title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
令和元年台風第19号に伴う災害に係る公費負担医療の取り扱いについて - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年10月15日更新 Tweet 公費負担医療(自立支援医療、指定難病、特定疾患、先天性血液凝固因子障がい)を受けている方で、台風第19号に伴う災害により、保険証や受給者証を提示できない場合でも、受診できますので、お知らせします。詳しくは、下記をご覧ください。 ## 受給者のみなさまへ 受給者証等がない場合、下記の情報を医療機関にお知らせください。 (1)受給している公費負担制度の名称 (2)氏名 (3)生年月日 (4)住所 (5)(保険証がない場合)加入している医療保険に関する情報 ※緊急の場合は、受診する医療機関が、ご自身の受給者証に登録されていない場合や指定医療機関でない場合も受診可能です。ただし、受診後、自立支援医療の場合はお住いの市町村に、指定難病・特定疾患・先天性血液凝固因子障がいの場合は、お住まいの市町村を管轄する保健所・保健福祉事務所に、医療機関追加・変更の届出が必要になります。 ## 医療機関のみなさまへ 下記のとおり厚生労働省から事務連絡がありましたので、参考にしてください。 【厚生労働省事務連絡】令和元年台風第19号に伴う災害による被災者に係る公費負担医療の取扱いについて [PDFファイル/108KB] 【厚生労働省事務連絡】令和元年台風19号に伴う災害の被災者に係る被保険者証等の提示等について [PDFファイル/195KB]
2beb7189-ac87-4251-8ef3-51f204bd7b81
2024-03-01T15:34:27
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035c/taohuukouhi.html
平成13年度 地域と連携した川づくりに係る事業の新たな登録・指定について
4b6c 【個別事業の概要】 ○ 水辺プラザ 湧別川水系湧別川(北海道紋別郡遠軽町) 川を通して様々な文化活動が行われている湧別川において、水にふれ親しめることができる施設、体験学習できる施設整備や青少年交流の家を核とした拠点整備を行い「にぎわいのある水辺」の創出を図ります。 岩木川水系岩木川(青森県弘前市) 弘前市の岩木川緑地基本計画と一体となり、「歴史と文化の薫るいこいの空間」として、人々が集う交流の場の形成と自然体験学習の場を整備し、河川愛護の意識高揚と河川空間の有効利用を図ります。 北上川水系猿ヶ石川(岩手県和賀郡東和町) 宮沢賢治のイメージを大切にする花巻市と民話のふるさと遠野市の連携拠点である東和地区において、文化・観光の交流拠点として地域の活性化及び地域間交流を促進するため「水辺プラザ」として河川空間の有効利用を図ります。また、北上川流域において隣接する花巻市、石鳥谷町の水辺プラザと連携を図りながら潤いのある水辺空間の形成を図ります。 利根川水系利根川(千葉県我孫子市) 利根川の河川敷を活かした豊かな自然環境の創造を図り、河川敷を利用する市民が利根川の自然に親しむことのできる河川整備を行います。 那珂川水系那珂川(茨城県水戸市) 平成10年水害の復旧がほぼ終わり、県庁所在地である水戸市中心部を流れる那珂川が、市民にとって暴れ川から人や動植物にやさしい川となるべく、河川整備を行います。 那珂川水系那珂川(茨城県東茨城郡大洗町) 大洗町は、那珂川・涸沼川と太平洋に囲まれた立地条件を活かした海洋レジャーが盛んです。平成14年3月大洗町に全国5番目の規模でリニューアルオープンする新大洗水族館の見学客や地域住民が、海と川の水際に近づく事が出来る様、河川整備を行います。 庄川水系庄川(富山県射水郡大門町) 「大門の郷土文化がはなやぐ交流施設」のもとに地域交流拠点整備、「うるおいとやすらぎ空間の創造」のもとにレクリエーション空間,水辺空間の整備など、誰もが親しめるにぎわいのある水辺の創出を図ります。 信濃川水系千曲川(長野県飯山市) カヌーや釣り・散策など多くの人々に活用されている千曲川や隣接する桜づつみと連携し、「桜広場」を交流拠点として整備し、豊かな自然を活かしたにぎわいのある水辺空間の創出を図ります。 斐伊川水系斐伊川(宍道湖)(島根県平田市) 市の計画している農村水辺公園と河川の一体的な整備を行い、「ビオトープ公園」として環境教育実践の場、自然体験、観察の場としての活用を図ります。 斐伊川水系斐伊川(宍道湖)(島根県簸川郡斐川町) 町の計画している斐川なぎさ公園と河川の一体的な整備を行い、「ビオトープ公園」として環境教育実践の場、自然体験、観察の場としての活用を図ります。 津田川水系津田川(香川県大川郡津田町) 住民福祉の拠点づくりをめざして津田町が整備する「ふるさと文化村」と一体となり、交流の核となる「にぎわいのある水辺空間」の形成を図ります。 肝属川水系肝属川(鹿児島県鹿屋市) 鹿屋市中心市街地の再生事業と併せて、隣接する肝属川を都市軸・景観軸に位置づけ、「中心市街地を潤い、ゆとりのある空間」に再生するため、周囲の自然に調和した市街地と一体となった、市民が憩える親水空間の創出を目指します。 緑川水系緑川(熊本県上益城郡甲佐町) 甲佐町における観光基本構想と連携し、観光、休息、学習、健康増進等の機能を持つ、地域の交流拠点の整備を行い、あらゆる人々が水に親しみ、河川の大切さを認識できる水辺の活動の場を提供します。 ○ 水辺の楽校プロジェクト 石狩川水系漁川(北海道恵庭市) サケの遡上する本川で、自然学習や遊び場として、より一層親しまれるよう、地域住民の方々やNPO等各種団体と協力し、環境学習の場として利用される仕組みを作ります。 十勝川水系音更川(北海道河東郡音更町) 地域の団体である「音更川グラウンドワーク研究会」を中心に「小川ウォッチング」や親子での自然体験等の活動を、より充実させる楽校を目指します。 十勝川水系利別川(北海道中川郡池田町) 池田町の三つの小学校を中心に行っている自然観察会や「やまべの放流会」等、地域と協力し子供達が楽しく安全に遊べる楽校を目指します。 初山別川水系初山別川(北海道苫前郡初山別村) 初山別村の小学生を中心とした「リーダー研修会」による自然体験活動を実施しており、川遊びや釣りなどを通して、子ども達の身近な自然体験や交流ができる楽校を目指します。 馬淵川水系馬淵川(青森県八戸市) 八戸市街地に隣接する馬淵川において、子供らの身近な遊び場、動植物の観察等の自然体験学習の場として、せせらぎ水路や散策路からなる「水辺の楽校」を整備し、地域と一体となった河川愛護の意識高揚と河川利用の推進を図ります。 利根川水系鬼怒川(茨城県結城郡千代川村) 鬼怒川の改修事業の原点である「鎌庭捷水路」を活かし、近隣の小学校と一体となった総合的学習及び地域連携拠点の形成を図ります。 荒川水系荒川(埼玉県秩父市) 市民団体や地域住民などと協力して、子供達が自然豊かな荒川の水辺で学ぶ空間や機会を提供します。 多摩川水系多摩川(東京都昭島市) ワンドの復元により多自然型の豊かな水辺環境が形成されることが期待されており、子供たちの自然学習の場としての活用が予定されています。 阿賀野川水系新井郷川(新潟県豊栄市) 新井郷川の豊かな自然環境にふれることで、遊びや環境学習の体験の場として、安全で潤いのある水辺の創出を図ります。 信濃川水系犀川(長野県東筑摩郡明科町) 自然観察・水害の歴史・湧水等の明科町特有の豊かな自然環境を活用した自然体験・自然学習の場としての整備を図ります。 天竜川水系天竜川(静岡県磐田市) 天竜川と支川一雲済川の合流点付近は、市・地元・住民グループによって各種愛護活動がなされています。「天竜川水辺の楽校 いわた推進協議会」の協議を踏まえ、今後3年以内を目途に水辺や散策路の整備を行います。 高梁川水系高梁川(岡山県吉備郡真備町) 当該地区の起伏に富んだ自然を活かした自然観察、総合学習の場の整備を行い、安全な水辺の創出を図ります。また、地域のレクレーションや地域コミュニティの場として多目的な活動が期待されています。 江の川水系江の川(広島県高田郡吉田町) 多種多様な動植物の格好の生息・生育の場となっている河川の州と淵を活かし、子供達の自然体験の場、自然学習の場としての整備を図ります。 土器川水系土器川(香川県綾歌郡飯山町) 地域特有の伏流水取水施設「出水」、急流河川の伝統的治水対策「霞堤」を活用し、対岸の河川運動公園や土器川生物公園と一体となって、歴史文化を交えた『遊びの場』『自然体験の場』『自然学習の場』として、子供たちが学べる水辺の学校整備を行います。 遠賀川水系笹尾川(福岡県北九州市) 当該地は、周囲に小中学校が多く点在する反面、河川へのアクセスが不十分なため、河川空間利用に支障をきたしています。 このため、子供たちが水とふれあい親しむ自然教育の場として整備を図り、子供たちや地域住民がともに参加する幅広い環境教育・環境学習の拠点整備を目指します。 川内川水系川内川(鹿児島県姶良郡吉松町) 当該地は、周囲に吉松小学校、吉松町役場や物産館等が立地する反面、河川へのアクセスが不十分なため、河川空間利用の支障となっています。 このため、子供たちが川に関心を持ち、人や水との関わりの大切さを考える場、環境教育・体験学習の場の整備を創出します。 ○ 地域に開かれたダム 美和ダム:天竜川水系三峰川(長野県上伊那郡高遠町、長谷村) 美和ダム周辺地域は、南アルプスの北玄関口として多くの登山者や観光客が訪れることから、ダムの四季折々の水風景、貴重な水面を利用した水上スポーツの場の提供等に加え「交流」「学習」「体験」をテーマとしたダム湖周辺整備を進め、地域の自立的・持続的な活性化を図ります。 尾原ダム:斐伊川水系斐伊川(島根県大原郡木次町、仁多郡仁多町) 尾原ダムでは、ダム湖周辺の緑豊かな自然環境を最大限活用し、この地域を島根県東部のレクリェーション拠点として、自然体験学習やスポーツなどで様々な交流が行われるような公園整備を実施し、奧出雲周辺の観光施設と一体となった、より魅力のあるダム周辺地域の創出を図ります。
3fa0ecbd-b7da-4e26-963f-875e778b8cb1
2020-06-22T09:45:17
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200201_06/020131b/020131b_4.html
最上川さみだれ大堰・フィッシュギャラリー - 観光スポット情報 - 山形県庄内町観光情報サイト Navi庄内町
ホーム 観光スポット 自然 最上川さみだれ大堰・フィッシュギャラリー ## 最上川さみだれ大堰・フィッシュギャラリー 日本最大級のゴム堰、最上川さみだれ大堰の施設紹介や魚の展示(水槽)をはじめ、地下のフィッシュギャラリーでは窓越しに川を泳ぐ自然の魚を観察できる。 ### スポット詳細 名称 最上川さみだれ大堰・フィッシュギャラリー (もがみがわさみだれおおぜき・ふぃっしゅぎゃらりー) 所在地 酒田市柏谷沢字内山40-1 営業時間 要予約 料金 無料 アクセス JR清川駅から車で5分 駐車場 有 お問合せ先 酒田河川国道事務所 飽海出張所 電話番号 0234-57-2077 カテゴリ ### アクセスマップ Googleマップで見る ### 最上川さみだれ大堰・フィッシュギャラリーの次はこちらもおすすめ 御殿林 芭蕉上陸の地
41963c5b-2f90-49cf-8011-dfbbe835eefc
2024-03-04T19:01:09
https://www.navishonai.jp/spot/nature/11.html
教員インタビュー:佐藤 奨平 専任講師|食ビの人々|日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科
488c ### 現在の研究内容について、わかりやすく教えてください。 一番関心があるのは、食品ビジネスの世界を築き上げてきた企業家の生きざまについてです。私は、企業家がどのようにビジネス構想力を身につけ、戦略的に意思決定・行動し、食品イノベーションを実現したかを研究しています。企業家(entrepreneur)とは、ビジネス活動のなかでイノベーション(innovation)をもたらす人間のことです。イノベーションとは、革新を意味する英語であり、発明を意味するインベンション(invention)とは区別されます。企業家は、慣行や既成概念から脱却し、発明したアイデアを、情熱をもって製品やサービスとして事業化できる能力を有しています。 従来の研究では、経済発展の大きな原動力となった自動車、電気、石油、鉄鋼といった重化学工業や、金融、商社で活躍した企業家が中心となって取り上げられてきました。しかし、そのなかで私は、食品ビジネスの歴史のなかにも、優れた企業家がいたはずだと考えて、大学院時代から研究を続けてきました。研究を続けていくなかで、やはり「企業は人なり」、そして、「食品ビジネスも人なり」と考えるに至りました。 ### 現在の研究領域に興味を持ったきっかけは何ですか。 昭和時代が終わる少し前に生まれたということもあり、戦前生まれの祖父母からよく昔の話を教えてもらいました。戦前・戦中のことや、戦後の高度経済成長期の暮らしなどについてです。祖父の戦友を訪ねる旅に付いて行ったこともあります。なかでも、戦時中の食生活のことが印象的で、それからは、食べ物を粗末にしてはいけないと思うようになりました。こうした体験もあり、私は祖父母の世代が、どのような時代を生きてきたのかを素直に知りたいと思うようになりました。まずは、これが「歴史」への興味の始まりです。 それから大学に入学すると、せっかく大学生になって好きなことを勉強していいのだから、自分で祖父母の生きた時代のことを調べてみることにしました。学生時代は、お金が無いかわりに時間だけはありますから、部活やアルバイトもしていましたが、卒業後の仕事にも役立つようなことをしたいと思って、自分で取材に出かけたり、文献や歴史資料を集めたりするなどして、敗戦直後の社会・食料事情のなかで葛藤した人間についての論稿をまとめました。当時は、新聞記者になりたいと思っていましたが、いろいろな分野の先生方からご指導をいただくうちに、研究者を志すようになりました。 そして大学院に進学し、研究を進めていくと、これまで経済社会を創ってきたのは、結局は人間だということに改めて気づかされました。もちろん、大学の経済学の授業では、「人間は合理的に自己の経済的利益の最大化を図る」ことを前提とする「経済人仮説」によって、経済学が学問的・理論的発展を遂げてきたことを学びました。しかしそれでも、やはり人間は、感情にもとづいて意思決定・行動する経済主体です。歴史を振り返ると、なおさらそのような問題意識が立ち上がってきました。こうした体験から、「経済人」とは区別される「企業家」に対して興味を持つようになったのです。 大学院修了後は、調査研究機関(シンクタンク)に就職し、農業・食品産業界の方々と仕事をするようになりました。その人たちの高い志と倫理観は、いずれも「企業家の条件」として不可欠なものです。仕事を通じて、企業家の生きざまについて、ますます興味が湧きました。 ### 研究の成果をどのように社会に活かしていきたいですか。 2015年4月に着任し、大学教員としての活動がスタートしました。大学教員の仕事は、主に三つあります。第一は研究、第二は教育、第三は社会貢献です。 まずは、研究成果を学会発表によって磨き上げ、学術雑誌や出版物によって公表します。研究活動を通じて、食品イノベーションと企業家精神(entrepreneurship)の意義を社会に発信し、社会での食品企業に対する正しい理解の促進に努めたいと思っています。そして研究を踏まえて、大学の授業では、最新の研究動向を把握しながら、学説や理論を学生へフィードバックすることを心がけています。当然、こうした一連の研究・教育活動が社会貢献になるともいわれますが、その他に、学会の仕事を担当したり、企業・団体との共同研究を実施したり、食文化の地域資源化に向けてのイベントを企画・運営したりしています。これからも、自らが社会と接点を持つなかで、活動を継続していきたいと思っています。 ### 研究のやりがいや面白さを感じるのはどんな時ですか。 日本企業はイノベーションが苦手であるとか、食品企業にはイノベーションがない、といわれることがあります。しかし、研究を進めていくと、それは誤解であることが分かりました。たとえば、うま味調味料産業の経営史を分析すると、うま味調味料のイノベーションがダイナミックに食品産業の発展と食生活の変化に影響を与え、しかも、そのイノベーションの実現には、企業家の役割が重要であったことが明らかになりました。学会報告の際に、会場からありがたいコメントをいただいたときは、この研究テーマを諦めないでよかったと思いましたし、嬉しかったですね。また、人間である企業家に光を当てて研究していることから、その思想と行動から教えられることが多々あります。人生勉強にもなり、そのたびに、自分の未熟さを思い知らされるのです。 日本の食品産業には、戦前からの農芸化学(生命化学・応用生物科学)、食品科学工学(食品生命学)などの生物資源科学分野の豊富な技術蓄積があります。食品ビジネスにおける企業家は、生物資源科学分野の数々の発見・発明を事業化する「食品イノベーション」の挑戦を続けてきたのです。食品ビジネス学科が、大学の経済学部や商学部や経営学部ではなく、生物資源科学部のなかに置かれていることには、極めて重要な意味があるといえるでしょう。これからも、このような最高の研究環境を生かして、研究に専念したいと思います。ぜひ学生や大学院生の皆さんと一緒に、研究を進めていきたいです。 ### 反対に、研究で苦労する点、努力する点はどのようなことですか。 研究には、多くの時間を必要とします。そう簡単に答えが出ないところが、研究の醍醐味でもあるのですが、難しさでもあります。私がやってきた研究の主な方法は、企業の経営実態と社会経済動向の理解を進めながら、専門図書館・本学科統計資料室(食の専門図書室)・古書店などで独自に収集してきた多くの文献や資料を精査・分析し、その結果を踏まえてビジネス現場の当事者や関係者からのヒアリングによって検証するというものです。しかし、もっと昔の証言を得たいと思えば思うほど、「経営史の生き証人」は高齢化していきますから、そのことを考慮しなければなりません。 また、以前の職場では、各地の農業・食品産業の現場や自治体・省庁を回るのが日々の仕事でしたが、大学に移籍してからは仕事内容が大幅に変化したため、いかにまとまった時間を作って現場を回れるようにするかが課題となっています。授業等のない期間や休日をうまく活用するなど、工夫しながら対応しています。 ### これから同じ専門領域を研究する学生に何を期待しますか。 とにかく大学では、読書の習慣を身に付けることが重要です。それは、卒業後の「知識労働者」としての責務でもあります。とくにこの分野の研究では、多くの文献や資料を読みこなす筋力が必要となります。しかしその前に、食品ビジネス学科の全ての学生には、できるだけ週に2冊は読んでいただきたい。これを続けると年間100冊、4年間で400冊です。常に目的を設定しながら、大学卒業までに400冊は読んでもらいたいです。大学では、ゼミで報告するレジュメ、数々の課題レポート、論述式のテスト、数万字の卒業論文……、就職活動中は、志望理由書などのエントリーシート、小論文、さらに卒業後も職場では、日々のEメールやビジネス文書、プレゼンに向けての企画提案書、事業計画書、事業報告書と続いていきます。これらに対応するには、日々の幅広い読書経験と確かな調査研究能力による文章表現が鍵です。知識のインプットとアウトプットの相互訓練は、知識労働者の準備として欠かせません。ぜひ将来のために、充実した学生生活を送ってもらいたいと願っています。 ### 食品ビジネス学科を目指す学生へメッセージをお願いします。 文系・理系を問わないのが、食品ビジネス学科の面白いところだと思います。「食料資源・環境」・「食品産業」・「食文化・食品科学」という三本柱による学際横断的なカリキュラムが用意されているのは、全国で食品ビジネス学科だけです。前身である農業経済学科・食品経済学科時代から数えてまもなく75年。これまで食品業界を中心として多様な分野で活躍する1万人の卒業生を輩出してきた実績は、食品ビジネス学科のプライドとするところであります。ぜひ食品ビジネス学科で思う存分、幅広く多様な食の世界を探求し、在学中に自分なりの「食とは何か」の答えを見つけてください。 ## 他の教員をみる ## 1a6f 阿久根 優子 准教授Yuko Akune 大石 敦志 教授Atsushi Oishi 小野 洋 教授Hiroshi Ono 片上 敏喜 専任講師Toshiki Katagami 川手 督也 教授Tokuya Kawate 久保田 裕美 准教授Yumi Kubota 佐藤 奨平 専任講師Shohei Sato 清水 みゆき 教授Miyuki Shimizu 清水 友里 専任講師Yuuri Shimizu 高橋 巌 教授Iwao Takahashi 谷米 温子 准教授Atsuko Tanigome 友田 滋夫 准教授Shigeo Tomoda 宮部 和幸 教授Kazuyuki Miyabe 若林 素子 教授Motoko Wakabayashi 食ビの人々TOPに戻る pagetop
48d5bc83-f38a-45f2-85a3-1274790e4a67
2024-03-06T19:29:17
https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~fbs/people/teacher07.html
シンポジウム「実効あるコーポレート・ガバナンスの実現に向けて」を開催 (2018年11月29日 No.3387) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月29日 No.3387 シンポジウム「実効あるコーポレート・ガバナンスの実現に向けて」を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月29日 No.3387 シンポジウム「実効あるコーポレート・ガバナンスの実現に向けて」を開催 あいさつする中西会長 講演する神田教授 経団連(中西宏明会長)は11月12日、わが国企業のコーポレート・ガバナンス改革の深化に向け、先進的な取り組みを進める経営者から直接メッセージを発信すべく、シンポジウム「実効あるコーポレート・ガバナンスの実現に向けて」を東京・大手町の経団連会館で開催した(共催=経済産業省、後援=金融庁、日本取引所グループ・東京証券取引所)。 冒頭、主催者を代表して中西会長があいさつした。中西会長は、デジタルトランスフォーメーションがもたらす変化のなかで、リスクへの挑戦を推進するために最も重要なのがコーポレート・ガバナンスであり、経営者自ら取り組むことが重要であると述べた。 その後、世耕弘成経済産業大臣によるビデオメッセージが放映された後、神田秀樹学習院大学大学院法学研究科教授による基調講演が行われ、昨今のコーポレート・ガバナンスをめぐる制度等の動向と企業に求められる取り組みについて説明があった。 シンポジウムの後半では、経営者によるパネルディスカッションが行われた。パネリストとして、中西会長に加え、佐藤康博審議員会副議長、松﨑正年コニカミノルタ取締役会議長が参加し、モデレーターは冨山和彦経営共創基盤代表取締役兼CEOが務めた。 中西会長からは、コーポレート・ガバナンス改革は企業の成長のために経営者が主体的に取り組むフェーズに入っており、形式主義ではなく実効的なコーポレート・ガバナンスを構築していく必要があるといった発言があった。 また、経営者の育成・選任や社外取締役の選任についても議論が及び、パネリストからは、(1)変化の激しい時代においてはトップの経営力が今までになく重要であり、CEOの選任は最重要の経営判断である(2)経営者の育成には、現場オペレーションを通じた人材育成とは別に、早期選抜・随時入れ替えによる「エリート教育」が必要であり、特に海外子会社のトップを務めるなどタフアサインメントが有効である――との指摘がなされた。さらに、社外取締役について、(1)社外取締役の関与が実効性を持つためには人選が極めて重要であり、全体のバランスや、自社にはない知見を有するか、最終的に自社を愛してくれるかという観点から選ぶ必要がある(2)社外取締役の人選難は大きな課題であり、適切な人選ができるよう、人材プールの充実が必要である――といった発言があった。
4b40de48-991d-4fce-92cf-c375968fe314
2024-03-05T06:38:15
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1129_01.html?v%3ds
NPO法人アートコミュニティ(団体ID:1099927947)/団体情報 | CANPAN
特定非営利活動法人アートコミュニティ 1099927947 アートコミュニティ ### 団体名ふりがな あーとこみゅにてぃ ### 情報開示レベル ### 第三者認証マーク 南大阪の情報開示を拡げるプロジェクト ●子どもゆめ基金助成金事業を展開 ・アートクラブ子どものちから アートを通して子どもたちの発想力想像力を育む活動 ・MAMA×MAMAクラブ・就園前の子と親の右脳を育む活動 就園前の子どもたちをアートを通して細かな作業や活発な右脳の働きかけをし、 母親は別途専門の講師を招聘し「ちょっことアート」として色んなアートの体験 をする。このことにより、母親の将来への可能性や、つかの間の憩いを楽しんだ りするのを目的とする。 ・アートコミュニティ倶楽部・制作する喜びを体感する活動 ・「手作り・夢作り」・住民とアート作家の交流を育む活動 作家の作品の発表だけでなく、鑑賞される人々との交流を図る為、パフォーマン スや、ワークショップを開催する。 ・養成講座・地域に根ざした講師の養成講座 アートコミュニティの理念を広げる為に、ボランティア活動のための人材育成を する。 ・パステルの出前講座・人と人との絆を育む活動 各地の公民館企画や民生委員会の企画の依頼を受け、出前講座を開催。 ・子どもの為の絵画教室 セラピーを取り入れた独自の絵画教室の展開 ・幼児を抱えた母親に多様な分野の講師を招き、「ちょこっとアート」を提案 アートを通じて社会に貢献できるよう活動しています。 船本 禮子 ふなもと れいこ 586-0074 河内長野市大矢船南町 #### 市区町村ふりがな かわちながのしおおやぶねみなみまち #### 詳細住所 6-7 #### 詳細住所ふりがな ### お問い合わせ用メールアドレス [email protected] ### 電話番号 (公開用電話番号) 0721-63-5939 0721-63-5939 http://www.artcommunity.jp/ http://blog.goo.ne.jp/s0311reiko/ 河内長野市市民協働室 ### 活動分野 #### 主たる活動分野 子ども、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、その他 ### 設立以来の主な活動実績 2011年アートに特化した特定非営利活動法人アートコミュニティを設立 2013年から毎年子どもゆめ基金助成金事業を展開 ●故郷発見!カメラでつなごう!見つめる世界・つながる世界 ●テントハウス(ティピー)研究会 インデァン大作戦 ●ファションデザイナーになって、ファションショーをしよう! ●みんなで 聞いて 描いて この音何色? ●つないで、つないで物語・・みんなで絵本を作ろう! ●みんなで プロディース!「野草の散歩道を作ろう」 ●野草の散歩道の美術館 ●テントを作ろう!ティピー大作戦!2回目 ●人形を作って人形劇をしよう! ●ママと一緒にアートしよう!幼稚園に行く前に! 2012年大阪府河内長野市青少年育成課に協力 小学校の課外授業・小学生を対象とした駅前商店街活性化の為のプロジェクト・小学生対象夏休みのイベント ・教育委員会に協力「油絵で自画像を描く」 2012年10月からアートクラブ子どものちからとして・幼稚園児・小学生対象お絵描き教室・MAMA×MAMAクラブとして・幼児のお絵かきとそのママのちょこっとアート 河内長野市立公民館での体験講座・パステル画・夏休み子どものお絵描き 福祉委員主催・お年寄りのためのパステル画講座など開催 代表者の略歴 船本禮子 特定非営利活動法人アートコミュニティ理事長 ガッシュ画会副会長・NHK文化センターガッシュ画講師 1975年大阪茨木市にて子ども絵画教室を開講。1980年2年間キリスト教ミード社会館児童心理・絵画心理講座受講。児童絵画心理療法も取り入れながら教室を展開。1992年詩集「花びらの行方」出版。1996年神戸淡路大震災の為、絵画教室を 一時閉鎖。同年、4月よりNHK文化センター大阪・神戸・京都・和歌山のガッシュ画講座講師となる。2003年詩画集「風の色」出版(木耳社)2009年技法書「いちばんやさしい水彩で描く四季の花」出版(成美堂出版)2009年「船本礼子のお絵描き教室」として活動再開。2010年技法書「いちばんやさしい水彩で描く四季の風景」出版(成美堂出版)2011年特定非営利活動法人アートコミュニティ設立。 ### 団体の目的 (定款に記載された目的) アートを通して多くの人たちと交流し、また、人々が活き活きと心豊かに過ごしていけるように手助けすることを目標に活動します。 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) ●子どもゆめ基金助成金事業 幼稚園児から小学生対象子どもの為のアートクラブ「アート子どものちからプロジェクト」 他単発事業 ●独立行政法人福祉医療機構 ・子供の未来応援基金「輝け未来!ヒーロー研究室」事業 「MAMA×MAMAクラブ」 ### 現在特に力を入れていること ●子どもゆめ基金助成金事業 ・子どもの為のアートクラブ「アート子どものちからプロジェクト」他単発事業 ●独立行政法人福祉医療機構 ・子供の未来応援基金「輝け未来!ヒーロー研究室」事業 ・MAMA×MAMAクラブ ・これらの活動を広げる為の人材育成。 ### 今後の活動の方向性・ビジョン ●子どもゆめ基金助成金事業を通して子どもの心を育む活動を中心に活動 アートは複雑な言葉や、言葉は余り必要ではありません。絵を描いたり、物作りすることで自分の考えや心を表現できます。アートを通じて、複雑化した現代の色々問題を抱えた悩める子どもたちの力になりたいと考えています。 もちろん子どもだけに限らず、このことは大人の世界にも同じことが言えます。 頭を使い、手を使い自分に向き合って表現すること。それがアートです。 それぞれの分野の専門化を迎えて、身近にアートを体験してもらい、心豊かに人生を送ってもらうことが目的です。●アートによる居場所のない子ども達と・学生・高齢者の異世代交流の居場所作りを広げていきます。 24年度にアートコミュニティを立ち上げ、1年が経ちやっと活動の方向性が定まってきました。来年度は、24年度の様々な企画を地道に継続し、新しい展開も企画していきます。 ### 定期刊行物 実績無し ### 団体の備考 中心となる理事たちは、現在も個展活動やNHK文化センター・朝日カルチャーセンターなどの講師を務めるプロの画家の集団です。また、折々に招聘する講師もそれぞれの分野で、プロとして活躍されている方々です。 ### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 平成24年度大阪府福祉基金社会起業家ファンド資金 24年度河内長野ラブリーホール市民芸術文化活動助成事業 2013年から毎年子どもゆめ基金助成金事業を展開 ●故郷発見!カメラでつなごう!見つめる世界・つながる世界 2014年度子どもゆめ基金助成金事業 ●テントハウス(ティピー)研究会 インデァン大作戦 ●ファションデザイナーになって、ファションショーをしよう! 2015年度子どもゆめ基金助成金事業 ●みんなで 聞いて 描いて この音何色? ●つないで、つないで物語・・みんなで絵本を作ろう! ●みんなで プロディース!「野草の散歩道を作ろう」 2016年度子どもゆめ基金助成金事業 ●野草の散歩道の美術館 ●テントを作ろう!ティピー大作戦!2回目 ●人形を作って人形劇をしよう! ●ママと一緒にアートしよう!幼稚園に行く前に!(2016年度) ●アート子どものちからプロジェクト(2016年度後期) 2017年度子どもゆめ基金助成金事業 ●アート子どものちからプロジェクト ●ママと一緒にアートしよう!幼稚園に行く前に! ●フォットブックを作ろう!カメラで探せ自然の中の形と色! ●先生はアーチスト 画材発見!新しい技法体験! ●私を応援!ファイトフラッグ ●町の伝統を知ろう!つなごう! ●アートなクリスマスタワーを作ろう! 2018年子どもゆめ基金助成金事業 ●アート子どものちからプロジェクト ●ジオラマでみんなの王国を作ろう ●フォットブックを作ろう!カメラで探せ自然の中の形と色! ●ゴッホの気分で! ●ティピーテント大作戦 ●アートなクリスマスタワーを作ろう! 2018年 独立行政法人福祉医療機構 子供の未来応援基金「輝け未来!ヒーロー研究室」事業 公益財団法人森教育振興会 ### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 2013・2014年河内長野市ボランティアフェスティバル参加 ### 企業・団体との協働・共同研究の実績 24・25年度 地域の多様な分野の作家の作品展示とともに、各作家のワークショップを開催し地域住民との交流を図る。 河内長野市青少年育成課 22年度より河内長野市立天見小学校課外授業のボランティア継続 24・25年度 駅前活性化の為のプログラムアート部門に参加 23年度より育成課企画の夏休みのイベントに参加 河内長野市子育て支援センター 府の助成金で「アートクラブ子どものちから」「MAMA×MAMAクラブ」を子どもホールで開催。 河内長野市清見台地区福祉イベントにパステルの出前講座で参加 河内長野市立天野公民館 夏休み子どものアートで参加 河内長野市立川上公民館 春のイベントにパステルの出前講座で参加 賛助会員20名 船本 清司 9120105005683 講座風景
4b6e4efd-e2a0-4255-83f5-d65231c9c88b
2024-03-04T04:20:27
https://fields.canpan.info/organization/detail/1099927947
キャリア・ライフ相談室 | 東京医科歯科大学 学生支援・保健管理機構 学生・女性支援センター ダイバーシティ・インクルージョン室
# キャリア・ライフ相談室 TOP キャリア・ライフ相談室 これからのキャリアパスやポジションに悩んでいませんか?研究・仕事と育児や介護の両立に困っていませんか?周囲には話しづらいプライベートのことや職場の人間関係についての悩みなど、どんな小さなことでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。また、相談の内容やご希望に応じて、適切な相談先(リファー)もご紹介します。 研究・仕事や家事・育児・介護との両立について 今後研究を続けていくか迷っている 今後の進路やポジションについて 妊娠・出産後の仕事の継続や復職後のこと キャリアやライフプランについて 職場(研究室等)での悩みや問題について 自分が何をやりたいかなど、今後の自分の生き方や価値観について 学内の人間関係について 困ったことがあるが、どこに相談すればよいのかわからない 女性が少ない職場で不安に感じる 誰かに話を聞いてほしい 不妊治療と仕事・学業との両立について ## 対象者 本学の教職員、学生 ## 利用方法 原則として事前予約にて承っています。下記にてご予約ください。折り返し、相談日時をご連絡します。相談内容等のプライバシーは厳守します。どうぞお気軽にご相談ください。 ## 相談員 平井 伸英(学生・女性支援センター センター長) 中村 麻衣子(学生・女性支援センター 国家資格キャリアコンサルタント) ## 相談室 湯島地区 5号館3階 刊行物 当室について リンク集 English HOME お知らせ For Your Life 女性研究者の上位職登用 For Our Campus Life © Tokyo Medical and Dental University Gender Equality and CareerDevelopment Division.
