title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
-いつもの山歩きが「もっと」楽しくなる!山の自然学講座2023開講します!-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 27b7
いつもの山歩きが「もっと」楽しくなる!山の自然学講座2023開講します!
2023年3月12日(日)~2023年6月17日(土)
募集期間
2023年2月20日(月)~2023年6月13日(火)
投稿団体
山の自然学クラブ
http://www.shizen.or.jp//basic
山の自然学講座2023 開講!
「なぜ?」を考えると、いつもの山歩きがもっと楽しくなる。ニッポンの山ってすごいの?この花はなぜ岩陰にばかりあるのだろう、この尾根を境になぜ植物が変わるのだろう。
自然の不思議に気がつき、その成り立ちに思いを馳せると、いつもの山歩きが格段に充実します。
この講座を受講して、とびっきりの山歩きを楽しみませんか。またさらに、野外教育や自然保護活動に活かしてみませんか。
◆室内講義(全5回) 前回オンライン配信あり
3月12日(日)山の自然学を楽しく学ぶために。「日本と世界の山」 小泉武栄氏
3月28日(火)氷と雪から見た地球環境 紺屋恵子氏
4月18日(火)高山植物の多様性と近年の植生変化 下野綾子氏
5月13日(土)日本の成り立ちと山の地質 柿崎喜宏氏
6月17日(土)日本の植生 増澤 直氏
◆現地講座(全3回 日帰り)
3月25日(土) 生田緑地:生田緑地周辺の地質と地形 小泉武栄氏
4月8日(土) 五感を使って樹木観察:昭和記念公園 石井誠治氏
4月22日(土)小石川植物園で植物の生存戦略を考えよう 多田多恵子氏
5月20日(日) 三頭山の地質と植生・ブナ林の現状 増澤 直氏
6月10日(土) 武蔵五日市のカルスト地形と植生
(天候その他の理由により内容やスケジュールを変更することがあります。)
----------------
◆受講料
3,500円/一講座(山の自然学クラブ・後援団体会員および学生は3,000円)
10回通し受講 3万円(会員・学生2.5万円) ※他に現地講座への交通費等の実費負担
◆募集定員・申し込み締切日
募集定員 30名(先着順、定員になり次第締め切ります。最少催行 10名)
申し込み締切日 2023年3月7日(通し参加の受付。各回は実施1週間程度前まで)
◆申し込み
ホームページの入力フォームから、もしくはメール等でお申し込みください。
http://www.shizen.or.jp/basic/
◆申し込みの送付先(問合せ先)
[email protected] FAX: 03-5362-7459
〒160-0015 東京都新宿区大京町25 高橋ビル402 緑化工ラボ内
◆受講料の送金先
三井住友銀行 港南台支店 普通 6681443 山の自然学クラブ
みずほ銀行 銀座支店(店番号035) 普通 2569550 山の自然学クラブ
事務局(運営担当:中村/吉岡)より2,3日中に受付確認の返信を致します。
返信を受け取られた後、参加(受講)料を下記口座までお振り込みください。 | 58538323-1571-40c7-9740-6e58d16fc99e | 2024-03-05T05:50:29 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_24440.html |
# 法律相談をご希望の方へ
## 弁護士・司法書士との無料法律相談について
法テラス青森では、経済的にお困りの方を対象に無料法律相談を行っています。相談は、事前の予約が必要です。
### ご利用にあたって
法テラスの無料法律相談は、収入(平均月収)や資産(お持ちの現金・預貯金)が一定基準以下の方を対象としています。
## 相談場所
相談場所に応じて、相談日時や予約方法が異なります。詳細はご希望の相談場所からご覧ください。
### 相談場所一覧
法テラス青森(青森市:毎週火曜日、水曜日、木曜日、金曜日)
県民福祉プラザ(青森市:毎週土曜日)
法テラスむつ(むつ市)
法テラス鰺ヶ沢(鰺ヶ沢町)
弘前市市民生活センター(毎週火曜日、土曜日)
五所川原市役所(第1・第2・第3木曜日)
黒石市役所(第4水曜日)
八戸市総合福祉会館(毎週火曜日、土曜日)
三沢市役所(第1・第3水曜日)
十和田市役所(第2・第4火曜日)
むつ市役所(第2水曜日)
県内各地の契約弁護士・司法書士の事務所 | 58d662db-0442-4b85-aa39-d2d9f01bac09 | 2024-03-03T17:00:00 | https://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/aomori/guidance/index.html |
|
このまちに愛たい平成29年10月後半放送 日本一本を読むまちをめざして ~各地域図書館の取り組み~ - 山口市ウェブサイト | 本文
「日本一本を読むまち」をめざす山口市では、市民の皆さんにもっと図書館に興味を持ってもらうため、市内6つの図書館が特色ある取り組みを行っています。
阿東図書館では、地元チェーンソーアーティストによる作品や折り紙などで館内をデコレーションして明るく楽しい雰囲気作りをして皆さんをお待ちしています。また、秋穂図書館では、ボランティアの皆さんが絵本の読み聞かせなどをして、図書館の職員と一緒になって地域の図書館を盛り上げています。
今回は、各地域の図書館が日本一本を読むまちづくりへ向けて取り組んでいる様子をお伝えします。
(山口ケーブルテレビで、平成29年10月16日から10月31日まで放送)
秋穂図書館で番組の収録をしている様子。左は秋穂・図書館と友だちの会代表の原田さん | 58dda613-d486-4b54-ba3e-d73c3a8adb4d | 2024-03-02T13:01:58 | https://www.city.yamaguchi.lg.jp/site/movie/34485.html |
景観法の届出について/真鶴町 | ホーム
くらし・手続き
住まい・くらし
景観法の届出について
# 景観法の届出について
## 景観計画の届出について
当町では、建築物及び工作物の一定規模以上の新築や増改築について、届出が必要です。また、建築物の色の塗り替え等について、届出が必要になる場合があります。詳しくは、「真鶴町景観計画にかかる届出」をご確認ください。
真鶴町景観計画に係る届出 (PDFファイル: 112.3KB)
【届出様式集】
景観計画区域内行為届出書 (Wordファイル: 134.7KB)
美の基準自主提案書 (Excelファイル: 49.0KB)
色彩基準 (PDFファイル: 892.2KB)
傾斜屋根基準 (PDFファイル: 86.8KB)
真鶴町では用途無指定地域についても、下記の「地区区分」のとおり土地をどのように使うか土地利用の方針を定めています。
「地区区分」の詳しい規制の内容は、こちらの別表2を確認ください。
土地利用規制規準(地区区分図) (PDFファイル: 1018.1KB)
## まちづくり課都市計画係
住まい・くらし | 609a3f21-0acb-47a2-afec-f1595c03e80d | 2024-03-04T00:38:48 | https://www.town.manazuru.kanagawa.jp/kurashsi_tetsuduki/sumaikurashi/530.html |
大田区ホームページ:石綿(アスベスト)健康被害救済制度の申請受付 | 本文ここから
# 石綿(アスベスト)健康被害救済制度の申請受付
ページ番号:658712168
更新日:2020年12月16日
## 石綿(アスベスト)健康被害救済制度について
石綿(アスベスト)による健康被害を受けた方及びそのご遺族で、労災補償制度の対象とならない方は、「石綿による健康被害者の救済に関する法律」(平成18年3月27日施行)に基づき救済給付の認定申請をすることができます。
### 対象となる方
石綿が原因で次の疾病にかかった人とその遺族です。
中皮腫
肺がん
著しい呼吸器障害を伴う石綿肺
著しい呼吸器障害を伴うびまん性胸膜肥厚
### 救済給付の内容
被認定者に係る給付
医療費(健康保険自己負担分)
療養手当
葬祭料
法律施行前に死亡した者の遺族に係る給付
特別遺族弔慰金
特別葬祭料
### 申請書の配布、提出先
保健所(全国どこの保健所でも受付できます)
大田区では、区役所本庁舎6階 健康医療政策課(大田区保健所)が窓口です。
独立行政法人環境再生保全機構
所在地:川崎市幸区大宮町1310番地 ミューザ川崎セントラルタワー9階
電話:フリーダイヤル0120-389-931
環境省関東地方環境事務所
所在地:さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館6階
電話:048-600-0815
### 救済制度に関する詳しいお問い合わせは
独立行政法人環境再生保全機構
電話:フリーダイヤル0120-389-931
健康医療政策課
電話:03-5744-1246
FAX :03-5744-1523
メールによるお問い合わせ | 6283eef9-8f1f-41b8-adb2-74eb90a2bc6b | 2024-02-29T23:38:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kankyou/asbest/shinsei.html |
政府の取り組み | 基本情報 | テレワーク総合ポータル | # テレワークについて
## telework
# 政府の取り組み
## 政府のテレワークへの取り組み
政府はテレワークに関する府省連携を強化するため「関係府省連絡会議」を招集し、テレワークの推進に向けた各府省の取り組みの共有や、連携施策の推進検討を行っています。第1回会議は平成28年7月で、以降令和4年4月まで、合計12回、開催が続けられています。
以下の図は同連絡会議の構成員です。
テレワーク関係府省連絡会議
政府は上記の府省を中心に、テレワークのさらなる普及推進のため、下図に示すような施策を実施しています。
デジタル庁がテレワーク推進に関する目標設定について取りまとめ、総務省・国交省が現状把握のための調査を実施。総務省・厚労省はテレワーク実施のためのガイドラインを作成しています。
普及展開のための取り組みとして、内閣官房と4省それぞれが「意識改革」「ノウハウ支援」「導入補助」「周知・啓発」のため、さまざまな施策を行っています。
政府のテレワーク普及啓発のための取り組み | 6289aea1-5c8e-49b5-b5f1-0b2046f6464b | 2024-03-04T09:37:11 | https://telework.mhlw.go.jp/telework/gvm/ |
システム認証|CFPプログラム | HOME
CFPプログラムへの参加
CFP検証について
システム認証
### システム認証方式による検証とは
第三者によるCFP宣言の客観性を評価する仕組みとして、個品別検証方式とシステム認証方式があり、どちらかを選択いただきます。個品別検証方式とは製品(商品及びサービス)ごとに第三者検証を行なう方式であり、システム認証方式とは組織内部にCFPを算定し、検証し、登録・公開申請を行うシステムを構築し、それを第三者が認証することで、個別のCFP検証の手続きを経ることなくCFP登録・公開申請ができる方式です。
システム認証方式の場合、特に多くの製品の算定・検証を実施する時にコスト削減や時間短縮を図れる点、CFP算定ノウハウを社内で維持できる点などでメリットがあるといえます。
### システム認証の概要フロー
事前に一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)にご連絡ください。必要な手続きについてご案内します。
認証機関にご申請ください。
認証機関の審査員が文書類を審査します。
続いて審査員が内部検証等のシステム運用を審査します。
認証機関から通知されます。
一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)に認証されたシステムの登録を申請ください。登録後、システムが有効となります。
詳細フローはこちら
### CFPシステム認証機関
システムの認証は、CFPシステム認証機関(以下、「認証機関」)が行います。制度試行事業に参加した5機関と事務局との間で準備を進め(注) 、審査を実施した結果、システム認証機関として以下の5機関を正式に登録致しました。
SCB-003
一般財団法人
日本品質保証機構
地球環境事業部
環境審査課
TEL:03-4560-5600
http://www.jqa.jp/
(注)制度試行事業ではプログラム運営者とは異なる独立した第三者機関がCFP検証を実施する、「検証機関による個品別検証に関する実証実験」が行われ、5機関がこの実験に参加しました。システム認証機関においては、CFP検証に関する力量が重要な要素の一つとなっています。なお、制度試行事業では別途「システム認証に関する実証実験」も実施されており、上記の機関の中でも同実験にも参加し、システム認証の主要プロセスであるシステム認証審査を実施した機関があります。
### システム認証の申請に必要な要件
システム認証審査を申請するためには、「CFPシステム認証に関する要求事項」を満たす他、以下の申請要件を満たす必要があります。申請書は下記の要件が満たされた後に、認証機関にご提出いただきます。
なお、システム認証についてはカーボンフットプリント(CFP)システム認証の文書類に沿っていますのでご参照ください。
【申請要件】
CFP個品別検証の合格実績、もしくはタイプIII環境ラベルの検証の合格実績があること。
システムの範囲が明確に規定され、対象となるCFP-PCRが既に認定されていること。
トップマネジメント、管理責任者が選任され、かつ、所定の基準を満たす内部検証員、内部システム監査員が各1名以上確保されていること。
要求事項に基づいて必要なシステムが構築され、文書(CFP管理マニュアル、CFP算定手順書)類が整備されていること。
CFPシステム認証審査申請書
CFPシステム登録申請書
認証機関による認証の後に、CFPプログラム事務局まで提出してください。
### システム登録事業者一覧
登録番号
システム認証日
有効期限
事業者(URL)
対象CFP-PCR
認証審査機関名
SCN17001
2018年3月30日
2020年3月31日
富士ゼロックス株式会社
・画像入出力機器
(PA-DG)
一般財団法人日本品質保証機構
SCN16001
2016年1月18日
2019年1月17日
大日本印刷株式会社
・商業および一般証券印刷物
(PA-BS)
ロイド レジスター
クオリティ
アシュアランス
リミテッド
SCN14002
・画像入出力機器
(PA-DG)
ロイド レジスター
クオリティ
アシュアランス
リミテッド
SCN14001
2014年9月4日
2017年9月3日
グリーンPOD推進会 (事務局:株式会社リコー)
・商業および一般証券印刷物
(PA-BS)
一般財団法人日本品質保証機構
SCN13003
2013年9月30日
2019年9月29日
トーソー株式会社
・カーテンレール
(PA-BT)
一般財団法人日本品質保証機構
SCN13002
2013年9月27日
2016年9月26日
一般社団法人日本WPA
・水なし印刷による印刷物
(PA-DD)
SGSジャパン株式会社
SCN13001
2013年9月27日
2016年9月26日
株式会社チクマ
・ユニフォーム
(PA-AO)
SGSジャパン株式会社
SCN12001
2012年11月16日
2018年11月15日
凸版印刷株式会社
・出版・商業および
一般証券印刷物
(中間財)(PA-AD)
・商業および
一般証券印刷物
(PA-BS)
SGSジャパン株式会社
### CFP制度試行事業におけるシステム登録者一覧(2012年7月2日現在)
事業者名
システム認証番号
認証範囲情報
イオン株式会社
SC-11001
トーソー株式会社
SC-11002
三信化工株式会社
株式会社チクマ
日本ハム株式会社
SC-11006
(注)CFP制度試行事業では、プログラム運営者とは異なる独立した第三者機関がCFP検証を実施する、「検証機関による個品別検証に関する実証実験」が行われ、上記6社をシステム認証組織として登録しています。
有効期限は、平成24年度末となっています。
### お問い合わせ及び申請書の送付先
一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)
e-mail : [email protected] | 677f7290-4516-40e6-93d4-e3762fb6a65e | 2023-01-05T10:51:26 | https://www.cfp-japan.jp/calculate/verify/system.html |
シニア海外ボランティアに市長がエール 派遣隊員が市長表敬訪問 | 平塚市 | # シニア海外ボランティアに市長がエール 派遣隊員が市長表敬訪問
平塚市
担当 文化・交流課 交流親善担当 大中
電話 0463-25-2520
## シニア海外ボランティアに市長がエール
派遣隊員が市長表敬訪問
平塚市出身の中島 香子さんが、独立行政法人国際協力機構のシニア海外ボランティアとして、タイに派遣されることになりました。
配属先は国立盲学校で、県立平塚盲学校での勤務経験を生かして、現地職員の指導に当たることになっています。
出発を前に平塚市の落合克宏市長を表敬訪問し、現地での活動内容の説明や指導に向けた熱意を伝えます。
### シニア海外ボランティア
氏名 中島 香子(なかじま きょうこ)さん 60歳
派遣国 タイ
赴任予定期間 平成26年3月から平成28年3月までの2年間
活動内容 障害児・者支援
配属先はタイ全国で二校だけある国立盲学校の一つで、教育内容の質向上に積極的に取り組んでいきます。前任者はこれまで同校に不足していた重複障害児に対する教育手法について実践指導を行い、現地職員のスキルアップを図りました。前任者の指導成果を受け継ぎつつ、中島さんは更なる教育現場の改善を目指していきます。新しい指導技術を導入できる専門性を有した人材が不足していることから、日本の盲学校勤務経験のある人材として期待されています。
個々の能力に適した教材・教授法を用いた生徒への指導
新しい指導技術・教材の紹介及び指導法についての教師に対する助言
日本語点字の紹介及び指導
スポーツ大会や音楽会等、各種学校行事への参加協力
### 市長表敬訪問
日時 平成26年3月20日(木)午後2時~2時30分
場所 平塚市役所3階 第1応接室
出席者 シニア海外ボランティア 中島 香子さん
独立行政法人国際協力機構 横浜国際センター職員 | 67e3fe37-0a4e-4b18-8c20-5415154a8a6f | 2024-03-02T01:47:50 | https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20130386.html |
-【循環研セミナー】築地・豊洲の地質汚染の完全浄化に向けて-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 【循環研セミナー】築地・豊洲の地質汚染の完全浄化に向けて
19a1
循環型社会研究会
https://junkanken.com/4095-2/
◆循環研セミナー◆
築地・豊洲の地質汚染の完全浄化に向けて
講師:茨城大学名誉教授 NPO法人地質審査機構理事長 楡井 久 氏
築地市場の豊洲移転をめぐって、地質汚染の問題がクローズアップされました。小池百合子知事の豊洲の地質汚染に関する追及は、東京五輪・パラリンピックの準備や都議選、衆院選とも絡んで注目を浴び、築地の汚染も発覚しましたが、結局のところ汚染浄化の目途は立っていません。東京の台所も食のテーマパークも相変わらず汚染された土地の上で営業されることになりかねません。いい加減な汚染調査と浄化工事を行った検査機関やゼネコンにさらに血税がつぎ込まれていく状況です。
今回講師を務めていただく楡井先生は、地質汚染科学に基づく単元調査法よる正しい汚染診断で、これまでの各病状に応じた治療・対策によって適切な浄化が可能であり、完全浄化の事例がすでに豊洲新市場近くのマンション敷地にあると指摘されています。また、豊洲の浄化失敗の原因は現行の土壌汚染対策法の欠陥にあるとも指摘されています。
汚染土壌を覆い隠すだけでは、汚染は浄化されず汚染の拡散や集中も懸念されます。都心の地下水位が上昇する中、地下水の有効利用もままなりません。豊洲新市場や築地再開発の成功のためにも、また地質汚染科学に基づく土壌汚染対策法の改正のためにも築地・豊洲の地質汚染問題の再考が必要です。
【楡井 久(にれい ひさし)氏のプロフィール】
NPO 法人日本地質汚染審査機構理事長(http://www.npo-geopol.or.jp/)、超党派水制度改革議員連盟水循環基本法フォローアップ委員会委員、前国際地質科学連合(IUGS)環境管理研究委員会(GEM)常任理事・国際医療地質協会(IMGA)参事、茨城大学名誉教授・理学博士・地質汚染診断士・地層液流動化診断士
開催日時 2018年2月22日(木)18:30~20:00
開催場所: 東京スクエアガーデン 6F 中央区立環境情報センター研修室2
〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1番1号
銀座線「京橋駅」A3出口直結
有楽町線「銀座1丁目」7番出口2分
都営浅草線「宝町駅」A4出口2分
JR『東京駅』八重洲南口6分
JR『有楽町駅』京橋口6分
参加費:無料
☆お申込み/お問い合せ先☆
NPO法人循環型社会研究会 事務局
電話番号:03-6262-5946
FAX番号:03-5542-1062
E-Mail:[email protected] ホームページ: http://junkanken.com 〒104-0031東京都中央区京橋3-3-14 京橋AKビル6F | 6e12191b-ad68-40ed-a01d-5fd865b08933 | 2024-03-05T00:09:24 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35658.html |
子育てに関する相談 | 旭川市 | # 子育てに関する相談
情報発信元 おやこ応援課
最終更新日 2023年8月2日
ページID 073496
子育てに関する相談は以下の方法でお受けしてます。
お気軽にご相談ください。
## マタニティ&ママのオンライン相談
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、外出が難しいまたは外出に不安をお持ちの妊婦の方や子育て中の方に、保健師等の専門職が、Zoomによる接触を回避した形でのご相談に応じます。
栄養士は常駐しておりませんので、相談内容に栄養相談が含まれる場合には、下記の申込み欄をご確認ください。
### 対象
旭川市にお住いの妊婦の方または乳幼児を持つ保護者等
### 相談時間
予約申込みフォームよりご確認ください(完全予約制)(新しいウインドウが開きます)
### 申込み期限
相談希望日の前日正午までお申込みできます。(相談希望日の前日が日曜日または祝日の場合は、前開庁日の正午まで)
### 申込みの流れ
#### (1) 下記予約申込みフォームに必要事項をご入力ください。
予約申込みフォームはこちら(新しいウインドウが開きます)
#### (2) おやこ応援課よりメールが届きます。
相談希望日の前日の午後5時までに、ご登録いただいたEメールアドレスにパスワードをお知らせします。(相談希望日の前日が日曜日または祝日の場合は、前開庁日の午後5時まで)
#### (3) (2)で届いたメールに対し下記について御返信ください。
本文に「相談内容に栄養相談が含まれる」もしくは、「相談内容に栄養相談が含まれない」のどちらかを御記入の上、相談希望日の9時までに御返信ください。
おやこ応援課には栄養士が常駐しておりませんので、調整が難しい場合、お電話にて、日程の再調整をさせていただきます。
### その他
ご使用の端末に事前に「Zoom」アプリケーションのインストールが必要です。
ご使用にあたっては下記をご参照ください。
#### インストール方法
Zoomインストール方法(PDF形式 121キロバイト)
#### 接続方法
Zoom接続方法(PDF形式 1,108キロバイト)
## 旭川市子育て講座&ミニ相談会(私の未来プロジェクト事業)
助産師等の専門職が当日のテーマに沿ってお話をしたり、参加者のご質問にお答えします。また、参加者同士が交流することができ、子育てに関する悩みや日頃の工夫等を共有することができます。
当日は、旭川市子育て世代包括支援センターwaka・ba(おやこ応援課)を会場とした来場型だけではなくZoomを使用したオンライン型での開催もあるため、ご自宅等から参加することもできます。
当日のテーマでお悩みの方、興味関心をお持ちの方、子育てについて学びたい方等、どなたでも参加できますのでお気軽にご参加ください。
詳しくはこちらから 私の未来プロジェクト事業
## 電話健康相談
保健師、助産師、保育士、心理士等が、電話で子育てに関する相談に応じています。
お気軽にご相談ください。
### 対象
乳幼児を持つ保護者等
### 相談先
おやこ応援課☎ 0166-26-2395
受付時間 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
## 窓口健康相談
保健師、助産師、保育士等が、来庁された方に、子育てに関する相談に応じています。
お気軽に御相談ください。
### 対象
乳幼児を持つ保護者等
### 相談先
旭川市1条通8丁目187番地の1 ツルハ旭川中央ビル2階 おやこ応援課
受付時間 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
### おやこ応援課に車で来られる方
お車でお越しの際、近隣の「ラクラクチケット(旭川中心街共通駐車券)」加盟駐車場をご利用ください。利用時間に応じた駐車場サービス券をお渡しします。
ラクラクチケット加盟駐車場の利用方法はこちらをご確認ください。
ラクラクチケットの詳細、加盟駐車場の情報はこちらのホームページをご確認ください。
## 子育て健康相談(予約制)
育児相談、栄養相談、歯科相談、運動発達相談、身体測定を行っています。お気軽に御利用ください。
### 対象
0歳から就学前のお子さんと、その保護者
### 日時・会場
令和5年度子育て健康相談(上半期)の日程はこちらからご確認ください。
### 申込み(予約制) 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
#### 連絡先
希望日の前月20日(土日祝日の場合は翌日)から予約を受け付けます。
定員がありますので、御了承ください。
おやこ応援課 ☎0166-26-2395
#### 利用に関するご協力のお願い
多くの方に利用いただくため、原則、月1回までの申込みに御協力ください。
同伴される方は最小限にしてください。
当日の朝、来所者全員の体温を測定し、37.5度未満であることを確認してください。会場でも、当日の体温、体調等を確認させていただきます。
発熱、咳、強いだるさ等の風邪症状がある場合は、来所を御遠慮ください。
2歳以上のお子様及び保護者の方は、可能な限りマスクの着用をお願いします。
感染予防対策のため、会場におもちゃの用意はございません。
## 子ども巡回相談(認可保育所・私立幼稚園・認可外保育施設・認定こども園)
お子さんの発育・発達の悩みや心配事について、相談員が保育所・幼稚園等を訪問し、保育や家庭の中でのお子さんへの接し方や支援方法などのアドバイスをします。
詳細はこちら
### 関連ファイル
オンライン子育て講座&ミニ相談会(修正版) (PDF形式 511キロバイト)
駐車場の案内 (PDF形式 459キロバイト)
R5子育て日程 チラシ (PDF形式 138キロバイト)
#### 旭川市子育て支援部おやこ応援課
〒070-0031 北海道旭川市1条通8丁目187番地の1 ツルハ旭川中央ビル2階
電話番号: 0166-26-2395 |
ファクス番号: 0166-26-0506 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く) | 70d1d053-e0b0-4dcd-b111-b46a7512f572 | 2024-03-04T18:40:06 | https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/218/241/250/d067221.html |
写真でみる復興庁 | # 吉野復興大臣の福島県訪問について【平成29年10月21日】
「JR常磐線 運転再開列車乗車」(於:竜田駅~富岡駅)
「JR常磐線 運転再開記念式典」(於:富岡駅)
「さくらステーションKINONE」(於:富岡駅)
平成29年10月21日(土)、吉野復興大臣は、福島県双葉郡の楢葉町と富岡町を訪問しました。
楢葉町のJR竜田駅からは運転再開列車に乗車し、車内でJR東日本から運転再開までの経緯について説明を聞きました。
富岡町のJR富岡駅では、運転再開記念式典に出席し、祝辞を述べました。そして、隣接する商業施設「さくらステーションKINONE」の開業記念セレモニーにも参加し、店舗で働く方々からお話を聞きました。
吉野復興大臣記者会見録(於:双葉郡富岡町) | 73d3c179-2725-4119-9385-68d4302fedf3 | 2023-09-13T11:22:38 | https://www.reconstruction.go.jp/s/2017/10/20171023150651.html |
中国、世界最大の情報通信ネットワークを構築 | SciencePortal China | 2012年08月13日-08月17日
トップ
>
科学技術ニュース>
2012年08月13日-08月17日
>
中国、世界最大の情報通信ネットワークを構築
# 中国、世界最大の情報通信ネットワークを構築
北京で16日午前、2012年中国国際通信会議が開幕した。同会議に出席した工業和信息化部(工業と情報化省)の尚氷副部長が明らかにしたところによると、2012年6月末現在、中国の電話ユーザー総数は13億3500万件に達した。うち、モバイルユーザーは10億5200万件、インターネットユーザーは5億3800万人に達し、中国は世界最大の情報通信ネットワークを構築した。中国科技網が報じた。
尚副部長は「通信技術の進歩と産業革新は、経済構造の最適化・経済社会の持続可能な発展を推進する重要な力となっている。近年、世界各国は経済の復興・競争力の向上に向け、情報通信業の発展推進を戦略に組み込み、相次いで支援措置を発表している。うち多数はすでに実施段階に入っており、世界の情報通信業は新たな発展のチャンスを迎えた。現在中国では電子商取引(Eコマース)、モバイル決済、モバイル動画などを含むインターネット利用の普及率がさらに高まり、産業のモデルチェンジと構造調整も積極的な発展を遂げている。伝統的な生産管理、マーケティング、製品流通、アフターサービスなどの面でも情報通信技術がますます利用されつつあり、情報化と工業化の融合が進んでいる。産業のイノベーション意識も高まり、TD-LTE-Aが4G通信の国際規格に制定されるなど、関連企業の競争力が顕著に高まっている」と指摘した。
2012年中国国際通信会議は中国通信学会と国際電気電子工程師協会が共催するもので、今回が初開催となる。会期は3日間で、テーマは「持続可能な発展をサポートする通信技術」。参加者は▽未来の5G通信▽有線と無線の融合▽インテリジェント・エコ通信▽次世代インターネットとクラウドコンピューティング▽無線通信の認知▽モノのインターネットの応用開発▽スマートグリッド通信システムーーなどの議題をめぐり、討論を繰り広げる。 | 7a2fa858-b8cc-48ae-8c0e-3adbf28a4153 | 2020-03-13T01:27:37 | https://spc.jst.go.jp/news/120803/topic_5_03.html |
遊漁の部屋:水産庁 | # 遊漁の部屋
### 遊漁採捕量報告
※こちらのバナー又はLINEから報告サイトにアクセスのうえ、ご入力願います。
リンクはフリーですので、遊漁採捕量の把握にご協力をお願いします。
システムの改修に伴い、スマートフォンのLINEで釣果を報告できるようになり、過去の釣果報告が閲覧できるようになりました。
下のLINE公式アカウントのQRコードより友だち登録をしていただき、釣果の報告をよろしくお願いいたします。
詳細は「遊漁者向け操作マニュアル(PDF : 1,976KB)」をご参照ください。
全国の釣り人の釣果を登録する仕組みを普及し、将来的には水産物の資源管理に役立てたいと考えておりますところ、釣り人の皆様のご協力をよろしくお願いします。
(LINE友だち登録はこちらから) LINEを使用しない報告先 ポスターはコチラ(PDF : 538KB)
LINE公式アカウント (https://www2.yugyo-saihoryo.jp)
### 遊漁・海面利用の基本的ルール
釣りや潮干狩りを楽しむ皆さんにとって、海はレクリエーションの場ですが、守っていただくルールがあります。
まずは基本的なルールをご紹介します。
### 遊漁・海面利用の基本マナー
遊漁やプレジャーボート活動をする際の基本的マナーがあります。
マナーを守って、漁業者などに迷惑をかけないようにしましょう。
### パンフレット・リーフレット
・遊漁のルールとマナー~海と川、魚との付き合い方~(令和2年7月)(PDF : 2,712KB)
・遊漁船を利用する皆様へ ~遊漁船利用のルールとマナー~(令和2年1月)(PDF : 2,637KB)
・遊漁船を利用するみなさんへ(令和2年1月)(PDF : 961KB)
・遊漁船業者の皆様へ事故防止のお願い!(令和4年8月)(PDF : 695KB)
## 都道府県ごとの遊漁のルール・マナー
ご覧になりたい都道府県をクリックしてください。
(1)海面における遊漁のルール・マナー (外部リンク)
北海道 青森県 岩手県
宮城県 秋田県 山形県
福島県 茨城県 栃木県
群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 新潟県
富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県
静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県 徳島県
香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県
(2)内水面における遊漁のルール・マナー(外部リンク)
北海道 青森県 岩手県
宮城県 秋田県 山形県
福島県 茨城県 栃木県
群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 新潟県
富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県
静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県 徳島県
香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県
(3)遊漁船業に関する情報(外部リンク)
北海道 青森県 岩手県
宮城県 秋田県 山形県
福島県 茨城県 栃木県
群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 新潟県
富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県
静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県 徳島県
香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県
### 各都道府県の遊漁に係るお問い合わせ先
### クロマグロ遊漁の部屋
資源状況が悪化している太平洋クロマグロの資源管理に、ご協力をお願いします。
### 遊漁船業の適正化に関する法律について
遊漁船を利用される方、遊漁船業を営む方やこれから営もうとする方への情報をご紹介します。
### 農林水産大臣の認定を受けた遊漁船業務主任者養成講習について
農林水産大臣の認定を受けた遊漁船業務主任者養成講習の日程、開催場所等についてお知らせします。
### ミニボートの適正な利用に向けて(外部リンク)
近年、船舶検査及び小型船舶免許が不要なミニボート(長さ3m未満かつ機関出力1.5kW(2馬力)未満。略称:MB)が急速に普及している中、 転覆や機関故障等の海難事故が増加していることから、今後の安全対策について、主管である国土交通省を中心に関係省庁や有識者等により、平成21年度から3ヶ年の検討を行ってきました。
この度、ミニボートによる海難事故を減少させ、安心安全な利用推進を目的としたユーザー向け安全マニュアル「ミニボートに乗る前に知っておきたい安全知識と準備」(ユーチューブに動画版掲載)を作成し、国土交通省海事局船舶産業課が関連情報と合わせた「ミニボートの適正な利用について」というサイトを開設いたしました。
つきましては、ミニボート利用者はも
とより、広く皆様に見て頂きたくお知らせいたします。
### 運輸安全委員会ダイジェスト(外部リンク)
第19号(平成27年12月15日発行) 遊漁船事故の防止に向けて ~釣り客の安全確保のために~
第29号(平成30年7月24日発行) 遊漁船の衝突事故防止に向けて
第36号(令和2年12月24日発行) 遊漁船・漁船の機関故障関連事故等の分析
第36号関係リーフレット(令和2年12月24日発行) 遊漁船・漁船の安全運航のために ~機関故障関連事故等の防止~
小型船舶(20トン未満)機関故障検索システム(令和3年6月)
第37号(令和3年10月26日発行)小型船舶の衝突事故防止に向けてーAISを活用しましょうー
第38号(令和4年1月18日発行)遊漁船の衝突事故防止に向けて
第41号(令和5年2月16日発行)遊漁船の安全運航に向けて
### ウォーターセーフティーガイド(釣り編)
防波堤・岸壁での釣りを中心に、安全に楽しむための必要な知識・装備等について記載しています(以下のバナーをクリック)。
### 定置漁業権等の位置情報について
定置漁業権等の位置情報については、海上保安庁の「海洋状況表示システム(海しる)」により参照することができます。
ご活用ください。
海洋状況表示システム(海しる)
### 内水面に関する情報
### フグによる食中毒に注意!
釣り人によるフグの食中毒が毎年多数発生しています!
厚生労働省が注意を呼びかけています。詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
また、フグの食中毒についてはこちら(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
## その他
### 水産分野における産業管理外来種の管理について
水産分野における産業管理外来種の管理指針
水産分野における産業管理外来種の管理指針案についての御意見とそれに対する考え方(パブリックコメント)
水産分野における産業管理外来種に関する全国調査結果
水産分野における産業管理外来種の管理について(パンフレット)
### 水産物の放射性物質検査結果について
東日本大震災に伴う原子力発電所事故を受けて、都道府県等が魚介類の安全確認のため放射性物質検査を行っています。その結果につきましては、こちらをご覧ください。
水産庁資源管理部管理調整課
沿岸・遊漁室
(沿岸・内水面)ダイヤルイン:03-3502-8476
(遊漁:海面利用)ダイヤルイン:03-3502-7768
FAX:03-3595-7332 | 80faa5ae-4ca7-41f2-8266-939ff12c4911 | 2023-12-15T08:40:53 | https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/yugyo/?fbclid%3dIwAR0HTjutf1DnjFCpe-Taub7xSDhPSOsSQgZW3vgwOcfs7r2hqJH6JX7ecCg |
長崎県|ながさきの地産地消|リンク集 | ページの先頭へ
トップページ > > リンク集
リンクのご希望がある場合は、左記へご連絡ください。
るーらる長崎 グリーン・ツーリズム(田舎体験観光)
長崎県のグリーン・ツーリズムを紹介するホームページです!
海や山など豊かな自然に恵まれ、また名所旧跡など見どころも多い長崎ならではの豊富な体験メニューの数々。
グリーン・ツーリズムに興味はあるけれど、「どんなことができるの?」「どこで、いつ体験できるの?」など、分からないという方も多いはず。
「るーらる長崎」では、やってみたい体験メニューから、または行ってみたい地域から体験メニューを検索でき、体験メニューについての詳しい情報を掲載しています。
公益財団法人 長崎県学校給食会
長崎県学校給食会は、県内全ての小中学校及び特別支援学校並びに定時制高等学校の児童・生徒を対象に給食用物資を安定的に供給し、児童・生徒の健全な心身の発達に寄与する財団法人です。
約1,500品ある物資は、物資選定委員会の審査や食品検査を受け、合格したものだけを取り扱っています。学校給食は子ども達が自分で食品を選ぶことができませんので、このような検査等をしっかり行って、県民の皆様に安心して頂けるよう日々努力しています。
農林水産省
農林水産省の地産地消ホームページです。
九州農政局
九州農政局の地産地消ホームページです。
長崎県庁
〒850-8570
長崎市尾上町3-1
農林部農山村振興課
TEL:095-895-2915
FAX:095-895-2587
mail:[email protected]
農林部農産加工流通課
TEL:095-895-2997
FAX:095-895-2592
mail:[email protected]
水産部水産加工流通課
TEL:095-895-2871
FAX:095-895-2585
mail:[email protected]
産業労働部企業振興課
TEL:095-895-2634
FAX:095-895-2544
mail:[email protected]
新着情報RSS
イベント情報RSS
直売所発!!本日のオススメ情報RSS
現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。 | 8c275f8a-97dd-4115-be40-d484fd3f7148 | 2024-03-03T12:24:28 | https://www.pref.nagasaki.jp/tisan/link/index.php |
近代化産業遺産群 続33 | 山形県 | ## 山形県の近代化産業遺産群 近代化産業遺産群 続33 近代化産業遺産が紡ぎ出す先人達の物語
平成21年2月、経済産業省により「近代化産業遺産群 続33」が認定された。
産業遺産とはどのようなものなのか。またそれらを地域史・産業史のストーリーとして取りまとめた「近代化産業遺産群 続33」を紹介する。
### 産業遺産とは
産業遺産とは、産業の発展に伴う過去の人々の努力を示すもので、産業活動の結果として残されたものである。これらの遺産は建造物や機械だけではなく、産業に関わる人々の人生や、そこに生活する人々の文化などを含み、それらは個人や企業、行政機関などの歴史を表わす。
産業遺産は貴重な文化財であり、先人達の知恵や苦労を地域の誇りとして将来に継承していくべきものである。
#### 産業遺産の始まり
産業遺産についての調査や研究、保存や再利用といった考え方は、ヨーロッパ、とりわけイギリスなどで19世紀後半から20世紀前半ころに「産業考古学」と言った研究分野として始まった。
「産業考古学」は、20世紀以降に産業技術が急速に発展し技術体系が変化していく中で、過去の産業に対する関心を深めて、研究を行う学問である。
産業考古学の研究とともに、イギリスのナショナルトラストにも見られるように、歴史的建築物を「郷土を愛し、誇りをもって護っていく」と言った考え方の中で、産業技術の成果も地域の文化であるとして産業遺産が認識されていった。
#### 日本での取組み
日本では、産業遺産を守る世界の動きを受けて、平成2年から「近代化遺産総合調査」が文化庁にて行われた。
また、平成4年にはユネスコ「世界遺産条約」が国会批准され、世界遺産が注目を浴びて、平成19年には日本で初めて「石見銀山遺跡とその文化的景観」が産業遺産として世界遺産リストに登録された。
このような流れの中、経済産業省は平成19年に「近代化産業遺産群33」を取りまとめ、さらに平成21年に「近代化産業遺産群続33」を認定した。
「近代化産業遺産群33」・「近代化産業遺産群続33」の選定は、各地域から先人の歩みを象徴する近代化産業遺産を募集して行われた。
この中で、多様な視点から産業遺産の掘り起こしへの助言や、専門的な見地から事実関係を確認するための視察と会議を行い、540ヶ所の施設・物品が認定された。
### 近代化産業遺産群 続33ストーリー
「近代化産業遺産群 続33ストーリー」は、産業遺産を地域活性化に役立てることを目的として、産業史や地域史のストーリーを軸に、相互に関連する複数の遺産を取りまとめたものである。これらの取りまとめは、下記の4つの考えのもとに行われた。
#### 個々の遺産を取り上げる際の考え方
幕末から戦前の産業遺産を対象とする。
建造物はもとより、画期的な製造品及び当該製品の製造に用いられた設備機器、これらの過程を物語る文書など、産業近代化に関係する多様な物件を対象とする。また、これらの復元物や模型も対象とする。
主として、産業の発展過程においてイノベーティブな役割を果たした産業遺産を対象とする。
#### 遺産群としての整理・編集する際の考え方
4.上記の近代化産業遺産を、地域史・産業史のストーリーを軸に整理・編集し、地域において活性化の取り組みに活用しやすい形にとりまとめる。
このような考え方で、33のストーリに整理された。(33のストーリは後記を参照。)
### 山形県で認定された「近代化産業遺産群」
山形県では、下記の26の産業遺産が、「近代化産業遺産群 続33ストーリー」のうちの6つのストーリーに該当するものとして認定された。
(各々のストーリには山形県外の産業遺産も含まれるが、ここでは省略する。)
#### ストーリー【8】
山岳・海峡を克服し全国鉄道網形成に貢献したトンネル建設等の歩みを物語る近代化産業遺産群
奥羽本線板谷峠のスイッチバック[大沢駅]・[峠駅]・[板谷駅スイッチバック遺構](米沢市)
#### ストーリー【10】
全国に遍く人と物を運び産業近代化に貢献した鉄道施設の歩みを物語る近代化産業遺産群
JR新庄駅の関連遺産[レンガ造機関庫・転車台](新庄市)
#### ストーリー【11】
山間地の産業振興と生活を支えた森林鉄道の歩みを物語る近代化産業遺産群
真室川森林鉄道の関連遺産[戦前の機関車](真室川町)
#### ストーリー【13】
大量輸送を支えるため近代化・国産技術化が急がれた鉄橋・鋼橋の歩みを物語る近代化産業遺産群
[山形鉄道最上川橋梁](白鷹町)
[JR左沢線最上川橋梁](寒河江市・中山町)
#### ストーリー【22】
質量ともに豊富な人材を供給し我が国の産業近代化を支えた技術者教育の歩みを物語る近代化産業遺産群
山形大学工学部関連遺産[旧米沢高等工業学校本館](米沢市)
#### ストーリー【25】
東北地方の産業振興の基礎を築いた水資源・交通・都市基盤整備の歩みを物語る近代化産業遺産群
松ヶ岡開墾場[松ヶ岡開墾場の蚕室建築物及び松ヶ岡開墾記念館の所蔵物](鶴岡市)
三島通庸の道路関連遺産
[関山隧道](東根市)
[栗子隧道](米沢市)
[片洞門](小国町)
[堅磐(かきわ)橋](上山市)
[中山橋](上山市)
[新橋](上山市)
[覗橋](上山市)
[吉田橋]南陽市)
山形県の擬洋風建築等
[山形県旧県庁舎及び県会議事堂(文翔館)](山形市)
[旧山形師範学校本館](山形市)
[旧済生館本館(移築)](山形市)
[山形市立第一小学校校舎](山形市)
[旧東村山郡役所](天童市)
[旧西村山郡役所及び郡会議事堂](寒河江市)
[旧米沢高等工業学校本館](米沢市)
[旧西田川郡役所](鶴岡市)
[旧鶴岡警察署庁舎](鶴岡市)
[山居倉庫](酒田市)
### 33のストーリーについて
「近代化産業遺産群 続33」では、遺産群を下記のストーリーに整理した。
山形県で認定された産業遺産が含まれる「近代化産業遺産群」のストーリーは、下記の【8】【10】【11】【13】【22】【25】の6つである。(赤文字で表示)
近代の『日本のものづくり』を根底から支えた工作機械・精密機器の歩みを物語る近代化産業遺産群
重工業から農林漁業まで幅広い産業を支えた蒸気・内燃機関発達の歩みを物語る近代化産業遺産群
トラックにはじまり大衆車量産の基礎を築くに至った自動車産業の歩みを物語る近代化産業遺産群
欧米諸国を驚愕させるまでに急成長を遂げた航空機産業の歩みを物語る近代化産業遺産群
創意工夫や経営革新により発展の礎を築いた家電製造業の歩みを物語る近代化産業遺産群
先人のベンチャー・スピリットが花開き多岐に発展した化学工業の歩みを物語る近代化産業遺産群
産業用としての耐火煉瓦製造の進展と原料開発の歩みを物語る近代化産業遺産群
山岳・海峡を克服し全国鉄道網形成に貢献したトンネル建設等の歩みを物語る近代化産業遺産群
海峡をつなぎ人々や物資の往来を支え続けた鉄道連絡船の歩みを物語る近代化産業遺産群
全国に遍く人と物を運び産業近代化に貢献した鉄道施設の歩みを物語る近代化産業遺産群
山間地の産業振興と生活を支えた森林鉄道の歩みを物語る近代化産業遺産群
鉄道を軸とする多角経営により創造された『私鉄沿線生活文化圏』の発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
大量輸送を支えるため近代化・国産技術化が急がれた鉄橋・鋼橋の歩みを物語る近代化産業遺産群
海運業隆盛の基礎となった港湾土木技術の自立・発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
国土の安全を高め都市生活や産業発展の礎となった治水・砂防の歩みを物語る近代化産業遺産群
安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた燈台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群
情報伝達の質・量を飛躍的に拡大させ社会変革をもたらした電気通信技術の歩みを物語る近代化産業遺産群
清潔な水を大量に供給し都市の生活・産業の発展を支えた近代水道の歩みを物語る近代化産業遺産群
旧居留地を源として各地に普及した近代娯楽産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
社寺参詣や温泉観光・海水浴に端を発する大衆観光旅行の歩みを物語る近代化産業遺産群
近代社会の発展とともに花開いた都市の娯楽・消費文化の歩みを物語る近代化産業遺産群
質量ともに豊富な人材を供給し我が国の産業近代化を支えた技術者教育の歩みを物語る近代化産業遺産群
北海道に適した建設材料として建造物の近代化に貢献した赤煉瓦製造業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
道北・道東の原野と山岳を拓いて進められた産業開発と交通網整備の歩みを物語る近代化産業遺産群
東北地方の産業振興の基礎を築いた水資源・交通・都市基盤整備の歩みを物語る近代化産業遺産群
『近代国家に相応しい首都へ』今日の東京の礎を築いた都市形成の歩みを物語る近代化産業遺産群
森林資源と伝統技術を基盤として多分野に発展した東海地方の木材加工業の歩みを物語る近代化産業遺産群
伝統食品の近代化や新たな食文化の創造に挑んだ中部・近畿の食品製造業の歩みを物語る近代化産業遺産群
『商都から近代経済都市へ』産業近代化と先進的都市計画による大阪発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
競争と進化の末に関西経済産業のすそ野を拡大させた都市間高速電車の歩みを物語る近代化産業遺産群
地域住民の熱意と努力により進められた瀬戸内海沿岸の灌漑設備整備の歩みを物語る近代化産業遺産群
瀬戸内海沿岸の気候風土に育まれた製塩業・醸造業の近代化の歩みを物語る近代化産業遺産群
多様な製品開発と生産能力の向上による九州北部の窯業近代化と発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
山形県の近代化産業遺産群のトップへ | 8fe9a8ec-6e11-47fd-8065-d122190fa072 | 2024-02-21T03:15:24 | https://www.pref.yamagata.jp/110001/sangyo/sangyoushinkou/him_top/him_storycat.html |
## 女性専門外来
現在 女性専門外来は休診しております。
平成29年4月より 診察室を2F健康管理センター内に移動となりました。
当院外科外来では女性専門外来を平成27年より開設しています。
平成29年4月より診察室を2階健康管理センター内に移し、プライバシーに配慮した明るい室内でゆっくりと話せる環境を整えました。
待合室も通常の外来とは別のスペースとなっていますので、よりリラックスしてお待ちいただけます。
女性専門外来では年齢を問わず「女性特有の症状」や「男性医師に相談しにくい悩み」を女性医師が診察します。
看護師、放射線技師、検査技師も可能な限り女性スタッフが対応させていただきます。乳房のしこりや痛み、肛門の痛みや腫れ、頻尿や尿漏れ、動悸やむくみなど、どんな症状でも安心してご相談ください。
最適な治療が受けられるよう、必要に応じて各診療科や女性心理カウンセラーへの紹介など連携も充実しています。乳がん検診で精密検査が必要と判定された患者様の受診も受け付けています。どうぞお気軽に女性専門外来をご利用ください。
ドクター紹介
当 院 菅沼 理江 外科医長
女性専門外来は予約制となっております。
事前に外科外来への予約をお願い致します。
予約方法は直接外科外来での予約又は、電話での予約(月曜~金曜 14:00~15:00)となります。
※新患の方についても同様の扱いと致します。
【診 察 日】 毎月第2・第4木曜日
【受 付 時 間】13:30~15:00
【診 察 時 間】14:00~16:00 | 9a380d88-2fac-49fd-a577-e8d6f6e0d3f5 | 2024-03-07T10:02:26 | https://akita.jcho.go.jp/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%B0%82%E9%96%80%E5%A4%96%E6%9D%A5/ |
|
ラブリーホールブログ - Part 18 | 厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
風邪が流行する時期でもあります。うがい・手洗いでしっかり予防なさってくださいね。
さて、今回のラブリーニュースは、新しい公演情報が盛りだくさんです
☆谷村新司 コンサートツアー2015 公演決定!!
詳細は情報につきましては2月9日(月)よりラブリーホールホームページにて お知らせいたします。
☆「ドラゴンクエストスペシャルコンサート
交響組曲ドラゴンクエストI・II・IIIベストセレクション」
昨年大好評だった、ドラゴンクエスト5!今年は指揮に渡邊一正氏、お話(解説)にすぎやまこういち氏、管弦楽には日本センチュリー交響楽団を迎え、ドラゴンクエストの壮大な世界がオーケストラで蘇ります。どうぞご期待ください。
☆河内長野マイタウンオペラ 小ホールシリーズ プッチーニ「マノン・レスコー」
「マノン・レスコー」は、アベ・プレヴォーの人気小説に基づいた、プッチーニ3作目にして出世作
となったオペラです。 音楽監督・ピアノ:服部容子、演出:中村敬一
☆カフェ・コンチェルトシリーズ2015ー2016
毎年ご好評いただいております、カフェ・コンチェルトシリーズ
日曜日のお昼のひと時、ケーキセットを楽しみながら少しだけ贅沢な時間を過ごしてみませんか?
