title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
【確定申告書等作成コーナー】-繰り返しキーチェーンの入力を求めるダイアログが表示される場合
# 繰り返しキーチェーンの入力を求めるダイアログが表示される場合 【スマホをお持ちの方はこちらの方法もご検討ください】 令和4年1月から、パソコンの画面上に表示された2次元バーコードをスマホで読み取ることで、スマホをICカードリーダライタの代わりとして使うことができるようになりました。 この方法の場合、ICカードリーダライタの設定や事前準備セットアップ(ソフトウェアのインストール)は不要です。 > スマホがICカードリーダライタの代わりになります(お知らせ) ## SmartcardServices(JPKI.tokend)をアンインストールする方法 ### STEP1 画面上部のメニューの「移動」をクリックして、「ユーティリティ」をクリックしてください。ユーティリティフォルダが表示されるのでその中の「ターミナル」をクリックしてください。 (または、Finderを起動して、「アプリケーション」⇒「ユーティリティ」⇒「ターミナル」をクリックしてください。) ### STEP2 ターミナルが起動するので、「sudo rm -R /Library/Security/tokend/JPKI.tokend」を入力し、Enterキーで実行してください。 ### STEP3 「Password:」と表示されるので、PCの管理者パスワードを入力してEnterキーを押下してください。 なお、JPKI.tokendのインストール時に同じフォルダにBELPIC.tokend,CAC.tokend,CACNG.tokend,PIV.tokendがインストールされている場合は、同様の手順で削除してください。 ### STEP4 次にキャッシュ削除のため、「sudo rm -rf /var/db/TokenCache/tokens/」を入力し、Enterキーで実行してください。 「Password:」と表示されるので、PCの管理者パスワードを入力し、Enterキーを押下してください。
74d4f965-bdaa-4345-aab4-28f0da9de36c
2024-01-16T22:07:08
https://www.keisan.nta.go.jp/r3yokuaru/cat1/cat12/cat121/cat1212/cid276.html
イベント情報|山梨県立リニア見学センター
ホーム > イベント情報 このページではイベント情報の一覧を閲覧することができます。 2023年08月05日 【イベント情報】7月15日(土)から8月31日(木)まで、リニア見学センター夏休みイベントを開催!9月3日(日)まで毎日開館!※8月8日(火)の「鉄道ものまねライブ」は、「ジャグリング・パフォーマンスショー」に変更させていただきます。 2023年04月13日 【イベント情報】どきどきリニア館開館9周年&ゴールデンウィークイベント開催のご案内(4月22日(土)~5月7日(日)) 2022年10月09日 【イベント情報】10月14日(金)から10月16日(日)まで、トレインフェスタ2022を開催! 2022年04月14日 【イベント情報】5月8日(日)まで、どきどきリニア館開館8周年記念&ゴールデンウィークイベントを開催! 2022年03月19日 【イベント情報】4月3日(日)までリニア見学センター春休みイベントを開催! 2022年01月05日 【※中止決定】2月11日(金祝)、12日(土)の2日間予定しておりました「発進!リニアドベンチャー」イベントは中止となりました。 2021年11月08日 【お知らせ】11月20日(土)は山梨県民の日!山梨県在住の方は証明書提示で入館料無料となります! 2021年10月11日 【お知らせ】トレインフェスタ2021開催のご案内(10月14日(木)~17日(日)) 2021年07月10日 【お知らせ】7月17日~8月31日の期間、夏休みイベントを開催いたします!家族みんなで楽しめるイベントが沢山! 2021年04月10日 【イベント情報】リニア見学センターどきどきリニア館は、4月24日で開館7周年を迎えました!4月16日~5月16日の期間、7周年記念イベントを開催いたします! 2021年03月15日 【イベント情報】3月20日(土祝)から4月4日(日)までの期間、春休みイベントを開催予定!特別ワークショップや実験コーナーなどをお楽しみいただけます!
7c353690-840b-4c31-9f47-9a8425bd011e
2024-03-04T15:17:40
https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/event/
LO活-think|なんでも都道府県ランキング
# なんでも都道府県ランキング TOP 地方で自分らしく なんでも都道府県ランキング 「ワークもライフも充実」 な場所と出会う! 人によって住む場所に求める要素は様々ですが、近年は、働くこと、暮らすことの両面で「より幸せを実感できるかどうか」を重視する人がますます増えているようです。 職場からの距離や賃金水準だけでなく、教育レベル、自然環境、スポーツ・娯楽の充実度など、暮らしやすさに重点を置いてみると、思わぬ場所が候補地に挙がってくるかもしれません。そこで、様々な地域の魅力をランキング形式で見てみたいと思います。 ### 気軽に自然を楽しめる!キャンプ場数ランキング 自然が豊かな場所にあるキャンプ場。週末や休日は思い切りアウトドアを楽しみたい!という方も多いのではないでしょうか。山地や高原が豊かな地域だと、登山やハイキング、川釣りなどのアクティビティも充実しています。人口あたりのキャンプ場が多い都道府県のランキングを見てみましょう。 1位 島根県 5.91ヵ所 2位 山梨県 5.87ヵ所 3位 高知県 5.77ヵ所 *人口10万人あたり 1位は島根県です。 イメージがあまり湧かないかもしれませんが、森林が豊富な上、宍道湖や日本海の近くに、少し変わったロケーションのキャンプ場もたくさんあります。ただキャンプを楽しむだけでなく、湖に映る夕日を眺望したり、カヌーなどのアクティビティも楽しめます。 2位は山梨県。 富士山が有名ですが、それ以外にも南アルプス、八ヶ岳など、山を楽しめる県と言えます。また、果物の産地としても有名で、自然の恩恵をたくさん受けられそうです。首都圏からも近く、毎年のように移住人気ランキングの上位にランクインします。 3位は高知県。 高知県は天体観測の名所で、四万十市は旧環境庁に「星空の街」と認定されたこともあります。また、河川の透明度が高いことも特徴で、川遊びや釣りなども楽しめます。 出典: ①キャンプ場数 スポーツ庁 体育・スポーツ施設現況調査(平成27年度版)より 42 都道府県別・市区町村人口規模別・調査種別設置箇所数 キャンプ場 ②人口 平成27年国勢調査 2- 2 都道府県別人口と人口増減率 ①、②を加工して作成 ### マリンスポーツを満喫する!海水浴場の数ランキング 東京や大阪の中心部に住んでいると、気軽に海に行くのは難しいのではないでしょうか。サーフィンなどマリンスポーツが趣味だと、気軽にアクセスできず、少々つらいところかもしれません。海水浴場の多い都道府県はどこなのか、見てみましょう。 1位 千葉県 73ヵ所 2位 長崎県 68ヵ所 2位 新潟県 68ヵ所 1位は千葉県です。 九十九里浜が有名で、首都圏からの観光客も多く毎年にぎわっています。関東の中でも比較的温暖な気候で、一年を通してサーフィンの人気スポットになっている海水浴場も多いです。 2位は長崎県と新潟県。 長崎県の特徴は、なんといっても白い砂浜。海の透明度も高く、南国のような雰囲気があります。景勝地とされる海岸も多く、本土からほど近い島では、スノーケリングなども楽しめます。 新潟県はスキーの印象から冬山のイメージが強いかもしれませんが、日本海に面する海岸線が長く、海水の透明度も高いです。海の家のバリエーションも豊かで、魚市場と併設されている海水浴場などもあり、海の幸も楽しめそうです。 海沿いの地域は、ビル街にはない開放感が魅力的。レジャーや美味しい料理を満喫すれば、仕事の疲れも吹き飛びそうですね。 出典:海洋状況表示システム「海しる」 (2020年12月の数値)をもとに作成 ### 近場でほっこりリフレッシュ!温泉施設数ランキング 旅行の楽しみ方の一つでもある温泉。温泉施設が多い地域で暮らせば、日帰りで近場の温泉に行くことができます。地域によっては無料で利用できる公衆浴場があったり、気軽に立ち寄れる足湯がそこかしこにあったりと、「泊まって浸かる」以外にも楽しめる場所があるかもしれません。ここでは、宿泊施設と温泉を利用した公衆浴場を合わせた温泉施設数ランキングを紹介します。 1位 静岡県 2,361軒 2位 長野県 1,845軒 3位 大分県 1,248軒 1位は静岡県です。 宿泊施設だけでも1,870軒と、圧倒的な数を誇ります。熱海や伊豆など有名な温泉地のほか、県全体に多くの温泉地が点在しています。 2位の長野県は山に囲まれた地形が特徴的です。 秘湯のような雰囲気の浴場も多く、地元の人たちにも愛されています。 3位は大分県。 別府温泉が有名で、その数は別府市内だけで数百あると言われています。別府市は市の中心部が大規模な温泉街になっており、大衆浴場も多く、地元の人も湯めぐりを楽しんでいるようです。 出典:環境省 平成30年度温泉利用状況 を加工して作成 ### 散歩をするだけで歴史を感じられる!史跡数ランキング 歴史好きな人にとって、史跡が多く立ち並ぶ街並みはとても魅力的です。「風情のある街に住んでみたい」なんて学生時代に憧れた方も多いのではないでしょうか。歴史的な建造物が多いと、街並みに情緒を感じられたり、関連した文化や工芸なども楽しめます。史跡数のランキングを見てみましょう。 1位 奈良県 115件 2位 福岡県 94件 3位 京都府 70件 史跡の総数は、2位以下に差をつけて奈良県がトップでした。 平城京があったことで知られる奈良県ですが、寺社や城跡以外の遺跡も多いことが特徴です。修学旅行で観光するような有名建築物のほか、古墳や貝塚など、平安以前の遺跡が見られるのが魅力です。 2位は福岡県。有名な大宰府のほか、城跡や寺院もたくさんあります。市街地からほど近い史跡もあり、史跡とともに暮らす気分が味わえそうです。 おなじみの京都府は3位。史跡の数もさることながら、伝統的な街並みが素敵です。条例によって景観が守られており、高層ビルがないことも街に落ち着きをもたらせています。中心部には地下鉄やバス網が張り巡らされており、史跡へのアクセスも良好。3県とも観光で有名ですが、住んでみるとまた違った良さが見えてきそうです。 出典:文化庁「文化財指定等の件数」(令和2年12月1日現在) 国宝・重要文化財等都道府県別指定件数一覧、「4.史跡名勝天然記念物」をもとに作成 ### 子育ての環境は?子どもの学力テストランキング 結婚や子育てなど、将来を見据えるなら子どもの教育水準も気になるところです。全国の公立小中学校の小学6年生・中学3年生に義務付けられている、全国学力テストの正答率上位県を紹介します。 1位 石川県 69.3% 1位 秋田県 69.3% 3位 福井県 68.9% 1位は同率で石川県と秋田県、3位は僅差で福井県です。 このランキングは2019年に実施された学力テストのものです。テストは2007年から実施されていて、毎年結果が公表されていますが、上記3県は毎年のように上位にランクインしています。公立小中学校の生徒の学力が高く、教育水準が高いと言えるのではないでしょうか。 出典:国立教育政策研究所「平成31年度(令和元年度) 全国学力・学習状況調査 調査結果資料 【都道府県別】」 2019年の公立小学校2教科の平均回答率、公立中学校3教科の平均解答率を加工して作成 ### 芸術の街が地方にも!美術館数ランキング 地方に行くと、アウトドアやスポーツなどの趣味は充実しても、芸術鑑賞の機会は都市部に比べて減ってしまうと考える人もいるかもしれません。しかし、意外にも東京よりも美術館などの文化施設が多い地域があるのです。アートに力を入れている県はどこなのでしょうか? 1位 長野県 110館 2位 東京都 88館 3位 静岡県 53館 2位の東京都を抑えて、長野県が110館でトップです。 実はこれ、日本の美術館の約10%が長野県にあるということになります。長野県には、現代アートから絵本、彫刻など、幅広いジャンルの美術館があり、博物館数でも北海道に次いで全国2位。芸術に数多く触れられる地域です。 3位の静岡県は、県立の大きな美術館から企業のアートハウスまで、様々なタイプの施設があります。東海道を有するだけに、浮世絵専門の美術館があるのも、地域ならではの特徴と言えるでしょう。 ちなみに、人口当たりの美術館数を見ると、石川県が全国2位。芸術や伝統工芸で有名な金沢に多くの施設があります。文化施設は東京に集中していて、地方には少ないと思っていた人にとっては意外な結果だったのではないでしょうか。 出典: 文部科学省「社会教育調査」平成27年度 統計表 博物館調査(博物館) 「種類別博物館数」の美術博物館 文部科学省「社会教育調査」平成27年度 統計表 博物館調査(博物館類似施設) 「種類別博物館類似施設」の美術博物館の施設数を加工して作成。 ### まとめ 東京・大阪をはじめとした都市中心部は、仕事を中心に暮らしを立て、幸せを感じたい人には確かに向いているかもしれません。しかし価値観が多様化する現代においては趣味やライフスタイルに合わせて、思い切って環境を変えてみるのもひとつの手です。 あなたがより生き生きと過ごせる場所はどこなのか、ランキングに挙がった都道府県以外もそれぞれに特徴がありますから、ぜひ調べてみてください。 ※本記事の出典元データのリンク先ページは、2020年12月現在に調査したものです。 ページTOPに戻る 「地方人材還流促進事業」(LO活プロジェクト)事務局 パーソルテンプスタッフ株式会社 「東京事務局」 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-21-10インターパーク 代々木2階・3階 TEL:03-6838-9143 FAX:03-3374-3020 Mail:[email protected] 「大阪事務局」 〒530-0053 大阪府大阪市北区末広町3-11天しもビル5階 TEL:06-6131-0911 FAX:06-6361-3477 Mail:[email protected] LO活プロジェクトガイド お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて メールマガジン配信停止・サービス停止 Copyright © Local-Syukatsu. All Rights Reserved.
7cf04be9-ae62-43e4-a5cd-36ac8a0ce511
2023-08-17T04:34:23
https://lokatsu-think.mhlw.go.jp/local_life/ranking.html
# 社会人経験者・係長級(技術)の選考採用試験のご案内 社会人経験者による技術系係長級の選考採用を実施します。11月19日(木)より受付開始になります。 ※ 技術系区分:土木、建築、機械、電気・電子・情報、農業農村工学、農学、林学等 ## 選考採用試験(社会人経験者・係長級(技術)) ### 職務内容及び待遇 1・国土交通省所管行政のうち、社会資本整備(港湾・空港分野を除く)の推進に関する事務(調査・計画・施工監督・公物管理等)の 実施等を担当する係長相当職員として採用。 ・採用後は、一般職の国家公務員(係長相当職)として任用。 ・給与、各種手当等は「一般職の職員の給与に関する法律」に基づき、各人のこれまでの経歴に即して支給。手当としては、地域手当、 扶養手当、期末手当・勤勉手当等あり。 ### 選考方法 ・書類選考、論文試験及び面接試験により選考。 ・採用予定時期は令和3年4月1日。 ### 応募方法 ・メールにより履歴書・職務経歴書・論文試験答案を送付。 ・受付期間:令和2年11月19日(木)~令和2年12月17日(木)18時(受信有効) ###### 受験案内【PDF】 ###### 様式1 履歴書【Excel】 ###### 様式2 職務経歴書【Word】 ###### 様式3 論文試験答案【PDF】 #### 問い合わせ先 九州地方整備局 企画部 企画課 企画第一係 片渕・大久・柴田 TEL:092-471-6331(代表)
80d57910-1761-484a-85fc-aa06105d545c
2022-05-20T08:23:11
https://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/n-recruit/2020111901.html
Log88
### Log88 2010/03/16(火) マイ・ユニフォーム サトーさんがお別れに作ってくれたマイユニフォームである。メッチャうれしいので早速来てサッカーしてるのだが、調子が悪い。もちろんユニフォームに罪は無いのだが、昨日も今日も、走れない、動けない、シュートがうてない、の三重苦にあえいでいる。こんだけ下手やとさすがにへこむ。 あまりにへこむので気分転換に新しいコイルのチェックをしてみた。パルス幅はこれまでのミッドパルスの約2倍で、約100ミリ秒あって、期待通り。問題は磁場で、全然出ない。ホンマに出えへんのか心配なので明日はもう少し真面目にチェックする予定。 この辺のことは新M1のイワサ君と一緒にやろうと思っていたのだが忙しいのだろうか。 2010/03/15(月) 小林達生と晩ご飯 今日は久しぶりに小林達生と晩ご飯に行った。最近は外食をしてないのでオススメの店もなく、結局ららぽーとに落ち着いた。軽くピザのコースを頼んで延々閉店まで粘り帰ってきた。うらやましい事に小林研はこの前八方で滑ったらしい。オレももう少しやる気を出さんといかん。 でもオレには毎日サッカーがあるからなかなか出かける気にならないのも事実で、まあ今はスキーよりサッカーかな。そのサッカーだが、今日は体が動かんかった。どうも疲れが残ってるような気がする。 スキーに限らんが小林達生と一緒やった阪大時代はやれる事は限られていたけど、好きな事を好きなようにやってたな。 2010/03/12(金) あきらめずにやればできる ちょっと早めにキャンパスを出たのが良かった。珍しくTXが遅れていたがほぼ予定通りで本郷に着けた。で、図書行政商議会であるが、予想通りな事もそうでない事もあったが、最後に言いたい事をぐっとこらえたら11時45分に終了した。もしかしたらと思い検索すると、急げばキャンパス駅に12時30分着と出た。 この陽気でサッカーをしたら絶対に気持ちがエエはず、ちょっとでも参加しようとダッシュで駅に走り、正常に戻ってたTXに乗ったのだが、キャンパス駅でちょうどバスの谷間にぶつかる事が分かった。当然タクシーを拾ってキャンパスに帰還。45分からのわずかな時間であったが楽しめた。 本郷に行ってる間に高温用のエポキシの整形性をカワグチさんがチェックしてくれていた。最終ではないが、エポキシ1号はやはりダメだと分かった。エポキシ2号は行けそうな感じ。熱処理と整形の工程を確立せんといかんが、ちゃんとした面が出るので使える。 2010/03/11(木) 会議がやる気を奪う 今日はエエ天気やった、風が強かったけど。水たまりの面積も半分くらいになり昨日よりも走り回れた。大きなスポンジを探しに早朝ゴミ置き場に行ってみたがチリひとつ残って無くて、水たまり吸い取り作戦は不発であったが、思いの外、小さくなって良かった。この分で行くと明日は今日よりももっと楽しめそうなのだが、オレは本郷で会議なのでかなり難しい。本郷から柏に戻りながら「あー、今頃みんなサッカーやってんねやろうな」と考えるだけで残念である。 M2で就職の学生は、あんまりサッカーに来なくなっているので今は平均年齢の高いメンバーでやっているのだが、明日を最後に来る学生とはお別れも出来ない。それもちょっと残念である。こんな時は図書委員長やってるのが辛いけれど、いろいろあって辞められへん状況やしな。 明晩は柏駅東口で強磁場施設の送別会。こちらのM2ともお別れやな。 2010/03/10(水) 寒さがやる気を奪う 3月になってこの寒さは厳しい。先週の金曜日が異様に暖かかったせいもあって耐えられへん。昨日帰るときはみぞれみたいな雪が積もってて車で走りにくいし、アパートでも寒さでふるえてた。今日は天気が良くなると聞いてたのにそれ程でもなく、車の窓も凍り付いてた。こんだけ寒いとやる気が無くなる。 週の後半は天気が良くなるらしいので、サッカーグラウンドの水たまりを何とかしたいのだが、何とかならんやろか。でっかいスポンジがあればうれしいのだが。 2010/03/04(木) 退官講義&パーティー 昨日のサッカーでぐねった足が腫れているらしく朝のテニスは中止。でも今朝は工作室の機械搬出でクレーン車が入り、朝から走り回っていたので時間的には良かった。クレーン車の足場を確かめるため施設係に行ったが誰もいないので、所長に現場を確認してもらい無事スタート。作業は順調に進み明日までの仕事が今日だけで終われた。昼からはサッカー。ちなみに腫れたのはマツオ氏の足なので、オレはテニスの分までサッカーで汗を流した。 午後は渡部先生の退官講義&パーティー。順調にいけばオレの退官は17年後やなあ、17年いうのはそんなに先の話や無いんで、コイル職人の親方としては、代わりにコイル作りを引き継いでくれる弟子を作りたい。オレがずっと元気でやってる保証もないし、免許皆伝までに時間も要るわけやから人材さえいたら今すぐにでも作らんといかんのとちゃうか?などと考えさせられる一日であった。 2010/03/02(火) サンプラスで打つ 昨日までの三日間は体を動かして無かったのでぜひとも今日は二本立てで動きたかった。特に、金曜日に届いたサンプラス仕様のラケットのチェックをしたかったので、天気は回復してもらいたかった。 ラケットによって全然打球感が違うことに気付いたのは最近の事で、いつものラケットのガットが切れた時に他を使ってみて始めて「こらあかん」と思うに至ったのである。ガットが切れても良いように同じラケットを2本持っていたのだが、1本はフレームが折れ、代わりのラケットとして購入したのがサンプラス仕様で、同じウィルソン製と言う事と、面積が小さいという点が選定のポイントであった。でも値段もそれなりにするわけで、早く試してみたかったのである。マツオ君に言わせると「試打もせんとよう買うわ」となるのだが、そんなに時間をかけて選んでるヒマもなかなか無いし、時間があったらネットで注文なんかせえへんのである。 とにかく雨も上がったので使ってみた。結論としては「びっくりするくらいにすごく良い」であった。昔のラケットの感触を残しながら、打球がイメージした方向に飛んで行くし、変なあたりをしてもちゃんと返るのである。そういう意味では下手になってしまうのではないかと心配するくらい何でも返る感じである。次の問題は、これをもう1本買うべきかどうかである。これについてはもう少し使ってみて考えた方が良さそうな気がする。ちょっと良すぎるのは良くないかも知れない。 昼のサッカーも出来て、気分も体もリフレッシュした。これで遅れ気味のデスクワークを片付けたいところである。 2010/03/01(月) 駒場での任務完了 金曜日から今日まで駒場でお仕事をしてきた。この任務を依頼されたのはかなり前の事であったが、木曜日になっても集合場所も知らされないままだったので「どないなっとんのか?」と総務の濱田さんに尋ねてみた。調べてもらった結果「自宅に郵便が届いてるはずなんですが」という答であった。そう言えば随分前に封筒が来てたが、どうせ関係ない手紙やろうとずーっと開けてなかった事を思い出した。帰ってみたらちゃんと集合場所も集合時間も書いていた。金曜日の夕方に来いとの事であった。しかし、来た郵便を必ず開けるとは限らんと思わんか?ふつう。 で、金曜日、どうやって駒場に行くかを考えたのだが、結局、キャンパス駅からTXに乗り、北千住で半蔵門線に乗り換え渋谷、井の頭線で駒場という具合に乗り換えの少ない楽なパターンにした。 翌日は、12時半に集合だったのでちょっとだけ研究室で用事を片付けてから出かけた。この日は北千住から千代田線に乗り、代々木公園で降り、裏門から入った。代々木公園駅付近はお店もいろいろあって魅力的である。天気が良ければここが一番好きやな。帰りは、渋谷から銀座線、表参道で千代田線と乗り換えて帰った。 日曜日は朝から晩までのお仕事で、しかも朝は大雨だったので土曜日の帰りコースで往復した。この日の問題は、帰宅してからで、夜になっても脳みそが興奮して寝られない事であった。月曜日も早いので早く寝たいのだが寝られない、それでも「やべっちFC」が終わった頃には睡魔がやって来たのでようやく寝たのだが3時半に目が覚め、次に4時半に目が覚めたのでもうあきらめた。 月曜日の問題は「いかにラッシュアワーを避けるか」であった。早く起きたのでとりあえず研究室に行き、方法を考えた。ネットで色々見ている内にアイデアが浮かんだ。まず、5:53がんセンター発の空港バスに乗り羽田に行く。これは確実に混んでないし余裕で座れる。羽田着が7時過ぎなので、ここからモノレールで天王洲アイルに移動する。これもガラガラで余裕である。天王洲で臨海副都心線に乗り換えて渋谷に行く。これも混まずに座って行けた。井の頭線も逆方向なので楽勝で、課題は達成出来た。 お仕事は昼過ぎに無事終了したが、精神的な疲労がたまってる気がする。果たして今夜は寝られるのだろうか。サッカーをやってないから疲労もないので寝にくいんとちゃうやろか。 2010/02/26(金) 暖かかった一週間 今週は暖かいのでサッカーも個人的には盛り上がった。ただ、そのおかげで最近になく疲れ、連日の早寝であった。早寝はしてても寝不足気味で、今日なんかはいつでも寝られる状態である。 それでも暖かくなると体が動くようになるのでスポーツが楽しい。テニスにしてもようやく何年か前のフォームを思い出した。せっかく昔を思い出した事やし、再開してだいたい一年くらい続いたのでもう少し頑張れるよう、新しいラケットを購入した。サンプラスが使ったモデルだが、面積が小さいのはこれくらいしかないので大枚をはたいて買い求めた。これで来週が楽しみや。 2010/02/23(火) コンデンサ電源を待ちながら 今日、K棟で壊す予定のテストコイル第1号が完成した。これは次の2号機とペアで壊して得られる情報に重大な意味があるのだが、これだけを壊してもそれはそれで意味がある。なぜならば、これが90テスラマグネットの内コイルとなるからである。 本当ならばコイル作りとテストをバランス良く進めたいところだが、コンデンサ電源がまだ立ち上がらないので先にコイルを作って順番に並べておく感じやな。 Special Thanks to: ソザイヤPOMO ++HOME++ [TOP] shiromuku(hu1)DIARY version 3.10
8322c4ca-a96a-4075-a424-fcc42af97c95
2024-03-02T23:58:20
https://kindo.issp.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/shu1_diary/shu1_diary/88.html
# 千葉大学教育学部付属中学校にて「若旅★授業」を行いました! 最終更新日:2015年10月29日 若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れあうことで視野を広げ、触れあう過程で生きる力を伸張させる、その一歩として、まずは「旅に出たい、出よう」という気持ちを持てるような働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。 この度、第23回目の「若旅★授業」を平成27年9月30日(水)に千葉大学教育学部付属中学校にて、株式会社trippiece代表取締役 石田言行さんを講師としてお招きし実施しました。 ## 講師紹介 石田 言行(イシダ イアン)さん/株式会社trippiece 代表取締役 大学時代にビジネスを通じた途上国支援、社会問題の解決への貢献を目指したNPO法人を立ち上げる。旅行会社と組んで、発展途上国へのスタディツアーを企画し、集客を行い、自ら旅行に参加することで多くの感名を受ける。より多くの若者が旅に出るため、ソーシャル旅行サービスの株式会社trippieceを立ち上げる。 ## 授業内容 千葉大学教育学部付属中学校30名(1~3年生含む)を対象に、講演形式とワークショップの授業を実施しました。 まずは、世界各地の旅の経験を、ご自身がインドでゾウ使い体験をしたこと等を例に挙げて紹介し、旅は、経験したことのない世界や出会ったことのない人、新しい趣味に出会うことができるものであるとお話いただきました。また、「自分の好きなものは何か」を考え、自分を変えるために自分から仲間を増やしていったことが現在の仕事に繋がっていることをお話いただきました。 石田さんは、このようなご経験から、「好き」の可能性は無限大であり、好きの原動力がチャレンジに足を向けるので、高校2年生までに好きなことを探して、素晴らしい経験をして欲しいと生徒みなさんに伝えました。 次に行われたワークショップでは、5人×6班に分け、「千葉の観光プランづくり」([1]企画タイトル [2] 旅行内容 [3]ターゲット)を考えました。手法は、アクティブ・ラーニング方式で、決められた短い時間で自分の考えのまとめるものです。この手法は、自分の発言力と決断力を求められるもので、生徒たちは戸惑いながらもしっかりと自分の意見を発言していました。考えられたプランは、外国人観光客に千葉の特産品である醤油や海産物を味わってもらうプランや、家族連れに千葉の魅力を満喫してもらうプランなど、趣向を凝らしたプランを考えていました。 生徒の皆さんにとって、地元の魅力を再発見する良い機会になったのではないでしょうか。 ## 授業で使用した資料(一部抜粋) 授業を受けた生徒さんのアンケート結果は別添PDFをご覧下さい。 ◆アンケート結果[PDF:103KB]
964a0174-1e52-4ea1-8879-bdd4034d3489
2023-06-26T10:25:25
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000161.html
新潟大学地域連携フードサイエンスセンター
新潟大学地域連携フードサイエンスセンターは、 「食品関連分野」の技術者間交流、大学のシーズ提供などの活動を通して「技術革新」と「社会貢献」を目指した組織です。 メンバーは、工学系、農学系、医学系、歯学系、教育学系より約70名を越す研究者からなっており、多様なニーズにあった連携体制を整えています。 #### News 2024/2/7 2/9-10に日本嚥下医学会大会がりゅーとぴあ新潟市芸術文化会館で開催されます。 詳細は日本嚥下医学会のサイトをご覧ください。 2024/2/7 新潟大学季刊広報誌『六花』に災害食のコラムが掲載されました。 記事はこちらをご覧ください。 2024/2/1 構成員一覧を更新しました。 2024/2/1 第22回大学生のための食育セミナー「新潟の味を伝える〜お米について知ろう〜」を開催しました。詳細は大学生のための食育セミナーのページをご覧ください。 2023/12/22 第21回大学生のための食育セミナー「小麦粉を知ろう」を開催しました。 詳細は大学生のための食育セミナーのページをご覧ください。 2023/11/23 農林水産省主催アグリビジネス創出フェア2023へ出展しました。 オンラインサイトは引き続き公開しております。詳細はアグリビジネス創出フェアの出展者ページをご覧ください。 2023/10/6 構成員一覧を更新しました。 2023/9/1 災害食学会監修『災害食の辞典』が9/1に発売されました。 詳細は朝倉書店のサイトをご覧ください。 2023/8/6 災害食学会2023年度学術大会 『関東大震災100周年〜大正の食から読み解く歴史的大転換〜』が8月5日(土)、6日(日)に開催されました。 詳細は災害食学会サイトをご覧ください。 2023/6/15 先日行われたFOOMA JAPAN2023に出展いたしました。 アカデミックプラザ:介護職開発に向けた基礎研究とその面白さ アカデミックプラザ:高圧処理及びその後の長期冷蔵保存中の食中毒細菌の耐圧性に対する炭酸水素ナトリウムの影響 美味技術学会シンポジウム:災害時もおいしく健康に:日本災害食認証基準制度の取り組み 2023/6/5 食品新聞に当センターが掲載されました。 〈食の産学官連携⑨〉非常食から「災害食」へ転換 「日本災害食」認証を推進 新潟大学 WEB記事はこちらをご覧ください。 2023/3/7 構成員一覧を更新しました。 2023/2/17 1/23に第20回大学生のための食育セミナーを開催しました。 詳細は大学生のための食育セミナーのページをご覧ください。 2022/10/21 10/25-28に行われた農水省主催・アグリビジネス創出フェアに出展しました。 10/27に「日本災害食認証基準の国内・世界・宇宙への展開」と題してプレゼンテーションを行いました。 2022/4/18 構成員一覧を更新しました。 2022/4/12 災害時の食の備えに関するガイドライン(新潟モデル)【市町村活用資料編】が完成いたしました。 詳細は健康ビジネス協議会のホームページをご覧ください。 2022/4/5 当センター顧問・新潟薬科大学特任教授の大坪研一先生が「米の社会的ニーズに応える品質評価・DNA判別・高度利用に関する研究」により、2022年度日本農学賞/読売農学賞を受賞されました。 詳細は日本農学会のホームページをご覧ください。 以前の活動紹介はこちらから ### 新潟大学 地域連携フードサイエンスセンター 〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050 & 025-262-6674 ,6e9a0bde-c3c0-4124-86b2-111e31c719ae,,{"tempId":"gdefault","gmapWidth":"100","gmapWidthUnit":"%","gmapHeight":"450","gmapHeightUnit":"px","gmapZoomLevel":15,"gmapScrollWheel":true} 新潟大学公式サイト
9df77f3a-7502-46dc-b22d-62c62b91ae82
2024-02-08T02:37:08
https://www.agr.niigata-u.ac.jp/food-sc/index.html
若年性認知症について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月10日更新 Tweet ## 若年性認知症相談窓口について 福島県では、若年性認知症の方一人一人について、その状態に応じた適切な支援につなげることを目的とした「若年性認知症相談窓口」を開設しました。 また、若年性認知症の人やその家族等からの相談及び若年性認知症の方やその家族等の支援に携わる者のネットワークを調整する「若年性認知症支援コーディネーター」を配置しました。 1 福島県若年性認知症相談窓口 (1) 名称:福島県若年性認知症相談窓口 設置場所:公益財団法人 星総合病院(郡山市向河原町159-1) 電話番号:024-983-8406 相 談 日:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時から午後5時まで 電話・来所相談対応します(来所の場合は事前に御連絡ください) (2)名称:福島県若年性認知症相談センター 設置場所:医療法人湖山荘 あずま通りクリニック(福島市栄町1-28松ケ丘ビル1F) 電話番号:024-572-4611 相 談 日:月曜日から金曜日(祝日・年末年始・夏期休診日を除く) 午前9時から午後5時まで 電話・来所相談対応します(来所の場合は事前に御連絡ください) ◎若年性認知症支援コーディネーターが相談対応いたします。 若年性認知症支援コーディネーターの主な役割: 適切な若年性認知症に対応する専門医療機関への案内と継続的な支援 就労の継続に関する支援、利用できる制度・サービスの情報提供 本人・家族が交流できる居場所づくり支援、関係者の資質向上やネットワークづくりなど。 2 若年性認知症コールセンター (3) 認知症介護研究・研修大府センター(愛知県大府市半月町三丁目294番地) 「若年性認知症コールセンター」電話0800-100-2707 フリーコール(無料) ・月曜日から土曜日 10時から15時 ・ただし水曜日のみ 10時から19時 ※いずれも年末年始・祝祭日除く ※若年性認知症の電話による無料相談、専門教育を受けた相談員が対応します。 匿名でも受付いたします。メールでの相談も対応しています。 若年性認知症コールセンター(ひとりで悩まないで!認知症は高齢者だけの病気ではありません) [PDFファイル/726KB] ### 若年性認知症とは 認知症のうち、65歳未満に発症する認知症のことで、現役世代での発症のため、仕事や家事などで困ることが多く、特に仕事を続けることが難しくなり離職した場合、経済的に困難になることがあります。 ### 若年性認知症コーディネーターとは 若年性認知症の特性に配慮した就労継続支援及び社会参加支援等を推進するため、若年性認知症の方やその家族等からの相談及び若年性認知症の方やその家族等の支援に携わる方の連携ネットワークを調整する者のことです。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) ## このページに関連する情報 認知症疾患医療センター 若年性認知症コールセンター((社福)仁至会 認知症介護研究・研修大府センター(愛知県大府市))
a5da3667-0ca3-47ec-ba94-8b93105585c6
2024-03-01T15:38:13
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025c/jn.html
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### 珍しい赤いそばの花 ### 今回の街角スナップは、靏(つる)喜久さんからの投稿です。 『佐賀県吉野ヶ里公園内に赤いそばの花が咲いたとのことで出かけてきました。 赤いそばは、遠くヒマラヤの地から持ち帰られた実を品種改良されて信州伊那高原では「高嶺ルビー」名付けられているそうです。大変、珍しいのでご紹介いたします。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2009年10月29日 09時20分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### ユニバーサル・カーリング(ユニカール)の練習に参加しました ### 今回の街角スナップは、靏(つる)喜久さんからの投稿です。 『10月25日、千鳥東区スポーツ交流会に参加しました。1年に1度行われている福祉会のユニバーサル・カーリング(ユニカール)で良い汗を流し、実に楽しい1日でした。 11月22日に千鳥小学校で開催される県大会に出場するために皆さん練習中で、夢は全国大会に出場することだそうです。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2009年10月28日 09時46分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 青柳小学校3年生とのふれあい活動 ### 今回の街角スナップは、「ハイマートどんぐりの森」の職員からの投稿です。 『医療・介護・福祉の豊資会グループのハイマートどんぐりの森(※)、 ふれあいセンターりん(※)では、毎年、「ふれあい活動」として青柳小学校3年生の生徒さんが施設を訪れます。高齢者とのふれあいを通して、高齢者の知恵と経験、介護についてを楽しく学んでいただいています。今年度は、9月17日と10月15日に実施しました。施設のお年寄りの方々も小学生が来るのを楽しみに待っておられます。今後も地域の世代間交流活動に積極的に関わっていきたいと思います。 ※ハイマートどんぐりの森(別のウィンドウが開きます) デイサービス、ショートステイ、グループホーム、ケアハウスなど介護が必要な高齢者へのサービスを幅広く提供する施設。 ※ふれあいセンターりん (別のウィンドウが開きます) 古賀市介護予防支援センターの愛称。ものづくり活動を活動の中心として、元気高齢者のふれあいの場所になっています。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 2061 投稿者:【towns】 2009年10月27日 11時43分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 450人もの人が参加した「秋の育林行動」 今回の街角スナップは、宿理英彦さんからの投稿です。 『9月26日、恒例行事となった「秋の育林行動」が古賀グリーンパークで開催されました。 当日は好天に恵まれ、小さな子どもから地元高校生も応援に駆けつけ、主力のボランティアの皆さんを含めて過去の記録を超える450人が公園内植林地の草刈りに参加しました。参加の皆さんは草刈り終了後、配られたパンとジュースを頂きながら、秋の一時を公園の芝生広場などで楽しんでいました。 後日、草刈が終わった植林地を訪ねてみると、覆われた草から解放された木が、一段と瑞々しく成長を続けていました。』 街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2009年10月16日 11時20分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 早く大きくな~れ ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『10月1日、古賀東小学校2年生の子どもたちが東っ子農園で自分たちが植えた野菜の草取りをしていました。 子どもたちはみんな行儀が良く、先生のいうことを良く聞いて草取りを頑張っている姿がかわいいので、先生のお許しを得て写真に撮りました。おいしい野菜ができるといいですね。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2009年10月08日 09時14分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 「古賀の自然風景フォト・絵画コンテスト」優秀作品を発表 ### 市ほたるの会及び市環境課では、古賀の自然風景を守り、次世代に伝えていく啓発のために今年で10回目となる「古賀の自然風景フォトコンテスト・絵画コンテスト」を実施しました。コンテストには42作品の応募があり、その中から選ばれた優秀作品を紹介します。 なお、全ての応募作品を下記の日程で展示しています。見慣れた古賀市の自然風景も、ゆっくりと写真や絵でながめると、いつもと違った雰囲気を感じられます。ぜひご覧ください。 ■展示期間:10月15日(木)~18日(日) 10時~18時(入館は17時30分まで) ※15日のみ13時~18時 ※18日のみ10時~17時 ■会場:サンフレアこが2階ギャラリー ■問い合わせ先:古賀市役所 環境課 092-942-1127 優秀作品 写真の部 【最優秀賞】平林勝海さん(中央)  『親子』 20b0 優秀賞:緒方悟さん(中央) 『清瀧川の櫻』 佳作:篠原鶴光さん(千鳥) 『親子で田植え』 特別賞:井口裕さん(花鶴丘) 『風雨のいたずら』 優秀作品 絵画の部 【最優秀賞(一般の部)】 徳永光子さん(新久保) 『グリーンパークの噴水』 【最優秀賞(学生の部)】 森本あかねさん(舞の里) 『古賀神社のこま犬』 投稿者:【towns】 2009年10月07日 10時37分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 中秋の名月を観られましたか? ### 今回の街角スナップは、庵原征二さん(日吉)からの投稿です。 『10月3日は「中秋の名月」でしたね。夕方は雲が多くて名月はでてくれるだろうかと心配しましたが、月が昇り始めると、月の風格に雲が圧倒されたのか、雲は次第になくなりました。天頂に登ったきれいな名月に、首が痛くなるほどカメラのファインダーをのぞき、あまりの美しさにシャッターを切るたびに鳥肌が立ちました。 名月を撮り終えたあと、椅子を持ち出し、観月しながら頂いたお茶と団子は格別のおいしさでした。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2009年10月07日 10時10分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
a5edcb75-feab-41c4-9c21-593d7c3ead43
2024-03-03T06:03:24
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/3/2009-10/catid
「学び方」を学べない人は大学を卒業できたとしてもその後で困る | NAL’s blog @ 琉球大学工学部知能情報コース
# 「学び方」を学べない人は大学を卒業できたとしてもその後で困る Feb 4, 2013 教育 日記 Share on: 今日から3週連続で工学部後援会による就職説明会が開催されてます。webにもあれこれ情報が溢れてるかもしれないけど、その中から自分にあった情報を抽出する力、発信源(人)次第でいろんな感じ方・表現の仕方があるという属人性の見えづらさ、現場ならではの体験談等、情報源毎に異なる特性があるので一度は参加してみよう。参加して駄目だと感じたらその後は行かなければ良いけど、参加すらせず妄想で「別に良いや」で済ましちゃうと視野が広がりも深まりもし難い。広げ方・深め方にも色々あるから「絶対コレコレに参加しろ」という言い方はあまりしないのだけど。(私自身が勉強の仕方にあれこれ言われるのが好きじゃないというのもある) 視野や考え方の広げ方・深め方という点では自学/独学の仕方がとても大きく影響してきますが、琉球大学学生部が実施している平成24年度学生生活実態調査報告書を見ると割と愕然。 「問75 自宅等で行う学習の時間は一日平均どのぐらいですか」では、工学部は1時間未満が60%越えてます。そりゃ課題出せなくて単位取れずに除籍(琉大には「1年間に16単位取れないと自動的に除籍になる」というシステムがある)になる学生が後を絶たないわけだ。 「問79 よく読む本の種類は何ですか(複数回答)」では、工学部は圧倒的にマンガが多い。それ自体は悪くないですが、複数回答で専門書の割合が他学部と比べてかなり低いのは謎です。専門的な勉強したくないなら大学にお布施しなくても良いのに。(専門学校/職業訓練学校の方が就職しやすい側面もある) 「問81 1ヶ月に読む本は何冊ぐらいですか」では、工学部は1冊も読まないのが3割ちょい、1〜2冊と合わせるとこれだけで7割強。これは一概には勉強をしていないとは断定できないけど、問75, 79 と合わせて解釈すると「他の情報源で勉強しているわけでもなく、純粋に自主学習をしていない人がかなりいる」のでしょう。 webにも優れた情報が多々あるのは確かだけど、有象無象な中から適切な情報を探し出す能力(ggrks)自体が無い人も割と居たりするし。そういう意味で講義や研究に因んだ良い教科書や参考図書を示すことにはまだまだ優位性があると思うのだけど、学生側は「そんなもの読みたくないし、そもそも勉強したくない」と思ってる人が3~4割はいるということで、そこの合間は今の所越えられない壁なのかもしれない。
b57acb46-cd3a-4849-ac73-240e1fac9c8e
2024-01-31T09:55:52
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/4843/
Shining Tseng シャイニング ツェン|OUR VOICE 東京で働く体験談|東京都公式サイト TOKYO CAREER GUIDE 東京で働こう。
TOP OUR VOICE 15歳 3ヶ月間、目白学園に留学しました。身近に日本人の観光客やワーキングホリデイの方がたくさんいて、非常に親しみやすい国と言う印象を持っていました。 18歳 日本ドラマを見て日本語を勉強。ドラマを見る中で日本好きになり、J-POPにはまり始めました。 高校でも日本語を専攻し率先して学習する習慣を身に付けました。 20歳 オーストラリアの大学に在籍し、日本にまつわるアルバイトを開始しました。日本人向けツアーガイドを行い日本語の実用化・スキルアップに励みました。 21歳 交換留学生として上智大学に留学。国際サークルに所属し多くの日本の学生の方々とも交流しました。 23歳 東京での就職を決意しモブキャストでの勤務を開始。海外営業職を担当する事になりました。 日本のゲーム技術を海外に持ち込み、世界に楽しさと感動を与えています。 25歳 海外営業マネージャーを担当。台湾・中国などのアジア圏に集中した営業活動に励んでいます。 日本語・中国語・英語を駆使し、アジアにモブキャストブランドを広げています。 メッセージ ## 東京の魅力を知りたくさんの仲間を見つけて下さい 今はインターネットも普及し、遠くからでもたくさん情報収集ができます。東京の魅力をたくさん見つけ興味を持って東京に来てみて下さい。些細な事でも東京でしかできない事はたくさんあり、まずは一歩前に出てみる事が大切だと思います。東京では家族と言える仲間がたくさんいます。多くの出会いを作り、東京で一層ご自身の可能性を広げてみませんか? ## 『東京発』の楽しさをアジアに広げたいと思います 入社した当初は人員が少なく、欧米やアジアの市場を幅広く見ていました。ゲーム業界の営業は、ゲームを知るだけではなく、マーケティングや現地文化を理解する必要があります。仕事を通して幅広い知識を得る事ができ、本当に有意義だと感じています。最近では営業の人員も徐々に増え、チームとして仕事を分配しており、私はアジアマーケットに専念できています。メインターゲットは中国と台湾です。月に一度は出張で現地に足を運び、お客様やパートナーとコミュニケーションを取っています。ただし今後は、通信環境の整った地域にも広げていきたいと思います。また、共同開発の提案など、営業の枠を超えた取り組みにも参画でき、非常に充実しています。モブキャストのゲームをアジアに拡散し、クオリティの高いゲームを世界の人々に届けていきたいです。 ## 東京での出会いが、新たな知識と学びを生んでいます 東京のビジネスマンは、明るくポジティブな方がたくさんいます。皆、会社を一層成長させるという、同じ目標に向かって一生懸命働いています。特にモブキャストの同僚は、年齢に関わらず、距離感を感じさせない親しさで接してくれます。チーム一丸となって頑張る事ができ、本当に充実したキャリアを送る事ができます。メンバーも多国籍で、欧米・韓国・中国・香港など、幅広いバックグラウンドを持った方々がいらっしゃいます。彼らから学ぶ事は本当にたくさんあります。最近では、韓国人の同僚から韓国語を勉強しています。日本語・中国語・英語をマスターし、中国や台湾をターゲットにした仕事をしている私としては、まさか韓国語を学ぶ日が来るとは思っていませんでした。東京での出会いを通して、強いチームワークと今までなかった知識を得る事ができていると思います。 ## 東京とのご縁は、私が高校時代の頃からです 東京とは私が高校生の頃から関わりがありました。日本の知識を深めるため、短期間語学留学していたためです。当初から、東京は大きな街で、海外の方々も多く訪れるイメージを持っていました。トレンドもいち早く入手でき、非常に進んだ都市と言う印象がありました。大学生で再度上智大学に留学した時、東京の親切な人々に触れ合う機会がありました。同じく留学生の友人が多く、英語でのコミュニケーションがメインでしたが、皆本当に親切で日本での生活に憧れるようになりました。サークルに入って、日本人ともたくさん交流し、日本語も少しずつ上達させました。22歳の時、最初の就職先は台湾の会社でしたが、日本への憧れが強く、台湾・日本の貿易に関わる仕事へ移りました。仕事でも絶えず日本を訪問していましたが、その頃から東京で就職する事を意識するようになりました。東京の就職イベントに参加し、日本の企業は研修がしっかりしている会社が多い印象を持ちました。会社で働きながら学べる研修制度は私にとって魅力的で、スキルアップにも繋がると確信しました。それ以降、日本で就職活動を進めモブキャストと出会いました。現在は研修を通し、日本のビジネスマナーや営業手法を学び、世界でも通じるビジネスパーソンとしてのキャリアを歩む事ができています。 ## 東京での生活は充実と成長の毎日です 東京での生活では週末がとても充実しています。美術館やコンサートに足を運び、そこでの体験を楽しんでいます。ビッグバンと言うK-POPのユニットが特に好きで、東京ドームにも足を運びます。その他に夢中になっているのはまたカフェ巡りです。動物好きという事もあり、猫カフェやふくろうカフェを訪れ直接動物たちに触れ合っています。東京は良い食材がたくさんあるので、カフェやレストランでの食事を楽しんだり、お菓子作りもよく楽しんでいます。料理教室で本格的に腕を磨き、先日はケーキを作りました。会社で大好きな同僚たちに自作ケーキをシェアし、非常に喜んでもらった思い出もあります。自分が作ったケーキで、会社の方々に笑顔になってもらうのは素敵なことですね。話は変わりますが、東京の日常であった驚きについてシェアします。東京で最初に戸惑ったのは、ごみ出しのルールです。ここまで細かくごみの分別をしている国は日本だけだと思います。特に東京はルールに厳しく、慣れるのに非常に時間がかかりました。ただ、この習慣を通してごみの分別は非常に大切なルールだと感じるようになりました。自分の身の回りを整える事は、周囲にも気持ちよく接するコツだと思います。 執行役員 人事本部長 井上 貴弥 ### 多国籍の社員が集まるチームが、今年度最優秀チームに選ばれました! 私たちがこだわっているのは、「ユーザーに感動を与えるクオリティの提供」です。開発チームにはコンシューマーゲームやモバイルゲームなど、様々な領域で活躍してきた人材が多数在籍し、自社開発のゲームにはこれらの経験やノウハウが抜け目なく活かされているため、クオリティの高いゲームを提供することができています。 「世界70億人をワクワクさせる」というビジョンのもと、来年は本格的に新規タイトルを世界に向けて配信するべく海外展開を加速させていくために、日本だけでなく世界中の優秀な仲間を採用したいと考えています。実際に、自社ゲームの海外配信と海外ゲームの日本配信を担当する海外事業推進室では、様々な国籍を持つ社員が活躍しており、今年立ち上げた部署にもかかわらず、2015年度の最優秀チームに選ばれました。言葉の壁を乗り越えて出した今回の結果は、他の部署の社員に大きな刺激を与えています。仕事や人生においても、「何かをしてやろう!」と思っている方であれば、東京にはそれを実現できる会社がたくさんあります。ぜひ、一緒に東京で働きましょう! 164f
c00e2baf-01d1-46e1-a362-d7a7454eb70e
2024-03-02T05:32:35
https://www.tdh.metro.tokyo.lg.jp/our_voice/voices/voice029.html
山口県県民活動スーパーネット
### Yahoo!基金 ## Yahoo!基金助成プログラム 新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム 1団体あたり助成額 上限100万円 助成総額 1000万円まで採択 ※助成総額に達し次第、本プログラムは終了いたします #### 対象事業 ◆助成プログラムの内容 (1)医療従事者支援 新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、患者の対応を行う医療従事者や軽症患者の受入先で従事する方々を支えるために取り組むことや医療現場での個別のニーズをサポートするために非営利団体からの市民活動を支援します。 (2)感染防止活動支援 臨時休校や図書館・児童館の利用も中止となり、子どもたちの学習面へおよぼす影響も懸念されています。オンラインへの移行が進められる中、オンライン学習に対応できず、教育格差が生じてしまうことや各種サービスへのアクセスができず、医療・情報格差が生じてしまうことを防ぐ活動を支援します。また、オンラインでの情報を提供できる環境を早期に整えるため、コンテンツの制作などオンラインへの移行を支援します。 ◆助成の対象となる活動 以下、参考例であり、助成の対象となる活動を限定するものではありません。 (1)医療従事者支援 必要とする医療用品の購入発送(医療用防護具・医療器具・衛生用品・テントなど) 心身ケアを行う上で発生する支援(子どもの預かり・メンタルケア・宿泊など) その他の医療現場のニーズに合わせた支援 (2)感染防止活動支援 オンライン教育などのコンテンツ制作・配信 オンライン教育などを受けるためのPC・タブレット購入 オンライン診療などの感染リスクを軽減する活動 ◆助成対象期間 助成金振込後最長3ヶ月 2020年1月16日以降の緊急支援活動が対象です。 応募日時点で、活動中、今後活動予定のものに限り、助成対象とします。 国内を対象として、活動を行う非営利団体・医療法人(病院・介護施設・医療系協会など) ※法人格は問いません 応募は、必要書類を揃え、電子メールにて事務局へ提出してください。郵送での提出は受付いたしません。 (1)応募書類 所定の応募用紙をダウンロードし、応募用紙とその他必要書類をご準備ください。書類は、ZIP形式で圧縮ファイルにしたものをメールに添付するか、各種クラウドストレージサービスをご利用ください。 (2)メール件名 【応募】〇〇〇〇(貴団体名称) (3)応募先アドレス [email protected] 助成は、隔週毎に応募を締め切り、審査〜助成決定を行います。 【第6回】応募受付:12/15(火)〜1/31(日) 助成金振込予定:2/26(金) 【第7回】応募受付:2/1(月)〜2/28(日) 助成金振込予定:3/31(水) ※提出書類に基づく書類審査の上、助成可否を決定します ※審査中に電話等によるヒアリングをお願いする場合があります ※審査の進捗によっては、助成金の支払いが予定通り進まない場合があります ※締切日までに契約書(申込書)の提出がない場合、助成を辞退したものとみなします #### その他 本助成プログラムに関するご質問やお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。 #### 問い合わせ先団体情報 ##### 問い合わせ先団体名 Yahoo!基金 ##### 担当者名 新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム 事務局 ##### メールアドレス [email protected] #### 参考URL https://forms.business.yahoo.co.jp/webform/Inquiry/InquiryTop?inquiry_type=kikin_josei_inquiry_10141 https://kikin.yahoo.co.jp/support/covid.html
c28a8186-d599-4d02-9d98-aafcafbff83d