4ff7ebf4-c688-4e76-9016-4799c9395a91
2023-10-20T23:03:56
https://www.tmd.ac.jp/ang/counsel/
北の女性★元気・活躍・応援コーナー - 環境生活部くらし安全局道民生活課
9 道央 # 寿都町立寿都診療所 医師 中川 久理子 さん【寿都町】 患者の気持ちに寄り添う医療を 1976年生まれ、苫小牧市出身。北大医学部卒業後、室蘭市にある日鋼記念病院の家庭医療研修を受け、2005年に町立寿都診療所へ。現在、9歳の長男、6歳の次男、4歳の長女、0歳の三男の4児の母で現在育児休業中。4月から外来担当として復職予定。 印刷用PDF きっかけ 母が看護師で、子どもの頃から勤め先の病院に出入りするなど医療が身近にありました。医師を目指したのは高校生の時で、幼い頃に読んだマザー・テレサの生き方に共感し、人に役立つ仕事がしたいとの想いからです。大学卒業後、家庭医療研修を受ける一方、医師である夫が、2005年に道から町に移管された寿都診療所の所長として勤務することがきっかけで、同じ診療所で勤務するため寿都町に移り住みました。その後、4人の子どもに恵まれ、現在は育休中ですが、この4月から職場に復帰する予定です。 苦労 研修医の頃は、朝から晩まで病院にいる環境が普通と思っていました。しかし、2007年に長男を出産し育休を終えた後、研修が1年間残っていて、フルタイム勤務でした。この時は当時1歳の息子に朝寂しそうに見送られ、夜会えないこともしばしば。申し訳ない気持ちがいつもあり、つらい時期でした。研修終了後はパートタイム勤務が可能となり、家族とのだんらんや家事の時間もとれて、仕事と家庭のバランスが取れるようになりました。今があるのは、何でも相談できる夫や母、義父母の協力、そして周囲の理解があったからです。本当に感謝しています。 満足度 患者さんの中には、生活困難者や独居の高齢者など病気の背景に色々な問題を抱えていることも多く、治療だけでは解決できないこともあります。家庭医療では、看護師をはじめ介護・福祉に携わる多くの方々と共に、チームで状況改善に取り組みます。疾患治療だけでなく、住み慣れた地域で長く元気に生活するお手伝いができ、それを見届けることは大きな喜びです。また、地域の医師は、不調を訴える患者さんをまず初めに診断します。判断の難しい症状に遭遇することもあり、正確な診断には常に勉強が必要ですが、それが楽しさでもありますね。 これから 患者の気持ちに寄り添うことができると考え、家庭医療の道を選びました。今、子どもが小さい間は現状維持を目標に目の前のことをコツコツこなし、手から離れたら家庭医療の研究なども学び医師としてレベルアップしたいですね。また、女医が出産・育児を機に離職しなくても済むように、医師にとって働きやすい環境を整えていくお d26 手伝いができたらと思います。育児と仕事の両立に関する講演会の依頼もあり、社会のお役にたてることは受けていきたいです。 北の☆女性たちへのメッセージ 女性は仕事に加え、家事や出産、子育てなどを求められますが、それをこなした先に多くの喜びがあります。特に子どもが与えてくれる喜びは、とても大きいものです。働くお母さん、まずは目の前のことをひとつでもこなし、自分を褒めてあげてください。その積み重ねが大きな力になると信じて頑張りましょう! 取材年月日: 2016年2月3日
51ab0d7f-d09f-4cb7-b63f-8cb90325dd30
2024-03-03T17:12:37
https://l-north.jp/katsuyaku/message/nakagawa_kuriko/
名城大学|CODE 2011 NAGOYA
#### CODE 2011 NAGOYA ##### 名城大学 チーム: 谷田真研究室/タニダケン 代表者: 谷田 真 参加メンバー: 川島 正大、佐々木 朋之、佐治 翔太郎、佐藤 優祐、柴田 稚子、鈴木 智也、内藤 有沙、服部 富雄、平松 未麗、平松 勇気、松本 深冬、六谷 敏希 ###### アイコン なごや モビップ マテリアル モビール、マップ 生産地 名古屋市 サイズ A4版 267×210×3mm 想定価格 ¥500(税込み) 特徴 ・アイコン化された名古屋建築が落とし込まれた地下鉄マップ ・名古屋の余韻を楽しみながら組み立て、眺められるモビール・キット ・以上がパッケージ化されたコルクシート コンタクト 名城大学 http://www.meijo-u.ac.jp ##### コンセプト 「icon nagoya mobip(アイコン なごや モビップ)」は、「mobile(モビール)」と「map(マップ)」の2つの用途をもつ「Souvenir(おみやげ)」です。名古屋のシンボルマークにちなんで、まちを象徴する八つの建築を、さまざまな角度からリサーチしアイコン化。エコロジー素材とも言われる、ナチュラルな風合をもつコルクシート状に焼き付けられた、オリジナル地下鉄マップと重ねることで、アイコンの最寄り駅をガイドします。さらに、マップ上に重ねられたアイコンを押し出し、同封の糸とアームで繋げれば、モビールに変身!「icon nagoya mobip」は、名古屋に訪れた方を「map」により歓迎し、思い出を「mobile」として持ち帰る「Souvenir」。名古屋建築のおもしろさを、自らの足と目で愛でてもらうとともに、自宅に戻った後は、モビールとして、名古屋の余韻を楽しみ、癒されてもらう「おみやげ」です。 ##### 総括コメント まちの魅力を深く捉えるためには、そのまちで暮らすひとの視線と、そのまち以外で暮らすひとの視線を重ね合わせながら考えていくことが大切である。その意味でCODE|Souvenirプロジェクトは、一都市だけでの閉じた議論に終始することなく、二つのまちの視線が入り混じっており、議論の地平がより押し広げられたと感じている。 また、まちをより良い場所に変えていくためには、まちと関わり、まちを楽しむことも大切である。今回のプロジェクトは、成果品のみを求めるコンペではなく、他大学を意識しながら鎬を削り合い、リサーチからプレゼンまで時間をかけて取り組めるものになっていた。学生たちは、このプロセスの中で、ものづくりの流れやシビアな実社会を学ぶとともに、まちへの愛着を醸成させたのではなかろうか。 各大学から寄せられたユニークかつ意欲的なアイデアが、実際におみやげとして昇華し、まちで見かける日を心待ちにしている。 谷田真 戻る
5a81953c-68c4-435f-9eed-64efd48dfbc6
2024-03-04T02:25:15
https://www.creative-nagoya.jp/code2011/05meijo.html
FAQ :: オンラインサービス - 東京都立大学 図書館
#### Q. マイライブラリとは何ですか。 マイライブラリ外部リンクは、インターネット上で利用できる図書館サービスです。次のサービスが利用できます。 現在の貸出状況の確認 予約 他キャンパス図書館(本館・日野館・荒川館)からの取り寄せ 貸出期間の延長(1冊につき1回のみ) 他機関への複写依頼・現物貸借依頼 新規購入依頼 利用の際は、ID・パスワードが必要です。 (回答日:2022.3.28) #### Q. マイライブラリの利用者IDとパスワードを教えてください。 こちらでご確認ください。>IDとパスワードについて (回答日:2022.3.28) #### Q. 調べものや探しものについて、相談できる場所はありますか。 カウンターまたはオンラインレファレンスにて相談を受け付けています。 ※寄せられた質問とその回答を、レファレンス事例集として当館ウェブサイトにて公開させていただくことがあります。その場合には、質問者個人が特定されないよう、十分に配慮します。 (回答日:2021.10.21) 2024年 3月 2日 (土)の開館時間
6638c558-1e3d-4458-8d44-06fdcdcdd2f2
2024-03-01T17:45:30
https://www.lib.tmu.ac.jp/faq/online_service.html
山口県県民活動スーパーネット
### 公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団 ##### この助成事業は募集期間を終了しています。 ## 2019年度・第29期助成<地域文化の振興をめざして> 一人ひとりが暮らす地域社会の文化は、人々にとって生きる自信や誇りを与えるものであり、その主体性を確立していく必要があります。特に心のふるさとを求めて地域文化の再認識が現在各地で求められているところです。本財団はこのような考え方のなかから、地域文化の活動に対し助成を行うものです。 #### 助成金額 1件あたりの助成額 50万円を上限 活動のための諸費用を要するものとします。 #### 対象事業 地域文化の活動に対し助成を行います。 1.芸術活動分野   地域における音楽・舞踊・演劇等の芸術活動及びそれらの人材の育成などに努力している個人または団体。 2.伝統芸能分野   地域における伝統芸能の保存及び後継者の育成を図るための活動などに努力している個人または団体。 3.伝統工芸技術分野   地域における伝統工芸技術の保存及び後継者の育成を図るための活動などに努力している個人または団体。 4.食文化分野   地域における食文化に関わる技能及び技法、並びに継承者の育成等を図るための活動などに努力している個人または団体 ◆推薦制公募方式とします。 税理士会及び税理士協同組合並びに税理士、都道府県教育委員会・文化関係部局学識経験者、報道機関等いずれかの推薦及び本財団所定の推薦書を必要とします。 ◆助成期間  1.芸術活動分野および2.伝統芸能分野の助成は、2020年4月1日~2021年3月31日までに実行及び支出するものを対象とする。 1193 #### 対象者 過去に本財団から助成を受けた場合、原則として重複しての助成はいたしません。 海外での活動に対しては助成いたしません。 #### 募集期間 2019年6月1日(土)から2019年10月31日(木)まで 当日消印有効 #### 申込み・応募方法 申請書は、簡易書留等で郵送(宅急便も可)してください。 #### 問い合わせ先団体情報 ##### 問い合わせ先団体名 (公財)全国税理士共栄会文化財団 ##### 郵便番号 141-0032 ##### 住所 東京都品川区大崎1-11-8 日本税理士会館4F ##### 電話番号 03-5740-8331 ##### FAX 03-5740-8333 #### 参考URL http://www.zenzeikyo.com/cata.html
6b33c22e-6d20-48d0-b968-fae60fc55136
2024-03-03T11:10:48
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei46652/
本につけるラベル その3|東京都立図書館
# 本につけるラベルのひみつ ひみつには、大きなひみつや、小さなひみつがあります。 図書館にも、なにかひみつがありそうでしょう? ちかしつとか、そうことか、とだなのなかとか。 なんだかいいものがありそうなきがしませんか。 #### 本につけるラベル その3 とりつたまとしょかんの本には、いろいろなラベルがはってあります。 これは、こどもの本のラベル大集合の写真。 黄色いわく線のラベルが、こどもの本だよ。 青いわく線の本は、中学生や高校生のお兄さんお姉さんたちの本。 オレンジのカラーテープがはってあるのは、 「開架(かいか)」のこどもの本。 「書庫(しょこ)」の本には貼られていないよ。 緑のテープは、赤ちゃんのための絵本に貼ってあるよ。 この次は、どんなひみつがみつかるでしょう。 あなたのうちの近くの図書館にも、ひみつがあるかもしれません。 あなたも、なにかひみつをみつけたら、おしえてください。
709d911a-c4ca-4473-915d-1a4943b802dc
2024-03-07T08:24:08
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/secret/contents012/index.html
年金改革法案通過(イタリア:2004年9月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
# 年金改革法案通過 掲載年月からさがす 国別にさがす カテゴリー別にさがす カテゴリー:高齢者雇用 イタリアの記事一覧 国別労働トピック:2004年9月 法案提出より2年7カ月余りを経て、ついに年金改革法案が下院を通過した。反対派の議事妨害戦術のため11時間にも及んだ審議の後、政府に対する信任投票を経て、29日午前1時過ぎ、賛成288、反対119での法案可決であった。 改革の要点は、次の3点である。1.2008年より、年功年金の受給年齢を57歳から60歳に引き上げる(保険料納付期間は35年間)。2.2007年12月31日までに関しては、年金受給開始を先延ばしにする民間企業の従属労働者(被用者)に、税控除前給与総額の32.7%の手当をつける。3.従属労働者は、6カ月以内に、退職手当の積立金をそのまま保持するか、補完的社会保障基金に充てるかのどちらかを選択しなければならない。 今回の年金改革法が実施されることにより、財政効果としては、2012年から2018年の間に8兆8000億ユーロの支出(国内総生産の0.7%に相当)が抑えられると推計されている。 改革の時期は2つに分けられる。第1段階である2007年までには、退職手当とボーナスの一部に関して黙示の合意のメカニズムが採用され、とくに申告をしなければ、これらは補完的社会保障基金へ積み立てられることになる。年功年金の受給要件に関しては、現行法上の規定が維持される(受給年齢57歳で社会保険料納付期間35年、または、社会保険料納付期間38年の場合には年齢要件なし)。ただし、この要件を満たしても、労働者が就労継続を選択する場合には、INPS(全国社会保障機関)に納付すべき保険料は免除される。これに加えて、上記2.の手当が給与に付加されるので、総体的にみれば、年金受給を選択するよりも就労を継続した方が有利になりうるシステムである(INPDAP(全国公務員社会保障機関)は、手取り年収が1万8000ユーロの労働者に関しては、45.5%、すなわち、8000ユーロ強が加算されるとシミュレーションしている)。ただし、保険料納付を怠っていた場合(就労を継続しても年金額が増えない)や、年金を受給しつつ、重複受給禁止規定にかからない労働活動を遂行する場合(手当を受ける場合より有利)には、この限りでない。 第2段階である2008年以降は、年功年金の受給年齢が順次引き上げられる。すなわち、2008年1月1日以降は60歳、2010年以降は61歳、2013年以降は62歳である。女性については、引き続き57歳で年金受給が可能であるが、その分受給額が若干低くなる(納付した保険料を元に受給額が算定されるため)。 年金改革法案通過 労働協約、協約賃金および労働紛争に関するISTATの報告書
755b65e5-46be-4ec0-b308-b7197828d87f
2023-10-30T01:54:02
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2004_9/italy_01.html
戸山日記(3年生)
総合 やさしさいっぱいとどけ隊 本日3,4時間目に総合「やさしさいっぱいとどけ隊」で、高齢者についての話を聞き 車いすやシルバーカーを使った高齢者体験を行いました。 子ども達は自分の体との違いに気づき、困っている人を見かけたら助けたいという気持ちを持つことができました。 (高橋 優太 - 2023年02月22日 16:44:00 - /) 2023年02月22日 総合 やさしさいっぱいとどけ隊 2023年02月03日 2・3 3年生 煙体験 2022年12月23日 2学期が終わりました。 2022年11月30日 11・30 社会科見学 2022年11月18日 プログラミングの授業をしました 2022年11月10日 総合 命について 2022年10月05日 理科の授業にて 2022年09月29日 音楽室より 2022年09月22日 自転車交通安全教室がありました 2022年08月31日 2学期が始まりました
7fecf4ba-3cf8-4d9d-9bc4-a035279bac4e
2023-02-27T00:47:24
https://www.shinjuku.ed.jp/es-toyama/newdir8/toyama_diary_2019_01111.html?mode%3dtopic%26contents_id%3d456466%26data_id%3d101552%26condition%3dcreated;down;1;0;0;7
畜産の情報−EUの牛乳・乳製品の需給動向−2008年1月 月報海外編
## 国際価格の上昇、堅調な域内需要を背景に夏場に入り好調なバター生産、輸出 ### ◇絵でみる需給動向◇ 生乳生産量(25カ国) 脱脂粉乳生産量(25カ国) バター生産量(25カ国) 乳製品の国際価格 ### バター生産量は7月以降、前年を上回って推移 ドイツ市場価格情報センター(ZMP)によると、2007年のEU(25カ国)のバター生産量は、上半期は4月を除き前年同月を下回って推移していたが、7月以降は前年同月を6%以上上回って推移しており、この結果1~8月累計は、前年と同水準の127万7千トンとなっている。(月別のバター生産量の推移はP11のグラフ参照) 主要国におけるバター生産量(1~8月)の動向 ### バターの域内価格は3月以降介入価格を上回って推移 EUのバター需要は2007年初めまでは堅調に推移し、域内価格は、2004年以降毎年引き下げられてきた介入価格をわずかに下回る水準で推移してきた。 しかし、2006年末以降、国際的な需要のひっ迫による国際価格の上昇に伴い、EUに対するバターの供給期待が高まる中、域内需要は堅調なことから、3月以降、域内価格は介入価格を上回って推移し、10月の域内価格は介入価格を77%も上回る100キログラム当たり435.5ユーロ(70,500円:1ユーロ=162円)となっている。 ただし、6~8月に見られた急激な高騰も、9月をピークに落ち着き始め、10月は前月をわずかに下回っている。 バターの域内価格の推移 ### 国際価格上昇に伴い輸出単価は上昇 国際的に堅調なバター需要を背景に、3月以降、EUのバター輸出量は前年を上回って推移したが、8月は前年を大きく下回っている。これは、バター生産量の少ないこの時期に、域外の引き合いが強いものの、需要が堅調な域内への手当てを優先させたためと考えられる。 また、国際価格の上昇に伴い、輸出単価も上昇を続け、8月の輸出単価は前年同月を66%上回る1キログラム当たり3.15ユーロ(510円)となっている。なお、この間、国際価格の上昇に伴いEU産バターの輸出競争力が相対的に上昇したことから、バターの輸出補助金は、直前の100キログラム当たり50ユーロ(8,100円)から、6月16日以降、ゼロとなっている。 ### 2008年度より生乳クオータを拡大した場合のバター生産などに与える影響 欧州委員会は11月20日、共通農業政策(CAP)の中間検証作業として行う「ヘルスチェック」の原案を公表した。生乳クオータ制度については2015年で廃止し、そのための「ソフトランディング(軟着陸)」の方法として、生乳クオータを2015年まで毎年徐々に増加させることを提案している。 ただし、EU域内外の厳しい生乳・乳製品の需給状況に鑑み、EUではこの「ヘルスチェック」による2009年からの制度変更に先立ち、2008年4月から生乳クオータを2%程度の拡大すると見られている。欧州委員会の試算によれば、仮に生乳クオータが2%拡大し、生乳生産量が2%増加した場合には、バターの生産量は1.1%増加、輸出量は23.4%拡大するとしており、国際的なバターの需給緩和につながることも期待される。 EU27の域外へのバター輸出動向(2007年)
85404fe7-d936-445d-a608-a7e238fa5b92
2019-06-21T12:05:55
https://lin.alic.go.jp/alic/month/fore/2008/jan/milk-eu.htm
映画「インビクタス―負けざる者たち―」 | 英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成 | 関西大学 商学部
映画「インビクタス―負けざる者たち―」 昨日、南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ元大統領と1995年のラグビーワールドカップで優勝したラグビー南アフリカ代表を描いたクリント・イーストウッド監督の「インビクタス―負けざる者たち―」を見てきました。 映画では、アパルトヘイトと呼ばれた人種隔離政策を廃止した後の南アフリカ共和国で黒人初の大統領となったネルソン・マンデラが人種の壁を超えた新たな国づくりを目指すなかで、地元で開催されるラグビーのワールドカップでナショナルチームを優勝へと導くことでその一歩を踏み出そうとする姿が描かれています。 肌の色を超えて南アフリカの全ての国民が一体感を持ち、国が盛り上がっていくことを使命としてマンデラ大統領が懸命にリーダーシップを発揮していく姿が、映画の随所で描かれています。また、マンデラ大統領の周辺の人物が彼のリーダーシップによって意識が徐々に変化して行く動きは大変興味深いものでした。 マンデラ大統領は、人種の和合した国家を築くという使命に奉仕するサーバント・リーダーシップに徹します。マンデラ大統領のサーバント・リーダーシップの根本には、それまでの数々の苦悩を与えてきた白人に対する赦しがあります。一言で赦しといっても、30年近く投獄されていたマンデラ大統領にとっては、我々の想像を絶する決意だと思います。その決意がマンデラ大統領を動かし、やがて周囲の人たちを動かしていくのです。これだけだとマンデラ大統領のリーダーシップは、マンデラ大統領だから発揮できたと思われるかもしれません。 しかし、我々も学ぶところが多いと思います。これは映画の中の科白で出てくるのですが、「誰しもが自分自身に対して指導者である」と。つまり、自分の意識を変えなければ、指導者にはなれないということなのです。マンデラ大統領の場合は、それは白人に対する赦しでした。 そこからいえることとして、リーダーシップを発揮するのは、他人であるフォロワーはもちろんなのですが、自分自身に対してもリーダーシップを発揮していかなければならないのです。とりわけ、この映画を通じて感じたのは、自分の意識を変えるということは、使命のために他人に奉仕するという意識にならないといけないということでした。リーダーシップは偉大な人だけの問題ではなくて、我々一人ひとりの問題だということでは、ないでしょうか。
8566525f-3ec2-4972-88a1-ea922f4ae411
2024-03-01T03:52:30
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/proactive_leader/2010/02/post-10.html
平成29年度 徳島大学外国人留学生の卒業・修了を祝う会を開催しました - 国立大学法人 徳島大学
# 平成29年度 徳島大学外国人留学生の卒業・修了を祝う会を開催しました トップ ›記事›平成29年度 徳島大学外国人留学生の卒業・修了を祝う会を開催しました 2018年3月19日 3月2日、阿波観光ホテルにて、徳島大学外国人留学生の卒業・修了を祝う会を開催しました。本イベントは、3月に卒業・修了する留学生をお祝いすると同時に、留学生を経済面、生活の面からご支援をいただいた企業・地域の方々をお招きし、感謝の気持ちをお伝えするために毎年3月に開催しています。 今年の祝う会には、11人の卒業・修了する留学生が出席し、野地学長からお祝いの言葉と記念品が贈られました。また、卒業・修了する留学生代表として、大学院先端技術科学教育部の李 熙珍(LEE HEEJIN) さん(韓国出身)から謝辞が述べられると会場からは大きな拍手が湧きました。 卒業・修了生がそれぞれの分野で活躍し、母国と日本との友好の架け橋となってくれることを心から祈念します。 留学生代表謝辞 野地学長から記念品の贈呈 大勢の方にご参加いただきました
8a824b99-493c-4463-b55a-cedd071327d5
2024-03-05T06:14:44
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018031500046.html
オリックス・バファローズ 堺市
# オリックス・バファローズ 更新日:2023年5月8日 オリックス・バファローズは、プロ野球パシフィック・リーグで活躍するプロ野球の球団です。 市内でファーム公式戦を開催するなど、本市と連携し様々なイベントを実施しています! みんなでオリックス・バファローズを応援しましょう! ## お知らせ オリックス・バファローズの森 友哉選手(堺市出身)より堺市はなみどり基金にご寄付をいただきました! 詳しくは、こちらから。 ## 市内ファーム公式戦開催! ウエスタン・リーグ公式戦がくら寿司スタジアム堺で開催されました! ### 試合情報 #### 日時 令和5年5月3日(水曜・祝日) ・4日(木曜・祝日) 13時試合開始 #### 場所 くら寿司スタジアム堺(中区平井411 原池公園内) #### 対戦相手 広島東洋カープ #### 試合結果 日にち 曜日 勝敗 試合結果 5月3日 水曜・祝日 ● 3-5 5月4日 木曜・祝日 ○ 7-6 #### 試合の様子 ## オリックス野球クラブ株式会社との連携協力(令和2年1月16日) 本市では、スポーツをとおして明るく元気なまちを実現するため、令和2年1月16日にオリックス野球クラブと連携協定を締結しました。 ### こんな取り組みを行います。 プロ野球2軍公式戦を開催。野球観戦をとおしてスポーツの楽しさを伝えます。 野球をはじめとするスポーツを広め、競技力を高めます。 ## オリックス・バファローズと本市の主な取り組み 本市の外郭団体である公益財団法人堺市教育スポーツ振興事業団と連携し、オリックス・バファローズの元選手による野球教室を随時開催しています。 ### 以前の教室の様子 ## 「オリックス・バファローズ」ホームページ 文化観光局 スポーツ部 スポーツ推進課
8c2d7eb6-f2ef-4978-80df-b51d71c75291
2024-03-05T08:30:12
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/sports/watching_games/orix.html
中高生向け建築ワークショップ 「UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市」展 東京大学総合研究博物館
中高生向け「建築ワークショップ」参加者募集のお知らせ UMUTオープンラボ展では、来館者の方と学生実行委員によるワークショップが開催されます。模型作りを通して建築に触れ、 ものづくりの楽しさを実感していただける機会ですので、ぜひご参加ください。オープンラボ展学生実行委員は皆さんの模型作りを サポート する かたちでお手伝いさせていただきます。定員制・事前申し込み制となっております。受付は先着順のため、ご希望に 沿えない 場合も あることをご了承ください。 開催概要 開催日時 2008年8月30日(土) 10:00~17:00 開催場所 東京大学総合研究博物館 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学本郷キャンパス内  地図 「UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市」展 展示室 募集人数 中学生または高校生、合計8名 (中学校、高校の学年の制限はありません) プログラム内容・会場の都合により、親御様1名のみ参観可能ですが、模型制作はご本人のみで行います 参加費用 1500円 (道具・模型材料代) 当日徴収いたします。(昼食は各自ご用意ください) 課題内容 ご自身が自由に考える「未来のケンチク」を模型にしてください 30cm×30cmの台の上に自由に作ってもらいます (模型の縮尺はあまり気にしなくて構いませんが、目安として当日は人型(1/50)をお渡しします) そのケンチクがどのように使われ、どのような場所にあり、どう未来的なのか 最終発表では模型を使って説明してもらいます。(さらに絵などもあると他の人に伝わりやすいです) 完成した模型は当展示で展示させていただきます。(ご希望の場合は、後日お引取り可能です) ☆1日で行われるワークショップですので、当日までに絵などでアイディアを考えてくると良いでしょう 持参するもの 筆記具(鉛筆など)、ノートまたは小さなスケッチブック (アイディアを描くもの)、昼食 当日スケジュール 10:15 「UMUTオープンラボ展」展示室集合(開場10:00)。展示室案内とワークショップの説明 学生実行委員による道具の使い方などの説明 11:00 ワークショップ開始。(参加者に実行委員がつき、アドバイスをしながら作業します) 各自テーマ発表 12:00 お昼休み。(控え室をご用意いたしますので、そちらをご利用ください) 13:00 模型制作 16:00 最終発表 17:00 終了予定 参加申し込み 申し込み方法 参加者のお名前(ふりがな)、性別、学年、住所、電話番号を記して、E-mailでお申し込みください E-mailのタイトルは、「中高生向け建築ワークショップ参加希望」としてください 申し込み締切 8月27日(水) (受付は先着順とします。受付完了後にお返事いたします) 申し込み先 matsumoto(a)um.u-tokyo.ac.jp   ←(a)を@に書きかえてください 松本文夫   東京大学総合研究博物館  ミュージアムテクノロジー研究部門 特任准教授 「UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市」展 のトップページへ
8f7bd638-cf7d-434f-a40d-82fb5afdb25e
2014-01-08T04:58:01
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/openlab/workshop02.html
吉野町次世代育成支援後期行動計画 | 吉野町公式ホームページ
# 吉野町次世代育成支援後期行動計画 ## 吉野町次世代育成支援後期行動計画〜親と子のしあわせづくりプラン〜 急速な少子化の進行や家庭、地域を取り巻く環境の変化に伴い、子どもの健全育成や子育て支援の役割はますます重要となっています。 このような中、吉野町では平成17年3月に「吉野町次世代育成支援行動計画(前期計画)」を策定し、次世代育成支援施策の取り組みを進めてまいりました。 このたび、前期計画を引き継ぎ、次世代育成支援の新たな方向性や子育て家庭・地域を取り巻く環境の変化に対応し、社会が一体となって、子育てを支援し、安心して子どもを生み育て、子どもが健やかに育つことをめざし「吉野町次世代育成支援後期行動計画~親と子のしあわせづくりプラン~」を策定いたしました。 吉野町次世代育成支援後期行動計画について、詳しくは下記資料をご覧ください。 吉野町次世代育成支援後期行動計画 進捗状況 お問い合わせ先 吉野町教育委員会事務局 教育総務課 〒639-3111 奈良県吉野郡吉野町大字上市133 TEL:(0746)32-0190,8967 [IP直通電話] FAX:(0746)32-8875 Mail:[email protected] 第5次吉野町総合計画 第4次吉野町総合計画 学校跡地利活用方針 吉野町空家等対策計画 特定事業主行動計画 障害者活躍推進計画 吉野町公共施設等総合管理計画 吉野町まち・ひと・しごと創生総合戦略 吉野町中期財政計画 吉野町過疎地域持続的発展計画 吉野町橋梁長寿命化修繕計画 吉野町の都市計画 公共建築物における地域産材利用推進方針 水道事業及び農業集落排水事業に係る経営戦略 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 吉野町鳥獣被害防止計画 次世代育成支援後期行動計画 吉野町子ども・子育て支援事業計画 吉野町第3次障がい者基本計画 吉野町第6期障がい福祉計画/吉野町第2期障がい児福祉計画 第2次吉野町健康増進計画及び食育推進計画 吉野町国民健康保険 特定診査等第2期実施計画 吉野町国民健康保険 データヘルス計画 吉野町高齢者福祉計画・介護保険事業計画 第2次吉野町地域福祉計画・地域福祉活動計画 吉野町観光振興計画 地域公共交通網形成計画 吉野町自殺対策計画
9414dd39-1df0-4deb-a2c5-0c0dec5c9477
2023-03-31T07:01:30
https://www.town.yoshino.nara.jp/chosei/keikaku/kouki-koudoukeikaku/
ゆかたde撮影会2017 ~TONE CITY PROMOTION~ | 利根町公式ホームページ
ホーム 利根町シティプロモーション> ゆかたde撮影会2017 ~TONE CITY PROMOTION~ ## 利根町シティプロモーション # ゆかたde撮影会2017 ~TONE CITY PROMOTION~ ### ゆかたde撮影会2017 2017年8月19日(土)に、利根川栄橋下河川敷で行われる第40回利根町民納涼花火大会の会場内特設テントにて、今年も『ゆかたde撮影会』が開催されました。 当日は、残念ながら夕方から天気が崩れ、雨の中での撮影会となってしまいましたが、それにも関わらず約30組100名以上の方々が浴衣モデルとして撮影会に参加してくれました。 当日撮影された参加者の元気な笑顔と華やかな浴衣姿をご紹介します。 #### ゆかたde撮影会2017 BEST PHOTO #### さいごに 今回の「ゆかたde撮影会2017」では、東京都文京区にある郁文館グローバル高校、地域活性ゼミの生徒たち16名が、ボランティアスタッフとしてお手伝いをしてくれました。 郁文館グローバル高校の皆さま、ありがとうございました。 そして、雨の中ご参加いただいた多くの浴衣モデルの皆さま、本当にありがとうございました!
94d301ce-1258-4ecf-9c61-e2a7c672296f
2024-03-05T11:34:51
https://www.town.tone.ibaraki.jp/page/page002635.html
有田陶交会展が開催されます(3/10~3/15)【終了しました】|佐賀県立 九州陶磁文化館
# 有田陶交会展が開催されます(3/10~3/15)【終了しました】 ※この展覧会は終了しています。 2020年3月 9日(月曜日) ~ 2020年3月15日(日曜日) 第35回 有田陶交会展が開催されます 今年で35回目を迎える「有田陶交会展」は、有田焼伝統の技を次世代に引き継ぐため、有田焼の製造に携わる窯元の青年部メンバーで構成された'有田陶交会'による展覧会で、毎年開催されています。 今回のテーマは「多様性~diversity~」。 捉え方ではなんでありと思われるテーマですが、オリンピックイヤーの今年は、海外から多くの方が日本を訪れることとなります。様々な国の、様々な個性や価値観を持つ多くの人の目に触れるということを意識したテーマで、展示されることを考え、展示されたことから学びを得る。まさに'参加することに意義がある'今年の展覧会です。 また、佐賀大学有田キャンパスの学生と、今回出展する窯元のコラボ事業の成果発表も同時開催します。 ぜひ足をお運びください。 ■タイトル 「多様性~diversity~」 ■会期   令和2年3月10日(火)~3月15日(日) ■会場   佐賀県立九州陶磁文化館 ■主催   有田陶交会 ■後援   佐賀県立九州陶磁文化館 肥前陶磁器商工協同組合 佐賀県陶磁器工業協同組合
96066b93-ccda-4cdb-a026-a7f6303844d7
2024-02-26T07:03:45
https://saga-museum.jp/ceramic/exhibition/limited/2020/03/003259.html
第23回 『学問としてのオリンピック』|東京都立図書館
# 第23回 『学問としてのオリンピック』 今こそ、オリンピックの原点に立ち返ろうではないか――。 この本に込められたそんな強い気概を、きっと多くの人が感じられるのではないでしょうか。 本書は、オリンピックが私たちにとって、どのような意味を持つ存在なのかを、5つの視点から考察した本です。古代史、哲学、芸術、スポーツ科学、そして近代史の5つの論考には、共通する理念があります。それは、商業主義と国家主義という近年のオリンピックに顕著な傾向を取り払い、本来のオリンピックの意味を再確認するということです。 この本のなかでも特に興味深いのは、「第1章 古代オリンピック」と「第5章 近代オリンピックの始まり」、歴史の観点からオリンピックを捉えた2つの論です。前者では古代ギリシアで行われていた古代オリンピックを、後者ではフランスの貴族ピエール・ド・クーベルタンによってよみがえった近代オリンピックを考察しています。 この2つの論の対比によって、古代と近代、2つのオリンピックの共通点・相違点を具体的に知ることができます。共通点は、いずれもスポーツを通じて人間の優れた肉体・精神を醸成するものであること。相違点は、古代オリンピックでは勝利こそが最大の価値であった一方で、近代オリンピックでは「参加することに意義がある」とすること。この二点により、近代オリンピックは古代オリンピックの単なる再臨ではないことが示されます。全ての選手・観客が様々な形でオリンピックに参加し、スポーツを通じて人格を高め、その興奮と感動によって一体化できるもの、それが近代オリンピックなのです。 本書では他にも様々な観点でオリンピックが考察されています。あなたにとって、オリンピックとはどんな意味を持つ存在なのか。この本を読んで得られるヒントが、きっとあることでしょう。 『学問としてのオリンピック』橋場弦編 山川出版社 2016.7(中央図書館・多摩図書館請求記号:780.6/ 5251/ 2016)
960a2880-411d-4ffb-9793-fd673741e152
2024-03-06T18:06:10
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/olympic_paralympic/23/
新着一覧|神奈川県立荏田高等学校
定期演奏会のお知らせ(3月1日) 【月間予定】令和5年度3月の月間予定を掲載しました(3月1日) 入学者選抜についてのページを更新しました(2月6日) 全国高等学校PTA連合会(1月24日) 入学者選抜についてのページを更新しました(12月13日) 学校説明会(11月2日) 一部の部活動のページを更新しました。(10月18日) 学校案内パンフレット(9月13日) 【News&Topic】第44回青群祭について(8月30日) 学校見学(8月21日) PTA(8月16日) 各種証明書(5月11日) 令和4年度学校評価について掲載しました。(4月27日) 【年間予定】令和5年度年間行事予定を掲載しました。(4月27日) 沿革(4月26日) 校長挨拶(4月26日) 荏田高等学校における新型コロナウイルス感染症対策について(4月18日) 令和5年度入学式について(3月20日) 3学年、自宅学習等について(2月1日) 卒業生の進路(12月19日) 【奨学金】のページに、川崎市奨学金についてを掲載しました。(12月19日) 【教育方針・教育目標・グランドデザイン】のページに、グランドデザインを掲載しました(12月7日) 学校運営協議会(12月7日) スクールポリシー(12月7日) 【教育実習】の申し込みについて(11月29日) 重要なお知らせ(児童・生徒の自殺予防に向けた取組への対応)(11月18日) 施設の利用について(11月2日) 【在学中の諸経費】のページを、令和4年度のものに更新しました。(11月2日) 荒天時の対応(9月22日) 保健だより4月号(4月13日) 【配付物のお知らせ】に、「令和3年度第2学年研修旅行の中止について」について掲載しました(3月15日) 【生徒による授業評価】令和2年度生徒による授業評価を掲載しました。(3月24日) 3年物理課題の解答を更新しました。(5月7日) 【2年国語】のページに、現代文B・古典Aの課題を掲載しました。ご確認ください。(5月1日) 【3年地歴公民】のページに、指示文を掲載しました。【日本史B・近世日本の探訪】選択者はご確認ください。(4月20日) 出席停止時の対応について(2月26日) ハンドボール部 大会写真(2月10日) 剣道部 大会写真(1月24日)
9b1bca50-4fa5-451c-add9-15f2a2a8ecf2
2024-03-01T09:00:18
https://pen-kanagawa.ed.jp/eda-h/shinchaku/index.html
# アナゴのリゾット バルサミコソース 野菜・いも類 セロリ ピーマン 魚介類 うなぎ ビール その他・創作料理 # 材料 (1人分) 買い物メモに追加 # 買い物メモに追加しました 煮アナゴ1/2本 バルサミコ酢適宜 うなぎの蒲焼きのタレ適宜 赤ピーマン1/10個 セロリ1/10本 しめじ1/10株 七穀米1合 芽ネギ1/10袋 ズッキーニ1/10本 パエリアブイヨン(なければブイヨン)2合 オリーブオイル少々 胡椒適宜 塩適宜 # 作り方 - ズッキーニ、赤ピーマン、セロリを荒く刻み、しめじを一口大にしておく。 - フライパンにオリーブオイルを熱し、1と七穀米、パエリアブイヨン1合を入れて少し煮込む。 - 水分が少なくなってきたら、さらにパエリアブイヨン1合を加えて塩胡椒で味を調える。 - 3を石の器に半分入れ、上にアナゴをのせる。 - バルサミコ酢とうなぎの蒲焼きのタレを合わせてバルサミコソースを作る。 アナゴにバルサミコソースを塗り、さらに残りの3をのせる。 - 5を200℃程度に温めたオーブンで、7~8分焼く。 - 6の上に芽ネギをのせて出来上がり。 食べる直前に、バルサミコソースをかけてまぜる。 レシピ提供:株式会社ダイナック # おすすめのレシピ # 食パンのピロシキ風 合い挽肉 玉ねぎ ゆで卵 サラダ油 【A】 ケチャップ ウスターソース 塩 こしょう パセリ(みじん切り) 食パン(8枚切り) 溶き卵 揚げ油 ※3個分の分量です。 30分 674kcal 7559 16290 # 豆乳キムチ煮 絹ごし豆腐 豚バラ薄切り肉 白菜キムチ ごま油 無調整豆乳 しょうゆ 鶏ガラスープの素 塩 こしょう 10分 498kcal 8979 18463 # 豚キムチチーズ 豚バラ薄切り肉 長ねぎ にら 白菜キムチ ごま油 オイスターソース しょうゆ ピザ用チーズ 20分 497kcal 13136 24481 # ゴーヤチップス ゴーヤ 塩 米粉 揚げ油 20分 296kcal 7345 13602 # 手羽元のマーマレード煮 手羽元 にんにく サラダ油 【A】 マーマレード しょうゆ 酒 水 ブロッコリースプラウト ※10本分の分量です。 25分 441kcal 12235 17646 # 糸こんにゃくとツナの炒め煮 糸こんにゃく ピーマン にんじん ツナ缶(小) サラダ油 【A】 しょうゆ みりん 10分 192kcal 8948 13148 ## アナゴのリゾット バルサミコソース 煮アナゴ1/2本 バルサミコ酢適宜 うなぎの蒲焼きのタレ適宜 赤ピーマン1/10個 セロリ1/10本 しめじ1/10株 七穀米1合 芽ネギ1/10袋 ズッキーニ1/10本 パエリアブイヨン(なければブイヨン)2合 オリーブオイル少々 胡椒適宜 塩適宜
9c7a0012-f8fd-473c-b3d1-74f93b435db4
2024-03-02T05:23:07
https://recipe.suntory.co.jp/recipe/000467
RIETI - 電波探検隊
IT@RIETI # 電波探検隊 印刷 ※本プロジェクトは、終了しております。 ## マイクロ波帯の周波数利用状況についての基礎調査(2002.07.29) 本調査は、有限会社風雲友の協力の下、現在、新たな無線インターネットの技術的可能性が開拓されつつあるマイクロ波帯周辺(3.0Ghz-6.0Ghz)について、調査を行ったものである。 従来から、総務省の電波利用のホームページでは、電波の利用状況が公開されている(LINK)。しかし、その内容は大まかな配分と利用状況がわかるのみであり、たとえば、民間の無線愛好者たちの情報により編纂された、「周波数帳」(ラジオライフ別冊)の方が、よほどしっかりした利用状況を明らかにしているのが現状である。 周波数の利用状況については、誰が、何の目的に、どのくらい周波数を使っているのか(帯域割当ではなくて、実際の通信量がどれだけあるのか)という、詳細な利用状況 が明らかになることが重要である。公的な財産である周波数を割り当てられた事業者は、その周波数帯を割り当てられた目的に応じて適切に使用しなければならないと言う原則があるのだから、無駄遣いは許されない。総務省側も、電波利用の効率化を図るため、(研究会報告書のプレスリリース・パブリックコメント募集、コメントに対する我々のコメント)を出すなどして、周波数利用状況の公開政策を採ろうとしているところである。 電波探検隊のこの周波数利用状況の調査は、このような公開を先んじて行い、また、利用状況などについては当事者へのヒアリング等もおこないつつ、実際に周波数の再配分を行う際にどのような政策的なやり方、あるいは技術の導入などがあり得るのかについて考察していくための基礎的な調査として行うものである。 なお、本調査は、あくまで基礎調査として表面的な*誰が使っているか*という部分を調査したものであり、周波数を*どれだけ*使っているか、という側面からの詳細調査は、まだ行っていない。ただし、今後は、周波数利用事業者へのヒアリング等を行い、実際の利用状況を調べ、それに基づいて、代替技術なども検討しつつ、周波数の利用が適正に行われているのかどうかの判断材料として、やや詳細に調査していくことにしている。 本調査の具体的な目標は以下の通りである。 3.0-6.0GHz帯の周波数を利用している可能な限りの多くの免許人名称を同定し、それを同周波数帯域利用状況実態調査戦略に利用するための事前調査をすること。 上記内容の実施によって、適宜本調査を行い、その結果3.0-6.0GHz帯開放の可能性、特に同帯域のWLAN及び他業務への利用可能性を検討すること。 総論 調査方法 周波数の利用状況(I) 周波数の利用状況(II) 周波数の利用状況(III) まとめ 利用状況図(PDF)>> This work is licensed under a Creative Commons License. ## IT@RIETI
a0fa0b9d-6dac-4652-b07f-c8145a15ec44
2024-03-07T08:31:09
https://www.rieti.go.jp/users/it/dempa/report/0812/index.html
広報だいご お知らせ版 No.53 (平成21年8月5日号) | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 町政情報> 広報・広聴> 広報だいご お知らせ版> 平成21年> 広報だいご お知らせ版 No.53 (平成21年8月5日号) ■ お知らせ ・茨城県職員等採用試験のご案内 ・統計グラフコンクール作品展開催のお知らせ ・男女共同参画チャレンジセミナー開催のお知らせ ・小作地所有状況の縦覧のお知らせ ・家畜商講習会のお知らせ ・「8月15日」正午から1分間の黙とうを ・第九回特別弔慰金のご案内 ・慰霊巡拝のお知らせ ・障害者就職面接会(前期)開催のお知らせ ・子育て応援情報誌「げんき」発行のお知らせ ・児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している方へ ・敬老祝品のお知らせ ・生活習慣病予防健診のご案内 ・第3回エコドライブ(実体験)セミナー開催のお知らせ ・9月は「動物愛護月間」 ・犬の放し飼いについて ・水道メーター交換のお知らせ ・給水装置工事事業者の指定のお知らせ ・夏季消防訓練のサイレンにご注意 ■ 相談 ・調停相談会のお知らせ ・身体障害者相談員・知的障害者相談員について ・「こころの相談」のお知らせ ・不登校・登校しぶりの相談 ■ 募集 ・夏休み裁判所親子見学会の参加者募集 ・ルネサンス高等学校スタッフ募集 ・(仮称)大子ふれあい交流センターの愛称募集 ・「介護の日」作文コンクール募集 ・「平成22年大子町成人のつどい」実行委員募集 ・ふるさと歴史講座現地巡り受講生募集 ・バドミントン教室参加者募集 広報だいご お知らせ版 No.53 (平成21年8月5日号) 【一括ダウンロード】 PDF形式/746.92KB
a7f786b1-81b2-48d6-89d9-eb0c056cf14e
2024-03-06T22:28:15
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000113.html
フォト/動画 - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
