question
dict | answers
list | id
stringlengths 2
5
| accepted_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ | popular_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ |
---|---|---|---|---|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "リモートにローカルブランチごと(feat/knockout)をpushしたいのですが、可能でしょうか? \nやり方を教えてください。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/1aLKV.png)\n\npushコマンドの理解は以下で正しいですか?\n\n```\n\n $ git push origin master (ローカルのmasterをリモートのorigin/master)\n $ git push origin feat/knockout(ローカルのmasterをリモートのorigin/ feat/knockout)\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/uOIZf.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T08:27:24.760",
"favorite_count": 0,
"id": "47209",
"last_activity_date": "2020-07-25T07:28:19.933",
"last_edit_date": "2020-07-25T07:28:19.933",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "22895",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"git",
"github"
],
"title": "ローカルにある branch を GitHub に push したい",
"view_count": 220
} | [
{
"body": "ローカルで`feat/knocout`ブランチにチェックアウトした状態で、以下のコマンドを実行してください。\n\n```\n\n $ git push -u origin feat/knocout\n \n```\n\n`-u\norigin`はどのリモートリポジトリを追跡対象にするか指定するオプションで、自分が管理しているリポジトリであれば通常は`origin`を指定します。このオプションで設定しておくことで、次回以降の指定を省略することができます(`git\npush`だけでpushできる)。\n\nP.S. \n「ノックアウト」の綴りは正しくは「knoc **k** out」ですね。もしブランチ名を修正する場合はいったん別のブランチにチェックアウトした状態で\n\n```\n\n $ git checkout master\n $ git branch -m knocout knockout\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T08:51:16.427",
"id": "47213",
"last_activity_date": "2018-08-03T08:51:16.427",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "47209",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47209 | null | 47213 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "お世話になります。\n\n前提条件 \n①hlsを使用している \n②暗号化している\n\n使用コマンド\n\n```\n\n ffprobe -f lavfi -allowed_extensions ALL -i amovie=\"abcdef.m3u8,astats=metadata=1:reset=1\" -show_entries frame=pkt_pts_time:frame_tags=lavfi.astats.Overall.RMS_level,lavfi.astats.1.RMS_level,lavfi.astats.2.RMS_level -of csv=p=0\n \n```\n\n環境 \nOS MacOSX El Capitan \nffmpeg 4.0.2 (brewインストール) \nconfiguration:\n\n```\n\n --prefix=/usr/local/Cellar/ffmpeg/4.0.2 --enable-shared --enable-pthreads --enable-version3 --enable-hardcoded-tables --enable-avresample --cc=clang --host-cflags='-I/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.8.0_77.jdk/Contents/Home/include -I/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.8.0_77.jdk/Contents/Home/include/darwin' --host-ldflags= --enable-gpl --enable-ffplay --enable-frei0r --enable-libass --enable-libbluray --enable-libbs2b --enable-libcaca --enable-libfdk-aac --enable-libfontconfig --enable-libfreetype --enable-libmp3lame --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-libopenh264 --enable-libopus --enable-librtmp --enable-librubberband --enable-libsnappy --enable-libsoxr --enable-libspeex --enable-libssh --enable-libtheora --enable-libvidstab --enable-libvorbis --enable-libvpx --enable-libwebp --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-libxvid --enable-libzmq --enable-opencl --enable-videotoolbox --enable-openssl --disable-lzma --enable-libopenjpeg --disable-decoder=jpeg2000 --extra-cflags=-I/usr/local/Cellar/openjpeg/2.3.0/include/openjpeg-2.3 --enable-nonfree\n \n```\n\n[ffmpeg txt from audio\nlevels](https://stackoverflow.com/questions/38056970/ffmpeg-txt-from-audio-\nlevels) を参考にしているのですが、ffprobeに渡すと\n\n```\n\n Filename extension of './encrypt.key' is not a common multimedia extension, blocked for security reasons.\n If you wish to override this adjust allowed_extensions, you can set it to 'ALL' to allow all\n \n```\n\nとなってしまいます。\n\nffmpegを使用して音声のボリューム値をtxt化したいのですが、暗号化したhlsを使うとうまくいきません。`-allowed_extensions\nALL`をうまく渡すにはどこに記述すべきでしょうか?\n\nよろしくおねがいします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T08:41:05.587",
"favorite_count": 0,
"id": "47210",
"last_activity_date": "2018-08-03T12:25:29.427",
"last_edit_date": "2018-08-03T12:25:29.427",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29578",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"ffmpeg",
"hls"
],
"title": "ffmpegを使用して音声のボリューム値をtxt化したい",
"view_count": 558
} | [] | 47210 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47215",
"answer_count": 1,
"body": "JavaFX version: 8 \nJDK: 1.8 \nOS: Windows 10\n\n開発中のアプリケーションでメモリリークが起きているため、以下のコードで検証をしました。\n\n```\n\n package sample;\n \n import javafx.application.Application;\n import javafx.fxml.FXMLLoader;\n import javafx.scene.Parent;\n import javafx.scene.Scene;\n import javafx.scene.control.Button;\n import javafx.scene.layout.Pane;\n import javafx.stage.Stage;\n \n class CustomNode extends Pane {\n \n @Override\n protected void finalize() throws Throwable {\n super.finalize();\n System.out.println(\"Do finalize!!!\");\n }\n }\n \n public class Main extends Application {\n \n private Button aButton = null;\n private Button bButton = null;\n private Pane container = new Pane();\n \n @Override\n public void start(Stage primaryStage) throws Exception{\n Parent root = FXMLLoader.load(getClass().getResource(\"sample.fxml\"));\n \n primaryStage.setTitle(\"Hello World\");\n primaryStage.setScene(new Scene(root, 300, 275));\n primaryStage.show();\n \n aButton = (Button)root.lookup(\"#AButton\");\n bButton = (Button)root.lookup(\"#BButton\");\n aButton.setOnAction(event -> {\n System.out.println(\"AOnPushed\");\n for (int i = 0; i < 10000; i++) {\n CustomNode node = new CustomNode();\n container.getChildren().add(node);\n }\n });\n bButton.setOnAction(event -> {\n System.out.println(\"BOnPushed\");\n container.getChildren().removeAll();\n });\n }\n \n public static void main(String[] args) {\n launch(args);\n }\n }\n \n```\n\n 1. Aボタンを押すと、コンテナに生成したNodeオブジェクトを追加する。\n 2. Bボタンを押すと、コンテナを空にする。\n 3. VisualVM等でGCを実行する。\n\n`2.`の段階で、コンテナからNodeオブジェクトは破棄されるため、Nodeオブジェクトを参照する要素がなくなる。 ->\nGCの対象になる。というのが期待する動作です。しかし、実際にはコンテナを空にしてもNodeオブジェクトは破棄されません。 \nこのコードで何故メモリリークが発生してしまうのでしょうか?\n\n**追記**\n\n```\n\n package sample;\n \n import javafx.application.Application;\n import javafx.collections.FXCollections;\n import javafx.collections.ObservableList;\n import javafx.fxml.FXMLLoader;\n import javafx.scene.Parent;\n import javafx.scene.Scene;\n import javafx.scene.control.Button;\n import javafx.stage.Stage;\n \n import java.util.ArrayList;\n import java.util.List;\n \n \n class CustomNode {\n @Override\n protected void finalize() throws Throwable {\n super.finalize();\n System.out.println(\"Do finalize!!!\");\n }\n \n }\n \n public class Main extends Application {\n \n private Button aButton = null;\n private Button bButton = null;\n private ObservableList<CustomNode> container = FXCollections.observableArrayList();\n // private List<CustomNode> container = new ArrayList<>();\n \n @Override\n public void start(Stage primaryStage) throws Exception{\n Parent root = FXMLLoader.load(getClass().getResource(\"sample.fxml\"));\n \n primaryStage.setTitle(\"Hello World\");\n primaryStage.setScene(new Scene(root, 300, 275));\n primaryStage.show();\n \n aButton = (Button)root.lookup(\"#AButton\");\n bButton = (Button)root.lookup(\"#BButton\");\n aButton.setOnAction(event -> {\n System.out.println(\"AOnPushed\");\n for (int i = 0; i < 10000; i++) {\n CustomNode node = new CustomNode();\n container.add(node);\n }\n });\n bButton.setOnAction(event -> {\n System.out.println(\"BOnPushed\");\n // container.clear(); // clear()だとリークしなかった\n container.removeAll();\n });\n }\n \n public static void main(String[] args) {\n launch(args);\n }\n }\n \n```\n\nObservableList<>を使うだけで同様の現象になったのでNodeクラス自体は関係なさそうです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T08:48:13.657",
"favorite_count": 0,
"id": "47212",
"last_activity_date": "2023-07-05T19:08:58.320",
"last_edit_date": "2018-08-03T09:01:15.087",
"last_editor_user_id": "17238",
"owner_user_id": "17238",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"java8",
"javafx"
],
"title": "JavaFXのシーングラフでNodeオブジェクトがメモリリークする",
"view_count": 350
} | [
{
"body": "自己解決しました。\n\nremoveAll()の仕様を勘違いしていました。可変長引数になっていて、渡した引数を削除するのですね。つまり引数なしのremoveAll();は何もしない。clear()が正解でした。失礼しました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T09:37:02.587",
"id": "47215",
"last_activity_date": "2023-07-05T19:08:58.320",
"last_edit_date": "2023-07-05T19:08:58.320",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "17238",
"parent_id": "47212",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47212 | 47215 | 47215 |
{
"accepted_answer_id": "47273",
"answer_count": 1,
"body": "下記の引用は、ブレイクスルーjavascript初版96頁に記述されているものを一部抜粋したものです。\n\n> 〇Promise/Deferredを使った非同期通信 \n>\n> javascriptにおける非同期通信は、昨今のwebアプリケーションの進化を大きくけん引してきたといっても過言ではありません。しかし、その便利さとは裏腹に、非同期通信で受け取ったレスポンスをコールバックで処理するというシステムは時に複雑を極めます。 \n> 次のコードは、「asyncFuncA >asyncFuncB\n> >asyncFuncCの順に、前回の非同期通信完了を待ってから実行する」という処理の例です。\n```\n\n asyncFuncA (function(a){\n asyncFuncB (function(b){\n asyncFuncC(function(c){\n console.log(c);\n },function(error){\n console.log(error);\n })\n },function(error){\n console.log(error);\n })\n },function(error){\n console.log(error);\n })\n \n```\n\nここで疑問なのですが、書籍の言う前回の非同期通信というのは、ソース中のどれなのでしょうか。\n\n試したソース\n\n```\n\n let asyncFuncA = function(qqq,eee) {\n //qqqは、入れ子になっているほうの関数\n qqq(\"asyncFuncA関数の仮引数であるqqq関数を実行\");\n eee(\"asyncFuncA関数の仮引数であるeee関数を実行\");\n console.log(\"qqq-a:\",qqq,\"eee-a:\",eee);\n };\n let asyncFuncB = function(qqq,eee) {\n qqq(\"asyncFuncB関数の仮引数であるqqq関数を実行\");\n eee(\"asyncFuncB関数の仮引数であるeee関数を実行\");\n console.log(\"qqq-b:\",qqq,\"eee-b:\",eee);\n };\n let asyncFuncC = function(qqq,eee) {\n qqq(\"asyncFuncC関数の仮引数であるqqq関数を実行\");\n eee(\"asyncFuncC関数の仮引数であるeee関数を実行\");\n console.log(\"qqq-c:\",qqq,\"eee-c:\",eee);\n };\n \n asyncFuncA(function(a){\n console.log(\"実引数a\",a);\n asyncFuncB(function(b){\n console.log(\"実引数b\",b);\n asyncFuncC(function(c){\n console.log(\"実引数c\",c);\n },function(error){\n console.log(\"実引数error-c\",error);\n });\n },function(error){\n console.log(\"実引数-error-b\",error);\n });\n },function(error){\n console.log(\"実引数error-a\",error);\n });\n \n```\n\n`\n\n<https://teratail.com/questions/137033>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T10:06:11.677",
"favorite_count": 0,
"id": "47216",
"last_activity_date": "2018-08-06T04:29:01.040",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27720",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"ajax",
"非同期"
],
"title": "どの部分が前回の非同期通信なのか",
"view_count": 123
} | [
{
"body": "「asyncFuncA >asyncFuncB\n>asyncFuncCの順に、前回の非同期通信完了を待ってから実行する」というのは、もう少し詳しく書くと、「asyncFuncA >asyncFuncB\n>asyncFuncCの順に、asyncFuncAの非同期通信完了を待ってからasyncFuncBを実行し、asyncFuncBの非同期通信完了を待ってからasyncFuncCを実行する」という意味だと思います。\n\n実際に動作する非同期関数のサンプルを`XMLHttpRequest`を使って書いてみます。\n\n```\n\n function asyncFunc(url, callback, error) {\n var xmlHttp = new XMLHttpRequest();\n xmlHttp.onload = function() {\n if (xmlHttp.readyState == 4 && xmlHttp.status == 200) {\n callback(xmlHttp.responseText);\n }\n };\n xhr.onerror = function () {\n error(xhr.statusText);\n };\n xmlHttp.open(\"GET\", url, true);\n xmlHttp.send(null);\n }\n \n```\n\nそれは、以下のように使います。\n\n```\n\n asyncFunc(url, function(res1){\n asyncFunc(url + '?id=' + res1.id, function(res2){\n console.log(res2);\n },function(error){\n console.log(error);\n })\n },function(error){\n console.log(error);\n });\n \n```\n\n質問のように3つ重ねるのは面倒なので2つにしておきました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T04:29:01.040",
"id": "47273",
"last_activity_date": "2018-08-06T04:29:01.040",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47216",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47216 | 47273 | 47273 |
{
"accepted_answer_id": "47246",
"answer_count": 1,
"body": "WebFrog Blogというかなり古いブログシステムを \nxserverに設置しております。 \n2008年頃設置。\n\nこの度xserverの仕様変更により文字化けが発生しました。 \n因みに下記サイトになります。\n\n<http://www.tohobunka.jp/>\n\nxserverの変更内容 \nMySQLデータベースからWEBサイトにデータを出力する場合に文字コードを厳密(正確)に指定されていないと文字化けが発生するよう、サーバー側の仕様が変更されております。\n\n問い合わせた解決策\n\nPHPプログラムの方で、【mysql_set_charset(\"utf8\");】などと \n文字コードを指定することで、文字化けが解消されることがある。\n\nその他、下記設定の見直し。 \nmbstring.language \nmbstring.internal_encoding \nmbstring.http_input \nmbstring.http_output \nmbstring.encoding_translation \nmbstring.detect_order \nmbstring.substitute_character\n\nブログ設置の際は、mysqlデーターベースの設定などは行いませんでした。 \nサーバーに設置している項目としては下記があります。\n\ncache \ncore \ndata \nmodule \ntheme \nview \nfavicon.ico \nindex.php \nindex.rdf\n\nパーミッションの変更 \ncache → 777 \ndata → 777 \nfavicon.ico → 666 \nindex.rdf → 666 \nブラウザから「index.php」にアクセスする \nブログが表示されればインストール完了という簡単なものでした。\n\nmysql_set_charset(\"utf8\");とは、どこに書き込むのでしょうか。 \n何か解決策のヒントはありますでしょうか? \n何卒、宜しくお願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T11:21:42.703",
"favorite_count": 0,
"id": "47217",
"last_activity_date": "2018-08-05T16:52:50.433",
"last_edit_date": "2018-08-05T16:52:50.433",
"last_editor_user_id": "3054",
"owner_user_id": "25524",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php"
],
"title": "Xserver上のWebFrog Blogが文字化けする",
"view_count": 290
} | [
{
"body": "8年以上前に当該ソフトの配布が終了していたようでそれ自体について調べることは困難そうでしたが、みたところ\n\n * 書かれているように当該ソフトはMySQLなどのDBは使わず、ファイルにデータをすべて保存しているようです。そのためMySQLにかかわるコードを書いたところで無駄そうです\n * どうやら、これは`EUC-JP`という文字コードを利用しているようです。一方で当該サイトのHTTPヘッダーではUTF-8が指定されているため、そっちが優先されてしまってい、それによって文字化けいしているようです。(<https://www.php-factory.net/cms/detail.php?id=26> に書かれているような文字化けです)\n\nということでコードを見ずに検討できる雑な解決方法としては\n\n * index.phpの先頭(`<?php`の直後)に\n``` header(\"Content-Type:text/html;charset=EUC-JP\");\n\n \n```\n\nのようなコードを挿入し、HTTPヘッダーに出力される文字コードの指定を上書きする\n\n * .htaccessやphp.ini で`default_charset`を編集し上記ヘッダーで`charset`が出力されないようにする、またはEUC-JPを指定する\n\nなどが考えられます。まあコードをいじるのもどうかと思うので(ほかに同居しているものがないのであれば)サーバー管理画面のphp.ini集等から\n\n```\n\n default_charset EUC-JP\n \n```\n\nを指定するのが良さそうでしょうか。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T16:00:50.397",
"id": "47246",
"last_activity_date": "2018-08-04T16:00:50.397",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2376",
"parent_id": "47217",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47217 | 47246 | 47246 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "タイトルの通りなのですが、android studio で constraint layout の\ntextviewなどをドラッグアンドドロップしてもUIに表示されません。 \nPCのスペック的ものなのでしょうか。教えてください。 \ni5-6200U / 8G",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T11:51:43.807",
"favorite_count": 0,
"id": "47218",
"last_activity_date": "2018-08-28T09:40:30.413",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29584",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android-studio",
"android-layout"
],
"title": "android studio で constraint layout の textviewなどが表示されない",
"view_count": 2196
} | [
{
"body": "おそらく私も同じようなスペックで問題が起きていました。 \n理由はわかりませんが、AppThemeのところをNoTitleBarにすると解決しました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-28T09:40:30.413",
"id": "47882",
"last_activity_date": "2018-08-28T09:40:30.413",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29897",
"parent_id": "47218",
"post_type": "answer",
