年3月以降に卒業した者、および2024年3月に卒業見込みの者
通常の課程による12年の学校教育を2023年3月以降に修了した者、および2024年3月に修了見込みの者
高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および2023年3月までに合格見込みの者で、2004年(平成16年)4月2日以降に生まれた者
[2] 出願予備登録を完了した者
[3] 合格すれば本学への入学が確約できる者(専願)
### 出願書類
[1] 志願票
[2] 調査書(厳封)
[3] 志望理由書
[4] 事前課題
- ・[課題提出型] 課題レポート
・[活動PR型]活動PR書
・[探究評価型]プレゼンテーション書類(A4・枚数自由)
- [5] 資格取得証明書類
- ・CEFRスコア証明書類、他
### 試験
#### [課題提出型]
面接(口頭試問を含む)……約20分
配点
・調査書・志望理由書……20点
・課題レポート……30点
・面接(口頭試問を含む)……50点
#### [活動PR型]
活動PR……約10分
面接(口頭試問を含む)……約10分
配点
・調査書・志望理由書……10点
・活動PR書……40点
・活動PR・面接(口頭試問を含む)……50点
#### [探究評価型]
プレゼンテーション……約20分
面接(口頭試問を含む)……約10分
配点
・調査書・志望理由書……10点
・プレゼンテーション書類……10点
・プレゼンテーション・面接(口頭試問を含む)……80点
### 合格発表
2023年10月23日(月)
合格者には「合格通知書」「入学手続書類」を合格発表日に発送します。また、その日の午前10時よりWEB出願システム上で合否照会ができます。
### 入学手続締切日
2023年11月6日(月)
### 検定料
30,000円
※検定料フリーパス制度により、1回の検定料30,000円で総合型選抜、学校推薦型選抜前期日程・後期日程の3回受験可能。
### 奨学金
統合型選抜特待生制度
総合型選抜の入学者は全員、入学金20万円を全額免除。
夢サポチャレンジ制度
2024年1月30日(火)の夢サポチャレンジ特待生資格試験(一般選抜前期A日程と同日・同問題)を受験し、条件を満たした場合、夢サポ100または夢サポ50の奨学生資格を得ることができます。検定料無料。(詳細は、『入学試験要項』を参照してください。) | e4bbd349-2146-4d40-8e7f-0827309f16a9 | 2023-06-06T06:56:41 | https://www.shoin.ac.jp/admission/exam/ao/index.html |
大学で難民支援募金を実施|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | b24
5e8
ed7
# 大学で難民支援募金を実施
2013年11月15日 学校の皆さま
ツイート
来会された清泉女子大学のお2人は事務所でのボランティア活動にもご協力くださいました。右は事務局長の堀江良彰(7月26日)
清泉女子大学(東京都品川区)のボランティアセンターは、6月20日の「世界難民の日」に向けて募金活動を実施、集まったご寄付の一部をAARの活動にとお持ちくださいました。同センターの学生メンバーは、募金活動の前に、難民とはどういった立場の方々のことなのかより深く学ぼうと勉強会を開きました。勉強会では、シリア難民支援活動に従事するAAR東京事務局の景平義文が、トルコでのシリア難民支援についてご説明しました。
また、同センターの皆さまは11月2日、3日に開催された学園祭でチャリティグッズ販売のブースを設置し、AARのチャリティチョコレートのご紹介もしてくださいました。
## 支援者のご紹介 学校の皆さま | e65cfee6-c94d-463b-9b4b-27c109fb7c73 | 2024-03-05T22:18:40 | https://aarjapan.gr.jp/supporter/2013/1115_1363.html |
卒業生が仕事を紹介しますPart9生理機能検査をご紹介します|保健科学部 医療検査学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部 | # 保健科学部 医療検査学科Medical Technology
## TOPICS
卒業生が仕事を紹介しますPart9生理機能検査をご紹介します
臨床検査技師とは患者から採取された検体を検査し、診断につなげるための仕事です。臨床検査は生理検査と検体検査の大きく2つに分かれます。検体検査はさらに血液検査、生化学検査、一般検査、細菌検査、輸血検査、遺伝子検査、病理検査など様々な種類に分化しているため、臨床検査技師の業務内容はとても多様なものになっています。最近では法律改正に伴い、咽頭ぬぐい液の採取や味覚検査など業務拡大があり、今後さらに検査の種類が増えると言われています。
私は今、生理検査の部署に配属されエコーや脳波、神経生理、呼吸機能検査、心電図など患者を相手に様々な検査を担当しています。臨床検査技師は迅速かつ正確に検査結果を出すことが大切と思いますが、生理検査は患者を相手にする検査のため、自分のやりたいように検査していては、なかなか上手く検査出来ません。特に呼吸機能検査は患者さん自身の頑張りがとても結果に影響されるため、コミュニケーションをしっかり取らないといけません。苦労はあるものの検査後に「ありがとうございます」と感謝されることがあり、やりがいを感じることのできる部署です。
その中でも、特にやりがいを感じているのが腹部エコーです。腹部エコーは肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓など臓器に癌など腫瘤性病変などがないかをみる画像検査です。エコーだけでなくCTなど別の方法で検査することがありますが、エコーでしか確認出来ない所見もあり、見逃すと重大なことにつながります。自分自身の技術や知識が検査の質に影響されるため、とてもやりがいのある検査です。
臨床検査技師は専門分野ごとに認定資格があり、学術団体が定める条件を満たすと受験できる制度があります。自分自身の知識を深めるいい機会であり、普段の業務の自信にも繋がるため色々な認定資格に挑戦したいと思っています。
臨床検査技師
新潟市民病院
細谷 大
医療検査学科2014年卒業 | e726c8a5-e1c7-4eda-b41d-78dadcbec494 | 2024-03-04T07:38:45 | https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/medical_technology/news/topics/part.html |
選挙出前授業の実施校を募集しています - 大分県ホームページ | 大分県の選挙
本文
大分県選挙管理委員会及び大分県明るい選挙推進協議会では、県内の小中学校、高校、特別支援学校、大学・短大・専門学校等において将来の有権者である児童・生徒・学生を対象に、政治や選挙に関する理解を深めていただくことを目的とした「選挙出前授業」を実施しています。
令和5年度の開催要領は下記のとおりですので、実施をご希望の学校ご担当者様は、下記「5 申込方法」により県選挙管理委員会あてお申し込みください。
また、実施について相談等がある場合は、県選挙管理委員会(電話:097-506-2412)または各市町村選挙管理委員会(電話番号等は一覧をご覧ください)までご連絡ください。
## 令和5年度 選挙出前授業開催要領
### 1 目的
近年、各種選挙における投票率は低下傾向にあり、特に19歳と20代の若者の投票率の低さは著しくなっている。
また、新有権者となる18歳の高校生に対しては違法な選挙運動を行うことがないよう選挙制度の理解を深めることも必要となっている。
そこで、将来の有権者または現に有権者である小中高校・特別支援学校の児童・生徒及び専門学校・大学の学生を対象に選挙出前授業を実施し、投票参加の意義や選挙制度について理解を深めるとともに、社会参加を促進し、政治的判断能力の向上を図ることを目的とする。
### 2 実施主体
大分県選挙管理委員会、大分県明るい選挙推進協議会(高校・大学・専門学校・特別支援学校)
関係市町村選挙管理委員会・同明るい選挙推進協議会(小中学校)
※県は必要に応じ、市町村に対し投票箱・記載台等の貸付や実施の協力を依頼する。
※令和4年度に出前授業の実施(県との共同開催含む)がなかった市町村等においては、
希望があれば1回目の実施は県と共同で実施する。
### 3 実施時期
希望日時を調整のうえ令和6年3月末までの間、随時実施する。
### 4 実施方法
実施校の総合的な学習の時間、社会・公民科目等の授業の一環として、正規の授業時間の中で
1時限~2時限程度で実施する。
### 5 申込方法
下記申込書に必要事項を記入の上、県選挙管理委員会事務局にFax(097-506-1720)またはメール([email protected])にて送付ください。
※送付後2週間以内に県選管または市町村選管から連絡がない場合は、県選管あてご連絡ください。
・申込書(小中学校用) [Wordファイル/19KB]
・申込書(特別支援学校用) [Wordファイル/19KB]
・申込書(高校・専門学校・大学用) [Wordファイル/20KB]
### 6 申込期限
令和6年1月31日(水曜日)
### 7 実施内容
(1)小学校、中学校、特別支援学校
【例1「模擬投票」】
あらかじめ設定する学校の課題等に対する主張等について、模擬投票(開票含む)を行う。
(課題発表・投開票・まとめで1時限)
【例2「選挙クイズ&解説」】
民主主義や選挙の意義、仕組みをクイズ形式で紹介、説明する。
(講座・クイズ・解説・まとめで1時限)
※上記例1及び例2を組み合わせ、1時限若しくは2時限で実施することも可能
(2)高等学校、専門学校、大学
高等学校等実施内容例 [PDFファイル/73KB]をもとに、県選挙管理委員会担当者と
ご相談ください。
### 8 事務分担
・県選管及び県明推協 : 出前授業の企画・運営、説明資料等の作成・提供等
・関係市町村選管及び市町村明推協 : 出前授業の企画・運営、説明資料の作成・提供、
模擬投票で使用する投票箱等の貸与等
・実施校 : 実施場所の提供、会場設営等
### 9 備考
総務省は、平成23年4月に「常時啓発事業のあり方等研究会」を設置し、同年12月に最終報告書を取りまとめた。同報告書では、「社会に参加し、自ら考え、自ら判断する」新しい主権者の姿を念頭に、「社会参加の促進」と「政治的リテラシー(政治的判断能力)の向上」をキーワードとし、シティズンシップ教育の一翼を担う「主権者教育」の方向性について提言がされている。
また、今後の常時啓発においては、将来の有権者である子どもたちの政治意識の醸成は極めて重要なテーマと位置づけられており、参加・体験型の学習を充実させることが必要であり、選挙出前授業もその重要性が提言されている。 | e8f1ec30-307c-45a3-93aa-621d4b34844b | 2024-03-04T20:11:43 | https://www.pref.oita.jp/site/senkyo/demaejugyouboshu.html |
市民会館 302会議室|松戸市 | 本文ここから
# 市民会館 302会議室
更新日:2021年3月20日
## 部屋の規格
広さ 30.9平方メートル
定員 12名
使用単位 午前9時から午後9時まで、1時間単位
1時間単位の使用料
午前9時から午後5時 午後5時から午後9時
市内 一般 220円 270円
市外 一般 440円 540円
市内 営利 660円 810円
市外 営利 990円 1,215円
松戸市社会教育関係団体 154円 189円
使用料には、消費税相当額が含まれています。
## 利用の申込方法及び部屋の空き状況
ご予約から利用までの流れ
施設空き状況について
※利用の申込方法及び部屋の空き状況については上記リンク先をご覧ください。
## 302会議室の主な設備及び備品
### 主な貸し出し備品
有線マイク(ポータブルミキサーアンプを使用します)
ラジカセ
スライドスクリーン(天吊り型 - 会議室内備え付け)
ホワイトボード
黒板
### 会議室の備品料金について
会議室の備品料金について
会議室の料金(時間貸し)については上記リンク先をご覧ください。
生涯学習部 社会教育課 施設担当室 市民会館
千葉県松戸市松戸1389番地の1
電話番号:047-368-1237 FAX:047-366-3344 | e99b95e3-adda-4b7b-9b95-ed4f7d8ff4a4 | 2024-03-02T18:05:23 | https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/kaikan_hole/shiminkaikan/shisetsu/room302.html |
児童相談所ってどこにあるの? - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月6日更新
Tweet
福島県内には、中央児童相談所、県中児童相談所、会津児童相談所、浜児童相談所があります。また、県南、南会津、相双の各保健福祉事務所内に児童相談所の「相談室」を設置しています。
※県中児童相談所は、令和5年1月30日から、新庁舎(郡山市富田町字町田3番地)へ移転しました。電話番号(024-935-0611)、Fax番号(024-935-0618)はこれまでと同じです。
*** ご覧になりたい相談所名をクリックしてください ***
中央児童相談所(福島市) 会津児童相談所(会津若松市)
県中児童相談所(郡山市)
〇旧庁舎:令和5年1月29日まで
〇現庁舎:令和5年1月30日から
会津児童相談所南会津相談室(南会津町)
県中児童相談所白河相談室(白河市) 浜児童相談所(いわき市)
浜児童相談所南相馬相談室(南相馬市)
Indexへ戻る | ecce4fdb-1748-46b0-b0f5-c557a592c1e3 | 2024-03-03T15:37:49 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035a/jidousoudansyo.html |
東京2020文化オリンピアードへの期待-ロンドン2012大会文化オリンピアードを支えた3つのマークの考察から |ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
暮らし >
芸術文化 >
東京2020文化オリンピアードへの期待-ロンドン2012大会文化オリンピアードを支えた3つのマークの考察から
2017年07月11日
## 東京2020文化オリンピアードへの期待-ロンドン2012大会文化オリンピアードを支えた3つのマークの考察から
吉本 光宏
ニッセイ基礎研所報
芸術文化
都市計画
2|インスパイア・マークのガイドライン
認証を受けると、ロンドン2012大会のブランドセンターに登録され、マークやグラフィック、テンプレートなどが使用できるようになる。ただし、インスパイア・マークに関してはデザインや利用に関して厳密なガイドラインが定められている。ガイドラインは主催者向けのもの7とデザイナー向けのものが作成されているが、前者の概要を紹介しておきたい。
まず、大会スポンサーの権利を守るため、インスパイア・マークを悪用したり、商業的、政治的に利用したりした場合、あるいはガイドラインに示された認証のプロセスに従わなかった場合にはライセンス契約は剥奪されることになっている。また、インスパイア・マークを使用できるのは認証されたプロジェクトのみで、主催団体の運営や他の事業への使用は認められていない。
印刷物や販促物などは、作成する度に個別に前述の「アテネ」に申請し、許可を受ける必要がある。オンラインで申請後、ロンドン2012大会のインスパイア・チームとIOCが確認。認証の連絡を受けてから印刷物等の印刷、発行を行い、現物をロンドン2012組織委員会に提出する。認証されなかった場合は何が規定に合致しなかったかが伝えられる。
インスパイア・マークを使用する権利は、事業やイベントが非営利で民間営利企業などから支援を受けていないことを前提に与えられていることから、それに関連した事項についてはガイドラインで詳しく解説されている。主要なポイントを以下に列記した。
[No sponsorship(スポンサーの禁止)]