さいたまクリテリウムまでのカウントダウンも、あと1日!大会前日イベントとしてさいたま市内交流会が行われ、トーマス選手、バルベルデ選手、クリストフ選手、そして大会アンバサダーのコンタドール氏が野球ユニフォーム姿で、キャッチボールとバッティングに挑戦しました。豪快なスイングに会場も大盛り上がり!明日は本業のレースで観客を盛り上げてくれるでしょう。※大会当日のタイムスケジュールはこちら - 18/11/03 - カウントダウン さいたまクリテリウムまでいよいよあと2日!本日は大会アンバサダーのアルベルト・コンタドール氏が登場!明日開催の大会前日イベントでは、ツール・ド・フランス2019のコースプレゼンテーションやさいたま市内交流会に登場します!皆様のお越しをお待ちしています!※大会前日イベントの詳細はこちらプロフィールアルベルト・コンタドール(さいたまクリテリウム大会アンバサダー)1982年12月6日生まれ スペイン出身SNSTwitter 18/11/02 カウントダウン さいたまクリテリウムまでいよいよあと3日!大会も目前に迫った本日は、2018さいクリ広報部長の鈴木優華さんが登場!さいクリ広報部長就任以来、様々なイベントを通してさいたまクリテリウムの魅力をアピールしてきた鈴木優華さん。大会当日にはオープニング走行にも参加して大会を盛り上げます!!プロフィール鈴木 優華(モデル)1996年10月1日生まれ 東京都出身SNSTwitter Instagram※大会前日イベントの詳細はこちら - 18/11/01 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと4日!今日は、ツール・ド・フランスでおなじみの”悪魔おじさん”が登場です。一昨年、そして昨年に続き、今年もさいたまクリテリウムに登場決定!!当日は会場のどこかにいますので、現地で見つけたら「#さいたまクリテリウム」と「#悪魔おじさん」のハッシュタグを付けてSNSに投稿してください!! 18/10/31 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと5日!今日は新城幸也選手が登場です!大会当日はツール・ド・フランスジャパンチームとして別府史之選手とともに出場します。 さらに、11月4日(日)にテレビ東京にて放送する番組にも出演!そちらもお楽しみに!プロフィール新城 幸也(バーレーン メリダ プロサイクリングチーム)1984年9月22日生まれ 沖縄県出身お知らせ大会当日のテレビ東京の放送ではレース中継だけでなく、新城幸也選手が語る「レース展開予想」と「自らのレース攻略法」事前インタビューも放送!こちらもお楽しみに!11月4日(日)午後4時 テレビ東京系列 地上波独占放送!「2018ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム」テレビ東京系列 (6局ネット)11/4(日)16:00~17:15 - 18/10/30 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと6日!今日は、大会前日イベントのさいたま市内交流会にご参加いただく、埼玉西武ライオンズOBの星野 智樹氏が登場です!プロフィール星野 智樹1977年7月29日生まれ 三重県出身WEBサイト/SNSWEBサイト Facebook Twitter※大会前日イベントの詳細はこちら※さいたま市内交流会への参加を予定していた埼玉西武ライオンズOBの平尾博嗣氏は都合により欠席となり、星野智樹氏が代わりに参加することになりました。 18/10/29 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと7日!今日は11月4日(日)のテレビ東京の中継でリポーターを務める片渕茜アナウンサーが登場です!プロフィール片渕茜(テレビ東京アナウンサー) 2016年入社 佐賀県出身お知らせ片渕茜アナウンサーがリポーターを務める「2018ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム」白熱のレース模様はもちろん、自転車ロードレースの魅力をたっぷりご紹介します!ぜひご覧ください。「2018ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム」テレビ東京系列 (6局ネット)11/4(日)16:00~17:15 - 18/10/28 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと8日!今日は、大会の前日に開催する「さいたま市内交流会」の野球体験プログラムにご参加いただく、女子プロ野球チーム 埼玉アストライアの加藤選手と磯崎選手が登場です!当日のイベントにはお二人の選手にご参加いただきます!埼玉アストライアと自転車選手のコラボをお楽しみに!プロフィール加藤 優1995年5月15日生まれ 神奈川県出身磯崎 由加里1991年7月26日生まれ 山口県出身埼玉アストライアも参加するさいたま市内交流会の詳細はこちらWEBサイト/SNS埼玉アストライアWEBサイト Facebook Twitter 18/10/27 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと9日!今日はJ SPORTSのサイクルロードレース解説者としても活動されているツアー・オブ・ジャパン大会ディレクターの栗村修さんと、J SPORTSのサイクルロードレース中継実況やラジオDJなど幅広く活動されているサッシャさんが登場です!おふたりは「我らワールド」との愛称でサイクルロードレースファンに親しまれています。軽快なトークと息のあったコンビネーションに注目です!大会の前日イベントで司会としても登場します!プロフィール栗村 修(一般財団法人日本自転車普及協会 主幹調査役/ツアー・オブ・ジャパン 大会ディレクター/J SPORTSサイクルロードレース解説者) 1971年12月30日生まれ 神奈川県出身 サッシャ(ラジオDJ/ナレーター/J SPORTSサイクルロードレース中継実況) 1976年9月22日生まれ ドイツ出身WEBサイト/SNS栗村修WEBサイト Facebook TwitterサッシャWEBサイト BLOG Facebook Twitterお知らせJ SPORTSが大会当日に生中継・LIVE配信する「Cycle* J:COM presents 2018 ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム」に栗村修さんが解説、サッシャさんが実況として出演!https://www.jsports.co.jp/program_guide/70506.htmlお二人が司会を務める前日イベントの詳細はこちら↓https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002054/ さいたまクリテリウムまであと10日!今日は、さいたま市 PRキャラクターのヌゥが登場です!●プロフィール ヌゥ(さいたま市 PRキャラクターつなが竜ヌゥ)・つなが竜ヌゥとは 日本最大規模を誇る都心緑地空間「見沼田んぼ」の主の子孫。 生まれ育った見沼から「ヌゥ」と名付けられました。 ヌゥ=nuにはフランス語で「飾り気のない」「素」の意味があります。 「つなが竜」には、さいたま市の魅力を伝え、人々の「つながり」を深める役割を担う意味がこめられています。●WEBサイト/SNSWEBサイト
aa09c2ee-04e1-423e-acc4-5ae4e31ebbbd
2024-03-02T19:43:58
https://saitama-criterium.jp/2018/photo/a-photo/p-1/index.html
「都民の就労を応援する条例(仮称)の基本的な考え方」への意見募集|審議会答申・プラン等|東京都産業労働局
1f9a ここから本文です。 # 【募集終了】「都民の就労を応援する条例(仮称)の基本的な考え方」への意見募集 ※今回の募集は終了いたしました。御意見をご提出いただき、誠にありがとうございました。 東京都では、就労を希望する全ての都民への就労支援に関して、「都民の就労を応援する条例(仮称)」を定めることを検討しています。このたび、「都民の就労を応援する条例(仮称)の基本的な考え方」をまとめましたので、皆様から御意見を募集します。 ## 1 意見募集の対象 「都民の就労を応援する条例(仮称)の基本的な考え方」ファイルはこちら ## 2 意見募集期間 令和元年8月26日(月曜日)から同年9月25日(水曜日)まで (必着) ## 3 意見提出方法 今回の募集は終了いたしました。御意見をご提出いただき、誠にありがとうございました。 ## 4 留意事項 ・御意見は、日本語で記載してください。 ・御意見の内容については、個人情報を除き公表させていただくことがあります。 ・御意見に対する個別の回答はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。 ・提出方法に則して記述されていない場合や募集期間を過ぎて到着した場合は、 受け付けられないことがあります。 ## 5 参考(意見募集の対象ではありません) 「都民の就労を応援する条例(仮称)の基本的な考え方」の策定にあたり、「就労支援のあり方を考える有識者会議」において議論を行っています。当会議の配布資料や議事録は、東京都産業労働局ホームページから御覧いただけます。 就労支援のあり方を考える有識者会議 ## 6 意見の概要 令和元年10月31日(木)に実施された第7回「就労支援のあり方を考える有識者会議」で、寄せられた意見の概要を公表いたしました。 資料はこちら⇒ パブリックコメントの結果概要
aab7a18c-59a8-4e1e-bc17-b8d0fd635757
2024-03-06T14:05:51
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/koyou/jourei/iken/
きょうと修学旅行ナビ | 体験学習 | 舞妓変身スタジオ四季・レンタル着物四季さくら
## 体験学習 ### 舞妓変身スタジオ四季・レンタル着物四季さくら(まいこへんしんすたじおしき・れんたるきものしきさくら) #### - 施設名 - 舞妓変身スタジオ四季・レンタル着物四季さくら - カテゴリ 舞妓着付け体験 #### 更新日 2020年11月26日 メイク → 着付け(お好きな着物を選んでいただけます) → スタジオ撮影2カット → 自由撮影10分(お客様のカメラ・ビデオで自由に撮影いただけます) → ハガキサイズ2枚 料金 5,900円(税別) 定員 1名~8名 開催日時 9時〜16時30分(毎日受付) 所要時間 2時間15分(人数により変わります) 申込方法 予約:PC・スマホ・LINE 24時間受付対応 http://www.maiko-henshin.com/ 電話予約:8時〜21時 備考欄 *レンタル着物プランもございます。 ### 舞妓変身スタジオ四季・レンタル着物四季さくら(まいこへんしんすたじおしき・れんたるきものしきさくら) この施設の他の体験学習を見てみる 昔から舞妓さんは女性の憧れで、「体験」することは祇園でも行われていましたが、気楽にお手頃価格で「変身」するには困難でした。 そんな祇園での体験と内容をかなり手軽に実現させたのが「四季」です。 メイク・着付け・撮影技術や立地からも当店での体験が古都京都での伝統文化にふれる貴重な思い出作りになると思います。 *レンタル着物プランもございます。 電話番号 075-531-2777 ファックス番号 075-533-2244 ホームページ 公式ホームページ 2000 メールアドレス メールを送る 営業日・時間 無休・9時〜16時30分(最終受付) 備考欄 男子生徒はサムライプラン4,900円(税別)を体験いただけます 住所 〒605-0862 京都市東山区清水2丁目208-7 アクセス 【JR京都駅から】中央口(京都タワー側)市バスD2乗り場より206系統で約15分 バス停「清水道」下車徒歩約7分(二寧坂にあります)
aec6fbc8-f311-4863-a8fd-54ac65a5d5ee
2024-03-03T13:47:07
https://shugakuryoko.kyoto.travel/experience/479
花言葉
Rossellini:Il Linguaggio Dei Fiori 全3幕】イタリア語上演/字幕付 小劇場オペラ#5 小劇場 THE PIT <スタッフ> 演出 :今井伸昭 指揮 :宮松重紀 芸術監督 :五十嵐喜芳 台本 :ヴィットリオ・ボディーニ 作曲 :レンツォ・ロッセリーニ 装置 :井村さつき 衣裳 :小野寺佐恵 照明 :成瀬一裕 舞台監督 :大澤裕 管弦楽 :新国立小劇場オペラアンサンブル <キャスト> 2001年10月 11日(木) 12日(金) 13日(土) 14日(日) ドンナ・ロシータ 腰越満美 ★   ★ 半田美和子   ★   ★ 叔母 竹村佳子 ★   ★ 林美智子   ★   ★ 家政婦 河野めぐみ ★   ★ 高尾佳余   ★   ★ 叔父 志村文彦 ★   ★ 泉良平   ★   ★ 従兄 中鉢聰 ★   ★ 樋口達哉   ★   ★ マノーラ1 吉川日奈子 ★   ★ 竹村明子   ★   ★ マノーラ2 清田真幸 ★   ★ 坂野早苗   ★   ★ マノーラ3 陰山雅代 ★ ★ ★ ★ 老嬢1 増田美帆 ★   ★ 伊藤恭子   ★   ★ 老嬢2 前田祐佳 ★   ★ 浅井亜矢子   ★   ★ 老嬢3 三角枝里佳 ★   ★ 手塚みお   ★   ★ 老嬢たちの母 前田祐佳 ★ ★ ★ ★ アイオーラ1 竹村明子 ★   ★ 吉川日奈子   ★   ★ アイオーラ2 坂野早苗 ★   ★ 清田真幸   ★   ★ 若者(声) 嘉松芳樹 ★ ★ ★ ★ <公演日程> 2001年10月 11日(木) 12日(金) 13日(土) 14日(日) 15:00開演     ○ ○ 19:00開演 ○ ○ <前売り開始日> 2001年8月26日(日)10:00~ <チケット料金> 全席指定:4,200円 作品解説 好評の小劇場オペラ第5弾は、イタリアの作曲家、ロッセリーニ(1908~1982)の『花言葉』(1963年ミラノ初演)。 原作はスペインを代表する詩人・劇作家ロルカ(1898~1936)の戯曲で、朝方咲き始め、昼間見事に開花し、そして夜の闇にひっそり消えるように 花弁を落とすバラの花になぞらえ、婚約者との結婚を待ちわびるひとりの女性の30年間に渡る変容を描いていきます。 新国立劇場初登場となる気鋭の演出家、今井伸昭が時の移ろいをどう表現するか興味は尽きません。 あらすじ 叔父夫婦に深い愛情を持って育てられたロシータには、従兄の婚約者がいる。結婚の日を待つロシータだったが、 彼の父から故郷に戻って農業を継ぐようにとの手紙が届く。必ず迎えに来るという従兄の言葉を信じ、その時まで待つことに。 10年以上も手紙のやりとりだけが続く2人に業を煮やす家政婦は、叔母に他の男との結婚を勧める。 やがて従兄からは当分戻れないので、誰かを新郎に仕立てた「代理結婚式」を挙げるよう便りが届く。 時は更に過ぎ、ロシータの髪に白いものが目立つようになったが、いまだに従兄を待ち続け…。
b56dc9d1-e398-44f7-99fe-e8858cbc59a7
2024-03-02T02:15:11
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s133/s133.html
令和元年9月17日 記者発表資料 「2019全日本ジュニア体操競技選手権大会」で入賞された選手の結果報告と「第14回全国ブロック選抜U-12体操競技選手権大会」に出場される選手・指導者の表敬訪問について | 四日市市役所
トップ > 市政全般 > 広報 > 記者発表・会議案内 > 記者発表資料 > 平成31年度(平成31年4月~令和2年3月) > 令和元年9月 >令和元年9月17日 記者発表資料 「2019全日本ジュニア体操競技選手権大会」で入賞された選手の結果報告と「第14回全国ブロック選抜U-12体操競技選手権大会」に出場される選手・指導者の表敬訪問について # 令和元年9月17日 記者発表資料 「2019全日本ジュニア体操競技選手権大会」で入賞された選手の結果報告と「第14回全国ブロック選抜U-12体操競技選手権大会」に出場される選手・指導者の表敬訪問について 問い合わせ番号:15686-8508-0184 更新日:2019年 9月 18日 みだしの大会で入賞された選手及び、出場される選手・指導者の皆さまが下記のとおり表敬訪問されます。 記 1 日  時   令和元年9月25日(水) 17時00分~17時15分 2 場  所   市役所8階 来賓応接室 3 対  応   市長、副議長 4.来 訪 者   相好体操クラブ 四日市教室 〔所属長〕伊地知慶之(いぢち よしゆき)さん 〔コーチ〕菊池 收祐(きくち しゅうすけ)さん 〔選 手〕 入賞報告  鈴木 望未(すずき のぞみ)さん   富田中学校1年 別所 美空(べっしょ みそら)さん   大池中学校3年 出場者   高島 銀太郎(たかしまぎんたろう)さん  浜田小学校6年 松田 明咲 (まつだ あさき)さん    下野小学校6年 5.その他   大会資料等は当日配布します 問い合わせ先:スポーツ課(担当:岡田)  電話:059-354-8429
c147ffab-60c2-4da0-bde0-455ea0b98268
2023-06-28T10:11:05
https://www5.city.yokkaichi.mie.jp/www/contents/1568685080184/index.html
相談・質問対応ワークショップ - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 相談・質問対応ワークショップ 2012年1月25日 相談・質問対応ワークショップ ■目的 環境教育等担当の行政職員がNPO/NGOと共同で作業をすることにより、互いに他の実情を知り合い、相談や質問対応に関する知識を増やし、技術を身につけること。 環境教育等担当の行政職員が相談・質問に対応するためのシステムを紹介し、ネットワークへの参加を促すこと。 グループディスカッションの結果を発表する参加者 ■日 時:2003年5月23日(金)10:00~12:30 ■開催地:地球環境パートナーシッププラザ Aスペース ■参加者:環境教育担当行政職員13人、NPOからの参加者4人 ■担当者:川村研治、門松なつよ、木原ちあき、山本かおり ■ワークショップの流れ 寸劇(1)「救われなかったNPO」 NPOの実態や助成金を良く知らない担当者が対応したときにどうなったかを寸劇で紹介しました。。 個人作業「どうすれば救えたか?」 参加者一人ひとりが、どのようにすれば適切な対応ができたかを考えました。 グループ分け、自己紹介 「犬さんチーム」「猫さんチーム」「鳥さんチーム」の3グループに分かれ、一人ひとりの回答を共有し、グループで答えをまとめました。 グループの発表 3グループで討議した結果を発表しました。 寸劇(2)「こうしてNPOは救われた NPOや助成金に詳しい人が対応したときにどうなったかを寸劇で紹介しました。 ふりかえりとわかちあい 地球環境パートナーシッププラザの質問・相談対応システムの紹介 地球環境パートナーシッププラザが開発した質問・相談対応を効果的に共有する仕組みを紹介し、ネットワークへの参加を呼びかけました。 ■まとめ-目的について ワークショップのような参加・体験型の環境学習をプログラムの経験が無い参加者が多かったため、余裕を持った構成にしました。そのため、参加者同士の議論に十分な時間をとることができました。 業務上、NPOからの質問、相談を受ける可能性のある参加者が多く、直接業務に役立つメニューと評価した参加者がたくさんいました。 NPOの実態や相談対応の実技がはっきりとわかる見せ方ができたため、具体的かつ楽しく理解できて良かったという参加者がたくさんいました。 行政職員だけでなく、NPOからも参加してもらったため、行政だけでやるよりも幅広い見方ができて良かったという声がありました。 今後もこのような担当者同士が集まって話し合う機会や、NPOと交流する機会が必要であるという意見がありました。 相談や質問に答えるマニュアルやネットワークが必要だという意見がありました。 ■まとめ-その他 小人数でできましたが、雰囲気が固くなかなか空気がなごまなかったことは反省すべき点です。行政の方はまじめすぎるのかもしれません。けれど、ワークショップを通して一番伝えたかったことはきちんと伝わったことがアンケートから伺われました。グループワークでは、行政担当者以外の参加者の意見を興味深く聞く姿が見られました。
c55df5ee-c587-4086-825f-ec7019aa98af
2024-03-05T08:03:54
https://www.geoc.jp/activity/other/9797.html
# 令和3年度「堺市民間非営利団体による日本語開催事業補助金」実施要領 更新日:2021年5月27日 ## 1 助成の趣旨 多文化共生社会の形成に向け、外国人が安心して暮らすことができる国際性豊かなまちづくりを推進するために、堺市民間非営利団体による日本語教室開催事業補助金交付要綱(以下「要綱」)に基づき、民間非営利団体が開催する日本語教室に対して、その事業費の一部を補助金として交付するものです。なお、補助金交付団体については、選考委員の意見を聴取し、決定します。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は書面での選考により、交付団体を決定します。 ## 2 実施の手順 (1) 募集………………令和3年6月1日(火曜)から6月30日(水曜) (2) 選考会議…………7月から8月にかけて実施予定 (3) 交付決定…………7月から8月にかけて実施予定 (4) 補助金概算払い…7月から8月にかけて実施予定 (5) 交付事業公表……7月から8月にかけて実施予定 (6) 実績報告…………事業完了後随時 (7) 補助金確定………実績報告後随時 (8) 実績公表…………補助金確定後随時 ## 3 実施の要領 ### (1) 対象事業 要綱4の(2)の〈1〉の規定については、次のとおりとします。 在住外国人を対象に堺市内で実施する日本語教室事業とは、下記の資格要件全てを満たし、地域社会において自立した生活をするために必要な日本語によるコミュニケーション及び学習支援をボランティア等で運営する民間非営利団体による日本語教室事業とします。 [資格要件] (ア)「日本語指導に関する専門的な知識、能力等を有する者」を含む18歳以上の成人5人以上から成る (イ)活動目的・代表者など団体運営に必要な事項について会則等の定めがある (ウ)原則、日本語教室を月平均2回以上開催する計画となっている ### (2) 補助対象経費 要綱4の(3)で規定する補助対象経費は、事業実施に必要な次の例のような経費とします。ただし、団体の運営費(人件費や備品購入費等)や食糧費は対象外とします。 謝礼金………………(例)講師やアドバイザーへの謝礼金など 旅費…………………(例)講師や事業スタッフの交通費など 消耗品費……………(例)教材、図書などの購入費用 印刷製本費…………(例)教本の印刷などにかかる費用 通信運搬費…………(例)切手代など 保険料………………(例)ボランティア傷害保険など 使用料及び賃借料…(例)教室の会場使用料、機材の借上料など ### (3) 補助金の額 要綱5で規定する補助金の額は、毎年度予算の範囲内で、1補助事業者につき150,000円を限度とし、補助対象経費の2分の1以内の額を交付します。 *交付決定額については、交付団体が多数の場合、補助金交付額の上限額(15万円)を下回ることがありますこと、ご了承ください。 ### (4) 募集 要綱6の(1)で規定する申請期間(募集期間)は6月1日(火曜)から6月30日(水曜)までとし、広報さかいや堺市ホームページへの掲載など広く情報提供を実施します。応募方法は、書類を直接持参するほか、郵送(必着)でも提出できるものとします。ただし、国際交流プラザ閉館日(土曜)は書類の持参を受け付けません。 ### (5) 選考方法 要綱7で規定する補助金の交付の決定は、有識者で構成する選考委員による選考会議を開催して、決定します。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は書面での選考により、交付団体を決定します。 ### (6) 選考基準 「実現性」「公益性」「公開性」の3つを基準とします。 ### (7) 交付事業公表 補助金の交付(概算払い)が終了した後、交付団体の事業概要を堺市ホームページで公開します。 ### (8) 実績報告の公表等 要綱11で規定する実績報告の概要は、事業実施団体の協力を得て堺市ホームぺージで公開します。 ## 4 堺市民間非営利団体による日本語教室開催事業補助金交付要綱 ## このページの作成担当 文化観光局 文化国際部 国際課 電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090 ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階 堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
c752d960-90d6-477d-8a2e-13f7236707d8
2024-03-06T08:01:19
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/kokusai/kyosei/shien_kouryu/hojokin/R3jishiyoryo.html
# 地域観光産業の中核人材育成を行う大学等の取組を支援します!                       ~平成30年度「観光産業の中核人材育成・強化事業」公募開始について~ 最終更新日:2018年1月12日 我が国の観光産業は、国内総人口の減少・少子高齢化、世界規模での産業構造の転換、国内観光需要の成熟、訪日外国人観光客の飛躍的な増加やICTの発展など、大きな環境変化に晒されています。 このような中、平成28年3月末に安倍総理を議長とする「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」において、新たな目標が掲げられると共に、今後に向けた新たな方向性についても取りまとめられた。そのなかで、観光産業の人材育成は重要な柱のひとつとして位置づけられています。 今後、観光産業を我が国の成長に資する基幹産業とし、さらに高いレベルの観光立国を目指すためには、観光産業の担い手を「観光産業をリードするトップレベルの経営人材」から「観光の中核を担う人材」、さらには「即戦力となる地域の実践的な観光人材」の3層構造により育成・強化していく必要があります。 そこで、上記3層構造のうち「観光の中核を担う人材」に焦点をあて、特に地域の観光産業の強化・発展を推し進める優秀な経営人材を育成・強化するため、本事業を行うこととし、以下の公募要領に基づき、本事業を企画、実施する大学等を広く募集します。 ## 募集期間 ・募集開始日:平成30年1月12日(金) ・募集締切日:平成30年2月2日(金)17:00必着 ## 公募要領 平成30年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」公募要領[PDF:140KB] ## 申請書 様式1 申請書 様式2 取組概要 様式1 記載例 ## 参考資料 平成28 年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」報告書(前半)[PDF:5214KB] 平成28 年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」報告書(後半)[PDF:430KB] ## このページに関するお問い合わせ 観光庁 観光産業課 観光人材政策室 谷川、山口 代表:03-5253-8111(内線:27336、27329) 直通:03-5253-8367 FAX:03-5253-1585
c76e395f-5403-4f05-a3e0-fd0f4ae0662e
2023-06-26T10:28:56
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000128.html
体位変換検査|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 検査を知る > 心臓、肺、腎臓、脳、筋肉の機能の検査 > 体位変換検査 # 体位変換検査 たいいへんかんけんさ ## 概要 起立性低血圧とは、立ち上がった時に血圧が異常に低下してしまう病態です。その際に脳への血流量が保たれないため、立ちくらみ、めまい、場合によっては失神を起こすこともあります。体位変換検査には、患者さんに起立してもらい能動的に行われるSchellong test(シェロンテスト)と、検査台に寝てもらって、検査台が立ち上がることで受動的に行われるHead-up tilt test(ヘッドアップティルト試験)の2つがあります。健康な人では、横になっている状態から立ち上がる時には、体を流れている血液が下半身に多く溜まるため、心拍出量が減少する傾向になるのですが、同時に脈拍数や心収縮を増やすことにより心拍出量や血圧を正常に保とうとします。全身の動脈の収縮も起きて、血圧の維持を行います。しかし、自律神経が障害されると脈拍の増加や血管収縮がうまくいかず、起立時の血圧の低下が引き起こされることもあります。この2つの検査では、体位と血圧や脈拍数の関係を調べることにより自律神経機能の評価を行います。 ## 所要時間 10分間 ## 検査を受ける前に ヘッドアップティルト試験では10分間の安静をとります。 ## 検査の実際 検査台の上に臥床していただきます。 血圧測定用のマンシェットなどを取り付けます。 安静をとります。 検査台で起立位をとり、血圧や脈拍の変動をコンピューター・ソフトで解析します。 息ごらえなどをした際の、血圧変動を観察する検査も行います。 ## 検査後の注意 軽い気分不快が出ることもありますが、通常問題はありません。 文責: 神経内科 最終更新日:2018年2月21日 ▲ページトップへ # 心臓、肺、腎臓、脳、筋肉の機能の検査 心臓の機能検査 - 12誘導心電図検査(安静時、マスター運動負荷) ホルター心電図検査 トレッドミル運動負荷心電図 カルジオフォン(携帯型心電図記録伝送装置) - 肺の機能検査 - スパイログラム(肺活量・フローボリュームカーブ) ガス拡散能力(DLCO) - 脳波検査 - 脳波検査 脳誘発電位検査 - 筋電図検査 針筋電図 神経伝導検査 ABPM (Ambulatory Blood Pressure Monitoring, 24時間自由行動下血圧測定) PWV (Pulse Wave Velocity, 脈波伝播速度) ヘッドアップティルト試験(Head-up tilt test) 体位変換検査 R-R間隔検査(心拍数変動検査) 終夜睡眠無呼吸検査 反復睡眠潜時検査
cdf01ac0-67e2-4e41-a6c7-27580a4d0e83
2023-06-29T05:55:54
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000445.html
gaidai_300 page 10/28 | ActiBook
THE GAIDAI No. 300 Winter, 2020 | 10 英語国際学部の前身・国際言語学部では、2012年からPBL(Project-Based Learning)をスタートさせました。PBLを導入した当時、就職活動は冬の時代。就業力の向上と人間力の育成に主眼を置きました。 PBLのプログラムは、企業や行政などと連携し行う授業で、商品開発や市場調査など企業や自治体が抱える課題について、学生たちが主体となり、調査・分析し、解決策を企画・立案し、プレゼンテーションを行います。プログラムを開始した当初は、前例もなく、教員と学生が手探り状態からの船出でしたが、来年の4月で9年目を迎えます。9年間、このプログラムに携わり、学生が成長する姿をみられるのは嬉しいことです。 昨年12月には、英語国際学部3年生による「2 0 1 9 年度PBL学内合同報告会」が開かれ、7クラスが1年間の研究成果を発表しました。報告会では、企業、自治体、団体の関係者が見守るなか、学生たちはパワーポイントなどを使ったプレゼンテーションで成果を報告しました。 PBLでは、生きたテーマに向き合い、学生が自ら課題設定し解決策を考えることが求められ、課題解決力や主体性、コミュニケーション力を養います。AI時代を生き抜く上で必要となる、答えのない問いに挑み続ける力を養って欲しいと思います。答えのない問いに挑み続ける力を英語国際学部神田 修悦教授連携先特 集関西外大の 就職力天王寺動物公園担当教員神田 修悦教授テーマ天王寺動物園のインバウンド戦略を考える連携先大阪府商工労働部担当教員神田 修悦教授テーマ中堅企業と大学生の求職・求人マッチング向上策を提案する連携先ANAセールス株式会社・大阪観光局担当教員西田 透教授テーマ中国からの訪日旅行者について大阪での行動実態の調査と新しい魅力ある旅行素材の発掘連携先たまゆら―北大阪商工会議所担当教員川村 悟准教授テーマアパレル関連商品のマーケティング活動連携先株式会社近畿日本ツーリスト関西担当教員清水 恭彦教授テーマ旅行会社が行う旅行を通じた「グローバル人材育成」を考えよう連携先株式会社京阪レジャーサービス・枚方パーク担当教員鵜島 三壽教授テーマ外国人観光客へのPR連携先公益財団法人放下鉾保存会担当教員鵜島 三壽教授テーマ外国の人々へ祇園祭(放下鉾)を広める1234567英語国際学部 PBL取り組み企業一覧「PBL学内合同報告会」で発表する学生企業や自治体と連携して行い社会人としての実践的なスキルを身に付けるPBL 課題解決型授業
ce9c3af7-3b1e-4438-95da-dcf95ced499b
2024-03-01T21:21:41
https://www.kansaigaidai.ac.jp/viewer/newspaper/gaidai_300/HTML/index10.html
メンタルヘルス論 | シラバス情報
メンタルヘルス論 13018 森田 裕司 心のカゼと対処法 あなたは「人前で緊張しやすい」「やる気が出ない」「感情の変化が激しい」「自分は皆と何かが違う」などということに悩んだことはないでしょうか。こうした問題は、誰もが経験する軽いものから、心のカゼ、心の病気やハンディまで、幅広いものが含まれています。本講義では、メンタルヘルス(心の健康)に関するさまざまな知識やメンタルヘルスを保つ方法について学びます。毎回出席カードに記入する受講生の声や体験を紹介するほか、有名歌手の曲や画家の作品、児童の描画、映画、苦しさをを乗り越えた人の声など、多彩な素材をとおして、深い理解を目指します。また、自分自身の心のカゼやストレスの程度を測ったり、心によい手軽なワークも行います。 ①自分自身の心に向き合い、深く見つめられるようになります。 ②心の健康に関する正しい知識を修得し、説明できるようになります。 ③自分に合う心の健康法を実践し、役立てられるようになります。 ④身近な人の心に寄り添い、サポートを意識できるようになります。 【身につく力】「知識・理解」「コミュニケーション能力」「問題解決力」 第 1 回 オリエンテーション 受講生の悩みアンケート 第 2 回 大学生の心の課題 第 3 回 心のカゼ(神経症) 第 4 回 拒食症 −カレン・カーペンターの歌から− 第 5 回 心の病気(精神病) −ムンク、マグリットの絵から− 第 6 回 心のカゼを測る  学生相談室の紹介 第 7 回 心のカゼとカウンセリング  相談を受けたとき 第 8 回 PTSD −犯罪が児童に及ぼす影響− 第 9 回 トラウマへの対応 ヒロシマ被爆者の人生を支えたもの 第10回 トラウマや喪失を乗り越える −映画「この世界の片隅に」(前半)から− 第11回 トラウマや喪失を乗り越える −映画「この世界の片隅に」(後半)から− 第12回 自分でできる心の健康(ストレスチェック、ストレス解消法、心の整理法、大切なもの) 第13回 さまざまな心理療法 第14回 発達障害(概論) 第15回 発達障害(事例) 講義のまとめ 社会心理学 受講前には必ず教科書の内容を読み、用語を調べるなどして課題意識を持ってきて下さい(約15分以上)。また、受講後は講義で紹介した文献等に積極的に当たり、理解を深めて下さい。 『心理学ナヴィゲータ Ver.2』 北大路書房 2011年 2500円(毎回使うので必ず購入のこと) 冊子「こころの健康」(配布予定) 第3回〜第5回で使います。 定期試験を実施します。 定期試験の成績(80 %)、出席カードの裏に記入する内容(20%)により評価します。11回以上の出席はさらに加点します。 受講心得:「ルールは厳しく、講義は楽しく」がモットーです。 私語、スマホの使用、途中退室は禁止します。予め了解しておいて下さい。 なお、退室については体調不良の場合は申し出て下さい。
dc9487bc-8de7-4502-a02c-6fa230dfd370
2023-05-07T09:20:09
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1A.2019.13018.html
福島県不妊専門相談センターのご案内 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年1月15日更新 Tweet 福島県では、ご夫婦の不妊や不育症に関する様々なお悩みにお答えする不妊相談窓口を開設しています。 また、福島県立医科大学附属病院で医師及び不妊カウンセラーに相談することもできます。(要予約、詳しくは下記のとおり) 相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。 相談先案内図 [PDFファイル/172KB] ## 相談先 1 場所 各保健福祉事務所(なお、福島市、郡山市、いわき市にお住まいの方は、市の窓口にご連絡ください) 2 相談日 平日 午前8時30分から午後5時15分まで(祝祭日、年末年始を除く) ※午後0時から午後1時までは休憩時間のため担当者が不在となる場合があります。 また、休憩時間以外でも担当者が不在となる場合がありますので御了承ください。 3 相談形態 面談(要予約)または電話相談 4 費用 無料(ただし、相談のための交通費や電話料金等はご負担いただきます。) 5 連絡先 保健福祉事務所 電話番号 郵便番号・所在地 県北保健福祉事務所 024-535-5615 〒960-8012 福島市御山町8-30 県中保健福祉事務所 0248-75-7822 〒962-0834 須賀川市旭町153-1 県南保健福祉事務所 0248-21-0067 〒961-0074 白河市郭内127 会津保健福祉事務所 0242-27-4550 〒965-0807 会津若松市城東町5-12 南会津保健福祉事務所 0241-62-1700 〒967-0004 南会津町田島字天道沢甲2542-2 相双保健福祉事務所 0244-26-1186 〒975-0031 南相馬市原町区錦町1-30 ※女性のミカタ健康サポートコール専用の電話番号ですが、男性からの相談も可能です。 中核市 電話番号 郵便番号・所在地 福島市こども家庭課 024-525-7671 〒960-8002 福島市森合町10-1 郡山市こども家庭未来課 024-924-3691 〒963-8025 郡山市桑野1-2-3 ニコニコこども館 いわき市こども家庭課 0246-27-8597 〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191 ## 専門の医師への相談について <相談例> ・不妊の検査や治療について知りたい ・いまの治療でいいのか意見を聞きたい ・不育症について知りたい ※特定の医療機関のご紹介および検査・治療は行っておりません。あらかじめご了承ください。 1 場所 福島県不妊専門相談センター(福島県立医科大学付属病院生殖医療センター内) 駐車場案内図 [PDFファイル/418KB] 2 相談日 毎週木曜日(予約制) 3 相談形態 来所面談または電話相談(1回 30分程度) 4 費用 無料(ただし、相談のための交通費や電話料金はご負担いただきます。) 5 相談方法 各保健福祉事務所(中核市にお住まいの方は市役所)で予約を受け付けております。 まずは、上記の相談先へお問い合わせください。 6 その他 相談予約の1~2日前に携帯電話へリマインドメール(SMS)をお送りしますので、ご了承ください。 (発信元:不妊専門相談センター 電話相談用携帯電話) ## 不妊カウンセラーへの相談について <相談例> ・不妊治療を始めるか迷っている ・一般的な治療・検査内容や活用できる社会資源などについて教えてほしい ・相談できる相手がいないので話を聞いてほしい ※特定の医療機関のご紹介および検査・治療は行っておりません。あらかじめご了承ください。 1 相談日 毎週水曜日(予約制) 2 相談形態 オンライン相談(Zoom)または電話相談 3 費用 無料(ただし、相談のための通信費や電話料金等はご負担いただきます。) 4 相談方法 各保健福祉事務所(中核市にお住まいの方は市役所)で予約を受け付けております。 まずは、上記の相談先へお問い合わせください。 5 その他 相談予約の1~2日前に携帯電話へリマインドメール(SMS)をお送りしますので、ご了承ください。 (発信元:不妊専門相談センター 電話相談用携帯電話) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
e5e9f060-9ba6-4bf8-8e37-128b7d135ec4
2024-03-04T15:39:27
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035b/huninsenmonsoudancenter.html
湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業補助金交付要綱
○湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業補助金交付要綱 第1条 この告示は、湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業補助金(以下「補助金」という。)の交付について、湯梨浜町補助金等交付規則(平成16年湯梨浜町規則第50号。以下「規則」という。)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。 (交付目的) 第2条 補助金は、町内における田舎暮らし体験施設(以下「体験施設」という。)の整備を支援することにより、魅力的な湯梨浜町のライフスタイルの体験を推進するとともに、町内の定住を促進することを目的として交付する。 (定義) 第3条 この告示において体験施設とは、町内に移住を希望する個人又は数名からなる団体若しくは家族の居住体験用の滞在施設をいう。 (補助対象事業) 第4条 補助金の交付の対象となる事業(以下「補助対象事業」という。)は、次に掲げる要件をすべて満たす体験施設整備事業とする。 (1) 町内において、体験施設を整備する者(以下「事業者」という。)が自ら提案する場所に新築又は既存の住宅等を改修する事業であること。 (2) 5年以上の期間を体験施設の用に供し、その供する期間において事業者が自ら運営及び維持管理する事業であること。 (3) 体験施設整備に着手する日の属する年度と同一の年度内に体験施設整備が完了すると認められる事業であること。 (4) 建築基準法(昭和25年法律第201号)その他関係法令に適合する施設を整備する事業であること。 (5) 旅館業法(昭和23年法律第123号)その他関係法令に抵触しない事業内容であること。 (補助対象者) 第5条 補助金の交付の対象となる者(以下「補助対象者」という。)は、補助対象事業を実施する者で、次の要件をすべて満たす者とする。 (1) 補助対象事業を円滑に遂行できる安定的かつ健全な財務能力及び適切な管理体制を有していること。 (2) 破産者、法律行為を行う能力を有しない者又は禁錮以上の刑に処せられている者でないこと。 (3) 会社更生法(平成14年法律第154号)の規定による更生手続開始の申立てが行われた者又は民事再生法(平成11年法律第225号)の規定による再生手続開始の申立てが行われた者でないこと。 (4) 市町村税を完納している者であること。 (補助対象経費) 第6条 補助金の交付の対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、体験施設の新築又は改修に要する経費とする。 (補助金の額等) 第7条 補助金の額は、補助対象経費に2分の1を乗じて得た額(1,000円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)とする。ただし、100万円を限度とし、予算の範囲内でこれを交付する。 (補助金の申請及び決定等) 第8条 補助金の交付を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、町長が別に定める日までに申請しなければならない。 2 申請者は、補助対象事業に着手する前に、湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業交付申請書(様式第1号。以下「申請書」という。)に次に掲げる書類を添えて提出しなければならない。 (1) 湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業計画書及び収支予算書(様式第2号) (2) 体験施設運営計画書(様式第3号) (3) 定款、賃貸運営の経験実績、役員等名簿、直近2年間の決算書類(団体及び個人にあっては、これらに準ずる書類) (4) 体験施設開設までの工程表及び開設後5年間の事業収支計画書 (5) 補助対象事業予定地の土地登記簿謄本の写し、借地契約書の写し又は借地に関する同意書等 (6) 設計及び工事を施工しようとする者の建築士事務所登録証明書の写し及び建設業許可通知書の写し (7) 補助対象経費の内訳書(請負によって補助対象事業を実施する場合は、補助対象経費の内訳が記載された契約書又は見積書の写し) (8) 位置図、平面図、立面図及び改修工事にあっては改修内容の分かる図面 (9) 補助対象事業に着手する前の現場写真 (10) 市町村税の納税証明書 (11) その他町長が必要と認める書類 3 町長は、前項の規定による申請書の提出があったときは、速やかにその内容を審査し、補助することを決定したときは湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業補助金交付決定通知書(様式第4号)により、補助しないことを決定したときは湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業補助金不交付決定通知書(様式第5号)により申請者に通知するものとする。 4 町長は、前項の規定により補助金の交付決定を受けた者(以下「補助金交付決定者」という。)が、補助金により新築又は改修した体験施設を補助金の交付決定を受けた日から5年が経過しないうちに取り壊し、又は売却したときは、やむを得ないものと認める場合を除き、補助金の交付決定を取り消し、既に交付された補助金の全部又は一部に相当する金額の返還を命ずる旨を条件として付すものとする。 (補助金の変更及び実績報告) 第9条 補助金交付決定者が補助金の申請内容を変更しようとするとき又は中止しようとするときは、湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業変更承認申請書(様式第6号)を町長に提出し、その承認を受けなければならない。 2 実績報告は、湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業実績報告書(様式第7号)に、次に掲げる書類を添えて行わなければならない。 (1) 湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業報告書及び決算書(様式第2号) (2) 補助対象経費の内訳書(請負による事業実施の場合は、補助対象事業に係る領収書の写し) (3) 平面図、立面図及び改修工事にあっては改修内容の分かる図面 (4) 補助対象事業の成果が確認できる写真 (5) 建築確認が必要な建築行為の場合は、検査済証の写し (6) その他町長が必要と認める書類 3 前項の実績報告は、補助対象事業完了後1箇月以内又は当該年度の3月末日のいずれか早い日までに行わなければならない。 (着手届及び完了届) 第10条 補助対象事業の着手届及び完了届の提出は省略することができる。 (事業効果報告) 第11条 補助金交付決定者は、体験施設開設後5年間、補助金の交付に係る事業の事業効果について、毎年度町長が別に定めるところにより町長に報告しなければならない。 ## 湯梨浜町田舎暮らし体験施設整備事業補助金交付要綱 - 第1条(趣旨) - 第2条(交付目的) - 第3条(定義) - 第4条(補助対象事業) - 第5条(補助対象者) - 第6条(補助対象経費) - 第7条(補助金の額等) - 第8条(補助金の申請及び決定等) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 第9条(補助金の変更及び実績報告) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第10条(着手届及び完了届) - 第11条(事業効果報告) - 第12条(その他) - 附則 - 附則(平成24年4月1日告示第49号) - 様式第1号(第8条関係) - 様式第2号(第8条、第9条関係) - 様式第3号(第8条関係) - 様式第4号(第8条関係) - 様式第5号(第8条関係) - 様式第6号(第9条関係) - 様式第7号(第9条関係) 体系情報 第9編 産業経済/第4章 観光 ◆ 平成23年7月20日 告示第61号 ◇ 平成24年4月1日 告示第49号
e84bea63-81b8-465b-9460-49fdf60b1886
2023-12-05T02:29:45
https://www.yurihama.jp/reiki/reiki_honbun/r048RG00000864.html
ならやま2017春号 page 24/24 | ActiBook
