title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
# 【子育てを支えたい】現場の声を代弁できる国会議員を増やし「本気で国会の景色を変えたい」蓮舫副代表 2019年7月11日 立憲民主党は10日、都内で「子育てを支えたい」と題した企画街頭演説を行いました。この街頭演説は、1つのテーマで街頭演説を行うもので、「年金を守りたい」「所得を増やしたい」に続く第3弾として実施しました(写真上は、街頭で子育て支援について訴える蓮舫副代表)。 二子玉川駅では、今回の参院選、比例で立候補している市井紗耶香さん、奥村まさよしさん、蓮舫副代表が演説を行いました。 市井さんは、上が14歳から下は2歳まで4人の子どもを育てている経験から、国全体で子育てを支援していく必要があると訴え、その一例として子どもの急な発熱や体調を崩したときに利用したい病児保育が少なく、見つかったとしても遠距離であったりと苦労していると語りました。 さらにモーニング娘。として芸能活動をしていた立場から、今回、政治の道を志した理由について「政治の世界に子育てをする当事者が少ないから」だと語り、子育ては子どもが小さい時から社会に出るまで悩みが尽きないが、その悩みが国会に響いていないと話し、子育て世代の声を届けたいと支持を訴えました。 奥村さんは、ボイスパーカッションを武器にアーティスト活動をしていましたが、その活動と並行して7年かけて保育士の資格をとり、保育士の資格をとった直後から知り合いに保育士が不足していると言われ保育園で働き始めたと語りました。はじめは週1だったものが、だんだん回数が増え、3年目には主任保育士になり、朝7時から夜8時まで子どもと向き合う生活になったと話し、「(グループのメンバーには)申し訳ないが、目の前の子どもを放って音楽活動はできない、そういう思いで保育士として頑張ってきた」と語りました。こうした経験から、将来を作っていくのは子どもたちのため、その子どもたちを支える保育士の待遇改善や待機児童の問題解決に取り組んでいきたいと訴えました。 蓮舫副代表は、子どもは有権者ではなく投票ができないので、保育園や幼稚園の充実、教育支援をしても票につながららず、逆に、公共事業や大企業のための目に見える支援が優先されてきたと指摘。さらに、少子化なのに、待機児童が無くならず、児童虐待が予防できず、子どもたちのいじめの問題を解決することができないのかと問い、こうしたことへの予算が十分とはいえないと指摘しました。 また、自民党二階幹事長の「選挙を一生懸命頑張ってくれるところに予算を付けるのは当たり前」との発言を取り上げ。予算は皆さんの収めた税金であり、予算分配は自民党の選挙を手伝ったから渡すものではなく、皆さんに平等・公平に還元するのが政治の役割だと訴えました。 さらに、今回の選挙では、「本気で国会の景色を変えたい」と語り、現在の国会議員の男女比が衆院で9対1位、参院で8対1であることを挙げ、女性が抱えている生きづらさを代弁できる国会議員や、さまざまな現場で頑張ってきた人たちが現場の声を代弁できる国会議員を増やし、防衛装備品を審議するのと同じように待機児童の問題を審議し、経団連への財政支援を審議するのと同じように児童虐待がどうしたらなくなるか審議ができるようにしていこうと訴えました。 また、同日の二子玉川駅前と三軒茶屋駅キャロットタワー前の2カ所の街頭演説でシールアンケートを実施。質問に対し、ボード上の自分の意見と一致する項目にシールを貼り街なかの意見を聞きました。 シールアンケートの結果
75a41d7b-1658-4185-8afb-6cffac7fd814
2024-03-04T10:49:25
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20190711_1929/amp
助け合い・支え合い・地域の見守り 新潟市
本文ここから # 助け合い・支え合い・地域の見守り 最終更新日:2013年10月4日 ## 住民主体の見守り活動について 高齢者等あんしん見守り活動事業において、住民主体の見守り体制をつくるために、助け合い・支え合い意識の醸成を図り、地域にあった見守り活動につながるよう支援を行っています。 ### 助け合い・支え合い・地域の見守り(見守りパンフレット) 助け合い・支え合い・地域の見守り(パンフレット)(PDF:2,381KB) 新潟市高齢者等あんしん見守りネットワークについて
78c28b28-c77c-4771-af0b-df40db9ad242
2023-12-22T19:01:53
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenfuku/chiiki/mimamori.html
高次脳機能障がい者に関する相談はどこで受けられますか?|高山市
現在位置: トップページ > よくある質問 > 健康・福祉・介護 > 心身に障がいのある方のために > 高次脳機能障がい者に関する相談はどこで受けられますか? ここから本文です。 心身に障がいのある方のために よくある質問 ページ番号 T1003169 更新日 平成27年2月16日 印刷 大きな文字で印刷 # 質問高次脳機能障がい者に関する相談はどこで受けられますか? ## 回答 相談支援事業所にご相談ください。 ## 関連情報 障がい者の相談支援事業所はどこにありますか? ## このページに関するお問い合わせ 福祉部 福祉課 電話:0577-35-3356 ファクス:0577-35-3165 お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
7f1d25ab-a600-470a-b758-bbfc5f42c4d3
2024-03-01T15:08:42
https://www.city.takayama.lg.jp/faq/1000072/1000150/1003169.html
宮崎淳さんのご逝去から3年を迎えて | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
805 5e4 11fb # 宮崎淳さんのご逝去から3年を迎えて 2014年11月10日 お知らせトルコ トルコのワン地方を襲った地震の被災者支援に従事していた当会の宮崎淳さんが、滞在中のホテルの倒壊で亡くなられてから、本日11月10日で3年がたちました。改めて宮崎さんのご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、ご家族の皆さまに衷心よりお悔やみを申し上げます。 AARは現在トルコで、シリア難民の方々への支援を行っています。2011年より続く内戦から逃れてきた方々への支援をはじめ、武装組織「イスラム国」の攻撃から避難してくる方々への支援をトルコの地で、トルコのNGOの方々と連携し続けられているのも、宮崎さんとのご縁かと思います。 トルコの皆さまからは、未だに宮崎さんやそのご家族に対して哀悼の意を表するメッセージが寄せられます。また宮崎さんのご縁で、在京のトルコ大使館の皆さまおよび日本トルコ文化交流会の皆さまとは、3年経った今日もご縁や交流が続いています。 本日、宮崎さんの故郷、大分の菩提寺で、事務局長の堀江とともに、宮崎さんの墓前にお参りをさせていただきました。宮崎さんのお母さまは、改めて、トルコの皆さまへの心からの感謝と、これから宮崎さんが見たであろう、ほかの支援地への思いを語っておられました。 私たちは、これからも日本の人道支援団体として、臆することなく、しかし安全管理、危機管理を徹底し、職員一人ひとりの安全を確保しつつ、私たちの支援が必要とされる場で、活動を行ってまいります。 AAR Japan[難民を助ける会] 理事長 長有紀枝
81976cf4-85e0-4633-9014-7088838a56df
2024-03-01T12:55:11
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2014/1110_1617.html
2011/12/6 学科紹介 第4弾 社会情報学科! - 商大くんがいく!
1ef4 ## 2011/12/6 学科紹介 第4弾 社会情報学科! 本日はいよいよ学科所属オリエンテーションが幕開けするね! 昼間コースは昼休み時間帯に160教室にて1日1学科のオリエンテーションが4日連続開催(12/6(火)-9(金))!! 夜間主コースは本日12/6(火)の7講目に104教室にて1日で全ての学科のオリエンテーションが開催されるんだ さて・・・「商大くんがいく!」での学科紹介もいよいよクライマックス!! 最後に紹介する学科は・・・社会情報学科だよ! 大津先生と沼澤先生に紹介してもらいます♪ 先生!お願いします!! ◇どのような先生がいますか? 大津先生: 社会情報学科に所属している17人の教員はほとんどが工学系や情報系の分野出身なんですよ。 それぞれの専門分野や担当講義は学科ウエブサイトやシラバスを確認して欲しいのですが、数理統計学や経営情報学、認知心理学などの専門家がいて、とにかく� 33d8 ��野がすごく幅広いのが特徴です。 そう言う私の専門分野は都市計画です。 ◇どのような授業がありますか? 大津先生: あまり知られていないかもしれませんが,社会情報には「計画科学」「組織と情報」「社会と情報」の3つの講座があります。 2年生の段階ではどの分野(ゼミ)でも必要となる基礎的な数学やコンピュータプログラミングを勉強することになります。 そこだけ見ると「苦手だな・・」と敬遠する学生が多いかもしれませんが、あくまでもそれらは3年生以降の発展科目やゼミで勉強する、より専門的でエキサイティングな内容のための基礎ですからあまり食わず嫌いをしないで、勉強していただきたいと思います。 ◇社会情報学科の特徴は何ですか? 大津先生: 商大には「文系の大学」という認識で入学してくる学生が多いと思いますが、最近ではネット上の口コミを利用したマーケティングは普通に行われているし、比較的新しい分野の金融工学は経済学と数理工学の融合分野です。 また特に著作権などを対象とする知的財産権の分野などでは情報ネットワークに関する知識が求められると思います。 つまり、社会情報学科は他の3学科(や一般教育系・言語系)と並列になっている学問体系ではなく、それらの分野を数理論理的思考と情報技術で横断する問題解決指向をもった教員が集まっている、“17の店が軒を連ねる専門店街”という喩えが分かりやすいかもしれませんね。 ◇(1年次向けに)先生の授業ではどのようなことを教えますか? 大津先生: 前述したような特徴を持つ学科なので、他の学科と比べると少し分かりづらい面があると思います。 その分「数学とパソコン」といったイメージが強く、はじめから苦手意識を持ってしまっている1年生が多いだろうということで、社会情報学科の1年生科目である「社会情報入門」と「計画科学基礎」では、なるべく具体的で分かりやすい事例などを用いた内容で、社会情報学科で学ぶ勉強の面白さが伝わるように工夫しています。 加地先生と私が担当している「計画科学基礎」では、身の回りの現象や社会の仕組みをもっと効率的に運用するための工夫や手法について考えながら、数理的なものの見方や最適化のセンスを養います。 沼澤先生: 私が担当する「情報処理基礎」や「社会情報入門」では,情報通信技術(ICT)やそれを利用する社会環境に関する知識と技術を入門レベルで紹介しています。 スマートフォンも普及し始め,いつでもどこでもコンピューター&ネットワークを実現するユビキタス時代において,情報やデータを安全に適切に利用することは必要不可欠です。 ●スマートフォンを安全に利用するにはどうしたら良いのでしょうか? ●クチコミ情報を有効に使うにはどうしたらよいのでしょうか? ●Twitterで問題発言が後を絶たないのはなぜでしょうか? 本学科の情報学を履修することで,そのようなさまざまな問題をユーザー視点からとらえて解決しようとすることはもちろん,ソフトウェアを開発する側やサービスを提供する側からの視点で解決しようとする姿勢や知識を持っていただければと思います。 ◇学科に所属することで、卒業するまでにどのようなことが身につきますか? 沼澤先生: どの専門分野でも言えることですが,日々の社会や環境への見方,視点が変わります。 社会情報学科の学生は,自分の生活や社会,環境に対する問題点に対して「情報通信技術(ICT)を利用することでうまく解決できるのでは?」という視点を持つようになり,解決法として最適なソリューションやシステムを創案,創発できる人材となります。 ◇将来どのような職に就けますか? 大津先生: 実は他の学科とあまり変わらないのではないかと思います。 私のゼミからも銀行や証券会社、メーカー、インフラなど本当に幅広く就職しています。 札幌市職員などの公務員になる人も居ますよ。 小樽市議会議員もひとりいますし。 数理的思考と情報スキルは、今後どんな分野、どんな職種でも必要になりますよね。 ちなみに山本学長も管理科学科(社会情報学科の前身)出身ですよ。 沼澤先生: 就職先としては情報通信業が多いと思われがちですが,どの業種も情報やデータをコンピューター・ネットワークを利用して管理している現代においては, 「情報通信技術(ICT)の知識を有し,問題解決にあたり最適なソリューションやシステムを創案,創発できる人材」は必要不可欠です。 ゆえに,社会情報学科の学生は,例年,情報通信業はもちろん,金融・保険業や製造業,サービス業などさまざまな業種へ就職しています。 ◇学科のPRをお願いいたします! 大津先生: 「小樽商大卒業でマーケティングや会計のゼミ」って聞いても、「だよね」という反応かもしれませんが、「都市計画」「経営システム」「人工知能」なんて聞くと、「どんな勉強したのかな?」と誰でも聞いてみたくなりますよね。 最近、「ちょっと社会情報学科押しすぎ」という声を聞きますので、あまり言うのは逆効果かもしれませんが、私はむしろ商学・経済学系の勉強を基本にしつつ、その分野と数理科学や情報学との文理融合的な分野を勉強できるのが小樽商大の良さのひとつだと思っていますので、そのような考え方ができる方にはやっぱりお勧めだと思います。 逆に社会情報学科のゼミでは多学科の学生が多く所属しているところもありますので、他の学科に進んでゼミは社会情報、というのもやっぱり面白い勉強ができますね。 沼澤先生: 社会情報学科は,基礎技術面では理系的な色合いが,応用技術面では文系的な色合いがあり,理系,文系,それぞれのセンスを生かした学習や学問が可能です。具体的には, ●意思決定を支援するさまざまな問題解決の方法論 ●組織における効率的な情報活動ノウハウや情報システムの仕組み ●情報を有効利用するための情報通信技術(ICT) など,ICTやそれを利用する組織,社会環境のあり方について基礎から応用までを学ぶための講義やゼミナールが提供されます。 これからの情報化社会を見据え,「情報を制する者になりたい!」と考える学生の皆さん,情報通信センスに富み,組織や社会の仕組みに精通した「ネットワーク社会の総合職」を目指す学生の皆さんは,ぜひ本学科へ!! 一緒に学問しましょう! 大津先生、沼澤先生、ありがとうございます!! 皆、それぞれの学科について分かったかな?? 学科所属オリエンテーションの内容もしっかり聞いて、どの学科に所属したいかじっくり考えてみてね!
8647466c-177f-4d52-b84c-ab98333a6c7e
2024-03-04T17:27:50
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2011/12/2011126-4.html
健康づくり応援店 まるとく食堂 - 健康・診断|あさぎり町
7095 ## 健康づくり応援店 まるとく食堂 更新日:2020年12月4日 あさぎり町内の健康づくり応援店をご紹介。 今回はあさぎり駅前にある「まるとく食堂」です。 森下店長は、「球磨産の良さを広めていきたい」と話してくれました。 球磨の黒毛和牛。都会からのお客さんがとてもおいしいとビックリされるそうです。 地元産の新鮮な野菜を使った豆腐サラダ。 大人気の石焼ビビンバにも、地元の野菜がたっぷりです。 期間限定メニューも充実。こちらはウニが乗ったお寿司です。 地元食材の良さを味わいにぜひお越しください。 まるとく食堂 18時から営業 電話0966-45-0063 熊本県 健康づくり応援店とは 熊本県では、県民の健康づくりの支援として健康に配慮したメニューや、健康づくりに関する情報を 提供したりする飲食店などを「くまもと健康づくり応援店」として指定しています。 【ベース項目】 栄養成分表示、食事バランスガイド表示、野菜もりもりメニューの提供(野菜使用量120g以上)、 ヘルシーオーダーへの対応(ご飯の量の調整等)、地産地消、禁煙の推進 【レベルアップ項目】 ブルーサークルメニューの提供(600kcal未満かつ食塩相当量3.0g未満)、バランスメニューの提供、 くまもと減塩美食メニューの提供(食塩相当量3.0g以下) くまもと健康づくり応援店ガイドブック(2020年版)では、登録店舗を写真とともに紹介しています。 くまもと健康づくり応援店をあなたの食事選びに御活用ください! ※ガイドブックは最寄りの県保健所または県庁健康づくり推進課でも配布しております https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_27538.html 2023年10月14日 健幸ポイントを「健幸応援券」に交換しよう 2024年1月31日 子宮頸がん予防ワクチン(HPV)のキャッチアップ接種について 2024年1月23日 「睡眠LINE相談@熊本県」のお知らせ 2023年10月14日 健幸ポイントでお買物券もらえます! 2023年9月1日 あさぎり町健幸運動教室関連の情報をSNSでも提供します
87809a1a-11ac-4e67-863b-2335dbaa049d
2024-03-04T05:46:19
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/87/15332.html
【子育てを支えたい】現場の声を代弁できる国会議員を増やし「本気で国会の景色を変えたい」蓮舫副代表 - 立憲民主党
トップページ ニュース 【子育てを支えたい】現場の声を代弁できる国会議員を増やし「本気で国会の景色を変えたい」蓮舫副代表 # 【子育てを支えたい】現場の声を代弁できる国会議員を増やし「本気で国会の景色を変えたい」蓮舫副代表 # TAGS ニュース 2019参院選挙 参院選 街頭演説活動 立憲民主党は10日、都内で「子育てを支えたい」と題した企画街頭演説を行いました。この街頭演説は、1つのテーマで街頭演説を行うもので、「年金を守りたい」「所得を増やしたい」に続く第3弾として実施しました(写真上は、街頭で子育て支援について訴える蓮舫副代表)。 二子玉川駅では、今回の参院選、比例で立候補している市井紗耶香さん、奥村まさよしさん、蓮舫副代表が演説を行いました。 市井さんは、上が14歳から下は2歳まで4人の子どもを育てている経験から、国全体で子育てを支援していく必要があると訴え、その一例として子どもの急な発熱や体調を崩したときに利用したい病児保育が少なく、見つかったとしても遠距離であったりと苦労していると語りました。 さらにモーニング娘。として芸能活動をしていた立場から、今回、政治の道を志した理由について「政治の世界に子育てをする当事者が少ないから」だと語り、子育ては子どもが小さい時から社会に出るまで悩みが尽きないが、その悩みが国会に響いていないと話し、子育て世代の声を届けたいと支持を訴えました。 奥村さんは、ボイスパーカッションを武器にアーティスト活動をしていましたが、その活動と並行して7年かけて保育士の資格をとり、保育士の資格をとった直後から知り合いに保育士が不足していると言われ保育園で働き始めたと語りました。はじめは週1だったものが、だんだん回数が増え、3年目には主任保育士になり、朝7時から夜8時まで子どもと向き合う生活になったと話し、「(グループのメンバーには)申し訳ないが、目の前の子どもを放って音楽活動はできない、そういう思いで保育士として頑張ってきた」と語りました。こうした経験から、将来を作っていくのは子どもたちのため、その子どもたちを支える保育士の待遇改善や待機児童の問題解決に取り組んでいきたいと訴えました。 蓮舫副代表は、子どもは有権者ではなく投票ができないので、保育園や幼稚園の充実、教育支援をしても票につながららず、逆に、公共事業や大企業のための目に見える支援が優先されてきたと指摘。さらに、少子化なのに、待機児童が無くならず、児童虐待が予防できず、子どもたちのいじめの問題を解決することができないのかと問い、こうしたことへの予算が十分とはいえないと指摘しました。 また、自民党二階幹事長の「選挙を一生懸命頑張ってくれるところに予算を付けるのは当たり前」との発言を取り上げ。予算は皆さんの収めた税金であり、予算分配は自民党の選挙を手伝ったから渡すものではなく、皆さんに平等・公平に還元するのが政治の役割だと訴えました。 さらに、今回の選挙では、「本気で国会の景色を変えたい」と語り、現在の国会議員の男女比が衆院で9対1位、参院で8対1であることを挙げ、女性が抱えている生きづらさを代弁できる国会議員や、さまざまな現場で頑張ってきた人たちが現場の声を代弁できる国会議員を増やし、防衛装備品を審議するのと同じように待機児童の問題を審議し、経団連への財政支援を審議するのと同じように児童虐待がどうしたらなくなるか審議ができるようにしていこうと訴えました。 また、同日の二子玉川駅前と三軒茶屋駅キャロットタワー前の2カ所の街頭演説でシールアンケートを実施。質問に対し、ボード上の自分の意見と一致する項目にシールを貼り街なかの意見を聞きました。 シールアンケートの結果 # TAGS ニュース 2019参院選挙 参院選 街頭演説活動 ### 前の記事 【福井】「山田さんを押し上げ、生活を守るために戦っていこう」と枝野代表 ### 次の記事 「女性政策」をとりまとめ
8843ce94-bbb2-4290-ab9a-3eb635f4ab83
2024-03-02T20:11:49
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20190711_1929
活動日記 | ふっかちゃんガイド 深谷市魅力発信ポータルサイト
# ふっかちゃんの活動日記 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次 ## はにぽんフェスティバル 8月18日はおとなり本庄市のはにぽんのお誕生日会に遊びに行ったよぉ~Y(o0ω0o)Y みんなでラグビーにちなんだゲームをして遊んだんだけど、ふっかちゃんのチームが優勝したんだぁ☆ ウレシス~!! 衣装も合わせていい感じ~ フォトスポットもあったりして、いっぱいお写真撮っちゃった♪Y(o≧ω≦o)Y 楽しい一日だったよぉ!はにぽんこれからもよろしくおねぎしまぁ~す カテゴリ:活動日記 ## さの秀郷まつり☆ 8月11日は さの秀郷まつりに行ってきたよぉ~! 午後から始まって夜まで盛り上がっちゃった☆ みんなでダンス対決をしたんだけど、ふっかちゃんは 倖田來未さんの【め組の人】のティックトック版を踊ったよぉ! アップテンポで夏にぴったり☆ PRではお笑い芸人のこにわさんの掛け声でボールを打って遊んだんだぁ~ ゲットできたみんなおめでとぉ~ 他にはサッカーゲームをお友達と一緒に協力して遊んだんだけど、 とっても楽しかったぁ~スーパーセーブ決めたよぉ! 最後にはみんなと一緒に総踊り♪盛り上がったぁ~ 暑い中遊びに来てくれたみんなありがとねぇ~Y(o≧ω≦o)Y カテゴリ:活動日記 ## ふっかちゃんバースデイぱーちぃ☆ 6月30日はふっかちゃんバースデイぱーちぃ2018が開催されたよぉ~♪ 今年もたっくさんのキャラさん、アーティストさん、 そしてファンのみんなにお祝いしてもらえて本当に嬉しかったぁ♪ ステージでは佐々木かのさんや、神ちゃん、川上葉月さんのフルート演奏に、 ゆっふぃ~、コレちゃんズ沢山のみんなが最高のパフォーマンスをしてくれたんだぁ~☆☆☆☆☆ 飛び入りでみくぽむや、深谷フラワークイーンのみんなも遊びに来てくれてウレシス~♡Y(o0ω0o)Y キャラのみんなゲームや、演劇をしたり、たっくさん遊べて楽しかったし、 なりきりコレクションではステキなお衣裳を着て参加してくれたみんなありがとねぇ お誕生日セレモニーのケーキにはおちゃっぴぃほりこしさんが ステキなバルーンケーキを作ってくれたんだよぉ!とってもカワユス☆ それにみんながハッピーバースデーの歌を歌ってくれてシアワセだったよぉ☆ アマチアスのメンバーも遊びに来てくれたんだけど、 ふっかちゃん大縄跳びを飛んだりばんがっちゃった! 今年も最高のお誕生日を過ごせてみんなに感謝☆ ほんとぉ~に、ありがとねぇ♡みんなが大好きだよぉ! ************************************ アマチアスのふっかちゃんバースデイぱーちぃ特集 盛りだくさんなぱーちぃの様子と、 この動画でしか観られないふっかちゃん対アマチアスな面白い動画も盛りだくさん~!!! ↓必見だよぉ!↓ ふっかちゃんバースデイぱーちぃ特集 カテゴリ:活動日記 ## 念願☆Snow Manのみんなと初対面☆ にょおおおおおおお!! ふっかちゃんがず~っと会いたかった人の一人、ジャニーズ界のふっかちゃんこと、 深澤辰哉くんが所属するジャニーズjr.のグループ Snow Manのみんなが深谷市に遊びにてくれたんだぁ~!! ごいす~嬉しすぎて会えた時はついつい、はしゃいじゃったぁ~♡Y(o≧ω≦o)Yにゃは ふっかちゃんに会う前には、Snow Manのみんなが深谷のまちをお散歩したり、 美味しいものを食べたり、満喫してくれてほんとぉ~に嬉しかったよぉ☆ プレゼントには沢山のふっかちゃんグッズもあったんだけど、いろいろお買い物もしてくれてハッピー UFOキャッチャーもナイス腕前だったよぉ! 深谷のお野菜食べてくれたかなぁ~☆ Snow Manのライブにいつか行けたらいいなぁ~Y(o♡ω♡o)Y ダブルふっかちゃんと、深谷市のお散歩の様子はこちらぁ~ ふっかちゃんに会いに行こう第一弾☆ ふっかちゃんに会いに行こう第二弾☆ ふっかちゃんに会いに行こう完結編!! ぜひチェックしてねぇ☆ 毎週水曜日にユーチューブのジャニーズJr.チャンネルで SnowManのみんなの番組が放送されてるからそちらもチェックするべし☆ 深澤辰哉くん、佐久間大介くん、渡辺翔太くん、 宮舘涼太くん、岩本照くん、阿部亮平くん、みんな深谷市に来てくれてありがとぉ~ また遊ぼうねぇ!! お写真は特性うちわを持ってみんなが来るのを楽しみにしているところ☆ カテゴリ:活動日記 ## ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ にょお!5月28、29日はご当地キャラクターフェスティバルinすみだに行ってきたよぉ~ スカイツリーでインスタ映えなお写真撮ったり、みんなと遊べて楽しかったなぁ~ ステージはゆる党のみんなと一緒だったんだぁ~☆ 天気もよくてサイコ~だったなぁ!遊びに来てくれたみんなありがとねぇY(o0ω☆o)Y カテゴリ:活動日記 ## げんきフェスタ☆ 5月19日は深谷市の友好都市・群馬県富岡市のげんきフェスタに行ってきたよぉ~ お祭りでは美味しいものもたっくさん売っていてお腹がグーグーなっちゃった☆ 初めて会うキャラさんもいてうれしす~ それから同じみのぐんまちゃんがいたと思ったら小さくなっちゃったぁ~!!にゃはは おおきなオセロでゲームをしたり、いっぱいみんなと遊べてサイコ~な一日だったよぉ~ みんなありがとねぇ〜♪Y(o≧ω≦o)Y カテゴリ:活動日記 ## ゆる党会議&運動会☆ 5月16日はゆる党会議ア~ンド、ゆる党春の大運動会☆ いつも仲良くしている 「ゆる党」 (高田のゆめちゃん☆えぼし麻呂☆えび~にゃ☆さのまる☆あゆコロちゃん☆とふっかちゃん♪) のみんなと一緒に、えび~にゃの地元海老名市に行ってきたよぉ~とっても広い運動場で気持ちいい~ 運動会ではリレーやラグビーをしていい汗かいちゃったよぉ~☆ふぅ いっぱい走るとお腹がすいちゃうからごはんモリモリ食べちゃった☆ 会議ではたいせつなお話しをいっぱいしたんだよぉ~ごにょごにょ。。。♪ そんなわけで、これからも「ゆる党」をよろしくおねぎしまぁ~~~すY(o0ω★)Y カテゴリ:活動日記 ## 第15回ふかや花フェスタ☆ 4月28日(土)、29日(日)は第15回ふかや花フェスタが開催されたよぉ〜Y(o≧ω≦o)Y みんなが準備してくれた色とりどり、たくさんのお花さんが会場を埋め尽くしたよぉ~ 毎年恒例の、ふっかちゃんの花絵もみんなと一緒にかわゆく作れたぁ~まんぞく♪ Y(o0ω0o)Y それから、くわまる、ひなちゃん、りんちゃんも深谷に遊びに来てくれたよぉ★ ステージで遊んだり、お散歩したり楽しかったなぁ 深谷フラワークイーンさんも司会をしたり、一緒にJ:COMさん取材の収録をしたり、 花フェスをメラメラ盛り上げてくれたんだぁ☆ ...花に囲まれた2日間、いっぱい遊んで痩せた気がするY(o///ω///o)Y 今年も深谷花フェスタ&オープンガーデンに遊びに来てくれたみんな、ありがとねぇ! 来年も、おいでよ深谷にY(o≧ω≦o)Y カテゴリ:活動日記 ## かなキャラ大集合!2018 4月21日はゆる党のメンバーあゆコロちゃんがいる神奈川県厚木市にばびゅ~ん☆ かなキャラ大集合!2018に遊びに行ってきたよぉ〜Y(o0ω0o)Y お水でふっかちゃんを描いてくれてウレシスだったんだぁ☆ ステージはサニーちゃんと一緒にバブリーダンスからのひょっこりはんからのジェスチャーゲームをして遊んだよぉ!! みんなもやってみてねぇ~にゃははY(o≧ω≦o)Y 美味しいものがたくさんあって、クンクンいい匂いのカレーパンに、唐揚げに、シロコロホルモン・・・ 美味しいものい~っぱい食べちゃった♡ もりもり食べて元気いっぱい☆みんなは何を食べたかなぁ~ 遊んでくれたみんなありがとねぇ~!! カテゴリ:活動日記 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次 TOP プロフィール 登場スケジュール オフィシャルグッズ デザイン使用方法 ふっかちゃんファンクラブ イベント出動申請等 ふっかちゃん日記 ©2018 Fukaya City
9116038f-9c72-44be-9cc3-23a57ae013f6
2024-03-04T01:51:29
https://www.fukkachan.com/fukka/report/index_10.html
演劇研修所 第10期生試演会の上演が決まりました | 演劇研修所 | 新国立劇場 演劇
ツイート ## 研修所ニュース ## 演劇研修所 第10期生試演会の上演が決まりました ## 2016年7月15日 2014年入所の第10期生の試演会の作品が決まりました。 今年没後400年を迎えるシェイクスピアの『ロミオとジュリエット』です。日本でも演劇界のみならず、バレエ、コンテンポラリーダンスなど幅広い分野でたびたび上演される戯曲です。 今回は、世界的恋愛悲劇のスタンダードといわれるこの作品を開所時より演劇研修所公演に携わってきた田中麻衣子が演出します。人類の運命や宿命の物語という視点に立ち、演劇研修所らしい作品創りに臨みます。 シェイクスピア記念年に研修生活3年目を迎えた第10期生による新しい挑戦にご期待ください。 新国立劇場演劇研修所 第10期生試演会「ロミオとジュリエット」 【作】ウィリアム・シェイクスピア 【翻訳】河合祥一郎 【演出】田中麻衣子(新国立劇場演劇研修所コーチ) 【出演】新国立劇場演劇研修所第10期生 田村彩絵 塚瀬香名子 角田萌果 岩男海史 髙倉直人 田村将一 永田 涼 中西良介 原 一登 (4期修了)川口高志(5期修了)堀元宗一朗(8期修了)岡崎さつき(9期修了) 場所:新国立劇場小劇場 公演日程:2016年11月9日(水)19:00 10日(木)19:00 11日(金)14:00 12日(土)14:00/19:00 13日(日)14:00 料金:A席:3,240円 B席:2,700円 学生券:1,000円 Z席:1,620円 *学生券はボックスオフィス窓口・電話での販売。お引き取りの際には学生証が必要です。 ○アトレ会員・各種割引はありません。 〇車椅子ご利用のお客様はボックスオフィスまでお問い合わせください。 〇就学前のお子様のご同伴、ご入場はご遠慮ください。 アトレ会員先行発売期間:2016年9月27日(火)~10月4日(火) 一般発売日:      2016年10月6日(木)~ お問い合わせ先:ボックスオフィス 03-5352-9999 試演会「ロミオとジュリエット」公演ページ ## 演劇研修所
911ae107-7faa-4ed2-ab68-42d90393b373
2024-03-03T22:23:08
https://cms.nntt.jac.go.jp/play/training/news/detail/14_008874.html
トップ 月刊 経団連 共栄セキュリティーサービス株式会社 # 月刊 経団連 共栄セキュリティーサービス株式会社 (PDF版はこちら) 資本金 4億9,870万円 設立 1985年5月 従業員数 1,658名(2019年3月31日現在) 本社所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-17 千代田会館 事業内容 施設警備、雑踏・交通誘導警備を中心とした警備業 URL https://www.kyoei-ss.co.jp/ 当社は、オフィスビルや商業施設などに警備員を常駐させる施設警備を主力として成長してきた。現在、警備員在籍数が1000名以上の同業社は、全国9700社のうち0.5%だけである。当社は、首都圏を中心に北海道から関西までに及ぶ広域展開と、約2000名の在籍警備員による人的警備分野において、あらゆる安全・安心のニーズに対応している。2019年3月には東証JASDAQ市場に新規上場を果たし、警備事業が主力の警備会社としては、17年ぶり、8社目の上場となった。 最近では、凶悪犯罪や相次ぐ国際スポーツイベントなどを背景に、警備業の需要はますます高まっており、当社は新幹線を含む電車内およびホームなどのパトロールや災害被災地での警備のほか、スポーツイベントの警備にも取り組んでいる。 また近年、企業受付や商業施設のインフォメーションなどを担う「セキュリティー・レディ」や航空機事故に備える「空港消防業務」など、幅広い顧客のニーズにも応えている。そして、当社は警備品質の最高峰に位置するボディーガードを擁している。武術に長け、語学も堪能で、企業役員の警護はもとより、ハリウッドスターから指名を受けるなど、身辺警護分野において競合の追随を許さない。 2020年代には、都市再開発や統合型リゾート開発等を背景とした「生まれ変わる社会インフラ」に対応するため、警備員数1万名を目指し、日本の安全・安心に寄与するとしている。 #### 安全のラストワンマイルを担う人的警備のプロ 我妻文男 共栄セキュリティーサービス 社長 当社は、「『誠実』かつ『確実』」という経営理念のもと、セキュリティーのプロフェッショナルとして、お客様の安心と安全を第一とする人的警備業を営んでおります。今日では、防犯カメラやセンサーが広く普及し、AI等による新時代を迎えますが、人的警備への社会的役割の期待は高まる一方です。そうしたなか、当社は「今日という日が、みなさまにとって、いつもの一日であるように、私たちは、『今日も、そこにいます。』」というスローガンのもと、人的警備を成長の軸としております。 このたびの経団連入会を機に、社会的に価値ある企業であり続けられるよう精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
92489f0d-97ce-4247-bd81-ec63a6580e74
2024-01-01T11:35:55
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/11_newface2.html?v%3ds
復興庁 | 今村復興大臣記者会見録[平成28年8月15日]
# 今村復興大臣記者会見録[平成28年8月15日] ### 今村復興大臣閣議後記者会見録(平成28年8月15日(月)10:30~10:39 於)復興庁) 1.発言要旨 おはようございます。お盆も過ぎました。まだ残暑が厳しゅうございますが、よろしくお願いいたします。 私から、特にはございませんが、先般来、東北3県を回って、知事さんをはじめ、いろいろな方にお会いしたわけであります。今後も引き続き機会を作って、できるだけ現場の皆様方の気持ちに寄り添って、いろいろな細かな問題等々についてもしっかり対応していくように頑張っていきたいというように思っております。 以上です。 2.質疑応答 (問)今の御発言にもありましたけれども、今回、3県の知事と会談、また現地のほうの視察などを終えて、被災地の現状について、改めて所感をお願いします。 (答)本当に5年たって、大変な状況の中を一歩一歩皆様方が着実に困難を乗り越えて取り組んできておられるな、ということを感じました。更にこれをベースにしながら、創生に向けて踏ん張らなければいけないという思いを新たにしたところであります。 (問)今回、被災地のほうでは、実際、住民の方とも意見を交わされたりされましたけれども、これを例えば概算要求に実際反映していくというような、何かそういったヒントみたいなものが得られたとお考えでしょうか。 (答)今回は、まさに第一線といいますか、住民の方との対話というのが若干少なかった感じはします。しかし、行政に携われる方や議会の方、そういった方からはいろいろなお話も伺っておりますので、先ほど言いましたように、更に現場に伺って、そういった今後の予算編成等々にしっかり取り組んでいきたいというふうに思っております。 (問)大臣、先般、11日の日に靖国神社に参拝に行かれたと思います。この件について、大臣のお考えを改めてお伺いしたいのと、靖国には、閣僚になったので報告も兼ねて行ったというような内容の御発言が報道の中でされています。閣僚になると、割合と靖国に行かれることを自粛される、慎重になられる閣僚が多い中で、大臣はあえて11日に、15日を避けたのかもしれませんけれども、行かれたという、その理由についてお考えのことをお聞かせいただけませんか。 (答)私は、かねてから8月15日には地元の護国神社で行われる平和祈願祭等には必ず行くようにしております。今回はそういう意味では、こちらで15日の戦没者慰霊祭がありますから、行けないわけでありますが、そういったことも踏まえて、そしてまた、今、大臣という話がありましたが、新しいきちんとした国務大臣としての職務を遂行するという決意の上で、そして新たな取組をしていきたいという思いで行ったわけでありますが、もうこれはいろいろ報道でもされていると思いますが、やはり247万の御霊、そしてその数倍に当たる遺族の方々のお気持ち等々を忖度して、私は行ったわけであります。 (問)閣僚になられて、例えば普通一般のというとおかしいですが、閣僚以外の政治家が行くのと、それから閣僚として行くのと、なってから行くのと、諸外国等の反応が違うと思いますけれども、そこら辺の配慮というのはされなかったんですか。 (答)ええ、それも当然考えにはあった、頭にはありますけれども、それはそれとしながら、やはり自分なりに判断をして行った次第であります。 (問)かぶってしまうかもしれないんですけれども、今回、閣僚の参拝というのは、例年、中韓両国がやっぱり反発するんですけれども、そのことについてはどのようにお考えでしょうか。 (答)それは、各国それぞれの考え方があるでしょうから、それはそれでいいのではないかというように思います。それを我々がどうこう言う立場には、私はないというように思っております。 (問)これまでに靖国の参拝というのは、今回が初めてなんでしょうか。それともこれまで過去にも何度かあったんでしょうか。 (答)私は、「みんなで靖国に参拝する会」に参加して行ったり、あるいは個人的に出かけていって参拝したりということで、ごくごく素直な気持ちでお参りはしておりました。 (問)あわせてちょっと聞きたいんですけれども、靖国神社にA級戦犯が合祀されていますけれども、このことについて、大臣はどういうふうにお考えなんでしょうか。 (答)それは靖国神社がやられたことですから、それはそれでそういうものだと。あえてそれについて我々がいろいろ言うこと、特に閣僚の立場から言うと、これはある意味では干渉になりますから、政教分離の原則からいっても、ちょっとおかしいのではないかなと思っておりますので、特にコメントはしないということにしたいと思います。 (問)何度もかぶって申し訳ありません。今後についてなんですけれども、春の例大祭など、また機会があれば参拝する御意向というのはあるんでしょうか。 (答)ええ、それは考えます。もちろん。 (問)前向きに考えると。 (答)そうです。例大祭とか何々と言わず、今回もそうですけれども、私は素直な気持ちを伝えるというんですか、そういうつもりで行きたいと思いますので、余りにぎにぎしくするようなことにはならないと思います。 (問)何度も重複して申し訳ないです。今回、11日に参拝したという、その理由というのをもう一度聞かせていただけますでしょうか。今日ではなくて、11日に参拝されたということについて。 (答)これはもうお盆の前ということです。お盆は皆さん御案内のように、御先祖様が帰ってくるということでありますから、その時期にあわせてということです。それで地元でもいろいろお墓参りや、そういったことも計画しておりましたので、11日にしたということであります。
92d8f027-45ae-4e24-9a51-d0dfd56b589a
2024-01-22T13:08:51