当該事業やイベントに関連して、スポンサーを受け入れたり商業的な権利を売買したりしてはならない。それにはスポンサーからの商品やサービスの提供も含まれる。
当該事業やイベントに何らかの形で関わろうとする営利団体に注意しなければならない(例えば、地元の銀行がインスパイア・プログラムに認定されたイベントのポスターを支店に掲示するよう働きかけたり、企業名の入ったTシャツを着たボランティアの提供を申し出たりするなど)。
[Advertising(広告・宣伝)]
当該事業やイベントに関連して、広告用の掲示板やバナーなどの広告スペースを提供してはならない。
ただし、プログラムやイベントのパンフレットの広告スペースについては次のような場合に例外が認められる。広告スペースがインスパイア・マークと同一もしくは隣接したページではなく、適切な距離があること。広告の中に当該事業やイベント、ロンドン2012大会への言及が含まれていないこと。
[Existing and incidental commercial branding(既存のあるいは偶然の商業広告)]
インスパイア・マークは大会スポンサー以外のいかなる商業的な行為とも無関係でなければならないが、以下の二つの原則が守られていれば、イベント会場などの既存の広告や偶然の宣伝までをも撤去する必要はない、とされている。
目立たない広告や宣伝で、当該事業やイベントとの関係が認められないこと
広告や宣伝が、インスパイア・マークや他の競技大会に関連する事項と十分に離れていて、明確に分離されていること
このことについて、完璧なルールを提供することは困難で、実際にはケース・バイ・ケースで検討されたようだが、ガイドラインでは認められる場合とそうではない場合について、イラスト付で次のような具体例が示されている。
広場などの公共スペースでイベントを開催する場合、既存の屋外広告があってもそれがあまり目立たなければ問題ないが、会場に大型の広告掲示板があったり、宣伝のメッセージやアナウンスが行われたりする場合は認められない(図表3)。
大型の広告板が掲示された会場は基本的に使用すべきではないが、例えば当該イベントがスタジアムの一室で行われ、適切な予防対策を講じることができれば許可される可能性がある。
スポーツイベントなどで、器具やボールに通常のメーカーのロゴが付いている場合は問題ないが、イベントでの企業名の露出を目的に器具類の提供を受けることは認められない。
イベントへの参加者がそろって使用するユニフォームや衣裳、小道具などには目立った商標や広告があってはならない。
イベントの賞品の説明の中に商品名が記載されていたり、粗品にメーカー名が記載されていても、それが商業的な広告を意図するものでない場合は問題ないが、イベントに関連づけて商品やビジネスの露出を行うことは認められない。
7 LOCOG, London 2012 Inspire mark guidelines for project managers, June 2009
3|インスパイア・プログラムの資金調達や後援について
このガイドラインでは資金調達や後援(recognition)についても指針が示されている。それによれば、インスパイア・プログラムに認証された事業やイベントが、非営利団体からの資金調達や後援を得ることは認められている。ここでいう非営利団体は、公的な団体(地方公共団体等)や国営宝くじ基金からの助成金、営利団体と直接的なつながりのない財団や基金(つまり、民間企業の名前を冠した財団や基金は対象外だと思われる)が該当する。
また、事業やイベントを実施するためにデザイン会社や印刷会社、ケータリング会社などの第三者の協力を得ることは可能だが、それらの企業もライセンス契約の内容を遵守しなければならない。
もちろん、当該事業やイベントが大会スポンサーから資金提供を受ける場合は、大会スポンサーの企業名やロゴを掲示することが可能である。
4|インスパイア・プログラムの具体例――コミュニティ・ゲームズ
こうしてインスパイア・マークのガイドラインを整理してみると、ルールにがんじがらめで、決して使い勝手が良いとは思えない。しかし実際には、4年間に6分野で2,700を越える事業やイベントがインスパイア・プログラムとして実施され、英国民の6人に1人に相当する1,000万人が参加した8。そのうちの4分の1は文化関係の事業への参加だったという調査も公表されている9。
その代表例のひとつが、バーミンガムを中心都市とするウエスト・ミッドランズ地方でスタートし、全英に広がったコミュニティ・ゲームズだろう。これはレガシートラストUK10が地域プログラムのひとつとして支援し、インスパイア・プログラムにも認証されたものである。スポーツと文化活動を組合せ、開会式と閉会式を行う地域の参加型イベントで、2009年夏に7件のパイロット・イベントとして始まり、10年に29件、11年に190件と急速に拡大。12年にはソーシャル・アクション・ファンド(前述の「営利団体と直接的なつながりのない基金」に相当すると考えられる)から200万ポンドの資金を獲得して全国プロジェクトとなり、375件が実施された。4年間で延べ601件のイベントに44万人が参加したという11。
小さな町や地域、自治会や職場でも気軽に実施できるようツール・キット(手引き書)が作成され(図表4参照、表紙にはインスパイア・マークが掲載されている)、1件当たり平均23人のボランティアが運営を支えた。ロンドン2012大会終了後、同じ名前の組織が設立され現在も活動は継続されている。
ウエスト・ミッドランズ地方では、4年間に1,000件近い文化オリンピアードの事業が実施されたが、そのうちの601件がこのコミュニティ・ゲームズだった。その記録資料12の巻末には、700を越える事業パートナーの名前が記載されている。そこには、文化施設や芸術機関、芸術団体に加え、ミッドランズ地方内の市町村、小中学校、高校、大学、ユースクラブ、子どもセンター、図書館、教会、ホスピス、テニスクラブ、ランニングクラブ、ボートクラブ、レジャーセンター、温泉ガイド等々、多種多様な団体が名を連ねており13、文化オリンピアードが、専門的な芸術機関から市民団体まで極めて幅広い組織や団体によって支えられたことがわかる。
このようにインスパイア・プログラムは、草の根の市民参加型の文化イベントを英国全土で展開するという点で大きな成果を残した。その際、ロンドン2012大会エンブレムと同様のデザインのインスパイア・マークが大きな役割を果たしたことは容易に推測できる。全国の小さな町や地域でも、自分たちが主催する事業のチラシや会場のバナーなどにロンドン2012大会のエンブレムと同じような公式マークを使用できることが、大きなインセンティブとなったと思われるためである。
8 DCMS, 2012 Games Meta Evaluation: Report 5 Post-Games Evaluation Summary Report, June 2013
9 Knight, Kavanagh and Page, London 2012 Olympic Games and Paralympic Games Inspire programme legacy survey: United Kingdom, February 2013
10 ロンドン2012大会のレガシーとなるような文化、スポーツ活動を支援することを目的に、ビッグ宝くじ基金、文化・メディア・スポーツ省、アーツカウンシル・イングランドからの4,000万ポンド(約68億円)の基金で2007年に創設された助成機関。オリンピック・パラリンピックの価値やビジョンに基づき、英国全土で幅広い文化事業を支援した。
11 Cultural Research Analyst, West Midlands Cultural Observatory, Cultural Olympiad in the West Midlands: An evaluation of the impact of the programme (2008-2012), Nov. 2012
12 Arts Council England, The Cultural Olympiad and London 2012 Festival in the West Midlands
13 厳密には、コミュニティ・ゲームズ以外の事業パートナーも含まれている。
3――ロンドン2012フェスティバルのブランド・ガイドライン:インスパイア・マークの成果を発展
### 3――ロンドン2012フェスティバルのブランド・ガイドライン:インスパイア・マークの成果を発展
インスパイア・プログラムは、2008年の北京大会終了後、ロンドン2012文化オリンピアードがスタートした時から公募が始まっており、その前にロンドン大会組織委員会とIOCの間で度重なる折衝が行われたという。その際に、インスパイア・マークのデザインも並行して進められたと考えられる。
一方、ロンドン2012フェスティバルは、2010年にカルチュラル・オリンピアード理事会が設置され、芸術監督が任命されてから企画が発表されている。つまり、フェスティバル・エンブレムはインスパイア・マークの成果を参考に、2010年以降に作成されたと推測される。
1|文化施設や芸術機関の元々の民間スポンサーが支援する事業もフェスティバルの一環に
ロンドン2012フェスティバルは、ロンドン大会の文化オリンピアードのフィナーレとして、競技大会の開会する約1ヶ月前、2012年6月21日からパラリンピックの閉会する9月9日まで、12週間にわたり、英国全土で展開されたかつてない規模の国際芸術祭だった。このフェスティバルは、2008年の北京大会終了後から企画、実施されてきた文化オリンピアードの中からピックアップされたものと、新たに立ち上げられたものによって構成されており、芸術団体やアーティストに委嘱した事業、そして英国及び海外の代表的な芸術団体や文化施設と共同で実施する事業などがあった。
その中には、芸術団体や文化施設が大会スポンサー以外に自身の元々の民間スポンサーから支援を得ている事業も含まれている。その代表例は、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツで行われたデビッド・ホックニーの大規模な回顧展「A Bigger Picture」、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが本拠地のストラットフォード・アポン・エイボンのシェイクスピア劇場をはじめ、ロンドンのバービカン・センターやナショナル・シアター、エジンバラ・フェスティバル等と共同で展開した「ワールド・シェイクスピア・フェスティバル」などである。
前者の展覧会は美術館の従来からのスポンサーである銀行の支援を得て企画が進められていた。そのスポンサーはロンドン2012大会のスポンサーのロイズ銀行とは競合関係にあったが、芸術監督と美術館の意向が合致し、ロンドン2012フェスティバルの事業として実施されることになった14。一方、後者のワールド・シェイクスピア・フェスティバルは文化オリンピアードの8つの主要プロジェクトのひとつとして、2008年に立ち上げられたものである。2012年4月23日、シェイクスピア生誕の日にスタートしたフェスティバルのパンフレットの最終ページには、大会スポンサー以外の民間企業からの支援が明記されている(詳しくは後述)。
こうした非公式スポンサーが支援する文化事業も含め、フェスティバル全体のブランディングを推進するために作成されたのが、「ロンドン2012フェスティバル・ブランド・ガイドライン」15である。以下にその概要を整理した。
14 ロンドン2012フェスティバル・チームのメンバーへの取材に基づく。
15 LOCOG, London 2012 Festival Brand guidelines for Partners
【次ページ】ブランド・ガイドラインの概要
ニッセイ基礎研所報
芸術文化
都市計画
【東京2020文化オリンピアードへの期待-ロンドン2012大会文化オリンピアードを支えた3つのマークの考察から】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京2020文化オリンピアードへの期待-ロンドン2012大会文化オリンピアードを支えた3つのマークの考察からのレポート Topへ | edd3d8b1-34cd-4419-ba57-196f5f50917b | 2024-03-03T11:28:14 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d56151%26pno%3d3?mobileapp%3d1%26more%3d1%26site%3dnli&site=nli |
花アルバム作品集【11~20】 | 印西市ホームページ | # 花アルバム作品集【11~20】
[2015年12月28日]
ID:3857
## 市民のみなさんが丹精込めて栽培した作品をご紹介します。
素敵な作品が投稿されました。
### 作品番号12 輝く花たち
#### 投稿者
花ぐるま さん
コメント:クリスマスローズを育ててもう10年以上、だんだん進化してきて今年はダブルの花がたくさん咲きました
色もいろいろ咲いて庭の一角を占拠しつつあります
しかもこの花は種子ができて、それを播くと新しい芽が出てきます
そしてまた増殖するのです
種から大きくなったものも沢山育っているので楽しみがいっぱいです
#### 担当より
今年もご投稿いただきありがとうございます。年々の進化を楽しめるのも花の植栽の醍醐味の一つですね。
花ぐるまさんの手入れがあってこそ、花たちが輝き、生き生きしているのだなと思います。またのご投稿おまちしています。
### 作品番号11 今年もバラが咲きました
#### 投稿者名
K・Sさん
コメント:昨年のバラが終わった直後から、念を入れて手入れをしました。そのせいもあってか、今年はみごとなつるバラとなりました。(平成26年5月24日撮影)
#### 担当より
2度目のご投稿ありがとうございます。昨年の投稿内容もすばらしかったですが、今年も見事ですね。
K・Sさんの丁寧な手入れの賜物だと思います。またのご投稿お待ちしております。 | f0050439-739e-4e4e-b7a9-f340742d2705 | 2024-03-03T16:03:43 | https://www.city.inzai.lg.jp/0000003857.html |
110番Q&A | 通信指令室・110番 | 千葉県警察 | トップ
県警の紹介
千葉県警の組織
通信指令室・110番
110番Q&A
県警の紹介
通信指令室・110番
# 110番Q&A
Q1 「110番」はいつから始まったの?
Q2 公衆電話から110番するときはどうしたらいいの?
Q3 携帯電話からでも110番できるの?
Q4 現在地が分からない場合はどうしたらいいの?
Q1
「110番」はいつから始まったの?
A
「110番」通報制度は、昭和23年10月1日、東京、大阪など8大都市で運用が開始されました。
110番は正式名称を「警察通報用電話」といいますが、発足当時は、東京は110番、大阪、京都などは1110番、名古屋は118番というようにバラバラでした。
千葉県では昭和28年に船橋警察署が110番を導入し、その後、徐々に整備を進め、昭和59年に千葉県警察本部通信指令室において県下すべての110番を集中して受理する現行の形になりました。
この間、各種事件事故の増加や電話の飛躍的な普及などによって110番通報の受理件数も増加し、その内容も凶悪事件の発生から迷子の保護に至るまで幅広く利用され、今日では、市民生活の安全確保に欠かせないものとなっています。
Q2
公衆電話から110番するときはどうしたらいいの?
A
赤いボタンが前についている緑色の公衆電話などは、受話器をあげ赤いボタンを押してから110番してください。
新型タイプの灰色(デジタル)公衆電話やICカード専用公衆電話などは、受話器をあげそのまま110番してください。
赤ボタンを押して110番
受話器をあげそのまま110番
Q3
携帯電話からでも110番できるの?
A
そのまま110番をすれば通信指令室に繋がります。しかし、次のことに気をつけて下さい。
現在地を確認して下さい。
自動車を運転中の場合は必ず安全な場所に止めてから通報して下さい。
県境付近では、隣の県などの警察に繋がることがあります。この場合は、通信指令室の指示に従って下さい。
Q4
現在地が分からない場合はどうしたらいいの?