今年も4回に渡って様々な音楽をお届けをいたします。
その他にも、
・「大森ヒデノリフィドル教室&伝統音楽教室発表会 北欧の森の音楽会2015」
・「サキタハヂメのこぎり音楽教室 発表会」
などなど楽しい公演が盛りだくさんのラブリーニュース2・3月号をぜひご覧くださいませ
ラブリーニュース2・3月号(vol137)はこちら
ピュアエンジェル・2014年アウトリーチ公演、第2弾〜第5弾までをご紹介します♪
まず初めは、11月12日。観心寺の近くにある「泰昌園」様での公演です。
入所者の皆さまと合唱していただく曲で「もみじ」や「ふるさと」などがありましたが、
これらの曲以外にも元気よく歌っていらっしゃいました。
また、曲に合わせて手拍子されるなど皆さま楽しそうに聴かれていました(^^)
次は11月15日、学校アウトリーチ、西中学校での公演です。
今回はピュアエンジェルさんの声楽アンサンブルに加えて、クラリネットの演奏もありました。
生徒たちと一緒に歌った「Believe」では、体育館いっぱいに元気な歌声が響き渡りました!
また、クラリネットソロでは「インマークライナー」という曲を演奏していただきました♪
“インマークライナー(Immer Kleiner)”は、ドイツ語で“だんだん小さく”を意味するそうですが、
何がだんだん小さくなるかというと・・・
楽器自体が小さくなっていくんです!
だんだん小さくなりながら、曲調やクラリネットの音色が変わっていく様に生徒たちも興味津々でした♪
さて次の公演は、福祉施設アウトリーチに戻りまして、 11月19日「てらもと総合福祉センター」様での公演です
今回は、60人近いたくさん方に参加していただきました!!
もう少しこの場で歌を届けたいと思ってしまうほど、最後の曲の後もまだまだ聞きたそうなご様子でした(*^^*)
そして最後は、11月20日の「寿里苑」様での公演です
メンバーが登場すると、ドレス姿に「きれい!」「素敵だね」とお声をかけていただき、
演奏が終わると「アンコール!」と嬉しい声もあり、皆さま最後まで楽しんでいらっしゃいました。
また、今年も施設を出る時に、わんこがお見送りに来てくれました!
今年は新しい家族が増えて、母と子そろって見送ってもらいました♪
ピュアエンジェルさんのアウトリーチ公演は、今年はこれで最後になります。
来年も引き続き、観ても聴いても楽しんでいただけるような公演を届けていきたいと思います!
芸術の秋!!
ピュアエンジェルの秋!
今年もそんな季節がやってきましたよー♪
今回はピュアエンジェル、2014年アウトリーチ第1弾の様子を少しご紹介させていただきます。
10月15日に特別養護老人ホーム「ふれあいの丘」様にて公演を行いました。
昨年、大好評だったということで、
今年も呼んでいただけたのです!
メンバーが登場すると、みなさん・・
きれいなドレス姿にうっとり
そして歌声にもうっとり
キラキラまぶしいひと時でしたー。
ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」、松田聖子の「赤いスイートピー」など、
なつかしい名曲の生演奏だけでも楽しいステージなのですが、 それだけじゃないんです!
ピュアエンジェルは歌にトークに、ダンスまで!!
動物メドレーでは、「ねこふんじゃった」もお届けしました。
猫のポーズでにゃん♪にゃん♪言いながら歌うのですが、
これがまたかわいすぎるんです!
私もきゅんきゅんしちゃいました!!
そんなメンバーと、お集まりいただいたみなさんで、
秋の童謡「もみじ」と「夕焼け小焼け」の合唱もしました。
盛大なアンコールの拍手もいただき、みなさんに満足していただけたと思います!
観ても、聴いても楽しい公演で、みなさんに非日常のひと時をお届けできたと感じれる第1弾の公演でした。
そしてピュアエンジェルがラブリーホールの11月16日(日)カフェ・コンチェルトにやってきます!!
「ケーキセット券」はすでに完売いたしましたが、「鑑賞券」はまだご購入いただけます!!
詳細情報、チケットのお求め方法はこちらから♪
さて、本日(10月31日)はハロウィーンの日!古くはこの日に悪霊を追い払い、秋の収穫を祝うヨーロッパの方でのお祭りで、お化け顔のかぼちゃランタンを飾り、子どもたちが仮装をしてお菓子をもらう楽しみなイベントでもあります。近年日本ではすっかりハロウィーンのお祭りが定着し、ラブリーホールでも2007年からハロウィーンイベントを開催して今年で8回目になります。
今年は初めて「街中トリック・オア・トリート!」と題して市内の100ヶ所近くのお店や公共施設の皆さまにご協力いただいてでスタンプラリーを開催しました。
子どもたちが「トリック・オアトリート!」と唱えるだけでお菓子とスタンプがもらえるということで、親子の皆さんが多数参加してくれました。
スタンプラリーを制覇した子どもたちが次に楽しむガラポン抽選会は毎年10月に開催しているラブリーハロウィーンのファミリーコンサートの日だったのですが、この日は大型台風の接近もあって、参加される子どもたちの安全を第一に考えて大変心苦しかったのですが中止という判断をさせていただきました(T_T)。
非常に楽しみにされていた皆さま本当に申し訳ありませんでした。
急遽、ガラポン抽選会のみ朝から受付を始めさせていただくと、午前中は晴れ間も見えたこともあって、スタンプラリーを制覇した多くの子どもたちが仮装してラブリーホールに遊びに来てくれました!(^◇^)
本来はコンサートの当日のみの抽選会でしたが、本日(10月31日)までスタンプラリーを制覇したお子さまのみガラポン抽選会に参加できますので、まだの方はお急ぎくださいねー!
また、コンサートにお配りする予定だったお菓子もまだご用意しておりますので仮装して遊びに来てくださいねー!
さて、ファミリーコンサートは残念ながら中止となってしまいましたが、18日(土)のかぼちゃのランタン作りはこれ以上ないくらいの素晴らしいお天気に恵まれ大阪府立花の文化園の芝生広場で開催されました。こちらはスタッフがランタン作りの会場を準備している写真です。雲一つない青空が本当に気持ち良いです!
今年も河内長野産のかぼちゃでランタン作りです(^_^)/。
この日のために、フルルガーデン倶楽部の皆さまと大阪府立花の文化園のスタッフの皆さまが暑い中、何日も作業いただき、このような立派なハロウィーンかぼちゃができました。
本当に有難うございましたm(_ _)m。
今年も50個と限られた数の中、発売初日で完売となり毎年変わらない人気の高さに驚いております。
このかぼちゃのランタン作りは親子で参加できるのが良いところです。
毎年参加してくれているファミリーもいて年々上手く仕上がっている様子を見るのも楽しみの一つです。
このクッキーはフルルガーデン倶楽部の方の手作りクッキーです。
毎年こんな可愛いクッキーを用意していただき、参加してくれた子どもたちも大喜び!
クリスマスもそうですが、ハロウィーンも子どもたちにとっては本当に嬉しいお祭りですよね!
こちらもフルルガーデン倶楽部の皆さんの作品です。
只今、子どもたちに大人気の妖怪ウォッチの人気キャラクター「ジバニャン」です!
今年のファミリーコンサートでこの妖怪ウォッチの妖怪体操をみんなで踊る予定だったのですが、台風のせいで、、、、、
本当に残念です((+_+))。ランタン作り会場の芝生広場に花の文化園のマスコットキャラクターのフルルちゃんが遊びに来てくれました!
て子どもたちは大喜び!
フルルちゃん有難う!(^^)/
今年のラブリーハロウィーンでは多くの団体、企業及び商店の皆さまからご協力いただきました。
「仮装!?ファミリーコンサート」は台風のため、残念ながら開催できませんでしたが、このように「ランタン作り」や「街中でトリック・オア・トリート!」では子どもたちが本当にお楽しみいただけたと思います。
皆さまのご協力なくして、ここまでの参加者はなかったと思�
ffbb
��ます。
この場を借りてご協力及びご参加いただきました関係者の皆さまに感謝申し上げます。
来年も河内長野が仮装した子どもたちで賑わう楽しいハロウィーンイベントになる様に引き続きご協力いただければ幸いです。
最後にコンサートに出演できなかった皆さま(?)のご紹介です!
ご存知でしょうか?
せっかくの出番が台風で台無しの顔無し(カオナシ)さんたちです!
どこか、悲しげな表情です。(;_;)/~~~
こちらは前日練習の様子です。
明日の出番に備えて指揮をしているのはご存じ「アナと雪の女王」のオラフくんです。
自分の雪がとけるくらい(?)頑張って指揮していました。
この姿が見れないのは本当に残念でした。(;_;)
以上、ご紹介したのは河内長野吹奏楽団ブルーウインズの皆さんでした。
ブルーウインズの皆さんは12月14日(日)に、ここラブリーホール・大ホールで第23回定期演奏会を開催されます。
入場料は無料となっておりますので、ご都合宜しければ、皆さま揃って会場にお越しください。
ひょっとしてオラフが登場するかも??
それでは、今日一日が皆さまにとって楽しいハロウィーンになりますように!
Happy & Lovely Halloween !
みなさん、こんにちは!
かわちながの世界民族音楽祭2014(セミン)のご報告♪
なんとあれよあれよという間にセミンから1ヶ月が過ぎ去り、もう11月が目の前。
季節の流れが早すぎてついていけてません。。
秋といえば文化の秋。文化祭の季節ですよね!
ラブリーホールでは、「第60回河内長野市文化祭」が10月30日~11月9日まで開催されます。
テーマは、 「文化の環 人との和 心のわ」
河内長野の文化の力を存分にお楽しみください♪
さて話をセミンに戻しまして・・・最後にフィナーレのご報告です!
こちらセミン最大のみどころ・フィナーレでみなさんにお渡ししたプログラム。
セミンのごった煮感を表そうと
・サーモン色
・銀鼠色
・若竹色
・青色
・薄紫色
とカラフルに♪
決して発注が間に合わなくて同じ色の紙が準備できなかったわけでは…(笑)
中には、メインステージにご出演いただいた 大森ヒデノリさん 作曲の
この日のための オリジナルソング『河内長野が好きだから』 の歌詞がのっています♪
それでは当日聞き逃した方のために一番の歌詞を公開!!
♪♪♪
河内長野は どこですか?
意外と知られて おりません
長野県では ありません
河内長野は 大阪です
山に囲まれ 海はなし
海水浴は できません
隣は奈良県 和歌山県
それでもギリギリ 大阪です
(これ本当!)
あ~こんな街だけど
どうしようもなく好きだから
川のせせらぎ ホタルが踊り
だんじり囃は にぎやかに
あ~ 河内長野が好きだから
♪♪♪
いかがですか?この『河内長野が好きだから』の歌詞!!
河内長野市民的にはとってもツボな要素が盛りだくさんではないかと…笑
この歌詞、市民の方に集まっていただいて、
河内長野ってこーやよな、あーやよな、
といいあった結果出来上がりました。
ごくごく簡単に要約すると、
「河内長野のこんなとこちょっとなぁ… でもこんないいところもあるねん! だから好きやねん!!」
という歌詞です(笑)。
私も含め、河内長野の人って、河内長野大好きなんだけど、ついつい人前では、
ネガティブな説明をしてしまう、そんなところがある気がします。
それを歌詞にするとこうなっちゃいましたー♪
そんな『河内長野が好きだから』が、演奏されたフィナーレ、
他ではぜーーーーーったいに見られない全出演アーティスト勢ぞろいの奇跡のコラボレーション。
倭太鼓飛龍さんの大迫力の太鼓!!!
太鼓の音をベースに奏でられる タンバリン、マリンバ、三味線、のこぎり、フィドル等
この日登場した様々な楽器の音色。
そしてアナムさんのステキな歌声。
そしてそして歡瑠羅さん振付のダンスで会場が一体に!
セミン2014をしめくくるにふさわしい、ほんとーーーにすばらしいステージでした☆
2014年のご報告はこれで最後になりますが、すでに2015年に向けて動き始めています。
来年はどんなアーティストや新たな企画が登場するのか、楽しみにお待ちください!
先日行いました、石仏小学校でのアウトリーチ公演の様子をご紹介します。
今回は、山下孝夫先生・椋本進先生・黒田麗子先生による「文楽」の公演です。
テーマは、「語ろう、豆太夫へのチャレンジ」
"豆"は子どもを、"太夫"は、文楽三業(太夫・三味線・人形遣い)のうちの1つで、"語る"を意味しているそうです。
今回は、この"太夫"にスポットを当てて公演をしていただきました。
はじめは、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)の「寺子屋の段」の語りに挑戦!
生徒2人と小学校の先生3人で、寺子屋を再現しました。
抑揚をつけて語るのが少し難しそうでしたが、普段とは違う語り方を体験したり聞いたりしたことで、生徒たちも、文楽の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。
次に、山下先生が古くから伝わる様々な旋律(浪曲や謡曲など)で、「校歌」をアレンジして楽しく紹介していただきました。いつもと違う校歌に驚きながらも、次のアレンジではどんな校歌になるのかと生徒たちは興味津々!また、黒田先生に三味線の演奏をしていただき、その素敵な演奏に、皆、うっとりしていました。
そして最後は、生徒たち全員で輪になり、河内音頭風にアレンジされた校歌を歌って踊って、今回のアウトリーチ公演を終えました。
時間内に収まりきらないぐらい盛りだくさんな公演でしたが、 文楽の奥深さを感じることのできる公演になったのではないかなと思います。
2014年のアウトリーチ公演は、様々な場所での開催を予定しています。
アウトリーチ公演の様子はこのページにて、ご報告させていただきますので楽しみに待っていてください!
今日は写真からスタート、第6弾・かわちながの世界民族音楽祭2014(セミン)のご報告。
冒頭の写真は、今回出演いただいアーティストの皆様の楽屋貼り。
ホールの事業では必ずどなたの楽屋かわかるように楽屋前にお名前を貼り出すのですが、
ふつうは紙っぺら一枚にパソコンで名前を打ち出すだけ。
それが今回は、市民ボランティアの方々のアイデアで、とっても魅力的な楽屋貼りに♪
これだけで楽屋のイメージがガラッとかわります。
使用したのは河内長野の豊かな森林の恵み「おおさか河内材」。
名前の部分と下についているオーナメントがあたるとステキな音がします!
打上げでは、この楽屋貼りをアーティストの皆様にプレゼント。
とっても喜んでいただきました♪
このステキなアイデアを形にしてくださったのが、木工細工がご趣味の市民ボランティア・大岸さん♪
大岸さんは花の文化園横の 木根館の常連さん。
なんと、作ることが決まってから2・3日の間に、8枚も作ってくださったんですー!
作業のスピーディーさに驚きです!!
そうそう、上の写真はセミン当日のタンバリン作りワークショップの様子なのですが、
このときに使用したタンバリンの木枠、これも木根館でお願いしたもの。
その橋渡し&木枠作りのお手伝いも大岸さんがしてくださいました。
大岸さん、本当にありがとうございましたー!
木根館では、どなたでも「おおさか河内材」使った作品作りが楽しめますので、
気になった方は足をお運びくださいね♪大岸さんにも会えちゃうかも?!
ちなみにセミンとは関係ないですが、私は木根館でこんな作品を作ってみましたよ…
余談(自己アピール)失礼いたしました(笑)。
さて話をセミンに戻しまして、 今年も無事にセミンを終えることができたのは、
こうやって、アイデアを出してくださったり、得意分野をいかしてくださったり、
私たちスタッフと一緒に汗をかいてくださる市民の方の存在があったからこそ。
あらためて、セミンを一緒に作り上げてくださっている市民の皆様に本当に感謝です☆
私も自分の得意分野をセミンでいかしたい!セミンを一緒に盛り上げたい!!と思ったアナタ。
これからのセミンへのご参加、お待ち申し上げております!!
第5弾・かわちながの世界民族音楽祭2014(セミン)のご報告。
本日のテーマはアンケート。
当日こちらのポップをところどころに設置していたのですが、ご覧いただいたでしょうか?
今回のセミンで新たに試みたアンケートにご回答いただいた
お客様へのアーティストグッズ等プレゼント!という企画。
おかげさまで200名近くのお客様にご回答いただくことが出来ました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!
見事当選されたお客様にお送りする賞品、CDだったり、楽器だったり、
オリジナルTシャツだったり、北欧みやげだったり、非売品の手ぬぐい
だったり、ご招待チケットだったり盛りだくさんです☆
そして、大変長らくお待たせいたしましたが、
昨日、 回答いただいた皆様の中から厳正なる抽選を行い、
当選された方に賞品を発送させていただきました☆
これ、発送作業の様子です(笑)
ふだんラッピングとかそういうことに全然なれていないラブリーホールスタッフ。
特に田島隆さんからご提供いただいたタンバリンのラッピングに大苦戦…。
結果、このような仕上がりに…!!!
不器用なりに頑張ったんですよ。。。
どう見ても怪しいですが、中にはステキなタンバリンが入っておりますので、
当選された方は、どうか恐れずにご開封くださいませ。
その他の賞品もこんな感じで郵送させていただきます!
今日か明日にはご当選の方のお手元に届くと思いますので、
ドキドキ、ワクワク、楽しみにお待ちくださいね^ ^
こんにちは!
台風一過の真っ青な空。気持ちが良いですね☆ でもまた週末には台風が来るとか!
ラブリーホールでは ハロウィーン のイベントが開催されるので、
何とかそれて欲しいものです・・・
↓↓公演情報はこちらをクリック↓↓
Lovely Halloween in かわちながの ~仮装!?ファミリーコンサート~
さて第4弾・かわちながの世界民族音楽祭2014(セミン)のご報告です♪
本日は、南アフリカの伝統楽器マリンバ奏者のJoseph Nkosiさんを
中心とするアフリカンバンド・NKOSI AFRICAさん。
今年のテーマは、「世界のパーカッション!」ということでメインステージにご出演いただき、
ボディーパーカッションのワークショップも行っていただきました。
まずはステージのご報告♪
ステージはまさに大盛り上がり!
舞台も客席もアフリカンミュージックに包まれノリノリ♪
客席後方のテーブル席では、世界のビールを片手に大人の楽しみ方をされている方も!
うらやましすぎる・・泣(もちろん勤務中なので我慢!)
ステージ前半を少しのぞかせてもらっただけで、すぐにファンになりました!
そして後半にまたのぞいてみると・・・ ここは、もはやアフリカ!!!!???
っていうくらい、すごいことに!!!
NKOSI AFRICAさんの音楽とともに、お客様が踊っているではないですかーーー!!
楽しく踊る人、ノリノリで聴いている人、ほろ酔いの人(笑)!
みなさん楽しそうで、見ていた私もハッピーな気分になれました!
そんな私!思わずCD買っちゃいましたよ!!ショショローザ!!!
セミン以降、車内で永遠リピートしております☆
物販スタッフによると、ステージ終了後NKOSI AFRICAさんのCDを求める人がたくさんいたそうです!
魅力たっぷりのNKOSI AFRICAさんのステージ、 サイコーでした!
次にワークショップのご報告♪
ワークショップで珍事件発生・・・!
ワークショップ開始の15分前なのに講師のJosephさんが楽屋に到着していない!
あわててトランシーバーで連絡。
しばらくするともうワークショップの会場に来ているとの連絡が・・・。
「えっ?」と思って会場を見にいくとそこにいたのは、私が少し前からロビーでチラチラ目撃していたお方。
お恥ずかしい話なのですが、
普通にロビーにいて、まさかその方がジョセフさんだとは気づかなかったのですー(汗)。
これもアーティストさんとの距離が異常に近いThe・セミンエピソード!ということにさせてください(笑)。
そしてワークショップは無事楽しく行われたのでありました。
最後にNKOSI AFRICAさんのエピソードをもう一つ。
今回のメンバーは、 Josephさん(南アフリカ出身)、Papuさん(マリ出身)、
Meissa Boyeさん(セネガル出身)、George Owuorさん(ケニア出身)、
そしてJosephさんの奥様の河辺知美さん
外大出身としては気になります、みなさんいったい何語で会話してるんだろう?
南アフリカとケニアは英語圏、セネガルとマリはフランス語圏
なんとみなさんの共通言語は…
ジャパニーズ!!
同じアフリカ大陸とはいえ、言葉も文化的背景も違う国からやってきたみなさんが、
日本語でつながっているってすごいですよねー!
今回見逃してしまったみなさんNKOSI AFRICAさんは関西を中心に活動されていますので、
ホームページから公演情報をチェックしてみてくださいね♪
NKOSI AFRICAの皆様、ありがとうございました!!
ブログの更新回数急上昇中のラブリーホール!
(今までの更新回数が控えめだったこともありますが・・・)
さてさて少し間があいてしまいましたが、 かわちながの世界民族音楽祭2014(セミン)の
ご報告・第3弾です♪
出演アーティストさんの中で最もみなさんの前に登場する機会が多かったのが、
タンバリン博士こと 田島隆さん
■セミン当日(9/14)のタンバリン博士タイムスケジュール
10:00-10:45 サキタハヂメLIVE(リハーサル)
11:00-11:45 サキタハヂメLIVE @メインステージ
※パーカッション担当でサキタさんと共演
14:00-14:30 田島隆LIVE @ハーモニースペース
14:45-15:30 タンバリン博士のタンバリン教室 @アクティブエリア
17:00- フィナーレ @スペシャルステージ
そしてその合間には、タンバリン作り
えっなぜタンバリン作り?
14:45からの「タンバリン博士のタンバリン教室」、これ参加者一人一人が
タンバリンをもって 田島さんと一緒にタンバリンの奥深さを体験!
というステキなワークショップだったのですが、
参加者のみなさんが手にしたタンバリン、一つ一つ 田島さんの手作り!!
実は、同じワークショップを昨年のセミンでも行っていただいたのですが、
ご用意いただいたタンバリンは30個。
大人気でワークショップに参加したいけれどタンバリンの数が足りず
お断りせざるをえなかったお客様がけっこういらっしゃったんです。
そんなこんなでとーってもお客様思いで優しい 田島さん、
今年はもっとたくさんのお客様が体験できるようにと、
70個もタンバリンをご用意してくださって、
さらにステージの出演時間の合間を見て
こつこつと楽屋で追加製作してくださってたんですー!
その結果、なんとタンバリン教室にご参加いただいたお客様、100名越え!!!!
(一部のお客様は結局タンバリンの数が足りずご見学いただきました・・・)
タンバリン博士を取り囲む大勢のお客様! この人数でタンバリンを打ち鳴らすなんてそうそうないこと。
会場に響く音は大迫力!!まさに今年のテーマ「パーカッション」を体感できる
すばらしいワークショップとなりました♪
田島隆さん本当にありがとうございました!!! | 9b892952-b1f0-4be5-8f4a-a53da2e9afe0 | 2024-03-04T23:00:30 | https://lovelyhall.com/blog/page/18 |
東根学童保育クラブ 年間行事予定 | 目黒区 | # 東根学童保育クラブ 年間行事予定
開催日 令和5年4月3日(月曜日)
内容 自己紹介をしたり、新入生へプレゼントを渡したりして歓迎をします。
第1回保護者会
開催日 令和5年5月19日(金曜日)
内容 年間予定、保育方針等についてお伝えします。
駒沢公園遠足(広域避難所確認)
開催日 令和5年5月29日(月曜日)
内容 学校休校日の1日保育時に、広域避難場所の確認も兼ねて、遠足へ出かけます。
大切な人へのプレゼント作り
開催日 令和5年6月中
内容 日ごろお世話になっている人に、プレゼントを作ります。
学童参観
開催日 令和5年6月下旬
内容 学童でのお子さんの様子を実際に見ていただく機会です。
親子交流会
開催日 令和5年7月1日(土曜日)
内容 親子で一緒に学童のあそびを知り、交流をはかる機会とします。
平和を大切に思う会
開催日 令和5年8月中
内容 平和について考える機会とします。
夏のお楽しみ会
開催日 令和5年8月下旬
内容 夏休みに子ども達と相談しながら、お楽しみ会を企画します。
第2回保護者会
開催日 令和5年10月中
内容 日頃の子ども達の様子をお伝えします。
個人面談
開催日 令和5年11月
内容 学童でのお子さんの様子をお伝えすると共に、ご家庭での様子を伺います。
冬のお楽しみ会
開催日 令和5年12月22日(金曜日)
内容 子ども達と相談しながら、お楽しみ会を企画します。
お正月あそび
開催日 令和6年1月上旬
内容 百人一首、コマ、けん玉などの日本の伝統的あそびを楽しみます。
成長を祝う会
開催日 令和6年3月下旬
内容 年度の終わりに子どもたちの成長をみんなでお祝いします。
お別れ遠足
開催日 令和6年3月下旬
内容 年度の最後の思い出作りとして、遠足に出かけます。
### 注記
詳しい行事日程については、事前に学童保育クラブからお知らせいたします。
掲載している行事予定については、変更になることもありますので、事前のお知らせで確認をしてください。
## 関連するページ
学童保育クラブ一覧
入所案内
子育て支援課のページ
ツイート
## お問い合わせ
電話:03-5486-8300
ファクス:03-5486-8300
東根学童保育クラブ | 9bdc5e36-0572-40b7-bca7-996305a516a4 | 2023-11-24T09:18:01 | https://www.city.meguro.tokyo.jp/kosodateshien/shisetsu/kyouikukosodate/higashinegyoji.html |
第704回三田演説会「社会の変化と刑法の変化」開催:[慶應義塾] | ## 第704回三田演説会「社会の変化と刑法の変化」開催
2017/07/07
7月5日(水)、三田演説館にて、慶應義塾の伝統行事である三田演説会が開催されました。第704回となる今回は井田良名誉教授・中央大学大学院法務研究科教授により、「社会の変化と刑法の変化」というテーマで講演が行われました。
井田名誉教授は、まずここ30年間の刑法の変化ということで、重罰化・厳罰化と処罰の早期化の傾向があることを説明し、その社会的要因には憂慮すべきものが含まれ、今後の日本の刑法を望ましくない方向に導くおそれがあると述べました。また、死刑制度や、まさに先の国会で可決され報道でも大きく取りあげられた法案などを例にあげて具体的かつ、わかりやすく説明し、「人」と「社会」に関する学際科学であるという刑法学の魅力も語るものとなりました。井田名誉教授は、重いテーマが続くなかでも、ユーモアを交えて語るなど、会場を沸かせました。
当日は、蒸し暑い中での開催でしたが、会場には義塾の教員、学生や一般の方を含む多くの聴講者が訪れ、立ち見が出るほどの盛況となりました。質疑応答では具体的な判決に関する質問がなされるなど、熱気につつまれて終了しました。
三田演説会
講演概要/講師略歴等
講演する井田良名誉教授
熱心に聞き入る聴講者
質疑応答の様子
立ち見が出るほど満員の会場
三田演説館の入場の様子
撮影:石戸 晋 | 9de344c0-e35e-479a-b21f-adf4b331b05f | 2023-06-15T16:09:24 | https://www.keio.ac.jp/ja/news/2017/7/7/27-21841/index.html |
医療法人福島会 上武病院 | 企業向けページ | 埼玉県「働くシニア応援サイト」 | 支援制度の充実と魅力のPRで意欲ある人材の確保へ
医療法人福島会 上武病院
所在地 埼玉県本庄市
社員数 375名(うち60歳以上30名)
事業概要 精神科、内科、歯科の専門病院及び老人保健施設
シニア活躍推進宣言企業認定日:
平成29年12月22日
看護師の育成に力を入れる
当会では、精神科、内科、歯科の専門病院である上武病院と老人保健施設を運営しています。世間一般では医療機関は重労働で不規則な勤務体系と思われており、若者の求職者は少なく、新規採用に苦労することが多いです。優秀な人材をどう集めることができるか試行錯誤した結果、当院では看護師の育成に力を入れていくこととし、支援制度の拡大や労務環境の改善などに取り組んできました。
意欲ある人材の育成へ
当院では看護資格を取得したいと考えるスタッフのため、卒業後3年以上当院で勤務することを条件に看護学校の通学費用を負担しています。一般的には新卒者に限られることが多い制度ですが、当院では卒業時年齢の制限を広げています。
その結果、事情があって看護学校に行けなかった人や新たに一生の仕事として看護に取り組みたい人が看護資格を取得するなど、意欲ある人材の育成につながりました。50代でこの制度を利用し、シニアになっても生き生きと活躍している職員もいます。
現場の人員配置にも余裕ができて、患者様によりきめ細やかなケアを行えるようになりました。
また、体力面への配慮として自動昇降ベッドを多数導入しており、シニア職員の負担軽減にもつながっています。
経験を積んだシニア職員は貴重な戦力
このほか全国各地で当院の魅力をPRしながら求人活動を展開しており、他の医療機関勤務経験者が当院での就業を希望する事例も増えてきています。
経験を積んだシニア職員は患者様とのコミュニケーション能力にも長けており、貴重な戦力です。
それらの人材に活躍の場を提供するためにも、今後は地域医療への更なる貢献を目指して在宅を主体とした訪問看護などにも進出していきたいと考えています。
働くシニアの紹介へ
医療法人福島会 上武病院 R・Oさん、C・Sさん | 9e31e1c8-ce2f-4eb7-8681-0a2c9f5ea184 | 2021-05-10T01:47:29 | https://www.senior.pref.saitama.lg.jp/company/company-model/post-17.html |
☆ラブリーニュース8・9月号が出来上がりました☆ | ラブリーホールブログ | 8a98
ページの先頭
8月、暦の上では立秋と呼ばれているそうですが、秋と呼ぶには程遠く、暑い日が続いていますね。
水分補給・熱中症対策で元気に夏を乗り切りましょう(^O^)/
さて、ラブリーニュース8・9月号が出来上がりましたので、見どころを少しだけお届けします☆
ラブリーホールでは「世界のパーカッション」をテーマにした、熱いお祭りが開催されます!!
「かわちながの世界民族音楽祭2014 あなたが選ぶ世界のお祭り旅行! ‐あなたはどのステージを楽しみますか?‐」
9月14日(日) 11:00‐18:00(フェスティバル全体の時間)
世界を歩くように出会う音楽、地域の美しいモノや雑貨マルシェや体験型ワークショップが楽しめる祭典が今年もやってくる。河内長野で世界中の音楽とつながり、臨場感たっぷりのフィナーレで盛り上がろう!
ラブリーニュース8・9月号の3面に事前ワークショップの情報が掲載されておりますので、ぜひチェックしてみてください。
今年もやってきました「Trick or Treat!」(^◇^)♪♪
「Lovely Halloween in かわちながの」
【仮装!?ファミリーコンサート】10月13日(月・祝) 開演13:30(開場13:00)
毎年ハロウィーン恒例イベントとなった仮装!?ファミリーコンサート。今年はゲストに武村まみ(ピアノ)さんを迎え河内長野吹奏楽団ブルーウインズの演奏で開催いたします。小さいお子さまからお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんまで世代を問わずお楽しみいただけます。今年もみんなで仮装してコンサートに参加しよう!
【かぼちゃのランタン作り】10月18日(土) 11:00‐15:00大阪府立花の文化園にて
毎年チケットが早々に完売する大人気のかぼちゃのランタン作り!今年も昨年に引き続き河内長野にある「花の文化園」でかぼちゃのランタンを作ってもらいます。河内長野で収穫されたハロウィーンかぼちゃで今年はどんなランタンができるのか・・・お楽しみに♪
そしてラブリーホールの冬といえば・・・ 「ラブリーホール ウインター・イルミネーション」今年も皆様のご期待に応え実施いたします!!実施に伴い今年もイルミネーション制作にご協力いただける方を募集しております(*^▽^*)河内長野市在住の照明デザイナー岡幸男さんとアイデアを出し合いながらラブリーホールを光で飾ってみませんか ? ☆( *´艸`)☆
そのほかにも素敵な公演がたくさん掲載されております。 ぜひラブリーニュース8・9月号をご覧ください(^◇^)/☆
ラブリーニュース8・9月号(vol.134)はこちら | 9eae6f85-7c88-4d1e-a047-45a842599bcd | 2024-03-04T04:41:21 | https://lovelyhall.com/blog/2014/07/_8.html |
問屋町庁舎廃止のお知らせ | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター | # 問屋町庁舎廃止のお知らせ
問屋町庁舎(生活デザイン部支所)廃止のお知らせ
(平成30年10月1日)
地方独立行政法人青森県産業技術センター 弘前工業研究所長 千葉 昌彦
時下、益々ご清祥のこととお喜び申しあげます。平素は格別のお引き立てをいただきお礼申しあげます。
さて、青森県産業技術センター弘前工業研究所生活デザイン部の問屋町庁舎は、弘前市扇町へ移転し、平成30年10月1日をもちまして廃止させていただくことになりました。これまで問屋町庁舎を御利用いただいていた皆様には誠に申し訳なく存じますが、何卒御理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、問屋町庁舎のスタッフは、弘前市の弘前工業研究所生活デザイン部に引き続き在籍しておりますので、変わらず、よろしくお願い申し上げます。
【本通知についてのお問い合わせ】
本通知に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
〒036-8104 青森県弘前市扇町1丁目1-8
地方独立行政法人 青森県産業技術センター弘前工業研究所 技術支援部
電話番号:0172-55-6740 FAX:0172-55-6745
研究所の概要へ 弘前工業研究所トップへ
弘前工業研究所
〒036-8104
弘前市扇町1-1-8
電話:0172-55-6740
FAX:0172-55-6745
お問い合わせフォーム
はじめてのV-Cupアプリ
県産素材機能性データベース
青森産技マルシェ
あおもり日本酒テロワール
工業総合研究所
八戸工業研究所 | a0264859-28c0-4273-a823-fa099cd5d76f | 2023-12-20T04:31:48 | https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/kougyou_hirosaki/hirokoken/tonyahaishi.html |
経済学部に合格されたみなさんへ :: 法政大学 経済学部 | # 経済学部に合格されたみなさんへ
2021年01月22日
お知らせ
合格おめでとうございます。新型コロナ感染症がもたらす様々な不安や混乱の中、みなさんは受験勉強に耐えてこられ、見事、法政大学経済学部に合格されました。晴れやかな気持ち、あるいは、ほっとした気持ちで、このHPを読まれていることと思います。まずは、みなさんと、みなさんをこれまで支えてこられたご家族の方々、そして、学校等の関係者の方々に、心よりお祝いを申し上げます。
法政大学経済学部は、1920年に創設され、これまで約12万人の卒業生を多岐にわたる業種・業界に輩出して来た「歴史と伝統」をもつ学部です。2020年は、創設100周年の記念すべき年にあたり、新型コロナ感染症の影響で当初計画より規模を縮小せざるを得なかったものの、各方面の協力をいただきながら、「100周年記念事業」を実施してきました。その一環として作成した「100周年記念ビデオ」を公開していますので、下記リンクからご覧くだされば幸いです。
「100周年記念ビデオ」
さて、100周年ビデオでも言及している通り、みなさんが学ぶ経済学は「社会科学の女王」と呼ばれ、現代社会の多様な問題を、俯瞰的な立場で、科学的に分析する学問であり、社会科学の中で唯一、「ノーベル賞」の対象となっている学問です。経済学を学ぶことによって、世の中の仕組みを本質的にとらえる眼、言い換えれば、「ものの見方」を養うことができます。ビジネス、起業、公認会計士や公務員等、どのような職業に就いても役に立つ学問です。みなさんのキャリア形成にとって、経済学は大きな武器になることでしょう。
法政大学経済学部では、難関入試を乗り越えられたみなさんのような優れた人材を、どのようにすればさらに伸ばしていくことができるのか、カリキュラム改革を通じて、絶えず検討を重ねてきました。そして、そのような精神に基づいて抜本的に組み直した新カリキュラムを2016年4月にスタートさせ、さらに改善努力を重ねています。みなさんが、法政大学経済学部での4年間を通じて、社会で活躍できるリーダーとして成長することを大いに期待しつつ、お祝いの言葉の結びとします。
4月から新たな100年の1ページを、ともに創っていきましょう。
経済学部長 鈴木 豊 | a66b4918-0d9e-4a6e-b946-6fdd3786818e | 2024-03-01T16:59:43 | https://www.hosei.ac.jp/keizai/info/article-20210122092916/ |
卵子凍結すれば、心おきなく働ける? - 母子の明るい笑顔に立脚した女性活躍社会を - |ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
暮らし >
人口動態 >
卵子凍結すれば、心おきなく働ける? - 母子の明るい笑顔に立脚した女性活躍社会を -
コラム
2015年06月15日
## 卵子凍結すれば、心おきなく働ける? - 母子の明るい笑顔に立脚した女性活躍社会を -
生活研究部
人口動態シニアリサーチャー
天野 馨南子
未婚・晩婚・非婚
研究員の眼
人口動態
子ども・子育て支援
ライフデザイン
医療保険制度
仕事と生活の調和(ワークライフバランス)
筆者は少子化問題について、子どもを持つ・持たない、何人欲しいなどは全て個人のライフプランだという意見はその通りであると思っている。
しかしながら、正確な知識をベースとしないライフプランは、その人の人生に思いもよらない不幸をもたらしかねない。
少子化問題における、「妊娠出産適齢期」問題がまさにそれである。正確な出産年齢と子を持てる可能性の関係の知識が欠如したまま、子どもを持つ・持たない、何人欲しいといったライフプランが漠然と組まれてきたのが今までの日本であり、ゆえに晩産化が進み、少子化に歯止めがかからなかった。
浦安市の卵子凍結補助金で注目される「卵子凍結による出産時期のコントロール」についても、多様なライフプランを可能にする、という視点からは確かに賛同できる取り組みではある。しかし、卵子凍結についても、正確な知識をベースとして女性のライフプランに組み込まれ活用されることが大切である。
なぜならば、正確な出産に関する知識が欠落したまま「卵子凍結」に期待することは、女性の身体に悲劇をもたらしかねないからである。その理由を以下に説明したい。
【不妊治療の成功率の低さを卵子凍結でカバー】
千葉県の浦安市議会は今年3月19日の定例議会において、健康な女性が加齢による不妊を避ける目的で卵子を凍結保存する研究への補助金3千万円を含む新年度補正予算案を賛成多数で可決した。
同市と順天堂大学医学部附属浦安病院との共同研究において、専門資格を持つ職員の人件費や凍結保存費用への充当が可能な予算とされている。
この予算によって、浦安市内の20歳から34歳の女性は保険適用と同じ3割の負担のみで卵子凍結が受けられるようになる。また、がん患者が治療の副作用による不妊を避けるために凍結するケースでは1割負担とされる。
この決議は、卵子の老化によって加齢とともに妊娠しにくくなることが若い世代においてはかなり認知度が高まってきたことや、晩産化を阻止しなければ生物学的な少子化には根本的に歯止めがかからないことの2点からみれば、非常に歓迎される決議のようにも見える。
若い卵子を凍結保存することで、母体が加齢してもその影響を卵子は受けないからである。
【わが国の不妊治療の現状】
そもそも浦安市の補助金に見られるような、卵子凍結への期待はなぜ生まれたのだろうか。
その背景を知るためにはまず、医学博士であり日本生殖医療研究協会会長の荒木重雄氏が指摘するように、「諸外国の臨床成績と比較し、わが国のICSI(顕微授精) の成績は決してよい数値ではない。特に、開始周期当たりの分娩率と採卵周期当たりの分娩率iが極めて低く早急な改善が望まれる。」iiという日本の不妊治療顕微授精分娩率iiiについて知っておかねばならない(図表1)。
わが国の不妊治療数は以下の通り、激増してきた(図表2)。
2013年の国際不妊学会(IFFS)のレポートによれば、日本の不妊治療実施施設は世界最多viであり、日本産科婦人科学会が公表しているARTデータブック2012年版によれば、不妊治療実施件数viiも年ベースで、体外受精8.2万件、顕微授精12.5万件にものぼっている(図表2)。
一方で、その顕微授精分娩率は先に述べたとおり諸外国と比べて、決してよい数値ではない。
世界最多の治療クリニック数であるのに、低い顕微授精分娩率であるのはなぜなのであろうか。
この理由を探るための示唆に富むデータがある。日本産科婦人科学会が毎年公表している「ARTデータブック」では、不妊治療による「生産率」(生きた子を得る分娩率)を患者の年齢別に見ることができる。
同データによれば、わが国では、不妊治療をうける患者の3割以上が40歳以上であり最も治療を多く受けている年齢は39歳、40歳である。
一方、少子化をかつて経験した先進国の中で最も出生率の高いフランスにおいては、不妊治療の受診患者の平均年齢は34歳である。
ARTデータブックによれば、もしフランスの不妊治療患者の平均年齢の34歳である患者であれば、わが国においても生産率はまだ18.4%あるが、最も治療を受けている年齢の39歳では10.3%、40歳では8.1%、そして45歳では0.7%まで激減する。
以上から、生産率が低い一因として、外来に来る患者の年齢が高すぎること、すなわち卵子の老化が問題とされていることがわかる。フランスに比べると患者の高齢化が見られるわが国の状況から生産率が低いということであるならば、若い年齢で卵子を凍結保存すれば、生産率はもっと上げられるのではないか、という考えが生まれるのである。
確かに若いうちに卵子を凍結保存すれば、生産率は上がるかもしれない。
しかし、大事なことを見落としていないであろうか。諸外国に比して不妊治療の成功率の低さを改善する方法として期待される卵子凍結は、果たしてキャリアを積む間出産を延期させたい女性などにとって万能薬なのであろうか。
もし卵子凍結が高齢出産への期待へとつながるならば、それは実は女性の身体に過酷な試練を与えかねない。このことが、あまりにも卵子凍結推奨の流れとあわせて課題視されないことが問題である。
【母体リスク問題はどこへ】
昨年8月に厚生労働省より発表された「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」報告書によれば、母体の加齢に伴って母体リスクが高まってくる。凍結した卵子の年齢とは別に、出産を先延ばしにすれば母体そのもの高齢化が進むため、高齢出産はいずれにしてもハイリスク出産なのである。
つまり、母体そのものが老化しているために起こるリスクは、卵子凍結をしても回避することが出来ないことを看過してはならないのである。
以下の図表3をご覧頂きたい。
結局、卵子凍結が「卵子が若いから大丈夫」という知識だけ一人歩きするならば、女性にとって出産の先延ばしにつながる可能性は高く、そのことにより妊産期に母体がより高いリスクにさらされる社会が生み出される。
このことをわれわれは十分に認識した上で、卵子凍結問題をどう扱うのか、考えねばならない。
折角の出産が母体の健康を今よりも阻害し、胎児までも危険にさらす、また出産後も母体が育児に耐えられない、そんな「お母さんの笑顔のない」女性活躍社会をわれわれは決して目指すべきではないことだけは確かではないだろうか。
卵子凍結制度を普及するというのであれば、高齢出産に伴う母体リスクへの国民的な認知向上にも同時に努めなければならない、そう筆者は切に願うのである。
i 開始周期あたりの分娩率(採卵に何回トライして出産したか。カップルの不妊治療の経済負担と密接に関係する)・採卵周期あたりの分娩率(何個採卵して出産に至ったか)
ii 荒木重雄「わが国と欧米におけるART の実施状況と臨床成績の比較」(2009年)
iii 分娩率(出産にいたる確率)。ISCI=顕微授精、IVF=体外受精。簡単に言えば、ISCIは卵子細胞内に精子を注入する方法で、IVFは細胞内には注入しない。
iv 顕微鏡を用いて精子を卵子に入れて受精させる最も受精率を高めるとされる1992年からの新しい不妊治療法。
v 2008年国際医療技術研究所 公開講座「みんなで不妊を知ろう!~専門家と経験者を交えて~」荒木重雄氏講演会配布資料(荒木重雄-医学博士・国際医療技術研究所IMT College理事長・日本生殖医療研究協会会長)
vi IFFS, IFFS Surveillance 2013,October 2013 日本591施設、アメリカ430施設、イタリア350施設、ブラジル200施設、フランス100施設等となっている。100施設を切る国が大半。インドは500から600と数値が曖昧なため省く。
vii 正確には治療周期数をいい、女性の身体のサイクル(周期)にしたがって治療が行われるため、何周期分行われたかを比較する。
viiii 妊婦に現れるハイリスク疾患。 高血圧症候群-妊娠高血圧症候群を原因とする代表的なものに、子癇、脳出血などの脳血管障害、常位胎盤早期剥離、HELLP症候群、肺水腫などがある。
ix 妊婦に現れるハイリスク疾患。 前置胎盤は子宮口が塞がれるため100%帝王切開が必要となるハイリスク症状。
未婚・晩婚・非婚
研究員の眼
人口動態
子ども・子育て支援
ライフデザイン
医療保険制度
仕事と生活の調和(ワークライフバランス)
生活研究部
人口動態シニアリサーチャー
## 天野 馨南子
(あまの かなこ)
研究・専門分野
人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進
第一子出産年齢上昇はそんなに問題なのか? - データでみる少子化との関係性 -
妊産期を逃さない女性活用を。- 未来へ続く、限りある時間を知るために
【卵子凍結すれば、心おきなく働ける? - 母子の明るい笑顔に立脚した女性活躍社会を -】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
卵子凍結すれば、心おきなく働ける? - 母子の明るい笑顔に立脚した女性活躍社会を -のレポート Topへ | abd7aa1f-6c49-4218-9e68-31d4fcb8e522 | 2024-03-07T10:20:32 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d42504%26pno%3d1%26more%3d1?site%3dnli&site=nli |
広報キッズ 第37回 あわら市の漁業 | あわら市ホームページ | ホーム > 目的から探す > 市政情報 > 広報 > 広報キッズ > 広報キッズ 第37回 あわら市の漁業
# 広報キッズ 第37回 あわら市の漁業
## 第(だい)37回(かい)あわら市(し)の漁(ぎょ)業(ぎょう)
あわら市(し)の漁(ぎょ)業(ぎょう)といえば、北(きた)潟(がた)湖(こ)の寒(かん)ブナ漁(りょう)や波(なみ)松(まつ)海(かい)岸(がん)の小(こう)女(な)子(ご)網(あみ)漁(りょう)が有(ゆう)名(めい)だよね。それぞれ冬(ふゆ)と春(はる)の風(ふう)物(ぶつ)詩(し)にもなっているけれど、北(きた)潟(がた)湖(こ)や波(なみ)松(まつ)海(かい)岸(がん)の沿(えん)岸(がん)では、昔(むかし)から漁(ぎょ)業(ぎょう)が行(おこな)われてきたんだ。
北(きた)潟(がた)湖(こ)は汽(き)水(すい)湖(こ)といって、水(すい)面(めん)に近(ちか)いところは淡(たん)水(すい)で、底(そこ)に近(ちか)いところは海(かい)水(すい)に分(わ)かれる二(に)層(そう)構(こう)造(ぞう)になっているんだ。だから、川(かわ)の魚(さかな)も海(うみ)の魚(さかな)もすむことができるんだって。でもね、江(え)戸(ど)時(じ)代(だい)のころは海(かい)水(すい)だけで、カキの養(よう)殖(しょく)が盛(さか)んに行(おこな)われていたんだ。養(よう)殖(しょく)場(じょう)が300カ所(しょ)もあったって記(き)録(ろく)されているよ。
でもね、江(え)戸(ど)時(じ)代(だい)の中(なか)ごろから湖(こ)岸(がん)に田(た)んぼが開(かい)墾(こん)され、海(かい)水(すい)が入(はい)るのを抑(おさ)える工(こう)事(じ)が行(おこな)われるようになると、だんだん淡(たん)水(すい)化(か)が進(すす)み、カキも養(よう)殖(しょく)できなくなって今(いま)のような北(きた)潟(がた)湖(こ)になったんだって。だから、寒(かん)ブナ漁(りょう)が行(おこな)われるようになったのも明(めい)治(じ)に入(はい)ってからなんだ。
沿(えん)岸(がん)漁(ぎょ)業(ぎょう)も、舟(ふね)で網(あみ)を引(ひ)いたり、浜(はま)からみんなで網(あみ)を引(ひ)いたりして漁(りょう)を行(おこな)ったという江(え)戸(ど)時(じ)代(だい)の記(き)録(ろく)があるよ。また、浜(はま)坂(さか)や波(なみ)松(まつ)には、男(おとこ)の海(あ)士(ま)さんもいたんだって。びっくりだね。
現(げん)在(ざい)の漁(ぎょ)業(ぎょう)の漁(ぎょ)獲(かく)高(だか)はそう多(おお)くはないけれど、一(いっ)方(ぽう)で、観(かん)光(こう)地(ぢ)引(び)き網(あみ)のように観(かん)光(こう)面(めん)での活(かつ)用(よう)も注(ちゅう)目(もく)されているんだ。
漁(ぎょ)業(ぎょう)もあわら市(し)の大(だい)事(じ)な産(さん)業(ぎょう)の一(ひと)つ。しっかり守(まも)っていきたいね。 | ae3a8f6f-13e8-4179-90bf-76e2a485324e | 2024-03-05T16:55:02 | https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/kouhou/kouhoukidz/p007631.html |
亡き父名義の不動産が仙台市内にあります。私の兄が現所有申告をして代表で固定資産税を納付していますが、弟である私が対象資産の評価証明書や納税証明書を取得することはできますか。また申請の際、必要なものはありますか。 | # 亡き父名義の不動産が仙台市内にあります。私の兄が現所有申告をして代表で固定資産税を納付していますが、弟である私が対象資産の評価証明書や納税証明書を取得することはできますか。また申請の際、必要なものはありますか。
登記名義人がお父様のままであり遺産分割協議前であれば、現所有者が誰であれ、法定相続人である方が固定資産税の各種証明書を申請することができます。
申請の際は、納税義務者が死亡した事実及び申請者が法定相続人であることがわかる戸籍謄本や遺言証書等の書類と申請者の本人確認書類が必要です。
亡くなった人の課税・納税証明書を取得することができますか。
亡くなった方が所有している土地等の固定資産評価証明はどうやったら取得できますか。
固定資産(土地・家屋)の所有者が亡くなった場合、固定資産税はどうなりますか。
後期高齢者医療制度で、相続人が高額療養費など給付費の申請をする場合の添付書類は何ですか。
後期高齢者医療制度で、高額療養費など給付費の申請を家族がする場合の申請者欄は誰の名前を書くのですか。 | b07194cc-13bf-4431-b4c0-c847f465f2bb | 2024-03-04T06:14:57 | https://faq.callcenter.city.sendai.jp/app/answers/detail/a_id/2416/kw/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84/related/1 |
産前産後期間の国民年金保険料免除とは何ですか。 | # 産前産後期間の国民年金保険料免除とは何ですか。
## 回答
国民年金第1号被保険者が出産した場合には、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。
対象となるのは、国民年金第1号被保険者で、出産予定日または出産日が平成31年2月1日以降の方です。
保険料が免除される期間は、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間)。平成31年4月以降の期間が対象です。
出産予定日の6か月前から受付します。出産後の届出も可能です。
出産前にお手続きいただく場合は、母子健康手帳など出産予定日がわかるものが必要です。
マイナンバーカードまたは基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産(死産、流産、早産を含む)をいいます。
≪関連ホームページ≫
産前産後期間の国民年金保険料が免除となります
国民年金保険料の産前産後期間の免除制度(日本年金機構ホームページ)
65歳以上(第1号被保険者)の介護保険料は、毎年変わるのですか。
国民年金保険料の免除等の申請方法を教えてください。
国民年金保険料の「失業特例」について教えてください。 | b3dc4004-0e44-490d-a8a0-458c93344b74 | 2024-03-05T18:26:41 | https://faq.callcenter.city.sendai.jp/app/answers/detail/a_id/760/kw/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E8%A8%98%E8%BC%89%E5%A4%89%E6%9B%B4/related/1 |
『知的財産キャリアのススメ~その将来性と魅力を知る~』 | KIT虎ノ門大学院 MBA×知的財産マネジメント | 『知的財産キャリアのススメ~その将来性と魅力を知る~』
ツイート
# KITプロフェッショナルミーティング
## 2012年11月21日(水)
19:30
~
21:30
『知的財産キャリアのススメ~その将来性と魅力を知る~』
■受講対象者
・国内外の知財業界における女性の進出や活躍について知りたい方
・女性弁理士の実情やその働き方について関心をお持ちの方
・将来的なキャリアチェンジ、国家資格の取得を検討している方など
■セミナー概要
今回のKITプロフェッショナルミーティングでは、女性の進出が目覚しい知的財産業界について国内外の事情をご紹介すると共に、第一線で活躍する弁理士の方や、当大学院の修了生の実体験をお伺いし、普段あまり知られていない、女性が知財業界で働くメリットをみなさんにお伝えいたします。
会社のお仲間、お知り合いとお誘い合わせの上、ぜひこの機会をご活用ください。
第1部
『知的財産キャリアへの扉を開こう!』 上條 由紀子 准教授
新しいテクノロジーに関する発明、映画や音楽等のコンテンツ、斬新な物品のデザインなどの「知財」は、日本にとって非常に重要なものです。また、女性にとって最新のブランド品のデザインやロゴなどの商標(トレードマーク)は身近なものでしょう。常に最先端の流行や最新のアイデアに触れることのできる「知財」に関わるお仕事は、男性のみならず、流行に敏感でアンテナの高い女性にとっても、ぴったりの仕事だと思います。
また、知財に関わる職場の具体的イメージとしては、弁理士資格を取得して特許事務所で働くということ。代理人として書類を作成し、特許庁の審査官とやり取りをするなど、個人の裁量と自分のペースで仕事ができるという点から、子育てをしながら女性が取組む仕事としても適しています。KITでの学びの事例等も含めながら様々なケースをご紹介いたします。
第2部
『女性弁理士の実情とその働き方について』 橋本 千賀子 氏
私は今年、弁理士登録25年を迎えました。長らく弁理士として過ごし、振り返ってみるとこの仕事は本当に女性に合った仕事だと感じます。
弁理士とは一般になじみのない仕事ですが、そのような仕事にめぐり合えて、ここまでたずさわって来られたことはとてもラッキーだったと思っています。また、ワークライフバランスが実現しやすく、男女の差がほとんどない分野でもあり、国内外で最近ますます女性の活躍が目立つようになっていることも事実です。
私は主に、商標・ブランド関係を専門に取り扱っていますが、特許の分野でも活躍する女性ももちろん多数おられます。
この講座では、弁理士がなぜ女性に合っているのかについて、また、弁理士として国内外で活躍する女性の生き方について、みなさんにお話ししたいと思っています。
第3部
~パネルディスカッション~
上條由紀子 准教授、橋本千賀子 客員教授、丹羽麻里子さん(修了生)、佐古めぐみさん(修了生)の4名にご登壇いただき、
女性が知財業界で働くことのメリットやご自身のワークライフバランスなども交えながら知財女子の最新事情を伺います。
橋本千賀子商標特許事務所 弁理士
KIT虎ノ門大学院 知的創造システム専攻 客員教授
橋本 千賀子
KIT虎ノ門大学院 知的創造システム専攻 准教授
太陽国際特許事務所 弁理士
上條 由紀子
株式会社インテレクト
丹羽 麻里子(知的創造システム専攻 修了生)
有限会社ネオンテトラ
佐古 めぐみ(知的創造システム専攻 修了生)
■ 場所: 金沢工業大学 虎ノ門キャンパス
■ 定員: 80名
■ 費用: 無料
■ スケジュール
19:30 - 20:00 【第1部】 『知的財産キャリアへの扉を開こう!』 上條 由紀子 准教授
20:00 - 20:50 【第2部】 『女性弁理士の実情とその働き方について』 橋本 千賀子 氏
21:00 - 21:30 【第3部】 『パネルディスカッション』 上條由紀子 准教授、橋本千賀子 氏、丹羽麻里子さん(修了生)、佐古めぐみさん(修了生)
※本セミナー終了は21:30を予定しておりますが、進行状況によっては多少延長する場合もありますので、予めご了承ください。 | b5e7c9f7-6935-40cf-8e71-7ef89344597e | 2024-02-29T05:24:48 | https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1191168_2847.html |
スポーツ立県ぎふ|競技スポーツの振興 | #### スポーツ医科学(突然死に至る不整脈)
渡辺 郁雄
(朝日大学)
現在わが国では人口10万人に対して年間10.30人程度の心臓性突然死があるといわれています。またそのほとんどが心室細動という不整脈によるとされています。これは不整脈の中でも最も重症なものであり、血行動態的には心臓が停止したのと同じ状態になりますから、陥った途端に意識はなくなりやがて100%が死にいたります。唯一の治療法は心臓に200~400J(ジュール、エネルギーの単位)の通電を施し、電気的ショックを与えることです。エネルギーが高いため、通電した瞬間に患者さんは"どすん"という鈍い音とともに少し飛び上がるような動きをします。
AED(自動体外式除細動器)というのは心室細動であるかどうかを自動的に見分けて、もしそうであればスイッチを押すだけで自動的に通電する装置です。心室細動であるかどうかも機械が見極めてくれることから米国ではこの機械はかなり普及しており、消防士、警察官だけではなく、一般の方にも使用が許可されており、これらの人々が使用することによってすでに相当の効果をあげております。
昨年7月には日本でも一般の方が使用してよいことになりました。これに伴い、最近開港した中部国際空港セントレアをはじめとした国内国際空港にはすでに設備されており、岐阜県でも数十台購入して県内各公共施設に設置しつつあります。いずれはある範囲の公共施設や人が多数あつまるところには設置が義務付けられるものと思われます。
スポーツの現場では特に持久性競技ではこうした不整脈が発生する可能性が高く、注意が必要です。私たちも競技の種類によってはこの機械を持参して救護にあたりますし、実際現場で使用したこともあります。
心室細動のよに心臓が停止または停止と同じ状態になった場合、4分半以内に電気ショックを与えると救命率は50%であるといわれ、以後治療開始が1分遅れるごとに救命率は7~8%ずつ低下するとされております。救急車が到着するためには平均7分あまりかかるという統計があります。したがって、心臓発作を起こした周囲の人々がいかに迅速に対処するかは非常に大きな問題となります。より多くの方がAEDの使用法をマスターされることを望みます。特にスポーツの指導者をはじめとした関係者は、AEDの設置に努め、その使用法を熟知していただきたいと思います。 | b6376bbc-fac2-4d3e-baac-1a50ada71a83 | 2024-03-04T05:00:33 | https://www.gifuspo.or.jp/zoneB/200/sports.dr_kyogikai/95.html |
静岡県富士市 | 特定健診
2023年11月15日掲載
今年度の特定健診の医療機関での受診期限は、12月9日までです。集団健診のみ、1月に追加の健診を10日間行います。
生活習慣病の早期発見と重症化予防のため、40歳になったら年1回、必ず受けましょう!
