title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
地域の共助の拠点!コミュニティカフェ「ホッと茶屋あさか」(朝霞市) - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル | ホーム >
共助とは >
県内の共助の取組を紹介します >
地域の共助の拠点!コミュニティカフェ「ホッと茶屋あさか」(朝霞市)
# 地域の共助の拠点!コミュニティカフェ「ホッと茶屋あさか」(朝霞市)
朝霞駅の近くに素敵なコミュニティカフェがあると聞いたので行ってみました。元てんぷら屋さんの店舗を利用した和風カフェでは、取材当日も、店員さんと常連らしき男性が楽しげに会話していました。
## 1.名称
ホッと茶屋あさか
住所:朝霞市本町2-1-12
電話:048-486-9981
朝霞駅から徒歩5分ほどです
## 2.実施主体
朝霞市商工会
## 3.事業内容
空き店舗を活用したコミュニティカフェですが、有償ボランティアが、困っている高齢者などを助ける「地域支え合いの仕組み」の事務局にもなっています。「地域支え合いの仕組み」は県が推進する事業であり、ホッと茶屋あさかの店員はこの仕組みのコーディネーターも務めています。
また、市民の作品を展示販売する「Boxショップ」や、地元の商品の販売コーナーも併設されており、地域の活性化にも寄与しています。
## 4.事業の効果
地域の方のくつろぎの場として活用され、商店街のにぎわい創出に貢献しています。
常連さん同士が自然と友達になることも多く、スタッフや友達との会話を楽しみに通っている方がたくさんいらっしゃいます。このカフェに歩いて通うことにより健康増進につながり、お話することで認知症予防にも役立つといううれしい効果もあるようです。
スタッフの方も「常連のお客様が来ない日は、何かあったんじゃないかと心配」と話していました。ゆるやかな見守りにもなっているんですね。
カフェに通うことをきっかけに地域活動に参加するようになり、今ではその地域活動が生きがいになっているという方もおられ、効果は広がりを見せています。
- いつもお団子を食べながら会話を楽しんでいます
- 手作り品が並ぶBoxショップ | 4096aea9-23c7-4302-bad7-f1cbc3e8a221 | 2023-03-30T05:18:33 | https://kyojo.saitamaken-npo.net/torikumi/sasaeai-asaka.html |
平成24年第3回定例会|議会・各種委員会|羽幌町 | トップ > 議会・各種委員会 > 羽幌町議会 > 議会日程と内容 > 平成24年第3回定例会
## 平成24年第3回定例会
平成24年第3回定例会
議事日程第1号 平成24年6月21日(木)
日程番号 議案番号等 件名等
1 会議録署名議員の指名
2 会期の決定
3 諸般の報告
4 行政報告
5 一般質問
船本議員 「住宅改修促進助成金制度の延長及び拡充について」
羽幌町住宅改修促進助成制度は、快適な住環境の整備、並びに地域経済の活性化を図ることを目的に、平成22年度から3ヵ年の助成期間として実施され、本年度をもって終了となる。これまでの3ヶ年を、私しなりに総括しても、経済的な自己負担の軽減、地域の景気対策、雇用対策等、経済効果は図りしれない、多くの成果があったと評価いたします。
そこで、今後の地域経済の活性化対策について提言し、質問いたします。
1 これまで3年間の、各年度の補助申請件数と決定件数について。
2 本制度実施に伴い、その経済効果について、どのように評価しているか。
3 地域の厳しい経済状況を考慮し、今後の住宅リフォーム工事等の見込みについてアンケート調査を行い、本制度を当面延長すべきと思いますが、どのようにお考えか。
4 新築住宅の建設も、残念ながらあまり見込めない状況の中で、町外業者による工事が多く見られる事から、町内業者への発注工事並びに解体工事等も補助対象にした制度の拡充を図ってはどうか。
船本議員(2)「リハビリ訓練及び高齢者に対する総合体育館の無料開放について」
「総合体育館」は町民の心身の健全な育成と健康増進並びに町民生活文化の向上に寄与するための施設であります、現在、多くの町民が体力増進に利用しております。その中で何らかの疾病を患い、退院後、回復を信じ夏期間は町道(歩道)、冬期間は(総合体育館)で、リハビリ歩行訓練に取り組んでいる住民が多くいると伺いました。
町道(歩道)での歩行訓練は非常に危険な箇所があり、つまづいて転倒でもしたら大変なことになる等、家族の皆さんが心配している状況から、夏・冬、年間通して安心してリハビリ歩行訓練ができる施設を提供すべきことを提言し、質問いたします。
1 この様なリハビリ歩行訓練の必要な住民の方々に、安心してリハビリに専念できる施設「総合体育館」を無料開放してはどうか。
2 高齢者の方々も体力増進のため、ウォーキングに取り組んでいる住民が多く見られますが、町道(歩道)は危険な箇所が多いことから、65歳以上の高齢者の住民の方々にも、安心して体力増進に取り組める施設「総合体育館」を無料開放してはどうか。
金木議員 「複合商業施設からのスーパー撤退問題について」
道新をはじめとする、地元新聞3紙が5月30日付けで一斉に、中心市街地にある複合商業施設「ハートタウンはぼろ」に出店している「中央スーパー」撤退の動きを報道しました。
羽幌町では「中心市街地活性化基本計画」および「タウンマネージメント構想」を作成し、この計画が平成14年に国へ提出され、中心市街地活性化の起爆剤として17年に完成したのが、この複合商業施設であると認識しています。つい先ごろオープン7周年を迎えたばかりのこの施設からのスーパー撤退が現実となれば、買い物客の人の流れは大きく変化し、施設の運営に多大な影響がでるものと思われます。
施設建設に関わっては補助金を支出し、経営面では筆頭株主である羽幌町として、今回の事態についての見解や動き、今後の対応など、町民には全く見えていません。「ハートタウンはぼろ」は株式会社であっても、「第3セクター」と位置づけられ、今後の対策責任では羽幌町も当事者であると考えられます。よって以下、答弁を求めます。
①今回の事態について、町からの助言など、どう関わってきたのか。
②「羽幌町中心市街地活性化基本計画」の位置付けは、現在どうなっているのか。
③複合商業施設対策をはじめとする中心市街地活性化事業についての、今後の対策・方向性を示してほしい。
金木議員(2)「泉学園による「認定こども園」計画に対する町の対応について」
① 先の3月定例会の一般質問において、町長は「泉学園が計画する認定こども園は、町が請負、又は、業務委託を行うものではなく、自主的に運営するもの」と答弁され、質疑のやりとりの中でも、福祉課長は「泉学園が自主的に行うもので、請負契約は発生せず、法令規定には該当しない」との見解を示されました。ところが、4月2日開催の文教厚生常任委員会において、「認定こども園」事業が始まった場合に、「3歳未満児の保育は、どうなるのか」「保育士の確保は大丈夫か」「万が一、経営に行き詰ったときには補助していくことになるのか」といった疑問が出されるなかで、「障がいをもっていることで入園を引き受けない場合は、どうなるのか」との質問に、「それについては、契約等で定めることとなる」と答弁されました。
町と「認定こども園」との間で交わされる「契約等」というのは、どのようなものか。また、町における民間事業者への責任・責務をどう考えているのか、明確な見解を示してください。
② 5月15日付けで泉学園から「認定こども園」の整備計画と支援の要望が出されたことにより、今定例会に施設整備のための補正予算案が提出されています。
「認定こども園」の場合、施設整備のための基金申請と「こども園」認定のための申請と、2段構えとなっており、「こども園」の認定審査にあたって町は道から意見を求められることになります
が、それは来年の話だといいます。施設整備のための「安心こども基金」活用が今年度限りと見込んでの対応のため、町の方針決定との「ずれ」が生じていますが、先に予算を執行しておいて「認定こども園」を認めないというのも考えづらい状況です。この流れでいけば、今回の施設整備のための補正予算計上、「認定こども園」認定審査のための意見、就学前施設のあり方としての民間移行へといったレールを、すでに敷かれてしまったともみてとれます。
果たして、町は、どこまでこれらのことを関連づけて考えているのか、いないのか。「町も主体的に、どうあるべきか、考えていく」ということばを、信じてよいのか、現在の考えを聞かせてほしい。
森議員 「持続可能な行政経営(まちづくり)の実践について」
現在、羽幌町財政における歳入面(収入)をみると、過疎化の進行が止まらず、経済活動の縮小による、町税収入の落ち込みが続いており、また国の財政状況も好転せず、地方交付税は、一時のような急速な減少傾向は小康状態ではあるが、今後の伸びは期待できず、将来的には、不安定要素が大きい現状である。一方、歳出面(支出)は、産業活性化、地域医療、社会福祉の充実など、多くの課題が山積している。
財政を破綻させず、行政運営を進めていくためには、基本原則である「最小の経費で最大の効果を上げる」ことを実践していくほかに有効な手立ては無いと考える。またそのためには将来を見据えた新たな長期財政計画が必要と考える。
本年、まちづくりの基本理念、基本目標を明示しその実現にむけて、総合的な指針として、第6次羽幌町総合振興計画(平成24~33年度)を策定したが、財政面では今後3年間の実施計画が付記されたのみであり、不十分である。また、羽幌町過疎地域自立促進市町村計画(平成22~27年度)を持っているが。この計画は、事業に実施における過疎債利用のための期間限定的計画といえる。唯一財政面を中心とした長期計画としては、平成18年策定の「自立と共生へのまちづくり計画」が上げられる。この計画は3町村合併協議会が解散した後、まちづくりは自立と自主を基本にすえ、歳入・歳出の平成27年まで大胆に予測し、財政破綻をさせない意志を示した画期的な計画であった。しかし大きな支出を伴う羽幌小学校改築が含まれていない点、平成25~27年度にかけて普通建設事業費(道路等公共事業かかる全ての経費)が3年間で9億8千万円である等、今では現実と離反している部分が多くなっている。以上の観点から、以下の質問をする。
1 自立と共生へのまちづくり計画と過去(平成18年~23年)の予算執行状況の差異について。またどう評価しているか。
2 新たな長期財政計画の必要性をどう考えているか。
3 近年急速に地方自治体に導入が進んでいる公共施設マネジメント(計画に改築、大規模補修が含まれていない老朽化施設、羽
幌町庁舎・旧児童会館他多くの社会教育施設等を含む)の導入についてどう考えるか。
4 義務的経費(人件費、公債費、扶助費等)と投資的経費(公共施設整備等)以外の一般行政経費(町民サービス充当等)の確保についてどう考えているか。
5 持続可能の行政経営(まちづくり)の実践のため、最も必要なことは何であると考えているか。
小寺議員 「交流人口拡大への対策と施策について」
平成24年5月末時点で羽幌町の人口は7,934名。先程出された第6次羽幌町総合振興計画の中にある人口推移では平成33年には人口が6,082名と予想されています。
少子高齢化や厳しい経済状況の中、福祉、介護、医療の不安から定住人口がさらに減少することにより、町が衰退していくのではないでしょうか。人口の減少が税収を減らし、住民へのサービスの低下や負担の増大を招くことになりかねません。
現在の人口を維持することも難しい時代ですが、今後さらに産業の充実と定住人口を増やす努力と共に羽幌町を訪れてもらう人や羽幌町と関わりを持ってもらう人を増やすこと、羽幌町の交流人口を増やすことにも力を注ぐべきと考えます。
現在、羽幌町ではホームページ上でも合宿のサポート、移住・定住情報やまちづくり応援寄付金などの情報を発信し、町外にも目を向けています。しかし制度やPRだけでは十分な結果が得られず、しっかりとした目標や目的を掲げていかなければいけないと考えます。
町民と行政が共に同じ課題と目標を掲げ、力を合わせて行動することが必要な事であり、またこの町と関わりを持ってもらう人が増えることにより、長期的にみて交流人口が増え、町にも活気と明るい材料になると考えています。
そこで次の通り、質問します。
① 現在人口減少に歯止めをかける施策をどのような形で行っているか。
② まちづくり応援寄付金を積極的に運用し、効果的な活用を考えていくことが必要と思われるが、活用の課題と今後の計画・目標をどのように考えているか。
③ 今後町内にある既存の社会教育施設の建て替え、修繕、整備の際に、単独の目的で考えるのではなく、広く様々な用途や目的に合わせ、交流人口拡大のための利用も含めて長期的に整備することが必要と思うがどう考えているのか。
④ 人口や交流人口を増やすために、行政と町民が協力していかなければいけないと思うが、町民と行政がどのような役割を果たしていくべきと考えるか。
議事日程第2号 平成24年6月22日(金)
日程番号 議案番号等 件名等
1 会議録署名議員の指名
2 諸般の報告
3 報告第2号 平成24年度定期監査報告(第1次)について
4 報告第3号 平成23年度羽幌町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について
5 報告第4号 平成23年度羽幌町港湾上屋事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について
6 承認第2号 専決処分の承認について
「羽幌町税条例の一部を改正する条例」
7 承認第3号 専決処分の承認について
「羽幌町国民健康保険税条例の一部を改正する条例」
8 承認第4号 専決処分の承認について
「羽幌町都市計画税条例の一部を改正する条例」
9 承認第5号 専決処分の承認について
「平成24年度羽幌町一般会計補正予算」(第1号)
10 議案第39号 羽幌町離島振興計画策定住民委員会条例
11 議案第40号 羽幌町就学前子育て支援審議会条例
12 議案第41号 羽幌町印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例
13 議案第42号 羽幌町税条例の一部を改正する条例
14 議案第43号 羽幌町住宅改修促進助成条例の一部を改正する条例
15 議案第44号 羽幌町過疎地域自立促進市町村計画(平成22年度~平成27年度)の変更について
16 議案第45号 平成24年度羽幌町一般会計補正予算(第2号)
17 議案第46号 平成24年度羽幌町介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
18 発議第4号 議員の派遣について
19 発議第5号 各委員会の閉会中の継続調査及び審査について
20 意見案第 号 | 43653e15-670c-427c-81cc-1f8dbd36fd3c | 2020-05-26T00:39:58 | https://www.town.haboro.lg.jp/gikai-iinkai/gikai/nittei/h24-03.html |
このサイトについて|大阪国際がんセンター | 当サイトのご利用にあたっては、以下の内容をご確認いただき、ご承諾いただいたものといたします。
また、内容は予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
## 1. 掲載情報と著作権について
・このサイト「https://oici.jp」は、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターの公式Webサイトです。
・このサイトの管理・運営は、広報担当で行っております。
・情報の掲載にあたっては、事前の確認をしておりますが、その情報の最新性や正確性等について、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターが保証するものではありません。
・このサイトに関するご意見・ご感想は、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター広報担当までお寄せください。
・このサイトの著作権は、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターにあります。
・このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製することは、著作権等、知的所有権の侵害となりますので、ご注意ください。
### このサイト内のリンク
• このサイトには大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターに属さない外部のWebサイトのリンクが含まれています。外部のWebサイトに掲載されている情報またはコンテンツについて、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターは一切の責任を負いません。
## 2.個人情報について
個人情報の取扱いについては、個人情報保護基本方針 および同規程に則り、適正に管理を行い、当該目的以外での使用はいたしません。
## 3.
1ff8
推奨環境について(プラグイン、JavaScript)
当ウェブサイトをより安全で快適にご利用いただくため、以下のOS・ブラウザでご覧になることを推奨いたします。
※パソコン、スマートフォンのOSやブラウザにより、一部ページが正しく機能しない場合がございます。
### ブラウザ
OS ブラウザ
Windows 以下の各公式最新バージョン
・Internet Explorer
・Microsoft Edge
・Firefox
・Google Chrome
macOS 以下の各公式最新バージョン
・Safari
・Firefox
・Google Chrome
Android OS 以下の各公式最新バージョン
・標準ブラウザ
・Google Chrome
iOS 以下の各公式最新バージョン
・Safari
### プラグイン
このサイト内の一部のページでは、PDFを使用したコンテンツがあります。これらのコンテンツは、以下のプラグインソフトをインストールする必要があります。プラグインソフトをお持ちでない方は、以下の各サイトからダウンロードしてご利用ください。
※PDFファイルを表示するソフトです。
### JavaScript
このサイトでは、より快適にご利用いただくため、一部のコンテンツにおいて、JavaScriptを使用しています。ご使用のブラウザ設定においてJavaScriptをオン(有効)にされていない場合に、正しく表示されないまたは操作ができない場合がありますので、ご了承ください。
## 4.アクセスログの利用について
このサイトは、サービスの利便性を高めるために、アクセス解析ソフトのGoogle Analyticsを使用して、利用者の訪問量の変動やページ間回遊傾向などの統計データを集計しています。このため、一部のページにおいて、Google Analyticsから提供されるCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの使用に関する使用に関する説明、Cookieによって収集される情報について詳しくお知りになりたい方は、Google Analyticsのプライバシーポリシー をご確認ください。
なお、閲覧者の個人を特定する情報は含まれていません。 | 48c75064-35ca-4fd7-b110-000467b5effd | 2024-03-04T03:05:22 | https://oici.jp/center/outline/aboutsite/ |
臨時的任用職員(学芸員)職員募集 - 埼玉県立自然の博物館 | # 「まなびピア埼玉2009」参加事業 第2弾 「何でも拡大してみよう」
投稿日時 : 2009/11/03
本間岳史
カテゴリ:
11月1日(日)に引き続き本日も、第21回全国生涯学習フェスティバル「まなびピア埼玉2009」参加事業のひとつとして、当館2階科学教室で「何でも拡大してみよう」を実施しました。
チョウの羽の鱗粉、オサムシ、スズメバチなどを双眼実体顕微鏡やルーペで拡大して見たり、動き回る昆虫をCCDカメラで追跡したり、ポラビジョン(偏光投影装置)で岩石薄片を観察したりしました。身近な生き物を拡大して見たときの迫力や、ステージの回転に伴って万華鏡のように変化する岩石薄片の美しさに、来場者の方々は皆びっくりしていました。
まずは肉眼観察から 次はルーペで拡大
双眼実体顕微鏡で本格的に観察 同左
ポラビジョンで岩石薄片を観察 同左
ポラビジョンと岩石標本 CCDカメラでモニタを観察 | 48e68d64-611e-4594-b14c-9b7e1c559c2a | 2024-03-05T17:10:02 | https://shizen.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/760/8c90798864b2c740faa81e23743194da |
三冊堂 | 午前10:00から
午後 6:00まで
ジャンル分類と50音順の並べ方だけだと、本が孤独に見えることがあります。本を文脈でつないでみると、本と本がつながって、違う表情が見えてきます。なぜ、三冊かというと・・・
井上ひさしは「ニホン語日記」にこう書いています。『混沌たる時の流れを過去・現在・未来と三つに区切ると、時間が辛うじて秩序だったものになる。鮨屋の主人は自店のにぎりを「松・竹・梅」 に分け、鰻屋の亭主は自店の鰻丼を「特上・上・並」の三つに分けて、店の売り物のすべてを表す。混然としたものを一つで言ってはわけがわからない。二つで言っても据わりがわるい。三つに区分して言うと突然、構造が安定し、混然としたものの正体が見えてくる』
本と本 本はつながる。
本と人 本とつながる。
人と人 本でつながる。
さあ、「三冊堂」!開店のお時間です。
[BookShelf Image]:5678
絵本の『100万回生きたネコ』の作者、佐野洋子が、漫画家の西原理恵子、イラストレーターのリリー・フランキーと対談する『佐野洋子対談集 人生のきほん』。話題は、絵という共通点はさることながら、恋愛観、人生観など多岐にわたります。読み進めてふと思うのは、佐野さんの発言の頻度。相手から話を引き出す「問い」のセンスに感服し、『100万回生きたネコ』が短い話でありながら、深く長く心にあり続ける理由をおぼろげに感じました。
続きを読む…
詳細
作成者:MCL編集部
公開日:2024年02月29日
最終更新日:2024年03月01日
[BookShelf Image]:5644
ふと気に留めた絵本作家である谷川俊太郎氏の三冊をこの度ご紹介させて頂きます。
最初の一冊は『ぼくとがっこう』です。この作品を読むと、昔の自分に戻りました。「わかるよそのきもち・・・がっこうからうみはみえなかったな・・・しょうがっこう、ちゅうがっこうとわかれると・・なんかおとなになっていくのかと・・」そんな当時を思い出しました。家族で読んで、子供に当時の気持ちを語ってみるのもいいかもしれません。
続きを読む…
詳細
作成者:MCL編集部
公開日:2024年02月22日
最終更新日:2024年02月17日
[BookShelf Image]:5643
自分の好きな布や模様で好きな小物やバッグ等を作りたい!と思ったときに立ちはだかる様々な問題。親切に解説があれば完成に辿り着けますが、そもそもある程度出来る経験者であること前提なんて場合も。今回はミシン・かぎ針編み・棒針編みについて詳しく解説している3冊を集めてみました!
『イチバン親切なソーイングの教科書』ではミシン縫いの基礎技術についてご紹介。上手に縫うためのポイントはもちろん、出来栄えを綺麗にする技術もしっかりと記載されています。
続きを読む…
詳細
作成者:MCL編集部
公開日:2024年02月15日
最終更新日:2024年02月11日 | 52be9490-e776-4738-976c-25dcd23ac462 | 2024-03-03T14:48:27 | https://mcl.makubetsu.jp/index.php/main-sansatsu?start%3d171 |
地域問題解決事業の物語をつむぐ「イロリバ」2015開催(終了しました) | センターからのお知らせ | 名古屋大学 持続的共発展教育研究センター | ホーム
センターからのお知らせ
センター概要
メンバー紹介
臨床環境学コンサルティング ファーム部門
交通・都市国際研究部門 (Future Earth等)
お問い合わせ
ホームセンターからのお知らせ地域問題解決事業の物語をつむぐ「イロリバ」2015開催(終了しました)
# センターからのお知らせ
## 2015年06月05日
地域問題解決事業の物語をつむぐ「イロリバ」2015開催(終了しました)
共発展センターでは、あいちコミュニティ財団と連携して、あいちコミュニティ財団の助成を受けて地域や社会の問題解決に挑んだ市民公益活動団体(NPO)がさらなる共感を集め仲間を募る機会―「イロリバ」2015―を開催しました。各助成事業で育まれた感動的な物語を、ボランティアスタッフ「ツムギスト」とつむぎ、2分半の「フォトストーリー」と7分間の「スピーチ」で伝えました。
(以下案内文)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あいちコミュニティ財団設立2周年記念イベント
次世代に語れる、
あいちならではの"物語"をつむぎ出す
「イロリバ」2015
2015年6月19日(金) 18:30~20:50 @名古屋大学
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2013年4月1日に「みんなで"志金"を持ち寄るしくみ。」として設立したあいちコミュニティ財団は、15年3月末までの2年間で、あいちの課題に立ち向かう22の解決策を応援してきました。
どの取り組みにも、解決に挑む中で育まれた感動的な「物語」があります。当財団はどの団体も持つこの物語に着目し、「イロリバ」2015を開催します。本イベントでは、当財団の助成先がボランティアスタッフ「ツムギスト」13名(※)とともに3ヶ月間でつむいだ「フォトストーリー」と練り上げた原稿で、助成事業による物語をスピーチします。
助成事業で育まれた物語を聴いてみたい。寄付がどのように生かされているかを知りたい。そんなみなさんのご参加をお待ちしています。あいちの課題解決に想いのある方は、ぜひご参加ください!
※13名のツムギストについては、下記URLをご覧ください。
http://aichi-community.jp/posts/11495
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼開催概要▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
●日時:2015年6月19日(金) 18:30~20:50(18:00~受付)
●会場:名古屋大学環境総合館1階レクチャーホール
(愛知県名古屋市千種区不老町)
地下鉄名城線「名古屋大学」駅から徒歩約5分
http://www.env.nagoya-u.ac.jp/contact/map.html
●定員:80名(先着順)
●対象:さまざまな地域や社会の課題に挑む助成先のパワーあふれ るメッセージを聴きたい方
●共同主催:公益財団法人あいちコミュニティ財団、名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター
●プログラム
・開会挨拶
・助成先によるスピーチ(4団体)
・交流タイム
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「イロリバ」2015スピーチ団体▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
●1:名古屋市緑区における生活保護世帯の子どもの学習サポート
(NPO法人こどもNPO)
http://mieruka.aichi-community.jp/archives/611
●2:赤ちゃん先生プロジェクト
(NPO法人ママの働き方応援隊)
http://mieruka.aichi-community.jp/archives/859
●3:パンジー手芸部設立プロジェクト
(NPO法人パンジー)
http://mieruka.aichi-community.jp/archives/1133
●4:ダブルリミテッドを生まないための漢字カード教材普及事業
(NPO法人にわとりの会)
http://mieruka.aichi-community.jp/archives/414
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼司会プロフィール▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
●磯谷祐介(イソガイ・ユウスケ)さん
名古屋大学教育学部卒。学生時代にカナダ・トロントにワーキングホリデーで滞在。また、アカペラグループによるライブ活動や演劇、MC、イベントオーガナイザーなど、様々な形でエンタテイメントに携わり、そのまま役者を目指して芸能の世界へ。東京での活動中に転機を迎え、ラジオDJとしてデビュー。現在、名古屋のFMラジオ局で活躍中。同時に、自身の経験を活かして「いそがい 喋りの教室」を主催し、コミュニケーションや発声法などに関する授業や講演・研修を行っている。ライフワークとして、献血や震災復興支援活動などの社会活動を継続的に行っている。
●Irene(イレーネ)さん
ドイツ人の父と日本人の母の間に生まれ、幼い頃よりドイツに単身留学するなど国際色溢れる環境に育つ。2005年ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校演劇部卒。仮面劇や身体表現に重きを置くフィジカル・シアターに魅了され、06年パリのジャック・ルコック国際演劇学校において更なるトレーニングを積むが、在学中より興味のあった日本の郷土芸能、特に奥三河に息づく『花祭り』をより深く知るため、帰国。演劇活動と並行して、地方自治体の地域振興に携わる。現在は名古屋のラジオ局にて番組を担当しながら地域の魅力を発信している。またケンブリッジ大学公認の英語講師資格CELTAを有し、英語教育にも熱心。13年に名古屋にて英語ディスカッショングループ『TEDee Nagoya』を立ち上げた。
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼問合せ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
●問合せ
公益財団法人あいちコミュニティ財団
(担当:佐藤、長谷川、山田)
E-mail: [email protected]
tel: 052-936-5101
fax: 052-982-9089
〒461-0002
愛知県名古屋市東区代官町39-18
日本陶磁器センタービル5F 5-D号室
NPO法人中部リサイクル運動市民の会内
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「イロリバ」とは?▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
あいちコミュニティ財団の助成を受けて地域や社会の問題解決に挑んだ市民公益活動団体(NPO)が、さらなる共感を集め、仲間を募る機会です。各助成事業で育まれた感動的な物語を、ボランティアスタッフ「ツムギスト」とつむぎ、2分半の「フォトストーリー」と7分間の「スピーチ」で伝えます。「イロリバ」という名称は「囲炉裏端(いろりばた)」に由来し、スピーチ団体の「カタリべ」を参加者全員で囲みます。
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「あいちコミュニティ財団」とは?▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
あいちコミュニティ財団は、愛知県初の市民コミュニティ財団です。県内の地域課題を「見える化」し、その解決に挑む市民公益活動団体(NPO)へ"志金"を融通することで、安心できる地域の未来づくりに取り組んでいます。
http://aichi-community.jp/
お知らせ一覧へ戻る
COPYRIGHT © NAGOYA UNIVERSITY. ALL RIGHTS RESERVED. | 5424e26e-91b1-4378-809d-941c7a692149 | 2023-03-03T00:25:40 | https://ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/jpn/announcements/event/iroriba2015.html |
古賀市安全安心まちづくり大会に出席しました(7月11日)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | ## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 古賀市安全安心まちづくり大会に出席しました(7月11日)
第3回古賀市安全安心まちづくり大会が、古賀西小学校体育館で盛会に行われました。古賀市では、防犯組合、古賀市安全安心まちづくり推進協議会をはじめ、ボランティアで活動されている古賀市自主防犯団体連絡会(17団体)が、地域における自主防犯活動の担い手として、安全で安心して暮らせる地域づくりのためにご尽力いただいており、敬意と感謝を申し上げます。
第1部では、岩田幸成・粕屋警察署長があいさつの中で、「古賀市内での犯罪は、昨年約770件と、10年前に比べて半減しています」と話され、参加されている防犯団体の皆さんの活動の賜物と改めて感じました。この後、貢献されている防犯団体として、中川自警団、古賀南区安全・安心パトロール隊、古賀市日吉台区安心安全パトロール隊、中川区学童見守り隊の代表の方を表彰させていただきました。
第2部では、「僕たち(私たち)の街の見守り隊・パトロール隊のみなさん」と題した作文の最優秀作品発表があり、3人の児童が見守り隊への感謝の気持ちを大きな声で発表しました。第3部では県警音楽隊による生演奏とカラーガード隊による見事な演舞が披露され、楽しませていただきました。
近ごろでは、社会全体の規範意識や地域の連帯意識が低下し、自転車の盗難やひったくりなどの街頭犯罪、通学中の児童に対する重大交通事故が全国的に増えており、最近、古賀市内でも不審者情報が相次いでいます。今月9日未明には、古賀市久保の女性宅に2人組の男が侵入し、現金を奪って逃走する強盗事件が発生しました。一日も早く犯人が捕まって欲しいと願っています。
今後とも、粕屋警察署・行政・地域の連携をより深め、安全で安心して住みよい、夢と希望に満ちた古賀市のまちづくりに向けて、皆さんの力をお借りしながら、頑張る所存です。なお一層のご理解とご協力をよろしくお願いします。
投稿者:【mayor2010】
2012年07月13日 12時14分 | 575b302a-0a8a-4ced-89f9-0c5b2d26a27f | 2024-03-03T07:00:40 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1302 |
大宮八幡中学校チャレンジスクール学校訪問 - 【ぼらたま】新着トピック | チャレンジスクール | 与野西中学校(与野西中「土曜チャレンジスクール」)学校訪問(2015年11月12日)
城南中学校(城南チャレンジスクール)学校訪問(2015年11月11日)
川通中学校(川通中チャレンジスクール)学校訪問(2015年11月10日)
慈恩寺中学校(煌チャレンジスクール)学校訪問(2015年11月09日)
岸中学校(ブラッシュアップチャレンジスクール)学校訪問(2015年10月01日)
大谷場中学校チャレンジスクール学校訪問(2015年09月30日)
大宮八幡中学校チャレンジスクール学校訪問(2015年09月29日)
七里中学校(七中チャレンジスクール)学校訪問(2015年09月08日)
大宮西小学校(西っこチャレンジスクール)学校訪問(2015年06月25日)
埼玉大学でボランティア募集に協力頂きました。(2012年10月10日)
2015年11月(4)
2015年10月(1)
2015年09月(3)
2015年06月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(1)
## 大宮八幡中学校チャレンジスクール学校訪問
更新日: 2015年09月29日
さいたま市見沼区にある大宮八幡中学校チャレンジスクールの訪問を行いました。
大宮八幡中学校チャレンジスクールでは、放課後と土曜日に活動をしています。
学習アドバイザーは、生徒の宿題や学習のサポートを行います。
学習アドバイザーの加藤さんにインタビューしました。
拓殖大学英米語学科4年の加藤美沙希と申します。
今年の5月に大宮八幡中学校で教育実習を行わせていただき、チャレンジスクールにも参加させていただいています。
大学では、主に英文法や言葉の起源と進化について勉強しています。
英文法のルールを覚えることができず英語学習を避けてしまう生徒が多くいると思いますが、4技能の基となるものが英文法だと私は考えます。
私自身、もともと英文法は得意ではありませんでしたが、大学で詳しく英文法について学ぶことで、英語の本当の面白さに気づくことができました。
生徒に少しでも英文法の面白さを伝えられたらと思います。 | 61b92351-2a80-4a1e-accb-31c4e1490fed | 2024-03-04T02:21:53 | https://volunteercity-saitama.jp/info/topic/article/%e5%a4%a7%e5%ae%ae%e5%85%ab%e5%b9%a1%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e8%a8%aa%e5%95%8f |
現代マスメディア論 | シラバス情報
| 現代マスメディア論
25029
山田 哲敬
マスメディアの果たすべき役割、言論の自由と責任
<はじめに>
・インターネットの登場により、私たちのコミュニケーションの形のみならず、その質までもが様変わりしています。しかし、どんな時代でも「事実を確かめ、確かめられた事実を公正に伝え、多くの人が参加する議論を興し、よって社会をより良くする輿論を育む」というメディアの重要な役割は変わりません。
・FACT(事実)が共有され、TRUTH(真実)が尊ばれることで、民主主義が成り立ってきたからです。これまでその主役を担ってきたのが新聞、雑誌、テレビなどのマスメディアです。
<この授業では>
・現代社会におけるマスメディアについて、歴史的にどう発達してきたのか、現代の生活の中でどんな役割を果たし、どんな問題をかかえているのかを考えます。
・「知る権利」と「表現の自由」の意味を考え、この二つを機能させるために、ジャーナリズムがどんな働きをするのか、実例を見て行きます。
・人々の「知る権利」に奉仕するために、「表現の自由」が保障される一方で、その活動を規制する仕組みがあることも学びます。同じように「言論の自由」が最大限保障される社会にあっても、そこには責任が伴うことについても、理解を深めます。
<授業の目的>
・テレビ、新聞などの各マスメディアの歴史、現状、これからを理解し、同時にネットメディアの影響力にも注目し、その現状と特徴について学びます。
<到達目標>
・マスメディアとは何かを理解し、説明できる
・現代社会に欠かせないジャーナリズムの役割を理解し、説明できる。
・マスメディアの学習を通して,社会の仕組みや世界の動きが理解できる。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「情報リテラシー」
第1回 オリエンテーション マスメディアの役割とは
第2回 表現の自由と民主主義
第3回 新聞①歴史とジャーナリズム
第4回 新聞②ニュース砂漠と新聞の未来
第5回 放送①二元体制と生活におけるテレビ
第6回 放送②放送ジャーナリズム
第7回 放送③デジタル化と地方局
第8回 出版と通信社 歴史と役割
第9回 インターネット①YouTubeとメタバース
第10回 インターネット②フェイクニュースを考える
第11回 インターネット③ジャーナリズムにもたらした課題と可能性
第12回 マスメディアと権力
第13回 マスメディアと世論
第14回 メディア・リテラシー クリティカルな視点とは
第15回 全体まとめ
メディアビジネス特講D(映像コンテンツ・ビジネス)、メディア・リテラシー、コミュニケーション論、広告論、映像制作基礎B、映像制作応用
・新聞に目を通し、テレビのニュースやドキュメンタリーの視聴を心がけてください。さらに、ネットメディアが伝える情報とマスメディアが伝えるそれとを比較してみることも大切です。
・意識的なニュース報道のモニターを一日最低でも30分、できるなら1時間以上かけましょう。
教科書は使用しません。代わりにプリントなどを配布します。
大石裕(2017)『批判する/批判されるジャーナリズム』慶応義塾大学出版会
清水英夫・林伸郎・武市英雄・山田健太(2009)『新版 マス・コミュニケーション概論』学陽書房
春原昭彦・武市英雄(2016)『ゼミナール 日本のマス・メディア 第3版』日本評論社
藤竹暁・竹下俊郎(2018)『図解 日本のメディア 新版』NHK出版
定期試験を実施します。
・期末に定期試験を行います。また、毎回の授業後に書くリアクションペーパー(感想、質問、意見)を評価対象として重視します。
・定期試験(60%)、授業への参加度(20%)、リアクションペーパー(20%)
・テレビ局で37年間、主に記者、ニュースデスク、プロデューサーの仕事をしてきました。企画ニュースやドキュメンタリー制作を通じて、映像とかかわってきました。 | 62894884-5e8b-4cbc-acea-cc44cdc91c7b | 2024-03-05T17:23:36 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.111.2023.25029.html |
2020年の消費について考えるー東京オリンピック・パラリンピックやデジタル化、暮らしの構造変化 基礎研REPORT(冊子版)2月号[vol.275]|ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
経済 >
個人消費 >
2020年の消費について考えるー東京オリンピック・パラリンピックやデジタル化、暮らしの構造変化
2020年02月07日
## 2020年の消費について考えるー東京オリンピック・パラリンピックやデジタル化、暮らしの構造変化
基礎研REPORT(冊子版)2月号[vol.275]
生活研究部
上席研究員
久我 尚子
基礎研マンスリー
個人消費
家計の貯蓄・消費・資産
消費者行動
シェアリングエコノミー
### 1―今年の消費の3つのポイント
2020年が始まり1カ月余りが経過した。今年の消費について、(1)東京オリンピック・パラリンピック関連消費、(2)消費のデジタル化の更なる加速、(3)暮らしの構造変化の3つのポイントをあげて考えたい。
### 2―東京五輪関連消費
1|訪日消費もモノからコトへ
東京五輪関連消費は、訪日外国人需要と日本人需要に分けられるが、訪日客が増えれば、宿泊や飲食、交通、娯楽・サービス、買物などの旅行に関わる消費が、単純に底上げされることが期待される。
一方で実は、訪日客の消費行動も、日本人と同様に「モノからコト(サービス)へ」と移っている。1人当たりの消費内訳を見ると、2015年をピークに中国人の「爆買い」が沈静化したため、最近では「買い物代」が減り、「宿泊費」や「飲食費」等が増えている[図表1]。
訪日客にとって、浴衣や日本酒などの日本ならではのモノも魅力的だろうが、訪日基礎研レポート客を魅了するようなサービス(コト)を用意することが、リピーターを増やす上では効果的だろう。
2|日本人のトキ消費とイエナカ消費
日本人需要は、観戦需要と開催時の混雑に伴う需要に大別できる。
観戦需要としては、家庭での観戦を充実させるためのテレビの買い替えなどがあるが、昨年の消費増税によって、すでに消費の先食いが生じている。また、増税後の消費者の節約志向が根強く残るならば、五輪という限定期間のために高額なモノを買う消費者は多くはないのかもしれない。
一方で、盛り上がりが期待されるのは「トキ消費」だ。トキ消費とは、ハロウィンや音楽フェス、アイドルの総選挙、W杯など、その時、その場でしか味わえない盛り上がりを共有することであり、より限定されたコト消費とも言える。SNSが消費行動に浸透することで、SNS映えしやすいイベントが好まれる傾向もあるようだ。
トキ消費の肝は、同じ趣味嗜好を持つ他者と感動を共有することにもある。今回のような自国開催の五輪では、「共に日本人選手を応援したい!」という熱い気持ちが特に高まるだろう。しかし、希望通りの観戦チケットを得られた消費者はわずかだ。よって、その受け皿として、例えば、スポーツカフェやイベントスペースなどにおけるパブリックビューイングといったトキ消費が期待できるのではないだろうか。
また、混雑に伴う需要については、「イエナカ消費」が期待できるだろう。猛暑の中、会場付近は交通機関の大混雑が予想される。混雑を避けて家の中にこもりたいと考える消費者も少なくないだろう。自宅での食事や娯楽を楽しむためのイエナカ消費もじわりと盛り上がる可能性がある。
なお、開催時は通勤も課題だ。個人というより企業需要だが、テレワーク用のノートPCやタブレットなどのモバイル端末需要が高まる可能性もある。
### 3―シニアでも消費のデジタル化
また、今年は、キャッシュレス決済サービスや月額定額料金で使い放題になるサブスクリプションサービスといった消費のデジタル化が更に加速するだろう。特にシニアでの広がりが期待できる。
昨年の消費増税時に、消費者の負担軽減策として「キャッシュレス・ポイント還元事業」が実施され、増税直後から、キャッシュレス決済サービス各社では利用者を伸ばしているようだ。また、最近は、QRコードを読み取るなどスマホを使ったキャッシュレス決済サービスが増えている。
実は、2018年から60歳代のスマホ保有率はガラケー保有率を上回るようになっている[図表2]。「キャッシュレス・ポイント還元事業」は、この流れをさらに後押しするのではないだろうか。
シニアのスマホ利用が広がれば、幅広い年代で、消費そのもののデジタル化が進む可能性がある。現在、サブスクリプションサービスは、自動車や家具、家電製品、ファッション、本・雑誌・漫画、ゲーム、音楽、映画・ドラマ・TV番組、おもちゃなど多岐に渡って展開されている。
サブスクは無駄な消費を減らし、消費の合理化を図ることができる。現在のところ、スマホ使いに長けた若者の利用が主だ。しかし、実は、サブスクは年金や貯蓄に頼るシニアの消費生活とも相性が良いのではないだろうか。
### 4―暮らしの構造変化
今年に限らず今後も続く大きな流れだが、日本では、単身世帯や共働き世帯の増加によって、暮らしの構造変化が生じている。
単身世帯が増えることで、現在、商品やサービスが小型化している。箱入りのカレールーの売上高を1人用のレトルトパックが上回るようになり、カット野菜が売れている。単身世帯は2040年には全体の4割となる中で、今後も様々な領域で「消費のコンパクト化」は進むだろう。
また、カット野菜等が売れる背景には、共働き世帯が増え、時短化需要や代行需要が高まっている影響もある。
今、食洗機や洗濯乾燥機、ロボット掃除機、用途に合わせた使い捨ての掃除シートなど、様々な領域で時短化や代行を図れる商品・サービスが増えている。また、シェアリングエコノミーによって家事代行などの人手を得やすい環境も広がっている。
さらに、共働き世帯に向けた子どもの教育関連の代行サービスも増えている。例えば、習い事送迎のキッズタクシーや、習い事教室が併設された小学生の放課後学童クラブなどでは、予約を受けきれないほど人気の高いものもあるようだ。
女性の社会進出が進む若い世代の母親ほど、大学進学率が高く経済力も高まっており、少子化の中でも、子ども1人当たりの教育費は膨らむ可能性もある。むしろ少子化だからこそ、限られた子に向けて多くの教育費を費やすという見方もできる。今後も増え行く共働き世帯に向けた子どもの教育関連市場は、盛り上がりが期待できるだろう。
### 5―サスティナブルという流れも
昨年の「国連気候アクション・サミット2019」にて、スウェーデン人の16歳の少女グレタ・トゥーンベリさんが、環境問題への対応に消極的な政治家達を厳しく批判し、日本のマスメディアでも大きく取り上げられていた。
近年、マーケティングにおいても、「SDGs」、「サスティナブル」といったキーワードが目に付くようになった。欧州の若者を中心に、大量生産による大量廃棄をもたらすファストファッションをボイコットするような動きもある。
これまでは、企業においても消費者においても、環境問題への取り組みは経済的に余裕のある層で積極的に取り組まれてきた。しかし、近年、日本では、深刻な自然災害が相次いだことで、国民全体で環境問題に対する意識が高まっているのではないだろうか。
今年の消費を考える上で3つのポイントをあげたが、これらにも「サスティナブル」という共通点がある。
五輪は言うまでもなく世界最大規模のイベントであり、その影響力は世界に広く及ぶ。環境や経済、社会面など幅広い領域において、持続可能性に配慮した大会運営が求められる。
また、消費のデジタル化として見られるサブスクは、消費者の間で商品を循環させることで、無駄な廃棄を減らすことができ、持続可能な社会づくりにつながる。
さらに、単身世帯の増加による消費のコンパクト化は、無駄な消費を減らす合理化とも言える。そして、より若い世代の共働き世帯、あるいは子育て世帯では、環境問題に対する意識の高い層が増えている印象もある。
消費行動を捉えるには、目の前に起きていること、すぐ先の未来に控えていることだけではなく、その背景にある暮らし方や価値観の変化という大きな流れもあわせて捉える必要がある。
基礎研マンスリー
個人消費
家計の貯蓄・消費・資産
消費者行動
シェアリングエコノミー
生活研究部
上席研究員
## 久我 尚子
(くが なおこ)
研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング
レポートについてお問い合わせ (取材・講演依頼)
03-3512-1878
(2020年02月07日「基礎研マンスリー」)
#### 関連レポート
平成における消費者の変容
コンビニ24時間営業の是非ー高齢化する来店客、持ち回りの深夜営業でインフラ機能を維持してはー
モノ消費に見えてコト消費-ステイタスよりも個人的な体験
【2020年の消費について考えるー東京オリンピック・パラリンピックやデジタル化、暮らしの構造変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2020年の消費について考えるー東京オリンピック・パラリンピックやデジタル化、暮らしの構造変化のレポート Topへ | 654c85e8-eaed-4a56-9a27-2b20bfa3dac9 | 2024-03-06T14:00:32 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d63616?mobileapp%3d1%26site%3dnli&site=nli |
九大ガイドブック2014_15_02JP page 24/44 | ActiBook | # ブックタイトル九大ガイドブック2014_15_02JP
ページ
24/44
このページは 九大ガイドブック2014_15_02JP の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九大ガイドブック2014_15_02JP
学生の国際性を育てる、海外派遣農学部「国際的視野を持ったアグリバイオリーダーの育成」プログラム大学教育のグローバル化推進を目的とした文部科学省による「グローバル人材育成推進事業」に、九州大学農学部のプログラムが2012年度に採択されました。このプログラムは、国際的視野と次世代型農学(アグリバイオ)の広範な知識を持って、地球規模の課題を解決できるアグリバイオリーダーの育成を目指しています。グローバル社会で積極的に挑戦し活躍できる人材の育成【おもなプログラム内容】■ 英語力強化プログラム(Basicクラス/Advancedクラス)■ 海外プログラム(グローバル人材英語研修プログラム/海外大学での問題解決の科学体験プログラム)■ 国際コースとの授業共有で、アグリバイオの広範な基礎知識や専門分野の知識・技術を取得九州大学の全学協力事業基金による国際交流事業の一環。交換留学に対する動機づけと交換留学のための語学力向上を目的として、韓国および中国に学生を3週間派遣し、語学研修を行っています。短期語学留学事業日本学生支援機構が実施。「修士」または「博士」の学位取得を目指す(ダブルディグリー等の複数学位制度や既に学位取得留学中の人も含む)、海外の大学院に1 年以上留学する学生を対象に、奨学金および授業料を支給しています。海外留学支援制度(大学院学位取得型)カリフォルニアオフィスの全面的なバックアップにより、協定校でもあるサンノゼ州立大学のアメリカ英語研修所(SAL)において英語研修を実施しています。シリコンバレー英語研修プログラム24 | KYUSHU UNIVERSITY : DISCOVERY | 689a3722-028f-49a4-9d36-1a9a47df4b43 | 2016-03-08T05:05:48 | https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/university/data/guidebook14-15/HTML/index24.html |
# 生体磁気計測装置 共同利用実験
生理学研究所は1991(平成3)年に37チャンネルの大型脳磁場計測装置(脳磁計)が日本で初めて導入されて以後、日本における脳磁図研究のパイオニアとして、質量共に日本を代表する研究施設として世界的な業績をあげてきた。同時に、大学共同利用機関として、脳磁計が導入されていない多くの大学の研究者が生理学研究所の脳磁計を用いて共同利用研究を行い、多くの成果をあげてきた。現在、脳磁計を共同利用機器として供用している施設は、日本では生理学研究所のみである。2002(平成14)年度には基礎脳科学研究用に特化した全頭型脳磁計を新たに導入し、臨床検査を主業務として使用されている他大学の脳磁計では行い得ない高レベルの基礎研究を行っている。脳磁計を用いた共同利用研究としては「判断、記憶、学習などの高次脳機能発現機序」「感覚機能及び随意運動機能の脳磁場発現機序」という2つの研究テーマを設定し募集している。また今後は、他の非侵襲的検査手法である、機能的磁気共鳴画像(fMRI)、経頭蓋磁気刺激 (TMS)、近赤外線スペクトロスコピー (NIRS) との併用をいかに行っていくが重要な問題になると思われる。
## 平成19年度採択表
No. 研究課題名 氏 名
1 非侵襲統合脳機能計測技術を用いた高次視覚処理の研究 岩木 直
産業技術総合研究所
2 磁気共鳴画像装置による脳賦活検査を用いたヒトの高次脳機能研究 飯高 哲也
名古屋大院・医
3 非侵襲的脳機能検査による疲労・疲労感と学習意欲の評価法 渡辺 恭良
大阪市大院・医
4 視覚障害者脳の身体像形成に関与する視覚野での運動感覚情報処理様式の研究 内藤 栄一
情報通信研究機構
5 顔認識における視覚情報統合メカニズムの解明 伊丸岡 俊秀
金沢工業大・情報フロンティア
6 磁気共鳴画像診断用新規造影剤の開発と評価 阪原 晴海
浜松医科大・医学部
7 ヒト大脳皮質における3次視覚皮質複合体 (third tier visual complex) の位置と視野再現 中村 浩幸
岐阜大院・医
8 呼吸困難感の中枢情報処理機構の解明 越久 仁敬
兵庫医科大・医
9 fMRIを用いた両手運動を制御する神経基盤の解明 荒牧 勇
情報通信研究機構
10 複雑な手指運動学習課題における運動技能学習の研究 河内山 隆紀
国際電気通信基礎技術研究所
11 サル類のMRIテンプレート作成とPET研究への応用 尾上 浩隆
理化学研究所
12 単語復唱時の脳賦活研究 萩原 裕子
首都大学東京院・人文科学
13 コモン・マーモセットを用いた脳特異的レトロウイルスベクターの安全試験 清水 惠司
高知大・医
14 MRIを用いた霊長類大脳皮質の分子イメージング 山森 哲雄
基礎生物学研究所
15 ヒト情動の脳機能に関する研究磁気共鳴画像による脳賦活検査を用いた研究 野村 理朗
東海学院大院・人間関係学
16 fMRI信号を用いた視知覚像の再構成 神谷 之康
国際電気通信基礎技術研究所
17 言語学習過程の脳の機能的な変化と,それに加齢が及ぼす影響の研究 Mueller Jutta
国立長寿医療センター
18 機能的MRIを用いた非自国語模倣学習の神経基盤解明 吉田 晴世
大阪教育大院・教育学
19 第三次視覚野 (V3) のMRIによる三次元構造観察 藤田 一郎
大阪大院・生命機能
## 過去の採択一覧・成果
2008年度 ・・・ 採択一覧
2007年度 ・・・ 採択一覧
2006年度 ・・・ 採択一覧 ・ 成果
2005年度 ・・・ 採択一覧 ・ 成果
2004年度 ・・・ 採択一覧 ・ 成果
2003年度 ・・・ 採択一覧 | 75aed068-46e3-4f87-9402-c67121bf945f | 2024-03-04T22:27:33 | https://www.nips.ac.jp/research/collabo/imaging/fmri/2007.html |
|
九州国立博物館 | 博物館からのお知らせ | 九州国立博物館レストラン・カフェの貸付による運営事業者の募集について
次のとおり九州国立博物館レストラン・カフェの貸付による運営事業者を募集します。
平成29年1月27日
福岡県立アジア文化交流センター所長 西村栄造
募集の内容
九州国立博物館のレストラン・カフェの貸付を受け、食事提供等の運営事業を行う。
(詳細は、公募要領によるほか、公募説明会を開催する。)
貸付期間
平成29年6月中旬から平成34年6月中旬(5年間)
応募資格
公募の参加者は、次の条件を満たしている者とする。
(1)次の①〜④の要件を全て満たす者
- ① 本企画競争の趣旨及び運営にあたっての基本的な考え方を十分に理解し、運営に意欲のある者であること。
② 美術館・博物館等(類する施設を含む)のレストラン・カフェの企画・運営のノウハウを有する法人等であること。(法人格は問わない。)なお、個人は応募できない。
③ 現在までに継続して3か年以上、一定規模以上の美術館・博物館、それに類する施設における主たるレストラン・カフェの経営を、健全に行った実績を有する者であること。
*一定規模以上とは:延床面積3,000㎡以上且つ年間来館者数10万人以上
④ 債務超過又は直近の2期連続で欠損の計上をしていないもの。
- (2)次の①〜⑤いずれにも該当しないこと。
- ① 地方自治法施行令第167条の4の規定(一般競争入札に参加させないことができる事由 など)に該当する者
② 次の申し立てがなされている者
a 破産法第18条又は第19条の規定による破産手続き開始の申し立て
b 会社更生法第17条に基づく更正手続開始の申立て
c 民事再生法第21条の規定による更正手続きの申し立て
③ 独立行政法人国立文化財機構及び県における建設工事等又は物品買入等に係る指名に関する規定に基づき、現に指名停止措置を受けている者。
④ 国税及び福岡県税の滞納者
⑤ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第32条第1項各号に
定める暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者
手続き等
(1)事務を担当する機関の場所及び名称
福岡県太宰府市石坂4-7-2(郵便番号818-0118)
福岡県立アジア文化交流センター 広報課
電話番号 092-929-3272
(2)公募要領の交付
- ア 期間
この公告の日から平成29年2月6日(月)までの県の休日を除く毎日。交付は、午前9時から正午と午後1時から午後5時まで。(最終日は午前9時から正午まで)
イ 場所
(1) の機関とする。
ウ 方法
無料で直接交付する。
- (3)参加登録申込書の提出
- ア 申込書
公募要領に添付されている様式を用いること。
イ 受付期間
平成29年1月27日(金)から平成29年2月13日(月)午後5時まで
ウ 提出場所
(1)の機関とする。
エ 提出方法
持参又は郵送(特定記録)
*持参の場合、受付は午前9時から正午、午後1時から午後5時(県の休日には受領しない。)
- (4)公募説明会の開催
日時
平成29年2月6日(月) 午後2時から
九州国立博物館1階「研修室」
(5)企画提案書の提出
- ア 受付期間
平成29年2月16日(木)から平成29年3月2日(木) 午後5時まで
イ 場所
(1)の機関とする。
ウ 方法
必ず持参すること。受付は午前9時から正午、午後1時から午後5時(県の休日には受領しない)。
- (6)審査方法
- ア 企画提案書の審査
企画提案書の提出期限後、プレゼンテーションの日時、場所等を指定し、企画内容について説明を受けた上で、「九州国立博物館レストラン・カフェ運営事業者選定委員会」で審査する。
イ プレゼンテーション実施日
平成29年3月上旬※日時は別途指定する。
九州国立博物館
ウ 審査項目
① 店舗計画
② 営業計画
③ 食品衛生・環境衛生
④ 組織・経営計画
⑤ 売上歩合の設定
エ 審査結果の通知
すべての提案者に書面をもって通知する。
###### 博物館を詳しく紹介したパンフレットです。ご来館の際、ご覧ください。 | 7f6782da-ae06-4e31-b26c-21ab471e8335 | 2023-06-28T02:08:03 | https://www.kyuhaku.jp/news/news-170127.html |
福岡県マップ|福岡×文化|アクロス福岡 | # 福岡×文化
## 福岡県マップ
アクロス福岡では、テーマ毎に福岡県内の文化や観光情報をとりまとめた「福岡県マップ」を制作しました。これまでに制作した「福岡県マップ」シリーズをデジタルブックでご覧いただけます。
### 福岡県建物マップ
県内市町村から推薦されたおすすめの建物情報を写真ととも掲載し、文化財として指定されている建造物についてはマークを付けてわかりやすく紹介しています。
また、2015年に世界文化遺産に指定された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の中から、福岡県にある「三池炭鉱」「官営八幡製鐵所」の情報や、観光ボランティア団体の問い合わせ先も併せて紹介しています。
マップを見る
ダウンロード
2016.1現在の情報
### 福岡県花の四季マップ
福岡県内の市町村がおすすめする花イベントや開花情報を写真やイラストマップでわかりやすく掲載し、お馴染みの名所から、知る人ぞ知る穴場的スポットまでを紹介しています。見どころだけではなく、わがまちが誇る花や樹の伝説や逸話とともにお届けします。
マップを見る
ダウンロード
2014.9現在の情報
### 福岡県イベント・お祭りマップ
福岡県内市町村の所在地が掲載されたイラストマップや、県内市町村から寄せられたおすすめのイベントや祭り情報を、写真とともに紹介しています。
マップを見る
ダウンロード
2013.9現在の情報
### 福岡県伝統工芸品マップ
歴史の中で職人たちが磨き上げ、受け継いできた技術によってつくられる伝統工芸品の数々と、新たな試みによって生まれたコラボ作品を紹介しています。
マップを見る
ダウンロード
2013.1現在の情報
### 福岡県歴史巡りマップ
福岡県が誇る国宝、特別史跡、特別天然記念物をはじめとする宝物情報や、市町村にある歴史資料館、博物館等の「一番おすすめのお宝」などを写真とコメントでわかりやすく紹介しています。
マップを見る
ダウンロード
2012.2現在の情報
### 福岡県ご当地グルメマップ
県内市町村等から寄せられたおすすめのご当地グルメやイベント、直売所おすすめのグルメなど写真とともにわかりやすく掲載しています。
マップを見る
ダウンロード
2010.12現在の情報 | 81876959-52b8-4515-af60-1ab3331fd949 | 2024-02-26T01:07:43 | https://www.acros.or.jp/r_culture/fukuokamap.html |
なるほどコラム|福井市結婚・子育て応援サイト はぐくむ.net | # なるほどコラム
# ホーム > 6か月~1歳 > なるほどコラム
## 新着一覧
2024年3月5日(火)|あじさいちゃんコラム|
Vol.50 これで解決!赤ちゃんの泣きについて
2024年2月25日(日)|とっさの救急処置・応急手当|
Vol.73 子どものやけどにご注意を!!