A
近くに電柱がある場合には、「電柱番号」を確認してください。「電柱番号」縦長の金属板で電柱に取り付けられており、地名と併せて表示されています。
自動販売機がある場合には、自動販売機の前面に「住所記載のシール」が貼られているのを確認してください。
通報の際に役立ちます。 | f827af5c-7a52-42cf-b022-25f96722024c | 2024-03-05T22:57:30 | https://www.police.pref.chiba.jp/shireika/shireika_110_04.html |
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】 | ### 多様、危機、チャレンジ(5/29)
ツイート
2015年5月29日 (金)
アブラナ科植物の自家不和合性の研究を始めて25年、四半世紀を超えた。この25年で何がわかったのか。花粉と雌しべのS遺伝子が何で、それがどの様に相互作用するのか、また、S対立遺伝子の多様性なども。一方で、渡辺自身が明らかにしたわけでないが、他の植物種との自家不和合性の共通性、多様性ということは、。。。どんどん多様になっているとしか言い様がない。いろいろなメカニズムが出てくるが、共通な部分は、。。関係が深いといえない現象との方が、アブラナ科植物の自家不和合性の雌雄S因子との共通性があったりする。なぜなのだろうかと思うことがあるが、単純に考えると、「いきものは賢いわけで、その場にある使いやすいものを使う、どれを使えばよいのか、try and errorをしているように。。。」、DNAというA, T, G, Cという文字を使って遺伝子を作り、いろいろな現象を制御しているからだろうか。。。マニュアルに振り回されることなく、その場で考えているからこそ、ちゃんとできるのだろう。そう考えれば、多少、多様でもよいような気がする。そういえば、この前に見た新聞に、大学の「学部」と言うのではなく、言葉が多様化していると。。。これくらいは、共通というか、保存されていてもよいような。何より、外向けにわかりやすい。そんなこともないのだろうか。。。
いずれ、環境が危機的になれば、多様である方がよい。そういえば、雑草の方が適応している気がするというか、どこにでもはえる。いろいろな多様な遺伝子型のものを作り出して、どれかが生き残るようにしているのだろう。たぶん、もちろん、そんな種子の多様性だけでなくて、生きていく上でも、簡単に枯渇しないように、生長点を限りなく地面に近いところにして、草刈りをしても、生き残るようにしている。地下茎でつながっていて、生き延びるのもいる。先の自家不和合性ではないが、植物の危機管理というか、リスクマネジメントはよくできている。こんな様に「賢い」植物に何とか学べないものだろうか。植物がしゃべってくれれば。。。そんなことは期待できないので、日々、何が変わっているのか、何を欲しているのか、考えることが大事なのだろう。完全になくなってから、議論してもしょうがないし、それが起きたら、なにをすべきなのか、日々、しっかり考えておかないといけないのだろう。それは、あの3.11からその意識はさらに高くなったように思う。今回の鹿児島の口永良部島での噴火でこれまでのことが活かされていればよいのだが。。。
そんな多様性を保ち、危機管理をするためにも、常にいろんなことをやってみる「チャレンジング」であるべきなのだろう。岩手大にいた頃、科研費の発表会で代表をされていた奈良先端大の磯貝先生が、この5年間でチャレンジングなことをして、次につながるようにしてほしいと。確かにそうで、これまでいろんな諸先輩がチャレンジングなことをしたからこそ、現状がある。そのチャレンジングなことでうまく行ったこともあれば、そうでないこともある。どちらも大事で。偶然、うまく言ったのかもしれないのであれば、次にそうなる確率は低い。ただ、失敗の原因を明らかにしたら。それはそれで、次につながる気がする。94連敗しても、次を目指して、勝利をつかむ。その裏には、多様なトライと失敗を反省する心があったからであろう。戦略、戦術も重要。でも、最後の最後は、気合いと根性のような気がする。ようは、気持ち。その多様性と危機管理ができている植物の気持ちというか、気迫を何とか理解したい、こうも暑いと、そんなことをふと考えたのであった。
わたなべしるす
PS. 5月も終わり。。。。と言うか、今年度も1/6が終わった。。。困ったものだ。何を達成したのか、書き出してみないと。6月には、恒例となった「ふるさと出前授業」が、今治周辺で。今年度はじめて伺う四国中央市の小学校のHPと学校だよりに渡辺が訪問すると言うことが。ありがたい限りである。渡辺が育ったような自然豊かな環境のような所。今から楽しみである。
### 【出前講義】仙台市立泉ヶ丘小学校での出前講義打合せ(5/26)
ツイート
2015年5月27日 (水)
午後から5, 6コマ目は、七北田小学校へ出前講義。今でこそ、仙台市も「区」が住所に入る政令指定都市。渡辺が仙台にきた当時は、仙台市、泉市、宮城町などだったのが、いつ頃だったか、青葉区、宮城野区、太白区、若林区、泉区に。政令指定都市になる前を含めると、青葉区、宮城野区、太白区、若林区には、住んだことがありますが、泉区には。。。七北田小学校は、昔の泉市。今の泉区。その七北田小学校から、北に、2つくらいの小学校の校区に行ったところが、泉ヶ丘小学校。小学校の近くには、工業団地のようなものがあり、農学部の学生、助手をしていたときに、伺ったことがある「宮城県赤十字血液センター」が北仙台から泉区のどこかに移動したと、きいてはいましたが、その団地内にあるとは。。。学校から北側を見た方向かと思いますが、河北新報社の新聞の印刷工場だと思うのですが、そんなものも見える泉ヶ丘小学校。
今回、この小学校で出前講義を行うきっかけを頂いたのが、河北新報社と日本エレクトロンがサポートしている小学校への出前授業「楽しい理科のはなし」に、お誘いを頂き。。。光栄の限りです。正確に記憶できてないのですが、昭和50年頃に近くに団地ができた関係でできた小学校のようですが、渡辺が子供の頃に通っていた小学校を思い出すような作りで。昔は、1Fの玄関に近いところに、校長室、職員室というのがあって。。。今は、2Fに校長室、職員室というのが多くなり。。。昔の小学校になれていた渡辺には。。。年なのでしょうか。。。
前置きが長くなりましたが、玄関のところには、welcome boardがお迎え。打合せの時からこうしてお迎え頂けるのは、本当にうれしいことです。ありがとうございました。打合せでは、河北新報社の佐藤様から、本プログラムの趣旨などを説明頂き、渡辺からは講義内容の「キャベツとブロッコリー」のpptを使いながら、植物の生長、形態変化などを考えながら学ぶ「理科」と言うことで、教えるというのとは、少し異なると。打合せ会議にごっしょ頂いた先生の中に、七北田小学校でお世話になった先生にお目にかかることができ、さっきまでの七北田小学校での講義の延長のようというか、安心して出前講義に伺えるなと。。。実際の講義を行う当日は、自由参観の日に当たっていることから、講義をする場所、保護者の方の参加など、これまでの出前講義で行ったことがあるいくつかのパターンをご紹介して。。。よりよいものになればと思います。
打合せのあと、曽根校長先生とこちらのこれまでの出前講義、研究内容、昨今の教育問題などについて、少しお話しできる時間を頂きました。学校の周りは、ちょっとした雑木林になっており、団地、工業団地の近くとはいえ、自然にも恵まれたよい場所でした。1ヶ月ちょっと先ですが、楽しみになってきました。最後になりましたが、本企画を頂戴しました、河北新報社の佐藤様、泉ヶ丘小学校・曽根校長先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。実施当日まで、しっかり連携して、本企画が子供たちの理科だけでなく、普段の生活を含めて、何かのきっかけになるようなものにできればと思います。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 先日、片平丁小学校への出前講義の打合せの折に、ご一緒頂いた宮城教育大・内藤先生のことを曽根校長先生がご存じと。。。100を超える小学校が仙台市内にはあると言うことを考えると、やっぱり世の中狭くできています。と言うか、びっくりです。
PS.のPS. 河北新報社と日本エレクトロンがサポート頂く夏休みイベントにも、参加することに。日程は、8月21日(金)。常禅寺通りのエレクトロンホール(旧宮城県民会館)。その案内については、また、時間を見つけて、このHPから広報しますので。
### 【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(5/26)
ツイート
2015年5月26日 (火)
相変わらずの暑い5月は、アブラナの花を実験に使う研究室としては、かなり厳しい状況。。。頭を抱える毎日です。来週からはついに6月。予報ではすこし涼しくなると言うことですが、。。すこし気温が下がってほしいものだなと。。。もちろん、週末のオープンラボの時のような暑さではないので、すこしはましなのかもしれないですが。。。それにしても。。。すこし気温が下がり、雨が降ってくれれば。。。ずいぶんと栽培環境も変わるのにと思う毎日です。
5月最終週は、今年度最初の仙台市立七北田小学校・NSP特別講義。「キャベツとブロッコリー」。玄関の所では、2年生がトマトの観察をしていました。お昼休みなのに、熱心だなと。また、welcome boardがお迎えを。ありがたいことです。で、今日の講義内容であるキャベツ、ブロッコリーは、どちらもアブラナ科というかBrassica oleracea。いつもの年であれば、合わせて、イネの栽培も行うのですが、今年度は研究室でイネを使った実験をするメンバーがいないこともあって。。。今年度はその活動をお休み。小学校にあるイネを使って、観察のサポートと言うことで。何より、今年度からは、理科専科が椎名先生から福嶋先生という新体制の元で。新しくなると言うことは、色々な面がありますが、リフレッシュという点では。。。プロスポーツの監督が替わるように。。
さて、5年生は、3年生からNSPを受講している世代。そういえば、先月の宮城県宮城第一高校での出前講義の時にも、このNSPを受講したという生徒さんが。少しずつつながりつつある感じです。導入はいつものようにトマトの生活環。少し話が脱線して、トマトを食べると言うことは、トマトの種子、つまり、子孫を食べることに気がついた児童の方が。。。よいのかな??ということで、しばしの議論を。この議論でしっかり、大事に野菜を食べることができるのでは。で、話を戻すと、これは、つまり、発芽、生長、開花、結実を復習。その時、植物の形態がどのように変化して、どこから何が発生するのか。形態学というか、発生学というか。。。5年生ですから、理科の時間だけでなく、色々なところで、植物を観察したり、絵を描いたりしてきたのでは。それを踏まえて、キャベツ、ブロッコリーの生長の様子を。ブロッコリーがつぼみで花が咲いているというのを見たことがある方も。キャベツの花となると、さすがにあまりいないのかと思いましたが、自宅で栽培しているという方も。感動でした。。。。では、これは品種改良をして、ケールからそれぞれ、キャベツとブロッコリーになったと。。。いうことをふまえて。この2つの遺伝子を持つ新しい植物をグループごとに考えることに。もちろん、大事なことは、植物の形態、生長というこれまで習ったことを踏まえて。
グループでのNSPは、3年生のヒマワリ以来。毎年そうですが、早いグループから、なかなかまとまらないところ。はやかったところ、そうでなかったところ。今回はそうでしたが、次回、同じような活動があるはず。そんなことのきっかけというか、次の時に活かしてほしいなと。いずれ、みんなのideaをまとめるというのは、かなり苦戦のようでした。
まとめ終わったところで、それぞれのグループごとに発表。12グループなので、去年より少ない分、たくさんの質問をと思ったのですが。。。班の中で、だれが説明して、だれが書いたものを持っているのか、その当たりも、しっかり考えてください。その分、議論が少なかったのは、少し残念でしたが。。。発表の最後の頃には、校長先生、前任の理科専科の椎名先生も見学に来られて。。。もちろん、最後にこちらから、「植物」というとらえ方をしたときに、その基本を大事にしてほしいと。。。また、講義を受けるときは、きちんと静かに話を聞くことの大切さも、コメントを。。。とても大切なこと。忘れないでくださいね。あと、プレゼンを始めたら、グループの中で、内輪もめ、いわゆる「後ろから石を投げる」と言うことはしないでください。これは、プレゼンだけでなくて、大事なことですから。
最後になりましたが、お世話になりました、校長先生、理科専科の福嶋先生、前任の理科専科の椎名先生、5年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次に5年生に講義をするとき、どの様に変わっているか、楽しみにしております。
わたなべしるす
PS. 昨日の昼過ぎというか、午後。ゆっくりとだけど、かなり長い搖れというか。。。ちょうど、ケーキ会の少し前。慌てて、ニュースをつけると、。。関東ではかなりの搖れだったと。。。やっぱり何かが起きようとしているのか。。。気になるところです。
PS.のPS. 昨日のニュースと言うより、オープンラボ中のニュースtopicsは「東大野球部の連敗が止まったと。。。」。いつの時代も「努力」、「勤勉」と言うことはきっと大事なことなのだろうなと。。。
### 1年生バイトさん(ささじま、たけもと)歓迎会
ツイート
2015年5月26日 (火)
こんにちは、マスコです。オープンラボも終わりましたね!M1たちの素晴らしい頑張りによって、大盛況に終わったみたいです。良かったわ。お疲れ様でした!
さて、そんなオープンラボの次の日。1年生バイトさんのささじま、たけもとの歓迎会を行うべく、なべもと、さかぞのさん、私は仙台駅にケーキを買いに向かいました。お目当ては、いたがきのフルーツケーキとゼリーです。いたがきを目指し、エスパルの地下を歩く3人。すると、まばゆい素敵な催しものが見えてきたのです。
ほほう、スイーツフェア?しかも最終日?そして、わざわざ長町からいらしていらっしゃるですと?タルトのニンナ・ナンナさんと、ハイデルベルグで有名な岩井洋菓子店さんと、ケーキのパティスリーアズロールさん。
アズロールのケーキ、色合いが女の子らしいね、ということで、急きょ、ここでケーキを買うことにしました。長町に行かずとも、太白区にケーキマップ進出です。
この後、フルーツゼリーを買って無事帰途へ。ケーキとゼリーを買いに、わざわざ長町に歩いて行ってきた、とかウソをつきつつ、
かわいいケーキたちの写真を撮っていると、地震があったりなんかしたりして、
そのうち1年生が到着したため、ケーキ会スタートです。ピース。かわいいわー。
こっちもピース。最近のメンバーはカメラフレンドリーな人が多くて、ありがたい限りです。
こちらも、さりげなくピースしてくれるし。はー、ありがたいです。
さて、私はいたがきのフルーツゼリーを頂きましたが、とてもおいしかったです。メロンを頂きましたが、加熱処理をしていない生フルーツがごろごろ。結構ボリュームあります。伊藤さんが、購入を真剣に迷ってらっしゃいました。
こちらのゼリー、お取り寄せも可能です。賞味期限は3日と短いですが、ぜひ機会があれば。オンラインショップにて、販売中!とかいって宣伝してみる。
ケーキもとってもおいしかったとのこと!今回100円OFFチケットを頂いたので、ぜひ長町のお店にも行ってみたいですね。HPにブログやツイッターもやってるそうですので、要チェック!ですね。お絵かきデコレーションすごいなあ。プリキュア作ってくれるかなあ。
渡辺先生の挨拶もありつつ、ケーキ会は無事終了。
ささじまさん、たけもとさん、これからもよろしくね。
というわけで、今回もケーキ代は渡辺先生からごちそうになりました。ありがとうございました!今回、もうひとりの1年生バイトさんのえんどぅーさんは参加できなかったんですが、後日歓迎会を開きたいと思います。
マスコ
### ぁづぐでやるぎでましぇーん
ツイート
2015年5月24日 (日)
こんにちは、D1の辺本です。
今年度に入ってからダイアリーの更新が少ないなー。(あ、私がね。)
最近、あれ夏になったんだっけ?春はいつ終わったの?と思うほど暑いですね。
暑すぎて、やる気が出ない。今も温室行きたい気持ちはあるけど、行きたくない気分。
頭の中で The Lazy Song が、ぐるぐるぐるぐる。もう、ぐーたらするしかできんー。
あー、焼き肉とか食べたいなぁー。んー、アイス買ってこようかなー。
わー、5月も終わっちゃうわー。いーやーだー。
さてさて、昨日と今日はオープンラボでした。
今年は予想をはるかに超える人数が研究室見学に来てくださいました。
去年も結構来てくれた方でしたが、今年はさらに。どうしちゃったんだろうか?
