title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
LO活-think|地方ならではの仕事探訪
# 地方ならではの仕事探訪 TOP 地方で自分らしく 地方ならではの仕事探訪 ローカルな仕事の魅力と 醍醐味に迫る! 人は仕事を決めるとき、多くの選択肢から十分検討しているように思えますが、実は自分の目に入るごく狭い範囲から選んでいるに過ぎません。例えば、都市部に住んでいればあらゆる仕事が選択肢にあるように思えますが、地方特有の仕事は知らぬうちに排除されています。実はその中にあなたにピッタリの仕事があるかもしれないのに――。 そこで本記事では、都市部での就職活動ではなかなか出会えないような、地方ならではのユニークな仕事を見てみたいと思います。 ### 文化庁が承認する日本遺産に登録されている仕事「海女(あま)」 潜水して海中の貝類や海藻類を採る「海女」は、日本全体の従事者の約半数が三重県で働いています。他には千葉県や石川県、北は岩手県などで漁を行っており、アワビやサザエ、真珠の原料であるアコヤ貝などを採っています。海女は、漁の際にダイビング機材など使いません。いわゆる素潜りですが、人によっては5分間にも及ぶ潜水ができます。 現在では、素潜りで海女漁を行う国は日本と韓国だけだそう。その希少性から、文化庁が認定する「日本遺産」にも登録されています。ちなみに男性の場合は「海士」と書きますが、読み方はいずれも「あま」。海女に女性が多い理由は諸説ありますが、女性は体脂肪が多いため潜水に向いているからという説が有力なようです。2019年時点で、三重県で働く海女の数は約750人。年々減少傾向にある状況を打破しようと、本来は家業であったものが、最近は意欲ある新人の育成にも力を入れているようです。「日本遺産を仕事にする」、そんな人生に興味のある人は、ぜひ詳しく調べてみてください。 ### 東北地方に広がる伝統工芸「こけし産業」に携わる! こけしは江戸時代から続く伝統的な木製玩具で、現代では工芸品として知られています。皆さんも、おじいちゃんやおばあちゃんの家などで、見たことがあるのではないでしょうか?こけしは宮城県をはじめ、東北地方で主に作られています。鳴子(宮城県大崎市)、遠刈田(宮城県蔵王町)、土湯(福島県福島市)が「日本三大こけし」の名産地とされていますが、他にも東北には多くの産地があり、その系統は10を超えるそうです。地域ごとに仕掛け(首の揺れやすさなど)や模様に違いがあり、その多くが職人の手仕事です。 近年では、海外でこけしブームが起こったり、有名なアパレルブランドとコラボしたりなど、おしゃれな雑貨としても人気。中には、海外展開に積極的な工房もあります。ただ、残念ながら、全体の流れとしては職人や工房の数は減少傾向。東北には、こけしの展示館・資料館、こけしをテーマにした宿泊施設や専門店などが色々あります。こけし関連の仕事に就いて、日本の文化を世界に発信する仕事は、いかがでしょうか? ### 世界が驚嘆する広島県の職人技「熊野筆」 広島県安芸郡熊野町は、日本一の筆の生産量を誇り、作られる筆は「熊野筆」と呼ばれます。私たちが小学校の書道の時間に使った毛筆も、その多くは熊野町産です。また、近年ではメイクブラシの産地としても有名です。2000年代の国内全体の生産量に対する熊野筆の割合は、毛筆80%、画筆85%、化粧筆90%と、圧倒的なシェアを誇っています。2015年時点で「熊野筆」を商標契約(=生産)している会社は52社にのぼり、地域の多くの人が筆の生産や販売に携わっていることが分かります。 書道用の毛筆の需要が高かった時代には、町民の実に9割近くが筆に関わる仕事をしていたとされ、生産工程の機械化が進んだ現代でも、町の主力産業であることに変わりはありません。都市部にいると、何でもあるし、何でも手に入る反面、特産品や名産品といったものとは縁遠い暮らしになりがちです。熊野町のように、町全体で支える産業の支え手の一人として、横のつながりを大切にしながら仕事をするのも、面白いのではないでしょうか。 ### 日本のアパレルを支える名脇役!兵庫県の「革職人」 靴や鞄に使用される国産の革のうち、約7割は兵庫県が占めています。中でもメッカは姫路市・たつの市で、大小さまざまな革関連工場が200以上も集まっています。また、そのような背景から、兵庫県発の靴や鞄のブランドも多く、県内で製造から加工、販売まで、多くの人が皮革関連の仕事をしています。 原料の状態から衣料などの素材として出荷されるまでに多くの工程があり、靴や鞄などの最終製品になるまでにも、染色や縫製などの大変な手間がかかります。そのため、工場によって担う工程や仕上がりに特徴があり、技術者の得意分野もさまざまです。さらに、兵庫県の場合は、日本の多くの地場産業が職人の高齢化、後継者不足で悩んでいるのに対し、ファッション業界ということもあり、若手が多く活躍しています。ある意味、ファッション好きが集まる聖地ともいえる兵庫県で、お洒落に生きる道はいかがでしょう? ### 国内一強の眼鏡王国!福井県鯖江市 目が悪い人にとって欠かせない相棒である眼鏡。国内産の眼鏡は、そのほとんどが福井県産であることをご存知ですか?福井県の眼鏡フレーム国内シェアはなんと96%です。この数字には周辺の福井市なども含みますが、一大産地である鯖江市は人口7万人ほどと、さほど大きな町ではありません(福井市は約26万人)。それでも、イタリア、中国と並び世界三大産地のひとつに数えられています。 ちなみに、鯖江市にある眼鏡関連企業の数は600社以上といわれ、中国などで生産される価格優位性のある商品に対し、確かな技術力に裏打ちされた高品質分野で高いシェアを獲得しています。鯖江市で生産される眼鏡は、視力を矯正する医療器具であること、フィット感をとても大切にすることから、職人の手作業で作られるものも多いとか。近年は、ファッション小物としての需要も高まっている眼鏡市場において、鯖江がいかにして世界と戦っていくか。その渦中で奮闘してみるのも、楽しそうではありませんか? ### おわりに 「仕事なんて、どこで探しても一緒」では決してないことが、お分かりいただけたのではないでしょうか?今回紹介できた地方特有の仕事は、ほんの一例に過ぎず、日本列島のあちらこちらに、実にユニークな仕事があります。そして、そのような仕事の大半は、残念ながら自ら情報を取りに行かないと、偶然出会えるものではありません。 例えば、興味のある県名や地名+求人で検索してみてください。ハローワークを含め、ローカルな求人情報に出会うことができるでしょう。あるいは離島+求人や漁業+求人のように、関心のあるキーワードとクロス検索してみるのもオススメです。また、各県とも都市部で積極的にUIJターンのフェアを開催しています。県や市区町村が主催するフェアは、地元企業は無料、もしくは格安で出展できるものも多いため、大手人材会社が開催するフェアでは決して出会えないようなユニークな会社に出会える可能性が高いです。一度足を運んでみてはいかがでしょうか? 人が一生に携われる仕事の数は限られています。ぜひ、ひとつでも多くの選択肢の中から、あなた自身にフィットする、かけがえのない仕事に出会ってください。 ページTOPに戻る 「地方人材還流促進事業」(LO活プロジェクト)事務局 パーソルテンプスタッフ株式会社 「東京事務局」 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-21-10インターパーク 代々木2階・3階 TEL:03-6838-9143 FAX:03-3374-3020 Mail:[email protected] 「大阪事務局」 〒530-0053 大阪府大阪市北区末広町3-11天しもビル5階 TEL:06-6131-0911 FAX:06-6361-3477 Mail:[email protected] LO活プロジェクトガイド お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて メールマガジン配信停止・サービス停止 Copyright © Local-Syukatsu. All Rights Reserved.
be78f3bb-8037-496a-9fe2-8b23d84d6c0e
2023-08-17T04:34:23
https://lokatsu-think.mhlw.go.jp/local_life/exploration.html
第10代三重大学長ブログ センター試験の風物詩 - ある元地方大学長のつぼやき
1月17日(土)は大学入試センター試験第一日目、私も朝からずっと大学に詰めていました。今日は幸い良 い天気で、大学正門を入ったところには、多くの高校の先生や先輩たちがのぼりを立てて、受験生を励ましていました。昨年もブログ(08年1月21日)で紹介しましたが、この毎年恒例となっている情景は、受験シーズンの本格化を告げる風物詩になっていますね。 さて、毎年トラブルが問題となっているのが英語のリスニングテストですが、三重大の会場では3290人が受験し、直前のチェックで3台を取り換えましたが、試験が始まってからは1台もトラブルはなく、再開テストはなしでした。私も実際にリスニングの装置で聞いてみたのですが、非常にクリアに聞こえました。今年は、機械の改良や操作の周知徹底の効果が出たのではないかと期待したのですが、23時のasahi.comにアクセスしてみ ると、再開テストの対象者は昨年の181人を大きく上回って253人になったとのことです。 これだけ一生懸命やっていただいてもエラーを0に近づけることは不可能なんですね。これは、どんなことでも、ある頻度で必ずエラーが起こると考えて行動しないといけないということを私たちに教えてくれていると思います。 そして、エラーの頻度をある程度を超えて低くするには、少し低くするだけでも、ものすごい労力とお金が要るということでしょう。入試ミスや医療事故についても同じことが言えると思います。 受験生の皆さん、あと一日がんばってくださいネ。試験の監督をする教職員の皆さんもたいへんですが、どうぞよろしくお願いいたします。
c315c154-2217-4eb3-9054-db7993637baf
2020-12-23T02:42:30
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2009/01/post-133.html
ゴーヤが実ってしまいました!| グリーンカーテン投稿レポート| グリーンカーテンの匠 | 環境課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
2ef2 ## グリーンカーテン投稿レポート ### ゴーヤが実ってしまいました! 今回のグリーンカーテンレポート投稿は、つながりひろば(市民活動支援センター)さんからの投稿です。 ■グリーンカーテンの取組年数:1年 ■何株植えましたか?:4株 ■栽培方法:地植え 順調に育っています。ゴーヤのカーテンになるにはあと少しです。 ※グリーンカーテンの匠レポート投稿では、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【greencurtain】 2013年07月09日 14時53分
c363b0db-6a6c-4104-8dd7-e489c8b3b165
2024-03-04T08:59:19
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1742
ルネサスエレクトロニクス(株) | 内閣府男女共同参画局
団体種別一覧に戻る 企業一覧に戻る ルネサス エレクトロニクス株式会社 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2(日本ビル) ルネサス エレクトロニクス ## 組織概要 ルネサス エレクトロニクスは、NECの半導体事業会社・NECエレクトロニクスと、日立製作所と三菱電機の半導体部門の統合会社・ルネサステクノロジから誕生した半導体専業メーカーです。当社は、両社が培ってきた研究開発力、設計開発力、製造技術力をベースに、マイコン事業、SoC事業、アナログ&パワー半導体事業の、3つの製品群を展開しています。世界No.1シェアのマイコンを中核に、3事業のシナジー効果を発揮し、新興国向けや、グリーンエコノミー等新分野で事業を拡大し、競争力のある製品を提供しています。 ■事業内容:各種半導体に関する研究、開発、設計、製造、販売およびサービス ■従業員数:約47,000人(2010年4月時点、連結) ■グループ会社数:【国内】販売会社1社、設計・応用技術会社3社、製造会社12社、エンジニアリングサービス4社、事業会社2社 【海外】販売会社11社、設計・応用技術会社5社、製造会社8社、事業会社4社 ## 理工系分野・部門の紹介 半導体は、絶え間ない技術革新を続け、人々の夢と社会の発展を支えてきました。携帯電話、ゲーム機、パソコン、家電、自動車、医療機器、宇宙ロケットに至るまで、あらゆるエレクトロニクス機器に使用されているのが半導体です。その半導体のメーカーである当社には、理工系人材が活躍できる、多くの場があります。 ■マイコン事業 ~電気自動車の場合~ 走る、曲がる、止まるの基本性能はもとより、ナビやABS、SRSなどの安全装置、さらには電気自動車のカギを握るバッテリーやモーターの制御まで、ほぼ全ての部分で、マイコンが活躍しています。 ■Soc事業 ~携帯電話の場合~ 今や当たり前になった携帯電話、通信速度の高速化、高画素カメラの搭載、ワンセグの受信、動画・音楽・ゲーム配信などの高機能化と、バッテリーを長持ちさせるための低消費電力化のために、SoCが活躍しています。 ■アナログ&パワー半導体事業 ~デジタルカメラの場合~ デジタルカメラで写真を撮影する際のズーム、フォーカス、シャッターという基本動作や、手ぶれ補正機能などは、モーターで制御しています。そのモーターを駆動させるために、アナログ半導体が活躍しています。また、低消費電力化、高速化、小型化、加えて滑らかな動作や静音化といった、デジカメの進化に対応して、アナログ半導体も進化しています。 当社の企業理念は、「夢のある未来をつくる企業を目指し、叡智を結集した新技術により、地球と共生して人々が豊かに暮らせる社会の実現に貢献する」ことです。インターネットや携帯電話がビジネス・生活のあり方を変え、ゲーム機が子供から大人までの遊び方を変え、医療機器の進化が医療の可能性を大きく拡げました。遠い未来だと感じていた世界を実現するのは、半導体であり、私たち半導体メーカーの使命です。皆さんもその一員となって、いっしょに、未来を切り拓いてみませんか。
cd4eac8a-8941-488b-8958-8638594f81b5
2023-12-22T07:16:19
https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/kigyou/005.html
3つのワークショップ受付開始!|水戸芸術館
1 19d 演劇 2015-12-04 更新 ## 3つのワークショップ受付開始! ## 1ff Tweet 本日10:00より、 3つのワークショップの受付をスタートいたしました。 受付は先着順ですので、お申し込みはお早めに! ●身体をゆるめるワークショップ 【講師】高城信江(声・歌担当) 村中ちえ(身体担当) 身体の状態により声は変わります。 リラックスし「正しい姿勢」になると、内臓が活性化、代謝もあがり、呼吸が豊かになります。 身体をゆるめるセルフケア法をお伝えし、身体や声の変化の効果を実感してもらうための4つのクラス。 声と身体の2人のエキスパートが組んで、きめこまやかに指導します。 「身体をゆるめるWS」詳細はこちら! ●ウィークデー・ワークショップ3―お芝居で心と身体に刺激を― 【講師】塩谷亮(劇団ACM) 演劇は“俳優”だけのものではありません。 声を出したり、身体を動かしたり、人との関係をとり合ったり・・・演劇には心と身体を刺激する要素がたくさん! 生活のすき間時間を利用して気軽に俳優体験できる演劇ワークショップ、 ご好評につき3回目の開催です。 今回はコメディに挑戦♪ 演劇を体験してみたいシニアの方にもおすすめです。 「ウィークデーWS」詳細はこちら! ●朗読劇のつくりかた[改4] 【講師】澤田考司(劇団ACM) 芝居の要素を取り入れたアクティブな”朗読劇”、 劇団ACMの澤田考司と一緒につくってみませんか? 演劇や朗読未経験の方も大歓迎! 経験者の方は表現の幅を広げるきっかけに是非ご参加ください! 「朗読劇のつくりかた[改4]」詳細はこちら! ストリートダンス×ACM劇場! 『未来へ-つなぐ記憶』チケット追加販売のお知らせ(2015/7/2) 『赤シャツ』稽古場レポート②
d064d876-b8d4-4d92-aa4a-f457c37cf534
2024-03-04T09:43:47
https://www.arttowermito.or.jp/topics/article_17237.html
子育てを楽しむ ユージのまるごとDIY 第1回【LDK編①~和室を光あふれるリビングにチェンジ!~】|へや学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
ゆたかなくらしって? へや×DIY ## 子育てを楽しむ ユージのまるごとDIY 第1回【LDK編①~和室を光あふれるリビングにチェンジ!~】 2019.08.28 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります ユージさんが団地の部屋でDIYする連載がスタート! 「子育てしやすい部屋」をテーマに、子どもとの楽しい暮らしを創造する喜びや、子どもと一緒にDIYをする楽しさを感じながら、【和室3部屋+キッチン】という間取りを、子育てにぴったりの空間に変えていきます。第1回は、団地DIYに欠かせない和室DIY。「まずは家族で集まる場所をつくろう!」と意気込むユージさん。その場所となるLDK(リビング・ダイニング・キッチン)を第3回にわたってつくり上げていきます。今回はベースづくり。材料は、原状回復できてビギナー向きの物をユージさんがセレクトしてくれました。 ### Before キッチンと和室をつなげてLDKにしたい! 腰高の窓が一つある6畳の和室。ふすまの向こうにはキッチンがあり、脇にベランダに出られる扉があります。「これだけキッチンに近い和室だったら、ひと続きの部屋にできるといいね。きっと家族で過ごす時間が楽しくなるよ。つながった空間に見えるように、ふすまは外しちゃおう!」とユージさん。畳敷きの床から作業開始! ### 今回使うものはこちら 【必要なもの】※写真上段左から ・はがせるシート Nu Wallpaper/壁紙屋本舗 ・置くだけフローリング(キャラメルオーク色)/SMART RE:HOME ・つまさきやわらかガード 痛クナイゾ/カーボーイ ・水性オイルステイン(チーク)/和信ペイント ・丸棒固定金具 ・つまさきやわらかガード 痛クナイゾ コーナースロープ用/カーボーイ ・ディアウォール 受け金具/若井産業 ・ズレない 安心 滑り止めテープ カーペット マット用/サンコー ・ディアウォールS(ブラウン)/若井産業 今回のDIYにかかった合計製作費用 約70000~90000円(税別) ※部屋の広さによって異なります。 ### Let’s スタート! パーテーション用の木材をペイントしよう ふすまがあった場所にパーテーションを設置するため、先に木材に水性オイルステインを塗って乾燥させておく。今回は、柱用に2×4材を2本、棚板用に2×4材を6本、1×4材を2本、板壁用に板材を6枚用意した。 「オイルステインは塗ったあとに、ウエスですり込んでね」。木目がきれいに浮かびあがって、味わいたっぷりの表情に。 フローリングシートを敷く下準備をしよう オイルステインを乾燥させている間に、フローリングの作業へ。今回使うフローリングシートは、接着の必要がない置くだけのタイプ。固くてフラットな下地を作るため、ベニヤ板を敷き詰める。「ベニヤ板はホームセンターで切ってもらうのがおすすめ。部屋のサイズを測って、枚数とカットする分を計算しておくとスムーズに切ってもらえるよ」 ベニヤ板が動かないように、境目に布テープを貼る。「布テープにしわが寄ると、フローリングシートが浮くから慎重に!」 フローリングシートを敷き詰めよう フローリングシートをベニヤの上に置いていく。端をきっちり合わせるのがポイント。「裏側にすべり止めが付いているから、ずれにくいのがいいね」。 反対の壁際まで来たら、フローリングシートをカットしてサイズを合わせる。「定規で測ったりしなくても、空いたスペースの下にフローリングシートを置いてカッターで切れば簡単。もう1枚のフローリングシートを定規代わりにして、まっすぐ切ってね」。敷居の上までシートを置いたら、最後は幅も同様に切って調整する。 段差をなくして安全度アップしよう! 「キッチンとの境の段差を何とかしよう!」とユージさん。「つまさきやわらかガード 痛クナイゾ」に滑り止めテープを貼ってから置き、段差をなだらかにする。敷居の上にもフローリングシートを置いたため、合計の高さは約20mmに。「痛クナイゾ」は合ったサイズの物を用意する。 「痛クナイゾ」も端から置いていくだけ。コーナースロープ用も同じように置く。 柱用器具を使って柱を立てよう 柱用の2×4材にディアウォールをはめる。「これは上用と下用の1セットになっていて、バネ入りのほうが上。はめる前にかならずチェック!」 柱の1本は壁際に、もう1本は壁から約150cmの位置に設置。2×4材を天井側からはめたら、垂直になっているか確認しよう。 パーテーションを完成させよう 左右の柱に棚板を取り付けたい位置の印をつけて、ディアウォールの受け金具を固定する。 「しっかりとした強度も重すぎない見た目もほしくて、棚板には2×4材と1×4材の両方を使ってみたよ」 - キッチン側の下半分にネジで板材を固定する。板と板のすき間が空かないよう、きっちり詰めてネジどめしよう。 - 元和室側の棚板に丸棒を取り付けて、絵本や雑誌を置いたときのストッパーに。「表紙を見せて収納できるから、好きな絵本をインテリアの一部にもできていいでしょ?」 黒板風壁紙を貼ろう 広い壁面に、はがせる黒板風壁紙を貼る。上を長押(なげし)の下に合わせて、はくり紙をはがしながらゆっくり貼っていく。「とにかく、空気が入らないようにするのがポイント! スクレーパーで中心から外側に向かって空気を追い出すようにしてみて」。 もし、すき間ができてしまったら余った壁紙を細く切って埋めればOK! ### After ひろびろ明るいLDKが完成! 和室が洋風のLDKに変わりました! 床をキッチンと近い色のフローリングにしたことで一つの空間に見え、便利グッズで和室とキッチンの境もスムーズに。柱を立てて作ったパーテーションは上半分に抜けがあるので光を遮らず、収納もできちゃう優れものです。黒板風壁紙には、さっそくユージさんがイラストを。シンプルだった壁面にアクセントが加わりました。 ### 子どもと遊べるLDKになった! 「イメージ通りにできた! フローリングにしたから、キッチンと一体感が出てさらに広く感じるね。木の色が増えたのも、リラックスできていいなぁ。床に座ってカードゲームをしたり、黒板に自由に絵を描いたり、家族との過ごし方が自然と思い浮かぶLDKになったと思います! 次回は、このLDKをさらに進化させちゃうよ~。おたのしみに!」 壁にかかっているアートボードは、プチDIYのコーナーで紹介中!詳しい作り方はこちら [次回の記事] 子育てを楽しむ ユージのまるごとDIY 第2回【LDK編②~リビングにオープンシェルフを設置!~】 簡単に設置できるアイテムで開放的なLDKを実現! ・畳の上にフローリングシートを敷いて洋室に ・ふすまを外して板壁風パーテーションにチェンジ ・黒板風壁紙を使った子どもの落書きコーナーが出現! 花見川(第1次~第4次)(UR賃貸住宅) 千葉県千葉市花見川区花見川1 ほか 京成本線「八千代台」駅からバスで約8分。花見川に沿って広がる、戸数約5700戸の大規模団地。団地の中には、公園や広場もあり緑豊かな環境が魅力。近くの川での釣りやサイクリングも楽しめます。立ち止まってのんびりと談笑する住民の方々を多く見かけました。 インテリア 団地 DIY ユージさん リビング タレント 千葉
dd0f7fd5-026c-4c46-8f90-253b86b58098
2024-03-01T01:07:46
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201908/000387.html?relation%3d3
軽井沢中部小学校に行ってきました♪(旬ちゃん学校訪問) | おいしい信州ふーどキャンペーン
ホーム 最新情報 旬ちゃんの活動記録 軽井沢中部小学校に行ってきました♪(旬ちゃん学校訪問) 先日、軽井沢中部小学校を訪問して、 3年生85人に食べ物の旬や地産地消についてお話ししてきました。 みんなが大きな声で「旬ちゃ~ん!」と手を振って迎えてくれました。 ありがとう(#^^#) ちょっと難しい野菜や果物のクイズを考えて行ったのに、 全問正解で、びっくりしました。 みんな、普段から食べ物の勉強してるのかな?? クイズが終わったあとは、みんなで記念撮影をしました! 触ってくれたり抱きついてくれたりして、とっても嬉しかったよ♪ 次はどこへ行こうかな。 みんなの学校や保育園に呼んでね! 旬ちゃん学校訪問について、 詳しくは農産物マーケティング室までお問い合わせください。 電話:026-235-7217 旬ちゃんの学校訪問について申し込みはこちらから(おいしい信州ふーどネット各種申請) https://www.oishii-shinshu.net/editor/application おいしい信州ふーどに係わる情報(おいしい信州ふーどネット) https://www.oishii-shinshu.net/ 長野県内の農産物直売所に係る情報(おいしい信州ふーどキャンペーン) 長野県産農畜水産物のPRに使用していただける画像集(おいしい信州ふーどネット) https://www.oishii-shinshu.net/pr-photo/
ec935a44-fc91-4e36-97be-f73204e380f9
2024-03-06T11:24:21
https://www.shunchan-nagano.net/activity/1787.html
11月25日(土)オープンキャンパス模擬授業・もうひとつの予告編|学部・研究科レポート-法学部|駿河台大学
# 学部・研究科レポート 2017.11.24 # 11月25日(土)オープンキャンパス模擬授業・もうひとつの予告編 11月25日(土)に、オープンキャンパスが開催されます。その日に行われる法学部の模擬授業の中身を予告編より少しだけくわしくお知らせします。続きはぜひ、当日の模擬授業で! ### 会社の社長は本当に偉いのか?(商法) 法学部教授 菊田秀雄 会社で一番偉い人というと普通は社長さんだと思います。では、社長さんは自分の会社を好き勝手に経営していいのでしょうか? 社長さんを縛るルールはあるのでしょうか? これは、「会社は誰のために、何を目的に経営されるべきなのか?」という問題です。この問いは、会社法学では100年も前から議論されてきたテーマです。予告編では単純な会話のやり取りしか載せていませんでしたから、ここでもう少し掘り下げてみたいと思います。 会社とは企業の一つのかたちですが、皆さんが手にする商品や受けとるサービスは、そのほとんどが会社(とくに株式会社)によって生み出されています。会社は、複数の人が集まって組織を立ち上げ、経営に必要な資金を集め、モノやサービスを生み出し、それを提供することによって利益を上げる仕組みです。そう、利益を上げることが会社の最大の目的なのです。 ですが、それだけでいいのでしょうか? 利益を上げさえすれば、それでいいのでしょうか?コストを下げ、利益を上げるために、安全基準を満たさない製品を作ってもいいのでしょうか?コストを下げ、利益を上げるために、従業員に残業代を支払わなくてもいいのでしょうか? 当たり前のことと思うかもしれませんが、コンプライアンス(法令遵守)という言葉が注目されてきたのはつい最近のことなのです。さらに現代社会においては、企業は、ただ法令さえ守っていればそれでいいというわけではありません。市民社会の一員として応分の社会貢献が求められてもいます。 冒頭に述べたように、社長だからといって自分の好き勝手に経営することが果たして許されるでしょうか? 当日はこのような問題について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 菊田秀雄 教授のプロフィール 11月25日(土)オープンキャンパススケジュール
f04451c4-3ce2-4c10-802b-2a4d44e38eaa
2024-03-07T05:58:53
https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2017/1125.html
#15 ステップガーデンの秘密④ - アクロス福岡
# 探検!アクロス福岡 ## #15 ステップガーデンの秘密④ 外国人観光客も注目 ステップガーデンの 屋上展望台から見る 360度のパノラマビュー いつも見ている建物だけど、実は意外と知らないことだらけ。そんな「アクロス福岡」の、一歩踏み込んだ“秘密”をご紹介する「探検!アクロス福岡」。第15回目は、「ステップガーデンの秘密④」です。 開館当初のスッキリと「建築物」然とした佇まいから様変わりし、植物たちと建物の共存が生み出した通称「アクロス山」と呼ばれるほどの生態系にまで成長した「ステップガーデン」。都市部に多くみられる「ヒートアイランド現象」を抑制し温暖化対策に貢献していることなど、機能面で注目されることが多々ありますが、年を重ねるごとに新しい魅力が育ってきていることをご存知ですか? それは、「ステップガーデンに登る楽しさ」です。近年、海外からの観光客数の増加もあり(※1)、外国人の姿もよく見かけるようになりました。県内、特に市内でよくステップガーデンを見ている人にとっては、日常の風景になっているかもしれませんが、天神という中心地に突如現れるステップガーデンのインパクトは、初めて見る海外や県外の人にはとても大きいようです。 おすすめは、土日祝日の午前10時から午後4時に開放されている屋上展望台(※2)からの景色です。北側は、「ここは本当に天神の真ん中なの?」と思うほどのオーシャンビュー。福岡タワーや博多ポートタワーはもちろんのこと、晴れた日は海の中道方面までくっきり見ることができます。南側は天神中央公園でくつろぐ人々の様子から中洲方面のにぎやかな建物群といった都市部の光景と、南公園や油山方面の山並みの自然が広がります。 また、ステップガーデンでは日本野鳥の会の人たちが観察に訪れるほど独自の生態系が営まれており、都市部では通常見ることのできない鳥を見ることができるかもしれません。都会の喧騒を忘れ、心を開放させて日頃の疲れを癒したあとは、下山しながらステップガーデンに棲息する野鳥との遭遇も楽しんでみてくださいね。 ※1 CNNの「Blossoming buildings: 10 of the world's most beautiful sky gardens (世界で最も美しいスカイガーデン10選)」に選ばれ、ホームページでも紹介されています。 http://edition.cnn.com/2015/04/15/travel/amazing-gardens/ ※2 ステップガーデンは平日も開園しています。 (文・後藤暢子 写真・田中紀彦) ステップガーデン開園時間 春期( 3月〜 4月) 9:00〜18:00 夏期( 5月〜 8月) 9:00〜18:30 秋期( 9月〜10月) 9:00〜18:00 冬期(11月〜 2月) 9:00〜17:00 ※雨天時は閉園になる場合があります。
f07a5e5d-1453-4626-9e24-4202713c2434
2023-08-03T06:56:10
https://acros.or.jp/magazine/tanken15.html
継続・年会費のお支払い | FAQ | JAFよくあるご質問
## 『 継続・年会費のお支払い 』 内のFAQ 28件中 1 - 10 件を表示 ≪ 1 / 3ページ ≫ 会費自動振替の登 169a 録・変更をしたいのですが。 JAFマイページまたは郵送での申し込みでお手続きが可能です。 変更手続きにお時間をいただくため、会員有効期限月の2ヶ月前末日までに下記のお手続きをお願いします。 ・JAFマイページ(個人会員がログイン時のみ利用可能) JAFマイページにログイン後「会員自動振替」よりお手続きを行ってくださ... 詳細表示 No:962 公開日時:2017/06/29 10:20 ウィザードFAQ 自動振替の引き落としができず、継続できなかったのですが。 残高不足等で引落し予定日に年会費の引落しができなかった場合は、ご継続月の翌月に再請求をします。 再引き落とし日までに口座にご入金をお願いします。 また、「JAF年会費再引落しのご案内」ハガキをお送りいたしますのでご確認ください。 詳細については、総合案内サービスセンターまでご連絡ください。 ... 詳細表示 No:1988 公開日時:2019/03/05 00:00 ウィザードFAQ 会費を重複(二重)で支払った場合、どうなりますか。 重複して支払った会費は次年度分の会費に充当し、会員有効期限をさらに更新(延長)いたします。 但し、会費自動振替の請求中に他の方法(マイページからの決済、コンビニ・郵便局での払込等)で継続手続きをされた場合は、引落月翌月上旬までに引落分を口座へ返金します。 ※会費自動振替の登録がクレジットカードの場合は請求相殺... 詳細表示 No:4261 公開日時:2023/11/28 09:45 更新日時:2024/01/08 09:55 JAF会員証は何年ごとの発行ですか。 JAF会員証は最長で5年間お使いいただくものをお送りしておりますが、今後ご継続年数の5年毎にお送り出来るよう5年未満の貸与期限を記して発行させていただく場合もございます。 詳細表示 No:4078 公開日時:2022/08/26 15:55 JAF会員証はなぜ毎年発行ではなくなったのですか。 JAFでは、環境負荷低減の取り組みの一環として、会員証を複数年利用できるよう変更し、貸与期限を設けております。ご理解をお願いいたします。 詳細表示 No:4074 公開日時:2022/07/25 09:45 TS CUBIC CARDで貯めたポイントでJAF年会費を払えると聞いたの... トヨタファイナンス株式会社発行のTS CUBIC CARDの[WEB限定]ポイントキャッシュバックをご利用いただきますと、 TS CUBIC CARDでお支払うJAF年会費をTS CUBIC CARDで貯めたポイントでキャッシュバックすることが可能です。 ただし、会費自動振替で決済された継続年会費が対... 詳細表示 No:3977 公開日時:2022/02/01 12:17 「JAF年会費引落しのご案内」をはがき(書面)で希望する場合の手続き方法を... 詳細表示 No:3725 公開日時:2022/03/28 00:00 ウィザードFAQ 年会費の引落しはがきが来なくなりました 環境負荷低減の取り組みの一環として紙の使用量を削減すべく、誠に勝手ながら、個人会員の皆様へお送りしているはがき等の一律の発送は2022年3月をもって終了させていただいております。 通知をご希望の方でメールでの通知をご希望の方は、マイページにてメールアドレスのご登録をお願いいたします。 (すでに登録... 詳細表示 No:3682 公開日時:2022/04/01 00:00 新しくJAFに入会しました。継続時に会費を自動引落しできるように申込んだの... 有効期限の前月中旬頃にJAFマイページにて、引落しのご案内を掲載しております。 メールアドレスをご登録いただいているお客様は、メールでもご案内をお送りしております。 詳しくは、下記JAFマイページの会員登録情報をご覧ください。 https://www.jaf.jp/ ※... 詳細表示 No:3681 公開� d26 �時:2022/04/01 00:00 バーコード決済(請求書払い)が利用できません。どのようなことが考えられますか? 以下のケースでは利用できない場合がございます。 詳細は各提供会社のアプリまたはホームページ等でご利用条件等をご確認いただきますようお願いいたします。 ・バーコード情報の読取が正常にできなかった場合 ・当該バーコード情報が支払い済みと確認できた場合 ・サービス停止中である場合 ・収納する金額が提供会社... 詳細表示 No:3627 公開日時:2021/01/06 11:30
f1803fb6-bd45-4ee1-a7f4-dd879a9a2229
2024-03-05T04:02:32
https://support.jaf.or.jp/category/show/19?site_domain=default
EU主要生産国の豚生産費・繁殖成績を公表|農畜産業振興機構
# EU主要生産国の豚生産費・繁殖成績を公表 英国農業園芸開発公社(AHDB)は1月11日、2014年の主要豚肉生産国の肥育豚生産費と繁殖成績を公表した。これは、豚肉生産国15カ国(うちEU12カ国)の生産者団体などを会員とする国際組織インターピッグが、各国の生産費や繁殖成績を比較するために実施した調査に基づくものである。 これによると、2014年のEU平均の肥育豚生産費は、前年比13.0%減の生体100キログラム当たり134ポンド(2万2512円:1ポンド=168円)となった(図)。この要因として、豊作により穀物価格が下落したことで、飼料費が同17.0%減となったことが挙げられる。最も飼料費の減少幅が大きかったのはスウェーデンの21.3%減で、逆に最も小さかったのはイタリアの8.5%減であった。 一方、EU各国の肥育豚生産費を見ると、最も高かったのは、イタリアの同157ポンド(2万6376円)であり、最も低かったのは、スペインの同119ポンド(1万9992円)であった。ただし、いずれもブラジル、カナダ、米国の同生産費を大幅に上回っている。 2014年のEU平均の豚価格は、ロシアによる禁輸措置の影響などから年後半から大きく下落しており、年平均では同126ポンド(2万1168円)と生産費を下回っている。なお、豚価格が生産費を上回ったのは、調査対象となったEU12カ国のうち英国とスペインの2カ国のみであった。 繁殖成績については、デンマークが2年連続で1腹当たりの年間産子頭数が30頭を超え、オランダとともに、その他の国を引き離している(表)。なお、EU諸国は、繁殖成績ではブラジル、カナダ、米国よりも比較的優位にある。 【中野 貴史 平成28年1月19日発】
f2d513b6-43db-447d-8668-d31cf884e31a
2024-03-01T04:41:04
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001442.html
サービス終了のお知らせ
ゲストハウス雅順 () このホステルには、共用エリアでのコーヒー / ティーサービス、共用エリアの電子レンジ、および共用エリアの冷蔵庫があります。朝食ビュッフェ (無料)および共用エリアでの WiFi (無料)もご利用いただけます。その他に、敷地内にはランドリー設備、多言語サービス、および庭園があります。バスルームは共用です。また、客室清掃は行われません。雅順には 5 室の客室があり、冷房、スリッパ、ヘアドライヤーをご利用いただけます。 京都市にあるこのホステルでは、無料 WiFi をご利用いただけます。お客様は共同バスルームをご利用いただきます。バスルームにはシャワーがあります。 住所 〒6050033 京都府京都市東山区夷町165番地
f5fc055d-4db9-4c0c-9223-be23dc34b624
2024-03-07T09:45:24
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/d/h058169.html
自動車リサイクル法に基づく引取業登録申請書等 豊中市
# 自動車リサイクル法に基づく引取業登録申請書等 ページ番号:110748947 更新日:2023年4月18日 印刷 このページでは、使用済自動車の再資源化等に関する法律(以下、自動車リサイクル法)に基づく引取業者登録申請等に係る様式等をダウンロードできます。 自動車所有者から使用済自動車の引取りを行う事業者は、あらかじめ業務を行う事業所の所在地を管轄する都道府県知事又は政令市長(豊中市においては豊中市長)の登録を受けなければなりません。 ## 提出書類 下記様式をダウンロードして使用してください。 必要事項が記入された申請書(又は届出書)及び各種添付書類を合わせて提出してください。 提出部数は正本一部です。受領印が必要な場合は、追加で副本を提出してください。 必要な添付書類については、下の補足様式「必要書類一覧表」を参照してください。その他不明な点がありましたら、下記問い合わせ先で確認してください。 ## 提出先及び提出方法 下記問合せ先の住所まで持参してください。登録申請についてはファクス、郵送、電子メール等では受け付けておりません。ただし、変更・廃止届出の場合は郵送での提出でも構いません。 登録手続後通知書を交付しますので、下記問合せ先の住所まで再度来庁してください。なお、通知書の郵送を望まれる場合は、提出する際返送用に、レターパック等の信書を郵送可能な封筒も合わせて提出してください。 ## 提出書類様式等 ### 新規・更新登録申請書 ワード形式(ワード:42KB) PDF形式(PDF:97KB) ### 変更届出書 ワード形式(ワード:30KB) PDF形式(PDF:56KB) ### 誓約書 ワード形式(ワード:44KB) PDF形式(PDF:102KB) ### 廃止届出書 ワード形式(ワード:43KB) PDF形式(PDF:68KB) ### 補足様式 必要書類一覧表(PDF:101KB) 役員一覧ワード形式(ワード:36KB) 役員一覧PDF形式(PDF:33KB) 事業所一覧ワード形式(ワード:36KB) 事業所一覧PDF形式(PDF:35KB) エアコンに冷媒としてフロン類が含まれているかどうかを確認する方法(PDF:18KB) ## 関連リンク フロン類回収業に関する手続きについては、下記のページでご確認ください。 自動車リサイクル法に基づくフロン類回収業登録申請書等 解体業・破砕業に関する手続きについては、下記の大阪府ホームページでご確認ください。 自動車リサイクル法に関すること(大阪府HP・外部リンク) 環境部 環境指導課 産業廃棄物指導係 〒561-0891 豊中市走井2丁目5番5号 電話:06-6858-3070 ファクス:06-6846-6390
f8147dd9-6b65-4559-bf6c-72c1a9fcc2a8
2024-01-31T15:03:21
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/moushikomi/soshiki/todoke/zirihikitori.html
【えんぶり写真を募集しています!】|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 【えんぶり写真を募集しています!】 2020.01.04 Tweet こんにちは!雪道がスケートリンクみたいで、いつ転ぶかドキドキしているはっちスタッフのベーやんです。 年も明けて束の間ですが、えんぶりに関しての募集お知らせです! はっちでは、来月2月17日から開催する「八戸えんぶり」に合わせて「えんぶりinはっち2020」を実施します。 はっちでは、えんぶりに関する写真を募集しています。 ご応募いただいた写真ははっち館内へ展示し、えんぶり期間中に館内を巡りながら写真をご鑑賞いただきます。 写真は六切以上(203mm×254mm)以上のサイズを印刷して、申込用紙と一緒にはっちへ持参、または郵送でご応募ください。 詳しい応募方法は、はっちのホームページをご覧ください。 申込書もダウンロードできますよ! https://hacchi.jp/application/2019/002636.html みなさんと一緒に八戸えんぶりを盛り上げられればと思っています! ご応募お待ちしています~♪
f9bc4a31-70dc-4b9c-81af-a132d092bcd2
2023-08-15T07:03:57
https://hacchi.jp/blog/2020/01/e002642.html
防災無線の概要 - 宮城県大郷町
本文 災害発生時等に、町民のみなさんに迅速かつ的確に情報を伝達することを目的に、平成17年4月から運用を開始しました防災行政無線の概要についてお知らせいたします。 ## 放送内容 種別 時間 対象 内容 定時放送 (毎日) 午前6時45分 午後6時45分 戸別受信機 屋外拡声子局 行事のお知らせや一般行政情報等 時報 (毎日) 午前6時 正午 午後6時 戸別受信機 屋外拡声子局 音楽放送での時刻のお知らせ 屋外拡声子局は午前・午後6時のみ放送 随時放送 随時 戸別受信機 屋外拡声子局 臨時に放送が必要になった場合(放送内容によっては、対象となる行政区や学区等にのみ放送の場合あり) 緊急放送 非常時 戸別受信機 屋外拡声子局 地震、風水害、火災その他の緊急事態が発生し、または発生が予測される場合 ## 機器構成 名称 場所 機能等 親局 役場2階 屋外拡声子局及び戸別受信機に対して放送を行います。遠隔制御局と屋外拡声子局とは相互通信ができます。 遠隔制御局 黒川地域行政事務組合 消防本部(大和町吉田) 親局と同様の放送ができます。 屋外拡声子局 役場庁舎 旧味明小学校 大郷ふるさとプラザ 社会教育センター(旧粕川小) すくすくゆめの郷 社会教育センター(旧大松沢小) スピーカーを通した親局からの放送とともに、屋外拡声子局に設置したマイクを使用しての単独放送ができます。 戸別受信機 貸付契約書を提出いただいた各世帯及び公共施設等 親局・遠隔制御局からの放送を受信し,録音もできます。 ## 戸別受信機の取扱 ### 電源について 使用している電源(ac電源または乾電池)のランプが点灯します。ac電源ランプの点滅は放送受信を表示し、乾電池ランプの点滅は乾電池の消耗等を表示します。 「ac電源・乾電池・録音」のすべてのランプが点灯したとき(電源を入れたときを除く)は異常または故障ですので、総務課防災安全係までご連絡ください。 ### 録音、再生について 放送の待ち受け中に「録音ボタン」を押すと、留守録音によってその後の放送が録音(最大8件)されます。録音件数が8件を超えると、最も古い録音内容から更新されます。録音された放送を聞く場合には、「再生ボタン」を押してください。 ### 緊急音量の解除について 緊急放送の場合は各戸別受信機の音量設定に関わらず、最大の音量で放送されます。「緊急音量解除ボタン」は、緊急放送中に最大音量から設定した音量に戻すためのボタンです。 ### ”故障かな”と思ったら 放送が聞こえなくなって、機器の調子が悪くなったら次のことを確認してください。 電源の確認 コンセントは抜けていませんか。 本体の電源スイッチは「入」になっていますか。 乾電池の確認 乾電池が中で腐食していませんか(本体前面のふたを開けて確認)。 ※乾電池がなくても普段は聞こえますが、停電時には機能しません。 アンテナの確認 アンテナが故障したり断線していませんか。 故障などの連絡は、役場総務課までお願いします。 ※詳しい使用方法は、戸別受信機設置時に配布した「取扱説明書」をご覧ください。 ## お願い ### 大郷町に転入する方 戸別受信機の設置申込手続きに関しては、転入届出の際に総務課職員が説明に伺うか、随時役場2階総務課において説明・受付いたします。受付の際に「戸別受信機貸付申請書」及び「貸付契約書」に記名・押印いただきますので、印鑑をお持ちください。 ### 大郷町から転出する方 大郷町から転出する方は貸付いたしました戸別受信機を返納いただいくことになります。戸別受信機とともに「戸別受信機返納届」に記名・押印いただきますので、印鑑もお持ちください。
fb6a8efd-3e5b-4735-aae7-ceca9b13df84
2024-03-01T11:00:18
https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/soumu/bousai-musen.html
トップ 月刊 経団連 ヴァレオジャパン # 月刊 経団連 ヴァレオジャパン 資本金 91億円 設立 1937年5月 従業員数 約2,800名(2014年4月1日現在) 本社所在地 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-23-13 南新宿星野ビル4F 事業内容 自動車関連システムおよび部品の研究開発・製造・販売 自動車メーカー向け純正補修部品販売(OES) URL http://www.valeo.co.jp/ ヴァレオは、自動車部品、システムとモジュールの設計開発、生産、販売を専門とする独立系の企業グループである。1923年、フランスのパリ郊外で、ブレーキライニングとクラッチフェーシングの生産から事業をスタートし、現在は29カ国に124カ所の工場、16カ所の研究センター、35カ所の開発センター、12カ所の物流センターを構え、約7万4800名の従業員を擁する世界屈指の自動車部品サプライヤーとなった。当社は、技術革新によってCO2の排出量を削減することと、アジアおよび新興国で成長することを戦略の二本柱としている。グループ全体の2013年度の売上高は、約121億ユーロで、約10億ユーロを研究開発に投資した。 当社の日本における歩みは、1985年12月の日本法人設立から始まった。現在、ヴァレオジャパン、ヴァレオユニシアトランスミッション(合弁会社)からなる日本のヴァレオグループ2社は、国内に9カ所の生産拠点と3カ所の研究開発センターを構え、約2800名の従業員を擁している。また、当社は自動車用ランプ事業において市光工業と事業提携し、アフターマーケット製品の販売においてPIAAとビジネスパートナーシップを締結している。世界をリードする自動車メーカーの母国である日本は、当社にとって大切な国である。日本に確固たる事業基盤を置き、日本発のものづくりの技とイノベーションの力を、アジアをはじめ世界での成長につなげていく。 #### グローバルな強みと、日本の細やかなサポートを 齋藤隆次 ヴァレオジャパン 社長 このたび、経団連に入会させていただき、大変光栄に存じます。私たちは「全員参加」「ヴァレオ生産システム」「たゆまぬ技術革新」「サプライヤーとの相互協力」「トータルクオリティ」からなる「五つの基本理念」を掲げ、「現場」「現物」「現実」の三つの「現」によって実際に起きていることを分析し問題を解決する「三現主義」を実践しておりますが、これは日本の品質管理の考え方を取り入れたものです。私も和魂洋才を旨とし、グローバルな強みと日本流の細やかなサポートの調和を目指してまいります。 経団連の一員として、企業としての社会的責任を担うとともに、グローバル企業として世界と日本の懸け橋となるべくまい進してまいります。
fb886093-d2e5-4684-bb9c-f2d6e8b659ce
2024-01-01T11:38:43
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2014/07_05newface2.html?v%3ds
リバネスと竹パウダーの有効性検証に関する協同実証実験を開始(アーステクニカ) | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
# リバネスと竹パウダーの有効性検証に関する協同実証実験を開始(アーステクニカ) 2019年06月20日 植繊機SM-18-30CR 川崎重工グループの株式会社アーステクニカは、農業分野で豊富な知識を有する株式会社リバネス(以下、リバネス)と植繊機で処理した竹資材(竹パウダー)の有効性検証に関する協同実証実験を開始しました。 植繊機は、剪定枝などの植物性廃棄物に膨潤処理※を行うことで原料の性状を変化させ、堆肥や肥料、敷料などの農畜産物用資源を製造する機械で、植繊機を通して竹に膨潤処理を行い生産された竹パウダーは、土壌改良剤として農業分野で使用されています。 また、原料となる竹は、強い生命力で成長する特性がありますが、放置された竹が周囲の植生を荒らす竹害が日本各地で起きていることから、対処の必要性が高まっています。 今回の実験では、2019年5月~7月までの間、当社が島根県益田市に提供・設置した当社製植繊機(製品名:植繊機 SM-18-30CR、処理能力1.6~2.4t/h)で竹パウダーを生産します。リバネスはその竹パウダーを使用した土壌および農作物(ベビーリーフ)の生育・収穫結果を分析し、産物に与える影響をデータとしてとりまとめ、竹パウダーの土壌改良剤としての有効性を物理的、化学的、生物的検証を通して明らかにしていきます。 当社は植繊機メーカーとして今回の検証に取り組むとともに、両社は蓄積されたデータと検証を通じて竹パウダーのさらなる活用展開の可能性を見出し、植繊機を核に新たに農業・林業・環境分野での社会への貢献と新たなビジネスモデルの構築を目標とします。 なお、本件の進捗状況・途中経過は7月25日開催の「超異分野学会益田フォーラム(主催:株式会社リバネス、場所:島根県益田市)」にて発表を予定しています。 ※ 膨潤処理:水分を含む植物性廃棄物を加圧・混練し、圧力を解放することで、膨潤という作用を与えます。膨潤により、原料の繊維を解繊し、微生物の影響を受けやすい性状へ変化させることで、発酵時間の大幅な短縮のほか、保水性・保肥性が向上するため、堆肥や飼料など、多目的な資源に変質させることができます。
fcab91e6-733f-4b27-a325-4da5621e074b
2024-02-29T02:21:10
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190620_1.html
佐藤 史祟 《唯一性に関する連作1.並列かつ相対的なもの2.相対的なものの絶対性3.曖昧な絶対性》 | 多摩美術大学
733 3a5 15f ## 卒業制作優秀作品集2017 情報デザイン学科 ## 194 TOP > 卒業制作優秀作品集2017 > 情報デザイン学科情報デザインコース > 佐藤 史祟 1123 思想家であるヴァルター・ベンヤミンは1936年に『複製技術時代の芸術作品』という論考において「複製技術時代の芸術作品に滅びゆくものは、作品のアウラである」と指摘しました。しかし現在では枠組みは複製作品、生成作品と広がってきています。「アウラ」を形成する一つの要因である「唯一性」が人間にとって非常に密接な事柄であり、またそれには「絶対」「相対」の概念が重要であるという仮説をもとに制作をしています。 担当教員によるコメント ヴァルター・ベンヤミンが、写真など「複製技術時代の芸術」における「アウラ」の凋落について問いかけてから80年が過ぎた。その時間のなかで、複製物も複製物としてのアウラを獲得したことに異論を持つ人は少ないだろう。では、現代の「コンピュータによってアルゴリズミックに自動生成される作品」はアウラを持ちうるのだろうか。佐藤はこの問いかけを丁寧に繰り返し、考察のための装置をいくつも制作した。最終的に発表したのは、同じ動作を繰り返しながらもすべての破れ目が違う「紙を破る装置」、大量生産物の個体差を明らかにする「マイクロSDカードの有効メモリー量を表示する装置」、本物と複製の区別がつかなくなる「木の葉をモノクロ映像に変換する装置」の三種であるが、ここにたどり着くまでのたくさんの習作とそれによる思考をこそ評価したい。 教授・永原 康史 ### メディア芸術コース
ff810270-a330-4cbe-b3f0-acebb1091fe5
2024-03-07T01:24:53
https://tamabi.ac.jp/pro/g_works/2017/id/s19/
専門職大学院認証評価 | 点検評価について | 九州大学ビジネス・スクール
## ABOUT QUALITY ASSURANCE点検評価について ### 専門職大学院認証評価について 産業マネジメント専攻は、設立以来大学基準協会より、5年毎に『経営系専門職大学院認証の適合認定』を取得しています(2009年4月1日、2014年4月1日、2019年4月1日に発効)。 当該認証評価は、法令(学校教育法第109条第3項、学校教育法施行令第40条)で義務付けられているもので、文部科学省認定の第三者評価機関が定めた基準に基づく適合認定を通じて経営系専門職大学院の質を社会に対して広く保証することを目的としたものです。 我国の経営系専門職大学院は、「5年以内ごとに認証評価を受ける」(同法)ことが義務付けられています。 QBSは、2003年4月に設置されたため、2019年度で17年目ですが、専門職大学院の認証評価制度が2004年4月に発足したため、そこから起算して5年以内(2009年3月まで)に認証評価を受けることとなっていたものです。QBSが取得した最新の適合認定の有効期限は、2019年4月から2024年3月までの5年間です。 認証評価の対象項目は、「教育の内容・方法・成果」はもとより、「教員組織」の質や体制の妥当性、「学生の受け入れ」態勢の適切性、「学生生活」や「教育研究環境の整備」の状況、更には、「管理運営」「点検・評価」「情報公開・説明責任」など、経営の質やガバナンスも含めた広範な分野です。評価は、大学基準協会が定めた評価基準に基づき、第三者評価委員による書類審査及び実地審査を経て厳正に行われました。 評価結果の詳細は、同協会のホームページで閲覧可能です。 同評価結果書面の通り、QBSは「適合認定」を受けており、「勧告」に当たる事項はありませんが、幾つかの課題も示されています。 QBSは、従来から様々な改善に取り組んできており、今後とも態勢の充実に向け、更なる変革と進化を遂げるべく努力して行きたいと考えています。 尚、認証評価にあたり過去に本専攻が評価委員会宛に提出した「点検・評価報告書」は、本ページ下のPDFの通りです。(注:提出した報告書記載事項の内、特定の内部運営事項等の一部は非公開としています) 第一回九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻に対する認証評価結果(財団法人 大学基準協会)(PDF) 「点検・評価報告書」(PDF) 第二回九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻に対する認証評価結果(財団法人 大学基準協会)(PDF) 「点検・評価報告書」(PDF) 第三回九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻に対する認証評価結果(財団法人 大学基準協会)(PDF) 「点検・評価報告書」(PDF) Copyright © 2014 - 2019 Kyushu University Business School. ALL Rights Reserved.