https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/08/20160816113313.html
島根県:防災セミナー(トップ / 防災・安全 / 防災・防犯 / 防災 / 防災研修・啓発事業)
【防災危機管理課】 トップ > 防災・安全 > 防災・防犯 > 防災 > 防災研修・啓発事業 > 防災セミナー # 「防災セミナー〜災害から家族を守る、地域を支える〜」を開催します。 災害時、子どもを守るためにはどうすればよいのか、地域の安全を確保するため日頃から備えておくべきことは何かなど、防災に関する知識や対応を学んでもらうため、実践的な防災セミナーを開催します。ぜひ、ご参加ください。 記 1.日時 平成28年11月26日(土)13:30〜15:30(受付13:00〜) 2.会場 島根県立男女共同参画センターあすてらす (大田市大田町大田236−4) 3.セミナー内容 講師:あんどうりす氏(アウトドア流防災ガイド) ※詳細はチラシをご参照ください。 4.主催島根県 5.参加費無料(要事前申込み) 6.定員50名 7.申込み・問い合わせ先 島根県防災危機管理課 電話:0852−22−6543FAX:0852−22−5930 メール:[email protected] 8.申込方法 電話、メール又はFAX ※応募者多数で会場定員を超えた場合は、先着順とさせていただきますのでご了承ください。選外となった方のみご連絡いたします。 (1)電話 お申込みの際は氏名、電話番号をお伝えください。 (2)メール メールでお申込みの際は、件名を【防災セミナー申込み】とし、氏名、電話番号をご記入の上、送信してください。 (3)FAX FAXでお申込みの際は、FAX申込用紙(防災セミナーチラシPDF)にご記入の上、送信してください。 ※気象状況等によりやむを得ずセミナーを中止することがあります。 ■リンク防災セミナーチラシPDF ### お問い合わせ先 防災危機管理課 島根県防災部防災危機管理課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話 0852-22-5111(県庁代表) 0852-22-6353 FAX 0852-22-5930 e-mail: [email protected]
940be63a-3344-47ec-a217-62b82b30a498
2023-11-24T18:36:33
https://www.pref.shimane.lg.jp/bousai_info/bousai/bousai/bosai_kenshu/bosaisemina.html
第6回医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料(平成27年12月7日開催)
## 介護保険 トップ ### 第6回医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料(平成27年12月7日開催) 作成日 2015年12月8日 ●概略 ワーキンググループの検討状況の概要について、医療費適正化基本方針の大枠について、地域医療構想の進捗状況について、ワーキンググループの検討状況の詳細について、介護費用の地域差分析について等を議題とした会議の資料をリンクにてご案内しています。 ※詳細は以下のリンクからご参照ください。 第6回医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会 議事次第 ●前回の資料:医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会第1次報告
958a38bc-90ce-4b6a-8630-7d21854e36a3
2024-03-07T05:49:33
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/gyoseiShiryou/kaigohoken/kaigoZenpan/kaigoZenpan014/20151208_05.html
救急処置法 | シラバス情報
救急処置法 26033 藤田 雅範 緊急時に対応できる技術と知識 講義では、2つの事を大きな内容としています。一つ目には、医学的な基礎知識を学んだ上で、様々な日常生活において、実践できる技術と知識をみにつけることです。二つ目には、スポーツ活動に関連するケガや病気を理解し、スポーツ指導における緊急時に対応できる技術と知識をみにつけることです。また、課題とするレポートは、添削して返却します。 本科目では、救急処置について、わかりやすく解説します。具体的には、人間は予想をしないような時に思わぬ事故や災害に遭う事があります。そうした時に、どのように対処することでダメージを最小限に抑えることができるのかを学んでおくことが必要です。スポーツ活動においても同様であり、急病等が発生した時に対処法を学ぶことは、非常に重要です。〔身につく力〕「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回:授業ガイダンス 第2回:救急処置法総論(救急処置とは) 第3回:救急処置(手当てのステップ) 第4回:現場評価と感染防止、損傷のメカニズム 第5回:傷病者の初期評価、生の徴候(反応、呼吸、出血)の調査 第6回:前半のまとめと中間テスト 第7回:気道内異物の除去、止血とショック管理、傷の手当て 第8回:心肺蘇生①(人工呼吸、胸骨圧迫) 第9回:心肺蘇生②(気道確保と体位管理) 第10回:心肺蘇生③(除細動(AED)、乳児/小児) 第11回:けがの事例①(頭部,脊椎,胸部,腹部) 第12回:けがの事例②(四肢の損傷、熱傷、生物のけが) 第13回:けがの事例③(スポーツ活動中のけがと病気) 第14回:急病人の評価(心疾患、脳卒中とその対応) 第15回:まとめ スポーツ医学 授業の理解度を高めるために、1時間以上は予習・復習に時間をかけましょう。 教科書は使用しません。必要に応じて資料を配布します。 公認スポーツ指導者養成テキスト:日本スポーツ協会 救急救命士標準テキスト:へるす出版 定期試験は実施しません。 1)課題・レポート:40% 2)出席点:20% 3)授業参加度:20% 4)予習・復習:20% ※ 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習共通科目
95c60f5d-8685-4a43-915b-004d1c68cfce
2023-05-07T09:09:05
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.122.2020.26033.html
339 129 4f 1742 5d6 # クレジットカードからのご寄付 ## クレジットカードからのお申し込み(個人の方のみ) 本学が寄付の決済代行を委託している株式会社エフレジ「F-REGI寄付支払い」を利用したお手続きとなります。 以下ご確認のうえ、「F-REGI(クレジットカード)」ボタンよりお手続きをお願いいたします。 ### 決済方法 クレジットカード決済 JCB、VISA、MasterCard、AmericanExpress、Diners Clubのクレジットカード会社が発行するカードの利用が可能です。 お申込み画面より必要事項をご入力のうえ、お申込みください。 決済手続き完了後は、寄附者の都合によるお取り消し、ご変更、ご返金は一切承れませんのでご注意ください。 寄付内容確認画面では、金額等の確認を十分におこなってください。 ご入力いただいたメールアドレスには、決済手続き完了のお知らせを株式会社エフレジより配信させていただきます。 お申込みいただいてから領収書等の発送まで1~2ヶ月要することがございますのでご了承願います。また、ご寄付の領収日は、申込み日ではなく、決済代行会社から本学に寄付金が入金された日となります。そのため、11月以降にお申込みになりますと、領収書の日付が翌年になる可能性があり、その場合は寄付金控除も翌年の対象となりますのでご注意ください。 一般社団法人 神奈川県歯科医師会 学校法人神奈川歯科大学 〒238-8580 神奈川県横須賀市稲岡町82番地
96d0b4c2-4735-435c-9495-6683337aa1a1
2024-03-06T21:05:24
https://www.kdu.ac.jp/corporation/outline/donation/app-card.html
▶︎アクセス ▶︎サイトマップ ▶︎お問い合わせ ▶︎English ブログ 一覧へ # ちばアート祭(8/17~25)でのワークショップ開催のお知らせ 投稿日時 : 2019/07/16 EDL 8月17~25日の期間、本学教育学部の加藤修教授が、県庁とともにアートプロジェクトを開催することとなりました。オリンピック・パラリンピックを文化の祭典として、この機会にアートによる県内の文化的活動をさらに盛り上げようとする企画です。また期間中、8月17・18・24・25日にワークショップも開催します。加藤教授が担当する企画は以下の3つです。「木組みのオブジェづくり」「ランプシェードをつくる」「住みたい国を思い描き、旗をつくる」。 イベント概要ならびに各ワークショップのコンセプトなどは、以下の通りです。ワークショップへの参加は予約制となりますので、下記リンク先または「ちばアート祭」の公式HPをご確認の上、奮ってご参加ください ※「ちばアート祭」について 1.ちばアート祭2019について 日時:2019年8月17日(土)~25日(日)                                       (ワークショップおよび作品展示期間) 場所:千葉ポートパーク および 千葉県立美術館 2.加藤教授 担当ワークショップの概要 ①「自然木を使った大型オブジェづくり」 (テーマ:リレーしてつなげて広げる)「ランプシェードをつくる」 日時:2019年8月17日(土)・24日(土) 対象:小学校3年生から高齢者まで ②「旗をつくる_住みたい国を考える」 (テーマ:みんなの思いをはためかす) 日時:2019年8月18日(日)・25日(日) 対象:小学校3年生から高齢者まで 3.ワークショップの詳細について ①「自然木を使った大型オブジェづくり」 事前申し込み参加者に加え、飛び入り参加も認め広く参加者を募る今回の参加システムは、祭典オリンピック・パラリンピックにもつながるテーマに対する各自の思いを重ねた、意志のリレーです。 <作業> 材料となる木の枝は、私たちと同じく千葉県で育つ直径約10cm、3~4mの自然木で、それをシュロ縄で結わきながら大型のオブジェを制作します。一本の枝を協力しながら、運び・組み立て・結わいて固定する作業を繰り返しながら、日常における「協力」という感覚を体験することを目指します。初回17日の作品は、イベント会場に1週間設置され、24日の参加者がそこに作業を加えます。また、木組み以外に小型のランプシェードをワークショップで作成し、夜間はランプシェードを点灯させオブジェを照らします。 ②「ランプシェードをつくる」 互いが協力して価値をつなげ広げていくという「自然木を使った大型オブジェづくり」・「旗をつくる_住みたい国を考える」のワークショップのコンセプトに賛同していただきながらも、現在 体調に問題を抱え、大掛かりな運動量の参加が困難な方々にも開かれた内容です。 <作業> プラスチックの容器をランプシェードに見立て、その内側に「つながり・よりそう」をテーマに、思い思いの色彩を塗り完成させます。「木組み」のワークショップ参加者、または大学生スタッフによって制作された自然木によるオブジェに、イルミネーション的効果をねらい取り付けます。 ③「旗をつくる_住みたい国を考える」 多くの国から人々が集まるオリンピック・パラリンピックに向けた企画として、ワークショップ参加者に、自分自身が住みたい国を自発的に考えてもらい、その国の国旗を想定して作ってもらいます。実際にある国旗の色彩に秘められた国民の思いなどについても考察しながら、各自の制作につなげますので、国際的な視点に触れると同時に、各国国民に共通する願いを確認する機会にもしてもらおうと思います。 <作業> 各自、60×80 cmの布に水性絵具で着彩し旗を制作します。各自が自分のこととして国を考えることが主目的なので、塗り方や色の選定などは、まったく本人に任せます。完成後は、会場広場に各自の思うところに旗を打ち立てます。
a2e3a6a4-ca47-4701-8196-c3085233065e
2024-03-02T19:10:56
https://www.education.chiba-u.jp/blogs/blog_entries/view/144/778c640742ff64de77b1ef9608a5b796?frame_id%3d176
IEEEのミコル会長と懇談 (2015年5月7日 No.3222) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年5月7日 No.3222 IEEEのミコル会長と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年5月7日 No.3222 IEEEのミコル会長と懇談 -産業技術委員会企画部会 講演するミコルIEEE会長(右) 経団連の産業技術委員会企画部会(須藤亮部会長)は4月15日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、米国に本拠を置く電気電子分野の世界最大規模の学会であるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)のハワード・ミコル会長から、IEEEの活動と産業界との連携、今後の展望について説明を受け、意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ IEEEについて IEEEのミッションは、「人類に恩恵をもたらす技術革新に寄与する」ことである。ミッションの達成に向け、IEEEを産業界および技術者のコミュニティーにとって不可欠なものとするため、産業界からヒアリングを行っている。 IEEEは、電子工学の学会(AIEE)と通信分野の学会(IRE)が合併し、1963年に発足した。IEEEには、全世界160カ国以上から42万人を超える会員が参加している。アジア・太平洋地域には全体の4分の1近い10万人を超える会員がいる。 #### ■ IEEEと日本 国内8つのIEEE支部の連携を図ることを目的にIEEE ジャパン・カウンシルが99年に発足した。これまで、多くの日本人研究者がIEEEによる表彰を受けており、日本からの貢献は大きいといえる。会員数は世界第4位であり、現在も純増している一方、将来の電気電子分野を担うといえる学生の会員数が世界第8位にとどまっていることは、一つの懸念といえる。 #### ■ IEEEとこれからの活動 IEEEは現在、地域別に構成されているが、今後は地域の枠組みにとらわれない目的別の委員会を形成し、目的を達成した際には解散するかたちにもしたいと考えている。活動内容は、電気工学、コンピューターサイエンスにとどまらず、ナノテクノロジー、バイオ、航空宇宙、スマートシティーなどの学際的な分野にも及ぶ。 IEEEは、標準の策定、会議の運営、ジャーナルの出版などの活動を行い、特許の引用が最も多い組織である。理系分野トップの大学、電気・通信分野などのトップ企業のほとんどはIEEEに参画している。 今後は、ジャーナルのオープンアクセス化を進めるとともに、新技術を学ぶ意欲のある技術者に向けて、教育プログラムの充実を図る。 また、15、16の両日、2020年に向けICT分野でどのようなプロジェクトが推進されるのかを概観する Metro Area Workshop を、東京で開催する。米国外では初の開催となる。 #### <意見交換> ミコル会長が「IEEEによる認証が各企業での各製品や技術の採用に役立っているか」と質問したのに対し、委員からは、「IEEEによる認証が価値を持つことは理解しているが、現状、日本においては、各企業の制度とIEEEによる認証をはじめとしたグローバルな制度を結びつけているさなかだ」との意見が出された。 また、IEEE側から、特に日本で企業の技術者の会員数が減っていることへの懸念が示されたのに対し、委員からは、今後の活動として産業界の技術者へのマーケティングが必要ではないかとの意見が出された。 今後は、IEEEと経団連の各委員会や各部会とが、個別の課題について連携を図ることで合意した。
a757658c-a513-4e68-9e47-ba52d3e24c1a
2024-03-06T00:06:10
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0507_04.html
北九州市立貫小学校
本校では働き方改革の推進に向け、定時退校の取組を行っています。 ・学校のきまり ・学校における働き方改革~取組事例集~ ・児童生徒等の登校判断 ### ~What's New~ 2月2日(金)保護者の皆様へ お電話での連絡について 本校では、非通知設定の電話からは、通話できませんのでご注意ください。 学校に電話をかけられる際は、予め通知の設定にしていただくか電話番号の前に「1」「8」「6」をつけて電話していただきますようお願いいたします。 1月24日(水)保護者の皆様へ 本日1月24日の登校について 本日24日は雪のため登校時刻を変更いたします。 登校は 9時30分~10時です。 お子様の安全を第一に考え、登校の判断をされてください。 11月20日(月)保護者の皆様へ 新1年生のページを作成しました 令和6年度新1年生向けのページをメニュー内(PC版はサイドバー)に作成しました。就学時健康診断や入学説明会等の情報を掲載していきますので、 宜しくお願い致します。 #### 過去のお知らせ ### 三学期行事予定 ※感染症の拡大状況によって変更の可能性有 1月 9日 火 始業式(登校8:20 下校11:40) 10日 水 給食開始 11日 木 委員会活動 17日 水 避難訓練 18日 木 クラブ活動 22日~26日 月~金 給食週間 25日 木 代表委員会 2月 1日 木 新1年生入学説明会 2日 金 中学校入学説明会 15日 木 学習参観・学級懇談会 ### 更新履歴 Update History #### 最近の更新履歴 2024年2月21日 貫小日記を更新しました。 2024年2月7日 トップページの学校における働き方改革、基本方針・評価・調査の全国学力・学習状況調査結果を更新しました。 2024年2月2日 トップページを更新しました。 2024年2月1日 基本方針・評価・調査の全国学力・学習状況調査結果、2023年度本校の概要を更新しました。 2024年1月31日 貫小日記を更新しました。 2024年1月5日 貫小日記・トップページ・給食の献立・英検についてを更新しました。 #### 過去の更新履歴一覧 このページの先頭へ newpage6.htmlへのリンク
af8eea97-31ac-41f3-aba0-733584d78bd5
2024-02-21T02:57:09
https://www.kita9.ed.jp/nuki-e/index.html
畜産の情報−NZの牛乳・乳製品の需給動向−2004年8月 月報海外編
### フォンテラ社、販売好調で支払乳価を上方修正 ### ◇絵でみる需給動向◇ 生乳生産量(乳固形分換算) バター生産量 脱脂粉乳生産量 チーズ生産量 ●●●今年度の支払乳価を上乗せ●●● NZの主要な乳業メーカーであるフォンテラ社の発表によると、2003/04年度(7月~6月)における生産者支払乳価(乳固形分ベース)を、前回公表時より0.08NZドル高い1キログラム当たり4.23NZドル(約296円、1NZドル=70円)へと上方修正することを決定した。その結果、今年度の平均酪農家収入は7,000NZドル(約49万円)増加することになる見込みである。 本誌7月号で既報の通り、NZ農林省の中期予測では全国乳業会社の平均支払乳価を下方修正している。同社の見込みはそれと対照的な結果となったが、同社では年度後半における乳製品国際価格の高騰により、予想以上に販売業績を伸ばしたことから、今回支払乳価の上乗せに踏み切ったとしている。 ●●●来年度はNZドル安傾向を考慮●●● フォンテラ社は同時に2004/05年度の暫定支払乳価の上方修正にも踏み切っている。前回公表時の2003/04年度の暫定支払乳価は近年でも最も低い水準になるとしていたが、最近の米ドルに対するNZドル安傾向を考慮して、来年度の暫定支払乳価の見直しを行い、前回より0.35NZドル高いキログラム当たり3.85NZドル(約270円)へと修正する方針を示した。 その結果、来年度の平均酪農家収入は31,000NZドル(約217万円)増加することとなり、酪農家は支払乳価をめぐる一連の動きに歓迎の意向を示している。 表 支払乳価の比較 (単位:NZドル/kg) 注1:NZ農林省SONZAFなどによる 2:2003/04年度は概算値、2004/05年度は予測値。 3:支払乳価は乳固形分1キログラム当たりの価格。 ●●●国際価格の高騰に警戒感●●● NZ農林省は先の予測で来年度以降も乳製品価格は強含みが維持されるとしていたが、一方で、フォンテラ社は最近の乳製品国際価格の高騰に警戒感を示している。現在はおう盛な乳製品需要と供給不足に支えられて、国際価格は歴史的にも高い水準で推移しているが、同社によると、価格の高値感がいずれ需要を鈍化させ、生産者の収益をある程度減少させる可能性があるとみている。そのため、同社は、生産者が国際価格の上昇に過度に期待しないよう同時に注意を促している。
be58731d-f434-4fd2-8d06-75600abdbfe8
2018-10-23T12:59:45
https://lin.alic.go.jp/alic/month/fore/2004/aug/MILK-NZ.HTM
特別展「大正昭和くらしの博物誌 ─ 民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム」 | 国立民族学博物館
### 特別展「大正昭和くらしの博物誌 ─ 民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム」 #### Attic Museum Collection 「民博誕生の礎」 (『月刊みんぱく』2001年2月号掲載記事) 近藤雅樹(企画展実行委員長) アチック・ミューゼアム(Attic Museum、略してアチック)は、大正時代に学生がつくりました。日本語にすると「屋根裏博物館」でしょうか。実際、屋根裏だったのです。六本木や麻布、慶応大学にも近い東京港区の三田綱町にありました。 学生の名は渋沢敬三(1896~1963年)。東京帝国大学経済学部に在籍していました。少年時代から生物学者にあこがれていた彼は、集めていた標本を自宅の車庫の屋根裏に陳列していました。そこに小学校以来の親友たちも、それぞれの「コレクション」をもち寄ったので、化石や郷土玩具もならんでいました。こういうと「博物館ごっこだったんだな」とおもわれるでしょうね。その通りです。でも、この「ごっこ」がなければ「民博誕生」もなかったのです。 というのも、現在、民博にはアチック・ミューゼアムのコレクションを核にして形成された旧日本民族学会附属民族学博物館所蔵資料が約21,000点収蔵されており、このうちアチックによる収集資料は半分以上あったと推定されるからです。 学生たちは立派に成長し、社会人になりました。同級生のうち、ふたりは大学教授になり、敬三自身も日本銀行副総裁・総裁を経て49歳のとき幣原内閣の大蔵大臣に任命され、第二次世界大戦で荒廃した日本の経済復興に貢献しました。もっとも、敬三の功績は財界人としての活動だけにはとどまりません。学術研究の偉大なパトロンでもあったのです。庶民生活の調査研究にはげむ若い研究者たちをたいせつにおもい、彼らを育てるために莫大な私財を投じました。敬三の援助を得て大成した研究者は数えきれず、アチック在籍中の研究が認められて博士号を取得した人たちだけでも、10人を越えています。 アチックには、大勢の若者たちがやってきました。敬三は彼らと夜更けまで議論することを好み、斬新な着想による問題提起をおこなって若い頭脳に刺激をあたえることも怠りませんでした。しかも、彼自身、多忙な公務の合い間をぬっておおくの論文を執筆してきた研究者だったのです。 アチックにきた若者たちのなかには、自分は就職したのではない、アチック大学に入学したのだと表明した人たちがいます。「アチック大学民具学科」と記した人もいます。敬三はそのオーナーであり、おおくの逸材をみいだして育てることに成功した名伯楽でした。「日本民族学の父」とたたえられるゆえんです。 この展覧会はアチック・ミューゼアムの歴史と民具の数かず、そして渋沢敬三とその仲間たちを再発見するために開催します。 アチックQ&A「これは、なんだろう?」
bee39c98-cbfb-422d-9fb0-d0f70855952f
2021-07-19T18:04:42
https://older.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/200103/02
法人などに課税される税について知りたい | 郡上市 Gujo City
本文は、ここからです。 ## 法人などに課税される税について知りたい このページを印刷する 郡上市に事業所がある法人に課税される税金には、郡上市に申告納付する「法人市民税」のほか、岐阜県に申告納付する「法人県民税」、税務署に申告納付する「法人税」があります。また、道府県で課税する「事業税」もあります。 このほか、従業員の方に課税される個人市民税を事業主が給与から天引きして、一括して納める「個人市民税(特別徴収分)」や、固定資産や軽自動車を所有していれば「固定資産税」や「軽自動車税」など、特定の事業者が納税義務者や特別徴収義務者となる「市たばこ税」などもあります。 それぞれで担当している部署や機関が違いますので、詳細はお問い合わせください。 ##### ■市に関する税のお問い合わせ先 郡上市役所 総務部税務課 〒501-4297 郡上市八幡町島谷228番地 電話番号:0575-67-1837 法人市民税の各種申告書の記入方法や提出に関すること、税額など課税に関すること 【市民税係】内線1164・1165・1166 個人市民税の特別徴収に関すること 【市民税係】内線1164・1165・1166 軽自動車税・市たばこ税の申告書などの書類の記入方法や提出に関すること、税額など課税に関すること 【税政係】内線1164・1165・1166 納税相談や納付状況の確認などについて 【収納係】内線1161・1162・1163 固定資産税について 【資産税係】内線1169・1171・1172・1173 ##### ■法人税・たばこ税など国税のお問い合わせ先 【関税務署】 〒501-3293 関市川間町2番地 電話番号:0575-22-2233 営業時間:平日(月曜日から金曜日まで)の8時30分から17時まで ##### ■法人県民税・事業税・県たばこ税など県税のお問い合わせ先 【中濃県税事務所】 〒501-3756 美濃市生櫛1612-2 中濃総合庁舎 電話番号:0575-33-4011 営業時間:平日(月曜日から金曜日まで)の8時30分から17時15分まで
c02f664e-40b5-40a8-8ac8-60973849153a
2024-03-03T16:50:34
https://www.city.gujo.gifu.jp/faq/cat725/faq00213.html
声の広報あさか2019年2月号(No.741) - 朝霞市
本文 「声の広報あさか」は、市内のボランティア「朝霞リーディングサークル」のご協力で、視覚に障害がある方のご自宅にCD(デイジー形式)を郵送しています。郵送をご希望の方がいらっしゃいましたら、シティ・プロモーション課へご連絡ください。 また、図書館(本館)と北朝霞分館で貸出も行っていますので、ぜひご利用ください。 ## 声の広報あさか2月号 1  表紙(平成31年成人式) [その他のファイル/209KB](1ページ) 2  目次、消費者情報アンテナ! [その他のファイル/1.99MB](2~4ページ) 3  税の申告は正しくお早めに [その他のファイル/1.55MB](5~6ページ) 4  議会だより [その他のファイル/7.19MB](7~16ページ) 5  市長コラム、シリーズ”暮らしつづけたいまち”を目指して [その他のファイル/889KB](17ページ) 6  情報Box(募集) [その他のファイル/1.77MB](18~20ページ) 7  情報Box(ご案内) [その他のファイル/2.97MB](20~23ページ) 8  情報Box(催し・講座) [その他のファイル/3.31MB](24~26ページ) 9  有料広告 [その他のファイル/717KB](18~22ページ) 10 ようこそ!あさかの生涯学習へ [その他のファイル/1.37MB](27~28ページ) 11 スポーツ・レクリエーション [その他のファイル/1.82MB](28~29ページ) 12 公民館のひろば [その他のファイル/961KB](30ページ) 13 博物館へ行こう! [その他のファイル/797KB](31ページ) 14 みんなの図書館 [その他のファイル/1.12MB](32ページ) 15 わたくしたちの健康 [その他のファイル/660KB](33ページ) 16 みんなすこやか [その他のファイル/446KB](34ページ) 17 市民伝言板 [その他のファイル/618KB](34ページ) 18 PHOTO NEWS [その他のファイル/535KB](35ページ) 19 裏表紙(シティ・セールス朝霞ブランド(本田美奈子.モニュメント)) [その他のファイル/498KB](36ページ) 20 日曜・休日に実施している医療機関 [その他のファイル/593KB](33ページ) ※5ページ、「税の申告は正しくお早めに」に誤りがありましたのでお知らせします。 誤:問い合わせ/課税課 Tel463-2582~3 正:問い合わせ/課税課 Tel463-2852~3 訂正してお詫び申し上げます。
cbcf5b8c-79d1-4f51-8ee6-ad6de4b8d4df
2024-03-02T08:00:26
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koenokoho1902.html
コピーイング[en] どうしているかをたずねる(まずは読んでみよう)
# どうしているかをたずねるまずは読んでみよう #### 指示 下のボックスの状況説明を確認し、画面上に表示された会話(ダイアログ)を読んで、何を話しているのか内容を追ってみましょう。 意味のわからないところは、語彙ボタンで語句の意味を確認してみて下さい。 だいたいの内容が理解できたら、次のステップへと進んでください。 A それで、ご両親はどう? So, how are your parents? それで、ごりょうしんはどう? B 元気だけど、ほんとうに忙しいの。 They're fine, but they are really busy. げんきだけど、ほんとうにいそがしいの。 A それとお兄さんはどうしてる? And how is your brother doing? それとおにいさんはどうしてる? B まあまあかな。 He's OK. まあまあかな。 銀行で働いているわ。 He's working at a bank. ぎんこうではたらいてるわ。 A つまんなさそう。 That sounds boring. つまんなさそう。 B でしょ、でも彼は気に入ってるみたい。 Yeah, but he likes it. でしょ、でもかれはきにいってるみたい。 A 妹さんは? How about your sister? いもうとさんは? どうしてる? How's she? どうしてる? B 元気よ。 She's doing well. げんきよ。 今はサマーキャンプに行ってる。 She's going to summer camp now. いまはサマーキャンプにいってる。 A それはいいなあ。 That's cool. それはいいなあ。 あと、ビリーはどうしてる? And how's Billy? あと、ビリーはどうしてる? B うちの犬? My dog? うちのいぬ? 元気だけど圭がいなくなってさみしがってるわ。 He's good, but he misses you. げんきだけどけいがいなくなってさみしがってるわ。 場所: 状況: 東京に到着したジュリーに圭が家族のことを尋ねている #### 状況 #### 語彙 token type sense pos So so それで 接続詞 how how どうか、元気か 副詞 parents parent 親 名詞 but but でも 接続詞 really really 本当に 副詞 busy busy いそがしい 形容詞 brother brother 兄、弟 名詞 how is ... doing? how is ... doing? ~はどうしている? 実用表現 OK okay 大丈夫、まあまあ 副詞 working work 働く 動詞 at at ~で 前置詞 bank bank 銀行 名詞 sounds sound ~そう、~のように聞こえる 動詞 boring boring つまらない 形容詞 Yeah yeah うん 間投詞 likes like 好きである 動詞 how about ... ? how about .... ? ~についてはどう? 実用表現 sister sister 妹、姉 名詞 doing well do well 元気にしている 実用表現 going go 行く 名詞 to to ~へ 前置詞 summer summer 夏 名詞 camp camp キャンプ 名詞 now now 今 副詞 That that それ 指示詞 cool cool いい、かっこいい 形容詞 Billy Billy ビリー 固有名詞 dog dog 犬 名詞 good good 元気、良い 形容詞 misses miss いなくてさみしく思う 動詞
d637b733-662a-402f-a965-bb9822aaa1f8
2023-06-08T07:50:15
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/dmod/lp/22_4_1.html
2018 SSU履修ガイド 2017・2018年度生用 page 74/84 | ActiBook
# ブックタイトル2018 SSU履修ガイド 2017・2018年度生用 2018 SSU履修ガイド 2017・2018年度生用 72■経営学部□目指すべき人物像・経営学を中心とする複合的な専門知識と、人文・社会・自然などに関する教養を身につけ、地域の発展に貢献する人材□ DP(ディプロマ・ポリシー)(知識・理解)【基礎理論の理解、教養の修得】経営学及び各学科・コース(商学、経済学、会計学、スポーツ、心理学)の基礎理論を理解している。人文・社会・自然などに関する教養を身につけている。(思考・判断・表現)【課題の発見と考察、プレゼンテーション】経営、スポーツ、心理に関する諸課題を、資料などに基づき発見できる。経営、スポーツ、心理に関する諸課題を、基礎理論に基づき考察できる。発見・考察した内容を、口頭または文章などで的確に表現できる。(関心・意欲・態度)【当該分野への関心、主体的取り組み、他者との協働】経営、スポーツ、心理などの状況や動向に関心を持っている。主体性を持ち、新たな課題に取り組むことができる。多様性を認め、様々な人材・組織などと協働できる。(技能)  【情報リテラシー、コミュニケーション】必要な資料を収集し、それらを的確に整理・分析できる。他者を尊重したコミュニケーションをとることができる。□ AP(アドミッション・ポリシー)(知識・理解)【基礎学力】国語、外国語、数学について、高等学校卒業相当の知識を有している。上記に加え、経営学科、心理経営学科においては公民などについて、スポーツ経営学科においては保健体育などについて、高等学校卒業相当の知識を有している。(思考・判断・表現)【考察、表現】課題を資料などに基づき、多面的に捉えることができる。自分の意見を他者に分かりやすく、伝えることができる。(関心・意欲・態度)【当該分野への興味、積極性、協調性】ビジネスに興味を持っている。または、ビジネスを中心に、スポーツや心理に興味を持っている。勉強や課外活動などに積極的に取り組んでいる。仲間と協力して、課題に取り組むことができる。(技能)  【コミュニケーション】コミュニケーションを円滑にとることができる。□ CP(カリキュラム・ポリシー)○経営学及び関連分野を複合的に学修する。○地域連携により、理論と実践を融合する。○少人数教育を通して、アクティブ・ラーニングを推進する。
d67729dd-52ce-4763-8102-2fe844b0ac2d
2018-03-19T00:58:00
https://www.ssu.ac.jp/campus-life/risyu-info2018/HTML/index74.html
市役所のパンフレットコーナーを利用したい|高山市
現在位置: トップページ > よくある質問 > 行政・議会 > 行政 > 市役所のパンフレットコーナーを利用したい # 質問市役所のパンフレットコーナーを利用したい ## 回答 市役所1階の情報コーナーに設置してあるパンフレットは、原則、市や県の事業に対し作成されたパンフレットとしています。 ### 設置できるもの 例 市の主催・共催のもの 市や県の後援がついているもの 国や県などが発行したもの 他市町村が発行したもの 公益性があると判断されるもの (注釈)内容が、政治・宗教・営利活動に関連するものは利用できません。また、スペースの関係で設置できない場合もあります。
d9983721-ff9b-45e8-b84b-7f70be904838
2024-03-03T15:08:52
https://www.city.takayama.lg.jp/faq/1000073/1000155/1003197.html
技能大会入賞者のご紹介|技のとびら - 技能検定制度のポータルサイト
## 技能大会入賞者のご紹介 HOME 技能大会入賞者のご紹介 ### 各種技能競技大会の入賞者 「技能五輪全国大会」「技能五輪国際大会」「技能グランプリ」「若年者ものづくり大会」の優勝者や入賞者をご紹介します。 #### 技能五輪全国大会 2023年11月17日(金)※から愛知県の愛知県国際展示場[Aichi Sky Expo]など13会場で行われた、第61回技能五輪全国大会の優勝者と入賞者が決定しました。 ※ 一部の職種は競技を先行して実施 「第61回技能五輪全国大会」優勝者等一覧[PDF形式:237KB] 「第61回技能五輪全国大会」入賞者一覧[PDF形式:756KB] #### 技能五輪国際大会 2022年9月7日(水)から日本を含む15の国で行われた、第46回技能五輪国際大会(特別開催)(46th WorldSkills Competition 2022 Special Edition)における日本選手の成績等をお知らせします。 「第46回技能五輪国際大会(特別開催)」日本代表選手成績一覧[PDF形式:85KB] 直近10大会の日本選手団の成績状況[PDF形式:27KB] 第46回技能五輪国際大会(特別開催)の競技状況[PDF形式:306KB] #### 技能グランプリ 2024年2月23日(金)※ から西日本総合展示場(福岡県北九州市)など5会場で行われた、第32回技能グランプリ(主催:厚生労働省、中央職業能力開発協会、一般社団法人全国技能士会連合会)の優勝者と入賞者が決定しました。 ※ 一部の職種は競技を先行して実施 「第32回技能グランプリ」優勝者等一覧[PDF形式:182KB] 「第32回技能グランプリ」入賞者一覧[PDF形式:201KB] #### 若年者ものづくり競技大会 2023年8月1日(火) と2日(水)※ にツインメッセ静岡を主会場として行われた、第18回若年者ものづくり大会の入賞者が決定しました。 ※ 一部職種は先行して開催 「第18回若年者ものづくり競技大会」入賞者一覧[PDF形式:110KB] ### 挑戦する〈技能競技大会について〉
dd371aeb-48d6-4e77-b51b-a218314c2212
2024-03-01T21:02:54
https://waza.mhlw.go.jp/ginoutaikai_nyusho/index.html
都市計画課 | 名護市役所
