title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
第3回国連防災世界会議、仙台市で開幕(仮訳) | March 2015 | Highlighting Japan | ## 第3回国連防災世界会議、仙台市で開幕(仮訳)
国連防災世界会議とは、グローバルな防災戦略について議論する国連主催の会議であり、第1回会議(1994年、横浜市)、第2回会議(2005年兵庫県神戸市)と、これまで全て日本で開催されてきた。2015年3月14日〜18日の第3回国連防災世界会議もまた、日本にとって忘れ難い2011年東日本大震災の被災地である仙台市を舞台に開かれる予定だ。
今回の会議では、内閣府防災担当大臣が議長を務め、防災分野の専門家や、防災戦略の意思決定に携わる人々など、各国首脳、閣僚、国際機関代表、認証NGO等約5千人、全体で約4万人以上が参加する見込み。全体会合、閣僚級セッションを含む本体会議以外にも、パブリックフォーラムやレセプション、被災地公式視察などの数百にのぼる関連事業が開催される、大規模な会議となる。
また、国際的な防災の取組指針として2005年に採択された兵庫行動枠組の、さらに実効的な後継枠組みの策定も第3回会議の焦点となる。
第2回会議(神戸市)では、2005年から2015年までの国際的な防災の取組指針である兵庫行動枠組(HFA: Hyogo Framework for Action)が策定され、世界的な防災への取り組みに弾みをつける役割を担った。今回の第3回会議で目標とされるのは、グローバルな問題議論の場における防災のさらなる主流化の促進と、その具体策としてポスト2015開発アジェンダに防災を明確に位置づけることである。
ポスト兵庫行動枠組と呼ばれる後継枠組の策定や、日本が幾多の災害の経験から得た知見の発信、東日本大震災の被災地の復興、振興の現状の発信など、開催国日本には災害大国だからこその重要な役割と貢献が期待されている。
■防災の主流化とは
自然災害によって失われる人命の数や、経済損失は甚大なものだ。世界全体における災害犠牲者の90%が開発途上国市民であり、また途上国での災害被害額がその国のGDPを上回ることも少なくない。自然災害が長年の開発の成果を一瞬にして奪い去るようなものである以上、人命と開発の成果を守り、持続可能な社会を実現する上で防災は欠かせないものだ。
災害が発生する前に防災へ事前投資をすることにより、被災後の復興費用がより少額で済む。その意味で、防災は割に合わない投資ではないとの認識を国際的に共有し、あらゆる開発計画・政策に防災の観点を導入する「防災の主流化」が日本の目指すものである。
■防災の主流化を担う両輪——ポストMDGsとポスト兵庫行動枠組
しかしながら、現在採択されているMDGs(ミレニアム開発目標 2015年までに国際社会が開発分野において達成すべき共通の目標)の8つのゴールに防災は言及されていない。持続可能な開発のためには災害に強い国やコミュニティづくりが重要と認識される中、後継となるポスト2015アジェンダでは防災の項目化と、それによって防災への資源の動員に弾みをつけることが、日本の目標だ。
災害時に尊い命や開発努力の結晶を失わないためには、国家レベルで防災知識を普及、システム構築をせねばならない。日本としてより持続可能な国際社会形成に貢献するために、この二つの新たな後継枠組が両輪となって「防災の主流化」を担い、推進していく。
KAZUMA OSAKI | b2e571da-e65b-4ffc-a71f-5ed50e6a6f0f | 2023-11-24T09:58:38 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201503/201503_02_jp.html |
大類 久恵 教授|津田塾大学 | # 大類 久恵 教授
### 高校生へのメッセージ
21世紀という「地球時代」に生きるみなさんには、世界のなかで起きているさまざまなことに関心をもってほしいと思います。関心をもったら、通り一遍のインターネット検索ではなく、徹底的に調べる習慣をつけてください。調べた事象について、自分なりの見解をもち、それを論理的に説明できる力も大切です。そうした力を大学で存分に発揮していただければ、嬉しい限りです。
### 私の研究
アメリカ史、アメリカ研究が専門分野です。アフリカ系アメリカ人(黒人)の歴史を、とくに20世紀半ばの黒人指導者マルコムXの思想と活動を中心に研究してきました。マルコムXは、黒人イスラーム組織ネイション・オブ・イスラームを離脱した1964年3月から、暗殺される1965年2月までの最晩年のほとんどを海外で過ごしています。この時期マルコムXは、一方ではスンニー派のムスリムとしてメッカ巡礼を果たし、サウジアラビアやエジプトを訪問してイスラーム教徒の要人たちと親しく交わり、他方で、ガーナをはじめとする新興アフリカ諸国の政治指導者やアフリカ在住のアメリカ黒人と積極的な交流を展開しました。マルコムXが目指していたのは、世界宗教としてのイスラームやアフリカ、アフリカ人の連帯を謳う汎アフリカ主義を通じて、アメリカ国内で「二級市民」の扱いを受けていた黒人大衆に、自らを世界の人々に連ねる視座を与えることでした。マルコムXのこのような活動は、アメリカという国家を超えて黒人の連帯を模索したトランスナショナルな思想に裏打ちされていたと言えます。トランスナショナルな視座は、大西洋奴隷貿易により新大陸に連行されて以降、アフリカ系アメリカ人が刻んできた歴史のなかにさまざまな形で現れてきました。マルコムXの思想と活動をこの系譜に位置づけつつ、アメリカの歴史を異なった角度から眺めてみることを試みています。 | b564c635-6440-4f8d-b9cd-a7f5d8b11920 | 2024-01-04T01:51:53 | https://www.tsuda.ac.jp/academics/dept-eng/faculty/orui.html |
宮地元彦 先生 | SLPとは | スマート・ライフ・プロジェクト | TOP
SLPとは
ドクターメッセージ
宮地元彦 先生
## 宮地元彦 先生
### 「健康寿命」をのばす3ポイント ~メタボ・ロコモ・ニューロ~
身体活動・運動の不足は、我が国の医学研究をすべて集めたメタ解析等をしてみますと、喫煙、高血圧に次いで、3番目の死亡のリスクだというふうに言われています。この結果は、私たちが思っているよりもかなり、身体活動が私たちの生活寿命に影響を及ぼしている、ということを知らせてくれた研究の成果であります。
今、厚生労働省では、単に「寿命」をのばそうというだけではなくて、「健康でいられる寿命」をのばそうということを大きな目標にしております。健康寿命とは、介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことを指しています。
残念ながら日本では、男性の平均寿命がほぼ80歳であるのに対し、健康寿命は70歳。女性の平均寿命が86歳であるのに対して、健康寿命は73歳ということで、男性では9歳、女性では13歳、元気に過ごせていない期間があるというのが、ひとつの大きな問題になっています。
この健康寿命を阻害する要因というのが、最近の医学研究で分かってきました。
1つ目は昔から言われていますように、心筋梗塞や脳卒中やがんといった、私たちの内臓や血管の機能が衰えていくというもの。その背景にはメタボリックシンドロームや肥満があるわけであります。
2つ目は、内臓は元気なんですが足腰の具合が悪い、すなわち骨が転んで折れてしまったとか、あるいは膝や腰が痛いとか、筋肉が衰えてしまった、こういった運動器の問題「ロコモティブシンドローム」通称ロコモです。
それから3つ目は、運動器も足腰も内臓も元気なんだけれども、ちょっと最近ぼけちゃってねということで認知症、うつなどの心の状態です。これも非常に重要な問題です。
メタボ、ロコモ、そしてココロ(心)、この3つがすべてバランスよく健康でないと、健康寿命を維持することができないということが分かってきたわけであります。
このメタボ、ロコモ、ココロは、身体活動や運動の不足、過食、偏食、不規則な食生活といった栄養の問題、そしてたばこ、たばこも本人のたばこの問題だけではなくて、受動喫煙の問題。そして休養の不足といったようなものが、複合的に絡み合って影響し合い、健康寿命の阻害に成り得るんだということが分かってきています。
認知症も実は、生活習慣病、特に身体活動、運動の不足が関わっているということが分かってきたところです。
さて、ここまでで、運動が健やかに生きることにとって、大切なことだとご理解いただけたのではないでしょうか。次は、現状の課題と、どうしていけばいいのか、について具体的にお話さしあげたいと思います。
### 日本人の身体活動・運動の現状
人間が体を動かすことを身体活動というふうに言います。この身体活動は二つの要素から成り立っています。
ひとつは目的を持って行うスポーツだったり、体力作りの運動です。こういった運動をやれば健康になるということは、昔からよく分かっていました。しかし最近の研究で分かってきたことは何かと言うと、日常生活を営む上で必要な、労働や家事にともなうような活動、例えば通勤で歩いたり、あるいは仕事や家事をしたりといったようなことも、実は健康にいいんだということが分かってきたんです。
そこで、この運動と生活活動を足したものを身体活動と言い、運動でなくても、生活活動を増やしたり、身体活動全体を増やすだけでも、健康になりますよということが明らかになったわけです。
その身体活動が今、現状どうなっているのかをみてみましょう。
歩数、というのはスポーツはもちろん、家事や通勤だけでも増えますので身体活動全体の指標なんですが、残念なことに、男女共に過去10年間で約1000歩も減っている。これはだいたい10分、歩く時間が減っているということです。10分歩く時間が減るということは、カロリーに直すと30キロカロリー、1日に使わなくなるということを示しています。30キロカロリーなんてごはん二口だから大したことではない…と思うかもしれませんが、365日これが続きますと約1万キロカロリーのエネルギーになります。
1万5000キロカロリーを体重に直すと、体重1キロが大体7000キロカロリーですから、10年前の日本人よりも今の日本人は、1年間で1.5キロぐらい太りやすいような身体活動の状況にあるということです。日本人が確実に身体活動不足になっているということを示す結果であります。
それから運動習慣者の割合をみてみましょう。若干増える傾向にあるんですが、残念なことに20代から50代の働き盛りの女性の運動習慣が減っているという、非常に残念な結果があります。女性の運動習慣を増やしていくような環境整備というのも、非常に重要かなというふうに考えられますね。
私たちの身体活動が、一人ひとりの健康に関係しているということはよく知られていますけれども、実は1日1時間ぐらい歩く方とそうでない方を比べると、歩く方のほうが医療費が、4年後には15%低いということが分かっています。
1人につき1年あたりで、大体2万円から3万円違うということですね。100人なら200万円、1000人なら2000万円、1万人なら2億円ということですから、結構大きな金額であります。私たちが身体活動を増やすことは、単に一人ひとりの健康だけではなくて、私たちの社会保障、国のいわゆる生活基盤を維持する上でも、企業の財政維持の視点においても、非常に重要なことだと言えるのです。
### これからの健康づくりに「+10(プラス・テン)」
こういった問題を背景に、厚生労働省では、歩数を1000歩増やしましょう、運動習慣者を増やしましょうということに加えて、住民が運動しやすい街作りや環境整備に取り組む自治体を増やしましょうという、大きな三つの目標を掲げているわけです。
そういった取り組みをサポートする上で、運動身体活動の分野において、国のガイドラインということで定められているのが『アクティブガイド』です。
非常にシンプルにまとめられた資料であり、そのメインのメッセージとして掲げられているのが、+10(プラス・テン)です。「今よりも10分多く体を動かすだけで健康寿命をのばせます、あなたの+10で健康を手に入れてください」というメッセージになっています。
#### アクティブガイド
「健康づくりのための身体活動基準2013」で定められた基準を達成するための実践の手立てとしての、国民向けガイドライン
この+10、 10分を主に意図していますが、10個や10%としても、使えます。身体活動の量や効果というのは、両反応関係といって、増えれば増えるほどよいという効果があったりするんです。例えば今1万歩歩いている人も、3000歩しか歩いていない人も、やはり良い方向に持っていくためには増やしたほうがいい。(上限値はありますが、考え方として知っておいていただければと思います。)
実はこういったアプローチは、国際的にも目新しく、今後普及していく必要があるのではないか、ということで英語版を作り、各国の学会でも発表していて、関心をいただいているところです。
わかりやくアクションしやすい、この+10を、私ども運動の専門家もしっかり普及啓発して頑張っていこうと思っています。是非、この記事をお読み下さった皆さんも、今日から10分、今よりも10分多く体を動かすということに取り組んでいただきたいと思います。
身体活動を+10で、健康寿命をのばしましょう!
宮地 元彦(みやち もとひこ)先生 プロフィール
国立健康・栄養研究所 健康増進研究部 部長
独立行政法人国立健康・栄養研究所 健康増進研究部長。博士(体育科学)。
1965年愛知県生まれ。
鹿屋体育大学スポーツ課程卒業後、川崎医療福祉大学助教授、米国コロラド大学客員研究員を経て、
2003年より国立健康・栄養研究所に勤務。
研究テーマは、「健康づくりのための身体活動」。
厚生労働省の『エクササイズガイド』や『健康日本21(第2次)』の策定などに関わるほか、テレビや雑誌、各地の講演会など多方面で活躍。任天堂『Wii Fit Plus』の開発にもアドバイザーとして携わる。
※記事中のデータは取材当時のものです。
7c1 | c68c1d99-68e7-435f-821c-856914c8f8cb | 2024-03-04T15:06:27 | https://www.smartlife.mhlw.go.jp/about/message/miyachi |
第5回警察庁政策評価研究会要旨(警察庁) | 長官官房総務課
第5回警察庁政策評価研究会要旨
1 日時
平成14年12月11日(水)午後1時から午後3時30分まで
2 場所
警察庁庁議室(19階)
3 出席者
(委員)
前田 雅英 東京都立大学法学部教授(座長)
妹尾堅一郎 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
高木 光 学習院大学法学部教授
田邊 國昭 東京大学大学院法学政治学研究科教授
西川 元啓 新日本製鐵株式会社常務取締役
(警察庁)
吉村 博人 長官官房長
安藤 隆春 総括審議官
加地 正人 総務課長
井上 剛志 政策評価・情報公開企画官
4 議題
(1)平成15年政策評価の実施に関する計画(案)
(2)平成15年実績評価計画書(案)
(3)第1回から第4回までの研究会で、今後の検討課題とした事項
5 議事要旨
(1)平成15年実績評価計画書(案)の基本目標1の業績目標4「地域住民に身近な犯罪の予防・検挙活動の推進」について
○ 業績指標4の1交番当たりの警察官の平均配置人員の測定について、何人以下の交番が何パーセントなのか、又は一定の基準に達していない交番が何パーセントあるのかを示した方がよいのではないか。
○ これだけの人数の住民を、これだけの交番の数又は警察官の数で対応しているという指標があってもよいのではないか(1交番当たりの地域住民負担数)。
(2)第1回から第4回までの研究会で、今後の検討課題とした事項について
ア 都道府県警察別の評価・統計について
○ 警察全体での政策評価と各県警が行う政策評価をリンクさせる必要があるのではないか。
○ 都道府県別の数字をどのようなときに出して、どのようなときに出さないのかの基準を設定すべきではないか。
イ アンケート調査について
○ 警察に対する信頼度のような国民の認知に関する問題を評価する場合や次の政策形成に用いるものとして、アンケート調査を是非やるべきであり、それを評価書に盛り込むべきではないか
○ 国民の認知する治安情勢と客観的な治安情勢のずれを分析すべきではないか。
ウ 数値目標の設定について
○ 数値が独り歩きすることを心配する余り数値を出さないのではなく、数値をどう読むかの解説を一緒につけることが重要なのではないか。
エ 第三者の知見の活用について
○ 内部でできないことについては、第三者と積極的に連携していくべきではないか。
オ 警察政策のプライオリティ・方向性について
○ 警察政策の方向性については、企画・計画の前段階である理念を示すことでよりわかりやすくなるのではないか。
6 今後の予定
次回は、「平成14年実績評価経過報告書案」及び「平成15年警察改革の推進に関する総合評価経過報告書案」を基に研究会を開催する(平成15年4月上旬予定)。 | c6b42450-18e0-4270-a7d5-be6135833833 | 2022-12-16T10:46:16 | https://www.npa.go.jp/policies/evaluation/06kenkyuukai/05/giji-5.htm |
札幌大学メディア掲載一覧|札幌大学 | 総合学生支援システム
Search
02入試情報
04iToss(アイトス)
05WEB個別相談
07教員一覧
# 札幌大学について
## 札幌大学メディア掲載一覧
テレビ・新聞・雑誌・情報誌等のメディアに掲載された札幌大学に関する情報です。
掲載している情報は広報渉外課で確認できたものに限っており、すべてのメディア
を網羅したものではありませんので、あらかじめご了承ください。
### 本学の梶浦 真由美 准教授がNHK総合「チコちゃんに叱られる!」に出演します
2022.10.27
メディア掲載
### 本学学生がテレビ番組に出演します
2022.09.07
SU News
### 本学の浅見教授が「FMヤマト(奈良県大和高田市)」に出演しました
2022.07.20
SU News
### 「学務質問ガクシツ!」シーズン2の放送が始まります!
2022.03.30
学生の活動
### 本学学生が出演する「北海道新聞80周年ブランディングTVCM」が放映されます
2022.03.07
メディア掲載
### 本学のストリートダンス部:SPADEが「世界の果てまでイッテQ」に出演しました
2022.03.03
教員の活動
### 本学の橋本要講師の取り組みが各種メディアにて紹介されました
### 本学卒業生 佐藤弘樹さんのラグビー・プロデビュー戦での活躍が「RUGBY REPUBLIC」に掲載されました
### 本学の大森学長が「札幌人図鑑」に出演しました
2021.12.02
学生の活動
### 卓球部の平岡稜真さんが北海道比布町の広報誌で紹介されました
2021.10.13
学生の活動
### 荒川理事長と辰野専務理事が歌手デビューの戸子台さんをお祝いしました!
2021.09.14
学生の活動
### 本学の学生がBSテレ東「徳光和夫の名曲にっぽん~20代若手男性歌手大集合~」に出演します
2021.07.26
SU News
### 本学のウレㇱパクラブ関係者がNHK WORLD-JAPAN/jibtvの番組に出演しています
2021.06.15
メディア掲載
### 令和2(2021)年度 博物館実習企画展「#with感染症」が北海道新聞「さっぽろ10区」にて紹介されました
2021.04.28
メディア掲載
### 札幌大学が提供するHTBの新番組が始まります
2021.04.27
メディア掲載
### 本学の武者加苗教授が日本経済新聞の取材を受けました
2021.03.30
メディア掲載
### 本学の角田美知江准教授が英誌「The Economist」の取材を受けました
2021.01.24
SU News
### 本学経済学専攻の学生がインターンシップで作成した企業紹介動画コンテストにご協力ください
### ウレㇱパクラブが「アイヌ語ラジオ体操」動画に出演しました
### 本学の川上教授が「千島通史の研究」を出版しました
2020.12.09
SU News
### コープさっぽろと北海道文教大学、本学との包括的連携協定締結式が行われました
2020.12.02
メディア掲載
### 卓球専門メディア「Rallys」で本学卓球部が特集されました
2020.12.01
学生の活動
### ロシア語専攻の工藤雪乃さんがロシア語弁論大会のBクラスで第2位に入賞しました
2020.11.20
メディア掲載
### 北海道新聞で本学学生の活動が紹介されました
2020.10.30
メディア掲載
### 本学教員がWebメディア「IT弁護士ナビ」の取材を受けました
2020.09.14
SU News
### 【TVCM紹介】札幌大学の新しいテレビCMが放映されます
2020.09.14
メディア掲載
### 本学陸上部学生がHBCラジオの取材を受けました
2020.08.26
就職・キャリア
### 本学卒業生が北海道警察学校オープンキャンパス動画に出演しました
2020.04.17
メディア掲載
### 卒業生の萱野りえさんを撮影した動画が公開されています―再生回数100万回を突破
2020.04.08
メディア掲載
### 本学卓球部の撮影写真がテレビ番組に登場します
2020.03.10
教員の活動
### 本学の荒木教授がJ:COMチャンネル札幌「札幌人図鑑」に出演します
2020.02.13
学生の活動
### 本学のウレㇱパクラブについてSTV「どさんこワイド179」で放送されます
2020.01.24
スポーツ・文化
### 本学野球部の学生がスポーツ新聞に掲載されました
### ウレㇱパクラブの活動が北海道発掘マガジンJP01に掲載されました
### 本学の谷藤翼さんがロシア語弁論大会のBクラスで優勝しました
2019.11.26
メディア掲載
### 十勝毎日新聞に本学教員と学生の取材記事が掲載されました
2019.10.18
メディア掲載
### 北海道新聞でストリートダンス部の活動が紹介されました
2019.10.04
学生の活動
### ハンドボール部の土屋健介さんがさっぽろ健康スポーツ財団の広報誌に掲載されました
2019.10.02
学生の活動
### 本学学生の活動が日本経済新聞に掲載されました
2019.06.20
メディア掲載
### 日本翻訳ジャーナル(JTFジャーナル)で英語専攻の授業が紹介されました
2019.06.18
SU News
### [TVCM紹介]札幌大学の新しいテレビCM「学び、自分型。」篇が放映されています
2019.06.18
メディア掲載
### 北海道新聞でアラン・ボゼア教授の英語映画製作ゼミが紹介されました
2019.06.04
国際交流
### ウレㇱパクラブとフロリダ国際大学の交流が行われました
2019.05.29
SU News
### 本学卒業生が北海道考古学会奨励賞を受賞しました
2019.05.24
SU News
### 本学卒業生がNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演します
2019.05.20
SU News
### 本学の荒川理事長がテレビ番組取材を受けました
2019.05.08
SU News
### 本学卒業生・出合祐太さんの活動が北海道新聞に掲載されました
2019.05.08
学生の活動
### 北海道新聞に本学学生が取材を受けた記事が掲載されました
2019.04.25
スポーツ・文化
### モーグル・ジュニア世界選手権で銀メダルを獲得した木元聖大さんの記事が北海道新聞に掲載されました
2019.04.11
学生の活動
### 中山ゼミ、武者ゼミが参加した北海道学生研究会(SCAN)合同研究発表会について広報誌に掲載されました
2019.02.13
学生の活動
### 北海道新聞に博物館実習企画展について掲載されました
2019.02.08
スポーツ・文化
### 北海道新聞にJ2水戸ホーリーホック入団のサッカー部平塚さんが掲載されました
2019.02.06
SU News
### ウレㇱパクラブが地域再生大賞特別賞を受賞しました
2019.01.31
スポーツ・文化
### スポーツ報知に卓球部の記事が掲載されました
### ウレㇱパクラブの活動が毎日新聞に掲載されました
### 北海道学生研究会「SCAN」が第7回インターカレッジフォーラムを釧路公立大学で開催しました
2018.10.29
学生の活動
### 本学学生が「第1回岩見沢市まちあそび人生ゲーム」にボランティアとして参加しました | d0327800-1694-407e-94f0-e08f0c167b99 | 2024-03-04T07:07:39 | https://www.sapporo-u.ac.jp/univ-guide/public-relations/media-clip.html |
2010年6月 家出の本|東京都立図書館 | # ◇ 6月 家出 の本
ビーディーくんは、セイヤーくんのおもちゃのくまです。あるひ、ビーディーくんが本をよんでいると、くまはほらあなにすむとかいてありました。そこで、ビーディーくんは「ぼくはくまのすむところえいっています」とかきおきをして、いえをでました。
『 くまのビーディーくん 』
ドン・フリ-マン さく
松岡きょうこ やく
偕成社
フランシスの家では、あかちゃんがうまれて、おかあさんもおとうさんもあかちゃんのせわでいそがしくなりました。おねえさんのフランシスはいつもあとまわし。そこで、フランシスは家出をしようときめました。家出のばしょはうちのなかの食堂のテーブルの下!
『 フランシスのいえで 』
ラッセル・ホ-バン さく
リリアン・ホ-バン え
まつおかきょうこ やく
好学社
ルーシーは、家出をしたくてたまりません。家出をして、お話の本に出てくるみたいに、ぼうけんをしたいのです。そこで、8才になった4日目、荷物とためていたお金をもって家をでました。バスや電車に何時間ものって、海のある港までやってきましたが、うちへかえるお金のないことに気がつきました。
『 ルーシーの家出 』
キャサリン・ストーア さく
山本まつよ やく
阪西明子 え
子ども文庫の会
11歳のポリッセーナは、3人姉妹の長女です。お父さんとお母さんから怒られたりすると、自分は本当の子じゃないのかも、と空想していました。ところがあるとき、「修道院にすてられていた」ことを知ってしまい、ポリッセーナは、本当の親を探しに家を飛び出します。
『 ポリッセーナの冒険 』
ビアンカ・ピッツォルノ 作
クェンティン・ブレイク 絵
長野徹 訳
徳間書店
クローディアは、兄弟の間で不公平な目にあうのにうんざりして、家出をすることにします。行き先はメトロポリタン美術館。お金をためている弟のジェイミーをさそいました。二人は、昼は作品を見て歩き、閉館時間にはこっそり隠れ、夜は展示品のベッドに寝て、中庭の噴水で体を洗いました。
『 クローディアの秘密 』
E.L.カニグズバ-グ 作
松永ふみ子 訳
岩波書店
### 家出 の本 もっと
ティリ-のねがい フェイス・ジェイクス 作
小林いづみ 訳 こぐま社
うそつきの天才 ウルフ・スタルク 著
菱木晃子 訳
はたこうしろう 絵 小峰書店
エルマ-のぼうけん ル-ス・スタイルス・ガネット 作
ル-ス・クリスマン・ガネット え
わたなべしげお 訳 福音館書店
家出の日 キース・グレイ 作
まえざわあきえ 訳 徳間書店
子ねずみラルフ家出する B.クリアリ- 作
谷口由美子 訳
赤坂三好 画 あかね書房
トム・ソ-ヤ-の冒険 上・下 マ-ク・トウェイン 作
石井桃子 訳 岩波書店
ぼくだけの山の家 ジーン・クレイグヘッド・ジョージ 作
茅野美ど里 訳 偕成社 | d38d7cf3-df28-44f7-828c-07c46955c473 | 2024-03-04T17:28:05 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/201006/index.html |
愛媛ボランティアネット/愛媛県からのお知らせ/新しい公共支援事業 | 【新しい公共支援事業について】
県では、愛と心のネットワークづくりの拡大・深化を図り、助け合い支え合う社会の構築に向けて、23年度から2年間新しい公共支援事業を実施します。本事業を通じて、NPO等の活動基盤の強化に取り組むとともに、多様な主体が協働して地域課題の解決に取り組む仕組みづくりを進めます。
1.新着情報
平成25年7月3日 新しい公共支援事業実績報告会を開催します!
平成25年6月21日 「新しい公共支援事業 実績報告書」のデザイン・印刷等業務に係る企画提案の募集について
平成24年12月20日 地域応援セミナーちゅうよ ~気づきと活動の広がりを目指して~
平成24年12月 8日 とうよ協働推進フォーラム ~あなたの共感が地域を変える~
平成24年10月23日 平成24年度第2回愛媛県新しい公共支援事業運営委員会の開催について
平成24年9月28日 本気アイデアプレゼンテーション♯2 開催のご案内
平成24年9月10日 平成24年度愛媛県新しい公共支援事業・市町モデル事業中間報告会の開催について
平成24年8月24日 本気アイデアプレゼンテーション 開催のご案内
平成24年8月17日 新しい公共支援事業連絡調整会議(地方開催)における成果報告(事例報告)の部の開催について
平成24年5月22日 平成24年度第1回愛媛県新しい公共支援事業運営委員会の開催について
平成24年5月16日 平成24年度つなぎ融資利子補給事業の募集開始について
平成24年5月10日 愛媛県地域課題解決活動創出支援事業(市町モデル事業)における実施事業選定のお知らせ
愛媛県新しい公共支援事業運営委員会 第1回選定部会(市町モデル事業三次募集)結果
平成24年3月23日 「地域課題解決活動創出支援事業」に係る公開プレゼンテーション及びミニフォーラムの開催について
平成23年8月3日 事業実施者の選定について
(愛媛県NPO等活動基盤強化支援事業、愛媛県地域課題解決活動創出支援事業
※県モデル事業)
2.県からのお知らせ
市町やNPO・ボランティア団体等が実施する様々なイベント等をご紹介しています。
≪その他情報≫
=「NPO等の運営力強化を通じた復興支援事業」の募集について=
本事業は、復興支援や被災者支援等を行う特定非営利活動法人等(以下「NPO法人等」といいます。)の基礎的能力強化を図るための取り組みや、NPO法人等による東日本大震災の被災地の復興等に向けた取組を支援することにより、高い運営力を有するNPO法人等を育成し、中長期的な被災地の復興や被災者の支援の促進を図ることを目的とするもので、岩手県、宮城県、福島県に国から交付金を交付して行います。
※3県以外において、3県からの避難者に対し支援等を行うNPO法人等も対象となります。
応募について詳しくは、下記、岩手、宮城、福島各県のホームページをご覧ください。
※内閣府「NPO等の運営力強化を通じた復興支援事業」サイトの「取組状況」から、各県HPにアクセスすることができます。
岩手県 http://www.pref.iwate.jp/
宮城県 「震災復興担い手NPO等支援事業」
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/ninaite.html
福島県 http://www.pref.fukushima.lg.jp/
内閣府 「NPO等の運営力強化を通じた復興支援事業」
http://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/uneiryoku/index.html
3.新しい公共支援事業とは
「新しい公共」とは、官(行政)だけでは実施できなかった領域を官民協働で担うなど、市民、NPO、企業等がともに支えあう仕組み、体制が構築されたものです。
新しい公共支援事業では、行政が独占してきた「公(おおやけ)」の領域を、「新しい公共」の担い手となるNPO等に開く取組みを試行することで、NPO等の自立的活動を後押しし、「新しい公共」の拡大と定着を図ることとしています。
4.愛媛県新しい公共支援事業について
◇愛媛県新しい公共支援事業 基本方針
◇愛媛県新しい公共支援事業 事業計画
5.愛媛県新しい公共支援事業で実施する各事業について
Ⅰ.NPO等活動基盤強化支援事業 [(1)~(5)の事業については、県社会福祉協議会に委託]
(1)中間支援活動基盤強化促進事業
(2)NPO等活動基盤強化ステップアップ事業
(3)地域協働ネットワークづくり応援事業
(4)協働推進フォーラム開催事業
(5)地域貢献活動参加促進事業
(6)中間支援組織化応援事業
・地域づくり支援組織設立支援事業
・協働推進体制検討事業(えひめ地域政策研究センターに委託)
Ⅱ.地域課題解決活動創出支援事業
(1)県モデル事業(えひめ産業振興財団に委託)
(2)市町モデル事業 (※別ウィンドウ立ち上げ 予定)
Ⅲ.その他の支援事業 [(1)~(3)の事業については、県社会福祉協議会に委託]
(1)寄附環境整備支援事業
(2)情報公開促進事業
(3)融資利用円滑化支援事業
(4)NPO等つなぎ融資利子補給事業
6.団体情報の開示
【標準開示フォーマット(様式)】
◇愛媛県標準開示フォーマット(特定非営利活動法人用)
◇愛媛県標準開示フォーマット(その他の法人用)
◇愛媛県標準開示フォーマット(任意団体用)
【情報開示】
新しい公共支援事業の事業者及び支援対象者の情報開示についてはコチラ
7.新しい公共支援事業実績報告
Ⅰ.平成23年度中間報告(平成23年9月)
Ⅱ.平成23年度実績報告(平成24年3月)
8.新しい公共支援事業運営委員会
【設置要綱等】
【運営委員会】
[平成24年度]
○第1回運営委員会 (平成24年5月24日)
[平成23年度]
○第4回運営委員会 (平成24年2月8日)
○第3回運営委員会 (平成23年12月22日)
○第2回運営委員会 (平成23年11月21日)
○第1回運営委員会 (平成23年4月27日)
【選定部会】
[平成24年度]
○第2回選定部会 (平成24年7月18日)
○第1回選定部会 (平成24年4月19日)
[平成23年度]
○第4回選定部会 (平成24年3月16日)
○第3回選定部会 (平成23年11月11日)
○第2回選定部会 (平成23年7月28日)
○第1回選定部会 (平成24年7月15日)
新しい公共についてはこちら(内閣府のページ)
国土交通省「新しい公共支援事業」
【お問合せ先】
愛媛県県民環境部 男女参画・県民協働課 県民協働グループ
TEL:089-912-2305
FAX:089-912-2444
E-mail:[email protected] | d4c68d09-3cb7-44dc-9f6e-0da7455e4011 | 2024-02-29T07:24:55 | https://nv.pref.ehime.jp/aitokokoro/kokyo.html |
【第1次募集】商店街災害復旧等事業費補助金(商店街復旧事業) - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年12月23日更新
Tweet
## 【第1次募集】商店街災害復旧等事業費補助金(商店街復旧事業)
※ 第1次募集の受付は終了しました。
県では、被災地域の商店街等が保有する地域交流施設や街路灯などの復旧に要する経費の一部を補助し、地域の商業機能やコミュニティ機能の回復を支援します。
概要チラシはこちらです。 [PDFファイル/224KB]
### 1 補助対象者
令和元年台風第19号による災害によって被害を受けた県内の商店街等組織
【商店街等とは】
商店街、その他商業の集積(共同店舗、テナントビル等(※1)、温泉街・飲食店街等(※2)を含む)、または問屋街・市場等(※3)
※1:共同店舗、テナントビル等については、小売業・サービス業等を営む者の店舗等が主体となっているものであって、構成する店舗の多くが中小企業者であることが必要です。
※2:温泉街・飲食店街等については、小売業・サービス業等を営む者の店舗等が主体となって街区を形成しているものであって、構成する店舗の多くが中小企業者であることが必要です。
※3:問屋街、市場等については、構成する店舗の多くが中小企業者であり、不特定多数の一般消費者を対象として事業を行い、開場時間が極めて限定的でないことが明らかとなっていることが必要です。
【商店街等組織とは】
(1) 商店街等を構成する団体のうち、商店街振興組合、事業協同組合等の法人格を有する商店街等組織
(2) 商店街等を構成する団体のうち、法人化されていない任意の商店街等組織であって、規約等により代表者の定めがあり、財産の管理等を適正に行うことができる者
(3) 上記(1)(2)に類する組織
### 2 補助対象経費
・アーケード、共同店舗、地域交流施設、街路灯、防犯カメラ、路面舗装、駐車場、イベント広場、その他商店街等の機能を高める施設・設備に係る復旧費
・商店街への来街を妨害するような障害物の除去費
※交付決定前着工(令和元年10月11日(金)以降で、交付決定の前に行われた事業)に要する経費についても、写真や書類等による確認が可能で、適正と認められる場合は、補助金の交付の対象となります。
※補助対象経費には、資材・工事費、設備の調達や移転設置費、取り壊し・撤去費、整地・整土費を含みます。
※復旧を行う施設・設備に対して保険金等が支払われる場合は、当該保険金等を差し引いた金額が、補助金の交付の対象となります。
### 3 補助率
補助対象経費の3/4以内
### 4 募集期間
令和元年11月29日(金)~令和元年12月20日(金)※当日消印有効
※ 第1次募集の受付は終了しました。
### 5 提出方法等
交付申請書類及び添付資料について、持参または郵送により提出してください。※当日消印有効
詳細は、以下の交付要綱・募集要領等をご覧ください。
・商店街災害復旧等事業費補助金(商店街復旧事業)交付要綱
(本文 [PDFファイル/666KB])
・商店街災害復旧等事業費補助金(商店街復旧事業)募集要領
(表紙・目次 [PDFファイル/111KB])
(本文 [PDFファイル/563KB])
・商店街災害復旧等事業費補助金(商店街復旧事業)Q&A
(表紙・目次 [PDFファイル/137KB])
(本文 [PDFファイル/470KB])
<様式>
・商店街災害復旧等事業費補助金交付申請書(別記第1号様式)
(第1号様式 [Wordファイル/19KB]/第1号様式 [PDFファイル/249KB])
・補助事業計画書(別記第1号様式 別紙1)
(第1号様式別紙1 [Wordファイル/19KB]/第1号様式別紙1 [PDFファイル/63KB])
・暴力団排除に関する誓約書(別記第1号様式 別紙2)
(第1号様式別紙2 [Wordファイル/19KB]/第1号様式別紙2 [PDFファイル/266KB])
・地方公共団体からの支援表明書(別記第1号様式 別紙3)
(第1号様式別紙3 [Wordファイル/19KB]/第1号様式別紙3 [PDFファイル/246KB])
・受領(見込み)保険金等に関する誓約書(別記第1号様式 別紙4)
(第1号様式別紙4 [Wordファイル/19KB]/第1号様式別紙4 [PDFファイル/89KB])
・様式一式(別記第1号様式~別記第13号様式)
(一式 [Wordファイル/37KB]/一式 [PDFファイル/554KB])
・提出書類チェックシート<事業者用>
(チェックシート [Excelファイル/16KB]/チェックシート [PDFファイル/144KB])
### 6 提出先及び問い合わせ先
福島県庁 商工労働部 商業まちづくり課
所在地:〒960-8670 福島市杉妻町2番16号
電 話:024-521-7299 | e737f79e-9fa1-4ee9-b454-8d7004c8f4d9 | 2024-02-29T15:34:37 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021d/taifuu19goushienn1.html |
ロールプレイ[en] 予定をいう(文字を見て、確認しよう) | # 予定をいう文字を見て、確認しよう
#### 指示
次に文字を見ながら繰り返して、セリフの細かい部分まで確認をしましょう。
それぞれのセリフの横の音声ボタンを押すと、音声が流れますので、文字を目でみて確認しながら、繰り返して言ってみましょう。
すべてのセリフの確認と練習が終わったら、次のステップへと進んでください。
A
試合はおもしろい?
Are you enjoying the game?
しあいはおもしろい?
B
うん、ちょっと夏休みのことを考えてたんだ。
Yeah, I was just thinking about summer vacation.
うん、ちょっとなつやすみのことをかんがえてたんだ。
A
へえ、なにか予定があるの?
Oh, do you have any plans?
へえ、なにかよていがあるの?
B
うん、アメリカから来る友だちのジュリーと過ごす予定なんだ。
Yeah, I am going to spend time with Julie, my friend from America.
うん、アメリカからくるともだちのジュリーとすごすよていなんだ。
A
彼女が日本に来るの?
Is she coming to Japan?
かのじょがにほんにくるの?
B
ああ、そうだよ、あと3週間でやって来るんだ。
Uh-huh, she's coming in three weeks.
ああ、そうだよ、あと3しゅうかんでやってくるんだ。
A
それはいいね。
That sounds nice.
それはいいね。
B
彼女が来るのが待ちきれないよ。
I can't wait for her to come.
かのじょがくるのがまちきれないよ。
君はどうなの?
What about you?
きみはどうなの?
夏休みの予定はどんな?
What are your plans for the vacation?
なつやすみのよていはどんな?
A
おじいちゃんとおばあちゃんに会いにスイスに戻る予定なんだ。
I'm going back to Switzerland to visit my grandma and grandpa.
おじいちゃんとおばあちゃんにあいにスイスにもどるよていなんだ。
楽しみにしてるんだ。
I am looking forward to it.
たのしみにしてるんだ。
B
それは楽しいだろうね。
That should be fun.
それはたのしいだろうね。
場所: サッカーのスタジアムで
状況: 圭とハインリックはサッカーの試合を見ながら夏休みについて話す。
token type sense pos
enjoying enjoy 楽しむ 動詞
game game 試合 名詞
Yeah yeah うん 間投詞
just just ちょっと 副詞
thinking think 考える 動詞
about ~ about ~について 前置詞
summer vacation summer vacation 夏休み 名詞句
do you have ~? do you have ~? ~がある? 実用表現
any any なにか 形容詞
plans plan 予定 名詞
Yeah yeah うん 間投詞
am going to ~ be going to ~ ~する予定 助動詞句
spend spend 過ごす 動詞
time time 時間 名詞
with with といっしょに 前置詞
friend friend 友だち 動詞
America America アメリカ 固有名詞
coming come 来る 動詞
Japan Japan 日本 固有名詞
Uh-huh uh-huh うん 間投詞
coming come 来る 動詞
in in~ ~(以)内に 前置詞
weeks week 週 名詞
sounds sound ~に思われる 動詞
nice nice いい 形容詞
can’t can not ~できない 助動詞句
wait wait 待つ 動詞
to come to (V)~ ~すること 不定詞句
come come 来る 動詞
What about ~? what about ~? ~はどう? 実用表現
plans plan 予定 名詞
vacation vacation 休暇 名詞
going back go back 戻る 動詞句
Switzerland Switzerland スイス 固有名詞
visit visit 訪ねる 動詞
grandma grandma おばあちゃん 名詞
grandpa grandpa おじいちゃん 名詞
looking forward to look forward to ~ ~を楽しみにする 実用表現
should should ~にちがいない 助動詞
fun fun 楽しい 形容詞 | eb2f3440-e567-4527-98ec-6c71bc951856 | 2023-06-08T07:50:15 | https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/dmod/lp/10_1_4.html |
北海道教育大学釧路校ー教育内容・方法研究室 - 道外・国際的な交流体験 | 道外・国際的な交流体験
教育内容・方法研究室は道外・海外へ行くこともあります。主に小学校を訪問します。授業を見学したり、海外では日本紹介で習字や折り紙を教えたり、日本の伝統的な踊りを紹介したりと現地の子供たち・大学生とかかわることができます。もちろん観光もします☆道外や海外で長期滞在することで視野も広がります!たくさんの新しい出会いがわたしたちをひとまわり大きくさせてくれる、方法の活動の一つです。
2005.03.24 モンゴル研修 Total:33 (33)
2006.09.19 アラスカ学校訪問 Total:25 (25)
2007.09.18-10.08 アラスカ2007 Total:18 (18)
#### 最新リスト
26 番〜 30 番を表示 (全 76 枚) « 1 2 3 4 5 (6) 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 »
no title 2006.09.19 アラスカ学校訪問
学校訪問準備 2006.09.19 アラスカ学校訪問
学校訪問で日本紹介や花笠音頭の説明を子供たちにどう伝えるか、ホテルでリハーサル★念入りに準備しています・・・
日本紹介! 2006.09.19 アラスカ学校訪問
子供たちを前に日本紹介!!私たちの英語は通じているのかな・・・?!m(__)m
アラスカ民族センターで 2006.09.19 アラスカ学校訪問
アラスカ民族センターに行ってきました!!アラスカの先住民は5つにわけることができます♪そのうちの一つの伝統的な踊りをステージで一緒に躍らせていただきました★
朝青龍? 2005.03.24 モンゴル研修
朝青龍の小学校時代の写真☆
26 番〜 30 番を表示 (全 76 枚) « 1 2 3 4 5 (6) 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 » | ec4eb24b-0422-4177-9ae9-79f4020d4fd3 | 2016-02-22T06:52:44 | https://hou2.kus.hokkyodai.ac.jp/oldsite_b200911/modules/myalbum10/index.php%3Fnum%3d5%26pos%3d25.html |
あさぎり町指定文化財の内容が変わりました - 町有形文化財|あさぎり町 | ## あさぎり町指定文化財の内容が変わりました
更新日:2020年3月18日
#### あさぎり町指定文化財から熊本県指定重要文化財へ
阿蘇釈迦堂(あさぎり町須恵)内に位置する、あさぎり町指定有形文化財「持国天立像(釈迦堂)」「多聞天立像(釈迦堂)」は、平安時代の貴重な作例として球磨地域の歴史研究に欠かせないものであるという点が評価され、このたび2体合わせた「木造二天王立像」として熊本県重要文化財に指定されました(令和2年3月17日付け)。
このことにより、あさぎり町文化財保護条例第6条第5項の規定に基づき、あさぎり町の指定を解除しましたことをお知らせします。
【県指定重要文化財】
名称 種別 所在地 指定年月日
1
もくぞうにてんのうりゅうぞう
木造二天王立像
彫刻 あさぎり町須恵3449-1 令和2年3月17日
【町指定解除文化財】
名称 種別 所在地 解除年月日
1
じこくてんりゅうぞう
持国天立像(釈迦堂)
彫刻 あさぎり町須恵3449-1 令和2年3月17日
2
たもんてんりゅうぞう
多聞天立像(釈迦堂)
彫刻 あさぎり町須恵3449-1 令和2年3月17日
<持国天立像>
<多聞天立像>
2020年12月17日 あさぎり町指定文化財の指定の解除についてお知らせします
2018年9月7日 秋時観音堂の改修が行われました(教育課)
2008年10月7日 石鍋(吉井出土)
2008年10月7日 深田出土旧石器二点
2008年10月7日 免田式土器I式2号(市房隠遺跡出土) | ee8f08ae-e3fe-4061-9a5e-ca8f986dad81 | 2024-03-04T14:57:55 | https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/52/14178.html |
経団連:IFRS財団 公開草案「デュー・プロセス・ハンドブック」に対するコメント (2012-09-05) | トップ
Policy(提言・報告書)
税、会計、経済法制、金融制度
IFRS財団 公開草案 「デュー・プロセス・ハンドブック」に対するコメント
# Policy(提言・報告書) 税、会計、経済法制、金融制度
IFRS財団 公開草案
「デュー・プロセス・ハンドブック」に対するコメント
「デュー・プロセス・ハンドブック」改訂に係る、コメントの機会を頂いたことを歓迎する。本改訂が、昨年の「アジェンダ協議2011」で経団連の主張した、基準開発に係る「安定的なプラットフォームの構築」に資するように、IASB及びIFRS解釈指針委員会の基準開発のデュー・プロセスを改善することを期待して、以下のコメントを提出する。
#### 質問1
「監督」と「責任」を明確化することでDPOCが行うプロセスの透明性が増す為、同意する。しかし、以下の点について、不整合・改善すべき点があるので、考慮願いたい。
- DPOCの負う責任・機能の範囲について、2.4では、「IFRSの開発段階全体」、2.8では、「IASBの基準設定活動」、2.9では、「IFRS又は解釈指針の開発全体」とある。しかしながら、本ハンドブックが、DPOCの監督領域について、アジェンダ設定以前の調査研究プログラムを含めた基準開発に係る全ての作業を意図していることは明らかであり、また、そうであるべきである。従って、区々となっている2.4、2.8、2.9の表現を、「基準開発に係る全ての作業(調査研究プログラム・適用後レビューを含む)」などと、訂正すべきである。
- 2.8において、DPOCは、IASBの基準設定活動を「定期的に」レビューするとある。しかしながら、2.7、2.10においては「適時に…運営」「適時に報告」とあり、本来的にも、DPOCは、IASBの基準設定活動を「適時に」レビューすべきであることから、「定期的に」という表現を「適時に」に変更すべきである。
#### 質問2
各プロジェクトの段階毎のデュー・プロセス手続きを公開することは、透明性のあるデュー・プロセスの実現に資するので、同意する。但し、以下の点に、留意願いたい。
- 単に、基準開発の各段階におけるデュー・プロセスを記載するだけではなく、各段階における議論が、最終的な基準開発に反映されたのかどうか、反映されなかった場合はなぜ反映されなかったのかも含めて記載頂きたい。
- 付録4にある表に加え、アジェンダ協議で収集した意見をどのように取り纏め、方向性を決定したかを明確にするための表を追加して頂きたい。
- 表形式のみだけではなく、図(フローチャート)等を用いて、視覚的により見やすい形式で開示すべきである。
#### 質問3
まず、範囲の狭いプロジェクトと包括的なプロジェクトを区別することには同意する。限定的に基準を見直すことで改善可能であれば、機動的に短期間で対応できる仕組み(範囲の狭いプロジェクト)があることは有効だからである。
次に、調査研究プログラムの導入についても同意する。これにより、アジェンダに上げる前に、広範な市場関係者による意見聴取が可能になり、基準開発の出戻りによる資源の浪費を防ぐことが可能となるからである。しかしながら、次の点を考慮願いたい。
- 「金融危機に対応するための基準開発」等のように、基準開発に緊急性が伴うもの等は例外として、事前の調査研究が不要な場合もある。しかしながら、例外として事前の調査研究が不要なものと、必要なものとの線引きが明瞭ではない。例外対応が乱用されることを避けるために、事前調査が不要である場合の条件を明確に記載すべきである。
- 4.17について、「研究調査ペーパー作成におけるIASBの関与を記載すべき」としながら、「研究調査ペーパーを公開の場で議論しない場合は、IASBの見解を作成しないことがある」としている。しかし、基準開発に係る予見可能性を示すという点で、IASBの見解の表明は非常に重要であり、IASBが見解を表明するか否かを「公開の場で議論しているか否か」のみで規定すべきではない。従って、「IASBが見解を表明するか否か」に係る要件を明確化すると同時に、見解を表明しない場合は、その理由を当該研究調査ペーパーに明記するべきである。
#### 質問4
まず、解釈指針についての却下通知の草案の公開期間を30日から60日に延ばすことについては、デュー・プロセスの改善であるので、同意する。加えて、解釈指針の却下通知案へのコメントを、IFRSの公開草案と同様に、ホームページで公開して頂きたい。
一方で、2点目の、再公開草案に係る最低限のコメント期間を120日から60日に短縮する提案については、デュー・プロセスの後退であるので、反対する。特に、非英語圏では翻訳のプロセスが必要であり、狭い範囲のみの改訂であっても、高々60日の公開期間では、対処し難い場合もある。また、企業の経理責任者あるいはCFOは決算期等の繁忙期の場合はコメントを提出することが困難となる場合もある。このような理由から、再公開草案に係るコメント期間を120日から短縮するべきではないと考える。
また、同様の趣旨から、短いコメント期間が容認される以下の3つのケースについても、再考をお願いしたい。
- ・ 4.20、ディスカッション・ペーパーへのコメント。情報要請の場合は最低60日、その範囲が狭い場合はより短い期間でも可能。
- 6.7、IASBの公開草案に対するコメント。原則120日だが、範囲が狭く緊急性がある場合は30日を下回らない期間。
- 6.8、更に例外的な場合は、コメント期間を30日より短縮可能。
#### 質問5
- (1) 投資者及び財務報告書の他の利用者(3.45~3.47)
投資家はコメントレターの提出者として少数派となる傾向があるため、新規のIFRSの提案等の場合には、IASBが投資家と別途協議する旨の記載である。IFRS基準開発においては、投資家とともに、他の市場関係者とのバランスを重視することが重要である。とりわけ、企業は作成者として、実務的な視点から、堅牢な基準開発に貢献すると同時に、財務諸表の利用者でもあり、その視点は基準開発にも有用であると考えられる。企業を含めたより広い協議の場を増やすべきである。
- (2) サンセットレビューについて
これまで、一旦IASBの作業計画に取り上げられたプロジェクトが、その後、作業計画どおりに進捗しない例が多く見られた。この時に、徒に長期にわたる無為な検討を続けては、市場関係者の作業計画に対する予見可能性が低下し、開発資源の無駄使いとなる。従って、当初の作業計画に大きく遅延する事態に至ったプロジェクトは、その開発を取りやめるか否かの決定手続を行う旨(サンセットレビュー)を明確に規定すべきである。
- (3) IFRS財団ウェブサイトにおける情報(3.33)
作業計画を、「定期的に更新」すべきとしている。しかし、「定期的に更新」するだけでは、十分な情報開示にはならない。「定期的に更新」を、「適時に更新」と改めるべきである。一方で、「適時」であっても、頻繁に更新されることは、市場関係者の予見可能性を低下させる。この点、作業計画を、IASB内でより慎重に議論し、相当の権威付けを行った上で公表すべきと考える。この旨も明確にして頂きたい。
- (4) 担当IASBメンバー(3.39)
頂いた改訂案においては、主要プロジェクトについて、IASB議長がIASBの特定のメンバーを担当とすることが提案されているが、この記載のみでは、選ばれた特定のメンバーの考え方・見解が、スタッフ・ペーパーに直接的に反映される場合があるのではないかとの懸念が残る。このような懸念を現実のものとしないことを担保するために、少なくとも、「IASB担当メンバーは、個人の考え方を、スタッフ・ペーパーに反映させず、中立的な存在でなければならない」点を記載頂きたい。
- (5) 各国及び各地域のネットワーク(3.48~3.51)
日本及びアジア諸法域の多様なフィードバックを反映し、より有用な基準開発に貢献する為、日本に誕生するアジア・オセアニアオフィスを有効活用(IFRSドラフティング、フィードワークの実施等)して頂きたい。
- (6) 審議の完了(6.24)
IASBが大規模修正を、再公開を経ずに公表する場合に、書面投票に至るまでに踏むべきプロセスが記載されているが、「IASBが、再公開が必要ない理由を説明する」だけでは足りず、より慎重に、「DPOCと協議しDPOCの承認を受ける」という手続きを追加すべきである。
- (7) 基準化後の準備期間の確保(「付録4-デュー・プロセス手続き書」)
「付録4-デュー・プロセス手続書」の表においては、基準の発行日を「一般に少なくとも1年」以上後に設定するとしている。しかし、各国での適用実績がない全く新しい概念を導入しようとする基準等については、適用にあたって入念な手続きが必要な基準もある。このような場合、適用までに、必要十分な検討と準備期間の確保をお願いしたい。
- (8) 本ハンドブックでは、アジェンダ・コンサルテーションを3年ごとに協議するとしている。しかし、3年ごとにアジェンダ・コンサルテーションを行い、IASBの活動方針を新しいものとすることは、IASBの安定的な基準開発活動の支障となる可能性がある。従って、アジェンダ・コンサルテーションに基づくIASBの活動は、より長いスパンで安定的に運営することを考えるべきである。
- (9) 本ハンドブックに記載の各運用に瑕疵があった場合の取り決めを、より明確に規定することで、本ハンドブックの実効性を高めるべきである。 | eeb5cf95-0545-429b-a663-c6d874710e19 | 2024-03-07T03:51:40 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/064.html?v%3dp |
ユビキタスコンピューティング技術と博物館 ウロボロスVolume12 Number2 東京大学総合研究博物館 | ユビキタスコンピューティング技術と博物館
鵜坂 智則 (本館助教/情報科学)
ユビキタスコンピューティング(Ubiquitous Computing)技術とは、コンピュータやセンサーなどを、身の回りの様々なモノや場所に埋め込み、それらを利用して実環境の状況や情報を自動認識することで、高度な情報サービスや環境制御に役立てる技術である。ユビキタス(ubiquitous)という英語は、日本語では「遍在する」「どこにでもある」という意味である。それに「計算能力」を表すコンピューティング(computing)を続けることで、いつでもどこでも、コンピュータの能力が利用できる技術ということになる。ユビキタスコンピューティングの概念は、1980年代後半から1990年代の前半にかけて、世界各地で同時に提唱されたものである。それが、近年の技術革新により、超小型で低価格のコンピュータ、センサー、通信機器などが開発されるようになり、ようやく実際の応用が可能となってきたわけである。
総合研究博物館では、これまで3回にわたりデジタルミュージアム展を開催し、それぞれ最新のコンピュータ技術を導入して展示を行ってきた。コンピュータを積極的に利用するデジタルミュージアム構想では、博物館が持つ「実物」と、コンピュータによって提供される「情報」を結びつけることで、博物館の機能を強化することを目指している。ユビキタスコンピューティング技術は、まさにこの「『実物』と『情報』を結びつける」という目的に適した技術なのである。
今回はユビキタスコンピューティング技術の中でも特に、ユビキタスIDアーキテクチャ(図1)を利用した技術を中心に展示を行う予定である。ユビキタスコンピューティング技術では、モノや場所や状態など、実環境の様々な情報を自動認識することが非常に重要になるが、ユビキタスIDアーキテクチャでは、識別する必要のあるモノや場所に、唯一無二の識別番号であるucodeを埋め込む。また、ucodeが埋め込まれたモノや場所に関しての情報は、ucode情報サーバと呼ばれるサーバにデータベースとして登録されている。このデータベースは、ucodeと別のucode、あるいはucodeと情報の結びつきを、「主語-述語-目的語」という三つ組みの関係であらわし、ネットワーク状に結びけた、ucode関係グラフと呼ばれる形式で記録されている。そして、ユビキタスコミュニケータ(図2)と呼ばれる携帯端末でモノや場所に埋め込まれたucode を読み込み、ネットワークを利用してucode 情報サーバのデータベースに問い合わせることで、モノや場所に関しての情報を取得して表示するのである。
このような、「ucodeを埋め込み」「情報をucode関係グラフで記述し」「ネットワークを利用して情報を取得する」という枠組みは、非常に汎用的なものである。また、ユビキタスIDアーキテクチャは誰でもが自由に利用できるオープンな仕様となっている。ucodeを埋め込むための手段も、特定の方式に限定せず、非接触読み取りのRFIDタグ、ucodeを自動で発信する赤外線発信機や電波マーカー、印刷された二次元バーコードなど、対象となるモノや場所に応じて適当な物を利用することができる。読み取り装置のほうも、公開された仕様に従ったものであれば、どのような装置でも利用可能である。そのため、ユビキタスIDアーキテクチャは、博物館展示だけではなく、都市での道案内や店舗案内、物流管理、食品や医薬品のトレーサビリティなど、非常に多様な応用に用いることが可能であり、実証実験も多数行われている。
今回の展示では、展示スペースや機器の電源確保などの関係で、多くの技術を展示することは難しいが、ユビキタスIDアーキテクチャで利用される電子タグやユビキタスコミュニケータを展示物の中心とし、その解説を、ユビキタスコミュニケータを実際に操作して閲覧できるような、体験型の展示にする予定である。
ウロボロスVolume12 Number2のトップページへ
図1. ユビキタスID アーキテクチャ.