"score": -1
}
] | 47218 | null | 47882 |
{
"accepted_answer_id": "47241",
"answer_count": 1,
"body": "pythonでFFT(高速フーリエ変換)を実装しようと思っています \nコードはご覧の通りです\n\n(FFT_sort.py)\n\n```\n\n import numpy as np\n \n def sort(N):\n \n flag = ~(N & (N - 1))\n if flag != -1:\n return None\n \n result = np.zeros(N, dtype=np.int64)\n \n result[0] = 0\n result[1] = N / 2\n \n result[N / 2] = 1\n result[N / 2 + 1] = N / 2 + 1\n \n T = n = N / 2\n oldN = n\n oldCat = 0\n cat = 1\n \n count = 1\n judge = 0\n next = 2\n \n linspace = np.array([i for i in range(N)])\n \n while(n != 2):\n \n n /= 2\n cat *= 2\n \n judge += cat\n \n normal = 2 ** (count + 1))\n for i in range(cat / 2):\n \n j = 1 + i * 2\n index = j * N / normal\n \n result[index] = next\n result[index + 1] = next + T\n \n result[index + T] = next + 1\n result[index + T + 1] = next + T + 1\n \n next += 2\n \n count += 1\n oldN = n \n \n return result\n \n```\n\n(FFT.py)\n\n```\n\n import FFT_sort as fs\n import numpy as np\n from numpy import pi\n \n import matplotlib.pyplot as plt\n \n N = input()\n \n x = np.linspace(0, 2 * np.pi, N)\n y = np.sin(x)\n \n data = fs.sort(N)\n \n if data is None:\n print(\"error\")\n quit()\n else:\n print(data)\n \n result = np.zeros(N, dtype=np.complex)\n result[:] = y[:]\n \n num = 1\n \n while(num != N):\n \n count = 0\n \n T = num\n F = N / (num * 2)\n \n print(\"F:\", F)\n \n for i in range(N):\n \n judge = i / num\n \n if judge % 2 == 0:\n k = i + T\n \n else:\n k = i - T\n \n iF = i * F % N\n \n w = np.exp(float(i) * iF * -1j * 2 * pi / float(N))\n \n print(\"iF:\", iF)\n print(\"w:\", w)\n \n n = data[k]\n \n result[i] += w * result[n]\n \n count += 1\n num *= 2\n \n print(result)\n answer = np.fft.fft(y)\n print(answer)\n \n```\n\nコードの入力はFFTのサンプリングの数で \nアウトプットは \n私のFFTの結果とnumpyでやった正規のFFTの結果です\n\nここで質問ですが \n私のコードでやったFFTと \n本家numpyのFFTの結果が全然違います\n\n```\n\n [ 6.23785596 -4.42077404j 5.0713722 -3.1314097 j\n -3.8474327 -1.99237623j 2.05949337 -0.61485772j\n 5.84009223 -4.84151225j -2.02845113 -0.82589246j\n -1.36232081 -8.6730753 j 1.26764366 -7.27397125j\n -0.01871131 -4.59613684j 1.0188491 -4.96565877j\n 3.58757676-10.1782615 j 2.92161011 -6.39504849j\n -2.59079252 -3.55000541j 2.78417111-13.26650134j\n -6.0297906 -1.17150871j -4.92477154 -4.98328949j]\n [-2.49800181e-16+0. j 1.49800460e+00-7.53097769j\n -2.88537029e-01+0.69659001j -2.36488255e-01+0.35392969j\n -2.22614343e-01+0.22261434j -2.16932373e-01+0.14494958j\n -2.14217111e-01+0.08873163j -2.12937210e-01+0.04235584j\n -2.12556562e-01+0. j -2.12937210e-01-0.04235584j\n -2.14217111e-01-0.08873163j -2.16932373e-01-0.14494958j\n -2.22614343e-01-0.22261434j -2.36488255e-01-0.35392969j\n -2.88537029e-01-0.69659001j 1.49800460e+00+7.53097769j]\n \n```\n\nこのような結果になるのは何故でしょうか \nコードのどの部分に問題があるのでしょうか?\n\n上の括弧がサンプル点が8つと仮定した時の結果が私のFFTの結果で \n下の括弧が本家のnp.fft.fftのアルゴリズムの結果です\n\nご覧の通り、結果は全然違います\n\n自分では何回も検査しましたが、なかなかみつかりません \nバタフライ演算の方向もあっていますし \nwの値のとり方に問題がありそうですが \n自力では見つかりません\n\n理由を教えて貰えないでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T12:33:38.327",
"favorite_count": 0,
"id": "47221",
"last_activity_date": "2018-08-04T10:05:16.767",
"last_edit_date": "2018-08-03T13:59:30.497",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "24226",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"アルゴリズム",
"数学"
],
"title": "pythonによるFFTの実装",
"view_count": 945
} | [
{
"body": "すみません \n先ほど自力で解決しましつ\n\nバタフライ演算の肝をしらなかったからですね\n\n正解を下にコピーします\n\n(FFT_sort.pyの所は同じなので省略 FFT.pyだけの修正)\n\n```\n\n import FFT_sort as fs\n import numpy as np\n from numpy import pi\n \n import matplotlib.pyplot as plt\n \n \n \n N = input()\n \n \n x = np.linspace(0, 2 * np.pi, N)\n y = np.sin(x)\n \n #y = np.ones(N)\n \n data = fs.sort(N)\n \n if data is None:\n print(\"error\")\n quit()\n else:\n print(data)\n \n \n \n result = np.zeros(N, dtype=np.complex)\n temp = np.zeros(N, dtype=np.complex)\n result[:] = y[data]\n \n \n num = 1\n \n print(y)\n print(result)\n \n while(num != N):\n \n count = 0\n \n T = num\n F = N / (num * 2)\n \n print(\"********************************************\")\n \n print(\"F:\", F)\n \n \n temp[:] = result[:]\n print(\"result:\", result)\n print(\"temp:\", temp)\n \n for i in range(N):\n \n judge = i / num\n \n f = iF = i * F % N\n \n if iF - N / 2 >= 0:\n iF -= N / 2 \n flag = -1.0\n else:\n flag = 1.0\n \n w = flag * np.exp(float(iF) * -1j * 2.0 * pi / float(N))\n \n \n if judge % 2 == 0:\n k = i + T\n #n = data[k]\n result[i] += w * temp[k]\n else:\n k = i - T\n #n = data[k]\n result[i] *= w\n result[i] += temp[k]\n \n print(judge % 2 == 0) \n \n \n print(\"i:\", i)\n print(\"f:\", f)\n print(\"iF:\", iF)\n print(\"flag:\", flag)\n print(\"k:\", k)\n #print(\"n:\", n)\n print(\"w:\", w)\n \n #result[i] += w * temp[n]\n \n #print(\"temp[n]:\", temp[n])\n print(\"former result[i]:\", temp[i])\n print(\"result[i]:\", result[i])\n \n count += 1\n num *= 2\n \n \n \n \n print(result)\n answer = np.fft.fft(y)\n print(answer)\n \n print(result[:] - answer[:])\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T10:05:16.767",
"id": "47241",
"last_activity_date": "2018-08-04T10:05:16.767",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24226",
"parent_id": "47221",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47221 | 47241 | 47241 |
{
"accepted_answer_id": "47227",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n <input type=\"number\">\n \n```\n\nを使った場合、Chrome では数字以外入力できませんが、他のブラウザでは数字以外の文字も入力できてしまいます。(submit時にエラーになりますが)\n\n数字のみが入力可能なテキストボックスを作ることは出来るでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T14:11:00.497",
"favorite_count": 0,
"id": "47225",
"last_activity_date": "2019-12-13T17:53:55.227",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3925",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"javascript",
"html",
"css",
"html5"
],
"title": "数字以外入力できないテキストボックスを作りたい",
"view_count": 3856
} | [
{
"body": "HTMLだけではおそらく不可能だと思います。JavaScriptを使えば可能ですが、実装方法はフレームワークによって違います。\n\nReact.jsの場合 \n<https://stackoverflow.com/questions/43067719/how-to-allow-only-numbers-in-\ntextbox-in-reactjs>\n\njQueryの場合 \n<https://jsfiddle.net/Behseini/ue8gj52t/>\n\n```\n\n $(\".allownumericwithdecimal\").on(\"keypress keyup blur\", function(event) {\r\n //this.value = this.value.replace(/[^0-9\\.]/g,'');\r\n $(this).val($(this).val().replace(/[^0-9\\.]/g, ''));\r\n if ((event.which != 46 || $(this).val().indexOf('.') != -1) && (event.which < 48 || event.which > 57)) {\r\n event.preventDefault();\r\n }\r\n });\r\n \r\n $(\".allownumericwithoutdecimal\").on(\"keypress keyup blur\", function(event) {\r\n $(this).val($(this).val().replace(/[^\\d].+/, \"\"));\r\n if ((event.which < 48 || event.which > 57)) {\r\n event.preventDefault();\r\n }\r\n });\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <span>Float</span>\r\n <input type=\"text\" name=\"numeric\" class='allownumericwithdecimal'>\r\n <div>Numeric values only allowed (With Decimal Point) </div>\r\n <br/> <br/> <br/>\r\n \r\n <span>Int</span>\r\n <input type=\"text\" name=\"numeric\" class='allownumericwithoutdecimal'>\r\n <div>Numeric values only allowed (Without Decimal Point) </div>\n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T15:31:47.473",
"id": "47227",
"last_activity_date": "2019-12-13T17:53:55.227",
"last_edit_date": "2019-12-13T17:53:55.227",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "29585",
"parent_id": "47225",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47225 | 47227 | 47227 |
{
"accepted_answer_id": "47927",
"answer_count": 2,
"body": "```\n\n <input type=\"text\" size=\"5\">\n \n```\n\nのように `size` 属性を設定した場合、`size` の値に従ってテキストボックスの幅がそれなりに決まりますが、\n\n 1. この幅はどのように算出されているのでしょうか?\n 2. ブラウザによって違いはあるのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-03T14:16:46.777",
"favorite_count": 0,
"id": "47226",
"last_activity_date": "2018-08-30T01:10:09.853",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3925",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"html",
"html5"
],
"title": "テキストボックスに size 属性を指定した時の幅の算出方法は?",
"view_count": 329
} | [
{
"body": "サイズは、異なるブラウザ間で矛盾し、そのフォント設定が間違っています。 \nオプションを適切に整列させるには、`<select multiple>`のサイズが必要です。 しかし、`<input>`に使うべきではない。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-29T16:20:32.063",
"id": "47921",
"last_activity_date": "2018-08-29T22:13:17.897",
"last_edit_date": "2018-08-29T22:13:17.897",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29912",
"parent_id": "47226",
"post_type": "answer",
"score": -1
},
{
"body": "HTML規格では「[The size attribute gives the number of characters that, in a visual\nrendering, the user agent is to allow the user to\nsee](https://html.spec.whatwg.org/multipage/input.html#attr-input-\nsize)」という大雑把な定義しかしていません。`size` 属性なしの状態で`size=20`とみなしますが、`font-family`と`font-\nsize`を揃えてもデフォルトの`<input>`の幅がブラウザによってまちまちなことからわかる通り、`size`を同じ値に指定してもブラウザ毎に異なる幅になるかと思われます。\n\nChromeのソースを見ると、Chromeでは原則「<フォント情報から取れる1文字平均幅> * <sizeの値 - 1> +\n<フォント情報から取れる1文字最大幅>」という計算で求めるようです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-30T01:10:09.853",
"id": "47927",
"last_activity_date": "2018-08-30T01:10:09.853",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3475",
"parent_id": "47226",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 47226 | 47927 | 47927 |
{
"accepted_answer_id": "47230",
"answer_count": 1,
"body": "ホテルのアクセス状況にある、最寄り駅からの「徒歩分数」から、徒歩分数の数値を取得したいと考えています。 \n徒歩分数の数値のみを取り出して、それ以外は欠損値とする、 \n新たなデータを作成したいと考えています。\n\n```\n\n import re\n import pandas as pd\n import zenhan # 全角半角を修正するモジュール\n \n df = pd.DataFrame(\n {'x': ['交通アクセスJR神田駅より徒歩4分', \n '交通アクセス東京駅1駅2分、東京ディズニーリゾート(R)2駅12分◆八丁堀駅A2・A3出口から徒歩3分◆銀座・有楽町へアクセス良好!', \n '交通アクセス東京駅より徒歩3分(八重洲中央口より)、羽田空港よりリムジンバスで30分、成田空港よりJRエクスプレスで60分。', \n 'アクセス:JR東京駅から3駅7分「潮見駅」(東口)からすぐ右手正面TDR・TDL「JR舞浜」まで3駅8分駐車場:敷地内45台1泊1,500円先着順予約不可駐車台数に限りがある為、極力公共交通機関をご利用下さい', \n 'アクセス:JR神田駅・営団地下鉄銀座線神田駅徒歩2分駐車場:なし']})\n \n def get_walk_time(s):\n s = zenhan.z2h(s)\n if not re.match(r'(徒歩|約)', s):\n return None\n m = re.search(r'(\\d+)分', s)\n return m.group(1)\n \n df[\"walk_time\"] = df.x.map(get_walk_time)\n print(df.walk_time)\n \n```\n\n現在は次のような結果になっています。\n\n0 None \n1 None \n2 None \n3 None \n4 None\n\n次のようなデータを作成したいと考えています。 \n0 4 \n1 3 \n2 3 \n3 None \n4 2\n\nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T00:02:19.780",
"favorite_count": 0,
"id": "47229",
"last_activity_date": "2018-08-04T09:01:11.767",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20148",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"正規表現"
],
"title": "交通アクセスの情報から徒歩分数の数値のみを取り出す方法",
"view_count": 121
} | [
{
"body": "`re.match`は文字列の先頭がパターンにマッチするかどうかなのですべて`None`になります。次のように修正したらどうでしょうか。\n\n```\n\n def get_walk_time(s):\n m = re.search(r'(徒歩|約)(\\d+)分', s)\n return zenhan.z2h(m.group(2)) if m else None\n \n```\n\nなお、Python3では、`\\d`は全角の数値にもマッチするので上のように変更してみました。他との互換性を考えると`zenhan.z2h()`で半角に変換後でもいいと思います。\n\nコメントを参考にすると以下のように簡単になります。数字が`float`、`None`が`numpy.nan`になりますがこちらを使うほうが通常は便利です。\n\n```\n\n df = pd.DataFrame(\n {'x': ['交通アクセスJR神田駅より徒歩4分', \n '交通アクセス東京駅1駅2分、東京ディズニーリゾート(R)2駅12分◆八丁堀駅A2・A3出口から徒歩3分◆銀座・有楽町へアクセス良好!', \n '交通アクセス東京駅より徒歩3分(八重洲中央口より)、羽田空港よりリムジンバスで30分、成田空港よりJRエクスプレスで60分。', \n 'アクセス:JR東京駅から3駅7分「潮見駅」(東口)からすぐ右手正面TDR・TDL「JR舞浜」まで3駅8分駐車場:敷地内45台1泊1,500円先着順予約不可駐車台数に限りがある為、極力公共交通機関をご利用下さい', \n 'アクセス:JR神田駅・営団地下鉄銀座線神田駅徒歩2分駐車場:なし']})\n \n df[\"walk_time\"] = df.x.str.extract('(徒歩|約)(\\d+)分')[1].astype(float)\n print(df.walk_time)\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T00:52:28.813",
"id": "47230",
"last_activity_date": "2018-08-04T09:01:11.767",
"last_edit_date": "2018-08-04T09:01:11.767",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47229",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47229 | 47230 | 47230 |
{
"accepted_answer_id": "47238",
"answer_count": 2,
"body": "デジカメ画像をモニターに表示する際、固定されたカメラ方位を変更し、図のように画像の表示方位を変えた状態にするにはどうすればよいのでしょうか?[](https://i.stack.imgur.com/auJ2s.jpg)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T03:49:57.617",
"favorite_count": 0,
"id": "47233",
"last_activity_date": "2018-08-04T11:26:25.567",
"last_edit_date": "2018-08-04T10:35:14.340",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29546",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3",
"windows",
"画像"
],
"title": "pythonで、画像のカメラ方位を変更して表示する方法",
"view_count": 325
} | [
{
"body": "pythonで画像処理はPillowらしいです。 \n<https://note.nkmk.me/python-pillow-basic/>\n\n今回はこの辺でしょうか。 \n<https://note.nkmk.me/python-pillow-concat-images/>\n\n> 余分な部分をカットして連結(結合) \n> PillowのImage.paste()では貼り付け先の画像の範囲外にはみ出した部分は無視される(カットされる)。\n\n画像がつながるかは別にして、こんな感じでしょうか。\n\n```\n\n from PIL import Image\n \n def pan_panorama(img, pan):\n \"\"\" pan: パンする角度、右回り(左へスライド)する\n \"\"\"\n width = img.width\n pan = pan % 360 * width // 360\n dst = Image.new('RGB', img.size)\n dst.paste(img, (-pan, 0))\n dst.paste(img, (width-pan, 0))\n return dst\n \n if __name__ == '__main__':\n img = Image.open('panorama.jpg')\n new_img = pan_panorama(img, 120)\n new_img.save('panned.jpg')\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T09:04:08.597",
"id": "47238",
"last_activity_date": "2018-08-04T09:04:08.597",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12301",
"parent_id": "47233",
"post_type": "answer",
"score": 4
},
{
"body": "OpenCV を使って書いてみました。\n\n`cv2.warpAffine()` に `M = [[1, 0, dx], [0, 1, dy]]` という行列を与えることで、画像を `(dx,\ndy)`\nだけ[平行移動することができます](http://labs.eecs.tottori-u.ac.jp/sd/Member/oyamada/OpenCV/html/py_tutorials/py_imgproc/py_geometric_transformations/py_geometric_transformations.html#id5)\n(参考: [\"Shift image content with\nOpenCV\"](https://stackoverflow.com/q/19068085/5989200))。この関数を使って左と右に平行移動させた後、2つを合成することで回転させています。\n\n```\n\n import cv2\n import numpy as np\n \n def circular_shift_x(img, dx):\n rows, cols = img.shape[:2]\n if dx < 0:\n dx = cols + dx\n \n m = np.array([[1.0, 0.0, dx], [0.0, 1.0, 0.0]], dtype='float32')\n right = cv2.warpAffine(img, m, (cols, rows))\n \n m = np.array([[1.0, 0.0, dx - cols], [0.0, 1.0, 0.0]], dtype='float32')\n left = cv2.warpAffine(img, m, (cols, rows))\n \n # 現状 warpAffine の fillval はデフォルトで cvScalarAll(0) なので\n # 今回の場合は単に足し合わせるだけで合成できます。\n result = left + right\n return result\n \n # 使用例\n if __name__ == '__main__':\n img = cv2.imread(\"test.jpg\")\n shifted_img = circular_shift_x(img, -100)\n \n cv2.imshow(\"window\", shifted_img)\n cv2.waitKey(0)\n cv2.destroyAllWindows()\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T11:26:25.567",
"id": "47244",
"last_activity_date": "2018-08-04T11:26:25.567",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "47233",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47233 | 47238 | 47238 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Python(WinPython3)とOpenCVを使って画像処理プログラミングを行っています。\n\nデジカメ等で撮影された画像において、画像に写った建物などを認識させるにはどうすればいいでしょうか?\n\n具体的には、青空を背景に建物がいくつか並んでいる場合、空に重なる全ての構造物をオブジェとして認識させたいです。そして、グラフを画像上に重ねた場合に、グラフと建物との交点が取り出せるようにしたいと思っています。\n\n画像処理に関して詳しい方がいれば、手順や方法をわかりやすく教えてほしいです。よろしくお願いします。 \n(画像の赤丸が認識した点)\n\n[](https://i.stack.imgur.com/8z7si.jpg)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T06:54:56.773",