03d13c03-ebf1-4148-bfc5-67227b1affad
2024-03-01T13:42:13
https://qbs.kyushu-u.ac.jp/quality-assurance/certification/
2009年3月|フォトクリップ|羽幌町
トップ > フォトクリップ > 2009年 > 2009年3月 ### 新ご当地グルメ「えびタコ焼き餃子」試食会(2009年3月27日) 羽幌えび タコ焼き餃子推進協議会による、新・ご当地グルメ「羽幌えびタコ焼き餃子」発表会が、はぼろ温泉サンセットプラザで開催されました。 発表会には松本副町長はじめ町内各団体の関係者が参加、販売を開始する4店からそれぞれの特長がPRされ、さっそく味を確かめました。 2009年版は、これまで苫前・羽幌・初山別の3町村で開発した日本海えびタコ餃子から発展的にリニューアルし、焼き餃子として羽幌町独自のメニューとなりました。各店創意工夫し、こだわりの味を追求した3種類のタレがおいしさをよりひきたてます。 「羽幌えびタコ焼き餃子」は3月29日から販売を開始します。どうぞお楽しみに! 【羽幌えびタコ焼き餃子を味わえるお店】 ・はぼろ温泉サンセットプラザ ・居酒屋一海 ・ぽん太の店 ・一休食堂 ### 羽幌保育園卒園式(2009年3月21日) 羽幌保育園で卒園式が行われました。 卒園する13名は、一人ひとり園長先生から卒園証書を受け取ったあと、将来なりたい職業を発表しました。また、お別れの言葉では家族や先生、保育園に「ありがとう」の気持ちをおくり、来月から始まる学校生活に胸を膨らませていました。 ### 消防、消火活動の貢献をたたえて(2009年3月20日) 地域での消防、防災活動の功績に贈られる消防庁長官表彰の対象者が決まりました。 16日、北留萌消防組合消防本部で伝達式が行われ、今年度の対象となった2団体3個人に管理者の舟橋町長から賞状が手渡されました。 また、19日にはサンセットプラザで受章を祝う会も開かれ、集まった消防職員や消防団員から祝福を受けました。 【永年勤続功労章】 ・逢坂照雄さん(北留萌消防組合消防本部消防司令長) ・太田善司さん(羽幌消防団分団長) ・瀬川 斉さん(羽幌消防団分団長) 【竿頭綬(かんとうじゅ)】 ・天売消防団 ・焼尻消防団 ### 羽幌小学校、卒業式(2009年3月19日) 平成20年度の羽幌小学校卒業式が行われました。真新しい制服に身を包んだ卒業生49人は、先生や保護者、在校生が見守る中、緊張した表情で一人ひとり卒業証書を受け取りました。 籾山校長先生からの最後の教えとなる式辞では、「つらく苦しいときも投げ出さず、逃げないでほしい。それが自分を信じることに繋がります」との言葉をいただきました。 ### 日本海えびタコ餃子、今年は焼き餃子(2009年3月17日) 地元の食材を観光に活用しようと2007年6月に苫前、羽幌、初山別でデビューした「日本海えびタコ餃子」。3年目となる今年は、羽幌町独自のご当地グルメとしてリニューアルされ、羽幌近海産のえびやタコを使用した「焼き餃子」に決まりました。 サンセットプラザで行われた最終試食会では、味の決め手となるタレが持ち寄られ、味や食感について意見交換を行ったほか、新たに、各店オリジナリティにこだわった3種類のタレをつけることが確認されました。 今回のリニューアルにより、日本海えびタコ餃子研究会は「羽幌えびタコ餃子推進協議会」に名称が変わります。 羽幌の新・ご当地グルメ「羽幌えびタコ焼き餃子」は、3月29日に正式デビューする予定です。 ### 羽幌町優良青少年顕彰式(2009年3月9日) 平成20年度羽幌町優良青少年顕彰式が中央公民館で開催されました。 舟橋町長から顕彰を受けた後、被顕彰者を代表して清水香奈さんが「今日の顕彰を深く胸に刻み、地域社会に役に立てるよう努力します」とお礼のことばを述べていました。 今年度は芸術の分野で優れた成績を残し、子供会活動やボランティアなどで活躍した6名と2団体が選ばれました。対象者は次のとおりです。 森 彩水さん(羽幌町立羽幌小学校2学年) 佐井 紗都稀さん(羽幌町立羽幌小学校4学年) 松下 亜由実さん(羽幌町立羽幌小学校6学年) 梅原 豊史さん(羽幌町立羽幌中学校3学年) 加賀谷 理沙さん(羽幌町立羽幌中学校3学年) 清水 香奈さん(北海道羽幌高等学校3学年) 大波子供会 羽幌町学生ボランティア ゆきんこ ### 羽幌町いちい大学卒業式(2009年3月3日) 平成20年度羽幌町いちい大学卒業式並びに修業式が中央公民館で行われました。 今年度の卒業生は本科9名、大学院5名のあわせて14名。1年間を振り返る学事報告が行われた後、卒業生を代表して古跡幸雄さん、青柳登さんに、学長の山本教育長から卒業証書が手渡されました。 ### はぼろジャイアントスラローム大会(2009年3月1日) 今年で第10回を数える、はぼろジャイアントスラローム大会が町民スキー場で開催されました。青空のもと、きれいに圧雪された斜面には赤と青の旗門が交互にセットされ、小学生から一般まで道内各地からエントリーした77名が果敢にアタックしました。
077214d6-e9eb-4482-aed3-c92865fde8de
2020-05-26T00:43:02
https://www.town.haboro.lg.jp/photo/2009/mar.html
# No.147: 10月3日の金環日食 日食とは、月が太陽を隠す現象で、「太陽-月-地球」と並んだ際に月の影に 地球が入ると、地上からは太陽が月の影に隠れて見えなくなります。 太陽の周りを回る地球の軌道が完全な円ではなく、地球-太陽間の距離が少し ずつ変化することと、地球の周りを回る月の軌道も完全な円ではなく、地球-月 間の距離も変化するため、月の影の地表での投影の様子は、時によって変わり ます。二つの変化が組み合わさって、月が作る円錐形の本影(ほんえい)の先端 が地表に届く場合と、届かない場合ができます。本影が地表に届く場合は、そ の本影の中に入ると太陽が月に完全に隠されます。この場合を「皆既(かいき) 日食」と言います。また、本影が地表に届かない場合、上空で一点に集束した 影は再び広がり、擬本影(ぎほんえい)を作ります。この擬本影の中に入ると、 月が地表から遠いために小さく見え、太陽を隠しきれません。月の周りに、明 るい太陽がリング状にはみ出して見えることになります。これを「金環日食(き んかんにっしょく)」と言います。 皆既日食の場合も金環日食の場合も、本影や擬本影の周りには「半影(はんえ い)」ができます。この半影の中に入ると、太陽の一部分が月に隠されて見えま す。これを「部分日食」と言います。部分日食は、皆既や金環が見られる地域 の周囲の、かなり広い地域で見ることが出来ます。 10月3日夕方(日本時間)に金環日食が起こります。残念ですが日本からは部分 日食すら見ることは出来ません。この日食は、ヨーロッパ全域とアフリカのほ ぼ全域、ロシア東部、中近東、インドで見ることができます。金環日食が見ら れる地帯は、ポルトガル最北部から、スペインを横切り、地中海を通り、アル ジェリア、チュニジア、リビア、スーダンを横切り、ケニアを経て、インド洋 に抜けています。 スペイン・マドリッドの場合、おおよそ以下のような時間で現象が進みます。 スペイン時間(夏時間) 日本時間 部分日食始    9時40分      16時40分 金環日食始   10時55分      17時55分 金環日食終   11時00分      18時00分 部分日食終   12時23分      19時23分 天文現象などをインターネットで中継している非営利団体「ライブ!ユニバー ス」は、大都市を通る稀な金環日食をインターネットで中継するプロジェクト 「LIVE! ECLIPSE 2005 Annular」を行います。 中継URLは http://日食中継.jp/ です。 (日本語URLが開けない場合は http://www.live-eclipse.org/ ) 参照:LIVE! UNIVERSE http://www.live-universe.org/ LIVE! ECLIPSE 2005 Annular http://www.live-eclipse.org/ (日本語URL http://日食中継.JP/) 2005年9月29日            国立天文台・広報室
0a64c630-bf82-42cd-9626-826ce30d2a9d
2023-06-14T03:21:37
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000147.html
農業経済課(指導・検査担当) - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月30日更新 Tweet ## 農業経済課(指導・検査担当)の業務 農業経済課では、農業協同組合の指導・検査や森林組合・漁業協同組合に対する検査等の業務をおこなっています。 ## 業務内容 業務の概要 [PDFファイル/34KB] 農業協同組合について [PDFファイル/133KB] 農事組合法人について [PDFファイル/134KB] ## 県内の農協 農協一覧 [PDFファイル/94KB] 連合会等一覧 [PDFファイル/18KB] 農協位置図 [PDFファイル/122KB] ## 農業協同組合要覧 最新年版農業協同組合要覧はこちら 過年版農業協同組合要覧はこちら ## 協同組合の検査 検査の目的、検査の実績 [PDFファイル/40KB] 農業協同組合の検査 [PDFファイル/97KB] 森林組合の検査 [PDFファイル/94KB] 水産業協同組合の検査 [PDFファイル/106KB] 検査の請求 農業協同組合、農業共済組合の業務や会計の状況について、組合員が 法律に基づいて検査の請求を行う場合の様式を掲載しています。 なお、検査を請求する場合には、各法律で定めている要件を満たす 必要があるため、事前に要件を確認してください(法律の根拠規定は 括弧書きで記載しています)。 ・ 農業協同組合【農業協同組合法第94条第1項】 ※   「申請書ダウンロードサービス」→様式第35号「検査請求書」から ダウンロードしてください。 ・ 農業共済組合【農業保険法第209条第3項】 農業共済組合業務・会計検査請求書 [Wordファイル/14KB] ## 申請書ダウンロードサービス 申請書ダウンロードサービス ## 農林水産業共同利用施設災害復旧事業 農林水産業共同利用施設災害復旧事業 各ページに掲載している情報を、当県の許諾なく複製頒布、出版、放送、上演等に二次利用することはできません。
132d2e77-2448-4024-8a14-25dd30438e8f
2024-03-02T15:38:22
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021e/nougyoukeizaigyoumu.html
柳澤金融担当大臣記者会見概要:金融庁
ホーム 記者会見 平成14年7月~12月 # 柳澤金融担当大臣閣議後記者会見の概要 (平成14年7月2日(火)9時00分~9時16分) ## 【閣議案件等】 おはようございます。本日の閣議ですが、情報通信白書が発表になりました。 サミットの報告が外務大臣からありました。これはいつもそうですけれども、総理の海外での会議は、総理自身が報告するのではなくて外務大臣が報告することになっているわけです。 次に閣僚懇に移りまして、今の繋がりで言うとサミットについて総理からちょっと付け加えの発言があったのですが、サミットというのはシェルパが予め準備する話と、その場で本当にぱっと浮かび上がってぱっと決まるという話があって面白かったということなのですが、その一つとして、来年のサミットは本当はフランスの順番ということで、シラク大統領は7月にそれをするということを予め決めて、そういう段取りで動いておったのですが、プーチン大統領が5月にサンクトペテルブルグの建都700年の祭典があるので、是非世界の首脳にそこに来てもらいたいんだという話がありまして、急にそこで、それではフランスのサミットは6月1日にして、5月の末には世界の首脳がサンクトペテルブルグに集まると、だからその流れでフランスサミットの一環としてサンクトペテルブルグに1日先に皆で集まるという機会になったという、非常にハプニング的なんだけれども、機動的に世界の政治が動いているという話の例として、そのような興味深い話をされていました。 その他、女性のためのアジア平和国民基金、村山元首相が最初に会長か何かになられた、アジアの戦争中に、いわゆる慰安婦というような立場に立たされてしまった女性達への募金と申しますか、そういうようなものについて閣僚が寄付をするということの呼び掛けがありまして、全員一致いたして「そうしましょう」となりました。 それから、国と地方の関係について総理から指示があって、地方分権推進委員会の方で10月末までに、いろいろそうした事について固めたいというような話の発言があって、これはしっかりやってもらいたいと言ったのですが、財務大臣からは、これは財務大臣に後から聞いていただければ分かるのですが、概算要求との関係で「10月までというので良いのかな」なんていう話が出まして、それぞれご議論がありました。 沖縄新大学院大学国際顧問会議が先月末に行われたこと、ワールドカップサッカー大会が終了して、事故もなく、かつ成功裡に終わったことについて文部科学大臣から話がありました。以上です。 ## 【質疑応答】 問) 今日は大臣の方からの発言は。 答) 別にいたしませんでした。 問) 明日、ビジョン懇がありまして、そちらの方で中期ビジョンを固めると思うのですけれども、それに当たって大臣の方から何か期待されるようなことがありましたらよろしくお願いします。 答) まあ、これは結局二段モーションということになったわけですね。明日取りまとめるということですが、どういう事になりますか、少しばかりお時間を頂いて、座長一任で発言をちょっとまた盛り込むとか、そういうようなこともあるかもしれません。ちょっと私は細かいところまで、どのくらい先生方に目を通していただいているかの作業ぶりを知らないので、まあ私としては、まだちょっと10日前後かなあ、そのぐらいは時間があるのではないかと思っていますので、どうなるのか、ちょっとまだ定かでないのですが、明日とにかくほとんど最後の会合があることは確かでございます。 手続き的にはそういうことですが、内容的には非常に先生方には、あんな時間だったのですが、非常に精勤していただいて、良い議論をしていただいたというように思っています。これを更に金融審議会の方にリレーしまして、出来るだけ早期に政府の公式版のビジョンにすると、こういうことでありますが、まあ私的懇話会で議論していただいた事が、政府の今の公式のビジョンに大きな貢献をしてもらえるのではないかと、こういうように非常に有難く思っています。 問) 昨日、日銀の方で発表があった預金の動向で、流動性預金の残高が4ヶ月ぶりに減少したということなんですけれども、ペイオフの解禁を受けた預金者の動きというのは、これでひとまずは落ち着いたというふうに大臣はご覧になっているでしょうか。 答) どこの解禁の話をしているのですか。 問) 今年の4月のことです。 答) 今年の4月としては、今仰られたような事かなという気がします。まあそう大きく問題化する事もなく、まあ言わば健全な動きというか、我々は正確な知識に基づいて移動をするということについて、別にそれを困った事だとか、ネガティブに受け止めるという事は初めからなかったわけですが、まあ全体として我々のそうした受け止め方はこれで良かったのではないかと、こういうように思っています。 問) 何度も聞いているのですけれども、この関係で与党の方では来年4月に向けて延期論というのがあるのですけれども、やはり大臣の立場は、やはりこういう数字が出て来たということもあって変わらないということでよろしいでしょうか。 答) そうですね。基本は動いていません。我々は考え方を変えるつもりもないし、また変えなくてはならないという状況にはないというふうに今は判断しています。 問) 7月になって、一応カレンダー上は事務年度が切り替わったということなんですけれども、これも何度も聞いているのですけれども人事の方なんですけれども、そろそろ大臣として金融庁の幹部人事はもう固められたでしょうか。 答) そうですね、7月1日は確かにカレンダー上は新事務年度なのですが、実質は人事異動が終わった後が新事務年度と、こういうことになりますので、そんなに時間的な余裕はないということでございまして、近々に固めなくてはいけないと、このような腹づもりをしています。 問) ペイオフの解禁について、基本的にはお考えの方に変化はないということですけれども、その一方で地域銀行の合併を促進するので、その特例を設けようかとかいろんな議論の方もされているみたいですけれども、その辺というのは考え方によっては、一時的には都銀よりもそちらの方が安全という状況を作ってしまうような気もしなくはないのですけれども。 答) いやいや、そういう事ではなくて、まあペイオフが全く無関係かと言えば関係ないとも言えないのですけれども、ペイオフとかそういう事と、そんな近未来的な事ではなくて、やはり日本の金融システムが全体として安定し、かつ十分に必要なところに資金が流れるようにするには一体どうしたら良いかという課題は依然として我々にはあるわけであります。そういう時にいろんな手法はあるわけです、1個1個独立して自己資本を充実して健全化するとか、あるいは収益力を上げてというのがあるのですけれども、まあ一番分かり易い例で言うと人材ですね。金融機関の経営というのは昔に比べてかなり難しくなって来ていますね。そのような時に十分な人材が、今ある数の金融機関を賄って行くだけあるかという事など、「など」ですが、一番それが分かり易いので申し上げるのですが、やはりそんなにその数がないので、そういう恐れもあるので、それだったらまとめてしっかりした経営者の下でやって行くという考え方、これは十分あり得ると思うのですね。 そういうような時に、何と言うか出来るだけそれがポジティブな物であれば、我々としてもそれを支持して行くと、サポートして行くと、こういう枠組みを作っておく事も悪い事ではないだろうと、こういう考え方ですね、良い事だろうという考え方です。ペイオフとはそんなに関係がないのですよ。 問) 話は変わるのですけれども、ワールドカップサッカーなんですが、日韓で開催しましたけれども、日本にもたらした物、特に経済効果の面なのですけれども、これはどのように感じていらっしゃいますか。 まあね、経済効果と言うと、例えば日本のユニフォームが何枚売れたというような事も新聞で読みますが、私の地元はたまたま開催地であったわけですね。優勝したブラジルとベッカム率いるところのイングランドが対戦するということで非常に盛り上がったゲームが行われた場所なんですけれども、まあ経済効果ということでは、私はそんなに際立ったものはなかったと、今もってまだ耳にもしていないし、私は目ではいろいろ・・・目は瞑っていなければ見えるわけですから分かるわけですけれども、それ程の事はなかったのではないかなあというように思います。 ただ、あの地方の町に、やはり外国の人が凄く居るわけですよね。私はその日地元に帰ったのですね、金曜日だったと思うのですが。ちょっと遅くなって21時の最終電車で帰ったのですが、東京駅にも試合から帰ってきたイングランドのサポーターが一杯いました。だから私は向こうに帰ったらもう人はいないのではないかと思ったらそうではないのですね。向こうは向こうで居るのですよね。やはりそういう事を考えると、何て言うのでしょうか、ああいう地方にも外国の人達、おそらく日本を初めて訪ねたような人が足を踏み入れたということで、日本とはどんな国だというイメージが、東京に来るだけよりも遥かに立体的に植え付けられたのではないかなあと思って、そういう何と言うか、経済的ではない、「日本とはどういう国なんだ」と、あるいは「日本人とはどういう人達なんだ」というようなことについて認識が深まったという事に凄い意味があったのではないかと思っています。
15e09b62-3eb6-40c5-82a6-3590dfe66b3b
2023-08-31T19:38:22
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin004/20020702-1.html
ラインの黄金
DAS RHEINGOLD ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指環」序夜 全1幕(原語上演/字幕付) オペラ劇場 OPERA HOUSE 特別協賛:POLA 台本・作曲 :リヒャルト・ワーグナー 芸術監督 :五十嵐喜芳 指揮 :準・メルクル 演出 :キース・ウォーナー 装置・衣裳 :デヴィッド・フィールディング 照明 :ヴォルフガング・ゲッベル アドヴァイザー :ヴォルフガング・ワーグナー プロダクション・マネージャー :ジョナサン・バートレット 衣裳スーパーバイザー :イヴォンヌ・ミルンズ 舞台監督 :大仁田雅彦 副指揮 :ライオネル・フレンド/三澤洋史/城谷正博 演出助手 :マティアス・フォン・シュテークマン/澤田康子/エマ・ウォーナー 管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団 主催 :新国立劇場 共催 :オペラ団体協議会 協力 :日本ワーグナー協会 特別協賛 :株式会社ポーラ化粧品本舗 1日(日) 3日(火) 4日(水) 6日(金) 8日(日) ヴォータン アラン・タイトス ★ ★   ★   ★ ハリー・ピータース     ★   ★ ドンナー 青戸知 ★ ★   ★   ★ 大島幾雄     ★   ★ フロー 永田峰雄 ★ ★   ★   ★ 水口聡     ★   ★ ローゲ ヴォルフガング ・ミュッラー=ローレンツ ★ ★   ★   ★ 星洋二     ★   ★ ファゾルト ハンス・チャマー ★ ★   ★   ★ 長谷川顯     ★   ★ ファフナー フィリップ・カン ★ ★   ★   ★ 佐藤泰弘     ★   ★ アルベリヒ オスカー・ヒッレブラント ★ ★   ★   ★ 島村武男     ★   ★ ミーメ ゲルハルト・ジーゲル ★ ★   ★   ★ 松浦健     ★   ★ フリッカ 小山由美 ★ ★   ★   ★ 藤村実穂子     ★   ★ フライア 田中三佐代 ★ ★   ★   ★ 岩井理花     ★   ★ エルダ ビルギット・レンメルト ★ ★   ★   ★ 黒木香保里     ★   ★ ヴォークリンデ クラウディア・バラインスキー ★ ★   ★   ★ 森野由み     ★   ★ ヴェルグンデ 蔵野蘭子 ★ ★   ★   ★ 白土理香     ★   ★ フロスヒルデ 大林智子 ★ ★   ★   ★ 菅有実子     ★   ★ 1日(日) 3日(火) 4日(水) 6日(金) 8日(日) 15:00開演   ○       ○ 19:00開演 ○   ○ ○ ○ 開場は開演の60分前です。 <前売り開始日> 2000年11月25日(土)10:00~ <チケット料金> 席種 S席 A席 B席 C席 D席 E席 料金 23,100円 18,900円 14,700円 11,550円 7,350円 4,200円 神々の終焉をドラマティックに描く、ワーグナーの最高傑作。新国立劇場で待望の初上演! 「ニーベルングの指環」全体の流れ 序夜「ラインの黄金」ライン河の底で娘たちが護る黄金をニーベルング族のアルベリヒが奪い、指環を作る。一方、主神ヴォータンは巨人兄弟に城を作らせ、報酬に青春の女神フライアを要求される。火の神ローゲの知恵で、代わりにアルベリヒの黄金を強奪して与えることに。財宝と指環を得た兄弟はアルベリヒの呪いがたたり、弟が兄を殺してしまう。ローゲは神々の没落を予感する。第1夜「ワルキューレ」ヴォータンは人間界の女性との間に双生児の兄妹をもうける。妹ジークリンデはフンディングの妻となるが、再会した兄ジークムントと愛し合う。二人は駈け落ちをするが、フンディングに追いつめられ、二人の男は決闘となる。決闘を知ったヴォータンは息子に霊剣で勝たせようとして、妻フリッカに反対され、彼を敗北させよと娘ブリュンヒルデに命じる。しかし娘が命に背いて加担したため、ヴォータンはジークムントの霊剣を取り上げ、フンディングに彼を殺害させる。 ヴォータンは娘を罰するため岩山に眠らせ、勇気ある者だけが救えるよう炎で囲む。ジークリンデは兄との子ジークフリートを生んで命果てる。第2夜「ジークフリート」ジークフリートはアルベリヒの弟ミーメによって育てられ、強い若者に成長する。一方、巨人兄弟の弟ファフナーは大蛇に姿を変えて財宝を護っている。ミーメはジークフリートに大蛇を倒させ、財宝を奪う魂胆だ。ジークフリートはむかし決闘で砕かれた霊剣を直し、大蛇を退治する。さらに毒を盛ろうとしていたミーメを斬り倒し、小鳥に導かれてブリュンヒルデの眠る岩山へと向かう。途中ヴォータンに会うが、霊剣で彼の槍を折り、先に突き進む。そして炎を越え、ブリュンヒルデを目覚めさせる。第3夜「神々の黄昏」妻ブリュンヒルデを残し、ジークフリートは、旅に出る。旅先の館でアルベリヒの息子ハーゲンと異父弟グンダーに魔酒を飲まされたジークフリートは、妻を忘れてグンダーの妹グートルーネと結婚してしまう。さらに策略にはまり、グンターとブリュンヒルデの結婚を手助けする。復讐を誓うブリュンヒルデ。しかしジークフリートがハーゲンに殺されてすべてを知り、ラインの娘たちに指輪を返したのち命を絶つ。やがて神々の世界は消滅する。 「ラインの黄金」のあらすじ ラインの河底で遊ぶ3人の娘たち。ニーベルング族の醜い矮人アルベリヒは娘たちに言い寄ろうとしている時、偶然にも黄金を発見する。黄金を護る娘たちは不用意にも、黄金で作った指環の持主には無限の権力が与えられること、ただし愛の力を断念した者だけが指環を作ることができることを教えてしまう。この秘密を知ったアルベリヒは、愛を呪い、黄金を奪って逃げてしまう。一方、ライン河畔の山上では神々の長ヴォータンが、巨人族の兄弟ファゾルトとファフナーに作らせたヴァルハル城の完成を喜んでいる。兄弟への報酬に、青春の女神フライアを与える契約だ。しかしフライアはヴォータンの妻フリッカの妹。フリッカは妹が契約の対象になっているのが面白くないし、ヴォータンもフライアを渡す気などなく、狡猾な火の神ローゲに一計を案じてもらうつもりだ。ローゲのの企て通り、巨人兄弟はラインの黄金の話を聞くと、フライアの代わりに黄金を要求。自分も黄金が欲しくなったヴォータンが拒むと、巨人兄弟はフライアを人質に連れ去ってしまう。フリッカの願いもあり、ヴォータンとローゲは黄金の強奪へと出発する。地底の国ニーベルハイムでは、アルベリヒがニーベルング族の暴君となっていた。弟ミーメに隠れ頭巾を作らせると、すぐにそれをかぶって姿を消し、周囲の者を思うままにいたぶっている。ミーメから事情を聞き出すヴォータンとローゲ。狡猾なローゲにおだてられたアルベリヒは、隠れ頭巾を使ってヒキガエルに変身し、いとも簡単に捕えられる。山上に戻ったヴォータンは、アルベリヒの身代金として財宝を運ばせ、強引に指環までも奪い取ってしまう。絶望したアルベリヒは指輪に呪いをかけ、去って行く。巨人兄弟はフライアの身代金にフライアの背丈分の財宝を求め、不足分として隠れ頭巾と指環をも要求する。ヴォータンが拒んでいると、智の女神エルダが現れて、神々の黄昏が近いことを伝え、指環を手放すよう警告する。決心したヴォータンは指環を手放し、ようやくフライアは自由の身に。指環まで手に入れた兄弟は財宝の取り分をめぐって争い始め、ファフナーはファゾルトを殺してしまう。やがてヴォータンは神々とともに虹の橋を渡り、ヴァルハル城へ。しかしローゲは神々の没落が近いのを感じ、行く末を案じるのだった。 楽劇の道しるべ ライトモティーフ ワーグナーはこの壮大な楽劇に一貫性を持たせるため、音楽にライトモティーフ(示導動機)という技法を用いた。これはドラマの展開をよりスムーズに聴き手に伝えられるよう、登場人物や動物、自然などに特定のメロディを充てて表現するもの。ライトモティーフに名をつけ、譜例リストを作ったのはワーグナー本人ではないので、選者によって数は異なるが、「ニーベルングの指環」についてはおよそ100種といわれている。また、彼ほどこの技法を効果的に使った作曲家はいないだろう。例えば「ラインの黄金」での前奏曲中の“原始状態の動機”や“自然の生成の動機”では、聴き手は生成前の混沌とした世界を経てかすかに光がさし込んでくる気配を感じながら、第1幕のライン河の底へとイメージをふくらませていくことができる。観客をドラマの全体的理解へと導くライトモティーフ。その集大成が「ニーベルングの指環」である。
16ceecb9-91af-4d40-8c46-414b5f399cc3
2024-03-04T01:34:02
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s110/s110.html
羽幌町中小企業特別融資制度|くらしの情報|羽幌町
トップ > くらしの情報 > 産業・労働 > 商工業振興 > 羽幌町中小企業特別融資制度 ## 羽幌町中小企業特別融資制度 羽幌町では中小企業の育成と経営の合理化を促進するため、特別融資制度を設けています。 制度の概要 貸付金の種類 運転資金 設備資金 貸付限度額 2,000万円 3,000万円 貸付利率 1.5%(1年以内のもの) 2.0%(1年を超えるもの) 2.0%(7年以内のもの) 2.3%(7年を超えるもの) 償還期間 5年以内 10年以内 利子補給 貸付利率2%を超える分(上限あり)と保証料※を利子補給します。 利子補給期間 5年以内 貸付条件 ・1年以上の営業実績があり、羽幌町商工会員であること。 ・北海道信用保証協会の取り扱う貸付業種であること。 ・町税等の滞納がないこと 取扱金融機関 ・北海道銀行羽幌支店 ・留萌信用金庫羽幌支店 お問い合わせ (申込・問い合わせ) 羽幌町商工会 電話 62-2209 (問い合わせ) 商工観光課商工労働係 電話 68-7007 ※保証料は、北海道信用保証協会に対して支払う保証料に相当する額を補給します。 ### 関連リンク 商工業振興制度一覧 ### お問い合わせ先 商工観光課商工労働係 TEL:0164-68-7007 お問い合わせフォーム
19fa7fb9-c122-4dcc-a1e5-d9dc4e248d99
2023-04-20T05:08:53
https://www.town.haboro.lg.jp/kurashi/sangyou/syoukougyou/tokubetsu-yushi.html
厚真町国民保護計画|北海道厚真町
ホーム 町政情報 計画・施策 厚真町国民保護計画 ### 厚真町国民保護計画 #### 厚真町国民保護計画を作成しました この計画は、「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(国民保護法)に基づき、武力攻撃等やテロなどが発生した場合に、関係機関が連携協力し、迅速的確に国民保護措置を実施し、住民の避難、救援などを行い、被害を最小にすることができるよう作成したものです。 計画の作成にあたっては、関係機関の代表による厚真町国民保護協議会を設置し、協議会の審議を経て、またパブリックコメントを実施し、素案を一般に公開し、北海道と協議の上作成しました。 次のとおり厚真町国民保護計画を公開します。 厚真町国民保護計画・目次 厚真町国民保護計画・本文 資料編 町の人口・世帯〈2024年2月末〉 - 人口 / 世帯数 4,282人 / 2,101世帯 - 人口(男 / 女) 2,163人 / 2,119人
1a790092-1b90-407c-9441-9dc5f42a2289
2024-03-05T10:00:04
https://www.town.atsuma.lg.jp/office/politics/plan/safety/
卒業生アンケート実施 | 2012年度新着一覧 | 大谷大学
Home > 2012年度新着一覧 > 卒業生アンケート実施 2012年度新着一覧 # 卒業生アンケート実施 大谷大学は、2011年の開学記念式典において、本学の理念・使命に基づき、今後10年間のビジョンを策定し、「グランドデザイン」として宣言いたしました。その具体的実践としてこのたび、教育および学生支援の改革・改善に必要な資料収集のため、卒業後3年未満の卒業生(2009~2011年度卒業生)全員の方を対象としてアンケートを実施する運びとなりました。 2012年8月初旬より、アンケートを送付させていただきます。お手元に届きましたら、ぜひご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 なお、卒業生アンケートは無記名により実施するとともに、調査結果は個人が特定できない形式の統計資料として前述の目的にのみ用いることを申し添えます。また調査結果については大学HPにて公表いたします。 【企画課】 ## 卒業生アンケート 詳細 目的 教育および学生支援の改革・改善に必要な資料収集のため 対象者 2009年度~2011年度 大谷大学文学部・短期大学部卒業生 アンケート送付時期 2012年8月8日から順次 アンケート回答期限 2012年8月27日(月)投函締切 ## 本件に関するお問い合わせ先 企画・入試部 企画課 〒603−8143 京都市北区小山上総町 【直通電話】 075−411−8115 【FAX】 075-411-8149 【受付時間】 月曜日~金曜日 9:00~11:30、12:30~17:00 (土・日・祝日および大学で定める休業日を除く。) ここからページに関連するメニューです
1a8e4d78-8a9f-401d-8a00-f907062566f3
2021-07-13T01:37:12
https://www.otani.ac.jp/news/nab3mq000001vr6j.html
法的トラブル解決には、「ADR(裁判外紛争解決手続)」 | 政府広報オンライン
トップページ 社会・制度 社会・制度(その他) 法的トラブル解決には、「ADR(裁判外紛争解決手続)」 社会・制度(その他) 2023年3月17日 # 法的トラブル解決には、「ADR(裁判外紛争解決手続)」 #ADR #お役立ち記事 シェアする Xでポストする Facebookでシェアする LINEで送る 会社が給料を払ってくれない、隣家の騒音に悩まされている、といった身近なトラブルを解決したいが、裁判にはしたくないという場合には、「ADR(裁判外紛争解決手続)」の利用を考えてはいかがでしょうか。ADRは、裁判所が行うほかに、民間事業者が実施するものもあります。この民間事業者が実施するADRを選ぶときに役立てていただきたいのが、「かいけつサポート(認証紛争解決サービス)」のロゴマークです。これは、法律で定められた基準をクリアして法務大臣の認証を受けた民間ADR事業者であることを示しています。 ## 目次 - 1 ADR(裁判外紛争解決手続)とは? - 2 「かいけつサポート」とは? - 3 「かいけつサポート」の特徴 - 4 「かいけつサポート」を利用するには? ## 1ADR(裁判外紛争解決手続)とは? 裁判によらず公正中立な第三者が当事者間に入り、話し合いを通じて解決を図る手続です。 身の周りで起こる様々なトラブルの中には、裁判できちんと白黒の決着をつけたいというものもあれば、なるべく当事者同士の話し合いで解決したいというものもあります。また、トラブルを解決したいのはやまやまだけれども、裁判をするとなると、内密にしておきたい情報まで法廷で公開しなければならないのがイヤだ、という場合もあるかもしれません。 そのようなとき、裁判以外の方法でトラブル解決を図れる「ADR(Alternative Dispute Resolution:裁判外紛争解決手続)」という方法があります。 ADRは、民事上のトラブルについて、当事者と利害関係のない公正中立な第三者が、当事者双方の言い分をよく聴きながら専門家としての知見を活かして、当事者同士の話し合いを支援し、合意による紛争解決を図るものです。 ADRの手続の一般的な流れは、次のようになります。 (1)ADRを利用したい人(申立者)がADR事業者に申し立てを行う ※申立の内容が、話し合いによる解決の手続を行うのに適さない場合などは、受理されないこともある。 (2)ADR事業者は、申立を受理すると、ADR手続の開始について、相手方に連絡する (3)相手方がADR手続の開始に合意すると、ADR事業者により選任された手続実施者(調停人・あっせん人などと呼ばれる人)が間に入って、申立者と相手方が話し合いを行う ※相手方がADR手続の開始に応じないと、ADR手続は行われない。 (4)申立者と相手方双方が合意すれば、ADR手続は終了する ※合意が成立しない場合、ADR手続は不成立となる。 一般的にADRには、「民事調停」や「家事調停」、「裁判上の和解」など裁判所が行うもの(司法型ADR)、公害等調整委員会や国民生活センターの紛争解決委員会などの行政機関・行政関連機関が行うもの(行政型ADR)のほかに、本稿でご紹介する、民間のADR事業者が行うもの(民間型ADR)があります。 民間ADR事業者には、地域の弁護士会や司法書士会といった士業団体のほか、家電製品や自動車、ソフトウェアなどの業界団体や消費者団体、NPO法人などがあり、各分野の専門的知見を利用できることが特徴です。 例えば、隣家との土地境界に関するトラブルには不動産に詳しい民間ADR事業者(土地家屋調査士会など)がありますし、労働・雇用についてのトラブルには労務に詳しい民間ADR事業者(社会保険労務士会など)があります。また、ソフトウェアの著作権や特許権に関するトラブルについては、ソフトウェア分野に知見を持つ民間ADR事業者があります。 なお、ADRの対象となるトラブルは、話し合いによって解決することができる民事に関する法的トラブルです。それ以外のトラブルは、ADRによる解決が望めないことがあります。また、ADRを利用してもトラブルの当事者同士で合意ができず、トラブルが解決しないこともあります。 お金の貸し借り 賃貸トラブル 騒音トラブル 通販トラブル ## 2「かいけつサポート」とは? 法務大臣の認証を受けた民間ADR事業者が行うADRをいいます。 民間事業者によるADRを安心して利用してもらうために、法務省では、民間ADR事業者の申請に基づき、法律(裁判外紛争解決の利用の促進に関する法律。以下「ADR法」という。)で定められた基準をクリアしているかどうかを審査し、その基準をクリアしている事業者を法務大臣が認証する制度(法務大臣による裁判外紛争手続の認証制度)を取り扱っています。認証のための主な基準は、次のとおりです。 ### 認証基準(主なもの) (1)トラブルの内容に応じた専門家を紛争解決の手続を進める人(調停人)として選任できるよう、専門的人材を確保していること (2)当事者と利害関係のある人が調停人とならないような仕組みが備わっていること。 (3)調停人が弁護士でない場合は、法的な問題に対応するため、弁護士の助言を受けることができるようにしておくこと (4)紛争解決の手続について、標準的な手続の進行、資料の保管や返還の方法、費用の算定方法、苦情の取扱い等を定めていること (5)当事者のプライバシーや秘密などを守るための体制が整っていること ※認証基準の全容は、ADR法第6条参照 (ロゴマーク) ADR法に定められた基準をクリアし、法務大臣の認証を受けた民間ADR事業者は、「かいけつサポート」の愛称とロゴマークを使用することが認められています。民間ADR事業者を選ぶ際は、「かいけつサポート」のロゴマークの有無を参考にしてください。 なお「かいけつサポート」は、法務大臣が認証をするもので、法務省が自ら紛争解決を図るものではありません。 現在、「かいけつサポート」の認証を受けた民間ADR事業者は、全国各地に160以上あります。 各事業者によって取り扱う紛争の分野・範囲は異なりますが、かいけつサポート全体としては、次の分野・範囲の紛争を取り扱っています。 ### 「かいけつサポート」が取り扱う紛争の分野・範囲 【民事一般】 原則として金銭債権の請求に関する紛争のみ 民事に関する紛争(全般(ただし、登記手続関連の家事事件以外の家事事件を除く。)) 民事に関する紛争(紛争の価額が140万円以下のものに限る。) 民事に関する紛争(全般) 民事に関する紛争(登記手続への協力を求めることを目的とするものに限る。) 【商事一般】 商事に関する紛争 下請取引に関する紛争 コンビニエンスストア本部と加盟者間のフランチャイズ契約に関する紛争 【知的財産】 知的財産に関する紛争 ソフトウェアに関する紛争 商標法及び不正競争防止法における侵害行為に関する権利者と業者間の紛争 【消費者】 電子商取引に関する紛争 商品の欠陥に関する紛争(自動車) 留学に関する紛争 ブランド品に関する売買契約紛争 特定商取引に関する紛争 日本国内において締結された、旅行業を営む事業者と消費者との旅行契約に関する紛争及びホテル営業、旅館営業又は簡易宿所営業を営む事業者と消費者との宿泊契約に関する紛争 商品の欠陥に関する紛争(家電) デジタルプラットフォームに関する紛争 【事業再生】 中小企業における債権債務の整理に関する紛争 事業再生に関する紛争 【事業承継】 中小企業の事業承継に関する法的紛争 【金融・保険】 金融商品に関する紛争 共済契約に関する紛争 【労働】 労働関係紛争 職場におけるハラスメントの紛争 【生活環境】 外国人を一方の当事者とする職場環境等に関する紛争 不動産の価格に関する紛争 外国人の職場環境等に関する紛争 愛護動物に関する紛争 マンションに関する紛争 敷金返還等に関する紛争 不動産賃貸借に関する紛争 土地の境界に関する紛争 外国人を一方の当事者とする騒音、ゴミ処理その他の日常生活に関する紛争 不動産の取引、管理、施工、相続その他の承継に関する紛争 土地の境界に関連する相隣関係の紛争 【交通】 自転車事故に関する紛争 自転車事故又は自動車の物損事故等に関する紛争 【家事】 婚姻関係及び内縁関係の維持又は解消に関する紛争 親族間における感情的対立や親などの財産の管理に関する紛争 子の監護(面会交流)に関する紛争 子の監護に関する紛争 夫婦関係等に関する紛争 外国人を一方の当事者とする身分関係に関する紛争 相続に関する紛争 外国人を当事者とした夫婦と親子に関する紛争 子の養育に関する紛争 家事・相続に関する紛争(登記手続への協力を求めることを目的とするものに限る。) 婚姻関係の維持又は解消に関する紛争 【スポーツ】 スポーツに関する紛争 【エネルギー】 電力系統の利用に関する紛争 ## 3土地を国に引き渡せるのは、どんな人? 紛争の解決方法といえば「裁判」が代表的ですので、裁判と「かいけつサポート」にどのような違いがあるのか、両者を比較してみます。 裁判と「かいけつサポート」の主な特徴 裁判 かいけつサポート 主体 裁判官 各分野の専門家 秘密の保護 公開 非公開 手続の進行 民事訴訟法に従った手続進行 ニーズに応じた柔軟な手続進行が可能 費用 裁判所の訴訟費用 認証を受けたADR事業者に支払う費用 強制執行力 あり なし また、「かいけつサポート」を利用することには、主に次のようなメリット・デメリットがあります。 ### 「かいけつサポート」のメリット #### 各分野の民間の専門家が手続を進めます かいけつサポートは、取り扱う紛争の分野に精通した民間の専門家の知識・ノウハウを活用します。これにより、紛争の実情を踏まえた、きめ細やかで迅速な解決を図ることが期待できます。 #### 手続が簡便・迅速です 法務省によると、かいけつサポート全体の取扱実績として、8割以上の事件が6か月以内に終了し、7割以上の事件が3回以内の審理で終了しています。この実績から、手続に時間や回数をかけずに、簡易・迅速に進められていることがうかがえます。また、近年、自宅等にいながらオンラインを利用して手続をすることができる「ODR(Online Dispute Resolution:デジタル技術を活用してADR をオンライン上で行うもの)に対応した事業者が増加していますので、より簡易・迅速な手続が期待されます。 #### 利用前に手続の進行や費用の目安を知ることができます かいけつサポートの事業者は、手続の開始から終了に至るまでの標準的な手続の進行や、当事者が支払う報酬・費用などの重要なポイントについて、事前に当事者に説明することが義務とされています。この説明を受けることにより、本当に自分にとってふさわしい解決方法なのかを、事前によく考えた上で利用することができます。 #### 時効の完成猶予等の法的特例が認められる場合があります 第三者を交えてじっくり話し合いをしていると、その間に時効が成立してしまうことが考えられます。かいけつサポートを利用すれば、ADR法が定める一定の場合には、時効の完成猶予が認められます。このほかにも、訴訟手続の中止や調停前置の特則といった法的特例が用意されています。 ### デメリット #### 相手方が話し合いに応じなければ手続を開始できません かいけつサポートは、当事者間の紛争を調停人・あっせん人が仲介しながら話し合いを進め、和解の合意を目指そうという手続ですから、相手方が話し合いに応じないといった場合には、そもそも手続を開始することができません。 #### 途中で一方が手続から離脱すると、その時点で手続が終了します 相手方が話し合いに応じて手続が開始されたとしても、一致点が見いだせない場合や、調停人の提示する和解案を当事者のどちらか一方でも受け入れなかった場合には、未解決のまま手続が終了することになります。 #### 合意内容を強制的に実現させることができません かいけつサポートによる話し合いの結果で合意した内容は、一般的に和解合意書の形式でまとめられますが、強制執行力はありません。ただし、お互いの話し合いの結果で合意したものなので、合意内容が実施されないという例は実際にはあまりないようです。 ## 4「かいけつサポート」を利用するには? 法務省では、「かいけつサポート」のウェブサイトを通じて様々な情報を提供しています。「かいけつサポート」の認証を受けた民間ADR事業者の情報を事業者名の一覧から探せるほか、「事務所の所在地」や「取り扱う紛争の分野・範囲」からも探すことができます。 「かいけつサポート」認証を受けている民間ADR事業者の名称や連絡先は、下記からどうぞ。 「かいけつサポート」一覧 また、法務省では、それぞれの民間ADR事業者の強み、解決事例、必要な費用等の主要情報を事業者単位で一覧的にまとめた「かいけつサポート事業者ガイドブック」という資料を公開しています。この資料は、「かいけつサポート」のホームページからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。 「かいけつサポート(認証紛争解決サービス)」 なお、手続をスムーズに進めるために、「かいけつサポート」を利用する前には、次のようなことを整理しておくとよいでしょう。 ### 「かいけつサポート」を利用する前に #### 相手方の連絡先を確認しておく あなたの依頼により「かいけつサポート」のサービスが始まると、依頼を受けた民間ADR事業者から相手方に郵便などで連絡や通知をすることになります。相手方の確実な連絡先などを事前に把握していると、手続がスムーズに進みます。 #### 自分の言い分を整理しておく 例えば、トラブルについて、その内容とともに、起きた日時や場所、原因などについて、あなたがどのように考えているか、といったことを事前に整理しておくと、話し合いたいポイントがはっきりします。トラブルに関連する資料などがある場合は、事前に整理して準備しておくとよいでしょう。 #### 自分がどのような解決を望むか想定しておく 話し合いを重ねても、あなたの言い分がすべて通るとは限りません。トラブルのどの点についてどこまで合意できれば相手方と和解してもよいか、いわゆる"落としどころ"を事前に想定しておくことが大事です。 法務省「かいけつサポート(認証紛争解決サービス)」 JADRA(Japan ADR association):一般財団法人日本ADR協会のポータルサイト JODR(Japan Association for Online Dispute Resolution):一般財団法人日本ODR協会のポータルサイト トップページ 社会・制度 社会・制度(その他) 法的トラブル解決には、「ADR(裁判外紛争解決手続)」