2024年2月5日(月)|保育園保健だより|
R6年2月(インフルエンザや新型コロナウイルスを予防しましょう)
2023年12月10日(日)|保育園保健だより|
R5年12月(インフルエンザや感染性胃腸炎などの流行に備え、感染予防を行いましょう)
2023年11月15日(水)|とっさの救急処置・応急手当|
Vol.72 体位と安静の確保について
2023年11月5日(日)|あじさいちゃんコラム|
Vol.49 赤ちゃんとの冬の過ごし方
2023年10月2日(月)|保育園保健だより|
R5年10月(インフルエンザ予防と目の愛護デー)
2023年9月8日(金)|助産師ネットワークたねから|
Vol.43 食事について(食育&離乳食)
2023年8月25日(金)|とっさの救急処置・応急手当|
Vol.71 知っていますか?こどものバイタルサイン
2023年8月10日(木)|保育園保健だより|
R5年8月(熱中症や夏風邪を予防しましょう)
## すべてのコラム
### パートナーをつくろう
### 福井イクメン図鑑
### 保育園保健だより
### 助産師ネットワークたねから
### パパ・ママ サポート通信
### 保育コラム
### とっさの救急処置・応急手当
### あじさいちゃんコラム
### 医療の現場から(2010)
### 歯の健康
### 母と子の漢方コラム
### 楽しく子育てin福井(2012)
### 子育てマイスターに聞く(2013)
### 育児ストレスをやっつけよう!!(2014)
### 子育てアウトドア
### 天気が悪い日はここで遊ぼう | 82e9bf9a-18cc-46f2-8bab-b4288e72993d | 2024-03-05T15:08:18 | https://www.hagukumu.net/k4/column/index.html |
日本弁護士連合会:弁護士倫理(弁護士倫理委員会) | 社会が複雑・多様化し、国際化が進むにつれ、弁護士が社会のさまざまな分野へ進出して、「法の支配」の理念を実践していくことが求められています。弁護士の活動分野はますます広がり、法律事務所の経営者弁護士または勤務弁護士という従来の形態だけでなく、企業や行政庁などの組織によって雇用される弁護士も増えており、職務の形態は多様化しています。
このような時代にあって、日弁連は、弁護士の職務の質をさらに向上させ、弁護士職に対する市民の信頼を強固にするため、弁護士倫理委員会を設置して、弁護士倫理の一層の向上策を検討しています。
## 弁護士職務基本規程の制定
日弁連では、弁護士を取り巻く社会の変化に対応して、弁護士の倫理的基盤を確立強化し、職務上の行為規範の整備をはかるため、会員に対する拘束力のなかった従前の「弁護士倫理」(1990年臨時総会決議)に代わるものとして、会規「弁護士職務基本規程」を2004年11月10日の臨時総会で採択しました(2005年4月1日に施行)。
弁護士職務基本規程は、全13章82条で構成され、以前の「弁護士倫理」と比べると「刑事弁護における規律」、「組織内弁護士に関する規律」、「共同事務所における規律」、「弁護士法人における規律」に関する章が新設され、また、「弁護士倫理」の全ての条文が見直され、必要な修正がなされています。さらに、この規程の解釈適用指針を示す条項が設けられています(82条)。
弁護士職務基本規程 (2004年11月10日臨時総会制定・会規第70号)
解説「弁護士職務基本規程」
「弁護士職務基本規程」の逐条的解説を出版・販売しています。
【参考】弁護士倫理(2004年11月10日廃止) (PDFファイル;151KB)
## 最近の取組
日弁連では、同規程の運用状況を踏まえ、より一層の弁護士倫理の向上に資する施策を検討しています。
解説『弁護士職務基本規程』第3版発行(2017年12月)
弁護士職務基本規程の見直しの検討
その他弁護士倫理の向上に資する施策の検討 | 8383751c-d797-416b-9747-924b8f2f1ccb | 2024-03-03T05:47:14 | https://www.nichibenren.or.jp/activity/improvement/ethic.html |
【伊藤二子展開催中!!】|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 【伊藤二子展開催中!!】
2016.09.23
Tweet
みなさんこんにちは!
はっちのにゃんちゅ〜です!
本日は、ただいまシアター2で開催中の「伊藤二子展」をご紹介。
こちらが、新作を手にする二子さん(ご自宅兼アトリエにて)↓↓
毎年新作展を開催されていますが、やはり二子さんの作品にシアター2の黒いカベはベストマッチ!
今年は、本当にギリギリまで、作品をつくることができなかったと二子さんはおっしゃいます。
制作にかかれなかったひとつの原因ともなった、いつしか自らが作ってしまった、さまざまなしがらみのようなものにとらわれる感覚。
今回の展覧会のテーマとも言える「墜落」という言葉によって、「ああ、私を墜落させなくては」と思った時、身にまとわりついたものからスッと解放されたのだそう。
たしかに僕が今年の作品をみたとき、「墜落」という強いテーマとは裏腹に、どこか「柔らかさ」のような、あるいは「余裕」のような、様々なものを許容してくれそうな母性に近い感覚を覚えました。
毎年どんどん進化、変化される二子さんの作品。
ぜひゆっくりと、じっくりとご覧下さい。
また、会期中は14時〜、二子さんを囲んで、様々なことをざっくばらんにお話できる、「おしゃべりたいむ」があります↓↓↓
こちらもぜひご参加下さい!
--------------------------
伊藤二子展
9/25(日)まで
10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
はっち2階シアター2
※会場内は、床面にも作品が展示してありますのでご注意ください。 | 88cdefad-d2c4-49b1-8df7-80e9ee69b0e7 | 2023-08-15T07:04:15 | https://hacchi.jp/blog/2016/09/e001934.html |
11/24(月・祝)築地本願寺で「忘れないでアフガニスタン」映画上映会・トークセッション | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 84e
62d
1e67
# 11/24(月・祝)築地本願寺で「忘れないでアフガニスタン」映画上映会・トークセッション
2014年11月06日 お知らせアフガニスタン
ツイート
## 今なお貧困や治安の問題と向き合うアフガニスタンに目を向けて
世界では紛争や自然災害、難民問題などさまざまな課題が日々発生し、10年以上続くアフガニスタンの困難な状況に対する国際社会の関心は急速に薄れつつありますが、アフガニスタンの人々は今なお深刻な貧困と治安問題に向き合っています。日本をはじめ世界各国がアフガニスタンの復興支援に取り組んでおり、復興には長い期間が必要です。
AAR Japan[難民を助ける会]もメンバーである「忘れないでアフガニスタン」キャンペーン実行委員会は、 世界20ヵ国で展開中の本キャンペーンの一環として、11月24日、築地本願寺(東京都中央区)で、映画上映会とトークイベントを開催します。
第1部では、ベルリン国際映画祭ほか、数々の映画賞で高い評価を受けた「子供の情景」を上映します。タリバンによる傷跡が今も残るアフガニスタン・バーミヤンで、6歳の少女は、隣に住む少年に感化され、自分も学校で勉強したいと思い立ちます。そのためには鉛筆とノートが必要と教えられ、そのお金を作るため、彼女は町に卵を売りに行きます。なんとかノートを買い、学校へと向かうのですが...。大人たちが作り上げた世界に翻弄される、アフガニスタンの子どもたちの今を描いた作品です。
続く第2部では、衆議院議員の阪口直人氏、駐日アフガニスタン大使館の二等書記官をはじめ、NGO、外務省の方などをお招きしてトークセッションを行います。
この機会に、アフガニスタンという国を身近に感じ、現状を知るとともに、 支援の継続への理解を深めていただければ幸いです。多くの方のご参加をお待ちしています。
「忘れないでアフガニスタン」公式ホームページ
#### 「忘れないでアフガニスタン」
日時
2014年11月24日(月・祝)13:30~17:20
会場
築地本願寺 蓮華殿
(東京都中央区築地3-15-1)
東京メトロ 日比谷線「築地」駅 徒歩約1分
交通アクセス
プログラム
### 13:30 挨拶
### 13:40 第1部 映画上映「子供の情景」(80分)
### 15:10 第2部 トークセッション/質疑応答(100分)
阪口直人氏(衆議院議員)
駐日アフガニスタン大使館 二等書記官
カレーズの会 理事長
杉本亜季氏(ADRA Japan プログラム・オフィサー)
外務省 ※調整中
モデレーター:三宅隆史氏(シャンティ国際ボランティア会アフガニスタン事務所長)
### 17:00 第3部 みんなでアクション(20分)
「忘れないでアフガニスタン」のプラカードを持って、写真を撮ります。
※プログラム等は都合により変更になる可能性があります。ご了承ください。
参加費
無料
定員 200名(先着順、できる限り事前のお申し込みをお願いします)
お申し込み 公式ホームページよりお申し込みください。
「忘れないでアフガニスタン」公式ホームページ
主催 「忘れないでアフガニスタン」キャンペーン実行委員会
共催 特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム
協力 特定非営利活動法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク、特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター、築地本願寺
48
216 | 8a283cc9-d4cc-492f-849f-28f45524ae7e | 2024-03-05T21:03:12 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2014/1106_1608.html |
荒井良二さんがラジオに出演します|NHKラジオ第1「すっぴん!」 | TRSO | 東北復興支援機構 | # 東北復興支援機構 | TRSO
ニュース
プロジェクト
イベント
展覧会
書籍のご案内
TRSOの活動
お問い合わせ
アクセス
## こども芸術の家
## 福興会議 | FUKUKOU KAIGI
## 東北芸術工科大学
2017.03.09
# 荒井良二さんがラジオに出演します|NHKラジオ第1「すっぴん!」
3/10(金)放送、NHKラジオ第1「すっぴん!」のインタビューコーナーに荒井良二さんがゲストとして生出演し、ご自身の制作活動をはじめ、「東北未来絵本」「ふらっぐしっぷ」などのプロジェクトについてお話されます。
トークは10:05~10:55を予定しています。
ぜひお聞きください。
番組詳細=NHKラジオ第1『すっぴん!』
Tweet
2017.03.09
# 荒井良二さんがラジオに出演します|NHKラジオ第1「すっぴん!」
NEWS
2017.03.04
# 展示 「“Do It Yourself” 石巻工房の家具 2011-2017」を開催します
EVENT
2017.01.20
# 影絵芝居「ヘビワヘビワ」|2016年公演をおこないました(2)
NEWS
2017.01.20
# 影絵芝居「ヘビワヘビワ」|2016年公演を行いました(1)
NEWS
2017.01.18
# 御礼とご報告|伊藤忠青山アートスクエア様から寄付金をいただきました
NEWS
2016.12.03
# こども芸術の村 DIY KIT PROGRAM|「DIY picnic ーバードハウスをつくろう」石巻で開催します
EVENT
2016.08.31
# こども芸術の村 DIY KIT PROGRAM| 山形ビエンナーレ2016にて「DIY picnic」を開催
EVENT
2016.07.28
# キッズアートキャンプ山形|お母さんを影絵でつくる
EVENT
2016.05.19
# キッズアートキャンプ2016がスタートし 1ab0 ました
NEWS
2016.04.13
# ROOMBLOOM×石巻工房 家具づくりとペイントワークショップ 「つくるをたのしむ」
EVENT
2016.04.05
# お礼とご報告|『三越伊勢丹』さま 『日本コカ・コーラ』さまより寄付金をいただきました
NEWS
2016.02.08
# フリーペーパー「ISHINO making(イシノメイキング)」が発行
BOOK
2015.12.09
# 影絵芝居「ヘビワヘビワ」、DIYキット「bento」が雑誌・書籍に掲載されました
BOOK
2015.12.09
# 御礼とご報告|「杮市」の皆さんから寄付金をいただきました
NEWS
2015.10.29
# こども芸術の村 DIY KIT PROGRAM|家具づくりとジャムづくりの体験教室を開催
EVENT
2015.10.23
# 杮市が開催されます|やまがた藝術学舎
NEWS
2015.09.24
# こども芸術の村 DIY KIT PROGRAMワークショップ|10/4(日)石巻にて開催します
EVENT
2015.08.28
# ご報告|三越伊勢丹CSR事業『コカ・コーラ|三越伊勢丹 アートスリムボトルチャリティ』開催
EVENT
2015.08.25
# キッズアートキャンプ山形2015|福島公演が終了しました
EVENT
2015.08.19
# キッズアートキャンプ山形2015|無事終了しました
2012 TRSO | 8cad374b-1694-431b-b20a-98f7e963460e | 2024-03-07T10:58:44 | http://blog.tuad.ac.jp/trso/blog/news/1740.html |
競馬学校ブログ: 新人騎手 デビュー&初勝利!! | ### 新人騎手 デビュー&初勝利!!
みなさん、こんにちは
競馬学校ブログ担当のずーみんです
2月4日(火)に競馬学校を卒業した騎手課程30期生たちも、全員無事に免許試験に合格
3月1日(土)に晴れてデビューを迎えることとなりました
そしてデビュー2日目となる3月2日(日)に、早くも2名の新人騎手たちが初勝利を挙げてくれました
最初に初勝利を挙げたのは義英真騎手
阪神1レースでサカジロヴィグラス号に騎乗した義騎手は、スタート後に早くも先頭に立つと、そのまま堂々とした逃げを見せ、最後は2着に3馬身差をつける見事な勝利でした
義騎手は、ほぼ乗馬未経験で競馬学校に入学しました。最初は乗馬の基礎訓練から始めることとなりましたが、懸命の努力を重ね、走路騎乗の訓練が始まるころには同期にだいぶ追いつくようになってきました。そしてその後の訓練や厩舎実習などを通してさらに騎乗技術を磨き、こうして同期の中で初勝利の一番星に輝きました
そして、初勝利の2人目は松若風馬騎手
小倉2レースでトレノカチドキ号に騎乗した松若騎手は、スタートから中段につけ、3コーナーから一気に進出すると、最後の直線入り口で先頭に立ち、そのまま後続を振り切っての堂々とした勝ちっぷりを見せてくれました
競馬学校入学時からとても小柄だった松若騎手ですが、馬の上では非常に力強く、常にトップクラスの騎乗技術を見せてくれました。そして卒業時には、最も優秀な生徒に贈られる「模範賞」を受賞し、プロとしての活躍を大いに期待させてくれる生徒でした
デビューの週に早くも2人が勝利を挙げ、素晴らしいスタートを見せてくれた今年の新人騎手たち
他の新人たちもこの2人の活躍に続いて、そしていつの日か彼らが花の競馬学校30期生と呼ばれることを願っています | 8eb0ea3b-90fc-4878-a397-8f673d8ca837 | 2024-03-07T02:38:20 | https://blog.jra.jp/school/2014/03/post-c758.html |
建築・林業系学生のための木づかいを学ぶ体験ツアー(第3回・第4回)の参加者を募集します!|農林水産|東京都産業労働局
| 1b80
ここから本文です。
# 建築・林業系学生のための木づかいを学ぶ体験ツアー(第3回・第4回)の参加者を募集します!
令和元年12月12日
東京都では、建築系・林業系の学生及び建築・林業・木材に興味がある方向けに、林業体験、丸太市場、製材所、モデルハウスを見学し、木を育てる作業や製材業への理解を深めていただくバスツアーを開催いたします。
普段知る機会の少ない、木造建築で広く使われる木材がどのように育ち、加工・利用されているのかを学べます。
### 日時
第3回目:2020年1月15日(水)9:30~17:00頃 ※雨天決行
第4回目:2020年2月26日(水)9:30~17:00頃 ※雨天決行
### 対象
建築系・林業系の学生及び建築・林業・木材に興味がある方
### 費用
お一人様:1200円
### 定員(先着順)
20名 ※定員に達し次第、締め切ります。
### 行程
JR武蔵五日市駅 集合 → 伐採現場(第3回目)、森林作業(第4回目) → 昼食 → 多摩木材センター(日の出町) → 中嶋材木店(あきる野市) → 多摩産材モデルハウス(三鷹市) → JR武蔵境駅 解散
下記の建築・林業系学生のための木づかいを学ぶ体験ツアーチラシ(PDF)より、申込書をダウンロードの上、
メール又はFAXにてお申し込みください。
建築・林業系学生のための木づかいを学ぶ体験ツアー_チラシ.pdf | 941b012f-ec56-41c8-8718-34be2ec12e84 | 2024-03-06T02:07:50 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2019/1206_12880.html |
5月13日開催「 IIRI DESIGN LAB ( De.i )オープニングセミナー『デザイン経営宣言』~デザインを活用した企業経営のすすめ~」のご案内(INPIT岩手県知財総合支援窓口共催)(終了しました) | INPIT岩手県知財総合支援窓口 | 283a
TOP
お知らせ
5月13日開催「 IIRI DESIGN LAB ( De.i )オープニングセミナー『デザイン経営宣言』~デザインを活用した企業経営のすすめ~」のご案内(INPIT岩手県知財総合支援窓口共催)(終了しました)
# 5月13日開催「 IIRI DESIGN LAB ( De.i )オープニングセミナー『デザイン経営宣言』~デザインを活用した企業経営のすすめ~」のご案内(INPIT岩手県知財総合支援窓口共催)(終了しました)
2019年04月16日
岩手県工業技術センターでは、岩手県のデザイン支援の拠点となる「IIRI DESIGN LAB (De.i)」を、この4月より設置し、新商品開発等におけるデザイン活用への支援を強化していくこととしました。
近年、商品開発等におけるデザイン活用だけでなく、ブランド構による企業価値向上などデザインの担う役割が拡大・多様化しており、企業経営におけるデザイン視点のアプローチが益々重要になっていますが、本セミナーでは、国のデザイン施策やデザインを活用したブランド構築・イノベーション推進等の事例について紹介するとともに、企業経営においてデザインをどのように活用していくことが必要かを、会場の皆様と一緒に考えていきます。
企業、クリエイター、支援機関、自治体の皆様等、多くのご参加をお待ちしております。
## 日時
令和元年5月13日(月)13:00~16:30(開場12:30)
岩手県工業技術センター 中ホール、IIRI DESIGN LAB(De.i) | 959c694b-48be-47ff-8780-e5014e263816 | 2024-03-02T23:11:23 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/iwate/news/_iiri_design_lab_dei_inpit.html |
【終了しました】第3回キャリア形成支援セミナーin松本キャンパス 参加者募集 | イベント情報 | 信州大学 SuFRe 信州大学女性研究者支援サイト | ホーム
> イベント情報
> 【終了しました】第3回キャリア形成支援セミナーin松本キャンパス 参加者募集
### 【終了しました】第3回キャリア形成支援セミナーin松本キャンパス 参加者募集
【開催日時】
2013年7月12日(金) 13:00~16:00
【会場】
松本キャンパス 旭会館3階 大会議室
【参加費】
無料
【講師】
早川 知範氏(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
【テーマ】
科学と社会をつなげるコミュニケーション
【内容】
科学を解説したり、研究の面白さを伝える
コミュニケーションスキルを学びます。
〈講義〉
■科学コミュニケーションとは
科学コミュニケーション活動が必要とされている
歴史、背景を理解します。
■科学を伝える仕事とは
社会とつながりをつくる「科学を伝える仕事」を紹介します。
〈演習〉
■科学コミュニケーションの基本的なスキル
専門用語を3分で伝える ほか
【対象】
信州大学の学生・教員であればどなたでも参加できます。
(定員をオーバーした場合は女性を優先します。)
【定員】
50名 要予約:7月5日(金)まで
※事前に電話・Eメール(名前・所属・連絡先)でお申込みください。
【主催】
信州大学女性研究者支援室
【共催】
信州大学キャリアサポートセンター
こちらからチラシをご覧いただけます (PDF:1.9MB)
お申し込み・お問い合わせ先
女性研究者支援室 長野分室
E-mail:E-mail:sufre☆shinshu-u.ac.jp (送信時に☆を@に変更してください)
TEL:TEL:026-238-4048 (内線:831-4048) | 97db82f2-978a-4615-9a33-9b7c4ac02aa2 | 2024-03-06T23:50:09 | https://www.shinshu-u.ac.jp/danjo/event/2013/06/3-2.html |
サービス終了のお知らせ | ## ブランブルー和 <大島>
### 元町港車で5分の好立地♪島ならではの風景とこだわりの朝食で皆さまをお迎えいたします。
住所東京都大島町野増ヲワナ
## シティホテル高幡
### ■高幡不動駅近■コンビニ・スーパー徒歩1分■wifi完備■24時間対応■
住所東京都日野市高幡1005-6
## 山中旅館
### 上野公園、谷中に近く都内各所へのアクセスも便利です。お食事は旬の味、中国料理古月でお召し上がり下さい
住所東京都台東区池之端4-23-1
## カプセル&サウナロスコ
### JR山手線「駒込駅」東口から徒歩1分!古き良き昭和の雰囲気で深みと温かみを感じられるお風呂と高温サウナが人気の老舗!
住所東京都北区中里2-4-8 サウナロスコ内
## 学士会館
### 古き良き伝統を今に伝える重厚な建物。都心にありながら静かな時間が流れる隠れ家的ホテル。
住所東京都千代田区神田錦町3-28
## 二見館
### ビジネスや観光での宿泊に御利用下さい。1名様3500円~。東武東上線・大山駅から徒歩5分。落ち着いた和風旅館です。
住所東京都板橋区大山町20-3
## ホテル ひかり
### 全室バス・トイレ&室内はケルヒャーの高温蒸気殺菌♪。浅草寺徒歩15分。無料Wi-Fi♪★南千住の、同名別ホテルにご注意!
住所東京都台東区千束4丁目13-5
## サウナ&カプセルホテル 北欧
### 上野駅より徒歩1分!大浴場の空の見える露天風呂に、準天然温泉風呂トゴールの湯を完備。あなたの疲れを癒します。
住所東京都台東区上野7-2-16
## ホテルアドネス東京ドミトリー【男性専用】
### Hotel Adonis (Male Only)は、青山の人気観光地へのアクセスが簡単です。リラックスできる最高のご滞在をご用意しています。 快適に過ごせる多彩な施設をご用意しております。 お客様にお楽しみいただけるよう全室Wi-Fi無料, 清掃(毎日), エクスプレスチェックイン/アウト, 荷物預かり所, Wi-Fi(共有エリア内)などの設備・サービスを備えております。 ルームタイプにより清掃用具, リネン類, ロッカー, 鏡, スリッパなどの設備が整ったお部屋をご用意しています。 当施設ではさまざまなレクリエーションをご体験いただけます。 Hotel Adonis (Male Only)は、東京観光は大変便利なロケーションに位置しているだけなく、客室でゆっくりとお過ごしいただくにも最適です。
住所4-3-2Minamiaoyama,Minato-Ku東京Tokyo日本
## ホテル エドアイト
### 駐車場予約制★森下駅4分★東京駅・新橋駅・秋葉原駅・東京ドーム15分★ディズニーリゾート35分
住所東京都江東区森下3-5-23
## ホテル 松の井
### 新宿の繁華街へは徒歩10分、電車利用で渋谷、原宿、池袋へは約20分ほどで行ける大変便利な立地です。
住所東京都新宿区百人町1-7-19
## 御岳山荘
### 御岳山に江戸の昔より続く宿坊。東京と思えぬ巍然屹立な場でゆったりとお寛ぎください。
住所東京都青梅市御岳山123
## ビジネス旅館 亮月
### 本当は帰宅したい…諸用で宿泊せざるを得ない。だから安く泊まりたい。そういうお客様にピッタリのお宿です。
住所東京都立川市高松町3-25-10
## 寿陽ホテル
### このホステルにはレストラン、ランドリー設備、およびコンピューター ステーションがあります。共用エリアでの WiFiは無料です。 その他に、敷地内にはゲームコーナー、多言語サービス、および庭園があります。バスルームは共用です。また、客室清掃はリクエストにより行われます。寿陽ホテルには 72 室の客室があり、冷房、洗濯機 / 乾燥機、炊飯器をご利用いただけます。 冷蔵庫、電子レンジをご利用いただけます。お客様は共同バスルームをご利用いただきます。バスルームには、深めの浴槽を備えた浴槽またはシャワー、バスローブ、スリッパ
5fc9
、洗浄機付トイレがあります。東京 23 区にあるこのホステルでは、無料 WiFi をご利用いただけます。客室には共用キッチンとバスアメニティ (無料)もあります。ハウスキーピングは毎日行われます。このほかリクエストに応じてご利用いただける設備にはアイロン / アイロン台もあります。ハウスキーピングはリクエストにより行われます。 次のレクリエーション設備は、施設内または近隣にあります。有料となる場合もあります。
住所清川2-15-3,台東区,東京都,Japan
## 別荘旅館 錦江閣
### 東京の奥座敷、眼下に川を見下ろすはなれの清流宿
住所東京都あきる野市舘谷34
## 大森パークホテル
### 利便性と快適性が自慢のシティホテル。H29. 5月、リニューアルに伴い禁煙室を設けました。
住所東京都品川区南大井6-16-17
## 観光旅館 本陣
### 当旅館では真心のもてなしをご用意しております。秋川渓谷心の旅 思い出いっぱいの旅となりますように。
住所東京都あきる野市乙津1216-1
## ゲストハウスオアシス別館 <大島>
### 元町港、浜の湯、御神火温泉より、徒歩で2~3分。伊豆半島に沈む夕陽を見ながら、和室で寛げる宿。
住所東京都大島町元町1-21-22
## レインボーホテル
### カプセル・シングルの共有風呂、サウナホテル。
住所東京都港区新橋4-15-6
## ビジネスホテル オーク昭島
### ☆☆朝食は無料!ご飯&味噌汁おかわり自由♪☆☆ 有線&Wifiを全室完備!
住所東京都昭島市松原町1-2-6
## カプセルホテル サウナセンター
### 広めのカプセルに寝ごこちの良い寝具、レストラン・ボディケア完備 大浴場で本格サウナ・アウフグース有
住所東京都台東区下谷2-4-7
## 南山荘<東京都>
### 創業230年。東京にありながら雄大な自然を味える宿。女将が作る刺身蒟蒻や地元の食材を使用した優しいお味に心が暖まります。
住所東京都青梅市御岳山111
## Oyado&Cafeのら<神津島>
### 山沿い村外れにある静かなロケーションの宿。キラキラ輝く朝日と夜空が自慢です。地元の食材をアレンジしたお料理が味わえます。
住所東京都神津島村字秩父山44-1
## サウナセンター 稲荷町
### 上野・浅草は毎月イベントがいっぱい!お部屋はカプセルタイプです。毎日熱波ロウリュ開催中!
住所東京都台東区東上野6-2-8
## サウナ&カプセル ニューウイング
### 観光に便利な立地で2種類の異なるお風呂、3種類のサウナをご自由にご利用頂けます。当館は全て男性専用の施設でございます。
住所東京都墨田区江東橋2-6-11
## コテージK2 <八丈島>
### 酵素風呂でリフレッシュ。海と山に囲まれて疲れた心と体を癒してみませんか?車椅子の方もご安心してお泊り頂けます。
住所東京都八丈島八丈町大賀郷4661
## Smart Stay SHIZUKU 品川大井町
### 2021年7月GrandOpen☆大井町駅徒歩約1分!男女別専用フロア&大浴場&サウナ♪広々ラウンジ♪
住所東京都品川区東大井5-2-8
## 民宿 三喜 <大島>
### 女性・学生・一人旅応援プラン実施中!2食付¥5,500円~ご宿泊出来ます!!野田浜海岸、ぶらっとハウス徒歩圏内!
住所東京都大島町岡田新開349
## ビジネスイン和
### いつもと部屋が違う『くつろぎ』『キャンプ』『ドレッサー』『キングベッド』ルーム、ございます♪
住所東京都大田区蒲田5-9-13
## 兜家旅館
### 緑ふかい山々に抱かれた、奥多摩檜原村。南北朝時代の落人伝説を秘めた数馬の里に築300年の当兜家旅館はあります。
住所東京都西多摩郡檜原村数馬2612 | 98a5d6f1-03e4-4a42-a6df-e8b0e86b9fff | 2024-03-07T05:51:55 | https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/13/044.html |
静岡がんセンターで実施している臨床試験・治験 | 静岡がんセンター | 8727
ホーム
研究活動
臨床研究支援センター
臨床試験についてのご案内
静岡がんセンターで実施している臨床試験・治験
# 静岡がんセンターで実施している臨床試験・治験
現在実施している臨床試験・治験については、「静岡がんセンターで実施している臨床試験・治験の情報」を確認してください。
当センターの倫理審査委員会(IRB)で承認された治験等について表示していますが、参加できる治験は、患者さんの病気の状況や健康状態と治験薬の開発状況により決まります。治験への参加を希望されていても、試験の進み具合によっては患者さんを募集していない場合もあります。詳しくは、「静岡がんセンターの治験に参加する場合」のページを確認してください。
⇒静岡がんセンターで実施している臨床試験・治験の情報
⇒重大な不適合に関する報告
#### 研究活動
#### 研究活動 | a2e3785c-23e2-42c8-826c-93987fa7ab7d | 2024-03-05T00:57:46 | https://www.scchr.jp/clinicaltrial/information/patient4.html |
よくある質問|よくある質問|桃山学院大学 外国語教育センター | # よくある質問|よくある質問|桃山学院大学 外国語教育センター
外国語教育センターについて
外国語教育について
教員紹介・オフィスアワー
多読について
課外プログラムについて
LanguageCommmons 図書について
LanguageCommmons 設備について
ホーム > よくある質問 > よくある質問
## よくある質問
##### 全般
外国語教育センター(Language Commons)はどこにありますか?
聖ヨハネ館2階にあります。(CAFE DI ESPRESSO の隣)
Language Commonsって、何ですか?
主に外国語学習をサポートする施設です。 英語科目を担当する教員と日本語科目を担当する教員が常駐しており、英語や外国語としての日本語学習、および資格取得についての相談に対応するなど、英語をはじめ外国語を学ぶ学生をサポートしています。
Language Commonsでは何ができますか?
外国語学習用の図書だけでなく、ノートパソコンもありますので、e-ラーニングやレポートを書いたり、プレゼンテーションの準備もできます。
Language Commonsの開室時間を教えてください。
月曜~金曜の9:10~16:40です(祝日でも授業日は同時間開室しています)。 なお、行事等により、開室時間の変更・閉室日等があります。その都度、外国語教育センター窓口の掲示にてお知らせします。
Language Commonsはお昼休みも利用できますか?
利用できますが、食事をとることはできません。
Language Commonsは誰でも使えるのですか?
本学の教職員、学生、大学院生、科目等履修生、交換留学生、その他特に外国語教育センター長が許可した者が、主に外国語学習を目的として、利用することができます。
##### 利用対象
サークルでも使えるのですか?
外国語学習または勉強目的であれば利用できます。
ゼミで定期的に使えるのですか?
特定のエリアを定期的に予約するという形の利用はお断りしておりますが、ゼミの発表の場や、ワークショップの場、皆でレジュメやプレゼンテーションを作成する場として、ぜひご活用ください。
予約は必要ですか?
開室時間内であれば自由に使用していただけます。ただし大人数での使用、プロジェクターやホワイトボードなどを利用したい場合は事前予約が必要です。 予約については、外国語教育センター窓口で受け付けています。
##### 施設の利用
パソコンの貸出はありますか?
Language Commons内限定での利用貸出があります。外国語教育センター窓口で手続きをしてください。 またM-Port確認用パソコンがありますので学生証がなくても自由に閲覧できます。
お喋りはできますか?
勉強会やプレゼンテーションの練習など話しながらしていただけます。ただし、大きな声での雑談、携帯電話の使用はできません。また、学習以外の利用、睡眠、その他周りの迷惑となる行為もできません。
文具の貸出はしていますか?
Language Commons内での使用になりますが、ボールペン・ホッチキス・ノリなどの貸出は行っています。その他、必要なものは外国語教育センター窓口までご相談ください。
図書の貸し出しはできますか?
図書は自由に閲覧でき、最大2週間まで貸し出し可能です。なお、多読本については、最大1週間で一度に5冊まで貸出可能です。
飲食はできますか?
飲み物の容器に蓋等があり、こぼれない場合は飲み物を飲むことができます。ただし、パソコンを使用する場合は、飲み物の持込を禁止します。 また、食事は認めていません。
##### 学習相談・課外プログラム
英語学習について相談はできますか?
オフィスアワーが利用できます。授業での疑問点はもちろん、授業以外の英語学習に関する質問や相談も受け付けています。
オフィスアワーは予約が必要ですか?
基本的には予約は必要ありません。オフィスアワーの時間帯を確認のうえ、外国語教育センター窓口までお越しください。 ただし、行事等で教員が不在のケースもありますので、確実に相談したい場合は、事前に窓口で予約してください。
英語の履歴書や留学先に提出する英語の書類などを添削してくれますか?
オフィスアワーを利用してください。ただし、誤字脱字、表現や構成についてのアドバイスは可能ですが、添削はいたしません。
課外プログラムに参加したいのですが予約は必要ですか?
プログラムによって異なります。外国語教育センター窓口にてご相談ください。
課外プログラムには誰でも参加できますか?
本学正規学生および交換留学生に限っています。
上記以外で不明点がある場合、お気軽に外国語教育センターまでお問い合わせください。
【開室時間】 平日 9:10 ~16:40
TEL. 0725-92-7506
PRIVACY POLICY
SITE POLICY
COPYRIGHT ©Momoyama Gakuin University. ALL RIGHTS RESERVED. | a8df7dfc-2ee4-4e35-8ce2-c9f7435ce89a | 2024-03-01T08:39:44 | https://www.andrew.ac.jp/lang-centre/faq/index.html |
コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1) | コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
Communicative English (Listening) (English 1)
担当教員:呉 蘭(WU Lan)
担当教員の所属:教育企画部非常勤講師
開講学年:1年 開講学期:前期 単位数:1単位 開講形態:演習
開講対象: 科目区分:
【授業の目的】
英語でのコミュニケーション能力、特にリスニング能力を養成する授業である。リスニングの活動に加え、基本的なコミュニケーション活動として、スピーキング、ライティング等の基礎的活動を含める。
【授業の到達目標】
ゆっくり話されれば、日常的な会話の内容を大まかに理解できる。
【授業概要(キーワード)】
英語、コミュニケーション、リスニング
【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の実践的な基礎力を養成する。(英語I(初級))
【授業計画】
・授業の方法
外国紹介に関する映像や聞き取りやすい英語の映画などでリスニングのトレーニングをするとともに、ペアワークやグループディスカッション、感想を書くことなどを通じて様々なコミュニケーション活動を行う。
・日程
第1回目:オリエンテーション
第2回目~14回目:通常授業
第15回目:試験と解説
【学習の方法】
・受講のあり方
コミュニカティブの授業なので、授業中は恥ずかしがらずにペアワークやグループワークなどに積極的に参加してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業前に指示の通りに予習してください。授業後に授業で習ったものを復習し、自分のものにしましょう。疑問点などがあれば、オフィス・アワーの時間に気軽に研究室に来て下さい。
【成績の評価】
・基準
日常的な会話の内容を大まかに理解できる基礎的な力を身につけるためのこの授業での活動に積極的・能動的に参加できていることが合格の基準です。
・方法
授業参加 30%
提出物 30%
期末試験 40%
出席が開講時数の3分の2に満たない場合は、不合格となる可能性もある。
【テキスト・参考書】
テキストは使用しません。プリントを配布します。
「英語1」では、TOEIC®対策としてe-learning 教材を導入しています。このソフトウェアは、語彙や句、文法事項も含め、英語学習を全体的にサポートするものです。日頃から少しずつ、継続的に学習を進めてください。
【その他】
・学生へのメッセージ
英語での映画鑑賞は英語力をアップするための効果的な方法の一つです。英語を楽しく学びましょう。
月曜日 16:20-17:50
水曜日 14:40-16:10
人文学部2号館4階呉研究室
(オフィスアワーは学期の開講期間のみです) | a9318c04-02a4-484f-9e7b-6aac5295acd0 | 2020-03-26T05:38:18 | https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2020/html/G1_78159.html |
静岡県/水産・海洋技術研究所/浜名湖分場
| 携帯電話向けページ
リンク集
サイトマップ
令和3年4月1日 更新
## コンテンツメニュー
浜名湖の生物
浜名湖の主な生物、浜名湖分場が確認した生物リストを紹介します。
アオノリ情報 (令和5年度アオノリ情報)
*漁業者向け情報です。
アオノリ養殖場近くの水温・比重、および濁りなどの変化をお知らせします。
新着情報
#### 関連施設へのリンク
#### プライバシーポリシー
※掲載データに関わる取扱
(プライバシーポリシー)
お知らせ
お問合せ先
水産・海洋技術研究所 浜名湖分場
〒431-0214 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島5005-3
電話番号:053-592-0139 FAX:053-592-0906
当研究所、および、このホームページに関するお問い合わせは、電話、FAX、または、下記のメールアドレスまでお願いします。
[email protected]
<メールでお問い合わせされる方へお願い>
お問い合わせいただくメールには、「○○についての問い合わせ」など、ご用件が分かりやすい
タイトルをつけていただくよう、お願いします。
上記のアドレスには、迷惑メールが送信されることも多いため、ご用件が不明なメールは、
職員が迷惑メールと間違えて、削除してしまう場合がございます。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
<当ホームページとのリンクについて>
〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9番6号 【県庁総合案内】電話番号:054-221-2455
ホームページ管理者へのお問合せは[email protected]までどうぞ | ab9db513-caf4-4bd3-8568-5152ebfb6474 | 2023-10-02T06:38:55 | https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/hamanako/ |
Lab. of Reaction Engineering
| ## 千葉大学 工学部 総合工学科 共生応用化学コース 資源反応工学研究室 (14研)
### 千葉大学大学院 工学研究科 共生応用化学専攻 佐藤研究室
#### (旧 物質工学科・反応工学研究室 第2分野)
#### go to English page
### 研究内容(3年生必見) 研究発表リスト 研究成果 表紙の言葉
### 研究室見学申し込み メンバー 連絡先・所在地 卒業生就職先
### 研究室内連絡事項 ケミカル・ガーデン ウィルス関連 リンク集
ブラウザが対応していないので表示できません。
更新履歴の内容は、こちら を見て下さい
共生応用化学科のページにもどる
物質工学科のページにもどる
### メンバー (2022)
教 授・佐藤智司 (Satoshi Sato, Professor) 科研費補助金成果報告 H30-R2年度
e-mail: satoshiATfaculty.chiba-u.jp
- 准教授・山田泰弘 (Yasuhiro Yamada, Associate Professor)
e-mail: y-yamadaATfaculty.chiba-u.jp
- 博士研究員・エンガークルニアワン (Enggah Kurniawan, Research Associate)
e-mail: aypa6104ATchiba-u.jp
- 在学生
- 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
- 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
- 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年 1995年-
- 博士過程在籍者
- 2022年 4/1 Dr. Enggah Kurniawan氏が、博士研究員として職員採用されました。
2021年 7/20 パラバドミントン日本代表長島理氏パラリンピック内定
2021年 5/11 金澤脩平君の論文が、 J. Mater. Sci. Volume 56, issue 21, 2021 の表紙に選ばれました。おめでとうございます。
2020年 11/17 2012年度卒業梓澤氏からミカンが届く(みかん農園ごろごろ) 今年のたより 2020年 2/1、OB会開催(出席者:築地・香取・田中陽・藤田・森屋・四元・石井大・吉田怜・大塚・根本・池田奈・小澤・松村・柳瀬) 2019年(令和元年) 5月1日、山田泰弘助教が准教授に昇進しました。 2018年 3/22 佐藤智司教授が平成29年度触媒学会 学会賞(学術部門)を受賞しました。
2017年 9/30 孫道来博士が特任研究員を辞職し、河北工業大学に転出しました。
2017年 3月 吉田正典氏(平成13年度卒、JXTGエナジー(株))が平成28年度触媒学会賞 学会(技術部門)を受賞しました。
2016年 10/3 NHK ハートネットTVにて長島理氏の特集が放送されました。
2016年 7/14 山田泰弘助教がThe Brian Kelly Awardを受賞しました。
2016年 4月、上村陽一郎氏(平成12年度修士修了)が、非常勤講師として大学院の講義「実践知的財産権」を担当します。
2015年12月 千葉大学校友会報No.9「長島理氏」掲載記事にリンク(p10-p13を御覧ください)。
2015年 8月 パラバドミントン日本代表長島理氏支援ページを開設
2015年 5月 9日 長島理氏(パラバドミントン日本代表、平成16年度修士修了)の講演会(千葉大学内)
2014年 3月、袖澤利昭准教授が定年退職しました。
2014年 2/28 袖澤利昭先生 退職記念パーティー
2013年 9月、上村陽一郎氏(平成12年度修士修了)が、特許業務法人 パテントボックスを設立後独立、上村国際特許事務所を設立
2013年 4月、佐藤文哉博士が愛媛大学 大学院理工学研究科 助教に採用されました。
2011年 7月、残念なお知らせです。18日未明、野崎文男名誉教授が急逝されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
2009年 3月、山田泰弘助教が着任しました。
2007年10月、高橋亮治愛媛大学准教授が教授に昇進しました。
2006年 8月、高橋亮治博士が愛媛大学 大学院理工学研究科に助教授として異動しました。学部の担当は理学部 化学科となります。
2006年 4月、佐藤智司助教授が教授に昇進しました。
1997年 3月、野崎文男教授が退官しました。
1997年 3月、高橋亮治助手が着任しました。
本研究室が所属する学科は、1997年度以前は応用化学科、1998年度の改組により物質工学科となっていましたが、2004年度より再度の改組により共生応用化学科となりました。研究室名もこれにあわせて「反応工学研究室」→「資源反応工学研究室」となりました。これまでの研究室呼称は「工化4」「応化2」「物質2」「共生12」と変遷し、現在は「14研」または「共生14」と呼ばれています。
また、大学院自然科学研究科(物質化学工学専攻・無機応用化学講座・触媒反応工学分野)は、2007年度より大学院組織の改組により工学研究科 共生応用化学専攻となりました。これに伴い教員は大学院の構成員となり、学部の講義を担当することになりました。
トップページにリンクをはって頂くのは自由ですが、
深い階層のページに直接リンクをはることは遠慮して頂けると幸いです。
また本ページのURLは以下のように変更されております。
2011年春以降 http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb14/
2004年夏以降 http://chem.tf.chiba-u.jp/acb12/
2003年夏以降 http://pulsar.tc.chiba-u.jp/ac2h/
2000年春以降 http://www.tc.chiba-u.ac.jp/ac2h/
2000年春以前 http://planet.tc.chiba-u.ac.jp/ac2h/
たびたびURLが変更になり御迷惑をおかけしています。
ご多分にもれず、本ページには著作権がありますので、無断転載はご遠慮ください。
また、掲載された内容についてのミスによる損害について責任は負いかねますのでご了承ください。
以上、よろしくお願いします。 | b058f62c-8d1b-41d7-a313-5a717480f37c | 2022-04-11T09:02:00 | https://chem.tf.chiba-u.jp/gacb14 |
# 観光に関する懇談会
このページはアーカイブ情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
最終更新日:2010年4月12日
我が国の観光行政の今後のあり方について、様々な観点から幅広い意見交換を行う場として、総合観光政策審議官(当時)の行政運営上の懇談会として平成20年4月~6月に開催された「観光に関する懇談会」についてご紹介します。
## 概要
観光をめぐる重要な課題が山積する中、我が国の観光行政の今後のあり方について、様々な観点から幅広い意見交換を行う場として、総合観光政策審議官の行政運営上の懇談会として「観光に関する懇談会」を開催しました。
## メンバー
観光に関する懇談会メンバー[PDF:8KB]
## 開催実績
第1回開催 平成20年4月10日(木)
観光行政のあるべき姿について
第1回議事次第[PDF:8KB]
第1回資料[PDF:342KB]
第1回参考資料[PDF:1330KB]
第1回議事概要[PDF:13KB]
第2回開催 平成20年4月25日(金)
国際観光の振興について、観光地づくりについて
第2回議事次第[PDF:9KB]
第2回資料[PDF:1656KB]
第2回参考資料[PDF:555KB]
第2回議事概要[PDF:19KB]
第3回開催 平成20年6月3日(火)
人材育成について、観光産業について、外部(マスコミ、外国人)の意見について
第3回議事次第[PDF:9KB]
第3回資料[PDF:1556KB]
第3回議事概要[PDF:14KB]
第4回開催 平成20年6月19日(木)
今までの議論の総括
第4回議事次第[PDF:9KB]
第4回資料[PDF:9803KB]
第4回参考資料[PDF:605KB]
第4回議事概要[PDF:13KB]
観光庁総務課企画室
TEL: 03-5253-8111(内線27-115) | b27f2c55-fa63-4db5-9332-92901b244f86 | 2023-06-26T10:02:52 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/kondankai.html |
|
シラバス参照 | 科目名/Course title
テーマ別研究Ⅲ/Introduction to Thesis Writing Ⅲ
担当教員(所属)/Instructor
常盤 智子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category
国語国文学科専門科目
授業形態/Type of class
演習
開講期/Semester
2023年度/Academic Year
前期/SPRING
開講曜限/Class period
月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade
4年
単位数/Credits
2
副題
/SubTitle
近代日本語研究
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
「テーマ別研究Ⅲ」は、3年次「テーマ別研究Ⅰ・Ⅱ」に引き続き、国語国文学科の学びの諸領域の中から、自分の興味・関心によって選択したテーマをさらに深く掘り下げる、専門性の高い演習科目です。卒業論文の完成につながる研究を実践します。
この授業はディプロマポリシー中の「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」と「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応しています。
授業概要
/Course description
「テーマ別研究Ⅲ」では、演習での発表や議論を通して、「テーマ別研究Ⅰ・Ⅱ」で習得した基礎的な学習をもとに、さらに自主的に研究を進められるよう、発表の方法、議論の進め方、研究のまとめ方を学びます。授業は演習形式で行われるため、毎回、課題発表終了後に、参加者全員からの意見を聞く機会を設けます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 授業概要
第2回 参考資料・研究方法について
第3回 演習:課題発表1
第4回 演習:課題発表2
第5回 演習:課題発表3
第6回 演習:課題発表4
第7回 演習:課題発表5
第8回 演習:課題発表6
第9回 演習:課題発表7
第10回 演習:課題発表8
第11回 演習:課題発表9
第12回 演習:課題発表10
第13回 演習:課題発表11
第14回 演習:課題発表12
第15回 演習の総括・前期のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
個人での研究発表に加え、受講者同士での情報交換を積極的に行ってください。
また、日頃からことばの成り立ちや使われ方について興味を持ち、問題意識を持つことが重要です。
資料配布や課題提出にはmanabaを利用します。
各回の授業外学習時間(予習・復習)は辞書等を用いた調査で平均4時間程度必要であると想定されます。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
指定なし。授業を通して適宜配布します。
【参考書/Reference books】
日本語学会編.『日本語学大辞典』.東京堂出版.2018年.