いのうえ井上仲間との出会い専修や部活動の仲間とともに、日々の学生生活を楽しみ、教員採用試験で切磋琢磨し、欠かせない存在を得ることができました。きこ貴子さん(心理学専修)聞きました!vol. 19学生専門的で魅力的な研究分野と、少人数教育。これらの環境を通して、「生徒から学生へ」主体的に学ぶ在り方を得ることができました。たけうちりょうが竹内稜雅さん(国語教育専修)一緒に考えてくれる仲間馬鹿げたことも、真剣なことも、一緒になって考えて実践できる仲間に出会いました。みんながいたから、諦めずに努力することができました。なかいたいき中井泰輝さん(心理学専修)「奈教で得たもの」卒業生・修了生の皆さん、おめでとうございます。今回は、卒業される皆さんにこの奈良教育大学で過ごした日々を振り返っていただき、何を得ることができたのか聞きました。教師に必要な力教科教育のほかに、ESDなどたくさんのことが学べました。そして、「学び続ける喜び」を持てたことが奈教で得たものです!ほりぐちだいち堀口大地さん(数学教育専修)チャレンジする気持ち積極的に活動している友達に刺激を受け、部活動やボランティアなど、やりたいと思うことには恐れずにチャレンジする大切さを学びました。人との出会いたくさんの友だちや先輩後輩、先生方との出会いがあったからこそ、楽しく充実した4年間を過ごすことができました!たいせつな仲間部活動や専修などで、ひとつの目標に向かって一緒に励ましあえるたいせつな仲間を得ることが出来ました。この大学で出会えた人たちとの「縁」をずっとずっと大切にしていきたいです。一生モノの友達4年間、専修の仲間とともに辛いことを乗り越えたり、音楽を楽しみながら互いに高め合ったりすることで、より深い友情を得ることができました。しまだかなみ嶌田香波さん(心理学専修)おがわあんり小川杏梨さん(音楽教育専修)うえの上野ゆい祐依さん(音楽教育専修)よかわ余川まあき槙菊さん(音楽教育専修)弊誌に関するご意見・ご感想をお寄せください。QRコード対応の携帯電話にてアンケートにご回答いただけます。皆様からのご意見・ご要望をお待ちしております。広報誌づくりなど、広報活動をお手伝いいただける学生広報スタッフを募集しています。興味のある方は総務課秘書・広報担当まで、お気軽にお問い合わせください。国立大学法人奈良教育大学広報誌『ならやま』第54号平成29年3月22日編集/広報委員会発行/国立大学法人奈良教育大学年3回(春・夏・秋)発行〒630-8528奈良市高畑町TEL.0742-27-9104 FAX.0742-27-9141 Email : [email protected]※広報誌「ならやま」は大学ホームページからもご覧いただけます。http://www.nara-edu.ac.jp/■大学ホームページでは、わかりやすく迅速に情報を発信しています。ぜひご覧ください■Facebookで最新情報発信中!https://www.facebook.com/NaraUniversityOfEducation
eaccd3c5-7c2f-4df7-a4f9-93472bc1261d
2022-01-19T22:47:20
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook19/HTML/index24.html
「日本経団連グリーンフォーラム」第6期修了式を開催 (2012年3月29日 No.3080) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年3月29日 No.3080 「日本経団連グリーンフォーラム」第6期修了式を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年3月29日 No.3080 「日本経団連グリーンフォーラム」第6期修了式を開催 -大橋チーフアドバイザーが講話 大橋チーフアドバイザーが経営者 としての志について講話を行った 日本経団連事業サービスは、組織や部門をリードできるプロ人材の育成を目指す「日本経団連グリーンフォーラム」(チーフアドバイザー=大橋洋治副会長・全日本空輸会長)の第6期修了式を16日、東京・大手町の経団連会館で行った。 冒頭、大橋チーフアドバイザーが「経営者としての“志”~現在窮乏、将来有望」と題して講話を行った。大橋氏は、経営で最も大切なのは理念であるとして、郷里の偉人である陽明学者の山田方谷(やまだほうこく)の言葉を紹介。特に、「至誠惻怛(しせいそくだつ)=まごころ(至誠)といたみ悲しむ心(惻怛)があれば、物事をうまく運ぶことができる」について、経営者に必要なものと強調した。また、「義を明らかにして利を計らず=正しい理念で経営に当たれば利潤はついてくる」については、同社における「義」は安全と信頼であると指摘。利益を上げたかどうかは問われるが、「義」を優先して「利」を計ることが大切との考え方を示した。また、「深沈厚重(『呻吟語』より)」を人間力を高める概念として紹介した。 続いて、アドバイザーである3Dラーニング・アソシエイツ代表の関島康雄氏とリクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏があいさつ。また、大橋チーフアドバイザーが修了生一人ひとりに修了証書を授与した後、メンバーが感想を発表した。 ◇◇◇ 日本経団連グリーンフォーラムは、組織や部門をリードできるプロ人材の育成を目的に、2006年に開講。リーダーシップやキャリアデザイン、プロジェクトマネジメント、ネゴシエーション、プレゼンテーション、ロジカル・コミュニケーションなど、経営幹部に求められるコアスキルを、演習を中心に学ぶ。2012年度第7期は、5月28日に開講する。 同フォーラムの詳細に関する問い合わせは、日本経団連事業サービス研修担当(電話03‐6741‐0042)まで。 【日本経団連事業サービス】
edd2de5a-0275-4805-94d5-012e0e01e6d8
2024-03-03T03:56:58
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0329_09.html
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年8月号の会告(行事等案内)
### 14.構造工学論文集Vol・55Aの論文とシンポジウム 今年度も以下の要領により標記論文集の刊行とシンポジウムを開催いたします。構造工学論文集とシンポジウムは官・学・民の研究者および技 術者による学術成果、技術成果の発表、討議を通じ、バランスのとれた構造工学の発展を意図して行うものであります。広範な分野からの参加を歓迎いたします。投稿方法は構造工 学論文集編集小委員会のホームページに公開します。 #### ・対 象 外力、材料、強度評価、解析、調査、設計、景観、施工、維持管理など構造物にかかわるあらゆるテクノロジーを対象にし、構造工学成果、展望論文および工学的に価 値の高い事例報告。 #### ・論文原稿 (1)日本語または英語で書かれた論文。 (2)掲載可否の判定の基準は査読つきの専門学術・技術誌(例えば、土木学会論文集)と同程度とします。例えば、次のような場合は掲載否 と判定されます。 [1]内容の質が上記のレベルに達していない場合。 [2]内容が理解困難であるほど表現が拙劣な場合。 [3]論文内容が土木の構造工学の対象とする範囲から著しく逸脱していると考えられる場合。 [4]同じ論文が同一著者によってすでに他誌に発表されている場合。 (3)ページ数は、最大14ページとします。 (4)登載が認められた場合、登載料をご負担いただきます。登載料は構造工学論文集編集小委員会のホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/struct/journal/index.html) に公開します。 #### ・投稿締切および投稿要領 (1)投稿受付開始日 2008年8月29日(金)を予定 構造工学論文集編集小委員会のホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/struct/journal/index.html)に、確定した投稿受付開始日、投稿要領などを公開します。 (2)投稿締切 2008年9月18日(木)午後5時 (3)投稿に関する問合せ先 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内) 土木学会構造工学委員会構造工学論文集編集小委員会 担当:増永克也 TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:[email protected] #### ・論文集の刊行とシンポジウムの開催 構造工学論文集Vol・55Aの刊行は2009年3月中旬、「第55回構造工学シンポジウム」は2009年4月23日(木)、24日(金)に日本学 術会議で開催の予定です。なお、登載された論文はシンポジウムで発表していただきます。 #### ・構造工学シンポジウム論文賞の授与 構造工学論文集に掲載され、かつ構造工学シンポジウムにおいて講演を行った論文のうち、構造工学における学術、技術の進歩発展に 寄与し、独創性と将来性に富むと認められる論文に、構造工学シンポジウム論文賞を授与します。なお、論文賞の選考要領などについては構造工学論文集編集小委員会 のホームページをご覧ください。 #### ・建築部門への投稿 同論文集建築部門への投稿を希望する場合は、建築雑誌(日本建築学会)会告をご参照ください。
f2b1824e-aae9-4b9f-8dc2-a74dcb26457d
2024-03-02T17:08:45
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200808/14.shtml
〆迫る!ジュニアシッピングジャーナリスト賞 | 教材 | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 知る・学ぶ 教材 〆11/14!【海の新聞記者になろう!】... 教材 2021.10.11 # 〆11/14!【海の新聞記者になろう!】ジュニアシッピングジャーナリスト賞 ### 【応募は11月14日まで】海や船についてギモンに思ったことをしらべて新聞をつくろう! 今日からキミも新聞記者! 「海」や「船」について、「なぜだろう?どうなっているの?」と不思議におもったことが、全てテーマになるよ! 新聞の作り方のヒントを参考にしながら、記事を書いてみよう。 例えば・・・ ●はたらく船のこと ●こんなにある?!船の種類 ●日本の工業を支える船や港のこと ●私が乗った船のこと ●調べてみよう!ほかの乗り物と比べた船の特徴 ●くらしを支える造船業 ●わたしたちの町の港について ●海で働く人の仕事 ●船の歴史や役割の変化 ●環境を守るための船の工夫 などテーマは色々! 「なぜだろう?どうなっているの?」と不思議に思ったことが、全てテーマになるよ! 【応募の締め切りは2021年11月14日(日)まで!】 サイト名:2021「ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞」 https://www.kaijipr.or.jp/jsj/index.html 今すぐ応募してみよう 掲載元の記事を見る 更新日: 2021年10月11日 参照元URL: https://www.kaijipr.or.jp/jsj... 情報提供元: 公益財団法人 日本海事広報協会 掲載元の記事を見る ### 登録キーワード こども 調べ 学ぶ コンクール 知る・学ぶ ## おすすめ記事 海と船って? 2021/08/31 360°VR Marine World 海と船って? 2021/08/31 ONEコンテナ船ペーパークラフト 教材 2021/08/31 うんこ海の安全ドリル
f32a5231-4a7f-4ede-8563-d93bba8b809a
2024-03-01T19:11:41
https://c2sea.jp/learning/material/entry-315.html
あらたま満喫・恋活ツアーより | 荒尾・玉名結婚サポートセンター
55d6 ## あらたま満喫・恋活ツアーより 更新日:2016年11月8日 ※スタッフより〜 11月5日(土)6日(日)荒尾玉名地域を巡る恋活ツアーを行いました♪ 福岡県の女性20名と男性21名 一緒に巡る2日間の旅です。 1日目 (女性のみ)<荒尾市>万田坑見学〜四ツ山神社神社参拝〜 男性と長洲町の海の見える公園でご対面 〜<長洲町>「海物の里」で海鮮ランチ〜<玉東町>木葉猿作り体験〜 男性女性 正装に着替えて…<玉名市>婚活パーティ in ホテルしらさぎ ※タレントの斉藤ふみさんがサポート(2日目まで)〜解散 (女性のみ)<和水町>肥後民家村で女子会 宿泊〜 2日目 (女性のみ)<和水町>肥後民家村の広場で朝ヨガ体験〜手作りの朝食〜 男性と合流し、肥後民家村を散策〜<南関町>果林の里でキウイ狩り体験〜 <昼食>南関町のうから館でランチ〜マッチング〜解散〜(女性のみ)いきいき村へ立ち寄り福岡へ 2日間朝晩冷え込みましたが、快晴で恋活ツアー日和でした(^o^)♪ 食に体験…2日間でみなさんにぎやかでとても仲良くなり、笑顔もあふれ、満足していただけたように感じました♪ また、今回は4組のカップルができました! 恋活ツアーでいろんな思い出・感想をいただきました。 *2日間通して、日ごろできない体験や一期一会の出会いもあり、とても楽しく過ごせました。ありがとうございました。 *朝少し寒かったけど、外でやるヨガは格別でした。朝ヨガが気持ちよくてはまりそうです! *朝食は外で食べてお味噌汁が温かくでご飯も甘くて最高においしかったです。 *キウイ狩りは初体験だったので、新鮮で楽しかったです。 *1日目のランチも良く、木葉猿づくりも楽しく交流でき、良かったです。懇親会もMCも楽しく良かったです。 *木葉猿作り、ワイワイできて、楽しかったです。 *万田坑は世界遺産でガイドさん付で行けてよかったです。一人で行くよりもはるかに有意義で楽しかったです。 *懇親会からの斉藤ふみさんの司会が楽しかったです。充実していました。 *いきいき村は活気があって良かったです。とても楽しい旅でした。 *あらたまのサポートさんたちのあたたかい気持ちがとてもうれしかったです。 2021年4月19日 荒尾・玉名郡市 おすすめ情報 2016年12月1日 「KOIBANA」の名前の由来とは 2017年3月16日 2017.3.10 熊日新聞掲載 2016年10月1日 あらたま モテ塾より 2016年10月1日 〈和水町〉あらたま婚活学園より 2016年10月1日 〈長洲町〉クルーズ Party in 有明... 2016年10月1日 〈南関町〉節分Date in 南関町より
f3aaf4e4-045c-473c-822e-da20bfc134b8
2024-03-03T06:04:30
https://www.ariake-kouiki.or.jp/konkatsu/q/aview/109/88.html
Untitled Document
page3     →?゚る *観光の問題 (参加者)既存の文化と近代システムがぶつかり合い、格闘している姿が近代です。特にアイヌの人々は自らの位置を確かめようとした場合、時代の空白(盗まれた時代)によって、自分なりの生き方を選択することが難しい状況になっています。 しかし配付資料(シンポジウム抄録「伝承保存と普及の実践」)によると「観光」がその空白を繋いできたとありますがそのへんはどうなのでしょうか?アイヌ文化の持ち上げ論などのイメージをつくり出すのも観光ですが。計良さん御夫妻が関わられた著書「近代におけるアイヌ差別の構造」(明石出版)にも取り上げられていることです。 (参加者)私は北海道出身で、村おこしや都市計画のことを勉強してきました。地域や街づくりを行う手段のひとつとして、まず土地の記憶という歴史的ソースを取り出してくることがあります。恐竜の骨が出てきたことがあるといえば、道路わきに恐竜のキャラクターがウヨウヨ並ぶというように。例えば北海道ならば、日本人が北海道にやってきてからの歴史は浅く、歴史的な土地の手がかりというとアイヌの文化を通じて探ることことが多い。そうするとアイヌ文化を別の形で消費してしまう危険性があるというか...それに対する矛盾を感じています。 (参加者)歴史は多くの人の共有意識です。場所の記憶を考える時、侵略者としての日本人の立場から北海道の街づくりをどう考えればよいのか、その揺れている感じには共感します。 (参加者)例えば私が北海道の街づくりをする時、アイヌ紋様をどこかに使ってしまうかもしれません。そうするとアイヌ文化を認め大切にするように見えて、実はそれを消費してしまう、つまり根こそぎ持っていってしまうような、そんな気がしてしまうのです。 (智子)ひと昔前だと、北海道といえばアイヌ。北海道=アイヌというイメージが流通していました。どこか対等でないというか..... 対等でやるという構図は、今でもないのです。 (光範)さきほど紹介があった「近代~」という本の巻末に「観光地年表」というものが載っています。これは貴重なものです。登別は1958年に作られた「クマ牧場」から始まっている。観光地としてわりと古い旭川は1920年頃から。本格的には1951年に川村カネトが記念館をつくったことから始まっている。このようにアイヌ観光は50~60年代頃、つまり戦後から始まった動きなのです。平取が観光地かどうかは一概にはいえないのですが、施設もありますし、観光地化の動きもあります。(1893年に、アイヌ木彫の民芸品を札幌に行って販売したとある)上川も1957年に祭りを始めている。阿寒は最初はマリモだった。私は戦後に阿寒にいったことがありますがその時の木彫りは松島を彫ったようなもので、アイヌ木彫りは珍しかったです。 アイヌ観光の中心地は白老(しらおい)です。1881年に明治天皇が白老までアイヌを観にきたことから始まっているのです。今、祝日で「海の日」というでしょう?あの祝日は、アイヌ観光のために、明治天皇が横浜から船にのって北海道に到着した記念日なのですよ。天皇のためにアイヌを集め、踊らせ、熊送り(イオマンテ)を行ったのです。この時は天皇だけが観るという形だったそうです。その後皇族が続々と白老にやってきました。これに刺激されアイヌ観光が広がっていったのです。 アイヌ観光の中心だった白老はことごとく槍玉にあげられてきました。一番はアイヌ自身によって。「アイヌがああやってアイヌを売り物にするから、アイヌはみんなそうだと思われるんだ。アイヌを食い物にしている」と、ずっとそういう批判にさらされてきました。それでもアイヌ観光は続いてきた。 美幌峠で歳とったアイヌが正装し、観光客と写真をとるという観光がありました。峠は朝夕冷えるので、たくさんのアイヌが酒を飲み過ぎて命を落とすということがありました。それをふくめて観光はアイヌ虐待というイメージが広がったのもあり、観光をするアイヌはずっと「売り物としてのアイヌ」として批判されてきたのです。 しかし1970年代になって、世界各地で先住民族の動きが活発になってきました。アイヌ自身も借金をしてでも外国にでて、外からアイヌのことを考えるようになったのです。そしてアイヌ自身にも、自分達に関わることをどうにかしなければという気概がおこったとき、歌と踊りという入りやすいものから取り戻そうとした。しかし、それを復元するための情報ソースは、観光地にしか残っていなかったのです。二風谷でも途切れなく伝わってきたというのではなく、映像などをみて古老たちが思い出す、ということから始まりました。そうやって記憶を頼りに復元した踊りが多いのです。観光地に残っていた歌や踊りを各地からきたアイヌ達がおぼえました。もともと地域差があったアイヌ文化が、いまその差がほとんどないのは、以上のような経緯からなのです。そうするしか術がなかったのです。 踊りを覚えたら、アイヌの着物を着て踊りたいでしょう?そうして着物を復元しようとすると、そのお手本となる着物を持っていたのが観光地や資料館でした。充分とはいえませんが、ここ20年くらいのアイヌ文化復興に貢献していたのは、やはり観光地だと私は思うのです。 (参加者)こういう風に考えればいいのでしょうか?もともと観光は批判の対象だった。どうしてそうだったかというと、天皇のお話を先程されていらっしゃいましたが、つまり観光は征服者側が被征服者を見せ物にする、つまり被支配側の文化を非常に珍しいものとしてみるという要素があるからでしょう。つまり「表現をみる」のではなく「その存在そのものを見る」という要素がこうした見せ物としての観光には強い。そういう“視線”に対応するアイヌ像しか許されないような状況を生み出すと。おそらくお話によると、そこまで状況まで進んでしまったと思います。 (智子)表向きのアイヌ像ね。そこだけ表現するという。 その像に合致しない場合、お前はアイヌでないと言われる。でも地元ではそういうわけにはいかないんですよね。結婚差別、民族差別はあるし...。 (参加者)その像しか許さない、それ以外をすべて否定するとなった時、すごい差別がおこるんだと思います。にもかかわらず自分自身のアイヌとしてのあり方を取り戻そうとした時に、観光の視線の中に残されたアイヌ像から出発して、その像を手がかりにしていろんなあり方を獲得していくしかない。出発点はそこにしか残されていないのですから。その取り戻しの運動を通して、そこで自分達の見方とかアイデンティティーをいろんなやり方で探っていく。そうした運動をになったのが観光地だった、とおっしゃるわけですね。 (光範)そうですね。 (智子)観光というは最初は個人でやってたわけです。白老は最初に観光を町役場が支援したのです。アイヌを観光のメインにしようとすると町民から猛反対がおこった。白老出身というだけで、外に出た時「あなたアイヌでしょ?」と言われるかもしれない、それは嫌だというのです。それくらい地元の人から嫌がられていたんですよ。それで最初は、他の観光地で働いている人を呼んで観光地を作ったくらいだったのです。観光の問題は複雑です。 (参加者)アイヌの人々は日本人になることを押し進められ、いざ同化すると民族らしさを求められる。そのどちらもが、周りから「こうあるべき」と決められる状況です。もう一度自分達の文化を取り戻して行く過程で、ああだこうだ言われずに自分の意志でそれを決めていくことはできないのでしょうか。
f55d7a8e-eadb-44db-a788-50ffbc5df29e
2024-03-05T05:15:10
https://www.design.kyushu-u.ac.jp/%7etomotari/keira-3.html
佐賀県✕おそ松さん さが松り
テレビアニメ「おそ松さん」と佐賀県がまさかのコラボ! 日本三大松原のひとつ「虹の松原」や松のつく名産品、松のつく地名など、たくさんの松がある佐賀県唐津市を舞台に「松」つながりのコラボ企画が実現! 東京でのイベントを皮切りに佐賀県内でのイベント、地元名産品との限定コラボグッズの販売など、東京で、佐賀で、6つ子が大暴れ! 描きおろしイラストも登場し、「松り」の名にふさわしいコラボを展開します。 佐賀県とおそ松さん???と思った皆さん、実は佐賀県はたくさんの松がある県なのです。そして佐賀牛、有田焼、イカなどなど特産品が…。 世代を超えて多くの人に愛されている「おそ松さん」ですが、自治体として初めて佐賀県とコラボレーション。 おそ松たち6つ子が虹の松原はじめ色んな松のある唐津市内の様々な場所に出没します。 ぜひ、佐賀に来て、おそ松たちと一緒に佐賀の魅力に触れて、「佐賀も最高!!!!!!」を感じてください。佐賀がとまらない。皆様を心からお待ちしています! 佐賀県知事 山口 祥義 たくさんの松がある佐賀県唐津市内で開催! 描きおろしイラストを使ったスタンプラリーを展開するほか、地元飲食店では、オリジナルステッカーがもらえるコラボメニューを提供します。 さらに、限定グッズを販売するコラボショップがオープン! 唐津焼をはじめとした地元名産品とのコラボの他、描きおろしイラストのポストカードやオリジナルTシャツなどが登場。 25日初日のオープニングイベントでは九州初上陸の6つ子の着ぐるみが登場しました。 唐津市内に設置された6つ子それぞれの描きおろしイラストのパネルを巡る2つのコースをご用意。 虹の松原コースは3つ、唐津城下町コースは6つのスポットがあり、どちらも3つ回れば認定証が、唐津城下町コースを全て回るとポスターがもらえます。 唐津マスター認定証 オリジナルポスター #### 開催場所 唐津駅内の観光案内所、さが松マートでスタンプラリー台紙兼ガイドマップを配布いたします。 2つのコースのうち、虹の松原の中を巡る「虹の松原コース」は虹の松原ホテル・からつバーガー・麻生本家の3か所、唐津の市街地を巡る「唐津城下町コース」は唐津駅観光案内所・ふるさと会館アルピノ・さが松マート・旧唐津銀行・バスセンター・唐津城の6か所にスタンプを設置いたします。 虹の松原コース(PDF) 唐津城下町コース(PDF) 七不思議なのに8つある?!思わずツッコミたくなる日本三大松原のひとつ、虹の松原に伝わる七不思議を6つ子が紹介!約百万本もの松の中を森林浴しながら散策しよう。 唐津城をはじめとする城下町を巡るコース。唐津城や旧唐津銀行、商店街など唐津の街なかの様々なスポットに登場する6つ子を探しに行こう! #### 注意事項 ※スタンプラリーの台紙はお一人様1部までとさせていただきます。(認定証、ポスターについても同様。) ※混雑状況により、台紙の配布や参加人数を制限させていただく場合があります。 ※イベント参加中の事故や怪我、器物破損など発生した損害は、参加者個人の責任となりますので、ご理解の上、ご参加ください。 ※他のお客様や公共施設、近隣住民の方へ迷惑になる行為はご遠慮ください。 ※スタンプラリー台紙を紛失した場合、特典をお渡しできませんのでご注意ください。 ※特典には数に限りがあります。 2つのスタンプラリーのコースをつなぐラッピングバスが 唐津市内を走ります。 ##### 運行期間 7月25日(月)〜8月28日(日)イベント期間中毎日運行 ##### 運行ルート 唐津駅〜バスセンター〜唐津城入り口〜シーサイド前 〜麻生本家〜鏡山入口 ※いずれの区間も一律200円です。ICカードはご利用いただけません。 路線図と時刻表はこちら(PDF) 唐津市内の6つの店舗でオリジナルステッカーがもらえる コラボメニューを提供します。 各店舗の場所はスタンプラリーの地図でご確認いただけます。 地酒季節お料理 天狗茶屋(17:30〜23:00(L.O.22:00)) 唐津市紺屋町1670 (TEL:0955-74-4955) 定休日 不定期のため店舗ホームページで確認ください。 http://web.people-i.ne.jp/ ~tengu/link.html からつバーガー (10:00〜20:00) 唐津市 虹ノ松原 (TEL:0955-56-7119) 定休日 なし 茶亭 開花堂 (8:00〜19:00) 唐津市新興町2935-1JR唐津駅構内(TEL:0955-73-7266) 定休日 元旦 玄洋 平日 11:30〜15:00, 17:00〜22:00(L.O.21:00) 土日祝 11:30〜22:00(L.O.21:00) ※8月15日は11:30〜19:00(LO18:30) ※お盆期間中は営業時間が変更する場合がございます。 唐津市北城内1-16(TEL:0955-70-1500) 定休日 年末年始 http://genyou.jp/ Odecafe(オデカフェ) (月〜土 8:00〜22:00 日・祝 8:00〜20:00) 唐津市南城内1-1 大手口センタービル 1F(TEL:0955-58-9112) 定休日 不定休 特選炭火焼肉 点 刀町店 (17:00〜22:00 (L.O.21:30)) 唐津市刀町1522 珊瑚ビル 1F(TEL:0955-73-8825) 定休日 店舗ホームページでご確認ください。 http://yakiniku-tomoru.jimdo.com/ 唐津の商店街に限定コラボグッズを販売するショップ 「さが松マート」がオープンします。 #### 開催場所 さが松マート 唐津市京町1772 JR唐津駅より徒歩5分 #### 営業時間 10:00〜17:00 ※7月30日(土)、8月6日(土)は からつ土曜夜市の開催に合わせて21:00まで営業 ##### ◆通常の混雑時の入場整理券について(先着順) ・混雑状況に応じまして入場整理券の配布による先着順の整列入場を行います。整理券配布の有無については前日までにさが松り公式ツイッターでお知らせします。 ・朝8:30にお並びいただいているお客様にさが松マート前でお一人様1枚、「入場整理券」を係員が配布します。「入場整理券」は商品の在庫を確保するものではありません。 ・朝8:30以降にお越しのお客様には、各日の入場可能数に達するまで、お一人様1枚、「入場整理券」を配布いたします。 ・「入場整理券」は入場時間帯、ご入場順が明記された整理券となります。 ・前日や深夜からのご来場は近隣に方々への迷惑ともなりますので、ご遠慮ください。 また、会場内や会場周辺でのシートや荷物等での場所取り、会場周辺での座り込み・集会等もご遠慮ください。 ##### ◆8月11日(木祝)の入場整理券について(シャッフル抽選) 追加グッズの販売を開始する8月11日(木祝)は、多くのお客様のご来店が予想されるため、ふるさと会館アルピノの中庭(さが松マートから徒歩3分)にて入場整理券を配布いたします。番号が記載された整理券をランダムに配布するシャッフル抽選を2回に分けて行います。 第1回  配布開始時間 :当日朝8:30 配布番号 :1〜600(10:00〜入場分) 第2回  配布開始時間 :当日朝11:30 配布番号 :601〜(15:40〜入場分) ・お一人様につき整理券は1枚とさせていただきます。並び直しはご遠慮ください。 ・整理券1枚につき1会計となります。複数人分の会計はできません。 ・各回の配布枚数に達するまで配布し続けます。第2回につきましては、当日の入場可能枚数に達した場合は配布を終了します。 ・整理券には入場時間帯、ご入場順が明記されています。整理券を受け取られた方は、整理券に記載された入場時間の10分前にさが松マート前にお集まりいただくようお願いいたします。 ・番号によっては、受付するまでにかなりのお時間が空いてしまう場合もございますが、ご了承ください。 ・整理券は商品の在庫を確保するものではありません。ご入場の時間帯によっては完売商品がでる可能性があります。 ・徹夜または早朝より並ばれても、先着順のご入場はございません。前日や深夜からのご来場は近隣に方々への迷惑ともなりますので、ご遠慮ください。また、会場内や会場周辺でのシートや荷物等での場所取り、会場周辺での座り込み・集会等もご遠慮ください。 ##### ◆その他の注意事項 ※各商品の在庫につきましては、数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。 ※販売状況により、購入制限を設けさせていただき場合はございます。予めご了承ください。 ※転売目的での購入は固くお断りいたします。 ※お支払は現金でお願いします。 ※お買い求め頂いた商品・サイズ・数量・お釣銭などは、必ずその場でご確認ください。 ※今回販売する商品にはランダム封入はありません。ご希望の柄・種類を選択して伝票に記載する形式ですので、ご購入する商品にお間違いのないようご注意ください。 ※「●種類●個」までと記載されている商品は、キャラごとにその個数内でお選びください。 ※「●個」までと記載されている商品は、その個数内でキャラの組み合わせをお選びください。 ※売場を離れられた後のクレームや後日のお問い合わせなどには対応しかねますので、予めご了承ください。 ※イベント当日は会場が混雑する事が予想されます。混雑時にはスタッフの案内に沿って整列・移動のご協力をお願いいたします。 ※事故・盗難等は会場・主催者は一切責任を負いません。貴重品の管理は各自でお願いいたします。 できるだけ多くのお客さまがスムーズにご購入いただけるよう、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。 期間中はさが松り公式ツイッターにて、 グッズ販売状況や各種情報をご案内します。 さが松り公式Twitter @sagamatsuri 古来中国で仙人の主食と言われた松汁(松葉エキス)入り!体に優しいサイダーです。 200円(税込) 松の木を見立てた独特な円形のおこし。描きおろしイラストが付いてバージョンアップ! 450円(税込) 素材はおさかな、見た目はコロッケ、だから魚ロッケ(ぎょろっけ)。 300円(税込) 呼子のイカの上身だけを練り上げ、1つ1つ手作りし丹念にふっくら仕上げたいかしゅうまい。 1,300円(税込) 餡がカステラ生地に包まれた松露(きのこ)がモデルの銘菓。 6個入りでケンカの心配なし。600円(税込) 鯨の上あごの軟骨「かぶら骨」を細く刻み、甘く調味した酒粕に漬け込んだ粕漬。 1,500円(税込) 素朴な印象と独特の土の渋みが特徴の唐津焼の可愛い松の箸置き。ポストカード付き。 1個650円(税込) 推し松色のTシャツを着て唐津を巡るとさが松りがさらに楽しくなる! ※お1人様1種類3着まで 2,500円(税込) 松ではなく佐賀県マークのTシャツを着た6つ子のさが松り限定のクリアファイルです。 ※お1人様3枚まで 300円(税込) 描きおろしイラストの6つ子が全員集合!これを使えば勉強も仕事もはかどるかも! ※お1人様3枚まで 300円(税込) 唐津に来た思い出に、推し松のポストカードで大切な人にメッセージを送りましょう! ※お1人様1種類3枚まで 1枚150円(税込) いろんなところにペタペタ貼れば、いつでもさが松り気分を味わうことができます! ※お1人様3個まで 500円(税込) ※7月25日からはさが松マートにて受注販売を行います。 8月11日以降で売り切れた場合にも実施します。 ※別途送料(1,000円・日本全国共通)がかかります。 ※商品の発送はイベント終了後となります。 今年創業400年を迎えた有田焼。松模様に伝統的な柄が描かれています。 ※お1人様3枚(3セット)まで 1枚1,500円 6枚セット9,000円(税込) 描きおろしイラストのTシャツも登場。イラストはシックな色合いになっています。 ※お1人様1種類3枚まで 2,500円(税込) バッグにつけて推し松アピール。ついでに佐賀の名産品もアピールしてください! ※お1人様6個まで 1個500円(税込) 描きおろしイラストの缶バッジ!直径7.5cmの大きめサイズです。 ※お1人様6個まで 1個400円(税込) 「松り」の名にふさわしいアイテムが追加!お祭り気分を楽しみましょう! ※お1人様3個まで 300円(税込) 夏らしい爽やかな色のてぬぐいが登場!松りで流した汗をぬぐってください。 ※お1人様3枚まで 1000円(税込) 初日の7月25日(月)に行われたオープニングセレモニーには、県知事と6つ子も駆けつけ、会場を盛り上げました。その後、6つ子も唐津観光をしっかり楽しんだようです。 唐津まで東京から3時間半だって?! アニメ「おそ松さん」を7話分見てたらあっという間じゃないか! #### イベントに関してのお問合せはこちらまで 佐賀県 政策部 広報広聴課サガプライズ!プロデュースオフィス TEL:03-3409-7747(受付時間 平日 10:00〜17:00) E-mail:[email protected] さが松り居酒屋in東京は好評のうちに終了いたしました。 たくさんのご応募、ご参加ありがとうございます。 佐賀イベントに先駆けて、期間限定で東京・池袋にさが松り居酒屋をオープン。初日の内覧会には昼間にも関わらずヒマなニートの6つ子たちが来店しました。 Tweets by sagamatsuri プライバシーポリシー サイトポリシー ©2013-2016 Saga Prefecture. All Rights Reserved. ©赤塚不二夫/おそ松さん製作委員会
f6a59ff9-7e62-4673-8f3d-3b54dd573532
2016-08-05T05:45:25
https://sagaprise.jp/sagamatsuri/
2018年12月 | チェカレンジャーブログ | 富士スピードウェイ公式サイト
# 三重モーターアスリート対決!!今年は!!放送は12月25日(火)三重テレビ放送「とってもワクドキ!」で放送。こちらも是非、ご覧下さい。 次チェカ 2018年12月19日09:21 ドライバーズブログ 今年もやってまいりました。 三重テレビ放送「とってもワクドキ!」 三重モーターアスリート対決!!!!↓ 思い返せば僕達は、色々と毎年、話題になっているスポーツに挑戦して対決!!!! 2014年は↓ 2015年は↓ 2016年は↓ 2017年は↓ トライアル世界選手権で活躍している藤波選手。 全日本トライアル選手権6連覇を決めた小川選手。 皆さん同じく三重県出身で、土俵は違いますが同じモーターアスリート! 当然、スポーツマンは、負けず嫌い(汗) 毎年かなりの真剣勝負!!!!! 今年は、冬期オリンピックで女子カーリングが初の銅メダル!!↓ 「そだね〜」とか、「もぐもぐタイム」など流行語にもノミネートされました!! さすがに、いきなりカーリングは危険なのでカローリングで勝負!↓ このカローリング、カーリングと同じ形をしたストーンを↓ 的内に入れて↓ 点数が多いチームが勝ち!! やってみると、面白い!!!!↓ ちなみに、ストーンの裏には、車輪が!!!↓ 果たして今年は、誰が優勝したのか!!誰が罰ゲームになったのか!!↓ そして恒例の3人の対談もあります。↓ こちらは、来年1月8日に放送されますのでお楽しみに↓ 僕は、色紙に何て書いたでしょう!! 詳しくは↓ http://www.mietv.com/wakudoki/ # ファンの皆さんとのパーティー!! 日曜日は東京にあるLUCIANレストランでファンの皆さんとシーズンエンドパーティーがありました。 たくさんのドライバーも来てくれて、とても楽しかったです。 インタープロトシリーズの時に、いつも素晴らしいサポートをしてくれてる、中村さんです。 チャンピオン記念マグカップを作ってくれて、見た時に嬉しくて、ビックリしました!!。 そして、チョコレートも。。 パーティーに来てくれたドライバーの皆さんからのサインも。。 次チェカと平チェカもいました。 3人でのトークショー!! そして、インタープロトシリーズの代表である関谷さんから、 この素晴らしいチャンピオン記念プレゼントをもらいました!! 関谷さんからプレゼントを渡された時に、ニスモの柿元アンバサダーもいて、嬉しかったです。 インタープロトシリーズのスポンサーである、TAMACHIさんの素晴らしい作品!! ありがとうございます。 そして、遠くから来てくれたファンからのプレゼント。。 ありがとうございます!! LUCIANレストランの中で垂井ひろしさんのイラストも展示されてます!! SUPER GTの車だけではなく、インタープロトシリーズの車の仕上がりも抜群!! そして、パーティーの中でじゃんけん大会もあって、たくさんの素敵なプレゼントが用意されました。 LUCIANレストランのオーナーシェフであり、ロニー応援団長でもあり、羽田さんとのツーショットです!! そして、ファンの皆さんとドライバーの皆さんから、 この素晴らしいメッセージ入りのシャンパンをいただきました!! 皆さん、本当にありがとうございます。 インタープロトシリーズのチームメイトの渡邊さんとのツーショットです!! 渡邊さん、1年間、ありがとうございました。 チャンピオンケーキまで。。 美しすぎます!! 最後はみんなで記念写真をとりました。 皆さん、1年間おつかれさまでした。 良いお年をお迎えください。 今月の21日からJSportsチャンネルで最終戦が放送します。 レース解説をするので、ぜひご覧ください!! # NISMO/KANAGAWA EXPO 2018 先日はニスモで2019のミシュランタイヤカタログ用の取材がありました。 そして、今年もKANAGAWA EXPOにゲストとして参加しました。 ミシュランの小田島さんと次生さんとニスモで2019年のミシュランタイヤカタログ用の取材がありました。 出来上がったら、ぜひ日産ディラーなどで派遣してください!! そして、ニスモのショールームで、とても思い出のSUPER GTカーが展示されてます。 この車で次チェカと一緒に、2回SUPER GTのタイトルを撮りました。 ショールームでトロフィーとミニカーも展示してます。 たくさんの優勝ポスターも見れて、懐かしかったです。 そして、ラリー車も展示してます。 とても素敵!! そして、ニスモのロードカーも。。 日産SERENAニスモです!! インテリアもとてもおしゃれです!! 次チェカと2019年のNISSAN NISMOカレンダーをPR.. たくさんのキレイ写真が のってるので、ぜひゲットしてください!! そして、ニスモのショールームの中にある、Omori Factoryのコーナーでたくさんのグッズが販売されてます。 全部、欲しいです。。 一般のGT-Rのメインテナンスエリアです。 スタッフが、とてもキレイな環境で作業ができます。 美しすぎる!! ニスモショールームは、毎週、水曜日から日曜日までオープンされてるので、 機会があれば、ぜひ訪問してください。 とても、とても美しいです!! そして、先日はKANAGAWA EXPOにゲストとして参加しました。 応援してくれてる企業がブースを出して、とても素敵な会場でした。 その中で、MSJapanServiceとYoshino Motorsのブースもありました。 TOUCHです。 MSJapanServiceの特別な機械です。 そして、なんと、インタープロトシリーズのブースもありました!! インタープロトシリーズの写真をたくさん見れて、嬉しかったです!! そして、最後はたくさんの方の前で紹介されました。。 皆さん、招待ありがとうございました。 2018年12月14日11:14 ドライバーズブログ # 日産リーフニスモRC−02!!将来は! 次チェカ 2018年12月12日10:28 ドライバーズブログ 先日、日産リーフニスモRC—02の発表が行われました↓ このマシンの開発を担当させて頂きましたが↓ 日産リーフの市販モーターとインバーターとバッテリーが使われていて、シャーシは、カーボンモノコック!! しかもフロント、リヤにモーターが装着されているので四輪駆動車!! 日産リーフは、110kwなので、実質2モーターにする事で倍の出力220kwという事で、 とてもパワフル!!!!↓ とにかく、モンスターマシンといった感じです。 テストの時のオンボード動画を作成しましたのでこちらを、是非、ご覧下さい↓ https://youtu.be/X0JP5-Cqzlk 市販車のパワートレーンでここまで、速いEVカーが作れるとは!↓ 本当に驚かされました。 日産リーフニスモRC-01も開発ドライバーをやらせて頂きましたが↓ この時も、ある意味、度肝を抜かれましたが↓ その時のオンボード映像↓ https://youtu.be/thT0hGlklpI オンボード映像を見比べても分かるように02の進化は、凄まじいですね!! 何十年か先には、こういったGTマシンが走る可能性も、そう遠くないかもしれませんね!!! 2018年12月12日10:28 ドライバーズブログ # ニスモフェスティバル今年も、ありがとうございました。 次チェカ 2018年12月10日16:27 ドライバーズブログ 2018年、たくさんの方々にニスモフェスティバルへお越し頂き、ありがとうございました。↓ たくさんのファンの皆さんが↓ 子供達も↓ 皆さんの前で初お披露目になった日産リーフニスモRC−02↓ ドライバー&近藤監督!!!!↓ そしてフォーミュラーEも日本初走行をお披露目↓ スーパーGTと並ぶと、とても不思議な感じ!!↓ エキシビションマッチでは、優勝↓ 最後は、来年、近藤レーシングからニュル24時間レースに参戦する事も発表↓ クリスタルルームでのご挨拶↓ 1日中、動き回りましたが、たくさんの皆さんが富士スピードウェイへお越しいただけた事が、 なによりも嬉しかったです。 来年こそは、チャンピオン奪還して、いい報告が出来るようにしたいですね。 今シーズン、日産ニスモ、たくさんの皆さんの応援して頂けた事に、感謝しています。 引き続き、来シーズンの応援も、宜しくお願いします。 2018年12月10日16:27 ドライバーズブログ
0be45f98-4296-43bb-8c98-77d3fed4cc92
2024-03-07T11:13:21
https://www.fsw.tv/blog/cheka/2018/12/index.html
南足柄市横溝千鶴子教育表彰選考委員会 | 南足柄市
# 南足柄市横溝千鶴子教育表彰選考委員会 ## 南足柄市横溝千鶴子教育表彰選考委員会の所掌事務 教育委員会の諮問に応じ、表彰を受けるものを選考 ## 南足柄市横溝千鶴子教育表彰選考委員会の開催結果 ### 令和6年2月7日(水曜日)(非公開) 審議会等の会議開催状況報告書(第2号様式).pdf PDF形式 :116.4KB PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。 次第.pdf PDF形式 :53.5KB PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。 諮問書.pdf PDF形式 :156.1KB 【参考】条例・施行規則・細則.pdf PDF形式 :174KB ### 教育総務課 教育総務班 電話番号:0465-73-8034 ### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから 教育総務課 教育総務班へのお問い合わせフォーム 教育総務課 教育総務班のページはこちら
11bf8d05-25e5-440d-b547-b22855ecc0a1
2024-03-04T16:25:41
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/machi/jouhou/shingikai/kaisaikoukai_shingikai/minami_yokomizo_hyosyo.html
西宮市総合コールセンター
西宮市ホーム 西宮市総合コールセンター 粗大ゴミ ごみ 給付金 マイナンバーカード 国民健康保険 市民税 住民票 マイナンバー 固定資産税 コロナ # 新着(更新)FAQ情報 - 2024年02月29日 分籍届について教えてください。 - 2024年02月29日 婚姻届けについて教えてください。 - 2024年02月29日 外国人と結婚する場合の手続きについて教えてください。 - 2024年02月29日 離婚の手続きについて教えてください。 - 2024年02月29日 離婚後、婚姻中の姓をそのまま名乗ることはできますか。 # ライフイベントから検索 結婚・離婚 妊娠・出産・子育て 教育 就職・退職 引越し おくやみ # アクセスランキング - Q. - 子供が生まれました。乳幼児等医療を申請したいのですが、まだ子供の健康保険証ができていません。医療機関にかかった場合はどうなりますか。 - Q. - 西部総合処理センターへ持ち込みできないものについて教えてください。 - Q. - ふるさと納税を行った後、引越し・結婚等によって住所・氏名等に変更があった場合何か手続きが必要ですか。 - Q. - 住民税非課税世帯等に対する給付金はいつもらえますか教えてください。 - Q. - サイレンが鳴っていますが、火災はどこで起こっているのか教えてください。 - Q. - 生活保護受給者ですが、インフルエンザなどの予防接種は無料でしょうか。 - Q. - 退職に伴い厚生年金から国民年金への切替の手続きをしましたが、納付書がまだ届きません。いつごろ届くのか教えてください。 - Q. - 公園で花火はできますか。 - Q. - 西宮市では、自転車乗車用ヘルメットの購入に際し、補助金などは出ますか。 - Q. 子どもが学校でけがをし、病院へ行きましたが、「学校でのけがは、乳幼児等医療・こども医療の受給者証は使えません」と言われました。なぜなのか教えてください。 # カテゴリから検索 施設・交通 - すべて 市役所・支所・サービスセンター 公民館・市民館・集会施設 スポーツ・文化施設 図書館・教育施設 市営墓地・斎場 駐輪場・駐車場 自転車・自動車 バス・電車 その他 - くらし・住宅・生活環境 - すべて 相談窓口 消費生活 住宅 騒音・大気・振動 上下水道 その他 - 動物・自然 - すべて 動物・ペット 害獣・害虫 緑化・自然 その他 戸籍・住民票・印鑑 - すべて 戸籍の届出 戸籍謄抄本・戸籍の証明 住民票・住所の証明 転入・転出・転居 印鑑登録・証明 婚姻・離婚 外国人住民 地番・住居表示 その他 - マイナンバー制度 - すべて マイナンバー制度 マイナンバーカード その他 - ごみ・美化・リサイクル - すべて 粗大ごみ 分別・出し方 し尿・浄化槽 リサイクル その他 税金 - すべて 個人市民税・法人市民税 市税の納付(納付書・滞納・相談) 固定資産税 国・県税 税の証明 確定申告 軽自動車税(バイク) ふるさと納税 その他 - 保険・年金・医療費助成 - すべて 国民健康保険の届出 国民健康保険の給付 国民健康保険料 後期高齢者医療 介護保険 年金 医療費助成 その他 - 福祉・介護 - すべて 生活援助 高齢福祉 介護予防 障害福祉 その他 こども・子育て・教育 - すべて 妊娠・出産 児童手当 子育てサポート・相談 乳幼児健診・予防接種 保育所・ 幼稚園 学校教育 遊び場・居場所 奨励金・奨学金 その他 - 健康・医療・衛生 - すべて 健康づくり・心のケア・講座 検診・健診 難病 医療・医療機関 新型コロナ 予防接種 衛生(資格・免許・許可・届出) その他 - イベント・観光・文化・人権 - すべて イベント 観光 文化・歴史 国際交流・多文化共生 人権・男女共同参画 市民活動・生涯学習・スポーツ - すべて 市民活動・地域活動 生涯学習 スポーツ その他 - 消防・防災・防犯 - すべて 消防 救急 防災 危機管理 防犯・防犯灯 その他 - 産業・しごと - すべて 産業・商工・農業 しごと その他 まちづくり・建築・開発 - すべて 都市計画 景観・屋外広告 建築・許可申請 開発事業 その他 - 公園・道路・水路 - すべて 公園 道路・道路照明灯 水路・河川 その他 - 市政・市のしくみ - すべて 市政・政策 広報・広聴 統計・人口 財政・契約・入札 人事・職員募集 情報公開・個人情報保護 議会・選挙 監査 その他 その他 すべて その他 # 「西宮市総合コールセンター」のご紹介 西宮市役所の業務や様々な制度・手続き、施設、イベントなどに関する一般的なお問合せにお答えするコールセンターです。 手続きなどについて、わからないことや、どこに聞けばいいのかといったことも、気軽に問合せいただけます。 電話・FAXの他、メールでもご利用いただけます。 ※個人情報を含むものや専門的なお問合せなどは、担当部署へ転送または引き継ぐ場合があります。(担当部署の開庁時間に限ります) ※お問合せ内容の正確な把握と応対品質向上のため、通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。 ## お問合せ方法 TEL0798-36-5000 土日祝・12月29日~31日 :午前9時から午後5時 ※1月1日~3日は休み FAX0798-26-5151 受付時間 24時間受付 時間外に受け取ったお問合せについては、翌日以降の回答になります。 ### メールでお問合せ お問合せフォーム 総合コールセンターに関するお知らせ ## ごみ電話受付センター 電話0798-33-6776(粗大ごみ収集) 電話0798-22-6600(持込) 月曜から金曜(祝日含む) 午前9時から午後7時 土曜・日曜 午前9時から午後5時 (※年末年始除く) Copyright © City of Nishinomiya All Rights Reserved.