完熟フレッシュ池田レイラさんからのメッセージ!!
1月の追加健診日程が決定しました。
ウェブ予約(富士市医師会館のみ)はこちらから
月日 時間 会場 申し込み先
1月17日(水曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
1月18日(木曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
1月19日(金曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
1月23日(火曜日) 8時30分から10時30分 富士川ふれあいホール 0545-81-3325
1月23日(火曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
1月24日(水曜日) 8時30分から10時30分 富士川ふれあいホール 0545-81-3325
1月24日(水曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
1月25日(木曜日) 9時から11時 富士北まちづくりセンター 0545-81-3325
1月25日(木曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
1月26日(金曜日) 9時から11時 富士北まちづくりセンター 0545-81-3325
1月26日(金曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
1月29日(月曜日) 8時30分から10時30分 共立蒲原総合病院健康診断センター 0545-81-3325
1月30日(火曜日) 9時から11時 松野まちづくりセンター 0545-81-3325
1月30日(火曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
1月31日(水曜日) 9時から11時 松野まちづくりセンター 0545-81-3325
1月31日(水曜日) 12時50分から14時 富士市医師会館 0545-67-8830
令和5年度の特定健診は、5月1日から12月9日まで(集団のみ1月に追加日程実施決定)
特定健診は、身体・血圧測定、血液検査、尿検査、心電図検査を実施し、体の状態を総合的に判定します。
対象者には、4月下旬に青い
1f40
封筒で、特定健診受診券と案内を郵送しております。届きましたら、中を確認してください。
あなたは、個別健診(医療機関)、集団健診(公共施設等)のどちらで受けますか?
受診券をなくした、届かない人はこちら
職場で受けている、人間ドック(国保の助成ではない)を受けている人はこちら
対象者・回数
富士市国民健康保険に加入している、令和5年度40歳から74歳の人・年1回
健診受診日当日に富士市国民健康保険の資格がない人や、同一年度内に富士市国保の人間ドック、脳ドックを受診する人は特定健診を受けられません。
富士市国民健康保険の人間ドックについてはこちら
富士市国民健康保険の脳ドックについてはこちら
実施場所・申し込み方法
富士市、富士宮市の実施医療機関または、市内のまちづくりセンター、富士市医師会館等
富士市・富士宮市の医療機関で受診する場合(12月9日で終了です)
スムーズに受診していただけるよう、実施医療機関に直接ご予約ください。
医療機関によって受付方法等が異なります。
※6月1日より、富士北地区の鈴木医院は、こもれびクリニックに医療機関名を変更しています。
※9月1日より、のばなクリニック(入山瀬522-10、電話0545-67-2520)を追加しました。
※富士健診センターで特定健診と同時実施できるがん検診は、大腸がん検診のみです。
市内のまちづくりセンター等で受診する場合(1月の追加日程は上へ)
完全予約制ですので、電話でご予約ください。
土曜日・日曜健診の健診もあります。
健診項目
富士市では、国で定められた基本項目に加え、腎機能検査、貧血検査、心電図検査を受診者全員に行っています。
・質問票による問診
・診察
・血圧測定
・身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
・血液検査(脂質、肝機能、糖代謝、腎機能、貧血)
・尿検査(糖、蛋白)
・心電図
・眼底検査(医師の判断により実施)
自己負担額(富士市が健診費用約1万円を助成します)
500円
・令和4年度(令和3年1月から12月の所得)市民税非課税世帯の人は、受付時にお申し出いただくと無料になります。ただし、同一世帯に未申告の人がいる場合は、市民税課に申告が必要になります。令和4年1月2日以降の転入者は、世帯全員の前住地発行の非課税証明書が必要です。
・富士市国民健康保険の資格がなくなった日以降に受診した場合や、重複受診した場合(後から受けた健診費用)は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
受診時の持ち物
・富士市国民健康保険被保険者証
・特定健診受診券(4月下旬に郵送される水色の用紙)
・自己負担金500円
受診券の再発行はこちらから、またはお電話で。
健診が終わったら
健診結果は、医療機関で受けた場合は医療機関から直接渡します。まちづくりセンターなどで受けた場合は、郵送で届きます。
健診結果は必ず確認しましょう。
毎年健診を受けて、前回と結果を比べ、健康を維持しましょう。
リンク(1)専門職による健康相談
リンク(2)健康づくり
健診結果が活用できるツール
循環器疾患リスクチェック
糖尿病リスク予測ツール
マイナポータルで、健診結果が確認できます。
令和2年度以降に受診した健診結果は、マイナポータルで確認できます。
受診券の発行について
令和5年4月1日に富士市国民健康保険に加入している人には、令和5年4月中旬?下旬に発送しています。
ほかの健康保険に加入した人は、保険証とともに特定健診の受診券を国保年金課(市役所3階北側)まで返却してください。
4月2日以降に富士市国民健康保険に加入した人
特定健診の受診を希望される人に受診券を発行します。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
国民健康保険に新規に加入した人の特定健診受診券の発行について
受診券を紛失してしまった人
再発行ができます。
申請書(下記PDFをダウンロードしてください)を窓口にご提出いただくか、電話(0545-55-2917)または電子申請にてお申込みください。
特定健診受診券発行 電子申請
今年度75歳になる方の受診券発送について
今年度75歳になる方は、75歳の誕生日をもって健康保険が後期高齢者医療制度に切り替わるため、誕生月によってご案内する健診や受診券の発送時期が異なります。
また、同一年度内に受診できるのは、国民健康保険の特定健診、または後期高齢者医療制度の健康診査のどちらか一つです。検査内容はほぼ同じですが、受診券は異なりますのでご注意ください。
誕生月 発送月 受診券の種類
昭和23年4月生まれ 4月下旬 後期高齢者 健康診査受診券
昭和23年5月から8月生まれ 誕生月の中旬 後期高齢者 健康診査受診券
昭和23年9月生まれ 9月上旬 後期高齢者 健康診査受診券
昭和23年10月から昭和24年3月生まれ 4月下旬 国民健康保険 特定健診受診券
後期高齢者医療制度による健康診査はこちら
国保以外の健康保険の特定健診
全国健康保険協会の特定健診(外部サイト)
協会けんぽ(全国健康保険協会)の保険証をお持ちの方で、職場の健康診断を受診していない方は、こちらから特定健診の情報を入手してください。
また、協会けんぽ以外の健康保険でも、40歳以上の方には特定健診が保険者に義務付けられています。
被扶養者の方は特に受診を忘れてしまわないようにご注意ください。
ご自身が加入する医療保険の保険者にお問い合わせください。
国保年金課 保健事業担当(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2917
ファクス:0545-51-2521
メールアドレス:[email protected] | be8a29e5-9699-49d1-b614-9e0cf499600e | 2024-03-04T03:37:11 | https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fp/kenkou/c0605/fmervo0000004z39.html |
ひろしま国際プラザ | 韓国・新安山大学の日本語・日本文化体験プログラム♪ | 韓国・新安山大学の日本語・日本文化体験プログラム♪【2017/2/7up】
年に2回、夏と冬に当センターで日本語・日本文化体験プログラムを行っている、
韓国・新安山大学校のみなさんですが、
今年も2017年1月11日(火)~1月27日(金)の3週間、
全部で15名の学生さんがいらっしゃいました♪
最初の1週間は、西条の酒蔵通りでオリエンテーリングをしたり、
手ぬぐいを作ったりしながら、少しずつ「日本語だけ」の環境に慣れていきました。
2週目は、広島市や宮島などで広島県にある世界遺産等の見学もしつつ、
日本語を使って、いろいろな人との交流もしました!
広島大学の茶道サークルの方に教えてもらいながら茶道を体験したり…
広島大学のキャンパスツアーで学生ガイドの方に案内していただいたり…
韓国語の授業に参加して、日本語・韓国語、ときにはジェスチャーなども交えながら、
おたがい頑張って交流したり…と盛りだくさんでした♪
3週目の最終週は、まず、いろいろな文化体験が盛りだくさん♪
オタフクソースの方直伝!でお好み焼きを焼いたり、フルーツ大福を作ったり…
着方を教えてもらいながら、浴衣を着たりと楽しみつつ…
一番の目標は、自分たちで考えて行動する!ということ。
行先から行き方まで自分たちで考えるProject workをしたり、
日本人ゲストに来てもらって3週間の研修での気づきや感想について発表する
ゲストセッションを行ったりしました。
3週間、短いようであっという間でしたね…
日本語だけで過ごすのは大変なこともあったかと思いますが、みなさんよく頑張っていました!
お疲れ様でした!!
韓国に帰ってからも、この3週間の経験をそれぞれの道で活かしていってもらえれば嬉しいです♪ | c0f63a08-9a07-4d68-b045-9830c0514236 | 2024-03-07T03:16:40 | https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%96%B0%E5%AE%89%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0/ |
・野球部 - 徳島県立板野高等学校 | 板野高校野球部
選手3年生5名,2年生8名,1年生6名
マネージャー2名(2年2名)の計21名です。
「歴史を創る」をモットーに甲子園を目指して日々頑張っています!!
日誌
# 野球部活動記録
## 第103回高校野球選手権徳島大会について
6月28日(月)選手権大会の抽選会が行われました。
板野高校は7月12日(月)14:00に鳴門オロナミンC球場にて,
城西高校と戦います。
応援よろしくお願いします。
本校主将の林が本大会の選手宣誓に選ばれました。
2021/06/29
教員023
## 6月5日(土)令和3年度総体協賛中央ブロック大会
6月5日(土)令和3年度総体協賛中央ブロック大会が行われました。
生光学園との試合でした。応援ありがとうございました。
夏の選手権大会にむけて,さらに頑張ります。
2021/06/08
教員023
## 第74回徳島県高等学校野球春季大会の結果について
第74回徳島県高等学校野球春季大会
1回戦 板野 7-10 阿波(延長11回)
2回戦 板野 7-2 海部
準々決勝 板野 1-8 阿南光
雨天順延や平日開催が多い中,たくさんの応援をありがとうございました。
選手権大会にむけて,頑張っていきます。
2021/04/09
Web管理者
## 7月14日(火)思いを託す
7月14日(火)
板野高校の思いを託すべく,3年生マネージャーが渦潮高校に向かいました。
渦潮高校のマネージャーさんが総出で出迎えていただき,千羽鶴を受け取っていただきました。
渦潮高校のみなさまありがとうございました。
3年生マネージャー本当にお疲れ様でした!!
2021/01/19
Web管理者
トップページ▶単位制について ▶学校紹介 ▶行事予定▶トピックス(活動内容)▶入試情報▶進路室 ▶部活動 部活動活動方針▶運動部 ・バレーボール部・バスケットボール部・サッカー部・野球部・卓球部・バドミントン部・ウエイトリフティング部・剣道部・柔道部・相撲部▶文化部 ▶実績▶学校評価・学力向上 ▶学校いじめ防止基本方針▶保健室より ▶保護者の皆さんへ▶中学生体験入学/公開授業について▶修学旅行について▶板野同窓会 ▶創立110周年記念事業▶新 学校版環境ISO▶家庭クラブ▶食育通信▶エシカル▶気象警報・Jアラート発表時について▶各種証明書交付について▶制服について▶図書館より▶GIGA▶コミュニティ・スクール▶校則について | c5a729dd-4db2-4968-b57e-a6ceed76f4c1 | 2024-03-06T21:48:12 | https://itano-hs.tokushima-ec.ed.jp/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8/%E9%87%8E%E7%90%83%E9%83%A8 |
RIETI - 後発性は途上国にとってプラスかマイナスか | 中国経済新論:中国の経済改革
# 後発性は途上国にとってプラスかマイナスか
印刷
林毅夫
北京大学中国経済研究センター所長
楊小凱教授は最近、後発国家が先進諸国の技術を真似ることは容易であるが、制度を真似ることは難しく、これが後発国の「後発劣位」であると述べていた。さらに、楊教授は、後発国が簡単にできる技術導入より、より難しいとされる制度の真似を先に完成しない限り、「後発劣位」を克服できないと断言し、先進諸国の制度をきちんと真似できるまでは、後発諸国には「制度革新」を語る資格はないと語っていた。私は到底、楊先生のこの考え方に賛成できない。真理の追究には学術的な弁論が有益であるという精神に基づき、私のいくつかの考えを述べさせていただきたい。
## 後発優位によって、われわれは未来に自信を持っている
技術のレベルについて言えば、一国の経済発展は三つの条件によって決められる。すなわち、生産要素、産業構造と技術革新である。
こうした三つの条件の中で、技術革新が最も重要である。なぜなら、前の二つはいずれも技術革新によって決められるからである。一国の経済構造の変遷の可能性は、その技術変遷の可能性によって大きく左右される。従って、一国あるいは社会の経済発展ないし生産力発展の可能性を判断するには、その国家あるいる社会が持つ技術革新の可能性を見ればよい。
「技術革新」は異なる発展段階において、その動機づけが違ってくる。発展途上国は先進諸国と同様、多くの資金と人力を投入することによって、技術革新を図ることができる。また、先進諸国から既存の、新しくかつ良い技術を導入することも、技術革新を実現する方法の一つである。
経験から言うと、新しい技術の発明には、資本や労働力の多大な投入が必要で、リスクも非常に大きい。仮に発展途上国が自分の発明で技術革新を図ろうとしたら、先進諸国と同様に、高いコストと高いリスクを背負わなければならない。これに対して、発展途上国が技術移転を頼りに技術変遷を図る場合、そのコストは、先進諸国よりはるかに低い。従って、先進諸国より発展途上国のほうが経済成長の潜在力は大きい。
先進諸国と比較すれば、発展途上国は収入、技術発展レベルなどの面において、明らかに差を開けられている。こうした技術面でのギャップを利用し、技術導入の方法を通じて、発展途上国の技術変遷を加速させ、経済発展をより早く実現できる。これがいわゆる「後発優位」の主な内容である。
私を含む中国国内の多くの学者、研究者達がこうした「後発優位」の存在を認めている。そしてわれわれは、こうした「後発優位」が存在しているからこそ、中
2000
国の未来の発展に大いに自信を抱いているのである。
## 制度変遷は一夜にして成らず
楊教授によれば、仮にある国が憲政改革をせず、ただ技術を真似しただけでは、結局、多くの困難に直面し失敗するだろうという。従って、憲政改革を行う前に、経済発展を求めようとすること、言い換えれば、楊先生が考えた順序に逆らう場合、必ず腐敗現象が発生し、その結果、長期的な経済発展の失敗が避けられないという。
果たして憲政体制は、経済の長期的な発展と成功にとって、充分かつ必要な条件であろうか。長期的な経済発展の角度から言えば、憲政体制改革を先行した国家が必ずしも後で行う国家より状況が良いわけではない。さらに、これまでの世界では、共和憲政体制改革を実行することによって、経済の持続的で速い発展を実現できた後発途上国の例はどこにも見当たらない。
実際、国家による機会主義的行動が制限されない社会はどこにもない。あらゆる政権も人々の支持なしては成り立たない。これまでの経験から言えば、英、米の共和憲政体制は、発展途上国が先進諸国を追いかけるための充分条件でもなければ、必要条件でもない。しかも、英、米が共和憲政体制を実行したからといって、こうした制度を実行しなかった国々より、経済発展は必ずうまくいくとは限らない。同時に、英、米のような憲政体制改革を実行しないと、必ず国家機会主義が制度化してしまう。
制度派経済学を研究した人なら、だれも分かるが、制度も体制も一国の事情によって決められる。制度変遷は決して一夜にして成るものではない。例え共和憲政体制が一国の発展に決定的な影響を及ぼすほど重要であるとしても、経験から言えば、制度とは憲法や政権の修正や一世代や二世代という時間で作れるものではない。従って、経済を発展させながら、制度の改善を徐々に図るしかない。
## 共和憲政体制が最も優れた体制とは言えない
新制度派経済学のこの二十年の研究では、二つの基本的結論にたどりついた。制度が重要であることと、制度が内生的であることである。後者の意味とは、最も優れた制度は一つの経済主体の様々な要素によって決められることであり、異なる経済主体は持つ要素が違う以上、「万国共通」のような最適制度はそもそも存在しないのである。
制度は重要であるが、しかし一つの国にとっての最適な制度は実に内生的なものであって、発展段階ないし歴史、文化などの要素と深く関わっている。例え均衡的な共和憲政体制を形成するには、必ずいくつかの政治と経済の力が対等している集団の存在が不可欠である。仮にこうした集団が存在しない場合、例え憲法が発動されても、それが政治的に独占権力についたものだけの利益を反映し、独占をより強化するものである。従って、英、米の共和憲政体制は、必ずしも先進諸国にとって必要な最も優れた制度とは限らない。
楊教授は英、米以外の国家が経済発展に立ち遅れた問題を憲政体制改革が実行されていないこと、あるいは徹底的に実行されていないことに求めた。現実には、日本における経済不況の原因は、技術革新を外国からの技術導入から自主開発に変え、そして、経済が高度成長から低成長に移行したことにある。インド、エジプト、中南米といった追い上げ戦略を実行している国家、地域も、改革に向かう前の旧ソ連と同じように、問題に直面しているが、そうした問題の根本は資源動員の困難にある。
## 双軌制はビックバンより優れている
技術革新は一国の長期的な経済発展にとって、最も重要な決定要素である。市場経済国家あるいは計画経済から市場経済への移行期にある国家には、必ずレントシーキング、ソフトな予算制約、クローニ-資本主義、収入分配での不公平、マクロ経済における不安定といった問題が発生する。その結果、技術革新の「後発優位」を発揮するどころか、さらに多くの歪んだ「後発劣位」を導きかねない。
競争的な市場では、最も競争力を持ち、最も市場シェアを獲得し、利潤を最もあげられるものは、自国の要素賦存構造のもとで産業の高度化を最も早く実現することができる。そして要素賦存構造の高度化に伴い、産業そのものが高度化していく。比較優位の原則に基づいて技術導入すれば、導入コストと学習コストのいずれも非常に安くなり、こうした本当意味での「後発優位」が発揮されるのである。
中国の農業改革は、国際的には最も成功したものと見なされている。中国の農業の1978年以降における成長は、一種の回復的な成長に過ぎないとの観点は、極めて短絡的である。
そして、郷鎮企業という制度は結局、国家機会主義の台頭や強化をもたらし、経済発展を妨害するという論説もあるが、それは事実無根である。郷鎮企業の発展は、1980年から1990年代初めまでの中国の経済発展に大きく貢献したのである。仮に当時、郷鎮企業の発展がなかったら、経済の発展も、今日のような私有経済の発展も見られないであろう。
価格双軌制は中国経済改革における一つの成功した経験である。双軌制は、決して楊教授に指摘されたように、国家機会主義を強化したわけではなく、むしろ改革の深化に必要な条件を作り上げていた。一つの成功した経験として、双軌制は、経済の安定を保障すると同時に、経済の高度成長が図られる以上、明らかにビックバンの方法より優れている。
理論と経験の角度から見ると、一つの後発国は決して英、米のように、まず憲政体制改革を実現しない限り、後発劣位を回避することが出来ないとは限られない。発展途上国が、先進諸国との技術ギャップを利用し、経済発展を加速化するに最も重要なのは、発展戦略である。仮に政府が政策運用によって、企業の発展のあらゆる段階で要素賦存によって決定された比較優位を充分に利用し、産業の選択へと誘導することができれば、後発優位は充分発揮される。要素、賦存、構造がすばやく高度化され、産業構造も、先進諸国に向かって、「少しずつでありながら、確実に前に進んでいく」ことになるであろう。逆に、いきなり「追いつき、追い越せ」を求めようとすると、経済の中、各種の歪みやレントシーキングが発生し、結果的に、かえってその目標から離れることになる。「追いつき、追い越せ」が出来ないどころか、数多くの歪んだ「後発劣位」の制度が作られるかもしれない。
市場経済において、企業と個人は経済の主体であり、法治を基礎として、各経済主体の権利と義務が規定される。投資、生産、取引の自由が保証されることは、経済の持続的発展のための制度上での基礎である。
2000
政府の経済行動に果たすべき役割は、後発国の方が先進国よりはるかに大きい。後発国として、政府が比較優位に基づく経済発展の戦略を確定することができれば、上述した市場経済の法治基礎を尊重し、後発優位を活かし、先進諸国への追い上げを短期間で実現できるのである。
2002年9月30日掲載
出所
人民網
2001年9月3日「中国の経済改革」欄掲載 「経済発展における後発優位と劣位」
も併せてご覧下さい。
### 拡大する内外不均衡への診断書と処方箋
2008年7月24日[世界の中の中国]
### 林毅夫教授のマーシャル・レクチャー 発展と移行-思潮、戦略と自生能力
2008年2月 5日[中国経済学]
### 後発性は途上国にとってプラスかマイナスか
2002年9月30日[中国の経済改革]
### 「三農問題」への処方箋
2002年7月15日[中国の経済改革]
### 台湾にいた林毅夫の「北大(北京大学)への夢」
2002年6月10日[中国経済学]
## 関志雄:中国経済新論 | c74e2007-436e-45f9-b1ed-11322eb94a5d | 2024-03-03T11:51:16 | https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/020930kaikaku.html |
マリンイベント情報(レンタルボート操船体験ウィーク) | 船に乗る | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ | トップページ
行く・乗る・あそぶ
船に乗る
マリンイベント情報(レンタルボート操船体...
船に乗る
2018.03.19
# マリンイベント情報(レンタルボート操船体験ウィーク)
## 実施会場の予告「レンタルボート操船体験ウィーク」は2018年春・秋のべ46会場で実施(2018年1月23日現在)
一般社団法人 日本マリン事業協会は、2018年の春(4月)と秋(10月)の2シーズンに関東および中部のマリーナ延べ46会場で「レンタルボート操船体験ウィーク」を開催します。(1級または2級ボート免許所有の方への特別限定企画)
更新日:
2018年03月19日
参照元URL:
http://www.marine-jbia.or.jp/...
マリンレジャー 体験 免許 イベント
## おすすめ記事
海で遊ぶ
2018/03/19
UMIちゃんねる マリンイベントカレンダー
船に乗る
2020/03/27
19・20歳はお得に遊べる 今日からマジ☆部
船に乗る
2020/03/27
水上オートバイの楽しみ方 | cc3398c8-6534-40ec-9bed-2d8b9a8a2b3e | 2024-03-01T07:49:33 | https://c2sea.jp/enjoy/ship/entry-76.html |
特定事業主行動計画 | 吉野町公式ホームページ | # 特定事業主行動計画
#### 吉野町特定事業主行動計画を公表します
*吉野町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)第15条に基づき、
吉野町長、吉野町議会議長、吉野町教育委員長が策定した特定事業主行動計画を公表します。
吉野町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画 H28keikaku.pdf
女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)第17条に基づき、女性の職業選択
に資する情報として、吉野町職員の状況を公表します。詳しい内容は下記資料をご覧ください。
【吉野町】女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表syokugyouseikatu.pdf
-----------------------------------------------------------------------------------------
*「次世代育成支援対策推進法」に基づく特定事業主行動計画
平成15年7月に「次世代育成支援対策推進法」が制定されました。
これは次代の社会を担う子どもたちが健やかに生まれ、育てられる環境の整備に、様々な主体が社会を挙げて取り組んでいくために作られたものです。吉野町では、特定事業主としての立場から、職員が仕事と子育ての両立を図ることができるよう、職場を挙げて支援する環境を整備するための行動計画を策定しました。
行動計画について、詳しい内容は下記資料をご覧ください。
(現在、女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画策定と伴って見直しをかけています。)
吉野町特定事業主行動計画
ss
お問い合わせ先
吉野町役場 総務課
〒639-3192
奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
TEL:(0746)32-3081
(0746)39-9068,9069 [IP直通電話]
FAX:(0746)32-8855
Mail:[email protected]
第5次吉野町総合計画
第4次吉野町総合計画
学校跡地利活用方針
吉野町空家等対策計画
特定事業主行動計画
障害者活躍推進計画
吉野町公共施設等総合管理計画
吉野町まち・ひと・しごと創生総合戦略
吉野町中期財政計画
吉野町過疎地域持続的発展計画
吉野町橋梁長寿命化修繕計画
吉野町の都市計画
公共建築物における地域産材利用推進方針
水道事業及び農業集落排水事業に係る経営戦略
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
吉野町鳥獣被害防止計画
次世代育成支援後期行動計画
吉野町子ども・子育て支援事業計画
吉野町第3次障がい者基本計画
吉野町第6期障がい福祉計画/吉野町第2期障がい児福祉計画
第2次吉野町健康増進計画及び食育推進計画
吉野町国民健康保険 特定診査等第2期実施計画
吉野町国民健康保険 データヘルス計画
吉野町高齢者福祉計画・介護保険事業計画
第2次吉野町地域福祉計画・地域福祉活動計画
吉野町観光振興計画
地域公共交通網形成計画
吉野町自殺対策計画 | ce79368d-fa58-47f9-8355-f88fcdddc414 | 2023-03-31T07:01:13 | https://www.town.yoshino.nara.jp/chosei/keikaku/koudoukeikaku/index.html |
断食明けの最需要期に向けて、生体牛輸入割当頭数を追加(インドネシア)|農畜産業振興機構 | # 断食明けの最需要期に向けて、生体牛輸入割当頭数を追加(インドネシア)
## 2015年第3四半期の輸入割当頭数は、16万7000頭
現地報道によると、インドネシアの2015年の生体牛輸入割当頭数は、第1四半期(1~3月)が9万8000頭(肥育もと牛)、第2四半期(4~6月)が27万8000頭(肥育もと牛25万頭、と場直行牛2万8000頭)、第3四半期(7~9月)が、16万7000頭(肥育もと牛13万3000頭、と場直行牛3万4000頭)となった。第2・3四半期は、牛肉の最需要期に当たるイド・アル=フィトル(断食明けの大祭、2015年は7月17~19日)の供給を見越して、と場直行牛の割当を追加するなど割当頭数が大幅に増加した。肥育もと牛については、輸入業者による申請が4月上旬に殺到しており、インドネシア国内で90日程度の肥育期間を経て、需要期に合わせて市場に供給されることとなる。
## インドネシア農業省、繁殖雌牛の導入を強化
肉牛生産者協会(APFINDO)によると、現在、インドネシア農業省は牛飼養頭数の3割以上を雌牛の飼養とすることを義務付ける法律の策定について議論しているという。これは、繁殖基盤の強化によって、国内の牛飼養頭数を増やし、自給率を向上させることを目的としており、この法律が施行されれば、輸入業者は生体牛輸入において、雌牛の割合を増やす必要が生じる。また、導入される雌牛は3年間の保留を義務付けられる可能性があり、APFINDOは、フィードロットの回転率の低下につながるとして、この法律の制定に反発している
【木下 瞬 平成27年6月30日発】 | d438a406-71fd-4bcd-83f9-444eea63b6ed | 2024-03-03T12:12:55 | https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001295.html |
2月 | 2013 | RSYブログ | 2bc8
# あるある66号の発送作業を行いました!
2月も終わりを迎える本日、あるある66号の発送作業を行っています。
春の陽射しの暖かさと同じような柔らかな温もりが、ご参加の皆さんから伝わってきております。
今回は、発送作業参加連続記録を更新中の常連の方々から、明後日卒業式を迎えるという高校生、七ヶ浜へのボラバスをきっかけに関わり続けてくださっている学生さん、事務所によく顔を出してくれる方、スタッフ高木の母親!?と、ボランティア総勢6名にご協力いただき、サクサクと進行中です。
66号のラインナップ☆★☆
●特集1「七の市商店街 オープンから1年」
昨年12月にオープン一周年を迎えた、仮設店舗「七の市商店街」。
一周年イベントの様子とともに、七の市商店街の1年振返ってみました。
また、年始に行った元旦募金@熱田神宮の報告も掲載されています。
●特集2「KOBE発 負の教訓から学ぶこと」
東日本大震災からまもなく2年を迎えます。
現地では、高台移転や災害公営住宅へ移っていく段階へと入ってきました。
RSYでは毎年1月17日に阪神・淡路大震災の被災者追悼と震災から学ぶことを目的に、スタディーツアーを開催しています。今回は、「黒田達雄建築研究所」の黒田さんにお話を伺い、阪神・淡路大震災から18年を迎えた今、災害公営住宅や街の復興の在り方など、当時の状況と現在の課題をお聴きしました。
●その他
人ひと紹介リレーでは、七ヶ浜町の漁師さんと魚屋さんのつながりをご紹介。
3月のボランティアバスの募集案内を掲載しております。
お手元に届くまでしばしお待ちくださ~い♪♪♪
================
★『あるある』は会員の皆様にお送りしております。
購読という形でも送付させていただいておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
http://rsy-nagoya.com/volunteer/rsykaiin.html
★あるあるの編集会議を平日の夜に行っています。様々な方が関わって、わかりやすい情報発信をみんなで考えています。
毎回わいわいと、時に雑談しつつ、時にお菓子を食べつつ・・・。「参加してみたいな~」という方はお気軽に事務局までご連絡ください!
================
カテゴリー: 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 【報告】ボランティア大交流会を行いました!<2/24>
昨日、2/24・13~17時、ボランティア大交流会を行いました。
11月末にRSY758(アールエスワイナナゴーハチ)として実行委員会の呼びかけを行い集まった20名を越える実行委員会メンバーと準備を進めてきました。
当日の参加者数はなんと127名でした!
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
(※この企画の趣旨、呼びかけ文はこちら↓
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/02/224volunteer_kouryukai.html)
当日の流れは、
■13:00~開会&キックオフ!
■13:05~アイスブレイク/自己紹介
ちょっとユニークな自己紹介をやってみました。「災害ボランティア資器材として思いつくものは?①軍手②土のう袋③スコップ④一輪車から選ぶ、という、少し災害ボランティアっぽい質問によってグループわけをするなどユニークな自己紹介をしました!
■13:20~ブースめぐり
各ブースを回って「被災地の今」や「地震の備え」について学んでみよう!
ブースA:被災地を想い続ける・届けようメッセージ!
ここでは、七ヶ浜の今を伝える写真を展示。スライドショーも行いました。さらにメッセージを書いてもらってその場で印刷したりも!
ブースB:地震への備えのワザを身に着けよう!今後のRSY758の活動も紹介。
災害時に役立つこと間違いなし!一鍋でできるクッキングや100均で揃えられる非常持ち出しグッズなども好評でした。また、RSY758の今後の活動も紹介して、「やってみたいこと」を皆さんに聞いてみました。
ブースC:東北物産展!!七ヶ浜の美味しいモノ、七ヶ浜きずな工房の手作り品などを販売しました。この日限定で行った、きずな工房の巾着やバックと非常時に役立つアメニティーのセット販売が大好評で、たくさんの方にお買い求めいただきました。一昨年夏の台風12号水害の支援として、北区の酒屋さん「みの治商店」さんも出展されました。
■14:00~現地とのスカイプ中継
「つい先ほどまで吹雪いてました…」という現地スタッフ・石井の声がスピーカーから!前方のスクリーンには、七の市商店街の様子が映し出されました。夢麺の岩本さん、魚屋さんの佐藤さんと、名古屋の参加者が会話することができました。会場の皆さんは「こんにちは~」とあいさつしたり、手を振ったりと終始盛り上がりました。
また、移転したボランティアセンターからスタッフの皆さんとも中継でつながりました。距離は離れているけれど、この時ばかりはギュッと近くに感じました。
■14:20~講演会
①「被災地の今」あれから間もなく2年。被災地の今ってどうなってるの?
2011年度はまるっと1年七ヶ浜に常駐したRSY常務理事・浦野愛より、被災地の今を伝えました。
②「地震のことを考えよう」この地域にどんな地震がくるんだろう?
今年度、名古屋市消防局からの委託事業を担当している事務局スタッフ高木より、今度この地域にくる地震がどんなものなのかをお伝えしました。
■15:00~ワークショップ
ワールドカフェで行う「わたしたちにできること」を考えるワークショップを行いました。お茶を飲みつつ、クッキーを食べながら、2つのテーマについて15のグループにわかれて話し合いました。参加者のアンケートでも、もっとも良かったプログラムにこのワールドカフェをあげてくださった方が多数でした。
3ラウンド終了後、それぞれのグループで良かったアイデアをA4用紙に書いて貼りだしました。参加者がそれぞれ、他の班の意見で良かったものに「★」を書いていき、もっとも「★」を多く集めた班には、なんと嬉しいお土産が!13班の意見「共助できる仲間を作る 地域・町内会・家族」が一番たくさんの「★」を集めて、6名の方に「七ヶ浜詰め合わせセット(おからかりんとう・おやつのり・はまぎくサブレー)」が手渡されました。
出されたアイデア、ひとつひとつ実践していきたいと思います!RSY758でぜひご一緒に~♪
■16:30~お楽しみ大抽選会
今回の目玉!?七ヶ浜詰め合わせセットから、KIプロジェクトさんよりご提供いただいた「チョコボ(ちょこっとボランティアチョコレート)」、地震の備えに欠かせない家具固定アイテム・家具タオレーン、非常持ち出し袋、RSYのおススメグッズ・地震だぞうさんてぬぐいや災害ボランティアのいろはがわかるブックレットなどが景品として参加者のみなさんの手に渡りました。
■17:00閉会
最後に、RSY代表理事・栗田よりご挨拶。当日の配布資料としてもお配りした「東日本大震災から2年を迎えて」の文章もご紹介します。これからますます私たちは「名古屋でできること」をみんなで知恵をしぼって取り組んでいく必要があります。
今回のイベントは、関わったひとりひとりの想いが詰まったものになりました。当日参加者の想いも重なって、「楽しかった!」という意見を多くいただくことができました。
東日本大震災の復興にむけて・地元の防災に向けて、まだまだ大きな課題が目の前に並んでいますが、「私たちにできること」の小さな一歩をまずは踏み出すことができたのではないかと思っています。
今後、皆さんと一緒に活動できることを楽しみに思う気持ちでいっぱいです!
<<<今後の予定>>>
次回の実行委員会は3月6日(水)19:00~RSY事務所です。お越しいただける方はぜひ。
そして次の目玉企画は、5月12日(日)に行う予定の帰宅困難ウォーク大会です!!誰もが災害時には帰宅困難者になる可能性があります。通学?通勤?もしくは旅行中に見知らぬ土地で…ということがあるかもしれません。どんなことに気を付けないといけないのか、みんなで歩いて楽しくプチ知識を身に着けませんか?詳細は近日中にHPで掲載します。
2253
# 【参加者大募集!】2月24日(日)RSYボランティア大交流会を開催します!
2013年2月24日(日)のRSY「ボランティア大交流会」がいよいよ今週末に迫っています!
再度参加者募集のご案内をさせていただきます。
ワークショップの準備等もありますので、「行こうかな~」と思っている方はぜひお申込みをお願いします。
■申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGI3Unk5XzZadlktRk9Na1Y1SGxuTnc6MQ
RSY会員の皆さん、被災地でボランティア活動の経験がある方、
名古屋で一緒に活動中の方、寄付をしてくださった方、
まだ一歩を踏み出してはいないけど仲間を見つけて何かしたい方、
今後この地域に来るといわれている地震のことが気になっている方、
これからボランティア活動してみたい方、すべての方々が対象です。
★キーワードは3つ、
・被災地を想い続ける
・私たちは地震に負けない
・できることから行動しよう!
「私たちにできること」を見つけにきてください!
久しぶりの再会や新しい仲間も見つかるかもしれません。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
お友達やお仲間も誘ってぜひお越しください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
みんな集まれ!「ボランティア大交流会」開催!!
●日時:2013年2月24日(日)13:00~17:00(12:30開場)
●場所:クラブダイアモンドホール・SPACE “D” (Aホール)
(〒460-0007 名古屋市中区新栄2-1-9雲竜FLEXビル西館5F)
※地下鉄東山線・新栄駅より徒歩5分程度
http://www.diamond-hall.com/spaced/
●参加費:500円
●内容:講演会「被災地の今」「地震のことを考えよう」
ワークショップ「RSY758の今後」「届けよう!被災地へのメッセージ」
東北物産展・写真展・ゲームコーナー(お子さんも一緒に!)・足湯 など
●申し込み
こちらのURLの申し込みフォームからお申込みください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGI3Unk5XzZadlktRk9Na1Y1SGxuTnc6MQ
★お楽しみ大抽選会も行います!何が当たるかは当日までのお楽しみ!
★美味しいものを食べながらみんなで話そう!
★交流会の詳細をボランティアグループ「RSY758」で考えています。
その進捗については、facebook(rsy758)でチェック!(いいね!してください。)
随時内容を更新していますのでたまにのぞいてみてくださいね。
※もちろんレスキューストックヤードのHP・ブログでも紹介しています。
★チラシはこちらからダウンロードしてください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●RSY758とは?
2011年3月11日。あの日、日本中の多くの人が「何かしなくちゃ」と動き出しました。1995年の阪神・淡路大震災の年もそうでした。神戸の災害をきっかけに名古屋(758)で発足したNPO法人が「レスキューストックヤード(RSY)」です。
東日本大震災では宮城県の七ヶ浜町を継続的に支援することに決め、これまでに50回以上のボランティアバスを運行し、3,000人以上のボランティアさんたちとともに支援活動を続けてきました。
あの「3・11」からまもなく2年。すでに震災の風化が叫ばれています。でも、被災地の復興はまだまだ課題だらけ。七ヶ浜で一緒に活動したボランティアさんはもちろん、愛知から物資提供や街頭募金、後方支援に回ってくださった皆さんと「次」を考えようと結成したのが「RSY758」です。
●ボランティア大交流会の趣旨
「次」って何でしょう。頻発する地震、風水害、来るべき南海トラフの巨大地震…。東北で起こったことは、決して他人事ではありません。自分たちに襲いかかる災害や地震のことを、東北の支援にかかわった人、今からでも何かしたいと思っている人とともに考えようと開くのが今回の「大交流会」です。
みんなで考えて話し合う「場」、被災地の課題を共有して学ぶ「機会」、防災のことを知る「場」、活動に必要な「資金」、人と人とをつなぐ「絆」…。これらすべてのキックオフとなります。ぜひ皆さんも参加して、次のアクションにつなげてください!