"favorite_count": 0,
"id": "47235",
"last_activity_date": "2018-08-06T02:57:43.640",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29546",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"windows",
"opencv",
"画像"
],
"title": "pythonを使った画像内の物体認識",
"view_count": 265
} | [
{
"body": "公式にあるcascade\n\n> <https://github.com/opencv/opencv/tree/master/data/haarcascades>\n\n公式には建物のcascade_fileがないようなので他で探すか自分で作ってから \n[ここ](https://www.superdatascience.com/opencv-face-\nrecognition/)と同じ作業をすればひとまずビルを認識することは可能かと思います。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T02:57:43.640",
"id": "47268",
"last_activity_date": "2018-08-06T02:57:43.640",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "47235",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47235 | null | 47268 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "ロスファンクションとしてベルヌーイの交差エントロピーを使いたいと思っています。\n\n1つ目の引数は真の確率です。そしてもう1つがソフトマックスを使ったラベルに対応する予測の確率です。この交差エントロピーを図りたいといった状況です\n\n実際ドキュメントに次のようにあるのですが、 \n<http://docs.chainer.org/en/stable/reference/generated/chainer.functions.bernoulli_nll.html>\n\nこれはシグモイド関数を使っています、ぼくはソフトマックスが使いたいといった状況なのでこちらは使えません。また \n<http://docs.chainer.org/en/stable/reference/generated/chainer.functions.softmax_cross_entropy.html> \nについてもこれはラベルを使って計算していますが、ぼくは確率そのものを扱いたいので使えません。\n\nよろしくお願いします",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T08:02:13.510",
"favorite_count": 0,
"id": "47237",
"last_activity_date": "2018-10-22T02:39:39.303",
"last_edit_date": "2018-08-04T23:56:03.390",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"python2"
],
"title": "chainer自作ロスファンクションについて",
"view_count": 685
} | [
{
"body": "```\n\n from chainer import functions as F\n \n crossEntropy = - F.sum(t * F.log_softmax(y))\n \n```\n\nもし確率分布の距離を最小化したいのであればKL-divergenceを使ったほうがいいと思うよ.ぜひ貴方のメンターと相談してみてください.\n\n```\n\n entropy = - F.sum(t[t.data.nonzero()] * F.log(t[t.data.nonzero()]))\n klDivergence = (crossEntropy - entropy) / y.shape[0]\n \n```\n\n追記: \nなんでdonw voteされてるのかわからないのですが,まだ質問者がいるようなので,メモを残しておきます. \n「確率分布の距離」は対象となる確率分布の確からしさによって正当な計量が変わります.\n\n「ラベルが既知」という普通のクラス分類課題では,正解ラベルの分布(one-hot\nvector)は「真の確率分布」であると言えます.対して,推定したラベルの分布は「確かではない分布」であるといえます.このような場合,推定分布の真の分布に対するKL-\ndivergenceを求めることが適切です.\n\nKL-divergenceを求めるコードは上に記されているので,ご参考に.\n\n一方で,「推定されたふたつの分布を近づけたい」ようなときには,KL-divergenceを用いることはできません.そもそも,KL-\ndivergenceは分布A→分布Bの「違い」と分布B→分布Aの「違い」が異なる計量なので,このような事態には不向きです.\n\n多くの場合,このようなときには,地球移動距離(Earth-mover divergence: Wasserstein\ndivergence)を用いることが一般的です.コードは「Chainer」「WGAN」あたりでググると出てくると思います.\n\n[参照リンク](https://stats.stackexchange.com/questions/265966/why-do-we-use-\nkullback-leibler-divergence-rather-than-cross-entropy-in-the-t-sne/265989)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:54:32.700",
"id": "47306",
"last_activity_date": "2018-10-22T02:39:39.303",
"last_edit_date": "2018-10-22T02:39:39.303",
"last_editor_user_id": "29620",
"owner_user_id": "29620",
"parent_id": "47237",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47237 | null | 47306 |
{
"accepted_answer_id": "47248",
"answer_count": 1,
"body": "# 環境\n\n * Python 3.6\n * Bokeh 0.13.0\n\n# やりたいこと\n\nPythonのBokehというグラフライブラリを使っています。 \n2つのグラフのプロット範囲を、合わせたいです。\n\n`x_range`,`y_range`オプションで、プロット範囲を合わせることができました。\n\n```\n\n from bokeh.plotting import figure, output_file, show,output_notebook\n \n output_notebook()\n \n p1 = figure()\n p1.line([1, 2, 3, 4, 5], [1, 2, 3, 4, 5])\n \n p2 = figure(x_range=p1.x_range, y_range=p1.y_range)\n p2.line([2,3,4],[2,3,4])\n \n show(bokeh.layouts.column(p1,p2))\n \n```\n\n<https://bokeh.pydata.org/en/latest/docs/user_guide/interaction/linking.html>\n参考\n\n[](https://i.stack.imgur.com/XfNeN.png)\n\nしかし、この方法だとグラフの移動やズームも、同期されてしまいます。 \nグラフの移動やズームは、同期しないようにしたいです。\n\n# 質問\n\nグラフ移動やズームを同期させずに、グラフ範囲を合わせるには、どうすればよいでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T09:50:19.573",
"favorite_count": 0,
"id": "47239",
"last_activity_date": "2018-08-05T00:28:52.737",
"last_edit_date": "2018-08-04T10:34:16.650",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19524",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"bokeh"
],
"title": "Bokehでグラフ移動やズームを同期させずに、グラフ範囲を合わせる方法を教えてください",
"view_count": 495
} | [
{
"body": "値を固定で入れてしまうという方法があります。\n\n```\n\n from bokeh.plotting import figure, output_notebook, show\n from bokeh.layouts import column\n \n output_notebook()\n \n x1, y1 = [1, 2, 3, 4, 5], [1, 2, 3, 4, 5]\n x_range = min(x1), max(x1)\n y_range = min(y1), max(y1)\n \n p1 = figure(x_range=x_range, y_range=y_range)\n p1.line(x1, y1)\n \n p2 = figure(x_range=x_range, y_range=y_range)\n p2.line([2, 3, 4], [2, 3, 4])\n \n show(column(p1, p2))\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T00:28:52.737",
"id": "47248",
"last_activity_date": "2018-08-05T00:28:52.737",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7754",
"parent_id": "47239",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47239 | 47248 | 47248 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "表題の作業について、本質問の **やりたいこと** のように省力化や自動化する方法はあるのでしょうか。\n\n加速度センサー無線タグのTWELITE 2525Aを数十個購入して、端末ごとに`論理デバイスID`を1,2,3...と連番で割り当てる作業が発生しました。 \nMONOSTICKを使ったOTAで下記の手順で連番を振る作業を行います。\n\n 1. Tera Termなどのターミナルソフトを起動する\n 2. Enterキーを押して`インタラクティブモード`相当の状態にする\n 3. 連番以外の設定を変更する\n 4. `i`→`連番`→`Enter`を入力して`論理デバイスID`を変更する\n 5. `S`を押して設定を保存する\n 6. 未設定のTWELITE 2525AをMONOSTICKに近づけて通電する\n 7. `Success`が表示されることを確認する\n\n実際の繰り返し作業は4~7だけで、キーボードマクロを使って連番入力を省力化すれば大変な作業ではないのですが、もしも今後この作業が何度も発生することになったなら更に省力化できないかと別の設定方法を調べています。\n\n**やりたいこと**\n\n下記のような対策ができればベストなのですが、同様の作業で対策を取られている方がいましたらご教示願います。\n\n * ターミナルソフトで対話的に`論理デバイスID`を書き換えるのではなく、ソフトやコマンドで非対話に設定を書き換える\n * TWELITE 2525AをMONOSTICKに近づけて通電するのではなく、既に通電済みのTWELITE 2525Aに対して設定を書き換える\n\n`論理デバイスID`ではなく`子機SID`を使う対策もありますが、今回は接続するDBのIDキーが数値型であり、子機の故障時に同一のIDを振って代替機とする運用も想定しているため論理デバイスIDを利用します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T10:21:14.820",
"favorite_count": 0,
"id": "47242",
"last_activity_date": "2018-08-04T10:21:14.820",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"センサー",
"シリアル通信"
],
"title": "TWELITE 2525Aの論理デバイスIDにOTA設定で連番を割り当てる方法",
"view_count": 166
} | [] | 47242 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47245",
"answer_count": 2,
"body": "オブジェクト指向で「静的な型と動的な型」という用語が出てきたのですが、説明を読んでもわかりません。参考書には以下のように書かれているのですが、\"式\"というところで引っ掛かり結果よくわからないまま参考書を読み進めていましたが理解している前提での説明が続いてその先の理解できないので別の説明をしてもらいたく質問しました。\n\n* * *\n\n**静的な型**\n\n> 「静的な型\n> 式の型、その式がもたらす結果の型として実行時の意味を考慮ぜずにプログラムを解析することで得られる。式の静的な型は、その式が位置するプログラムの形だけから決まり、プログラムの実行中に変わることがない。」\n\n**動的な型**\n\n> 「動的な型。左辺値式の表す左辺値が指す最派生オブジェクト型。(例)\n> その静的な型がクラスBへのポインタであるポインタpがクラスBから派生したクラスDのオブジェクトを指していたとすると、式*pの動的な型はDとなる、参照も同様に扱う。右辺値式の動的な型は、それの静的な型とする。」\n\n* * *\n```\n\n void put_member(const Member* m) {\n cout << (m->get_weight() >= 65 ? \"〇\" : \" \");\n m->print();//ここです。\n }\n \n int main() {\n \n Member m(\"mmm\", 15, 75.2);\n VipMember v(\"aaa\", 17, 89.2, \"会費全額免除\");\n SeniorMember s(\"sss\",43,63.7,3);\n \n put_member(&m);\n put_member(&v);\n put_member(&s);\n \n _getch();\n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T11:23:03.550",
"favorite_count": 0,
"id": "47243",
"last_activity_date": "2018-08-07T04:05:19.457",
"last_edit_date": "2018-08-04T15:25:26.257",
"last_editor_user_id": "76",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"c++"
],
"title": "静的な型と動的な型の意味が知りたい。",
"view_count": 2137
} | [
{
"body": "難しく考えすぎです。 \nとりあえず「式」という単語を使わない説明をしてみます。\n\n提示サンプルが断片的過ぎて、そのサンプルではコメントできないです。 \n[c++ 仮想関数の利点について](https://ja.stackoverflow.com/questions/47194/) \nのコードをサンプルとして使います。\n\n```\n\n b* p=&d;\n \n```\n\nにおいて、静的な型とは \n- `p` はソースコード上 `b*` と書かれていますから `b*` が静的な型 \n- `&d` はソースコード上 `d1*` と読めるので `d1*` が静的な型\n```\n\n p->f1();\n \n```\n\n`p->` は `(*p).` の省略形だと思い出してください。ここで\n\n * `*p` の静的な型とはソースコードを素直に読んだ `b` 型のこと\n * `*p` の動的な型とはこの例では `d1` 型のことです。\n\n先の例ではソースコードが簡単すぎて「読むだけ」で動的な型が判断できてしまいますが、もう少し実用的なサンプルコードを示すと\n\n```\n\n void func(b* p) { p->f1(); }\n int main() {\n b x; func(&x);\n d1 y; func(&y); \n }\n \n```\n\nのようになります。この場合 `func` 中の `*p` の\n\n * 静的な型は `b`\n * 動的な型は `b` か `d1` か、実行するまでわからない(1回目は `b` 2回目は `d1` )\n\nってことです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T12:17:53.587",
"id": "47245",
"last_activity_date": "2018-08-07T04:05:19.457",
"last_edit_date": "2018-08-07T04:05:19.457",
"last_editor_user_id": "29081",
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "47243",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "一般に静的な型付けとはプログラマがソースコード内に型を宣言して記述するものです。 \n(それはautoやvarなどの型推論も含む、型推論は初期化値である右辺値から型を推論し左辺値の型とせよというプログラマからの宣言であると解釈できる。) \n静的な型付けがされた変数にはその型に適したものしか格納できないようになります。 \nint型変数に文字列を代入することはできません。 \n型を宣言するということは、変数に対してそうした制約を課する行為であるといえます。 \nソースコードをコンパイラに渡した時点でその変数は格納できるものが決まっているわけです。 \n(これを静的な型とここでは呼ぶことにします。プログラマが指定する型です。)\n\n一方で世の中には型を宣言しなくても動作する言語がありますよね(javascriptとか) \nこれはプログラマが型を宣言しなくても数値と文字列が区別されます。 \nそのギミックについて理解するには、そうした言語では変数(左辺値)が型を持つのではなく値(右辺値)自体が型を持っていると考えればいいのです。 \nたとえばjavascriptにおいては、var x =\n\"abc\";と記述すると、xには{type:\"String\",value:\"abc\"}というような型を持った値が格納されるとイメージすればすんなり理解できます。 \nそこにさらにvar x =\n1;と記述するとxには{type:\"Number\",value:1}といった値が格納されると考えると、xに型宣言をする意味自体がないわけです。型宣言しなくてもコンピュータは実行するに十分な情報を獲得できます。 \n(これを動的な型と呼ぶことにします。値自身が保持する型です。)\n\nさてC++におけるオブジェクト指向についてですが、オブジェクト指向には継承やポリモーフィズムという概念があることはご存知だと思います。 \n継承の難しさは宣言された型と、値自身が保持する型が必ずしも一致しないということになります。親クラスのポインタで派生クラスのオブジェクトを指してもエラーにはなりません。 \n動的な型が確定するのはいつか?それはオブジェクトがコンストラクタによって生成された時点でしょう。事実上継承がある状態においては型宣言はあまり意味をもちません。動的な型が実行時における挙動を決めます。 \n(もちろん明らかに誤った型宣言をコンパイラ時にエラーとして返すぐらいの効力はありますが) \n継承というのは純粋な静的の型宣言を要する言語(C)と動的に型を解釈する言語(javascript)の中間にあるような機能だと捉えるといいです。C++はCを踏襲しているので、文法的に左辺値の型宣言を必要としますが、オブジェクト指向において実際の挙動を決めるのは右辺値に格納されている型なのです。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-04T16:40:07.827",
"id": "47247",
"last_activity_date": "2018-08-04T17:20:16.427",
"last_edit_date": "2018-08-04T17:20:16.427",
"last_editor_user_id": "25980",
"owner_user_id": "25980",
"parent_id": "47243",
"post_type": "answer",
"score": -4
}
] | 47243 | 47245 | 47245 |
{
"accepted_answer_id": "47258",
"answer_count": 1,
"body": "python bottleでsqlite3にアクセスして回答を保持する簡単なクイズアプリを作成しています。\n\n下記のサンプルコードを1人で実行すると問題なく動作するのですが、複数人で実行すると一斉に回答した時に内部で`sqlite3.OperationalError`が発生し、回答者には`500\nInternal Server Error`のエラー画面が表示されてしまいます。\n\nsqlite3を数十人で一斉に書き込んでもロックしないようにするにはどのように設定するべきでしょうか。\n\nPython 3.6.0 \nbottle 0.12.13 \nWindows 10 64bit / Windows Server 2012\n\n**question.py**\n\n```\n\n #coding:utf-8\n from bottle import run,route,template,redirect,request,get,post,static_file\n from datetime import datetime\n import sqlite3\n import os\n \n @route(\"/\")\n def index():\n if not os.path.exists(db_name):\n init_table(db_name)\n question = [u'パンはパンでも', u'食べられないパンは', u'なーんだ?']\n answers = [[1, u'くさったパン'], [2, u'パンデミック'], [3, u'フライパン(英: a fried bread)']]\n return template(\"index\",id=id,question=question,answers=answers)\n \n @route(\"/answer\",method=[\"POST\"])\n def answer():\n name = request.forms.user_name\n ans = request.forms.answer\n with sqlite3.connect(db_name) as conn:\n sql = \"replace into answer values(?, ?)\"\n conn.execute(sql, (name, ans))\n conn.commit()\n return redirect(\"/\")\n \n def init_table(db_name):\n with sqlite3.connect(db_name) as conn:\n conn.execute('create table answer (name varchar(50) primary key, ans integer)')\n \n db_name = 'myquiz.db'\n run(host=\"localhost\",port=8000,reloader=True)\n #run(host=\"192.168.X.X\",port=8000,reloader=True)\n \n```\n\n**index.html**\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"jp\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>クイズアプリ</title>\n </head>\n <body>\n <div>\n % for line in question:\n {{line}}<br/>\n % end\n </div>\n \n <form method=\"POST\" action=\"/answer\">\n <table border=\"0\">\n <tr>\n <td align=\"right\"><b> 名前:</b></td>\n <td><input type=\"text\" name=\"user_name\" size=\"30\" maxlength=\"20\"></td>\n </tr>\n </table>\n <fieldset>\n <legend>Answer</legend>\n % for answer in answers:\n <label><input type=\"radio\" name=\"answer\" value=\"{{answer[0]}}\"/>{{answer[1]}}</label><br/>\n % end\n </fieldset>\n <input class=\"sbutton\" type=\"submit\" value=\"回答する(SUBMIT)\"/>\n </form>\n \n </body>\n </html>\n \n```\n\n**コンソールに表示される内部エラー**\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"C:\\Users\\payaneco\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python36-32\\lib\\site-packages\\bottle.py\", line 862, in _handle\n return route.call(**args)\n File \"C:\\Users\\payaneco\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python36-32\\lib\\site-packages\\bottle.py\", line 1740, in wrapper\n rv = callback(*a, **ka)\n File \".\\question.py\", line 21, in answer\n conn.execute(sql, (name, ans))\n sqlite3.OperationalError: database is locked\n \n```\n\n**回答者に表示されるエラー**\n\n```\n\n Error: 500 Internal Server Error\n Sorry, the requested URL 'http://localhost:8000/answer' caused an error:\n \n Internal Server Error\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T02:26:45.330",
"favorite_count": 0,
"id": "47249",
"last_activity_date": "2018-08-05T12:14:08.017",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"sqlite",
"bottle"
],
"title": "python bottle+sqlite3で複数ユーザの更新を受け付ける方法",
"view_count": 991
} | [
{
"body": "`sqlite3`のトランザクションは非常にコストの高い処理です。`sqlite3`では、トランザクション中はファイル全体がロックされるため同時に複数の処理ができません。また、トランザクションは、マシンにトラブルがおきても処理結果が消えてしまないようにディスクへの書き込みが完了してからでないと通常は終了しません。要するに、一つずつ順番に処理をして、なおかつキャッシュを使わないで書き込みをするので時間がかかります。\n\nそのため、`sqlite3`を数十人が一斉に書き込むような処理に使うのは向いていません。もし、RDBが必要なのであれば、PostgreSQLかMySQLを使うようにします。これらのデータベースではテーブルロックや行レベルロックが使えるので`sqlite3`よりは処理が高速になります。ただし、RDBではトランザクションの信頼性を重視しているので書き込みの処理はそれほど速くありません。\n\nクイズアプリが社内や教室用で稀にデータが消えても大きな問題にならないのであれば、`Redis`を使うと非常に高速に処理できるし、インターネットで公開するアプリであれば、`Cloud\nFirestore`のようなクラウドベースのNoSQLを使うと大量の書き込み処理に対応しやすいと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T12:14:08.017",
"id": "47258",
"last_activity_date": "2018-08-05T12:14:08.017",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47249",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47249 | 47258 | 47258 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "ruby では、テンプレート処理を行うにあたっては、 erb を用いるのがデファクトです。\n\nnodejs で、同じようにテンプレート処理を行いたくなったとき、これが可能なライブラリは、何が一般的でしょうか?(そのようなものはありますか?)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T04:41:08.583",
"favorite_count": 0,
"id": "47250",
"last_activity_date": "2018-08-05T23:28:43.247",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"node.js"
],
"title": "nodejs で erb のようなテンプレート処理が行いたい",
"view_count": 265
} | [
{
"body": "Node.jsではEJSというものがあります。 \n<http://www.embeddedjs.com/>\n\n`npm`コマンドでインストールできます。 \n<https://www.npmjs.com/package/ejs>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T09:02:23.217",
"id": "47255",
"last_activity_date": "2018-08-05T09:02:23.217",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5246",