きっと植物生殖遺伝分野の学生の勧誘が素晴らしかったお陰ですね。
私見ちゃったんですよー、彼らの凄い勧誘方法。
どれだけ凄いものであったか、図で説明いたしましょう。
図は、オープンラボ説明会場の廊下の様子です。
廊下には各研究室の紹介ポスターがずらりと並んでおり、
見学者が見たり、先生から説明を受けられる空間となっています。
図中の緑色の●が、我ら植物生殖遺伝分野の学生です。
まず、目を光らせてターゲット(図中の赤色の●)を定めます。
全体説明が会場内であるので、(1)の方向から歩いてくる人が多いのですね。
そして歩いてくるターゲットを(2)で可愛く呼びとめて、立ち止まらせ、
(3)で通らせずに話しかけるということをしていました。
可愛らしいお姉さんに声をかけられ、素敵なお兄さん達に通せんぼされちゃ、
そりゃー、見学行ってみよっかなーふふふ♪という気持ちになりますよね。
まぁそんな後輩達の素晴らしい勧誘のお陰で、14時からの研究室見学は大忙しでした。
例年は研究室でお菓子を用意して待っているのですが、今年はケーキを用意することに。
昼過ぎに渡邉君を連れて「こっからここまでの20個、全部くださーい」と大人買いし、
「沢山余るだろうから、あとで食べよーね」と話して、ワクワクしていたのに!
1日目にして10人近くの見学者が来るという異常事態が発生したために、
2個目のケーキにありつけるラッキーな人は誰一人と現れないのでありました。
(あ、1.2個とか、1.4個の人なら、いますわ!)
しかし、沢山の人に来ていただけることは嬉しいですね。
見学に来て下さった皆さん、渡辺研究室はいかがでしたか?
もし我が研究室に興味を持ってくださる方がいれば、
今回の訪問だけでなく、何度か訪ねてみるのも良いかと思いますよ。
さらに、ここ最近のダイアリーを見て、または、友達から聞いて、
「やっぱり行けば良かった」と悔やんでいるあなた、まだ遅くはありません。
ナベさんは、「いつでもwelcomeです」な方ですので、連絡してみましょう!
最後に、2日間たくさん喋ったナベさん、オープンラボの準備をしてくれた方々、
勧誘・案内を頑張ってくれた学生、お疲れさまでした。
(私、学生だけど、ボーっとケーキ食べてました。ごめんなさいね。)
ではねー。
D1 ナベ | fa0975b8-2137-4d85-9b8a-3fc5d26ace55 | 2024-03-05T13:44:22 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/2015/05/index.php |
国際研究プロジェクトとその研究者たち (10/31開催) | 551f
# 国際研究プロジェクトとその研究者たち
(10/31開催)
宇宙の起源や素粒子の謎を明らかにする次世代研究施設『国際リニアコライダー (ILC)』に関する国際会議 International Workshop on Future Linear Colliders (LCWS2019 Sendai)が仙台で開催され、世界中から研究者が集結します。
この機会を利用し、未来の科学の発展を担う高校生や大学生が世界の第一線で活躍する研究者と交流し、「研究者となること」や「国際プロジェクトに参加すること」の楽しさなど、「研究者の生の声」に触れ、「科学研究」の具体的なイメージを持つことを目指します。
■日時:2019年10月31日(木)
17:30-19:40 (開場 17:00)
■会場:東北大学片平キャンパス 知の館 (TOKYO ELECTRON House of Creativity)
〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目1-1
[ アクセス ]
■対象:高校生、大学生 (1, 2年生)
■備考:参加無料、要申込
■申込:
参加申込は締め切りました。お申し込みありがとうございました。
■お問い合わせ:東北大学 大学院理学研究科 物理学専攻
准教授 佐貫 智行 (さぬき ともゆき)
E-mail: sanuki★epx.phys.tohoku.ac.jp
東北大学 大学院理学研究科 理学教育研究支援センター
特任准教授 高橋 亮 (たかはし りょう)
E-mail: r.takahashi★g.tohoku.ac.jp
★を@に置き換えてください
■WEBサイト(東北大学 大学院理学研究科・理学部):http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20190920-10442.html
■ポスター:ダウンロード [ PDF ]
■主催:東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター (TFC)
東北大学 大学院理学研究科
■共催:東北ILC推進委員会
■ご注意:
・講演会の録音・録画、写真撮影等の行為は禁止とさせていただきます。
・主催者側が開催記録のために写真の撮影を行います。
その際、ご参加いただいた方が映り込む場合がありますので予めご了承ください。
・場内外で発生した事故・盗難等について主催者側は一切責任を負いません。
貴重品等はご自身で管理をお願いいたします。
ご入場は先着順となります。
・会場の駐車場は確保されておりませんので、公共交通機関のご利用をお願いします。
※「知のフォーラム」とは、ノーベル賞受賞者など世界の第一級研究者と若手研究者や学生が日常的かつ機動的に柔軟な議論を行うことを通じて、人類共通の課題の解決に挑戦し、将来のグローバル・リーダーを養成するなど、国際的な頭脳循環のハブとして「知の飛躍」を創出する環境を醸成し、研究力強化を図る訪問滞在型研究プログラムです。
公式サイト(英語):
http://www.tfc.tohoku.ac.jp/
##### 東北大学
研究推進・支援機構
知の創出センター
AIMR本館3階
TEL: 022-217-6091
FAX: 022-217-6097
知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity)1階
TEL: 022-217-6292
FAX: 022-217-6293 | fb2fbd94-a48d-459f-a348-b5a9ee97ae6a | 2024-03-06T13:34:41 | https://www.tfc.tohoku.ac.jp/tfcfund/2019/EPP/20191031_LCWS.html |
水利協 ニュース2017 | レジオネラ菌の集団感染 対策を議論/広島
2017年(平成29年)7月13日に広島ホームテレビは、1人が死亡した三原市の温泉施設『みはらし温泉』でのレジオネラ菌の集団感染につき、ジェット水流つきの浴槽が感染経路の可能性があると市などの委員会があきらかにした、と伝えた。
3月に発生したレジオネラ菌の集団感染では58人が感染し50代の男性が死亡。三原市は『みはらし温泉』に対し営業停止命令を出している。
三原市と県が設置した対策検討委員会は13日、ジェット水流設備が備えられているアイテム風呂が感染経路だと推定した。
配管や浴槽内に完全に排水できない箇所があったことや湯の交換頻度が県の条例を満たしていなかったことなどが感染原因に考えられるとしている。
委員会は、『みはらし温泉』に対し1カ月後を目途に改善計画書の提出を求めるとのこと。
ニュース資料:2017年(平成29年)7月13日(木)広島ホームテレビ | fcf7c13c-b779-45c9-b1ca-0f624cb8af04 | 2021-02-20T05:42:00 | https://www.suirikyo.or.jp/news/2017/20170714-02.html |
独立行政法人等情報公開法による公開|情報公開|私学事業団 | ## 独立行政法人等情報公開法による公開(法人文書の開示請求手続等)
平成14年10月1日から「独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律」(情報公開法)が
施行されました。
情報公開法により、誰でも、私学事業団に対して、法人文書の開示を請求することができます。
開示請求された法人文書は、原則として開示されます。また、私学事業団は、情報の提供施策の充実
に努めることとされています。
情報公開法のポイント
開示請求の手続き
・開示請求権制度
・開示請求できる文書
・開示請求の窓口
・開示請求
・開示請求書の記載の仕方(PDF:87KB)
・開示・不開示決定の通知
・開示の実施
・審査請求
・情報提供制度
・情報公開窓口
日本私立学校振興・共済事業団における法人文書の開示決定等に係る審査基準
法人文書ファイル管理システム
各種請求様式(PDF形式)
法人文書開示請求書(PDF:157KB)
法人文書の更なる開示の申出書(PDF:47KB)
開示実施手数料の減額(免除)申請書(PDF:53KB)
関連情報へのリンク
総務省ホームページ
(独立行政法人等の情報公開法、施行令等が参照できます。)
情報公開・個人情報保護 総合案内所(総務省)
▲このページのトップへ
独立行政法人等情報公開法による公開(法人文書の開示請求手続等)
独立行政法人等情報公開法第22条に規定する情報
事業団法による公表事項
特定個人情報保護評価書の公表
一般事業主行動計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領
自主的な公表事項
情報セキュリティインシデント窓口(PDF:75KB) | 0cca1c2c-1a88-45fd-8fd6-af0f7f987765 | 2022-11-15T07:26:25 | https://www.shigaku.go.jp/g_koukai.htm |
岩田地崎建設株式会社|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | ### 「北海道STAGE AID プロジェクト」に寄附
北海道が取り組んでいる文化芸術・エンタテイメント活動の再開を支援する「北海道STAGE AID プロジェクト」に寄附しました。
### 工事用仮囲いでウポポイをPR
岩田地崎建設株式会社では、道議会庁舎新築工事ほか、市街地における工事用仮囲いにウポポイロゴを掲出し、ウポポイ開設のPRに協力しています。
▶ウポポイ(民族共生象徴空間)についてはこちら
### 「ほっかいどう未来チャレンジ基金への寄附」
北海道の将来を担う若者の人材育成を図るため、ほっかいどう未来チャレンジ基金への寄附を行っています。
##### I N F O R M A T I O N
岩田地崎建設株式会社
(北海道札幌市中央区北2条東17丁目2)
http://www.iwata-gr.co.jp | 0d6e63d3-f43f-473d-8bbe-b57d3e7cd4f2 | 2024-01-04T04:42:55 | https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/190.html |
第10回布佐もみじまつり(令和元年度は開催しません):我孫子市公式ウェブサイト | # 第10回布佐もみじまつり(令和元年度は開催しません)
登録日:2016年9月1日
更新日:2019年9月10日
美味しいもの、新鮮なものいっぱい!!地元の商店が多数出店。子ども達の楽しめる広場や、フリーマーケットも多く出店する。イベントたくさんの秋の一日を楽しめる最後の市民まつりです。我孫子市おまつりスタンプラリーの最後の応募会場にもなっています!
## 日時
平成30年11月4日(日曜日)
午前10時から午後3時まで
※予備日はありません
## 場所
布佐駅東口大通り
※開催中は車両通行止めとなります。
## 内容
美味しいもの、新鮮なものがいっぱい! 地元の商店が多数出店。子ども達の楽しめる広場や、フリーマーケットも多く出店します。イベントたくさんの秋の一日を楽しめる我孫子市最後の市民まつりです。おまつりスタンプラリーの応募を忘れずに!
今年は午後から誰でも参加できる○×ゲームも開催します!是非ご参加ください!