# 都市計画課 2023.11.1011月10日は「無電柱化の日」です。 (都市計画課) 2023.06.27(※7月27日更新)名護市みどりの基本計画改定業務委託に関する公募型プロポーザルの実施について (都市計画課) 2023.04.24第2次名護市都市計画マスタープランの策定について (都市計画課) 2023.04.06事務所移転のお知らせ(名護第三土地区画整理事務所) (都市計画課) 2023.03.01「第2次名護市都市計画マスタープラン(素案)」に関するパブリックコメント(市民意見募集)のご意見・ご質問に対する回答について (都市計画課) >>新着情報の一覧を見る ■ 都市計画課公開資料 ・社会資本整備総合交付金 ~社会資本総合整備計画(都市公園)~ ■ 名護市営球場のネーミングライツ・パートナーが決定! ・ネーミングライツ・パートナーが決定しました。 ■ 名護市都市計画マスタープランの改定に向けて http://www.city.nago.okinawa.jp/articles/2020092900031/ ■21世紀の森整備への民間活力導入に関するサウンディング型市場調査のご案内 http://www.city.nago.okinawa.jp/articles/2020100200016/ ■ 名護三土地区画整理事業の各証明等発行及び土地区画整理法第76条許可申請手続きについて。 令和2年9月4日付け沖縄県告示第389号において、換地処分の公告がされましたので、令和2年9月5日より不要になりました。 (1) 建設総務係[内線249] ア 部内共通業務に係る会計事務、文書取扱事務及び一般庶務に関すること。 イ 部内の連絡調整に関すること。 ウ 課内一般庶務及び課内他係の所管に属さない事項に関すること。 エ 公共事業評価監視委員会に関すること。 オ 部内他課の所管に属さない事項に関すること。 (2) 都市計画係[内線229] ア 都市計画の決定及び変更手続事務に関すること。 イ 都市計画の規制(別に定めるものを除く。)に関すること。 ウ 都市計画法に係る開発行為に関すること。 エ 土地利用に係る計画、規制その他土地利用に関すること。 オ 国土利用計画法、自然公園法及び県土保全条例に関すること。 ※外部リンク    ※国土利用計画法の詳しい内容はこちら(沖縄県土地対策課HP) ※外部リンク    ※自然公園法の詳しい内容はこちら(沖縄県自然保護・緑化推進課HP) カ 赤土流出防止対策(開発行為)に関すること。 キ 住居表示に関すること。 ※詳細はこちら ク 都市計画審議会に関すること。 ケ その他都市計画に関すること。 コ 市街地活性化に係る計画、調整及び推進に関すること。 サ 市街地活性化事業に関すること。 シ その他市街地活性化に関すること。 ス 景観地区に関すること。 ※名護市景観まちづくりについて 詳細はこちら ※みどりのまちづくりについて 詳細はこちら セ 景観協定に関すること ソ 図面交付業務 ※詳細はこちら (区画整理担当)[0980-54-1313] ア 土地区画整理事業特別会計予算に関すること。 イ 土地区画整理事業の調査及び計画に関すること。 ウ 土地区画整理事業の認可申請に関すること。 エ 換地計画に関すること。 (3) 公園街路係[内線222/246/250] ア 都市施設(街路・公園)計画及び設計及び施工に関すること。 イ 都市施設(街路・公園)の調整に関すること。 ウ 都市計画事業(街路・公園)に関すること。 エ 都市緑地及び都市緑化に関すること。 オ 公有水面の埋立てに関すること。(街路・公園に関すること) カ その他都市公園に関すること。 #### 名護市役所 建設部 都市計画課 建設総務係、都市計画係、公園街路係 〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号 電話  :0980-53-1212 内線  :建設総務係(249)、都市計画係(229)、公園街路係(222/246/250) 直通  :0980-53-1214 FAX :0980-54-2714 区画整理担当 〒905-0017 名護市大中三丁目21番21号 電話  :0980-54-1313 FAX :0980-54-1314
eda0b802-0103-4129-828d-2c4735e2634b
2023-11-22T09:00:53
https://www.city.nago.okinawa.jp/soshiki/kensetsu/toshikeikaku
団体課題別人材力支援事業 | 人材確保の支援 | TOKYOはたらくネット
都立職業能力開発センター・東京障害者職業能力開発校で実施する公共職業訓練について、以下のとおり休業・休止します。 求職者訓練(都立職業能力開発センター・東京障害者職業能力開発校)・・・3月6日から4月5日まで休業 在職者訓練(キャリアアップ講習)・・・3月6日から4月5日まで中止 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- トップページ 企業の人材確保・育成 人材確保の支援 団体課題別人材力支援事業 # 団体課題別人材力支援事業 # 「団体課題別人材力支援事業」 について 雇用情勢の改善により、ほぼすべての産業の中小企業が人手不足感を強めており、人材確保、育成・定着等が課題となっています。 各業界では、それぞれ業界特有の課題を抱えており、その解決を図ることが必要です。 東京都では、(公財)東京しごと財団と連携して、業界内の状況に精通している団体を通じて、 中小企業の人材確保等の支援を行う「団体課題別人材力支援事業」を実施しています。 ## 事業の概要 ○人材の確保、育成・定着等に課題を抱えている業界の団体から「採用」及び「育成・定着」 「雇用環境整備」に関する企画案を募集し、課題解決に資する企画案を審査会で選定します。 ○選定された企画案について、(公財)東京しごと財団が、提案した業界団体(または、コンソーシアム(企業体))に委託して事業化を図ります。 (事業期間:平成29年9月から31年3月まで) (事業費 :平成29、30年度の2カ年で選択したコースにより1団体あたり最大1億円を上限に事業を委託) ## 支援メニューの具体例 【採用支援】 ○業界内合同企業説明会・面接会の開催 ○業界の魅力発信イベントの開催 ○企業の採用担当者向け研修の実施 ○業界内企業でのインターンシップの実施 等 【人材育成・定着支援】 ○社員向け研修・セミナー(ビジネススキル、キャリアプラン構築、メンタルヘルス等)の実施 ○専門資格・免許等の取得支援 ○管理・監督者向け研修・セミナー(マネジメント、雇用管理等)の実施 等 【雇用環境整備支援】 ○人事評価制度、人材育成制度等の構築・改定に関するコンサルティングの実施 ○就業規則の業界モデル作成支援 等 ## 事業開始後のスケジュール(予定) ## 団体課題別人材力支援事業の対象となる団体及び企業 ### 対象となる団体 ① 一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、事業協同組合等の法人であること ②製造業や建設業など業種別の中小企業で構成される業界団体で、構成員(会員、組合員等)の5割以上が中小企業であること ③ 都内全域を活動範囲とし、都内に住所又は主たる事業所があること ④「団体課題別人材力支援事業」平成28年度業務委託受託団体でないこと ⑤ 関係企業等の採用支援、育成・定着、雇用環境整備に積極的に取り組む意欲があること ※複数の団体等が企業体(コンソーシアム)を組織し応募することも可能です。 ### 支援の対象となる企業 ① 東京都内に本社・本店又は主たる事務所・事業所がある企業等で、常時使用する従業員数・職員数が300人以下、または資本金3億円以下の企業等 ② 事業者となる団体に会員、組合員、構成員等として所属している中小企業等や、団体に所属していないものの、同一業界内の企業など、団体と関連性がある中小企業等 ③「団体課題別人材力支援事業」平成28年度業務委託支援先企業でないこと ※詳細は(公財)東京しごと財団(外部サイトへリンク)のホームページをご覧ください。 産業労働局雇用就業部就業推進課 TEL:03-5320-4628(直通) (公財)東京しごと財団雇用環境整備課 TEL:03-5211-2395(直通)
f2c1215f-4bb1-4b33-b83f-241f53d9f60c
2020-08-27T09:33:09
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/jinzai/kakuho/dantai/
中国の宇宙科学研究から見た基礎科学の進展(その2) | SciencePortal China
第94号 トップ > 科学技術トピック> 第94号 > 中国の宇宙科学研究から見た基礎科学の進展(その2) # 中国の宇宙科学研究から見た基礎科学の進展(その2) 2014年 7月 9日 松岡 勝:理化学研究所 名誉研究員 略歴 1939生。 1966年名古屋大学理学研究科で理学博士。東京大学助手、助教授を歴任。 1986年より理化学研究所主任研究員 宇宙科学研究所客員教授、埼玉大学客員教授歴任 1999年より理化学研究所名誉研究員、宇宙開発事業団招聘研究員、MAXIの科学プロジェクトマネージャ 2003年より宇宙開発事業団は宇宙航空研究開発事業団に組織変え 2010年より理化学研究所特別顧問(~2013年) 2014年より理化学研究所グローバル研究クラスター研究嘱託 (その1よりつづき) ## 3.小型科学衛星への取り組み 最近、欧米や日本で経験を積んだ若い指導者層が増えたため、科学衛星や搭載装置の提案も活発になり競争になっているようである。先にも述べた小型科学衛星の第一号に決まった全天軟X線監視観測衛星は2018~20年の打ち上げを目指すと言う。この衛星の責任者は日本、イギリス、ドイツでX線天文学の研究の経験を経た40代の若手である。 この小型衛星は広視野軟X線望遠鏡を用いて、これまでの衛星で探査があまりなされていない短時間に輝くX線バーストやX線閃光を監視するものである。定 常の観測ではまだわからない130億光年以上彼方で発生する爆発現象を狙うことから、アインシュタインプローブと名付けて開発を開始した。遠い宇宙の天体から発生するガンマ線もX線領域に赤方偏移するため、軟 X線領域の望遠鏡が望ましい。 図2 アインシュタインプローブ 中国の小型科学衛星の第一号に採用された全天軟X 線監視装置 (アインシュタインプローブ)の概要。2018-20 の打上げの目標で準備中 この衛星計画は、今年から2年間で2億円近い予算でフェーズAが始まった。このため、この衛星の科学的意義や国際的に占める関係などを議論するのが5月に行われた国際フォーラムの目的であった。3 0名ほどの小さい会議であったが、中国の宇宙科学の方針を決めるトップの Ji Wu(呉季)氏(National Space Science Center(国家空間科学中心)所長)も出席された。また、中 国と欧州の研究者をつなぐ役割のスイスのISSI分所にいるCOSPAR会長経験者のR.Bonnet氏と一緒に、イギリス、ドイツ、イタリア、フランスの研究者が出席した。一方、米 国からはNASAでこの研究分野の第一人者が招待された。日本からは国際宇宙ステーションに搭載した全天X線監視装置(MAXI)で科学観測を担当している筆者が招待された。 図3 2014年5月6~7日に北京のISSIで開催された小型科学衛星のフォーラム話し合うJiWu氏(左)と筆者 全天X線監視装置MAXIは、感度は低いが、これまでいくつかの相乗りの搭載機器や単独衛星として、視野は狭いがより暗い天体を観測する従来の望遠鏡形式のⅩ線天文衛星と相補的に、広 い宇宙を常に監視して突発天体を見つけることで成功してきた。これまでは、エネルギーが2 keV 以上の観測器が実現してきたが、1 keV 以下のX線が観測できるものは日本のMAXI だけである。こ れは感度が低く視野が狭いため、本格的な軟X線全天監視装置の実現を各国が競っている。現在、日本も含め5グループで提案があるが、予算が最初に決まったのが中国版のこの衛星である。 軟X線になるとX線ミラーが使える。小さなミラーをうまく使えば広い視野をカバーできる。中国版の全天軟X線監視装置も小型ミラーを並べる方式を採用している。中 国で提案された軟X線監視装置は視野でも感度でもMAXIを大幅に上回るものである。しかし、軟X線検出器では多くの開発が必要とされる。 小型のX線ミラーはイギリス等で開発され、部品として市販されているが、これを衛星搭載までもっていくには多くの技術開発が必要である。こ の開発は北京の国立天文台のグループが中心となって新しく実験室を整備して行っている。検出器は、精華大学のグループが開発している。この検出器も部品は日本で開発されたものが市販品として入手可能であるが、軟 X線を透過する薄膜も含め総合的にまとめあげて検出器にもっていくには相当に開発時間がかかると考えられる。 ミラーと検出器の開発を担当するグループのリーダーはいずれも、欧米や日本の関連する研究機関で学んだ経験があるため、事情は十分に理解しているはずだ。中 国独自での開発や試験を考え実験室をしっかりと整備している。ただ、搭載機器の経験が十分ではないため、欧州や日本の経験も取り入れようとしている。筆者も友人としてこれまで多少ながらコメントをしてきた。ち なみに、基礎研究に参加する人材に日本を含め国の壁は全くないと当事者は話していた。 ## 4.大量生産の経済学と一品製品の研究プロジェクト 観測で新しい研究結果を出すには、これまでにない特徴をもった衛星や観測装置を作らなければならない。実験室ではできているものでも衛星搭載機器になると多くの試験と開発が必要になる。中 国は基礎科学の分野にも予算を出して実験室の充実も図っている。一品製品を作り上げる場合、同じ設計図はない。欧米や日本はこの設計図をいくつか描いて科学衛星を一つずつ実現してきた。中国はこの経験は少ない。経 験の少ない時代は時間がかかり、時には失敗もある。中国はこれからこの段階を踏んで進めようとしている。 大量生産できる工業製品の場合、これまでの経験を導入することで早い立ち上げが可能であろう。中国の経済発展はこれまで、先進国で生産してきた方式を導入し、よ り安い製品を作って経済発展をしてきた経緯がある。しかし、科学衛星のような一品製品の場合、欧米の開発技術をそのまま持ち込んでもできないことが多い。自ら学びながら作っていく必要がある。大 型の硬X線望遠鏡の打ち上げが2003年に決まってからまだ実現していないが、これは初めての開発経験で時間がかかっているためで、大幅に遅れているとの認識はないとみる指導層がいた。多 分これは正しい一つの認識であろう。 中国は基礎科学にも予算を随分つけるようになった。研究開発のような一品製品の開発には時間がかかると言う認識で予算が続けば基礎科学の分野でも世界のトップにでることは十分に考えられる。科 学衛星の開発では欧州や日本の研究者を招待し、オープンに進めている。中国の宇宙科学のトップの Ji Wu氏は「日本からの研究者の受け入れは全くオープンだ。日本の若者が来てこれに参加することは歓迎だ」と 述べていた。 これまで、米国は基礎科学の分野でも多くの外国人を受け入れ最先端を走ってきた。現在、出版される論文の多くは中国人名の共著者が多い。優秀な中国人は多いだけでなく、中 国国内でこれらの優秀な人材が動きだせば、大きな発展につながるだろう。一方、中国国内で自由に働く外国人が増えれば大きな発展にもつながる。中国はこの環境を整えつつあるとはいえ、まだ、欧 米や日本の研究機関ほど多くの外国人がいない。基礎研究では発展途上の中国で、日本の若い博士研究員が中国のプロジェクトに参加して大きく飛躍できる機会があるかもしれない。これは一つの賭けかもしれない。政 治的な壁が自由な研究に不安をもつ若者も多い。 ## 5.さいごに 中国の基礎科学の分野では発展途上と言う段階にあるため、国際感覚を身につけた若い指導者は、世界のトップに出る意欲がみられる。さらに、欧米、日 本の最先端の研究機関にいる研究者からの情報を素直に学ぶ謙虚さも見られる。研究開発は時間がかかるが、人材の投入や予算の投入は盛んである。人 材の投入には外国人を招聘教授や博士研究員として招待する制度も整備されつつある。予算に関しては物価や人件費も考えると、宇宙科学の分野では日本と遜色がないようにみえる。中 国版宇宙ステーションの運用が始まる2020年頃には科学衛星の結果も出ている可能性もある。中国の政治体制の不安を克服できれば、中国は経済分野に続いて基礎科学分野でも大きく世界に出てくることは考えられる。 参考 関連記事:日本物理学会誌, 2013年10月号p.683, 「中国の宇宙基礎科学を垣間見る」(松岡勝) ISSI(International Space Science Institute)について ISSIの中国の分所 中国の国立宇宙科学センター(NSSC)
05c80471-0f5e-4b60-a52a-664f611c0544
2020-07-13T09:34:38
https://spc.jst.go.jp/hottopics/1408/r1408_matsuoka2.html
はじめての Java プログラム - UNIXプラクティス
情報メディア学科 UNIXプラクティス はじめての Java プログラム プログラミングの流れ いよいよ Linux 上でプログラムの作成と実行を行う。 これから学んでいくのは、プログラミング言語 Java である。 今回はプログラムの内容についての理解は置いておいて、 プログラムの作成を体験することから始めよう。 Java でプログラムを作成する場合はどういった手順が必要なのか見てみよう。 この説明では、Java のプログラム作成・実行環境である「JDK」が 既にインストールされていることとする (学科仕様の Vine Linux には JDK が含まれている) 。 また、作業用のディレクトリは ~/javabasic ディレクトリとして説明する。 (~/javabasic と異なる場合、それぞれの環境に応じて各自読み替えること。) プログラムの作成と実行は次のようなステップを踏むことになる。 プログラムの作成 - Emacs などを用い、テキスト形式でプログラムを作成する。 テキスト形式で書かれたプログラムのことを「ソースコード (source code) 」と呼ぶことがある。 - コンパイル - ソースコードはコンピュータ上で直接実行することができない。 プログラムの実行に先立ち、 コンピュータが理解できる形式に変換する必要がある。 この変換を「コンパイル (compile) 」と呼び、 変換を行うソフトウェアを「コンパイラ (compiler) 」と呼ぶ。 具体的には javac コマンドでプログラムをコンパイルする。 - デバッグ - プログラムに誤りがあった場合、コンパイラはエラーを報告する。 エラーが発生した場合、エラーメッセージに従い ソースコードを修正し再度コンパイルを行う。 - 実行 - コンパイルされたプログラムを実行する。 具体的には java コマンドで実行する。 - プログラミング体験 プログラムの作成 まず、以下のようなコマンドで ~/javabasic ディレクトリに移動する。 ここを、前後期の「プログラミング入門 (Java プログラミング) 」の 作業場所としておこう。 $ cd $ mkdir javabasic $ cd javabasic Emacs を用い、実際にプログラムを入力してみよう。 ファイル名は Hello.java とする。 それでは、以下のように Emacs を起動する。 $ emacs Hello.java & 次に、Emacs に次のようなプログラムを入力しよう。 正確に。空白も正確に。「String[]」の括弧は、大括弧 ([, ]) である。 また、 Java では大文字と小文字を区別して扱うので注意。 入力が終わったら、保存 (C-x, C-s) する。 Emacs の起動時にファイル名を指定しなかった場合、 最下行でファイル名の指定が求められるので、 Hello.java と入力する。 public class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello!"); } } これは、単に「Hello!」 と表示するだけの簡単なプログラムである。 内容は気にしないでまずは実行してみよう。 コンパイル コンパイルに先立ち ls コマンドで、 Hello.java が作成されているか確認しておこう。 もし表示されていない場合、作業ディレクトリを確認すること。 $ ls Hello.java ここで Hello.java~ や #Hello.java# などが表示されることがある。 Hello.java~ は Emacs が作成した編集前のバックアップファイル、 #Hellow.java# は Emacs が強制終了されたときに編集中だった内容である。 それでは、次のように javac コマンドを用い、 プログラムをコンパイルする。 $ javac Hello.java プログラムに何も問題がなくコンパイルが正常に行われた場合、 何も表示されない。 プログラムに誤りがあると次のようなエラーメッセージが表示される。 Hello.java:2: <identifier> がありません。 public static void main(String{} args) { ^ Hello.java:6 ')' がありません。 ...... エラーが発生した場合、 エラーメッセージを良く読んで、 Emacs に戻りプログラムを修正する。 実行 プログラムのコンパイルがうまく行っていれば、 以下のように ls でファイル一覧を表示させると、 Hello.class というファイルができているはずである。 Hello.class が無い場合、コンパイルがうまくいっていない。 $ ls Hello.class Hello.java Java では、コンパイラはソースコードを Java Virtual Machine (Java VM, Java 仮想機械) で実行可能な、 バイトコードと呼ばれる形式にコンパイルする。 バイトコードは ~.class というファイルで作成される。 この .class が付いたファイルを Java VM で実行するのである。 それでは先程のプログラムを実行してみよう。 実行には java コマンドを使う。 コンパイラの javac コマンドではないので注意。 java コマンドには、実行したいプログラムの名前を指定する。 プログラムの名前は、 ~.class から「.class」を取り去った、「~」の部分である。 $ java Hello Hello! ここで Hello! と表示されれば成功である。 実行時にエラーが発生した場合にも、 画面にエラーメッセージが表示される。 よくある間違いは、実行するディレクトリが間違っている場合である。 この例では、Hello.java と Hello.class がある ~/javabasic ディレクトリで実行している。 一度 ~.class ファイルを作成してしまえば、 java コマンドを使って何度でも実行することができる。 ソースコードを変更した場合は、 javac コマンドを使って再びコンパイルする必要がある。 提出の練習 「プログラミング入門 (Java プログラミング) 」では、 毎回授業で講義された内容について演習問題が課される。 演習問題の大半はプログラムの作成であり、 所定の提出場所に提出する必要がある。 提出場所は、サーバ earth.mlab.im.dendai.ac.jp の、 ディレクトリ /home/submit/UNIXPractice/[出題日]/[各自の学籍番号] である。 FTP を用いて提出すること。 練習用に今日の日付のディレクトリが作成してあるので、 今日作成した Hello.java を提出してみよう。 参考: Linux の gFTP を用いた提出方法 (I科演習室マニュアル) UNIXプラクティス > はじめての Java プログラム 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科
062009ef-3341-4ec1-8cc1-a0604f4e55c4
2007-05-24T09:06:44
https://www.mlab.im.dendai.ac.jp/linux/2007/javaprogram/index.html
JST20周年記念誌JapanWay0203 page 75/116 | ActiBook
第2章│グローバルな研究活動を促進するが、アジア地域の若い世代の科学技術人材育成も、喫緊の課題である。日本では、JSTとAMEDが文部科学省と連携し、e-ASIA JRPが支援している研究課題を基にe-ASIA JRP参加国の研究機関から留学生を受け入れ、その研究課題へ参加しながら博士号などの学位取得を目指すことができる取り組みを開始している(国費外国人留学生e-ASIA共同研究枠)。このような仕組みが参加各国でも展開されるよう働きかけ、今後はアジア諸国から日本へだけでなく、参加各国間で多層的に可能にしていくことが重要である。■不測の事態に緊急支援J-RAPIDの活動2011(平成23)年の東日本大震災の発生後、JSTは米国国立科学財団(NSF)の緊急研究調査支援プログラム「RAPID」実施の呼びかけに応じて、NSFの支援を受けた米国の研究者が東日本大震災の被害状況などを調査・研究する際に、これに協力する日本側研究者を支援するプログラムを設立した。この新規プログラムをNSFのRAPIDにちなみ、「J-RAPID」と名付けた。研究調査対象分野は地震・津波防災、原子力・放射線安全などとした。J-RAPIDは申請から支援決定まで約1カ月というスピードと、海外研究チームとの緊密な協力を特徴としている。東日本大震災に関しては、米国に加えてその後フランス、インドネシア、英国とも共同公募を実施し、計33プロジェクトを採択して、相手国側研究者と共同の研究調査を行う日本側研究者を支援した。また、2016年4月に発生した熊本地震に対しても実施している。東日本大震災を契機に設立されたJ-RAPIDだが、このプログラムの重要性が認識されるようになると、自然災害や人的災害、感染症のアウトブレイクなど、不測の事象が発生し、緊急に研究・調査を実施する必要がある場合に、機動的にその活動を支援することを目的として、他国の災害にも対応できる恒常的なプログラムとなった。2011年に発生したタイのチャオプラヤ川流域の水害、2013年11月にフィリピンを襲った台風30号、2015年4月に発生したネパール地震に対しても各国政府機関と連携し、共同研究調査プロジェクトの支援を行った。これらのプロジェクトからは、災害の貴重なデータが取得されたり、復興計画が提言されるなど、J-RAPIDは災害後の本格的な研究プロジェクトや復興事業が実施されるまでの橋渡しとして、重要な役割を果たしている。J-RAPID左:2015年10月にネパール首都カトマンズで行われたワークショップ右:地震の被害を受けた世界遺産ダルバール広場にある建造物73
0da412ce-2318-4c1e-ba0a-86c9aa7ef065
2017-03-16T01:01:00
https://www.jst.go.jp/20th/d-book/HTML/index75.html
ノロウイルスにご注意を - 石巻市
トップページ > 市民の方へ > くらしの安全・安心 > 食品・生活衛生 > 食中毒情報 > ノロウイルスにご注意を # ノロウイルスにご注意を 更新日:2017年2月3日 ノロウイルスは、例年、冬季に感染者数がピークとなる傾向があります。 ノロウイルスによる食中毒は感染力が強く、保育所、学校、福祉施設などで発生した場合は、集団感染につながることがあるので注意が必要です。 ## 感染経路 ノロウイルスに汚染された食品を食べたときや、発症した人の便やおう吐物の処理をしたときなどに感染します。 ## 主な症状 腹痛、おう吐、下痢などで、抵抗力が弱い乳幼児・高齢者の方が感染すると重症化することがあります。 ## 予防方法 - 食事の前、トイレの後、おむつ交換後については、十分手洗い(注:1)をする。 - 食品の洗浄・加熱や調理器具の洗浄・消毒を徹底する。 - 注:中心部を85から90℃で90秒以上加熱する。また調理後、調理器具はよく洗い、熱湯をかけたり塩素系漂白剤につけたりして十分に消毒する。 - おう吐物や便にウイルスがいるので、処理する際はマスク・手袋をして、飛び散らないように扱い、床などに付着した場合は次亜塩素酸ナトリウム液(注:2)で消毒を行う。 ### (注:1)手洗いの方法 始めに流水で汚れを洗浄し、その後石けんを使用し、流水で洗い流します。特に、指先や指の間は洗い残しが生じやすいので注意して洗いましょう。乾燥にはペーパータオルの使用が望ましい。(手ふきタオルの共用は厳禁) ### (注:2)次亜塩素酸ナトリウム液(0.1%)の作り方 ### 500mlのペットボトルに、市販の5%塩素系漂白剤をペットボトルのキャップ2杯分(約10ml)入れ、水道水を入れて薄めると出来上がりです。 注:日常的な消毒には、さらに5倍薄めた0.02%のものを使用します。 使用時刺激臭が発生する場合ありますのでご注意ください。また、使用にあたっては「使用上の注意」を確認してください。 誤飲しないように作り置きはやめて、その都度使い切るようにしましょう。 ## 対処方法 1.早めに医師の診察を受けましょう。 2.おう吐や下痢などの症状がある場合は、水分を多めにとりましょう。 ## 関連リンク ノロウイルスに関するQ&A:厚生労働省(外部サイトにリンクします) 感染症の話(ノロウイルス):国立感染症研究室(外部サイトにリンクします) ノロウイルスの食中毒について:宮城県(外部サイトにリンクします) 部署名:保健福祉部 健康推進課 電話番号:0225-95-1111 予防接種・健診担当 地域医療・総務担当 歯科保健担当 母子保健(乳幼児健診)担当 精神保健担当 成人保健担当 栄養担当
0f11dc80-4bc9-471e-abfd-bf888d2b9f27
2023-09-13T05:28:50
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10351000/6915/6915.html
お茶のまち静岡市 | 【2/2(土)~3/24(日)開催】「駿河 東海道おんぱく」でお茶のまちを満喫!
【2/2(土)~3/24(日)開催】「駿河 東海道おんぱく」でお茶のまちを満喫! 開催期間 2019/02/02〜2019/03/24 # このイベントは終了しました 静岡のまちを舞台として2019年2月2日(土)から3月24日(日)までの 51日間、「駿河 東海道おんぱく」が開催されます。 静岡の魅力を、地元を熟知したまちの人が体験プログラムにてご案内。今年は58の体験プログラムが開催されますよ。 お茶のまちならではのプログラムもたくさんあります!ここでは58プログラムの中から、お茶が楽しめるプログラムをご紹介します。 ↓↓全プログラムはこちらからご覧いただけます↓↓ https://womo.jp/feature/tokaido-onpaku ## 【駿河 東海道おんぱく~お茶が出てくるプログラム~】 ※タイトルの頭の数字は、「駿河 東海道おんぱく」のプログラム番号です。 ※日時のリンクからwomoネット特設ページのプログラムページにとびます。 03 あの店、この店、茶の町飲み比べウォーク! 【主催者】しずおか茶の町コンシェル ①2019/3/9(土)  9:00~12:00 ②2019/3/9(土)  13:00~16:00 ※①と②は別コース 04 静岡茶をとことん楽しむ!3種飲みくらべ&お茶染め体験 【主催者】染織ユトリ ①2019/3/17(日) 10:30~12:00 08 老舗茶問屋プレゼンツ!名人のお茶飲みくらべ&抹茶スイーツ 【主催者】和CAFE 茶楽 ①2019/2/2(土)〜2019/3/24(日)  10:00~11:00 (火・水曜日除く) ②2019/2/2(土)〜2019/3/24(日)  14:00~15:00 (火・水曜日除く) 13 誰でも簡単身体ケア!話題の筋膜リリースと地元産お抹茶ドリンクで温活♪ 【主催者】株式会社クラブサリーズ ①2019/2/7(木)  10:00〜11:30 ②2019/2/14(木)  10:00〜11:30 ③2019/2/21(木)  10:00〜11:30 ④2019/2/28(木)  10:00〜11:30 34 組み立て式茶室「宙庵」 組み立て体験&茶室を満喫! 【主催者】チーム宙庵 ①2019/3/15(金)  10:00〜12:30 ②2019/3/16(土)  10:00〜12:30 ③2019/3/24(日)  13:00~15:30 36 お茶料理でおもてなし!料理実習と日本の食卓ランチ会 【主催者】ここにいこ ①2019/2/6(水)  10:00~13:00 ②2019/3/10(日)  10:00~13:00 ③2019/3/23(土)  10:00~13:00 48 清水港船宿記念館「末廣」でお茶を楽しむ 【主催者】(公財)するが企画観光局(清水事務所) ①2019/3/10(日)  10:30~12:00 51 “駿河東海道×アーユルベーダ×茶”旅するわたしが感じるアート 【主催者】FREEBYRD ①2019/3/2(土) 15:00〜16:50 ↓↓「駿河 東海道おんぱく」への参加は、事前の予約が必要です。womoネット特設ページよりお申し込みください↓↓ https://womo.jp/feature/tokaido-onpaku ↑↑ほかにも楽しいプログラムがたくさん!全プログラムはこちらからご覧いただけます↑↑ 19bf ### 開催概要 開催期間 2019/02/02〜2019/03/24 事前申込 必要 申込期間 申込受付中 ※受付締切りについては各プログラムにより異なります。 申込方法 womoネット特設ページよりお申し込みください 主催者 《主催》東海道歴史街道観光推進協議会 《協力》静岡市 サイトURL https://womo.jp/feature/tokaido-onpaku 問合せ先 駿河 東海道おんぱく2019事務局 〒420-0853 静岡市葵区追手町3-11 静岡信用金庫追手町ビル2F TEL.080-4840-5946(9:30〜17:00) [email protected]
102ecc12-71b7-4a0e-beca-ea5525f18ba1
2024-03-05T16:42:20
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/events/10275/?lang%3dzh
サービス終了のお知らせ
## Little Island Okinawa 松山 ### モノレール県庁前駅から徒歩10分! 設備充実のコンドミニアムタイプのホテルが2019年9月 グランドオープン☆彡 住所沖縄県那覇市松山1-31-3 ## アンサ沖縄リゾート ### 小高い丘の上に建つホテル“アンサ沖縄リゾート”。眼下には緑豊かな山裾が広がり、その実に太平洋と東シナ海の両大海を一度に望めます。 住所沖縄県うるま市石川山城1468 ## ホテル ライジングサン宮古島 ### 2024年4月1日より朝食料金が変更となります。5~12歳(850円)、13歳~(1,700円)【工事のお知らせ】2024年4月30日11:00~14:00※作業中、エレベーターは1基のみ稼働し、冷暖房・一部室内電源・温水・ウォシュレットは使用不可。詳細はホテルHPをご確認下さい 住所沖縄県宮古島市平良字久貝1063 ## 東横INN那覇国際通り美栄橋駅 ### モノレール美栄橋からすぐに位置し、国際通りまで5分とアクセス至便。ショッピングエリア、うまいどころがたくさんあり観光やビジネスに最適。 住所沖縄県那覇市牧志1-20-1 ## 東横INN那覇おもろまち駅前 ### ゆいレール・おもろまち駅からすぐ!DFSの向かいで、レンタカー各社のカウンターもすぐ。観光・ビジネスの拠点に便利なホテルです。 住所沖縄県那覇市おもろまち1-6-6 ## 東横INN石垣島 ### 石垣島で格安ホテルをお探しなら東横イン石垣島石垣離島ターミナルまで車で3分!健康朝食無料サービス、駐車場も無料! 住所沖縄県石垣市浜崎町3-2-12 ## ロワジールホテル 那覇 ### 那覇のポートエリアに位置する大型ホテル。空港から約7分とアクセスも良く充実した都市機能とリゾート感を満喫するシティーホテルです。 住所沖縄県那覇市西3-2-1 ## Okinawa City Hotel ### 2019年4月オープン!北谷や那覇へ買い物も楽♪沖縄IC車で5分!ビジネスにも観光にも利用しやすい好立地。 住所沖縄県沖縄市胡屋1-8-12 ## ホテルサン沖縄 ### 那覇の中心に位置し、観光・ショッピングの拠点として最適、併せて大浴場完備がうれしい。全室ウォシュレット完備。全館マイナスイオン水を使用。 住所沖縄県那覇市久茂地1-5-15 ## 東横INN那覇新都心おもろまち ### モノレールおもろ町から徒歩7分。県立博物館・美術館の目の前。DFSや大型ショッピングセンターも近く、首里城や国際通りへのアクセスも便利。 住所沖縄県那覇市おもろまち1-2-27 ## BiBi Hotel 国際通り店 ### 壷屋やちむん通りや国際通り、屋台村とさまざまな旅が計画しやすい立地となっています。 住所沖縄県那覇市牧志3-20-36 ## ホテルルートイン名護 ### 最上階に露天大浴場があり、そこから一望できる名護湾は絶景です。水平線に浮かぶ夕日を眺めながら1日の疲れを癒されてはいかが? 朝食は無料。 住所沖縄県名護市東江5-11-3 ## Oile by DSH Resorts ### 北谷、アラハビーチまで1分。北谷を一望できるルーフトッププールを備えるデザイナーズシティリゾート。 住所沖縄県中頭郡北谷町北谷1-12-18 ## 備瀬ハウス ### 美ら海水族館まで車で1分!備瀬フクギ並木やシュノーケリングポイントも徒歩圏内、夜は星がキレイですよ! 住所沖縄県国頭郡本部町備瀬298-1 ## ホテルサンセットテラス ### 現在全客室対象に改装工事を順次行っております。工事期間中は多少の音や振動が発生する場合がございますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます 住所沖縄県中頭郡北谷町字宮城3-223 ## プロスタイル旅館那覇県庁前 ### BAR&Breakfastインクルーシブの「まちなか旅館」。素敵な那覇滞在をお過ごし頂けます。 住所沖縄県那覇市久米2-2-1 1ff8 ## リトルマーメイドホテル石垣島 ### 【2019年7月OPEN!】石垣島の西海岸フサキの小高い丘に佇む「西海岸風」ホテル、カップル、友達同士、ファミリー、友達同士が笑いながら大自然の中で楽しめるホテルです。ホテルの動物達も皆様をお待ちしております。こだわりの詰まった空間でとっておきの”島生活”をお過ごしください。 住所沖縄県石垣市新川皆野宿1583-334 ## ゆくいる ### ★一棟貸し部屋はシングル4、、ダブルベット1、和室などがあります。★未就学児童は無料(添い寝)、小学生半額です。◇wifi完備 住所沖縄県宮古島市平良東仲宗根287-1 ## ペンション与那覇岳 ### 晴れた日は流れ星が見えるほどの満天の星☆彡自然豊かな与那覇岳で、癒しのひとときをお過ごしくださいませ 住所沖縄県国頭郡国頭村奥間2040-101 ## アパホテル<那覇空港若狭>(旧アパホテル<那覇若狭大通>) ### 那覇空港:車6分 「国際通り」徒歩:15分 「波の上ビーチ」徒歩:10分 アクセス抜群! 住所沖縄県那覇市松山1-33-8 ## ルートイングランティア那覇 ### 那覇空港から車で約7分、那覇市内唯一のビーチ「波の上ビーチ」迄徒歩約15分、無料立体駐車場も完備、ビジネス・観光の拠点として最適。 住所沖縄県那覇市西2-25-12 ## ブルースイーツ・ハナムロ<阿嘉島> ### ケラマブルーをプールサイド、屋上テラスでワインと供に 住所沖縄県島尻郡座間味村阿嘉91 ## ホテルルートイン那覇泊港 ### 空港から約4.5キロ、モノレール美栄橋駅から徒歩約5分、泊港徒歩約1分、国際通り徒歩約10分。観光・ビジネスの拠点として最適です。朝食は無料 住所沖縄県那覇市前島2-12-5 ## The BREAKFAST HOTEL MARCHE石垣島 ### 離島ターミナル徒歩約5分の好立地。好奇心のおもむくままにふらっと自由な気まま旅。 住所沖縄県石垣市大川217 住所沖縄県宮古島市平良東仲宗根750-1 ## デイゴホテル ### 沖縄南IC車で5分!南北の観光・ビジネスの拠点にぴったり♪大浴場はチェックアウトまでご利用OK!沖縄市の中心にあり交通、飲食、ショッピングに便利 住所沖縄県沖縄市中央3-4-2 ## スーパーホテル那覇・新都心 ### 10月1日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。 住所沖縄県那覇市おもろまち4-16-27 ## 美ら海ビレッジ ### 大人気の水族館はすぐそこ。自然豊かなやんばるをご家族で満喫しませんか? 住所沖縄県国頭郡本部町豊原253-7 ## ウッドペッカー今帰仁 ### やんばるのやわらかな風につつまれたトレーラーハウスの宿泊施設です。 住所沖縄県国頭郡今帰仁村今泊681 ## ホテルロコアナハ ### 国際通り入口、沖縄県庁前に立地し、観光やビジネスに絶好のロケーション。モノレール県庁前駅から徒歩約2分。那覇空港より車で約15分
135433be-f15c-4327-964a-74ba0d97b643
2024-03-03T15:39:15
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/47/014.html
牛海綿状脳症(BSE) 日本のBSE対策|「食品衛生の窓」東京都保健医療局