"parent_id": "47250",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "テンプレート(レイアウト)の拡張という点でいえば、[Nunjucks](https://mozilla.github.io/nunjucks/)が容易です。 \n(EJSは、テンプレートの拡張が面倒だったと思います。)\n\n以下のようにテンプレートを拡張できます。\n\n### layout.html\n\n```\n\n <body>\n <header class=\"main\">header</header>\n <section class=\"content\">\n <nav class=\"side_nave\">navi</nav>\n <main>\n {% block main %}\n dummy\n {% endblock %}\n </main>\n </section>\n </body>\n \n```\n\n### index.html\n\n```\n\n {% extends \"layout.html\" %}\n {% block main %}\n This is the main contents\n {% endblock %}\n \n```\n\n### index.htmlのレンダー結果\n\n```\n\n <body>\n <header class=\"main\">header</header>\n <section class=\"content\">\n <nav class=\"side_nave\">navi</nav>\n <main>\n This is the main contents\n </main>\n </section>\n </body>\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T12:37:10.187",
"id": "47259",
"last_activity_date": "2018-08-05T12:37:10.187",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29553",
"parent_id": "47250",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "`nodejs`では、[pug](https://pugjs.org/api/getting-\nstarted.html)、[handlebars](http://handlebarsjs.com/)\nが比較的有名と思われますが、他にも沢山あってデファクトはないので、自分の好みで選択したらいいと思います。erbに構文が近いのは、EJSのようです。\n\nまた、最近人気急上昇中のフレームワーク [Vue.js](https://jp.vuejs.org/) がテンプレートとしても使え、Nuxt.js\nと使ってサーバーサイドのアプリケーションを作成したり、VuePress\nと使って静的サイトを作成することができます。新しいものが好きであれば使ってみると面白いと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T23:28:43.247",
"id": "47263",
"last_activity_date": "2018-08-05T23:28:43.247",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47250",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47250 | null | 47255 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "iosのPUSH通知のテストを実機を用いて行うと、ケーブルでつないでいる時と外した時で呼び出されるメソッドのタイミングが異なるのですが、これは通常の挙動なのでしょうか??",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T05:10:14.460",
"favorite_count": 0,
"id": "47251",
"last_activity_date": "2018-08-20T03:23:54.293",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29508",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ios",
"push-notification"
],
"title": "NCMBを使ったPUSH通知の実機テストの挙動について",
"view_count": 55
} | [
{
"body": "おそらく、ケーブルでつないでいる時と外した時というのはフォアグラウンドorバックグラウンドという意味だと思い回答します。 \nフォアグラウンドかバックグラウンドかによって、呼ばれるメソッドは異なります。 \n<https://qiita.com/sxo/items/eab3e2bc9febb57cf37f#%E3%81%9D%E3%81%AE3-push%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%82%92%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%81%99%E3%82%8B>\n\n> // 通常のPush通知の受信 \n> - (void)application:(UIApplication *)application\n> didReceiveRemoteNotification:(NSDictionary *)userInfo { \n> NSLog(@\"pushInfo: %@\", [userInfo description]); }\n>\n> // BackgroundFetchによるバックグラウンドの受信 \n> - (void)application:(UIApplication *)application\n> didReceiveRemoteNotification:(NSDictionary *)userInfo \n> fetchCompletionHandler:(void \n> (^)(UIBackgroundFetchResult))completionHandler { \n> NSLog(@\"pushInfo in Background: %@\", [userInfo description]); \n> completionHandler(UIBackgroundFetchResultNoData); }",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-20T03:23:54.293",
"id": "47644",
"last_activity_date": "2018-08-20T03:23:54.293",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29782",
"parent_id": "47251",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47251 | null | 47644 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "VBAでone drive内のフォルダへのアクセスについて教えてください\n\nVBAでone drive同期をしているフォルダのパス名を取得すると\n<https://xx.sharepoint.com/personal/yy_onmicrosoft_com/Documents/zz> というパス名が\n\n取得されます \n(取得の仕方によって ローカルなパス名が取得されるときもあるのですが、、、)\n\nこのフォルダに対し、特定のサブフォルダがあるかどうかを調べたくて \ndir(\"<https://xx.sharepoint.com/personal/yy_onmicrosoft_com/Documents/zz>\n/NEWFOLDERNAME\", vbDirectory) \nをすると \n実行時エラー'52' ファイル名または番号が不正です。 \nのエラーとなります\n\n質問1 \n上記のようなone driveフォルダのパス名から、そのフォルダと同期しているローカルなフォルダのパス名を取得する方法はありますか? \n(ローカルパスで dir をかけるとエラーにはならないと思いますので)\n\n質問2 \none drive上で フォルダの存在確認や、存在しないときに新規作成するにはどうすればよいでしょうか?\n\n当然ながら、いろいろ検索をしてみたのですが、該当する内容は見つかりませんでした\n\nよろしくお願いします",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T08:42:48.820",
"favorite_count": 0,
"id": "47252",
"last_activity_date": "2018-08-05T08:42:48.820",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29598",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"windows",
"vba"
],
"title": "VBAでone drive内のフォルダへのアクセスについて教えてください",
"view_count": 2136
} | [] | 47252 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47256",
"answer_count": 1,
"body": "WindowsのDirectWriteでHelloWorldをWindowに表示するコードを描いたのですがうまく動きません。なぜでしょうか?\n\nWndProcのWM_PAINT内でDirectWriteを使って文字を描画しているのですが、 \nどうやら、ビルドの時にエラーが出ているようです。 \n`fatal error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照` \nというエラーが発生します。\n\nOS:Windows10 Home\n\nMyDWrite.h:\n\n```\n\n #pragma once\n \n #include \"resource.h\"\n #include <d2d1.h>\n #include <dwrite.h>\n #pragma comment(lib, \"d2d1.lib\")\n \n```\n\nMyDWrite.cpp:\n\n```\n\n #include \"stdafx.h\"\n #include \"MyDWRITE.h\"\n \n \n \n #define MAX_LOADSTRING 100\n template <class T> inline void SafeRelease(T **ppT)\n {\n if (*ppT)\n {\n (*ppT)->Release();\n *ppT = NULL;\n }\n }\n // グローバル変数:\n HINSTANCE hInst; // 現在のインターフェイス\n WCHAR szTitle[MAX_LOADSTRING]; // タイトル バーのテキスト\n WCHAR szWindowClass[MAX_LOADSTRING]; // メイン ウィンドウ クラス名\n \n ID2D1HwndRenderTarget *pIRenderTarget;\n ID2D1SolidColorBrush *pIRedBrush = NULL;\n IDWriteTextFormat *pITextFormat = NULL;\n IDWriteFactory *pIDWriteFactory = NULL;\n \n // このコード モジュールに含まれる関数の宣言を転送します:\n ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance);\n BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);\n LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);\n INT_PTR CALLBACK About(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);\n \n int APIENTRY wWinMain(_In_ HINSTANCE hInstance,\n _In_opt_ HINSTANCE hPrevInstance,\n _In_ LPWSTR lpCmdLine,\n _In_ int nCmdShow)\n {\n UNREFERENCED_PARAMETER(hPrevInstance);\n UNREFERENCED_PARAMETER(lpCmdLine);\n \n LoadStringW(hInstance, IDS_APP_TITLE, szTitle, MAX_LOADSTRING);\n LoadStringW(hInstance, IDC_MYDWRITE, szWindowClass, MAX_LOADSTRING);\n MyRegisterClass(hInstance);\n \n // アプリケーションの初期化を実行します:\n if (!InitInstance (hInstance, nCmdShow))\n {\n return FALSE;\n }\n \n HACCEL hAccelTable = LoadAccelerators(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDC_MYDWRITE));\n \n MSG msg;\n \n while (GetMessage(&msg, nullptr, 0, 0))\n {\n if (!TranslateAccelerator(msg.hwnd, hAccelTable, &msg))\n {\n TranslateMessage(&msg);\n DispatchMessage(&msg);\n }\n }\n \n return (int) msg.wParam;\n }\n \n \n ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance)\n {\n WNDCLASSEXW wcex;\n \n wcex.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);\n \n wcex.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;\n wcex.lpfnWndProc = WndProc;\n wcex.cbClsExtra = 0;\n wcex.cbWndExtra = 0;\n wcex.hInstance = hInstance;\n wcex.hIcon = LoadIcon(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDI_MYDWRITE));\n wcex.hCursor = LoadCursor(nullptr, IDC_ARROW);\n wcex.hbrBackground = (HBRUSH)(COLOR_WINDOW+1);\n wcex.lpszMenuName = MAKEINTRESOURCEW(IDC_MYDWRITE);\n wcex.lpszClassName = szWindowClass;\n wcex.hIconSm = LoadIcon(wcex.hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDI_SMALL));\n \n return RegisterClassExW(&wcex);\n }\n \n BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow)\n {\n hInst = hInstance; // グローバル変数にインスタンス処理を格納します。\n \n HWND hWnd = CreateWindowW(szWindowClass, szTitle, WS_OVERLAPPEDWINDOW,\n CW_USEDEFAULT, 0, CW_USEDEFAULT, 0, nullptr, nullptr, hInstance, nullptr);\n \n if (!hWnd)\n {\n return FALSE;\n }\n \n ShowWindow(hWnd, nCmdShow);\n UpdateWindow(hWnd);\n \n return TRUE;\n }\n \n //\n // 関数: WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)\n //\n // 目的: メイン ウィンドウのメッセージを処理します。\n //\n // WM_COMMAND - アプリケーション メニューの処理\n // WM_PAINT - メイン ウィンドウの描画\n // WM_DESTROY - 中止メッセージを表示して戻る\n //\n //\n LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)\n {\n switch (message)\n {\n case WM_COMMAND:\n {\n int wmId = LOWORD(wParam);\n switch (wmId)\n {\n case IDM_ABOUT:\n DialogBox(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDD_ABOUTBOX), hWnd, About);\n break;\n case IDM_EXIT:\n DestroyWindow(hWnd);\n break;\n default:\n return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);\n }\n }\n break;\n case WM_PAINT:\n {\n PAINTSTRUCT ps;\n HDC hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);\n // TODO: HDC を使用する描画コードをここに追加してください...\n HRESULT hr = S_OK;\n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = DWriteCreateFactory(DWRITE_FACTORY_TYPE_SHARED,\n __uuidof(IDWriteFactory),\n reinterpret_cast<IUnknown**>(&pIDWriteFactory));\n }\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = pIDWriteFactory->CreateTextFormat(\n L\"源ノ角ゴシック Code JP\",\n NULL,\n DWRITE_FONT_WEIGHT_NORMAL,\n DWRITE_FONT_STYLE_NORMAL,\n DWRITE_FONT_STRETCH_NORMAL,\n 10.0f * 96.0f / 72.0f,\n L\"ja-JP\",\n &pITextFormat);\n }\n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = pIRenderTarget->CreateSolidColorBrush(D2D1::ColorF(D2D1::ColorF::Red),\n &pIRedBrush);\n }\n D2D1_RECT_F layoutRect = D2D1::RectF(0.f, 0.f, 100.f, 100.f);\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n pIRenderTarget->DrawTextW(\n L\"Hello, World\",\n wcslen(L\"Hello, World\"),\n pITextFormat,\n layoutRect,\n pIRedBrush\n );\n \n }\n SafeRelease(&pIRedBrush);\n SafeRelease(&pITextFormat);\n SafeRelease(&pIDWriteFactory);\n \n \n \n EndPaint(hWnd, &ps);\n }\n break;\n case WM_DESTROY:\n PostQuitMessage(0);\n break;\n default:\n return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);\n }\n return 0;\n }\n \n // バージョン情報ボックスのメッセージ ハンドラーです。\n INT_PTR CALLBACK About(HWND hDlg, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)\n {\n UNREFERENCED_PARAMETER(lParam);\n switch (message)\n {\n case WM_INITDIALOG:\n return (INT_PTR)TRUE;\n \n case WM_COMMAND:\n if (LOWORD(wParam) == IDOK || LOWORD(wParam) == IDCANCEL)\n {\n EndDialog(hDlg, LOWORD(wParam));\n return (INT_PTR)TRUE;\n }\n break;\n }\n return (INT_PTR)FALSE;\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T08:59:36.233",
"favorite_count": 0,
"id": "47253",
"last_activity_date": "2018-08-05T13:52:42.707",
"last_edit_date": "2018-08-05T13:44:19.920",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "5246",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"windows",
"visual-studio"
],
"title": "DirectWriteでHello, Worldを表示するプログラムがビルドエラーになる",
"view_count": 271
} | [
{
"body": "[Linker Tools Error LNK1120](https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/error-\nmessages/tool-errors/linker-tools-error-lnk1120)では次のように説明されています。\n\n> Error LNK1120 reports the count (number) of unresolved external symbol\n> errors for this link operation. Most unresolved external symbol errors are\n> reported individually by Linker Tools Error LNK2001 and Linker Tools Error\n> LNK2019, which precede this error message, once for each unresolved external\n> symbol error.\n\nつまりLNK1120はunresolved external symbol\nerrorの数を集計したサマリー報告でしかなく、これそのものは本質的にはエラーではありません。根本的にはこれよりも手前で発生しているはずのLNK2001やLNK2019で報告されているunresolved\nexternal symbol errorを解消する必要があります。しかし質問文にはこれらエラーが挙げられていないため解決できません。\n\n* * *\n\n推測ですが、[`DWriteCreateFactory()`](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/windows/desktop/api/dwrite/nf-dwrite-\ndwritecreatefactory#requirements)を呼び出しています。ドキュメントには\n\n> Header : dwrite.h \n> Library : Dwrite.lib \n> DLL : Dwrite.dll\n\nと書かれているようにヘッダーファイルとしては`dwrite.h`を指定する必要があり、質問文のコードでもそのように書かれています。同様にライブラリとしては`Dwrite.lib`を指定する必要がありますが、質問文にはこれが書かれていません。エラーの原因はこれかもしれません。その場合、\n\n```\n\n #pragma comment(lib, \"Dwrite.lib\")\n \n```\n\nが必要です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T09:18:33.683",
"id": "47256",
"last_activity_date": "2018-08-05T13:52:42.707",
"last_edit_date": "2018-08-05T13:52:42.707",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47253",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47253 | 47256 | 47256 |
{
"accepted_answer_id": "47261",
"answer_count": 1,
"body": "Suicaを読み取るライブラリを使ってC#で経路や費用を管理するツールを作成するため、Suica内部で保持する路線や駅のコードから名称を取得する仕組みを探しています。\n\nFelicaリーダーでSuicaを読み込み、SFCard Viewerで表示すると路線名や駅名が取得できます。 \n[](https://i.stack.imgur.com/ktxrX.png)\n\n[felicalib](http://felicalib.tmurakam.org/index.html)で路線や駅をコードで取得できますが、名称はSuica内部で保持しておりません。\n\n```\n\n 端末種:自販機 処理:物販 18/07/18 17:02 入:f3/60 残高:15009 連番:337\n 端末種:改札機 処理:運賃支払 18/07/18 入:1/3 出:2/3 残高:15159 連番:336\n 端末種:改札機 処理:運賃支払 18/07/18 入:e3/38 出:e3/37 残高:15313 連番:334\n 端末種:改札機 処理:運賃支払 18/07/18 入:e3/37 出:e3/38 残高:15478 連番:332\n \n```\n\n※17:02の`f3/60`の物販は東京駅構内での自販機購入データです。\n\nこのコードと路線名や駅名が紐づけされたデータやサービスは鉄道会社各社のホームページなどで一般公開されているものでしょうか。\n\n独自にデータを収集して公開してくださっているサイトもあるのですが、もし公式に公開している一次データがあればそちらを参照したい(けれど見つからない)と思い、質問させていただきました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T09:01:31.607",
"favorite_count": 0,
"id": "47254",
"last_activity_date": "2019-03-11T09:18:02.813",
"last_edit_date": "2019-03-11T09:18:02.813",
"last_editor_user_id": "19769",
"owner_user_id": "9820",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"c#"
],
"title": "Felicaリーダーで取得した入出場駅コードから駅名を取得する方法",
"view_count": 1120
} | [
{
"body": "felicalibのwikiに記載がありました。\n\n[suica - FeliCa Library Wiki - FeliCa\nLibrary](https://ja.osdn.net/projects/felicalib/wiki/suica)\n\n(鉄道会社等の)公式ドキュメント等で情報が用意されているわけではないので、有志で情報を突き合わせてまとめている様子です。\n\n[路線・駅コード一覧・登録](http://www.denno.net/SFCardFan/)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T13:52:31.247",
"id": "47261",
"last_activity_date": "2018-08-05T13:52:31.247",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "47254",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 47254 | 47261 | 47261 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "以下のコードを実行すると\n\n> ValueError: Failed to broadcast arrays\n\nとエラーが表示されました、デバッグするとlossを計算するときに何か問題があるようですがそれ以上がわかりません。どうすれば良いでしょうか?\n\n追記: \n1. <https://colab.research.google.com/github/chainer-community/chainer-colab-notebook/blob/master/hands_on_ja/chainer/chainer_tutorial_book.ipynb#scrollTo=A5-zC32qbpQM> \n2. <http://ailaby.com/chainer_foward_backward/> \n3. <https://qiita.com/yoshizaki_kkgk/items/bfe559d1bdd434be03ed> \n4. <https://docs.chainer.org/en/v1.9.1/tutorial/basic.html>\n```\n\n class MLP(chainer.Chain):\n def __init__(self, n_units, n_outs):\n super(MLP, self).__init__()\n with self.init_scope():\n self.l1 = L.Linear(None, n_units)\n self.l2 = L.Linear(None, n_units)\n self.l3 = L.Linear(None, n_outs)\n \n def __call__(self, x, *args, **kwargs):\n h1 = F.relu(self.l1(x))\n h2 = F.relu(self.l2(h1))\n y = self.l3(h2)\n return y\n \n \n x = np.array([[1.,5.,0.,1.,3.],\n [2.,3.,1.,3.,9.],\n [0.,4.,4.,2.,1.],\n [2.,3.,0.,4.,7.],\n [0.,9.,0.,6.,4.],\n [3.,4.,3.,1.,0.],\n [1.,4.,0.,3.,1.],\n [8.,1.,3.,3.,1.]], dtype=np.float32)\n \n y = np.array([0.2, 0.3, 0.4, 0.3, 0.9, 0.4, 0.7, 0.0], dtype=np.float32)\n \n \n model = MLP(5, 1)\n h = model(x)\n \n opt = optimizers.Adam()\n opt.setup(model)\n \n \n for i in range(0,1000):\n loss = F.bernoulli_nll(y, h)\n print(loss.data)\n opt.update(loss, x, y, model)\n \n```",