2024-03-03T10:48:36
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48487/
防災・減災対策を重視した社会基盤再構築を求める意見書 - 宮崎市 [Miyazaki City]
570e ›宮崎市議会›意見書・決議›防災・減災対策を重視した社会基盤再構築を求める意見書 # 防災・減災対策を重視した社会基盤再構築を求める意見書 ツイート 2012年6月27日 1960年代の高度経済成長期から道路や橋梁、上下水道など社会資本の整備が急速に進んだ。高度経済成長期に建築されたものは現在、建築後50年を迎え、老朽化が進んでいる。国土交通省の「道路橋の予防保全に向けた有識者会議」は提言(平成20年5月)の中で、「平成27年には6万橋が橋齢40年超」となり、建築後50年以上の橋梁が平成28年には全体の20%、平成38年には同47%と約半数にも上る現状を提示し、経年劣化により「劣化損傷が多発する危険」を指摘している。今後、東海・東南海・南海地震に日向灘を加えた南海トラフの巨大地震の発生が懸念される中で、防災性の向上の観点からも、社会インフラの老朽化対策は急務の課題と言える。 災害が起きる前に、老朽化した社会資本への公共投資を短期間で集中的に行うことによって、全国で防災機能の向上を図ることができる。と同時に、それは社会全体に需要を生み出すこともできる。つまり、防災・減災と経済活性化をリンクさせた諸施策の実施が可能なのである。 一方、景気・雇用は長引くデフレと急激な円高によって極めて厳しい状況が続いており、そのために必要な政策が需要の創出である。そこで、公共施設の耐震化や社会インフラの再構築が、雇用の創出に必要な公共事業として潜在的需要が高くなっていると考える。 よって、政府においては、国民と日本の国土を守り、安全・安心な社会基盤を再構築するため、防災・減災対策としての公共事業を緊急かつ集中的に行い、経済の活性化や雇用創出に資する防災対策の実施を強く求める。 道路や橋梁、上下水道、河川道、港湾など、老朽化が進み更新時期が近づいている社会インフラを早急に点検・特定し、維持・更新のための公共投資を積極的かつ集中的に行うこと。 電気、ガス、水道、通信などのライフラインの共同溝化・無電柱化を促進し、都市の防災機能の向上を図ること。 地域の安全・安心のために、学校等の公共施設や病院・介護等の社会福祉施設など地域の防災拠点の耐震化及び防災機能の強化を推進すること。 内閣総理大臣 文部科学大臣 厚生労働大臣 経済産業大臣 国土交通大臣 殿
c4699362-7160-471b-a55c-656d00561664
2024-03-06T10:18:24
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/parliament/written_opinion/415.html
各種手続き~申請・届出・報告~ - 弘前市
ここから本文です。 # 各種手続き~申請・届出・報告~ (令和5年12月28日更新) #### 現況報告書等の届出 社会福祉法人は、毎会計年度終了後3か月以内(6月30日まで)に、前年度の事業の概要その他の現況を所轄庁に報告していただく必要があります。 (1)提出内容 「提出書類チェックシート(43KB)」に記載された書類 (2)提出期限 毎年6月30日(当日が土曜日または日曜日の場合は、直近の金曜日) (3)提出方法 原則すべての書類を財務諸表等電子開示システムにより提出してください。 本システムの操作方法や変更点等については、下記よりご確認ください。 財務諸表等電子開示システム手順書(503KB) 財務諸表等電子開示システム (4)記載要領等 現況報告書記載要領(261KB) 社会福祉充実残額算定シート記載要領(151KB) (5)社会福祉充実計画の承認申請 上記システムへの入力にあたり社会福祉充実残額が生じた場合は、社会福祉充実計画を作成し、所轄庁の承認を受ける必要があります。 (社会福祉充実計画関係書類の様式等) 社会福祉充実計画承認申請書(24KB) 社会福祉充実計画(28KB) 社会福祉充実計画記載要領(479KB) 社会福祉充実計画(記載例)(397KB) 公認会計士・税理士等の手続実施結果報告書(例)(26KB) 社会福祉充実計画の変更や終了が必要な場合は、以下を参照し、手続を行ってください。 「社会福祉法第55条の2の規定に基づく社会福祉充実計画の承認等について(1223KB)」 (別添「社会福祉充実計画の承認等に係る事務処理基準」参照) #### 定款変更認可申請 社会福祉法人の定款を変更する場合には、厚生労働省令で定める事項(基本財産の増加、事務所所在地の変更、公告の方法の変更)を除き、所轄庁の認可を受けなければ、その効力は生じません。(社会福祉法第45条の36第2項) 定款変更の手続きが事後にならないように気をつけてください。 定款を変更するためには、評議員会の議決など、定款で定められた手続きを経た後、定款変更認可申請書に必要書類を添えて、所轄庁である弘前市長に提出(持参または郵送)してください。 社会福祉法人定款変更認可申請書(67KB) 社会福祉法人定款変更認可申請書(36KB) 定款変更認可申請添付書類一覧(141KB) 申請書、添付書類〔理事会(および評議員会)議事録、定款(現行および変更後全文)など〕ともに2部提出してください。 審査の上、その内容が適正であれば定款変更認可の決定を行い、認可書を交付します。 なお、当該変更事項が法人の登記事項に関するものであれば、認可後、2週間以内に変更登記をする必要があります。 社会福祉法人定款例(415KB) 社会福祉法人定款例(106KB) #### 定款変更届出 定款の変更したい内容が次の3つのいずれかにあてはまる場合は、定款変更届出書を提出することで手続きは終わります。 (1)基本財産の増加 (2)事務所の所在地の変更 (3)公告の方法の変更 社会福祉法人定款変更届出書(67KB) 社会福祉法人定款変更届出書(36KB) 定款変更届出添付書類一覧(126KB) 審査の上、その内容が適正であれば、受理通知を送付します。 上の(1)から(3)にあてはまらない場合は、定款変更認可申請を行ってください。 #### 基本財産処分に係る承認申請 社会福祉法人の基本財産を処分する際は、あらかじめ所轄庁の承認を得なければならないとされています。(社会福祉法人定款例第29条) 承認申請書を市長あてに2部提出してください。 ただし、改築に当たり、老朽民間社会福祉施設整備費の国庫補助を受ける場合などは、承認申請は不要です。 基本財産処分承認申請書(105KB) 基本財産処分承認申請書(37KB) 基本財産処分承認添付書類一覧(118KB) なお、当該財産を処分した時点で速やかに定款変更の手続きを行ってください。 #### 基本財産担保提供に係る承認申請 社会福祉法人の基本財産を担保に供する際は、処分の場合と同様、あらかじめ所轄庁の承認を得なければならないとされています。(社会福祉法人定款例第29条)承認申請書を市長あてに2部提出してください。 ただし、独立行政法人福祉医療機構及び同機構と協調融資に関する契約を結んだ民間金融機関に対して基本財産を担保に供する場合には、承認申請は不要です。 また、国からの平成31年3月29日付通知により、社会福祉法人が社会福祉施設整備資金について融資を行う民間金融機関に対して基本財産を担保提供する場合で、一定の要件を満たし、事前に下記の「民間金融機関からの借入に関する意見書」の届出があり、定款変更を定款例に沿って行っている場合も承認申請は不要です。 基本財産担保提供承認申請書(103KB) 基本財産担保提供承認申請書(41KB) 基本財産担保提供承認添付書類一覧(131KB) ・「社会福祉法人の認可について」の一部改正について(平成31年3月29日付)(147KB) ・「事務連絡」(定款例新旧対照表等)(138KB) ・「民間金融機関からの借入に関する意見書」(様式)(85KB) ※ 法令や厚生労働省通知については、厚生労働省および青森県のホームページの最新情報もご確認ください。 ##### 厚生労働省法令等データベースサービス ##### 社会福祉関係通知(青森県健康福祉政策課) 担当 福祉総務課 指導監査係
c46efbdb-8002-46fe-8fc6-edc3a17e72af
2024-02-16T07:17:07
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/fukushi/fukushi/houjin/2014-1212-0949-29.html
「財政健全化への道筋~社会保障改革を中心に」テーマに慶應義塾大学の土居教授から聞く (2015年4月2日 No.3218) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年4月2日 No.3218 「財政健全化への道筋~社会保障改革を中心に」テーマに慶應義塾大学の土居教授から聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年4月2日 No.3218 「財政健全化への道筋~社会保障改革を中心に」テーマに慶應義塾大学の土居教授から聞く -財政制度委員会・社会保障委員会合同企画部会 経団連の財政制度委員会・社会保障委員会合同企画部会(太田克彦財政制度委員会企画部会長、浅野友靖社会保障委員会企画部会長)は3月19日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、慶應義塾大学経済学部の土居丈朗教授から、「財政健全化への道筋~社会保障改革を中心に」をテーマに説明を聞いた。説明の概要は次のとおり。 #### 1.財政健全化の重要性 2025年度までにすべての団塊の世代は75歳に到達するため、自然体でも社会保障費は大きく増大していく。日本の債務残高はGDPの2倍程度まで積み上がっており金利上昇リスクに脆弱であることや、デフレ脱却後に日銀が政策を転換すれば、将来的な金利上昇リスクが高まること等を踏まえると、早期の財政健全化が不可欠である。 しかし、内閣府が2月に公表した「経済財政の中長期試算」によれば、名目3.5%前後の高い成長率が続くという楽観的見通しに立っても、20年度で9.4兆円のPB(プライマリーバランス)赤字が残るとされ、20年度PB黒字化という財政健全化目標達成の目途は立っていない。 #### 2.PB黒字化の重要性 財政健全化目標を考えるにあたり、PBではなく、政府債務残高対GDP比を重視すべきとの意見もある。しかし、中長期試算によれば、名目成長率が金利よりも高い期間が続くこともあり、PBが黒字化せずとも、政府債務残高対GDP比は低下していくとされている。したがって、政府債務残高対GDP比を目標にするということは、財政健全化努力をしなくてもよいということと同義であり、2020年代に向けて社会保障や税制がそれでよいわけがない。 他方、PB対GDP比の改善は、必ず政府債務残高対GDP比の改善に資する。20年度のPB黒字化は財政健全化の一里塚であり、まず目指すべき目標である。 #### 3.社会保障改革の方向性 歳出の無駄は不断の努力でなくすべきであるが、非社会保障支出の削減余地は限られている。他方、社会保障費は、20年度までに公費ベースで10数兆円の増加が見込まれており、過剰な支出の削減や効率化の追求が不可避である。NIRA(総合研究開発機構)では、社会保障費抑制の具体的な施策として、(1)医療提供体制の改革(2)ジェネリック医薬品の普及(3)調剤医療費の抑制・薬価の適正化(4)介護給付の効率化・自己負担引き上げ等(5)公的年金等控除の圧縮――の5つを挙げた。これらすべてに取り組んだ場合、PB赤字を3.4~5.5兆円程度削減できる。 しかし、20年度PB黒字化の要対応額を9.4兆円とすると、依然3.9~6兆円程度が不足する。その部分は、消費税率2%前後の引き上げなど追加的対応が必要である。社会保障の削減や増税に反対するのであれば、具体的な対案を示すことが責任ある議論であろう。
cbd41546-cc77-4ab0-bb09-23ecf10fdfd7
2024-03-05T09:27:35
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0402_04.html
サンタが100人やってきた! | 遠野まごころネット
95 246 9a 9ae 35e 11e b0 32 # 「 78 サンタが100人やってきた!」に関連する記事を表示しています # 4 1d # f6 【サンタが100人やってきた!2016】募金箱を設置してくださる方、大募集! 2016年11月17日 12時04分 3a0 2016年12月24日(土)と25日(日)、岩手県被災地をボランティアサンタが訪問する恒例の復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!2016」を開催いたします。現在、プレゼント代をはじめとするイベントの開催費用を募っています。お勤め先、通学先などに募金箱を置いていただける方がおられましたら、ぜひご協力ください。ご寄付くださる皆様も、サンタです! (さらに…) # 【サンタが100人やってきた!2016】開催のお知らせ 2016年11月07日 11時00分 4b7 今年も恒例の東日本大震災被災地復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!」を開催いたします。 今年の開催は 12月24日(土) 大槌町 12月25日(日) 釜石市 です。前日23日(金・祝)には大槌たすけあいセンターでクリスマス会を開催する予定です。 ※ボランティアサンタの募集につきましては、こちらをご覧ください。 12月18日(日)に遠野の仮設住宅を訪問してくださるサンタさんも募集しています。 (さらに…) dc # 【サンタが100人やってきた2015】サンタさんたちのメッセージを届けました 2016年2月02日 09時31分 391 昨年末に開催された復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!2015」、開催2日目の12月24日(木)は、大槌町と陸前高田市をボランティア・サンタさんたちが訪問しました。 この時、陸前高田市を訪問したボランティア・サンタさんたちが寄せてくださったメッセージを、陸前高田でお世話になったみなさまにお届けしてきました。 (さらに…) 21 # 【サンタが100人やってきた!2015 】 ご寄付、ありがとうございます! 2016年1月22日 12時44分 191d ボランティア・サンタと地元のみなさんによる被災地復興イベント「サンタが100人やってきた!」。2015年も12月に岩手県大槌町、釜石市、陸前高田市、遠野市で無事に開催することができました。開催のための資金をご寄付くださいましたみなさまをご紹介します。 ○DHLジャパン様 ○北区明るい社会づくりの会様 ○国際基督教大学の皆様 ○イオン九州株式会社 イオンクレジットサービスユニオン様 イオンリテール株式会社東海・長野カンパニー様 ○その他の皆様 ・遠野本部 1.スズキ ミキコ 様、2.陸前高田一本松茶屋(募金箱) 様、3.ワタナベ ケイ 様、4.フラットGP募金箱 様、5.イザワ サチコ 様、6.コガ ケンタ 様、7.小泉 様、8.オザキ マチコ 様、9.斉藤 寛 様、10.オオスガ シゲミツ 様、11.ササキ オサム 様、12.ワタベ シロウ 様、13.タムラ 様、14.キクチ ケイイチ 様、15.オダシマ トモコ 様、16.カネコ コウタ 様、17.ヤマシタ トモヒロ 様、18.イシカワ ユウジ 様、19.イトウ ハルミ 様、20.フナト マサミチ 様、21.アオガイ フミコ 様、22.サトウ ミカ 様、23.有限会社アクト・パートナーズ 様、24.ヤスダ フジオ 様、25.パナホーム労働組合 様、26.沼田 淑江 様、27.三枝 君榮 様、28.シミズミチコ・カマイキツチ 様、29.カンノ セイコ 様、30.オノウエ ショウジ 様、31.匿名 様、32.東英児 様、33.ニシザキチュウガッコウ 様34.MMオモイデカエシタイ 様、35.クヤマ ヒデキ 様、36.ミギタ ナオコ 様、37.オオヤマ トキコ 様、38.アイヅ イズミ 様、39.フルサワ トキコ 様、40.ホテルサンルート釜石(募金箱) 様、41.釜石ベイシティホテル(募金箱) 様、42.ルートイン釜石(募金箱) 様、43.道の駅 遠野風の丘(募金箱) 様、44.あんべ(募金箱) 様、45.たかむろ水光園(募金箱) 様、46.ココカナ(募金箱) 様、47.伝承園(募金箱) 様、48.グラトン(募金箱) 様、49.キクコ―明神前(募金箱) 様、50.小苅米 健太郎 様、51.実相寺 様、52.四方 覚子 様、53.富原 和也 様、54.小川 紀美男 様、55.とぴあ(募金箱) 様、56.ナカマ カオリ 様、57.陸前高田観光協会(募金箱) 様、58.気仙大工左官伝承館(募金箱) 様、59.一本松茶屋(募金箱) 様、60.「縁の会」萩原美和子 様、61.「うっかりバーMOON」下間都代子 様、62.夢楽ライヴ一座 様、63.遠野まごころネット関西同窓会有志一同 様、64.「NATS公演~12月8日の招待状~」一同 様 被災現地でクリスマスプレゼントを配るみなさんだけでなく、ご寄付くださったみなさんも、サンタさんです。ありがとうございます。 ●プロジェクトのきっかけ: きっかけは関東のボランティアKさんが震災直後に陸前高田市の避難所に派遣された看護師さんのブログを目にされたことでした。 避難所で看護師さんと仲良くなった小さな女の子が、お願いしてきたそうです。 「また冬になったらサンタさん来てくれるかな? おうちなくなっちゃったけどサンタさん、プレゼント持って帰ってしまわないようにお姉ちゃんから言っておいて」と。 思わず口にした「なにが欲しい?」との問いかけに、女の子の返事は「おうちとママ」。 母親は、女の子が大事にしていたお人形や絵本の入ったリュックを抱えて亡くなっていたのだそうです。 3月11日の震災は、試練というにはあまりにもむごすぎる体験を子どもたちに与えました。 発災から3年と8か月以上が経過していますが、心の傷はまだ残っています。 子どもたちが、そしておとな達も、少しでも笑顔になれるようなクリスマスを今年もプレゼントしたいと思います。 1d # cb 遠野まごころネット・2016年の復興支援活動 2016年1月05日 12時52分 26d 2016年になりました。この3月には東日本大震災の発生からちょうど5年となります。復興はおろか復旧すらまだ、生活再建の格差が広がる今、「衣」「食」「住」「なりわい」「心」の復興を目指して、遠野まごころネットは以下の活動に取り組んでいきます。 (さらに…) 4 1d # d2 【サンタが100人やってきた!2015】終了のご報告 2015年12月26日 09時16分 213 12月23日から25日にかけて開催された復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!2015」、無事終了いたしました。ご協力くださった皆様に心から感謝いたします。 (さらに…) 4 1d # db 【サンタが100人やってきた!2015】12/25・最終日 in 釜石 2015年12月25日 19時52分 2b7 復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!2015」、いよいよ最終日となる12月25日(金)の開催地は、釜石市です。 ※初日の様子はこちらから。2日目の様子はこちらから。 (さらに…) 4 1d # ed 【サンタが100人やってきた!2015】イオングループの皆様からご支援 2015年12月25日 18時05分 363 「イオン 心をつなぐプロジェクト」等を通じて遠野まごころネットの活動を支援してくださっているイオン九州株式会社、イオンクレジットサービスユニオン、イオンリテール株式会社東海・長野カンパニーの皆様が、今年も復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!」をご支援くださいました。 (さらに…) 4 1d # e8 【サンタが100人やってきた!2015】12/24・2日目 in 大槌&陸前高田 2015年12月24日 20時12分 261 復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!2015」、2日目となる12月24日(木)は、大槌町と陸前高田市での開催です。 ※初日の様子は、こちらから。 (さらに…) 4 1d # 89 【サンタが100人やってきた!2015】かまいしと、ちかくのみんなへ 2015年12月23日 61 19時32分 26f 25日のクリスマス、おおぜいのサンタさんが、プレゼントをもって、すずこ広場とコスモス公園にやってくるよ。あそびにきてね! かまいしの子も、おおつちややまだ、おおふなとやりくぜんたかたの子も、みんな大かんげいだよ。 af 1 b5 2 b5 3 d3 45 16a 67 16a 89 b7 10 b7 11 b7 12 d4 13
cd2f7f03-a952-4db2-9855-7a1d6f414484
2024-03-03T08:18:23
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%81%8C100%E4%BA%BA%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%EF%BC%81/page/5
共同発表:“社会的対話ロボット”「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を開発~人とロボットが暮らせる社会の実現に向けて~
科学技術振興機構(JST) 大阪大学 ヴイストン株式会社 # “社会的対話ロボット”「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を開発 ~人とロボットが暮らせる社会の実現に向けて~ ### ポイント 人間が対話に参加している感覚(対話感)を覚えるロボットの実現は困難であった。 多様な視線表現機能を駆使して、ロボット同士の対話に人間を巻き込むことで、人間に十分な対話感を与えることのできる“社会的対話ロボット”を開発した。 ソフトウェア・コンテンツの開発と人間の生活環境における実証と普及を目指す。 オトナロイドとコドモロイドがこれらの新しいロボットを紹介する、アンドロイドとロボットだけの世界初の報道発表を行った。 JST 戦略的創造研究推進事業において、大阪大学 大学院基礎工学研究科の石黒 浩 教授と吉川 雄一郎 准教授らはヴイストン株式会社(本社:大阪市西淀川区、代表取締役:大和 信夫)と共同して、社会的対話ロボット「CommU(コミュー):Communication Unity」と「Sota(ソータ):Social Talker」を開発しました。 近年のロボット研究では、人間と対話できるロボットの開発が注目されていますが、人間が人間と対話しているときに抱く対話感(対話に参加しているという感覚)と同等の感覚を与えられるロボットは実現されていませんでした。 本研究グループでは、複数のロボット同士の対話を人間に見せることを基本に、より高度な対話感を実現する新しい形態のテーブルトップ型対話ロボット「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を開発しました。このロボットとの対話では、ロボットが人間に向かって話しているのか、ロボットに向かって話しているかがはっきりと区別できます。また同時に、対話の参加者となる人間やロボットを無視しているように見えない“社会的振る舞い”もできます。 「CommU(コミュー)」は、眼球部、頭部、胴体部からなる豊富な自由度注1)を持つ機構を用いることで、多様な視線表現を実現しています。ロボット同士が対話しながら、時折、参加者(人間)に質問をし、同意を求めることで、参加者がロボットとの対話感(対話に参加している感覚)を覚えながら、ロボットの話を聞くことができます。 「Sota(ソータ)」は、「CommU(コミュー)」の研究結果に基づき、人間と関わるロボットを広く普及させることを目的に開発されたロボットプラットフォーム注2)です。「CommU(コミュー)」に比べてよりシンプルな機構を採用するとともに、ロボットクリエイターの高橋 智隆 氏による親しみやすいキャラクターデザインを取り入れ、一般家庭への普及を目指すものです。 今後は、ソフトウェアおよびコンテンツ開発環境を整備するとともに、人間の生活環境における情報提供・生活支援・コミュニケーション支援・学習支援といった対話ロボットによるアプリケーションの実証を進め、社会への普及を進めていきます。 本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO) 研究プロジェクト 「石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト」 研究総括 石黒 浩(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授) 研究期間 平成26年7月~平成32年3月 上記研究課題では、特定の状況と目的において自律的に対話できる機能、複数の情報伝達手段を用いて社会的状況で複数の人間と対話できる機能等、実社会において人間と親和的に関わり、人間と共生するための自律型ロボットの実現を目指しています。 ### <研究の背景と経緯> ロボット開発の広がりとともに、ロボット研究は、日常的な場面で違和感なく働くロボットの研究に焦点を移しつつあり、一般的な生活環境の中でも、人間と対話ができるロボットの開発が注目されています。近年の音声認識技術の発展により、これまでにも人間と音声言語でやり取りをする機能を持つロボットが開発されています。しかし、人間が人間と対話している時に感じる自然な対話感(対話に参加しているという感覚)と同等の感覚を、ロボットの機能として持たせることは容易ではありませんでした。 ### <研究の内容> 本研究グループで今回開発した「CommU(コミュー)」は、複数のロボット同士の対話を人間に見せることを、より高度な対話感を実現するのに利用した新しい形態の対話ロボットです(図1-1)。人間に対話感を感じさせるためには、人間とロボットとの対話とロボット同士の対話の両方を高いレベルで両立させる必要があります。これには、ロボットが人間に向かって話していることとロボットがロボットに向かって話していることがはっきりと区別でき、また同時に、対話の中で参加者となる人間や他のロボットを無視しているように見えない“社会的振る舞い”が求められます(図2)。 「CommU(コミュー)」は、小型のロボットでは通常採用されない、眼球部、頭部、胴体部からなる豊富な自由度の機構を用いて視線方向を多様な方法で表現できる機能を備えており、これらの自由度の使い分けにより、人間に似た微妙な“社会的振る舞い”を実現することができます(図3)。すなわち、ロボット同士の音声認識を必要としないことで洗練された形で実現される対話と、ロボットと人間との対話が違和感なくつながることで、人間は高度な対話感を感じながら、ロボット同士の対話を聞くことができます。 「Sota(ソータ)」は、同様の形態による対話が実現できるロボットですが、眼球と腕部の自由度を落とし、よりシンプルな機構を採用するとともに、ロボットクリエイターの高橋 智隆 氏のデザインによるかわいいキャラクターデザインを取り入れ、一般家庭への普及を目指しています(図1-2)。 「CommU(コミュー)」も「Sota(ソータ)」も人間の生活環境における普及を目指し、小型化、運動系の静音化、人間の指を巻き込まないような外装のデザインを採用しました。 なお本記者会見では、JST 戦略的創造研究推進事業 CRESTで開発した2台のアンドロイドのオトナロイドとコドモロイドが、新しい社会的対話ロボットである「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を紹介しました。アンドロイドとロボットだけの世界初の報道発表となりました(図4)。 ### <今後の展開> 今後、対話感の実現のための“社会的振る舞い”の実装を進めるとともに、ソフトウェア・コンテンツ開発環境を整備し、プラットフォームとしての成熟を図っていきます。また自閉症スペクトラム障がいなどのコミュニケーションに障がいを持つ子どもが通う発達障がいの専門クリニックの診察室に導入し、このような社会的対話ロボットとの対話を用いた療育プログラム開発の検討を通じて、社会への普及を進めていきます。これらのロボットの対話コンテンツは、ヴイストン株式会社と本研究グループが協力して準備していく予定です。 人間の生活環境における普及を目指し、「CommU(コミュー)」や「Sota(ソータ)」を用いて、情報提供・生活支援・コミュニケーション支援・学習支援といった社会的対話ロボットによるアプリケーションの実証を進めることにより、情報化が進んでいる我々の生活にさらなる変革をもたらすものと期待されます。 ### <参考図> #### 図1-1 社会的対話ロボット「CommU(コミュー)」の外観 サイズ:H304×D131×W180(mm) 重量:938(g) #### 図1-2 社会的対話ロボット「Sota(ソータ)」の外観 サイズ:H282×D140×W160(mm) 重量:800(g) #### 図2 社会的対話ロボット「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」のコミュニケーション例 #### 図3 社会的対話ロボット「CommU(コミュー)」の表情・表現例 #### 図4 「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を紹介するオトナロイド(左)とコドモロイド(右) 「オトナロイド」「コドモロイド」は株式会社国際電気通信基礎技術研究所と株式会社電通の登録商標です。 ### <用語解説> 注1) 自由度 関節をどの程度動かせるかを表す。動かすことのできる方向や回転をそれぞれ1自由度と数える。 注2) ロボットプラットフォーム 技術を発展・普及させるための基盤(土台)となるロボット。 ### <資料のダウンロード> ロボットの画像などの電子データおよびクレジットの情報については、以下のURLよりダウンロードして、ご利用ください。 https://www.jst.go.jp/erato/ishiguro/robot.html#CommU http://www.vstone.co.jp/products/sota/index.html ### <お問い合わせ先> #### <研究に関すること> 吉川 雄一郎(ヨシカワ ユウイチロウ) 大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 システム科学領域 准教授 〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3 基礎工学研究科F-433 Tel/Fax:06-6850-6360 E-mail: #### <JST事業に関すること> 大山 健志(オオヤマ タケシ) 科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 Tel:03-3512-3528 Fax:03-3222-2068 E-mail: #### <報道担当> 科学技術振興機構 広報課 〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3 Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432 E-mail: 大阪大学 基礎工学研究科 庶務係 〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3 Tel:06-6850-6131 Fax:06-6850-6477 E-mail: ヴイストン株式会社 経営企画室 〒555-0012 大阪府大阪市西淀川区御幣島2-15-28 Tel:06-4808-8701 E-mail: (英文)“Development of Social Conversation Robots “CommU” and “Sota” - Toward Realization of a Symbiotic Society in which Humans and Robots Live Together -”
d1a74c1b-9e26-405b-91a2-f38cdf999c3c
2019-02-28T05:15:34
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20150120-2/index.html
復興庁 | 根本復興大臣の会見[平成26年5月23日]
# 根本復興大臣の会見[平成26年5月23日] ### 根本復興大臣記者会見録(平成26年5月23日(金)09:33~09:41 於)記者会見室) 1.発言要旨 私から1件申し上げます。 コミュニティ復活交付金の交付可能額通知及び長期避難者などの生活拠点の形成に向けた取組方針の公表についてであります。 本日、長期避難者の生活拠点に関し、12市町村に対してコミュニティ復活交付金を第5回の交付可能額通知を行いました。今回、配分を行った金額は国費として約296億円であり、復興公営住宅を新たに1,150戸分整備する費用が盛り込まれております。また、新たに被災者生活支援事業として、原発避難者における生活拠点のコミュニティ維持・形成を図り交流活動などの支援を担うコミュニティ交流員などの費用を配分します。更に復興公営住宅へのアクセス道路の交差点改良や道路拡幅を目的とした道路事業5事業に配分されています。今回の1,150戸分を加え、原発避難者向けの復興公営住宅は、3,741件に配分することとなり、全体整備予定戸数4,890戸の7割を超えました。残りの戸数の整備については、引き続き、福島県、受入市町村などと協力しつつ取り組んでまいりたいと思います。 また、今回コミュニティ復活交付金の交付可能額を通知した9市町について、「長期避難者などの生活拠点の形成に向けた取組方針」を策定または改訂したので、併せて公表します。避難者の皆様に一日も早く安定した生活環境に移っていただけるよう、今後とも関係自治体、関係省庁などと連携しつつ、長期避難者の生活拠点の形成に取り組んでいきたいと思います。 私の方からは以上です。 2.質疑応答 (問)自民党のPTで福島第一原発の吉田元所長の調書についての閲覧要求がありましたが、あらためて大臣としては、この公開の是非についてはどのようにお考えでしょうか。 (答)まず、政府事故調が行った関係者のヒアリングは、非公開を前提に任意の協力で行われたものであって、元所長からのヒアリング記録を含め、ヒアリング記録は公表しないことになっていると思います。いずれにしても、これは内閣官房が担当することでありますから、私からどうこう申し上げることはありません。 (問)公開して当時の状況を明らかにすることで、危機管理の面とか今後の福島の教訓という意味でも、公開したほうがいいのではないかという考えもあるかと思いますが、その点についてはいかがですか。 (答)ただいま申し上げたとおり、政府としては、政府事故調報告書や国会事故報告書で提言された、原子力発電所の安全対策あるいは継続的な原因究明などに関して、しっかりと取り組んでいくことが重要であると承知をしております。 (問)ということは、自民党のPTの要求にも応じないというお考えですか。 (答)それは、私がお話しするものではないので、これは何とも答えようがありません。それは党で、一般的に政調等で一体でやっておりますが、党は党で党の判断としてやる、そこの党の判断だと思います。政府としては、今申し上げたとおりであります。 (問)これもちょっと復興庁、総務省、かなりの省庁にまたがるテーマなのですが、いわゆる災害公営住宅ができ上がっていくと、ここに入居される方がいて、住まいは元の町村とは別のところ、でも住所は元に置いてあるという方々も多いのではないかと思います。これからこの状況が長期化すると思いますけれども、その際に国勢調査が行われた場合に、実際、国勢調査は現住地のことだと思うのですね。その場合に、長期避難を余儀なくされているところは、居住者ゼロとなった場合には、交付金の算定額というのは大きな影響が出ると思います。ここには三宅島等でそういった問題もあると思いますけれども、多分近く、また国勢調査があると思います。復興庁としてはどのように関わっていくお考えでしょうか。 (答)今の問題提起は、私は大切な問題意識だと思います。国勢調査は国勢調査ということで、国勢調査の基本的な方針、枠組みの中でやられている、この目的でやられていくだろうと思います。 そして一方で、現状は現状として、特に今回の東日本大震災については、特に福島がそうですが、長期に避難される方がいて、そこは復興公営住宅ということで、安定した住宅に移れるような対策を一方で打ち出している。ですから、そこの基本的な目的になっていくわけですが、そこは具体的に住民の皆様に支障のないように。特に自治体については、交付税の問題ということが出てくるわけですが、そこは、どういうことが必要とされるのか、あるいは具体的な課題は何か、そこは課題に応じて解決策を見出してくということだと思います。 いずれにしても、そこは、どういう問題、課題があるのかということを、しっかりと整理をして、自治体に、例えば被災自治体に対しての対応、どういうことがあり得るのか、そこは全体的に各省庁と連携しながら、適切な対応をしていくことが必要だと思います。
d238a22b-4289-4c2a-9848-15f5259f40d4
2024-01-22T13:10:03
https://www.reconstruction.go.jp/topics/14/05/20140526173157.html
大阪市立図書館:データベース・電子書籍講座「デジタルで辞書を楽しむ」(2012年10月20日・21日)
大阪市立図書館 OSAKA Municipal Library 第15回大阪市図書館フェスティバル さまざまな辞書を横断的に検索できる商用データベース 「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)」の活用講座です。 「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)は初めて」という方にもおすすめです。お気軽にご参加ください。 日時 平成24年10月20日(土) 14:00-15:30 (開場 13:30)    終了しました 会場 大阪市立中央図書館 5階中会議室 ⇒中央図書館への地図はこちら 講師 桑原 博文 氏 (株式会社 ネットアドバンス) 講座を聞きながらパソコンを操作していただける端末席をご用意します!端末席は事前にお申し込みください 定員 端末席 18名 (事前申込・先着順) 端末なし席 22名 (事前不要・当日先着順) 申込方法 端末席のみ、10月10日(水)9時15分より申込受付を開始します。→端末席は定員に達しましたので受付終了しました 端末のない席は、お申し込みは不要です。 【電話】06-6539-3302(利用サービス担当) ★参加特典★ 20日の講座に参加してくださった方には、株式会社 ネットアドバンスより、講座当日から約1か月間、ご自宅のインターネットを使えるパソコンからでもJapanKnowledge(ジャパンナレッジ)が利用できる「セミナー用JapanKnowledge特別アカウント」のID/パスワードのプレゼントがあります! 【場所】大阪市立中央図書館 5階ホワイエ 【展示期間】平成24年10月20日(土)-11月4日(日)の5階会議室での催し開催時 図書館内・ご自宅からもご利用いただける大阪市立図書館電子書籍サービスが今年1月20日より始まりました。 電子書籍には辞書も収録されています。電子書籍の使い方や、収録されている辞書類を紹介します。 日時 平成24年10月21日(日) 14:00-15:30 (開場 13:30)    終了しました 会場 大阪市立中央図書館 5階中会議室 ⇒中央図書館への地図はこちら 講師 秋山 直人 氏 (紀伊国屋書店電子商品営業部) 定員 50名 (申込不要・当日先着順) ※受講者の方々のパソコン操作はありません。 電子書籍サービスは、ご自宅もしくは、大阪市立図書館全館の検索用端末<多機能OMLIS(オムリス)>でご利用いただけます。 中央図書館へは...... 大阪市営地下鉄 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」下車 7号出口すぐ 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 お問い合わせ 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302 ■ちらしはこちらから(PDF版) ▲このページの先頭へ  ▲図書館フェスティバルのページへ
d637e203-22da-494f-b944-3819aba7bfeb
2012-10-21T08:43:23
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/topics/dbfes2012.html
株式会社ブレーンネット|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
おおいたではたらく 2019年04月26日 ## 株式会社ブレーンネット代表取締役社長 業種 ITソリューション事業、人材派遣・紹介事業、教育事業 http://www.brainnet.co.jp 1998年創業。IT技術者の「人材派遣・紹介業」に加え、プログラミング言語を使ってアプリケーションの開発や保守・運用のほか移動体通信事業者向けのサービスを提供する「ソリューション事業」、「人財」作りのための研修プログラムを提供する「教育事業」の3本を柱に事業を展開。2018年1月からは姫島村にサテライトオフィスを構え、地方での雇用創出にも取り組んでいます。 社長インタビュー 企業名 株式会社ブレーンネット お名前 今井 智康(イマイ トモヤス) 役職 代表取締役社長 「ブレーンネット」は、今年で21期目を迎えるIT企業です。私たちの会社はコンピューターエンジニアの派遣業から始まりました。IT業界の拡大とともに需要が高まってからは、社内に正社員のエンジニアを多く抱えるようになり、外の仕事に人を派遣するだけでなく、内部で仕事を受託。システムやアプリケーション、ホームページの開発のほか、移動体通信事業者向けのサービスを展開してきました。 移動体通信の事業とは、携帯電話事業者関連事業のことです。携帯電話の基地局を建てる場所の選定や交渉、電話発射後に、壊れたり不具合が出た際の運用、メンテナンスなどの施工管理や維持業務、また、国に申請を出したり、図面を作ったり、その全国の基地局を管理したりとバックオフィスでも幅広く業務があり、そういった移動体通信に関連する各分野へ人材サービスや受託しています。 ウェブやシステム開発の事業と、移動体通信の事業、2つの事業を行えるエンジニアを抱えているというのは弊社の大きな強みです。 私は先代の社長、現相談役が弊社を立ち上げる際に、立ち上げのメンバーとして入社しました。当時は7名のエンジニアを派遣するのみでしたが、メンバーと一緒に売り上げを伸ばそうと努力し、2004年に社長に就任する時に200名を派遣できるまでに成長。現在社員は90名、契約社員や外注なども合わせると、約370名が私たちの事業に携わっています。 社員は新卒よりも、戦略的に第二新卒を受け入れるようにしています。ほとんどの子が周りに流されて大手企業とかに就職するんですけど、入ってから「本当はこういうことをやりたかったのに」と首を傾げてやめる人が多いんですよね。でも実はそこに良い人材がいるんですよ。なので25〜28歳くらいの第二新卒をターゲットに採用をするようにしています。また業界未経験の方でも採用してまして、入社後は3ヶ月間、プログラミングの基礎を学ぶ研修をかけています。その後3ヶ月間、社内システムの開発や、お客さまのシステム開発を行う実践的なプログラムを組んで、半年でプログラマーと名乗れるレベルに育てます。より早くプログラミングを使いたいというメンバーには、良い環境だと思いますね。また総務省から認定を受け、国家資格である陸上特殊無線技士の養成課程講座も開講していますので、移動体通信業の部門で資格の取得も可能です。有資格者でないとできないような業務も未経験のうちから携わることができるのも、弊社で働くメリットだと思います。 昨今は人手不足がどこも深刻化しているので、派遣のオーダーも増えてはいますが、派遣業だけで会社を運営していくには限界がある。だからこそこれからは人を外に派遣するのではなく、もっと社内に仕事を取ってこれるような体制作りを強化していかなければいけないと考えています。その答えの一つが、姫島村に構えたサテライトオフィスです。人手が都心部で見つからないのであれば、地方にはいるのではないか。通勤にも縛られず自由に働ける環境ならば働き手はいるのではないかと考え、先代の社長が姫島村に移住していたこと、また社員に姫島村出身のメンバーがおり、地元に戻って働きたいという話があったことなどから、2018年に進出を決めました。 IT事業の良いところは、全国どこにいても同じ質の仕事ができること。今後は地方に拠点をもっと作って、地方の雇用を増やしていきたいですね。それに温泉に入りたいから大分で仕事したいとか、スキーしたいから北海道でとか、そう言う働き方も面白いと思うんです。それくらい自由度のきく環境を作って行きたいと考えています。今は姫島村出身のメンバーも増えましたし、ITの技術を使って地方のためになるようなことを取り組んでいけたら良いなと思っています。 これから就職をする学生の皆さんに伝えたいことは、今目の前にあることを思いっきり楽しんでということ。派遣業をしているので、今までにたくさんの方を見てきましたが、「今の仕事は僕のやりたい仕事じゃない」とか「天職は他にある」という人がいるんですけど、僕の持論では天職はないんですよね。目の前にあるものを一生懸命やったものが天職になっていくと思うんです。だから今は目の前にあるものを思いっきり楽しんでやってみる。遊びでもいいと思うし、サークル活動でも勉強でも良い。自分はこれが好きだと思って楽しんでやってみること。学生のうちに熱中できるものを見つけておくと良いですよ。 株式会社ブレーンネット 本社 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3丁目10番地 03-5215-5460 姫島サテライトオフィス 〒872-1501 大分県東国東郡姫島村1681番地の2 姫島ITアイランドセンター1階 0978-73-7171 TAGARI記事一覧 大分市出身。見たがり・聞きたがり・知りたがりの“たがり”精神で活動する、好奇心旺盛なライター&宅地建物取引士。不動産会社、出版社に勤めたのち、竹田市地域おこし協力隊として移住者支援を担当。久住の山々と星空が好き。だけど関あじはもっと好き。 株式会社 アーネット IT・マスコミ関連 好きな場所で、自分らしく働く SCSKニアショアシステムズ 株式会社ティーアンドエス
db12053f-372a-4afc-b3f1-7a52724e6a87
2024-03-02T03:08:10
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/brainnet_ceo/
IT利用の促進を就労支援へつなげたいと考えています(3/5):NICT
現在位置: トップページ > トピック記事 > 高齢者・障害者支援サービス・取組 > IT利用の促進を就労支援へつなげたいと考えています # IT利用の促進を就労支援へつなげたいと考えています(3/5) ## 3. AT-netはどんなサイトですか? e-AT利用促進協会では、障害のある方ご自身のテクノロジーの活用を促進するため、また支援者への情報提供を行うサイト「AT-net 新しいバリアフリーのポータルサイト」を開いています。 「障害種別」「製品分野」「支援ニーズ」の3項目から、「利用者の事例」、トラブルの解決策を紹介する「サポートの事例」、「パソコン教室の事例」を検索できます。障害者や高齢者が「どのような支援があって、ITが使えるようになったか」などという事例を掲載しているのです。 現在はわれわれが支援者向け、当事者向けのIT利用の事例をストックして提供しています。しかし、今後は、当事者の方ご自身に情報をアップしていただきたいのです。たとえば、「自分が毎日見ている気に入ったウェブサイトはここです」などというようなコメントでもよいと思っています。 当事者の方にとって一番刺激的なことは、同じような障害がある方が使っていることを生の声で知るのが一番心に響くようです。これがIT利用へのひそかな励みになります。 情報を提供する方にとっても、みなさんに伝えることで社会をよくしていく一翼を自分も担っていることを実感し、モチベーションが高まると思います。今後は、加工も編集もせずに、みなさまからの声をどんどん掲載していきたいと考えています。 ※AT-net新しいバリアフリーのポータルサイト http://www.e-atnet.jp/
de3dc1bf-e9d1-4d09-9538-d585e488ba14
2024-02-28T07:30:37
https://barrierfree.nict.go.jp/topic/service/20080818/page3.html
演習Ⅰ (木本一成) | シラバス情報
演習Ⅰ (木本一成) 身近な社会問題 — 資料分析とフィールドワーク — 高齢化社会、地方衰退、環境破壊、エネルギー問題、自然災害などの今日的な社会問題は、私達の身近な生活の中でどのように展開・進行しているのでしょうか。このゼミではこのような今日的な問題を取り上げて、調査報告されている資料を分析するとともに、私達の近くにある関連する現場を取材して問題の実際を深く理解することに取り組みます。例えば、出版不況を取り上げるとすれば、その現状や原因・対策などを記した文献を集めて分析・考察するとともに、近くの出版社、書店、新聞取次店、図書館、購読者などを取材して県内の出版状況について理解を深める活動を行うことが考えられます。この演習Ⅰをとおして、問題を分析する力、仲間と協力すること、他者に積極的にかかわること、報告書を書く力などを学びます。 第1回 オリエンテーション ・このゼミで取り組む内容や演習Ⅰの進め方について理解する。ゼミのメンバーについて理解を深める。 第2回〜第5回 大事あの選定、グループづくりと担当課題の決定 ・フィールドワークの研究事例を読んで内容を理解するとともに、事例研究の分析方法を知る。 ・社会問題を扱った記事を持ち寄り、ゼミ全体で取り組む題材・テーマを決める。 ・グループを編成し、各グループの担当課題を決める。 第6回〜第10回 文献資料の収集・分析・報告 ・グループで関連する資料を収集・分析して発表資料を作成する。 ・資料分析の内容を発表し合って、問題についての理解を深める。 第11回〜第15回 取材の実施と報告 ・グループで取材先を決め、取材計画を立てる。 ・グループで実際にアポを取って取材に行き、聞き取りをする。 ・取材内容を整理・分析して資料を作成し、発表する。 第16回〜第18回 報告書の書き方、担当部分の決定 ・報告書や論文などに用いる文章表現、構成、記述内容などについて理解を深める。 ・このゼミで作成する報告書について、形式・内容を理解するとともに、各自の執筆担当を決める。 第19回〜第23回 報告書案(第1次)の作成、卒論テーマ案(第1次)の作成 ・各自がグループのメンバーと話し合いながら担当部分を執筆する。 ・グループごとにまとめた資料を発表し、修正内容を明らかにする。 ・演習Ⅱに向けて、自分が取り組みたい卒論テーマ案のアウトラインを作成して発表する。 第24回〜第28回 報告書案(第2次)の作成、卒論テーマ案(第2次)の作成 ・グループごとに修正し、2回目の発表をする。 ・卒論のテーマ案のアウトラインを作り直して発表する。 第29回〜第30回 報告書(完成版)の作成、振り返り ・印刷して綴じた報告書を読みあい、演習Ⅰで取り組んだ内容を振り返る。 『フィールドワークへの挑戦 人類学入門』、菅原和孝 編、世界思想社、2006 『高校生からの経済データ入門』、吉本佳生、ちくま新書、2013 1) 発表「新聞記事を読んで」(学生2名) 2) 輪読「研究事例の分析と考察」(学生1名) 3) 報告「担当の研究テーマの調査報告」(2グループ) 4) 講話「本時の評価と次時の課題」(教員) ・毎時の授業で、口頭発表、ディスカッションを行います。 ・新聞記事の切り抜き(全員、毎回提出) ・ゼミ対抗スポーツ大会への参加や懇親会、他のゼミとの交流会を予定しています。 授業への参加態度、レポート作成や発表、取材やグループワーク、ディスカッションへの参加などを総合的に評価します。 【第1次】 選考方法:面接 日時   :11月28日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 11月29日(木)13:00〜14:30 11月30日(金)13:00〜17:00 12月3日(月)10:45〜12:15 場所   :研究室(本館4階、020号室) 【第2次】 選考方法:面接 日時   :12月13日(木)13:00〜14:30 12月14日(金)13:00〜17:00 12月17日(月)10:45〜12:15 場所   :研究室(本館4階、020号室) 【第3次】 選考方法:面接 日時   :1月9日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 1月16日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 場所   :研究室(本館4階、020号室) 事前にアポを取ってください。上記の「日時」の中から、希望日時を次のアドレスまでメールしてください。折り返し、面接日時を連絡します。(木本一成 [email protected]) ゼミに主体的、前向きに参加すること。取材などのフィールドワークに関心を持っていること。 場所:明徳館4階、12木本ゼミスペース 日時:11月29日(木)13:00〜14:30
de5647c5-d95d-4ec3-854d-e75cbf9b0a04
2023-05-07T09:20:51
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1A.2019.41233.html
応援大使どこでもユキちゃん ライブラリー ダウンロード お問い合わせ トピックス&リリース 2013/11/11 # 北海道新幹線開業PRロゴマーク、キャッチフレーズ発表の記者会見について 北海道新幹線開業PRロゴマーク、キャッチフレーズ、マスコットキャラクターは、11月7日の高橋知事の記者会見で発表されました。 その発表の様子です。 知事記者会見録はこちらからご覧いただけます。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/kaiken/h25/h251107kaiken.htm 11月8日発行の北海道のメールマガジン http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/ でも高橋知事からのメッセージが配信されていますので、 ぜひご覧ください。 « 前に戻る » 北海道新幹線つながるNAVI北海道総合政策部交通政策局交通企画課 知りたい!北海道新幹線 グルメ情報 新幹線おすすめビュースポット Travel Hokkaido & Northern Tohoku by Shinkansen 新幹線駅からどこへ行こう! 新着情報 旅・お出かけ探訪!おすすめスポット 応援大使どこでもユキちゃん ライブラリー ダウンロード お問い合わせ Copyright © hokkaido-shinkansen-navi.jp. All Rights Reserved.