飛田良文ほか編.『日本語学研究事典』.明治書院.2007年.
佐藤武義ほか編.『日本語大事典』.朝倉書店.2014年.
このほか授業中に適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
(1)各回の課題 60%
(2)発表評価 20%
(3)期末レポート 20%
上記の評価をあわせ、総合評価60%以上で合格とします。
【評価基準】
(1)授業内で積極的に発言しているか/リアクションペーパーに独自の考えを記しているか
(2)適切な問題設定と調査方法が行われているか/効果的な発表か
(3)適切なテーマ設定を行い、適切な方法でレポートできるか
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
内容に合わせて、授業全体、または個別に対応します。
備考
/Notes
この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)、発表(プレゼンテーション)、ICTを活用した自主学習支援を取り入れています。
大学の授業実施方針の変更があった場合、ICTを利用した双方向型授業を取り入れることがあります。 | b326840b-33d9-452a-b721-9a2ff41bc5ce | 2023-03-18T11:06:48 | https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_41037111_ja_JP.html |
シラバス参照 | 科目名/Course title
テーマ別研究Ⅰ/Introduction to Thesis Writing Ⅰ
担当教員(所属)/Instructor
室城 秀之 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category
国語国文学科専門科目
授業形態/Type of class
演習
開講期/Semester
2023年度/Academic Year
前期/SPRING
開講曜限/Class period
火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade
3年
単位数/Credits
2
副題
/SubTitle
卒業論文作成に向けて
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
「テーマ別研究Ⅰ」は、2年次「総合研究Ⅰ・Ⅱ」で示された国語国文学科の学びの諸領域の中から、自分の興味・関心によって選択したテーマを深く掘り下げる、専門性の高い演習科目です。4年次の卒業論文執筆につながる研究を実践します。
この授業は、ディプロマ・ポリシー「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考え をまとめることができる。」「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている。」に対応しています。
授業概要
/Course description
第1回から第5回は、古典の研究方法について講義します。講義を聞きながら、平安時代の文学を研究するための基礎的な力を養います。第6回からは、学生が自分の研究のテーマに従って、調査し、研究した結果を報告することで、発表する力を養い、卒業論文に向けて研究を進めます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:授業の導入
第2回:古典研究法Ⅰ(テーマの設定)
第3回:古典研究法Ⅱ(テキストと研究文献)
第4回:古典研究法Ⅲ(データの蓄積)
第5回:古典研究法Ⅳ(構成と展開)
第6回:学生の発表と討論①
第7回:学生の発表と討論②
第8回:学生の発表と討論③
第9回:学生の発表と討論④
第10回:学生の発表と討論⑤
第11回:学生の発表と討論⑥
第12回:学生の発表と討論⑦
第13回:学生の発表と討論⑧
第14回:学生の発表と討論⑨
第15回:授業の総括
これに加え、以下をテーマにした、授業に相当する2回の課題の提出を別途求めます。
1 何度か相談したうえでの各自の卒業論文に向けての今後の計画案の作成。
2 各自の卒業論文に向けての具体的な文書の作成。
準備学習・履修上の注意
/Notices
発表に際しては、事前に発表内容を教員に伝え、発表資料(レジュメ)を作成して、それを見せてください。発表内容・資料が不充分な場合は、再度提出を求めます。
発表資料は、すべての受講生に、事前にメールで送ってくてださい。受講生は、それを読んで、発表内容について質問等ができるように予習をしておいてください。
発表する際には、発表資料をただ読み上げるのではなく、自分の研究の成果を要領よくまとめ、自分のことばで発表してください。
また、発表の後は、自分発表のとこが不充分だったか、もっといい発表にするためにはどのようにしたらいいかを考えて、次回の発表に活かしてください。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
特になし。
【参考書/Reference books】
特になし。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
平常点(授業への取り組み方など)(40%)、および、学期末のレポート(発表した内容をもとにして書く)(60%)で総合的に判断します。
【評価基準】
しっかりとした発表ができているか、また、人の発表に対してきちんと自分の意見が言えるか、自分が設定したテーマについて、充分な資料をあげて、論理的な展開がなされているかによって評価します。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 | b663bd41-2856-41f5-94ea-7e15e361beaa | 2023-03-18T11:06:48 | https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_41035109_ja_JP.html |
華北交通株式会社 | 華北交通アーカイブ | # 華北交通株式会社
華北交通とは
交通事業
社紋
## 華北交通とは
1937年8月、南満洲鉄道株式会社(満鉄)は、華北地域への進出の足がかりとして、天津に北支事務局を設置する。翌年1月、この機関は北京に移動。一方、日本内地の陸軍は、満洲の関東軍を牽制しつつ、華北地域の占領政策を強化するために、北支那開発株式会社の設置を誘導する。
1939年4月、その傘下に中国特殊法人として華北交通株式会社(以下、華北交通)が成立する。このとき、満鉄北支事務局は解体。華北交通は、鉄道、道路、河川・運河、港湾などのインフラ建設を担っただけでなく、これらを運用あるいは監視する人材を育成するために、扶輪学校、初級学校、愛路恵民研究所などを設置した。また、日本人の登用を促すために、国内外にいる日本人向けのグラビア雑誌『北支』の発行など、さまざまな広報事業にも力を注いだ。こうした表の事業だけでなく、地元住民を懐柔し、治安強化を図るために、愛路運動、宣撫活動、さらには諜報工作という裏の事業にも、多くの人材と資金をさいた。日本の敗戦間近の1945年4月、華北交通は、逼迫する戦時情勢に対応するため、北支那交通団という一種の軍事組織に改組されることになり、公共インフラとしての機能はストップする。
日本の敗戦後、1945年10月に中華民国国民政府が派遣した華北交通特派員公署が接収を開始。しかし、日本人の帰還事業を担ったのは、旧華北交通であったことも事実であった。一方、日本国内では、1946年11月に華北交通が閉鎖指定機関として指定された。翌年3月には、国内資産の精算か完了し、華北交通は完全に解体することになる。
## 交通事業
華北交通株式会社の交通事業については、鉄道網を中心としたデータベースを構築しています。バスや内河水運についても一部を登録しています。
華北交通株式会社所管の鉄道路線図です。各駅のページに移動し、駅周辺で撮影された写真を閲覧することができます。路線図の中黒丸は撮影写真が存在する駅、白丸は撮影写真が存在しない駅を示しています。
なお駅の位置は、現代の地図から推定したものである点にご注意下さい。また路線色は、地図上で路線を見分けやすくするための仮の路線色で、華北交通が使っていた色ではない点にご注意下さい。
華北交通 路線一覧
華北交通株式会社所管の鉄道路線の一覧です。内河水運は一部の水路、河川のみ表示しています。
華北交通 駅一覧
華北交通株式会社所管の鉄道駅・バス停留所の一覧です。内河水運は一部の拠点のみ表示しています。
## 華北交通社紋
本アーカイブでは、華北交通の社紋をデザインに取り入れています。以下の写真には社紋の形状に関する正確な記録があります。
華北交通株式会社マーク
華北交通社員会マーク
この社紋のデザインには、次のような含意がありました。
此の社紋は全体としては車輪を単純化し、翼によつてスピード感を表現したものであつて、尚之を地図上に置けば西進を意味し、更に内円は日章、外円は車輪を、翼は五色旗を象徴し、翼間の四線は線路の複線を暗示せしめる。尚社紋全体を赤色とした為遠望すれば日章旗に彷彿するのである。
参考:『京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成』48-49ページ
華北交通社員会のマークは、この社紋を左に一四六度回転させたデザインが使われています。
CODH
華北交通アーカイブ
華北交通株式会社
華北交通アーカイブ作成委員会ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター
華北交通アーカイブで提供するデータのご利用にあたってはライセンスをご確認下さい。 | bbef18e7-6e77-4d3c-b4cf-d46dfdbd4924 | 2024-01-10T03:06:12 | http://codh.rois.ac.jp/north-china-railway/company/ |
「平塚市総合計画平成26年度版実施計画」を策定 | 平塚市 | # 「平塚市総合計画平成26年度版実施計画」を策定
平塚市
担当 企画政策課計画推進担当 古田
電話 0463-21-8760
## 「平塚市総合計画平成26年度版実施計画」を策定
このたび、平成24年度版実施計画の行政評価等を踏まえ、平成25年度版実施計画を基本に、新たな課題に対応するための取組みを位置付けて、平成26年度から向こう3年間を見据えた「平塚市総合計画平成26年度版実施計画」を策定しました。
平成26年度版実施計画は、大型事業(新庁舎建設事業、市民病院整備事業、ツインシティ整備推進事業)の着実な推進を図るとともに、「安心・安全への対応に係る施策」、「地域経済の活性化に係る施策」、「社会資本の再構築に係る施策」、「将来世代の育成に係る施策」の推進を図る事業について継続的に取り組みます。
さらに公共施設や社会基盤の老朽化への対応や災害への備えのため、公営住宅集会所の整備並びに下水道施設及び橋りょうの適正な維持・管理の推進について、新たな事業を位置付けました。
「平塚市総合計画実施計画」は、社会経済状況の変化に対応できるよう平成22年度から毎年度計画の見直しを行っています。
### 平成26年度版実施計画の事業概要
計画事業数 173事業
内訳
平成25年度版実施計画からの継続 170事業
新規事業 3事業
橋りょう長寿命化修繕事業 橋りょう長寿命化を図るため、橋りょう長寿命化修繕計画に基づく橋りょうの点検・補修設計・修繕を実施します。
下水道ポンプ場耐震長寿命化対策事業 安定した下水道ポンプ場の運用を図るため、機械・電気設備の長寿命化及び施設の耐震化を実施します。
東中原住宅集会所建替整備事業 公営住宅入居者の安全を確保するため、耐震強度が不足する東中原住宅集会所の建替整備を実施します。
計画事業費
平成26年度から平成28年度まで 588億6,800万円
### 閲覧方法
平成26年度版実施計画書は、パブリックコメントの結果とともに4月1日(火)からホームページ、主な公共施設(各公民館、各図書館、市民活動センター、駅前窓口センター、市政情報コーナーなど)で閲覧できます。 | bf77ff54-4541-4a3d-ae01-b83c99a68ad3 | 2024-03-04T04:46:59 | https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20130408.html |
【企画展示・国際】Como está (コモ エスタ)? ブラジル~ブラジル・南米の国々について知ろう!~ (平成28年5月13日から6月8日まで) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
展示 >
過去の展示 >
国際 >
【企画展示・国際】Como está (コモ エスタ)? ブラジル~ブラジル・南米の国々について知ろう!~ (平成28年5月13日から6月8日まで)
# 【企画展示・国際】Como está (コモ エスタ)? ブラジル~ブラジル・南米の国々について知ろう!~ (平成28年5月13日から6月8日まで)
4月16日から砂の美術館では「砂で世界旅行・南米編~繁栄の記憶を留める奇跡の新大陸を訪ねて~」が始まりました。また、8月5日にはブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。この機会に、南米の国々について知識を深めてみませんか?
鳥取県立図書館2階国際交流ライブラリーでは、ブラジルをはじめ南米の国々に関する旅行ガイド、文化紹介、音楽、語学学習等の図書やサンバ、ボサ・ノヴァのCDを展示しています。ぜひご覧ください。
〔展示図書〕
おいしいブラジル 麻生雅人/著
あいさつはhola! なんとかなりそうスペイン語会話 辻本千栄子、二村奈美/著
ブラジル・カルチャー図鑑 ファッションから食文化までをめぐる旅 麻生雅人、山本綾子/編著
音楽でたどるブラジル Willie Whopper/著
行ってみたいなあんな国こんな国 6 中南米 東菜奈/作
アルゼンチンを知るための54章 アルベルト松本/著
ウユニ塩湖世界一の「奇跡」と呼ばれた絶景 TABIPPO/編
ベネズエラへふたたび あぁ、愛すべきミ・ファミリアよ 漢那朝子/著
ペルー アマゾン生まれのウリーセス 鈴木智子/写真・文
コロンビア アニタ・クロイ/著
ソウル・ボサ・ノヴァ クインシー・ジョーンズ [CD]
ソフト・サンバ ゲイリー マクファーランド [CD]
など
### 期間
平成28年5月13日(金曜日)から平成28年6月8日(水曜日)まで
※5月31日(火曜日)は休館日
開館時間:午前9時から午後7時 ※土・日・月・祝日は午後5時まで
鳥取県立図書館 2階 国際交流ライブラリーロビー | c34f91f3-db4b-4099-af83-d2f1737ec517 | 2024-03-01T05:49:41 | https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat1/-152841511.html |
スポーツジャーナリズム論 | シラバス情報
| スポーツジャーナリズム論
26017
渡辺 勇一
スポーツ報道の仕組みを読み解く
新聞のスポーツ報道について、概論から各論へと展開し、総合的に理解を深めます。全国紙、地方紙、スポーツ紙、通信社と異なるカテゴリーの新聞媒体を対象に歴史的背景や取材記者の実態、紙面制作のプロセスなどを多角的に検証します。後半の各論では国際政治とのかかわりやナショナリズム、ジェンダー、ニューメディアとの関係など現状と課題を提起します。
日常的に接する新聞のスポーツ関連記事の背景、問題点などを知ることによって、スポーツジャーナリズムの概念を理解し、報道や情報を批判的に読み解くことのできる「メディア・リテラシー」を養います。同時に、新聞に触れる機会を通じて、今日的な話題・情報を把握することが出来ます。
【身につく力】「論理的思考力・分析力」「情報リテラシー」
第1回 概論① スポーツジャーナリズムとは何か
第2回 概論② 新聞社の違い(全国紙・地方紙・通信社)
第3回 概論③ 新聞の制作過程(取材から配達まで)
第4回 概論④ スポーツ記者の日常(新聞社運動部の実態)
第5回 概論⑤ スポーツ報道の変遷(明治期からの歴史)
第6回 概論⑥ 取材の方法(プロ野球・Jリーグ・アマチュア)
第7回 概論⑦ スポーツ新聞の世界(専門紙から総合娯楽紙へ)
第8回 概論⑧ 国際イベントの報道(五輪・サッカーW杯取材)
第9回 各論① スポーツと政治(国際政治と密接なかかわり)
第10回 各論② ナショナリズムとヒロイズム(過度な演出はないか)
第11回 各論③ ネットとの棲み分け(紙よりスマホの時代に抗して)
第12回 各論④ 人権とジェンダー(報道被害をどう防ぐか)
第13回 各論⑤ 誤報・盗用・ねつ造(新聞への不信感)
第14回 各論⑥ 事業活動とスポーツ報道(スポーツイベントと新聞社)
第15回 各論⑦ 進化するデジタル時代(AI化の時代にどう対応するか)
後期開講のスポーツメディア論を履修すれば、より理解が進みます。
極力、日々の新聞に目を通す習慣を身に付けて臨んでください。自宅になければ本学図書館での閲覧を勧めます。毎回の講義開始までに予習として30分程度、新聞を読む努力を続けてください。スポーツ面以外にも積極的にページを開いてください。また、講義の後には、HUE-NAVIに登録してある授業資料(プリント、パワポ)を活用し、30分程度復習する習慣を身に付けてください。
教科書は利用しません。毎回、講義プリント(レジュメ)を配布し、パワーポイントを活用します。
必要があれば適宜、指示します。
定期試験を実施します。
定期試験(60%以上)出席状況・受講態度等の評価(40%以内)で総合的に評価します。また、講義後に配布するコメントシートの記載内容も評価の対象とします。
出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。
中国新聞社運動部で30年以上、記者、デスク、部長と一貫して取材、編集の最前線に立っていました。新聞ジャーナリズムでの経験をもとに、スポーツ報道の特性を多角的に伝え、一緒に考えていきます。
遅刻、着帽、私語、スマホ操作等授業の妨げとなる行為は厳しく注意し、退室を求めます。 | c7184344-11c9-4e56-aa45-d2c5e206950a | 2023-05-07T08:54:08 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.11C.2021.26017.html |
平成28年度 新商品等の認定/平成27年度 購入商品の使用評価|中小企業支援|東京都産業労働局
| 338c
ここから本文です。
# 平成28年度 新商品等の認定/平成27年度 購入商品の使用評価
平成28年8月30日
東京都では、中小企業の新規性の高い優れた新商品及び新役務(サービス)の普及を支援するため、新商品等を認定してPR等を行うとともに、その一部を試験的に購入し評価する「新事業分野開拓者認定制度(東京都トライアル発注認定制度)」を実施しています。
8回目となる今回は、95件の申請があり、外部専門家等による審査会を経て、この度、13件の新商品等(物品11、役務2)を認定しました。認定事業者に対しては、認定書の交付を行います。
あわせて、認定商品の市場普及や改良等に役立ててもらうため、昨年度トライアル発注事業により都が購入・使用した認定商品の評価点や改善点等について、実際に使用した部署からの評価をまとめましたので、公表します。
東京都では、認定商品について、産業交流展や都庁内での認定商品展示会等を通じて、普及を応援してまいります。
平成28年度 認定商品の概要はこちら
平成27年度 購入商品の使用評価はこちら | c82d5ddf-6a55-46c8-b0a4-4d805af17e47 | 2024-03-02T15:45:06 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/sougyou/trial/news/2016/0830_8981.html |
尿中微量アルブミン定量検査結果の表記誤りについて | 病院からのお知らせ | 静岡県立総合病院 | ホーム
> 病院からのお知らせ
> 尿中微量アルブミン定量検査結果の表記誤りについて
# 尿中微量アルブミン定量検査結果の表記誤りについて
Tweet
最終更新日:2019年2月8日
2013年1月1日から2018年12月31日までの尿中微量アルブミン定量検査結果の表記に誤りがあり、報告した値が正しい値の10分の1であったことが判明いたしました。
この検査を受けられた患者様、この検査値の報告を受けた紹介先・紹介元の医療機関の先生、関係の皆様に深くお詫び申し上げます。
また、県立病院として皆様の信頼を裏切ることとなり、県民をはじめ関係機関の皆様にお詫び申し上げます。
尿中微量アルブミン定量検査は、尿蛋白の検査が陰性の方でも、糖尿病性腎症が進行している場合があることから、早期発見を目的に行われる検査です。この検査を実施しました患者様4,656名につきましては正しい結果を通知いたします。日本糖尿病学会では、糖尿病性腎症の進行度を5つの病期に分類していますが、誤った検査値が病期の判定に影響を与えた可能性がある患者様2,031名につきましては、その後の経過を全例確認し、ご説明させていただきます。
また、病期に影響のない患者様につきましても、ご希望に応じてご説明させていただきます。
詳細は、下記のとおりです。
### 1.表記の誤りが明らかになった経緯と原因
明らかになった経緯ですが、尿中微量アルブミン定量検査を外部委託し、比較したところ、当院の報告値が10分の1であったため、表記の誤りが判明いたしました。
原因は、2013年1月に測定キットを更新した際、検査室の測定結果は正しいものでありましたが、それを電子カルテに転記する際に誤り、転記した電子カルテのデータ確認を行っていなかったことによるものです。
### 2.定量検査実施件数及び患者数
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 合 計
検査件数(件) 4,546 3,957 3,457 3,402 4,146 3,697 23,205
検査報告による病期 1期 2期 3期以上 合 計
正しい病期 1期 2期 3期以上
患者数(名) 2,509 1,443 588 116 4,656
※病期分類は腎機能が正常な場合
### 3.再発防止策
(1) 新規検査の導入時、検査試薬の変更時や電子カルテの変更時には、結果の精密度や正確性をはじめとした検査の妥当性確認を従来どおり行うとともに、直後2週間以内及び1ヶ月以内に1回、検査センターなど外部施設と検査値を比較して確認します。
(2) 外部団体が測定値を評価する精度管理調査や、試薬会社のサーベイが行われていない項目については、検査導入後も年間1回以上、検査センターなどの外部施設と検査値を比較して確認します。
(3) 検査室の測定結果が正しく電子カルテへ表記されているか、確認します。
### 4.問い合わせ先
静岡県立総合病院054-247-6111(代)で医事課(内線2101)と伝えていただき、医事課には「尿中微量アルブミン定量検査結果のことで」とお伝えください。
(受付時間:8時30分~17時15分(土日・祝日・年末年始除く))
病院からのお知らせへ戻る | d042f829-d154-4f3b-b7c8-f58b12835149 | 2024-03-05T15:17:56 | https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/news/2_5c5d152c0af56/index.html |
-10/25 NPOのためのマネジメントセミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 10/25 NPOのためのマネジメントセミナー
2018年8月18日(土)~2018年10月25日(木)
エコネット近畿
http://www.econetkinki.org/blog180817200412.html
NPOのためのマネジメントセミナー
申込フォーム:https://kokucheese.com/event/index/533857/
npoの組織運営に必要なマネジメントについて、
グループワークをまじえながらスキルアップをめざします。
地域イベントをいっしょに運営する仲間集めや、そのイベントに多くの参加者を集めたいとき、
寄附を募ったり、企業に協賛金をお願いしたり、助成金を申請したりといった資金集めが必要なとき、
これからもずっと活動を支え、ともに運営してくれる会員をあつめたいとき
さまざまな場面でまず必要なのは、 組織の外側にいる「団体」や「個人」といった支援者だけでなく、
組織の内側のひとりひとり、 新たに迎えるひとりひとりにまで、
自分たちのことをもっとよく知ってもらうこと。
あなたは、自分のこと、団体のことを、 ちゃんと伝えることができていますか?
伝えるために何が必要でしょう?
長年地域支援事業に携わり、助成金担当者でもあるセブン-イレブン記念財団の小野さんをお招きし、国内に限らず、環境先進国ドイツの環境NPOについての豊富な成功事例のなかから
明日から使える実践的な 自分にぴったりのヒントを見つけましょう。
【日 時】 2018年10月25日(木)13:00~16:30
【場 所】 おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム (ATC ITM棟 11F)
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATC[アジア太平洋トレードセンター]
交通アクセス http://www.ecoplaza.gr.jp/access/index.html
フロアマップ http://www.ecoplaza.gr.jp/facilities/floor_guide.html
【講 師】 小野 弘人さん(セブン-イレブン記念財団 地域支援事業マネージャー)
【対 象】 これからNPOを立ち上げたいと考えている方
団体運営についてじっくり学びたい方
理事、事務局など運営を担うコアなスタッフ など
【参加費】 1000円
【プログラム】
13:00~14:30 「団体のミッションと顧客の整理」
(15分休憩)
14:45~15:45 「組織の目標」「広報」
(15分休憩)
16:00~16:30 まとめの グループワーク
【申込み・問合せ】エコネット近畿 事務局
Tel:06-6881-1133 Fax:06-6949-8288
Email:yoyaku☆econetkinki.org(☆を@に変えて送信)
申込フォーム:https://kokucheese.com/event/index/533857/
【詳細】 http://www.econetkinki.org/blog180817200412.html
★- -- -- -- ----★ お申し込みについて★-- -- -- -- ---- --★
申込みは、専用フォーム、または、下記の必要事項を記載の上、
専用フォーム EメールかFAXでお願い致します。
(1)お名前 :
(2)所属団体:
(3)電話番号:
(4)ご住所 :
(5)Eメールアドレス :
★-- -- -- -- -- -- -- ----★- -- -- -- -- -- -- ----★ | d3e644ce-0b05-482c-8083-cf7509f0c849 | 2024-03-03T17:00:52 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36234.html |
みなさん、こんにちは。
2014年も、県立図書館をご愛顧いただき、ありがとうございました☆
あなたにとって、素敵な本と巡り合えた一年でしたでしょうか
県立図書館では、来年も、県民のみなさまに、素敵な本と出会っていただきたいという気持ちで、日々の業務にあたっていきたいと思っています。
佐賀県立図書館の年末年始の休館は、12月30日(火曜日)から1月3日(土曜日)です。
みなさま、佳いお年をお迎えください。
そして、新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年は、1月4日(日曜日)9時から開館いたします
## 展示紹介「お正月の本」(H26.12)
### 2014年12月29日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 展示
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の児童図書閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「お正月の本」です。
お正月と言えば、おせちに、お年玉・・・
いろいろな楽しみがありますね。
お正月の風習や遊びを描いた絵本、干支の由来がわかる本など、「お正月」に関する本を集めました。
年の瀬&年のはじめに、読んでみませんか?
お正月らしい飾り付け
こちらも
すんごく愛らしいだるまさんも登場です
クリスマスの25日までは、「クリスマスの絵本」をご紹介していた展示ケース。
26日には「お正月の本」に変わりましたよ~~
お正月ってなんだろう
何でいつもと違うんだろう
干支ってなぁに
子どもたちの疑問に答えられていますか
お正月をお子さんと一緒にひも解いてみませんか
因みに明日30日から1月3日は年末年始の休館です。
お正月休みにお子さんの感想文書きを計画されているご家庭のみなさま、県立図書館で本を借りることが出来るのは年内は今日までです!
課題図書コーナーやおススメの本コーナーなどもご用意してお待ちしております。
おすすめの本(冬)のご紹介はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e716883.html
課題図書2014冬のご紹介はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e716889.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
## 古賀穀堂の手紙から 1 ~娘への想い②~
### 2014年12月28日
みなさん、こんにちは。
新しい年が間近に迫ってきましたね~。
お正月の準備は進んでいますか
さて、今回は・・・前回に引き続き、古賀穀堂から娘「お袖」の舅である成富作兵衛、また夫の良左衛門にあてた手紙をご紹介しましょう。
【前回はこちら】
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e716417.html
【手紙2】
お手紙拝見しました。向寒の砌、ご家族皆様ご清栄のことと益々お喜び申し上げます。私も滞りなく勤めておりますのでご安心ください。
(中略)
お袖については大変不束者ですが、成富家の皆様方に懇意にしていただき、大変ありがたいと思っております。私は(遠く江戸の地におり)いろいろと案じておりますが、幾重にもよろしくお頼みいたします。季節柄(ご家族の)皆様によろしくお伝えください。(お袖のこと等)ご連絡お待ちします。
12月朔日 古賀穀堂
成富作兵衛様
成富良左衛門様
次の手紙を見て見ましょう。
【手紙3】
三月五日の手紙拝見いたしました。春暖の候、皆様方におかれましては、ご安泰とのことお喜び申し上げます。
(古賀穀堂が息子の大一郎〔素堂〕を呼び寄せる事が叶い)大一郎は、去る六日、無事江戸に到着しました。久々息子に会い、(佐賀のことなど)様々なことについて話を聞くことができ、楽しく過ごすことができました。また大一郎の出発に際し、くしこ〔串海鼠〕を一箱送っていただきありがとうございました。
留守中、お袖はさぞ淋しくしていることでしょう。とにかく不束者ですのでお世話をおかけします。朝吉郎様〔お袖の子ヵ〕はさぞ成長なされていることでしょう。先達ては私の病気に際し、ご心配のお手紙をいただき有難うございました。現在はすでに全快しておりますのでご安心ください。(お袖のこと等)ご連絡お待ちします。
4月9日 古賀穀堂
成富良左衛門様
今回ご紹介した2通の手紙の中で気になるのが、「不束者」という言葉です。嫁ぎ先の舅や娘の旦那に対し、自分の娘を「不束者」呼ばわりするのは、いったいどういうことでしょうか。『広辞苑』では、「不束者」のことを「無骨な者。ゆきとどかないもの者。」と書かれていますが、果たしてその程度の意味なのでしょうか。
そこで成富家の『系図』を見てみましょう。このお袖、実は文政十一年七月十七日に亡くなります。このことを3通目の手紙、それから次回紹介しようとしている4通目の手紙と重ねると、お袖に関する前後関係がぴったりと一致します。「不束者」とは、実はお袖は重い病気にかかっていたのです。
お袖の病に対する穀堂の心配と気配りが「不束者」という言葉で表現されていたのです。娘の死の知らせが江戸に伝わった時、計り知れないほどの悲しみが穀堂を襲ったことと思います。
お袖の死の知らせに対する穀堂の手紙も、成富家に伝わっています。次回はこの手紙をご紹介しましょう。
ここにご紹介した古賀穀堂の手紙は、現代語訳して紹介しましたが、『佐賀県近世史料』第8編第4巻「古賀穀堂」には、原本の写真及びその翻刻文を掲載しています。ご興味のある方はご覧ください。
県内では、各市町立図書館及び公民館等関係機関に寄贈させていただいており、本館では、閲覧のほか貸出も行っております。また県外では、国立国会図書館をはじめ都道府県立図書館の他、関係機関にも寄贈しております。
なお、下記より購入も可能ですので、ぜひご利用ください。
佐賀県近世史料のご案内はこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「21世紀の資本」 トマ・ピケティ著 山形浩生、守岡桜、森本正史訳 みすず書房
②「国家と秘密 隠される公文書」 久保亨、瀬畑源著 集英社新書
③「33年後のなんとなく、クリスタル」 田中康夫著 河出書房新社
④「日本武道と東洋思想」 寒川恒夫著 平凡社
⑤「コンとアンジ」 井鯉こま著 筑摩書房
⑥「オペラ座のお仕事」 三澤洋史著 早川書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【12月21日の書評】
①「ナオミとカナコ」 奥田英朗著 幻冬舎
②「理不尽な進化」 吉川浩満著 朝日出版社
③「もののふ莫迦」 中路啓太著 中央公論新社
④「少し湿った場所」 稲葉真弓著 幻戯書房
⑤「アジア再興」 パンカジ・ミシュラ著 園部哲訳 白水社
⑥「臨界」徳本 栄一郎著 新潮社
【12月14日の書評】
①「黒い瞳のブロンド」 ベンジャミン・ブラック著 小鷹信光訳 ハヤカワ・ミステリ
②「サラバ!」 西加奈子著 小学館
③「本多猪四郎 無冠の巨匠」 切通理作著 洋泉社
④「月をマーケティングする」 デイヴィッド・ミーアマン・スコット、リチャード・ジュレック著 関根光宏、波多野理彩子訳 日経BP社
⑤「あなたを自殺させない」 中村智志著 新潮社
⑥「長嶋茂雄 最後の日。」 鷲田康著 文芸春秋
今週のご紹介で、今年のこのコーナーのご紹介が最後です。
この『佐賀新聞書評コーナー』も本が並ぶや否や借りていかれる人気コーナーです。
わぁ~難しそう・・・うわぁ~、分厚・・・。私個人としては、そんな思いでコーナーを見ているのですが、利用者のみなさまには、とっても好評
佐賀新聞社様、本当に、今年もご協力、ありがとうございました
本が好きなみなさまのハートにどんぴしゃで届いているようです
県立図書館では、現在、新春読書感想文コンクールの作品を募集しています
年末年始に入り、ますます忙しくお過ごしと思いますが・・・ みなさんが読んでいる本の感想を是非、お寄せください
お子さんの宿題に感想文、出ていませんか?
一緒に奮闘してみるのはいかがでしょう
新春読書感想文コンクールの募集についてはこちら↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_84601.html
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています
## POPコンテスト入賞作品(その4)(H26.12)
### 2014年12月27日
佐賀県立図書館 at 11:30
| Comments(0) | コラボ展示
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「POPコンテスト入賞作品」です。
県まなび課では、読んだ本のPOP(本の魅力を伝えるメッセージカード)の作成を通じて、読書に親しみ、読書の楽しさを知り、ひいては県民の読書活動の推進につながることを目的として、「POPコンテスト」を実施しました。
7月19日から9月30日までの間、計415点の応募を頂き、県内公共図書館職員による選考の結果、入賞者を決定し、12月1日より展示ホールにて入賞作品及びそれに該当する本を展示しています。
※展示されている本は一部を除いて貸出可能です。
どのPOP作品も個性豊かで、紹介文やイラストに様々な工夫が凝らされ、その本の面白さや魅力が伝わる素敵な作品ばかりですので、ご家族やお友達をお誘いの合わせの上、是非ご来館ください!
【本のリストはこちら 平成26年12月27日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回のこの展示は、まなび課(問い合わせ先:0952-25-7313)とのコラボです。
平成26年度「POPコンテスト」の入賞者が決定しました(県庁ホームページ)
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-syougai/_84827.html
ここで、高校生・一般の部をご紹介
【最優秀賞】
【優秀賞】
【佳作賞】
どのPOPもとっても魅力的
ご紹介いただいた本を読んでみたくなりますよ~~
みなさん、是非、ご覧くださいね
そして、表現することってすごいなぁ
この本についてみんなに紹介したい
そんな想いがむくむく~~としているみなさん。
感想文を書いてみませんか
新春読書感想文コンクール募集はこちらから↓↓
http: 10F8 //www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_84601.html
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
## 展示紹介「おふろのえほん」(H26.12)
### 2014年12月27日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 児童室内展示
みなさん、こんにちは。
さて、今日は児童室内の展示をご紹介します。
テーマは、「こころもからだもあたたまる おふろのえほん」です。
おふろがきもちよい季節になりました。
えほんの中にはおふろをテーマにしたものが色々あります。
こころがあたたまる”おふろのえほん”にゆっくりつかってみませんか
寒い日のお
1C48
風呂、冷たくなった体をポッカポカにしてくれます。
入った時には、「あつ~~っ」。手先・足先からジンジンと温まって・・・上がる頃にはぽっかぽか
(あ~~、書きながら、なんだか幸せな気持ちになってきた~~)
お風呂に浸かる幸せを味わえる国に生まれてよかった~~。
冬になるとそう思います。
みなさんも、お子さんとおふろのえほんを楽しんで、お風呂タイムをより楽しみませんか~
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
## 原画展開催中(H26.3期)
### 2014年12月26日
佐賀県立図書館 at 11:30
| Comments(0) | 展示
みなさん、こんにちは。
現在、県立図書館では、『Web版佐賀の昔話の原画展』を開催しています。
今回が、3期目・・・、いよいよ原画展、最後となりました。
ちょっと原画をアップでどうぞ
これらの原画は、昨年度の作品で・・・現在3年生になる、佐賀県立佐賀北高等学校の美術部のみなさんに描いていただきました
どの作品も個性的で、どんな風に昔話を今の高校生がとらえて描いていくのか・・・また、当館のホームページ上にアップしているWeb版佐賀の昔話がどんな風に作品を映し出しているのか・・・色々な角度から見て欲しいなぁと思います。
原画と一緒に高校生たちに、原画を描いた感想や愛読書の紹介にもチャレンジしていただきました~
本のセ�
B50
��クトが、またいいんです
原画展のおかげで、県立図書館の展示ホールが華やかな感じ
この原画展は、3期に分けてのご紹介です。
いよいよラスト、3期です。1月27日まで展示します
原画展では、『Web版佐賀の昔話』の動画を流していて、小さい子どもさんとお母さんが楽しそうに見てくれる姿をよく見かけます
この原画展がきっかけで、昔話や絵本を好きになってくれ、大きくなったら本やふるさと佐賀を大好きな子に育ってくれたら嬉しいなぁ
佐賀北高等学校の芸術コースで美術を目指す中学生のみなさん
先輩たちの絵を見てインスピレーションを受けませんか
展示紹介はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
原画展開催中(H26.1期)はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e715388.html
原画展開催中(H26.2期)はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e717724.html
Web版佐賀の昔話はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
当ブログから、平成25年度の製作の様子など↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e617203.html
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e620296.html
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e648195.html
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e648775.html
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e650102.html
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e65 5A8 1106.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
## 「軍師官兵衛と鍋島家との関わり~『佐賀県近世史料』からみる~」(その3)
### 2014年12月26日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | I Love SAGA | 佐賀県近世史料
みなさん、こんにちは。
さて、本日は、官兵衛の話・・・第3弾です。どうぞ、お楽しみください
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」が終わりました。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦いは東軍(徳川方)が勝利、九州での官兵衛の戦いも終わり、黒田長政は筑前を与えられて、博多へやってきます。福岡藩の誕生です。
福岡藩と佐賀藩、お隣同士となった黒田家と鍋島家との親しい関わりは黒田官兵衛の子長政と鍋島直茂の子勝茂の代にも続きます。
佐賀城の北堀を「筑前堀」と呼ぶことがあります。『佐賀県近世史料 第1編第1巻』『佐賀県近世史料 第1編第2巻』などに、佐賀城の四十間堀の工事の際、北御門の横を筑前黒田藩から手伝いにきた人夫が掘ったこと、またその返礼に福岡城の堀の一部を佐賀藩から派遣された人夫が掘ったことが記されています。
なお、佐賀藩が福岡城の堀を掘ったところは、「肥前堀」と呼ばれていて、天神の地下街の一部、「石積みの広場」でも紹介されています。一度ご覧になってはいかがでしょうか。
佐賀県近世史料のご案内はこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
佐賀城北堀(一部)
「軍師官兵衛と鍋島家との関わり~『佐賀県近世史料』からみる~」(その1)
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e708328.html
「軍師官兵衛と鍋島家との関わり~『佐賀県近世史料』からみる~」(その2)
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e713341.html
## クリスマスおはなし会(H26)楽しんでいただけましたか~~☆
### 2014年12月25日
佐賀県立図書館 at 11:30
| Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
みなさん、こんにちは。
12月20日にクリスマスおはなし会を開催しました~~
88名のみなさんに参加していただき、盛り上がりましたよ~
今日は、その時の雰囲気をお伝えできたらと思います
受付が始まりました~~。
すごくたくさんのお友だちが集まってくれましたよ~。
当館副館長によるクリスマスおはなし会の開会です。
館長のおはなし。「楽しんでいってね。」
絵本「クリスマスのふしぎなはこ」で楽しいクリスマス会が始まりました
大型絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」
みんな、物語の中へ
あれ、ぐりとぐらが絵本から飛び出てきたよ~~
サンタさん、サン子ちゃん、トナカイさんが登場
ビンゴゲームが始まりました~~
次は何かなぁ
ビンゴになったお友だちには、サン子ちゃん・・・
サンタさんからプレゼント
ビンゴにならなかったお友だちにもプレゼント
こちらは、トナカイくんもお手伝い
サン子ちゃんの手あそび「おもちゃのちゃちゃちゃ
5A8
」
お友だち、とっても上手だったね~~
パネルシアター「メリークリスマス」
会場が暗くなったので・・・「くらい」という声も。
でも、すぐに物語に引き込まれました~
クリスマスの飾りが増えていくと、お友だちから「おぉ~」という声が
楽しかったクリスマスおはなし会が終わろうとしています。
最後は、出口で・・・
サンタさん、サン子ちゃん、トナカイさんからプレゼント
サンタさん、サン子ちゃん、トナカイさん、今日はありがとう
来年もよろしくね
参加してくれたお友だち、クリスマスおはなし会は、どうだったかな
クリスマスがますます楽しみになったのなら嬉しいです
また、来年も楽しもうね~
今日は、クリスマス。
みんな、クリスマスを楽しんでくださいね
## 展示紹介「文豪・夏目漱石」(H26.12)
### 2014年12月25日
佐賀県立図書館 at 09:00
| Comments(0) | 展示
みなさん、おはようございます。
昨日は、休館日でご利用予定だったみなさんには、ご迷惑をおかけいたしました。
今日から展示なども新たにみなさんのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「文豪・夏目漱石」です。
今回は、明治の文豪・夏目漱石の全集と代表作を紹介します。
また、家族宛、友人宛、門下生宛の手紙、あるいは公的な手紙といった『漱石全集』の中から百五十八通を選び収めた書簡集、その他書簡にかかわる資料もあわせて展示します。
これらの資料には、温かく、人間味あふれる書簡のやり取りが描かれており、漱石の意外な人物像をうかがい知ることができます。
これを機会に、文豪・漱石、そして、人間・漱石の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
【本のリストはこちら 平成26年12月25日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
ここからは、展示風景です。
このタイトル、よ~~く見てください
文字のような、文字でないような・・・ひとつひとつ、切り貼りされています
そうです。彼が・・・手に持っている(展示もしている)この本の表紙を参考に、ひとつひとつ切り抜いた力作なんです
こちらの漱石の生涯も、是非ご覧ください
12月は、年末年始の休館が入ってきます。
12月30日(火曜日)~1月3日(土曜日)まで、年末年始の休館です。
そのほかの日は開館しております。開館時間は、9時から20時です。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
## 噂には・・・
### 2014年12月24日
佐賀県立図書館 at 13:52
| Comments(0)
そういえば、お堀に浮かぶ謎の円盤のブログを書いたような・・・
あ、あった~~。9月22日のブログ↓↓。
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e703897.html
この、お堀に浮かぶ円盤から、どうも水が出るとか・・・
なに?噴水?
どうやって?
カメラを持っているときに、水を噴出しているところを目撃
水の向きが、何だか、ぐる~~と一周しているように見えました
気のせい?風のせい?
## 今日は休館日です(H26.12)
### 2014年12月24日
佐賀県立図書館 at 09:30
| Comments(0) | 今日の図書館
みなさん、今日は12月24日(水曜日)。
クリスマス・イヴですね~~
みなさんは、どんな風にお過ごしの予定でしょう
さて、県立図書館、本日、休館しております。(毎月の休館日は、毎月最終水曜日ですが、12月は、イレギュラーです。)
ご利用予定だったみなさま、ご迷惑をおかけいたします。
12月は、本日の休館に続いて、年末年始の休館が12月30日~1月3日まであります。
本がないと禁断症状が出るみなさん、是非、開館している12月29日までの間に、休館分を借りてくださいね~~。
因みに、佐賀県立図書館の貸出点数は1人15点以内、貸出期間は2週間以内です
そして、そして、開館している期間は、すべて、朝の9時から夜8時まで開館していますよ~~
さぁ、今日も・・・通常、利用者のみなさんがいるときには、出来ない作業を頑張りますよ~~
朝礼の風景
児童図書閲覧室で・・・
展示作業中
## 展示紹介「ふゆのえほん」(H26.12)
### 2014年12月23日
佐賀県立図書館 at 11:30
| Comments(0) | 児童室内展示
みなさん、こんにちは。
さて、今日は児童室内の展示をご紹介します。
テーマは、「ふゆのえほん」です。
さむ~~い冬がやってきた
みなさんは”ふゆ”といえば 何を思いうかべますか
さむいとか、スキーとか、クリスマス、お正月、おなべ・・・
その中でも、”ゆき”を思いうかべる人は多いのではないでしょうか
そこで、図書館にある”ゆき”の絵本を集めました。
ゆきぐにで、たくさんつもったゆきのお話や、ゆきのふらない国にふってきたゆきのおはなしなど色々な”ゆき”のおはなしを楽しんでください
【本のリストはこちら 平成26年12月23日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
寒くても、雪を見るのは、なんだかワクワクします。
ちらちらと空から降ってくる雪。その雪をじ~っと眺めると、違う形をしていることを発見したりします。
雪だるまや、雪うさぎ、スキーにスノーボード・・・子どもたちは、雪合戦。
通勤には本当に困るけど、九州で降る雪は特別なもの
ゆき、そして、冬を楽しみませんか
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
## 火曜日は新着図書の日です(12月23日)
### 2014年12月23日
佐賀県立図書館 at 09:00
| Comments(0) | 新刊紹介
みなさん、おはようございます。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『直感を信じる力』
・『世界の城塞都市』
・『交渉は創造である』
・『うたのチカラ』
・『明日はわが身』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
佐賀県立図書館の平成26年最後の今週の五冊です
有難いことに、今週の五冊、ご紹介をするとすぐに借りていただく人気コーナーです。
来年もよろしくお願いいたします
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
## 展示紹介「世界が広がるビジネス英語」(H26.11)
### 2014年12月22日
佐賀県立図書館 at 11:30
| Comments(0) | 展示
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「世界が広がるビジネス英語」です。
海外の取引先との商談や交渉など、ビジネスの様々なシーンで必要とされる英語。
苦手な方も多いかと思いますが、今からでも遅くはありません!
オフィスで一目置かれる英語の使い手を目指してみませんか?
ビジネス英語を駆使してグローバルに活躍する人物へと変貌をとげましょう。
【本のリストはこちら 平成26年12月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
日常会話どころか単語ですら、まったくわからない私。
ビジネス英語は、もっと難しいとか・・・(きゃ~~、頭が真っ白~~。)
英語が話せたら、理解できたらどんなに世界が広がるんだろう・・・そんな思いはありつつ。
ちょっと気になるみなさん、これから就職を考える学生のみなさん、まだまだ現役で働くみなさん・・・
いろんな方に役に立つコーナーなのではないかと思っています。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
## 展示紹介「おすすめの本(冬)」(H26.11)
### 2014年12月22日
みなさん、こんにちは。
さて、今日は児童室内の展示をご紹介します。
テーマは、「おすすめの本(冬)」です。
佐賀県立図書館の司書が選んだ「おすすめの本」
絵本から小説、ノンフィクションまで、
幅広いジャンルの本を35冊集めました
それぞれの年代にあわせた「おすすめの本冊子」も配布しています。
この機会に読書を楽しんでみてはいかがですか
【本のリストはこちら 平成26年12月22日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
もうすぐ、冬休み
どんな本を読もうか迷った時は、おすすめの本って便利です
現在、POPコンテストの入賞作品の展示も行っておりますので、合わせてご覧になってみてはどうでしょう
POPコンテストの入賞作品展示のブログはこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e716738.html
現在、新春読書感想文も絶賛募集中
あなたの大切な1冊・・・これは?と思った1冊の想いをつづってみませんか
詳しくはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_84601.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
12月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆映画『ローマの休日』が佐賀で初めて上映された日付と劇場名が知りたい。また、唐津もわかれば知りたい。
◆神代直宝・鍋島平五郎・鍋島秀太郎・鍋島茂朝・村田八介・村田虎吉郎の生没年・名前のよみ・諱が知りたい。
◆旗艦三笠に東郷平八郎以下幕僚を乗せた様子を描いた図が載っている資料はないか。
◆「アルハンブラの思い出」について
◆童謡「ふるさと」の発表年が知りたい。
◆佐賀神社と松原神社の関係が知りたい。
◆『佐賀県養蚕のあゆみ』『佐賀県蚕業要覧』『佐賀県之蚕業』の中に佐賀県是株式会社についての記載があるか知りたい。
◆昭和20年頃に満洲にあった『鮎川洋行』という会社の住所・代表者・取扱い品などの詳細がわかる資料はあるか。
## 展示紹介「綾辻行人×小野不由美」(H26.12)
### 2014年12月21日
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階の文学賞コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「綾辻行人×小野不由美」です。
新本格ミステリの代表作家、綾辻行人。
ミステリからファンタジ―まで幅広く活躍する、小野不由美。
ともに著名作家の二人は夫婦でもあり、一日違いの十二月生まれ!
二人の誕生月となる今月は「綾辻行人×小野不由美」と題し、
何度読んでも楽しい、一押しの本を集めています。
ぜひご覧ください。
【本のリストはこちら 平成26年12月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「ナオミとカナコ」 奥田英朗著 幻冬舎
②「理不尽な進化」 吉川浩満著 朝日出版社
③「もののふ莫迦」 中路啓太著 中央公論新社
④「少し湿った場所」 稲葉真弓著 幻戯書房
⑤「アジア再興」 パンカジ・ミシュラ著 園部哲訳 白水社
⑥「臨界」徳本 栄一郎著 新潮社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【12月14日の書評】
①「黒い瞳のブロンド」 ベンジャミン・ブラック著 小鷹信光訳 ハヤカワ・ミステリ
②「サラバ!」 西加奈子著 小学館
③「本多猪四郎 無冠の巨匠」 切通理作著 洋泉社
④「月をマーケティングする」 デイヴィッド・ミーアマン・スコット、リチャード・ジュレック著 関根光宏、波多野理彩子訳 日経BP社
⑤「あなたを自殺させない」 中村智志著 新潮社
⑥「長嶋茂雄 最後の日。」 鷲田康著 文芸春秋
【12月7日の書評】
①「愉楽」 閻連科著 谷川毅訳 河出書房新社
②「あなたの本当の人生は」 大島真寿美著 文芸春秋
③「アメリカの卑劣な戦争」 ジェレミー・スケイヒル著 横山啓明訳 柏書房
④「ハルビン駅へ」 ディビッド・ウルフ著 半谷史郎訳 講談社
⑤「敗北の外交官ロッシュ」 矢田部厚彦著 白水社
⑥「親友は、エイズで死んだ」 今井COCO著 青土社
県立図書館では、現在、新春読書感想文コンクールの作品を募集しています
みなさんが読んでいる本の感想を是非、お寄せください
新春読書感想文コンクールの募集についてはこちら↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_84601.html
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています
## なにが変わったでしょ~~♪
### 2014年12月20日
佐賀県立図書館 at 15:00
| Comments(0) | 展示
みなさん、こんにちは。
1階展示ホールの展示、今は・・・『~花燃ゆ~幕末明治を生きた吉田松陰』を開催中なのは、お伝えしたところですが、
以前ご紹介した頃と、なぁ~んか、違うような。。。
どこが変わったかわかりますか~
正解は~~、
ポスターをいただいたようです
来年1月から放送がスタートする大河ドラマ『花燃ゆ』。
始まる前に、ちょっと本で予習をしておきませんか
『~花燃ゆ~幕末明治を生きた吉田松陰』ブログはこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e716217.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています | d42ed060-c795-4b56-b56c-4818d0ad8245 | 2024-03-01T08:26:00 | https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2014-12.html |
|
【3】ネット上のなりすまし ~画面の向こう側の真実~(... |東京動画 | トップ
くらし・あんしん
防災・防犯
警察
【3】ネット上のなりすまし ~画面の向こう側の真実~(少年育成課)
【3】ネット上のなりすまし ~画面の向こう側の真実~(少年育成課)
くらし・あんしん
防災・防犯
警察
インターネット上で知り合った人のこと、あなたはどれだけわかりますか?