393f
カテゴリー: 2011年東日本大震災, イベント, お知らせ, 今を伝えるブログ, 募集, 未分類
|
コメントを残す
# 【※募集は締め切りました】【臨時バス!きずな館閉館式参加者募集中!】宮城県七ヶ浜町支援ボランティア第61陣(3月30日~4月1日)
投稿日時: 2013年2月13日 投稿者: staff
返信
【今回のバスは定員に達したため、募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!】
【来年度も不定期ではありますが、ボランティアバスの運行を予定しております。HPやメーリングリストで情報を発信していきますので続報をお待ちください。】
いつもお世話になっております。RSY事務局です。
【ボランティア保険関連で追記あり。詳しくは後述を参照下さい。(更新:2月18日)】
このたびの東日本大震災におきまして、当法人が名古屋からの支援を続けている宮城県七ヶ浜町を拠点にボランティア活動をしていただける方を、下記の要領で募集いたします。
RSYの東日本大震災 復興支援の活動拠点であった「ボランティアきずな館」が2013年3月31日を持ちまして、閉館となり七ヶ浜町で「ボランティアきずな館閉館式」を行います。
ボランティアきずな館に宿泊されたことのある方々から「閉館式に行きたい」という声にお答えしまして、「閉館式」参加がメイン活動となる臨時ボランティアバスの運行が決定しました。
—————————————————————————
■申込みフォームは以下のURLよりご記入いただけます。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHQ1elI3bDNfazZ0OFloQVlhanN2SVE6MA
————————————————
●活動スケジュール(予定)●
【2月13日更新】
○3月30日(土)
08:30 名古屋事務局集合
09:00 七ヶ浜町に向けて出発
※七ヶ浜町に着くまでに、昼食・夕食・お風呂を済ませます(こちらは自己負担となります。)
20:00 七ヶ浜町到着
○3月31日(日)
06:30 七の市商店街イベントお手伝い
10:00 閉館式準備
11:00 閉館式
12:00 昼食(炊き出し)
13:00 閉館式終了
13:00~17:00 自由・地域散策
(※七ヶ浜の方々のニーズにより作業をお願いすることがございます)
17:00 名古屋へ向け出発
4月1日(月)
07:00 名古屋到着 ・解散
【重要】
ボラバス61陣の日程が4月1日に掛かるため、
25年度のボラ保険にも事前に加入していただく必要があります。
ちなみに、名古屋市社協では、来年度分は、3月になってから受付開始だそうです。
今回の場合、24年度・25年度の両方に加入していなければ、参加ができません。
※活動内容が変更になった場合は、このブログ(募集要項)でお知らせします。
————————————————
1.活動期間
3月30日(土)~4月1日(月)
※きずな館閉館式は31日(日)で、3月30日(金)と4月1日(月)は移動日です。
※【3月30日 09:00 名古屋発 ~ 4月1日 07:00 名古屋着】のバス運行予定です。天候や交通状況により変更される場合があります。
2.申込締切(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります)
以下の6つの条件を満たす方
(1) 心身ともに健康な方
※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」提出のをお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。
未成年承諾書
(2) お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方
※シャワーは使えません。3月30日(土)、七ヶ浜町に着く前に銭湯に寄る予定です。
(3) 事前に出発資料をすべて読んでいただける方
ボランティアバスに参加される皆さまへ
RSYの東日本大震災被災者支援活動報告
(4) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日08:30までに来られる方
RSY会員または学生:10,000円
※今回のバス参加を期にRSY会員に入会をご希望の方は20,000円で会員申し込み(今年度の年会費)&ボランティアバスへご参加いただくことができます。よろしくご検討ください。(通常:年会費10,000円・正会員・賛助会員ともに)
6.保険
お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(地震や津波によるケガも補償する「天災プラン」BかCを推奨)の加入手続きをしてください。
掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。
※初めてRSYのボランティアバスに参加される方は加入証明のコピーを出発日の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。
※2011年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。
今回のボラバス61陣の日程が来年度の4月1日に掛かるため、
25年度のボラ保険にも事前に加入していただく必要があります。
(名古屋市社協では、来年度分は、3月になってから受付開始だそうです。)
今回の場合、24年度・25年度の両方に加入していなければ、参加ができません。
7.宿泊/滞在場所
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9、屋内ゲートボール場スパーク七ヶ浜内「ボランティアきずな館」
※きずな館利用の注意はこちらからご覧ください。
きずな館利用ガイド
・2階建てプレハブ/畳敷きの宿泊室あり(30畳2室、布団なし)/水道、電気、ガスあり(ただし余震によって止まる可能性あり)/風呂なし/台所あり
30日(土)の昼食と夕食は七ヶ浜町に着くまでに各自でお済ませください。
31日(日)の朝食は時間がないので、前日に準備していただく形になります。
※すぐそばに公衆トイレあり
※洗濯の必要がある方は、近くにコインランドリーがありますので、そちらをご利用ください。
※徒歩20分ほどの範囲にコンビニ(08時~20時)とスーパー(24時間)あり
※きずな館には、一般のボランティアの皆さんも宿泊されます。それにより宿泊利用者数が多くなる可能性があります、窮屈になることが予想されますので譲り合ってご利用いただきますようお願いします。
8.必須の持ち物
寝袋/着替え/タオル/軍手
※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください
※3月31日の早朝には七の市商店街で行われるイベントのお手伝いを予定しています。その場合、テント設営などを行いますので軍手等をご持参ください。
※3月末とも言えど、七ヶ浜町は朝晩はとても冷え込みます。防寒対策をしっかりして、参加してください。
※ また活動が変更された場合はこの募集要項を更新いたしますので、ご確認ください。
9.申し込み方法
以下のメールフォームからのお申し込みいただけます。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHQ1elI3bDNfazZ0OFloQVlhanN2SVE6MA
★!!!必須の持ち物をお忘れになる方が多いです。出発前に持ち物の確認を必ずして下さい!!!★
紛失や盗難に対して当法人は責任を負えません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。
【担当-郷古より】
きずな館は閉館しますが、これで「RSYの七ヶ浜町への復興支援が終了」と言うことではありません。RSYは常駐スタッフを置き、これからも七ヶ浜町を応援し続けます。
しかし、RSYの活動拠点として、ボランティアの皆さんの宿泊場所として、住民の皆さんの憩いの場として大きな役目を担っていた「ボランティアきずな館」。
閉所前に、一度「ボランティアきずな館」へ足を運んでみませんか?
★いままでボランティアバスで七ヶ浜に来られた方はもちろんのこと、東北に行くこと自体初めての方も大歓迎です!
—————————————————————————
☆お問い合わせ☆
【RSY-七ヶ浜 ボランティアきずな館】
TEL: 022-355-7130 (水~日 10:00~18:00)
FAX: 022-355-7131
Email: [email protected]
(件名に「ボランティアバス問い合わせ」と入れてください)
5458
# JICA中部主催・ワークショップ『災害支援グループを大解剖!』に出展(2/16・土)
お世話になります。RSY事務局です。
今週末のイベントで、JICA中部主催・ワークショップ『災害支援グループを大解剖!』に出展します。RSYは、東日本大震災での活動紹介を行います。新たに興味を持ってくださる方、関わってくださる方などが増えるといいな…と思っています。ご友人・ご家族などで被災地支援に関心がおありの方などみえましたら、ぜひご紹介ください。
まだ定員まで少し余裕があるようです。
ワークショップ『災害支援グループを大解剖!』
●日時:2月16日(土曜日)13時30分~16時30分
●場所:なごや地球ひろば(JICA中部)2階 セミナールームA
地図はこちらから→ http://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/information/access.html
●詳細:http://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/news/event/index.html#a0216-01
※申し込み・お問い合わせは以下の窓口へお願いします。
JICA中部 市民参加協力課 担当:鈴木(地球案内人)
電話番号:052-533-0121(18時まで)
Eメール:[email protected]
★JICA中部2Fにて、パネル展示なども行っています。(3/10まで)
お近くにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。
http://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/news/event/index.html#a1213-01
36de
# ☆復興スイーツ☆今月はシフォンケーキ♥
★七ヶ浜町きずな工房×企業×NPOのコラボ企画 『RAINBOW project』 のお知らせ★
毎月7日は「しちがはまの日」です。
グラニーバッグとスイーツのセット、毎月お菓子が変わっているのはご存知ですか?
今月はなんと「シフォンケーキ」をセットにして、明日2/7(木)より販売開始です!
きずな工房のお母さんたちは、ミシンでバッグを縫いながら、どんな人の手に渡るんだろうとワクワクしながら、作業をしています。
セットには作り手さんの名前の書かれたハガキが入っていて、返信してくださると、最終的にはその方へプレゼントされます。
(七ヶ浜の方は恥ずかしがり屋さんが多いので、お写真が載せれないのが残念。。)
雪の中でも毎日笑い声が響く「きずな工房」に来て、大好きなお裁縫を楽しんでいます。
少しでも震災のことを忘れられる時間が作れるように、この場所が長く続きますよう、今後とも応援よろしくお願いします!
※復興スイーツとは…
宮城県の七ヶ浜町きずな工房で作ったグラニーバッグと、名古屋市の洋菓子フィレンツェさんのおいしいスイーツをセットにした、
おいしく・かわいく が復興支援になるセットです。売上は、きずな工房の運営基金として七ヶ浜町に還元されます。
☆販売店はこちら。各店舗数量限定☆
●洋菓子フィレンツェ高畑店
・住所:名古屋市中川区荒子1-194(あおなみ線荒子駅北、中川郵便局隣)
TEL:0120-34-1318
営業時間:AM9:30~PM9:00
●フィレンツェかの里店
・住所:名古屋市中川区供米田2-1106(302号線供米田二丁目交差点北西角)
TEL:0120-34-1318
営業時間AM9:30~PM8:00
きずな工房の支援員さんによるブログもぜひご覧ください。
七ヶ浜町きずな工房ブログ→ http://kizunakoubou7.blog.fc2.com/
# 「新しい公共フォーラム・あいち」が開催されました
ご報告が遅くなりましたが。。。
2013年1月12日(土)
愛知大学 名古屋校舎(名古屋市中村区平池町4-60-6)にて
「新しい公共フォーラム・あいち」が開催されました。
全体の報告は主催者である愛知県に委ねますが、レスキューストックヤードがかかわった部分について、簡単ではありますがご報告いたします。
午前の部の全体会のパネリストとして、代表理事の栗田暢之が登壇いたしました。
また、午後の部ではレスキューストックヤードが分科会の一つを担当いたしました。
「防災・減災対策の可能性を考える~南海トラフ巨大地震に向けてできる事からはじめよう」
パネリスト:白井上二氏(愛知県立半田商業高等学校教頭)、雉野聡子氏(愛知県防災危機管理課政策・啓発グループ主任)、山田厚志氏(株式会社山田組社長)、椿佳代氏(災害ボランティアコーディネーターなごや)、コメンテーター:秀島栄三氏(名古屋工業大学 大学院教授)、コーディネーター:浦野愛(レスキューストックヤード常務理事)
以下、当日記録係として働いてくれた大学生の千葉さんのレポート(抜粋)です。
白井先生のお話で一番印象に残ったのが「ごんぱんだ」です。これは生徒たちが課題研究という授業で開発した保存食です。商業高校ならではの知識と技がつまった商品です。また、パソコンを活用し防災・減災に関するデジタル紙芝居を生徒たちが制作し、地元の小中学校を回って披露するという活動も行っているそうです。これらの防災・減災に関することを積極的に行っている学校は数が少ないので、全国の学校にも広がればと思いました。
白井上二氏
雉野さんのお話しでは、県のホームページに、防災学習システムという防災に関して学べ、自宅の情報を入力するとどのぐらいの震度に耐えられるかというシミュレーションができるということを知りました。また、県の主な取り組みとしては、あいち防災フェスタや防災人材の育成のための防災・減災カレッジなどを開き、防災についての意識を高める活動を行っているそうです。
雉野聡子氏
山田さんのお話しは、本業の建設業は地域住民の生活を安全で便利にするための仕事なのに、悪いイメージを持たれがち。そんなイメージを変えたいと山田さんは地域防災大会を始めました。重たい土嚢袋を手際よく積んでいく山田組社員の仕事ぶりを紹介するイベントなど、毎年違う趣向で開催し、8回を数えた現在、地域からの社員へのイメージが変わっていく様子を実感しているそうです。
山田厚志氏、椿佳代氏
椿さんのお話しは、普通の主婦がどうしてボランティア活動に携わることになったのかということを知る良い機会となりました。最初は身内が阪神淡路大震災で被災したとき、何をしたらいいか分からず、何も手助けをすることができなかったことからだそうです。それをきっかけに知識をつけるため積極的に様々なボランティア活動に参加しはじめたそうです。ボランティア活動ではいろいろな人たちとのつながりが大切でこのつながりを増やしていくことが重要だと椿さんに教わりました。
秀島栄三氏
全体を通して、いろいろな分野の方たちのいろいろな取り組みを知ることができました。私も一人の大学生としてボランティア活動はもちろんのこと、学生だからできることを見つけ積極的に行動していきたいです。 千葉昌武(名古屋工業大学 学生)
514c
# 宮城県七ヶ浜町報告【第118報】「七の市商店街一周年応援隊」RSYボランティアバス57陣活動報告
お世話になっております。RSYボランティアきずな館 郷古です。
昨年12月に活動した57陣の活動報告をさせていただきます。
RSYボランティアバス57陣は、「七の市商店街一周年応援隊」 の名のとおりに初めから終わりまで商店街のお手伝いがメインの活動となります。
—————————————————————————————
「七の市商店街」は2011年12月11日にオープンして、早一年が過ぎました。
(七の市商店街とは?(七ヶ浜復興応援サポータープロジェクトのブログ))
店主さんたちはこの一年を振り返り、来年も一致団結して七ヶ浜町のために、商店街のお客さんのために、自分たちの未来のために、「七の市商店街」として頑張っていこうと誓い、毎月行われている町の朝市「七の市」に合わせて、「七の市商店街一周年イベント」 を開催することにしました。
「ボランティアの減少に伴い、商店街のお客さんも減っている」
これはなにを意味するものなのか。
「本来、誰のための、何のための商店街なのか」
店主さんたちは薄々感じてはいたこの問題を真剣に考えるときが来たのです。
まずは横の並び一致団しよう!とのことで七の市商店街のユニフォームを作ったり、のぼり旗を作ったり、新メニュー考えたり、イベント開催の時にはイベント団体や太鼓演奏チームなど招致したり、商店街にとって一番身近な人である「町民」が利用しやすいような仕組みを作り始めました。
一周年を迎えるにあたり、お客さんに対して店主の自分たちができることはなんだろうか?
イベント開催日(2012年12月24日)の2ヶ月前・・・10月から月2回のペースで店主さんたちはミーティングを行い準備してきました。
結果、店主さんたちは豪華景品が当たる大抽選会や復興夢パンダ展示、民謡ショー、各種無料試食コーナーなどいままでない、とても大きなイベント会場を作り上げました。
—————————————————————————
一方、RSYボランティアバス57陣は、 一周年イベント開催日の前日より七ヶ浜に入り、事前準備から当日の運営まで行いました。写真で振り返ります。
「七ヶ浜ってどんなところ?」を実際に車で回り見てきました。
菖蒲田浜は広範囲で瓦礫が打ち揚げられた場所でしたが、ボランティアさんのおかげでほとんど取り除かれました。町が目指している「海水浴場の復活・海開き」のために今後も定期的にビーチクリーンを行っていくそうです。
その他に一周年イベントで使う手作り看板作成や一周年イベント直前MTに参加をし「店主さんたちのこれからの想い」を聞き、「明日を成功させよう、盛り上げよう」と一緒に誓いました。
イベント当日は会場設営(テント設営・お客さんの座るテーブルやイスの配置)から、
各自担当したブースの運営やお客さんにアンケートを取りながら商店街を手伝いました。
その中の愛知県安城市の野菜販売は「七の市商店街」では定番!大好評!(完売しました!)
その他のブースである「ボランティアさんにお礼の手紙を書こう!」(担当:浜を元気に!七ヶ浜町復興支援ボランティアセンター)や復興夢パンダ(本物の剥製)の展示(担当:菅原動物病院/福住町内会)、七ヶ浜の魚販売(担当:鈴政丸(ぼっけパーティーなどでRSYも何度もお世話になってます))も大盛況でした。
しかし、お客さんが口々に言うのは「抽選会って何時から?」
そう、お客さんが待ち望んでいたのは午後からの大抽選会なのです。
以前に七の市商店街にイベントや視察などで一度足を運んだ方から、
「一周年おめでとうございます。イベント当日は残念ながら足を運べませんが、抽選会の景品になるようなものを送るので是非使ってください」
と、いろんなものを提供していただきました。
その全国津々浦々の品が送られてきたことによってとても豪華となり、皆さんの目を引く抽選会となったのです。
一枚一枚読み上げられていく番号・・・当たって喜ぶお客さん、次に当たらないかなと見つめるお客さん・・・
57陣メンバーは当選番号照合や商品渡しで大忙しです。その抽選会は2時間にも及びました。反省する点も多くあったのですが、無事終了しました。
57陣メンバーが帰る前に店主さんたちにご挨拶に伺ったところ、
七の市商店街のお魚屋さんである佐藤さんは「ボランティアさんたちと会うのが楽しみだよ。また来てね」と声を掛けてくださりました。
七の市商店街会長の星さんからは
「この一周年イベントがこうやって無事終わったのも今まで支えてくださった全国の皆さんのおかげです。もちろん今日もいてくれたあなたたちもだよ。本当にありがとう。これからも宜しくお願いします」とお言葉をいただきました。
【助け合いジャパンさんの情報レンジャーで取材を受けています。こちらも合わせてどうぞ!】
→七の市商店街/一周年の動画←
—————————————————————————-
【57陣メンバーの中で「初めて東北に来た」と言う方もいましたが、終わってみての皆さんの感想を聞きました】
・「ここでの体験を通し、被災地と言うと七ヶ浜がでてきて、連想して住民の方・・・というか商店街の星さんや佐藤さんという個人名がが見えてくる。今まで見えなかったところが見えてきて、ぐっと距離が近くなりました。」
・「七の市商店街の7店舗という少ない復興商店街の長所と短所が分かった。店主さんたちが言っていた「七ヶ浜町民の憩いの場にしていきたい」というのは半分成功していると思う。お客さんがもっと利用しやすくするためにと、店主さんたちの努力する姿は応援したくなります。」
——————————————————————————
漠然と「被災地支援」というのではなく「誰かのために」ではなく、
「今現場で起きている問題を知ってもらい、「あの人のために」、「あの場所のために」自分ができることを考えれる/行動できる人」
そんな人が増えるような環境づくりを行って生きたいと思います。
その点では、57陣の皆さんは商店街のイベントを通じて理解していただけたと思っています。
RSYボランティアきずな:郷古
—————————————————————-
RSY七ヶ浜町支援ボランティアバスの【2月-59陣】と【3月-60陣】のバスの受付が開始されています!ぜひご参加ください
※3月のバスは予定として、七の市商店街のイベントお手伝いはプログラムに含まれておりません。七の市商店街へは2月のバスを是非どうぞ!
・【2月-59陣】のバス詳細・申し込みは→こちら ・【3月-60陣】のバス詳細・申し込みは→こちら
今年度の名古屋から七ヶ浜へのボラバスも残りわずかとなっています。
RSYの活動拠点であったきずな館も3月に閉館となるので、これを機に来て見ませんか?
【もちろんRSYが七ヶ浜町の支援から手を引くということではございません。これからもずっと応援し続けます!】
# 心ほっこりな来館者@ボランティアきずな館
先日、七ヶ浜町は10℃を超える暖かい日となり、連日降り続いた氷と化した雪を、ゆっくりと溶かしました。夕方になると、七ヶ浜ならではの冷たい浜風が吹き、空気をぐっと冷やします。春の訪れにはまだ程遠いですが、春がやって来たような心ほっこりな出来事をお知らせします。
「…こんにちはー。。」と申し訳なさそうにきずな館入口から声がして、1人の女性が訪ねてきました。
「あの…もうすぐ…バレンタインだから。。」と、チョコレートとメッセージが書かれた色紙のプレゼントをいただきました。
あまりのかわいさに、色紙と一緒にパチリ☆
この女性は、七ヶ浜町社会福祉協議会の運営する心身障害者作業所「あさひ園」で、内職のお仕事をされているMさん。
Mさんは、以前に感謝のお気持ちを載せたハガキを送ってくださったり、月一の「七の市」に毎回楽しみに足を運んでくださったり、移転したボランティアセンターで、お茶飲みを楽しんでいる姿を見かけます。
またこの「あさひ園」では、きずな館によく顔を出してくださる別の施設利用者さんが、イベント時などに七ヶ浜名物(?)の「ミニたい焼き」を販売しています。
七の市にも出店したり月一であさひ園で販売しているので、ボラバスや全国から来るボランティアさんにも馴染みの商品となっています。
とても美味しく、小ぶりで食べやすいたい焼きなので、大人気なんですよ!
<希望の灯 ずうっとながく 願う春> と書かれた色紙は、きずな館に飾らせていただきます。
Mさんのこころ暖まる来館に、一足早く「春」を感じることができた、きずな館でした。
# 【ボランティア募集】2月のRSYボランティアDAY(2/20・23・27)
いつもお世話になっております。RSY事務局です。
早いもので2月になりました。
風邪が流行っていますが、皆さま体調崩したりしていませんか?
2月のボランティアDAYの日程をお知らせします。
いずれも場所はRSY事務局です。ぜひご参加ください。
① 2月20日(水)13:30~
内容:ボランティア大交流会の準備
当日会場内に設置する看板作りや、販売物品のパック詰め・値付け、配布資料、募金箱作成など
② 2月23日(土)13:00~
内容:ボランティア大交流会の準備
※当日会場内に設置する看板作りや、販売物品のパック詰め・値付け、配布資料、募金箱作成など、
20日にやり残したことをこの日に行います。
③ 2月27日(水)13:30~
内容:RSYの機関紙「あるある」66号の発送作業
三つ折り作業、封筒のラベル貼り、封筒に入れる作業、テープ貼りなど
2か月に1度の発送作業、みんなでお話しながら作業しています。
【参加の方は事務局までご連絡ください】
お手数ですが「お名前・連絡先(携帯電話番号)」を記入の上、[email protected]までご連絡ください。
※時間に遅れての参加、途中退室なども全く問題ありません。 | d459a7e3-264d-4813-ab65-f5176014ee10 | 2024-03-07T03:08:19 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/02 |
eco-T日記 | 「ボランティア1日体験会」参加者募集!
今度、10月14日(日)に、ボランティア1日体験会を行います。20歳以上であれば、どなたでも参加できます。1日だけ、エコライフの案内役として活躍している市民ボランティア(インタープリター)の仲間入りをしてみませんか。
1日体験会では、はじめにインタープリターによる案内を体験していただきます。その後で、今度は参加者自身が展示学習プログラムの実演に挑戦します。知識を話すのではなく、「人に伝える、来場者に気づいてもらう」ためにどんな工夫をするか、相談役のインタープリターといっしょに、実演の仕方を自分たちで考え、実際にやってみます。
いっしょに楽しく学んでみませんか?
とくに、こんな方々に、おすすめです。
・エコライフに興味がある。
・環境問題に関心がある。
・ボランティア活動をしてみたい。
まずは1日だけの体験ですが、その後、eco-Tのインタープリターとしてデビューすることもできますよ。「面白そう!」と思ったら、お気軽にお問い合わせください。
詳細は、こちら(ここをクリック)をご覧ください。
今日は、10月のイベント情報についてご紹介します。
お早めにお申込みくださいね!
イベント情報は、こちら(ここをクリック)からもご覧いただけます。
10月11日(木)9:30〜11:30
おしゃれなエコに挑戦
ふろしきの包み方をマスターしよう!
「何でも包める」「何度も使える」ふろしきのおしゃれな包み方が身につきます。
<先着20名:予約もできます>
10月11日(日)13:30〜15:30
楽しくスマートライフ!
楽しみながら取り組めるスマートな「エコ」をみんなで考えます。
<先着20名:予約もできます>
10月20日(土)13:30〜16:30
生ごみから考える日本の「食」事情
家庭で取り組める生ごみリサイクルの方法を紹介。日本の未来の「食」事情についても学びます。
<先着20名:予約もできます>
10月21日(日)10:00〜11:30、13:30〜15:00
第2回 もった博士の「親子かがく倶楽部」
もしも原子が見えたなら
空気を見たことがありますか。空気をきれいにするには、どうしたらいいか。模型を作って考えます。
材料費:1人300円
<小学生以上、各回先着20名:予約もできます>
10月27日(土)10:00〜16:00
やってみよう! 環境ボランティア
ジュニアインタープリター育成講座
eco-Tで活躍する子どものインタープリターを募集します。エコライフを学び、ご家族を案内します。
<小学4年〜中学1年、要申込、先着20名>
こちらはいつでも実施中!
インタープリターがご案内します。
◇eco-Tの展示学習プログラム
いつでも自由に体験できます。
◇渡刈クリーンセンター見学ツアー(約30分間)
土・日・祝の10:00、13:30、15:00出発
平日の場合は事前にお問い合わせください。
◇団体での見学は事前にお問い合わせください。
「ボランティア1日体験会」参加者募集! (09/26)
10月のイベント情報 (09/26) | d812864b-da15-4498-ac12-38f1595f06d2 | 2024-03-01T03:20:35 | https://www.eco-toyota.com/blog/page/164/old_blog/index-day%3d20070926.html |
フィールドスタディC(北京・上海:カク先生)実施報告 | 明治大学 | da5d
## フィールドスタディC(北京・上海:カク先生)実施報告
Tweet
2016年06月18日
明治大学
北京経済貿易大学でのプレゼンテーション
北京経済貿易大学にて
花王の上海工場にて
蘇州の同里を観光
目的
①事前に既存参考文献をもとに在中日系企業の人材マネジメントについて研究した上で立てた仮説を実際に企業訪問して検証する。
②企業訪問を通じてインタビュー能力等の情報収集能力を向上させる。
③ビジネスの最前線を肌で感じることで生の経営学を学ぶ。
④社会見学を通じて中国の文化や歴史を感じ、中国という国についての理解を深める。
報告
5月7日、成田空港から北京首都空港へと向かった。地下鉄に乗る際に荷物検査が行われ、ホームドアが全面設置されていた。道路は歩行者優先ではなく日本よりも自動車の走行速度が速いため、道路を歩く際には細心の注意を要した。レストランやコンビニエンスストアの飲食物が非常に安く、中国に着いて早々に日本との違いを感じた。
8日、午前は中国の歴史を感じるべく清代における皇帝の庭園と行宮で、1750年に建築が開始された頤和園を観光した。午後は、北京オリンピックの舞台となった北京国家体育場(通称:鳥の巣スタジアム)を社会見学した。
9日、午前は北京経済貿易大学の学生とお互いにプレゼンテーションを発表し合った。その後、学食で共に昼食を食べた。これらの交流を通じて異国の大学生と趣味やお互いの国のこと、経営学についてなど多岐にわたる内容を話せて非常に有意義であった。また、彼らの英語力の高さや知識量に刺激を受けた。午後は液晶の技術を中心に用いて超高解像度テレビや液晶タッチパネル等の最新機器を生産・開発している中国企業のBOE社を訪問した。完全自働化がなされ、最新の技術を導入している最先端の工場であった。夜は本場の中華街で北京ダックを食し、天安門広場を観光して北京を満喫した。
10日、午前はパナソニック社の北京工場を訪問した。工場見学では自動扉の耐久実験を入念にしていたので、商品に対しての信頼がより高まった。企業説明の中でお話しされていた、「中国の技術発展に貢献してほしい」との中国からの依頼をきっかけに中国進出が始まったということから、パナソニックが日本の高い技術力を象徴する会社であるということを再確認することができた。昼食は工場内での食堂の食事を御馳走になった。午後は移動に費やし、北京から上海へ飛んだ。
11日、午前は花王社の上海工場を訪問した。日本人の工場長の方から「働き方や働かせ方」「モチベーション」「経営理念」「使命とビジョン」「PDCA」等のお話を伺ったが、大学の講義さながらの大変分かりやすいお話であった。昼食は実際に工場で提供されている食事を御馳走になった。午後はトルクコンバータやクラッチ等の自動車の部品を主に生産しているEXEDY社の上海工場を訪問した。中国人の従業員の方の日本語能力が大変優れていらしたことに加えて、丁寧な企業概要の説明や質疑応答を通じて多くの情報を得られた。夜は上海の中心街である外灘の夜景と高級中華料理を満喫した。
12日、午前は中国企業の苏州市佳禾食品工业有限会社を訪問した。質疑応答では各班それぞれ個別で長時間対応していただき、普段の質疑応答では中々経験することのできない、密度の濃い対話を通じて、企業の実情について深く知ることができた。企業の方が用意して下さった昼食を頂いた。午後は運河と旧建築の家屋や邸宅が残る蘇州の同里を観光し中国の昔の街並みや歴史・文化を存分に感じた。夜は禾食品工业有限会社の方々に御馳走して頂き会食を行った。対話型の質疑応答や製品の試飲、お土産、ホテルや会食、送迎などあらゆる面で支援していただき、企業からご厚意を肌で感じた。
今回のフィールドスタディで訪問した企業は我々のことを大変歓迎して下さり、親切にもてなして下さった。訪問した企業の方々に、この場をお借りして改めて謝意を述べたい。ありがとうございました。
郝燕書 専任教授
ニュース一覧 2016年度 | ddc157fc-53fe-4e0b-920b-9a7d78b31f64 | 2024-03-07T00:40:53 | https://www.meiji.ac.jp/keiei/info/2016/6t5h7p00000k3ql6.html |
経営お道具箱|経営相談室|大阪の中小企業支援。大阪産業創造館(サンソウカン) | TOP>経営お道具箱>3.運営に役立つヒント>3.社員に住所変更等
b50
があった場合
1.社員を採用した場合
2.社員が退職した場合
3.社員に住所変更等があった場合
4.税金関係
5.事業運営に関する 諸規定
6.会社の登記事項変更に伴う手続き
## | 社員を採用した場合 | 社員が退職した場合 | 社員に住所変更等があった場合 | 税金関係 | 事業運営に関する諸規定 | 会社の登記事項変更に伴う手続き |
##### 税務署
氏名、住所等に異動があった場合
1. 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告(年度ごとに書式変更の可能性あり)
##### 日本年金機構
氏名の変更や誤りがあった場合
2. 健康保険厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届
住所の変更があった場合
3. 健康保険厚生年金保険被保険者住所変更届
扶養家族に変更があった場合
4. 健康保険被扶養者異動届 | e11a951c-7ae7-464e-9f79-3f2cee90f7ec | 2024-03-04T15:02:40 | https://www.sansokan.jp/akinai/odougu/3_unnei/henko/index.html |
ならやま2016春号 page 10/24 | ActiBook | ページ
10/24
ならやま2016春号
4.本学図書館での展示企画(平成27年11月20日~12月4日)曽爾村立曽爾小学校での造形活動終了後は、しばらく学校内で作品展示をしていただきました。その後、みんなでつくったステンドグラスを本学図書館・えほんのひろばのガラス窓や図書館エントランスのガラス面を使った展示を行いました。大学祭期間中でもあったため、本学関係者の皆さん以外に外部からもたくさんの方に見ていただくことができました。また、ステンドグラスとともに曽爾小学校で行った学生と児童の皆さんによる活動の様子を撮影した写真パネルも展示しました。今回の展示企画を通して、わくわくアートプロジェクトのことを多くの方々に知っていただく機会になればと考えました。5.次年度に向けて先生の声曽爾村立曽爾小学校校長まつおかきよゆき先生松岡清之「わくわくアートプロジェクト」は、曽爾小学校の児童の皆さん、教職員の先生方、そして保護者の皆様に支えていただき、今年度からスタートすることができました。1日限りの造形活動でしたが、みんなでつくりあげたステンドグラスの樹が、曽爾村の陽射しの中で輝いている姿を見た感動は忘れられません。次年度もこの企画をさらに実りあるものにし、造形活動を通して笑顔を共有する体験を児童のみなさんに届けていきたいと考えています。製作中の児童と学生さんとの対話や、窓に掲示された作品から、学生さんの主体的で意欲的な教材研究が、見事であったことが分かりました。私を含め参加した教員が、学び続けることの大切さを再認識する機会になりました。10年目となる理数系の「サマースクール」につづき、美術教育の皆様との「わくわくアートプロジェクト」が始まりました。母校の大学とのプロジェクトの広まり、深まりとともに、曽爾小学校児童が確実に成長してきています。本当にありがとうございます。次年度の活動が今から楽しみです。9_SPRING 2016ならやま | e24ebf74-78e6-41c8-80d1-ee341ce14b1d | 2022-01-19T22:47:16 | https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook16/HTML/index10.html |
2013年の新着情報一覧 | 長崎大学熱帯医学研究所 | ### 2013年の新着情報一覧
#### このたび当研究所・生態疫学分野の大学院生 星友矩さんらの研究がネイチャー出版グループの学術雑誌に掲載されました。
#### 2月13~15日、長崎・伊王島において「第3回感染症若手フォーラム」が開催されました。参加登録の締切は1月10日です。登録の受付は先着順ですのでお早めにお申し込みください。多数のご参加ありがとうございました。
#### 12月12日19時より長崎市立図書館 新興善メモリアルホールにおいて市民公開特別講座 「動物が教えてくれる感染症の脅威 ~SFTSウイルスや新規ウイルスの発見を中心に~」 が開催されました。多数のご参加ありがとうございました。
#### このたび当研究所・小児感染症学分野の橋爪真弘教授の論文が2012年度Epidemiology誌のBest paperに選ばれました。
#### 11月26日~27日、熱研1階大会議室においてJSPSアジア・アフリカ学術基盤形成事業「森林マラリア・サルマラリアに関する第4回 国際シンポジウム(最終回)」が開催されました。多数のご参加ありがとうございました。
#### このたび「臨床開発学分野」のホームページが新たに開設されました。ホームページはこちらからご覧になれます。
#### 10月3日13時より長崎大学医学部良順会館ボードインホールにおいて第2回リーディング大学院国際シンポジウム2013「Frontiers in Tropical Medicine」が開催されました。
#### このたび当研究所・病害動物学分野のルイス・チャベス助教がActa Tropicaに発表した論文が科学ジャーナリスト向けのニュースレターに注目の論文として紹介されました。
#### 8月1日19時より長崎市立図書館 新興善メモリアルホールにおいて市民公開特別講座 「ダニより媒介される病気 ~知ることがあなたを守る~」 が開催されました。多数のご参加ありがとうございました。
#### 7月5日~6日、一瀬休生ケニア拠点長がガボン共和国で開催されたシュバイツァー病院開設100周年記念の国際シンポジウムに招待されました。
#### このたび当研究所・原虫学分野のPedro Ferreira特別研究員とマラリア研究室のマラリア研究室のRichard Culleton准教授は、マラリアに対する唯一の有効治療薬アルテミシニンにおける薬剤耐性の定義に疑問を持ち、より厳格な研究が必要であると提言しました。
#### 7月19日17時30分より京都大学東京オフィスにて、ケニア拠点・嶋田雅曉教授の講演「感染症研究をアフリカで~フィールドにおける医学研究の意義~」が行われました。
#### 6月13日18時30分より熱研1階大会議室において第9回熱研同門会学術講演会「カエルとトリパノゾーマの共進化」(講演者:宮田 彬先生)が開催されました。多数のご来場ありがとうございました。
#### このたび当研究所の皆川昇教授らの研究チームのプロジェクトが、独立行政法人科学技術振興機構国際科学技術共同研究推進事業・地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)に採択されました。
#### 10月3日~5日、長崎ブリックホールにおいて第54回日本熱帯医学会大会(大会長 平山謙二教授)が開催されました。多数のご参加ありがとうございました。
#### 6月28日~29日、当キャンパスにおいて「第19回日本ヘリコバクター学会学術集会」(会長:平山壽哉教授)が開催されました。
#### 4月1日より当研究所の所長に森田公一教授が新たに就任しました。
#### 2013年度熱帯医学研修課程(3ヶ月コース)のカリキュラムが発表されました。
#### 共同研究に関する「関連研究分野及び関連研究者コミュニティからの評価・意見回答用紙」が公開されました。回答用紙は共同研究のページからダウンロードできます。
#### 4月4日19時より長崎市立図書館 新興善メモリアルホールにおいて市民公開特別講座 「日本脳炎とダニ媒介性脳炎 -節足動物が媒介する脳炎ウイルス-」 が開催されました。多数のご参加ありがとうございました。
#### 平成23年度版 当研究所の年次要覧が刊行されました。刊行物のページからご覧になれます。
お知らせ
#### その他の年の情報一覧
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年 | e2eecbf3-f6ac-4ed5-8e92-7da8e26c8a44 | 2023-04-20T06:12:45 | https://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/nekken/info/info2013.html |
さっぽろ乙部会 | 北海道乙部町 | トップ
各課の仕事
総務課 企画係
ふるさと会
さっぽろ乙部会
# さっぽろ乙部会
さっぽろ乙部会のご案内
## ページ内目次
さっぽろ乙部会の概要
事業の内容
令和5年度さっぽろ乙部会総会の実施について
問合わせ先・担当窓口
## さっぽろ乙部会の概要
総会は大勢の参加者で盛り上がります
さっぽろ乙部会は、乙部町出身者や、乙部町にゆかりのある、札幌市とその近郊にお住まいの方で組織されています。
令和4年11月現在の会員数は約160人に及び、毎年札幌市内のホテルで行われる総会には60人を超える方が集まり、懇親会はとてもにぎわいます。
トップに戻る
## 事業の内容
ふるさとの特産品があたると人気
ふるさと乙部町への貢献事業として、特別養護老人ホームおとべ荘への訪問や、乙部町ふれあい交流盆踊り花火大会へ協賛し、花火への寄付や盆踊りへ積極的に参加しています。
11月12日に開催されたさっぽろ乙部会でも毎年行われる乙部町の特産品があたる抽選会は盛況で、多くの参加者が久しぶりの再開を楽しみました。
## 令和5年度さっぽろ乙部会総会の実施について
令和5年度さっぽろ乙部会総会は、11月4日(土)に開催となります。
会員の皆さまには、開催1~2ヶ月前に改めてご案内を発送させていただきます。
また、知人友人で入会を希望される方がいる場合は、さっぽろ乙部会事務局(乙部町役場総務課内0139-62-2311)までご連絡ください。
各種団体 > ふるさと会 | e5d40865-65c0-4273-b727-86b4338cd6db | 2023-10-05T01:28:56 | https://www.town.otobe.lg.jp/section/kikaku/e0taal0000000psq.html |
広報だいご お知らせ版 No.139 (平成28年10月5日号) | 大子町公式ホームページ | ホーム>
くらし・行政>
町政情報>
広報・広聴>
広報だいご お知らせ版>
平成28年>
広報だいご お知らせ版 No.139 (平成28年10月5日号)
## くらし・行政
LINEで送る
# 広報だいご お知らせ版 No.139 (平成28年10月5日号)
■ お知らせ ・ 相談 ・ 募集
・災害時の避難情報について
・大子町の放射線量測定結果
・広報紙を町内の医療機関,コンビニ等に配置します
・「お知らせ版」の発行が月2回に変わります
・スズメバチの駆除に関するお知らせ ほか
広報だいごお知らせ版No.139(平成28年10月5日号)PDF形式/1.05MB | e96fb5a1-314a-4cd1-afae-44d9101536c2 | 2024-03-04T13:10:25 | https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page002298.html |
【開催延期】ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと2年。~ | 展覧会 | 愛知県美術館 | 企画展
## 【開催延期】ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと2年。~
GHIBLI EXPO
©︎ 1988 Studio Ghibli
国内外で新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を踏まえ、感染拡大防止のため開催を延期とし、2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)に「ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~」として開催した。
2015年に愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開催され大きな反響を呼んだ「ジブリの大博覧会」は、魅力的な展示を加えながら全国11ヵ所の巡回を好評のうちに終えました。そして今回、その5年間でバージョンアップした大博覧会が、再び愛知に帰ってきます。スタジオジブリの設立から約35年の歩みを、映画公開当時の広告宣伝物や未公開を含む膨大な資料で振り返る特別企画。2022年開園予定のジブリパークに収蔵される前の最後のお披露目の機会となります。是非お見逃しなく。
当初予定:2020年6月25日(木)〜9月6日(日)
7月6日(月)、7月20日(月)、8月3日(月)、8月17日(月)
[観覧料]
一般 1,600(1,400)円
高校・大学生 1,200(1,000)円
小・中学生 700(500)円
未就学児無料
※( )内は前売券および20名以上の団体料金です。
※上記料金で、同時開催のコレクション展もご覧になれます。
※「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」のいずれかをお持ちの方、また、その手帳に「1種」または「1級」と記載のある方に付き添われる方は1名まで当日料金が半額となります。障害者等割引観覧券は会期中オンラインチケットでもお買い求めいただけます。当日手帳をお持ちください。
※通常前売券は5月1日(金)〜6月24日(水)の販売。販売場所は、主要プレイガイド、ローソンチケット(Lコード:40222)、チケットぴあ(Pコード:685-128)、イープラス、セブンチケット、主要コンビニエンスストア、中日新聞販売店、愛知県美術館チケット売場など。
※詳細は展覧会特設サイトをご覧ください。
[外部サイト]
展覧会特設サイト:https://www.ghibliexpo-aichi.com ※公開を終了しました。
展覧会公式twitter:@ghibliexpo2020 ※公開を終了しました。
[主催等]
[主催] 愛知県美術館、中日新聞社
[協賛] アイシン・エィ・ダブリュ、NTPグループ、JTB、名古屋鉄道、日東工業、三井住友カード
[展示協賛] ア・ファクトリー
[協力] 近畿日本鉄道
[企画制作協力] スタジオジブリ | ec6c1455-6c9b-484e-ad01-809bb244a5bd | 2024-03-05T09:43:35 | https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000254.html |
試作品コンテストレポート|多言語音声翻訳コンテスト | ## PoC CONTEST
REPORT
試作品(PoC)コンテストレポート
### 「多言語音声翻訳試作品(PoC)コンテスト」を開催!
2019年3月2日(土)、TEPIAホール(東京都港区)において「多言語音声翻訳試作品(PoC)コンテスト」を開催しました。アイデアコンテストからの出場者も、試作品(PoC)コンテストで初めて出場する人も、皆さんの素晴らしいプレゼンテーションにより終始賑やかに行うことができました。協賛企業様、石田総務大臣にもご来場いただき、多言語音声翻訳技術の可能性を実際に肌で感じることができる有意義な一日となりました。
審査員よりコメント
小島 慶子
KEIKO KOJIMA
エッセイスト、タレント、
東京大学大学院情報学環客員研究員
コトバの壁を解決するために色々と考えていると、言葉が通じない人との間でコミュニケーションを可能にするということだけではなく、実は私たちが何によって繋がっているのかという点が可視化され大変興味深かったです。
言葉が通じたことによってそれまで埋もれていたものが世に出て新たな価値を生み、それが結果として社会を豊かにしていくという、それが今回いちばんのポイントだったと思っています。
プレゼンター一覧(10組)
チーム名 アイデアタイトル
No.01Let's meet in Japan 2020
車載·ライブ配信で使うハンズフリーコントロール·翻訳機
No.02河原 慶太郎
写して翻訳
No.03さるらぼ
Proccoly(プロッコリー)
No.04西本 匡志
教えて、プログラミング!
No.05若林 秀樹
E-Traノート(イートラノート)
No.06小杉 知己
『Negiro』(値切ろう) スマホで楽しく海外ショッピング
No.07仲村 怜夏
RINRIN ~翻訳機能付き防犯ブザー~
No.08飯島 幸太
メッセージスティック(Message Stick)
No.09佐藤 文俊
Instant Summary ~多言語会話要約メモ作成支援システム~
No.10メディフォン
スマート院内通訳
優秀賞受賞者(5組)
総務大臣賞
No.05若林 秀樹
試作品(PoC)タイトル
E-Traノート(イートラノート)
概要
E-Traノートは学校と外国人保護者をつなぐ多言語連絡帳システム。教員は日本語でメッセージを作り送信先を何人でも選択、E-Traノートが多言語に一斉翻訳、イラストや資料を添付し保護者に送信する。保護者の反応は日本語で返ってくるので、指導も明確になり教育の質も高まる。言語の壁は、E-Traノートが解決する!
審査員コメント
自らが教育現場で感じた憂慮、危機感が開発の動機ということで、とても実用的であると感じた。イラストもわかりやすく日本人にとっても使いやすいものだと思うので、日本語のやり取りにおいても普及すると良いと思う。
NICT賞
No.04西本 匡志
試作品(PoC)タイトル
教えて、プログラミング!
概要
社会生活を支えているスマホやWebのアプリはプログラミングによって作られている。プログラミングの際には幅広い知識が求められる。そこで、ユーザが質問を与えれば、インターネットに投稿された多くの情報から検索して使い慣れた言葉に翻訳して提供する「教えて、プログラミング!」を提案する。
審査員コメント
今日のコンテスト参加者にとっても便利なものになると期待できると感じた。アプリの制作のみならず、デザイン等の分野でも海外の情報は多いので、今後さらに展開を考えていければ幅広く使ってもらえるものだと思う。
TIS賞
No.02河原 慶太郎
試作品(PoC)タイトル
写して翻訳
概要
写して翻訳は、iPhoneで使用出来るアプリ。画素認識、画像翻訳、テキスト直接入力による翻訳の3つの機能にプラス音声翻訳システムを今回導入し、4つの機能が一つになったアプリとなっている。シンプルな設計で誰でも簡単に使えるように作った。
審査員コメント
Webのような、複数の言語が書かれているようなものでも、そのすべてをそれぞれ日本語に翻訳してくれるというのはとても便利だと思う。画像認識の精度の高さもすごいと感じた。
DG Lab賞
No.07仲村 怜夏
試作品(PoC)タイトル
RINRIN ~翻訳機能付き防犯ブザー~
概要
「RINRIN」は、翻訳機能を搭載した首からかけるタイプの防犯ブザー。ブザーを引くと、アラーム音が鳴ると同時に、現地の警察へ通報が入る。現地の人が助けに来てくれたら、翻訳ボタンを使って自分の言葉で助けを求めることができる。トラブル発生の瞬間から事後サポートまで対処できる製品。
審査員コメント
発想の時点で素晴らしいと思っていたが、実際すごいなと思った。現状のネットワーク網を上手に使いながらこの仕組みを確立することはとても良いことだと思う。実際にSIMカードなどを内蔵できるようになるとさらにシンプルで使いやすくなると思う。
J-TLAC賞
(一般社団法人日本観光地域活性化機構)
No.01Let's meet in Japan 2020
試作品(PoC)タイトル
車載·ライブ配信で使うハンズフリーコントロール·翻訳機
概要
ライブ配信で海外の友達を作るために制作したソフトウェア。車載のモバイル環境でも使えるように、操作をハンズフリー制御する等の工夫を満載した翻訳機。タブレットPCで実行でき、観光地で複数のカメラを使って画像処理と多言語・同時翻訳結果のライブ配信にも活用できる。
審査員コメント
ライブ配信を充実させ、車載に使うという目的のためにもう少し小型化することを目指しているとのことなので、これからも開発を続けてぜひこのシステムを使って世界中に日本のファンを増やして欲しい。
ドキュメントムービー
フォトギャラリー
ご利用のブラウザは動画の再生に対応していません。
公式SNS
本コンテストは、
凸版印刷株式会社が受託して
事務局を担っています。 | f21e8a2b-7791-499c-9c96-c65cce1de08d | 2021-05-14T05:51:00 | https://tagen.go.jp/report/report_02.html |
学校からのお知らせ | 羽生市 | 10月の岩瀬小(2021年10月25日)
埼玉県教育委員会教育長メッセージ(2021年08月26日)
7月の岩瀬小(2021年07月28日)
ほけんだより(2020年12月03日)
【校内陸上記録会に向けて】(2020年09月23日)
コロナ対策の中での諸活動について ~2学期再開2週目に向けて~(2020年08月31日)
2学期のスタートにあたり。(2020年08月20日)
体力の維持・向上をめざして「新 彩の国 体つくりチャレンジプログラム」(2020年05月22日)
羽生市「ムジナもん英語教室」動画配信(2020年05月14日)
羽生市立図書館よりお知らせ(2020年05月14日)
家庭学習の充実を!今できることを!(参考サイト掲載中)(2020年05月01日)
表札訪問を行っています(2020年04月28日)
家庭学習にご活用ください!「子供の学び応援サイト」(2020年04月23日)
eライブラリアドバンス家庭学習サービスについて(2020年04月20日)
平成31年度年間行事予定(2019年04月11日)
お世話になりました!(2018年04月20日)
平成29年度学校評価結果(2018年04月02日)
「夢」をかたろう!(2018年01月18日)
一筆入魂! (2018年01月15日)
岩瀬小学校英語教育研究発表会(2017年11月30日)
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました(2017年10月18日)
岩まるくんです! どうぞよろしく!!(2017年09月19日)
彼岸花が見頃を迎えました(2017年09月15日)
2学期が始まりました(2017年09月04日)
保護者の皆さん、地域の皆さん どうもありがとうございました!(2017年09月04日)
日光の自然と歴史を満喫!(2017年07月28日)
Welcome to IWASE elementary school !(2017年07月27日)
1学期末PTA保護者参観(2017年07月10日)
岩瀬小キャラクターデザイン決定!(2017年07月10日)
お年寄りと一緒に七夕さま(2017年07月10日)
前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次へ
トピックス
学校からのお知らせ
学校だより等 | f59815f8-f824-480a-87aa-301d0bc0d074 | 2023-07-11T16:28:29 | https://www.city.hanyu.lg.jp/school/iwase/categories/bunya/oshirase/[email protected] |
実践女子大学 生活科学部 生活環境学科 | # イベント報告
### 2014年11月8・9日 常磐祭
今年の常磐祭のテーマは「Bloom 開花」。生活環境学科では、毎年多くの研究室が常磐祭に参加し、それぞれの研究室の特徴を活かしたイベントや展示に力を入れています。
◆ ◆ ◆
##### 環境デザイン研究室
今年は展示と販売どちらも決行!光と色で四季を演出した照明は幻想的でした。
オリジナルのプラバンアクセサリーは試行錯誤の末、無事に完成!
「かわいい!」と購入してもらい、学生も嬉しそうでした☆
##### 空間デザイン研究室
「建築とアート作ってみた展」として、秋田県と山形県で触れた建築・アートを再現しました。
数週間掛けて完成させた模型は細部まで忠実に再現!
よくみると食パンまで…!!学生のこだわりが伝わってくる作品となりました。
小さな来場者には草間彌生さんの顔出しパネルが人気だったような…?
##### 建築デザイン研究室
「CHAIRMANIA!!!」「HOUSE HOUSE HOUSE」「空間ワークショップ まちをつくろうin常磐祭」
(「稲藁のベッドに寝てみよう」「くるみ割りワークショップ」)
研究室からいっぱいはみ出して行った展示とワークショップ。
「このイスは…」「この住宅は…」それぞれの思いがつまった展示物を来場者に紹介している姿は、キラキラと輝いていました!
##### ファッションビジネス研究室
ファッションビジネス研究室はフリーマーケットを行いました!
着なくなった服や雑貨を捨てるのではなく、次の人に贈ることをコンセプトに、
ショップ名はフランス語で贈るという意味を持つOffrirとしました。
実際にアパレルでアルバイトをしている学生が多かったため、
商品のディスプレイや接客をテキパキとこなし・・・大盛況でした☆
##### アパレル企画造形研究室
毎年恒例のフリーマーケットに加えて、今年は学生の強い要望でドレスの製作・展示も行いました。
フリーマーケットは予想を上回る売り上げ達成!
展示もご来場の方々に「かわいい!」との声をいただきました。
##### アパレル管理研究室
アパレル管理研究室では卒業研究中間発表会と研究パネル展示(4年生)、古布を利用して手作りしたリサイクルヘアアクセサリーとリユース衣服の販売(3年生)を行いました。
##### プロダクトデザイン研究室
プロダクトデザイン研究室では“UVレジン体験工房”を開きました!