1cf8c996-e9a9-4f1d-bb24-034fd2831266
2024-02-28T10:28:25
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201507/2.html
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #114『ブラインドサイド&オープンサイド』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「ブラインドサイド&オープンサイド」(解説:仲宗根 健太) 一般的には狭い方のサイドのこと、タッチラインに対して距離がない側のことを、ブラインドサイドと言います。その反対側、広い方のサイドがオープンサイドです。ブラインドサイドとオープンサイドは、アタックの流れにもよります。例えばほぼ真ん中にいる場合には、狭い広いということより、順目(展開してきたのと同じ方向のサイド)がオープンサイド、アタックの向きと逆の方向(逆目)がブラインドサイドになります。 フランカーにもオープンサイドフランカーとブラインドサイドフランカーがあって、役割が違います。だいたいの場合はブラインドサイドは6(7)番、オープンサイドは7(6)番、とチームで決めていますが、ただ単に、例えば背番号6番が左、7番が右、と決めているチームもあります。 オープンサイドフランカーは1次目の攻撃、ブラインドサイドフランカーはそれ以降の攻撃参加が重要な役割になってきます。どっちも走れた方がいいですが、ブラインドサイドの方がより走れる選手になるかなと思います。 ディフェンスでは、しっかり前を見ていないと、たまにブラインドサイドで攻撃してくることもあるので、オープンサイドばかり意識していると危ないですね。こちらはオープンサイドに次々と移動しながら、相手がブライドサイドに行ったことを知らずに、その状態でアタックされると、抜かれてしまうこともあります。 以前ジョージ・グレーガンが読んでいた『ブラインドサイド』というアメリカンフットボールを題材にした小説がありました。ブライドサイドからタックルするいわゆる壊し屋的な選手が出て来ますが、ラグビーにはそういうことはありませんね。
1ddb0540-8b3b-415d-ad4c-a032dfe6b909
2024-02-29T23:21:11
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_114.html
2013/10/16 アメリカに13年!(新任教員インタビュー:経済学科中島先生) - 商大くんがいく!
## 2013/10/16 アメリカに13年!(新任教員インタビュー:経済学科中島先生) 今日は新任の先生紹介第9弾!経済学科の中島大輔先生へのインタビューだよ!! 今回は学生ブログスタッフの佐藤さん、吉村さんが取材に行ったよ☆ 学生目線でいろいろなお話を聞かせてもらったね! 気になるゼミについてのお話も聞いたから2年生、1年生のみんなは要チェックだよ♪ ☆      ★     ☆     ★     ☆ ・まず初めに、先生の専門は何ですか? ミクロ経済学、特にゲーム理論や意思決定理論です。 最近は行動経済学といって、 スポーツクラブの会員になって高いお金を払っても結局行かないとか、 選択肢を全部真面目に比較しないような合理的でない人々の行動をモデルにして、 ゲーム理論や意思決定理論に応用する研究もしています。 ・商大に赴任する前は何をされていましたか? 2000年からアメリカのプリンストン大学の大学院にいました。 2005年からはミシガン大学にて教員をしていましたので、合わせるとアメリカに13年間いました。 こんなに長くいることになるとは思っていなかったんですがね。 今年の後期から商大で教えている「産業組織論」が日本で初めての講義です。 ・今年ゼミを初開講するとのことですが、お話を聞かせていただけますか? 日本での初めてのゼミなので勝手がわかりません。 なので どのように進めていくかはゼミ生たちと決めたい です。 選考する際にはレポートを出してもらいます。長さは自由で、話題� 1b15 ��なんでもいいですよ。 例えばファイターズに関して分析してみるとかね。自分の身近で気になることについてでいいです。 話題は他愛のないことでいい代わりに、理論や分析はしっかりやってください。 経済の理論に限らず今までに習ったものをなんでも使って書いてくれていいですよ。 どんなレポートが読めるか楽しみです。 ・では、少し話題を変えて!趣味はなにかありますか? スキーですね! アメリカにいる間にもけっこう行きました。 小樽天狗山の年間パスを買おうかとも思っています。 ほら、研究室にもスキー板が置いてあるんですよ! ・壁にはアメリカのスキー場のポスターが! またスポーツジムにも通っていてスキーのために持久力を付けたいという目的があるとか。 かなりのスキー好きですね♪ 現在小樽に住まわれているとの事ですがどこか好きなスポットはありますか? どのスポットがいいというより、小樽のいいところは小さな個人のお店が多いことですね。 喫茶店のマスターなんて今ではあまり聞かないでしょ。 地域の人々や学生で面白いことやっている人が多いのも楽しいです。 アメリカで住んでいた街もそうだったんですが、僕はけっこうコンパクトな街が好きなんですよ。 ・商大生に一言お願いします! 商大はあまり規模が大きいわけではなくて ゆったりとしていて雰囲気がいいです。 商大生のみなさんは感じがよくて真面目そうですね。 ただ授業ではもう少し元気でもいいですね。 僕の言うことを真に受けるのではなく、 本当にそうなのか自分の頭で考えながら時には声に出して聞いてください。 計算など間違えるときもありますのでそういう時は教えてください。 将来のために何が必要か、今はまだ分からないと思います。 それでいいのでとりあえず今のうちに勉強はしっかりやりましょう。 特に、数学や統計学にミクロ経済学の理論といった社会現象を分析するのに必要な基本的な道具、 それに英語は絶対に学んでおいた方がいいでしょう。 こういうのは就職してから必要になって勉強をしようとすると苦労しますから、 今のうちに勉強をしておいたほうがお得です。 あとは勉強だけでなく好きなこともしっかりやって、今を楽しく生きてください。 中島先生、インタビューに答えていただきありがとうございました!! 先生は面白くて私たち学生スタッフにとてもフレンドリーにお話してくれました(^^) 専門分野からプライベートなものまでお話が満載で私たちにとっても、楽しい時間になりました☆ 基本はなんでも楽しむ!!でも勉強もちゃんとやる!という先生のスタンスがみなさんに伝わったと思います。 先生はHPもやっています。是非見てみてくださいね。 https://sites.google.com/site/daisukeecon/home
1e050df3-c5c7-4471-8bb1-4c374387f79d
2024-03-01T05:48:56
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2013/10/post-1192.html
新しいトーテムポールの立ち上げにあたってのごあいさつ | 国立民族学博物館
### 館長室だより < 前へ > 次へ 2020年06月24日 #### 新しいトーテムポールの立ち上げにあたってのごあいさつ 6月24日、みんぱくへお越し頂いたお客様を最初にお迎えする、新しいトーテムポールの立ち上げを実施しました。午前10時より、館長が関係者を前に立ち上げにあたってのご挨拶をし、ひき続き、10時7分からクレーンを使っての立ち上げの作業をおこないました。 以下、当日の館長のごあいさつの一部です。 みんぱくでは、世界のさまざまな地域の文化についての理解を深める活動をおこなっています。世界の人びととの繋がりを示す象徴のひとつとして、みんぱくの屋外にカナダの先住民族クワクワカワクゥのアーティスト、トニー・ハント、リチャード・ハントの手になるトーテムポールを展示しています。このトーテムポールは、42年前のみんぱくの開館時に制作されたもので、以来、みんぱくの顔となってきたものです。 このようなみんぱくのトーテムポールですが、制作から長い時間がたち、傷みも目立ちはじめています。とりわけ、2018年の台風21号により、羽根がもぎ取られるなど大きな損傷を受けました。ただ、トーテムポールは、修繕などをおこなわず、朽ちるままにおいておくのが現地の習わしです。 そこでみんぱくでは、創設50周年をまもなく迎えるのを機に、現在のトーテムポールはそのままに、もう一本のトーテムポールを新たに制作することにいたしました。 新しいトーテムポールの立ち上げにあたっての館長のごあいさつ 制作にあたり、クラウドファンディングのかたちでみなさまのお力添えを頂き、みなさまとともに、次の時代のみんぱくの象徴を作り上げたいと考え、みんぱくクラウドファンディング「世界とつながる――トーテムポールをカナダ先住民のアーティストと造ろう」を実施させていただきました。その結果、当初の目標300万円を大幅に上回る総額 4,177,000円にも及ぶご寄付を頂きました。このご寄付はトーテムポールの制作の資金の一部に当てさせて頂きました。 今回トーテムポールの制作を依頼したのは、現在のみんぱくのトーテムポールの制作者トニー・ハント、リチャード・ハントと同じクワクワカワクゥのアーティストで、キャンベル・リバーに住むアーティスト、ビル・ヘンダーソン氏です。トーテムポールの制作は、ビル・ヘンダーソン氏をはじめ、ヘンダーソン一家のメンバー4人の手で、昨年2019年4月から始められ、今年、2020年2月初めに完成しました。 完成したトーテムポールとビル・ヘンダーソン氏 完成したポールは、3月上旬にバンクーバーまで陸送し、その後コンテナ船で4月1日に初めに日本に到着。4月10日にみんぱくに運び込まれました。 トーテムポールをつりあげる 上部にヘンダーソン一家の紋章であるワシ、中央部に人の姿かたちをした双頭の大ウミヘビ、下部にサケを抱いたクマを彫り込んだ、直径1メートル20センチ、全高9メートル60センチのトーテムポールです。人びとを見守る「偉大な力(great power)」を象徴するものだといいます。 立ち上げられたトーテムポール もともと、トーテムポールの立ち上げにあたっては、制作者のビル・ヘンダーソン氏をはじめ、クワクワカワクゥの方々6人を招聘し、立ち上げに伴う伝統的な儀式を営む予定でしたが、折からのコロナウイルス感染症の拡大に伴い、カナダからの来日がかなわず、儀式の実施は難しくなりました。 そこで、トーテムポール自体は、今日、6月24日に立ち上げ、後日、渡航制限が解除された段階で、改めて、クワクワカワクゥの方々を招聘し、祝福の儀式を実施する予定にしております。 みんぱくの新たなトーテムポールを末永く見守っていただければ幸いです。 「館長室だより」トップに戻る < 前へ > 次へ
2288e1dd-9b6c-40f0-bb40-39816f07f62f
2024-03-03T07:02:41
https://older.minpaku.ac.jp/research/letter/17567?blog_year%3d2021%26blog_month%3d8
実放送映像による実践的アプローチと大規模映像アーカイブからの知識発見 - NII SEEDs / 国立情報学研究所
研究シーズ2015情報メディア科学 # 実放送映像による実践的アプローチと大規模映像アーカイブからの知識発見 佐藤 真一コンテンツ科学研究系 教授 研究分野画像・映像検索/画像・映像意味解析 ## 研究背景・目的 デジタルテレビ放送やビデオオンデマンドサービスなどに加え、Web上においても映像メディアの存在感は増しており、大量の映像メディアから必要な情報を効率よく検索する技術、その中から読み取れる社会動向などの情報を発見する技術等への期待が高まっています。映像メディア情報を適切に扱うためには、その内容情報を適切に扱いうる技術が必要不可欠です。主としてテキストを中心としたWeb等の大規模情報に対する検索やマイニングなどの技術やサービスは、世界的にすでに一部の大企業による寡占場外となっている一方、画像・映像メディア情報はまだフロンティアであり、私たちの研究グループでは、ベンチマーク用の単純なメディア情報ではなく、実際の利用価値の高い映像メディア情報を対象とし、応用範囲の広い実際に使える技術の研究・開発を進めています。 ## 研究内容 私たちの研究グループでは、こうした要求に応えるため、実際の放送映像を対象とし、実現要求の高い具体的なタスクに対応した研究テーマについて検討を行っています。具体的には、10年以上にわたるテレビニュースアーカイブと東京地区の地上波テレビアーカイブを構築して研究に利用しています。また、以下のような技術について検討を行っています。 映像意味分類 与えられた映像にうつっている事物、シーン種別等に応じて識別、映像に対する自動タグづけ 映像中の顔の検出・追跡・照合 顔による検索、顔画像の自動名前推定、有名人の顔検出器の自動学習等 映像中の物体の検出・検索 特定物体の事例画像を問い合わせとした、画像・映像検索 コマーシャル映像高速マイニング 大量の放送映像中からすべてのコマーシャル映像を極めて高速に検出・分類 ### 産業応用の可能性 ストリートファッション画像による衣服カタログの検索 コマーシャル映像マイニングによるマーケティング戦略解析 特定人物の放送映像中の露出時間解析 放送映像アーカイブによる社会情勢の解析 ### 研究者の発明 特願2011-235333(共願):画像検索装置、方法、及びプログラム 特願2011-149428:画像照合装置、画像照合方法及びコンピュータプログラム ほか ##### 連絡先 佐藤 真一[コンテンツ科学研究系 教授] http://researchmap.jp/satoh/ satoh[at]nii.ac.jp ※[at]を@に変換してください ##### 関連リンク 佐藤 真一 - コンテンツ科学研究系 - 研究者紹介 ## Recommend ### COVID-19診断支援AIの開発に向けた ICTプラットフォームの構築をめざす 知能システム科学 佐藤 真一 コンテンツ科学研究系 教授/医療ビッグデータ研究センター(RCMB)センター長 ### 画像や映像を高速・高精度に検索 放送映像アーカイブから知識発見も 情報メディア科学 佐藤 真一 コンテンツ科学研究系 教授 ### 高速・高精度な画像検索と放送映像アーカイブ解析 情報メディア科学 佐藤 真一 コンテンツ科学研究系 教授 ### 映像・センサーデータの解析による 社会基盤のモニタリングシステム 情報メディア科学 高須 淳宏 コンテンツ科学研究系 教授 ### 言語理解システムの長所や短所を明確にし 説明性・信頼性の高いタスクを設計する 情報メディア科学 菅原 朔 コンテンツ科学研究系 助教 ### 光をデザインして物体の中を見る非接触・非侵襲のイメージング技術 佐藤 いまり
2609827b-fe18-493b-a78b-b7bd7a6399a6
2024-03-04T15:17:45
https://www.nii.ac.jp/seeds/2015/sato_shinichi.html
コレ見て!明治大学広報課ブログ | 明治大学
## 祝!東京六大学野球春季リーグ優勝 2013/05/29 東京六大学野球春季リーグで明大が見事、完全優勝を果たしました! 詳細はコチラ→ http://www.meiji.ac.jp/koho/news/2013/6t5h7p00000f3szh... もっと読む ## M-STYLE No.58発行! めいじろうも配布のお手伝い 2013/05/24 “明大生のための情報誌”「M-STYLE」の6月号が、20日に発行になりました! もっと読む ## 中央図書館、来館者1100万人達成! 2013/05/15 5月15日、駿河台キャンパス中央図書館が来館者1100万人を達成しました。 栄えある1100万人目の来館者となった政治経済学部4年の鶴岡洋一郎さんには、 金子邦彦図書館長より認定証と記念品が贈... もっと読む ## 総合季刊誌『明治』のデザインが全面リニューアル! 2013/04/26 明治大学の教育や研究を中心に、広く 学術・文化・教養に関する最新情報を発信する 総合季刊誌 『明治』 (4・7・10・1月発行)の デザインが、全面的にリニューアルされました! もっと読む ## OB・OG探訪記vol.7~ハーモニカ奏者 寺澤ひろみさん~ 2013/04/22 明治大学の教育や研究など、広く学術・文化に関する最新情報を発信する総合季刊誌 『明治』 (4・7・10・1月発行)。誌面には、OB・OGへのインタビュー記事を毎号掲載しています。 その内容の一部... もっと読む ## OB・OG探訪記vol.6~大丸松坂屋百貨店社長 山本良一さん~ 2013/04/20 明治大学の教育や研究など、広く学術・文化に関する最新情報を発信する総合季刊誌 『明治』 (4・7・10・1月発行)。誌面には、OB・OGへのインタビュー記事を毎号掲載しています。 その内容の一部... もっと読む ## Mスタ奮闘記vol.12~M-STYLE制作現場から~ 2013/04/09 M-STYLEの主役である学生の皆さんに、もっとM-STYLEを知ってもらいたいという思いで始めたM-STYLE制作の裏側をお伝えする「Mスタ奮闘記」。年が明けて早くも三カ月が経ち、大学は新年度を迎え... もっと読む ## 入学式会場の様子(午前8時現在) 2013/04/07 本日は日本武道館で2013年度入学式が行われます。 午前8時現在の日本武道館の天候は「晴れ」。 昨日からの暴風雨が心配されましたが、雨はあがり、引き続き風が強い状態です。 入学式に参列さ... もっと読む ## 将来、世界を舞台に働きたいあなたに! 2013/04/03 新学期もはじまり、ガイダンス・ラッシュの4月。 2日には、中野キャンパスで 「国際協力人材育成プログラム」のガイダンスが行われました。 “国際協力人材”とは、地球規模... もっと読む ## 英語サイト「Your Guide to MEIJI」に本学の歴史を紹介するコンテンツを追加しました 2013/04/01 本学の現役留学生の目を通した、 留学生活に関する情報を、 海外学生向けに発信する英語サイト 「Your Guide to MEIJI」に、 明治大学の歴史を、世界の歴史、 ... もっと読む ## ご卒業、おめでとうございます! 2013/03/26 2012年度の卒業式が、3月26日に桜満開の日本武道館で行われました! 未来へ向かって羽ばたく卒業生たちの晴れやかな笑顔をご覧ください。 もっと読む ## 英語サイト「Your Guide to Meiji」にPR動画を追加しました! 2013/03/07 現在、明治大学には1000名を超える留学生が学んでいます。 彼らの目を通した、日本そして明治での留学生活に関するさ まざまな情報を、明治大学への留学を検討している海外在住 の... もっと読む 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
34bfccff-008f-4153-9b98-1388ffd95097
2024-03-05T16:37:47
https://www.meiji.ac.jp/koho/blog/index14.html
12月 | 2015 | 県立長野図書館
## 戦後70年特別企画Ⅱ「GIFT;子どもの世界が変わった時ー進駐軍とともにやってきた児童書と戦前・戦中・戦後ー」 県立長野図書館戦後70年特別企画Ⅱ # 「GIFT;子どもの世界が変わった時」 ―進駐軍とともにやってきた児童書と戦前・戦中・戦後― ある月末蔵書整理日に、書庫の中で児童図書を整理していた時のこと。ふと、古ぼけた薄い本が目に留まりました。そっと本棚から取り出してみると、英語のタイトルと美しい表紙。興味をそそられ中を開いてみると、そこには「GIFT:アメリカ文化センター」のスタンプが―。 そこから今回の企画展示は始まりました。 この「GIFT」と付いた本をきっかけに県立長野図書館の歴史を紐解いてみると、そこには戦後占領期に進駐軍が設置したCIE図書館(※)の活動や、教科書の歴史、戦前・戦後の子どもの本など、戦後70年の今、あの頃何が起こっていたのか改めて知っておくべきたくさんの事柄が見えてきました。 終戦によって子どもたちの世界にどのような「GIFT」がもたらされたのか、様々な角度から見つめなおしてみたいと思います。 (※)1945年(昭和20年)11月以降、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の機関である民間情報教育局(CIE:Civil Information and Education Section)が全国23カ所に設置した図書館。 ### 1. 期  間 平成27年12月22日(火)~平成28年1月28日(木) ### 2. 展示場所 県立長野図書館 2階 一般図書室 ### 3. 内  容 ○長野CIE図書館の紹介 パネル展示 長野CIE図書館の蔵書であった『基礎科学教育叢書』(戦後の日本の理科教科書のモデル)や児童書の展示 ○子どもの本の歴史 戦前から戦後の児童書・児童雑誌(大正末期~昭和25年頃) ○連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)による検閲 戦後の墨ぬり教科書や検閲を受けた児童書 左:『基礎科学教育叢書』     右:『少年倶楽部』【長野県立歴史館蔵】 ▼企画展示の様子は当館ブログでもご紹介しています。 「GIFT;子どもの世界が変わった時」 (よむナガノ 県立長野図書館ブログ) ## 下條村立図書館「小学生図書館ボランティア クリスマス・スペシャルおたのしみ会」 # 小学生図書館ボランティア # クリスマス・スペシャルおたのしみ会 下條村に図書館ができて今年で20年、小学生ボランティアの活動が始まって13年になります。これまで30人の小学生たちがボランティア活動に参加してきました。今年、図書館開館20周年を記念して、いつもよりスペシャルなおたのしみ会を開きます。ご家族、お友だち、ご親戚のみなさま、その他どなたでも、どうぞ、ちびっこボランティアによるクリスマスの贈りものをお楽しみください。 ■日 時: 平成27年12月19日(土) 10:30 ■場 所: あしたむらんど下條 かいぎ室 ■上 演: 小学生図書館ボランティア ■プログラム じこしょうかい ビッグブック(おおきいえほん) えほん かみしばい パネルシアター クリスマスにおすすめの本紹介 わらべうた ささやかなプレゼント! ■対 象: 幼児~大人まで (幼児の参加には保護者同伴) 図書館ボランティアからのメッセージ みなさんこんにちは!私たちは、小学生図書館ボランティアです。今活動しているこのメンバーで、クリスマス・スペシャルおたのしみ会をひらきます。今回は、大きな絵本やパネルシアターなど、ふだんのおはなし会では取り組んでいないものにチャレンジします。ぜひ、見に来てください。手づくりのプレゼントもあります。どうぞお楽しみに! 【お問合せ】 下條村立図書館(TEL:0260-27-3585) 2015年12月16日 読書イベント ## 長野市立長野図書館「クリスマスお楽しみ会」 長野市立長野図書館 # クリスマスお楽しみ会 ■日 時: 平成27年12月19日(土) 14:00- (開場13:45) ■会 場: 長野市立長野図書館 3階 講義室 ■対 象: 幼児~小学生とその保護者 ■予約・参加費: 不要 紙芝居「サンタおじさんのいねむり」 大型絵本『まどから★おくりもの』、『グリーンマントのピーマンマン』 パネルシアター「てぶくろ」 ハンドベル「あわてんぼうのサンタクロース」、「きよしこの夜」 折り紙「サンタクロース」  など ■その他: 駐車場が狭いので、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの方は勤労者福祉センター跡地の臨時駐車場もご利用ください。 ## 「信州の山岳」文庫を公開しました 株式会社山と渓谷社と長野県は、平成27年7月15日に「信州の山岳文化創生事業」の推進に関する包括連携協定を結び、お互いに事業協力を行うことになりました。その一環として、このたび株式会社山と渓谷社様から当館に図書・DVDの寄贈があったので、「信州の山岳」文庫として活用させていただくこととなりました。 図書は貸出できますので、お気軽にご利用ください。なお、DVDは館内でのみご覧いただけます。 ### 1.公開日 平成27年12月10日(木) 同日から貸出も可能です。 ### 2.場所 県立長野図書館 2階 一般図書室 ### 3.文庫の資料 山岳関係の図書71冊、DVD4点 ○詳細はこちら>「信州の山岳」文庫リスト(PDF) 4.関連情報 「信州の山岳」文庫は2セット寄贈いただいており、1セットを県立長野図書館配架用に、もう1セットを県内図書館等巡回用として活用する予定です。 「信州の山ポータルサイト」 ## 長野市立南部図書館「クリスマス子ども会」 長野市立南部図書館 # クリスマス子ども会 ■日時: 平成27年12月13日(日) 14:00-15:00 ■場所: 長野市立南部図書館 2階 大会議室 ■内容: 人形劇、工作、ハンドベル など ○「クリスマス子ども会」チラシ(PDF) ○「クリスマス子ども会」ポスター(PDF) 【お問合せ】 長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143) 2015年12月5日 お知らせ ## 「大型絵本リスト」を更新しました 新たに受け入れた大型絵本をリストに追加しました。 『おかあさんだいすきだよ』 みやにし たつや/作・絵  金の星社 2015.5 50cm 【E/オ】 『おこだでませんように』 くすのき しげのり/作 小学館 2014.6 40×45cm 【E/オ】 『ちいちゃんのかげおくり』 あまん きみこ/作 あかね書房 2014.7 50cm 【E/チ】 『パパ、お月さまとって!』 エリック・カール/さく 偕成社 2015 59cm 【E/パ】 おはなし会はもちろん、おうちでお父さんお母さんがお子さんに読んであげるのに使ってもよし!遠方の方もお近くの図書館を通じて行う相互貸借制度や、直接お申込ができるインターネット貸出サービスなどをご活用いただき、ぜひご利用ください。 ○詳しいリストはこちらからご覧ください。→「大型絵本リスト」 2015年12月4日 児童図書室 ## 12月児童図書室テーマ本「☆★☆メリークリスマス☆★☆」 児童室の12月のテーマ本は、恒例の「メリークリスマス」です!クリスマスにちなんだワクワクするような絵本やお話しをたくさん集めました。 昨年はクリスマス関連の英語の絵本も展示したところ、こちらも多く利用していただきました。そのうちの1冊、『サンタさんがクリスマスプレゼント』はおすすめの一冊です。主人公コーネリウスのように、クリスマスは温かい心を持って迎えたい、と思わずにはいられません。また、この本ではギリシャのクリスマスは12月31日だという豆知識も得ることができます。 こうした絵本を読みながらクリスマスまでの日々をご家族でお楽しみくださいね。 <こんな本がありますよ♪> 書 名        /著者名     /出版者      /出版年 『サンタさんがクリスマスプレゼント』 ニコラス・アンドリコプロス 新世研   2000 『さむがりやのサンタ』         レイモンド・ブリッグズ  福音館書店  1974 『クリスマスイブ』            マーガレット・W・ブラウン ほるぷ出版   2003 『クリスマスソングブック』       児島なおみ         偕成社    1999
36d0b002-84a4-4566-ac4c-2d72866e8052
2020-03-02T05:58:50
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2015/12/
現行の農業法の期限、9月末まで延長(北米)|農畜産業振興機構
# 現行の農業法の期限、9月末まで延長(北米) 米国議会は、2013年1月1日、現行の農業法の期限を2012年の期限切れまでさかのぼり本年9月末まで1年間延長をすることを上下両院で可決した。これにより、喫緊の課題であった乳製品価格支持制度(以下、DPPSP)は次の期限まで現行の農業法で定められた内容が適用される。しかし、新農業法の制定に向けての議論は停滞しており、今後も財政問題の解決と上下両院の法案の取りまとめには多くの時間を要することから新農業法の制定は難航するものと思われる。 ## これまでの経緯 米国農業政策の枠組みを決める包括農業法は、おおむね5年に1度改正され、現行の農業法は2012年9月30日に期限を迎えた。しかし、新農業法の制定にあたっては、米国財政問題の解決と上下両院での法案の相違が争点となり、議論が難航し多くの制度が期限切れ、または期限切れを迎えつつあった。新農業法の制定など何らかの手当てがなされない場合、価格支持制度には、1949年に制定された恒久法が適用されることとなる。 DPPSPは12月31日に期限を迎え、期限が延長されなければ、1949年の恒久法が適用されるため米国内の生乳価格が現在の2倍の1ガロン(約3.78リットル)当たり7ドルまで上昇すると懸念されていた。今回、現行の農業法の期限が延長されたことで、生乳価格上昇の危機は回避できた。 一方、酪農団体(NMPF)が生乳所得損失補填契約事業(以下、MILC)などを廃止し、新農業法に加えることを要望していた生乳供給管理および酪農マージン保護政策は、現行の農業法が継続されることにより対象から除外され、MILCは継続されることとなる。 ## 終着点の見えない両院の法案 上下両院の農業法案の焦点となっているのは、(1)農業法のうち予算額の大きいフードスタンプや栄養プログラムなどの予算削減を行い財源の節約を図ること、(2)農家に対するセーフティーネット(上院は所得補償、下院は所得補償又は目標価格の選択を志向。下院案は上院案を予算額が約100億ドル近く上回る。)、(3)作物保険(上院案と下院案では予算額に40億ドル近くの格差)、(4)環境保全地区プログラム(CRP)による対象地の上限の削減などがある。厳しい財政状況で、いかに歳出削減を行い、農家に対する経営安定対策を講じていくのか今後の動向に注目が集まる。 ## 今後の新農業法案の審議等 現行の農業法が継続されたものの、新農業法の制定には以下の通り予算審議等を経る必要があるため、先行きは不透明である。 【山神 尭基 平成25年1月11日発】
38b0c0d2-a065-4952-85a4-265f6e744b8c
2024-03-02T13:37:04
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000754.html
5月の和日カフェ~♪|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 5月の和日カフェ~♪ 2013.05.04 Tweet GWも後半戦!皆さまいかがお過ごしでしょうか? 旅行にショッピング、食べ歩き...の妄想で満足している和日カフェ担当tomeです。 さて、5月19日(日)の和日カフェのご紹介です。 5月「春」をテーマにNHK文化センター八戸教室さんのプロデュースでお送りします。 今回は、参加予約をしないと楽しめない5企画を紹介します! フェルトで手まり飴を作ろう 和服にも合う、「手まり飴」をイメージしたフェルトの小物を作ります。 ヘアゴムやピン、ストラップにもアレンジできます。 【時 間】①10:00~12:00 ②13:00~15:00 【体験料】500円 【定 員】各回8名 【会 場】①3階 八庵 ②1階 シアター1 【実 施】ポエジア主宰 小向 詩子氏 季節の山菜いなりをつくる ~採れたて!たけのこ・わらび他を使って いなりの皮から煮ます~ 採れたての山菜を使って、山菜いなりを10個程度つくります 皮から煮る、いなりの味は格別ですよ! 【時 間】10:00~12:00 【参加料】500円 【定 員】15名 【持ち物】エプロン・三角巾 【会 場】4階 食のスタジオ 【実 施】菜膳わたすげ おかみ 山本 康子氏 心で伝える絵手紙体験 野菜や果物をモチーフにした絵手紙を、仲良しのあなた、ご無沙汰のあなたに出してみませんか? 【時 間】11:00~12:00 【体験料】300円 【定 員】12名 【会 場】1階 シアター1 【実 施】日本絵手紙協会公認教師 澤 容子氏 和柄のネイルチップを作ろう プロから技を教わって、ひと粒(指1本分)のネイルチップをつくってみませんか? 【時 間】13:00~15:00 【体験料】600円 【定 員】8名 【会 場】3階 八庵 【実 施】ネイリスト 小渡 雪絵氏 陶器に絵付け体験 小皿に和風な絵を描いてみましょう (作品は焼付け後、NHK文化センターでのお渡しとなります。ご了承ください。) 【時 間】13:30~15:00 【体験料】500円 【定 員】10名 【会 場】1階 シアター1 【実 施】IL FUOCO 主宰 なくい ともこ氏 予約は、NHK文化センター八戸教室でお願いします。(はっちではないのでご注意を!)期間は、5月7日(火)~17日(金)です。ただし、定員になり次第、締め切りますのでお早めに! 皆さまのご参加、お待ちしております! お問合せ・お申込み NHK文化センター 八戸教室 〒031-0051 青森県八戸市堤町4-7 NHK八戸放送会館内 TEL:0178-24-1800 FAX:0178-24-1090
46768141-728b-490a-95a9-3f63abe72145
2023-08-15T07:04:44
https://hacchi.jp/blog/2013/05/e001334.html
大田区ホームページ:海外帰国・出国に伴う手続き
本文ここから # 海外帰国・出国に伴う手続き ページ番号:494089366 更新日:2020年8月14日 大田区立学校では体験入学制度はありません。海外から帰国後、大田区立学校への就学を希望する場合には、短期間でも必ず編入学の手続きが必要です。 ## 海外から帰国後、区立学校への就学を希望 ### 大田区に住民登録する場合 住民登録の手続きの際に、「編入学連絡票」(=学校を指定する通知書)が発行され、住民登録をした特別出張所や戸籍住民課の窓口で即日交付されます。 この連絡票と、出入国日が確認できる児童生徒本人のパスポートをお持ちのうえ、ニッセイアロマスクエア5階教育委員会事務局学務課学事係で編入学の届出をしてください。 ### 大田区に住民登録したまま転出していた場合 出入国日が確認できる児童生徒本人のパスポートをお持ちのうえ、ニッセイアロマスクエア5階教育委員会事務局学務課学事係で編入学の届出をしてください。 ### 一時帰国のため住民登録しない場合 一時滞在する区内住所地を確認できる書類(居住証明書、不動産の賃貸借契約書等)と、出入国日が確認できる児童生徒本人のパスポートをお持ちのうえ、ニッセイアロマスクエア5階教育委員会事務局学務課学事係で編入学の届出をしてください。 居住証明書(参考様式)はこちら(PDF:60KB) 居住証明書(記入例)はこちら(PDF:194KB) 編入学届(参考様式)はこちら(PDF:161KB) 編入学届 (記入例)はこちら(PDF:200KB) ## 一時帰国のため就学しない 住民登録の手続きの際に、「編入学連絡票」(=学校を指定する通知書)が発行され、住民登録をした特別出張所や戸籍住民課の窓口で即日交付されます。 この連絡票に「一時帰国のため就学しない」旨のメモをつけて、窓口職員にお渡しください(下記へ郵送か持参も可)。 ## 海外へ出国する 在籍している学校に退学することを伝え、退学届を提出してください。
4a97943d-651b-467d-bbc5-836c376c29f3
2024-02-29T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/gakko/syugaku/tenkou/kaigaikikokusyukkoku.html
# 選挙人名簿について 更新日:2024年3月1日 選挙権を有していても、選挙で投票するためには、選挙人名簿に登録される必要があります。 選挙人名簿とは、その投票区の有権者を登録した名簿です。 定時登録 3月、6月、9月、12月の1日を基準日として、引き続き3か月以上市内に住所があり、満18歳以上の選挙権を有する人を、同日(ただし、同日が高松市の休日を定める条例に掲げる休日の場合、直後の休日以外の日)に登録します。 選挙時登録 選挙期日の公(告)示日の前日を基準日として、引き続き3か月以上市内に住所があり、選挙期日(投票日)に満18歳以上の選挙権を有する人を、選挙期日の公(告)示日の前日に登録します。 ## 選挙人名簿登録者数について 選挙人名簿登録者数につきましては、下記の選挙人名簿登録者数をクリックしてください。 選挙人名簿登録者数(ここをクリックしてください。)(PDF:110KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ このページは選挙課が担当しています。 〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎11階 電話:087-839-2644 ファクス:087-839-2643 Eメール:[email protected]
53ef23bd-1868-4eb4-8d9b-927d1678f8dc
2024-03-02T15:06:48
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/senkyo/data/meibo.html
道路協力団体の指定に向け、活動団体の募集を始めます。 国土交通省 九州地方整備局
# 道路協力団体の指定に向け、活動団体の募集を始めます。 ○ 九州地方整備局ではこのたび、道路協力団体注)の指定に向け、5回目の公募を開始いたします。 ○ 公募の事前相談期間、申請受付期間については、以下のとおりです。 事前相談期間:令和2年11月9日(月) ~ 令和2年11月20日(金) 申請受付期間:令和2年11月24日(火) ~ 令和2年12月4日(金) ○ 公募に関する詳細(募集要項等)については、別紙の各事務所のホームページでご確認下さい。 注) 道路協力団体制度は、道路における身近な課題の解消や道路利用者のニーズへのきめ細やかな対応などの業務に自発的に取り組む民間団体等を支援し、 地域の実情に応じた道路管理の充実を図ることを目的とした制度で、平成28年4月に創設されました。制度の概要については、別紙をご覧下さい。 道路部 道路管理課 課長   沓掛 孝(内線4411) 道路管理課 課長補佐 中山 福徳(内線4413) 代表092-471-6331 直通092-476-3533
622e046d-f689-40ca-a604-870768ac3881
2023-11-30T11:41:12
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r2/20110602.html
平成30年4月25日 カール16世グスタフ・スウェーデン王国国王陛下及び同王妃陛下との懇談等 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# カール16世グスタフ・スウェーデン王国国王陛下及び同王妃陛下との懇談等 記念撮影1 カール16世グスタフ国王陛下及びシルヴィア王妃陛下と懇談する安倍総理夫妻1 カール16世グスタフ国王陛下及びシルヴィア王妃陛下と懇談する安倍総理夫妻2 総理夫妻主催晩餐会で挨拶する安倍総理1 総理夫妻主催晩餐会で挨拶する安倍総理2 総理夫妻主催晩餐会で挨拶する安倍総理3 平成30年4月25日、安倍総理は、迎賓館赤坂離宮でスウェーデン王国のカール16世グスタフ国王陛下及びシルヴィア王妃陛下との懇談を行い、晩餐会を開催しました。 総理は、晩餐会の挨拶で次のように述べました。 「日本とスウェーデンの外交関係樹立150周年の大切な節目に、カール16世グスタフ国王、シルヴィア王妃両陛下を日本にお迎えできることを大変うれしく思います。 両陛下は公私合わせて何度も日本にお越しになられておられ、皇室と王室の長年にわたる親密な関係が、日本とスウェーデンの友好関係の礎となっていることを大変喜ばしく思います。 両国の関係は多岐にわたりオリンピックでも御縁があります。昨日両陛下は2020年東京五輪の舞台、新国立競技場を視察されましたが、日本が初めて参加したオリンピックは1912年ストックホルム大会です。日本人初のオリンピック選手、マラソンの金栗四三(かなくりしそう)は日射病で残念ながら体調を崩し途中でリタイアしてしまいます。スウェーデンでは消えた日本人として有名だそうであります。半世紀を経て金栗氏はスウェーデンの招待でゴールを果たします。記録は54年8か月6日と5時間32分20秒だったそうであります。来年、金栗氏を主役として描いたNHK大河ドラマが放映されます。これを機に日本とスウェーデンの友好親善がますます発展することを期待しています。 両国の関係は経済でも緊密です。今回、カール16世グスタフ国王陛下は、100名を超える企業関係者と共に訪日されました。国王陛下のリーダーシップに敬意を表します。 スウェーデンと言えば何と言ってもノーベル賞です。本日の晩餐会には日本人受賞者の田中耕一さん、2002年に化学賞を受賞されました。そして、梶田隆章さん、2015年の物理学賞を受賞されたこのお2人を御招待しております。 本日は、スウェーデンとの素晴らしい友好関係を政治、経済、学術、文化などさまざまな分野で支えていただいているリーダーの皆様を、御招待させていただきました。 皆様の御尽力のおかげで、今日の極めて友好な日本とスウェーデンの関係があります。改めて皆さま方に御礼を申し上げますとともに、今後とも両国関係の発展に御尽力をいただきますようにお願いしたいと思います。 それでは両陛下の御訪日が、150年に及ぶ両国の交流の歴史に新たな一章を加えることを祈念いたしまして、両国の関係が発展していくことを祈念し、杯を上げたいと思います。乾杯。」 スウェーデン国王王妃両陛下訪日 迎賓館における安倍総理大臣夫妻関連行事(外務省HP)
635ca564-e660-4307-9b27-aca8edc00161
2024-02-21T11:24:33
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201804/25sweden.html
【体験の風をおこそう】第4回・第5回ことわざ英語かるた道場を開催しました!(#^.^#)|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
395e 【体験の風をおこそう】第4回・第5回ことわざ英語かるた道場を開催しました!(#^.^#) 【体験の風をおこそう】ことわざ英語かるた道場(全7回) 第4回、第5回を行いました。 (1)ことわざ英語かるたカラーオセロ風ゲーム 縦横斜めにはさんだら 自分の色に変えていきましょう! (2)ことわざ英語かるたWho has the card?ゲーム 今日のディレクションカードは何かな? スペシャルカードは2枚続けてカードを引けます。 デビルかうさぎのおじさんカードが出たら 1回お休み。 【☆ルール☆】 スティック+数字のカードは「マイナス」、 丸+数字のカードは「プラス」 の機能として使います。 手持ちがスティックだけの場合 「プラス」カードが出ても スティックが没収されますヽ(´Д`;)ノ 「マイナス」が減ると プラスに転化します☆ 最後にチップとスティックの数を競います☆ (3)ことわざ英語かるたwith Arrow Card かるたの下側に置かれたアローカード。 "One, Two, Three!"でオープン! 矢印の他に "Jump"や"Stop"の指示に従って 進んでいきましょう! (4)ことわざ英語かるたwith Fly Swatter いよいよ実践練習です♪ 予選はA5サイズのカードを使って行います。 【ことわざ英語かるた道場/今後の日程】 日程:7月25日(土)・7月26日(日) 13:40~受付 会場:富士市ロゼシアター4階 和室 【第25回ことわざ英語かるた大会の日程】 日程:8月2日(日 )13:40~エントリー 会場:富士市ロゼシアター4階 和室 カラーオセロゲームでウォームアップ☆ A5サイズのカードで実戦練習♪(#^.^#) 予選を勝ち抜いてベスト8へ!