# 日本のBSE対策 平成29年6月22日更新 現在、BSEはその感染経路をコントロールすれば、感染拡大を防ぐことができる疾病とされています。 ## 日本のBSE対策(3つの柱) 国内のBSE対策は、主に3つの柱を軸にしています。 ### 飼料規制 → 牛をBSEに感染させない対策 ### 特定危険部位(SRM)の除去 → 人への感染を防ぐ対策 ### BSE検査 → 脳に異常プリオンがあるかを調べる検査 ## 飼料規制 BSEの感染源は、感染牛を原料とした肉骨粉だと考えられています。 日本でも、BSE発生以前、肉骨粉を飼料として牛に与えていました。しかし、2001年9月にBSEの国内発生が確認され、翌月の2001年10月以降、肉骨粉を飼料として使うことを法律で規制し、感染を根本からシャットアウトしています。 その結果、2002年1月以降に生まれた牛では、現在BSEに感染した牛は発見されていません。このように、飼料規制を行うことによって、牛が新たにBSEに感染するリスクをコントロールしています。 ## 特定危険部位(SRM)の除去 異常プリオンは牛の体内の特定の部分に集中して蓄積します。 日本では、と畜場法及び食品衛生法に基づき、と畜場等でSRMが除去され、きちんと除去されたかどうかを確認しています。 また、と畜場ではSRMの除去だけでなく、都道府県等(保健所設置市を含む。)の職員であり、かつ獣医師の資格を持った「と畜検査員」が、1頭毎にと畜検査を行っています。と畜検査員が生きた牛から食肉になるまで何段階もの検査を行うことにより、疾病等で食用に適さないものが排除され、安全な食肉だけが出荷されます。 ## BSE検査 と畜場では、と畜場法及び牛海綿状脳症特別措置法に基づき、牛が解体される際に、脳(延髄)からサンプルを採って、BSE病原体(異常プリオン)があるかどうかを調べるBSE検査を実施しています。 BSE検査の始まった2001年から2017年3月末までに、日本国内のと畜場で約1505万頭の牛に対するBSE検査が実施され、21頭の感染牛が発見されました。 また、と畜場に運ばれる前に農場等で死亡した牛の検査結果を含めると、これまでに日本国内で合計36頭のBSE感染牛が発見されています(2017年3月末現在)。 BSE検査は食肉の安全性に直接影響を与えるものではありませんが、BSE検査結果の集積によってBSEの汚染状況を把握するとともに、その蔓延防止対策や新たな発生の予防対策に用いることができ、BSE対策の補完的役割を果たしています。 2017年2月13日に牛海綿状脳症特別措置法施行規則が改正され、同年4月1日より、健康牛のBSE検査は廃止されました。24か月齢以上の牛のうち、と畜検査員が必要と判断した牛については、引き続きBSE検査を実施します。 ▲このページのトップへ ##### ▼ 関連ページ 牛海綿状脳症(BSE)について(厚生労働省) 牛海綿状脳症(BSE)等に関するQ&A(厚生労働省) 牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しに関する意見交換会資料(2016.12.20,22)(厚生労働省) 牛海綿状脳症(BSE)関係(農林水産省) 疾病情報 牛海綿状脳症(BSE) (国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門) BSEに関する情報(食品安全委員会) 芝浦食肉衛生検査所 このページは このページは東京都保健医療局 健康安全部 食品監視課 乳肉水産担当が管理しています。が管理しています。 ▲このページのトップへ ### たべもの安全情報館 #### 知って安心~トピックス~ 牛海綿状脳症(BSE) 牛海綿状脳症(BSE)とは? 人への感染 日本のBSE対策 BSE検査 写真で見るBSEスクリーニング検査(芝浦食肉衛生検査所)
16f2c926-9b24-438c-84cd-afe8f5795f48
2024-01-19T00:35:46
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin//niku/bse/bsekensa.html
子育て応援職場づくり情報誌「人財を活かす」
最新号 Vol.15 2010年12月発行 福岡県は、男女が共に出産・子育て期を通して十分な子育てをしながら、引き続きその能力を活かして働くことができる社会の 実現を目指しています。 そこで、従業員の仕事と子育ての両立を応援する企業・事業所を募集する「企業・事業所の『子育て応援宣言』登録制度」を 平成15年度から開始しており、子育て応援職場づくりのための情報誌「人財を活かす」を発行しています。 「人財を活かす」は、子育て応援企業の経営者や従業員へのインタビュー、仕事と子育ての両立に関するデータなど、 子育て応援職場づくりに役立つ情報を掲載しています。 ぜひ「人財を活かす」をご覧いただき、みなさんの職場でも仕事も子育ても楽しくなる子育て応援に取り組んでみませんか? (※画像をクリックするとPDFファイルでご覧になれます) Vol.14 2010年3月発行 Vol.13 2009年10月発行 Vol.12 2009年2月発行 Vol.11 2008年10月発行 Vol.10 2008年3月発行 Vol.9 2007年11月発行 Vol.8 2007年3月発行 Vol.7 2006年10月発行 Vol.6 2006年3月発行 Vol.5 2005年10月発行 Vol.4 2005年3月発行 Vol.3 2004年10月発行 Vol.2 2004年2月発行 Vol.創刊号 2003年11月発行
1de17a8d-8bf7-4bb3-8931-4cd06f628e75
2024-03-06T21:37:30
https://k-sengen.pref.fukuoka.lg.jp/jinzai
馬事公苑だより: 「馬に親しむ日」開催のご案内
### 「馬に親しむ日」開催のご案内 平成23年2月17日(木) 馬事公苑では2月20日(日)に、馬事イベント「馬に親しむ日」を開催します。 イベントの内容は次のとおりです。 1.トリックホース(13:30~ 石垣スタンド前走路) 2.軽乗(13:45~ 石垣スタンド前走路) 3.体験乗馬(14:00~ 石垣スタンド前走路 先着400名様) 4.馬車試乗会(14:00~ 馬車道(お花畑外周) 先着200名様) 体験乗馬・馬車試乗会に参加するには整理券が必要です。整理券は正門にて 13:00 から配布します。両者ともお一人様1枚限りでお願いします。 5.ミニチュアホースとのふれあい(14:00~ 走路入口) 6.ふわふわパーク(12:30~15:30 ふれあい広場横) どうぞ皆様、イベントに参加し馬とのふれあいをお楽しみください。 皆様のご来苑を心からお待ちしております。 ※イベントの内容等は、馬の体調や天候などの都合により変更または中止する場合が ございますので、あらかじめご了承ください。
1f66bf13-e1a4-4d2c-9e64-d84dc53b20b1
2024-03-04T16:21:04
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/02/post-7fb5.html
広報はぼろ 平成17年2月号|広報はぼろ|羽幌町
トップ > 広報はぼろ > 平成16年度 > 広報はぼろ 平成17年2月号 ## 広報はぼろ 平成17年2月号(No.500) 表紙(55KB) 広報「はぼろ」が通巻500号を迎えました(39KB) これまで、発行された広報「はぼろ」から、羽幌町の歩みを振り返ってみます。 環境計画 news No.16(羽幌町の環境を守る基本計画の策定に向けて)(38KB) 羽幌小学校で環境アンケート、「特集」親子で考えよう!環境問題 データで見るハボロのうごき(181KB) 平成16年の人のうごきや救急出動、交通事故の発生状況がまとまりましたので、お知らせします。 情報プラザ(1) - 年金・社会福祉 -(180KB) (年金) ・4月から国民年金制度が変わります (社会福祉) ・はぼろ次世代育成支援行動計画素案へのご意見を募集しています ・4月から育児、介護休業法が変わります 情報プラザ(2) - 生活環境・相談・消防 -(149KB) (生活環境) ・野犬掃とうを実施します(3月1日~31日) ・留萌支庁動物取扱責任者およびペットの適正飼養講習会を開催します (相談) ・3月の各種相談日のご案内 ・特設人権相談所を開設します (消防) ・天売婦人消防隊では、宝くじの助成金で消防ポンプなどを整備しました 情報プラザ(3) - 保健 -(480KB) ・3月の保健カレンダー ・ヘルスサポーター21講座~あなたもはじめませんか、楽しく美味しい食生活 ・こんにちは保健師です~『血管は体のライフライン』 ・お茶の間教室「糖尿病学」~みんなで明かそう糖尿病のナゾ 生涯学習情報「いずみ」(284KB) (催し) ・義家弘介氏講演会「ヤンキー母校に生きる」(2月26日) ・羽幌町女性教養講座「フットケア」(2月28日) (お知らせ) ・中央公民館の使用料と郷土資料館の入館料について (募集) ・親子で一緒に楽しく遊びませんか ・着物着付サークル会員募集 ・いちい大学生徒募集 (展示) ・児童生徒絵画、ポスター展(2月28日~3月6日) 生涯学習情報「いずみ」 - スポーツ -(118KB) ・4月から各体育施設が有料となります ・3月から町民スキー場の開設時間が変更になります 生涯学習情報「いずみ」 - 図書室 -(216KB) ・新刊の一部を紹介します(一般書・児童書)
25881a5c-88ff-4f1e-b18b-11568b2130ad
2022-12-19T07:53:00
https://www.town.haboro.lg.jp/kouhou/h16/feb.html
CSIS DAYS 2014
## CSIS DAYS 2014「全国共同利用研究発表大会」 CSIS DAYS 2014は,11月21日(金)~22日(土)に開催されました. 2日間計239名の方にご参加いただき,48名の方にUSTREAM視聴をいただきました. USTREAMのアーカイブは以下で閲覧することができます. http://www.ustream.tv/channel/csis-days-2014 また,優秀研究発表賞の結果は以下URLよりご確認ください. http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/csisdays2014/awards.html 本年度も盛況のうちにイベントを開催することができました. 厚く御礼申し上げます. ### はじめに 東京大学空間情報科学研究センターでは,2014年11月21(金)~22日(土)に年次研究発表大会 CSIS DAYS 2014を開催いたします.今年度の大会の開催場所は,従来の東大柏キャンパスではなく,つくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅前に今年4月にオープンしたばかりの東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト(通称「フューチャーセンター」)で開催します.http://www.fc.u-tokyo.ac.jp/ 本大会は,一般公募による研究発表と,CSISと共同研究を進めている研究者の方々による発表が行われます.空間情報科学に関する研究の成果を広く知っていただき,産官学の連携を促進する研究交流の活発な場に発展することを期待しております.CSIS DAYSは,空間情報科学に関する最新の学術研究動向を多くの参加者と共有できる点で非常に有意義であり,またオフラインでの研究者・実務家をつなぐネットワークを作る場としても機能してきました. 年次研究発表大会 CSIS DAYS 2014は,4回のポスターセッション(各45分間)を基本としますが,各セッションの最初にポスター発表者全員がそれぞれ5分間で口頭発表いたします.発表にご興味がある方は,投稿ガイドラインをご覧ください.研究アブストラクト(A4 1ページ)の投稿締め切りは9月16日(火)となっております.優れた発表に対しては,優秀研究発表賞を授与しております.皆様からの積極的な発表申し込みをお待ちしております. 空間情報科学研究センター長 小口 高 ### 日時・場所 日  時:2014年11月21日(金) ~ 22日(土) 場  所:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト 1階多目的ホール 参加費:無料(懇談会参加費は別途お支払いお願いします) (事前受付はいたしません.当日,直接会場へお越しください.) ### 問い合わせ 東京大学空間情報科学研究センター CSIS DAYS 2014 「全国共同利用研究発表大会」事務局 TEL:04-7136-4291  FAX:04-7136-4292 About Us | Privacy Policy | Contact Us
2b613300-c937-4190-911c-0d2c6009a188
2019-01-15T06:49:00
https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/csisdays2014/
理科部がロボットコンテストで総合優勝!|日本大学東北高等学校
# 理科部がロボットコンテストで総合優勝!|日本大学東北高等学校 ## 理科部がロボットコンテストで総合優勝! 2013年11月06日 11月4日(月)、日本大学高校(神奈川県横浜市)で第7回中学高校交流ロボットコンテストが開催され、本校の理科部が総合優勝しました。 ロボットコンテストは日本大学理工学部が主催し、日本大学の付属高校や中学校などの他、幕張総合高校、柏の葉高等学校などが参加して行われました。「鬼ごっこ」や「ビーチフラッグ」など5つの競技が行われ、自分たちが設計・製作・プログラミングしたロボットの技を競い合いました。本校理科部のロボットは3つの競技で2位となり、第1回大会以来6年ぶり2度目となる総合優勝を勝ち取りました。         理科部のページへ 記事一覧へ 第2回学校説明会を行いました»
2ef9b95f-a3e9-487f-ac9d-bacac5202400
2022-06-21T08:54:32
https://www.tohoku.hs.nihon-u.ac.jp/column/000407.html
【市ケ谷】2020年度東京メトロ飯田橋駅ボランティア研修会を開催しました(11/14) :: 法政大学
# 【市ケ谷】2020年度東京メトロ飯田橋駅ボランティア研修会を開催しました(11/14) 2020年11月20日 PickUP 市ケ谷ボランティアセンターと東京メトロが、飯田橋駅構内の「見守る目」として、2017年6月から学生によるボランティア活動を継続して今年で4年目となります。 まず公益財団法人日本ケアフィット共育機構より講師を招き、座学と実技を交え、活動にあたっての基礎知識や注意点、心構えを学びました。座学では、障がい者差別解消法の説明からはじまり、障がいには個人差があること、サポートを不要としている人もいるので、必ず声がけをして確認して欲しいとお話がありました。また簡単な手話や英会話などを、ボランティアに活かせる技術として教えていただきました。 実技では、車椅子利用や視覚障がいの方との接し方についてや、車椅子の折り畳み方などの基本的な取り扱い方法を、二人一組になり、視覚障がいの方のご案内方法などを体験しました。最後にペーパーテストを実施し、全員がサービス介助基礎検定の資格を取得しました。 その後、市ヶ谷キャンパスから飯田橋駅に移動し、実際の活動についての研修を受けました。メトロ社員、飯田橋駅職員の方々からの説明を受け、活動の様子を身をもって感じることができたと思います。特に、「実際の活動の場で、学生の皆さんの力を発揮していただきたい」との駅社員の方からの言葉に、参加者は目を輝かせていました。 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で駅でのボランティア活動もできない中、ようやく実現した研修会でした。通常の2倍以上の広さを確保した会場、感染予防を織り込んだ研修内容、小グループに分かれての活動など、工夫がなされており、参加学生にとってもいい経験になりました。「大学から一番近い地域貢献ボランティア」である東京メトロ飯田橋駅ボランティアを今後ともしっかり進めていきたいと思います。 ## 企画学生の感想 コロナ禍ではあったが、本年度も無事研修会を行うことが出来、9名の新規メンバーが集まった。特に、まだキャンパスでの講義もままならない中で1年生のメンバーが4人も入ってくれたことがとても嬉しかった。例年通りの活動を行うことはまだ難しいかもしれないが、人の役に立ちたいと思って入ってくれた4期生の皆さんと一緒に見守り活動や道案内といった、安心して利用できる駅づくりを続けていきたい。(経済学部経済学科2年 田中 海翔) 研修会全体を通して新規で参加した4期生との交流を深めることができて良かったと思う。授業においては対面を控えるというのがコロナ禍での大学の判断ではあるが、実際に顔を合わせることができ、メトロボランティアの活動が一歩リードしたと言えるのではないか。感染者数は増加の一途を辿っており、まだ本格的な駅での活動はできないが、活動再開がしたら4期生をリードするような形で動ければと思う。(理工学部機械学科2年 茂木 巧麻) 新規、既存のメンバーとも顔を合わせることで、改めて連帯感を高めることができた。研修会を通してメンバー同士で交流を深めており、駅での和気藹々とした雰囲気が印象的だった。昨年学んだご案内の仕方とは異なる、感染症対策を踏まえたやり方が参考になった。メトロさんへの情報共有が徹底しておらず、混乱がおきてしまったので、次回以降改善していきたいと思う。(文学部哲学科2年 蒲生 幸穂) ## 参加学生の感想 緑内障の症状を理解するために、ゴーグルをかけて歩き回った体験が1番印象に残りました。ゴーグルをかけると、視界はぼんやりと緑色に濁ってしまい、前方30センチくらいまで近づかないとその物体が何か確認することができなかったです。これほど視界が悪い中だと、外出するのも怖いと感じました。この経験から緑内障の方は満足に目の前の光景が見えていないことを理解できたので、今後のボランティア活動で活かせると思いました。(社会学部メディア社会学科4年 高塚 幸将) 「障害は社会が作り出すものである」という言葉が印象的だった。今までは車椅子に乗っている方や目の見えない方に声をかけるのをためらっていた。しかし、研修受講後は積極的に対話していく重要性を感じた。また、自分が実際に車椅子乗車を体験することでは、介助者が進む方向や段差を口に出してくれることはとてつもない安心感につながることを知った。ボランティアでもお客様と対話を大切にすることを念頭に置きながら活動していきたい。(法学部国際政治学科3年 金沢 ひなた) - 段差で車いすの使用法の実技を行った - 緑内障の方の見え方を体験する様子 - 駅職員の方から施設や活動の説明を聞く - 全員が認定証をいただいた
32623dc6-9241-4348-853d-9757e238fa74
2024-03-01T16:49:01
https://www.hosei.ac.jp/pickup/article-20201120160225/
TOP > NEWS > 第19回グローバルキャンパス・イベントを開催(2019/12/6) ## 第19回グローバルキャンパス・イベントを開催(2019/12/6) 2019.12.25 12月6日(金)、本学研修ホールにおいて、第19回"NAIST Tea Time"を開催しました。本イベントは、本学スーパーグローバル大学創成支援事業構想に基づき、異文化混在グローバルキャンパスの充実を図るため、留学生・外国人研究者支援センター(CISS)が核となり、様々な文化的背景を持つ本学の教職員及び学生に、相互理解を深める機会を提供しているものです。 今回は、奈良県外国人支援センター 留学生交流室のジャクソン・ジョナサン氏にお越しいただき、奈良の有名な観光地や各地域の特色等について、写真を交えてお話ししていただきました。続いて、CISSのキング・ロバートUEAから、葛や柿、大和茶といった奈良の特産品についての説明があり、参加した留学生たちは興味深く話に耳を傾けていました。 特産品についての説明の後は、葛粉を使い参加者たちが実際に葛湯を作る体験をしました。参加者は3つのグループに分かれ、CISS及び国際課のスタッフたちの手助けのもと、あらかじめ葛粉を入れた容器にお湯を少しずつ注ぎ、砂糖も加えてかき混ぜながらとろみをつけ、葛湯を作ります。うまくとろみがつく人もいれば、電子レンジで温め直しても粉が溶けない人もいたりし、実際の葛湯づくりは想像よりも難しかったものの、参加者たちは和気あいあいと楽しんでいる様子でした。葛湯とともに、柿や大和茶も振る舞われました。 今回のイベントには、学内の学生や教職員、地域の住民の方たちの他に、本学への入学を検討している海外インターン生も数多く参加し、総勢約40名が集いました。こうしたイベントによって、学生や教職員、地域の方たちがお互いに交流を深め、また、日本の文化やさまざまな土地に興味を持つことで、学生たちが本学での学生生活をさらに楽しめるような機会になればと思います。 奈良について紹介する奈良県外国人支援センター 留学生交流室のジャクソン・ジョナサン氏 奈良の特産品について説明するキング・ロバートUEA(CISS) 葛湯作りを体験 葛湯、大和茶、柿を楽しむ参加者たち
3eaa1449-a037-4600-93a9-94fc5e143c12
2022-04-27T08:39:36
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/12/003754.html
平成29年12月26日 ジャパンSDGsアワード表彰式 | 平成29年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# ジャパンSDGsアワード表彰式 賞状を授与する安倍総理 記念撮影 受賞者と握手する安倍総理 平成29年12月26日、安倍総理は、総理大臣官邸で第1回ジャパンSDGsアワード表彰式を開催しました。 総理は、冒頭の挨拶で、次のように述べました。 「本日は、第1回ジャパンSDGsアワードの受賞、誠におめでとうございます。 受賞された皆様は、SDGsの推進を通じて、豊かで活力ある未来像をつくっていくトップランナーです。社会的責任を超えた本業として、SDGsに取り組む企業。魅力ある地域社会を、SDGsによって実現する自治体。国内外でSDGsの機運をつくる協同組合や市民社会。SDGsの担い手を育てる大学や小学校。受賞された皆様を始め、今回応募くださった280を超える企業・団体は、いずれもすばらしい取組ばかりでした。政府のみならず、様々な主体が、知恵と行動を寄せ合う。このパートナーシップこそが、本アワードの、そして、SDGs推進の真髄だと考えます。 先日訪日したグテーレス国連事務総長からは、日本がSDGsを主導していくことへの大きな期待が寄せられました。政府と、皆様を始めとする企業、地方自治体、市民社会、そして教育界が力を合わせれば、その期待に間違いなく応えていくことができると確信しております。 本アワードを契機として、SDGsの達成に向けて、社会の至る所で、行動の大きなうねりが起こることを期待し、私のお祝いの言葉とさせていただきたいと思います。本日は誠におめでとうございます。」 持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合(第4回)及び第1回「ジャパンSDGsアワード」表彰式(外務省HP) 持続可能な開発目標(SDGs)推進本部(官邸HP) 持続可能な開発目標(SDGs)推進本部(総理の一日)
411b8ab4-8715-4769-82a4-d0cdd2e0fba0
2024-02-21T11:25:31
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201712/26sdgs_award.html
高野誠大氏講演会「東北大卒生が参加!日本からシリコンバレーに挑戦するゲノムスタートアップ AWAKENS」を開催しました - 東北大学病院臨床研究推進センター
臨床研究推進センター イベント情報・活動報告 高野誠大氏講演会「東北大卒生が参加!日本からシリコンバレーに挑戦するゲノムスタートアップ AWAKENS」を開催しました # 活動報告 ## 高野誠大氏講演会「東北大卒生が参加!日本からシリコンバレーに挑戦するゲノムスタートアップ AWAKENS」を開催しました 10月17日(火)に、平成29年度地域中核企業創出・支援事業、東北地域医工連携事業化ネットワーク事業の一環として、AWAKENSの高野誠大氏にご講演いただきました。 ゲノム(Genome:ヒト遺伝子情報)とは生命の設計図データであり、この設計図を読み解くゲノム解析によって体質、病気のなりやすさ、予防や治療方法、自分にあった食事や運動方法、性格、味覚等の五感、強みや弱みまで、様々なことがわかると期待されています。米国では既に個人に適したダイエットや運動方法を提案するサービス、不足しがちな栄養素と過剰に摂取してしまう脂肪分などの情報と管理栄養士のアドバイスを組み合わせた食事メニューを提供するサービスなどが登場しています。今後さらにゲノム関連の研究が進むことを考えるとゲノムを組み合わせたサービスの可能性は無限大である、と貴重なお話をいただきました。 これまで1人のゲノム解析には3000億円の費用がかかっていましたが、数年後には1万円を切ると言われていることから、「多くの人に、自身のゲノムデータにアクセスして体内宇宙を探索するワクワク感を届け、人々の生き方をより豊かなものにしていくことに挑戦し、貢献していきたい」と熱いメッセージをいただき、私たちも視野が広がり、大変勉強になる素晴らしいセミナーとなりました。 AWAKENS 高野誠大氏
478cb66f-121d-4721-802d-914869fe2585
2024-03-04T06:07:49
https://www.crieto.hosp.tohoku.ac.jp/release/activity/4975.html
島しょ保健所八丈出張所のページ 東京都保健医療局
本文ここから # 島しょ保健所八丈出張所のページ 窓口業務の受付は月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時までです。 ※受付時間外で食中毒や感染症など緊急のお問合せは東京都保健医療情報センター(電話03-5272-0303)にお掛けください。 ## お知らせ ### 新型コロナウイルス感染症について 新型コロナウイルス感染症について、詳しくはこちらへ(島しょ保健所総務課のページ) ### はじめよう!「健康ファースト」(東京都の受動喫煙防止対策) 東京都は、屋内での受動喫煙による健康影響を未然に防止し、誰もが快適に過ごせる街にするため、「子供を守る」「働く人を守る」という、「人」に着目した対策を柱とした、『東京都受動喫煙防止条例』を定めました。 #### 受動喫煙防止対策に係る相談窓口 0570-069690(もくもくぜろ) 受付は月曜日から金曜日(祝日と年末年始除く)の9時から17時45分まで #### AIチャットボットサービス 「東京都受動喫煙防止条例」のページで24時間365日問合せ対応を行います。 ## トピックス ### 令和6年2月26日  八丈出張所管内感染症週報を発行 ### 令和6年1月4日 八丈保健所だより(冬号 令和6年1.2.3月号)を発行 ### 令和5年9月29日 八丈保健所だより(秋号 令和5年10.11.12月号)を発行 ### 令和5年7月14日 八丈保健所だより(夏号 令和5年7.8.9月号)を発行 ### 令和5年4月5日  八丈保健所だより(春号 令和5年4.5.6月号)を発行 ### 令和5年1月4日  八丈保健所だより(冬号 令和5年1.2.3月号)を発行 ### 令和4年10月1日  八丈保健所だより(秋号 令和4年10.11.12月号)を発行 ### 令和4年9月29日  新型コロナウイルス感染症について ### 令和4年7月1日  八丈保健所だより(夏号 令和4年7・8・9月号)を発行 ### 令和4年4月1日  八丈保健所だより(春号 令和4年4・5・6月号)を発行 ### 令和4年1月1日  八丈保健所だより(冬号 令和4年1・2・3月号)を発行 ### 平成30年12月7日 はじめよう!「健康ファースト」(東京都の受動喫煙防止対策) ## 各ページ トピックス 業務案内(感染症・精神保健・難病などに関すること) 業務案内(食品衛生・環境衛生・動物愛護・栄養に関すること) 巡回健診等実施計画書の届出 八丈島栄養士会cookpad 野菜メニュー店 八丈出張所における健康診断と検査のご案内 各種申請手続・届出様式 地図と連絡先 管内リンク ## 問い合わせ先 電話 04996-2-1291 ファックス 04996-2-0632 所在地 〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根1950-2 Eメール [email protected] (注意1)メールでの御相談・御要望は個別にお答えしかねる場合もありますので、御了承ください。 (注意2)件名などが明記されていないメール等は、セキュリティの問題により開封できない場合があります。 ※ご相談につきましてはできるだけ電話にてお願いします。 案内図
4984bae2-2a9d-42b1-b413-8a7beb104dc7
2024-03-02T03:01:34
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/tousyo//hachijou/index.html
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。
1ffc PROJECT 004 ## 丸善&ジュンク堂書店 今回のコラボは、本を通じて「人と人との出会い」を提供する書店、丸善&ジュンク堂書店さんです。「読書の時間をギフトする」をテーマに、書店員独自の視点で佐賀県の名産品と1冊の本をセレクトしてもらい、「本を読むひととき」を贈るギフトセットをつくります。友達や家族など大切な人に、自分自身に、ささやかだけど素敵な読書時間を贈ります。 2014.08.21 press release 「ほんのひととき」体験イベントを日本エクストリーム出社協会と開催! 会社への愉快な行き方を競う話題の「日本エクストリーム出社協会」と「ほんのひととき」がコラボレーション! 出社前に佐賀への帰省を疑似体験できる「ほんのひととき エクストリーム女子の里帰り」を8月29日(金)7:00からJR目黒駅からほど近くの日本家屋のハウススタジオで行います。 佐賀の”がばいうまか”朝ごはんが食べれたり、「ほんのひととき」ギフトセットのおやつを食べながら、縁側でゴロゴロしながら読書… 2014.08.05 press release 本日発売!!「ほんのひととき ~本と、半径1mの、おくりもの。」 丸善&ジュンク堂書店の書店員が選ぶ佐賀県の名産品と本を組み合わせたギフトセット「ほんのひととき ~本と、半径1mの、おくりもの。」 本日8月5日(火)から、丸善&ジュンク堂書店の書店員が選ぶ佐賀の名産品と本を組み合わせたギフトセットが、ジュンク堂書店池袋本店、丸善丸の内本店、ジュンク堂書店吉祥寺店と、丸善&ジュンク堂ネットストア特設サイトでの販売を開始しました。 発売開始PRイベントでは、両社の代… 2014.07.02 press release 2014年度第1弾コラボ、いよいよ決定!佐賀県×「丸善&ジュンク堂書店」 本日、2014年度第1弾のコラボを発表しました! ロマ佐賀に続く、次のコラボのお相手は、「丸善&ジュンク堂書店」さんです。 今回のコラボでは「読書の時間をギフトする」をテーマに、都内店舗の女性書店員さんに読書の時間を届けたい相手や、本を読んでもらいたいシーンを想定してもらい、佐賀県の名産品と本を組み合わせたギフトセットをつくります。 友達や家族など大切なひとへ、また自分自身に、ささやかだけど特別な…
52eed728-e3cb-4127-b03c-489ec1b3ecbd
2024-03-07T00:14:12
https://sagaprise.jp/project/project004/913
パソコン研修室・情報検索コーナー 新潟市
本文ここから # パソコン研修室・情報検索コーナー 最終更新日:2021年12月16日 ## 生涯学習センター パソコン研修室・情報検索コーナー ### 概要 新潟市生涯学習センターでは、市民の皆さまの主体的な学習活動を支援するため、 施設の1階にパソコン研修室と情報検索コーナーがあります。 ご利用にあたっては以下の事項に留意してお使いください。 表 日時 月曜から土曜 午前9時から午後9時20分 注記:4時間以内(1日1回のみ) 日曜、祝日 午前9時から午後4時50分 注記:4時間以内(1日1回のみ) 利用出来ない日 研修などで使用しているとき(パソコン研修室入口に掲示) 第4月曜日(祝日に当たる場合はその翌日) 12月29日から1月3日 会場 新潟市生涯学習センター(クロスパルにいがた)1階 パソコン研修室・情報検索コーナー 使用料 無料 利用方法 1.情報センター受付に設置の「パソコン利用受付簿」にパソコン番号と利用開始時刻、終了予定時刻(最大4時間)を記入し入室してください。 2.空いているパソコンが利用できます。 3.利用が終了したら、パソコンの電源を落として退席してください。 ※詳しくは、ダウンロードファイルをご覧ください。 お問い合わせ 新潟市生涯学習センター(電話:025-224-2088) 備考 Windows10,Microsoft office2019(Word,Excel,Powerpoint) その他、利用にあたっては、ダウンロードファイルをご覧ください。 パソコン研修室・情報検索コーナーの利用について(PDF:217KB)
595e5f0a-d253-4041-b9a1-92fd0d20ab09
2023-03-31T06:31:17
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/crosspal/crosspal-pc.html
座談会・対談:少子高齢化社会における住まいとまちづくり (2013年10月号) | 月刊 経団連
トップ 月刊 経団連 座談会・対談 少子高齢化社会における住まいとまちづくり # 月刊 経団連 座談会・対談 少子高齢化社会における住まいとまちづくり 椋田哲史 司会:経団連常務理事 松岡洋子 東京家政大学人文学部講師 関口憲一 経団連住宅政策委員長 明治安田生命保険特別顧問 阿部孝夫 川崎市長 岩沙弘道 経団連審議員会副議長、都市・地域政策委員長 三井不動産会長 (PDF形式にて全文公開中) 岩沙弘道 (経団連審議員会副議長、都市・地域政策委員長/三井不動産会長) 高齢者人口の数・割合の拡大に伴い、住まい、医療、介護など高齢者向けサービスの需要に供給が追いつかないことが懸念される。今後は、高齢者が一定程度いることを前提にまちづくりを進めていくべきだ。健康長寿の実現には、高齢者が経験やスキルを活かして地域社会に参加できる仕組みをつくることも大切である。当社が進める「柏の葉スマートシティ」での取り組みは、国内はもちろん海外に展開できるモデルとなることを目指している。 阿部孝夫 (川崎市長) 川崎市は、高度成長期に建設された団地などで高齢化が進む一方、再開発により若い世代の人口も増えているため、子育て支援と高齢者支援、両方の課題に取り組まなければならない。将来の人口減少期への転換を見据え、コンパクト化、長寿命化、エコ化、ユニバーサル化の「4化」をキーワードに、中長期的なまちづくりを目指している。また、川崎の産業都市としての特徴を活かし、地元企業と協力して、医療・福祉の産業化や、環境技術の開発にも取り組んでいる。 関口憲一 (経団連住宅政策委員長/明治安田生命保険特別顧問) 住宅のバリアフリー化だけでなく、社会のバリアフリー化も喫緊の課題である。高齢者が家のなかだけでなく、外でも自由にいきいきと行動できる環境を整える必要がある。また、ハード、ソフトの両面からライフステージに合わせた住み替えを促進することが重要である。健康長寿社会実現に向け、当社グループでは、「疾病予防サポートサービス」(健康保険組合の被保険者等に対し、専門スタッフが疾病予防の電話サービスを行う)事業などを展開している。 松岡洋子 (東京家政大学人文学部講師) 「エイジング・イン・プレイス」とは、住み慣れた地域で老いていくという考え方で、デンマークなどの欧州諸国においてスタンダードとなっている。施設ではなく、地域のなかで、個人のニーズに合わせてケアを受けられる仕組みづくりが必要だ。日本でも、昨年、「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」が制度化され、その方向に進んでいます。今後も、高齢者向け住宅への家賃補助、高齢者の集い場の拡充など、高齢者が地域社会の主役として自らの人生を地域の人々とともに楽しむとともに、行政のイニシアティブが求められる。 椋田哲史 (司会:経団連常務理事) ●少子高齢化社会における住まい・まちづくりの課題 急がれる社会のバリアフリー化 不可欠な地域コミュニティーの再生 川崎市における高齢化の現状と対策 欧州諸国における高齢者福祉の現状 ●少子高齢化社会に求められる住まい・まちづくりの課題 高齢者の孤立化を防ぐコンパクトシティー 住み替えを促進させるための仕組みづくり エイジング・イン・プレイスの流れのなかでケアを考える ●少子高齢化社会のもとでの経済社会の発展に向けて 高齢者向け住宅の普及には行政の協力が必要 産業都市として高齢化問題の解決に取り組む 高齢者の健康長寿を考えた「柏の葉スマートシティ」のまちづくり ヘルスケア産業の発展に向けて~保険業界の取り組み
59b8fb8f-6d4d-465b-91d6-769cf65d9cbd
2024-01-01T11:39:07
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2013/10_02zadankai.html
ロボットは井戸端会議に入れるか -日常会話から人間を知る方法の提案- - NII SEEDs / 国立情報学研究所
研究シーズ2014知能システム科学 # ロボットは井戸端会議に入れるか -日常会話から人間を知る方法の提案- 坊農 真弓コンテンツ科学研究系 助教 研究分野多人数インタラクション/マルチモーダルインタラクション/フィールドインタラクション ## 研究背景・目的 日本では、人と関わるパートナーロボットや人を模したアンドロイドの開発が盛んに行われています。しかしながら、ロボット工学ではしばしば、ロボットのハード開発の困難さからロボットの「社会性」についての議論にたどり着けないなどの現状があります。私たちは、「ロボットは井戸端会議に入れるか:井戸ロボの実現」をキャッチコピーに言語学、認知科学、情報学、社会学、ロボット工学など、さまざまな研究者が議論するインタラクション研究の枠組みを提案しています。本プロジェクトでは主として、(1)ロボット・アンドロイド演劇の創作活動、(2)日本科学未来館でのサイエンスコミュニケーターの活動、(3)野沢温泉村の火祭りの共同構築の3つを研究対象として扱っています。 ### 研究内容 具体的には、(1)「ロボット・アンドロイド演劇の創作活動」はロボットを実世界で扱う場面の一つと考え、(2)「日本科学未来館でのサイエンスコミュニケーターの活動」は主としてことばによって知識が伝達される場面の一つと考え、(3)「野沢温泉村の火祭りの共同構築」は主として身振りや視線などを介して知識が伝達される場面の一つと考え、それぞれフィールドワークの対象としています。手法的には、(a)行動観察による問題点の洗い出し、(b)ビデオ撮影、人手によるアノテーション、アノテーション結果の分析、(c)自動アノテーションや機械学習などによるインタラクション理解手法の開発、(d)フィールドへの知見フィードバックによって進めています。これまでは実験室といった統制環境でデータを収録し、人間のインタラクションメカニズムを抽出する手法が主流でした。本プロジェクトでは、実世界環境の文脈を壊さず、そこにある規則や秩序を発見することを目指しています。 ロボット・アンドロイド演劇の創作活動について 日本科学未来館でのサイエンスコミュニケーターの活動について ### 産業応用の可能性 行動観察から発見したコミュニケーション規則や秩序のアルゴリズム化 日本独自のコミュニケーションスタイルをターゲットとしたインタフェースデザイン サービスサイエンス・サービスエンカウンター技術開発への知見提供 ### 研究者の発明 特願2004-317683(他機関):会話参与手続き認識装置および会話参与手続き認識システム 特願2004-084420(他機関):会話先導者判別装置および会話先導者判別方法 ほか ##### 連絡先 坊農 真弓[コンテンツ科学研究系 助教] http://research.nii.ac.jp/~bono/ ##### 関連リンク 坊農 真弓 - 情報社会相関研究系 - 研究者紹介 ## Recommend ### 手話の多様な広がりを記録・分析する 知能システム科学 坊農 真弓 ### 人流ビッグデータを解析し 感染リスクと経済活動を指数化 ### COVID-19診断支援AIの開発に向けた ICTプラットフォームの構築をめざす 知能システム科学 佐藤 真一 コンテンツ科学研究系 教授/医療ビッグデータ研究センター(RCMB)センター長 ### 人間の知識を利用するAI 多様な情報から知識グラフを自動構築 知能システム科学 市瀬 龍太郎 情報学プリンシプル研究系 准教授 ### 人間の知的活動を支援する 言語インタフェース技術 知能システム科学 相澤 彰子 コンテンツ科学研究系 教授 ### 感覚・運動情報の予測メカニズムに着目 深層学習によるロボットの知能化技術 村田 真悟
5c9f3b9c-c735-432d-a172-a6f9bc67f33d
2024-03-02T13:06:27