ゼミ生が作り方をレクチャーし小さいお子さまから大人までたくさんの方に楽しんでいただけたようです。
来年はどんな体験工房が開かれるか楽しみにしていてくださいね! | f5e0e79d-6763-4a75-8171-add058948026 | 2024-02-29T23:44:22 | https://www.jissen.ac.jp/kankyo/info141108.html |
柿のレシピ|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト] | - 柿なます
- 切干大根人参ミックス,干柿スライス,富士すのもの酢
82
- スライス干し柿
- 柿
134
- やわらかキャベツの豚肉ロール煮
- 豚ローススライス,キャベツ,しめじ
604
- 鶏肉とねぎの香味炒め
- 鶏モモ肉,ねぎ,かき醤油
160
- 長芋の中華きんぴら
- 長芋,オイスターソース
62
- 牛ステーキと柿のボリュームサラダ
- 柿,牛カタロースカットステーキ,クレソン,くるみ,粉チーズ
9
- 柿とチーズのホットサンド
- 柿,食パン(8枚切り),スライスチーズ
302
- 柿のパウンドケーキ
- 柿
265
『麻婆豆腐丼』、塩おかかきゅうり、春雨わかめスープ(2人分)
155
『麻婆豆腐丼』、塩おかかきゅうり、春雨わかめスープ(3人分)
60
- 餃子の皮カップのタルト風
- 餃子の皮,柿,アボカド,じゃがいもと玉子のサラダ,ミニトマト…
365
- 鶏肉と柿の塩炒め
- 鶏モモ肉,柿,エリンギ
24
- キウイと柿のパフェ
- キウイ,柿,プレーンヨーグルト,フルーツグラノーラ
51
- 塩昆布とミニトマトの冷や奴
- なめらか絹とうふ,ミニトマト,塩昆布【A】
330
- 豚肉とキャベツの豆腐おやき
- 豚モモ赤身スライス,なめらか絹とうふ,yumyumちっちゃカ…
163
- ブロッコリーと豆腐の鮭ちりめんあえ
- 冷凍ブロッコリー,なめらか絹とうふ,鮭ちりめん
112
- 柿と白菜の三杯酢あえ
- 柿,白菜
34
かきフライ、せん切りキャベツと赤玉ねぎ、レンジで簡単タルタル、きのこのみそ汁(2人分)
78
かきフライ、せん切りキャベツと赤玉ねぎ、レンジで簡単タルタル、きのこのみそ汁(3人分)
40
- 塩豚と雪下キャベツの煮込み
- 豚カタロースブロック,雪下キャベツ,人参
83
- 柿とえびのカラードサラダ
- そのまま食べられるむきえび,トマト,柿,赤玉ねぎ,ベビーリー…
515
- 豆腐のたらこちりめんマヨ焼き
- なめらか絹とうふ,冷凍アスパラ,焼たらこちりめん
59
鶏マヨ、「柿なます」、カラフル野菜スープ(2人分)
104
鶏マヨ、「柿なます」、カラフル野菜スープ(3人分)
25
- おからと柿のベニエ
- 乾燥おから,卵,柿,ホットケーキミックス【A】
53
- 柿の白あえ
- 柿,豆腐
20
- かきとトマトのジェノベーゼ仕立て
- かきのジェノベーゼソース仕立て,トマト,じゃがいも
39
- せりとかきの酒蒸し
- せり,かき
52
- シーフードと柿のマリネサラダ
- たことえびのフレッシュマリネ,柿,ベビーリーフ
262
- レンズ豆とドライフルーツのシロップ煮
- 緑レンズ豆,レーズン,大紀の柿のしずく-ふぞろいな干柿たち,…
11
- 柿のホットミルクチェー
- 柿,大豆ドライパック,レーズン,牛乳,メープルシロップ
55
- 仙台麩のサヴァラン
- 仙台麩(あぶら麩),生クリーム,柿 *
38
- 旬のフルーツカルパッチョ
- ほたて貝柱,かぶ,柿,ラフランス
43
- フレーク&ドライフルーツドロップクッキー
- 北海道五穀フレークプレーンタイプ,ラム酒漬ドライフルーツナッ…
44
- 干し柿
- 渋柿
142
- 生春菊と干し柿のサラダ
- 春菊,干し柿,ショルダーベーコン切落し
17
検索結果 柿 | fb4bb757-b6b3-46c8-80ca-18d329c734df | 2024-03-05T09:05:12 | https://daidokolog.pal-system.co.jp/search/%E6%9F%BF?via%3ddaidoko-related-list-pc%26sort%3dpopular |
新潟市北区役所内自動販売機に係る公有財産貸付の入札参加のお知らせ(募集終了) 新潟市北区 | 本文ここから
# 新潟市北区役所内自動販売機に係る公有財産貸付の入札参加のお知らせ(募集終了)
最終更新日:2020年12月25日
## 飲料自動販売機設置予定業者の公表
新潟市北区役所1階に設置する「飲料自動販売機(1台)」の設置予定業者を一般競争入札により選定いたしましたので公表します。
選定結果
設置予定業者
株式会社和光ベンディング
貸付単価 54.74円
## 概要
新潟市北区役所に設置する「飲料自動販売機(1台)」の設置業者を一般競争入札により選定いたしますので、入札参加希望者は、入札参加申請等の手続きをお願いいたします。
入札参加申請期限は、令和2年12月18日(金曜)午後5時00分までです。
設置期間(貸付期間)は、令和3年2月1日から令和8年1月31日までです(5年間・更新なし)。
新潟市北区役所内飲料自動販売機に係る入札公告(PDF:424KB)
## 申請時必要書類
一般競争入札参加申請書 様式1(ワード:16KB)
自動販売機設置実績報告書 様式2(ワード:16KB)
申立書兼同意書 様式3(ワード:16KB)
誓約書 様式4(ワード:16KB)
質疑書 別記様式(ワード:20KB)
※入札参加申請期限は、令和2年12月18日(金曜)午後5時00分までです。必要申請書類を新潟市北区役所地域総務課総務グループへお持ちください。
※様式をダウンロードできない場合は、下記連絡先へお問い合わせください。
## 入札時必要様式
入札書 別記様式第1号(エクセル:26KB)
委任状 別記様式第2号(エクセル:24KB)
入札書と委任状の記載例(PDF:239KB)
※代表者の方が入札される場合は名刺を提出してください。代理人の方が入札される場合は委任状の提出をお願いいたします。
新潟市 北区役所地域総務課 総務グループ
〒950-3393
新潟市北区葛塚3197番地
電話:025-387-1125
ファックス:025-387-1020
電子メール:[email protected] | fc06e380-f5f1-41ee-ab13-0308055ffe7c | 2023-08-09T19:02:24 | https://www.city.niigata.lg.jp/kita/torikumi/jigyosya/chiikisomun-vending.html |
6106 国際郵便物の未到着又は破損に関する問い合わせ先(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 6106 国際郵便物の未到着又は破損に関する問い合わせ先(カスタムスアンサー)
tweet
# 6106 国際郵便物の未到着又は破損に関する問い合わせ先(カスタムスアンサー)
<印刷用(PDF形式)>
未到着の郵便物がある場合の問い合わせ先について説明します。
郵便物は外国から税関の出張所が置かれている日本郵便株式会社通関郵便局(以下「通関郵便局」といいます。)に到着します。
課税価格が20万円以下の郵便物の場合、税関検査が行われ、検査の結果、関税関係法令以外の法令の規定に基づく許可・承認を必要とせず、かつ、関税及び内国消費税が無税又は免税のものは日本郵便株式会社配達郵便局(以下「配達郵便局」といいます。)に回され、名宛人に配達されます。
ただし、税金の納付が必要なもの又は他の法令の許可・承認を必要とするものについては「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ(税関様式C-5081)」又は「国際郵便物課税通知書(税関様式C-5060)」が名宛人に送られます。
また、課税価格が20万円を超える郵便物の場合、日本郵便株式会社から通関手続の案内文書が名宛人に送られます。
したがって、これらの書類が手もとに届いていないものは、郵便物は未だ通関郵便局に到着していないものと思われます。相当期間を経過しても郵便物が到着しない場合には、最寄りの郵便局にお問い合わせください。最寄りの郵便局はこちらからご確認ください。
次に、郵便物が破損していた場合について説明します。
配達を受けた際に破損が確認できた場合には、配達員に申し出て、配達郵便局に出向いて郵便局職員立会いのうえで検査してもらいます。また、配達郵便局の窓口で受け取った場合には、その場で申し出ることが必要です。
なお、郵便物を受け取った後、破損を発見した場合には、すぐに郵便局に相談して下さい。この場合、包装材料などはそのままの状態にしておくことが必要です。
※ 国際宅配便の未到着又は破損に係る問合せは、トラッキング番号又はAWB番号をもとに、ご利用の宅配便業者にお問合せください。
(関税法基本通達76-4-4、77-4-1) | 08fb9c6d-be84-420b-bbb2-1a748d14b15f | 2023-06-30T14:00:52 | https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/kokusaiyubin/6106_jr.htm |
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野 | ## 経_産総研「出前技術相談会in長野」のご案内(12/13締切)
## 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~「産総研出前技術相談会in長野」のご案内~
(国研)産業技術総合研究所(産総研)は、200名の コンシェルジュと3000名の研究員の総合力で地域イノベーションに取組むことで、地域創生に貢献して参ります。
今回、産総研の支援メニュー、製造業の皆様にお役立ていただける技術シーズ、地域企業との連携事例を紹介します。また、「新製品・サービスの開発」における新しい手法としてデザインブレインマッピングをご紹介いたします。
この機会に産総研を知っていただき、皆様の技術のパートナーとしてご活用ください。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
1 日 時 平成30年12月14日(金)13:30〜17:00(受付13:00〜)
2 場 所 テクノプラザおかや(岡谷市本町1丁目1番1号)
JR岡谷駅より徒歩1分
3 内 容
(1)産総研 技術シーズセミナー 13:30〜16:00 【大研修室(1階)】
■13:35 産総研の連携活動
■13:45 関東経済産業局 地域振興の概要と支援制度
■14:05 特別講演「デザインブレインマッピング」
製造技術研究部門 総括研究主幹 手塚 明
■15:05 製造技術関連シーズ紹介
中小企業連携コーディネータ 岡崎 祐一
■15:20 連携事例紹介
製造技術関連 中小企業連携コーディネータ 伊藤 哲
計測技術関連 中小企業連携コーディネータ 桧野良穂
(2)技術相談会 16:00〜17:00 【人材育成研修室(3階)】
4 参加費: 無料
5 申込方法:次の本案内のページをご参照ください。
https://unit.aist.go.jp/rcpd/nagano_demae/index.html
申込書
https://unit.aist.go.jp/rcpd/nagano_demae/mousikomi.doc
6 申込締切: 平成30年12月13日(木)正午
2018/12/05
統括管理者1
## 経_生産性向上支援訓練(問題解決力向上)のご案内(1/8締切)
## 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~「生産性向上支援訓練」【管理者のための問題解決力向上】のご案内~
管理者は、学んだ知識を生かす機会を積極的に作っていくことが大切です。実践こそが確かな成果への近道です。しかし、「どの ように「実践」するのか」が難しいのも事実です。その羅針盤が今回のセミナーです。座学と実習で「基本」と「管理者としての 技能 」を学びます。
【日程 と場所】
◆日 程/第 1回目 1月 30 日( 水) 午後 2時 00分 ~ 午後 5時 00 分
第 2回目 2月 6日( 水) 午後 2時 00分 ~ 午後 5時 00分
◆場 所/ 諏訪商工会館 4F JC 会議室
◆定 員/15 名(先着順) 名(先着順)
※但し 申込者多数の場合は早めに締切ることがあります。(電話:0266-54 -2588)
◆講 師/ 牛山 正二 氏 (諏訪圏ものづくり推進機構専門アドバイザー)
【申込締切日】
平成31年1月8日(火)
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.suwamo.jp/info/20190130-0206mondaikaiketsuboshyu.pdf
2018/12/19
統括管理者1
## 経_「長野県・働き方改革シンポジウム」開催のご案内(2/7締切)
以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~第3回「 長野県・働き方改革シンポジウム」が開催されます~
「 長野県・働き方改革シンポジウム」が開催されます。
今回は実践的な内容やテーマをコンセプトに開催いたします。皆様のご参加お待ちしております。
【開催内容】
日 時:2019年2月12日(火)13:30~16:00
会 場:松本勤労者福祉センター
(長野県松本市中央4丁目7-26)
対 象:県内企業 法人代表者、総務人事向け
※一般の方もご参加いただけます。
定 員:100名(定員に達し次第締め切り)
予 約:以下URLより事前申込(先着優先、申込締切2/7 17時まで)
費 用:参加費無料
パンフレットはこちら→働き方改革シンポジウム
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://e-cure.jp/seminar/promote-work-style2019/
2019/01/08
統括管理者1
## 告_「まちづくりセミナー」のご案内(2/5締切)[県商店街振興組合連合会]
以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~「まちづくりセミナー」のご案内~
来街者が減少し衰退傾向に歯止めが掛からない状況にある商店街や商店街を構成する個店自体に魅力がなくなってきている現状を打破し、10年後も活動しているために商店街や自店がどのように変化していくのかまた、どのように変化させたいのかを考えるためのセミナーを開催します。
今回は「日本政策投資銀行」から日本商工会議所へ出向され地域振興に関する業務に従事され全国をまわり活躍されている鵜殿様よりお話しをお伺いします。
【開催概要】
日時:平成31年2月18日(月) 午後2:00~3:30
場所:諏訪市「RAKO華乃井ホテル 会議室」
TEL 0266-54-0333
参加者:長野県商店街振興組合連合会会員、
行政機関及びまちづくりに関心のあるみなさん
【講演会】
テーマ:「10年後の商店街」
講師:日本商工会議所地域振興部
主席調査役 鵜殿 裕 殿
【申込について】
締切:平成31年2月5日(火)
申込先:長野県商店街振興組合連合会事務局
TEL:026-228-1171 FAX:026-228-1184
2019/01/08
統括管理者1
## 技_「マイクロマシニング関連技術等」の開催(2/7締切)[県テク財]
以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~広域産学官交流ネットワーク 2018「マイクロマシニング関連技術等」の開催~
今回は「微細加工、医療・航空産業にも対応可能なマイクロマシニング関連技術の最新動向」をテーマに、以下の様に開催いたします。
① SiCツールズ 社長 青木 渉 様
「究極の切削工具」
~SiC切削工具を開発 ナノレベルの加工実現 ~
② 長野高専 准教授 鈴木 伸哉 様
「寸法公差がサイズ公差に変わると何が起こる?」
~幾何公差先進国アメリカで学んだ図面にまつわる話~
③ 公立諏訪東京理科大学 教授 雷 忠 様
「ウルトラファインバブル(超微細気泡)技術及び産業応用」
~ 様々な産業分野への展開と、新しい応用技術の開発 ~
ものづくりに関わる経営者から技術者の方々、企業支援の方々など多くの方のご参加をお待ちしております。
記
日 時 : 平成31年2月13日(水) 13:30~16:30
会 場 : テクノプラザおかや 2階 IT支援室
定 員 : 50名
参加費 : 無料
主 催 : 長野県テクノ財団 諏訪テクノレイクサイド地域センター
申込方法: 2月7日(木)までに長野県テクノ財団のHPからお申込み下さい。
http://www.tech.or.jp/suwa/seminar/-18/
または、メール、FAXにより、お申込みください。
問い合わせは下記までお願いします。
(公財)長野県テクノ財団諏訪テクノレイクサイド地域センター
〒392-8601 諏訪市上川1-1644-10
TEL 0266-53-6000(内線2665) FAX 0266-57-0281
2019/01/17
統括管理者1
## 経_材料技術部門 技術講演会(1/24締切)[県工技C]
## 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~技術講演会のご案内【平成31年1月28日開催】~
当センターでは長野県テクノ財団善光寺バレー地域センターとともに、2つの技術テーマについて下記のとおり講演会を開催致します。
第1部では、中堅・中小企業等が開発した優れた技術や製品を国内外に売り込む際に有力な手段となる性能の評価方法の標準化を支援する国の制度(各社の尖った技術等を業界の合意を経ずにJIS化する制度)について日本規格協会様から解説をいただきます。
第2部では日本機械学会会長(株式会社日立製作所 研究開発グループ技師長)の佐々木直哉様に、高付加価値なものづくり実現のための各種設計技術のご紹介や将来の地域展開、人材育成に関するあり方等についてご講演をいただきます。
ご関心をお持ちの多くの皆様にご聴講いただきたくご案内します。
記
1日 時 平成31年1月28日(月)13:50〜16:30
2場 所 長野県工業技術総合センター材料技術部門 4階 大会議室
(長野市若里1−18−1)
3主 催 長野県工業技術総合センター
4共 催 公益財団法人長野県テクノ財団 善光寺バレー地域センター
5内 容
13:50-14:20 第1部
講演「中堅・中小企業を対象とした新市場創造型標準化制度」
講師 一般財団法人日本規格協会
標準化アドバイザー 渡邉道彦 氏
(ご講演終了後、個別の相談にも応じていただけます)
《休憩》
14:30-16:30 第2部
講演「地域発イノベーションを拓く高付加価値ものづくりをめざして」
講師 一般社団法人日本機械学会 会長
(株式会社日立製作所研究開発グループ 技師長)
工学博士 佐々木直哉 氏
6申込方法 詳細ページ参照
7申込締切 1月24日(木)
8問合せ先 長野県工業技術総合センター 材料技術部門
担当:製品科学部 TEL:(026)226-2107(直) FAX:(026)291-6243
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/event_view.php?view_code=412
2019/01/17
統括管理者1
## 経_「JICA海外展開支援制度説明会」のご案内(2/12締切)[JICA]
## 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~諏訪圏の中小企業向け JICA海外展開支援制度説明会のご案内~
JICAの海外展開支援制度「企業提案型事業」は自社の製品や技術が途上国の問題を解決できると考える中小企業向けの支援制度です。
2012年に開始されてからこれまでに700件を超える提案書が採択され、世界中で日本の中小企業の技術が活用されるよう事業展開を支援しています 。
今回の説明会は長野県内の企業様にこの制度をよりよく知っていただくことを目的としております。
また、個別具体的なご相談を希望される企業様に対しては、説明会後に個別相談を受け付けます。海外展開をお考えの企業様のご参加をお待ちしております。
日 時:2019年2月12日(火) 13:30~15:00(その後個別相談会)
会 場:RAKO華乃井ホテル バンケットホール「パルケ」
参加費:無料
定 員:50名
申込締切:2019年2月5日(火)
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://www.jica.go.jp/priv_partner/ku57pq00002avzc1-att/190212.pdf
2019/01/25
統括管理者1
## 経_第1回商工総研セミナー「中小企業の生産性向上」のご案内(2/22締切)
以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~第1回商工総研セミナー 中小企業の生産性向上~
-連携組織・IT・シェアリングエコノミーの活用-
人手不足が深刻化するなか、収益力のアップのためにも、中小企業にとって生産性向上は喫緊の課題です。
セミナーでは、連携組織を活用した人材育成・IT・シェアリングエコノミーといった観点から、どのように生産性向上に取り組むかについて事例やアンケート調査などを基に4名の研究員がお話しします。
【日 時】
2019年2月26日(火)13:30-16:00(開場:13:00)
【場 所】
東京都中央区銀座2-7-18 銀座貿易ビル6階 RoomE
(リロの会議室・コンフォート銀座中央通り)
【講 演】
「人手不足の実態」 江口 政宏 主任研究員
(13:30~14:00)
「連携組織が行う人材教育による生産性向上」 筒井 徹 調査研究室長
(14:00~14:30)
「IT活用による生産性向上」 赤松 健治 主任研究員
(14:50~15:20)
「シェアリングエコノミーによる生産性向上」 藤野 洋 主任研究員
(15:20~15:50)
【受講料】
無料
【定 員】
70名(申込先着順に承り定員になりましたら締め切らせていただきます)
【申込締切】
2019年2月22日(金)正午
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://www.shokosoken.or.jp/lecture_contribution/seminar.html
2019/01/28
統括管理者1
## 経_「先進企業視察セミナー」の受講者募集(2/7締切)[県]
以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~「先進企業視察セミナー」 参加者募集のお知らせ~
先進企業の「ものづくり戦略」から学ぶ!
中小製造業者を対象とした「先進企業視察セミナー」の受講者を募集します。
長野県、(公財)長野県中小企業振興センター及び長野県工業会では、ものづくり企業の成長分野への展開や経営革新を促進するため、高付加価値を生み出す「ものづくり」の現場を視察し、事業戦略や経営手法等を学ぶ「先進企業視察セミナー」の受講者を募集します。
【開催日時】
平成31年2月18日(月)13:30~15:30(受付開始13:00~)
【会 場】
岡谷熱処理工業株式会社(岡谷市南宮1丁目5番2号)
【内 容】
1 岡谷熱処理工業株式会社の会社紹介
2 工場見学
3 講演「創造と挑戦 ~世界オンリーワンを目指すオカネツの技術開発」
【講師】岡谷熱処理工業株式会社 代表取締役社長 滝澤秀一 氏
【対象者・定員】
県内中小企業者等 15名(先着順)
※業種・業態等により参加をご遠慮頂く場合もあります
【受講料】
無 料
【申込締切】
平成31年2月7日(木)
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://www.icon-nagano.or.jp/cms/modules/contents/page/00730.html
2019/01/28
統括管理者1
## 経_「第2回海外マーケティングセミナー」参加者募集[県中小C]
以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~「第2回海外マーケティングセミナー」参加者募集について~
当センターでは、石井光春特別顧問(元住友商事専務取締役)のコーディネートのもと、特別講師を招き、最新の海外市場動向や今後の経済展望等の最新情報を提供しております。
本年度の第2回海外マーケティングセミナーは、インドネシアを中心とした最新市場情勢、米中貿易戦争のASEAN諸国への影響をテーマに開催いたします。
今回は、住友商事株式会社で数十年にわたり実際のインドネシアビジネスに関わってこられ、インドネシア経済だけでなくASEAN諸国にも精通されている特別講師に御講演いただきます。
東南アジア進出企業はもちろんのこと、海外市場に興味をお持ちの企業にとっても大変貴重な機会です。奮って御参加下さい。
【セミナー概要】
(1)日 時 :平成31年3月8日(火)13:30~15:30 (受付13:00~)
(2)会 場 :RAKO華乃井ホテル 2階「パルケ」ホール (会場案内図参照)
(3)定 員 :50名程度 ※ 申込み先着順に確定・定員になり次第締め切ります
(4)参 加 費 :無料
(5)講演内容
講演テーマ:「米中貿易戦争のASEAN諸国への影響とインドネシアの最新市場情勢」
【募集期間】
平成31年2月1日(金)~平成31年3月5日(火)
※ 申込み先着順に確定・定員になり次第締め切ります
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://www.icon-nagano.or.jp/cms/modules/contents/page/seminar2018-02.html | 0dc2c7d8-2e71-49f3-8da0-1ab0541fe59a | 2024-03-03T11:26:50 | https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5199/page:6/sort:BbsArticleTree.bbs_article_child_count/direction:desc/limit:10?frame_id%3d14021 |
映像ミュージアム企画展「そこには高い塔があった」 | SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ | 5fe
1af
23
今回の企画展では、SKIPシティの地にかつて存在した2基の巨大な電波塔(※)から着想を得て、映像によって創り出された、記憶と想像の街の風景が出現します。
普段見慣れた街も、注意深く観察し、いろいろな事を想像しながら歩きまわると、今までとは違った風景に見えてくる事があります。
本企画展の街も、過去に思い巡らしたり、未来を想像したりしながら観ることで、心の中にそれぞれの風景を映し出すことでしょう。
展示制作は映像とダンスを融合させた作品で国際的に活躍するアートユニットoff-Nibrollです。
この企画展を通し、私たちの街の過去と現在、そしてまだ観ぬ街の風景について、思いを馳せていただけましたら幸いです。
※2基の巨大な電波塔
1937年に竣工し1982年まで関東一円にNHKラジオ放送を送信していた「NHK川口第一ラジオ放送所」の北塔と南塔からなる2基の鉄塔。高さ312.78mの塔は、1958年に東京タワー(333m)が竣工されるまで、日本一の鉄塔としてその高さを誇っていた。1984年、鉄塔の老朽化等により解体された。
### 【出展アーティスト】
off-Nibroll
ダンスカンパニー・Nibroll[ニブロール]の映像・高橋啓祐と振付家・矢内原美邦によるユニット。劇場をはじめ、美術館、ギャラリー、公共施設など多様な空間で作品を発表。映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求している。BankART横浜、せんだいメディアテークやイタリア、韓国、台湾などでも個展を開催。越後妻有アートトリエンナーレや上海ビエンナーレといった国際展への参加をはじめとし、国内外での活動をおこなっている。矢内原美邦個人としても2012年に戯曲『前向き!タイモン』で演劇界の芥川賞とされる第56回岸田國士戯曲賞を受賞している。
### 【出展作品】
#### ≪本日の風景≫
二基の電波塔のある風景、そして街が出来、発展していく様子をコンピューターグラフィックスで表現。複数台のプロジェクターで企画展コーナー壁面全体を覆うかたちで投影します。
#### ≪静かな一日≫
街の様に床に配置した、数百個の家の模型に映像投影するプロジェクションマッピング作品。天候の変化や1日の経過等を映像と音を使い表現します。
### 【オープニングイベント】
①ダンスパフォーマンス&トーク
第一部:パフォーマンス『街にひそむ』上演
[作・振付]矢内原美邦
[映像]高橋啓祐
[出演]小山衣美、新宅一平、原田稔、橋本和加子
第二部:アーティストトーク
[出演]off-Nibroll(高橋啓祐、矢内原美邦)
日時:2013年12月14日[土]15:00~16:00 開場:14:45
会場:映像ミュージアム3F 企画展コーナー
参加費:無料(要映像ミュージアム入館料)
定員:100名(当日先着順)
②プロジェクションマッピング
off-Nibrollの新作プロジェクションマッピング『本日の風景』を、SKIPシティの建物壁面(屋外)に投影します。記憶や想像の中から浮かび上がる街の風景をお楽しみ下さい。どなたでもご参加いただける屋外イベントです。
日時:2013年12月14日[土]17:00~17:20
会場:SKIPシティ プロムナード
参加費:無料
### 【ワークショップ&上演イベント】
①3DAYSワークショップ ~パフォーマンス作品「街にひそむ」制作~
off-Nibroll指導による、3日間のワークショップです。オープニングイベントで上演されたパフォーマンス作品『街にひそむ』をもとに、参加者全員で、新しいパフォーマンス作品を制作します。ワークショップの最終日、3月23日[日]には企画展コーナーにて完成したパフォーマンス作品をワークショップ参加者が出演し、上演します。映像と身体と言葉を使った表現にチャレンジするまたと無い機会です。
開催日
2014年3月21日[金・祝]、22日[土]、23日[日]
3月21日[金・祝]、22日[土]=13:30~16:30/23日[日]=10:30~16:00
off-Nibroll[高橋啓祐/矢内原美邦]
参加費
無料(要映像ミュージアム入館料)
小学校5年生~大人(全日参加が可能な方)
電話、FAX、E-mail でお申込みください。
【申込先】彩の国ビジュアルプラザ
TEL:048-265-2590、FAX:048-265-2628、E-mail:[email protected]
FAXまたはE-mailでお申し込みの場合、件名を「街にひそむ/ワークショップ」とし、参加希望日と、年齢、電話番号、住所を明記して下さい。※申込締切:2014年2月28日[金]必着(応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。)
※応募頂いた方全員に、2014年3月1日〜7日の間に当館担当者からご連絡致します。
②ワークショップ作品上演&トーク
「3DAYSワークショップ」で制作された『街にひそむ』の上演会を開催します。上演後には、特別ゲストと共に、off-Nibrollが企画展「そこには高い塔があった」の総括、並びにワークショップの裏話について語るトークイベントも開催します。
開催日時:
2014年3月23日[日]14:00~15:30 開場:13:45
会場
映像ミュージアム3F 企画展コーナー
参加費
無料(要映像ミュージアム入館料)
定員
100名(当日先着順)
内容
第一部:14:00~14:30
パフォーマンス『街にひそむ』3DAYSワークショップバージョン上演
作・振付:矢内原美邦/映像:高橋啓祐
出演:3DAYSワークショップ参加者
第二部:14:40~15:30
トークイベント
出演:off-Nibroll[高橋啓祐/矢内原美邦]
モデレーター:四方幸子(キュレーター、東京造形大学特任教授/多摩美術大学客員)
2013年12月14日[土]~2014年4月6日[日]
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
会場
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
映像ミュージアム入館料
大人¥500/小中学生¥250(常設展示もご覧いただけます)
埼玉県教育委員会/川口市/川口市教育委員会
企画:
株式会社デジタルSKIPステーション | 0dc8a755-5b2f-4b3b-ae3d-863718d60852 | 2024-03-04T00:19:04 | https://www.skipcity.jp/vm/tower/ |
6月23日(火)1年総合的な学習の時間「弥栄の未来を考える」2 | 弥栄中学校 | ホーム
弥栄中学校
子どもたちの活動
行事等
令和2年度
6月23日(火)1年総合的な学習の時間「弥栄の未来を考える」2
# 6月23日(火)1年総合的な学習の時間「弥栄の未来を考える」2
2020年
6月
24日
ツイート
6月23日(火)1年生総合的な学習の時間「弥栄の未来を考える」2
1年生は、今月9日に続き総合的な学習の時間に「弥栄町の未来を考える」をテーマに学習をしました。前回は弥栄自治区長の熊谷富雄様から弥栄町の現状、課題、強みについて講話をいただきました。自治区長としての考え、個人としての意見やアイデア等について話していただきました。
今回は浜田市にあるIT関連会社「e-front島根(株)」の佐々木様の協力をいただき、これからの社会がどう変化していくか、仕事や働くことはどうなるのか、ITやAIの進化と絡めてお話していただきました。また、後半はコンピュータ教室にてリモート会議を体験、e-front島根(株)の社員の高橋さんとパソコンの画面越しに話ができました。
午後は弥栄町で「陽氣な狩人今田」を経営されている今田孝志様にご来校いただき、これまでの経験、仕事、お店の経営、弥栄の自然等をとおして学ばれたことや生き方などのお話をしていただきました。大変勉強になりました。
浜田市教育委員会からは佐々木裕紀主任主事様、前原指導主事様、日下田杵束公民館長様、岡本安城公民館長様、大塚安城公民館主事様、河平コーディネーター様、浜田コンピュータ竹田さんにも参加いただきました。ご多用の中大変ありがとうございました。
△e-front島根(株) 佐々木さん △リモート会議
△陽氣な狩人今田 今田さん
弥栄中学校
電話:0855-48-2239
FAX:0855-48-2647
メールアドレス:[email protected] | 1187f76f-de0f-42d7-b699-215c0d20f738 | 2022-06-29T06:03:06 | https://www.city.hamada.shimane.jp/www/yasaka-j/contents/1592979067845/index.html |
「きぼう」日本実験棟で、科学実験『線虫Cエレガンスを用いた微小重力による筋繊維変化の解析(Nematode Muscles)』実験が実施されました:「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA | e41
## 「きぼう」日本実験棟で、科学実験『線虫Cエレガンスを用いた微小重力による筋繊維変化の解析(Nematode Muscles)』実験が実施されました
最終更新日:2015年4月28日
「きぼう」日本実験棟において、生命科学分野『線虫Cエレガンスを用いた微小重力による筋繊維変化の解析(Nematode Muscles)』(代表提案者:東谷 篤志 東北大学 大学院 生命科学研究科 生態システム生命科学専攻教授)の実験が実施されました。
Nematode Muscles(ネマトーダ・マスルス)実験では、「線虫」(学名C. elegans)を「きぼう」で培養して地球に持ち帰り、筋繊維や核・ミトコンドリアの状態を顕微鏡で観察し重力の影響による変化とその理由を調べます。線虫の野生型と突然変異系統、さらに緑色蛍光タンパク質や赤色蛍光タンパク質を導入した線虫を用います。
本研究の線虫で得られた結果は、ヒトのロコモティブ症候群(運動器の衰えなどにより要介護になるリスクが高まる状態になること)の研究に役立つと期待されます。また、この実験の着目点は長期臥床や、カロリー制限による長寿命化などの問題とも深く関連することから、宇宙環境のみでなく、高齢化などの地上レベルで現在の社会が抱えている問題に対して貢献できます。
打上げ:線虫を入れたシリンジと培養バッグは、米国スペースエックス社のドラゴン補給船6号機(SpaceX-6)に搭載され、平成27年4月15日に米国ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられ「きぼう」に届けられました。
実験開始:4月19日に「きぼう」内で、スコット・ケリー宇宙飛行士が線虫と培養液を混ぜ合わせて装置にセットし、培養実験が始まりました。
化学固定:地球に持ち帰り、筋繊維や核・ミトコンドリアの状態を顕微鏡で観察するため、化学固定薬で処理して冷蔵しました。化学固定は4月23日サマンサ・クリストフォレッティ宇宙飛行士により行われました。
「線虫Cエレガンスを用いた微小重力による筋繊維変化の解析(Nematode Muscles)」のホームページはこちら
/kiboexp/theme/second/nematodemuscles/
線虫の入ったシリンジと温度記録用のロガー(地上で撮影)
特に断りのない限り記載は日本時間です。 | 12ebfb68-9704-48a6-a6a6-a7c2f8489b3b | 2024-03-01T08:02:55 | https://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/150428_nematode_muscles.html |
【報告】はちのへ魚ケチャワークショップ発表会 - 魚ラボ - 八戸ポータルミュージアム | ツイート
八戸の横丁で「酔っ払いに愛を〜横丁オンリーユーシアター〜」が行われていた10月4日(土)、はっち魚ラボも負けずにパフォーミングアーツに挑戦!
インドネシア・バリ島の芸能「ケチャ」の様式で、真の八戸名物を争うイカとサバの物語を演じました。猿の鳴き声を真似たという16ビートの「チャチャチャチャ」という音の4種類のリズムが重唱されることで、ユニークな音世界が生まれます。
衣装もバリのケチャ風に。耳元につける花は、ブーゲンビリアに代わり、折り紙で折った八戸市の花「菊」にしました。
折り紙で作った菊の花
イカ・サバの女王の帽子
24人の参加者が波を表現しながら登場し、円形になります。タンブールと呼ばれる拍子をとる音に合わせ、全員でリズムを合わせます。
「はーちのへー」と全員で唄い出すプロローグ、そして一気に始まるケチャ。
はっちひろばが、複雑なリズムの重唱で満たされました。
青い衣装をつけたサバチーム、赤い衣装をつけたイカチームに分かれ、自慢合戦へと移ります。ワークショップでサバ、イカ、それぞれの特徴から作り上げたユニークな動きと和歌で、次々と自分たちの自慢をします。
そこにイカの女王とサバの女王が現れて、美しい舞を披露。「酔っ払いに愛を」に出演していた、クラシックバレエダンサーの小笠原雅さん、黒田眸さんが飛び入りで女王を演じてくれました。
争いが混沌として、ケチャが盛り上がります。そこに現れた釣り人に全員釣られ、「イカ・サバ鍋」の具になりおいしく食べられてしまいます。
わずか3回のワークショップでしたが、八戸東高校演劇部のみなさんのご参加と玉山先生のご指導のおかげで、すばらしい魚ケチャができました。
ワークショップをご指導くださった白井啓之さんも、高校生たちののびやかなアイディアとあふれるエネルギーで、思いもかけない楽しい作品ができたと大感激しておられました。
はっち魚ラボ、イカ・サバのケチャの次は、本物のイカ・サバ鍋作り挑みます! | 13d312f0-f203-4e9a-ac6e-d62f302d3604 | 2014-11-26T05:51:45 | https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/10/002443.html |
こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ホーム
こもれび図書館ブログ
# こもれび図書館ブログ
2020.01.11
## 【 おはなしボランティア リラの会さん 】
1月11日(土)11時から
おはなしボランティア【リラの会】さんの
おはなし会が実施されました。
今月のおはなし会は
「お正月」をテーマに楽しいおはなしや手あそびが
盛りだくさんでした。
『ねずみのよめいり』小澤俊夫/再話 金井田英津子/絵 くもん出版
絵本の朗読に合わせて、操り人形のねずみがお嫁さん探しをします。
こちらのねずみたちは、リラの会さんのお手製です。
今回のおはなし会でデビューしたそうです。
舞台の上でねずみたちが動くたびに、
「カッポ♪カッポ♬」と音が鳴ります。
足や手を動かして歩く様子が可愛らしくて
思わず見入ってしまいました。
ねずみは、無事にお嫁さんを見つけることができたのでしょうか。
次は、手遊び『♪もちつき♪』
向かい合わせになって、お餅つきをします。
二人の息を合わせて「ぺったん!ぺったん!」
参加した男の子もお母さんと上手にお餅つきしていました‼
お手玉をお餅に見立てて、お餅を数える『♪もちのかぞえうた♪』
わらべ歌を歌いながら、一つずつ数えて10個まで。
お皿に10個のお餅が盛り付けられました‼
おはなし会最後のプログラムは、
ミュージック パネルシアター『ことしもよろしく』
今年の干支「ねずみ」から始まる「あけまして おめでとう♪」の歌に合わせて
十二支の動物たちが登場しました。
【リラの会さん】のおはなし会は、隔月(奇数月)の第2土曜日です。
次回のおはなし会は、3月14日(土)11時から
こもれび図書館 えほんのへや で実施予定です。
【リラの会】の皆さま 楽しいおはなし会を
ありがとうございました。 (・A・)
2019.12.14
## 【 こもれび夜のおはなし会 ~マザーグースさん~ 】
12月13日(金)18時から
【こもれび図書館夜のおはなし会】が開催されました。
「マザーグースさん」からのクリスマスプレゼントとして
毎年開催している夜のおはなし会。
まず始めは♬『なかよしがそろった』
お隣どうし 手を繋いで歌います。
次は、『おおはくちょう の そら』手島圭三郎/画・文
北海道の湖のオオハクチョウたちは、
春になると北の国へ飛び立つ準備を始めます。
真剣に聞き入る子どもたち。
手あそびで、みんな一緒に指の体操♫
次のお話は、紙しばい『おおきく おおきく おおきくなあれ』
まつい のりこ/脚本・絵
ブタがおおきくなったり、タマゴがおおきくなったり
最後は、小さかったイチゴのケーキが
参加していた子どもたちの掛け声で
どんどん大きくなって…いただきます!
ストーリーテリング『ビッグ ハングリー ベアー』
ケーキを焼くためのベーキングパウダーを
買いにいく家族のお話。
ブラックライト パネルシアター『マッチ売りの少女』
暗くした えほんのへや に、ロウソクの灯りが浮かび上がります。
おはなし会さいごのプログラムは
お正月の手あそび『もちつき』
ペアの人と息を合わせて、♪ペッタン ♪ペッタン
自然と笑顔になる手あそびでした。
さようならの前に
おはなし会に参加した子どもたちと、そして大人の方にも
「マザーグースさん」からクリスマスプレゼントが配られました。
今年の【こもれび夜のおはなし会】は
お父さん、お母さん揃って参加されているご家族も
いらっしゃいました。
たくさんのご家族のご参加ありがとうございました。
また、「マザーグースさん」には
楽しいおはなし会をありがとうございました。 (・A・)
前のページへ 18 / 89 次のページへ | 145ce3a7-96ca-42a2-be69-355be36537ea | 2024-03-05T10:53:39 | https://yamaga-lib.jp/komorebi_blog/18/ |
## 地区別研修会を開催しました。その5【5班・6班】
### 2014年02月28日
佐賀県立図書館 at 10:45
| Comments(0) | 図書館行事
5班「有田町の少子高齢化~有田に住みたい街づくりを考える~」
を紹介します。
佐賀県有田町の課題から、図書館サービス計画を立案します。
その後…お電話で
「ここで学んだことを活かして、(この課題ではありませんが)
新しいことを踏み出せそうです。」
という声をお聞きしました。
【成果物はこちらです】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/group5.pdf
6班「STOP!伊万里の高齢化」を紹介します。
【成果物はこちらです】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/group6.pdf
## ご紹介が遅れました T0T
### 2014年02月27日
佐賀県立図書館 at 14:20
| Comments(0)
みなさん、こんにちは。
昨日の休館日は、利用を予定されていた方にはご迷惑をおかけしました。
今日は、展示があちらこちらで変わっていました
利用されるみなさん、どうぞ楽しんでくださいませ
さて、今日は、私がさぼっていて、ご紹介が遅くなってしまった、児童図書閲覧室の一角をご紹介します。
あれ?いつの間に??
ご紹介したっけ?
すみません。ご紹介・・・遅くなっています。
壁面の温かいお祝いの言葉は、赤松小学校の親と子の読書会「赤ずきんの会」様が、1月25日の県立図書館フェスタの記念セレモニーの席で、グループ活動の発表をしてくださった時に利用されたものを、ご寄贈いただきました
<1月25日発表会の一場面>
お礼が遅くなってしまいましたが、「ありがとうございます!」
職員一同、この壁面を見ると、心がぽっかぽかになりながら、仕事をしています。
今日も午後8時まで開館しております。
みなさまのご利用をお待ちしております
## 毎月最終水曜日は、休館日です!2月は、今日♪
### 2014年02月26日
みなさん、おはようございます。
今朝は、雨の始まり。雨の一日になりそうですね。
佐賀県立図書館の休館は、毎月最終水曜日、月に1度です。
今日は、2月の最終水曜日。休館日です。
しかも・・・今日は、工事のため、終日停電も予定されています
利用者のみなさまにはご不便をおかけして申し訳ありません。
県図書の休館日は、展示の入れ替え、ミーティング、会議、研修、書架調整などなど、開館日にはできないことを行っています。
明日は、通常どおり午前9時から午後8時まで開館しております
~気持ちも新たに、みなさまのご来館をお待ちしております。~
みなさん、おはようございます。
昨日から日中は、ポカポカ陽気ですね~。
ちょっと春を感じます。(セーターを重ね着した冬の格好をして出勤したので、日中は汗だくでした)
今日も温かくなるようです。・・・が、スギ花粉が最盛期とも、PM2.5が多いとも聞こえてきました。
そういえば、ちょっと霞んでいるような。
アレルギーのみなさんには、ちょっと辛い時期でしょうか?
外出時には、マスクなどの着用をした方が良いかもしれませんね。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています
5A8
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『多文化であることとは』
・『8時間睡眠のウソ』
・『図説世界史を変えた50の鉄道』
・『エピソードで綴る戦国武将茶の湯物語』
・『直木賞物語』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
~みなさまのご利用をお待ちしております~
最近気づいたのですが、河川敷に、菜の花が咲き始めましたね
春が一歩一歩近づいて来てくれているのでしょう。
春を感じると、気分がウキウキしてきますね
## 地区別研修会を開催しました。その4【3班と4班】
みなさん、こんにちは!
最近、日中は、なんだかポカポカと春?を感じることが多くなってきました。
みなさまは、いかがでしょうか?
ソチオリンピックも、閉会を迎えましたね。
多くの競技で、沢山の物語がありましたね。
メダルも本当に嬉しいのですが、選手のみなさんの頑張る姿に、一喜一憂の毎日でした。
頑張る姿の美しさ、スポーツの良さを再確認したソチオリンピックでした
今日は、3班「くるくるくるめ再発見」を紹介します。
話し合い中
配布した模造紙では足らなくなって、模造紙追加です。
そして発表。
【成果物はこちらです】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/group3.pdf
4班「山鹿ブランドメジャー化計画」を紹介します。
こちらのグループは、午前中から、かなり盛り上がっていましたよ。
素敵な笑顔です。目がイキイキとしています。
そして、「この模造紙持ち帰って見せたい!」との意気込みでした。
翌日、会場内に掲示し、研修会終了後郵送しましたので、
もう手元に届いているでしょうか。
【成果物はこちらです】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/group4.pdf
## 佐賀新聞の書評【H26.2.23】
### 2014年02月23日
佐賀県立図書館 at 09:00
| Comments(0) | 佐賀新聞書評
みなさん、おはようございます。
朝は、キンと冷えた空気ですが、日中は温かく感じることもあるようになってきました。
少しづつ春が近づいているのでしょうか?
心なしか小鳥たちのさえずりが多くなってきたような気もします
気が付くと水仙たちが咲き誇り、香りを楽しませてくれていますね。
さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹�
16A0
�された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
【2月23日分書評の本】
①「穴」小山田浩子著 新潮社
②「雪月花黙示録」恩田陸著 角川書店
③「驚くべき日本語」ロジャー・パルバース著、早川敦子訳 集英社インターナショナル
④「日本の戦争と宗教 1899―1945」小川原正道著 講談社選書メチエ
⑤「モンティ・ホール問題」ジェイソン・ローゼンハウス著、松浦俊輔訳 青土社
⑥「キッチンの歴史」ビー・ウィルソン著、真田由美子訳 河出書房新社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【2月16日分書評の本】
①「滅亡へのカウントダウン」アラン・ワイズマン著、鬼澤忍訳 早川書房
②「アップルVS.グーグル」フレッド・ボーゲルスタイン著、依田卓巳訳 新潮社
③「『心いじり』の時代」大森与利子著 雲母書房
④「こうしてテレビは始まった」有馬哲夫著 ミネルヴァ書房
⑤「国家のシロアリ 復興予算流用の真相」福場ひとみ著 小学館
⑥「サムライ 評伝三船敏郎」松田美智子著 文芸春秋
【2月9日分書評の本】
①「めぐり糸」青山七恵著 集英社
②「日ロ現場史」本田良一著 北海道新聞社
③「爛」瀬戸内寂聴著 新潮社
④「馬喰」松林要樹著 河出書房新社
⑤「チューリング」B・ジャック・コープランド著 服部桂訳 NTT出版
⑥「あなたの犬は『天才』だ」ブライアン・ヘア、ヴァネッサ・ウッズ著 古草秀子訳 早川書房
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
晴れた日の日中には、春を探してお散歩に出かけませんか?
そして、図書館でいろいろな本たちと出会っていただけたら嬉しく思います
## 歴史漫画、電子書籍化(小城市)
### 2014年02月22日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0)
みなさん、こんにちは。
今日は、小城まちづくり団体の“フォーラム小城”の活動をご紹介いた
10F8
します。
「ふるさとの歴史を知ってほしい」とフォーラム小城で作られた漫画「小城歴史物語」が20年の時を経て電子書籍として復活しました
1992年に5500部を製作し、旧小城町内の小中学校や図書館をはじめ、町内全世帯に配布をされたものだそうです。
小城の歴史を大事にして、今の子ども達にも広く伝えていきたいと、電子書籍化されたそうです。
(小城を知ってほしい。もっと良くしていきたいという熱い想いが詰まっています。)
「小城歴史物語」では、小城鍋島藩の3代藩主までの歴史が漫画で学べます。
漫画なので、とても読みやすく、ストーリーが入ってきやすいのも特徴です。
「小城歴史物語」を読んで、小城を歩いてみたら、同じ風景が違う視点から見えてくるかも知れませんね。
歴史を学ぼう・・・と難しい本を手にすると、挫折することもありますが、漫画なので、最後まで一気に読めると思います。
是非、ご覧くださいね。
そして、佐賀を、小城を訪ねてくださる方が増えると嬉しいと思います
フォーラム小城の「小城歴史物語」はこちら↓↓から
http://forum-ogi.org/rekishi.html
## 図書館から見える風景 (^0^)
### 2014年02月21日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 今日の図書館
みなさん、こんにちは。
寒い毎日なのですが・・・図書館の事務室では、ちょっぴり春を感じます
窓から外に目をやると、なぁんとピンク色の花が枝を覆っているのです
図書館を入れて。
近くからみると。
こんなお客様も
とっても可憐な声があたりに響いていましたよ
木には、“カンザクラ”と書かれていました。
つぼみがありますので、今からも楽しませてもらえそうです
佐賀城公園のHPにもっと詳しい書き込みがありましたよ~。
こちら↓↓もご覧くださいね。
http://sagajoupark.com/info/000170.html
寒いですが、ちょっと早めに春を感じに出かけませんか?