67ddae75-3f41-44c0-ae86-22d1a6f175bf
2024-03-03T12:43:43
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/289?from%3dlist%26month%3d2020-07
「いわき大交流スポーツフェスタ」 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月5日更新 Tweet ## 「いわき大交流スポーツフェスタ」にご来場ありがとうございました 当日は600人もの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。 卓球やレクリエーションスポーツの体験、健康体操教室やファミリーゴルフの大会など、幅広い年齢層の方々に楽しんでいただけたイベントだったと思います。 これを機会により一層の交流を深めていただければ幸いです。 いわき大交流スポーツフェスタチラシ [PDFファイル/566KB] ### 日時 平成28年12月3日(土) 9:00~12:00(8:30より受付開始) ### 開催場所 平体育館及び平市民運動場(いわき市平字正内町6-1) (平体育館:卓球体験、健康体操教室、レクリエーションスポーツ体験) (平市民運動場:ファミリーゴルフ大会、こども広場) ### 内容 平体育館 ・卓球体験 卓球は幅広い年齢層が楽しめる人気のスポーツです。 初心者・経験者は問いません。卓球(ラージボールを含む)の体験を通じてみんなで楽しく交流しましょう!! 体験参加者には抽選で卓球グッズプレゼント!! 協力:いわき卓球協会 ・健康体操教室 心と体の健康のため健康体操でからだを動かしてみませんか? 楽しい先生と一緒に談笑しながらみんなで体操しましょう!! 体験参加者には抽選で体操用ボールプレゼント!! 協力:NPO法人コーチズふくしま・NPO法人富岡町さくらスポーツクラブ ・レクリエーションスポーツ体験 レクリエーションスポーツとは勝敗にこだわらず、いつでも・どこでも・誰でも、そしていつまでも出来る軽スポーツです。 今回は室内ペタンク、クロリティ、ラダーゲッターの体験を行います。 体験参加者にはお菓子プレゼント!! レクリエーションスポーツを通じて楽しく交流しましょう!! 協力:いわき市レクリエーション協会 平市民運動場 ・ファミリーゴルフ大会 ファミリーゴルフはいわき生まれのニュースポーツです。 芝、グラウンド、体育館など、限られたスペースでもコース設定ができ、子どもからお年寄りまで、簡単にゲームが楽しめます。 上位入賞者には景品プレゼント!! ※雨天中止、事前申し込みを受け付けております(詳しくはチラシ裏面を参照) 協力:NPO法人いわきFスポーツクラブ・いわき市グラウンドゴルフ協会 ・こども広場 キビタンのふあふあ遊具、射的、ヨーヨー釣り、わたあめの振る舞いなど楽しいコーナー盛りだくさん! すべて無料で楽しめます! その他 ・体育館・市民運動場ともに、競技・体験の休憩時間にはおまんじゅうとあたたかいお茶を、終了時には豚汁・甘酒をご用意させていただきます。(数に限りがございますので、不足の場合はご容赦ください) ・イベントに参加していただいたお子様には抽選でおもちゃをプレゼント!! PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
7168cdb4-4e1a-435d-bf75-dba995bbf3af
2024-03-02T15:32:09
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01270a/iwaki-daikouryuu-festa-sports2016.html
TOP > 採択校の取組 > 長岡技術科学大学 > NEWS > 学生SDGsプロモーターが「エコアクションinみつけ2022」にSDGsブースを出展しました。 ## 学生SDGsプロモーターが「エコアクションinみつけ2022」にSDGsブースを出展しました。 8月7日(日曜)に見附市のネーブルみつけで開催された「エコアクションinみつけ2022」にて、本学の学生SDGsプロモーターが地域の方へのSDGs普及を目指した活動の一環としてSDGs教育ゲームのブースを出展しました。 当日は多くの方から本学のブースにお立ち寄りいただき、学生SDGsプロモーターとのボードゲーム(SDGsカロムやSDGs活動ゲーム)を通じて、楽しみながらSDGsについて知っていただくことが出来ました。 また、子どもたちが楽しみながらSDGsに対する理解を深めていく姿を見ることが出来、SDGs達成に向けた取組を推進するプロモーターたちにとっても有意義な時間となりました。 本学は今後もSDGs関連のイベントやセミナーを企画し、本学独自のSDGs活動を通じて、学外へのSDGs普及・啓発を行って参ります。
734d0acc-0126-4a9b-9ac4-8cc9b1b1ce87
2022-08-18T00:26:44
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2022/08/005675.html
富山県総合体育センター
# INFO 富山県総合体育センターのご利用案内 12月4日(月)から大アリーナ2階エントランス床改修工事が始まります。一部、通行止めとなりますが予めご了承ください。 詳細はこちらをクリック (公財)富山県スポーツ協会に名称変更しましたので利用申請書はこちらをお使いください。 当センターのトレーニング室は、日本スポーツ振興センターが運営する 「ハイパフォーマンススポーツセンター」との連携機関として、北陸三県で初めての指定を受けました。 利用申請書 ### 今月の利用予定など ### アリーナ ### トレーニング室・体力測定室 ### プール ### 会議室・研修室 ### 宿泊室 ### スポーツラウンジ ### スポーツサウナ # NEWS富山県総合体育センターからのお知らせ 2024/03/03 50m温水プール 一般開放時間のお知らせ更新しました 2024/03/01 令和6年度親子チャレンジ開催 受付 3月17日(日)9時からとなります 2024/02/24 【施設予約、キャンセル方法の変更について】 令和6年3月1日から電話での予約、キャンセルを不可とします。 (当日予約のみ電話予約を可とする) 詳しくは→PDF・キャンセル用紙(PDF)キャンセル用紙(Excel) 2024/01/25 2月・3月 利用予定表更新しました 2024/01/25 スポーツクリニックのお知らせ 2024/01/20 R6年4月、5月の施設利用予約は、R6年度大会等の調整中のため3月1日(金)から受付を開始いたします。 ※2月1日(木)に4月の予約は出来ませんのでご了承ください。 2023/12/25 1月 利用予定表更新しました 2023/12/14 3月の施設利用予約について 3月の施設利用予約は、1月1日(月)から受付を開始いたします。 また、受付完了の確認は当センター年末年始休館に伴い、1月4日(木)以降となりますのでご了承ください。 2023/12/01 2024年2月29日(木)まで予約可能となりました 2023/11/27 2階エントランス床改修工事について 2023/11/27 12月 利用予定表更新しました 2023/10/25 11月 利用予定表更新しました 2023/10/19 11・12月の呼吸循環器系機能測定のお知らせ 2023/10/12 空調機の更新に伴う工事について(お知らせ) 11月に大アリーナ男子更衣室・女子更衣室等の空調機の更新工事を予定しています。 工事期間中の更衣は、中アリーナの更衣室のみのご利用になりますが、ご理解の程、よろしくお願いします。 2018/05/07 シニア割をはじめました # ニュースリストを見る 富山県総合体育センター ## パレス便り # パレス便り スポーツトピック、明日の生涯スポーツの基盤づくる利用予定、パレス情報をお届けします。 各種申込書 (利用申請書、施設打合せ表、指導者派遣事業申請書、一般体力測定申込名簿、第2トレーニング室事前確認表、第2トレーニング室利用についての同意書、スポーツクリニック申し込み、宿泊、元気TOYAMA親子チャレンジ)を掲載しています。 READ MORE ## 機関紙 # スポーツ医・科学的トレーニング情報 スポーツ医・科学に関する情報を、県内のスポーツ指導者、競技者等に啓蒙することを目的に発行しています。 READ MORE ## HOW TO WIN # HOW TO WIN TOYAMAアスリートマルチサポート事業の成果を中心に年度ごとのまとめとして発刊しています。 READ MORE # ACCESS 富山県総合体育センターへのアクセス方法と周辺地図 GO! # LINK 関連団体 ### 富山県総合体育センター開館時間 平日 9:00-21:00 土曜 9:00-21:00 日曜/祝日 9:00-19:00 ※毎週火曜日休館日(祝日の場合は開館) ※年末年始休館日 ### 50m温水プール・スポーツサウナ開館時間 【通常】 平日 14:00-20:00 土曜 10:00-20:00 日曜/祝日 10:00-18:30 【夏期】 平日/土曜 10:00-20:00 日曜/祝日 10:00-18:30 ※毎週火曜日休館日(火曜が祝日の場合は開館) ※年末年始休館日 ※プール夏期営業は7/21-8/31 〒939-8252 富山県富山市秋ケ島183(富山きときと空港横) TEL 076-429-5455 / FAX 076-429-4163 Mail [email protected] ▲ ページ上部
7475af7c-eab5-43e8-bae1-e3daa7404f7b
2024-03-03T03:11:49
https://www.sportsnet.pref.toyama.jp/member/sougou/
大阪市 下水道台帳情報 タイトル
このページは大阪市が管理しております下水道台帳を公開・提供するサービスです。 #### ご注意 #### アクセスが集中して、閲覧しにくくなる場合があります。しばらくたってから、再アクセスをお願いします。 # 注意事項と動作環境 # ※必ずお読みください #### 本サービスの情報について #### 本サービスは、公共下水道を管理するために作成した下水道台帳をもとに公開しています。 下水道台帳作成にあたっては、現地の調査結果、下水道工事の完工図等をもとに必要な情報を入力しています。 本サービスの情報は、現地での詳細な測量に基づき作成したものではなく、下水道管等の概ねの位置を表示しているものです。 したがって土地境界等を特定したり、判断したりする目的には利用できません。 また、下水道工事および他の道路工事等により現地の状況が変わった場合においては、データ更新に要する期間が生じるため、現況と異なる場合があります。 #### 本サービスのシステムについて #### システムの都合上、利用を制限する場合があります。 本サービスを使用するOSおよびブラウザについては、対応一覧表をご確認下さい。 (対応一覧表) これら以外のブラウザ、またOSとブラウザの組み合わせにおいては、一部機能が制限される場合があります。 縮尺を拡大すると、表示位置にズレが生じる場合があります。 #### その他 本サービスにおける著作物の著作権は、特に表示のない限り大阪市に帰属します。 お問い合わせにつきましては、下記へご連絡お願いします。 ①閲覧システムの動作に関すること(建設局企画部企画課DX推進担当) 連絡先はこちら ②下水道台帳の記載内容に関すること(建設局下水道部施設管理課) 連絡先はこちら ③現地の埋設状況を知りたいとき (各管路管理センター) 連絡先はこちら その他、下水道に関するお問い合わせにつきましては、各担当課へお願いします。 ※ 担当課については、下水道台帳情報の各ページの上にある「インフォメーション」ボタンをクリックしてください。 大阪市は本サービスの利用によって発生する直接または間接の損失、損害等について、一切責任を負いません。 権利や義務の発生するもの、取引の資料とするものなど、重要な情報は必ず担当課窓口でご確認ください。 大阪市は予告なしに、本サービスの内容を変更、削除あるいは廃止したり、メンテナンス等のため本サービスの提供を停止、休止したりする場合があります。
75db49b5-f823-4529-a39c-2583500a4c24
2024-03-05T16:02:01
https://www.gesuikanro.city.osaka.lg.jp/emap/html/bbs/bbs_index.jsp
(仮称)新潟駅万代広場整備計画(案)に対する市民意見募集について 新潟市
本文ここから # (仮称)新潟駅万代広場整備計画(案)に対する市民意見募集について 最終更新日:2022年2月22日 ## ※ ご意見の募集は終了いたしました 本市で進める新潟駅周辺整備事業のうち、(仮称)新潟駅万代広場について、平成13,14年度の計画提案競技による基本コンセプトを継承しつつ、平成29年度から開催している「新潟駅万代広場等整備検討委員会」での意見交換を踏まえた計画の見直しを行い、新潟の顔となる新たな万代広場の整備計画(案)を作成しました。 ## 整備計画(案)の入手方法 関連資料について ### (仮称)新潟駅万代広場整備計画(案) 下記よりPDFの資料をご覧いただけます。 (仮称)新潟駅万代広場整備計画(案)(PDF:9,437KB) ### 配布・閲覧場所 ※現在は配布・閲覧を行っておりません 市政情報室(市役所本館1階) 各区役所(資料の設置場所は各区地域課・地域総務課にお問い合わせください。) 新潟駅周辺整備事務所(新潟市中央区笹口1丁目2番地2 プラーカ2 7階) 建築部(ふるまち庁舎 古町ルフル6階) 中央図書館(ほんぽーと) 各出張所 ## ご意見の募集期間 令和2年7月1日(水曜日)から令和2年7月31日(金曜日)まで ※郵送の場合は消印有効 ※ご意見の募集は終了いたしました ## 記入様式 意見提出様式(PDF版)(PDF:140KB) ### 記入上の注意 住所・氏名(法人その他の団体にあっては、所在地・名称・代表者の氏名)、連絡先(電話番号、ファックス番号、メールアドレス等)を必ず明記してください。 ご意見は該当箇所(ページ、行番号など)を特定し、できるだけ具体的にご記入ください。 電話でのご意見はお受けできません。 ## ご意見(意見書)の提出方法 以下のいずれかでお願いいたします。 ### 郵送 〒950-0911 新潟市 中央区 笹口1丁目2番地2 プラーカ2 7階 新潟市 都市政策部 新潟駅周辺整備事務所 宛 ※令和2年7月31日(金曜)消印有効 とさせていただきます。 ### ファクシミリ FAX:025-245-1259 新潟市 都市政策部 新潟駅周辺整備事務所 宛 ### 電子メール アドレス:[email protected] ### 直接持参 新潟市 都市政策部 新潟駅周辺整備事務所(新潟市中央区笹口1丁目2番地2 プラーカ2 7階)、市政情報室(市役所本館1階)、各区役所地域課、各出張所、中央図書館(ほんぽーと) ### ご提出いただいたご意見の取り扱い この手続により収集した個人情報については、「新潟市個人情報保護条例」に基づき適切に取り扱います。 提出されたご意見は、その概要をとりまとめて公表します。 ご意見に対しては、取りまとめた後、ホームページ等で市の考え方を公表します。 公表の時期は秋頃を予定しております。 ## 問い合わせ 新潟市 都市政策部 新潟駅周辺整備事務所 〒950-0911 新潟市中央区笹口1丁目2番地2 プラーカ2 7階 電話:025-245-1261 FAX:025-245-1259 Eメールアドレス:[email protected] ### 関連リンク 新潟駅周辺整備事業について 新潟駅万代広場等整備検討委員会 新潟都心の都市デザイン 市民参加による駅前広場整備 万代広場整備事業 進捗状況 都市政策部 新潟駅周辺整備事務所 〒950-0911 新潟市中央区笹口1丁目2-2 プラーカ2 (7階) 電話:025-245-1260 FAX:025-245-1259
778537d8-2c4a-4acb-a764-365325b7b13f
2022-09-17T07:58:01
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/kocho/public/publiccomment/toshiseisaku/ekiseibi/bandaihiroba.html
シナリオ研究 | シラバス情報
シナリオ研究 伊藤 正治 紀尾井町キャンパス この授業では、「シナリオを書くための第一歩」を解説していきます。 初めてシナリオを書く人が、どうしたら書き出すことができるのか。 そして書き終わるまでに何をしなくてはいけないのか。 技術やコツを紹介しながら、シナリオに関する知識を身につけて頂きます。 本講座の最終目的はペラ20〜30枚(200字詰原稿用紙)、 10分程度の短編映画の脚本を書き上げることです。 授業紹介動画 : https://drive.google.com/file/d/1eGYLabkcChiHVSb_aZJDgf9AY5W8Nsmm/view?usp=sharing シナリオ研究(Script Research)(授業回数は13回) 初心者が最初に戸惑うのが小説とシナリオとの形式の違い。 完成品である小説に対し、シナリオはドラマを作る1つのプロセス、設計図です。 設計図である以上、誰が読んでも同じ解釈になるためのルールや約束事、フォーマットがあります。 授業ではまずシナリオのフォーマットを紹介。そして毎回テーマ(ト書き、セリフ、柱書き、etc)を決め、 シナリオ創作に求められるエッセンスをわかりやすく具体的に解説していきます。 ※ 講義は、対面授業で行います。 ※ シナリオは、基本、鉛筆などの筆記用具で書いて頂きます。 ワープロは使いません。 ※ 事前学習・事後学習とは別に、何回か短篇シナリオの提出があります。 (200字詰原稿用紙 2枚〜10枚程度) 1回. オリエンテーション & 「文体とは何か?」 ・文章の目的によって、文体は変わるもの。 小論文とLINEでは、文章は明らかに違う。 ではシナリオで求められる文体とは? 自分の書いた文章を、内容ではなく文体を意識して見つめ直す。(2hours) 文章読本を読む。(2hours) 2回. 小説と脚本の違い ・シナリオ初心者にとってわかりづらいのが、小説と脚本の違い。 ・小説が完成品なのに対し、脚本はドラマを作る1つのプロセス(設計図)。 ここから生じる両者の書き方の相違を考察。 具体的には、映画化された松本清張の小説「鬼畜」をもとに解説する。 指定された映像を見ておく。 松本清張の小説「鬼畜」を読んでおく。 (2hours) 小説と脚本の違いを箇条書きでまとめる。(2hours) 3回. short filmのシナリオ研究(小説と脚本の違いⅢ) ・short film の原作小説とシナリオの読み比べ。 ・shot filmを観ながらのシナリオリーディング。 short film 文化について調べておく。(2hours) 紹介されたshort filmを観る。(2hours) 4回. シナリオのフォーマット ・原稿用紙(200字詰)の書き方(200字詰原稿用紙を持参すること) ・3大要素(ト書き、セリフ、柱書き)について ・1分程の映像シーンをシナリオに起こす練習/提出 テキストの『シナリオの基礎技術』のト書き・セリフ・柱書きについて予習。(2hours) 原稿用紙の使い方をマスターしておく。(2hours) 5回. ト書きの技術 ・ 基本知識(ト書きでは小説と違い過去形は使わない、など) ・「抽象的」に書かずに「具体的」に絵が浮かぶように書く。 テキストの『シナリオの基礎技術』のト書きについて予習。(2hours) 与えられた課題を書く。(短いシナリオで、原稿用紙の使い方を実践) (2hours) 6回. 課題の説明により、基礎知識の確認 ・ストーリーより、人間を描くことを考えよ。 ・ステレオタイプではない血の通った人間をどうやって描くのか。 ・1分程の映像シーンをシナリオに起こす練習/提出 テキストの『シナリオの基礎技術』の人物描写について予習。(2hours) テキストの『シナリオの基礎技術』の人物描写について復習。(2hours) 7回. 「柱書き」について ・柱書きとは何か? テキストの『シナリオの基礎技術』の柱書きについて予習。(2hours) テキストの『シナリオの基礎技術』の柱書きについて復習。(2hours) 8回. セリフの技術 ・セリフで人物を魅力的にするには。 テキストの『シナリオの基礎技術』のセリフについて予習。(2hours) テキストの『シナリオの基礎技術』のセリフについて復習。(2hours) 9回. 小道具、シャレード(charade)の使い方 ・身振り・しぐさで、人間の本音や深層心理を引き出す。 ・1分程の映像シーンをシナリオに起こす練習/提出 テキストの『シナリオの基礎技術』の小道具の使い方について予習。(2hours) テキストの『シナリオの基礎技術』の小道具の使い方について復習。(2hours) 10回. 構成について ・起承転結 / 序破急 ・童話「桃太郎」を素材に、物語の「あらすじ」とシナリオの「構成」の違いを考察。 テキストの『シナリオの基礎技術』の構成について予習。(2hours) テキストの『シナリオの基礎技術』の構成について復習。(2hours) 11回. 特殊な書き方(時間と空間の飛躍) ・ナレーション・モノローグ・タイトル・回想・時間経過の書き方 テキストの『シナリオの基礎技術』で特殊な書き方を予習。(2hours) テキストの『シナリオの基礎技術』で特殊な書き方を復習。(2hours) 12回. シナリオの企画 ・特殊な状況や職業について ・調査(資料蒐集、シナリオハンティングなど) 脚本の素材となる特殊な職業を調べておく。(2hours) 特殊な職業を使ったシナリオを考える。(2hours) 13回. 省略について ・省略とは、必要なものを浮かび上がらせてテーマをはっきりさせる技術。 ・映画特有の表現方法について テキストの『シナリオの基礎技術』で省略を予習。(2hours) テキストの『シナリオの基礎技術』で省略を復習。(2hours) 期末にレポート(授業内課題・短編シナリオ)を提出して頂き、その評価を重視します。 以下、評価配分です。 -------------- ○ 授業への参加・取り組み・発表 25% ○ 数回出す課題シナリオの提出及びその評価 25% ○ レポート(短篇シナリオ)の提出及びその評価 50% 課題のシナリオは、サポーターがフォーマットを添削・赤入れして返却します。(尚、最終課題は返却しません) ◎『シナリオの基礎技術』 新井 一(ダヴィッド社) ※ テキストではありませんが、当講座はこの本を参考にして進行していきます。 ------------------ 〇 月刊シナリオ(シナリオ作家協会) 〇 月刊ドラマ(映人社) ------------------ 〇 『「懐かしドラマ」が教えてくれるシナリオの書き方』 浅田直亮・仲村みなみ(彩流社) ◎ 授業について何か質問等があれば、 メディア学部教員、及川善弘のオフィス アワーの時間を利用して下さい。 ・オフィスアワー:火曜・木曜の昼休み ・オフィス:紀尾井町3号棟4F 10 ・その他の時間は oikawa @jiu.ac.jpまで連絡
77ce7875-362e-477b-912b-58a8a1bf8026
2022-09-05T07:43:00
https://jiu-unipa.jiu.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.100331998.html
高齢・介護|甲佐町
c1ea ## 「高齢・介護」の記事一覧 1 2 3 次へ >> 1 ### [2023年9月28日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて... 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて、お知らせします。 甲佐町介護予防... 2 ### [2022年10月1日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて... 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて、お知らせします。 介護保険法の改... 3 ### [2024年2月24日] 認知症についての相談会と家族のつどいを開催します 町地域包括支援センターでは、認知症の方への適切なケアと介護者自身の健康のために、月に1回「認知... 4 ### [2023年12月1日] 地域で行われる介護予防について 元気に、自分らしく暮らすために介護予防に取り組みましょう 元気に、自分らしく、住み慣れた地域で暮... 5 ### [2023年8月16日] 後期高齢者医療保険料の軽減のご案内 後期高齢者医療保険料を算定するにあたり、次のような軽減措置があります。軽減措置の内容 所得が少... 6 ### [2023年8月16日] 後期高齢者医療保険「あんま・はり・きゅう治療券」の交付してい... 後期高齢者医療被保険者を対象に、「あんま・はり・きゅう」の診療を受ける場合に使用できる治療券を... 7 ### [2023年8月15日] 介護サービス利用料のご案内 介護サービスの利用料のご案内<要介護1〜5の方>介護保険で介護サービスを受けたときに支払う利用... 8 ### [2023年8月15日] 介護保険のサービスを受けるための手続き 介護保険サービスの手続きのご案内介護保険のサービスを受けるための手続きについてご案内します。申請... 9 ### [2023年8月14日] 国民健康保険「あんま・はり・きゅう治療券」の発行しています 国民健康保険加入世帯を対象に、「あんま・はり・きゅう治療券」を発行しています。治療券の使用は、1... 10 ### [2023年8月9日] 老人クラブについて 老人クラブとは 日々の生活を健全で豊かなものにするために、地域で自主的に組織された団体です。 地... 11 ### [2023年7月1日] 後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ 被保険者証の更新や保険料、歯科口腔(こうくう)健診などについてお知らせします現在の後期高齢者医療被... 12 ### [2023年4月1日] 後期高齢者医療制度について 後期高齢者医療制度の対象となる人・75歳以上の人・65歳から75歳未満の人で一定の障がいがある人(加入... 13 ### [2023年2月1日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業の事業者指定について 平成29年2月から甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業)が始まりました。 総合事業開... 14 ### [2022年10月1日] 後期高齢者医療制度の概要について 制度の概要について75歳以上(一定の障がいがあると認定された方は65歳以上)の皆さんの医療制度です。こ... 15 ### [2022年9月1日] 高齢者などの権利を守る制度と相談会について〜地域包括支援セン... 高齢者などを守るための制度〜成年後見制度〜 高齢者などの権利を守るための制度や事業についてご存じ... ### [2022年7月1日] 介護予防サテライト事業を活用して、元気なうちに介護予防を 介護予防って何? 介護予防とは、名にある通り「要介護状態にならないよう元気なうちに予防すること」...