"comment_count": 15,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T12:39:07.057",
"favorite_count": 0,
"id": "47260",
"last_activity_date": "2019-09-09T08:25:24.513",
"last_edit_date": "2019-09-09T08:25:24.513",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"chainer"
],
"title": "chainer ブロードキャストのエラー",
"view_count": 311
} | [] | 47260 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "オブジェクト指向の多相的なんですが、オーバーライド、オーバーロードのことを総称して多相的になると見たのですが。詳しく知りたいです。またポインタではどうなるのでしょか? \n以下のコードにオーバーライドと、オーバーロードのことについては理解しています。\n\n```\n\n class Base {//基底、親クラス\n public:\n \n void ff() { cout << \"Base::ff()\\n\"; }\n virtual void f() { cout << \"Base::f()\\n\"; }\n \n \n \n };\n \n class Derive : public Base {//派生、子クラス\n public:\n \n void ff() { cout << \"Derive::ff()\\n\"; }\n virtual void f() { cout << \"Derive::f()\\n\"; }\n \n };\n \n \n int main() {\n \n Derive dd;\n Base *bp = ⅆ\n Base *bpp = new Base;\n \n \n bp->f();\n \n bpp->f();\n \n _getch();\n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-05T23:42:21.727",
"favorite_count": 0,
"id": "47264",
"last_activity_date": "2018-08-05T23:42:21.727",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++"
],
"title": "c++多相的(ポリモーフィズム)という用語の意味",
"view_count": 169
} | [] | 47264 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47288",
"answer_count": 1,
"body": "Windows\n10でPowershellやC#でクリップボードにテキストを転送すると、`要求されたクリップボード操作に成功しませんでした。`例外が発生することがあります。 \n例外は発生するもののテキストはクリップボードに転送されています。\n\nこの現象はどのような要因が発生原因と考えられるでしょうか。また、原因調査はどのように行うべきでしょうか。 \n(空のcatchによる例外スキップ以外で)コーディングや設定による解決方法はあるでしょうか。\n\n例外発生のトリガーになりそうな要因は不明です。 \nクリップボードを占有するアプリケーションや、クリップボード履歴ソフトなどは使用していないはずです。 \nPCを立ち上げて作業を続けていると突然発生することが多いです。 \n1度例外が発生すると、それ以降は再起動するまで上記の例外が頻発します。 \n長時間Excelを立ち上げていると発生率が高くなる気がしますが、統計は取っていません。\n\n[本家SOの類似質問](https://stackoverflow.com/questions/6583642/determine-which-\nprocess-is-locking-the-\nclipboard)の回答を参考に、クリップボードを使用しているプロセス名を調べたところ、`Idle`と表示されました。\n\n**Powershellサンプルコードと実行時出力**\n\n```\n\n PS C:\\> \"hoge\" | Set-Clipboard\n Set-Clipboard : 要求されたクリップボード操作に成功しませんでした。\n 発生場所 行:1 文字:10\n + \"hoge\" | Set-Clipboard\n + ~~~~~~~~~~~~~\n + CategoryInfo : NotSpecified: (:) [Set-Clipboard], ExternalException\n + FullyQualifiedErrorId : System.Runtime.InteropServices.ExternalException,Microsoft.PowerShell.Commands.SetClipboardCommand\n \n```\n\n**C#サンプルコード**\n\n```\n\n using System;\n using System.Diagnostics;\n using System.Runtime.InteropServices;\n using System.Windows.Forms;\n \n namespace ConsoleApplication7\n {\n class Program\n {\n [STAThread]\n static void Main(string[] args)\n {\n var p = GetProcessLockingClipboard();\n if (p != null)\n {\n Console.WriteLine(p.ProcessName); // \"Idle\"が出力される\n }\n try\n {\n Clipboard.SetText(\"fuga\");\n }catch(ExternalException e)\n {\n Console.WriteLine(e);\n }\n }\n \n [DllImport(\"user32.dll\", SetLastError = true)]\n static extern IntPtr GetOpenClipboardWindow();\n \n [DllImport(\"user32.dll\", SetLastError = true)]\n static extern int GetWindowThreadProcessId(IntPtr hWnd, out int lpdwProcessId);\n \n private static Process GetProcessLockingClipboard()\n {\n int processId;\n GetWindowThreadProcessId(GetOpenClipboardWindow(), out processId);\n \n return Process.GetProcessById(processId);\n }\n }\n }\n \n```\n\n**C#実行時出力**\n\n```\n\n Idle\n System.Runtime.InteropServices.ExternalException (0x800401D0): 要求されたクリップボード操作に成功しませ んでした。\n 場所 System.Windows.Forms.Clipboard.ThrowIfFailed(Int32 hr)\n 場所 System.Windows.Forms.Clipboard.SetDataObject(Object data, Boolean copy, Int32 retryTimes, Int32 retryDelay)\n 場所 System.Windows.Forms.Clipboard.SetText(String text, TextDataFormat format)\n 場所 System.Windows.Forms.Clipboard.SetText(String text)\n 場所 ConsoleApplication7.Program.Main(String[] args) 場所 c:\\users\\payaneco\\documents\\visual studio 2015\\Projects\\ConsoleApplication7\\ConsoleApplication7\\Program.cs:行 20\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T03:08:13.877",
"favorite_count": 0,
"id": "47269",
"last_activity_date": "2018-08-06T22:30:29.637",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"c#",
"powershell"
],
"title": "PowershellやC#からクリップボード転送時にExternalExceptionが頻発する原因と対策",
"view_count": 4991
} | [
{
"body": "[System.Windows.Forms.Clipboard\nのソースコード](https://referencesource.microsoft.com/#System.Windows.Forms/winforms/Managed/System/WinForms/Clipboard.cs)を確認してみると、 \n[OleSetClipboard](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/ole2/nf-\nole2-olesetclipboard)と[OleFlushClipboard](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/ole2/nf-ole2-oleflushclipboard)というOle32.dllのWin32\nAPIを実行していることがわかります。\n\nこれらの関数で戻り値0x800401D0は、CLIPBRD_E_CANT_OPENが対応しています。 \nこれは内部で[OpenClipboard](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/cc430068.aspx)の実行に失敗したことを意味します。 \nこの関数が失敗するパターンは、他の誰かがクリップボードを開いているときです。\n\nおそらく他のアプリケーションで、 \nちょうどクリップボードの確認をするような処理が発生したのだと思います。 \nこれは意外と頻繁に発生します。\n\nそこで System.Windows.Forms.Clipboard では、 \n裏でこっそりリトライしています。 \nSetText()なら100ms間隔で10回リトライしています。\n\n直接 SetDataObject() を呼び出せば、このリトライ回数を調整することができます。 \n例えばリトライ回数を15回に増やすのであれば、\n\n```\n\n Clipboard.SetDataObject(\"fuga\", true, 15, 100);\n \n```\n\nというような書き方が可能です。 \n環境に合わせて色々と調整してみてはいかがでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T13:51:26.617",
"id": "47288",
"last_activity_date": "2018-08-06T22:30:29.637",
"last_edit_date": "2018-08-06T22:30:29.637",
"last_editor_user_id": "70",
"owner_user_id": "70",
"parent_id": "47269",
"post_type": "answer",
"score": 8
}
] | 47269 | 47288 | 47288 |
{
"accepted_answer_id": "49140",
"answer_count": 1,
"body": "VSCode上でhaskell-ide-engineサーバーがクラッシュします。 \nVSCodeのエラー内容は以下の文章です。 \n\"The Haskell HIE (test) server crashed 5 times in the last 3 minutes. The\nserver will not be restarted.\"\n\n環境は \nWindows 10 Home 64bit\n\nStackのインストールには、以下の公式インストーラを利用しました。 \n\"stack-1.7.1-windows-x86_64-installer\"\n\nStackの保存場所は、以下の通りです。 \n\"C:\\Users******\\AppData\\Roaming\\local\\bin\\\"\n\nhaskell-ide-engineのインストールには、以下のバッチファイルを利用しました。 \n\"make-build-all.bat\"\n\nhaskell-ide-engineの保存場所は、以下の通りです。 \n\"D:\\WorkSpace\\Haskell\\haskell-ide-engine\"\n\nhaskell-ide-engineのためのVSCodeのUser Settingsで、以下を追加したり消したりしたのですが、ダメでした。 \n\"languageServerHaskell.useHieWrapper\": true\n\n解決策が見当たりません......\n\n## 追記1\n\nQ. stack exec hie-wrapper -- --lsp --debug の実行するとどうなったか\n\nA. 以下が出力されました。\n\nWWAARRNNIINNGG:: ccaacchhee iiss oouutt ooff ddaattee::\nCC:://UUsseerrss//*****************//AAppppDDaattaa//LLooccaall//PPrrooggrraammss//ssttaacckk//xx8866__6644\n--wwiinnddoowwss//gghhcc--\n88..00..11\\lliibb\\ppaacckkaagge.ceo.ncfonf..dd\\ppaacckkaaggee..ccaacchhee\n\ngghhcc wwiillll sseeee a na no lodl dv iveiwe wo fo ft htihsi sp apcakcakgaeg\ned bd.b .U sUes e' g'hgch-cp-kpgk gr erceaccahceh'e 't ot of ifxi.x \n. \n2018-08-08 23:48:53.4263808 [ThreadId 3] - run entered for hie-wrapper(hie-\nwrapper.EXE) Version 0.2.2.0, Git revision\n17e1116e22b68b4f924b50fad730f98154335ebd (1753 commits) x86_64 ghc-8.4.3 \n2018-08-08 23:48:53.4323655 [ThreadId 3] - Current\ndirectory:D:\\WorkSpace\\Haskell \n2018-08-08 23:48:53.4553304 [ThreadId 3] - Cradle\ndirectory:D:\\WorkSpace\\Haskell \n2018-08-08 23:48:53.4854882 [ThreadId 3] - Using plain GHC version \n2018-08-08 23:48:53.515408 [ThreadId 3] - Project GHC version:8.0.1 \n2018-08-08 23:48:53.5174025 [ThreadId 3] - hie exe candidates\n:(\"hie-8.0.1\",\"hie-8.0\") \n2018-08-08 23:48:53.5213918 [ThreadId 3] - found hie exe\nat:C:\\Users***********\\AppData\\Roaming\\local\\bin\\hie.exe \n2018-08-08 23:48:53.5243839 [ThreadId 3] - args:[\"--lsp\",\"--debug\"] \n2018-08-08 23:48:53.5263814 [ThreadId 3] - launching ....\n\n2018-08-08 23:48:53.8190441 [ThreadId 3] - Using plain GHC version \n2018-08-08 23:48:53.8469706 [ThreadId 3] - Mismatching GHC versions: Project\nis 8.0.1, HIE is 8.4.3 \n2018-08-08 23:48:53.8509602 [ThreadId 3] - Run entered for HIE(hie.exe)\nVersion 0.2.2.0, Git revision 17e1116e22b68b4f924b50fad730f98154335ebd (1753\ncommits) x86_64 ghc-8.4.3 \n2018-08-08 23:48:53.8569552 [ThreadId 3] - Current\ndirectory:D:\\WorkSpace\\Haskell \n2018-08-08 23:48:53.8589734 [ThreadId 3] -\n\nhaskell-lsp:Starting up server ...\n\n## 追記2\n\nMismatching GHC versions: Project is 8.0.1, HIE is 8.4.3 \nとあったので、前のGHCが完全にアンインストールできてないのか、と考え、Stack Haskell\nおよびHIEをアンインストール後、関係しそうな4つのディレクトリを削除しました。 \nC:\\sr \nC:\\Users******\\AppData\\Roaming\\local \nC:\\Users******\\AppData\\Roaming\\hoogle \nC:\\Users******\\AppData\\Roaming\\ghc\n\nもう一度、Stack HaskellおよびHIEをインストールすると、少し結果が変わり、以下のようになりました。\n\nPS D:\\WorkSpace\\Haskell> stack exec hie-wrapper -- --lsp --debug \n2018-08-15 22:03:02.726775 [ThreadId 3] - run entered for hie-wrapper(hie-\nwrapper.EXE) Version 0.2.2.0, Git revision\nb44b9d09e25b4889abe04b3f13b9a9d38b093371 (1772 commits) x86_64 ghc-8.4.3 \n2018-08-15 22:03:02.7347537 [ThreadId 3] - Current\ndirectory:D:\\WorkSpace\\Haskell \n2018-08-15 22:03:02.7577069 [ThreadId 3] - Cradle\ndirectory:D:\\WorkSpace\\Haskell \n2018-08-15 22:03:02.7616812 [ThreadId 3] - Using plain GHC version \n2018-08-15 22:03:02.7935962 [ThreadId 3] - Project GHC version:8.4.3 \n2018-08-15 22:03:02.7955907 [ThreadId 3] - hie exe candidates\n:(\"hie-8.4.3\",\"hie-8.4\") \n2018-08-15 22:03:02.7985831 [ThreadId 3] - found hie exe\nat:C:\\Users******\\AppData\\Roaming\\local\\bin\\hie-8.4.3.exe \n2018-08-15 22:03:02.8015748 [ThreadId 3] - args:[\"--lsp\",\"--debug\"] \n2018-08-15 22:03:02.8045669 [ThreadId 3] - launching ....\n\n2018-08-15 22:03:02.8225188 [ThreadId 3] - Using plain GHC version \n2018-08-15 22:03:02.8534491 [ThreadId 3] - Run entered for HIE(hie-8.4.3.exe)\nVersion 0.2.2.0, Git revision b44b9d09e25b4889abe04b3f13b9a9d38b093371 (1772\ncommits) x86_64 ghc-8.4.3 \n2018-08-15 22:03:02.8614146 [ThreadId 3] - Current\ndirectory:D:\\WorkSpace\\Haskell \n2018-08-15 22:03:02.8634106 [ThreadId 3] -\n\nhaskell-lsp:Starting up server ...",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T03:20:56.133",
"favorite_count": 0,
"id": "47270",
"last_activity_date": "2018-10-10T10:35:31.527",
"last_edit_date": "2018-08-15T13:06:46.503",
"last_editor_user_id": "7460",
"owner_user_id": "7460",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"haskell",
"vscode"
],
"title": "VSCode上でhaskell-ide-engineサーバーがクラッシュする",
"view_count": 854
} | [
{
"body": "一応のところ、自己解決?しました。 \nstackのプロジェクトの作成をしていなかったのが問題のようで、個別にプロジェクトを作成するとうまくいきました。 \nなぜstackプロジェクトを作成せずグローバルプロジェクトではhieがクラッシュしてしまうのか、根本の原因を調べる体力がないため解決とします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-10-10T10:35:31.527",
"id": "49140",
"last_activity_date": "2018-10-10T10:35:31.527",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7460",
"parent_id": "47270",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47270 | 49140 | 49140 |
{
"accepted_answer_id": "47280",
"answer_count": 1,
"body": "githubページで一からサイトを作っている初心者です。\n\n* * *\n\n● 質問: \nブラウザキャッシュの持てる期間はどのくらいか知りたいです。\n\n1.ブラウザを再起動すると消えてしまうのか。PC・スマホそれぞれ知りたいです。 \n2.PC・スマホを再起動すると消えてしまうのか。 \n3.上記それぞれブラウザに依存するのか、もしくは、ブラウザの設定等で変わるものなのか。デフォルトはあるのか。\n\n* * *\n\n● 簡単な条件: \nサーバー側はキャッシュに関して期限を定めません。キャッシュは残すものとします。サーバー側にもキャッシュがあり、コンテンツを更新すると自動でサーバー側のキャッシュがクリアされるように設定されています。 \n(おそらくgithubページはこんな感じかな…と。間違ってたらすみません。ご指摘いただけると助かります。)\n\n* * *\n\n● なぜこの質問をしたのか: \n画像を多く含むサイトを作ろうと思っています。そこでなるべくユーザーにキャッシュを利用してもらいたいと思ったからです。もちろん最初は仕方ないのですが、次の日もう一度アクセスした時など、どうなのかな…と。\n\n* * *\n\n自分なりに調べてみたのですが、検索ワードが悪いのか、 \nなかなか納得のいく説明が見つかっていない状況です。\n\nどうかお力添えいただけると嬉しいです。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T04:04:55.473",
"favorite_count": 0,
"id": "47271",
"last_activity_date": "2018-08-07T00:41:55.697",
"last_edit_date": "2018-08-07T00:41:55.697",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "21211",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"http",
"browser"
],
"title": "ブラウザキャッシュの保持期間について",
"view_count": 13241
} | [
{
"body": "ブラウザーがどのようにキャッシュするかは、ブラウザーの設定とHTTPレスポンスヘッダーによって決まります。\n\n一般的にはHTTPレスポンスヘッダーよりもブラウザーの設定が優先します。例えばシークレットモードするとウィンドウを閉じるとキャッシュは削除されてしまいます。\n\nブラウザーの設定は、既定では自動モードになっているので、通常はHTTPレスポンスヘッダーによってどのようにキャッシュするかが決まります。GitHub\nPages の場合は、HTTPレスポンスヘッダーをブラウザーで調べると以下のようになっていました。\n\n```\n\n cache-control max-age=600\n date Mon, 06 Aug 2018 09:15:03 GMT\n expires Mon, 06 Aug 2018 08:07:43 GMT\n \n```\n\nキャシュされる時間は、`max-\nage=600`となっているので600秒(10分)です。また、`expires`(有効期限)が過去に設定されているので、キャッシュされていても更新の確認が行われます。なお、HTTPキャシュの詳しい説明はMDNの[該当のページ](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Caching)をみてください。\n\n一般的には`max-age`を大きくすればキャッシュの時間を延長(推奨は1年まで)できるのですが、GitHub Pages で長くできるかというと、HTTP\nヘッダーを変更する機能がないので変更できないようです。(参考 英語版 [Github pages, HTTP\nheaders](https://stackoverflow.com/questions/14798589))\n\n最近のブラウザー(IE11を除く)では、HTTPキャッシュ以外にサービスワーカーを使うことでもキャッシュをすることができます。サービスワーカーを使えば、単にキャッシュするだけでなくオフラインでも動作させることができるようになったりキャッシュの仕方を細かく設定できるので、HTTPキャッシュよりも機能的にはずっと上になります。JavaScriptでscriptを書く必要がありますが、HTTPSに対応しているWebサーバーであればいいので\nGitHub Pages でも使うことができます。慣れてきたら、サービスワーカーを勉強すればいいと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T09:57:51.237",
"id": "47280",
"last_activity_date": "2018-08-06T22:12:14.437",
"last_edit_date": "2018-08-06T22:12:14.437",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47271",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 47271 | 47280 | 47280 |
{
"accepted_answer_id": "47281",
"answer_count": 1,
"body": "io.Reader インタフェースの\n\n```\n\n func Read(p []byte) (n int, err error)\n \n```\n\nで、全てを読みつくしたかどうかを判定する方法で迷っています。 \n思いつく限りでは以下の3つなのですが、優劣はありますでしょうか。\n\n**1.戻り値`n` がゼロだったら「終わり」**\n\n```\n\n package main\n \n import (\n \"bytes\"\n \"fmt\"\n )\n \n func main() {\n \n r := bytes.NewBuffer([]byte{1, 2, 3})\n b := make([]byte, 2)\n \n for {\n n, err := r.Read(b)\n \n if n == 0 {\n break\n }\n \n if err != nil {\n panic(err)\n }\n \n fmt.Println(b[:n])\n }\n }\n \n```\n\n**B.戻り値`err` が `io.EOF` だったら「終わり」**\n\n```\n\n for {\n n, err := r.Read(b)\n \n if err != nil {\n if err == io.EOF {\n break\n }\n panic(err)\n }\n \n fmt.Println(b[:n])\n }\n \n```\n\n**C.戻り値`n` が 用意したバッファサイズより小さかったら「終わり」**\n\n```\n\n for {\n n, err := r.Read(b)\n \n if err != nil {\n panic(err)\n }\n \n fmt.Println(b[:n])\n \n if n < len(b) {\n break\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T04:17:42.297",
"favorite_count": 0,
"id": "47272",
"last_activity_date": "2018-08-06T10:24:23.783",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19759",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"go"
],
"title": "io.Reader の終端判定方法",
"view_count": 628
} | [
{
"body": "[`io.Reader`のドキュメント](https://golang.org/pkg/io/#Reader)には、\n\n> It returns the number of bytes read (0 <= n <= len(p)) and any error\n> encountered.\n\nとあるので、`n==0`だけで判定すると誤りと思います。 \nまた、上記説明の後に、\n\n> If some data is available but not len(p) bytes, Read conventionally returns\n> what is available instead of waiting for more.\n\nともあるので、`n < len(p)`で判定するのも誤りと思います。\n\nなので、質問文にある「B. 戻り値`err`が`io.EOF`だったら『終わり』」と判定するのが \n正しいかと思います。\n\n#ただし、`err`が`io.EOF`でも、`n>0`の場合があると記載されているので、`n==0`との複合条件で判断した方がよいと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T10:24:23.783",