https://www.nii.ac.jp/seeds/2014/bono.html
マンガ『これからのくらしSTORY』第9話 ~姉・イクミ編~|課外活動|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
ROOMIE×UR ## マンガ『これからのくらしSTORY』第9話 ~姉・イクミ編~ 2021.12.27 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 団地でのくらしを描くマンガ連載。4シリーズ目となる『これからのくらしSTORY』では、ニューノーマルな暮らしを踏まえ、団地での新しい暮らしを描きます。 団地暮らしを始めた夫婦の日常を描く『602、木の見える部屋』と、新しく団地暮らしをスタートさせる人たちの物語『あたらしいくらし』、そして個性的でインパクトある登場人物たちの『みんなのおうちSTORY』、過去の3シリーズも合わせてお楽しみください! マンガシリーズ第1弾はこちら。マンガシリーズ第2弾はこちら。マンガシリーズ第3弾はこちら。 つづく リモートワークへの切り替えをきっかけに、URで二人暮らしをはじめた姉イクミと妹トモミ。性格はまったく違うけど、それぞれ新しい人間関係とすてきな趣味を見つけることができました。UR賃貸住宅では、共用施設をテレワークスペースとして開放している物件があります。また、敷地内に庭が付いている物件では、ガーデニングやハーブ栽培を楽しむ人たちも。在宅勤務の方も、日常の中で楽しみを見つけながら、メリハリを付けて仕事ができますよ。 海島千本さん友だちの家から干し芋が届くのを心待ちにして暮らしています。Twitterで生態が観測できます。 https://twitter.com/Kaisen_Tobiuo
5edad9fd-1728-4b7a-8dbe-d78f25ae7d50
2024-03-01T01:07:26
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202112/000806.html?relation%3d1
6月16日(土)のオープンキャンパス法学部模擬授業・もうひとつの予告編〔商法〕|学部・研究科レポート-法学部|駿河台大学
# 学部・研究科レポート 2018.06.01 # 6月16日(土)のオープンキャンパス法学部模擬授業・もうひとつの予告編〔商法〕 6月16日(土)に、オープンキャンパスが開催されます。その日に行われる法学部の模擬授業の中身を、全学の予告編より少しだけくわしくお知らせします。続きはぜひ、当日の模擬授業で! ### YouTuberによる不正行為を法律の目でみると〔商法〕 法学部教授 王子田 誠 みなさんの中には、フェイスブックやツイッターなどをやっている人もいるかもしれません。こうしたSNSによって、一昔前には知り合えなかった人たちと様々なコミュニケーションができるようになりました。自分の成果や発言を応援してくれたり、賛成してくれたりする人がいることは、誰でも励みになるといえるでしょう。 最近、人と人とのつながりに着目して、個人が資金を集めるVALUというサービスが始まっています。例えば、クリエイターが創作活動に集中するための資金を集め、お金と交換したVALUを持っている人に、イベントや作品に対する優先権を与えるというものです。そしてVALU自体は、自由に売買することができます。 VALUの仕組みは、株式会社が発行する株式にそっくりです。VALUを売ったクリエイターやVALUを買った人など、あらゆる関係者にメリットがあるようにも見えます。 では、このような仕組みには危険性はないでしょうか?昨年には有名YouTuberがVALUを利用して不正行為を行ったとの指摘を受けて、活動自粛に追い込まれました。 6月16日(土)の模擬授業では、法律の目から見るとYouTuberの行為にはどのような問題があるのか、「本物の」株式と比較しながら説明します。 6月16日(土)オープンキャンパススケジュール 6月16日(土)のオープンキャンパス『模擬授業』予告編
687ad75e-6f47-4139-babb-5300a2822779
2024-03-07T03:24:11
https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2018/616-2.html
# 日本全国、津々浦々 免税店のさらなる拡大に取り組みます。 最終更新日:2014年12月30日 地方の商店街や物産センター、クルーズ埠頭等における免税店の拡大に向け、消費税免税制度の拡充が決まりました。(平成26年12月30日与党税制改正大綱) 1.第三者への免税手続の委託を可能とし、一括カウンターの設置を実現 2.外航クルーズ船の寄港時に埠頭へ免税店を臨時出店する手続きを簡素化 ## 1).第三者への免税販売手続の委託を可能とし、一括カウンターの設置を実現 ○免税販売手続を第三者に委託することを前提とした、新たな免税店許可制度(手続委託型輸出物品販売場制度)が創設されます。 ○免税手続を委託できるのは、以下の商店街や物産センター、ショッピングセンター等です。 ・商店街振興組合の組合員が経営する店舗 ・中小企業等協同組合の組合員が経営する店舗 ・大規模小売店舗の施設内にある店舗 ・一棟の建物内にある店舗 ○一括カウンターでは、店舗を超えて購入金額の合算が可能となります(ただし、一般物品と消耗品は区別)。 外国語対応への不安や免税手続の煩雑さが解消され、地方の商店街等において免税店が増えるとともに、外国人旅行者にとっても、免税店でよりお得に便利に買い物を楽しむことが可能となり、旅行消費額の増加による地域の活性化が期待されます。 ## 2).外航クルーズ船の寄港時に埠頭へ免税店を臨時出店する手続きを簡素化 ○クルーズ埠頭(クルーズ船の接岸岸壁や旅客船ターミナル等)への免税店の臨時出店が容易となります。 手続きの簡素化に伴って、免税品を購入後直ちに船に持ち込めるクルーズ埠頭において、外国人旅行者による地元物産品等の購入が促進され、地方創生にも資することが期待されます。 ## 3).制度開始時期 平成27年4月1日(予定) 観光庁では、関係省庁と連携して、制度改正に関する説明会の開催等により、新制度の活用を促進します。 プレスリリース[PDF:116KB] 参考資料[PDF:641KB] 【お問い合わせ先】 観光庁観光戦略課 免税制度改革チーム   国土交通省港湾局産業港湾課 担当:森(内線:27-211)              担当:大岡(内線:46-451) TEL 03-5253-8111(代表)           TEL 03-5253-8111(代表) 03-5253-8322(直通)             03-5253-8673(直通)
699a1ede-292e-4b44-8360-d76f6fb34f83
2023-06-26T10:20:40
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000234.html
歴史万華鏡コラム 2021年9月号 - 高知市公式ホームページ
本文 ## 高知市広報「あかるいまち」より ### 高見山「近重(ちかしげ)真澄(ますみ)の墓」 ●近重真澄の墓(写真右側) 高知市の筆山に連なる高見山(皿ヶ嶺)は、夜景や軽登山の人気スポットとして市民に親しまれている。この山の中に、近重真澄という人物の墓があることをご存じだろうか。日本と世界の自然科学史にその名を刻んだ化学者である。 『高知県人名事典』によると、近重博士は、明治3(1870)年9月3日、高知市街北奉公人町(現・上町)に生まれた(同市中島町の可能性もあり)。17歳にして科学に関する論説を漢文で書いたという記録もあることから、少年時代から頭脳明晰だったようだ。 やがて上京した近重博士は、化学の道へと進み、東京帝国大学理科大学へと進学した。そして、同29年に大学院を卒業すると、第五高等学校(現・熊本大学)の教授となり、ここで大きな学術発表を経験する。テルル(原子番号52の元素)の質量を測定し、イギリスの化学雑誌に論文を掲載したのである。この成果は、現在定められている「周期表」のヨウ素とテルルの位置関係を定めるに当たり、根拠となった。 同31年12月、京都帝国大学理工科大学の助教授に就任した近重博士は、その4年後、理学博士となる。同38年以降は、ドイツ、イタリア、フランスの各国に遊学し、世界の最新知識を吸収した。同41年7月に帰国した後は、京都帝国大学理工科大学の教授となり、以後、「無機化学」という炭素を含まない化合物を研究する分野に大きな功績を残している。 龍馬の生まれたまち記念館では昨年、近重博士の生誕150年を機に、展示会を実施した。その前年に、近重博士の関連資料が大量に発見されたことも、展示会の大きな後押しとなった。今後、さらなる研究が進むことを期待したい。 化学は、私たちの生活のあらゆる部分で密接に関わっている。そして、その根幹には、明治という激動期に西洋の学問と向き合い、膨大な研究に携わった多くの学者たちの存在があった。私たちは、このことを決して忘れてはならないだろう。 龍馬の生まれたまち記念館 学芸員 森本 琢磨 広報「あかるいまち」 Web版トップ > 歴史万華鏡コラム もくじ ※このページは、高知市広報「あかるいまち」に掲載されている「歴史万華鏡」のコーナーを再掲したものです。
6b3a14e9-1fa9-4ccb-a4e2-a3b36e8e0438
2024-03-01T05:07:44
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/80/man2109.html
コーポレートガバナンス・コードへの実務対応を聞く (2015年4月2日 No.3218) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年4月2日 No.3218 コーポレートガバナンス・コードへの実務対応を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年4月2日 No.3218 コーポレートガバナンス・コードへの実務対応を聞く -「コーポレートガバナンス・コード実務対応セミナー」 経団連は3月12日、東京・大手町の経団連会館で、「コーポレートガバナンス・コード実務対応セミナー」を開催した(前号既報)。 コーポレートガバナンス・コードは、昨年5月の自民党「日本再生ビジョン」、同年6月の政府の成長戦略「『日本再興戦略』改訂2014」において、策定の方針が盛り込まれた。これを受け、昨年8月から金融庁と東京証券取引所が共同事務局となる「コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議」においてコードの基本的な考え方が検討され、3月5日に原案が取りまとめられた。 今後、原案を踏まえ、東証において上場規則の改訂が行われ、6月1日から適用が開始される予定である。 セミナーにおける森・濱田松本法律事務所の澤口実弁護士の説明の概要は次のとおり。 #### 1.総論 澤口弁護士 6月1日からのコード適用開始に向けて、会社としては、コードへの対応について検討を進める必要がある。もっとも、コードはコンプライ・オア・エクスプレインの手法を採用しており、各原則を当然にコンプライ(実施)する必要はなく、エクスプレイン(説明)することも可能である。ただし、今後改正される上場規則においても、コードの趣旨・精神を尊重するものと位置づけられる見込みであるため、会社の説明には説得力が必要となる。 コードに基づく開示(原則1-4、3-1等)およびコードを実施しない場合の説明は、コーポレートガバナンス報告書への記載が求められるが、前者についてはいわゆる参照方式も認められる予定である。コードで「説明」が求められる原則(1-3、1-5等)については、「開示」とは異なり、その方法は裁量に委ねられる。具体的には、適時開示のほか、アニュアルレポートやホームページへの記載、株主総会での説明などが考えられる。なお、報告書については、適用初年度に限り、準備ができ次第速やかに提出することとされ、株主総会終了後遅くとも6カ月後までに提出することが求められる見込みである(例えば、今年6月に株主総会を開催する場合は12月までに提出すればよい)。 #### 2.コードの主要な原則について - (1)政策保有株式 コードの原則1-4では、政策保有株式の保有自体は禁止してはいないが、(1)取締役会で毎年、経済合理性等について検証すること(2)保有のねらい(政策目的)と合理性の双方について具体的な説明をすること(3)保有と議決権行使の双方について方針を策定して開示すること――が必要となる。なお、具体的な取引上の利益については、株主の権利行使に関する違法な利益供与に該当しないよう体制整備等に留意すれば、株式保有の合理性の根拠となる。 - (2)取締役会の役割・責務 原則4-1、4-2、4-3では、取締役会の役割・責務を規定しているが、モニタリングモデルを含む特定の取締役会のスタイルは推奨してはいない。 - 独立社外取締役に関し、取締役会は、原則4-9により取引所が定める独立性基準を踏まえ、独立性判断基準を策定・公表することが求められる。なお、東証で検討がなされた結果、独立性基準自体について、基本的な考え方に変更はないが、開示加重要件が廃止される見込みである。 - また、補充原則4-10(1)により、指名・報酬などの特に重要な事項に関する検討にあたり、独立社外取締役の適切な関与・助言を求めており、その具体的な方法の例として任意の諮問委員会を挙げている。もっとも任意の諮問委員会の設置はあくまでも例示であり、その他の方法により適切な関与・助言が得られればよい。
6bc76418-c9b8-4953-a090-aaef3bd30db0
2024-03-05T10:57:42
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0402_06.html?v%3dp
やなぎ文庫 - 子育て支援ガイドブック - 静岡県の子育て情報満載!ふじさんっこ子育てナビ
トップページ > 子育て支援ガイドブック > やなぎ文庫 やなぎ文庫は家庭文庫です。自宅を開放し、月2回、わいわいがやがや、親子が楽しそうに憩う場となっています。 若いお母さんの中には、児童館での親子デビューに緊張してしまう人もいますが、そういう人たちも「初めて来たけど、ここは親せきの家みたいでリラックスできた、また来たい」と言ってくれます。親子の地域デビューのハードルを下げるのも『やなぎ文庫」の役割です。 今では、文庫のスタート時に通っていた子たちも大人になり、大切な絵本を寄付してくれたり、おやつに使ってと食材を分けてくれたり、何かと『やなぎ文庫』のサポートをしてくれます。また、近所の方が「子育てはすでに終えたけどお手伝いしたい」と申し出てくれたこともあります。そういう地域の人たちの有形無形のサポートが、私たちの活動の力になっているのだと思います。お陰様でスタッフは30代から80代までと広がってきました。 保育士として働いていた若い時から絵本が好きで、個人で500冊くらいの本を集めていました。結婚して子どもが生まれてから、それらの絵本を友だち親子と読み合うようになり、サロンになり、それが『文庫』の形に発展したのです。家を開放することを夫や子どもたちが理解してくれたのも幸いでした。 図書館でのおはなし会や口コミで『やなぎ文庫』の存在を知り、遊びに来てくれる親子も多いのです。共に運営してくれる良き仲間にも恵まれ長続きしています。絵本、うた、箏演奏、手作りおやつ等、メンバーがそれぞれの得意なことを中心に、毎回内容も多彩に。子育ての経験者や若いお母さん同士で、子育てについての情報の交流や悩み相談の場ともなっています。 参加者数人のときも、リビングから人があふれるくらいの大勢のときもあります。とにかく、お母さんや子どもたちの楽しそうな笑顔が活動パワーの源に、定期的に、楽しく続けていくことをモットーとして頑張っております。 子どもが4歳の時に菊川市に引っ越してきました。見知らぬ土地で、児童館に行ってもなかなか馴染めなくて困っていた時、三浦さんから「家においで」と誘っていただきました。初めて行ったのにとても居心地が良くて、いつのまにか私たち親子の大切な居場所になりました。今はサポートする側に回って読み聞かせのお手伝いをしています。これからも『やなぎ文庫』の活動に携わっていきたいです。 八木さん(菊川市)
6f933bbb-e08d-40ce-b6a4-75133c11e5a1
2024-03-03T11:39:40
https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/guidebook/voice04.html
-<3/28開催>『企業のエシカル通信簿』第1回結果発表会-環境イベントデータベース 環境らしんばん
<3/28開催>『企業のエシカル通信簿』第1回結果発表会 1c6c 2017年3月15日(水)~2017年3月27日(月) 投稿団体 環境市民 http://cnrc.jp/ 「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)」では、SDGsのゴールのひとつである「持続可能な消費と生産」を実現するため、よりエシカルな企業ブランドを選択するための情報ツールを消費者に提供することを目的に、「企業のエシカル通信簿」プロジェクトを立ち上げました。幅広い分野にわたり、市民目線で企業のCSRを評価するこのような取り組みは、おそらく日本初の画期的なものです。 このたび、第1回目の調査結果(対象:加工食品販売額上位5社とアパレル販売額上位5社)がまとまりましたので、以下の場を設定し発表いたします。お近くの方は、ぜひ奮ってご参加ください。 【日時】2017年3月28日(火)14時~16時(開場:13時40分) 【場所】千代田区立日比谷図書文化館4階「スタジオプラス(小ホール)」 (東京都千代田区日比谷公園1番4号) 【アクセス】http://hibiyal.jp/hibiya/access.html ・東京メトロ 丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分 ・都営地下鉄 三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分 ・東京メトロ 千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩約3分 ・JR 新橋駅 日比谷口より 徒歩約10分 【対象】企業のCSR担当者、メディア、持続可能な消費に関心ある市民、研究者、行政担当者など(どなたでも) 【参加費】無料 【定員】45名(要申込) 【申込】以下のフォームよりお申込みください。 https://goo.gl/forms/d8JmvsrgO1JCEAXx2 【プログラム】 1 『企業のエシカル通信簿』の目的と活用方法 2 調査方法ならびに調査項目解説 3通信簿(レイティング)発表!! 4 CSR各分野の取り組み状況の傾向、先進的な取り組みの紹介、本ネットからの提案 5 識者からのコメント 6 Q&Aとディスカッション 【消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)とは?】 2016年1月発足。環境・人権・消費者・フェアトレード・動物の権利などの様々な分野を専門にする34の市民団体が参画し、企業調査や情報発信、セミナーの開催等を行っている。 http://cnrc.jp/  https://www.facebook.com/cnrc.jp/ 【『企業のエシカル通信簿』とは】 「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」(SSRC)が、各参加団体の専門性を生かして持続可能な社会・環境・消費者・人権・社会・平和・アニマルウェルフェアの7つの大項目、約50ページから成る調査票を作成し、公開情報をもとに調査して企業のエシカル度を調査したもの。初年度の今回は、加工食品とアパレル(衣料品)の2業界の売り上げ上位各5社、計10社を対象に調査。発表前に各企業に調査結果を送付し内容の確認を求めている。 【主催・問合せ】「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」 (認定NPO法人環境市民内)[email protected] 075-211-3521 *本イベントは地球環境基金の助成を受けて開催します。
72bcde7e-3850-4d68-9920-5df0ecaf4a7f
2024-03-03T11:21:20
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_34725.html
TOP > 採択校の取組 > 東洋大学 > NEWS > 【国際地域学科】ESP卒論発表会を行いました ## 【国際地域学科】ESP卒論発表会を行いました 2018.01.26 ## 【国際地域学科】ESP卒論発表会を行いました 2018年1月23日(火)、副専攻ESP登録学生による卒業論文発表会が開催されました。9名の学生が持ち時間約15分で英語によるプレゼンテーションと質疑応答を行いました。それぞれの学生の論文のテーマは、難民問題やビジネス、英語教育にまつわるものなど多岐にわたり、普段から学んでいることが取り上げられた国際地域学科らしい卒業論文発表会でした。また、発表終了後には懇親会が行われ、最優秀賞、優秀賞の発表が行われました。審査の結果、最優秀賞に小川梓美さんが、優秀賞には岩崎江里さんが選ばれました。おめでとうございます! 最優秀賞 Azumi Ogawa, Matchmakers for Regional Development -An Analysis of Tourism Projects Through the Lens of Multisided Platform Business Models- 優秀賞 Eri Iwasaki, Background and Living Conditions of Rohingya in Japan <後輩の声> 私にとって国際地域学科の先輩の卒業論文発表を聴くのは今回が初めてでした。学内外での活動や留学先での経験などを活かした論文を書かれている方が多く、卒業論文はまさに大学生活の集大成なのだと感じました。日本語で卒業論文を書くだけでも大変なはずなのに、英語での執筆やプレゼンテーションをされていて、今回参加された9名の学生に尊敬の念を抱きましたし、とても良い刺激になりました。先輩方に一歩でも近づけるよう、これからさらに英語や専門科目の学習に励んでいきたいと思いました。(国際地域学科2年 工藤みなみ)
7bd79940-c2a1-4c82-bfcf-c5382d2bdd52
2022-04-27T08:42:47
https://tgu.mext.go.jp/universities/toyo/news/2018/01/001925.html
SPHフォーラム2015「ビッグデータの活用による医療・公衆衛生の未来」を開催しました | 東大SPH ,SPH, 東京大学 | 公共健康医学専攻
## SPHフォーラム2015「ビッグデータの活用による医療・公衆衛生の未来」を開催しました 2015年3月24日(火)16時―17時半に、第5回SPHフォーラム2015「ビッグデータの活用による医療・公衆衛生の未来」を開催しました。立ち見がでるほどの参加者があり、医療・公衆衛生におけるビッグデータの可能性、個人情報保護と情報活用との関係、多様なステークホルダーとの連携について意見交換がなされました。 「ビッグデータの活用による医療・公衆衛生の未来」 フォーラムのねらい SPHフォーラムは、東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻(School of Public Health; SPH)として、喫緊の公衆衛生上の課題を取り上げ対処と中長期的な取り組みについて議論をし、社会発信することを目的としています。2011年4月に「東日本大震災の健康被害」を皮切りに、これまでワクチンの問題や放射能汚染問題などを取り上げてきました。第5回となるフォーラム2015では健康関連のビッグデータを取り上げます。 安倍政権のもと、日本再興戦略の重要な目玉として健康・医療戦略が位置付けられ、「健康寿命伸長産業の創出」を目指してレセプト・特定健診や臨床レジストリーなどの「健康関連ビッグデータ」の活用が謳われています。さらに今年1月には一部新聞が、これらのビッグデータの民間企業での利用拡大のための規制緩和が政府内で議論されていると報道しています。 ビッグデータを巡りさまざまな可能性が広がる一方、個人情報保護やデータ標準化、さらにデータ分析を担う高度人材の不足など、ビッグデータから良い果実が取れるかどうかは、まだ予断を許さない状態です。そこで本フォーラムでは、医療関連ビッグデータに関わるSPH関連研究者が一堂に会し、現状と課題、展望について語ります。 日時: 2015年3月24日(火)16時―17時半 場所: 公共健康医学専攻講義室(医学部教育研究棟13階) プログラム: 16:00-16:05 開会 16:05-16:15  康永秀生教授(臨床疫学・経済学) 「DPCデータと厚生統計を用いた臨床・政策評価」 16:15-16:25  宮田裕章特任教授(医療品質評価学) 「臨床現場と連携したデータベースNCDによる医療の質向上」 16:25-16:35  大江和彦教授(医療情報システム学) 「大学病院間の情報統合によるビッグデータの展開」 16:35-16:45  小林廉毅教授(健康医療政策学) 「全国レセプトデータ・オンサイトセンター事業の受託-ノウハウの蓄積と利活用促進に向けて」 16:50-17:15  パネルディスカッション「医療ビッグデータの課題、可能性、SPHの役割」 ファシリテーター 橋本英樹教授(保健社会行動学) 17:15-17:25  Q&Aとまとめ 17:25-17:30 閉会
7c4cfe05-55d3-4c1b-9bc6-d3674f1eac03
2024-03-02T20:21:28
https://www.m.u-tokyo.ac.jp/sph/information/433/
Demo or Die / インフレ気味なお茶会 | NAL’s blog @ 琉球大学工学部知能情報コース
# Demo or Die / インフレ気味なお茶会 May 15, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験 Share on: PD2の5回目は2週間前に出してたグループ課題の1分スピーチをベースに、他者からのルーブリック評価&フィードバックをしてみるというのが主題で、残った時間にアイデアの出し方・分析方法についてのざっくりとしたフレームワーク紹介をしてました。フレームワークの方は山田先生側が時間足りなくて打ち合わせも出来てなかったこともあって本当に「こんな考え方があるよ」ぐらいの紹介でしたが、できればどれか一つを使って演習or課題にするぐらいはしたかったか。 フィードバックについては、元々は「グループ内で互いに発表&レビューしあう相互レビュー」を想定していたのですが、試しということで今回はグループ毎の1名が全体に向けての発表をするスタイルに。想像通り1分にまとめきれないどころか主張があやふや(整理してない)な発表が過半数でしたが、一部のグループは一つ二つに絞り込んでて、話し方も大分良かった。発表の仕方では、個人的にはグループ9の英語プレゼンと、グループ8やグループ10がトップ3。これらのグループはCREC法を意識して簡潔にまとめたストーリー展開になっていました。特にグループ9は、結論を同じ言い回しで述べるのではなく、出だしはデモ(実演)で結論を述べ(具体的には出だしを英語にして聴者に訴えた)、その理由や具体例を示した上で言葉でまとめてました。意図してたのかはともかく、デモを組み込んだところはとても良かった。Demo or Dieな人たちがいるぐらいだし。 フィードバックについては、 発表者は他メンバからのコメントを貰えるというフィードバック。 評価者は、説明者自身が簡潔に話す練習に。 全員が、他の聴者がどこを見ていたのかに気づく切っ掛けになるという意味での、間接的なフィードバック(基準の底上げ&均一化?)。 あたりの効果を狙っていますが、うまくいくかは謎だな。一応今回記録されたコメントは次回(来週は休みになるので5/29か)に紹介する形で全員へのフィードバック効果を狙う予定。 ゼミは、就職活動組みの一人に目処が付き、研究に本腰入れられる状況に。決まらないままだと本人も不安な状況が続くことになるだろうし、良かった。残りの人も頑張ってください。そもそも来てない人は来い。(さっきようやく電話で連絡取れた)
7e2cd3fa-e32c-4e20-a8ab-90517f68b0ac
2024-03-04T11:00:38
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/5641/
広報はむら(平成27年10月1日号) | 羽村市公式サイト
## 平成27年10月1日号 No.910 広報はむらをPDFファイルで見ることができます。 全ページダウンロード(PDFファイル) 広報はむら10月1日号(サイズ:10.37MB) 全ページを一括ダウンロードすることができます。 分割PDFファイル 表紙・1ページ (サイズ:763.57KB) - 第46回羽村市文化祭/第25回羽村市小中学生音楽フェスティバル - 2・3ページ (サイズ:990.92KB) - はむらイルミネーション ~はむりんの魔法~/第45回青空市に出店しませんか/第46回羽村市産業祭 ボランティア募集!/10月1日(木曜日)~11月30日(月曜日) 東京文化財ウィーク2015/メンズキッチンパート2/ゆとろぎ開館10周年記念事業 劇団四季ファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」/自然休暇村から - 4・5ページ (サイズ:862.69KB) - 羽村で創業・企業!アイデア・ノウハウ・仲間を増やそう!創業セミナー・創業支援相談/第49回フィールドゴルフ大会/郷土博物館 ミニ展示「ホオジロガモ」/動物公園NEWS - 6・7ページ (サイズ:744.12KB) - 10月12日(月曜日)(体育の日)市役所サービスを一時停止します/チャイム放送時刻の変更/ごみの減量・リサイクルの推進にご協力を(平成26年度ごみ処理経費報告)/子育てボランティア「アップル」に入りませんか/犬の登録と狂犬予防注射を忘れずに!/マイナンバーニュース No.5 - 8・9ページ(サイズ:824.44KB) - 国勢調査2015 通信⑤/10月のテレビはむら/バスや自転車に乗る際は、事故に注意しましょう/漏水調査にご協力を/リサちゃんといくるちゃんのこれもやってね! - 10・11ページ(サイズ:661.54KB) - 第68回羽村市市民体育祭プログラム - 12・13ページ(サイズ:628.82KB) - 第68回羽村市市民体育祭プログラム - 14・15ページ (サイズ:1017.16KB) - 高校生のための合同企業説明会/月1回 手話通訳奉仕員がお待ちしています/外国籍市民生活相談をご利用ください/固定資産税・家屋調査にご協力を/児童手当・児童育成手当を支給します/子育て世帯臨時特例給付金を支給します/私立幼稚園入園児募集/10月は明るい選挙推進活動の「話しあい強調月間」です/審議会などの傍聴(第4回羽村市国民健康保険運営協議会)/第3期 胃がん・呼吸器(肺がん・結核)検診 - 16・17ページ (サイズ:1009.78KB) - 高齢者インフルエンザ予防接種/医療に関わる各種案内・相談窓口/10月は乳がん月間~乳がん検診受付中~/日曜日に行います!集団乳がん検診/地域包括支援センター嘱託員募集/施設から(図書館) - 18・19ページ (サイズ:907.54KB) - 施設から(スイミングセンター・スポーツセンター)/西多摩衛生組合から/羽村・瑞穂地区学校給食センターから/社会福祉協議会から/官公署などから - 20・21ページ (サイズ:1.21MB) - 官公署などから/こどものページ - 22ページ・裏表紙 (サイズ:1.10MB) - 10月の相談日/人口と世帯/税金などの納期/雇用対策 職業相談/10月のおしゃべり場/夜間校庭使用受付(11月分)/10月前半の休日診療/水道の漏水などの問合せ/郷土博物館 収蔵品ファイル/10月前半のカレンダー
8b373fe0-8ada-4b2c-b93a-47ea549cda5f
2024-03-06T16:08:43
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000008172.html
第8回証券会社の市場仲介機…:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会 # 第8回証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会議事要旨 平成18年6月30日(金曜日)14時00分~15時20分 証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会 論点整理(案)について 4.議事内容: 「証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会 論点整理(案)」を事務局より報告。 「証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会 論点整理(案)」を配付し、本案を当懇談会の論点整理として公表することについて諮ったところ、異議なく了承された。 その後、これまでの懇談会の議論を踏まえての感想や今後の証券業協会等での検討へのアドバイス等を求めたところ、各委員の発言の主なものは以下のとおり。 ## 【論点整理を踏まえた今後の検討について】 - ―今後、当懇談会で取上げられた課題を証券業協会、証券取引所等関係者においていかに具体的な形にして実行していくかが重要。また、当局においてもそうした取組みのフォローを行っていって欲しい。 - ―今後ルール作りを行っていくにあたっては、あくまで競争を前提にした仕組みを維持することが重要であり、規制緩和前の状態に戻ることのないよう留意すべき。 - ―自主規制機関としての証券業協会の役割がますます重要となるが、金融商品取引法の施行を控え、証券業協会に加入しない業者に対し、どのようにルールを及ぼし、自主規制の実効性を確保していくかについても十分検討しなければならない。 - ―証券業協会は、業界内のベストプラクティスを確立すべき業界団体と、それを守らせる自主規制団体と2つの性質を併せ持っている団体だが、いずれの立場からにせよ、当懇談会で取上げられたような課題については、自発的に議論が行われるべきであった。今後の検討作業等における証券業協会の自発的な行動に期待する。 - ―内部者登録について各証券会社が利用できる制度の構築については、事業会社も入った場での検討が適当だが、対象を例えば役員ないしはそれに準ずる者、および財務経理に絞って、小さく始めるべきではないか。 - ―最近の証券市場がらみの不祥事をみると、一般企業(発行体)からみて、証券会社の自らの使命、機能についての意識が欠如していると感じざるを得ない。証券業界全てとまでは言わないが、その倫理観や常識が世の中一般のものと異なるものとなっているのではないか。ルールで禁じていなければ何をしてもいい、というものではないので、業界として公正性を業界内にしっかり認識させる必要がある。 - ―バブル崩壊以降の低迷期を脱し、マーケットのボリュームが大きく回復してきている今、問われているのは、マーケットのクオリティ。クオリティ向上のためには法規制を守るだけではだめで、当懇談会でもその必要性が言われた倫理規定がやはり重要。IOSCO(証券監督者国際機構)において、倫理規定モデルが最近取りまとめられたところであり、プロの倫理を強調するのは国際的な流れでもある。 - ―倫理という領域は公権力の関与ではなく、やはり自主規制などの民間による対応がふさわしい。この意味でも自主規制機関の役割というのはますます重要なものとなっていくし、その機能、あり方についても今後十分議論していく必要。 - ―倫理規定だけでは抽象的になってしまうので、重要な分野では当局や自主規制機関のイニシアティブのもと、ベストプラクティス等をまとめる必要。 - ―倫理規定を作るだけ作ってそれで終わり、ということにしないため、IOSCOの倫理規定モデルに掲げられているような倫理に関する教育プログラムの導入も一案。 - ―当懇談会にサブタイトルをつけるとしたら、「DEレギュレーションからREレギュレーションへ」と言えるのではないか。即ち、金融ビッグバン以降の規制緩和から、従前とは違った意味での規制をこれから新たに行っていく、ということ。こうした新たな規制に向けた議論は本来、業界自らが主体性をもって取組むべきことであったと考えており、今後の検討は業界がしっかりと主体性をもって行っていくべき。 - ―論点整理に掲げられた課題に対し、証券業協会に求められる役割が多く含まれていることから、これらの課題の検討のプロセスで自主規制機関としての証券業協会は、これまでの業者の集合体、あるいは行政権限の外注先という性質に留まらず、かつて行政が撤退した事前予防的規制の領域をも担っていく等より重みを増した存在になっていくものと考えられる。 ## 【当懇談会、論点整理の意義等】 - ―証券会社として自らを守るため、また、より高品質なサービスの提供のため、自らを律する様々な社内ルールを設けてきたが、果たしてそれが拠ってたつルールとして正しいものなのか一抹の不安があったが、今回こうして証券会社の振舞い等についての様々な意見を基に新たなルール作りが行われる方向となり期待している。 - ―免許制から登録制へ移行した故に、業界の規範と縛りが薄れ、何らかの濫用が出てくる素地があったが、当懇談会はこの濫用防止のための動きとして大きな意義があった。 - ―昨今、MSCBや新興市場におけるIPOの問題等投資家から見て発行市場において憂慮すべき問題が続出していたが、今回の議論でそれらの改善に向けた指針ができたことは有意義。 - ―金融商品取引法の施行が控える中、当懇談会の論点整理は証券会社のみならず、他の金融業界においても積極的に参考とされるべきものとして位置付けられるべき。 - ―金融ビッグバン以降の規制緩和の流れの中で業者、発行体、行政が効率的に公正に証券市場を運営していくにあたっての問題意識の共有が今まで十分になされていなかったのではないか。当懇談会がそういう問題点を整理する場となったことは有意義なことである。今後も市場のガバナンス強化という観点から、関係者が問題意識を共有し、問題点やその解決方法等について逐次整理し、検討していく必要。 - ―懇談会の議論全般を通して、証券業界の方々が証券市場全体を良くするためという視点から、自ら自己規律の必要性について積極的な意見を述べられたことを高く評価。 - ―今、行政と証券会社、自主規制機関の新しい関係をどう築いていくかが問い直されている。今回の論点整理は大部分がこれからの方向性を示したものであり、これを基に自己規律、よりよい行政、証券会社等の関係といった成果を出すことが重要。当懇談会はそのための出発点に過ぎない。 ## 【その他】 - ―証券会社の重要な役割として「健全な株価形成」というものもあると考えるが、それには大手から中小までそれぞれの証券会社が重要な役割を担っているところであり、当局が政策を実施する際にはそうした点にも留意していただきたい。 - ―いわゆる金融ビッグバン以降、自由化の中でわが国証券市場は競争的、効率的になり、投資家や発行体にとっては使い勝手がよくなったが、一方で激化する競争の中で業者のオーダリーマーケットの意識が薄れてきていると思料。 - ―昨今の証券市場を巡る問題について、報道では興味本位な側面が集中的に取上げられがちで、結果として、根本的な議論がなされないまま、世論形成がなされることは危険。こうした問題についての正しい情報が理解されるよう啓蒙活動に取組むことも証券業界としての重要な役割と考える。 - ―80年代の日米金融協議、90年代の金融ビッグバンを踏まえ、日本の市場振興の機運は高まりを見せたが、不良債権問題で途切れた感がある。今後、再び市場振興を重要なテーマとして考えるべき。市場振興の一つとして、例えば、国内の機関投資家層の振興が重要と考えられ、機関投資家相手のホールセールビジネスが日本おいて欧米ほど発展しない原因は何かよく考えるべき。 - ―問題を起す業者には何らかの予兆があるだろうから、レッドカード(行政処分)前に、その時点でイエローカード(警告)を出すという方法もあっていいのではないか。イエローカードを出すにはある程度行政の裁量も必要となってこようが、警告の内容・その経緯等について広く公表することにより説明責任を果たせば、理解は得られるはずだし、自ずと裁量の幅も最小限のものになるのではないか。 - ―法令遵守意識、倫理観に欠けた投資家が多くなる中、市場参加者、予備軍としての学生等への投資教育が必要。利益を追求する企業の取組みのみでは難しいので、当局が時間とコストをかけてしっかり取組んで欲しい。 - ―証券会社の登録制、証券外務員制度、株式貸借市場などについても潜在的な問題があると考えられ、今後の検討が望まれる。 - ―現在のマーケットは、プロと素人とが利益を競い合って展開されている状況にあるので、引き続き状況に応じた法令の手当てを適宜行い、その監視をしっかり行っていくとともに、市場がフェアかアンフェアかまで見ていく必要があるが、フェアかアンフェアかは行政からは見難いものなので、こうした面では自主規制機能が発揮されるべき。この点、取引所のあり方が大きな問題となってくるので今後十分な検討が望まれる。 - ―規制緩和という流れの中で市場の信頼性を確保しつつ市場行政を運営していくにはより精通した人材の確保が必要。 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 監督局証券課市場機能支援室 (内線3379,3312,3314) 本議事要旨は暫定版であるため、今後変更があり得ます。