7a0e540a-e207-4ff5-a03a-e665fbf9c18c
2024-03-05T09:05:46
https://www.town.kosa.lg.jp/q/list/166.html?pg%3d0
第19次 東京都観光事業審議会(第4回)の報告について|審議会答申・プラン等|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 第19次 東京都観光事業審議会(第4回)の報告について 東京都観光事業審議会は、都の観光事業の振興を図るため、知事の付属機関として東京都観光事業審議会条例に基づき設置されています。 平成25年5月27日に開催された、第19次東京都観光事業審議会(第4回)について、以下のとおり報告いたします。 ## 1 日時 平成25年5月27日(月曜日) 午前10時00分より ## 2 場所 東京都庁第一本庁舎 42階北側(N) 特別会議室A ## 3 議事内容 東京都観光産業振興プランについて その他 議事資料 資料1 第19次 東京都観光事業審議会委員名簿 資料2 東京都観光事業審議会条例 資料3 東京都観光産業振興プラン~世界の観光ブランド都市・東京をめざして~ 資料4 「東京都観光産業振興プラン~世界の観光ブランド都市・東京をめざして~」の概要 資料5 「東京都観光産業振興プラン~世界の観光ブランド都市・東京をめざして~(中間のまとめ)」に対して寄せられた主な御意見』
7ecce5db-0a86-46ee-af20-225c444fef40
2024-03-04T04:18:18
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/tourism/shingi/shingikai019/houkoku-04/
TOP > EVENTS > 【Toyo Achieve English】特別講座(白山キャンパス)受講者募集(夏コース) ## 【Toyo Achieve English】特別講座(白山キャンパス)受講者募集(夏コース) 2018.06.01 東洋大学のキャンパス内で受講できる少人数制英会話講座! 小学生から大人までレベルを問わず気軽に受講して頂けます。 楽しみながら英会話を学びたいと思っている方、小さいうちから英語に親しんでおきたいと思っているお子様、申込お待ちしています。 3ヶ月ごとに受講者を募集していますので、その都度スケジュールが変更できます。学校や仕事の都合に併せて受講が可能です! 東洋大学卒業生、在学生のご家族の方は特別価格にてお申込いただけます。 たくさんのお申込、お待ちしています! ### 申込期間 2018年6月11日(月)~7月2日(月) ### 開講時間 ①15:35~16:15 ②16:30~17:10 ③17:20~18:00 ④18:15~18:55 ⑤19:05~19:45 新たに17:20~18:00の回が増設されました! ※週1回(1回40分)、全10回講座。ご希望の曜日と受講時間をお選びください。 ### 講座期間 2018年7月2日(月)~9月21日(金) ※受講曜日によって開始日と終了日は異なります。 ### 受講料 (税別) 対象 マンツーマン グループ ジュニア講座(小・中・高校生) 一般価格 35,000円 20,000円 関係者価格 28,000円 16,000円 一般英会話(大学生以上) 一般価格 50,000円 30,000円 関係者価格 40,000円 24,000円 ※関係者価格・・・東洋大学卒業生、在学生のご家族(二親等以内)、附属中学・高校生、東洋大学教職員 ### チラシ [チラシ]Toyo Achieve English学外講座【夏コース】 [PDFファイル/1.48MB] プログラム、申込方法、説明会日程など詳細情報はこちら
82620d4c-dbc8-4148-a86f-61cb3c40d632
2022-04-27T08:43:03
https://tgu.mext.go.jp/events/2018/06/002189.html
歴代議長・副議長|町政情報|幕別町
ホーム > 町政情報 > 幕別町議会 > 議員紹介 > 歴代議長・副議長 ## 歴代議長・副議長 #### (町政施行以降) ※令和元年5月10日現在 歴代議長 歴代副議長 歴代 氏 名 在任期間 歴代 氏 名 在任期間 初代 金沢空覚 昭21.10~昭26.4 初代 笹井四郎 昭21.10~昭22.4 2代 芝木栄治 昭26.5~昭30.4 2代 笹島喜八郎 昭22.5~昭34.4 3代 美濃政市 昭30.5~昭38.4 3代 角田政平 昭34.5~昭38.4 4代 帰山 茂 昭38.5~昭46.4 4代 斉藤毅雄 昭38.5~昭46.4 5代 山田 栄 昭46.5~昭58.4 5代 吉村康一 昭46.5~昭50.4 6代 山崎長一 昭58.5~昭62.4 6代 中寺常次郎 昭50.5~昭54.4 7代 関口茂男 昭62.5~平7.4 7代 黒島 通 昭54.5~昭58.4 8代 国枝光明 平7.5~平11.4 8代 小田善一 昭58.5~昭62.4 9代 本保征喜 平11.5~平19.4 9代 前川 正 昭62.5~昭63.11 10代 古川 稔 平19.5~平27.4 10代 国枝光明 昭63.11~平3.4 11代 芳滝 仁 平27.5~平31.4 11代 浦田邦夫 平3.5~平7.4 12代 寺林俊幸 令元.5~ 12代 阿部 確 平7.5~平11.4 13代 貝森拓司 平11.5~平15.4 14代 纐纈太郎 平15.5~平19.4 15代 千葉幹雄 平19.5~平27.4 16代 藤原 孟 平27.5~平31.4 17代 中橋友子 令元.5~
8337faca-e64c-4a25-916a-ce53a45798a1
2024-03-01T05:41:12
https://www.town.makubetsu.lg.jp/chosei/gikai/giinsyoukai/rekidaigityouhukugityou.html
復興庁 | 竹下復興大臣記者会見録[平成27年7月28日]
### 竹下復興大臣定例記者会見録(平成27年7月28日(火)10:00~10:11 於)復興庁) 1.発言要旨 私からは、今日は1件御報告いたします。子ども霞が関見学デーについてでございまして、今週の29日(水)、30日(木)に、子ども霞が関見学デーを実施いたします。私も当日は 、復興への取組を勉強に来てくれました小学生とお会いする予定でございます。日本の将来を背負ってくれる小学生と会い、いろんな話をすることを大変楽しみにしております。場所は ここ、三会堂ビルでございまして、時間はいずれも14時から16時でございます。29日の参加者は48名、30日の参加者は43名というふうに伺っております。 私からは以上でございます。 2.質疑応答 (問)先日取りまとめられました福島の原発周辺12市町村の提言についてお伺いしたいと思います。提言まとまりまして、内堀知事は一定の評価をしながらも、実現のためにはプロセス、実現化するプロセスが大事で、実行されているかどうか定期的にフォローアップすることが必要だということを述べています。大臣としては、この将来像の実現のために何が不可欠だというふうに考えていらっしゃいますでしょうか。 (答)確かに将来に夢を持てるような、いい形の提言をまとめていただけたと、こう認識をいたしております。問題をお話しにありましたように、これをどう実現していくかでございまして、一つは、国・県・市町村、そして民間の協力体制をより一層強固なものにしていかなきゃならん。どこか一つが突っ走ったらできるというものではありませんので、協力関係を強固にしていくことが一つ。 もう一つは、まだ具体的に決めておるわけではありませんが、フォローアップする、どこまで進んだか、あるいは進んでいるかということを確認する何らかの措置をとらなければならない。 実は、委員会終わりました後、食事を委員の皆様方と一緒にする中で、これで逃げ切れると思ったら間違いですよと、ちゃんとフォローアップまで責任持ってもらわなきゃなりませんということを、半分冗談も含めてお話をいたしまして、大西座長も、そうですね、ということをおっしゃっていただいておりました。そういった、どういう形でフォローアップ体制をするのがいいのかというのは、委員の方たちだけか、あるいは現場の皆さん方にも加わっていただくという形、当然そうなってくると思いますが、そういう体制つくって、きちっと本当にできているかどうかというのを検証しながら進めていくという手順が必要だと、こう思っております。 (問)所管外のことで恐縮なんですが、全大臣にもお伺いしています。一昨日、安保法案に関連しまして、礒崎陽輔首相補佐官が大分市内の講演で、法的安定性は関係ないという趣旨の発言をされて、野党が非常に反発しておりますけれども、この発言に対する受け止めをお願いします。 (答)礒崎さんの発言については、私も報道で読んだだけでありまして、詳しいことは正直言って、本当にどう言われたのか、あるいは前後関係がどういう状況の中で言われたのか分かりません。これは礒崎さんに聞いてもらう以外ないなと、こう思います。 (問)先週の金曜日ですけれども、所管外ではありますけれども、JR大船渡線とJR気仙沼線について、JR東日本が鉄道での復旧は断念してBRTを継続するという方針を地元に伝えました。このJRの方針について、大臣はどのように受け止めていらっしゃるか、お伺いしたいと思います。 (答)JRからそういう発言があったことはしっかり聞いております。ただ、我々の立場は、地元でしっかりと議論をしていただく、そして、地元で納得のいく方向を出していただくということでございまして、直接、ああしろこうしろと言う立場ではないなと私は思っております。賛否両論があったような報道も伺っておりまして、これから年末に向けて、どんな議論になっていくのかなと、注目しています。 (問)鉄道になるか、BRTになるかで、被災地の復興まちづくりにも非常に大きな影響も与えてくると思うんですけれども、そこら辺はどのようにお考えでしょうか。 (答)どっちにしても、どっちを選択しても、メリット、デメリットというのはあるわけでありまして、それも含めて、地元の皆さん方がどう判断をされるかということだろうと思っております。 (問)すみません、毎回会見で恐縮なんですが、参議院の選挙制度改革の法案について伺います。本日、衆議院本会議でこの採決が行われます。まず、大臣の賛否と、そう決められた理由をお聞かせいただけますでしょうか。 (答)今日、12時過ぎから本会議が予定をされておりまして、私は賛成をするつもりでおります。基本的には、日本で一番定着している都道府県制、あるいは国会議員は都道府県を一つの単位として選ぶという、それが大きく傷つくことは依然として大変な疑問を持っております。ただ、先般、幹事長と選対委員長に改めてお会いをいたしまして、人数が減るとかということだけではなくて、出せない県、自民党の公認候補として選挙区から立候補することができない県が出てくるということについて、最大限の配慮を改めて要請いたしまして、しっかりと対応するというお話をお二方からもいただきましたので、もろ手を挙げてという意味ではございませんが、賛成をしようと、こう決めた次第でございます。 ただ、このことは正直言って、地方を元気にしようという今の安倍内閣の基本的な考え方に対しても、私は、これでいいのかなという思いを持っておりますし、できれば憲法改正の中で最優先の事項として、参議院議員の選挙区については都道府県を単位とするということをしっかり書き込んでいただく、そういう形で解決する以外にない、つまり、それができるまでの経過的な措置といいますか、緊急避難的な措置として賛成をするということでございます。 (問)選挙制度改革の件で、関連してなんですけれども、今後の焦点というのは、出せなくなってしまう都道府県に対して、いかに配慮してもらうかということなんですが、大臣、現時点で、31日には地元の島根県連にも党の幹部の方が御説明に来るみたいですけれども、その具体的な案について何か聞いておられるのか。もしくは、聞いておられるのであれば、どういった形が望ましいのか。御所見をお聞かせいただければ。 (答)特に聞いておりません。必ず四つの県に了解をいただけるような案をつくるということを幹事長も選対委員長もお話しになっておりまして、具体的な内容、どういう形になるかは聞いておりません。 (問)どのような形が大臣としては望ましいとお考えでしょうか。もう1年後に参議院選挙は迫っています。 (答)そうなんですよ。二つありまして、一つは、じゃあ二つの県で公認候補の申請をした場合、調整をするといって、これは二つの県ではできませんから、うちはやめましたというわけに、それはいかないですから、党本部が責任持って調整をすると。そして、出せない県については、きちっとした対応をして、必ず出せる体制をとっていただく。内容については、特に注文つけておりません。 (問)もう1点、公明党との関係なんですけれども、今回の法制の法改正案の対応をめぐって、自民党と公明党が連立政権を組んで初めて賛否が分かれるという形になったんですけれども、今後の影響などについて、大臣のお考えをお聞かせいただければと思います。 (答)正直に言いまして、これが終われば、また元に戻ると思っております。
8693cfd6-bff9-4136-9300-12869b955d00
2024-01-22T13:11:01
https://www.reconstruction.go.jp/topics/15/07/20150730082552.html
公益社団法人 土木学会 よくあるお問い合わせ
## よくあるお問い合わせ このページでは、「土木学会事務局へ寄せられるよくある質問」に対する案内を掲載しています。 このページに知りたい質問の回答がない場合は、メールフォームよりお問い合わせください。 技術に関する質問(と意見交換)は「情報交流サイト(jsce.jp)」をご覧ください。 ### 特によくあるお問い合わせ 土木学会ホームページ、メールニュースにイベントや募集の案内を掲載してほしい 土木学会ホームページ、新着情報、メールニュースには土木学会の情報のみ掲載しております。 土木学会情報受発信サイト(JSCE.jp)に記事をご投稿いただければ、事務局で内容確認のうえ、掲載させていただいております。 JSCE.jpへの記事投稿はユーザー登録不要です。 セクションは講習会等のイベントであれば「イベント案内」、論文募集等であれば「募集案内」をご選択ください。 情報交流サイト(JSCE.jp) 総務課 定時総会の開催予定を教えてください 2024(令和6)年度定時総会(通算第110回) 日時:2024年6月14日(金) 場所:ホテルメトロポリタンエドモント(東京都千代田区飯田橋3-10-8) を予定しています。 総務課 全国大会(年次学術講演会)の開催予定を教えてください 令和6年度 全国大会(年次学術講演会)は、2024年9月2日(月)~6日(金)で開催いたします。 9月2日(月)~3日(火)は、オンラインによる研究討論会。 9月4日(水)~6日(金)は、東北大学川内北キャンパス、仙台国際センター会議棟にて開催いたします。 全国大会委員会ホームページ 総務課 入会するにはどのようにすればよいですか。 インターネットによる入会申込フォームをご利用いただくか、入会申込書をダウンロードして必要事項を記入の上、事務局会員・企画課宛にご送付下さい。 土木学会入会のご案内 会員窓口 J-STAGEの掲載論文(土木学会論文集)は誰でも閲覧できるのでしょうか? J-STAGEの掲載論文は,掲載後一定期間の認証制限を掛けておりますので,その間に閲覧されたい場合は,論文集の購読申し込みが必要です。 土木学会論文集の購読 会員窓口 土木学会誌を購入したい。 会員の方は会員・企画課へご連絡下さい。 会員以外の方は丸善出版(TEL:03-3512-3256)にお問い合わせ下さい。 会員関係 連絡・お問い合わせ 会員窓口 出版事業課 土木学会誌 書籍販売係 図書の注文はできますか? インターネット,FAX,もしくはE-mailで承ります。お電話での注文は受付ていません。また、土木学会事務所での直接販売もしておりません。 刊行物案内・ご利用案内 出版事業課 書籍販売係 絶版となっている図書を購入したいのですが?在庫はないのでしょうか? 絶版扱いとなっている図書(絶版図書)は、土木学会には在庫は全くありません。絶版図書でも丸善出版に在庫がある場合があります。丸善出版に直接お問合せください。 なお、絶版図書のうち、土木学会にてオンデマンド販売を試行しているものもあります。詳しくは下記をご覧ください。 絶版図書のオンデマンド販売 出版事業課 書籍販売係 本の内容について質問したいのですが お名前,ご所属,質問したい本の名称,該当のページ番号を明記の上,メールフォームよりお問い合わせいただくか、もしくは[email protected]宛eメールにてお問い合わせください。 なお、お電話でのご質問は受け付けておりません。 ご意見・ご感想・ご質問 出版事業課 書籍販売係 「コンクリート標準示方書」の最新版は何年版ですか? 刊行物案内,図書目録をご参照ください。 刊行物案内・図書目録 出版事業課 書籍販売係 参加したい講習会の案内がどこにあるかわからないのですが。 「本部主催行事参加申込」または「行事と募集のご案内」をクリックすると、一覧画面が開きますので、そこから必要な講習会をお探しください。 見つからない場合やご不明な点がありましたら、メールフォームよりお問い合わせください。 受付中の行事一覧 ご意見・ご感想・ご質問 研究事業課 土木学会主催のCPD認定プログラムを受講した場合、受講証明書は発行されますか? 原則として、土木学会主催行事では受講証明書は発行いたしません。 他団体のCPD制度への単位登録申請で受講証明書が必要となる場合は、参加者ご自身で申請先団体指定の受講証明書をご用意いただき、当日ご持参ください。受付にて受講印を押印いたします。 土木学会(委員会)主催の個別行事に関する受講証明書への対応につきましては、主催委員会または委員会担当事務局へお問い合わせください。 技術推進機構では、個別行事に関する受講証明書についてのお問い合わせには対応しておりません。 なお、土木学会の継続教育制度を利用し、土木学会CPDシステムへ学習・教育記録を登録する場合には、受講証明書は必要ございません。 建設系CPD協議会:他の構成団体(例:CPDS等)へ単位登録する場合は 研究事業課 技術推進機構 貴会の「適格請求書発行事業者登録番号」は? 弊会の「適格請求書発行事業者登録番号」は『T5011105004847』です。 経理課 土木図書館は誰でも利用できるのですか? 会員の方及び提携学会である日本建築学会会員の方は無料でご利用いただけます。 一般(非会員) の方で、所蔵資料の閲覧を希望される方、土木に関心のある方は、利用申請書にご記入頂き入館料400円/日にてご利用いただけます。 土木図書館 ご利用案内 土木図書館 土木学会CPDシステムを利用するには、どうしたらいいでしょうか? 土木学会個人会員の方は、改めて登録する必要はありません。 非会員の方はCPD登録メンバーへの申込みが必要です。 土木学会法人会員での利用はできません。 個人会員としてご入会いただくか、CPD登録メンバーとしてお申し込みください。 土木学会入会案内 CPD登録メンバー申込方法(本会会員以外) 技術推進機構 CPDシステムを利用するためのIDとパスワードは?(土木学会会員の場合) IDは会員番号です。 パスワードは、会員専用ページのログインパスワードとは異なります。 はじめてご利用の際は、CPDシステムのログインページより「※パスワードがご不明の場合 」へ進み、現在受信できるE-mailアドレスをご入力ください。自動返信でパスワードが返ってきます。 CPDシステム 土木学会CPD制度 技術推進機構 講習会をオンライン開催します。認定CPDプログラムとして申請可能でしょうか。 COVID-19の影響により、対面講習会からライブストリーミング配信による講習会へと変化しております。 このような状況の中、土木学会では、以下の条件を判断基準しております。 なお、この判断基準については随時見直すことがございますのでHPをご確認ください。 ・申込受付があり、受講確認が行われること(後日、受講の確認を行うことが可能であること)。 ・受講して得られた所見(学びや気付き)を100文字以上で行事主催者に提出すること(この所見書式は自由です)。 ・行事主催者側の行事案内ページにて土木学会以外のCPDに単位を登録する際の注意事項を記載すること。 土木学会以外の団体ではCPD単位として認められないケースがあるためです。 (例:土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。主催者として他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。) ■申請方法 現状、従来どおりHP上から認定申請をお願いいたします。 開催場所は、主催者の住所で結構です。会場名の欄はweb講習会としてください。また、定員は配信制限数など任意で結構です。 ■その他注意事項 受講証明書の書式は主催者で作成してください。 受講者氏名が入力(記入)された受講証明書を配付してください。 受講者からの所見は主催者で管理保管をお願いいたします(土木学会への提出不要)。 土木学会認定CPDプログラム申請方法 技術推進機構 土木学会認定CPDプログラムを受講しました。CPDSの単位が欲しいのですが。 CPDSは、(一社)全国土木施工管理技士会連合会が運営しております。 土木学会認定CPDプログラムの受講をCPDSに登録できるかどうかは、全国土木施工管理技士会連合会に直接お問い合わせください。 土木学会では、土木学会認定CPDプログラムが、CPDSも含め他団体が運営するCPD制度の登録対象になるかは回答できかねます。 ご自身が記録を登録・申請する先の団体様に直接お問い合わせください。 (一社)全国土木施工管理技士会連合会 継続学習制度(CPDS) 技術推進機構
898999d7-a41a-4ea5-8d27-b624c2bdc13e
2024-03-01T05:04:28
https://jsce.or.jp/faq/index.asp
第10代三重大学長ブログ 「天下をめし取る」~「国立大学病院データベースセンター」の生みの親、武澤 純教授の遺志~ - ある元地方大学長のつぼやき
一日中雨になった5月10日、名古屋大学教授の武澤純さんの医学部葬が名古屋大学のシンポジオンホールでおこなわれました。私は友人の一人として弔辞をのべる栄誉にあずかりました。 武澤さんは救急・集中治療医学講座の教授として、教育指導や病院運営のかたわら、院内感染、医療安全、診療機能評価など、わが国の病院医療についての重要な課題に取り組まれ、最近では、国立大学病院の診療機能、教育・研究機能、財務・経営などあらゆるデータを集積し分析する「国立大学病院データベースセンター」の設立のために奔走されました。 また、国立大学協会の病院経営小委員会のメンバーとして、委員長の私といっしょに4年間にわたり、国立大学病院の経営問題に取り組んでいただきました。経済財政諮問会議などが押し進めようとしている新自由主義的改革では日本の医療はよくならないというのが、武澤さんの信念でしたが、一方では大学病院に対して、データにもとづいた改革を進めるべきであると、歯に衣を着せない意見を主張しておられました。 武澤さんは理想に向かって、どんどん行動を起こすタイプで、何かとぐずぐずしている私にしょっちゅうハッパをかけていただきました。そして、マスメディアの活用の大切さについても常に強調しておられ、私に「文芸春秋」に記事を載せろというのが口癖でした。私は昨年の7月20日の朝日新聞の「私の視点」欄に投稿させていただき、大学病院に対する交付金の大幅な削減によって、学術の国際競争力の低下と地域医療の崩壊が同時に進んでいることを訴えました。また、武澤先生のご御存命中には約束を果たせませんでしたが、文芸春秋の5月号に私の記事がのったことは、4月18日のブログに書きましたね。 わが国の大学病院のあるべき姿はどういう姿なのか?大学病院自らが何を努力し、どのように国民や政府に理解と支援を求めたらいいのか?武澤さんと二人で夢を語り、議論し、行動した4年間でした。05年の秋には、国立大学協会からオーストラリアの医学部・大学病院の視察に一緒に行ったことも懐かしい思い出です。 翌06年の夏、食道がんが見つかり手術をされ、その後、化学療法や放射線療法を続けられました。昨年の後半にはさすがにげっそりとしておられましたが、理想の達成に向かって走り続ける武澤さんのエネルギーは少しも低下することはありませんでした。 今年のお正月に、武澤さんご夫妻は厳島神社にお参りされ、そのときのおみやげに“しゃもじ”を病院経営小委員会のメンバーに届けていただきました。そこには、武澤さんの私へのメッセージが書かれていました。「豊田先生♡、“天下をめし取る”にかけて、これで飯(めし)をたべて今年もがんばって下さいネ」 その後、急激に体調が悪化し名大病院に入院されました。1月18日に文部科学省にて、高等教育局の審議官や課長の皆さんに、大学病院問題についての私の考えを説明したあと、それを武澤さんに報告するために名大病院に立ち寄りました。その時の「先生、天下をめし取れそうですか?」が、私へのご遺志を託された最後の言葉となりました。 武澤さんが執念で作り上げた「国立大学病院データベースセンター」は、これからのわが国の医学・医療の質を向上させるために、また、国民に大学病院がいかに大切な存在であるかをご理解いただくためにも、不可欠な役割を果たすことになると思われ、なんとしてでも軌道に乗せなくてはなりません。 それにしても、わが国の大学病院が、そしてわが国の医療がいったいどうあるべきで、何をどうすればよいのか、大所高所から真剣に考えている人が、わが国にいったい何人いるのでしょうか?私どもは数少ない貴重な人材を失いました。 最後に、武澤さんが私ども友人にあてた最後のメッセージをご紹介させていただきます。「家族のことが気になりますが、一足お先に未来のステージに向かい、次の学会発表の準備に取り掛かります。・・・皆様のお力で、これからの医学界の改革がなされることを信じています。頑張ってください。」 武澤先生、残された私どもは、日本の医学・医療を良くするために一生懸命がんばります。天国からいつまでも私どもの尻をたたいてくださいネ。 [武澤純先生の主なご略歴について] 武澤さんは大阪大学の私の2年上の先輩で59歳でした。 昭和23年北海道にて出生 49年大阪大学医学部卒業 49年大阪府立病院 50年大阪大学医学部附属病院医員 51年米国国立衛生研究所研究員 53年米国ディーク大学医学部内科研究員 53年大阪大学医学部助手 60年同大学医学部講師 63年名古屋大学医学部附属病院講師 平成 5年同大学附属病院助教授 7年同大学教授 20年3月1日逝去
90e2893e-3ea9-4d88-ab45-6cf3168e8c4d
2020-12-23T02:42:38
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2008/05/post-64.html
教職課程 | 通信制大学なら法政大学通信教育部
### 教職課程 #### 教職課程概要について(必ずお読みください) 法政大学通信教育部で教員免許状取得に必要な単位の修得を検討している方は、事前に『入学要項』および下記リンク先冊子(PDF形式)で教職課程の概要や適用法令、修得すべき科目区分や単位数などを確認して出願してください。 《2024年度入学者 教職課程について(入学要項別紙)》 #### 教職課程再課程認定について 教育職員免許法・同施行規則の改正により、2019年度入学生から改正後の新法による新教職課程が開始されました。本学の通信教育課程は、別表のとおり教職課程を開設しています。平成28年改正法(2019年4月1日施行)(以下、新法)での主な変更点は以下のとおりです。 旧法<注>適用者と新法適用者とでは教員免許状取得のために必要な科目・単位が異なりますので注意してください。 #### ≪新法の主な変更点と履修上の注意について≫ 科目区分の変更に伴う新しい科目の開設 「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に関する科目(1単位以上)および 「総合的な学習の時間の指導法」に関する科目(1単位以上)の修得が必要です。 「各教科の指導法」の必要修得単位数の変更 旧法では2単位以上でしたが、新法では中学校一種免許状は8単位、高等学校一種免許状は4単位の修得が必要です。 <注>旧法・・・・平成10年の改正免許法を指す。 新法・・・・平成28年の改正免許法(2019年4月1日から施行)を指す。 #### 入学コース 教職関係科目を履修する際には、 ・本科生(大学卒業資格「学士」の学位を得るコース) ・科目等履修生 教職生(教員免許状取得に必要な単位の修得を目指すコース) これらのいずれかに所属して学ぶことになります。 希望する内容・ご本人の条件によって、どちらに所属する必要があるかが異なります。 【重要】科目等履修生の入学資格について 科目等履修生は前期1~3回、後期1~2回に出願できます。前期、後期とも最終回は出願できません。 教員免許状の取得を目的として入学を希望し、下表のいずれかに該当する者。ただし本学に在籍中の者は除く。 ①法政大学の卒業生 ②他大学卒業生のうち「教育実習」「教職実践演習」「介護等体験(中学校免許希望者のみ)」を修了しており、かつ本学に課程認定がある教科の取得希望者であること ※免許状の課程認定は学部・学科でなされているため、入学に際しては1つの学部・学科を選択することになります。 #### 免許状の種類および教科 本学で取得できる教員免許状の種類と教科についての詳細です。 詳細を見る #### 教職課程について 本学の教職課程についての概要です。 詳細を見る 基礎資格 教職課程表 教育実習 介護等体験 教職課程の費用 教職課程センター #### 教職の単位 ##### すでに修得済みの単位について 本学では、前大学などで修得した教職単位(教育の基礎的理解に関する科目等、教科及び教科の指導法に関する科目、大学が独自に設定する科目)は認定・証明していません。その他の必修科目(施行規則66条の6)の認定単位の証明については、入学形態および科目区分により異なります。以前に修得した単位を教員免許状申請用として使用する場合は、修得した機関(前大学など)で単位証明をしてもらってください。免許申請時には、以前修得した単位と本学で修得した単位のそれぞれの証明書を合わせてご自身で申請することになります。 ##### これから修得予定の単位について 教員免許状の授与権者は、大学ではなく都道府県の教育委員会です。単位の履修計画をたてるにあたっては、単位を修得し終え、免許状授与の個人申請をする際に不足科目や単位の取り間違いによって免許状が授与されない、ということのないよう、下記の修得すべき単位の確認方法を参照し、十分注意のうえ履修を計画してください。 (1)適用法令を確認する 2019年度以降の入学生は、原則として新法(平成28年改正法)が適用となりますが、一部の方については旧法(平成10年改正法)が適用となります。 旧法(平成10年改正法)適用者の可能性がある場合 ※ ・2019年3月末日から引き続き現在までいずれかの大学(短期大学を除く)に在籍している方が間を空けずに本学に入学する場合。 ※在籍していた大学の学籍の状況や教職課程の状況、本学への入学方法により、旧法が適用される場合があります。 上記に該当する方の適用法令については免許状の授与を受けようとする都道府県の教育委員会に現在の学籍の状況を詳細に説明したうえで、適用法令を確認してください。 (2)不足単位を確認する A.学士の資格を持っている(既に大学を卒業している) 1.出身大学で(1)で確認した適用法令用の「学力に関する証明書」を取得する。 2.「学力に関する証明書」をもとに、出身大学にて教育職員免許法上の不足区分・不足科目・不足単位数について指導を受ける。 B.学士の資格を持っていない(大学を卒業していない) 本学を卒業するとともに、法律で定められた教員免許状取得に必要な科目および単位の修得が必要です。 本学の卒業に必要な単位については各学科の履修科目と卒業要件をご覧ください。 法律で定められた教員免許状取得に必要な単位については免許状取得のための基礎資格をご覧ください。 ※ただし、大学を中退した方については、前大学で修得した単位の一部が「学力に関する証明書」で証明できる場合があります。そのため、上記Aの手順で履修指導を受けることをおすすめします。 (3)本学の課程表を確認する (2)で確認した修得すべき教員免許法上の科目・単位数を本学の課程表に照らし合わせ、本学入学後に履修すべき本学の科目・単位数を確認します。 - ※平成10年改正法の課程表については、こちらから確認してください。 - 21c1
958c294c-9c2b-474c-9ce9-1d1fb3c22b26
2024-03-02T16:22:10
https://www.tsukyo.hosei.ac.jp/faculty/teacher-training/
名古屋大学大学院環境学研究科:トピックス
### ● 平成22年度(第12回)まちとすまいの集いを開催しました 10月30日(土)、環境総合館レクチャーホールにおいて、第12回「まちとすまいの集い」を開催しました。環境学研究科都市環境学専攻建築学教室では、毎年「まちとすまいの集い」と題して、講演会の開催とともに、教育・研究活動を紹介する展示を行い、建築学教室の日頃の活動を広く学内外に情報発信しています。 今年のテーマは、「使いこなす・住みこなす ―都市、建築、そして資源―」。当日は台風14号の接近が心配されましたが、建築・都市関係諸団体の後援の下、60名を超える参加者を得て開催されました。 奥宮正哉環境学研究科教授の挨拶に続き、3名の講演者が全体テーマ「使いこなす・住みこなす」をそれぞれの専門分野から解きほぐし、今後の展望を語りました。 まず、久野覚環境学研究科教授が「地球環境時代、どうやって暮らして行くか」と題し、地球環境が危ぶまれている中で、プレザントネス(快適性)の考え方と建築の関係を、露天風呂でのたとえ話などで分かりやすく解説しながら、パーソナル空調とローカル空調による省エネルギーへの貢献、エアコンをつけなくても場所の選択肢があれば省エネ的でパッシブな生活ができること、住宅の広さと豊かさ感の関係から今後は面積増だけでなく住み方の工夫が重要であることなどを、これまでの豊富な研究成果から解説しました。 続いて、恒川和久工学研究科講師が「大学キャンパスからサスティナブルな都市・建築へ」と題し、最初に20世紀につくられた近代建築や都市空間が残した問題を振り返りながら、都市と大学のサステイナビリティ(持続可能性)の実現に大学キャンパスは大いに貢献でき、その実験実証の場になりえるという考えを示しました。そして、昨年度に策定された名古屋大学キャンパスマスタープラン2010が提示する空間的骨格や点検評価のサイクルを有する先進性ととともに、その実現に向けてはファシリティマネジメントが重要になることを解説しました。 最後に勅使川原正臣環境学研究科教授が「よみがえれ 既存建築物」と題し、廃棄物排出量のうち建設業関連が2割を占めること、各種データから壊しては建てている現状が明らかにされたとともに、200年住宅の効果や住宅の長寿命化に向けた政府の施策を紹介し、具体的な対応策として住棟単位の改修技術開発に関する取り組みを紹介しました。メゾネット化や水平2戸1住宅、梁成縮小、低床化、機能変更といった空間拡大技術を実験検証の様子とともに解説しました。 講演終了後、参加者から技術的な質問だけでなく、「長く使い続けることは真の希望だろうか」という問いかけがあり、講演者からは「今は多くの人が望んでいないのが現実だと思うが、改修することが面白いということを知ってしまった人たちはそれを楽しんでいくだろう」「住まいを手に入れるのに一生を捧げるという人生はもう止めては」「使われ続けた住宅は強度もあり、機能的にも良いから残ってきている」などの応答がありました。 ### ● 写真 講演する久野教授 講演する恒川講師 講演する勅使川原教授
9d940f76-ebb1-4c52-8fb1-e50b00742236
2023-01-11T03:07:00
https://www.env.nagoya-u.ac.jp/archive/news/20101030/index.html
飯塚エリア - クール・フクオカ - アクロス福岡
# クール・フクオカ ## 飯塚エリア 福岡県の中心に位置し、古くから人々が暮らしてきた飯塚。江戸時代には長崎と小倉を結んだ長崎街道を行く人々の宿場としての役割を果たしました。明治時代に入ると筑豊地域は炭鉱産業が栄え、多いときは12万を超えるほどの人が集まり、さまざまな文化や娯楽も発展しました。今も残っている立派な町屋建築や炭鉱主の住宅に、当時の繁栄の様子を垣間見ることができます。 #### 嘉穂劇場 1931年に誕生してから、何度も崩壊と再建を繰り返してその姿を残してきた嘉穂劇場。創業当時はスーパーモダンな建物だったんだって。トラス形式といって、短い基本ユニットを次々に結合して形成されるストラクチャーが特徴的。公演がない日は300円で劇場内を見学できるから、役者みたいにステージに上がったり、奈落(ステージ下)に入ったりできるよ。回り舞台は奈落でスタッフ10人以上が力を合わせて回すんだとか。劇場で公演された歴代のポスター展示もあって、タイムトリップした気分が味わえるよ。 ●嘉穂劇場 (飯塚市飯塚5-23 TEL:0948-22-0266) #### 旧伊藤伝右衛門邸 筑豊の炭鉱王、伊藤伝右衛門が妻で歌人の柳原白蓮と一緒に住んだ家。外見は日本風だけど、建物内には洋風テイストが散りばめられているよ。石炭で暖をとったアールヌーヴォー調の暖炉や、ロンドンから取り寄せたステンドグラスがあるダイニングルームは、和洋が絶妙にマッチして古さを感じさせない空間だったよ。壮絶なドラマを繰り広げたことでも知られる伝右衛門・白蓮夫妻が、実際に暮らした場所だと思って見学すると感慨深いよ。石炭産業で潤った時代と、それに関わった人たちの人生を象徴しているかのような大邸宅だね。 ●旧伊藤伝右衛門邸 (飯塚市幸袋300 TEL:0948-22-9700) #### シュガーロード 従来の和菓子にレボリューションを起こした砂糖は、鎖国時代における唯一の貿易港だった長崎に輸入され、長崎街道を通って江戸に運ばれていたんだって。今ではシュガーロードとも呼ばれる長崎街道沿いに位置する飯塚は、明治から昭和にかけて炭鉱労働者の町として栄えていたこともあって、数々の銘菓が誕生しているよ。写真の千鳥饅頭は、長崎から伝わったカステラをヒントに佐賀の菓子職人が飯塚で生み出したって知ってた?また全国的にも有名な「名菓ひよこ」も飯塚発祥だよ。海外から入ってきた砂糖が、都に運ばれる過程でさまざまな出会いを経て菓子文化を育んでいると考えると、なんだか胸がアツくなるね! ●シュガーロード (旧長崎街道沿い) - 全国座長大会 - 全国各地の大衆演劇の座長が毎年9月に1日だけ嘉穂劇場に集結する。九州で育ち全国で活躍している劇団や、関西・関東の劇団座長が一堂に会し、芝居と全座長が競う舞踊ショーが昼と夜の2回行われる。昼と夜の公演の間に飯塚本町・東町商店街で行われる華やかな「お練り」も、ぜひお見逃しなく! 【日時】 平成27年9月12日(土)公演時間は約3時間 昼の部/開演:11時 夜の部/開演:17時 【料金】 指定席/前売8,500円(当日9,000円) 自由席/前売5,500円(当日6,000円) 【アクセス】 西鉄「飯塚バスセンター」下車 徒歩10分 福北ゆたか線「飯塚駅」下車  徒歩15分 【お問い合わせ】 嘉穂劇場 〒820-0041飯塚市飯塚5-23 TEL:0948-22-0266/FAX:0948-22-2505
a38b1998-cdbb-44a5-bae6-7e75bef2a50c
2023-08-03T06:54:40
https://acros.or.jp/magazine/cool05.html
裏ランキング☆|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# 裏ランキング☆ 2011.08.14 - 特別展 さてさて、今週の裏ランキング発表です! まずはイケメンランキング第1位「メジロザメ」 ぶちゃかわランキング第1位「ハリセンボン」は変わる気配ありません。 そして裏ランキング! イケメンランキング第9位は・・・ ## ヒゲダイ。 イケメンランキング第10位は・・・ ## アカモンガラ(T-T)。 こちらも写真撮りなおさないと駄目ですかね・・・? 結構イケメンに撮れてると思うんだけどなぁ・・・。 そして、先週途中から写真を入れ替えて臨んだぶちゃかわランキング・・・ さて結果は・・・ ぶちゃかわランキング第9位!! ## オオセ(T-T)。 # なぜ~??? ぶちゃかわランキング第10位!! ## ハイギョ。 オランゲさんのフサギンポは・・・ # 第6位!! 写真を換えた日から急に票数を伸ばしていますっ! 今週はどれだけ票数を延ばすのか楽しみですね♪ オオセもどうにか頑張ってくれ~!!
a496cf7b-7b18-4710-873f-bb117cf961cb
2024-03-05T02:18:09
https://aquas.or.jp/blog/special/7169
お問い合わせ窓口|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST
GSJトップページ > お問い合わせ窓口 # お問い合わせ窓口 地質調査総合センター総合案内 地質相談お問い合わせ窓口 地質調査総合センター総合案内 GSJ 職員への取材のお申し込み 企業様の地質標本館での研修のご案内 研究ユニットの活動に関するご質問 当サイトへのリンクについて #### 地質相談お問い合わせ窓口 地質に関するお問い合わせは こちら 内容に応じて専門の研究者をお探しします。 回答にはお時間を頂く場合がございます。 #### 地質調査総合センター総合案内 当センターへのお問い合わせは、内容に関わらずこちらの窓口で受け付けております。 お問い合わせいただいた内容に関して、適切な回答をさせていただくために、 担当部署から直接回答をさし上げる場合があります。 【お問い合わせの前に】 お問い合わせの内容が下記に該当する場合は、まずは各Webページをご覧下さい。 地質図類の紹介・購入案内等 出版物(冊子類)案内(PDFファイル公開等) 著作物(地球科学図類のほか、Webを含むGSJ出版物全体)の利用申請について 共催・後援について 該当するページがない場合、下記の事項を記載の上、EメールまたはFAXにて送付してください。 ##### 記載項目 *赤文字の項目は必須項目です。必ず記載してください。 お名前*(例:地質太郎) 電話番号*(例:03-1234-5678) 会社・団体名・学校名*(例:地質調査総合センター) ご所属 (例:総務部庶務課) メールアドレス*(例:[email protected]) お問い合わせ内容* 地質調査総合センター連携推進室 〒305-8567 つくば市東1-1-1(中央事業所7群) TEL : 029-861-3540 FAX : 029-856-4989 E-mail : gweb(a)gsj.jp (a) 部分を @ に置き換えて下さい。 電話でのお問い合わせは、土日祝日、年末年始を除く 9:30~12:00,13:00~16:30 にお願いいたします。 #### GSJ 職員への取材のお申し込み GSJ 職員への取材のお申し込みはこちらへお願いします。 産総研 企画本部報道室 http://www.aist.go.jp/aist_j/inquiry/pr/index.html#b #### 企業様の地質標本館での研修のご案内 企業様の地質標本館での研修をお受けいたします。 企業様の災害時のBCPのため、資源開発のため、土地利用のためなど、地球上で暮らす私たちに必須の基本情報を手に入れることができます。 企業様の社内での企画書に使える見本もご用意しました。(PDFはこちら) 新人研修や業界団体等の研修にも最適です。ご希望に応じて、案内者をつけることができます。 ###### 問い合わせ先 地質調査総合センター連携推進室 〒305-8567 つくば市東1-1-1(中央事業所7群) TEL : 029-861-3540 FAX : 029-856-4989 Email: gweb(a)gsj.jp ※ (a) を @ に置き換えてください。 #### 研究ユニットの活動に関するご質問 研究ユニットの活動に関するご質問は、こちらの各研究ユニットへお問い合わせください。 地質情報研究部門 http://unit.aist.go.jp/igg/ci/ 活断層・火山研究部門 https://unit.aist.go.jp/ievg/ 地圏資源環境研究部門 https://unit.aist.go.jp/georesenv/ #### 当サイトへのリンクについて 地質調査総合センターWebサイトへのリンクは原則として自由ですが、リンクの設定をされる際は “産業技術総合研究所地質調査総合センター” へのリンクである旨明示をお願いします。 産業技術総合研究所の規程 を参考にして頂けますようお願い致します。
b1dd83c2-d246-4aa8-b20b-fa34c0dc4af7
2024-01-03T23:36:20
https://www.gsj.jp/inquiries/index.html
社会保障審議会児童部会ひとり親家庭への支援施策の在り方に関する専門委員会の中間まとめ
## 審議会など トップ ### 社会保障審議会児童部会ひとり親家庭への支援施策の在り方に関する専門委員会の中間まとめ 作成日 2013年8月26日 ●概略 ひとり親家庭への支援施策の在り方についての中間まとめをリンクにてご案内しています。 ※詳細は以下のリンクからご参照ください。 社会保障審議会児童部会「ひとり親家庭への支援施策の在り方に関する専門委員会」の「中間まとめ」について ●前回の資料:第6回社会保障審議会児童部会ひとり親家庭への支援施策の在り方に関する専門委員会資料(平成25年8月8日開催)
b48478c4-b1c6-4af3-91f5-e38bcebc86b4
2024-02-29T17:02:30
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/gyoseiShiryou/shingikai/shakaihoshouShingikai/shakaiHoshouShingikai014/20130826_03.html
エリア | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
ある日のランチメニュー ### 田舎cafe おそらゆき 築100年近い元消防団の屯所をオシャレに改装。地域の野菜を重ね煮で味を引き出し、 心にもからだにも優しいお料理が食べられます。 季節には佐藤さんが養殖している、珍しい高級魚ホンモロコもメニューに。 住所)広島県広島市佐伯区湯来町大字多田599 http://osorayuki.com 集楽が一望できるお寺より ### 上多田集楽 人口100人未満、75%が75歳以上という限界集落ですが、地域の様々な取組の成果で、 若者の移住が続いています。 佐藤さんの娘さんの誕生は、地域での15年ぶりの出来事だとか。 住所)広島市佐伯区湯来町大字多田526 上多田集会所みどり会館 https://www.facebook.com/Kamitada たくさんの有名人に出会えます。。 ### リアルかかしの里山 人口100人未満に対して、リアルかかしの数、なんと155体! 集楽の中心であるみどり会館周辺を中心に、リアルすぎるかかしが点在しています。 今では噂を聞きつけ、県外からも観光客が集まります。 住所)広島市佐伯区湯来町大字多田526 上多田集会所みどり会館 https://www.facebook.com/Kamitada 佐藤さんが温泉モデルに。 ### 湯の山温泉館 中国地方でも珍しい、冷たい新鮮な源泉(約23.5°C)を打たせ湯で浴びる体験ができます。 少し熱めのお湯との交代浴がおすすめ。 昔ながらの雰囲気が、より一層癒やしを与えてくれます。 住所)広島県広島市佐伯区湯来町和田471 http://www.yuki-lodge.jp/yunoyama/ ### 湯来交流体験センター 湯来の豊かな自然、伝統的な農林業、歴史、文化に恵まれた地域の特色を生かした、 様々な体験プログラムを体験できます。 夏にはカヌーやリバーアドベンチャーなどの川プログラムが人気。 住所)広島県広島市佐伯区湯来町大字多田 湯来ロッジ隣 http://yuki-kouryu.jp/ ### 広島ゲストハウス碌roku 広島市中心地からすぐの場所にある、ゲストハウス。 “世界の旅と人を碌で繋ぐ”のコンセプトの元、田舎cafeおそらゆきとも連携を図っています。 「JBLゲストハウスアワード2014」選考委員長特別賞を受賞。 住所)広島県広島市中区白島九軒町6-18 http://roku-hostel.com/ ### 広島ゲストハウス縁(2017年4月OPEN予定) 広島の山と海をつなげるゲストハウス。 今後、旅行業の免許も取得して、「広島の里山・里海の人に会う」をテーマにしたツアーを組んでいく予定。 おそらゆきとも広く連携していくそうです。 住所)広島県広島市西区横川町2丁目10-1
b5e8bb96-f81d-47c8-8d27-d25882e5add5
2024-03-05T16:49:01
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/area/details/000087/