"id": "47281",
"last_activity_date": "2018-08-06T10:24:23.783",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20098",
"parent_id": "47272",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47272 | 47281 | 47281 |
{
"accepted_answer_id": "47277",
"answer_count": 1,
"body": "fuelphpでDBにインサートをする処理をしているのですが、 \nClass 'Controller' not foundになります。 \nname spaceをつけていないからでしょうか。 \nお手数おかけしますがご回答頂けると幸いです。\n\nエラーコード(このページは動作していません \nlocalhost では現在このリクエストを処理できません。 \nHTTP ERROR 500)\n\n```\n\n [06-Aug-2018 04:40:09 UTC] PHP Fatal error: Class 'Controller' not found in /Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/app/classes/controller/friend2.php on line 3\n \n```\n\nfriend2.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/app/classes/controller)\n\n```\n\n <?php\n \n class Controller_Friend2 extends Controller {\n \n public function action_insert() {\n \n DB::insert('friend')->set(array(\n 'id' => '777',\n 'name' => '梅宮達夫',\n 'age' => '71',\n 'sex' => '男',\n ))->execute();\n }\n }\n ?>\n \n```\n\ndb.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/app/config)\n\n```\n\n <?php\n return array(\n 'default' => array(\n 'type' => 'mysqli',\n 'connection' => array(\n 'persistent' => false,\n ),\n 'identifier' => '`',\n 'table_prefix' => '',\n 'charset' => 'utf8',\n 'collation' => false,\n 'enable_cache' => true,\n 'profiling' => false,\n 'readonly' => false,\n ),\n );\n \n```\n\ndb.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/app/config/development)\n\n```\n\n <?php\n return array(\n 'default' => array(\n 'connection' => array(\n 'dsn' => 'mysql:host=localhost;dbname=personal',\n 'port' => '3306',\n 'username' => 'root',\n 'password' => 'root',\n ),\n 'profiling' => true,\n ),\n );\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T04:57:56.130",
"favorite_count": 0,
"id": "47274",
"last_activity_date": "2018-08-06T06:07:19.957",
"last_edit_date": "2018-08-06T06:07:19.957",
"last_editor_user_id": "2376",
"owner_user_id": "29530",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php",
"fuelphp"
],
"title": "class not foundを解決したい",
"view_count": 4410
} | [
{
"body": "friend2.phpファイルの先頭あたりで、require_once等でControllerクラスが定義されているphpファイルを指定してみてください。\n\nrequire_onceの詳細については以下を参照してください。 \n<http://php.net/manual/ja/function.require-once.php>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T06:03:20.503",
"id": "47277",
"last_activity_date": "2018-08-06T06:03:20.503",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "17014",
"parent_id": "47274",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47274 | 47277 | 47277 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "fuelphpでmysqlにレコードをinsertしたいのですができません。 \n詳細は下記です。 \nエラーログも出ていないのでプログラミング初心者の私は、 \n何が起きているのか迷宮入り状態です。 \nお手数おかけしますが、ご回答頂けると幸いです。 \n宜しくお願いします。\n\nfriend2.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/app/classes/controller) \nclass Controller_Friend2でクラスを定義して、 \npublic function メソッドでinsertする内容を記入し、 \nexecute();でメソッドの内容を実行するようにコードが作れてると思ってますが、 \n不備があればご教示願います。\n\n```\n\n <?php\n \n namespace App\\Classes;\n \n use Friend2;\n \n class Controller_Friend2 {\n \n public function action_insert() {\n \n DB::insert('friend')->set(array(\n 'id' => '777',\n 'name' => '梅宮辰夫',\n 'age' => '71',\n 'sex' => '男',\n ))->execute();\n }\n }\n ?>\n \n```\n\nlocalhost/friend2.php(エラーも何も表示されていない) \n[](https://i.stack.imgur.com/A17lf.png)\n\nid 777,name 梅宮辰夫,age 71,sex 男が追加されていない\n\n[](https://i.stack.imgur.com/9fIfp.png)\n\ndb.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/app/config)\n\n```\n\n <?php\n return array(\n 'default' => array(\n 'type' => 'mysqli',\n 'connection' => array(\n 'persistent' => false,\n ),\n 'identifier' => '`',\n 'table_prefix' => '',\n 'charset' => 'utf8',\n 'collation' => false,\n 'enable_cache' => true,\n 'profiling' => false,\n 'readonly' => false,\n ),\n );\n \n```\n\ndb.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/app/config/development)\n\n```\n\n <?php\n return array(\n 'default' => array(\n 'connection' => array(\n 'dsn' => 'mysql:host=localhost;dbname=personal',\n 'port' => '3306',\n 'username' => 'root',\n 'password' => 'root',\n ),\n 'profiling' => true,\n ),\n );\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T06:21:19.930",
"favorite_count": 0,
"id": "47278",
"last_activity_date": "2023-05-21T09:02:20.357",
"last_edit_date": "2019-07-03T16:40:12.827",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29530",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"mysql",
"fuelphp"
],
"title": "エラーが出てないけど、insertできていない(fuelphp)",
"view_count": 689
} | [
{
"body": "このコードでは、friend2.phpはクラスを定義しているだけで処理を何も実行していません。\n\n```\n\n $controller = new Controller_Friend2();\n $controller->action_insert();\n \n```\n\nをファイル内のクラス宣言後に追加してみてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T06:38:57.477",
"id": "47279",
"last_activity_date": "2018-08-06T06:38:57.477",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "17014",
"parent_id": "47278",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47278 | null | 47279 |
{
"accepted_answer_id": "47295",
"answer_count": 1,
"body": "触った覚えのない箇所でエラーが出ました。\n\n下記のように、bootstrap.phpの66行目でエラーが出ました。\n\n何が原因なのでしょうか。\n\nお手数おかけしますが、ご回答頂けると幸いです。\n\n宜しくお願いします。 \n[](https://i.stack.imgur.com/Ljc0s.png)\n\nエラーログ\n\n```\n\n Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined method Error::shutdown_handler() in /Users/tanakaakio/Desktop/fuelphp/fuel/core/bootstrap.php:66 Stack trace: #0 [internal function]: {closure}() #1 {main} thrown in /Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/core/bootstrap.php on line 66\n 致命的なエラー:未知のエラー:/Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/core/bootstrap.php:66で未定義のメソッドError :: shutdown_handler()を呼び出すスタックトレース:#0 [internal function]:{closure}() #1 {main}は/Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/core/bootstrap.php on line 66でスローされました\n \n```\n\n下記bootstrap.php\n\n```\n\n \\Cli::error(\"Error: \".$e->getMessage().\" in \".$e->getFile().\" on \".$e->getLine());\n \\Cli::beep();\n exit(1);\n }\n }\n return \\Error::shutdown_handler(); ←ここ\n });\n \n set_exception_handler(function (\\Exception $e)\n {\n // reset the autoloader\n \\Autoloader::_reset();\n \n // deal with PHP bugs #42098/#54054\n if ( ! class_exists('Error'))\n {\n include COREPATH.'classes/error.php';\n class_alias('\\Fuel\\Core\\Error', 'Error');\n class_alias('\\Fuel\\Core\\PhpErrorException', 'PhpErrorException');\n }\n \n```\n\n82行目も\n\n```\n\n Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined method Error::exception_handler() in /Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/core/bootstrap.php:82 Stack trace: #0 [internal function]: {closure}(Object(ReflectionException)) #1 {main} thrown in /Users/■■■■/Desktop/fuelphp/fuel/core/bootstrap.php on line 82\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T11:08:23.793",
"favorite_count": 0,
"id": "47282",
"last_activity_date": "2018-08-07T00:50:14.530",
"last_edit_date": "2018-08-07T00:38:10.653",
"last_editor_user_id": "29530",
"owner_user_id": "29530",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"fuelphp"
],
"title": "bootstrap.phpを触った覚えがないのにエラーがでる",
"view_count": 3339
} | [
{
"body": "Fuelphp1.7系はPHP5系でしか使えないようです。PHP7系で使いたいならば1.8以降を利用しましょう。\n\n<https://github.com/fuel/core/wiki/Changelog-v1.8.1>\n\n> The code has been scanned for new warnings emitted by PHP 7.1.\n\nおそらく発生しているエラーはPHP7系から標準で宣言されるようになったクラスとfuelphpで宣言しているクラス名がかぶってしまっているから起こるエラーです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T00:50:14.530",
"id": "47295",
"last_activity_date": "2018-08-07T00:50:14.530",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "47282",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47282 | 47295 | 47295 |
{
"accepted_answer_id": "47286",
"answer_count": 1,
"body": "Visual Studioでは条件付きブレークポイントを使用して、特定の値でデバッグする時に役立てることができます。\n\nしかし条件付きブレークポイントをうっかりforループに仕込むと、劇的に処理時間が増大してデバッガの停止が強制的に必要になる場合があります。 \nもし条件付きブレークポイントで処理時間が大幅に増えなければ利用機会が増えて嬉しいのですが、IDEの設定などで対策はとれないものでしょうか。\n\n下記は質問末尾のコードをVisual Studio Community 2017で実行した時の値です。 \n(コンパイラのおかげか、IF文の有無や呼び出し順で処理時間が変動する興味深い結果となりましたが、今回の質問とは直接関係ないと思いますので質問としてはスルーします)\n\n**デバッグ実行時間**\n\n```\n\n ブレークポイントなし: 81 ms\n IF文の中にブレークポイント: 101 ms\n 条件付きブレークポイント: 30884726 ms\n \n```\n\n**通常実行(Ctrl+F5)時間**\n\n```\n\n ブレークポイントなし: 77 ms\n IF文の中にブレークポイント: 86 ms\n 条件付きブレークポイント: 69 ms\n \n```\n\n結局遅い時はif文を使ってデバッグしたい値でブレークポイントを記述するのですが、何となく機能を活用し切れていない点と、デバッグ用コードが混入する点がモヤッとします。\n\n下記のコードについては、停止しないブレークポイントを設定することで処理時間を計ります。\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.Diagnostics;\n using System.Linq;\n using System.Text;\n using System.Threading.Tasks;\n \n namespace ConsoleApplication1\n {\n class Program\n {\n static void Main(string[] args)\n {\n Console.WriteLine(RunNormal());\n Console.WriteLine(RunIfBreak());\n Console.WriteLine(RunConditionalBreak());\n Console.ReadLine();\n }\n \n private static string RunNormal()\n {\n var stopwatch = new Stopwatch();\n stopwatch.Start();\n //単純に値を足すだけの処理\n var sum = 0;\n for(var i = 0; i < 10000; i++)\n {\n sum += i;\n }\n return string.Format(\"ブレークポイントなし: {0} ms\", stopwatch.ElapsedTicks);\n }\n \n private static string RunIfBreak()\n {\n var stopwatch = new Stopwatch();\n stopwatch.Start();\n //単純に値を足すだけの処理\n var sum = 0;\n for (var i = 0; i < 10000; i++)\n {\n #if DEBUG\n if(i < 0)\n {\n Console.WriteLine(\"ここにブレークポイントを立てます\");\n }\n #endif\n sum += i;\n }\n return string.Format(\"IF文の中にブレークポイント: {0} ms\", stopwatch.ElapsedTicks);\n }\n \n private static string RunConditionalBreak()\n {\n var stopwatch = new Stopwatch();\n stopwatch.Start();\n //単純に値を足すだけの処理\n var sum = 0;\n for (var i = 0; i < 10000; i++)\n {\n sum += i; //ここに条件付きブレークポイント(i < 0)を立てます\n }\n return string.Format(\"条件付きブレークポイント: {0} ms\", stopwatch.ElapsedTicks);\n }\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T12:20:23.417",
"favorite_count": 0,
"id": "47283",
"last_activity_date": "2018-08-06T13:08:56.160",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c#",
"visual-studio"
],
"title": "Visual Studio 2015以降の条件付きブレークポイントで低速化を防ぐ方法",
"view_count": 787
} | [
{
"body": "デバッガは調査のための支援ツールであり、常用するものではありません。速度低下を憂う時点で使い方を誤っている可能性があります。 \n例えばブレークポイントは一時的に無効化できます。(他のブレークポイントと組み合わせたりして)問題が発生し得るタイミングでのみ有効化すれば、ブレークポイントの条件評価の回数を抑えることができます。 \nまた本来は常に満たすべき条件のものを、稀に満たさない場合を見つけるのであれば条件付きブレークポイントではなく[`Debug.Assert`メソッド](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/kssw4w7z\\(v=vs.110\\).aspx)を使用して判定すべきです。 \nif文判定で代用されているとのことですが、[`Debugger.Break()`メソッド](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/system.diagnostics.debugger.break\\(v=vs.110\\).aspx)を使用することでプログラム側からブレーク・停止することもできます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T13:08:56.160",
"id": "47286",
"last_activity_date": "2018-08-06T13:08:56.160",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47283",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47283 | 47286 | 47286 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "[DirectWriteでHello,\nWorldを表示するプログラムがビルドエラーになる](https://ja.stackoverflow.com/questions/47253/directwrite%e3%81%a7hello-\nworld%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%8c%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b/47256#47256) \nの続きです。 \nビルドエラーは起きなくなったのですが、実行しても何も表示されません。 \nなぜでしょうか? \nデバッグ実行すると、白いWidnowが表示されるだけでHello, Worldが表示されません。 \n特にエラーも出ておらずWindowを閉じると正常に終了します。\n\n* * *\n\n## 追記\n\n実行している間はカーソルがとても早く切り替わることに気づきました。(waitと普通の形状に1秒間に5~6回切り替わる) \nなぜ、このようなことがおこるのでしょうか?\n\nCreateSolidBrushでthisがnullptrであるというエラーを修正したのでMyDWRITE.cppを再掲します。\n\n```\n\n // MyDWRITE.cpp : アプリケーションのエントリ ポイントを定義します。\n //\n \n #include \"stdafx.h\"\n #include \"MyDWRITE.h\"\n \n \n \n #define MAX_LOADSTRING 100\n template <class T> inline void SafeRelease(T **ppT)\n {\n if (*ppT)\n {\n (*ppT)->Release();\n *ppT = NULL;\n }\n }\n // グローバル変数:\n HINSTANCE hInst; // 現在のインターフェイス\n WCHAR szTitle[MAX_LOADSTRING]; // タイトル バーのテキスト\n WCHAR szWindowClass[MAX_LOADSTRING]; // メイン ウィンドウ クラス名\n ID2D1HwndRenderTarget *pIRenderTarget;\n \n \n \n // このコード モジュールに含まれる関数の宣言を転送します:\n ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance);\n BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);\n LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);\n INT_PTR CALLBACK About(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);\n ID2D1Factory *m_pDirect2dFactory;\n \n \n int APIENTRY wWinMain(_In_ HINSTANCE hInstance,\n _In_opt_ HINSTANCE hPrevInstance,\n _In_ LPWSTR lpCmdLine,\n _In_ int nCmdShow)\n {\n UNREFERENCED_PARAMETER(hPrevInstance);\n UNREFERENCED_PARAMETER(lpCmdLine);\n \n // TODO: ここにコードを挿入してください。\n \n // グローバル文字列を初期化しています。\n \n int err = LoadStringW(hInstance, IDS_APP_TITLE, szTitle, MAX_LOADSTRING);\n LoadStringW(hInstance, IDC_MYDWRITE, szWindowClass, MAX_LOADSTRING);\n MyRegisterClass(hInstance);\n \n // アプリケーションの初期化を実行します:\n if (!InitInstance (hInstance, nCmdShow))\n {\n return FALSE;\n }\n \n HACCEL hAccelTable = LoadAccelerators(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDC_MYDWRITE));\n \n MSG msg;\n HWND hWnd = CreateWindowW(szWindowClass, szTitle, WS_OVERLAPPEDWINDOW,\n CW_USEDEFAULT, 0, CW_USEDEFAULT, 0, nullptr, nullptr, hInstance, nullptr);\n HRESULT hr = CreateRenderTarget(hWnd, m_pDirect2dFactory, pIRenderTarget);\n if (!SUCCEEDED(hr)) {\n MessageBox(hWnd, L\"Hello\", L\"World\", MB_OK);\n }\n \n \n ShowWindow(hWnd, nCmdShow);\n \n // メイン メッセージ ループ:\n while (GetMessage(&msg, nullptr, 0, 0))\n {\n if (!TranslateAccelerator(msg.hwnd, hAccelTable, &msg))\n {\n TranslateMessage(&msg);\n DispatchMessage(&msg);\n }\n }\n \n return (int) msg.wParam;\n }\n \n \n \n //\n // 関数: MyRegisterClass()\n //\n // 目的: ウィンドウ クラスを登録します。\n //\n ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance)\n {\n WNDCLASSEXW wcex;\n \n wcex.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);\n \n wcex.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;\n wcex.lpfnWndProc = WndProc;\n wcex.cbClsExtra = 0;\n wcex.cbWndExtra = 0;\n wcex.hInstance = hInstance;\n wcex.hIcon = LoadIcon(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDI_MYDWRITE));\n wcex.hCursor = LoadCursor(nullptr, IDC_ARROW);\n wcex.hbrBackground = (HBRUSH)(COLOR_WINDOW+1);\n wcex.lpszMenuName = MAKEINTRESOURCEW(IDC_MYDWRITE);\n wcex.lpszClassName = szWindowClass;\n wcex.hIconSm = LoadIcon(wcex.hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDI_SMALL));\n \n return RegisterClassExW(&wcex);\n }\n \n //\n // 関数: InitInstance(HINSTANCE, int)\n //\n // 目的: インスタンス ハンドルを保存して、メイン ウィンドウを作成します。\n //\n // コメント:\n //\n // この関数で、グローバル変数でインスタンス ハンドルを保存し、\n // メイン プログラム ウィンドウを作成および表示します。\n //\n BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow)\n {\n hInst = hInstance; // グローバル変数にインスタンス処理を格納します。\n \n \n return TRUE;\n }\n \n //\n // 関数: WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)\n //\n // 目的: メイン ウィンドウのメッセージを処理します。