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆純粋社塾の位置や設立時期、設立者(藩校なのか私塾なのか)、どのような人たちが学んでいたか、何を教えていたかなどについて
◆「鳥雲隊」がどのような組織なのか知りたい。
◆昭和35(1960)年の読売ジャイアンツのメンバーが知りたい。
◆現行の『佐賀県民の歌』について、 この歌の作詞者である明石省八氏の経歴について知りたい。
◆南北戦争時の南部連合軍の旗の写真(図でも可)がみたい。
◆兵庫町にあった本照寺(現在は妙常寺に合併)の由緒が知りたい。
◆佐賀の方言で『きゃーじゃくし』という方言があるかどうか知りたい。
◆佐賀県北部または唐津市周辺の方言を知りたい。
◆江戸時代から明治時代にかけて、佐賀市北部(大和、金立、千布など)の地名の変遷がわかる資料が知りたい。
## 地区別研修会を開催しました。その3【1班と2班】
### 2014年02月20日
佐賀県立図書館 at 11:51
| Comments(0) | 図書館行事
1班「本気でゴミを減らすモン」を紹介します。
【成果物はこちらです】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/group1.pdf
2班「図書館で恋活」を紹介します。
【成果物はこちらです】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/group2.pdf
## 展示紹介「ねこ!ねこ!ねこ!」
### 2014年02月19日
みなさん、こんにちは。
今日は、雨水・・・雪が雨に変わる頃。
春が近づいているということなのでしょうが・・・まだまだ寒い日が続きますね。
インフルエンザのために学級閉鎖があるなど、気が抜けない毎日です。
手洗い・うがい・咳エチケットなど予防に気を付けましょう
今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。「ねこ!ねこ!ねこ!」です。
2月22日、ねこの日にちなんでねこの絵本が大集合
かわいいねこ、美しいねこ、ゆかいなねこ・・・
たくさんのねこたちに
いやされますよ
今回も、ちょっとした隠れた?ねこたちが・・・
絵本を見ているだけで癒されますよ
疲れているねこ好きなみなさん、疲れを癒しに県立図書館はいかがですか~笑顔になること間違いなしです
(そんなにネコが好きではない私が可愛すぎる~~と思ったくらいです。)
今日も、図書館では、沢山の本が、あなたをお待ちしています
素敵な一冊に出会ってくださいね~
みなさん、おはようございます。
今朝も寒かったですね~。
冬季オリンピック(ソチ)、目が離せない競技が続きますね・・・寝不足の方も多いのでは
ジャンプ団体(もちろん個人も)、メダルを手に喜びが爆発していましたね
20代から40代までという親子ほどの年齢差があるのに、団体としてまとまるって・・・すごいこ
5A8
とですよね
感動をありがとう
そして、ソチに届け・・・頑張れ日本
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ITナビゲータ�
5A8
�』
・『日本に今一番必要な男黒田官兵衛』
・『ハーバード白熱教室世界の人たちと正義の話をしよう+東北大特別授業』
・『知っておきたい日本人のお葬式』
・『仕事のコミュニケーション論』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
~みなさまのご利用をお待ちしております~
寒い毎日です。
インフルエンザの流行をまだまだ耳にします。
手洗い・うがい・マスク着用など、十分な対策をとって、元気に過ごしてくださいね
県立図書館では、展示「風邪・インフルエンザにご注意を!」を拡大して開催中です。参考にしてみてくださいね~
div.c3_social_button {
margin-top:50px;
}
div.c3_social_button img{
margin:0;
}
## 地区別研修会を開催しました。その2
### 2014年02月17日
佐賀県立図書館 at 13:00
| Comments(0) | 図書館行事
文部科学省より委託を受け、九州沖縄地区�
3891
�
地区別研修会(九州沖縄地区)を開催しました。
日時 2月4日から7日まで
会場 佐賀市民会館
武雄市図書館
受講者数 述べ76名
2月5日
「図書館サービス計画」講義とワークショップの様子をお伝えします。
課題
「あなたが働いている図書館を設置した自治体が今、どんな
課題に直面しているか思い出し、その中で特に気になっている
課題を一つだけメモしておいてください。」
持ち寄った課題より、グループ内の一つの自治体を取り上げて
図書館サービス計画を立案していく内容の研修です。
まずは、90分間の講義です。
講義の最中に、パソコンが勝手にページをめくりだし、予備パソコンへ
変更するなど、受講の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。
講義のあとの昼までの時間は、各グループで
図書館サービス計画の目的・目標・構想を設定しました。
続いてランチタイムです。
「いただきます。」が…
食事をしながらも、グループ内でワイワイガヤガヤと話し合いが続いています。
外は寒いが、部屋は熱い!と、いうわけで、
午前中の熱い余韻を持ち込んだ午後の部は、マネジメントの
講義からはじまりました。
さあ終盤です。
午後のグループワークで図書館サービス計画の段取り、はじめの一歩
を模造紙にまとめていきます。
そこで出来上がった模造紙を次号より紹介します。
## 地区別研修会を開催しました。その1
### 2014年02月16日
文部科学省より委託を受け、九州沖縄地区の
地区別研修会(九州沖縄地区)を開催しました。
日時 2月4日から7日まで
会場 佐賀市民会館
武雄市図書館
受講者数 述べ76名
2月4日
開講式
行政説明
基調講演「図書館と地方自治」
2月5日
図書館サービス計画 講義とワークショップ
2月6日
多文化サービス
児童サービス「今、子どもたちに求められていもの
~学びの変化に児童サービスはどう対応するか~」
2月7日
施設見学 「武雄市図書館」
九州各県から多くの図書館員が集結して、熱い熱い四日間を終えました。
ワークショップの成果を、後ほどご紹介します。
みなさん、おはようございます。
寒いですね~。毎日、寒い・・・。
でも、今日も寒さに負けず、元気に過ごしましょう
さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
【2月16日分書評の本】
①「滅亡へのカウントダウン」アラン・ワイズマン著、鬼澤忍訳 早川書房
②「アップルVS.グーグル」フレッド・ボーゲルスタイン著、依田卓巳訳 新潮社
③「『心いじり』の時代」大森与利子著 雲母書房
④「こうしてテレビは始まった」有馬哲夫著 ミネルヴァ書房
⑤「国家のシロアリ 復興予算流用の真相」福場ひとみ著 小学館
⑥「サムライ 評伝三船敏郎」松田美智子著 文芸春秋
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【2月9日分書評の本】
①「めぐり糸」青山七恵著 集英社
②「日ロ現場史」本田良一著 北海道新聞社
③「爛」瀬戸内寂聴著 新潮社
④「馬喰」松林要樹著 河出書房新社
⑤「チューリング」B・ジャック・コープランド著 服部桂訳 NTT出版
⑥「あなたの犬は『天才』だ」ブライアン・ヘア、ヴァネッサ・ウッズ著 古草秀子訳 早川書房
【2月2日分書評の本】
①「滅亡へのカウントダウン」アラン・ワイズマン著、鬼澤忍訳 早川書房
②「アップルVS.グーグル」フレッド・ボーゲルスタイン著、依田卓巳訳 新潮社
③「『心いじり』の時代」大森与利子著 雲母書房
④「こうしてテレビは始まった」有馬哲夫著 ミネルヴァ書房
⑤「国家のシロアリ 復興予算流用の真相」福場ひとみ著 小学館
⑥「サムライ 評伝三船敏郎」松田美智子著 文芸春秋
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
さぁ、寒い冬は、こたつでみかん・・・ならぬ、お部屋で読書はいかがですか?
## Eテレ「ららら♪クラシック」で所蔵資料が紹介されました
### 2014年02月15日
佐賀県立図書館 at 17:51
| Comments(0) | I Love SAGA
こんにちは。
先週8日(土)にEテレで放送された「ららら♪クラシック」で当館所蔵の資料が紹介されました。
「ららら♪クラシック」は、「どこかで耳にしたあのクラシックをあなたのものに 人生を豊かにしてくれる「1曲」を一緒に見つけませんか。クラシックのさまざまなジャンルから選りすぐりのステージを毎週お届けします。」といコンセプトのクラシック番組です。
今回の番組は「クライスラーの「愛の喜び」」というサブタイトルで、20世紀前半の天才バイオリニストで作曲家のクライスラーの名曲「愛の喜び」が取り上げられていました。
ららら♪クラシックについては
http://www.nhk.or.jp/lalala/
をご覧ください。
番組の内容は、「これまでの放送」に紹介されていますし、曲も視聴できます。
それで、何が紹介されたのかというと、クライスラーが大正12年5月に帝国劇場で行ったコンサートのパンフレットで、コンサート3日目(5月3日)のものです。
演目は、バッハのソナタ、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、クライスラーの編曲・作曲による作品でした。パンフレットには「恋の喜び」(Liebesfeud)とされていますが「愛の喜び」でしょうか?
パンフレットの「表紙」
パンフレットを広げた状態
特等席が15円とされていますが、今の物価では30,000円に相当すると思われます。
このパンフレットは、佐賀市内にお住まいの方から寄贈していただいたもので、NHKの方もこの資料をよくぞ探されたと思いました。
なお、平成12年(2000)11月18日付けの佐賀新聞にパンフレットの紹介記事が掲載されています。
## 本日15時から、おはなし会を開催します!
### 2014年02月15日
佐賀県立図書館 at 09:00
| Comments(0) | 図書館行事
みなさん、おはようございます。
SOCHI、日本初の金メダルが出ましたね~
LIVEで見ていて、本当に興奮しました
頑張る姿が・・・あきらめない姿が本当に美しい。
競技後、どの選手もキラキラと輝いています
さて、寒い日が続きますが、風邪など大丈夫ですか?
今日は、2か月に1回のお楽しみ、県立図書館のおはなし会が開催されます。
参加してみてはいかがですか
「なんのおと ふゆ」って、どんな絵本でしょう?
気になります。
毎日、沢山の音に囲まれて過ごす私たち。
季節の音ってなぁに?
素敵な発見がありそうな予感・・・
寒い日でも、絵本をめくると、心がぽかぽかになりますよ~
お子さんや、お孫さんと一緒に、心の栄養補給いかがですか
ちっちゃな発見を喜べる気持ち・・・ず~っと大切にしたいものですね
今日もみなさまのご利用をお待ちしています
## 好生館分室の2月
### 2014年02月14日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 分室
みなさん、こんにちは。
今日は、好生館分室をご紹介しますよ☆
自分自身がインフルエンザに感染していたため、分室に近寄れずにいました
インフルエンザが流行していますね。インフルエンザは、予防が大切です。
人の集まるところに行かない。うがいや手洗いをする。外出時にマスクを着用する。十分な栄養と休息をとるなど・・・予防に気を付けてお過ごしください。
また�
348
��インフルエンザに感染してしまった方へお願いです。
インフルエンザと診察されて最低でも5日間は外出しないようにしましょうね。(病院の先生の言いつけを守りましょう!)ウィルスは目に見えないので、他のみなさんに感染してしまいます。うつさないことが大切になってきます。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、好生館の現在の展示は・・・
『恋愛特集』
そして・・・
こちらは、『ねこ大好き!!~2月22日は猫の日です~
3C80
』です。
どちらも、棚の端っこに、それぞれのテーマモチーフ?が貼られていますが・・・これ、職員が一枚一枚、切り貼りをしています。いや~、細かい!!
それに、本を借りていただいても、棚が寂しくないように・・・隠れキャラが
ちょっこっとした工夫で利用者のみなさまを楽しませていますよ~
そして、今回もちょっとだけ、レイアウトが変わったりしていましたよ
手に取っていただきやすくなってます~。
こちらは、前回から、ご紹介しているレシピ関係
とってもよく借りていただいているようですよ
今回の入り口は、こんな感じ↑↑で、みなさんをお迎えしています。
みなさん、分室のご利用もお待ちしています~
## 絵本作家のたび~瀬川康夫~(H26.01)
### 2014年02月13日
みなさん。こんにちは。
今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「絵本作家のたび~瀬川康夫~」です。
せがわ やすお
1932年愛知県生まれ。
「ふしぎなたけのこ」でBIBグランプリを受賞。
「ぼうし」で第10回絵本にっぽん大賞受賞。
国内外で数多くの賞を獲得し、高く評価されました。
「いないいないばあ」(作/松谷みよ子)は、赤ちゃん絵本のロングセラーとして長く愛されている作品です。
赤ちゃんがお腹にいるころに「いないいないばあ」を読んであげていたことを懐かしく思い起こしました。
生まれてからも「いないいないばあ」、とっても大好きでした。
何度も何度も繰り返して「いないいないばあ」を読んだものです
みなさんもそんな思い出の本があるのではないでしょうか?
想いでの本、大切に語り継いでいきたいなぁと思います
~県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています~ | 18482ff0-4274-4929-a230-246ef2ac8f4c | 2024-03-03T09:17:42 | https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2014-02_1.html |
|
都市計画・建築関連担当部署:練馬区公式ホームページ | # 都市計画・建築関連担当部署
ページ番号:309-135-942
更新日:2021年3月31日
都市計画情報や建築関連の担当窓口、都市計画関連の建築等に関する主な条例等についてご案内します。
## 都市計画担当部署
都市計画担当部署(PDF:219KB)
## 建築関連担当部署
建築する際に関連する情報の全般的な案内は、こちらをご覧ください。
建築に関する窓口案内(PDF:418KB)
## 建築等に関する主な条例等と担当部署
以下の条例等は主なものを列挙しています。全ての条例等を網羅したものではありませんので、ご了承ください。
練馬区における建築等に関する主な条例等一覧(PDF:226KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
## ※上記条例等の内容は、各担当部署にお問い合わせください。
都市整備部 都市計画課 都市計画担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1534
ファクス:03-5984-1226
区への請求関連書類(兼用請求書)
区への請求関連書類(支払金口座振替依頼書)
債権者口座登録依頼書 | 19a570e1-a166-427b-8808-311807c149c3 | 2024-03-02T03:02:37 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/toshi_annnai/kanrenmadoguchi.html |
イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成 - プロジェクト紹介:令和元年度採択 - 科学技術イノベーション政策のための科学 [研究開発プログラム] | ホーム >
プロジェクト一覧 >
イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成
ツイート
# プロジェクト紹介
## イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成
### 研究代表者
横野 恵
早稲田大学社会科学部 准教授
### プロジェクトの目標
本プロジェクトでは、データ利用を通じたイノベーションの創出を支えるためのデータ倫理規範およびそれに基づくガバナンスのあり方を検討・提案する。それにより以下のことを目指す。
プロジェクト終了時の目標
① 今後のデータ利活用に関わる政策形成において必要とされるデータ倫理の基礎の提供
② データを利用する事業者やその団体等がデータ倫理に関する行動指針の策定やガバナンス体制整備等の自主的取り組みを行うための学術的基盤の整備
③ データ倫理の国内における学問的基礎の形成と若手研究者の育成
10年程度の長期的な目標
① 実効性のあるデータガバナンス体制の構築による社会環境整備、ひいては責任あるイノベーションの促進に学術的に寄与すること
② 応用倫理学の一分野としてのデータ倫理とその担い手の確立
### プロジェクトの概要
現在、あらゆる分野で大量のデジタルでデータを流通させ、利活用してイノベーションを創出することが期待されている。一方で、データ利用の拡大に伴い、データ利用における倫理的・社会的問題も顕在化しつつある。データを利用する側には、単なるコンプライアンス(法令遵守)にとどまらない倫理的・社会的配慮と責任あるデータ利用が求められている。諸外国ではすでにこうした課題への政策的・実務的な取り組みが実施されつつある。
本プロジェクトでは、1)データ倫理に関する学問的基礎の形成、すなわち体系的な倫理理論の構築と関連する情報の集約、人材の育成を行う。実際には国内の現状及び課題の把握と分析をするため、質問紙調査、ワークショップ、インタビューを実施する。国際的な議論状況や諸外国での取り組みについては、文献調査やインタビューにより実施する予定である。これらの結果を基に、2)倫理のフレームワーク、すなわち倫理規範とデータガバナンスモデルの提案を主な目的としている。
これまでの経験から、倫理に関わるルールや規範が時代にあわせて発展しつつ機能していくためには、学問的基盤に基づくフレームワークと担い手となる人が必要であると考えている。
今後データの利活用が飛躍的に増加し、新たな倫理的課題が絶えず生み出されるであろうこと、また現状では国内での取り組みが乏しいことを考えると、これからの数年間はその点に集中的に取り組むべき時機であり、その機会を逃してしまうと、国内での議論の基盤をつくることは難しいであろうという危機感をもって本計画を立てた。
「倫理はその欠如態においていっそうあらわになる」と言われている。それは倫理が無い時こそ、倫理が必要とされる。
データのもつ意味が大きく変わりつつあり、私たちはこれまでに経験していない、それゆえにいまだ指針のない倫理的問題に直面している。倫理理論や原則を探求することが有益と考える。 | 1c5b34c2-a267-401d-9d82-8995c05d23b3 | 2022-06-16T06:47:33 | https://www.jst.go.jp/ristex/stipolicy/project/project37.html |
【岩美まちづくりの会】溝下花壇イルミネーション
登録日 2024/01/02 コメント件数 0
【鳥取市ボランティア・市民活動センター】とりぼらカフェ&みな学「つながる交流会」
登録日 2023/12/25 コメント件数 0
【岩美まちづくりの会】第14回 朗読と音楽 奏で
更新日 2023/12/13 コメント件数 0
【岩美まちづくりの会】岩美まちづくりの会会報43号
登録日 2023/12/11 コメント件数 0
【Frontier School ほか】あーとふる八頭 開館1周年イベント
更新日 2023/10/20 コメント件数 0
一覧はこちら
心時めく活動ですね。(~10代:さんさん) [岩美まちづくりの会会報42号表面]
虚無僧の笠をリサイクルショップで見つけネット販売のところ、 元々興味があり、装束を袈裟以外は集めました。 修行の場がわからずですが、無修行の参加はいかがでしょうか、 当地、国宝犬山城がり城下町を盛り上げようと思案中です。 ついでに背中にほら貝も城の近くでと思ってます。 ちなみに元城のスタッフでした。自主退職です。が、、、(~10代:尾張 太郎) [鹿野城下 虚無僧行脚]
最愛の奥様?(未選択:あい) [二人展「いのちのアート」]
とっても楽しいひとときをありがとうございました。 とりわけ仙田さんの全曲にわたる真摯で心のこもった演奏が印象的でした。 また機会があればお伺いしたいと思います。(~10代:日野原遊之進) [ランチタイムコンサート]
アンパンマン(●^o^●) 絶対に行きます うれしい(20代:グッチ) [それいけ アンパンマンショー] | 1d90064a-0a7f-4e07-903b-0c1580baa575 | 2024-03-05T11:40:40 | https://reiwashinzidai.pref.tottori.jp/sanka_top.php |
|
上郷地区温水路群 | 美の国あきたネット | # 上郷地区温水路群
2014年01月31日 | コンテンツ番号 452
はこちらをご覧ください
上郷温水路群の一つ「小滝温水路」
(温水路群は親水の場、子どもたちの勉強の場としても貴重な施設となっている)
秋田県由利郡象潟町の上郷地区では昔から鳥海山の冷たい雪どけ水をかけて米づくりをしており、長い間冷たい水に悩まされていました。
大正時代の終わりごろ、地域上流に発電所建設の話があり、その補償金を雪どけ水を温めることに使おうと地域のみんなで話し合い、日本で最初の温水路を作ることにしました。
以来、集落の人たちの賦役(ふえき)により、それぞれの集落から大勢の人々が出て、長岡・大森・水岡・小滝・象潟の五つの温水路を作りました。今のように機械(バックホウやブルドーザ)が無い時代に、全て人の力で、スコップ、クワ、もっこ等を使った大変な仕事でした。
昭和2年から始まった工事は、昭和35年まで、5路線、総延長6kmに及ぶ大事業となりました。
温水の効果やほ場整備事業等(栽培技術も進歩)により、以前は10アール当たり300kgだった収量は600kgも収穫できるようになりました。
上郷温水路群は、「疏水百選」に選定 (農林水産省 2006.1.27)されました
## 象潟町上郷地区温水路群
象潟町の「上郷温水路群」は、鳥海山からの融雪水による冷水害対策として、水路幅を広く、水深を浅くし、落差工を連続させた日本で初めての温水路として、平成15年、「日本土木学会選奨土木遺産2003」に認定されています。
拡大写真(クリック)
長岡温水路
大森温水路
水岡温水路
小滝温水路
象潟温水路
## 上郷地区温水路
### いつ頃の工事か?
昭和26年以降は上郷農協組合が県より工事委託を受け、実施、完了したもの。(県営冷水温障害防止施設事業)
昭和26年の小滝(第1)温水路は昭和18年施工の上流部
昭和28年の大森温水路は昭和4年施工の改修を含む
昭和28から30年の長岡温水路は昭和2年の水路を改修
昭和31年の水岡温水路は昭和12年施工の上流部
昭和32年の小滝(第2)温水路は昭和26年施工の上流部
### だれが考えついたのか?
#### 発電所と温水路
大正時代の終わりころ、東北配電(現在の東北電力)という会社で発電所建設の話があり、佐々木順治郎(ささきじゅんじろう)をはじめとする長岡の代表者たちが、発電所建設の補償金を鳥海山からの雪どけ水を温めることに使うことを考えました。そして、自分たちで研究して最初の温水路を作ることになりました。
#### 注)温水路を設計し施工監督にあたった佐々木順治郎氏の話し(当時長岡集落理事者)
研究した訳でもなく、また、参考にする先例も知らなかったが、従来の経験から水路の幅を広くし、水深を浅くし、緩流にし、更に多くの落差工を設け水をもむ(攪乱すること)ようにすれば、水温は上昇するものと考えた。
### どのようにして工事したのか?
#### 工事の期間
田んぼの水がなくなってから、翌年の春までの期間(真冬は休み)
#### 段々はどうやって作ったか
温水路の場所はなだらかな傾斜地で作りやすかったようです。
#### 石や砂はどこから持ってきたか
付近にはたくさんの石があったので、その石を使いました。
コンクリートに使う砂は、冬に「馬そり」を使って象潟の浜から運びました。
#### どれくらいの人が仕事をしたか
毎日50人から60人ぐらい、各集落の人たちが、みんな出て仕事をしました。
「賦役(ふえき)」という制度
注)「賦役」・・・・労働力を提供してもらうこと
共同の仕事をするときに、他の人に仕事を頼むとお金を払わなければならないのでできることは自分たちでやろうという制度
## 温水路落差工 標準断面図
## 水温上昇効果
### 水温上昇効果 No.1
昭和25年(岩手大学、前川・林両教授の実測結果)
水温上昇度:1.5 ℃~8.5 ℃(7月29日~31日)
注)水岡温水路は、途中ため池があり、上流水路取水地点から下流水路出口地点までの上昇度である。
小滝温水路について、上郷農協で実測した水温(昭和29年から昭和31年)
取入口水温:10.7 ℃
温水路:15.5 ℃
耕地:18.5 ℃
### 水温上昇効果 No.2
昭和52年(岩手大学、佐藤・青木両教授の実測結果)
水温上昇度:2.00℃~7.9℃(7月27日~8月2日)
注)水岡温水路は、途中ため池があり、上流水路取水地点から下流水路出口地点までの上昇度である。
資料:「秋田県土地改良史:昭和60年4月」(秋田県土地改良事業団体連合会発行)より
## 当時の工事のようす
### 段づくり(落差工)のようす
左右の石積護岸と水路落差工部の石積み
夏の間に水路に積む石を造りました
### 丁張りで高さ、幅を確認する
冬には寒くて細かい仕事ができないので除雪しながら水路部分の土を掘りました
### 落差工上流、石による埋め戻し
付近には材料となる石が沢山ありました
コンクリートに使う砂は冬に「馬ソリ」を使って象潟の浜から運びました
春の天気の良いときに並べた石の間にコンクリートを打ちました
### 正面下流から見た落差工
雪の残る時期の完成姿
(水岡温水路)
温水路で記念撮影する人々(大森温水路)
温水路づくりに働いた人々(水岡温水路)
※)最前列中央のネクタイ姿が写真提供の斎藤要治氏
記事作成年月 平成17年9月
取材協力・資料提供:水土里ネット象潟(象潟町土地改良区)、象潟町
写真提供(施工当時の写真):象潟町 斎藤要治氏(故人)
参考文献、図書:「秋田県土地改良史:昭和60年4月」(秋田県土地改良事業団体連合会発行)
「秋田県営冷水温障害防止施設事業上郷温水施設事業計画概要書」ほか
大水揚場現地調査のページへ戻る
前のページへ戻る
農林部トップページへ
取材編集:秋田県由利地域振興局農林部農村整備課
〒015-8515 秋田県由利本荘市水林366
由利地域振興局
由利地域振興局 農林部
農村整備課
農村における取組・活動
農村の社会整備 | 1f4023d4-77eb-4467-91b4-626a9cf098bf | 2024-03-03T05:47:49 | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/452 |
2012年2月の記事一覧|ニュース|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業) | 78ec
### 実行委員:安藤晃先生の研究に関連した記事が新聞に掲載されました
科学者の卵のみなさま、こんにちは。
「科学者の卵」養成講座実行委員として運営のみならず、12月の基礎コースでもご講義をいただき、また今年度エクステンドコースでも実習を受け持っていただいております、工学研究科安藤先生の研究に関連して、火星探査計画に関しての記事が、朝日新聞に掲載されました。
【朝日新聞 2012年2月6日】
「火星に足跡残せるか」
デジタル版:http://digital.asahi.com/articles/TKY201202050140.html
12月の基礎コースでお話していただいたイオンエンジンやプラズマを使ったロケットの可能性など
安藤先生のお名前とともに紹介されています。
ぜひご覧になってみてください。
|個別ページ
2012.02.24
### 【平成21・22年度「科学者の卵」受講生の皆さまへ】平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会へのご参加のお誘い
科学者の卵の皆さま、こんにちは。
厳しい寒さが続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
この度は、平成21・22年度科学者の卵として頑張ってこられた1期生・2期生の皆さまへ、
下記の通り平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会へのご参加のお誘いをさせていただきます。
皆さまふるってご参加ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
科学者の卵養成講座では、最終年度となった今年も、昨年同様に新しい受講生を迎え、多くの講義と実習を行ってまいりました。この度、3月18日(日)の最終講座時に今年度の発展コース・エクステンドコースの発表会を実施します。その際、現在受講中の後輩の方々に対して、先輩方からも励ましの エールを頂きたく、また科学者の卵養成講座最終年度の締め括りとして各年度の科学者の卵の皆さまにもお集まりいただき、その後の活動報告等交流ができたら、と考えております。
つきましては、最終講座(3月18日(日))に参加できる方は、平成24年3月15日(木)までに、科学者の卵養成講座実行委員会事務局宛て、メールにてご連絡ください。
※なお、誠に勝手ながら今回の皆さまのご参加については、交通費等補助はありません。
ご了承ください。(今年度エクステンドコース生は除く)
・平成23年度「科学者の卵」養成講座 発表会
「科学を見る眼」プレゼン会議
実施日 平成24年3月18日(日) 13:00-17:00
場所 片平キャンパス 「さくらホール」
発表形式
・口頭発表(発展コース)
13:10-15:00 (発表4分+質疑、交代3分)
・ポスター発表(発展コース・エクステンドコース)
15:15-16:15
・発表会後に平成23年度表彰式、修了式を行います。
※会場には昨年同様1階に中継スペースを設置します。来場者多数で2階会議室に入りきらない
場合には、1階にて中継で発表を聴講していただく場合もあります。
※参加希望者はメールに、氏名・参加年度・連絡先アドレス・現大学生、4月から大学生の方は
差し支えなければ大学名を記載して、ご連絡ください。
また、その他参加に際し、不明な点があれば科学者の卵養成講座事務局に連絡してください。
連絡先: 東北大学大学院生命科学研究科内
「科学者の卵養成講座」実行委員会事務局
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
TEL:022-217-5706 FAX:022-217-5704
E-mail:[email protected]
|個別ページ
2012.02.17
### 発展コース:木村勇気先生の研究が新聞に掲載されました
科学者の卵のみなさん、こんにちは。
今年度第二期発展コースで、研究室実習を受け持って頂いている、理学研究科の木村勇気先生の研究が、河北新報に掲載されました。
【河北新報 2012年2月17日】
「星の誕生の仕組み探る ロケット使い実験 東北大グループ」
WEB版はコチラから→http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120217t15013.htm
どうぞご覧ください。
1
2
≫ | 2461f673-070b-4978-b220-9efd2d3bbffa | 2024-03-05T11:11:36 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2012/02/ |
サービス終了のお知らせ | ## ホテルグリーンプラザ東条湖
### ホテルグリーンプラザ東条湖は、東条湖おもちゃ王国のすぐ目の前、赤ちゃんや、小さなお子さまに優しいお部屋やサービスが自慢のリゾートホテルです。
住所兵庫県加東市廻渕字東山317
## 新潟 岩室温泉 自家源泉の宿 富士屋
### 地域唯一自家源泉の宿。やわらかい温泉と地物にこだわったお料理で夏の楽しいご旅行を。
住所新潟県新潟市西蒲区岩室温泉693
## 穂高荘山のホテル
### 北アルプスの主峰、槍ヶ岳が玄関正面より一望できます山岳リゾートホテルです。豊富な温泉、内湯の他に混浴・男女別・女性専用露天風呂が楽しめます。
住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂577-13
## 加賀屋グループ 虹と海
### 美しい海の景色に包まれながらゆったり、のんびり過ごし、おいしくて体にいいものを自由に楽しめる。「虹と海」はココロとカラダにやさしい空間です。
住所石川県七尾市和倉町ヨ部96
## 船小屋温泉 ホテル樋口軒
### おいしい料理はお客様にリピートして頂く魅力のひとつ。接客・サービス評価も高く、大楠と矢部川を眺む客室は和モダンに改装済!非日常を味わう大人宿
住所福岡県筑後市船小屋805
## UNO HOTEL
### 2021年7月オープン。宇野駅から徒歩1分。宇野港から徒歩3分。直島や豊島等、瀬戸内観光の拠点として利便性の高いホテルです。
住所岡山県玉野市築港1-1-12
## 聚景荘
### 宮島の主な名所を眼下に一望できる高台に建ち、特に夜間、ライトアップで浮かび上る夜景は絶景です。料理は瀬戸内海の魚貝類がメインとなります。
住所広島県廿日市市宮島町50
## いせえび荘
### 1年中いつでも新鮮な伊勢海老づくしの料理に舌鼓!地元の焼酎や緑茶も一緒にご賞味ください。全客室から海と開聞岳の絶景をご覧いただけます
住所鹿児島県南九州市頴娃町別府5202
## ホテルグランミラージュ
### 商用・観光共に最適なホテル。心を込めたおもてなしでご来館お待ちしております。ミシュランガイド富山石川版にて「3パビリオン」の評価を得ました。
住所富山県魚津市吉島1-1-20
## あきば何求庵
### <2024年1~3月は1日1組様限定で営業>別荘のように、プライベート感溢れる静かな空間でお寛ぎくださいませ。
住所和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見5345-1
## ガーデンホテルオリーブ
### 木曽・長良・揖斐川の三大河川の河口にあり、一方は伊勢湾に面し、他方は遠く鈴鹿連峰を眺望したナガシマリゾートの一角に位置しています。
住所三重県桑名市長島町浦安333
## ホテルニュー長崎
### 交通の拠点JR長崎駅に隣接。観光に、ビジネスに便利な立地条件。味に定評のあるレストラン・28平米のゆったりとした客室を備えたシティホテル。
住所長崎県長崎市大黒町14-5
## リゾートホテル海辺の果樹園
### 太平洋を見下ろす丘の上の南欧風建物。クアハウスや温水プールを備えた滞在型リゾートホテルで、周辺ではゴルフ・テニス・マリンスポーツが楽しめる。
住所高知県香南市夜須町手結山506-1
## グリーンリッチホテル鳥取駅前(人工温泉 二股湯の華)
### JR鳥取駅北口から徒歩3分、鳥取砂丘まで車で15分、ビジネスに観光に最適な好立地。炭酸カルシウム人工温泉大浴場(男女別)完備!
住所鳥取県鳥取市永楽温泉町102-6
## 肥後街道 南阿蘇温泉 癒しの里
### 全室離れ・お部屋専用風呂&家族風呂で1番風呂を堪能!源泉かけ流し温泉。大浴場もあり!
住所熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野461-94
## 海が奏でる癒しの宿 リゾートホテル美萩
### 夕陽百選に選ばれている菊ヶ浜沿いの宿。お部屋・ロビー・大浴場からは穏やかな波の音色と共に日本海の絶景を見渡せます。
住所山口県萩市堀内菊ケ浜485
## 海潮温泉 秘湯の宿 海潮荘
### 出雲と松江の中間に佇む秘湯の宿。開湯1300年の歴史を持つ露天風呂「宝樹の湯」。源泉掛流しの温泉で、寛ぎの一時をお過ごし下さい。
住所島根県雲南市大東町中湯石451
## 海音真里<小豆島>
### 2023年11月販売開始予定
住所香川県小豆郡小豆島町堀越字東脇478
## コンフォートホテル佐賀
### 観光やビジネスに最適な駅近の立地による便利なアクセス、バランスよくヘルシーな無料朝食サービス、オリジナル寝具によるこだわりをご用意してます。
住所佐賀県佐賀市駅前中央1-14-38
## 龍飛崎温泉ホテル竜飛
### 津軽半島最北端に建つ宿、ロビーからは雄大な津軽海峡と北海道の山並みを一望できます。
住所青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜54-274
## ダイワロイネットホテル秋田
### 空港リムジンバス停は目の前、繁華街へは徒歩3分。入会金・年会費無料ロイネットクラブメンバーズカードをチェックイン時に無料即時発行いたします。
住所秋田県秋田市大町2-2-41
## 東屋旅館
### 木の温もりにこだわって新しくなりました。素朴なおもてなし、鳥の声響く静かな風景にすっぽり入った山の湯宿の雰囲気は不変です。
住所山形県米沢市大字関1537
## 山の神温泉 優香苑
### 四季の彩りと木のぬくもりに包まれた、宮大工建築の湯宿。全館に格子模様の格天井や巧みな細工が施されており、ゆるやかな時間ご堪能いただけます。
住所岩手県花巻市下シ沢字中野53-1
## ホテル日航つくば
### 緑豊かな田園と近代的な人工都市とが共存し、筑波山を背景に歴史とサイエンスの交差する街の中心にある本格的なシティホテル。
住所茨城県つくば市吾妻1丁目1364-1
## 三井ガーデンホテル仙台
### 東北一の繁華街・国分町まで徒歩圏内。最上階には宿泊者専用無料大浴場をご用意♪ 全館Wi-Fi対応等快適なビジネスステイを応援します。
住所宮城県仙台市青葉区本町2-4-6
## 藤龍館
### 湯の神が宿ると伝えられる良質で湯量豊富な湯野上温泉のお湯を全てのお風呂で源泉かけ流し、全室離れ的な宿で心行くまでゆったりとご堪能いただけます
住所福島県南会津郡下郷町大字湯野上字舘本1338
## ホテルフランクス
### 幕張メッセへ徒歩5分。TDLへJRで20分の好立地。中世ヨーロッパを思わせるシックで落ちついたホテルです。通年満室日が多いので予約はお早めに。
住所千葉県千葉市美浜区ひび野2-10-2
## 高輪 花香路(グランド 1ff7 プリンスホテル高輪内)
### 2016年11月グランドプリンスホテル高輪に全16室の旅館が誕生。四季折々の自然と体験を織り交ぜた「和のおもてなし」をお楽しみください。
住所東京都港区高輪3-13-1
## ホテルロイヤルクラシック大阪
### 「新歌舞伎座」を低層部を復元し2019年12月に開業致しました。大阪メトロなんば駅直結という好立地で観光、ビジネスに便利です。
住所大阪府大阪市中央区難波4-3-3
## おもてなしの宿渓山閣
### 保津川下り、トロッコ列車、小京都篠山、日本の原風景「美やまかやぶきの里」等、丹波観光の起点に位置する当館は丹波の旅情を満喫して頂けます。
住所京都府亀岡市稗田野町佐伯下峠20-6 | 276da2e9-a26a-4f69-a7f2-c8aedd4bc978 | 2024-03-02T15:59:40 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/039.html |
徳島大学公式「受験生向け応援アプリ」のリリースについて - 国立大学法人 徳島大学 | # 徳島大学公式「受験生向け応援アプリ」のリリースについて
トップ
›記事›徳島大学公式「受験生向け応援アプリ」のリリースについて
2018年8月2日
徳島大学では本学を志望されている受験生の方向けの応援アプリを8月2日(木曜日)からリリースいたしました。
アプリに登録すれば、徳島大学の最新情報(教育、研究トピックス等も含む)をチェックでき、入試情報を随時配信いたします。
また、アプリに登録いただきますと、徳島大学広報誌「とくtalk」の請求が無料でできる特典もあります。【先着300名様まで(各号毎)】
受験生の方、保護者の方、高等学校の先生方は、この機会に是非ご利用ください。
●「受験生向け応援アプリ」初回登録のURL
https://sbuzz.info/tokudai/register
●「受験生向け応援アプリ」登録済の方のURL
https://sbuzz.info/tokudai/
●「受験生向け応援アプリ」ご利用の際の注意事項
携帯、スマートフォン、PCどれからもご覧いただけます。
本アプリは無料でご利用いただけますが、携帯電話のパケット料金が気になる方はPCからご利用ください。
「とくtalk」の資料請求方法は、アプリ内の「とくtalkの資料請求」画面を必ずご確認ください。
ご登録いただく個人情報は、統計目的の利用のみとし、入学者選抜に影響することは一切ありません。
また、業務の委託先に開示する場合を除き、第3者に提供することも一切ございません。 | 31a7696e-56ab-4a82-aced-bc0d89e7ea10 | 2024-03-06T18:15:58 | https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018080100013.html |
TOP >
NEWS >
岡山県立岡山聾学校の生徒が製作した木製ベンチが本学附属図書館に納品され、完成披露発表会を開催
## 岡山県立岡山聾学校の生徒が製作した木製ベンチが本学附属図書館に納品され、完成披露発表会を開催
2月19日、本学附属図書館と岡山県立岡山聾学校高等部との協働学習事業により、同校3年生の生徒2人が製作した木製ベンチ2台が納品され、附属図書館で完成披露発表会を開催しました。
本事業は、木工を学ぶ総合デザイン科産業デザインコースの3年生が授業の一環として、県内の公共施設や企業等の依頼を受け、約1年間かけて木工品を製作するものです。作品の受注から納品までの過程を体験することにより、木工製作の技術だけではなく、顧客のニーズを読み取り、自分の思いを顧客に伝える活動を通して総合的なコミュニケーション力を習得することを目的としています。
本年度は、本学附属図書館から中央図書館2階「ムラタアカデミア」に設置するベンチの製作を生徒2人に依頼。昨年5月27日に打ち合わせと現地調査をオンラインで行った後、昨年9月25日に実施したデザイン検討会では、生徒が模型を元に複数のデザイン案のプレゼンテーションを行い、それぞれのアピールポイントや工夫点について説明を受けました。
2月19日の完成披露発表会には、1年生の後輩2人を含む、聾学校、附属図書館の関係者20人が参加。3年生2人がそれぞれ製作したベンチ「イエス・ザ・ベンチ」と「睡眠注意」について、生徒たちが模型から改善したことや製作に苦労したことなどのエピソードを説明し、長く使ってもらえるベンチを製作したいという熱い思いを話しました。質疑応答では、参加者らが実際の作品に手を触れ、座り心地を確かめながら、木材の性質や加工技術について活発に意見を交わしました。
生徒からは、「自分のイメージした通りのベンチができて、達成感と喜びでいっぱいです。この経験を卒業後の生活に活かしていきたいと思います」と感想を話しました。今津勝紀附属図書館長は、「岡山大学の図書館は、人との交流により何かを生み出す空間です。交流のためにも納品いただいたベンチを大切に使っていきます」とお礼を述べました。
【関連リンク】
・岡山県立岡山聾学校高等部 総合デザイン科
・ネーミングライツについて
岡山大学初のネーミングライツ・パートナー契約を、オージー技研株式会社・株式会社岡山村田製作所と締結
【本件問い合わせ先】
附属図書館 情報管理課 総務グループ (TEL: 086-251-7304) | 340b9817-7d6a-4bea-83dc-4071dce271d0 | 2022-04-27T08:40:05 | https://tgu.mext.go.jp/news/2021/02/004415.html |
|
☆ 夏のnota bene(終) | 破急風光帖 | 4a6e
### ☆ 夏のnota bene(終)
2016.08.31
* 「夜、とはいえ、それはかならずしも暗さなのではない。それはいわば昼を生み出すものとしての夜、昼の明るさが生まれてくるために必要なもの。それなしには昼が存在しえないある根源的で、宇宙的な力なのだ。おそらくは大地に生きる者だけが知っているある守護的な力、しかし、ひとたび大地を忘れればーーそしてそのときだけーー暗さとなり、おびやかすものとなる・・・」
とこのあとに、当然ながらアンドレ・ブルトンの『秘法17番』が引用されているのだが、書いているのは宮川淳さん、『鏡・空間・イマージュ』におさめられているホアン・ミロ論「夜について」の冒頭。これも、今朝、この本の出版年を確認するために書棚から取り出してみたら、ちょうど「夜について」のところが開いたという偶然、またもや。で、夏の最後の日、nota beneの最終回にはふさわしいと引用した。そう、大地という視点は、あまりわたしの思考のなかにはなかったなあ、と少し反省。「森」というのがそれであったのだけど。わたしの頭のなかでは、ミロよりはエルンストの「森」のイメージがずっと流れていた。
宮川さんのこの本が、わたしの出発点であることは、すでに何度も語ってきた。まったく覚えていなかったが、そこには「夜について」があったんだ、と。わたしの「夜」の歴史は深い。このテクストは、ジャック・デュパンの詩句でしめくくられている。詩集『サカード』から、ということらしいが、そこに「わたしはふれる お前の涙に 夜の草に・・・/死すべき喜悦、それはお前か」とあって、最後は、「おお、眼をもたぬわが愛するものよ」である。
デュパンのこの「甘さ」はわたしのものではないのだが、だが、わたしもまた、ふれる あなたの布に あなたの裸身を覆い包む闇の衣に 夜の森の向こうに流れる星 おお わたしが愛しそこなったものたちよ わたしの手のなかでくずれていく粘土のかたまりのような〈自由〉 夜はいつでもMA、 魔術的である。
(一月という限定で、nota beneを書いてみた。そうやってあえて魂の内側を少し晒してみせたつもり。9月の旅のなかでもし「秋」に、その「光」に出会えたら、Billets d'automne (秋の紙片)を書き出すかもしれない。今朝の光には、すでに透明感が感じられる。突き刺さる切っ先の鋭さはまだないけどね。中庭では、もう薪が落ちる音がしているのかどうか。耳を澄ませてみるが、いまは、pas encore. )
☆ 夏のnota bene(終) | 34185e7a-71a3-4dcf-bc17-fee9b3ed4a00 | 2024-03-07T11:06:49 | https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/hakyufukocho/2016/08/nota-b-14/ |
知的財産活用(利用の流れ)|保有知的財産の活用|福島県ハイテクプラザ | ホーム>
保有知的財産の活用>
知的財産活用(利用の流れ)
# 保有知的財産の活用
## 知的財産活用(利用の流れ)
### 概要
福島県(福島県ハイテクプラザ)では、研究開発等を通して職員が発明し取得した特許権等(出願中のものを含む)を皆さまに開放しております。ご利用には所定様式の申請書(下記参照)を提出いただくほか、一定の費用(一時金、実施料)が必要になります。申請書の具体的な記入方法等詳細についてご説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。
### ご利用の流れ
#### 現在保有している利用可能な特許権等産業財産権
現在利用可能な特許権等産業財産権はこちらです。
ご相談
- 活用したい特許権が分かっている場合はもちろん、ハイテクプラザの研究報告等から使用してみたい研究成果・知見等ありましたら、お気軽にご相談下さい。
- 知財・契約の詳細説明
- 知的財産の利用に関わるご相談の場合、知的財産権担当者および内容に応じた技術担当者から技術および特許等権利の内容と実施許諾契約の内容等について説明させていただきます。
- 申請書等の提出
- 知的財産権の内容および実施許諾した場合の契約内容等についてご理解いただき、その上で実施許諾(特許権等の利用)を希望される場合には、所定の様式の県有特許権等実施許諾申請書等を提出していただきます。
- ○申請に必要な書類
1 申請書(県有特許権等実施許諾申請書)
2 理由書
3 実施計画書
4 法人の登記事項証明書(個人にあっては住民票)
5 定款等 (個人にあっては履歴書)
6 決算報告書 (個人にあっては納税証明書)
7 印鑑証明書
8 その他(状況により必要な書類を求めることがあります)
- 実施許諾の可否決定
- ご提出いただいた申請書について、県がその内容の審査検討を行い、実施の可否を決定します。実施可否の結果は申請者に通知されます。
- 実施許諾契約の締結
- 実施許諾が決定した場合、申請者と県有特許権実施契約書(出願中のものについては、出願中県有特許権実施契約書)を締結します。締結した契約書により実施が許可されます。
- 契約書には実施料および状況報告についての定めがありますので、契約に従い料金の支払いおよび報告をお願いします。
### 連絡・お問い合わせ
企画連携部企画管理科
電話 : 024-959-1736 知財担当まで | 381b0ab0-e878-4342-b259-3c8dd63187e7 | 2021-09-09T00:14:59 | http://www.pref.fukushima.lg.jp/w4/hightech/property/ |
菅総理の動き 口蹄疫対策本部(第5回)|首相官邸ホームページ | トップ
総理の動き
菅総理
口蹄疫対策本部(第5回)
## 口蹄疫対策本部(第5回)
平成22年6月11日
口蹄疫対策本部会合であいさつする菅総理の写真1
口蹄疫対策本部会合であいさつする菅総理の写真2
平成22年6月11日朝、菅総理は総理大臣官邸で、宮崎県内において口蹄疫の感染が拡大した事を受けて、第5回となる口蹄疫対策本部会合を開催しました。
会合の冒頭、菅総理は、「現状は、みなさんよくご存知のように新しい内閣になって残念ながら、さらに厳しい状況を迎えております。昨日、新たに宮崎県日向市、西都市及び宮崎市のワクチン接種区域外の農場で口蹄疫の発生が確認されました。これらは、川南町周辺の口蹄疫の発生地域が外縁に広がったものであり、初動対応として迅速に殺処分、埋却を行い、その発生を早期に押さえ込む事が重要であります。いずれの事例においても、地元現地対策本部によれば、既に埋却地は確保されており、昨日のうちに殺処分、埋却に着手をしたとの報告を受けております。また、国道10号線をはじめとして、一般車両に対する消毒ポイントの増設を行ったとの報告を受けておりますが、さらに、徹底を期し、感染拡大の防止に全力を期してもらいたいと思います。口蹄疫については、危機管理上の重要な課題として菅内閣としては総力をあげて取り組んでいく覚悟であります。私としても、明日、宮崎県を訪れたいと考えております。各閣僚においては、引き続き感染拡大の防止に全力を尽くしていただきたいと思います。宮崎を訪問して、知事や関係者のご苦労に対してねぎらうと同時にさらに何かすべき追加的な事があれば、それをお聞きしたい。でき得る事はすべてするという覚悟で望んでまいりたい。」と述べました。
このページの先頭へ
## 関連リンク
口蹄疫への対応
このページの先頭へ
## 総理の動き
### 平成23年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
### 平成22年
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月 | 3ac6ba2a-4252-4a5f-9266-f285dd2640e5 | 2021-09-14T16:39:58 | https://www.kantei.go.jp/jp/kan/actions/201006/11kouteieki.html |
平成30年度がん検診受診促進キャッチフレーズ決定! - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年11月9日更新
Tweet
がん検診受診促進キャッチフレーズ
## 平成30年度がん検診受診促進キャッチフレーズが決定しました!
がん検診によりがんを早期に発見し治療していくことは、県民一人ひとりの健康に関わる大切なことです。
一人でも多くの方ががん検診に関心を持ち、受診していただくきっかけとして、がん検診のキャッチフレーズを公募しました。
応募総数233作品を審査し、以下の作品が受賞しました。
受賞作品のうち最優秀賞作品は来年度のがん検診受診啓発ポスターやチラシに掲載されます。
ご応募いただいた皆さんありがとうございました!
◇最優秀賞作品(1作品)
安心を 見つけに行こう がん検診 (永島 渉 様)
◇優秀賞作品(3作品)
ガーン。となる前に がん検診へ! (西坂 陽徳 様)
早期発見!広げよう がん検診の輪 (澤田 英司 様)
怖いのは 健康過信と無関心 (渡辺 晋作 様)
受賞作品の表彰式は、11月18日(日)開催の「がん検診啓発フェア2018inふくしま」にて行います。
皆さまのご来場をお待ちしております!