e61bfef9-e959-44ea-aa32-cd11c8b66147
2024-03-02T14:19:01
https://hokkaido-shinkansen-navi.jp/archives/187
国際センター(外国語教育支援)
# 外国語教育支援 在学生の外国語運用能力向上のための支援を行っています。 ## Newsニュース ## About外国語教育支援について 在学生の外国語運用能力向上のための支援を行っています。 ## Pick upピックアップ ### TOEIC・TOEFLとは 本学ではTOEIC®L&R 公開テストの割引申込みや、TOEIC®L&R・TOEFL®の学内団体試験を行っています。これらのテストスコアは、自分の英語力を証明することもでき、留学だけではなく、進学や就職などにも活用できます。 詳しくはこちら ### 英語チャレンジコース 英語チャレンジコースとは、武庫川女子大学独自のグローバル人材育成プログラムとして、英語学習への意欲や能力が高い学生に対し、英語での発信能力や社会人基礎力を養うための、少人数双方向授業による特別コースです。 詳しくはこちら ## Method学習方法 - MELs(英語e-Learning) - English Plaza - Writing Plaza - LLライブラリ - Skype ルーム - 英語多読書 ## Study Abroad留学について ### 国際センター 国際センターでは、学生の皆さんが海外に興味を持っていただけるよう、留学相談や情報提供、図書・DVDや旅行関係の資料を取りそろえ、貸し出しも行っています。また、海外からの留学生のサポートや留学生との交流行事等も行っています。 詳しくはこちら 外国語教育に関する お問い合わせはこちら
e93b6c2f-31a5-438b-bf36-846fa0a89e46
2021-05-31T07:13:09
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~gaikyo/
遺伝診療科 | 診療科紹介 | 当院をご利用される方 | 静岡県立総合病院
ホーム > 当院をご利用される方 > 診療科紹介 > 遺伝診療科 # 遺伝診療科 Tweet 最終更新日:2023年11月27日 各専門診療科や外部医療機関と連携し “遺伝カウンセリング”等の遺伝に関する医療を行います。 臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラーを中心に臨床遺伝専門医を目指す各診療科の医師や心理カウンセラー等と共に遺伝医療を担っています。当院の遺伝診療科は厚生労働省の定めた「遺伝カウンセリング加算の施設基準」の承認を受けており一部のケースに限られますが保険診療で遺伝カウンセリングを受けることが可能です。 当院は臨床遺伝専門医研修施設(別ウィンドウで開きます)、遺伝性腫瘍研修施設(別ウィンドウで開きます)に認定されており、当科でそれぞれの専門医取得のための研修が可能です。また遺伝性乳癌卵巣癌総合診療基幹施設(別ウィンドウで開きます)にも認定されています。 ## 診療内容 1.がんのゲノム関連検査 がんの遺伝子パネル検査における二次的所見に対する遺伝カウンセリング等の対応 2.遺伝性腫瘍症候群(遺伝性乳がん卵巣がん症候群を含む) BRCA1/2検査(遺伝性乳がん卵巣がん症候群の遺伝子検査、薬剤感受性検査)で病的変異が明らかになった場合の対応(乳腺外科、婦人科とともにチームで対応いたします) マイクロサテライト不安定性検査においてMSI-highとなった患者さんへの対応 3.(希少)遺伝性疾患 遺伝学的検査についての説明や、検査結果の説明、および遺伝カウンセリング ## 診療予約について 遺伝診療科のカウンセリング外来は以下の時間枠で行っています。 火曜 水曜 10:00~11:00 〇 14:00~15:00 〇 なお遺伝診療科は完全予約制です。以下の電話にて予約してください。 電話予約受付 054-247-6111(代)遺伝カウンセラーまで 月~金 / 10:00~16:00 ●電話やメールでの遺伝カウンセリングは行っていません。 ●一部のケースを除いて、遺伝カウンセリングは健康保険が使えないため、自費診療となり保険診療と同じ日には実施できません(外来受診日や検査日、また入院中には原則実施できません)。初診料は10,000円(税抜き1時間)、再診料は5,000円(税抜き30分)です。 ●紹介状は必ずしも必要ありませんが、患者さんの詳しい情報があれば、より正確な相談を行うことが可能です。できるだけ、詳しい資料をご持参ください。 ●簡単な家系図を書いてご持参ください。 ●遺伝カウンセリングや検査の内容、個人や家族の秘密は、厳重に守られます。 たとえば・・・ ◆遺伝性乳がん卵巣がんだと言われました。どうすればいいですか? ◆薬の効果をみる検査を受けたところ遺伝性の病気(がん)かもしれないと言われた。 ◆自分の病気が遺伝性の病気だと言われました。こどもへの遺伝のことなどもあり遺伝に関して詳しい話を聞きたい。 ◆遺伝子検査を医師から勧められましたが、説明がよく理解できなくて、どうしていいのかわかりません。 ◆家族(血縁者)が遺伝性の病気といわれているけれど、将来自分も同じ病気にかかる?遺伝子検査はできるの? ◆こどもが遺伝性の病気と言われ、どうなっていくのか不安。治療法などいろいろ知りたい。 臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラーをはじめとする遺伝の専門家が最新の情報を提供し、相談に来られた方がご自分の意思で最善の行動(=検査や治療方針を決定)ができるよう援助いたします。 医療従事者の方に・・・ ◆乳がんのBRCA1/2検査を行ったところ病的変異と判定され遺伝性乳がん卵巣がんと判明した患者さんがいる。 *遺伝医療体制が未整備の医療機関でBRCA1/2の検査をされたい施設は当院と連携していただくことで検査を実施していただくことが可能です。 ◆免疫チェックポイント阻害薬のコンパニオン検査として行ったマイクロサテライト不安定性検査(MSI検査)でMSI-highと判定された患者さんがいて、リンチ症候群の可能性がある。 ◆がん遺伝子のパネル検査で遺伝病の可能性がある(二次的所見)と言われた。 ◆現在遺伝学的検査が保険収載されている疾患があります。これらの疾患患者さんを診療されておられる先生は必要に応じて遺伝カウンセリングをご考慮ください。 ◆自分の診ている患者さんがどうも家族性の病気のようだがどこに相談すればいいかわからない。 等、遺伝に関することならご一報いただければ可能な限りお手伝いさせていただきます。お電話にてご連絡いただいたのちに紹介状を下記送付先までお送りください。 電話受付先 054-247-6111(代)遺伝カウンセラーまで 月~金 / 10:00~16:00 紹介状送付先 静岡県立総合病院 病診連携室 FAX 054-200-6271 ## スタッフ紹介 職名 氏名 専門領域 遺伝関連専門医 ゲノム医療センター長 ゲノム医療支援科部長 臼井 健 内分泌代謝 臨床遺伝専門医・指導医 遺伝性腫瘍学会指導医 遺伝診療科部長 常泉 道子 乳腺外科、遺伝性乳癌卵巣癌 臨床遺伝専門医 遺伝性腫瘍学会専門医 原崎 正士 小児科、先天異常 臨床遺伝専門医 小杉 理英子 糖尿病・内分泌代謝 臨床遺伝専門医 浮田 真沙世 産婦人科 臨床遺伝専門医 有安 宏之 内分泌代謝内科 金沢 佑治 耳鼻咽喉科 臨床遺伝専門医 佐藤 辰宣 消化器内科全般 胆膵内視鏡検査・治療 日本遺伝性腫瘍専門医 遺伝カウンセラー 榑林 歩美 認定遺伝カウンセラー 遺伝カウンセラー 髙林 直輝 遺伝カウンセラー 遺伝カウンセラー 堀内 泰江 認定遺伝カウンセラー 臨床心理士 公認心理師 高木 綾 心理カウンセリング その他適宜サポートメンバーがカウンセリングにあたります。 ## 遺伝学的検査 リサーチサポートセンター遺伝研究部と連携して下記の疾患に対して外部の医療機関からの遺伝学的検査(遺伝子検査)を提供しております(平成28年8月22日 当院臨床倫理委員会にて承認)。 詳細は下記までお問い合わせください。 *これらの検査は研究室において実施しておりますので診療として活用される際には精度管理のされた研究施設での確認が必要となります。 遺伝学的検査詳細(XLSX : 11.62 KB) 遺伝学的検査依頼書(DOCX : 36.26 KB) 遺伝診療科の外来担当表をみる ## 解析可能疾患(遺伝子) ●21水酸化酵素欠損症(解析遺伝子:CYP21A2) ●17α水酸化酵素欠損症(解析遺伝子:CYP17A1) ●偽性副甲状腺機能低下症(解析遺伝子:GNAS) ●両側性副腎結節過形成症 (解析遺伝子 : ARMC5) ●HDR症候群(解析遺伝子:GATA3) ●家族性中枢性尿崩症(解析遺伝子:AVP) ●フォンヒッペルリンドウ病(解析遺伝子:VHL) ●複合性下垂体ホルモン欠損症(解析遺伝子:POUF1, PROP1) 上記以外にも対応可能です。詳細はメールで「[email protected]」までお問い合わせください。 医療関係者向け診療科紹介 診療科紹介へ戻る
ed4c19a9-de0f-40a0-a6fd-8430655a1a44
2024-03-02T15:16:20
https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/guidance/section/medicalgenetics_552481c80f712/index.html
よくある質問|第39回神戸まつり
## 神戸まつりについてのよくある質問に回答しました Q.1 開催時期がなぜ5月に変更になったのですか? A.1 震災以降7月に開催してきましたが、参加団体、来場者から涼しい時期に変更してほしいとの要望が多かったことなどを検討した結果 、 震災前に開催していた5月の第3日曜日に変更することになりました。今後は5月第3日曜日を中心にした日程で開催することになります。 Q.2 パレード、ステージに参加したいが、どのようにすれば? A.2 募集は終了しました。多数の申し込みをいただき、ありがとうございました。 Q.3 パレード、ステージの出場団体、出場順はいつ頃わかりますか? A.3 4月中に決定する予定です。決定次第ホームページにも掲載いたします。 Q.4 サンバはいつ、どこで見れますか? A.4 5月17日(日)のパレード(フラワーロード)、サンバストリート(京町筋)等でサンバチームの出場を予定しております。 Q.5 サンバを習いたいが、どうすればいいか? A.5 毎年、サンバの初心者を対象としたサンバ教室を開催しています。この教室で練習をしてパレードに出場することができます。 Q.6 フリーマーケットはあるのか? A.6 メリケンパークで実施される「神戸エコカーワールドで「こうべみなとの市リサイクルマーケット」が開催されます。 出店申し込みなどは、下記にお問い合わせください。 事務局(株式会社ベイエリア内)TEL.078-265-6080 Q.7 今年の花火大会はどうなるのか? A.7 「みなとこうべ海上花火大会」の詳細については下記にお問合せください。 神戸港振興協会 TEL.078-327-8983 みなと総局 TEL.078-322-5670 神戸新聞社地域活動局 TEL.078-362-7087 Q.8 交通規制の範囲・時間は? A.8 開催期間中は、中央区旧居留地一帯に交通規制が予定されております。
ed7a8562-1bda-43c5-a941-256fcecdff23
2023-11-28T06:54:48
https://www.kobe-matsuri.com/2009results/faq/index.html
非司法競売手続の導入に反対する会長声明 | 福島県弁護士会
# 会長声明 等 ホーム > Topics > 会長声明 等 > 非司法競売手続の導入に反対する会長声明 ## 非司法競売手続の導入に反対する会長声明 2008/04/25 現在、内閣府の規制改革会議において、競売手続の合理化、迅速化などのために、アメリカの競売制度を参考とした非司法競売手続の導入が検討されている。検討中の案は、融資時に債権者と債務者、所有者との間で競売の実行方法を取り決め、実行時には民間オークション方式により売却を行おうとするものである。この案によると、現行の裁判所の競売手続において作成されている現況調査報告書、評価書、物件明細書(いわゆる3点セット)が作成されず、売却価格の下限規制も設けることなく、競売手続が実施されることとなる。 しかしながら、我が国におけるこれまでの競売手続に関する中心的な課題は、暴力団や悪質な競売ブローカーなどの反社会的勢力による執行妨害を排除し、公正で開かれた競売制度を確立することであり、近年、不当な執行妨害を排除し、透明かつ迅速な手続とするための法改正が行われてきた。その結果、平成18年度においては、不動産競売事件の約4分の3は申立から半年以内に売却実施処分に付され、売却率も全国平均で約81%、東京、大阪においては100%に近い数字となっている。 これに対し、非司法競売手続においては、3点セットが作成されないことになれば、担保物件についての的確な情報を入手することができず、一般人が安心して競売に参加することが困難になる。その結果、非司法競売手続は反社会的勢力の資金源として利用されるおそれがある。これは、安心して多くの買受希望者が参加できる開かれた競売制度を目指してきた担保執行法制の流れに逆行するものである。 さらに、非司法競売手続においては、売却価格の下限規制がないため、担保物件が適正価格に比べて不当に低い価格で売却される可能性がある。アメリカで広く普及しているノンリコースローンの場合、担保物件の売却後は債務者や保証人は残債務を請求されないため、担保物件が不当に低価格で売却されても債務者や保証人が不利益を受けることはないが、ノンリコースローンがほとんど普及していない日本では、担保物件が不当に低い価格で売却されれば、残債務について支払義務を負う債務者や保証人は多大な不利益を被ることとなる。 他方、不動産担保ローンを扱う貸金業者に対しては、非司法競売手続により担保物件を自ら不当に低い価格で落札した上、市場価格で売却することにより、利息制限法所定の上限利率を超える利息を得ることを許す結果になる。 仮に、融資時に債務者や所有者に裁判所の競売手続と非司法競売手続の選択の自由を認めたとしても、融資時においては債権者が債務者及び所有者に対して優越的地位にあるから、債務者及び所有者は事実上非司法競売手続を強制されることになる。 以上のとおり、現在の我が国においては非司法競売手続を導入する必要性は存在せず、また、同手続は反社会的勢力が不当な利益を得る目的で介入してくる事態を招きかねない点で、一般市民が参加可能な「開かれた競売制度」を目指してきた我が国の担保執行法制の流れに逆行し、債務者や保証人の利益を害することとなるため、その導入に強く反対するものである。 2008年(平成20年)4月25日 福島県弁護士会 会長  荒木 貢
f0e4c4a9-37df-44e4-95b1-ba21bf9e1839
2024-03-03T17:21:22
https://www.f-bengoshikai.com/topics/t1/316.html
協働事業 | 京都市男女共同参画センター ウィングス京都 | 京都市男女共同参画センター ウィングス京都
# 協働事業 ## ウィングス京都の協働事業 男女共同参画社会の実現に向けて、私たちと一緒に取り組みませんか? ウィングス京都では、地域で活動するみなさんと、お互いの立場や特性を認識・尊重しながら、 共通する課題や問題の解決に向けた取り組みを実施します。 ## 共催事業 男女共同参画社会の実現に向けた、企画をご提案ください。 ウィングス京都では、男女共同参画社会の実現のための取り組みとしてオリジナリティあふれ、かつ幅広く市民が参加できる企画に対し、共催として事業の支援を行います。 共催事業募集について ### 1.事業内容 男女共同参画社会の実現のために企画された事業であること ウィングス京都を会場として開催されること 広く市民に広報できる内容であること 営利を目的とした事業でないこと ### 2.対象団体 活動実績があり、規約等団体の目的、組織、代表者等に関する定めがあること 会計事務を適性に処理することができる体制を備えていること 非宗教、非政治の団体であること 公序良俗に反する団体でないこと ### 3.申請 共催事業の企画提案は、所定の用紙(下記よりダウンロードできます)に必要事項を記入の上、 団体の概要や活動実績がわかる書類をそえ、公益財団法人京都市男女共同参画推進協会事業企画係へご提出ください。 共催事業企画提案書 事業収支予算書 ### 4.共催事業支援の内容 チラシの館内設置、ウィングス京都のHPやメルマガへの掲載など広報に関しご協力いたします。 当該事業の打ち合わせのためなどに、ワークルームをご使用いただけます。 ### 5.共催事業の流れ #### 共催事業申請から通知まで 申込書提出所定の様式と 団体概要等がわかる書類を 提出してください 審査 申請書受理後、 協会部内で審査を行います 通知 審査結果を 書面にて通知します #### 共催決定後から事業終了まで 事前打合せ会場の予約や広報に 関して担当者間で 事前に打合せします 実施 原則、主催者により 運営されます 事業終了報告 事業終了後1ヶ月以内に、 所定様式により 事業報告書を提出願います 共催事業実施報告書 事業収支決算書
f443bd2f-c2ba-40b2-a0d2-14a06271f4ee
2024-03-02T06:24:06
https://www.wings-kyoto.jp/colabo/colabo-work/
山形ファンクラブ : 山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」
114b HOME 事業者様へ アクセス お問合せ # 山形ファンクラブ ## 「山形ファンクラブ」入会申込受付中! より多く方々に山形県の魅力をお届けするため「山形ファンクラブ」では会員を募集しております。 『山形ファンクラブ』は、「山形を知っていただく」「山形県産品を買っていただく」「山形に来ていただく」など、山形の魅力を堪能していただくための、山形県とお客様をつなぐ架け橋です。 #### 入会方法 ##### 1 アンテナショップ「おいしい山形プラザ2階観光情報コーナー」で入会 申込書に必要事項をご記入いただくと、その場ですぐにファンクラブ会員カードを発行します。 ##### 2 ホームページから入会 ホームページから登録いただく場合は、ご登録いただいたご住所にファンクラブ会員カードを郵送いたします。 入会申し込みページ #### 入会費 年会費・カード代ともに無料。 #### 会員特典 ##### 特典1 山形のお得情報提供! メールマガジンやダイレクトメール(郵送)で、山形県やアンテナショップの旬の情報・お得な情報を誰よりも早くお届けします。 ##### 特典2 会員限定サービス 会員限定イベントや、山形県内の協賛店での優待サービスなど、様々な企画を準備しています。 ##### 特典3 山形県産品プレゼント! 「おいしい山形プラザ」でご購入・飲食をしていただくと税抜200円毎に1ポイント贈呈します。ポイントの合計が1,000ポイントになると、旬の県産品をプレゼント。 ## 山形にお越しの際は山形ファンクラブ「協賛店」で会員サービスを利用! 山形ファンクラブの会員の皆様が山形県内にお越しいただいた際、ファンクラブ「協賛店」(旅館・ホテル・飲食店・おみやげ屋等)において、会員カードをご提示いただくと様々なサービスを受けることができます。 →協賛店一覧はこちら(※2024年1月26日時点) →協賛店の申込みはこちら ## 山形ファンクラブ会員限定イベント 令和3年度会員限定イベント お料理トークライブ (2⽉15⽇(⽕)) 令和4年2⽉15⽇に、山形ファンクラブ会員限定のイベント、「オンライン料理トークライブ」を開催しました。 山形駅西口のレストラン「アル・ケッチァーノ コンチェルト」のシェフが考案した「⼭形」の⾷材を使⽤したレシピを、シェフの生解説付きでご紹介しました。 当日放映した動画をこちらでも公開いたしますので、お楽しみください。 ※こちらの動画は、イベント当⽇に調理ポイントをシェフが⽣解説するため、あえてシンプルなご説明としています。 -⾥芋のほっこりグラタン- ⾥芋のほっこりグラタン 材料(2人分) ・里芋 300g  ・生クリーム 200g ・粉チーズ 20g  ・塩 少々 作り方 ① 里芋をよく洗い、鍋に入れ里芋がつかるくらいの水を入れ火にかける。 ② 沸騰する直前の80度程度を保ち、約50分煮る。 1f40 ③ 里芋をお湯から出し、皮を剥いて一口大の大きさに切る。 ④ 生クリームをフライパンで沸かし、粉チーズを入れて少し煮詰める。 ⑤ 耐熱容器に③を入れ、その上から④を流し入れる。 ⑥ 200度に熱したオーブンで約8~10分焼き、完成。 ※オーブンは200度に温めておきましょう -寒ダラと岩海苔のクリームソースパスタ- 寒ダラと岩海苔のクリームソースパスタ 材料(2人分) ・鱈 2切 ・大根 150g ・ベーコン 30g ・玉ねぎ 1/4個 ・セロリ 1/2本 ・スパゲッティ 200g ・グリッシーニ 適量 ・岩海苔 適量 ・万能ねぎ 適量 ・粉チーズ 適量 ・水 320cc ・日本酒 80cc ・白ワイン 70cc ・生クリーム 200cc ・タイム 2本 ・塩 適量 ・胡椒 適量 ・オリーブオイル 適量 作り方 ① 鍋に鱈、大根、日本酒、水を入れ火にかける。 ② 沸騰し灰汁が出たら取り除き、10~15分程度煮る。 ③ ベーコン、玉ねぎ、セロリをさいの目に切る。 ④ 大きめのフライパンにオリーブオイルを敷きベーコン、玉ねぎ、セロリを加え炒める。 ⑤ ④がしんなりしたら白ワインを入れて、少し煮詰める。 ⑥ ①を鱈と大根と煮汁に分け、鱈は骨と皮を取りながらほぐす。 ⑦ ⑤に鱈の煮汁を入れ、タイム、胡椒、塩を入れベースを完成させる。 ⑧ スパゲッティを規定の茹で時間で茹でる。 ⑨ ⑦をフライパンに入れ、ほぐした鱈の身と大根を入れ火にかける。 ⑩ 沸騰したら生クリームを入れ、ソースが完成する。 ⑪ 茹で上がったスパゲッティと⑩をフライパンで、クルクル回しながら和える。 ⑫ ⑪を皿に盛り、上に岩海苔、粉チーズ、胡椒、万能ねぎ、砕いたグリッシーニを乗せ、完成。 -庄内豚とじゃが芋のロースト- 庄内豚とじゃが芋のロースト 材料(2人分) ・庄内豚(肩ロース) 240g ・じゃがいも 中1個 ・ローズマリー 1本 ・ニンニク 1片 ・オリーブオイル 大さじ2杯 ・塩 適量 ・胡椒 適量 -下準備用- ・塩 2g ・白胡椒(あらびき) 1g ・ローリエ 3枚 ・ニンニク(スライス) 2片 -下準備- ・ラップを広げて、その上で庄内豚に塩2g、白胡椒1g、ちぎったローリエ3枚、スライスしたニンニク2片分を肉全体に満遍なくつける。 ・ラップで巻いて半日冷蔵庫にて保存する。 ・豚肉の周りについたローリエやニンニクを取り除き、2枚に切る。 作り方 ① ジャガイモの皮を剥き、一口大に切る。 ② ニンニクは横半分に切る。 ③ ボウルに①と②、塩、胡椒、ローズマリーを入れて混ぜる。 ④ フライパンにオリーブオイルを敷き火をつけて豚肉の全面に焼き色を付ける。 ⑤ 豚肉をフライパンから取り出し、フライパンに③を入れ全体にフライパンの中のオイルがいきわたるように加熱する。 ⑥ 加熱したジャガイモを耐熱容器に入れ、その上に焼いた豚肉を乗せる。 ⑦ ⑥を200度に熱したオーブンで10分焼く。 ⑧ 中心まで火が入ったことを確認したら、豚肉をカットし、ジャガイモと一緒に皿に盛り完成。 -テリーヌショコラ- テリーヌショコラ 材料(2人分) ・ブラックチョコレート 200g ・全卵 3個 ・生クリーム(乳脂肪分40%) 100cc ・無塩バター 90g ・グラニュー糖 40g ・コーンスターチ 2g ・ココアパウダー 3g ・無塩バター(塗る用) 適量 -下準備- ・ チョコレートを包丁で刻む。 ・ コーンスターチとココアパウダーを合わせてふるう。 ・ 全卵はすべて割り混ぜる。 ・ 焼き型の内 efb 側にバターを塗る。 ・ クッキングシートを焼き型の幅に合せカットし、型の側面と底に合せ貼る。 ・ オーブンを170度に温める。 ・ チョコレートとバターを別々のボウルで湯煎して溶かす。 作り方 ①  溶かしたチョコレートに全卵を少しずつ入れて、ホイッパーで混ぜる。 ②  ① に生クリームを3回に分けて入れ混ぜる。 ③  ② に溶かしたバターを数回に分けて入れ混ぜる。 ④  ③ にグラニュー糖を入れ混ぜる。 ⑤  ④ にコーンスターチとココアパウダーを入れ混ぜる。 ⑥  ⑤ を焼き型に入れる。 ⑦  耐熱の容器にお湯を張り、焼き型を入れて170度に熱したオーブンで35分湯煎焼きする。 ⑧  焼き上がったら粗熱を取り、冷えたあと焼き型から外す。 ### 過去のイベント内容 #### おいしい山形 料理教室 『ヤマガタ サンダンデロ』オーナー奥田政行氏から、パスタやデザートなどおいしい旬の食材を使ったイタリアン料理“ヤマガタイタリアン” の作り方を教わりました。 <過去のレシピはこちら> #### ファンクラブ会員限定!モニターツアー アル・ケッチァーノ・奥田シェフや「やまがた食の案内人」と一緒に巡る、山形の食にまつわるモニターツアーを実施いたしました。 アル・ケチァーノ・奥田シェフと巡る食の都・庄内 【平成22 年10月16日(土)~ 17日(日)】 「やまがた食の案内人」と行く秋の味覚ぐるめ旅 【平成22 年10月23日(土)~ 24日(日)】 アル・ケッチァーノ 奥田シェフを訪ねて ~山形庄内の文化と食をめぐる旅~【平成24 年11月3日(土)~ 4日(日)】 アル・ケッチァーノ 奥田シェフと「よみがえりのレシピ」を訪ねて【平成25 年11月28日(木)~ 29日(金)】 ## 会員情報の変更 会員情報を変更したい方は、こちらのメールフォームから変更してください。 登録情報変更ページ 山形ファンクラブ 協賛店 申込みについて
f4efff0b-c36a-478b-a080-39b999b4fc5f
2024-03-03T20:49:12
https://oishii-yamagata.jp/fanclub
佐賀県:佐賀県立図書館 新着図書からおすすめの5冊
### 『メインストリートの公立図書館』 ### ウェイン・A.ウィーガンド/著、京都図書館情報学研究会/刊、請求記号:016.2/W,72 内容:アメリカ中西部の4つの小さなコミュニティの公立図書館に焦点をあて、その歴史、コミュニティの内外の諸力が行使する圧力に対する共通点と相違点、蔵書の内容分析、これからの図書館のサービスについて考察する。 ### 『ドイツの歴史百話』 ### 坂井榮八郎/著、刀水書房/刊、請求記号:234/Sa,29 内容:古代ローマ帝国の遺産や、19世紀の政治と文化などをテーマに、著者が半世紀を超える歴史家人生で出会った人、出会った事、出会った本、そしてさまざまな歴史のエピソード等を、時代順に綴ったユニークなドイツ史。 著者紹介:1935年千葉県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。同大学院などに学ぶ。同大学名誉教授。ドイツ近代史専攻。著書に『ドイツ史10講』『ユストゥス・メーザーの世界』など。 ### 『ケン・ブランチャード リーダーシップ論』 ### ケン・ブランチャード他、ダイヤモンド社/刊、請求記号:336.3/B,54 内容:正しい目標、正しい顧客サービス、正しく従業員に向き合うといった内面的な姿勢が「より高いレベルのリーダー」に率いられた「ハイパフォーマンス組織」を生みだす。新たなリーダーシップの役割モデルを提案する。 著者紹介:組織心理学者。経営コンサルタント。1979年、妻のマージーとケン・ブランチャード社を創業。国際的な経営コンサルティング・研修を展開。同社のCSO(最高精神責任者)を務める。 ### 『ファッション・ブランドとデザイナーと呼ばれる戦士たち』 ### 塚田朋子/著、同文舘出版/刊、請求記号:589.2/Ts,52 内容:藤原氏全盛期から現代にいたる1000年間の日本と「西洋服諸国」のファッション・ビジネス史をニュース仕立てで紹介。欧米と日本のブランドの歩みと特徴が理解できる。 ### 『ショパンその全作品』 青澤唯夫/著、芸術現代社/刊、請求記号:762.3/A,56 内容:「ピアノの詩人」の全作品から、その真実が見えてくる-。珠玉の名品から未発表の習作まで、ショパンがピアノ音楽に追求したものは何か。最新の研究成果を結集した、ショパン作品論の決定版。 著者紹介:音楽評論家。日本ベートーヴェンクライス理事。日本ショパン協会理事。『名指揮者との対話』でミュージック・ペンクラブ賞・最優秀著作出版物賞受賞。
01fc15c2-7937-48d6-88f2-506182ef104f
2013-01-14T23:26:42
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/recback/H25/recbook20130115.html
山口県県民活動スーパーネット
### 認定特定非営利活動法人 イーパーツ ## 第95回 リユースPC寄贈プログラム 非営利団体の情報化支援 情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・デージー等によるバリアフリー、デジタルデバイドの解消の為、安全安心インターネット社会の実現など #### 助成金額 リユースPC 120台(ノートPC70台、デスクトップ50台) 1団体上限10台まで #### 対象事業 ◆寄贈品 (1)TOSHIBA dynabook Satellite B554/Kおよび同等機 70台 寄贈予定TOSHIBA dynabook Satellite B554/K Corei3 2.2GHz メモリ 4GB(最大16Gまで増設可能) HDD200GB、光学ドライブ有り 無線LAN:/無線LAN有(またはUSB型子機付属) モニターサイズ15.6wide ご負担金 8,880円 (2)NEC デスクトップPC Mate PC-MK34LBZNH 50台 寄贈予定Mate PC-MK34LBZNH Core i3, 3.4GHz メモリ 8GB HDD200GB程度、DVD-ROM付 有線LAN 有 モニタ.キーボード 無 ご負担金 7,980円 デスクトップPCにはモニタ・キーボード・マウスは付属しておりません。 ※ノートPCにはマウスは付属しておりません。 ※寄贈PCには操作説明書マニュアルは付属しておりません。PCの操作や設定についての知識が必要です。 ※再インストール用のメデイアは付属していません。再インストールの必要がある場合には、イーパーツで行います。その際、インストール手数料実費と送料のご負担をお願いいたします。 ※ノート型PCのバッテリーは消耗品に付き劣化している場合があります。ACアダプタで使用することを前提とお考え下さい。 ※機種やスペックは同クラスのものに変更になる場合がございます。 ※動画や画像編集でお使いになる場合にはメモリの増設をお勧めします。 ◆ソフトウェア リユースPCには以下のソフトウェアをインストールの上寄贈します。 マイクロソフト社 ・Windows 10 ・Office 2010 Home&Business (Word2010,Excel2010,PowerPoint2010,Outlook2010,Onenote2010) トレンドマイクロ社 ・ウイルスバスタークラウド ◆PC再生作業 寄贈のリユースPC及び液晶モニタは、専門家の手により責任を持って再生されたものです。 または、専門家の指導の下、障がい者の方々によって再生されたものです。 ◆ご負担金 寄贈プログラム実施に関わる費用の一部として、送料・ライセンスやメモリ増設の実費、地域でのリユースPC寄贈プログラムの実施へのご支援、障がい者によるPC再生事業へのご支援として、下記金額のご負担をお願いいたします。 ・ノートPCのご負担金は税込8,880円/台、デスクトップPCのご負担金は税込7,980円/台です。 PCの保証 寄贈後1ヶ月以内の故障は、初期不良として無償にて対応させて頂きます。また1ヶ月を過ぎた場合の故障も有償になりますが、対応させて頂いております。ただし、下記のものは保証の対象から外させて頂きます。 ・ 過失等による故障 ・ PCの操作に影響を与えない程度のキーボードの文字のわずかな掠れや筐体の小さな欠損など ・ ノートPCのバッテリーの劣化があってもACアダプタで正常に起動する場合 ・ 三つ又プラグの電源ケーブルなど 1757 #### 対象者 以下のすべての条件を満たす団体に限らせて頂きます。 ・日本国内を拠点に非営利活動を行っている団体 ・社会的課題の解決のため、寄贈PCを有効に活用して下さる団体 ・ドライバの更新などPCの設定、PCメールでのやり取りが可能で、OSおよび Officeのライセンス認証ができる団体 ※寄贈対象には社会福祉法人・財団法人・任意団体も含みます。 ※以下の団体は、Microsoft社の規定により寄贈対象から除かせていただきます。 ・営利団体、個人 ・幼稚園から高校までの学校および大学 ・日本国外に位置する非営利団体 ・医院、病院 、医療研究機関 ・政府・行政機関・自治会 ・政治・労働・宗教団体 ・寄贈PCを再配布する目的の団体 #### 募集期間 2020年1月31日(金)から2020年3月2日(月)まで ※募集期間内にエントリーおよび必要書類の送付が必要 #### 申込み・応募方法 リユースPC寄贈プログラムへエントリーし、その後、必要書類(活動報告書、会計報告書など)をメール添付で送信するか、印刷したものを郵送して下さい。 郵送等の送付: 154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8-501 認定NPO法人イーパーツ「リユースPC寄贈プログラム」宛 メールでの提出: [email protected]  件名は「リユースPC寄贈プログラム資料」でお願いいたします。 #### 問い合わせ先団体情報 ##### 問い合わせ先団体名 認定NPO法人 イーパーツ ##### 担当者名 「リユースPC寄贈プログラム」宛 ##### 郵便番号 154-0024 ##### 住所 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501 ##### 電話番号 03-5481-7369(平日13:00~17:00) ##### FAX 03-6805-2728 ##### メールアドレス [email protected] #### 参考URL http://www.eparts-jp.org/
1014ee4a-2e27-4dae-8562-5ed69bac6147
2024-03-05T18:39:30
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei47853/
駿河台大学 学生スタッフブログ: 2014年3月20日アーカイブ
みなさん、こんにちは! 現代文化学部3年の岡安紗妃です。 高校3年生のみなさんは高校を卒業されたかと思います。 ご卒業おめでとうございます! これから大学生になる方や社会人になる方、様々だと思います! 新しい生活に向けてワクワクしているでしょうか? 大学生でも社会人でも1日1日を大切にして過ごしてください! そして今回のブログでは紹介したいことがあります。 それは・・・『マイナビ進学』という大学を探すサイトです。 『マイナビ進学』というサイトをみなさんは知っていますか? 今回、職員さんから声をかけていただき こちらのサイトに駿河台大学の先輩代表として、 私のことを掲載していただきました! ぜひ、このサイトを多くの人に見ていただきたいと思い、 ブログに書かせていただいています! これから大学受験をする高校生だけに限らず、 4月に駿河台大学に入学が決まっている方、 既に駿河台大学に通っている学生のみなさんと 様々な方に見ていただきたいと思っています! これを見て、少しでも駿河台大学のことを知っていただいたり、 私の経験や思いが一人でも多くの人に伝われば嬉しいです! 駿河台大学だけではなく、『マイナビ進学』では 多くの大学や短期大学など進路に関係する内容が 多く載っているので活用してみてください!! サイトのURLはこちらです。 私はこのような大きなサイトで 大学の代表という重要な役を任せていただき、本当に嬉しく、 そして本当に貴重な経験のチャンスをいただいたと思っています。 このように多くの経験をさせていただいていることも 自分自身の成長に繋がります。 私は本当に大学の職員さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも、大学のために、 そして受験を控える高校生のために 少しでも役に立てることがあれば 積極的に活動していきたいと思っています。 こうした考えを持てるようになったのも、 駿河台大学に入学をしてたくさんの経験を させていただいたこと、多くの職員さんや 素晴らしい先輩との出会いがあったからだと感じています。 ですから、みなさんも、積極的に様々な事に チャレンジをしてほしいと思います! 長くなってしまいましたが、ぜひ、『マイナビ進学』をご覧ください! そして最後に!! 既に前の記事でもお知らせしましたが、 今週、3月22日(土)にオープンキャンパスを行います!! 1人でも多くの来場者の方とお会いできることをスタッフ一同 心より楽しみにしてお待ちしております! お気をつけて足を運んでください! 詳しくは駿河台大学HPをご覧ください!
110171a0-a584-4606-85b2-1163b4389921
2024-03-05T19:41:19
https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2014/03/20/
応募方法|パソコン甲子園2020
パソコン甲子園2020 HOME> いちまいの絵CG部門> 応募方法 今年度の参加申込受付は終了しました。 たくさんの参加申込をいただき、 ありがとうございました。 参加申込及び応募方法 学校長の許可を得た上で、責任者及び本選時の引率者となる担当職員と連名により申し込んでください。なお、同一の担当職員が複数の参加者に含まれてもかまいません。 ひとりの生徒が、複数の部門に重複して参加申込みすることができます。 次の1から3を郵送又は宅配便等により応募してください。(電子メール不可) 作品の電子データ - 以下の要領で作品を作成し、記録媒体(CD-R/RW,DVD,USBメモリのいずれか1つ)に保存して提出してください。記録媒体には油性ペンで学校名、応募者名及び作品名を必ず記入してください。規定に合わない場合は、やむを得ず失格とさせていただきます。 - ①サイズ 横長とし、幅と高さの比率は4×3とし、A4サイズの用紙に十分な画質で印刷できるサイズにしてください。 *縦長の作品は失格となりますので、ご注意ください。 - ②ファイル形式 JPEGのみ *作品をJPEGとして保存する際は、圧縮率を最低にしてください。 - ③ファイル名 作品名をファイル名にして、半角英数字を使用する。(例:作品名が「変わりゆく人間関係」の場合は「kawariyukuningenkankei.jpg」) *学校で複数名応募する場合は、作品ごとにフォルダを作るなど整理されてあれば、記録媒体を1つにまとめて提出も可能です。 - 作品のカラー印刷 - 作品をA4判横の用紙に拡大又は縮小してカラー印刷(A4サイズ)し、裏面に学校名、応募者名、作品名を記載してください。用紙は厚手フォト紙とし、紙質は指定しません。 - いちまいの絵CG部門作品送付書及び競技要項 - 必要事項を記入し、学校長の印を押印の上、原紙及びExcel形式のファイルを上記1.の記録媒体に保存し、提出してください。 - 【応募用紙】 【競技要項】 - 【作品募集期間】 2020年5月7日(木)~2020年9月4日(金)25(金)【締切日消印有効】 - 【宛先】 〒965-8580(専用郵便番号) 会津大学内 パソコン甲子園事務局 「いちまいの絵CG部門」係 作品制作用ソフトウェアを無償進呈 「いちまいの絵CG部門」に応募される方には、協賛企業である株式会社セルシスから、デザイン系の専門学校や大学でも利用されているイラスト制作ソフトウェア「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」(ダウンロード版)を無償で進呈します。ご希望の方は下記URLにアクセスし、必要事項をご記入ください。 パソコン甲子園2020 CLIP STUDIO PAINT DEBUT 申込ページ ※申込みは終了しました。 CLIP STUDIO PAINT DEBUT ※作品制作で使用するソフトウェアに指定はございません。 応募上の注意事項 1人につき1作品の応募とします。 応募作品は、その全てを応募者本人が制作した未発表のものに限ります。他のコンテストへの重複応募は認めません。 作品に使用するすべての画像等の素材については、応募者が著作権等の一切の権利を有するか、応募者本人及び学校長が権利者から、複製、上映、上演、放送、展示および出版について使用許諾等を受けたものを使用してください。第三者から権利侵害、損害賠償等の主張がなされた場合は、主催者は一切の責任を負いません。 応募のあった作品の著作権は応募者に帰属します。ただし、応募者及び他の権利者は、主催者または主催者が認めた者が作品の一部または全部を複製、上映、上演、放送、展示及び出版等での利用を無条件で許諾するものとします。 また、主催者または主催者が認めた者が、応募のあった作品をパソコン甲子園のWebサイトでの公開や出版等に使用するために、作品に対し必要な加工を行うことについて無条件で許諾するものとします。 応募作品は返却しませんので、必ずバックアップをとってから応募してください。 応募に必要な記録媒体や郵送にかかる経費については応募者の負担とします。 郵送中の事故や記録媒体の破損等の事故が発生した場合は原則として応募が無効となりますが、個別のケースについては応募者に連絡し対応を協議します。 入選作品については展示等に使用するため、圧縮前の画像データの提出をお願いする場合があります。 本部門の作品を応募した場合でも、ASIAGRAPHと共催で開催する「パソコン甲子園高校生国際部門」にも応募できます。ただし、本部門に応募した作品ではなく、必ず別の未発表のオリジナル作品を応募してください。なお、「パソコン甲子園高校生国際部門」の作品募集は、ASIAGRAPH事務局が行います。応募方法等については、ASIAGRAPHのウェブサイト(⇒こちら)をご覧ください。
11f1e223-ed33-439a-b214-349c566c9d93
2021-04-05T06:17:13
https://web-ext.u-aizu.ac.jp/pc-concours/2020/cg/c_application.html
新技術説明会
# ライセンス・共同研究可能な技術を 発明者自ら発表! 新技術説明会は大学、高等専門学校、国立研究開発法人の研究成果(特許)を実用化(技術移転)させることを目的として、新技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて、研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする特許の説明会です。JSTが産と学の出会いの場を用意し、説明会を主催する各研究機関がこの場で出会った産と学とをマッチングへと導きます。 さらに詳しく ## 開催予定・実績 ## さらに詳しく 説明会のお申込みはこちら ## お知らせ ・new! マッチング事例を公開中です。ぜひご覧ください! >衰退する光ディスクが主力だった会社が X線へと舵を切り業績がV字回復 >逆駆動する歯車が大ブレイク(横浜国立大学) ## PickUP!新技術 新技術説明会の技術シーズの中からピックアップした新技術をご紹介します。 ### 近赤外NIR-II領域を活用できる新材料 NIR-II領域と呼ばれる、1000 nmを超える近赤外光と相互作用する新材料およびそれらの簡便な合成法を提案する。フタロシアニンを主骨格とし、クロスカップリング反応による修飾を行うことで系統的な材料が創成できる。本技術により、光・電気的特性の能動的制御が期待できるといえる。 〔2023/10/20 JST戦略的創造研究推進事業① ~さきがけ研究領域「反応制御」~ 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく ### 次世代太陽電池や水素エネルギー製造に利用可能な高効率太陽電池の開発 紫外~赤外までの幅広い波長の太陽光を無駄なく電気エネルギーに変換するフォトンアップコンバージョンは太陽電池を高効率化出来る技術として期待されている。本発明は、太陽電池の変換効率向上を目的として、「2個のトンネル接合を連結したダブルトンネル構造」を利用することで、変換効率50%超えを可能とすることを特徴とする。 〔2023/10/19 神戸大学 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく ### 実装可能な超耐久性多孔質カーボン電極型ペロブスカイト太陽電池 現在、新型太陽電池として注目されている「フレキシブル薄膜型ペロブスカイト太陽電池」は、変換効率が26%と非常に高いものの、耐久性と製造コストに問題があり、基幹エネルギーとなるにはまだハードルが高い状態である。ここで、高い耐久性と安価な製造コストに注目をした「多孔質カーボン電極型ペロブスカイト太陽電池」を紹介する。 〔2023/10/17 兵庫県立大学 新技術説明会【オンライン開催】〕 さらに詳しく PickUP!新技術一覧へ ## 数字で読み解く新技術説明会 年間平均60回を開催する新技術説明会。ここでは新技術説明会を数字でご紹介します。 ### マッチング率 #### 54.1% 2018年度は532件の新技術を発表しました。そのうち288件が、3年間で「共同研究」「技術指導」「サンプル提供」「ライセンス」等のマッチングにつながっています。 ### 満足度(2021年度) #### 93.4% 新技術説明会聴講後のアンケートでの満足度 数字で読み解く新技術説明会へ
12c290ee-9b56-46b8-a01a-516b1bcfd024
2024-01-22T05:14:17
https://shingi.jst.go.jp/index.html
新着一覧 新潟市
本文ここから # 新着一覧 2023年12月21日顔認証技術による路線バスの利用状況可視化に向けた実証実験 2023年12月14日NIIGATA XR プロジェクト「にいがたXRスクール」受講生を募集します 2023年12月1日越佐海峡を初めてドローンが渡る「ドローンと新幹線による物流実証実験」を実施しました。 2023年10月30日「日々是新」においてドローンを活用した新たなビジネス創出のための講演会を開催します。 2023年10月30日「日々是新」においてXRを活用した新たな産業創出のための講演・トークセッションを開催します。 本文ここまで
1570d62e-4f5b-428f-876b-c21d95ed90c1
2024-03-02T02:00:05
https://www.city.niigata.lg.jp/business/growing/allNewsList.html
くるみ割り人形|バレエ|新国立劇場
2011/2012シーズン The Nutcracker ★★公演特設WEBサイトはこちら★★ ★2012年のクリスマスは「シンデレラ」! ~幸せな夢の余韻に浸る、極上のバレエ★ 公演特設サイトはこちら オペラ劇場 ## 公演日程 2011年 12/17 18 21 22 23 24 25 土 日 水 木 金 土 日 2:00 2:00 ♪ 7:00 7:00 ♪ 2:00 ♪ 2:00 2:00 ♪ 上演時間 第1幕55分 休憩25分 第2幕55分 合計2時間15分 ♪:託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。 上演予定時間は、2時間5分です。 ※12月17日(土)はA席2階、B席2・3階、C席3・4階、D席3・4階の一部に、12月18日(日)はC席4階の一部に学校団体が入る予定です。 ## チケット料金 席種 S席 A席 B席 C席 D席 料金 12,600 10,500 7,350 4,200 3,150 *料金は税込みです。 ○クラブ・ジ・アトレ会員販売期間は会員の方は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。 □発売初日に限りD席のお申し込みは1人合計2枚まで。 □Z席42席は、公演初日に先がけて全日各20枚を新国立劇場Webボックスオフィス(PC&携帯電話)にて抽選販売いたします。抽選販売の残席と22席を公演当日の朝10:00よりボックスオフィス窓口にて一般発売。いずれもお1人さま1枚、電話予約は不可です。 Z席 Web抽選受付期間 2011/12/15(木)11:00~12/16(金)11:00 Z席 Web抽選結果発表 2011/12/16(金)18:00頃 ※やむを得ない事情により、公演当日の販売枚数が変動する場合がございます。ご了承ください。 ※他公演や発売日が重なる場合、Z席の販売開始をお待ちいただく場合がございます。 ■割引等のご案内 □ 高齢者(65歳以上)、学生、障害者、ジュニア割引がございます。ボックスオフィスにてお申し込みの際に、割引ご利用の旨お知らせください。(高齢者、学生割引はチケットぴあ一部店舗でもご利用いただけます。他のプレイガイドでは受付できません。それぞれ、年齢を確認できるもの・学生証・障害者手帳が必要になります。) □開演後、S席に残席がある場合、割引価格にて、1回目の休憩後よりご観劇いただけます。 □当日学生割引(50%割引/D・Z席を除く):公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗で販売。1人1枚。電話予約不可。要学生証。 □車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。 ■備考 □4歳未満のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。 □壁際、手摺りの近くのお席は、一部、舞台・字幕が見えにくい場合がございます。 □公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。 □公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。 ## 前売り開始日 一般発売日: 2011.9/4(日) ## チケット取り扱い ボックスオフィス・・・・・・・・03-5352-9999 ・電話予約、店頭購入方法 ・Webボックスオフィス ♪WEBからのお求め♪ @電子チケットぴあ http://pia.jp/t(PC&携帯) 【Pコード:410-404】 イープラス      http://eplus.jp/nnttballet/(PC&携帯) ローソンチケット  http://l-tike.com/(PC&携帯) 【Lコード:35120】 CNプレイガイド  http://www.cnplayguide.com/(PC&携帯) 東京文化会館チケットサービス http://www.t-bunka.jp/(PC) ♪電話でのお求め♪ @電子チケットぴあ      0570-02-9999(24時間受付/Pコード:410-404) ローソンチケット       0570-000-407(10:00~20:00/オペレーター受付) 0570-084-003(24時間受付/Lコード35120) CNプレイガイド         0570-08-9990 東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650 JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、トップツアー ほか
18b14f52-44c2-42a8-9893-b8843777cbd9
2024-03-06T14:53:13
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/20000448_4_ballet.html
情報研シリーズ - NIIについて - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