## 注意事項
交通規制の時間帯(午前8時から午後4時)は、開催会場内の車の乗り入れはできません。
駐車場はありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
ゴミは持ち帰りましょう、皆様のご協力をお願いいたします。
## 問い合わせ先
布佐もみじまつり実行委員会
電話番号:04-7189-2100
## このページについてのお問い合わせは
環境経済部 商業観光課
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(分館2階)
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-2215
ページの先頭へ | 105639f9-fcc8-4bb2-91c7-7b0a49e48311 | 2024-02-27T23:00:30 | https://www.city.abiko.chiba.jp/event/event_moyooshi/shiminmatsuri/husamomijimaturi.html |
2012年ナバホの旅 - 教養学部報 - 教養学部報 | HOME>総合情報>概要・基本データ>刊行物>教養学部報>561号()
# 教養学部報
第561号
## 2012年ナバホの旅
田中伸一
ナバホモニュメントバレーにて ことわざには反対の意味を表すものがよくある。「渡る世間に鬼はなし」とはいうけれど、「人を見たら泥棒と思え」ともいう。ただ、鬼でないごく普通の人でも、居直って泥棒になり得る可能性を考えれば、両者は相容れないものではなく、人間の裏表の真理を描いているともいえる。
同様に、「似た者夫婦」という言い方がある。異なる個性であっても一緒に暮らしていくうちに似てくるわけだが、反対に「喧嘩するほど仲の良い夫婦」というように、全く異なる個性だからこそうまくいく場合もある。ただ、「近親憎悪」ともいうように、似ているからこそ喧嘩が絶えないのかもしれず、結局のところ「似た者夫婦」は仲睦まじいのか喧嘩が絶えないのか曖昧である。
また、「喧嘩するほど仲の良い夫婦」も実はタイプが似ているのか違うのか曖昧である。そう考えると、上の二つの慣用句も真逆というよりは接点を持ち、表裏一体の真理をついているともいえる。
結局、仲が良ければ似てくるだろうが、似ているからといって仲が良いとは限らないということである。仲良くなりたければ、自分を殺して相手に「同化」するか、相手を許容する個性に「異化」するか、あるいは距離を保って近づかないか、いずれかの道しかないのである。
ところで、私の専門は理論言語学(音韻論)で、言語の「音」の体系に関する形式理論的研究や、その生物学的基盤や認知科学的基盤などを探るのが仕事である。研究テーマもいろいろあるのだが、その一つとして、音に関する「同化」と「異化」の二つのプロセスの関係解明に取り組んでいる。従来は「同化」と「異化」は全く性質の異なる別々のプロセスだと考えられてきたのだが、実はこの2つは表裏一体の同じプロセスで、二つの音同士が近くにある場合に、言いやすさのために同化させるか異化させるかの選択肢が、言語に与えられているだけだと私は考えている。上の人間の場合と同様である。ただ、問題はその証明をどうやるかである。
やや詳しくいうと、同化というのは従来、音同士が隣接する(距離がゼロの)場合にのみ起こるとされてきた。たとえば、bet-「別」という形態は、単独で使う場合はbetuというように母音が挿入されて日本語らしく整形されるが、後ろに別形態が来る場合はbettaku「別宅」、bekkaku「別格」、bessatu「別冊」というように[t]が後続子音に同化する。しかし、後ろに来るのが濁音から始まる形態だと、*beddan「別段」、*beggou「別号」、*bezzin「別人」のように濁音 [d, g, z] がそれぞれ連続してしまうので×(*の印)が付き、これらを異化して(元に戻して)それぞれbetudan、betugou、betuzinのように母音を入れて距離を置かせる。つまり、異化も隣接する環境で起こるというわけである。
一方で、異化には近接効果があると従来から知られてきた。つまり、近ければ近いほど異化し、遠ければ遠いほど何も起こらないというものである。たとえば、外来語のグループ名に濁音の「ズ」をつける場合、「フォーリーブス」「ホールディングス」のように別の濁音が近くにあると「ス」に異化されるが、「ベアーズ」「ビーチボーイズ」など距離があるとそのままである(「スティーブ・ジョブズ」は数少ない例外!)。中間くらいの距離だと「タイガース」「ドジャース」のように異化される場合と「キャンディーズ」「ビージーズ」のようにそのままの場合と、両パターンが見られる。これが近接効果である。しかし、同化は基本的に隣接の場合のみ起こるもので、こうした効果がないとされてきた。同化と異化が別々のプロセスであるなら、生じる条件が異なっていてもおかしくはないのである。
ただ、近ければ近いほど同化し、遠ければ遠いほど何も起こらないということがあっても、ごく自然なことであろう。「似た者夫婦」は一緒に暮らしてこそ成り立つ。もし本当にこの2つのプロセスが表裏一体で、単に言いやすさのために同化させるか異化させるかの問題だとすれば、同化にも近接効果があってよいはずである。
ナバホの人と そこで、やっと(?)本題になるのだが、この重要案件を検証する言語調査のために、アメリカのユタ州にあるナバホ族の居留区への旅を「敢行」することになったわけである。
ついでに、写真にあるような(テレビや映画でよく出てくる)モニュメントバレーやナバホの踊りを見たりする「観光」をしたことも白状しておく(どちらが「ついで」なのか曖昧なところはあるが)。ともかく、この言語には前寄りの歯擦音[s, z, tsh, ts, ts’]と後寄りの歯擦音[‘, “, ?h, ?, ?’]との二タイプがあり、一つの単語の中には同じタイプのものが出やすいということはわかっていた。つまり、単語の中で2つの歯擦音が前寄りか後寄りかで、タイプが同化するのである。
で、確かに隣接する場合はlee‘lee*.t*’ih「灰」やxos.ts’ooz「サボテンの一種」のようにタイプが同化しており、やや離れているlee.t*’o*‘「ミミズ」やtshe.zei「砂利」も同化している。しかしながら、Andrew T. Martinという若き言語学者も指摘する通り、もっと距離を置くとt*hi.ti.tshoh「トラック」やtsi.dil.ha.‘*ii「サソリ」のように同化効果がなくなり、異なるタイプの歯擦音が共存するということがわかった。つまり、同化にも近接効果があることが証明できるということである(ついでに、出てくる語彙がいかにも砂漠っぽいところにも注目!)。
このように、同化と異化という一見真逆に見えるもの、無関係に見えるものであっても、煎じ詰めていくと両者のミッシングリンクを浮き彫りにするロジックが見出せるかもしれない。学問の醍醐味はそういうところにこそあるともいえる。「可愛さ余って憎さ百倍」というように、人の「心理」も裏表だが、音の「真理」も似たようなものであろう。ただ、どういう場合に同化と異化のどちらになるのかという問題は残されているわけで、たぶん、二つの音の持つ内在的な力にもともと不均衡があれば弱い方が負けて同化し、力が拮抗していれば弱い位置にある方が負けて異化するのではと踏んでいる。そして、それを検証するのがまた新たな醍醐味となり、仕事がなくならずに済むのである。
(言語情報科学専攻/英語)
※表記できない文字(発音記号)が含まれています。紙面でお確かめ下さい。 | 10c47189-c4ce-4ef9-ab22-d6b942d9847a | 2024-02-21T07:22:26 | https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/561/open/B-2-1.html |
マミーズのおはなし会 ※人数制限あり | 亀山市 | # マミーズのおはなし会 ※人数制限あり
■ 日時
2021年3月6日(土)午後2:00~
※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、参加人数を15人まで(先着順)とします。
当日、午後1:45から整理券を配布しますので、参加される人はご利用ください。
■ 場所
亀山市立図書館(児童室)
■ 内容
毎月第1土曜の午後2時から、「おはなしの会 マミーズ」による、保育園・幼稚園児、小学校低学年を対象とした読み聞かせを開催しています。
月々に選んだオススメ本の中から、小さな絵本や超特大絵本・紙芝居などの読み聞かせを行います。
★★★図書館からお知らせ★★★
各種イベントは新型コロナウイルス感染症の今後の状況によって中止になることがあります。
なお、現在、図書館のサービスを一部制限しています。最新の情報は、亀山市立図書館ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。
来館される際には、マスクの着用および手洗いの徹底にご協力ください。また
1cc9
、体調がすぐれない人、感染リスクを心配される人は、来館の自粛をお願いします。
■ 地図
■ お問い合わせ
亀山市立図書館 TEL:0595-82-0542
■ 備考
★3月の休館日★
【亀山市立図書館】
2日(火)、9日(火)、16日(火)、23日(火)、26日(金)、30日(火)
【関図書室】
1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、23日(火)、26日(金)、29日(月)
※23日(火)は、図書館情報システムメンテナンスのため、インターネットによる蔵書検索などもご利用いただけません。
■ 関連リンク | 18cec87c-9a53-4e40-a633-81612cfcb5b6 | 2021-06-02T06:53:47 | https://www.city.kameyama.mie.jp/kosodate_yuyu/events/2021022500017 |
北海道フラワーマスターの認定推薦・派遣 | 北海道深川市 | ホーム
各課のページ
建設水道部 都市建設課
緑に関すること
北海道フラワーマスターの認定推薦・派遣
# 北海道フラワーマスターの認定推薦・派遣
最終更新日:
2022年5月20日
## ページ内目次
北海道フラワーマスター認定候補者の推薦
北海道フラワーマスターの派遣
深川フラワーマスターの会
対象者
関連書類
問合わせ先・担当窓口
深川市では現在、21名の方がフラワーマスターとして認定を受け、講習会の講師・園芸のアドバイザー・公共施設の植花などの活動を行なっています。
## 北海道フラワーマスター認定候補者の推薦
深川市では、花の育成管理に必要な知識と技術を有する方を、令和4年度北海道フラワーマスター認定講習会に推薦します。
対象者:18歳以上の方で、次の1から3までいずれかに該当する方を、本人の同意を得て、フラワーマスターとして北海道知事に推薦します。
- 園芸に関しての地域のボランティアの経験があり、ボランティアリーダーとしての活動が期待できる方
花のまちづくりの普及・啓発・実践的活動が可能な方
深川市長が上記1または2と同等と認めた方
- 対象除外:次のいずれかに該当する方は、推薦の対象となりません。
- 成年被後見人または被保佐人
禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない方
公務員で懲戒免職の処分を受け、その処分を受けた日から起算して2年を経過していない方
- 申込方法:関連書類の認定候補者調査票・同意書に必要事項を記入し、担当窓口に提出して下さい。認定候補者調査票には、上記の対象者の1と2に該当する経験、今後の花のまちづくりに関して期待できる活動をご記入し、提出して下さい。
申込期限:令和4年6月9日(木曜日)
留意事項:
フラワーマスターとなるためには講習会の受講が条件となります。 (旅費は自己負担)
活動はボランティアになります。
氏名、住んでいる市町村名が広報等で公表されます。
詳しい資格要件・応募方法・制度については関連書類をご覧いただくか、担当窓口までお問い合わせ下さい。
トップに戻る
## 北海道フラワーマスターの派遣
フラワーマスターの派遣を要望する市民・地域団体は、派遣を要望する事業の内容を文書または口頭により、深川市に申し出ることができます。
深川市は事業内容にふさわしいフラワーマスターを依頼先に派遣します。
フラワーマスターの活動範囲は次のとおりです。
深川市・地域団体が実施する植花事業のデザイン、花種等についての指導・助言
深川市・地域団体が実施する植花作業に対する指導・助言・実地指導
深川市・地域団体が実施する花壇維持管理作業に対する指導・助言・実地指導
深川市・地域団体が実施する育苗作業に対する指導・助言・実地指導
深川市・地域団体が実施する花のまちづくりに関する研修会・講習会・講演会等の講師
実地指導については、フラワーマスター団体と連携をとった活動に努めるものとする
派遣の要望に当たっては次のことにご注意下さい。
派遣は無料ですが、資料・資材代など、事業にかかる経費は要望する方の負担です。
フラワーマスターの活動はボランティアとなっており、派遣を要望する日時とフラワーマスターの日程と調整がつかない場合は、派遣できないことがあります。
事業内容にふさわしいフラワーマスターの登録がない場合は、派遣できないことがあります。
トップに戻る
## 深川フラワーマスターの会
平成17年に、深川市内に居住するフラワーマスター数名が集まって、「深川フラワーマスターの会」を結成しました。
国道233号沿線(現在は主に音江・広里地区)を花で彩るフラワーロード事業は、深川フラワーマスターの会が主催し、関係官公庁・団体・地域住民が協力して花のまちづくり活動をしています。
トップに戻る
## 対象者
市民のみなさん
トップに戻る
## 関連書類
フラワーマスター認定・登録事業実施要綱 (PDF:98.9KB)
フラワーマスター認定候補者調査票 (DOCX:19.1KB)
フラワーマスター推薦同意書 (DOCX:17.7KB)
(参考)令和4年度フラワーマスター認定・登録事業実施要綱パンフレット (PDF:403KB)
(参考)令和4年度フラワーマスター認定講習会次第 (PDF:56.2KB)
トップに戻る
## 問合わせ先・担当窓口
### 建設水道部 都市建設課 計画係
電話:0164-26-2304
ファクシミリ:0164-22-8134
お問い合わせフォーム
トップに戻る
発信元:建設水道部 都市建設課
## 関連カテゴリー
市民協働・コミュニティ/市民協働
## 建設水道部 都市建設課/緑に関すること
深川市緑の基本計画
深川市緑化推進助成金制度
深川市保存樹木について
深川市の名木
深川市みどりの銀行
仮植え制度
北海道フラワーマスターの認定推薦・派遣
市民植樹祭
緑の見学ツアー
みどりの体験学習
花いっぱい講習会
深川市を緑にする会総会
緑の募金
青空園芸教室
2023ふかがわスプリングフェスタ
みどり通信
緑化に関する作品募集及び展示
オープンガーデンFUKAGAWA2023の公開について
深川市緑の基本計画(案)の意見募集結果を公表 | 20c55723-0762-46c7-bd44-30613f51a39a | 2024-03-04T02:42:16 | https://www.city.fukagawa.lg.jp/cms/section/toshiken/ik75k4000000da6o.html?channel%3dmain |
ボランティア情報(旧) | ちばりすネットplus | 会員登録
会員ページ
リンク
ホーム
ちばりすネットとは
講座・イベント情報
講師情報
団体・サークル
施設情報
ボランティア情報
会員登録
会員ページ
リンク
さわやかちば県民プラザ
タイトル
柏市児童センター「ボランティア募集」(柏市)
開催日
通年(令和2年度)
開催場所
柏市内の児童センター他
2000
主催者
柏市子育て支援課 しこだ児童センター
開催地域
東葛飾地域(松戸,野田,柏,流山,我孫子,鎌ケ谷)
子ども・青少年育成
詳細
柏市の児童センターは、0歳~18歳の子どもたちが自由に遊べる施設です。柏市内に7箇所の施設があります。自由に遊びに来たり、乳幼児と親との集いや、子供向けの工作、料理、遊び、キャンプなどのイベントを行っています。児童センターでの日常的な活動やイベントのサポートをするボランティアを募集します。
<こんな活動があります>
★じどセンちゃれんじクラブ・小学生以上の子供が遊ぶイベントのサポート
しこだ児童センター 毎月第2日曜日(変更になる場合があります。)
高柳児童センター 毎月第3日曜日(変更になる場合があります。)
★夏休みボランティア体験 夏休みのあいだにイベントや日常活動のサポートをします。
★防災キャンプ 児童センターでの防災について学んだり、小学生のサポートをしたりします。令和元年8月18日(日曜日)から8月19日(月)
★秋の手賀の丘・釜のめしキャンプ 障がいのある子もない子も一緒に過ごす宿泊事業でボランティア体験 令和元年10月
★各児童センターでの日常的なサポート~乳幼児とのふれあい~おしゃべりしたり… 卓球やボードゲームなどで小中学生と遊ぼう
他にもたくさんのイベントや日常活動があります。 興味があったらまずお問い合わせください。
柏市子育てサイト「はぐはぐ柏」で各センターの場所や活動内容を詳しく紹介しています。
URL
問合せ先
柏市子育て支援課しこだ児童センター(柏市篠籠田609-5)
TEL:04-7145-2522
一覧へ
ボランティア情報に関するお問い合わせは
千葉県体験活動ボランティア活動支援センター
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉4-3-1 さわやかちば県民プラザ内
TEL:04-7135-2200
(受付:火・木・土曜日 午前9時から午後5時まで) | 2636cee0-f902-4332-a459-dd23a6fe4122 | 2024-03-04T05:50:50 | https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/clis-net/plugin/databases/detail/27/83/21045 |
1.開催日 平成21年2月18日(水)
2.場 所
公認会計士・監査審査会室
3.出席者
金子会長、脇田委員ほか7名
・ 第128回公認会計士・監査審査会議事録等が了承された。
・ 第129回公認会計士・監査審査会議事録等の取扱いにつき説明があった。
(2)
政策評価について
「行政機関が行う政策の評価に関する法律」に基づき策定する平成21年度政策評価実施計画(案)について、事務局より説明があり、審議が行われ、審議結果を踏まえて対応することとされた。
(3)
公認会計士試験について
1. 公認会計士試験の免除申請について
公認会計士試験の免除申請に係る事項について、事務局より説明があり、審議が行われ、審議結果を踏まえて対応することとされた。
2. 公認会計士試験合格後の状況について
公認会計士試験合格後の状況について、金融庁担当者より説明があり、審議が行われた。 | 293dd0f7-a2d1-4caa-80cd-02ebbac3dfb6 | 2023-12-01T01:20:05 | https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20090218.html |
|
イベント(秋 9月~11月) | 富士じかん | ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です
# イベント(秋 9月~11月)
## 富士市産業まつり商工フェア
富士市の産業や地場産品などを紹介するとともに、市民と商工業者とのコミュニケーションの場を設け、商工業振興と市民の消費生活に寄与することを目的に、例年、11月の第一土曜日、日曜日に富士市中央公園で富士市産業まつり商工フェアを開催しています。
(令和2・3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により開催中止)
## 富士市総合文化祭
「富士市総合文化祭」は、文化活動に取り組む団体や市民の発表の場として、 同時に、市民が多様な芸術文化に親しむ場として、富士市の文化振興に大きな役割を果たしている事業です。
ぜひ多くの皆様に、富士市を代表する市民文化の祭典に足を運んでいただき、多彩で奥深い郷土の芸術文化に触れていただければ幸いです。
## 富士山紙フェア
地場産業である紙パルプ産業のさらなる振興を図るため、紙パルプ業界、商工団体と行政が協力して紙のまち 富士市を全国に発信する「第6回富士山紙フェア」を開催します。
日時は、令和元年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)、2日間とも午前10時から午後4時までで、会場は、富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」です。
「第6回富士山紙フェア」専用ウェブサイト
## 富士山しらす街道フェア
鮮度抜群の田子の浦しらすならではの釜揚げしらすの美味しさを味わっていただけるイベントです。
## 富士市消防まつり
消防に関する体験コーナーや出店、投げもち、音楽隊等の演奏などイベントがいっぱいです。
ぜひ、遊びに来てください。
## 富士市社会福祉大会
社会福祉に功労のあった方々に対し、表彰状、感謝状を贈り、長年のご労苦に報いるとともに、市民の皆さんに福祉についての理解を深めていただくことを目的に、体験発表及び講演会を開催します。
1426
## 富士市環境フェア
富士市では、環境問題に対する市民・事業者・行政のパートナーシップによる取組みや、自主的な環境保全活動を推進するため、環境フェアを開催しています。
省エネ商品の展示やエコカーの試乗会、自然クラフトづくり体験など、さまざまな企業や団体が出展する活気溢れるイベントとなっております。また、地球温暖化対策に資する「賢い選択」であるクールチョイスについても、身近な取組みを紹介します。
令和2年度は、12月5日に開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため中止となりました。
## 富士市福祉展
富士市福祉展は、高齢者、障害児(者)等の方々が、日ごろから心をこめてつくりあげた多数の作品を展示し、市民の皆さんに福祉についての理解を深めていただくことを目的に開催します。
## 緑と花の百科展
緑と花の百科展は、花木・草花の廉価提供・緑についての相談や園芸実技の講習等を通じて、家庭緑化の推進を図るとともに、緑いっぱいのまちづくりへの市民意識の高揚を目的としています。
第1回緑と花の百科展を昭和47年6月に開催してから、春と秋の年2回緑と花の百科展を開催しています。
花苗、花木の販売や、園芸講習会、自然のものづくりなど子供から大人まで楽しめるイベントです。 | 309e2677-efc6-4a1c-b97d-00c7d72af9c8 | 2024-03-03T07:07:49 | https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/enjoy/kb719c0000000571.html |
屋外広告業登録業者について 新潟市 | 本文ここから
# 屋外広告業登録業者について
最終更新日:2024年3月1日
## 屋外広告業登録業者一覧
新潟市長の登録を受けた屋外広告業者を五十音順に並べた一覧表です。掲載項目は、所在地(市内・県内・県外)、登録業者、主たる営業所の所在地、登録・更新年月日、登録番号です。
登録内容は新規の登録や更新、変更、廃業により随時変更がありますので毎月頭に掲載ファイルを更新しています。登録の確認は最新の情報をご利用ください。
屋外広告業登録業者一覧(令和6年3月1日)(PDF:307KB)
## 屋外広告業者登録簿の閲覧について
新潟市屋外広告物条例第22条の6により登録簿の閲覧をすることができます。
### 閲覧窓口
新潟市都市政策部都市計画課
屋外広告業担当まで
〒951-8554
新潟市中央区古町通7番町1010番地古町ルフル5階
電話:025-226-2825
ご注意!