### 募集概要
#### (1)募集期間
平成30年8月24日(金)~平成30年10月5日(金)必着
#### (2)応募方法
応募用紙の例もしくは、必要事項(作品、氏名、住所、連絡先など)を記載したはがきなどを、郵送、ファックス、または電子メールにて以下の送付先までお送りください。
#### (3)募集要項
★募集要項はコチラ [PDFファイル/122KB]
★応募用紙の例はコチラ [PDFファイル/1.12MB]
#### (4)送付先
福島県保健福祉部健康増進課「がん検診受診促進キャッチフレーズ係」
住所:〒960-8670 福島市杉妻町2番16号
電話:024‐521‐7640
ファックス:024‐521‐2191
電子メール:[email protected]
#### (5)表彰式
募集作品の中から最優秀賞作品1点、優秀賞作品数点を選び、今年度、福島県が開催するがん検診啓発イベント内にて表彰します。
⇒過去の表彰式の様子
#### (6)特典
・最優秀賞作品(1点)は、県のがん検診関連チラシやポスターに掲載されます。
⇒昨年度のキャッチフレーズ活用例
・最優秀作品及び優秀作品には、副賞を授与します。
### 過去のキャッチフレーズの活用例
★H29がん検診受診啓発ポスター
★H29がん検診受診啓発チラシ
★H29年度がん検診推進員テキスト(表紙・背表紙)
★H28年度がん検診受診啓発チラシ
★H28年度がん検診受診啓発ポスター
### 昨年度のキャッチフレーズ優秀作品
平成29年度「がん検診受診促進キャッチフレーズ」の表彰式が行われました(平成29年10月13日)
◆最優秀賞(1作品)
「がん検診 助かる命 つながる命」 (広野町 猪狩 圭汰 様)
◆優秀賞(3作品)
「受けよう!がん検診 守ろう!大切な家族(ひと)の笑顔」 (広野町 吉田 智美 様)
「がん検診 受けない方が こわくない?」 (郡山市 大越 佐緒里 様)
「ぼくのため ぜったい行ってね がんけんしん めんどくさいって 言わないで」 (喜多方市 赤城 宙 様)
### 過去の優秀作品・表彰式の様子
平成29年度「がん検診受診促進キャッチフレーズ」の表彰式が行われました(平成29年10月 7日)
平成28年度「がん検診受診促進キャッチフレーズ」の表彰式が行われました(平成28年11月10日)
平成27年度「がん検診受診促進キャッチフレーズ」の表彰式が行われました(平成27年10月31日) | 3bafcab7-9bcb-4c60-a10c-ab7c57e4399a | 2024-03-05T15:33:48 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/catch-phrase.html |
[INPIT]2015年度オープンセミナーの開催について | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 | # 2015年度オープンセミナーの開催について
終了
平成27年11月25日
知的財産人材育成推進協議会
[2015年度オープンセミナー]
産業生態系の加速的変革における知財活用の新たな挑戦
~次世代の知財マネジメント人財について考える~
知的財産人材育成推進協議会では、表記テーマでオープンセミナーを開催いたします。知的財産関連の専門家、企業の経営者、学生の皆様等、幅広くご参加をお待ちしております。
## 開催概要及び参加申込
### 第1回 2015年10月20日(火) 終了
セミナー:19:00~20:50 懇親会:21:15~22:15
テーマ IoTと製造業のサービス化における知財活用
~次世代の知財マネジメント人財の方向性~
スピーカー 妹尾 堅一郎 氏(特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長)
セミナー会場 (独)工業所有権情報・研修館 大教室
東京都千代田区霞が関3-8-1 虎の門三井ビル2階
懇親会場 東京倶楽部ビル霞ダイニング3階 Mia Angela 霞が関
### 第2回 2015年11月10日(火) 終了
セミナー:19:00~21:00 懇親会:21:15~22:15
テーマ 産業生態系の加速的変革における知財活用の新たな挑戦
ゲスト 横尾 英博 氏(内閣官房知的財産戦略事務局長)
モデレータ 妹尾 堅一郎 氏 (特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長)
セミナー会場 コンファレンススクエア エムプラス グランド
東京都千代田区丸ノ内2-5-2 三菱ビル10階
懇親会場 新丸ビル1階 スタンド ティー
### 第3回 2015年12月1日(火) 終了
セミナー:19:00~21:00 懇親会:21:15~22:15
テーマ IoT/インダストリー4.0時代の日本をどう方向付けるか
ゲスト 小川 紘一 氏(東京大学)
モデレータ 妹尾 堅一郎 氏(特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長)
セミナー会場 コンファレンススクエア エムプラス グランド
東京都千代田区丸ノ内2-5-2 三菱ビル10階
懇親会場 新丸ビル1階 スタンド ティー
### 申込方法について
「申込フォーム」をクリックしていただき、必要事項を入力のうえ、お申し込みください。(各開催とも先着順で受け付けます。定員になり次第、申し込みを終了させていただきます)
### 参加費
セミナー:1,000円 懇親会:2,000円
※いずれも当日、会場にてお支払いください。
### 定員と募集対象
【定員】セミナー:200名 懇親会:50名
【対象】知的財産関連の専門家、企業の経営者、研究者・技術者、学生等
※本セミナーは、日本弁理士会の継続研修の単位として認定されています。詳細については日本弁理士会にお問い合わせください。
### 主催
知的財産人材育成推進協議会
### 後援(予定)
知的財産戦略本部、文部科学省、特許庁
[この記事の最終更新日 2015年12月4日]
### 知財人材部 企画調査・国際連携担当
電話
(代表)03-3581-1101 内線3907
Fax
03-5843-7693 | 42bbc11f-9a12-46cf-a10d-9c8df9e54191 | 2022-10-31T07:35:33 | https://www.inpit.go.jp/jinzai/suishin/27_seminar.html |
TOP >
EVENTS >
講演会「障がいと差別を超えてグローバルな社会に生きる」を開催しました
## 講演会「障がいと差別を超えてグローバルな社会に生きる」を開催しました
2017.05.17
## 2017年5月12日 講演会「障がいと差別を超えてグローバルな社会に生きる」を開催しました
2017年5月12日(金)国際教育センター主催、社会貢献センター後援による「障がいと差別を超えてグローバルな社会に生きる」講演会を白山キャンパス8号館125記念ホールにて開催しました。当日は本学の学生・教職員や一般の方々総勢約80名が参加しました。
講演者であるアメリカ人のアン・トーマス(Anne B. Thomas)さんは、1976年18歳の時にスペイン旅行で交通事故に遭い、その後の車椅子生活を余儀なくされました。アンさんは不屈の精神でリハビリに励み、約3ヶ月のリハビリを終了し自宅に戻ることができました。自宅に戻った後、主治医からは施設に入ることをすすめられましたが、アンさんは「身体は動かなくても、脳は動く。」と悲嘆から逃れ、自身で出来ないことはないことを自ら証明するために、自宅から遠く離れたニューメキシコ大学に入学し、法律の学位を取得しました。1983年当時は障がい者への偏見は非常に強く、車椅子・障がいを持つだけで雇用を拒否することが法的に問題のない時代でした。しかし、アンさんはくじけることなく色々な会社に履歴書を出し続け、デンバーの石油会社で職に就くことができました。その後、アンさんは2008年に新たな病気で余命宣告の診断を受け、より長く生きるため当時の職を辞し、あらゆる種類の治療を模索しつつ、数々の逆境に打ち勝ってきたご自身の話を伝える、ストーリー・テラーとしての道を開きました。また、障がい者に対するアメリカの法律等に基づく支援が独立した生活を可能にしてきたこと、昨今のグローバル化による障がい者の就業率の低下のマイナス面、またインターネット普及による障がいへの知識・支持の向上などに関しても話されました。
1時間弱の現在形で語られるアンさんの半生のお話に、会場参加者全員が惹き込まれ、非常に充実した講演会となりました。
講演後、質疑応答の時間が設けられ、「アメリカでは若者を対象とした積極的な障がいに関するプログラムがあるのか?」「今後どのような法制度が必要だと思うか?」など、たくさんの質問があがりました。 | 46813bf7-2267-4251-832c-f5ab1dd2c370 | 2022-04-27T08:43:03 | https://tgu.mext.go.jp/events/2017/05/001229.html |
|
まちかどgraffiti 2012年 6月 - あわら市公式携帯サイト | パソコン版では写真も掲載していますので、そちらもご覧ください。
## 6月2日 ご当地グルメに舌鼓(あわら温泉湯のまち広場)
2日と3日の2日間、「あわら湯けむりごっつぉまつり」が開催されました。会場には、「B-1グランプリ」ゴールドグランプリ受賞のひるぜん焼きそば(岡山県)や富士宮やきそば(静岡県)など有名どころを始め、県内外のご当地グルメが集結。来場者は各地の「ごっつぉ」に舌鼓を打っていました。
2日には、桂小枝さんの落語独演会が行われ、会場となった広場内の伝統芸能館は、笑いの渦に包まれました。
## 6月3日 緑と花でいっぱいに(金津創作の森)
福井の元気な森林づくりと美しく誇りの持てる元気なふるさとづくりを目的に「みどりと花の県民運動大会」が開催され、参加した大勢の人が花や森林がもたらす自然の恵みを再認識しました。
水辺の広場では記念植栽が行われ、金津東小と波松小の児童でつくる緑の少年隊の子どもたちがショウブやスイセン、アジサイなどを植えました。
そのほか、木工体験や花の寄せ植え体験などのコーナーが設けられ、来場者を楽しませていました。
また、記念講演では、NHK番組「趣味の園芸」でおなじみの園芸研究家の矢澤秀成さんが、実演を交えながら寄せ植えの魅力を伝えていました。
## 6月12日 献穀粟播種式 厳かに(細呂木地区)
宮中で営まれる「新嘗祭(にいなめさい)」に供える粟の種をまく「献穀粟播種式(けんこくあわはしゅしき)」が、細呂木の丸谷浩二さんの畑で執り行われました。地元区民が見守る中、丸谷さんと地元の中学生ら4人の早乙女や関係者らが、約1アールの畑に種を播きました。育てた粟は、9月5日に収穫され、11月23日の新嘗祭に供えるため、皇室に献上されます。
## 6月17日 風谷峠ファミリー登山(風谷峠)
風谷峠ファミリー登山が開催され、親子連れなど65人が登山にチャレンジしました。
コースの途中には急勾配もあり、参加者は険しい斜面に足を滑らせないよう慎重になりながらも、山歩きを楽しみました。
風谷村では、地元出身者で結成される風谷会のメンバーが井戸水で冷やした冷たい飲み物を配ったり、三味線の演奏やつきたての餅を振る舞ったりして、一行を歓迎してくれました。
## 6月16日~24日 20万本の花菖蒲にうっとり(北潟湖畔花菖蒲園)
16日から24日にかけて、第27回あわら北潟湖畔花菖蒲まつりが開催されました。会場には、約300種の花菖蒲が色とりどりに咲き誇り、来場者の心を癒やしていました。
あわら名産市では、あわら産のメロンやスイカ、越のルビーなどが販売され、県内外から訪れた人があわらの味を買い求めていました。
## 6月20日 みんなで楽しく音楽(文化会館)
あわら市小学校音楽会が開催され、6年生を中心とした児童約320人が参加し、合唱の発表を行いました。ボディーパーカッションのワークショップでは、手拍子や足踏みなどのパート分かれ、体全体を打楽器(パーカッション)にしてリズムを奏でました。児童たちは会場の一体感を味わい、「みんなで楽しむ音楽」を実感していたようです。
## 民話を伝える紙芝居「かなづじぞう」に高評価
ボランティアグループ「名作童話を読む母の会・おはなしホイホイ」作成の紙芝居「かなづじぞう」が、福井県自作視聴教材コンクール社会教育部門で、見事優秀賞を受賞しました。受賞した作品は狂言「金津地蔵」を子ども向けに分かりやすくしたもので、県代表として全国大会に出品されます。
おはなしホイホイは現在15人で活動しており、絵本の読み聞かせなどを中心に活動を行っています。また、子どもたちに民話を伝えていくことなどを目的に、毎年、紙芝居の作成にも取り組んでいます。
問い合わせ先
政策広報課企画・広報グループ
電話:0776-73-8005 | 4b3f9c3e-709d-4552-995c-1c3b3ff6aa39 | 2024-03-03T16:02:56 | https://www.city.awara.lg.jp/mobile/mokuteki/cityinfo01/shisei/kohou/p003822.html |
hetero GP || Graduate School of Science, OPU | GPプログラムについて > アドバイザリーボード > メッセージ
栗山 拓
学校法人
大阪初芝学園元理事
大阪府中学校
理科教育研究会元理事
堺市立中学校元校長
節目の時代
大阪初芝学園
元理事 栗山 拓
少年時代に見た教科書やこども雑誌に出てくる自然の風景は、いつも童謡の「春の小川」のように文字どおり教科書的で美しい楽園として描かれていました。一方、普段の生活では、たとえば、虫とり、魚とりをすれば、蚊や蜂に刺されたり、蛭にくっつかれたり、イバラの棘でひっかいたり、不愉快なことがいっぱいあって生傷が絶えない毎日でした。いったいあんな楽園はどこにあるのだろうと思いながらも実は楽しさのほうがずうっと勝っていて、飽きずにいろんな遊びをし、失敗もしていました。
「鉄腕アトム」とともに少年時代を過ごした私にとって、科学技術の進歩は夢をかなえるすばらしい手段に見えました。戦災のガレキの中から出てきたような電車がガタガタガーと走っていた頃ですから、高速道路が高層ビルの間を縫ってなめらかに続いている挿し絵は遠い未来の世界と思っていました。
こうした体験を経てきた私にとって、あこがれの未来社会が現実になってみると、昔も今も、現実は自然環境も含めて決して甘くはないがおもしろいというのが実感です。
わたしたちは今とてつもなく大きな節目の時代という現実にめぐり合わせてしまいました。日本でよく例にあげられる大きな節目といえば、幕末から明治にかけての近代化時代でしょう。アジアの国々が次々植民地化されてゆき、古来あこがれの大国であった中国まで西欧諸国の強引な外交に屈したありさまを見れば「明日はわが身」の危機感はたいへんなものだったに違いありません。富国強兵、立身出世、文明開化の流行などは、そんな緊張した時代感覚から生まれたサバイバル術だったのでしょう。宗教的権威の希薄な日本の風土のもとで、高度な精神性を保ちつつこれほど国力を発揮できたのは、圧倒的多数の人々の勤勉で正直な生活態度と「読み、書き、そろばん」という基礎学力の普及があったからだといわれています。節目の時代にめぐり合わせた人々は、現実を素直に受け止めて、命がけで持てる力を発揮して生きぬいてきたに違いありません。
わたしたちがめぐり合わせたこの時代は一国どころか地球史上でもまれな節目の時代だと思います。たとえば、環境問題について、今はとりあえず「環境にやさしい・・・」などとあまえた言葉が流行ってはいるものの、地球についてわからないことだらけだし、いろんな利害がからんでグローバルな進展は思わしくないまま事態は進行しています。「あやしげな魔術をつぎつぎ繰り出し、争いを繰り返し、略奪をほしいままに地上を闊歩する巨大な生物の集団」ちょっとオーバーかもしれませんが、地球上の生き物たちにとって、人間は、SFマンガにしばしば登場する悪魔の大王たちそのものに見えると思います。おまけにまぬけで気まぐれとなれば地球は物騒きわまりない状況にあるといえます。(たとえば、私が学生の頃、原子炉がよく話題になっていました。ある先生が「原子炉は5段階の安全システムに守られているから心配ない。」といったことを話されていましたが、理論が完璧でも物と人間が関かわると思わぬところで事故が起きるし、燃料は兵器にも利用されうるし、やはり核は物騒なものです。)
人間の活動がグローバル化した今では、もはや人間同志の取り決めだけでは物事をすすめられなくなってしまっていますが、これからの時代をどう展開して行けばよいのか誰もわからないようです。
21世紀は「個々に幸せを創り出す時代」「自ら答を創り出す時代」「コミュニケーション能力とチームプレーの時代」「理性による自己コントロールの時代」・・・・と、これからの「知識基盤型社会」を支えるために必要な項目がつぎつぎ登場しています。どのキーワードも新しい文化の胎動を予感させる混沌とした現代の一面を言い当てていると思います。
専門分野の最前線に居られる学生のみなさんはいわばこの節目の時代の先端を歩んでおられるのですから当然予期せぬことに出くわす日常だと思います。いつの時代にも何ごとにも矛盾やわずらわしさはつきものです。ただ、現代は意欲さえあれば何をするにもいくらでもチャンスがあるというおもしろい時代でもあります。この混沌とした節目の時代は、グローバルな目で現実を捉えて、理想を掲げ、命がけで生きてみる値打ちが十分にあると思います。 | 54f324b4-9cf3-4e9f-abbc-55aa6bb2469b | 2014-04-22T03:55:06 | https://www.s.osakafu-u.ac.jp/hetero-gp/japanese/adv_message/message04.html |
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
長岡市国際交流協会(協賛:原信)による「第3回留学生応援プロジェクト」贈呈式が開催されました。
## 長岡市国際交流協会(協賛:原信)による「第3回留学生応援プロジェクト」贈呈式が開催されました。
2021.07.12
6月30日(水曜)本学講義棟にて、公益財団法人長岡市国際交流協会様による「第3回留学生応援プロジェクト」(協賛:株式会社原信様)の贈呈式を開催いただき、本学の留学生へ食品詰合わせと商品券を配布いただきました。
また、これまでも経済的に困窮している本学学生に食品のご支援をいただいておりましたフードバンクながおか様からも今回のプロジェクトにご賛同され、お米をご提供いただきました。
留学生からは、『新型コロナの影響でアルバイトが減って困っていたので、今回の支援はとてもありがたい。市民の皆様に感謝いたします。勉強や研究に集中でき、将来成果をあげて恩返しをしたい』と感謝の言葉が寄せられました。
本学には263名の留学生が在籍(7月1日現在)していますが、そのうち新型コロナウイルス感染症の影響で来日できていない留学生が53名は海外から遠隔授業を受けております。本学では引き続き、大学の内外から寄せられた多くのご寄附をもとに、学生の支援に取り組んで参ります。 | 5ab1101c-0e46-4d14-b110-5afdbe1d9646 | 2022-04-27T08:38:00 | https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2021/07/005000.html |
|
あきる野市郷土の恵みの森づくり基本計画(案)に係るパブリックコメントの概要について | あきる野市 | あしあと
# あきる野市郷土の恵みの森づくり基本計画(案)に係るパブリックコメントの概要について
[公開日:2023年9月27日]
[更新日:2023年9月27日]
ID:2269
## パブリックコメントの概要について
平成23年3月15日から29日までの期間でパブリックコメントを実施しましたが、本計画(案)に対するご意見はありませんでした。
### パブリックコメントを次のとおり実施しました。
## 多くの皆様のご意見を募集します。(終了しました。)
市では、平成22年に「あきる野市郷土の恵みの森構想」を策定し、環境都市あきる野の実現に向けて協働による森づくり、地域づくりを進めています。これらの取組を推進し、本構想の施策を具体化するため、平成23年度から平成27年度までの5年間の計画である「あきる野市郷土の恵みの森づくり基本計画」の(案)を作成しました。
今回作成した基本計画(案)について、多くの皆さんのご意見を参考にして、計画に反映させるため、次の方法で意見を募集します。(終了しました。)
あきる野市郷土の恵みの森づくり基本計画(案)の主な重点施策
地域との協働による昔道・尾根道整備、景観整備
生態系及び地域資源調査
森林サポートレンジャーの充実
環境教育の充実
森の子コレンジャーの設置
あきる野市郷土の恵みの森づくり基本計画(案)について、多くの皆様のご意見を募集します。(終了しました。)
### 計画(案)について
あきる野市郷土の恵みの森づくり基本計画(案)
第1章~第3章(pdf サイズ:929.41 KB)
第4章(pdf サイズ:1.20 MB)
第5章(pdf サイズ:687.91 KB)
## 計画(案)の閲覧場所
あきる野市ホームページ
情報公開コーナー(市役所4階南側)
環境経済部環境の森推進室(市役所3階南側)
五日市出張所
中央公民館
図書館(中央図書館・東部図書館エル・五日市図書館・中央図書館増戸分室)
## 意見の募集期間・提出先(提出方法)など (終了しました。)
A4用紙などに、意見と住所、氏名、電話番号(法人等の団体の場合には、所在地と団体名、代表者の氏名、電話番号)を記入し、次のいずれかの方法で提出してください。
※ 意見は、どなたでも提出することができます。
※ 電話での受付や窓口等での口頭での聞き取りは行いませんのでご了承ください。
### 募集期間
平成23年3月15日(火)から平成23年3月29日(火)まで
### 提出先
郵送・持参の場合
〒197-0814 あきる野市二宮350番地
あきる野市役所 環境経済部 環境の森推進室
電子メールの場合
[email protected]
ファックスの場合
042-558-1119
## その他
いただいた意見は、個人を特定できないよう編集し、概要などを公表します。
また、いただいた意見に対する考え方とともに、意見を踏まえて計画(案)を修正したときはその内容を公表します。
※ 個別に回答はしませんのでご了承ください。
## パブリックコメントを実施した案件について (一覧)
## あきる野市郷土の恵みの森づくり基本計画(案)に係るパブリックコメントの概要についてへの別ルート | 6009f1c7-db61-4591-b07b-ee1f228fd4d4 | 2024-03-04T15:02:37 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000002269.html |
Pixar USD 入門:新たなコンテンツパイプラインを構築する | 基本的には CG ツールエンジニア、TD、TA 向けの話になります。
映像およびゲーム制作のパイプライン(レイアウトとアニメーション、ライティング、レンダリング間などでのデータのやりとり)に関する興味がある方を対象にしています。
FBX や Alembic を扱ったことがあるとよりイメージしやすいでしょう。
(注:ランタイムの実装やシェーダ、ライティング、アニメーション自体の手法の話には触れないので、リアルタイムグラフィックスプログラマの方には物足りないと思います)
受講者が得られるであろう知見:
163f
ゲームオーディオ製作の中で、「ミキシング」というフローが持つ役割を知ることができます。また、オーディオミドルウエアを使用した「インゲームミキシング」のアプローチを知ることができます。
セッションの内容
プロシージャルシーングラフ:USD(Universal Scene Description) は、ピクサーアニメーションスタジオの映画制作パイプラインの根幹を支える、CG アニメーション制作 20 年分の経験が詰め込まれライブラリです。大規模データに対応し、非破壊編集機能を備えた、非常に強力なデータ交換フォーマットとその処理系から構成されています。
USD はオープンソースで公開されており、すでに誰でも自由に利用可能です。
(注:2017/4 現在はまだベータ版)
macOS には SceneKit の一部としてすでに標準搭載されている他、Github コミュニティの貢献により Windows 版の環境も整備されました。DCC ツールの公式サポートも次々に始まり、UE4 や Unity などゲームエンジンへの採用例も出てきています。
このセッションでは USD の基本概念から、最大の特徴ともいえるコンポジション機能を細かく解説し、実際のプロダクションでアーティストや TD の分業体制をどのように構築していくかを紹介します。また標準ジオメトリスキーマや usdview を使ったアセットのデバッグ手法についても触れていきます。 | 618f95b2-371f-4f69-8b2e-5ce6fe0228e8 | 2024-03-01T12:10:45 | https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1590 |
崙搚岎捠徣搶杒塣桝嬊媨忛塣桝巟嬊 | # 整備主任者について
宮城運輸支局からのお知らせです
■ 整備主任者法令研修資料
①全国共通教材
(国土交通省Webへリンクします)
②宮城運輸支局地域教材
・令和5年度整備主任者法令研修資料(宮城運輸支局地域教材) (⇒ PDF )
■ 整備主任者に関する手数料算出根拠資料
(自動車整備振興会のHPにリンクします)
# 自動車整備事業について
車検も含め、自動車の点検・整備も依頼しようとする場合は、一般的には「特定整備」(原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、連結装置又は自動運行装置を取り外して行う自動車の整備又は改造その他のこれらの装置の作動に影響を及ぼすおそれがある整備又は改造をいいます)を伴いますので、依頼先が認証工場又は指定工場であることの確認が必要です。
※令和2年4月より「自動車特定整備整備制度」がスタートしました。 詳しくはこちらをご覧ください。
■ 認証工場とは
一定の規模の作業場と作業機械、特定整備に従事する従業員(自動車整備士等)を有する工場に対し、申請により、地方運輸局長が自動車分解整備事業の認証をしています。
この認証工場に車検を依頼した場合、認証工場は、運輸支局、自動車検査登録事務所等(いわゆる「車検場」です。)に車両を持ち込んで検査を受けます。
※認証工場として地方運輸局長から認証を受けるには、こちらをご覧ください。(PDF)
■ 指定工場とは
認証工場のうち、自動車の整備について一定の基準に適合する設備、技術及び管理組織を有するほか、自動車の検査の設備を有し、かつ、自動車の検査を行う者(「自動車検査員」と言います。)を選任して自動車の点検及び整備について検査をさせると認められるものについて、地方運輸局長が指定自動車整備事業の指定をしています。
この指定工場に車検を依頼した場合、指定工場では、自動車の点検整備を行い、自動車検査員が検査を行った結果、保安基準の適合性を証明し、保安基準適合証を交付します。この保安基準適合証を運輸支局、自動車検査登録事務所等に提出することにより、車両の持ち込みが省略(国の検査場での検査が不要)できます。
※指定工場においては、国に代わって自動車の検査を行っていますので、「民間車検場」ともいわれています。
■ 自動車検査員再教習未受講一覧はこちら
■ 自動車整備士とは
自動車整備工場(認証工場、指定工場)において自動車の特定整備等のメンテナンスに従事する自動車整備士国家試験に合格した者をいいます。
※自動車整備士制度については、こちらをご覧ください。(国土交通省HP)
※自動車整備士の業務内容等については、こちらをご覧ください。(PDF) | 6222b7b2-bb93-42d9-a3ae-b71345ed9615 | 2023-10-24T02:44:42 | https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/mg/sb/sub03_03.html |
まなび情報誌「まなぶひと」6月号を発刊しました | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- | ここから本文です
「まなぶひととき、まなぶひとたちを応援します。」をコンセプトに、広報課社会連携推進室は、まなび情報誌「まなぶひと」を発刊しています。
本誌は一般の方を対象としたイベントや公開施設などの情報を掲載した情報誌です。地域のみなさまの暮らしの中に生きる、知的好奇心の受け皿としての東北大学の情報を発信していくことを目指しています。
6月号は金属材料研究所の本多記念室・資料展示室を特集。「鐵の神様」と呼ばれた本多光太郎が遺した言葉や展示品の一部を紹介しています。
ぜひ一度ご覧いただき、ご興味のあるイベントで、まなびのひとときをお楽しみください。
### まなび情報誌「まなぶひと」6月号
#### コンテンツ
特集 本多記念館(本多記念室、資料展示室)
-モノの府-
イベントインフォメーション
東北大学アンテナ など
#### 配布場所
【片平キャンパス】北門会館(エントランス・萩友会ラウンジ)、エクステンション教育研究棟、本部棟エントランス、史料館
【川内キャンパス】川内萩ホール、附属図書館本館、川内厚生会館
【青葉山キャンパス】総合学術博物館、工学部購買部
【星陵キャンパス】東北大学病院
【その他】せんだいメディアテークフリーペーパーコーナー、掲載イベント会場(一部)
#### 詳細
まなび情報誌「まなぶひと」
#### 問い合わせ先
東北大学総務企画部広報課社会連携推進室
電話番号:022-217-5132
E-mail:social*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) | 6eca9321-093a-42a4-96bf-c3499878e83d | 2020-02-04T01:16:04 | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/05/news20170516-01.html |
FNCA - Forum for Nuclear Cooperation in Asia | FNCA FNCAとは
アジア原子力協力フォーラム(FNCA)とは
-日本が主導する原子力平和利用協力の枠組み-
原子力委員会は、近隣アジア諸国との原子力分野の協力を一層効率的に、かつ効果的に推進するために、1990年3月に「第1回アジア地域原子力協力国際会議(ICNCA)」を開催して以来、地域間協力の進め方について原子力開発利用を担当する大臣クラスが率直に意見を交換する会合として、この「アジア地域原子力協力国際会議」開催を重ね、同時に特定テーマについての実務的協力を実施してきました。 その後、1999年3月に開催された「第10回アジア地域原子力協力国際会議」で、効果的かつ組織的な協力活動への移行を目的とした新たな枠組みである「アジア原子力協力フォーラム」(含む、コーディネーター、プロジェクト・リーダー体制)への移行が合意されました。
現在、本体制では、(1)放射線利用開発(産業利用・環境利用、健康利用)、(2)研究炉利用開発、(3)原子力安全強化、(4)原子力基盤強化の各分野において、ワークショップ等で意見交換や情報交換を行っています。
【名 称】
アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
Forum for Nuclear Cooperation in Asia
【参加国】
日本、オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、カザフスタン、韓国、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナム
【枠 組 】
FNCA大臣級会合
原子力を所管する大臣級代表による会合と上級行政官による会合で構成。
協力方策や、原子力政策について討議。
コーディネーター会合
各国1名の選任されたコーディネーターによる、協力プロジェクトの導入、改廃、調整、評価等を討議。
パネル
原子力エネルギーの役割を検討・評価。原子力発電の導入に伴う課題も検討。
個別プロジェクトについての協力活動
個別プロジェクトについての協力活動。
【経 緯】
1990年 3月
原子力委員会主催で「第1回アジア原子力協力国際会議(ICNCA)」を東京で開催
以後1回/年東京で開催
1999年 3月
第10回ICNCAにてアジア原子力協力フォーラム(FNCA)への発展的移行を合意
2000年11月
第1回FNCA本会合開催(バンコク、タイ科学技術環境省と原子力委員会の共催)
なお、1991年度より、研究炉利用、農業及び医学利用、パブリックアクセプタンス(2000年より原子力広報に改称)の協力活動開始。以後放射性廃棄物管理(1995年)、原子力安全文化(1997年、オーストラリア主導)、人材養成(1999年)を順次開始。
FNCA TOP | 715e64b0-93e7-4a45-96f7-5dbd59ad3abb | 2024-03-05T19:59:19 | https://www.fnca.mext.go.jp/about/aboutfnca.html |
# No.132: 「宇宙の日」ふれあいフェスティバル 2005
1992年9月12日、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立ちまし
た。この日が一般の方々から「宇宙の日」として選ばれました。
1992年の「国際宇宙年」の趣旨「一般の人々の宇宙開発に対する理解を深め
る」ため、「1992年の国際宇宙年後も継続して行う」という趣旨で、各地でさ
まざまな行事を開催しています。
10月15日(土)、福岡県北九州市のスペースワールドで、「宇宙の日」ふれあ
いフェスティバル2005が開催されます。
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005は、文部科学省、自然科学研究機
構 国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、財)日本宇宙フォー
ラム、財)日本宇宙少年団及び北九州市の主催、スペースワールド、北九州市立
児童文化科学館の協力で実施されます。
宇宙や科学の不思議がわかる楽しい実験や工作などのプログラムと、宇宙航
空研究開発機構の宇宙飛行士が出演する「スペーストークショー」など宇宙に
関する様々なイベントを実施する予定です。
----------------------------------------------------------------------
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル 2005 概要
目 的:毎年9月12日の「宇宙の日」の記念行事として、青少年を対象に、宇
宙をもっと身近に感じてもらい、宇宙開発に対する理解を深めるこ
とを目的として開催する。
主 催:文部科学省、自然科学研究機構 国立天文台、宇宙航空研究開発機構、
日本科学未来館、財)日本宇宙フォーラム、財)日本宇宙少年団、
北九州市
協 力:スペースワールド、北九州市立児童文化科学館
日 時:平成17年10月15日(土) 10:00~17:00
場 所:スペースワールド (北九州市八幡東区)
参加者:小・中学生を中心に約1,000名
参加費:無料 (「スペーストークショー」及び「ミニスペースキャンプ」の
参加者は保護者も含めスペースワールド入園も無料)
プログラム:
1)スペーストークショー (参加者を事前に募集します)
2)ミニスペースキャンプ (参加者を事前に募集します)
3)宇宙体験広場
4)宇宙クイズ大会 他
【企画・運営等に関する問い合わせ先】
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル7階
財)日本宇宙フォーラム内 「宇宙の日」事務局
TEL:03-5200-1301 FAX:03-5200-1420
------------------------------------------------------------------------
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005参加者募集要項
募集人員:スペーストークショー(場所:ギャラクシーシアター)
小・中学生とその保護者 計500名
ミニスペースキャンプ(場所:スペースキャンプ、宇宙博物館)
午前の部10:00~12:00 小学校4年生~6年生 120名
午後の部14:00~16:00 中学生 120名
申込期限:9月12日(月)必着
申込方法・問合せ先・詳細:
平成17年「宇宙の日」記念行事
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005の開催について
http://www.jaxa.jp/press/2005/08/20050823_fureai2005_j.html
----------------------------------------------------------------------
小惑星の名前 募集
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005の開催を記念して、まだ正式に名
称のついていない小惑星の名前を募集します。
小惑星は、発見者に国際天文学連合(IAU)から名前を提案する権利が与えられ
ています。今回、小惑星の名前の提案権を持つ発見者が、フェスティバルの主
旨に賛同していただき、募集した名前から「スペーストークショー」に参加し
た子どもたち全員と若田宇宙飛行士で国際天文学連合(IAU)へ提案する小惑星の
名称を決定することになりました。
このイベントにふさわしい名前や地名にちなんだ名前など、なんでも結構で
す。素敵な名前を考えてください。
申込期限:9月12日(月)必着
申込方法・問合せ先・詳細:
平成17年「宇宙の日」記念行事
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005の開催について
http://www.jaxa.jp/press/2005/08/20050823_fureai2005_j.html
※小惑星とは太陽の周りを回っている小さな天体です。多くは、火星と木星の間
に存在し、小惑星帯と呼ばれています。その数は、現在、軌道がわかっている
ものだけでも10万個以上あります。これまでの「宇宙の日」記念イベントでは、
2001年大阪「(6562)TAKOYAKI (たこやき)」(国立天文台・天文ニュース(550))、
2002年松江「(29431)SHIJIMI(しじみ)」(同(634))、2003年東京「 (14500)KIBO
(きぼう)」(同(698))、2004年宮崎「(11933) Himuka(日向)」 と名付けられ、
正式な名前として国際天文学連合(IAU)に承認されています。
参照:平成17年「宇宙の日」記念行事
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005の開催について
http://www.jaxa.jp/press/2005/08/20050823_fureai2005_j.html
北九州市 国際連合・国際宇宙連盟主催ワークショップ
及びアジア太平洋地域宇宙機関会議開催地イベントについて (PDF)
http://www.city.kitakyushu.jp/~k0103020/H17.8/050823kokusaiucyuu.pdf
2005年8月25日 国立天文台・広報室 | 71deaf10-9483-4908-a6dc-1331f509494f | 2023-06-14T03:21:37 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000132.html |
|
『2013年多摩地域に注目』の巻|東京都立図書館 | # 『2013年多摩地域に注目』の巻
「多摩の魅力発信プロジェクト 東京移管120周年、2013年多摩地域が変わる!『たま発!』本格始動!!」
(報道発表資料 平成25年5月31日 東京都総務局)
「『新たな多摩のビジョン』の策定について」(報道発表資料 平成25年3月29日 東京都総務局)
このコーナーでは、都政や東京のニュースや話題をとりあげ、インターネット情報と都立図書館の資料をご紹介します。
さらに詳しい情報をお求めの場合には、御来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。
平成25(2013)年、多摩地域は、神奈川県から東京府に移管されて120周年という節目の年を迎えます。これを機に、東京都は、多摩地域の市町村等と連携・協働した「多摩の魅力発信プロジェクト(略称:たま発!)」を年間を通じて展開しています。
また、本年9月には、多摩・島しょを中心に「スポーツ祭東京2013」が開催される予定であり、多摩地域への関心が一層高まっています。
東京都の多摩振興施策や、多摩地域の歴史、産業、交通等に関する資料・情報をご紹介します。
☆印は都立中央図書館所蔵の資料です。★印はインターネットのホームページで関連の情報を見ることができます。
## 多摩地域に関する東京都の取組
### 最新の多摩振興施策
☆『新たな多摩のビジョン』東京都総務局行政部振興企画課編集 東京都総務局行政部振興企画課 2013.3 (T/ 59・318/ 5060/ 2)
多摩地域を取り巻く状況の変化や今後直面する課題等を踏まえ、2030年頃を念頭に入れ、これからの多摩の目指すべき姿や進むべき方向性を明らかにしました。
東京都総務局のホームページで全文が公開されています。
★『新たな多摩のビジョン』
### これまでの多摩振興施策
☆『多摩の将来像2001:活力と魅力にあふれた多摩の創造』 [東京都総務局行政部市町村課多摩振興係編] 東京都総務局行政部市町村課多摩振興係 2001.8 (T/ 60・31/ 5011/ G2)
15年後の多摩の姿を「活力と魅力にあふれた多摩の創造」として明らかにするとともに、その実現のための取組の方向性を示しました。
☆『多摩アクションプログラム』 東京都総務局行政部市町村課編集 東京都総務局行政部市町村課 2003.3 (T/ 59・318/ 5025/ 2003)
「多摩の将来像2001」の中で特に取組が必要な課題として掲げられている10の「チャレンジテーマ」を軸として、将来像を具体化するために、今後の多摩振興事業の取組手順を示したものです。
☆『多摩リーディングプロジェクト:明日の多摩を拓く』 東京都総務局行政部振興企画課編 改訂版 東京都総務局行政部振興企画課 2007.1 (T/ 59・318/ 5033/ 2007)
「多摩地域の固有資源」を最大限活用するとともに、「横田基地の軍民共用化」を視野に入れながら、「首都圏の各都市」との広域連携を強めることを視点に、首都圏の中核をなす多摩の実現に向けて、都の多摩振興の基本的施策を明らかにしたものです。
☆『多摩振興プロジェクト:多摩の総合的な振興策』 東京都総務局行政部振興企画課編 東京都総務局行政部振興企画課 2009.2 (T/ 59・318/ 5044/ 2009)
改訂版策定から2年が経過した「多摩リーディングプロジェクト」を拡充し、多摩の総合的な振興策として再編成したものです。
### まちづくり
☆『多摩の拠点整備基本計画:活力と魅力にあふれる多摩地域の創造』東京都都市整備局都市づくり政策部開発企画課編 東京都都市整備局都市づくり政策部開発企画課 2009.8 (T/ 59・518/ 5059/ 3)
平成10年に策定した「多摩の「心」育成・整備計画」を見直して策定された基本計画。
従来の八王子、立川、多摩ニュータウン、青梅、町田の5つの核都市に加え、7地区の生活拠点を計画に位置づけています。
☆『魅力ある多摩の拠点づくり:多摩の「心」育成・整備計画』 東京都都市計画局総合計画部多摩開発企画室編集 東京都都市計画局総合計画部多摩開発企画室 1998.4 (T/ 60・31/ 3022/ G98A)
5つの多摩の「心(しん)」八王子、立川、青梅、町田、多摩ニュータウンを、多摩における広域的な拠点として計画的・重点的に育成・整備していくためのマスタープランです。
## 多摩地域の歴史をたどる
☆『なぜ多摩は東京都となったか』 梅田 定宏著 けやき出版 1993.8 ( けやきブックレット ; 13 ) (T/ 60・20/ 3019/ )
「東京府編入問題」と「東京都制問題」の二つを中心に、「東京と三多摩の関係」を検証しています。
☆『多摩百年のあゆみ』 多摩百年史研究会編著 東京市町村自治調査会 1993.4 (T/ 60・20/ 3016/ A)
多摩東京移管100周年を記念して刊行された資料。多摩百年の歴史が多彩な切り口でまとめられています。
☆『目でみる多摩の一世紀 写真集』 多摩百年史研究会編 東京市町村自治調査会 1993.4 (T/ 60・20/ 3015/ A)
『多摩百年のあゆみ』の姉妹編。明治、大正、昭和にわたる貴重な写真により多摩の100年が表現されています。
☆『多摩・東京 - その百年』 鈴木 理生著 たましん地域文化財団 1993.12 ( 多摩歴史叢書 ; 2 ) (T/ 60・26/ 3009/ A)
東京府への移管が多摩地域に与えた影響や、百年間の多摩地域の人々の生活の変化を振り返る資料。移管当時25万人であった人口が、370万人の都市に変貌した過程をたどります。
☆『街道の日本史 ; 18 ; 多摩と甲州道中』 吉川弘文館 2003.5 (/ 682.1/ 5027/ 18)
「多摩と甲州道中を歩く」「武蔵野の歴史」「近代多摩民衆の軌跡」等、時代を追って、多摩という地域の自然とそこに刻まれた歴史を、地元に密着した研究をもとにまとめた資料です。
☆『多摩移管百年展の記録:神奈川県から東京府へ』 町田市立自由民権資料館編集 三多摩東京府移管百周年記念特別展実行委員会 1993 (T/ 60・26/ 3010/ A)
移管問題を考えるために、移管に関わる歴史資料を一堂に集めて開催された企画展示の記録。同時開催された「北村透谷と多摩」展やシンポジウムの内容紹介も含まれています。
☆『多摩東京移管前史資料展図録:多摩はなぜ東京なのか』 小平市中央図書館編集 小平市TAMAらいふ21推進実行委員会 1993 (T/ 60・26/ 3006/ )
小平市中央図書館で開催された展示会の図録。移管までの時代背景、玉川上水の通船、交通の発達、移管の経過等に分けて展示資料を紹介しています。
## 多摩地域について知る
☆「特集 20世紀の多摩」『多摩のあゆみ』 100号 (2000年11月 ) p.4-73 たましん地域文化財団(雑誌)
「多摩・東京・首都圏」「住宅・団地・ニュータウン」「ガス・電気・水道」「産業・金融」「教育・文化」の五本の柱を立てて20世紀の多摩地域を振り返る特集です。
### 産業
☆『多摩地域農業の恵み:地産地消と食育』 [東京市町村自治調査会編] 東京市町村自治調査会 2006.3 (T/ 59・612/ 5001/ 2006)
多摩地域の農業、農産物・四季の恵み、新しい多摩地域農業の担い手、農産物直売所、食育の推進等について調査結果をまとめた資料です。
☆『東京の森林・林業 平成24年版』東京都産業労働局農林水産部森林課編 東京都産業労働局農林水産部 2013.3(T/ 652.1/ 5002/ 2012)
多摩地域と島しょ地域には、東京都の面積の3分の2以上を占める森林が広がっています。東京都の森林の現状や林業関係の統計、前年度の事業実績等をまとめた資料です。
☆「特集 戦後の科学技術と工業」『多摩のあゆみ』 109号 (2003年2月 ) p.8-81 たましん地域�
1832
��化財団(雑誌)
多摩地域に企業や研究施設が集積するに至った背景、戦時技術のその後、多摩工業の今後などをとりあげた特集です。
☆「特集 多摩の養蚕・織物」『多摩のあゆみ』 106号 (2002年5月 ) p.8-69 たましん地域文化財団(雑誌)
多摩地域の代表的な産業であった養蚕・織物をとりあげた特集です。
### 交通
☆『多摩の街道 ; 上 ; 甲州街道・青梅街道編』 けやき出版 1999.3 (T/ 60・20/ 3014/ 99-1)
『多摩の街道 ; 下 ; 鎌倉街道・町田街道・五日市街道ほか』 けやき出版 1999.3 (T/ 60・20/ 3014/ 99-2)
多摩地区を走る街道沿いの石塔や石仏、宿場跡、寺社、史跡等を紹介するガイドブックです。
☆『多摩の鉄道沿線古今御案内』 今尾 恵介著 けやき出版 2008.7 (T/ 59・686/ 5005/ 2008)
多摩地域には、さまざまな歴史や表情をもつ鉄道路線が存在します。各路線の沿線を新旧の地形図で比較し、そこから見えてくる変化を地域史や時刻表などの資料でたどります。
☆『多摩の鉄道百年』 野田 正穂[ほか]編 日本経済評論社 1993.11 (T/ 60・68/ 3003/ )
多摩地域の鉄道発達のあゆみをまとめた資料。平易な文体でわかりやすくまとめています。
### 自然
☆『記録写真に見る多摩の自然』 関塚 正著 けやき出版 2003.3 (T/ 59・290/ 5006/ 2003)
多摩川や多摩地域の崖線、台地、丘陵などを歩き回り、撮影した風景や植物の写真を集めた記録写真集です。
☆『東京多摩川:生命あふれる大都会の川』 学習研究社 2004.6 ( 週刊にっぽん川紀行 ; 6号 ) (T/ 05・290/ 5008/ 2004)
空から見た川の様子、川の歴史、水辺、流域の文化などをカラー写真付きで紹介したシリーズの1冊です。
☆「特集 多摩の小川」『多摩のあゆみ』 147号 (2012年8月 ) p.4-73 たましん地域文化財団(雑誌)
多摩地域の中小河川「多摩の小川」をとりあげた特集。地形、湧水、動植物、文化財、気候などの記事を掲載しています。
### 文学
☆『名作と歩く多摩・武蔵野文学散歩』 青木 登著 のんぶる舎 1999.5 (T/ 60・90/ 3007/ )
多摩地域に関係ある作品を中心に、作品の舞台となった土地や作家ゆかりの地を紹介するガイドブックです。
## 多摩地域の概要やデータを調べる
☆『多摩地域データブック 多摩地域主要統計表 2012(平成24)年版 )』 東京市町村自治調査会[編] 東京市町村自治調査会 2013.3 【年刊】 (T/ 59・351/ 5002/ 2012)
人口、産業、福祉、教育など、多摩地域の市町村の基礎的な統計データを集めた資料集
12ad
です。
☆『東京としとうけい 52号,平成24年度版』 東京都市統計協議会編 東京都市統計協議会編 2013.3 【年刊】 (T/ 59・351/ 5003/ 2012)
東京都26市の人口・経済・社会・教育等各分野にわたる基本的な統計資料を集め、比較できるように編集したデータ集です。
☆『東京都市町村概要 (平成23年度 ) 』東京都総務局行政部市町村課編 東京都総務局行政部 2012.3 (T/ 59・318/ 5020/ 2011)
多摩地域の市町村別に、所在地、市町村長名、沿革、市町村の花・木・鳥、職員数、姉妹都市、基本統計等について、最新データに基づき掲載しています。
☆『多摩白書』 [東京市町村自治調査会編] 東京市町村自治調査会 2006.3 (T/ 59・318/ 5038/ 2006)
人口・地域構造、行財政、福祉・健康、環境・自然、都市基盤、安全・防災、産業・雇用、子育て・教育・文化、協働社会の9分野について、アンケートやヒアリングをもとに、多摩地域の実態と特徴を把握・分析した資料です。
## 関連Web情報
★「多摩の魅力発信プロジェクト たま発!」 東京都総務局
多摩地域の産業・文化・スポーツ等の魅力を発信する取組の特設ホームページ。
★「スポーツ祭東京2013」 スポーツ祭東京2013実行委員会事務局
「スポーツ祭東京2013」(第68回国体・第13回全国障害者スポーツ大会 )の最新情報を掲載するページ。
★「東京市町村自治調査会」 公益財団法人 東京市町村自治調査会
多摩・島しょ地域の全市町村の総意により設立された行政シンクタンクのホームページ。調査研究、共同事業、住民交流活動等の情報が掲載されています。 | 73a3d682-9f52-4182-8eca-961d2b9c977c | 2024-03-05T08:49:15 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/closeup_tokyo/20130704/index.html |
『UR LIFESTYLE COLLEGE』ナビゲーター DJ TAROさんからのメッセージ|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | J-WAVE×UR より良いライフスタイルを考える
## 『UR LIFESTYLE COLLEGE』ナビゲーター DJ TAROさんからのメッセージ
2016.08.05
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
『UR くらしのカレッジ』オープンにあたって、現在、東京のFMラジオ局J-WAVEで毎週日曜日に放送されている『UR LIFESTYLE COLLEGE』のナビゲーターDJ TAROさんからメッセージをいただきました。
### 日常の中で、小さな変化をみつけよう!
DJ TAROさんは、お家ではどのように過ごされているのですか?
「僕は音楽を作ったりラジオの仕事が多くて、会社勤めのような、決まった場所で仕事をするっていうことがあんまりないんです。家はいい意味でボーダレスな空間になっていて、のんびりダラーっと生活の延長で仕事をすることも多いです。家だからこそできる、垣根を作らない生活スタイルが僕にとっては大事。何時間も作業をするときには料理をしたり、レコードに針を落として音楽を聞くことで気持ちを切り替えています。 」
『UR くらしのカレッジ』の読者の皆さんにメッセージをお願いします!