## 情報研シリーズ 国立情報学研究所の研究内容から、身近な話題を例に主に新書の形で、一般にも分かりやすく紹介、解説した市販本です。 ### 最新刊(2024年01月31日発売) 978-4-621-05391-1 定価 760円(税別) 情報研シリーズ25 ##### 「これからの「ソフトウェアづくり」との向き合い方」 石川 冬樹 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授) 今日の社会で重要な役割を果たすソフトウェア。構築・運用する側は勿論のこと、「そのソフトウェアが何をすべきか」を決め、企画や発注、十分性判断等を行う組織・ビジネス側も、ソフトウェアで何ができないのか、何が難しいのか、だから何に注意すべきなのかを把握しておく必要がある。 本書では、幅広い読者がソフトウェアづくりにおける考え方を知ることができるよう、開発、品質保証、運用のための活動やその際の原則を概観。AI 活用による大きな変化と、これからのソフトウェアづくりへの関わり方に迫る。 (目次) 第1 章 ソフトウェア工学 第2 章 ソフトウェア開発・運用のプロセスと技術 第3 章 アジャイルソフトウェア開発 第4 章 機械学習型AI ソフトウェア 第5 章 対話型生成AI ### 好評既刊 ※ 著者の肩書きは刊行時のものです。 978-4-621-05390-4 定価 760円(税別) 情報研シリーズ24 ##### 「ビッグデータが拓く医療AI」(冊子版) 「ビッグデータが拓く医療AI」(電子書籍版) 佐藤 真一 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授) 村尾 晃平 (国立情報学研究所 医療ビッグデータ研究センター 特任准教授) 二宮 洋一郎 (国立情報学研究所 医療ビッグデータ研究センター 特任研究員) 田井中 麻都佳 (編集・ライター) 国立情報学研究所医療ビッグデータ研究センター 編 少子高齢化は待ったなしのスピードで日本社会を席巻しています。医療分野においても、担い手の過大な負担に直結し、これまでと同じ規模や質を維持したまま医療サービスを提供することは非常に困難となってきています。そのような中、AIを医療分野に応用し、医療サービスの水準を維持、さらには向上させる試みが世界各所で行われています。我が国においても政府は医療サービス・ヘルスケアのIT化を国家戦略の一つに位置づけ、国を挙げて医療分野のAIの研究開発や社会実装に注力しています。そのために必要なのが研究プラットフォームの整備、運用です。 本書では、AIの歴史を繙き、国立情報学研究所の医療ビッグデータ研究センターが構築した研究プラットフォームについて解説。更には現在までに生み出された成果や、医療AIが抱える諸問題、その解決へ向けた研究動向について紹介します。 (目次) 第1章 AIは医療分野の頼もしい助っ人になる 第2章 医療AIのカギは画像認識が握る 2−1 AIの歴史と画像認識 2−2 画像認識に求められるさまざまな役割 第3章 ラーニングアナリティクスが描く未来 第4章 個人情報保護法と医療データのややこしさを超えて(特別寄稿 佐藤一郎) 第5章 未来の医療に向けて(特別対談 永井良三氏×喜連川 優) 978-4-621-05389-8 定価 760円(税別) 情報研シリーズ23 ##### 「学びの羅針盤 −ラーニングアナリティクス」 古川 雅子 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 助教) 山地 一禎 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授) 緒方 広明 (京都大学 学術情報メディアセンター 教授) 木實 新一 (九州大学基幹教育院教授 ラーニングアナリティクスセンター長) 財部 恵子 (編集・ライター) 教育や学習の現場で何が起こっているのか、どのような要因が成功・失敗を分ける可能性があるのか等について、客観的に解析する「ラーニングアナリティクス」という研究分野は近年、情報学や教育学などの様々な分野の国内外の研究者たちから大変注目を集めています。 この「ラーニングアナリティクス」について、実例をあげて紹介します。 (目次) 第1章 ラーニングアナリティクスって何? 第2章 ラーニングアナリティクスはどこまで進んでいるか? 第3章 九州大学の先進的な取り組み 第4章 ラーニングアナリティクスの基盤を構築するために 第5章 ラーニングアナリティクスが描く未来 978-4-621-05388-1 定価 760円(税別) 情報研シリーズ22 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### 「しっかり知りたいビッグデータとAI」 宇野 毅明 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系) 池田 亜希子 (サイエンスライター) 博士、人間より賢いAIってホントにできるんでしょうか・・・ 運送会社に入って5年目の営業職の小林笑子さんは、最近、社長から、「AIをどうビジネスに活かすか、 その使い方を調べてこい」との指令を受けました。 「急にAIといわれても・・・」何もわからない小林さんは困り果てた末に、知り合いの田中博士を訪れました。実のところ、 前向きな社長に対して、 小林さんたち社員は、日常の業務がどう変わるか不安な上に、自分たちの仕事がAIに奪われてしまうのではないかと気が気ではありません。 小林さんの疑問「知りたい」に専門家の田中博士が例を交えてAIとはこういうものだよという、捉え方、考え方を「しっかり」説明していきます。 (目次) 1日目 我が社にAlがやって来る! 2日目 Alって何者? 3日目 Alを強くするビッグデータ 4日目 Alでできるようになったこと 5日目 将棋に見る超Al 6日目 社会に入るAl 978-4-621-05387-4 定価 760円(税別) 情報研シリーズ21 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### 「時代を映すインフラ ―ネットと未来― 」 漆谷 重雄 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系教授) 栗本 崇 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系准教授) 概要を見る 「ノーベル賞とるなら、ネットらしいわよ」 スマホが震えてメッセージが表示された。放課後の進路指導が終わり、彼女の待つ図書館に急いで向かう途中だった・・・。 主人公は幼なじみの高校生、一橋未来と竹橋真凛。 ひょんなことから超高速ネットに興味を持ち、祖父母、両親、兄弟、いとこと、様々な年代の人を巻き込んで、電話、ピッチ、ケータイ、インターネット、超高速ネット、そしてIoTと、その驚きの一連の進化を聞き出していく。 時代ごとの情報通信の変遷が小説仕立てで読み進められ、主要な技術には詳しい解説もついて理解が深まります。 (目次) 第一話 固定電話が定着 ~黒と緑~ 第二話 アイドルで急変 ~メタルシルバーと赤~ 第三話 つながりが拡散 ~グリーンとスカイブルー~ 第四話 先端科学で躍進 ~紺瑠璃とオレンジ~ 第五話 未来に向かって ~レインボー~ 978-4-621-0586-7 定価 760円(税別) 情報研シリーズ20 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### 「カメラ?カメラ!カメラ?! ―計算をはじめた未来のカメラたち―」 児玉 和也 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授) 財部 恵子 (ライター) 概要を見る 本書の前半では、現在に至るまでのカメラの歴史を振り返りながら、「像を写し、残す」というカメラのしくみについて、後半では、「撮影現場に戻るカメラ」の実現を目指す筆者自身の研究を中心に、デジタルカメラの先にある未来のカメラについて解説しています。 「撮影現場に戻るカメラ」とは、コンピュータ(計算機)を駆使した画像処理技術によって、あたかも撮影現場に戻って撮影し直すように、撮影後に視点や焦点を自由に変えられるカメラのこと。 こうしたカメラ技術がさらに発展した先には、どんな未来が待っているのでしょうか。カラー写真やイラストを使用した丁寧な説明で、ワクワク感と研究の最前線の両方に触れることができます。 (目次) ピンホールの魔術からレンズの科学へ―空間を超えて見る/カメラの誕生と進歩―時間も超えて記録する/計算をはじめた未来のカメラたち―時をさかのぼって撮影現場へ/ピンホールカメラから遠く離れて ---------------------------------- 本書目次のp.viiiに間違いがございました。 誤: イラスト はやのん → 正: イラスト はやのん理系漫画制作室 お詫びして訂正いたします。 978-4-621-05385-0 定価 760円(税別) 情報研シリーズ19 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### 「おしゃべりなコンピュータ ―音声合成技術の現在と未来」 山岸 順一 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授) 徳田 恵一 (名古屋工業大学 大学院工学研究科 国際音声技術研究所 教授) 戸田 智基(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 知能コミュニケーション研究室 准教授) みわ よしこ(サイエンスライター) 概要を見る 舐めると他人とそっくりの声で話すことができる「声のキャンデー」が登場する『ドラえもん』や、喉に装着する小さな装置で声まで他人に変装してしまう『ミッション・インポッシブル3』--。多くの漫画や映画などで音声合成のシーンを見ることができます。音声合成の技術は、こうしたフィクションと現実世界のどちらが進んでいるのでしょうか。実は、現在の音声合成の技術は、フィクション作品で発揮されている想像力をはるかに超えたところにあるのです。 『この本は、音声合成に関する研究の「いま」を知っていただきたいという私たちの思いから生まれました。現在の音声合成は、いったい、どこまで進んでいるのでしょうか? どんなふうに利用されているのでしょうか? どのような人の、どのような夢を現実にしてきたのでしょうか? これから、どのような応用がなされていく可能性があるのでしょうか? その応用は、未だ見ぬ将来をどのように変えていくのでしょうか?では、ご一緒に、「音声合成」という世界への旅に出発しましょう。』(本書イントロダクションより) 「コンピュータの声」に囲まれた私たちの日常/歌うコンピュータ/「化ける」コンピュータ - 片思いの相手に話しかけてもらうには?/踏み越えるコンピュータ - 「声」の障碍と音声合成/話すコンピュータ -言葉の壁を越える/おしゃべりなコンピュータの未来 978-4-621-05383-6 定価 760円(税別) 情報研シリーズ18 ##### 量子元年、進化する通信 根本 香絵 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) 佐々木 雅英 ((独)情報通信研究機構 未来ICT研究所 量子ICT研究室 室長) 池谷 瑠絵 (サイエンスコミュニケーター) 概要を見る 今まさに「ビッグデータ」というキーワードで語られる情報活用時代が到来しています。このような時代に量子が制御できるようになると、いったい、どんな使い途や利便性があるのでしょうか? また量子を制御する技術の発達によって、ICT関連の技術や産業はどう変化していくと考えられるでしょうか? そして、この「量子」というまったく新しい技術は、これから私たちの生活にどんなふうに入り込んでくるのでしょうか? 本書はこのような問いに、照らす角度を変えながら、じっくり答えていきたいと思います。 ビッグデータ時代の量子コンピュータ/ICTのパラダイムシフト/「もうひとつのレイヤー」の物理/究極の通信に続く道/量子鍵配送~これからの通信へ向けて/量子情報技術がはじまる 著者からのメッセージ 978-4-621-05383-6 定価 760円(税別) 情報研シリーズ17 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### ソフト・エッジ ソフトウエア開発の科学を求めて 中島 震 (国立情報学研究所 アーキテクチャ研究系 教授) みわ よしこ (ライター) 概要を見る スマホから自動車、TVから銀行ATMまで、便利で快適な生活を陰で支えるソフトウェア。障害が起こると安全で安心な社会に支障をきたします。ソフトウェアの不具合がもたらすリスクを低減しな ければなりません。そのような研究を、欧米では超国家的規模で戦略的に推進しています。ソフトウェアを支配する複雑さの本質を知ることが、21世紀のイノベーションを支えるテクノサイエンスの鍵なのです。本書は、ソフトウェアの真の姿を知るのに必要な事柄、リテラシーを紹介します。 社会の基盤をなすソフトウェア/頻発するソフトウェア障害/科学的な方法への期待/ソフトウェアの科学と技術/ソフトウェア開発の周辺/つながる世界のソフトウェア 978-4-621-05382-9 定価 760円(税別) 情報研シリーズ16 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### これも数学だった!? カーナビ、路線図、SNS 河原林 健一 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) 田井中 麻都佳 (ライター) 概要を見る 携帯電話やカーナビ、電力需給、物流、プロ野球の対戦スケジュール、ソーシャルネットワーク(SNS)、さらには結婚問題に至るまで、じつにさまざまな分野に離散数学が応用されています。本書では、「離散数学」とその周辺の学問について、それがどんな学問で、どんな考え方の上に成り立っていて、私たちの生活にどれほど役に立っているのかということをわかりやすく伝えます。またそうすることで、離散数学的なモノの見方に触れていただきたいと思います。 社会の役に立つ新しい数学の世界/コンピュータと離散数学は大の仲よし/つながりを解き明かすと意外なものが見えてくる/深淵なる離散数学の世界/計算もプログラミングも嫌いだから数学者になった!? 著者からのメッセージ 本書内クイズの答え 978-4-621-05381-2 760円(税別) 情報研シリーズ15 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### ウェブらしさを考える本 つながり社会のゆくえ 大向 一輝 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授) 池谷 瑠絵 (サイエンスコミュニケーター) 概要を見る ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。それから二〇余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現実世界に大きな影響を与えています。メディアとして、コミュニケーション・ツールとして、ウェブは本質的にどのような特徴を持っているのか。そして、私たちはそれをどのように使いこなすことができるのか。さまざまな角度から「ウェブらしさ」を考えます。また、この本は、全文を丸善出版のウェブサイトで無料公開中です。 ウェブのある世界でウェブとどうつきあうか/ウェブはつくられたもの/情報の発見と発信/リアルタイムでつながる社会/リアルな共有体験/ウェブらしさのデザイン 978-4-621-05380-5 定価 760円(税別) 情報研シリーズ14 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### IDの秘密 佐藤 一郎 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授) 概要を見る 書籍には、どうして二つのバーコードがついているのでしょうか?どちらのバーコードも本書のIDを表します。二つもIDがあるのには書籍や書店の事情があります。我々が生きている現代社会はモノから人までIDが付けられています。そのIDは社会を映す鏡であり、IDを知ることは社会を知ることになります。そして昨今のマイナンバー制度の議論のように、IDを通じて社会を変えることもできるかもしれません。本書では商品番号、社員番号、クレジットカード番号、自動車ナンバー、電子定期券など、身近にある様々なIDを通じて、IDの秘密に迫っていきます。身近なようで奥が深いIDの世界をお楽しみください。 IDとは/身近なIDに隠された秘密/バーコードの秘密/電波を使ったバーコード(ICタグ)/電子カード、電子定期券の秘密/あなたのIDの秘密/IDをつくる/IDの時代 978-4-621-05379-9 定価 760円(税別) 情報研シリーズ13 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### からくりインターネット アレクサンドリア図書館から次世代ウェブ技術まで 相澤 彰子 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授) 内山 清子 (国立情報学研究所 特任研究員) 池谷 瑠絵 (サイエンスコミュニケーター) 概要を見る 私たちがふだん、何気なく使っているインターネット。その情報量は毎年、爆発的な増加を示しています。インターネットという巨大な情報の宇宙から、私たちが欲しい情報を取りだそうとする時、頼りになるのは「ことば」による検索です。では、私たちのパソコンの向こう側では、膨大な「ことば」は、どのように取り扱われているのでしょうか?本書では「ことば」を通してインターネットのからくりを概観し、またどのようにしたらそこから人類にとって有用な情報や新しい知識などが発見できるのか、さまざまな試みを紹介していきます。そしてそのようなアプローチを通じて見えてくる、人類の「知」のあり方の変化にも注目していきます。 世界のすべての本をアレクサンドリアに/インターネットはことばの宇宙/情報爆発と検索のからくり/重要なことばは繰り返される/コンピュータが翻訳すると....../ネット上の別人/ウェ� 51be ��が知識をつむぎ出す 著者からのメッセージ 978-4-621-05378-2 定価 760円(税別) 情報研シリーズ12 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### 石頭なコンピュータの眼を鍛える コーパスで人間の視覚にどこまで迫れるか 佐藤 真一 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授) 齋藤 淳 (サイエンスライター) 概要を見る 狙った顔にビシっとピントを合わせてくれるデジカメの顔認識機能。その実現には、大量の画像データを集めた「コーパス」が大事な役目を果たしました。コーパスの充実を背景に、近い将来には、顔だけでなく森羅万象をコンピュータに認識させる「一般物体認識」も可能になります。本書では、コンピュータやロボットが「今見ているものが何か」を分かるようにする映像理解技術の最先端をご紹介します。 映像理解技術が拓く新しい世界/何が映っているかをコンピュータに理解させる/人間の経験をコンピュータに伝えるコーパス/TRECVIDと世界の映像理解技術者たち/インタビュー:メディア解析に基づくメディア検索の今後 著者からのメッセージ 978-4-621-05377-5 定価 760円(税別) 情報研シリーズ11 ※全国学校図書館協議会 選定図書 ##### ロボットのおへそ 稲邑 哲也 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授) 瀬名 秀明 (作家) 池谷 瑠絵 (サイエンスコミュニケーター) 概要を見る 作家・研究者としてロボットを追う瀬名秀明氏を聞き手に迎え、瀬名氏が「ロボティクス界のホープ」と呼ぶ稲邑哲也准教授の研究紹介を通じて、今、ロボット研究がどこへ向かっているのかを解き明かします。稲邑准教授が目指すロボットのキーワードは「おへそ」。おへそのついたロボットは、「ちょっとのどが渇いたから、いつものあれを取ってきて」のような、人間のあいまいで、ちょっとわがままなリクエストにも応えてくれます。ロボットは、将来どこまで人間と"ツーカーの仲"になれるのか──脳科学から進化論まで、知の領域を横断しながら、楽しく読めるロボットの最先端! ロボットの「おへそ」をつくる/脳科学とロボティクス/イヌはどんなところが賢いか/「まねる」と「まなぶ」のダイナミクス/あいまいさを乗り切れ!/ひととロボットが暮らす未来 978-4-621-05376-8 定価 760円(税別) 情報研シリーズ10 ##### c-Japan宣言 情報を糧とした日本の未来ビジョン 曽根原 登 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授) 東倉 洋一 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授) 小泉 成史 (サイエンスライター) 概要を見る 情報化社会の次に日本が目指すべき"c-Japan"とはどんな社会か。「大国ではなくても世界が存在を認めて尊敬してくれるような国」、そのビジョンを具体的に提示します。 c-Japanのcはcultureのc/c-Japanのcはcontentのc/c-Japanのcはconsumer, citizenのc/c-JapanのcはCyber Scienceのc/c-Japan宣言 4-621-07781-3 定価 1,200円(税別) 情報研シリーズ9 ##### ITセキュリティカフェ 見習いコンサルの事件簿 岡田 仁志 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授) 高橋 郁夫 (IT法律事務所所長/弁護士) 島田 秋雄 (JAVAセキュリティ技術者) 須川 賢洋 (新潟大学 法学部 助手) 概要を見る 迷惑メール・フィッシング・オークション詐欺・誤入力・スパイウェア・クッキー・Winny・ウィルス・ボット・Dos攻撃・不正アクセス・個人情報保護・プライバシー...。セキュリティにかかわるエッセンスを満載。「インターネット生活のあらゆるテーマについて、物語仕立てで法律と技術の両面から同時に語る斬新な形態の書籍です。主人公"こはと"のネット奮闘記は圧巻です。(岡村久道 弁護士)」 ITビルのカフェテリアにて/まがいものにご注意を/恋愛メール転送事件/メールは葉書のようなもの/映画を見終わっての軽いお食事会にて/セキュリティウォーズ/Peek a Boo! -見えているの見えていないの?-不正アクセス禁止法/会社の会議室にて/たくさんのアタック/ "こはと" コーヒー中毒(本人の誤入力)/対応はお早めに(サイバー攻撃の踏み台)/花火大会にて/たーまや、かーぎや・・・って花火だけならたいしたことなかったのに/003は"こはと"の番号(スパイウェア)/ハワイにて/日焼け止めは忘れずに(インターネットにつなぐときは注意しましょう ) /"こはと"ビーチでつられる?(フィッシング ) /ハワイでも日本語放送を/情報セキュリティ講演の講師控え室にて/Winnyは「大人の雑誌」/ゲイ人はつらいよ-Winny被害対応/越後湯沢セキュリティシンポジウムのナイトセッションにて/デジタル探偵は素敵?/迷惑メールの追跡・遮断は24分内で/クリスマスパーティーの準備で/ "こはと"株で大もうけ?(業者の誤入力) /ソックスの中身には青い箱を?/クリスマスパーティーで/由緒正しいオタク/"こはと"オークション詐欺にひっかかる/女王陛下のライセンス? 4-621-05375-2 定価 760円(税別) 情報研シリーズ8 ##### ようこそ量子 量子コンピュータはなぜ注目されているのか 根本 香絵 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) 池谷 瑠絵 (サイエンスライター) 概要を見る 「量子コンピュータ」研究の最前線に立つ新鋭女性理論物理学者の洞察とアイディアをライターがやさしく"翻訳"。 読み物感覚で「量子」のエッセンスにみるみる迫ります。 量子の世界からのぞいてみると....../量子とは何か?─量子力学という考え方の発達/なぜ量子で情報処理を行うのか?─コンピュータの限界を超える/量子への扉を開くキー・コンセプト─量子的な世界を記述する道具/量子のワンダーランドへ─だまし絵からのメッセージ/量子が入っている技術はどこが違うのか?─1量子ビット操作と「量子鍵配送」/絡み合う多量子ビットの世界─2量子ビット操作と「量子テレポーテーション」/量子コンピュータへのロードマップ─「キューバス量子コンピュータ」 4-621-05374-4 定価 760円(税別) 情報研シリーズ7 ##### 考えるコンテンツ「スマーティブ」 本位田 真一 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授) 吉岡 信和 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 特任助教授) 由利 伸子 (サイエンスライター) 概要を見る 人々の希望や要求をポリシーとして持つコンテンツ「スマーティブ」。スマーティブが開く新たなネット社会とは? 電脳世界の大開拓―あふれるエネルギー、潜む危険性/スマーティブが築くダイナミックな秩序―状況に応じて賢く判断/スマーティブが切り開く新しいサービス―お客様が本当に神様になれる日/スマーティブ技術─日本発のコンテンツ流通技術/スマーティブが起こすユビキタス革命―スマーティブが身体をもつ日 4-621-05372-8 定価 760円(税別) 情報研シリーズ6 ##### デジタルが変える放送と教育 丸山 勝巳 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授) 新井 紀子 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 助教授) 曽根原 登 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授) 山本 毅雄 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授) 概要を見る 新たな付加価値が次々に創造され活気と熱気にあふれたネット社会。そんな社会を目指して、情報インフラを活用する放送、教育、ソフトウェア、 アーカイブの技術とサービスについて解説。 デジタル放送/e-ラーニング/オープンソース/デジタル・アーカイブ 4-621-05371-X 定価 760円(税別) 情報研シリーズ5 ##### バイオ・情報の最前線 藤山 秋佐夫 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) 根岸 正光 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授) 高野 明彦 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授) 安達 淳 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授) 概要を見る 情報の電子化と発信が誰でも手軽に行えるようになった今日。情報過多、情報の氾濫ともいえる状況の中、最前線ではどのようなことが考えられているのかを解説。 バイオインフォマティクス/データベース/情報検索/デジタルライブラリー 4-621-05370-1 定価 760円(税別) 情報研シリーズ4 ##### ユビキタス社会のキーテクノロジー 東倉 洋一 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授) 山本 毅雄 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授) 上野 晴樹 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) 三浦 謙一 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授) 概要を見る 「いつでも、どこでも、何でも、誰とでも」自由にコミュニケーションできるユビキタス社会。解決すべき壁を越えるための技術を解説。 ユビキタス社会/インタフェース/ロボット文化論/グリッド 4-621-05369-8 定価 760円(税別) 情報研シリーズ3 ##### 明日を拓く人間力と創造力 末松 安晴 (国立情報学研究所 顧問) 概要を見る 光通信の研究者が世界に数人しかいなかった黎明期から、暗中模索の中で研究を切り拓いてきて、今日の隆盛を見るに至った著者が、社会の人達にむけて人間にとって大切なものとは何かを平易に説く。 人間力を育てよう/自分から求めよう/大学は未来への社会投資/学術フロンティアを高知に/情報学の推進/光通信の曙から今に/次世代への期待 4-621-05368-X 定価 760円(税別) 情報研シリーズ2 ##### 情報セキュリティと法制度 岡村 久道 (国立情報学研究所 客員教授/弁護士) 高村 信 (総務省 室長補佐) 東倉 洋一 (国立情報学研究所 教授) 曽根原 登 (国立情報学研究所 教授) 岡田 仁志 (国立情報学研究所 助教授) 概要を見る 情報化社会の到来以来、コンピューター犯罪やネットワーク犯罪の発生は後を絶ちません。現代・将来と時代に応じた情報セキュリティの考え方と法整備や政策を解説。 ユビキタスにおける技術と情報制度/情報セキュリティと法制度/情報セキュリティ政策の現状と展望/電子商取引の制度的課題と将来像/ユビキタス時代のd-コマース―自己実現の経済学 4-621-05367-1 定価 760円(税別) 情報研シリーズ1 ##### インターネットが電話になった 山田 茂樹 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) 橋爪 宏達 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授) 藤岡 淳 (国立情報学研究所 客員助教授) 佐藤 健 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) 概要を見る 近未来の情通信技術の代表例であるインターネット電話だけでなく、それらの技術を支えている基礎理論や基盤技術の本質を分かりやすく丁寧に解説。 インターネット電話/プロトコル/暗号/アルゴリズム ###### お問合せ先 国立情報学研究所 総務部 企画課 広報チーム 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 E-mail: kouhou(a)nii.ac.jp ※(a)の部分を@に置き換えて送信してください。 page81
1ec34392-cfdb-4018-a328-55b193bf1533
2024-03-01T01:53:10
https://www.nii.ac.jp/about/publication/jouhouken-series/
ふるふるりんごサイダー | 長野県中野市
# ふるふるりんごサイダー 公開日 2014.02.20 更新日 2022.09.01 ## 料理レシピ集 産地発! みんなの料理紹介! 【作者】湯本 楓花 さん 【所要時間】 10分 ※ゼリーを固めるのに3時間以上かかります。 ### 材料(4人分) 材料費:700円 材料 分量 りんごジュース 400ミリリットル 砂糖 大さじ1 粉ゼラチン 5グラム 粉ゼラチン用の水 大さじ2 サイダー 680ミリリットル りんご 少々 ※リンゴジュースは果汁100%のもの ### 作り方 耐熱の器に、粉ゼラチン用の水を入れ、粉ゼラチンを入れてさっと混ぜ、10分ほどふやかす。 お鍋に、ジュース、砂糖を入れ、ひと煮立ちする。(ひと煮立ちしたら火を消す。) 1.でふやかしたゼラチンを20秒加熱し、2.の鍋に入れる。 3.で作った液をタッパに入れ、冷蔵庫で固める。 固まったゼリーをフォークで崩してグラスに入れ、サイダーを注ぐ。 みじん切りにしたりんごを入れて完成。 ### ポイント りんごのゼリーのふるふる感とりんごのシャキシャキ感! 5.の過程はゼリーの食感が残るように崩して下さい。 信州りんごサイダーを使うとおいしく出来ます。
20e0acf0-094d-4e99-9634-61bc15d05fdf
2024-01-11T01:54:07
https://www.city.nakano.nagano.jp/urenou/2014021600130
前へ 909192939495969798 次へ 公式HP 市町村詳細ページ 病児保育事業 病気等により一時的に保育所・学校に行けない児童の病院内保育室での預り 対象者町内の生後6か月~小学6年生 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 子ども未来課 (かすやこども館) - 連絡先 092-410-2230 公式HP 市町村詳細ページ 緊急通報装置貸付 簡単な操作によりコールセンターへ通報できる装置を貸与 対象者65歳以上の独居住民で、携帯電話を所持しておらず、身体上の疾患などにより緊急通報の必要性が高い者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 介護福祉課 - 連絡先 092-938-0229 公式HP 市町村詳細ページ 認知症高齢者等行方不明SOSネットワーク事業 認知症により行方不明になった高齢者の早期発見のための支援体制(認知症高齢者等行方不明捜してメール) 対象者行方不明になるおそれのある認知症高齢者等 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 介護福祉課 - 連絡先 092-938-0229 - 2000 公式HP 市町村詳細ページ 在宅外科当番・救急医療情報提供実施事業、第2次救急医療業務制度(粕屋医師会事業) 休日・夜間当番医による診療 対象者利用希望者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 健康づくり課 - 連絡先 092-938-0258 公式HP 市町村詳細ページ 老人はり・きゅう費助成事業 年間30回、1回1,000円を限度として、はりきゅう施術代を助成 対象者65歳以上の住民 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 総合窓口課 - 連絡先 092-938-0215 公式HP 市町村詳細ページ 防災行政無線の運営 災害等の予防・災害時等における情報提供 対象者町内在住の住民 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 協働のまちづくり課 - 連絡先 092-938-0173 公式HP 市町村詳細ページ 芦屋町空家・空地バンク 空き家等の物件情報登録、情報発信 対象者空き家所有者ほか 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 環境住宅課地域振興・交通係 - 連絡先 093-223-3539 公式HP 市町村詳細ページ 移住支援金 町内への移住・定住の促進及び中小企業等における人手不足の解消に資するため、福岡県と共同して、移住支援事業を行っています。 県外から芦屋町に移住し、芦屋町の定める移住支援金の要件を満たす人に、移住支援金を交付します。 【交付額】 ・単身60万円 ・世帯100万円 ※世帯の中に18歳未満の世帯員がいる場合、18歳未満1人につき100万円が加算。 対象者地域要件と就業要件などを満たし芦屋町に移住した人 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 企画政策課地方創生推進係 - 連絡先 093-223-3571 市町村詳細ページ 芦屋町農業次世代人材投資事業 次世代を担う農業者となることを志向する経営開始直後の新規就農者に対して、資金を交付し、スムーズな就農と早期の経営安定を図ります。 対象者新規就農希望者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 産業観光課農林水産係 - 連絡先 093-223-3544 市町村詳細ページ 子育て支援講座 沐浴体験や妊娠中の食生活に関する講座や離乳食・幼児食の調理実習などを行っています。 対象者妊婦とそのパートナー、または就学前までの子どもとその保護者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 健康・こども課健康づくり係 - 連絡先 093-223-3533 市町村詳細ページ 保育園保育料軽減 保育所利用者の保育料の所得段階を国基準よりも細分化し、保育料の軽減を図っています。 対象者町内の保育所利用者(0~2歳児) 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 健康・こども課子育て支援係 - 連絡先 093-223-3537 公式HP 市町村詳細ページ ベビー用品レンタル事業 ベビー用品(ベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカー等)の貸出しを無料で行っています。 対象者町内に住所を有し、4歳未満の乳幼児の保護者(父母、祖父母等)やこれから養育する予定の人(出産予定者) 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 健康・こども課健康づくり係 - 連絡先 093-223-3537 市町村詳細ページ 重度障がい者医療費の助成 芦屋町に住んでいる重度障がい者が、医療機関で診療を受けた場合、保険適用の診療について自己負担を一部助成する制度です。 ・小学1年生~18歳(高校生世代)まで 入院・通院ともに無料 ・18歳以上 通院=500円/月(上限) 入院=500円/日(月20日限度) ※住民税非課税世帯の人は、加入している保険者が発行する「限度額適用認定証」があれば、入院時の自己負担額が300円(日額)に軽減されます。 対象者健康保険に加入している下記の障がい者手帳等を持つ方 ・身体障がい者:身障手帳1級・2級 ・知的障がい者:療育手帳A (IQ35以下) ・重複障がい者:身障手帳3級かつIQ50以下 ・精神障がい者:精神手帳1級 ※ 65歳以上は後期高齢者医療制度被保険者に限る - 事業期間 通年 - 特記事項 自己負担額は、いずれも1医療機関(薬局を除く)ごとに負担していただく金額です。 入院時の食事代、差額室料代等の保険適用外費用は助成対象外です。 精神障がい者については、精神病床への入院に係る費用は助成対象外です。(小学1年生~18歳(高校生世代)を除く) - 担当課 住民課保険年金係 - 連絡先 093-223-3532 公式HP 市町村詳細ページ 遠賀中間休日急病センター診療及び電話による問い合わせ制度事業 休日に病気になったとき診療を行っています。また、夜間の急な病気等について、電話相談により、適切な助言を行います。 対象者急病者 - 事業期間 通年 - 特記事項 ・救急医療: 日曜、祝日、12/31、1/2、3→9~12時(受付は11時30分まで)、13~17時(受付は16時30分まで) 1/1→12~17時(受付は16時30分まで) ・電話相談: 月~土曜→18~22時 日曜・祝日→17~22時 - 担当課 健康・こども課健康づくり係 - 連絡先 HP参照 公式HP 市町村詳細ページ 芦屋町定住促進奨励金 固定資産税額相当額を3年間、商品券で交付(各年度の上限15万円) 対象者町内で新たに住宅を建築、購入又は建替えし、当該住宅に居住している人 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 環境住宅課住宅係 - 連絡先 093-223-3540 公式HP 市町村詳細ページ 骨髄ドナ-助成事業 骨髄バンクにドナ-登録を行い、骨髄などの提供を行った町民に対し、20万円を限度に費用を助成します。 対象者町民 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 健康・こども課健康づくり係 - 連絡先 093-223-3533 公式HP 市町村詳細ページ 芦屋町小中学校通学費補助金・芦屋町高校生等通学費補助金 【小中学生】 公共交通機関の定期券購入額の2分の1を補助する制度です。ただし、複数の定期券を使用している場合は、どれか1つのみが対象です。1枚の定期券で複数の公共交通機関を兼ねる場合も、どれか1つのみが対象となります。 【高校生】 公共交通機関の定期券購入額の2分の1を補助する制度と定期券の補助金申請を行っていない方にその他通学に係る負担軽減のため2万円を補助する制度があります。定期券の補助金申請では、複数の定期券を使用している場合は、どれか1つのみが対象です。また、1枚の定期券で複数の公共交通機関を兼ねる場合も、どれか1つのみが対象となります。 対象者【小中学生】 芦屋町に住民登録があり、公共交通機関を利用して小中学校に通学する児童生徒の保護者 【高校生】 芦屋町に住民登録があり、高校や高専学校などに通学する生徒の保護者 - 事業期間 通年 - 特記事項 補助金は年4回(8月、11月、2月、翌年度5月)交付。2万円補助金は4月に交付。 - 担当課 学校教育課学校教育係 - 連絡先 093-223-3547 公式HP 市町村詳細ページ 芦屋町子育て世帯民間賃貸住宅家賃補助金 民間賃貸住宅に転入してきた子育て世帯の家賃を6年間、商品券で補助(各年度の上限12万円) 対象者町内の民間賃貸住宅に転入してきた未就学児のいる世帯 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 環境住宅課住宅係 - 連絡先 093-223-3540 市町村詳細ページ 放課後等デイサービス事業 (芦屋すてっぷくらぶ) 放課後や夏休みなどの長期休暇中に町内に住んでいる障がい児を預かり、学校や家庭とは異なる時間・空間・人・体験などを通じて、それぞれの子どもたちの状況に応じた発達支援を行っています。 対象者町内に住んでいる小学校1年生から高校3年生の障がい児 - 事業期間 通年 - 特記事項 放課後や夏休みなどの長期休暇中 - 担当課 福祉課障がい者・生活支援係 - 連絡先 093-223-3530 公式HP 市町村詳細ページ 学校給食費負担軽減事業 保護者の経済的負担の軽減を図り、子育て支援に貢献することを目的に、町内小中学校の学校給食費の半額相当額を町が負担します。 対象者芦屋町内小中学校に在籍している児童生徒の保護者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 学校教育課学校教育係 - 連絡先 093-223-3547 前へ 909192939495969798 次へ
260110f0-4cd9-454d-824d-2dbf594e5607
2024-03-03T23:22:40
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/municipalities/supports/search/page:94/back:1
# No.004: すばる望遠鏡、今春明るくなるリニア彗星に氷粒を検出 リニア彗星(C/2002 T7(LINEAR))は、2002年10月にアメリカ・リンカーン研究 所の"リニアプロジェクト(LINEAR=Lincoln-Laboratory Near Earth Asterid)" のチームが発見した彗星です。発見時の日心距離は約7天文単位(1天文単位は地 球・太陽間の平均距離、1億5千万キロメートル)でしたが、今年4月23日には太 陽に0.6天文単位まで近づき、肉眼彗星になると期待されています。ちなみに、 同時期に、別の彗星(ニート彗星 C/2001 Q4)も肉眼彗星となることが期待され ています。 県立ぐんま天文台、国立天文台、東京大学などの研究グループは、すばる望 遠鏡を用いて、2003年9月14日、このリニア彗星の近赤外線分光観測を行い、 世界で二例目となる"氷粒"の直接検出に成功しました。 彗星は水の氷(H2O)が主成分なのですが、その氷がどのような状態で存在する か、よくわかっていません。氷の粒のサイズや結晶状態を知ることは、46億年 前、太陽系が生まれた頃に、彗星核がいったいどのような環境でできたかを知 る有力な手がかりとなるはずです。 ところが彗星の氷を直接、検出するのは困難です。太陽に近づいて、明るく 観測しやすい彗星になると、氷は彗星核から放出されるとすぐに太陽熱で融け てしまいます。そのため、氷が融けないような遠方で観測すればよいのですが、 今度は彗星そのものが暗くて観測が困難となってしまいます。したがって、彗 星の氷粒の検出には、「大型の彗星」であり、なおかつ「遠方での観測」が必 須となるわけです。最初の成功例は、20世紀最大の彗星であるヘール・ボップ 彗星で、太陽から7天文単位という遠方でした。 今回は、このリニア彗星がやはりハレー彗星並の大物と考えられており、当 時まだ太陽から3.5天文単位という比較的遠方にあったため、氷粒が彗星近傍の 中で融けていないと予想されました。そこで、すばる望遠鏡の近赤外線分光器 CISCO によって、核近傍の1000キロメートル付近のみのコマを取り出しました。 その結果、水の氷の吸収を示すスペクトルを得ることに成功しましたが、通常 の結晶質氷ならば見られるはずの1.65マイクロメートルの吸収が存在しません でした。すなわち、この彗星の氷粒はアモルファス(非晶質)の状態にあると考 えらるわけです。アモルファスの氷は、絶対温度140度以下でしか形成されず、 彗星の氷が低温での凝結物質であることがあきらかになりました。さらに、今 回の観測では氷(H2O)だけではなく、どうやらアンモニア(NH3)の氷らしい吸収 を初めて検出しました。アンモニアの含まれた氷(H2O)の存在は、太陽系の惑星 が持つ衛星などでは確認されていましたが、彗星の氷(H2O)の中に発見されたの は初めてです。 今回の成功は、すばる望遠鏡の集光力と高い空間分解能による成果とも言え るでしょう。このレベルの彗星で、氷粒の観測が可能であれば、さらに今後は 起源の異なると思われる彗星についても同様の観測ができるのでは、と期待さ れます。 参照:文献 "Evidence of Icy Grains in Comet C/2002 T7 (LINEAR) at 3.52 AU" Kawakita, Hideyo; Watanabe, Jun-ichi; Ootsubo, Takafumi; Nakamura, Ryosuke; Fuse, Tetsuharu; Takato, Naruhisa; Sasaki, Sho; Sasaki, Takanori Astrophysical Journal, Volume 601, Issue 2, pp. L191-L194.(Feb. 1). 地球に接近するリニア彗星から氷粒を発見 http://subarutelescope.org/Pressrelease/2004/04/04/j_index.html 明るい彗星がやってくる ~今年の春に期待される二つの肉眼彗星~ http://www.nao.ac.jp/pio/2comets/ 2004年4月5日            国立天文台・広報普及室
2c56c381-7bfc-49de-887a-71ab7241d68a
2023-06-14T03:21:36
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000004.html
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
# 2017さいクリ広報部長にRay専属モデルの松元絵里花さんが就任! ツイート 17/07/26さいクリ広報部 世界最高峰のサイクルロードレース「ツール・ド・フランス」の名を冠した自転車競技イベント「J:COM presents 2017ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」(11月4日、さいたま新都心駅周辺にて開催)では、「大学コンソーシアムさいたま」と連携し、若い年代から情報拡散すること等を目的として「さいクリ広報部」を設置します。2017さいクリ広報部長には、Ray専属モデルの松元絵里花さんが就任することが決定し、本日就任式が開催されました。 2017さいクリ広報部長の松元さんには、出場選手発表記者会見や大会前日・当日のイベントへの参加をはじめ、大会をPRするためのプロモーション活動、SNSでの情報発信、大会オフィシャルメディア内での記事への登場など、幅広く大会のプロモーション活動にご参加いただきます。 # 2017さいクリ広報部長 就任式概要 # ■日時 2017年7月26日(水)15:30~16:00 ■場所 さいたま市役所 4階 政策会議室 ■出席者 2017さいたまクリテリウム実行委員会会長(さいたま市長) 清水 勇人 2017さいクリ広報部長 松元 絵里花 ■就任式の様子 ■さいたま市長 清水 勇人 コメント 「2017さいクリ広報部長として、日本全国に向けての大会PRで活躍していただきたい。特に、松元さんと同世代の方々に対しては、彼女目線での彼女からの言葉が情報拡散につながるものと期待しています。」 ■2017さいクリ広報部長 松元 絵里花 コメント 「ツール・ド・フランスのような世界的なスポーツイベントの名を冠したイベントにこのような形で関われて、大変光栄です。自転車に関してはまだまだ初心者ですが、これから様々な経験をさせていただく中で実際に見て、聞いて、体験したことを、自分の目線で発信していきたいです。その結果、少しでも同世代の子たちが自転車やさいたまを好きになってくれると嬉しいです!」 # 2017さいクリ広報部長 松元絵里花 プロフィール # 松元 絵里花(まつもと えりか)[モデル・タレント] 生年月日:1995年12月14日(21歳) 出身地:福岡県 趣味:料理、アサイーボウル屋さん巡り スポーツ マラソン、キックボクシング、ヨガ <公式HP/ブログ> HP:http://www.incent.jp/illume/model/matsumoto/ ブログ:  https://lineblog.me/matsumotoerika/ Twitter: @erika_incent Instagram:matsumoto_erika <主な出演> フジテレビ「めざましテレビ」内「イマドキ」レギュラー出演中/テレビ東京「さまスポ」/雑誌「Ray」専属モデル 他 <トピックス>三愛水着楽園イメージガール(2016年)    「名古屋ウィメンズマラソン」フルマラソン完走[4時間38分21秒](2017年) 次のお知らせ 一覧 前のお知らせ # 「さいクリ広報部」に関連するお知らせ 2017/11/02 さいたまクリテリウムの思い出を投稿して選手サイン入りグッズをゲットしよう! さいクリ広報部presents 2017さいクリベストショットキャンペーン開催! 2017/09/15 山口和幸のアレアレ!さいたまクリテリウム #4 松元絵里花の「初めてのロードバイク」 風を切って走るのが気持ちいい! 2017/09/08 山口和幸のアレアレ!さいたまクリテリウム #3 松元絵里花の「初めてのロードバイク」 安全安心な乗り方を教えてもらいました! 2017/09/07 山口和幸のアレアレ!さいたまクリテリウム #2 ツール・ド・フランスを迎える町は4賞カラーを飾って歓迎する
305679ba-f417-4ba1-a38e-351e03f5e578
2024-03-01T10:08:53
https://saitama-criterium.jp/2017/news/n-00000133/index.html
太陽の内部回転プロファイルが変化する不思議な層を解明 インド|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える
# 太陽の内部回転プロファイルが変化する不思議な層を解明 インド 太陽の赤道が極点よりも速く回転していることは以前から知られていた。そこで、音波を使って太陽の内部回転を覗いてみると、太陽の回転プロファイルが急激に変化する興味深い層が存在することが分かった。この層は「表面近傍シアー層」(Near-Surface Shear Layer: NSSL)と呼ばれ、太陽表面のごく近傍に存在し、外側に向かって角速度が減少していることが分かっている。 インド科学技術省は、「インドの天文学者は、この層の存在を理論的に説明できることを初めて発見した」と発表した。2021年7月29日付。NSSLの解明は、黒点形成や太陽周期などの太陽現象を研究する上で非常に重要であり、他の星の現象を理解する上でも役立つことが期待される。 科学技術省傘下の研究機関でるAryabhatta Research Institute of Observational Sciences (ARIES)のビブティ・クマール・ジャ(Bibhuti Kumar Jha)研究員と、インド理科大学院(IISc)のアルナブ・ライ・チョウドリ(Arnab Rai Choudhuri)上級研究員は、太陽におけるNSSLの存在を初めて理論的に説明した。この研究成果は、英国王立天文学会の学術誌 Monthly Notices of the Royal Astronomical Society に掲載された。 この研究では、「熱風平衡方程式」と呼ばれる方程式を用い、熱風項と呼ばれる太陽の極と赤道の間のわずかな温度差が、太陽の差動回転によって現れる遠心力と釣り合うことを説明した。多くの科学者は、この条件は太陽の内部でのみ成立し、太陽表面付近では成立しないと考えているが、今回の研究で、それが太陽表面付近でも成立することが示された。 太陽表面付近でこの条件が成り立つのであれば、太陽振動学(音波を使って太陽の内部を覗く手法)に基づく観測で推測されるNSSLの存在を説明できるとしている。 CJha and Choudhuri (2021)の理論モデルに基づいて計算された太陽自転のプロファイル。黒の実線と赤の破線は、それぞれモデルと観測に基づく一定角の回転の輪郭 (インド政府発表より)
3109bdb4-f470-4f8f-98c1-93f9ec09f4c5
2024-02-27T01:25:32
https://spap.jst.go.jp/india/news/211001/topic_ni_09.html
セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発–新規の抗マラリア薬、抗がん剤候補化合物のスクリーニングへ– - 量子科学技術研究開発機構
プレスリリース # セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発–新規の抗マラリア薬、抗がん剤候補化合物のスクリーニングへ– ## 1.発表者: 野中   洋(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 講師) 中西  祐樹(研究当時:東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 修士課程2年生) 久野   哲(研究当時:東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 修士課程2年生)太田  智樹(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 修士課程1年生) 持留 健太郎(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 修士課程1年生) 齋藤 雄太朗(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 特任研究員) 杉原  文徳(大阪大学微生物病研究所 助教) 高草木 洋一(量子科学技術研究開発機構 主任研究員) 青木 伊知男(量子科学技術研究開発機構 チームリーダー) 長門石  曉(東京大学医科学研究所 特任准教授) 津本  浩平(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授) 山東  信介(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 教授) ## 2.発表のポイント: ◆がんやマラリアなどの病気に関わるセリン代謝酵素(Shmt)に対するセンサー分子の開発に世界で初めて成功しました。 ◆開発したセンサー分子を用いて新規のShmt阻害剤候補化合物を発見しました。 ◆Shmtが関連するマラリアやがんなどの病気に対する薬の開発や、Shmtの関わる未知機能解明のための分子ツールとしての応用が期待されます。 ## 3.発表概要: 東京大学大学院工学系研究科の山東信介教授、津本浩平教授、野中洋講師ら、東京大学医科学研究所の長門石曉特任准教授、大阪大学の杉原文徳助教、量子科学技術研究開発機構の高草木洋一主任研究員、青木伊知男チームリーダーらの共同研究グループは、がんやマラリアなどの病気に関わるセリン代謝酵素(セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ:Shmt)に対する世界初のセンサー分子の開発に成功しました。 Shmtは、アミノ酸のセリンをグリシンに変換する、生命にとって基盤的な反応を触媒する酵素で、さまざまな病気との関連が示唆されていました。このように重要な酵素でありながら、Shmt活性の簡便な検出法が開発されておらず、Shmtの酵素反応をモニタリングできる新しい手法が待ち望まれていました。 研究グループでは、Shmt酵素反応機構のサブルートに着目することで、蛍光と核磁気共鳴という2つの検出手法のセンサー分子を世界で初めて開発することに成功しました。開発したセンサー分子を利用して、東京大学創薬機構の保有する約21万個の化合物ライブラリーに対する阻害剤探索に応用し、新規のShmt阻害剤候補化合物2種を発見することに成功しました。本研究は2019年2月20日付で英国の科学雑誌 Nature Communications に掲載されました。 ## 4.発表内容: セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(Shmt)は、アミノ酸であるセリンからグリシンへの代謝(注1)反応を触媒する酵素です。Shmtは、細胞内の代謝経路において重要な役割を果たしています。Shmtによって触媒されるセリン−グリシン変換反応は、最終的な代謝産物として、細胞の増殖に必須の核酸やたんぱく質の合成などに用いられるため、細胞増殖に有利に働きます。そのため、Shmtは、がんや微生物などの急速に増殖する細胞に対する薬剤開発の有効な標的酵素であると考えられています(図1 Shmtの重要性)。実際、Shmtの発現は腫瘍の増殖や予後と相関しており、Shmtはバイオマーカーや抗がん剤の標的として注目されています。また、寄生虫であるマラリア原虫に対する抗マラリア薬の適切な標的酵素であるとも考えられています。しかし、このように重要な酵素でありながら、Shmtの活性の簡便な検出法が開発されておらず、Shmtの酵素反応をモニタリングできる新しい手法が待ち望まれていました。 酵素反応を簡便にモニタリングできる手法として、酵素と反応しシグナルが変化するセンサー分子を用いる手法があります。この手法では、煩雑な処理を伴わずセンサー分子を添加することで、色の変化などで酵素の活性をモニタリングできます。Shmtは重要な酵素と考えられていましたが、Shmtに応答するセンサー分子の開発は未だ実現されていませんでした。これは、Shmtがセリンをグリシンに変換するという小さな分子のシンプルな反応を触媒するため、Shmtと反応する基質に制限があることに起因していました(図1)。 研究グループでは、Shmtの触媒する標準的なセリン−グリシン変換反応の機構ではなく、Shmtが触媒する類似の逆アルドール型の反応機構(注2)に着目することで、基質の制限の問題をクリアし、世界で初めて蛍光および核磁気共鳴センサー分子の開発に成功しました。標準的な反応機構では、セリン−グリシン変換反応の際に補酵素として葉酸を利用して、セリンに由来する1炭素を葉酸に転移していきます。この反応は空間的なゆとりがほとんどない中で酵素反応が行われるため、反応に伴いシグナルを出す分子構造をデザインする余地がありませんでした。一方で、Shmtには、葉酸に依存しない機構も一部見られ、その場合は葉酸が不要であり、葉酸が結合していた部位に空間的にゆとりが生まれることに研究グループは着目しました。Shmtの基質であるセリンのβ位に蛍光色素や19F含有分子構造などをシグナル部位として導入し、葉酸結合部位を利用できるように立体配置を設定することで、葉酸に依存しない反応機構を利用したセンサー分子の開発に成功しました。 開発されたセンサー分子は、Shmt酵素活性の簡便で直接的な検出を可能にしました。蛍光センサー分子は、肉眼でShmtの酵素活性を蛍光色の変化(青色(Shmtなし)→緑色(Shmtあり))で識別できました(図1成果 左図)。19F Nmrセンサー分子は、反応前後の19F Nmr化学シフト変化を利用して、組織をすりつぶした懸濁液のような多数のタンパク質や生体小分子が存在する濁った条件でもShmt酵素活性を検出できました。 開発した蛍光センサー分子の実用的なセンサー能力を利用して、東京大学創薬機構の保有する約21万個の化合物ライブラリーに対するShmt阻害剤探索にセンサー分子を応用し、これまでに報告されていない新しいコア構造を有する2つの阻害剤候補化合物を発見しました(図1成果 右図)。 本研究成果は、現在その重要性から注目されているShmtの機能を解析する分子センサーとして、未知のShmtの生理学的機能の解明や、疾患の診断などに応用が期待されます。また、今回スクリーニングの中で得られたShmtに対する2つの新規阻害剤候補化合物の構造を最適化することで、新規の抗マラリア薬や、抗がん剤の開発に繋がることも期待されます。 本研究は、東京大学大学院工学系研究科の山東信介教授を研究代表者とするJst戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(Crest)の研究領域「新機能創出を目指した分子技術の構築」(研究総括:山本 尚 中部大学 教授)研究課題名「超高感度化分子技術により実現する巨視的ケミカルバイオロジー」の一環として実施されました。 ## 5.発表雑誌: 雑誌名:「Nature Communications」(オンライン版:2月20日) 論文タイトル:Design Strategy for Serine Hydroxymethyltransferase Probes Based on Retro-Aldol-Type Reaction 著者:Hiroshi Nonaka*, Yuki Nakanishi‡, Satoshi Kuno‡, Tomoki Ota‡, Kentaro Mochidome, Yutaro Saito, Fuminori Sugihara, Yoichi Takakusagi, Ichio Aoki, Satoru Nagatoishi, Kouhei Tsumoto, Shinsuke Sando* (*責任著者、‡同等の貢献度) Doi番号:10月10日38/s41467-019-08833-7 アブストラクトURL:http://www.nature.com/ncomms ## 6.問い合わせ先: 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 教授 山東 信介(サンドウ シンスケ) Tel:03-5841-6978 E-Mail:[email protected] <Jst事業に関すること> 科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ 中村 幹(ナカムラ ツヨシ) Tel:03-3512-3524 E-Mail:[email protected] <報道に関すること> 東京大学大学院工学系研究科 広報室 Tel:03-5841-1790 E-Mail:[email protected] 大阪大学微生物病研究所企画広報推進室 Tel:06-6879-8357 E-Mail: [email protected] 量子科学技術研究開発機構 経営企画部広報課 Tel:043-206-6252 E-Mail:[email protected] 科学技術振興機構 広報課 Tel:03-5214-8404 E-Mail:[email protected] ## 7.用語解説: 注1:代謝 代謝とは、生命維持活動に必須なエネルギーの獲得や、成長に必要な有機材料を合成するために生体内で起こるすべての生化学反応の総称です。例えば、生合成されたヌクレオチドを元に核酸が、生合成されたアミノ酸を元にたんぱく質が、脂質を元に細胞膜が作られます。こういった一連の代謝反応によって私たちの生命体の機能が維持されています。 注2:逆アルドール型の反応機構 アルドール反応は、有機化学における求核付加反応の1つで、α位に水素を持つカルボニル化合物が、アルデヒドまたはケトンと反応して、β-ヒドロキシカルボニル化合物が生成する反応です。その逆反応を、Shmtが触媒することを、本研究では利用しています。 ## 8.添付資料: 図1 本発表の要約。
32107ea3-0f61-40dc-8616-ffb4e6f68d7f
2024-03-01T23:01:40
https://www.qst.go.jp/site/press/20768.html
イーネットATM : 三井住友銀行
店舗・ATM ATMサービス内容 イーネットATM # イーネットATM イーネットATMでは、三井住友銀行のキャッシュカードが24時間ご利用いただけます。 ## ご利用可能なATM コンビニエンスストアのうち、「イーネットATMマーク」のあるATMで、三井住友銀行のキャッシュカードがご利用いただけます。 イーネットのATM設置店舗については、株式会社イーネットのホームページをご参照ください。 株式会社イーネット イーネット ATMマーク ※コンビニエンスストアにはイーネットATMではないATMが設置されている場合があります。 イーネットATM以外のATMではサービス内容が異なりますので、「イーネットATMマーク」「ATM画面の案内表示」等をご確認のうえ、ご利用ください。 ## 三井住友銀行のキャッシュカードによるお取引 ### サービス内容・手数料 (2021年4月5日現在) (消費税込/回) (注)毎月25日・26日が土日・祝日と重なる場合、25日はその前営業日、26日はその翌営業日が対象となります。 ※1「通帳を伴うお取引」「硬貨を伴うお取引」については、ご利用いただけません。また、当座預金のキャッシュカードはご利用いただけません。 ※2 - 各サービスのご利用時間は最長営業時間店舗でのものであり、各店舗により営業時間が異なります。また、毎週日曜21:00~翌月曜7:00は休業となります。なお、各イーネットATM設置店舗の営業時間外はサービスを休止させていただきます。 - ※3振込先の口座の設定や一部の金融機関では予約扱いとなる場合があります。 ※4 - 「お振込」には別途振込手数料が必要となります。また、キャッシュカードでのお振込は、口座開設の際に本人確認手続がお済みでない場合、ご利用いただけないことがあります。 手数料一覧 ※5カードローンによるお取引は終日無料となります。 ※6通常日の総合口座当座貸越取引のお借入又はご返済で金額が1万円以下の場合のコンビニATM手数料は110円(消費税込)、1万円超の場合は220円(消費税込)となります。 ※712月31日~1月3日は祝日扱いとなります。 ※81回あたり20万円までのご利用となります。 ※9現金でのお振込はご利用いただけません。 ※101回あたり50万円まで(紙幣59枚まで)のご利用となります。 ### ATM時間外手数料・ATM利用手数料の割引について Oliveアカウントのご契約をいただいた場合、選べる特典の選択内容に応じて、コンビニATM(イーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM)での時間外手数料や利用手数料が月1回まで無料になります。 ※アカウントランクがプラチナプリファードの方は、コンビニATMでの時間外手数料や利用手数料が、月最大2回まで無料になります。 SMBCポイントパックで所定の条件を満たした場合、SMBCポイントパックご契約口座(残高別金利型普通預金口座)の時間外手数料110円・ATM利用手数料220円が満たした条件に応じて、月最大3回まで無料になります。 SMBCポイントパックについてはこちら