8c128661-414b-4ec0-887c-4850e7882e10
2023-08-31T20:39:46
https://www.fsa.go.jp/singi/mdth_kon/gijiyousi/20060630.html
## メディア芸術海外展開事業日本のメディア芸術を、世界へ 上映 ### EL FESTIVAL 2017 2017. 9.5-9.10 参加概要 作品紹介 #### 「花とアリス殺人事件」、文化庁メディア芸術祭 上映プログラム 「Award-winning Program 2017」メキシコ・クエルナバカにて上映 メキシコ、モレロス州の州都クエルナバカ市で開催されるアニメーション、ゲーム、コミックの祭典「EL FESTIVAL 2017」にて、『花とアリス殺人事件』及び、文化庁メディア芸術祭受賞作品を紹介するプログラム上映を行いました。 #### 作品紹介 『花とアリス殺人事件』 岩井 俊二 [2015 / 劇場アニメーション / 第19回アニメーション部門優秀賞] 実写映画のつくり手として広く知られる作者の初の劇場用長編アニメーション作品である。作者が監督を務めた実写映画『花とアリス』(2004)制作直後から構想が立てられた本作は、当時と同じキャストが集められ、プロローグとなる荒井花(あらいはな)(通称:ハナ)と有栖川徹子(ありすがわてつこ)(通称:アリス)の2人の出会いのエピソードが語られる。転校してきた中学3年生のアリスは、「1年前、3年2組の教室でユダが4人のユダに殺された」という噂を聞く。さらに、アリスの家の隣が「花屋敷」と呼ばれて恐れられていることを知る。花屋敷に住む引きこもりの同級生ハナとアリスの、「ユダ」をめぐる「世界で一番小さい殺人事件」の謎を解く冒険が始まる。実写で撮影した動画をもとにアニメーションとして描き起こす制作技法「ロトスコープ」と、セル画で制作されたアニメの質感を追求する「セルルック3DCG」の手法を組み合わせた映像によって、小さな出来事の瞬間瞬間を真剣に受け止め、悩み、そして笑う少女たちの心情をコミカルに描きだしている。 (1 h. 39 min.) 上映日時: 2017年9月6日(水)17:15〜 会場: CINE MORELOS/ Sala 2 ##### [Award-winning Program 2017] 上映日時: 2017年9月6日(水)13:00〜 会場: CINE MORELOS/ Sala 2 #### 参加概要 「EL FESTIVAL」はアニメーション上映だけでなく、ゲーム、コミックの展示をはじめ、アニメーションの制作過程に関するフォーラムや、キャラクターデザインについて学べるワークショップなど、来場者が参加し学べる企画が会期中に多数開催されます。 ##### EL FESTIVAL 2017 会期: 2017年9月5日(水)〜9月10日(日) 会場: LAS MAÑANITAS CASA NUEVA FLOR DE MAYO CINE MORELOS
91558edd-32d8-434f-86bb-c1492ba5072c
2021-06-01T07:11:22
https://jmaf-promote.jp/archive/2017/18.html
玉川大学経営学部 > ニュース
# 国際会計コース3年生 宮下大輝さんがBATIC(国際会計検定)cでアカウンティングマネジャーレベルに到達! 7月に実施された東京商工会議所主催 BATIC(国際会計検定)cにおいて733点を獲得し、アカウンティングマネジャーの称号を獲得した国際会計コース3年生の宮下大輝さんにインタビューしました。 国際会計コース3年 宮下大輝さん 今回受験した試験について教えてください 宮下さん:以前、Subject 1(英文簿記、400点満点)を受験してアカウンタントレベルに達していたので、今回はSubject 2(国際会計理論、600点満点)を受験しました。Subject 2には選択式(420点)と記述式(180点)の問題があります。 試験対策をどのように進めましたか? 宮下さん:5月のGW頃から試験対策を始めました。授業もありますし今回それほど時間を取れそうになかったので、重点的に学修するところを単元ごとに決めました。ラーニング・コモンズにあるサポート・デスクにも毎週通って、学修のペースメーカーになるように利用しました。授業の課題と重なっても、BATICの問題にはとにかく毎日触れるようにしていましたね。 教材もまだ多くないですよね? 宮下さん:そうですね。いまのところまとまった教材は公式テキストと過去問題集以外にほとんどなく、自分の学修方法を見つけないといけないと思いました。過去問では問題の解き方を繰り返し学修しました。語句は説明の仕方が問題によって異なっていたので、市販のテキストに戻ってしっかりと確認するようにしていました。メモ帳に用語の意味やキーポイントを書き出したり、正解できなかった問題を書き写したり。センター試験対策に少し似ているかもしれません。 それから試験はすべて英語で出題されますが、英語で勉強していただけでは今回の点数を取ることは難しかったと思います。7月に受験したので、春学期に受講した『財務会計論』の授業と並行して勉強できたことがよかったですね。日商簿記検定を受験したときに使っていた教材も活用しました。 手帳にまとめた専門用語や計算方法 受験して手応えはありましたか? 宮下さん:過去問ではわかったつもりでいても、出題方法が変わって試験で解けない問題もありました。受験した先輩から時間は十分にあると伺っていたのですが、Subject 1を受験したときと違って時間は余りませんでした。毎回4問出題されている記述式のうち1つの問題は満点を取ろうと思って学修していました。選択式で正解までのプロセスをしっかりと復習したことで記述式でも得点できたところもあります。受験直後の感触はそれほどよくありませんでしたが、試験中も記述式の問題をもうひと踏ん張りしようと思ってあきらめなかったことが今回の得点につながったと思っています。 これからの目標は? 宮下さん:卒業までにはコントローラーレベル(880点)に到達したいですね。4年生の12月に実施される試験までにあと1年以上ありますから、金融資産・負債、法人所得税、従業員給付といった今回あまり力を入れることができなかった論点を学修して、もちろん英語力も高めて受験に臨むつもりです。 最後に 宮下さん:日本語と英語を往復するので、結果として繰り返し学修することになりました。そこで会計基準の差異に気づいたこともあります。今回は点数を伸ばすことを意識していましたが、受験勉強を通して会計の深みというか面白さにも触れることができたように感じています。さらに点数が伸びれば、将来、国際会計を生かした専門的な仕事に積極的に手を挙げられるかな?と思っています。
91a99942-c742-432d-98a7-86bf114dd7a2
2023-10-13T04:10:54
https://www.tamagawa.ac.jp/business_administration/news/news03.html
2fe3 ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2012年度バックナンバー> どんなお仕事があるかな~!?~大成保育園児職場訪問~ 11月7日(水)大成保育園ことり組とちょうちょう組の園児たちが勤労感謝の日を前に、職場訪問を行いました。 はじめに、(有)大正商店のガソリンスタンドへ行きました。大きなタンクローリー車が燃料を地面の下のタンクにおくっているところや、車にガソリンをいれるところなどを見せてもらいました。 久遠郵便局では、お手紙の仕分け作業などの説明を熱心に聞き、質問をしたりと真剣そのものでした。 そして、一生懸命働く皆さんに感謝の気持ちをこめて手作りの壁掛けを送りました。 みんなは大きくなったら何のお仕事をするのかな~!?楽しみですね! ▲ ガソリンスタンドでガソリンの給油を見たよ!こうなってるんだね~   ▲ 「ねえちょっとこのタイヤと僕の後ろ姿どっちが大きい?」 ▲ ガソリンスタンドのお兄さんたち、いろいろ見せてくれてありがとう!  ▲ お次は郵便局にきました。ポスト発見!「あ~手紙が入ってる~!! ▲ 郵便局の方たちと「はいチーズ!」いつもお仕事ご苦労様です!     ▲ 園児たちが一生懸命作った壁掛けです。可愛いね♪
91fd35e9-1ccb-41b5-ab2d-abd7c4447a03
2024-02-21T06:16:16
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1477.html
本学響流館ギャラリーにて『俵越山展06「自在」』を開催 | 2011年度新着一覧 | 大谷大学
Home > 2011年度新着一覧 > 本学響流館ギャラリーにて『俵越山展06「自在」』を開催 2011/09/26~2011/10/02【生涯学習講座】 # 本学響流館ギャラリーにて『俵越山展06「自在」』を開催 2011年9月26日より、書動家の俵越山氏が、本学響流館1Fギャラリーにて個展『俵越山展06「自在」』を開催いたします。 これは俵氏が本学非常勤講師として、本学短期大学部仏教科で「自己解放」を主旨とした書道の授業を担当していること、また、今年5月に俵氏が講師を担当した本学生涯学習講座『俵越山の自分書道—囚われた自己からの解放—』で本学響流館ギャラリーを会場として使用したことがきっかけで実現したものです。 個展では俵氏の作品の他にも、短期大学部仏教科の学生による作品や、生涯学習講座の受講生による作品も展示されるほかに、来場者の方々にお気軽にご参加いただける会期中企画「チャレンジ書道」も開催されます。また、俵氏によるライブパフォーマンスも行われます。お誘い合わせのうえ、皆さまのご観覧をお待ちしております。 【教育研究支援課】 ### 観覧自由 タイトル 俵越山展06「自在」 日 時 2011年9月26日(月)~10月2日(日) 平日11:00~19:00 土日11:00~18:30 場 所 響流館 1F ギャラリー 備 考 (1)俵氏の在廊日は9月26日(月)、28日(水)、10月1日(土)、2日(日)です。 会期中企画「チャレンジ書道」も上記4日間の中で行われます。 また、俵氏は上記4日間は終日在廊しています。 (2)俵氏のライブパフォーマンスは10月1日(土)、10月2日(日)の 両日13:30からを予定しています。 ### 俵越山氏 プロフィール 1961年 京都府生まれ 書動家/大谷大学非常勤講師 『探偵!ナイトスクープ』の初代探偵に代表されるように、「越前屋俵太」としてテレビ・ラジオを中心に活躍。書家の故・榊莫山氏と出会い、書の道に入る。その場の感性に任せた、即興で豪胆なパフォーマンスを行い圧倒的な支持を得る。現在は書動家として、個展・講演を中心に活動中。 ## お問い合わせ先 教育研究支援課 〒603−8143 京都市北区小山上総町 【直通電話】075-411-8161 【受付時間】月~金曜日 9:00~11:30 12:30~17:00 ## 関連リンク 俵越山氏ホームページ ここからページに関連するメニューです
94bc2a52-d6ac-4e83-b680-b226fadce3e7
2021-07-13T01:37:03
https://www.otani.ac.jp/news/nab3mq000001l5eg.html
東近江市文化振興事業補助金交付要綱について | 東近江市ホームページ
3c71 # 東近江市文化振興事業補助金交付要綱について ## 東近江市文化振興事業補助金交付要綱 市では、地域の文化振興を図るために、市民団体が行う活動事業に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付しています。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。 東近江市文化振興事業補助金交付要綱 (ファイル名:bunnkasinnkou.pdf サイズ:42.20 KB) 東近江市 教育委員会 生涯学習課(東庁舎) ### 教育委員会生涯学習課(東庁舎) お知らせ 不審者情報 生涯学習施設 市美術展覧会 人権学習 市民のつどい
9cda7c79-ca24-45d5-915b-ffbae938b152
2024-03-03T15:03:26
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000005970.html
産業振興マスタープラン推進委員会(平成30年度第4回) 西東京市Web
# 産業振興マスタープラン推進委員会(平成30年度第4回) ページ番号 655-312-255 産業振興マスタープラン推進委員会(平成30年度第4回) 会議録(PDF:372KB) ## 会議資料 次第(PDF:61KB) 資料1 第2次総合計画(後期基本計画)の施策体系(案)(PDF:179KB) 資料2 西東京市第2次総合計画(後期基本計画)総論・各論【素案】(PDF:1,005KB) 資料3-1 産業振興マスタープラン後期計画の考え方(PDF:304KB) 資料3-2 方向性1(農業分野)の骨子(案)(PDF:239KB) 資料3-2 方向性2(商業・サービス・ものづくり分野)の骨子(案)(PDF:222KB) 資料3-2 方向性3(商店街分野)の骨子(案)(PDF:227KB) 資料3-2 方向性4(横断的視点)の骨子(案)(PDF:220KB) 資料4 西東京市産業振興マスタープラン 後期計画施策体系たたき台(事業の再編案)(PDF:223KB)
a0497b95-7dbc-403c-8744-a19dfcaf986d
2024-03-03T06:00:22
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/shingikaikaigiroku/sangyo/sangyosuishin/sannmasuh30-4.html
文京福祉センター江戸川橋 優先受付団体について | 文京区
# 文京福祉センター江戸川橋 優先受付団体について 文京福祉センター江戸川橋(地域福祉振興施設)の優先受付団体は、次のア・イ両方の条件を満たす団体です。 ア 構成員の総数が10人以上であり、かつ、その半数以上が区内に在住し、在勤し、又は在学する者で構成する団体。 イ 高齢者等の福祉の増進又は地域の福祉活動の振興を主たる目的とする団体。 ※上記の条件を満たさない場合でも、区内在住・在勤・在学の方が代表であり、構成員に含まれ、特定の政治・宗教に関係しない団体で、営利活動以外の利用であれば、一般団体として施設を利用することができます。ただし、受付期間の優先取扱いや料金の減額取扱いはありません。 ※ 登録団体であっても、営利活動等には利用できません。 ※ 新たに登録をご希望の団体は、文京福祉センター江戸川橋(03‐5940‐2901)へお問い合わせください。 お問い合わせ先 〒112-0006東京都文京区小日向2丁目16番15号 文京総合福祉センター4階 文京福祉センター江戸川橋 電話番号:03-5940-2901 FAX:03-5940-2902
a5f2c4a0-ce52-498c-b16c-6f66968f2e1b
2024-03-02T11:25:20
https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/koresha/koresha/edogawabasi/tiikifukushishinkoshisetu/dantaitouroku.html
-平成28・29年度「スタッフ向け 環境NGO・NPO能力強化研修」の企画・運営業務-環境イベントデータベース 環境らしんばん
平成28・29年度「スタッフ向け 環境NGO・NPO能力強化研修」の企画・運営業務 環境再生保全機構 地球環境基金部 http://www.erca.go.jp/erca/chotatsu/order/index.html 平成28・29年度「スタッフ向け 環境NGO・NPO能力強化研修」の企画・運営業務【総合評価落札方式】(概要) ※同5件は、地域のみの違いのため、共通事項はまとめています。 【目的】 環境保全に取り組むNGO・NPO 等(以下、「団体」という。)のスタッフを対象に、 研修の対象となる地域のニーズを踏まえたテーマで研修を開催し、組織運営における課題を 解決へ導くために必要な知識・技能向上を目的とします。 また、研修を通じ、受講者同士、中間支援組織、専門家、行政、地域住民等のステーク ホルダーとのネットワーク構築を図るとともに、団体の組織運営力や活動推進力の向上と、 地域における環境分野の課題解決への取り組みの促進を目指します。 【研修テーマ】 研修の対象となる地域の団体が抱えている組織運営や活動分野に係る課題について把握 し、当該課題の解決、能力強化に資する研修テーマ(サブタイトルも含む)をねらいと併 せて設定 【業務実施期間】】(複数年契約:2年間) 契約締結の日から平成30年2月28日まで 【構成】 座学中心の講義だけではなく、ワークショップや必要に応じて国内の先行事例の視察等 を組み合わせた現場体験・実践型の研修を想定し、研修での学びを受講者が所属する団体 における日々の活動で実践できることを目指します。 また、必要に応じて、研修テーマに関する個別事情のハンズオン指導や実践状況のモニ タリング等の機会を設けることも期待されます。 【開催地域】 各研修は、1年間にブロック内の2会場で開催することとします。 なお、同一会場で2 回実施することも可とします。 【対象者】 環境保全活動を実施している団体スタッフやこれから実施しようとしている者を想定します。 具体的な対象者層は、地域の団体の特性に合わせ、理由を付し提案することとします。 【定員】 1会場につき10名程度 【入札説明書の交付期間】 本公告の日から平成28年5月24日(火)の平日10:00~17:00の時間帯 (ただし12:00~13:00を除く) ※電子メールによる入札説明書の交付を受けようとする時は、平成28年5月23日(月)の17:00まで 【契約条項を示す場所、入札説明書の交付場所及び問い合わせ先等】 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 基金管理課 TEL: 044-520-9606 FAX:044-520-2192 E-mail:[email protected] 【総合評価のために必要な書類の提出期限および場所】 期限:平成28年5月25日(水)17:00まで 場所:〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー8F 独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部 基金管理課 ※郵送する場合には期限までに当機構に必着。書留郵便等の配達の記録が残るものに限ります。 【総合評価のために必要な書類に関するヒアリング】 日程:平成28年5月30日(月)~6月1日(水)の間で実施 場所:独立行政法人環境再生保全機構 8階 第3会議室 ※提案内容に関するプレゼンテーションを予定しております。
ad2230e7-9195-4ee4-a6ea-4856c74840c7
2024-03-04T19:50:45
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33833.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:shimashima's smile kitchen - 沖縄料理レシピなら おきレシ
7100 # 島(うちなー)しょくざいでごはん ### プロフィール 春休みに入って いいお天気が続いている沖縄ですが、 今日は、嵐のような天気になってきました。 朝 あんなにいいお天気だったのに・・・・ 最近は、週1でファーマーズへ行って 野菜を色々 買いこんでいます。 一番の目的は、人参です。 今年に入ってから 毎朝 人参スムージーを飲んでいるので 一日 1本半 人参を使っているので新鮮な人参を買いに行ってるのですが そのついでに旬の野菜も買っています。 その中で 島ニンニクが旬を迎え 今年は、豊作じゃないかなと思うほど りっぱなニンニクが並んでいますよ。 島ニンニクは、香りも強いし 味もしっかりしてる気がします。 毎年 この時期にたくさん買ってきて フープロで一気にみじん切りにし オイル漬けにして冷蔵庫で保存しています。 ニンニクのみじん切りが使いたいときにすぐに使えるので便利ですよ。 大量なニンニクの薄皮を剥く作業は、一つ一つ手でやるのですが 新鮮なニンニクは、どこまで剥いて良いのか分からないのがこまりますね。^^; そして指が、一日中 ニンニクの香りでたまりません。笑 でも 美味しい料理には、欠かせない薬味なので大事に食べたいと思います。 まだまだ旬が続いているので また 買ってきて冷凍にしておこうかな~♪ 沖縄は、蒸し暑くなったり、寒くなったり不安定な天気が続いています。 昨日からまた寒くなって 今朝もさむい~ って本土に住んでる方からするとこんなんで寒いって言っていたら・・・ と笑われちゃいますね。 でも 寒い一日になりそうです。 今月は、レッスンで使う魚を泊まりいゆまちで買いに行っています。 2週間 殆ど毎日通っています。 いつ行っても新鮮なお魚が並んでいて 行くだけでウキウキするのよね~♪ 魚屋のおじさんにまーす煮の作り方について 魚屋さん直伝を根掘り葉掘り聞いちゃいました。 上の写真のミミジャーのまーす煮は、絶品らしいです。 私もたまーに母から貰って作りますが、おいしい魚です。 この魚 夜行性で餌は、伊勢えびなんだって! だから 自然とおいしい魚になるんでしょうね。 沖縄の近海魚 色鮮やかなのよね~。 週末は、一匹丸ごとでアクアパッチャを作り 白ワインを楽しみたいな~♪ 初めましてshimashimaです。^^ おきレシさんとは、昨年から色々お手伝いさせていただいてるので すでにご存知の方もいらっしゃると思います。 島野菜大好き主婦shimashima 夫、娘(大学2年生)、息子(高校2年生)、ラピス(わんこ)の4人+1匹家族 今年から料理教室メインで日々料理を楽しんでいます。 こちらのブログでもお世話になります。 宜しくお願いします。 お知らせです。 ベジフルカラー『おいしい色を食べよう♪』 と旬野菜と野菜の色の不思議セミナーをします。 メニュー ☆いちごの食べ比べ ☆オレンジプレートのごはん ・人参ごはんのおむすび ・かぼちゃのカレーグラタン ・キャロットリボンのサラダ ・キャロタンゼリー ・人参スムージー 日時 2月18日(土)10時30分~13時 場所 沖縄県男女共同参画センターてぃるる 会費  3,500円 定員 15名 申し込み方法 [email protected] 090-1948-3290(大城) お名前・電話番号をお知らせください。 今月のお料理教室も募集中です。 shimashima's smile kitchen ←クリック 笑顔の食卓が、たくさん広がるよう 楽しいブログにします。宜しくお願いします。^^
ae3ae153-6254-4f99-aa4f-7b221363440f
2024-03-01T02:42:58
https://www.okireci.net/blog/oshiro/?ua%3d2
# 第2回スポーツ・ツーリズム推進連絡会議を開催しました! 最終更新日:2010年7月6日 観光庁では、6月25日(金)に、観光庁長官主催による「第2回スポーツ・ツーリズム推進連絡会議」を開催しました。当該会議には、関係省庁、学識経験者、スポーツ関係者、観光関係者から成る委員38名が出席し、4つのワーキングチーム(WT)で検討してきた調査検討事項について、委員及び各ワーキングチーム間での課題共有と意見交換を行いました。 ## 1 開催概要 (1) 開催日時:平成22年6月25日(火)15:00~17:00 (2) 開催場所:三田共用会議所 4階 第四特別会議室 (3) 出 席 者:プロスポーツ団体、スポーツ統括団体、スポーツ競技団体、観光団体、観光関係企業、スポーツ関係企業・有識者、広告代理店、メディア、 関係省庁(観光庁、総務省、外務省、文科省、経産省)から38名が出席。 観光庁長官挨拶(冒頭・締め) 会議全景 ## 2 主な議事 4つのWTの各座長からの報告は、大要以下のとおり。 (1) スポーツツアー造成WT報告 ・スポーツツアーをその動機によって、観る/する/二次的の3つに分類。また、顧客ターゲットについても、インバウンド/国内に分類して実施内容を検討。 ・実証実験としてツアーを造成し、満足度、経済波及効果、行動波及効果などを測定。今後の可能性・課題を抽出する。 ・実証実験については、一から募集する一般向けのツアーに限らず、対象国の現地旅行代理店に対するファムトリップや既に参加が確定している人への オプショナルツアーなどの形も検討。 (2)チケッティング改善WT報告 ・海外向けチケット販売は、多言語対応へのコストや体制などの問題があり、あまり対応が進んでいない。 ・まずは外国人のスポーツ観光に関する基礎データを収集し、価格設定や販売ルートなどのマーケティング戦略を立てることが必要である。 ・チケット販売に向けた発地・着地双方での情報発信について、効果的な手法を検討しなければならない。 (3)国際化・国際交流WT報告 ・海外において日本スポーツの存在感は低く、日本から海外に向けてのスポーツ関連情報の可視化を図る必要がある。 ・今後の国際イベント誘致にむけて、経済効果等インセンティブの明確化と招致戦略の形式知化を進めるべきである。 ・実証実験として、既に開催が決まった国際大会への具体的な支援を行うとともに、都市と国際スポーツイベントのマッチング支援などを行っていきたい。 (4)施設魅力化・まちづくりWT報告 ・スポーツ・ツーリズム推進の妨げとなる規制の洗い出しと規制緩和の具体的なあり方について考察を行う。 ・観光、スポーツ、地域再生などの観点からスポーツ・ツーリズムを総合的にプロデュースする人材の育成が必要である。 ・老朽化している現行の施設問題や、地方における着地型ツアー実現のための受け皿となる施設作りなどの面で、今後更に議論を重ねる。 ## 3 今後の進め方について 7月上中旬の座長・副座長会議及び各ワーキングチームにおいて、実証実験の具体化を図り、9月を一つの目途として順次、実証実験を開始する。実証実験の全体像や今後のスポーツ・ツーリズムの推進方針については、7月末に開催予定の「第3回スポーツ・ツーリズム推進連絡会議」までに固めて中間的な報告を行う。また、関係省庁はその報告を踏まえ、平成23年度概算要求や規制緩和等での対応を検討する。 出席者名簿[PDF:116KB] WT委員名簿[PDF:109KB] 【資料1】スポーツ・ツーリズム推進連絡会議 体制図[PDF:65KB] 【資料2】スポーツ・ツーリズム推進連絡会議 スケジュール[PDF:150KB] 【資料3】スポーツツアー造成WT報告[PDF:228KB] 【資料4】チケッティング改善WT報告[PDF:192KB] 【資料5】国際化・国際交流WT報告[PDF:257KB] 【資料6】 施設魅力化・まちづくりWT論点整理[PDF:204KB] 観光庁スポーツ観光推進PT 坪田、中村 代表:03-5253-8111(内線:27-711、27-821) 直通:03-5253-8925
b071308c-54a2-4f26-81b2-c20214cdb0d4
2023-06-26T10:10:15
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000065.html
各種セミナーのご案内 | 東京外国人雇用サービスセンター
関連リンク 東京労働局 東京ハローワーク 労働基準監督署 ハローワークインターネットサービス サイト内のPDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 ## 各種セミナーのご案内 ◆就職支援セミナーを実施しています。開催する内容についてはリーフレットを ご覧ください。 ◆就活ステップアップセミナーとして、「面接実践セミナー」「志望動機セミナー」を 実施しています。詳細はこちらのリーフレットをご覧ください。 東京外国人雇用サービスセンターで、就職するための各種セミナーを開催しています。 就職を目指して上手に活用しましょう。主に学生を対象とした内容となっていますが、就業経験のある方も、 もちろん受講可能です。 ## 参加方法 電話にて予約を受け付けます。(ハローワークに求職登録されている方のみ) ハローワークに未登録の方は参加できませんので、セミナー参加前日までに当センターまたは もよりのハローワークで求職登録をお願いします。 各セミナーとも定員がありますのでご了承ください。 ◆ セミナー会場MAP ◆ ## 開催予定セミナー 4月開催のビギナー応援セミナー 4月開催のステップアップセミナー 4月のセミナーは予約受付中です。 5月のセミナーは、4月1日(月)から予約受付を開始します。 予約先電話番号 : 03-5361-8722 ## セミナー内容 # ①就職活動スタートセミナー ★ 日本で就職するための仕組みや情報収集の仕方など、活動に 必要な知識を身につけましょう。 開催日: 4月 9日(火)   13時30分~15時00分 開催日: 5月 9日(木)   13時30分~15時00分 # ②履歴書と自己PRの書き方セミナー ★ 履歴書・自己PR書の書き方について学びます 開催日: 4月11日(木) 13時30分~15時00分 開催日: 5月14日(火) 13時30分~15時00分 # ③ビギナー面接セミナー ★ 面接時のマナーを中心に学びます。 開催日: 4月16日(火) 13時30分~15時00分 開催日: 5月21日(火) 13時30分~15時00分 【就活ステップアップセミナー】 (日本語能力N2レベル以上の留学生の方が対象です) ④志望動機セミナー ★ 志望動機を作るためのコツをお話します。 ★ 必ず自分の強み分析シートを書いて持ってきてください。 ※ダウンロードはこちら 開催日: 4月23日(火) 13時30分~15時30分 開催日: 5月23日(木) 13時30分~15時30分 ⑤面接実践セミナー ★ 面接官役のスタッフと一緒に質問の練習を中心に行います。 ★ できるだけ実践を意識した服装でご参加ください。 開催日: 4月25日(木) 13時30分~15時30分 開催日: 5月28日(火) 13時30分~15時30分 ◆      ◆      ◆      ◆      ◆      ◆      ◆
b349bd98-b54c-4d3d-b2c8-21b478b05625
2024-03-04T00:26:57
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-foreigner/news_topics/ryugakusei/semina/_119811.html
投映プログラム|船橋市公式ホームページ
現在の場所 : トップ > 施設 > 文化・教育・青少年施設 > 教育施設 > プラネタリウム館 > 詳細情報 > 投映プログラム ## 今夜の星空生解説 その日の夜に見られる星空を、生解説でお送りします。 星空は日々刻々と変化するため、同じ星空を二度と見ることができません。プラネタリウムをご覧になったみなさんが、その日の夜空を楽しめるように、星の名前や星座の見つけ方、話題の天文情報をわかりやすく解説します。直径18mの大きなドームに、たくさんの星が映し出されます。小惑星Funabashiの位置についても紹介します。 ## キッズ向け 秋の映像番組 11時~ 「うちゅうせんレオのだいぼうけん!」 ©Space Workshop 宇宙で最も速い宇宙船レオは、ナビのゾーイやファスティと一緒に、宇宙パトロールへ出かけます。 目的地はボイジャー1号、最初に太陽系を飛び出し、遠い宇宙をいまも旅している宇宙探査機です。でも、旅の途中でさまざまなトラブルがおこってしまいます。 レオたちのワクワク・ドキドキいっぱいの大冒険が始まります。 【投映期間:11月26日まで】 ## 一般向け 秋の映像番組 13時半~,15時半~ 「星の降る夜に」 ©「星の降る夜に」製作委員会 少年は秘密の丘へと流星観測に出かけます。そこで出会った謎の老紳士の不思議な力で、二人は雲を超え流れ星へと近づいて行きます。そして大気圏を抜け、ついには地球を見おろすことができるところにたどりつきます。 少年はやがて流れ星と流星群の“本当の真実”に気づきます。それはあこがれの科学者へと歩みだす、はじめの一歩なのです。 【投映期間:11月26日まで】 ### このページについてのご意見・お問い合わせ 総合教育センター プラネタリウム館 電話 047-422-7732 FAX 047-424-9516 メールフォームでの ご意見・お問い合わせ 〒273-0863千葉県船橋市東町834 受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:月曜日・祝休日(日曜日と重なる場合はその翌々日、月曜日と重なる場合はその翌日)・12月29日から1月3日まで 現在の場所 : トップ > 施設 > 文化・教育・青少年施設 > 教育施設 > プラネタリウム館 > 詳細情報 > 投映プログラム
b7d672e8-2784-42e8-b463-a05ed28e81aa
2024-03-02T20:02:07
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0002/0002/0002/p009135.html
「京都大学 新技術説明会」を開催しました。(2014年5月27日) | 京都大学
# 「京都大学 新技術説明会」を開催しました。(2014年5月27日) 産官学連携本部は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)との共同主催、関西ティー・エル・オー株式会社との共催により、「京都大学 新技術説明会」をJST東京別館ホール(東京・市ヶ谷)で開催しました。「新技術説明会」は、大学、公的研究機関およびJSTの各種事業により生まれた研究成果の社会還元を促進することを目的として、JSTと大学等との共同主催により継続的に開催されています。大学発のライセンス可能な特許(未公開出願を含む)を発明者自身が説明し、説明後の個別相談で興味を持たれた企業関係者とのマッチングを行い、共同研究やライセンスの実施を促進させようとするものです。 今回の催しでは、「材料」「エネルギー」「装置」「医療」「バイオ」などのテーマに関する合計9件の特許(新技術)の説明が行われました。 当日は多くの企業関係者が説明者の発表に熱心に聞き入り、発表後の名刺交換会では活発な交流が行われました。 説明後に設けられた個別相談コーナーでは、実用化に関心を示した企業関係者が多数順番を待つブースも見られるなど、今後、共同研究や技術移転等、産学連携活動への展開が期待される説明会となりました。 産官学連携本部では、今後も京都大学の研究成果が日本のイノベーションを創生し、新産業・新市場を創出することを目指して活動を行います。 発表の様子 名刺交換会の様子 当日配布資料については、以下のホームページをご覧ください。 http://www.jstshingi.jp/abst/2014/kyoto/program.html
b8211dd3-994f-4579-8a43-3205fea7bee5
2024-03-04T04:02:36
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2014-05-27
在ロシア日本センター所長と懇談 (2013年1月31日 No.3117) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年1月31日 No.3117 在ロシア日本センター所長と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年1月31日 No.3117 在ロシア日本センター所長と懇談 経団連の日本ロシア経済委員会(岡素之委員長)は16日、東京・大手町の経団連会館で、日本政府が日ロ経済交流促進を目的としてロシア国内に設置する日本センターの各所長を迎え、任地の経済情勢と展望について説明を聞いた。 #### ■ ロシア西部における今後の事業展開の可能性 モスクワ国立大学内日本センターの黒坂昭一所長は、ロシア経済の課題として、近代化・資源依存からの脱却、地域間格差の解消、アジア諸国との関係強化を挙げた。部品メーカーを含む日本企業の進出は、大市場モスクワを中心に半径500~千キロ以内の100万都市が候補になるとした。 サンクトペテルブルグの松原斉所長は、現在市政府が推進する五つの産業(医療・製薬、造船、自動車、放射線技術、エレクトロニクス)育成に触れ、すでに複数の日本企業が操業する自動車産業の課題として部品の内製化を指摘した。 ニジニー・ノヴゴロドの濱野道博所長は、沿ボルガ地域では各首長の特色ある企業誘致策等により自動車等の工業と農業が発展。海港から遠いものの、内陸部の大市場をにらみ日本企業の事業化調査が活発化しているとした。 #### ■ 期待が高まる極東・東シベリア地域開発 ハバロフスクの山本博志所長は、近年当地が活気を失うなか、昨年のロシアのWTO加盟、極東発展省の創設、原油ガスパイプラインの完工、APECの成功は明るい兆候であり、今後の成長には港湾、道路、鉄道等輸送インフラ整備が必須と強調。また、中国との経済関係が深まるなか、石油ガス化学等、日本企業の新たな提案は重要とした。 ウラジオストクの大石莊平所長は、経済発展に向けた極東発展省、極東バイカル地区開発基金、極東開発公社の活動が重要と指摘。石油ガスパイプラインによる輸出先の多様化、港湾型特別経済区の設置、中国の経済拡張に対応する製造業の育成がカギであり、日本企業・製品の優れた技術、品質、安全性への信頼に基づく事業展開に期待が高まっていると述べた。 サハリンの岡林一郎所長は、石油ガス中心の産業構造は不変で、人口は減少するも、州政府は住生活環境整備に注力中とした。最近LNGや石炭の対日輸出が拡大。対日電力供給や天然ガス田開発等エネルギー分野の新規事業の可能性を指摘した。また、観光・製造業の複合型経済特区の整備計画を紹介。日本企業の技術やノウハウを活用した協力にも可能性があるとした。
ba8aa377-8427-48f7-a1e1-ff637f49247d
2024-03-07T05:21:51
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0131_10.html?v%3ds
TOP > 採択校の取組 > 創価大学 > NEWS > 「韓日交流 作文コンテスト 2020」で本学学生2名が入賞 ## 「韓日交流 作文コンテスト 2020」で本学学生2名が入賞 駐日本国大韓民国大使館 韓国文化院・東京韓国教育院が主催する「韓日交流 作文コンテスト 2020」において、教育学部1年岡本莉奈さんが「日本語エッセイ部門」で佳作を受賞し、法学部4年の山下ちひろさんが「韓国語エッセイ一般部門」で入選しました。 本コンテストは、韓日両国の小学生から一般の方まで幅広い年代の方々を対象に、互いの思いを伝え合い新しい「絆」作りを目的として、毎年開催されています。エッセイ、川柳・俳句、韓国旅行記という3つの形式を、言語や年代など7つの部門に分けて募集し、各部門で最優秀賞1名、優秀賞2名、佳作4名、入選12名が選出されます。 今回の大会には全部門で2,452作の応募があり、日本語エッセイ部門226作、韓国語エッセイ一般部門99作から、それぞれ入賞を果たしました。 「日本語エッセイ部門」で佳作を受賞した岡本さんは、私の感じた韓国をテーマに、幼少期に韓国人と出会ったことをきっかけに、たくさんの国の文化を学び人との出会いを大切にしようと決意したことをエッセイに綴り、「授業でコンテストの紹介があり応募しましたが、入賞したときは本当に嬉しく、韓国語を学ぶモチベーションになりました。これから更に韓国語を学び、隣国友好の一助となれるよう努力していきます」と喜びと決意を述べました。 また、「韓国語エッセイ一般部門」で入選した山下さんは、自身の韓国への留学経験を通し、等身大の韓国を伝えたいとの思いで報道と民間のギャップについてエッセイに綴りました。そして、「1年次から韓国語を学び始め、毎年応募してきました。韓国語でどのような表現が当時の気持ちに合うのか言葉選びには苦労しましたが、私の感じた韓国の姿が伝わり、多くの人の心に響いたようで嬉しいです。今後も目標である日本と韓国の間で活躍できるように頑張ります」と、留学時に出会った方々に感謝しながら喜びを語りました。 韓日交流作文コンテスト2020入賞者発表
c849b6af-1c55-4c17-b084-d2bcf87b59f0
2022-04-27T08:44:15
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2020/10/004171.html
総合型選抜AO方式|入試情報|神戸松蔭女子学院大学