各区役所では閲覧できません。
### 閲覧方法
閲覧窓口に直接お越しいただき、窓口備え付けの閲覧申請書に必要事項をご記入の上、申請してください。
閲覧の際は、ご本人確認ができるものをお持ちください。
閲覧できるのは閲覧窓口のみとなります。
### 閲覧受付時間
開庁日の午前8時30分から正午、午後1時から午後5時15分の間
### 登録簿の掲載項目
登録年月日、登録番号、法人・個人、氏名(法人にあっては商号又は名称及び代表者の氏名)、生年月日(法人にあっては代表者の生年月日)、住所(法人にあっては主たる事務所の所在地)、主たる業務の内容、本紙の区域内において営業を行う主たる営業所(名称、所在地、業務主任者の氏名、業務主任者の資格、業務主任者の資格を証する書面の番号)、法人である場合の役員の役職名及び氏名、他の地方公共団体における登録状況、その他の営業所(名称、所在地、業務主任者の氏名、業務主任者の資格、業務主任者の資格を証する書面の番号)
## 屋外広告業の登録に関連する他のページ
屋外広告業の登録について
屋外広告業の登録手続きについて
屋外広告業の更新手続きについて
屋外広告業の登録事項の変更及び廃業届について | 39fc9019-958d-4485-9b72-13c5f9e56e68 | 2024-03-03T09:01:07 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/toshikeikaku/keikannituite/okugai/okugai-kokokugyosha.html |
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取り組みについて - 奈良県立奈良情報商業高等学校 | ## 「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取り組みについて
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の提言を踏まえて、
文部科学省が家庭での取組についてまとめましたので、お知らせします
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取り組みについて
登録日: 2020年6月4日 / 更新日: 2020年6月4日
このカテゴリー内の他のページ
文部科学大臣からメッセージが届きました(生徒の皆さんへ)
留守番電話の導入について
文部科学大臣からのメッセージが届きました(生徒の皆さんへ)
【2次尿検査について】
分散登校の解除について(6月9日(火)17:00時点の情報)
6月8日(月)から12日(金)までの特別時間割表
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取り組みについて
6月1日(月)から5日(金)までの特別時間割表
食堂メニュー表
奈良県高等学校等奨学金の緊急貸与
高校生奨学金給付(家計急変世帯対象)
5月 健康観察カード(自主学習希望者用)
生徒及び保護者のみなさんへ(5月19日(火) 9:00時点の情報)
5月20、21、22日の時間割
全学年登校日の課題提出一覧
全学年登校日の案内
オンライン授業開講科目について
相談窓口のお知らせ
オンライン授業の見方について
3年生の進学予定生徒・保護者の皆様へ
奈良県高等学校等奨学金の緊急貸与について
インターハイ中止について(2020年4月27日)
部活動に係る活動方針
カウンセリングルーム開設のお知らせ
全学年在宅教育期間課題(4/22発信)
Gsuiteアカウント設定及びclassroom使用方法について(4月24日(金)14:10時点の情報)
自主学習登校の中止について(4月17日(金)18:00時点の情報)
登校日の中止について(4月17日(金)17:00時点の情報)
在宅教育期間の予定表
自主学習の対応・健康観察カード
在宅教育期間について保護者案内文書
新2,3年生のみなさんへ(4月3日(金)17:00時点の情報)
部活動の再開について(2020.3.30(月)17:00時点の情報)
生徒用個人フォルダのデータについて(3月24日(火)13:00時点の情報)
3月30日(月)の日程について(2020.3.24(火)10:00時点の情報)
1,2年生徒のみなさんへ(3月19日(木)15:00時点の情報)
新学年教科書販売について(訂正)
1,2年生徒のみなさんへ(3月11日(水)14:00時点の情報)
臨時休業中の家庭学習課題について | 3d79492a-c022-4130-9531-3dae83a810b1 | 2024-03-06T07:41:18 | https://www.e-net.nara.jp/hs/najyosho/index.cfm/8,1976,html |
防災井戸(萩の井戸、災害応急用井戸協力の家)について 敦賀市-Tsuruga City- | # 萩の井戸、災害応急用井戸協力の家、耐震貯水槽
最終更新日:2024年2月19日
萩の井戸(児童文化センター)
敦賀市では、災害が発生し、水道の給水が止まった場合に、市民へ飲料水や生活用水を提供するために、防災井戸の設置や災害応急用井戸協力の家の登録、及び耐震貯水槽の整備を行っています。
## 防災井戸「萩の井戸」
災害による断水のときに生活用水を確保するため、市内に手押しポンプ付きの井戸を設置しています。
### 設置場所(令和6年2月現在)
北地区…旧敦賀北小学校
南地区…敦賀南小学校、気比中学校、プラザ萬象
松原地区…松原小学校、松陵中学校、福井県立敦賀高等学校、児童文化センター、沓見小学校
東郷地区…東郷コミュニティセンター
中郷地区…中郷体育館
粟野地区…中央小学校、粟野子育て支援センター、櫛林保育園、粟野保育園、粟野中学校
## 災害応急用井戸協力の家
災害による断水のとき、市内約100世帯の家庭用井戸を生活用水として近隣の方に利用していただくために登録をしていただいています。協力をいただいている世帯には「災害応急用井戸協力の家」の看板を設置しています。
災害時には、災害応急用井戸の所在地や所有者等の氏名を市ホームページ等で公表します。
## 耐震貯水槽
地震による断水のとき、自動で上水道の水を蓄積する貯水槽を市内2か所に設置しています。普段は上水道が循環しており、基準を超える地震の揺れを感じたときや、水道管の水圧が基準を下回った場合、自動的に遮断弁が閉じて飲料水を蓄積するものです。
### 設置場所
西地区…松島中央公園
粟野地区…黒河小学校
敦賀市災害応急用井戸協力の家登録制度実施要綱 (PDF:144KB)
敦賀市災害応急用井戸協力の家登録制度事業(申請様式等)(ファイル:387KB)
敦賀市 中央町2丁目1番1号 防災センター3階
電話:0770-22-8166
ファックス:0770-21-8682 | 456d9bb1-313c-40e8-89d4-8b137d5fdf69 | 2024-03-01T15:06:21 | https://www.city.tsuruga.lg.jp/relief-safety/sonota_bosaitaisaku/bosai_bichiku/haginoido_chosuiso.html |
第37回あらかしコンサート|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 | #### 第37回あらかしコンサート ~アルモニア管弦楽団の女性音楽家たち~ を開催します
佐賀県立博物館・美術館では、佐賀城公園の自然や芸術作品に囲まれた豊かな環境で皆様に素敵な音楽を楽しんでもらうため、平成18年度から年に3回「あらかしコンサート」を開催しています。
通算37回目となる今回は、美術館で開催中のアトリエ移設記念展「はじまりはここから-岡田三郎助と女性画家たち-」関連イベントとして、佐賀県を拠点とするオーケストラ「アルモニア管弦楽団」に所属し、九州内外で活躍する5名の女性音楽家の皆さんをお迎えし、「アルモニア管弦楽団の女性音楽家たち」と題した室内楽のコンサートを下記により開催します。
コンサートに御来場いただいた皆様には展覧会入場料の割引サービスも行います。風薫る5月の一日、岡田三郎助と彼に師事した女性画家たちの作品とともに、気鋭の女性音楽家の皆さんによる、本格的な室内楽をお楽しみください。
日時
平成30(2018)年5月12日(土曜日)
開場:13時30分/開演:14時(1時間程度)
会場
佐賀県立美術館ホール(佐賀市城内一丁目15-23)
参加料
無料(事前申込み不要)
出演
松岡祐美(まつおか ゆみ) 第一ヴァイオリン
吉本恭子(よしもと きょうこ) 第二ヴァイオリン
吉武志穂美(よしたけ しほみ) ヴィオラ
小林真裕美(こばやし まゆみ) チェロ
錦戸りえ子(にしきど りえこ) フルート
主な曲目
• フルート四重奏 第1番 ニ長調 K285(モーツァルト)
• メヌエット(ベートーヴェン)
• ハンガリー舞曲第5番(ブラームス) 他
その他
当日、コンサートへお越しのお客様は、美術館で開催中の「はじまりはここから-岡田三郎助と女性画家たち-」展および「温故維新-美・技のSAGA-」展を割引価格で御観覧いただけます。チケット販売窓口にてコンサートでお配りしたプログラムを御提示ください。なお、割引券配布前に御入場いただいた場合の差額の返還は致しかねます。
博物館・美術館は駐車場のスペースが限られています。御来館の際は、公共交通機関の利用をおすすめします。
第37回あらかしコンサートチラシ.pdf | 4f676592-030b-4b46-9f8d-be0f0eaa1d26 | 2024-03-06T06:26:22 | https://saga-museum.jp/museum/event/arakashi/001862.html |
イベント情報|「知の拠点あいち」のイベント等をご紹介しています。 | 知の拠点 あいち ホーム
イベント情報
電子機器の誤動作防止に関する講演会「イミュニティ試験の規格動向及びノイズ対策」の参加者を募集します
「知の拠点あいち」のイベント等をご紹介しています。
## 電子機器の誤動作防止に関する講演会「イミュニティ試験の規格動向及びノイズ対策」の参加者を募集します
開催日
内容
あいち産業科学技術総合センターでは、EMC試験に携わる技術者に関心の高い「EMC試験規格の最新動向」と「電磁ノイズ対策技術」に焦点をあてた講演会を、平成29年8月29日(火曜日)に開催します。
「電子機器の誤動作防止に関する講演会」の参加者を募集します-EMC(電磁両立性)に関する試験規格動向やノイズ対策技術を紹介- | 51b53153-ad70-4cb1-ba75-54adfa99e7e9 | 2022-04-26T01:59:28 | https://www.chinokyoten.pref.aichi.jp/event/2017/07/post-13.html |
関西会員懇談会を開催 (2013年2月14日 No.3119) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年2月14日 No.3119
関西会員懇談会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年2月14日 No.3119
関西会員懇談会を開催
-「決断と実行による日本の再生」をテーマに意見交換
関西会員懇談会であいさつする米倉会長
経団連(米倉弘昌会長)は1月31日、大阪市内で関西会員懇談会を開催した。懇談会には、米倉会長はじめ審議員会議長、副会長、関西地区の会員企業代表者約380名が出席し、日本経済再生に向けて取り組むべき課題などについて懇談した。
開会あいさつで米倉会長は、景気の先行きをめぐる不確実性や、電力の供給不安・コスト増といった日本経済が直面する諸課題を念頭に、「わが国は課題山積の状況にあるが、企業ならびに国民一人ひとりが自らの能力を最大限に発揮することで、難局を乗り越え、再び力強い成長を実現できる」と述べた。また、2012年度補正予算案を速やかに成立させ、執行することで「本格的な復興に向けた動きを加速していくべき」と指摘したうえで、安倍政権に、法人実効税率の引き下げや大胆な規制改革など成長を促進する経済対策の実施、エネルギー・環境政策の抜本的再構築、経済連携の実現を含む諸外国との協力の強化などを求めていくことを強調した。
#### ■ 活動報告
活動報告ではまず、小島順彦副会長が、設備投資の拡大とイノベーションの加速、サービス産業の生産性向上が経済低迷脱出のカギであるとし、経団連が経済対策に盛り込むべき課題を取りまとめた「今後の経済運営に関する基本的考え方」を紹介。経済財政諮問会議や産業競争力会議での議論にも反映させたいと述べた。
大宮英明副会長は、政府は今夏の電力需給見通しと対策を今年度内に明らかにするとともに、今後3年から5年程度の電力の安定供給を確保するための方策を早期に明示する必要があるとした。また、中長期のエネルギー政策については、原子力を含む多様なエネルギー源維持の観点に立ち、時間をかけてゼロベースでエネルギー政策を議論し直すべきと述べた。
渡辺捷昭副会長は、1月24日に閣議決定された「平成25年度税制改正大綱」のポイントを報告したうえで、法人実効税率の引き下げや自動車重量税の廃止など、今回の改正で積み残しの課題となった点について、引き続き経団連の主張を訴えていくとの考えを示した。
川村隆副会長は、イノベーション創出を担う人材やグローバル人材の育成に向けて、経団連が取り組んでいる人材育成関連プロジェクトである「経団連グローバル人材スカラーシップ」「経団連グローバルキャリア・ミーティング」「グローバル人材育成モデル・カリキュラム」について報告した。
渡文明審議員会議長は、経団連が道州制の導入を強く政治に働きかけた結果、主要政党のマニフェストに道州制の推進が掲げられたことを紹介し、引き続き道州制基本法の早期成立、内閣への道州制推進本部の設置などを働きかけていきたいと述べた。
三浦惺副会長は、農業政策に関して、「競争力強化」「成長産業化」「直接支払制度の改革」を三つの柱と位置付けたうえで、これらの改革を通じて、TPP(環太平洋経済連携協定)をはじめとする経済連携協定とも両立できる「力強い農業」を早期に実現していくべきとの考え方を説明した。
篠田和久副会長は、「2013年版経営労働政策委員会報告」の概要を説明したうえで、労使交渉・協議において労使が自社の置かれた状況や危機感を正しく共有し、議論を尽くすことの重要性を訴えた。また4月から施行される改正高年齢者雇用安定法や改正労働契約法など、最近の労働法制をめぐる動向について報告した。
#### ■ 自由懇談
自由懇談では、関西地区を代表して、ダイハツ工業の奥村勝彦会長、沢井薬品の澤井弘行会長が発言。奥村氏は、同社が注力するインドネシア市場における事業展開の現状・課題について説明するとともに、経団連が昨年7月に公表した提言「日本インドネシア経済連携協定の高度化を求める」に言及し、人材育成の面からみた人の移動の円滑化や、現地企業の長期経済発展のためのビジネス環境の整備等、経済連携の一層の推進を訴えた。
澤井氏は、ジェネリック医薬品市場の現状と課題を説明したうえで、毎年1兆円のペースで増え続けるわが国の国民医療費に鑑み、安価なジェネリック医薬品の使用を促進することで、国民皆保険制度の持続可能性を強化していくべきとの考えを示した。
これらの発言に対し、勝俣宣夫副会長は、内需主導で6%台の高成長を遂げるインドネシアは、わが国企業にとって有望な市場である一方、いまだ多くの貿易投資障壁が残存していると指摘し、経団連としても会員企業の具体的な要望が反映されるよう、インドネシアの貿易投資環境の整備に向けた官民連携の働きかけを行っていると説明した。
また、奥正之副会長は、急速に進む高齢化によって社会保障給付費が増大し、それに伴う家計や企業の社会保険料負担の増加が、わが国経済や国民生活に多大な影響を及ぼしかねないと指摘したうえで、医療分野における給付の効率化・重点化の具体策の一つとして、ジェネリック医薬品の使用促進に向けた働きかけを、関係各方面に行っていくとの考えを示した。
懇談の最後に発言した森詳介関西電力会長は、経済や社会の大前提である電力の安定供給を確保するため、安全が確認された原子力プラントの一刻も早い再稼動に向け、政府への働きかけを強化していくよう訴えた。また、関西の経済再生に向けたプロジェクトとして「関西イノベーション国際戦略総合特区」や、大阪駅北側に位置する再開発地区「うめきた」の取り組みを紹介した。
総括した米倉会長は、経団連として、引き続き日本経済の再生に向け全力で邁進するとの決意を述べ、関西地区の会員企業の協力を強く求めた。 | 5fd29366-3bba-488d-82cb-fcbb328d156d | 2024-03-06T10:41:25 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0214_01.html?v%3ds |
5月26日(土)高校生のためのキャリアデザイン・2019年度入試説明を開催します(会場:ホテルマイステイズ宇都宮)|イベント|ニュース|国際医療福祉大学 | # ニュース記事
HOME > ニュース一覧 > 5月26日(土)高校生のためのキャリアデザイン・2019年度入試説明を開催します(会場:ホテルマイステイズ宇都宮)
2018.04.17【大田原キャンパス】
## 5月26日(土)高校生のためのキャリアデザイン・2019年度入試説明を開催します(会場:ホテルマイステイズ宇都宮)
詳細はこちら
キャリアデザインって何? 仕事をするって、どういうこと?