図2. ユビキタスコミュニケータ. | f844b5dd-d8fd-4063-9387-d7b9cd8cc291 | 2007-10-19T19:05:40 | https://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v12n2/v12n_usaka.html |
明るい選挙推進協議会 | あきる野市 | あしあと
# 明るい選挙推進協議会
[公開日:2015年3月15日]
[更新日:2023年6月28日]
ID:2595
「あきる野市明るい選挙推進協議会」は、平成7年の合併と同時に設立されました。
現在、明るい選挙推進協議会委員は、明るい選挙推進委員の代表者7名と選挙管理委員会委員1名の計8名で構成されています。
各種選挙が選挙人の自由意思によって明るく正しく、かつ適正に行われるよう常時選挙人の政治意識の向上に努めています。
## 明るい選挙推進委員
推進委員は、ボランティアとして明るい選挙推進運動に取り組んでいます。
投票区域ごとに1名~3名が在籍し、現在53名で活動しています。
## 選挙時の活動
投票日前に市内駅頭で啓発活動として啓発品を配り、棄権防止、投票参加を呼びかけています。
期日前投票所及び投票日当日の各投票所で投票立会人等として協力しています。
若者への投票啓発ハガキの送付
## 日ごろの活動
広報活動として、啓発機関紙「白ばら」の発行、明るい選挙啓発ポスターコンクールの実施
委員研修として、市議会の傍聴、五市(青梅市、福生市、昭島市、羽村市、あきる野市)合同研修会の実施及び参加など。
### 啓発機関紙「白ばら」の発行・編集
あきる野市明るい選挙推進協議会では、選挙管理委員会と共に年1回啓発機関紙「あきる野 白ばら」を発行しています。直近に行われた選挙結果や明るい選挙啓発ポスターコンクールの結果などを掲載しています。
啓発機関紙「あきる野 白ばら」について(別ウインドウで開く) | fa328e7f-81e5-41fe-9388-0106a260793a | 2024-03-05T15:02:11 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000002595.html |
遺贈によるご寄附について | 鹿大「進取の精神」支援基金など | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ | 鹿大「進取の精神」支援基金など:トップページ遺贈によるご寄附:遺贈によるご寄附について
# 遺贈によるご寄附について
鹿児島大学では、所有しておられる資産の一部を、将来、本学に遺贈(遺言によるご寄附)したいとお考えの方に対し、遺言信託業務を取り扱う提携銀行をご紹介しております。提携銀行では、遺言書作成のご相談から遺言内容の執行まで、専門のスタッフがサポートいたします。
なお、相続税申告期限内に本学にご寄附いただいた財産については、相続税の課税対象となりません。本学が発行する寄附受領証明書類(寄附金領収書など)を申告の際に税務署に提出されることで、当該寄附財産に係る相続税は免除されます。
本学への遺贈をご希望される場合は、下記の担当窓口へお問い合わせください。また、提携銀行へ直接お問い合わせいただいても結構です。
<お問い合わせ先>
総務部総務課 広報・渉外室 基金・渉外係
TEL 099-285-3101
E-mail s-kikin[at]
(メールアドレスは、[at]を「@kuas.kagoshima-u.ac.jp」に変換してください。)
↓提携銀行はこちら
>提携銀行
↓手続きの流れはこちら
>手続きの流れ | fa50c1e3-c51e-486a-b26d-b8d98e30a938 | 2023-10-02T07:52:50 | https://www.kagoshima-u.ac.jp/kifukin/cat1353/izou.html |
### みやこ展の日々14 お客様
2007/03/28(水) 17:00:00
3月28日(水)
展示が始まると、何となく気になって、用が無くても見回りに行きたくなります。
一般公開日の昨日は、さっそく午前中に行ってみると、ありがたいことに何人かのお客様が熱心にご覧になっていました。
京都府Y資料館のIさんもお見えになっていて、「今日なら混まないと思って・・・」とおしゃっていました。そうですね。会期終了が近づくと、だんだん混んで来て、1時間待ちの入場制限をすることもあります・・・と一度言ってみたいのですが、実際の所は、当館はそれほど混むことはないのでご安心ください。ただ、連休中は年間入場者のピークなので、そこそこ混むことは確かです。
外はいい天気で、桜もそろそろ咲いてきました。当館のある佐倉城址公園は、花の名所でもあるので、お花見の季節は本当に渋滞になります。駐車場は開放しているので、何%かでも館内に入っていただきたいところです。
春休みなので、家族連れの方も目に付きました。「都市図で遊ぼう」のコーナーでは、ボランティアさんたちが一緒に遊んでくれて、なかなかにぎやかです。春休み中は常設展示の「親子クイズ」も毎日やってます。大人も子どもも楽しめますので、ご家族そろってぜひお出かけください。
そうそう、「なぞのぎざぎざ」(ブログ3月15日)の正体をお話ししないといけませんでした。正解は、ご覧のように、洛中洛外図屏風(歴博甲本)のレプリカを床に向き合わせで立てるための台、でした。こんな風にしてみると、京都の東と西を描いた右隻・左隻の南北の方位がそろって、間にはいるとあたかも自分が京都の中にいるように見えます。床には地図を貼ってありますので、描かれたものがどこにあるのか、すぐ確かめることもできます。いちど試してみてくださいね。
【今日のこの人】
「わしは洛中洛外図屏風歴博甲本の左隻第5扇下の方に住んでいる絵師での。いつも扇に絵をかいておるが、この「歴博甲本」は、実はわしが描いたのではないかと推測している者もおるらしい。ま、真偽の程はおまかせしよう。ここは幕府や内裏のある上京で、住んでいるのもなかなかりっぱなお屋敷だから、わしもエライさんがたとつきあいのある羽振りのよい絵師だと思っていただいて間違いなかろう。腕の程は?ハ、ハ、ご覧の通りじゃ。わしの実物はかなり小さいから、第1室にあるタッチパネルで拡大して見てもらうのがよいかもしれんな。第3室のパズルの所も、明るくて見やすいそうじゃよ。」
### みやこ展の日々13 ついに開幕
2007/03/26(月) 18:00:00
3月26日(月)
先週は、金曜日には説明不足の所にパネルやキャプションをいくつか、急遽自社生産で追加してもらいました。図録とワークシートは無事納品され、土曜日にはボランティアさんとお客様をお迎えする手はずを確認。おかげさまで、予定通りのペースで準備万端整いました。
開幕の際は、ふつう一般公開は火曜日からで、休館日である月曜日に、館の職員や、御招待したお客様と報道機関向けにお披露目を行います。(これを「内覧会」と言っています。戦国時代が専門のわたしは、ナイランというと別の文字を思い浮かべてしまうのですが。)
今日は、11時から館内向けの説明をして、午後には正式なお客様向けの会を行いました。館長・代表のご挨拶のあと、50人ほどの方を前に、それぞれの担当箇所をご説明いたしました。
ボランティアさんにも今日から活動していただき、パズルやクイズを準備した第3室の体験コーナーは、面白いと好評でした。みなさんも、ぜひ遊びに来てください。
その後、ヤマモトさんとポッドキャスティングの録音もしてしまいました。近日公開予定ですので、これも乞う御期待です!
【今日のこの人】
研究部職員で展示プロジェクト委員のイワブチさんです。当館で江戸といえばこの方が一番のご専門で、江戸武家地についての大著があります。今回は、常設展示のリニューアルと同時並行のお仕事でしたが、涼しい顔でこなされたのはさすがです。
### みやこ展の日々12 ラストスパート
2007/03/22(木) 17:30:00
3月22日(木)
長い一日でした。
借用する資料を受け取りに(「集荷」と言います)、まず鎌倉市の鎌倉国宝館へ、それから東京の品川区にある国文学研究資料館へ行ってきました。
借用の際は、運送業者さんと待ち合わせて相手先にうかがい、ご挨拶から始まって、資料を出庫していただき、後でトラブルにならないように一緒に点検・記録して一種のカルテをつくり、梱包して、借り受け状をお渡しする、という一連の作業がありますが、いろいろお作法が違ったりするので、相当気を使います。さいわい今日はたいへん親切にしていただき、とても順調に進みました。
ちょっと玄人好みですが、鎌倉国宝館で借りてきた「浄光明寺敷地絵図」と「円覚寺境内絵図」(どちらも重文、14世紀)、原本はほんとにいいですよ!写真では良さがわからないですから、ぜひ会場でご覧下さい。
移動は、業界大手N通さんの美専車(美術品専用車)に同乗。経路はベイブリッジとレインボーブリッジを通るというなかなかのドライブコースで^^、おもいがけず横浜港や芝増上寺といった、今回の展示資料に描かれた場所も見ることができました。
館に帰ると、待っていたクロサワさんたちと開梱、点検後、すぐ展示ケースに並べました。
展示作業としては、あれから照明の調整も行なっていました。どこにライトを付けて、どの資料にどの程度の光を当てるか、資料保存の問題がありますから、照度計で測りながら調節していきます。直接目に入ってまぶしかったり、ガラスに映り込んだりしてもいけないので、これもなかなか難しい作業です。
これで演示は一応完了。ですが、やっぱりいろいろ手直ししたいところが出てきました。それは明日ということで、今日はこれまで。
【今日のこの人】
企画展示係長のウチダさんです。企画展示はこの方が総元締めです。照明について豊富なノウハウをお持ちで、脚立に上って今回も大活躍でした。
### みやこ展の日々11 資料がならびました
2007/03/19(月) 17:00:00
3月19日(月)
金曜日には図録の三校、土曜日にはボランティアさんと2回目の研修があって、今日はいよいよ資料を並べ始めました(この作業を「演示(えんじ)」と言っています)。
企画展示係の皆さんも総出で、出庫した資料を次々とケースに入れていきます。わたしが担当しているのは主に第1室の洛中洛外図屏風類なので、壁付きのケースに上がったり降りたりしながら、屏風を広げていました。(「屏風と商売は広げすぎるとパタリと倒れる」のだそうで、どんな具合に広げるかは結構微妙です。)できてみると、金屏風が並ぶ風景はなかなか見事です。
オークボさんとイワブチさんが奮闘した第2室の江戸や長崎は、これでもかというくらい絵画資料がいっぱいで、相当見ごたえがあります。どうやら、「金返せ!」というご批判だけはなさそうです。
あとは、例の「元禄二年堺大絵図」が残っていますが(2月13日のブログ参照)、これから借用する資料を除くと大部分並べ終わる所まで来ましたので、まずは順調な初日でした。
【今日のこの人】
企画展示係のシガさんです。資料の解説を書いた「キャプション」は、場所によっては置いただけだと見にくいので、「キャプション立て」というボール紙製品を後ろに貼って立てます。これも貼る位置や角度がかなり微妙で、今日はシガさんが計りながら黙々と作っておられました。
### みやこ展の日々10 なぞのぎざぎざ
2007/03/15(木) 18:00:00
3月15日(木)
造作工事もだいぶ進んで、職人さんたちは、今日は仮設壁などに経師紙(きょうじがみ)を貼る作業をしておられました。
グラフィックパネルやキャプションの類もだいたい届きました。今回は、屏風のような大きな絵をできるだけ細部までご覧いただこう、というのが一つの趣旨なので、いろいろな読み解きの工夫をしてみたのですが、そのためのパネル類もケースに仮置きしたので、だいぶ展示らしくなってきました。
と思って床を見ると、写真のようななぞの物体がふたつ鎮座しています。「これなんだっけ?」と注文した本人が一瞬分かりませんでしたが、なるほど、あれです。ずいぶんがっちり作ってくださったので、これなら倒れる心配もありません。・・・って、なんだかわからないですよね。目玉企画のひとつなので、いずれ完成したらまたご紹介しましょう。
【今日のこの人(猫)】
「長崎諏訪神社祭礼図屏風」に描かれたネコです。長崎担当のクルシマさんが大のお気に入りです。このような本来の画題とは関係のない、絵師が遊びごころで描いたとしか思えない「かくれキャラ」をさがすのも、屏風絵のような細かい絵を見る時の楽しみです。
ネコの目線の先にあるのは、みなさまご想像の通りのものです。会場にお出でになるころには、もう食べてしまっているかもしれませんね。にゃお。
前のページ 次のページ
プロフィール
作者:歴博@佐倉 小島道裕
2007年3月27日(火)から開催する、国立歴史民俗博物館
企画展示「西のみやこ 東のみやこ −描かれた中・近世都市−」のブログです。展示にかかわる日々のあれこれをご紹介します。
アーカイブ
2007年05月 (2)
2007年04月 (6)
2007年03月 (7)
2007年02月 (6)
2007年01月 (1)
リンク
れきはくホームページ
「西のみやこ 東のみやこ−描かれた中・近世都市−」紹介ページ(れきはくホームページ内) | 04ea2217-8e21-4709-9b75-0b30f5ded7d6 | 2017-02-10T05:37:06 | https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/kojima/miyakoten/blog/200703.htm |
|
久留米市:広報 | おはよう 今日も元気だね
4月1日号
全ページ(PDFファイル:29,425キロバイト)
1ページ
■表紙 (PDFファイル:1,284キロバイト)
2~5ページ ■令和2年度予算決まる (PDFファイル:2,976キロバイト)
6~7ページ
■久留米市新総合計画第4次基本計画がスタート
(PDFファイル:3,046キロバイト)
8~9ページ
■ファミリー・サポート・センターくるめ 会員を募集 ■第50回 くるめ学生通信
(PDFファイル:3,389キロバイト)
10~11ページ ■市政の動きプラス ■まちの話題 ■市政の動き (PDFファイル:3,238キロバイト)
12~13ページ ■久留米市美術館 ■目指せ!オリ・パラ ■情報ほっとライン お誘い、ちくご路かわら版、クロスロードかわら版 ■日曜在宅医 (PDFファイル:1,974キロバイト)
14~15ページ ■情報ほっとライン 催し、福祉、保健、募集、お誘い (PDFファイル:2,260キロバイト)
16~17ページ ■情報ほっとライン 催し (PDFファイル:5,151キロバイト)
18~19ページ ■情報ほっとライン お知らせ、相談、催し ■広報クイズ (PDFファイル:8,598キロバイト)
20ページ ■情報ほっとライン お知らせ (PDFファイル:1,298キロバイト)
## コロナウイルスによる注意点
記事は3月19日時点で制作しています。掲載している催しが新型コロナウイルスの感染拡大で中止・延期になる場合があります。市ホームページ、または問い合わせ先で確認してください
新型コロナウイルス感染症対策で、久留米市は3月9日から24日まで小・中学校などを臨時休校しました。
田主丸小学校ではタブレット端末を使った朝の会を実施。児童がいない学校で、担任の先生は児童の元気な姿を確認しました。
### 行政記事
令和2年度予算決まる
久留米市新総合計画第4次基本計画がスタート
ファミリー・サポート・センターくるめ 会員を募集
第50回 くるめ学生通信
市政の動きプラス
久留米市美術館
目指せ!オリ・パラ
### まちの話題
新ブランド「CATHRI」地場産くるめで販売
久留米大学が学童を支援
### 市政の動き
美術館と調和 文化会館の改修完了
認知症を理解して支えるまちへ
### 情報ほっとライン
お知らせ
相談
催し
福祉
募集
保健
お誘い
ちくご路かわら版
クロスロードかわら版
編集後記
これ、知ってる!?
4月5日(日曜)
4月12日(日曜)
4月19日(日曜)
(注意)平時の診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください
(注意)医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください
(注意)休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ | 075d0b3c-2b0f-4096-94ec-a972f97be979 | 2024-03-01T15:28:49 | https://www3.city.kurume.fukuoka.jp/shisei/20_4_1/ |
情報セキュリティマネジメント試験 | # 施策一覧
TOP
目的や所属・役割から選ぶ施策一覧
情報セキュリティマネジメント試験
# 情報セキュリティマネジメント試験
## 基本情報
実施者 経済産業省
試験事務:(独)情報処理推進機構(IPA)
対象者 自宅でインターネットを
利用する人向け 子ども層
中間層
シニア層
オフィス等でシステムを
利用する人向け 一般社員 〇
管理職 〇
経営層
セキュリティのプロフェッショナル
セキュリティに関する各種教育・
普及啓発をする人向け 子ども層
中間層 〇
シニア層
相談窓口を利用する人
参加者・利用者の
居住・勤務地の条件 全国
施策の種別 人材育成施策 プラス・セキュリティ
セキュリティマネジメント 〇
セキュリティ技術 〇
普及啓発施策
難易度
(人材育成施策のみ) 初級、中級
実施場所・実施形態 全国各地域
期間(実施頻度) CBT方式により随時実施
費用 受験手数料:7,500円
URL https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sg/index.html
## 目的
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。
本試験は、情報セキュリティマネジメントを担う人材の育成を推進するため、国家試験である「情報処理技術者試験」の1区分として2016年に創設されました。
## 前提知識・経験
情報システムの利用部門において情報セキュリティが確保された状況を実現し、維持・改善するために、次の知識・実践能力が要求されます。
① 部門の情報セキュリティマネジメントの一部を独力で遂行できる。
② 情報セキュリティインシデントの発生又はそのおそれがあるときに、情報セキュリティリーダーとして適切に対処できる。
③ IT全般に関する基本的な用語・内容を理解できる。
④ 情報セキュリティ技術や情報セキュリティ諸規程に関する基本的な知識をもち、部門の情報セキュリティ対策の一部を独力で、又は上位者の指導の下に実現できる。
⑤ 情報セキュリティ機関、他の企業などから動向や事例を収集し、部門の環境への適用の必要性を評価できる。
## 取組の概要
ITの高度化やインターネットの普及が社会に様々な恩恵をもたらす一方、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化・複雑化し、社会全体に対する非常に大きな脅威となっています。
・ 部門全体の情報セキュリティ意識を高め、組織における情報漏洩リスクを低減する。
・ 万が一トラブルが発生しても、適切な事後対応によって、被害を最小限に食い止める。
・ 情報セキュリティを確保することで、より安全で積極的なIT利活用を実現する。
このような組織作りに欠かせない情報セキュリティマネジメント人材は、業種、職種を問わず、また、営業・企画・製造・人事・経理などの部門を問わず、多くの現場で強く必要とされています。
上記を踏まえ、本試験では、情報セキュリティマネジメント人材として必要な知識・技能について出題されます。 | 10228fb5-64c3-4d78-98cd-fe464ab95ca5 | 2024-01-04T01:43:51 | https://security-portal.nisc.go.jp/curriculum/torikumi/keisan_jouhosecurity.html |
信州プレミアム牛肉認定制度 <おいしい信州ふーど図鑑> | おいしい信州ふーどネット | a1a6
美しい山々に囲まれた自然豊かな長野県の風土で育まれた「おいしい信州ふーど」
おいしい信州ふーど
- ---
- すべて
- プレミアム
- ・ 長野県原産地呼称管理制度
- ・ 信州プレミアム牛肉認定制度
- ・ 地理的表示(GI)
- ・ 信州産シカ肉認証制度
- オリジナル(県オリジナル育成品種)
- ヘリテイジ
- ・ 県選択無形民俗文化財
- ・ 信州伝統野菜認定制度
- おいしい信州ふーど
- ・ 野菜・果実
- ・ 畜産・水産
- ・ 加工品・郷土食
プレミアム / 信州プレミアム牛肉認定制度
信州プレミアム牛肉
信州あんしん農産物生産認定農場で育てられた牛(黒毛和種)のうち、長野県... | 10fd687d-218a-4b8a-b2ff-521ff0f77d96 | 2024-03-04T07:27:04 | https://www.oishii-shinshu.net/library/food_cat/beef |
こもれび図書館8月 | 館内展示情報 | 山鹿市立図書館 | ホーム
館内展示情報
こもれび図書館8月
# 館内展示情報
2015.08.03
## こもれび図書館8月
### 「先取りっ!夏休みお助け本全員集合」メインコーナー ※8月下旬まで
山鹿市の図書館では、「 "あそぶ” "つかう” 夏の図書館 図書室 」をテーマに、
ひだまり図書館・こもれび図書館、鹿北図書室、菊鹿図書室、鹿央図書室にて、
山鹿市の小・中・高校生の夏休みをお助けする資料を揃えています♪ (8月下旬までの展示です)
自由研究のテーマの決め方から、まとめ方、 読書感想文や読書感想画にぴったりな本も沢山あります。
こもれび図書館では、みんなのやる気を助ける本を大集合させてお待ちしております☆
### 神事と伝統が結びついた和紙工芸「山鹿灯籠」(郷土資料コーナー)
郷土資料コーナーにて、
引き続き「神事と伝統が結びついた和紙工芸『山鹿灯籠』」の展示を行っております。
「山鹿灯籠」の歴史や、灯籠の型紙(歩紙)や、昔の制作道具も展示しております。この機会に、ぜひご覧ください♪
(協力:山鹿市立博物館)
### 「戦争の記録 語り継ぐもの」~戦争・平和に関する本~ 一般書コーナー
2015年は、終戦から70年となる節目の年です。
戦争の歴史を振り返るとともに、戦後の復興の歩みをたどる事、
そして、私たちが後世に語り継ぐことで、
これからの平和に繋がっていくのではないでしょうか?
一般書特集コーナー以外にも、
こもれび図書館の4番書架(NDC 210.7)にも、
関連した資料があります。あわせてご覧ください!
※児童・絵本コーナーにて
「『へいわってすてきだね』いのちのほん」の特集展示を行っております。ご家族みんなで、「いのち」や「へいわ」について考えてみませんか?
### 「粋に愉しむ!日本の夏」一般書コーナー(テラス側)
山鹿市では、毎年8月15日・16日に「山鹿灯籠祭り」が開催されます。
山鹿灯籠に浴衣を着て出かけるのも粋ですね♪
暑い夏を、粋に愉しめる本を揃えてみました!
日本の粋で涼を感じてみませんか??
### 「税ってなんだろうな~?」青春コーナー
そういえば「税」ってなんなんでしょうか?
どうして税金は必要なの??
税金が5%から8%に引き上げられたのはなぜ??
「税金」は消費税の他にもあるの??
「中学生・高校生の税の作文集」も閲覧できます。
夏休みの調べ学習に、ぜひご活用下さい!
### 「へいわってすてきだね」~いのちのほん~ 児童・絵本コーナー
おおきなせんそう(たいへいようせんそう)がおわって、
ことしで70ねん。
ひとりひとりのいのちのおもみや、へいわにくらせることについて、
かぞくみんなでかんがえてみませんか?
※一般書コーナーにて、戦後70年 特設展示
「『戦争の記憶 語り継ぐもの』戦争・平和に関する本」の展示を行っております。併せてご覧ください。
### 「今月うまれの絵本作家」児童・絵本コーナー
「今月うまれの絵本作家」さん3名をピックアップ!
☆バージニア・リー・バートンさん
☆ディック・ブルーナさん
☆荒井 良二さん
3名の作品を、絵本コーナー(書架上)にて展示中です♪ | 11d6bffe-4cd9-4a18-8450-d315e6eb32c4 | 2024-03-01T10:53:06 | https://www.yamaga-lib.jp/display/2015/295/ |
平成28年度第1回東京都森林審議会の開催について|農林水産|東京都産業労働局
| ここから本文です。
# 平成28年度第1回東京都森林審議会の開催について
平成28年12月 2日
平成28年12月14日(水曜日)午後2時00分から午後4時00分まで、「平成28年度第1回東京都森林審議会」が開催されます。
本審議会は傍聴することができますので、傍聴を希望される方は以下のとおり手続きをお願いします。
### 審議議案
(1)地域森林計画の変更(多摩地域森林計画)
(2)地域森林計画の樹立(伊豆諸島地域森林計画)
(3)その他
### 傍聴受付場所・日時等
(1)場所
東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都庁第二本庁舎31階特別会議室23入口
※庁舎南側の紫色(G)のエレベータでお越し下さい。
(2)日時
平成28年12月14日(水曜日)
午後1時30分から午後1時50分まで
(3)人数
先着10名
(4)その他
受付にて傍聴券と引換えに氏名の記入をお願いします。
### 傍聴にあたって守るべき事項
(1)会議開催中は、静粛に傍聴すること。
(2)のぼり、旗、プラカード、鉢巻き、たすき、ゼッケンその他示威のために利用すると認められるものを
携帯又は着用しないこと。
(3)会議における言論に対して批評を加え、又は拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
(4)談話をし、又は騒ぎたてるなど会議の妨害となるような行為をしないこと。
(5)会場において、飲食又は喫煙をしないこと。
(6)会場において、写真撮影、録画、録音等を行わないこと。ただし、審議会の会長の許可を得た場合は、
この限りでない。
(7)その他会議の議事運営に支障となる行為をしないこと。 | 14d78189-c3b2-4d47-a167-2d4b8c7eef34 | 2024-03-03T03:37:48 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2016/1202_9243.html |
こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ホーム
こもれび図書館ブログ
# こもれび図書館ブログ
2017.06.12
## 【 夏に楽しむ フラワーボトル 】
こもれび図書館カウンター壁面書棚に
涼やかなフラワーアレンジを飾っています!!
公民館講座「フラワーアレンジメント」
講師 浦上 尚美先生の作品です。
【フラワーボトル】
瓶のなかの液体は、
「フラワーアクアリウムオイル」(ミネラルオイル)です。
そして、オイルのなかには、
薔薇や紫陽花の「プリザーブドフラワー」が浮かべてあります。
生花ではなく、プリザーブドフラワーを浮かべることで
雑菌が入りにくくなり
長くお花を楽しむことができるそうです。
浦上先生
ありがとうございました。
夏の期間中
こもれび図書館カウンターに
展示しています。
爽やかな夏のフラワーアレンジをお楽しみください。 (・A・)
2017.06.11
## 【 ステキな雑誌ふろくプレゼント 当選者決定!! 】
こども読書週間期間中に実施しました
【ステキな雑誌ふろくプレゼント】のイベント
今回もたくさんの方にご応募いただきました。
ありがとうございました。
5月31日(水)
川田博史館長より、応募箱のなかから
当選レシートを引いていただきました。
そして今回は
応募総数 993通のなかから
29名の方に【 雑誌ふろくプレゼント 】が当選されました!!
こもれび図書館 自動ドア近くのカウンター横に
当選された方の利用者番号を記載した一覧を掲示しています。
また、当選された方へは
貸出の際に、職員から【当選されました!!】と
お声掛けします。
毎回、利用者の方から好評いただいている
【 ステキな雑誌ふろくプレゼント 】
秋の読書週間期間中にも実施する予定です。
お楽しみに!!
ご参加いただいた利用者の皆さま
ありがとうございました。 (・A・)
前のページへ 37 / 89 次のページへ | 168c5bc4-d9d9-483c-850a-09e95e3c03bf | 2024-03-05T16:08:02 | https://www.yamaga-lib.jp/komorebi_blog/37/ |
邦楽ワークショップブログ : 図形楽譜で音楽づくり~三味線ver. | 2023年12月
2023年11月
2022年12月
2022年5月
## 図形楽譜で音楽づくり~三味線ver.
2012年11月28日に行われた授業の様子です。
今回は担当予定だった学生さんがお休みだったため、急遽私が授業を行いました。
授業担当:中香里 記
テーマ:図形楽譜で音楽づくり~三味線ver.
対象:大学生
使用楽器:三味線6挺(本調子)
目的:三味線の基本奏法の見直しと同時に、三味線でどんな音が出せるのか、独自の音を見つける。また図形から様々に連想して音に結びつけることで、音の表現の可能性を模索・追求する。
①基本奏法の復習
三味線の構え方・弾き方の基本を見直し、基本奏法(スクイ・ハジキ・ウチ・コキ)を確認した。
②特殊奏法の復習と新たな奏法の紹介
今までに授業で採り上げて学んだ特殊奏法(コスリ・アテハジキ・ウラハジキ・コキ爪・スリアゲ・スリサゲ)を復習し、新たにソトオサエ・消音・完消音の特殊奏法を紹介し、練習した。
③特殊奏法が効果的に使われている作品の試聴
参考資料として杵屋正邦作曲《浮拍子》の動画を試聴し、奏法の使われ方を一例として確認した。
④独自の奏法を発見・発表
三味線でどんな音が出るか自分で開発し、発表してもらった。
☆三味線に慣れていない学生さんほどユニークな発想をして、みんなを驚かせていました。
⑤図形を声や体、三味線で表現
ホワイトボードに学生さんに好きな図形を書いてもらい、スタート地点と進行方向を決め、私が時間軸を担当してまずは声と体を使って全員で自由に表現してもらった。次に、この図形のこの部分は三味線ではどんな音で表現できるかをみんなに意見を出してもらい、それから三味線で図形を演奏した。
☆同じ図形でも人によって連想するものが違うため、お互いの意見や音を興味深そうに聴いていました。
⑥グループ実習
3人1組の2チームに分かれてチームごとに紙に好きな図形を書き、
2000
進行方向や表現方法などを話し合ってもらった。
⑦発表
まずは自分達で書いた図形楽譜を演奏した。
グループ1:図形A
YouTube: 図形楽譜で音楽づくり①
グループ2:図形B
YouTube: 図形楽譜で音楽づくり②
そのあとお互いのチームの図形楽譜を交換して演奏してもらった。
グループ1:図形B
YouTube: 図形楽譜で音楽づくり③
グループ2:図形A
YouTube: 図形楽譜で音楽づくり④
この部分はどのような表現をしたか、図形から連想したものは何だったのかをみんなで発表し合い、授業終了。(80分)
両チームとも今まで学んできた奏法や独自で編み出した奏法を存分に生かした演奏をみせてくれました。同じ図形楽譜でも他のグループが演奏すると全く別物になり、表現は無限にあるんだということをみんな再認識したようでした。しかし、三味線でどんな音が出せるかを追求するあまりに発表では奏法に偏った演奏になってしまったので、ドローンや対話などの音楽づくりの要素も採り入れられるようにもっとアドバイスをすべきでしたし、音楽づくりというよりは音づくりの授業になってしまいました。ここからどのように音楽づくりへ結びつけていくかを今後の私の課題としようと思います。
ありがとうございました。
上:図形A 下:図形B
図形楽譜で音楽づくり~三味線ver.を参照しているブログ: | 1780319a-643c-406e-b402-828c37e69678 | 2024-03-01T22:52:18 | https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2012/11/ver-2799.html |
「夏の生活スタイル変革」に関する要請受ける (2015年4月23日 No.3221) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年4月23日 No.3221
「夏の生活スタイル変革」に関する要請受ける
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年4月23日 No.3221
「夏の生活スタイル変革」に関する要請受ける
-塩崎厚労相らが来訪
塩崎厚労相(左)から要請を受ける榊原会長
経団連の榊原定征会長は20日、塩崎恭久厚生労働大臣と山際大志郎経済産業副大臣らの訪問を受け、「『夏の生活スタイル変革』に関する要請書」を受領した。
これは今年2月の施政方針演説において安倍総理が「夏の生活スタイルを変革する新たな国民運動を展開する」と表明し、3月27日の閣僚懇談会で塩崎厚労相に対し、民間企業への周知を指示したことを受けたものである。
近年、労働生産性の向上や過重労働防止の観点から、意欲と能力のある誰もが活き活きと働ける環境を整備するため、長時間労働削減などの働き方の見直しが求められている。厚生労働省では、昨年10月に塩崎厚労相を本部長とする「長時間労働削減推進本部」を立ち上げ、働き方の見直しに向けて、企業が取り組む好事例の収集や紹介、企業トップへの働きかけを全国で進めている。塩崎厚労相は昨年10月9日にも経団連を来訪、長時間労働削減をはじめとした働き方改革の要請を行っている。
今回の要請は、明るい時間が長い夏の間は、朝早くから働き始め、夕方には早く帰り家族などと過ごせるように生活スタイルを変革するもので、国民運動として国全体への浸透を目指している。塩崎厚労相は、生活スタイルを変革させるために、朝型勤務やフレックスタイム制を活用するなど、それぞれの企業の実情に応じた取り組みを可能な範囲で行うよう要請した。
要請書を受領した榊原会長は、「『夏の生活スタイル変革』はワーク・ライフ・バランスの実現を社員に実感してもらい、また、各社で行われている働き方・休み方改革を加速する大きなきっかけとして期待している」「朝型勤務やフレックスタイム制が時間外労働の削減や社員の意識改革につながっている先行事例もあり、各社の実情に合った方法を検討してもらえるよう会員企業、団体に協力依頼を行う」と述べ、国民運動への波及に向けて協力する姿勢を示した。
また、フレックスタイム制の活用や一定時刻以降の残業禁止といった制度の運用、ICTツールの活用による業務の効率化、年休取得促進策など、働き方改革に取り組む企業の好事例を紹介するセミナーを6月を目途に開催する予定であることを紹介した。
同要請に基づき経団連では同日、榊原会長名で全会員に向けて、「夏の生活スタイル変革」に関する協力を依頼した。
※全文は、http://www.keidanren.or.jp/announce/2015/0420.html 参照 | 1d3048da-1100-4d5b-965b-d6a25c9d489f | 2024-03-05T10:13:21 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0423_02.html?v%3dp |
2016年5月の貴重書展示|静岡県立中央図書館 | パンくずリスト:このページは
ホーム
»の下の
デジタルライブラリー
»の下の
しずおかの貴重書常設展示
»の下の
2016年5月の貴重書展示
です
# 2016年5月の貴重書展示
新茶の季節
~日本一のお茶どころ静岡~
2013年、静岡の茶草場農法が世界農業遺産に認定され、静岡の茶業が世界に認められましたが、静岡の茶業は昔から有名だったわけではありませんでした。
静岡における茶業の起源は、鎌倉時代の高僧、聖一国師が、静岡市の足久保にお茶の種を蒔いたことだと言われています。これが現在の本山茶の起源です。本山茶は一時衰退しますが、初代竹茗堂の山形屋庄八が復興させ、江戸時代後期には、駿河は宇治・信楽と並ぶ煎茶の産地と言われるまでになりました。
明治初期は、世界的な茶の需要もあり、茶は生糸と並ぶ日本の主要輸出品目となりました。清水港は当時、茶の輸出量では日本一でした。現在の静岡鉄道も、静岡から清水にお茶を運ぶ路線がもとになっています。
茶の一大優良品種である「やぶきた」は静岡市出身の杉山彦三郎が生みだしました。現在でもやぶきたに勝る品種はなく「日本の茶業の繁栄はやぶきたのおかげ」とまで言われています。やぶきたの原樹や杉山彦三郎の像は当館の近くで見ることができます。
今回の展示では、これら茶業に関する貴重書を紹介します。
## 展示期間・場所
期間 5月17日(火)~6月13日(月)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
## 展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料もしくは拡大画像が表示されます。
書名等 画像 略説
【久能文庫】
Q617-2
『茶業必要』
茶樹栽培、茶摘み、中国の茶園、緑茶・紅茶の製法などについて記されています。
明治時代、茶は生糸に次ぐ重要な輸出品目であり、本書をはじめ、多くの茶業技術書が出版されました。
【久能文庫】
Q617-3
『茶務僉載』 中国の胡秉樞氏が「日本の茶質は素晴らしいが、製法に向上の余地がある」と持参した自筆資料を、内務省が翻訳・出版した資料です。そのため、挿絵の作業風景が中国人で描かれています。
【浮世絵】
K915-108-054-027
『皇国製茶図会 第五号 蒸せし葉を丸め日に晒す図』
『皇国製茶図会』は、明治時代の製茶産業における生産・取引・出荷などの各場面を描いた連作です。
農家の庭先で、蒸された茶葉が筵に広げられ、女性たちが作業をしています。
【浮世絵】
K915-108-054-027
『皇国製茶図会 第十四号 海岸荷揚の図』 箱詰めされたお茶は海路で横浜に運ばれました。大きな茶箱を運ぶ人足と、モダンな洋服姿の男性、着物姿の子供が描かれ、江戸と明治の風俗が混在した当時の様子を伝えています。
【浮世絵】
K915-108-054-028
『皇国製茶図会 第十六号 商館売込の図』 荷揚げされた茶箱は、仲買人が外国商館に出かけ売込みの交渉をしました。商館側では交渉上手な中国人が対応にあたりました。
【浮世絵】
K915-108-054-029
『皇国製茶図会 第十七号 製茶見本検査の図』 仲買人から外国商館に納められたお茶は、商館側で品質検査、量目検査を行いました。外国商館ではこのために専門の検査員を雇い、厳しく検査を行ったそうです。
【浮世絵】
K915-108-054-029
『皇国製茶図会 第十八号 商館再焙の図』
外国商館に届いたお茶は、長い太平洋の航海に備え、商館内にあるお茶場でもう一度焙煎されました。
左奥では、たくさんの女工たちが窯で、手前では男性が籠を使って茶を煎っています。
【浮世絵】
K915-108-054-030
『皇国製茶図会 第二十号 汽船海外へ出帆の図』 再焙煎されたお茶は蒸気船に積み込まれ、横浜・神戸・長崎の港から遠くアメリカやヨーロッパの市場に輸出されて行きました。
イベント一覧に戻る
貴重書展示一覧に戻る
### ふじのくにアーカイブ | 1f725b82-8db9-479c-ae56-82d5f5874379 | 2023-05-08T23:51:30 | https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/library/ref_tenji/tenji_201605_2.html |
寺西真理子さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜 | 目標があるからこそ努力できる
夢実現を目指して突き進む
そのためには、一つひとつの
積み重ねが大事になってきます
## タック株式会社第1事業本部ヘルスケアソリューション事業部リハビリシステムグループ導入サービスチーム・チームリーダー
寺西真理子(てらにし まりこ)さん(大垣市)
【2018年6月 5日更新】
イビデン株式会社の電子計算室を母体とし、1976年、株式会社イビデン計算センターとして創業したタック株式会社。本社とイビデン&タックソリューションプラザ(ITプラザ)を大垣市に構えています。同社第1事業本部ヘルスケアソリューション事業部リハビリシステムグループ導入サービスチームでチームリーダーを務めているのが、寺西真理子さん。リハビリテーション科がある病院など、ヘルスケア分野に携わるスタッフへ最適な医療情報システムを提供しています。
ヘルスケア分野において
スタッフをサポートする
私が所属する第1事業本部ヘルスケアソリューション事業部リハビリシステムグループ導入サービスチームでは、主にリハビリテーション科がある病院を対象に自社製品の『タックリハビリテーション支援システム』を提供しています。このシステムは、リハビリテーションに携わる医療スタッフの業務効率化や運用改善が目的。コンピューター上でスケジュールを管理したり、電子カルテと連携したりと、病院内全体での情報共有が可能です。システム面から見たリハビリテーション業務の運用改善も提案。これまで多くの場面でシステムが医療スタッフをサポートしてきました。
一人で説明から立ち上げまで担当
やりがいを感じ自信になる
大学卒業後、タック株式会社へ入社。はじめは別の部署に配属され、公共施設での仕事をしていましたが、医療機関に関わりたいと異動希望を出しました。私の父親が通院しているなど、昔から病院は身近な存在で憧れていたのが理由だったんです。6、7年かかってようやく、現在の部署へと移りました。
対象となる医療機関は全国にあるため、出張する時が多いです。東京の次はすぐ大阪へ出向くという日も。導入先との打ち合わせからシステムの設定まで、一人で担当します。その場に頼る人がいないため、個人の技術の高さや知識の深さが重要です。一通り終えた時の達成感はやりがいとなり、自信につながります。「仕事しやすくなった」という顧客の声を聞けた時はとてもうれしいですね。おかげさまで、当社が導入するシステムは、全国ナンバーワンのシェアを誇るまでに成長しました。
メンバーと協力しながら
働きやすい職場作りを目指す
チームメンバーは10人以上おり、チームリーダーとして担当案件の割り振りや一人ひとりに教育と指導をしています。いきなり一人だけで現場へは行けないので、社内で勉強会や導入説明の練習を重ね、はじめのうちは私やベテランメンバーが同行。個々のレベルに合った指導を心がけています。一段ずつ、確実にステップアップしていくのが大切だと考えています。
チームは女性が約半数。私は育児休業を経て職場復帰しましたが、以前と変わらず業務に取り組めているので、これから出産を考えている社員や、家庭を持つ社員の道しるべになれるとよいですね。出産や育児などを経ても仕事を辞めずに続けられるよう、快適な職場環境の整備や働き方の提案をしていきたいと思っています。
家族の支えに助けられて
念願だった資格を取得する
現在、夫と1歳半の子どもとの3人暮らしです。起床時間を7時から5時半に早め、洗濯やその日の夕飯の支度などを朝のうちにすべて済ませています。保育園に預けている子どものお迎えや夜の寝かしつけなど、夫の協力は欠かせません。中国楽器の二胡を演奏したり、スポーツカーを眺めたり乗ったりと、リフレッシュも大事にしています。
育児休業を取得中、応用情報技術者試験を受験。比較的時間がある今のうちだと思って猛勉強し、合格しました。好きな言葉「目標のないところに努力はない」が日々の行動を後押ししてくれます。したいことがあるから今の生活があり、資格取得もその一つでした。今後も「してみないとわからない」の精神で、さまざまなことに挑戦していきます。 | 204072a4-cc4e-44a0-95fd-eeb3081688cc | 2024-02-26T09:59:46 | https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2018/06/post-174.html |
東京大学社会科学研究所:社会科学研究所の概観:沿革と現状 | トップ
社会科学研究所について
研究所長からのご挨拶
社会科学研究所について
## 研究所長からのご挨拶
社会科学研究所長
玄田有史
東京大学社会科学研究所(通称「社研」)は、第二次世界大戦終戦の翌1946年に設立され、2023年で77年目を迎えました。この間、社研の教職員の諸活動に対し、ご支援、ご協力をくださいましたすべての方々に、心より感謝申しあげます。
社研の設立を主導した南原繁・総長(当時)は、その設置事由に関し、「純粋に学問の立場から、戦後の復興、平和民主国家及び文化日本建設のために、真に科学的な調査研究を目指す機関の必要なるを痛感せしめられるに至った」と述べています(「社会科学研究所の設置について」『社会科学研究』第一巻、1947年、157頁)。背景には、多くの人々の生命と暮らしを奪い去った戦争に対し、時勢に歪められた学問が必要な責任を果たし得なかったことへの痛切なる反省がありました。その思いを南原総長と共有した多くの人々の情熱と尽力により、社研は設立されました。
東京大学百年史では、社研の設立について、次のように記されています。「「社会科学」という言葉自体が使用を封じられ、抑圧されていた暗黒の時代のあとで、それは大学と学問の歴史に新しい時代を拓くものと考えられたはずである。社会科学研究所は、新生日本の建設に資する方向への大学と学問の革新の拠点となるべき使命を担っていたといっても過言ではない。」(東京大学百年史・部局史4・第17編、373頁)。
真に科学的な調査研究を目指す機関として、社研の関係者一人ひとりが、77年前と変わらず今もなお大切にしていることがあります。それは、どんなときも複眼的に現実のものごとを見、考えることです。そして重層的に学問としての問いを立てつつ、真理の扉を開こうとすることです。
社研では、設立以来、日本を含む世界の国々と地域における社会を、国際比較という視点から俯瞰的に把握することを旨としています。そして、法学、政治学、経済学、社会学という社会科学の4分野の研究者が一つの機関に属するという独自の恵まれた環境のもと、日々の交流や相互研鑽を積むことで、社会科学の総合的な知を追求しています。加えて社研では、理論と現実との結合を考え、「学問の研究を国民生活の基底にまで滲透」(前掲『社会科学研究』第1巻、158頁)すべく、社会に向けて実践的な研究活動を続けることも、つねに志向されています。
社会科学は、人間の営みにかかわる現象全般が研究の対象です。物質的なものから精神的なものまでが、あまねく社会にかかわっています。対象の多くは、たえずダイナミックな変化を繰り返しています。そのような広範で複雑な社会とその現象を考察する上で、とにかく学術的な成果を得たい場合には、研究対象を狭く定め、しゃにむに深堀りしていく「深くて狭い」アプローチが、選択される傾向が一般にはあります。反対に、なにより広く注目を集めたいのであれば、わずかな直感と経験を頼りに、なんでも直截に語る「広くて浅い」アプローチも有効なのかもしれません。
しかしながら、社研が目指しているのは、そのどちらでもありません。目指すのは、いわば「深くて広い」アプローチです。そのために、所員一人ひとりが、科学研究費補助金なども活用させていただきながら、専門分野基礎研究に日々精進し、学問的深化に挑んでいます。同時に、所を挙げた全所的プロジェクト研究やグループ共同研究にかかわることを通じ、広くて柔軟な知見とそこからしか得られない独自の分析や行動にも取り組んでいます。研究所の伝統であり、50年以上続いている全所的プロジェクト研究では、2021年度から「社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか」に着手しています。社会科学の方法論に再検討を加えつつ、社会のありようをいかに測るか、測ることがいかなる社会的価値を創造するかなどについて、人々の生活や人生に資する新たな知見を求めていきます。
これらの研究活動とあわせ、社会調査の独自の実施やデータの収集・保管・提供を行っている附属社会調査・データアーカイブ研究センター(CSRDA)、日本の社会科学研究の成果を世界に発信する役割を担っている英文の社会科学専門誌Social Science Japan Journal(SSJJ)、社会科学の豊富な資料を収集・保存している図書室など、いずれも高い評価をいただいています。さらには東京大学の人文・社会科学研究者による海外での書籍出版を支援する英文図書刊行支援事業(UT-IPI)の遂行など、社研は東京大学にとって欠かせない存在となっています。あわせて現在、さまざまな企業や組織とともに、共同研究や社会連携研究などにも積極的に取り組んでいるところです。これらの社研の日々の活動や実績については、随時こちらのホームページと社研メールニュースなどで情報発信をしていきます。
加えて、若手の社会科学研究者養成やダイバーシティ&インクルージョンの実践も、研究所の重要なミッションとなっています。
どんな時代であっても、社会科学は、社会に生きる人々と共に歩み続けるものでなければなりません。そのために社研は、苦しさややり切れなさを抱える人々にたえず思いを寄せながら、にもかかわらずより良き社会は築けるのだという愉快なる希望を胸に、社会を研究する他に類のない「深くて広くて愉快な」学問の場として、努力を重ねていく所存です。
これからも社会科学研究所に、変わらぬご支援とご協力をお願いします。 | 21a3443f-b5b2-4185-a1b3-eae8208f9a2d | 2024-03-05T05:44:59 | https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/overview/ |
はちみつレモン!!|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園 | はちみつレモン!!