「生活の中で、非日常よりも“日常に変化を生む”というのがすごく大切と思っています。もちろん旅に行けば大きくリフレッシュできるけど、なかなかそういう時間ってとれない。だったら、家で食べたことのないタイ料理を作ってみれば、それも一つの小旅行! そんなヒントがラジオ番組やこのサイトにはたくさんあるので、皆さんにもぜひ取り入れてもらえたらと思います。」
#### DJ TAROさん
J-WAVEとURがコラボした、心地よい音楽とともにより良いライフスタイル、
より豊かなライフスタイルを考えるラジオ番組『UR LIFESTYLE COLLEGE』の
ナビゲーター。
1998年の長野オリンピックの長野オリンピック白馬ジャンプ会場の総合アナウンスを経て 同年の4月にJ-WAVE ナビゲーターとしてラジオ界にデビュー。
また、ターンテーブリストとしてのDJの才能は折り紙つきだが、近年はサウンドプロデューサーとして、ダンスミュージックを基本に数多くのアーティストの楽曲制作、リミックスワーク等を精力的におこなっている。
いわばDJというジャンルの持つあらゆるスタンスを確立している数少ないDJである。さらに彼の持つ音楽、IT関連、特にデジタル機器に関するその知識量は圧巻である。
『UR LIFESTYLE COLLEGE』ナビゲーター 吉岡里帆さんからのメッセージ | 73be8c5c-afb9-4d70-b899-7c623f8ebd0b | 2024-03-01T01:08:00 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201608/000006.html?relation%3d2 |
本文
大分県立埋蔵文化財センターでは令和4年度第1回目となる考古学講座を下記のとおり開催しますので、ふるって、ご参加ください。
ただし、新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、講座の中止や変更等が生じた場合には、ホームページにてお知らせいたしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
## 開催内容
日 時 令和4年5月18日(水曜日)
13時30分~15時00分(13時00分受付開始)
※午後に1回開催するだけです。ご注意ください。
会 場 大分県立埋蔵文化財センター3階 第2講座室
テ ー マ 「豊の古代瓦」
講 師 大分県立埋蔵文化財センター 吉田 寛
定 員 40名(事前申込・先着順)
※新型コロナウィルス感染予防・拡大防止のため定員を40名としています。
あらかじめご了承ください。
参 加 費 無料
申 込 方 法 5月13日(金曜日)までに電話で企画普及課(097-552-0077)に申込
ください。
※申込む際には、住所、氏名、電話番号、参加人数をお伝えください。
### 参加されるみなさまへのお願い
当館では、新型コロナウイルス感染予防・拡大防止のための対策を実施しながら開館しています。今回の講座につきましても、参加されるみなさまには下記の取組についてご理解とご協力をお願いいたします。状況により中止になる場合があります。
■スタッフの対応についてのお願い
・スタッフは感染予防のためマスクを着用いたします
・講師、スタッフの体調によっては、中断または開催直前の中止の可能性があります。
あらかじめご了承ください。
・会場は窓を開け、換気をしますのでご了承ください。
・受付では氏名、連絡先(電話番号・住所)の確認をさせていただきます。
■参加されるみなさまへのお願い。
・来場する前に必ず検温をお願いいたします。
・風邪の症状や発熱、倦怠感や息苦しさがある場合は、参加をご遠慮ください。
・上記の症状が見られる方には参加をお断りすることがあります。また、受講中に体調不良になった
場合は、直ちにスタッフに申し出ください。
・来場する際はマスクの着用をお願いいたします。
・受付は開始時刻30分前からスタートします。待合室はございませんので、それ以降にご来場くださ
い。
・受付する際に行列ができる場合は、前後の間隔をあけてお待ちいただくようお願いいたします。
・会場入り口に、消毒液の設置を行いますので、手指の消毒を行ってください。
・座席は、間隔を確保して設定いたしますので、着席方法を遵守してください。
・飛沫抑止のため、会場内、廊下などでの会話は極力ご遠慮ください。 | 75033462-e80b-496a-b963-c7b81e4750f2 | 2024-03-02T20:10:16 | https://www.pref.oita.jp/site/maizobunka/koukogakukouza1toyonokodaikawarakaisai.html |
|
グリーンアジア国際戦略総合特区について説明します - 北九州市 | 印刷用ページを閉じる
ページ本文
# グリーンアジア国際戦略総合特区について説明します
更新日 : 2023年6月26日
ページ番号:000018762
## 「グリーンアジア国際戦略総合特区」について
平成23年12月22日、本市及び福岡県、福岡市で共同申請した「グリーンアジア国際戦略総合特区」が国際戦略総合特別区域として指定されました。
この「グリーンアジア国際戦略総合特区」とは、国が制定した「総合特区制度」による税制や規制の特例措置を活用し、世界の環境課題対応先進国として我が国が培ってきた、都市環境インフラ技術やノウハウをパッケージ化してアジアの諸都市に提供するとともに、グリーンイノベーションを更に推し進め、アジアの活力を取り込み、アジアから世界に向けて展開し、アジアとともに成長することを目指すものです。
北九州市は、「総合特区制度」を最大限に活用し、「環境」と「アジア」をキーワードに「環境性能が高い製品を開発・生産し、アジアから世界へ展開するグリーンイノベーションを主導する産業拠点の形成」などの事業に取り組み、国内外の投資を呼び込み、雇用を創出し、地域経済を活性化しながら「グリーン成長都市」を目指していきます。
【総合特区制度の概要(内閣府地方創生推進事務局ホームページ)】
総合特区(外部リンク)
【グリーンアジア国際戦略総合特区の概要】
グリーンアジア国際戦略総合特区パンフレット(PDF形式:1,522KB)
指定書 授与式
## 総合特別区域計画の認定について
総合特別区域に指定された地域は、国(関係省庁)と協議し、その協議が調った事業を「総合特別区域計画」として取りまとめ、内閣総理大臣の認定を受けます。国は、この認定された国際戦略総合特別区域に基づき、支援措置を講じます。
【グリーンアジア国際戦略総合特区計画(福岡県ホームページ)】
グリーンアジア国際戦略総合特別区域計画(外部リンク)
## 総合特別区域において活用できる支援措置について
総合特別区域において、一定の要件の下、国及び地域が、税制をはじめとする様々な支援措置を講じ、事業の実施をサポートします。
[税制上の支援について]
北九州市内でグリーン成長に資する設備投資を行った場合、特区の活用により法人税を減税できます。
【機械・装置、研究開発用の器具・備品】 【建物及び附属設備、構築物】
税額控除 10% 又は 特別償却 34% 税額控除 5% 又は 特別償却 17%
(注)・税額控除の控除金額については、当期の法人税額の20%を限度とします。
・取得期限 令和6年3月31日までに取得した器具・備品、建物・構築物等が対象です。(国の制度改正により期限が延長される可能性があります。)
・法人税の軽減措置を活用するには、工事着工前に法人指定を受ける必要があります。
【総合特区税制の対象となる事業・設備の要件(概要)】
我が国の経済社会の活力の向上及び持続的発展に寄与することが見込まれる産業の国際競争力の強化に特に資する以下の事業が対象となります。
[対象事業]
(1)電気自動車や燃料電池自動車等、排出される温室効果ガスによる環境への負荷が特に少ない自動車(環境配慮型自動車)の製造又は研究開発に関する事業
(2)環境配慮型自動車に充電又はその燃料を充填するための施設又は設備の研究開発又は製造に関する事業
(3)太陽光、風力、水力、バイオマスその他化石燃料以外の再生可能エネルギー源で永続的な利用が認められるものの研究開発又は供給に関する事業
(4)情報通信技術を活用して電気の供給を自動的に調整するシステム又は機器の研究開発に関する事業
(5)先進的な技術を用いたリチウムイオン蓄電池、太陽電池、燃料電池等の電池の研究開発又は製造に関する事業
(6)LED・有機ELの電球・照明器具、ヒートポンプその他エネルギー使用の合理化に資する先進技術を用いた機材・設備の研究開発又は製造に関する事業
(7)希少金属の回収又はこれらの代替物質の製造若しくは研究開発に関する事業
(8)半導体素子・集積回路の改良に係る技術やその他先端技術を用いた半導体の研究開発又は製造
(注)詳細は、総合特別区域法第2条第2項第2号イ、施行令第1条第1号及び施行規則第1条第1項をご参照ください。
[対象設備]
・機械・装置(2千万円以上)
・研究開発用の器具・備品(1千万円以上)
・建物及び付属設備・構築物(1億円以上)
下記チラシに、「税制支援の概要」と「国、北九州市、福岡県の支援メニュー」等を記載していますのであわせてご覧ください。
グリーンアジア総合特区税制PRチラシ(北九州市作成版)(PDF形式:1,196KB)
(注)チラシに掲載の 国、北九州市、福岡県の支援メニューは重複して活用できます。
[参考]その他企業立地に関する優遇制度
北九州市
ホームページ:企業立地優遇制度(外部リンク)
福岡県
ホームページ:企業立地優遇制度(外部リンク)
この他にも事業実施をサポートする支援措置を各種用意しておりますので、お問合せください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
## このページの作成者
企画調整局企画政策部企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2174 FAX:093-582-2176 | 7c8c1c90-addb-46fa-a8f3-4de402b56383 | 2024-03-04T14:27:06 | https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/02000008.html |
福岡市動物園|3月18日(金)新アジアゾウ舎がオープンします | 福岡市動物園
お知らせ
3月18日(金)新アジアゾウ舎がオープンします
### 3月18日(金)新アジアゾウ舎がオープンします
2011年2月27日
昨年4月より寝室だけを公開していた新アジアゾウ舎の,運動場と観覧施設が完成しました。現在ゾウが運動場に出る訓練中です。3月18日(金)10時から完成式を実施し,同日10時30分頃より一般公開を開始します。
新アジアゾウ舎には見所がいっぱいです。まず,運動場がこれまでの4倍になっており,柵ごし,モート(堀)越し,ガラス越しに,いろいろな方向からゾウの様子が観察できます,
ゾウの鼻の様子が間近に観察できるよう,透明のガラスの筒管(ノーズチューブ)を設置しました。
ゾウが大好きな水浴びができるようプールも設置しました。
水浴びの様子が観覧施設のガラス窓から至近距離で観察できます。
このほか,観覧施設には,天井に一部穴があいている所があり,もしかすると鼻に水を含んだゾウが,天井からシャワーをかけてくれるかも。
運動場の真ん中には背こすり岩が。ゾウがスリスリしてくれることを期待しています。
実物大のおしりレリーフと足跡ペイントもあります。足跡ペイントには歩幅も再現しています。
ゾウについての知識が満タンのQ&Aコーナーもあります。
訓練で運動場にゾウが出ている場合は,寝室前からゾウが見えない場合があります。そのような場合には,ゾウ舎の向かいの園路からゾウ舎をじっくり見下ろしていると,ゾウが見える場合があります。この写真は,向かいの園路の,野外写真展のペンギンの写真(タイトル・さざなみ)の付近からデジカメでとったものです。野外写真展のある園路を通る時,ゾウ舎側をのぞいてみてください。 | 7f41c3a0-a861-4662-b430-95f6a96fcbde | 2024-03-04T13:09:39 | https://zoo.city.fukuoka.lg.jp/news/detail/264 |
助産師外来のご案内 | # 助産師外来のご案内
ホーム > 患者さんへ > 助産師外来案内
## 助産師外来案内
当院の産婦人科外来では、不安なく妊娠生活を過ごし、お母さんに備わった「生む力」、赤ちゃんに備わった「生まれる力」を最大限に発揮し出産に臨めるよう、また退院後も母乳相談や産褥指導など助産師が継続してケア、サポートさせていただきます。
元気な赤ちゃんを出産していただけるようパンフレット「パパ・ママになられる方へ」お渡ししています。
### 助産師外来でのケア
妊娠中の乳房ケア
産後の乳頭乳房トラブルに対する相談・ケア
断乳・卒乳指導とケア
育児相談(おおよそ3・4ヶ月までの母子対象)
妊娠・産褥の保健指導
助産師外来の時間
9:00~15:00でお1人30分の予約制です。
### 里帰り分娩についてお知らせ
分娩の方法(経腟分娩・帝王切開)により、来院していただく妊娠週数が異なります。
当院では里帰り分娩を希望される方は、「里帰り分娩を希望される方へ」をご覧ください。
☆里帰り分娩を希望される方へ(PDF)
事前に妊娠の経過や既往症などの情報を頂き、産科医師と相談した上で、当院で出産していただくか決めさせていただいております。
助産師が説明させていただきますので、産婦人科外来に13:30~15:00に電話して下さい。
#### 受診時に持参して頂きたいもの
現在、通院されている病院からの紹介状(妊娠経過や検査結果を含む)
保険証
母子手帳
妊婦健診補助券
お薬手帳(内服している薬のある方) | 83215c4b-9c5f-4739-9dfe-e96e120b23e5 | 2024-03-01T09:35:45 | https://maizuru.hosp.go.jp/midwifery/index.html |
大田区ホームページ:地域力推進課 | 本文ここから
# 地域力推進課
ページ番号:229618009
更新日:2023年4月1日
## 所在地
〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号(大田区役所本庁舎 6階25番)
## 業務案内
地域力推進担当
電話:03-5744-1222(庶務・経営計画)
電話:03-5744-1224(地域力推進)
(1) 部の政策立案、事業執行方針、事業計画及び事業の進行管理に関すること。
(2) 部の事務事業の改善に関すること。
(3) 行政組織及び職員定数に関する部の総括に関すること。
(4) 部の事業に係る調査研究に関すること。
(5) 議会に関する他部及び部内他課との連絡調整に関すること。
(6) 部の庶務に関すること。
(7) 予算及び決算に関する部の総括に関すること。
(8) 危機管理に関すること。
(9) 議会に関する部の総括に関すること。
(10) 特別出張所の連絡調整に関すること。
(11) 地縁団体等との連絡総括に関すること。
(12) 地域力推進に関すること。
(13) 掲示板の総括管理に関すること。
(15) 開発事業者等への指導等に関すること(地域住民施設に関するものに限る。)。
(16) 自衛官募集に関すること。
(17) 小規模災害の援助に関すること。
(18) 漂流物、海難の証明に関すること。
(19) 女性団体に関すること。
(20) 区民葬儀に関すること。
(21) 他部及び部内他課との連絡調整に関すること(他係に属するものを除く。)。
(22) 他の主管に属しない区民に関すること。
(23) 部内他課及び課内他係に属しないこと。
区民施設担当
電話:03-5744-1229
(1) 区民施設の基本方針等に関すること。
(2) 公共施設利用システムに関すること。
(3) 平和の森会館の管理運営及び利用に関すること。
(4) 大田区休養村とうぶの管理運営及び利用に関すること。
(5) 指定保養施設に関すること。
(6) 伊豆高原学園の区民利用に関すること。
(7) 部の施設整備に関すること。
(8) 地域の行政組織の連絡、連携及び調整に関すること。
区民協働・生涯学習担当
電話:03-5744-1204(区民協働)
電話:03-5744-1443(生涯学習)
電話:03-6424-8972(区民活動支援施設蒲田)
(1) 区民協働・生涯学習の計画及び事業の管理に関すること。
(2) 区民活動の育成に関すること。
(3) 区民団体の活動の支援に関すること。
(4) 区民活動支援施設に関すること。
(5) 生涯学習に関すること。
青少年担当
電話:03-5744-1223
(1) 青少年の育成支援に係る計画、調整及び事業の管理に関すること。
(2) 青少年問題地区対策に関すること。
(3) 青少年健全育成事業の推進に関すること。
(4) 青少年団体の支援に関すること。
(5) 青少年交流センターに関すること。
(6) こどもの安全に関すること。(大田区こどもSOSの家事業に関するものに限る)。
(7) 子ども・若者を対象とする総合相談窓口及び居場所に関すること(他の主管に属するものを除く。)。
統計調査係
電話:03-5744-1186
(1) 統計調査に関すること。
## 関連情報
地域力推進課(よくある質問)
自治会・町会案内(出張所別)
区民協働
被災地・被災者支援情報
区民活動支援施設蒲田(施設案内)
平和の森会館(施設案内)
臨海斎場(施設案内)
大田区公共施設利用システム(うぐいすネット)のご案内
自衛隊東京地方協力本部
自衛隊東京地方協力本部大田出張所 | 83aec71e-e4ae-4d82-b1c5-5b0532fda63c | 2024-02-20T00:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/tiikiryokusuishin.html |
福祉保健課 | 長崎県 | ホーム
組織で探す
福祉保健部 - 福祉保健課
## 福祉保健課
### 新着情報
2024年2月5日災害備蓄物資移転業務入札結果について
### 業務内容
福祉保健業務全般に関すること(詳しくは下記「長崎県福祉保健課の業務内容」をご覧ください。)
災害義援金のお知らせ
能登半島地震による緊急小口資金(特例貸付)のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策寄附金
長崎県職員(医師、保健師・薬剤師等)の採用
福祉保健課関係の県職員採用案内を掲載しています。現在、医師(保健所等)、薬剤師等を募集しています。
孤独・孤立で悩まれている方へ ~相談先一覧~
孤独・孤立で悩まれている方へ 相談先一覧
社会福祉法人に関するお知らせ
福祉サービスに関する苦情について
長崎県福祉サービス第三者評価事業
福祉サービス事業者の提供するサービスの質を当事者(事業者及び利用者)以外の公正・中立な第三者機関
が、専門的かつ客観的な立場から評価する事業です。
生活保護
資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度です。
貸付金 ( 生活福祉資金等 )
長崎県社会福祉協議会において所得の少ない世帯等に生活福祉資金等の貸し付けを行っています。
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、地域において、福祉全般にわたり相談や支援を行っているボランティアです。また、すべての民生委員は児童委員も兼ねています。
社会福祉施設の整備
社会福祉施設等の施設整備や耐震化を推進するため補助金の交付を行っています。
災害救助法
災害備蓄
災害時要援護者対策に関すること
社会福祉施設におけるモデル避難計画
被災者支援に関する各種制度
災害弔慰金、災害障害見舞金、災害援護資金、被災者生活再建支援制度に関すること
福祉のまちづくり
長崎県福祉のまちづくり条例、長崎県福祉のまちづくり推進協議会に関する業務、長崎県パーキング・パーミット制度やユニバーサルデザインの普及啓発に取り組んでいます。
再犯防止の推進
福祉保健課基礎資料
長崎県福祉保健課関係統計資料
長崎県保健衛生統計、社会福祉統計年報、衛生統計年報、長崎県医療統計
保健所の事業概要
県内各保健所の事業概要を掲載しています。
こども・女性・障害者支援センター
県内のこども・女性・障害者支援センターを紹介しています。
長崎県福祉保健総合計画
長崎県福祉保健総合計画 令和3年から令和7年(ながさき ほっとプラン)
地場産物使用状況調査の調査表様式
県から各施設にお願いしております地場産物使用状況調査の調査表様式データです。
福祉保健課の入札情報
無料低額診療事業
生活困窮者自立支援制度
無料低額宿泊所
災害時用備蓄食料等の寄附に関すること
健康危機管理について
地域診断について
県立保健所管内の地域診断に係る資料を掲載しています。
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
地域医療介護総合確保基金
社会福祉研修
社会福祉法人全国社会福祉協議会中央福祉学院が実施する研修のお知らせです。
「感染症等に係る保健所業務の応援人材(IHEAT要員)」登録者募集
長崎県公衆衛生研究発表会
### 長崎県福祉保健課の業務内容
各班の業務内容及び連絡先
総務調整班(電話番号:095-895-2410)
福祉保健部の人事及び組織に関すること
福祉事務所、保健所、こども・女性・障害者支援センター及び清和寮に関すること(他課(室)の所管に属するものを除く。)
部内各課(室)の庶務・調整業務に関すること
社会福祉統計、衛生統計及び人口動態統計に関すること
企画予算班(電話番号:095-895-2412)
福祉保健行政の企画及び総合調整に関すること
福祉保健審議会に関すること
地域保健対策に関すること
保健師の統括に関すること
部内各課(室)の予算の事務に関すること
地域福祉班(電話番号:095-895-2416)
社会福祉法人の許認可等に関すること
社会福祉協議会等の福祉団体に関すること
身障者用駐車場利用証制度に関すること
福祉サービス第三者評価事業に関すること
民生委員に関すること
福祉のまちづくりの推進に関すること
高齢者・障害者住宅整備資金貸付事業に関すること
福祉資金及び生活福祉資金に関すること
災害救助に関すること
保護班(電話番号:095-895-2418)
生活保護に関すること
生活困窮者自立支援事業に関すること
行旅病人及び行旅死亡人に関すること | 87c81928-ac5b-4336-be0e-8dc1d0c26ecb | 2024-02-23T15:00:32 | https://www.pref.nagasaki.jp/section/fukushi/index.html |
定住自立圏構想 - 釧路総合振興局地域創生部地域政策課 | # 定住自立圏構想
日本の総人口は、今後、急速に減少するとともに、少子化・高齢化が急速に進行することが見込まれます。特に、地方圏においては大幅な人口減少が予想されています。このような人口構造の変化と、これに伴う経済停滞のおそれに対処するためには、三大都市圏への人口流出を食い止め、地方圏への人の流れを創出することで人口の定住を図り、地域が自立できるようにすることが必要です。このような認識の下、中心的な都市と周辺の市町村が連携し、医療・福祉・商業など住民の生活に必要な機能を確保して、地方圏における人口定住の受け皿を形成しようとする政策が定住自立圏構想で、平成21年4月から全国展開し、現在、各地で取組が進んでいます。
釧路管内では、平成21年12月に釧路市が「中心市宣言」を行い、平成23年6月までに管内すべての7町村(釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町)と定住自立圏形成協定を締結しており、平成22年9月に策定した「釧路定住自立圏共生ビジョン」については、年1回内容の見直しを行うこととしております。
・定住自立圏構想のページ(総務省)
・釧路定住自立圏のページ(釧路市)
## カテゴリー
広域行政・市町村合併
定住自立圏構想 | 8bd620bb-b0fe-4749-8f33-923796279348 | 2023-05-29T01:34:17 | https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/chc/teijuujiritukenkousou.html |
専修大学 校友会 | 母校の限りない飛躍を願う
専修大学校友会
SENSHU UNIVERSITY ALUMNI ASSOCIATION
支部のご紹介
全国に地域支部202、同窓会2、海外支部6、職域支部66、同期会支部39、合計315の支部があります。(令和5年4月1日現在)
### 校友会事務局 業務時間
### 平日:9:00~17:00
土曜:9:00~12:00
※休日・大学休業日は業務を行いません。
※夏期休暇期間等は、業務時間を変更することがあります。
### 校友会年会費 受付中
### 校友会の事業は、皆様からの年会費で運営されています。校友会各支部や学生の活動への援助等もおこなっておりますので、年会費の納入にご協力をお願いします。納入された方には、「ニュース専修」と校友会誌を毎回お届けします。振込用紙をお持ちでない方は校友会事務局までご連絡ください。
詳しくはこちら
### 各支部へのお願い
### 支部総会等の開催日時・場所をお知らせください
校友会役員もしくは事務局より大学の近況等をご報告申し上げ、各支部のご意見を拝聴いたします。
資料(「ニュース専修」・校友会誌等)をお送りします。希望部数と送付先をご連絡ください。
※資料は在庫の状況によりお送りできない場合もありますのでご了承ください。
### 【鳳サロン】の利用方法について
詳しくはこちら
### SMS
(ショートメッセージサービス)の配信について
### 専修大学校友会では、SMS(ショートメッセージサービス)を利用したご案内をしております。
SMS発信元電話番号は「03-3265-7579(校友会電話番号)」が表示されます。
※ソフトバンク回線の場合は仕様上「0032 069000」が発信元として表示されます。
詳しくはこちら
### 専修大学校友会「賛助会員」へのお誘い
### 詳しくはこちら
### 【重要なお知らせ】名簿業者にご注意ください 〔2011/06/20〕
本学校友の皆様へ「学芸出版(株)」から「専修大学職業別名簿発刊のお知らせ」というダイレクトメール(往復はがき)が届いたことについての問い合わせが寄せられました。
「学芸出版(株)」は学校法人専修大学、及び専修大学校友会とは一切関係ありません。くれぐれもご注意ください。
大学のTopics
手続き(年会費納入等)について
校友会の事業は、皆様からの年会費で
運営されています。
ご支援をお考えの方
専修大学・石巻専修大学
「社会知性(Socio-Intelligence)の開発」推進募金
校友会誌
2024年1月 No.106 2023年10月 No.105
2023年7月 No.104
2023年4月 No.103
校友会オリジナルグッズ
専修大学カード
校友の活躍
無料法律相談
大学公認グッズ(購買会)
専大スポーツ
証明書発行 | 9bc22669-ba52-42ba-bac7-0d72028d9377 | 2024-03-06T08:56:00 | https://koyu.senshu-u.ac.jp/?revision%3d0%26 |
感染症Q&A - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年3月10日更新
Tweet
## Q1 海外へ旅行に行くので、予防接種を受けたいと思うのですがどのようにしたらよいですか。
A 仙台検疫所へ問い合わせてください。こちらで、各渡航地域の感染症流行状況、必要な予防接種について教えてくれます。 電話 022-367-8101
## Q2 C型肝炎とその検査方法はどこに行ったらできるか教えてください。
A ・C型肝炎とは?
C型肝炎は肝臓の病気です。肝炎になると肝臓の細胞がこわされ、重症化するまでは自覚症状が現れないケースが多くあります。これは本来肝臓がもっている予備能の高さに由来しています。このことを正しく認識し、症状が なくてもきちんと検査して病気を早く発見することが大切です。
・C型肝炎の原因は?
C型肝炎はウイルスの感染によっておこります。ウイルスは人から人へと感染します。C型肝炎を引き起こすウイルスは、C型肝炎ウイルスと呼ばれています。
・C型肝炎のウイルスはどのようにして感染しますか?
C型肝炎ウイルスは、感染している人の血液が他人の血管内に入ることによって、主として感染します。
C型肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合
注射針、注射器を感染している人と共用した場合
C型肝炎ウイルスに感染している人の血液が付着した針を誤って刺した場合
C型肝炎ウイルスに感染している人に使用した器具を適切な消毒などを行わずにそのまま用いて、入れ墨やピアスをした場合
C型肝炎ウイルスに感染している人と性行為を行った場合(ただし、まれ)
C型肝炎ウイルスに感染している母親からの生まれた子供の場合(ただし、少ない)
・C型肝炎ウイルスは輸血(血液製剤を含む)で感染しますか?
平成4年(1992年)以前に輸血を受けたことがある方は、当時はC型肝炎に感染した血液か否かを高感度で検査する方法がなかったので、感染している可能性があります。また、フィブリノゲン製剤の投与を受けた方、または昭和63年(1988年)以前に血液凝固第8、第9因子製剤の投与を受けた方は、C型肝炎ウイルスの不活性化が十分になされていないものがありましたので、C型肝炎の検査を受けましょう。
また、県南保健福祉事務所医療薬事課でC型肝炎ウイルス感染の有無について検査ができます。検査日は毎週水曜日9時00分~11時00分予約制、有料です。お問い合わせは県南保健福祉事務所医療薬事課へ 電話(専用電話)0248-22-6405
## Q3 結核であると言われました。家族や周りの人にうつらないか心配ですがどうしたらよいですか。
A タンの中に結核菌が出るほど症状が進んだ場合、あなたがうつったと同様、あなたも誰かにうつしている可能性があります。 結核の薬を飲み始めると、せきの減少とともに、タンの中の結核菌の量も少なくなります。人にうつす可能性が高いのは、結核と診断される前、結核の薬を飲む前なのです。 セキが出始めた時期を思い出して、あなたと話す機会の多かった人に検診を受けるように勧めてください。 接する機会の多かった方の検診は、無料で受けることができます。 検診の内容は、その方によって違います。 お問い合わせは県南保健福祉事務所医療薬事課へ 電話 (専用電話)0248-22-6405 | a11ec163-b248-4929-8231-59bdaa3ca7df | 2024-03-03T15:30:44 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21130a/052-kansenshouqa.html |
# 「ユニバーサルツーリズムに対応した観光地づくり(バリアフリー観光地づくり)のための地域の受入体制強化マニュアル」を作成しました
最終更新日:2014年3月26日
今後より一層の高齢化が見込まれるなか、旅行者が心配なく訪れることができるユニバーサルツーリズムに対応した観光地づくり(バリアフリー観光地づくり)が求められております。
ユニバーサルツーリズムに対応した観光地づくり(バリアフリー観光地づくり)を進める上では、旅行者や旅行業者からの問い合わせに適切に対応することができる窓口機能を有する組織づくり(受入拠点づくり)が重要となります。
この度、先行事例や今年度観光庁で実施した調査事業をもとに、地域(観光地)の受入拠点にづくりに取組む皆様の参考となるよう、マニュアルを作成しました。
各地のユニバーサルツーリズムに関わる受入拠点づくりの取組みにご活用ください。
地域の受入体制強化マニュアル[PDF:2222KB]
【参考】ユニバーサルツーリズムに関するページ
観光庁 観光産業課
担 当:上井・合澤
代 表 03-5253-8111(内線27306)
直 通 03-5253-8329
FAX 03-5253-1585 | a2a0fc68-d603-4db0-9ae1-188212c7d79f | 2023-06-26T10:21:37 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news06_000204.html |
|
【京都地方法務局】相続・遺言に関するお知らせ/井手町 | 総合トップ
ホーム
くらしの情報
町税
【京都地方法務局】相続・遺言に関するお知らせ
# 【京都地方法務局】相続・遺言に関するお知らせ
## 【相続をお考えの方】法定相続情報証明制度について
### ~あなたの相続手続を応援します!法定相続情報証明制度のご案内~
相続が発生すると、法務局での相続登記の申請をはじめ、金融機関など多くの窓口で相続手続をとることになります。その際、これまでは、亡くなられた方と相続人の相続関係を証明する戸籍関係書類一式を各種窓口ごとに何度も提出する必要がありました。 平成29年5月29日に全国の法務局で開始した「法定相続情報証明制度」は、法務局に戸籍関係書類一式とともに、相続関係を記載した一覧図(法定相続情報一覧図)を提出していただくと、登記官が確認して誤りがなければ、一覧図の写しに認証文を付した証明書を、無料で、必要な通数を交付するという制度です。 相続人は、各種の相続手続において、この証明書を戸籍関係書類一式の代わりとして提出することで、複数の手続を同時に進めることができ、時間短縮につながります。
面倒な相続手続をより速く!より便利に!
法定相続情報証明制度を是非ご活用ください。
► 詳しくは
法務省のホームページ
をご覧ください。
►
「未来につなぐ相続登記」
も併せてご覧ください。 不動産の「相続登記」をお忘れなく! 次の世代へのつとめです。 トラブルを未然に防ぐためにも、早めの相続登記をお勧めします。
## 【遺言書の作成をお考えの方】自筆証書遺言書保管制度について
### ~預けて安心!自筆証書遺言書保管制度のご案内~
遺言書は、自身が死亡したときに相続人等に対して、財産をどのように分配するか等について自己の最終意思を明らかにするものです。遺言書を残すことで、死後の、相続人間の相続をめぐる争いを防止することができます。
遺言書の方式として、代表的なものに「公正証書遺言書」と「自筆証書遺言書」があります。公正証書遺言書は、公証役場で公証人の関与の下、2名以上の証人が立ち会い、厳格な手続により作成するものです。一方、自筆証書遺言書は自書さえできれば、自分一人でどこででも作成することができ、特別な費用もかからず、手軽で自由度の高いものです。しかし、自筆証書遺言書は、自宅で保管されることが多いため、紛失や亡失のおそれがあり、遺言者の死亡後は、相続人等に発見されなかったり、一部相続人や第三者による廃棄、隠匿、改ざん等の問題点が指摘されています。
令和2年7月10日から全国の法務局で開始した自筆証書遺言書保管制度は、自筆証書遺言書のメリットを損なうことなく、これまでの問題点を解消するための方策として創設されたものです。また、本制度を利用した自筆証書遺言書は、家庭裁判所における検認が不要であることも特徴の一つです。
高齢化の進展とともに、「終活」等が浸透しつつあるといわれますが、ご自身の財産をご家族等へ確実に託す方法の一つとして、遺言書の作成を検討されるに当たっては、本制度を是非ご活用ください。
なお、本制度に係る全ての手続には予約が必要です。
► 詳しくは
法務省のホームページ
をご覧ください。
### お問い合わせ
京都地方法務局宇治支局
・法定相続情報証明制度に関するお問い合わせ先
電話番号:0774-24-4121
・自筆証書遺言書保管制度に関するお問い合わせ先
電話番号:0774-24-4122
「相続・遺言」~耳より情報~京都地方法務局からのお知らせ(PDF:2.4MB) (PDFファイル: 2.5MB)
## 【相続・遺言に関するご相談】「相続・遺言相談センター」について
### 【京都地方法務局・京都司法書士会主催】「相続・遺言相談センター」
京都地方法務局及び京都司法書士会は、「相続・遺言相談センター」を設置し、遺言・相続に関する司法書士による無料法律相談(面接相談・1回30分以内・要予約)を定期的に実施しています。
「相続したので家の名義を変えたい」(相続登記関係)、「預金などの相続手続をスムーズにしたい」(法定相続情報証明制度関係)、「遺言書を作成して相続人間の争いを予防したい」(自筆証書遺言書保管制度関係)そんなときは、お気軽にご利用ください。
なお、事前予約制となりますので、ご利用に当たっては、相談日の前日正午までに京都司法書士会まで連絡をお願いします。(電話番号:075-585-4113)
会場や相談時間などは以下のとおりです。
【相続・遺言に関するご相談】「相続・遺言相談センター」について
会場 所在地 相談時間
京都地方法務局 3階 京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町197 毎週月・水・金 14時~16時
京都地方法務局宇治支局 1階 宇治市宇治琵琶33-2 毎月第2・第4火曜日 15時~17時
相続・遺言に関する司法書士による無料法律相談会について
### お問い合わせ
京都司法書士会 電話番号:075-585-4113
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
町税 | a729a4e1-0b67-411c-b714-9297dbee5154 | 2023-08-10T00:48:31 | https://www.town.ide.kyoto.jp/kurashinojoho/chouzei/1601515788850.html |
山口県県民活動スーパーネット | ### 社会福祉法人 読売光と愛の事業団
## 災害ボランティア支援 登録団体募集
国内で大規模自然災害が発生した直後に被災地に入り、復旧や被災者の救出・支援活動を展開する災害ボランティア団体に初動のための資金援助をします。
事前に複数のボランティア団体を選抜、登録した上で、当該団体から被災地入りの連絡があった場合、ただちに支援金を送ります。
#### 助成金額
国内で大規模自然災害(事業団が救援募金を呼びかけるような災害)が発生した後、登録団体が被災地に出動したとの連絡を受けて、1団体に初期活動費として50万円を所定の口座に振り込む。
登録団体は5団体程度とし、登録期間は3年間とする。
助成は年1回。原則3年ごとに登録団体の入れ替えを行う。
#### 対象事業
想定している支援活動
・幹線道路に比べて遅れがちな生活道路や私有地のがれき撤去や復旧
・災害救助犬を使った被災者の救出活動
・被災直後で寝る場所のない被災者のための応急避難所やテントの設営、運営
・被災家屋の土砂撤去や洗浄、貴重品類の探索や回収
#### 対象者
以下の条件を満たす団体
①国内の災害救援活動に3年以上の経験と実績がある
②被災地にボランティア活動拠点を設置・運営できる能力があるなど、災害救援活動に十分なノウハウと専門技術(重機、軽機等資器材の使用・調達・手配および使用能力など)を持つ
③地元自治体や他のボランティア団体との調整能力がある
139d
#### 募集期間
2019年7月30日(火)まで 必着
#### 申込み・応募方法
所定の申請書に記入のうえ、メールに添付して、事業団に送信。さらに下記の書類を事業団へ郵送する。
メールに添付可能なものはメール送信で構いません。申請書は事業団のホームページからダウンロードできます。
提出書類
①団体の概要(専門性)を示す書類
②被災地における活動内容と実績を示す書類
③過去3年間の決算書
④過去の被災地活動で助成をうけた場合、その内容を記した書類(報告書等)
⑤被災地の活動において連携している団体名を示す書類(報告書、HP情報など)
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
(社福)読売光と愛の事業団
##### 担当者名
災害ボランティア登録団体係
##### 郵便番号
100-8055
##### 住所
東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞東京本社内
##### 電話番号
03-3217-3473
##### FAX
03-3217-3474
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
http://www.yomiuri-hikari.or.jp/ | a89f7e6d-7475-4c68-b993-2e410094ac4a | 2024-03-05T17:39:04 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei46201/ |
みずほFG:スチュワードシップ責任とESG投資への取り組み | 本文の先頭です
# スチュワードシップ責任とESG投資への取り組み
このページを印刷する
## 推進体制
グループの運用機能を担うアセットマネジメントOneでは、2016年10月の発足と同時に「責任投資部(現:スチュワードシップ推進グループ)」を新設し、環境・社会・コーポレートガバナンス(ESG)に関する議論を投資先企業等と積極的に行うエンゲージメントや議決権行使への取り組みを進めています。
アセットマネジメントOneは、「投資の力で未来をはぐくむ」をコーポレートメッセージに掲げ、お客さまと社会に貢献する資産運用会社として、"サステナビリティを経営に練り込む"ことを明確にしています。市民社会や投資家の関心度を示す「サステナブル・マテリアリティ」と経済インパクトを表す「フィナンシャル・マテリアリティ」の2軸(ダブル・マテリアリティ)から、グローバルな環境・社会課題を捉えるマテリアリティ・マップを作成し、9つのコア・マテリアリティ(気候変動/生物多様性/ビジネスと人権/水資源/サーキュラーエコノミー/ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン/持続可能性なフードシステム/大気・水質・土壌汚染/健康とウェルビーイング)を特定。更に、各課題間の相互連関性を踏まえ、3つのフォーカスエリア(気候変動、生物多様性と環境破壊、人権と健康・ウェルビーイング)を設定しています。アセットマネジメントOneは今後これらの3つのフォーカスエリアを軸に、特定したマテリアリティをエンゲージメントや議決権行使に反映していきます。
## エンゲージメント活動の考え方
アセットマネジメントOneでは、重点的に対話する企業を選定し、エンゲージメント活動を実施しています。
株式運用の大部分を占めるパッシブ運用では、市場への影響度を考慮した上で、ESG課題への取り組み状況などに応じて対話する企業を選定しています。
また、アクティブ運用では、企業の課題とその解決時に見込まれる企業価値への影響を考慮した上で、エンゲージメント活動を展開しています。
## エンゲージメント活動の実績
エンゲージメント活動のテーマ割合(2022年度)
左右スクロールで表全体を閲覧できます
テーマ 2022年度
環境 気候変動や生物多様性、サーキュラーエコノミーなど環境課題への対応 14.9%
社会 ダイバーシティやビジネスと人権、健康とウェルビーイングなど社会課題への対応 7.4%
ガバナンス・情報開示 取締役会構成や資本効率、リスクマネジメント等のガバナンス課題への対応,統合報告やサプライチェーン・マネジメントなどのサステナビリティ経営への取り組み 45.9%
その他(日本の課題) 地方創生(地域社会)およびデジタルトランスフォーメーションへの対応 6.4%
企業戦略 企業価値向上や財務安定のための経営戦略や財務・資本政策、事業計画等 25.4%
*対象:国内株式・国内債券アクティブ
### 各テーマに関するエンゲージメント事例
#### 事例1
環境
GHG排出量の詳細開示、1.5℃シナリオ分析の高度化、事業ポートフォリオの脱炭素化と強靭化を推進する社内メカニズム構築など気候変動対応の進展が確認できた事例。
左右スクロールで表全体を閲覧できます
アナリストの課題認識 サプライチェーン全体でのGHG排出量開示に加え、1.5℃シナリオ分析の高度化、TCFDにおける財務影響の開示など、気候変動リスクの低減やエネルギートランスフォーメーション(EX)戦略による企業価値向上に向けたアピールを強化する必要がある。
▼
経営陣との対話
Scope3カテゴリー11(販売した製品の利用による排出量)の開示、1.5℃シナリオ分析の高度化など、気候変動対応の着実な進展を確認したことを伝達。
TCFDにおける財務影響など更なる開示の充実、Scope3を含めたネットゼロに向けた方向性など幅広く対話を実施。
▼
A社の回答 会社側より、「Scope3カテゴリー11の排出量は日本でも最大になり社内で様々な意見はあったが、開示すべきとの結論に至った。1.5℃シナリオは、IEA2050年ネットゼロシナリオを補完する形で独自に作成。財務影響開示は引き続き課題だが、原料炭や天然ガスの利用による影響額の単純な提示は誤解を招く可能性があるので、Scope3削減やEX戦略の積極的な推進などを含めてアピールを強化していく方針。」との回答を得た。
#### 事例2
社会
日本を代表する高収益企業に対し、更なる企業価値向上を図る上で、人的資本マネジメントの強化がマテリアルな課題であるとの認識を共有した事例。
左右スクロールで表全体を閲覧できます
アナリストの課題認識 グローバル展開を加速する上で、人的資本経営/人材戦略の更なる強化が重要課題。日本を代表する企業としてダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進が求められる。
▼
経営陣との対話 OJT等人材育成に定評のある同社だが、①付加価値の高い商品を創造し続けること、②海外販売比率を高めることを社長が課題認識しており、更なる企業価値向上に向けた人的資本経営/人材戦略のあり方について対話。各種データをもとに、海外人材の育成強化、女性活躍の推進、人材の長期育成に課題があるのではないか、との論点で議論。
▼
B社の回答 会社側より「付加価値の高い商品を創造し続け、海外販売比率を高めていくためには、ご指摘の通り、海外人材の育成強化、ダイバーシティの推進、人財の長期育成等人的資本マネジメントの更なる取組み強化が重要と認識しており対応していく。」との回答を得た。
#### 事例3
ガバナンス
経営トップのリーダーシップが強い企業に対し、サクセッションプラン(後継者の育成計画)について、株式アナリストとESGアナリストが連携し継続的に対話してきた事例。
左右スクロールで表全体を閲覧できます
アナリストの課題認識 取締役会構成について議論を深め、ダイバーシティの推進、サクセッションプランに基づくCEO選定等サステナブルなガバナンス体制の構築に向けた更なる取組み強化を促す必要がある。
▼
経営陣との対話 サクセッションプランや新体制移行に向けた取組内容を確認するとともに、CEOや(社外)取締役の後継者計画が実効的なガバナンス体制の構築となっているかについて意見交換。
▼
C社の回答 会社側の代表取締役会長より、「社長人事の混乱は、社内の人材に十分目を向けてこなかった私の責任。次期社長候補者は誰がなってもおかしくない人材。現在、指名委員会で議論しているところ。同委員会は社外取締役が過半を占めており、私としては委員会の結果に従う方針。社外取締役については、有能であれば男女問わない。会社経営経験者がいないことをよく指摘されるが当社に来てくれる人がいたら是非ご紹介頂きたい。」との回答を得た。
### ESGに着目した商品の開発
近年、非財務情報である環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素を考慮する「ESG投資」への投資家の関心が高まっています。お客さまと社会の発展に貢献する運用会社であり続けるため、アセットマネジメントOneは、中長期的な財務情報の基盤となるESG情報の重要性を強く認識し、ESGと運用戦略の融合を図っています。
#### ESGフォーカスファンド
国内ESGフォーカスファンドは、当社が考えるサステナブル投資商品を体現するESG投資商品です。
持続可能な社会を実現する原動力となる企業に投資することで、持続的なフィナンシャルリターンと、次世代に手渡したい地球・社会の実現といったソーシャルリターンへの貢献の双方を実現することをコンセプトとしています。そのために、以下の3点の特徴を組み込んだ投資戦略を構築しています。
#### ①ダブルマテリアリティ・アプローチに基づく有望業界の評価
当社独自に策定した「マテリアリティ・マップ」を基に、事業機会拡大が見込める有望業界の発掘、評価を実施すると共に、企業を評価した当社独自の「ESGレーティング」を活用して、持続可能性実現に向けた社会からの要請に迅速に対応する経営を実践する企業を選別します。
#### ②ESG専門人材による事業機会の発掘と経営品質評価
「マテリアリティ・マップ」に基づく業界評価を起点に、ESG分析に特化したESGマクロリサーチチームとESG定量分析チームがリサーチを行い、「環境・社会課題を解決する事業を行う企業」や「ESG対応力の高い企業」を、投資候補先企業として抽出します。その後、収益力の持続性とバリュエーション等から投資対象としての評価を行い、将来にわたって高い資本収益性が期待できる企業をポートフォリオに組入れます。
#### ③高いプレゼンスを生かした投資先企業とのエンゲージメント
投資先企業に対して、当社のセクターアナリストとESGアナリストが共同してエンゲージメント(対話)を行い、投資先企業のESG対応力の向上を図ります。
サブメニュー先頭です
〈みずほ〉のネットワーク
会社概要
ニュースリリースメール配信申し込み | ad62d108-6294-43c8-b9db-637cf099e237 | 2023-09-29T08:46:04 | https://www.mizuho-fg.co.jp/csr/business/investment/stewardship/index.html |
開かれた大学 | 交流・連携 | 大学紹介 | 公立大学法人 静岡文化芸術大学 SUAC - 静岡県浜松市で文化政策とデザインを学ぶ公立大学 | TOP
大学紹介
交流・連携
開かれた大学
## あらゆる対象に向けて「開かれた大学」であり続けます
時代の流れをいち早く反映した特色ある科目の設置、学ぶ意欲を持った社会人の受け入れ、地域の人々への施設開放、そして、企業や国際社会との交流…。静岡文化芸術大学は、「地域」「国際」「世代」など、あらゆる対象に向けて「開かれた大学」であり続けます。
### 地域社会への開放施設
ゆとりの教育の場として、地域社会に大学を開放しています。
#### 図書館・情報センター
静岡県内に在住又は在勤で20歳以上の方であれば利用することができます。 約25万冊の蔵書と約1,700種類の雑誌を所蔵しています。貸出も可能です。
図書館・情報センター
#### 自由創造工房
自由な制作・創造活動を通して、本学と地域との広範な交流を実現するための多目的工房です。
#### 学生食堂
北棟3階にある学生食堂(約300席)は、どなたでも利用することができます。日替定食、カレー、麺類など多彩なメニューをお楽しみください。
【営業時間】平日 午前11時から午後2時
注:大学休業期間などに時間変更や閉店することがあります。
### 高等学校との連携(高大連携)
本学教員が高校で講義を行ったり、本学にお越しいただき、本学学生による学部・学科の説明を聞き、キャンパスツアーに参加いただくなど、高校との連携を推進しています。
高大連携・進学相談会
### 碧風祭(大学祭)
碧風祭は学生たちにとって様々なイベントの企画立案や運営を通じて、社会貢献や国際交流の可能性を追求する場です。文化政策・デザイン両学部の特徴を活かし、プロジェクトとして地域の企業団体と積極的に交流をはかり、世界へ向けての文化芸術の発信地を作ります。
碧風祭Webサイト
### 公開イベント
市民を対象にした「公開講座」「文化・芸術セミナー」や、学生が主体となって開催するイベントを公開しています。
文化・芸術研究センターは、本学独自の研究体制を推進させることを目的としています。 さらに、本学の研究成果を地域の方々と共有し、さまざまな活動を通して社会に提言を行っています。 | af853d83-ea6e-4edf-bd78-62197c8f6b65 | 2024-03-04T15:06:12 | http://www.suac.ac.jp/about/community/region/ |
人工衛星NOAA・MetOp画像の検索(東北海域) | トップページ >
観光・産業・しごと >
水産業 >
水産研究所 >
漁海況情報 >
人工衛星NOAA・MetOpによる海面水温分布画像の検索(東北海域)
# 人工衛星NOAA・MetOpによる海面水温分布画像の検索(東北海域)
登録画像 :2000年7月14日~ (日別)
NOAA水温(一日合成)検索 本州南岸 東北海域 -
NOAA水温(単独画像)検索 本州南岸 - -
ひまわり水温(1日合成) 本州南岸 東北海域 広域
ひまわり水温(3時間合成) 本州南岸 - -
AMSR 水温画像の検索 本州南岸 東北海域 広域
クロロフィル海色画像検索 本州南岸 東北海域 -
関東・東海海況速報の検索 関東東海 - -
旧三重県漁業無線局版(漁船用)東北海域のページ・東沖のページ
見たい画像まで巻き戻すか日付を入力して、拡大表示ボタンを押して下さい。
日付は"2000/07/14"のようにゼロをつけて入力して下さい。
日付を確定するにはEnterではなく、バックグラウンドをクリックして下さい。
最初の巻き戻し時は画像の読み込みに多少時間がかかります。
一度通ったところはスムーズに動くようになります。
白い部分は雲のために水温が不明の海域です。
黄砂・霧・低い雲などの影響で、水温は実際より低めに処理される場合があります。
この画像は三重県水産研究所(志摩市浜島町)で受信、処理したものです。
日付の表示はグリニッチ標準時によるもの(日本時間より9時間遅れ)です。
したがって、例えば"1999/05/02"と表示されている場合は、日本時間の5月2日9:00am~5月3日9:00amの間の合成画像となります。 | bb6dc005-1b8d-4b50-bf69-d1edc044048d | 2023-05-12T02:55:03 | https://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/SUI/kaikyo/movie/movie_t.htm |
『チンゲン菜ときのこのオイスターソース炒め』、『野菜生あげ』とにらのみそ汁(2人分)|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト] | コクありオイスターソース炒めに、具材たっぷり生揚げのみそ汁を添えて。
約15分
【チンゲン菜ときのこのオイスターソース炒め】
チンゲン菜ときのこのオイスターソース炒めセット 1セット
塩 少々
こしょう 少々
油 大さじ2
【野菜生あげとにらのみそ汁】
野菜生あげ 1枚
にら 約30g(1/3束)
和風だしの素 3g(1/2本)
みそ 大さじ1と1/2
【ごはん(適量)を添える】
●下準備
にらは1cm幅に切る。『野菜生あげ』は縦半分に切ってから1.5cm幅に切る。
2
●『野菜生あげ』とにらのみそ汁を作る
鍋に水(1と3/4カップ)、和風だしの素を入れて煮立て、『野菜生あげ』を入れて中火で3分ほど煮る。にらを加えてさっと煮て、弱火にしてみそを溶き入れる。
3
●『チンゲン菜ときのこのオイスターソース炒め』を作る
フライパンに油を熱し、セットのしょうがを入れて中火で炒める。香りが立ったら豚肉を入れ、塩・こしょうをふって炒める。豚肉に火が通ったら残りの野菜を加え、添付のレシピ通りに『チンゲン菜ときのこのオイスターソース炒め』を作って器に盛る。(2)のみそ汁を器に盛る。
『野菜生あげ』と小松菜のレンジ煮
228
汁なし山椒麻婆
102
『チンゲン菜ときのこのオイスターソース炒め』、『のりっこチキン』、『野菜生あげ』とにらのみそ汁(3人分)
21
『野菜生あげ』とウインナーの冷やしおでん
63
『チンゲン菜ときのこのオイスターソース炒め』、『野菜生あげ』とにらのみそ汁(2人分) | bb8117c4-5c40-491b-9229-651560cf4178 | 2024-03-05T22:16:47 | https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/11400?fromSearch%3d1 |
020 今、僕たちもインドで考えてみた | 国際交流基金ウェブマガジン「をちこち」 | ## 020 今、僕たちもインドで考えてみた
2012.5. 1
2012年5月号
特集020 今、僕たちもインドで考えてみた
日本とインドの国交樹立60周年を記念し、インドではたくさんのアートイベントが行われた。
「インドで迎える3.11 ~花火と音楽で日本を元気に!若きリーダーたちの活動を聞く」
高田佳岳(LIGHT UP NIPPON) X 松浦貴昌(NPO法人ブラストビート)
「インドの壁画文化 村人と壁一面の巨大アート を作る」 おおくにあきこ
トップストーリー
花火と音楽で日本を元気に!若きリーダーたちの活動を聞く
高田佳岳 LIGHT UP NIPPON代表理事
松浦貴昌 NPO法人ブラストビート代表理事
特別寄稿
インドの壁画文化 村人と壁一面の巨大アートを作る
おおくにあきこ
特別非営利活動法人 ウォールアートプロジェクト
連載エッセイ
01 ほほえみの国"タイ"
河瀨直美
映画監督
日本研究リレーエッセイ
日印協力:今こそ求められる再生可能エネルギー分野での取り組み
パナーセルヤン・プラカシャ
Feature Story ―今日も世界のどこかで
ニューヨーカーが楽しんだ桜と和菓子の多彩な世界
虎屋文庫 研究主幹
中山圭子
ジャパニアー
岩田草平
若手職人が初挑戦! 和菓子の魅力を東南アジアへ【前半】
蜜屋本舗 明神宜之
吉はし 吉橋慶祐
香雲堂本店 小泉直哉
Behind the Scene ―舞台裏から
爆弾テロ事件をめぐる「監獄」と「楽園」
インドで初、かつ最大級のマンガ・カフェ登場! | bc43cf65-7933-4955-899d-8c9f480e039e | 2024-03-01T06:16:35 | https://www.wochikochi.jp/backissue/2012/05/020.php |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.