女性に対する暴力 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## 女性に対する暴力 【離婚後の共同親権に警告】ランディ・バンクロフトさん「DVにさらされる子ども」インタビュー動画を公開します ◆全国シェルターシンポジウム2022in釧路 2023.11.13 Mon 【離婚後の共同親権に警告】ランディ・バンクロフトさん「DVにさらされる子ども」インタビュー動画 翻訳:竹口和子さん 監訳・コーディネイト:中島幸子さん 2022年9月全国シェルターシンポジウムin釧路のために撮影された、ランディ・バンクロフトさんへの約42分のインタビュー動画を公開します。 【ランディ・バンクロフトさん プロフィール】… タグ:DV・性暴力・ハラスメント / DV / 性暴力 / 離婚 / 暴力 / 子ども / 女性に対する暴力 / DV加害者 / 親権 / 被害者 / 家庭内暴力 / 女性に対する暴力、DV 岡野八代講演会「暴力はなぜ起こるのか~ケアがひらく非暴力」11月11日(土)10時開始@調布市 2023.10.26 Thu ケアとは家庭での家事・育児・介護や、保育・看護・障害福祉などの仕事だけでなく、気づかいや配慮も含みます。 命を支えるのに不可欠な営みにもかかわらず、なぜその価値は認められず女性が担わされてきたのか? ケアが軽視され隅に置かれる社会構造と、女性への暴力が起きる仕組はいかに関係しているのか? ケアを社会の中心に据えて捉え直し、歴史的背景を踏ま… 続きを見る マイアクション タグ:女性に対する暴力 / ケア労働 / ケア役割 DVや性暴力被害者の支援専門家を育てる「エンパワメント・スクール」2023申込み ◆エンパワメント・スクール 2023.06.07 Wed DVや性暴力被害者の支援専門家を育てる「エンパワメント・スクール」 現在、今年度の受講申し込み受付中です(〆切を延長しました)。どうぞご利用ください。 (また今後、短い時間だけの研修コースも展開予定です)。 詳細はエンパワメント・スクールのサイトをご覧ください。https://www.gbv-epschool.or.jp/ 2022年に… 続きを見る タグ:DV・性暴力・ハラスメント / ジェンダー / 女性 / DV / 支援 / 性暴力 / 女性の人権 / 暴力 / 女性支援 / 女性に対する暴力 / 性暴力被害 / DV防止法 / 家庭内暴力 / 女性に対する暴力、DV 女性による女性のための相談会 2023年1月21日 2023.01.12 Thu 詳細はhttps://twitter.com/sodanforher2021をご確認ください。 2023年1月21日 #女性相談会 を文京区民センター にて行います。(詳しくは固定tweet参照)今回は21日のみの開催です。 おしゃべりだけでもOK。ぜひいらしてください。 ✉: [email protected] 食べものなどのマ… タグ:仕事・雇用 / くらし・生活 / 女性 / 女性の貧困 / 女性に対する暴力 / 女性と貧困 / 相談 / 生活不安 / 働く女(女性の労働) / 在日女性 / 病気、身体・健康 【 いざ、参議選へ 】政党・候補者アンケートをチェック! 【いざ!!2022年参議院選挙! 政党・候補者を比較!チェック!!】 SNSもね! 参議院選挙は6月22日公示、7月10日が投票日。 WANサイトでは、政党・候補者アンケートを行った団体が公表している、サイトやアンケート結果をご紹介していきます。 ⑧ SNSでは、若いかたたちから投票の呼びかけも盛んです。 ジェンダー視点で興味深い… タグ:貧困・福祉 / DV・性暴力・ハラスメント / リプロ・ヘルス / 脱原発 / 女性政策 / 高齢社会 / 食 / ケア / DV / 女性労働 / 介護 / 女性議員 / 女性の政治参加 / 女性の人権 / ケアワーカー / 働く女性 / 女性支援 / 女性の貧困 / 女性の労働 / 女性に対する暴力 / ジェンダー平等 / 選挙 / 女性蔑視 / 環境 / アンケート / 外国人労働者 / 平和運動 / 憲法・平和 / 憲法改正 / 外国人女性労働者 / 非正規雇用 / ケア労働 / 被選挙権 / 選挙権 / クオータ / 刑法改正 / パリテ ウィメンズマーチ東京2021 3月8日の国際女性デーに 2021年3月8日の国際女性デーに、ウィメンズマーチ東京2021を開催します。 *マーチは終了しました。当日の様子はこちらと こちらの動画でご覧いただけます。 WANも賛同団体で、WANからは岡野八代さんがスピーチに参加します!****** *(当日の岡野八代さんのスピーチ音声が一部聞こえませんでした。以下が岡野さんによるスピーチです。… タグ:DV・性暴力・ハラスメント / ジェンダー / 女性 / DV / 岡野八代 / 女性差別 / 性差別 / 差別 / 暴力 / 女性に対する暴力 / イベント / 国際女性の日 / 国際女性デー / 女性に対する暴力、DV / パリテ 【12月6日(日)】ホームレス女性追悼、暴力と排除に抗議するデモにご参加下さい! 2020.12.03 Thu 【転載させていただきます】 12月6日(日)夕、渋谷区幡ヶ谷で殺害されたホームレス女性を追 悼し、暴力と排除に抗議するデモを開催します。 *** 11月16日、渋谷区幡ヶ谷で、60代の女性が、いつも明け方までの 時間を過ごしていたバス停付近で、近所に暮らす住民男性の暴行に より殺害されました。加害者は暴行の理由について「ボランティア… 続きを見る 終了 タグ:女性に対する暴力 【連続講座:第1回】女性差別撤廃条約批准 30 周年 国際女性の地位協会 2017.06.05 Mon この動画は「国際女性の地位協会」からご提供をいただきました。 女性差別撤廃条約批准 30 周年 国際女性の地位協会・連続講座 条約を私たちのものにするために 第1回 「女性差別撤廃条約と選択議定書・調査制度ーメキシコケースを事例にー」 (NWEC主催「男女共同参画推進フォーラム」ワークショップNo.30) 日時:2015年8月21… 続きを見る 連携する団体のイベント記録 タグ:DV・性暴力・ハラスメント / DV / 女性に対する暴力 / 女性差別撤廃条約 【ご案内】「女の子」たちの今を知り「信頼される大人になる」ための連続講座 第1回 貧困、虐待、ネグレクト、DV、いじめ、性的搾取、薬物依存、育児ノイローゼ…社会の抱える様々な問題に翻弄され、苦しむ少女・若い女性たち。 SOSを心に抱えた少女や若い女性たちと、彼女たちを支援する人たち(支援者)とをつなげ、支援を確実に届ける全国ネットワーク「若草プロジェクト」(呼びかけ人代表:瀬戸内寂聴・村木厚子)が2016年4月に立ち上… タグ:DV / 虐待 / 貧困 / 薬物依存 / 性暴力 / 女性に対する暴力 【元「慰安婦」の記録映画「“記憶”と生きる」劇場公開】 2015.07.03 Fri いよいよ明日からです! 20年前の1994年12月からほぼ2年にわたって韓国の「ナヌム(分かち合い)の家」の元「慰安婦」のハルモニ(おばあさん)たちの証言と生活を取材・撮影しました。  百数十時間のその映像をほぼ1年がかりで編集し、戦後70年の今年、3時間半のドキュメンタリー映画として公開します。 映画に登場する7人のハルモニたちは全員す… タグ:慰安婦 / 映画 / 女性の人権 / 女性に対する暴力 / 性暴力被害
b60270aa-51c5-491e-b43e-f505b628ec70
2024-03-03T00:31:51
https://wan.or.jp/general/tag/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9A%B4%E5%8A%9B?page%3d2
平成20年度第3回 山古志地域委員会会議録
## 平成20年度第3回 山古志地域委員会会議録 最終更新日 2021年4月1日 会議名 平成20年度 第3回 山古志地域委員会 開催日時 平成20年12月25日(木) 午後7時から午後9時まで 開催場所 山古志支所 3階 大会議室 出席者名 【委員】 8名 樺澤三治郎  委員長     地域代表 若槻  敬   副委員長    地域代表 佐藤 幸夫            地域代表 樺澤 和幸            地域代表 田中  仁             地域代表 青木 盛司            地域代表 関  信一             地域代表 松井 治二            地域代表 【長岡市】 13名 地域振興戦略部 金子部長ほか2名 建築住宅課 1名 都市計画課 2名 山古志支所 青木支所長ほか7名 【傍聴人】 2名 一般1名、報道1社 欠席者 【委員】 5名 五十嵐芳枝            地域代表 長島多寿子            地域代表 星野 和弘            地域代表 畔上 多作            地域代表 川上 重昭            地域代表 議題及び報告 【報告】 (1) 長岡市住宅政策マスタープランについて (2) 山古志地域デザインガイドラインの策定について (3) 景観視点場の整備について 【議題】 (1) ブロードバンド化について (2) 震災メモリアル拠点整備について (3) 山古志支所 主要事業について (4) その他 会議の概要  報告事項について、建築住宅課、都市計画課から説明があった。議題であるブロードバンド化については、今後分科会を設置し個別に検討することとなった。震災メモリアル拠点整備は現状の説明が、支所主要事業については各課長より説明があった。その他として、地域委員会視察研修の事務局案が承認され、別途日程調整することとなった。 会議資料 平成20年度 第3回 山古志地域委員会次第 (PDF 4KB) 長岡市住宅政策マスタープラン策定について (PDF 192KB) 山古志地域デザインガイドラインの策定について (PDF 8KB) 景観視点場の整備について (PDF 65KB) 山古志地域の情報通信基盤の現状と課題 (PDF 25KB) 震災メモリアル拠点整備に関する資料 地域委員会委員公募(案)(PDF 10KB) 平成20年度山古志地域委員会視察研修(案)(PDF 7KB) 会議の内容 【開 会】 【樺澤山古志地域委員長あいさつ】 【金子地域振興戦略部長あいさつ】 【青木山古志支所長あいさつ】 【報告1:長岡市住宅政策マスタープランについて】 建築住宅課 飯浜住宅政策係長より説明。 佐藤委員  今後、空き家を貸し出す可能性があるということだが、現在、山古志の空き家について問い合わせあるのか。 飯浜住宅政策係長  古民家を利用して店を開きたいというものと東京からの問い合わせで雪国に住んでみたいのだが、克雪に対する補助金はどういうものがあるかの2件。 樺澤委員長  こういった住宅政策は策定していくべきだと思うが、耐震性、克雪対策やリフォーム等よいことを言っているが長岡市独自の支援はあるのか。 飯浜住宅政策係長  昭和56年6月以前に建てられた住宅については、耐震診断を自己負担1万円でできる。また、必要に応じ改修経費に対して補助金を出している。他に、リフォームの融資を低利で行っている。 【報告2:山古志地域デザインガイドラインの策定について】 都市計画課 近藤課長補佐、稲川主事より説明。 関委員  これはガイドラインで決まっていても気にしなくてもよいのか。 近藤課長補佐  絶対にこうしなくてはならないということではなく、こうすると景観的によいということ。強制力はない。 青木委員  強制力がないということは、建てる人の好きにしたいということになる。例えば、資料にカマボコ型車庫も青ではなく茶色がよいとあるが、茶色にするのに塗り替え費用を出してくれるなら、塗り替えする人がいるかもしれないが、茶色がよいからといってする人はいないのではないか。 近藤課長補佐  私どもも走り出したばかり。意見がまとまり、総意をもってよりよいまちづくりをしようということになれば。例えば、外壁を茶系に統一するために、いくら補助を出すという具体的なことになると思う。 和島地域のはちすば通りは、外壁などを下見板で整備するときには、1世帯あたり、整備費に対しいくら出すという話が住民からある。皆さんの方でまとまれば補助制度を設けることができる。 【報告3:景観視点場の整備について】 都市計画課 近藤課長補佐、稲川主事より説明。 樺澤委員長  視点場のリストアップはしてあるのか。また山古志で何箇所予定しているのか。 稲川主事  資料にある「古志高原スキー場」の頂上や虫亀集落の「光彩の家(こうさいのいえ)」から棚田などが最初に浮かぶところ。皆さんの知っているよい場所をうかがいたい。 佐藤委員  よいことだと思うので、できるだけ早く整備して欲しい。山古志も地震後4年が経過。徐々に名前も薄れていくと思う。できるだけ早く整備してほしい。 青木委員  山古志でこのようなものをつくるとき、新緑から紅葉までを見る場所が多いと思うが、雪の景色を見るところも必ず入れて欲しい(そこに行くまでの道路の確保も含めて)。雪を見てもらうのも山古志。 若槻副委員長  虫亀集落ではすでに2箇所ほど整備している。ビューポイントになる棚田が耕作を放棄しているため、地主と話して、区で重機を入れたり、花やそばを植えて整備している。これは個人でやるのではなくてコミュニティでやらないと成り立たない。その辺を十分把握しながら進めて欲しい。 近藤課長補佐  今回は考え方について簡単に示した程度。具体的な案が固まったら再度お邪魔させてもらったり、いろいろな方に意見を聞く場を設けさせてもらいたい。 【議題1:ブロードバンド化について】 地域振興課 齋藤課長より説明。 樺澤委員長  今年度の第1回の委員会を受けての話。今の話だとブロードバンド化は難しいということだが、Bフレッツで仮契約数の条件があると非常に難しいのではないかと思う。今、山古志で個人でインターネットの回線を引いている世帯は何世帯あるのか。 齋藤課長  そこまでは調べてない。パソコンを持っている世帯はほとんど引いているのではないか。yahooBBは利用できる範囲が決まっている。虫亀はできるのか。 田中委員  yahooBBは利用可能。yahooBBだけでいえば全く問題ない。ただ、利用者が増えるほど遅くなるという弱点がある。また、電話がNTTで、回線がyahooだとゼロを4つ付けるだとか、混線する等の問題がある。本当の理想は光回線。 樺澤委員  以前、NTTの復旧(回線)は、種苧原は寺野から寸断されたため広神から入ってきている。今もその状態になっているのか。それとも竹沢基地に戻っているのか。私も半年くらい前にyahooBBをやってみようかと思ったのだがダメだといわれた。ADSLの方も途中、メタルや光が入っているのでダメだと言われた。種苧原に関してはまだダイヤルアップの状態。竹沢に戻っていればyahooBBも8Mバイト程度でいけるのではないかと思う。 青木委員  距離が少し厳しい。最大6kmくらいが限界では。 樺澤委員  携帯で飛ばした方がよいのでは。 青木支所長  それも検討しないといけない。今の技術からすれば携帯電話をパソコンに挿せば全部できるのではないかと思うのだが。 樺澤委員  携帯で行くのであれば、それも一つ。ただ10年先になれば入るからそれまで我慢しろというのも限度がある。 青木委員  山古志の500世帯のうち60歳以上しかいない世帯というのは何世帯あるのか。 齋藤地域振興課長  高齢化率が41%なので、約半数が65歳以上。 青木委員  それは、住所は山古志だが、実際は親と同居していない世帯も含むと思われる。実際の数値は、高齢者しか住んでいない世帯はさらに何割か含まれる。 齋藤地域振興課長  今、テレビは共同アンテナが地デジ対応になっている。NHKが関係している難視聴地域も地デジ対応になっている。虫亀も種苧原も対応になった。対応していないのは竹沢地区と小松倉だけ。これからケーブルテレビにしろ光回線にしろ、テレビだけ見られればよいという人をどうするかが問題。 青木委員  65歳以上の高齢化の世帯が多く、虫亀、竹沢等のADSLで満足している世帯がいる状況で、半数世帯の仮申込というのは、事実上不可能ではないか。 青木支所長  半分程度の仮申込が必要というのは完全に半分というわけではない。これからの山古志の復興や都市との交流を考えたときにブロードバンド化されていない状況では、都市部の人に来てくれと言っても話にならない。山古志で暮らす以上はブロードバンド環境は必要。その中で、迅速かつ確実に設備ができるか考えなければならない。仮契約数は目標数値であって、これでなければできないという数値ではない。満たないからといって整備をやめるのではなく、色々な通信方法を検討することになる。 若槻副委員長  ケーブルテレビでは3千円くらいかかるということだが、光はどれくらい費用がかかるのか。 金子地域振興戦略部長  毎月6~7千円くらいではないか。 若槻副委員長  共同アンテナを地デジ対応へ改修するとき、ケーブルテレビとどちらにしようかという話になった。他の地域に聞いてもケーブルテレビの可能性が低いということで地デジを入れた。問題は料金。私も高齢者だが、6、7千円くらいであれば加入する。 青木支所長  合併の新市建設計画の中では、既にケーブルテレビが設置されていることになっている。実際は震災の復旧でテレビを地デジ対応にしたので、ここでもう一回ケーブルテレビを引いたときに高齢者世帯はケーブルテレビに入ることは考えにくい。そうなると設置費はコスト高になる。インターネット環境は別に整備していく手法を考えないといけないというのが今日の提案。 先ほども申し上げたように、この地域にブロードバンド環境を整備しないといけないということであれば、多少費用がかかるがケーブルテレビも一つの選択肢。インターネット環境だけを整備するだけであれば、光回線整備の方が早いのではないかという提案。 齋藤地域振興課長  支所長が話したように、これからの山古志の住環境を整備していくにはブロードバンド環境は重要なこと。委員会の皆さんが必要だということであれば、情報分科会を設置して個別に進めていきたいがどうか。 樺澤委員長  委員の皆さんの賛同があれば設置したいがいかがか。 (分科会の設置が承認され、樺澤委員、田中委員、星野委員、青木委員、関委員及び樺澤委員長が分科会の委員となった) 【議題2:震災メモリアル拠点整備について】 地域振興課 齋藤課長より説明。 佐藤委員  始まったばかりだと思うが、何年後を目処にしているのか。運営はどこか。 齋藤地域振興課長  平成23年度以降に拠点施設の運営を開始していこうというもの。平成21年度で検討・設計が終わり、平成22年度にハード面の整備。平成23年度から運営する計画。運営は白紙の状態。 【議題3:山古志支所 主要事業について】 主要事業について山古志支所各課課長より説明 【その他】 佐藤委員  春以来、「ありがとう広場」を支所前で開催して大勢の方が参加しているが、その反響やどのくらいの人が来たのか。また来年も同じ形で行うのか。 齋藤地域振興課長  「ありがとう広場」は、牛の角突きに合わせて開催され、およそ1万以上の人が来ている。加えて地域復興支援センター山古志サテライトに訪れた人が2万5千人。うち2万人は外からの人ではないか。リピーターも多く、非常に好評と聞く。詳しくは(財)山の暮らし再生機構の職員である関委員の方から。 関委員  「ありがとう広場」には商工会や公民館分館の方が出店している。自分たちのつくったものを売り、自信につながっている。また、お客さんを喜ばせようとするサービス精神が芽生えてきた。プロの方も出店しているが、ものを売るプロ意識を見ているので、来年は商工会や分館の人も工夫した商いができると思う。「ふっカツ」や「鯉焼き」「かぐらなんばん焼きそば」などオリジナリティの溢れたものが売り切れているのでいい経験になっていると思う。おそらく継続するのではないかと思う。 その他に、事務局より地域委員の公募及び視察研修について説明。事務局案で承認。視察研修については後日、日程調整等を行うこととなった。 樺澤委員長  他にないか。以上で委員会を閉会する。 【閉 会】
b6746aa8-95d7-4054-99c0-838a9d8a1993
2024-02-12T05:37:36
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate06/yamakoshi/h20-gijiroku3.html
-【1/11(金)】超短期!発送ボランティアさん大募集!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【1/11(金)】超短期!発送ボランティアさん大募集! アジア太平洋資料センター 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(通称PARC:パルク)は、 世界の人びとが対等・平等に生きることのできるオルタナティブな (今のようでない、もうひとつの)社会をつくることをめざしています。 世界からの情報の収集や発信、研究、自由学校を中心とした教育、 さまざまな講演会やワークショップ、政府や国際機関への 政策提言活動など多様な市民活動を行っています。 PARCではこのたび、雑誌「オルタ」の発送をお手伝いしていただける ボランティアさんを下記の日程で大募集しております。 NGO、NPOに興味がある方、ボランティアをしてみたいけど どんなところでやっているの? という方、 どなたでもご参加いただけます。 楽しくおしゃべりをしながらの簡単な作業です。 1時間でも2時間でも、ご都合のよい時間帯に お手伝いしていただけないでしょうか? ボランティアは初めてで少し心配・・・という方も大歓迎です! ボランティア詳細についてはこちらもご覧下さい。 http://www.parc-jp.org/info/2013/20130111volunteer.html ○日程:2013年1月11日(金) ○時間:13:30~17:00(の中でお手伝いいただける時間。1時間、2時間でも) ○美味しい東ティモールのフェアトレードコーヒー、スリランカのウバ紅茶とおやつのティータイムもあります。 ○作業は簡単なチラシ帳合、ラベル貼り、封筒づめ、糊貼などなどです。 お手伝いいただいた方には最新号オルタを、お土産に差し上げております。 PARCボランティアを5時間していただいた方には、 自由学校を受講できる越境チケットも差し上げております。 お手伝いいただける方は、[email protected](担当:高橋)までご連絡下さい。 またお問合せなどもお気軽にどうぞ。 みなさまからのご連絡お待ちしております。 ■特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) ■ 総務・経理 高橋真理 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail: [email protected] URL:http://www.parc-jp.org/ ツィッター:http://twitter.com/parc_jp
b710e353-cb45-43b4-a5c1-5a9ac8957f40
2024-03-02T11:35:22
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29926.html
農林水産分野における東日本大震災の記録 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet 農林水産分野における東日本大震災の記録 「農林水産分野における東日本大震災の記録」を作成いたしました。 1 全体版 [PDF 12,695KB] 2 分割版 [PDF 13,852KB] 表紙・目次                          [PDF 366KB] 第1章 災害の概要                    [PDF 2,396KB] 第2章 地震・津波被害とその対応          [PDF 3,134KB] 第3章 原子力災害への対応              [PDF 3,514KB] 第4章 復興に向けた取組                [PDF 1,976KB] 第5章 農林漁業者に対する金融・雇用支援等    [PDF 766KB] 第6章 その他                        [PDF 1,700KB] <連絡先>農林企画課〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 電話:024-521-7319 Fax:024-521-7944 [email protected]
b783ad1a-c4be-4e3b-9e9f-b3866e51c600
2024-03-02T15:30:31
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36005b/norinkikaku19.html
名古屋大学ホームカミングデイ2016
第12回名古屋大学ホームカミングデイを平成28年10月15日(土)に開催します。 より多くの同窓生の方々にご参加いただけるよう卒業後10周年、20周年、30周年、40周年、50周年を迎えられた周年同窓生の方々には、「名古屋大学の集い」において優先的に座席をご用意いたします。今年度は、2006年、1996年、1986年、1976年、1966年の1月から12月に卒業及び修了した方々が周年同窓生に該当します。 周年同窓生の方は、「名古屋大学からのお知らせ」とは別にお送りする案内状に同封のハガキでお申込みください。なお、当日生協の食堂において無料で食事ができる「生協食事券」を「名古屋大学の集い」のチケットと併せてお送りしますので、ぜひご活用ください。 その他の同窓生・地域の方々も例年どおりご参加いただけます。皆様のご来場を心よりお待ちしております 第12回名古屋大学ホームカミングデイ 当日の様子及びアンケート結果を掲載しました。 2016.10 05 来場の方へ当日配付する「名古屋大学ホームカミングデイガイドブック」をアップしました。上のメニューリンクからダウンロードできます。 2016.10 03 「名古屋大学の集い」当選者へ案内状を送付しました。 2016.09 20 「親子ふれあいサッカー教室」「あかりんご隊科学実験」「超高圧電子顕微鏡見学ツアー」にお申込された方へ、抽選結果をメールにて送信しました。 2016.09 01 - 第12回ホームカミングデイの事前申込が必要な行事の申込受付は終了しました。 - 名大パパ+ママカフェ※名大パパ+ママカフェの申し込み〆切は10/7です - 就活サポーターOB・OGプレゼンツ※詳細は名古屋大学学生支援課就職支援室ホームページの「就職ガイダンス予定表」ページにてご確認ください 2016.08 01 第12回ホームカミングデイの事前申込が必要な行事の申込受付を開始しました。 2016.08 29 第12回ホームカミングデイのホームページを公開しました。 # ご注意
b7fd0e1c-1d62-4d32-9f06-da369bca2889
2023-08-31T10:02:51
https://www.nagoya-u.ac.jp/extra/home-coming-day/hcd_12/
6月11日(日) スイーツデコ写真立てづくり11:00~12:00 ◇イベント・ワークショップ - 府中市こどもの国 ポムポム|考え、学び、感じて、遊ぶ場所。たのしく、心はずむ♪
f0fb # 6月11日(日) スイーツデコ写真立てづくり11:00~12:00 2023.05.14 イベント・ワークショップ / その他教室 スイーツデコ ## 大人気のスイーツデコ工作!! 今回は『スイーツデコ写真立てづくり』です!! ## スイーツデコ写真立てづくりでは... 大人気!スイーツデコ工作!! とってもリアルに作られたお菓子のパーツをグルーガンで貼り付けるだけなので難しくないですよ。 自分で配置を考えて自分だけのかわいい作品を完成させよう♪ 支払いについては、当日東館事務所前にある券売機で券をご購入ください。 当日、予約したスマートフォンや予約番号を書いた紙を持参し東館事務所で受付をお願いします。 保護者の方が来られない場合は、お子様に予約番号を書いた紙等を持たせてください。 イベント開始30分までを受付時間とします。それ以降については、自動的にキャンセルとなります。万が一、交通機関の乱れにより受付時間に遅れる場合は電話連絡をお願いします。 前日のキャンセル:50%/当日のキャンセル:100% 連絡なしでのキャンセル:100% ※予約日の天災・災害による当日キャンセルの場合、キャンセル料は請求致しません。 6月11日(日) 野菜ジュースのマフィンづくり14:00~16:00 みんな大好きなスイーツ! 今月は『野菜ジュースのマフィンづ.... staff 6月11日(日) スイーツデコ写真立てづくり15:00~16:00 大人気のスイーツデコ工作!! 今回は『スイーツデコ写真立て.... staff 6月11日(日) スイーツデコ写真立てづくり14:00~15:00 大人気のスイーツデコ工作!! 今回は『スイーツデコ写真立て.... 6月11日(日) スイーツデコ写真立てづくり10:00~11:00 大人気のスイーツデコ工作!! 今回は『スイーツデコ写真立て....
bae1d121-ed99-407f-bdad-58b4e469fb3d
2024-03-06T02:50:52
https://kodomo-fuchu.com/news/events/8495
寄付活用のご報告
# 寄付活用のご報告|立命館アジア太平洋大学 ###### カテゴリ― 寄付活用実績 支援を受けた学生の声 2022.11.25 支援を受けた学生の声 #### PHYATHEP SIRITHADAさん (在学生/ラオス) 2022.11.25 支援を受けた学生の声 #### ENGELKEN SASCHA MATHILDEさん (在学生/オランダ) 2022.09.07 支援を受けた学生の声 #### APハウスへの寄付 RA活動 2022.05.25 支援を受けた学生の声 #### SULEIMA Nada さん (在学生/シリア) 2022.02.10 支援を受けた学生の声 #### オリンピック・パラリンピック言語ボランティア 2021.03.12 支援を受けた学生の声 #### HUSSAIN Ishmam Tawsifさん (在学生/バングラディッシュ出身) 2021.03.12 支援を受けた学生の声 #### DING Poh Yuanさん (在学生/マレーシア出身) 2021.03.12 支援を受けた学生の声 #### BASYAL Prakritiさん (在学生/ネパール出身) #### Zhuolin Qiuさん (在学生/中国出身)
c52028bc-104b-4dd4-8ba4-170600dd5d98
2024-03-06T11:11:39
https://www.apu.ac.jp/support/report/?%26version%3d%26version%3d
つくばブレインサイエンス協会(TBSA)
つくばブレインサイエンス協会(TBSA)では、毎月、神経科学をテーマにセミナーを行っております。 医学、生物学、心理学、工学といった幅広い分野から専門の先生方をお招きし、最先端の内容を他の分野の方々にもわかりやすく解説していただいております。 セミナーは無料で公開されていますので、どなたでもご自由にご参加いただけます。 なお、このセミナーは筑波大学大学院修士課程フロンティア医科学学位プログラムとの共催です。 Recently Updated (2017. 4. 7) 歴代演者御氏名の一覧表をアップしました。ご覧いただければ幸いです。 ### TBSA定例会のお知らせTBSA定例会のお知らせ 第279回つくばブレインサイエンス・セミナー (2024年1月開催) 日時 2024年1月23日(火)午後6時から対面開催 演題 意思決定を支えるドーパミン神経回路機構 演者 松本 正幸 先生(筑波大学医学医療系) 要旨 中脳に分布するドーパミンニューロンは“報酬系”の中枢として注目されている。これらのニューロンは報酬によって活性化し、報酬を得るための学習やモチベーションの調節に重要な役割を果たすことが多くの研究によって報告されてきた。一方、パーキンソン病をはじめとするドーパミン神経系に異常が見られる精神・神経疾患では、運動機能障害や認知機能障害など、報酬機能とは直接関係ない症状も多く見られる。我々の研究グループでは、このように多様な機能障害が生じるメカニズムを理解することを目的に、様々な認知行動課題を実行中のマカクザルのドーパミンニューロンの神経活動を記録・操作して、ドーパミンニューロンがどのようなシグナルを伝達しているのか、また、これらのシグナルとサルの行動との間に因果関係があるのかを解析してきた。今回のセミナーでは、特に“意思決定”に関連したドーパミンニューロンの働きを報告する。 意思決定は、選択肢の認知、選択肢の価値評価、選ぶべき選択肢の決定、選択した結果の評価など、複数のサブプロセスから構成される。ドーパミンニューロンがそれぞれのサブプロセスにおいてどのような役割を担っているのかを明らかにするため、意思決定課題遂行中のマカクザルのドーパミンニューロンから神経活動を記録した。この課題では、一つの選択肢が提示され、サルはこの選択肢を選ぶかどうかを制限時間内に決定する。選択肢が提示された直後のドーパミンニューロン活動は選択肢の価値を反映していたが、サルが実際に選択する直前になると、選択肢を選ぶかどうかを反映する神経活動に変化していた(Yun et al. & Matsumoto, Sci Adv, 2020)。このようなドーパミンニューロン活動の時間変化は、選択肢の価値を評価し、その評価を基に選ぶかどうかを決定する意思決定のプロセスに一致する。意思決定の中枢として知られる眼窩前頭皮質からも神経活動を記録して、同様の神経活動時間変化を観察したが、ドーパミンニューロン活動の時間変化が先行しており、ドーパミンニューロンがいち早くサルの選択を決定していることが示唆された。そして、共同研究者と開発したマカクザルに適用可能な光遺伝学技術(Inoue, Takada & Matsumoto, Nat Commun, 2015)を用いて、観察したドーパミンニューロンの神経活動とサルの意思決定の間に因果関係があることを確認した(Nejime et al. & Matsumoto, in preparation)。その一方で、「この選択肢ではなく別の選択肢を選べばよかった」というように、選択した後に実際の選択とは異なる選択をした場合のことを想定する“反実仮想(counterfactual thinking)”と呼ばれる心理事象に関する神経活動が眼窩前頭皮質では見られたが、ドーパミンニューロンでは見られなかった(Yun et al. & Matsumoto, Sci Adv, 2023)。眼窩前頭皮質とドーパミンニューロンは皮質基底核回路の重要な構成要素であるが、役割を分担して意思決定の実現に寄与すると推測される。本セミナーでは、我々が得たデータを基に、意思決定を支えるドーパミン神経回路機構について議論したい。 ### 交通アクセス交通アクセス(筑波大学・医学エリアでの開催の場合) つくばエクスプレス TX秋葉原駅 つくば駅 ―<関東鉄道バス> 筑波大学病院入り口または追越学生宿舎前下車 JR常磐線 JR上野駅 荒川沖駅 ―<関東鉄道バス> つくばセンター 筑波大学病院入り口または追越学生宿舎前下車 高速バス 東京駅八重洲南口 つくばセンター ―<関東鉄道バス> 筑波大学病院入り口または追越学生宿舎前下車 (他に羽田空港、成田空港からの高速バスもございます) お車でお越しの場合 東京他各地 ―<常磐自動車道> 桜土浦IC ―<R354> 大角豆交差点を右折 ―<東大通り> ―<北大通り> 筑波看護専門学校の交差点で右折 筑波大学・医学エリア ### 会場ご案内会場ご案内(筑波大学・健康医科学イノベーション棟での開催の場合) ### 下の画像をクリックすると、地図を別ウィンドウに拡大して表示します。 このページの先頭へ
c59f504a-7580-4813-9e25-31e0e28cda95
2024-01-18T08:28:13
https://www.md.tsukuba.ac.jp/tbsa/
Q4. 積雪地で運転前に行うことは?|長岡国道事務所
# Q4. 積雪地で運転前に行うことは? ## 車に着いた雪をすべて落とす ヘッドライト、ウインカー、テールランプ、サイドマーカー、屋根、ボンネット、トランク、ウインドウ、バックミラーなど雪の付着している部分はすべて掃い落としましょう。 特にウインカーやテールランプ、ヘッドライトなどの意思表示灯は相手に自分の行動を伝えるためのものなので確実に雪を掃っておきましょう。 ## 凍ったガラスはしっかり溶かしてから運転 凍ったままの視界の悪いガラスの状態で運転することは非常に危険です。エアコン、アイスクレーバー、霜とりスプレーなどで確実にすべて溶かしてから運転を始めましょう。 ## 靴の雪もしっかり落とす 靴底に雪がついたまま運転をはじめるとアクセル、クラッチ、ブレーキペダルを踏み外し、大きな事故につながりかねません。しっかり雪を落としてから運転を始めましょう。
c6c7c69f-c935-4fbc-b8b3-84fe70c50692
2024-02-22T04:55:03
https://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/99/125/127/144/
高知県ホームページのリンク集への登録掲載の停止について | 高知県
# 高知県ホームページのリンク集への登録掲載の停止について 日ごろは高知県ホームページをご愛顧いただき、ありがとうございます。 現在、高知県ホームページは平成26年3月末のリニューアルに向けて、準備を進めているところですが、このたび、そのリニューアルにあわせてリンク集の見直しを行うこととしました。 つきましては、以下のとおりの対応させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いします。 ## 対応1(平成26年3月末のリニューアルまで) すでに登録されているリンクを除き、新たなリンク集への掲載を停止します。 (すでに登録されているリンクの変更・削除については、これまでどおり依頼を受け付けます) ## 対応2(平成26年3月末のリニューアル以後) 国・自治体関係(中央官公庁、県内(市町村を除く)、国内、県内市町村)を除くリンクについては、リンク集への掲載を取りやめます。 ### 高知県からのリンクについて 国・自治体関係以外の高知県のリンク集への掲載は終了しますが、県の各所属ページからのリンクは終了しません。 トップページ以外のページへのリンクと同様、高知県からのリンクを希望される場合には、関係する各所属へ個別にお問い合わせください。
c8bd3036-0273-4fc5-b7f5-61b0480d4133
2024-02-29T07:46:34
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/h25-koho-link-stop/
11/25発売 田附勝 写真集「魚人」 予約受付中!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 11/25発売 田附勝 写真集「魚人」 予約受付中! 2015.11.12 Tweet 八戸市の沿岸部を一年間にわたって撮影した写真家、田附 勝(たつき まさる)さん。 写真集「東北」で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞した写真家です。 今年1月までの成果を写真展「魚人」として開催した後も八戸に通い、撮影を続けてきました。 その一連の撮影をまとめた写真集がこのたび刊行されます。 ------------------ 田附勝『魚人』 2冊組 *210×297mm | 96頁 | 上製本 *210×297mm | 48頁 | 中綴じ デザイン:鈴木聖 published by T&M Projects, Nov 2015 ¥6480(税込) ------------------ 刊行元のT&M projectsの「魚人」ページ http://tandmprojects-store.com/collections/frontpage/products/gyojin-fish-man-by-masaru-tatsuki 昨日、はっちに写真集が届きました。(販売は11/25からです) 2冊組の写真集という珍しい形態。2014年から2015年にかけて、大久喜や白浜など八戸市沿岸部で暮らす方々を捉えた写真を中心に収められています。 沿岸部の暮らしの中に生きる海と魚との向き合い、この土地で長い年月暮らしてきた人々の歴史、人々の日常の生活...、さまざまなものが複雑に交錯しながら、歴史や暮らし、土地が、肌触りや息遣いを伴って浮かび上がってくるような写真集です。 言葉では言い表せない、写真だからこその表現が横溢しています。 八戸の土地をこのように撮影していただいた田附勝さんに感謝しています。 ぜひ、みなさんも写真集を手にとってください。 見慣れた八戸の風景が、より愛おしくなる、そんな写真集です。 この写真集は11月25日から販売が開始されます。現在、予約も受け付けています。 八戸でははっち1階のカネイリミュージアムショップで販売されます。 予約も受けています([email protected]、電話 0178-20-9661 FAX 0178-20-9662) 刊行元のT&M projectsさんのサイトでも予約・販売を行なっています。 http://tandmprojects-store.com/collections/frontpage/products/gyojin-fish-man-by-masaru-tatsuki 下の写真は昨年の展示の様子です。14,000人の方が訪れました。 --------------------------------------------- ■はっち魚ラボ ウェブページ https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/ 【レポート】写ギョ01 https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/06/000757.html 【報告】第5回魚ラボ会 魚を運ぶオトコの美学〜魚とデコトラ〜 https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/10/000825.html 【報告】田附勝トーク「八戸の漁師たちに迫る」(第6回魚ラボ会) https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/11/000876.html 田附勝写真展「魚人」/はっち魚ラボの1年展 https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/12/000895.html はっち魚ラボアーカイブ展、もうご覧いただきましたか? https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2015/02/000914.html
c908c18c-363f-41e6-80a5-0061e9c7eeba
2023-08-15T07:04:23
https://hacchi.jp/blog/2015/11/e001787.html
『天の蛍』トークショーを米子市「本の学校」で開催します | 江府町行政サイト
行政 観光 移住定住 子育て 3000人の楽しい町 # 環境王国認定の町 さがす 各課案内 サイトマップ < 1f40 /a> 町民の方へ 事業者の方へ 町政 お知らせ 制度・助成 江府町の紹介 救急・防災 安心情報 道路交通 規制情報 川の防災情報 お知らせ 江府町の制度・助成について 広報・刊行物 奥大山ライブカメラ 江府町のご紹介 こうふ情報スポット 観光/奥大山物語 子育て/すくすくこうふ 移住定住/奥大山暮らし こんにちは、出納室です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-2211 FAX 0859-75-2389 ##### 業務一覧 出納事務 | 基金管理 | 債権者登録管理 | 監査 こんにちは、総務課です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-2211 FAX 0859-75-2389 ##### 業務一覧 条例等 | 統計 | 行政 | 人事 | 情報公開 | 庁舎・財産管理 | 消防・防災 | 庶務 | 交通安全 | 財政 | 行財政改革 | 情報施策 | 町報・ホームページ | 各種計画 | 国内外交流 | 奥大山ライブカメラ | 自然保護 | 観光 | 観光振興施設 | 屋外広告 こんにちは、企画情報課です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-3305 FAX 0859-75-2389 ##### 業務一覧 こんにちは、住民生活課です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-3223 FAX 0859-75-2389 ##### 業務一覧 国民年金 | 戸籍 | 住民・印鑑登録 | 児童・子ども手当 | パスポート | 墓地 | 公共交通 | 消費生活相談 | 家庭ごみ | 町営住宅 | 町税 | 固定資産評価 | マイナンバー | 空き家対策 | 集落・団体活動支援 | 定住促進 こんにちは、福祉保健課です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-6111 FAX 0859-75-6161 ##### 業務一覧 保健 | 医療 | 福祉 | 国民健康保険 | 食生活改善 | 地域包括支援センター | 福祉事務所 | 江尾診療所 こんにちは、産業建設課です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-6610 0859-75-3306 FAX 0859-75-3455 ##### 業務一覧 農業振興 | 畜産振興 | 林業振興 | 水産振興 | 企業誘致 | 労働・雇用 | 商・工業 | 指名願 | 道路新設改良 | 道路維持管理 | 公共土木災害 | 河川・砂防・急傾斜防災等 | 交通安全施設整備 | 除雪 | 上・下水道 | 旧国有財産管理 | 地積調査・登記 | 農林道新設 | 農林災害 こんにちは、奥大山まちづくり推進課です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-3222 FAX 0859-75-3455 ##### 業務一覧 国内外交流 | 企業誘致 | 労働・雇用 | ふるさと納税 | 住宅 | 集落・団体活動支援 | 定住促進 | 自然保護 | 観光 | 観光振興施設 | 商・工業 | 各種計画 | 奥大山スキー場管理 こんにちは、奥大山スキー場管理課です ##### お問い合わせ TEL 0859-77-2828 FAX 0859-77-2322 ##### 業務一覧 スキー場管理 | 自然保護 こんにちは、建設課です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-3306 FAX 0859-75-3455 ##### 業務一覧 指名願 | 屋外広告 | 道路新設改良 | < 1f40 a href="/p/2/1/9/7/">道路維持管理 | 公共土木災害 | 河川・砂防・急傾斜防災等 | 交通安全施設整備 | 除雪 | 上・下水道 | 旧国有財産管理 | 地積調査・登記 | 農林道新設 | 農林災害 こんにちは、議会事務局です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-3307 FAX 0859-75-3411 ##### 業務一覧 議会動画 | 議会 | 議会だより | 会議録 | 視察のご案内 こんにちは、農業委員会です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-6620 FAX 0859-75-3455 ##### 業務一覧 こんにちは、教育委員会です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-2223 FAX 0859-75-3411 ##### 業務一覧 学校教育 | 幼児教育 | 社会教育 | 給食センター | 人権・同和対策 | 男女共同参画 | 公営学習塾 こんにちは、社会教育課(公民館・図書館・運動公園)です ##### お問い合わせ TEL 0859-75-2005 FAX 0859-75-3942 ##### 業務一覧 防災情報センター | 公民館 | 図書館 | 社会体育 | 運動公園 | 放課後子ども教室 | 青少年育成 | 明徳学園 | 文化財 | 文化振興 ## 『天の蛍』トークショーを米子市「本の学校」で開催します 『天の蛍』トークショーを開催! 発売より大好評をいただいております『天の蛍』のトークショーを、米子市「本の学校」で開催します! 物語やキャラクターについての想いなどを語っていただくトークショーや質問コーナー、名シーンの朗読、クイズ、そしてサイン会などのイベントが目白押しです。 8月17日には、『天の蛍』のモチーフにもなっているお祭りの「江尾十七夜」がいよいよ江府町で開催されます。トークショーに参加して予備知識をゲットすれば、より江尾十七夜を楽しめること間違いなしです! どなたでも無料で参加いただけますので、ぜひお申し込みください! ○イベントについて 開催日時: 平成27年8月8日(土) 午後2時~3時30分 会  場: 「本の学校」 今井ブックセンター2F多目的ホール 米子市新開2-3-10 主  催: 江府町観光協会 共  済: 「天の蛍」を盛り上げる会/江府町地域おこし協力隊 後  援: 江府町文化協会 協  力: 今井書店 内  容: 松本薫先生×手島征夫さん(江府町文化協会会長)との対談 名シーン朗読 質問コーナー 特典付きクイズコーナー 江府町PR 松本薫先生サイン会、書籍販売 など お申込み・お問合せ先 ※イベントへの参加には、事前に申込みが必要となっております 江府町地域おこし協力隊 担当:古海(ふるみ)、清水 TEL:0859-72-3122 Mail:[email protected] ▲ ページトップへ このサイトについて個人情報保護方針免責事項リンク 〒689-4401 鳥取県日野郡江府町大字江尾1717番地1 TEL 0859-75-2211 FAX 0859-75-2389 開庁時間 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (祝日、年末年始を除く) 窓口延長について Copyright(C) Kofu Town Office All Rights Reserved.
cade8b9d-a0b4-4ce0-9dd6-0d9b90c3cfc8
2024-03-06T19:32:31
https://www.town-kofu.jp/2/21/10/?utm_source%3dtown-kofu%26utm_medium%3drss%26utm_campaign%3drss
どうする?カーネーション | ぶらぶら岸和田なんやこれ?