3259476d-b26b-4677-bbc4-f2ea54e41f3d
2023-02-28T23:25:04
https://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/atm/enet.html
古のロマンと瀬戸大橋のまち・坂出 第13回讃岐うどんつるつるツーデーウオーク - 坂出市ホームページ
本文 讃岐うどんつるつるツーデーウオークは,古のロマンと瀬戸大橋のまち坂出を中心として,讃岐の春を全国の仲間と共に楽しく元気に歩くイベントです。 ## 期日 平成27年4月4日(土曜日)・5日(日曜日)  雨天決行 ## 会場 香川県坂出市JR予讃線坂出駅前市民広場 ## 受付時間等 コース 受付開始 出発式 出発時刻 歩行形式 35km 自由歩行 20km 自由歩行 10km 自由歩行 5km 団体歩行 ## コース 4月4日(土曜日) 【崇徳上皇・へんろ道コース】 ・ 5km 会場→鎌田池→香風園→会場 ・10km 会場→春日神社→79番札所天皇寺高照院→会場 ・20km 会場→雲井御所→高家神社→神谷神社→府中小学校→鼓岡神社→79番札所天皇寺高照院→会場 ・35km 会場→塩業資料館→西行法師のみち→81番札所白峯寺・白峯御陵→へんろころがし→80番札所国分寺→府中湖→府中小学校→鼓岡神社 →79番札所天皇寺高照院→会場 4月5日(日曜日) 【瀬戸大橋・万葉の島コース】 ・ 5km 会場→八幡神社→西大浜緑地→両景橋→会場 ・10km 会場→聖通寺→常盤公園→緑道公園→会場 ・20km 会場→常盤公園→番の州公園→万葉の島沙弥島→瀬戸大橋記念公園→緑道公園→会場 ・35km 会場→78番札所郷照寺→丸亀城→太助燈籠→ゴールドタワー→万葉の島沙弥島→瀬戸大橋記念公園→番の州公園→緑道公園→会場 ## 参加費 ・大 人 1,800円(当日2,200円) ・中高生 1,000円(当日1,200円) ・小学生以下無料 ※2日間でも1日だけの参加でも同額です。 不慮の災害(自然災害、歩行困難な荒天等)が生じた場合、大会を中止することがあります。その場合、参加費の払い戻し、交通費・宿泊費など個人負担費用保障および歩行記録の認定は出来ません。 ## 申し込み 讃岐うどんつるつるツーデーウオークパンフレット内にある「大会申込用郵便振替用紙」に必要事項をご記入の上,参加料を添えて最寄りの郵便局にて お申し込み下さい。 ※パンフレットは,讃岐うどんつるつるツーデーウオーク実行委員会事務局及び,坂出市教育委員会生涯学習課等にございます。 ## 申込期間 平成27年3月7日(土曜日)まで ※当日参加も受け付けます。 ### 讃岐うどんつるつるツーデーウオークに関するお問い合わせ先 〒762-0001 香川県坂出市京町3-3-8 坂出商工会館内 讃岐うどんつるつるツーデーウオーク実行委員会事務局 Tel 0877-45-4401 Fax 0877-45-4420
4817d9ab-9acc-47f0-89ef-1dde2f76687a
2024-03-06T02:00:14
https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/syougaigakusyu/turuturutu-de-uo-ku13.html
-「歳時記の郷・奥会津からの招待~自然・文化・精神の伝統と新しい学びの場づくり」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
「歳時記の郷・奥会津からの招待~自然・文化・精神の伝統と新しい学びの場づくり」 2007年11月23日(金)~2007年11月25日(日) 投稿団体 環境文化のための対話研究所 http://www.npo-idec.com/ 嵯峨創平@環境文化のための対話研究所(IDEC)です。 私たちは、3年ほど前から福島県奥会津地方(只見川流域)に通い始め、 三島町の方々と一緒にエコミュージアムづくりの活動を進めています。 今年度は、「奥会津案内人講座」というインタープリター養成講座を進め ながら、「奥会津人材育成ネットワーク集会」という流域ネットワーク形成 のための集会を11月23日(金・祝)~25日(日)に開催すべく準備を進 めています。 尾瀬を源流とする只見川流域に広がる奥会津には、世界遺産に匹敵す る広大なブナの原生林や、縄文時代から伝わる手仕事の技、伝統的な 山村集落の生業や年中行事が今でも継承されています。一方で戦前か らダム開発が集中的に行われる中で外部との人や文化の往来も盛んな 所です。 奥深い自然と多彩な文化が展開する『歳時記の郷・奥会津』には、21世 紀の地球的課題である環境や精神の豊かさを考えるヒントや、流域社会 の形成・自然共生型ライフスタイル・都市-農村交流などの展開に向けた 具体的課題がたくさん詰まっています。 そんな地域をフィールドに「自然体験」「環境教育「持続可能な地域づくり」 を体験的に学び、実践的に考えるためのミーティングを行います。奥会津 各地でのフィールドワークやワークショップも多彩に盛り込まれています。 みなさんぜひ、秋の奥会津へおいでください! ◆奥会津人材育成ネットワーク集会2007(第9回東北環境教育ミーティング) 「歳時記の郷・奥会津 からの招待~ 自然・文化・精神の伝統と新しい学び の場づくり~」(広報第二弾) ○日程 2007年11月23日(金・祝)~25日(日) ○会場:福島県三島町・交流センター「山びこ」、ほか奥会津のフィールド ※送迎:初日と最終日に会場と会津若松駅間の送迎バス運行 ※宿泊:「森の校舎かたくり」(旧三島町立西方小学校) http://www.town.mishima.fukushima.jp/index02.html ○参加費 一般10,000円、学生および地元町村8,000円 (2泊3日6食の全費用) ※部分参加でも割引きはありませんのでご了承ください。 ○定員 100名(先着順、申込み期限11月9日) ○主催 只見川電源流域振興協議会・奥会津人材育成ネットワーク集会実行委員会 ○共催 東北環境教育ネットワーク 、(社)日本環境教育フォーラム(JEEF) ○協力 自然体験活動推進協議会(CONE) ○申込み お名前、ご所属または活動団体、連絡先住所、TEL/FAX、E-mail、 参加希望日、希望分科会(11/24,25)、参加種別(一般・学生) を書いて、下記まで郵送、FAX、E-mailにてお申し込みください。 ☆詳細情報と申込み書フォーマットは下記ホームページに掲載 http://www.town.mishima.fukushima.jp/eco/ ○問合せ 奥会津人材育成ネットワーク集会実行委員会 事務局 (三島町役場産業建設課産業係内) TEL 0241-48-5533 FAX 0241-48-5544 e-mail:[email protected] <プログラム> ▽第1日(11月23日・祝) [地元公開プログラム] 13:00~ 受付開始 会場)交流センター「山びこ」 14:00~ 開会、歓迎のあいさつ 14:15~ オープニング鼎談セッション 「創造的な地域のための戦略モデルを考える」 ・ゲスト:敷田麻実さん(北海道大学大学院教授・生態資源管理学) http://www.geocitities.jp/yumebouken2000/ 高木晴光さん(北海道・NPO法人ねおす代表) http://www.neos.gr.jp/ ・コーディネーター:佐々木豊志(宮城県/くりこま高原自然学校) 16:30~ 基調講演 「只見川の自然は世界遺産級」 ・ゲスト:新国勇さん(只見町・只見の自然に学ぶ会代表) http://www2.mnx.jp/macska/manabukai/index.html ・コーディネーター:嵯峨創平(三島町エコミュージアムPT) 17:30~ オリエンテーション 18:00~ 交流会(~20:30) 山びこ ▽2日目(11月24日・土) 9:00~16:00 奥会津体験プログラム ※各分科会定員20名(先着順) (1)伝え方!!の大切さを実感する「まさかの時の生き残り塾」 インタープリターが体験する「まさかの時」。その時最も大切にしたいのが伝える 事の重要性です。それを再認識するための体験編とレクチャー編を実施。夜に はナイトセッション内で「ESDを知ろう」3日目の室内ワークショップでは「自然体 験活動指導者の課題を共有し、普及策を提案しよう」をテーマに話し合います。 ・ファシリテーター:進士徹さん(福島県/NPOあぶくまエヌエスネット) 星川直さん(山形県/NPOグラウンドワーカーズ) (2)奥会津の技に触れる~工人との交流からそのルーツを探る~ 三島町では、古来より自然の素材を使った生活のためのものづくりが行われて きており、現代の生活でもその技が脈々と受け継がれています。つる細工など は平成15年に国の伝統的工芸品に指定されています。この分科会では、三島 町ならではの生活工芸に着目し、実際に製作している「工人(こうじん)」のお宅 を訪ね、交流や体験を通して”三島のものづくり”に触れ、郷土の文化を活かし た地域づくりについて考えます。 ・ゲスト:三島町の工人の方たち ・ファシリテーター:橋口直幸さん(福島県/NPO法人わかば自然楽校) (3)奥会津の小さき神々の道を訪ねて~エコミュージアムについて考えよう~ 三島町早戸地区に散在する小さな神々を巡る道を訪ねながら、東北の古い 神々と人々の暮らしとの関わりについて学びます。またエコミュージアムの地 域遺産調査の方法や活動おこしのプロセスについて体験し、地元の方々と話 し合います。3日目の室内ワークショップでは、こうしたプロセスをめぐる論点 について、朝日町と三島町の方法を対比させながら理解を深めます。 ・ゲスト:安藤竜二さん(山形県/NPO朝日町エコミュージアム協会副代表理事) ・ファシリテーター:嵯峨創平さん(東京都/三島町エコミュージアムPT) (4)森のようちえん~子育ての環境。地域資源の活用を考えよう~ 幼少年期の自然体験と発達との関係が注目をされています。日本各地で広ま っている「森のようちえん」の実践例や背景にある考え方を学ぶとともに、奥会 津の子ども達を迎えて実際に自然体験プログラムを行います。 ・ゲスト:小菅江美さん(新潟県/NPO緑と暮らしの学校理事長) ・ファシリテーター:佐々木豊志さん(宮城県/くりこま高原自然学校校長) (5)世界遺産級のブナの森を歩く~奥会津の自然の特性を知るエコツアー~ 只見川流域に広がる自然に触れるプログラム。4万haの広大なブナの森を有 する只見町を訪れ、地元の自然ガイドと共に歩き、ブナの森から派生する奥会 津の独特の自然の広がりについて理解します。3日目は敷田先生も交えて奥 会津地域の自然について特徴のあるエコツアーの展開と地域の活性化につい て考えます。(山歩きができる靴と装備を持参できる方向き) ・ゲスト:新国勇さん(福島県/只見の自然に学ぶ会) ・ファシリテーター:桜井伸一さん(新潟県/浅草山麓エコミュージアム) 19:00~ ナイト・セッション(自由参加) スライドショーや車座トークなどなんでもありの時間。現在の予定は・・・ ○ 自然体験活動最前線(CONE東北地域ミーティング第1部) ○ エコマネーについて語ろう(くりこま高原佐々木豊志さん) ○ 海の環境教育プログラム 打矢繁美さん(NPOあきた海辺の自然学校) ○ 寺子屋方丈舎の環境教育事業(NPO法人寺子屋方丈舎 菊地修介さん) ○ 三島町エコ・ミュージアムプロジェクトの活動(三島町PT 五十嵐義展) ほか、参加者のみなさんからの持ち込み企画を募集中(スライド上映20分+ 質疑20分程度、車座トークは時間と場所を提示して自由スタート) 21:00~ 交流会 かたくり ▽3日目(11月25日・日) 9:00~ 全体会1(2日目体験プログラムの短い報告) 10:00~ 分科会ワークショップ [5コース] (前日のテーマやフィールドワークの体験を深める室内セッション) 12:00~ 昼食 13:00~ 全体会2(まとめの全体セッション/閉会式) (フリップチャート式全員参加型トークセッション) ・パネラー:各分科会ゲストまたはコーディネーター ・ファシリテーター:嵯峨創平 14:30~ 終了/解散>会津若松へ送迎バス 6f8
4b3e1789-23ab-4c77-bdb6-61bcc6a3c00a
2024-03-01T09:32:15
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_13613.html
2013年2月 舞台の本|東京都立図書館
1d66 # ◇舞台の本 ## 舞台の本 スポットライトきらきら。夢のステージへようこそ! はらぺこのオオカミが、通りをあるいていると、げきじょうがありました。ブタたちがおどったり、とびはねたりしているかんばんには「白ブタのみずうみ」とかいてあります。「なんともうまそうだわい」オオカミはよだれをたらしながら、なんとしてもげきじょうに入るぞと決心しました。 『おいしそうなバレエ』 ジェイムズ・マーシャル 文 モーリス・センダック 絵 さくまゆみこ 訳 徳間書店 カワウソのエミットはかあさんに、かあさんはエミットに、すてきなクリスマス・プレゼントをしてあげたいと思いました。でもふたりはまずしいくらしをしています。エミットは、タレント・ショーに出てしょう金をもらおうと、なかまといっしょにがっきのれんしゅうをはじめました。 『エミットとかあさんの歌』 ラッセル・ホーバン 作 谷口由美子 訳 文研出版 ポッパーさんは、小さな町のペンキ屋さん。南極の本を読むのが何よりの楽しみです。ある日、南極たんけん隊のドレイクていとくからプレゼントがとどきました。中身はなんと、本物のペンギン!ペンギンは、見たことのない冷ぞう庫やバスタブに興味しんしん。さっそく家の中のたんけんをはじめました。 『ポッパーさんとペンギンファミリー』 R・アトウォーター 著 F・アトウォーター 著 R・ローソン 絵 上田 一生 訳 文溪堂 中学校恒例のミュージカルのオーディションが近づいてきました。エリザは、友だちのルーシーがオ-ディションを受けると聞いて、びっくりします。耳が不自由なルーシーは、皆と同じように歌うことはできません。でも、ルーシーは真剣です。エリザに歌を教えてほしいと頼みます。 『運命のオーディション』 スーザン・シュリーブ 作 久米穣 訳 むかいながまさ 絵 文研出版 お母さんのいいつけでいやいやダンス教室に通っているジョーイ。今回の発表会では、席案内と楽譜めくり係だったのに、代役でおどる事になってしまいました。ステップは何も覚えていないし、もうやけくそです。すると、小犬のシュガーがとびだしてきて、ジョーイのとなりであと足で立つとおじぎをし、上手におどりはじめました。 『元気なモファットきょうだい』 エレーナー・エスティン 作 渡辺 茂男 訳 岩波書店 ### 舞台の本 もっと 105にんのすてきなしごと カーラ・カスキン 文 マーク・シーモント 絵 なかがわちひろ 訳 あすなろ書房 サーカス! ピーター・スピア 作 ほずみ たもつ 訳 福音館書店 ダンス・ダンス! 田部 智子 作 岡田 千晶 画 福音館書店 人形劇場へごしょうたい サリー・ガードナー 作絵 村上 利佳 訳 偕成社 父さんと歌いたい キャサリン=パタ-ソン 作 岡本浜江 訳 偕成社 ドローセルマイアーの人形劇場 斉藤 洋 作 森田 みちよ 画 あかね書房
51524f4f-aa9c-44b4-8c09-6405718c2054
2024-03-06T19:28:48
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/201302/index.html
若手お笑い芸人・ロングアイランドが、異国情緒あふれる団地を訪問!こだわりのあかりにうっとり|課外活動|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
レコメン!×UR ## 若手お笑い芸人・ロングアイランドが、異国情緒あふれる団地を訪問!こだわりのあかりにうっとり 2019.04.16 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 若手お笑い芸人・ロングアイランドの二人が、UR賃貸住宅を舞台にいろいろな企画に挑戦! 全国の団地をめぐり、URならではの特長や環境、イベント、周辺の人気店など、情報盛りだくさんにレポートします。あかりに特にこだわっている団地があると知り、兵庫県神戸市にある「キャナルタウンウェスト」に訪問! その魅力を体感してきました! ### 団地の中に運河!? 「キャナルタウンウェスト」は、最寄りのJR神戸線「兵庫」駅から徒歩約4分という立地で、近くにはコンビニ、交番、スーパー、お弁当屋など、便利なお店や施設がたくさん! またその美しい景観が評価され、2002年にはグッドデザイン賞を受賞しています。 松原 「キャナル」というのは英語で運河という意味で、その団地名の通り、敷地内に運河をイメージした水路が通ってるんやって。外壁もレンガ調ですごいおしゃれ。 松尾 運河から舟が出て、船頭さんがギターを弾いているようなイメージ。おしゃれっていうか“オシャンティー”って感じだね。 松原 意味は一緒だけど!? ### 幻想的な景色が広がる夜 日が落ちたころ、屋外のすべてのあかりが点灯。「キャナルタウンウェスト」のあかりは、住んでいる人が安らぎを感じられるように演出されています。水路の水面にもあかりが反射して、この団地一帯が特別な空気に包まれているよう。 松尾 すごいロマンチック。照明たちが「おかえり」、「お疲れさま」って言ってくれてる。 松原 …そう聞こえてんの? 確かに、このあかりの場所に帰って来たら、温かい気持ちになれそう。あ、どこかの家から夕ご飯の良い香りが流れて来た! 松尾 ごめん、花粉症で鼻が詰まってて全然分からへん! ロマンチストの松尾さんはその後、「照明が建物を照らしているっていうより、建物自体が輝いていて、みんなを照らしているような…。このニュアンス、伝わるかな?」と不思議な感想を語りながら、雰囲気に浸っていました。 ここで、「キャナルタウンウェスト」の照明管理を担当している、URの桑崎さんにあかりへのこだわりを教えてもらいます。 松原 この団地のあかりについて意識していることは何でしょうか? 桑崎 やわらかい電球色のあかりを使って、温かくて安心感のある街並みを演出しています。また、使っているのは、エントランスを含めてすべてLED照明で、入居されている方からも好評です。 松尾 季節によってあかりの管理方法は変わるのでしょうか? 桑崎 あかりのオンオフはすべて自動で行っています。照明を管理している機械のタイマーに日の出・日の入り時間が記憶されているんです。 また、定期的に点検を行うなど、安全面にも気を付けているそうです。ロングアイランドの二人は、桑崎さんのことを「まるであかりの魔法使い!」と表現し、その仕事への姿勢に感激していました! 「キャナルタウンウェスト」には、映画のワンシーンに出てくるような階段&照明も。気付いたときには二人で階段越しに会話する恋人同士を演じていました(笑)。 [前回の記事] 若手お笑い芸人・ロングアイランドが、名前に“アイランド”が付く団地を訪問!こだわりのコーヒー&パンを朝ご飯に、緑があふれる団地でほっこり 「キャナルタウンウェスト」は、やわらかい色のあかりを使って温かさ&安心感を演出 ・団地名の「キャナル」は英語で運河の意味で、その名の通り敷地内に運河をイメージした水路がある。また、外壁もおしゃれなレンガ調 ・夕暮れ時からは、団地全体のあかりが点灯。 明るく照らされた街並みは、帰ってくる人をほっとさせてくれる ・あかりのオンオフは自動管理。また定期的に点検を行うなど、安全面にも気を付けている ・URには、「人にやさしい、温かいあかり」に包まれる景色を持つ団地が全国にある キャナルタウンウェスト(UR賃貸住宅) 兵庫県神戸市兵庫区駅南通五丁目2番 JR神戸線「兵庫」駅から徒歩約4分。団地内の中央には運河をイメージした水路、外壁はレンガ造りとまるで海外のような雰囲気の団地。夜には建物全体にやわらかいあかりがともり、心を癒やしてくれます。2002年度に、建築・環境デザイン部門でグッドデザイン賞を受賞。 まち紹介/探訪 団地 建築 デザイン 自然環境 部屋探し ロングアイランド 兵庫
5607f43c-c7d9-4977-babd-271ca0312512
2024-03-04T06:55:11
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201904/000344.html
B 予防課の検査 - オホーツク総合振興局網走家畜保健衛生所
家畜の伝染性疾病の発生予防とまん延防止のために、さまざまな検査を実施しています。 ◆ 家畜伝染病予防法第5条に基づく検査 飼養者は、監視伝染病の発生を予防するため、検査を受ける義務があります。 検査名 検査対象 牛ヨーネ病検査※ 乳用繁殖牛 肉用繁殖牛 腐蛆病検査※ 蜜蜂 高(低)病原性鳥インフルエンザ※ 家きん 牛海綿状脳症(BSE) 特定症状を呈するすべての牛 48か月齢以上の歩行困難・起立不能牛 96か月齢以上の一般的な死亡牛 【死亡牛検案における確認フローチャート】 【詳しくはこちらを参照ください(道HP)】 ● 検査手数料はこちらをご覧ください ● ※印の検査日程については、市町村から連絡があります。 ◆ 家畜伝染病予防法第51条に基づく立入検査 家畜伝染病が確認された場合や発生が疑われる場合、農場へ立ち入ります。 また定期的に農場を巡回し、家畜伝染病の監視(飼養家畜の異常の有無の確認、細密検査)や、 発生予防の啓発、情報提供などを行っています。 ※ 監視伝染病について詳しく知りたい方は、農研機構 動物衛生研究部門のホームページをご覧ください。 ◆ 輸移入家畜の着地検査実施要領(北海道)に基づく検査 家畜を道外から導入する際には、事前に当所へ連絡をお願いします。 詳しくは、こちらのリーフレット(PDF)をご覧ください。 移入家畜導入計画書の様式はこちら (担当:予防課)です。 豚は、豚オーエスキー病侵入防止のため一部の地域からの導入を自粛いただいております。 参考:北海道オーエスキー病侵入防止対策実施要領(PDF) ◎ 外国からの家畜の輸入については、農林水産省 動物検疫所 のホームページもご覧ください。 伝染性疾病 情報 防疫検査 5条・51条 飼養衛生 管理基準 病 性 鑑 定 手 数 料 届出様式集 獣医師の みなさまへ 飼養者の みなさまへ 動物用医薬品 網走家保の ご紹介 広報 業績発表 リンク ## カテゴリー 家畜衛生(BSE・鳥インフルエンザほか) ## お問い合わせ オホーツク総合振興局網走家畜保健衛生所 〒090-0008北見市大正323番5 電話: 0157-36-0725 Fax: 0157-36-5801
58ed914e-d4a1-41a1-bfa9-48325887b850
2023-05-11T06:47:06
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/ds/khe/article5.html
馬入水辺の楽校2013秋祭りを開催します | 平塚市
# 馬入水辺の楽校2013秋祭りを開催します 平塚市 担当 みどり公園・水辺課 みどり水辺担当 井上 電話 0463-21-9852 ## 馬入水辺の楽校2013秋祭りを開催します 馬入水辺の楽校の会が主催となり、馬入水辺の楽校で秋祭りが開催されます。 イベントではバッタ飛ばし、草笛教室などの多様な催しを実施します。また、オギの原っぱを保全するため、市民参加によるセイタカアワダチソウの除草にも取り組みます。 目的 子どもたちの自然との触れ合いを促進するため、馬入水辺の楽校のフィールドを活用した野遊びの祭典を実施します。また、環境教育の促進を図るため、市民団体、企業、行政等との連携した取り組みを図ります。 期日 10月5日(土) 雨天中止(朝6時の天気予報で降水確率50%以上の場合) 場所 馬入水辺の楽校の原っぱ(目印は風車) 時間 9時~15時 実施内容 原っぱのエコアップ(9時~10時) 外来植物セイタカアワダチソウの除草を行います。 市民の皆さんご参加をお願いいたします。 バッタ飛ばし大会(10時30分~12時) 参加費 保険代100円(当日に持参してください) バッタを捕まえ、飛距離を競います。会場受付で先着30名(受付時間9時) 無料コーナーは草笛教室、ツルの輪投げ、ツルの縄跳び、ツルの綱引き、ストーンペインティング、ストラックアウト、ひっつき虫のワッペンづくり、生き物展示などを予定。 アクセス JR東海道線平塚駅北口より神奈川中央交通9番のりば・茅ヶ崎駅行き(約4分)「馬入橋」下車、相模川堤防に出て上流へ(徒歩約15分)
59dc92f0-f2ca-4593-8b57-d418737ad873
2024-03-03T02:20:05
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20130195.html
イベント | RSYブログ | ページ 5
2cdf 2158 # 「イベント」カテゴリーアーカイブ # 【ボランティア募集】子ども防災ディキャンプ運営ボランティア このたび、『子ども防災デイキャンプ』の開催にあたり、下記の内容にてボランティアを募集いたします。 こどもたちと一緒に、遊びながら防災を学んでみませんか?あったかいスープとアルファ化米の炊き出しも 食べられますよ! ——————————————- ▼『子ども防災デイキャンプ』とは? 子どもたちに、楽しみながら防災意識などを高めてもらおうと、 なごや防災ボラネット、名古屋市みどりの協会・山田組グループで主催するイベントで、今年で4回目。 農業文化園・戸田川緑地にて、 ・どのうづくり体験 ・働く車見学会 ・プラロード体験 ・津波ひなんゲーム ・コッくん飲めるゾウ(非常用浄水器) ・炊き出し を体験できるイベントです。 ※詳細は、添付の『子ども防災デイキャンプ』ちらしをご覧ください。 子どもデイキャンプ20170513_3.compressed ▼ボランティア内容の詳細 ●日時:2017年5月13日(土) 8:45~15:00まで ●場所:農業文化園・戸田川緑地 ※参考:農業文化園・戸田川緑地 交通アクセス→http://bunkaen-todagawa.jp/access.html ※現地集合が難しい場合は、別途ご相談ください。 ●集合:8:45に現地集合(農業文化園・戸田川緑地 ボランティアハウス前、現地駐車場有) ●内容:土のうづくり、津波ひなんゲームのサポート。 ●募集人数:5名 ※終日参加できる方を優先させていただきます。 ▼ご協力いただける皆様へ お手数ですが5月8日(月)の18:00までに、件名を「子ども防災ディキャンプ運営ボランティア」と書き、 [email protected]まで、 ・お名前 ・携帯電話の番号 をメールにてご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 当日連絡先:090-5106-8559(RSY浜田) カテゴリー: イベント, お知らせ, 募集 | コメントを残す # 東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや 投稿日時: 2017年3月10日 投稿者: staff 返信 あの日から6年。 犠牲になった方々へ 追悼の意を 愛知・名古屋から。 忘れない想いを、共に、捧げましょう。 日時:3月11日(土)  13:00 ~ 19:00 (キャンドルに灯をともし、黙とうを14:46からと18:46からの2回行います) 場所:久屋大通公園 久屋広場 (松坂屋前) (東山線 名城線「矢場町駅」5・6番出口からすぐ。名城線 東山線「栄駅」14・15・16番出口から3分。) ★レスキューストックヤードは、実行委員の一員です。 3ebe # 【参加募集中】3月20日(月・祝)「災害時にNPOはどう動くか」モリコロ基金事業報告会 —-【参加募集中】3月20日(月・祝)「災害時にNPOはどう動くか」モリコロ基金事業報告会—- 今年度、公益信託愛・地球博開催地域社会貢献活動基金(モリコロ基金)の助成を受け、今後起こりうる南海トラフ巨大地震等の災害に向けて、愛知県及び東海圏での市民セクター間の連携を図ることを目的に、東日本大震災で活動した地元NPOのヒアリング調査や愛知県内の市民セクターの協議会の開催など事業を進めてきましたが、3月20日に事業報告会を開催することとなりました。 報告会では、認定NPO法人・杜の伝言板ゆるる 代表理事大久保氏より「3.11NPOの記録-あのとき、宮城のNPOはどう動いたか-」基調講演の他、参加者とともに南海トラフ巨大地震を想定したワークショップ「今起こったらどう、動くか」を行います。 詳細は、本文末尾のリンクよりチラシをご確認の上、チラシ裏面の申込方法に従ってお申込みください。みなさまのご参加をお待ちしております。 <参加対象> ・NPO法人など市民セクターのスタッフ、行政・社協・企業・一般市民などご関心のある方 <こんな方にお勧め> ・東日本大震災で、地元NPOの支援活動事例を知りたい方! ・南海トラフ巨大地震等の災害初動期の支援や備えを考えている方! >災害に向けて、なにをしたらいいかわからないという方も、ワークショップを通して一緒に考えましょう!! ・愛知県内や東海圏での繋がりをつくりたい方! 20170320_モリコロ報告会チラシ表 20170320_モリコロ報告会チラシ裏>申込フォーム # 宮城県七ヶ浜町報告【第258報】1日限定復活!中島ラーメン@代ヶ崎 去る201年2月12日(土)に地区間、世代間の交流企画として、1日限定復活!中島ラーメンを実施しました。 この交流企画は、地域内の支え合いの場作りの事業として、世代間交流を柱に大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組む企画で、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。 中島ラーメンは震災前まで代ヶ崎地区で営業していた素朴な味が人気のお店でした。 遡れば2011年、仮設住宅で足湯ボランティアでお会いし時に、「昔、ラーメン屋をやっていたんだ」と話し、その後当時のRSY七ヶ浜事務局「きずな館」にてボランティアさんたちにラーメンを振る舞ってもらいました。 あれから5年の歳月が過ぎ、中島さんは仮設から引っ越して災害公営住宅に入居しました。 「またあの味が食べたい!」という地域の皆さんからの声と「中島さんがやるなら手伝うわ」という周りの後押しもあり、この一日限定復活企画が生まれたのです。 今度は数人に対しては無く、100人に対して行うのだから準備も念入りに行いました。 「あの時の感覚があるかなぁ・・・人来るかなぁ」と中島さんも不安そうにしていましたが・・・ 10時半から受付を開始すると、待ってました!とばかりに長蛇の列。限定100食で足りるかなと心配になるくらいでした。会場も満員です! 11時半予定でしたが、時間を早めてスタート。 当初、麺茹でのお手伝いさんがいましたが、「代わるよ。私がやるから」と中島さんが立ちっぱなしで全員分の麺を茹でました。 一杯一杯麺の茹で具合を確認する姿は、まさに職人! 誰も83歳のおばあちゃんだとは思いません。 それに合わせて他のスタッフが朝から仕込んだスープを入れ、具を乗せて仕上げていきます。全ては地元の中島さん友人チームが行いました。チームワークはばっちりでした。 受付した順番に次々に運ばれていくラーメン。 「○○番の方、お待たせしました~」「はーい、ここですー」と万遍の笑みで手を振り、 「あらー懐かしいー」とみなさんとても嬉しそうに、おいしそうに食べていました。 帰り際には「おばちゃんいる?」とみなさん中島さんを探し、声をかけ、おはなしをして帰られました。 今回は昔ながらの中華そば。しかし「味噌ラーメンがおいしかったんだよー」「カツ丼もうまかったよなー」と他のメニューもあがり、みなさんにあいされていたのがとてもよくわかりました。 そして今回お手伝いしてくださった地区の皆さんも区長さんも「どうにか定期的に開催できるように地区で考えるかー」「私たちもまた手伝うしね」と盛り上がっていました。 中島さんはこの企画を振り返り、「最初は83歳のおばあちゃんに何ができるのかと思ってたけど、周りの友達たちがお手伝いするからやってみない?と応援してくれたおかげでできた。みんな喜んでくれて良かった。今からラーメン屋やってみようかなって思っちゃったわよ。誰か跡継ぎがいればいいんだけどね。私にできることあればいつでもいってね。」 と20歳以上若返ったような活き活きとした顔で話していました。 被災後仮設住宅の居た時から「中島さんのラーメンが食べたい」という声は聴いてはいましたが、中島さん自身も仮設住宅での暮らしでなかなか先が見えず断っていました。 約6年が経った今だからこそ、本企画ができたのかもしれません。 一人ひとりの声に寄り添い、これからも七ヶ浜の皆さんと一緒に七ヶ浜の復興を、そして住民の皆さんの心の復興を見届けたいと思っています。 《参加者の声》 ・小さいとき、お店に行くよりよく出前で頼んで家で食べてました。味噌ラーメン好きだったなー(20代女性) ・小学校のとき、おばちゃんちによく遊びに行ってたんだよねー声かけて帰ろ(中2女子) ・火力に勤めているので、よく食べにきていたんです。今日は声かけてもらったので仙台から来ました(50代男性) ・またこの味が食べれる日がくるとは嬉しい。震災後はもう食べれないと思っていたからね。 (70代:男性) ・懐かしい。さっちゃん(中島さんの愛称)の味だよ。今度は私もお手伝いするからまたやってほしい。 (70代:女性) ・代ヶ崎にラーメン屋があるなんて知らなかった。津波に流されちゃったのか。残念。でも、また食べたい! (女子小学生) # 宮城県七ヶ浜町報告【第257報】世代間交流事業 新春!餅つき大会! 去る1月9日(日)に世代間交流餅つき大会を開催しました。 昨年度も住民有志の協力を得て、行った企画ですが今回は昨年協力頂いた住民の皆さんから「今年も子どもたちのために餅つきやりたいね。その時は声かけてね。」という言葉を頂き、開催に至りました。 「寒いから、温かいものを食べさせてあげたい」そんなお母さんたちの声から、 今年はあんこ餅、きなこ餅、のり餅に加えて、お雑煮を作ることに。 朝早くから集まってもらい、早速材料の切り出しからスタートです。 「うちのお雑煮にはごぼうが入っているのよー」、「仙台と言ったらハゼ出汁の雑煮っていうけど、子どもたちもいるし、みんなたべれるようにいつもの味にしよう」 そんなことを話し合いながら、準備しているとすぐに子どもたちがきました。 「俺たち、餅つきやるからー!」と張り切っています。 そんな中、通りすがりののお父さんが「餅つきですか?昔はよくやったもんですが、この頃はみないね、最初の方だけ子どもたちの先生になるよ。」と子どもたちに手本を見せてくれました。 「願い事いいながら、餅をつこう!」と子どもたちも、楽しそうに餅をついていました。 お雑煮も準備も整ったので、みんなで食べます。 お母さんたち「たくさんつくったから、おかわりしてね!」、子「よし、なら俺は年の数だけお餅を食べるぞ。」 「家のお雑煮より美味しい!」・・・親が聞いたら怒られそうな声も聞こえてきます。 会場となった七ヶ浜町の中央公民館は七ヶ浜のほぼ真ん中に位置しており、来やすい場所になっています。図らずとも小学校間での交流にも繋がり、「今は別の小学校だけど、中学生になったら学校が一緒だね。よろしく」と4月を楽しみにしている子どもたちの声もありました。 今年は60人程の参加が有りましたが、来年はもっと多くの人に集まっていただけるように、住民の皆さんと一緒に企画を考えれたらと思っています。 【参加者の声】 ○今回は公営住宅から送ってもらって公民館来たけど、来年はうちの地区で子どもたちと餅つきがしたい。地区長さんにお願いしてみようかな。 (60代:女性) ○インフルエンザでお正月は餅も何も食べれなかったから、今年はお餅全然食べてなかった。今日来て良かった。お正月の分まで持ち食べてもう動けないよ。 (男子小学生) ○毎年、恒例の企画にしてもいいかもね。新しく出来るみんなの家で年明けは集まろう!みたいにね。被災を受けてないとイベントに混ざれないとかそういう雰囲気もあったから、私ら一般の人も一緒に楽しめる企画がふえればいいな。 (60代:女性) ※本企画は復興庁心の復興事業の助成を受けて開催しています。 3e26 # 宮城県七ヶ浜町報告【第253報】世代間交流事業 きずな食堂in代ヶ崎 去る11月20(日)にてきずな食堂を開催いたしました。 このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作り事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションと取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。 (第一回(松ヶ浜) 、 第二回(吉田浜)の様子) 今回はレクエーションや軽運動などは行わず、大人・子ども合わせて35名全員で炒飯、餃子を食事を作ります。 まず下準備。餃子のタネを作ります。 野菜を切るなど、子どもたちができないところはお母さんたちの係です。 餃子のタネができたので、これからは子どもたちも混ざります。 ベテランも初めての子も入り混じって、羽根のつけ方、餃子の包み方など教え合いながら、なんと餃子を200個包みました。 餃子包みを子どもたちにお任せして、こちらは炒飯チーム。 今回は町営住宅にお住まいの方に、手づくりチャーシューを作ってもらいました。 ちなみにこの方は、震災前に代ヶ崎地区で飲食店を営んでいた方で、今回のきずな食堂の実行委員にも入ってもらい、買い出しから、下準備までお手伝い頂きました。 手づくりチャーシューは、炒飯の中に入れるのと、お皿に添えてみんなに食べてもらいます。 「飲食店は震災前に辞めたから、今回どこまで手伝えるか分からなかったけど、自分の力がみんなのためになればいいねぇ」と、作った本人もご満足です。 餃子200個は、子ども会のお母さんたちが焼いてくれました。 12時にちょうど、ぜんぶ完成です。 メニューは炒飯、餃子、卵スープ、手づくりチャーシュー。 なんと豪華なことか・・・! 配膳も子どもたちが手伝ってくれました。 いただきますのご挨拶は仲良し男の子3人衆 恥ずかしいのか、最初はもじもじしていましたが・・・・・・唐突に大きな声で「いただきます・・・・!!!!」 大きな笑い声が響いて 食事交流会スタートです。 「俺が作った餃子はどこだ?!具をいっぱい、いれたんだ」 (小学生) 「俺、餃子もう10個は食べたよ。」(小学生) 「餃子いっぱい食べてもいいけど、スープも炒飯もちゃんと残さず食べなさいよ!」 (30代:女性)※お母さん 「あらあら、もうスプーンつかえるの?えらいねー。何歳なの?」(60代:女性) 「3歳!お母さんとお姉ちゃんに教えてもらったの。」(3歳:男の子) 「そうなんだ~。いっぱい作ったから、慌てないで食べようねぇー」(60代:女性) 子どもと大人が一緒のテーブルで食べたので、自然と会話が生まれるようです。 これらの様子を見て思ったのが、代ヶ崎浜という地区は地区内の交流が盛んだと云う事です。 おばあちゃんたちは、地区内の子どもたちの名前は知っていて、みんながみんな知りあいという雰囲気で、この企画が始まってから、子ども/大人関係なしに世代を超え、協同して準備をおこっていました。理想のコミュニティだと思います。 更に本企画は子どもたちのためにがんばる大人たちの笑顔が輝いていました。 「子どもたちのために、誰かのために」そんな原動力が垣間見えました。 今後も小さい町、小さい地区ならではの顔の見えるコミュニティ作りのサポートおこなっていきます。 —————————————————————————————————————- 【参加者の声】 〇震災前にやっていたラーメン屋のことをみんな覚えててくれて、今日も私が作るんだって聞いてきてくれた人たちもいたらしいんだね。いやぁ、やっぱやらないといけないかな?みんな待っててくれるしね。がんばろうかね。 (80代:女性) 〇やっぱ、代ヶ崎って言ったらラーメンかな?今度はみんなでラーメン作りましょうよ。 (30代:女性) 〇いつものひとたちじゃない、子どもたちとその親たちとだったから楽しかったよ。 餃子を作るのは楽しいね。家であれだけの量包んだことなかったからね。 (50代:女性) 〇俺、今日の炒飯3杯おかわりしたんだ。美味しいよ。今度も作る時も呼んでね。手伝うから。 (小学生男の子) 〇子どもたちが私の家まで来て「避難所でみんなで料理作ってるので、食べに来て下さい!」って招待されたんだ。それはいくしかないよねー。嬉しかったよ。 うちのおじいさん(旦那さん)もいくって言って、一緒に来たんだ。 (60代:女性) # 宮城県七ヶ浜町報告【第255報】世代間交流事業 きずな食堂in花渕浜 去る2016年12月4日に花渕浜地区のクリスマス会と合同できずな食堂を開催しました。 このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作りの事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションと取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。(過去の様子はコチラから→第1回松ヶ浜、吉田浜、代ヶ崎浜) アイスブレイクにゲームをしてみんなが顔を合わせて仲良くなったところで、子どもからお年寄りまでごちゃまぜにしたグループを作ってお箸でお豆をつかむゲームで大盛り上がり。 その後はクリスマスソングを歌ったり、踊ったり、最後は紙芝居を聞いてクールダウン。 昼食のカレーは地区のお母さんたちが集まってくださって一気に野菜を切ってグツグツ煮込みます。そしてメニューにはありませんでしたが、みなさん漬物や海苔やわかめなどを持ち寄ってくださって豪華に。みんなお腹いっぱいになるまでいただきました。 《参加者の声》 ○今日は避難所落成式一周年記念でもあって、公営住宅入居した時を思い出すわ。 今もだけど、全戸数の半分くらいしか入居者いなくてガランとしてる。 あんまり家から出る機会ないけど、今日は地区内の友達と会えてたくさんお話できたから来て良かった。 (60代:女性) ○俺は免許返納したからもう車のらねぇんだ。天気良い日はあるいてる。 今日のクリスマス会にはいけねぇけど。たまに家に顔出してくれ。うちのおっかあ(奥さん)も元気だよ。集会所には全然いってねぇけどな。 (70代:男性) ○あら、仮設住宅でお世話になったきりじゃない?久しぶりだね。(RSYに対して) ここの周りになんも店がないから困っちゃうわ。仮設に居た時の方が仮設商店街あったし、便利だったよね。 (60代:女性) ○来年の夏も避難所で地区の夏祭りをやるんだ。是非、参加して下さい。 来年から公営住宅の一般公募も始まるし、参加者が増えることを期待している。 コミュニティ作りが重要だけど、社協さんやレスキューさんの力をまた借りると思うからよろしくね。 (60代:男性) 2ab2 # 宮城県七ヶ浜町報告【第254報】世代間交流事業 きずな食堂in松ヶ浜 去る2016年12月3日(土)にきずな食堂を松ヶ浜地区避難所にて開催しました。 このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作り事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションなどを取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲になってもらおうというの が狙いです。(今までの様子はコチラから、第1回松ヶ浜、吉田浜、代ヶ崎) 松ヶ浜は毎週お茶会をしていることもあり、チームワーク抜群。あっという間に役割分担をして切り方が始まりました。 そして途中で「おにぎりもしてあげたらいいんじゃない?」「うちにいっぱい米あるから持ってくるから」とお米を取りに行き、炊いて、みんなに振舞ってくれました。 向洋中学校Fプロジェクトの生徒さんたち、子ども達もすいとんを丸めるのを手伝いました。 (Fプロジェクトは、向洋中学校の生徒が震災を学び、地域の復興にのために活動しようと立ち上がりました。「Fプロジェクト」のFは、ふるさと、ふっこう、フューチャーのF。有志の生徒が学年問わず集まり、海浜清掃や地域のイベントなど積極的に参加しています) 「見ているだけで元気が出るなー」と見守ってくれるお父さんも。 今回は食事交流会だけでなく、避難所の周りの草抜き、桜の植樹会も行ないました。 植樹の後はいよいよお食事交流会。 みんなで作ったすいとん汁とおにぎり、差し入れのお漬物、最後にはFプロから手づくりのアップルパイもごちそうになってみんなお腹いっぱい、更に松小太鼓も披露してもらい、みなさん大満足で素敵な笑顔。 【参加者の声】 ○震災からもうすぐ6年でしょ。震災前の七ヶ浜って話す機会ないから、私たちが見てきた七ヶ浜を今の子どもたちに教えてあげたらどうかなって思ってたの。今日沢山人来てよかったね!次はなにしようか。 (60代:女性) ○公園すごいきれいになったね。草取ってもらってよかったよ。 中学生たちに来てもらって本当に良かった。俺たちだけじゃできない。 (50代:男性) ○毎週水曜日にお茶会もやってるんだってね。今度いってみようかしら。 私たち、災害公営住宅の近くに住んでるんだけど、思い切って来てみてよかったわ。すごい楽しかった。 (70代:女性) ○松ヶ浜は地元だけど、こうしてボランティアに参加するのは初めてだった。 考えることより体力あるんで、掃除とか草刈りとかある時呼んで欲しいです。 すごいおじいちゃん、おばあちゃんたちに喜んでもらえて良かった。 (男子中学生) 5375 # 宮城県七ヶ浜町報告【第252報】菖蒲田地区ボッケ汁祭り お世話になっております。 RSY七ヶ浜事務局郷古です。 去る11月12日(土)に菖蒲田地区ボッケ汁祭りが 開催されました。 これは鈴木直也さん(地元漁師)が「七ヶ浜に応援に来てくれたボランティアさんに対して地元特産魚のボッケ料理を振る舞って感謝の気持ちを伝えたい」と始まった企画です。 2011年度から続けられており、現在はボランティアさんも少なくなったため、町民に対して、集まる場所作り、住民同士の交流の場として開催がされています。 【昨年度の様子はコチラ】 そして、今年も鈴木直也さんから 「またボッケで人が集まれるような企画をしたい。今年は仮設から町営住宅や高台移転がやっと落ち着いて、地区民として再スタートする。そのコミュニティ作りの手伝いをしたい」 とありました。 直也さんの生まれ育った菖蒲田浜地区の区長さん、菖蒲田浜町営住宅自治会、そして、直也さんが獲った七ヶ浜の海産物を全国へ!とネット販売の事務局をしている『NPO法人7Seeds Japan』らと話し合い、菖蒲田浜地区として開催されることになりました。 七ヶ浜の特産魚のボッケは、七ヶ浜住民にはなじみ深いですが、すごいたくさん獲れるわけではないので、基本的には全国には出回りません。 『この魚は七ヶ浜の復興のシンボルになる。1年の内、1か月間しか獲れない貴重な魚なので、この時期に人が集まるきっかけ作りに最適だ。』 と直也さんは話します。 何度も、打ち合わせを重ねました。 『ただ食べるだけでない、自分たちのことは自分たちでしよう』という目的も加わりました。 野菜を切る、魚をさばく、会場設営をする、ご飯をつくる、火の番をするなどなど様々な場所に、住民の皆さんが入り、企画を一緒に作ることになりました。 前日準備には住民の皆さんが集まってくれて、野菜を切ったり、机を運んだりしてもらいました。 いよいよ、当日です・・・・! 良い天気! 前日の嵐は嘘のようです。たくさんの人たちが来てくれることを信じていざ、調理開始です。 鍋で味付け係、魚をさばく係、ご飯を作る係、住民が役割分担をして準備を進めます。 『今までは支援を受けて食べるだけだったが今度は地区のために自分たちも動かなくてならないんだ』そんな声も挙がりました。 少しずつですが、心の復興へ向かっている様子が垣間見えてサポート側も嬉しいです! ボッケ汁の配膳も打ち合わせ通り、スムーズ!来場は250名を超えました! 「今年初めて、ボッケ汁食べたわー。」、「おかわりあるかな?」など好評です。 又、「あらー!久しぶりー!仮設住宅から引っ越してから始めて会ったねぇ!」と再会を喜ぶ声も。 又、この企画の応援隊として、地元の皆さんが「ボッケの一匹まるごと姿から揚げ」やちょっとおしゃれに「ボッケのリゾット」、七ヶ浜で獲れた海産物をふんだんに使った「しょうちゃん焼き」(お好み焼き)も出店。 数量限定だったので、すぐに売り切れてしまいました。まさかこんなに人が来るとは・・・! きずなハウスも出張駄菓子屋&ボーちゃん焼き屋台も出しました。子どもたちも大変喜んでくれました。 最後には皆さんの引越し祝いの意味も込めて、駄菓子撒きを行いました。 撒いて頂いた方の中に、昔、菖蒲田浜で駄菓子屋さんを営んでいた方がいます。 「今は辞めてしまったが、やっぱり駄菓子は大人も子供も喜ぶからいいね。今日は久しぶりに子どもたちの喜ぶ声がいっぱい聞けて良かった」とご本人も満足そうです。 打ち合わせから、当日の運営までフル回転で疲れていたにも関わらず、終始笑顔。 子どもたちのために・・・と考えると大人は身体が動いちゃうんですね! 今回、サポートとして入りましたが、実働したのはほとんど住民の皆さんです。 「支援を受けても、更に良いものにするために、自分たちも動こう」 という意気込みを感じます。 小学生たちもみんなが動いていると、何かしなくては?と思うのでしょうか、自主的に設営・撤収まで手伝ってくれました。 来年度以降は地区の企画として、予算を取り動いて行こうかと話も出ています。 今後も住民の皆さんの声によりそい、コミュニティ作りをお手伝いしたい思います。 ——————————————————————————————————————————– 【参加した住民の声】 ●「初めて、町営住宅の敷地に入った。町営住宅にお住まいの皆さんのための場所だと思っていた。イベントや打ち合わせが町営住宅の集会所で行われる時もあったので、ちょっと気を引いていたけど、少しは打ち解けた気がする」 (40代:女性) ●「ボッケ汁、今年初めて食べた。町主催のボッケ祭りも先週あって、そこでも振る舞われていたけど、売り切れてしまって食べられなかった。今日、来れてよかった。」 (60代:女性) ●「いつも子どもがきずな号の釣りの企画でお世話になっている漁師さんがやっている企画だって聞いて、御礼をしがてら、来ました。町営住宅ってこういう作りなんですが、沿岸部じゃないからあんまりこっち来ないんですよ。良い機会です。」 (30代:女性) ●「俺たちがいる地区でもこういうのやってほしい。手伝うからさ!」 (男子小学生) ———————————————————————————————————– 主催:菖蒲田浜地区 協力:菖蒲田浜町営住宅自治会・菖蒲田浜婦人会・Art Cafe Bar SEA SAW・七ヶ浜ぼっけ倶楽部七友会・NPO法人7Seeds Japan、NPO法人レスキューストックヤード ※この事業は平成28年「心の復興」被災者支援事業の助成で開催致しました。 # 宮城県七ヶ浜町報告【第249報】世代間交流事業  きずな食堂 in 吉田浜 去る10月23日(日)に「きずな食堂in吉田浜」が開催されました。 このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作りの事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションと取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。 (第一回目の松ヶ浜地区の様子はコチラ!!!) 第二回目は吉田浜地区です。 実は吉田浜地区の皆さんと一緒に企画・運営するのは実は初めて! 吉田浜地区の皆さんは独自に「吉田浜地区ボランティア協会」という組織があり、 『まず、自分たちのことは自分でやる』という信念で震災後の地区コミュニティ形成や仮設住宅でのイベント受入、仮設住宅からの移転後の地区行事なども地区住民が行っておりました。 もちろん、町や社会福祉協議会などのバックアップもありましたが、他地区と比べると格段に「自立を目指していく」という姿勢が伝わる動きです。 今回、きずな食堂の相談を地区へ持ちかけた時に、 「世代間交流はうちでも考えた。ちょうど地区独自でレクリエーション祭りを震災後からやっている。一緒にやりましょう」と快諾頂き、開催に至りました。 打ち合わせの結果、前回の松ヶ浜同様に軽運動と食事ということになりました。 地区の健康作り推進員、吉田浜地区の子ども会のお母さん方と一緒に作るのは、豚汁と炊き込み芋ごはん。 「秋らしいメニューだね。家ではこうやって味付けしてるんだよ。」 「うちでは違うよ?一度湯がいてからー。でも、別の方法もおもしろいねー。」 料理ごとに味が違うのは、やはり作っているお母さんたちの知識や調理方法次第ですね。 図らずとも、地区間のお母さんたちの料理交流になったようです。 ゲートボールも8ホールを作って本格的!この公園は被災を受けた土地を町の区画整備事業で、地区の公園に作りなおしたところなのです。出来てから、初めてイベント会場になりました。 風がとても強く大変でしたが、ご飯はみんなで外で食べました。 子どもたちには会場設営やご飯の配膳を手伝ってもらいました。 「あらー?どこの孫なの?おじいちゃんかおばあちゃんの名前は?」 との声掛けに、しっかり答えていました。地区内のコミュニケーション作り、世代交代もちゃんとできつつあるようです。 大事なのは、「こういった顔合せの場に出てくること」 出ることによって自分も皆さんのことを知れる、そして皆さんも自分のことを知ってもらえる。そういったことが地域コニュニティ作りを加速させるようです。 しかし、戸別に声をかけても企画に参加しない人たちも結構いることがヒアリングからも分かりました。参加できないのか、参加したくないのか、その理由でもアプローチの仕方が違います。 地区長や民生委員から詳しく話を伺い、 1人ぼっちになる人が居ないか?そのためには何ができるか、今回のように子どもたちの力を借りながら、 地域作りをお手伝いしていきたいと思います。 ————————————————————————————————————— 【参加者の声】 ○この秋祭りは震災後に立ち上がったものなんだ。大人たちだけで集まる、子どもたちだけで集まるのはよくやるが、一緒というのは、夏祭りくらいしかない。震災後、引っ越してしまった人、引っ越してきた人が多いので、コミュニティ作りが最も重要なんだ。 (50代:男性) ※吉田浜公民分館長 ○子どもたち元気だよね。あんなに走り回ってさ。大きい公園が出来て楽しそう。 震災起きて、ここの景色もすっかり変わっちゃったのよね。 (50代:女性) ○レスキューストックヤードには仮設の時にお世話になった。移転してからは、ずっと名前を聞かなかったな。まだいてくれたたってことすら知らなかったよ。七ヶ浜のはじっこのほうにいると全然情報入ってこない。 (60代:女性) ○いつもきずなハウスにはうちの子がお世話になっています。子どもたちも楽しそう。これからも何か一緒に出来る時はしましょうね。 (70代:男性) ○町営住宅の参加者は少なかったね。吉田の町営住宅の人たちは、集会所とかもないから、普段から集まろうって気持ちがないのかもね。働いているって人も多いけど、ずっと家に居る人もいるんだ。 (60代:男性) ○うちの区は男の人たちが結構、企画を手伝ってくれるんだ。そこらへんは他の地区より結束力はある方だと思うね。 (70代:女性) ——————————————————————————————— 【主催】きずな食堂in吉田浜実行委員会 【協力】吉田浜地区、七ヶ浜町社会福祉協議会 ※この事業は平成28年「心の復興」被災者支援事業の助成で開催致しました。 44fb
5ad254e5-f53c-49d4-b932-e5ff73b898ee
2024-03-07T06:13:30
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88/page/5
# No.198: 高校生がすばるで観測-すばるマカリィ・スクール ハワイ観測所が企画してきた天文学の教育普及イベントの中でも、2005年8 月に実施した「すばるマカリィ・スクール」は特別なプログラムといえます。 天文学者でも利用するのが難しいすばる望遠鏡を高校生が自分たちで決めた研 究テーマの観測を行える公募型プログラム──それが「すばるマカリィ・スク ール」です。マカリィ (Makali`i) はハワイ語で、プレアデス星団 (日本語名 「すばる」)を意味します。 研究テーマの募集期間が1ヶ月半と短かったにもかかわらず、全国 27の高校、 高等専門学校から応募ありました。厳正な審議の結果、第一次関門の書類審査 を通過したのは成蹊高等学校、埼玉県立春日部女子高等学校、長野工業高等専 門学校、埼玉県立越谷北高等学校、広島県立広島国泰寺高等学校の5校です。 選ばれた 5校の生徒・学生たちは、第二関門の公開面接審査を国立天文台三 鷹キャンパスで2005年6月10日に受けました。持ち時間の中で、普段の活動や すばる望遠鏡で観測するテーマや意義、可視光カメラの FOCAS による観測方 法などを発表しました。面接後の審査会により、最終的に成蹊高校と長野高専 の2校が8月にすばる望遠鏡を使って観測を行うことになりました。 成蹊高校・天文気象部の研究テーマは「すばる望遠鏡を用いた系外惑星探 査」です。すでに、部の小型望遠鏡で HD209458 のトランジット観測に成功 しているほどの実力を持っています。 一方の長野高専天文部は、「水素輝線による銀河の相互作用の観測」が研究 テーマです。Hαフィルターを使って複数の銀河が寄り添う銀河団を観測し、 相互作用により取り込まれたり吹き出したりする水素ガスを調べます。 2005年8月8日にハワイに到着したのは、成蹊高校の生徒4名、先生1名と、長 野高専の学生3名、先生1名の合計9名です。まずハワイ観測所ヒロオフィスを訪 問、施設の見学をはじめ、観測所で研究する大学院生やハワイ大学に留学する 大学生らによる講演会に参加しました。 すばるがあるマウナケア山頂は標高が 4000メートルを超える高山のため、望 遠鏡を利用する人は観測の前日から標高2800メートルのハレポハク中間宿泊施 設に泊まり 高地順応を行います。2校の生徒・学生と先生は、9日の昼間にマウ ナケア山頂へ上がり、すばる望遠鏡の見学後、ハレポハク施設まで下山しまし た。実は成蹊高校が行う観測の現象は本番の8月10日ではなく前日の9日である ことがわかりましたので、夕食後に再び山頂に上がり観測を実施しています。 8月10日の当日は、まず長野高専、続いて成蹊高校が観測を行いました。その 様子は、WIDE プロジェクトにより臨時に設置された高速インターネット回線 を通して、東京の科学技術館に生中継されました。会場に詰めかけた友人たち に、両校の生徒・学生たちは観測の説明やマウナケアにいる感想を述べました。 成蹊高校と長野高専の両校は天文学者たちにまじり、2006年3月に行われた 日本天文学会において「すばるマカリィ・スクール」の観測成果を発表してい ます。すばる望遠鏡での観測およびインターネット中継を担当したハワイ観測 所の布施哲治さんも「プロ顔負けの奮闘振りに驚きです」と話しています。下 記のリンクより、2校の活躍をご覧ください。 成蹊高校の成果 http://www.naoj.org/Pressrelease/2006/03/27/seikei.html 長野高専の成果 http://www.naoj.org/Pressrelease/2006/03/27/nagano.html 2006年3月28日            国立天文台・広報室
5c57aaf6-3ccd-409e-9c34-ed0a86e068bd
2023-06-14T03:21:38
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000198.html
三重県:経済産業省が招聘した海外ブロガー・バイヤー(インド・インドネシア・タイ)が知事を訪問します
トップページ > 県政・お知らせ情報 > お知らせ情報 > 経済産業省が招聘した海外ブロガー・バイヤー(インド・インドネシア・タイ)が知事を訪問します # 経済産業省が招聘した海外ブロガー・バイヤー(インド・インドネシア・タイ)が知事を訪問します 経済産業省「平成26年度アジア産業基盤強化等事業」にて招聘したブロガーやバイヤー5名が、三重県内で行った地域セミナー(2月13日付け資料提供済)の最終日に、知事を訪問します。 1 訪問日時 平成27年2月18日(水) 16時45分から17時05分まで 2 場所 三重県庁 3階 プレゼンテーションルーム 3 訪問者 ヴェカテシュワル ラオ ヤラマリ氏(インド) パワン ソニ氏(インド) ミキ サントソ エトウ氏(インドネシア) フェドレイク スジャモコ氏(インドネシア) ヴィランロン ミーアサア氏(タイ) 4 応対者 三重県知事  鈴木 英敬 雇用経済部長 廣田 恵子  他3名 ## 関連資料 2月13日付け資料提供(PDF(13KB)) 招聘 海外人材プロフィール(PDF(230KB)) タイムスケジュール(PDF(287KB))