ホーム 入試情報 総合型選抜 # 総合型選抜【2024年度 入学生】 ## 総合型選抜による入学者選抜の趣旨 総合型選抜は、受験生の能力や学ぶ意欲、高校時代に積極的に取り組んだ活動を、多面的・総合的に評価する入試です。本学の教育方針、教育内容を理解し、将来の夢や目標を実現するために本学で積極的に学びたいという意識の高い受験生を求めています。 2024年度は「課題提出型」「活動PR型」「探究評価型」の3方式で実施します。 食物栄養学科を含む全学科で募集します! ## 募集する学部・学科および募集人員 学部 学科・専修 募集人員 文学部 英語学科 英語プロフェッショナル専修 4 グローバルコミュニケーション専修 7 日本語日本文化学科 6 人間科学部 心理学科 7 都市生活学科 10 食物栄養学科 6 ファッション・ハウジングデザイン学科 6 教育学部 教育学科 幼児教育専修 8 学校教育専修 4 ### 日程・実施日 ガイド配布 総合型選抜ガイドをこちらよりダウンロードできます。 各地の会場進学相談会、進路ガイダンス、オープンキャンパス等でも配布します。 ▽ 出願予備登録 6月17日(土)、7月23日(日)、8月6日(日)、8月27日(日)のオープンキャンパスに参加し、志望する学科・専修の「学科面談」を受け、学びの内容を確認してください。その際、「学科面談シート」に必要事項を記入し、提出してください。 (1)学科面談シート提出者には、その場で「受領書」をお渡しします。 (2)上記日程のオープンキャンパスへの参加が難しい場合はオープンキャンパス開催日にオンライン(Zoom)対応しますので、事前に入試・広報課までご相談ください。 ▽ 事前課題 ●課題提出型 志望学科・専修が掲げるテーマを1つ選択し、600字程度の課題レポートを作成し、提出してください。 ●活動PR型 高等学校等での正課外活動で他者と協働し努力してきたことや趣味・特技等を活動PR書にまとめて提出してください。 ●探究評価型 プレゼンテーションする内容の要約を作成し、提出してください。 ▽ 出願期間 2023年9月7日(木)~ 10月4日(水)17:00 10月5日(木)書類必着 Web出願はこちら ▽ 試験 10月14日(土) ▽ 合格発表 10月23日(月) ### 募集学科 文学部 ●英語学科 (英語プロフェッショナル専修、グローバルコミュニケーション専修) ●日本語日本文化学科 人間科学部 ●心理学科 ●都市生活学科 ●食物栄養学科(新規募集開始) ●ファッション・ハウジングデザイン学科 教育学部 ●教育学科 (幼児教育専修、学校教育専修) ### 出願資格 以下の条件[1]~[3]をすべて満たす女子 [1] 次のいずれかに該当する者 高等学校又は中等教育学校を2023年3月以降に卒業した者、および2024年3月に卒業見込みの者 通常の課程による12年の学校教育を2023年3月以降に修了した者、および2024年3月に修了見込みの者 高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および2023年3月までに合格見込みの者で、2004年(平成16年)4月2日以降に生まれた者 [2] 出願予備登録を完了した者 [3] 合格すれば本学への入学が確約できる者(専願) ### 出願書類 [1] 志願票 [2] 調査書(厳封) [3] 志望理由書 [4] 事前課題 - ・[課題提出型] 課題レポート ・[活動PR型]活動PR書 ・[探究評価型]プレゼンテーション書類(A4・枚数自由) - [5] 資格取得証明書類 - ・CEFRスコア証明書類、他 ### 試験 #### [課題提出型] 面接(口頭試問を含む)……約20分 配点 ・調査書・志望理由書……20点 ・課題レポート……30点 ・面接(口頭試問を含む)……50点 #### [活動PR型] 活動PR……約10分 面接(口頭試問を含む)……約10分 配点 ・調査書・志望理由書……10点 ・活動PR書……40点 ・活動PR・面接(口頭試問を含む)……50点 #### [探究評価型] プレゼンテーション……約20分 面接(口頭試問を含む)……約10分 配点 ・調査書・志望理由書……10点 ・プレゼンテーション書類……10点 ・プレゼンテーション・面接(口頭試問を含む)……80点 ### 合格発表 2023年10月23日(月) 合格者には「合格通知書」「入学手続書類」を合格発表日に発送します。また、その日の午前10時よりWEB出願システム上で合否照会ができます。 ### 入学手続締切日 2023年11月6日(月) ### 検定料 30,000円 ※検定料フリーパス制度により、1回の検定料30,000円で総合型選抜、学校推薦型選抜前期日程・後期日程の3回受験可能。 ### 奨学金 統合型選抜特待生制度 総合型選抜の入学者は全員、入学金20万円を全額免除。 夢サポチャレンジ制度 2024年1月30日(火)の夢サポチャレンジ特待生資格試験(一般選抜前期A日程と同日・同問題)を受験し、条件を満たした場合、夢サポ100または夢サポ50の奨学生資格を得ることができます。検定料無料。(詳細は、『入学試験要項』を参照してください。)
c8f83926-b6e0-433d-9352-1875cf5a294c
2023-06-06T06:56:41
https://www.shoin.ac.jp/admission/exam/ao/index.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 冒頭ですね、私の方から、「復興『ありがとう』ホストタウン」の第3次決定をされましたことについて、冒頭発言をさせていただきます。 このたび、本年1月末以降の応募を踏まえまして、第3次の「復興『ありがとう』ホストタウン」を決定いたしました。今回の追加案件は2件です。「復興『ありがとう』ホストタウン」を契機に、震災時の支援国への感謝の思いを伝えたいと聞いております。 1件は岩手県雫石町、こちらは交換留学で雫石町を訪れたドイツの生徒たちによる募金活動に感謝を示すため、義援金を受け取った山田町と連携をして、ドイツの生徒などを2020年に町に招くとともに、町民がドイツチームを応援するという思いで手を挙げてくださいました。 それからもう一つは宮城県石巻市、こちらは在京チュニジア大使館が中心となりまして実施した炊き出しやチャリティーコンサートに感謝を示すために、2020年にチュニジア選手等を招いて、祝賀レセプションや石巻体験ツアーを開催したいということでございます。 今次の登録の結果、合計で15件となりました。今後とも関係各県等と連携をして、手を挙げていただいた自治体に対してしっかりとサポートをしてまいりたいと思っております。 私の方からは以上です。 2.質疑応答 (記 者) 先日、IOCのバッハ会長が北朝鮮の金委員長と会談をして、その際に金委員長が、2020年の東京大会への参加の意向を示したということのようなのですけども、この件に関して御所感というかお考えをお聞かせください。 (大 臣) 政府といたしましては、大会組織委員会それからIOC、北朝鮮オリンピック委員会による今後の調整、それを見守りたいと思っております。 (記 者) 現状、日本政府としては北朝鮮に対して経済制裁のようなことをしてますけれども、これ、選手や監督などがこの大会に参加するということに関しては問題ないとは思うのですけども、例えば美女応援団とかこのような方々が来るときに、何らかの制限とかそういうものは、現状ではするものなのでしょうか。 (大 臣) それは今後どうなるかにかかっていると思いますが、基本的なことを言えば、オリンピックというのはスポーツの祭典、平和の祭典ですから、開催都市を持つ日本国として、その参加国が多い方がいいという、一つでも多くの国に参加してもらうということが、基本的な考え方であると、こういうふうには思います。 また、この問題について昨日ですね、森大会組織委員会会長が、拉致問題などもございますので、日本人の気持ちも十分承知をして調整を進めていただきたいと発言されておりますが、こういう視点も大事じゃないかなと思います。 (記 者) ありがとうございます。 (記 者) 閣議について確認したいのですけれども、今日、閣議の中で、天皇退位の基本方針が決まったということがありましたでしょうか。 (大 臣) ありました。 以上
ccf77820-ac15-4325-9dc2-d4a676172f0f
2021-09-14T18:58:38
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/0403speech.html
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
今年最後の開所日です 2012/12/27(木)晴れ 今朝は冷え込みましたが、昼はいい天気となり、気温も上がり気持ちの良い1日です。今年も残すところ4日となりました。今年も社会教育総合センターを御利用いただきありがとうございます。来年は1月5日から開所いたします。皆さまの御利用をお待ちしております。なお、4月から7月までの一般団体利用受付は1月6日9時から電話で受付を行います。よろしくお願いいたします。(ろい) 年末大掃除 2012/12/26(水)晴れのち曇り 早いもので今年も残すところあと1週間を切りました。皆さんにとって、2012年はどのような一年だったでしょうか? やはり年末といえば、大掃除!!今年の汚れ、今年のうちに・・・ということで、レストラン“そよかぜ”でも日頃の清掃に加えて、テーブルクロスの洗浄や売店の大掃除を行いました。新年をピカピカで迎え、来年もおいしい食事を作っていきますので、よろしくお願いします。レストラン“そよかぜ”は、明日まで営業します!皆さま、よいお年をお迎えください。(そよかぜ) 「職員研修を行いました」 2012/12/25(火)曇り 今日は楽しいクリスマス~♪みなさんの所にはサンタさんは来ましたか?いよいよ2012年も残りわずか、カレンダーを見ると来週の今日はもう2013年なんですね。そんな慌ただしい年末ですが、本日、センターでは、自主研修と人権啓発推進に関する職員研修が行われ、時折、活発な意見交流が行われました。様々な視点を持ち、みんなが生きやすい社会を作っていくことの大切さを学びました。(ミミコ) 「カマキリのたまご」 2012/12/22(土)雨 寒さがきびしくなってきましたね。センターのもみじの枝で、オオカマキリのたまごを発見しました。最近、街中ではあまり見かけなくなりました。たまごも冬の寒さにたえているのでしょうか?(イノッチ) 少し早いですが、来年最初の主催事業は・・・ 2012/12/21(金)雨 今年も残すところあと10日程となりました。今日は、ほとんどの小・中学校で終業式が行われているのではないでしょうか。さて、当センターの新年最初の主催事業は「学校・家庭・地域連携推進セミナー」となっております。当センターのホームページに、開催要項・参加申込書をアップしておりますので、ぜひご覧いただき、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。(きんた) 大掃除が始まりました! 2012/12/20(木) 今日、館内を回っていると、研修室の大掃除が始まっていました。写真は研修会で良く使用する「大研修室」となりの「実習室」です。机と椅子が寄せられ、床が綺麗に磨かれた後、ワックスがかけられていました。センターは部屋数が多いため、少しずつ掃除が始まっています。気がつけば、今年もあと10日余り。新しい年に向けて、準備が始まっています。(ケン坊) ロビーのレイアウト 2012/12/19(水)晴れ 本日は研修団体が少なかったので、ロビーのレイアウトを変更しました。指導員二名が研修に来られた方々がくつろげることを考えながらソファーを移動させていました。時々レイアウトを変えると新鮮な気持ちになるなぁと感じながら、会議に出かけました。作業後の様子は写真のとおりです。センターでくつろげる場所ですので、研修に来られる皆さんは、ぜひ御利用ください。(kita) 方位盤 2012/12/18(火)曇り お昼休みに裏山に登ってみました。冬枯れの山はひっそりと静かで冷たい風だけが吹き荒れていました。(耳がいたいくらい) たけのこ広場から10分足らずで山頂に到着です。遠くにかすんで博多湾が見えました。たった10分の「山登り」ですが、篠栗から福岡の町がみえて気持ちがいい!見晴らしのいい場所です。この山頂には方位盤と日時計もあり一度来ていただきたいおすすめの場所です。(夕焼け) カレンダー 2012/12/17(月)曇り センターの第一事務室には、数ヶ月分のカレンダーが掲示しています。宿泊される団体さんは、ご利用の半年前から受付ができるので、少なくとも半年分掲示しておくと何かと便利なのです。平成25年のカレンダーがようやく届いたので新しく掲示しました。平成25年版は、今までのものより一回り大きく見やすいカレンダーです。ちなみに、平成25年4月から7月のご利用分の受付は、1月6日9時からです。皆さま、来年もセンターをぜひご利用くださいね☆(choco) ミニ門松作り体験塾 2012/12/16(日)晴れ 今日は主催事業「ミニ門松作り体験塾」が6名の「若杉の会」の方のご協力によって開催されました。今年もたくさんの方に参加していただきありがとうございます。少し早いですが、来年もみなさんにとってよい年となりますように。(ななふし) 疲れたときにホッとする場所 2012/12/14(金)曇りときどき雨 今日は何にしようかな?私はそれほど頻繁には使用していませんが、疲れたときや何かが終わったときに自販機コーナーに行って飲み物を買います。「炭酸のきついやつ」とか「甘いものないかな」「のど乾いた~とにかく冷たいの」「寒い。暖まりたいな。」その時々で、買う物が変わります。職員の中には「必ずこれ!」といつも飲むものが決まっている人。「○○さんが同じ飲み物飲んでるところ見たことない。」といつも違う飲み物をセレクトする人。(端から順々に買ってるのかな?)飲み方も人によって多種多様。ちょっと暗いのが難点ですが、「何にしようかな~」って考えているときは、ちょっと幸せなひとときです。さあ、今日の仕事は終了。今日はココアでも買って飲みながら帰るか。(しんべい) 本日は発送日! 2012/12/13(木)晴れ 本日は当視聴覚ライブラリーの発送日です。人権に関する作品や、保健指導に関する作品など、様々なジャンルのご予約を頂いております。ご利用いただきましてありがとうございます。今、ホームページでは今年度に入荷した新しい作品をご紹介しております。是非ご利用ください。ホームページはこちらから。(あいしゃん) 冬ですね。 2012/12/12(水)晴れ ここ数日特に冷え込みが厳しいですね。明日からは比較的暖かくなるようですが、こんなふうに寒暖の差が大きくなるほど体調を崩しやすくなります。上着を着たり脱いだりして上手に体温調節して、風邪など引かれないよう十分にご注意ください。(su-) クリスマスツリー 2012/12/11(火)曇り時々晴れ 毎日寒い日が続いています。さて、もうすぐ12月25日となりクリスマスを向かえます。現在、センターのロビーには写真のような立派なモミの木のクリスマスツリーが設置されています。クリスマスまでの限定展示ですので、よろしければ一度見学に来てください。(招き猫) 第3回にこにこキッズ!体験塾 2012/12/8(土)くもり 今日は、雪が降りそうなたいへん寒い日です。そんな中、第3回にこにこキッズ!体験塾が始まりました。まず、野外調理でカレーを作りました。寒い中、自分たちで薪を割り、米を洗い、野菜を切るなど、みんなが助け合いながら頑張りました。6~7歳児が作ったとは思えない美味しいカレーができあがりました。夜は、テントを張ってその中で寝ます。(屋内です)明日は早朝から米の山登山です。ゆっくり休んでね。(Oちゃん) あれ・・・・? 2012/12/7(金)晴れのち雨 今朝も冷えましたね。昨晩のうちから今日のネタは決まっていました。朝の暗いうち(宿直)から中庭に出てカメプールを見たら・・・「あれ?凍っていない・・・」センター初氷のネタは夢と消え、何か寒さを感じる光景はと散策したらありました。駐車場で凍り付いた愛車。良い絵が見つかったうれしさもありますが、愛車の変わり果てた姿は・・・さあ、気を取り直して今日も元気に頑張りましょう!!(とんちゃん) 寒い日は・・・ 2012/12/6(木)曇りのち雨 今週は寒さが厳しくなってきましたね。ふと窓の外を見ると・・・みぞれが降っていました。どおりで寒いはずですね~。こんな日は温かい食べ物を食べて、体の中から温かくなりたいものです。今日のセンターの食堂のお昼ご飯が、偶然にも汁物です。ちゃんぽんに揚げ餃子・・・と中華の献立でした。研修や宿泊に来られてる方も、「フーフー」言いながら美味しそうに食べていました。これから、もっと寒さも本格的になりますが、少しの運動と野菜たっぷりの食事に心がけたいと思います。(run☆) 門松作り 2012/12/4(火)晴れ 今日は、冷たい風が吹いていますね… センターでは、師走恒例の門松作りを行いました。「若杉の会」の皆さんが、伝統技術を伝授してくださいました。感謝です!これで、新年を迎えられます。早いもので今年もあと一ヶ月をきりました。みなさんも、やり残しがないように充実した日々を過ごしてくださいね。(そよかぜ) 冬の晴れ間 2012/12/3(月)晴れ 週間天気予報を見ていると週末には雪マークが出ていました。福岡も今週はかなり冷え込み、初雪が見られるかもしれませんね。センター内の紅葉も進み、かなり落葉しています。その中でとても良いグラデーションをしているかえでを見つけました。高いところから地面にかけて順にいい色になっていました。この時期としてはいいスポットかもしれません。(ろい) たくさんのご来場ありがとうございました! 2012/12/1(土)晴れ 本日「ふくおか『子どもの育ち』支援フォーラム」が無事終了致しました。午前中の「文部科学省の説明」「基調講演」、午後からのテーマカフェでは、11の団体の方々に実践発表をしていただきました。午前、午後とも参加者の方々の熱心な姿が印象的でした。子どもの育ちを支援するみなさんの学びの場、交流の場になったと思います。参加者のみなさん、発表者のみなさん、お疲れ様でした!(TAKA)
cd99a3e9-c8fc-482a-8c1c-e70cf846724b
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201212.html
日本カメラ博物館 JCII Camera Museum:JCIIフォトサロン:黒白写真 暗室基礎講座 2021年12月期
ホーム JCIIアカデミー 写真教室 JCIIフォトサロン:黒白写真 暗室基礎講座 2021年12月期 # 写真教室 ## JCIIフォトサロン:黒白写真 暗室基礎講座 2021年12月期 開催期間:2021年12月4日(土)〜2021年12月18日(土) 暗室を始めたい方、もう一度暗室の基礎を確認したい方のために ### 開講のお知らせ JCIIフォトサロンでは、2021年12月に、講師に池本さやか氏をむかえ、「JCII黒白写真 暗室基礎講座」を開講いたします。 当講座は、これから黒白写真の暗室作業を始めたい方だけでなく、もう一度暗室作業を基礎から学びたい方までを対象としており、モノクロフィルムでのフィルム現像・コンタクトシート造り・引伸ばしプリント作成といった暗室作業の基本的な流れを一通り学んでいただける内容となっております。学生やお勤めの方でも参加しやすい土曜日の時間帯を設定しており、授業は全2回です。 〈ごあいさつ〉 モノクロ写真の面白さは、目で見ている世界とは違う、写真を撮らないと出来上がらないところ。ご自分の手で、一枚のプリントを丁寧に作ってみませんか。初めての方にも、一つ一つ説明しながら進めていきます。 (講師・記) 〈講師紹介〉 池本 さやか(いけもと さやか) 東京外国語大学大学院修了。朝日新聞社写真部に勤務。その後、水中写真家中村征夫氏に師事し、1996年よりフリーランス。2000年からフランスに滞在、’02帰国。以降東京を拠点に、フリーの写真家として多方面に活動中。’03年よりJCIIにて講師、’08年よりニコンカレッジ講師。雑誌等の連載、写真コンテストの審査員なども。個展開催も多数。  http://sayaka-ikemoto.image-i.net/ ##### 受講料 13,000円 「JCIIフォトサロン友の会」会員は10,000円(ともに税込み) ※リピーターの受講生の方で、どちらか一日のみのご受講の場合は、7,000円(友の会会員は5,500円)で承ります。 ※受講料は前払いとし、払い戻しはおこないません。 ##### 講師 池本 さやか 氏 ##### 定員 6名(お申込は先着順とさせていただきます。) ##### 内容 12月 4日 (土) 10:30~17:00 モノクロ暗室実習(1) フィルム現像およびプリントコンタクトシート作り、六切(203×254mm)RC印画紙への引き伸ばしプリント作り ※リピーターの方で、フィルム現像希望されない場合は、プリントのみでも可能です。 12月 18日 (土) 10:30~17:00 モノクロ暗室実習(2) プリント:六切RC印画紙への引き伸ばしプリント作り ★基本的には2回コースの講座ですが、どちらか一日のみ受講希望の場合も承ります。 ※最少催行人数に達しない場合は、次回以降のスケジュールで調整をお願いいたします。 ※予定は場合により、変更の可能性がありますのでご了承ください。 ※実習における暗室は、無償でお貸しいたします。 ※実習で使用する印画紙・薬品類はJCIIで準備いたしますが、暗室作業での印画紙代(六切100円/枚、四切150円/枚、大四切200円/枚)は個人負担となります。 ※授業内容にはデジタルカメラ、APSフィルム関連は含まれておりません。 ##### 申込方法 電話かメール、またはJCIIフォトサロンにて直接お申し込みください。 お申込いただいた方には詳細の載ったカリキュラムをお送りいたします。 ##### お申込み先 お電話もしくはメールで受付けます。メールの場合は、何月期をご希望かをお知らせください。 〈電話〉JCIIフォトサロン:03-3261-0300 〈E-mail〉[email protected] ※「JCIIフォトサロン友の会」にご入会いただくと様々な特典をうけられます。 (入会費:個人2,000円、法人4,000円 年会費:個人8,000円、法人20,000円)
cf88981f-41b2-4b81-bd7c-e70f3abc3d91
2024-03-01T16:04:06
https://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/2021/09/07/30528/
-一緒にやりませんか? 電気代不払いプロジェクト-環境イベントデータベース 環境らしんばん
一緒にやりませんか? 電気代不払いプロジェクト 16f5 大竹財団 http://ohdake-foundaton.org デモや署名によって多くの市民が抗議の声を上げているのに、電力会社はその声をを無視しつづけています。「このままでは何も変わらない」と、電気料金の支払いを遅らせ、電力会社に抗議の意思をしめす人々が増えています。 銀行口座からの自動引き落としによって毎月支払っている電気料金を振り込み払いに変える。振込用紙には電力会社に対する意見や抗議を書きこんだ上、郵便局のATMを利用して請求額より1円だけ少なく振り込む。残りの1円は期日ギリギリになってから再度振り込む。電力会社は集金が不安定化し、売掛金も増大します。 振込払いにより自動振替割引の約52円分がなくなりますが、振込手数料はすべて電力会社持ち。もっと抗議をしたい人は、直接自宅まで集金しにきた電力会社の社員に対して、玄関先で簡単に抗議の意思を伝えることもできます。相対で抗議はちょっと、という人は黙々と1円不払いするだけでも十分! 政治家や官僚の思惑、一部の企業利益のために、個人や個々の消費者の意思がまったく反映されない、そんな世の中になってきています。いま一人ひとりが意思を表明し、伝えることがこれまで以上に重要。自動引き落とし払いをすることは独占企業である電力会社へ白紙委任状を渡しているようなものです。電力会社を選択できない現状では、抗議の意思を表明し、私たちの意見をもっと反映させるためのひとつの方法ではないかと思います。 デモは苦手。行きたいけど都合で行けない。総理官邸や国会だけじゃなく電力会社にも直接抗議したい。そんな方はいませんか? ぜひ一緒にはじめましょう。どんな人がやってるの? そんなことして効果はあるの? 電気をとめられちゃったりしないの? ぜんぶお答えします!! 日 時: 2012年9月20日(木) 19:00~20:40(開場18:30) 会 場: 東京ウィメンズプラザ(1階 視聴覚室) 所在地: 東京都渋谷区神宮前5-53-67 交 通: 東京メトロ表参道駅B2出口から徒歩7分 渋谷駅から徒歩12分 講 師: 大畑 豊さん(電気代不払いプロジェクト、「非暴力平和隊・日本」理事) 参加費: 一般=500円/学生・大竹財団会員=無料 主 催: 財団法人大竹財団
dcaa8659-c7de-478f-be6f-5ecae7d0b4ad
2024-03-04T01:17:32
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29454.html
#001 古墳を訪ねて 阿部知己 | 研究調査コラム | 遺跡調査部
理事長挨拶 遺跡調査部について 発掘調査情報 調査研究コラム メルマガ登録 Language English 한국어 简体 繁體 # 調査研究コラム ## #001 古墳を訪ねて 阿部知己 福島県に古墳はありますかと聞くと、大抵の人から「会津にあったと思う」とか、「本宮町にあったはずだ」という答えが返ってくるのではないだろうか。福島県では、特に会津若松市にある墳丘の長さ百十四メートル、県内で第三位の規模をもち、鏡や刀など豊富な副葬品が納められていた大塚山古墳という前方後円墳はあまりにも有名である。 古墳の形を空から見た時、丸や四角など合計七タイプ程挙げられる。会津大塚山古墳のような前方後円墳は丸と四角を合わせた形で、俗に鍵穴形と表現されている。しかし、四角が前で丸が後ろという見方は明確な理由があってのことではない。その名付け親は、今の栃木県宇都宮生まれの江戸時代の学者、蒲生君平(がもうくんぺい。一七六八~一七八二)だった。蒲生君平が『山陵志』(さんりょうし。一八〇九年刊)の中で「前方後円」と書いていたのを踏襲し今に至っている。 大玉村二子塚古墳 福島県に古墳はありますかと聞くと、大抵の人から「会津にあったと思う」とか、「本宮町にあったはずだ」という答えが返ってくるのではないだろうか。福島県では、特に会津若松市にある墳丘の長さ百十四メートル、県内で第三位の規模をもち、鏡や刀など豊富な副葬品が納められていた大塚山古墳という前方後円墳はあまりにも有名である。 古墳の形を空から見た時、丸や四角など合計七タイプ程挙げられる。会津大塚山古墳のような前方後円墳は丸と四角を合わせた形で、俗に鍵穴形と表現されている。しかし、四角が前で丸が後ろという見方は明確な理由があってのことではない。その名付け親は、今の栃木県宇都宮生まれの江戸時代の学者、蒲生君平(がもうくんぺい。一七六八~一七八二)だった。蒲生君平が『山陵志』(さんりょうし。一八〇九年刊)の中で「前方後円」と書いていたのを踏襲し今に至っている。 本宮市庚申壇古墳 郡山市田村町にある大安場古墳という大型古墳は、二つの四角が組み合わさった前方後方墳と呼ばれる形をしている。墳丘の規模は八十ニメートル以上と、福島県内では会津大塚山古墳に次ぐ規模を持ち、後世の墳丘の改変が若干認められるものの築造当時の形そのままに残していることが、郡山市教育委員会・福島大学の調査によって明らかとなりなった。 中通り地方には、郡山市正直三五号墳(墳長三十七メートル、現存)、須賀川市仲ノ平六号墳(墳長二十五・九メートル、消滅)などの前方後方墳が存在するが、どれも規模的に大安場古墳の半分以下である。 大安場古墳では、後方部と呼ばれる南側の高まりの頂部に、墳丘を造らせた人物を埋葬したと思われる墓穴の痕跡があることも確認されている。従来の考え方には、中通り地方では、古墳時代中期(今から約千六百年前)から中規模の古墳の築造が始まり、古墳時代前期と呼ばれる時期には、墳長八十メートルをこえるような大型の古墳は無いという思い込みがあった。大安場古墳はその考え方を一変させた大変興味深い発見でもあった。 本宮市金山古墳 もしかして、どこかの丘陵の上や林の中にいまだ確認されていない我々の祖先の墓があるのかもしれない。 【阿部知己 2014.4.23掲載】(※1997年1月『考古■(金へんに曼)筆』の掲載記事。) 調査研究コラムへ戻る 理事長挨拶 遺跡調査部について - 調査部の仕事 設立・沿革 - 発掘調査情報 調査研究コラム 遺跡調査部 〒960-8113 福島県福島市旭町7-7 tel 024-534-2733 fax 024-525-7719 適格請求書発行事業者登録番号 T8-3800-0500-0215
e0b6df47-4501-4d6c-bfd4-6b4018c3ad59
2024-02-29T06:02:28
https://www.fcp.or.jp/iseki/column/641
本文ここから # 秋葉区芸能祭 最終更新日:2022年5月12日 ## 概要 舞踊、民謡、古典芸能等の団体から発表していただく秋葉区芸能祭を、令和4年度は以下の日時で開催いたします。 ただし、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、開催を中止する場合があります。 表 日時 令和4年6月26日(日曜) 午前10時開始 注記:終了時間は参加団体数によります 会場 秋葉区文化会館(新潟市秋葉区新栄町4-23) 内容 新舞踊、民謡、民踊、地方付踊、尺八、箏、琴、大正琴、詩吟、剣詩舞、琵琶、ダンス 参加費 無料 観覧申込 申込不要。直接会場へお越しください。 お問い合わせ 新津地区公民館(電話:0250-22-9666) ## 参加団体募集(募集は終了しました) 表 参加要件 小学生以上を主体とし、秋葉区内等で舞踊やダンス、民謡などの古典芸能等の活動を行っている2名以上の団体 発表時間 原則1団体1回で8分以内(出入りの時間を含む)とします。 お申込方法 4月28日(木曜)午後5時までに申込書を新津地区公民館へご提出ください(募集は終了しました) 運営会議 日時:令和4年5月24日(火曜)午後2時から 会場:秋葉区文化会館 内容:出演順番の決定等 参加される団体の代表者は必ず出席してください(代理の方でも結構です)。 お問い合わせ 新津地区公民館(電話:0250-22-9666) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 新津地区公民館 〒956-0816 新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号 新津地域学園内 電話:0250-22-9666 FAX:0250-22-9616
e35f7664-75c4-4f61-a248-1fdffe53498d
2024-02-15T19:02:52
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/niitsuchiku/niitsu/niitsu_geinou.html
犬猫の飼い主さがしノート - オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課
事情があって、飼養困難となった犬や猫を譲りたい方と、新たに飼い主になりたい方との情報交換を北海道(振興局)が支援する仕組みです。 飼い主には、ペットを終生飼養(その命を終えるまで、適切に飼養すること)する責任があります。 「飼い主さがしノート」は、犬猫を安易に放棄せず、新たに飼育したい方のもとで終生飼養を確保することで、行政への引き取りや殺処分を減らそうとする取り組みです。 # 犬猫の飼い主さがしノートの仕組み 「犬猫の飼い主さがしノート」は、やむを得ない事由で犬猫を譲りたい方が自宅で飼養している犬猫の情報を、北海道(振興局)のホームページ上で公開し、新しく飼い主さんになりたい方をさがすシステムです。 ※道(振興局)が犬猫を引き取るものではありません。 やむを得ない事由で犬猫を譲りたい方 (犬猫情報の掲載申込者) 新しく飼い主になりたい方 (犬猫の連絡先の情報開示希望者) 飼えなくなった犬猫の「掲載申込書」と「情報カード」を作成し、振興局に申し込む(直接または郵送) 犬の掲載申込書・情報カード(word、PDF) 猫の掲載申込書・情報カード(word、PDF) ↓ 振興局は申込書を受理し、ホームページに情報カードを掲載する (掲載期間は1ヶ月から3ヶ月間) ホームページに掲載されている情報カードから、譲り受けたい犬猫をさがす ↓ 譲り受けたい犬猫が見つかったら、情報開示申込書及び身分証明書の写し(運転免許証または健康保険証など)を振興局に提出する(直接または郵送) 情報開示申込書(word、PDF) ↓ 振興局は申込書を受理し、掲載申込者の連絡先を伝える(口頭または電話) 掲載申込者と情報開示希望者で連絡を取り、譲渡について協議する (振興局は、譲渡に関する協議は行いません) ↓ 譲渡が決まったら、掲載申込者は振興局へ報告する ## 留意事項 「犬猫の飼い主さがしノート」のご利用には、次の条件があります。 ### 犬猫を譲りたい方の条件 1 掲載申込書にある誓約事項を理解し、遵守できる者であり、18歳以上であること。 2 現在自ら譲渡先をさがす努力をしており、掲載申込書を振興局(環境生活課)に提出した後も、継続して譲渡先を探す者であること。 3 ブリーダー等営利を目的とする者ではないこと。 4 新しい飼い主が決まったら、振興局(環境生活課)へ報告すること。 ### 情報を掲載できる犬猫 1 離乳した犬猫であること。 2 犬については、狂犬病予防法に基づく畜犬の登録および狂犬病予防注射が適正になされていること。 ※ 鑑札と注射済票(直近のもの)の確認を行いますので、ご持参ください。郵送の場合は写真を同封してください。 ### 新しく飼い主になりたい方の条件 1 開示申込書にある誓約事項を理解し、遵守できる者であり、18歳以上であること。 2 ブリーダー等営利を目的とする者ではないこと。 ※その他利用時に誓約事項があります。 ### その他 1 譲渡に関する協議は、掲載申込者と情報開示希望者の間で行い、道(振興局)は一切関与しません。 2 譲渡の際や譲渡後に発生したトラブルについて、道(振興局)は一切責任を負いません。 3 ホームページに掲載した犬猫の情報については、道(振興局)が保証するものではありません。 4 犬猫が譲渡に適していることを、道(振興局)が保証するものではありません。 5 本事業は営利目的の利用は認められませんが、譲渡に係る必要経費等の負担については、当事者間で協議して ください。 # 新しい飼い主をさがしている犬猫たち 犬の情報 猫の情報 現在 22 件 現在 15 件 このページに関するお問い合わせ 北海道オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課 自然環境係(動物管理) 〒093-8585 北海道網走市北7条西3丁目 電話番号:0152-41-0632 FAX番号:0152-44-3122 ## カテゴリー 動物の愛護・管理 ## 環境生活課のカテゴリ 自然環境係 ## お問い合わせ オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課 〒093-8585網走市北7条西3丁目 電話: 0152-41-0627 Fax: 0152-44-3122
e3c776e1-701d-4597-8d34-8409523eceef
2024-02-26T05:40:14
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusi-sagasi.html
2011年3月11日  東北・関東地域で大地震・津波。被災者の皆様にはこころよりお見舞い申し上げます。 2011年3月4日  高分子学会高分子基礎物性研究会にて依頼公演を行いました。下村先生をはじめ委員の皆様、誠に有難う ございました。 2011年1月31日  香川大学工学部におきまして、先端工学研究発表会が行われ、ポスターを展示しました。 2011年1月13日  東京工業大学資源化学研究所において講演を行いました(非常勤講師)。小坂田先生、誠に有難うござい ました。 2010年12月17-20日 米国ハワイ州ホノルルにて開催されたPacifichem2010に参加しました。セッションオルガナイザー加藤 先生、誠に有難うございました。 2010年12月1-3日 福岡で開催されるIDW10’(International Display Workshop 2010)に参加します。講演と座長二件です。 2010年11月29日 東京大学時代の側鎖型高分子液晶に関する研究が Chemistry - A European Journal に掲載されまし た。加藤先生、松井さん、辻さん、誠に有難うございました。 2010年11月1日  卒研生の配属が決定しました。荻田 和希君、竹内 望美さん、富田 直之君、船津 佑介君、 頑張りましょう 2010年10月24日 International symposium on integrated synthesis (ISIS-6)に参加しました。 2010年10月22日 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 森敦紀先生の研究室を訪問いたしました。 講演もさせていただきました。森先生、応用化学科の皆様、有難うございました。 2010年10月20日 舟橋が参加している日本化学会 新領域研究G「エキゾチック自己組織材料」が正式に承認されました。 くわしくはHPをご覧ください(http://exotic.chemistry.or.jp/) 2010年10月    後期スタート。固体物理学(主に3年生対象)講義開始。 2010年9月29日  韓国Hanbat大学との合同シンポジウムにて特別講演を行いました。 ジョークがうけました。企画担当の須崎先生、誠にありがとうございました。 2010年9月14日  香川県大学・高専連携シーズ発表会にて講演しました。 2010年9月6-8日 液晶討論会で福岡(九州大学医学部)に参りました。今回は発表はありませんでしたが、来年はなにか ネタを出したいものです。 2010年7月26日 本日より、二週間新居浜工業高等専門学校の曽我部未彩さんと森田千穂さんが本研究室にて研修を行 います。 * 8OCBの合成や液晶相の構造評価、電気光学効果の測定を行いました。 2010年7月12-16日 ポーランド クラクフにて開催されたInternational Liquid Crystal Conference (ILCC2010)に参加 しました。 2010年7月8日  香川大学工学部にて、就任記念講演を行いました。 2010年7月2日  日本学術振興会第142委員会(産総研関西センター)にて講演を行いました。清水洋先生、まことに有難 うございました。 2010年6月28日 液晶化学研究会シンポジウム開催(東京大学本郷キャンパス山上会館) 2010年6月1日  東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 高分子・機能材料化学III(非常勤講師) 講義開始 2010年5月28日 石井先生ご企画 「光・電子材料科学における現状と展望」研究会(香川大学林町キャンパス)にて講演 講演会も飲み会も盛り上がりました。石井先生、尾上先生ありがとうございました。 2010年5月27日 高分子学会年次大会(パシフィコ横浜)に参加。今回は招待講演の座長のみ。非常に刺激になりました。 2010年5月14日 東京大学時代の研究成果がJournal of the American Chemical Societyに掲載されました。 加藤先生誠にありがとうございました。矢崎さん、大健闘でした。 2010年4月    電磁気学1(主に二年生)、数学D(線形代数 主に一年生)の講義開始 2010年4月1日  舟橋正浩 香川大学工学部材料創造工学科に着任 筆頭著者 さなみっふぃー Aya Matsui, Masahiro Funahashi*, Toru Tsuji, Takashi Kato*, "High Hole Mobility for a Side-Chain Liquid-Crystalline Smectic Polysiloxane Exhibiting a Nanosegregated Structure with a Terthiophene Moiety", Chem. Eur. J., 16, 13465-13472 (2010). Copyright(C) 2010 Funahashi Group All rights are reserved. "Nanostructured Liquid Crystals Combining Ionic andElectronic Functions" Sanami Yazaki, Masahiro Funahashi,* Junko Kagimoto, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato*, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 7702-7708. English page is here.