2013年12月 4日
いや~喉痛めちゃいました(今はだいぶん良くなりましたが)
この季節、お部屋が乾燥して
夜そのままで寝ちゃうとすぐに喉を痛めるんですよね~
で、先日とうとう喉を痛めちゃって、
朝からブルーで仕事に行くと…
裕子(東條飼育員)ちゃんが
「これどうぞ」って渡してくれたのは
『はちみつレモン』(わたし喉を痛めたら、よく食べるんですよね)
な~んて優しいのって、
「ありがと~、食べていい?」って聞くと
「あの~食べてもいいですけど~…それ、チンパンジーにだったんですけど~」
だって…
は~い、話が長くなっちゃいましたが
この『はちみつレモン』ですが、
実は到津の森公園産のレモンを使ってるんですよ~
知らないでしょ~到津の森公園にレモンがあるの~
ちょ~っと見えにくいんですが、
こ~んなところにあるんですよ北ゲートから入ってすぐのところね
で、裕子(東條飼育員)ちゃんが作ってくれたはちみつレモンは
全部あげちゃったので
収穫に行ってきました~
お~実ってる実ってる
ついでに、近くにあるキンカンの実も収穫
(キンカンもあるんですよ~到津の森公園いろいろあるでしょ)
(とりあえず今日はこんな感じでしゅうか~く)
キンカンもはちみつ漬けにしてあ~げよっ
こちらは、裕子(東條飼育員)ちゃんが作ってくれた
『はちみつレモン』をあげたときの写真です。
久しぶりに食べる『はちみつレモン』に
ちょ~っと警戒しているキララちゃん
こちらクララちゃんもちょ~っと警戒気味
モモちゃんも微妙な受けとりかた
でも、ひとつ食べると
み~んな、次ちょうだい、次ちょうだいって
大変でしたよ
(イチゴやマリオ、イチエ、みるくも大喜びで食べてました)
小林 弥生 | 23654c81-4eac-473a-a06c-22404769644e | 2024-03-05T12:36:30 | https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/12/5263.php |
小須戸学校給食センター 新潟市 | 本文ここから
# 小須戸学校給食センター
最終更新日:2012年6月1日
## 所在地
〒956-0112
新潟市秋葉区新保1205番地1
## 連絡先・主な業務内容
係・担当 連絡先 主な業務内容
小須戸学校給食センター 電話番号:0250-38-2668
FAX:0250-61-0503
電子メールアドレス:
学校給食の調理・配送
学校給食食材の購入
献立作成
受配校(小須戸小学校・矢代田小学校・小須戸中学校・小須戸幼稚園)との連絡調整
学校給食関係団体との連絡調整
学校給食センター運営委員会の開催
教育委員会 保健給食課 | 2975ed01-b100-4d1c-ae87-d80b7fbc56aa | 2022-09-17T07:58:48 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/kyouikuiinkai_top/kyoikusoshiki/schoolfoodcenter/kocenter.html |
図書館 ニュース&トピックス:2020年度|東京薬科大学 図書館 | # ニュース&トピックスNews&Topics:2020年度
すべて
お知らせ
開館情報
イベント
2021.03.25
お知らせ
雑誌の製本が終了しました
2021.03.18
お知らせ
館内に『データサイエンティストを目指して 差をつける1冊』の展示コーナーを設置しました
2021.01.15
お知らせ
春期長期貸出を1月15日(金)より行います【貸出期間:1月15日(金)~3月31日(水)、返却期限:4月14日(水)】(例外あり)
2021.01.14
お知らせ
春期長期貸出のお知らせ【貸出期間:1月18日(月)~3月31日(水)、返却期限:4月14日(水)】(例外あり)
2021.01.14
お知らせ
ウィンドウライブラリィを更新しました(2021年1月-3月)
2021.01.06
お知らせ
図書館のOPAC(蔵書検索)システム・メンテナンスにかかる一部サービス休止について【メンテナンスが終了し、再稼働しています】
2020.12.22
お知らせ
2021年1月6日(水)9:45-10:15頃、図書館のOPAC(蔵書検索)システム・メンテナンスのため一部サービスを休止します【予定が変更になり、11:00頃まで休止する予定です】
2020.12.18
イベント
ブックハンティング参加者募集! 2021年2月開催
2020.12.16
お知らせ
学内停電にともなう図書館サービス一時休止(12月25日~26日)のお知らせ
2020.12.09
お知らせ
冬期一斉休暇にともなう休館および相互貸借(ILL)の受入休止について
2020.12.09
お知らせ
12月14日(月) 9:30-9:45頃、図書館のOPAC(蔵書検索)システム・メンテナンスのため一部サービスを休止します【メンテナンスは終了し、再稼働しています】
2020.12.07
お知らせ
冬期長期貸出のお知らせ(貸出期間:12月11日(金)~12月25日(金)、返却期限:1月14日(金))
2020.11.27
お知らせ
MyLibrary(図書館利用者ポータルサイト)より、図書貸出延長の手続きができるようになりました
2020.11.26
お知らせ
11月27日(金) 9:30-9:40頃、図書館システム・メンテナンスのため一部サービスを休止します【メンテナンスは終了し、再稼働しています】
2020.11.24
お知らせ
雑誌バックナンバー配布(12月1日より)のお知らせ
2020.11.12
お知らせ
データベース「コクラン・ライブラリー」のオンライン利用講習会が開催されます(11月25日 (水) 16:00 - 17:00)
2020.11.12
お知らせ
2019年発行の学術雑誌等(一部2018年以前の雑誌)を製本しています
2020.10.12
イベント
ブックハンティング参加者再募集! 2020年10月開催
2020.10.12
お知らせ
ウィンドウライブラリィを更新しました(2020年10月)
2020.09.28
イベント
ブックハンティング参加者募集! 2020年10月開催
bfc
年度から探す
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度 | 30a6958f-02a9-4a3d-99ac-65e59d36bd71 | 2024-03-05T09:08:06 | https://toyaku-renew:[email protected]/newstopics/2020/?page%3d1 |
屋外広告物関係窓口 新潟市 | 本文ここから
# 屋外広告物関係窓口
最終更新日:2012年6月1日
屋外広告業の登録・景観事前協議は都市計画課で、許可申請は各区役所建設課で行います。
●屋外広告物関係窓口
所属 所在地 電話番号 相談
景観事
前協議
許可
申請
業の
登録
都市計画課 〒951-8550
中央区学校町通1番町602番地1 電話:025-226-2825
(北区)
東区役所 〒950-8709
東区下木戸1丁目4番1号
電話:025-250-2630
(東区)
中央区役所 〒951-8550
中央区西堀通6番町866番地
電話:025-223-7410
(中央区)
江南区役所 〒950-0195
江南区泉町3丁目4番5号
電話:025-382-4738
(江南区)
秋葉区役所 〒956-8601
秋葉区程島2009番地
電話:0250-25-5691
(秋葉区)
(南区)
(西区)
電話:0256-72-8570
(西蒲区) | 3902c19a-1bb7-4794-8761-4e75ba586fe0 | 2023-12-27T19:07:02 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/toshikeikaku/keikannituite/okugai/okugai_madoguchi.html |
【5月25日(土)オープンキャンパスレポート】 こんにちは! メディア表現学科です|
ゆめかなう、ユメディア号|
メディア表現の窓|メディア表現学科|大学・短期大学・大学院|
駒沢女子大学・駒沢女子短期大学
| # ゆめかなう、ユメディア号
メディア表現の窓
## 【5月25日(土)オープンキャンパスレポート】 こんにちは! メディア表現学科です
2013/06/11
絵を描くことや写真を撮ることが好き。映画やアニメを見たり、インターネットをしたりするのも好き…。学科に集う学生は好きなものをたくさん持っています。映像、グラフィックなどのデザイン系ソフトや、ワード、エクセルなどのビジネス系ソフトも充実し、情報表現に関わるすべての実習を行える設備がそろっています。今年度からビジネス系の科目の充実も図り、社会に求められる女性の育成を意識し総合的な就職力を身につけられるように新カリキュラムもスタートしました。
5月25日は今年度初めのオープンキャンパスでした。学科の特長や設備、進路について、篠 政行教授が説明を行
1ff8
い、続いてスタッフの3年生が参加していただいた高校生の皆さんに、これまでの学生作品について個別に対応しながら説明を進めました。
「映像コミュニケーション学科」は、平成26年4月から学科名を「メディア表現学科」に変更します。そこで、オープンキャンパスの第1回目は新しくなる「メディア表現学科」を紹介しました。
今回参加された高校生の皆さんは、時間をオーバーするほど熱心に学生スタッフと話しをしたり、作品に触れたりしながらオープンキャンパスを楽しんでいただきました。次回以降も、新しくなる「メディア表現学科」の魅力をお伝えできればと思っています。
次回は6/22(土)に「パソコンでクレープパーティー」です。デザイン系ソフトを使って、楽しみながら作業をしていくうちに自然にスキルが身についてしまうという授業です。皆さんはどんなクレープが好きですか。ぜひオープンキャンパスに来て、見て、感じて、楽しんでください。
オープンキャンパススタッフとして参加した3年生の感想を紹介します。
#### 「もっともっと伝えていきたい」
初めてのオープンキャンパスの参加でとても緊張しましたが、来てくださった生徒さんたちが皆、熱意をもって参加してくださったことが伝わってきてとても嬉しかったです。私も、もともと絵があまり得意ではなくて(いまでもですが…)、この学科に入って大丈夫かな、ついていけるかな、と思っていたので、そう思っている生徒さんの相談にもっとのっていけたらと思います! 入学してからが楽しい学科だと思っていますので、もっともっとメディア表現学科に入りたい! と思ってもらえるように、これからも魅力を頑張って伝えていきたいです!
### 2年生がデザインしたインビテーションカードです。
## ゆめかなう、ユメディア号
:新着投稿
ゆめかなう、ユメディア号
2016/11/11 ゆめかなう、ユメディア号 オープンキャンパス11月19日(土)の体験授業 メディア★パーティー
2016/09/16 ゆめかなう、ユメディア号 オープンキャンパス9月24日(土)の体験授業 写真がきれいになる工程を見てみよう
2016/08/10 ゆめかなう、ユメディア号 オープンキャンパス8月20日(土)の体験授業 午前の部 ポスターが出来上がる工程を見てみよう 午後の部 はりがねアニメーションの仕組み | 4984ffd5-044a-483a-bc47-c99b93fa8ac9 | 2024-03-02T11:17:09 | https://www.komajo.ac.jp/uni/window/media/m_column_13001.html |
第113回地震予知連絡会 議事概要 | 4b40
# 地震予知連絡会の活動報告
NEXT >>>
## 第113回地震予知連絡会(1995年2月20日) 議事概要
平成7年2月20日、国土地理院関東地方測量部において第113回地震予知連絡会が開催され、平成7年兵庫県南部地震、東海地方の地殻活動等について、大学、国立研究機関等より報告があり、検討が行われました。
以下に主な議事の概要を紹介します。
### 1.兵庫県南部地震について
兵庫県南部地震の余震活動は順調に減衰している(気象庁資料)。明石海峡付近を中心に4つの領域に分け、北東と南西の領域での活動の推移を見ると、活発化と静穏化を繰り返しながら、減衰していることが見える(京都大学資料,気象庁資料1,資料2)。一方、周辺地域の微小地震活動がやや高まっている。今回の余震域北東側の丹波山地では、本震発生直後からほぼ全域で地震活動が活発化している(京都大学資料)。また、北西側の山崎断層でも本震発生直後から地震活動の活発化が見られている(京都大学資料)。過去の内陸地震の最大余震や続発地震の例を調べると、1ヶ月以上経って最大余震が発生した例は26例中2例しかなく、今回の地震発生から1ヶ月経ったことからM6クラスの余震の発生の可能性は低くなったと考えられる(気象庁資料)。但し、地震の続発が見られた例も多く、広域の地震活動の推移を注意していく必要がある。
余震データを再検測し、その震源を精密に決定したところ、余震分布は、神戸側では既存の断層にほぼ一致する(京都大学資料)。しかし、余震分布と震度7の領域は一致せず、被害の原因は未知の活断層の活動よりも地下構造の影響と考えられる(気象庁資料)。
GPSによる三角点の測量により、地殻水平変動が明らかになった(国土地理院資料)。全体的には右横ずれの変動を示すが、地理的なパターンから淡路島の野島断層と神戸の断層系と2つ以上の断層が動いたことが示唆される。また、神戸側では六甲断層系に対して非対称なパターンであり、複雑な断層運動を示唆する。水準測量により垂水付近を境に明石側が約19cm隆起し、神戸側が7cm程度沈降したことが明らかになった(国土地理院資料1,資料2)。この隆起と沈降の境界は、ほぼ六甲断層系に一致し、野島断層の延長には当たらず、このデータからも複雑な断層運動が示唆される。
### 2.東海地方の地殻活動
1993年11月からの3ヶ月では、伊勢湾付近の地震活動が活発であった(名古屋大学資料)。兵庫県南部地震との関連がある可能性も示唆された。想定震源域では、昨年秋からほとんど地震が発生していない(気象庁資料)。一方、伊豆諸島海域では活発な活動が続いている。
森町から御前崎に至る水準測量では、10月の測量に比較して掛川で2cmや浜岡で3.7cm沈降した(国土地理院資料)。年周変化を補正した上下変動を見ても、浜岡が掛川に対して1.2cm沈降している(国土地理院資料)。このデータは、1992年以前の変動の延長上にあるとも見られ、最近2年間の沈降の停滞が終わったとも見られるが、今後も注意深く見守っていく必要がある。
### 3.伊豆半島とその周辺の地殻活動
伊豆半島伊東市周辺では、最近は目立った地震活動も見られず(気象庁資料)、水準測量データにも隆起は見られない(国土地理院資料)。このように、現在のところ伊豆半島東部の地殻活動は静穏な状況にあるが、必ずしも1974年からの一連の活動の終息を示すものではなく、今後も注意が必要である。
伊豆諸島周辺海域では、特に新島・神津島付近で依然活発な活動が続いている(気象庁資料)。今後も見守っていく必要がある。
### 4.関東地方の地震活動
1979年からの地震データを調べると、1986年頃からMの大きな地震が目立ち始め、1993年からM4以上の地震が4個発生するなど、地震が大粒になってきていることがわかる(防災科学技術研究所資料)。また、歴史を遡ってみると、1923年関東地震以来約50年間東京では震度5を観測しなかったが、最近見られるようになった。これらのことは、南関東地方でも地殻内の応力が高まっていることを示唆する。今後の推移を注意深く見守っていく必要がある。
### 5.北海道地方の地震活動
1984年からの北海道周辺の地震について、緯度・経度0.05゜のメッシュ内の発生回数を見ると、北海道南西沖及び東方沖地震の余震域や浦河沖で活発なことがわかる(北海道大学資料)。1894年根室半島沖地震の余震域の西半分、1952年十勝沖地震の余震域の東半分の活動が低く、注目している。
### 6.三陸はるか沖地震について
昨年12月28日に発生した三陸はるか沖地震の余震は、本年1月7日に余震域の西端で最大のM6.9が発生し、その後この周辺で活動度が高まったが、余震活動としては減少してきている(東北大学資料)。余震域とその周辺を領域に分けて、各領域内の時空間分布を見ると、震源断層を含む領域では、本震発生1ヶ月前くらいから静穏化していた(東北大学資料)。 | 55c777d8-8f63-4c15-8bc7-5e5488652150 | 2024-03-02T21:32:09 | https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/113/113.html |
記者発表一覧 - 中国運輸局 | 障害当事者の皆様とエディオンピースウイング広島を視察します ~最新のサッカースタジアムのバリアフリー整備状況の確認~
2024年2月29日
スカイレールの廃止許可について
2024年2月28日
島根県本土地区のタクシー運賃改定について
2024年2月27日
「雪害時の乗員保護支援計画における 宿泊施設の確保に関する覚書」を三県と締結
2024年2月16日
子供たちへ海の仕事を紹介します 5年ぶりに高速船内でのクルーズ学習会を開催
2024年2月15日
自動車整備人材確保セミナーを開催します
2024年2月13日
船員法等関係法令違反船舶所有者の公表について
2024年2月9日
中国運輸局管内の新車新規登録台数(1月分)
2024年2月9日
物流2024年問題を目前に控えて 『利用者の声を聞き、港の利便性を向上していきます』 ~鳥取港利用者懇談会を開催~
2024年2月6日
一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃の告示に関する公聴会の公述人の選定結果及び進行予定について
2024年2月6日
「中国地方の防災に関する連絡会」を開催します
2024年2月2日
第1回芸備線再構築協議会の開催について
2024年2月2日
尾道で造船業・舶用工業の集積地である自治体と業界の将来像について考える懇談会を開催します
2024年1月30日
当事者目線でバリアフリー化状況を点検します~鉄道駅や地下街を歩きながら点検します~
2024年1月30日
「広島県踏切道改良協議会合同会議」を開催し、踏切道対策の促進を図ります
2024年1月30日
「鳥取県・島根県踏切道改良協議会合同会議」を開催し、踏切道対策の促進を図ります
2024年1月30日
「山口県踏切道改良協議会合同会議」を開催し、踏切道対策の促進を図ります
2024年1月30日
第15回鳥取県トラック輸送における 取引環境・労働時間改善協議会を開催します~2024年問題を目前にトラック輸送の改善に向けて議論します~
2024年1月26日
トラック輸送における取引環境・労働時間改善山口県地方協議会を開催します~物流の2024 年問題が目前に迫る中、今後の対応について意見交換を行います~
2024年1月23日
令和5年度「安全統括管理者・運航管理者研修会」を開催!
2024年1月22日
【大雪】鳥取県積雪予報あり、ノーマルタイヤは危険行為 ~ 1月23日から強い冬型の気圧配置予報 ~
2024年1月22日
大雪に関するお知らせ ~不要不急の外出はお控え下さい~
2024年1月17日
広島市の乗合バス事業者に対して行政処分を実施します
2024年1月12日
芸備線再構築協議会の設置について
2024年1月12日
中国運輸局管内の新車新規登録台数(12月分)
2024年1月10日
小学生が路面電車でバリアフリーを学ぶ ~当事者からのお話や車椅子体験によるバリアフリー教室を開催します~
2024年1月9日
自動車安全セミナーについて
2023年12月25日
島根県隠岐地区のタクシー運賃改定申請について
2023年12月19日
【大雪】鳥取県積雪予報あり、ノーマルタイヤは危険行為 ~ 10年に1度クラスの大雪に関するお願い ~
2023年12月19日
大雪に関するお知らせ ~不要不急の外出はお控え下さい~
2023年12月6日
中国運輸局管内の新車新規登録台数(11月分)
2023年12月1日
令和5年度「年末年始の輸送等安全総点検」を実施します
2023年11月28日
物流の2024年問題により海運モーダルシフトへの注目が高まっている中 小学生が「海の仕事」について学びます!
2023年11月24日
鳥取県地区のタクシー運賃改定について
2023年11月17日
~環境保全及び交通バリアフリー等の推進に貢献された功労者を表彰します~ 令和5年度中国運輸局環境保全及び交通バリアフリー等関係表彰
2023年11月17日
宇部市の乗合バス事業者に対して行政処分を実施します
2023年11月15日
~道の駅西条のん太の酒蔵 初コラボ企画~広島大学の学生が当事者目線でバリアフリーを学ぶ
2023年11月13日
トラックの過積載防止キャンペーンで取り締まりを実施~ 2024年問題で持続可能な物流の実現を目指しキャンペーンでの取り組みを強化 ~
2023年11月10日
中国運輸局管内の新車新規登録台数(10月分)
2023年11月6日
中国地方初の設置!知床遊覧事故を踏まえた旅客船の総合的な安全・安心対策に取り組む“隠岐諸島旅客船安全協議会”を発足します
2023年10月27日
中学生を対象に内航海運の役割を学ぶクルーズを実施します!~新たに離島の暮らしと船の関わりについても学びます~
2023年10月26日
環境保全に取り組む自動車整備事業場を表彰します
2023年10月26日
令和5年度自動車関係功労者等の表彰を行います(山口)
2023年10月26日
令和5年度 中国運輸局岡山運輸支局表彰式を開催します。(岡山)
2023年10月26日
自動車関係功労者等の表彰を行います(島根)
2023年10月26日
自動車関係功労者を表彰します!!(鳥取)
2023年10月26日
自動車関係の功労者を表彰します(広島)
2023年10月26日
「キッズメカニックフェスタinとっとり」開催について
2023年10月25日
「エンジョイエコドライブおかやま」開催!!~試乗車でドイツの森までエコドライブ~
2023年10月24日
自動車整備事業者に対して行政処分を行いました
2023年10月20日
トラックの過積載防止キャンペーンで取り締まりを実施~ 2024年問題で持続可能な物流の実現を目指しキャンペーンでの取り組みを強化 ~
2023年10月17日
広島版カープナンバーがいよいよ交付スタート! ~新たに導入される全国10地域の中で申込数第1位!~
2023年10月16日
第4回きっずメカニックフェスタ開催について
2023年10月5日
中国運輸局管内の新車新規登録台数(9月分)
2023年10月5日
鉄軌道輸送の安全に関わる情報(令和4年度)
2023年10月4日
令和5年度 中国運輸局鉄道関係功労者等表彰について
2023年9月28日
自動運転技術に対応する自動車検査(OBD検査)及び自動車整備士をPRするラッピングバスの運行について
2023年9月22日
『利用者の声を聞き、港の利便性を向上していきます』 ~広島港利用者懇談会を開催~
2023年9月15日
貸切バスの運賃・料金が変わります!
2023年9月13日
安全性の高いトラック事業者を表彰します!!
2023年9月11日
中国運輸局管内の新車新規登録台数(8月分)
2023年9月8日
「エンジョイ エコドライブ おかやま」参加者募集 ~ 試乗車でドイツの森までエコドライブ ~
2023年9月8日
「中国地方国際物流戦略チーム 第23回部会」開催~物流2024年問題を見据えて政策提言(案)について意見交換~
2023年9月4日
島根県本土地区のタクシー運賃改定申請について | 580fc1cf-4d55-4365-9130-27562ee5c850 | 2024-03-01T05:00:31 | https://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/release/release.html |
映像音響ライブラリー 1月の特集|
せんだいメディアテーク
| fe9
映像音響ライブラリーの特集
2017年01月05日更新
映像音響ライブラリー 1月の特集
1月の特集「おいしいごはんが食べたい」
展示期間 2017年1月5日(木)から2017年1月25日(水)まで
場 所 せんだいメディアテーク 2階映像音響ライブラリー
おいしいものやおいしく食べる人々をみると、なんとなく幸福な気持ちになりますね。
今回は、おいしい料理や食卓がでてくる映画を紹介します。
観た後は、なにか食べたくなるかもしれません。
映像資料
タイトル
おすすめ料理など
メディア
請求記号
サイドウェイズ/SIDEWAYS
ワイン
DVD
R1サイ
しあわせのパン
おいしいパンたくさん
DVD
R1シア
ジョゼと虎と魚たち
だし巻卵
DVD
R1シヨ
スープ・オペラ
スープ
DVD
R1スウ
ぶどうのなみだ
ワイン
DVD
R1フト
かもめ食堂
おにぎり、しょうが焼き、コーヒー
DVD
P0カモ
紅の豚
大勢の人と一緒にたべるパスタ
DVD
P0クレ
食堂かたつむり
ジュテームスープ
DVD
P0シヨ
千と千尋の神隠し
ハクのおにぎり
DVD
P0セン
天空の城ラピュタ
パズー手作り目玉焼きのせパン
DVD
P0テン
ハウルの動く城
ベーコンと目玉焼きの朝食
DVD
P0ハウ
晩春
友人の手作りショートケーキ
DVD
P0ハン
ルパン三世 カリオストロの城
ミートスパゲティ
DVD
P0ルハ
長くつ下のピッピ
床一面のジンジャークッキー
DVD
W2ナカ
レミーのおいしいレストラン
ラタトゥーユ
DVD
W2レミ
おいしいコーヒーの真実
コーヒー
DVD
R2オイ
コーヒー&シガレッツ
コーヒー
DVD
R2コオ
幸せのレシピ
うずらの料理
DVD
R2シア
ジュリー&ジュリア
料理レシピとその料理たち
DVD
R2シユ
ショコラ
もちろんチョコレート
DVD
R2シヨ
スティーヴとロブのグルメトリップ
ホタテ料理
DVD
R2ステ
大統領の料理人
トリュフのタルティーヌ
DVD
R2タイ
食べて、祈って、恋をして
イタリア料理 おもにピザ
DVD
R2タヘ
ハリーポッターと賢者の石
魔法で作られた料理の数々
DVD
R2ハリ
お探しの資料が見つからない場合は2階映像音響ライブラリーカウンターまでお問い合わせください。
※特集期間終了後も、これらの資料をご利用いただけます。 | 5958af37-7eb2-4a2e-946b-1b068dece463 | 2024-03-04T07:50:34 | https://www.smt.jp/projects/toplus/2017/01/1-1.html |
# 「観光教育に関する学長・学部長等と観光庁との懇談会」開催について
最終更新日:2009年5月26日
観光庁では、平成18年度より「観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」を開催し、産学官が連携した人材育成の推進に努めております。さらに、当該会議において、観光系大学等の高等教育機関における教育内容及びインターンシップのあり方について検討する必要があるとの議論がなされたことから、ワーキンググループを立ち上げ、インターンシップモデル事業の実施やモデルカリキュラム案を作成して参りました。
今後、観光分野の人材育成をさらに効果的に実践していくためには、観光教育を行う高等教育機関の学長、学部長等、大学運営責任者の方々と観光関係団体、観光庁との間で、観光教育に関する情報交換及び問題意識の共有が必要不可欠となっていることから、以下により「観光教育に関する学長・学部長等と観光庁との懇談会」を開催いたします。
## 1 会議概要
(1)日時:平成21年6月16日(火) 会議 13:00~16:30
(2)場所:都内を予定
(3)出席者:[1] 観光教育に組織的に取り組んでいる大学の学長・学部長等の運営責任者
[2] 関係省庁
[3] 観光関係団体
## 2 主な議事(予定)
(1) 観光庁からの情報発信
[1] 観光行政の現状について
[2] 第4回産学官連携検討会議の開催報告
(インターンシップ活用WG、カリキュラムWG等の検討内容報告)
[3] 観光関係人材対策事業(マネジメント研修事業)の募集について
(2) 海外の観光・ホスピタリティ系大学の教育内容について
(セントラルフロリダ大学 准教授 原 忠之氏)
(3) 観光関係団体からの取組紹介
(4) 大学紹介
(5) 意見交換
## 3 取材のお申し込みについて
取材をご希望される報道関係の方は、事前に登録が必要となりますので、6月2日(火)12:00までに電子メールにて、下記お問い合わせ先までご連絡下さい。尚、冒頭のみカメラ撮りも可能です。
## 4 参加のお申し込みについて
懇談会への参加は、学長・学部長など観光教育に取り組んでいる組織の責任者の方に限
ります。参加を希望される方は、6月2日(火)12:00までに上記問い合わせ先まで電話
又はメールにてご連絡下さい。改めて参加申込書をお送りさせていただきます。
## 5 参考資料
今回の会議では、今まで観光庁で取り組んできた観光に関する高等教育機関にける教育内容のあり方等について意見交換を行うことから、従来の議論の経緯を説明した資料を参考資料として添付いたしました。
昭和51年に立教大学に初の観光学科が設置されて以来、近年、観光関連学部・学科を設置している大学が急増しており、平成21年4月には定員数は4,402人(39大学43学科)となっている。
【資料1】観光学部・学科を設置してある大学の定員数の推移[PDF:52KB]
【資料2】観光関連学部・学科のある大学一覧[PDF:70KB]
観光分野の人材育成においては、産業界のニーズを踏まえた教育内容の充実が必要であるとの認識から、産学官の関係者が一同に会し、人材育成に資する意見交換を行う場として、平成19年1月に「観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」を立ち上げ、以降4回の会議を開催している。
【資料3】産学官連携検討会議の開催[PDF:112KB]
産業界からのニーズが高い経営マネジメント人材の育成のため、本ワーキンググループでは、観光系大学における観光経営マネジメント教育に焦点を当て、その教育内容のあり方について議論を行い、「カリキュラムワーキンググループ中間とりまとめ」及び「観光経営マネジメント人材育成のためのカリキュラムモデル案」を作成した。
【資料4-1】カリキュラムワーキンググループ[PDF:143KB]
【資料4-2】カリキュラムワーキンググループ中間とりまとめ・カリキュラムモデル案[PDF:218KB]
観光系大学等の高等教育機関、観光関連産業及び観光関係団体の参加によるインターンシップモデル事業を実施し、平成20年度モデル事業では13名(6大学)の学生が参加。今年度については、実施スケジュールの見直しやマッチング機能を充実させるなど、引き続きモデル事業を実施中。
【資料5】インターンシップ活用ワーキンググループ・インターンシップモデル事業[PDF:187KB]
観光庁 観光地域振興部 観光資源課 竹谷、竹本、中村
代表 03-5253-8111(内線 27-821、27-825、27-826) | 62558908-4b34-42c2-81e7-654527c624fa | 2023-06-26T10:11:21 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000019.html |
|
TOP >
採択校の取組 >
東洋大学 >
NEWS >
2017年度 第11回 TGLキャンプ を開催しました
## 2017年度 第11回 TGLキャンプ を開催しました
2017.12.08
## 第11回 TGLキャンプ を開催しました
12月2日に白山キャンパスにおいてTGLキャンプ「How to Present Better」が開催されました。今回は、英語による初めてのTGLキャンプでしたが、4キャンパスから20人が参加しました。講師は、東洋大学ビジネス英語の教員であると共に、Google認定インストラクターでもある、ラブ・パターソン先生です。
学生たちは、明確でわかり易いスライドの作り方、インターネットに掲載されている写真の正しい使い方、また、聴き手への非言語メッセージの伝え方など、細部までこだわったパターソン先生のプレゼンテーションの作成技術と方法の講義に驚き、納得していました。
今日、私たちは様々な場面で発表する機会がありますが、高度なプレゼンテーション技術を学べる機会は、そうそうありません。より多くの学生が自信を持ってインパクトある発表ができるよう、今後もTGLキャンプでプレゼンテーション技術を学べる機会を提供して行きたいと考えております。 | 62fdabda-676a-4958-8517-720706f93fb2 | 2022-04-27T08:42:47 | https://tgu.mext.go.jp/universities/toyo/news/2017/12/001839.html |
|
まさるくんのロシア出張日記 その5 コラム ―宇宙開発の現場から― - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA | bc5
# コラム ―宇宙開発の現場から―
皆様、こんにちは、JAXAでタンパク質の結晶生成実験を担当しています佐藤勝と申します。宇宙実験の現場を知って頂くため、ロシアへの出張日記をコラムの形で連載しており、今回が5回目となります。私は、現在バイコヌールからモスクワに向かう飛行機の中で、この原稿を書いています。7月24日に打上られたタンパク質結晶生成実験(第1回)の搭載装置の打上準備のため、カザフスタンのバイコヌール射場で作業をしてきました。今回の打上は、JAXAが国際宇宙ステーション(ISS)で行う10回目のタンパク質結晶実験であり、初めて「きぼう」日本実験棟で実験を行う記念すべき打上となりました。
さて、今回の話題は、宇宙実験の準備作業です。ISSの中で実験を行うためには、様々なルールに従って、実験装置や実験の手順などを準備しなければいけません。また、実験装置は、アメリカのスペースシャトル、ロシアのプログレス補給船や日本のHTVで打上げられるため、打上時の振動や衝撃などに耐えるような物でなくてはなりません。更に、ISSは宇宙の閉鎖された環境に人が滞在する施設ですので、ここで使用される装置は、人に対する安全性に問題がないか検証しなくてはなりません。
実験装置は、研究者等の実験要求に基づいて、必要な機能を実現するよう設計されますが、これに加え輸送時やISSでの実験時の耐環境性や安全性の要求を満足するよう考慮して設計されます。この中でも特に厄介なのが安全性の要求に対する検証です。
安全性の要求は、多くの項目があり、それぞれの項目に関して試験や解析によって要求を満足することを検証しなくてはいけません。タンパク質結晶実験装置の例を以下に示しますが非常に多くの項目について検討が必要です。
(1) Impact/Collision (Structural Failure during Ascent/Decent/On-orbit)
(2) Impact/Collision (Structural Failure of sealed container)
(3) Sharp Edge/Protrusion
(4) Contamination (Broken Glass)
(5) Fire (Use of Flammable Materials)
(6) Contamination (Off gassing from Materials)
(7) Excessive EMI
(8) Contamination (Hazardous Materials Leakage from Battery)
(9) Touch Temperature Extreme
(10) Electrical Shock
(11) Contamination (Hazardous Materials Leakage of samples)
(12) Contingency Return and Rapid Safing
さて、次回のコラムも、引き続き宇宙実験の準備作業について紹介したいと思います。 | 671763a7-e750-42bd-9ebe-4642620351da | 2024-03-06T08:27:15 | https://iss.jaxa.jp/column/masaru/vol5.html |
新潟市消防団の広報誌について 新潟市 | 本文ここから
# 新潟市消防団の広報誌について
最終更新日:2024年1月25日
## 新潟市消防団各方面隊が発行する広報誌を紹介します
新潟市消防団には、各行政区に方面隊本部を設置しており、各方面隊における年間行事や消防団活動などを広報誌にて紹介しています。
これらの広報誌はお近くの消防署にて見ることが出来ますが、作成部数に限りがあるため、個別に配布は行っておりませんのでご了承ください。
北の纏(PDF:870KB)
北方面隊が発行する広報誌です
ひ組(PDF:537KB)
東方面隊が発行する広報誌です
中央FireBusters(PDF:1,398KB)
中央方面隊が発行する広報誌です
江南火消組(PDF:2,720KB)
江南方面隊が発行する広報誌です
ひけし(PDF:1,328KB)
秋葉方面隊が発行する広報誌です
消防団だより(PDF:1,133KB)
南方面隊が発行する広報誌です
WEST FIRE Busters(PDF:1,257KB)
西方面隊が発行する広報誌です
にしかん火の用心(PDF:16,384KB)
西蒲方面隊が発行する広報誌です
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
## このページの作成担当
消防局警防課消防団係
新潟市中央区鐘木257番地1
電話:025-288-3252 FAX:025-288-3255 | 676e0075-da4e-40b9-bfa6-f59f0e7c8bf8 | 2024-02-27T03:00:28 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bohan/shobo/syokai/shobodan/kohosisyokai.html |
市長活動報告(平成29年8月) | 大網白里市 | ## 平成29年大網白里市第3回定例記者発表を開催(8月31日)
定例記者発表を行い、市議会第3回定例会に提出する議案の概要や市の事業等を説明しました。
説明をする市長
会場の様子
## 平成29年度金谷川改修促進期成同盟会通常総会に出席(8月31日)
市役所で開催された平成29年度金谷川改修促進期成同盟会通常総会に出席しました。
会長としてあいさつを述べる市長
## 市町村訪問 銚子地方気象台(8月30日)
銚子地方気象台の訪問を受け、市の防災対策への支援に係る気象庁の施策について意見交換を行いました。
森実台長から説明を受ける市長
## 第38回九都県市合同防災訓練を参観(8月26日)
匝瑳市で行われた第38回九都県市合同防災訓練を参観しました。
訓練の様子を見守る市長
訓練の様子
## 農事組合法人南横川ライスセンターが訪問(8月25日)
8月9日に設立された農事組合法人南横川ライスセンターの北田旻代表理事、北田光夫理事の表敬訪問を受けました。
懇談の様子
記念撮影
## 第68回山武郡市民体育大会を観戦(8月20日)
東金アリーナをメイン会場として開催された第68回山武郡市民体育大会を観戦しました。
陸上競技に出場する選手たちを激励
弓道の試合を観戦する市長
## 知事と市長村長との意見交換会に出席(8月18日)
千葉県庁で行われた知事との意見交換会に出席し、主要地方道千葉大網線の整備を要望しました。
知事に要望を述べる市長
## 平成29年度全国中学校体育大会に出場 名波遼介くん(増穂中学校3年生)(8月17日)
全日本中学校陸上競技選手権大会共通男子800m走に出場する名波遼介くん(増穂中学校3年生)の表敬訪問を受けました。
好記録を期待しています
懇談の様子
## 「”おとう飯”始めよう」キャンペーンに参加(8月17日)
内閣府が実施している男女共同参画社会の実現に向け、「”おとう飯”始めよう」キャンペーンに参加しました。
カレーづくりにチャレンジ
地元産のお米や野菜を使用した
夏野菜カレーが出来上がりました
## 千葉県学校農業クラブ連盟研究発表大会等で最優秀賞を受賞 大網高校農業クラブ(8月16日)
千葉県学校農業クラブ連盟研究発表大会及び農業情報処理競技会で最優秀賞を受賞した大網高校農業クラブの皆さんの表敬訪問を受けました。
開発・生産部門の受賞者
「大網白里市の特産品開発に向けたエゴマ
プロジェクト」
ヒューマンサービス部門の受賞者
「網高流自然栽培の普及を目指して~私たち
がつくる『愛菜フェスティバル』プロジェクト~」
農業情報処理競技会の受賞者
懇談の様子
## 第43回納涼盆踊り大会に参加(8月12日)
市役所駐車場で開催された市商工会青年部主催の第43回納涼盆踊り大会に、来賓として参加しました。
大抽選会で当選番号を読み上げる市長
会場の様子
## 第9回平和首長会議総会に出席(8月8日)
長崎大学中部講堂で開催された第9回全国平和首長会議総会開会式に出席しました。
開会式であいさつを述べる田上長崎市長
## 夏休み子ども教室を訪問(8月4日)
中央公民館で行われた「夏休み子ども教室」を訪れました。
子どもたちにあいさつを述べる市長
ポスター教室の様子
## 山武保健所管内食品衛生協会が訪問(8月3日)
山武保健所管内食品衛生協会の長谷川会長、上代支部長、指導員の皆さんが「食中毒予防パレード」の実施にあたり市長を訪問しました。
食品衛生協会の皆さんと市長
パレードの様子
## 英語指導助手(ALT)リベラ・マシュー・ニコライさんが着任を報告(8月2日)
新しい英語指導助手(ALT)に着任したリベラ・マシュー・ニコライさんが、市長を訪問しました。
これからよろしくお願いします!
## 組織内ジャンル
### 秘書広報課秘書広報班
お知らせ
市長室
市長活動報告
- 令和6年
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
平成31年(令和元年)
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
- ふれあいミーティング
市長への手紙
市長交際費
広報おおあみしらさと
- 令和6年
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
平成31年(令和元年)
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
市の概要
施設案内
パブリックコメント
大網白里市(法人番号 8000020122394)秘書広報課秘書広報班 | 67adaa54-2c2d-419e-a59a-b45b667594de | 2024-03-02T16:01:05 | https://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000008025.html |
京都大学をささえる人びと 京都大学生活協同組合 管理栄養士 - 京都大学広報誌『紅萠』 | メニューを開閉する
ホーム > 紅萠 > 施設・職員紹介
2016年春号
京都大学をささえる人びと
# 安く、おいしく、栄養満点。三拍子そろった食事で学生の未来をつくる
飯田朋子さん
京都大学生活協同組合 管理栄養士
京都大学生活協同組合(京大生協)は、吉田・宇治・桂の三つのキャンパスで計11店舗の食堂・喫茶を運営。食堂のメニューは130品以上のラインナップを誇る。安くて、おいしくて、栄養バランスのとれた献立で、一人暮らしで不摂生しがちな学生はもちろん教職員の胃袋を満たしている。その人気の秘密を探ろうと、京大生協の管理栄養士、飯田朋子さんを訪ねた
「〈食〉に関心をもつことが、健康づくりのはじめの一歩!」と飯田さん。「生協食堂が安くておいしいのはあたりまえ。だいじなのは栄養バランス」。意外なことに、生協食堂には定食セットがない。「主食と主菜、副菜(小鉢料理)をうまく組みあわせれば、三〇〇円ていどでも充分に栄養バランスのとれた食事ができます。学生のころから栄養バランスを意識し、正しい知識や判断力を身につけて〈食の自立〉ができるようになれば、親世代になったときにかならず役だちます。目の前の学生の身体だけでなく、彼らの将来や日本の未来も支えている、それが生協食堂です」。
## 一人ひとりの生活事情によりそってサポートを
今、生協食堂が力を入れているのは、健康科学センター*1と共同開発した「ヘルシー弁当」。「高カロリーで野菜の少ないできあいの弁当ばかり食べている学生が多いことが気になっていました。カロリーを抑えつつ、野菜もたっぷりの自信作です。食堂で順番待ちする時間も惜しいという方にオススメです」。生協食堂ではそのほかにも、学生目線のきめ細かなサービスを展開。「今月の生活費が足りないから」と食事を抜く学生が多いことを受けて、一日の利用上限額と利用期間とを組みあわせて前払いすることで利用料を割引く「ミールシステム」もその一つ。食事履歴がスマートフォンで確認できるので、わが子の食生活を案じる保護者の支持も上々だ。
*1 健康科学センター
京都大学環境安全保健機構の健康科学センター。疫学研究および健康予防を中心とした研究・教育に取り組む。
ヘルシーお弁当は量が足りない!という学生には、「おにぎりと牛乳を1 個足してね」とアドバイスするという
## サービスを「かしこく利用」してほしい
管理栄養士として京都、滋賀、奈良のさまざまな大学の学生たちの食事情を見つめつづけてきた飯田さん。特筆すべき「京大生の特徴」は、副菜の選択率の高さ。いろんな小鉢メニューを組みあわせて、バランスよく食べようという意識は高いようだ。「でもよく観察すると、なかには、『ご飯、主菜、納豆、冷奴。全部タンパク質! 野菜は?』ってつっこみたくなる学生もいます」。
生協食堂のメニューカードには、料理の写真の隅に3群点数法*2による栄養バランスと4種類の栄養価が表示されている。手渡されるレシートには、注文したメニューの総カロリーのほか、タンパク質やカルシウム、塩分、野菜の量も印字され、なにが不足しているかが一目でわかるしかけ。「若者はカルシウムが不足しがち。体を鍛えたい学生ならタンパク質量が気になるはず。自分の食事内容をふり返って、『このごろ野菜不足だから、今晩は野菜炒めでもつくろうかな』って意識するきっかけになれば……」。
*2 3群点数法
食品を栄養の働き別に「赤・緑・黄」の「3つの食品グループ」に分け、1点=80kcalのエネルギー点数で表したもの。目安の点数配分にそって食事することで必要な栄養素を満たすことができる。
学生にとっては、いたれりつくせりのサポート体制だが、それを自身の健康に結びつけられるかは利用者の意識しだい。「京大生は頭で食べると表現されてきたように、情報をうまく利用する積極性がある。一人ひとりときちんと向きあえば、まじめにとりくんでくれると信じています」。その力強いことばは、豊富な知識と経験、地道な努力に裏づけられている。あなたの胃袋も、飯田さんに預けてみませんか。
春と秋に開く「食生活相談会」には、3 日間にのべ150人の学生が訪れる。日ごろの食習慣を聞きとり、その場で計測した体脂肪率や筋肉量のデータと照らし、食生活の問題点を見つけて、食堂でどんなメニューを選べばよいか、一人ひとりの生活事情をふまえて、細やかにアドバイスする
学生に人気のメニューは揚げもの。「寄せられる要望は、野菜や魚料理が多いのですが、よく売れるのは揚げものですね(笑)」
ミールシステムの詳細はこちらから
### 施設・職員紹介
#### 関連リンク
>> 京都大学生活協同組合公式WEBサイトS-COOP.NET
>> 京都大学生協の新入生サポートWEB
#### 関連タグ
施設・職員紹介 健康・医療
※所属・役職・学年は、取材時のものを記載しています
Copyright © Kyoto University. All Rights Reserved. | 7830123d-26de-40fe-8ab3-f7e699357040 | 2023-06-29T02:22:47 | https://www.kyoto-u.ac.jp/kurenai/201603/sasaeru/index.html |
連携安心システムのご紹介 | 医療連携情報 | 当院をご利用される方 | 静岡県立総合病院 | ホーム
> 当院をご利用される方
> 医療連携情報
> 連携安心システムのご紹介
# 連携安心システムのご紹介
### (1) 葵カードとは
かかりつけ医である診療所と病院の間で、患者さんの診療情報を共有しておき、急変時に速やかで適切な医療を提供できるようにするためのもので、これにより、患者さんに安心して療養していただけるようになります。また、葵カード発行により、病院とかかりつけ医である診療所の長所を生かした機能分担(病診連携)が一層明確化されます。
静岡市静岡医師会とは平成17年12月1日から、静岡市清水医師会とは平成18年7月1日から運用を開始しています。
### (2) 発行の条件は
生活習慣病、狭心症、がん等の慢性疾患で、病状は安定しているが経過の中で急変がありうる患者さんに対して、病院又は診療所で患者さんの同意を得て発行するとともに、患者さんの診療情報を交互に共有します。(病院では診療所に逆紹介する際に発行します。)
### (3) 患者さんのメリットは
病院で通院加療を続けている患者さんを診療所へ紹介する際に、患者さんには急変時に、すぐに病院で診てもらえるだろうかという心配があります。また、診療所で加療している患者さんも、急変時にいきなり病院で診てもらえるだろうかという心配があります。
このような心配を取り除くために、葵カードを発行して、患者さんに安心して療養いただけるようにと考えました。さらに、病院と診療所の間で、患者さんの診療情報を共有しておくため、速やかで適切な医療が提供できるようになります。
### (4) 実際の運用(患者さん側における運用)
(a)病状急変時は、カードに記載されている診療所に連絡して指示を受けて下さい。
(b)カードに記載されている診療所に連絡がつかない場合は、県立総合病院に連絡して『葵カード』を所有していることを伝えて、指示を受けて下さい。
(c)救急車による搬送が必要な場合は119番に連絡して『葵カード』を持参していることを伝えて下さい。
## イエローカードについて
### (1) イエローカードとは
静岡市静岡医師会と公的病院、訪問看護ステーション等が連携して運営しているシステムで、在宅患者が病状急変時に万一主治医と連絡がとれない時、あらかじめ登録された病院での治療を希望する場合に発行しているものです。
### (2) 発行方法(診療所側における発行方法)
(a)患者さんへシステムの説明をしてください。
(b)「イエローカード」と「在宅患者サマリーカルテ」を記入してください。
(c)「イエローカード」と「在宅患者サマリーカルテ」を医師会事務局へFaxした後、患者さんへ
渡してください。 ⇒医師会経由で希望病院へ登録されます
### (3) 実際の運用(患者さん側における運用)
(a)病状急変時に万一主治医と連絡がとれない場合、連携病院へ電話してこれから受診する旨を
伝えてください。
(b)消防119番へ電話し、「イエローカード」登録患者であることを伝え、連携病院への搬送を
依頼してください。
自分で病院へ行くことができる場合は直接、受診してください。
(c)「イエローカード」と「在宅患者サマリーカルテ」を持参して、病院受付に提示してください。
.