5dad4948-01c9-4753-acef-5df5435dc660
2023-08-06T01:11:34
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015020237.htm
楽しいイベントをさがす|子育て応援ひろば すかりぶ
すかりぶ TOP 楽しいイベントをさがす 楽しいイベントをさがす ### イベント検索 ### イベント一覧 検索結果の一覧 (全11イベント、1番目から最大8イベントを表示) メンバーズクラブ特典 ## 春のテニス体験会 テニスの楽しさをコートで味わってください 主催者: 横須賀ダイヤランド 実施月: 2024年3月 イベント詳細を見る ## 田浦・追浜・逸見コミセン「泣いても大丈夫!コンサート」 赤ちゃんが泣いても小さなお子さんが騒いでも大丈夫!本格的なクラシック音楽などを気兼ねなくお楽しみください。 出演者:高梨壮一郎さん(ピアノ)横森由有さん(ソプラノ)持齋寛匡さん(テノール) 主催者: 田浦コミュニティセンター ## さはらスポーツ体験会2024春 3つのスポーツをすべて楽しめちゃうキッズレッスン会! テニス、フットサル、スナッグゴルフの3競技です。 イベント終了後には人気キッチンカー「DADDYS PIZZA」さんのイベントオリジナルピザをプレゼント! 主催者: 横須賀グリーンゴルフ 実施月: 2024年3月 イベント詳細を見る ## 布おもちゃ親子サロン”ポケット”ひろば ボランティアグループ「よこすか布おもちゃグループ”ポケット”」の皆さんが全て手作りで製作した、 安心安全の布おもちゃや布えほんで遊んでみませんか? 未就学児の親子を対象に毎月1回開催しているサロンです。子育て... 主催者: 福)横須賀市社会福祉協議会 ## 子連れヨガ×ヘルシーランチ会 3月 子連れヨガ×ヘルシーランチ会第9回目です。今年度、最後の開催になります。 障がいがある子もない子も多胎児ママも大歓迎!五感が喜ぶ自然豊かなしょうぶ園和室にて、少し早い春を感じながら、肩の力をふぅ~と抜いて安全... 主催者: 横須賀しょうぶ園 実施月: 2024年3月 イベント詳細を見る ## 【北下浦コミセン】ゆびとま広場 毎回テーマに沿った親子遊び、手遊び、読み聞かせ、工作で親子で遊びます。 主催者: 久里浜コミュニティセンター ## 美姿勢・ストレッチ ♡美姿勢トレーニングとストレッチでしなやかに。 ♡呼吸と姿勢を意識すると代謝が上がります。 ♡発声と呼吸と笑顔を取り入れた「美姿勢・ストレッチ」です。 ♡歩き方も学べます 【美姿勢・ストレッチ ワーク】 体幹・... 主催者: わらいき こまざきゆか 実施月: 2023年10月 イベント詳細を見る メンバーズクラブ特典 ## webラジオ放送 パーソナリティ 体験 (体験内容) パーソナリティ ラジオドラマ出演 マイクの使い方 声の使い方 基本の発声法 などを学べてたのしめる! 主催者: わらいき こまざきゆか 実施月: 2023年9月 イベント詳細を見る ### 施設見学スポット情報 ### おさんぽマップ ## 横須賀美術館周辺のおさんぽ&おたのしみマップ 気軽に自然とアートを楽しめる!横須賀美術館の楽しみが一目でわかる楽しいイラストマップです。 ## エリアマップ「三浦半島きままに散歩」 NPO法人よこすかシティガイド協会「シティガイド」の皆さんと一緒に作成したエリア別ウォーキングマップです。 横須賀市内の10エリアを紹介しています。 ## 横須賀サイクリング 自転車は、横須賀の東海岸や西海岸の観光地を巡るのに最適です。 横須賀市内を自転車で走ろう! ## 博物館わくわくたんけんブック(本編) 自然・人文博物館では、三浦半島の自然と人の歴史をわかりやすく展示しています。 わくわくたんけんブックは、その一つ一つの展示物について深く知ってもらうためのガイド ブックです。 本編は、おとな向けに作成しています。 ## 博物館わくわくたんけんブック(児童生徒編) 児童生徒編は、小学生向けに作成しています。
64df11f3-5260-4109-926c-ad3efd65ba3b
2024-03-05T06:37:59
https://www.sukalive.jp/event.php?ID%3d1245
eco-T日記
エコットーク第3回 今さら聞けない? 今だから聞ける? フェアトレードの表と裏 投稿者 : 10/17(日)に、未来へのエコットークの第3回が開催されました。 今回の講師は、襯侫Д▲肇譟璽妊ングの林口宏さんです。 そもそもフェアトレードとは、 現地の生産者が作った作物を 生活ができないほどに安く買い叩かれている現状を 変えるために始まった動き。 ただ、ひとことで「フェア」と言っても、 仲介業者も「搾取」というレベルで買い叩こうとしているわけではなく、 流通させるために仕方のない安値を設定している場合もあります。 また、各国で通貨の価値、物価の相場がまったく異なるうえ、 生産物の値段も、その年の収穫量によって変化します。 そういった経済の流れも影響してくるため、 どの商品に対してどれだけの値段設定をすれば フェアになるのかは一概には言えないそうです。 現地の生産者の暮らしを良くするために販売価格を高めても、 売れなければまったく意味がありません。 フェアトレードも、あくまで大きな世界の物流の流れのひとつ。 生産者を助けるという意味があっても、 「98円のチョコレート」と「生産者を助ける500円のチョコレート」 というシビアな競争。 最後は購入者の判断にゆだねられることになるのです。 なかなか難しい内容ではありましたが、 フェアトレード自体が意義のある活動であり、 それを世の中に理解してもらうことは 大変であるということを知ることができました。 店頭にたくさん商品が並んでいても、 これだけものがあふれた世界では、 「生産者」という背景をどうしても忘れがちです。 フェアトレードはそんな背景を 思い出してくれるものでもあるのかなと感じた時間でした。 | この記事のカテゴリ:講座の報告 | 12:12 | | この記事へのコメント?comments(0) | - | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 << October 2010 >> エコットーク第3回 今さら聞けない? 今だから聞ける? フェアトレードの表と裏 (10/20)
683c37f8-c094-40f6-b9c4-be1e60a888bc
2024-03-03T18:36:43
https://www.eco-toyota.com/blog/2016/02/09/old_blog/index-day%3d20101020.html
2012年3月の記事一覧|ニュース|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
トップ ニュース 2012年3月の記事一覧 2012年3月の記事一覧 2012.03.18 ### この3年間を振り返って。。。(3/18) 生命科学の渡辺です。今日の発表会はご苦労様でした。初めての機会であった方も多く、プレゼン、質疑など緊張したのではと思います。よい経験であり、科学者としての第一歩だと思います。第1期、第2期の先輩方も、びしびしと質問頂いていたのは、今期の受講生にはよい刺激になったのではないかと思います。 さて、閉講式でも話をしましたが、JSTとの契約で、今年度が最終回。本当にこれで終わってしまうのだと、。。毎月、毎月、あれこれと大変でしたが、いざ、終わるとなると。。とても寂しいものであり。。。ということで、この3年間を振り返りたいと思います。 立ち上げるまでにも、あれこれと大変でした。それはさておき、1回目の講義の時の受講生の緊張感と、早い方は、準備をしていた10:00過ぎではなかったでしょうか。そんなときから集まっていたのは今も思い出します。講義では緊張していましたが、たくさんの質問をもらったのを覚えています。夏前には植物園で、受講生が高校を超えて交流してくれたのでは。そんなのを見て、集団はheteroな方がよいのだと思いました。1年目には、400名を超える応募があり、受講できなかった300名をどう考えればよいのか。それに協力してくれたのが、学友会の吹奏楽部の方々。新しくなった萩ホールでの講義と演奏会。ありがとうございました。 2期目は、1年目にうまくいったことを発展させ、エクステンドコースも開始して。講師陣を入れ替えたり、インターネット回線を利用して、受講生以外にも展開したり。学会との共催のシンポジウムも。また、加速器である、サイクロトロンの見学会も。渡辺も見たかったのですが、別の用事で結局2年とも見学できず。。大学院生との話でも進路とかサイエンスの話で盛り上がり。何もかも順調な3年目と思っていました。エクステンドコースの受講生には、資料の配付、回収のお手伝いもして頂いたり。考えていたことが、ほとんどできたような。そんなとき、最後の発表会を翌日にした3/11に、東北地方太平洋沖地震(M 9.0)。発表会の前日。あれの被害が津波、原発の爆発。等につながるとは。3/12の昼頃に、念のために、さくらホールの前に行きましたが、そこはすでに避難場所になっており、もちろん、誰も来るわけはないのですが、1hrほど待っていたような。。。何より、当日出ないことにほっとして。。。 3期目は、こんな中で、青葉山は大きな被害を受け、もちろん、渡辺の研究室も様々な機器が落下したり、本が散乱したり、実験台が傾いたり。。。本当に開講できるのだろうか、こんな仙台、東北大に来てくれる受講生がいるのだろうか。。そんなことを考えながら、ふたを開けてみて、180名近い応募だったような。何より、毎年、100名を超える公募が成立したことにほっとしたのと、この環境で、発展コースを展開できるのか、エクステンドコースを行えるのか。。。考えることばかりでした。運営される先生方も、研究室の修復、震災関連の出前講義等。。。手が足りない中でも、いろいろな方々に支えて頂き、ようやく、今日の最終回になったような。。。 いろいろなことがありました。でも、とても楽しい受講生、運営、講義をされた先生方。普段指導されている高校の先生方、保護者の方々。何より、運営の下支えをして頂いた生命科学研究科の事務の方々、また、2年目からだったと思いますが、他関係部局からの事務の方々のhelp。本当にありがとうございました。 昨今、大学、科学者の社会に対する貢献ということが大きな位置を占めるようになり、大型予算では、こうした高校生などへの講義等が義務づけられたり。そうした環境に移行しつつあるこの3年間で、このプログラムができたことが、何よりでした。皆様方からのpositiveな声を追い風にして、さらに発展させていきたいと思います。 ありがとうございました。皆さんに書いてもらったノートを大切にして、10年後に、こんなことになったんだというような同窓会のようなものをできればと思います。また、新しいプログラムが採択されましたということをお知らせできることを祈って、このあたりで筆を置きます。皆様、本当にありがとうございました。 わたなべしるす PS. 渡辺のHPにも関連記事が。お時間のある方は。ぜひどうぞ。 |個別ページ 2012.03.14 ### 3/18「科学を見る眼 プレゼン会議」 当日のスケジュール 科学者の卵のみなさま、こんにちは。 「科学を見る眼 プレゼン会議」(平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会)が、 いよいよ今度の日曜日(3月18日)に迫ってまいりました。 当日のスケジュール等について、下記にお知らせいたします。 今一度ご確認の上、準備等進めて頂きますようよろしくお願いいたします。 また、当日は保護者の皆さま、先生方のご参観も歓迎いたしております。 ぜひこの機会に足をお運び頂けますよう、心よりお待ち申し上げております。 【実施日】 平成24年3月18日(日) 13:00~17:00 【場所】   片平キャンパス さくらホール 【当日スケジュール】 13:00~13:10  発表会 開会あいさつ 13:10~13:45  発展コース 第1期 実習内容と成果発表 7分(発表4分+質疑、交代3分)×5組=35分 13:45~13:55  休憩(時間調整) 13:55~14:58  発展コース 第2期 実習内容と成果発表 7分(発表4分+質疑、交代3分)×9組=63分 14:58~15:15  休憩 移動 15:15~16:15  1階ロビーにてポスター発表(約20件) 16:15~16:25  休憩 移動 16:25~     成績発表、表彰式 16:50~     閉講式、事務連絡 ※「科学者の卵」養成講座受講生の皆さんは、2月講座時に配付しました ・最終レポート「科学者の卵としての視点」 を忘れずに持参し、発表会受付時に提出してください。 ### 【お知らせ】3/18(日)は「最後の卵」(3/12) 運営などをしている、生命科学の渡辺でございます。久しぶりにここに記事を書いております。というのも、2009年6月13日(土)に「科学者の卵」は、始まりました。とても緊張した受講生が朝早くからきて、席に座っていたのを今でも思い出します。この「科学者の卵」も次の日曜日が最後になります。スポンサーのJSTの契約は3年間。そんなこともあり、形の上では、この次の日曜日の発表会が最後です。あっという間の3年間でした。3年間でtotal 300名。最初は、100名/年を集めることができるのかなどとささやかれていましたが、皆様にご愛顧いただき、ここまでくることができました。ありがとうございました。 3年目の発表会であるとともに、1期目、2期目の方々もご参加いただけるように、前にもご案内申し上げました。これを機に友好を暖めて、それが大学、大学院、社会での様々な交流につながればと思っております。また、10年、20年先を見たとき、自分がどうなっているか等、自由に書けるノートも用意します。将来このノートを見たとき、みんなでまた一喜一憂できるような機会を設けたいと思います。 皆さんと片平のいつも「さくらホール」でお会いできるのを楽しみにしております。 わたなべしるす PS. もちろん、ここまで好評でした「科学者の卵」。これで終わってはと言う皆様からの熱い声にお答えするため、次期プログラムを計画しております。また、その計画が発進できるようになったら、このHPでお知らせします。 ≪ 1 2 3 ≫
74dd046b-be02-4927-a536-b306aedf3589
2024-03-05T16:12:30
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2012/03/index_2.php
(株)大島産業の施工不良に関する耐震工事及びコンクリート工事における鉄筋配筋状況の確認結果について 国土交通省 九州地方整備局
# (株)大島産業の施工不良に関する耐震工事及びコンクリート工事における鉄筋配筋状況の確認結果について 令和2年11月13日 ○中央自動車道に関わる耐震補強工事(中央自動車道 天神橋他6橋耐震補強工事(平成30年度))において、(株)大島産業が一部の配筋を行わずに竣工したとの施工不良事案に鑑み、国土交通省九州地方整備局は、確認対応を実施する旨、令和2年11月5日にお知らせしました。 ○今般、確認結果が取りまとまりましたので、以下の通りお知らせします。 【確認対象】 過去10年間に(株)大島産業が受注した耐震工事及びコンクリート工事(以下、対象工事)について、鉄筋を配筋し、コンクリートを打設する工種(例:壁高欄工、橋脚RC巻立工等)の配筋状態を確認しました。 【確認方法】 ● 対象工事の設計図書と施工写真及び監督職員の立会資料から、鉄筋の配筋状態を書面による確認をしました。 ● 書面による鉄筋の配筋状態が確認できない箇所については、非破壊検査を実施し確認しました。 【確認結果】 ● 対象工事23工事のうち、鉄筋を配筋し、コンクリートを打設する工種を含む工事は8工事です。 イ)当該8工事のうち、5工事については、施工写真や立会資料などの書面で配筋状態が適切であることを確認しました。 ロ)残る3工事については、一部、書面で確認出来ない箇所があったため、非破壊検査を実施し、いずれの箇所も配筋状態が適切であることを確認しました。 ● 8工事については、上記イ)、ロ)により、配筋状態は適切であったと確認されました。 【その他】 ● 現在大島産業との契約中の工事(令和元年度北九州国道管内(足立歩道橋)外2橋補修工事)については、施工は終了しています。今後実施予定の竣工検査において厳格な検査を実施する予定です。 国土交通省 九州地方整備局 道路部 道路保全企画官 田口 敬二 TEL:092-471-6331(内線:4121)
75237a8c-b729-4957-9179-d9564d07686e
2023-11-30T11:41:17
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r2/20111302.html
吉田回想 — 京都大学 工学広報
ホーム 工学広報 No.45 随想 吉田回想 吉田回想 齋藤 敏明 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no45/essay/gz80q6 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/@@site-logo/logo.png # 吉田回想 齋藤 敏明 工学部広報担当の方から本稿の依頼を受け思案をしている時、ある方から「工学部教授退職記念パーティでの挨拶が面白かったので何かに書かれては。」と言われたのを思い出し、それを真に受けてその要旨を以下に書かせて頂きます。 私を含め本年3月退職者は昭和17年度の生まれであり、戦争中の慌ただしいときに生を受け、微かではありますが戦争を直接記憶している最後の年代かと思います。人生に一区切りつけ、来し方を振り返る時、いつの時代でも人それぞれに同様でありましようが、私の60年間もまさに激動の時期であったと感じております。その激動の内容は各研究分野によって違うでしょうが、私は資源開発を専門にしておりますので、この分野での例を挙げてみます。例えば、わが国の石炭採掘は戦後の重要なエネルギー源としてわが国の復興に貢献し、ピーク時には年間5,000万トンの生産量を誇りました。しかし、一方では労働争議や大事故など社会問題も引き起こしました。先代の先生のお供をして私も、多くの事故現場を見てまいりました。やがて、産業構造の国際化や社会構造の変化に伴い輸入炭に押され国内生産が難しくなり、太平洋炭鉱を最後にその役割を終えたことは周知の通りであります。生産量の点で言えば、ほぼこの約60年間で石炭を消費し尽くし、わが国は石炭を産出しない国になったと言えるでしょう。 昭和が63年で終わりましたので、私の年代に限りませんが、くしくも昭和17年度生まれの者は平成17年度に定年を迎えることになり、退職を迎えたこの時期、時代を一巡りした感があり、感慨深いものがございます。 大学におきましても大きな変化がありました。特に大学法人化は最近の大きな出来事でありますが、組織的なこともさることながら、教育、研究にも大きな影響を及ぼしました。例えば、京都大学における教育は「ノーベル賞を取れるような学者を育てる」ことだと若い頃に教えられたように思います。すなわち、よくできる学生をもっとできるようにというのが基本であったはずですが、最近では外部評価をクリアーするためでしょうか、どうもそうではないように感じております。研究面でも、研究の成果は論文として発表し、その企業化は別の問題であると教えられたように思いますが、最近では大学による特許取得など研究成果の社会への還元方法が大きく変化してきました。 たとえがあまり適切でないかもしれませんが、池波正太郎の時代小説に「剣客商売」というのがあります。テレビでもやっていましたからご存知の方もおられると思いますが、このテーマは、剣客は戦国乱世の時代には腕さえあれば名を揚げることはさして難しくありませんが、太平の世に剣客としての本分を曲げず生きるには腕だけでは難しく工夫が必要であると言ったところで、作者はこれを「剣客商売」と言う言葉で表現したものと思います。この表現を借りれば、我々はまさに「学者商売」、「大学商売」の世界に入ったと言えるかと思います。京大の伝統を守りながらさらに発展させることは容易でなく、新しいセンスが必要でありましょう。古いセンスに愛着を感じている私の年代は残念ながらと申しますか、幸いなことにと申しますか、定年を迎えることになりました。後は先生方に託して見守らせていただきますのでどうかよろしくお願いいたします。また、私は、桂ではなく吉田で定年を迎えさせていただきました。これも残念というより幸運であったと申せば語弊がありましょうか。 長年、この伝統ある京都大学の工学系で過ごさせていただきましたことはこの上ない幸せでありました。平凡な言葉ではありますが、大過なく定年を迎えることができましたのも先輩、同躍、後輩の先生方ならびに事務の方々のご支援とご協力の賜物と深く感謝いたします。 (名誉教授 元社会基盤工学専攻)
9c561482-3741-4238-8617-6db96e140869
2024-03-03T11:33:58
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no45/essay/gz80q6
第4回金融機能強化審査会 議事要旨:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 金融機能強化審査会 # 第4回金融機能強化審査会 議事要旨 ## 1.日 時: 平成21年3月11日(水)16時00分~18時30分 ## 2.議 題: - ○新委員の紹介 - ○経営強化計画(北洋銀行、福邦銀行及び南日本銀行)の審議 ## 3.議事内容 - ○新たに選任された松嶋英機委員が紹介された。 - ○事務局より、北洋銀行、福邦銀行及び南日本銀行から提出された申請内容や経営強化計画の概要等について説明が行われた。 - ○北洋銀行の横内龍三頭取より経営強化計画等について説明が行われた後、質疑応答が行われた。その際の主な意見は以下の通り。 資本参加の最終目標は中小企業金融の円滑化であるが、そこに至るプロセスも重要。国の資本参加を受けたことが、当行にとって良い効果をもたらすよう、しっかりとした内部管理、ガバナンスの構築に取り組んでいただきたい。 ○福邦銀行の三田村俊文頭取より経営強化計画等について説明が行われた後、質疑応答が行われた。その際の主な意見は以下の通り。 公的資金を受け入れることは、実質的に国民全員が株主になるということであり、万全な体制整備が求められるとの理解を、職員にも徹底していただきたい。 当行の中心的な施策である店舗の効率化を実現し、中小企業金融の円滑化に資する取組みを進めていただきたい。また、リスク管理、ガバナンスの向上のための方策をうまく機能させていただきたい。 ○南日本銀行の森俊英頭取より経営強化計画等について説明が行われた後、質疑応答が行われた。その際の主な意見は以下の通り。 事業再生担当者の人材育成は、県内の金融機関がそれぞれ行っており、共通の基盤がない。地域の弁護士、公認会計士、大学教授等を集めて研究会を立ち上げるなど、無駄のない人材育成を行い、全体水準の向上を図ることも考えてはどうか。 本制度の目的は中小企業金融の円滑化であるが、スコアリングモデルの活用が不良債権の増加に直結しないよう、十分注意していただきたい。 ○上記3行の各頭取が退室した後、全体的な討議が行われた。その際の主な意見は以下の通り。 各銀行の経営強化計画はそれぞれ異なるが、金融庁がしっかりとフォローアップし、的確に対応していくことが重要。 本来、金融庁は預金者のために監督を行っているが、資本参加後は、株主としての視点からの監視もお願いしたい。また、本制度が前向きかつ戦略的な取組みであることを国民に知ってもらうことも重要であり、正確なメッセージを国民に伝えていただきたい。 企業の資金繰りが急速に悪化している。本制度がより広く使われることは重要なことであり、金融庁には、その点についても、しっかりとした対応をお願いしたい。 ○以上の討議の後、審査会として北洋銀行、福邦銀行及び南日本銀行の申請内容について了承することとされた。 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 監督局 総務課・銀行第二課(内線3759・3763) 本議事要旨は暫定版であるため、今後変更があり得ます。
a7f946a0-93dd-4f49-9d9d-abf4cf0f182d
2023-08-31T22:31:46
https://www.fsa.go.jp/news/20/ginkou/20090327-5.html
中野区設立の法人に対する助成等に関する条例
中野区設立の法人に対する助成等に関する条例 第1条 この条例は、中野区(以下「区」という。)が設立した法人に対し必要な助成等を行うことにより、その運営の安定と事業の充実を図り、もつて区民福祉の向上に資することを目的とする。 (法人) 第2条 区が助成等を行う前条の法人(以下単に「法人」という。)は、中野区規則で定める。 (財産の貸付け等) 第3条 区は、法人に対し、その業務を行うために必要な土地、建物その他の財産を無償で貸し付け、若しくは貸付け以外の方法により使用させ、又は譲渡することができる。ただし、特別の理由があると認めるときは有償とする。 (経費の補助) 第4条 区は、法人に対し、その運営及び事業に要する経費を予算の範囲内で毎年度補助するものとする。 (職員の派遣等) 第5条 区長は、法人の要請に応じ、その業務に従事する者として、区の職員の派遣等を行うことができる。 (監督) 第6条 法人は、毎年度、事業計画及び収支予算を定めようとするときは、あらかじめ区長の意見を聴かなければならない。 2 法人は、毎年度の終了後速やかに、事業実績及び収支決算に関する書類を作成し、区長に提出しなければならない。 3 区長は、法人に対し、その運営及び事業の状況について必要な報告を求めるものとする。 (指導及び助言) 第7条 区長は、法人に対し、その健全な運営と発展を図るため、必要な指導及び助言を行うものとする。 第8条 この条例の施行について必要な事項は、中野区規則で定める。 ## 中野区設立の法人に対する助成等に関する条例 - 第1条(目的) - 第2条(法人) - 第3条(財産の貸付け等) - 第4条(経費の補助) - 第5条(職員の派遣等) - 第6条(監督) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第7条(指導及び助言) - 第8条(委任) - 附則 - 附則(平成2年12月20日条例第43号) 体系情報 第3編 組織・事務/第9章 財務/第4節 補助金 ◆ 昭和63年6月13日 条例第22号 ◇ 平成2年12月20日 条例第43号
a9bc3657-b4b0-4ea7-b7ae-9b34e06eeb39
2024-02-15T08:02:50
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/reiki/reiki_honbun/q600RG00000441.html?id%3dj4
ロボカップ | 熱中時間 | 福井工業大学
FILE No.14 # ロボカップ 経営情報学科3年 芝田 稔 「ロボカップ」は社会に役立つロボット技術者の育成を目的とする世界的プロジェクト。毎年、世界各地でロボット工学と人工知能を融合させた人型ロボットによる様々なタイプのサッカー競技会が開催されている。福井工業大学経営情報学科の学生で構成される『FUT K_3D』は、2008年から「ロボカップサッカー・3Dシミュレーションリーグ」に参加。日本一を2度達成、4年連続の世界大会、最高順位世界ベスト8を果たしている強豪チームだ。現在、チームをけん引しているのが、今年と昨年の2年連続で世界大会に出場している経営情報学科3年の芝田稔さん。これまでの経験を活かし、“世界一”を目標に新たなプログラミングに取り組んでいる。 ## 考えうるあらゆる行動を予測してプログラム ロボカップサッカー「3Dシミュレーションリーグ」は、人工知能プログラミングされた人型ロボットが、コンピュータ上の3次元フィールド(3D)でサッカーを行う競技。ロボカップの中で最も古い歴史を持つリーグで、質の高いプレーを見ることができる。試合は前半5分、後半5分の10分間で勝敗を競う。見た目にはサッカーのコンピュータゲームに見えるが、中身は大きく異なる。 各出場チームは、ロボットが歩く・起き上がる・蹴るなど一つひとつの動作をプログラムする。「何より“歩く”行為をさせること自体が難しい。歩く時に膝を曲げるでしょ。その関節の角度もプログラミングする。うまく歩けなかったり、すぐに転んでしまったり、なかなか起き上がれなかったり…。それができてからようやく、こういうフォーメーションを組んで動かしてみようとか、ディフェンスをガチガチに固めてみようとか作戦を練って、そうした動作になるように個々のロボットのプログラムを作成する。ロボカップの大会終了後、大会で使用したプログラムが配布されるため、大学のパソコンで参加チームのプログラムを再現させ、相手がどう戦術や動きを変えてくるか予想し対策を練っていくのです」。 試合中、参加者は画面を見てその成り行きを見守ることしかできない。 「プログラムのミスは往々にあります。試合途中で『ここは、こういくべだろう!』って思うんですが、思うように動いてくれない。ロボットは自分がプログラムした通りにしか動かない。歯がゆい気持ちを抑えるのに精いっぱいです」と芝田さんは笑う。 ## 人型ロボットの片足立ちからスタート 芝田さんが『FUT K_3D』に参加したのは、大学1年生を間もなく終わろうかというころ。ロボカップサッカーのプログラムには、「C++」という言語を使う。「大学2年生から学ぶ言語で、初めて触れるプログラム。でも、1年生の時に受けたプログラミングの授業がC++の基礎になっているので、なんとか理解できた」というほとんどゼロからのスタートだった。 最初は、ロボットを片足立ちさせるところから教わる。足を上げさせることは割と簡単なのだが、重心の移動を考えないとすぐに転んでしまう。これまでのメンバーが作ったコードを見たり、自分なりに勉強しながらプログラムに没頭した。何回もシミュレーションして動きを確認し、同じ命令を打ちながら少しずつ直していく作業の連続。「思った行動ができた時は、達成感でいっぱいになりました」。半年ほどたったころ、ようやく思うようにロボットを動かすことができるようになった。 ## 先輩引退後のジャパンオープン、たった一人での世界大会への挑戦 ところが2年生になると、チームを引っ張っていた先輩が引退。メンバーが集まる日が徐々に少なくなり、積極的に参加していたのは芝田さんただ一人。実は、5月に開催される「第12回ジャパンオープン」、7月に開催される世界大会への出場が決まっていた時期でもあった。 「まだ始めて3ケ月!どうしよう、どうしたらいいのかっていうのが正直な気持ちでした。でも大会出場は決まっている。悩んだ挙句、なんとかするしかないって腹をくくりました」。 ジャパンオープンまでに時間がなく、これまでのメンバーが作ったプログラムに少しだけ手を加えて大会に参加。なんとか3位入賞を果たすことができ、「先輩が残してくれたものは大きかった」と痛感する。 ホッとしたのもつかの間、世界大会への出場が迫っていた。準備期間は短いものの「世界大会に出るからには自分のプログラムで挑戦したい」と連日深夜までプログラムと格闘。しかし、どうしても自分で解決できない問題が発生する。4年生で引退した先輩にメールを送るものの、意思疎通がうまくいかず手当たり次第に取り組む苦しい日々だった。 そして迎えた世界大会。基本プログラムはそのままに、一部自分なりの作戦を考案し新しいプログラムを組み込んで試合に臨むことにした。『FUT K_3D』は1次リーグでアメリカ、中国、ドイツ、ポルトガル、ブラジルと対戦するも、4敗1分けで5位という結果に。惨敗したものの翌日の敗者復活リーグに進むことが決まった。 ロボカップサッカーでは、リーグ戦の試合開始前にプログラム提出の締め切りがあり、それ以降はプログラムに一切手を加えることが許されないが、試合が2日、3日と続く場合は、次の日の締め切りまで改良を加えることができるチャンスが与えられている。 芝田さんは「このままでは到底敗者復活では勝てない」と確信していた。そこで、これまで開発していたが、不安で試したことがなかったというプログラムを試してみようと思いつく。「どうせ勝てないなら、試してみる価値があるはず」と。 しかし敗者復活の当日、不安が的中してしまう。思った以上に動きが鈍く、キックオフもままならないほど。無残な試合で惨敗し初めての世界大会を終えたのだった。 「試合中、恥ずかしくて顔は真っ赤。相手のチームが笑っていたほどですから」。この時、「来年は絶対に笑わせないぞ」と強く心に誓った。 ## チームが結束して臨んだジャパンオープンで準優勝、自身2回目の世界大会出場へ 3年生になり『FUT K_3D』のメンバーは3名(2012年10月時点では4名)に増えた。ようやくチームで開発を進める体制が整い、それぞれに役割分担してプログラミングに当れるようになった。 3人で挑んだ「ジャパンオープン2012」では、準優勝の成績を収めることができた。初参加となった2008年のジャパンオープン以降、5年連続での入賞で、同一大会での入賞連続記録を「5」に伸ばした。 続く6月にメキシコで行われた世界大会に芝田さんは2年連続で出場。予選1次リーグを勝ち進み2次リーグに進出。予選1次リーグの結果を踏まえてプログラムの改良を行ったものの、強豪チームがひしめく中、4敗1分で6位という結果で終わった。 さまざまな国の人々が集まり、全部門が一堂に会して行われる世界大会は刺激も多い。「結果は残念でしたが、いろんな人と交流できるし、試合を見て盛り上がることもある。イギリスチームのメンバーがワールドカップさながらの歓声をあげ、会場を盛り上げていたのが印象的。お国柄を垣間見ることができますね。ロボカップサッカーの面白さ、楽しさを改めて感じることができました」。 ## チャンスはある。目指すは世界一 今年の世界大会は、昨年に続きアメリカの大学チームが優勝した。 「驚いたのは斬新ともいうべき歩行の動き。ロボットは大抵一歩一歩足を出して歩くのですが、優勝チームの場合、足が小刻みに震えているように動くのです。奇妙にも思える動きなんですが、安定していて動きも速い。小刻みに動くので旋回するのもスムーズ。すごい発想で勉強になりました」。 世界のチームは日本国内のレベルに比べると数段上。国内の試合では、味方のロボット同士が互いに認識できずにぶつかってしまうことも多いが、世界大会のレベルではロボット同士が相手を避け合うようにパスを出すことができる。 しかし、芝田さんは再び世界に追い付くチャンスはあると確信する。「歩行は何をする上でも重要な動き。より安定した歩行にできれば世界に並べるはず。あとは転んだ後の起き上がりの動作。起き上がりがスムーズだと素早く次の行動に移せる。今、新しい歩行と起き上がりを開発中なんです」。現在は来年の大会に向けた改良に夢中の様子だ。 「世界一を目指すには豊富な知識と経験が必要。実は参加チームの多くが大学院生で、その差を痛切に感じます。でもそんな舞台にあえてチャレンジしたい。世界一を目指したい」。 淡々と質問に答える芝田さんの心の奥深くに熱く燃える闘志が秘められているのを感じた。 ### 今年のジャパンオープンに参加した経営情報学科2年 石高 将斗さん 今年のジャパンオープンではプログラミング作業を担当しましたが、改めてプログラミングの難しさを痛感しました。指令したことしか動いてくれません。こうしてほしいと思っても、指令していないので動くはずがありません。その難しさが苛立ちにつながることもありますが、一方ではやりがいでもありますね。これからはメンバーで協力して、さらなる進化を遂げたいと思います。目標は、来年のジャパンオープンでの優勝。芝田さんは世界一が目標ですが、僕は確実なところで世界大会でのベストが付く順位を目指したいと思います。 ## OTHER FILES ### 原子力の現状や課題を正しく、わかりやすく伝えたい 工学部原子力技術応用工学科 准教授 川上 祥代 FILE No.125 大学院 ### 手話認識システムの研究で、研究成果発表会ベスト... 大学院 工学研究科 応用理工学専攻 博士前期課程 電気電子情報工学コース 1年 桑原 翔 FILE No.124 スポーツ健康科学部 ### 「みんなで笑える競技」を考えた経験を糧に、教員... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 3年 唯内 滉生 FILE No.123 その他 ### 海外インターンシップで視野を広げ、将来に活かす 工学部 電気電子工学科(現:電気電子情報工学科) 3年 廣坂 海征 環境情報学部(現:環境学部) デザイン学科 3年 チョウ ミテイ FILE No.122 スポーツ健康科学部 ### 創部以来の快挙!「第46回全国女子大学ゴルフ対抗... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 3年 ゴルフ部 服部 仁美・中村 好花 FILE No.121 スポーツ健康科学部 ### 日本一を目標に、チームをまとめリードする スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 2年 女子硬式野球部 主将 神野 百花 FILE No.120 環境学部 ### 「あまみずドリンク」のラベルデザインが水の国際... 環境学部デザイン学科 准教授 近藤 晶 FILE No.119 環境学部 ### 地域や人々の暮らしを豊かにするデザインを 環境情報学部デザイン学科メディアデザインコース 4年 山口 朝加 FILE No.118 スポーツ健康科学部 ### 「ワールドカップ」の経験をチームや自身の将来に... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 2年 男子ホッケー部 齊藤 容
aa8396b7-1f6c-4cb2-a915-aab79b052006
2024-03-06T14:25:39
https://www.fukui-ut.ac.jp/passion/entry-92.html
スマートフォン対応サイト・携帯電話用サイト(モバイルサイト)について 新潟市
本文ここから # スマートフォン対応サイト・携帯電話用サイト(モバイルサイト)について 最終更新日:2022年9月29日 ## スマートフォン対応サイト 令和4年9月29日のホームページリニューアルに伴うレスポンシブデザイン(注釈)の導入により、URLが統一され、スマートフォン専用サイトがなくなりました。 今後は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどお使いのデバイスに合わせて、表示される画像や文字の大きさが自動調整されるようになりました。 (注釈)レスポンシブデザインとは、ウェブサイトの閲覧者が使用しているデバイスに合わせて、表示される画像やテキストを最適化するウェブデザインのことです。 ウェブブラウザはデバイスごとに画面の大きさが異なっているため、パソコン用のブラウザに最適化されたサイトをスマートフォンやタブレットで閲覧すると、レイアウトがずれたり画像や文字が小さく表示されたりして見づらくなることがありますが、このような問題を解決するために開発された技術がレスポンシブデザインです。 (関連)令和4年9月29日(木曜)、新潟市公式ホームページをリニューアルしました ## モバイルサイト ホームページリニューアルに伴うセキュリティ強化により、モバイル(携帯電話用)サイトの公開を終了しました。 これにより、セキュリティに脆弱性のある通信を使用する「ガラケー」等では、新潟市公式ホームページを閲覧できなくなります。 ご不便をおかけいたしますが、閲覧可能な端末(パソコン・タブレット・スマートフォン)をご利用くださいますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 詳細は以下よりご参照ください。 新潟市公式ホームページリニューアルに伴うセキュリティー強化について
b058acb1-89c4-471d-a0c9-8cbc2ff67007
2023-03-27T19:01:43
https://www.city.niigata.lg.jp/homepage/mobileinfo.html
+クリエイティブゼミVol25 デザイン編「観察のカガク」第1回レポート | NEWS | KIITO
## 8e +クリエイティブゼミVol25 デザイン編「観察のカガク」第1回レポート 2936 2017年7月6日(水) +クリエイティブゼミVol25「観察のカガク」第1回を開催しました。 観察のカガクについて 観察のカガクは2015年に行われた発想のスタートラインの続編として開催し、「デザインのための観察の力」を学ぶ全5回のゼミになっています。講師は、前回と同じく、DESIGN MUSEUM LABの久慈達也さんと明後日デザイン制作所の近藤聡さんのお2人です。 第1回「オリエンテーション  色や形を扱うデザインという行為において、観察はなぜ必要なの?」 観察の見取り図 久慈さんより、これまで習う事のなかった「観察」というものが何なのか。それがどういう風に社会に生かされているかというお話をしていただきました。「ホームに直角に設置された駅のベンチは線路への転落を防ぐための解決策で、観察が生んだ問題解決である。」という話をされた後に、アイデアを出すために欠かせない観察という行動を、デザインの為の観察と定義しました。 -デザインのための観察- 1.科学的な正確さよりも、観察者の主観性を大切にする。 2.事実や確認や分析のみならず、自らの造形感覚や発想に寄与することを目的とする。 「デザインという言葉で何をイメージしますか?」という久慈さんからの質問に「問題解決の手法」「道筋をたてること」という答えが参加者から出てきました。さらに久慈さんは「行為としてのデザイン」は ・構想(何をどうやってつくるか) ・造形(どのような形・色を与えるか) の2つを定義しました。構想と造形が伴っているからデザインであるとお話され、最初のワークに入ります。 「1本のまっすぐな線」書いてください。 ホワイトボードに参加者が1本のまっすぐな線を書きます。次に「できるだけまっすぐな線を書いてください。」「重ならないようにまっすぐな線を書いてください」と条件を足していき、合計3名の参加者が順にホワイトボードに線を書いていきました。線をどうやって引くかでデザインの捉え方がわかる。というお話に続きます。 ・構想:どこからどこまで線をひっぱるか ・造形:どれだけまっすぐな線を引くか ・条件:ホワイトボードに先に書かれた線、後から言われた指示 久慈さんは「普段のデザインの現場において、その条件は、もっと見えにくいところに隠れているから観察という手法で探し出さなければいけない。アイデアに形を与えること、形の為にアイデアを与えることがデザイン。1本のまっすぐな線を書く行為は、1番簡単なデザインの問題であると言える」とお話しされました。 対象から条件を受け取るための手段 久慈さんより、「情報を受け取るためには2つの手段があり、1つ目は「観察」2つ目は「学習」。観察はフィールドワークやインタビューといった体験を通して得られる情報。学習は本を読むことやネットで見ることといった実際に体験しなくても得られる情報。外国語や絵画など、見てもわからないこともある。それを理解するためには学習は必要不可欠である」と話され、観察と学習はガソリンとエンジンのような関係であると例えました。 情報の習得には準備が不十分では得ることができず、「見よう」「知ろう」と注意を払うことで情報を受け取ることができる。それまではノイズと一緒である。町中に溢れている様々な情報も注意を向けていないとノイズのままであると話されていました。 「抽象画から情報を抜きだす」 久慈さんが水色と白とピンクの3色がベタ塗された図を投影し、参加者に何に見えますか?と問います。 参加者は「道」や「フランス国旗」「かまぼこ」といったように答えを述べますが、正解は違い、答えはローソンの配色でした。ローソンの写真を見せたときに参加者からあ~と声がこぼれました。人間は自分の見ている物に寄せて考える傾向があり、そこに色が重視されたり形が重視されたりします。都合のよい互換を脳が勝手にするので、人間は細部より全体を認識します。多少、幅が違っていたり、色が違っていても、全体の部分を認識してしまいます。 「discover(発見)」は「cover(行為)」を「dis(否定)」すること。 最初に集まった2階のライブラリの部屋から3階の会議室に場所を移し、その部屋の特徴を観察します。観察者に選ばれた5人が各々メモを取りながら案内された部屋を観察します。2階の部屋に戻り、それぞれの観察の結果を発表していきます。 ・全体のサイズが6m×10m、高さが4m。 ・入口があって床がフローリング。 ・右側の扉は右開きで後ろの扉は両開き。ガラスがついている。 ・ホワイトボードには紙が貼っていて、青いマグネットが右下に貼ってある。 ・コンセントが6個くらいある。 ・椅子の色は黒。 ・折りたためる白い机。 ・入ったら目の前に丸い電気が3つ。 ・時計が8時21分を指している。 ・教卓のようなものが左奥にある。 ・全体的に下の部分が茶色で、上側が白くなっている。 ・部屋の形は長方形。 ・床とドアは木、エアコンはプラスチック。 ・窓が二つ。 ・無臭。 ・ザーッというエアコン音。 ・クラッシクな会議室の印象。 視覚以外の情報や動き、環境、空間の印象、参加者の主観で得られたそれぞれの観察が発見されました。見ている視点やそういった個人の主観を大切にしていくとお話されました。 観察が上手くなるための方法 久慈さんより、イメージ(視覚情報)から「文字にする記述の力」と「目で見えている以上のことを体験する力」の2つのベクトルを意識することで観察は上手になる。手元にくる情報のほとんどが視覚情報でくるので、それを超える記述と体験の力が必要である。モノを触ったり音を聞くことも観察においては大切というお話をいただきました。 -観察が上手くなる2つのベクトル- 記述力:眼で見たモノゴトを言葉にする能力 体験力:眼で見たモノゴトを体験する能力 次回は、イメージから文字にする記述の力について内容を詳しく掘り下げていきます。 「みる→かく…つくるための観察その1:みたものを言葉に帰ること」 +クリエイティブゼミVol25 デザイン編「観察のカガク」 http://kiito.jp/schedule/seminar/article/22773/ ケイ・オプティコムのWebメディア「Zing!」で久慈さんの連載「はじめての観察」が始まったそうですのでこちらも是非ご覧ください。 こちらよりご覧いただけます。↓ http://eonet.jp/zing/articles/_4100847.html
c0ef39fc-9013-4e2e-85eb-31cf4855d765
2024-03-04T18:31:24
https://kiito.jp/news/2017/08/13/18057/18091/
【2018年3月卒業予定者】卒業関連連絡事項(2018年2月28日掲示) :: 法政大学 法学部
# 【2018年3月卒業予定者】卒業関連連絡事項(2018年2月28日掲示) 2018年02月28日 在学生の方へ(2019年度以前) 2017年度の学位授与式および学位記交付式等について順次お知らせいたします。 第136回学位授与式(卒業式)のお知らせ ## 「卒業証明書」「成績卒業証明書」等の発行申請について 2018年3月卒業生の「卒業証明書」「成績卒業証明書」発行は2018年3月24日以降となります。 上記の証明書は、原則郵送での受け渡しとなり、事前に手続きが必要となります。 詳細につきましては下記ファイルをご確認ください。 「卒業証明書」「成績卒業証明書」等の発行申請について ## 学位記交付式について 学位授与式終了後、学生証および必要事項を記入した「卒業生カード」と「卒業生アンケート」(用紙は当日配付)と引き換えで授与します。 【開始時刻】16時~17時 【交付場所】 学科 クラス 教室 法律学科 A~G S205 H~N S405 政治学科 全クラス S406 国際政治学科 全クラス S407 【注意事項】 学生証を必ず持参してください。紛失した場合は、法学部窓口で再発行の手続(有料:2000円)を取ってください。 学位記の郵送を希望する場合は、卒業発表日(3月1日)より法学部窓口で受け付けています。学生証と郵送料(切手690円分;郵便料金380円+簡易書留310円)を持参してください。封筒は大学で用意しますので、住所・氏名・学生証番号を記入し切手を貼付して学生証を入れ、封をせずに提出してください。3月26日以降に、簡易書留で郵送します。なお、学位授与式当日(3月24日)は受け付けできませんので、ご注意ください。 ## 卒業生カードの提出について キャリアセンターでは、文部科学省へ報告する統計に使用するとともに、大学と卒業生の連携を図ることを目的として、卒業生カードの提出をお願いしています。ご協力のほど、よろしくお願いします。 なお、卒業生カードは学位記交付式で回収をします。卒業生カードの事前受付は行っておりませんので、ご注意ください。 ただし、学位記交付式に出席できず、卒業生カードを提出できない場合は以下を参照ください。 進路報告及び卒業生カードについて(お願い) ## 法学部卒業生祝賀会について 当日のプログラムについては、ただいま企画中です。 会場:富士見ゲート3階 「つどひ」 時間:17:30-19:30 会費:無料 ## その他 生協組合員出資金返還について ※外部ページへリンクします
c2042567-8ae0-4056-9e5d-bbeef1e7cf52
2022-08-15T15:18:53
https://www.hosei.ac.jp/hogaku/NEWS/zaigaku/201802281600/
独占禁止法の今後の課題について議論 (2013年3月7日 No.3122) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122 独占禁止法の今後の課題について議論 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122 独占禁止法の今後の課題について議論 -21世紀政策研究所が第96回シンポジウム「グローバル化を踏まえたわが国競争法の課題」開催 21世紀政策研究所(米倉弘昌会長、森田富治郎所長)は2月21日、東京・大手町の経団連会館で第96回シンポジウム「グローバル化を踏まえたわが国競争法の課題」を開催した。 シンポジウムではまず、宇都宮秀樹・弁護士(研究会委員)が、昨年9月25日から10月1日にかけて実施した欧米調査について報告した。欧米の競争当局および法律事務所から、(1)調査・捜査手続や制裁の実態(2)リニエンシー申請の考慮要素、当局間の協力・連携の実態――を聴取し、欧米における弁護士依頼者間秘匿特権、弁護士の立会い、手持ち資料の開示等の現状を明らかにした。 続いて、村上政博・一橋大学大学院教授(21世紀政策研究所研究主幹)が、「独占禁止法の今後の課題」と題して、(1)裁量型課徴金制度の導入(2)国際標準の競争法体系・ルール(3)国際的なカルテルの重罰化への取り組み(4)行政調査の見直し――について、自らの研究活動の蓄積に基づく見解を報告した。 パネルディスカッションでは、上杉秋則・元公正取引委員会事務総長、内田晴康・競争法フォーラム会長、川田順一・経団連経済法規委員会競争法部会長、泉水文雄・神戸大学大学院教授、但木敬一・元検事総長を迎え、次の4テーマについて活発な議論が展開された。 #### ■ 国際標準の競争法へ 泉水氏は、「不当な取引制限」に関する判決の評釈を紹介し、上杉氏は、企業によるプロアクティブなコンプライアンスの構築のために国際標準の分析・判断プロセスの確立が必要である旨指摘した。 #### ■ 国際的なカルテルに対する重罰化への対応 但木氏は、日米の刑事手続や理念の異同を説明し、内田氏は、企業が留意すべき欧米の手続や制裁の特徴を説明した。また、川田氏は、グループ企業全体におけるコンプライアンス・プログラムの徹底の重要性を指摘した。 #### ■ 課徴金制度のあり方 但木氏は、制裁の予測可能性、算定過程の透明性・公正性の確保の重要性について指摘し、川田氏は、公正取引委員会に裁量権限を与えることへの懸念を示した。泉水氏は、現行の課徴金制度の課題を幅広く指摘し、内田氏は、欧州委員会の行政制裁金の執行過程からみた裁量型課徴金制度導入に対する懸念事項を紹介した。上杉氏は、企業の実需を意識して具体的に課徴金制度について議論すべきと指摘した。 #### ■ 公取委による行政調査手続の見直し 但木氏は、刑事手続の見直しの現状とそれによる行政調査手続への影響を説明し、川田氏は、審判制度早期廃止を求めたうえで、刑事罰・行政処分はいずれも企業にとっては重いものであり、中立・公正な場で見直しの議論がなされるべきと指摘した。内田氏は、公取委の手続として適正・妥当かという観点から見直しを考えるべきと指摘し、泉水氏はまず公取委による行政調査手続の運用を改善すべきと指摘した。上杉氏は、個人責任の追及ではなく、法人を対象にした調査であることを意識した制度を設計すべきと指摘した。 活発な議論が展開されたパネルディスカッション シンポジウムでの議論の詳細は、21世紀政策研究所新書として刊行予定である。
c64b686d-bb67-4285-a3af-a08d7d793fea
2024-03-04T20:10:08
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0307_10.html
「トップリーグ FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ」レポート|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
JP< 1ff8 /span> EN 2013.02.23 [SAT] 協会リリース Twitter Facebook Google+ LINE # 「トップリーグ FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ」レポート 世田谷区ラグビースクール(関東) | 徳島ラグビースクール(関西) | 筑紫丘ラグビークラブ(九州) 大会概要 | マッチレポート 報告:佐々木文昭(日本ラグビー協会普及・競技力向上委員会普及部門アドバイザー) 「トップリーグ FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ」が開催されました! ラグビープレーヤー憧れの地、聖地・秩父宮ラグビー場において、1月27日(日)抜けるような青空の下、ジャパンラグビートップリーグの協力を得て、ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013「プレーオフトーナメント ファイナル」、サントリーサンゴリアス対東芝ブレイブルーパスの試合の前座として「トップリーグ FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ」が開催されました。 この「トップリーグ FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ」は、(株)ベースボールマガジン社の主催により、関東ラグビー協会・関西ラグビー協会・九州ラグビー協会の3地域において開催された「ラグビーマガジンカップ」に参加したチームの中から、試合結果、ラガーとしてのマナー・態度等を参考に主催者より推薦された、世田谷区ラグビースクール(関東協会・東京都)、徳島ラグビースクール(関西協会・徳島県)、筑紫丘ラグビークラブ・ジュニアスクール(九州協会・福岡県)の3チームによる総当たり3試合が行われ、フレンドリーマッチに相応しくどの試合も沢山のファインプレーがみられ、気温の上昇と共に手に汗握る熱戦が展開されました。 3チームは共に前日の26日(土)午後、秩父宮ラグビー場に程近い国立オリンピッ ク記念青少年総合センターに入寮し、食事・風呂を済ませた後、会議室にて選手・コーチ・大会役員等関係者が集まり代表者会議が開催されました。 体表者会議は、日本ラグビー協会普及・競技力向上委員会・山本普及育成部門長から「勝ち負けよりも、グランド内外の交流を楽しんで下さい!」との挨拶に始まり、北畑普及育成部門・小学生部門長からも「この交流会で、これからのラグビーに対する"気持ち"を育てて下さい!」と激励の言葉がかけられました。 その後、試合の組合せ抽選に加え、エントリー選手15名全員をもれなく試合に出場させるとの配慮から、後半のキックオフ時には全員が出場している事等のフレンドリーマッチに関する諸注意が伝えられ、翌日の試合での健闘を誓って散会となりました。 大会当日の秩父宮ラグビー場は天候には恵まれたものの、前日・前夜からの冷え込みで、水分を含んだ芝のグランドが凍り付き、グランド設営時にはコーナーフラッグ・ポールが立てられない程固くカチカチの状態で、子供達の足・膝への負担が心配される厳しいグランド状況でしたが、時間の経過とともに陽射しがグランドに射し徐々に状況が改善されて行きました。 好天に助けられ、フレンドリーマッチ・試合の開始時間には気温も上がり、スタンドには大勢の観客が入場しだし、小学校の先生で往年の名レフリー下井さんが、3試合全てのレフリーを務め、第1試合、筑紫丘ラグビークラブ・ジュニアスクール対徳島ラグビースクール戦の結果は、35対10で筑紫丘ラグビークラブ・ジュニアスクールが勝利し、第2試合、筑紫丘ラグビークラブ・ジュニアスクール対世田谷区ラグビースクール戦の結果は、5対45で世田谷区ラグビースクールが勝利し、第3試合、徳島ラグビースクール対世田谷区ラグビースクール戦の結果は、0対65で世田谷区ラグビースクールが勝利しました。 試合終了後、早速グランドで表彰式が行われ、好ゲームを披露した3チームに対して、日本ラグビー協会・真下副会長より「優秀賞」が授与され、加えて、南アフリカ大使館・ノシセロ・ンベレ全権公使より、全選手に対して記念品が贈呈されました。 その後、参加選手全員でジャパンラグビー トップリーグ2012-2013「プレーオフトーナメント ファイナル」のエスコートキッズ、リーディングフラッグとキックオフボールデリバリーを務め、サントリー対東芝戦をスタンドで観戦し、ノーサイドの後、場所をジャパンクラブに移して、楽しいアフターマッチファンクションが開催されました。 日本ラグビー協会・森会長、真下副会長に加え、南アフリカ大使館・トーマス・クロニエ1等書記官等が出席され、森会長から、「2019年日本で開催されるワールドカップには、代表選手になるには君達は間に合わないね!」との挨拶に対して、子供達から「間に合います!」との元気の良い言葉・やり取りが交わされ、各チームから歌、一発芸及び徳島ラグビースクールから阿波踊りが披露されました。 最後に、真下副会長から「親・コーチ等への感謝の気持ちを忘れずに、皆この交流会で友達になり、将来、秩父宮ラグビー場で闘えるように頑張って下さい!」との中締めの挨拶が行われ、楽しく和やかなアフターマッチファンクションがお開きになりました。 最後に、この場を借りて本大会をご支援いただいた、ジャパンラグビートップリーグ、及び、(株)ベースボールマガジン社に対してお礼と感謝の言葉を述べ、レポートの纏めと致します。
c86e2cb5-608e-4858-95d1-1c3f5c772cda
2024-03-02T00:26:57
https://www.top-league.jp/2013/02/23/id18411/
デザイン | エッセイのカテゴリー | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