e63baf3d-914d-4205-8da6-796e1972bd1c
2011-04-19T00:50:22
https://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~m-funa/Funahashi_2010_News.html
こもれび図書館5月 | 館内展示情報 | 山鹿市立図書館
ホーム 館内展示情報 こもれび図書館5月 # 館内展示情報 2016.05.01 ## こもれび図書館5月 ### かたろうよ はなそうよ (メインコーナー) 「童話発表会」の季節です!! 毎年どんな本が良いか悩まれることと思います。 「童話発表会ってなんだろう?」 「どんな本を選べばよいかな?」 こもれび図書館ではそんな皆様のお手伝いをします♪ 定番のむかしばなしから 平和・落語・楽しい物語 まで ジャンル分けをしてわかりやすく展示しております ぜひ参考にしてみてください♪ ### 早ね・あいさつ・あさごはん (市役所関連コーナー) 山鹿市教育委員会では 「早ね・あいさつ・朝ごはん」を推進しています。 寝る子は育つ 「眠り」の本 みんなが元気に 「あいさつ」の本 1日のエネルギーのもと 「朝ごはん」の本 山鹿市が元気になる本を集め、展示しております♪ ### 特定検診を受けましょう (市役所関連コーナー) ~年に一度は健康診断を受けましょう~ 山鹿市健康増進課からのお知らせです 山鹿市各種検診について案内パンフレット等も置いています! ご自由にお持ち帰りください☆ ### 被害はございませんか? (一般書コーナー) 平成28年 熊本地震 こもれび図書館でも本が散乱し開館時間を1時間遅らせ 利用者の方には大変ご迷惑をおかけしました まだ余震が続き心配が絶えません このコーナーでは”防災”についての本のを集めました ### 短編集 (青春コーナー) アンソロジーとオムニバス… 同じようで少し違う。。。 天気のいい日はお出かけしたい…!! 短編集なら、少し空いた時間にも読めますよ♪ ### おいしい茶ちゃチャ (児童書コーナー) 夏も近づく八十八夜~♪ 今年の八十八夜は5月1日(立春から数えて88日目) 春から夏に変わる気持ちの良い季節になりました。 山鹿市は県内有数のお茶の産地です。 児童コーナーではお茶に関する本を集めました。 本とお茶で”ホッ”とする時間をお過ごし下さい☆ ### おとうさん あかあさん ありがとう (絵本コーナー) 5月8日:母の日  6月19日:父の日 おとうさん あかあさん に関する本を集めました。 優しい気持ちになれる 「ありがとう」を言いたくなる本がたくさんあります ぜひ手にとってご家族でご覧ください☆ あいうえおで作家紹介 今月の作家は”ら行”の作家です♪
eb7c1cdb-a98e-4d35-b68a-aef806a7cf45
2024-03-01T08:40:43
https://www.yamaga-lib.jp/display/2016/327/
横道と観察 | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
1052 2eb8 #51 2017.08 ### 横道と観察 ― 前編 細馬宏通 「枝豆理論」で生きてきた インタビュー・文 / 村松美賀子 写真 / 成田舞 扉1234 ##### はじめに。ホソマさん、あなたはいったい、何者ですか? 今回から二度にわたって、研究者の細馬宏通さんを取り上げます。 『アネモメトリ』では、ひと、モノ、地域をアートとともに考えるなか、ものづくりの作家やアーティストには数多くインタビューしてきましたが、研究者の方にじっくり話を伺うのは、実は今回が初めてです。 細馬宏通さん(以下、ホソマさん)は、ひとの会話とジェスチャーの分析を行う研究者。一方で19世紀以降の視聴覚メディアにも関心を寄せ、ミッキーマウスからユーミン、アニメーション『この世界の片隅に』に至るまで、守備範囲の広さとその分析のユニークさで、右に出る者はいないでしょう。 でも、どうして『アネモメトリ』でホソマさんなのか。なぜなら、ホソマさんは何よりまず、きわめてすぐれた「観察者」だから。そして、「目の前のことを、ひたすら観察する」姿勢は、広い意味でのアートに他ならないと思うからです。観察することはとても豊かでクリテイティブで、さまざまな扉が開かれます。ユニークな道を辿りながら、ホソマさんが見いだしてきたものとは。 *** 細馬宏通さんをひとことで言いあらわすのは難しい。 「声と身体動作」から、人間の行動を観察・分析する研究者。その一方で、音楽をはじめ映画や演劇、マンガにいたるまで、さまざまなメディアの作品の分析もおこなう。ここ最近は、その独特な面白さに各方面からのオファーも絶えず、トークイベントやレクチャーなどで引っ張りだこの人気者だ。ちなみに彦根在住、滋賀県立大学の教授でもある。もうひとつちなみに、シンガーソングライターの「かえるさん」でもあり、「かえる目」というバンドもやっている。 こんなふうに紹介すると、よけいわからなくなったかもしれないけれど、ホソマさんは本当に、知れば知るほど輪郭がつかめない。ホソマさんの話すことも書くものも、そのつどとても面白いのに、振れ幅があまりに大きいせいか、それぞれがうまくつながらないのだ。なんだか、ちょっともどかしい。 著書の一部をざっと並べるだけでも、その感じは少し伝わるかもしれない。 最新刊は、介護施設の入居者や職員の身体動作によるやりとりを観察した『介護するからだ』(医学書院)。その発見と気づきはそのまま、わたしたちの日常にもつながってくる。 一方で、数年前には、NHKの朝の連ドラ『あまちゃん』を欠かさず見て、ほぼ毎日書きつづけたブログを元にした『今日の「あまちゃん」から』(河出書房新社)を上梓。続けて、ブラジルのサンバにビートルズ、ユーミンにperfume、小学校唱歌まで、古今東西の歌を繰り返し聴き、歌いながら、しくみを見いだした『うたのしくみ』(ぴあ)を刊行。それぞれドラマや音楽の見かた、聴きかたをがらりと変えてしまうような内容だった。 メディアへの関心は今の時代に限らず、近代にも目を向ける。明治から大正末期にかけて、東京のランドマークだった浅草凌雲閣を扱った『浅草十二階』では、52メートルの塔からの眺めと石川啄木や田山花袋など文学者のまなざしを交差させ、そのときの資料集めから始まった『絵はがきの時代』では、近代の視聴覚技術を集大成するメディアとして、世界の絵はがきを取り上げた。 これだけの広大なフィールドで、観たり聴いたりの「観察」に膨大な時間を費やし、「これ」というものを探りあてるホソマさん。その手つきはあざやかだ。緻密な調査としなやかな感覚で、あっと驚く何かをわたしたちに差し出してくれる。それも、とてもわかりやすく、やわらかな言葉と表現で。 だからこそ知りたい。ホソマさん、あなたはいったい、何者ですか? どんなふうにしてホソマさんになったのですか? たっぷり語っていただいた。 滋賀県立大学キャンパスのホソマさん / 研究室には、学生などが持ってきてくれたかえるグッズがたくさん / 主な著書一覧。他にもたくさんあります 細馬宏通(ほそま・ひろみち) 1960年生まれ。現在、滋賀県立大学人間文化学部教授。日常生活の中の身体動作を研究している。また、絵はがき、パノラマ、塔などのメディア史、ポピュラー音楽史にも関心を寄せている。著書に『介護するからだ』(医学書院)、『絵はがきの時代』『浅草十二階』(青土社)、『絵はがきのなかの彦根』(サンライズ出版)、『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか アニメーションの表現史』(新潮社)、『今日の「あまちゃん」から』(河出書房新社)、『うたのしくみ』(ぴあ)など。近刊に『二つの「この世界の片隅に」』(青土社)。バンド「かえる目」では作詞作曲とボーカルを担当。 1)基本、受け身。自分流で「発見」していく 2)目の前のことを「観察」し、ひたすら考える 3)横道でニョキニョキふくらむ「枝豆理論」 4)分析のための「道具」を携えて。たとえば「一本まつげ」 ### 21世紀型の祭りをつくる
efb9ba88-dcbb-409f-9865-0953f5e81334
2024-03-01T18:50:21
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/2975/
TOP > NEWS > 槇野学長がSDGsと持続可能な地域づくりについて講演 ## 槇野学長がSDGsと持続可能な地域づくりについて講演 本学は全学を挙げて国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に取り組んでおり、その活動は岡山県内各地とも密接につながっています。この度倉敷市水島地区では3月29日、水島・高梁川流域の市民・企業・行政・大学らによる「みずしま滞在型環境学習コンソーシアム」が発足し、同日キックオフシンポジウムが開かれました。同コンソーシアムは2016年5月のG7倉敷教育大臣会合で採択された「倉敷宣言」を踏まえたSDGsの展開の一環として、持続可能な地域づくりを担う人材の育成を目的としています。 シンポジウムでは本学の槇野博史学長が「SDGsで拓く持続可能な地域づくり」と題して講演。地域の課題がグローバル・イノベーションに直結する、地域循環型の社会課題解決サイクルの重要性を提起し、コンソーシアムへの期待を表明しました。また、発起人代表である萩原工業株式会社の萩原邦章代表取締役会長も「地域への想いと、将来に向けて」をテーマに講演し、目的の達成に向け、SDGsの考え方を柱に水島を人材育成の教材教場としたいと話しました。 各界の代表者によるリレートークも行われ、「滞在型環境学習プログラムに期待すること」として、倉敷市の伊東香織市長、JFEスチール株式会社西日本製鉄所総務部の和田尚樹総務室長、高梁川流域学校の大久保憲作代表理事、本学地域総合研究センター長の三村聡教授、水島おかみさん会の尾崎浩子会長、みずしま財団の塩飽敏史理事・研究員が登壇し、コンソーシアムへの期待と各団体の思いを発表しました。 本学の高橋香代理事・副学長(企画・評価・総務担当)は「岡山大学も水島地区の皆さんと共にイノベーションを起こす関係でありたい」とコメント。「環境学習を通じた人材育成・まちづくりを考える協議会」座長の広島修道大学の西村仁志教授は、政策協働への期待を述べました。参加者一同、持続可能な地域づくりを地道に粘り強く行う活動目的を確認し合いました。地域住民、企業関係者、行政関係者など約50人が参加しました。 【本件問い合わせ先】 地域総合研究センター(TEL:086-251-8491)
f2baf683-da97-436c-bdbd-b69443cfc177
2022-04-27T08:40:18
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/04/002100.html
2014/15年度主要穀物の生産状況等調査結果(第2回)を公表(ブラジル)|農畜産業振興機構
# 2014/15年度主要穀物の生産状況等調査結果(第2回)を公表(ブラジル) ブラジル国家食糧供給公社(CONAB)は11月11日、2014/15年度(10月~翌9月)第2回目となる主要穀物の生産状況等調査報告を発表した。当該調査は、春植えの夏期作物(大豆、第1期作トウモロコシなど)と、秋植えの冬期作物(第2期作トウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦など)の生産予測を毎月発表するものである。 これによると、2014/15年度の主要穀物の作付面積は、5667万~5816万ヘクタールの範囲(前年度比0.5%減~2.1%増)での推移が見込まれている。このうち、大豆の作付面積は、3087万8200~3169万8100ヘクタール(同2.3%~5.1%増)と増加が予測されており、生産量は過去最高の8934万~9174万トン(同3.7%~6.5%増)が見込まれている。 一方、第1期作のトウモロコシの作付面積は、昨年度に引き続き大豆への転換が進むとの見込みを受け、604万1000~633万1000ヘクタール(同8.7%~4.3%減)と減少が見込まれており、生産量は2793万~2950万トン(同11.8%~6.8%減)と予測されている。 ## 第1期作トウモロコシの生産量は微減の見込み トウモロコシが減産見込みとなる背景には、2013/14年度に米国等の豊作を受けてトウモロコシの国際相場が低価格で推移し、ブラジルでも収益性が乏しかったことが挙げられる。これを受け、2014/15年度の第1期作は、特に主要生産地域南部で作付面積が縮小し、大幅な減産が見込まれている。なお、10月中旬以降、国内のトウモロコシの生産者販売価格は徐々に上昇して推移しているものの、依然として、大豆の収益性の方がトウモロコシよりも高い状況にある。 同国の第1期作トウモロコシは、例年、8月下旬頃に南部から順次作付けされる。2014/15年度は、9月に南部では高温乾燥を記録したこと受け、一部で作付作業に遅れが生じ、単収も前年度を下回る予測となっている。一方、中西部では、作付適期とされる10月下旬に適度な降雨を記録して土壌水分が確保できたため、単収は良好と見込まれている(トウモロコシのは種から収穫までに要す期間は、約5カ月程度)。 また、CONABは、新興農業開発地域である北東部を中心としたマトピバ地域の2014/15年度第1期作のトウモロコシ生産量について、大豆生産の拡大により作付面積が縮小したものの、バイーア州の生産が良好であることを受け、前年度から増加すると見込んでいる。 ## 大豆の生産量は過去最高の見込み 一方、大豆が増産見込みとなる背景には、国際価格は下落しているものの、生産コストが低く、他の作物よりも収益性が高いことを挙げている。また、為替相場は米ドルに対してレアル安で推移しており、輸出向けの先物契約が進むなど、生産者の大豆生産意欲をさらに後押ししている。 昨今、同国では2期作が主流となっているが、大豆は主に第1期作に作付が行われ、9月頃に南部からは種が開始される(なお、大豆のは種から収穫までに要する期間は、トウモロコシより短く約4カ月程度となる)。 2014/15年度は、中西部に次ぐ生産地域である南部で、9月に高温乾燥を記録したことで作付作業に遅れが生じ、単収も前年度を下回る予測となっている。一方、南部以外では、10月下旬以降、適度な降雨により土壌水分が確保できており、良好な生育が見込まれている。最大生産地域の中西部は、前年度からの増産を見込んでおり、国内生産の約5割を占める予測となっている。 また、CONABは、これまで大幅な伸びを記録してきた新興農業開発地域であるマトピバ地域の2014/15年度の大豆生産量について、作付面積の拡大と単収増を受け、大幅な増加を見込んでいる。 【米元 健太 平成26年11月20日発】
fa0120c4-533e-4549-9c44-f45e353516c4
2024-03-04T04:11:06
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001140.html
施設予約システム | 市川市公式Webサイト
ホーム 暮らし 文化・スポーツ・生涯学習 施設 施設予約システム 更新日: 2024年1月26日 # 施設予約システム 施設予約システムで予約する際には、事前に各施設で利用者登録をする 必要があります。 <<利用にあたって、必ず下部の「利用方法」をご確認下さい。>> ※利用に関する問合せ先も「利用方法」のリンク先からご確認ください。 施設予約システムはこちら はじめてご利用になる方はこちら 携帯電話をご利用の方はこちら もしくは以下のQRコードから 【施設予約システムのご案内】 スポーツ施設利用に関するお知らせ 施設利用にあたり制限などございますので、詳細はこちらからご確認ください。 国府台球場は改修に伴い一時閉鎖しております。詳細は国府台球場のページをご覧ください。 平成29年11月28日より、「施設予約システムからのお知らせメール」のアドレスが変更になりました。 施設予約システムからのメールを「受信」する設定にしている方は、必ずこちらのページをご確認ください。 施設予約システム操作マニュアル(詳細版(PDFファイル)・簡易版(PDFファイル)・携帯電話版(PDFファイル)) ## お知らせ 使用者登録の更新手続きのお知らせ 施設予約システムを4月1日以降もご利用される方は、使用者登録の更新手続きが必要です。 更新手続きは、各施設の窓口で受け付けておりますので、3月31日までに完了してください。 更新手続きに必要な書類等は施設により異なります。 ご不明の場合はご利用になる各施設の窓口へお問い合せください。 お問合せ先 : 各施設(問合せ先は、以下の「利用方法」のリンク先をご確認ください。 ## 利用方法(問合せ先は各リンク先をご確認ください。) 公民館 (先着順) 市内にある公民館の予約、予約状況の確認、予約の取り消しなどを行うことができます。 予約方法によって予約開始時期が異なりますのでご注意ください。 屋外スポーツ施設 (抽選) 体育館施設 市内にあるテニスコート、野球場、スポーツ広場の予約(抽選申込)、予約状況と抽選結果の確認、予約の取り消しなどを行うことができます。 平成24年4月1日より、体育館施設が追加されます。 集会施設 (先着順) 急病診療・ふれあいセンターの集会室、市川こども館サークル室、南行徳市民談話室の予約、予約状況の確認、予約の取り消しなどを行うことができます。 文化施設 (抽選) 市川市文学ミュージアム、全日警ホール(八幡市民会館)の予約(抽選申込)、予約状況と抽選結果の確認、予約の取り消しなどを行うことができます。 集会・勤労福祉施設 (抽選) 男女共同参画センター、I-linkルーム/ホール、勤労福祉センター本館・分館の予約(抽選申込)、予約状況と抽選結果の確認、予約の取り消しなどを行うことができます。 バーベキュー施設(抽選) 大洲防災公園・広尾防災公園の予約(抽選申込)、予約状況と抽選結果の確認、予約の取り消しなどを行うことができます。 ※菅平高原いちかわ村は、平成25年度末をもって廃止となりました。 ## 利用場所 ### 1.インターネット 施設予約システムはご家庭のパソコンからインターネットでご利用になれます。なお、当システムは、公共施設に設置されているタッチパネル式の情報端末での利用を考慮して作られているため、次の推奨環境以外でご利用の場合には、正常に表示されない場合がありますのでご了承ください。 推奨環境 ブラウザ   Microsoft Edge ※Google Chrome や Firefox 、Safari などでも使用いただけます。 ※ブラウザによって表示が若干異なる場合があります。 ### 2.市内の公共施設にある情報端末 市内の公共施設に設置された情報端末からもご利用いただけます。 情報端末の設置場所 男女共同参画センター 市川駅南公民館 信篤市民体育館 鬼高公民館 曽谷公民館 塩浜市民体育館 信篤公民館 行徳公民館 終末処理場 東部公民館 本行徳公民館 市川駅行政サービスセンター 柏井公民館 幸公民館 メディアパーク(生涯学習センター) 大野公民館(大柏出張所併設) 南行徳公民館 全日警ホール(八幡市民会館) 若宮公民館 菅野公民館 勤労福祉センター 本館 市川公民館 国府台スポーツセンター 勤労福祉センター 分館 西部公民館 J:COM北市川スポーツパーク ### 関連リンク 公民館一覧 スポーツ施設 市川市文学ミュージアム 市川こども館 男女共同参画センター I-linkルーム/ホール 勤労福祉センター 南行徳市民談話室 全日警ホール(八幡市民会館) 抽選方法について ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 情報管理部 情報システム課 〒272-0023 千葉県市川市南八幡4丁目2番5-502号(いちかわ情報プラザ) FAX 047-393-6523 ## 暮らし 354499 0
fc72ec40-9d09-440b-a06f-85484dc6d595
2024-03-04T13:25:40
https://www.city.ichikawa.lg.jp/sys03/1511000003.html
府中市から家族全員で転出します。子どもに関する手続きで必要なものはありますか 東京都府中市ホームページ
本文ここから ページ番号:543438861 # 府中市から家族全員で転出します。子どもに関する手続きで必要なものはありますか 最終更新日:2024年1月23日 子ども医療証をお持ちの場合や児童手当等の手当を受給されている場合は、ご転出とともに資格が喪失しますので、消滅届をご提出ください。 また、ひとり親家庭等で、ひとり親家庭等医療証をお持ちの場合や、児童扶養手当や児童育成手当等を受給されている場合もご転出とともに資格が喪失しますので、消滅届等をご提出ください。 転出届をご提出後、子育て応援課へお越しください。 ## お問合せ このページは子ども家庭部 子育て応援課が担当しています。
00edf0c6-883b-4461-9c5a-61ea518d4e8a
2024-03-05T15:03:54
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/faq/kosodate/jyosei/faq2.html
【地産地消クッキング情報】トウモロコシとゴーヤのチャンプルー | 館山市役所
f2e # 【地産地消クッキング情報】トウモロコシとゴーヤのチャンプルー 館山市内在住の野菜ソムリエ安西理栄さんのレシピ、今回は旬のトウモロコシを使ったレシピです。 ☆トウモロコシとゴーヤのチャンプルー☆ <材料(4人分)> ・トウモロコシ(味来)1本 ・ゴーヤ(小)    1本 ・豚肉(こま切れ)  180g ・醤油      大さじ1.5 ・酒       大さじ1.5 ・バター      8~10g ・かつお節     適量 <作り方> (1) ゴーヤは縦半分に切ってわたを取り薄切りにし、水にさらす。トウモロコシは実を削ぐ。豚肉は食べやすい大きさに切る。 (2) フライパンに油(分量外)、豚肉を入れて炒め、肉の色が変わってきたらゴーヤ、トウモロコシの順に加える。醤油、酒を加えてふたをし、1分ほど蒸し焼きにする。 (3) バターを加えて全体に絡ませたらお皿に盛り、かつお節をかけて出来上がり。 ☆余ったトウモロコシの芯でもう一品♪簡単!ふわふわ卵のコーンスープ☆ (1) 鍋に水(5カップ)とトウモロコシの芯を入れて火にかける。 (2) 沸騰したら鶏がらスープの素(小さじ2)、塩、コショウを加える。芯を取りだし、溶き卵を流し入れ、かき回して出来上がり。 ★野菜ソムリエ安西理栄さんのひとこと~トウモロコシの選び方~★ 茶褐色でみずみずしいひげがついているもの、皮が鮮やかな薄緑色のものが新鮮。また、ひげの1本1本が粒のひとつひとつにつながっているので、ひげが多いほど粒が多いトウモロコシです トウモロコシとゴーヤのチャンプルー このページについてのお問い合わせ 経済観光部農水産課農政係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1 電話:0470-22-3396 FAX:0470-23-3115 E-mail:[email protected]
03ac767f-06c4-4d91-ac39-b68207a6afa2
2024-03-03T16:28:43
https://www.city.tateyama.chiba.jp/nousuisan/page100139.html
におねっと | 子どもの体験活動の推進 - 体験活動指導者養成・研修会
“顔と名前が一致する地域づくり” 地域の大人が子どもたちの活動を支援することで、大人同士の学びやネットワーク化が促進され、 地域の教育力向上につながります。 子どもたち(小学生・中学生)が地域の人々の協力を得て、公民館や自治会館などで一定の期間(3~7日間)寝泊まりし、炊事や洗濯などを自分たちの力で行い、学校に通う体験活動です。 通学合宿のはじまりは、昭和58年に福岡県庄内町で始まった「通学キャンプ」、もしくは、それより2~3年前に実施された静岡県の「仲よし学校」と言われています。 滋賀県内では、平成13年頃からはじまり、当初は2~3箇所での実施でしたが、令和元年度は41箇所で実施されました。 通学合宿のねらいは、物質的な豊かさの中で、親に依存して暮らす子どもたちに共同生活の機会を与え、自らの手による衣・食・住の生活体験を通して生活技能を体得するとともに、お互いの立場や役割を理解し、協力し合ってよりよく生活することができる能力を高めようとするところにあります。 ねらい1:共同生活を送ることを通じて、生活する技能や自立心を高めます。 ねらい2:親や家族の大切さに気づく機会になります。 ねらい3:子どもたちと地域の方の結びつきを強めます。 子ども:自主性、生活力、協調性が身につき、規則正しい生活ができるようになります。 保護者:子どもと地域のつながりや、家庭教育について考えを深める機会となります。 地域 :地域の絆が深まり、ボランティア活動への参加意欲が高まります。 通学合宿のプログラムとして、日常生活の延長という考えから食事・洗濯・掃除・入浴といった「生活」そのものが考えられます。 その他にも、ねらいによっては自然体験や中・高校生、高齢者を巻き込んだ異年齢・異世代との交流もあります。 また、地域の伝統文化・芸能の継承を目的に実施するなど、各地域の実情に合わせて様々な形で実施することが可能です。 「やってみよう!通学合宿リーフレット」(平成27年3月発行) 「さあ、はじめよう!通学合宿 ~実施の手引き~」(平成24年3月発行) 「さあ、はじめよう!通学合宿 ~実施の手引き~」 付属DVDの動画 (平成24年3月発行) >> 動画集のページへ 宿泊場所: 公民館など地域の拠点となる場所が最適。 期間  : 3~7日程度。初回は2泊3日程度からはじめ、次第に増やしていく。 対象学年: 小学校4年生~6年生が最適。慣れてきたら徐々に年齢を下げて異年齢集団を組織することも可能。 対象人数: 20人程度が最適。多くの参加者より、少ない人数で何回も実施した方が効果的。 活動内容: 日常生活そのものがプログラム。(買い出し・炊事・掃除・洗濯・入浴など) 配慮事項: 高齢者・子ども会・健康推進員・民生児童委員・高校生ボランティア・大学生ボランティア・地域のボランティア等、多方面の方々の協力が必要。 開催要項 ( PDF形式 ) スケジュール ( PDF形式 ) 広報・募集チラシ ( PDF形式 ) 通学合宿しおり ( PDF形式 ) 参加申込書 ( PDF形式 ) 準備物チェック表 ( PDF形式 /  EXCEL形式 ) 実施場所 点検リスト ( PDF形式 /  EXCEL形式 ) 通学合宿Q&A ( PDF形式 ) 令和2年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 令和元年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成30年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成29年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成28年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成27年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成26年度 県内の通学合宿実施状況 平成25年度 県内の通学合宿実施状況 におねっと 動画集 “体験活動”
0e568357-716f-44dd-9c6a-770302ee713d
2021-04-02T00:41:18
https://www.nionet.jp/lldivision/tsugakugasshuku/
親子でお外に出かけよう!~森のようちえん「けむんぱくらぶ」のご案内 | news | 子どもの楽園だより | news | 京都市都市緑化協会
協会だより 梅小路公園だより 子どもの楽園だより ## 親子でお外に出かけよう!~森のようちえん「けむんぱくらぶ」のご案内 2013年10月12日更新 「けむんぱくらぶ」は、4歳までの乳幼児の親子を対象とした「森のようちえん(※注)」です。 自然あそびを通して、親子のコミュニケーションや参加者同士のゆるやかなつながりをつくります。 毎回行う森の散策。 森の中で絵本を読んだり、もの作りをしたり、、、。時にはおやつをつくってみんなで一緒に食べることもあります。 宝ヶ池公園で過ごす時間、豊かな自然の力をからだ全体で感じていただくプログラムです。 ただいま11月以降のクラスをご案内しています。 1日だけの体験コースもあるので、ぜひご参加ください。 ※注)実施プログラムはすべて親子での参加をお願いしています。預かり保育などを行う幼稚園とは異なります。 ■対象 親子(概ね4歳までの乳幼児とその父母、祖父母) ■開催地 宝ヶ池公園子どもの楽園 プレイパークゾーンとその周辺 ■開催日時 月1回  2クラス設定 野外クッキング   落ち葉あそび  お正月あそび  火で暖まろう  合同ハイキング こならクラス (第2火曜日) 10:00~11:30 11月12日 12月10日 1月14日 2月11日 3月 くぬぎクラス (第2金曜日) 14:30~11:30 11月8日 12月13日 1月10日 2月14日 3月 ※2クラスとも、同じプログラムを実施します。 ※クラスは振りかえが可能です。 ※毎回体験を受け付けています。 ※次年度の募集は2014年3月を予定しています。 ■募集定員 各クラス 10組 ■参加費 登録料 3,000円 (プログラム費・材料費・通信費・保険料・事務手数料など) ※体験コース 1回200円 ■内容 宝ヶ池公園子どもの楽園 プレイパーク内の森を散策し、簡単なもの作りや、絵本の時間があります。 時には一緒におやつもつくります。 雨が降っても外で遊ぶこともあり、新たな発見があります。 ■クラススケジュール こならクラス(第2火曜日) くぬぎクラス(第2金曜日) 10:00  挨拶・当日の流れの説明 14:30  挨拶・当日の流れの説明 10:20  森歩き・プログラム実施 14:40  森歩き・プログラム実施 11:15  絵本の時間 15:45  絵本の時間 11:25  次回の案内・解散 15:55  次回の案内・解散 <参加者持ち物> 着替え・帽子・水筒・雨具・長靴・タオル・夏秋は虫刺され対策、冬は防寒対策 など ■申込み方法 FAX・往復ハガキ・e-mailのいずれかで、 ・希望クラス名(こなら・くぬぎ) ・名前(お子様+同行される保護者) ・年齢 ・郵便番号 ・住所 ・電話およびFAX番号(お持ちの方のみ) ・メールアドレス ・アレルギーの有無 を添えてお申込みください。 ※各クラスとも、定員になり次第締め切ります。 ■申込み・問い合わせ先 【FAX】 075-561-1675 【郵送】 〒605-0071  京都市東山区円山町463 『けむんぱくらぶ係』 【e-mal】 [email protected] ※毎回のお知らせをメールでお送りいたしますので、[email protected] からのメールを受信できるよう、ブロック解除、または、[email protected]アドレスの登録設定をお願いいたします。
141608c6-846a-46a2-a41d-743aac1c0563
2024-02-20T08:00:40
https://www.kyoto-ga.jp/2013/10/12_1709.html
エネルギー・環境政策の選択肢等に関するアンケート実施し結果発表 (2012年8月30日 No.3098) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年8月30日 No.3098 エネルギー・環境政策の選択肢等に関するアンケート実施し結果発表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年8月30日 No.3098 エネルギー・環境政策の選択肢等に関するアンケート実施し結果発表 -4割弱が「政府提示の3シナリオいずれも適切でない」と回答 経団連は、政府のエネルギー・環境会議において示された「エネルギー・環境政策に関する選択肢」の三つのシナリオが各産業に及ぼす影響を調査するアンケートを実施し、13日に結果を発表した。約2週間という短い調査期間にもかかわらず、調査対象135団体のうち33団体(24%)から回答があった。 それによると、三つのいずれのシナリオとも、利益、生産、雇用、国内の設備投資、国際競争力を「大きく減少」または「減少」させるとの回答が6割を上回り、特にゼロシナリオ(追加対策後)では、8割を上回った。 #### 雇用や国際競争力に影響 雇用に与える影響は、ゼロシナリオ(同)で「大きく減少」と「減少」を合わせた回答が96%を占めた。国際競争力に与える影響は、すべてのシナリオで「大きく減少(低下)」と「減少(低下)」を合わせた回答が8割以上となり、特にゼロシナリオ(同)では90%を占めた。 #### 最も望ましいシナリオでは6割強が「その他」と回答 最も望ましいシナリオに関しては、三つのシナリオから選択できず、「その他」とする回答が62%と最も多かった。そのうちの約6割(38%)は、経済への影響や実現性に乏しい等の理由からいずれのシナリオも適切でないとの意見であった。
1bd182d0-67aa-49e9-921e-7cee630a6f87
2024-03-01T23:11:49
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0830_02.html?v%3ds
哲学・西洋哲学史合同研究会のお知らせ - 京都大学大学院文学研究科 哲学研究室
fe5a # 京都大学大学院文学研究科 哲学研究室 ## The Department of Philosophy, Kyoto University ## Menu Skip to content # 哲学・西洋哲学史合同研究会のお知らせ 以下の要領で哲学・西洋哲学史の合同研究会をおこないます。 哲学と西洋哲学史の院生・学生はできるかぎり参加してください。 日時: 2015年8月4日(火) 午後2時〜5時 場所: 総合研究2号館第8講義室 発表者 三木那由他  語用論と意図基盤意味論 西村 洋平  魂の本質と物体との関係をめぐるプロティノスの思想の独自性 発表要旨 三木那由他 語用論と意図基盤意味論 かつてグライスは、話者意味(speaker meaning)という概念を話者の意図という心理的概念によって分析しようと試みた。意図基盤意味論と呼ばれるこの試みは、さまざまな問題を含みつつも、近年でもなお幾人かの論者によって受け継がれている。他方でこの話者意味という概念は、推意(implicature)という現象を理解するための基礎とされていた。現在、グライスによる推意の分析をモデルとした理論的研究は、語用論と呼ばれる分野で中心的な位置を占めている。それ自体が哲学的探求の対象でありながら、さらに語用論の基礎概念でもあるという話者意味の二面性は、あまり強く意識されないままに、漠然と受け入れられてきている。実際、意図基盤意味論者たちは自身の分析が語用論の営みと調和的であることを疑わず、また語用論者たちは話者意味と話者の意図とを言い換え可能なものとして使っているように見える。だが、意図基盤意味論と語用論という営みは本当にそれほど調和的なのだろうか? 本発表では、意図基盤意味論的に理解される話者意味の概念と語用論にとって必要な話者意味の概念とが、実際には一致していないという可能性を、具体例をもとに示し、意図基盤意味論よりも望ましい話者意味の理解の仕方を素描する。 西村洋平 魂の本質と物体との関係をめぐるプロティノスの思想の独自性 古代末期のプロティノスは、他のプラトン主義者と同様、魂が物体ではない(非物体)と考える。このような立場をとる場合、非物体である魂が、身体とどのように関わっているかが問題となる。非物体である魂の本質をどのように捉えたのか、そして身体とどのような関係にあると説明するのか、本発表が扱うのはその2点である。その際、主にストア派とペリパトス派の魂論と比較検討することで、プロティノスの立場を哲学史的に位置づけつつ、その独自性を明らかにしたい。実際、プラトンこそが哲学のヒーローだとするプロティノスは、ヘレニズム期に花開いた思想伝統をしばしば批判して退けるが、それと同時に大きな影響を受けているのである。最後に、彼の「魂」についての考え方の哲学的な意義について考えてみたい。 魂が物体ではないことを示すために、原子論者(エピクロス派)の魂論や物体主義者(ストア派)の魂論を、認識の一性(認識するものの自己同一性)に依拠して退ける。そこで用いられる議論は、プロティノスより前のペリパトス派アレクサンドロスに見出されるものとほぼ同一である。しかし、プロティノスと同様に魂が物体ではないとするアレクサンドロス自身は、この議論を物体主義批判のために用いることがない。認識と一性の概念をどのように考えていたのか明らかにしつつ、魂の本質をめぐるプロティノスの考えを示したい。 つぎに、身体と非物体的な魂の関係について、「〜のうちにある」あり方の様々な意味を区別して分析するアレクサンドロスと、それを批判するプロティノスの議論を検討する。アレクサンドロスはアリストテレスにならい、魂を、器官を持つ身体の形相であり、生命を持つ身体のうちに原理・原因としてあると考える。それに対してプロティノスは、「原因」や「形相」について全く異なる理解を持っており、別の仕方で魂と身体の関係を考える。魂は物体・身体のうちに形相を生み出す原因であり、身体や身体に内在する形相よりもすぐれている。そして、魂が身体のうちにあるのではなく、身体が魂の力に依存している限りで、身体が魂のうちにあるのだと述べる。こうした主張を吟味しつつ、プロティノスが考える魂と身体の間の因果関係の独自性とその問題を論じたい。 テクストとしては、主に第2論考「魂の不死について」(IV, 7)の、魂の本質をめぐる他学派への批判的な議論と、第27論考「魂の諸問題について 第1篇」(IV, 3)の第20章における、魂と身体の関係を論じた箇所を中心に取り上げる。 ### 共有: Click to share on Twitter (Opens in new window) Click to share on Facebook (Opens in new window) ### 関連 ### This entry was posted in お知らせ, 授業情報, セミナー on 2015年7月29日 by kyotophil. ### Post navigation ### ← Yumiko Inukai先生 講演会 河野哲也先生(立教大学)の特殊講義日程について → Proudly powered by WordPress 0 Web Design BangladeshWeb Design BangladeshMymensingh 0
20b34667-967d-4466-8526-3d145556fa02
2024-03-03T06:21:51
https://www.philosophy.bun.kyoto-u.ac.jp/2015/07/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%83%BB%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%8F%B2%E5%90%88%E5%90%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
実行委員会再始動 | たちばなブログ
36d3 ### 実行委員会再始動 夏休みも終わり、大学内はまた活気に溢れています。 3回生は授業も減り、あまり学校へ行く機会は少なくなってきて、 少しさびしい気もします。 こんにちは、minorityです。 お久しぶりの更新となってしまいましたが、「橘祭、のぞいちゃおう」です! 夏休みも明けいよいよ来月に迫った橘祭ですが、 少しばかりですが活動してきました。 今回はその中で決定したことをお知らせしちゃいます! まず、ポスターが完成しました。 「title page」という今年のテーマに沿った、かわいらしいポスターに仕上がっています! 完成品はもう少し待ってくださいね☆ 次に、橘祭実行委員会に新しいメンバーが増えました! 彼の名は… ジャンキーです! 彼は橘祭のオリジナルキャラクターとして活躍してくれる予定です♪♪ ちなみに、大学祭実行委員会・委員長の山路君の発案です。 詳しい生誕の秘話は、橘祭公式ホームページまで!! 最後は… みなさんお待ちかねのLIVEアーティスト&吉本芸人ライブの出演者が決定しました! 今年は、 アーティスト:スムルースとJackson vibeの2組 吉本芸人:メッセンジャー・ランディーズ・プラスマイナスの3組 です! チケットの販売や日程については、橘祭公式ホームページまで! 来年橘に来ようと思っているアナタ! 普段大学を見ることのできるオープンキャンパスとは一味違う、学祭に来てみませんか? 楽しみながら、京都橘大学を知って下さい! 冒頭にも書いた通り大学が始まり、 夏休み中ひっそりしていた橘祭実行委員会のBOX408も にわかに活気付いてきました。 これからこのブログでもどんどん情報を流していきたいと思います。 では! 投稿者 minority
2362ae26-6d94-40bc-ba67-7322445c6afd
2024-03-03T06:31:36
https://www2.tachibana-u.ac.jp/t_blog/2007/09/26-180238.php
レスリングを通じた国際交流 | August 2016 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan August 2016 > オリンピック・パラリンピックで活きる日本の知恵 ## レスリングを通じた国際交流 4大会連続でオリンピックの金メダルを獲得している女子レスリングの伊調馨選手は、レスリングを通じた国際交流を実践している。 6月28日、東京都内のホテルで、スポーツ功労者の顕彰式・表彰式が開催され、今年度は選手、指導者、団体、審判員など計480名が受賞した。受賞者の中の一人には、これまで3つの金メダルを獲得しており、リオデジャネイロ・オリンピックの女子レスリング58キロ級に出場する伊調馨選手もいた(その後、リオ大会で伊調選手は4つめの金メダルを獲得)。伊調選手はオリンピックの有力なメダル候補の一人ということもあり、表彰式後には、数多くの記者に囲まれていた。 「レスリングの魅力は、相手との駆け引きや、身体一つで勝負ができるところです」と伊調選手は言う。「とても楽しいスポーツです」 身長166センチと、日本人女性としては長身だが、平服を着た伊調選手は普通の人に見える。しかし、ユニフォームでレスリングのマットに立つと、世界の女子レスリング選手の中で、圧倒的な成績を残してきた。 伊調選手がレスリングを始めたのは、3歳の頃という。3歳年上の姉、千春さんと7歳年上の兄について、青森県八戸市のレスリングクラブに通い始めた。姉妹は中学、高校、大学と進む中で、全国大会で優勝するレベルの実力を身に付けていった。女子レスリングが初めてオリンピックの正式種目になった2004年のアテネ・オリンピックに姉妹は2人揃って出場、伊調選手は63キロ級で金メダル、千春さんは48キロ級で銀メダルを獲得した。2008年の北京においても、伊調選手が金メダル、千春さんは銀メダルという成績を残した。その後、千春さんは引退したが、伊調選手は2012年のロンドンにも出場し、金メダルを獲得した。伊調選手は世界選手権にも2002年から2015年まで10回出場しているが、全て優勝している。 「日本で暮らしていると、外国人とスポーツで戦うという機会はそれほど多くありません」と伊調選手は言う。「海外の試合に出場すると、アジア人、欧米人など国や人種によって、レスリングのスタイルが全く異なることを実感できます。それは非常に面白い経験です」 伊調選手は約15年にわたってほぼ毎年、海外の国際大会で試合を続けてきた。伊調選手はレスリングだけではなく、それぞれの外国人選手の国の文化にも高い関心を寄せている。試合や練習以外の場で、外国人選手と語り合うことは海外での楽しみとなっている。 こうした伊調選手の経験や活躍ぶりから、文部科学大臣は、10月に京都と東京で開催されるスポーツ・文化・ワールド・フォーラムのアンバサダーへの就任を依頼し、伊調選手は快諾した。アンバサダーは、フォーラムを多くの人に広めるメッセンジャーの役割を担う。 「アンバサダーとして、スポーツの発展に協力したいです。それが自分自身にとっても、意義のあることだと考えています」と伊調選手は言う。「これまで、多くの人に教えて頂いた技術やトレーニング方法を、多くの人に伝えていく責任を感じています。そのためにも今後、世界の中のどのような人ともコミュニケーションがとれる能力を磨いていきたいです」 スポーツ・文化・ワールド・フォーラム スポーツ・文化・ワールド・フォーラムはラグビーワールドカップ2019、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会、関西ワールドマスターズゲームズ2021等に向けて、観光とも連動させつつ、スポーツ、文化、ビジネスによる国際貢献や有形・無形のレガシー等について議論、情報発信し、オリンピック・パラリンピック・ムーブメントを国際的に高めるためのキックオフイベントとしての国際会議であり、2016年リオ大会直後の秋に、京都と東京で開催される。ダボス会議で知られる世界経済フォーラムが協力する。フォーラムには国内外のスポーツを担当する大臣、グローバル企業のトップ、研究者、アスリート、アーティストなどが参加する予定。講演、ワークショップ、文化イベントなど様々な行事が行われる。また、フォーラムを広く一般に周知するため、伊調氏や次ページの成田氏をはじめ、スポーツ界、文化界、経済界の著名人合わせて8月3日現在10名がアンバサダーとして就任している。 日程:10月19日-20日(京都)、10月20日-22日(東京) 会場:ロームシアター京都、六本木ヒルズ等 URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/worldforumonsportandculture/index.htm By OSAMU SAWAJI/Photos: Yohei Osada/Afllo Sports; Yuichi Itabashi
24b8f131-eccb-4e36-8fd3-13d85a1b2a00
2023-11-24T10:16:18
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201608/201608_07_jp.html
キャリアアップ講習 | TOKYOはたらくネット
在職者向け職業訓練 キャリアアップ講習 # キャリアアップ講習 " " " " " " " " " " " " ### お知らせ キャリアアップガイド2024暫定版(令和6年2月募集~4月募集分)を発行しました。こちらをクリックしてご確認ください。 3月募集科目の受付期間は1日~10日(必着)です。 令和5年度オンライン講習の募集は終了いたしました。申込方法の詳細はこちらをクリックしてご確認ください。 キャリアアップガイド2023年間版を発行しました。こちらをクリックしてご確認ください。 講習日時等の変更について(ガイド発行後変更がある講習について) ### 3月の募集講習 ### 電子申請 電子申請についての注意 インターネット申込み(電子申請)の手引き ※初めて電子申請でお申し込みをする方は、 こちらのバナーをクリックしてください。 ※企業受付のお申込みは電子申請では出来ません。 講習の実施校に直接お申込みください。詳細はこちら ※申請者IDを取得された方は、 こちらのバナーをクリックしてください。 毎月受付期間の1日~10日のみ操作できます。 ※スマートフォンでの申し込みはできませんのでご注意ください ## 抽選結果についてのお知らせ ### お客様にてGmailやYahoo!メール等を連絡先に設定されている場合、システムからお送りしたメールが受信できない事象が現在多く発生しております。 ### 要因としましては、GmailやYahoo!メール等のなりすまし対策の強化により、メールの受信が出来なくなったものと想定されます。このため、抽選結果通知が届いていない場合は大変お手数ですが、東京共同電子申請・届出サービスにてご確認いただきますようお願いします。 ### キャリアアップガイド2023年間版を発行しました 「キャリアアップガイド2023」の入手方法はこちら (年間版) キャリアアップガイド2023(PDF/8.6MB) (分野別) 機械(PDF/1,176KB) 建築・設備(PDF/1,424KB) 電気・電子(PDF/1,244KB) 印刷・広告(PDF/986KB) 経理・経営・事務(PDF/1,194KB) 情報 (PDF/1,744KB) 介護(PDF/710KB) アパレル・その他(PDF/881KB) 障害のある方のための講習 (PDF/717KB) (コースマップ) 機械関係、建築・設備関係、電気・電子関係のコースマップを作成しました。 体系的に受講することにより技能・技術の更なる向上が図れます。 機械、建築・設備、電気・電子関係(PDF/176KB) ページのトップへ お問い合わせ先 東京都産業労働局 雇用就業部 能力開発課 地域人材育成担当 電話:03-5320-4719 注)講習の詳細は実施校へお問い合わせください
2abca20e-7645-43c3-9e53-d467319e1a00
2024-02-29T15:00:04
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/zaishokusha-kunren/carr_up/
# こうちネクストコラボプロジェクト(NCP)オンラインイベントアーカイブ配信開始のお知らせ ページの内容を印刷 公開日 2021年10月04日 ## こうちネクストコラボプロジェクト(NCP)オンラインイベントアーカイブ配信開始のお知らせ こうちネクストコラボプロジェクトは、高知県が実施している新事業創出及び人材育成のための事業です。 県内事業者の皆様と県外で活躍するスタートアップ企業とのコラボレーションを促進することで、新事業のアイデアの創出や事業化のノウハウを有する人材の育成、大小問わず様々な新規プロジェクトの立ち上げ等を目的として実施しています。 今年度は次の①~③のオンラインイベントを開催してきましたが、全てのイベントについて、アーカイブ配信が決定しましたのでお知らせします。 ①新事業創出セミナー(全4回) ②新事業アイデア発掘ショートプレゼン会(全4回 スタートアップ企業28社紹介) ③新事業創出フォーラム ぜひこの機会にお申込みください! ※①~③は全て令和4年2月28日までお申込みいただけます。 (令和4年3月31日までご視聴可能。) こうちネクストコラボプロジェクトでは、今後、県内事業者の皆様とスタートアップ企業のマッチングや現地視察、ミニ実証等を実施します。 アーカイブ配信をご覧いただき、興味のあるスタートアップ企業等がありましたら、是非お問合せください。 【参加費】 無料 【詳細】 https://kochi-ncp.jp/401/ 【申込み】 https://forms.gle/gDg3HJGqE16eC15e7 【お問合せ】 高知県 産学官民連携・起業推進課 担当:山本・山川・久保
2ce12aae-7b87-4733-bd28-470be3f391a4
2024-02-19T12:34:15
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2021100400048/