画面の向こう側について、みんなで考えてみましょう!
☆関連動画はコチラ↓☆
【1】インターネットについて ~インターネットって何だろう?~(少年育成課) https://youtu.be/cSyctN0SfmE
【2】ネット上のメッセージトラブル ~そのメッセージ送っていいの?~(少年育成課) https://youtu.be/1Gb7Tafi7SY
【4】ネット上の自画撮り被害 ~たった一枚の写真から・・・~(少年育成課) https://youtu.be/YNo2X8xVnNg
【5】ネット上の誹謗中傷 ~その書き込み、本当に大丈夫?~(少年育成課)
https://youtu.be/rmDfSlNluu8
【6】ネット上の犯罪となる行為 ~軽い気持ちでしたことが・・・~(少年育成課)
https://youtu.be/vRXHiIpeq6c | d92f7138-89ea-49fd-8992-d68eb3f4797f | 2024-03-02T00:04:17 | https://tokyodouga.jp/3ptrqtzv9do.html |
6月 :: 法政大学 | 東京都の男女平等参画課が来室。私大連の代表として、東京都女性活躍推進会議のメンバーになっている。この会議がおこなっている東京都女性活躍推進大賞・教育分野への応募について、検討しはじめるつもりだ。
リクルート『大学の約束2017-2018』のインタビューを受ける。テーマは「スーパーグローバル大学の次なる挑戦」である。その後、中期経営計画特設部会、予算編成委員会、ミーティングが続く。
## 6月28日(水)
このところ、もっとも忙しい水曜日にインタビューや面談の申し込みがあるという。「もしかしたら、総長日誌をご覧になっているから?」という仮説がうかびあがった。総長の基本的なルーチンワークは、ここに記さないことになっている。しかしそれが伝わっていなければ、もっとも暇なのは水曜日、という誤解が生じる。そこで、会議についても中身無しの「動向報告」のみ書くことにした。この日は、常務理事会打ち合わせ、常務理事会、役員ミーティング、職員の説明を聞きながら重要問題の意見交換をする常務理事会懇談会、そしてHOSEI2030推進本部運営会議と続いた。
## 6月27日(火)
大阪から帰京。私大連の総会と懇親会に出席。この時期に、学長の交代があった大学から、新学長が参加される。慶応義塾大学、上智大学などの新しい学長たちにおめにかかる。
## 6月26日(月)
評判の、新しい発想で作られた図書館「ビブリオシアター」を見学するために、東大阪にある近畿大学アカデミックシアターを訪問した。清水由洋理事長、塩崎均学長、増田大三副学長、八角聡仁図書館長などとおめにかかり、企画者である松岡正剛編集工学研究所長と研究所スタッフに案内していただいた。写真は左から、増田副学長、塩崎学長、清水理事長、田中優子、松岡正剛所長である。
まさに驚くべき、面白い図書館である。通常の図書館では本が形態(単行本、文庫、新書)や、日本十進分類法、国立国会図書館分類表(NDLC)などで分類される。しかしそれでは、自然科学、社会科学、文学、哲学が分かれてしまって、文理融合の思考は作られない。
ビブリオシアターでは、本で得た知識や発想が、他のどの分野の本につながっているか、目の前にその連関が紹介されているのだ。たとえば「脳と心と体の関係」「売ります・買います・起こします」「国と人を守るしくみ」などの大見出しが、看板提灯型の電飾に書かれ、書棚の上に掲げられている。そこに行くと、最初のおすすめの本が立てられていて、それを読み終われば、そこから同じ書棚で関連本を探ることができる。関連本は従来の分類法に従っておらず、内容や発想や方法によって集められている。松岡正剛氏による構成だ。さらにその分野を深めたい場合は、図書館本館に行くことができる。本館の検索システムと連関させる計画があるという。ひごろ本になじみのない学生たちにはわくわくするような体験だ。発見があったとき、脇には落書き壁があって、強く印象に残った一節を学生が自分で書いている。各々の書棚は決して膨大ではなく、ひとつのテーマで書棚1つ分を読破したくなる。以上が1階の構成で、名付けて「NOAH33」と言う。本を選んでノアの箱船に乗せました、という心だ。2階に行くと「DONDEN」という場所になり、ここでは漫画約2万冊と新書文庫約2万冊が、やはりテーマにしたがって組み合わされている。漫画と本が同じ場所に置かれることで、いつの間にか本を読む。
この仕組みの画期的なことは、読書への誘導がお説教的でないことだ。ビブリオシアターとそれを入れているアカデミックシアターが街のようにそぞろ歩く空間となっており、書棚が看板をかかげた店舗のようで、歩きながら関心をもつ、覗いてみる、という行動が読書につながる。さらに、この構成が分類基準のように統制的・権威的ではなく恣意的であることがはっきりしており、「自分ならこの本の隣にはこっちの本を置く」「あの本はこれと関連する」という、自らの思考が別の構成をしはじめることだ。アクティブラーニング的な図書館と言えるだろう。しかしその思考の先を、入り口に掲げられた松岡正剛氏の書が示している。「本然」(『中庸』)「初めに由(よ)るところを易(か)うるは、君子のいやしむところなり」(屈原)――ものごとの「おおもと」を見よ、ということだ。
夕暮れに大阪堂島に戻り、サントリー文化財団で地域文化賞の選考をおこなう。
この日たまたま、NHK Eテレの「テストの花道ニューベンゼミ」が、法政大学と近畿大学をテーマにしたという。見られなかった。
## 6月25日(日)
付属校合同説明会が開催された。今年は私の講演のあと、キャリアデザイン学部の児美川孝一郎先生の司会で、3付属校それぞれを卒業して法政大学に学ぶ3人の学生に来てもらい、学びの特徴や先生がたとの関係を語ってもらった。
## 6月24日(土)
校友会関西ブロックができた。その第一回大会で、公開講演会を開催して下さり、関西の方々に法政大学を知っていただこうと、講演をおこなってきた。校友会のみなさんは一般のお客さまだけでなく、多くの塾や予備校の先生がた、高校の先生がたを呼んでくださっていて、たいへん有意義な講演会になった。
## 6月21日(水)
付属三校の高校1年生たちに法政大学を知ってもらう「ウェルカムフェスタ」という催し物がある。その当日に流していただく動画の撮影がおこなわれた。法政大学第二中・高等学校の放送部の生徒たちが、わざわざ九段校舎に撮影機材をもって来てくださった。高校2年の中村周平さん、高校1年の松内美樹さん、同じく高校1年の野口紗椰さん、そして顧問の井上雄二先生である。私は、法政大学の良さを3つ上げた。ダイバーシティ化ととともに進めているグローバル化、学生たちが主体的に大学内のさまざまな運営にかかわっていること、そして「自由」に最高の価値を置いていることである。放送部のみなさんのおかげで、楽しく話せた。ありがとう!
この日、女性の、学部長、学部長経験者、職員の部長さんに、ご意見を伺うために総長執務室に来ていただいた。7月1日におこなう私大連学長会議での基調講演「大学に求められるダイバーシティ」の内容を見ていただくためである。さまざまな提案や体験談が飛び交い、実に実り多い時間だった。この動きを、本学のダイバーシティの進展につなげていきたい。
## 6月18日(日)
土日の催し物や出張が多く、TBS「サンデーモーニング」への出演頻度は現在、2か月に1回程度になっている。この日はテロ等準備罪の成立と、加計学園問題が筆頭の話題だった。成立したテロ等準備罪はこれからどう運用されていくのだろうか?公安をはじめとする警察官たちは、まじめなかたたちほど懸命に、この法律に沿って捜査を進めていかれるだろう。犯罪が起こる前に阻止するための懸命な捜査とはいかなるものか?市民たる者、想像する必要がある。それがテロ等準備罪の「問題」なのである。犯罪捜査の国際連携が、確かにこの法案で可能になった。しかしそれは、世界中の市民が同じ問題に直面している、ということでもある。
加計学園については、3つの問題点を挙げた。ひとつは、この学校法人の利害関係者が政府内に多すぎることだ。それが「たまたま」であったのなら、「関係者がいるけれども判断は公正におこなわれている」ことを立証し説明しなければならないが、それはされていない。第二は、大学の研究と教育は権力から自立していなければならないが、学校法人が政治に利用されているように見える点だ。これは天下り問題にも関係する。第三は、大学の誘致だけで地方創生はできるのか?という疑問である。すでに今治市は市有地の無償譲渡等の多大の補助を始めている。近年、定員未充足の大学の公立化が続いているように、大学の行方に市は巻き込まれ続けるだろう。そして学生は、この地に仕事がなければ外に出てゆく。地方創生はどうあるべきか?
「風をよむ」では内部告発がテーマとなった。官庁、内閣、政党、企業、学校など、権力が固定化する可能性がある組織では、批判的言論の自由が必須である。「公益通報者保護法」という法律はあるが、それでも企業による告発者への不当な待遇があるので、保護法としても弱いのだろう。保護が厳正におこなわれているか、訴えた課題の是正がおこなわれたかを監視、指導する第三者委員会の存在は欠かせない。アメリカにはそれがあるようだ。民主主義の基盤には、政府が市民を知る仕組みではなく、市民が政府の言動を熟知する仕組みが必要なのだ。
## 6月16日(金)
募金動画撮影がおこなわれた。保護者、卒業生の皆様にご寄付を呼びかけるDVDの撮影である。大学は教育という社会的使命のために存在し、利益獲得や資本蓄積を目的としない。建物を含む環境整備や奨学金は、助成金や寄付でまかなわれることが望ましい。そうすれば学生の納付金を教育に集中できるからだ。日本の寄付文化の成熟が欲しい。
## 6月15日(木)
学部の自己点検懇談会が開催された。今回は「ディプロマ・ポリシーの実現に向けた取り組み----カリキュラム構築の観点から」というテーマで、15学部とリベラルアーツセンターより、それぞれのディプロマ・ポリシーと、それに対応したカリキュラムの理念あるいは実際の組み立てが、学部長の考えとともに語られた。ディプロマ・ポリシーとは、卒業認定、学位授与の方針のことで、学生を主語とし、「〜ができる」「~が身についている」「〜のちからを有する」学生の卒業を認定し、学位を授与する、と表現される。教える側の視点ではなく、学生がいかなる能力をつけたかを基準に、卒業を認める、という考え方なのだ。今後はその学修成果をさらに見えるようにして、達成度の評価も求められる。各学部は、専門の学科については達成度を確認することができるが、幅広い知識、柔軟な思考力、創造性、自主性、人間性、倫理観、責任感なども 重要な方針としている。これらの達成をどう測るか? 難しい課題だ。また、他の大学とは異なる法政ならではの「実践知教育」も、今後は考えていくことになる、実習、討論、卒論などによって身につける文章力、プレゼンテーション能力、議論する力、課題解決能力などの実践知の達成も、どのように測るか? 真剣に考えなくてはならない。毎回、私にとって実り多い一日である。
## 6月9日(金)
東京23区の大学の定員増に規制をかける方針が、「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)に盛り込まれた。9日に閣議決定し、夏から秋にかけて詳細が決まっていく。かつて多摩キャンパスの建設は、都心における大学の新設増設を制限した「工場等制限法」のもとでおこなわれた。法律の規制を受けながら、法政大学は、教育環境を少しでも高め、時代が必要とする新しい学部を作るなど、さまざまな工夫を重ねてきたのだ。今回この新しい規制がしかれても、時代に即応した高い質の教育を確保するために、方法を考えていきたい。
## 6月8日(木)
東京新聞に「学長さんとキャンパス散歩」という企画がある。今日はその「散歩」を、小金井キャンパスでおこなった。多くの女性たちが、法政大学の理工系の学部や大学院で学んでいる。ぜひ法政大学の理系の女性たちを紹介したかったのである。
情報科学研究科情報科学専攻の高野楓子さんは、人間の視覚と同様の映像を360°展開できるヘッドマウントディスプレイを研究している。同じ専攻の松本依里紗さんは、複数の深度カメラを用いたリアルタイム3Dスキャニングを研究している。理工学部機械工学科航空操縦学専修の山本春菜さんと眞鍋理子さんは、プロのパイロットを目指している。この専修では100人が学んでいるが、そのうち12人が女性だという。
理工学研究科生命機能学専攻の萩原悠理さんは、植物に寄生して病気を起こす細菌の一種ファイトプラズマを遺伝子レベルで研究している。同じ専攻の利根川千枝さんは、ワサビ葉につくカビ菌の病気を再検証している。やはり同じ専攻の三宅裕可里さんは、ゲノム編集技術などを用い、多様な環境変化に応じて生存する細菌のゲノム発現情報伝達ネットワークの全体像を明らかにする研究をしている。理工学研究科応用化学専攻の福本啓さんは蓮の葉のような撥水効果の高いコーティング材料の開発を行っている。フッ素とシリコーンを組み合わせることで,撥水効果に加え,付着した水滴が簡単に取り除ける性質の付与を目指しているのだ。生命科学部環境応用化学科の青山桃子さんは、カーボンナノチューブを用いて軽量でフレキシブルな高効率太陽電池の開発を行うための薄膜作製および電荷制御に関する基礎研究を行っている。そのほかにも、多くの女性たちが小金井で学ぶ。卒業修了後は企業に入り、あるいは研究を続ける。
私はまずGBC(ガラス箱オフィスアワーセンター)で話を聞いた。この天井の高いガラス張りの部屋で、学生たちが同じ専門の上級生や教員に相談をしながら勉強を進めている。このセンターは、学生が自ら運営している。法政大学は、校歌も学生たちが自らお金を集めて佐藤春夫と近衛秀麿に作詞作曲を依頼しに行き、作ってもらった。今も各キャンパスで学生がピア・ネットを作り、多くの組織を運営している。学生の自主的な活動は、法政大学の伝統であり大きな特色なのだ。
航空操縦のフライトシミュレーターを操縦する様子を見せていただいた。ここで大手航空会社が入社試験をおこなっているほど、優れたシミュレーターである。航空操縦学は法政大学の歴史に深いかかわりがある。1929年に法政大学には航空部ができた。部長は文学者の内田百閒である。1931年、校歌ができた直後、この航空部の学生が、校歌の言葉から「青年日本号」と名付けた飛行機に乗ってローマへ飛び立った。大学生として初めて、プロペラ機での欧州飛行に成功したのである。まさにフロントランナーとしての法政大学だ。さらに1944年、法政大学航空工業専門学校が設立された。これが工学部の前身であった。
この後、生命科学部の温室を拝見した。植物の病気を研究するために、多種多様な植物を育てている。世界人口の増加と食物不足が予想されているが、植物の病気を回避することは、食物増産の鍵となる。法政大学のビジョンであり憲章にも謳っている「持続可能な地球社会の構築」の先頭を走っているのだ。マイクロナノ・テクノロジーセンターで電子スピン共鳴装置も見せていただいた。この研究もまた、持続可能社会を構築する研究である。
それぞれが大学の理念に沿って進んでいる。女性が半分を占めることで、女性たちによる科学イノベーションが起こるに違いない。
## 6月6日(火)
夕張市の鈴木直道市長と法学部とのあいだに協定が締結され、調印式がおこなわれた。大学はさまざまな地方でフィールドワークを展開しているが、夕張市はそのなかでも深い関わりを続けてきた。私は再生に取り組む夕張市と夕張市長を、これからの日本の課題に先んじて向き合っているフロントランナーと考えている。新しいことに挑戦している自治体との連携は、これからもすすめていきたい。
法政大学と夕張市が協力協定を締結
夜におこなわれた「法政大学全国市長会」の懇親会で、鈴木市長のエネルギー政策などについてお話を伺ったが、まさに「課題を希望に変える」という姿勢が一貫している。今後も注目していきたい。市長会はいつも楽しみだ。それぞれの市長が地域の素晴らしさを短い言葉で活き活きと語る。見習いたい。
## 6月3日(土)
後援会新旧役員懇親会が開催された。後援会の役員はこの時期に交代になる。とりわけ会長は、本業のかたわらあらゆる催し物に出席するので、過酷な仕事である。1年交代とは言え、ほんとうにありがとうございました。お疲れ様でした。
## 6月2日(金)
イギリスの経済紙「フィナンシャル・タイムズ」の取材があった。防衛装備庁の軍事費について、という申し入れだったが、おめにかかると、本学について強い関心をお持ちで、ありとあらゆることをお聞きになった。「おもしろい!」を連発なさっていたが、どういう記事になるのか? | d94f071e-50e5-4f32-be94-99b1a87b2f96 | 2024-03-04T14:42:08 | https://www.hosei.ac.jp/hosei/daigakugaiyo/socho/diary/2017/06/ |
国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第四部- Index | Home
What's New
Research
Team
About
About
Publications
- 橋本唯史部長
株田智弘室長
間野達雄室長
- People
Album
- Album 1
Album 2
Past News
Contact
# ようこそ 疾病研究第四部へ
## Department of Degenerative Neurological Diseases
Get Started
## ごあいさつ
Read
### What's New
おしらせ
藤原大さんがラボの一員となりました(2022.11)
リサーチフェロー募集を開始しました(2022.9)Read
四部HPをリニューアルしました(2022.9)
岸野祐也さんの論文が発表されました(2022.8)
#### 博士研究員、大学院生を募集しています
当部は、意欲あふれる若手研究者に最高の研究環境を提供します。分子生物学、生化学から神経生理学・行動科学までを網羅した総合戦略的な研究プロジェクトが進行中です。直接携わる研究課題だけでなく研究者としての将来に必要な研究視野の拡大、大局観の形成などを当部であなたも養ってみませんか?学生、大学院生、研究支援者、ポスドクの皆さん、当部の研究に興味を覚えた方はいつでも気軽にご連絡下さい。
#### 世界脳週間2022を開催しました
高校生を対象とした世界脳週間2022(オンライン)を開催しました。多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
Read
## What We do -研究
脳疾患のサイエンスを究める
All
研究内容1
研究内容2
研究内容3
#### Aβ蓄積とAD創薬
#### AD病態と細胞の役割
#### AD発症機序に関する研究
#### 細胞内分解と神経変性疾患
#### 孤発性神経変性疾患の病因
#### ALSの病因研究
#### 工事中
#### 工事中
#### 実験ロボットによる効率化
## Team-部長・室長
疾病研究第四部の部長・室長紹介
#### 橋本唯史
#### 部長
「認知症」など脳疾患の病因を解明することで、「考える」という高度な脳機能の本質理解を目指します
略歴・業績
#### 株田智弘
#### 室長
研究紹介ページをご確認ください
略歴・業績
#### 間野達雄
#### 室長
神経内科医として背景を生かしつつ、実験科学から情報科学まで幅広い手法で研究を展開します
略歴・業績
## Research Staff-研究スタッフ
博士研究員・研究生紹介
研究テーマ:リソソームによる生体高分子の細胞内分解機構の解明、神経変性疾患との関連解明
好きなもの:ピアノと猫
### 株田千華
#### リサーチフェロー
古着・アメカジ好き、細胞生物学者。クラフトビール好きだが、お酒は3杯までしか飲めない。主に、リソソームによる生体高分子(タンパク質・核酸・脂質)の分解機構を研究している。
### 酒井了平
#### リサーチフェロー
脳神経内科レジデントを経て、東京医科歯科大学連携大学院の制度で、4部でALS・タウオパチーの研究をさせていただいております。
### 松本千尋
#### 研究生
### 宮崎良太
#### 研究生
脳神経内科医で,難治性神経疾患・認知症性疾患の病態に興味があり,現在は伝播現象や排泄経路などとの関わりから研究を進めています.
### 内上寛一
#### 研究生
研究テーマ:Aβ蓄積における apolipoprotein E の作用の解明 趣味:映画鑑賞
### 田中麻衣子
#### 研究生
大学生の頃に神経変性疾患に興味を持ち、研究を始めました。現在は筋萎縮性側索硬化症/前頭側頭葉変性症の病態解明を目指し、研究を行っています。
### 岸野祐也
#### 研究生
オートファジーとアルツハイマー型認知症のような神経変性疾患に興味があります。
### 藤原大
#### 研究見習生
構造生物学を用いて神経変性疾患へアプローチすることに興味があります。趣味はカワウソ系Youtubeを見ること、夢はいつかカワウソを飼うことです。
### 張潤棋
#### 研究見習生
マウスの組織採取からパラフィン切片、凍結切片、電顕試料作製を主に担当。ビールと文鳥と聖飢魔ⅡとTHE ALFEEをこよなく愛する。特技:想いを伝える筆文字「伝筆(つてふで)」
### 菊地寿枝
#### 研究生
マウス関連実験すべて行なっています。(マウス飼育維持管理、投与、各種実験等) 好きなもの 柴犬、リラックマ
### 藤田寛美
#### 研究補助員
## Contact
国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第四部
#### Location:
187-8502東京都小平市小川東町
4-1-1(神経研究所本館5階)
#### Email:
info-nin-r4ATncnp.go.jp※ATを@に変換下さい
#### Call:
042-341-2711
(5142)
© Copyright Department of Degenerative Neurological Diseases. All Rights Reserved
Designed by BootstrapMade | e005c621-3d15-472b-a0e3-55f0bb106288 | 2024-03-04T20:04:19 | https://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r4/index.html |
小林瑞穂先生 | 日本の近現代史の中から何を、どう取り上げてテーマとするか。 | 京女倶楽部 | 京都女子大学
資料請求
Kyojo Days...
Seminar Report!
留学体験記
内定者のメッセージ
卒業生インタビュー
PROFILE
## 文学部 史学科
小林瑞穂先生
Mizuho Kobayashi
研究テーマ:日本近現代史
明治大学大学院博士後期課程修了、博士(史学)。専門は日本近現代史。明治大学文学部専任助手、明治大学文学部兼任講師を経て、2019年より現職。著書に『戦間期における日本海軍水路部の研究』。
## 日本の近現代史の中から
何を、どう取り上げてテーマとするか。
私のゼミでは、主に明治維新から1970年代くらいまでを対象とした日本近現代史を研究しています。学生が関心を持つテーマは政治、外交、軍事、経済、文化などさまざまです。私自身は日本海軍にあった「水路部」という組織を中心に研究。軍と民間の双方に対して重要業務を担っていたにも関わらず、なぜあまり知られていないのかと疑問に思ったことが研究の発端です。世界との関わりが活発になり、複雑化する近現代の歴史の中から、何をどう取り上げて研究テーマとするか? それについてどう考えるのか? 歴史学の研究からは知識、分析力、調査力が得られることに加え、現代の私たちへの教訓や、課題を解決するヒントも得られるのです。
### 水路部から海運の発展や対外関係を考察。
水路部とは主に海の測量と海図などの図誌類の作成を担った機関です。海軍のみならず民間にも海図を供給していました。日本は海に囲まれた島国である以上、海の情報はとても重要です。海図がなければ安全に航海することができず、海軍の場合は作戦の立案と遂行に関わる重要な情報源となります。水路部について調べていくと、日本海軍の軍事思想や、日本海運界の発展、日本の対外関係などが複雑に影響していることがわかります。研究を通じて、少しでも「このような歴史がある」、「この視点から考えることができる」ということを伝え、これまでの先行研究とは異なる日本海軍の姿を考察していきたいと考えています。
### 卒業論文提出まで、ステップを踏んで学ぶ。
3回生のゼミでは、卒業論文に取り組む準備として、どのような日本近現代史の研究があるのかを知るために、学術論文を全員で読むことから始めます。内容の正確な理解、要点の把握、論文を読んで浮かんだ疑問について考える作業を通して、歴史研究とは何かを学び、各自が卒業論文のテーマと研究課題を設定します。後期には、ゼミ生が交替で卒業論文の構想を報告。その際、自分はどう考えるか、オリジナリティはどこなのか、研究することの意味についても考え、教員とゼミ生たちのアドバイスを取り入れながら、テーマと研究課題の修正や補強を行います。4回生のゼミでは3回生の段階で考えた卒業論文の構想をベースに、各自で史料調査を進め、教員やゼミ生とのディスカッションを繰り返しながら、卒業論文を執筆していきます。
### 「基本」を大切にしつつも、「当たり前」を疑って。
私のゼミでは、特に「基本」を大切にします。わからない用語や説明できない部分がある場合はそのままにせず、一つひとつを丁寧に調べるように指導。また、「当たり前」とされることに対しても「なぜだろう」、「どうして?」という疑問を大切にしてほしいと思います。さらに、自分の興味関心のある分野以外にもアンテナを張り巡らせ、さまざまな知識を柔軟に吸収してほしい。一見、関係ないように思われる知識であっても、意外なところで研究に役立つ場合があります。歴史学の研究からは、調査する力や分析する力が養われるだけでなく、現代の私たちへの教訓、課題を解決するヒントが得られます。そしてそれは、未来を予測する手がかりにもつながります。
文学部 国文学科
文学部 英語文化コミュニケーション学科 ※2024年4月名称変更
文学部 史学科
発達教育学部 教育学科[教育学専攻]
発達教育学部 教育学科[音楽教育学専攻]
発達教育学部 教育学科[養護・福祉教育学専攻]
発達教育学部 児童学科
発達教育学部 心理学科
家政学部 食物栄養学科
家政学部 生活造形学科
現代社会学部 現代社会学科
法学部 法学科
データサイエンス学部 データサイエンス学科
資料請求 資料 請求
学部学科 学部学科 一覧
出願 入試出願 | e10e7901-c483-4064-8d54-5d5acf153a59 | 2023-07-03T01:24:58 | https://www.kyoto-wu.ac.jp/club/voice/seminar-report/rhnb3000000mkbshoa214.html |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。
特段私のほうからございませんので、何かありましたら、どうぞ。
2.質疑応答
(記者)
幹事社のほうから一つ質問させていただきます。昨日、スポーツ庁がスタートしましたけれども、改めてになりますが受け止めと、昨日、鈴木長官ともお会いになっていますが、連携についてお考えのほうをよろしくお願いします。
(大臣)
まず、スポーツ庁が誕生しましたが、私、議員連盟の幹事長として、また、設置のプロジェクトチームの座長をやっておりましたので、大変感慨深いものがあります。もともと日本のスポーツ行政を一元化しようということでスタートをして、そして全てが予算も含めて一本化というわけにはいきませんが、少なくともヘッドクオーターとしての役割をしっかり担っていただきたいと思っております。ただ、スポーツ庁そのものはオリンピック・パラリンピックのためにつくったわけではなくて、これから数十年あるいは100年後の日本のスポーツ政策をどうつくっていくか、そういうことで設立されたわけでありますが、ただ、しかし、その中でも当面は、やはり2020年のオリンピック・パラリンピックあるいは2019年のラグビーワールドカップの強化のために最大の努力をしていただきたいと思っております。
鈴木長官につきましては、昨日もお会いしましたが、大変さわやかですし、そして、何よりも人柄なのか、皆さんが集まってくるような、そんな印象を受けました。また、本人も戦う長官としてだったかな、そんな形で、そうした強化も含めて多くの皆さんの力を得てすばらしい活躍をしてくれるものと期待をしております。
(記者)
今おっしゃっていたスポーツ庁の関係なんですけれども、大臣が非常に尽力されていて、こういう理想のスポーツ庁の姿というのも思い描かれてきたと思うんですけれども、実際、今おっしゃったように、予算も権限も移譲されていない中で、調整役という部分が大きくて、余り、以前とどれぐらい変わったのかというところがなかなかわかりにくいところがあるんですが、これまでとスポーツ庁ができてから、スポーツ行政を変えるために、どんなようなことを進めていけばいいか、単なる調整じゃなくて、もう一歩踏み込んで、何かそういうような施策なりアプローチが必要だと思うんですが、そのあたりは大臣はどのようにお考えですか。
(大臣)
そうですね、文部科学省の中にスポーツ庁が設立されましたので、一見余り大きく変わっていないんじゃないかというふうな御指摘だと思いますが、少なくとも、組織として新たな庁ができる、それは、そこに、ただ単に今までの人たちが入るだけではなくて、例えば、スポーツ外交を担う外務省から人が入ってくれたり、あるいはもちろん、もう既に障害者スポーツがその枠の中に、スポーツ庁をつくるということがあったために、もう一体化してきていたり、それから、スポーツビジネスの部屋ができたりということですから、予算そのものは一体的にはまだならない部分もありますが、少なくとも、そうした指令をしっかり発信ができる。それはやはり一気に全てそこで決めるということにはならないと思いますが、少なくとも、そうした形が一つずつしっかり進めていければ、いずれ完全に一体化した形ができるんだろうと思いますし、そうしていかなきゃならないと思っております。
(記者)
いずれは、そういう予算の権限とかも一つにという心構えで……
(大臣)
そうですね、そういうことがふさわしいと思っています。
(記者)
当面は、例えば強い力というか、どこかが指導力を発揮して、一応お願いベースですよね、スポーツ庁としては、各省庁に。そこにある程度の強制力を持たせるには、どういうふうにしたらよろしいというふうにお考えですか。
(大臣)
先ほども言いましたように、人の交流をしっかりやっていったほうがいいのかなと。例えば、文部科学省のスポーツ庁から、あれは都市局なんですかね、国土交通省の都市局の公園事業でああいう運動施設なんかをつくっているんですが、そういうところにお互いに交流して、お互いの意思の疎通のもとでスポーツ施設を整備していくとか、あるいはスポーツビジネスなんかも経済産業省ですが、そこも交流をして、そこの施策とスポーツ庁の施策を一体化してやっていく。そういうことでその事業は進めていける。それをいずれ少しずつ集約して、スポーツ庁に一体化していければと思っています。これは所管外でありますから、担当の大臣にお願いしなければなりませんが、そういう思いでおります。
(記者)
内閣改造に関してお伺いいたします。来週、安倍総理、7日に内閣改造が予定されています。既に安倍総理は、党五役の留任等々一定の方針を示されていますけれども、大臣のところには留任の御連絡はありましたか。
(大臣)
全くございません。 | ed534dcf-f77c-4168-bf70-ba497e92597a | 2021-09-14T18:58:35 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2015/1002speech.html |
「マイルール」をつくってみよう!ライフスタイルに合った献立の考え方&買い物の仕方|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? ひと×食
## 「マイルール」をつくってみよう!ライフスタイルに合った献立の考え方&買い物の仕方
2022.12.02
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
「3食の献立を考えるのが大変」、「ついつい食材を余らせてしまう」。日々、料理を作る上ではそのような悩みが生まれがちですよね。
今回は、TwitterやInstagramなどのSNSを中心に活躍している料理家の長谷川あかりさんに、献立の考え方や、食材を効率的に使い切るための買い物の仕方をうかがいました。
### ルールを決めれば毎日の献立づくりが楽に!
Q.献立をスムーズに考える方法はありますか?
「日々の献立づくりに悩んでいる方は、自分のライフスタイルに合った『マイルール』をつくってみてはいかがでしょうか? どんなことも自由に決められる状況だと、かえって迷ってしまいますよね。そんなときにあらかじめルールを決めておくと、迷うことが少なくなります。
我が家のルールは、一汁二菜。お肉やお魚といったタンパク質の食材を使った主菜、野菜を使った副菜、野菜や乾物を使った汁物、ご飯が基本です。主菜にお肉やお魚だけでなく野菜もたっぷり入れる日は、『主菜+副菜のひと皿』として、一汁一菜の献立にしても良いでしょう。
また、さまざまな食材を1食で取る必要はありません。1週間、2週間といった長めのスパンで食材をバランス良く取り入れればOKと考えてください。」
Q.下ごしらえの手間を減らすコツはありますか?
「主菜と副菜に使う食材は、それぞれ1種類、多くても2種類までと決めておくと良いですよ。
こうすれば、それぞれの料理で特定の食材を使うことになるので、食材管理がとても楽になります。」
Q.食材の買い方にポイントはありますか?
「日々の生活にはイレギュラーが付きもの。1週間分の献立を考えて買い物をしていても、想定外の事態で作る時間がなく、お惣菜を買ってくる、なんてこともあるかと思います。
おすすめは、2~3日単位で献立を考えて買い物をし、食材の状況を見ながら冷蔵庫の食材を使い切る日を設けること。そうすれば、日々にリズムと余白が生まれると思います。」
Q.食材を使い切るときにおすすめのメニューはありますか?
「炊き込みご飯や、お肉やお魚を買い足して作る具だくさんスープです。スープはトマトスープ、洋風クリームスープ、中華風クリームスープ、カレー味、ポトフ、などなんでもOK。スープのテイストに合わせ、旬の野菜を使った炊き込みご飯を作れば、簡単に野菜をたっぷり取れますし、ごちそう感も出ますよ。」
[こちらの記事も]
プロが伝授!頑張らずにキッチンにゆとりを生む三つの法則
[こちらの記事も]
まずは「整える」から!部屋が見違える収納のコツ
一汁二菜、ひと品に使う食材は1~2種類などルールをつくれば献立づくりに迷わない!
・一汁二菜、一汁一菜など、自分のライフスタイルに合った献立の「マイルール」をつくれると◎
・下ごしらえの手間を減らすため「主菜と副菜に使う食材は、それぞれ1種類、多くても2種類まで」など決めると食材管理が簡単に
・食材を買うときは2~3日単位で献立を考える
・食材を使い切るときにおすすめのメニューは、具だくさんスープと炊き込みご飯
・URには、広々としたキッチンやキッチン設備を一新している物件が充実
今回の先生:長谷川 あかりさん
料理家・管理栄養士。
2007年から子役として活躍し、結婚をきっかけに芸能界を引退。その後、大学で管理栄養士の資格を取得。卒業後は、TwitterやInstagramなどのSNSにレシピを投稿し話題に。著書に『いたわりごはん』(KADOKAWA)がある。
Twitter:https://twitter.com/akari_hasegawa
家事
料理
先生に聞く
長谷川あかりさん
全国 | ee612d7e-fd0b-45ef-b8e0-42cb0d18b7f9 | 2024-03-01T01:07:18 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202212/000983.html?relation%3d5 |
哲学・思想論分野への進級を希望している皆さんへ | 哲学・思想論分野 | 信州大学 人文学部 | 2014.09.29
在学生・卒業生の皆さんへ
# 哲学・思想論分野への進級を希望している皆さんへ
## ようこそ 哲学・思想論分野へ
進級先を考える時期が近づいてきました。来年4月からの進級先として哲学・思想論分野を考えている皆さんへ、過去の記事を紹介しておきます。
この分野で何が学べて、何が学べないのか、そのことを知るための参考にしてください。
よくある質問(入門編/中級編)
前へ
一覧に戻る
次へ
哲学・思想論
哲学・思想論ブログ一覧
- カテゴリ別に見る
よくある質問(中級編)
よくある質問(入門編)
よくある質問(大学院編)
卒業論文
各種イベント
在学生・卒業生の皆さんへ
- 年別に見る | ef5fd8b7-a594-43f2-8530-132d1de7cef4 | 2024-03-03T13:06:49 | https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/course/philosophy/2014/09/97944.php |
(地球温暖化対策)カーボンプライシングに関する諸論点<1> (2017年9月28日 No.3332) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2017年9月28日 No.3332
(地球温暖化対策)カーボンプライシングに関する諸論点<1>
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2017年9月28日 No.3332
(地球温暖化対策)カーボンプライシングに関する諸論点<1>
-カーボンプライシングとは何か/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学教授) 有馬純
カーボンプライシングに関する議論がまた胎動している。今春、環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会が取りまとめた「長期低炭素ビジョン」の最大のねらいは、2050年80%削減目標を達成するためのカーボンプライシング、より具体的には排出量取引および大型炭素税の導入であると思われる。環境省はさらに「カーボンプライシングのあり方に関する検討会」を設置し、本件に対して腰をすえてかかる構えをみせている。
こうしたカーボンプライシングの検討の議論の活発化を踏まえ、21世紀政策研究所では昨年6月にカーボンプライシング研究会を設置し、さまざまな議論を行い、先般、「カーボンプライシングに関する諸論点」の取りまとめを行った。カーボンプライシングに関する議論は簡単には決着しないだろうし、事実、炭素税、排出量取引導入論は過去、何度となく政府部内で検討・凍結され、また再検討するというプロセスを繰り返してきた。
今号から7回にわたって、カーボンプライシングに関する各論点について、解説をしていく。
#### ■ カーボンプライシングとは何か
まず、「カーボンプライシング」とは何かということだ。巷間、「カーボンプライシング=炭素税または排出量取引」という言説が流布しているが、実はカーボンプライシングの外縁はもっと広い。
カーボンプライシングの手法は、明示的カーボンプライシングと暗示的カーボンプライシングに大別される。明示的カーボンプライシングは排出量取引、炭素税のようにもっぱら温室効果ガス削減を目的として炭素排出に直接価格をつける政策であり、暗示的カーボンプライシングはエネルギー課税、再エネ支援措置、省エネ規制等、温室効果ガス排出削減に効果のある政策措置であり、その結果として削減されるCO2換算1トン当たりの社会に対するコストは暗示的なカーボンプライスを形成する。さらにカーボンプライシングのなかにはインターナル・カーボンプライシングや自主行動計画のように民間企業が自主的に設定するものも存在する。
したがって日本のカーボンプライシングを考えた際、CO2排出量1トン当たり289円の地球温暖化対策税だけを取り上げるのは誤りであり、「カーボンプライシング=炭素税、排出量取引」という狭い定義に基づき、もっぱら欧州を引き合いに出して「日本は遅れている」というのはバランスを欠いた意図的な議論といわざるを得ない。
#### ■ カーボンプライシングを考えるにあたっての視座
次にカーボンプライシングを考えるにあたっての基本的な視座を考えてみたい。
まず、第一にカーボンプライシングの導入根拠とされている地球温暖化問題の特質を理解することが重要だ。地球温暖化問題は地球規模の巨大な外部不経済であり、これに対応するには地球規模の対応が必要となる。そのためには世界統一のカーボンプライシングが成立し、世界全体で限界削減費用が均等化することが理想的である。しかし現実には世界共通言語、世界共通通貨と同様、世界統一のカーボンプライシングが実現するとは思えず、各国各様の対応とならざるを得ない。
温暖化対策の便益は地球全体に均霑(てん)される一方、温暖化対策のコストは各国で発生するため、必然的に“ただ乗り”の構造が発生する。このため温暖化防止のコスト負担の国際分担に合意することは至難であり、地球温暖化交渉がかくも難航してきたのもこれが原因である。
2015年12月にパリ協定がようやく合意されたが、目標値、達成手段を交渉対象とせず、各国に委ねられたからこそ合意できたともいえる。すなわち、各国が努力、負担の公平性を自分で判断するということであり、カーボンプライシングで国民経済に追加的コスト負担を課する場合、他国の動向、国際競争力への影響を考えねばならない。
次号では、カーボンプライシングを考えるにあたっての視座として、カーボンバジェット論への疑問を解説する。
【21世紀政策研究所】
連載「(地球温暖化対策)カーボンプライシングに関する諸論点」はこちら | f04af1ba-a34d-4c8b-8e91-8472dcece062 | 2024-03-02T04:07:50 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0928_11.html |
高齢社会対策|政策統括官(共生・共助担当) - 内閣府 | 内閣府ホーム
内閣府の政策
政策調整トップ
高齢社会対策
# 高齢社会対策内閣府-政策調整
高齢者の笑顔があふれるような生涯にわたって安心して生きがいをもって過ごすことができる社会を形成します。内閣府は、高齢社会対策に関する企画・立案や総合調整を担う官庁として施策全体の基本的かつ総合的な方針を定め、この方針に基づき関係省庁が連携をとりながら様々な施策を実施しています。
エイジレス・ライフ実践者等の表章の様子
「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」
## 新着情報
一覧
2024年2月14日
第1回高齢社会対策大綱の策定のための検討会を開催します(2/15) New!
2024年1月19日
令和6年度「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の募集について New!
## 高齢社会対策の総合的な推進
内閣府では、高齢社会対策基本法(平成7年法律第129号)に基づき、
高齢社会対策会議(会長:内閣総理大臣)において高齢社会対策大綱及び国会に対する年次報告(高齢社会白書)を作成するとともに、高齢社会対策に関する調査研究、国民に対する広報・啓発活動を行うなど、高齢社会対策の総合的な推進を図っています。
高齢社会対策の基本的枠組み
高齢社会対策基本法(平成7年法律第129号)|英語版
高齢社会対策会議(平成8年~毎年開催中)
高齢社会対策大綱
高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会(平成23年10月~平成24年3月)
高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会(平成29年6月~10月)
高齢社会対策大綱の策定のための検討会(令和6年2月~) New!
## 高齢社会白書
高齢社会白書の詳細
高齢社会対策の実施状況や高齢化の状況、高齢者の家族や世帯などに関するデータを明らかにする高齢社会白書を作成しています。
令和5年度は、「高齢者の健康に関する調査」を特集しています。
## 高齢社会対策に関する調査
高齢社会対策に関する調査
## 広報・啓発活動
「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の募集と紹介 New!
年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送る「エイジレス・ライフ」の実践者及び積極的な社会参加活動を行っているグループを紹介しています。
高齢社会フォーラム開催のお知らせと報告書一覧
全世代が支え合い活躍できる地域社会について考える「高齢社会フォーラム」を開催しています。
「老人の日・老人週間」キャンペーン
このページの先頭へ
## 高齢社会対策 公式SNS | f47c3c7c-c8d6-4507-90d7-33a3622b70c2 | 2024-02-14T09:02:31 | https://www8.cao.go.jp/kourei/index.html |
Japan Society for the Promotion of Science, Nairobi Research Station | ### 最近のケニアの滞在ビザ取得(延長)、学生ビザ取得事情について
更新日:2013/12/25
ケニアで調査をおこなうには、政府(NACOSTI;前NCST)からの調査許可の取得が必要とされていますが、そもそも滞在には査証(ビザ)が必要です。通常の旅行者ビザは3ヶ月期限です。これまで、3ヶ月以上滞在する調査者の方はこの旅行者ビザの延長(3ヶ月)をおこない、半年まで滞在できていました。また、半年以上調査滞在される方は学生ビザ(Pupil’s Pass;1年間〜2年間)を取得していました。
ところが最近(2013年11月後半以降)これらについて、おおきな変化がみられます。まず旅行者ビザは延長ができなくなったこと、次に従来の学生ビザ(Pupil’s Pass)というカテゴリは廃止され、Student PassとResearch Pass、Internship Passという3つのカテゴリが新たに設けらたことです。
(1)旅行者ビザの延長ができなくなった
最近延長申請をしようとした方々からの情報によれば、政府移民局(Department of Immigration Services)は「9月のショッピングモール”テロ”以降、審査を厳格化している」とのことで、延長は受け付けないとのこと。webサイトで確認する限りは、とくに規程レベルでの変更はなく、上層部からの強いオーダーが出ているというレベルかもしれません。また、パスポートに何度も(10回くらい?)旅行者ビザでのケニア出入国の記録がある人は、入国拒否される場合が出ています。
(2)Student Passなどの新カテゴリ
Student Passは文字通り学生の身分の人に対し、Research PassおよびInternship Passは調査者やNGOなどでインターンをする人に対し発行されます。申請料はStudent Passが5,000KSh、ほかのふたつは15,000KShです。申請書式はこちらからダウンロードできます。
ほか、もろもろの査証関係の書式ダウンロードはこちらから。
最近の大きな変化は「Rev. 2012 Chapter 172 KENYA CITIZENSHIP AND IMMIGRATION ACT SUBSIDIARY LEGISLATION」が根拠となっていますが、(1)については記載はありません。一時的な措置であり、一定期間が経過すればもとどおりの対応になるかもしれません。また、新たな情報が入り次第、更新しお知らせいたします。
以上のような状況ですので、3ヶ月以上の調査滞在をされる方には、Student Pass/Research pass/Internship Passを取得されることをお勧めします。これらを取得すれば、1年〜2年間(Passの有効期限に対応した)出入国が可能になるmultipul vizaを取得することができます。
(2013年12月) | fa2680e4-e3cf-42d1-8b0a-afb7fd3c89e7 | 2024-02-20T14:45:10 | https://www.jspsnairobi.org/info/1271.html |
-日本木質バイオマスエネルギー協会/バイオマス産業社会ネットワーク合同セミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 日本木質バイオマスエネルギー協会/バイオマス産業社会ネットワーク合同セミナー
1711
東京都
バイオマス産業社会ネットワーク
http://www.npobin.net/
『日時』
平成30年8月30日 15:00~17:30
『場所』
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
(東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F)
『対象』一般
『定員』100名
『参加費』1000円
『申し込み方法』
http://www.npobin.net/apply/より申し込み
『セミナーの詳細説明』
テーマ:「木質バイオマス熱利用についての提言~木質バイオマス熱利用の加速度的な拡大について~」
講演者:生田 雄一氏(一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 専門調査員)
コメンテーター:
笹田 政克氏(地中熱利用促進協議会 理事長)
岡本 利彦氏(株式会社トモエテクノ 代表取締役社長)
※木質バイオマス熱利用は、我が国のエネルギー利用の過半を占める熱利用において他の再生可能エネルギーに比べて有効であるとともに、地域の多様な熱需要に対応可能であり、林業関係者、燃料供給事業者、エネルギー供給事業者等地域の全ての関係者に地域内メリットをもたらすものです。
※しかしながら、木質バイオマスの熱利用については、技術的、政策的な課題が存在し、木質バイオマス発電ほどの急速な拡大は見られていないのが実状です。
※このため、日本木質バイオマスエネルギー協会では、脱炭素社会の構築や地域活性化に貢献できる木質バイオマス熱利用について加速度的な拡大を図ることを目的に、今後取り組むべき抜本的な対応を提言として取りまとめました。
https://www.jwba.or.jp/h29_soukai/teigen_0606/
※参加者の皆様とともに、木質バイオマス熱利用の加速度的な拡大に向けて、積極的な議論ができれば幸いです。 | fbd44869-a620-46ea-a7d1-1e1714c90835 | 2024-03-05T20:32:13 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36094.html |
提言
| 慶應義塾信濃町情報センター(KIC) | ## 日吉ITC利用者協議会について考える
日吉ITC 所長:種村 和史
長らく日吉ITC所長を務めてきたが、極端な文系脳かつ生来のものぐさで、ITCの業務の詳細についてはほとんど理解しないままにきてしまった。今さらではあるが、たいへん心苦しく思っている。そんな頼りない所長ではあったが、数少ない所長らしい仕事の一つとして、年2回開催される日吉ITC利用者協議会で議長を務めてきた。
ITC利用者協議会は各キャンパスごとに組織され、ITCの行う様々な事業の報告を受けたり審議したりするための会議体であるが、各キャンパスの特性によってその位置づけと性格も多様であるらしい。そして、中でも日吉の利用者協議会はずいぶん特殊であると最近感じている。それは、利用者協議会を構成する委員がどのような組織から選ばれて出ているかに由来している。
例えば三田地区の利用者協議会で言うと、各学部から任命された委員に一貫校、諸研究所や事務部門からの委員が加わって構成されている(らしい)。つまり、委員がその所属組織と緊密に結びついた形で、利用者協議会はできあがっている。それに対して、日吉はどうかというと、三田と同様に各センター、一貫校、各事務部門から出ている委員もいるけれども、大学教員の委員の多くはその所属学部から出ているわけではない。これは日吉キャンパスの特徴に由来する。日吉キャンパスでは7学部の1・2年生に対して主に語学や総合教育科目の教育を提供している。日吉所属の大学教員もそれぞれの学部に所属してはいるが、同時にドイツ語・フランス語といった語種や人文・社会・自然科学といった学問分野ごとに、学部を跨いで部会が構成されている。そして、利用者協議会の委員も学部の代表としてではなく、各部会から選ばれて出ているのである。これによって、日吉ITC利用者協議会も他地区とは異なる性格を帯びることになる。
ITCと各キャンパスの教職員という関係から見た場合、ITC利用者協議会はアウトプットとインプットの双方で重要な目的を持っている。アウトプットとは、ITCが管理運営する義塾のIT設備・サービスについての情報を利用者協議会においてアナウンスすることによって、委員を通じて各キャンパスの教職員への周知を図るということである。インプットとは、ITCに対する教職員の要望を、各委員を通じて聴取し今後の事業計画に役立てるということである。
アウトプットの面から言えば、日吉ITC利用者協議会は日吉所属の大学教員に情報を周知させる媒介として、充分に機能することは望めない。これは他地区と異なる点である。その委員が各学部、あるいは学科・専攻などの学部内組織から選出されていれば、委員は例えば教授会のような公式な会議で必要な情報をアナウンスすることができる。ところが、日吉の利用者協議会委員の選出母体である各部会は、その性格に濃淡の差はあるが、恒常的な集まりを持たない場合が多い。年1、2回顔合わせの機会があるだけ、それも部会に所属する全員が出席するわけではないという部会も複数あるらしい。そのような場合には、利用者協議会で出た様々な情報を部会所属の教員に伝達する仕組みや機会がないということが往々にして起こり得る。アウトプットの機能を必ずしも期待できないわけである。
ならば、委員の構成を変更して、三田と同じように各学部から選出することにすることにしたらどうだろうか。それがベストとは思えない。なぜならば、そうした場合、利用者協議会のもう一つの大切な目的である、教職員からの要望の聴取というインプットの機能に影響が出るだろうからである。
先に述べたとおり、日吉所属の大学教員は、語学の授業を担当したり学部共通の総合教育科目を担当している。つまり、それぞれは別々の学部に分かれているが、教育の内容は、おおむね学部を越えて共通したり重なっていたりしている。ITに対する要望は多種多様であろうが、大学教員について言えば研究分野のニーズに由来する要素が大きいであろう。学部・学科が専門領域を反映している他地区とは違って、日吉の教員それぞれの専門領域はその所属する学部と対応しているわけではないので、学部ごとに委員を出すよりも部会ごとに出している現在の方式の方が、ITCへの要望をインプットするためには合理的なわけである。
このように、日吉ITC利用者協議会は、アウトプットとインプットで矛盾を抱えているのである。これが日吉キャンパスの特性に由来するものである以上、抜本的な解決は恐らく難しいであろう。
それではどうすべきか。重要なことは、このような条件のもとに利用者協議会が組織されていることを、日吉ITCとしてはっきり認識し、その上で対応を考えることだろう。個人的な見解としては、日吉ITC利用者協議会のインプット機能をより重視すべきであろうと思う。つまり、研究教育の面でどのような活動が日吉で展開されていて、それをサポートし発展させるために、ITCとしてなにが求められているかを、聴取する場としてより活用すべきであると思う。
アウトプット機能の弱さはどのように補っていくことができるだろうか。二つの方法が考えられる。まず、義塾全体で共通する情報については、学部を代表する立場で出ている他地区の利用者協議会の委員から教授会などの場で報告してもらうことで、日吉所属の教員にも情報共有してもらうことができるだろう。そのためには、ITC本部と各地区ITCとが連携して、委員から全教員に伝えてもらいたい情報を選別して依頼する必要がある。
日吉地区独自の問題に関しては、重要な情報は日吉ITCから直接、日吉所属の教職員へ広報する手間をかけるしかないだろう。日吉は教員構成から言っても、また若い学生の学ぶ場だということから言っても、慶應の諸キャンパスの中でITCとしての広報活動が最も求められるキャンパスである。日吉ITCは他地区に先駆けて広報機能の強化に務めるべきであろう。
以上の2つの方法のいずれについても、情報の厳選ということが鍵になってくると思う。利用者協議会にかかる案件は多岐にわたるが、一般のユーザーにその中の何を知らせることが求められているのかをITC全体としても各地区としても吟味し、広報すべき事項を厳選し、またどうしたらわかりやすく、また確実に伝えられるかを考え工夫する必要がある。ITCが情報の管理者としてのみならず、情報の発信者としても義塾をリードする存在になることを期待する次第である。 | 023dc7b0-7c61-4449-b4c3-8cf628bf2982 | 2024-03-03T11:49:44 | https://www.sc.itc.keio.ac.jp/ja/proposal_2014_6.html |
うちな~タコライス - 沖縄料理レシピなら おきレシ | a1d8
レタスを使ったレシピ
/ トマトを使ったレシピ
/ ハンダマを使ったレシピ
うちな~タコライス
# うちな~タコライス
2才の子供から大人まで楽しめる
牛ミンチ 400g
赤モーイ 400g
タマネギ 10g
チリパウダー 50~60g
ケチャップ 10~20g
チキンコンソメ 小さじ1
カレー粉 小さじ1
レタス 10g
トマト 1個
ハンダマ 10g
ピザ用チーズ お好み
ごはん 100~150g
## 作り方
### 1モーイの皮をむく
赤モーイの皮をむき、種を取り、スライスしておく。
### 2炒める
タマネギをみじん切りにし、モーイが水分出るまで炒める。チリパウダー、ケチャップ、チキンコンソメ、カレー粉を入れ、味をととのえる。
### 3レタス、ハンダマをスライス
レタス、ハンダマをスライスし、水にさらしシャキシャキになったら水をきる。
### 4盛り付ける
モーイは、水分がでるまで炒める。
モーイは、辛さをまろやかにする。
ごはんじゃなくて、パンでもおいしい。
美味しいそう
大湾卓也
美味しいそう(o^∀^o)
大湾卓也
ホントに3歳の息子もモリモリ食べてました(≧∇≦)タコライスって辛いイメージだけどうちな〜タコライスは子供でも辛さを気にしないで食べれるからいい(*^o^*)私でも簡単に作れました(^O^)
イケチナ
うちなータコライス美味しそう♪
盛り付けも綺麗☆
モウイで新たしい味のタコライスが味わえていいですね♪
レタス
トマト
ハンダマ
## 同じ食材のレシピ
2013.07.21
ゴーヤーの茶飯
ゴーヤーと緑茶の苦味のハーモニー♪
2013.11.26
カンダバーのおひたし
さっぱりとした定番の前菜になります。
2011.08.09
島豚肉の夏野菜のせ、チーズ焼き
おもてなしにも使える豚肉料理
2012.12.04
マグロとモッツアレラのカルパッチョ
ゴマをまぶしたマグロが香ばしい | 04807d4e-aabd-447b-913f-bacb6419b933 | 2024-03-03T17:54:53 | https://www.okireci.net/recipe/2529 |
日の出町でのロケ支援のご利用方法 | 日の出町ホームページ | # 日の出町でのロケ支援のご利用方法
[2019年4月25日]
## 撮影支援のお申込み
日の出町でのロケ地の紹介・斡旋をご希望の場合は、『日の出町産業観光課商工観光係』か『日の出町観光協会』に問い合わせてください。
産業観光課でのロケ支援の流れは以下の通りです。
撮影支援のお申込み
撮影支援をご依頼される場合、まずは撮影内容の概略を伺います。その際に企画書や台本、
絵コンテ等、どのような内容の撮影を行うのかがわかる資料も合わせてご提出願います。
ご依頼の際は、期間に余裕をもって問い合わせてください。
※企画書、台本などは、施設管理者に提供する場合があります。なお、これらの関連情報は関係者が検討するためのみに使用し、外部への公表はいたしません。
※映像作品の内容がサポート条件に反するなど、内容によっては支援をお断りする場合があります。
情報の提供及びロケハンの調整
イメージに合いそうなロケ地があれば、施設情報をご紹介し、施設との調整・手続き案内などをおこないます。必要に応じて町の職員がロケハンに立会います。
※土曜日、日曜日、祝日等、開庁時間外のロケハンの立会いは、原則としてお断りしています。
※最終的な撮影許可は、各施設管理者が決定します。
各施設への申請
撮影日時が決まったら、撮影にあたってのエントリーシートをご提出いただきます。また施設によっては、別に手続きや書類の提出が必要になる場合がございますのでご了承ください。
施設に隣接する道路を使用する場合や、施設内で火気やスモークなどを使用する場合は、警察署や消防署への手続きも忘れずに行ってください。
撮影当日
施設の状況に合わせ、必要に応じて町の担当職員が立会います。
撮影後
日の出町では、ロケの受入れ実績等をホームページで公開しています。情報の公開にご協力ください。
※情報の公開時期、内容等については、ご相談させていただきます。
日の出町行政財産使用料条例
(ファイル名:gyouseizaisansiyoujyourei.pdf サイズ:102.01KB)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エントリーシート
(ファイル名:entori2019-1.pdf サイズ:276.80KB)
ロケ撮影支援の対象と条件
(ファイル名:entori-2019-2.pdf サイズ:81.73KB)
遵守事項
(ファイル名:entori--2019-3.pdf サイズ:84.68KB)
日の出町観光協会
電話042-588-5883
ファクス042-588-5899
東京都 日の出町 産業観光課商工観光係
電話: 042-588-4101(内線241、242、243) ファクス: 042-597-4369 | 0976fe17-39a5-4ff7-a814-acd68d71fedb | 2024-03-05T15:01:24 | https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000432.html |
大田区ホームページ:子育て、子どもに関する支援 | 本文ここから
# 子育て、子どもに関する支援
ページ番号:947377615
【準備中】乳幼児ショートステイ事業
ヤングケアラー
【R5年度】産後ドゥーラ養成講座受講料補助事業
大田区養育支援家庭訪問事業「ゆりかご」
大田区産後家事・育児援助事業(にこにこサポート)
【令和5年度】ベビーシッター利用支援事業のご案内(東京都ベビーシッター利用支援事業関連事業)
生活支援サービス一覧
小児精神科医 友田明美先生からのメッセージ
【2歳まで利用できます】大田区産後家事・育児援助事業(ぴよぴよサポート)
体罰などによらない子育てハンドブック
LINE相談「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」をご利用ください
同居児童の届出(同居児童に関する届出書・同居児童の解消に関する届出書)
子育て応援とうきょうパスポートアプリ配信がスタートしました!