さまざまな分野で活躍するプロフェッショナルの話を聞いて、高校生のうちから、将来のためにできることを考えてみましょう。
医療福祉の総合大学が、「将来のために 今できること」をお伝えします。
こんな方必見
●これから進路を決める方、進路について迷っている方
●医療福祉に興味のある方
日時
5月26日(土)
開場12:30 開演13:00 終演16:00 [参加無料・要予約・当日参加も可能!]
会場
ホテルマイステイズ宇都宮 9F
栃木県宇都宮市東宿郷2-4-1[JR宇都宮駅東口徒歩3分]
TEL:028-632-7777
プログラム
●13:00~13:20
主催者挨拶・大学紹介
●13:20~14:05
トークイベント/北原 佐和子さん、工藤 敬子さん
●14:15~14:45
医療福祉学部の紹介
●14:45~15:15
2019年度入試制度の説明 と「AO/推薦入試対策講座」
同時開催 ミニオープンキャンパス(同会場にて)
●14:00~16:00 [予約不要・入退場自由]
ミニオープンキャンパスだけの参加の方も歓迎
全学科教員(医学部をのぞく)が、個別相談をお受けします!
医療福祉に興味のある人も、これから進路を決める人も、保護者の方もお待ちして
おります。
資料閲覧・配布コーナーもご用意。
◆国際医療福祉大学ってどんな大学?
◆入試の科目や対策は?
◆医療や福祉の将来性は?
◆めざせる国家資格は?
参加特典
●高校推薦入試一般常識試験過去問題(抜粋資料) ※医学部除く
●一般入試過去問題 | 628942b9-2c4d-46fd-9b39-070ed3fce68c | 2024-01-20T02:59:28 | https://www.iuhw.ac.jp/news/2018/04/003892.html |
【日本のど真ん中にふるさと納税】vol.26 受付残り1ヶ月!クリスマスはぎたろう軍鶏のローストで決まり!! | 信州辰野町移住・定住応援サイトたつの暮らし | 2071
2fba
# 【日本のど真ん中にふるさと納税】vol.26 受付残り1ヶ月!クリスマスはぎたろう軍鶏のローストで決まり!!
日本のど真ん中からこんにちは!
“ク〜リスマス〜が今年もや〜ってくる〜〜〜♪”
ってな訳で、もう11月も半ばになってしまいました!
最近では至る所で、クリスマスソングがかかっていたり、売り場がクリスマスカラーになっていたりと、
「今年のクリスマスはどうしようかな?」と、ついついワクワクしてしまう今日この頃ですね。
そんなあなたにぜひ食べていただきたいのが、こちらの「ぎたろう軍鶏 ロースト」!!
あの、ぎたろう軍鶏が、丸々一羽ローストになって、ふるさと納税の返礼品として、ご自宅に届きます!
こちら、期間限定で、12/13(日)までの期間限定受付となっております!
(テレビorラジオショッピングのイメージで脳内再生してください 笑)
『ぎたろう軍鶏』は、辰野町内の養鶏場 ㈲林種鶏場さんだけが育てている軍鶏で、とてもジューシーで美味しい品種です。
実はこのロースト、某大手カフェチェーンでも扱われるほどの人気さです。
辰野産の食品が全国の大手カフェチェーンでも扱われてるなんて、自分が育ててるわけでもないのに、なんだか協力隊として嬉しくなってしまいます。
クリスマスだけではなく、年末年始のご馳走にももってこい!
大切な家族や大好きな人、仲の良い友人たちとのパーティーにいかがですか?
ふるさと納税のお礼として、ぎたろう軍鶏ローストのはこちら
※発送は12月中旬となります。
【12月下旬発送】 30-71 ぎたろう軍鶏 ロースト
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20382/15607
※こちらの返礼品は期間限定受付、12月下旬発送となります。ご了承ください。
※町内在住の方は、辰野町へのふるさと納税制度はご利用いただけませんので、ご注意ください。
※返礼品の中には生産者さま、事業者さまのご都合や天候によって、期間限定販売、売り切れ状態になるものがございますので、予めご了承ください。
地域おこし協力隊 苫米地花菜 | 63ca55bf-a1c5-4f4f-9f17-63d1e55118ca | 2024-03-05T02:08:03 | https://www.tatsuno-life.jp/information/15172 |
岸和田ぶらぶら情報3月第5週~4月 | 岸ぶらからのお知らせ | 岸和田ぶらぶら情報3月第5週~4月
<平成21年3月30日(月)~4月5日(日)>
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
春らんまんフェスティバル、いよいよ開幕です。
陽気に誘われ、フラフラ、ぶらぶら岸和田を歩いてください!
また、旧市街だけでなく久米田池の桜、包近の桃の花、
春らしい岸和田の風景、催しなども開催されています。
------------------------------------------------------------------------
■「第18回久米田池桜まつり」
日時 ~4月11日(土曜日)
4月5日(日)午前10時~(桜まつり)
場所 久米田寺周辺(岸和田市池尻町934)
参加費 無料
【アウトライン】
4月5日(日)午前10時から久米田中学校合唱部によるのパフォーマンスなどイベントを開催します。お茶席(有料)あり。駐車場はありません!
↑ 写真:広報公聴課
【ポイント】
池尻町、岡山町にまたがる久米田池北堤防(約1,000m)には、大小150本の桜が植えられており、久米田寺境内、久米田古墳公園などを含めると約400本の桜が開花することになります。堤防の黄色い菜の花とのコントラストも美しいことで知られています。
昨年は「中国健康舞」や「よさこいソーラン」などのアトラクションも盛り上がった模様。さて今年は?・・・
【お問い合わせ先】
桜まつり実行委員会事務局 三森(電話:072-439-5551)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「包近の桃の花まつり」
日時 4月5日(日)午前10時~
場所 包近桃選果場(岸和田市包近町包近町296-1)
参加費 無料
【アウトライン】
先着100人に無料で桃の花枝プレゼントほか、地元で収穫されたタケノコや水ナスなどの新鮮野菜の販売があります。飛び入り参加歓迎の餅つき大会なども予定されています!
←4/3(金)午前撮影
【ポイント】
「包近(かねちか)の桃」ブランドで知られる包近町の桃畑。府内第1の出荷量を誇る完熟桃の生産地ですね。桃畑が満開を迎えるとあたり一面濃いピンク色に覆われて、それそれは美しいとか。桜ばかりじゃなく、桃の花もいいものですよー
【お問い合わせ先】
包近町実行組合・西村組合長(電話:090-2280-3236)
●関連リンク
「包近町で桃の開花始まる―「包近の桃の花まつり」へいらっしゃい― 」きしわだの話題
●関連エントリー
「包近町のもも畑」岸ぶらからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「春らんまんフェスティバル」
日時 4月1日(水)~15日(水)
物産展は3日(金)~4月5日(日)!
場所 南海岸和田駅、蛸地蔵駅と岸和田城一帯
・第54回お城まつり
・第22回泉州の物産展
・みんなDay参加!どんチャカフェスタ
・第12回紀州街道にぎわい市
・春のお城千亀利祭
・第22回泉州焼陶器祭り
くわしくはこちらをごらんください
●「春らんまんフェスティバルのお知らせ」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■いよやかの郷「10周年記念感謝イベント」
日時 4月19日(日)まで(桜まつりイベント)
~5月31日(日)まで(10周年記念イベント)
場所 牛滝温泉いよやかの郷(岸和田市大沢町1156)
← 写真:いよやかの郷
【アウトライン】
期間中に施設内お買い上げ700円ごとに抽選補助券を1枚プレゼント。補助券5枚で抽選会(5/23~5/31)にガラポン抽選に参加できます。その賞品は・・・韓国2泊3日の旅、沖縄2泊3日の旅から大型液晶テレビや高級羽根布団などなど総額300万円相当!!豪華プレゼントが当たる大抽選会開催!
【ポイント】
4月の桜まつりイベントとしては、桜スイーツフェアや俳句コンテスト、桜灯篭、提灯、ライトアップなどの催しが開催されています。リニューアルオープンした牛滝温泉いよやかの郷、ぜひご活用ください。花見弁当のお申し込みも受付中!
【お問い合わせ先】
牛滝温泉いよやかの郷(電話:072-479-2641)
------------------------------------------------------------------------
■「白井かよさん きり絵原画展」
日時 年4月4日(土)~4月10日(金)午前9時から午後5時まで
場所 岸和田市立女性センター第1会議室(岸和田市加守町4丁目28-25)
参加費 無料
【アウトライン】
女性センターニュース「フレスール」の表紙を、No.87(2004年5月号)から5年間飾ってこられた白井かよさん(加守町在住)。印刷された作品にもファンの多い白井さんの表紙絵を期間中ご自由に鑑賞いただける、きり絵原画展です。
← 写真:岸和田市立女性センター 【ポイント】
描かれているのは、身の回りや社会の出来事、季節の風景、旅先での出会いなど、どの作品にも柔らかなお人柄が映し出す優しさ、そしてちょっぴりのユーモアにあふれています。
【お問い合わせ先】
岸和田市立女性センター(電話:072-441-2535)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Kishiwada人形劇フェスティバル
「人形劇あ・ら・か・る・と 」
日時 4月11日(土)午後2時開演
場所 浪切ホール交流ホール(岸和田市港緑町1-1)
参加費 (全席自由・前売り当日券同額)800円
※4歳以上有料、3歳以下入場不可
【アウトライン】
●「ぞうくんのさんぽ」 人形劇団クラルテ
さんぽのだーいすきなぞうくんがかばくんに出あい、わにくんにであい...。
こどもたちの大好きな絵本「ぞうくんのさんぽ」をダンボールの切り紙人形とフライパンを楽器にした音楽でコミカルに上演します。
●「ホレのおばあさん」 人形劇団クラルテ
異母姉妹のお話です。糸巻きを井戸に落とした姉はいじわるな妹に言われ、井戸の底へ。そこはホレのおばあさんの国です。心優しい姉はホレのおばあさんを助け金貨をいっぱいもらって帰ります。それをみて、妹も行くのですが...。
グリムの昔話しをアコーディオンの生演奏にのせてお話します。
写真:浪切ホール
【お問い合わせ先】
・浪切ホールチケットセンター(TEL:072-439-4915)
------------------------------------------------------------------------
岸ぶら的ネタ!【その1】聴きにいきまへんか?
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「平成二十一年 民の謡 篠笛定期発表会」
日時 4月12日(日)開場 午後1時半
場所 かじやまち月々亭(岸和田市五軒屋町)
参加費 木戸銭100円からお気持ちの金額をお願いいたします。
【アウトライン】
7年目を迎える民の謡篠笛教室発表会。例年、岸和田「五風荘」で開催さてれいましたが、今年は民の謡に隣接する古い町家「月々亭」で展開されます。
京都、滋賀、神戸、東京などからも、門下生さんたちが集まり、日頃の習練の成果を披露。 岸和田浪切ホールで行っている「笛と太鼓のこども教室」のこどもたちも出演するとのことです。
お気軽にご来場ください。
会場の月々亭は、民の謡さん店舗の左隣です。
【ポイント】
篠笛とは、日本古来のいわゆる横笛。ここ岸和田ではだんじり囃子で使われることから、市民にとっては非常に親近感のある楽器です。「民の謡(たみのうた)」さんは、各地の伝統的なお祭り・祭礼文化の継承発展に貢献すべく、篠笛の演奏、指導、普及、研究活動を展開されています。
4月26日(日)には森田玲さん篠笛演奏会も・・・。
【お問い合わせ先】
(株)民の謡 ーたみのうたー(電話:072-447-5667)
------------------------------------------------------------------------
岸ぶら的ネタ!【その2】募集中!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「第5回泉州ビジネスプラン大賞」募集開始!