1030 2cdd 112a ## 空を描く 週変わりコラム、リレーコラム TOP #261 川合健太 ### 掛け合い (2018.04.01公開)アネモメトリの特集記事(#36、... ### 学び、生きること (2018.03.04公開)「旅において出会うのはつねに自己... 続きを読む #251 川合健太 ### 味 (2018.01.21公開)地下鉄の乗り換え駅を出た裏路地に... 続きを読む 1006 #247 早川克美 ### シラバスが泣いている (2017.12.24公開)12月は担当教科「芸術教養講義1... 続きを読む #241 川合健太 ### 層間関係と層状効果 (2017.11.12公開)このところ乾燥イチジクを食べるの... 続きを読む #231 川合健太 ### プカプカ (2017.09.03公開)外苑キャンパスの掲示板に気になる... ### 秋の貴重な機会をお見逃しなく 100b (2017.08.06公開)その現場に居合わせないと得られな... 続きを読む #221 川合健太 ### 答え合わせ (2017.06.25公開)京都の建築家田所克庸さんに誘われ... 続きを読む #217 早川克美 ### デザインの次に来るもの (2017.05.28公開)「デザイン思考」は、企業・組織に... 続きを読む #211 川合健太 ### パリパリ (2017.04.16公開)2017年4月1日(日)、エープ... 続きを読む 1135 #207 早川克美 ### クリストファー・アレグザンダー (2017.03.19公開)現在社会における空間は、私的な趣... 続きを読む #201 川合健太 ### 居場所 (2017.02.05公開)入ってきた。午前8時32分。ダイ... 続きを読む #197 ### ユーザー中心の公共空間にむけて (2017.01.08公開)渋谷や新宿といった、いわゆるター... 川合健太 ### コーカイの前に (2016.11.27公開)自宅のポストを開けると、ギンザ・... 続きを読む #187 早川克美 ### トイレにおける論争 (2016.10.30公開)ピクトグラム(絵文字)とは、一目... 続きを読む #181 川合健太 ### 闇の中の白 (2016.09.18公開)東京・表参道にあるEYE OF ... « 前のページ 2 / 4
ce4e98ba-149d-47b9-bee8-6a4915391897
2024-03-03T00:25:34
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/essay/essay_cat/design/page/2/
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > 水族館だより > ありがとう「まるごと1周年」TVCMの舞台裏-6 ありがとう「まるごと1周年」TVCMの舞台裏-6 心で冷や汗をかき、顔で余裕を演じた日 総括業務責任者/御薬袋 聡(みない・さとし) TVCMなんて、これまで一度も出たこともなく、もちろんオーディションも初めての経験。それで、いざオーディションを受けるというときになって、海獣類担当の女性3人がその場に居合わせて、そこで歌やポーズを披露しないといけなくなり、かなり恥ずかしくて冷や汗をかきました。彼女たちは普段、アシカライブをやっていて人前で何かをするのは慣れているはず。そんな彼女たちを前に、私は「こんなの余裕だよ」と言ってしまった手前、本当は緊張していたのを悟られないようにするのが大変でした。 冷や汗のオーディションとなりましたが、出演が決まり素直に嬉しかったです。私がTVCMで撮影したのは、まるで水槽の中で魚と一緒にいるようなシーンが撮影できるという「PHOTOコーナー」。ここは、子どもたちでも写真の中にちゃんと収まるようにと、水槽を低めに設置しています。私は背が高いので、撮影の間中、中腰になっていないといけなかったのが大変でした。3日間くらい足が筋肉痛になりましたから。しかも、撮影は閉館後だったため、クーラーも切れていて汗びっしょりになりました。 そんな奮闘の甲斐あって完成したTVCMを、本当にいろんな方が見ていてくださったんです。いつも、水族館の備品等を買いに行くスーパーでも店員さんに声をかけられたり、子どものお友達のお父さんに声をかけられたりと、なんだか嬉しかったですね。 宮島水族館はグランドオープンから1年が経ちました。旧宮島水族館から受け継いだ飼育技術もあり、ここで生まれた生き物たちがだんだん増えてきています。また、宮島水族館の新しい目玉でもあるタチウオは飼育員が一緒に海で漁師さんと捕獲してきたもの。展示している生き物たちそれぞれのストーリーに思いを馳せながら見ていただけると、また違った印象を持っていただけると思います。 筋肉痛の先に感じた達成感 魚類・海獣副責任者/山田 康幸(やまだ・やすゆき) 宮島水族館のTVCMでは、私と御薬袋さんがPHOTOコーナーでポーズをとるというシーンが最後の撮影でした。CM制作のスタッフの方たちは朝早くから撮影を開始され、かなりの長丁場で疲れもピークだったと思うのですが、さすがプロですね。不慣れでなかなか思い通りにできない私たちに「笑顔がいいですね」とか「今の感じ、良かったです」と声をかけ、すごくやる気を起こさせるようないい雰囲気にしてくださいました。撮影では、御薬袋さんと一緒に水槽の向こう側からニョキッと現れ、まるごとのポーズをとるのですが、中腰のまま二人の高さを合わせないといけないのが大変でした。リテイクが重なり、足の筋肉は悲鳴を上げていましたが、「制作スタッフさんたちの期待に応えなければ!」 と頑張ったので、撮影が終わったころには、膝はガクガク。CMを撮り終えた後、写真撮影もあったのですが、そのときはもう中腰のポーズをとることができず、イスを用意していただきました。その楽だったこと! 「もう少し早く出してよ!!」と思いましたよ。(笑) 完成したCMは、宮島水族館のホームページで見たのですが、みんなで一緒に頑張って作り上げたものが、一つの形になっていて達成感を感じましたね。何より、雰囲気がよくて嬉しかったです。私は宮島の島内に住んでいるのですが、普段、話したことのない人から「CMに出てたね」と声をかけられ、それがきっかけで話が出来るようになったことに感謝しています。そして、撮影の現場で会った制作の方たちのプロ根性を見習って、みんなが気持ちよく仕事できるよう努めていきたいと思っています。 私は魚類と海獣類全般を担当していますが、企画展やイベントの提案、実施もしています。11月9日からスタートする企画展では、秋の宮島ならではの紅葉狩りをテーマに、“海の中のモミジ”に例えたヒトデを展示したり、一枚の紙から立体感のあるヒトデを作る折り紙体験コーナーを設ける予定です。もちろん参加は無料です。見て、作って、楽しめる企画展ですので、どうぞ皆様お越しください。 「笑顔で演技していますが、足はパンパンになっていました」(御薬袋さん・左側) 「妻からは、『映りいいやん!』とほめられました」(山田さん・右側)
d01be458-edb7-4db6-affc-c167d0100394
2023-11-27T08:37:10
http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/189.html
夢はF1ドライバー⑲~経済経営学部 坪井翔~-NEWS|駿河台大学
# NEWS 2017.08.01 # 夢はF1ドライバー⑲~経済経営学部 坪井翔~ 経済経営学部4年の坪井翔さんは、TEAM TOM'Sに所属し、世界で活躍するカーレーサーを目指しています。 一昨年新設されたFIA F4選手権ではシリーズチャンピオン(初代)を獲得し、昨年から全日本 F3選手権に参戦しています。また、今年からは日本を代表するレース"SUPER GT"300クラスにもLEXUS RCFから参戦しているので、こちらもご注目下さい。 2017年7月29日(土)~30日(日)にツインリンクもてぎにて行われた全日本フォーミュラ3選手権 第14戦~第16戦のレポートが届きましたので、ご紹介します。 鈴鹿で2連勝し、富士は1レース落とすも、2レース目は優勝、流れは悪くなく、速さもついてきていたので自信はありました。ですが、正直もてぎはマシン的にも自分的にも1年を通して一番厳しい大会になるのではないかと予想していました。 ##### 予選 そんな中始まったもてぎ大会予選。今回も30分予選方式。この方式にも慣れてタイムをきちんと出したい所で出す事が出来て、1セット目も2セット目もトップタイムで、Wポールを獲得しました。更に2番手にコンマ3つける事が出来たので、F3で初めてここまでの差を広げてトップタイムを出す事が出来ました。 ##### Rd14決勝 もてぎは抜きづらいサーキットなので1コーナーをトップで通過出来れば自分のレースに出来る自信はあったので、スタートだけ意識していきました。反応が遅れるも、トップで1コーナーを通過出来たので、後は自分のペースでレースを展開出来ました。落ち着いてレースを運ぶ事が出来て、トップを一度も譲る事なくトップでゴールしました。 ##### Rd15決勝 ポールからスタートでRD14と同じようにやれば勝てる自信を持って挑み、スタートも決まり、このレース中のファステストラップを記録出来て、逃げましたが中盤からは追いつかれ、1秒差をキープしながら14ラップを戦い、守り抜き、このレースも勝つ事が出来ました。 ##### Rd16決勝 今回は3レース制。3レース目のグリッドはRd14の決勝結果順でした。Rd14でしっかり勝つ事が出来たので、このレースもポールからスタート。実は、レースが始まる前にグリッドにつく際、スタート練習でストールしてしまい、本番では少し慎重になってしまいました。そこはまだまだ課題だなと感じたわけですが、1コーナーまでに並ばれてしまいアウト側にいましたが、何とかこらえてトップで1コーナーをクリア。このレースは3レースの中で一番しんどいレースで明らかに後ろの方がペースが良く、追い詰められての展開を20周。ひたすらプッシュするしかありませんが、長い長い20周でした。そんな20周を守り切りトップでゴール。 もてぎ3連勝で富士から合わせて4連勝、今期6勝目を飾れました。今回の結果でランキングも2位に上がりました。トップとは差がありますが、本来であればこのもてぎ大会で決まってしまうとの話がある中で、先延ばしに出来たので、諦めず残り4戦をしっかり戦い少しでも食らいついていけたらと思います。 次戦は少し空き、9月9日(土)~10日(日)にオートポリスで3戦行われます。応援をよろしくお願い致します。 夢はF1ドライバー⑱:2017/07/25 夢はF1ドライバー⑰:2017/07/11 夢はF1ドライバー⑯:2017/06/27 夢はF1ドライバー⑮:2017/06/01 夢はF1ドライバー⑭:2017/06/01 夢はF1ドライバー⑬:2017/04/13 夢はF1ドライバー⑫:2017/04/13 夢はF1ドライバー⑪:2016/11/26 夢はF1ドライバー⑩:2016/10/05 夢はF1ドライバー⑨:2016/09/08 夢はF1ドライバー⑧:2016/07/21 夢はF1ドライバー⑦:2016/06/30 夢はF1ドライバー⑥:2016/06/08 夢はF1ドライバー⑤:2015/05/13 夢はF1ドライバー④:2015/04/13 夢はF1ドライバー③:2014/12/05 夢はF1ドライバー②:2014/10/01 夢はF1ドライバー①:2014/07/26
d542c298-cd9a-440f-8313-7eb48d9ccd52
2024-03-04T05:52:26
https://www.surugadai.ac.jp/news/2017/-1-12.html
アニサキス食中毒にご注意ください - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年7月5日更新 Tweet ## アニサキス食中毒にご注意ください ### 1.福島県で多発しています! 平成29年は11件、平成30年は6月末時点で30件のアニサキス食中毒が報告され、増加傾向となっています。 なお、県内の発生地域に大きな偏りは見られません。 ### 2.アニサキス食中毒について 【アニサキス(幼虫)の特徴】 線虫の一種で、長さ2~3cm、幅0.5~1mmの白い糸のように見えます。 サバ、イワシ、カツオ、サケ、イカ、サンマ、アジなどの様々な魚介類に寄生します。 魚介類の内臓に寄生したアニサキスは、鮮度の低下と共に筋肉に移動するとの報告が知られています。 写真提供:愛知医科大学 アニサキスの幼虫 サバの内臓への寄生状態 【アニサキス食中毒の症状】 アニサキス幼虫が寄生している鮮魚介類を食べた後、胃壁または腸壁にアニサキス幼虫が刺入し、アニサキス症となります。報告される症例のほとんどは胃アニサキス症です。 急性胃アニサキス症 : 数時間から十数時間後にみぞおちの激しい痛み、吐気や嘔吐を呈します。 急性腸アニサキス症 : 数十時間から数日後に激しい下腹部痛、腹膜炎症状を呈します。 鮮魚介類の喫食後、激しい腹痛があり、アニサキスによる食中毒が疑われる際は速やかに医療機関を受診してください。 ### 3.アニサキス食中毒の原因魚種について 【カツオに注意】 福島県内のアニサキス食中毒で原因魚種が特定又は推定された38事例のうち、25事例についてはカツオが原因でした。 昨年までは、9月から12月にかけて患者が報告されていますので、今後も注意してください。 なお、アニサキスはカツオ以外の様々な魚種にも寄生しますので、季節に関係なく注意が必要です。 ### 4.予防対策について 【重要な対策】 アニサキス食中毒を予防するためには、以下の対策が重要です。 冷凍処理 ; -20℃で24時間以上の冷凍 加熱処理 ; 60℃で1分間以上、70℃以上であれば瞬時 【それ以外の対応】 上記が重要で確実な対策ですが、実施困難な場合は以下の対策を実施してください。 魚を丸ごと1匹で購入又は仕入れた際は、速やかに内臓を取り除く 目視でアニサキスの幼虫を除去する 【注意点】 購入又は搬入後、速やかに内臓を除去しても、水揚げから長時間経過していた場合は、アニサキス幼虫がすでに内臓から筋肉へ移動している可能性があります。 イカやアジなどに比べ、比較的厚めにスライスされるカツオは、アニサキス幼虫を目視で発見することは困難です。 一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません。
d7eb714d-240a-470e-836f-1d018a6572e4
2024-03-04T15:33:32
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/anisakis2018.html
せんた~にっき|福岡県立社会教育総合センター 
新型コロナウイルス 2020/2/28(金)くもり 皆さんご存知の通り、新型コロナウイルスについては「感染拡大を防止するため全国すべての小中高校や特別支援学校を3月2日(月)から休校とするよう要請する」と表明されました。当センターでもその感染と拡大の防止のため、これから様々な動きがあると思います。その都度、ホームページに掲載しますので、当センターHPのチェックをよろしくお願いします。(黒桔) 社教レンジャー動画撮影 2020/2/27(木)くもり センターでは、次年度より「社教レンジャー」登場します。 「社教レンジャー」は、子どもの体験活動を支援することを目的に結成された当センタープロデュースのオリジナルのヒーローです。 今日は、野外活動(カレー作り)の動画を撮影しました。カレー作りの手順と方法を社教レンジャーが動画で分かりやすく説明していました。 野外活動の事前学習にも活用していただける内容となっています。アップロードができましたら、是非ご活用ください! 美味しいカレーのための社教レンジャー(イエロー)からの一言アドバイス。 「ニンジンが煮えるまで、カレー粉は入れちゃだめだよ😊」 (がっちゃん) はーるよ、来い!! 2020/2/26(水)くもり 今年は温暖な冬とはいえ、まだ寒い日が続いていますね。 さて、社教センターの桜の木々を見てみると、ふっくらつぼみが…。着実に春が近づいてきています。 先日発表された桜の開花予想では、福岡県の開花は3月20日前後とのこと。 社教センターにはたくさんの桜の木があり、毎年咲き誇る桜の花びらは、社教センターを美しく彩っています。このつぼみを見ると開花が待ち遠しいです。 開花の頃、社教センターにお立ち寄りの際には、ぜひ桜をご覧いただきたいと思います。(うっしー) 総合センター作⁉️ 手作りマスクです‼️ 2020/2/21(金)晴れ インフルエンザ等が流行し、福岡でもマスクが品薄状態になりました。みなさんはいかがでしょうか? そこで…緊急用ですが、センターにある不織布でできた袋をリメイクしてマスクを作ってみました。しかもお菓子の袋を止める針金を折り込んだノーズワイヤーつきです。(ちなみにこれは過去の職員がデザインしたものです。) 【手作りマスクの作り方】 ①適当な大きさの不織布、キッチンペーパー等を蛇腹に折る ②鼻の部分に針金をつけて折り込む ③折った端に輪ゴムを通して、ホッチキスで止める …あくまでも緊急用です。1番は手洗いうがい、栄養があるものををしっかり食べて、睡眠をしっかりとれるといいですね。(ぺこら) 今日は何の日? 2020/2/19(水)晴れ ここ2、3日、寒波と降雪で各地大変に冷え込みました。これが本来の冬の姿と思いますが、初雪の大幅な遅れも、地球温暖化と大いに関係があると思います。 さて今日、2月19日は何の日でしょう? 今日は、「天地の日」です。それまでの考えられていた「天動説」から、新たに「地動説」という天文学史における重要な発見をしたニコラウス・コペルニクスの誕生日の日付をとって制定されたそうです。(まっちゃん) 冷えますなあ 2020/2/16(月)くもり 寒波襲来がニュース等で報じられておりますが、当センターも寒波に見舞われています。それで、「今日は雪景色がお届けできるかも」と思っていたら、雪は午前中に降ったものの積もるほどではありませんでした。旗を揚げたままにしていては、強風にあおられて破れてしまうかもしれないので降ろしました。旗のポールや木々の枝はグラグラ揺れていますが、如何せん地味な光景しかお届けできないのが申し訳ないところです。(HCl) がらんどう… 2020/2/14(金)晴れ 本日のご利用団体...なし。職員も研修受講のため多数が出張。まさに「がらんどう」のセンターです。冬場は本日のように比較的(あくまでも比較的です。)空いているのでご利用しやすくなっております。皆さまも是非、冬の社教センターで研修・体験活動をしてみてはいかがでしょうか⁉(ゆうちゃん) 福岡県青少年教育施設連絡協議会研修会2日目 2020/2/13(木)晴れ! 福岡県青少年教育施設連絡協議会研修会の2日目は、当センターの「きずなの森」を室内プログラムで体験した後、「深坂自然の家」所長 井上桂先生を講師としてお招きして「自然体験のリスクマネジメント」について研修を行いました。後半の「シナリオトレーニング」では様々な状況下にある要救助者を裏山から救出するという内容で、竹を使った即席の担架で搬送するなど、(要救助者役のリアルな演技もあって?)皆さん真剣に取り組んでおられました。この2日間で学んだことをそれぞれの施設でいかしていただけたらと思っています。参加いただいた皆様お疲れ様でした!(とんちゃん) 福岡県青少年教育施設連絡協議会研修会 2020/2/12(火)雨 今日と明日の2日間にわたって、福岡県青少年教育施設連絡協議会研修会が開催されています。「HAGを用いた避難所運営訓練」ではカードを用いて紙面上の館内図で実践していくものでした。実際に避難所として使われる可能性がある為、シュミレーションをしていくことは大変勉強になりました。明日は当センターの「きずなの森体験プログラム」や「自然体験活動におけるリスクマネジメント」を講師の先生を招いて実践と研修を行っていきます。(統輝パパ) お待ちしております! 2020/2/7(金)くもり時々晴れ 2月8日(土)に開催いたします、「みんなで育もう!ふくおかの子ども育成支援フォーラム」の準備を朝から行っています。参加していただく皆様方にとってよい学びの場になるよう、心を込めて準備しております。特に、参加者の皆様方の学びをさらに深める場になる、カフェコーナーには多種多様な飲み物を取り揃えております。いろいろな講話を聞かれた後は、是非カフェコーナーを利用していただき、たくさんの方と語り合っていただきたいと思います。皆様の笑顔のために、今日もセンター職員一丸となって頑張ります!(輝) 社教レンジャー!? 2020/2/5(水)くもり 社会教育総合センターに体験活動ヒーロー「社教レンジャー」が参上しました!!!イエロー・ブルー・ブラック・グリーン・レッドのそれぞれのレンジャーは、社教センターで行うことのできる体験活動について教えてくれるのだとか・・・?レンジャーのおかげで、社教センターでの活動がもっと楽しく、もっとわかりやすくなる!?詳細はまた後日HPにてお知らせします。乞うご期待!!!(あお) 「ウインターアクティブ楽習塾」無事終了! 2020/2/3(月)くもり 2月1日(土)・2日(日)の1泊2日で、ウインターアクティブ楽習塾C日程を開催しました。対象は、福岡県内の小学校1~6年生までの児童でした。1日目は、レクリエーションや車イスバスケットボール、フライングディスク、ボッチャ大会を行い、仲間と協力して取り組む姿が見られました。2日目は、場所をサンビレッジ茜に移し、好天候の中、人工芝スキー体験を行いました。初めて体験する子ども達ばかりでしたが、インストラクターの話をよく聞いて、みんな笑顔で楽しく活動することができした。A・B・C日程ともに、大きな怪我や事故等なく、無事に終えることができました。本当に、ありがとうございました。(サーファー☆KAZU)
dbf2e10e-674c-4575-b5aa-49f5d88b80b1
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/202002.html
開催中止のお知らせ【ワークキャンプ TOPPA Leaders】|気仙沼市移住・定住支援センター MINATO
95 8b 39 2d 101 87d 88d 13c bf 52 6e 80 8e 34 165 133 ## 「大学生向け」に 関する記事一覧 新しい順 / 古い順 5b ### 81 開催中止のお知らせ【ワークキャンプ TOPPA Leaders】 161c 【新型コロナウィルス感染症対策のため、開催を中止することになりました】 この度の新型コロナウィルス感染症対策に伴い、開催を予定していた 大学生向けワークキャンプ企画【ワークキャンプTOPPA Leaders】を中止することになりました。 既にご応募頂いていた皆様には、急な決定となり大変ご迷惑をおかけ致します。 皆様には、改めて直接ご連絡をさせて頂きます。 ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い致します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【気仙沼で本気の挑戦をする学生求む。】 2030年はこれからの日本が都市集中型になるのか、地域分散になるのかが決まる分岐点と言われています。 もちろんこの2030年の分岐点を超えると後には引くことはできません。 都市集中か地方分散の『どちらか』なようです。 テクノロジーの発展ともに幸せの定義も働きがいも変化している今日この頃、 都会で働くも、地方で働くも、雇われるのも、起業するのもフリーランスとして働くのも、 誰のために働くのも、誰と関わって、関わっていかないのかも、自由。 あまりにも多くの選択肢が存在しています。 そんな中、私は学生のみなさんに『ローカルで攻める』選択肢をとることを全力でおすすめしたい。 それはなぜかというと、 ローカルにはまだ掘り起こされていない資源がたくさんある。ということと、 気仙沼はチャンスを得ようとする挑戦者を、地元経営者だったり、すでに挑戦を行っている移住者,地元出身者が応援してくれる風土があるからです。 世の中に無数に存在している選択、一度選んだら引き戻ることができないことなどそうそうありません。 それならば少し勇気を出して選択をして、『選択があっていたか、あっていなかったのか』を確かめることの方が大切そうです。 ”ワークキャンプTOPPA Leaders ”は、 仲間の学生たち10人空き家で共同生活をしてもらいながら ひたすら『動いて』 ひたすら『人に会って』 ひたすら『考えて』 ひたすら『語ってもらい』 また、『動いてもらいます』。 プログラムが終わった頃にはかけがえのない仲間ができ、 次のアクションに向けて走り出しているはず。 気仙沼は挑戦者を大歓迎しています。 <どこでするのか> 宮城県の中でも最北の気仙沼にある 人口6,000人の漁師町『唐桑半島』で行います。 <何をするのか> ◆地域協育拠点『はやまのふもと』のリノベーションワーク 次世代を生き抜くための教育とは何か?気仙沼市唐桑半島のちょうど真ん中にある『地域協育拠点 はやまのふもと』をリノベーションします。 ◆参加者10人空き家で共同生活 スーパーも19:00に閉まる地域で10日間学生10人で共同生活をしてもらいます。 朝ごはんも昼ごはんも晩ごはんも自炊。こんな生活を終えた参加者たちはめちゃくちゃ仲良くなって帰っていきます。 ◆地元住民との対話 拠点でご飯を食べていると夜な夜な多くの地域住民の方々が遊びに来てくれます。人となりの話や、なぜ地元に住んでいるのか?ぜひ積極的に対話して欲しいです。 ◆日中はワーク以外の漁師体験などのコンテンツも用意 日中はずっとリノベーションワークをしてもらっているわけではありません。ホタテ漁師の船に乗せてもらう漁師体験や、地域のことを深く知るためのコンテンツも用意しています。 ◆地元住民への提案の場の提供 最終日参加者のみなさんには地元住民の方々に向けて『成果発表』をしていただきます。 よそ者、学生から見た視点での地域の改善点を提案するも、自分たちの思ったことを発表 するもよし。仲間たちと決めてのぞんでもらいます。 <詳 細> 【開催日程】2020年3月6日(金)〜3月15日(日) 【場 所】 宮城県気仙沼市唐桑町 【参加費】 無料 ※食費、保険代、現地までの交通費に関しては参加者負担になりますのでご了承ください。 ※別途プログラム以外のコーディネート費用として連携コーディネート団体に9,000円お支払いいただきます。 宿泊などに関しては、連携コーディネート団体がご相談にのります。 【お申込み方法】中止となりました。 参加希望の方はこちらのフォームへ記載、もしくはメール送信の上、オンライン説明会の日程調整をさせていただきます。※オンライン説明会は参加にあたって相互の理解のズレを埋めるため必ず行うものとします。 【お問い合わせ】 気仙沼市移住・定住支援センターMINATO 担当:加藤広大 mail:[email protected] TEL:0226-25-9119 【主 催】 気仙沼市移住・定住支援センター MINATO 14 71 #気仙沼 #大学生向け #ワークキャンプ 5b ### 8e 【8月16日〜25日 開催】2019 Summer 課題突破ワークキャンプ vol.1 b34 この夏出逢う人が人生を変えてしまうかもしれないという予感。 〜 課題突破ワークキャンプ(通称TOPPA)って?? 〜 男女10人で10日間共同生活をしながら日中は畑を耕したり、空き家のリノベーションをしたり、地元住民からの依頼(ワーク)を受けます。 〜 ワークは社会問題のド真ん中 〜 空き家問題、担い手不足、少子高齢化、地元住民の新しい挑戦自分たちにできることは何か? 課題を見つけ 解決できることが最重要スキルになってきている世の中で、ワークキャンプは自分たちで課題を発見し、考えを深め、行動に移す実践型のプログラムです。 社会問題、自分自身に向き合い続ける日々になることでしょう。 〜 地元住民からのワーク報酬は『米』 〜 ボランティアからの脱却、信用経済への変遷と世の中が激動している日々で、自分たちが汗水流して行うワークの価値とは何か。 ワークの依頼人からの報酬は『米』です。この米を仲間と一緒に食べるもよし、最終日の夜地元の方々を招いて振る舞うもよし。仲間たちと一緒に考え、使って欲しいです。 〜 仲間との共同生活 〜 同じ屋根の下で同じ釜の飯を食って、ともに汗を流しあった仲間は切っても切れない絆が自然と生まれてきます。 空き時間は海へ泳ぎに行こうか、それとも釣りをしようか。漁師体験をしたり、夜は拠点に地元住民が遊びにきてくれるかも。 今年はいつもの夏とは一味も二味も違うものになります。 〜 Schedule 〜 7月いっぱい 参加者〆切 7月7日(日) 第1回参加者オリエンテーション@都内某所 7月下旬   第2回参加者オリエンテーション@都内某所 8月16-25日 課題突破ワークキャンプ 本番 9月以降 振り返り会@都内某所 〜 実施詳細 〜 【実施期間】2019年8月16日(金) - 25日(日) 【場所】  宮城県気仙沼市唐桑町 【参加費】合計:24,000円内訳:滞在費(宿泊・光熱費)2,000円/日食費(自炊)5,000円保険代1,000円 【主催】  気仙沼市移住・定住支援センターMINATO 【連絡先】 担当 加藤広大[email protected] 0226-25-9119(MINATO窓口) 参加かするかまだわからないけれど、興味があるからもう少し詳しく話をききたいという方もお気軽にご連絡ください! メッセージ、オンライン通話にてご対応させていただきます。 14 71 #気仙沼 #大学生向け #ワークキャンプ #課題解決 5b ### 92 【8月7-18日開催!】大学生向けお試し移住 maru-camp 参加者募集! a91 3.11から7年、被災地三陸沿岸は次のフェーズへと変化しています。 「社会から支援される被災地・三陸」から、「社会の最前線として価値を発信するリーディング地域・三陸」。 ”ポスト被災地の開拓”をテーマに掲げ、2015年8月から始まったmaru-camp。 4年の時を経て、さらにパワーアップしたmaru-campが、今年の夏も始まります。 活動する気仙沼市唐桑地域は、人口減少や少子高齢化といった日本の地域課題に直面している地域です。 mara-campではまず、課題解決のために地元の若者と一緒に体を動かすことからはじめます。 — ”共汗”が”共感”を生む — 一緒に汗を流すことで、人はグッと距離が縮まります。 年齢も所属も関係なく、繋がれる場がそこにはあります。 — 生活しながら空き家開拓 — そしてキャンプの醍醐味といえば、全員での共同生活。 泊まる場所はなんと空き家です。 vo;.1キャンパーから受け継がれてきた空き家には、いろいろなところに歴代キャンパーの思い出が詰まっています。 — 非日常の体験 — 初めて訪れる土地で、初めましての人と一緒に生活する。 みんなでご飯をつくって、みんなで家事をして、みんなで夜まで語り合って、みんなで寝る。 そんな生活をしていると、自然と仲よくなるもんだからふしぎです。 そして気づけば地元の若者やおんちゃんたち、学生たちと、みんなで混ざり合っているのです。 そして地域で担い手のいない夏祭りのお手伝いや、唐桑ならではの地域のイベントにも参加します。 地域でくらし、地元のひとと同じ目線で、地域を見てみることで、見えてくることがあるのです。 さあ、気になった学生は、まずは第一歩を! この夏、広い世界があなたを待っています。 <概要> 日程:2018年8月7日(火)〜8月18日(土) 場所:宮城県気仙沼市 唐桑半島 ※現地集合・現地解散です。 宿泊場所:唐桑町内にある空き家 参加費用:2万円(宿泊費や唐桑町内での移動費等)+食費 定員:10人 主催:からくわ丸学生舞台 協力:(一社)まるオフィス、からくわ丸 問い合わせは、[email protected] まで。 お申し込みは▶︎▶︎コチラ 14 71 #お試し移住 #唐桑 #大学生向け
df728e28-d287-47f2-8af3-e4d9e1141590
2024-03-02T19:46:53
https://www.minato-kesennuma.com/tag/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%90%91%E3%81%91/?sort%3dolder
第6回「ふるさと福井景観広告賞」パネル展 | 福井県ホームページ
# 第6回「ふるさと福井景観広告賞」パネル展 最終更新日 2015年2月10日 | ページID 031643 ### 表彰作品のパネル展示 県民の皆様に屋外広告物と景観について関心を持っていただくことを目的とした「ふるさと福井景観広告賞」は平成22年度に第1回を実施してから6年が経ちました。また、平成22年度に創設したまちなみや自然景観などと調和している「優良デザイン部門」に加えて、平成25年度からは景観に配慮して屋外広告物を改善した「景観改善部門」においても表彰を実施しております。 つきましては、平成27年度に表彰した屋外広告物8点について、下記のとおり展示していますのでお知らせします。 ■西武福井店 8階展示場(福井市中央1丁目) 平成28年2月16日(火)~2月22日(月) 10:30~19:30(最終日は17:00終了) ■道の駅みくに・ふれあいパーク三里浜(坂井市三国町山岸) 平成28年2月25日(木)~3月4日(金) 9:00~18:00(初日は10:00開始。最終日は16:00終了) ■永平寺町立図書館 1階ロビー(吉田郡永平寺町松岡新明) 平成28年3月8日(火)~3月15日(火) 水・金・土・日曜日 10:00~18:00 火・木曜日 10:00~20:00 (月曜日は休館。初日は11:00開始。最終日は17:00終了) ■福井県立若狭歴史博物館 エントランスホール(小浜市遠敷2丁目) 平成28年3月16日(水)~3月25日(金) 9:00~17:00(初日は11:00開始。最終日は16:00終了) ■福井商工会議所 ギャラリー(福井市西木田2丁目) 平成28年3月30日(水)~4月8日(金) 9:00~21:00(初日は9:30開始。最終日は17:00終了) 〇第6回広告賞の概要についてはこちらからご覧できます。 ###### 都市計画課都市環境・公園グループ 福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス) 受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
e97d1e99-b951-4d76-9251-4e5cbbcf6493
2023-04-28T02:11:17
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tokei/koukoku/27keikankoukokusyoupaneru.html
本文ここから # 国保料の通知 ページ番号:809115275 更新日:2020年11月5日 ## 保険料の通知 1年間の保険料(4月~翌年3月)の通知は、6月中旬にお送りします。1年間の保険料を10回(6月から翌年3月まで)に分けてお支払いいただきます。 口座振替でない世帯には、6月期から10月期の納付書と全期前納用納付書をあわせてお送りします。 なお、11月期から3月期の納付書は、11月中旬にお送りします。 前年の所得額が変わったり、加入者の世帯に異動(転入、転出、死亡、社保加入など)があった場合は、その都度変更通知をお送りします。納付の際は最新の納付書をご使用ください。 6月までに他の健康保険への加入や転出により世帯全員で国保をやめた場合は、6月に保険料の計算を行います。支払いは、6月末までの1回になります。 国保資格係(大田区役所4階11番窓口) 電話:03-5744-1210 FAX :03-5744-1516 メールによるお問い合わせ
ec90155a-c37f-4b6f-b7b6-5b013d391b4d
2024-02-06T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kokunen/kokuho/hokenryou/tuuchi.html
2010-06-02
# ロサンゼルスで「こどもの日」?? 世界からの 皆さんこんにちは。mioです。 あっっというまに六月になってしまいましたね。 さて、アメリカ・ロサンゼルスから、 過ぎし5月を思い出すすてきな記事が届きました! こどもの日、お祝いするのは日本だけじゃないようです… LAの潮風さん、お願いしまーす! - 気がつけば6月…ゴールデンウィークも、とおーい昔の話 次のお休みは7月か・・・ なーんて、みなさん5月病は大丈夫でしたか? こんにちは、ロサンゼルスの潮風です。 幸い、私の場合は祝日サイクルが違うため、何とか持ち堪えていますが、 GWを少し思い出させる、「こどもの日」イベントがロサンゼルスで行なわれました。 もう既にこのブログでも何度かご紹介していますが、 ロサンゼルスの日系人社会は本当に歴史が長く、豊かです。 こどもの日イベント“Children’s Day Celebration”もその日系人社会の中心、 ロサンゼルスのリトル・トーキョーにある日米文化会館の広場で行なわれました。 建物の左右には気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり。 都会住まいだと日本でもこんなに立派なのはなかなか見られないですよね。 広場では様々な市民団体によるワークショップが行なわれていました。 桃太郎の玉いれ。 手作りの風車や凧に挑戦。 金魚のこねぶた作り。 また会場内のステージでは日本舞踊や太鼓といったものから、ハワイアンダンスやヒップホップダンスと様々な出し物が。 みんなでラジオ体操。 そして潮風が一番興味深々だったのは、並んでいた屋台たち。 DOGZILLA・・・? HOT DOGとGOZILLAをかけたんですね(笑) メニューはホットドックにおかかや海苔がのってたり、やきそばパンだったり、なかなか面白いフュージョン。 横のタイ・チャイニーズ・テリヤキなんてグローバルすぎです。 潮風はDOGZILLAを食べました。なかなかソースが利いてて美味しかったです。 これら以外にも、こどもたちのバスケ3on3大会やマラソン大会があり、大変な賑わい。 ゆったりとロサンゼルスで受け継がれている日系社会の奥深さを また一つ体感した、土曜日でした☆ - DOGZILLA…食べたい… そんなすてきな潮風さんのいるロサンゼルス日本文化センターは、 ここにも事業の紹介が掲載されてます! 世界のこどもの日レポートでした!
eeacba56-fa73-4ee6-bec6-0164dc7eed39
2024-03-03T18:39:31
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2010/06/02
障がい者の自立と社会参加を応援~まごころ製品の販売~ - 志免町ホームページ
本文 ## 「まごころ製品」とは 福岡県内の障がい者施設等でつくられた製品や提供するサービスを総称して「まごころ製品」と呼んでいます。 「まごころ製品」にはパン、ケーキ、お菓子、野菜・果物などの製品や、印刷、除草、クリーニング等のサービスがあります。 詳しくは、まごころ製品ショップ<外部リンク>のホームページをご覧ください。 ## 「ハートフルコーナーinしめ」を開設しました 志免町ボランティア連絡協議会では、平成28年6月より「まごころ製品」の販売を行う『ハートフルコーナーinしめ』をシーメイトに開設しています。 障がいのある方の就労を支援するとともに、障がい者福祉の啓発を目的とし、売り上げは障がい者の皆さんの工賃につながります。 平成29年度の開設日程等については、 平成29年度ハートフルコーナーinしめ [PDFファイル/311KB] ☆平成28年6月26日に第1回が開催されました! 【お問い合わせ先】 志免町社会福祉協議会 電話092-937-3011
ef04e4dc-b743-4fd6-bced-2aa1234f86e4
2024-03-03T06:00:13
https://www.town.shime.lg.jp/soshiki/5/magokoro.html
県民の声検索結果 - 県民の声のページ(福岡県)
b50 ; 現在位置:ホーム 声の広場 検索結果一覧 2022年10月13日高等学校の採用試験における調査書の見直しについて ご意見と回答をみる 2022年10月13日教員の労働環境改善要望 ご意見と回答をみる 2022年10月8日二重課税からの脱却 ご意見と回答をみる 2022年10月7日歩道にポールが乱立して車椅子が通れないので改善して欲しい ご意見と回答をみる 2022年10月6日医療体制見直しについて ご意見と回答をみる 2022年10月5日賃貸住宅紛争防止条例 ご意見と回答をみる 2022年10月3日自殺防止ホットラインについて ご意見と回答をみる 2022年10月2日地球温暖化対策 ご意見と回答をみる 2022年10月2日教員の無賃労働に対する県の見解を示すべき ご意見と回答をみる 2022年10月2日障がいがあっても、福祉職(ピアサポーター)に就きたい ご意見と回答をみる
ef082d79-a450-4cbb-842f-1f96c7eaee49
2024-03-03T10:37:39
https://kvoice.pref.fukuoka.lg.jp/voices/search/page:33/
ロボカップ | 熱中時間 | 福井工業大学
FILE No.14 # ロボカップ 経営情報学科3年 芝田 稔 「ロボカップ」は社会に役立つロボット技術者の育成を目的とする世界的プロジェクト。毎年、世界各地でロボット工学と人工知能を融合させた人型ロボットによる様々なタイプのサッカー競技会が開催されている。福井工業大学経営情報学科の学生で構成される『FUT K_3D』は、2008年から「ロボカップサッカー・3Dシミュレーションリーグ」に参加。日本一を2度達成、4年連続の世界大会、最高順位世界ベスト8を果たしている強豪チームだ。現在、チームをけん引しているのが、今年と昨年の2年連続で世界大会に出場している経営情報学科3年の芝田稔さん。これまでの経験を活かし、“世界一”を目標に新たなプログラミングに取り組んでいる。 ## 考えうるあらゆる行動を予測してプログラム ロボカップサッカー「3Dシミュレーションリーグ」は、人工知能プログラミングされた人型ロボットが、コンピュータ上の3次元フィールド(3D)でサッカーを行う競技。ロボカップの中で最も古い歴史を持つリーグで、質の高いプレーを見ることができる。試合は前半5分、後半5分の10分間で勝敗を競う。見た目にはサッカーのコンピュータゲームに見えるが、中身は大きく異なる。 各出場チームは、ロボットが歩く・起き上がる・蹴るなど一つひとつの動作をプログラムする。「何より“歩く”行為をさせること自体が難しい。歩く時に膝を曲げるでしょ。その関節の角度もプログラミングする。うまく歩けなかったり、すぐに転んでしまったり、なかなか起き上がれなかったり…。それができてからようやく、こういうフォーメーションを組んで動かしてみようとか、ディフェンスをガチガチに固めてみようとか作戦を練って、そうした動作になるように個々のロボットのプログラムを作成する。ロボカップの大会終了後、大会で使用したプログラムが配布されるため、大学のパソコンで参加チームのプログラムを再現させ、相手がどう戦術や動きを変えてくるか予想し対策を練っていくのです」。 試合中、参加者は画面を見てその成り行きを見守ることしかできない。 「プログラムのミスは往々にあります。試合途中で『ここは、こういくべだろう!』って思うんですが、思うように動いてくれない。ロボットは自分がプログラムした通りにしか動かない。歯がゆい気持ちを抑えるのに精いっぱいです」と芝田さんは笑う。 ## 人型ロボットの片足立ちからスタート 芝田さんが『FUT K_3D』に参加したのは、大学1年生を間もなく終わろうかというころ。ロボカップサッカーのプログラムには、「C++」という言語を使う。「大学2年生から学ぶ言語で、初めて触れるプログラム。でも、1年生の時に受けたプログラミングの授業がC++の基礎になっているので、なんとか理解できた」というほとんどゼロからのスタートだった。 最初は、ロボットを片足立ちさせるところから教わる。足を上げさせることは割と簡単なのだが、重心の移動を考えないとすぐに転んでしまう。これまでのメンバーが作ったコードを見たり、自分なりに勉強しながらプログラムに没頭した。何回もシミュレーションして動きを確認し、同じ命令を打ちながら少しずつ直していく作業の連続。「思った行動ができた時は、達成感でいっぱいになりました」。半年ほどたったころ、ようやく思うようにロボットを動かすことができるようになった。 ## 先輩引退後のジャパンオープン、たった一人での世界大会への挑戦 ところが2年生になると、チームを引っ張っていた先輩が引退。メンバーが集まる日が徐々に少なくなり、積極的に参加していたのは芝田さんただ一人。実は、5月に開催される「第12回ジャパンオープン」、7月に開催される世界大会への出場が決まっていた時期でもあった。 「まだ始めて3ケ月!どうしよう、どうしたらいいのかっていうのが正直な気持ちでした。でも大会出場は決まっている。悩んだ挙句、なんとかするしかないって腹をくくりました」。 ジャパンオープンまでに時間がなく、これまでのメンバーが作ったプログラムに少しだけ手を加えて大会に参加。なんとか3位入賞を果たすことができ、「先輩が残してくれたものは大きかった」と痛感する。 ホッとしたのもつかの間、世界大会への出場が迫っていた。準備期間は短いものの「世界大会に出るからには自分のプログラムで挑戦したい」と連日深夜までプログラムと格闘。しかし、どうしても自分で解決できない問題が発生する。4年生で引退した先輩にメールを送るものの、意思疎通がうまくいかず手当たり次第に取り組む苦しい日々だった。 そして迎えた世界大会。基本プログラムはそのままに、一部自分なりの作戦を考案し新しいプログラムを組み込んで試合に臨むことにした。『FUT K_3D』は1次リーグでアメリカ、中国、ドイツ、ポルトガル、ブラジルと対戦するも、4敗1分けで5位という結果に。惨敗したものの翌日の敗者復活リーグに進むことが決まった。 ロボカップサッカーでは、リーグ戦の試合開始前にプログラム提出の締め切りがあり、それ以降はプログラムに一切手を加えることが許されないが、試合が2日、3日と続く場合は、次の日の締め切りまで改良を加えることができるチャンスが与えられている。 芝田さんは「このままでは到底敗者復活では勝てない」と確信していた。そこで、これまで開発していたが、不安で試したことがなかったというプログラムを試してみようと思いつく。「どうせ勝てないなら、試してみる価値があるはず」と。 しかし敗者復活の当日、不安が的中してしまう。思った以上に動きが鈍く、キックオフもままならないほど。無残な試合で惨敗し初めての世界大会を終えたのだった。 「試合中、恥ずかしくて顔は真っ赤。相手のチームが笑っていたほどですから」。この時、「来年は絶対に笑わせないぞ」と強く心に誓った。 ## チームが結束して臨んだジャパンオープンで準優勝、自身2回目の世界大会出場へ 3年生になり『FUT K_3D』のメンバーは3名(2012年10月時点では4名)に増えた。ようやくチームで開発を進める体制が整い、それぞれに役割分担してプログラミングに当れるようになった。 3人で挑んだ「ジャパンオープン2012」では、準優勝の成績を収めることができた。初参加となった2008年のジャパンオープン以降、5年連続での入賞で、同一大会での入賞連続記録を「5」に伸ばした。 続く6月にメキシコで行われた世界大会に芝田さんは2年連続で出場。予選1次リーグを勝ち進み2次リーグに進出。予選1次リーグの結果を踏まえてプログラムの改良を行ったものの、強豪チームがひしめく中、4敗1分で6位という結果で終わった。 さまざまな国の人々が集まり、全部門が一堂に会して行われる世界大会は刺激も多い。「結果は残念でしたが、いろんな人と交流できるし、試合を見て盛り上がることもある。イギリスチームのメンバーがワールドカップさながらの歓声をあげ、会場を盛り上げていたのが印象的。お国柄を垣間見ることができますね。ロボカップサッカーの面白さ、楽しさを改めて感じることができました」。 ## チャンスはある。目指すは世界一 今年の世界大会は、昨年に続きアメリカの大学チームが優勝した。 「驚いたのは斬新ともいうべき歩行の動き。ロボットは大抵一歩一歩足を出して歩くのですが、優勝チームの場合、足が小刻みに震えているように動くのです。奇妙にも思える動きなんですが、安定していて動きも速い。小刻みに動くので旋回するのもスムーズ。すごい発想で勉強になりました」。 世界のチームは日本国内のレベルに比べると数段上。国内の試合では、味方のロボット同士が互いに認識できずにぶつかってしまうことも多いが、世界大会のレベルではロボット同士が相手を避け合うようにパスを出すことができる。 しかし、芝田さんは再び世界に追い付くチャンスはあると確信する。「歩行は何をする上でも重要な動き。より安定した歩行にできれば世界に並べるはず。あとは転んだ後の起き上がりの動作。起き上がりがスムーズだと素早く次の行動に移せる。今、新しい歩行と起き上がりを開発中なんです」。現在は来年の大会に向けた改良に夢中の様子だ。 「世界一を目指すには豊富な知識と経験が必要。実は参加チームの多くが大学院生で、その差を痛切に感じます。でもそんな舞台にあえてチャレンジしたい。世界一を目指したい」。 淡々と質問に答える芝田さんの心の奥深くに熱く燃える闘志が秘められているのを感じた。 ### 今年のジャパンオープンに参加した経営情報学科2年 石高 将斗さん 今年のジャパンオープンではプログラミング作業を担当しましたが、改めてプログラミングの難しさを痛感しました。指令したことしか動いてくれません。こうしてほしいと思っても、指令していないので動くはずがありません。その難しさが苛立ちにつながることもありますが、一方ではやりがいでもありますね。これからはメンバーで協力して、さらなる進化を遂げたいと思います。目標は、来年のジャパンオープンでの優勝。芝田さんは世界一が目標ですが、僕は確実なところで世界大会でのベストが付く順位を目指したいと思います。 ## OTHER FILES ### 原子力の現状や課題を正しく、わかりやすく伝えたい 工学部原子力技術応用工学科 准教授 川上 祥代 FILE No.125 大学院 ### 手話認識システムの研究で、研究成果発表会ベスト... 大学院 工学研究科 応用理工学専攻 博士前期課程 電気電子情報工学コース 1年 桑原 翔 FILE No.124 スポーツ健康科学部 ### 「みんなで笑える競技」を考えた経験を糧に、教員... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 3年 唯内 滉生 FILE No.123 その他 ### 海外インターンシップで視野を広げ、将来に活かす 工学部 電気電子工学科(現:電気電子情報工学科) 3年 廣坂 海征 環境情報学部(現:環境学部) デザイン学科 3年 チョウ ミテイ FILE No.122 スポーツ健康科学部 ### 創部以来の快挙!「第46回全国女子大学ゴルフ対抗... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 3年 ゴルフ部 服部 仁美・中村 好花 FILE No.121 スポーツ健康科学部 ### 日本一を目標に、チームをまとめリードする スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 2年 女子硬式野球部 主将 神野 百花 FILE No.120 環境学部 ### 「あまみずドリンク」のラベルデザインが水の国際... 環境学部デザイン学科 准教授 近藤 晶 FILE No.119 環境学部 ### 地域や人々の暮らしを豊かにするデザインを 環境情報学部デザイン学科メディアデザインコース 4年 山口 朝加 FILE No.118 スポーツ健康科学部 ### 「ワールドカップ」の経験をチームや自身の将来に... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 2年 男子ホッケー部 齊藤 容
f0571c56-73c3-4db9-953a-012f7426eb19
2024-03-06T06:35:53
https://www.fukui-ut.ac.jp/passion/entry-92.html
スポーツ庁 Web広報マガジン|スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポート戦略」「Athelete Career Challenge」Kick Off カンファレンス
TOP > スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポート戦略」「Athelete Career Challenge」Kick Off カンファレンス 2020年3月10日 09:00 ## スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポート戦略」「Athelete Career Challenge」Kick Off カンファレンス 動画×スポーツ庁 2020年3月4日、スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポート戦略」の一環として「Athlete Career Challenge 」Kick Offカンファレンス~スポーツのチカラで未来を変える、Beyond2020アスリートキャリア形成支援構想~が開催されました。 本カンファレンスでは、社会で活躍する元日本代表アスリート、キャリアデザインの専門家、アスリート支援企業などがbeyond2020を見据え、アスリートのキャリア形成について講演及びトークセッションを行いました。 アスリートの皆様にはもちろんのこと、アスリート以外の方々にも、今後のキャリアを考える上で有意義な内容となっております!是非ご覧ください! ※新型コロナウイルス感染防止のため、無観客で行われた本カンファレンスを動画でご覧いただける運びとなりました。 #### ダイジェスト動画 ▼全編は下記よりご覧ください。 #### 開会挨拶(スポーツ庁長官 鈴木大地) イベント趣旨説明(スポーツ庁参事官(民間スポーツ担当)川合現) ##### 基調講演1「ビジネスマインドアスリートが今後の日本を変える」 ■アスリートの立場から 鈴木啓太氏(AuB株式会社代表取締役/元サッカー日本代表) 鈴木氏の講演では元トップアスリートの視点から、AuB株式会社を設立するきっかけとなった現役時代の経験や、アスリートの力で世界の健康を変えていきたいという強い思いが語られました。 ##### 基調講演2「ビジネスマインドアスリートが今後の日本を変える」 ■有識者の立場から 田中研之輔氏(法政大学キャリアデザイン学部教授) 田中氏の講演では、ご自身が研究されている「プロティアンキャリア論」の知見から、アスリート経験をビジネスで「資本」として活用するための戦略が語られました。 ##### トークセッション「今後求められるアスリート像とキャリア支援プログラムの方向性」 ■登壇者 岩政大樹氏(元サッカー日本代表) 鈴木啓太氏(AuB株式会社代表取締役/元サッカー日本代表) 原田裕花 氏(バスケットボール解説者/元バスケットボール女子日本代表) 森下尚紀 氏(株式会社MPandC代表取締役社長/青山学院大学産学連携コーディネーター) 田中研之輔氏(法政大学キャリアデザイン学部教授) トークセッションでは、講演者のお二人に加え、岩政氏、原田氏、森下氏に登壇いただき トップアスリートを育んだ環境や、今後、社会で活躍するアスリートを育てていくためのキャリア支援の方法などが話し合われました。 【前編】 【後編】 ##### ネクストアスリートファンド(仮称)概要説明 カンファレンスでは、引退したアスリートがスポーツを通じて培ったチカラを活用し、社会課題の解決に取り組む活動の支援を目的とした「ネクスト・アスリート・ファンド(仮称)」の構想発表も併せて行われました。 ■登壇者 今泉柔剛氏(独立行政法人日本スポーツ振興センター理事) スポーツ庁としては本カンファレンスで話し合われた内容を踏まえ、2020年度以降のスポーツキャリアサポート施策に取り組んでまいります。
f57eec41-8300-4b1f-8de5-6f67deb32c3f
2024-03-02T03:46:37
https://sports.go.jp/movie/athelete-career-challengekick-off.html
北海道どさんこプラザ留萌管内フェア - 留萌市ホームページ
現在の位置: トップページ 観光・産業・ビジネス イベント情報 北海道どさんこプラザ留萌管内フェア # 北海道どさんこプラザ留萌管内フェア 『北海道さっぽろ「食と観光」情報館』内の北海道どさんこプラザ札幌店にて北海道留萌管内フェアが開催されます。 味付け数の子や糠にしんなどの留萌の特産品や、大人気商品である「カズチー」や新商品である「エビチー」もご用意しています!! この機会に是非、北海道「留萌」の海の恵みをご堪能ください。 ## 開催日程 2018年11月14日 ~ 2018年11月15日 ## 開催場所 札幌市北6条西4丁目JR札幌駅西通北口 『北海道さっぽろ「食と観光」情報館』内北海道どさんこプラザ札幌店 ## 開催時間 平日・土曜日:9:00~20:00 日曜日・祝日:9:00~20:00 ## 主催者・お問い合わせ先 地域振興部 経済港湾課 観光振興係 〒077-0031 北海道留萌市幸町1丁目14番地 東分庁舎2階 電話番号:0164-42-1840 FAX番号:0164-42-4273 関連リンク 北海道どさんこプラザ札幌店[トップページ] 札幌市内開催の物産展情報[PDF : 843KB] 地域振興部 経済港湾課 観光振興係 〒077-0031 北海道留萌市幸町1丁目14番地 東分庁舎2階 電話番号:0164-42-1840 FAX番号:0164-42-4273
f85ad1b1-55e8-472c-bec0-8f5b49a6531b
2023-03-30T07:41:32
https://www.e-rumoi.jp/keizai/page17_00063.html
求人情報閲覧コーナーのご案内 | 匝瑳市公式ホームページ
ホーム くらし・行政 産業・事業者 雇用・就労 求人情報閲覧コーナーのご案内 ## 産業・事業者 # 求人情報閲覧コーナーのご案内 ## 仕事を探している人は 商工観光課(市役所3階)および野栄総合支所内に、ハローワークの求人情報をご覧いただける「求人情報閲覧コーナー」を設置しています。 パソコンおよびファイル(「フルタイム」と「パートタイム」の業種ごと)から求人票をご覧になれますので、お気軽にご利用ください。 ※申し込みしたい仕事が見つかったら、ハローワーク銚子または旭市地域職業相談室を通して紹介を受けてください。 ※雇用保険を受給するための、求職活動の実績にはなりません。 ※雇用保険手続きなどについては、ハローワーク銚子にお問い合わせください。 ### 閲覧時間 8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日、祝日除く) インターネットで仕事を探す場合は、ハローワークインターネットサービスをご利用ください。 内職を探している人は千葉県ホームページ「内職をお探しの方へ」 をご覧ください。 介護の仕事をする人・目指す人に向けた支援制度 市役所でオンライン職業相談 ハローワーク銚子求人情報 求人情報閲覧コーナーのご案内 就職支援機関の紹介 千葉県最低賃金 介護職員初任者研修等受講費用の助成
025c01ea-8737-4402-9b50-4e1b4fded954
2024-03-07T10:01:28
https://www.city.sosa.lg.jp/sp/page/page000133.html
新着情報|東北学院大学