一時的にお子さんを預けたいとき
子育て応援とうきょうパスポート事業について
子育てハンドブック(令和5年度改訂版)
育児の支援・交流(子ども家庭支援センター)
児童館・学童保育
ひとり親家庭支援
就学援助
児童養護施設、児童自立支援施設
里親・養育家庭
幼児教育に関する支援
親支援プログラムグループワーク (6日制・3日制)
大田区児童相談所の開設に向けて | 0aa6df74-eaa6-44c0-90bc-608361edd8b9 | 2024-02-29T00:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/index.html |
南学童保育クラブ 年間行事予定 | 目黒区 | # 南学童保育クラブ 年間行事予定
目次
## 年間行事予定
入所式
開催日 令和5年4月3日(月曜日)
内容 新しい仲間を迎える会です。子どもたちと職員で行います。
保護者会
開催日 令和5年4月22日(土曜日)
内容 今年度の活動予定をお知らせし、保護者同士の交流を図ります。
新入生歓迎会
開催日 令和5年4月26日(水曜日)
内容 ゲームなどを通して新入所の子どもたちと在所児が仲良くなるための会です。子どもたちと職員とで行います。
個人面談
開催日 令和5年6月6日(火曜日)から令和5年6月16日(金曜日)
内容 新入所の家庭を中心に学童、学校、ご家庭での様子を話し合います。
親子で遊ぼう会
開催日 令和5年7月1日(土曜日)
内容 親子でいろいろな遊びを楽しみながら親睦を深めます。
お楽しみ会
開催日 令和5年8月23日(水曜日)
内容 子どもたちとお楽しみ会の準備をし、手作りのゲームを楽しみます。保護者の方も招待します。
グループ面談
開催日 令和5年10月21日(土曜日)
内容 グループをつくり保護者同士で情報交換したり、困っていることなど話し合ったりしながら親睦を深める会です。
個人面談
開催日 令和5年11月14日(火曜日)から令和5年11月20日(月曜日)
内容 希望される保護者の方と面談を行います。
お楽しみ会
開催日 令和5年12月20日(水曜日)
内容 みんなでゲームをして楽しみます。職員と子どもたちで行います。
保護者会
開催日 令和6年3月2日(土曜日)
内容 利用者アンケートの結果をもとに、今年度の保育の振り返りを行います。一年間の子どもたちの様子をお伝えします。
進級お祝い会
開催日 令和6年3月22日(金曜日)
内容 子どもたちの1年の成長と進級をお祝いする会です。
### 注記
詳しい行事日程については、事前に学童保育クラブからお知らせいたします。
掲載している行事予定については、変更になることもありますので、事前のお知らせで確認をしてください。
## 関連するページ
学童保育クラブ一覧
入所案内
子育て支援課のページ
ツイート
## お問い合わせ
電話:03-5729-3905
ファクス:03-5729-3906
南学童保育クラブ | 0e0dc5a8-a548-4837-9198-268f1fa00737 | 2023-11-24T09:17:57 | https://www.city.meguro.tokyo.jp/kosodateshien/shisetsu/kyouikukosodate/minaminenkan.html |
利用者登録の登録・変更・廃止などについて知りたい|高山市 | 現在位置:
トップページ >
よくある質問 >
学ぶ・交流 >
スポーツ >
利用者登録の登録・変更・廃止などについて知りたい
ここから本文です。
スポーツ よくある質問
ページ番号 T1003031
更新日
平成27年2月16日
印刷 大きな文字で印刷
# 質問利用者登録の登録・変更・廃止などについて知りたい
## 回答
体育施設を利用する際、団体登録を行って頂くと使用料の一部を減免できます。団体登録は、「市内に在住又は在勤・在学者が5人以上で編成し、20歳以上の責任者がいる団体」であれば登録を行うことができます。
詳しくは、下記ページをご覧下さい。
## 関連情報
学校・社会体育施設等使用団体登録について
## このページに関するお問い合わせ
市民活動部 スポーツ推進課
電話:0577-35-3157 ファクス:0577-35-3414
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。 | 12661606-ac43-4991-9386-cf672b39a89e | 2024-03-07T03:08:46 | https://www.city.takayama.lg.jp/faq/1000071/1000136/1003031.html |
スペシャルイベント アトムを探せ! | ROBOT TOWN SAGAMI - さがみロボット産業特区 | ROBOT TOWN SAGAMI トップ
さがみで取組む実証やイベント
スペシャルイベント アトムを探せ!
## さがみで取り組む実証実験やイベント
### 2014年09月30日スペシャルイベント アトムを探せ!
特区内のイベントに“鉄腕アトム”のフィギュアが登場!
「さがみロボット産業特区」内で開催される、お祭りや、ロボット・産業系のイベントの会場内に、特区イメージキャラクターである“アトム”のフィギュアが登場します。皆さん、ぜひイベント会場内で探してみてください!
(“アトムを探せ!”を実施するイベントは、随時、追加で公開していきます。)
アトムのフィギュアを見つけた方には、アトムのオリジナル缶バッジをプレゼントします。
さらに、抽選で特区の魅力を紹介する「特区観光バスツアー」にも無料でご招待します。アトムのフィギュアを見つけた方に、もれなく応募券を差し上げます。
アトムを探せ!実施予定イベント
アトムを探せ!実施予定イベント
10月3~4日終了
伊勢原観光道灌まつり
10月25日終了
湘南ひらつかテクノフェア
(ひらつかサン・ライフアリーナ)
10月26日終了
愛川町ふるさとまつり
(愛川町役場周辺)
11月8~9日終了
やまと産業フェア
(大和駅周辺、大和商工会議所 等)
11月15日終了
辻堂海浜公園 集まる!つながる!家族まつり
(辻堂海浜公園)
11月16日終了
農商工連携あやせ産業まつり
(綾瀬市民文化センター)
11月16日終了
寒川町産業まつり
(さむかわ中央公園、寒川総合体育館 等)
11月23~24日終了
青少年のためのロボフェスタ
(県立神奈川総合産業高校)
11月24日終了
えびな商工フェア
(海老名中央公園特設会場)
12月7日終了
かながわ朝市サミット in 茅ヶ崎
(茅ヶ崎市中央公園)
12月21日終了
庁舎公開
(神奈川県庁本庁舎)
アトムのフィギュアを見つけた方を「特区観光バスツアー」にご招待!
「特区観光バスツアー」への応募を締め切らせていただきました。
多数のご応募、ありがとうございました。
“アトムを探せ!”にご参加の皆さまの中から抽選で20組40名様を「さがみロボット産業特区」を巡るバスツアー(実施日:平成27年2月28日(土))にご招待します。「さがみ」で生まれるロボットの体験や「さがみ」生まれの食材を使ったお食事など、「さがみ」の魅力が満載です。
応募には、アトムのフィギュアを見つけた方にお渡しする「特区観光バスツアー」の応募券に記載の応募番号と、クイズの答えの入力が必要となります。
クイズは「人の ○○○ のパートナー」「人の ○○○を支えるロボット」の、○○○に入る言葉です。
※左の特区スペシャルムービーを見てお答えください。
「特区観光バスツアー」の実施結果はこちらをご覧ください。 | 13f41f15-e750-44a5-ac0a-0262ebdfbbb0 | 2024-03-06T01:55:30 | https://sagamirobot.pref.kanagawa.jp/event/event_detail06/ |
佐賀県立図書館:新着図書から佐賀に関する本のご紹介 | # (平成25年6月11日掲載)
貸出と予約の開始は6月11日(火曜日)、インターネット予約の開始は6月18日(火曜日)です
『現在知』
三浦 展/編 他
NHK出版 刊
現代の諸問題に気鋭の知が迫る。Vol.1は、施設の老朽化や住民の高齢化などで崩壊へと向かう郊外の危機とその再生を取り上げる。座談会や現地レポート、ブックリストも収録。
執筆者の一人馬場正尊氏は佐賀県生まれ。
請求番号:305/G,34
『「水」が教えてくれる東京の微地形散歩』
内田 宗治/著
実業之日本社 刊
地形の面白さや謎をたどっていくと、川の流れがキーワードとして浮上してくる。都心の川を中心に、山あり谷ありの複雑な「微地形」をなす東京の町を凹凸地図を見ながら歩き、その面白さを紹介する。
佐賀について一部記載あり。
請求番号:291.36/U,14
『レンズが撮らえた幕末日本の城』
來本 雅之/編著
山川出版社 刊
近年、各地で見つかった新発見の古写真を一挙公開。五稜郭、会津若松城、彦根城など幕末日本の134城を720点の写真で紹介する。三浦正幸による「古写真と城」も掲載。
唐津城について記載あり。
請求番号:521.8/R,27
『慶喜のカリスマ』
野口 武彦/著
講談社 刊
英邁豪胆? 卑怯臆病? 徳川慶喜はいったいどっちだったのか。期待を裏切り、なかば滑稽な結末を迎えたのはなぜだったのか。幕末の悲喜劇と明治の沈黙の向こうに日本最大の転形期の姿を見据えた評伝。
佐賀について一部記載あり。
請求番号:289.1/N,93
『日本文明』
ヴァディム・エリセーエフ/著
論創社 刊
欧米人のために書かれた日本文明論を翻訳。先史時代から近代までの日本文明の歴史を年代順に概説するとともに、日本人の生活や技術、言葉の表現法などについて、現在から過去へと遡りながら分析する。
佐賀について一部記載あり。
請求番号:361.5/E,47
『心は変えられる』
原 英次郎/著
ダイヤモンド社 刊
日本航空(JAL)の復活を支えた稲盛流「意識改革」で、会社、組織、人はどう変わったのか。再建を引き受けた稲盛和夫をはじめ、役員からグループ会社の社員まで、多数の証言を通し、JAL再生の道筋を辿る。
著者は佐賀県出身。
請求番号:687/H,31
『法と紛争解決の実証分析 リクエスト』
三好 祐輔/著
大阪大学出版会 刊
法学と経済学は歩み寄ることができるのか。情報量や交渉力格差のある市場における紛争解決について、法学的アプローチとともに、計量経済学、ゲーム理論などの経済学や統計学の手法を用いて実証的に分析する。
著者は佐賀大学経済学部准教授。
請求番号:321.3/Mi,91 | 1682d4f1-ccbd-4a7c-bcc1-50508e67cb85 | 2023-12-24T09:20:21 | https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook20130611.html |
「環境らしんばん」 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 「環境らしんばん」
NPO・企業・行政などが開催する環境イベントのデータベースです。
イベント開催やボランティア募集情報等、タイムリーな情報を発信しています。
### 「環境らしんばん」でできる事
●NPO等の団体の方
「環境らしんばん」に団体登録してもらうと、団体情報、イベント・セミナー開催情報、発行書籍・レポートの紹介等のサービスをご利用いただけます。
※団体登録、利用方法はこちらから
●個人の方(例えば、ボランティアを希望、イベントを探されている方)
環境に関連したイベント・セミナー開催、ボランティアやインターンシップの募集等の情報収集にご利用いただけます。
●企業の方
CSRレポートの公開や、パートナーとなるNPOの詳細な団体情報収集にご利用いただけます。
●自治体、官公庁の方
環境白書等のレポートの公開や、パブリックコメントの募集、パートナーとなるNPOの詳細な団体情報収集にご利用いただけます。
●助成機関の方
「環境らしんばん」に団体登録してもらうと、助成金情報の紹介にご利用いただけます。
環境らしんばんのトップページ
#### お問い合わせ先
問い合わせ時間:10:00~18:00(火~金曜日)
:- :- :- :- :- :- :- :- :- :- :- :- :- :- :- :-
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
担当:「環境らしんばん」担当者 TEL:03-3407-8107
rashinban[at]geoc.jp ※[at]を@に変更 | 1cd62c36-e32f-4a34-bcfe-e289854cfaf4 | 2024-03-07T05:14:30 | https://www.geoc.jp/information/rashinban |
開館時間/お問い合わせ先 |
来館のご案内
| 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO | 当サイトはお客様の利便性の向上等のため、Cookieを使用しております。
詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
同意する
# 開館時間/お問い合わせ先
## 開館時間など
企画展
10:00-18:00
※会期中の毎週金・土曜日は20:00まで。
※入場は閉館の30分前まで。
※展覧会によって、観覧時間が異なる場合がありますので、企画展のページをご覧ください。
企画展スケジュール2024 [1.4MB] ダウンロード
公募展
10:00-18:00
※入場は閉館の30分前まで。
※美術団体によって、観覧時間が異なる場合がありますので、公募展のページをご覧ください。
その他
※アートライブラリーのご利用についてはアートライブラリーのページをご覧ください。
※学校等の来館については学校の来館に関するご案内のページをご覧ください。
※レストラン・カフェのご利用についてはレストランのページをご覧ください。
※ミュージアムショップのご利用についてはミュージアムショップのページをご覧ください。
休館日
毎週火曜日(祝日又は振替休日に当たる場合は開館し、翌平日休館)
年末年始(2023年12月26日(火)~2024年1月10日(水))
臨時休館(2024年1月22日(月))
観覧料
企画展は展覧会ごとに定めます。公募展は美術団体によって異なります。
## お問い合わせ先
### 独立行政法人国立美術館 国立新美術館
住所
〒106-8558
東京都港区六本木7-22-2
電話
展覧会に関するお問い合わせ:
050-5541-8600(ハローダイヤル)
※電話番号のおかけ間違いにより、大変なご迷惑をおかけすることがございます。 番号をお確かめの上、おかけ間違いのないようお願い申し上げます。
ファックス
03-3405-2531
URL
https://www.nact.jp
ホーム
来館のご案内
開館時間/お問い合わせ先
調達情報
採用情報
施設の撮影・貸出
公募展示室の貸出
プレス関係の皆様へ
協賛企業・団体
サイトポリシー
プライバシーポリシー
ウェブアクセシビリティ
SNSポリシー
ご意見・ご感想
独立行政法人 国立美術館
国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
開館時間
10:00-18:00(入場は閉館の30分前まで)
夜間開館など開館時間の詳細はこちら
休館日
毎週火曜日
(祝日又は振替休日に当たる場合は開館し、翌平日休館)
アクセス
カレンダー
© Copyright NACT. All rights reserved. | 2212e32d-9a34-4f00-96b2-4c112eb22e26 | 2024-02-07T08:14:16 | https://www.nact.jp/information/inquiry/ |
北九州市の取り組み - 北九州市 | 印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 北九州市の取り組み
更新日 : 2022年6月23日
ページ番号:000002866
## 1 アスベスト対策連絡会議の設置
北九州市では、アスベスト問題に関わる様々な部署が情報を共有することを通じて、アスベスト対策を円滑に推進していくため、平成元年に「アスベスト対策連絡会議」を設置して、定期的に会議を開催しています。
## 2 環境中のアスベスト濃度測定
北九州市では、アスベストによる大気汚染の状況を把握するため、市内5ヶ所で一般環境中のアスベスト濃度の測定を行っております。測定結果は、「北九州市の環境(環境白書) 資料編-大気環境測定結果」に掲載しています。
北九州市の環境(環境白書)
## 3 建築物解体工事の監視指導
### (1)大気汚染防止法に基づく特定粉じん排出等作業実施届出の受理・審査
大気汚染防止法第18条の17に基づき、発注者又は自主施工者から提出された「特定粉じん排出等作業実施届出書」の内容について、「作業基準」に適合するものであるか審査し、必要な指導・助言を行っています。
詳細については、下記の「石綿事前調査及び特定粉じん排出等作業の実施の届出(令和4年4月~令和5年10月用)」をご確認ください。
### (2)建設リサイクル法届出時における事前調査実施状況の確認
同届出の提出(建築都市局建築指導課)に先立ち、環境局環境監視課にて、大気汚染防止法第18条の15第1項及び第4項に基づく「石綿の事前調査」の実施状況等を確認しています。
詳細については、下記の「石綿事前調査及び特定粉じん排出等作業の実施の届出(令和4年4月~令和5年10月用)」をご確認ください。
### (3)立入検査
石綿除去作業が適切に実施されているか監視するため、立入を行い、下記事項の確認等を行っています。
作業基準の遵守状況(作業場の隔離状況、薬剤の準備状況 など)の確認
解体工事における敷地境界(4点)での大気中のアスベスト濃度測定の実施
石綿事前調査及び特定粉じん排出等作業の実施の届出(令和4年4月~令和5年10月用)
## 4 建築物のアスベスト対策(建築都市局)
### (1)建築物のアスベスト
吹付けアスベスト等が使用されている建築物の適切な管理については、下記ページのパンフレット等をご確認ください。
建築物のアスベスト
### (2)アスベスト除去の補助事業
北九州市では、建築物に施工されている吹付けアスベスト等の除去工事等を行う建築物の所有者等に対して、分析調査費用や除去工事費用等の一部を補助します。
【北九州市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助事業に関する問合せ先】
北九州市 建築都市局 指導部 建築指導課
電話:093-582-2531
(北九州市小倉北区城内1番1号 北九州市役所本庁舎13階)
北九州市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助事業
## このページの作成者
環境局環境監視部環境監視課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2290 FAX:093-582-2196 | 232dbef4-e5d0-46ed-855a-4d0be1ecddc5 | 2024-03-06T01:13:20 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/file_0145.html |
私のベトナム研究と駒場 - 教養学部報 - 教養学部報 | HOME>総合情報>概要・基本データ>刊行物>教養学部報>564号(2014年4月 2日)
# 教養学部報
第564号
## 私のベトナム研究と駒場
古田元夫
私が東京大学教養学部に入学したのは、今から四六年前の、一九六八年だった。この年は、後に第二次世界大戦後の世界史の大きな転換点と言われるようになる、大事件が世界でも日本でも続いて起きた年だった。
この年の新入生は、大学でも何か大きな出来事が起こるという、「予感」を共有していたように思う。この「予感」は、「東大闘争」をはじめとする学園紛争という形で、現実のものとなった。
私は、大学に入ったらアジアのことを勉強したいと思っていた。当時は、アジアでも、中国の文化大革命やベトナム戦争など、日本の若者の注目を集めていた大きな出来事がたくさんあった。私の関心は、こうした目の前にあるアジアの激動に刺激されたものだった。
こうした私にとって、たいへん刺激的だったのは、駒場での上原淳道先生の東洋史の授業だった。上原先生は、中国の古代史を専門される先生だったが、その講義は、南アフリカのアパルトヘイトからベトナム戦争まで、現実のアジア・アフリカで当時発生していた現代的課題を中心としたもので、ベトナム戦争がこれだけ日本でも注目されていながら、ベトナム現代史に学問として取り組んでいる研究者は、日本ではまだほとんどいない、という上原先生のお話しは、私がベトナム研究者になる最初のきっかけになった。
当時の日本で、現実のベトナム戦争に関する多くの人びとの考えをリードしていたのは、ジャーナリストだった。本多勝一氏など、多くの優れたジャーナリストのベトナム現地からのルポルタージュが、日本でのベトナム戦争イメージの形成に大きな役割を果たしており、私も大きな影響を受けたといってよい。ここで、上原先生の言われた「学問として」ベトナム現代史に取り組むということが、非常に気になりだした。「学問として」取り組むということは、こうしたジャーナリストの仕事とどのように重なり、どのように違うのかという問題が、私のベトナムへの関心が大きくなるにつれて、私自身の課題として自覚されるようになった。
私が、学生時代に到達した結論は、やや方向性がと異なる二つのことだった。第一は、ジャーナリストの場合には、ベトナム戦争が終結して、別の地域で戦争が起きれば、そちらの報道に携わるのが普通かもしれないが、研究者としてベトナムに取り組むということは、ベトナムと生涯向かい合うということであり、そのためには、ベトナムの個性に対する内在的理解が不可欠で、ベトナム語ができなければいけないだろうという結論だった。当時は、まだ東京大学のカリキュラムにはベトナム語はなく、私のベトナム語の勉強は、南ベトナムから日本へ留学し東大の農学部の大学院にいたベトナム人を先生として始まった。
第二は、ベトナムで現在生起していることをどれほど正確に伝えるところにジャーナリズムの真価が問われるとすれば、学問としてのベトナム現代史研究では、ベトナムで起きていることの、人類社会にとっての、より普遍的な意味を歴史学という方法で考えるのが重要だろうという結論だった。当時の状況では、「ベトナム戦争の世界史的意義」を考えるということが、私の最大の課題となった。
もっとも、学生時代には、私のこれら二つの結論は、相互にはあまりうまく結びついていなかった。ベトナム戦争を普遍的な土俵で考えるという方は、ベトナムを民族解放運動という普遍的な価値の担い手と見なすという傾向が強く、あまりベトナムを「異質な他者」としてその個性を見つめるという努力にはつながっていなかった。
こうした私のベトナム理解の観念性は、私が大学院生になってから得た、ベトナムでの長期滞在によって打ち砕かれ、その後は、私の研究はベトナムの個性を内在的に理解するという、地域研究的な色彩を強めるのだが、そうなってからも、私には、こうしたベトナムの個性の理解を、普遍的な土俵に再度位置づけ直したいという志向が、引き続き強く残った。
私のベトナム研究の方法は、一九九五年に東京大学出版会から出した『ベトナムの世界史』という本にまとめられているが、この本は、「ベトナムにとっての世界」がどう歴史的に変遷したのかと、人類的な世界史的課題がそれぞれの時代のベトナムにどう貫徹しているのかという、二つの意味での「ベトナムにとっての世界史」を論じたものである。
私が東京大学に入学した頃に比べると、情報を得るという観点からすると、大学にいないと得られない情報というのは、はるかに少なくなっている。しかし、現在のような情報社会でも、というか情報社会だからこそというべきかもしれないが、大学という場でこそ考えられること、考えやすいことがあると思う。自らが関心をもった事象の成り立たせている土台―それは歴史であったり、哲学であったり、文学であったり、事象の性格によって様々ではあるが、東京大学で「教養」と呼ばれているものがこれにあたる-を見つめる知的営みに挑戦してほしい。ぜひ新入生を含む駒場に学ぶ皆さんが、駒場という場を生かして考えるべきことを、それぞれの関心に応じて見出してほしい。駒場=教養学部・大学院総合文化研究科は、皆さんの学問的な「冒険」にはたいへん暖かい場なはずである。
(地域文化科学専攻/歴史学) | 24f73438-dc17-40fd-ba7f-f8d20789cca3 | 2024-02-21T07:22:22 | https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/564/open/B-8-1.html |
中堅看護職員対象|札幌医科大学附属病院 看護キャリア支援センター | #### <<「中堅看護職員対象」へ戻る
## 平成28年度 専門分野におけるレベルアップ研修コース 報告
### 「認知症看護コース」修了報告
1月13日(金)は本コース最終日で、19名が受講修了しました。
特別講演会の後、認知症の基礎知識から看護倫理や地域連携まで4回の講義で学び、最後に模擬事例検討を行いました。
第1回 「認知症の病態と症状」
講師:松村晃寛 助教(神経内科学講座)
第2回 「認知症看護のアセスメントとケア」
講師:太田文香 看護師(リハビリテーション・神経内科看護室)
認知症看護認定看護師
第3回 「認知症患者とのコミュニケーション」
「認知症患者の家族への支援」
講師:川村聡美 副看護師長(歯科口腔外科看護室)
認知症看護認定看護師
第4回 「認知症患者に関する看護倫理」
「認知症患者と地域連携」
講師:太田文香 看護師(リハビリテーション・神経内科看護室)
認知症看護認定看護師
模擬事例検討 援助者:太田文香 看護師(リハビリテーション・神経内科看護室)
川村聡美 副看護師長(歯科口腔外科看護室)
認知症看護認定看護師
模擬事例検討では、アルツハイマー病の認知症患者の事例についてアセスメントし、看護の方針と看護ケアについてグループディスカッションしました。看護ケアは、「自宅での排泄パターンに応じたトイレ誘導」「自宅での愛用品を使用する」など、本人らしい生活が送れるよう援助することや、「症状の把握が難しいのでしぐさに注意する」「本人のわかりやすい言葉を使う」などコミュニケーションの工夫などが挙げられました。
本研修では、認知症の病態生理やケアだけでなく、認知症患者が抱く気持ちを知ることができ、寄り添うことの重要性も学びました。高齢化に伴い、今後増大する認知症患者への対応とケアの質の向上が求められています。これからは、本コースでの学びを活かした実践を期待しています。
◀梅田副部長より受講者へ
修了証書と修了シールが授与されました
### がん化学療法看護コース修了報告
この研修は、ラダーレベルⅢ以上の看護職員を対象に、がん化学療法看護の実践力を高め、院内のがん化学療法看護の質が向上することを目的に企画しています。全5回のコースで、講義、模擬事例による事例検討を通じて、患者・家族の抱える問題の個別的対応と、症状マネジメント・患者のセルフケア指導の方法について学び、実践に活用していくための研修です。
がん化学療法看護、がん看護についての経験と知識の豊富な講師陣と一緒に学ぶことができます。
第1回 2016年8月3日(水)
方法・テーマ 内容 講師
講義:
がんとは何か
がん治療の薬理的な効果、作用
がんの形成
がん治療の薬理的な根拠となること
栗田いづみ
がん化学療法看護認定看護師
第2回 2016年9月15日(木)
方法・テーマ 内容 講師
講義:
症状マネジメント・セルフケア
症状マネジメントの考え方、概念
セルフケアの概念
セルフケアを進めるためのアセスメントの視点
三上沙織
がん専門看護師
養成課程修了者
第3回 2016年10月26日(水)
方法・テーマ 内容 講師
事例検討:
症状マネジメントとセルフケア
事例検討(模擬事例)
小野聡子
がん看護専門看護師
第4回 2016年12月13日(火)
方法・テーマ 内容 講師
講義:
外来化学療法
外来化学療法室の紹介、実際の体験
継続的な治療の実際
自宅で継続的な治療をするために、入院時に求められる指導や関わりなど
松田夕香
がん化学療法看護認定看護師
第5回 2017年1月12日(木)
方法・テーマ 内容 講師
講義:
治療のアルゴリズムとギアチェンジ
(意思決定支援)
治療ごとにおける医学的知識の必要性(医学的な適応となる根拠)
ギアチェンジをする状況のアセスメント
事例を通して意思決定支援
チーム医療
小野聡子
がん看護専門看護師
勤務終了後に受講する大変な研修ですが、9名が受講し、全員がコースを修了することができました。受講者の皆さんからは、「症状マネジメントやセルフケアの考え方について新たな気づきがあった」「退院してからの患者さんの生活の困りごとについて具体的に知ることができて良かった」との声がありました。部署で看護実践のリーダーとなる皆さんですので、この学びを実践で活用して、質の高い看護の提供につなげてほしいと思います。
▲ 講師の皆さんです
### 平成27年度 せん妄ケアコース「フォローアップ研修」
平成28年10月7日に、平成27年度せん妄ケアコースのフォローアップ研修が行われました。受講者6名が参加し、保健医療学部看護学科の長谷川教授と2名の認知症看護認定看護師も加わり情報交換しました。
2月に発表した活動計画の実践経過と今後の活動について報告し、ディスカッションしました。
医師に報告する際にICDSCの結果を活用し統一した認識を持つようにしたり、スケールを用いてせん妄の評価を行うことでスタッフのせん妄ケアへの意識が変わったなど、部署におけるせん妄ケアの変化が報告されました。
一方で、せん妄ケアを一緒に考えていく仲間が欲しいという思いや、スケールによる評価を定着させる困難さなどの課題も出され、意見交換が行われました。
今後も時々集まり事例などのディスカッションを行いたいという意見や、他部署の状況を聞いてモチベーションが上がったという感想もありました。
受講者のみなさん、約半年にわたる活動お疲れさまでした。今後も、せん妄ケアのリーダーとしての活躍を期待しています。
### 認知症看護コース 第1回集合研修
8月23日の特別講演会に続き、9月7日(水)に第1回集合研修を行い、受講者20名と聴講者17名が参加しました。
第1回 「認知症の病態と症状」
講師:松村 晃寛 助教(神経内科学講座)
認知症の種類、スクリーニング、症状、検査、治療方法など短い時間で多くを学びました。
BPSDは「認知症患者の心の表現」と解釈して、本人の意図・訴えを把握し本人の立場で対応すると結果的に軽減につながるという説明がありました。看護の関わりで症状が変化するということを理解し、実践することの必要性を感じました。
▲ 神経内科学講座 松村晃寛先生
今後、1か月毎に講義があります。
次回は、認知症認定看護師による講義「認知症患者のアセスメントとケア」です。 | 2a8c97cf-c2e9-4b8f-b5fc-1699150fc778 | 2023-11-29T01:14:10 | https://web.sapmed.ac.jp/career/middle_report-specialN-h28.html |
水源地対策の現状 | (2)水源地対策の現状
水源地対策は、ダム事業にともなう水没者の移転による、(1)コミュニティへの影響、(2)代替地や雇用の確保など生活再建に関わる不安、(3)下流受益地に対する強い不公平感などを考慮して、補償、生活再建対策等の個人対策に加えて、社会基盤、公益施設整備など様々な地域整備が実施されてきた。
ダム事業においては、事業者が行う損失補償を中心として、水没関係住民の生活再建、水源地の生活基盤などの整備、上下流の相互理解を深めるための施策など、水源地に対する手厚い対策が実施されている。これらは、図− 2に示すように、(1) 補償、(2)水特法及び電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法並びに発電用施設周辺地域整備法(以下、「電源三法」という)、(3) 基金及び(4)その他を基本として構成されている。
図−2 水源地対策の構成
1) 事業者の補償
○ 一般補償
「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱」に基づき実施されている。
○ 公共補償
「公共事業の施行に伴う公共補償基準要綱」に基づき実施されている。
2) 水特法及び電源三法
○ 水特法
ダムまたは湖沼水位調節施設の建設によって、その基礎条件が著しく変化する地域に対して、生活環境や産業基盤などを整備することによって、関係住民の生活の安定を図り、ダムや湖沼水位調節施設の建設を促進するために制定された法律である。
表−1 水源地域整備計画対象事業の整備状況 ( )内対象ダム数
事業名称 単位 水特法指定
ダム (16) 水特法未指定
ダム(65)
(1) 市町村道舗装率 % 70.9 68.8
(2) 下水道の有無別大字数の割合 % 20.2 10.1
(3) 幼稚園数+保育所数+小学校数+中学校数 箇所 9.0 6.8
(4) 病院数+診療所数 箇所 6.5 8.7
(5) 公民館数 箇所 6.3 5.0
(6) 集会所数 箇所 35.4 20.2
(注1)1.:「市町村道舗装延長÷市町村道総延長」
2.:「下水道が「有」大字数÷全大字数」
3.:「(幼稚園・保育所数+小学校数+中学校数)÷大字内0〜14歳人口千人」
4.:「(病院数+診療所数)÷大字内人口1万人」
5.:「公民館数÷大字内人口1万人」
6.:「集会所数÷大字内人口1万人」
(注2)重複する大字は除く
(注3)建設省及び水資源開発公団が管理しているダムを対象(平成10年度建設省調査)
○ 電源三法
一般電気事業者が販売する電気に電源開発促進税を課し、それを財源として、電源立地促進対策交付金を対象発電施設のある市町村及び周辺市町村に交付し、それによって発電施設周辺の生活環境整備などを促進するために制定された法律である。
3) 基 金
補償による措置、水特法及び電源三法による措置以外の水源地対策全般について、国や関係地方公共団体から拠出された基金の果実を活用し、水没関係住民のための生活再建対策事業及び水没関係地域に対する振興対策事業が実施されている。
4) その他
関係地方公共団体による公共事業の優先的な実施などが、様々な地域開発制度を活用して実施されている。
21世紀の水源地ビジョンに戻る | 2c17b8df-d81d-4003-9a9f-c394129e3f6c | 2020-06-22T09:45:30 | https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/9907_12/990921/d4.html |
ミュージアム・ダイアリー|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 | # ミュージアム・ダイアリー
## アトリエでは週替りのバラが展示されています(3月26日~31日)
2019年03月29日 イベント|岡田三郎助アトリエ
岡田三郎助アトリエでは、「岡田三郎助の花物語―万花描く辻永とともに―」展(会期:2019年3月16日~5月6日)にあわせて、ドライフラワーとバラの展示を行ってい...
詳しく見る
## 岡田三郎助アトリエを300束のドライフラワーと生花のバラで飾っています
2019年03月20日 イベント|展覧会|岡田三郎助アトリエ
岡田三郎助アトリエ移設1周年記念の展覧会「岡田三郎助の花物語ー万花描く辻永とともにー」にあわせて、アトリエを300束のドライフラワーと生花のバラで飾っています。...
詳しく見る
## 桜を題材とした作品を展示しました
2019年03月13日
桜の開花が近づいています。
一足先に博物館常設展(入場無料)のなかで古川松根の《月に桜図並和歌》や副島種臣の書《桜花行》など、桜を題材とした作品計7点を展示し...
詳しく見る
## 佐賀北高等学校芸術科美術専攻卒業制作展・佐賀北高等学校美術部「ペタ展」がはじまりました
2019年03月05日
3月5日(火曜日)から佐賀県立美術館2号・3号展示室で、佐賀北高等学校芸術科美術専攻卒業制作展・佐賀北高等学校美術部「ペタ展」が始まりました。
佐賀県立佐賀...
詳しく見る
## 岡田三郎助アトリエにはフォーマルな装いが似合います
2019年03月04日
3月にはいりました。
日本では春は別れと出会いの季節。
これからは卒業・卒園式、退社式、入園・入学式、入社式と、ふだんとは違ったフォーマルな装いで街に出られる方...
詳しく見る
## 「がばいアーティストたち」展にいってきました
2019年02月20日
ゆめタウン佐賀の「がばいアーティストたち」展にいってきました。
これは、当館も支援している障害者芸術文化活動の一環で、14人のアーティストの作品をTシャツにプ...
詳しく見る
## 佐賀県立博物館・美術館のまわりは早春のたたずまいです
2019年02月19日
全国的にはまだまだ寒いようですが、佐賀県立博物館・美術館がある佐賀市の13時現在の気温は14度、春の暖かい空気に包まれています。
博物館の東隣りにある岡田三郎...
詳しく見る
## 第39回あらかしコンサートを開催しました!
2019年02月05日 あらかしコンサート
2月2日(土)佐賀県立博物館エントランスにて、第39回あらかしコンサートを開催しました!
本日の出演者はアイリッシュハープ奏者の児島祐子さん!
児島さんは佐賀県...
詳しく見る
## 第9回諸富家具コレクションがはじまりました
2019年02月05日
2月5日(火曜日)から、佐賀県立博物館3号展示室で「第9回諸富家具コレクション」がはじまりました。2月11日(月曜日)16時までの開催です。
(
これは、佐賀県...
詳しく見る
## 「グググッ!!グリコ展」の図録販売をはじめました
2019年02月04日
佐賀県立美術館で2018年7月21日(土曜日)から9月2日(日曜日)まで開催され、期間中、約6万1千人の入場で大盛況のうちに終了した「グググッ!!グリコ展」。
... | 3103aa14-68e4-4a8a-9617-77ff0e9d0e0f | 2024-03-05T08:03:43 | https://saga-museum.jp/museum/report/museum-diary/index_12.html |
官邸特別見学 応募要領(8・9月) | 首相官邸ホームページ | Tweet
## 官邸特別見学 応募要領(8月・9月)
※8・9月分の応募は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
### 実施日時
見学実施日時及び見学開始時間は下表のとおりです。 所要時間は約1時間程度。
9:30~10:30 11:00~12:00 13:00~14:00 14:00~15:00 14:30~15:30
8月3日(土) 1 2 3 - 4
8月4日(日) 5 6 7 - 8
8月17日(土) 9 10 11 - 12
8月18日(日) 13 14 15 - 16
8月19日(月) - 17 - 18 -
8月20日(火) - 19 - 20 -
8月21日(水) - 21 - 22 -
8月22日(木) - 23 - 24 -
8月23日(金) - 25 - 26 -
9月7日(土) 27 28 29 - 30
9月8日(日) 31 32 33 - 34
### 応募方法
#### 申し込み方法
1グループにつき3つまで希望日時を申込みできます。
校長又は教員が代表して、応募してください(個人、家族での申込みはできません)。
同一応募期間の重複応募は無効となりますので、ご注意ください。
<< 受付は終了しました >>
#### 応募にあたり、以下の資料を必ずお読みください
令和元年度児童又は生徒を対象とする総理大臣官邸及び総理大臣公邸特別見学申込み要領
同意事項
#### 締切
受付は終了しました
### 結果のご連絡
7月中旬に、首相官邸HPにて当選されたグループを発表します。
当選されたグループの代表の方には、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。メール受信のご確認をお願いいたします。
※申込み専用フォームから申し込んでいただき、落選された場合は、個別にご連絡はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
### お問い合わせ先
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-3-1
総理大臣官邸 特別見学係
内閣官房内閣広報室
〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
Copyright © Cabinet Public Relations Office, Cabinet Secretariat. All Rights Reserved. | 34cf3d23-3293-49f9-af63-8af51914287f | 2023-04-08T15:25:58 | https://www.kantei.go.jp/jp/about/kengaku_oubo_201908_09.html |
第61回リグニン討論会|発表について | 発表形式
発表形式:口頭発表(1, 2日目)およびポスター発表(2日目)
<口頭発表>
発表時間:20分(発表15分、討論時間5分)※予定
発表用PC:各自のPC(Win及びMac)をご使用ください。
討論会事務局でもPC(Windows10, PowerPoint2013)を用意します。
※発表者の皆様には、以下の時間帯に会場のプロジェクターと各自のPCを接続していただき、発表スライド表示の確認をしていただきます。(※ 10/13 追記)
第1日目(10月27日) 発表番号101-105 : 8:45 ー 9:00
発表番号106-108 : 10:50ー11:05
発表番号109-112 : 13:00ー13:15
発表番号W1-ゲスト講演 : 14:35ー14:50
発表番号W4 - W6 : 16:20ー16:30
第2日目(10月28日) 発表番号201-206 : 8:45 ー 9:00
発表番号207-209 : 11:00ー11:15
発表番号210-214 : 16:05ー16:15
<討論会事務局のPCをご利用の場合>
発表データ(パワーポイントファイル)をUSBメモリに保存してご持参下さい。発表データは討論会事務局のPCに一時的に保存し、発表していただきます。
発表終了後、発表ファイルはゴミ箱に残さずに削除しますが、これ以上の高いセキュリティーが必要な発表者の方は、USBメモリから直接データを読み込んで発表してください。
<ポスター発表>
ポスターサイズ:A0サイズ(841 × 1189 mm)
発表時間 :第2日目(10月28日)13:25ー14:55
(※ 10/13 追記)
※ ポスターは第2日目(10月28日)の 8:45ー12:00 の間に宇治おうばくプラザ2階ハイブリットスペースに掲示してください。(押しピンや発表番号等はこちらでご用意いたします)
ポスターは発表時間終了後、速やかに撤去してください。
発表申込み方法
発表主題 : リグニンの基礎および応用研究
(関連分野の皆様からの申込みを歓迎します)
発表申込み締切り: 2016年8月19日(金)必着(受付終了)
発表申込み方法 : 下記の必要事項をE-mailの本文中にベタ打ちで記載し、
lignin [at] rish.kyoto-u.ac.jp に送信してお申込みください。
(※ [at]を@に置き換えてご使用ください。)
1)題目
2)発表者氏名(講演者に◯)
3)所属
4)発表形式(口頭/ポスター)
5)連絡先(郵便番号・住所・氏名・電話番号・E-mailアドレス)
6)400字程度の概要
※申込み件数が予定を超えた場合には、調整させていただきます。
7)学生発表賞の審査対象として希望(する/しない)
要旨原稿
提出締切り : 2016年9月15日(木)必着
要旨原稿 : 口頭発表 A4用紙4枚、 ポスター発表 A4用紙2枚または4枚
データベース原稿: A4用紙1枚程度
提出方法 : ワードファイルとpdfファイルの両方をメール添付にてお送り下さい。
提出先 : lignin[at]rish.kyoto-u.ac.jp ([at]を@に置き換えてご使用ください)
フォーマット : 詳細についてはリグニン討論会(要旨原稿)2016、リグニン討論会(データベース原稿)をそれぞれご参照ください。
※データベース原稿について:寺島先生のご尽力により、これまでのリグニン討論会の発表要旨集がデータベース化されております。本年度の発表要旨集もデータベースに追加するために、ご協力お願いいたします。
第61回リグニン討論会(京都)
事務局: 京都大学生存圏研究所 森林代謝機能化学研究室
住所:〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 TEL:0774-38-3627
E-mail:lignin [at] rish.kyoto-u.ac.jp( [at] を@に置き換えてください)
Copyright (C) 2016 the 61st Lignin Symposium executive committee all rights reserved. | 35a0f1d8-fad9-4faf-a899-1b25be6a0766 | 2023-05-25T08:48:23 | https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lmsfpm/Lignin2016/presentation.html |
6184
### 2016年のトピックス
2016年12月9日
[学長メッセージ]第8回東京工科大学のこれから①先端的な研究
2016年12月9日
理学療法士という仕事の幅広さとポテンシャルの大きさを授業を通して伝えていきたい!
2016年12月9日
アニメーションの持つ「良さ」を活かしたデザイン領域での映像作りを目指したい!
2016年11月11日
[学長メッセージ]第7回大きく変化する時代における大学の存在意義
2016年11月11日
ゲームプレイヤーの思考をプログラムすることで、「人間は何を考えているのか」を解明したい!
2016年11月11日
コンピュータをもっともっと「楽しいこと」のために使っていきたい!
2016年10月7日
[学長メッセージ]第6回コース制と学科制の違いについて
2016年10月7日
センシング技術を使って安心・安全な社会を作っていきたい!
2016年10月7日
ミトコンドリアを活性化する成分を探索し、 長寿のメカニズムを解き明かしたい!
2016年9月9日
[学長メッセージ]第5回「教育力の強化」に向けた取り組み
2016年9月9日
医療現場で起きている問題を想像力と行動力で解決できる技士を育てたい!
2016年9月9日
「人になにかを伝える」デザインとしての映像作りを学ぼう!
2016年8月5日
[学長メッセージ]第4回卒業までに身につけてほしい6つの力「ラーニング・アウトカムズ」
2016年8月5日
既存のIT技術を活用して、新しいシステムを作りたい!
2016年8月5日
新たな発見が得られるような、データの「可視化」を目指したい!
2016年7月8日
[学長メッセージ]第3回教養学環について②―東京工科大学の「教養スタンダード」
2016年7月8日
柔軟な発想力を持ち、それを行動へ移せる人材を育てたい!
2016年6月10日
[学長メッセージ]第2回教養学環について①―「教養」とはなにか
2016年6月10日
「音」と「人間」の関わり方に注目して 新しい研究テーマを発掘したい!
2016年6月10日
「そのプログラミングが何の役にたつの?」という問いに きちんと答えられる人材を育てたい!
2016年5月13日
[学長メッセージ]第1回東京工科大学の理念と「実学主義(イズム)」
2016年3月11日
[学長メッセージ]第11回東京工科大学の掲げる3つのポリシーと“実学主義”
2016年3月11日
さまざまな形の新しい「触媒」を開発して生活や地球環境を良くしたい!
2016年3月11日
世の中のさまざまな仕組みを情報技術という言語を使ってクリアにしていきたい!
2016年2月12日
[学長メッセージ]第10回東京工科大学のBest Care(2)
2016年2月12日
ICTやデジタルコンテンツを活用した、21世紀型の新たな教育システムを開拓したい!