日時 4月30日(必着)
【アウトライン】
将来性と独自性を兼ね備えたビジネスプランを持ち、挑戦的・意欲的な事業展開を考えている泉州地域(堺市~岬町の市町)所在の企業・起業家を資金面から支援します。
●対象 次の(1)(2)を満たす個人または事業所
(1)おおむね1年以内に具体的な計画をもって新技術、新製品を開発し、または既に独自開発した新技術、新製品をもって事業を行おうとしている
(2)泉州地域で事業を営んでおり、新分野への進出を目指している。
●賞金 大賞100万円、優秀賞50万円
【ポイント】
アイデアコンテストと違いますよ、ビジネスプランですよ!新しい技術やサービスをお持ちのみなさん、ドシドシトライされてみてはいかがでしょうか?
【お問い合わせ先】
申込書は、岸和田商工会議所のホームページからダウンロード。
4月30日(必着)までに直接、または郵送で岸和田商工会議所(岸和田市別所町3丁目13-26 電話:072-439-5023)へ
●関連リンク
・くわしくは「岸和田商工会議所」へ
・「企業育成の取り組み」泉州銀行
------------------------------------------------
情報募集トラックバックセンター
------------------------------------------------
みなさんからの情報提供をお待ちしています。
情報をブログに書いたらトラックバックセンターへ
http://kishibura.jp/trackbackcenter/
編集部へeメールを送っていただいてもかまいません。
お待ちしております! | 65a92199-69d7-4070-b5ee-8a061353e0d0 | 2024-03-02T23:06:27 | https://kishibura.jp/blog/news/2009/03/354.html |
アルプスSABO NEWS | 梓川地区協議会管内工事の4月期安全パトロールを実施しました
平成23年4月20日(水)の午後、松本砂防事務所工事安全対策協議会梓川地区協議会による工事現場の安全パトロールを実施しました。
安全パトロールでは毎月1回、地区協議会メンバー(工事の現場代理人の方々と松本砂防事務所の担当職員等)で、施工中の工事現場において、作業を行う上で危険な箇所の有無、整理整頓状況、また、緊急時の避難路はきちんと確保されているかなどの項目を点検しています。
今回は、松本市奈川地区の大寄合川で行っている渓岸工工事、同地区曽倉地先で行っている砂防堰堤工事の計2工事について点検しました。
現場点検後は、出張所にて意見交換会を行い、良かった点や今後の改善点等を確認しました。
意見等の一部は以下のとおりです。
・ワイヤーロープの点検を確実に行おう!
・転落防止柵や昇降設備を確実に設置(固定)しよう!
・現場内の整理整頓を心掛け作業場所の美化に努めよう!
・濁水は沈砂池を設けて処理するようにしよう!
・廃棄物を確実に分別処理しよう!
・ 作業ヤードおよび安全通路等の明示がありわかりやすいので継続していこう!
穀雨の頃、春とはいえ近頃は気温の寒暖差が激しいので体調管理に気を付けて、安全第一をモットーに、最後まで無事故無災害を目指し安全対策に努めていきます。
点検状況[ソグラ沢]
点検状況[大寄合川]
点検後意見交換 | 6641725b-e352-4697-ae15-60ebfd66fb13 | 2011-04-26T12:11:37 | https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0378.html |
島根県:長寿社会の住まいづくり相談員(トップ / 環境・県土づくり / 建築・住宅 / 住宅 / 長寿社会の住まいづくり相談員) | 【建築住宅課】
トップ
>
環境・県土づくり
>
建築・住宅
>
住宅
>
長寿社会の住まいづくり相談員
## 長寿社会の住まいづくり相談員
高齢化が全国でもっとも進んでいる島根県では、「長寿社会の住宅設計指針」を定め、バリア(障壁・障害)のない住まいづくりを進めています。
これらの住まいづくりにあたっては、私たち一人ひとりが、住み慣れた地域や住宅で、高齢期を安心して快適に生活できるよう工夫することが大切です。
#### 長寿社会の住まいづくり相談員制度とは
高齢者にやさしく、家族全員にやさしい住まいづくりをお考えの方に、建築士などが無料でご相談に応じる制度です。
以下のサイトをご覧になり、適当と思われる相談員を選定して、ご相談下さい。
(財)島根県建築住宅センターのホームページ(外部サイト)へ
### お問い合わせ先
建築住宅課
〒690-0887 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁4階)
【県営住宅の管理に関するお問い合わせ】
TEL:0852-22-6588(住宅管理係)
【宅地建物取引業、サービス付き高齢者向け住宅に関するお問い合わせ】
TEL:0852-22-6587(住宅企画係)
【建築基準法、建築士法、省エネ法、バリアフリー法、耐震改修促進法などに関するお問い合わせ】
TEL:0852-22-5219(建築物安全推進室)
【その他のお問い合わせ】
TEL:0852-22-5485
FAX:0852-22-5218(共通)
E-Mail:[email protected](共通) | 6774a217-5c7d-44c9-8d45-ff67b53333ca | 2023-11-24T15:28:03 | https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/build/jutaku/chouju_soudanin/ |
イベント | 遠野まごころネット | 95
246
9a
da
3f
175
4a
67
e8
35
b
# c4 「きょうじ獏絵画展」開催のお知らせ
2012年6月09日 19時07分
1a5
大槌町の今を、記憶を、描く。
大槌町在住の色鉛筆画家 きょうじ獏さんの絵画展が開催されます。
(さらに…)
4
1d
# fa 6.23 「大槌からの手紙、大槌への手紙」 東日本大震災復興支援ワークショップ
2012年6月08日 13時55分
2bf
「もっと大槌のことが知りたい」、ボランティアとして、ひとりの「大槌ファン」として。
大槌の昔を知ること、今を知ること、これからの大槌に私たちができることを一緒に考えてみませんか?
大槌でボランティア活動をしたみんな集まろう!!
(さらに…)
4
1d
# c9 6.11 復興活動の現状と今後について考える
2012年6月05日 19時04分
1f3
今年3月11日に開催した震災最復興応援イベント「3.11 from KANSAI」では、約5000人の皆さんに来場いただき、東日本大震災で被災された方々に向けて祈りがささげられました。
(さらに…)
4
1d
# 107 『~どんな夢でも実現する~人が夢に溢れる 町が魅力にあふれる!』交流会のお知らせ
2012年5月30日 09時43分
6cb
『~どんな夢でも実現する~人が夢に溢れる 町が魅力にあふれる!』において、講演会終了後に交流会を開催します。
全国とのつながりをつくり、受講生同士や県内、近隣の地域とのつながりをつくる機会となります。是非ご参加ください。
場所:あえりあ遠野 中ホール
日時:6月10日(日)、6月30日(土)
17:30~
会費:2000円
主催:東北夢の国プロジェクト実行委員会
(さらに…)
# 6.30 おおつちありがとうロックフェス
2012年5月26日 17時47分
39e
2011年3月11日
私達が暮らす愛する大槌町は津波によって破壊され一瞬のうちに悲しみの町に変わってしまいました。
みんなが悲しみに暮れ、明日への希望を失いかけた時、私達を救ってくれたのは、魂を揺さぶるロックンロールと、日本中、世界中の皆さんのあたたかいご支援でした。
その皆さんのおかげで、私達は今こうして元気に笑顔で生きています。
皆さんに頂いたあたたかい気持ちに
## 「ありがとう!」
と言いたい。
(さらに…)
4
1d
# b2 大槌 花道プロジェクト
2012年5月24日 17時37分
382
「花道プロジェクト」は岩手県大槌町をバスケットボールを通じて復興支援・町おこしする企画です。
(さらに…)
1d
# 『平成24年度事業説明会~みちのくへ届け、神奈川の想い』開催のお知らせ
2012年5月24日 08時56分
361
【イベント情報】ksvn説明会開催のお知らせ
『かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業 平成24年度事業説明会 ~みちのくへ届け、かながわの想い』開催のお知らせ
かながわ金太郎ハウスを運営するかながわ東日本大震災ボランティアステーションが、平成23年度の活動報告と平成24年度の事業説明会を行います。 (さらに…)
1d
# 群馬の元気をもらってきました! ぐんまフェスティバルin桐生
2012年5月23日 13時28分
953
初夏らしい快晴に恵まれた5月20日、群馬県桐生市で行われた「2012ぐんまふれあいフェスティバルin桐生」にてまごころネットの物販ブースを出展させて頂きました。
群馬県のキャラクターぐんまちゃんが会場の目印
この日は、販売のお手伝いに埼玉県から遠藤隆弘さん、東京都から森歩さんがきてくださり、群馬のみなさまとの交流を楽しみながら、三陸の今を伝えてきました。 まごころネットにトラックをご寄贈くださった連合群馬桐生地域協議会様(以下、連合群馬地協様)が主催するこのイベントでは、地元のバンドやダンスの発表などのステージや様々な出店が並び、10時の開場からたくさんのお客さんで賑わいました。今回私たちはまごころネットのグッズに加え、5月2日に再開したばかりの山田町の川最商店さんより「山田生せんべい」、大槌町のきらり商店街にある大坂屋さんの「さけ最中」、洋野町のひろの屋さんからとれたてワカメを含む海産物、 そして釜石市本郷の桜舞太鼓の桜舞ブレスレットを販売いたしました。 (さらに…)
1d
# 『きょうじ獏 絵画展』開催のおしらせ
2012年5月22日 10時35分
683
大槌町で活躍中の きょうじ獏さんの絵画展を開催いたします。
場所:静岡文化芸術大学ギャラリー 入場無料
日時:2012年5月25日(金)~ 5月30日(水)
10:00 ~ 18:00
共催SUAC for JAPAN NPO法人遠野まごころネットボランティア コネクト サポート ネットワークNPO団体スポアートサポートとうかい公益財団法人 朝日新聞文化財団
(さらに…)
# 9d 碁石祭り
2012年5月18日 20時02分
44e
5月4日。大船渡の碁石祭りの手伝いとして、まごころより5名が活動しました。この日も昨日に続き、朝から雨でしたが、祭りは無事に決行されました。
«‹262728
268
293031323334
23d
35363738›
85
» | 694eafa9-b668-42ac-910d-60ef0f5d7443 | 2024-03-03T05:23:07 | https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88/page/32 |
www.ecc.u-tokyo.ac.jp [広報] 【ITC-LMS】ターム (セメスタ) 開始後の注意点について | # 【ITC-LMS】ターム (セメスタ) 開始後の注意点について
ITC-LMS のコース参加者 (履修者) 登録時期は講義開講後となります。開講後しばらくは履修者への教材配布など、ITC-LMS ご利用にはご注意ください。
学務システム (UTask-Web、UT-mate) で登録されている講義については、自動連携機能によりコース登録しています。
自動連携機能によりコース登録されている講義については、学務システムで履修登録した学生については、コース参加者 (履修者) として自動登録されます。
ただし、コース参加者 (履修者) 登録は、履修登録が開始後から行われるため、講義が開始された後より順次コース参加者として登録されることになります。
開講開始直後などの講義では ITC-LMS のコースにある課題、教材などが参照できない場合がありますのでご注意ください。
学務システムとの自動連携機能によってコース参加者が登録される以前に、課題や教材を学生に配布したい場合は、以下のいずれかを行って下さい。
教員や TA が学生を登録する → 詳しくはITC-LMS のコースに教員・学生を追加したい(教員)や教員向けマニュアル「8.13. コース参加者登録」などをご覧ください
学生自身に登録してもらう → 詳しくはITC-LMS の自己登録設定について (教員) や教員向けマニュアル「8.3. 自己登録設定」などをご覧ください。
一度学務システムで履修登録をした後に,履修登録期間中に登録を取り消した場合でも、ITC-LMS 上には「コース参加者」として残る場合があります。→ 詳しくはITC-LMS と学務システム(UTask-Web, UT-mate)の履修者自動登録について (教員)、UTask-Web、UT-mateで履修を辞めたのですがITC-LMSのコース登録解除は必要ですか?(学生)をご覧ください。 | 69a924f6-f30d-4cb1-a3a5-4d044d7ee579 | 2024-02-27T23:48:56 | https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2015/03/30_2023.html |
アクセスマップ|施設利用の前に|障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル WEB教材|スポーツTOKYOインフォメーション | ## 障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル WEB教材
施設利用の前に
## 1ec
cb5
### アクセスマップ
障害者にとって、駅から施設までの最短ルートが必ずしも最適なルートとは限りません。エレベーターがある、段差がない、歩道の幅が広い、交通量が少ないなど、最適なルートを事前に確認し、アクセスマップを作成しておくと、障害者がより利用しやすくなります。
#### 写真と合わせた案内マップを
最寄り駅から施設まで歩いてみると、点字ブロックや歩道の有無、段差や交通量の多い箇所などに気づきます。「視覚障害者や車いす使用者が歩きやすい道は?」と考えながら、写真付きのルートマップなどを作成しておくと、電話で事前に案内する際などに便利です。
##### 【アクセスマップに掲載する案内ポイントの例】
駅北口を出て右手に進みます。改札口から点字ブロックがあります。段差がないので、車いすでも通行できます。
最初の角を左に曲がります。右手に踏切があります。
すぐの路地を左折します。そのまましばらく道なりに進んでください。歩道のない狭い路地なので自動車に注意してください。
2つ目の路地を越えた信号を渡り、右手に進みます。 | 6a6368fb-ae77-49d0-99f1-ffbedbd445b8 | 2024-03-03T20:18:58 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/sasaeru/shospomanual/before_use03.html |
弘前市森林整備計画を公表します - 弘前市 | ここから本文です。
# 弘前市森林整備計画を公表します
弘前市森林整備計画を策定しましたので、森林法(昭和26年法律第249号)第10条の5第10項の規定に基づき、以下のとおり公表します。
#### 市町村森林整備計画とは
市町村森林整備計画は、地域森林計画の対象となる民有林が所在する市町村が5年ごとに作成する10年間の計画であり、地域の特徴を踏まえた森林整備の基本的な考え方や、市町村が実施する森林関連施策の方針、森林所有者が行う伐採や造林などの森林施業に関する指針等を示したものです。
###### 弘前市森林整備計画(本文)(1172KB)
###### 弘前市森林整備計画書(付属資料)(286KB)
###### 弘前市森林整備計画書(別表)(351KB)
###### 弘前市森林整備計画書(概要図)(8047KB)
#### 関連リンク
市町村森林整備計画:林野庁
#### 問い合わせ先
担当 農村整備課 林務係
電話 0172-40-2015
ファクス 0172-32-3432 | 6bc3084e-5ed5-4f5a-bf2c-8ce11c6bcd3d | 2023-10-27T07:09:12 | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/sangyo/ringyo/20170406shinrinseibikeikaku.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.