お問い合わせ
静岡県立総合病院 患者サポートセンター
医療連携情報へ戻る | 78cc2c53-9f57-4953-b4d2-02ee0f884b35 | 2024-03-03T15:16:17 | https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/guidance/medical-cooperation/relief/index.html |
デジタルマーケティング論 | シラバス情報
| デジタルマーケティング論
25029
宮田 庄悟
デジタル時代にメディアとマーケティングはどう変わるのか
デジタル、インターネット、モバイルは社会の仕組みや生活者の行動を大きく変えつつあります。企業はその環境下で開発から流通、マーケティング活動までのすべての工程を変革してその変化に対応しています。「デジタルマーケティング」と呼ばれる企業活動がそれです。この授業ではメディア環境の変化と多くの企業が採用している具体的なデジタルマーケティングの手法や実例を学びます。また、マーケティングがデジタルの手法や技術を取り入れても本質的に変わらない生活者の行動や心理についても理解を進めます。
この授業では「デジタルマーケティング」の基礎的な学習に加え、実際に行われている企業等のマーケティング活動を理解し、デジタルネットワーク時代を生きるための発想力を身につけます。
「身につく力」〜「情報リテラシー」「知識・理解」「斬新な発想をする力」
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 メディア環境 〜 メディアの変化とプラットフォーム企業
第 3 回 インターネット 〜 メディアやマーケティングに与える影響
第 4 回 デジタルマーケティング 〜 伝統的マーケティングとの比較
第 5 回 ソーシャルメディア 〜 各種ソーシャルメディアの特徴とマーケティング手法
第 6 回 トリプルメディア 〜 自社Webサイト、広告、SNSなどを活用した企業のメディア戦略
第 7 回 データベース /CRM 〜 CRM(顧客情報管理)データベースを活用したマーケティング
第 8 回 検索連動広告 〜 検索行動に対応した広告
第 9 回 ディスプレイ広告 〜 インターネットに表示される広告
第10回 インバウンドマーケティング 〜 検索に対応したマーケティング活動・考え方
第11回 コンテンツ/インフルエンサー 〜 手法としてのコンテンツマーケティング
第12回 オムニチャネル 〜 Web サイトやリアル店舗を統合したデジタル時代の企業活動
第13回 ブランディング 〜 デジタル時代のブランディング
第14回 ケーススタディ 〜 デジタルマーケティング企業のケース紹介
第15回 まとめと総括
「広告論」
自分の使っているデジタル端末、Webサイト、サービスなどについて考えておいてください。その中で感じたことが学習の出発点です。皆さんの沢山の視点からの考えが重要です。その気づきを授業で話してください、その前提で授業の前には事前に指示した内容について30分程度の予習が必要です。また授業後に30分程度で授業内容について復習してください。復習の際に疑問がでれば授業中あるいは別に機会を設けて質問してください。
教科書は使用しません。
西川 英彦, 澁谷 覚 (2019)「1からのデジタル・マーケティング」,碩学社
遠藤結万(2018)「世界基準で学べるエッセンシャル・デジタルマーケティング」,技術評論社
前職の広告会社および公益財団法人ラグビーワールドカップ2019組織委員会にて業務として行ってきたデジタルマーケティングの経験を元に、マーケティングとデジタルマーケティングの共通点・相違点について分かり易い形に再構成して説明。実務の経験からデジタルマーケティングの基本的な知識を網羅します。 | 78d68929-b4e3-43ac-8512-8917d4cede8d | 2023-05-07T09:08:38 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.1D.2020.25029.html |
重川研究室 (筑波大学数理物質系) - 重川研究室 | 1
1
ab
>>> English
トップ あいさつ 研究テーマ 研究設備 研究成果 メンバー リンク
# -極限計測・ナノサイエンス- 重川研究室
## 令和4年度 3年生向け個別オープンハウスのご案内
今年度は学部生向けの対面オープンハウスを下記の日時に行います。
① 2022/12/15 (木) 13:00 ~ 15:00
② 2023/1 / 4 (木) 13:00 ~ 15:00
※ オンライン希望の方は日時相談の上で対応します。
参加希望の方は下記の申し込みフォームからご登録下さい。
https://forms.office.com/r/4FZpKCUR0V
また、通常の研究室見学は随時受け付けています。
ご希望の方は下記アドレスへご連絡ください。
[email protected]
## 学会などのご案内
ICSPM32
2024年11月18~20日 ホテルモントレエーデルホフ 札幌
ICSTM1 ~ ICSPM30 Proceedings & Conference site
## 重川研究室
世界最高速時間分解STMを用いた実験風景
最近の研究テーマから
フォンテーヌの森BQにて
重川研究室に興味を持っていただきありがとうございます。
当研究室では走査プローブ顕微鏡やフェムト秒パルスレーザーを用いたナノ物性研究を行っています。卒業生はこのような進路を歩んでいます。
上部メニューからコンテンツをお選びください。
記載内容に関するご質問、お問い合わせを歓迎いたします。また、重川研究室で学んでみたい、働いてみたいという方を募集しています。
これまでメンバーにも恵まれ、研究成果の項目に有りますように多くの成果をあげることが出来てきました。
これからも、世界をリードする研究を目指して、是非、一緒に頑張りましょう。
## 新しい研究プロジェクトについて
2019年11月より、未来社会創造事業におけるプロジェクト、「生細胞の分子機能をとらえる量子顕微鏡」が開始しました。
これまで、時間・空間両領域で極限的な分解能を持つ新しい走査プローブ顕微 鏡技術を開発してきました。
現在、それら成果をもとに、2017年4月より、文部科学省・科学研究費特別推進「サブサイクル時間分解走査トンネル顕微鏡法の開発と応用」、
2015年4月より、基盤A「有機光電変換デバイスの微視的評価法の確立 」、若手研究A「テラヘルツ時間分解STMの開発」の研究を推進しています。
## CREST について
2004年10月より、「フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡技術の開拓と極限計測」という研究課題の下で新たなプロジェクトが走り始めました。これは、科学技術振興機構(JST)が支援する戦略的創造研究推進事業 (CREST)のチーム型研究として採択されたものです。同事業は、国が社会的にインパクトの大きい目標を設定し、
e6b
その達成を目指した基礎研究を行う制度で、戦略目標のもとに研究領域を定めて研究提案を募集・選考し、選定された研究チームが研究を推進します。
本プロジェクトでは、走査プローブ顕微鏡と量子光学の2つの先端技術を融合することで、時間と空間の両領域で極限的な分解能をあわせ持ち、ナノスケールでの新たな物性研究を可能にする、新しい極限計測・制御技術を開拓することを目指します。
ボスの地元、呉の駅ビル。その名もCREST!
シリーズ第2弾... ボスがアメリカで買ってきた歯磨き粉。その名もCREST!
## プレ戦略イニシアティブについて
平成30年度より、重川研究室のとりまとめる以下の課題が筑波大学 戦略イニシアティブ推進機構のプレ戦略イニシアティブに採択されました。
分野:
先端計測
課題:
極限量子計測・量子生命科学研究拠点
(Center for Extreme Quantum Metrology & Quantum BioScience)
研究代表者:
数理物質科学研究科(物理工学専攻)
教授・重川秀実
戦略イニシアティブ推進機構とは、
学内の優れた教育研究組織(=拠点)を「戦略イニシアティブ」として採択し、
その拠点における人材の育成と、学術的成果の創出とを促進するため、
戦略的な支援を実施する組織です。
優れた拠点は将来、研究科やセンター等へ発展することが期待されています。
プレ戦略イニシアティブは、充分な実績と可能性を有する研究拠点が、
戦略イニシアティブとして拠点形成を目指すため、
その準備を行う段階として、広く学内公募した中から採択されたものです。
## プレ戦略イニシアティブについて(平成22年度終了)
平成19年度より、重川研究室の参加する以下の課題が筑波大学 戦略イニシアティブ推進機構のプレ戦略イニシアティブに採択されました。
分野:
化学、材料科学
課題:
学際物質科学研究拠点
(Center for Interdisciplinary Materials Science)
研究代表者:
数理物質科学研究科(学際物質科学研究センター)
教授・大塚洋一
戦略イニシアティブ推進機構とは、
学内の優れた教育研究組織(=拠点)を「戦略イニシアティブ」として採択し、
その拠点における人材の育成と、学術的成果の創出とを促進するため、
戦略的な支援を実施する組織です。
優れた拠点は将来、研究科やセンター等へ発展することが期待されています。
プレ戦略イニシアティブは、充分な実績と可能性を有する研究拠点が、
戦略イニシアティブとして拠点形成を目指すため、
その準備を行う段階として、広く学内公募した中から採択されたものです。
## COE について(終了:2006年度まで)
21世紀COEプログラム
-未来型機能を創出する学際物質科学の推進-
2002年より、筑波大学大学院数理物質科学研究科を拠点として21世紀COEプログラム「未来型機能を創出する学際物質科学の推進」が開始されました。これは、我が国の大学を世界第一級の研究・教育拠点に育成しようとする文部科学省の新しい試みです。個性ある研究・教育の取り組みと将来展望が求められています。
重川研究室はCOEプログラムの「ナノ制御部門ー量子制御・計測コア」研究戦略室として、量子効果の新機能追求と応用展開および最先端計測法の開発を推進しています。
18f
[Home]
Copyright © Shigekawa Lab. All rights reserved.
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/ | 83033d34-28b9-40d7-b928-e85b118374b3 | 2024-03-01T13:48:11 | https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/ja/index.html |
新着情報お知らせ | 神戸マラソン2011 | ### 2011.11.04
チャリティゼッケン仕様変更のお詫び
ご自身のお名前や被災地支援のメッセージを自由に書いていただく旨を
ご案内しておりましたチャリティゼッケンに関しまして、日本陸上競技連盟の
競技規則上、統一のメッセージに変更することとなりました。
皆様にはご迷惑をお掛けいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
つきましては、統一メッセージが事前に印字されたチャリティゼッケンを
ご用意させて頂くとともに、11/18(金)、11/19(土)のランナー受付会場
(ワールド記念ホール)にて東日本大震災被災地へのメッセージを
ご記入いただけるメッセージカードをご用意させて頂きました。
ご記入いただいたメッセージカードは、大型ボードに貼りつけ、皆さまの気持を
こめた横断幕にして後日被災地に送付させていただく予定です。
なお、チャリティゼッケンの辞退を希望される方には、ゼッケン代金の返金を
させて頂きます。
平成23年10月吉日
神戸マラソン実行委員会事務局 | 837bf1e3-a9ec-4f3d-8c82-d9a09540171b | 2024-03-01T22:18:14 | https://kobe-marathon.net/2011/news/n0034.html |
各種証明書 | 職業能力開発総合大学校 | ## トップ
>
在校生・保護者の方
> 各種証明書
### 各種証明書
在学中、学生生活を送る期間には、各種証明書等の交付が必要になるので、その申請等は以下のとおりです。例えば、就職活動時には、「成績証明書」「卒業見込証明書」「推薦書」「健康診断書」等が必要で、それらの証明書等は各交付願・届・申請書に所定の事項を記入し、発行に必要な日数を考慮して早めに手続きをしてください。なお、各交付願・届・申請書の各用紙は学生部窓口に備えてあります。受付及び受け取りは、土・日・休日を除く平日9時から17時までの時間内に行ってください。
#### 各種「願・届出・申請書」等について
各種「願・届出・申請書」等について
番号 願・届出等の名称 提出期間 提出先 備考
1 学籍簿 入学時 学生部
2 保証人変更願 発生時 学生部
3 住所(氏名)変更届 発生時 学生部 学生証の持参が必要
4 学生証再交付願 発生時 学生部 1週間程度の期間が必要
5 欠席届 発生時 学生部 長期欠席する場合に必要に応じて提出
6 休学届 発生時 学生部 診断書等の添付が必要
7 休学期間延長届 発生時 学生部 診断
2508
書等の添付が必要
8 復学願 14日前 学生部
9 退学願 14日前 学生部
10 施設使用願 事前 学生部 警備の関係から当日は受理不可
11 掲示願 事前 学生部
12 団体設立・継続願 事前 学生部 学生自治会経由し、年度毎に規約書、名簿等の添付が必要
13 バイク通学願 事前 学生部 1人1台のみ、許可は1週間とする
14 自転車利用届 事前 学生部 1人1台のみとする
15 就職(内定)状況等報告書 発生時 学生部 就職及び進学先が決定(内定)した際に提出
16 就職活動報告書 発生時 学生部 就職活動中または決定(内定)時に提出
#### 各種証明書について
各種証明書について
諸証明書の名称 交付願提出日 提出先 備考
在学証明書 必要とする日の3日(土日を除く)前までに申込 学生部 学生証を持参する
成績証明書 必要とする日の3日(土日を除く)前までに申込 学生部 学生証を持参する
卒業見込証明書 必要とする日の3日(土日を除く)前までに申込 学生部 学生証を持参する
健康診断証明書 必要とする日の3日(土日を除く)前までに申込 学生部 学生証を持参する
学生旅客運賃割引証 必要とする日の3日(土日を除く)前までに申込 学生部 学生証を持参する
通学証明書 即日 学生部 学生証を持参する
#### お問い合わせ先
##### 学生課
TEL:042-346-7127
E-Mail:gakusei[$]jeed.go.jp
([$]は@に置き換えてください)
授業について
専攻紹介
各種証明書
学生寮
学費・経済支援制度
保険・見舞金について
職業大 Moodle(別ウィンドウで開きます)
図書館
職業大キャリアナビ
学生ポータル(学内のみ)(別サイトで開きます)
求人サイト(学内のみ)(別ウィンドウで開きます) | 903c9541-fb97-4aff-b3e4-e6f1fe1b5251 | 2024-03-04T10:24:32 | https://www.uitec.jeed.go.jp/student/shomei/ |
馬事公苑だより: 四季のいろどり37<紫陽花(菖蒲池)&深緑(土・日の体験乗馬)> | 3e40
### 四季のいろどり37<紫陽花(菖蒲池)&深緑(土・日の体験乗馬)>
平成22年6月26日(土)
こんにちは、四季のいろどり37号です。
今日は、菖蒲池の『紫陽花(アジサイ)』と深緑の走路での体験乗馬の様子をご紹介します。
↓まずは、菖蒲池の『紫陽花(アジサイ)』です。
菖蒲池の『紫陽花(アジサイ)』は、いかがでしたか。菖蒲池は、馬事公苑の奥にありますが、少し足を伸ばして『紫陽花(アジサイ)』を眺めに行ってみませんか。
次は、走路の深緑を眺めながら、平成22年度上期最後の土・日の体験乗馬の様子をご覧ください。土・日は小学生以下のお子様を対象とした体験乗馬です。
↓レモンちゃんとコリスくんが来ました。
↓これから体験乗馬が始まります。
↓乗馬を体験中です。
↓無事終わりました。楽しんでいただけたかな。
小学生以下のお子様を対象とした体験乗馬は、毎週土曜日・日曜日の午後1時30分から午後2時までの間に、先着50名様を対象に実施しています。平成22年度上期の体験乗馬は、本日6月26日(土)が最終日でした。6月27日(日)から9月5日(日)までは夏休みをいただきます。ゴメンナサイ。 下期は、9月11日(土)から再開を予定しています。
↓最後に、走路でのブラックミニくんとのふれあいです。
明日もお便りします。明日は6月の『紫陽花(アジサイ)』総集編です。
楽しみにしていてください | 91d5e9a6-91c4-4712-be59-11cfe1af83dd | 2024-03-01T10:27:14 | https://blog.jra.jp/bajikouen/2010/06/post-a641.html |
1501 特恵関税制度の概要(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 1501 特恵関税制度の概要(カスタムスアンサー)
tweet
# 1501 特恵関税制度の概要(カスタムスアンサー)
<印刷用(PDF形式)>
特恵関税制度は、開発途上国又は地域を原産地とする特定の輸入品について、一般の関税率よりも低い税率を適用して、開発途上国又は地域の輸出所得の増大、工業化の促進を図り、経済発展を支援しようとするものです。
日本の特恵関税制度は、1971年8月から実施されており、法令(関税暫定措置法及び関税暫定措置法施行令)により適用を受けることができる国及び地域、対象品目並びに関税率を定めています。
特恵関税を適用する品目及びその関税率は、農水産品と鉱工業品に分けて定めています。
まず、農水産品については、一部の品目を対象としており、その関税率は品目ごとに異なります。
次に鉱工業品については、一部の例外を除く全ての品目を対象としており、その関税率は原則として無税ですが、一部有税のものがあります。
また、後発開発途上国(LDC)からの輸入に関しては、ほぼ全ての品目に対して無税が適用されます。これを特別特恵関税といいます。
特恵関税又は特別特恵関税を適用した輸入が増加し、その輸入が、国内産業に損害を与え、または与えるおそれがあり、当該産業を保護するために緊急に必要があると認められるときは、政令により当該品目の特恵関税又は特別特恵関税の適用を停止することができます。これをエスケープ・クローズといいます。
特恵関税又は特別特恵関税の適用を受けるためには、原則として、「一般特恵制度原産地証明書(様式A(FormA)」が必要となります(コード番号1502「特恵原産地証明書について」を参照してください。)。
特恵関税又は特別特恵関税が適用される国及び地域については、特恵適用国一覧(コード番号1504「特恵適用国・地域一覧」)を参照してください。
なお、先進国並みに経済が発展した特恵受益国又は地域や、高い国際競争力を有する特恵受益国又は地域の原産品については、特恵関税の適用対象から除外されます(コード番号1506「特恵関税の適用除外措置について」を参照してください。)。
(関税暫定措置法第8条の2、第8条の3)
一般特恵関税制度の原産地規則に関する詳細は、以下のアドレスをご覧下さい。
https://www.customs.go.jp/roo/information/gsp.htm | 9213d7ea-854a-41cb-b586-9d8fecea800e | 2023-05-12T02:55:09 | https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1501_jr.htm |
2014年3月号 | 月刊 経団連 | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren | ## 特集
2014年春季労使交渉・協議に向けて
## 巻頭言
### 環境、切迫感はプロセスイノベーションの母
友野 宏 (経団連副会長/新日鐵住金社長)
戦後、日本の鉄鋼業は積極果敢にプロセスイノベーションに取り組み、30年ほどで、技術で世界をリードするようになった。これは多くの先人の努力のたまものではあるが、切迫した日本の経済環境がそうさせたということも忘れてはならない。
続きを読む
## 特集
### 2014年春季労使交渉・協議に向けて
安倍政権の経済政策により、日本企業を取り巻く経営環境は大幅に改善された。一方で、円安による原材料価格やエネルギー価格の上昇で収益を圧迫されている業種もある。こうしたなか、政府は昨年、企業収益の向上を賃金上昇や雇用拡大につなげ、消費を押し上げるべく、「経済の好循環実現に向けた政労使会議」を開催し、共通認識の取りまとめがなされた。デフレからの脱却と持続的な成長の実現に向け、今こそ労使はより幅広い視野に立って議論を深めていかなければならない。
#### 座談会:2014年春季労使交渉・協議に向けて
宮原耕治
(経団連副会長・経営労働政策委員長/日本郵船会長)
篠田和久
(経団連副会長・雇用委員長/王子ホールディングス会長)
古賀信行
(経団連審議員会副議長/野村證券会長)
伊丹敬之
(東京理科大学大学院イノベーション研究科長/経営労働政策委員会アドバイザー)
川本裕康
(司会:経団連常務理事)
(PDF形式にて全文公開中)
宮原耕治 (経団連副会長・経営労働政策委員長/日本郵船会長)
安倍総理が掲げる「世界で一番企業が活躍しやすい国」の実現に向けて、法人実効税率やエネルギーコストの引き下げを図る必要がある。経済の好循環実現を目指した政労使会議は、デフレ脱却を図るために特別の意義があった。賃金などの労働条件は自社の経営状況に即して労使が徹底的に議論し決定するとの原則のもと、業績が好調な企業は、賞与・一時金への反映や特定層の賃金水準の引き上げ、諸手当の改定など、さまざまな方策を検討するだろう。
篠田和久 (経団連副会長・雇用委員長/王子ホールディングス会長)
失業なき労働移動を実現するためには、持続的な経済成長と新たな雇用の受け皿となる成長産業の育成が何よりも必要である。そのうえで、非正規雇用を含めて、社会全体として労働者の能力開発とキャリア形成の機会を増やしていくことが重要だ。最近の労働法制の動きに対しては、議論を重ねてバランスのとれた政策となることを期待したい。今回の労働者派遣制度の見直しは関係者にとってわかりやすい制度を目指しており、その方向性を高く評価している。
古賀信行 (経団連審議員会副議長/野村證券会長)
企業のグローバル化に伴い、年功的な賃金カーブや旧来型ベースアップを採用しない企業が現れるなど、日本企業の賃金体系や決定方法は大きく変わってきているが、業績が良くなれば従業員にも報いることは、引き続き、経営者の務めだ。また、労使コミュニケーションの重要性も変わらない。労使交渉は、経営環境や経営方針を組合員に正しく理解してもらう場であり、職場環境や人材育成などの現場の声を組合から経営側に伝える場でもある。
伊丹敬之 (東京理科大学大学院イノベーション研究科長/経営労働政策委員会アドバイザー)
異次元の金融緩和により、行き過ぎた円高は是正された。もう一つの課題である電力問題を解決するには、40年前のオイルショックのときに日本の産業が見せた、エネルギー消費を減らして成長するという離れ業を実現すべきである。今はアベノミクスの成否がかかるターニングポイントにあり、経営者が思い切った判断をすることが、本格的な景気回復につながることになるだろう。
川本裕康 (司会:経団連常務理事)
●日本企業を取り巻く経営環境と経済成長に向けた課題
産業構造を変えなければ成長できない
経済成長と整合性のあるエネルギー政策が不可欠
国内産業の空洞化を食い止める施策が必要
本格的な景気回復のカギは成長戦略の着実な実行
●多様な人材の活用
雇用維持型から労働移動支援型への転換が必要
グローバル化・ダイバーシティー化を積極的に推進
企業理念や価値観を共有するための「DNA研修」
若い世代にグローバルな現場で成功体験を積ませる
●労使間におけるコミュニケーションのあり方
多様なチャネルによるコミュニケーションの強化が必要
労使が真剣に議論して、コンセンサスを得ることが大切
「より良い職場にしたい」という思いを労使で共有する
●今次労使交渉・協議に向けた基本的な考え方
政労使会議の議論と今次労使交渉・協議における経営側のスタンス
労使自治を前提に、より柔軟な働き方を許容していくべき
個別の企業によって対応は異ならざるを得ない
アベノミクスは成否のターニングポイントを迎えている
2014春季生活闘争の役割
古賀伸明 (日本労働組合総連合会会長)
人への投資を
月例賃金にこだわる
すべての働く者に対して賃上げの成果を
今、経営者が取り組むべきこと
西村和義 (埼玉県経営者協会会長/日本信号会長)
高齢化に備えた諸制度の改革
女性の活躍の場の提供を積極的に
悲観主義から脱却を
懐が深く鋭敏な組織への変革
女性の活躍推進からワーク・ライフ・バランスへ
上村博美 (大和証券執行役員)
女性の登用は複数名で
女性活躍支援からワーク・ライフ・バランスへ
「実力主義」を具現化する役割給制度
福井啓貴 (キヤノン人事企画部長)
導入の背景
「役割」と「成果」に基づいた役割給制度
制度運用の充実に向けて
日本企業のグローバル市場での飛躍に向けて
安渕聖司 (GEキャピタル社長兼最高経営責任者)
グローバルの本質とは
ローカライゼーションが究極のグローバル化
組合員層の再雇用制度の改定
松本啓二 (三菱レイヨン人事部人事労制グループリーダー)
再雇用者の労働時間と職務
再雇用者の賃金制度の見直し
より効率的な働き方の実現
~朝型勤務へのシフトに向けて
垣見俊之 (伊藤忠商事人事・総務部企画統轄室長)
具体的な取り組みの内容
~朝型勤務へのシフト
朝型勤務を会社全体で推進
改正労働契約法と非正社員の正社員転換の円滑化の課題
佐藤博樹 (東京大学大学院情報学環教授)
社員区分の多元化が進展
業務、配属先や労働時間の限定で多様な正社員の創出を
「介護と仕事の両立」で崩壊する企業と勝ち続ける企業の違い
小室淑恵 (ワーク・ライフバランス社長)
育児で休む女性より介護で休む男性が多い企業も
介護離職を防ぐ二つの対策
2014年版経営労働政策委員会報告を公表
~デフレからの脱却と持続的な成長の実現に向けて
(経団連労働政策本部)
好転する経営環境と今後の政策課題
多様な人材の活用
2014年春季労使交渉・協議に対する経営側の基本姿勢
労働側スタンスへの見解
経営側のスタンス
ページ上部へ戻る
## 一般記事
【提言】
日本経済の発展の道筋を確立する
~国民生活の豊かさを実現するために
http://www.keidanren.or.jp/policy/2014/006.html
岡本圀衞 (経団連審議員会副議長・経済政策委員長/日本生命保険会長)
上釜健宏 (経団連経済政策委員会共同委員長/TDK社長)
今こそ企業・経済界の出番
目指すべき国・経済の姿
成長を牽引する「六つのエンジン」
2030年度には名目GDP850兆円規模を実現
【提言】
イノベーション創出に向けた国立大学改革
http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/112.html
内山田竹志 (経団連産業技術委員会委員長/トヨタ自動車会長)
小野寺正 (経団連産業技術委員会共同委員長/KDDI会長)
国立大学改革をめぐる現状
改革の視点と具体策
福島復興・世界初浮体式洋上ウィンドファームへの挑戦
福田知史 (丸紅国内電力プロジェクト部長)
「洋上風力発電」の意義と可能性
福島洋上風力のチャレンジ
事業化を視野に入れた開発上の工夫
事業化への課題
経営者のひととき
東京同窓会
山田和彦(月島機械社長)
エッセイ「時の調べ」
植物の生き方に学ぶ
夢を花咲かすためには?
田中 修(甲南大学理工学部教授)
新会員紹介
フュートレック
モトローラ・ソリューションズ
翔べ!世界へ―奨学生体験記
世界のユートピアを現実に
菅沼珠世(資生堂アジアパシフィック営業部) | 94e52ab5-4407-49d8-b376-61300e528d69 | 2024-01-01T11:30:24 | http://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2014/03/ |
不動産実務法務Ⅰ | シラバス情報
| 不動産実務法務Ⅰ
33007
河口 忠史
不動産取引の契約、権利関係・その他(民法を日常生活に活用)
不動産実務法務Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでは、毎年10月に行われる宅地建物取引士資格試験
(通称、宅建士試験)に向けて、試験合格を目指すための講義を行います。
宅建士は不動産業界では必須の国家資格といわれ、関連する建設業界や金融業界
などでも評価されるので、履歴書に書いて就活のアピールに活用できます。
実務法務のⅡ・Ⅲは前期に実施され、実務法務Ⅰは後期に実施されます。
この3科目全部で試験範囲の全体をカバーしますが、各科目の内容は、
重複なく独立していて、どの科目からでも、一部の科目だけでも
受講して、資格試験に準備することができます。
問題演習については、授業内でまとまった演習時間を取りませんので、
別に有償で頒布する問題集を使った自主的な自宅学習となります。
また、毎回授業の最後に小テストを出し、次の授業の冒頭で解説を実施します。
モデル履修計画
(後期にⅠを履修)→(前期にⅡ、Ⅲを履修)→10月に宅建士試験を受験
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」「チャレンジする力」
実務法務Ⅰでは、3分野の内の「権利関係(契約)」分野を学びます。
宅建士試験では、3分野全体から50問、権利関係分野から14問出題されます。
不動産業では、不動産売買契約や賃貸借契約が大事であり、それらから
発生する権利や義務など、根拠となる民法、借地借家法、建物区分所有法
などの重要な法律のルールと、その考え方を勉強します。
この分野は、範囲のすそ野が広いだけに取り組みづらいです。
試験に出題される分野に重点を置いて、民法などの規定の制度趣旨を
理解して事例に当てはめ結論を導く考え方を身に着けることを目指します。
また、この分野の出題14問に対して、9問が獲得できるようになることを目標とします。
さらに、国家資格である宅地建物取引士資格試験に向けて、
資格取得に必要な知識の理解と獲得を目的とします。
テキストに従って目次の順に全範囲を学習していきます。
第 1回・契約の成立、債権・債務の意義
第 2回・だまされて契約した場合の救済など
第 3回・仮装売買、間違ってした契約などの扱い
第 4回・未成年者が単独でした契約の扱い
第 5回・取得時効の制度
第 6回・消滅時効の制度
第 7回・代理人による契約の扱い
第 8回・無権代理人、表見代理制度
第 9回・債務不履行(契約違反)
第10回・契約の債務不履行に基づく解除、手付解除
第11回・債務の弁済
第12回・売主の契約不適合責任(瑕疵担保責任)
第13回・相続制度
第14回・遺言・遺留分の制度
第15回・物権変動の第三者対抗要件
第16回・不動産登記法
第17回・抵当権の性質・効力
第18回・保証、連帯保証
第19回・連帯債務
第20回・共有、共有物分割
第21回・建物区分所有法(通称「マンション法」)
第22回・借地借家法/借家(建物賃貸についての特別法)
第23回・借地借家法/借地(建物所有のための土地賃貸の特別法)
第24回・不法行為による損害賠償請求
第25回・請負契約、委任契約
第26回・債権譲渡契約
第27回・相殺
第28回・民法その1(いろいろな物権)
第29回・民法その2(いろいろな契約)
第30回・〃(債権者代位権、債権者取消権など)
・不動産実務法務Ⅰ(後期) 不動産の売買契約、賃貸借契約
・不動産実務法務Ⅱ(前期) 宅地建物取引業法(不動産業の規制法)
・不動産実務法務Ⅲ(前期) 不動産にかかる法令上の制限、不動産の税金
それぞれの内容は独立しているので、どれからでも始めることができます。
モデル履修計画
(後期にⅠを履修)→(前期にⅡ、Ⅲを履修)→10月に宅建士試験を受験
基本的に、予習は不要です。逆に、復習をしっかりとしてください。
目安としては、授業と同じ時間(1時間半)位をかけて復習し、
対応する過去の本試験問題を、頒布する問題集で解いて自習します。
正解することよりも、解こうとすることで誤解や記憶違いが
見つかるので、そこをテキストで復習すると理解が深まります。
1.テキスト: 「2023出る順宅建 合格テキスト (1)権利関係」 ※1
2.問題集 : 「2023出る順宅建 ウォーク問 本試験問題集 (1)権利関係」(別売) ※2
※1のテキストは、無料で講義内で配付します。
※2の問題集は、別途ご購入が必要です。(税込1,700円程度)
講義内で、お振込用紙を配布します。
振込方法・振込期限などの詳細につきましては、第1回目の講義時にご案内します。
評価割合は、定期試験60%、(小テスト+授業への参加度)40%とします。
小テスト回数は、第1回〜第29回の各回、全29回実施します。
毎回授業の最後に小テストを出し、次の授業の冒頭で解説を実施します。
<出席回数の取扱い>
・出席回数が22回以上の出席者については、授業への参加度に加味します。
宅地建物取引士資格試験
【実施団体】 (財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
【受験資格】 特になし (実務経験は不要)
【受験料】 8,200円 (※2022年度)
大まかな例年のスケジュール
【要綱発表】6月(官報および上記のURLにて)
【受験申込】7月
【試験日】 10月第3日曜日
【合格発表】11月末から12月初頃
なお、上記のURLで、過去の本試験問題を見ることができます。 | 9fdfd1fd-52fd-4481-ab63-dca16b31d0b5 | 2024-03-06T17:23:39 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1C.2023.33007.html |
Vol.52 知っておこう!!公開!大学の予算・決算 | キャンパスマガジン「サギタリウス」 | 大学広報 | 大学紹介 | 京都産業大学 | HOME
Vol.52 はじめの一歩。 まずは第一歩
大学では大切な資金を無駄にしないよう、年度ごとに「事業計画」を立て、それに基づいて予算を組むとともに、何を行ったかをしっかりとお知らせするための「事業報告書」および決算を公開しています。
全体の75%を占める学費や入学金が中心となります。そのほか、国からの補助金、受験料などの手数料、預貯金・債券の受取利息など、資産運用収入があります。
主な支出は、皆さんをサポートするために充てられる、教育研究活動にかかる諸経費や教員や職員の人件費が大半を占めます。
皆さんがよりよい学生生活を送れるように、さまざまなところで予算が活用されています。
ここでは、2011年度に計画されている事業の一部をご紹介します。
就業力育成を目指したPBL型科目の強化など、約4,300万円を予定しています。
「平成22年度文部科学省就業力育成支援事業」に採択された計画を基に、キャリア形成支援教育の質的向上と量的な拡大を図り、「幅広い職業人育成」に力を入れます。中でもPBL型科目の充実を目指し、より多くの学生が受講できる体制を整備。それとともに、実践型インターンシップ科目をはじめ、就業体験を取り入れた科目を新たに開講します。
約1,000万円の予算で、修学支援体制の充実を図ります。
学生の視点から新入生を支援する「ピアサポート制度」や「出席確認システム」を活用した修学支援などを発展させ、きめ細かな修学支援体制の充実を図ります。また、学外での活動に要する交通費を一定額支給するなど、ゼミ活動の活性化を図ります。
約4,800万円の予算で、充実の進路支援体制を整えます。
各種就職ガイダンスや模擬面接、就職筆記試験対策強化をはじめ、職業観や人生観を明確にする実践志向型プログラムと、多彩な進路・就職支援プログラムを編成。各プログラムの強化にも取り組みます。
安心して学生生活を送れるよう、経済的な支援も充実!約3億3,500万円を奨学金の予算に。
各学部の学業成績優秀者、課外活動優秀者への奨学金や外国留学支援金など、学生生活を安心して送れるように本学では大学独自の奨学金制度(奨励金・授業料減免)を数多く設置。また、家計急変による学生を支援する新たな給付奨学金も設けます。
約1億5,600万円で、志学会やクラブ・サークルの活動を支援。
学生の代表として大学と交渉を行ったり、さまざまな行事やイベントなどを運営する「志学会」の予算や、クラブ・サークルなどの課外活動を支援するために使われます。
約2億6,000万円。
情報処理教室の約900台のパソコンを更改するなど、常に最新の高機能な情報設備を提供。情報教育の整備・充実を図ります。
シャトルバス約7,300万円
大学⇔上賀茂神社前、大学⇔二軒茶屋駅前を無料で運行しているシャトルバスを継続します。
サギタリウス・チャレンジ約500万円
「チャレンジ部門」「スピーチコンテスト部門」「エッセイコンテスト部門」「ディベートコンテスト部門」「グッド・トライ部門」の5部門で毎年募集を行い、優秀な企画・作品などに対して今年も奨励金を授与します。 | a6eca117-fa01-45de-8e22-8534292e1358 | 2023-11-10T03:04:42 | https://www.kyoto-su.ac.jp/outline/sagi/52/01.html |
『旬のお便り~「おいしい信州ふーど」ってなぁに~』を長野県内の小学生へ | おいしい信州ふーどネット | c091
HOME
トピックス
農産物マーケティング室からのお知らせ
『旬のお便り~「おいしい信州ふーど」ってなぁに~』を長野県内の小学生へ
# 農産物マーケティング室からのお知らせ
2013.03.21
## 『旬のお便り~「おいしい信州ふーど」ってなぁに~』を長野県内の小学生へ
長野県農政部農業政策課から長野県内の小学校5、6年生宛に
「旬のお便り」を発行してきました。
今回のテーマは、「おいしい信州ふーど」♪
進学や進級を控えお忙しいなかと思いますが、
ぜひご家族のみなさまもご一緒にお楽しみいただけますと幸いです。
詳しい内容はこちらをどうぞ↓↓↓
旬のお便り4号表.pdf
旬のお便り4号裏.pdf | b880b4b2-5197-4a77-a2ed-4e8bee21fa39 | 2024-03-06T07:05:24 | https://www.oishii-shinshu.net/news/4647.html |
INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第2回公募について | INPIT岩手県知財総合支援窓口 | TOP
お知らせ
INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第2回公募について
# INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第2回公募について
2020年04月09日
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)では、中小企業等にとって費用負担が大きい「先行技術調査」「パテントマップ作成」等の特許情報分析を支援しています。2020年度の第2回公募が開始されておりますのでお知らせいたします。
◆「研究開発」「出願」段階の特許情報分析支援(公募制)
公募期間:令和2年5月27日(水)17時まで
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_01/entry.html | bebef683-26a4-497e-8726-b098836c2629 | 2024-03-03T08:11:34 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/iwate/news/inpit20202.html |
リハーサル室・スタジオ | 施設ガイド | 兵庫県立芸術文化センター | トップページ
施設ガイド
リハーサル室・スタジオ
## リハーサル室・スタジオ
リハーサル室1(331㎡)とリハーサル室2(88㎡)は、床、バトン等、ホール舞台に近い設備を備えており、本番前のリハーサルに最適です。また、スタジオ1~3(22㎡)、スタジオ4(11㎡)、スタジオ5(82㎡)は、防音設計になっており、あらゆる舞台芸術の練習/稽古等にご利用いただけます。
リハーサル室 利用時間
9:00~22:00
スタジオ 利用時間
9:00~22:00※
※金・土曜日23:30まで。ご予約はその週の水曜日17時までに必要です。
リハーサル室
スタジオ
5階
リハーサル室 フロアマップ
エスカレータ
エレベータ
多目的トイレ
1階
スタジオ フロアマップ
エスカレータ
エレベータ
トイレ
多目的トイレ
スタジオ受付
公衆電話
自動販売機
## 概要
### リハーサル室
リハーサル室1
面積:331㎡(約22.5×14.7m)
リハーサル室2
面積:88㎡(約9.2×9.6m)
### スタジオ
スタジオ 1~3
(22㎡×3室)
バレエマット常敷
アップライトピアノ(※スタジオ3のみ・K-81・1区分につき700円)
いす(10)、譜面台(2)、ほうき・ちりとり(1)
スタジオ 4
(11㎡)
バレエマット常敷
アップライトピアノ(K-81・1区分につき700円)
いす(5)、譜面台(2)、ほうき・ちりとり(1)
スタジオ 5
82㎡ (約11.5×7m)
鏡・鏡カーテン・レッスンバー(固定)、バレエマット常敷
アップライトピアノ(K-81・1区分につき700円)
長机(6)、いす(40)、譜面台(5)、ほうき・ちりとり(1)、ホワイトボード(1)、音響機器(1区分につき1,450円)、移動式レッスンバー(2組)
## 施設詳細
コンサートを中心に、オペラ、バレエなどを上演しております。
演劇を中心に、ミュージカルや古典芸能まで幅広く上演しております。
リサイタルや室内楽、ジャズなどの小編成の公演を上演しております。
### リハーサル室・スタジオ
本番前のリハーサルやあらゆる舞台芸術の練習・稽古等にご利用いただけます。
### レストラン・ショップ
オープンスタイルのレストランでお食事を楽しめます。また、舞台芸術に関するグッズを豊富に取り揃えています。
### サポートシステム
芸術文化センターでは車椅子スペースや骨伝導補聴器などのサービスを利用することができます。 | c05e8d39-4a04-4bcd-9cc0-09c581a7d42e | 2023-01-04T04:55:35 | https://www1.gcenter-hyogo.jp/facilities/rehearsal-studio.html |
島根県感染症情報:インフルエンザを予防しよう | 2011/2012シーズン
報告基準
|発生推移グラフ
|島根県データ表示
|全国データ表示
|インフルエンザ情報
≪インフルエンザ≫
印刷用PDF(241KB)
インフルエンザを予防しよう
●感染予防
【石けんで手洗い】
・ウイルスが付着した手で口や鼻をさわると、感染につながります。外から帰ったら、石けんを使って流水で丁寧に洗いましょう。
【咳エチケット】
感染を広げないために...
・咳やくしゃみがでる時は、必ずマスクをつけましょう。
(マスクは、使い捨ての不織布のものを使いましょう。)
・咳やくしゃみの際は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、周囲の人から顔をそむけ1m以上離れましょう。
・使ったティッシュは、他の人が触らないようにフタ付きのゴミ箱へ捨てましょう。
【ワクチン接種】
効果が出るまで2週間程度かかるので、流行する前にワクチン接種を済ませましょう。
ワクチン接種は、感染防御及び罹患した場合の重症化を防ぐのに効果があります。
●感染経路
患者のくしゃみや咳により感染(飛沫感染)するほか、患者の鼻汁、唾などの分泌物に汚染された物品を介して感染(接触感染)します。
他人にうつす危険性が高いのは、発症してから3日間ですが、潜伏期間(発症前2日程度)から下熱後2日間までは、ウイルスが分泌物に含まれます。
乾燥した分泌物などに含まれるウイルスは、数時間感染性があります。手すりやドアノブなどから感染が広がりやすいので注意しましょう。
●発生状況
例年、島根県では、12月下旬から流行が始まり、1月中旬から2月上旬をピークに3月末頃には流行が終息に向かいます。
流行ウイルスがA型の場合は大きな流行を起こしやすく、また、A型はさまざまな亜型を持ち、しばしば抗原変異もみられます。
B型は散発あるいは地域的な流行を起こし、しばしばシーズン遅くまで流行します。現在、ビクトリア系と山形系の2つのタイプが知られています。
●臨床症状
典型的には、1〜2日の潜伏期の後、突然の発熱で始まり、38℃を超える高熱となります。
発熱は2〜4日程度続き、その間に頭痛、咽頭痛、筋肉痛、関節痛、腰痛、全身倦怠感、悪感などを伴います。
解熱しても、咳、鼻汁が続き、健常人でも体調が回復するまでには1週間程度かかります。
一般的には、死亡率は高くありませんが、高齢者や糖尿病、心臓疾患、呼吸器などに基礎疾患を持っている人の感染、発症では、重症化や肺炎による死亡がみられます。
また、小児期に比較的多い合併症として、中耳炎、副鼻腔炎、肺炎、熱性痙攣、急性脳症がみられます。
●検査
咽頭拭い液や鼻腔拭い液を材料とした迅速検出診断キットにより、A型とB型のウイルス診断が可能になったため、効果的な治療が行われるようになってきました。
●治療
従来の対象療法のほか、発症早期(48時間以内)に抗インフルエンザ薬としてノイラミ二ダーゼ阻害剤(タミフル等)の投与により、重症化の阻止が期待できます。
●感染症法での取扱い
インフルエンザ定点把握の五類感染症で、患者数が定点から報告されています。
また、学級閉鎖等の情報も教育委員会から保健所を通じて報告があり、流行状況が把握されています。
島根県保健環境科学研究所では、定点医療機関で採取された検体からウイルス分離を行い、流行ウイルスの確認、解析を行っています。 | c0673ae6-57f6-457b-bbc5-7df5765b3aec | 2023-12-24T23:41:38 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/inf/11_12/inf0000.htm |
新型コロナウイルスワクチンの接種体制を構築―市議会臨時会(2月2日①)|
市長室ブログ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | 23c7
## 市長室ブログ
### 新型コロナウイルスワクチンの接種体制を構築―市議会臨時会(2月2日①)
### 新型コロナウイルスワクチンの接種体制の構築を進めています。本日午前の古賀市議会臨時会で、この体制の整備と医療従事者や高齢者の皆さんに先行して接種する費用を盛り込んだ6350万7000円の補正予算を私から提案し、可決していただきました。ありがとうございます。
現在、市民の皆さんのご関心が最も高いテーマがワクチン接種だと思います。古賀市は市政運営上、最優先事項に位置付けています。そして、様々な事務に確実に対応していくため、昨年5月に特設した保健福祉部予防健診課の「新型コロナウイルス対策係」の職員を段階的に増員し、ワクチンの円滑な接種に向けた体制の構築に取り組んでいます。
古賀市としては、国の基本方針を受けながら、個別接種・集団接種に向けた医療機関との調整、予防接種台帳や予約システムの構築、コールセンターの設置、接種券の郵送、ワクチン保管に必要な機器の調達などに向けた事務を進めています。本日成立した補正予算の内容は先行接種ですが、今後、このほかの市民の皆さんを対象とした新年度以降の接種に向けても、皆さんに安心していただけるよう、着実に準備を進めていきます。
投稿者:【mayor2010】
2021年02月02日 13時36分 | c3d093d5-f00f-44c3-8351-608fc004eb89 | 2024-03-05T06:50:15 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3649 |
-「表現で社会のことを伝えることを考える」ASOBOT伊藤剛さんや丹下紘希さんたちと考える平和-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 「表現で社会のことを伝えることを考える」ASOBOT伊藤剛さんや丹下紘希さんたちと考える平和
24bd
国際平和映像祭
http://ufpff2017917.peatix.com
【先着30名】「表現で社会のことを伝えることを考える」ASOBOT伊藤剛さんや丹下紘希さんたちと考える平和(9/17東京)
言葉でも、文章でも、映像表現であっても相手に自分のメッセージを伝えることは難しい。気付かないうちに、不特定多数に見られる表現は相手を傷つけていることもあるし、何を見せ、何を見せないかによっても大きく結果が異なってくるものです。
9月18日(月・祝)にいよいよ開催となる国際平和映像祭2017のプレイベントとして、前日の9月17日(日)東京にて『なぜ戦争は伝わりやすく 平和は伝わりにくいのか』の著者で、東京外国語大学・大学院総合国際学研究科の「平和構築・紛争予防専修コース」で講師を務めるASOBOT代表の伊藤剛さんや、様々なトークゲストと共に、「伝えること」について考えます。
現在表現者である、これから表現者になりたい、報道や映画の道に進みたい方や、コミュニケーションやジャーナリズムに関心のある学生や社会人の皆様、ぜひお集まりください。一緒にディスカッションしませんか?