2016年1月8日
[学長メッセージ]第9回東京工科大学のBest Care(1)
## トピックス一覧
2024年のトピックス
2023年のトピックス
2022年のトピックス
2021年のトピックス
2020年のトピックス
2019年のトピックス
2018年のトピックス
2017年のトピックス
2016年のトピックス
2015年のトピックス
2014年のトピックス
2013年のトピックス
2012年のトピックス
2011年のトピックス | 387bbca2-5220-4314-903f-2ff9dc481c98 | 2024-03-02T05:01:23 | https://jyuken.teu.ac.jp/topics/2016/index.html |
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
皆さん、おはようございます。
まず今日、東京2020に向けたアスリート・観客の暑さ対策に係る関係省庁等連絡会議がございました。今日2回目ありますが、私も今日初めて出席をさせていただきました。この連絡会議においては、5月の第1回の会議において提示された5項目について、今関係省庁等で検討いただいております。その一つは、競技会場等の暑さ対策、二つ目は多様な情報発信、啓発活動の実施、三つ目は救急医療体制の整備、四つ目は熱中症対策等に係る予測技術開発、そして五つ目は暑さ対策に係る技術開発と、このことにつきまして関係省庁、あるいは組織委員会、東京都において現在の取組状況と今後の取決め方針について報告を受けたところであります。
東京大会は御存じのように7月から9月、大変暑い、暑さが厳しい時期に開催されますので、ましてや世界から多くの外国人観光客が訪れてくれると思っておりますので、東京大会における暑さ対策を進めることは大変重要だと、そんな観点から、今後また協議等をしていただいて、8月までに対策をパッケージとして中間取りまとめを行い、2020年に向けた暑さ対策に積極的に取り組んでいく考えであります。
私からは以上です。
2.質疑応答
(記者)
1点目、今大臣からお話がありました暑さ対策会議なのですが、かなり今日具体的に各省庁から現在の取組状況について報告があったかと思うのですが、先端技術などを活用したものも多数含まれていたと思うのですが、今の取組に対する大臣の御所感といいますか、進捗状況についてはどのようにお考えでしょうか。
(大臣)
東京都の方から提案、話があったのですが、若干東京都と、それから省庁が同じようなことをダブってやっている部分もあると。是非そうした取組について整理をしてほしい、横串を入れてほしいというような話がありました。実はこのオリパラ組織本部は正にその仕事をすることが我々の使命ですから、それは私たちのほうでしっかり対応させていただきたい。多言語の対応だとか、あるいは医療体制とか、そうしたものをしっかりと横串に入れて、あるいは道路の舗装なんかもそうですが、国道と都の道路がつながっていますし、オーバーラップしていますから、その意味でもそうした横串を入れた取組を私たちしっかり取り組んでいきたいと思っております。
もう一点は、大変な先進技術も出てまいりましたが、技術の開発が必要です。せっかくそうした技術を使うわけですから、それをこれからの日本の技術のショーケースとして、これを世界に発信していくように努力をしていきたいと思っております。
以上です。
(記者)
もう一点、大臣の御就任から1週間余り経過されました。この間、IOCの調整委員会などもございまして、IOCのほうからは専任の担当大臣を置くことの重要性なども指摘され、強調されて期待が高まっているかと思うのですが、この1週間過ぎた中で、大臣として直接の所管の官庁がない中で、調整役としてどういう課題にどこまで取り組めるのか、改めてお感じになっている部分、認識等がございましたらお聞かせいただけますでしょうか。
(大臣)
これまでも議連の幹事長として、あるいは組織委員会の理事として、少しは関係してきたつもりでありますが、いざ担当、責任者として取り組むとまたやはり違うなと。責任が重いものもありますし、そういう意味ではまだまだよちよち歩きかなと思っております。ただ、先ほどありましたように、いろんな関連する部門、無駄なく、そして機能的に国そして組織委員会、都、あるいはスポーツ関係団体と連携をとることが私たちの仕事ですから、そこに皆さんの知恵を出し合って進めていきたいと思っております。
調整委員会に初めて出させていただいて、すぐに副委員長からは10月31日夕方にランチを御馳走すると、ラグビーワールドカップに是非来いと、そんな提案を私と舛添さんにとされて、これは何とかしなきゃならんかなと思ったのですが、やはりそういういろんなお付き合いも増えていきそうだなと思っておりますので、そこはしっかり事務局の皆さんと相談をしながら、できるだけ多くの皆さんにお会いをし、そしてこの2020年の東京オリンピック・パラリンピックが、正に世界的な大イベントとして、日本の持つ力をしっかり発信する、そのための取組の宣伝マンとして努力をしていきたいと思っております。
(記者)
今日、下村大臣から新国立の都との調整役というか交渉役についてもう遠藤大臣にお願いして、それを了承していただいているという話が会見であったのですが、これまで文科省が一義的に責任を負ってやっていくということだったのですが、そういうふうになったことというのは、これは想定されていたことなのかということと、少し経緯についてもお話をいただけますでしょうか。
(大臣)
実は御存じのように29日に組織委員会の調整会議があって、そしてそのときに森会長から下村大臣、そして東京都知事と協力をして、そしてこの問題の解決を図ってくれと、こんな御要請をいただきました。当然その場所には下村大臣も、そして都知事もいらっしゃったわけですから、お互いに連携をやりましょうねと、そんな合意形成はなされたと思っております。
そしてその後、IOCの調整委員会の皆さんと夕食会やら、あるいは朝の会合等でいろんな話を聞かせていただいて、また舛添知事等にもお会いをしておりますし、また東京都議会の皆さんともお会いをしておりますし、そういう意味ではこれまでもいろんなお付き合いをしてきましたから、十分信頼関係を持ってできるものかなと思っておりました。
今日朝、下村大臣にお会いしたときに、東京都との調整を任せるからやってくれということですからこれ、担当大臣、これまではどちらかというと担当大臣に協力をしてということでいたわけですが、もちろん今でも責任者は下村大臣ですが、何とか東京都のことは任せるからやってくれということでありますから、そこは正に調整大臣ですから、責任を持って対応していきたいと思っております。
(記者)
今朝言われたということで。
(大臣)
そうです。
(記者)
東京都と、いつ知事と会うかというのはもう、予定としてはありますか。このことについて。
(大臣)
できるだけ会いたいと思っておりますが、今までまだそういう会議等の日程も比較的多かったことと、それから都知事も多分大変お忙しい中でしょうから、連絡をとり合ってきましたが、今下村大臣の話がありましたので、改めて連絡をさせていただいて、任されたこともあるし、早くお会いさせていただきたいということを申し上げると同時に、当面の課題について連絡はとっていきたいと思っております。
(記者)
その東京都との話合いですが、7日の日にJSCの有識者会議がございますが、そのときまでにはある程度財政負担については道筋つけたものをお持ちになられる予定なのか、7日というのは特別日程的には気にされないのか、そのあたりのスケジュール感を教えてください。
(大臣)
2,520億という数字が文科大臣から示されておりますから、それが前提となります。有識者会議につきましては私もまだ詳しく存じておりませんが、その内容等について詳細に報告があると。ですから実際もう29日からスタートしていると思っております。有識者会議そのものは決定機関ではありませんから、ただ、そこで報告はされるのだろうと。
ただ、そうしたことを踏まえて、都知事とは当然協力をお願いする中で、都知事もこれまでもどうやったら出せるか、決して出せないとはおっしゃっていなくて、どうやったら協力できるかということですから、一つ一つ、私と舛添知事、あるいは事務的な作業が必要なら、事務的な皆さん方とのチームをつくるとか、そういうことを含めてまだこれ私の考えだけですから、そんなことを含めて舛添知事とは話を電話等で、とりあえず電話等でさせていただきたい。ですから7日までに全部ができるとは思っていませんし、調整委員会のこの前のコーツ委員長もおっしゃっていましたが、そしてまた森会長もローザンヌでバッハ会長に言われたということでありますが、7月末にIOCの理事会等があるので、それまでには何とかしっかりまとめてくれよという話でありましたから、お互いの信頼関係を一つ一つ進めていって、そしてそれまでにはきちっとした国の形が示されるようにしなきゃならないと思っています。
(記者)
ということは7日の会議までに舛添知事とお会いになられるかどうかというのはまだ。
(大臣)
まだ決まっていませんが、是非したいと思っています。
(記者)
有識者会議なのですけれども、大臣今おっしゃられたように決定機関ではないと思うのですが、基本設計のときもそうですが、この会議の了承、承認を得て次のステップへ進んでいくという意味では、ここに入るメンバーというのはこの案を、整備案を承認するかどうかという大事な役割を担っていると思うのですけれども、大臣としてはこの案が具体的な詳細も含めて提示されたときに、どういう基準を持って承認するかしないかというのを、御自身の意見を表明するという基準というのはお持ちでしょうか。
(大臣)
私、前は有識者のメンバーでありましたが、大臣に就任しましたので、オブザーバーとして出席になるかと思います。
(記者)
今日下村大臣が朝の記者会見の発言で、totoに関するPTの早期再開をしていただければありがたいという御発言があったのですけれども、再開する予定があればいつ頃から再開してというのはありますでしょうか。
(大臣)
これは実際、これまで私がtotoの座長、PTの座長をしておったのですが、こういう立場になりましたので、後任の方に座長をお願いしなきゃならないと思っております。これまでもこういうふうになったときにはという内々の話をしておったのですが、改めてそういうお願いをしなきゃならないと思っています。ただ、やはり東京都と、それから文部科学省といいますか、お願いをする、負担をいただく、そういうものもある程度ならないとやはりtotoをすぐ、議論して決着つけようということにはならないと思いますので、ここをしながら、できれば同時並行でやっていただきたいと思っていますが、ちょっとそこは議連の皆さんと話をしてみないと分からないというのが現状だと思います。
(記者)
国と都の財源の負担割合の決定の時期について、先日舛添知事が会見の中で、7月末じゃなくても時間をかけてしっかりやればいいという発言をおっしゃいまして、7月末にこだわらないという認識を示されていますけれども、その辺り国と都で若干齟齬があるような気がするのですけれども、大臣の決定時期としてはやはり7月末がめどというふうにお考えですか。
(大臣)
舛添知事がどういうふうに御発言になられたか、私詳しく聞いておりませんが、ただ当然予算を毎年毎年組んでおるわけで、今年全額組むわけじゃないですから、そこはそのときそのときのいろんな状況を見て増えたり減ったりあると思います。ただ、やはりバッハ会長心配していらっしゃるわけですし、できれば少なくとも東京都と国との協力関係のもとに、東京都にこれだけのことをお願いしたい、東京都は、じゃ、私たちはこういう形で協力しますよと、これだけは少なくとも7月末までには詰めていきたいと思っております。 | 38e628db-7162-421d-a45c-d0328230c782 | 2021-09-14T18:58:34 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2015/0703speech.html |
ドン・キホーテ|バレエ|新国立劇場 | 2009/2010シーズン
2009/2010 Season Ballet
Don Quixote
オペラ劇場
## 公演日程
*託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
■お問合せ:新国立劇場 Tel:03-5351-3011
上演時間 プロローグ・1幕 45分 休憩 25分 2幕 40分 休憩 20分 3幕 30分 合計2時間40分 (10/12の上演時間に基づいています)
## チケット料金
席種 S席 A席 B席 C席 D席 Z席
料金 10,500 8,400 6,300 4,200 3,150 1,500
*料金は税込みです。
*オペラパレス座席表はこちら
○クラブ・ジ・アトレ会員販売期間は会員の方は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。
※D席は、一部を当日券としてボックスオフィスとぴあ店舗で販売。1人2枚まで。電話予約不可。
※Z席54席は、公演前日学生対象に20枚をチケットぴあ一部店舗で販売(要学生証)。公演前日の残席と34席を公演当日ボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗にて一般販売。いずれも1人1枚、電話予約不可。
■割引のご案内
□ 高齢者(65歳以上)、学生、障害者、ジュニア割引がございます。ボックスオフィスにてお申し込みの際に、割引ご利用の旨お知らせください。(高齢者、学生割引はチケットぴあ一部店舗でもご利用いただけます。他のプレイガイドでは受付できません。それぞれ、年齢を確認できるもの・学生証・障害者手帳が必要になります。)
□開演後、S席に残席がある場合、割引価格にて、1回目の休憩後よりご観劇いただけます。
□当日学生割引(50%割引/D・Z席を除く):公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗で販売。1人1枚。電話予約不可。要学生証。
■備考
□4歳の未満のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
□壁際、手摺りの近くのお席は、一部、舞台・字幕が見えにくい場合がございます。
□公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
□公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
## 前売り開始日
好評発売中
## チケット取り扱い
ボックスオフィス・・・・・・・・03-5352-9999
・電話予約、店頭購入方法
・Webボックスオフィス
♪「ドン・キホーテ」のお求めはこちら (WebボックスオフィスのページへGO!)
♪WEBからのお求め♪
@電子チケットぴあ http://pia.jp/t(PC&携帯)
イープラス http://eplus.jp/sys/main.jsp(PC&携帯)
ローソンチケット http://l-tike.com/(PC&携帯)
チケットWeb松竹 http://www1.ticket-web-shochiku.com/p/(PC)
http://www1.ticket-web-shochiku.com/(携帯)
CNプレイガイド http://www.cnplayguide.com/(PC&携帯)
東京文化会館チケットサービス http://www.t-bunka.jp/(PC)
♪電話でのお求め♪
@電子チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード393‐067)
ローソンチケット 0570-000-777(Lコード35470)
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、トップツアー ほか
バレエシリーズ協賛 | 39216b93-fcc6-433b-9066-5dfbdaa3c3be | 2024-03-07T09:55:06 | https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/20000201_4_ballet.html |
幮抍朄恖搚栘妛夛 搚栘妛夛帍 2009擭1寧崋偺夛崘(峴帠摍埬撪) | ### 18.「第17回地球環境シンポジウム」開催と発表論文・パネル展示の募集
#### ・主 催
土木学会(担当:地球環境委員会)
#### ・期 日
2009年9月11日(金)・12日(土)
#### ・場 所
沖縄大学(沖縄県那覇市)
詳細は6月号または7月号会告を参照
#### ・参加:事前申込制
講演集代(地球環境研究論文集、地球環境シンポジウム講演集の2冊)を含む参加費は会員・一般7,000円、学生会員4,000円を予定(6月号または7月号会告欄に詳細を掲載)
#### ・全文審査論文(A論文)募集要項
1)募集課題
(1)事象面から見た地球環境問題
(2)社会経済面からみた地球環境問題
(3)地球環境問題への対応と実践に関わる発表
2)募集論文
(1)申込方法および期限
地球環境委員会のホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/global/)上の電子投稿システムからPDFファイルで投稿してください。投稿は通年で受け付け、投稿日から3ヶ月以内にすべての審査プロセスを完了させます。2009年度のシンポジウムで発表するためには、3月6日(金)までに投稿してください。
(2)論文原稿の作成要領
A4判(2350字)で原則6ページ以内(日本語または英語)としますが、論文原稿の作成要領等の詳細はホームページ上に掲載しております。超過頁代,別刷代についてはホームページでご確認ください。
#### ・アブストラクト審査論文(B論文)募集要項
1)募集課題
募集課題は、全文審査論文(A論文)と共通です。
2)募集論文
募集課題に関わる研究論文、情報資料・調査資料の報告、評論・論説などとします。アブストラクトは審査しますが、発表論文に対する査読は行いません。
3)発表申込方法とその後の手順
(1)申込方法
土木学会地球環境委員会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/global/)から発表申込(電子登録)をしていただきます。入力項目は、発表題目、発表者氏名、所属と連絡先(住所、電話、FAX、Email アドレス)、アブストラクト(800字程度)、希望の発表形態(ポスター発表か口頭発表か)、発表の分野(地球温暖化、地球環境政策など、2~3のキーワード)です。
(2)申込期間: 2月23日(月)~3月27日(金)17時まで
(3)版下原稿の作成
A4判(2350字)で6ページ以内(日本語または英語)としますが、詳細や提出期限は採否決定後に送付される原稿執筆要領をご覧ください。なお、提出する原稿は正・副あわせて3部とし、期限は7月6日(月)必着とします。
#### ・企画セッション募集要項
1)募集課題
事象面、社会経済的側面から見た地球環境問題やその対応、地球規模の環境問題を意識した地域における取組みなどの課題を募集します。
2) 申込方法および期限
Eメールにて、タイトルを「地球環境シンポジウム(企画セッション応募)」とし、セッション名、セッションの目的、セッションの内容(運営方法、必要な時間、発表予定者名)、責任者氏名、所属と連絡先(住所、電話、 FAX、Eメールアドレス)を記入の上、2月23(月)~3月27日(金)の期間に、左記事務局担当者宛にお申込みください。
3) セッション概要原稿の作成要領および提出期限
セッション責任者が原稿執筆要領にしたがって作成した6ページ以内の講演論文を「地球環境シンポジウム講演集」に「企画セッション講演論文」として掲載します。責任者のご判断で、複数あるいは発表者ごとに講演論文を提出してもらうことも可能です。複数の発表者が予定されている場合は、責任者のもとですべての原稿をとりまとめてご提出ください。なお、提出する原稿は正・副あわせて3部とし、期限は7月6日(月)必着とします。また、セッションのプログラムもこの時までに確定してください。
#### ・パネル展示募集要領
1)募集課題
下記の課題に関するパネル展示を募集します。
(1)民間企業などの地球環境関連技術の紹介(技術展示)
(2)国や地方公共団体、NGO、教育機関などの地球環境調和や持続可能な社会形成などに関連した取組みや活動の紹介(一般展示)
2) 申込方法および期限
発表申込ページから申し込むことができます。Eメールの場合は、タイトルを「地球環境シンポジウム(パネル展示応募)」とし、展示題名、展示主体(団体名、企業名、個人名等)、連絡者氏名、連絡者の所属と連絡先(住所、電話、FAX、Eメールアドレス)、展示の概要(400字程度)、展示スペース(サイズ等)に対する要望、を記入のうえ、2月23日(月)~3月27日(金)の期間に、下記事務局担当者宛にお申込みください。
3) 展示の作製要領・期限
展示パネルの使用可能スペースについてはパネル展示応募者数が確定した後に決まりますが、例年縦200cm、横180cm 程度のボードをご利用いただいております。すでに作成済みの展示物を用いてのご発表も可能ですので、積極的にご応募いただきますようお願いします。
講演集に掲載する展示概要(A4判1枚)の執筆要領は、採否決定後に展示申込者に通知いたします。
#### ・申込先および問合せ先
土木学会地球環境委員会 事務局担当:佐々木
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125
Eメール:ssk@jsce.or.jp | 3ce0badd-03b9-45e4-9068-2968684dbd6d | 2024-03-03T20:55:07 | https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200901/18.shtml |
育休者・潜在看護師対象|札幌医科大学附属病院 看護キャリア支援センター | ## 育児中の看護師対象
### 平成27年2月開催
「ママフレンズ」-育児休業中ママと先輩ママとの交流会- 開催報告
2月4日(水)に、今年度2回目となる育児休業中のママと先輩ママとの交流会「ママフレンズ」を行いました。
育児休業中の看護職員5名と、その子どもたちも一緒に参加してくださいました。
目的 育児休業取得中で今後職場復帰予定の看護職員と、育児と仕事を両立している看護職員との情報交換を行い、円滑な職場復帰を促し、キャリア継続を支援する。
対象 育児休業取得中の看護職員のうち、希望者5名(子どもも一緒に参加)
日時 平成27年2月4日(水)14:00~15:00
#### 第1部:母性看護学教員の講話『働きながら母乳育児を続けるコツ』
保健医療学部看護学科看護学第二講座正岡准教授を迎え、ご自身の経験もふまえた、「働きながら母乳育児を続けるコツ」をお話いただきました。
職場復帰にあたり、選択肢は卒乳だけではないということ、でも働きながら母乳育児を継続するには母親の努力だけではなく、家族や保育所、職場の協力が不可欠であるということがわかりました。
#### 第2部:先輩ママの体験談「私の子育てと仕事の両立」
育児休業から復帰して、子育てと仕事の両立を頑張っている先輩ママの塙さんを迎え、ご自身の体験談をお話していただきました。
育児休業中に感じていた職場復帰に対する不安や、復帰してからの生活、新しい職場環境へ慣れていった過程、実際に復帰しての想いなどが話されました。
#### 第3部:グループトーク
グループトークでは様々な情報交換が行われました。復帰してからの母乳育児、復帰後のタイムマネジメントや時間外労働に対するジレンマ、育児時間の看護職員に対する職場風土の変化、保育所入所に関する事情などの話題が挙がっていました。話は尽きず、あっという間に時間となってしまいました。
交流会終了後のアンケートでは、「育休ママがそれぞれ悩みを抱えながら過ごしていることが実感できた」「復帰前に少し心構えができて良かった」という感想をいただきました。今回の交流会が、少しでも職場復帰のイメージ化を図ることや、育児と仕事の調和に対する不安の緩和につながればと思います。
#### ***
看護キャリア支援センターは、育児休業から職場復帰する看護職員の皆さんが、少しでもスムーズに職場復帰でき、元気に働き続けていけるよう、来年度に向けて企画を練っていきます!
#### <<「育休者・潜在看護師対象」へ戻る | 3dcf7190-1c96-4dbc-badc-6782d65d5f21 | 2024-01-09T01:00:15 | https://web.sapmed.ac.jp/career/break_report-20150204.html |
【INPIT】第1回特許情報活用セミナー(全3回シリーズ)中小企業のための知財情報を活用したビジネス戦略「IPランドスケープ入門(オンライン)」のご案内(終了しました) | INPIT岩手県知財総合支援窓口 | TOP
お知らせ
【INPIT】第1回特許情報活用セミナー(全3回シリーズ)中小企業のための知財情報を活用したビジネス戦略「IPランドスケープ入門(オンライン)」のご案内(終了しました)
# 【INPIT】第1回特許情報活用セミナー(全3回シリーズ)中小企業のための知財情報を活用したビジネス戦略「IPランドスケープ入門(オンライン)」のご案内(終了しました)
2021年09月15日
第1回目は、ビジネスデータの一環としての特許情報の意義や位置付け、マーケットとの関わりなど、特許情報そのものの理解とその活用場面を、事例を元に分かり易く解説します。知的財産活動に取り組んだことの無い方にも役立てていただける内容です。ぜひお気軽にご参加ください。
◇開催日時 令和3年 9月30日(木)13:45~16:30
◇開催方法 ライブ配信によるWebセミナー
※Microsoft Teamsのライブイベント機能を使用予定。
◇講義内容・申込方法 以下セミナーサイトよりご確認ください。
URL:https://www.inpit.go.jp/katsuyo/patent_analyses/piu_seminar.html
◇お問い合わせ先
令和3年度 特許情報分析支援事業 受託事業者(一般社団法人発明推進協会内)
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-1 虎ノ門三丁目ビル
TEL:03-3502-5448 FAX:03-3506-8788
E-mail:[email protected] | 43d8e52d-587d-4b09-8ceb-46892c98a07c | 2024-03-02T19:12:17 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/iwate/news/inpit1ip.html |
福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度 平成20年度第2回認定事業者の決定 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
Tweet
福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度 平成20年度第2回認定事業者を決定しました。
平成20年11月18日 産業創出課
県では、新事業分野の開拓に取り組む県内の中小企業者等を認定するとともに、販路開拓等のソフト支援を行うため、「福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度」を平成18年度よりスタートしました。 このたび、平成20年度第2回目の認定事業者を決定しましたので、お知らせいたします。
(参考)福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度実施要綱(PDF形式159KB)
1 認定事業者について
1事業者(1商品)を認定しました。(応募数:2事業者2商品)
認定番号 事業者名 所在地 商品名 商品の概要
H2002-001 株式会社コンド電機 石川郡浅川町 サージ吸収コンセント
情報通信機器や家電製品を雷サージから保護することを目的とし、雷サージによる誘導雷被害を最小限に食い止めるコンセント。
2 認定期間について
認定期間は2年間です。 今回の認定事業者につきましては、平成20年11月17日から平成22年11月16日までとなります。
3 次回の認定時期について
この認定制度は年2回認定を行う予定です。 次回は、平成21年3月に募集を行う予定です。 | 4aa5106e-a7bb-402d-8dee-958ab4bd2795 | 2024-03-02T15:30:36 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021b/kaitaku20-02.html |
報道発表資料:第30回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について - 国土交通省 | ## 第30回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
平成25年7月19日
この度、第30回今後の治水対策のあり方に関する有識者会議を以下のとおり開催することとなりましたのでお知らせいたします。
1.開催日時等
日 時:平成25年7月23日(火)16:00~18:00
場 所:中央合同庁舎2号館1階国土交通省共用会議室3A、3B
主な議事内容(予定):ダム事業の検証の検討結果について 等
・新丸山ダム建設事業【中部地方整備局】
・川内沢ダム建設事業【宮城県】
・波積ダム建設事業【島根県】
・矢原川ダム建設事業【島根県】
・有田川総合開発事業【佐賀県】
2.委員
別 紙
3.取材等
・報道関係者に限り傍聴、カメラ撮り(会議の冒頭のみ)が可能ですが、会場の都合上、事前登録制とさせて頂きます。
・傍聴、カメラ撮りを希望される場合は、7月22日(月)正午までに、傍聴にあっては氏名、所属、連絡先を、カメラ撮りにあっては所属、連絡先を明記の上、E メールアドレス([email protected])までご登録ください。
なお、傍聴は原則1社につき1名とさせて頂くとともに、会場の都合上、お席を用意できない場合もございますので、予めご了承ください。
・カメラ撮りを希望される方は、会議開始10分前までに2号館1階共用会議室フロア入口にお集まりください。
・会議の資料、議事要旨及び議事録は、後日ホームページで公開する予定です。
### 添付資料
【報道発表】第30回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について(PDF形式:109KB)
別紙「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」委員(PDF形式:154KB)
国土交通省水管理・国土保全局河川計画課河川計画調整室長 渡邉 泰也
TEL:03-5253-8111
(内線35361) 直通 03-5253-8445
国土交通省水管理・国土保全局河川計画課課長補佐 中須賀 淳
TEL:03-5253-8111
(内線35352) 直通 03-5253-8445 | 4aed8342-dce7-4705-9efc-f5e4f7cbf10f | 2017-03-31T15:18:23 | https://www1.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000655.html |
No.21 オタワ会議 | 鹿児島大学医歯学教育開発センター | # 鹿児島大学 医歯学教育開発センター
田川 まさみ
2014年 5月 07日
## No.21 オタワ会議
オタワ会議とは、医学教育の分野における学習者評価(試験、成績判定など)を討議する国際学会で、2年毎に行なわれます。今回で16回目となり、久しぶりにオタワでプレカンファレンス2日間と3日間の学会として開催されました。開始された当初はOSCE(客観的臨床実技試験)をいかに導入、実施するかがホットなテーマだったのですが、現在では入試から臨床研修、生涯教育まで、臨床の実践の場の評価も含めて、様々な発表が行なわれます。
最新の話題は、プロフェッショナリズムで求められている能力、資質、臨床の現場で発揮されるコンピテンシーの評価、そして、そのような能力、資質を獲得することのできる入学者の選抜方法などです。コンピテンシーを修得すべき能力とし、客観試験(多肢選択問題形式の国家試験など)とOSCEなどのシミュレーションによる試験を適切に実施し活用することに加え、それでは評価できない能力を指導者が現場で観察し、評価基準に従って定量的に判定するだけではなく、記述(narrative)でポートフォリオに記録していく評価が、正式な研修評価として導入されている国、領域もあります。医学教育における評価は多様化し、変化しています。多肢選択問題の試験の合否だけではなく、医療者に求められている能力を適切に豊かな情報で評価し向上に活用するための進化です。本質的な医療者の評価へのチャレンジです。
評価が学習を促すといわれます。医師、医療者の持つべき臨床能力を医療現場での態度・行動で評価し、その結果を教育・研修に還元することができ、そしてその活動が質の高い教育として評価されるのであれば、医学教育に携わるものとして納得がいきますし、迷いがありません。試験対策という言葉とは縁の無い教育の実践です。
今回の国際学会に世界各国から2000人を超える参加者がありましたが、日本からの参加者は5名のみでした。私は鹿児島大学で現在実施している医学生の成長の過程に関する研究発表をさせていただきました。先進的な取り組みをしている海外の動向を理解し、日本で更に発展させなければいけないという思いを再認識した学会でした。 | 4e79a666-cc7a-45a0-878d-435097d0aa36 | 2022-02-15T05:56:18 | https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/medieduc/diary/60-no21-.html |
ハマトリーツ!(横浜トリエンナーレサポーター)|Hama-treats!(YOKOHAMA TRIENNALE SUPPORTER) | ### 【情報発信】ヨコトリーツ![Yoko-Treats!]2nd SEASON vol.6発行!〜ついに開幕!ヨコトリ2017〜
こちらからお読み頂けます→ヨコトリーツ!2nd_vol.6.pdf
「ヨコトリーツ!THE SECOND SEASON」の第6号(通巻18号)が発行されました!
8月4日に開幕を迎えたヨコハマトリエンナーレ2017。今回は、その開幕直後の様子をサポーター目線でお伝えします。
参加アーティストの照沼敦朗さんへのインタビュー、小沢剛のアーティストプロジェクト支援のレポートも掲載!
その他、自主活動グループの紹介では、料理部によるレシピの紹介と観る・学ぶグループによる「ヨコトリ検定」のお誘いもぜひご覧ください。
*「ヨコトリーツ![Yoko-Treats!]」は、ハマトリーツ!(横浜トリエンナーレサポーター)の情報発信メディアとして、「情報発信」グループによって制作されています。毎号、サポーター活動の様子やアートに関する情報をお届けします。「情報発信」グループでは、取材、撮影、編集など、フリーペーパー「ヨコトリーツ!」を一緒に作り上げていくメンバーを随時募集中です!興味のある方は、月に一度の自主活動に見学にお越しいただくか、横浜トリエンナーレサポーター事務局までお問い合わせください。
[ 繋 ] 情報発信
/
フリペチーム | 50e49aac-0c24-4cea-b110-bbcc3616c68c | 2024-03-03T19:22:43 | https://www.yokohamatriennale.jp/supporter/yokotorisup/event/2017/09/news-829.html |
2017 | 県立長野図書館 | Page 2 | ## 【参加者募集】司法書士無料相談会in県立長野図書館
*県立長野図書館 × 長野県司法書士会 連携事業*
# 司法書士無料相談会 in 県立長野図書館
当館では長野県司法書士会と連携して、無料の個別相談会を開催しています。
日常生活におけるトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地、借金など、様々なご相談を司法書士がお聞きします。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
(要事前申込・参加無料)
■日 時: 平成29年12月2日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分
■申込先: 下記あてにお電話でお願いいたします。
<今後の予定> 平成30年3月3日(土)
次回は、相談会のほか、ご好評をいただいている「司法書士による身近な法律セミナー」も開催します。詳細は決まり次第ホームページ等でご案内いたします。
2017年11月18日
イベント
## 市立須坂図書館「信州須坂 紙芝居のさと 実演&実技講習&講演会」ほか
市立須坂図書館内 信州須坂紙芝居のさとプロジェクト
大阪からほんまもんの紙芝居師がやってくる!
# 信州須坂 紙芝居のさと
実演&実技講習&講演会
日時: 平成29年11月25日(土)14:00-16:00
場所: 旧上高井郡役所2階 多目的ホール
講師: 「三邑会」大塚珠代さん 古山千賀子さん(塩崎おとぎ紙芝居博物館)
「山陰の麒麟児」と呼ばれた戦国武将
# 山中鹿之助が駆け抜けた時代
日時: 平成29年12月9日(土)14:00-16:00
場所: 旧上高井郡役所2階 多目的ホール
講師: 内藤 靖(信州須坂紙芝居のさとプロジェクト会長)
【お問合せ】信州須坂紙芝居のさとプロジェクト(市立須坂図書館内 TEL:026-245-0784)
2017年11月18日
お知らせ
## インターネットサービスにおける年末年始の返却期限表を掲載しました
インターネットサービスのページに、年末年始の返却期限表を掲載しました。
休館日等の関係もあり変則的になりますので、利用にあたってはご注意ください。
## 長野市立南部図書館「読み聞かせ初心者講座」受講生募集
長野市立南部図書館
# 読み聞かせ初心者講座
~子どもの読書の魅力へのいざない 「はじめて学ぶ 読み聞かせ」~
## 読み聞かせ入門コース
### 1.日時
平成30年1月22日(月曜日)
第1講 10:30-12:00 (昼食) 第2講 13:00-14:30
### 2.講座内容
第1講 読み聞かせの方法(基本)
第2講 本の紹介、本の選び方のポイント
### 3.受講対象者
読み聞かせの方法等を習得したい人【初心者のみを対象(限定)とします】
### 4.募集定員
30名(事前申し込み、先着順)
## 読み聞かせボランティア入門コース
### 1.日時
平成30年2月1日(木曜日)
第1講 10:30-12:00 (昼食) 第2講 13:00-14:30
### 2.講座内容
第1講 読み聞かせボランティア活動(心得など)
第2講 読み聞かせボランティア実践方法(実習)
### 3.受講対象者
読み聞かせボランティア活動をこれから始めたい人
【初心者のみを対象(限定)とします】
### 4.募集定員
20名(事前申し込み、先着順)
※「読み聞かせ入門コース」、「読み聞かせボランティア入門コース」の両方を受講することをおすすめしますが、いずれか一方を受講することもできます(申し込みの際にお申し出ください)。
### 5.会場
長野市立南部図書館(篠ノ井御幣川1201) 2階 大会議室
### 6.講師
堀内 京子さん(読み聞かせ入門コース、読み聞かせボランティア入門コース)
元小学校教諭、長野県図書館協会読み聞かせ講座講師、長野県社会福祉審議会図書審議部会委員、JPIC読書アドバイザー
### 7.受講料・教材費
無料
### 8.申込み・お問合わせ
◎申込期間 平成29年11月20日(月曜日)から12月21日(木曜日) 10:00-17:00
申込みは電話または南部図書館カウンター(窓口)でお願いします。
・読み聞かせ講座チラシ(PDF)
【申込み・お問合せ】長野市立南部図書館 担当:竹田(TEL:026-292-0143)
2017年11月15日
講演会
## 塩尻市立図書館「原田眞人監督講演会:司馬遼太郎『関ヶ原』の映画化が夢だった」
塩尻市立図書館
信州しおじり本の寺子屋 × 東座
# 原田眞人監督 講演会
# 「司馬遼太郎『関ヶ原』の映画化が夢だった」
### 原田眞人さん P R O F I L E
映画監督、脚本家。1949年、静岡県沼津市生まれ。黒澤明、ハワード・ホークスといった巨匠を師と仰ぐ。1979年、自身のオリジナル脚本を映画化した『さらば映画の友よ』で監督デビュー。『KAMIKAZE TAXI』(1995)は、フランス・ヴァレンシエンヌ冒険映画祭で准グランプリ及び監督賞を受賞。社会派エンターテイメントの『金融腐食列島 呪縛』(1999)、『クライマーズ・ハイ』(2007)から, モントリオール世界映画祭で審査員特別グランプリを受賞した『わが母の記』(2012)や、モンテカルロTV映画祭最優秀監督賞、国際エミー賞の最終候補となった『初秋』(2012)など小津安二郎作品に深く影響された家族ドラマまで、作品の幅は広い。『ラストサムライ』(2003)で、俳優としてハリウッドデビュー。初時代劇「駆込み女と駆出し男」と初の戦争映画「日本のいちばん長い日」は2015年度作品。2017年夏には25年間企画を暖めて来た大作「関ヶ原」が公開され、その宣伝キャンペーンを縫ってクライム・スリラー「検察側の罪人」(2018年夏公開)を撮影した。海外での講演活動も多く、作品は常に世界を視野に見据えている。「関ヶ原」の大ヒットにより、「念願の企画」が次々と映画化されそうだ。
日 時: 平成29年11月26日(日)13:30-15:30 (開場13:00)
会 場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
定 員: 100名(先着順)
参加費: 無料
主 催: 塩尻市立図書館
その他: DVDの販売、サイン会あり
申込方法:本館総合カウンター、電話(0263-53-3365)、E-メールのいずれかでお申込みください。詳しくはチラシをご確認ください。
## 11月のテーマ本「大集合!のりもの絵本」
電車やバスの運転士になりたい!
パイロットになって空を飛びたい!
バイクやレーシングカーに乗ってカッコよく走りたい!
子どもにとって、“のりもの”を操縦する仕事は、いつの時代でも憧れの的です
偉いらしいが何をしているかよくわからない「社長さん」よりも、あの大きなバスを目の前で動かしているバスの運転手さんの方がヒーローだったりするのです。
もちろん、大人になっても憧れの乗り物があるという方もいますよね
私はフォークリフトを操縦してみたくて、運転技能講習に通ってみようかと悩んだ時期がありました。
でも仕事で使う機会もないので、なかなか踏ん切りがつかずまだ実行には至っていません
そんなわけで?図書館では“のりもの”の本は、定番の人気ジャンルです。
寒くて天気の良くないような外で遊ぶのをためらってしまう日は、暖かい家の中で親子で憧れの乗りものの絵本を楽しんでみてはいかがでしょうか
<こんな本がありますよ♪>
『じどうしゃ』 寺島龍一画 福音館書店 1966 【E/ジ】
『熱気球』 ガブリエル・バンサン作 もり ひさし訳 BL出版 1998 【E/ネ】
『おばけドライブ』 スズキコージ作 ビリケン出版 2003 【E/オ】
『ちいさいケーブルカーのメーベル』 バージニア・リー・バートン作 桂宥子,石井桃子訳 1980 【E/チ】
『ひこうき』 バイロン・バートン作・絵 金の星社 1992 【E/ヒ】
『ふねにのった』 谷井健三作 福音館書店 1984 【E/フ】
## 第67回長野県図書館大会「元鳥取県知事 片山善博氏記念講演」「片山氏・阿部守一長野県知事対談」
第67回長野県図書館大会・第29回北信越地区学校図書館研究大会
# 片山善博氏 記念講演
# 片山善博氏 × 阿部守一長野県知事 対談
図書館に関わる人・関心のある県民が一堂に会して、これからの図書館のあり方や役割についてともに考える第67回長野県図書館大会・第29回北信越地区学校図書館研究大会が長野市で開催されます。
その中で、元鳥取県知事の片山善博氏による記念講演、また、片山氏と阿部守一長野県知事の対談が行われます。
入場無料・申込不要でどなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。
## 日時・会場
平成29年11月11日(土) 14:00-16:00
ホクト文化ホール 中ホール(〒380-0928 長野県長野市若里1丁目1‐3)
## ◎記念講演 (14:10-15:05)
# 「大切な図書館を充実させるためには
# ー地方自治から図書館を考える」
### ◎講 師◎
# 片山 善博(かたやま よしひろ) 氏
早稲田大学公共経営大学院教授 元鳥取県知事
鳥取県知事時代に、地域の自立と再生を施策の柱に掲げ、地域社会の目指す方向性を示すための取組みを推進。図書館は「地域の知の拠点」として鳥取県立図書館における先進的な運営・施策を進めた。
【講演資料】「大切な図書館を充実させるにはー地方自治から図書館を考える」資料(PDF)
## ◎対談 (15:10-15:50)
# 「地方自治と図書館」
片山 善博 氏 × 阿部 守一 長野県知事
(コーディネーター:県立長野図書館長 平賀 研也)
### その他
大会は、前日から長野市内小・中学校、県立長野図書館、信州大学工学部などで図書館関係者を対象に公開授業や分科会を開催しています。また、講演会場においても当日は13:50まで開会行事を行っているため、講演・対談の聴講を希望される方は、終わり次第入場可能となります。
ホクト文化ホールの駐車場には限りがあります。満車の場合は周辺のコインパーキング等をご利用いただくか、なるべく公共交通機関でお越しください。
開催要項は下記をご覧ください。
「第67回長野県図書館大会・第29回北信越地区学校図書館研究大会」開催要項(PDF)
長野県教育委員会 長野県図書館協会 北信越地区学校図書館協議会 公益社団法人全国学校図書館協議会
## 池田町図書館「平成29年度 読書講座:昔話・民話のナゾを解く」
池田町図書館
平成29年度読書講座 「信州大学出前講座」
# 昔話・民話のナゾを解く
花咲爺はどうして枯れ木に灰をまいたのか。国語の教科書に最も沢山登場する動物はなぜ狐なのか。妖怪たちはどうして辻(十字路)に現れることが多いのか。
昔話・民話には、素朴だけれど奥の深いナゾが一杯です。そのいくつかに迫りながら、日本人とは何かを考えてみます。
■講師: 信州大学教育学系 教授 藤森 ゆうじ氏
■日時: 平成29年11月24日(金) 13:30‐15:00頃
■会場: 池田町図書館2階 児童図書室
<参加無料・申込不要>
【お問合せ】池田町図書館(TEL:0261-62-5659)
2017年10月29日
一般図書室
## 「想いは言葉に」ー県内高等学校文芸部誌を展示します
# 「想いは言葉に」
県内高等学校文芸部誌を展示します
第42回全国高等学校総合文化祭・2018年信州総文祭が、長野県を舞台に8月7~11日に開催されます。
このうち、文芸部門は佐久平交流センターを会場に、長野の文学ゆかりの地を訪ねる「文学研修」を行います。また、文芸部誌・散文・詩・短歌・俳句の5部門に分かれ、作品の創作や鑑賞、部誌の編集について語る「部門別研修」や、作歌を招いての「記念講演会」を開催します。
今回は、県高校文化連盟文芸専門部に提出された文芸部誌部門への応募作品を、同部よりご寄贈いただきましたので展示し、文芸部・文芸班の活動を紹介するとともに、2018年信州総文祭を知っていただく機会にしたいと考えます。
上記のように、文芸部誌は散文・詩・短歌・俳句などの単独の作品とは別の部門が設けられています。装丁、構成、段組み、イラストなど、部員の企画・編集の総合的な創作物である文芸部誌をご覧いただき、今の高校生の想いを感じてみてください。
あわせて部員の皆さんからいただいたアンケートと、そこで挙げられている好きな作家の作品も一部展示しています。生徒たちが好む作品は、文豪からいわゆる最近のライトノベル系作家まで様々です。文豪たちの作品にふれるきっかけは授業の教材のほかにも、ゲーム「文豪とアルケミスト」や、漫画『文豪ストレイドックス』など、新しいメディアもあるようです。
### 展示資料等
# 【11/5(日)】
# 文芸部員が県立図書館で総文祭PRを行います!
部誌に込められた想いやこだわりを、高校生が本音で語ってくれるかも?!
大会マスコットキャラクターの信州なび助も登場予定ですよ。ぜひお越しください。
会場: 県立長野図書館 2階ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)
時間: 13:30頃から 1時間程度
◎第42回全国高等学校総合文化祭「2018信州総文祭公式サイト」
## 塩尻市立図書館「えんぱーく 読書週間スペシャルデー」
塩尻市立図書館
# えんぱーく 読書週間スペシャルデー
スペシャルおはなし会
講演会『いないいないばあ』50年の歩み
松本山雅FC特製しおり配布
ぐるぐるぶっくす
図書館見学ツアー
出張ちびてつ「親と子どもの絵本てつがく」絵本で頭の体操
POPづくり講座
図書館活用講座
◎各イベントの詳細はチラシをご覧ください。 | 54b86b44-32ca-4d47-991b-845ea26319a3 | 2020-03-02T05:58:51 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2017/page/2/ |
【お電話でも予約受付中!!】『醉心』3種呑み比べ!第3回「翠プレミアム試飲会」を開催します。 | TAU -ひろしまブランドショップ- | # イベント情報Event Information
# 【お電話でも予約受付中!!】『醉心』3種呑み比べ!第3回「翠プレミアム試飲会」を開催します。
開催期間
2015年12月2日
# 第3回「翠プレミアム試飲会」を開催します!
## ~日本画の巨匠、横山大観画伯が終生愛飲した広島の酒『醉心』3種呑み比べ!~
## ★只今、醉心3種呑み比べプレミアム試飲チケット1,300円を限定販売中!!★
☆お電話【03-5579-9952】でも予約を受付中!!☆
## 広島の厳選したお酒約350アイテムがずらりと並んでいるTAU2階広島酒工房「翠」。
その「翠」で、日本酒好きの方に広島のお酒を堪能していただける“一夜限り”の試飲会、第3回「翠プレミアム試飲会」を開催します。
今回、ご用意した広島のお酒は、創業1860年(万延元年)で、大正年間、全国酒類品評会で三回連続して優等賞を獲得した広島県三原市の『醉心』(すいしん)の限定酒です。『醉心』自慢の3種とTAU地下1階 瀬戸内ダイニング遠音近音(をちこち)で料理した日本酒に合うおつまみ付きで呑み比べていただきます。
当日はスペシャルゲストとして、広島県の代表銘柄『醉心』の紹介を20代より行われている株式会社醉心山根本店 営業部長 大出 従道 様にお越しいただきます。蔵元ならではのお話を直接聞くことができるなど、広島のお酒を五感で楽しんでいただけます。
また、当日、試飲いただいた『醉心』の限定酒を特別販売いたします。
このイベントに参加できる限定30枚の醉心3種呑み比べプレミアム試飲チケットを「翠」で販売しています。
是非、ご参加ください。
### 日時
2015年12月2日(水) 17:00~20:00(最終受付19:30)
### 醉心トーク:大出様特別講演
第1部:18:00~18:30、第2部:19:00~19:30
※醉心トーク以外の時間では大出様と個別にお話しが可能です。
### 場所
広島ブランドショップTAU2階 広島酒工房「翠」
(東京都中央区銀座1-6-10 銀座上一ビルディング)
### 内容
『醉心』3種呑み比べ
◉「究極の大吟醸」
軟水の名水と、30%に精米した「山田錦」を使用し、杜氏が入魂の技で醸した正に醉心の酒造りの頂点。
☆2015年「第9回インターナショナル・サケ・チャレンジ」大吟醸・吟醸部門 トロフィー(最高金賞) 受賞
☆「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」大吟醸部門 最高金賞 受賞
◉「プレミアム醉心」(純米吟醸 名誉醉心)
純米吟醸酒に純米大吟醸をブレンドして造る数量限定販売の特別なお酒。なめらかでフルーティーな味わい。
◉「初取り新酒」(無濾過純米生原酒)
今年一番はじめにできた純米酒を、手作業で大切に詰めました。酒蔵の味をそのまま味わえます。
### ゲスト
株式会社醉心山根本店 営業部長 大出 従道 様
### 参加方法
試飲チケット(1,300円)を「翠」店頭にて購入してください。(先着30名)
※電話(03-5579-9952)でのご予約もお受けします。
※当日はチケットによりグラス3杯とおつまみを提供します。
※試飲チケットをお持ちの方は開催時間内、自由にご来店いただけます。
#### 醉心山根本店のご紹介
日本画の巨匠、横山大観画伯が終生愛飲した『醉心』の醸造元
「醉心山根本店」は、瀬戸内海に面した広島県三原市にあり、横山大観画伯が終生愛飲されたように「飲みあきしない酒」を心に描きながら酒造りを行っている『醉心』の醸造元です。
『醉心』の酒銘は、明治の中期、当時の当主が銘柄をひとつにまとめようと昼夜考え、その夢枕に白髪の老人が現れ『醉心(よいごころ)』と命名。以後、有名になるに従い『醉心(すいしん)』と呼ばれるようになりました。
『醉心』を代表するお酒、「究極の大吟醸」は、他にも、
☆「2014年全国酒類コンクール」(春季・秋季)普通吟醸・大吟醸部門 「特賞第1位」連続受賞
☆2013年「全米日本酒歓評会」大吟醸部門 金賞受賞
するなど国内外で高い評価を得ています。
開催場所 TAU2階広島酒工房「翠」 | 59e3b067-1dd6-482a-ad3b-79617db3fbd6 | 2024-03-04T03:09:25 | https://www.tau-hiroshima.jp/s_event/7220 |
山県市赤ちゃんほほえみ応援金条例 | ○山県市赤ちゃんほほえみ応援金条例
第1条 この条例は、新生児の出産に対し、赤ちゃんほほえみ応援金(以下「応援金」という。)を支給することにより、次代を担う子の出産を奨励し、市の活性化と児童の健全な発育及び福祉の増進に資することを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において「支給対象児」とは、新生児をいう。
(受給資格)
第3条 応援金は、支給対象児の出産時に住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づき市の住民基本台帳に記録されている者で、現に市内に居住し、出産後も市内に住所を有する意思がある者のうち、次の各号のいずれかに該当する者が、支給対象児を出産(死産を除く。)したときに支給する。ただし、保護者及び同一世帯の親族の市税、国民健康保険税その他市の収入に係る滞納があるときは、支給しないものとする。
(1) 支給対象児の出産日において、市内に住所を有する期間が連続して1年を経過している者
(2) 支給対象児の出産日以後において、市内に住所を有することとなった日から起算して引き続き1年を経過した者
(応援金の額)
第4条 応援金の額は、市内に住所を有する満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある支給対象児の兄姉(現に養育又は監護されているこれらと同等の者を含む。)の人数に応じ次の表のとおり支給する。
兄姉の人数
応援金の額
70万円
5人
150万円
6人以上
310万円
(申請及び決定)
第5条 応援金の支給を受けようとする者は、市長に申請しなければならない。
2 市長は、前項の規定による申請書が提出されたときは、速やかに調査、決定し、応援金を支給するものとする。
(応援金の申請期間)
第6条 応援金の申請期間は、支給対象児の出産日から3箇月以内とするものとする。ただし、第3条第2号に該当する者は、市内に住所を有する期間が連続して1年を経過した日から3箇月以内かつ出産日から15箇月以内とするものとする。
(応援金の返還)
第7条 市長は、偽りその他不正の手段によって応援金の支給を受けた者があるときは、その者が既に受けた金額の全部の返還を命ずることができる。
2 住民基本台帳法の一部を改正する法律(平成21年法律第77号)附則第4条第1項の規定に基づき住民票が作成される者の、改正後の山県市出産祝金条例第3条の規定の適用については、この条例の施行の日前に外国人登録法(昭和27年法律第125号)第4条第1項又は第8条第6項の規定により市の外国人登録原票に登録されていた期間を市の住民基本台帳に記録されていた期間とみなす。
2 この条例による改正後の山県市赤ちゃんほほえみ応援金条例の規定は、この条例の施行の日以後に出生した支給対象児に係る応援金から適用し、同日前に出生した支給対象児に係る応援金については、なお従前の例による。
## 山県市赤ちゃんほほえみ応援金条例
- 第6条(応援金の申請期間)
- 第7条(応援金の返還)
- 第8条(委任)
◆ 平成19年3月20日 条例第11号
◇ 平成24年6月29日 条例第21号
◇ 平成28年3月18日 条例第11号
◇ 令和5年3月17日 条例第9号
◇ 令和5年6月23日 条例第26号 | 61302895-e61c-45ef-ad88-6cc1ae45af5d | 2024-02-22T07:30:44 | https://www.city.yamagata.gifu.jp/reiki/reiki_honbun/r006RG00000719.html?id%3dj7 |
大月市 広報コンクール受賞作品 | トップ > 広報おおつき > 大月市 広報コンクール受賞作品
# 広報コンクール受賞作品
日ごろから、本市の広報・広聴活動や取材などにご協力いただき、ありがとうございます。
広報コンクールは、地方自治体の広報活動の向上に寄与することを目的に、日本広報協会と各都道府県の広報協会がそれぞれ行っていて、各種広報作品について審査し、優秀作品を評価するものです。
(各都道府県で行われる広報コンクールを勝ち抜いた作品は、各都道府県の代表として、全国へ推薦され審査されます)
令和元年度は、山梨県広報協会主催のコンクールにおいて、「広報おおつき9月号」が組み写真部門で最優秀賞に選ばれました。
また、公益社団法人日本広報協会主催の全国広報コンクールにおいて、同作品が広報写真組み写真部で入選第2席(全国3位)に選ばれました。
これからも市民の皆さんに親しんでいただける広報紙を目指していきますので、皆さんのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
## 広報紙(市部)
平成30年度【山梨県広報コンクール】 奨励賞
広報おおつき平成30年7月号(16054KB)
平成28年度【山梨県広報コンクール】 奨励賞
広報おおつき平成28年11月号(8252KB)
## 一枚写真の部
平成29年度【山梨県広報コンクール】 最優秀賞
広報おおつき平成29年6月号表紙(11043KB)
平成24年度【山梨県広報コンクール】 最優秀賞
広報おおつき平成24年8月号表紙(5156KB)
## 組み写真の部
令和2年度全国広報コンクール
【広報写真組み写真部】 入選2席
令和元年度【山梨県広報コンクール】 最優秀賞
広報おおつき令和元年9月号(P28~29)(7593KB)
≪全国広報コンクール講評≫
市最大の夏祭り「かがり火市民祭り」の組み写真。“市民が主役”という視点で撮影し、紙面構成している点が広報写真らしい。メイン写真、阿波踊りに飛び入りで参加した親子が、「市民総参加の祭り」をシンボリックに表現している。子どもを抱いて踊る無邪気な母親から市民参加で楽しむ祭りであることが分る。写真以外のスペースはスミベタだが、白抜き文字も読みやすいフォントが選ばれるなど目配りされた紙面構成を感じる。
≪山梨県広報コンクール講評≫
メイン写真の迫力が、そのまま見開きページの迫力につながっています。撮影アングルに工夫があり、飽きない構成となっています。たくさん入っているのですが、アップの写真が秀逸なため、細かい写真も生きています。8と9の写真が、全体をレベルアップしている印象です。人物以外のカットも効果的で、組み写真の方法論を身につけていることがうかがえる力量です。
平成30年度【山梨県広報コンクール】 優秀賞
広報おおつき平成30年9月号(P2~3)(8772KB)
平成28年度【山梨県広報コンクール】 優秀賞
広報おおつき平成28年9月号(P2~3)(9429KB)
平成24年度【山梨県広報コンクール】 優秀賞
広報おおつき平成24年9月号表紙(5428KB)
##### お問い合わせ先
総務部 秘書広報課 広聴広報担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8005
FAX:0554-23-1216
▲ページのトップへ | 62b763dc-cf5d-42f3-893f-26ab5d171eb8 | 2023-12-28T01:02:43 | https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/koho/koho_concours_jyushou.html |
大学探訪|豊橋技術科学大学広報誌「天伯」 | 6f6d
トップ記事
ぴっくあっぷ
大学探訪
キャンパスライフ
退任教員挨拶
新任教員紹介
バックナンバー
ご意見・ご感想
発行お知らせメール
メニュー
2017.02No.143(オンラインNo.25)
# 大学探訪
もくじ
電気・電子情報工学課程・専攻の紹介
電気・電子情報工学系 系長 滝川 浩史(たきかわ ひろふみ)
未来のビークルシティ実現に向かって!