\n //\n // WM_COMMAND - アプリケーション メニューの処理\n // WM_PAINT - メイン ウィンドウの描画\n // WM_DESTROY - 中止メッセージを表示して戻る\n //\n //\n LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)\n {\n switch (message)\n {\n case WM_COMMAND:\n {\n int wmId = LOWORD(wParam);\n // 選択されたメニューの解析:\n switch (wmId)\n {\n case IDM_ABOUT:\n DialogBox(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDD_ABOUTBOX), hWnd, About);\n break;\n case IDM_EXIT:\n DestroyWindow(hWnd);\n break;\n default:\n return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);\n }\n }\n break;\n case WM_PAINT:\n {\n Draw(pIRenderTarget);\n }\n break;\n case WM_DESTROY:\n PostQuitMessage(0);\n break;\n default:\n return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);\n }\n return 0;\n }\n \n // バージョン情報ボックスのメッセージ ハンドラーです。\n INT_PTR CALLBACK About(HWND hDlg, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)\n {\n UNREFERENCED_PARAMETER(lParam);\n switch (message)\n {\n case WM_INITDIALOG:\n return (INT_PTR)TRUE;\n \n case WM_COMMAND:\n if (LOWORD(wParam) == IDOK || LOWORD(wParam) == IDCANCEL)\n {\n EndDialog(hDlg, LOWORD(wParam));\n return (INT_PTR)TRUE;\n }\n break;\n }\n return (INT_PTR)FALSE;\n }\n \n```\n\n* * *\n\n## 追記2\n\nMyDWRITE.h:\n\n```\n\n #pragma once\n \n #include \"resource.h\"\n #include <d2d1.h>\n #include <dwrite.h>\n #pragma comment(lib, \"d2d1.lib\")\n #pragma comment(lib, \"Dwrite.lib\")\n \n \n \n HRESULT CreateRenderTarget(HWND hWnd, ID2D1Factory *pDirect2dFactory, ID2D1HwndRenderTarget *&pIRenderTarget) {\n HRESULT hr = S_OK;\n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = D2D1CreateFactory(D2D1_FACTORY_TYPE_SINGLE_THREADED,\n &pDirect2dFactory);\n }\n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = pDirect2dFactory->CreateHwndRenderTarget(D2D1::RenderTargetProperties(),\n D2D1::HwndRenderTargetProperties(hWnd),\n &pIRenderTarget);\n }\n return hr;\n }\n \n HRESULT Draw(ID2D1HwndRenderTarget *pIRenderTarget) {\n // &m_pDirect2dFactory\n // &pIRenderTarget\n ID2D1SolidColorBrush *pIRedBrush = NULL;\n IDWriteTextFormat *pITextFormat = NULL;\n IDWriteFactory *pIDWriteFactory = NULL;\n \n HRESULT hr = S_OK;\n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = DWriteCreateFactory(DWRITE_FACTORY_TYPE_SHARED,\n __uuidof(IDWriteFactory),\n reinterpret_cast<IUnknown**>(&pIDWriteFactory));\n }\n else {\n MessageBox(pIRenderTarget->GetHwnd(), L\"Hello\", L\"Cat\", MB_OK);\n return hr;\n }\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = pIDWriteFactory->CreateTextFormat(\n L\"源ノ角ゴシック Code JP\",\n NULL,\n DWRITE_FONT_WEIGHT_NORMAL,\n DWRITE_FONT_STYLE_NORMAL,\n DWRITE_FONT_STRETCH_NORMAL,\n 10.0f * 96.0f / 72.0f,\n L\"ja-jp\",\n &pITextFormat);\n }\n else {\n MessageBox(pIRenderTarget->GetHwnd(), L\"Hello\", L\"Cat\", MB_OK);\n OutputDebugString(L\"IDWriteFactory->CreateTextFormat\");\n return hr;\n }\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = pIRenderTarget->CreateSolidColorBrush(D2D1::ColorF(D2D1::ColorF::Red),\n &pIRedBrush);\n }\n else {\n MessageBox(pIRenderTarget->GetHwnd(), L\"Hello\", L\"Cat\", MB_OK);\n return hr;\n }\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n D2D1_RECT_F layoutRect = D2D1::RectF(0.f, 0.f, 100.f, 100.f);\n pIRenderTarget->BeginDraw();\n pIRenderTarget->DrawTextW(\n L\"Hello, World\",\n wcslen(L\"Hello, World\"),\n pITextFormat,\n layoutRect,\n pIRedBrush\n );\n MessageBox(pIRenderTarget->GetHwnd(), L\"Hello\", L\"Cat\", MB_OK);\n pIRenderTarget->EndDraw();\n }\n else {\n OutputDebugString(L\"End of error\");\n MessageBox(pIRenderTarget->GetHwnd(), L\"Hello\", L\"Cat\", MB_OK);\n return hr;\n }\n return hr;\n }\n \n```\n\n* * *\n\nMyDWRITE.cpp:\n\n```\n\n #include \"stdafx.h\"\n #include \"MyDWRITE.h\"\n \n \n \n #define MAX_LOADSTRING 100\n template <class T> inline void SafeRelease(T **ppT)\n {\n if (*ppT)\n {\n (*ppT)->Release();\n *ppT = NULL;\n }\n }\n // グローバル変数:\n HINSTANCE hInst; // 現在のインターフェイス\n WCHAR szTitle[MAX_LOADSTRING]; // タイトル バーのテキスト\n WCHAR szWindowClass[MAX_LOADSTRING]; // メイン ウィンドウ クラス名\n \n ID2D1HwndRenderTarget *pIRenderTarget;\n ID2D1Factory *m_pDirect2dFactory;\n ID2D1SolidColorBrush *pIRedBrush = NULL;\n IDWriteTextFormat *pITextFormat = NULL;\n IDWriteFactory *pIDWriteFactory = NULL;\n \n // このコード モジュールに含まれる関数の宣言を転送します:\n ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance);\n BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);\n LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);\n INT_PTR CALLBACK About(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);\n \n int APIENTRY wWinMain(_In_ HINSTANCE hInstance,\n _In_opt_ HINSTANCE hPrevInstance,\n _In_ LPWSTR lpCmdLine,\n _In_ int nCmdShow)\n {\n UNREFERENCED_PARAMETER(hPrevInstance);\n UNREFERENCED_PARAMETER(lpCmdLine);\n \n // TODO: ここにコードを挿入してください。\n \n // グローバル文字列を初期化しています。\n LoadStringW(hInstance, IDS_APP_TITLE, szTitle, MAX_LOADSTRING);\n LoadStringW(hInstance, IDC_MYDWRITE, szWindowClass, MAX_LOADSTRING);\n MyRegisterClass(hInstance);\n \n // アプリケーションの初期化を実行します:\n if (!InitInstance (hInstance, nCmdShow))\n {\n return FALSE;\n }\n \n HACCEL hAccelTable = LoadAccelerators(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDC_MYDWRITE));\n \n MSG msg;\n \n // メイン メッセージ ループ:\n while (GetMessage(&msg, nullptr, 0, 0))\n {\n if (!TranslateAccelerator(msg.hwnd, hAccelTable, &msg))\n {\n TranslateMessage(&msg);\n DispatchMessage(&msg);\n }\n }\n \n return (int) msg.wParam;\n }\n \n \n \n //\n // 関数: MyRegisterClass()\n //\n // 目的: ウィンドウ クラスを登録します。\n //\n ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance)\n {\n WNDCLASSEXW wcex;\n \n wcex.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);\n \n wcex.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;\n wcex.lpfnWndProc = WndProc;\n wcex.cbClsExtra = 0;\n wcex.cbWndExtra = 0;\n wcex.hInstance = hInstance;\n wcex.hIcon = LoadIcon(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDI_MYDWRITE));\n wcex.hCursor = LoadCursor(nullptr, IDC_ARROW);\n wcex.hbrBackground = (HBRUSH)(COLOR_WINDOW+1);\n wcex.lpszMenuName = MAKEINTRESOURCEW(IDC_MYDWRITE);\n wcex.lpszClassName = szWindowClass;\n wcex.hIconSm = LoadIcon(wcex.hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDI_SMALL));\n \n return RegisterClassExW(&wcex);\n }\n \n //\n // 関数: InitInstance(HINSTANCE, int)\n //\n // 目的: インスタンス ハンドルを保存して、メイン ウィンドウを作成します。\n //\n // コメント:\n //\n // この関数で、グローバル変数でインスタンス ハンドルを保存し、\n // メイン プログラム ウィンドウを作成および表示します。\n //\n BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow)\n {\n hInst = hInstance; // グローバル変数にインスタンス処理を格納します。\n \n HWND hWnd = CreateWindowW(szWindowClass, szTitle, WS_OVERLAPPEDWINDOW,\n CW_USEDEFAULT, 0, CW_USEDEFAULT, 0, nullptr, nullptr, hInstance, nullptr);\n \n if (!hWnd)\n {\n return FALSE;\n }\n \n ShowWindow(hWnd, nCmdShow);\n UpdateWindow(hWnd);\n \n return TRUE;\n }\n \n //\n // 関数: WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)\n //\n // 目的: メイン ウィンドウのメッセージを処理します。\n //\n // WM_COMMAND - アプリケーション メニューの処理\n // WM_PAINT - メイン ウィンドウの描画\n // WM_DESTROY - 中止メッセージを表示して戻る\n //\n //\n LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)\n {\n switch (message)\n {\n case WM_COMMAND:\n {\n int wmId = LOWORD(wParam);\n // 選択されたメニューの解析:\n switch (wmId)\n {\n case IDM_ABOUT:\n DialogBox(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDD_ABOUTBOX), hWnd, About);\n break;\n case IDM_EXIT:\n DestroyWindow(hWnd);\n break;\n default:\n return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);\n }\n }\n break;\n case WM_PAINT:\n {\n PAINTSTRUCT ps;\n HDC hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);\n // TODO: HDC を使用する描画コードをここに追加してください...\n HRESULT hr = S_OK;\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n D2D1CreateFactory(D2D1_FACTORY_TYPE_SINGLE_THREADED,\n &m_pDirect2dFactory);\n \n }\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n m_pDirect2dFactory->CreateHwndRenderTarget(D2D1::RenderTargetProperties(),\n D2D1::HwndRenderTargetProperties(hWnd),\n &pIRenderTarget);\n }\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = DWriteCreateFactory(DWRITE_FACTORY_TYPE_SHARED,\n __uuidof(IDWriteFactory),\n reinterpret_cast<IUnknown**>(&pIDWriteFactory));\n }\n \n \n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = pIDWriteFactory->CreateTextFormat(\n L\"源ノ角ゴシック Code JP\",\n NULL,\n DWRITE_FONT_WEIGHT_NORMAL,\n DWRITE_FONT_STYLE_NORMAL,\n DWRITE_FONT_STRETCH_NORMAL,\n 10.0f * 96.0f / 72.0f,\n L\"ja-JP\",\n &pITextFormat);\n }\n \n if (SUCCEEDED(hr)) {\n hr = pIRenderTarget->CreateSolidColorBrush(D2D1::ColorF(D2D1::ColorF::Red),\n &pIRedBrush);\n }\n D2D1_RECT_F layoutRect = D2D1::RectF(0.f, 0.f, 100.f, 100.f);\n if (SUCCEEDED(hr)) {\n pIRenderTarget->BeginDraw();\n pIRenderTarget->DrawTextW(\n L\"Hello, World\",\n wcslen(L\"Hello, World\"),\n pITextFormat,\n layoutRect,\n pIRedBrush\n );\n pIRenderTarget->EndDraw();\n }\n \n }\n break;\n case WM_DESTROY:\n SafeRelease(&pIRedBrush);\n SafeRelease(&pITextFormat);\n SafeRelease(&pIDWriteFactory);\n PostQuitMessage(0);\n break;\n default:\n return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);\n }\n return 0;\n }\n \n // バージョン情報ボックスのメッセージ ハンドラーです。\n INT_PTR CALLBACK About(HWND hDlg, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)\n {\n UNREFERENCED_PARAMETER(lParam);\n switch (message)\n {\n case WM_INITDIALOG:\n return (INT_PTR)TRUE;\n \n case WM_COMMAND:\n if (LOWORD(wParam) == IDOK || LOWORD(wParam) == IDCANCEL)\n {\n EndDialog(hDlg, LOWORD(wParam));\n return (INT_PTR)TRUE;\n }\n break;\n }\n return (INT_PTR)FALSE;\n }\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T13:00:41.600",
"favorite_count": 0,
"id": "47285",
"last_activity_date": "2018-08-10T09:49:36.727",
"last_edit_date": "2018-08-10T09:09:25.993",
"last_editor_user_id": "5246",
"owner_user_id": "5246",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c++",
"windows",
"visual-studio"
],
"title": "DirectWriteでHello, Worldを表示するプログラムを実行しても何も表示されない",
"view_count": 391
} | [
{
"body": "> 特にエラーも出ておらず\n\nと書かれていますが、実際のコードは「特にエラーチェックをしておらず」です。例えば`wWinMain`の処理では\n\n>\n```\n\n> LoadStringW(hInstance, IDS_APP_TITLE, szTitle, MAX_LOADSTRING);\n> LoadStringW(hInstance, IDC_MYDWRITE, szWindowClass, MAX_LOADSTRING);\n> MyRegisterClass(hInstance);\n> \n```\n\nと各関数は実行結果を返しているにもかかわらず、それを捨てています。各戻り値を確認し、正常でなければエラー値を確認することから始めてください。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T13:18:06.513",
"id": "47287",
"last_activity_date": "2018-08-06T13:18:06.513",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47285",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "WM_PAINT受領時、\n\n```\n\n BeginPaint();\n EndPaint();\n \n```\n\nで、SDK側の再描画要求を完了させる必要があります。 \nこれにより、無用な再描画要求の頻繁な発生を抑えることができます。 \nまず、これをやってみてはどうでしょう。チラチラしなくなるかと思います。\n\n上記コードの直下で、レンダ(本件はHWND型のレンダ)による描画 Draw(・・・)を行ってみてはどうでしょう。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T09:49:36.727",
"id": "47415",
"last_activity_date": "2018-08-10T09:49:36.727",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3793",
"parent_id": "47285",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47285 | null | 47287 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "processingからPythonに文字列のみのソケット通信の仕方を探しています。\n\n[PythonからProcessingへソケット通信でデータを送る |\nQiita](https://qiita.com/FukuoAkiyama/items/7c7f88c8c7d6363ca581)\n\n上記のサイトの逆をしたいです。 \n調べてみたのですが、自力では見つかりませんでした。\n\nよろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T14:20:25.517",
"favorite_count": 0,
"id": "47289",
"last_activity_date": "2019-01-11T08:41:42.740",
"last_edit_date": "2019-01-11T08:41:42.740",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "25104",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3",
"processing"
],
"title": "processingからPythonにソケット通信",
"view_count": 959
} | [
{
"body": "質問にあるサイトのコードと同じく、同一のマシン内で`Processing`から`Python`へ一方的にテキストメッセージを送るだけのコードのサンプルです。\n\nProcessing側(詳しくは\n<http://www2.kobe-u.ac.jp/~tnishida/course/2012/programming/ServerClient.pdf>\n) \nサーバー側を先に起動し、ポート番号はサーバに合わせます。\n\n```\n\n import processing.net.*; \n Client client;\n \n void setup() { \n client = new Client(this, \"127.0.0.1\", 50007); \n } \n \n void draw() { \n client.write(\"hello\"); \n } \n \n```\n\nPython側([Python ドキュメント](https://docs.python.jp/3/library/socket.html#example))\n\n```\n\n # Echo server program\n import socket\n \n HOST = '' # Symbolic name meaning all available interfaces\n PORT = 50007 # Arbitrary non-privileged port\n with socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM) as s:\n s.bind((HOST, PORT))\n s.listen(1)\n conn, addr = s.accept()\n with conn:\n print('Connected by', addr)\n while True:\n data = conn.recv(1024)\n if not data: break\n print(data)\n \n```",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T03:55:12.433",
"id": "47311",
"last_activity_date": "2018-08-07T03:55:12.433",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47289",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47289 | null | 47311 |
{
"accepted_answer_id": "47291",
"answer_count": 1,
"body": "C++の変数nの奇数、偶数を調べる関数です。\n\n```\n\n int odd(int n){ return n & 0x1;}\n \n```\n\nこの関数のうちの”return n & 0x1;”の&の意味がわかりません。 \n回答よろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T14:35:58.237",
"favorite_count": 0,
"id": "47290",
"last_activity_date": "2018-08-06T14:48:38.453",
"last_edit_date": "2018-08-06T14:42:09.333",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29614",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"c++"
],
"title": "\"return n & 0x1\"の&の意味を教えてください。",
"view_count": 1523
} | [
{
"body": "この `&` はビット演算の演算子であり、ビットごとの AND (論理積) を計算します。`&&` とは別の演算子です。\n\n整数 `n` を 2 進数として扱う場合、一番下の桁が 0 ならば `n` は偶数であり、1 ならば奇数です。今回のコードはこのことを `&`\nを使って計算しています。\n\n具体例を使って考えてみます。たとえば `n = 7` のとき、これは 2 進数としては `0111` となり、`0111 & 0001` は `0001`\nになります。結果が `1` なので、真偽値として扱うと真を意味します。別の例として `n = 10` のときを考えてみます。こちらは 2 進数では\n`1010` となり、`1010 & 0001` は `0000` になります。結果が `0` なので、真偽値として扱うと偽を意味します。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T14:48:38.453",
"id": "47291",
"last_activity_date": "2018-08-06T14:48:38.453",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "47290",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47290 | 47291 | 47291 |
{
"accepted_answer_id": "47293",
"answer_count": 2,
"body": "Windows10において、`mydir`という名前のディレクトリ、`myfile.txt` というファイルが存在するとき、Javaの\n\n```\n\n Files.exists(Paths.get(\"mydir.\")); // 1個の末尾ドットが無視される?(2個以上はfalse)\n Files.exists(Paths.get(\"myfile.txt...\")); // 1個以上の末尾ドットが無視される?\n \n```\n\nが真となるのですが、なぜこのような挙動になるのでしょうか。 \nまた、正しく(つまり`mydir.`,`myfile.txt.`は存在しない、と)判断できるようにするためにはどうすべきでしょうか。\n\nちなみに、C#で試したところ\n\n```\n\n Directory.Exists(\"mydir....\"); // 1個以上\n File.Exists(\"myfile.txt..........\"); // 1個以上\n \n```\n\nが真となりました。(ディレクトリ存在の判断が異なるのも少し気になります…)\n\nJava/C#ともCentOS7上では偽となっていました。\n\n* * *\n\n[以下補足情報]\n\nWebサーバに対する[ディレクトリトラバーサル](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB)攻撃というのは、一般的には親方向にトラバースさせると思いますが、この挙動を利用すると子方向へのトラバース可能性も出てくるかと思います。\n\n例えば、Java Servlet仕様([JSR 369: Java Servlet 4.0\nSpecification](https://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=369) 10.5 Directory\nStructure)によると `/WEB-INF` ディレクトリ以下への直接のリクエストは拒否されるべきですが、後ろにドットを付け、\n<http://example.com/WEB-INF./web.xml> (あるいは小文字で <http://example.com/web-\ninf./web.xml>\n)とすることで該当ディレクトリ以下のファイルが漏洩する脆弱性が過去実際にあったようです([Tomcat](https://coderanch.com/t/547261/application-\nservers/WEB-INF-web-xml-exposed),\n[WildFly](https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2016/JVNDB-2016-001933.html))。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T22:20:45.400",