14182828-6219-408d-9003-ab9f3a450d86
2024-03-03T18:02:00
https://www.nishinomiya-city-callcenter.jp/?page%3d1
2年目以降の復興支援のあり方聞く (2012年5月31日 No.3087) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月31日 No.3087 2年目以降の復興支援のあり方聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月31日 No.3087 2年目以降の復興支援のあり方聞く -社会貢献担当者懇談会を開催 経団連は21日、東京・大手町の経団連会館で社会貢献担当者懇談会(嶋田実名子座長)を開催し、RCF復興支援チームの藤沢烈代表理事を招き、東日本大震災発生後2年目以降の復興支援のあり方について説明を聞いた。 #### ■ 藤沢代表理事説明要旨 東日本大震災発生後しばらく、本来支援に当たるべき自治体が機能不全に陥っていたため、NPOや企業等の外部の組織が既存の組織・制度の枠組みにとらわれずに支援を行うことが有効であった。しかしながら、2年目以降の復興支援期においては、1年目までとは異なり、当事者である被災住民や自治会等が主役になってコミュニティー活動やまちづくりに取り組む必要がある。また、それを行政、NPO、企業が三位一体となって連携して支援することが求められる。 災害支援のプロセスは定式化されており、次の段階を予測して対応することが重要である。現在は、「お茶っこサロン」の開催など、仮設住宅におけるコミュニティー支援が行われているが、仮設住宅から復興住宅に移行した後のコミュニティーの形成にどうつなげていくかを考えなければならない。 また、まちづくり・復興計画策定においては、市町村よりもさらに細かい、コミュニティー単位で住民の合意形成を図ることが必要である。地域外のNPOは往々にして、自治会・自治体の意向を把握できておらず、住民の合意形成の阻害要因となっているケースもある。また、特定の団体だけで議論するのではなく、自治会、婦人会、老人クラブ、PTA等地域のすべての団体が参加し、地域代表性があるかたちで合意形成を図らなければならない。 今後のNPOの活動は、自治会や自治体と競合しないよう、自治会等の活動資金の助成申請支援や事業実施報告等の管理業務を担当するなど、事務局機能を果たすことが求められる。企業としても、「NPOに資金援助する」のではなく、「現地に資金援助する」意識で、コミュニティー単位で地域代表性がある住民組織と連携し、行政と連携あるいは補完関係にあるNPOを支援してほしい。 企業への要望として、第1に、地域の復興状況がわかる専任担当者を置き、彼らに地域コミュニティーと社員とのハブ機能を担ってほしい。第2に、行政や代表性がある住民と連携している現地パートナーと連携してほしい。第3に、支援企業間での情報共有を推進してほしい。 藤沢氏の説明の後、農林水産省の森丘宏大臣官房参事官から、被災農山漁村とボランティアをつなぐポータルサイト「ふるさとふれあいプロジェクト」について説明を聞いた。
1779d481-8f12-4f81-9248-edb257fdaef5
2024-03-03T11:41:52
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0531_05.html
防災システム一覧|防災事業|セコムグループの事業|【セコム】防犯、警備、ホームセキュリティのセコム株式会社 −信頼される安心を、社会へ。−
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 86 138c 299 3 12 15 51d # 防災システム一覧|防災事業|セコムグループの事業|【セコム】防犯、警備、ホームセキュリティのセコム株式会社 −信頼される安心を、社会へ。− ## 防災システム一覧 セコムグループの防災事業を担う能美防災とニッタンがご提供する、自動火災報知設備や消火設備をはじめとする各種防災システムについてご紹介します。 ### ビル・地下街防災システム ビルや地下街などに最適な防災システムをご提案 能美防災とニッタンでは、超高層ビル、大規模ビル、駅ビル、ホテル、百貨店、一般事務所ビル、テナントビル、美術館、図書館、博物館、病院、駐車場、地下街など、お客さまの施設に最適な先進の防災システムをご提案しています。 導入実績としては、横浜にあるランドマークタワーなど最先端技術を駆使した高度な複合インテリジェントビルが集まるみなとみらい21地区のビル群をはじめ、東京駅、渋谷駅、新横浜駅、京都駅、博多駅など多くの人が集まるさまざまな場所に、防災システムをご採用いただいています。 手がけた多くの消火設備が消防庁長官賞を受賞しており、たとえばニッタンでは新横浜駅に納入した特殊消防用設備が業界初の総務大臣認定を取得しています。 能美防災の防災システムが導入される横浜のみなとみらい21地区のビル群 防災センター ニッタンは、2011年に消防庁長官賞を4件同時受賞 このページの先頭へ ### 空港・屋内競技場防災システム 空港や競技場など、人が集まる大空間を守る 能美防災とニッタンでは、空港、航空機、競技場、カーフェリー、タンカー、客船などに、さまざまな防災システムを構築しています。 納品実績としては、競技場では東京ドームや福岡 ヤフオク!ドーム、大分スポーツ公園 大分銀行ドーム、空港では日本最大の空港ターミナルビルの成田国際空港をはじめ、さまざまな空港で防災システムを導入いただいており、多くのご利用客に安全を提供しています。また、海の交通・輸送機関であるカーフェリー、タンカー、客船など船舶の防災でも大きな役割を担っています。 - 航空機と乗客の安全を見守る能美防災とニッタン - 福岡 ヤフオク!ドームでも能美防災の防災システムが導入される Copyright(C) Fukuoka SoftBank HAWKS Marketing Corp. All Rights Reserved. - 大分スポーツ公園 大分銀行ドームで利用される能美防災の放水砲 このページの先頭へ ### プラント防災システム 重要インフラ施設の火災をいち早く発見し、迅速に消火 104b 能美防災では、LNG発電所やタンクヤードなど、各プラント独自の機器の開発を行い、高い安全性を実現しています。 長年培った経験、ノウハウに加え、実験・研究設備と研究陣の能力を最大限に発揮して、総合的な最先端防災システムを提案しています。 - 点検用泡消火薬剤タンク(能美防災) - 高発泡設備(能美防災) - LNG発電所の放水銃(能美防災) このページの先頭へ ### トンネル・橋梁防災システム トンネル大国の日本における「トンネル防災システム」の分野でも業界を大きくリード 水噴霧設備や通報設備など、トンネル環境に合わせて最適な防災システムをご提案しています。 能美防災のトンネル防災システムは、日本で初めてトンネル防災が本格的に導入された山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ「関門海底トンネル」をはじめ、日本のさまざまなトンネルに導入されています。 例えば、高速道路トンネル第1号で、大阪府高槻市と京都府乙訓郡を結ぶ名神高速道で最長トンネルの「梶原・天王山トンネル」があります。また、長野県下伊那郡と岐阜県中津川市を結び、約8.5kmで1975年開通当時、日本一の長さだった中央自動車道「恵那山トンネル」。東京・山手通りの地下を通り、今後日本一の長さとなる首都高速道路中央環状線「山手トンネル」。そして北海道と本州を結び、全長53.85kmの世界一の長さを誇る鉄道トンネル「青函トンネル」などが挙げられます。 そのほか、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などの橋梁にも、能美防災の防災システムを採用いただいています。 - 能美防災の防災システムが設置された首都高速道路中央環状線・山手トンネル - ニッタンの防災システムが中国自動車道・擂鉢山トンネルの安全を守る - 本州と四国を結ぶ瀬戸大橋にも、能美防災の防災システムが導入される このページの先頭へ ### 情報通信防災システム 重要な情報資産の防災を担う 能美防災とニッタンでは、データセンター、金融機関などのシステムセンター、コンピュータセンター、電算機室、ラック室、通信機械室、サーバー室、電源室などの情報資産を、超高感度の火災検知システムやガス系の消火設備などの防災システムで守っています。 - 火災予兆検知システム(能美防災) - 超高感度環境監視システム(ニッタン) - 窒素ガス消火設備(能美防災) このページの先頭へ ### 文化財防災システム 歴史ある日本の文化財を火災から守る 能美防災とニッタンでは、文化財の美しい外観を損なうことなく、火災を検知し、消火する防災システムをご提案しています。 日本には各地に文化財がありますが、能美防災やニッタンでは、奈良にある東大寺、京都の三十三間堂、福岡の太宰府天満宮、長野の諏訪大社をはじめ、多くの文化財を守っています。2004年にはその取り組みが高く評価され、能美防災は消防庁から文化財防火功労賞消防長官特別表彰を受賞しています。 奈良市の東大寺でも、能美防災の防災システムが導入 - 諏訪大社の安全を守るニッタンの防災システム - ドレンチャー設備(能美防災) このページの先頭へ ### 住宅・集合住宅防災システム 一般家庭にも「安全・安心」をご提供 能美防災とニッタンでは、一般住宅に適した住宅用火災警報器やホームスプリンクラーなどを開発・提供しています。 能美防災が提供する集合住宅防災システムの住宅情報盤「クォスティ」は、2007年には日本デザイン振興会が主催するグッドデザイン賞を、2008年にはインターホン工業会主催のインターホン・オブ・ザ・イヤーにおいてシステム部門で最優秀賞を受賞しています。 - 集合住宅システム「QUASTY」(能美防災) - 住宅用火災警報器(煙・熱)左が「まもるくん」(能美防災)、右が「けむタンちゃん」(ニッタン) - グッドデザイン賞を受賞したニッタンの共同住宅用感知器「Simex」 このページの先頭へ ### 小規模社会福祉施設向け防災システム グループホームなど小規模社会福祉施設の安全を守� 93d �� 2006年に小規模社会福祉施設で火災が立て続けに発生したことから、総務省では、自立避難困難な方が入所するグループホームや老人短期入所施設、老人ホームなどに対し、防火管理者を選任し、施設の実態に応じた消防用設備等を設置することが義務付けられました。 能美防災とニッタンでは、水道連結型などさまざまなタイプのスプリンクラーを提供しており、工期の短縮や設置費用の低減を実現しています。また、初期消火用の消火器も提供しています。 - 火災の際に自動的に外れて放水口となるコンシールドヘッド(能美防災) - 小規模社会福祉施設のご利用者を火災から守る能美防災の無線式連動型警報機能付感知器 - 左は能美防災の消火器、右はニッタンの消火器 防災事業[HOME]へ戻る このページの先頭へ 58 35 セコムグループの防災事業に関するご質問・お問い合わせは下記までお願いします。 インターネットでのお問い合わせ 4ff セコムグループの事業の社会システム産業(事業領域)の防災システム一覧についてのページです。セキュリティ(防犯・警備)のセコム公式サイト。セキュリティシステムや警備・災害支援サービス、医療・保険など、各種セキュリティ商品・サービスをご提供しています。ホームセキュリティや防犯対策、警備のサポートをお探しの方は、ぜひ、セコムへ。
17f871a9-96e0-4981-938a-b6e5e3cd78ec
2024-03-03T14:49:59
https://www.secom.co.jp/corporate/vision/system/prevention-systemlist.html
東京大学グローバルCOE<医療・介護従事者のための死生学>基礎コース
HOME >今後の予定 > 医療・介護従事者のための死生学 ## グローバルCOE <医療・介護従事者のための死生学> 基礎コース案内 【概要】 医療・介護従事者の皆さまを対象とした死生学のコースを開設します。 これは、医療や介護の現場で、ケアにあたる方たちが、死生に関わる実践的な知と、それをバックアップする教養を身に付け、患者・利用者やその家族に、より人間的なケアを提供できるようになることを目指すものです。参加者は、本プログラムが「医療・介護従事者 のための死生学セミナー」として開催する授業への出席と、修了レポートの作成という仕方で学習を進め、およそ2年間で修了できるような計画になっています。 【参加資格】 死生に関わるケア(医療・介護)に携わっている方およびそれに準じる方: 例えば、医師・看護師・保健師・社会福祉士/ソーシャルワーカー・介護福祉士・臨床心理士等の専門職にある方、およびこれに準じる実践をしている方またはこのような仕事に将来就くための準備をしている方、または、これらに関する研究・教育に携わっている方 【修了の要件】 1. 授業への出席計24コマ以上(内訳は次の通り)。 ・死生学一般:コア講義   1コマ ・      トピック講義   5コマ以上 ・臨床死生学:コア講義   2コマ ・      トピック講義   5コマ以上 ・      演習       5コマ以上 2. 死生学の一定の知を身に付けたことを示すレポートの提出 これについては、より具体的なことを別途説明する予定です。コース参加者は、自らの臨床現場での経験に基づき、あるいは調査や研究を行って、レポートをまとめることが期待されます。提出されたレポートは、要件を満たしているかどうかを、G-COEの担当スタッフによって審査されます。 【修了証】 上記の要件を満たした方には、修了証が授与されます。 【コースへの参加と学習の進め方】 本コースに参加を希望する方は、まず年に一回は開催される初心者向けのセミナーに参加申込みをし、当日参加者証を受け取ってください。この参加証には授業に出席する度に、スタンプを押すかシールを貼るようになっていて、ご自分の達成度を見ることができます。 ・本セミナーは、2008年度は別記のように、初心者向けセミナー(2日間)を一回(8コマ)、初心者向けセミナーを終え方のための(リピーター向け)セミナーを二回(各4コマ分)行いました。2009年度以降もほぼ同様のペースで開催しますので、全てに参加できれば2年間で24コマ出席が可能です。 【2010年度の開催スケジュール】 夏季セミナー(初心者向け):7月31日(土) 詳しい時間・スケジュールはこちら 冬季セミナー(リピーター向け):2月5日(土) 【費用】 無料 【問合せ】 基本的にメールまたは電話でお願いします。 メール:[email protected] 電話:03-5841-3736 HOME >今後の予定 > 医療・介護従事者のための死生学
1e88cb50-b13f-47fa-91aa-f2f7acbc298c
2012-01-10T08:33:42
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/ja/yotei/s1007311.htm
【男子短距離欧州遠征レポート】選手インタビュー⑤ 桐生祥秀(日本生命):日本陸上競技連盟公式サイト
323e ### 【男子短距離欧州遠征レポート】選手インタビュー⑤ 桐生祥秀(日本生命) 2020年東京オリンピック男子4×100mRでの金メダル獲得を目指し、強化を進めている男子短距離ナショナルチームが、7月5日から実施したヨーロッパ遠征。遠征期間中に参加選手の皆さんへ実施した特別インタビューとして最後にお送りするのは桐生祥秀選手(日本生命)です。 桐生選手は、今回、遠征最初のレースであるモロッコのラバトで行われたダイヤモンドリーグ第9戦「Meeting International Mohammed VI d’Athlétisme de Rabat」(以下、ラバトDL)に合わせて、7月9日にマドリッドに入り、13日に同大会の男子100mに出場。18日にスイスのベリンツォーナで行われた「Galà dei Castelli」で100mを2本走り、7月22日のロンドンDLで4×100mRに出場するというスケジュールとなりました。スイスでは、2本連続でシーズンベストとなる10秒13(+0.3)、10秒10(+0.4)をマークしています。 トレーニング、レースともに収穫があったという今回の遠征を、7月23日、ヒースロー空港において、帰国便に搭乗する直前に振り返っていただきました。 #### 2戦目のスイスで、シーズンベストを2度更新 「スイスでやっと変わった感じがある」 #### ―――7月9日からの遠征が終わって、もうすぐ帰国です。まず、今回の遠征全体を振り返っていただきましょう。どんな遠征でした? 桐生:ここ2週間ちょっと、ヨーロッパにいて、いろいろな試合に出ることができました。また、日本では気温が40℃を超えるなど、すごく暑い日が続いているなかで、こちらでしっかり練習できたことは非常に大きかったと思います。 ―――100mのレースでは、シーズンベストも更新できました。 桐生:そうですね。まだ全然満足できる記録ではないですが。でも、徐々に上がっていったらいいかなと思います。 ―――遠征最初のレースとなったラバトDLは10秒20(-0.4、7位)でした。満足できていなかったような印象がありましたが…。 桐生:まあ、ラバトのレースがあって、スイスでやっと変わった感じがあるので、ラバトも走ってよかったと思いますね。 ―――ラバトの走りはどんな感じで、それがスイスにどうつながっていった? 桐生:ラバトの走り自体には、あんまり感じるものはなかったけれど、あれがあったらから「そろそろ頑張らないと」じゃないけれど、走りを改めていろいろと考えることになりましたね。日本選手権のときにも話したように、今年はゼロ(スタート)から50mまでは、ギアをしっかり上げていくことができていて、そこまではいいんだけど、そこからトップスピードに上げていくところが全然できていなかったんですね。 それで、「なんでかな」と思って、ラバトの走りをもう一度考えてみたとき、ギアを上げていくところまではよかったんだけど、ギアが上がったあとに身体を立てて、これまでだったらそこからスピードが上がっていたところが、今年は、そこから上がっていなかったんです。(ギアを上げていくまでの)流ればかりを考えすぎていて、ギアが上がったことで満足しちゃって、(スピードを)そのまま維持していたんです。 ―――そこからさらに上げていくことができていなかった? 桐生:そうです。いつもだったら、顔を上げて(身体を立てて)から力を入れて進んでいた部分を、今年は、顔を上げた瞬間に、そのときのスピードを保ってしまっていたんですよ。「そりゃ、スピード、出ないわ」と思って…(笑)。 ―――ラバトを走ったことで、それに気づくことができた…。 桐生:はい、そこを、スイスのレースでやってみたわけです。スイスは、後半に懸ける感じで、逆に前半のギアを上げていくところは何も考えませんでした。でも、その(前半の)部分は、この半年間ずっとやってきていたことだったので、何も考えなくても行くことができて、それが後半につながった。ここまでやってきたことが、徐々にできてきているんだなと思いましたね。 ―――スイスでは、1本目に10秒13のシーズンベスト、2本目は10秒10とさらに上げることができました。 桐生:はい。“走りを戻した”と言ってしまうとちょっと違うかもしれないけれど、タイムが出ているときって、けっこう力を入れているときにスピードが出ている感じがあったので、それをやりました。 ―――意識したのはレースで? 桐生:そういう動きを(ウォーミング)アップのときにやったんです。腕を振って走るというか、中盤から上げていく感じで力を入れることを。それをアップの1時間だけやって、で、シーズンベストが2本出たので、これから修正していけば、まだまだタイムは出るなと思いました。なんか、ちょっと楽しくなったというか、そういう感じがしましたね。自分がやろうとした感じの走りができたので。あまり細かく考えずに勢いに任せて走ったのは本当に半年ぶりくらいでした。 ―――きっと、それは、ずっと考えてやってきたからこそ、無意識でもできるようになってきているのでしょうね。 桐生:はい、そうですね。それがあったから、スタートを考えなくても、ほどほどには出られるようになったのだと思います。それができるようになったというのは大きいです。 #### いつも通りのレースができたロンドンDL 個々の走力を上げていく必要があると実感 #### ―――その勢いというか、いい状態になったままで、ロンドンDLを迎えることになりましたね。リレーを走って、どうでしたか? 桐生:バトンに関しては、僕のところは、飯塚さん(翔太、ミズノ、2走)もケンブリさん(ケンブリッジ飛鳥、Nike、3走)もずっとやってきたメンバーなので、不安はありませんでした。まあ、どちらもめちゃくちゃいいバトン(パス)ではなかったけれど、普通に渡る感じで行けたと思います。走りも、いつも通りの3走の走りができた感じでした。 ―――優勝したイギリス(チーム1)のジェミリ選手が前に見えている状態だったと思います。追いついてやろうという意識は持っていたのですか? 桐生:ジェミリは内側のレーンでしたし、意識していなかったです。どちらかというと、内側の選手よりは、外側のレーンを走る選手を抜いていこうという意識で走っていましたから。外側にスイス(8レーン)がいて、オランダ(9レーン)もいたので。そこはあんまりジェミリだからとか考えていなかったですね。 ―――実際にイギリスのタイム(37秒61)を見て、どんな感想を持ちましたか? 桐生:そうですね。37秒61、速いなというのと、タイムだけでいうとけっこう差があるな、と。自分たちがリオ(五輪)のタイム(37秒60)で走ったとしても、それでも接戦なので。ここからもっと個々の走力を上げていかなきゃなと思いました。 ―――イギリスは、みんな9秒台で走っている選手ですからね。 桐生:はい。まあでも、イギリスは、今回、地元開催のレースだったわけで、ちょうど僕たちが5月に日本にやったゴールンでグランプリの逆バージョン(笑)。ムード的にもよかったんじゃないかと思いますね。それに、あとでみんなで話していたんだけど、リレーの場合は、けっこうレーンも重要かな、と。(ライバルよりも)内側で走ったほうが絶対にいいというのはあるよね、ということは話していました。 ―――確かに。今回、日本は6レーン。その1つ内側の5レーンが、イギリスのチーム1でしたから。 桐生:はい。もし、逆だったら、日本のほうが外側のイギリスを基準に走ることができたので。逆に、今回、イギリスは日本を見ながら走っていて、こっちが完全に引っ張っていく状態になっていたと思います。 #### 食の楽しみがあったマドリッド 練習環境も充実 #### ―――さて、今回の遠征では、日本チームとしてマドリッドに拠点を置いて、試合先と拠点とを行ったり帰ったりする方法を採りました。桐生選手は、まず拠点のマドリッドに入ってからラバトへ行き、ラバトのレース後、いったんマドリッドに戻って練習して、それからスイスへ移動する形となりました。こういう形で、拠点を持って転戦するというスタイルは、いかがでしたか? 桐生:マドリッドが拠点になったわけですが、スペインは飯が美味かったです。これって、けっこう大事だなと思って。例えば、アメリカで食事しようとしても、いわゆるジャンクフードが多くて、ヘルシーな店を探して行こうとすると、けっこう同じ店ばかりに行くことになっちゃうんですよね。その点、スペインはどこに行っても外れがなかったです。 ―――毎日、あちらこちらへ行くことができた? 桐生:はい。だから、食に関する楽しみがありましたね、練習してからの。例えば、同じ肉を食べるにしても、今回は違う(種類や調理法の)肉を食べようとか、パエリアにしようとか。いろいろ選べたので、よかったです。 ―――練習場所として利用したINEF(Facultad de Ciencias de la Actividad Física y Deporte)は、どうでしたか? 桐生:あそこもすごくよかったです。室内練習場でも直線で100mが走れますし、そのすぐ横にウエイト(トレーニング)場もあって、雨とかの天気に関係なく練習ができます。あと、セキュリティが厳しくないというのも、僕たちからしてみればストレスがなくてよかったです。もちろん、利用許可をもらっていたからではありますが、出入りするたびにいちいちチェックされることもなかったので。あと、芝生もあったし、坂もあったし。しかも、そこを使っているスペインの人がけっこうウェルカムというか、僕たちが室内練習場とかを使っていても、いやな顔をされることもなかったんですよね。 ―――確かに、皆さん、とてもフレンドリーでした。 桐生:はい。そういう意味でも、すごく使いやすかったです。 ―――今回の顔ぶれだと、小池祐貴選手(ANA)、染谷佳大選手(中央大)、山下潤選手(筑波大)など、ナショナルチームとしては新たな選手も増えました。 桐生:小池とは同級生で、世界ジュニア(2014年ユージン大会)なんかも一緒に行っているので、よく知っています。あと、染谷と山下は、僕はこの遠征中、会っていないんですよ。全部入れ違いで。 ―――そうでしたね。マドリッドに滞在する日があっても、同じ日に移動しているから…。相手が朝出発して、こちらが夜入ってくるみたいな感じだったわけですね。 桐生:はい。 ―――そうした自分よりも年下の選手が、ナショナルチームに入ってくることに関して、何か感じるものはありましたか? 桐生:いや、何も感じませんね。「年、食ったな」くらい?(笑) そんなもんです。 #### まずは、個人の力をしっかり引き上げたい ―――このあと、帰国してからは富士吉田(山梨)での国内合宿を経て、アジア大会に向かっていくことになります。リレーでの出場となりますが、今後、どういうふうに? 桐生:まあ、普通に。まずは個人の力を上げていく、ということですね。個人のレースも残り何試合出るかとか、試合自体があるのか、まだはっきりしていない状態ですが。リレーのために練習するという感じはないです。もちろんリレーはあるけれど、まずは個人の力をしっかり上げて、で、ジャカルタでリレーをやるという感じです。 ―――自分の走力を高めていくなかで、リレーもしっかり走るという? 桐生:そうですね。そこはしっかりやらなきゃいけませんから。ただ、リレーは、いつも通り、普通に取り組むという感じ。今は、まず個人(の走力)を上げたいというのが先ですかね。個人が上がったらリレーの走力も上がるわけで、チームとしてもよくなるので。 ―――スイスで、いい感触をつかめたことだし、今シーズン中にもう1~2レース、走っておきたいところですね。 桐生:そうですね。実は、スイスのときは、3日前かな。ラバトが終わってマドリッドに帰ってきてから坂ダッシュを20本とかやったんですよ。で、スイスはめちゃくちゃ筋肉痛の状態で行っていて、それでも走れたので。 ―――じゃあ、なおさら、もっといい状態で走ってみたいでしょう? 桐生:はい。あとは、社会人1年目ということで、今年は試合と練習量とのバランスを取るのが難しかったなと思いますね。ここまでは、それが一番大きかったかな、と思います。 ―――というのは? 桐生:学生のころは、春には関カレ(関東インカレ)があったじゃないですか。今年、シーズンに入る前は、「今年からは関カレがないから、(ほかのレースに)もっと集中できるな」と思っていたんですよ。で、実際に、集中することはできたんです、1試合1試合に。でも、それまで関カレでは100m3本、200m3本、リレー3本を走っていて、試合が終わった次の日はオフとかで、練習再開という流れでやっていたんですね。 ―――そのサイクルが変わってしまった? 桐生:そう。試合としてでなくて、練習として捉えたら、100m3本、200m3本、リレー3本という練習があそこ(関東インカレ)でできているからこそ、ちょっと休んで練習したらよかったわけですけど、(関東インカレがなくなった)今は1本走って、休んで、練習再開ということになっちゃうわけで、その積み重ねを去年までの感覚のままでやっていくと、結果的に練習不足になっちゃうんですよ。だから、これからは試合が終わってからも、あんまり抜きすぎずに練習することもありかな、と思うようになりましたね。 ―――なるほど、レースで予選・準決・決勝と3本走るって、年間を通しての最大目標に向けて考えるうえでは、ある意味、すごく質の高い練習でもありますからね。その質や強度を普段の練習でどれだけ確保できるかということも、考えていかなきゃいけないわけですね。 桐生:そうなんです。 ―――桐生選手の場合は、社会人になっても、練習環境は基本的に変わっていないわけですが、そうした面の違いを踏まえたうえでの取り組み方を…。 桐生:はい、それをやっていかなきゃならなかったわけです。ただ、この半年やってみて、だいたいわかってきたので、来年はもっとうまくできると思うし、今シーズンもまだ終わっていないので、ここからはうまくやっていけると思っています。 ―――そうなると、なおさら、今シーズン中に、100mのレースをおきたいですね。アジア大会、そして秋シーズンで、さらによい結果が出ることを楽しみにしています。ありがとうございました。 (2018年7月23日収録) 構成・文:児玉育美(JAAFメディアチーム) 写真:日本男子短距離スタッフ、児玉育美 4b62 普及・育成・強化 桐生祥秀 チームJAPAN 男子短距離欧州遠征 男子短距離 チームJAPAN ロンドンダイヤモンドリーグ ダイヤモンドリーグ 桐生祥秀
2146eae2-cd2e-401d-aadc-5c5dc2e37bf3
2024-03-05T22:15:50
https://www.jaaf.or.jp/news/article/12029/?tag%3d%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0
感染症対策 | 長崎県
ホーム 分類で探す 福祉・保健 感染症 結核・感染症 感染症対策 ##### ダニ媒介感染症対策 ##### 蚊媒介感染症対策 ##### 海外渡航での感染対策 ##### 感染症予防のためのリーフレット等 ##### 感染症に関するガイドライン、マニュアルなど ##### 社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告 ##### 感染症予防資材の貸出について ### 季節性インフルエンザ対策 インフルエンザは、「一般のかぜ症候群」とは分けて考えられています。 インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。 インフルエンザ(季節性)対策(首相官邸ホームページ) インフルエンザ(総合ページ)(厚生労働省ホームページ) インフルエンザQ&A(厚生労働省ホームページ) インフルエンザとは(国立感染症研究所) メニューへ ### ダニ媒介感染症対策 ダニ媒介性感染症とは、日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、つつが虫病など、ウイルスや細菌などの病原体を保有するダニに咬まれることにより感染する病気の総称です。 <ダニによる感染症の予防のポイント> 農作業や庭仕事、レジャーなど、野外で活動する際には、 長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴などを着用し、肌の露出を少なくしましょう。 防虫スプレーを使用しましょう。(皮膚に直接塗布するものや服の上から用いるものがあり、補助的な効果があると言われています。) 帰宅時は、服をはたいて、家に入りましょう。 ※ダニが吸着していたら無理にとらず、皮膚科等で処置を受けましょう。 ※全てのダニが病原体を保菌しているわけではありません。 ※ダニに刺された後は2週間程度、体調変化に気を付けて、発熱や発疹が見られた場合は医療機関を受診し、医師にダニに刺された旨をお伝えください。 ダニからうつる病気の予防(長崎県)[PDFファイル/3MB] マダニ対策、今できること(国立感染症研究所ホームページ) マダニ対策、今できること(国立感染症研究所)[PDFファイル/3MB] ダニ媒介感染症(厚生労働省ホームページ) マダニからうつる感染症Q&A(一般財団法人日本予防医学協会)[PDFファイル/10MB] メニューへ ### 蚊媒介感染症対策 蚊媒介感染症とは、ジカウイルス感染症、日本脳炎、黄熱、デング熱、マラリアなどウイルスや原虫などの病原体を保有する蚊に刺されることにより感染する病気の総称です。 <蚊による感染症の予防のポイント> 蚊に刺されないような予防対策をとりましょう。 屋外の水溜りを減らし、ボウフラの発生を防ぎましょう。 長袖、長ズボンなど、肌の露出を少なくしましょう。 防虫スプレーを使用しましょう。 網戸を閉め、蚊が家の中に入らないようにしましょう。 ※全ての蚊が病原体を保菌しているわけではありません。 蚊媒介感染症(厚生労働省ホームページ) メニューへ ### 海外渡航での感染症対策 海外においては、日本に存在しない感染症や日本における発生よりも高い頻度で発生している感染症があります。海外に滞在している間にこれらの感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるように、海外で注意すべき感染症に対する正しい知識と予防方法を身に付けることが大切です。渡航地や渡航先によって感染症が異なりますので渡航前に厚生労働省ホームページ等で確認しましょう。 また、海外渡航、特に発展途上国に渡航した後、少なくとも6か月の間は、渡航関連の感染症が生じる可能性があります。渡航後に体調不良を感じたら早めに医療機関を受診し、必ず海外に渡航したことを告げましょう。 ※渡航6週間前までに(受診を含め)海外渡航に際し推奨されている予防接種の検討も行いましょう。 海外へ渡航される皆様へ(厚生労働省ホームページ) 海外の感染症の最新に流行状況や予防方法などの情報(厚生労働省検疫所(FORTH)ホームページ) 旅行前チェックリスト(厚生労働省検疫所)[PDFファイル/106KB] 旅行後診察用 医療機関受診前のチェックリスト(厚生労働省検疫所)[PDFファイル/66KB] メニューへ ### 感染症予防のためのリーフレット等 感染症対策室の基本は「病源体(感染源)の排除」、「感染経路の遮断」、「宿主の抵抗力の向上」の3つです。 ###### 感染症全般 手洗い『出典:首相官邸HPより』[PDFファイル/223KB] 流水で手洗いできない場合の手指消毒について(国立感染症研究所)[PDFファイル/815KB] 咳エチケット(国立感染症研究所)[PDFファイル/252KB] 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(厚生労働省ホームページ) ###### ノロウイルス関連 ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)[PDFファイル/398KB] 冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒(厚生労働省)[PDFファイル/288KB] メニューへ ### 感染症に関するガイドライン、マニュアルなど ###### 感染症全般 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き(厚生労働省)[PDFファイル/621KB] 新型コロナウイルス感染症に関する医療機関向け情報(治療ガイドラインなど)(厚生労働省ホームページ) ###### 施設関連 保育所における感染症対策ガイドライン(厚生労働省)[PDF] 介護現場における感染症対策の手引き第3版(厚生労働省)[PDFファイル/9MB] 高齢者介護施設における感染対策マニュアル(厚生労働省)[PDF] 障害福祉サービス施設・事業所職員のための感染対策マニュアル・業務継続ガイドライン等(厚生労働省ホームページ) 医療施設等における感染症対策ガイドライン(厚生労働省)[PDF] メニューへ ### 社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告 平成17年2月22日付け厚生労働省健康局長通知により、高齢者、乳幼児、障害者等が集団で生活又は利用する社会福祉施設及び介護老人保健施設等においては、感染症等の発生時における迅速で適切な対応が特に求められることから、対象となる社会福祉施設等は、市の社会福祉施設等主管部局への報告をし、併せて保健所へも報告することと規定されています。 ※下記のいずれかに該当事例が発生した場合は、報告様式に必要事項を記載の上、県南保健所にご報告(FAX:0957-64-5539)ください。 同一の感染症若しくは食中毒による又はそれらによると疑われる死亡者又は重篤患者が1週間以内に2名以上発生した場合 同一の感染症若しくは食中毒の患者又はそれらが疑われる者が10名以上又は全利用者の半数以上発生した場合 ①及び②に該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めたる場合 【様式】発生報告書(施設用)[Excelファイル/35KB] 【様式】発生報告書(保育所用)[Excelファイル/15KB] 【様式】発生報告書(医療機関等)[Excelファイル/38KB] メニューへ ### 感染症予防資材の貸出について 県南保健所では、感染症予防資材の貸出しを行っています。 借用を希望される場合は事前に県南保健所(電話0957-62-3289)へご連絡ください。※返却の際、実績報告書を提出いただきます。 【資材】 手洗い教育用資材(手洗いチェッカー) 専用ローションを手についた汚れに見立てて塗り、手洗い後特殊ライトの下に手をかざすと洗い残しが光り、適切な手洗いができているか確認できる資材です。 今すぐ役立つ!感染症予防(DVD) 東京都福祉保健局監修のDVDです。 本DVDは、福祉施設等におけるノロウイルスなどの集団感染を防ぐための手順や対応を、ドラマと特殊映像で分かりやすく説明しています。日常でできる予防を解説した基礎編、感染症が発生した際の対応策を説明した対応編の2本を収録。施設の職員研修等にご活用ください。 内容詳細:東京都医療局ホームページ 教材借用願、報告書[Wordファイル/50KB] 教材借用願、報告書[PDFファイル/111KB] メニューへ 県南保健所 地域保健課 郵便番号 855-0043 島原市新田町347番9号 電話番号 0957-62-3289 ファックス番号 0957-64-5539
29c8e4d4-85fa-4179-9e4d-6535b7adaf99
2024-02-22T00:10:30
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/kansensyo-kennan/yobou/
大腸がん検診 | 牛久市公式ホームページ
ホーム 福祉・健康・医療・保険 おとなの健診 検診・検査 がん検診 大腸がん検診 ## 福祉・健康・医療・保険 # 大腸がん検診(2024年2月27日更新) 大腸がんを早期発見することができます。 ※市の検診費用の助成は、年1回、集団健診か医療機関健診のどちらか一方となります。 ## 集団健診 集団健診の詳細はこちら をご覧ください。 ##### 対象者(年齢基準日:令和7年3月31日) 40歳以上 ##### 自己負担金 610円 ##### 内容 便の潜血反応検査(専用容器に採取して提出) ##### 集団健診日程等 集団健診日程、申込期間、申込方法、健診場所等についてはこちらをご確認ください。 #### 大腸がん検診検体回収日 ##### 対象者(年齢基準日:令和7年3月31日) 40歳以上 ※受診券・検査容器をお持ちでない方は、下記へお問い合わせください。 ##### 料金 610円(回収日にお支払いください) ##### 回収日時 『集団健診日』または『胃がん検診単独実施日(令和7年2月13日)』 集団健診の日程はこちらをご確認ください。 回収時間 :8時30分~10時00分 提出先 :牛久市保健センター ##### 申込期間・申込方法 申込期間:令和6年4月8日(月)~ 令和7年2月12日(水) ※申込方法 (2)牛久市保健センター電話、(3)いばらき電子申請・届出サービス での申し込みについては、郵送に時間を要するため、「令和7年1月30日(水)まで」とさせていただきます。 申込方法:申込期間内に(1)~(3)のいずれかの方法でお申込みください。 (1)牛久市保健センター窓口 月~金8時30分~17時00分(年末年始、土日祝日除く) (2)牛久市保健センター電話(健診専用電話:029-870-5655) 月~金8時30分~17時15分(年末年始、土日祝日除く) (3)いばらき電子申請・届出サービス New 24時間受付(検体提出日の2週間前までにお申し込みください。) ※こちらよりお申込みいただけます。 ##### お問い合わせ 牛久市保健センター窓口または電話(健診専用電話:029-870-5655) 月~金8時30分~17時15分(年末年始、土日祝日除く) ## 医療機関健診 医療機関健診の詳細はこちら をご覧ください。 大腸がん検診のみの利用はできません。大腸がん検診のみで希望される方は、集団健診 をご利用ください。 ##### 対象者(年齢基準日:令和7年3月31日) 40歳以上 ##### 自己負担金 610円 ##### 内容 便の潜血反応検査(専用容器に採取して提出) ##### 実施医療機関 下表は大腸がん検診の助成を行っている医療機関です。大腸がん検診単独での利用はできません。 「組み合わせ自由健診」または「人間ドック」のいずれかで助成が可能です。 医療機関名 電話番号 牛久愛和総合病院総合健診センター 029-873-4334 セントラル総合クリニック健診センター 029-874-7985 そが内視鏡・消化器クリニック 029-897-3160 鳥越クリニック脳ドックセンター 029-874-8823 霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター(東京医科大学茨城医療センター敷地内・阿見町) ※組み合わせ自由健診の実施はありません 029-887-4563 龍ケ崎済生会総合健診センター 0297-63-7178 龍ケ崎大徳ヘルシークリニック健診センター 0297-61-0026 筑波学園病院健診センター(つくば市) 029-836-1983 筑波大学附属病院 つくば予防医学研究センター(つくば市) ※組み合わせ自由健診の実施はありません 029‐853‐4205 人間ドックコースには、国保特定健診、後期基本健診、30代健診の他に胸部(結核・肺がん)検診、胃がん検診、大腸がん検診等が含まれます。 #### 委託医療機関以外で受診の場合 委託医療機関以外で人間ドック等を受診した場合も助成を受けられます。詳細はこちら をご覧ください。 電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
2d89cf4f-aba4-432e-bcb3-23af7787b9d7
2024-03-01T23:39:48
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page006566.html
リンク集 | 日本語能力試験 JLPT
ヘッダーへジャンプします メニューへジャンプします 本文へジャンプします ページの先頭です ヘッダーのはじまりです 本文のはじまりです ## 主催者(しゅさいしゃ) 国際交流基金(こくさいこうりゅうききん) http://www.jpf.go.jp/j/ 日本国際教育支援協会(にほんこくさいきょういくしえんきょうかい) http://www.jees.or.jp/ ## 国際交流基金(こくさいこうりゅうききん)の日本語関係(にほんごかんけい)ウェブサイト 国際交流基金(こくさいこうりゅうききん)日本語教育(にほんごきょういく)トップページ http://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/index.html 国際交流基金(こくさいこうりゅうききん) 日本語国際(にほんごこくさい)センター http://www.jpf.go.jp/j/urawa/ JF日本語教育(にほんごきょういく)スタンダード http://jfstandard.jp/ みんなの「Can-do」サイト http://jfstandard.jp/cando/ みんなの教材(きょうざい)サイト http://minnanokyozai.jp/ WEB版(ばん)『エリンが挑戦(ちょうせん)!にほんごできます。』https://www.erin.ne.jp/jp/ 日本語(にほんご)でケアナビ http://nihongodecarenavi.jp/ アニメ・マンガの日本語(にほんご) http://anime-manga.jp/ 日本語学習(にほんごがくしゅう) ポータルサイトNIHONGO e な http://nihongo-e-na.com/ JFにほんごeラーニング みなと https://minato-jf.jp/ ## 国際交流基金(こくさいこうりゅうききん)の支部(しぶ)・附属機関(ふぞくきかん)・海外拠点(かいがいきょてん) 国際交流基金(こくさいこうりゅうききん) 世界(せかい)の拠点紹介(きょてんしょうかい) http://www.jpf.go.jp/j/world/ ※海外(かいがい)では、7月(がつ)の試験(しけん)だけ行(おこな)う都市(とし)や、12月(がつ)の試験(しけん)だけ行(おこな)う都市(とし)があります。こちらで確認(かくにん)してください。 本文のおわりです
2f43e2a6-7eb9-4af9-b979-311b7aafd617
2024-02-05T03:58:13
https://www.jlpt.jp/links.html
復興庁 | 髙木復興大臣記者会見録[平成28年2月5日]
# 髙木復興大臣記者会見録[平成28年2月5日] ### 髙木復興大臣閣議後記者会見録(平成28年2月5日(金)8:35~8:39 於)官邸エントランス) 1.発言要旨 私からは2件であります。 1件目、第2回東北観光アドバイザー会議の開催についてでございます。第2回東北観光アドバイザー会議を、2月14日の日曜日に宮城県の南三陸町で開催することといたしましたので、お知らせいたします。 第1回会議では、委員の方々からそれぞれのお考えをお伺いしたところでございますけれども、自治体の声を聞いたり現地視察を行いたいという御意見が、そのときありました。そこで第2回会議では、東北6県などに観光復興に向けた今後の取組について発表をしていただくことにいたしました。また、会議の前には委員の方々に現地視察を行っていただく予定でおります。現地視察については詳細調整中でございますので、改めてお知らせさせていただきます。引き続き委員の方々には、さまざまな御意見をいただき充実した提言をいただけるということを、期待しておるところでございます。 2件目でございますが、福島の森林・林業の再生のための関係省庁プロジェクトチーム会合の開催についてでございます。昨日お知らせしましたとおり本日、福島の森林・林業の再生のための関係省庁プロジェクトチームの第1回会合を、開催する運びとなりましたので御報告申し上げます。 この会合は、除染・復興加速のためのタスクフォースのもと、福島の森林・林業の再生を加速させるべく、関係省庁が省庁の縦割りを排して総合的な取組を検討する場として開催するものでございます。1回目の会合では、環境省及び林野庁による取組状況や、福島県を初めとした地域の要望を踏まえ、今後の方向性等について議論を行うこととしております。私としては、福島の森林・林業の再生を加速させるべく、復興大臣として関係省庁にしっかりと横串を打ち、3大臣がスクラムを組んで、総合力を発揮できるよう取り組んでいきたいと考えております。詳細につきましては、本日の会合後に事務方から御説明させていただく予定でございます。 私からは以上でございます。 2.質疑応答 (問)昨日、井上副大臣からも、森林・林業に関しましては里山も除染の範囲に含めるというふうに明言されて、地元の要望に応えた形になりましたけれども、復興庁として今日のチームでどういう議論を期待するか。 (答)これからですから、今日キックオフでありますから、先ほど申し上げたとおり大事なことは、関係省庁がスクラムを組んで一体となってやっていくということでございますけれども、今日、そうしたことも確認しながら詳細なことについては、これから議論をしていくということだと思います。 (問)関連しまして、まず司令塔機能をどのように復興庁として発揮されていくのかということと、あと森林除染というのは、除染が始まったころからずっと言われ続けてきた課題でありまして、5年目になってからのこういう設置というのは、ちょっと遅い感もあるんですが、その辺はどのようにお考えか。 (答)まず私の役割というのは、森林の除染あるいはまた森林・林業の再生というのは、復興にとっては非常に大事だという認識を持っていますので、しっかりとそれをやっていって復興につなげるということ、それが私の役割だと思いますし、またあわせて先ほど申し上げたとおり、司令塔機能として横串を刺していくということが大切だと思っています。 後段の質問につきましては、この森林・林業の再生ということは重要だという認識のもとで、地元からも強い要請をいただいておりますので、それに応えていきたいということであります。 (問)今日はあくまで森林除染のみということですか。 (答)そうです。そのためのプロジェクトチームでございますので。森林・林業の再生ですね。森林だけではなくて森林・林業の再生というのは、大切なことだという認識を持っております。
30b14373-6e79-4c86-bf92-eaf17edef31d
2024-01-22T13:05:54
https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/02/20160208112711.html
国道43号西本町上り車両計測設備修繕工事 |R6発注見通し |国土交通省近畿地方整備局
HOME 発注・入札情報 低入札価格調査の結果 国道43号西本町上り車両計測設備修繕工事 ## 低入札価格調査の実施概要 ### 国道43号西本町上り車両計測設備修繕工事 工事名 : 国道43号西本町上り車両計測設備修繕工事 調査を実施した業者名 : オムロンフィールドエンジニアリング(株)近畿支店 住所 : 大阪市福島区福島3丁目14番24号 項目 内容 1.その価格により入札した理由  当社は本工事で修繕を行う特殊車両計測設備の製作・納入会社であるオムロン(株)のグループ会社として、従来から同設備の保守点検業務を実施してきたことから、強い受注意欲を持って応札した。 当社の技術者は同設備の保守点検を通じて、システムの理解、現場の状況を熟知していることから効率的で的確な作業により、人件費及び管理費等の経費が削減可能である。 また、センサー購入に当たっては、グループ会社(親会社)であるオムロンソーシアルソリューションズ(株)からの購入することから、価格を下げて購入することが可能である。 なお、本件の受注による工事実績を得ることにより、今後も継続して発注が予想される同種設備の修繕工事等の競争参加に有利になることから、上述のとおり強い受注意欲を有しており、企業努力による低減等を行い一般管理費等についても削減を行った。 以上の要因を考慮し、当該価格で入札したものである。 2.契約対象工事付近における手持工事の状況 該当なし 3.契約対象工事に関連する手持工事の状況 該当なし 4.契約対象工事箇所と入札者の事業所・倉庫等との関連(地理的条件) ・会社 大阪市福島区福島3-14-24             工事箇所まで約10km 所要時間約15分 5.手持資材の状況 該当無し 6.資材購入先及び購入先と入札者との関係 ・軸重センサー  7本                                                                                         ・機器操作盤   1面 オムロンソーシアルソリューション(株) 取引年数4年 *オムロンフィールドエンジニアリング(株)の親会社 7.手持ち機械数の状況 該当無し 8.労務者の具体的供給の見通し 自社及び下請会社で十分確保されており、工事を遂行する上で支障ないと判断される。 9.過去に施工した公共工事名及び発注者 愛知県警察本部発注 工事名:交通管制機器(端末)整備工事第3次 工 期:H28.10.21~H29.3.23 金 額:¥152,269,200 10.経営内容 ・資本金          360,000千円                                                                                            ・営業年数         47年                                                                                                      ・総社員数       1,270人 11.1から10までの事情聴取した結果についての調査検討 ・本件調査対象者は本工事の修繕対象設備を製作・納入したオムロン(株)のグループ会社として、従来から同設備の保守点検業務を数多く実施しており、同設備に関する知見・豊富な経験に基づく高度な技術力を有し、また現場状況に関しても熟知していることから、効率的な施工による人件費等の節減が可能である。 ・工事原価の約60%に相当する計測設備機器製作(軸重センサー7本・操作盤1面の購入)についても、購入先がグループ会社(親会社)であるオムロンソーシアルソリューション(株)であることから、価格交渉により相当程度安価に調達することが可能である。 ・各地域における、今後の同設備の修繕工事の発注を見据えて、工事実績を確保するため、強い受注意欲があり、企業努力により一般管理費についても削減を行っている。 12.9の公共工事の成績状況 該当無し 13.経営状況 未 公 開 14.信用状況 問題なし 15.その他必要な事項 特になし
38c804c6-9319-429c-9096-892b7eda8955
2024-02-15T01:00:44
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/n_info/teinyusatu/kekka/20170831.html
流廃寺跡 | 棚倉町公式ホームページ