トーク・ディスカッション後には交流会がございます。交流会では、ソーシャルミュージシャン手塚 日南人さんのライブがあります。皆様のご参加、お待ちしています。
【詳細】
日時:2017年9月17日(日)17:00-20:30
場所:MID STAND TOKYO 〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町3-4
参加費:一般:2,000円 学生:1,000円 ≪どちらも2ドリンク付き≫
募集人数:30名限定
主催:国際平和映像祭
問い合わせ:http://www.ufpff.com/contact
【プログラム】
16:30 開場
17:00 ご挨拶 UFPFF代表 関根健次
17:10 トーク&ディスカッション 伊藤剛さん &トークゲスト
18:30 懇親会&ミニライブ 手塚日南人さん
20:30 閉会
詳細・チケット
http://ufpff2017917.peatix.com/
【ゲスト】
▼伊藤 剛(いとう たけし)
1975年生まれ。明治大学法学部を卒業後、外資系広告代理店を経て、2001年にデザイン・コンサルティング会社「asobot(アソボット)」を設立。主な仕事として、2004年にジャーナル・タブロイド誌「GENERATION TIMES」を創刊。2006年にはNPO法人「シブヤ大学」を設立し、グッドデザイン賞2007(新領域デザイン部門)を受賞する。また、東京外国語大学・大学院総合国際学研究科の「平和構築・紛争予防専修コース」では講師を務め、広報・PR等のコミュニケーション戦略の視点から平和構築を考えるカリキュラム「ピース・コミュニケーション」を提唱している。 主な著書に『なぜ戦争は伝わりやすく 平和は伝わりにくいのか』(光文社)、これまで企画、編集した書籍に『被災地デイズ』(弘文堂)、『earth code ー46億年のプロローグ』『survival ism ー70億人の生存意志』(いずれもダイヤモンド社)
http://www.asobot.co.jp/
▼丹下 紘希
映像監督/アートディレクター/人間
舞踏家大野一雄に師事。 数百本のミュージックビデオを監督、作品集TANGE KOUKI MUSIC VIDEO COLLECTIONを発表。ジャケットデザイン、本の装丁-、障がい者の就労支援啓発やアートイベントのプロデュースなどを手掛けてきた。 3、11原発事故を経て反原発を宣言し、経営していた会社を一時休止。 NOddINという芸術運動を仲間と立ち上げ、現代の社会問題と取り組む。
http://noddin.jp/
▼手塚 日南人(てづか ひなと)
1995年6月12日生まれ。地球のリズムで人とつながるソーシャルミュージシャン。
中学3年の頃に一度音楽の道を諦め、世界平和のための勉強を始める。国際開発から文化人類学、微生物など幅広く学ぶも、結局は「自分が夢中になれることをして貢献すること」が1番と思い、大学を辞め音楽の道を再び歩み始めた。現在はゆったりとしたアコースティック基調の自作曲をSNSで配信しながらライブハウスなどで地味に活動中。
【国際平和映像祭(UFPFF)とは?】
国際平和映像祭(UNITED FOR PEACE FILM FESTIVAL, UFPFF)は平和をテーマにした映像祭です。平和を願う世界中の若者が、映像によって互いを知り、国を越えたつながりを持ってほしいという願いから2011年より毎年9月21日の国連が定めた国際平和の日、ピースデーに合わせて開催しています。
UFPFFは5分以内の映像製作を通じて、世界中の若者たちが平和について考え、平和実現のために行動していくことを期待しています。また、視聴者やエントリー者たちが互いの違いや共通点を知るなど、つながるきかっけになればと願い、開催しています。
http://www.ufpff.com/
国際平和映像祭2017は9月18日にJICA横浜で開催!参加者募集中! | c719c4c2-d406-4442-be51-110e2575a07d | 2024-03-04T04:40:18 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35253.html |
地方独立行政法人大阪産業技術研究所|【和泉センター】手数料・使用料支払い方法 | # 【和泉センター】手数料・使用料支払い方法
会計窓口の受付時間
会計窓口での受付時間は、下記のとおりです。
9時00分 から 12時15分
13時00分 から 17時15分
上記時間以外は、受付を行っておりませんので、ご注意下さい。
依頼試験・装置使用
料金は後払いとなり、依頼試験、装置使用が終了した後に、請求書を発行いたします。
1.依頼試験では担当研究員が「依頼試験申込書」等を印刷してお預けしますので、
お帰りの前に和泉センター総合受付内の会計窓口へ提出してください。
①依頼試験申込書 : 会計受付で署名をしていただきます。
②依頼試験受付書 : 会計受付で受付印を押印しますのでお持ち帰り下さい。
③依頼試験処理書 : 研究所内で使用します。
書類は内容を確認して受け取って下さい(会社名、所在地、依頼者名、料金等)
2.装置使用では終了時に担当研究員が「装置使用報告書」等を印刷してお預けしますので、
お帰りの前に和泉センター総合受付内の会計窓口で手続きをお願いします。
①装置使用報告書 : 会計受付で署名をしていただきます。
②装置使用確認書 : 会計受付で受付印を押印しますのでお持ち帰り下さい。
書類は内容を確認して受け取って下さい(会社名、所在地、依頼者名、料金等)
3.依頼試験の完了日、装置使用の終了日の翌営業日に請求書を作成・郵送しますので、
次の①、②のいずれか方法によりお支払いをお願いします。
① 銀行振込(振込手数料をご負担願います)
※りそな銀行の店舗のATMにて、りそな銀行のキャッシュカード、
または現金によるお振込みの場合は振込手数料が不要です。
② 当研究所会計窓口での現金支払
・依頼試験:受領された請求書を総合受付 会計窓口にご持参のうえ、お支払下さい。
・機器使用:ご利用日の設備使用後に総合受付 会計窓口でお支払下さい。
※ 釣銭のないようにお願いいたします。
お支払期限は請求書発行日の属する月の翌月末日とさせていただきますので、
この間に銀行振り込み等でお支払いください。
期限内にお支払いがない時には延滞金を請求させていただく場合がございますので、期限内にお支払いください。
また、お支払いただくまで研究所の利用をお断りする場合がございます。
施設使用・文献複写
研修室等の施設使用料は前払い、文献複写は現金払いでお支払いいただきます。
1.施設使用料
申し込みの際に「施設使用確定書」をお渡した後、請求書を送付しますので、使用前日までに
上記①、②のいずれかの方法でお支払いください。
お支払いが確認できない場合は、ご使用いただけない場合もございますのでご注意ください。
2.文献複写手数料(現金による支払い)
申し込みの際に和泉センター総合受付内の会計窓口で現金でお支払いいただきす。
窓口で領収証書発行等の処理を行い、領収証書と受付書をお渡しします。 | c87ffea6-e9b8-452c-96ed-d3c5a4c664a5 | 2024-03-01T01:11:05 | https://orist.jp/riyou-annai/izumi/ryoukin.html |
KIITO×Re:Sワークショップ 編集を学ぶかべ新聞部 レポート | NEWS | KIITO | ## 80
KIITO×Re:Sワークショップ 編集を学ぶかべ新聞部 レポート
173b
KIITO×Re:Sワークショップ 編集を学ぶかべ新聞部 レポート
KIITOの入居クリエイターであり、吉本興業とタッグを組んだ『おおらかべ新聞』(大阪)や、秋田県庁とのプロジェクト『のんびり』など、地方の魅力を発信し続ける編集者、藤本智士さんを講師に迎え、神戸のまちの魅力を伝えるための壁新聞を一日で制作。取材から編集会議、原稿作成、デザインまで、すべてのプロセスを行い、編集の力を学びました。
13:00-14:00 レクチャー
まずは、藤本さんのこれまでのお仕事や、取材の極意を教えていただきました!
今回のかべ新聞は、藤本さんの最近の仕事である「おおらかべ新聞」(大阪)のフォーマットを活用します。
みんな、この極意を心に刻み込み、さっそく取材に出発!
14:00-16:00 取材
3~4人の班に分かれ、それぞれKIITOから取材に出発。行き帰りも含めて2時間弱。この短い時間で、何を持ち帰ってこれるのでしょうか。
そこで導きとなるのは、藤本さんのアドバイス「必ず人に会ってこい」!
時間のプレッシャーや、初めての場所での緊張のなかで、それぞれの班、思い思いの場所で様々な出会いを持ち帰ることができました。
16:00-16:30 プレゼン
取材を終え、KIITOに再集合。持ち帰って来たことを、各班5分ずつの時間内ですべての参加者に紹介します。
撮った写真やウェブカメラを活用しながらのプレゼンとなりました。この内容をもとに、記事の方針を決めることになります。
16:30-17:00 編集会議、記事執筆開始
各班のプレゼンをもとに、藤本さんが各班を順番にまわり、記事の方針について、参加者のみなさんと決めて行きます。
その丁寧さと、素早い仕事ぶりにはみんな圧倒されるばかり。
方針の決まった班から、それぞれ役割分担をし、原稿を書いていきます。書けた時点で藤本さんが添削し、また執筆、を繰り返します。
ここでも時間が限られている中、緊張感のある作業が続きます。
17:00- ライブエディティング
この信じられないほどスピーディーな制作を強力にバックアップするのが、
今回のために集まってくださったデザイナー/イラストレーター陣。
記事の方針が固まった班から、必要なイラストをスピーディーに描いてくださるイラストレーターの小山さん、サタケさん。
そして、原稿とイラスト、写真といった素材をまたたく間に一枚の新聞に落としこんでいく、デザイナーの堀口さん、和田さん。
デザインのプロセスはプロジェクターで映しだされ、その様子はまさにライブ。
こうして、参加者のみなさんと、強力なプロチームのタッグによってかべ新聞が出来上がりました!
▼かべ新聞はこちらからご覧いただけます
おやこうべ新聞 神スポ 匠新聞 くろんぼ新聞
街の灯台新聞 | cc76d328-7ca6-48f6-9f3b-f515bb2c4980 | 2024-03-07T04:32:51 | https://kiito.jp/news/2013/03/23/1863/ |
島根県:地域系部活動設置促進事業(トップ / くらし / 地域振興・交通 / 地域振興 / 石見の地域振興) | トップ
>
くらし
>
地域振興・交通
>
地域振興
>
石見の地域振興
>
地域系部活動設置促進事業
# 地域系部活動設置促進事業について
西部県民センターでは、平成26年度から平成27年度にかけて、地域系部活動設置促進事業を実施しました。
##### 1.目的
県西部地域の県立高等学校に地域系部活動の設置を促し、高校生が継続的に地域に関わり活動することにより、高校生の地域への理解と愛着心を高め、生きる力を育てるとともに、次世代定住と地域の活性化を図ります。
##### 2.地域系部活動の定義
本事業において、「地域系部活動」とは、次の要件を満たすものとします。
(1)高等学校の部活動(本事業での活動の実績により、部活動への移行を行う予定の同好会活動、サークル活動等を含む)として、顧問の教員の指導監督を受け、年間を通して継続的に活動するもの。
(2)高校生が地域住民との関わりを持ちながら、地域のことを学び、地域の維持・活性化に貢献する活動を主体的に企画・実施する活動。
##### 3.活動例
(1)地域のことを知る、伝える
○地域課題、地域資源、地域の人材等の調査研究を行い、その成果をまとめ、発表する
・地域の課題や住民活動についての住民自治組織等へのヒアリング調査
・まちづくりワークショップ等への参加
・地域の職人、地域づくり人材等へのインタビューによる地域の人図鑑の製作
・地域の魅力あるスポットの調査、マップづくり
(2)地域のために行動、貢献する
○地域をフィールドとして、主体的な地域づくり活動を展開する
・地域イベント等への出店、参加によるにぎわいづくり
・地域イベント等の運営支援
・地域の食材を活用した商品開発、メニュー開発
・地域課題に対応したボランティア活動
・地域資源を活用した観光ルート、プラン等の企画、実施
・小中学生等地域の子どもたちへの学習支援、人材育成へ支援
・子ども地域活動グループとの連携活動
・高校と地域をつなぐコーディネート
##### 4.事業期間
平成26年度から27年度(2か年継続)とします。
→事業の概要について(「地域系部活動設置促進事業」の概要について)
## 事業内容
西部県民センターは、地域系部活動の設置・活動の促進のため、次の支援を行います。
##### 1.地域系部活動の活動費補助
・1校あたり、200,000円/年を上限とし、活動に要した額を補助します(補助率10/10)。
##### 2.地域系部活動の外部指導者への謝金の負担
・1校あたり、150,000円/年を上限とし、外部指導者への謝金に必要な経費を負担します。
・外部指導者の選定、委嘱は県立高等学校で行います。
・希望に応じて西部県民センターが指導者の斡旋・仲介を行います。
##### 3.活動成果を発表する場づくり
・活動報告会を開催します。
###### 地域系部活動設置促進事業中間報告会(平成26年度)
日時:平成27年2月3日(水)13:00〜15:50
会場:島根県浜田合同庁舎2階大会議室(浜田市片庭町254番地)
内容:【基調講演】
○講師:岩本悠氏
○演題:地域×共育「地域系部活動」の可能性
【活動報告】
○島根中央高校「しまん-Chu※!」※は、ハートマーク
○矢上高等学校「美術部」
○江津高等学校「チーム江津地域活性部」
○吉賀高等学校「吉高地域クラブ」
○津和野高等学校「津和野グローカルクラブ」
【意見交換】
○コーディネーター:岩本悠氏
→当日の様子はこちら(中間報告会を開催!!)
###### 地域系部活動設置促進事業報告会(平成27年度)
日時:平成28年2月2日(火)13:00〜16:20
会場:島根県立大学浜田キャンパス交流センターコンベンションホール(浜田市野原町2433-2)
内容:【プレゼンテーション「各部活動からの報告」】
○島根中央高校「しまん-Chu※!」※はハートマーク
○矢上高等学校「文化芸術部」
○江津高等学校「チーム江津地域活性部」
○吉賀高等学校「吉高地域クラブ」
○津和野高等学校「津和野グローカルクラブ」
【フロアディスカッション「地域系部活動トーク」】
○テーマ:地域系部活動の掟と秘訣
○コーディネーター:岩本悠氏(島根県教育魅力化特命官)
→申込み・チラシはこちら(地域系部活動設置促進事業報告会)
### 支援校(部活動)の採択について・・・5校(部活)を採択!
県西部地域に所在し、地域系部活動を行う部(または部に移行予定の同好会、サークル等を含む。)を新たに創設又は既存の部活動の活動内容の見直しにより地域系部活動を行う部を設置する県立高等学校を公募しました(平成26年3月〜4月)。
公募の後、支援要望のあった高等学校より活動内容・計画等に関するヒアリングを行い、予算の範囲内で、次の5つの支援校を採択しました(平成26年5月)。
※現在、追加採択する予定はありません。
→支援部活動および概要はこちら(事業概要・支援部活動)
### 各支援校(部活動)の活動概要
各支援校(部活動)の活動概要は次のとおりです。
##### 1.島根中央高等学校「しまん-Chu※!」※はハートマーク
文化系部活動の連合体。邑智郡川本町、美郷町、江津市桜江町の行事等に参画。「楽しいこと」が出発点、地域をフィールドに伝統文化の継承や新たな企画の提案等に挑戦!
→活動概要はこちら(しまん-Chu!)
##### 2.矢上高等学校「文化芸術部」
平成26年度は既存の部活動「美術部」を主体に「子育てカルタ」の絵札づくりに参画。地域の方々の想いを受け止めるフィールドワークを実施する等、地域系部活動として活動!平成27年度より他の文化系部活動と連携し「文化芸術部」として活動!
→活動概要はこちら(文化芸術部)
##### 3.江津高等学校「チーム江津地域活性部」
既存の文化系部活動の連合体。公民館区で取り組まれるコミュニティづくりに参画。まちづくりに高校生のアイデアを活かすためにミーティングを重ねる。平成27年1月には地域のつながりづくりを目指し「きらめきフェスタ」を開催。
→活動概要はこちら(チーム江津地域活性部)
##### 4.吉賀高等学校「吉高地域クラブ」
全校生徒が部員。クラブリーダーを中心に組織立った地域活動への参画を行う。地域行事のボランティアスタッフとして活動することをはじめ、地域の食材を活かした「よしかランチ」を考案するなど幅広い活動を展開!
→活動概要はこちら(吉高地域クラブ)
##### 5.津和野高等学校「津和野グローカルクラブ」
国際地域交流クラブを津和野グローカルクラブに改称。英語コミュニケーションに興味がある生徒を核に、各委員会や部活動を巻き込み地域活動を企画・実践。高校生による津和野まちあるきツアー・ガイドの企画を試行!
→活動概要はこちら(津和野グローカルクラブ)
#### 事業に関する問い合わせ先
島根県西部県民センター総務企画部地域振興課地域づくり支援係
担当:塚本(つかもと)
電話:0855-29-5502
e-mail:[email protected]
### お問い合わせ先
西部県民センター
◯このホームページに関するお問い合わせ先
〒697-0041 島根県浜田市片庭町254
島根県西部県民センター 総務課 TEL 0855-29-5505
FAX 0855-29-5524
◯県税の「納税・納税証明書」に関するお問い合わせ先
西部県民センター収納管理課 TEL 0855-29-5522
〃 納税課 TEL 0855-29-5523
〃 県央事務所 TEL 0854-84-9576
〃 県央事務所川本駐在 TEL 0855-72-9516
〃 益田事務所 TEL 0856-31-9516
◯県税の「課税」に関するお問い合わせ先
西部県民センター法人・軽油課税課 TEL 0855-29-5519
〃 不動産・自動車課税課 TEL 0855-29-5521 | cdc3405a-2238-4b77-89b5-2605b319c2b3 | 2023-11-24T18:07:43 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/life/region/chiiki/iwami/chiiki_bukatsu.html |
平成22年度一般入試等における新型インフルエンザへの対応について - お知らせ - 仁愛女子短期大学 | # お知らせ
平成22年度一般入試等における新型インフルエンザへの対応について
本学では、現在の新型インフルエンザ感染状況から、平成22年度一般入試A・B・C日程及び社会人入試2期において、受験生のみなさんが安心して受験できるよう、以下の対応をとることといたしました。
つきましては、みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。
1.試験会場における感染予防について
(1)感染予防のため、マスク着用のまま受験いただいて結構です。咳やくしゃみ等の症状がある場合には、必ずマスクを着用してください。手指の消毒剤は本学にて準備しております。
(2)試験中にインフルエンザのような症状が出た場合には、試験監督者に申し出てください。また、試験中に激しい咳が止まらない受験生には、容態を確認したり、別室での受験をお願いすることもありますので、あらかじめご了承ください。
2.新型インフルエンザにより試験当日に受験できない場合について
(1)新型インフルエンザにより受験できなかった場合には、追試験を受験することができます。追試験の日程は入試区分ごとに異なります。詳細については、申請者に個別にお知らせいたします。
(2)追試験の受験を希望する場合は、必ず本試験開始までに電話等により入試事務局までご連絡ください。連絡がない場合は、追試験の受験ができなくなりますのでご注意ください。電話等による連絡後、「追試験受験申請書」及び医師の診断書を入試事務局に提出してください。
・「追試験受験申請書」(PDFファイル)
3.試験当日までの健康管理についてのお願い
万全の体調で受験できるように、手洗いやうがいの励行など体調管理には十分ご注意ください。
出願開始から試験当日までに、新型インフルエンザに感染、又はその疑いのある症状(発熱・咳等)があった場合には、すみやかに医療機関で受診等を受けてください。
4.電話連絡・申請書等提出・問い合わせ先
仁愛女子短期大学 入試事務局
〒910-0124 福井市天池町43-1-1
TEL 0776-56-1133(月〜金曜日 9:00〜17:00、土曜日 9:00〜12:00) | d54627f0-a01a-4a19-8860-fbaf72076407 | 2021-03-14T23:55:07 | https://www.jin-ai.ac.jp/news/2010/02/000457.html |
プライバシーポリシー | いばキラTV | いばキラTVトップ>
プライバシーポリシー
いばらきインターネット動画サイト「いばキラTV」(以下、本サイト)では以下のように個人情報保護基本方針を定め、公開いたします。
1.個人情報の定義
本サイトでは、当社がお客様からご提供頂く、個人を特定できるような情報(住所、氏名、電話番号、メールアドレスなど)および、お客様の本サイトに対する利用履歴を、個人情報といいます。
2.個人情報の収集の目的
本サイトは、以下の目的でお客様から個人情報を収集するとともに、目的以外に利用することはありません。
(1)本サイトからの情報、サービスをご提供するため
(2)本サイトが提供するサービスの向上のため
(3)本サイトで提供するプレゼントの発送や連絡のため
(4)本サイトへの問い合わせや投稿、情報提供に関する連絡のため
(5)その他、本サイトの統計データ作成のため
3.個人情報の登録
本サイトにて以下のしくみを利用する時のみ、お客様は本サイトにて個人情報を登録して頂きます。
(1)本サイトに会員登録するとき
(2)本サイトに動画や写真を投稿するとき
(3)本サイトにて提供する内容に対する問い合わせを行うとき
(4)本サイトが提供するプレゼントに応募するとき
(5)本サイトへ動画やサイトを推薦するとき
4.個人情報の機密保持
本サイトは、お客様の同意なく、本サイト運営関係者以外の第三者に個人情報を開示することはいたしません。
ただし、以下の条件に該当する場合は、お客様の同意の有無に関係なく個人情報を開示することがあります。
(1)本サイト運営関係者に対して行われる公的機関からの要請に応じる場合
(2)本サイトおよびお客様の権利または財産を保護あるいは防御する場合
(3)本サイト運営関係者、本サイトを利用される方、あるいは一般公衆の身体の安全を確保する目的で、緊急に行動をとる場合
なお、茨城県は本サイトの運営に関する業務全般を株式会社東宣(以下、業務委託者)に業務委託しております。
茨城県は業務委託者に対し、本サイトの運営に必要な範囲において個人情報を開示しますが、その際、業務委託者が本サイトの運営業務以外の目的で個人情報を利用することなく、秘密を保持するよう、適正な管理監督を行います。
また上記以外の目的で、本サイトの運営関係者、利用者となりうる企業、広告主、その他の第三者に本サイトを説明する際、 またはその他の合法的な目的のために、個人情報の統計結果を開示する場合があります。
5.本サイト利用時および個人情報送信時のご注意
本サイトは、お客様の本サイト利用時および個人情報の送信時のセキュリティについて、いかなる義務や責任も負いかねます。 本サイトの利用時および個人情報の送信時は、お客様者自身
が充分注意してください。
平成28年7月1日
いばキラTV運営者
茨城県広報広聴課
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6 | d5b8fedf-42ab-4959-afe7-53a02f907ce3 | 2024-03-01T01:12:14 | https://ibakira.tv/pages/privacypolicy |
2005年 6月15日号 No.114 西東京市Web | # 2005年 6月15日号 No.114
ページ番号 647-685-077
東京都議会議員選挙 投票日は7月3日(日曜日)午前7時から午後8時
2面(PDF:259KB)
東京都議会議員選挙 投票所案内図
3面(PDF:91KB)
東京都議会議員選挙 投票区一覧表(投票区、投票所、投票区の区域)/車座集会(タウンミーティング)のご案内/青嵐中学校解体、建築工事説明会/国民年金保険料の追納優先順位見直し/国民健康保険料納入通知書を送付します/選挙人名簿登録者数(定時登録)確定/社会教育関係団体が行う事業に対する補助金説明会/社会体育(スポーツ)関係団体が行う事業に対する補助金説明会/審議会等開催情報/教育委員会の開催日程
4面(PDF:288KB)
住吉福祉会館建替え事業の説明会およびパブリックコメント(市民意見提出手続制度)を実施します
5面(PDF:109KB)
平成17年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験/4市ガイドマップができました!/情報公開、個人情報保護制度の運用状況をお知らせします/国勢調査員を募集しています/わが家の健康診断をしませんか/夏休み期間限定の学童クラブのご利用を/都営住宅の入居者を募集します、西東京市地元割当募集/自転車は自転車駐車場に!
6面(PDF:83KB)
糖尿病講座/リラクゼーション講座/骨粗しょう症予防教室/離乳食講習会/母親学級/ことばの発達、発音などに心配のある子どもの言語訓練、相談/からだの動きが気になる子どもの発育相談会/ことばの遅れが気になる子どもの発達相談会/予防接種を受けましょう/乳幼児健康診査/予防接種/休日診療/栄養相談/育児相談
7面(PDF:186KB)
基本健康診査の申し込みを開始します/大腸がん検診のみを希望する方へ/日本脳炎ワクチン接種勧奨の中止/国民健康保険、人間ドック/子ども家庭支援センター 虐待から子どもを守ろう
8面(PDF:97KB)
住宅リフォームなどをお考えの方に/市民相談室をご利用ください/エガール通信 6月23日から6月30日は男女共同参画週間/消費生活相談Q&A「キャッチで契約した化粧品を解約したい」/無料市民相談
9面(PDF:106KB)
障害者の方への主な福祉施策/ごみの資源化、減量にご協力を!/平成17年度薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(街頭キャンペーン)にご協力ください
10面(PDF:179KB)
初夏から心身のリフレッシュ 各施設をご利用ください!(西東京市菅平少年自然の家/姉妹、友好都市の宿泊施設)/国民健康保険保養施設をご利用ください
11面(PDF:125KB)
ガイド/みんなの伝言板/早稲田大学野球教室
竹とんぼ教室「マイ竹とんぼ号を作ろう!」/子育て講座「子どもが伸びる ほめ方、しかり方パート2」/第12回多摩六都フレッシュコンサート/少年サッカー教室/犯罪のない安全なまちづくりのために 防犯活動団体補助金説明会を開催します/犬のしつけ方教室/ごみ処理施設の見学をしてみませんか/第5回児童館キャンプ参加者募集! 大自然とともだちになろう | d9758bcc-97e6-43f5-9e0c-47cd3af490bf | 2024-03-04T09:00:22 | https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/koho/sihomama/2005/no114.html |
本学教員がクマ被害軽減用の木工製品を開発しました - 秋田県立大学 | # 本学教員がクマ被害軽減用の木工製品を開発しました
# 本学木材高度加工研究所の野田 龍 准教授(専門分野:木材工学・森林土木学)は、横手市の木材加工・販売会社のウッディさんない株式会社と共同で、ツキノワグマによる人や農作物への被害を防ぐ「木製くい」を開発し、6月26日(金)、秋田県庁で記者発表会が開催されました。
開発した木製くいは、高さ2メートルの丸い杉材の支柱で、これに直径約3センチの穴を30カ所以上開け、トウガラシやミントなど、クマが嫌がるにおいがついた木の栓(せん)が打ち込まれております。
野田准教授は、約2年をかけて、大森山動物園で飼育するクマや野生のクマを対象に、ワサビなど刺激的な臭いの物質を染み込ませた木を設置し実証実験を繰り返し、クマが嫌がるにおいを絞り込むことに成功しました。
この手法を導入することにより、クマを傷つけることなく人の生活空間への侵入を防ぐ効果が期待できるほか、自然公園の案内看板や果樹園などに設置することで木製構造物の損傷被害を抑えることも期待されます。なお、においのついた木の栓は一度取りつければ2年ほど効果が持続することが明らかになっております。
本製品は、6月11日に特許申請済。野田准教授とウッディさんない株式会社は、今後も県内の森林で実証実験を続け効果検証を継続し、来年以降の商品化を目指しております。
★野田准教授のコメント
「開発商品は完全にクマが人里に下りてくるのを止めるものではないが、人とクマの生活圏のすみ分けにつながり、人身被害や農作物被害の軽減が期待できる。今後も実証実験を続けバージョンアップしていきたい。イノシシなど他の野生動物が嫌がる製品の開発・研究を進めていきたい」
★ウッディさんない高橋嘉男専務のコメント
「現在、製造は手作業が中心だが、量産化されれば価格が下がることが期待される。更なる実証試験に取り組み精度を高め、行政や森林所有者らに活用を提案したい」
今回の記者発表会を受け、多数のメディアにて紹介していただきました!
■紹介していただいたメディア一覧
※リンクのあるものは各メディアのページ(外部リンク)が開きます。
ABS秋田放送 ニュースevery
AKT秋田テレビ
AAB秋田朝日放送 トレタテ!
秋田魁新報
朝日新聞
日本経済新聞
毎日新聞
読売新聞
北羽新報 | dbf1911a-2515-4781-bc8c-ba068a00d577 | 2024-03-01T17:59:51 | https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2020/6392 |
小坂町人口ビジョン及び第1期小坂町総合戦略/秋田県小坂町ホームページ - ひとと自然と文化を未来につなぐ 魅力あふれるまち | ホーム
くらし・行政
町政・まちづくり
町の計画・構想
まちづくりに関する計画・構想
小坂町人口ビジョン及び第1期小坂町総合戦略
# 小坂町人口ビジョン及び第1期小坂町総合戦略
平成26年11月に「まち・ひと・しごと創生法」が制定され、国では「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生創業戦略」を策定しました。
小坂町でも、国の総合戦略の考え方を基本として、人口減少に歯止めをかけ、将来にわたって活力ある小坂町の創生を町民と行政が一体となって取り組むことを目的に、小坂町まちづくり委員会、小坂町地域創生本部、小坂町振興計画審議会で計画の検討を行いました。その後、小坂町議会との意見交換、パブリックコメントを経て平成28年3月7日、「小坂町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しましたので公表します。
※第2期総合戦略については、第6次小坂町総合計画と一本化し策定することとしたため、第1期総合戦略の計画期間を令和2年度まで1年間延長しています。
#### 〈人口ビジョン〉
○目指すべき将来人口
2040年(25年後)に約3,600人程度を維持することを目標とします。
#### 〈第1期 小坂町まち・ひと・しごと創生総合戦略〉
○基本目標
小坂町人口ビジョンを踏まえ、三つの基本目標を設定しました。
基本目標1 『まち』 安全・安心な暮らし 地域づくりプロジェクト
~住んでみたい だれでも安心して暮らせる まちづくり~
基本目標2 『ひと』 移住定住促進プロジェクト
~新しい人の流れをつくり 子どもを生み育てる希望がかなう まちづくり~
基本目標3 『しごと』 地元産業間の連携による地域活性化プロジェクト
~夢が実現する 安定した生活が送れるまちづくり~
小坂町人口ビジョン (PDF,1.39MB)
小坂町まち・ひと・しごと創生総合戦略(平成28年度~令和2年度)
〈第1期 小坂町まち・ひと・しごと創生総合戦略の評価と効果の検証〉
○計画評価及び効果検証の目的
評価・検証を行うことで、PDCAサイクルを確立し、より効果的に第6次小坂町総合計画前期基本計画の重点プロジェクトである第2期総合戦略を推進していくことを目的として実施します。
また、効果検証に際しては、庁内で評価を行うとともに、その妥当性・客観性を確保するため、産学官金労の各分野で構成される「 小坂町振興計画審議会」で検証を行いました。
〇評価の対象
令和2年度で計画期間が終了した第1期総合戦略の各事業及び3つのプロジェクトについて内部評価を行い、計画の総合的な評価を外部評価として「小坂町振興計画審議会」への諮問を行いました。
第1期小坂町まち・ひと・しごと創生総合戦略評価効果・検証(PDFファイル:104.3KB)
第1期小坂町まち・ひと・しごと創生総合戦略 評価及び効果検証報告書(PDFファイル:1.1MB)
小坂町まち・ひと・しごと創生総合戦略 重要業績評価指標(KPI)実績(PDFファイル:127.4KB)
答申書(第1期総合戦略及び令和2年度地方創生関係交付金の評価)(PDFファイル:64.5KB)
まちづくりに関する計画・構想 | dc699468-342c-4113-94ab-041042c0b1a8 | 2024-02-09T04:52:33 | https://www.town.kosaka.akita.jp/kurashi_gyosei/chosei_machizukuri/machinokeikaku_koso/2/809.html |
郷土料理カレンダー(仮訳) | January 2012 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年1月号 > 郷土料理カレンダー(仮訳)
close
## 郷土料理カレンダー
### 郷土料理カレンダー(仮訳)
伝統的な日本食は、寿司や天ぷらだけではない。北は北海道から南は沖縄まで、日本全国で郷土色豊かな料理を四季折々楽しむことができる。食べることで日本人が季節を感じる代表的な郷土料理を紹介する。
【春】
いかなごのくぎ煮(兵庫)
「いかなごのくぎ煮」は、瀬戸内海で2月から3月にかけて取れる「イカナゴ」という魚の稚魚を、醤油と砂糖で煮て作る。いかなごのくぎ煮は、兵庫、大阪など関西地方の家庭で調理され、人々はくぎ煮を食べることで春の到来を実感するのだ。「くぎ」とは nail のこと。出来上がった姿が、釘に似ているから、この名がついたと言われている。
朴葉寿司(岐阜)
「朴葉寿司」は、ホオノキの葉に、酢飯、マス、野菜などの食材を包んだ料理。かつては、岐阜県山間部では各家庭が春の田植えのとき、作業を手伝う近所の人や親戚に振る舞った。葉は、香りも良く、殺菌作用もある。
【夏】
かつおのたたき(高知)
「かつおのたたき」は、高知沖で初夏そして秋に捕れるカツオを使った魚料理で、江戸時代から夏の風物詩となっている。さばいたカツオを、稲わらを燃やした火で表面をあぶり、冷やす。それを、厚さ1センチほどに切り、ネギやニンニクなどの薬味と醤油などのタレで食べる。
ゴーヤチャンプルー(沖縄)
「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄の代表的な野菜であるゴーヤを、豆腐、豚肉などの食材とともに、炒めた料理だ。「チャンプルー」は沖縄の方言で、「混ぜこぜにした」という意味である。かつて、ゴーヤは、主に沖縄や九州で栽培されていたが、現在は、家庭菜園の野菜として、日本各地で栽培されるようになった。
うなぎの蒲焼き(静岡)
「うなぎの蒲焼き」は、さばいたウナギに、醤油、砂糖、酒などをまぜたタレを塗り、焼いた料理だ。蒲焼きは、そのまま食べたり、炊いたご飯の上に乗せて食べたりする。日本では、夏バテを防ぐために、夏にウナギの蒲焼きを食べる習慣がある。水の豊かな静岡は、日本を代表するウナギの生産地で、数多くの養殖場がある。
冷や汁(宮崎)
「冷や汁」は焼いた味噌を水に溶いて、キュウリやシソ等を刻んで入れ、ご飯にかけた料理である。忙しい農家が簡単に食べられる食事として考えられた。夏の暑さで食欲が落ちた時でも、美味しく食べられる。
【秋】
芋煮(山形)
「芋煮」は、サトイモと肉を、醤油もしくは味噌をベースにした汁で煮込む料理。山形県内では、サトイモの収穫時期である秋に、河川敷などの野外で、芋煮を家族、友人、学校、職場などのグループで食べる「芋煮会」がこの時期の風物詩となっている。山形市では9月に毎年、直径6メートルの鍋を使って芋煮を作るイベントも開催されている。
はらこ飯(宮城)
「はらこ飯」は、サケの煮汁を加えて炊いたご飯の上に、サケとイクラを乗せた料理である。はらこはイクラのことだ。宮城県と福島県を流れる阿武隈川は、秋にサケが遡上する。戦国時代から江戸時代にこの地域を治めていた武将、伊達政宗(1567-1636)が、その美味しさを称えたことから、地域に広まったと言われている。
【冬】
石狩鍋(北海道)
昔から、日本人は冬になると鍋を囲んで暖を取ってきた。「石狩鍋」は寒い北海道を代表する料理のひとつだ。北海道東部の石狩川の河口の漁師が、秋から冬にかけて、遡上するサケを獲り、身をぶつ切りにし、キャベツ、玉ねぎ、豆腐などの具材を、味噌と合わせて煮込んで食べていたことにはじまる。
きりたんぽ(秋田)
「きりたんぽ」は、炊いたご飯をすりつぶし、それを木製の串に棒状に刺して、焼いた料理である。秋田県の北部が発祥の地と言われる。きりたんぽに味噌を塗って食べたり、醤油ベースのスープに、鶏肉、ネギ、キノコ、きりたんぽを入れ、煮て食べたりする。
ふぐ料理(山口)
冬に漁の最盛期を迎えるふぐを使った料理は、日本の冬の代表的な料理で、山口県、特に漁港のある下関市は、ふぐ料理の本場として有名である。ふぐの食べ方は、刺身、唐揚げ、鍋など様々な方法がある。また、焼いたふぐのひれを日本酒に入れた「ひれ酒」も人気だ。 | defcc048-c87f-4b98-a22f-694a7a7b9823 | 2023-11-24T10:00:41 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201201/201201_11j.html |
秋川駅北口にイルミネーションが点灯! | あきる野市 | # 秋川駅北口にイルミネーションが点灯!
[公開日:2012年12月12日]
[更新日:2012年12月12日]
ID:3815
## あきる野ウィンターフェスティバルでイルミネーションが点灯!
12月8日に冬の風物詩であるイルミネーションの点灯式が開催され、秋川駅北口ロータリーから駅前大通り、秋留野広場などを明るく照らしました。これは、秋川駅北口地区産業活性化戦略委員会が中心となり、市が協働して実施したものです。
会場には、市内保育園、幼稚園、保育所などの年長園児による作品を展示しています(12月25日まで)。
イルミネーションは、午後4時30分から午前0時まで点灯し、12月31日(月)まで楽しむことができます。
点灯式前に行われた西秋留小学校金管バンドの演奏
点灯式には「森っこサンちゃん」と「ゆりーと」も出席
イルミネーション点灯の瞬間に華を添える西秋留小学校金管バンド
南秋留小学校合唱団による合唱
あきる野市吹奏楽団「キララバンド」の演奏でゆりーとダンス!!
サンちゃんとゆりーとは、会場でも人気者!!
市内保育園、幼稚園、保育所などの年長園児による作品
イルミネーションをバックにキララバンドの演奏で盛り上がりました。
キララバンドの皆さん、最後までお疲れ様でした。
色鮮やかに点灯したイルミネーション
駅前北口ロータリーのイルミネーションも鮮やかに点灯 | e32ae83a-983f-4f41-973c-837b42f043f8 | 2024-03-02T15:04:08 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000003815.html |
ミード・メキシコ外相と懇談 (2014年7月10日 No.3184) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年7月10日 No.3184
ミード・メキシコ外相と懇談
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年7月10日 No.3184
ミード・メキシコ外相と懇談
-日本企業のさらなる投資拡大に向け環境づくりに努める
ミード外相(右)と榊原会長
経団連は6月27日、東京・大手町の経団連会館で、外務省賓客として来日したホセ・アントニオ・ミード・クリブレーニャ・メキシコ外務大臣を招き、朝食懇談会を開催した。経団連から、榊原定征会長、岩沙弘道審議員会議長、志賀俊之日本メキシコ経済委員長らが出席した。
冒頭、ミード外務大臣は、メキシコが日本との関係を最重要視していることを強調した。また、日本企業が古くから他国に先駆けて同国に投資し、経済発展に貢献してきたことを高く評価。特に、2005年の日本メキシコ経済連携協定の発効を契機に、日本の対墨直接投資や両国貿易が拡大してきたと指摘した。
また、近年、海外からの直接投資を促進するために、質のよい労働力の提供、より安全なビジネス環境づくりに努めていることを紹介。さらに、メキシコの最近の構造改革がエネルギー資源分野に加えて、電気通信分野でも投資機会を提供していると述べた。今後は製造業や農業への投資誘致を推進するため、マクロ経済指標の改善、インフラ整備や中等教育の拡充などに努めたいと述べるとともに、特に製造業では、省エネやCO2の排出削減など地球環境に配慮した投資を日本の協力で進めたいとの意向を示した。
最後に、メキシコを訪問する日本人観光客が年間10万人を突破するなど記録的な伸びを示していることに触れ、今後は文化交流にも力を入れ、観光業の成長に貢献したいと述べた。
これに対し、経団連側からは、日本メキシコ経済委員会の活動、最近の自動車分野への投資拡大の状況、まちづくりでの協力の可能性などを紹介した。 | e7e555ca-71ba-4a05-82a2-42b23680814c | 2024-03-01T01:17:48 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0710_03.html |
JSB Award | 2d00
RGPについて
## 日本育種学会学会賞・特別賞
ゲノム研究の展開を目的とした「イネ・ゲノム」プロジェクト研究が1991年に開
始され、その中で、イネゲノム塩基配列、遺伝情報の高精度解読が2002年末に終了
するめどがたった。本研究は、作物の高精度遺伝情報解読に世界で初めて成功するとい
う画期的なものであり、かつ本グループが中心となり10か国の国際連携により達成さ
れる国際性と透明性が高い極めて稀な快挙であると云えよう。
本研究は、農業生物資源研究所と農林水産先端技術研究所の多人数にわたる研究者が
10年を超えて遂行した結果であり、主な研究として、1)高密度遺伝子連鎖地図
の構築、2)YACなどを用いた物理地図の構築、3)発現遺伝子地図の構築、4)イネ
染色体全塩基配列の解読をめざす研究成果などがある。
このような長期・大型研究の成果を特定の個人を対象とした業績として評価するこ
とは困難である。また、本研究のような科学研究の歴史を刻む成果については、受賞の
タイミングがあると思われる。日本育種学会が、本成果を育種学に密接な世界的業績と
していち早く認知することが、育種学の発展にとって重要であると考え、本業績を運営
内規にない特別賞として推薦する。
平成14年9月9日
日本育種学会
会長 佐野芳雄
イネゲノム全塩基配列の高精度概要が国際コンソーシアムの努力により、2002年末に公開されました。わが国は国際コンソーシアムの中心的役割を果たしており、6本の染色体の解読を担当し、解読した配列は全体の55%に相当しています。わが国で実際に解読を担当しているのは生物研ゲノム研究グループ植物ゲノム研究チームとSTAFF研究所研究第1部です。解読成果の発表はインターネットを利用すると同時に日本育種学会の春秋の講演会で逐次行ってきました。その努力が認められ、グループとしてこの度標記学会賞・特別賞を受賞しました。グループは現在約50人で構成されていますが、過去に在籍し貢献した方々の延べ人数は80人近くになります。高精度ゲノム塩基配列の獲得にはいかに多くの人材が必要か、この数字が如実に示しています。このように大規模な資金を投入してでもイネゲノム全塩基配列解読を行うことの意義は、いうまでもなくイネの全遺伝情報を入手し、イネのすべての遺伝子機能を明らかにし、重要な食料資源としてのコメの安定生産と新たな産業創出を図ることにあります。この受賞を励みとして、2年後の完全解読終了にむけて一層努力していきたいと思います。関係者のみなさんに深く感謝いたします。(ゲノム研究グループ長 佐々木卓治)
リンク
日本育種学会
last updated 2004.11.12
rgpwebmaster@ ml.affrc.go.jp
Copyright (C) Rice Genome Research Program (RGP). 2013 All rights reserved. | ec844bc2-1354-4adc-a70b-bbead95e8f2b | 2024-03-07T08:52:00 | https://rgp.dna.affrc.go.jp/J/rgp/prize/JSB-Award/jsb-Award.html |
特殊車両の道路通行規制情報 | 利用案内
・本情報は、全国の道路管理者から中国地方整備局に通知があった特殊車両の道路通行規制の予定情報を対象としています。
・本情報以外に豪雨、地震、台風、事故などにより通行規制を実施している場合があります。
・規制箇所は、通行規制区間の代表地点を表示しています。
・規制条件、規制時間、迂回路など詳しい規制内容は「詳細情報」(PDF)を参照してください。
・ここに掲載している規制内容が現地の状況等により変更となっている場合があります。
・提供している情報を使用した事によって生じたいかなる障害、損害に対して一切の責任を負わないものとしますので、あらかじめご了承ください。
・この情報提供では、現在次のウェブ ブラウザをサポートしています。
IE 8.0 以降,Firefox 0.8 以降,Safari 1.2.4 以降,Netscape 7.1 以降,Mozilla 1.4 以降,Opera 7 以降
特殊車両通行許可申請におけるオンライン申請はこちらで詳しく説明しています
オンライン申請は、従来の紙による申請に比べて、こんなに便利です.
・審査期間が最短4日間に短縮されます
・車両や経路の入力が楽になります
・窓口に行かなくてもよくなります
・過去の申請情報を簡易に利用できます
・事前に通行条件を確認できます
Copyright 国土交通省中国地方整備局, 2005 | f02e1f6b-cb48-4db5-b13b-6b4e06e2ef66 | 2019-03-19T06:35:23 | https://www.cgr.mlit.go.jp/kisei/index.html |
福岡グランドクラシックス2020|アクロス福岡 | 2020年5月5日(火・祝) 14:00開演
### 巨匠ズーカーマン珠玉の室内楽
ピンカス・ズーカーマン
アマンダ・フォーサイス
三浦文彰
#### 巨匠ズーカーマンが贈る至高のアンサンブル
会 場
福岡シンフォニーホール
出 演
ヴァイオリン・ヴィオラ:ピンカス・ズーカーマン
チェロ:アマンダ・フォーサイス
ヴァイオリン:三浦文彰
曲 目
シューベルト:弦楽三重奏曲 第1番 変ロ長調 D471
ドホナーニ:弦楽三重奏のためのセレナーデ ハ長調 Op.10
ベートーヴェン:弦楽三重奏曲第2番 ト長調 Op.9-1
入場料
一 般
S席10,000円 A席8,000円 B席6,500円(学生券3,200円)
友の会
S席9,000円 A席7,200円 B席5,800円(学生券2,800円)
##### 聴きどころ
ヴァイオリンの巨匠ピンカス・ズーカーマンとカナダを代表するチェリスト、アマンダ・フォーサイスは、宮崎国際音楽祭のメインゲストとして毎年、不動の人気を誇っています。今回はアクロス福岡で、一足早く、その卓越した音楽性を存分に堪能できます。メモリアルイヤーのベートーヴェンを始め、シューベルトも古典の名曲ですが、ドホナーニの名作にもご注目ください。ロマン派の延長にありながら、どこかブラームスを彷彿とさせる確かな構築感のなかに、19世紀末の退廃的な雰囲気を感じることができるでしょう。
公演ページを見る
チケット発売情報
2020年5月19日(火) 19:00開演
### アンジェラ・ヒューイット ピアノリサイタル
“バッハ・オデッセイ”
アンジェラ・ヒューイット
#### 透明感あふれる繊細なタッチ
名器ファツィオリで聴く「現代最高のバッハ」
会 場
福岡シンフォニーホール
曲 目
J.S.バッハ:
4つのデュエット BWV802 - 805
18の小前奏曲 BWV924, 930, 925-928, 933-943, 999
幻想曲とフーガ イ短調 BWV944
フランス風序曲(パルティータ)ロ短調 BWV831
イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971
入場料
一 般
S席6,000円 A席4,000円(学生券2,000円)
友の会
S席5,400円 A席3,600円(学生券1,800円)
##### 聴きどころ
バッハの解釈と演奏において比類のない評価を得るアンジェラ・ヒューイットは、2017年からロンドン、ニューヨーク、オタワ、フィレンツェ、東京で4年間にわたる“バッハ・オデッセイ”というプロジェクトを開始し、その演奏に対し2019年、ライプツィヒで女性初のバッハ・メダルを授与されました。彼女が愛するピアノはイタリアのファツィオリ社製で、フェルトまですべて手作りという徹底ぶりで、国際コンクールでもファイナリストの多くが選ぶ名器として近年その名を高めています。今回は、そのファツィオリを福岡シンフォニーホールへ持ち込み、ヒューイットの至高のバッハをお楽しみいただけます。
公演ページを見る
チケット発売情報
2020年5月23日(土) 15:00開演
### ベルリン・フィル八重奏団
ベルリン・フィル八重奏団
#### ベルリン・フィルの精鋭集団! 魅せる、新時代
会 場
福岡シンフォニーホール
出 演
ヴァイオリン:樫本大進、ロマーノ・トマシーニ
ヴィオラ:アミハイ・グロス
チェロ:クリストフ・イゲルブリンク
コントラバス:エスコ・ライネ
クラリネット:ヴェンツェル・フックス
ホルン:シュテファン・ドール
ファゴット:モル・ビロン
曲 目
フーゴ・カウン:八重奏曲
細川俊夫:八重奏曲(委嘱新曲)
フランツ・シューベルト:八重奏曲 D803
入場料
一 般
S席8,000円 A席6,000円(学生券3,000円)
友の会
S席7,200円 A席5,400円(学生券2,700円)
##### 聴きどころ
ベルリン・フィルの数あるアンサンブルのなかでも、とりわけ人気の高いひとつが、このベルリン・フィル八重奏団です。第1コンサートマスターである樫本大進を筆頭に強固なアンサンブルを聴かせる弦楽器群だけでなく、クラリネットは27年に亘り首席を務める名手ヴェンツェル・フックス、世界最高のホルン奏者シュテファン・ドールなど管楽器奏者も充実の布陣です。今回注目すべきは、日本を代表する作曲家、細川俊夫がこのメンバーのために書いた新曲の演奏です。シューベルトからフーゴ・カウンそして細川俊夫まで、古典から近代そして現代へと八重奏曲の魅力の変遷をたどります。
公演ページを見る
チケット発売情報
### お得なセット券のご案内
福岡グランドクラシックス2020
S席セット券(限定200セット)
全3公演
定価 24,000円 → 特別価格 20,000円
※S席セット券の販売は電話とアクロス福岡チケットセンター窓口のみです。
※公演によっては同じ座席番号でご用意できない場合がございます。
#### 今すぐインターネット購入
一般のお客さま
友の会の会員さま
※福岡グランドクラシックス2020の公演チケット(セット券・学生券を除く)はインターネットで購入いただけます。
詳しくはこちら
#### 電話・窓口でのお申込み
アクロス福岡 チケットセンター
|〒810-0001 福岡市中央区天神1-1-1 西館2F
アクセス
施設ガイド
お問い合わせフォーム
TEL:092-725-9112
※受付時間 10:00〜18:00
(12/29〜1/3を除く)
#### その他プレイガイドでのお申込み
下記のプレイガイドでもお取扱いをしております。ご利用ください。
■ チケットぴあ
TEL:0570-02-9999
■ ローソンチケット
TEL:0570-000-407 | 0db7ec95-0596-491b-840e-17b1309263b3 | 2020-03-02T08:21:09 | https://www.acros.or.jp/festival_2020_spring/ |
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!:★おじぃの命日@宮古島 - 沖縄料理レシピなら おきレシ | あんこママ@宮古島なう
です!
おじぃの命日に合わせて、家族で宮古島に帰省しています。
今年の沖縄は
平年より11日も早く梅雨入りなんて……
誰が雨女かや〜!?
でも、今朝は雨など一滴も降らずに好天でした。
今朝のパイナガマビーチ
アーサが浮いてるさいが。もうすぐ旬は終わりだけどね〜
宮古上布という伝統工芸のお師匠さんだった我が家のおじぃ。
亡くなって17年たった今も家族や近隣の皆さんにまでリスペクトされています。
現在は作っている人がほとんどいなかったりするので、
宮古上布は1反約800万という高級品です。
200万円だそうです。間違えました〜!
うちにも一反、形見分けで頂いています。家宝です。
宮古上布についてはこちらから★宮古織物事業組合公式ホームページへ★【リンク】
おじぃとおばぁと家族がみんな育った赤瓦の家。
老朽化で維持が難しくなり、今月一杯で取り壊すことになりました。
おじぃの命日と築53年の家のお別れ会を行いました。
宮古上布のデザイン&織りを担当していたおじぃのコダワリの家。
なんと欄干におじぃデザインの宮古上布の柄が!!
特注品だそうです。
この欄干は全て保存することになっています。
また、当時では珍しく、柱も太く丈夫なものを厳選して作った家だったそうで、
大きい台風の時には近所の方がみんなでこの家に避難してきて、
おじぃは生活も大変だったのに皆さんを快く受け入れたそうです。
17年たった今もこうやって、
家族や
親戚や
おじぃのお弟子さん
近隣の皆さん、
近しい人達が…
70歳代から
最近生まれた赤ちゃんまで…
みんなで集まっておじぃとおばぁの思い出話をしてくれて、
感動的でした。
この家のヨメになって本当に良かった!
最後は皆でかちゃーしー!
この家の最期に、おじぃおばぁに感謝をこめて。
だいずなってるさいが。
んで、
おじぃ命日のお料理はこんなでした。
左側にある黄色の紙の束は「うちかみ」
あの世で使うお金なので、家族全員からですよーとお供えします。
他には伝統的なお料理ばかりで興味深かったです。
「あんこサンがお料理の写真撮りたいはずだから、このままにしといて!」
と、さえこネーネーが皆にお願いしてくれたおかげでこの写真撮れました。
ありがとう、ネーネー!
お重にキレイに入れられた伝統的なお料理の数々
半分は揚げ物ですね〜(笑)
お客様にお出ししたお膳
お刺身以外は全部手作り。
親戚や近しい皆さんで分担して作って持ち寄ります。
私は紅白なます担当。
手前の椀ものは「しーむぬ」
超おいしいお肉と椎茸のスープ。
ヨシ子おばさんの「しーむぬ」は世界一です!
クーブイリチー!
お酒のつまみにもなって上等さいが。
一番人気の1品。
沖縄ではイリチー用に(?)
こんにゃくも千切り状態で販売されています。
かまぼこも平たい板状で売られているから、簡単にこの料理が作れるんですよねー。
内地にはないから、こんにゃくを切るだけで大変です(笑)
おじぃも一緒にかちゃーしーしてたかなぁ?
おじぃ、おばぁ
5月は「ゴーヤの日」にちなんで
「ゴーヤ料理を極める!」がテーマです!