# どうする?カーネーションのブログ記事一覧 泰っちゃんのかしみん焼き。行列です 前回は800枚も売ってけんしょうえんになったと聞きました。 岸和田の人でかしみん焼きを知らん人が多いから こうなったんとちゃうかと、父ちゃんが言います。 ご当地グルメ大集結にやってきました。 父ちゃんに勧められられて、岸和田のご当地グルメに挑戦します。 ぼくは梅田の空です。おひさしぶりです、3年生になりました。 海のほうにもお店ができて 会場が広くなったらしいです。 矢崎さんのかいせんどんに すぐにぎょうれつができました。 漁師屋幸さん、岸和田市漁協も そしてカーネーションショップも がんばっています! まずは魚庄さんのかまぼこ。 チーズがあつくてうまいがな、紙も食うてもうたがな。 一芳亭のシュウマイ、やらかいがな、うまいがな。 らんかんのたまからやがな、俺、すきやわこれ。 アナゴの天ぷらに並んでるんやけど、 卵庵のガッチョ天ぷら食べるがな、ビールに合うがな。 カンカンおやじの頭の後ろは こうなってたんやな・・・ 締めはこふじ食堂、 アイスモナカやがな。 これも、のうこうでうまいがな。 ここにはほかにも岸和田でしか食べれない、美味しいもの沢山あると 父ちゃんが言うてます。ご当地グルメ大集結!明日雨でもやるんやて。 ええなあ、岸和田の人は。こんなん梅田で食べられへん。 安いから昼ごはん、ばんごはんのおかずにええやんなぁ・・・ カーネーションゆかり地めぐり? ちょっと気になるんで 寄せてもろてん。 ようさん人、いてはるんやな。 ぼく、カーネーション好きやねん。 毎朝観ててん。 オハラようそうてん。やって。 ここ、ココアないのん?(マニア!) お、オハラようそうてんのアルバムやん、 ちょっとこれ、ゆっくり見せてよ! と、いいお天気のなか岸和田を楽しめました。 ご当地グルメ大集結、おなか一杯になりました。おみやげも一杯買いました。 ぼくカーネーションマニアやから、オハラようそうてんはすごく興味深かったです。 また行こうと思います。 朝ドラギャラリーもおもしろいわ。 鬼太郎おるし、こんなん大好き。 父ちゃんにつれってもらわんといかんな。 しまね県とか、とっとり県に。 はじまりました!毎土日開催!カーネーションゆかり地&城下町再発見ウォーク。 予約不要、参加費無料、手ごろな2時間歩きという、オキガル企画! 13日(土)スタートで“朝ドラサミット”前の11月4日(日)まで実施予定。 予約が“読めない”のでドキドキでしたが大勢の方が集まりました。 カーネーションファンの方が鳥取県から来られたので、 “おぉ!すでに朝ドラネットワーク効果か!?”と聞いてみたら 朝ドラサミット、ネットワークはご存じありませんでした・・・ しかしまあ、まだまだ全国からお客さまお見えです、岸和田! オハラ洋装店、和撫子で楽しんだ後、 木岡(ちゃうちゃう)忠岡屋さんで カーネーションエピソードいろいろ。 洋裁コシノの裏道!路地裏? こんなところも連れてってくれます その先にはカーネーションご出演 五軒屋町だんじりの だんじり小屋がそびえたちます。 岸和田ボランティアガイドさんによると 小屋の真ん前のこのポイントが 糸ちゃん(ちゃうちゃう)小篠綾子さんが 毎年“しまい太鼓”を見ていた所・・・ とのこと。 カーネーションゆかり地めぐりは、城下町再発見へと合流します。 もちろん、だんじり資源も・・・ 皆さん、もう見つけましたか?寺町筋の「てらまち」隠し文字。 私は今日、“ハート印”が巧みに刻印されていることに気づきました! 元寺田銀行、きしわだ自然資料館。 今日は立ち寄れなかったけど、 現在興味深い展示してますんで! こふじのアイスモナカですがな! おがわのコロッケとともに 3時のおやつ時間前に、 ちょうど紀州街道を通過! ほで・・・・ おぉ~~~~すでに新調。 何が新調? それはガイドさんに聞いてください。 やっぱりシメは「奈津の石」。五風荘で座ってしまいました。 「朝ドラサミット記念ウォーク」 カーネーションゆかり地&城下町再発見ウォーク・・・ 楽しい楽しい再発見のまち歩きです。 でひともご参加のほど、お待ちしております! これぞ正調「安来節(男踊り)」! イメージしたたものと全然違う!リズムが違う、動きが違う! これが“正調”の所以、やはり本物を見ねばなりません。 ここは“ゲゲゲの女房のふるさと”島根県安来市! 朝ドラ舞台地ネットワーク実務者会議の一環として、松江市に続き そのまま安来市を訪問、ついてはやっぱりこれを見なければ・・・ と、著名な足立美術館のとなり、安来節演芸館にやってきました。 家元四代目、渡部お糸さん! こぉぉぶぅぅぅしぃぃいいいがきいて、 正直なところ、圧倒されました。 ソーラン節などほかの民謡の 一節が入るなども特徴のようです。 正調安来節は多様な広がりがあり 上の男踊りに対して女踊り、 写真の銭太鼓などもあり、 まさに民謡ショーという感じです。 安来節演芸のすぐ前には、 ゲゲゲの女房展示コーナーあり! 撮影風景、キャストの舞台地訪問など 朝ドラ「ゲゲゲの女房」とともに 盛り上がった市民の記憶があります。 ドラマで実際に使われた小道具も 豊富に展示。 サイン、ステラの展示なども・・・ オハラ洋装店でマネしましょう。 こちらは安来市大塚町 いわゆるゲゲゲの女房のふるさと。 モデルである武良布枝さんの生家。 このおうち(酒屋)がそのまま忠実に セットで再現されたようです。 お邪魔すると、そのセットの立面模型あり! おじいちゃん(布枝さんの実兄か!?)がまあ、実に味のある島根言葉で ドラマのセットハンのときのおはなし、出演者が安来市に訪問したときのお話、 そして、安来市の歴史を語ってくれました。 オハラ洋装店でもカーネーションに出演したエキストラさんなど、 是非、観光客と交流できればよろしいなと実感。 朝ドラの資源の有効活用は、地域の伝統文化との合流が有効で、 それを優しく“わがら”のものとして媒介するのは“人”です。 伝統と人情にあふれる安来市で、そのことを再認識しました。 “観光”のひとつ前に“交流”ですね。 燈花会のようなイベントの飾り? 大塚周辺のおうちではこのような ライトアップがなされていたようです。 住民による深い理解がないと、 こういうことはできませんねぇぇ ●関連リンク ・「朝ドラ舞台地ネットワーク」 ●関連エントリー ・「朝ドラネットで松江をぶらぶら。勉強になります!」 ・「梅ちゃん先生の舞台、大田区蒲田では今・・・」 ・「安曇野、松本"おひさま"ぶらぶら、要注意事項」 ・「てっぱん尾道ぶらぶら。カーネーション対策4」 ・「伊根町で確認したNHK朝ドラええにょぼの”継続効果” 伊根町ゆっくり観光 ・「朝ドラ舞台地ネットワーク、そのねらいを勝手に推測!」 元南海電鉄21000系!「ズームカー」、「丸ズーム」の愛称で 主に高野線を走っていた車両ですな。 見覚えある方、多いのでは? ここは映画「RAILWAYS」の主人公(?)一畑電車ばたでんの松江しんじ湖温泉駅。 ここには昭和30年代に南海電鉄で製造された21000系が、“当時のカラー”で 今も宍道湖畔を走り続けているのです! この復刻カラーの塗装そのものもイベント化され、多くの観光客を集めました。 朝ドラネット実務者会議が開催された、島根県松江市にお邪魔してます。 城下町観光という意味では、全国的に知名度のある松江。 いきなりの南海電車21000系によるお出迎えにひるみつつ、 朝ドラネットによるメリットの一つとして、舞台地間連携による “学びあい”を実践させていただきました。 朝ドラネット実務者会議を終え、参加された自治体さんとみんなで楽しく城下町歩き。 ピカピカの松江歴史館など松江市さんから直々のご案内… かぁ~出雲そば!濃いめのお出汁、食べ終えた椀から新しい椀へ 注ぎなおして食べるのが“ツウ”のようです。 お蕎麦はみずみずしくて、よろしおます! 松本とか尾道とかでも、食うてばかり。これが勉強と居直る。 堀川めぐり遊覧船!乗船カンシャ!何してるかって? 屋根が“からくり”で下がるんです。そう、橋の下をくぐるために・・・ 結構これが楽しかったりするわけで。 そのからくりバネのはるか先に・・・どん!と松江城に沈む夕日。 綺麗です、スケールデカいです。お堀と自然が豊かです・・・ 森(杜?)を残された景観の活かし方、住環境の維持、大変勉強になります。 くぅ~ちょっと悔しい。 神々の国しまねまち歩きコース24種!「むずぶらり」は縁結びがキーワード。 神話博も勉強になります・・・ 特に松江市の合計特殊出生率は1.58で、全国平均を0.19上回ります。 住みやすいところなんですね。 まち歩きやまちづくりのノウハウ、松江市さんから吸い上げたいです。 朝ドラネットの“ご縁”ということにして、ご縁を大切にすべく・・・ 松江市の皆さん、関西方面に来られたら岸和田をよろしゅ! 岸和田市の皆さん、山陰に行ったら松江市に立ち寄りましょう! ほで夜は更けて・・・「しじみ汁」の屋台で満悦。 飲んだシメには最高(肝臓曰く)です! じゃこ汁とか、ハモ汁とか岸和田でもどないや? 毎晩行きますで・・・ ●関連エントリー ・「朝ドラ舞台地ネットワーク、そのねらいを勝手に推測!」 お昼から観光客で大盛況の岸和田オハラ洋裁店! オープン直後、話題の施設ではあるわけですが、今年の試験曳き・・・ 明らかに観光客が増えている印象がありました。 カーネーション効果といえば、そうなのでしょうけど、 「だんじり祭見物のルール」広く周知する必要があります。 ということで「まつり前ウォーク」 試験曳きをテーマにした今回も 30人を超える参加者! 静岡からわざわざ参加という方も。 ウォーク開始の14時とともに、元気よく商店街を駆け上がってきました! 結構な数のだんじりが通過するとともに歓声!ウォーク参加者も感激。 若連さんほか、祭礼関係者の注意に従って見物しましょう! 混雑する大通りは避け、 そそくさ30余名(ガイド入れたら40名)は だんじり囃子を楽しみながら、 たまにチラリと見えるだんじりに感激しつつ 宮本町だんじり小屋へ。 ここで宮本町のだんじりについて ガイドが細かな解説をしてくれます。 やっぱり大通りも観たい・・・、 塔原線、欄干橋でキッチリつかまりました。 しばらく動けません。待つことも肝心です。 雨も降ってきたところで若連さんが・・・ 「傘は危険やでぇ、ささんといてぇなぁ~」 いい感じで啓発してくれます。 雨天が想定されるだんじり見物では、 カッパをお持ちくださいね! 今回の試験曳きウォーク、ぱらぱら雨が降るなか40人を ボランティアガイドさんが目を配ることのできる、4グループに分けて 水分補給や充分なお話を交えながら実施。 この規模ならゆっくり鑑賞を楽しめるし、さらに・・・ なぜ傘や脚立が危険なのか、やりまわしポイントの危険性についても じっくりご説明できます。 最年少ウォーク参加者3歳くん! だんじりに感激して篠笛吹きまくり! 堺市深井区のだんじり祭に参加とのこと。 だだこねることなく一心にだんじり見物。 うれしいですなぁ。 「混雑地からの移動」も大切。 今回のウォークでは別寅あたりより 疎開道周辺をぶらぶら。 そう、だんじり小屋めぐりになります。 大北の新調だんじり小屋、 キレイですね、でっかいですね! 中北のだんじり小屋。 新調年度、先代と今のだんじりの話、 中北町の特徴やエピソードなど 興味深いお話が続々。 小屋が開いていた大手町。 だからといって近づかない。 だんじりは町の宝、まただんじり小屋も その町の宝の一部なのですな! コマのお話、仕舞い太鼓のお話、 なんぼでもネタはありますね。 浜側ならではの見所、路地を通り過ぎるだんじり・・・ このあたりの風景も実にいいので、ぜひとも観光客に歩いていただきたい。 そしてその折はマナーとして、思いやりとして、 だんじり見物のルールを遵守してくださいね! 突然の雨に・・・ 「かさはあかんで、 あかんねんで!」と叫んで・・・ 3歳くん!君は偉い! ●関連リンク ・「だんじり見物の際の注意事項」岸和田市連合若頭連絡協議会 若連公式サイト ついにその実態を現した岸和田オハラ洋裁店! 岸和田駅前通商店街でのオープニング、テープカットは大賑わい。 ここはNHKから了承をいただき、岸和田カーネーション推進協議会、 岸和田駅前通商店街が独自に作り出したカーネーション聖地観光拠点! 「1日拘束で"梅ちゃん"出演しました。 でもオンエアはたったの3秒でした。 カーネーションは4秒も映してくれました! カーネーションは偉い!」 盛り上げてくれた東西屋、 ちんどん通信社の皆さん。 岸和田オハラ洋裁店に せきを切って押しかける皆さん。 おっ、岸和田市民エキストラ "闇市の会"の面々もおるでっ! 団扇でモニターテレビをつんつんしながら「これ私やで、 この人は沼のひと、この隣は大阪屋さんや!」と、おばぁちゃん・・・ 市民エキストラさんなのですね。「8時間も撮影してんで、ほんまに」 「そうなんですか?」と名古屋からやってきた観光客。 岸和田オハラ洋裁店には"カーネーションと岸和田市民の関わり"発信という 大きなテーマもこめられています。太秦ロケをはじめ関わった市民と 観光客がここで交流することで、岸和田の面白さをもう一歩深めよう。 そんな考えかたが随所に確認できます。 カーネーションではStingerミシン。 モデルは実在するSingerミシン。 この昭和モデルを寄贈してくれたのは 葛城町の岸和田市民。 「ほな私も!」とレトロなボビンや 木製軸の糸巻きなど貴重な小物を (開店当日)駆けつけて提供してくれたのは パッチワークの小木曽由季さん。 皆さん、本当に感謝です! 岸和田オハラ洋裁店では 戦前、戦中、戦後のファッション誌、 当時の最新モードも学べます。 岸和田市立図書館にあったこの本・・・ おしゃれモンペの一種か? そしてやっぱり目玉はこれ。 カーネーションに登場した衣装のレプリカ。 忠実に再現・・・一体何着あるのん? (バックヤードにも隠してある。) 生地とかボタンとか、よくまぁ ほんもの同様に再現を・・・ 担当してくれたのはこの方、 蛸地蔵手作り市でおなじみの GATHER(ギャザー)の松島朋子さん。 水玉ワンピースなんか生地存在しません。 オリジナルを精密に模造して 水玉の位置も正確にプリントして 復元してくれました!敬服&感謝! とまあ、岸和田市民の参加、手作り感が泣かせてくれる岸和田オハラ洋裁店。 カーネーション聖地観光の拠点として、観光客の話題になることはもちろん、 岸和田市民にももっと参加してほしいですねぇ。 土日のイベントなど、ぜひともご提案ください。提案は岸ぶら宛でOKです。 フィルムコミッション活動の次のステップ・・・ いわゆる番組終了後のまちづくりという意味で、朝ドラネットもそうですが、 岸和田市は日本のトップランナーになりつつあると推測できます。 岸和田オハラ洋裁店はそういう意味で、視察観光にもお勧めですよ! 閉店時間間際まで広報宣伝。 ちんどん通信社の皆さん感謝! 摂河泉の神賑でもおなじみ。 そして、岸和田市観光振興計画でもまた。 林社長、おおきにです! ●関連エントリー ・「駅前通商店街に岸和田オハラ洋装店、新観光スポット誕生!」 大阪市鴫野のクレオ大阪東で開催中の 全国高等学校生徒商業研究発表大会。 大阪市立の学校による数々の発表・・・ 最近の高校生は、やりますね。 パワーポイントもうまく作っているし、 発表方法にもいろんなノウハウがある。 おそらくこれまでに何度も大きな大会に出たり、受賞経験があるのでしょう。 対する岸和田サンコー生は初出場。みんな岸和田の子やしぃ、 そもそもパワーポイントととか、発表とかができるのか、 おじさんはドキドキしながら、サンコー生の出番を待っていました。 そんな不安をみごとに裏切ってくれました、サンコー生の研究発表! 驚きはデュアルプロジェクション!だんじり会館のマルチ画面みたい! そして発表も・・・きちんとジェスチャ入れながら"標準語"。 ほかの強豪に見劣りしない、立派な発表になっていますがな! 発表は二人で滑舌良く。 先の取材のときは高校生丸だしという 印象でしたが、なんのなんの スマートな感じです! 最前列ではミキサーと、 プロジェクターを操作! 先生は後で見守るだけです。 かっちょえぇ~ 研究発表は見た目、演出、表現ももちろん大切ですが、 問われるのはもちろん中身です(そうあってほしい)ね。 サンコー生、岸和田市立産業高等学校の研究は・・・ 「育てて、咲かせるカーネーション ~朝ドラで再発見 岸和田ってええ町やで~」。 カーネーション推進協議会の一員として、コンビニ商品開発からスタートし その後の岸和田市の変化を冷静に分析。ドラマ終了後の継続事業について 高校生の視点から具体的な対応策(ビジネスプラン)を企画。 それらを岸和田駅前通商店街に提案し、その結果がまとめられています。 冊子版の研究報告書。 朝ドラの視聴率グラフや、 市民(学校内など)の視聴経験、 視聴分布まで統計化しています。 カー推進協でも作れていない資料!! (汗・冷汗・大汗・・・) ビジネスプランとしては 「カーネーションの食事提供施設」設置、 高齢者、女性に優しい「無料休憩所」設置、 「記念撮影用・顔抜きパネル設置」から 「商店街通行規制計画」まで・・・ それら設備や計画を推進するうえで必要なことは・・・ 「私たちが岸和田を知ること」~「岸和田に住む人の幸せ」であり、 それこそが"岸和田の活性化"であるというまとめ。 目からウロコが落ちます、頭が下がります。そのとおりです。 はっきり言って。他校の発表における方法論はというと、 ゆるキャラとか、スタンプラリーとか、"海外なら"売れるとか・・・ コンサルが行政に提案しているレベルでした。失礼ながら。 そうではなく地域振興の本質として、わがまち住民が主体という点を 強く訴えることができたサンコー生の発表は、ずば抜けておりました。 私が審査員なら、間違いなく岸和田市立産業高等学校が一等賞! 「悔しいから来年も出場せーや!」と声をかけたら、 「よっしゃぁ~留年してでたる!」とのこと(アカンあかん)。 とにもかくにもお疲れ様でした。 この発表、カーネーション推進協議会の方々にも見せたかったです。 ●関連エントリー ・「生徒商研で研究発表 岸和田市立産業高等学校が健闘!」 ・「岸和田市立産業高等学校、カーネーション効果を研究発表!」 ・「9/13(火)ローソンで販売開始 カーネーション岸和田応援商品!」 「さて皆さん、正しい発音で・・・ きしわだ」 (一同)「きしわだ」「きしわだ」 「はい、皆さんよくできました。 憶えて帰ってくださいね」(金水敏さん) ナカノシマ大学8月講座『ドラマ「カーネーション」に見る大阪弁の不思議』、 岸和田内畑町出身の女優 林英世さんと、言語学者の金水敏さんのトーク。 本当におもしかったわけですが、そのトークのなかの 林英世さんのお話について、この場で一部分、紹介してみます。 林英世さんは映画、ドラマ、舞台、ラジオやCMで活躍されている女優さん。 カーネーションでは岸和田ことば指導という重要な任務を背負い、 ドラマの完成度を高めるうえで、とても大きな貢献をしてくれた事実は 言うまでもありません。ちなみに岸和田高校OBです・・・。 カーネーションでの岸和田ことば指導、女優である林さんにとって、 意外な役回りだったわけですが、この大役に体当たりで挑戦してくれました。 「岸和田の人たちに怒られないような言葉にしてほしい。 関西在住の方々に"おぉ、これは!"といってもらえる言葉(ドラマ)に・・・」 プロデューサーからの指令はこれでした。 関西の視聴者は厳しいですね、特に地元岸和田となると・・・ 岸和田で普通の生活で使う言葉 ちょっと前まで使っていた言葉を 意識的に使ったとのこと。 確かに視聴者のわれわれも ほとんど違和感なかったですね、 カーネーション。 「最初に考えたのは 嫁として岸和田に嫁いだ人たちが よく使うことになる言葉。 "寝り"とか"・・・ちゃ~る"ですね。 これは頻繁にドラマの台詞として 登場してます」 「脚本の第1校をもらい、 そこの大阪弁を岸和田ことばに 変えていきます。 どこまでそれを入れるか、 さじ加減が大切で、 ディレクターやスタッフと 毎回議論しました。」 出演者全員が岸和田ことばを語り出すと、それは話の内容がつかめない 正確に意味が伝わらないドラマになってしまいます。全国放送ですし。 お話の流れのなかで、"ここ!"というポイントに、 ぴしりと岸和田ことばが入ることで、岸和田の空気ができるわけです。 そのチャンスは多すぎず、必ずしも中心的な出演者に限るわけでもなく、 案外エキストラによる微妙な一言の音感が「岸和田」を表すこともあるようです。 そんな小さな所で、岸和田ことばが主張することで舞台が「岸和田」になり、 それがピタッときまったとき、林さんのガッツポーズにつながるわけです。 カーネーション、実際のロケ収録の折、岸和田市民エキストラのなかにも、 林さんのアドバイスを受けた方、少なくないはずです。 「脚本がきまれば出演者ごとに 台詞をテープに入れてお渡しします。 その後リハーサル、 そして撮影当日で実際に演じていただいて 調整します。」 言葉の最後に「け?」がつくけど ええところの娘である奈津も 「け?」がついていいのか? そんな議論もあったそうですが、 ええところの娘も「け?」を使うし、 そのほうが人情味が伝わると主張。 林さんの考えが採用されています。 「栗山さんは関西弁がはじめて。 一人で長時間稽古を続けて、 みごとに岸和田ことばを話してくれました。」 「青森出身の新山さんも全くはじめて。 音感が素晴らしく、頑張ってくれました。」 「ほっしゃん。さんは・・・ 阪南市尾崎の出身ということで そのままの方が現実味があると判断され、 逆に尾崎の方言を教えていただきました。」 「ドラマの世界を、岸和田にしていくということは確かに大変でした。 通常の方言指導という範囲を超えていたかもしれません・・・ しかし、大きなやりがいがあり、とても幸運な仕事をさせてもらえました。 素晴らしい機会を与えてくれたことに感謝しています。」 なるほど、あのころ確かにBKスタジオは岸和田になっていました。 そして全国の朝8時からのテレビにより、全国のお茶の間も岸和田になっていました。 もしアレが"変な岸和田ことば"だったとしたら、 カーネーションの全体的な印象、評価は変わったものになっていたでしょう。 まさにカーネーションの立役者、林英世さんに敬意をこめて 改めて御礼申し上げます。ありがとうございました! 追伸、ナカノシマ大学の講座では 「まつり前岸和田城下町」のチラシも 配布していただけました。 影の大物フィクサー? 140Bの江弘毅さんにも感謝! ●関連エントリー ・「ナカノシマ大学 岸和田ことば指導、林英世さんに歓声沸く」 ・「ドラマ カーネーションに見る大阪弁の不思議開講!」 ・「第5回 摂河泉の神賑(せっかせんのかみにぎわい)」 ・「市民エキストラ闇市の会は、カーネーション親衛隊」 ・「カーネーション出演!その参/BK大阪放送局で奮闘」 岸和田駅前通商店街の事務所で永谷久倫理事長を前に、 どどーんと資料を広げ、お勉強しているのはサンコーの皆さん。 別に試験勉強してるんちゃいますよ・・・ インタビュー、調査、ヒアリング・・・永谷理事長は尋問されてるのです! 岸和田市立産業高等学校、汐﨑先生、五嶋先生とともに やってきたサンコー生は商業科3年生の5人。 「連続テレビ小説カーネーションが岸和田にもたらした影響」をテーマとして 研究されており、その取材なのです。 「カーネーションがきまって、 真っ先にどんな印象がありました?」 「商店街はどんな取り組みを 進めてきたんですか?」 永谷理事長がゆっくりと丁寧に 質問に答えていきます。 「入り込み人数は増えましたか?」 「どんな店が儲かってますか?」 永谷理事長が"これは発表せんといてや"と 楽しそうに答えていきます・・・ サンコー、岸和田市立産業高等学校は岸和田カーネーション推進協議会にも参画。 カーネーション放送前、昨年のまつり前にローソンとの共同企画にて 「カーネーション岸和田応援商品!」開発もしてくれました。 実は・・・公益財団法人全国商業高等学校協会が主催する 「全国高等学校生徒商業研究発表大会」大阪大会が8月21日に開催され、 "岸和田のカーネーションに関わることができた"ことをキッカケとして サンコーははじめてこの大会に出場する運びになりました。 その"商業研究発表"の研究にこられているわけです。 地元の高校生が主体的にこういった研究に取り組んでくれる姿、 ほんとにありがたい話です! 「この商店街で一番お客さんが来る 時間帯は何時ごろですか?」 「シャッター街という言葉を どう思いますか?」 「若者むけのお店は どうして少ないのですか?」 お話は中心市街地活性化・・・ 全国の商店街が抱える問題にまで発展。 「君らはどこで買い物をしてる?」 「ショッピングセンターをどう思う?」 「おじいちゃん、おばあちゃんは どこで買い物してる?」 高校生の理解を深めてもらうために 永谷理事長も言葉を選んで議論・・・ まちの課題に高校生が積極的に探求を始める。 カーネーションをキッカケに、またもや新しいまちづくりが始まりました。 岸和田市立産業高等学校の全国高等学校生徒商業研究発表大会出場、 心より応援したいと思います! やっぱりその研究発表大会、 大変気になりますね。 個人的には経済効果発表よりも 気になったりして。 取材をかねて応援にイカンと・・・ ●関連エントリー ・「岸和田市立産業高等学校」岸ぶら内検索 ●関連リンク ・「公益財団法人全国商業高等学校協会」 半年ごと、タスキをかけられるランナーは孤独です。 シッカリ実感しましたね、カーネーションで岸和田市も・・・ それによって、まちづくりも進みました、急でしたけど。 その孤独さゆえに、ランナー同士が仲間になれば 持続可能なまちづくりを模索するうえで必然といえます。 圧倒的な話題集中の時期と、それ以外の時期との差は明解! 朝ドラ特有の現象として、歴史的史実に頼らないフィクションの物語、 半年間の放送という期限設定(長い!)により、朝ドラ舞台地ではみなさん、 独自の「まちづくり」をずぅ~っと試行錯誤してきました。 NHKのドラマ制作、表現。そしてそれに最適化して対応する舞台地自治体の適応。 そのなかにはメディアと「まち」の関係性について、未来の姿が見え隠れします。 そんな朝ドラ舞台地のノウハウを結合することで、 地域の「元気」を共有、発信できるはず・・・ 朝ドラ舞台地がつながることで朝ドラ文化、朝ドラグルメ、そして朝ドラ観光... ワクワクするような朝ドラに関わる新しいキーワードが 誕生してくるかもしれません。 朝ドラ(連続テレビ小説)「カーネーション」が終ってからも面白い岸和田。 朝ドラ資源と、そもそもの岸和田資源の融合がはじまっていますが、 朝ドラ舞台地ネットワークが生まれることで、それを強く支えてくれるでしょう。 ご賛同いただいた朝ドラ舞台地ネットワークの市区町村、 鳥取県境港市、東京都調布市、島根県松江市、島根県安来市に心より感謝。 【朝ドラ舞台地ネットワークに勝手に期待、もろもろ】 ●舞台地自治体を相互に支援しあい、持続可能なまちづくりを実践 ●放送終了後の最終舞台地に対し、過去舞台地による支援を集中 ●公共放送と連動することでなしえた、「まちづくり」ノウハウの共有 フィルムコミッション活動の高度化を模索 ●観光、産業、およびマスメディアへの影響分析、研究 ●舞台地紹介の公式サイト、出版、旅行、土産物などコンテンツ開発 いろんなことが実現できそうですね。 新しい朝ドラ舞台地の皆さん(既にご連絡済みとのこと)、 一緒にやりましょう!朝ドラ舞台地ネットワーク。 朝ドラによって生まれる地域の元気を、地元へ、そして世界へ! ●関連エントリー ・「朝ドラ舞台地ネットワーク連絡会議 発足します!」 ・「純と愛 大阪市大正区、筋原章博区長が岸ぶら!」 ・「梅ちゃん先生の舞台、大田区蒲田では今・・・」 ・「てっぱん尾道ぶらぶら。カーネーション対策4」 ・「安曇野、松本"おひさま"ぶらぶら、要注意事項」
d1e1e413-35b6-4cb3-a499-0b483c001b50
2024-03-05T23:32:02
https://kishibura.jp/blog/umeda/cat156/carnation/page/5
2012年の古賀市政を振り返りました(12月28日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 2012年の古賀市政を振り返りました(12月28日=竹下) 市役所大会議室で仕事納めの式を行いました。この1年間、市民の皆さんには市政運営にご理解とご協力をいただき、心から御礼申しあげます。今年1年間を振り返り、「古賀市政の10大ニュース」として主なものをまとめました。 ●1位=古賀市篠林地区に市内6番目の工業団地として物流団地の開発へ(11月) 古賀市の篠林地区の約19ヘクタールを造成して、「古賀市篠林地域物流団地(仮称)」を建設することになりました。11月27日に現地で工事の安全祈願祭を終え、平成25年度に造成工事を行い、平成26年度中の開業をめざします。15社が進出する予定で、約350人の新規雇用を見込んでいます。古賀市としては楠浦(くすうら)工業団地の開発以来、12年ぶり6番目の工業団地として地域活性化につながると期待しています。 ●2位=第4次古賀市総合振興計画がスタート(4月) 古賀市を取り巻くさまざまな環境の変化や改革の流れに対応し、持続可能なまちづくりを行うため、めざすべきまちの将来像と、その実現方針を示す第4次古賀市総合振興計画(マスタープラン)がスタートしました。10年後の将来像(都市イメージ)として「つながり にぎわう 快適安心都市 こが」を掲げ、市民とともに、よりよいまちづくりに取り組んでいきます。 ●3位=空席だった副市長に経産省から坂本正美氏が就任(10月) 平成24年4月1日から半年間、副市長の空席が続きましたが、10月1日付で経済産業省から坂本正美氏が副市長に就任しました。坂本氏は、平成14年4月から2年間、古賀市の産業振興課商工振興室長(当時)として、「食品フェア」や「なの花祭り」などを、職員と一緒に作り上げた実績の持ち主で、地元との人脈もあるため、スムーズな市政運営に力を発揮していただいています。 ●4位=博多大吉さんが「古賀市ふるさと大使」に就任(5月) 5月1日、古賀市出身のお笑い芸人の博多大吉さんが、3人目の「古賀市ふるさと大使」に就任しました。8月に開催したお笑いイベントでは、県内外からもたくさんのファンが駆けつけるなど、会場は超満員になり、笑いと元気を発信していただきました。また、11月の「まつり古賀」にも登場し、文字通り「古賀の顔」として古賀市の知名度やイメージアップを図ってもらいました。 ●5位=地元農産物を利用した初のK-1グランプリで新グルメ誕生(11月) 地元古賀産の食材を使っての農産加工品の開発を競う「K-1(古賀の一品)グランプリ」を、11月18日の「第28回まつり古賀」で初めて企画し、15の事業者や農業者たちによる新しい「古賀グルメ」が誕生しました。市民の投票の結果、松崎冨幸さん(農業)の「あまっこトマトのタルト」が初代グランプリに選ばれました。まつり古賀としては過去最多の4万2000人の人出でにぎわいました。 ●6位=新しい農産物「古賀スイーツコーン」が誕生(6月) 「スイーツのように甘いスイートコーン」として「古賀スイーツコーン」が生まれました。農業関係者たちが「古賀市農業振興プロジェクト」の特産品づくりモデル事業の第1弾として、「その日に収穫したものは生で食べてもおいしい」を最大の売りに開発しました。「朝どり! こがスイーツコーン祭」を6月30日と7月1日に古賀グリーンパーク内コスモス館で開催したところ、販売開始から間もなく売り切れる人気でした。 ●7位=初の「すだれ作戦」で予想を上回る節電効果(6月~9月) 節電対策として市役所第1庁舎南側窓に100枚のすだれを設置した「すだれ作戦」を初めて試みたところ、平成24年夏季(7月~9月)の電力使用量は、平成22年同期比で22.25%の節電効果がありました。職員からも「見た目に風情があり、清涼感もある」「夜間の残業時には網戸代わりになって虫が入ってこなくなった」など好評でした。 ●8位=第1回古賀モノづくり博「食の祭典」にぎわう(5月) 県内有数の工業集積を誇る古賀市の工業団地を広く県内にアピールするため、加工製品などを一堂に集めた第1回古賀モノづくり博「食の祭典」を5月20日に開催し、大盛況でした。食の祭典を通じて、市外への情報発信を図るとともに、市民の皆さんが、古賀自慢の逸品に出会えたイベントになりました。 ●9位=東日本大震災被災地から千羽鶴のお礼の手紙が相次いだ(2月~5月) 古賀市民が折った千羽鶴を、東日本大震災の被災地の小中学校や仮設住宅、高齢者グループホームへ贈ったところ、2月~5月にかけて11通のお礼の手紙が届きました。被災者の方たちから「一羽一羽に心を込めて折られた千羽鶴は初めてです。皆様の優しい気持ちに私たちも嘆いてばかりいないで、前向きに生きようと思うようになりました」(福島市にある双葉町民の仮設住宅)など、温かな気持ちが綴られていました。 20bf ●10位=初の官民4者連携で健康福祉まつりを開催(10月) 第26回古賀市健康福祉まつりをサンコスモ古賀で開催し、約2000人の来場者でにぎわいました。今年は初めて独立行政法人福岡東医療センター、福岡女学院看護大学、粕屋医師会、古賀市の4者がスクラムを組み、健康づくり、介護予防、生きがい、癒しなどを考える企画になりました。 新年度も、より身近な市政運営を市民の皆様にお知らせするために、私と坂本副市長の活動を「市長室ブログ」で積極的に報告させていただきます。ご愛読をよろしくお願いします。 投稿者:【mayor2010】 2012年12月28日 16時51分
dac7fbaa-d4ff-483b-bff6-7d7e07d49bac
2024-03-03T03:31:16
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1483/catid
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。冒頭はございません。 2.質疑応答 (記 者) 2020年東京パラリンピックについて伺います。新たに陸上と競泳で種目が決まり、男女の混合リレーの採用などがあります。こうした状況について大臣の受け止めはいかがでしょうか。 (大 臣) 今まで詳細が決まっていなかった陸上と競泳で種目が決まったことは、選手にとっても目標が定まるわけで、目標に向けて大いに頑張っていただけることだと思いますので、早く決まり良かったと思います。また男女混合は、ダイバーシティの意味においても大変意味のあることだと思います。パラリンピックの競技がより興味深いものになり、多くの方々から注目されることになるという意味においても評価したいと思います。我々としては、パラリンピックの選手が最高のパフォーマンスを発揮できるように条件を整えていきたいと思います。 (記 者) 一部報道で、受動喫煙の関係で厚労省が受動喫煙の法案の素案をまとめたという報道があり、一定面積以下で喫煙を認めるという内容と報じられておりますが、厚労省案がまとまったことに対する所感をお願いできますでしょうか。 (大 臣) まだ厚労省から正式に発表されていないので、先んじて私が申し上げるのは不適切だと思いますので今日のところは発言を控えます。 (記 者) 先日内閣府の副大臣松本さんが、沖縄の方に対して「それで何人死んだんだ」というようなやじを飛ばしたというので、事実上更迭のような形になりましたが、政権運営とした閣僚のお一人として、どういう姿勢で今回の国会に当たっていくべきでしょうか。 (大 臣) 安倍内閣で総理が常に言っておりますのは、沖縄の皆様方の心を理解してしっかり耳を傾け、沖縄県民皆さんの気持ちに寄り添う。その中で色々と課題があり、それを進めていくことが再三再四表明されているところです。内閣の一員である副大臣の発言は全く内閣の信念と相容れないものであると思います。そういう意味で大変遺憾ですし、結果、更迭に近い形で辞表を受理されたということはやむを得ないことであると思います。 以上
de2336a9-3c60-48dd-b716-9cfb6b461355
2021-09-14T18:58:37
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/0130speech.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 連休を利用いたしまして英国に出張してまいりました。5月2日から6日までであります。 現地では、英国の議会議事堂で開催されました第2回英日議員連盟スポーツ小委員会に出席いたしまして、我が国における2020年東京大会に向けた準備の状況、それから東日本大震災からの復興が着実に進む我が国の姿を伝えるとともに、ロンドン大会とラグビーワールドカップ・イングランド大会の経験等について、英国の関係議員との間で意見交換をいたしました。また、オリンピックパーク、更にはパラリンピックの発祥の地でありますストーク・マンデビル病院等を視察いたしました。大会終了後の成果の継承、関係施設の運営等の実態について聴取をしてまいりました。 また、大会成功上不可欠でありますセキュリティー対策につきまして、英国のナショナルサイバーセキュリティーセンター等を訪問いたしまして、関係者との会談を行いました。課題の共有、対応策に関して情報交換をしたところであります。 東京オリンピック・パラリンピック担当大臣として、また、サイバーセキュリティーの担当大臣といたしまして、今回の出張を通じて得た知見を生かしまして、2年後に迫る東京大会の成功に向け、大会の円滑な準備・運営、大会後を見据えた施策の総合的かつ集中的な推進に、積極的に取り組んでまいりたいと思っております。 私からは以上です。 2.質疑応答 (記 者) 1問お伺いします。2020年東京オリンピックの競技会場について伺います。先日、2020年東京オリンピックのサッカーの競技会場7カ所が、IOCに正式に承認されまして、これでパラリンピックを含めた東京大会の全ての競技会場が正式に決まったのですけれど、大臣の受け止めをお聞かせいただけますでしょうか。 (大 臣) 5月2日、IOCの理事会におきましてサッカー競技全7会場が承認をされまして、これによって全ての会場が決定したということになります。 決定された各会場について、大会運営成功に向けた準備が着実に進められることを期待しております。 今回の決定では、会場の設定におきましては、既存施設の割合が招致時は4割だったのが6割に増える、あるいは復興五輪と、こう言っておりますので、宮城県そして福島県での会場の設定というようなことが行われたわけであります。いずれこうしたあと八百数日に迫る中で、着実に準備が進むこと、その一つのステップが踏めたと、こういうふうに思っております。 (記 者) 今日、中国の李克強首相が来日して、明日、日中韓サミットが開かれます。北朝鮮の核ミサイル情勢が主な議題となるのですが、東京五輪、平昌五輪、北京五輪、連携して何かをやろうという議論も一つの議題になっていますが、具体的にそこに出す案件等について決まっていれば教えてください。 (大 臣) 日中韓の首脳会談においてのオリンピック・パラリンピックに対する具体的な案件ということは、私は聞いておりません。 以上
e191b790-24c5-41b2-93cf-2a47e2a6ca9d
2021-09-14T18:58:38
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/0508speech.html
みんなで教材を創ろう | シラバス情報
みんなで教材を創ろう 35014 堀江 清二 【授業内容】 この授業で言う“教材を創ろう”とは、“オリジナル授業を創ろう”ということを指します。 人は、「他者に教える試み」をした時にこそ大きく成長すると言われています。そうした考え方を大切にしながら、この科目では、グループワークによって作られた“オリジナル授業”を、互いに体験しあい、評価しあうことを通じ、“人の成長の場をつくりだす「場づくりのノウハウ」”を学んでいきます。そのノウハウは、部活やアルバイトを含めた大学生活・社会活動のあらゆるシーンで役立つものとなるでしょう。 【授業方法】 ●企画づくり ふだんの生活の中で「自分が気になること」を洗い出し、その分析をもとに企画を進めていきます。企画づくり〜実施〜評価のサイクルは、全授業の中で2回繰り返される予定です。 ●グループワーク 全て授業でグループワーク活動を行います。企画作業〜運営(発表)についてもグループで行います。 ●授業参加カード 最初の授業で配布する「授業参加カード」を全ての授業で使います。このカードには、みなさんが授業で感じたことや要望などを記入してもらったり、予習・復習のためのノートとして使ったりします。担当教員は、それを参考にしながら、授業内容を最適化していきます。 本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、企画力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。 (1)企画のための情報収集をしたり分析をしたりする中で、社会の本質を捉えようとする目が鍛えられます。 (2)参加型学習の基本的な考え方や手法を身につけることができます。 (3)企画中の他者との対話を通して、「学びあいの方法(グループワーク力)」を身につけることができます。 【身につく力】 「コミュニケーション能力」、「論理的思考力・分析力」、「斬新な発想をする力」 ◆第1回 教材開発って何だろう? 教材についての基本的な考え方や特徴を、プログラム体験によって理解し、この授業の全体概要や目的を理解します。 ◆第2回 体験しよう(“参加型の学び”への理解を深める) -1 チームビルディングを目的としたプログラムの体験を行い、参加型学習の可能性について体感していきます。 ◆第3 回 体験しよう(“参加型の学び”への理解を深める) -2 環境問題など、社会の動向に目を向けたプログラム体験を行い、参加型学習と教材の可能性について体感していきます。 ◆第4回  企画しよう 1-1(企画作業の進め方を知る) プログラム企画で大切となる要素を知り、企画の進め方を理解するともに、情報収集を行います。 ◆第5回  企画しよう 1-2(“自分分析”と“世の中分析”) 企画の材料として、自分のことや、自分の身近な生活について目を向け、情報収集や分析を行います。 ◆第6回  企画しよう 1-3(企画の方向性を定める) グループごとにプログラム企画を行います。 ◆第7回  企画しよう 1-4(活動内容を決める) グループごとにプログラム企画を行います。 ◆第8回  グループ企画の実施と評価(1) 各グループがつくったプログラムの実施と相互評価を行う前編。 ◆第9回  グループ企画の実施と評価(2) 各グループがつくったプログラムの実施と相互評価を行う後編。 ◆第10回 グループ企画の実施と評価(3) 各グループがつくったプログラムの実施と相互評価を行います。 また、再度プログラム企画を行うことに向けて情報を収集します。 ◆第11回  企画しよう 2-1(“自分分析”と“世の中分析”) これまでを踏まえて、再度の企画づくりに向けての情報を収集し、分析を行います。 ◆第12回  企画しよう 2-2(ねらいを決める) これまでを踏まえて、再度のプログラム企画を行います。 ◆第13回  企画しよう 2-3(活動の設定を考える) これまでを踏まえて、再度のプログラム企画を行います。 ◆第14回  企画の発表と評価 プログラムの発表と相互評価を行います。 ◆第15回  授業全体のふりかえりと日常への活かし方を模索する これまで自分たちが取り組んできた教材開発をふりかえり、その応用方法についてみんなで話し合うことで授業をしめくくます。 社会の出来事についてその要因や背景を思考する授業、あるいは、自己分析を踏まえてコミュニケーションのあり方を考えていくような科目は全て本授業に関連します。 ●授業の始まる前に、前回の授業で扱われた用語や、グループ作業の進捗状況や課題としていることについて、最低15分の復習を行ってください。 ●毎日テレビや新聞などのニュースを見て、社会の出来事に目を向けたり考えを持つように心がけてください。その心がけが、企画の内容に関係をしてきます。 教科書は使用しませんが、適宜資料を配布します。その資料は以後の授業で使いますので、必ずまとめて保管しておき、各授業に持参してください。 (1)平常の出席状況と受講態度…25% (2)グループ企画時の参画状況…40% (3)グループ企画の発表時の参画状況や発表内容など…35% チームビルディングのための企業研修や教員研修、広島を訪れる修学旅行生向けのプログラム開発、教育委員会などと連携した授業づくり・教材テキストづくりなどに関わってきました。 そこでの経験も皆さんに示しながら、より「具体性のある企画づくり」を学ぶ場にできればと思います。
e2e0bf00-7ced-493d-b9f5-cb09d1e32416
2023-05-07T09:08:44
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.1D.2020.35014.html
平成22年度第1回「農地・水・環境保全向上対策に関する検討委員会」が開催されました | 美の国あきたネット
63e2 # 平成22年度第1回「農地・水・環境保全向上対策に関する検討委員会」が開催されました 2014年12月10日 | コンテンツ番号 4567 平成22年5月27日秋田地方総合庁舎第6会議室において、「平成22年度第1回農地・水・環境保全向上対策に関する検討委員会」が開催されました。 本委員会は、秋田県の農地・水・環境保全向上対策の計画的かつ効果的な実施のため、地域協議会に助言するとともに、交付金の交付状況の点検、ならびに活動組織の取組の評価及び指導、助言等を行うもので、平成19年9月に設置されています。 今回は、今年度国が行う中間評価の基礎資料となる県の中間評価を中心に以下の議題について、検討が行われました。 平成21年度実施状況報告 中間評価について 平成22年度実施計画 その他 平成21年度実施状況報告について、事務局から活動組織に対する交付金の交付状況や取組事例等を報告しました。 中間評価について事務局から案を示したところ、「対策に取り組んだ地域と取り組まなかった地域の違いを検証する必要がある」などの意見が出されました。 8月下旬には、今回の検討結果も踏まえ、現地において活動組織の共同活動の視察と意見交換等を行う予定としています。 ## ダウンロード 検討委員会資料 検討委員会議事録 地域環境保全チーム 多面的機能支払交付金 多面的機能支払交付金による取組の評価等を行う第三者委員会 旧秋田県農地・水・環境保全向上対策に関する検討委員会(H19~H24)
e7476bc6-1d50-44b3-b6df-4e3f5d28d125
2024-03-04T01:50:40
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/4567
馬事公苑だより: 四季のいろどり36<深緑&バラ&タチアオイ&紫陽花>
46ca ### 四季のいろどり36<深緑&バラ&タチアオイ&紫陽花> 平成22年6月20日(日) こんにちは 四季のいろどり36号です。 ドレッサージュアリーナ ・ 放牧場 ・ 走路の深緑とローズガーデンの『木立バラ』『タチアオイ』『紫陽花(アジサイ)』を紹介します。 ↓ドレッサージュアリーナ(馬場馬術競技場)の深緑です。 ↓放牧場です。 アトラクションの様子をご覧になりながら走路の深緑を眺めてください。 ↓アンダルシアンホースダンス ↓トリックホース ↓体験乗馬 「ドレッサージュアリーナ」は馬場馬術の競技場ですが、「走路」はアトラクションの会場として使用される他に総合馬術競技の野外走行にも使用されます。四季のいろどり35号で紹介したホワイミーくんは馬場馬術競技の名馬で、ウイキッドタイムくんは、総合馬術競技の名馬です。(四季のいろどり35号もご覧ください。) 今日(6月20日)の「馬に親しむ日」は、スタンプラリーの実施日でした。ホースショーの当日にお配りした台紙をお持ちいただいた方にスタンプを押しました。次回は、愛馬の日(9月23日)にスタンプを押します。 お花畑のローズガーデンに行ってみましょう ローズガーデンには、『木立バラ』という背の高い『バラ』が咲いています。 ↓ローズガーデンには、『タチアオイ』も咲いています。 ↓ローズガーデンの一番奥には、『紫陽花(アジサイ)』も咲いています。 梅雨入りして湿度の高い日が続いています。そういう日々のひと時を、すがすがしい森林浴をしながら『バラ 』や『紫陽花(アジサイ)』を眺めに馬事公苑で過ごされてはいかがでしょうか?皆様のお越しをお待ちしています。 それでは、次回をお楽しみに また、お便りいたします
ead3a21b-57e3-4a46-9654-5c0fe60155ec
2024-03-01T07:55:46
https://blog.jra.jp/bajikouen/2010/06/post-c52b.html
ヘルスフードサイエンス学科(食品健康科学)|人間総合科学大学人間科学部【埼玉県蓮田キャンパス】
## 健康お役立ち情報 ヘルスフードサイエンス学科がめざす「おいしい健康食」 日常生活における、食で健康を保つ情報をお届けします。 今回は中食(お弁当)に関するポイントをまとめました。 01 ### 中食(弁当)選びのポイントは? 02 ### 血糖値が気になる人へ中食(弁当)のオススメの食べ方 03 ### 中食(弁当)には緑茶!? 04 ### 中食(弁当)と塩分について ## 産官学連携プロジェクト さいたま商工会議所会員飲食店 × ヘルスフードサイエンス学科 コラボレーションによる”健幸”テイクアウトメニュー - チキトマ&フィッシュ - 花さか弁当〜食卓に花を咲かせましょう〜 - だしが自慢の親子丼 ### チキトマ&フィッシュ 準備中 ### 花さか弁当 準備中 ### だしが自慢の親子丼 準備中 さまざまな企業や行政と連携をする「産官学連携プロジェクト」に力を入れています。実社会で役立つ最新の情報・技術・知識を学び、新たな商品、ブランド、ビジネスの考案に携わります。 ### 1. HFS×神亀酒造の酒かす #### 開設2年で国際大会の頂点に!! オーストラリア・マカデミア協会主催の新製品開発コンテストでは、日本・中国・豪州の約180組から最終選出された学生や専門家10組が参加。 そば粉と地元神亀酒造の酒かすを練りこんだ生地にマカデミアを乗せた焼き菓子を開発し、最優秀作品賞を受賞しました。 (神亀酒造...埼玉県蓮田市。江戸時代末期の嘉永元年(1848年)創業) ### 2. HFS×いけす料理寿々家 岩槻本店 #### 「春隣(はるとなり)」考案・販売! 若い方から年配の方まで、だれでも楽しめるヘルシー&おいしい料理を考案するという企画。 「埼玉県産の鳥・豚・牛3種盛り」や「変わり種茶碗蒸し」などがうりのメニューです。 多くのお客様にご好評をいただきました。 (いけす料理寿々家...埼玉県さいたま市。老舗いけす料理店) 他にもブログで紹介しています ## 公式ブログ 最新記事 ブログの続きはこちら ## 学科通信 ヘルフスードサイエンス学科教員による「学科通信」 バックナンバーをご覧ください(PDF) メルマガ配信希望はこちら ## お問い合わせはこちら 電話:048-749-6111 / メール:[email protected] 資料請求 オープンキャンパス アドミッションセンター:048-749-6111 【蓮田キャンパス】〒339-8539 埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288 » Googleマップ © 2000- 人間総合科学大学
ec7508d3-505c-498f-801a-c67f4129348a