未来ビークルシティリサーチセンター長 大平 孝(おおひら たかし)
総務課の業務
総務課長 森田 一司(もりた ひとし)
## Chapter1電気・電子情報工学課程・専攻の紹介
電気・電子情報工学系 系長
滝川 浩史(たきかわ ひろふみ)
電気・電子情報工学課程・専攻は材料エレクトロニクス、機能電気システム、集積電子システム、情報通信システムの4コースで構成されており、多彩な分野で将来を担う技術者の育成を行っています。各コースの教育研究の概要・アピールポイントは以下の通りです。
■材料エレクトロニクスコース(電気・電子情報工学系 助教 河村 剛)
図: 相分離型マルチフェロイック新材料の開発とデバイス化
材料エレクトロニクスコースは、電気・電子情報工学分野を支える「材料」を研究するコースです。
当コースの中ではさらに、光、磁気、イオンに関わる研究グループに分かれていますが、グループ間での連携も密に行われています。その結果、これまでにない多様な「材料」を創り、その特性を明らかにする研究が多く行われています。
最近は、表面プラズモン導波路や人工磁気格子の創製、革新的新電池の構成材料などの研究開発が特に活発であり、米国MITを含む多くの海外研究機関との共同研究も実施されています。
教員やスタッフだけでなく、学生にも研究活動の重要な役割を担ってもらうことで、世界で活躍できる技術者・研究者の育成も同時に行っています。
■機能電気システムコース(電気・電子情報工学系 助手 川島 朋裕)
図: 機能性保護膜コーティングによる高機能切削工具の開発
機能電気システムコースは、持続的発展型社会の構築に欠かせない電気エネルギー技術に関する研究をしています。
研究成果としては、電気エネルギーを発電・送電・貯蔵・利用する電力システムだけでなく、近年の機器の高効率化・小型化や省エネルギー化の要求を背景にパワーエレクトロニクス技術や機能性材料の開発、電力とは一見隔たりのある医療・ヘルスケア等にも応用範囲が広がっています。
従来の電力関係の企業との共同研究も盛んですが、電力分野以外の企業からの技術相談・共同研究の件数が増加していることからも、電力に関する基礎知識・技術を修学・習得した技術者の必要性を強く感じます。
本コースでは、学生が研究実施の主体となって企業との共同研究にも参加しています。現代社会の電力に関する問題解決に教員と共に取り組むことで、未来の電気システムを支える人材になれることが本コースの魅力です。
■集積電子システムコース(電気・電子情報工学系 助教 山根 啓輔)
図: (a) Si/SiO2/GaN/sapphire基板上へのGaN-μLEDとSi-nMOSFETのモノリシック集積の概略、(b) 作製したデバイスの駆動時の様子、(c) デバイスの入出力応答
集積電子システムコースでは、集積回路・センサ・光デバイスなどの研究を通して、高度情報化社会を支えるエレクトロニクス分野で活躍できる研究者・技術者を養成しています。
4年生の前期には、本学が有するLSI工場を利用してn-MOS集積回路の作製実験行い、半導体プロセスの基礎を自身の体を動かしながら身につけることができます。また、本コースの全ての教員がこの実験に参加しますので、配属1年目から研究室の垣根を越えて質問や相談ができるようになります。また、多くの機器を、共同で運用しているため、大学院進学後も材料開発や一部のプロセスの研究だけにとどまらず、デバイス化まで実証できる貴重な環境があります。
これらを活用して国内外の大学・企業との共同研究も積極的に行っています。学生の皆さんには、是非本学をフル活用して、本物の実力をつけて卒業していただければと思います。
■情報通信システムコース(電気・電子情報工学系 助教 坂井 尚貴)
図: ワイヤレス給電によるバッテリーレス電気自動車の走行実験
情報・通信システムコースでは、放送・通信・交通運輸・家電・医療福祉・環境・エネルギーなど21世紀の社会を支える基幹産業分野で活躍できるICT研究技術者を養成しています。
本コースでは、ノートと鉛筆で進める理論から、パソコンを駆使するソフト、ハンダゴテ片手に回路製作するハードまで、あらゆる技術に携わります。学生の皆さんは自分にピッタリ合う研究に出会えること間違いなしです。また、自主性を尊重する先生、親身に指導してくれる先生、先頭に立ち学生を引っ張る先生、様々な先生に出会えることも本コースの魅力です。
以上述べたとおり、各コースにおいて、医工連携・農工連携などの異分野融合による新たな学際領域開拓や、未来を先取りした先端的研究テーマ、あるいは地域・産業界と緊密に連携した研究開発などに学生が自ら取り組むことで、将来有意な技術者としての素養を高めることができます。充実した教育研究環境の下、大学院博士後期課程までの一貫した教育研究プログラムで、世界をリードする先端的技術者の育成を行っています。
## Chapter2未来のビークルシティ実現に向かって!
未来ビークルシティリサーチセンター長
大平 孝(おおひら たかし)
未来ビークルシティリサーチセンターでは、低炭素社会において持続的に発展する安全・安心都市の創成を目的として、CO2を低減する「低炭素社会」と少子高齢化に伴う「安全・安心社会」を重点課題としてとらえ、「持続的に発展可能な社会」にふさわしいビークルシティの構築を目指した研究活動を推進しています。
具体的には、
1.「低炭素社会と産業育成」として、電気自動車が移動手段の主流となる低炭素なビークルシティの研究、
2.「低炭素社会と安全・安心社会」として、交通弱者に配慮した安全・安心なビークルシティの研究、
3.「低炭素社会と先端省エネルギー」として、低炭素化社会を支える省エネルギー技術と新たな社会システム
の研究に挑戦しています。
今回は、各コアからピックアップした研究室をご紹介します。
文部科学省エントランスでの展示の様子
【1.低炭素社会と産業育成コア】
走行中給電の研究(波動工学研究室)
センター長/教授 大平 孝、助教 坂井尚貴
環境にやさしい乗り物である電気自動車。最近では航続距離が長い車種も開発されてきています。しかし依然として、バッテリーの充電時間が長すぎるという課題が未解決です。もし電気自動車が電車のようにインフラから直接エネルギーを受けながら走行できれば、バッテリー問題の解決に大きく寄与できます。
本研究室では、高速道路の路面に埋設した鉄板から電気を受けながら走行する新しい電気自動車の実現を目指しています。このたび研究成果「走行中給電」が日経テクノロジー展望「世界を変える100の技術」(日経BP社 編)のひとつに選ばれました。この「走行中給電」の動作原理ついて、H29年1月~2月の期間、文部科学省のエントランスにおいて、1/10サイズの模型を用いてご来庁の方にわかりやすくご紹介しています(動態実演)。
自動車プローブデータによる抜け道交通(生活道路通過交通)の抽出
【2.低炭素社会と安全・安心コア】
交通ビッグデータを活用した交通安全マネジメント手法に関する研究(交通計画・交通工学研究室)
助教 松尾幸二郎
本研究室では、交通事故統計データに加えて、自動車プローブデータやドライブレコーダデータなど交通ビッグデータを活用した交通安全マネジメント手法の構築を目指しています。
具体的には、愛知県や豊橋市を対象として、地点別事故危険度の評価や要因分析、特定事故危険地点における詳細な調査・シミュレーション分析、それらに基づく対策の立案・評価を行っています。また、安全運転をすると得をするインセンティブプログラムに関する研究も行っています。
研究室のメンバー
【3.低炭素社会と先端省エネルギーコア】
ビークルシティの未来を考えよう(社会システム工学研究室)
准教授 渋澤博幸
本研究室では、社会システム工学のアプローチで、未来のビークルシティの未来像を研究しています。ハイブリット自動車、電気自動車、水素自動車、そして自動運転車が普及することによって、私たちの生活、地域、経済、環境・エネルギー、ビークル産業、社会インフラはどのように変化するのでしょうか。そして未来の都市はどのようになるのでしょうか。未来のビークルシティシステムのあり方を探求しています。
## Chapter3総務課の業務
総務課長
森田 一司(もりた ひとし)
豊橋技術科学大学は、平成28年に開学から40周年と、大きな区切りの時期を迎えました。また、国立大学法人は、平成28年度から第3期中期目標期間に入り、新たな目標に向けて、日々業務に邁進しているところです。
さて、総務課は、大学全体の組織運営を支えていく、非常に幅広い業務を行う部署であり、総務係、広報係、人事係、給与共済係、職員係の5つの係から構成されています。
総務係では、入学式、卒業式などの各種式典の実施、大学の重要事項を決定する会議の運営・取りまとめ、大学全体の各種調整業務などを行っており、広報係では、記者会見や広報誌の発行、ホームページなどによる広報活動を行うほか、FM豊橋での番組製作やfacebookなどを通じて、大学からの様々な情報発信を行っています。
また、人事係では、教職員の採用・雇用や人事計画・異動などを、給与共済係では、給与・諸手当の支給、健康保険などの手続きを、職員係では、勤務時間管理、健康管理などに関する業務をそれぞれを行っています。
この人事係、給与共済係、職員係での業務は、大学で働く全教職員に関わりがあり、それぞれが、重要な内容の事項に、正確かつ安定して対応していくことが求められる部署となっています。
国立大学法人の総務課では、正確な事務処理に止まらず、教育研究をはじめ、大学全体を活性化させ、その構成員が魅力を感じる職務環境を作り上げていくため、様々な制度の構築や環境の改善など新しい取組みにも、積極的に対応しています。
最後になりますが、総務課は、地味ながらも、大学運営の潤滑油として、また縁の下の力持ちとしての役割を果たすべく、今後とも、着実に、各種業務遂行に一層努力してまいります。
今見ている号のトップへ戻る | 6b38c663-8a1c-4111-9a06-b31c4150d32c | 2024-03-01T08:26:14 | https://www.tut.ac.jp/tempaku/201702/03/index.html |
法人統合・大学再編についての考え方ー学生諸君の署名運動に応えてー – 国立大学法人静岡大学 学長のブログ | 216f
2efa
コンテンツへスキップ
国立大学法人静岡大学 学長のブログ
National University Corporation, Shizuoka University – President Blog.
## メニュー
# 法人統合・大学再編についての考え方ー学生諸君の署名運動に応えてー
作成者 faculty公開日 2019年8月6日2019年8月7日
学生諸君が法人統合・大学再編についての学長の説明を求めるという趣旨の署名活動を行っていることは新聞報道を通じて知っていたが、今日8月6日、この活動の中心となっている学生代表4名が署名簿を携えて学長室を訪れてくれた(署名数は1013名)。以前のブログにも書いたことだが、学生が大学のあり方に積極的な関心を寄せてくれることは学長としてたいへんありがたいことであり、このような署名活動に多くの学生が名を連ねてくれたことは大歓迎である。
今回の署名の「請願趣旨」の要点を引用させていただけば、「本請願書は学生から、学長から合意についての経緯説明がされておらず、ステークホルダーとの「合意形成」がなされなかったことに対する抗議です。大学統合再編自体への意見の交換もなされないままでは学生としても納得できません。」の部分ということになるであろう。この趣旨には私には賛成できない点もあるが、学生諸君の要望は次の「請願項目」に関わるものなので、ここでは触れない。
その「請願項目」は3点あり、(1)学務情報システムへの大学再編統合の経緯を記載すること(その際に統合再編によるメリット・デメリットを正確に記載すること)(2)学生に情報が伝わっていないことを認識し、改めてなぜ大学統合再編をしたいのかを学生に説明する「場」を設けていただきたい。(3)静岡キャンパスと浜松キャンパスでこの問題についてのシンポジウムを開催していただきたい(3項目は意味が通りにくかったので、一部改変した)
またこれとは別の文書で、上記3点の請願項目のそれぞれに対する回答を8月30日(金)までに文書で開示するようにという要望も承ったが、このブログ自体が要望に応対する文書回答であると受け止めてもらいたい。
(1)については、概ね前回のブログでお答えしているとは思うが、改めて8月中には補足的説明をするつもりである。ただ学務情報システムに学務関係以外の情報を載せるのは不適切だと考えているので、引き続き「学長ブログ」という形を選びたい(学長ブログの方が学生以外の皆さんも含めてよりアクセスしやすいのも一つの利点である/ただ学長ブログ更新情報は学務情報システムに載せて学生への周知を図りたい)。また教員に対する説明でも繰り返し述べているように今回の統合再編には基本的にはデメリットは存在しないというのが私の立場なので、メリットのみを述べることになるのはお許しいただきたい。(2)と(3)については、3月29日付の大学ホームページ上の「ニュース」に学生向けメッセージと「合意書」「確認書」を掲載しており、そこにはなぜ大学統合再編を行うのかについても「新法人設立・大学再編の目的」という形で説明しており、「学生に伝わっていない情報」とは何かが私には認識できないが、このような認識の違いに関わらず、学生から対話を求められれば積極的に応じるというのが私のスタンスなので、説明会という形であろうとシンポジウムという形であろうと是非やりたいと考えている。
最後に「対話の場」の時間と場所、運営の仕方についてであるが、今日の時点では私の方から9月の私の予定が空いている一コマ分の時間帯を学生代表にいくつかご提案し、その中で学生諸君から見て参加しやすい時間帯を選んでもらうということになった。私からはその他に、事前に学生同士、あるいは学生代表と私が事前に予備的なディスカッションを行なって論点を整理しておいた方が生産的な対話の場になるのではないかという提案もしたが、この点は私から押し付けるわけにもいかないので学生諸君にお任せしたいと思う。
私としては、今後の学生諸君との統合再編をめぐる対話を楽しみにしているが、この請願署名やその趣旨に関係なく、他の話題についても学生諸君と話す機会は大事にしたいと考えているので、ご希望があれば遠慮なく学長室ないし私宛にご連絡いただきたい。
20c7
公開日 2019年8月6日2019年8月7日作成者 faculty
## 投稿ナビゲーション
## メインサイドバー
### プロフィール
### 最近の投稿
令和元年度卒業式・修了式の中止についてー卒業生・修了生・保護者の皆さんへー
2020年3月3日
静岡キャンパスの発展に今必要なことー学生諸君との対話集会に向けてー
2019年10月17日
浜松地区大学の名称についての学生署名
2019年9月2日
法人統合・大学再編についての考え方ー統合・再編の経緯について・補足的説明ー
2019年8月16日
法人統合・大学再編についての考え方ー学生諸君の署名運動に応えてー
2019年8月6日
2019年8月
月 火 水 木 金 土 日
« 7月 9月 »
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
## フッター・コンテンツ
Tiny Framework を使用します。•
ログイン | 6f6b015f-8f2a-4898-94cf-f4b7138a75fc | 2024-03-04T00:27:33 | https://wwp.shizuoka.ac.jp/president-blog/2019/08/06/%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%86%8D%E7%B7%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%83%BC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E8%AB%B8%E5%90%9B/ |
-2017 春の黄土高原スタディツアー-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 2017 春の黄土高原スタディツアー
海外
1a1a
2017年4月8日(土)~2017年4月13日(木)
緑の地球ネットワーク
http://gen-tree.org
緑の地球ネットワーク(GEN)は、1992年に中国山西省大同市の黄土高原で
緑化協力をはじめて以来、失敗も成功も、さまざまな経験を積み重ねてきました。
大同は中国が緑化に力を入れるようになったこともあって25年で見違えるように
緑が濃くなり、いまや新しく植える場所を見つけることがむずかしいほどです。
そこで、お隣の河北省張家口市蔚県で、2016年度から緑化協力をはじめることにしました。
2017年4月のツアーは、蔚県での第1回目のスタディツアーです。
植樹はもちろん、蔚県の歴史と文化にふれる、
参加者誰もが初めての記念すべきツアーに参加しませんか。
【スケジュール】
4月8日(土)関空発(CA162便)昼北京空港着。
バスで張家口市蔚県へむかう。〈蔚県泊〉
9日(日)蔚県博物館、暖泉鎮観光。打樹花見学。〈蔚県泊〉
10日(月)永寧寨村で植樹、交流。〈蔚県泊〉
11日(火)柏樹郷で植樹、小学校で交流。〈蔚県泊〉
12日(水)蔚県県城観光。バスで北京へ。〈北京泊〉
13日(木)13時35分 北京空港発(ZH9055便)17時50分 関空着
【利用予定ホテル】
蔚県:蔚州古韵客桟
北京:二十一世紀飯店または同等クラス
【食事】
朝食5回、昼食5回、夕食5回
○訪問地 中国河北省張家口市蔚県(北京経由)
○費用 169,000円。学生割引20,000円。
※国際航空運賃、燃油特別付加運賃、空港使用料、航空保険料、
中国国内での交通費・食費・宿泊費を含む
※関西国際空港発着、中国国際航空、深圳航空利用予定。
東京発着便利用ご希望の方、北京/大同で合流希望の方はご相談ください。
※旅券取得費用、個人でかける旅行保険料、個人行動時の費用は含みません。
※GEN年会費(一般12,000円、学生3,000円)を別途お支払いください。
○募集予定人員 30名程度(先着順)
○最少催行人員 8名(催行決定)
○申込み締切 2月27日
(お早めにお申込みください。申込時にパスポートコピーが必要です)
○添乗員 同行しません。GENスタッフが関西国際空港から同行します。
○申込み先 (株)マイチケット(エアーワールド(株)代理店)
○担当 藤原 旅行業務取扱責任者 山田和生
兵庫県知事登録旅行代理店第142号
〒660-0084 兵庫県尼崎市武庫川町4-27-1
旅行企画・実施 エアーワールド(株)観光庁長官登録旅行業第961号
日本旅行業協会(JATA)会員
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-14-207
★関心をお持ちのかたはまずGEN事務所までお気軽にお問合わせください。 | 6feddc6a-b19d-4d1c-b1db-436ef1e677ef | 2024-03-01T03:37:38 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33889.html |
留学生インタビュー詳細 | 洗足学園音楽大学(外国人留学生情報サイト) | こちらからお気軽にご連絡ください
WeChat
E-mail
E-mail
KakaoTalk
Page Top
# 僕にとって、音楽は調味料のように日常生活に様々な味や体験を添えてくれました。
## CHOW PUI MING
(周霈銘)
出身地:香港
卒業(予定)年:2021年3月卒業
洗足でのコース:ピアノコース
主に指導を受けた先生:皆川淳一
Japanese
Chinese
※取材時の情報です。
### About yourself
#### あなたについて
Q1.
音楽歴、受賞歴、音楽活動・経験などを教えてください。
開く
6歳からピアノの勉強を初めました。香港にいた時、演奏会に参加したことはありませんが、高校卒業後日本に来て洗足に入ってから演奏会に二回参加できました。
### About Senzoku
#### 洗足について
Q2.
どういう経緯で洗足学園音楽大学について知ったのですか?
第一印象はどのようなものでしたか?
開く
洗足学園のこと初めて知ったのは「のだめカンタービレ」という日本のドラマのロケ地として映ったときです。キャンパスの広さや清潔感が印象的でした。様々なコースの先生が在籍していることで専攻の枠を超えて学ぶことも出来るはずと思い、洗足学園音楽大学を選びました。
Q3.
一つ音楽に関わる印象に残っている・忘れられない経験あるいは思い出を教えてください。
開く
最も忘れられないのは、一年生の時に前田ホールで行う演奏会に参加したことです。人生初の演奏会なので、無事に演奏できるかどうかを心配してすごく緊張しましたが、先生の励ましや細かい指導を頂いて成功することができました。
1f4d
### Preparation
#### 留学準備について
Q4.
日本に留学するモチベーションはなんですか?留学を計画する途中、組織や会社などの助けを借りましたか?来日の過程はどのようなものでしたか?
開く
日本に留学しに来た理由は、小さい頃から日本の漫画やアニメを見ながら日本での生活に憧れていたことです。自力で日本語学校を探したので、学校に通いながら大学の受験準備もするという計画でした。
Q5.
入学前の音楽勉強の環境はどのようなものでしたか?学部の出身校はどちらですか?
主に指導を受けていた先生のお名前を教えてください。
開く
洗足に入る前には日本語学校通いながら、洗足の受験ステーション「クロスアーツ」でも一年間ぐらいピアノのテクニックや専門知識を学びました。
クロスアーツとは:https://www.senzoku.ac.jp/music/admission/crossarts.html
Q6.
当時はどのように入試に備え、勉強したんですか?実技の練習はどのように行ったんですか?
開く
当時は受験準備のために洗足の受験ステーション「クロスアーツ」に通っていて、指導の先生が曲を選んでくれたり、楽典を教えてくれたり、受験の準備を助けてくれたりしました(今はこの先生の門下に入った)。
電子ピアノを持っているので毎日家で実技の練習をしていました。
Q7.
入試前・入学前はどのように日本語を勉強しましたか?ぜひコツや勉強法を教えてください!
開く
入学前の語学勉強は日本語学校で一年間学んで、日本語能力試験のN1に合格しました。語学勉強の心得と言えば、毎朝ニュースを見たり、スマホの言語を日本語に設定したりして、とにかく周りのすべてのものを日本語にセッティングすることで、意識せずに上達していきました。
### What is music?
#### あなたにとって音楽とは?
Q8.
あなたにとって音楽とはどういうものですか?小さい頃から音楽とはどういう関係でしたか?
洗足入学後変化はありましたか?
開く
僕にとって、音楽は調味料のように日常生活に様々な味や体験を添えてくれました。子供の頃は単なる興味で音楽習っていて特に目標はありませんでした。しかし、自分の興味だけじゃなくて曲を仕上げる達成感も大事だということが洗足に入ったから分かってきました。なので、さらに努力して音楽のことを探求したいと思っています。
Q9.
音楽をどのようにこれからの人生の中で活かす予定でしょうか?
洗足で先生や先輩後輩を見て啓発を感じたことはありますか?
開く
今まで学んだ音楽のテクニックや知識を、これからの生活の中で多くの人に教えながら、音楽の楽しさもシェアしたいです。
Q10.
あなたに音楽は何かを与え、洗足は何かを与えましたか?
開く
音楽のおかげで充実した生活を送っています。クラシック音楽の聴くことやピアノの弾くことが結構好きなので、演奏しながら満足しています。洗足は良好な学習環境や一流の指導陣が整っている上に、グランドピアノが数多くあり、ピアノ専攻の学生にとっては何よりでした。
### Message
#### 学生へのメッセージ
Q11.
同じ日本留学を考えている学生たち、及び入試に向けて準備をしている学生たちに一言をお願いします。
開く
音楽を学ぶため日本に留学しに行きたい、または受験準備している方にアドバイスしたいのは、遠慮せずにどんどん日本語で喋ってくださいということです。
日本人たちは皆やさしいので、あなたの言葉をできる限り理解してくれたり、助けてくれたりします。日本の大学に入ったら課題や授業を全て日本語でやるので、受験準備しながら日本語の勉強も忘れずに、会話や文章書きの練習をたくさんしてください。そうすれば、効率よい学習ができるし成果も出やすいと思います。
### Other Students
他のインタビューを読む
#### LIU JIN
(劉瑨)
打楽器コース
神谷百子
Japanese
Chinese
#### LI JIAYU
(李嘉禹)
ジャズコース
蟻正行義
Japanese
Chinese
#### GESANGWANGJIU
(格桑旺久)
音楽・音響デザインコース
森威功
Japanese
Chinese
#### CHOW PUI MING
(周霈銘)
ピアノコース
皆川淳一
Japanese
Chinese
一覧へ戻る | 738a26cc-b8e6-45af-b978-41746cf713a0 | 2024-03-02T13:24:16 | https://www.senzoku.ac.jp/music/international/story/142/?lang%3dother |
福岡総合開発株式会社 | 参加企業 | 福岡県働き方改革推進事業ポータルサイト『働き方かえるばい!』 | ### 福岡総合開発株式会社
所在地 福岡県朝倉市杷木星丸1002-2 企業PR(事業の内容等) 建設業
業種 建設業 従業員数 9名
目標公開日
(年度毎)
2018年度:2019年3月14日
2022年度:2022年4月28日
取組期間2023年4月28日~2026年4月27日
### 目指す姿
ノー残業デーの推進を行い、週休二日制にも取組ます。
病気の治療、子育て、介護等仕事の両立支援も行います。
長時間労働の是正、休暇取得促進で全員が働きやすく明るい職場を目指します。又、職場のコミュニケーションの活性化を進めていきます。
ノー残業デー、ノー残業ウイークをめざすにあたり業務の見直しを推進します。 又、週休二日制に取組ます。
### 取組内容
長時間労働の是正、休暇取得促進で社員全員が働きやすい職場を目指します。 又、若者の意見を取り入れる環境作りを推進します。(社員同士の会話が増やす。) 業務に応じて早めの帰宅を実施します。
*残業時間が減り早い時間に帰宅できる様になりました。(効率の良い全体打合せにより)*休日・祝日の出勤等は、別に休暇を与えました。 | 77c31dd3-38bd-4e86-bed4-7fa8faaef794 | 2024-03-01T06:51:49 | https://hatarakikatakaeru.pref.fukuoka.lg.jp/campaign/companies/detail/54 |
平成16年6月 成田市議会定例会一般質問通告一覧|成田市 | ホーム
成田市議会
議会日程・結果
一般質問通告一覧
平成16年6月 成田市議会定例会一般質問通告一覧
成田市議会
# 平成16年6月 成田市議会定例会一般質問通告一覧
## 1.伊藤 竹夫 議員(60分)
中学校における部活動の現状と課題について
新市のまちづくり構想について
(1)現時点のまちづくり案と今後のスケジュール
(2)ホームページの活用について
(3)新市のネットワークシステムの構築について
市町村合併と自治体自立への展望について
## 2.海保 茂喜 議員(60分)
新しい成田の学校教育について
(1)企業とつくる授業の展開について
(2)小学校教員の英語研修について
(3)指導力不足教員資質向上のためのアドバイザー制度について
消防を支える体制づくりについて
(1)消防車の救急活動について
(2)消防職員の災害ストレスマネージメントについて
(3)救急医療における地域連携の必要性について
自治体行政の危機管理について
農村部の地域振興の今後について
(1)過疎から多自然居住への展開について
(2)農業政策の具体的な指針について
## 3.水上 幸彦 議員(60分)
介護保険制度について
(1)全国的に軽度の要介護者の認定数が急増しているが、本市の現状はどうなっているか
(2)介護サービスにおいて高齢者の生活機能、身体機能の維持・改善についてどう取り組んできたか
(3)高齢者の生活機能、身体機能の維持・改善について今後どう取り組む考えか
学校のバリアフリー化について
(1)学校のバリアフリー化の現状はどうなっているか
(2)文部科学省は学校施設のバリアフリー化に関する整備を国庫補助の対象にすると発表しているが、今後どう取り組む考えか
健全育成条例について
(1)県の健全育成条例でどう指導してきたか
(2)子どもたちを取り巻く環境が悪化し困っているとの声もあるが、今後どう対処する考えか
健康増進法で規定の喫煙に関する規制について
(1)喫煙に関する規制について、市の取り組みはどうなっているか
(2)喫煙マナー向上対策はどうするのか
(3)受動喫煙・禁煙に対する対策はどうするのか
## 4.尾形 英司 議員(60分)
成田空港問題解決今後の見通し
(1)羽田再拡張による成田空港への影響
(2)民営化後の地域共生のあり方
(3)2,500メートル滑走路早期実現のため成田市は今何を積極的にやるべきか
新清掃工場建設の課題
(1)成田市の取り組み姿勢について
(2)地元理解と対策について
(3)新清掃工場建設場所の決断時期はいつか
入札制度改革
(1)この5年間の改革とその効果について
(2)成田市の小中学校建設でなぜ地元企業がメインになれないのか
(3)公共工事の丸投げ(一括下請負)問題
## 5.大倉 富重雄 議員(60分)
市町村合併について
ISO9001の認証取得について
AED(自動体外式除細動器)の設置について
ペット火葬施設の建替について
## 6.村嶋 照等 議員(60分)
ペットの問題について
犬や猫達の健康管理についての取り組みは
## 7.足立 満智子 議員(60分)
特別支援教育について
LD、ADHD、高機能自閉症児童生徒への教育支援体制とは
(1)現段階における成田市の取り組み
(2)「障害」とする判断基準
(3)就学時健康診断における位置づけ
(4)ADHDと「投薬」に対する市の見解
なぜ流れる、入札談合と丸投げ情報
成田市の見解及び対策に問題はないか
市町村合併について
(1)合意文書を交わしてある多古町、新町長が合併協議を申し入れた栄町及び神崎町への対応について
(2)現在進められている1市2町の合併協議に対し、民意を把握する時期と方法について
井上有事担当大臣による成田空港軍事使用の可能性を示唆する発言に対する市長の見解
## 8.馬込 勝未 議員(60分)
農業問題について
(1)国連「国際コメ年」にあたっての市の考えは
(2)「地域水田農業ビジョン」について
ア.みんなが担い手
イ.学校給食へ地元農産物を
市町村合併について
(1)「負担は低い方に、サービスは高い方に」の約束を守ること
(2)住民投票の実施
(3)新しい合併特例法について
市民の足の確保
(1)市として交通弱者の要望調査を
(2)循環バスと合せデマンド方式のタクシーの検討を
住宅改修助成の実施を | 77f7df51-71e8-4035-a71e-b749001449f8 | 2024-01-05T03:44:58 | https://www.city.narita.chiba.jp/gikai/page231100.html |
平成26年度 教育委員会 定例会 | 南足柄市 | ## 平成26年度 教育委員会 定例会
## 会議要項・会議録
### 3月 3月27日(金曜) 9時45分より 南足柄市役所 3階 第2委員会室(議会棟)
### 2月 2月24日(火曜) 9時30分より 南足柄市役所 5階 501会議室
### 1月 1月16日(金曜) 13時30分より 南足柄市りんどう会館 3階 共同事務室
### 12月 12月19日(金曜) 15時30分より 南足柄市役所 3階 第2委員会室(議会棟)
12月定例会 会議要項.pdf
PDF形式 :64.1KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。
12月定例会会議録.pdf
PDF形式 :557.2KB
### 11月 11月19日(水曜)9時30分より 南足柄市役所 3階 第2委員会室(議会棟)
### 10月 10月22日(水曜)13時30分より 南足柄市役所 5階 501会議室
### 9月 9月17日(水曜) 9時より 南足柄市役所 5階 501会議室
9月定例会 会議要項.pdf
PDF形式 :63.2KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。
9月定例会会議録.pdf
PDF形式 :413.7KB
### 8月 8月20日(水曜)15時より 南足柄市役所 3階 第2委員会室(議会棟)
8月定例会 会議要項.pdf
PDF形式 :49.8KB
### 7月 7月25日(金曜) 9時より 南足柄市役所 5階 501会議室
### 6月 6月24日(火曜) 9時より 南足柄市役所 4階 403会議室
### 5月 5月13日(火曜) 9時より 南足柄市役所 5階 501会議室
### 4月 4月24日(木曜) 14時30分より 南足柄市役所 5階 501会議室
4月定例会 会議要項.pdf
PDF形式 :77.1KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。
4月定例会 会議録.pdf
PDF形式 :358.7KB
ご希望の方は、会議前日午後5時までに、教育総務課へ直接又は電話によりご連絡ください。
なお、傍聴席には限りがあるため、希望者が多数の場合にはお断りすることがあります。
会議を傍聴される方には、議案資料をお貸ししています。
審議の内容によっては、会議の一部または全部が非公開となり、傍聴いただけない場合があります。
会議当日は、教育委員会会議傍聴受付簿に自己の住所、氏名、年齢を記入し、職員の指示に従ってください。
### 教育総務課 教育総務班
電話番号:0465-73-8034
### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから
教育総務課 教育総務班へのお問い合わせフォーム
教育総務課 教育総務班のページはこちら | 783fbe1a-6927-4470-b4ea-afe0c8fdbfbc | 2024-03-07T06:17:11 | https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/machi/kyouiku/kaigi/p03115.html |
木津川アートの継続開催に向けた考え方 - 木津川市 | ## 木津川アートの継続開催に向けた考え方
### 木津川アートの継続開催に向けた考え方
市では、平成22年から過去3回の開催を経て、市の内外を問わず広く認知され始め、継続開催を望む声が増えている『木津川アート』を今後も継続開催するため 、市としての考え方を整理することにしました。
そこで、市が木津川アートの継続開催に向けた考え方や運営の方法などを定める際の参考とするため、平成24年12月に木津川アートに参画いただいた市民の皆さんで構成する『木津川アート検証委員会』を設置して、計4回の委員会を通して様々なテーマについて検証と検討を行いました。
今回、この木津川アートプロジェクト検証委員会での検討を受け、市の考え方をまとめましたので報告します。
木津川アートの継続開催に向けた市の考え方 [171KB pdfファイル]
また、木津川アート2014は、平成24年に市としての考え方を整理した「木津川アートの継続開催に向けた考え方」を受け、初めて開催したものであったため、木津川アートの継続開催に向けた検証を行い、市の考え方を再整理しましたので報告します。
木津川アート2014検証会における検討結果 [403KB pdfファイル]
登録日: 2013年7月16日 /
更新日: 2015年4月10日
このカテゴリー内の他のページ
ここスキ♡きづがわ ~ゆこ&なーこのインタビュー~
木津川アートつたえ隊 ぷくまいマイ日記
光で彩る恭仁京NIGHT 動画を公開しました
よみがえる恭仁京~古のスピリットをあなたは感じますか~
木津川市市民まつり2022の開催について
秋の行楽シーズン スズメバチにご注意ください
石仏の道 一部区間通行止め解除について
「大仏鉄道フォトコンテスト―Instagramキャンペーン―」結果発表
お茶の京都リーディングプロジェクト 「キヅガワゴン」誕生
まちかど観光案内所募集しています
ええやん木津川缶バッジをプレゼント
木津川アートの継続開催に向けた考え方 | 78480f03-ae1c-4324-bee6-fb251f9cb476 | 2024-03-01T08:53:20 | https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,8599,36,172,html |
エネルギー政策めぐる諸課題を聞く (2016年3月17日 No.3262) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年3月17日 No.3262
エネルギー政策めぐる諸課題を聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262
エネルギー政策めぐる諸課題を聞く
-資源エネルギー庁から/資源・エネルギー対策委員会
経団連は2月29日、東京・大手町の経団連会館で資源・エネルギー対策委員会(高橋恭平委員長、加藤泰彦委員長)を開催し、資源エネルギー庁の吉野恭司資源エネルギー政策統括調整官から、エネルギー政策をめぐる諸課題について聞いた。
説明の概要は次のとおり。
#### (1)再生可能エネルギー=コスト効率的な導入に向け固定価格買取制度(FIT)を見直す
現在の再生可能エネルギー導入は、事業用太陽光発電が9割を占める偏った状態にある。また、買取費用も拡大してきている。このため、太陽光発電については入札制度を導入し、地熱や水力等、リードタイムの長い電源については、導入促進の観点から、数年先の買取価格を示すことにする。
また、認定後長期未稼働となっている案件について、接続契約が進まない場合には認定取り消しを可能とし、後続の事業者に広く門戸を開くとともに国民負担を抑制する。
こうした修正点を盛り込んだFIT特別措置法改正案を今通常国会に提出しており、来年4月の施行を目指している。
#### (2)火力=コストとCO2抑制のバランスを実現
火力発電についての基本的考え方は、CO2排出量の少ない天然ガスとコストの安い石炭を「長期エネルギー需給見通し(エネルギーミックス)」に掲げられた適切なバランスで活用することである。この目標に向けて、新電力を含む電気事業者は「電気事業低炭素社会協議会」を設立、自主的な取り組みを開始している。
政府としては、事業者の取り組みを後押しするため、省エネ法を通じて発電事業者に石炭火力の高効率化や石炭と天然ガスとの適切なバランスを求めるとともに、エネルギー供給構造高度化法を通じて小売電気事業者にエネルギーミックスと整合する非化石電源調達44%を求めていく。
#### (3)原子力=社会における信頼醸成が不可欠
東日本大震災後、原子力発電所が稼働を停止したことで、年間2~3兆円の国富が燃料費として海外に流出している。13年度にはエネルギー起源CO2排出量も過去最大となった。こうした課題に鑑みて、エネルギーミックスでは徹底した省エネや再エネの導入等を進めつつも、原子力の電源比率は20~22%必要としている。このため、安全の確認された原子力発電所の着実な再稼働を進める。
原子力の活用には、福島第一原子力発電所事故により失墜した信頼を回復することが欠かせない。政府としては今後、「原子力社会政策」として、(1)事業者による自主的な安全性向上(2)訓練等、防災対策の強化(3)使用済燃料の再処理・最終処分のあり方の策定(4)原子力損害賠償制度の見直し(5)電力自由化で生じる諸課題への対処――等、各種課題への対応を打ち出し、原子力に対する信頼醸成を図っていく。
#### (4)エネルギー革新戦略=強い経済とCO2抑制の両立
政府は現在「エネルギー革新戦略」の取りまとめを進めている。再エネ・火力に関する施策のほか、中小企業の設備投資や住宅等への省エネ支援、ネガワット取引(注)等新たなエネルギー市場の創設や、水素社会の実現に向けた戦略等を盛り込む予定である。強い経済とCO2抑制の両立を目指し、総合的な政策措置を取っていく。
講演後の懇談では、再エネ調整電源となる火力の担い手確保、原子力発電所のリプレースや運転期間の60年間への延長等をめぐって、活発な意見交換が行われた。
(注)ネガワット取引=電力会社等との契約に基づいて企業等が節電した分の電気使用量を売買する仕組み | 7d2ac66d-cdec-4bba-834a-62f0c9a62478 | 2024-03-03T10:54:15 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0317_06.html?v%3dp |
夜間・休日診療案内 医療・介護情報検索システム 台東区ホームページ | 本文ここから
# 夜間・休日診療案内 医療・介護情報検索システム
ページID:316081216
更新日:2024年2月29日
印刷
## 台東区の救急医療体制について
## 休日診療当番医(3月分/4月分)
毎月の休日診療当番医・当番歯科医・当番薬局について掲載しています。
## 医療・介護情報検索システム
区内の医療機関、薬局の情報について、閲覧・検索できるシステムを紹介しています。
## 台東区準夜間・休日こどもクリニック
お子さんの急な発病時にご利用いただける「台東区準夜間・休日こどもクリニック」について紹介しています。
PCR検査は行っていません。
## 救急医療機関
区内の救急指定医療機関について掲載しています。
## 東京都医療機関案内サービス『ひまわり』
東京都内の医療機関検索サイト「ひまわり」を掲載しています。
健康課病院担当
tbc1003 | 84c8b375-2b08-48bb-b574-b27394532c45 | 2024-02-29T13:01:21 | https://www.city.taito.lg.jp/kinkyu/shinryo.html |
【3年次向け】 『業界セミナー』がスタートしました。 | お知らせ | 就職・キャリア | 神戸親和大学 | トップページ
就職・キャリア
お知らせ
【3年次向け】 『業界セミナー』がスタートしました。
就職・キャリア
# お知らせ
## 【3年次向け】 『業界セミナー』がスタートしました。
## 2021.02.12
2021年2月3日より企業就職希望者を対象に、本学独自の『業界セミナー』がスタートいたしました。
なかなか感染症拡大の影響もあり、学生が就職先の選択として企業と接点を持つことが難しい状況下になっております。
今年度、本学ではメインをWEB(ZOOM)でおこない、一部の日程のみ対面でおこなう形式で対応していきます。
中には、本学OGとして企業の魅力をアピールしてくださっている卒業生の姿も垣間見ることができ、質疑応答の時間には丁寧に受け応えをしてくださっておりました。
3月の就職活動開始本番に向けて、少しでもこの業界セミナーで多くの学びを得てほしいと願っています。
4年次の先輩から 【応援メッセージ】を掲示中!!
業界セミナーの様子①(対面での実施)
業界セミナーの様子②(対面での実施)
業界セミナーの様子③(WEBでの実施) | 929d8f34-1314-41c7-801d-42d57f6584b8 | 2023-05-02T04:06:37 | https://www.kobe-shinwa.ac.jp/career/news/3_1.html |
兵庫県立大学 ダイバーシティ推進室 | アクセス
問い合わせ
## D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)宣言
兵庫県立大学は、海と山が織りなす多彩な地域性を背景に、異なる分野を持つ大学が統合して設立された総合大学です。これまで、本学の創基100周年ビジョンである「社会から信頼され評価される、世界水準の大学を目指す」ため、国内外から多様な学生や教職員が集い、グローカルに活躍できる人材の育成に努めてきました。
そしてさらなる飛躍のために、2012年より進めてきた「男女共同参画」の取り組みを、それぞれが有する多様性や価値観を尊重する「ダイバーシティ」と、全ての構成員を取り残さず包括するという「インクルージョン」の考えに基づき発展させます。
よって、兵庫県立大学は、性別、障がい、国籍、宗教、文化、性的少数者であることなどにかかわらず、ひとりひとりの教職員、学生が持つ能力を最大限に活かし、共創できる環境をつくることを目指し、ここに全学を挙げてダイバーシティとインクルージョンの推進を宣言します。
### ダイバーシティ&インクルージョン推進基本方針
1.兵庫県立大学は、学生・教職員が持つ多様な背景を認識し、相互理解を促進するとともに、地域社会とも連携しながら、たとえ少数者であっても、誰もが取り残されることがなく尊重されるキャンパスを構築することに努めます。(意識啓発)
2.兵庫県立大学は、インクルーシブマインドを持つ次世代の人材を育成するため、「学生ファースト」を主眼とする教職員と学生とのネットワークを形成し、ダイバーシティに関する意識改革やキャリア形成につながるサポートを実施します。 (人材育成)
3.兵庫県立大学は、支援を必要とする研究者のキャリア開発やキャリアアップに貢献し、背景を問わず誰もがスキルを向上し研究業績を社会還元できる環境を整備し、研究者と組織が力を最大限に発揮しながら発展する大学づくりを目指します。 (研究支援)
4.兵庫県立大学は、ライフイベントにかかわらず誰もが安心して働くことができる体制を整備し、豊かに生きることが仕事のうえにもプラスになる労働環境を整えます。さらに、仕事(ワーク)と生活(ライフ)を充実させることで生まれるシナジー(相乗)効果を向上させることに努めます。(ワークライフ・シナジー)
令和3年5月10日
兵庫県立大学
## お知らせNOTICE
新着情報
報告
一覧・バックナンバー
2024年2月19日
お知らせ
本学の学生グループがSDGsやダイバーシティに関連した活動について発表する「学生活動グループ発表会」を開催いたします。
2023年7月14日
お知らせ
兵庫県立大学 D&I推進プロジェクト~【理学研究科】超伝導やバイオインフォマティクス等の専門分野で女性研究者限定の公募を実施~
2023年5月30日
お知らせ
兵庫県立大学 D&I推進プロジェクト~【第1弾 工学研究科】GXやDX、SDGs等に資する複数分野で女性研究者限定の公募を開始~を実施します。
2023年5月16日
お知らせ
神戸商科キャンパス正門のミモザの木に「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)」認定案内が設置されました。
2023年5月1日
お知らせ
兵庫県立大学SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)の多様性の尊重に関する基本方針を公開しました。
2023年4月10日
お知らせ
ダイバーシティ推進室ニュースレター第2号を公開しました。
一覧・バックナンバー
2024年2月26日
イベント
<2・26>理学研究科生命科学専攻 林晃世助教にロールモデルインタビューのご協力をいただきました。
2024年2月19日
イベント
<2・19>「県大生チャレンジサポート」学生活動グループ発表会を開催しました。
2024年2月14日
イベント
<2・14>令和5年度第2回障がい学生支援研修「障がいのある学生支援の理解を深める~最新の同行を知る~」を開催しました。
2024年1月25日
イベント
<1・25>播磨理学キャンパスで「研究者だったからできる!仕事あれこれ~ダイバーシティ推進事業・学生向けセミナー」を開催しました。
2024年1月10日
イベント
<1・10>淡路緑景観キャンパスで「研究者×子育て~もっとアカデミアを変えるための問題共有~」を開催しました。
2023年12月23日
イベント
<12・23>姫路工学キャンパス・播磨理学キャンパスの女性教員が理系を目指す女子中高生・保護者向けキャリアセミナーで講師を務めました。
## 各キャンパスの取り組みEFFORT
### 9キャンパスの特性を生かしたダイバーシティ推進体制の構築
兵庫県立大学は、日本海から太平洋にわたる広大な県下各地に9つのキャンパスに、6学部、14研究科、4付置研究所を設置している。そのため各キャンパスに分室を設置して、自律的な取組を展開している。
本部
神戸商科キャンパス分室
姫路工学キャンパス分室
播磨理学キャンパス分室
姫路環境人間キャンパス分室
明石看護キャンパス分室
神戸情報科学キャンパス分室
淡路緑景観キャンパス分室
豊岡ジオ・コウノトリキャンパス分室
神戸防災キャンパス分室
自然・環境科学研究所 (自然環境)
自然・環境科学研究所 (宇宙・天文)
自然・環境科学研究所 (森林・動物)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
## ピックアップPICK UP
女性研究者活動助成金
育児支援
中学生・高校生向け
ニュースレター
SOGI:Sexual Orientation and Gender Identity
女性研究者研究活動支援事業(連携型)
#### ダイバーシティ推進室
ダイバーシティ宣言
室長挨拶
体制
ダイバーシティについて
#### ワークライフシナジー
育児
介護支援
カウンセリング
#### 女性研究者研究支援
研究者向け
女性研究者助成
スキルアップ支援
研究者発表会
#### 意識改革
幹部教職員研修
教職員対象研修
障がい学生支援
SOGI
#### 次世代育成
中高生向け
大学生/院生向け
ロールモデル
#### リンク/ライブラリー
リンク
ライブラリー
#### ピックアップ
各キャンパスの取組
シンポジウム
#### ニュースレター
ニュースレター
## 兵庫県立大学ダイバーシティ推進室
〒651-2197神戸市西区学園西町8-2-1
神戸商科キャンパス 本部棟1階
TEL:(078)792-4822 / Email:diversityofc.u-hyogo.ac.jp
Copyright © Office for the Promotion of Gender Equality, Univercity of Hyogo All rights reserved | 93c871a2-87a3-4596-a230-2196d105ba01 | 2024-02-26T06:29:46 | https://www.u-hyogo.ac.jp/danjo/ |
ボランティアセンター主催「ノートテイカー養成講座」 - 講演会・催し物 | 明治学院大学 “Do for Others”
| HOME
イベント
ボランティアセンター主催「ノートテイカー養成講座」
# ボランティアセンター主催「ノートテイカー養成講座」
開催日
10月1日
時間
◆講 座 13:00 -
◆交流会 16:00 -
会場
◆講 座 白金校舎 本館1352教室
◆交流会 白金校舎 本館92番会議室
主催
ボランティアセンター
ノートテイクとは 聴覚障害のある学生の講義に共に参加し、講義の内容を筆記し、リアルタイムに伝えていくものです。
今回の講座では 前回の参加者の皆さんに協力していただいたアンケートにお答えする他、質問の中で一番多かった「要約とはどういうこと?」がメインになっています!
内容 1)聴こえないってどういうこと?
2)要約のポイントって?