海がキレイですね~☆
他にも赤瓦の家、伝統料理のお写真など
沖縄のガイドブックを見ている様ですし、
ご親戚の方々とのやりとりも
微笑ましくて、良いですね~
まだ、宮古島へは行った事がないので、
ぜひ行ってみたいです。
Kamさん
コメントありがとうございます!
こないだはお会いできて嬉しかったです。
宮古島にはまだいらしたことがないんですね〜。
海が、しにキレイですから、「あがぃ!の国」(またはスーパーさいが人の国)
へ是非ぜひいらしてください! | 1a201317-9cea-4f87-87ec-c77041e218ba | 2024-03-05T09:03:21 | https://www.okireci.net/blog/ankomama/001336.html |
null | 長岡技術科学大学大学院 技術科学イノベーション専攻(兼 物質材料工学専攻) 田中研究室(セラミックス構造設計研究室)
技術と科学の融合――――実現する“高機能セラミックス” >>English
白馬の風景
# 当研究室は、セラミックスの製造技術の研究を通して、
# セラミックスの未来に貢献していきます!
共同研究・技術相談など、多数お待ちしております。stanaka(at mark).vos.nagaokaut.ac.jp ご連絡ください
学生が書いた研究室ガイドブック もご覧ください
What's new
2021/3/19 「3次元可視化による機能性セラミックス製造プロセス基礎科学に関する研究会」をweb開催します。
2021/1/21 バルクセラミックス研究会をweb開催しました。参加者42名となりました。ご参加いただき、ありがとうございました。
2020/10 本学名誉教授の植松敬三先生が10月20日に逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。
2020/10/22 粉体粉末冶金協会2020年度秋季大会で受賞講演を行いました。
2020/9/16 研究室に学部3年生が2名配属されました。学生総勢が15名となります。
2020/09/02-04「日本セラミックス協会秋期シンポジウム」に参加しました。オーガナイズドセッション「マルチスケール可視化計測によるセラミックスイノベーション」を開催しました。また、講演3件を行いました。
2020/6/30 博士修了生1名が卒業しました。
2020/5/26 粉体粉末冶金協会進歩賞を受賞しました。タイトルは、「回転高磁場成形による機能性セラミックスの開発」です。
2020/3/25 博士修了1名, 修士修了生4名,学部修了生4名が卒業しました。修士以上は社会人,学部生4名は修士に進学。
2019/12/18 バルクセラミックス研究会を東京都田町の東工大CICで開催しました。
2019/11/16 研究室OB会を東京都八重洲で開催しました。
2019/11/11-13「第14回日本磁気科学会年会」をアオーレ長岡(ホールA、ホワイエ)で開催しました。また、講演3件を行いました。
2019/10/22-24 粉体粉末冶金協会2019年秋季大会で修士4名が発表を行いました。
2019/10/18 本学、本研究室OB TOTO清原正勝氏が「長岡技術科学大学 物質材料工学専攻 特別講演会」 (本学マルチメディアセンター)で講演されました。タイトルは「TOTOの歩みとイノベーション、副題は焼かないセラミックス技術(AD法)の研究と実用化」です。
2019/10/12 研究室OB会は台風のため延期となりました。
2019/10/9-10 「全固体電池サブチームミーテイング」 を長岡市商工会議所で開催しました。
2019/9/12 研究室に学部3年生が4名配属されました。学生総勢が18名となります。
2019/8/18 東工大とSpring-8との共同研究の成果がScientific Reports に掲載されました。タイトルは、「3D multiscale-imaging of processing-induced defects formed during sintering of hierarchical powder packings」 です。
2019/6/7 2018 JCS-Japan 優秀論文賞を受賞しました。タイトルは、「Influence of tetragonality on crystal orientation induced by a strong magnetic field and on the piezoelectric properties of the (Bi 0.5,Na 0.5) 1-xBaxTiO3 ceramic system」 です。
2019/3/29 「3次元可視化による機能性セラミックス製造プロセス基礎科学に関する研究会」 をアオーレ長岡 (ホールD)で開催しました。
2019/3/26 修士修了生4名,学部修了生5名が卒業しました。修士4名と学部1名は社会人,学部生4名は修士に進学。
2019/3/24-25 セラミックス協会2019年年会で発表を行いました。
2019/1/27 2019 International Symposium on Advanced Ceramics and Composites(Daytona beach, FL, USA)で講演をおこないました。また,田中諭准教授が、米国セラミックス学会Engineering Ceramics Division2019 Global Star賞を受賞しました。 | 1b571b9d-0a7f-4e48-828f-b42c8c97e348 | 2022-06-25T23:36:35 | https://mst.nagaokaut.ac.jp/ceramsci/ |
-キヤノンふるさとプロジェクト「学(まな)びより」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | キヤノンふるさとプロジェクト「学(まな)びより」
特定非営利活動法人 里山倶楽部
http://satoyamaclub.org/7112
ワークショップ里山日和♪ × 未来につなぐふるさとプロジェクト
~食べよう・ふれよう・伝えよう・守ろう~
里山と暮らすワークショップ・特別編、「学び」重視の体験講座です。
里山ならではの棚田と薪炭林の環境を舞台に、
・“生き物を知る” (動植物調査)
・“自然を記録する” (カメラ教室)
・“植物を利用する” (野草額)
・“里山を伝える” (四季の写真展)
…そして、“楽しむ”プログラムです。
●日 程
秋編 9月14日(土)“植物を利用する” (野草学)
冬編 11月~12月 “里山を伝える” (四季の写真展)
★ゲスト講師
・9/14 飯島昌さん(緑蝶会)、白井康之さん(緑蝶会)
・7/14 カメラ先生(キヤノンマーケティングジャパン)
●参加費 2,000円(中学生以下 1,500円)
●開催時間 10:00~16:00
●開催場所 大阪府南河内郡河南町持尾
近鉄長野線「富田林」駅よりバス、または自家用車
(詳細はお申込み時にご案内いたします。)
●申込方法
NPO法人里山倶楽部 事務局まで
TEL 072-333-0309 / Email sasayuri@satoyamaclub.org
※このプログラムは、キヤノンマーケティングジャパンによる
「未来につなぐふるさとプロジェクト」の助成を受けています。 | 1f996265-5ec0-4c30-aece-3dbc60ff48ab | 2024-03-01T00:44:37 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36860.html |
卒業生が仕事を紹介します Part 7 微生物検査をご紹介します|保健科学部 医療検査学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部 | # 保健科学部 医療検査学科Medical Technology
## TOPICS
卒業生が仕事を紹介します Part 7 微生物検査をご紹介します
2017年01月19日(木)
臨床検査技師とは、高い専門性を有する医療技術者であり、主に検体検査と生理機能検査に分けられます。現在私は検体検査部門の微生物検査に携わっています。
微生物検査は、医師や看護師が採取した検体をスライドガラスに塗抹・染色した標本を観察することから始めます。検体には喀痰・尿など常在菌が混入しやすいものから、血液、髄液など無菌材料もあり、その染色結果から原因菌を推定します。同時にその検体を培養検査に進め、翌日以降発育する菌種を推定しながら、必要な培地を選択し条件を変え培養することで原因菌を確定します。この際、発育した菌が「原因菌」なのか、存在しても悪さをしない「常在菌・保菌」なのか判断することも微生物検査技師として重要な仕事です。患者さんの症状や採取された検体を観察しながら原因菌を確定し、薬剤感受性検査で適切な抗菌薬を決定します。
近年、薬が効かない多剤耐性菌が話題ですが、患者さんの命を奪う微生物に対して適切な抗菌薬を医師に報告することが重要です。また、当院では手術室から迅速微生物検査の依頼もあり、手術中に原因菌を推定し報告することも行っています。染色像から菌種を推定する技術が必要とされ、その結果で治療する重要な仕事です。
治療に直結する微生物検査は責任が重い一方、非常に奥深くやりがいのある仕事と実感します。大学で学んだことが活かされるのはもちろん、国家試験に合格し、就職した後も更なる資格取得、学会発表や研修会参加など自己研鑽が必要とされます。患者さんへの良質な医療の提供に繋げるため、これからも努力していきたいと思います。
臨床検査技師・微生物学二級臨床検査士
社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院
久米 賢
医療検査学科2012年卒業 | 29951c0d-4219-4aa9-b8bc-71e5fe5c8e6a | 2024-03-01T22:17:33 | https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/medical_technology/news/topics/-part-7.html |
ユーザインターフェイス 課題 | # ユーザインターフェイス 課題
複数オブジェクトのリアルタイム操作に適したインターフェイスをデザインし、ユーザテストを行う。
相互評価の割り当て
## 課題マップ
## これです。ダウンロードして使ってください。
## スケジュール
4/27 課題発表
5/ 2 課題マップ発表
5/17 課題 締切
5/18 講評 (講義)
## アプリケーション
本課題で用いるアプリケーションは 2 次元平面上に配置された複数のコマを操作するゲームである。
ゲームの目標は、なるべく多くのコマを敵のコマや障害物を避けながらゴールまで導くことである。
敵のコマは、もっとも近くにいるコマを追いかけるという単純な AI によって動く。
敵の視界は障害物によって遮られるが、プレイヤは盤面全体を見渡すことができる。
このゲームのプレイヤには、ひとつのコマを囮とする傍ら他のコマをゴールへ近づけるなど複雑な操作が要求されるため、
より優れたインターフェイスによってゲームのスコアがよくなるものと思われる。
詳細なルールは配布コードに同梱されるドキュメントを参照すること。
## 開発
以下のサンプルコードを元に開発すること (同等のものを作成できるのであれば新たに開発しても構わない) 。
サンプルとして提供されるインターフェイスではマウスとキーボードを使用しているが、
それらのうち一方を用いるものやそれら以外のデバイスを用いるものでも構わない。
AI を用いる場合にも、プレイヤが何らかの指示を与えるようなインターフェイスを用意すること。
より多くのコマをゴールに到達させることのできるような独自の工夫が施されていることが好ましい。
各自の創意工夫を期待する。
他の学生との情報交換をしても構わないが、コードの流用は厳禁とする。
あらかじめ作成しておいたマップの答えを利用するインターフェイスも禁止する。
どんなマップが渡されても使用できるインターフェイスを作ること。
配布コード (ゲームコア+サンプル実装+マップ+ドキュメント+課題マップ) 要 JDK1.5 以上
ダウンロード
## ユーザテスト
### 手順
自分の作成したインターフェイスを用いてテストを行う。
被験者は自分の他に 2 人用意してテストを行う (合計 3 人) 。
テスト用のマップは 5/2 に発表される課題マップを用いること (練習用 x1 本番用 x3) 。
各ユーザについて、まず練習用マップでインターフェイスの使用方法を説明した後、本番用マップでテストを行う。
各マップについて 3 回の試行をしてもらい、ゴールに到達したコマの数を記録する。
テスト終了後にユーザにコメントをもらう。
### 結果のまとめ方
ゴールに到達したコマの数は以下のフォーマットでレポートに記述すること。
マップ1
1回目 2回目 3回目
開発者 5 5 5
被験者1 4 2 3
被験者2 2 1 3
(マップ2以降も同様に)
加えて、自分で使った場合の感想、テストユーザからのコメントや観察結果などをまとめる。
インターフェイスのよい点、悪い点などを挙げてもらうとよい。
## レポート提出方法
ウェブページを作成し、
その URL と氏名・専攻・学籍番号を明記の上、下記の提出先までメイルすること。
(レポート本文はメイルではなく、ウェブページの方へ記述すること) 。
作成したプログラムは、ウェブページからダウンロードできるようにし、
起動の仕方や動作環境についても明示すること。
提出期限
5 月 17 日 23:59
提出先
report @ ui.is.s.u-tokyo.ac.jp
なるべく早く作業を始めること。
テストには時間がかかるので、一週間前くらいまでには実装を終えるように。
早めに提出してもらえるとありがたい。
不明な点、質問等があれば早めに五十嵐まで。アップデートがあればこのページに掲示する。 | 2af66fb3-7920-4467-a5f5-cd903e805e4e | 2023-03-16T22:23:49 | https://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/%7Etakeo/course/2006/ui/assignment.htm |
平成23年度 活動ブログ|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業) | 8515
トップ
活動ブログ
平成23年度 活動ブログ
解決できて良かったです。
三日の講義、植物園見学楽しみです。
山形県立山形西高校の柴田季子
名前書き忘れてすみませんでした。
|個別ページ
2011.08.28
### 細胞塊の遺伝子発現 第2日@東北大学環境科学研究学科 珠玖仁准教授
第2日目は、
『スフェロイドからRNAを取り出し、DNAの逆転写』をしました。
今回は一般的とされているRT-PCR法で行いました。
<RT-PCRの原理>
逆転写酵素を使用してRNAを1本鎖cDNAに転写します。
その後、cDNA増幅のためDNAポリメラーゼを使用します。
RT-PCRには主に、
ワンステップ操作(逆転写と増幅が1つのチューブ内で連続的に行われる)、
またはツーステップ操作(逆転写と増幅が別々のチューブ内で行われる)の2つがあります。
今回の手順は、
①スピンダウン
②スピンカラムを用いたRNA抽出
③メンプレン上でのDNase処理
④RNAの溶出
⑤逆転写反応によるcDNA合成と、real-timePCR法による発現量の解析
を行います。
今回はかなりの時間がかかってしまいました。
慣れない作業のせいか、細胞を取り出すのだけで一苦労。
結局、全行程を行う事が出来ずにこの日は終わってしまいました。
先生、TAの方すみません。。
次回からはきちんと予習もして、せめてやらせていただいてる事位は
しっかり出来るようにしていきたいと思いました。
岩手県立一関第一高等学校
小野寺美咲
↓↓ここからは個人的な反省です↓↓
大学院の研究室は二回目と言えどもかなりの緊張・・・
長時間の作業に途中集中力が途切れてしまったことがありました。。
これは今後の課題です。
いくら理解するのが難しいとはいえ、
大学の先生や生徒の皆さんが分かりやすく
噛み砕いて説明をしてくれているのにも関わらず、
<科学を学びたい>と思って
自ら志願し東北大学におじゃましている私が
このような状態で受講していては駄目だと思いました。
TAの方や先生に失礼ですし、他の受講生にも失礼だと反省しました。
改めて自分の置かれている立場や状況、
沢山の周りの方々の支援を知る事が出来、
自分がいかに恵まれているかをとても感じることが出来ました。
次回は3週間後となってしまいますが、
心機一転頑張りたいと思います。
|個別ページ
2011.08.21
### 発展コース@HMC 第1回 〜内容編〜
本日2回目の投稿ですよ〜
では本日のタイムラインを書いていきます。
写真がないのが極めて残念。
一足早く工学部に到着し、建物に入ったらすぐに助手の方と合流しました。
本日一緒に実験を進めて頂いたのはバングラデシュから留学していらっしゃるラナさん。
会話はほぼ英語でした(汗
そして自己紹介をしていたらロフェッサー:三村教授がいらっしゃいました!
挨拶をして、まずは先生の部屋で実験の概要を説明して頂きました。
ここで学んだことは、
・三村教授の研究テーマ
・放射性廃棄物について
そして3日間のスケジュールも聞き、発展コースの実感も沸いたところで実験開始!!
実験室に入ってみると開いた口が塞がらない。
大学の実験室に入ったのは初めての経験で、中学や高校の実験室とは大違いでした。
これぞ百聞は一見に如かず。
写真...
今日行った実験は、
1.HMCの調製
2.時間によるHMCの吸着率の比較実験
(温度依存性を調べるパッチ試験)
の2つ。
1はそれの通りHMCを実際に作る実験です。
2は、HMCはどれぐらいの時間でどの程度の金を吸着するのかを調べる実験です。
どちらも非常に興味深く、好奇心を刺激されました。
個人的にはHMCの調製が興味深かったです。
あ、写真見つかりましたよ!!
調製中のHMCです↓
概要編で言ったように目に見えますね!
これが金を吸着するのです。
実験を完全レポートできるのはまた今度の機会になるかな...
2つの実験を通して思ったことは、機械の扱いに慣れておくことが大切だということ。
今日だけでたくさんの機械に触らせてもらったと思います。
学校のよりも精密な電子天秤、装着式で取り出す量を1ml単位で調節できるピペット、純粋よりも更に純度の高い水、磁石と電磁界を用いた撹拌器...etc
三村教授やラナさんはいとも簡単に器具を扱っていましたが、自分含め私たちは扱うのが大変でした。
機械の扱いに慣れていなかったせいでどれだけ実験に誤差が出たか分かりません。
水溶液を決まった量計り取れなかったり、器具の扱いが分からず計測時間に誤差がでてしまったり...
そういうことが実験のデータを狂わせていく...
実験をする上で器具は必要不可欠。
だからこそ、きちんと扱えるようにしておく。
これが大切だと思いました。
これらの器具はまた扱うことがあると思うので、次の実験では手際よく行っていきたいなと思います。
以上が簡易レポートです。
いつになるかは分かりませんが完全レポートもブログに掲載したいと思います。
最後に、本日の実験を計画してくださった三村教授、
実験を分かりやすく指導してくださったラナさん、
### 発展コース@HMC 第1回 〜概要編〜
初めまして!
仙台二高の岩渕です!!
これから活動があったりいろいろと思ったり書きたいことがあったら記事を更新していくのでこれから1年間宜しくお願いします!!!
では真面目に。
本日、私達の発展コースの実験第1日目がありました。
私達のコースでは
「ハイブリッドマイクロカプセルを作って金を捕まえてみよう!」
というテーマの元に、東北大学工学部機械知能航空工学科量子エネルギー工学専攻工学科の三村教授に協力して頂き実験を行っています。
以下、(H)ハイブリッド(M)マイクロ(C)カプセルはHMCと略させていただきます。
題名も@HMCです。
ちなみにマイクロカプセルといっても目に見えます!
HMCは、TOAと呼ばれる「油」を「アルギン酸モノマー」から生成されている「アルギン酸ポリマー」が覆っているという構造になっています。
これが2つの構造図です↓
分かって頂けたでしょうか?
つまり、モノマーがポリマーとなって、TOAを包み込んでいるのです。
そして、金を吸着する正体は
「TOA」
と呼ばれる物質です。
TOAは金を吸着する性質があり、その性質を使って今回の実験を行っています。
ちょっと待った。
カプセルということはTOAは包まれているはず...
なぜ覆われているTOAが金を吸着できるんですか!?
答:TOAが金を吸着できるのは、実はポリマーにはたくさんの小さな穴があるからで、そこから金が吸着できるからです。
今回の実験で使うTOAは金のみを吸着させますが、TOAの他にも特定の金属のみを吸着するものもあります。
実験の概要はここまで。
内容が長くなるので記事は2本立てとします。
次は内容編です。
それでは内容編で会いましょう。
|個別ページ
2011.08.20
### 大学院の研究室に突撃!!
今日は第1回発展コースがありました。
研修テーマは「細胞塊の遺伝子発現」
1.細胞培養、細胞観察、細胞操作技術の実地(無菌操作、細胞継代操作、顕微鏡観察)。
細胞塊(スフェロイド)の作製。
2.細胞塊の観察、、回収。RNAの生成と相補DNAの作製
3.PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)の実施
4.考察とまとめ
と全部で4回行います。
第1回の今日は
細胞培養、細胞観察、細胞操作技術の実地(無菌操作、細胞継代操作、顕微鏡観察)。
細胞塊(スフェロイド)の作製を行いました。
工学部の環境科学研究科の研究室におじゃましました。
大学の研究室の皆さんと一緒に研究するという経験はなかなか出来ないことだと思うので、
「東北大生と研究出来る」という期待と、「ついていけるだろうか」という不安でいっぱいでした。
研究室に着いて、ドアを開けると、
まず雰囲気に圧倒されてしまいました・・・。
緊張してしまって最初はフリーズしてしまっていましたが、
TAの松前さんが緊張している私達に、明るく気さくに話しかけてくれたり、説明してくださいました。
まずはTAの周さんがお手本をかねてスフェロイドの作製の全行程を見せてくださいました。
見慣れない器具ばかりでしたが分かりやすく例えてくださったりしたので、理解する事が出来ました。
今回は実際にハンキングドロップによるスフェロイドの作製をやらせていただきました。
緊張で手が震えてしまったり、気泡が出来てしまったりもしましたが、
TAの周さんが優しく分かりやすく実験の説明やアドバイスをくださいました。
本日の活動はここまで。
最初は不安もありましたが、東北大の皆さんが優しくサポートしてくださったので、
なんとか行う事が出来ました。
なかなかすることの無い経験だと思うので
後、残り3回も頑張って、より良い実験結果を出せるようにしたいと思います。
今日は珠玖准教授、TAの松前さん、周さんをはじめ、工学部の環境科学研究科の研究室の皆さん、
ありがとうございました。
岩手県立一関第一高等学校
小野寺美咲
|個別ページ
≪
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
≫ | 2bd2e32c-9880-4456-9498-59d7e2a5f4ae | 2024-03-02T04:47:57 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h23/index_12.php |
地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<4> (2015年1月29日 No.3209) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年1月29日 No.3209
地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<4>
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年1月29日 No.3209
地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<4>
-化学産業は地球規模の課題へのソリューションプロバイダー
化学産業は、経団連の「低炭素社会実行計画」において、(1)国内事業活動からの排出抑制(2)サプライチェーン全体での排出抑制を進める主体間連携(3)日本の化学製品・プロセスの海外展開による国際貢献(4)革新的技術の開発――の4本柱で地球温暖化対策を進めている。
国内事業活動からの排出抑制については、「低炭素社会実行計画」のフェーズⅠにおいて、2020年に向けて既存設備・技術の省エネルギー策をすべて顕現させる目標を立て、フェーズⅡにおいては、2030年に向けてさらなる省エネルギー努力の積み上げを目標として設定した。しかし、プロセス改善や省エネルギー手法等の技術の組み合わせはすでに世界最高水準に達しているため、既存技術の限界をブレークスルーする革新的な技術の開発に取り組む必要がある。
化学産業は素材(化石燃料を原料とする石油化学製品、食塩・空気・水などを原料とするソーダ製品、産業ガスなど)から最終消費財(化学繊維、タイヤ・ゴム製品、洗剤、化粧品など)に至る多種多様な製品を供給している。なかでも、製造工程での温室効果ガス(GHG)排出量は多いが、その製品が消費・廃棄に至るまでのライフサイクル全体でみると、GHGの排出削減に大きく貢献する機能性化学品(炭素繊維等)は、化学産業のみならず日本の産業を牽引する重要な製品ととらえている。このような化学製品の有用性を消費者により深く知っていただくための広報・啓発活動も重要な課題である。
また、「化学製品のライフサイクルにおけるGHG削減量」を評価するcLCA(カーボンライフサイクル分析)を開発し、2013年にはこれに基づきICCA(国際化学工業協会協議会)とWBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)の化学セクターが協働して化学産業における国際ガイドラインを策定した。さらに2015年には、このガイドラインをベースに、GHGプロトコル(注)における全産業のGHG削減貢献量の算出手法を開発する計画がスタートした。
(注)GHGプロトコル=米国のシンクタンク、WRI(世界資源研究所)とWBCSDにより策定される事業者のGHG排出量算定および報告についての標準化ガイドライン
加えて、ICCAとしても、世界各国の化学協会でcLCAの事例分析を実施するプロジェクトを進めている。こうした取り組みにより主体間連携の事例が集積され、化学産業におけるGHG削減に向けた広報にも活用されることが期待される。
化学産業のサプライチェーンはグローバルであり、化学製品の主体間連携は、国内のみならず世界のGHG削減に貢献している。日本の化学業界としては、先進的な化学プロセスの海外展開による国際貢献も進めていく計画である。
前出のICCAは、2013年に国際エネルギー機関(IEA)と協働で化学プロセスの革新によるGHG削減ロードマップをまとめている。そのなかで、2050年にはCO2と人工光合成で製造されるCO2フリー水素により製造される化学製品により、世界で10億トン以上のCO2の削減ポテンシャルが期待されていると報告された。
日本は、世界に先行して「水素社会」の形成に取り組んでいる。この動きに合わせるかたちで、日本の化学産業は、地球規模の課題への「ソリューションプロバイダー」として、またCO2フリーの社会に向けた「ゲームチェンジャー」として、産官学の強力な連携のもと革新的技術の開発を進めていく。
(日本化学工業協会)
【環境本部】
連載「地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み」はこちら | 2c706c1d-8e80-4680-bedb-785c84f03c84 | 2024-03-07T08:43:08 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0129_07.html |
臨床検査部 | 診療科・部門紹介 | 杏林大学医学部付属病院 KYORIN UNIVERSITY HOSPITAL | ホーム
診療科・部門紹介
臨床検査部
概要・特色
スタッフ紹介
先進的な医療への取組み
遺伝子関連検査
症例数・実績
1766
### 外来採血室および検体検査室
外来採血室では、外来受診者について各診療科から依頼される血液検査のための採血を行います。このほか、尿や喀痰など検査試料(検体)の採取も行っています。採取された血液などの検体は、隣接する検体検査室で直ちに測定が開始されます。入院患者の検体も含め、院内での検体検査は、微生物学的検査を除き全てこの検体検査室で行われます。
外来採血室で採血・採尿を受ける方へ
### 生理検査室
外来受診者および大部分の入院患者について、心電図検査、呼吸機能検査、脳波・筋電図検査、超音波検査などの生理検査は全てここで行います。
生理機能検査(心電図・呼吸機能・脳波・筋電図・超音波など)を受ける方へ
### 微生物検査室・遺伝子検査室
細菌検査・薬剤感受性検査などの微生物学的検査のほか、体細胞・病原体遺伝子検査および、遺伝子診療センターと連携した遺伝学的検査を含む遺伝子関連検査を行います。患者さんやご家族が実施される遺伝子関連検査の詳細については、主治医にお尋ねください。
遺伝子関連検査を受ける方へ
## 理念
杏林大学医学部付属病院の診療の基盤を支えるべく、安全・正確・迅速に臨床検査を行う。
## 基本方針
患者さんの安全を最優先して検査を行います。
質の高い正確な業務を遂行し、正しい検査結果を提供します。
迅速な検査を行います。
国際基準(ISO 15189)に基づいた業務管理を行います。
## 特色
外来採血室では、安全な採血のため担当技師の技術向上に特に力を入れています。検体検査室では、平成22年5月に検査室の全面的な改装を行うと同時に、検査機器の全面的な更新を行い最新の検査機器を導入いたしました。これにより、従来にも増して正確かつ迅速な検査が可能になりました。生理検査室では、従来独立していた心電図・脳波/筋電図・超音波の検査室をひとつにまとめ、生理機能検査室といたしました。これにより、全ての生理機能検査を一か所で受けることが可能になりました。また、プライバシー保護の観点から、検査の個室化を実現いたしました。これらの利点を十分に活用した上、更に快適な検査を受けていただけるよう、日頃より臨床検査技師の資質の向上にも取り組んでおります。
### 主要機器
採血業務支援システム
多項目生化学自動分析装置
全自動化学発光酵素免疫測定装置
全自動エンザイムイムノアッセイ装置
血液ガス測定装置
全自動血球計数装置
血液細胞分類装置
全自動血液凝固線溶測定装置
全自動細胞解析装置(フローサイトメーター)
全自動尿中有形成分分析装置
輸血検査自動測定装置
全自動検体前処理搬送システム
### 研究
診療各科と共同して臨床検査に関する研究・開発に取り組むほか、各科の研究に必要となる採血への協力を行っています。また、採血に伴う様々な問題とその対策についての調査・研究にも重点を置いています。
## 杏林大学臨床検査専門研修プログラム
◆杏林大学臨床検査専門研修プログラム応募について | 32f9f207-667a-4622-b6a9-c92077d227ab | 2024-03-06T21:42:19 | https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/clinic/support02/index.html |
三重県:経済産業省が招聘した海外ブロガー・バイヤー(インド・インドネシア・タイ)が知事を訪問します | トップページ >
県政・お知らせ情報 >
お知らせ情報 >
経済産業省が招聘した海外ブロガー・バイヤー(インド・インドネシア・タイ)が知事を訪問します
# 経済産業省が招聘した海外ブロガー・バイヤー(インド・インドネシア・タイ)が知事を訪問します
経済産業省「平成26年度アジア産業基盤強化等事業」にて招聘したブロガーやバイヤー5名が、三重県内で行った地域セミナー(2月13日付け資料提供済)の最終日に、知事を訪問します。
1 訪問日時
平成27年2月18日(水) 16時45分から17時05分まで
2 場所
三重県庁 3階 プレゼンテーションルーム
3 訪問者
ヴェカテシュワル ラオ ヤラマリ氏(インド)
パワン ソニ氏(インド)
ミキ サントソ エトウ氏(インドネシア)
フェドレイク スジャモコ氏(インドネシア)
ヴィランロン ミーアサア氏(タイ)
4 応対者
三重県知事 鈴木 英敬
雇用経済部長 廣田 恵子 他3名
## 関連資料
2月13日付け資料提供(PDF(13KB))
招聘 海外人材プロフィール(PDF(230KB))
タイムスケジュール(PDF(287KB)) | 33e2c7b6-467a-4410-a6d9-5b77c124922e | 2023-08-06T01:11:34 | https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015020237.htm |
東京大学グローバルCOE<医療・介護従事者のための死生学>基礎コース | HOME >今後の予定 > 医療・介護従事者のための死生学
## グローバルCOE <医療・介護従事者のための死生学> 基礎コース案内
【概要】
医療・介護従事者の皆さまを対象とした死生学のコースを開設します。
これは、医療や介護の現場で、ケアにあたる方たちが、死生に関わる実践的な知と、それをバックアップする教養を身に付け、患者・利用者やその家族に、より人間的なケアを提供できるようになることを目指すものです。参加者は、本プログラムが「医療・介護従事者
のための死生学セミナー」として開催する授業への出席と、修了レポートの作成という仕方で学習を進め、およそ2年間で修了できるような計画になっています。
【参加資格】
死生に関わるケア(医療・介護)に携わっている方およびそれに準じる方:
例えば、医師・看護師・保健師・社会福祉士/ソーシャルワーカー・介護福祉士・臨床心理士等の専門職にある方、およびこれに準じる実践をしている方またはこのような仕事に将来就くための準備をしている方、または、これらに関する研究・教育に携わっている方
【修了の要件】
1. 授業への出席計24コマ以上(内訳は次の通り)。
・死生学一般:コア講義 1コマ
・ トピック講義 5コマ以上
・臨床死生学:コア講義 2コマ
・ トピック講義 5コマ以上
・ 演習 5コマ以上
2. 死生学の一定の知を身に付けたことを示すレポートの提出
これについては、より具体的なことを別途説明する予定です。コース参加者は、自らの臨床現場での経験に基づき、あるいは調査や研究を行って、レポートをまとめることが期待されます。提出されたレポートは、要件を満たしているかどうかを、G-COEの担当スタッフによって審査されます。
【修了証】 上記の要件を満たした方には、修了証が授与されます。
【コースへの参加と学習の進め方】
本コースに参加を希望する方は、まず年に一回は開催される初心者向けのセミナーに参加申込みをし、当日参加者証を受け取ってください。この参加証には授業に出席する度に、スタンプを押すかシールを貼るようになっていて、ご自分の達成度を見ることができます。
・本セミナーは、2008年度は別記のように、初心者向けセミナー(2日間)を一回(8コマ)、初心者向けセミナーを終え方のための(リピーター向け)セミナーを二回(各4コマ分)行いました。2009年度以降もほぼ同様のペースで開催しますので、全てに参加できれば2年間で24コマ出席が可能です。
【2009年度の開催スケジュール】
夏季セミナー(初心者向け):7月25日(土)
冬季セミナー(リピーター向け):12月6日(日)
【費用】
無料
【問合せ】
基本的にメールまたは電話でお願いします。
メール:[email protected] 電話:03-5841-3736
HOME >今後の予定 > 医療・介護従事者のための死生学 | 3d957f37-c31c-479c-bc08-2ca93e4f02a7 | 2012-01-10T08:33:40 | https://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/ja/yotei/s0907251.htm |
Jplang | ## 17. キャンプ ― 17.4 車の 中
かわを わたってから、にしの ほうへ はしって きましたね。
川を わたってから、西の 方へ はしって 来ましたね。
Setelah melewati sungai, kita melaju ke arah barat, ya.
くるまは、いま、どのへんを はしって いますか。
車は、今、どのへんを はしって いますか。
Mobil ini sekarang melaju di sekitar mana?
こばやし
さがみこの そばを とおって います。
さがみ湖の そばを 通って います。
Kita sedang melewati pinggiran Danau Sagami.
むこうに くるまが たくさん とまって いますね。
向こうに 車が たくさん 止まって いますね。
Di seberang sana banyak mobil yang sedang berhenti, ya.
あの へんから ふじさんが きれいに みえますよ。
あの へんから ふじさんが きれいに 見えますよ。
Dari sekitar sana Gunung Fuji terlihat indah, lho. | 3ecc6efc-8704-4080-839d-8e0ef711a02f | 2024-03-06T09:46:08 | https://jplang.tufs.ac.jp/id/ka/17/4.html |
平塚を舞台にした恋人と家族の物語! プロモーション動画「ひらつかラブストーリー ~ずっとぎゅっと、このマチで~」が完成 | 平塚市 | # 平塚を舞台にした恋人と家族の物語! プロモーション動画「ひらつかラブストーリー ~ずっとぎゅっと、このマチで~」が完成
平塚市
担当 秘書広報課 シティプロモーション担当 下田
電話 0463-21-8556
## 平塚を舞台にした恋人と家族の物語! プロモーション動画
「ひらつかラブストーリー ~ずっとぎゅっと、このマチで~」が完成
## 平塚市は、来街促進を目的とした動画「ひらつかラブストーリー ~ずっとぎゅっと、このマチで~」を制作し、YouTubeの平塚市公式チャンネルで公開しました。
動画は、平塚で生まれ育ち、出会った男女が、恋人からやがて家族となって、思い出を重ねていく物語。「湘南ひらつか七夕まつり」や湘南ベルマーレひらつかビーチパーク、平塚なぎさプロムナードなどの実写映像を背景に、人気イラストレーター日下部うめかさんが描きおろした、かわいらしい人物イラストをCGで重ねて表現しました。
また、声優には、多くの人気作品に出演し、特に女性からの支持が厚い小野賢章さんと平塚の劇団で活躍する水野理紗さんのふたりの実力派声優を起用しています。
### 動画概要
### タイトル: ひらつかラブストーリー ~ずっとぎゅっと、このマチで~
長さ:30秒
公開先:平塚市公式YouTube(URL:https://www.youtube.com/watch?v=AVdmYVmktvM)
### 放映予定場所
グリコビジョン渋谷(東京都渋谷区) 9月1日(金)~
三井ショッピングパークららぽーと湘南平塚 1階光の広場(平塚市天沼) 9月4日(月)~
### イラスト制作
### 漫画家:日下部うめか
イラストレーター。自身の漫画をTwitterに投稿したところ、「ほっこりする」、「かわいすぎる」と大きな話題となり、フォロワーが急増し、現在は約20万人に。2016年には、作品集『きみのいるセカイ』が書籍化。企業やアーティストとのコラボレーションも積極的に行っている。
日下部さんコメント
「平塚市は、海が近く、ゆったりとした優しい時間を過ごせる街でした!海も穏やかで綺麗だったので、家族、友人、恋人、きっと誰と行っても楽しめる場所だと思います。この動画を見てくださった皆さまに平塚市の魅力が伝わると嬉しいです」
### 出演
### 男性声優:小野賢章
声優・俳優。子役から活動を開始し、12歳から10年間、映画『ハリー・ポッター』全シリーズのハリー役の吹き替えを担当した。アニメ『黒子のバスケ』の黒子テツヤ役をはじめ、多数のアニメ作品に出演のほか、舞台、映画、ドラマと幅広く活動している。
小野さんコメント
「ビーチや七夕まつり、花菜ガーデンなど、平塚の観光名所にいってみたいなと思いました。家族がいたら、こういったところでゆっくり過ごせたらいいなと想像しながら、演じました。この動画を観て、ぜひ平塚市に遊びに行ってみてください」
女性声優:水野理紗
神奈川県出身、平塚市在住の声優・ナレーター。郷田ほづみ主宰の劇団、湘南テアトロ☆デラルテの俳優。過去にも平塚市のプロモーション動画「平塚で暮らせば」、「平塚アメイジングストーリー」の2作品に出演経験がある。
水野さんコメント
「ずっと暮らしている平塚のプロモーション動画で声優として仕事ができてとても光栄です。行ったことのある場所ばかりなので、とても親近感をもって演じることができました。どんどん魅力的になっていく平塚市のことをたくさんの方に伝えられたら嬉しいです」
### シナリオ
シナリオライター:ふくだりょうこ
東海大学文芸創作学科卒。ライター/作家。『レンタル彼氏』『一〇八恋星 水滸伝』など多くのゲームシナリオに携わるほか、コラム、小説を執筆。近著に小説『低体温症ガール』がある。
ふくださんコメント
「学生時代を過ごした平塚を舞台に物語を執筆することができてとても嬉しく思っています。魅力的な場所が多くある街なので、たくさんの方に興味を持っていただき、ぜひ足を運ぶきっかけになれば幸いです」 | 3fc09392-5ed4-41fe-878b-8f7e333c03f4 | 2024-03-04T03:45:01 | https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/page02_e00001_00144.html |
B類書道専攻|学校教育系|教育学部(H27〜R4)|国立大学法人 東京学芸大学 | こんな学びと仲間があなたを待っている!