## 『3.11 慟哭の記録』 (東北学院大学准教授 金菱清 編)の出版社、新曜社が、第9回 「出版梓会新聞社学芸文化賞」を受賞 2013年01月18日 昨年12月、第9回 「出版梓会新聞社学芸文化賞」が発表され、東北学院大学教養学部地域構想学科准教授 金菱清 編『3.11 慟哭の記録 71人が体感した大津波・原発・巨大地震』を出版した新曜社が受賞しました。 「新聞社学芸文化賞」は、1年半以上が過ぎて大震災が時として過去の出来事として扱われかねない状況は看過できず、ジャーナリズムとしては原発の問題を含めたこの大災害を、常に心にとどめておくべきではないかという観点から「3.11 慟哭の記録」の出版が決め手となり、今回の受賞となったそうです。 ちなみに、「梓会新聞社学芸文化賞」とは、「主要新聞社・通信社の文化部長で構成した選考委員会の選考」によって贈られる賞です。 1月17日、日本出版クラブ会館において、出版梓会の授賞式が行われ、『3.11 慟哭の記録』の出版社、新曜社の関係者が出席し受賞と記念品、副賞などを受けました。 受賞式には新聞社、通信社7社の文化部長が出席、選考委員長である東京新聞文化部長の講評を下記にご紹介します。 第9回 出版梓会新聞社学芸文化賞株式会社 新曜社 殿 選考のことば 歴史の中の出来事は、記録されることで初めて後世に残される。いにしえの記録の多くは為政者のものだったが、2011年3月に東日本を襲った大震災と津波、そして原発事故は、政府や電力会社による報告から、マスメディアによる報道、さらにはツイッターの個人的なつぶやきまで、さまざまな形で記録され、歴史となった。活字や映像、電子媒体に残された3.11の記録は、おびただしい数に上る。 だが、どんなに網の目を小さくしても、漏れてしまいがちな情報がある。美談の陰で起きていた犯罪とか被災者の何気ない仕草とか、遺体に触れたときの感触といったものだ。新曜社が出版した『3.11 慟哭の記録 71人が体感した大津波・原発・巨大地震』(金菱清編、東北学院大学 震災の記録プロジェクト)は、そんな網からこぼれがちな情報に満ちている。 スーパーに略奪に入った子供が「お母さん、カップラーメンあったよ」と言うと、母親が「よく見つけたね」と褒める光景。「中国人に刺された」というデマ。ボランテイアが持ってきた下着が、婦人用の3Lだけだったこと。避難している中学校の図書室で『ハリー・ポッターと死の秘宝』を手に取る若者。「あなたでなければできない仕事がある」と言われて行ってみると、遺体の身元照合のボランテイアだったこと…。包み隠さず体験を語る被災者たちのモノローグは、公式な記録や報道の陰に隠れがちな「3 ・11の襞の奥」まで伝える良質のドキュメンタリーだ。小さな活字で541ページ。ひとりひとりの言葉の力で描く、長大な「震災エスノグラフィ」は、3.11関連の膨大な数の出版物の中でも傑出しており、最終的に全社一致で新曜社への受賞が決まった。 (東京新聞文化部長 加古陽治氏) まさに、最大の賛辞をいただきました。 また、金菱清准教授は、現在発売中の『文藝春秋』2月号の「人材はここにいる」特集で、10年後の日本を担う逸材、108人として、今後の活躍が期待される社会学者と紹介されています。 【梓会出版文化賞】について 1948年、出版界と読書文化の復興を目標に、有志出版社42社によって設立さ;た「出版団体・梓会」は、1984年7月、その公益的活動が認められて「社団法人出版梓会」となり、2012年には「一般社団法人 出版梓会」に移行し、現在は専門書を中心とする中小出版社111社を擁する出版文化事業団体となりました。 当会は社団法人化を機に、出版文化の向上と発展に寄与することを目的として「梓会出版文化賞」を創設し、以来毎年、年間を通して優れた書籍を発行している出版社を顕彰してまいりましたが、2004年には同賞「20周年記念」として特設した「新聞社学芸文化賞」の常設化によってさらなる充実を図り、もって「梓会出版文化賞」はますます読書界の注目を集める大きな賞へと発展してまいりました。 対象となる出版社は、原則として年間5点以上の出版活動を10年以上にわたって継続している中小出版社であり、各出版社からの自薦図書と一般読者の方々から寄せられた推薦図書をもとにして選考いたします。
0a67a80d-5dbf-4572-8ed9-6bb145913e10
2024-03-02T08:54:00
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/s/top/130118-1.html
技能祭のご案内 | イベント・体験講習 | TOKYOはたらくネット
技能祭 # イベント・体験講習 # 令和5年度技能祭のご案内 都立職業能力開発センターでは、地域との交流を深め、ものづくり体験などを通じて技術や技能の魅力を広く都民の皆様にお伝えするため「技能祭」を開催いたします。施設を公開し、職業訓練科目の紹介、実演、体験を行い、都民の皆様に訓練の内容やその成果などをご紹介します。また、工作教室では『ものづくり』の楽しさを体験できます。各都立職業能力開発センターごとに特色のある催しや、作品の展示・即売なども実施します。 ### テーマ「ここにある 暮らしを支える 確かな技能」 工作教室 実演・体験 10月28日(土) 10時~15時 多摩職業能力開発センター 住所:昭島市東町3-6-33 TEL:042-500-8700 ○無限スイッチをつくろう ○一輪挿しAntique Vase製作 ○アクセサリー製作 ○自動車ペイント体験 ○反射神経ゲーム ○パワーショベル乗車体験 11月3日 (金・祝) 10時~15時 中央・城北職業能力開発センター板橋校 住所:板橋区舟渡2-2-1 TEL:03-3966-4131 ○抜型ストラップ製作 ○すな絵づくり ○燃料電池自動車製作 ○生徒製作アプリ体験 ○ミニ電動車の運転 ○プラスチック射出成形体験 10時~15時 中央・城北職業能力開発センター赤羽校 住所:北区西が丘3-7-8 TEL:03-3909-8333 ○紙コップでヘッドホンをつくろう ○ミニチュアハウスをつくろう ○真ちゅうキーホルダーをつくろう ○ドローン操作体験 ○バルーンアートをつくろう ○電気マジック 10時~15時 城東職業能力開発センター (台東分校と合同開催) 住所:足立区綾瀬5-6-1 TEL:03-3605-6140 ○アイマスクづくり ○サイクロンクリーナー製作 ○革製小物入れ製作 ○溶接体験 ○オリジナルゲームコーナー ○東京マイスターによるクロス張り、 タイル張り実演 10時~15時 城東職業能力開発センター江戸川校 住所:江戸川区中央2-31-27 TEL:03-5607-3681 ○化学実験でスライムをつくろう ○宝探しと標本箱づくり ○パステルアートづくり ○自動車整備・点検の実演 ○NC工作機械の実演 ○アロマ入浴剤製作 10時~15時 多摩職業能力開発センター八王子校 住所:八王子市台町1-11-1 TEL:042-622-8201 ○プラスチックの板でキーホルダーづくり ○二重シャボン玉枠製作 ○折り紙deクリスマスモチーフづくり ○自動車整備の実演・体験 ○電気に関するゲームコーナー ○福祉用具体験 10時~15時 多摩職業能力開発センター府中校 住所:府中市南町4-37-2 TEL:042-367-8201 ○壁伝いねずみ製作 ○LANケーブルストラップ製作 ○香りの消臭剤づくり ○昔の電話体験コーナー ○ガラスの清掃体験 ○高齢者アクティビティ体験 11月10日 (金) 10時~15時 中央・城北職業能力開発センター (高年齢者校と合同開催) 住所:文京区後楽1-9-5 TEL:03-5800-2611 ○オリジナルエコバッグ製作 ○世界に1色のペンをつくろう ○包装紙をつくろう ○オフセット印刷機公開実演 ○オリジナルキーホルダー配布 ○東京マイスターによる着物の 仕立て実演 11月11日 (土) 10時~15時 東京障害者職業能力開発校 住所:小平市小川西町2-34-1 TEL:042-341-1411 ○フォトフレーム工作教室 ○オリジナルマルチスタンド製作 ○インテリア小物製作 ○間違い探しゲーム ○オリジナルマグカップ配布 ○音声PC入力体験 11月23日 (木・祝) 10時~15時 城南職業能力開発センター (大田校と合同開催) 住所:品川区東品川3-31-16 TEL:03-3472-3411 ○木製カードケース製作 ○タイルを使った鍋敷き製作 ○香り玉ストラップ製作 ○ガラス清掃体験 ○プログラミング体験 ○技能士会による小座布団等の 製作体験・実演 ※一部の工作教室・体験等については、先着順又は抽選となっております。 ※上記は実施内容の一部であり、掲載以外にもイベントや展示・販売を行っています。 ※上記実施内容は変更となる可能性があります。 ※各開催場所をクリックすると職業能力開発センター・校の技能祭紹介ページにジャンプします(順次公開予定)。詳細は各職業能力開発センター・校のページをご覧ください。 ### 「#技能祭へ行ってきた ハッシュタグキャンペーン」の実施 (#TOKYOものづくり部との連携企画) 「#TOKYOものづくり部」のSNSアカウントをフォローし、技能祭に参加した感想等をハッシュタグ「#技能祭へ行ってきた」をつけて投稿すると、抽選でプレゼントが当たるキャンペーンを実施します。 ■開催期間:令和5年10月28日から11月26日まで ※詳細はTOKYOものづくり部キャンペーン特設ページをご覧ください。 https://tokyo-monozukuri.jp/cp/07-1/ ※「# TOKYOものづくり部」は、若い方々にものづくりに関心を持っていただくため、ものづくり技能に関する情報をわかりやすく発信する、東京都が運営するポータルサイトです。
0a70efaa-bd66-4d60-982d-54ed57e4b8ee
2023-12-18T08:54:37
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/monodukuri/event/ginousai/
三重大学 北勢サテライト | 三重大学 北勢サテライト「北勢地域経営研究会」SDGsワークショップ~カードゲ-ム「SDGs de 地方創生」を通じてSDGsを体験して学ぼう~を開催します
ホーム お知らせ 三重大学 北勢サテライト「北勢地域経営研究会」SDGsワークショップ~カードゲ-ム「SDGs de 地方... ### 2021年3月12日三重大学 北勢サテライト「北勢地域経営研究会」SDGsワークショップ~カードゲ-ム「SDGs de 地方創生」を通じてSDGsを体験して学ぼう~を開催します 三重大学北勢サテライトにおいて開催している「北勢地域経営研究会」は、三重県内の中小企業が顧客にも従業員にも「魅力ある企業」となるため、異業者交流も兼ねた若手中小企業経営者を中心とした学習機会の創出を目的としており、昨年度から定例で月1回程度開催しています。 SDGsが全世界的に取り組まれている中、まだSDGsが身近なものと感じられない方が少なくないのが現状です。しかし、SDGsを考慮に入れた経営は現代にとって不可欠です。 そのような中、国内で起きている課題をSDGsの視点から「なぜ起きているか」理解し「どのように解決していくか」を考えていくために、カードゲーム「SDGs de 地方創生」が活用されています。カードゲーム「SDGs de 地方創生」を用いたワークショップは、SDGsの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現する方法について参加者全員で対話し、考えるためのゲームです。今回、三重県内における「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーターである米山哲司氏をお招きします。SDGsに関する基礎的理解、カードゲームを通じた体験、その振り返りという一連のプロセスを通して、ともに学びましょう! 三重大学 北勢サテライト 「北勢地域経営研究会」 日時:2021年3月28日(日) 13:00開場 13:30開始 17:00終了(予定) 場所:ユマニテクプラザ3階 研修室300 四日市市鵜の森1-4-28 定員:32名まで(ゲームの参加上限数) 参加費:無料 お申込み方法:以下のリンクをクリックいただき必要事項を記入の上、送信してください 参加申し込みフォーム https://forms.gle/z3ru4HNycXJ6a3AP6 会場の参加者数およびゲームの参加者数を明確にするため、必ず上記のフォームよりお申し込みください。 ご協力お願いいたします。 なお残席は残り10名程度です。お早めにお申し込み下さい。 詳しくはチラシをご覧ください 20210328SDGsワークショップ開催案内
0e506732-991e-4308-8d66-bda632b76bb5
2023-06-16T06:17:23
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/hokusei/2021/03/inov-page-1010.html
資格取得:公認会計士|SPECIAL VOICE!|大阪経済大学
### 勉強の結果が形になる、資格取得の面白さ。 大阪経済大学に入学したきっかけは、キャンパスが綺麗だったということ。具体的に進路のイメージがあった訳ではないのですが、何か目標ができた時、しっかり勉強に打ち込める環境だと感じました。入学後、周りの人たちが日商簿記を取得すると言うので、私も試しに受けてみようと資格講座に通い始めました。予習・復習には空き教室や図書館を利用していたのですが、想像通り、勉強に集中して取り組むことができました。 日商簿記の3級に合格した時、学んだ知識が資格という形になって残ることに面白さを感じました。続けて2級にも合格し、次のステップには難関資格の公認会計士を考えていました。講座のイベントで、会計士が働くオフィスに訪れたことが挑戦しようと思ったきっかけです。会計士の方の落ち着いた雰囲気や仕事内容が格好良く見え、憧れを抱きました。 ### 勉強を楽しめるよう、同じ目標を持つ友人たちと切磋琢磨。 挑戦を決めたものの、会計士の講座は1年半と長く、途中で投げ出してしまわないかという不安もありました。そこで講座内の友人たちと協力して、楽しみながら勉強を続けられるように工夫しました。テストの点数を競ったり、休憩中に問題を出し合ったり。立場も年齢もバラバラでしたが、同じ目標に向かってチームで戦う感覚がありました。 また、勉強時間を正確に計るためにストップウォッチを携帯していました。息抜きに散歩する時や友人と話す時はしっかり止め、一日にどれくらい机に向かっていられたかを記録しておきました。勉強時間と定期テストの結果を見返すとしっかり比例しているのが面白く、モチベーションが高まりました。成績も順調に伸びていき、どんどん勉強が面白いと感じるようになりました。 ### 「置いていくぞ」。仲間の言葉が胸に刺さりました。 しかし一次試験が終わった途端、燃え尽きたような感覚に襲われました。どう工夫しても集中できずに1か月が過ぎ、成績はどんどん落ちていきました。ようやくやる気を取り戻したのは、友人から「置いていくぞ」と冗談交じりに励まされた時。仲間たちが心配してくれていると思うと、「やるしかない」という気持ちになれました。 それから二次試験までの半年間は、起きている時間のほとんどを勉強に費やすように。その結果、試験は一発合格。通知が届いた日、思い出したのは仲間たちの顔でした。きっと彼らがいなければ、この結果にはたどり着けませんでした。これから社会に出れば、チームで取り組む仕事はたくさんあるでしょう。その時、今度は自分が誰かの支えとなれるよう、公認会計士としての役割を全うしたいと思います。
0ec40267-9f84-4ed0-8d9c-df2622e4b71c
2024-03-06T20:52:12
https://www.osaka-ue.ac.jp/specialvoice/voice18.html
運営体制 | 水道事業紹介 | 東京都水道局
トップページ 水道事業紹介 水道事業の課題と取組 事業評価制度 経営計画に掲げた施策の達成状況の把握とその評価【令和元年度】 運営体制 ここから本文です ## 水道事業紹介 ## 「東京水道経営プラン2016」に掲げた施策 ### Ⅲ 支える基盤 #### 2 運営体制(グループ経営) ●令和元年度の主な実施内容 b28 ##### (1)事業運営上の役割分担 計画 実績 政策連携団体への業務移転を着実に推進し、一層の効率化を図る 平成18年度に決定した、公共性と効率性を両立させた一体的な事業運営体制を順次構築していくという方針に基づいて、民間事業者に委託した業務の監督指導など、事業運営上重要な業務について政策連携団体へ移転するための検討、関係部署との調整等を実施 東京水道の経営基盤を強化するため、東京水道サービス(株)と(株)PUCが、統合に向けて合併契約を締結 評価 水道事業は、都民生活と首都東京の都市活動を支える基幹ライフラインです。将来にわたり、安全かつ安定的に水道水を供給し続ける必要があります。一方で公営企業として常に事業環境の変化等を踏まえて、根本的な経営改革を推進していく必要があります。 このため、平成18年度に決定した、公共性と効率性を両立させた一体的な事業運営体制を順次構築していくという方針の下、引き続き、政策連携団体への業務移転を着実に推進していきます。 ※政策連携団体・・・ 事業協力団体のうち、都と協働して事業等を執行し、又は提案し、都と政策実現に向け連携するなど、特に都政との関連性が高い団体で、全庁的に指導監督を行う必要がある団体。水道局が所管する政策連携団体は、東京水道サービス株式会社と株式会社PUCの2団体(合併契約を締結し、令和2年度からは東京水道株式会社の1団体となる。)。 ##### (2)一体的事業運営の強化(グループ経営の推進) 計画 実績 当局及び政策連携団体で構成する東京水道グループの経営方針等を浸透・徹底させる取組を推進 政策連携団体が東京水道グループの理念等を十分に把握・認識した上で、個々の意思決定を適切に行ってい aff くため、政策連携団体に対する当局によるガバナンスを推進 政策連携団体の経営計画や経営目標に対して的確なモニタリングを実施し、総合的に評価することにより、政策連携団体の自律的経営を促進 政策連携団体間でのシナジー効果発揮に向けた取組を推進 ・当局の局長及び政策連携団体の社長等を構成員とした「グループ経営戦略会議」を7回開催 ・執行調整会議を廃止するとともに、取締役会の開催頻度を原則月1回に増加させるなど取締役会を活性化 ・当局の局長及び政策連携団体の社長等を構成員とした「コンプライアンス推進会議」を4回開催 ・引き続き、現職都職員を取締役に配置 ・当局の政策連携団体における議決権比率2/3以上を維持 ・引き続き、政策連携団体の経営目標の達成度等を評価する経営目標評価制度を適切に運用 ・引き続き、政策連携団体間における物資の調達を共同で実施し、効率性を発揮 評価 東京水道グループが一体となった経営を進めるため、グループ経営戦略会議やコンプライアンス推進会議の開催に加え、政策連携団体における取締役会の開催頻度を増加させるなど取締役会を活性化する取組を推進しました。 また、前年度に引き続き、現職都職員の取締役配置、議決権比率2/3以上を維持するなど、政策連携団体に対して東京水道グループの経営方針等の徹底と当局のガバナンスを推進したほか、政策連携団体間で物資の調達を共同で実施し、シナジー効果発揮に向けた取組も推進しました。 目標管理も併せてご覧ください。 << 施策一覧へ戻る 次のページへ >> 56e
17f5416a-f0ee-4061-9b19-5d6189db181d
2024-03-07T02:01:28
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suidojigyo/torikumi/hyoka/r01/08.html
## オンコサーミアセンター HOME > 臨床部門 > 特定診療分野 > オンコサーミアセンター ### オンコサーミアセンター #### 当院通院中の方へ 現在の主治医の先生からスタッフ紹介ページの医師宛に院内紹介をしてもらい、受診してください。※すべてのがんに対応できるものではありません。また自由診療を実施していない診療科もございます。 #### 他院からの紹介状をお持ちの方へ 現在通院中の病院の地域連携室などを通して、下記の医療福祉サポートセンターへ上記の各先生方の外来受診の予約をしてください。院外からの受診の際には、主治医の先生の御了解のもと紹介状・画像データなどをご持参していただけるようにお願い申し上げます。詳細は病院ホームページをご確認ください。なお主治医を交代するのではなく、主治医の先生の治療における選択肢としてお引き受けすることになります。 ・医療福祉サポートセンター地域連携枠予約受付 TEL 076(434)7804(直通) #### 紹介状をお持ちでない方 紹介状をお持ちでない場合や診療科がわからない場合、あるいは患者さまでなく、家族の方などにおかれましても、治療に関する御相談がございましたら、がん相談支援センターまでご連絡ください。責任者の金森昌彦医師による相談日(無料)をご案内しますので、ほほえみサロン窓口またはお電話にてご予約の上、来院してください。 ・がん相談支援センター:電話076(434)7725(来院予約) ・医師による相談日:毎月 第1・第3月曜日 15:00~16:00 ・場所:外来棟3階 ほほえみサロンにて実施 なお遠方の方で、来院できない場合は「日本オンコサーミア研究会ホームページ」を通して、近くの施設にお尋ねください。現在4か所の施設がこの研究会に参加しており、治療の御案内に対応しています。 患者サポート分野 外来化学療法センター 緩和ケアセンター がん・リハビリテーション センター がん相談支援センター がん和漢薬治療センター 「富山大学附属病院の先端医療」 のページにリンクしています 口腔がん 頭頸部がん 消化器がん 食道がん(内視鏡治療) 食道がん(ロボット手術) 胃がん 肝細胞がん 肝臓がん 大腸がん(早期治療) 大腸がん(外科治療) がん性疼痛 肺がん 肺がん、縦隔腫瘍 乳房再建 リンパ浮腫 子宮頸がん 小児がん 悪性リンパ腫 多発性骨髄腫 総合がんセンター概要 └アクセス 診療実績 お問い合わせ 先端医療・研究部門 └先端医療開発センター └がんゲノム医療推進センター └がん免疫治療センター 病名から調べる └口腔がん └頭頸部がん └消化器がん └食道がん(内視鏡治療) └食道がん(ロボット手術) └胃がん └肝細胞がん └肝臓がん └大腸がん(早期治療) └大腸がん(外科治療) └がん性疼痛 └肺がん └肺がん、縦隔腫瘍 └乳房再建 └リンパ浮腫 └子宮頸がん └小児がん └悪性リンパ腫 └多発性骨髄腫
19703d2f-ebd4-43e1-b16d-f7f641346343
2024-02-06T05:54:00
https://www.hosp.u-toyama.ac.jp/oncology/clinical/specific/oncothermia/index.html
「海外展開に向けたスタートアップと知財戦略 スタートアップ×知財コミュニティイベント by IP BASE in 大阪」を開催しました! | IP BASE
5efa 「海外展開に向けたスタートアップと知財戦略 スタートアップ×知財コミュニティイベント by IP BASE in 大阪」を開催しました! 2019年9月26日、特許庁はASCII STARTUP協力のもと、成長するスタートアップが海外進出する際に必要になる知財戦略の立案に向けた勉強会セミナーイベント「海外展開に向けたスタートアップと知財戦略 スタートアップ×知財コミュニティイベント by IP BASE in 大阪」を大阪のインキュベーション施設「大阪イノベーションハブ」で開催した。 本イベントは、関西の起業家・スタートアップ関係者と、弁理士などの知財関係者を一堂に会したコミュニティイベントであり、特許庁が推進しているスタートアップ支援施策を周知するとともに、スタートアップの成長に関わる方々の相互理解・コミュニケーションを促進することを目的としている。 第1部では特許庁が進めているスタートアップ支援の取り組みの紹介とともに、「海外展開に向けての心得」というテーマで、米国に進出したスタートアップが巻き込まれるであろう訴訟問題にどう向き合うべきかという話を中心にトークセッションが行われた。第2部では、スタートアップの知財戦略に取り組んでいる方々(弁理士、VC、企業経営者)による、海外進出を目指すスタートアップに求められる具体的な知財戦略についてパネルディスカッションが行なわれた。 まずイベント開催に先立ち、経済産業省 近畿経済産業局長 米村猛氏から、冒頭挨拶として特許庁が感じている知財に関する問題意識について紹介がなされた。特に大阪は、2025年に万博が開催されることとなっており、それと併せた形でスタートアップの海外展開や知財の利活用を推進している。 お堅いイメージが付きまとう特許庁であるが、近畿経済産業局の局長がTシャツ姿で登壇するなど、ベンチャーと同じ目線に。次に特許庁 総務部企画調査課 企画班長(スタートアップ支援チーム)菊地陽一氏から、特許庁によるスタートアップの知財戦略支援施策の紹介があった。 「事業の独占、他社との協業、あるいはスタートアップの信用力の面から見ても、スタートアップの企業価値を決めているのは知財。しかし何からやってよいのかわからないという悩みをお持ちの方々がたくさんいると思うので、特許庁としてもいろんなスタートアップ支援施策を用意しているし、それを利用してほしい」(菊地氏) 第1部後半では、米国シリコンバレーに研究開発拠点を持つ大阪発ベンチャーのクオンタムバイオシステムズ 代表取締役社長 本蔵俊彦氏から、米国に進出した企業が必ず巻き込まれるであろう訴訟問題について、実体験を含めて取り組みの紹介がなされた。 「本気で勝ちたいと思うなら、強いチームを作るためにも、海外進出を視野に入れるべき。スタートアップを取り巻く環境も、海外進出を支援する仕組みもできてきている。最初からすべてうまくいくわけではないだろうが、先に行った人から学び、自分もこれから成長するという意識でやってほしい」(本蔵氏) 第2部では、多くの海外企業の知財関連案件の経験を持つCPJAPAN綜合特許事務所 弁理士 井関勝守氏、投資を受ける側・する側両面の経験を持つIP Bridge イノベーション事業部担当ディレクター 金野諭氏、DeepTech系VC Abies Ventures ベンチャーパートナー 長野草太氏、ロボティクスファニチャー事業の海外展開を進める株式会社I&C 代表取締役社長 佐田幸夫氏の4氏と特許庁 菊地氏によるパネルディスカッションが行なわれた。テーマは「海外展開に向けたスタートアップと知財戦略」で、訴訟や契約面で留意すべき点について議論が展開された。 「展示会などに出展すると、すぐ欲しい、すぐビジネスがしたいという話になることがある。それに対して持ち帰って、上司に話を通して、とやっていると話自体がなくなってしまうこともある。展示会の出席者に権限を与えるなど、出展するなら準備をしておかなくてはいけない」(井関氏) 「中国の展示会に出展すると、1年後くらいには完ぺきなコピー商品が出回るし、カタログさえもロゴを除けばそっくりそのままのものが出てくる。家具とかインテリアはコピーされやすい。今はデザインや素材の作りこみの差や、構造と意匠の組み合わせで保護できるようにしている。」(佐田氏) 「海外では性善説は全く通用しない。自社でブレークスルーが生まれない場合、他社の足止めに知財を使う企業もある。リソースに弱点のあるスタートアップはそれに備えなくてはならない」(長野氏) 「海外に特許出願すると、承認までに1か国あたり100万円くらいかかることがある。米欧中だけで3400万円になり、スタートアップには負担が大きい。そういう時はPCT国際出願制度を利用することを薦める。30ヵ月という締め切りがあるから、その間にその国でビジネスができるかどうかを調査し、ダメならそこからは思い切って撤退する」(金野氏) 少ないリソースの関係からどうしても知財を後回しにするスタートアップが多い現状に対し、多くの海外経験を持つ4氏はいずれも知財戦略の重要性を説く。特に一度訴訟に巻き込まれると取り返しのつかないダメージを負うこともある。それを避けるためにも、スタートアップこそ経験ある弁理士や特許事務所とともに知財に取り組むべきという強い印象を受けた。 特許庁は今後も同様のイベントを全国で展開していく予定である。意欲あるスタートアップの参加を期待する。 【関連サイト】 ・「スタートアップ×知財コミュニティイベント by IP BASE in 大阪」の詳細レポートはこちら ## 関連記事
1f98f321-3844-41b6-95eb-e2352d19a86e
2024-03-07T00:45:39
https://ipbase.go.jp/event/report/2019/10/f33579703779aad43a19de583b5fc641255c9d0c.php
高校生グローバル体験キャンプ|英語でコミュニケーション、チームで課題に取り組み、グローバルな視野を育む。
PROGRAMME APPLICATION GUIDELINES REPORT FAQ ORGANISER CONTACT ENGLISH ## 英語でコミュニケーション 将来を担う若者たちに、「英語でコミュニケーションができ、チームで課題に取り組み、グローバルな視野をもった人材に育ってもらいたい」という思いから、世界トップクラスの金融機関と、若者の国際交流プログラムで定評ある団体が協力しました。 ## 経営者との出会い。ビジネスに取り組む 地元の企業経営者の協力を得て、企業経営や復興・地域課題とどう向き合うのかを学びます。また、実在する商品を題材に、日英二ヵ国語でPR内容を考え、Yahoo!オンラインショッピングで販売します。 ## 2018年の高校生グローバル体験キャンプの開催はございません。 毎年行って参りました「高校生グローバル体験キャンプ」ですが、 都合により開催を見送ることが決定いたしました。 楽しみにしていただいておりました皆様には、このようなお知らせとなり大変申し訳ございません。 今後ともNPO法人NICEは国内外で国際的な参加者とともに、 ボランティア活動を展開していきます。 英語をつかっての国際貢献事業にご興味のある方がいらっしゃれば そちらへのご参加もご検討いただければと思います。 特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター) ## 被災地へ貢献 (岩手/宮城) 東日本大震災から6年が経過しました。いまだ、仮設住宅で暮らす方々もあり、復旧・復興にまだまだ多くの力が必要です。 岩手/宮城 キャンプ概要 申込案内 ## 地域活性化へ貢献(長野) 日本全体をみても、多くの農山村では、過疎・高齢化が深刻化し、日本・世界各地から集まる高校生パワーを必要としています。 長野 キャンプ概要 申込案内 ## Announcement 2017.06.19 岩手/宮城キャンプは申込多数のために、締め切りを6/23までにします。申込動機などから選考を行います。 2017.06.02 第一次の申込をありがとうございました。引き続き、第二次募集を行っております。 2017.04.06 2017年のキャンプ情報を発表しました。今年はお試し体験の東京セミナーも開催します。 2016.09.01 オンラインショップで高校生たちが考案したセットを販売しています。 2016.08.30 岩手/宮城・長野のグローバル体験キャンプは無事に終わりました。 2016.05.07 2016年は岩手県と長野県の2か所開催となりました。参加希望のキャンプを選択ください。 2016.05.06 WEBのリニューアルを行いました。英文ページは、後日アップします。 国際ボランティアNGOのNICE|Privacy Policy Home|Programme|Application Guidelines|Report|FAQ|Organiser|Contact Copyright © NICE All Rights Reserved.
224eafcc-1a7c-410a-a9f0-4cf06a576b56
2018-04-17T06:10:00
https://nice1.gr.jp/globalcamp/
Compiler Construction Lecture 10/12
# Compiler Construction Lecture 10/12 ## コンパイラを書く 簡単なコンパイラを書いてみよう。そして、実際のCコンパイラの ソースを読みながらC言語を理解する。Pentinum、PowerPC などの コードを出力するコンパイラをかけるようになろう。(ここまで は簡単) そして、世界最高速のコンパイラを作ろう。(もちろん、 これは難しい) ## インタプリタとは何か いろいろな動作や仕様を記述する言語を作る。その言語に従った動作を 実現するのがインタプリタである。Websterには、 inerret \in-'ter-pret, -pet\ vb 1: to explain or tell the meaning of: present in understandable terms とある。日本語では翻訳系などと呼ぶ人もいる。要するに、プログラム言語を 実行するシステムがインタプリタである。 例えば、メモりに格納されているPentinumの機械語を実行するのはCPU だが、この場合はRISC CPUがインタプリタに相当する。このCPUは、 簡単に言えば、以下のようなことを電子回路によって行っている。 一命令をメモりから取ってくる その命令で何をすればいいかを解読する その命令に必要なデータを取ってくる 計算をおこなう 結果をどこかにしまう 次に実行すべき命令の場所を決める インタプリタのすべきことはこれと同じである。しかし、CPUの命令は 1 wordを取ってくれば良いのだが、プログラム言語の場合は、まず言語を 分解して、その構造を調べるひつようがある。これを、 字句解析 単語に相当する部分を切りだす 構文解析 SVCなどの文の構造を作りあげる という形に分解するのが普通である。 簡単な言語ならば、構文解析と同時に実行することができる。しか し、同じインタプリタでも機械語の方が簡単に実行できるし、電子回 路として実装できるので高速になる。また、プログラムは普通は ループなどで同 じ所を何回も実行するので、その度に、同じ文を解析するのは効率 が悪い。 したがって、字句解析、構文解析を前もって行って、より実行が簡 単な言語に変換するのが一般的である。現在ではどんなインタプリ タでも、一度、内部コードに変換して実行している。内部コードを 小さくするには1 byteを単位にするコード(byte code)を使うこと も多い。しかし、CPUにより実行する場合は1 word(4 byte)を単位 にするのが普通である。最近では、さらに8byte, 16byte単位で 実行を行うVLIW(Very Long Instruction Word)というのもある。 ## コンパイラとは何か このようなプログラムを別な言語に変換するシステムをコンパイラ と呼ぶ。コンパイルとは編集するという意味である。 コンパイラは字句解析、構文解析に関してはインタプリタと同じだ が、実行する代わりに、別な言語を生成する。生成自身は難しくな い。難しいのは、特定の実行アーキテクチャを想定して、もっとも 速く実行できるようなコードを生成することである。 コンパイラが生成する言語は、機械語やバイトコードである必要は ない。他の高級言語でも良い。実際、C言語がこれだけ広まってい るので、C言語を生成するコンパイラ言語が多数ある。例えば、 TeXを記述しているWebはCに変換される LISPやPrologなどの高水準言語をCに変換する などである。 構文解析や字句解析は、言語を簡単にすることによって、可能な限り さぼることができる。例えば、PostScript は後置記法 (Post fix notation) というのを使って構文解析を簡単にして、printer内部 での実行を高速化している。LISPやforth、APL、BASICなども同じ 発想で作られている。このような言語は、プログラム自身でプログ ラムを取り扱うのに向いており、その言語自身のコンパイラを書く のにもっとも適している。実際、インタプリタがあれば、構文解析 や字句解析が既に存在しているので、コード生成のみが問題となる。 Cなどの複雑な構文を持つ言語は、その点は最悪である。しかし、 だからコンパイラを記述するには面白いともいえる。 バイトコード/中間言語を用いる実行は、一つ一つの命令に複雑な 機能を割り当てることができる。この複雑な機能を実現すること自 身は難しくない。しかし、もし、その機能を機械語に落すとなると、 それは簡単ではない。実際には、その機能を実現するライブラリを 併用して実現することになる。高機能な言語のコンパイラを作る時 には、この実行時ライブラリ(Runtime Library)の実現とその最適 化が一番難しい。 Cなどは、言語の機能が機械語に対応しているので、コード生成は 容易である。しかし、それを読みやすい形にしていることが構文解 析を複雑にしている。 ## コンパイラとインタプリタの組み合わせ コンパイラを作る時には、さまざまな方法がある。 まずインタプリタを機械語で作り、その上でコンパイラを作る。 作成したコンパイラで、コンパイラ自身をコンパイルする。 あるいは、まず、仕様の小さいコンパイラを作り、それにより、よ り大きな仕様の言語を作るということもある。C言語は、BやBCPLと いう言語から、そのように作られている。また、GNU Projectのgcc は、まず、そこにあるCでsub setをコンパイルして、そののち、そ のコンパイラでgcc自身をコンパイルして、full setを実現すると いう方法を取っている。 このような状況を記述する記法がある。 これは、インタプリタをコンパイラを表している。例えば、プリロセッサ を持つコンパイラは以下のように記述される。 インタプリタを持つコンパイラを自分でコンパイルする。 その言語自身が、その言語を実現するのに、どれくらい使われてい るかは、その言語を評価する一つの基準である。他の言語に依存す る度合いが大きい言語は、優れているとはいいがたい。 Kono's home page http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono Netnews ura.ie.classes.compiler
23ae144e-4c52-47d4-aa0d-655a920169f0
2012-01-21T11:10:16
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/1998/compiler/98-10-12/lecture.html
大人のための「おはなし会」体験会|過去のイベント|イベント情報|展示会・イベント|国立国会図書館国際子ども図書館
ホーム > 展示会・イベント > イベント情報 > 過去のイベント > 大人のための「おはなし会」体験会 # 大人のための「おはなし会」体験会 普段子どもたちにしている子どものためのおはなし会を、大人の方にもそのまま体験していただく会を開きます。プログラムはわらべうた、おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせなどです。子どもに戻ったつもりで楽しんでください。 開催日時 2012年1月28日(土) 13:30~ 15:00~ 2012年2月7日(火) 10:30~ 13:00~ ※所要時間は各回とも、アンケート記入時間を含めて50分程度です。 ※各回とも同等の内容です。 ※1月28日(土)は展示会ギャラリートークを行いますので、あわせてご参加いただけます。 場所 国際子ども図書館 1階おはなしのへや 対象 18歳以上(4歳以上のお子さんを連れての参加は可能です。予約時にお申し出ください。) 人数 各回とも25名(先着順) 参加費 無料 ※各回とも定員になり次第申込みを締め切ります。 ※マットの上に靴を脱いで座っていただきますので、動きやすい服装でお越しください。 ※おはなし会の終了後、アンケートへの回答をお願いします。 ※お預かりした個人情報は、当イベントの範囲内で取り扱います。
29c2ccce-e371-4b94-b742-b1394765f752
2020-04-27T08:11:18
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2012-01.html
共同利用生化学系からのお知らせについて - 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科
博士・修士共通 共同利用研究室から、標記のことについて、下記のとおり 案内がありましたのでお知らせいたします。 詳しくは → 共同利用棟2F配置図、 移設期間中の機器の利用について 学務課医歯学大学院係 ========================================= ● 耐震改修に伴う機器移設先の配置図について 耐震改修に伴う機器移設先の配置図が添付の通り決まりましたのでお知らせ致します。 ● 移設期間中の機器の利用について 下記の機器について、移設先への設置が終了しましたのでお知らせ致します。 17日から利用可能 製氷機、nanoDrop、ゲル撮影装置、ケミルミ撮影装置、ソニケーター、ルミノメーター 18日から利用可能(予定) 超遠心機、小型超遠心機 移設中ですので、ご使用の際は作業の邪魔にならないようにお願い致します。 上記以外の機器については、調整が出来た時点でご案内しますので、 通知があるまでは、ご使用を遠慮いただきますようお願い致します。
317f0d38-ae38-4463-888a-7fad14eae3a1
2024-03-04T15:20:48
https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/news/news-old/375-27/644-2016-03-25-17-04-13.html
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #104 『ザ・ラグビーチャンピオンシップ』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」(解説:辻本 雄起) 2011年までは「ラグビートライネイションズ」という大会で、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカの3ヶ国対抗でやっていた南半球のNO.1を決める大会(1996年開始)で、北半球の6ヶ国対抗(シックスネイションズ=イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズ、フランス、イタリア)に相当するものです。「トライネイションズ」の「トライ」は「3 (tri)」を意味するのですが、ラグビーのトライ (try) を掛けたと言われています。 「トライネイションズ」にアルゼンチンが2012年から加わって、4ヶ国となり、「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」というタイトルと変わって新たにスタートしました。アルゼンチンはワールドカップでも2007年3位、2011年ベスト8となっていますし、近年、IRB世界ランキングで10位以内に入る実力をつけてきているチームです。アルゼンチン代表選手の多くが、ヨーロッパの強豪クラブでプレーしています。 そんなアルゼンチンですが、「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」では善戦はしていますが、まだ初勝利を挙げていません(取材日時点)。ホーム&アウェイでの総当たりなので、各国6試合ずつやります。今はダントツにニュージーランドが強くて、去年優勝しましたし、今年も全勝で優勝しました。そして南アフリカ、オーストラリア、という順です。 サンゴリアスのフーリー・デュプレア選手は、今年の南アフリカのホームの試合3試合に出場しました。ジョージ・スミス選手も「トライネイションズ」時代によく出ていました。ジョージ・グレーガン選手も出ていました。 南半球の日程的には、スーパーラグビーの決勝が7月に終わって、そしてこの大会を行い、11月のウィンドウマンスにテストマッチ、それからちょっと空いて、またスーパーラグビーが始まるというスケジュールです。 「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」と「シックスネイションズ」のチャンピオン同士が戦ったら「世界一決定戦」として面白いですが、それは今はやっていません。ただニュージーランド代表のオールブラックスは、ウィンドウマンスにグランドスラムツアーというのを行って、シックスネイションズの国とやる時もあります。ずっとレベルの高いラグビーをやっている感じで、とてもタフだと思います。
32e723f4-3dcf-42af-b310-58284636d49b
2024-03-01T21:09:19
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_104.html
(福島県沖地震)医療施設等災害復旧費補助金に係る関係書類の提出について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年2月22日更新 Tweet ## 医療施設等災害復旧費補助金の活用を予定している医療施設等の皆様へ 今般の福島県沖地震により被災した医療施設等の復旧について、標記の補助金の活用意向をお知らせいただいたところですが、金額等を精査の上、あらためて下記書類の提出をお願いします。 医療施設等災害復旧費補助金のご案内 [PDFファイル/300KB] 医療施設等災害復旧費補助金交付要綱 [PDFファイル/383KB] 実地調査について [PDFファイル/108KB] ### 提出書類 医療施設等災害復旧協議書(様式1) [Excelファイル/29KB] 医療施設等災害復旧費実地調査票(様式2) [Excelファイル/36KB] 図面、被災箇所すべての写真 復旧費の積算根拠(見積書等) 医療機器に係る備品台帳など、当該施設の所有であることを証明する資料 ※上記1、2の書類はエクセルデータで、3、4、5の書類は紙媒体での提出に御協力をお願いします。 ### 提出先 施設等が所在する地域を管轄する保健所へ提出してください。 医療施設等災害復旧費補助金を活用して復旧を行う場合、上記「ご案内」に記載のとおり、今回提出いただく資料を基に、後日国による実地調査が行われますので御承知おき願います。
398f0915-00ca-45e7-a4fd-027ad481eb8b
2024-03-03T15:35:18
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045c/iryou-saigaihukkyuu.html
ユニット・リーダーセミナーpart1を開催 | 麗澤大学
セミナーの風景 平成26年2月8日13:30より、校舎「あすなろ」にて「ユニット・リーダーセミナーpart1」を開催しました。当日は20年ぶりの大雪を観測した日でしたが、キャンパス内に寮があるため、交通機関の影響などを受けることはなく、今年度と次年度のユニット・リーダー計49名が集まり、無事にセミナーを実施することができました。 早見議長の開会を宣言し、井出学長補佐より「麗澤教育と寮生活」と題して、講話がありました。このセミナーを通じて、現リーダーは、今まで何をやってきたか、何を得たかを考え、やり残したことがあれば、任期を終える3月末までしっかり行うこと、新リーダーは、どんなリーダーになりたいかイメージを描くようにと、冒頭でお話をされました。そして、今年度のユニット・リーダーが事前に提出した感想文を、新メンバーへのメッセージとして送りました。「私の中でリーダーの定義が変わった。(略)みんなの後ろに立ってサポートしたり、輪の中にみんなが入るようにお手伝いするのもリーダーであると」「ユニット・リーダーは他人のために働く人間ではなく、他人と一緒に成長する人間だと思いました」「自分で考える楽しさを学びました」「直接顔を見て話すことにしていました。その方が、現状が伝わりやすいからです」などと、経験からの学びにあふれていました。新リーダーは、自分のモデルを探し、現リーダーに聞き、さらに自分で考え、必要なことを自分に取り込んでいくようにと、現リーダーは最後まで気を抜かずに務め「有終」を飾ってほしいと激励されました。 つづいて、各棟で集まり一年間の反省を行い、口頭発表を行いました。「新体制になり係が定着せずにスタートしたため課題が多かったのでルールを新しく作ることが大切である」「共有スペースを活用しきれていないので検討したい」「掃除の綺麗さは基準が様々なので、他のユニットを訪問し合い、良い点は活かしていきたい」などの発表がなされました。 次に、Iラウンジに場所を移して休憩後、話し合いによりフロア・リーダーの選出を行い、さらに現リーダーから、次期リーダーへの引き継ぎを行いました。現リーダーは1年間リーダーを務めた自信にあふれ、堂々と経験を語りました。一方、新リーダーは不安な点を話し、現リーダーからアドバイスをもらい、少しずつ表情が柔らかくなっていくのが分かりました。 セミナーの後は、学生寮A棟「多目的ホール」にて、懇親会を行い、昨年度議長の細川祥平さん(外国語学部4年)の乾杯により開宴し、寒さを吹き飛ばすような活気あふれる会になりました。 今回のセミナーは、今年度の議長およびフロア・リーダーが中心になり、企画・運営をしました。主催する立場になることにより、目的を達成するために何をするべきでorか、参加者が満足する内容にするにはどうしたらよいかと現リーダーと次期リーダーのことを思いながら、試行錯誤し作り上げたことは、彼らの大きな成長につながったと思います。 井出学長補佐による講話 グループワーク グループワーク2 1年間の振り返りを発表するリーダー ラウンジにてブレイクタイム 和気藹々とした懇親会 ## 関連記事 ユニット・リーダーセミナーpart1を開催 学生生活 2015.03.04 ユニット・リーダーセミナー part.1を開催 学生生活 2014.02.20
3ed5ec24-e99e-4d72-84fd-86a1765c4ede
2024-03-05T12:55:57
https://www.reitaku-u.ac.jp/news/life/39068/
岩がき | 認定品 | 【公式】 三重ブランド
31e6 ## 認定品について ~三重ブランド「岩がき」とは~ 真がきの旬が冬であるのに対し、岩がきは春から夏が旬の大型のかきで、天然では北海道南部から本州沿岸の外洋に面した沿岸域に分布し、深い岩礁に生息しています。 岩がきの身は、夏季でもグリコーゲン含量が高くて美味しいため「夏がき」とも呼ばれます。真がきと比べて、身は大きく、濃厚でクリーミーな独特の味とコクがあります。 市場に出回るものは、天然で漁獲されたものが多いですが、近年では、養殖が盛んに行われるようになっていて、身入りの良さや均質性などから、養殖ものの評価が高まりつつあります。 ## 的矢湾あだこ岩がき協同組合が評価されたポイント Point1 高度な天然採苗及び養殖方法を独自の工夫により確立し、的矢湾内で一貫生産を行うなど、自然を生かした生産技術を確立するとともに、海の環境を守るため「海藻との複合養殖」の取組を行っている。 Point2 タグ装着で他地域との差別化を図るブランド戦略に加えて、組合員毎に色分けしたタグ装着を実施することでトレーサビリティでの信頼性を確保しており、卸売市場での評価も高い。 Point3 浄化方法において、高圧洗浄と紫外線殺菌海水処理に加えて、独自に真水浸透圧処理を併用することで、衛生管理を徹底している。 Point4 卸売市場を中心とした需要に対応した生産漁場を確保するとともに、若手後継者の育成など将来性が見込める。 ## 「岩がき」のブランド認定に関する考え方 的矢湾あだこ岩がき協同組合を認定事業者として「岩がき」を三重ブランド認定する際の評価のポイントに鑑み、今後の他事業者による「岩がき」の三重ブランド認定審査に際しては、特に以下の点に留意することとします。 ①三重県の「かき取扱いに関する指導要領」に準拠していること。 ②生産者団体等を認定する場合には、生産者の特定が可能で生産者への指導、品質管理に強い繋がりがあり、供給者の責任が明確であること。 ③岩がきとして、天然及び他県産養殖岩がきに対する優位性を発揮するために確立された養殖技術があり、生産・流通・販売・情報発信について努力し、市場の信頼や評価が高いこと。 ## 認定事業者について 的矢湾あだこ岩がき協同組合 認定番号1415032 所在地:鳥羽市畔蛸町164-1 電 話:0599-33-7888 一覧へ戻る
3f227fc4-a7bc-4084-bd53-26b66ed23b58
2024-03-07T09:01:21
https://www.miebrand.jp/certified_product/6
医療の「見える化」に向けた取り組み聞く (2016年3月17日 No.3262) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262 医療の「見える化」に向けた取り組み聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262 医療の「見える化」に向けた取り組み聞く -社会保障委員会 経団連は2月25日、東京・大手町の経団連会館で社会保障委員会(鈴木茂晴委員長、鈴木伸弥委員長、櫻田謙悟委員長)を開催し、内閣府から政府の財政健全化と社会保障改革の取り組みの全体像について(前号既報)、また産業医科大学の松田晋哉医学部教授から、医療の「見える化」に関する取り組みについて、それぞれ説明を聞くとともに意見交換を行った。松田教授の説明の概要は次のとおり。 #### ■ 「見える化」の必要性 わが国では、少子高齢化の進展により、社会保障制度の持続可能性に対する懸念が大きくなっており、制度改革が急務となっている。 求められる改革をブレークダウンすると、(1)保険料収入の増加(2)サービス供給量の適正化(3)効率化――の3つに分けることができる。ただ、いずれの改革を進めるうえでも、国民の納得性を担保するために、医療の「見える化」が不可欠であり、これまで蓄積したデータの活用やさらなる分析ツールの開発が求められる。 #### ■ 保険料収入の増加策 社会保険料は給与に保険料率をかけて算定されるものであることから、保険料収入の増加に向けては、賃金の引き上げができるよう、労働生産性を向上させていくことが重要である。 産業医科大学では、労働生産性を調査するツールとして、産業医大労働障害調査票(WFun)を開発した。WFunを用いれば、休職・退職等の高リスク者の特定が可能となるため、特定された高リスク者に対して早期・集中的な介入を行うことで、リスクの顕在化を防ぐことができる。産業医科大学では、WFunも含め、産業保健にかかるビッグデータのインフラ基盤を構築しているところである。 #### ■ サービス供給量の適正化策 供給量を適正化する手段の1つに、保険の給付範囲の見直しがある。そのなかでも、代替政策と呼ばれる、サービスの質を落とすことなく、より費用効果的なサービスに利用者を誘導するプログラムが欧州を中心に進められている。 日本でも、長期療養型医療施設から福祉施設、そして在宅ケアへと移行を促していこうとしているが、在宅ケアを進めるためには、医師による訪問診療の体制整備が不可欠になってくる。そこで、全国のレセプトデータを用いて、訪問診療の普及度合いについて分析したところ、訪問診療と訪問看護指示には、強い正の相関があることがわかった。入院医療の延長として在宅ケアを位置づける以上、訪問診療を支える存在として、訪問看護の体制整備を進めるとともに、看護診断・看護計画的なケアマネジメントを普及させ、積極的に介護予防を行っていくべきである。 #### ■ 効率化策 医療全体の効率性を向上させるためには、医療の機能分化と連携が不可欠である。昨年6月、「医療・介護情報の分析・検討ワーキンググループ」において公表した2025年の医療機能別必要病床数推計では、機能分化を進めることで、病床数を減らすことができることを明らかにした。 ただし、個別の疾患ごとの医療需要をみてみると、高齢化の進展を背景に、誤嚥性肺炎や大腿骨骨折による入院の増加が想定される。したがって、こうした高齢者の虚弱による疾患を予防するべく、介護予防を戦略的に見直していくことが求められる。
43709acc-8aff-4e90-98ec-cc24db61a3cc
2024-03-05T03:05:48
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0317_05.html?v%3dp
鹿児島大学×三井ホーム!「かごんまの色®」を採用した地域共創の住宅を発表 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~
トップページトピックス鹿児島大学×三井ホーム!「かごんまの色®」を採用した地域共創の住宅を発表 # 鹿児島大学×三井ホーム!「かごんまの色®」を採用した地域共創の住宅を発表 [記事掲載日:20.04.24] インテリア壁に「かごんまの瑠璃色」を採用したモデルハウス (写真はイメージです) 本学と三井ホーム鹿児島株式会社は、鹿児島カラー「かごんまの色®」を採用した住宅(モデルハウス)を共同で開発しました。 「かごんまの色®」は本学の登録商標で、環境色彩学研究会(代表:本学特任助教 牧野 暁世)が鹿児島県全域から選定した地域の特産物・景観・方言などの色彩調査や住民の意見を取り入れ、基本色18色、展開色63色の「鹿児島らしい色」として厳選したカラーセットのことです。 詳細についてはプレスリリースをご覧ください。 ■プレスリリース[PDF]: 「産学連携(鹿児島大学 × 三井ホーム) 鹿児島カラー“かごんまの色®”を採用した地域共創の住宅を発表」 新型コロナウイルスの感染が拡大している中、三井ホーム鹿児島株式会社及び三井ホーム株式会社の皆様のご尽力により、本学からもこのような明るい話題を発信することができました。 しかしながら、鹿児島県でも感染者の数が増加し、予断を許さない状況であることも事実です。 この事態が収束し、地域内外の皆様にモデルハウスを自由にご覧いただき、お楽しみいただける時が一日でも早く来ることを願っております。 なお、モデルハウスの公開状況・見学については、三井ホーム鹿児島株式会社にお問い合わせください。 ■「かごんまの色®」についてはこちら 本学教員へのご取材を希望される報道機関の皆様へのお願い 【関連】 「未来へつなげたいかごんまの色総選挙」138色結果発表 [19.06.04] かごしまの新特産品コンクールで「あづまバッグ」が県知事賞を受賞 [19.10.10] 「あづまバッグ」をインフォメーションセンターで展示中 [20.02.07]
44a62b21-eabb-4160-be9e-eb54e5d6af99
2023-10-04T01:36:45
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2020/04/post-1687.html
NPO法人を知りたい|東京都小平市公式ホームページ
トップ > よくある質問 > 文化・スポーツ・市民活動 > 地域・協働・市民活動 > NPO法人を知りたい # NPO法人を知りたい 更新日: 2019年(平成31年)2月20日 作成部署:地域振興部 市民協働・男女参画推進課 ## 質問 ## どのようなNPO法人があるか調べたい。 ## 回答 NPO法人(特定非営利活動法人)については、次のサイトを検索してください。 東京都に事務所がある団体については、下記の関連リンクの東京都のホームページから検索できます。 2以上の都道府県に事務所がある団体については、下記の関連リンクの内閣府のホームページから検索できます。 ## 関連リンク 内閣府 NPOホームページ(外部リンク) 東京都生活文化局都民生活部管理法人課 NPO法人ポータルサイト(外部リンク) 市民協働・男女参画推進課市民協働担当
46687b9f-ec97-4bd8-857e-9f6c2b7e7dc8
2024-03-05T15:03:40
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/faq/010/010627.html
二酸化炭素を捕捉・貯蔵し炭酸カルシウムに変換する多孔質液体設計 インド工科大学ボンベイ校|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える
# 二酸化炭素を捕捉・貯蔵し炭酸カルシウムに変換する多孔質液体設計 インド工科大学ボンベイ校 インド工科大学ボンベイ校(IIT-B)のカメンドラ・ピー・シャルマ(Kamendra P Sharma)教授率いる研究チームは、人間の活動や産業活動から排出される二酸化炭素(CO2)を捕捉・貯蔵し、工業的に価値のある化学物質である炭酸カルシウムに変換する多孔質液体を設計した。科学誌 nature india が11月23日に伝えた。研究成果は Chemistry A European Journal に報告された。 研究チームによると、この液体は蜂蜜のような粘性をもち、製造が簡単で、連続フローの工業プロセスへの導入も容易であるという。 今回の研究では、多孔質液体とバイオコンジュゲート炭酸脱水酵素 (bio-conjugated carbonic anhydras, bCA)と呼ばれる酵素を組み合わせ、塩化カルシウムを加えて液体の混合物を作った。CO2が多孔質液体の上を通過すると、シリカナノロッドの中空構造によって捕捉され、室温でゆっくりとbCAと結合して重炭酸イオンを形成する。このイオンが塩化カルシウムのカルシウムイオンと反応してマイクロメートルサイズの炭酸カルシウム結晶を形成する。溶液を加熱すると、炭酸カルシウム結晶を分離することができる。 炭酸カルシウムは、建材、セラミックタイル、チョーク、健康補助食品などに使用されている。研究者らは「私たちのプロセスの新規性は、多孔質性と、液体中の触媒活性を組み合わせて、CO2を炭酸カルシウムに変換し、多孔質性液体から除去して再利用することにある」としている。 しかし、この多孔質液を工業規模で使用するには、まだ課題がある。研究者らは「酵素が最もコストの高い成分であるため、多孔質液のコストが高すぎて、商業的に成り立たない」とも話し、より安価な製造方法か、安価な代替品を見つける方法を模索している。
508ba672-ac18-4dfe-91d0-de7cbd9a8347
2024-02-27T01:25:32
https://spap.jst.go.jp/india/news/211203/topic_ni_02.html