ホーム 町まるごと博物館> 不思議世界への入り口へようこそ> 流廃寺跡 ## 町まるごと博物館 # 流廃寺跡 ### 流廃寺跡の概要 流廃寺跡は、平安時代(9世紀後半~10世紀前半)に建立された寺院跡です。棚倉町流地区の小高い山々には、かつて人工的に作られた平場がいくつも連なり、お堂が立ち並んでいました。 棚倉町教育委員会では、平成15年(2003)から約10年にわたり詳細な発掘調査を実施しました。その結果、ほぼ1本の尾根筋に沿って並列する13ヶ所の平場と9棟の建物跡が極めて良好な状態で見つかりました。発見された建物跡には、伽藍(寺院の建物構成・配置)の中心と考えられる大規模な礎石建物跡(本堂跡)やいくつもの小規模な建物跡がみられ、尾根に沿ってお堂が連なっていた姿がわかりました。また、それぞれの平場を結ぶ通路や階段も発見されており、伽藍内の導線を復元することができました。(国指定史跡) 流廃寺跡は、伽藍の残り具合状況が非常に良く、平安時代における仏教を考える上で全国的に貴重な遺跡であることや、東北地方に仏教が広がっていく様子を知る上で重要な遺跡であることが明らかになりました。 8号平場では、北側中央部に土壇跡とみられる高まりが見られ、ここを仏壇とする仏堂、あるいは護摩(ごま)堂であったと推測されています。また、10号平場から続く石敷き通路も見つかっています。 ↑8号平場 10号平場は、発見されている建物跡の中で一番面積が広く、本堂跡と考えられています。 ↑10号平場               ↑10号平場の建物(本堂)復元図     ↑10号平場から出土した軒丸瓦 7号平場は、本堂跡との位置からみて、講堂跡と推測されています。建物の構造は、斜面へはり出した懸造(かけづく)りです。 ↑7号平場                ↑7号平場の懸造り建物復元図 ### このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習係(棚倉町文化センター)です。 〒963-6123 福島県東白川郡棚倉町大字関口字一本松58
3a3477d9-0d27-469a-b7a7-c098f7b72e0b
2024-03-02T05:24:50
https://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page001126.html
Movies | いばキラTV
### 「選挙に行こう!」候補者の情報入手法編 取手市選挙啓発動画 取手市さんからの投稿! 取手市選挙管理委員会では、聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校とコラボして「選挙に行こう!」と題した選挙啓発動画を制作しました! 動画は全部で5本あり、この動画はそのうちの「候補者の情報入手法編」です。 ぜひご覧ください! 平成30年11月30日に以下の「選挙に行こう!」動画5話を公開しました! ・お誕生日編 ・投票用紙編 ・投票のしかた編 ・期日前投票編 ・候補者の情報入手法編 下記の再生リストから5話連続再生でご覧いただくこともできます。 選挙啓発動画の再生リスト
421cf1e8-cbca-4223-8098-9d3e7a6f05cd
2024-03-01T12:33:15
https://www.ibakira.tv/movies/view/102080
インドネシア語Ⅱ | シラバス情報
インドネシア語Ⅱ はじめてのインドネシア語Ⅱ 「インドネシア語Ⅱ」では、前期授業の「インドネシア語Ⅰ」を踏まえて、より使えるインドネシア語の学習を行ないます。Ⅰを受講した学生であれば、Ⅱの学習も楽しく学べます。授業では、旅行や現地で活動するシーンをイメージしながら、その時に必要とされる表現について学びます。短い表現を中心に、確実に意思表示ができることを、授業のねらいとしています。DVDによる会話練習も取り入れて、よりリアルな学習も行います。また、インドネシア映画や映像(字幕付き)から発せられる、人々のインドネシア語についても理解を深めてゆきます。 学習効果を高めるために、毎回、授業の前に前回学習の確認(振り返り)を行い、解説を行ないます。授業を通じて「わかる」、「できる」ことの楽しさを是非、実感して欲しいと考えます。 「インドネシア語Ⅰ」の内容をふまえ、「インドネシア語Ⅱ」では、より実践的な目標を掲げています。 1.使用頻度の高い日常表現をさらに学ぶことで、旅行や大学のプロジェクト活動で役立つ簡単な会話ができることを、目指します。 2.会話力の向上を目指す上で、ヒアリングに力を入れます。理解できることの嬉しさや楽しさを、実感できるよう目指してゆきます。 【身につく力】インドネシアとインドネシア語について「知識・理解」を深めること、外国人とふれあうための「コミュニケーション力」の涵養。 授業概要は以下ですが、皆さんの理解を確認しながら進めますので、詳細と順番に変更が生ずる場合があります。 第1回 前期開講「基礎インドネシア語Ⅰ」の復習、授業の進め方とポイント 第2回 インドネシアを旅しよう! 機内・入国(「こんにちは。コーヒーをお願いします」) 第3回 インドネシア到着・友達と再会(「久しぶりだね。元気だった?」)、 第4回 ホテルに到着(「チェックインをお願いします」、「予約をした山田です」) 第5回 市内観光(「入場料はいくらですか」、「ここで写真をとってもいいですか」) 第6回 レストラン(「この料理は辛いですか」、「おいしいね」) 第7回 百貨店(「バティックのシャツは何階にありますか」、「もっと小さいのはありますか」) 第8回 エステやバリ舞踊に挑戦(「一日ツアーはありますか」、「何時に出発しますか」) 第9回 友達の家にホームスティ(「どうぞよろしくお願いします」、「インドネシアのことをもっと教えてください」) 第10回 映画やコンサートを楽しむ(「とても楽しかったね」、「ディダはよくコンサートに行くの?」) 第11回 屋台で食事(「メニューをください」、「これはインドネシア風お好み焼きだね」、「おいしいね」) 第12回 道をたずねる(「すみません。郵便局に行きたいのですが、道を教えてください」) 第13回 交通機関(「ホテル〇〇までお願いします」、「ここで止めてください」) 第14回 病院・緊急事態(「頭が痛いのです」、「風邪をひいたみたいです」、「助けて」) 第15回 旅のおわり(「〇〇さんに会えて楽しかった」、「ありがとう」)と授業のまとめ、今後の学習について 語学への関心を深めるためにも、「英語」を履修してください。インドネシア語には、英語由来の単語が沢山あるからです。英語学習がインドネシア語の理解を促すことになります。 配布資料(授業資料)の復習と予習をしましょう。授業終了前に次回の指示をしますので、資料に目を通しておきましょう。特に、復習には力を入れてください。口に出して何度もインドネシア会話文を読み込んでおきましょう。60分以上は予習・復習にかけましょう。 教科書は使用しません。授業資料(テキスト)はこちらで準備します。また、授業に関係する資料は必要に応じてプリントを配布します。 参考文献は授業でも適宜、紹介します。参考図書として、船田京子『新装改訂版やさしい初歩のインドネシア語』、南雲堂、2004年(CD付)および、ドミニクス・バタオネ、近藤由美『バタオネのインドネシア語講座・初級』、めこん、2002年.をあげておきます。 定期試験は実施しません。 授業への出席状況および受講態度(25%)、小テスト(75%)の成績などを総合的に評価します。 受講心得: 受講中の私語や飲食は厳禁です。守れない学生は、以後の出席を認めませんので注意して下さい。気持ちよく学びましょう。
43d14773-e5bb-420e-9679-f9d744e54339
2023-05-07T09:08:15
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.115.2020.11363.html
【歴史・伝統編1】祭・伝統芸能について調べよう! - 鳥取県立図書館
ホーム > 鳥取県の情報 > 地域情報の調べ方 > 郷土学習ガイド > 【歴史・伝統編1】祭・伝統芸能について調べよう! # 【歴史・伝統編1】祭・伝統芸能について調べよう! ### 祭・伝統芸能のいろいろ 『ふるさと鳥取 私たちが伝える祭と伝統行事』(とっとり県民の日記念イベント実行委員会/編 2001)386/33/郷土情報(棚番号8シ) 県内39市町村(合併前)からひとつずつ祭と伝統行事をピックアップした本です。それぞれの市町村で地元の小学生が聞き取り取材を行っており、祭に関わった人々の思いやふるさとの誇りが感じられます。 『鳥取県の祭り・行事 鳥取県祭り・行事調査報告書』(鳥取県立博物館/編 2006)386/68/郷土情報(棚番号8シ) 県内の祭りや伝統行事について、県の教育委員会が行った実地調査に基づき、行事の内容や特色が詳細にまとめられた報告書です。本の最後には指定無形民俗文化財の一覧表が載っています。 『鳥取県祭り歳時記』(野津龍/著 1985)386/13/郷土情報(棚番号8シ) 県内で行われる伝統行事を、季節を問わずほぼ網羅し解説した資料です。全ての項目にカラー写真が使われており、祭りの躍動感や参加住民のいきいきとした表情が伝わってきます。 『鳥取県まるごと読本』 改訂版(吉川捺美 2016)290/623/郷土情報(棚番号8ア) p.94からとっとりの祭り・伝統行事をわかりやすく紹介しています。因幡の麒麟獅子舞、宇部神社獅子舞、因幡の傘踊、円通寺人形芝居、さいとりさしなど。 ### 県内各地の祭・伝統芸能 ※麒麟獅子舞は歴史・伝統編1-2へ 『しゃんしゃん祭物語』(久林肇/著 1997)386/26/郷土情報(棚番号8シ) 鳥取市の夏といえば「しゃんしゃん祭」。著者の久林さんは、長年市役所の職員として祭の運営に関わられました。そこでの経験や関係者の話などをもとに、祭の歴史や観光への効果についてまとめられています。 『流しびなの祭典 公式記録』(第17回国民文化祭用瀬町実行委員会/編 2002)386/40/郷土情報(棚番号8シ) 2002年10月に開催された国民文化祭の報告集です。「流しびな」とはどういったものかという説明に始まり、オリジナル雛人形の展示や講演会も行われました。いろいろな角度から流しびなの魅力を知ることができます。 『三徳山 三佛寺 池本喜巳写真集』(池本喜巳/写真 2002)740/59/郷土情報(棚番号8キ) 鳥取市出身の写真家である池本喜巳さんによる、三朝町にある三徳山を写した写真集。この中に、毎年10月に行われる炎の祭典「採燈護摩」の様子を撮影した項目があります。儀式の荘厳な雰囲気を感じられる資料です。 『法勝寺一式飾り 近藤広満写真集』(近藤広満/写真 2004)386/43/郷土情報(棚番号8シ) 南部町で毎年4月に行われる行事で飾られる"一式"を集めた写真集です。全国的にも珍しい祭で、町の無形文化財に指定されるなど高い評価を得ています。本の最後には「法勝寺一式飾り」の由来について解説があるので、調べ学習にも使えます。 ### さらに祭・伝統芸能の情報を知りたいときは #### ホームページで調べる 鳥取県HP「伝統芸能 行事」 とっとりデジタルコレクション 鳥取伝統芸能アーカイブス #### 歴史・民俗に関する資料館に行く 鳥取県立博物館 〒680-0011 鳥取市東町2丁目124 電話番号(0857)26-8042 ファクシミリ(0857)26-8041 鳥取市歴史博物館やまびこ館 〒680-0015 鳥取市上町88 電話番号(0857)23-2140 ファクシミリ(0857)23-2149 倉吉歴史民俗資料館(倉吉博物館内) 〒682-0824 倉吉市仲ノ町3445-8 電話番号(0858)22-4409 米子市立山陰歴史館 〒683-0822 米子市中町20 電話番号(0859)22-7161 ファクシミリ(0859)22-7160 #### 鳥取県立図書館の新聞スクラップで調べる(棚番号36) ※館内閲覧のみ 「伝統芸能」 麒麟獅子舞などの郷土芸能に関する記事を切り抜き、年ごとにファイルしています。 「祭」 鳥取しゃんしゃん祭や米子がいな祭など県内のお祭りに関する記事を切り抜き、 年ごとにファイルしています。 ### リストダウンロード 【歴史・伝統1】祭・伝統芸能について調べよう!.pdf (PDF:528.4 KB) ### 関連ページ ふるさと鳥取コーナー 県立図書館2階郷土資料室にある「ふるさと鳥取コーナー」では、鳥取県の自然、歴史、文化、人物等に関する資料を、 より分かりやすい形でテーマごとに展示し情報発信しています。ホームページでもブックリスト等を紹介していますので、併せてご覧ください。 ▼郷土資料についてお問い合わせは郷土資料課へ ▼学校で資料を利用したいときのお問い合わせは支援協力課へ
43dc5096-f7e1-4e8f-abc1-a8dddad7c757
2024-02-15T04:32:08
https://www.library.pref.tottori.jp/information/cat16/cat5/1-2.html
総合福祉学部 教育福祉学科|淑徳大学
PC表示モードにした場合、画面の切り替えに時間がかかる場合がございます。 予めご承知おきください。 閉じる 淑徳大学 学部・大学院 総合福祉学部 教育福祉学科 健康教育コース # 総合福祉学部 教育福祉学科 ## 健康教育コース PICK UP| 中等教育実習事前事後指導 学習指導要領や教科用図書への理解を深め、そこで得た知識を活かして各自で板書計画や学習指導案を作成、模擬授業を行います。教育実習生としての姿勢を学びます。 ## 4年間の学び ### 全学共通の基礎教育科目 S-BASIC 淑徳大学ならではの基礎教育カリキュラム「S-BASIC」。本学の建学の精神「利他共生」を原点とし、 8項目の多彩な学びが「淑徳人」としての基礎を築きます。これらを基礎とし、専門教育科目へと学び深め成長することをめざします。 ### 専門教育科目 座学で得た知識を実習で深める 教職体験研究 理想の教員になるために 4 年間の学びの動機づけを 年間 15 回にわたって、教職の意義や教員の役割、教務の内容、求められる資質・能力などについて幅広く考察します。 主な授業内容 志望動機とめざしたい教員像のグル ー プディスカッション 教員養成と教職課題への理解 見学実習 課題についてのグル ー プ発表 専門教育科目 カリキュラム ●教育福祉総論 ●社会福祉概論 ●教育学概論 ●教育原理 ●教職概論 ●教育心理学 ●発達心理学 ●特別支援教育の理解と方法 ●日本国憲法 ●臨床心理学概論 ●スポーツ実技Ⅰ ●スポーツ実技Ⅱ ●スポーツ原理 ●教職体験研究 専門分野の知識や技術を習得する トレーニング論 トレーニングを多角的に学ぶ 保健体育課程の科目 競技をするうえでも、保健体育の教員をめざす人にも必要なトレーニングの専門知譿や技術を多角的に学びます。 専門教育科目 カリキュラム ●心理学概論 ●特別支援教育概論 ●知的障害者の心理・生理・病理 ●肢体不自由者の心理・生理・病理 ●病弱者の心理・生理・病理 ●視覚・聴覚障害者の心理・生理・病理 ●視覚・聴覚障害者教育論 ●発達障害教育総論 ●道徳の指導法 ●教育の方法と技術 (情報通信技術の活用を含む) ●教育相談の理論と方法 ●知覚・認知心理学 ●心理学的支援法 ●心理的アセスメント ●スポーツ心理学 ●スポーツ経営管理 ●運動学 ●生理学 ●衛生学 ●公衆衛生学 ●学校保健 ●健康管理論 ●生活習慣病論 ●トレーニング論 ●体力測定法 ●コーチング理論 ●養護概論 ●栄養学 ●解剖生理学 ●免疫学 ●看護学概論 ●看護技術論 ●心理学基礎実験 ●心理学調査実習 ●心理アセスメント実習 未来の教育現場を見据えて学ぶ 看護学実習Ⅰ・Ⅱ 実践を過して子どもの成長発達を 理解し、物護の役第について学ぶ 保育所実習で子どもとふれ合いながら子どもの成長発達を理解した後に、病院実習で看護技術の基礎を修得します。 専門教育科目 カリキュラム ●精神保健学 ●心理学統計法 ●感情・人格心理学 ●社会心理学 ●心理療法 ●スポーツ実技Ⅲ ●救急処置法 ●スポーツ指導法 ●スポーツ栄養学 ●スポーツ医学 ●リハビリテーション論 ●健康運動実践指導Ⅱ ●看護学実習Ⅰ ●看護学実習Ⅱ ●社会・集団・家族心理学 ●フィールドスタディⅠ ●保健体育科教育法Ⅰ ●保健体育科教育法Ⅱ ●養護実習 2000 事前事後指導 ●総合的な学習の時間と特別活動の指導法 ●生徒・進路指導の理論と方法 ●教育相談の理論と方法 ●学習・言語心理学 ●スポーツ社会学 ●健康運動実践指導Ⅰ ●知的障害教育Ⅰ ●肢体不自由教育Ⅰ ●病弱教育Ⅰ ●重複生涯教育総論 ●教育課程論 将来像をイメージした学びを探求する フィールドスタディⅡ 現場で子どもたちと触れ合い実践力を身につける 教育(保育)現場に赴き体験することで、より実践的なスキルを身につけるたけでなく、子どもに向き合う仕事に対する理解を深めます。 発達臨床研究センター 子どもの発達相談・支援を行って、子どもと直接かかわりながら発達支援の専門性を高めます。 ちは!教職たまごプロジェクト 千葉県下の小学校、中学校、県立および市立の特別支援学校での実践研修に参加し、学びます。 専門教育科目 カリキュラム ●特別支援教育実習 ●心理演習 ●看護学実習Ⅲ(救急処置) ●フィールドスタディⅡ ●養護実習Ⅰ ●養護実習Ⅱ ●中等教育実習事前事後指導 ●教職実践演習(養護教諭) ●教職実践演習(中・高) ●教育行政学 ●発達臨床心理学 ●健康相談活動 ●知的障害教育Ⅱ ●肢体不自由教育Ⅱ カリキュラムの詳細は、教育福祉学科カリキュラム表をご覧ください。※前期、後期などの開講時期は変更することがあります。 正しい 開講学期は毎学期S-Naviの時間割を確認してください。 教育福祉学科カリキュラム表 S-Navi(シラバス) ## 履修モデル ##### 教育福祉学科 履修体系図 ##### 教育福祉学科 基礎教育科目体系図 教育福祉学科 専門教育科目体系図 ## 履修プログラム 運動を通して心身の健康を育みたい 履修モデルH 健康教育プログラム 中・高教諭免許状(保健体育)や養護教諭免許状の取得をめざします。 取得をめざす資格 ・中学校・高等学校教諭(保健体育)+養護教諭 将来想定される進路 ・中学校 ・高等学校 ・各種児童福祉施設 など 履修モデルH 健康教育プログラム 養護教諭になり、心身共に支えたい 履修モデルI 健康支援プログラム 養護教諭免許状に加え、認定心理士資格を取得し、子どもたちの心身の健全な発達を支えます。 取得をめざす資格 ・養護教諭+認定心理士 将来想定される進路 ・小学校 ・中学校 ・高等学校 ・各種児童福祉施設 など 履修モデルI 健康支援プログラム 健康・運動の専門的な知識を身につけたい 履修モデルJ 健康実践プログラム 中・高教諭免許状(保健体育)と健康運動実践指導者資格の取得をめざします。 取得をめざす資格 ・中学校・高等学校教諭(保健体育)+健康運動実践指導者 将来想定される進路 ・中学校 ・高等学校 など 履修モデルJ 健康実践プログラム 保健体育を基礎として、障がいのある生徒を支えたい 履修モデルL 特別支援プログラム 中・高教諭免許状(保健体育)を基礎として、特別支援学校教諭免許状※を取得して、心身にハンディのある子どもたちを支える教育のプロフェッショナルをめざします。 取得をめざす資格 ・中学校・高等学校教諭(保健体育)+特別支援学校教諭 将来想定される進路 ・中学校 ・高等学校 ・特別支援学校 など 履修モデルL 特別支援プログラム 身体面はもちろん、精神面でも力になりたい 履修モデルM 健康心理プログラム 中・高教諭免許状(保健体育)と認定心理士資格を取得して、ストレスや不安をかかえる子どもたちを支える教育のプロフェッショナルをめざします。 取得をめざす資格 ・中学校・高等学校教諭(保健体育)+認定心理士 将来想定される進路 ・中学校 ・高等学校 など 履修モデルM 健康心理プログラム ### 資格取得のための実習スケジュール ##### 中学校教諭一種免許(保健体育)+ 高等学校教諭一種免許(保健体育) 〇 4年生 前期 中学校または高等学校 20日間 ##### 特別支援学校教諭一種免許 〇 4年生 後期 特別支援学校 10日間 ##### 養護教諭一種免許 ① 3年生 前期 保育所 2日間 ② 3年生 後期 病院(病棟) 4日間 ③ 3年生 後期 特別支援学校 3日間 ④ 4年生 前期 病院(外来) 3日間 ⑤ 4年生 後期 小学校・中学校・高等学校 20日間 ### 健康教育コースでの取り組み 【養護教諭課程】 ##### さまざまな視点をもつ養護教諭になるための学びの場 子ども一人ひとりの健康課題を適切に見極め、養護、教育、福祉など、さまざまな視点から支援できる養護教諭をめざしています。また集団を対象とした保健教育やチーム学校に必要な多職種連携教育にも力を入れています。 【保健体育課程】 ##### バ� ae8 ��ーボールができない生徒に、ネット型の楽しさをプレルボールで実現する 全国の学校でバレーボールの授業が実施されています。しかし、ラリーが続かないことが多いため、ルールや用具や人数を変えたプレルボールを実践し、誰もが楽しんで参加できるような教材開発に力を入れています。
5738a1b8-aba7-4646-8940-059c739ff44d
2024-03-01T05:16:51
https://www.shukutoku.ac.jp/academics/sougou/kyouiku/k-course.html
-第6回木育・森育楽会(もくいく・もりいくがっかい)分科会2 オンライン開催!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第6回木育・森育楽会(もくいく・もりいくがっかい)分科会2 オンライン開催! 木育・木づかいネット https://www.mokumori-gakkai.org/ 毎年全国各地で開催している「木育・森育楽会」ですが、今年、第6回目の木育・森育楽会はコロナショックの影響を受け、2週間から3週間程度のペースで来年2月末までに計7回開催する連続オンライン講座として、皆さまに木育・森育についての最新情報、ワークショップをお届けいたします。 今年度のテーマは『コン(ロ)ナ時代の木育・森育 ~木と森にZOOM IN』としてこの時代の生き方、住み方について、木と森のエキスパート、地域のキーパーソンを話題提供者として、皆さんと一緒に議論していきたいと思います。 オンライン開催ですので、いつも以上に是非お気軽にご参加ください。 ---------------------------------------------------------------------------------- 第6回「木育・森育楽会」 【分科会2】11月20日(金)19:00-21:00 コーディネータ:酒井 慶太郎 酒井産業株式会社代表取締役 テーマ:「木曽の漆器、地域、そして木育」 前半 「木曽のまちなみ・自然・漆器」 出演:浅田 茂裕(質問者) 木曽の風景、漆器についての動画を見ていただきながら、歴史を経て今に伝わる木製品の意義について話を進めます。作家さんによる漆ワークショップの紹介のほか、ヒノキの輪切りワークショップも開催。 後半 ディスカッション「木曽・漆の未来を考える」 出演:海津 健司(塩尻商工会議所 事務局長)、太田 洋志(塩尻・木曽地域地場産業振興センター 専務理事)、百瀬友彦(木曽くらしの工芸館)、立川 あゆ(塩尻市地域おこし協力隊)、一田 めぐり(木曽漆器 漆芸作家) 木曽地域、漆器産業そして漆の木育について、現状と課題をそれぞれの立場から語っていただきます。最後は未来に向けた挑戦、希望を熱いディスカッションにて。 ※輪切りワークショップ教材をご希望の方は11月15日(日)までにお申し込みください ---------------------------------------------------------------------------------- ●今後の予定 分科会3 12月3日(木)19:00-21:00 コーディネータ:田口 浩継 熊本大学教授 テーマ:「木の不思議と魅力を伝える出前授業にチャレンジ」 ※事前WS教材配布は予定数に達したため、終了いたしました 分科会4 12月20日(日)14:00-16:00 コーディネータ:赤池 円 グラムデザイン代表 テーマ:「北欧から日本へ―森のサウナと暮らし」 分科会5 1月16日(土)16:00-20:00(1部・2部) コーディネータ 若杉 浩一 武蔵野美術大学 教授 テーマ:「ジュニアからシニアまで全国木育・森育、青年の主張」 分科会6 1月下旬 コーディネータ:未定(公募予定) テーマ:「未定」(オンラインワークショップの可能性あり) 分科会7 2月中旬 コーディネータ:浅田茂裕×木村彰孝 広島大学准教授 テーマ:「木育・森育の効果とその検証について」(仮) 「閉会式」 お申込みいただいた方には、教材としてオンラインイベントに使える 「ちょっとしたもの」をお送りいたします。 数に限りがございますので、予定数を超えた場合はご勘弁ください。 〇主催:木育・森育楽会実行委員会、NPO法人木づかい子育てネットワーク 〇参加費:無料 〇参加申し込み https://ws.formzu.net/dist/S84926688/ 林野庁  令和2年度 林業成長産業化総合対策事業 https://www.mokumori-gakkai.org/
5aecb926-6679-4224-8cd2-127c6ba146f8
2024-03-04T09:07:25
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38193.html
【国際博物館の日2021】新型コロナと展覧会 | 学芸員コラム | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
471c ホーム 博物館 学芸員コラム 【国際博物館の日2021】新型コロナと展覧会 # 【国際博物館の日2021】新型コロナと展覧会 最終更新日:2021.05.22 昨年の春から猛威を振るう新型コロナウィルスに対し、当館でも2度の休館を余儀なくされ、春と夏に予定されていた展覧会の幾つかを中止にしました。そうした中、無事に開催することができた企画展「沖縄の藍」には、県内外から多くの皆様にご来館いただき、担当した学芸員として本当にうれしく、感謝の気持ちでいっぱいです。 この1年、コロナ禍で博物館がどういう活動ができるか模索する日々が続きました。当館では、まずはコロナ感染防止のための方針作りや具体的な対策を優先して行いました。続いてオンラインによるバーチャルミュージアムや解説動画のホームページ上での発信等、休館中でも博物館の資料を楽しんでいただける取り組みに着手しました。これらがきっかけとなり、ネット配信をしている他館の活動等を知る機会も増え、新しい博物館の可能性を考える上で大いに参考になりました。 一方、例年通りとはいかない中、展覧会を開催できたことは、学芸員として本当に誇りに思います。博物館は、実物の資料がもつ魅力を発信する場所であり、私たち学芸員はそれぞれの切り口で資料を研究し、多角的な視点をもって展示したいと考えています。また、企画の段における展覧会の意図することを、実際にどれだけ伝えられるかを目標にしています。 「沖縄の藍」展では、関係者に多大なご協力をいただき、貴重な研究資料を多数お借りして展示しました。今では希少な製藍の技を紹介するため、映像資料も多数上映しました。そして、展示をご観覧いただいた方々の多くが何度も足を運んでくださり、藍の魅力を十分伝えられたと実感いたしました。 博物館ではこれからも本物の資料を通して感動をお届けできるよう、学芸員一同日々の調査研究に励みますので、ご支援のほどよろしくお願いします。 企画展「沖縄の藍」(左:アフリカ、中央:沖縄、右:藍染め体験ワークショップ 民俗担当 主任学芸員 大湾ゆかり 民俗担当 主任学芸員 大湾ゆかり
5be78b90-f298-47aa-9052-30ab73ab2cd6
2024-03-04T02:30:50
https://okimu.jp/sp/museum/column/1621490644/
消防用設備等の点検報告 | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> くらし・手続き・環境> 生活・環境> 消防> 消防用設備等の点検報告 ## くらし・行政 LINEで送る # 消防用設備等の点検報告 ## 消防用設備等の点検報告とは? 消防用設備とは、いつ火災が発生しても確実に作動するよう、日頃の維持管理が必要不可欠です。 このため、消防法では消防用設備等の点検及び適切な維持管理を行うことが防火対象物(※)の関係者(所有者、管理者又は占有者)に義務づけられています。 ※防火対象物とは、一戸建ての住宅等を除く建物のことです。 点検・報告をしなければならない防火対象物(対象建物) 消防用設備等(消火器、自動火災報知設備、誘導灯など)が設置されている防火対象物 点検・報告をしなければならない人(義務者) 防火対象物の関係者(所有者、管理者又は占有者) 点検を行う人(実施者) 1.以下の防火対象物の点検は、消防設備士又は消防用設備点検資格者の資格を有する者(有資格者)に行わせなければなりません。 延べ面積1,000平方メートル以上の防火対象物 特定の用途(福祉施設、宿泊施設、飲食店、診療所、物販店など)が3階以上の階又は地階にある防火対象物のうち、地上に直通する屋内階段が一つしか無いもの 2.上記以外の防火対象物に設置されている消防用設備等の点検は、関係者(所有者・管理者・占有者)や防火管理者でも行うことができますが、点検時の安全性や確実性などを考慮し、有資格者による点検を推奨しています。 ※ 消火器の点検をご自身で実施される場合は、本ページ下部「消火器の点検をご自身で実施する場合」をご参照ください。 点検の種類と内容 1.機器点検(6ヶ月に1回以上) 自家用発電設備や動力消防ポンプが正常に作動するかを確認します。 機器の正常な配置、損傷の有無などを確認します。 機器の機能について外観又は簡単な操作により確認します。 2.総合点検(1年に1回以上) 機器の全部又は一部を作動させ、総合的な機能を設備に応じた方法により確認します。 報告期間 1年に1回 福祉施設、宿泊施設、飲食店、病院、物販店などの特定防火対象物 3年に1回 共同住宅、学校、工場、倉庫、事務所などの非特定防火対象物 報告先 防火対象物の関係者(所有者・管理者・占有者)が消防本部へ点検結果報告書(点検票を含む。)を2部(正・副本)提出します。 ※受付後、1部(副)は返却します。 ※詳しくは消防本部予防課までお問い合せください。 ## 点検結果報告書・点検票の様式 以下の総務省消防庁ホームページからダウンロードすることができます。 点検結果報告書・点検票の様式(総務省消防庁HP) なお、点検結果報告書・点検票の様式は、平成31年4月18日付で改正されていますのでご注意ください。(令和元年9月30日までは旧様式も使用可能です。 ## 郵送により点検報告を行う際の留意事項 消防本部では、事業者の皆様が消防本部に来訪する負担を軽減するため、消防用設備等点検結果報告書の郵送による届出を受付ています。 ### 郵送により報告する場合の送付書類等 郵送により報告する場合の送付書類等は以下のとおりです。 #### 1.点検結果報告書(正本)1部 報告書に記載漏れはありませんか? 各消防用設備等の点検票の添付漏れはありませんか? 消防設備士又は消防用設備点検資格者の資格を有する方が点検を行った場合に「別記様式3 点検者一覧表」を添付してますか? 電話番号欄には報告に際して対応可能な方の連絡先が記載されていますか? #### 2.点検結果報告書(副本)希望部数 正本と同じ内容が記載されていますか? #### 3.副本返送用封筒 1通 副本の返信に必要分の切手は貼ってありますか? 返送先の宛名は記入してありますか? ##### 留意事項 郵送による報告は、持参による報告と比べると、不明な点をその場で確認できないため、受付や返送の手続きに時間を要する場合がありますので、発送は余裕をもって行ってください。(受付から概ね1~2週間程度で返送しますが、郵送件数の多寡により、返信時期が遅れることがありますのであらかじめご了承ください。) 郵送の方法については任意ですが、消防本部に郵送物が届かない場合、消防本部では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。郵送事故等による書類の紛失を防止するため、簡易書留等の配達記録残る方法で行っていただくことを推奨します。 郵送以外の方法で送付される場合は、信書便事業者に依頼する必要がありますので、依頼する前に信書便事業の送り状(着払い)を同封してください。※信書便制度については、右の総務省HPをご確認ください。<信書便制度(総務省HP)> 点検結果報告書に記載漏れや添付漏れがある場合は、修正等をして再度送付していただくか、直接消防署へ来訪していただくこととなりますのであらかじめご了承ください。 返信用封筒がない場合や必要な料金分の切手が貼られていない場合は、改めて返送用封筒を送付していただくか、直接消防署に来訪していただくこととなりますのであらかじめご了承ください。 ##### 送付先 送付先の住所は下記のとおりです。 送付先 住所 大子町消防本部 予防課 〒319-3551 茨城県久慈郡大子町大字池田2626番地 ## 消火器の点検をご自身で実施する場合 製造年から5年以内(種類によっては3年以内)の消火器のみが設置されている場合は、有資格者ではなくても比較的容易に点検を行うことができます。 関係者の方などがご自身で消火器の点検と報告を行うことができるよう、点検の方法や点検結果報告書の記入要領をまとめたパンフレットや点検支援アプリを提供していますので以下のHPをご参照ください。 <消火器点検パンフレット(総務省消防庁HP)> <消火器点検支援アプリ(総務省消防庁HP)> 郵送により消防用設備等の点検報告を行う際の留意事項PDF形式/129.35KB 消防用設備等の点検報告制度についてPDF形式/1.83MB 消防本部内 〒319-3551 大子町池田2626 電話番号:0295-72-0119 ファックス番号:0295-72-5443
5d587e41-64c4-4f08-9521-e4289242318c
2024-03-06T10:55:32
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page003937.html
絶対重力@アラスカ | 京都大学 測地学研究室 風間卓仁
# 現在位置 : 風間卓仁のページ > 研究 > 絶対重力@アラスカ ホーム 自己紹介 研究 教育 ソフトウェア 資料 ENGLISH ## 繰り返し絶対重力観測によるアラスカ南東部の地殻隆起プロセスの把握 過去~現在の氷河融解に伴う地殻変動(GIA)を理解するために、私は2012年以降アラスカ南東部において繰り返し絶対重力観測を行ってきました。 この絶対重力データを解析することにより、正確なGIA変動量やアラスカ南東部直下の地下構造が分かってきました。 (初版:2016年9月1日) (第2版:2023年5月4日) ### 過去~現在の氷河融解に伴うアラスカ南東部の急速な地表隆起 アラスカ南東部では過去~現在の氷河融解に伴って地面が隆起しています。 アラスカ大のGNSS観測の結果によると、隆起速度は最大で30ミリ/年を超えるほどの大きさです。 この隆起現象はGIA(Glacial Isostatic Adjustment: 氷河性地殻均衡)と呼ばれていますが、 「過去の氷河融解に伴うマントルの粘弾性変形の寄与」と「現代の氷河融解に伴う地殻の弾性変形の寄与」を含んでいます。 これら2つの寄与を正確に分離できれば、地球温暖化に関連した現代氷河の融解状況を詳しくモニターできます。 図1 : アラスカ南東部の地表隆起速度(ミリ/年)。Larsen et al. (GJI, 2004)より。 ### アラスカ南東部における繰り返し絶対重力測定(2006~2008年) ここで注目されるのが重力変化です。 というのも、地殻変動と重力変化では質量移動に伴う応答が異なるので、上述の粘弾性変形と弾性変形の寄与を分離できるはずです。 (なお、重力変化は「現代の氷河融解に伴う万有引力変化」も含んでいるので注意を要します。) そこでSun et al. (JGR, 2010)は、2006~2008年の毎年6月に現地を訪問し、絶対重力計FG5による繰り返し絶対重力測定を全6観測点で実施しました。 その結果、重力変化速度は最大-5.6マイクロガル/年、GIAおよびPDIMに伴う地表隆起速度はそれぞれ約+20, +5ミリ/年と得られました。 図2 : アラスカ南東部の主要5観測点における2006-2008年の絶対重力変化(マイクロガル/年)。Sun et al. (JGR, 2010)より。 ### アラスカ南東部における繰り返し絶対重力測定(2012~2015年) Sun et al. (JGR, 2010)で実施された重力測定は2006~2008年の3年間のみであり、重力変化速度の誤差が大きい状態でした。 そこで、私は東北大学やアラスカ大学の皆さんと一緒に2012~2015年の間に3回の絶対重力測定を現地で実施しました。 その後、2006~2015年の全重力データを再解析した結果、アラスカ南東部の重力変化速度を高精度に得ることに成功しました。 図3 : アラスカ南東部の重力変化。Naganawa et al. (EPS, 2022)より。 ### 重力変化のモデル化(長縄君の研究) アラスカ南東部の重力変化は、以下の3つの変動が関連していると考えられています。 (1) 過去の氷河融解に伴うマントルの粘弾性変形の寄与、(2) 現代の氷河融解に伴う地殻の弾性変形の寄与、(3) 現代の氷河融解に伴う万有引力効果。 そこで、指導学生の長縄和洋君はそれぞれの効果を数値的に計算し、観測された重力変化を再現する研究を行いました。 特に(1)については地下の粘性構造が大きく関わってきますので、この数値計算の際には地下構造に関するパラメーターも同時に推定しました。 その結果、リソスフェアの厚さを55 km、上部マントルの粘性率を1.2 × 1019 Pa sと設定することで、観測された重力変化をよく再現することが分かりました。 また、アラスカ南東部の重力変化に最も強く効いているのは、小氷期(日本でいう江戸時代の頃の寒冷期)に蓄積した氷河が融解したこと伴う粘弾性変動であることが分かりました。 図4 : 重力変化速度の再現結果。Naganawa et al. (EPS, 2022)より。 ### 今後の展開 本研究の一番の成果は、「絶対重力データを用いて地下粘性構造を決定できることを示した」点にあると考えています。 本研究の手法を用いれば、南極やグリーンランドといった氷河域においても地下構造を精度よく決定できるものと期待されます。 また、重力観測は現代の氷河融解に高い感度を有するので、氷河域での重力観測によって現代氷河融解量を詳しく把握できるかもしれません。 なお、アラスカ南東部の重力変化においてでは現代氷河融解の寄与が非常に小さかったため、アラスカ周辺の氷河融解の現状についてはまだ十分に検証できていません。 GNSS観測によるとこの地域の氷河融解が加速しているという研究例もありますので(Hu and Freymueller, JGR, 2019)、 絶対重力観測を今後も継続することで長期の重力時空間変動を把握する必要があると考えています。 図5 : 重力基準点MGVCでの絶対重力測定の様子。 ### 関連論文・リンク C.F. Larsen, R.J. Motyka, J.T. Freymueller, K.A. Echelmeyer, E.R. Ivins (2004): Rapid uplift of southern Alaska caused by recent ice loss. Geophys. J. Int., 158, 1118-1133, doi:10.1111/j.1365-246X.2004.02356.x. LINK W. Sun, S. Miura, T. Sato, T. Sugano, J.T. Freymueller, M. Kaufman, C.F. Larsen, R. Cross, D. Inazu (2010): Gravity measurements in southeastern Alaska reveal negative gravity rate of change caused by glacial isostatic adjustment. J. Geophys. Res., 115, B12406, doi:10.1029/2009JB007194. LINK K. Naganawa, T. Kazama, Y. Fukuda, S. Miura, H. Hayakawa, Y. Ohta, J.T. Freymueller (2022): Updated absolute gravity rate of change associated with glacial isostatic adjustment in Southeast Alaska and its utilization for rheological parameter estimation. Earth Planets Space, 74, 116, doi:10.1186/s40623-022-01666-7. LINK Y. Hu, J.T. Freymueller (2019): Geodetic Observations of Time-Variable Glacial Isostatic Adjustment in Southeast Alaska and Its Implications for Earth Rheology. J. Geophys. Res. Solid Earth, 124, 9870-9889, doi:10.1029/2018JB017028. LINK 本プロジェクトの研究協力機関 東北大学大学院理学研究科 地震・予知研究観測センター Geophysical Institute, University of Alaska Fairbanks ## メニュー ホーム 自己紹介 研究 教育 ソフトウェア 資料 ENGLISH ↑ PAGE TOP Copyright© 20xx Takahito KAZAMA. All Rights Reserved. Web Design:Template-Party
5eee0d95-1d9c-495a-9a5c-d50f410ae734
2023-05-08T07:07:49
https://www-geod.kugi.kyoto-u.ac.jp/~takujin/research/AGalaska.html
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 北海道 > 北海道 > ニセコ,ルスツ,倶知安の宿・ホテル一覧 61~90件目(全 248件中) 前の30件へ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次の30件へ ## ニセコ,ルスツ,倶知安の宿・ホテル一覧 ## AYA Villa ### 玄関を出たらスキー場!スキーイン・スキーアウトの4LDKの別荘。天然温泉で優雅なひとときをお過ごしください! 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条4丁目4番6号 ## ニセコ カシノヤ ### ヒラフスキー場近く。北海道食材メインの家庭料理とアットホームな雰囲気が自慢。コスパに自信あり。全プラン朝食サービス。 住所北海道虻田郡倶知安町樺山58-32 ## プチコテージ ルート66ニセコ ### 羊蹄山ビューポイントのかわいいコテージ。ニセコのアウトドアのベースキャンプとして最適。 住所北海道虻田郡ニセコ町曽我247-7 ## ルスツグランドキャビン ### 羊蹄山登山口まで車で8分、ルスツリゾートまで車で7分。テントサウナ完備の好立地デザイナーズホステルです。 住所北海道虻田郡喜茂別町相川84-18 ## キースプリングニセコ ### 羊蹄山を望む森に囲まれた静かなお部屋。 住所北海道磯谷郡蘭越町字湯里701-12 ## ホテルロムルス ### カッコウや鶯等の鳥の鳴き声が響き渡る大自然という静かな空間に位置しながら、リゾートから800mしか離れていない当ホテル。 住所北海道虻田郡留寿都村泉川36-190 ## ジャパビスタ ルスツ ### 冬はスキー、夏は遊園地やサマーアクティビティが楽しめるルスツリゾートまで車で2分の貸切ヴィラです。 住所北海道虻田郡留寿都村字泉川228-28 ## おひさまハウス ### ルスツリゾートから5分。燦々と光あふれるハウスおひさま!ゆっくり過ごせるゲストルーム、アットホームな雰囲気を楽しんで! 住所北海道虻田郡留寿都村泉川32-18 ## 水晶- Suishou ### ぜひSuishouに滞在してニセコを満喫してください。 お客様に快適なお時間をお過ごしいただくため、充実した施設をご用意しています。 館内には全室Wi-Fi無料, キッチン, エクスプレスチェックイン/アウト, レストラン, コンシェルジュなどの設備・サービスをご用意しています。 お部屋はゆったりと安らげる空間を演出し、無料インスタントコーヒー, 無料ティー, リネン類, ソファ, タオルなどの多彩なアメニティをご用意しております。 一日の疲れを癒すためにハイキングコース, スキー用品レンタル, スキーレッスン, ウォータースポーツ用品レンタル, 温泉 などの館内設備・サービスをご利用いただけます。 Suishouはニセコの市内観光の拠点として最適です。 住所北海道ニセコ町191-45AzaYamada ## ホテル リゾートインニセコ ### ★楽天トラベルアワード◆リトルスター賞受賞★すべての客室と天空風呂から羊蹄山を一望、無線LANなど、最新設備のプチホテル 住所北海道虻田郡ニセコ町里見151-2 ## ニセコセントラル ひらふハウス ### ニセコひらふでも静かな地域に建っている二階建ての一戸建てコンドミニアム。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ2条2-8-17 ## モイワロッジ ### 人気のニセコエリアの中でも静かに休日を満喫できるモイワスキー場の麓にあるロッジ。 住所北海道虻田郡ニセコ町ニセコ451-6 ## ニセコセントラル 森 ### 二階建ての一戸建てコンドミニアム。自然の光を最大限に取り込むように設計された窓が特徴的で、どの季節でもゆったりとした時間をお過ごし頂けます。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ2条2-1-8 ## ニセコセントラル 季節館 ### 自然と調和した設計が魅力です。各部屋とも広いリビングダイニングやプライベートバルコニーがあり、ゆったりとした空間を楽しむことができます。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ2条2-5-27 ## ニセコセントラル パウダートラックス ### ニセコひらふ中央に位置、更にメインストリート沿いという便利な位置にある、ワンルームから3ベッドルームまでの計12室の施設です。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条3-4-23 ## ニセコセントラル 山自然 ### 山自然は、EAST棟とWEST棟にわかれたツインタワー6階建ての大型コンドミニアム。スキー場、レストランやショップなど徒歩圏内。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条3-6-8 ## ニセコセントラル ヨウテイトラックス ### 5階建てのリゾートマンションタイプのコンドミニアム。羊蹄山側のお部屋は壮大な景色を一望でき、ニセコアルペンエリアの素晴らしさを体験できます。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条3-5-11 ## ニセコセントラル ディープトラックス ### 1階に1ベッドルーム4室、2階に2ベッドルーム4室の計8室の西洋風の建物です。全室にバルコニー付。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条3-1-12 ## ニセコセントラル ミハラシアパートメント ### ニセコひらふのほぼ中心部に位置する3階建てコンドミニアム。3重ガラスのパノラマウィンドウが特徴的で南の部屋からは羊蹄山が望めます。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条3-4-2 ## テラッゼ ### ニセコの中心に位置するテラッゼは、一歩外に出ればすべてが揃っています。 快適に過ごせる多彩な施設をご用意しております。 館内には全室Wi-Fi無料, キッチン, プライベートチェックイン/チェックアウト, 暖炉, 荷物預かり所などの設備・サービスをご用意しています。 全てのお部屋には落ち着いた内装が施されており、心地良い空間となっています。また、ルームタイプにより薄型TV, スリッパ, タオル, 無料ワイヤレス インターネット, 禁煙ルームのご用意があります。 お休み前にはハイキングコース, ホットタブ, サウナ, ゴルフコース(3km圏内) , スキーなどのリラクゼーションサービスで一日の疲れを癒すことができます。 テラッゼのあたたかいおもてなしと心地よい雰囲気で、ニセコでの滞在をより思い出深いものにしてくれます。 住所北海道ニセコ町山田169-28 ## ニセコランドマークビュー<バケーションニセコ> ### 【羊蹄山がスグ目の前】NISEKO UNITEDまで徒歩圏内×プライベートな環境の贅沢コンドミニアム♪ 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条2-目7番16号 ## ニセコセントラル コンクリート ### 滑らかな鉄筋コンクリートを上手く取り入れたシンプルな外観。お客様が快適にくつろげるよう、充実した設備でお迎えします。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ2条2-21-23 ## ニセコセントラル エゾ365 ### ホテルとは一味違うコンドミニアムスタイルのニセコの宿泊施設で1泊からロングステイまで新しいスタイルの休日をお届けいたします。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ2条1-11-18 ## フォレストエステート<バケーションニセコ> ### 【わが家のように寛ぐ×戸建コンドミニアム】ニセコのシンボル★羊蹄山と原生林が織りなす自然美が目の前に広がります! 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ2条1丁目16番20号 ## YUKI TEN by H2 Life ### この高級バケーションホームは、さまざまなスポットにアクセスしやすい場所にあり、近くでスノーモービルやスノーシューなどを満喫できます。ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフが徒歩 9 分の場所にあるので、敷地内駐車場に車を置いておくことができます。また、車を利用すれば支笏洞爺国立公園 (車で 7 分) にもすぐにアクセス可能です。この宿泊施設 (3 ベッドルーム、2 バスルーム) では、リビングルームとセーフティボックスを利用できます。WiFi (無料)にアクセスしたり、テレビの前でリラックスしたりして過ごせます。浴室には、ヘアドライヤー、バスアメニティ (無料)、タオルが備わっています。調理ができるキッチンがあり、コンロ、冷蔵庫、食器洗い機、コーヒーメーカー、電気ケトル、電子レンジが備わっています。また、洗濯機 / 乾燥機が備わっているので、旅行の荷物を少なくできます。他の設備やサービスには、ベッドシーツ、アイロン台があります。 住所倶知安町字山田155-393,虻田郡,北海道,Japan ## 蘭越町交流促進センター 幽泉閣 ### 昭和33年から営業する地域の方々に愛される温泉施設。肌がつるつるになる「美人の湯」と町内で生産された「らんこし米」を楽しめる 住所北海道磯谷郡蘭越町昆布町114番地 ## ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭 ### ■全室禁煙・全館Wifi無料■楽天アワード11年連続受賞■天然美肌の湯♪100%純天然温泉掛け流しの大露天岩風呂が自慢♪ 住所北海道虻田郡ニセコ町ニセコ438 < 3b92 h2>Terrazze Niseko) ### ひらふ中心街にあり、羊蹄山を望めるコンドミニアム全6戸、1~3LDKまで最高仕様の空間でごゆっくりお寛ぎください 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ2条1丁目16番15号 ## ホテル スリーエム ### JR倶知安駅前、ニセコスキー場まで車で約15分の好立地!多めの荷物も安心の広々客室でリーズナブルなホテルです。 住所北海道虻田郡倶知安町北一条西3丁目 ## B&B Goose Berry ### ログハウスで過ごす真狩村の休日。貸コテージは犬連れOK。ニセコ、ルスツのスキー場に近く、各種アウトドアスポーツの基地に。 住所北海道虻田郡真狩村社201-6
685ee6bb-d0d9-4169-a39d-63ee7b9f6723
2024-03-06T23:06:17
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/0111/003.html
木曽岬町公共下水道事業受益者負担に関する条例
○木曽岬町公共下水道事業受益者負担に関する条例 第1条 木曽岬町長(以下「町長」という。)は、この条例の定めるところにより、木曽岬町公共下水道事業(以下「事業」という。)に要する費用の一部に充てるため、都市計画法(昭和43年法律第100号)第75条の規定に基づく受益者負担金(以下「負担金」という。)を徴収するものとする。 (受益者) 第2条 この条例において「受益者」とは、公共下水道事業において定める公共下水道処理区域内にある世帯に居住し、又は居住しようとする建築物の所有者及び事業所等をいう。 (負担区の決定等) 第3条 町長は、処理区域の世帯の居住の状況に応じて2以上の負担区に区分するものとする。 2 町長は、前項の規定により負担区を定めたときは、当該負担区の名称、区域を公告しなければならない。 (負担金の総額) 第4条 負担金の総額は、事業費の額に10分の1を乗じて得た額の範囲内で町長が定める。 (各受益者の負担金の額) 第5条 受益者が負担する負担金の額は、別に定める木曽岬町下水道事業運営委員会の意見を徴して町長が定める額とする。 (賦課対象区域の決定等) 第6条 町長は、施設の供用を開始すると同時に負担金を賦課しようとする区域を定め、これを公告しなければならない。 (負担金の賦課及び徴収) 第7条 町長は、前条で公告のあった賦課対象区域内の受益者に負担金の額を定め、賦課するものとする。 2 町長は、当該負担金の納入期日等を受益者に通知しなければならない。 3 負担金は、4年に分割して、均等徴収するものとする。 (負担金の徴収猶予) 第8条 町長は、次の各号の1に該当する場合においては、負担金を猶予することができる。 (1) 受益者が災害、盗難その他事故が生じたことにより、負担金を納付する事が困難であり、徴収猶予することが適当であると認められたとき。 (2) 受益者が当該負担金を納付することが困難であり、徴収猶予することが適当であると認められるとき。 (負担金の免除) 第9条 国又は地方公共団体が公共の用に供している施設については、負担金を徴収しないものとする。 (事業費等の確定) 第10条 町長は、事業が終了したときは、遅滞なく事業費及び負担金額を確定し、これらを公告しなければならない。 (受益者に変更があった場合の取扱い) 第11条 第6条の公告の日後、受益者の変更があった場合において当該変更に係る当事者の一方又は双方がその旨を町長に届け出たときは、新たに受益者となった者は、従前の受益者の地位を承継するものとする。ただし、第7条第1項の規定により定められた額のうち、当該届出の日まで納付すべき時期にいたっているものは、従前の受益者が納付するものとする。 (延滞金) 第12条 町長は、第7条第2項の納付期日までに負担金を納付しない者があるときは、当該負担金にその納付期日の翌日から納付の日までの期日の日数に応じ、年14.6パーセントの割合を乗じて計算した金額に相当する延滞金を加算して、徴収するものとする。ただし、納付期日までに負担金を納付しないことについてやむを得ない事由があると認めた場合においては、これを減免することができる。 ## 木曽岬町公共下水道事業受益者負担に関する条例 - 第1条(総則) - 第2条(受益者) - 第3条(負担区の決定等) - 第1項 - 第2項 - 第4条(負担金の総額) - 第5条(各受益者の負担金の額) - 第6条(賦課対象区域の決定等) - 第7条(負担金の賦課及び徴収) - 第8条(負担金の徴収猶予) - 第9条(負担金の免除) - 第10条(事業費等の確定) - 第11条(受益者に変更があった場合の取扱い) - 第12条(延滞金) - 第13条(委任) ◆ 平成4年9月30日 条例第28号 ◇ 平成7年3月17日 条例第7号 ◇ 令和5年12月15日 条例第23号