きみは何を学ぶ科
[A類]初等教育専攻国語コース
[B類]中等教育専攻数学コース
[C類]特別支援教育専攻
東京学芸大学 HOME
大学紹介
入試情報
教育学部
大学院・専攻科
学生生活・キャリア支援
教員紹介
研究活動
機構・センター等
附属学校・園
G-BRIDGEopen_in_new
イベントカレンダーopen_in_new
教員研修・一般講座open_in_new
教育コンテンツアーカイブopen_in_new
# B類書道専攻
学校教育系にもどる
## 学び合いの言葉
『書について学び、その魅力を伝える喜び』
### 専攻の特色
本専攻では、書道を実技と理論、指導から広く、深く学ぶとともに、国語科「書写」についても学んでいきます。さまざまな授業や学校での実地研究などを通して、将来の書道(書写)教育を担う人材を養成しています。
## こんな授業があります
【漢字研究Ⅱ】の授業では、高等学校芸術科書道で扱う漢字の行書、草書のさまざまな古典作品を中心に学んでいきます。その際に、実技はもちろんのこと、書道史や書論などの理論的な背景も共に学びます。それらの学びを通して得た力を、指導者としての立場で、学校教育の現場に還元できる実践力を養うため、指導法の研究も行っていきます。また、書道を文化としてとらえる総合的な視点も大切にします。
## 在学生から
この専攻では、書道の実技だけではなく書道の理論や歴史等についても学ぶことができます。私は、高校時代まで実技を中心に学んできましたが、博物館や美術館に実物の作品を見に行ったり、展覧会に向けての作品制作を行ったりしていく中で幅広く書道を学ぶことができるようになりました。また、書写・書道教育に関する知識や指導法についても学んでいます。附属学校の授業見学や、授業研究会に参加することもあり、教育現場に触れることができます。
書道に関するさまざまな領域について知見をもち、また個々の興味関心に応じて深く研究していくことで、日々書道の魅力に気づかされる、充実した大学生活を送っています。
## 主な進路
小・中・高等学校教員、国家公務員、地方公務員、企業等
## 教員情報検索
教員情報検索(業績リスト等)はこちら
## 担当教員
加藤 泰弘
教授
教科領域指導
業績
石井 健
准教授
書道
業績
草津 祐介
准教授
書道
業績
城間 圭太
特任准教授
書道
業績 | 408f5714-9893-4d80-923e-7272f1048cd9 | 2023-05-22T08:07:39 | https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/h27/211.html |
生乳クオータ制度廃止後の需給調整を目的に市場観測サイトを設置|農畜産業振興機構 | # 生乳クオータ制度廃止後の需給調整を目的に市場観測サイトを設置
欧州委員会は4月16日、2015年4月からの生乳クオータ制度廃止後に向け、牛乳・乳製品市場観測サイト(MMO: Milk Market Observatory)の設置を発表した。
http://ec.europa.eu/agriculture/milk-market-observatory/index_en.htm
これは、過去30年にわたりEUで運営されていた生乳クオータ制度の廃止後、域内の需給に見合った生乳や乳製品の生産が行われるよう、関連情報を欧州委員会のウェブサイトで提供するもの。具体的には、EUや世界の乳製品市場の動向、生産コスト、市場予測などのデータが提供される。
欧州委員会では、MMOの情報は市場の透明性の強化につながると共に、政策決定の背景を十分に提供することで、酪農・乳業関係者の的確な判断を促すとしている。
16日のサイト運営の開始にあたり、EUの酪農関係団体が欧州委員会農業総局に一同に会し、MMOの立ち上げ式を行った。欧州委員会のダチアン・チオロシュ農業・農村開発担当委員は「新たな共通農業政策(CAP : Common Agricultural Policy)では、バランスの取れた酪農部門の発展を確保するため、酪農関係者の役割を強化しているが、それには生産のみならず流通、販売など双方の正確なデータと分析が必要」とし、「今回のMMO設置は欧州委員会および加盟国の政策決定の重要な指標となる」と述べた。
EUの生乳クオータ制度の廃止については、2008年に決定しているものの一部の加盟国から自国の生乳生産への打撃が大きいとして、延期もしくは生乳クオータ制度に替わる新たな制度の設定を求める声が依然として出ていた。今回のMMOの設置は、2012年の「ミルクパッケージ※」に続いてこれらの意見に応えるものである。
また、公開される情報については、流通および販売部門の双方から是非が検討されていた経緯があり、生産者と販売者双方にとってバランスが取れた情報の公開が求められていた。
※「欧州、共通農業政策(CAP)における酪農部門に新たな規則が発効」(平成24年4月12日発)
http://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000587.html
【矢野 麻未子 平成26年4月23日発】 | 43e9da7c-d6f1-47bd-947d-251db08643d4 | 2024-03-07T02:52:03 | https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001020.html |
旭川大学・旭川大学短期大学|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
旭川大学・旭川大学短期大学
## 旭川大学・旭川大学短期大学
### 「北海道みらい運動会2022~みんなでチャレンジ!パラスポーツ~」を開催
道では、オール北海道で本道のスポーツ振興を推進する「北海道スポーツみらい会議」の活動の一環として、年齢や性別、障がいの有無に関わらず誰もが楽しめる「北海道みらい運動会2022~みんなでチャレンジ!パラスポーツ~」を開催しました。
当日は、北海道リラ・コンサドーレの宮林選手が選手宣誓を行い、シッティングバレーボール、ボッチャ、車いすポートボール、車いすリレーの4競技を行いました。
会場内では一般の方も参加できるボッチャ体験会や、車いすレーサーなどの福祉機器展示のほか、参加企業によるPRブースの設置を行いました。
ボッチャ等を「する」、運動会を「みる」、障がい者スポーツを「ささえる」、そして福祉機器を「しる」誰もが楽しめるイベントとなりました。
■開催日時
2022年10月22日(土) 12:45~17:00
■開催場所
北広島市総合体育館
(北広島市共栄315ー2)
■共催
北広島市
▶詳しくはこちら(北海道公式ホームページ)
※本イベントの開催にあたっては、下記の応援団会議参加企業等からご協力いただいています。
・北翔大学
・旭川大学短期大学部
・公益財団法人北海道スポーツ協会
・公益財団法人北海道障がい者スポーツ協会
・石屋製菓株式会社
・株式会社北海道新聞社
・イオン北海道株式会社
・東武トップツアーズ株式会社
・株式会社北洋銀行
・株式会社JTB
・特定非営利活動法人Mirrisoスポーツ
・全日本空輸株式会社
・株式会社明治
・株式会社北海道銀行
・北海道コカ・コーラボトリング株式会社
・株式会社コンサドーレ
・大日本印刷株式会社
・日本航空株式会社
### 「北海道上川総合振興局との上川地域の活性化に向けた包括連携協定」
北海道上川総合振興局と上川地域の活性化に向けた包括連携協定を締結し、地域活性化に向けた各種施策の立案・実施や地域の人材育成などに、連携・協力して取り組んでいます。
〈主な取組〉
・「未来づくり感響プロジェクト」事業への協力
・公開講座「道民カレッジ連携講座」の開催 など
##### I N F O R M A T I O N
旭川大学・旭川大学短期大学
(北海道旭川市永山3条23丁目1番9号)
https://www.asahikawa-u.ac.jp/ | 4694fc6f-987c-424a-b37a-3b332677f144 | 2024-01-04T04:44:14 | https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/005.html |
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #122『ラインアウトコール』
サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。<br>
「ラインアウトコール」(解説:篠塚 公史)
アタックの時にラインアウトリーダーがコールします。チームによって違いますが、ラインアウトに入る前にどうするかを決めているチームもあれば、並んでから相手のディフェンスが空いているところを探して、そこで跳ぶコール(サイン)を出すチームもあります。あるいは、相手のディフェンスを先に読んで、どう動くか考えてその裏をかいたサインを出すケースもあります。
コールは数字だったり、人の名前とか、色とかいろんな種類があります。各チームで違いますが、それぞれに投げる人、投げる場所、タイミングなど意味があって、それをサインにして伝えています。この数字を言ったら「誰が跳ぶ」「どこに投げる」というサインですね。相手のサインは、分かる時もありますが、ディフェンスの時はコールを聞いてから跳んでいたら遅れることもあるので、あまりサインを気にせずに相手を見て跳ぶというやり方をすることもあります。
コールする時には、自分が自信を持ってコールしないと周りが不安になってしまうので、そこに気をつけています。もしミスをしたり、ボールを取られたりしても、次は切り換えて、また自信を持ってコールする、ということです。1回ミスして自信を失くした態度でコールすると、周りにいる味方にも相手にも分かってしまいます。そうするとまた悪い循環となって、ミスしてしまうなんていう時もありますから。
コールが調子が良い悪いというよりも、読みが当たっている時はあります。並ぶ前に相手のスペースを見て、あそこはわざと空けているな、わざと空 けておいてそこに投げさせたいんだな、とか、もちろん空いているところに相手のディフェンスが跳べない場合もありますし、いろいろと読み合いになります。一瞬の判断ですね。
試合毎にどうディフェンスするかを変えるチームもあるので、試合前に見たり、試合中に感じたり、自分たちがディフェンスする時も同じで、相手がどこに投げたいのかを考えて、自分がリードしてラインアウトに臨みます。
ラインアウトを見る時は、アタックでは相手のディフェンスが跳んでいない時に、こちらがジャンプしてボールを取ることが出来たら、良いラインアウトだと思ってください。相手ディフェンスが跳んで、同じぐらいの高さで獲った時は、あまり良くないなという状況です。守っている時にも同じで、読みが当たったかどうか。競り合えたかどうか。そこはもう、駆け引きです。 | 4c0211ce-1e6e-48ba-8f81-06556d8b0adb | 2024-03-05T10:15:31 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_122.html |
|
救急 - 岸和田市公式ウェブサイト | 2009年3月3日掲載心臓震盪(しんぞうしんとう)とは
## おすすめ情報
2023年6月28日掲載小児救急
2021年6月22日掲載急病のときは
2021年3月31日掲載おもに市民が行うための一次救命処置(心肺蘇生法など)
2016年10月3日掲載子どもが急病になってどうしたら良いのか分からなくなったら・・・
2013年4月1日掲載救急車を呼ぶほどではないが、適切な医療機関がわからない場合
2012年4月11日掲載応急手当の基礎知識
2009年3月3日掲載大阪府小児救急電話相談
2009年3月3日掲載119番の正しいかけ方
2009年3月3日掲載たばこ・家庭用洗剤・医薬品などを誤飲・誤食してしまった場合は
2009年3月3日掲載応急手当(骨折)
## お知らせ
2023年12月19日掲載AED利活用プロジェクトのぼり旗完成
2023年5月17日掲載応急手当講習のご案内
2023年2月17日掲載岸和田市AEDマップ
2022年9月1日掲載岸和田市消防本部AED利活用プロジェクト事業
2017年7月24日掲載救命の連鎖
2013年7月1日掲載「救急安心センターおおさか」 医療機関案内/救急医療相談窓口
2012年4月11日掲載救命手当(異物除去)
2009年3月3日掲載救命手当(大出血時の止血法)
2009年3月3日掲載応急手当(やけど) | 4d9f3dd7-e472-42b1-b4cc-c65ff5f55d43 | 2024-03-06T11:31:52 | https://www.city.kishiwada.osaka.jp/life/1/8/46/ |
平成28年度まちづくり月間まちづくり功労者国土交通大臣表彰 新潟市 | 本文ここから
# 平成28年度まちづくり月間まちづくり功労者国土交通大臣表彰
最終更新日:2016年6月23日
## 平成28年度まちづくり月間まちづくり功労者に野内隆裕さんが国土交通大臣より表彰されました
野内隆裕さん写真
平成28年度まちづくり月間にあたり、野内隆裕さんがまちづくり功労者として国土交通大臣表彰されました。まちづくり功労者表彰は、国土交通大臣が、魅力あるまちづくりの推進につとめ、特に著しい功績のあった個人又は団体に対して表彰するもので、平成28年度は、全国の計36の個人又は団体が受賞しています。
野内さんは、20年以上にわたり、「みなとまち新潟」の歴史をまち歩きなどの手段で、伝え・広める活動を行われており、新潟市のまちづくりに多大なる貢献をいただいております。
野内さんは、平成28年6月10日(金曜)に行われた「まちづくりと景観を考える全国大会」(「まちづくり月間」及び「景観の日」関連表彰式等)において国土交通大臣より表彰状を授与されました。
野内隆裕さん表彰の紹介シート
野内隆裕さん表彰の紹介シート(PDF:390KB)
平成28年度まちづくり月間まちづくり功労者国土交通大臣表彰受賞者一覧(PDF:117KB)
### 関連リンク
国土交通省報道資料、まちづくり月間のページ(外部サイト)
お宝解説板等整備事業(まち歩きマップ)のページ
(参考)新潟県のホームページ(県内で2者の方が表彰)(外部サイト)
新潟県内で2者の方(新潟市の野内隆裕さん、上越市の関川東部下門前土地区画整理組合さん)がまちづくり功労者として国土交通大臣表彰されました。
## 「みなとまち新潟・日和山」が、2014年度グッドデザイン賞を受賞しました
2014年10月1日、市民団体の日和山委員会と新潟市は、連名で公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2014年度グッドデザイン賞」を受賞しました。
これは、数多くの北前船が立ち寄り栄え、まちの変化と共に忘れられていた「みなとまち新潟」のシンボル「日和山」の歴史と、その歴史を守り続けていた人々やその魅力に惹かれた人々が出会い、集まり、先ず自ら活用し、魅力を発信してゆく中、個性あるまちなか再生に取り組む新潟市が再整備をするなど、「日和山」の活用が進化しながら進んでおり、2000年から行っている取り組みが評価されたものです。
審査委員の方からは、「住民自らが地域の潜在的な魅力を発掘し、整備にまでつなげたプロジェクト。既に受賞している「新潟の町・小路めぐり」との連携や、応募者の地域へのコミットメントの深さも評価されました。」とコメントをいただき、高く評価されました。
2014年度グッドデザイン賞受賞者「みなとまち新潟・日和山」のページ(外部サイト)
2014年度グッドデザイン賞受賞者一覧のページ(外部サイト)
## 関連リンク
みなとまち新潟 日和山 五合目から (外部サイト)
みなとまち新潟 日和山について、日和山 五合目から ゆっくりと見渡しているブログです。
お宝解説板等整備事業(まち歩きマップ)
「新潟下町あるき 日和山登山のしおり」も全6種類あるマップの1つです。
まちあるき 新潟下町あるき 日和山登山のしおり
都市政策部 まちづくり推進課 | 537b1c74-8c5c-464d-9da8-c740640eb5fb | 2023-07-18T19:07:16 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/machisai_top/hiyoriyamamonogatari.html |
看護専門外来 | 九州大学病院 看護部サイト | 342
4c
39
5c
209
268
Approach
## 26
看護専門外来
## 12
14
1f40
外来では医療ニーズの高い患者の対応が増加しており、より一層の外来看護の専門性が求められています。
九州大学病院においても、現在、看護専門外来を開設し、その分野において専門的な資格や知識を持った認定看護師等が活動し、看護の専門性を発揮しています。
助産師外来
リンパ浮腫外来
ストーマ看護外来
腹膜透析外来
糖尿病フットケア外来
造血細胞移植後患者フォローアップ外来
がん看護外来
糖尿病透析予防指導外来
### 助産師外来
「出産・育児が不安」「うまく母乳を飲ませることができない」など、妊娠・出産・育児に関するさまざまな悩みを軽減するために、助産師が妊婦健診、産後2週間健診をはじめ、きめ細やかなサポートを行っています。人生に幾度とない貴重な期間を快適に過ごせるよう、専門性の高い支援を大切にしています。
#### 助産師
妊産婦さんとそのご家族の立場に立って一緒に考えること、そして笑顔で接することを心がけています。
診療日 月~金(予約制)
受付時間 8:30~16:30
連絡先 092-642-5900(産科外来)
案内パンフレット
助産師外来パンフレット(PDF)
### リンパ浮腫外来
がんなどによる影響で浮腫の症状がある患者さんに対して、スキンケア、リンパドレナージ、圧迫療法、運動療法を実施する他、自宅でのセルフケアの指導を行っています。患者さんの状態によって、ケアのポイントが異なります。そのために、専門的な知識と技術を持った看護師が症状改善に向けて取り組んでいます。九大病院以外で手術を受けられた方も受診できますので、お困りの方は遠慮なくご相談ください。
#### リンパ浮腫ケアセラピスト
リンパ浮腫のケアは日々進歩しています。より良いサポートを行うため、常に情報収集と技術向上に努めています。
診療日 月曜日~金曜日(完全予約制)
※同日に診療科受診はできませんので、ご了承ください。
受付時間 8:30~15:00
料金 60分 6,190円 (税込) 自費診療
連絡先 各診療科にお問い合わせください。
できるだけ13:00~16:30にお願いします。
案内パンフレット
リンパ浮腫外来パンフレット(PDF)
### ストーマ看護外来
ストーマに関する皮膚トラブルの予防と対応、相談、生活指導を行っています。患者さん一人ひとりの要望やライフスタイルを考慮しながら、できる限り快適な日常生活が送れるよう、専門的な知識を持つ看護師がケアを行っています。
#### 皮膚・排泄ケア認定看護師
専門的な知識と技術に加えてデリケートな心配りが求められるため、常に患者さんの思いに寄り添ったケアを心がけています。
診療日 月~金(予約制)
受付時間 9:00~12:00, 13:30~15:00(最終14:30開始)
自動再来受付機は8:15~17:00
連絡先 できるだけ13:00~16:30にお願いします。
092-641-1151
案内パンフレット
ストーマ看護外来パンフレット(PDF)
### 腹膜透析外来
患者さんが、自宅で支障なく腹膜透析(CAPD)を実施できるように、医師と協働しながら指導を行います。看護師は食事・服薬・日常生活指導、パッグ交換の手技、清潔操作、出口部ケア、緊急時の対応など行っています。
#### 看護師
腹膜透析患者さんの療養生活の思いを受け止め、治療と生活の両面から患者さんを支援しています。
診療日 月~金(予約制)
受付時間 9:00~15:00
連絡先 予約制です。
ご希望の方は、下記にお問い合わせください。
①092-642-5843(外来電話)
(月~金、9:00~15:00)
案内パンフレット
腹膜透析外来パンフレット(PDF)
### 糖尿病フットケア外来
糖尿病による足のトラブルの予防と早期発見、重症化しないための対策が、糖尿病フットケア外来の役目です.そのために状態観察や爪・足のケアを実施する他、相談、生活指導を行っています。患者さんはさまざまな課題を乗り越えながら療養生活を送っているので、前向きな気持ちになれるサポートを大切にしています。
#### 看護師
治療に合わせて生活を変えるのではなく、生活の中に治療を取り入れるように、患者さんとー績に考えながらサポートしています。
診療日 金(予約制)
受付時間 9:00~16:00
自動再来受付機は8:15~16:00
連絡先 予約制です。
ご希望の方は本院の糖尿病専門医にご相談ください。
092-642-5302(外来電話:内科)
案内パンフレット
糖尿病フットケア外来パンフレット(PDF)
### 造血細胞移植後患者フォローアップ外来
#### 看護師・造血細胞移植後患者フォローアップ研修修了者
造血細胞移植を受けた患者さんとご家族の退院後の生活支援を行っています。面談を行い症状や悩みなどを把握したうえで、医師と連携して問題解決に向けた指導・アドバイスを行います。病棟看護師が担当することで、継続性のあるケアと病棟への迅速なフィードパックが可能です。
患者さんは不安や焦りなどを抱えておられるため、それぞれの症状や思いに応じたサポートを心がけています。
診療日 (成人)水曜日 (小児)水曜日・木曜日
受付時間 (成人)9:00~16:00 (小児)8:30~16:00
連絡先 ご希望の方は下記にお問い合わせください。
成人:092-642-5244(北棟11階2病棟無菌治療部)
小児:092-642-5427(北棟6階2病棟)
案内パンフレット
造血細胞移植後患者フォローアップ外来パンフレット(PDF)
小児造血細胞移植後患者フォローアップ外来パンフレット(PDF)
### がん看護外来
がんと診断された患者さんやご家族は、どのような治療を受けていくのがよいのか、治療を受けながらどのように生活していったらよいのか、痛みや苦しみなく過ごすためにはどうしたらよいのかなど様々な心配事や不安が生じることがあります。がん看護外来では、患者さんが自分らしく生活できるよう、一緒に考え、サポートしていきます。
#### 看護師
化学療法、放射線療法に伴う副作用症状の自己管理支援や治療に伴う不安や悩みをゆっくりと聞き、専門的な立場で対応を行っています。
診療日 月~金
受付時間 9:00~16:00
連絡先
d6d
主治医より依頼があった患者さんに受診いただいております。
ご相談はがん相談支援センター092-642-5200にご連絡ください。
案内パンフレット
がん看護外来パンフレット(PDF)
### 糖尿病透析予防指導外来
腎臓を守るために何ができるのか、自分の身体を理解し、気づかっていけるように、食事や生活の振り返りを患者さんと一緒に行い、管理栄養士とともに生活調整の支援を行っています。また、腎臓が悪いと言われ、様々な思いを抱くため、病気と向き合えるように、患者さんと家族の精神的サポートも行っています。
#### 看護師
腎臓が悪いと言われた患者さんとご家族が、病気と向き合えるように、精神的サポートも大切にしています。
診療日 金(予約制)
受付時間 9:00~16:00
連絡先 092-642-5302
(平日14:00~16:00)
案内パンフレット
糖尿病透析予防外来パンフレット
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
TEL:092-641-1151(代表)
LINEで看護部情報配信中
看護部の紹介
- 看護部長挨拶
看護部の理念
今年度の目標
看護部組織図
看護部の沿革
- 取り組み
- 看護部の特徴
看護部運営体制
看護方式
看護専門外来
チーム医療の推進
業務改善
委員会活動
教育体制
- 教育理念
能力開発体系
看護部キャリアパス
教育プログラム
プリセプターシップ
新人看護師の1週間の流れ
新人看護師バッジ
育児休業復帰支援プログラム
- 各部署紹介
専門・認定看護師
- 専門看護師
認定看護師
院内認定看護師
福利厚生
新着情報
募集案内
募集要項
待遇
よくある質問
インターンシップ
就職説明会・病院見学会 | 5c8f703b-4db3-49d8-9abf-71fbde377d1e | 2024-03-06T17:31:28 | https://www.kango.hosp.kyushu-u.ac.jp/approach/special.html |
2004年8月 木の本|東京都立図書館 | # ◇ 8月 木のほん
マルチンのうちの庭に、雪をかぶったぼうのようなものがありました。お母さんがりんごの木だとおしえてくれました。マルチンはりんごの木に大きな声で「りんごはいつなるの?」とききました。 あたたかくなって雪がとけ、りんごの花がいっぱいにさきます。夏がきて、りんごの実が、ふたつ大きくなりました。でもたいへん、あらしがやってきました。
エドアルド・ペチシカ ぶん
ヘレナ・ズマトリーコバ え
うちだりさこ やく
福音館書店
夏のあつい日、こかげはすずしい。みきによりかかって、目をとじると、風がとおりすぎる。セミもないている。夕立にあったら、木の下であまやどりもできる。木はいいなあ。
ジャニス・メイ・ユードリイ さく
マーク・シーモント え
さいおんじさちこ やく
偕成社
ふかい森のなかの小さなはらっぱに、ちびっこの木が一本はえていました。ある夕がた、まいごになった男の子をかぞくがさがしにきました。それを見たちびっこの木は、「あの人たちといっしょにくらそう。」とかんがえます。月のきれいなよる、ちびっこの木は、とうとうじめんから百本のねっこをぬいて歩きだしました。
テルマ=ボルクマン 作
シルビー=セリグ 画
花輪莞爾 訳
偕成社
むかし、あるところに、ひとりのむすめがいました。まま母が食べものをくれないので、むすめはテーブルにあったオレンジを三個とも食べてしまいました。まま母にひどくおこられたむすめは、お母さんの墓に行って、どうか助けてくださいとたのみました。するとオレンジのたねが出てきて、むすめが歌いだすと、あっというまに木になり、たくさんの実がなりました。
ダイアン・ウォルクスタイン 採話
清水真砂子 訳
岩波書店
山のマツ林で、マツの木の王子はシラカバのむすめと愛しあうようになります。 マツの木の王は、怒ってシラカバを切り倒しますが、王子も悲しみのあまり倒れてしまいます。材木になった二人は、おじいさんに買われて、みごとな黒馬と銀のシカにほり上げられます。二人は、長い間、ほかの木ぼりの動物たちと、おだやかに暮らしていましたが、ある日、おじいさんが病気になってしまいます。
キャロル=ジェイムズ作猪熊葉子 訳
セビン=ウネル 画
福音館書店
### 木のほんもっと
木のうた イエラ・マリ さく ほるぷ出版
よろこびの木 アストリッド・リンドグレーン 文
スヴェン・オットー・S 絵
石井登志子 訳 徳間書店
ナシの木とシラカバとメギの木 アロワ・カリジェ 著
大塚勇三 訳 岩波書店
木を植えた男 ジャン・ジオノ 原作
フレデリック・バック 絵
寺岡襄 訳 あすなろ書房
おおきなきがほしい 佐藤さとる ぶん
村上勉 え 偕成社
ぼくたちのかしの木 ゲルダ・ミューラ 作
ささきたづこ 訳 文化出版局
おおきな木 シェル・シルヴァスタイン さく・え
ほんだきんいちろう やく 篠崎書林 | 5f82b02c-1868-4579-9afe-ee98920bbd3d | 2024-03-01T12:51:16 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/200408/index.html |
物性理論研究室 | # 和歌山大学システム工学部材料工学メジャー 物性理論研究室
## 篠塚雄三先生は2018年3月をもって和歌山大学をご退官されました。
## 旧物性理論研究室HPはこちら->旧物性理論HP
本を書きました!
力学のサボり方
篠塚先生の本もあります!
Electron Lattice Interactions in Semiconductors
## セミナーのご案内
## 集まれ!!(自称)若手! -> 紀州吉宗セミナー
### お知らせ
### ☆名簿整備中です。最近、研究室からの連絡が届いていないOB・OGの皆様は、小田まで是非一度ご連絡ください。
###### 2023.11:ICNS14@Fukuoka
###### nakamuraくんが発表しました。初発表が英語。よくがんばりました。
###### 2023.10:ようこそ!
###### 交換留学生の商くんが研究室にやってきました。
###### 2023.10:NIMSインターンシップ
###### 石原くんがNIMSで修行をしてきます。しっかり勉強してきてね。
###### 2023.09:応用物理学会@熊本城ホール
###### 奥本くん、中越くんが発表しました。
###### 2023.09:日本物理学会@東北大
###### 飯野さん、車谷くんが発表しました。
###### 2022.11:日本バイオマテリアル学会@東京
###### 井口さんが発表しました。当研究室初参加の学会。思ったよりはやわらかい雰囲気でした。
###### 2022.09:IVC22@sapporo
###### iinoさんが発表しました。若手の会ぽいのはできるだけ参加しましょう。やる気をもらえます。
###### 2022.09:日本物理学会@東工大
###### パクくんが発表しました。初発表なのに一人にして申し訳なかったです。
###### 2022.03:応用物理学会@青学相模原 (ハイブリッド開催)
###### 山口くんが発表しました。ハイブリッドむずい。
###### 2022.03:日本物理学会春季講演会 online
###### 飯野さんが発表しました。岡山に行きたかった...。 (抽選会で備前焼湯呑みセットが当たりました!ありがとうございます。)
###### 2021.12:ナノ構造エピタキシャル成長講演会@松山
###### 飯野さんが発表しました。他大のお友達ができるのはすばらしいことだと思います。やはり実会議のほうがいいですね。
###### 2021.09:日本物理学会@オンライン
###### 仲間さんが発表しました。大岡山...。行きたかったかなぁ?まあオンラインよりは行きたいですね。
###### 2021.08:論文が出ました。
###### 門脇さんのSi表面酸化に関する論文がJJAPにアクセプトされました。
###### 2021.06:NIMSインターンシップ
###### 飯野さんがNIMSで修行してきます。勉強しかしにくい状況がかわいそうですが、せっかくなのでいっぱい勉強してきましょう。
###### 2021.03:応用物理学会 online
###### 柿原くんが発表しました。元はどこだったっけ?春は関東か...? 超絶行きたい訳でもないけどオンラインは寂しい。
###### 2021.03:8th CGCT online
###### iinoさんが発表しました。宮崎に行きたかった...。
###### 2020.09:SSDM2020 online
###### Kadowakiさんが発表しました。富山に行きたかった...。
###### 2020.03:日本物理学会@名古屋大学(残念ながら現地開催中止)
###### 飯野さん、門脇さんの発表が成立しました。次もがんばろう。
###### 2020.01:論文が出ました。
###### 大塚さん(旧伊東研,富士通セミコンダクター)のAtomic Layer Epitaxyに関する論文が、JJAP特集号にアクセプトされました。
###### 2020.02:OB会をしました。
###### 2020.01:第13回紀州吉宗セミナーをしました。
###### 2020.12:論文が出ました。
###### 古木くんの(ZnO)1-x(InN)xの初期成長過程に関する論文が、JJAP特集号にアクセプトされました。
###### 2019.12:NIMSナノシミュレーションワークショップ2019
###### 門脇さんが発表しました。
###### 2019.11:和大祭2019
###### 物性理論研究室バンドがステージ出演しました。
###### 2019.11:名古屋工業大学集中講義
###### 物理工学特別講義II。いい経験をさせていただきました。
###### 2019.11:APWS2019@Okinawa
###### Andersonくんが発表しました。
###### 2019.11:新3年生歓迎BBQをしました。
###### 遅くなってしまい申し訳なかったです。篠塚先生ありがとうございました。
###### 2019.11:わかやまテクノ・ビジネスフェア参加
###### ビジネス???!
###### 2019.09:応用物理学会@北海道大学
###### 古木くんが発表しました。
###### 2019.09:SSDM2019@Nagoya
###### 古木くん、大塚さん(旧伊東研、富士通セミコンダクター)が発表しました。
###### 2019.08:きのくに科学オリンピック科学力向上ゼミ物理ゼミをしました。
###### 久しぶりに手でグラフを書きました。楽しい。
###### 2019.07:オープンキャンパスで展示を行いました。
###### シミュレーションで見るミクロな世界
###### 2019.06:論文が出ました。
###### セラソーム(DDSキャリア候補)の電子状態に関する論文がJJAP特集号に掲載されました。
単著。すごくさみしい。
###### 2019.06:NIMSインターンシップ
###### 門脇さんがNIMSで修行してきます(9月まで)。しっかり勉強してきてください。
###### 2019.05:論文が出ました。
###### GaN中のGa空孔周りの欠陥反応に関する論文がJJAP特集号に掲載されました。
単著。さみしい。
###### 2019.04:アンさん歓迎会
###### 2019.04:今村先生来訪
###### 2019.04:NIMS連携拠点推進制度に採択していただきました。
###### 今年もしっかり勉強しましょう。成果大事。
###### 2019.04:3研究室合同花見開催。
###### 2019.02:OB会を開催しました。
###### ちゃんと毎年やりましょう。
###### 2019.02:第十二回紀州吉宗セミナーをしました。
###### 普段聞きづらいくだらないことを質問できるのはやっぱり楽しいですね。
###### 2019.01:論文が出ました。
###### 古木くんの混晶半導体(ZnO)1-x(InN)xの論文がJJAPに掲載されました。
###### 2018.11:和大祭2018
###### 物性理論研究室バンドがステージ出演しました。
なにごとも練習は大事です...。
###### 2018.11:IWN2018@Kanazawa
###### 居平くんが発表しました。
###### 2018.09:NIMS連携拠点推進制度に採択していただきました。
###### Andersonくん、古木くんはいっぱい勉強してきてください。
###### 2018.09:ワイドギャップ半導体光・電子デバイス研究会@東大駒場
###### 古木くんが発表しました。
###### 2018.09:新3年生歓迎BBQをしました。
###### 財布、なくさない。これ絶対です...。
###### 2018.09:日本物理学会@同志社大学
###### 居平くん、門脇さん、柿原くんが発表しました。
OBの平岡くんが無駄に元気でした。
###### 2018.08:きのくに科学オリンピック科学力向上ゼミ物理ゼミをしました。
###### 和歌山大も志望校としてちょっとは考えてほしいなぁ。
###### 2018.07:FIFA W杯 2018 閉幕
###### フランス優勝おめでとう! 次回カタールも同じ時差とのことです。キツい...。
###### 2018.07:オープンキャンパスで展示を行いました。
###### スマホ特集:どこまで小さくなるのかな?
###### 2018.06:FIFA W杯 2018 開幕!
###### 体調を崩さないように気をつけよう。
###### 2018.05:篠塚先生が名誉教授になられました。
###### おめでとうございます!
###### 2018.05:古木くんがCSW2018@Bostonで発表しました。
###### 初の英語発表が海外一人旅。生きて帰ってこれてよかったね。
###### 2018.05:遠足&BBQをしました。
###### 2018.05:古木くんが学部長表彰をうけました。
###### おめでとうございます! 学部HP記事
###### 2018.04:3研究室合同花見
###### 2018.04:小田は引越ししました。ご用の方はB404まで。
###### 2018.04:新物性理論研究室スタート!!
###### 2018.03:篠塚先生ご卒業。
###### いままで大変おせわになりました。これからもよろしくお願いします。
###### 2018.03:古木くんが応物学会@早稲田でPoster Awardを受賞しました!
###### おめでとうございます! みんなもがんばろう。受賞者リスト
###### 2018.03:篠塚先生最終講義
###### 「物性物理学に携わって あるいは 行きて帰りし物語」
###### 2018.02:OB会を開催しました。
###### 来年もありますよ。
お知らせ
研究内容
メンバー
配属案内
研究室行事
講義関連
リンク | 62cb81cb-fda8-4014-ae4f-46c3b41a7424 | 2023-11-22T07:57:37 | https://web.wakayama-u.ac.jp/~moda/ |
国産メモリー技術で180nm CMOS生産実証に成功 インド|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える | # 国産メモリー技術で180nm CMOS生産実証に成功 インド
インド工科大学ボンベイ校(IIT-B)は、パンジャブ州モハリ地区にあるインド宇宙庁(DOS)の半導体研究所(Semi-Conductor Laboratory: SCL)と共同で、180nm(ナノメートル) CMOS(相補型金属酸化膜半導体) ベースで量産可能な8ビットメモリー技術の実証に成功した。8月17日に発表した。
またIIT-Bは、既存のゲート酸化膜を用いたワンタイム・プログラマブル(OTP)技術の代わりに、二酸化ケイ素の超薄膜(原子数個分の厚さ)を蒸着したOTPメモリーを発明した。一般的なOTPメモリーでは、ゲート酸化膜破壊のため高電圧が必要となるが、IIT-Bが開発したメモリーチップでは、高電圧の供給が不要で、少電力かつ少ないチップ面積で済む。
コンピューターは、アナログ出力を持つセンサーチップを通して自然界を認識する。アナログ出力は、デジタイザーチップやADC(アナログ・デジタル変換器)を介してコンピューターの言語に変換される。このようなチップはファウンドリーで大量生産されるが、理想的には、これらのチップは同一かつ均一でなければならない。しかし、製造上のばらつきにより、わずかなずれが生じ、多くのチップが使い物にならなくなる。
この微小なオフセットをいったんメモリーに記憶させ、後で出力に適用することで、不完全なチップを「完璧」にできる。この方法を使えば、汎用のチップを設計し、用途に応じたオフセットを加えることで、高価なカスタムチップの設計が不要となり、ユーザーにとっては時間とコストの節約になる。
IIT-Bは、科学技術省の優先分野の研究強化プログラム(Intensification of Research in High Priority Area: IRHPA)の支援を受けている。また、インド工科大学デリー校(IIT-D)、チェンナイのSETS(Society for Electronic Transactions and Security)、DRDO(Defence Research and Development Organisation)と共同でハードウェアの暗号化を行った。
インド政府は、イノベーション主導での半導体製造の研究開発の重要性を認識し、IIT-Bとインド理科大学院(IISc)に最初のナノエレクトロニクス・センターオブエクセレンス(CENs)を設立し、研究開発能力の向上を図った。研究に続いて、研究成果を製造につなげる必要があるからだ。また、インドの半導体製造エコシステムは、国内で最も先進的な半導体製造ファブ(メモリーチップ製造のクリーンルーム環境を備えた大型施設)を持つSCLが主導している。
関係者は次のようにコメントした。
### インド政府主席科学顧問(PSA)ヴィジェイ・ラグハヴァン(VijayRaghavan)教授
「インド政府による"デジタル・インディア構想"の成功は、わが国の電子機器ハードウェア製造能力に裏付けられている。集積回路やチップを含むエレクトロニクスハードウェアに焦点を当てることは、主に宇宙・防衛分野の研究開発の強化に重要である。標準規格の策定、製品設計やIPの開発、半導体製造は、ますます重要になっている。この分野でのインドの参加率・存在感を高めることは、インドの研究開発にとって大きな優先事項である。IIT-BとSCLが提携してこのメモリー技術を初めて確立したことは、インドにおける半導体研究の可能性が高まっていることを示している」
### IIT-Bチームを率いるウダヤン・ガングリ(Udayan Ganguly)教授
「研究室から製造工場にたどり着くのは、100個のアイデアのうちの1つ。歩留まりを95%以上にする厳しいプロセスには、世界水準の研究開発インフラに支えられた複数の分野にまたがるチームが、永続的な協力関係を築くことが必要である。このような技術が成功すれば、無数の人々の生活に良い影響を与える可能性が出てくる」
### NITI Aayog(National Institution for Transforming India Commission:インド変革国家政策委員会)のメンバーであるV.K.サラスワット(Saraswat)博士
「メモリー技術はデータのセキュリティに不可欠であり、現在および将来のインドの製造現場において必要不可欠となる。イノベーションを起こすためには、メモリー技術を研究から製造に移すことが必要で、世界的競争力と地域貢献で、活気ある半導体エコシステム確立の鍵となる。IIT-BとSCL の共同チームによるトリミング・アプリケーションへのOTPメモリー技術の採用は、この方向へ向けた先駆的な一歩である。この技術は、国内の安全なメモリーと暗号化ハードウェアを可能にし、ゲームチェンジャーとなるであろう」 | 65c75fca-aa2a-4b07-a566-6356a2c52182 | 2024-02-27T01:25:32 | https://spap.jst.go.jp/india/news/211001/topic_ni_01.html |
林舗道株式会社 企業詳細 | 珠洲おしごとナビ | ## 林舗道株式会社
日々進化しながら、地域と共に躍進していきたい
昭和47年1月に、舗装工事を主に営む林舗道株式会社を起業設立しました。国道や県道、それに市町村道等の公共工事。民間工事や個人の舗装工事。など、お客様のご希望・ご要望に沿って、「誠実」に対応させていただくために、日々努力を続けています。
「大地を守り、人にやさしく」をモット-に、全社員が一丸となり品質&環境ISOに取り組んでおり、常に顧客満足度の高い評価が得られるように、品質&環境ISOの施工に心掛けています。又、地域の皆さんが日々利用される道路や公共施設など、毎日の生活を安心して快適に送られる生活基盤作りに努力をし、誇りと責任を持ってお手伝いしています。私達は、地域の未来のために、私達に出来る事を継続的に改善しながら、一歩づつカタチにしています。
年齢層
平均年齢44歳。20代から60代の構成となっています。
仕事のやりがいを感じる瞬間は?
建設業のやりがいは、目的物が完成し、成果が形となって現れることです。喜びや達成感を味わう事はもちろんですが、世界には同じ物は一つもなく、施工には様々な工法があり、天候にも左右されたり、場所や環境も変わればそれだけ難しさもあります。工夫してより良い物を作るために仕事をする、その事にやりがいや面白さを感じています。
会社の自慢は?
私たちは、新3K(給料が良い、休暇が取れる、希望が持てる)の実現を目指し、資格取得については会社が費用を全面的にバックアップするとともに、取得後は手当を付与し給料をアップします。休日については、日曜日、土曜日は隔週以上、年末年始、ゴールデンウィークを加えると年間102日とほぼ週休二日制に近い形で休日を設定しています。ほかにも、長期就業障害リスクを補償する制度があり、安心して働き続けることが出来る職場環境を整備しています。
職場の雰囲気
チ-ムワ-クが有り、年齢に関係なく誰とでも気軽に話せて、和やかで雰囲気が良く、やりがいのある職場です。
本社所在地 石川県珠洲市上戸町北方い部31番地1
設立 昭和47年1月24日
代表者名 代表取締役 明星加守暢
事業内容
舗装・土木工事
資本金 2000万円
売上高 約1億3000万円
従業員数
(支店、営業所はその従業員数) 12名
男女別の人数 男:11名、女:1名
企業WEBサイト https://www.hayashi-hodo.co.jp
問合わせ担当者 総務部
問合わせ先電話番号 0768-82-0717
問合わせ先メールアドレス [email protected]
子育て応援宣言 あり
応援の内容 就業規則に育児休暇制度をもうけて、育児にあたりやすい環境を整えています。
スキルアップを応援 あり
スキルアップを応援(資格名) 舗装施工管理技士、建設機械施工管理技士、土木施工管理技士等建設関連資格。
応援内容
資格取得時の受験料、交通費、登録料は全額会社が負担します。資格取得後は資格手当が支給されます。
何らかの受賞 あり
受賞歴
・石川県優良工事表彰
・石川県優良建設従業員表彰
・障害者雇用優良事業所等表彰
・優良運転者表彰
許認可の有無 あり
許認可の詳細
・建設業許可番号石川県知事許可(特-1)第2266号〈建設業の種類〉
・土木工事業、舗装工事業・産業廃棄物収集運搬業許可石川県01703176358号
・ISO9001:2015
・ISO14001:2015
実施 あり
人数 2人程度
受入要件 中学校の職場体験学習
内容 舗装・土木工事現場での、補助作業等軽作業の体験
期間 2~3日程度 | 715fe0c0-cc6d-4b9f-92f5-e06f10a7dd79 | 2024-03-03T02:23:15 | https://suzu-oshigotonavi.jp/company_summary/93 |
あと1週間! (情デ Open Campus 2009) | ## あと1週間!
03_準備
最近、友達に「ブログ読んでるよ!」と声をかけてもらうことが増えました。長山です。
ここしばらく更新が滞っていて申し訳ありません!
ひとつ前の記事で鯨井さんも言って下さっているように、
自分の課題作品や展示準備に追われてバタバタとしていました・・。
そんなこんなのこの頃ですが、ブログを書いていない間に撮った写真を載せつつ
オープンキャンパスまで残り1週間となった情デの様子をお伝えしたいと思います。
こちらは昨日の昼のPCルームの様子。
授業中ではないのですが、制作の為に室内は超満員です。
情デでは自分のPCを持っている学生がほとんどなのですが、
(部屋の外では自分のノートPCで作業をしている人もたくさん居ます)
制作に使うアプリケーションが自分のPCより揃っているなどの理由から
オープンキャンパスなどが近づくとこうしてPCルームの混雑率がグッと上がるのです。
その一方で、
こちらは今日の3年 デザイニング・エモーションゼミの様子。
机に向かって何やら作っている様子です。
(ここで作っているものが一体何なのかは当日のお楽しみ!笑)
2つ前の日記にもちらっと書いた、
情デの「意外と体力派」な面というのはこういうところです。
写真にはあまり写っていませんが、つなぎ姿の学生も見られます。
では、当日まで残り1週間となり自分も今以上にバタバタしてくる頃ですが、
時間を見つけてまた色々と書いていこうと思います!
情報デザインコース
研究室ウェブサイト
多摩美術大学
ウェブサイト
## 最近のエントリー
あと4日!
1年 プログラミング基礎
3年 経験デザイン
広報チームレポート(1)
あと1週間!
2年 プログラミング応用
展示準備
キャンパスツアーのススメ!
3年 デザイニング・エモーションゼミ
3年 インタフェース応用
このブログのフィードを取得
[フィードとは]
## About
2009/7/19-20に行われる多摩美術大学情報デザインコースのオープンキャンパスのブログです
このブログのフィードを取得
[フィードとは]
Powered by
Movable Type 3.35
Copyright © 2009 Department of Interaction Design, Tama Art University. All Rights Reserved. | 72b968e3-d68e-4145-be2d-390de279cde6 | 2009-07-15T04:00:15 | https://www.idd.tamabi.ac.jp/design/exhibit/oc09/2009/07/1.html |
ラインの黄金 | DAS RHEINGOLD
ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指環」序夜
全1幕(原語上演/字幕付)
オペラ劇場 OPERA HOUSE
特別協賛:POLA
台本・作曲 :リヒャルト・ワーグナー
芸術監督
:五十嵐喜芳
指揮 :準・メルクル
演出 :キース・ウォーナー
装置・衣裳 :デヴィッド・フィールディング
照明 :ヴォルフガング・ゲッベル
アドヴァイザー :ヴォルフガング・ワーグナー
プロダクション・マネージャー :ジョナサン・バートレット
衣裳スーパーバイザー :イヴォンヌ・ミルンズ
舞台監督 :大仁田雅彦
副指揮 :ライオネル・フレンド/三澤洋史/城谷正博
演出助手 :マティアス・フォン・シュテークマン/澤田康子/エマ・ウォーナー
管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団
主催 :新国立劇場
共催 :オペラ団体協議会
協力 :日本ワーグナー協会
特別協賛 :株式会社ポーラ化粧品本舗
1日(日) 3日(火) 4日(水) 6日(金) 8日(日)
ヴォータン アラン・タイトス ★ ★ ★ ★
ハリー・ピータース ★ ★
ドンナー 青戸知 ★ ★ ★ ★
大島幾雄 ★ ★
フロー 永田峰雄 ★ ★ ★ ★
水口聡 ★ ★
ローゲ ヴォルフガング
・ミュッラー=ローレンツ ★ ★ ★ ★
星洋二 ★ ★
ファゾルト ハンス・チャマー ★ ★ ★ ★
長谷川顯 ★ ★
ファフナー フィリップ・カン ★ ★ ★ ★
佐藤泰弘 ★ ★
アルベリヒ オスカー・ヒッレブラント ★ ★ ★ ★
島村武男 ★ ★
ミーメ ゲルハルト・ジーゲル ★ ★ ★ ★
松浦健 ★ ★
フリッカ 小山由美 ★ ★ ★ ★
藤村実穂子 ★ ★
フライア 田中三佐代 ★ ★ ★ ★
岩井理花 ★ ★
エルダ ビルギット・レンメルト ★ ★ ★ ★
黒木香保里 ★ ★
ヴォークリンデ クラウディア・バラインスキー ★ ★ ★ ★
森野由み ★ ★
ヴェルグンデ 蔵野蘭子 ★ ★ ★ ★
白土理香 ★ ★
フロスヒルデ 大林智子 ★ ★ ★ ★
菅有実子 ★ ★
1日(日) 3日(火) 4日(水) 6日(金) 8日(日)
15:00開演 ○ ○
19:00開演 ○ ○ ○ ○
開場は開演の60分前です。
<前売り開始日>
2000年11月25日(土)10:00~
<チケット料金>
席種 S席 A席 B席 C席 D席 E席
料金 23,100円 18,900円 14,700円 11,550円 7,350円 4,200円
神々の終焉をドラマティックに描く、ワーグナーの最高傑作。新国立劇場で待望の初上演!
「ニーベルングの指環」全体の流れ
序夜「ラインの黄金」ライン河の底で娘たちが護る黄金をニーベルング族のアルベリヒが奪い、指環を作る。一方、主神ヴォータンは巨人兄弟に城を作らせ、報酬に青春の女神フライアを要求される。火の神ローゲの知恵で、代わりにアルベリヒの黄金を強奪して与えることに。財宝と指環を得た兄弟はアルベリヒの呪いがたたり、弟が兄を殺してしまう。ローゲは神々の没落を予感する。第1夜「ワルキューレ」ヴォータンは人間界の女性との間に双生児の兄妹をもうける。妹ジークリンデはフンディングの妻となるが、再会した兄ジークムントと愛し合う。二人は駈け落ちをするが、フンディングに追いつめられ、二人の男は決闘となる。決闘を知ったヴォータンは息子に霊剣で勝たせようとして、妻フリッカに反対され、彼を敗北させよと娘ブリュンヒルデに命じる。しかし娘が命に背いて加担したため、ヴォータンはジークムントの霊剣を取り上げ、フンディングに彼を殺害させる。
ヴォータンは娘を罰するため岩山に眠らせ、勇気ある者だけが救えるよう炎で囲む。ジークリンデは兄との子ジークフリートを生んで命果てる。第2夜「ジークフリート」ジークフリートはアルベリヒの弟ミーメによって育てられ、強い若者に成長する。一方、巨人兄弟の弟ファフナーは大蛇に姿を変えて財宝を護っている。ミーメはジークフリートに大蛇を倒させ、財宝を奪う魂胆だ。ジークフリートはむかし決闘で砕かれた霊剣を直し、大蛇を退治する。さらに毒を盛ろうとしていたミーメを斬り倒し、小鳥に導かれてブリュンヒルデの眠る岩山へと向かう。途中ヴォータンに会うが、霊剣で彼の槍を折り、先に突き進む。そして炎を越え、ブリュンヒルデを目覚めさせる。第3夜「神々の黄昏」妻ブリュンヒルデを残し、ジークフリートは、旅に出る。旅先の館でアルベリヒの息子ハーゲンと異父弟グンダーに魔酒を飲まされたジークフリートは、妻を忘れてグンダーの妹グートルーネと結婚してしまう。さらに策略にはまり、グンターとブリュンヒルデの結婚を手助けする。復讐を誓うブリュンヒルデ。しかしジークフリートがハーゲンに殺されてすべてを知り、ラインの娘たちに指輪を返したのち命を絶つ。やがて神々の世界は消滅する。
「ラインの黄金」のあらすじ
ラインの河底で遊ぶ3人の娘たち。ニーベルング族の醜い矮人アルベリヒは娘たちに言い寄ろうとしている時、偶然にも黄金を発見する。黄金を護る娘たちは不用意にも、黄金で作った指環の持主には無限の権力が与えられること、ただし愛の力を断念した者だけが指環を作ることができることを教えてしまう。この秘密を知ったアルベリヒは、愛を呪い、黄金を奪って逃げてしまう。一方、ライン河畔の山上では神々の長ヴォータンが、巨人族の兄弟ファゾルトとファフナーに作らせたヴァルハル城の完成を喜んでいる。兄弟への報酬に、青春の女神フライアを与える契約だ。しかしフライアはヴォータンの妻フリッカの妹。フリッカは妹が契約の対象になっているのが面白くないし、ヴォータンもフライアを渡す気などなく、狡猾な火の神ローゲに一計を案じてもらうつもりだ。ローゲのの企て通り、巨人兄弟はラインの黄金の話を聞くと、フライアの代わりに黄金を要求。自分も黄金が欲しくなったヴォータンが拒むと、巨人兄弟はフライアを人質に連れ去ってしまう。フリッカの願いもあり、ヴォータンとローゲは黄金の強奪へと出発する。地底の国ニーベルハイムでは、アルベリヒがニーベルング族の暴君となっていた。弟ミーメに隠れ頭巾を作らせると、すぐにそれをかぶって姿を消し、周囲の者を思うままにいたぶっている。ミーメから事情を聞き出すヴォータンとローゲ。狡猾なローゲにおだてられたアルベリヒは、隠れ頭巾を使ってヒキガエルに変身し、いとも簡単に捕えられる。山上に戻ったヴォータンは、アルベリヒの身代金として財宝を運ばせ、強引に指環までも奪い取ってしまう。絶望したアルベリヒは指輪に呪いをかけ、去って行く。巨人兄弟はフライアの身代金にフライアの背丈分の財宝を求め、不足分として隠れ頭巾と指環をも要求する。ヴォータンが拒んでいると、智の女神エルダが現れて、神々の黄昏が近いことを伝え、指環を手放すよう警告する。決心したヴォータンは指環を手放し、ようやくフライアは自由の身に。指環まで手に入れた兄弟は財宝の取り分をめぐって争い始め、ファフナーはファゾルトを殺してしまう。やがてヴォータンは神々とともに虹の橋を渡り、ヴァルハル城へ。しかしローゲは神々の没落が近いのを感じ、行く末を案じるのだった。
楽劇の道しるべ ライトモティーフ
ワーグナーはこの壮大な楽劇に一貫性を持たせるため、音楽にライトモティーフ(示導動機)という技法を用いた。これはドラマの展開をよりスムーズに聴き手に伝えられるよう、登場人物や動物、自然などに特定のメロディを充てて表現するもの。ライトモティーフに名をつけ、譜例リストを作ったのはワーグナー本人ではないので、選者によって数は異なるが、「ニーベルングの指環」についてはおよそ100種といわれている。また、彼ほどこの技法を効果的に使った作曲家はいないだろう。例えば「ラインの黄金」での前奏曲中の“原始状態の動機”や“自然の生成の動機”では、聴き手は生成前の混沌とした世界を経てかすかに光がさし込んでくる気配を感じながら、第1幕のライン河の底へとイメージをふくらませていくことができる。観客をドラマの全体的理解へと導くライトモティーフ。その集大成が「ニーベルングの指環」である。 | 76c6ace9-42c6-4244-8abb-14817ec3598c | 2024-03-03T04:11:09 | https://cms.nntt.jac.go.jp/season/s110/s110.html |
国際貢献 | 水道事業紹介 | 東京都水道局 | トップページ
水道事業紹介
水道事業の課題と取組
事業評価制度
経営計画に掲げた施策の達成状況の把握とその評価【平成26年度】
国際貢献
ここから本文です
## 水道事業紹介
## 「東京水道経営プラン2013」に掲げた施策
### 7 国際貢献
#### 現状と課題
世界では、その国や地域ごとに水に関する様々な課題を抱え、およそ8億人もの人々が安全な飲み水を得ることができないと言われています。
また、途上国では、人口の増加に対応した水道施設の建設ができなかったり、漏水など無収水を削減するための対策ができないなどの課題があります。
#### 平成26年度の主な実施内容
##### (1)国際施策の推進
###### ①技術とノウハウを活かした人材育成等
計画 実績
・人材育成(訪日研修、講師派遣)
・情報発信(国際会議関係、知見の共有等)
・64か国から506名の研修生を受入れ
・インド、ミャンマー等に10名の職員を派遣
・国際水協会(IWA)世界会議等への参加
評価
・当局が長年培ってきた技術とノウハウを活用し、世界各国からの訪日研修の受入れやセミナー講師として途上国への職員派遣を行い、海外の水道事業体の人材育成に貢献しました。
・IWA世界会議(リスボン)等へ参加し、当局の技術やノウハウを世界へ発信しました。
・平成25年度にIWA世界会議の東京誘致に成功した功績等を称えられ、平成26年度日本政府観光局(JNTO)国際会議誘致・開催貢献賞を受賞しました。
###### ②民間企業と連携した事業の推進
計画 実績
・事業推進(技術協力事業、インフラ整備・運用事業)
・自治体水道国際展開プラットフォームの会議開催
・ミャンマー・ヤンゴンにおいて、都の監理団体である東京水道サービス株式会社と民間企業が設立した合同会社が、無収水対策事業を実施
評価
・海外展開に関心の高い国内の20水道事業体と公益社団法人日本水道協会で構成される、自治体水道国際展開プラットフォームの会議を開催し、情報・意見交換等を行い、関係を深めました。
・ヤンゴン市の一部地域において、無収水対策事業として漏水調査、水道管の取替及び修繕などを実施し、対象地域における漏水などの無収水率を約77パーセントから約32パーセントに削減したほか、24時間給水を実現するなど、現地の水道事情を大きく改善しました。
※無収水・・・漏水に加え、盗水やメータ誤差等、料金収入につながっていない水量のこと。
目標管理も併せてご覧ください。
訪日研修(ミャンマー)
ミャンマー・ヤンゴンでの無収水対策事業
<< 施策一覧へ戻る 次のページへ >>
## 水道事業紹介
上の階層へ | 7a4aa518-e68e-48dc-81f1-3387f0c183ef | 2024-03-03T04:53:17 | https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suidojigyo/torikumi/hyoka/h26/07.html |
マクドナルド 58号大謝名店|おきなわ子育て応援パスポート | メニュー
トップページ > 応援施設検索 > 応援施設「マクドナルド 58号大謝名店」詳細
新型コロナウイルスの感染拡大を受け営業時間、
営業曜日を変更している可能性がございます。
営業状況の確認は各店舗様へお問い合わせください。
## マクドナルド 58号大謝名店
中部エリア:宜野湾市
ファーストフード
プレイランドあります お子様の見えるところに席を用意していますので、ゆっくりとお食事ができます
新着情報はございません
応援サービス内容
割引
キッズチェア、子ども連れOK
駐車場
『子育て支援パスポートのご提示』で、ハッピーセットのチーズバーガーセット(チーズバーガー+選べるサイドメニュー+ドリンクS+本またはおもちゃ)を特別価格でご提供
※朝食時間帯(10:30まで)はハッピーセットのチキンマックナゲットセットを特別価格でご提供
具体的な業種 ファーストフード
営業時間 24時間営業
駐車場 専用駐車場43台
住所 宜野湾市大謝名1-6-3
電話番号 098-870-2410
ホームページアドレス http://www.mcdonalds.co.jp/
備考 -
沖縄ファミリーマート 名護郵便局前
南部エリア:那覇市
小禄児童館 つどいの広場 ほのぼの
中部エリア:沖縄市
カレーハウスCoCo壱番屋 沖縄美里店
南部エリア:那覇市
琉球銀行 石嶺支店
中部エリア:沖縄市
沖縄ファミリーマート 沖縄池原三丁目 | 7c7db1b5-7b46-404d-8c76-cc75469ec8d2 | 2024-03-04T04:20:06 | http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/view/908 |
図書館見学ツアー参加者募集のお知らせ|東京都立図書館 | 25c7
# 図書館見学ツアー参加者募集のお知らせ
「図書館見学ツアー」を開催します。
図書館の裏側をのぞいてみませんか?
普段は入れない書庫や調べ方案内など、図書館の様々な場所を見学するツアーを企画しました。
今回のツアーの受付は、2018年12月7日(金)からです。
皆様のご参加をお待ちしております!
## 1.開催日
「企業情報探索ツアー」 平成31年1月16日(水) 午後3時〜4時
「本の修復見学と和装本づくりツアー」 平成31年1月24日(木) 午後2時〜4時30分
「バックヤードツアー」 平成31年1月29日(火) 午後3時〜4時30分
「日本美術を巡るツアー」 平成31年2月12日(火) 午後3時〜4時
「新聞記事探索ツアー」 平成31年2月21日(木) 午後3時〜4時
「ナイトツアー」 平成31年3月5日(火) 午後7時〜8時
「身近な法律情報探索ツアー」 平成31年3月14日(木) 午後3時〜4時
## 2.お申込み
[定員] 各回 10名 ※「本の修復見学と和装本づくりツアー」は 13名
先着順、 無料
[申込み方法] (1)電話:03-3442-8451(代表)
(2)来館:都立中央図書館 1階 総合案内・相談カウンター
↓下のバナーをクリックするとチラシを見ることが出来ます。 | 7dcf28d5-dc59-4b20-8547-1c5528b2a012 | 2024-03-05T09:27:21 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/tour/5097_20181203.html |
安全保障と国際紛争: 講義レビュー アーカイブ | ### 安全保障と国際紛争 ブログ 目次
第1回 安全保障と国際紛争の「空間」と「時間」:9.11は世界を変えたのか?
(その1) (その2) (その3)
第2回 現代の国際紛争の諸相:「空間軸」と「時間軸」を探る
(その1) (その2) (その3)
第3回 現代の国際紛争Ⅰ:国際テロリズムの脅威
(その1) (その2) (その3)
第4回 現代の国際紛争 II:大量破壊兵器の拡散
(その1)(その2)
第5回 現代の国際紛争 III:民族・宗教・国家建設をめぐる紛争 I
(その1) (その2) (その3) (その4)
【番外編】 国際紛争に関する映画・ドキュメンタリーの紹介
投稿者 kenj : 11:16
| トラックバック
## 2007年05月02日
### 国際紛争に関する映画・ドキュメンタリーの紹介
すっかり春らしい日になりました。ゴールデン・ウイークはいかがお過ごしでしょうか。「安全保障と国際紛争」は、第4週を終えて、紛争のケーススタディへと入ろうとしています。といっても、なかなか紛争の姿を授業や本のなかで感じ取ることは難しいと思います。そこで、授業のテーマに関連する、いくつかの優れた映画・ドキュメンタリーを紹介したいと思います。
映画のなかには、かなり忠実なノンフィクションと、かなりフィクション化されたものに分かれます。しかし、紛争地での人間の生活、国家や企業の関与、戦闘、利害、心情など、いろいろなことを想像できるかもしれません。ゴールデン・ウィーク中に、ひとつでも関心のある映画を手にとってみてはいかがでしょうか。よい休日を!