2022-12-26T06:14:43
https://www.human.ac.jp/hf/
バリアフリー情報 アイコンの説明|高山市
現在位置: トップページ > 施設情報 > 施設関連情報 > バリアフリー情報 アイコンの説明 ここから本文です。 # バリアフリー情報 アイコンの説明 ページ番号 T1004554 更新日 平成27年2月16日 印刷 大きな文字で印刷 バリアフリーアイコンが表示されている施設は以下の設備がご利用いただけます。 一般駐車場有り。 障がい者用駐車場有り。 障がい者用トイレ有り。 車いす対応の出入り口有り。 車いす対応エレベーター有り。 点字ブロック有り。 貸出用車いす有り。 AED有り。 授乳室有り。 市長公室 広報公聴課 電話:0577-35-3134 ファクス:0577-35-3174 お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
f0913aad-e82c-4bcb-b881-865b31e51857
2024-03-06T15:08:27
https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004901/1004554.html
九州国立博物館 | 催し物案内:過去の情報
公開シンポジウム: ミュージアム・ドキュメンテーションの新時代 − 新しい風は、いつだって、西から吹いて来る − アート・ドキュメンテーション学会(略称:JADS、会長 高山正也、東京都)は、6月3日(土)〜4日(日)に九州国立博物館(福岡県太宰府市)において、下記の通り、公開シンポジウム「ミュージアム・ドキュメンテーションの新時代」を開催いたします。 博物館・美術館=ミュージアムにおけるドキュメンテーションとは、収蔵品についてその存在と意味の証拠を揃えて情報記録を作成・管理することで、作成された情報は収蔵品台帳などの形式で管理されます。一般利用者からは見えにくい活動ですが、例えば展示品に添えられたり、展覧会カタログに記載される、資料番号、作品名、作成者、時代などの情報は、ドキュメンテーション活動により裏付けされるものであり、展示や研究教育などミュージアムの主要な機能を支えています。 このシンポジウムでは、ドキュメンテーションについて一般にもわかりやすく解説するとともに、情報のネットワーク化、国立博物館の独立行政法人化、指定管理者制度などの社会背景の中で、新たな時代を迎えたミュージアム・ドキュメンテーションについて議論します。 登壇者は、東昇氏(九州国立博物館 研究員)、道脇寿満氏(福岡県企画振興部高度情報政策課 企画主幹)、竹内有理氏(長崎歴史文化博物館 教育・研究グループリーダー)、村田良二氏(東京国立博物館 研究員)、高野明彦氏(国立情報学研究所 教授・連想情報学研究開発センター長)、八重樫純樹氏(静岡大学情報学部教授)らを予定しています。 本シンポジウムは第17回となる年次大会として行われ、プログラムは講演、パネルディスカッション、公募発表のセッションで構成されます。参加者は大学教員、学芸員、司書、大学生、大学院生などを想定していますが、ミュージアムの利用者など一般の参加も歓迎します。会場準備の都合上、事前申込みをお願いしています。 日時: 6月3日(土)13:00〜17:30(開場は30分前から) 6月4日(日) 9:50〜15:30(開場は20分前から) 場所: 3日(土)九州国立博物館ミュージアムホール 4日(日)研修室[西鉄太宰府線太宰府駅下車徒歩10分] http://www.kyuhaku.com/pr/index.html 主催: アート・ドキュメンテーション学会(JADS) 九州国立博物館 参加費: 無料〔ただし当日資料代1,000円〕 参加申込先: アート・ドキュメンテーション学会 事務局 180−8566 東京都武蔵野市吉祥寺東町3−3−7 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程研究室内 Fax:0422−22−4438 E-mail:[email protected] URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jads/index.html プログラム・ 参加申込書: [詳細リンク] 【アート・ドキュメンテーション学会(JADS)とは】 図書館、美術館・博物館、美術研究機関、関連メディア、及びこれらに関係あるものの連絡・連携のもとに、わが国、さらには国際間における、アート・ドキュメンテーションをめぐる諸問題の解決と進展に寄与することを目的としています。1989年4月に発足、1999年には日本学術会議の第18期登録学術研究団体(情報学及び芸術学)、2005年には協力学術研究団体となっています。 現在、図書館司書、学芸員、美術史研究者、マスコミ関係者、コンピュータ技術者等、約300名の正会員と学生会員が参加しており、図書館、美術館等の従来の枠組みを越えて、職能を横断する新しいタイプの研究グループといってよいでしょう。いわゆる、美術図書館の諸問題を中核としながら、画像データベースの構築等、広い分野で応用可能な課題に取り組んでいます。 なお、機関、団体でも加入できる賛助会員の制度もあり、現在約30機関が登録しています。
f7f9f013-6f7d-42ea-87c9-d2db693c0174
2023-06-28T02:02:18
https://www.kyuhaku.jp/event/event_060530.html
【第103回日本選手権】女子走高跳優勝 神田菜摘(福岡大・広島)コメント:日本陸上競技連盟公式サイト
326b ## NEWS 2019.06.30(日)選手 ### 【第103回日本選手権】女子走高跳優勝 神田菜摘(福岡大・広島)コメント 女子走高跳 1m77 ### 神田菜摘(福岡大・広島) ### 持ち記録(1m76)を考えても、優勝にはちょっと遠いと思っていたが、雨という悪天候のなかで、とりあえず1本1本を大切に跳ぼうという目標で臨んだ。優勝記録となった(1m)77までを、すべて1回で跳べたことが、とても嬉しい。また、福岡という地元開催でちゃんと優勝できたことも、すごく嬉しく思う。普段お世話になっている方々に、こういう形で恩返しできたのかなと思う。 今日は、(1m)70まではいつも通りの感覚だったのだが、74を1本目で跳んだときに、「今日はもしかしたらいい記録が出るかもしれない」と思っていた。踏み切りの感覚、助走のリズムやスピードなども含めて調子が良かったので、「もしかしたら、77を跳べるかも」と感じていた。1m77を跳ぶと自己新記録になるので、この大会に向けては、それも1つの目標としていた。それまでの自己記録である1m76を跳んだのは大学1年(2016年)の秋。そこから1年に1回は(1m76を)跳んでいるのだが、なかなか記録を更新できずにいた。(気象条件が悪いなかでも跳ぶことができたのは)やはり地元開催だったということが大きかったのではないかと思う。 開催日:2019年6月27日(木)~6月30日(日) 会場:福岡市博多の森陸上競技場 ▼第103回日本陸上競技選手権大会特設サイトはこちら https://www.jaaf.or.jp/jch/103/ 第103回日本陸上競技選手権大会 走高跳 神田菜摘
0809bb26-3053-4a11-9cac-66a93030f14d
2024-03-02T22:12:32
https://www.jaaf.or.jp/news/article/12996/?tag%3d%E7%A5%9E%E7%94%B0%E8%8F%9C%E6%91%98
ぐるっと流山 くまかんちょうとぬいぐるみのおとまり会|流山市公式携帯サイト
# ぐるっと流山 くまかんちょうとぬいぐるみのおとまり会 ページ番号1016779 更新日 平成29年11月13日 [画像]写真:大型絵本の読み聞かせ(45.7KB) 平成29年10月28日(土曜日)、中央図書館で毎年好評のくまかんちょうとぬいぐるみのおとまり会が開催されました。まずはぬいぐるみと一緒のおはなし会。子どもたちは、お気に入りのぬいぐるみを膝にのせて、大型絵本「ちびゴリラのちびちび」「サンドイッチサンドイッチ」を楽しみました。続いて、絵本「ぬいぐるみおとまりかい」の読み聞かせです。初めて参加した方も多く、みんな絵本をじっくり見ながら、これからぬいぐるみたちにどんなことが起こるのか、想像している様子でした。 [画像]写真:くまかんちょうとぬいぐるみたち(43.0KB) おはなし会が終わると、くま館長と一緒に記念撮影。その後、子どもたちはベッドにぬいぐるみを寝かせて帰宅。これで、しばらくの間お別れです。中には、お友達のぬいぐるみを寝かせる手伝いをする子や、ぬいぐるみを残して帰るのが寂しくなってしまう子もいました。 [画像]写真:図書館を探検するぬいぐるみたち(53.5KB) 子どもたちが帰ってしまい、静かになった図書館。いつもと違う場所で、ぬいぐるみたちは眠れない様子で、眠っていたくま館長を無理やり起こし、図書館探検の始まりです。好きな本を探したり、貸し出しのまね事をしたり、途中でおやつ休憩も。くま館長が絵本を読み聞かせている間にぬいぐるみたちはだんだん眠くなってきました。 [画像]写真:くまかんちょうとぬいぐるみたち(44.4KB) 楽しかった図書館探検もそろそろおしまい。図書館スタッフが探検の様子をこっそり写したアルバムと共に、ぬいぐるみたちは子どもたちのところへ帰ります。ぬいぐるみたちが探検中に選んだ本の貸し出しもありました。楽しい思い出をつくりに、また図書館へ遊びにきてくださいね。
0e713f94-5b45-43e5-8ea9-3dc70e622126
2024-03-04T15:11:08
https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1010866/1010867/1016869/1016779.html
令和2年第2回定例会 一般質問録音音声 - 留萌市ホームページ
657a 現在の位置: トップページ 留萌市議会 会議のご案内 一般質問音声 令和2年第2回定例会 一般質問録音音声 # 令和2年第2回定例会 一般質問録音音声 Tweet 印刷 ## 13番 村山 ゆかり(むらやま ゆかり) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 コロナ禍による社会変化と対策 1)新型コロナウイルス感染症対策 2)学習遅れを補う対策 3)道の駅るもいの開設 4)JR留萌本線の協議進捗 ## 11番 鵜城 雪子(うしろ ゆきこ) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 新型コロナウイルス感染症の現状と対策について 1)留萌市の新型コロナウイルス感染症への対応 2)地域経済への影響と対策 3)今後の危機管理体制と支援策 2 るもいプラザ移転後の展望 1)るもいプラザ移転後の取組 2)高齢者の居場所づくりの充実 ## 12番 村上 均(むらかみ ひとし) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 経済の活性化について 1)中小企業・小規模事業者コロナ禍による経済支援策に ついて 2)中小企業・小規模事業者の育成について 3)市の契約状況について 2 観光施策について 1)新たな観光資源について ## 2番 小沼 清美(こぬま きよみ) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 安心して子育てをするための家庭への支援について 1)新型コロナウイルス感染症に伴う子育てが困難な家庭 への支援について 2)体罰等によらない子育てについて 2 新型コロナウイルス感染症の影響で生活困窮に陥った市民 への支援について 1)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う市税等の猶予の制度の周知について 2)新型コロナウイルス感染症の影響で困窮する市民生活を立て直すための制度について 3 JR留萌本線について 1)留萌本線存続への市民の思いについて 2)留萌本線存続の手立てについて ## 3番 海東 剛哲(かいとう よしのり) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 再び起こり得る新型コロナウイルス感染症拡大への備え 1)市民行動における留萌市独自の基準 2)災害時における拠点の整備 3)留萌市の文化、賑わい創出に向けた市民力への支援 ## 8番 戸水 美保子(とみず みほこ) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 子どもたちへの学びの支援について 1)今できる、オンライン教材の活用について 2)寺子屋・るもいっこ事業の想定される内容について 3)学校現場を応援する有償ボランティア制度の構築について 2 妊産婦への支援について 1)感染症発生時における妊産婦への支援について 2)今後の支援体制について 3 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について 1)避難所運営の備蓄品などの見直しについて 2)高齢者への感染予防の啓発について ## 10番 笠原 昌史(かさはら まさふみ) ### 議会録音音声 #### 発言の要旨 1 新型コロナウイルス感染症に関し収束を含めた市の今後の 対応について 1)「新しい生活様式」がもたらす市民生活について 議会事務局 〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎3階 電話番号:0164-42-1907 FAX番号:0164-43-6700
19cf79e4-12fd-4545-8ebd-abc6415749ac
2023-03-30T07:37:00
https://www.e-rumoi.jp/gikai/gik_00152.html
事業概要 | 生活学習館
## 生活学習館(ユー・アイ ふくい)とは 福井県生活学習館(ユー・アイ ふくい)は、女性総合センターの機能と生涯学習センターの機能を兼ね備えた複合施設です。県民の皆様が集い、活動し、表現し、交流する場を提供するとともに、男女共同参画社会づくりを目指した活動の積極的支援と、県民一人ひとりの生涯学習の充実を図るために創られた施設です。 「ユー・アイ ふくい」という愛称は、平成6年度に一般公募し、応募総数231点の中から選ばれたものです。英語の「You(あなた)」と「I(私)」が語源で、「友」と「愛」の意味合いも含んでおり、あなたも私も、老若男女だれもが集い、学習できる場所を表しています。 ## 特色 広く県民に開放し、生涯にわたるあらゆる分野の学習・文化活動を支援します。 女性の自立と社会参画を促進し、男女が共に築く社会づくりを目指した活動を支援します。 県民一人ひとりあるいはグループ、団体相互の出会い、ふれあいの場を提供します。 社会情勢の変化に対応した新鮮な情報の提供と、ふるさとの歴史や風土に即した事業を展開します。 ## 主要機能 企画・相談機能 事業の総合企画や広報誌の発行、女性総合相談、女性の社会参加支援、生涯学習相談 交流支援機能 イベントの開催や、学習グループ、ボランティア活動団体等への場の提供などを通じた各種交流の支援 学習・研修機能 男女共同参画社会形成に向けた講座の開催や、福井ライフ・アカデミーによる講座・講演会の開催を始めとする様々な学習・研修機会を提供 情報提供機能 県・市町や県内の社会教育機関・団体等が主催する講座等の情報をだれもがいつでもどこでも手軽に入手できる「福井県生涯学習情報ネットワークシステム(まなびぃネットふくい)」の運用を柱とした各種情報の提供ならびに図書・情報誌やDVD等情報メディアの設置・貸し出しと活用支援 調査・研究機能 通年で行う学習ニーズ調査を始め、必要に応じて各種意識調査や専門研究を実施 ## 主要事業 男女共同参画・女性活躍推進事業 女性のエンパワーメント(一人ひとりが力をつけること)と社会参画の促進を図ることを目的として、次の事業を展開しています。 男女共同参画社会形成に対する理解と意識の向上を促進する事業 女性が、社会のあらゆる場で男性と分け隔てなく活躍できるよう支援する事業 女性総合相談、配偶者等暴力被害者相談支援事業 情報収集・提供・その他 男女共同参画事業は、公益財団法人ふくい女性財団 に委託して実施しています。 事業の詳細は、同財団のホームページ(こちら)でご案内しています。 生涯学習推進事業 福井県教育庁生涯学習センターと連携し、生涯学習社会の実現に向けて、住民の学習ニーズにあった学習機会を提供し、学習成果を社会へ活かすための事業を展開しています。 生涯学習推進事業の概要は、こちら をご覧ください。 貸館事業 生活学習館の多目的ホールや学習室などの貸し出しを行っています。 貸室のご利用をご希望の方は、貸室のご予約(こちら)をご覧ください。 ## 要 覧 毎年度、前年度の事業実施状況と当年度の事業実施計画を掲載した要覧を発行しています。 以下からダウンロードいただけます。(PDFファイル) 福井県生活学習館 要覧2023 ### ユー・アイふくいのご案内 トップ
2479b686-0525-470e-b254-fe59b5ada5dd
2024-03-02T17:58:55
https://www.manabi.pref.fukui.jp/you-i/information/information-01?doing_wp_cron=1709402335.9376409053802490234375
2b06 八尾市おしごとナビ ≫ オカダ塗装株式会社の求人詳細 ≫ クリップする ## オカダ塗装株式会社 詳細 創業35年の信頼と実績のある塗装会社です。 公共工事、商業施設、マンション、一般住宅まで幅広く工事させていただいております。 技術力には自信があります。 採用人数:5人 ### 建築塗装・防水工事職人 #### 【仕事の内容】 公共工事・マンション・商業施設・一般住宅などの建築塗装工事、防水工事、躯体補修工事 求人内容のPR及び特記事項 公共工事、大規模改修から小さな塗替えまで、幅広く沢山の仕事があります。 塗装職人としての技術が磨けます。 工事現場へは朝、事業所へ集合してから出向きます。 社長・人事担当者・先輩社員からのひとこと 見習いの方には先輩職人より丁寧に指導させていただきます。 チームワークもとても良く、働きやすい職場です。 経験者の方は実力を存分に発揮していただける環境です。 資格取得を推進しており、塗装職人としての必要な資格取得もでき、技術力と共に当社でキャリアアップが出来ます。 また、親睦として、海外・国内慰安旅行があります!過去にハワイ2回、グアム1回、宮古島などの実績があります。 八尾市おしごとナビ ≫ オカダ塗装株式会社の求人詳細 ≫ クリップする
24eb440f-78c7-4cc7-8e9f-a4e49033fd27
2024-03-02T23:06:39
https://kyujin.city.yao.osaka.jp/kyujin/84124/clipthis/
なりゆき泥棒
Gioachino Rossini:L'Occasione fa il Ladro ossia Il Cambio della Valigia 【全1幕】イタリア語上演 小劇場オペラ#8 小劇場 THE PIT <スタッフ> 指揮 :佐藤宏 演出 :恵川智美 芸術監督 :五十嵐喜芳 台本 :ルイージ・プリヴィダーリ 作曲 :ジョアキーノ・ロッシーニ 装置 :荒田良 衣裳 :半田悦子 照明 :成瀬一裕 舞台監督 :村田健輔 管弦楽 :新国立小劇場オペラ・アンサンブル <キャスト> 2002年 9月 12日(木) 13日(金) 14日(土) 15日(日・祝) ドン・エウゼービオ 持木弘 ★   ★ 大野光彦   ★   ★ ベレニーチェ 平井香織 ★   ★ 大川繭   ★   ★ アルベルト伯爵 小貫岩夫 ★   ★ 上原正敏   ★   ★ ドン・パルメニオーネ 柴山昌宣 ★   ★ 田辺とおる   ★   ★ エルネスティーナ 小畑朱実 ★   ★ 橋本恵子   ★   ★ マルティーノ 成田博之 ★   ★ 羽渕浩樹   ★   ★ <公演日程> 2002年 9月 12日(木) 13日(金) 14日(土) 15日(日・祝) 15:00開演     ○ ○ 19:00開演 ○ ○ <前売り開始日> 2002年8月3日(土)10:00~ <チケット料金> 全席指定:4,200円 作品解説 小劇場オペラ第2弾として上演した『幸せな間違い』以来となる、ロッシーニ(1792~1868)作品の登場です。初演は『幸せな間違い』と同じ1812年で、上演時間が1時間ほどのファルサ(18世紀後半から19世紀初めにかけて書かれた1幕もののオペラのこと)です。2組の男女を中心に織り成す機知に富んだ恋の駆け引きが、ロッシーニならではの軽妙洒脱な音楽で描かれています。『カルメン』『蝶々夫人』などのポピュラーなオペラから、日本初演作品及び日本人作品まで、幅広く演出を手掛けている恵川智美の腕の冴えにご期待ください。 あらすじ ドン・パルメニオーネが嵐を避けるために旅籠で雨宿りをしているところに、ベレニーチェという許婚と結婚するためにナポリに向かう途中のアルベルト伯爵がやってくる。やがて雨があがるとパルメニオーネは先に出発するが、慌てていたため伯爵の鞄を持って出てしまう。間違いに気付いたパルメニオーネが鞄を開けるとそこには美しい女性の肖像画が。この女性がベレニーチェだと思い込んだパルメニオーネは、伯爵になりすまそうと考える。一方、ベレニーチェはまだ見ぬフィアンセのことが気がかりで元気がない。女中のエルネスティーナが一計を案じ、ベレニーチェの身代わりになって相手を観察することに。やがて偽伯爵パルメニオーネが到着し、エルネスティーナは彼を気に入ってしまう。そこへ本物の伯爵が登場したことから、騒動は大きくなっていく。
263c6a60-b6fd-4c36-83bb-0ed05812bf75
2024-03-03T16:51:35
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s166/s166.html
救急医療等当番表(9月) | 静岡県富士市
ここからページの本文です # 救急医療等当番表(3月) 救急医療センターや救急当番の診療機関による救急医療体制は、休日・夜間等の急病患者に備えたものです。身体の調子がおかしいと感じたら、かかりつけの医師や、近隣の医療機関の診療時間内に受診をし、救急医療の正しい利用にご協力をお願いします。 ### 内科・外科・小児科 ##### 富士市救急医療センター(内科・外科・小児科) 受診の際は、建物に入る前に車から電話をするか、携帯電話をお持ちでない方は正面玄関のインターホンを押してご連絡下さい。 また、発熱等の状況により、車中での診察となる場合がありますので、当センターの感染防止にご理解ご協力をお願いいたします。 ※新型コロナウイルス及びインフルエンザの検査は実施していません。 住所 : 富士市津田217-2 電話 : 0545-51-0099 診療日 : 毎日 診療時間 : 【平日】19時~翌朝8時 【土曜日】14時~翌朝8時 【日曜・祝休日】9時~翌朝8時 投薬は原則1日分です。 子どもが受診する場合は、早目の時間帯にお越しください。 お薬手帳をお持ちの方は、受診する際に持参してください。 ##### 共立蒲原総合病院(主に内科) 共立蒲原総合病院では、夜間・休日等の一次救急診療を行っています。 診療可能な科目や時間帯は日によって異なりますので、救急受診をする際は、まず共立蒲原総合病院へ直接お問合せください。 住所 : 富士市中之郷2500-1 電話 : 0545-81-2211 #### 急病に関する電話相談・受診の目安・対処方法など ##### 静岡こども救急電話相談(#8000) 子どもの急病やけがについて、医師や看護師に電話でアドバイスが受けられます。 ##### こどもの救急(ONLINE-QQ) 子どもの急病の際、受診するかどうか、判断の目安を提供しています。 ##### 医療ネットしずおか 今、受診できる医療機関を診療科目ごとに検索できます。また、子どもの急病等の対処方法をまとめた「お子さんの急病対応ガイドブック」を、「電話案内・相談・その他」のページで見ることができます。 - 静岡こども救急電話相談(#8000)(別ウィンドウ) - こどもの救急(ONLINE-QQ)(別ウィンドウ) 1f40 - 医療ネットしずおか(別ウィンドウ) ### 歯科 ##### 富士市歯科医師会館 住所 : 富士市伝法2850-3(伝法長者町) 電話 : 0545-53-5555 診療日 : 日曜日、祝休日 診療時間 : 9時~12時(受付は11時30分まで)と13時~16時(受付は15時30分まで) ### 眼科  9時~17時 日(曜日) 機関名 所在地 電話番号 3日(日曜日) 朝岡眼科医院 今泉3丁目 0545-52-0745 10日(日曜日) なかがわ眼科 富士宮市大岩 0544-29-6000 17日(日曜日) 加藤医院 比奈 0545-34-0011 20日(水曜日) 天神眼科医院 富士宮市若の宮町 0544-23-7050 24日(日曜日) 小森眼科クリニック 伝法 0545-21-0333 31日(日曜日) なかじま眼科 入山瀬 0545-72-0011 ### 耳鼻科  8時~17時 日(曜日) 機関名 所在地 電話番号 3日(日曜日) 耳鼻科サイラクリニック 沼津市市場町 055-935-1133 10日(日曜日) 三島中央病院 三島市緑町 055-971-4133 17日(日曜日) つりた耳鼻咽喉科クリニック 沼津市宮前町 055-927-3387 20日(水曜日) 本橋耳鼻咽喉科医院 三島市東本町 055-972-1133 24日(日曜日) さわだの森耳鼻咽喉科クリニック 沼津市西沢田 055-929-8787 31日(日曜日) かみで耳鼻咽喉科クリニック 伝法 0545-53-3321 ### 産婦人科  8時~18時 産婦人科は、令和6年4月から富士市、三島市、沼津市、裾野市、清水町、長泉町との輪番制となり、診療時間は、8時から17時までとなります。 日(曜日) 機関名 所在地 電話番号 3日(日曜日) たむらレディースクリニック 米之宮町 0545-65-7777 10日(日曜日) 中島産婦人科医院 青島町 0545-51-4188 17日(日曜日) 武田産婦人科医院 宮島 0545-63-5122 20日(水曜日) たむらレディースクリニック 米之宮町 0545-65-7777 24日(日曜日) 中島産婦人科医院 青島町 0545-51-4188 31日(日曜日) 富士レディースクリニック 原田(富士見台地区) 0545-21-1111 ### 柔道整復  9時~17時 日(曜日) 機関名 所在地 電話番号 3日(日曜日) 望月整骨院 十兵衛 0545-61-3946 10日(日曜日) 渡辺接骨院 富士町 0545-61-0548 17日(日曜日) 富士中島整骨院 中島 0545-38-9653 20日(水曜日) たなか接骨院 石坂 0545-21-3670 18c5 24日(日曜日) 久保寺接骨院 北松野 0545-85-3916 31日(日曜日) しおざわ整骨院 水戸島1丁目 0545-62-1133 ### 救急医療受診についてのお願い 救急医療は、地域の皆さまと医療スタッフとの支えあいにて成り立っています。 「休日や夜間のほうが都合がいいから」 「なんとなく調子が悪いから」 「医療相談がしたいから」 このような理由での受診は、一刻も早い受診を必要とする急病患者が診療を受けられず、重大な危険にさらされる可能性があります。 また、医療スタッフに必要以上の負担がかかってしまい、救急医療体制の崩壊につながりかねません。そのため、緊急性が認められない症状では、医師の判断により受診をお断りする場合もありますので、予めご了承ください。 救急医療の正しい利用にご協力をお願いします。 - 富士市救急医療センター施設情報 - 共立蒲原総合病院施設情報 - 富士市歯科医師会会館の地図(別ウィンドウ) - 富士市医師会ホームページ(別ウィンドウ) - 富士市歯科医師会ホームページ(別ウィンドウ) ## お問い合わせ 保健医療課(フィランセ西館3階) 電話:0545-67-0260 ファクス:0545-67-0355 メールアドレス:[email protected]
32d957fe-725b-4908-bd26-8658b1b1980a
2024-03-06T01:05:27
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kenkou/c0101/fmervo000000ipnf.html
大田区ホームページ:小児精神障害
本文ここから # 小児精神障害 ページ番号:279406298 更新日:2022年7月1日 お問い合わせ先:各地域健康課 東京都健康局精神保健福祉課 電話:03-5320-4462 都立中部総合精神保健福祉センター 電話:03-3302-7871 (精神疾患により、精神病院に入院した方) 地域健康課 大森地域健康課 大田区大森西一丁目12番1号 電話:03-5764-0661 FAX :03-5764-0659 調布地域健康課 大田区雪谷大塚町4番6号 電話:03-3726-4145 FAX :03-3726-6331 蒲田地域健康課 大田区蒲田本町二丁目1番1号 電話:03-5713-1701 FAX :03-5713-0290 糀谷・羽田地域健康課 大田区東糀谷一丁目21番15号 電話:03-3743-4161 FAX :03-6423-8838
37c2d803-8f56-4706-ad13-9fa82a101003
2024-02-29T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/teate/josei/shoujiseisin.html
鉄鉱物と鉄鉱床 ウロボロスVolume14 Number1 東京大学総合研究博物館
特別展 鉄鉱物と鉄鉱床 清田 馨 (神奈川大学理学部/本館研究事業協力者/地球惑星科学) 鉄を含む鉱物は約1000種ある。現在知られている鉱物種約4000のうち4分の1が鉄を含む鉱物種である。鉄が地殻に含まれる元素で4番目に多いことは、鉄を含む鉱物が多い理由の一つと考えられるが、種が多いことは鉄の持つ化学的性質によるところも大きい。鉄は金属、2価鉄、3価鉄の状態をとり、それぞれの状態での振る舞いが異なる。たとえば、3価鉄は2価鉄に比べ水への溶解度が桁違いに小さいため、水に溶解して移動した2価鉄が、3価鉄に変わることで沈殿する(鉱物になる)現象を生じる。性質の違いは地球化学的に鍵となり、例えば、ある岩石中に、ある種の鉱物が存在することは(逆に存在しないことは)、その岩石が生成した環境や、生成後の地質学的経歴を推察する助けとなる。 存在度の大きい鉄は地殻に広く分布しているが、資源として利用するのは鉄が異常に濃集した鉄鉱床である。現在、鉄資源の大部分は縞状鉄鉱層(Banded Iron Formation、BIF)という堆積性鉱床から得られている。この鉱床は大陸地域にあり、ほとんどは27億年~19億年前の地質体に存在する。この大規模な鉄鉱床がこの時期に形成された理由を解き明かすことは、地球の進化過程を知るための大きな手がかりとなる。BIFは鉄鉱物を主とする黒色赤褐色の層と、石英(SiO2)を主とする白色の層が繰り返し積み重なったものである(写真1)。鉄鉱物は主に磁鉄鉱(Fe3O4)や赤鉄鉱(Fe2O3)といった酸化鉱物、あるいは硫化鉱物の黄鉄鉱(FeS2)からなる。いずれも鉄鉱物として普通に産出する鉱物で、例えば、磁鉄鉱は玄武岩のような火山岩にも含まれている。日本の海辺では、砂浜に黒い砂鉄が集まって模様を作っていることもあるが、この砂鉄は主に磁鉄鉱(およびチタン鉄鉱)からなる。砂鉄の濃集規模が大きくなれば砂鉄鉱床(残留鉱床)として利用され、かつて日本の重要な鉄資源であった。堆積性の鉄鉱床はBIF以外にも鉄鉱層がある。また、沼鉄鉱床という沼沢地に温泉や鉱泉に含まれる鉄が沈殿してできた鉱床もある。沼鉄鉱床は針鉄鉱(FeOOH)などからなる低品位で規模の小さい鉱床であるが、日本では重要な鉄資源であった。また火成活動による鉄鉱床もある。 重要な鉄鉱石の一つである赤鉄鉱は3価鉄の酸化鉱物で、灰黒色金属光沢の結晶として産出することがあり(写真2)、鏡鉄鉱とも呼ばれる。金属光沢を持つ鏡鉄鉱をつぶして粉末にすると、赤鉄鉱の名の通り赤(褐)色になる。話は飛ぶが、火星が赤い理由はこの赤鉄鉱の存在による。火星に赤鉄鉱が存在する理由を解き明かすことは、火星の環境や形成史、大気・気候を知る手がかりになる。赤鉄鉱の英語名hematite(ヘマタイト)は、ギリシャ語で血赤石を意味するhaimatitisに由来する。ヒトの血の赤血球に含まれ酸素を運搬する、あのヘモグロビンと同じ語源であり、鉄はヘモグロビンの中心で酸素の運搬に関わっている。この赤鉄鉱は、金属鉄の原料として使われるよりも遥か以前から赤色顔料のベンガラとして利用されていた。人類とは長い付き合いの鉱物である。 我々の生活に欠かすことの出来ない資源としての鉄は、一方で地球科学・惑星科学における謎解きの鍵ともなる。身近な存在の鉄を、改めて眺めなおしてみたい。 ウロボロスVolume14 Number1のトップページへ 写真1 BIF標本。インド、Kudremukh産。鉄鉱物が主の 黒赤褐色の層と石英が主の白い層が積み重なって いる。総合研究博物館に収蔵されている 約2000種の鉄鉱石標本の一つ。 写真2 赤鉄鉱。岩手県和賀仙人鉱山産の赤鉄鉱 (hematite、Fe203)標本。赤鉄鉱は粉末にすると 名前とおりの赤(褐)色になる。英名のhematiteは ギリシャ語の血赤石haimatitisに由来する。 総合研究博物館収蔵
40818f44-2583-4cd1-957b-47563730144d
2009-07-27T23:18:26
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v14n1/v14n1_kiyota.html
とちまるくん年賀状コンテスト|とちまるくんオフィシャルホームページ
2030  募集中 終了(結果発表) すべて ### とちまるくん年賀状コンテスト 『とちまるくん年賀状コンテスト』にたくさんのご応募ありがとうございました。 県内外から319作品もご応募いただきました。 素敵な年賀状がたくさん届き、とちまるくんも大喜びでした。 2017年はとてもよい1年になりそうです。 お送りいただいた年賀状の中から、とちまるくんが悩みながら『優秀賞』を10作品選びました。 見事、『優秀賞』に選ばれた10名のお友だちの年賀状を掲載させていただきます。 なお、『優秀賞』に選ばれたお友だちには写真の「とちまるくんグッズ詰め合わせ」をプレゼントとしてお送りしました。お楽しみに♪ (お菓子は写真の3種類のうちどれか2種類が入っています。) また、年賀状を送ってくれたお友だち全員に、とちまるくんからのお返事をお送りしました。 ※期限を過ぎて届いた年賀状にはお返事ができませんでした。申し訳ありません。 ・コンテストの選考対象は、年賀状の裏面のどこかに、とちまるくんの似顔絵や写真など、とちまるくんを取り入れた年賀状に限らせていただきます。 ・とちまるくんへのメッセージ等は、自由に書いていただいて結構です。 ・小さなお子様は、保護者の方と一緒に描いていただいても結構です。 ・優秀作品に選ばれた年賀状は、とちまるくんホームページ等で紹介します。 ・はがきの表面(郵便番号枠のある面)に、送ってくださる方の『郵便番号、ご住所、お名前(フリガナ)』を記載してください。 ※裏面(郵便番号枠のない面)には、お名前、ご住所、電話番号などの個人情報を記載しないようご注意ください。裏面に個人情報の記載のあるものは、選考対象外とさせていただきます。 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20  地域振興課内 元気ニコニコ室長 とちまるくん宛 1月6日(金)必着 ※期限以降に届いた年賀状につきましては、選考対象外となりますのでご注意ください。
4c73ea41-2ace-46a6-989c-b03f1bc9347f
2024-03-02T00:08:33
https://tochimarukun.jp/blog/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E4%BC%81%E7%94%BB/4116/
TOP > NEWS > 春季海外研修30コースの合同結団式が開催されました ## 春季海外研修30コースの合同結団式が開催されました 大学連携 2019.02.01 春季休業期間中に17ヶ国において実施される海外研修30コースの合同結団式が、1月16日(水)に本学ディスカバリーホールで開催され、研修参加予定の学生約300名が集いました。 小山内優国際部部長からの全研修の紹介の後、川場弘美さん(文学部2年:北京語言大学研修)と真鍋瑞歩さん(経済学部1年:IPカリフォルニア・グローバル研修)が研修への抱負を発表しました。続いて、馬場善久学長が「海外研修を通して様々な人と交流し、異文化理解を深めてもらいたいと思います」と学生にエールを送りました。最後に田代康則理事長が挨拶にたち、「現地に行って自分の肌で感じることで学ぶことが多くあります。今後の学生生活の糧となる研修になることを願っています」と励ましのエールを送りました。 今回の春季海外研修は、大学が主催する語学研修、海外インターンシップ等14研修(13ヶ国・地域、134名参加予定)の他、各学部が主催する16研修(8ヶ国・地域、300名参加予定)の合計30研修となります。 参加した学生からは次のような声が寄せられました。 人の役に立ちたいと思い創価大学に入学しました。ミャンマーボランティアのプログラムを知り、思いきって参加を決めました。不安な気持ちもありますが、何事にも積極的に挑戦し、自身の成長に繋げる有意義な研修にしたいと思います。 (ミャンマーボランティアに参加する学生) 入学時は海外に行くことは考えていませんでしたが、創価大学での授業やプログラム、多くの教授、友人と触れ合う中で、海外の看護教育について興味を持つようになりました。今回の研修を通して、看護師のあり方を学び、今後の実習や学びにいかしたいと思います。英語にチャレンジし、現地で話せるように準備したいと思います。(アメリカ・国際看護研修に参加する学生)
535929cc-1f6b-4b4a-9ab5-5022021d79d5
2022-04-27T08:44:18
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/02/002870.html
TOP > 採択校の取組 > 京都工芸繊維大学 > EVENTS > OPEN TECHシンポジウムを開催しました(ポスト印象派におけるユートピアの表象-セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン) ## OPEN TECHシンポジウムを開催しました(ポスト印象派におけるユートピアの表象-セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン) 2019.08.26 令和元年6月24日(月)に、本学スーパーグローバル大学創成支援事業(「OPEN-TECH INNOVATION」)では、教育研究交流として、OPEN TECHシンポジウムを開催し、大阪大学より圀府寺司博士、米国のペンシルヴァニア大学よりアンドレ・ドンブロースキー博士、スイスのジュネーヴ大学よりダリオ・ガンボーニ博士をお招きし、「ポスト印象派におけるユートピアの表象-セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン」をテーマとしてご講演頂き、学外者および本学学生や教職員など、54名の来場がありました。 圀府寺博士は、ゴッホが、当時の社会主義思想の影響を受けて、日本をユートピアとみなして南仏アルルに芸術家村を形成した事実を紹介すると共に19世紀末にフランスの他の多くの画家が様々な仕方でユートピアを表象したことを図表化して整理しました。 ガンボーニ博士は、ゴーギャンが、ユートピアという概念の起源となった、トーマス・モア(1478-1535)の小説『ユートピア』(1516)に登場するユートピア島に倣って、南の島、タヒチ島をユートピアと見なして現地に移り住み制作した事を明らかにしました。 ドンブロースキー博士は、セザンヌの作品《カルタ遊びをする人々》を事例として取り上げながら、日常的光景を日常から超越して自律的画面へと変貌させていくセザンヌの制作プロセス自体のうちにユートピアの実現があることを指摘しました。 全体討議では、永井が、3人の登壇者に2つの質問を投げかけました。 1.ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌの3人に、ユートピアの表象をめぐって共同作業の意識が存在していたかどうか? 2.3人の画家がユートピアを表象した心理的プロセスとして、苦しみからの脱出、ゲオルク・ジンメル(Georg Simmel,1858-1918)が「大都市と精神生活」(1903)で指摘した「慰め(Trost)」という生存の欲求がなかったかどうか? その後、会場から、登壇者に幾つか質問がなされ、活発に質疑等々が交わされ、盛況のうちに閉幕しました。 全体討議風景 (右からガンボーニ博士、ドンブロースキー博士、圀府寺博士,司会の永井) ガンボーニ博士講演風景
59b12172-474d-447d-9f60-0e5b458c8ae0
2022-04-27T08:39:23
https://tgu.mext.go.jp/universities/kit/events/2019/08/003416.html
## パーティーに!パパッと出来るフィンガーフード2種 パーティにぴったりのフィンガーフードと豪華シャンパンで乾杯! 調理時間:15分以内 2008年01月 写真:澤木 央子 ## ブルーチーズとミモレットのピザ餅 ブルーチーズ 30g くるみ 4個 はちみつ 小さじ4 ミモレットチーズ 30g 塩 少々 餅 4個 餅の上それぞれに、小さくちぎったブルーチーズ、ミモレットチーズ、くるみをのせ、塩、はちみつをかける。 温めたトースター、または220度に温めたオーブンに入れ、チーズが溶けるまで10分ほど焼く。 ## うにのスクランブルトースト 卵 2個 塩・こしょう 少々 バター 大さじ1 砂糖 小さじ1 練りうに 30g サンドイッチ用食パン 2枚 ボウルに卵をときほぐし、砂糖を混ぜ合わせる。練りうにを加えてさっとあわせる。 フライパンにバターを熱して(1)を加えて軽くかき混ぜる。塩、こしょうをし、半熟の状態で火を止める。 食パンは1枚を4等分にし、トースターでこんがりと焼く。 (3)の上に(2)をのせる。 レシピ:鈴木 薫 著書には『一度は行きたい予約が取れない料理教室』(セブン&アイ出版)などがある。 http://suzukikaoru.main.jp/ 大晦日にお正月、忘年会に新年会と、パーティーがまだまだ続く季節ですね。 今回ご紹介するのは、パパッと出来て華やかなフィンガーフード2種!このどちらの料理にも、抜群の相性を見せたのがローラン・ペリエ グラン シエクル。グラン シエクルとは、“偉大な世紀”の意味。最高のヴィンテージを選び出してブレンドする事により、エレガントさと力強さを兼ね備えた、まさにブレンドの芸術作品と言えるプレステージシャンパン。美しくきらめく黄金の輝きは、パーティーシーンにぴったり! 続きを見る #### ローラン・ペリエ グラン シエクル #### バロン ド レスタック ボルドー(白)
5b3b7e70-7119-4990-88d0-14e34563c83b
2024-03-04T16:06:03
https://www.suntory.co.jp/wine/recipe/058.html
国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所
# 鹿屋分水路 見学会のご案内 ○令和5年度 鹿屋分水路見学会のご案内 鹿屋分水路は、平成12年に完成した河川の施設です。 鹿屋分水路の役割や河川について、実際にトンネルを見学しながらご案内します。 普段は入ることができない「鹿屋分水路」を是非、ご覧ください! ※降雨及び降雨の恐れがある場合は中止となります。 「鹿屋分水路」見学会のご案内、申込書はこちらから ○鹿屋分水路とは ・鹿屋市街地を流下する肝属川は、川幅が狭く沿川には家屋等が密集しているため幾度となく洪水被害を受けてきた。 そこで洪水を分流し市街地をバイパスすることで治水対策を図った。 所在地  : 鹿児島県鹿屋市 河川名  : 肝属川水系肝属川 管理者  : 国土交通省 大隅河川国道事務所 完  成 : H12.3
5bc9f0e5-120d-493b-97a2-1e0ab6b49844
2023-06-21T01:01:27
https://www.qsr.mlit.go.jp/osumi/contents/other/pdf_box/PDF-H30/bunsuirokengakukai.html
シンクタンク事業 | 一般財団法人リモート・センシング技術センター
## 専門家集団が、企業戦略をサポートします 近年急速に進む地球観測システムの多様化と技術の高度化により、衛星データの空間分解能、波長分解能、時間分解能が飛躍的に向上しています。このような状況下で、国土開発・管理や環境問題等の幅広い分野での利用ニーズが高まるとともに、リモートセンシング技術や地球観測における最新の動向に注目が集まっています。 RESTECでは40年以上の長期間にわたり、日本のリモートセンシング活動を支えてきた経験があり、研究開発事業、衛星観測運用事業、ソリューション事業、キャパシティビルディング事業を通じて得られた経験や人材等の各種リソースを活用し、リモートセンシングに係るシンクタンクとしての活動を行っています。 また、RESTEC主催の委員会開催や外部委託の事務局業務、研究活動による学会との連携によりユーザコミュニティや有識者の意見や情報を収集蓄積しています。 これらの外部、内部のリソースを活用して、国内、アジアにおけるリモートセンシングのシンクタンクとして日本国内及びアジアをはじめとする世界の各国、各国際機関へ衛星や搭載センサ等における新規ミッションの提案や各種政策における提言、提案を行っていきます。
673fe900-db27-40e6-8398-b72b5d48b43b
2023-11-16T09:41:19
https://www.restec.or.jp/business/think-tank/index.html
清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラムを開催します!|ぎふ女のすぐれもの|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
# 清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラムを開催します! ## 清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラムを開催します! 本県と県内経済団体等で構成する「清流の国ぎふ女性活躍推進会議」では、女性活躍に向けた企業の取組みを促進するため、「清流の国ぎふ女性活躍推進フォーラム」を開催しますので、ぜひご参加ください! チラシ表 チラシ裏(申込用紙) ### 開催日時 令和2年12月18日(金) 13時~15時 ### 開催場所 ソフトピアジャパンセンタービル3階「ソピアホール」 (大垣市加賀野4-1-7) ### 「ぎふ女のすぐれもの」認定式 女性の視点が生かされた優れた商品等を「ぎふ女のすぐれもの」として認定します。 ### 「ぎふ女のすぐれもの」アドバイスディスカッション会 【登壇者】 「ぎふ女のすぐれもの」認定商品開発女性担当者 「ぎふ女のすぐれもの」認定審査委員会委員 ・(一社)岐阜県経営者協会 会長/ 清流の国ぎふ女性の活躍推進会議 座長 小川 信也 氏 ・NPO法人日本ホリスティックビューティ協会 代表理事/ 環境省「つなげよう、支えよう森里川海」アンバサダー 岸  紅子 氏 ・ジャーナリスト 佐藤 俊郎 氏 ・(株)Fifty 代表取締役 佐藤 美加 氏 ・DesignWater 代表 鷲見 栄児 氏 ### トークセッション テーマ「withコロナ社会の女性の活躍」 ### 「ぎふ女のすぐれもの」商品展示・販売会 令和2年度「ぎふ女のすぐれもの」認定品を展示・販売します。 ### 定員 150名(先着順)
6a2fd837-44d1-40bd-8fb1-042cb0d29256
2024-02-26T10:01:08
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/gifujo-good/forum.html
北海道・東北の海の駅にお立ち寄りください! | 行く・乗る・あそぶ | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 行く・乗る・あそぶ 北海道・東北の海の駅にお立ち寄りください... 行く・乗る・あそぶ 2021.04.29 # 北海道・東北の海の駅にお立ち寄りください! ## 北海道+東北 海の駅スタンプラリー2021を開催 ### 北海道及び東北海の駅のスタンプを2つ集めて各駅賞に応募しよう! 【イベント名】北海道+東北海の駅スタンプラリー2021 【日時】令和3年4月29日(木)~9月30日(木) 【場所】北海道及び東北地方にある海の駅(全15駅) 海の駅ネットワーク北海道連絡会及び東北連絡会では、海の駅を広く市民のみなさんに知ってもらいもっと海を楽しんでいただくことを目的として、2019年に続きスタンプラリーを開催します。各地の特産品などの賞品をゲットできますので、今シーズンも是非、北海道及び東北地方の海の駅にお立ち寄りください! ※お出かけの際は、感染症対策に十分ご配慮下さい。 掲載元の記事を見る 更新日: 2021年04月29日 参照元URL: https://wwwtb.mlit.go.jp/hokk... 情報提供元: 北海道運輸局 掲載元の記事を見る ### 登録キーワード 海の駅 ## おすすめ記事 船に乗る 2020/03/27 水上オートバイの楽しみ方 船に乗る 2020/03/27 プレジャーボートの楽しみ方 海で遊ぶ 2020/03/25 (2020年3月25日)新たな「マリンチック街道」が誕生!
7283d28a-b7e1-4226-9111-dfc8d1e44a5e
2024-03-03T14:28:56
https://c2sea.jp/enjoy/entry-372.html