6876fc14-8a71-406d-a716-9906a9d761a3
2024-02-13T09:13:06
https://www.town.kisosaki.lg.jp/reiki/reiki_honbun/i617RG00000320.html?id%3dj7_k1
広島県の高校に留学しよう!東京・銀座で「県外募集をする広島県立高等学校説明会」を開催します。 | TAU -ひろしまブランドショップ-
# イベント情報Event Information # 広島県の高校に留学しよう!東京・銀座で「県外募集をする広島県立高等学校説明会」を開催します。 開催期間 2016年5月21日 ## 広島県の高校に留学しよう! # 東京・銀座で「県外募集をする広島県立高等学校説明会」を開催します。 ## 広島県外の在住者で、広島県立高等学校へ入学を検討されている方、東京・銀座で「学校の魅力化×地域の活性化」に取り組む県立高校による個別ブースでの相談会を開催します。 参加は無料です。 ぜひ、お気軽にご参加ください。 ### 開催日時 平成28年5月21日(土) 13時~16時 ※随時ご来場ください。 ### 会場 TAU3階イベントスペース ### 参加する高等学校 ◉広島県立佐伯高等学校 ◉広島県立加計高等学校 ◉広島県立加計高等学校芸北分校 ◉広島県立西城紫水高等学校 ◉広島県立大崎海星高等学校 ### 入場 無料 ## お問合せ 広島県教育委員会 事務局 教育部 県立学校改革担当 ☎082-513-4963 FAX082-222-1468 E-mail:[email protected] ※事前の申し込みは不要ですので、随時お気軽にお越しください。 なお、会場レイアウトの参考のため、参加を検討されている方は、あらかじめ参加者名・ご連絡先を電話またはE-mailでお知らせいただければ幸いです。 開催場所 TAU3階イベントスペース 料金 無料
69600940-d9e5-4803-94c4-e245785f49f8
2024-03-05T10:36:38
https://www.tau-hiroshima.jp/s_event/7828
平塚市救急ワークステーション(派遣型)本格運用を開始 | 平塚市
# 平塚市救急ワークステーション(派遣型)本格運用を開始 平成25年3月19日 平塚市 担当 消防救急課 救急救命担当 水野 電話 0463-21-9729 ## 平塚市救急ワークステーション(派遣型)本格運用を開始 救命率向上のため市民病院と連携し平成25年4月から運用をスタート 平成25年1月7日(月)から3月末まで平塚市消防本部と平塚市民病院が連携し、救急ワークステーションについて検証を行った結果、医師が救急現場に出場することにより、病院前救護が迅速になったことや、救急隊員の病院実習がより一層充実することができることから、平成25年4月1日(月)から本格的に運用を開始します。 救急ワークステーション(派遣型)とは、医療機関に救急隊を常時派遣し、平常時は救急隊員の病院実習を行い救急医療に関する知識及び技術の向上を図りますが、救急出動時には必要に応じて医師が救急車に同乗し、現場で必要な救命措置を行うことで救命率の向上を図ることを目的としています。 ### 実施概要 名称     平塚市救急ワークステーション(派遣型) 実施場所  平塚市南原1丁目19番1号 平塚市民病院 運用開始  平成25年4月1日(月) 実施時間  平日の午前8時30分~午後5時15分 派遣隊員  救急隊員3人 配置車両  救急車両1台 業務内容  病院施設から救急車による救急出場 病院施設から救急車に医師が同乗する救急出場 救急隊員の病院実習(救急救命士の再教育・救命士以外の救急隊員実習) 医師の出場基準 車両やがれき等による「挟まれ事故」で、救出におおむね20分以上要すると予想される場合 複数傷病者発生事故で、現場での医師の救命処置が必要と判断した場合 消防が、救急医の救命処置が必要と判断した場合 目的    医師の同乗出場により傷病者の救命率を向上 救急隊員の救急医療に関する知識及び技術の向上 救急隊と医療機関との連携の強化 出場の状況  検証期間中1月から3月中旬までに、22件の出場があり、医師が早期に救急現場に出場し救急救命士との連携により高度な救命処置等を行うことにより、心肺停止患者の心拍が再開した症例等がありました。
6bf083fe-3f33-4a48-9ce7-1ade2458c8c6
2024-03-02T04:37:36
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20120490.html
プレゼミ 済・営(瀬戸正則) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(瀬戸正則) 企業の存続・成長について考える 〜中堅・中小企業を中心に〜 <授業の概要・目標> この授業は、主に中堅・中小企業を対象とした経営組織に関する知識や考え方の基本をわかりやすく身に付けながら、15回の授業で、「レポートの書き方」「情報分析や情報のまとめ方」「ディスカッションの仕方」「プレゼンテーションの仕方」の4つの技能を習得できるように工夫していきます。いわゆる「読む力」・「まとめる力」・「書く力」・「伝える力」は、学びの基礎力であり、実社会で求められる、興動人にとって重要な力です。 また、この授業では、一方的に経営組織に関する知識を伝達するだけでなく、知識の習得とその知識の活用方法も教授します。 <授業計画> 学ぶ準備をしよう 第1回 オープニング・セッション 〜1年次を振り返るとともに、プレゼミの目的・概要を知る〜 第2回 変化し続ける企業経営 〜企業経営の本質を知る〜 「読む力」を高める 第3回 強烈な経営理念が組織を動かす 〜企業の「人格」を知る〜 第4回 マーケティングのマネジメント 〜売れるしくみを知る〜 第5回 組織のマネジメント 〜戦略実現組織の設計や運営を知る〜 第6回 人材のマネジメント 〜人材育成のしくみを知る〜 第7回 資金のマネジメント 〜お金の流れの管理を知る 「まとめる力」「書く力」を高める 第8回 戦略のマネジメント 〜戦う場や方法を知る〜 第9回 オペレーションのマネジメント 〜戦略の実行を知る〜 第10回 成長と再生のマネジメント 〜新たな成長方策を知る〜 第11回 ケース・スタディ(事例研究) 「伝える力」を高める 第12回 グループ・ディスカッション① 第13回 グループ・ディスカッション②及びプレゼンテーション① 第14回 プレゼンテーション② 第15回 フィードバック・セッション 〜3年次に向けて〜 遠藤功著(2014)『ざっくりわかる企業経営のしくみ』日本経済新聞出版社。860円。 補足説明用の配布資料も、適宜用意します。 9月目途:親睦会の実施。 10月〜12月:「ゼミ対抗スポーツ大会」への参加や、「他学年ゼミ生との交流会」の実施。 ※活動については予定です。ゼミの中で決めていきましょう。履修学生の主体性・積極性に期待します。 プレゼンテーションの内容、グループ・ディスカッションへの参加度・貢献度、平常の出席状況と受講態度について、総合的に評価します。 但し、病気や怪我等の正当な理由を除く度々の欠席や、報告担当日の無断欠席がある場合は、単位は認定しません。 書類選考および面接審査(10〜15分程度を予定)を実施します。 面接時には、「登録希望願」に漏れなく記入(特に志望動機を明確に)のうえ、持参して下さい。 面接場所は、瀬戸研究室(3号館2階:219号室)です。 選考スケジュールは、以下の通りです。但し、土・日曜は除きます。 ◆希望する演習を決定するまでの期間 ・プレゼミ履修ガイダンス  5月16日(木) ・研究室自由訪問期間 (ゼミの授業聴講可能) 5月17日(金)〜5月27日(月) ◆Web希望登録から手続き完了まで <第1次選考>Web希望登録受付期間  5月17日(金)〜5月27日(月) 選考期間(面接など)    5月28日(火)〜6月 5日(水) 結果発表           6月10日(月) <第2次選考>Web希望登録受付期間  6月10日(月)〜6月14日(金) 選考期間(面接など)    6月17日(月)〜6月21日(金) 結果発表           6月26日(水) <第3次選考>Web希望登録受付期間  6月26日(水)〜6月28日(金) 選考期間(面接など)    7月 1日(月)〜7月 3日(水) 結果発表           7月8日(月) 学ぶことへの強い意欲があり、敢えて厳しい道を選ぶような熱意溢れる学生を歓迎します。 特に以下の点については、予め了承しておいてください。 *ゼミの出席を最優先できる学生を求めます(アルバイトは欠席理由になりません)。 *ゼミの仲間とのグループ・ディスカッションやレジュメ作成・報告の機会が多くなります。 これらに積極的に取り組む学生を求めます。 *無断欠席は厳禁(横行すれば単位不認定)。 ※「ゼミなので、最終的には単位は取れる」といった甘い考えの学生は、一切履修を認めません。 場所:3号館2階219号室 通常のオフィスアワー【火曜日2限目(10:45-12:15)】に加え、個別に連絡を下さった場合には、可能な範囲で随時対応します。研究室訪問に際し、メール([email protected])や電話(外線:082-871-1105、内線:419)で事前連絡頂ければ確実です。 なお、5月21日(火)2限目のオフィスアワーは、明徳館2階の瀬戸ゼミブースで実施します。
71c84362-4676-4aaf-8a04-60913fcff209
2023-05-07T09:20:47
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1D.2019.41153.html
「関東ESD学びあいフォーラム」開催報告 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 「関東ESD学びあいフォーラム」開催報告 2015年3月20日 ### 関東ESD学びあいフォーラム これからのESD~地域を活かす、地域と生きる人づくりとは~ 「持続可能な社会」の担い手を育てるための教育が「持続可能な開発のための教育(ESD)」です。社会の様々な問題を解決するためには、自ら考え、客観的に判断し、他者と協力しながら課題解決に向けて行動する力が必要となります。2014年「国連ESDの10年」の総括として、岡山・名古屋で「ESD世界会議」が開催されました。フォーラムでは、国際会議の成果を受け、これからのESDや、ESD実践のためのポイントや具体的なプログラムについて学びあいました。 ### 開催概要 〇日 時:2014年2月11日(水・祝)13:00~16:30 〇会 場:東京ウィメンズプラザ ホール(全体会)&視聴覚室(分科会) 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F → 当日次第 (PDF:112k) ### プログラム:基調講演 ○基調講演1――――― 「これまでのESDとこれからのESD~GAPを踏まえて~」 ##### 柴尾 智子(しばおともこ)氏 ・公益財団法人 ユネスコ・アジア文化センター シニアアドバイザー 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)で途上国における国際理解教育、識字、教材制作などのプロジェクトの運営や研修の実施、ESD実践支援、国内のユネスコスクール振興と海外とのネットワークづくりなどの事業を統括した。現在ACCUシニアアドバイザーとして、連携促進、新規事業開拓担当。 ◇10年間継続的にESDに携わってきた体験の中で感じたことを、岡山での各種ステークホルダー会議、名古屋での世界会議の様子、そのアウトプットとしての「あいち・なごや宣言」、「グローバルアクションプログラム(GAP)」の要点を解説していただきました。 学習者自身の変容と、学習者が地域社会を変えていく力を持つことが重要とされるESDにおいて、その潜在力が十分活用されていないことを踏まえて、学習者だけではなく地域全体が「持続可能な社会」への責任と学ぶ姿勢を持つこと、教育の革新の必要性をお話しいただきました。特にGAPについては、5つの優先行動分野をそれぞれバラバラに考えず、すべてを重要視していかなければならないことを強調されました。 ESD の今後の展開については、子どもも含め、学校や先生、保護者や地域の人を含めたすべての人が、現時点ですでに課題解決に係るステークホルダーであり、担い手であること、そして、学びを継続した将来もまたそうであるという視点の重要性に言及されました。 ESDとは今の地球環境や社会について、「これでいいのか」を問う生存への根源的な問いであること、そしてその担い手は子どもだけではなく大人も含めた私たち全員であるということの再確認をし、一人ひとりが変容し続け、考え続ける重要性を説かれました。 ○基調講演2――――― 「地域に根ざした人材育成~土地への愛着を育む“トコロジスト”の紹介~」 ##### 箱田 敦只(はこだあつし)氏 ・公益財団法人 日本野鳥の会 普及室 室長代理 1990年に大学卒業と同時に日本野鳥の会に就職し、姫路市自然観察の森に赴任する。1992年横浜自然観察の森レンジャー、1996年東京港野鳥公園レンジャーを経て、1997年に東京の本部事務所で自然保護活動に関わる人材育成担当としてレンジャー養成講座等の事業を立ち上げる他、自然観察施設の職員やボランティアを対象とした研修やコンサルタントを担当。 ◇具体的な地域でのESD人材育成の展開の一つとして、「トコロジスト」を紹介していただきました。トコロジストとは、①場所性、②学際性、③市民性というキーワードで整理される、「場のスペシャリスト」のことで、自分のフィールド(場)を持ち、その場について多分野にわたって興味を持ち、その知識を活かして地域づくりに貢献する人の総称です。箱田さんには、自身がトコロジストを目指したきっかけから、地域に展開していくプロセスを分かりやすくお話しいただき、「自分がやっている活動もESDにつながるのかも!」「自分もトコロジストを目指したい!」など、参加者の中でも共感された方が多かったようです。 ### 実践のポイントを学びあうための分科会 ・話題提供者からの事例紹介 ・ディスカッション:そのテーマにおいて、重要なキーワードを各分科会で3つに絞りました。 ①里山に学ぶ地域の人づくり 地域拠点のトリセツ 話題提供者:富永一夫氏(NPOフュージョン長池 代表理事) 地域拠点を活かすためには、そこに根付く人づくりが必要不可欠です。継続性とそのコツについて、フュージョン長池の組織づくりの事例を中心に議論しました。 [キーワード] ※活動団体の世代交代について ・若者を組織に入れる ・組織内に若者のグループを区分けする ・全然別の組織を立ち上げる ②NEXTステージの突破口! “ヨソモノ”の力活用術 話題提供者:村山史世氏(あざおね社中 /麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科講師) 活動を次のステージに上げるため、マンネリ化した地域に新しい風を吹かすのに欠かせないのはヨソモノの力。あざおね社中の“ヨソモノ”の皆さんから発表いただき、活発な議論となりました。 [キーワード] ・地元の主体性 ・若者の責任 ・オープンマインド ③見よ、地域市民の底力 “つながり”の見える化入門 話題提供者:大野覚氏(NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ理事・事務局長) 地域に点在するキーマンを結びつけ、つながりを作るために必要なこととは何かを、NPOセンターコモンズさんのたくさんの事例を紹介いただきながら考えました。工夫だけでなく、課題も共有できた、良い会になりました。 [キーワード] ・スーパーコーディネーターの存在と育成 信頼・人望 ・2歩目に進めるための人材と資金 ・参加者の気持ち 達成感・メリット感・ワクワク感 ④教材に命を吹き込め ESDツールとしての教材 話題提供者:加藤正幸氏(チャウス自然体験学校代表) ESDを展開するための教材が持つ力にフォーカス。チャウス自然学校さんの事例をお聞きし、教材・プログラムへの命の吹き込みに必要なこととは何かを議論。プログラムを作る段階も含め、ESDであることが分かりました。 [キーワード] ・学力をつける楽力 ・引きよせあう力 ・ESDの理解が次のステップをつくる。 ### 全体会・交流会 4つの分科会終了後、再び皆さんで集合し、 それぞれで話し合った成果を共有しました。 各分科会のファシリテーター、話題提供者の方より、3つに絞ったキーワードの紹介、そこに至る議論の経緯などを発表していただきました。 全体会後、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)に会場を移して交流会も開催しました。他の分科会の方、講師の方など、会議の中だけでは時間も足りなかった議論の続きが行われました。
72123ba5-09dd-4c81-a4b8-198ca0bbe7df
2024-03-07T04:03:45
https://www.geoc.jp/activity/epo/25972.html
NPO法人ワークス・アールブリュット推進協議会(団体ID:1197631367)/団体情報 | CANPAN
特定非営利活動法人ワークス・アールブリュット推進協議会 1197631367 ワークス・アールブリュット推進協議会 ### 団体名ふりがな わーくすあーるぶりゅっとすいしんきょうぎかい ### 情報開示レベル ### 第三者認証マーク わかやまNPOセンター 2013年、任意団体として障害児者対象の絵画教室を開室後、アールブリュット作品の管理及びプロモーション活動をおこなう。2015年福祉医療従事者とファッション関係者が発起人となりNPO法人を設立。作者との著作権契約を締結し民間企業との取り組みを強化し売上げは作者に還元する活動をおこなっています。2016年5月にはボランティアの力でリノベーションした「倉庫ミュージアムwawawa(地域交流型アールブリュットミュージアムカフェ)」を開設。その後、国内アールブリュット作品を公募し、スイスに出向き国際交流などをおこない活動の幅が大きくなってきております。 玉置 徹 ### 代表者氏名ふりがな たまき とおる ### 代表者兼職 プランナー 御坊市 #### 市区町村ふりがな ごぼうし #### 詳細住所 島326番地2 倉庫ミュージアムWAWAWA #### 詳細住所ふりがな しま そうこみゅーじあむわわわ ### お問い合わせ用メールアドレス [email protected] 0738-52-7878 月 火 金 土 日 http://www.wawawart.com https://www.facebook.com/wawawart/ 活動報告ブログ 倉庫ミュージアムwawawaーfacebook 特定非営利活動法人ワークス・アールブリュット推進協議会定款 子ども、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、国際交流、男女共同参画、就労支援・労働問題、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学) ### 設立以来の主な活動実績 1 趣 旨 私たちは、ファッション、医療従事者が中心となって教室運営をおこない、大阪やフランスのファッション業界の第一線で活躍している方たちとのコラボを進め、「わわわアールブリュット」ブランドを立ち上げました。わわわとは、“和歌山からワールドにつながる輪”の頭文字、教室で生徒たちが“わーわーわー”と歓声をあげながらアートに取り組んでいる声を基にしました。 販売活動において生じた売り上げ金は、経費を差し引き作者に著作権料を含む製作代金をお支払いし、障がい者の方たちの自立と社会参加に寄与しております。 2016年、アールブリュットミュージアムとカフェバーを併設した空間を和歌山県御坊市に設置。 福祉事業所ではないオルタナティブな活動を維持していくため税には頼らず、民間のチカラのみで古く朽ちた倉庫を改修しスタイリッシュな空間を完成。地域の方も障がいのある方もたくさん来られています。 2 経過 2013年4月から、和歌山県の御坊・日高障害者総合相談センターの一部をお借りして、障がい者の方たちのあーとの教室を月2回開催。2017年から拠点を倉庫ミュージアムに集中し、同年4月より大阪校を開室。 活動実績 2013年 9月 フランス・パリでの展示販売 11月 御坊・日高障害者総合相談センターにてTシャツアート展 2014年 3月 つながりを広める文化祭に出展。 5月  “わわわアールブリュット大阪展” 9月  パリコレクション参加メゾン(フランス)にて展示販売 10月 一般の画家とコラボし大阪で展覧会 12月 国保日高総合病院講堂にて、わわわアールブリュット芸術家の作品展 12月 アトリエチャレンジド(御坊市障害者作品展) 2015年 1月 NPO法人ワークス・アールブリュット推進協議会設立 12月 国保日高総合病院 わわわアールブリュット芸術家の作品展 12月 わわわアールブリュット東京コレクション 2016年 3月 つながりを広める文化祭に出展。 5月 「倉庫ミュージアムWAWAWA」OPEN 9月 「輝け未来のアールブリュット芸術家発掘コンクール」公募 11月 スイス国際交流 実施 2017年 3月 和歌山県あいサポート認定団体となる。 代表者の略歴 素材メーカーの企画部門に入社後、欧州トレンドセッターとの打ち合わせや日本国内に向けてのトレンド分析・情報発信・素材開発・商品企画などを20年間携わるとともに、フリーランスとして、読売新聞や繊研新聞などへ執筆や、大手商社やアパレルメーカーから依頼を受けた企画立案、香港でのライフスタイルセミナーなどのデザイン活動をおこなう。 その後、福祉、農業に従事しながら、障がい者アートのプロデュースを手がける。 現在の福祉資格 社会福祉士・社会福祉主事任用資格・相談支援専門員。 ### 団体の目的 (定款に記載された目的) アールブリュット育成支援及び地域交流カフェ 特定非営利活動に係る事業 ① わわわ学園運営事業 ② アールブリュット・プロモーション事業 ③ デザイン・プロダクツ事業 ④ ミュージアムカフェ運営事業 ⑤ その他第3条の目的を達成するために必要な事業 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) アールブリュットを社会に広めることで生活を豊かになるようにつなげていきたい。本人が絵を描くのが好きならば仕事につなげたいという考えが根底にあり、2013年度から始まった活動は、現在、児童から高齢の障害のある方たちが参加できるアールブリュット育成教室を随時開催し活動が拡がっております。その中には重複障害の方や様々な事情から福祉サービスを利用できない方など様々なライフスタイルを持った方が参加されています。活動の中で特に主眼においている事は、“自己決定”できやすい配慮と環境をつくる事。そして、著作権契約を結んだ作者には作者のブランドとして世界に発信され販売やレンタルに繋ぎ、契約に基づき著作権料を還元する事によって“自己肯定感”を構築することです。この活動の継続過程で、昨年度は国内アールブリュット作品を公募・公開審査をおこないスイス国際交流を開催しました。互いのアールブリュットに関する考え方等意見交換し当会としてもグローバル展開を考える切っ掛けとなりました。また、アールブリュットミュージアムカフェをボランティアの力で作り、障害のある方も無い方も双方が共に出逢い素晴らしいところを共に認め合える拠点として活動を開始し和歌山県あいサポート認定団体として地域住民等への啓発活動を強化しています。 ### 現在特に力を入れていること 障がいのある方が100%自力で描かれるような環境作りをおこなっております。 そして、アート活動の支援及びプロモーション活動をおこない、収益から作者に著作権料(制作代金)をお支払いし、障がいのある方の社会参加と自立に力を入れています。 アールブリュット(障がい者アート)が、市場に受け入れられるようマーケティングを駆使しつつ、民間企業や行政との協働を進めていきたく思っております。 1「倉庫ミュージアムWAWAWA」(和歌山県御坊市内)での地域交流事業。 2「あーとの教室」と地域住民とのワークショップの継続 3 アールブリュット芸術家の育成 和歌山本校(倉庫ミュージアム内) 大阪教室(大阪市天下茶屋) ■ 国際ソロプチミスト大阪中央から継続支援が決定。(平成27年5月25日) ■ 読売光と愛の事業団 (平成27年12月) ■ 花王ハートポケット倶楽部(平成28年3月) ■ NHK厚生文化事業団 (平成28年6月) ■ Heart&Artsプログラム 損保ジャパン(平成29年4月) ### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 ■ 国際ソロプチミスト大阪中央 ### 企業・団体との協働・共同研究の実績 2015年 フランス・パリ・ファッションメゾンにて常設販売開始。 2014年5月:大阪に拠点があるアパレル企業とアールブリュットに関してのプロモーション活動をおこなった。 2013年・2014年:フランスのアパレル2社でアールブリュットの展示。 2015年 わわわアールブリュット東京コレクション 2016年 倉庫ミュージアムWAWAWA OPEN 2016年 スイスとの国際交流実施 2014年 和歌山県日高振興局健康福祉部(御坊保健所)との協働により、日高圏域障害者計画の表紙・裏表紙のデザイン制作(わわわアールブリュット作家の絵を起用)をおこなう。 2015年 和歌山県御坊市発行「広報ごぼう」12月号の表紙デザイン 2016年 御坊日高圏域自立支援協議会 各種冊子表紙デザイン 2016年 和歌山県あいサポート研修を開催 2017年 和歌山県「あいサポート企業・団体」第一回認定となる。 (1)入会金 個人 0円 団体 0円 法人 0円 (2)会費 運営会員       0円(1年間分) 賛助会員 個人    0円(1年間分) 団体 10.000円(1年間分) 法人 10.000円(1年間分) 玉置 徹 特定非営利活動法人ワークスアールブリュット推進協議会定款 あーとの教室参加申込書 アールブリュット・ミュージアムカフェ
77b97196-7ad9-4714-9f9d-e0059cee4743
2024-03-03T23:12:33
https://fields.canpan.info/organization/detail/1197631367
□■□技文便り□■□”Vol.119”館長より 2020/1/23 | 横浜市技能文化会館
# □■□技文便り□■□”Vol.119”館長より 2020/1/23 公開日 2020/01/23 ◆◇館長より◆◇ 皆さまにはいつも当館をご利用くださり誠にありがとうございます。 今回はお知らせがあり、臨時配信させていただいております。 日頃、皆さまとの連絡に使用しているメールアドレスが次のとおり変更になります。 旧アドレス:[email protected] 新アドレス:[email protected] 現在は、新旧アドレスともに受送信できる状態ですが、 2月3日以降は新アドレスでの運用とさせていただきます。 お問合せや講座の申し込み等、当館からの返信の場合は 新アドレスを用いてご連絡させていただきますので ご留意くださいますようお願い申し上げます。 その他のご案内として ●1月25日(土)第22回合同就職面接会の開催 ●2月中旬以降、春講座の広報開始を予定しています。 メルマガやHPで改めてご案内させていただきます。 ※先日、10月に開催された「技能まつり」を何で知ったか? というアンケートに「技文メルマガで知った」という嬉しいお声がありました。 今後も継続配信してまいりますので、引き続きご一読いただけますと幸いです。 令和2年1月23日 横浜市技能文化会館 山口亜紀 ## 関連ワード メルマガ 館長メッセージ 季節
801fae56-b864-43c1-a825-8889d36dfa31
2023-12-05T06:46:03
https://gibun.jp/report/2020091100029
池田紀子さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
子どもが本当の意味で 大人になったとき、 「お母さんの子どもで幸せだった」 と言われたい 今は忙しくて我慢させることも あるけれど、 全部含めてそう思ってくれたら うれしい それには、自己研鑽するしかない! ## ティアレ法律事務所弁護士 池田紀子(いけだ のりこ)さん(岐阜市) 【2016年3月28日更新】 平成18年に愛知県弁護士会に登録。その後岐阜県弁護士会所属となり、岐阜市で独立した池田紀子さん。ご主人と共に立ち上げたティアレ法律事務所で、数多くの事件やトラブルを解決しています。私生活では2児を育てる母であり、公私両立しながら活躍しています。 全力で司法試験に向かった期間が 今の自分を支えている 大学の法学部を卒業後、大手住宅メーカー勤務のOLになりましたが、「専門的な仕事がしたい」と考えるようになりました。どんな形でもずっと働き続けたいと考えていたので、性格上、当時の仕事は続けられないだろうと感じました。学生時代、体育会の馬術部活動に専念してしまい、学業がおろそかになったことに後悔もあったので、一念発起しました。会社を辞めて親の助けを得ながら、司法試験に挑戦。旧司法試験時代で勉強はとても大変でしたが、何度か不合格を経験した末に合格。当時は先が見えない日々でしたが、今となっては勇気を持って全力で夢に向かっていた貴重な時期で、現在まで自分を支えてくれていると感じます。自分の子どもにもそんな時が訪れるといいなと思える、夢のような時間でした。 トラブルに介入する仕事だから、 依頼者からの「ありがとう」は格別 名古屋市で5年ほど働いてから、夫が岐阜市で独立するタイミングで私も独立しました。現在の業務内容は離婚や相続、交通事故のほか、破産事件や破産手続開始の申立てなど幅広いものです。管財事件も多いですね。刑事事件は国選弁護、私選弁護共に依頼を受けています。事務所では最近、交通事故の依頼が増えています。私は幅広い業務を手がけるよりも、1つの専門的な知識と経験を活かして働く方が向いているので、専門職であるこの仕事に満足しています。仕事の醍醐味を感じるのは、依頼者の方から、最後に「ありがとう」といっていただける瞬間。ありふれているようですが、私たちの仕事はもともと解決できていないトラブルに介入するので、100%満足してもらうということはありません。数ある中から弁護士として選んでいただき、頑張った結果「ありがとう」と言われると、うれしいというよりホッとします。一方で、困難なこともたくさんあります。裁判でも話し合いでも、トラブルの渦中ですので感情的な方もいるし、厳しいことも言われます。心が傷ついてしまうので、強くないといけませんね。 公私両立のコツは欲張らないこと 仕事と育児ができる現状に感謝 プライベートでは、同じく弁護士の夫と、4月から年中と3年生になる息子達がいます。日々育児の現実とも向き合っている今は、公私両立のため欲張らないことにしています。子育て中は、自分が責任を持ってできる仕事範囲が広くありません。一度仕事を引き受けたら、「今は行けません」とは言えませんから。現在のスタイルは、朝9時前から夕方5時頃まで働いて、小学校の学童と保育所に子どもを迎えに行くというもの。家に持ち帰って仕事をすることもあります。ご本人の仕事後に我々を訪れてくださる依頼主が多いので、本来は夕方からの業務も多いのですが、制限が多い中、幸い子育てとの両立ができています。独立していて、仕事の時間や内容をある程度自分で決められることにも助けられています。例えば子どもの授業参観の1時間だけ、サッと出かけて戻ることもできます。もしも仕事に無理があってお母さんがイライラしていたら、子どもにしわよせがいってしまいます。だから私は、今できる仕事の種類や範囲を見極めなければ。欲張らず、子育てと仕事を両立させられる現状に感謝しています。 今は子どもとの時間で気分転換 いずれは自分の幅も広げていきたい 今、趣味や自分の時間はゼロで、友達と会うのも数年に1回。ただ子ども達と遊びにいくのが息抜きで、その時間は仕事のことを忘れています。けじめがつくのか、辛いことを引きずることもなく、知らないうちに気分転換できています。これがあるから、傷ついても仕事が続けられるのかもしれません。ただ、以前は馬術やテニスをしていた体育会系なので、いずれは子どもと一緒に習い事をするのが夢です。また、事務所は他にも子どもがいる方がいて、忘年会も昼間に開催していますが、いつかは夜の集まりもできればいいですね。そのほかに近い将来の目標は、仕事以外の場面でも自分の真の意志や意見を言えるようになること。今までは、「ここで事を荒立てなくても」「お説教になってしまうから」などと思い、言葉を飲み込んでいました。でも40歳を過ぎたので、「それは違うんじゃない?」とはっきり言えるようになりたいですね。
828ef497-58b6-4653-8e61-3f08ad0206a2
2024-02-26T09:59:52
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2016/03/post-39.html
声の広報あさか2018年8月号(No.735) - 朝霞市
本文 「声の広報あさか」は、市内のボランティア「朝霞リーディングサークル」のご協力で、視覚に障害がある方のご自宅にCD(デイジー形式)を郵送しています。郵送をご希望の方がいらっしゃいましたら、シティ・プロモーション課へご連絡ください。 また、図書館(本館)と北朝霞分館で貸出も行っていますので、ぜひご利用ください。 ## 声の広報あさか8月号 1  表紙(ジャズの夕べ) [その他のファイル/163KB](1ページ) 2  目次、ついにやってくる!!彩夏祭 [その他のファイル/473KB](2ページ) 3  水は貴重な資源です [その他のファイル/838KB] (3ページ) 4  消費者情報アンテナ! [その他のファイル/1.96MB] (4~6ページ) 5  「第52回全国ろうあ者体育大会in埼玉」開催!! [その他のファイル/443KB] (7ページ) 6  ひとり親家庭支援制度のご案内 [その他のファイル/1.1MB](8ページ) 7  議会だより [その他のファイル/7.58MB] (9~18ページ) 8  ART&CRAFT展、8月は「人権尊重社会をめざす県民運動強調月間」です [その他のファイル/751KB] (19ページ) 9  市長コラム、東京2020パラリンピックに向けた2年前カウントダウンイベント [その他のファイル/850KB] (20ページ) 10 情報Box(募集) [その他のファイル/1.87MB](21~23ページ) 11 情報Box(ご案内) [その他のファイル/2.93MB](23~27ページ) 12 情報Box(催し・講座) [その他のファイル/4.57MB](27~30ページ) 13 有料広告 [その他のファイル/823KB](21~26ページ) 14 ようこそ!あさかの生涯学習へ [その他のファイル/3.16MB](31~33ページ) 15 スポーツレクリエーション [その他のファイル/3.1MB](34~35ページ) 16 博物館へ行こう! [その他のファイル/831KB](36ページ) 17 みんなの図書館 [その他のファイル/747KB](37ページ) 18 公民館のひろば [その他のファイル/1.88MB](38~39ページ) 19 わたくしたちの健康 [その他のファイル/966KB] (40ページ) 20 みんなすこやか [その他のファイル/749KB] (41ページ) 21 PHOTO NEWS [その他のファイル/495KB](41~42ページ) 22 市民伝言板 [その他のファイル/1.16MB](42~43ページ) 23 裏表紙、黒目川のご紹介 [その他のファイル/810KB](44ページ) 24 日曜・休日に実施している医療機関 [その他のファイル/575KB](40ページ)
8765d019-fbcc-4eea-8ff1-5e027594deaf
2024-03-06T11:00:24
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koenokoho1808.html
eduroamについて | 慶應義塾三田情報センター(三田KIC)
トップ > ネットワーク > # eduroamについて 慶應義塾大学として eduroam JP に参加した事により、eduroam の運用を開始しました。 eduroam に参加している組織の方が、慶應義塾の各キャンパスに来訪された場合、SSID eduroam にワイヤレスネットワークで接続する事が可能となります 慶應義塾大学に在籍している方が、 eduroam の接続設定した機器を利用する事で、eduroam に参加している他の大学・機関にてワイヤレスネットワークに接続する事が可能となります ## eduroamとは eduroam (エデュローム) は、大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する国際的な無線LANローミング基盤です。 日本を含む世界74か国・地域で利用されています。 参考: eduroam JP ## eduroamの利用方法 ### 接続設定方法(慶應義塾大学に在籍の方が他の大学・機関にて eduroam に接続する場合) 接続に必要となる設定は keiomobile2 と同じになります。 keio.jp(慶應ID) または ITCアカウントを利用されている方は、接続設定を参考にしてください。 SFC-CNS アカウントを取得し、SSID CNS3 を利用されている場合、接続に必要となる設定は CNS3 と同じになります。 SSID の CNS3 を eduroam と読み替え、接続設定を行ってください。  対象機関 学術認証フェデレーションに参加している機関 詳細はEduroam JP のページ参照(http://www.eduroam.jp/) SSID eduroam(利用機関による) セキュリティ WPA2 Enterprise(利用機関による) 暗号化 AES(利用機関による) 認証方式 EAP-PEAP 認証ID keio.jp のID(例: [email protected]) または ITCアカウントのID(例: [email protected]) または SFC-CNSのID(例: [email protected]) 認証パスワード keio.jp のPEAPパスワード または ITCシステムのPEAPパスワード または SFC-CNSのPEAPパスワード 払い出し ネットワーク 利用機関による (慶應義塾外のネットワークとなります) ### 接続設定方法(他の大学・機関の方が慶應義塾大学で eduroam に接続する場合) SSID「eduroam」に接続してご使用ください。 対象地区 主要6キャンパス、連携スクエア(新川崎・鶴岡・殿町)、大阪シティキャンパス SSID eduroam セキュリティ WPA2 Enterprise 暗号化 AES 認証情報 所属機関でeduroamを利用するために発行されたID/パスワード もしくは証明書等を利用して接続することが可能です 払い出し ネットワーク SINET eduroam用ネットワーク (慶應義塾外の扱いとなります) ### eduroam ビジター用アカウント 学会などの一時滞在者向けに学内で一時的にネットワークを利用するためのアカウントで、教職員の方が発行することができます。 来訪されるご本人が所属機関においてeduroamアカウント取得済みであればビジターアカウントは不要です。 詳細は以下のページをご覧ください eduroam ビジター用アカウント発行について 慶應義塾大学のキャンパス内で eduroam に接続した場合は学外ネットワークの扱いとなります。 学内ネットワークのみに提供されているサービスを利用したい場合は、keiomobile2 をご利用ください。 PCを keiomobile2 へ自動的に優先接続させたい場合は、以下の手順を確認してください。 keiomobile2への優先接続について
89fd1aaa-c622-4d8f-bb64-6cab5761c281
2024-02-29T23:23:37
https://www.mita.itc.keio.ac.jp/ja/net_connect_eduroam.html
車両情報の選択ができない | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 3609 公開日時 : 2020/12/25 17:01 更新日時 : 2020/12/25 17:16 印刷 ## 車両情報の選択ができない カテゴリー : FAQ目次 > JAFスマートフォンアプリ > 不具合と思ったら アプリ利用についてご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 Android端末のアプリバージョン3.5.2において一部不具合が発生しております。 大変お手数おかけしますが、以下の方法で改善される場合がありますのでお試しいただけますでしょうか。 ①アプリを開いていただき、左上の三本線のメニューを選択し、ログアウトを行う ➁アプリを削除する ③アプリを再インストールする ④ログインID・パスワードを入力し、アプリにログインをお願いします ⑤安全を確認するをタップする ⑥依頼者情報の画面にて下までスクロールしてください ⑦上記以外の車両を設定するを押していただき、車両メーカーのところが選べるかをご確認ください 「JAFお得ナビ」アプリが使えません。 iPhoneを利用していますが、アプリのログイン時、アプリのパスワード再登... JAFスマートフォンアプリにログインしたところ、「通信エラーが発生しました... JAF年会費請求まとめサービスで支払っていますが、今後の支払方法はどのよう... JAFスマートフォンアプリのアップデート方法を教えてください。
93e6d579-d108-479c-a553-a71c9c49ee70
2024-03-04T02:35:27
https://support.jaf.or.jp/faq/show/3609?site_domain=default
チャレンジ達成のためのポイント|チャリティで参加|大阪マラソン2015
「寄付をお願いしてみよう!」文例 送付時期 エントリーしたらすぐ! 大阪マラソンの チャリティ ランナーとは? 私は今回、大阪マラソンの「チャリティランナー」に挑戦することに決めました。 「チャリティランナー」とは、チャリティマラソンである大阪マラソンのチャリティ活動に共感し、支援の輪を広げるために参加するランナーのことです。 チャリティランナーは、大阪マラソンの7つのチャリティテーマの中から、 自分が支援したいチャリティテーマと寄付先団体を1つ決めて、自分自身も寄付し、合計7万円以上の寄付を集める必要があります。 ※チャリティランナーの詳しい説明はコチラです ⇒http://www.osaka-marathon.com/2015/runner/entry/apply_c/ チャレンジを 始めた動機 私がチャリティランナーに挑戦しようと思ったキッカケは、去年子どもが生まれたことです。 うちの子どもは、安全な家や十分な食事もある恵まれた環境の中で生活していますが、 世の中には生まれた場所が違うだけで、生まれながらに難民となり、厳しい環境の中で生きていかなくてはならない赤ちゃんや子どもが大勢いることを新聞やニュースで知り、胸が痛むようになりました。 そこで、少しでも私に出来ることはないかと考えていた時に、大阪マラソンのチャリティランナーのことを知り、また、自分自身も何か新しいことにチャレンジしたいと思っていたことも重なり、挑戦することに決めました。 選択した チャリティ テーマと 寄付先団体に ついて これらのことから、私は、『子どもの未来を支える』というチャリティーテーマと、『特定非営利活動法人国連WFP協会』の寄付先団体を選択し、支援します。 ※寄付先団体の紹介URL ⇒ http://www.osaka-marathon.com/2015/charity/theme/ もし私のチャレンジを応援していただける場合は、寄付をしていただけるとうれしいです。 寄付の方法 寄付は、こちらのジャパンギビングというサイトからできます。 寄付の方法は、クレジットカード・銀行振込・FAXから選べるので、 ご利用しやすい方法をお選びください。 ※ジャパンギビングのサイトはコチラです ⇒ http://japangiving.jp/osakam2015 もし寄付の仕方が分からないなどありましたら、ジャパンギビング(https://japangiving.jp/contact)までご連絡ください。
9762e4e6-dfb8-4ca8-ad8e-aba5aa294c4d
2023-07-20T04:10:21
https://www.osaka-marathon.com/2015/charity/point/list/example.html
一般国道210号日田市天瀬町赤岩地区の応急復旧見込みについて(第15報)~全面通行止めから片側交互通行へ~ 国土交通省 九州地方整備局
# 一般国道210号日田市天瀬町赤岩地区の応急復旧見込みについて(第15報)~全面通行止めから片側交互通行へ~ 令和2年8月11日 九州地方整備局 大分河川国道事務所 一般国道210号日田市天瀬町赤岩地区の応急復旧見込みについて(第15報) (全面通行止めから片側交互通行へ) 14:00現在 令和2年7月豪雨による災害で、全面通行止めを実施していました一般国道210号日田市天瀬町赤岩地区については、24時間体制で復旧を進めた結果、8月17日7時 片側交互通行で開通できる見込みとなりました。 これにより、大分県内の一般国道210号が全て通行可能となります。 記 1.規制解除見込時間:令和2年8月17日(月) 午前7時 2.規制内容:一般国道210号の全面通行止めを片側交互通行に移行 3.今回規制解除区間:大分県日田市天瀬町赤岩(新市の村橋終点側三差路)から 大分県玖珠郡玖珠町大字山浦(道の駅慈恩の滝くす)まで (延長約1km) ※詳細は別紙のとおり 4.その他:・応急復旧作業完了につきましては、天候等により変わることがあります ・本区間については、開通後も大雨等であらたな災害のおそれが予見される場合、一時的に全面通行止めを行うことがあります ●国土交通省大分河川国道事務所のHP(道路ライブ映像をご覧ください) http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/ ●おおいた防災情報ポータル(大分県HP) http://oita-bosai.force.com/ 国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所 電話:097-544-4167(代表) 技術副所長(道路)伊藤康弘(いとうやすひろ) 調査第二課長管谷滋志(すがやしげし) 事務所HP http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/ 事務所Twitter https://twitter.com/mlit_oita
9bc87578-58d2-44f8-a996-932ba302ffad
2023-11-30T11:38:33
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r2/bousai20081101.html
北陸地方整備局建政部|建設業情報
石川県 建設業社会保険加入推進地域会議 開催案内 建設産業の担い手の確保に向けた環境整備の一環としての技能労働者の処遇向上、そして、公平な競争環境の整備を目的に、平成24年度以来、建設業界と行政とが一体となって社会保険加入対策に取り組んできました。5年が経過し、加入率の上昇という形で、その効果も着実に現れています。 この取組を定着させ、さらに加入促進を徹底するため、今年度は、より地域に根ざした形で取組への理解を広げ、機運の醸成を図っていく地域レベルでの取組を行うこととしています。 その取組が、この「石川県建設業社会保険加入推進地域会議」です。 開催内容 社会保険の加入に積極的に取り組む企業にお集まりいただき、以下3点を行います。 ①各機関(北陸地方整備局、石川県、石川労働局、金沢北年金事務所)から情報提供 ②社会保険加入対策の取組を行っている建設企業の事例発表 ③社会保険の加入に向けて企業が守るべき『行動基準』の採択 これにより、一定の適正な受注環境のもとで営業活動が行われること、そして、技能労働者の処遇の向上、さらには、担い手の確保に繋がることが期待されます。 会議開催後、資料等をこちらに公表いたします。 → 資料等 社会保険加入促進宣言企業 平成31年2月14日、「石川県建設業社会保険加入推進地域会議」を開催し、「社会保険加入を進めるにあたって守るべき行動基準」が採択されました。 つきましては、当会議として、「社会保険加入促進宣言企業」を下記のとおり募集いたしますので、皆様の積極的なご応募をお待ちしております。 【申込対象者】 ○石川県内に本店・支店等を置く建設企業   ○石川県内での施工実績を有する建設企業 ※ 法人・個人は問いません。建設業関係団体への加盟・非加盟も問いません。 ※ 会議に出席頂いていない方もご応募頂けます。 【申込方法】 「社会保険加入を進めるにあたって守るべき行動基準」(PPTX形式)に必要事項を記載のうえ、FAXにてお申し込みください。 なお、申込期限を設けておらず、宣言企業を随時募集しております。 【宣言企業の公表】 ご応募頂いた企業様は、「社会保険加入促進宣言企業」として、平成31年3月よりこのページ上で、会社名、代表者名、所在地の公表しております。 また、ご応募頂いた企業様には、対外的にPRできるようなステッカー等を配布することにより、地域において社会保険加入対策に積極的に取り組みを支援致します。 詳しくは、以下の記者発表資料をご覧ください。 ・記者発表資料(PDF形式)<平成31年2月15日発表> ・「社会保険加入促宣言企業(石川県)」<令和5年9月30日時点>
9bf5f262-8235-4883-8a3d-1131c4083609
2023-10-04T04:52:30
https://www.hrr.mlit.go.jp/kensei/sangyo/kensetsu/ninaite/ishikawa.html
OECD/BIACと国際課税に関する会議開催 (2018年11月15日 No.3385) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月15日 No.3385 OECD/BIACと国際課税に関する会議開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月15日 No.3385 OECD/BIACと国際課税に関する会議開催 -税の安定性の確保と電子経済に対する課税のあり方等について意見交換 あいさつするサンタマン局長 経団連の税制委員会(宮永俊一委員長、林田英治委員長)と21世紀政策研究所は10月25日、東京・大手町の経団連会館でOECDおよびOECDに対する民間経済界の諮問機関であるBusiness at OECD(BIAC)と国際課税に関する会議を開催した。同会議はOECD/G20によるBEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトを契機として2015年に始まったものであり、今回で第4回となる。 会議には林田経団連税制委員長、青山慶二21世紀政策研究所研究主幹(早稲田大学大学院教授)、パスカル・サンタマンOECD租税政策・税務行政センター局長、安居孝啓財務省主税局国際租税総括官、岡田至康BIAC税制財政委員会副委員長、会員企業ら約200名が参加した。 15年10月にBEPS最終報告書が公表されてから約3年が経過した。この間各国は、国別報告事項など、最終報告書で勧告された内容について国内法制化を進めている。また、実際にBEPSで勧告された枠組みが実行に移され、今年6月末までに(わが国では9月末までに)、BEPS行動13に基づいた国別報告事項(CbCR)の最初の交換が行われている。多国間協定についても、18年の7月に発効され、わが国も国会承認を通して、15番目の批准通知国となった。こうした情勢を踏まえ、林田委員長は開会あいさつのなかで、「国際課税の分野における国際協調の取り組みは確実に進展しているといえる」と述べたうえで、「各国に対して一貫性のある行動を促すとともに、紛争の防止・解決を確実なものとし、納税者にとっての税の安定性を確保することが重要である」と指摘した。また、国際的に大きなテーマとなっている電子経済に対する課税については、「独自に課税を行おうとする国が出てきているなかで、OECDがイニシアティブをとって統一的な取り扱いを示すことは極めて重要である」と指摘した。 これに対しサンタマン局長は、「電子経済の問題は合意に基づいた解決策が必要となっている」と応じたうえで、19年に日本がG20の議長国を務めることもあり、日本の経済界が重要な役割を果たせるとの認識を示した。 会議では、税の安定性に関し、各国におけるBEPS勧告の一貫性ある実施や国別報告事項の適切な使用、PE(恒久的施設)の恣意的な認定について日本企業から懸念の声が出された。また、電子経済については、一部の国・地域によるユニラテラルな課税では、経済的に二重に課税されるおそれや紛争解決手段が有効に機能しないおそれがあるため、OECD/G20におけるマルチラテラルな解決に期待しているという意見や、電子経済の議論に乗じて安易に源泉地国課税を強化する流れを警戒する意見が日本企業から出された。またこのほか、平成31年度税制改正で見直しの検討がなされている評価困難な無形資産に対する課税手法(所得相応性基準)等についても取り上げ、日本企業の問題意識をOECDや財務省の政策当局者に伝えた。