------------------------------------------
【アフリカの紛争】
「ブラッド・ダイアモンド(Blood Diamond)」:2007年(公開中)
1990年代後半のシエラレオーネにおける内戦をテーマに、ダイアモンドの不正な取引をめぐるさまざまな抗争を描く。
「ナイロビの蜂(The Constant Gardener)」:2006年
アフリカにおける製薬会社の利権、癒着などをテーマに、NGOの女性と英外交官の恋を描く物語。
「ホテル・ルワンダ (Hotel Rwanda)」:2006年
1994年のルワンダ内戦、ツチ族・フツ族の対立から生じる大虐殺のさなかで、1200人以上の命を救ったホテル副支配人の姿
”Ghosts of Rwanda” (PBS, Frontline):2006年
PBS・フロントラインのルワンダの虐殺に関するドキュメンタリー
「ロード・オブ・ウォー(Lord of War)」:2005年
ウクライナから移民として米国に渡り、リベリアを舞台に武器商人となる主人公の運命を描く。ソ連の崩壊後の兵器取引とアフリカとの関係など、興味深い。
「ブラックホーク・ダウン(Black Hawk Down)」:2002年
1993年のソマリアにおける国連平和維持部隊(米軍)とゲリラとの市街戦(モガデシオの戦闘)を描いた傑作。
【ボスニア紛争】
「ビューティフル・ピープル(Beautiful People)」:1999年
イギリスに移民としてわたった旧ユーゴスラビアの民族間の出来事を描くライトコメディ
「ウェルカム・トゥ・サラエボ(Welcome to Sarajevo)」:1998年
戦火のサラエボで活躍するイギリス人ジャーナリストの葛藤を描く物語。実写映像も多く、ロケも戦争中に現場で行われた
「パーフェクト・サークル(Le Cercle Parfait)」:1997年
ボスニア戦争中、サラエボのある詩人の物語。難民の小さい兄弟を助けるため、なんとかサラエボから脱出するルートを探る
「ボスニア!(Lepa Sela Lopo Gore)」:1997年
旧ユーゴの民族紛争を、ひとりのセルビア人青年の目から描いた作品
「ブコバルに手紙は届かない(Vukovar Poste Restante)」:1996年
民族紛争のさなかでのセルビア人とクロアチア人の恋人の物語
【その他】
「イノセント・ボイス―12歳の戦場―(Voices inocentes)」:2006年
内戦状態のエルサルバドルで賢明に生きる少年の姿を描く
【テロリズム:ドキュメンタリー】
”Al Qaeda’s New Front” (PBS, Frontline)
Dispatches: ”At Home with the Terror Suspects” (米国、Channel 4)
【イラク戦争:ドキュメンタリー】
”The War Behind the Closed Door” (PBS, Frontline)
”Hijacking Catastrophe: 9/11, Fear and the Selling of American Empire”
”Inside Iraq: The Untold Stories” (Ostrow and Company)
”Gangs of Iraq” (PBS, Frontline)
投稿者 kenj : 19:06
| トラックバック
## 2007年04月27日
### 第2回授業レビュー(その3)
【紛争の管理と解決の方法】
授業では、紛争の管理と解決に関する一般的なパターンを提示しました。もちろん、これは機械的な分類であって、具体的な紛争解決というのは、紛争の原因・構造・利害関係に根ざした、複雑なものになることはいうまでもありません。でも、大枠だけはとらえておきましょう。
[1] 紛争当事者同士を引き離す
A国・B国がある争点によって紛争に陥っていた場合、互いの権益から距離をとって、紛争の対立点をなくすという方法があります。アメリカの「モンロー主義」(1823年のモンロー大統領による宣言)は、米国が将来の欧州の戦争に対しては中立を保ち、欧州も米国に介入しないようにする、という政治姿勢のことをいいます。これは、典型的な不介入主義によって、互いに距離をとろうとする政策です。
もうすこしtacticalな次元でいうと、「非武装地帯」(Demilitarized Zone: DMZ)の設定も[1]としての意味をもっています。朝鮮半島では、現在でも38度線から数キロをDMZとして、緩衝地帯(Buffer Zone)として紛争予防に役立てています。軍事力が互いに対峙する刺激を、距離をとることによって、軽減しようとする措置です。
しかし[1]は、近年の軍隊の輸送能力の発達、長距離ミサイルの開発と配備、戦力投射能力(Power Projection Capability)などによって、比較的紛争の管理・解決との関係が不明確になってきました。たとえば、米軍の現在の通常兵器の能力は、かなり遠方からでも正確に相手を攻撃できる兵器(精密誘導兵器)が主力となっています。その場合、仮に米軍が遠方に退いたとしても、あまり安心できないということですよね。。。
これが実は、朝鮮半島における米軍再編にも大きく影響しています。かねてより北朝鮮は、韓国に駐留する米軍(とりわけDMZ付近に配備されている第二歩兵師団)を脅威とみなし、米軍の撤退を主張してきました。現在の米軍再編では、まさにその第二歩兵師団を再編し、DMZから南方に再配備するという方針を示しています。。。普通に考えれば、米軍は遠くに退くわけですから、北朝鮮に有利だと思いますよね?
でもそれが違うんです。北朝鮮は、これまで38度線の北の山々に配備された、長距離火砲(大砲のことです)によって、これらの米軍を射程に収めていたわけですね。いざとなった時は、第二歩兵師団を攻撃できたわけです。ところが、米軍が南方に退いてしまうと、北朝鮮は火砲によって攻撃することができなくなります。でも米軍は圧倒的な技術で、遠くからでも北朝鮮を攻撃できます。攻撃の距離(空間)が非対称であるからこそ、こうした考え方が可能なんですね。つまり「当事者を引き離す」ということは、互いが満足する手段とはならない、典型的な例です
[2] 征服・侵略
相手を侵略し、植民地化したり併合したりすることによって、紛争を解決する方法があります。帝国主義の時代までは、こうした征服・侵略による紛争解決の方法は、主たる方法のひとつでした。現代では征服・侵略というのは、紛争解決の手段としては実行が困難になりました。
その主たる理由は、1)全世界的にナショナリズムが高まった結果、侵略後の「泥沼化」が生まれやすくなった、2)通常兵器が拡散している結果として、侵略しようと思っても相手の能力が比較的高くなっている、3)基本的に現代は侵略戦争が違法化されており、国際社会の支持がえられにくい、4)先進民主主義国では兵士の命に対する意識がとりわけ高く、戦争そのものの政策的ハードルが高い・・・などが挙げられます。
[3] 抑止
抑止についてのハンディな解説は以前にも紹介した「安全保障論ノススメ」(第3回)のレビューになります。こちらを参照してください。
[4] 先制
先制(Preemption)とは、脅威が顕在化する前に、未然に相手の意図・能力を封じ込めることを示します。先制についての解説は、私が『中央公論』(2003年4月号)に書いた「『先制行動』を正当化する米国の論理」を読んでみてください。
[5] 妥協による共存
国際紛争の平和的解決のほとんどは、当事者同士の妥協をどのように導くかにかかっているといっていいと思います。このような妥協を導きだす論理として、よく用いられるのが「囚人のジレンマ」ゲームです。「囚人のジレンマ」とは、「個々の最適な選択が、集団の最適な選択とはならない」という関係性をあらわした状態を示します。
たとえば、2人の囚人が別々の部屋に収監され、「おまえが相手の罪を告白すれば、釈放するぞ」と言われたとします。通常、合理的な行動をとるとすれば、囚人は罪を告白することになりそうです。
でも、仮に「互いに相手の罪を告白すれば、刑はさほど軽くならない」・「互いに黙秘すれば、刑は軽くなる」「しかし相手が告白し、自分が黙秘した場合は刑は極めて重くなる」という状況がわかると、どうするでしょうか?こうした閉鎖空間における合理的な行動は「相手の罪を告白する」ことになりがちです。当然相手も告白しますから、もっとも起こりやすいのは「告白・告白」(ナッシュ均衡)となります。紛争当事者にあてはめると、「自らの妥協が常に不利に働く」という状況下では、平和的解決が望みにくいということになります。
これを妥協による共存にもっていくためには、1)これ以上対立を続ければ損害が著しく甚大になる、2)妥協することによって、対立よりも相対的な利得が得られる、3)紛争当事者同士の妥協・協力が継続する(約束が遵守される)。。。という相互理解が成り立ってこそ可能ということになります。紛争の平和解決のための調停や斡旋などの交渉は、これらの条件をいかに当事者同士に認識させるか、が決定的に重要なのです。
[6] ルールの設定
以上のような「妥協」を制度化(Institutinalize)させることによって、紛争の平和的な管理・解決の状態を、より信頼性の高い状況に担保できる可能性があります。制度化の方法は様々です。フォーマルで堅い制度であれば、国際条約、協定、合意覚書などが挙げられます。これについては、違反したときの制裁措置が明確になっていると、さらに実効性が高まります。インフォーマルで柔らかい制度では、紳士協定、口頭の約束、認識上の一致などがあります。これらは、比較的政権が変わったり、解釈がかわったりすことによって、崩れやすいという欠点をもちます。
ルールの設定で重要なのは「約束遵守」にかかわる問題です。仮にルールが作られたとしても、ルール外で違反行為を行ったり、ルールを公然と破ったりしたのでは、紛争解決には役立ちません。たとえば北朝鮮の核問題に関しては、核拡散防止条約、南北非核化共同声明、米朝枠組み合意、六者協議共同声明などの、多数の条約・声明・合意がなされているのですが、なかなか核開発を止めることができません。また、90年代のボスニア紛争、コソボ紛争などを振り返っても、多数の停戦合意が、もろくも崩れ去ってしまう繰り返しでした。こうしたルールの設定に関する長所と欠点についても、総合的に学習していきましょう。
【スタディ・クエスチョン】
[1] 国際紛争の定義・類型は、歴史的にどのように変遷しているだろうか?
[2] 現代における国際紛争の特徴とは?
[3] 国際紛争を管理・解決する枠組のそれぞれの長所・短所は?
[4] アジア・欧州・アフリカにおける紛争の特徴は?
<参考文献>
[1] Thomas Schelling, Strategy of Conflict, (Harvad University Press, 1960)
[2] ケネス・ボールディング 『紛争の一般理論』(ダイヤモンド社、1971年)
[3] 中川原徳仁・黒柳米司編『現代の国際紛争』(人間の科学社、1982年)
[4] 山影進『対立と共存の国際理論』(東京大学出版会、1994年)
[5] 浦野起央『現代紛争論』(南窓社、1995年)
[6] 納家政嗣「現代紛争の多様性と構造的要因」『国際問題』(2005年8月)
[7] 田中明彦『新しい中世』(日本経済新聞社、1996年)
* [1] はノーベル経済学賞を受賞したトーマス・シェリング博士による紛争研究へのゲーム理論の応用。余談だが、私は自分の論文をシェリング教授に酷評されたことがあります・・・(泣。[2]は国際紛争をはじめ経済・社会の多くの紛争の一般理論をまとめた有名な一冊。日本の研究の中でも、[4]はとりわけ優れている、が初心者には難著かも。[5]はスケールの大きい浦野先生の著作、いつも溜息。[6]は最近読んでもっとも感銘を受けた納家先生の研究、お勧めです。
(第2回レビューおわり)
投稿者 kenj : 11:07
| トラックバック
### 第2回授業レビュー(その2)
【紛争の定義】
「紛争」は「価値の非両立性に基づく対立」を示すかなり広義の概念です。価値の非両立性とは、ゲーム理論でいう「ゼロサム関係」ということになります。「ゼロサム」とは、損失と利得の総和が全体でゼロになる状態を指します。例えばA(0)+B(0)=0|A(5)+B(-5)=0という状況ですね。この0が不変であるならば、Aの利得はBの損失となり、またその逆も真なりということになります。国家が相手との相対的な損得、すなわち「相対利得」(relative gains)を追い求めるとすれば、互いに(or いずれか一方は)現状変更を受け入れられないということになります。(?、ってなってますか?)
物事はそう簡単ではないのですが、(将来の位置が)「ゼロサム」であると認識したときに、紛争は発生しやすくなります。逆に「ポジティブ・サム」(互いが利益をえる)あるいは「ネガティブ・サム」(互いが損をする)場合は、紛争を回避しやすくなります(もっとも利益・損失の度合いが大きく異なる場合は紛争になりやすい)。これらの紛争の定義は、政治学・社会学・経済学・心理学など多くの体系のなかで試みられてきています。こうした対立と共存のメカニズム関心のある方は、(その3)末尾の参考文献を読み進めてみてください。
この「価値の非両立性」を情念としてとらえたり、またテクニカルにゲーム理論として理解するのは大事なのですが、紛争の分析概念としてはまだまだ不十分です。もう少し紛争の中身を分類学としてみてみましょう。
まず、「戦争」は軍事力・武力行使を伴う紛争で、もっともBrutalなものです。大国同士の戦争を「主要戦争(Major War)」、主要戦争にいたらない規模の紛争を「地域紛争(Regional Conflict)」と区分けすることが一般的です。戦争のなかにも、国家同士が争う伝統的な「正規戦(Conventional Warfare)」とともに、最近では国家以外のアクター(民族、政治・社会集団など)が争う「非正規戦(Unconventional Warfare)」もみられるようになりました。
国家間の紛争に対比させ、こうした国内で生じる紛争を「内戦(Civil War)」と表現します。また、同じ軍事力の使用といっても、小規模なテロ・ゲリラ型の内戦も頻発しており、これを「低強度紛争」(Low Intensity Conflict)と呼んだりします。
「紛争」には軍事力の使用を伴わないものもあります。WTOや二国間経済交渉などで、国家同士の経済利益が対立した状態を「経済紛争」と呼び、また領土問題や国際問題の処理をめぐって国際司法裁判所などで争う「法廷紛争」のケースもあります。近年は、経済的相互依存、通信、国際制度、さらには多国籍企業の利用などが、時には軍事力以上の役割を果たすこともあります(ジョセフ・ナイ、参考書15頁)。これらが軍事的な対立に発展しないということであれば、主張・立場をめぐる「論争」(disputes)として区分けしてとらえてもよいかと思います。また、同じ「争い」であっても、ルールに基づく競合関係については「競争」(Competition)として位置づけることができます。このあたりは、いちおうの言葉の分類を覚えてみてください。
【現代の紛争の傾向:「3つの圏域」論から】
それではここで、現代の世界の紛争の状況について概観してみましょう。かつての帝国主義の時代、第一次、第二次世界大戦のように、主要国同士が総力をあげて戦争をすること―いわゆる伝統的な「戦争」―は、現代では想定しにくくなりました。その理由は、授業でも紹介した「3つの圏域論」のうち「新中世圏」(田中明彦『新しい中世』)に属する先進民主主義国同士が戦争しにくい状況になったからです。ここでいう「新中世圏」というのは、一人あたりのGDPが1万ドル以上、自由主義的民主制を導入し、平均寿命が60歳以上の国を指します。OECD諸国などがこれにあたるわけですね。
これらの国々同士は、1)核兵器や高性能兵器の登場によって、戦争のエスカレーションによる被害が甚大になったこと(リアリズムによる分析)、2)経済的相互依存関係・高度な都市化・少子化が進行し、紛争による損失への意識が高まったこと(リベラリズムによる分析I)、3)民主主義によって政策決定が多元化したことにより戦争が実行しにくくなった(リベラリズムによる分析II ⇒ いわゆる”Democratic Peace”やや根拠は弱い)が挙げられています。多くの学者が現代では「主要国同士の戦争は不可能になった」とも論じています。ただ、現代では中国・ロシア・インド・ブラジル(BRICs)の台頭や、中小国への核拡散の懸念など、現代の「前提」がどれほど長期的な傾向となるのかは、必ずしも明確ではありません。
ところが「近代圏」に属する国々や、ガバナンスが欠如した破綻国家群「混沌圏」においては、未だに武力紛争が生じやすい状況にあります。「近代圏」にある国々は、国家建設・経済建設の過程でナショナリズムが強化され、また国家権力が強固な国々が多いのが特徴です。これらの国々では、場合によっては武力によって紛争を解決する手段をとる場合があります。1980年代のイラン・イラク戦争、2000年代のインド・パキスタン紛争などはその典型です。
また「混沌圏」では、ガバナンス自体が確立していないために、国家が軍事力や国内の武器を管理できず、分散したアクターが武器を所有し、互いに争う「内戦」が頻発しています。実際、スウェーデンのウプサラ大学の「紛争データ」やストックホルム国際平和研究所(SIPRI)年鑑をみると、現代の統計に表れる紛争のほとんどは「内戦」の形態をとっていることがわかります。
現代の内戦は、欧州(バルカン半島・少数民族の独立)、アフリカ(西海岸、太湖地域)、中東、アジア(南西アジア、南アジア、東南アジア)、ラテンアメリカなど、世界的な現象としてみることができますが、とりわけ「破綻国家型」の内戦が多いのは、アフリカ大陸です。ソマリア、ルワンダ、ブルンジ、スーダン、コンゴ、アンゴラ、リベリア、シエラレオーネ、西サハラなどで内戦、抗争などが多発しています。
もうひとつ重要なことは「新中世圏」の国々と「近代圏」「混沌圏」との係り合いです。「近代圏」の争いに対して、「新中世圏」の国々は多くの利害関係をもっているケースが多いからです。朝鮮半島における南北対立も、米韓同盟が関与しています。中台紛争(中国からみれば国内問題という位置づけ)も、米国や日本の関与によって国際紛争に転化する性質をもっています。また、米国を中心とする主要国が戦争を起こすケースもあります。湾岸戦争、コソボ紛争(NATOの空爆)、アフガニスタン戦争、イラク戦争など、さまざまな形態で大国が紛争に関与してきたわけです。
そして最後が、国際テロリズムです。これは「3つの圏域論」ではなかなか分類できない、空間横断的アクターです。これについては、次回(第3回)詳しく扱いましょう。ここでは現代の「紛争」が、「3つの圏域」の中、そして各圏域同士の相互作用の中から、ことなる形で表出されるということを押さえておきましょう。
【紛争はなぜ起きるのか:3つの類型】
世界に頻発する紛争については、さまざまな原因があります。100の紛争には100通りの原因と経緯があり、一概に括ることは困難です。とはいっても、それだけでは紛争研究として捉えることにはならないので、ひとまず大きなカテゴリーで理解することを試みてみましょう。それぞれのカテゴリーには重複する性質も多いため、あくまでも目安としてください。
[1] 生存(survival)と自助(self-help)を求める紛争
1929年の不戦条約、1945年の国連憲章を経て、国際社会において広く戦争は「違法化」されました。しかし、現代の国際法でも戦争に関する2つの例外があります。ひとつは、国連憲章第51条に基づく個別的および集団的自衛権の行使にあたる場合です。国家は犯すことのできない自然権としての自衛権を保有し、これを行使できるという考え方です。国内法における正当防衛や緊急避難にも通じる考え方ですね。もうひとつは国連憲章第7章に基づく集団安全保障による武力の行使です。こちらについては、国連の安全保障を扱う回にじっくり説明します。
国際社会において侵略、武力による攻撃・威嚇の危機に瀕する国は、これに対抗する権利があるということですね。近年のケースとして挙げられるのは、1960~70年代のベトナム戦争(北ベトナム側の視点)、1979年ソ連のアフガニスタン侵攻、1990~91年のイラクのクウェート侵攻、チェチェン紛争などが挙げられます。しかしながら、侵略戦争に対するコストが著しく高くなった現代において、こうした旧来の「生存」型紛争は、比較的生じにくくなっているのは事実です。
しかしながら、近年新たに浮上している[1]型の紛争は、国家の統治能力の低下した「破綻国家」内において、無秩序な殺戮や暴動などが起こっているケースです。国家統治が破綻しているということは、警察や治安組織はもとより、水道・道路・電気といった基礎インフラが整わず、安全や生活基盤が公共的に提供されていない状況に陥ります。こうした秩序の「弛緩」した状態において、生存と自助を維持するためには、民兵のような組織が武装して秩序を担保する必要があります。そしてこうした民兵組織の乱立は、法制度や公的制裁のない荒れた秩序のため、(その3)で述べる「妥協による共存」や「ルールの設定」が著しく難しい状況になります。
[2] アイデンティティ(identity)と(民族)自決(self-determination)をもとめる紛争
現代の紛争において[2]のカテゴリーは、もっとも多くのケースが集まるといっていいでしょう。紛争が「価値」を発火点とする以上、現代のほぼすべての問題は多かれ少なかれ[2]に収斂するといってもいいかもしれません。最近の傾向をみると、1) 冷戦の崩壊によって、それまでの「帝国」型のシステムが解体し、紛争に発展するケース(旧ユーゴスラビア、旧ソ連邦諸国)、2)民族ナショナリズムによって主権国家から分離・独立しようとするケース(チェチェン、ナゴルノ・カラバフ、北アイルランド、バスク、ドニエストル、グルジア、アチェ、イリアンジャヤ)などが挙げれれます。
[3] 領土・領海・資源の帰属をめぐる紛争
国家間紛争でもっとも多いパターンは、領土・領海・資源などの国境をめぐる紛争です。インド・パキスタンは長年カシミール地方の領有をめぐって戦火を交えてきました。また南シナ海にある南沙諸島については、中国・ベトナム・フィリピン・台湾・マレーシア・ブルネイの6つの国・地域が領有権を主張する係争地です。我が日本も、ロシアとの間で北方領土、中国と尖閣諸島、韓国とは竹島という「問題」を抱えています。
[4] 伝統的統治秩序(パトロン・クライアント関係)と市場経済の衝突による紛争
「混沌圏」に近い「近代圏」、つまり政治的近代化を達成していない国では、部族・親族・民族・有力財界の権力者が支配する、伝統的社会の構成がみられます。これをパトロン・クライアント関係といいます。こうした国にも、経済的相互依存やグローバリゼーションは影響し、市場経済の導入をはじめとする、自由主義的な価値観が徐々に浸透するようになります。納家論文は、このパトロネージ・システムの「弛緩」による紛争のパターンとして、1)支配者の利益の独り占めの状況による他集団との対立、2)専制体制の崩壊による集団間の均衡の崩れ、3)国民形成における多数派に入れない少数派の急進化、分離・独立運動、4)急速な都市化と農村・都市人口の流動化に伴う都市型のパトロネージ・ネットワークの再編・・・、という4つの分類を挙げています。とても鋭いと思います。
[5] 利益配分(value distribution)や異議申し立てをめぐる紛争
[2]のアイデンティティをめぐる紛争は交渉による妥協や利益の分割が比較的難しい分野です。しかし紛争の争点が、比較的分割やトレードが可能な分野であれば、利益配分を変化させることにより、紛争に効果的に対応できるかもしれません。交渉の余地がある、ということです。(その3)で学ぶ紛争の管理・解決の枠組で扱う「妥協」や「制度による調整」は[1]や[2]の紛争を[3]の性質に変えていくことを意味しています。損害を賠償というかたちで別の交換単位(財貨など)に変えていくことも、これにあたります。民主制度を導入したての国が、選挙後に組織された政府の代表のされ方に満足いかず、少数派が過激化するケースはよくみられます。
(つづく)
投稿者 kenj : 10:53
| トラックバック
### 第2回授業レビュー(その1)
【国際紛争の一般概念(フレームワーク)】
国際紛争に関心のある皆さんは、ただちに紛争のケーススタディに入りたい気持ちがあるかもしれません。ただ世界にはさまざまな紛争の形態があり、その全容をつかむことは容易ではありません。たとえば、紛争研究でいまもっとも着目されている International Crisis Group (ICG) のウェブサイト を覗いてみると、2007年4月現在で76ケースの紛争があることが報告されています。Reuter’s News AleartNet のインタラクティブ・マップで、conflict のタグをクリックしてUpdate Mapを押してみてください。すると、紛争はアジア・中東・アフリカ・ラテンアメリカなど世界各地で発生していることがわかります。
世界における紛争がどうなっているのか、気になって仕方がない。。。でも、はやる気持ちを抑えて、まずは紛争に関する一般概念から勉強してみましょう。なぜ国際社会において紛争は起きるのか?紛争にはどのような類型があるのか?現代の紛争の傾向は?紛争の管理・解決にはどのような方法があるの?といった大きな課題を検討し、ケーススタディのさらなる理解につなげていくのが今回の目的です。
【紛争はなぜ起こるのか:「価値の非両立性」について】
人間社会における紛争はどうして起こるのでしょうか。それはヒトが「価値」(value)によって生きているからかもしれません。「価値」とは真善美などをめぐる「よい」「わるい」といわれる性質です。価値には太陽の恵みのように分け隔てなく共有できるものと、有限・排他的で共有できないものとがあります。有限な価値は、獲得したり配分しなければならないわけですが、すべての人々に価値が満足いくように配分されるわけではありません。
そのため、ひとつの価値の適用によって、もうひとつの価値が成り立たないという「非両立性」が生じることがあるわけです。たとえば、ある国の統治制度が一定の民族・宗教・言語・風習の存在が認められず抑圧される。民族・人種・部族・家族など先天的で選択できないものをめぐって、社会的差別が起こる。身分や所得などの社会階層によって配分の格差がおこる。特定の統治者が配分を独占・寡占している。統治者と思想・信条が折り合わない。宗教上の聖地が他者に占有されている。資源や領土の条件が異なることによって発展の機会が失われる。民族として独立した国・統治機構を持ちたいのに、認められない。
このような「価値の非両立性」によって、自らの守りたいと思う価値・所有していた価値が失われる(た・れるであろう)場合、また叶えたい価値が(平和的方法で)実現できない場合、そしてそれが理不尽(道理に合わない)な形で生じる場合、人々は憎悪・恐怖・嫉妬の感情を募らせ、Violenceへと向かうことがあるわけです。
とりわけ他国・他の集団・他人の核心的価値を犠牲にしない限り、自己の価値を実現できないという認識(K・ホルスティ)によって、「価値の非両立性」は「現状変更」への志向へと変わり紛争へと転化するわけです。紛争とは「ヒトの心」の問題なんですね。世界は平和になればいいのに・・・という願いにもかかわらず、このような「価値の非両立性」は世界各地に存在しているわけです。
【認識(perception)と誤解(misperception)について】
それでは「ヒトの心」、とくに認識・認知の問題を少し考えてみましょう。人間は外からの「刺激」を認識する能力が強く発達しています。人間のアイデンティティは他との比較によって生まれるわけですが、それは外部からの刺激を「言葉」によって解釈することによって生まれます。「言葉」こそが人間社会を高度に複雑なメカニズムへと導いてきたわけです。ところが「言葉」はひとりひとりによって、解釈・認識がわかれるわけですね。ここに、紛争を理解するためのもうひとつのキーワードが隠されています。
人の認識・記憶というのは、実に曖昧なものです。たとえば、(ややホラーですが)後ろを振り返ってみてください。いまあなたの背中にあるものは「存在」していることは間違いありません。でも、再び前を向いたとき、後ろにあるものが「存在」していることを、どのように証明するでしょうか。もう一度振り返って確認することですよね。あるいは、鏡をつかってみてもいいし、他の人に確認してもらってもいい。「存在」の認定には、このような隣接する別の存在による認識の連鎖が必要なんです。*
ところが、人間関係、社会同士、国家同士の関係については、このような認識の連鎖がとても難しいのです。授業ではこれを「認知(perception)イメージの連鎖」として紹介しました。「ヒトの心」は、記号で表すことが難しいものです。昔から多くの詩や歌は、この問題に向き合ってきました。Chage&ASKAの「SAY YES」という歌の歌詞に「言葉は心を超えない、とても伝えたがってるけど、心に勝てない」、Extremeというバンドのバラード”More than Words”(You Tube)でも、"You don't have to say that you love me. Cos I’d alrealy know” なんていわれると、そうだよなと思ってしまいます。
でも社会生活において、言葉によって自分と他人を表現することは不可欠です。自己紹介や、自分の好き嫌い、自分の心地よい居場所、熱中したいこと、将来実現したい夢などは、具体的な言葉によって表現されることによって、アイデンティファイされるわけです。ところがこの「言葉」の解釈が、自分と他者ではけっこう異なるわけです。「A1」の自分を、正確に表現できる他人はどのくらいいるでしょうか。また他人の「B1」にどれほど迫ることができるでしょうか。
「B2」を形成するのは、Bとの直接のコミュニケーション、他人からの伝聞・評価、メディア等媒体の評価などの総合的なものです。ところがBと直接のコミュニケーションが困難な場合(国家間関係など)、一定の理解の枠組みをとおして「B1」を評価しなければなりません。人間は過度の複雑性には耐えられませんから、かなり単純化した「B2」を形成しがちです。とくに政策決定者は、人々の意思決定を凝集するためにも、「B2」をわかりやすく形成することが求められています。
ジョセフ・ナイ『国際紛争』の第1章で取り上げられている、ペロポネソス戦争におけるアテネとスパルタの争いを読んでみてください。アテネ・(A)とスパルタ・(B)とした場合、アテネはスパルタが領土拡張的であって好戦的であるという「B2」を形成し、そのための対抗的な軍備拡張をします。するとスパルタはアテネが将来せめて来る準備を始めたに違いないとする「A2」をつくり、そのためにさらなる軍事拡張をします。するとアテネは「やっぱりそうか」として、みずからの「B2」を実現してしまいます。これを「自己実現的予言」(self-fulfilling prophecy)といいます。紛争の原因には、このような認知連鎖の問題が実に奇妙に絡み合っているのです。そこには「情報の不完全性」という問題が常につきまとっているからです。
相手を理解するには、一定の「観念」や「枠組」を必要としているのです。これらの観念や枠組みは、小説や演劇のように、人生を豊かに彩ることもできれば、政治の世界において政策を実行したり、人々を動員したりする凝集力としても用いられます。
2003年にアメリカ(A)がイラク戦争をはじめた大きな理由は「イラク(B)に大量破壊兵器がある」からという認識に基づくものでした。戦争が終わってみると、実際にはイラクには大量破壊兵器はなかったわけです。なぜ、こんな(愚かな)事態が起こってしまうのでしょうか?アメリカのインテリジェンスによる「B2」が間違っていたことは、すでに明らかとなりました。
しかし、イラクも「大量破壊兵器がない」ことを、なぜもっと早く明確に国際社会に証明しなかったのでしょうか?そこで同時に考えなければならないことは、イラク自身が大量破壊兵器はあるかもしれないという「B3」の自己イメージを、長年対外的に用いてきたことでした。なぜイラクはそのような行動(作為)と欺瞞(不作為を含む)をとったのでしょうか。イラク戦争は「自己実現型預言」の典型例だったのかもしれません。
少し文章を割きすぎた感がありますが、こうした心の作用について理解を深めると、世界の紛争により迫ることができるかもしれません。
(つづく)
-----------------------------------------------------------------------
*認識の連鎖による「事実」のとらえ方については、村上春樹『国境の南、太陽の西』に興味深い記述があります
だから僕らは現実を現実としてつなぎとめておくために、それを相対化するもうひとつの現実を―隣接する現実を―必要としている。でもそのべつの隣接する現実もまた、それが現実であることを相対化するための根拠を必要としている。それが現実であることを証明するまたべつの隣接した現実があるわけだ。そのような連鎖が僕らの意識のなかでずっとどこまでも続いて、ある意味ではそれが続くことによって、それらの連鎖を維持することによって、僕という存在が成り立っているといっても過言ではないだろう。でもどこかで、何かの拍子にその連鎖が途切れてしまう。すると途端に僕は途方にくれてしまうことになる。中断の向こう側にあるものが本当の現実なのか、それとも中断のこちら側にあるものが本当の現実なのか
村上春樹『国境の南、太陽の西』(講談社、1992年)275頁
------------------------------------------------------------------------
投稿者 kenj : 10:29
| トラックバック
### 第1回授業レビュー(その3)
【安全保障の「空間」と「時間」】
第2象限の安全保障の特徴はどのようなものでしょうか?これを理解することにより、現代の国際紛争と安全保障政策の構造の重要な課題に、私たちは迫ることができるかもしれません。これを「空間」軸と「時間」軸という二つの指標をつかって、考えてみることにしましょう。
「空間」という概念を冷戦期・冷戦後・9.11後の三つの時代区分にあてはめた場合、いくつかの特徴が浮かび上がることに気づきます。冷戦期は、米国とソ連を両軸とする西側諸国と東側諸国との熾烈なイデオロギー・軍事・経済的な対立関係に規定されていました。そして、その対立関係がもっとも先鋭化していたのは、欧州大陸でした。欧州はドイツが分断され、ハンガリー、チェコ・スロバキア、ルーマニア、ユーゴスラビアなど、北部から南部バルカン半島にいたるまで、「鉄のカーテン」(チャーチル)と呼ばれる分断線が引かれました。
欧州大陸は陸続きですから、第一次、第二次大戦を戦った大陸型の対立構造が、冷戦期も継続していたのです。そして欧州の対立を背後からメタ構造化していたのが、米ソの核兵器を中心とする戦略的対峙でした。西側は北大西洋条約機構(NATO)を、そして東側はワルシャワ条約機構(WP)を形成し、多国間の集団防衛機構によって対立を深めることとなったのです。これらの欧州を主要舞台とした対立構造を冷戦の「第一戦線」とよびます。
冷戦期の対立構造は、当然ながら欧州以外の地域にも異なる波及をもたらしました。第8回に詳しく扱うアジアの安全保障では、共産主義が必ずしも東欧諸国のように一枚岩ではなく、ロシア・中国・北朝鮮・ベトナムなど、複雑な対立と協調関係がみられました。そのため、西側の一員となった東アジア諸国同士でも、NATOのような集団防衛機構を形成することはできず、日米、米韓、米比、米タイ、米豪ニュージーランド(ANZUS)のような、二国間のネットワーク(ハブ・スポークス関係とも呼びます)によって、同盟関係を形成していました。こうした冷戦期の戦略関係を「第二戦線」と呼んでいました。
重要なことは、冷戦期の戦略的「空間」は、こうした第一戦線・第二戦線・それ以外の国際関係という構造によって生み出されていたことです。第三次世界大戦が不幸にも生じたとすれば、それは全「空間」における戦争の波及を意味したわけです。
他方で、冷戦期は脅威が比較的特定され(例えばソ連)、それに対する対抗のありかたも特定しやすかったという特徴があります。日本についていえば、極東ソ連軍との関係が重要であり、北東アジアにおけるソ連とのパワーバランスをどのように日米安全保障条約によって維持していくかが重要な政策でした。
【第2象限における「空間」】
ところが、現代の安全保障、とりわけ第2象限の安全保障には同じような「空間」概念があてはまりにくくなっています。例えば、国際テロリズムの脅威を取り上げてみましょう。9.11の実行犯は19名にのぼるわけですが、彼らが2001年9月11日までにどのような準備をしていたのかを振り返ってみると、興味深い現象に気づきます。
当時、国際テロ組織アルカイダはアフガニスタンを本拠地とするヘッドクオーターを中心に、多重型・自立分散型ネットワークとして世界各地に展開していました。そして、企業献金や金融取引などを通じて莫大な資金を獲得し、多くのエージェントやブラックマーケットを通じて、武器や訓練技術などを獲得していました。アルカイダの訓練基地は、ソマリア、アフガニスタン、インドネシアなど多くの国に分散していたこともわかりました。そして、米国国内でも飛行ライセンスのための訓練学校に通うことによって、飛行技術を習得していました。
こうしたテロ実行までのヒト・モノ・カネの結びつきをみると、このネットワークが全世界的な広がりをもっていることがわかります。ソ連の攻撃を抑止するためには、ソ連と東欧諸国の地理的進出を抑止し、兵器体系のバランスを保つことこそが大事でした。しかし、アルカイダのテロリズムに対抗するためには、単一の地域や能力を対象とするだけでは、とても食い止めることができないということなのです。
さらに、領土をもたないネットワーク組織は、ひとつの組織を破壊したとしても、また別のユニットが再生され、再組織化されます。このようなミュータント的組織構造であるがゆえに、場所を選ばず、偏在することが可能なのです。このためテロリズムの脅威の空間というのは、特定することがきわめて困難なのです。還元すれば、脅威はどこにでも存在することが可能なのです。
グローバリゼーションの深化した現代では、ヒト・モノ・カネの移動が即時的に世界を駆け巡ります。アフリカにおけるテロリストの訓練キャンプが活発に活動していることは、日本にとっても無視できない現象となりました。サウジアラビアの石油関連企業が、マーシャル諸島などを経由して、テロ関連資金として送金している可能性もあるかもしれません。モスクやイスラム教関連組織ではテロ関係者のリクルーティングがあるかもしれないし、もっと身近な学校や宗教組織にもそのような機能があるかもしれません。2005年7月のロンドンにおける同時テロ事件の首謀者は、イギリス生まれのロンドン育ちにもかかわらず、アルカイダと関係することによって、テロを起こすにいたりました。
第2象限の世界における脅威は、世界に展開しているのと同時に、身近なところにも偏在しているのです。これを私は「空間横断の安全保障」と呼んでいます。
【第2象限における「時間」】
「新しい安全保障」を「時間」という概念からとらえた場合に、どのような特徴があらわれるでしょうか。「時間」というのは、空間と同じく哲学的な概念なのですが、ここでは「紛争サイクル」における時間に限定して考えて見ましょう。「紛争サイクル」というのは、平時(緊張がなく平和な状態)⇒危機(緊張が高まる状態)⇒有事(実際の戦闘行為が行われている状態)⇒紛争後(停戦後の状態)という各段階の移行過程ととらえてください。
かつての時代の「紛争サイクル」は、上記の平時から紛争後にいたる直線的(リニア)モデルによって描くことが一般的でした。ある国家間同士の紛争は、領土や資源の配分などの問題をめぐり対立関係を深め、制度や合意による平和的な解決が見込めない場合「危機」に突入し、最後通告をしても互いの妥協が図れなくなった場合、宣戦布告による「有事」となりました。そして一方の勝利、手詰まり(stalemate)、厭戦(weariness)などによって戦闘の継続ができなくなった場合、停戦が成立し、紛争後のリハビリテーションがはじまるというサイクルです。
ところが第2象限の「紛争サイクル」はこのような伝統的な流れをたどるとは限らなくなりました。とりわけ国際テロリズムは、「危機」の段階と予兆を把握しにくく、宣戦布告もないままに、テロリズムの実行にいたるのが普通です。テロリズム実行への危機の高まりを十分に把握できないまま、気づいたら航空機がビルに突入したり、地下鉄にサリンが撒かれたり、重要施設で爆弾が爆発したり、場合によっては生物兵器や化学兵器が都市で使用されることになるかもしれません。
こうした現象を突き詰めて考えてみると、「平時」「危機」「有事」というのは、その境界が曖昧となってきたことに気づきます。現在は「平時」にみえて「危機」かもしれないし、今日は「平時」でも明日は「有事」かもしれません。つまり、第2象限の世界において、これらの概念はほぼ同時に存在しうるのです。「時間偏在の安全保障」「共時性の安全保障」とでも名づけてみようかと思っています。
(第1回おわり)
【Study Question】
[1] 国防(defense)から安全保障(security)という概念が重要となった背景は何か?
[2] 国家安全保障(national security)・国際安全保障(international security)・経済安全保障(economic security)・人間の安全保障(human security)などの概念とは何か?それぞれの関連性は?
[3] 安全保障の「空間」(space)と「時間」(time)は、20~21世紀の世界にどのように変遷しているだろうか?
<参考文献・資料>
[1] 佐藤誠三郎「『国防』がなぜ『安全保障』になったのか:日本の安全保障の基本問題との関連で」『外交フォーラム』(1999年特別号、1999年11月)
[2] 田中明彦「21世紀に向けての安全保障」及び「現在の世界システムと安全保障」『複雑性の世界:「テロの世紀」と日本』(頸草書房、2003年)
[3] 納家政嗣「人間・国家・国際社会と安全保障概念」」『国際安全保障』(第30巻第1・2合併号、 2002年9月)
[4] 永井陽之助『時間の政治学』(中央公論社、1979年)
*[1] は「安全保障」概念の台頭をめぐるもっとも優れた業績。あとで配布したいと思います。[2]21世紀の安全保障の特質を概観し、[3]は人間・国家・国際社会という3つのレベルにおける安全保障の捉え方を分析している。[4]は「空間」「時間」概念と政治学への接近を図った名著。
投稿者 kenj : 09:46
| トラックバック
### 第1回授業レビュー(その2)
【新しい安全保障論】
とはいっても、歴史を見据えた巨視的な観点から、現代の安全保障の特質を理解することは、とても重要なことです。その都度変化する方程式を、代入法でばかり解いているわけにもいきません。われわれは、英知によって安全保障の方程式を作る必要があるのです。
私たちのような昭和後期生まれ(平成生まれ?)の世代にとって、皮膚感覚で理解できる国際状況というのは限られた範囲でしかありません。聖戦論の時代、帝国主義の時代や、イデオロギー対立の時代において、どのような戦争と平和の観念が人々を支配していたのか、今ではそこに心を震わせることがとても難しいのです。
1970年代生まれの私の祖父母は、太平洋戦争と徴兵を体験した世代ですが、90年代生まれに入ると、いよいよ家族に戦争の実体験をした人がいなくなる世代に入ります。つい先ごろの戦争の記憶も、次第に物語となって、歴史に吸収されていく道筋をたどっているように思えます。でも、われわれはたしかに2001年9月11日に戦慄をおぼえたはずです。何か新しい種類の破壊行為が、理解することの難しい理由をもって、迫ってくる可能性を感じとったのではないかと思います。「新しい戦争がはじまった」とブッシュ大統領は宣言したわけですが、「新しさ」をとらえるためには「古い」戦争がどのようなものであったのかも、理解する必要があるはずです。
そこで、第1回の授業では「脅威の座標軸」による理解を提案しました、横軸に脅威の「対称性」と「非対称性」をとり、縦軸に脅威の「列度」の大小をおきます。すると、第二次大戦後から冷戦期にかけての国際関係の大部分は、第1象限、すなわち対称的で列度の高い対立関係を前提としていたことがわかります。米国とソ連は、自由主義と共産主義のイデオロギー対立とともに、西側諸国と東側諸国による二極化された国際構造を欧州に形成し、アジア諸国も、また第三世界の国々の多くも、この二極構造から自由とはなりませんでした。
ところが、9.11が提起したことは、こうした非対称的な脅威が、安全保障上の第1級の脅威として浮上したことにありました。かつて冷戦期におけるテロリズムは、脅威とみなされていたものの、その破壊規模は数百人程度に過ぎませんでした。ところが、9.11ではNYCとワシントンDCにおいて約3000人の人々が犠牲となりました。
仮に戦争の定義を、ひとつの戦闘行為によって1000人以上の死者がでる状態と定義するならば、9.11はいよいよテロリズムが戦争の領域に踏み出したことを意味しています。そしてさらに重要なのは、こうした非対称的脅威が、核兵器・生物兵器・化学兵器などの大量破壊兵器(Weapons of Mass Destruction:WMD)と結びついた場合、この「列度」はさらに破壊的な規模となるということです。
脅威の非対称性はテロリズムだけではなく、イラン・北朝鮮といった、いわゆる「ならず者国家(rogue states)」にも適用されます。これらの国々は、国際法、条約、協定、合意などの国際的約束事を十分に履行せず、現状維持に対する不満を表明しているばかりでなく、「平和的変更」の可能性を狭めていることに特徴があります。さらに、米ソ関係やソ連・欧州関係にみられた合理性が、どこまで適用できるかもわかりません。こうした国家が、近年大量破壊兵器やミサイルの取得に傾注していることも、第2象限の安全保障の重要性を際立たせています。
すなわち、現代の安全保障の特質は「第1象限から第2象限への拡大」ととらえてよいと思います。そして、この「拡大」はかつての安全保障の論理に、革命的といってもよい影響を与えているのです。とりわけ大きな影響を受けるのが、(旧)安全保障論第3回のブログで詳しく説明している、抑止の概念です。冷戦期の米ソ関係において、互いの価値が両立しないのであれば、紛争の生起可能性を減らしていくことこそが、安全保障の考え方の支柱にありました。それが「自国が報復の意思と能力を明示することにより、相手に攻撃を思いとどまらせる」という抑止の考え方でした。この抑止論は、核兵器の登場による破滅的な報復能力の獲得により、きわめて説得的な考え方となったわけです。
ところが、第2象限のアクターにたいして「抑止」が作用するかどうかは、疑わしいといわざるをえません。例えばこちらでものべたように、抑止が成立する条件とは、相手にたいして①報復能力を持つこと、②報復する意思を明示すること、③相互理解をすること、が成り立つことが必要です。
ところが、テロリストに対して、報復をするのは難しいし、報復意思を示したとしても威嚇効果になりにくいし、その意味では相互理解は不可能です。さらに、自爆テロを手段とするテロリストに対しては、報復しようがしまいが、攻撃を決行されてしまいます。結局、自己保存に関する原則が成り立たない相手を、怖いものはないということになります。
また「ならず者」国家にしてみても、仮に金正日体制が崩壊の危機に瀕しているときに、北朝鮮の日本に対する攻撃を抑止できるかどうかは、きわめて難しいかもしれません。かりに「将軍なければ国家なし」という観念を北朝鮮が信じているとすれば、報復自体はさほど問題ではないということになるからです。
このように、第2象限における安全保障の特徴は、相手と「共存」することが難しいということにあります。テロリストとの共存関係のなかで安定を保つ、北朝鮮やイランとの共存関係を保つというのは、実に難しい課題なのです。となると、相手との「非共存」を選ばなければならない。そのときに出てくるのが「先制」といった概念であったわけなのです。これが「ブッシュドクトリン」の論理ということになります。
(つづく)
投稿者 kenj : 09:39
| トラックバック
### 第1回授業レビュー(その1)
このブログは、授業の理解を促進するためのサブ・教材として、また担当講師と受講者のみなさんとのコミュニケーションツールとして、位置づけたいと思います。授業やブログに関する質問・意見につきましては、SFC-SFCおよび担当者宛メールにて、積極的にお寄せください。
さてSFCは2007年度春学期より「未来創造カリキュラム」という新しいカリキュラムを採用しました。これに伴い、旧「安全保障論」は「安全保障と国際紛争」という科目として生まれ変わることになりました。私は2年間にわたり「安全保障論」を担当しましたが、今学期からは旧来の科目に加えて、「国際紛争」の諸相・原因・紛争処理と解決などについても、力を入れたいと思っています。旧科目のブログは「安全保障論ノススメ」に掲載されていますので、授業の進展に合わせて参照してみてください。
【「酸素」と多元的な安全保障】
「安全保障は酸素のようなものである。失ってみたときに、はじめてその意味がわかる」(Security is like oxygen. You do not notice it until you begin to lose it.)。これは、ハーバード大学ケネディスクール学長のジョセフ・ナイ教授が1995年に残している言葉です。当時、ナイ教授は米国防総省の国防次官補という要職で、東アジア安全保障政策を担当していました。1989~91年の冷戦の崩壊に伴い、もはや日米同盟の役割は終えたのではないか?同盟は解消して、多国間安全保障の形成を目指すべきではないか?という議論を、「空気」の喩えをつかって鋭く戒めたのです。
ナイ教授の言葉は、日々私たちが当たり前だと思っている(take for granted)日本の安全が、実は多くのパワー(power)、制度(institution)、財産(asset)、知恵(knowledge)によって支えられている、ということを示唆しています。
もっとも「安全」というのは、安全でなくなったときに初めて実感できるものです。みなさんが、風邪をひいたときに、日々の健康についての価値を気づくのと同じように。「明日の安全をどうしようと思い悩まない状態が、安全な状態だ」という真理も、空気が汚れ、淀んできたときの知恵をもたらすわけではありません。私たちは安全保障を学ぶものとして、現在の空気に「輪郭を与える」ことから始めなければなりません。そこから、勉強をスタートさせましょう。
安全保障については、これまで世界中の多くの学者がその定義を試みてきました。でも、この授業では定義の蛸壺にはまることが主旨ではないし、100の定義を覚えたとしても「政策学」として役立つかどうかは疑問です(尊敬すべき学術成果ではありますが)。できるだけざっくりと私なりの定義と解説を中心に、議論を深めていきましょう。
安全保障はもっとも広義には「誰が(主体))・何を(価値)・どのように(手段)・誰と(協力者)守るのか」という一般概念です。1648年のウエストファリア体制が成立してからの国際体系において、安全保障に関する概念は「国家が自国を軍事力によって守る」=国防(Defense)という考え方が中心でした。戦時国際法や戦争の違法化という規範もない世界において、自国のパワーを増大させ、自助(self-help)によって国家を守るという考え方が基調だったわけです。
ところが、現代の安全保障論は、「国防」概念よりもはるかに多元的な理解を必要としています。[主体]については、依然として国家が中心的なアクターですが、企業、地方公共団体、非政府組織(NGO)、個人も安全保障を担う主体となっています。[価値]についても、国家を構成する多元要素(国民の生命、財産、企業、文化、アイデンティティ)を守るべき価値とみなすようになりました。[手段]についても、軍事力・経済力といったハード・パワー(hard power)に加えて、最近では社会・文化的な力としてのソフト・パワー(soft power)も注目を集めています。そして[協力者]についても、伝統的な同盟関係に加えて、多国間安全保障、アドホックな協力、国連などの国際機関の役割など、多くの枠組みとの関係性を考える必要があるのですね。
こうした論点から生まれてきたのが、総合安全保障、経済安全保障(ときには食糧安全保障)、人間の安全保障といった安全保障を総合化、あるいは伝統的な分野と区分けしてとらえる考え方です。ときには、これらの概念が「伝統的安全保障よりも重要だ」という意味づけをしたがる人たちもいます。
でも、私のとらえ方は若干異なります。第一に、そもそも安全保障は総合的なものです。時代が変わるにつれ、「守る」という述語をみたすための主語も目的語も変容しているのですから、「安全保障」という言葉そのものがダイナミックに変化する概念です。「守る」ために経済や人間ひとりひとりに着目すべきときには、そうすべきなのです。
第二に、国や立場のおかれた状況(先天的状況)において、安全保障の概念は当然に異なるわけです。たとえば日本の安全保障といえば、北朝鮮の核開発問題や、将来の中国の台頭といった周辺国の動向を注視するのは当然です。しかし、もしアメリカ人だったとすれば国際テロリズムやイラクの動向が気になるし、ボスニア人だったらセルビア・クロアチアとの関係や民族間の融和こそが安全保障のテーマとなります。1997年の金融危機前後のマレーシアの首相だったら、ヘッジファンドの脅威こそが国家の脅威と定義するかもしれません。ソマリアやスーダンに生まれていたら、日々の生活の維持やガバナンスの確立こそが安全保障のテーマであるわけです。
そして重要なことは、グローバリゼーションの深化と拡大によって、日本も他の先進国も、これらの異なる「安全保障」の課題を抱えている国々と、多くのインターフェースによってかかわりあっているということです。だから、以上に述べたすべての安全保障論から、われわれは逃れることができないのです。
安全保障の固定的な定義を捜し求め、そこに安住することは、「政策学」としては有効ではありません。われわれは、守るべき「価値」、守るべき「人」がそこにいるならば、どのように守るのかということを絶えず再構成していかなければなりません。それが、安全保障のダイナミックな政策学なのです。
(つづく)
投稿者 kenj : 09:28
| トラックバック | 7fbc0c0f-fb6e-4b8a-b870-b3fd7d9c52ff | 2008-04-22T06:17:45 | https://web.sfc.keio.ac.jp/~kenj/security2/cat3/ |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.