3)実技 - 聴こえない体験もしてみよう -
4)交流会
持ち物 筆記用具/ウォークマン(持っている方のみ)←実技の時に使います。
### お問い合わせ先
### ボランティアセンター(白金校舎)
TEL&FAX 03-5421-5131
http://voluntee.meijigakuin.ac.jp/news/050914-notetake.html">http://voluntee.meijigakuin.ac.jp/news/050914-notetake.html | 9645dfb5-b0df-487e-b6b4-3149b92a79b1 | 2024-03-01T03:47:21 | https://www.meijigakuin.ac.jp/event/lecture/archive/2144.html |
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは | 長崎県 | ホーム
分類で探す
福祉・保健
児童福祉・ひとり親
婦人保護・DV対策
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
## DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
LINEで送るツイートシェア
2019年2月19日更新
このページを印刷する
### 「ドメスティック・バイオレンス」とは
英語の「domestic violence」をカタカナで表記したものです。略して「DV」と呼ばれることもあります。
「ドメスティック・バイオレンス」とは何を意味するかについて、明確な定義はありませんが、一般的には「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使用されることが多いようです。人によっては、親子間の暴力などまで含めた意味で使っている場合もあります。
内閣府では、人によって異なった意味に受け取られるおそれがある「ドメスティック・バイオレンス(DV)」という言葉は正式には使わず、「配偶者からの暴力」という言葉が使われています。
### 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律
略して「DV法」あるいは「DV防止法」と呼ばれています。
配偶者からの暴力に係る通報、相談、保護、自立支援等の体制を整備し、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図ることを目的とする法律で、平成13年4月13日に成立しました。
被害者が男性の場合もこの法律の対象となりますが、被害者は、多くの場合女性であることから、女性被害者に配慮した内容の前文が置かれています。
内閣府が平成29年度に実施した「男女間における暴力に関する調査」によると、3人に1人の女性が、配偶者からの暴力を受けていることが分かりました。
#### 法律の内容
法律の内容は、下の「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(配偶者暴力防止法)」をご覧いただけます。
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(配偶者暴力防止法)」
PDFファイルをご覧いただくには「Adobe Flash Player(無料)」が必要です。お持ちでない方は左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。
### 定義「配偶者からの暴力」
#### 「配偶者」には、
婚姻の届出をしていないいわゆる「事実婚」を含みます。男性、女性の別を問いません。また、離婚後(事実上離婚したと同様の事情に入ることを含みます。)も引き続き暴力を受ける場合を含みます。
さらに法律の一部改正(平成25年7月3日公布、平成26年1月3日施行)により、生活の本拠を共にする交際(婚姻関係における共同生活に類する共同生活を営んでいないものを除く。)をする関係にある相手からの暴力及びその被害者についても、適用対象が拡大されました。
#### 「暴力」は、
身体に対する暴力又はこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動を指します。なお、保護命令に関する規定については、身体に対する暴力又は生命等に対する脅迫のみを対象としているほか、身体に対する暴力のみを対象としている規定もあります。
#### 身体的暴力
殴る、蹴る、首を絞める、髪を引っ張る、物を投げつけるなど
#### 精神的暴力
大声で怒鳴る、無視する、携帯電話やメールをチェックするなど
#### 性的暴力
性行為を強要する、避妊に協力しない、無理やりポルノ画像を見せるなど
#### 経済的暴力
生活費を渡さない、借金を繰り返す、お金を取り上げるなど
### 関係リンク先
内閣府男女共同参画局(配偶者からの暴力被害者支援情報)
こども家庭課
郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号
電話番号 095-895-2442
ファックス番号 095-825-6470 | 988258f7-7b71-4b7c-8636-701d452344ab | 2023-04-05T15:22:03 | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/jido-hitorioya/fujin-dv/dvteigi/88272.html |
数学B | シラバス情報
| 数学B
微分積分基礎
微分・積分の基本的な考え方やその内容について学習します。具体的な関数のグラフを扱いながらその概念や性質について学習します。微分・積分では重要な整関数・指数関数・対数関数などについても理解を深めます。各回ごとに配布するプリントを中心に授業を進めます。
各回で配布するプリントを中心に学習内容の説明や問題演習を行い数学を活用するよさを学びます。授業の終わりに小テストを行います。また、授業プリントの練習問題は次回までの課題とし、その解答は次回の授業プリントで配布します。
基本的な関数の微分・積分の計算ができるようになることを目的とします。さらに、微分を使って関数のグラフの特徴を調べたり、、積分を使って図形の面積を求めたりする力を身に着けます。また、問題演習を通して計算能力を高めるとともに学習内容の理解を深めることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 関数と極限
第 3 回 微分係数と導関数
第 4 回 関数の積と商の導関数
第 5 回 合成関数の導関数
第 6 回 指数と指数関数
第 7 回 指数関数のグラフ
第 8 回 対数と対数関数
第 9 回 対数関数の導関数
第10回 指数関数の導関数
第11回 不定積分とその公式
第12回 不定積分の計算
第13回 定積分
第14回 定積分と面積
第15回 まとめ
本授業の履修にあたっては、高等学校まで学習した数学の内容を復習しておいてください。
各回ごとに配布するプリントを中心に、内容の説明と問題演習を行います。授業内容を理解するためには授業の復習が大切です。復習は授業プリントをよく読み、例題と問題を解いて授業内容の理解を深めてください。また、授業プリントの練習問題は必ず解いてください。次回の授業プリントで解答を配ります。(復習は60分以上してください。)
教科書は特に使用しませんが,授業プリントを毎回配布し授業を進めます。
改訂版「すぐわかる微分積分」 東京図書 石村 園子 著
定期試験を実施します。
・定期試験の成績 70%
・小テスト、受講態度等の評価 30%
・出席回数が11回以上からの出席については、プラスになるように評価します。
・出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は、定期試験の受験を認めません。
受講心得:授業中は、私語・飲食等は厳禁です。
守れない学生については以後の授業への出席を認めないことがあります。 | 99fba713-8612-4e69-ae09-a19f52097862 | 2023-05-07T09:20:09 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.116.2019.13011.html |
null | ●NHK連続テレビ小説「カーネーション」第一回放送を観る会●
10月3日(月)浪切ホール特別会議場にて開催されました。
岸和田「カーネーション」推進協議会主催イベントです・・・お昼から。
って、あさ観たやん、8時からNHK"朝ドラ"!!
一応朝の放送も観たけど、もう一回昼の放送をみんなで一緒に観よう!
というなんともアットホーム、お茶目なイベントが開催されたわけです。
このお茶目さ加減がたまりません。岸和田「カーネーション」推進協議会。
この日集まったのは
岸和田カーネーション推進協議会と、
町会連合会からの呼びかけにご賛同いただけた2百数十人!
あさ観たやん・・・と言いたいところ、お集まりいただけました。
感謝、多謝!
大画面でカーネーション第一回放映中!
小原ハル役の正司照枝さんに「笑い」・・・
案外違和感のない岸和田ことば、自然な演技に
あさ観たくせに、また反応してしまいます。
カーネーションすでに名作です。
で・・・実はお目当て、ほかにありました!
だんじりの「大工方」・安岡泰蔵役の須賀貴匡[すが・たかまさ]さんが
会場に駆けつけてくれたのですねぇ・・・・
男前でございます。
【以下NHK報道発表資料より引用】
須賀貴匡さん(安岡泰蔵役)
だんじりの「大工方」をやらせていただいた安岡泰蔵役の須賀貴匡です。
第1回の放送でこういう機会をつくって呼んでいただいて、
本当に感謝しております。
僕は東京者なんですが、だんじり祭というものをまったく知らない自分に、
だんじりの奥深さをいろいろな方々にご指導いただきまして、
岸和田という街自体、だんじり祭も含めて本当に大好きになりました。
まだまだ放送は始まったばかりですけれども、温かく見守ってください。
ありがとうございました。
【ミニトークショー】(抄録・抜粋)
(司会)第1回の放送とPR映像をご覧いただいたんですけれども、
須賀さん、第1回目の映像、格好よかったですねぇ。《会場から拍手》
(須賀)ありがとうございます。
(司会)第1回目の放送を観ていかがでしたでしょうか?
(須賀)だんじりの屋根に乗らせていただくまでに、
さっきのPR映像にもあったんですけれども、
全体の撮影が5月から始まる中で僕は4月からだんじり会館に寄らせていただいて、
展示物のだんじりの屋根でずっと練習していたんです。
まあでも、本番のときは"あんなに緊張したのは初めて"
というぐらい、緊張感がありましたね。
動いているだんじりに乗ったのは撮影のときが初めてだったんです。
だからまったく様子がわからなくて。
ご指導いただいた五軒屋町の大工方の皆さんに
いろいろなことを言っていただいたんですけれども、
やはり自分で体験するまでは「揺れ」ですとか「スピード感」ですとか
「高さ」ですとかがわからないんですよね。
ですからもう、最初はものすごく怖かったです。
(司会)城谷さん(制作統括)、かなり須賀さんは練習をされたようなんですが、
須賀さんの奮闘ぶりについてはいかがでしょう?
(城谷)正直いって、この(短かい)期間で
ここまでいけたということにびっくりしていまして。
須賀さんは一時期、もう岸和田に住んでいましたよね。
(須賀)そうですね。あの頃はずっと居続けて。
練習をして、その後は夜遅くまで飲みにいって(だんじりの)精神を注入されて、
そのまま岸和田に泊まって帰る、という...(笑)
(城谷)それによって技術から精神的な心構えから、
いろいろなことを五軒屋町の方々が教えてくださったんじゃないかと。
安岡泰蔵役の須賀貴匡さん、大工方・・・確かにカッチョ良かったです。
"観る会"に参加されておられました岸和田のお母ちゃん方、
うっとり惚れボレ視線ビームが集中しておりました。
須賀貴匡さん、応援しようじゃありませんか!
(あさ観たやん・・・)
●カーネーションが南海岸和田駅前、花壇に!●
観光客のエントランスゾーンとして、南海電車岸和田駅の浜側花壇に
10/5(水)、3000株を超えるカーネーションが植栽されました。
企業グループ大輪会、蜻蛉池公園の指定管理者、
大阪府岸和田土木事務所のご支援で、多くの花苗を提供いただきました。
植栽式を大いに盛り上げてくれたのは、
コシノ3姉妹が通った岸和田中央小学校の子どもたちです。
ノリノリです。
「ミミズおるぅー!」「がーでにんぐや!」
「カーネーション朝見れれへん(録画しなさい!)」
わいわいがやがや、賑やかな植栽式になりました。
すくすく育つカーネーション(&子どもたち)、
観光客の歓迎ムードを一層盛り立ててくれるでしょう。
南海電車岸和田駅ご利用の皆さん、ちょっと花壇にも
目を配ってくださいね!
秋の観光シーズン、カーネーションで岸和田を盛り上げましょう!
連続テレビ小説カーネーション・・・
記念すべき第一話放送の10月3日(月)お昼には
岸和田カーネーション推進協議会によって浪切ホールで
「第一回放送を観る会」も行われました・・・
「あさ観たのに、やっぱり集まってもう一回観よや!」
とっても岸和田テイストで行われたこのイベントについては
また後日レポートします(NHK報道発表資料まち)。
●岸和田カーネーション推進協通信"特大第5号"!●
発行されております!
あぁ・・・とうとうカーネーション放送です!
情報が多いので"特大号"で大盤振る舞いですわ。
岸和田カーネーション推進協議会通信
「表面」 (PDF 0.7MB)
岸和田カーネーション推進協議会通信
「なか面」 (PDF 0.8MB)
●お知らせ内容●
連続テレビ小説 「カーネーション」
ついに放送開始! 10月3日(月)より!舞台は岸和田
◆
出演者(予定)が特別ゲストとして登場!
防災・安全フィールドワーク・キャラバンin泉南 10月15日(土)午前10時~午後3時・参加費無料!
◆
ヒロイン二宮星さんが1日図書館長に!
10月23日(日)来館無料!
二宮星さん(写真提供:NHK)
◆
「洋裁コシノ」ボランティアスタッフ募集!
◆
3000株を超えるカーネーションが南海岸和田駅前花壇に登場!
◆
二次交通対策、準備が進んでいます。
市民も利用してや!
○レンタサイクルだんじリン、JR東岸和田駅に新規設置!
○「岸和田1dayパス」発売!大人700円、1日乗り放題です、南海ウイングバス南部
○タクシー城下町周遊コースも企画中!
◆
「こんにちわ!」の一声を。人しるべ運動 ◆
ほか
ということで岸和田カーネーション推進協議会における
最新の活動状況をお知らせします・・・
ここのところ集中的にテレビや雑誌で取り上げられている岸和田。
観光客はもちろん、地元のあなたも岸和田再発見!
ぜひとも城下町、旧市街を歩いてみませんか?
言うてるあいだに、カーネーション、オンエアです!
南海ウイングバス南部より、3月1日まで販売されていた「岸和田1dayパス」が、好評につき4月28日(土)より通年発売されます。
このパスは、岸和田市内の同社路線バスを1日自由に乗り降りできる「1日バス乗り放題」チケットで、さらに岸和田市内のさまざまな施設にて入場料・商品の割引などの特典が受けられます。しかもその数なんと、50店舗以上!
観光に訪れる方だけでなく、市内の方もぜひ、特典いっぱい「岸和田1dayパス」を使ってみてください。
■発売期間 平成24年4月28日(土)から通年販売
■有効期間 発売期間中のお好きな1日
■有効区間 岸和田市内の南海ウイングバス南部の路線バス
※東ケ丘線の箕形~和泉中央間、岸和田市コミュニティバス(ローズバス)では、使用できません。
■料金 大人1人700円 ※小児券の設定はございません
■販売場所 岸和田駅前通店街内 カーネーション推進協議会オフィシャルショップ「和撫子」
南海国際旅行 岸和田バス定期券発売所
南海ウイングバス南部 路線バス車内および岸和田営業所
■特典 同パスの提示により、岸和田市内の指定優待施設にて、入場料・商品の割引などの特典が受けられます。
特典を受けられる店舗はこちら
最近、あっちゃこっちゃのテレビで「岸和田」見かけますねぇ。
そんな岸和田が出る予定の、テレビ放映情報をお伝えします。
番組情報は変更になる可能性があります。詳しくは番組ホームページで確認してください。
●「ウィークエンド関西」
「西日本の旅」のコーナー 連続テレビ小説「カーネーション」ヒロイン尾野真千子さん出演
日時 10月1日(土) 午前7時半~午前8時 ※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
再放送(岸和田情報)
日時 10月10日(月) 午前5時40分~午前5時50分
放送局 NHK総合テレビ
再放送(岸和田情報)
日時 10月17日(月) 午後3時50分~午後4時
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「ウィークエンド関西」
●「ぐるっと関西おひるまえ」
連続テレビ小説「カーネーション」スペシャル
日時 10月1日(土) 午前11時15分~正午 ※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「ぐるっと関西おひるまえ」
●「バラエティー生活笑百科」
連続テレビ小説「カーネーション」ヒロイン尾野真千子さん出演
日時 10月1日(土) 午後0時15分~午後0時38分 ※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「バラエティー生活笑百科」
再放送
日時 10月4日(火) 午前11時5分~午前11時28分 ※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「バラエティー生活笑百科」
●カーネーション直前! ハイビジョン特集「勇壮体感! 岸和田だんじり祭」
日時 10月1日(土) 午後4時~午後5時半 ※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・ハイビジョン特集「勇壮体感! 岸和田だんじり祭」 ●「スタジオパークからこんにちは」
連続テレビ小説「カーネーション」松坂貞子役 十朱幸代さん出演
日時 10月5日(水) 午後1時5分~午後1時55分 ※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「スタジオパークからこんにちは」 ●「かんさい特集」
「おかあちゃん朝ドラになる!~コシノ三姉妹・母を語る~」
日時 10月7日(金) 午後8時~午後8時43分 ※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「かんさい特集」
再放送
日時 10月8日(土) 午前10時5分~午前10時48分※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「かんさい特集」 ●「バラエティー生活笑百科」
連続テレビ小説「カーネーション」安岡玉枝役 濱田マリさん出演
日時 10月8日(土) 午後0時15分~午後0時38分※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「バラエティー生活笑百科」
再放送
日時 10月11日(火) 午前11時5分~午前11時28分※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「バラエティー生活笑百科」
●「土曜スタジオパーク」
連続テレビ小説「カーネーション」ヒロイン尾野真千子さん出演予定
日時 10月8日(土)午後2時~午後3時※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「土曜スタジオパーク」
●「ナインティナインのいっちょまえ!」
日時 10月8日(土)午後11時半~午後11時59分※放送終了しました
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「」
●「夢の食卓」
日時 10月8日(土) 午後10時半~午後11時※放送終了しました
10月9日(日) 深夜0時半~深夜1時(再放送)※放送終了しました
放送局 BSフジ
詳しい情報は・「夢の食卓」
●「日本の祭り2011」
男たちの熱い絆と心意気!岸和田だんじり祭(仮)
日時 10月10日(月)午後1時55分~午後2時49分※放送終了しました
放送局 MBS毎日放送
詳しい情報は・「日本の祭り2011」
●「スタジオパークからこんにちは」
連続テレビ小説「カーネーション」小原千代役 麻生祐未さん出演
日時 10月31日(月) 午後1時5分~午後1時55分
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「スタジオパークからこんにちは」
●「わが心の大阪メロディー」
尾野真千子さん出演
日時 11月1日(火) 午後7時30分~午後8時43分
放送局 NHK総合テレビ
詳しい情報は・「わが心の大阪メロディー」
●"朝ドラ"ヒロイン尾野真千子さん、だんじり観覧&応援!●
9月17日(土)"朝ドラ"「カーネーション」のヒロイン・尾野真千子さんが
九月祭礼岸和田だんじり祭(宵まつり)を観覧&応援に駆けつけてくれました!
●以下NHK報道発表資料より引用●
▼尾野真千子さん(ヒロイン・小原糸子役)への質疑応答
(Q)だんじり祭を実際にご覧になっての感想は?
(尾野さん)
とにかくもう、すごいですね、岸和田のだんじりって。感動しました!
(Q)想像していたのと実際の様子とでギャップなどはありましたか?
(尾野さん)
イメージしていたのは、ドラマの中で泰蔵兄ちゃん(須賀貴匡さん)が
「大工方」を演じていた姿で、それも確かに格好よかったんですが、
初めて実際に本物の「大工方」を見て、
もう、惚れましたね。それぐらい格好よくて。
(Q)どんなところが特に格好良かったですか?
(尾野さん)
(だんじりの大屋根の上で)ぱぁーっと飛ぶんですよ。
その後ろ姿が格好いいんですよ。もう「男の人!」って感じで。
...すごく興奮してますね、私。(笑)
(Q)今日は岸和田の方ともたくさん触れ合いがありますが、
何か人柄が感じられたというようなことはありますか?
(尾野さん)
すごく元気いっぱいですね。
お会いした方はみな優しい方たちで、すごく楽しい一時を過ごしています。
(Q)今後の糸子の演技にも活かせそうですか?
(尾野さん)
そうですね。
自分の中でこの「元気」というものはテーマにしていたことで、
今日は「これが地元・岸和田の元気というものなんだ」ということが
実感できたので、それを活かして頑張っていけそうです。
尾野真千子さん、応援ありがとうございました。
無事おうちへたどり着けましたでしょうか(心配・・・)?
九月祭礼盛り上げにお越しいただけたこと、
心より感謝いたします!
9/13(火)ローソンで販売開始 カーネーション岸和田応援商品!
岸和田市立産業高校の生徒と(株)ローソンによる共同開発商品が
9月13日(火)から販売されます!お近くのローソンへ!
【岸和田市立産業高校&ローソン×カーネーション】
対象商品ラインナップ
1)「ごっつう!まんぷくDON!」税込み498円
焼肉・ウィンナー・卵焼き・カレーなどが入ったメニューを
生徒が考案したお弁当
2)「ブドウジャム&ホイップクリームロール」税込み130円
大阪産ぶどうジャムとクリーム、パンの組み合わせを
生徒が考案したベーカリー
3)「元気DEスポドリ」税込み155円
生徒がパッケージデザインを考案したスポーツドリンク
NHK連続テレビ小説「カーネーション」の放送を契機に、
物語の舞台となる岸和田のPRのため、
岸和田市立産業高校と(株)ローソンが、
カーネーションの番組タイトルロゴを活用したオリジナル商品3品
(お弁当・ベーカリー・スポーツドリンク)を共同開発しました。
開発商品は9月13日(火)からの2週間、
近畿2府4県のローソン約1,900店舗(な、なんと)で販売される予定です。
すでに多くの店舗からの発注があるとのこと・・・
ローソン入り口ドアにポスターなどがあるので注目&ご購入を!
【ここまでの開発ストーリーはこちらから】
●関連リンク
・「岸和田市立産業高校&ローソンのコラボ×カーネーション3<試食会>」 ・「岸和田産業高校&ローソンのコラボ×カーネーション<後編>」 ・「岸和田産業高校&ローソンのコラボ×カーネーション<前編>」
<岸和田市報道発表資料より引用>
●野口聖市長のコメント●
生徒は、商品開発にかかわるという大変いい経験ができたと思います。
こういう機会を作っていただいたローソンに感謝します。
(開発商品の弁当を試食して)私はよく食べる方なので、完食しましたが、
おなか一杯です。量が多く、また味もいいと思いました。
●生徒代表 屋名池 崇志(やないけ たかゆき)さん●
商品開発は、どうやって商品がつくられていくのか
最初はわからず不安でしたが、なかなかできないことなので、
楽しい経験となりました。
僕たちのつくったものが、発売されるということで不安もありますが、
とても楽しみです。
えぇ話ですがな。カーネーション舞台地である岸和田のPR、
加えてローソンの地域密着型販売姿勢。
そして岸和田市立産業高校、独自のキャリア教育・・・
あとは皆さん、この盛り上げに"乗って"ください。
心より、よろしくお願い申し上げます。
岸和田ぶらぶら情報/23年9月第3週
<平成23年9月12日(月)~9月18日(日)>
岸和田だんじり祭「九月祭礼」は9月17日(土)宵祭、18日(日)本祭。
「十月祭礼」は10月8日(土)宵まつり、9日(日)本まつり開催します!
岸和田カーネーション推進協議会公式ショップ「和撫子~カーネーション~」が9月1日いよいよオープン
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「九月祭礼 岸和田だんじり祭」
<曳行日程>
●試験曳き 9月16日(金)午後2時~午後4時
●宵祭 9月17日(土)午前6時~午後10時
●本祭 9月18日(日)午前9時~午後10時
いよいよ九月祭礼です!興奮して眠れません!くわしくはこちらから!
● 春木宮川町が小篠綾子さんデザインの法被でパレード曳行
春木宮川町は、小篠綾子さんをモデルにした連続テレビ小説「カーネション」の放映にあわせ、綾子さんデザインの法被をきてパレード曳行します。
この法被は、小篠綾子さんがデザインし、平成5年から12年まで春木宮川町が着用していたものです。パレードには、青年団から子供会、また後梃子の15人組の皆さんが着用する予定です。
なお、春木宮川町は春木地区パレード順位1番で、時間は9時半です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「岸城神社例大祭」
日時 ●宵宮祭献湯式 9月14日(水)午前10時
●例大祭式 9月15日(木)午前10時
場所 岸城神社(岸和田市岸城町11-30)
【アウトライン】
岸城神社年間行事中、最も重要な祭事。創建以来毎年8/13(旧暦)に斎行され、その後9/15(新暦)に改められました。神職が氏子崇敬者に代わって、神様に最高のもてなしをして行う祭事が大祭式です。
【ポイント】
氏子崇敬者が一心に誠意をこめて、自分たちの神社を建立した記念すべき日であり、会社・学校の創立記念日、個人の誕生日に当る日であり、変わらない大切な日です。ぜひ積極的に時間を調整されて、お参りされることをおススメします。
【お問い合わせ先】
岸城神社(電話:072-422-0686)
●関連エントリー
・「例大祭式」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■岸和田カーネーション推進協議会公式ショップ
「和撫子~カーネーション~」オープン
営業時間 午前10時~午後7時 不定休
場所 南海岸和田駅前商店街
【アウトライン】
岸和田カーネーション推進協議会の公式ショップ「和撫子」がいよいよオープン!岸和田の名産品、お土産物の販売、観光案内マップなども充実しています。
【ポイント】
だんじりグッズの品揃えも豊富!しかも、17、18日は店頭ディスプレイで、だんじり祭の生中継放映です。駅前にお越しの際はぜひお立ち寄りを。
【お問い合わせ先】
和撫子~カーネーション~(電話:072-457-3310)
●関連リンク
・「岸和田カーネーション推進協議会」 ●関連エントリー
・「岸和田カーネーション推進協議会オフィシャルショップ誕生!」 ・「NHKラジオ「関西ラジオワイド」生放送」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まつり前 岸和田城下町」関連情報はこちら
岸和田城周辺まち歩き周遊キャンペーン
「まつり前 岸和田城下町」ラストスパート!
岸和田市のシンボル、岸和田城天守閣と、岸和田だんじり会館(および観光用駐車場)では今回のキャンペーン期間中、営業時間を延長して皆さまのご訪問をお待ちします。
また、だんじり会館ではそれに加えて、入館者にもれなく「だんじり会館オリジナルグッズ」を進呈します!
●会期:8月20日(土)~9月16日(金)
午前10時~午後6時来場、
来館は午後5時まで 定休日は月曜
●入場料:岸和田城天守閣(岸和田市岸城町9-1)
大人300円 中学生以下無料
:岸和田だんじり会館(岸和田市本町11-23)
大人600円、小中学生300円
岸和田城周辺まち歩き周遊キャンペーン
■「日替わりガイドウォーク・イベントに無料で参加!」
多数のご参加、ありがとうございました。
◆だんじり産業ウォーク「大下工務店」に見学!
【アウトライン】
だんじり祭り直前、おおわらわのだんじり工務店にお邪魔しちゃいます。
●今年のレポートはこちら
・「だんじり産業ウォーク」レポート
◆さよなら今の地蔵堂「蛸地蔵縁起絵巻」御開帳!
【アウトライン】
今の地蔵堂で開催される、最後の地蔵盆(千日大法会)に立ち会えます。
●今年のレポートはこちら
・「蛸地蔵縁起絵巻ご開帳!」レポート
◆府内最古!おうちのなかにある「杉江能楽堂」ご見学!
【アウトライン】
大正6年設立、非公開の杉江能楽堂を見学してお話をうかがいます。
●今年のレポートはこちら
・「杉江能楽堂&まち歩き」レポート
◆にぎわう商店街と九月祭礼「試験曳き」ご観覧!
【アウトライン】
一回目の試験曳きならではのほがらかムード、にぎわう商店街を探索。
●今年のレポートはこちら
・「にぎわう商店街と岸和田だんじり祭の試験曳き」レポート
◆戦国時代の謎と本徳寺「明智光秀肖像画」ご開帳!
【アウトライン】
明智光秀公の人物像、本徳寺ご住職による楽しいお話で考察しましょう。
●昨年のレポートはこちら
・「本徳寺さんの明智光秀肖像画」レポート
◆ごんばこ・鍾馗さん・木製電柱「城下町の昭和探し」ご体験!
【アウトライン】
城下町の路地裏で大人の探検ゴッコ。デジカメ持参で気軽にご参加を。
●関連エントリー
・「岸和田に残るコンクリート製"ごんばこ"は貴重な大昭和遺産」
■50年前の写真に"つぶやいて"あなたも参加できます!
むかし・いま つぶやき写真展「なつかしの城下町」
日時 ~9月16日(金)
午前10時~午後6時、午後5時まで来場可能
場所 岸和田城多聞櫓・隅櫓(岸和田市岸城町9-1)
参加費 無料/月曜休城
【アウトライン】
岸和田市が収集していた50年前写真群には岸和田城天守閣が完成する前(昭和17年)から、以降(昭和30年)の城下町が記録されていました。この写真の整理を依頼された、住まう地域の歴史を探求する"自主学習グループみち"のみなさんが、写真を見て当時の思い出や暮らしについてのつぶやきと実物の写真とを、お城の多聞櫓に展示します。
【ポイント】
20~35点を予定。岸和田駅前からかじやまち、呉服会社、らんかん橋など町曲輪を巡り、当時の「岸ぶら」コースのように展示構成します。この写真展をキッカケとして、岸和田城下町のこれからについて、ご一緒に考えてみませんか?
【お問い合わせ先】
岸和田市観光振興協会(電話:072-436-0914)
●関連エントリー
・「まつり前城下町、始まりました!岸和田城へ来ちゃってや。」 ・「暑さ忘れて、タイムスリップ」 ・「むかし・いま つぶやき写真展は井戸端会議。時空と世代を超えて爆笑!」 ・「つぶやきを伝統文化・景観の保全に、まちづくりに!」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「岸和田モダンタイム」関連情報はこちら
■岸和田城企画展「岸和田モダンタイム」
大正~昭和戦前期の様相
日時 9月7日(水)~3月11日(日)午前10時~午後5時(月曜定休)
場所 岸和田城天守閣(岸和田市岸城町9-1)
入場料 大人300円 中学生以下無料
【アウトライン】
連続テレビ小説「カーネーション」において物語序盤の舞台となる大正~昭和戦前期の岸和田では市制が施行され、紡績業などの近代産業が爛熟期を迎える一方、戦争へとむかうなかで市民生活にもさまざまな影響がおよんだ時代でした。そうした時代の岸和田のようすを古写真や関係資料によって紹介します
【ポイント】
岸和田の昔を知ることができる貴重な資料や、「これってなに?」、「どないして使うんやろ?」と思わすものが満載。ぜひ、お子さん、お孫さんを連れて「これはこないして使うんやで」なーんて、昔を懐かしみながら説明してあげてください。
【お問い合わせ先】
岸和田市生涯学習部郷土文化室
郷土史担当(電話:072-423-9689)
●関連リンク
・まつり前城下町「岸和田モダンタイム」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■東日本大震災支援事業「きしわだ城下町フェア」
日時 9月17日(土)~18日(日)午前10時~午後8時
場所 浪切ホール 祭りの広場(岸和田市港緑町1-1)
【アウトライン】
甚大な災害をもたらした東日本大震災の支援事業として、9月祭礼の日に「浪切ホール祭りの広場」で支援イベントを開催します。東日本大震災被災地の物産を集め、被災地の支援を行います。
また岸和田の伝統・文化・観光・食・おもてなしを発信。海と山そしてお城のある街として、どこか懐かしい日本の風景を残す岸和田をより多くの方に知っていただくために開催します。
今秋10月から放映されるNHK朝ドラ「カーネーション」のPRコーナーもあります。
【ポイント】
岸和田の物産、ご当地グルメ、だんじりグッズなど、祭礼期間中の観光客の方はぜひお立ち寄りを。大型ビジョンによるだんじり祭りの放映もあります。
【お問い合わせ先】
きしわだ城下町フェア実行委員会(電話:072-439-4173)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「岸和田祭特別割引駐車券」発売中!
利用期間 9月17日(金)~20日(祝)までの3泊4日
販売料金 2000円(利用期間中にくり返し使えます)
販売期間 9月17日(金)までの土曜と日曜を除く
午前9時から午後5時半まで
駐車場所 岸和田駅駐車場(宮本町1-10)
対象車両 高さ2.1メートル以下、
長さ5.0メートル以下の自動車
【アウトライン】
岸和田駅駐車場では、岸和田祭開催中のめいわく駐車と飲酒運転を防止するために、好評の岸和田祭特別割引駐車券を今回も販売します。利用期間内にくり返し駐車することができますので、この機会に岸和田駅駐車場をご利用ください。尚、この駐車券のご購入は、現金と引換えのみで予約や郵送等での販売は、行っていません。
岸和田祭特別割引駐車券【ポイント】
祭礼見物に招待する知人のために自宅の車庫を開放したい。 祭礼期間中に路上駐車しなくてよい適当な駐車場を探していた・・・そんな方におススメの情報です。
ただし、祭礼期間中のクルマの出し入れは"交通規制に準じて自由にはできません"。くわしくは岸和田市のホームページをご参照ください!
【お問い合わせ先・販売場所】
岸和田市役所都市計画課内 (別館2階北詰)
(電話:072-423-9499)
●関連リンク
・「好評の岸和田祭特別割引駐車券を販売します」岸和田市
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「第3回まつりを写べる展」
日時 9月24日(土)正午~午後5時
25日(日)午前10時~午後4時半
場所 かじやまち亭(岸和田市北町10-1)
参加費 無料
【アウトライン】
祭フリーペーパー「祭遊記」のコーナーで「まつりを写べる」というお祭フォトグラファーKOBOがお送りしているコーナーがあります。そのKOBOのお祭写真をはじめ、いろんなお祭の写真や衣装、そして映像の上映などを「まつりを写べる展」で行います!!
【ポイント】
平成23年度9月祭礼直後のイベントです。写真を見ながら、今年の祭礼の思い出に浸ってください。
【お問い合わせ先】
合同会社ステージクリエイツ(電話:072-430-4430)
●関連エントリー
・「第2回 まつりを写べる展」岸和田ボランティアガイドの れ・き・し ぶらのブログ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「第24回 濱田青陵賞記念シンポジウム」
日時 9月25日(日)午後1時~
場所 マドカホール(岸和田市荒木町1-17-1)
参加費 入場無料(先着500名)
【アウトライン】
濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウムが決定しました。往復はがきにてお申し込みができます。
第24回濱田青陵賞受賞者は松井章さん(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長)です。
●記念シンポジウム「ペットと家畜と人間と-動物・環境考古学の世界-」
・パネリスト(五十音順)
池谷和信さん(国立民族学博物館教授)
小林達雄さん(國學院大學名誉教授)
羽生淳子さん(カリフォルニア大学教授)
原田信男さん(国士舘大学教授)
松井 章さん(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長)
司会/天野幸弘(朝日新聞記者)
【ポイント】
著書『環境考古学への招待』など日本における動物・環境考古学を確立した松井章さんの"日本考古学における動物、環境考古学の確立と国際化"が高く評価され、今回の受賞となりました。
考古学における芥川賞と呼ばれる「濱田青陵賞」について、特に岸和田市民は理解を深めていただきたいところです。
【お申し込み・お問い合わせ先】
申込方法:往復はがき(1枚1人)に住所、氏名、電話番号をご記入の上お申し込みください。先着500名。
〒596-8510 岸和田市岸城町7-1
岸和田市教育委員会 郷土文化室「青陵賞」係(電話:072-423-9688)
受付開始日は9月6日(月)より、先着500名を募集します。
●関連リンク
・「第24回 濱田青陵賞 受賞式 記念シンポジウム」 ・「第24回濱田青陵賞受賞者の決定について」岸和田市
・「濱田青陵賞」岸和田市 生涯学習部郷土文化室
・「濱田耕作(はまだこうさく) 1881~1938」岸和田市
●関連エントリー
・「濱田青陵賞は、考古学における芥川賞」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「石器をつくろう」
日時 10月2日(日)御膳10時3半~午後3時
場所 きしわだ自然資料館1階ホール(岸和田市堺町6-5)
定員 小学生以上20名(小学生は保護者同伴・幼児同伴不可)
参加費 50円(保険代)
持ち物 筆記用具・昼食・レジャーシート・新聞紙(朝刊2日分程度)・ぞうきん・軍手・ばんそうこう・座布団・あれば皮手袋・ゴーグル
※9月20日申し込み締め切り
【アウトライン】
むかしの人と同じ方法で、岩石を割って、石器をつくってみましょう。時間や手間はかかりますが、根気よく作業をつづければ、誰でも完成させることができます。おとなの方だけの参加も、歓迎です。
【ポイント】
最近では100均とかでポイポイ買ってしまいがちな食器を、昔の人と同じように作るイベントです。作って楽しいだけでなく、ものづくりの大変さ、ありがたさも学べます。
【お申し込み・お問い合わせ先】
申込方法:往復はがきか電子メール(携帯電話からは不可)で、9月1~9月20日(必着)の期間に、保護者を含む参加者全員の郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、自然資料館「石器」係までお送りください。申込者多数の場合は9月21日(水曜日)に抽選を実施します。なお、規定以外の方法でのお申し込みについては、失格となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
生涯学習部自然資料館
〒596-0072 岸和田市堺町6-5 きしわだ自然資料館
自然史担当(電話:072-423-8100)
eメール:[email protected]
●関連リンク
・「石器をつくろう」岸和田市
東日本大震災 支援事業「きしわだ城下町フェア」
岸和田から元気をつなぐ 祭り・伝統・文化・観光・食 おもてなしを発信
甚大な災害をもたらした東日本大震災の支援事業として、9月祭礼の日に「浪切ホール祭りの広場」で支援イベントを開催します。岸和田から元気を発信します。
●被災地を支援!
被災地の物産を集め、東日本大震災の支援を行います。
●岸和田の伝統・文化・観光・食・おもてなしを発信!
人情と伝統文化あふれる城下町、岸和田はだんじり祭がクローズアップされますが、海と山そしてお城のある街として、どこか懐かしい日本の風景を残しています。海山の幸にも恵まれ、地物を味わえる街です。そんな岸和田をより多くの方に知っていただくために開催します。
また、今秋10月から放映されるNHK朝ドラ「カーネーション」のPRも行い、岸和田の街を多くの方に知っていただきます。
岸和田の歴史やだんじり写真の展示、
連ドラ「カーネーション」のPRコーナーも設置
■だんじり写真パネル展
大坂城以南、和歌山に至るまで唯一お城のある街、岸和田のだんじり祭。
その昭和30年代、約50年前のだんじり祭の写真を展示します。
■カーネーションPR
NHK連続ドラマ放送開始前の直前情報やロケ地の紹介などカーネーションをPRします。
NHKのスタッフが駆けつけてくれます!
番組収録の進行情報など、質問したら・・・
おこられるでしょうか?
■その他
・大型ビジョンでだんじり祭りの放映
・休憩所
東日本大震災被災地の物産、岸和田の物産展、
祭礼見学の一休みにフードコーナーをどうぞ
■被災地の物産展
東日本大震災の被災地からグルメや物産品を集め展示販売し支援します。
■岸和田の物産展
水ナスを代表に、岸和田には地場を代表する新鮮な食材が沢山あります。また、岸和田の銘菓むらさめなど岸和田のお土産が大集合!!
■だんじりグッズ
祭りに縁のあるグッズの販売をいたします。
■フードコーナー
岸和田のご当地グルメをはじめ、祭りの広場で休まれる方々に飲食を提供いたします。
●糸子ちゃんご結婚!スタジオ収録取材会 記者会見●
"気になるお相手は誰?"
平成23年9月6日(火)、連続テレビ小説「カーネーション」の
スタジオ収録見学および記者会見が、NHK大阪放送局で開催されました。
以下、その模様をお伝えします。
おなじみ制作統括、城谷さんの結婚式の司会者のようなコメントより・・・
(以下、NHK大阪放送局報道発表資料より)
【会見コメント(抜粋)】
●城谷厚司さん/チーフ・プロデューサー(制作統括)●
先ほど花嫁衣裳の尾野さんのシーンを撮ったんですけれども、
尾野さんがスタジオに登場した瞬間にその美しい姿に拍手が沸き起こりました。
ちょっとスタッフが見とれてしまったせいで
収録が押してしまったんですが...(笑)
●尾野真千子さん/(ヒロイン・小原糸子 役)●
(白無垢の花嫁姿になってみて、)花嫁になるのも大変なんだな、と。
重いし、歩くのつらいし、座れないし。
大変なんですけれども、「きれい」とおっしゃっていただいて、
ちょっと自分の姿にうっとりなんかして(笑)
これから花嫁姿のシーンが続くんですけれども、
皆さんにお披露目できるのが楽しみです。
●駿河太郎[するが・たろう]さん/(糸子の夫・川本勝 役)●
小原家に婿入りする川本勝役をやらせていただいてます、
駿河太郎といいます。
ほとんどの方は多分(私を見るのが)初めてだと思いますが、
城谷CPはじめスタッフの皆さんの"大抜擢"です。
ありがとうございます(笑顔)
(ここまで引用、NHK大阪放送局報道発表資料より)
ご結婚おめでとうございます。尾野真千子さん、駿河太郎さん。
駿河さんといえば、先日、お父さまも岸ぶら されておりましたね。
大変親しみを感じます。
スタジオでは結婚式のシーン収録が展開されています。
スタジオには大規模な"岸和田商店街"とオハラ洋装店の精密なセット。
この詳細はぜひともご紹介したい内容なのですが、
オンエア前の現時点で、お見せすることができません。
いずれ機会があれば、この素晴らしいセット、
バーチャルな岸和田、岸和田商店街を紹介させてもらいたいと思います。
あっ!そうか結婚式やからこんな小道具が!
小鉢にお銚子、割り箸・・・時代考証に正確なもの
恐らく集められております。
NHK美術さんのディティール、やっぱり惹かれます。
ひとまず今回は糸子ちゃん、ご結婚オメデトぉー!!
« 前へ 1 2 3 4 5 6 次へ » | 9d879309-9e63-4a38-bf94-b60ac4e0cf43 | 2024-03-03T22:38:19 | https://kishibura.jp/blog/news/tag/nhk/page/4 |
## ホテルコルディア大阪本町
### 全室にミラーリング・キャスト対応49インチのテレビやコーヒーメーカー、スチームアイロンも完備。レジャーやビジネス、様々な目的でご利用頂けます
住所大阪府大阪市中央区本町4-6-14
## ヴィアインあべの天王寺
### JR天王寺駅から徒歩3分のホテルです。通天閣やジャンジャン横丁が楽しい新世界エリアも徒歩圏内です。
住所大阪府大阪市阿倍野区旭町1-1-7
## 東横INN大阪伊丹空港
### 伊丹空港(大阪国際空港)前にあり、観光・ビジネスともに便利な立地です。空港送迎も行っています。
住所大阪府豊中市蛍池西町2-13-16
## スマイルホテル新大阪
### 人気の観光スポット、梅田やなんばまで地下鉄御堂筋線直通で5分~14分の好立地。スマイルホテルの名の通りスタッフ全員の笑顔で旅の疲れを癒します
住所大阪府大阪市淀川区西中島6-1-11
## 多武峰観光ホテル
### 関西の日光と呼ばれる談山神社の正面に位置し、館内各所から四季折々の談山神社境内が一望できます。名物【義経鍋】は大和名物料理百選にて三期連続第一位に入賞しました。
住所奈良県桜井市多武峰432
## 鈴 プレミアム 八重
### 築112年の京町家を改修し「重ね」による美しいアイテムを散りばめました。室内の設えにこだわりと工夫を凝らした心地良い空間を提供いたします。
住所京都府京都市下京区東中筋通六条下る学林町282-1
## 花山温泉 薬師の湯
### 昭和の香りを残す温泉旅館。天然炭酸泉のお湯は関西最強の炭酸鉄温泉と言われ花山独自の温冷入浴が楽しめますお料理は会席や鍋など味わって頂けます。
住所和歌山県和歌山市鳴神574
## Hotel Noum OSAKA
### ■GoToトラベル対象■ 都市にいながら自然を感じられるホテル。天満橋駅すぐ、大阪市内はもちろん京都へも好アクセス!
住所大阪府大阪市北区天満4-1-18
住所大阪府堺市堺区戎島町4丁目28-6
## お宿 ゴリラ
### インスタ映え!女子旅はぜひお宿ゴリラ大阪へ。なんばまで市バスで一本。210円!
住所大阪府大阪市生野区田島3-7-5
## ヴィアイン心斎橋
### 地下鉄心斎橋駅より徒歩2分♪ 2019年3月16日より全室禁煙リニューアルオープン!
住所大阪府大阪市中央区西心斎橋1-10-15
## Racinehome針江
### 湧き水を使った『かばた』を体験!まるでタイムスリップしたかのような日本の原風景が残る地で、都会では経験できない自然との戯れをお楽しみください
住所滋賀県高島市新旭町針江235
## 東山 四季花木
### 京都東山に誕生した全8室のスモールラグジュアリー京の四季を肌で感じる開放的なルーフトップテラス。5階には貸切露天風呂も備えた大人の隠れ家
住所京都府京都市東山区三条通白川橋西入ル今小路町85-1
## 湯快リゾートプレミアム南紀勝浦温泉越之湯
### 駅から徒歩5分の閑静な海沿いに位置し、湯量豊富な大浴場、地元の旬の素材を活かしたバイキング料理、心のこもったサービスでお迎えいたしております
住所和歌山県東牟婁郡那智勝浦町湯川1108
## PICNIC HOSTEL OSAKA
### 2016年12月新築オープンしたカワイイホステルです。難波駅隣の桜川駅から徒歩1分の好立地。
住所大阪府大阪市浪速区幸町2-8-3
## 心斎橋アルティ・イン
### サウナスパプロフェッショナルの資格を有した支配人が監修した大浴場と、女性目線を盛り込んだ女性専用リラックススペース「らうんじ」あり!
住所大阪府大阪市中央区西心斎橋2-17-3 アーク心斎橋WEST
## 喧噪の隠れ家月のしずく
### 全館畳敷の宿。御影石造りの男女別浴場の他に、檜と石の貸切浴場があります。半露天風呂付の客室もあり別荘感覚でご利用下さい。
住所兵庫県豊岡市城崎町湯島503-6
## ファーストキャビン西梅田
### 飛行機のファーストクラスをイメージしたコンパクトホテルです。気軽に都心に泊まる賢い選択で時間の余裕を生み、心と身体が充実するホテルステイを。
住所大阪府大阪市福島区福島5-2-30
## 天然温泉 四季彩の湯 スーパーホテルPremier大阪本町駅前
### 大阪メトロ本町駅24番出口よりすぐ!男女別天然温泉完備!1階はコンビニエンスストアがあり便利です!
住所大阪府大阪市西区西本町1-5-10
## ザ グラン リゾート 赤穂
### 瀬戸内の海を前に静かで自然豊かな場所に立地しております。春には桜、夏には海の幸に海水浴など四季折々の楽しみがございます。
住所兵庫県赤穂市尾崎字丸山2298
## RADOHRE神河
### 寺前駅から徒歩!3分カフェを併設した、古民家と近代を組み合わせた一棟貸切のお宿です!
住所兵庫県神崎郡神河町寺前207-7
## 天然温泉 浪華の湯 ドーミーイン大阪谷町
### 大阪メトロ[谷町4丁目]4番出口より徒歩4分♪サウナ付天然温泉大浴場完備!夜鳴きそば無料提供!
住所大阪府大阪市中央区内本町2-1-9
## 宿カフェ チェルシーズレインボウ
### 人気の朝食つき!和室・個室でファミリー・グループにコスパのいい優しい宿!駅チカ・真裏に激安駐車場!【現在・1日1組限定】
住所大阪府大阪市城東区鴫野東3-5-30
## カンデオホテルズ大阪岸辺
### 新大阪からJRで3駅の岸辺駅直結。複合施設ビエラ岸辺建都の6~9Fに位置する和モダンの内装で落ち着いた雰囲気のラグジュアリーホテルです。最上階の大浴場には内湯、露天風呂、サウナをご用意しています。全室禁煙の客室にはシモンズベッドを採用。野菜をふんだんに使った健康朝食もオススメです。9Fのフロントへ専用エレベータでお越し下さい。
住所大阪府吹田市岸辺新町5-45
## 湯元「花乃井」スーパーホテル大阪天然温泉
### ■地下鉄阿波座駅より徒歩7分!梅田、難波へもアクセス抜群!!■大阪で数少ない1000メートルから湧き出る本物の天然温泉で疲労回復や健康増進■最新のオートロウリュウ付きサウナと水深90センチの水風呂で「ととのい」と「リラックス」を。■無料のウェルカムバーを時間制でご用意。アルコールやソフトドリンクをラウンジでお楽しみいただけます。
住所大阪府大阪市西区江戸堀3-6-35
## ホリデイ・イン&スイーツ新大阪
### ホリデイ・イン&スイーツ新大阪はキッチンと洗濯乾燥機をスイートタイプの客室に完備しファミリーにぴったり。ホテルタイプの客室は出張に最適です。
住所大阪府大阪市淀川区西宮原1-7-31
## ゲストハウス堺東ニコニコ
### 難波へ約15分。高野山へ約90分。海遊館約45分。22坪の広々ひと部屋!荷物の多い方も◎!!
住所大阪府堺市堺区翁橋町1-9-5 翁橋ひまわりビル2階
## ホテルレイクアルスター アルザ泉大津
### アクセス抜群で、ビジネス・観光の拠点に最適。無料Wi-Fi完備。ゆったりとおくつろぎ頂けるシティホテルです。
住所大阪府泉大津市旭町18-5
## ハタゴイン関西空港
### “寝る”だけではない、ホテルの楽しみ方を、全国どこでも。
住所大阪府泉佐野市りんくう往来北2-85
## FIVE HOTEL OSAKA
### JR・近鉄・地下鉄鶴橋駅から徒歩7分☆観光やビジネスに最適☆大阪コリアタウン徒歩3分の好立地!全館禁煙/WIFI無料/全室空気清浄機完備
住所大阪府大阪市生野区桃谷2-7-11 | a7a9d300-22f4-4618-880f-ce037cf77575 | 2024-03-05T12:05:15 | https://dom.hamamatsu-daisuki.net/dom/list/r07/016.html |
|
今度は朝市!八戸市民ロボコン大会!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 今度は朝市!八戸市民ロボコン大会!
2014.12.29
Tweet
今年もやってきました、ロボコンの季節!
そう、八戸が誇る教育文化、ロボットコンテストの季節です。
1月12日にはラピアにて少年少女発明クラブロボコン、2月には中学校ロボコンの大会が開催されますが、はっちでは昨年に引き続いて、2月11日に「八戸市民ロボコン大会」を開催いたします。
今年のテーマは、朝市! 八戸が誇る朝の楽しみです。
その朝市のにぎやかな日常をモチーフとしたのが「はちのへ朝市ロボコン」。
八戸の名物イベントである朝市と、ロボコンを組み合わせた、
みんなで楽しめるロボットコンテストです。
数百店舗が出店する八戸館鼻岸壁朝市や、昔ながらの陸奥湊駅前朝市など、にぎやかで豊かな朝市をモチーフに、ロボットで朝市のお店をまわるというルールでロボコン大会を開催いたします。
ロボットは例えばこんな感じ。これはトラックの外装をつけたロボですが、シンプルな誰でも作れるロボットをもとに、ピンポン球を買い物に見立ててお店を回る楽しいゲームです。
店舗に見立てた場所にあるバーをロボで押すことで、ピンポン球を箱に載せていきます。写真では伝わりづらいかもしれませんが、すごくシンプルです。
ロボットが操作できればどなたでも参加可能なゲームです。2人1組でご応募ください。
みんなで楽しいロボコン大会をつくりあげましょう。
みなさまのご参加、お待ちしています!
----------------------------------
八戸市民ロボコン2015
はちのへ朝市ロボコン
市場へGO!
2015 年2月11日(水・祝)
13:00 いざ決戦!
八戸ポータルミュージアムはっち 1階 はっちひろば
初心者大歓迎 大会参加者募集!
1、応募条件:ロボットを操作できる八戸市民(年齢不問)
2、人数:1チーム2名でご応募ください
3、参加費1,500円(ロボット1台分の基本キット代含む)
4、装飾や工夫材料は自己負担になります。
基本キットだけでも試合参加可能です。
----------------------------------
※八戸市民ロボコンは、2013年2月にはっちで開催された「はっち流騎馬打毬」ロボコン大会(企画:KOSUGE1-16)と、八戸中学校ロボコンをモデルとしています。 | ab21f8e3-45f7-4ab6-a250-f8e4d9e67723 | 2023-08-15T07:04:31 | https://hacchi.jp/blog/2014/12/e001630.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.