a38f644a-fa8a-4a1c-b635-5d940735f277
2024-03-05T16:06:25
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1115_06.html
〈本郷各学部案内〉経済学とは - 教養学部報 - 教養学部報
HOME>総合情報>概要・基本データ>刊行物>教養学部報>529号(2010年5月 6日) # 教養学部報 第529号 ## 〈本郷各学部案内〉経済学とは 吉川洋 皆さんは「経済」というものにどのようなイメージを持っているでしょうか。「経済至上主義」「市場 原理主義」などという言葉が使われる時には「経済」はマイナスのイメージを与えられています。誰もが大切だと考えている「環境」の問題が論じられる時にも 経済は敵役になることが多いようです。 しかし元来「経世済民」という言葉から生まれた「経済」が、今でも人々の暮らしの土台となっていることは明らかです。地球上には平均寿命が八〇歳を超え る日本のような国もありますが、その一方で四〇代に達しない国々もあります。平均寿命は様々な要因に依存していますが、一人当たりの所得水準が最も重要な 決定要因の一つであることはよく知られています。日々報じられる暗いニュースの背景に「経済的事情」があることも少なくありません。 より豊かで人間らしい生活を一人でも多くの人がおくれるようにしたい。こう考えることは当然ですが、一九世紀から二〇世紀初頭に活躍したイギリスの経済 学者アルフレッド・マーシャル(ケインズたちの先生)は、エコノミストが必要とするものとしてWarm Heart and Cool Headという有名な一句を残しました。その通り。熱いパッションだけでは世の中の問題は何も解決しない。暖かい心とともに冷静な経済学的思考が是非とも 必要なのです。 今、世界は五〇年か一〇〇年に一回という厳しい金融危機にさらされています。日本経済も厳しい不況の中にあり、皆さんの周りでも大変な思いをしている人 が少なくないのではないでしょうか。一刻も早く不況を脱することが大切ですが、同時に、この不況の先にある日本の経済や社会はこれまでとは大きく違ったも のとなっていると考えておく必要があるでしょう。その未来の日本をより好ましいものにするために、より多くの人が経済学的な見方を身につけていなければな りません。 社会は経済だけで回っているわけではありません。しかし、すべての社会の動きに経済的現象が関わっていることも事実です。たとえば、医療・農業・教育な ど私たちの生活の基本となるような分野でも、オリンピックも、多くの人材と資金が投じられた活動が行われている限り、それは必ず経済的な活動という面を 持っているのです。もちろん、産業活動、貿易、消費、金融などは、経済活動そのものと言って良いと思います。経済学とは、これら社会の様々な側面を、一貫 した視点で見る目を育てるための学問と言ってよいでしょう。 昨年創立九〇年を迎えた経済学部で、皆さんはこの経済学を学ぶことになります。経済学は非常に間口の広い学問です。いろいろなアプローチがあり、専門課 程に入ればある程度は自分に合ったアプローチを重点的に学ぶことも可能です。数学的なモデルを駆使した理論、データの緻密な統計解析を利用した計量経済 学、現実の経済の動きや政策課題を掘り下げる政策論、歴史から経済を見る経済史、企業の戦略や構造を分析する経営学、金融工学など、多彩なカリキュラムが提供されます。 先にも述べたように経済問題は情熱だけでは解決できません。経済学は社会を読み解くためにどうしても必要な基本的な考え方です。そうした考え方を身につ けることで、内外の専門家と深い議論ができるようになり、世界で起きていることがより深く理解できるはずです。経済学部はWarm Heart and Cool Headを兼ね備えたよきエコノミストを育成したいと考えています。 (経済学部長)
a7bed3f3-41e7-431e-84d0-1f0d05b4cc12
2024-02-21T07:23:06
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/529/open/H-6-2.html
市政だより 平成20年10月15日号 8面(テキスト版) | 東大阪市
## お知らせコーナー 催し ### 11月9日から15日 秋の火災予防運動 消防訓練を実施 11月9日(日曜日)から15日(土曜日)までの「秋の火災予防運動」を前に、消防訓練を実施します。間近で見る機会の少ない消防隊員の活動や消防車もご覧いただけます。ぜひ、参加・見学にお越しください。 とき 10月29日(水曜日)午前11時から午後1時 ところ イトーヨーカドー東大阪店 内容 自衛消防隊による初期消火・通報・避難誘導訓練 消防隊による救助・救出・放水訓練 煙体験・初期消火・消防車両展示コーナー #### 問合せ先 中消防署 072(966)0119、ファクス072(966)6465 ### むかしばなしを楽しむ会 とき 10月25日(土曜日)午後2時から ところ やまなみプラザ 対象 幼児から小学生 定員・定数 30人(当日先着順) 内容 おはなし、絵本、手あそびなど 講師 東大阪おはなしの会・ねっこぼっこ #### 申込み先・応募先 問合せ先 やまなみプラザ 072(988)3107(ファクス兼用) ### 郷土博物館 秋の体験イベント わたくりとわたうちの日 収穫した綿の実から種を取り出し、綿うちを体験してみませんか。 とき 10月26日(日曜日) 午前10時30分から正午 午後1時から2時30分 ところ 郷土博物館 定員・定数 各10人(申込先着順) 料金 小・中学生30円 高校・大学生50円 一般100円 申込方法・応募方法など 10月16日(木曜日)午前9時から電話で #### 申込み先・応募先 問合せ先 郷土博物館 072(984)6341、ファクス072(986)1432 ### ビデオな1日 戦争孤児を育てる韓国人男性と結婚した女性の波乱万丈を描いた「愛の黙示録(一部日本語字幕あり)」を上映します。 とき 11月12日(水曜日)午後7時から8時40分 ところ イコーラム(男女共同参画センター) 定員・定数 40人(当日先着順) ※1歳6か月から就学前幼児の保育あり(1人200円で11月5日(水曜日)までに要予約・定員10人)。 #### 問合せ先 イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス072(960)9207 ### さわやかグラウンドゴルフ大会 とき 11月30日(日曜日)午前8時30分から(30分前から受付) ※小雨決行で雨天時は12月7日(日曜日)に順延(当日午前6時から06・4309・3282で案内)。 ところ 吉田春日グラウンド 対象 市内在住、在勤、在学の小学校4年生以上の6人で編成したチーム(小学生は保護者同伴) 定員・定数 64チーム(抽選) 料金 1チーム2,000円 ※団体3位、個人6位まで表彰。参加者に記念品を進呈。 申込方法・応募方法など 青少年スポーツ室で配布する申込用紙に必要事項を書いて、10月22日(水曜日)から31日(金曜日)に直接 ※11月17日(月曜日)午前10時から市役所18階大会議室で抽選会をします。 #### 申込み先・応募先 問合せ先 青少年スポーツ室 06(4309)3282、ファクス06(4309)3835 ### 夢広場の催し #### 吟詠を楽しむ とき 10月26日(日曜日)午後1時30分から4時 ところ 夢広場(布施駅前) 内容 清風流雅声会・詩舞枠扇流による詩吟と詩舞の祭典 定員・定数 各170人(当日先着順) #### ヤングフェスタ とき 11月2日(日曜日)午後1時から4時 ところ 夢広場(布施駅前) 内容 大阪商業大学ギタークラブの演奏、ジャッキー藤田&つや子さんのマジック、ミルキーハットのボーカルとダンスなど 定員・定数 各170人(当日先着順) #### 問合せ先 夢広場(布施駅前) 06(6784)2014(ファクス兼用) ### 東大阪国際交流フェスティバル 60か国・約2万人の外国籍住民が暮らす本市で「わたしのまちはアジアのまちわたしのまちは世界のまち」を合言葉に開催します。 とき 11月3日(祝日)午前10時から午後4時 ところ 三ノ瀬公園 内容 世界の歌や踊り、楽器演奏、パレード、世界の食べ物と民芸品・特産物コーナー、子ども絵画・フォトコンテストなど ※準備や当日の運営ボランティアスタッフも募集。 #### 問合せ先 東大阪国際交流フェスティバル実行委員会 06(6721)6670 文化国際課 06(4309)3155、ファクス06(4309)3823 ### 秋のさつき盆栽展 東大阪さつき研修会会員が育てたさつき盆栽を展示します。 とき 10月26日(日曜日)から11月2日(日曜日)午前9時から午後6時 ところ ももの広場(楠根) #### 問合せ先 ももの広場(楠根) 06(6745)9141(ファクス兼用) ### 地球温暖化対策 ポスターコンクール 市立小・中学校の児童、生徒を対象に「地球温暖化防止」をテーマにしたポスターを募集し、応募のあった作品の中から優秀作品を展示します。 会場では、最優秀賞などの作品を決定するための投票も行いますので、協力をお願いします。 とき 10月27日(月曜日)から11月2日(日曜日)午前9時から午後5時30分 ☆11月1日(土曜日)、2日(日曜日)は午前10時から午後4時 ところ 市役所1階 #### 問合せ先 環境企画課 06(4309)3198、ファクス06(4309)3818 ### 懐かしのメロディーを歌おう! ボランティア・あいあいサロン 簡単な手話の歌も体験します。ボランティア活動やイベントなどの情報提供もしています。 とき 11月1日(土曜日)午後1時30分から3時30分 ところ くすのきプラザ(若江岩田駅前) 定員・定数 40人(申込先着順) ※手話通訳、要約筆記が必要な方はお申込みください。 #### 申込み先・応募先 問合せ先 市民福祉活動センター 06(6789)5550、ファクス06(6789)2924 ### ドリーム21の催し #### 文化の日 あそび横丁 とき 11月3日(祝日)午前11時から午後4時30分 ところ ドリーム21 内容 模擬店、地球にやさしいエコロジー工作、驚きのパフォーマンスなど 料金 模擬店・工作1回100円 問合せ先 ドリーム21 072(962)0211、ファクス072(962)0810 #### 星をみる会 とき 11月8日(土曜日)午後6時から8時(雨天決行で、雨天・曇天時はプラネタリウム行事のみ) ※小学生以下の方のみの参加は不可。 ところ ドリーム21 問合せ先 ドリーム21 072(962)0211、ファクス072(962)0810 ### 「こころの再生」フェスティバル 府が進めている「こころの再生」府民運動の一環として、「いまこそ親子deコミュニケーションから子どもと語ろう」をテーマに開催します。 とき 11月8日(土曜日)午前11時から午後4時(小雨決行で雨天時は9日(日曜日)に順延) ところ 万博記念公園自然文化園上の広場・下の広場 内容 ガンバ大阪の選手による親子サッカー教室、ファミリーウォーキング(いずれも事前申込みが必要)など 料金 小・中学生70円、大人250円 ※くわしくは「こころの再生」府民運動のホームページ(http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/)をご覧ください。 #### 問合せ先 大阪府総務企画課 06(6947)6857、ファクス06(6944)6884 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス06(4309)3838 ### くすのきプラザの催し&講座 #### くすのき歌声喫茶 なつかしのメロディーをみんなで歌います。 料金 500円(ドリンク付) 申込方法・応募方法など 往復ハガキに行事名、住所、氏名、電話番号を書いて、10月27日(月曜日)(必着)までに郵送 #### ワイン講座 とき 11月18日(火曜日)午後7時から9時 内容 ワインのお話と試飲 料金 2,000円 申込方法・応募方法など 往復ハガキに行事名、住所、氏名、電話番号を書いて、10月27日(月曜日)(必着)までに郵送 #### 申込み先・応募先 問合せ先 〒578・0941岩田町4-3-22-500くすのきプラザ(若江岩田駅前) 072(967)6565(ファクス兼用) ## お知らせコーナー 相談 ### 国民年金保険料納付相談 未納のままにせず、気軽にご相談ください。ねんきん特別便の相談も受け付けます。 とき 10月23日(木曜日)午前10時から午後4時 ところ 夢広場(布施駅前) 持ち物 国民年金手帳または基礎年金番号がわかるもの #### 問合せ先 東大阪社会保険事務所 06(6722)6001 国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805 ### 行政書士による相談 とき 11月4日(火曜日)午後1時から4時(予約不要で、受付は午後3時30分まで) ところ 市政情報相談課 内容 遺言、相続、内容証明や各種契約書の作成、建築業などの許・認可申請、外国人の帰化、会社設立など #### 問合せ先 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801 ### 1級建築士による相談 とき 10月21日(火曜日)午後1時から4時(予約不要) ところ 市役所1階相談室 内容 建替え、耐震、アスベスト、リフォーム、シックハウス、欠陥住宅など ※住宅の耐震診断・改修補助申込みの受付もしています。 #### 問合せ先 指導監察課 06(4309)3245、ファクス06(4309)3834 ## いっしょに考えようありのままの自分を ### イコーラムのセミナー&講座 #### 一歩セミナー4~気づきと共感から信じよう“私”の力を 対話を通して身近にある女性の問題を考えながら、自分の力を引き出しましょう。 とき 内容 11月6日(木曜日)=「私に出会う、あなたに出会う」、13日(木曜日)=「私の壁、あなたの壁」ホリスティック教育実践研究所・金香百合さん 27日(木曜日)=「踏み出そう、共に!」・イコーラム専門員 ☆いずれも午前10時から正午で計3日間 ところ イコーラム(男女共同参画センター) 対象 市内在住、在勤、在学の女性 申込方法・応募方法など 10月30日(木曜日)(必着) ※1歳6か月から就学前幼児の保育あり(1人200円で要予約・定員10人)。 定員・定数 各20人(抽選) #### 講座・現代社会と女性5~ありのままに輝こう!あなたも私も 男女共同参画社会実現への手がかりを探るシリーズです。 今回は、外国人女性からの相談を通して見えてきた問題を考えながら自分自身の意識や慣習などを振り返ります。 講師 くろーばー事務局・尾上皓美さん 申込方法・応募方法など 11月8日(土曜日)(必着) ※1歳6か月から就学前幼児の保育あり(1人300円で要予約・定員10人)。 定員・定数 各20人(抽選) #### 申込方法・応募方法など 往復ハガキに講座名、受講動機、住所、氏名、電話・ファクス番号、保育の有無(必要な場合は子どもの氏名、生年月日も)を書いて、各申込期限までに郵送(ファクス、電子メールでも可) 〒578・0941岩田町4-3-22-600イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス072(960)9207、 メールアドレス [email protected]
a84db84c-fb4b-42b1-8da7-7be461f6a376
2024-03-04T15:20:04
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000004287.html
本文へ グローバル・メニューへ 国立環境研究所 福島地域協働研究拠点のメニューへ English ## 環境創造センター開所三周年記念イベント 福島県環境創造センターオープン三周年を記念して、 「コミュタン福島 夏フェス2019」を開催します。 子ども向けのサイエンスショーや参加型の実験教室、ミニ講座など、 好奇心が広がるイベントが目白押し! 福島支部では、本館・研究棟見学、サイエンスカフェの2つのイベントに協力しています。 これで自由研究のテーマが決まるかも!? ぜひご参加ください! (※福島支部は2021年4月より福島地域協働研究拠点に名称が変更になりました。) ~イベントはご好評のうちに終了しました~ コミュタン福島 夏フェスースペシャルチラシ [PDF 4.75MB] コミュタン福島 夏フェス2019 福島県環境創造センターオープン三周年を記念して、子ども向けのサイエンスショーや参加型の実験道場などを開催。また、本館・研究棟施設見学やミニ講座、サイエンスカフェ等を実施 し、来場者の方とふれ合いながら、センター(福島県、日本原子力研究開発機構(JAEA)及び国立環境研究所(NIES)、県附属施設を含む)の取組を広くお知らせします。 ■日時/2019年7月21日(日) 9:00~17:00 ■会場/福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」 および本館・研究棟 福島県田村郡三春町深作10番2号(田村西部工業団地内) Googleマップはこちらから ※当日は三春駅より無料送迎バスが運行します。 ・三春駅発(1)10:20発(環境創造センター10:33着) (2)12:08発(環境創造センター12:21着) (3)13:40発(環境創造センター14:09着) (4)15:13発(環境創造センター15:42着) センターに到着のバスはそのまま三春駅へ向かいます。 ■入場料・体験料/無料 ### サイエンスカフェ カップを片手にお茶を飲みながら、気軽に研究者と科学について語り合おう♪ 国立環境研究所福島支部がお送りするサイエンスカフェの今年のテーマは、 「そうだったのか!福島—考えよう、科学でわかる福島のリアル—」 あなたが思っている福島は本当に正しい? 科学的なデータに基づいたクイズを通して 研究者と対話しながらリアルな福島を再発見しましょう。 この日を境に、あなたの福島に対する今までの常識が変わるかも…。 当日はお茶やジュース、お菓子を準備してお待ちしております。 参加費無料・事前申込制(定員25名)です。ぜひご参加ください。 ◆サイエンスカフェ(そうだったのか!福島—考えよう、科学でわかる福島のリアル—) 時間/13:30~14:25 会場/コミュタン福島(交流棟)1階会議室 定員/25名(事前申込制) サイエンスカフェ2019特設ページ 事前申込はこちらのURLからお進みください。 ### 施設見学・クイズラリー この日は特別に、本館や、福島支部が実際に研究を行っている研究棟の見学が可能! 福島県・日本原子力研究開発機構(JAEA)、国立環境研究所(NIES)の各スタッフが 館内の設備や業務内容の一部について分かりやすく説明します。 配布のキーワードシートに記載されたクイズのキーワードを集めながら、 本館・研究棟を見学。 この機会にぜひ本館・研究棟をご見学ください。 ◆本館・研究棟見学・お鼻のテスト 時間/12:00~14:00 会場/本館・研究棟 受付/本館 ◆クイズラリー 時間/9:00~17:00 会場/本館・研究棟 受付/本館 ページの先頭へ戻る ページの先頭へ戻る グローバル・メニューへ戻る 本文へ戻る 国立研究開発法人 国立環境研究所 福島地域協働研究拠点 〒963-7700 福島県田村郡三春町深作10-2 TEL:0247-61-6561 ページの先頭へ戻る グローバル・メニューへ戻る 本文へ戻る 国立環境研究所 福島支部のメニューへ戻る
abe12bf9-a65b-4b68-95dd-961dd6075923
2023-12-22T04:00:03
https://web3.nies.go.jp/fukushima/event20190721.html
# 「カリキュラムワーキンググループ中間とりまとめ」について 最終更新日:2009年4月7日 観光庁では、平成20年11月、「観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」の下に「カリキュラムワーキンググループ」を設置し、過去3回に亘り、観光系大学の教育内容について議論を行って参りました。 この度、本ワーキンググループでの議論の内容を整理し、「カリキュラムワーキンググループ中間とりまとめ」を作成しましたのでお知らせ致します。 (概要は以下の通り。詳細は添付ファイルをご覧ください。) ## 「カリキュラムワーキンググループ中間とりまとめ」(概要) 1 検討の経緯 ・観光立国の推進にあたっては、高等教育機関における観光の振興に寄与する人材の育成が重要 ・「観光分野における経営マネジメント教育の充実」について検討するため、本会議の下に「カリキュラムワーキンググループ」を設置 2 観光経営マネジメントの必要性 ・観光系大学の教育内容と実社会のニーズとの乖離について検証が必要 ・観光産業においては、経営マネジメント人材を育成するための教育内容の充実が急務 3 既存のカリキュラムの分析・課題の抽出 ・観光産業のニーズに応えるためには、経営マネジメントの基本科目を確実に履修させるような工夫が必要 4 観光経営マネジメント人材育成のためのカリキュラムについて ・カリキュラムの全体構成と、各授業の内容の両面からの検討が必要 5 今後の課題 ・カリキュラムの内容等の教育内容の充実を図るためには、産業界が大学に具体的なニーズを伝え、観光系大学の教育に積極的に関与することが必要 ・社会人が学べる場の提供についての検討が必要 ・産学連携による、理論と実務に長けた教員の養成が急務であり、その為には大学運営の責任者を交えての議論が必要 ・観光産業は就職後の魅力あるキャリアパスを提示することが必要 6 21年度に向けての具体的提言 ・モデル事業を観光系大学等で実施 ・「社会人教育にあり方」等の今後の課題について継続的に議論 カリキュラムワーキンググループ中間とりまとめ[PDF:129KB] 観光経営マネジメント人材育成のためのカリキュラムモデル案(中間とりまとめ別紙)[PDF:96KB] 竹谷・前田・入江 代表 03-5253-8111(内線 27821、27824、27807)
b24eb212-804a-4094-bc5e-78a4ccf82f40
2023-06-26T10:11:29
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000015.html
大阪京大クラブ 平成27年新年祝賀会が開催されました。(2015年1月9日) | 京都大学
# 大阪京大クラブ 平成27年新年祝賀会が開催されました。(2015年1月9日) 大阪市の中央電気倶楽部において、大阪京大クラブ平成27年新年祝賀会が開催されました。 大阪京大クラブは、関西在住の本学卒業生・修了生を会員とし、現在、会員数は約250名です。毎年1月の新年祝賀会をはじめ奇数月に開催される例会、会食等を通じて会員の親睦を図るとともに、本学の現役の教員の講演により最先端の研究に触れる機会とされています。 2015年の新年祝賀会は、63名の会員が出席し、安達篤夫 総務委員長(法学部・1960年卒)の司会により、高月清 会長(医学部・1954年卒)、山極壽一 総長(京都大学同窓会長)そして、植田和弘 副学長(京都大学同窓会代表幹事)の挨拶がありました。次いで、新入会者2名の紹介がありました。 続いて、会場を移して行われた懇親会は、山中祥光 運営委員長(経済学部・1959年卒)の司会により、高月会長の発声による乾杯で開宴となりました。和やかに懇親が深められ、最後に露口佳彦 副会長(法学部・1954年卒)の挨拶と万歳三唱により、盛会のうちに閉会となりました。 挨拶をする高月会長 挨拶をする山極総長 挨拶をする植田副学長 司会をする安達総務委員長 司会をする山中運営委員長 万歳三唱する露口副会長 新入会者紹介 新入会者紹介 新年祝賀会風景 懇親会風景
b47977a3-0bd5-4178-b590-aa879a08b54a
2024-03-01T16:46:40
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2015-01-19-0
2018味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン|スポーツTOKYOインフォメーション
b3 ## 2018味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン 平成30年6月8日に御案内いたしました『2018味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン』を下記のとおり開催します。8回目となる今回も、総勢で1万人ものランナーが味の素スタジアムを駆け抜けます。好評の小学生の親子を対象としたファミリーランⅠや、3歳から参加できるファミリーランⅡとともに、障害者スポーツの紹介・体験ブースを設置するほか、ラグビーワールドカップ2019™ブース、肺年齢測定ブース、東京2020大会の都市ボランティア募集ブースを出展いたします。また、北澤豪さんと佐々木彩夏さんによるトークショー、ゲストによるスペシャルライブなど、参加無料のイベントで大会を盛り上げます。 記 #### 1.開催日 平成30年10月27日(土) #### 2.場所 味の素スタジアム(調布市西町376-3/京王線「飛田給」駅より徒歩5分) #### 3.スケジュール(敬称略) 8時 参加者・受付開始 9時~9時25分 ファミリーラン 9時30分 開会セレモニー(主催者挨拶、ラジオ体操等) 10時 リレーマラソンスタート 10時15分~ 式紗彩 LIVE 11時~ MR.MR LIVE 12時~ さくらしめじ LIVE 12時50分~ 味の素スタジアム来場2000万人突破記念セレモニー 13時~13時30分 北澤豪・佐々木彩夏トークショー 13時45分 42.195kmリレーの部 表彰式 14時30分~15時 よしもとpresentsお笑いライブ 16時 リレーマラソン終了 16時15分~ 6時間リレーの部 表彰式/閉会セレモニー 2017大会の様子 #### 4.ゲスト 北澤 豪、佐々木 彩夏、銀シャリ、式紗彩(敬称略) #### 5.ライブゲスト さくらしめじ、MR.MR(敬称略) イベントの詳細はオフィシャルホームページを御覧ください。 #### 【コースマップ】 本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。 「ダイバーシティ 政策の柱8 誰もがスポーツに親しめる社会」 #### 【ゲスト】 北澤 豪(きたざわ つよし) 元サッカー日本代表。現在は、日テレ系にレギュラー出演中。(社)日本障がい者サッカー連盟会長・(財)日本サッカー協会理事・JICAオフィシャルサポーター 佐々木 彩夏(ささき あやか) ももいろクローバーZのメンバー。愛称は「あーりん」。イメージカラーはピンク。 銀シャリ 2005年8月結成。大阪にてM-1グランプリ2016優勝。しゃべくり漫才を得意とする漫才師。大阪から東京に拠点を移し、漫才だけではなく様々なジャンルにて活躍中。 式 紗彩(しき さあや) シンガーソングライターとして今年1月、コロムビア・レコードよりメジャーデビュー。音楽活動のほか、ネット配信やモデル、イベントMCなど、活動の場は幅広く、活躍中。 #### 【ライブゲスト】 さくらしめじ フォークデュオ。10月から放送のNHK「みんなのうた」の決定など、今、大注目の若手アーティスト。 MR.MR(ミスター・ミスター) 韓国5人組アイドルグループ。メンバー全員が180cm以上の身長とモデル並みのルックスを持つ。 ※ライブゲストについては、ライブのみの参加となります。 【取材申込書送付先】 味スタ6耐実行委員会事務局(東京新聞事業局スポーツ事業部内) (千代田区内幸町2-1-4) 電話:03-6910-2517 FAX:03-3503-1438 【問合せ先】 オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部事業推進課 (新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎14階中央) 電話:03-5320-7714(直通)/38-231(都庁内線)
b4c15593-8238-4897-910e-871bbbbf313f
2024-03-04T14:11:29
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2018/10/bm_18101901.html
千葉県後期高齢者医療広域連合
前へスクロール 一時停止/再開 次にスクロール 本文 ## かんたんガイド 保険証について お医者さんにかかるとき 保険料について 届出について 医療費が高額になったとき 健康診査・人間ドック 2024年2月20日更新 マイナンバーカードの保険証利用について 2024年3月1日更新 第3期高齢者保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました 2024年2月20日更新 高額介護合算療養費標準システム入力事務の入札実施について 2024年2月6日更新 被保険者数について 2024年1月31日更新 意見募集(パブリックコメント) 2024年1月26日更新 令和6年度千葉県後期高齢者医療広域連合議会定例会の開会予定について 2024年1月26日更新 令和5年度の医療費通知発送予定日について 2023年12月8日更新 ちば広域連合だより第35号(令和5年12月8日発行)
bf8ecef3-1dd9-48dc-8a12-4513e3063273
2024-03-03T12:48:01
https://www.kouiki-chiba.jp/
「地域産業人材育成講座」の開講式を執り行いました - 国立大学法人 徳島大学
# 「地域産業人材育成講座」の開講式を執り行いました トップ ›記事›「地域産業人材育成講座」の開講式を執り行いました 2017年7月18日 徳島大学は7月6日、『地域産業人材育成講座』の本年度の開講式を執り行いました。 本講座は、ものづくり分野における技術者・管理者等の人材育成について、大学教員・企業技術者やそのOB、徳島県の行政担当者、広域連携による他大学の専門講師の協力を得て、社会や顧客ニーズに素早く対応でき、かつコスト削減や課題解決能力を養い、企業のエースとなるべき人材の育成を目指し、開講している。本年度で13年目となり、県内の多くの企業に社員教育の一環として利用されています。 開講式では、吉田和文副学長による告辞の後、来賓の中村真也四国経済産業局室長補佐、山本紘一徳島県中小企業団体中央会会長から挨拶があり、受講生代表者による宣誓が行われました。 講座は、生産管理講座、3D-CAD・プリンタ・解析講座、ロボット講座、食品加工講座、IoT活用講座、経営管理講座の6つの講座と県内外企業の工場を見学するインターンシップがあり、平成30年2月20日まで行われます。 挨拶する吉田副学長 宣誓をする受講生
c7cb70ad-58fe-4316-9ca4-3d30e26e187b
2024-03-03T14:13:35
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017071300036.html
## 診療実績・臨床指針 ## 15b5 ### 平成29年度~令和3年度診療活動報告書 ### 臨床研究の情報公開について(オプトアウト) 通常、患者さんの診療を通してデータを取得する臨床研究は、患者さんに対し文書若しくは口頭により研究内容を説明し、同意を得た上で行います。臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入がなく、診療情報等のみを用いる研究については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るのではなく、研究の目的を含めて、研究の実施にかかる情報をホームページ上等に公開し、研究への協力を希望されない患者さんからの協力拒否の申し出の機会を保障することで、同意を得たこととすることができる」とされております。このような手法をオプトアウトと言います。 オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている研究の担当者までお知らせください。 オプトアウト研究対象 ・レセプト及びDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究 ・日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND) ・大腸がん T1/T2,N(+)症例における術後補助化学療法の有用性 ・院内がん登録の予後調査支援事業への参加について ・外来がん化学療法における薬剤師の介入を対象とした多施設共同調査とその評価 ### 平成29年度から令和3年度までの診療実績と臨床評価指標を項目ごとに公表しております。 臨床指標は、医療の質を具体的な数値として示したものです。 施設全体の変化を経年的に把握し、医療の質を改善するために、臨床指標は重要な役割をすると考えます。 指標の結果は、院内で定期的に評価・分析を行い、改善策を実行しながら、患者さんや地域から信頼される質の高い医療の提供に 努めてまいります。 下記へ別紙1から14まで掲載しております。ご覧ください。 #### 別紙1 診療科別入院患者数 #### 別紙2 1日平均入院患者数 #### 別紙3 診療科別退院患者数 #### 別紙4 疾患別退院患者数 #### 別紙5 平均在院日数・入院数・病床利用率 #### 別紙6 死亡退院率(月別・年齢別) #### 別紙7 1日平均外来患者数推移 #### 別紙8 救急患者数 #### 別紙9 内視鏡検査件数 #### 別紙10 諫早市こども準夜診療センター受診状況 #### 別紙11 がん登録部位別件数 #### 別紙12 がん登録地域別患者数・割合 #### 別紙13 紹介率・逆紹介率 #### 別紙14 検査件数の推移 770
c9459aeb-2ce8-4800-925f-07159c064f70
2024-03-04T02:56:19
https://isahaya.jcho.go.jp/%E8%A8%BA%E7%99%82%E5%AE%9F%E7%B8%BE%E3%83%BB%E8%87%A8%E5%BA%8A%E6%8C%87%E9%87%9D/
陸奥湾海況情報 No.834 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
No.834 2011年6月22日 ● 15m層 日平均水温の推移 ●今期の概況(6月15日~21日) 水温は、平舘ブイの1m層~底層で1.2~1.5℃上昇しました。青森ブイの1m層~30m層で0.6~2.2℃上昇し、底層で0. 1℃低下しました。東湾ブイの1m層、15m層及び底層で0.1~2.7℃上昇し、30m層で0.7℃低下しました。 6月21日の日平均水温は、平舘ブイで12.4~15.3℃、青森ブイで11.0~18.6℃、東湾ブイで8.7~16.3℃でした。 6月15日~20日を半旬別平均水温を平年と比べると、平舘ブイの1m層で『平年並み』、15m層で『かなり低め』、30m層及び底層で『やや低め』、青森ブイの1m層で『やや高め』、15m層で『はなはだ低め』、30m層で『かなり低め』、底層で『やや低め』、東湾ブイの1m層及び底層で『平年並み』、15m層で『はなはだ低め』、30m層で『かなり低め』でした。 ●今後の見通し 気象台発表の6月18日からの1ヶ月予報(東北地方)の週別の気温では1週目は『高い』、2週目は『平年並』又は『高い』となっており、また、日本海区水産研究所公表の日本海海況予測システムJADEに基づくと陸奥湾の2.5m層の水温は6月21日~25日は『平年並み』~『やや高い』、6月26日~30日は『平年並み』~『かなり高い』と予測されます。以上のことから、陸奥湾の向こう1週間の水温は、表層で平年並み~やや高め、中層ではなはだ低め~かなり低め、下層~底層でやや低め~平年並みで推移するものと考えられます。
d605d340-98b6-43c3-88d7-24fe9f68a336
2023-08-28T06:24:55
https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/suisan_sougou/output/kaikyou/2011/834.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 こちらに掲示させていただいておりますが、7月24日をもって大会まで3年になります。この夏に、国を挙げて全国の夏祭りを通じ、東京2020大会の機運醸成を図りたいということで、組織委員会の森会長とも御相談申し上げておりましたところ、お祭りには、やはり法被と団扇ということで、大会組織委員会のライセンシンググッズとして、法被、団扇、そして浴衣を展開するということになりましたので、今日はそのデザインを公開させていただきます。御覧のとおり、法被は紺と白があり、注目していただきたいのはここです。「HAPPY&PEACE」と書いてあります。HAPPYになる法被でございます。かけてあるということで、こういうデザインを組織委員会がお考えになりました。そして団扇です。これは裏表があるのですが、紺と赤のもの、紺と白のものです。これを全国に向け一般販売を7月中旬からさせていただきます。皆さんにお祭りを通じ、いよいよオリンピックが3年後だぞということで、盛り上がっていただきたいと考えております。一応、地域にある商工会議所やJAさんには、前もって「御注文ございますか」ということで御案内させていただこうと思っておりますが、何しろ夏がもう3回しかありませんので、このチャンスを逃すことなく、老いも若きも、障害のある方もない方もみんなで盛り上がっていきたいと考えております。よろしくお願いします。 2.質疑応答 (記 者) 一部報道で、東京オリンピックの費用分担の関係で、東京都の方から開・閉会式とか聖火リレーの費用を負担するよう20項目ぐらいの要望が出ていると書かれています。この事実関係と対応についてお願いします。 (大 臣) この話は、結構前に一度お持ちいただいたもののことかなという理解をしているのですが、それは、私が聞くところによると、結構前からずっとお考えだった内容であるようで、私の代のときにも同じものを持ってきたということであったようです。以前どなたかお示しになったのだと思うのですが、中身はあまり変わっていないようですので、よく考え直してきてくださいというふうに、私はお話いたしました。というのは、閣議了解をどこまで御存じだったか、私もよく分からないのですが、閣議了解を踏まえれば、これはなかなか難しいということは別に我々に言わなくても分かりますよねというものがたくさん含まれておりましたので、一応その場でもう一度、閣議了解を出して、説明して、これは東京都と国とで話をした結果、この閣議了解を決めたわけですので、この基本をもう一度よく確認してくださいということで説明申し上げた次第です。 (記 者) 夏祭りのことなのですが、具体的に3年前の7月24日に合わせて、その日に全国で盛り上がるというイメージなのですか。 (大 臣) 7月24日は一つ何かできたらいいなということで今、案を練っているところでありまして、既にあるお祭りもありますし、それから、何か特別に、例えば組織委員会を中心にお考えになるようなものをみんなで盛り上げていくということもあろうかと思いますが、現在検討中です。 (記 者) パラリンピックの経費の総額について、施設とか運営費とか、いろいろ入ってくるのですが、そこの全体に下ろされるというようなイメージでよろしいのですか。 (大 臣) ものによってはオペレーション上、重なっているものもあるので、便宜上、計算上、これだけ切り分けるというような作業があるかもしれませんが、まだ具体的に全体像として決まっているわけではありませんので、これからのことになります。 (記 者) 昨日、総理と小池知事の会見の後に、小池知事がパラリンピックについて、新しく国が受けてもらえるとのことですが、これについては元々決まっていたものという認識でよろしいですか。 (大 臣) そうですね。立候補ファイルの時点から、東京都と国で半分をもちます、半分は組織委員会で、と、こう書いてあり、常識的に考えると、都と国でという話になれば、それはお互い半分半分出しましょうという話になりますので、我々としては考えていたとおりの中身だったということです。 以上
d959cb52-a709-4828-9a85-9932812377d7
2021-09-14T18:58:37
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/0512speech.html
会員手続きなど | FAQ | JAFよくあるご質問
## 会員手続きなど - 各種変更手続き(12件) - 入会(12件) - 家族会員(12件) - 会員種類の変更(4件) - 会員証(20件) - 有効期限(5件) - 新会員の紹介(2件) - 169a - 継続・年会費のお支払い(28件) - JAFカード「クレジットカード機能付き会員証」(14件) - 一時休会(2件) - 退会(6件) - 法人会員(9件) - JAFのステッカー(2件) - その他(4件) ## 『 会員手続きなど 』 内のFAQ 111件中 1 - 10 件を表示 ≪ 1 / 12ページ ≫ 結婚や独立をしたので会員の種類を変更したいです。 個人会員、家族会員につきましては、変更が可能です。 詳しくは、会員の種類変更についてをご覧ください。 https://jaf.or.jp/individual/join-us/procedures/membership-type-change ※法人会員への移行や、法人会員からの移行はできま... 詳細表示 No:15 公開日時:2022/03/03 13:00 カテゴリー: 各種変更手続き , 家族会員 , 会員種類の変更 会費自動振替の登録・変更をしたいのですが。 JAFマイページまたは郵送での申し込みでお手続きが可能です。 変更手続きにお時間をいただくため、会員有効期限月の2ヶ月前末日までに下記のお手続きをお願いします。 ・JAFマイページ(個人会員がログイン時のみ利用可能) JAFマイページにログイン後「会員自動振替」よりお手続きを行ってくださ... 詳細表示 No:962 公開日時:2017/06/29 10:20 カテゴリー: 継続・年会費のお支払い ウィザードFAQ JAF会員証(プラスチック製の会員証)の有効期限(貸与期限)とJAFスマー... ●JAF会員証(プラスチック製の会員証)の有効期限(貸与期限)について 最長で5年間ご使用いただくため、会員証には貸与期限を記して発行しております。 会員有効期限につきましてはJAFスマートフォンアプリのデジタル会員証やJAFマイページでご確認いただきますようお願いいたします。 ●JAF... 詳細表示 No:719 公開日時:2019/12/03 10:00 更新日時:2022/07/19 12:07 カテゴリー: 有効期限 , 会員証 , JAFマイページのサービス , 会員証表示機能 家族会員の登録を変更したいです。 JAFマイページ内、「継続・家族会員入会手続き」からクレジットカードにてお手続きいいただくか、総合案内サービスセンターにご連絡いただき、郵便局お支払い用の入会申込書をご請求ください。 家族会員の入会に関する詳細はこちらからご確認ください。 JAFの会員制度は「会員」である「個人」が加入する制... 詳細表示 No:3035 公開日時:2019/10/17 16:23 カテゴリー: 家族会員 ウィザードFAQ 住所変更やメールアドレス・電話番号を変更したいです。 個人会員の住所変更やメールアドレス・電話番号の変更は、JAFマイページから簡単にお手続きできます。 JAFマイページにログイン後、「マイページメニュー > 会員登録情報」から変更してください。 ※JAFマイページからお手続きされる場合、JAFマイページへの登録が必要です。 未登録の方... 詳細表示 No:958 公開日時:2017/06/29 10:21 カテゴリー: 各種変更手続き , 家族会員 , JAFマイページでの会員手続き ウィザードFAQ 車の買い替えや複数になった場合、手続きは必要ですか? 個人会員・家族会員の方の場合、車の買い替えや複数になった場合でもお手続きの必要はありません。 会員ご本人さまが運転もしくは同乗されていれば、 ご自分の車以外(友人の車、レンタカーなど)であってもサービスを受けられます。 JAF諸サービスの対象については、こちらをご覧ください。 ... 詳細表示 No:960 公開日時:2017/06/29 10:21 カテゴリー: 各種変更手続き , 入会 , 法人会員 ウィザードFAQ 会員番号を忘れました。教えてほしいのですが。 会員番号は会員証でご確認をお願いいたします。 会員番号のお問合せにつきましては、ご本人様と特定させていただき、ご本人様のみにご案内できます。 会員様ご本人様から、総合案内サービスセンターに直接ご連絡ください。 詳細表示 No:768 公開日時:2015/03/10 14:30 更新日時:2021/02/26 09:49 カテゴリー: 会員証 , JAFマイページの登録・ログイン , 登録・ログイン・使用方法 結婚(離婚)/改名したので、会員証の名前を変更したいです。 結婚や離婚、改名等による氏名変更手続きは以下より承っております。 ご登録中のお名前を変更し、新しい会員証をお送りします。 お手続きはこちら ※ご本人からの申請のみ承ります。 ※名義変更は受付対象外となります。 ※家族会員からの住所変更手続きは承ることができません。 ... 詳細表示 No:13 公開日時:2014/08/06 14:18 更新日時:2023/09/15 11:46 カテゴリー: 各種変更手続き 入会金・年会費はいくらですか? 各会員種類によって異なります。 【個人会員】 入会金2,000円、年会費4,000円です。 クレジットカードでのお支払い、もしくは複数年分をまとめてお支払いしていただくと入会金が割引になります。 詳しくはこちら。 【家族会員】 入会金無料� 1000 ��年会費2,000円です... 詳細表示 No:3 公開日時:2012/02/12 11:29 更新日時:2020/06/10 16:32 カテゴリー: 入会 自動振替の引き落としができず、継続できなかったのですが。 残高不足等で引落し予定日に年会費の引落しができなかった場合は、ご継続月の翌月に再請求をします。 再引き落とし日までに口座にご入金をお願いします。 また、「JAF年会費再引落しのご案内」ハガキをお送りいたしますのでご確認ください。 詳細については、総合案内サービスセンターまでご連絡ください。 ... 詳細表示 No:1988 公開日時:2019/03/05 00:00 カテゴリー: 継続・年会費のお支払い ウィザードFAQ
d9ab0b64-47eb-46a7-8248-ebbb03aaf311
2024-03-01T17:47:53
https://support.jaf.or.jp/category/show/3?site_domain=default
入所の相談 - 岡山県ホームページ(県立成徳学校)
本文 ## 入所の案内 ### 入退所の経路 入所の相談は、児童相談所(岡山県中央・津山・倉敷、及び岡山市こども総合相談所)へご相談下さい。児童相談所が調査の上、入所の可否や入所後の経費を決定します。家庭復帰や復学・就職など、社会復帰が可能になったと認められれば、保護者や関係機関と相談・協議の上、処遇会議の決定をまって退所となります。 ※入所前には基本的に事前見学をしてもらっています。 その上で、入所についての同意や利用の目的を決めてもらっています。 ●各児童相談所は下記の通り 中央児童相談所 700-0807 岡山市北区南方2-13-1 086-235-4152 倉敷児童相談所 710-0052 倉敷市美和1-14-31 086-421-0991 高梁分室 716-8585 高梁市落合町近似286-1   0866-21-2833 井笠相談室 714-0087 笠岡市六番町2-5     0865-69-1680 津山児童相談所 708-0004 津山市山北288-1 0868-23-5131 岡山市 こども総合相談所 700-8546 岡山市北区鹿田町1-1-1 086-803-2525
df70cfc9-2ffd-4a87-a357-99c9976cfda5
2024-03-04T19:00:11
https://www.pref.okayama.jp/page/detail-27493.html
豊川市 豊川市青年団協議会 団員募集のお知らせ
# 豊川市青年団協議会 団員募集のお知らせ 更新日:2023年2月9日 ## 豊川市青年団協議会 団員募集について ### 「豊川市青年団協議会」ってどんな組織なの・・・? 現在、豊川市青年団協議会は4つの地域(麻生田、下長山、中条、中部)の青年団により構成されています。主な構成団員の年代は、10代・20代で、学生の方もいます。 ### 「青年団」ってどんなことをしているの・・・? 夏や冬の献血事業、ふれ愛フェスティバル、盆踊り大会、二十歳の集いスタッフ、この他にも年間を通して様々な行事で活躍しています。各地域の団では、上記の活動以外にも、町内運動会のお手伝いや小学生を対象にしたクリスマスパーティーなど、さらに地域に密着した活動をしています。 「青年団活動報告」はこちら 豊川市の魅力を発信「TOYOKAWartPV」はこちら 【活動実績】 平成26年度全国青年大会写真の部 銀賞 平成26年度全国青年大会文化の部 優秀賞 ### 「青年団」の魅力は・・・? 市民の方々との交流の機会をもつことができ、社会貢献活動に携わることができます。また集まった仲間と共に、自分たちがやりたいと思うことをみんなで実現していく、それが青年団の魅力です。やりたいことがある人、仲間を作りたい人、自分を磨きたい人、イベント好きな人、一緒に豊川市を盛り上げてみませんか? ### 募集対象 男女問わず18歳以上の方で、青年団活動に興味のある方、豊川市を盛り上げていきたい方 ### 入団方法 豊川市教育委員会 生涯学習課までお問合せください。 電話:0533-88-8035
e0d9018f-f4b8-47c0-8d97-39733a377ca7
2024-02-28T15:04:43
https://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/aoinomon/kyogikai/seinendankyougikai/seinendaninboshu.html
# EVENT ARCHIVEイベントアーカイブ イベントアーカイブ ## ★明倫茶会 『二つの茶会、二つの舞台、モンタージュ』 ~「ハムレット」~ ジャンル 演劇 その他 形   態 公演 トーク その他 事業区分 主催 カフェ・モンタージュの高田伸也による、明倫茶会 特別編 ~「ハムレット」~ 茶道が生まれたころの茶会と、現代の茶会。 モーツァルトやベートーヴェンが活躍していたころの音楽会と、現代の音楽会。 同じであるわけがないが、時を超える何かを共有している。 古典の世界に広がる楽しみを茶会で、「二つの茶会、二つの舞台、モンタージュ」。 KAC Art Festival バラエティボックス開催中の京都芸術センター、「明倫茶会」も今回は拡大バージョンでお届けします。 ~「ハムレット」~ 指揮者のいない小規模のアンサンブル、それを音楽では室内楽といいます。 演出家のいない、一人芝居でもリーディングでもない、これからの「室内演劇」をハムレットから始めます。 (もうひとつの茶会「失われた時間」のご案内は下記のリンクよりどうぞ) http://www.kac.or.jp/events/17817/ 1002 日時 2016年2月20日 (土) 11:00~/13:00~(各席1時間程度) 会場 京都芸術センター 大広間・講堂(集合:大広間) 席主 高田伸也(カフェ・モンタージュ オーナー) 内容 コーヒーとNowheremanのお菓子 演目 シェイクスピア原作(翻訳:福田恒存)「ハムレット」より 出演 岡嶋秀昭 定員 各席30名 ### 高田伸也 1974年京都生まれ。音響会社、ピアノ修理工房を経て、2003年にアンティーク楽器専門ショップ「Pankomedia」を設立。主にアンティークのピアノとフルートの修理に携わりながら、クラシック音楽のコンサートのプロデュースも手がける。2012年より劇場「カフェ・モンタージュ」オーナー。 京都芸術センター Tel. 075-213-1000 E-mail. [email protected] 同席希望の方がいらっしゃる場合は、その方のお名前を備考欄にご記入ください。 ### チケット/申し込み 《ウェブサイトまたはお電話でお申込み》 上記のWEB予約フォームから、必要事項を入力の上お申込ください。 お電話でもお申込みいただけます(受付時間 毎日10:00~22:00) もうひとつの茶会「失われた時間」には下記のリンクよりお申込みいただけます。 http://www.kac.or.jp/events/17817/ ※今回の明倫茶会はお申込み順に受付し、定員に達ししだい受付終了します。 1190 もうひとつの茶会「失われた時間」ご案内はこちら http://www.kac.or.jp/events/17817/ 82 0
e23f6c72-e14a-43c5-9a7f-542731ceca65
2024-03-04T11:05:39
https://www.kac.or.jp/events/17778/
市内の犯罪発生件数|東京都小平市公式ホームページ
トップ > くらし・手続き・税 > 防犯 > 犯罪の状況 > 市内の犯罪発生件数 # 市内の犯罪発生件数 更新日: 2024年(令和6年)2月29日 作成部署:総務部 地域安全課 小平市内の犯罪発生件数の推移は下表のとおりです。 市内の犯罪発生件数 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 強盗 2件 3件 1件 1件 2件 ひったくり 1件 1件 0件 1件 2件 特殊詐欺(振り込め詐欺) 63件 40件 67件 85件 58件 侵入窃盗 59件 32件 17件 24件 12件 (注)警視庁調べ (注)令和元年までは、振り込め詐欺の件数です。 〇市内の特殊詐欺被害の状況と傾向についてはこちら ## お問合せ先 〒187-8701 小平市小川町2-1333 市役所3階 地域安全課地域安全担当 電話:042-346-9614 FAX:042-346-9513 地域安全課のページへ
ea5ca39e-cd61-4ea4-b19c-51c06f1a6c23
2024-03-02T15:03:25
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/003/003883.html