"favorite_count": 0,
"id": "47292",
"last_activity_date": "2018-08-08T22:32:48.870",
"last_edit_date": "2018-08-07T00:55:46.517",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "2808",
"post_type": "question",
"score": 19,
"tags": [
"windows"
],
"title": "Windowsでファイル名の末尾ドットが無視される挙動の由来",
"view_count": 3171
} | [
{
"body": "## Windowsでファイル名の末尾ドットが無視される挙動の由来\n\nWindowsが当初使用していたFATファイルシステムの影響です。\n\n[FATファイルシステムのディレクトリエントリ](https://en.wikipedia.org/wiki/Design_of_the_FAT_file_system#Directory_entry)の構造としては、ファイル名8バイト、拡張子3バイトの固定長フィールドとなっており、それぞれの長さに満たない場合は空白で埋められる仕様です。このため、ファイル名と拡張子の間に`.`は格納されていません。 \n例えば空白を`_`で表すと、ファイル名`README.TXT`であれば`README__TXT`と格納され、`README`であれば`README_____`となります。\n\nこのような事情があるため、Windows\nAPIでは暗黙の`.`を許容します。つまり`README.`、`README.*`、`*.*`などで検索を行うとファイル名`README`がヒットします。現在はNTFS等、他のファイルシステムが使われていますが、ファイルシステムに依らずWindows\nAPIは上記振る舞いを継承しています。\n\n## ではどうすべきか\n\n### 実は使うべきでない、使えない\n\nWindowsのファイル名について説明するドキュメント[Naming Files, Paths, and\nNamespaces](https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/FileIO/naming-a-\nfile)の[Naming Conventions](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/FileIO/naming-a-file#naming-conventions)では\n\n> * Do not end a file or directory name with a space or a period. Although\n> the underlying file system may support such names, the Windows shell and\n> user interface does not.\n>\n\nと、たとえファイルシステムとして`.`で終わるファイル名が認められているとしても、利用者としてはそのようなファイル名は使用するな、シェル(つまりファイルエクスプローラー)やアプリケーションがサポートしていない可能性がある、としています。\n\n末尾ドットや末尾空白を無視するこの処理はファイルが見つからなかった際のフォールバック処理ではなく、ファイル操作前のパスの正規化の一環です(`./`や`../`と同じ扱いです)。 \n例えば`README.`が存在する状況で`README.`を開こうとしても`README`が存在しないというエラーが発生します。\n\nyukihaneさんの回答で触れられていた[`GetFullPathNameW`](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/fileapi/nf-fileapi-\ngetfullpathnamew)やより目的に近い[`PathCanonicalizeW`](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/shlwapi/nf-shlwapi-\npathcanonicalizew)においても同じことで、ファイルの存在とは無関係にパスの正規化として無条件に末尾`.`を削除します。\n\n### それでも使いたい場合\n\n質問文はファイルの存在確認だけを対象としています。存在確認だけに有効な方法としては、ディレクトリ内のファイル一覧を取得し、自分でファイル名一致の判定を行うことです。\n\nただし、前述の通り、ファイルが存在が確認できたとしてもアクセスできません。\n\n## それでもそれでも使いたい場合\n\nWindowsには正規化を行わない`\\\\\\?\\`プレフィックスというパス形式が存在します。例えばメモ帳であれば`\\\\\\?\\C:\\Windows\\notepad.exe`と表現されます。この形式の特徴は次の通りです。\n\n * 相対パスは認められません。常に絶対パスを使用する必要があります。\n * Unicodeバージョンではパス文字列の最大長が260文字から32,767文字へ拡張されます。\n * ディレクトリ区切りに`/`を使用できません。ディレクトリ区切りは`\\`を使用する必要があります。\n * `..\\`や`.\\`は認められません。`..`や`.`を正当なファイル名として扱います。\n * 末尾`.`や末尾``を無視しません。正当なファイル名として扱います。\n\n`\\\\\\?\\`プレフィックスを付けても次の動作は引き続き有効です。\n\n * 大文字・小文字を無視します。\n * short file nameを受け入れます。\n\nこの`\\\\\\?\\`プレフィックス形式を使用すれば、ファイル名の末尾ドットについて指定通り正しく扱うことができます。\n\nただし、これはあくまでWindows\nAPIでの話です。例えばC#では`\\\\\\?\\`形式のパスを認めていないため常に失敗します。C#で`\\\\\\?\\`形式を使用するためには直接Windows\nAPIを呼び出す必要があります。質問文で触れられているもう一つの言語Javaについては私は可否を知りません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-06T23:53:37.583",
"id": "47293",
"last_activity_date": "2018-08-08T22:32:48.870",
"last_edit_date": "2018-08-08T22:32:48.870",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47292",
"post_type": "answer",
"score": 29
},
{
"body": "[追記] \nReact OSの `CreateFile` ソースを眺めていたところ、どうやらこの辺りのパス操作を行っているのは\n[`RtlDosPathNameToNtPathName_U`](https://github.com/mirror/reactos/blob/24ae5dce7fe56b254b4d5c7952e674490f50829f/reactos/lib/rtl/path.c#L398)\nという関数のようです。(実際のWindows APIとしても存在するようだが、ドキュメント化されていない)\n\nこの名前で検索してみたところ、次のblogエントリに本件に関わるWindowsパスについてよくまとまっているように見えます(下記の私の回答よりよっぽど正確かと思われます…):\n\n * [Project Zero: The Definitive Guide on Win32 to NT Path Conversion](https://googleprojectzero.blogspot.com/2016/02/the-definitive-guide-on-win32-to-nt.html)\n\n[追記終わり]\n\n* * *\n\n質問に記載したような挙動となっている理由は自分にはわかりそうもなかったので、代わりに現状の挙動を確認してみることにしました。\n\n * Java8の挙動から辿って行ったので、Java固有の話と、Javaに依存しないWindows環境一般の話が混在しています\n * 今回、ジャンクション/シンボリックリンクについて考慮していませんが、それらを含めると話はさらに複雑化しそうです\n\n今回下記コードを試した際のコンパイル、実行環境はOracle JDK 1.8.0_181, mingw-w64(i686-8.1.0-posix-\ndwarf-rt_v6-rev0), Windows10です。\n\n* * *\n\nまずはじめに、`Files.exists(Path)`メソッドの実装を調べてみました。このメソッドを下っていくと、[`WindowsFileSystemProvider#checkReadAccess(WindowsPath)`](http://hg.openjdk.java.net/jdk8/jdk8/jdk/file/687fd7c7986d/src/windows/classes/sun/nio/fs/WindowsFileSystemProvider.java#l321)に突き当ります。 \n基本的にはここの`WindowsChannelFactory.newFileChannel(...)`でチェックを行っているようです。 \nさらに進むと最終的には[`WindowsNativeDispatcher.CreateFile(...)`](http://hg.openjdk.java.net/jdk8/jdk8/jdk/file/687fd7c7986d/src/windows/classes/sun/nio/fs/WindowsNativeDispatcher.java#l50)、[`CreateFileW`関数](http://hg.openjdk.java.net/jdk8/jdk8/jdk/file/687fd7c7986d/src/windows/native/sun/nio/fs/WindowsNativeDispatcher.c#l242)でチェックしていました。\n\nただしディレクトリの場合はここでは判断せず([`FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS`フラグ](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/cc429198.aspx)を用いず)、 \n[`WindowsDirectoryStream`コンストラクタが例外を出さない](http://hg.openjdk.java.net/jdk8/jdk8/jdk/file/687fd7c7986d/src/windows/classes/sun/nio/fs/WindowsFileSystemProvider.java#l335)ことを以て存在確認を行っています。 \nこちらは[`FindFirstFileW`関数](http://hg.openjdk.java.net/jdk8/jdk8/jdk/file/687fd7c7986d/src/windows/classes/sun/nio/fs/WindowsDirectoryStream.java#l78)でチェックしています。 \nこのとき、ディレクトリ名として入力した名称をそのまま用いず、末尾に[`\"\\\\\\\\*\"`](http://hg.openjdk.java.net/jdk8/jdk8/jdk/file/687fd7c7986d/src/windows/classes/sun/nio/fs/WindowsDirectoryStream.java#l75)を付与します。 \n例えば`mydir..`と入力したなら、`FindFirstFile`へ渡すファイル名は\n`\"mydir..\\\\\\\\*\"`となります。(※実際には絶対パスで渡される)\n\n* * *\n\n次に、上記で登場したWindows API `CreateFileW`,\n`FindFirstFileW`関数がファイル名の末尾ドットをどう扱っているのか調べてみました。 \n結果、調べた範囲ではどちらもドットの扱いは同じように見え、次のような挙動に見えました:\n\n * パスの最後のファイル(ディレクトリも同様)の末尾ドットは2つ以上付与しても無視される\n * パスの途中に登場するディレクトリの末尾ドットは1つなら無視されるが2つ以上はNG\n\n具体例としては、ディレクトリ`mydir`とその直下にテキストファイル`mydir/myfile.txt`が存在する場合、次のような挙動となります:\n\n```\n\n // OK(パス末尾に2個以上。ディレクトリ。)\n CreateFile(__T(\"mydir..\"), 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS, NULL);\n \n // OK(パス末尾に2個以上。ファイル。)\n CreateFile(__T(\"mydir\\\\myfile.txt...\"), 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS, NULL);\n \n // OK(パス途中に1個)\n CreateFile(__T(\"mydir.\\\\myfile.txt\"), 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS, NULL);\n \n // NG(パス途中に2個以上)\n CreateFile(__T(\"mydir..\\\\myfile.txt\"), 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS, NULL);\n \n```\n\n質問文中にある、JavaとC#で`mydir..`をチェックした時の挙動が異なる件については、これが理由かと思います。つまり、C#では入力ファイル名を素直にチェックしているが、Javaでは前述の通り`mydir..\\\\\\\\*`をチェックするためパス途中にドットが2個存在する状態になり存在チェックNGになります。 \n(余談ですが、Javaのファイル存在チェックでも、`new File(\"mydir..\").exists()`の方は`true`を返します。)\n\n* * *\n\nここまでの結果より、質問に記載した挙動は、JavaやC#といった言語特有の事象でなく、Windows環境一般に言える(おそらく他の言語でも発生しうる)事象であると考えられます。\n\n* * *\n\n続いて対処法ですが、Windows APIでは[`GetFullPathNameW`](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/fileapi/nf-fileapi-getfullpathnamew)が利用できそうに思われます。 \n第3引数`lpBuffer`に前述のようなルールでドットを無視した後のパスが返ってくるようなので、自分が指定したパスそのものなのかドットが削られたのかが判断できます。\n\n```\n\n GetFullPathName(__T(\"mydir\\\\myfile.txt\"), MAX_PATH+1, lpBuffer, &lpFileName);\n // F:\\programs\\so47292\\mydir\\myfile.txt\n // 入力文字列と(後方)一致\n \n GetFullPathName(__T(\"mydir.\\\\myfile.txt..\"), MAX_PATH+1, lpBuffer, &lpFileName);\n // F:\\programs\\so47292\\mydir\\myfile.txt\n // 途中のドット1個や最後のドットが全部無視されるので一致しない\n \n GetFullPathName(__T(\"mydir..\\\\myfile.txt\"), MAX_PATH+1, lpBuffer, &lpFileName);\n // F:\\programs\\so47292\\mydir..\\myfile.txt\n // 途中のドット2個は無視されないので入力文字列と(後方)一致する\n \n```\n\nJavaでは[`Path#toRealPath()`](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/nio/file/Path.html#toRealPath-\njava.nio.file.LinkOption...-)メソッドが似たような挙動を示すようです。 \nただし、このメソッドは、[パスセパレータごと区切って1階層ずつドットの処理(等)を行っている](http://hg.openjdk.java.net/jdk8/jdk8/jdk/file/687fd7c7986d/src/windows/classes/sun/nio/fs/WindowsLinkSupport.java#l229)ため、前述`GetFullPathName`の挙動と完全には一致しません。\n\n```\n\n Paths.get(\"mydir....\\\\myfile.txt..\").toRealPath().toString();\n // F:\\programs\\so47292\\mydir\\myfile.txt\n // 結果的に、途中の2個以上ドットも無視される\n \n```\n\n質問文中にある[WildFly脆弱性の対応で修正されたメソッド](https://github.com/undertow-\nio/undertow/commit/b1df3310f50a7cf45160194a18f15dc4ddc623bb#diff-27646595bdb8fc0110b6fadc75016436L245)は、(この対応後も修正が為され、現時点最新版では)この`Path#toRealPath()`と[`Path#normalize()`](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/nio/file/Path.html#normalize--)の[結果を比較して等しいかどうか](https://github.com/undertow-\nio/undertow/blob/383d29887450ff41c3bdd382b2560d835d6bf191/core/src/main/java/io/undertow/server/handlers/resource/PathResourceManager.java#L317)、というチェックを行っています。\n\n* * *\n\n[IPA ISEC セキュア・プログラミング講座 8-1.\nWindowsパス名の落とし穴](https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv1/b08_01.html)に本件に関連する話題が記載されていました。 \n末尾ドット以外にも多くの考慮すべき事項があるようです。 \n(参考文献リンクも有用そうなものが並んでいますが、残念ながら全てリンク切れのようです…)\n\n末尾ドットを無視することを指してこのページでは「サービス機能」と称していますが、「サービス機能の不活性化」節で記載されている\n\n> パス名の先頭に\\\\?\\という4文字を付け加える\n\nも利用できるかもしれません。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T13:56:55.637",
"id": "47326",
"last_activity_date": "2018-08-08T05:43:57.907",
"last_edit_date": "2018-08-08T05:43:57.907",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "47292",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47292 | 47293 | 47293 |
{
"accepted_answer_id": "47299",
"answer_count": 2,
"body": "例外処理について質問させていただきます。\n\n計算式\n\n```\n\n a = d + f + g\n b = h + j\n c=a+b\n \n```\n\n上の計算をする場合d,f,g,h,jは変数で、\naの計算でエラーが出た時(例えばgでNoMethodError)にはaの計算はそこで終了(fで終了)し、b・cに進みたいのですが例外処理のrescue部分に何を書いていいのか思いつきません。\n\n何かいい方法がありましたら教えていただきたいです。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T00:37:13.310",
"favorite_count": 0,
"id": "47294",
"last_activity_date": "2018-08-07T02:57:36.200",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29428",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "例外処理で次の工程に進む方法",
"view_count": 155
} | [
{
"body": "> 例外処理のrescue部分に何を書いていいのか思いつきません。\n\n以下の`begin 〜 rescue; end`のように何も書かなければ良いと思います。\n\n```\n\n a = d = f= h = j = 0 # 実行可能とするため、g以外は初期化しておく\n begin\n a = d + f + g\n rescue; end # 例外を無視\n b = h + j\n c = a + b\n \n```\n\n参考情報:\n\n * [How to “ignore” caught exceptions?](https://stackoverflow.com/questions/13556327/how-to-ignore-caught-exceptions)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:08:01.567",
"id": "47299",
"last_activity_date": "2018-08-07T02:08:01.567",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29553",
"parent_id": "47294",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "例外のあるプログラミング言語において、基本的に、プログラミングのミスに起因する例外と、そうでない例外(ファイルが壊れてた、ネットワークがつながらなかった、など)があります。\n\nNoMethodError\nは、基本的にプログラム記述のミスに起因する例外です。この処理が、メソッドの中のどの部分で表れているのか分からないので、推測になりますが、たとえば:\n\n * if 文でのみ g の変数への代入が行われている。条件次第では g への代入が行われない場合がある \n * => g をメソッドの最初に 0 で初期化しておきましょう。\n * method_missing を用いたような、利用可能なメソッドが動的に変化するオブジェクトの中での処理中のできごとである。 \n * => `respond_to? :g` で、 g というメソッドが存在するかどうかチェックする\n\nなど、基本的にプログラム側で対処した方がベターです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:57:36.200",
"id": "47307",
"last_activity_date": "2018-08-07T02:57:36.200",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "47294",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47294 | 47299 | 47299 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "PythonのSeleniumでChromeにプロキシオプションを付けて起動したのはいいのですが、`get`メソッドで何かしらのサイトにアクセスするとChromeに`ERR_NO_SUPPORTED_PROXIES`とでてしまいアクセスできません。\n\nヘッドレスモードでも通常起動でも、シークレットモードの有無も試しましたがだめでした。\n\nプロキシは<http://buyproxies.org/>で契約しているもので、 \n* USERID \n* PASSWORD \n* SERVER IP \n* PORT \nが発行されます。 \nこれらを使って\n\n```\n\n options = Options()\n options.add_argument(\"--proxy-server=http://user_id:password@server_ip:port\")\n \n```\n\nというようにオプションを付けました。 \nまた、\n\n```\n\n options.add_argument('--proxy-server=http://server_ip:port')\n options.add_argument('--proxy-auth=user_id:password')\n \n```\n\nのような形も試しましたがだめでした。\n\nbuyproxiesのChrome拡張機能でプロキシを試したらちゃんと接続できました。\n\nSeleniumのバグでしょうか?\n\n解決策や考えがありましたら教えてください。お願いします。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T01:02:54.813",
"favorite_count": 0,
"id": "47296",
"last_activity_date": "2018-08-07T01:02:54.813",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26626",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"google-chrome",
"selenium"
],
"title": "PythonのSeleniumでProxyを使ったらERR_NO_SUPPORTED_PROXIES",
"view_count": 1539
} | [] | 47296 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47325",
"answer_count": 2,
"body": "C++でメンバ関数 (getter) から文字列値を返したい場合、その返り値の型はおおよそ次の3つに分類できるかと思います。\n\n 1. `std::string`\n``` std::string getString() const {\n\n return m_member;\n }\n \n```\n\n新しく `std::string` の実体を生成するパターンです。 \n例えば`std::filesystem::path::*string()`はこのパターンにあたります。\n\n 2. 参照 (`const char*`, `std::string_view`, `const std::string&` など)\n``` std::string_view getStringRef() const {\n\n return m_member;\n }\n \n```\n\nメンバ変数の参照を何らかの形で表現した型を返すパターンです。 \nLLVMのAPIにはこのパターンが見られます。\n\n 3. スマートポインタ (`std::shared_ptr<const std::string>` など)\n``` std::shared_ptr<const std::string> getStringPtr() const {\n\n return { shared_from_this(), &m_member };\n }\n \n```\n\nメンバ変数のスマートポインタを返すパターンです。 \n参照カウントはthisと共有されます。 \nこれが用いられているのを目にしたことはありません。\n\nコード全文: <https://wandbox.org/permlink/xWWJWpAbCAN9UWH2>\n\nそれぞれに考えられるメリット、デメリットを挙げます。\n\n 1. `std::string`\n\nメリット: 参照のライフタイムなどの余計な考慮が必要なくなる。 \nデメリット: 十分長い文字列に対して呼び出しごとにコピーのコストがかかる。(RVOが有効な場合でも1回のコピーが必要。)\n\n 2. 参照\n\nメリット: 呼び出しごとのコピーが必要ない。 \nデメリット:\n返り値の参照の有効範囲を実装から見極める必要がある。参照先の変更に影響される。内部に`std::string`を直接的/間接的に実体として持つことを要求する。\n\n 3. スマートポインタ\n\nメリット: 参照の有効範囲の考慮が必要ない。 \nデメリット: 参照先の変更に影響される。(例の場合)クラスが`shared_ptr`によって管理されることを要求する。\n\n普通であれば1.のように`std::string`を返してしまえばよいと思うのですが、 \n次のような条件を考える場合には (あるいはそれ以外の場合についても) どのパターンがふさわしいか意見をお聞かせください。\n\n条件:\n\n 1. C++11以降である。\n 2. SSOを考慮しない。(十分長い文字列も入りうる。)\n 3. RVOを期待できる。\n 4. 対象のメンバは他のメンバ関数などによって値を変更されることはない。\n 5. 頻繁に呼ばれる可能性がある。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:12:13.723",
"favorite_count": 0,
"id": "47300",
"last_activity_date": "2018-08-07T12:50:23.967",
"last_edit_date": "2018-08-07T06:37:15.943",
"last_editor_user_id": "29081",
"owner_user_id": "29081",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"c++"
],
"title": "C++で文字列を返すメンバ関数のベストプラクティスについて",
"view_count": 5373
} | [
{
"body": "個人的な方針について述べてみます。 \n他にもあると思いますが、ありがちな2つの目的について考えてみました。\n\n目的(a).対象クラスに固有の文字列を取得する場合。 \n目的(b).対象クラスに文字列演算を依頼する場合。\n\n質問にはいわゆる(getter)を想定すると明言されていますので目的(a)を想定しているのかもしれません。\n\n個人的には目的(a)の場合は方法2.を使います。 \n方法1.はプロトタイプだけから判別すると、原理的には合理的な時間内で完了する保障がないと見積もられるためです。 \n自分の小さなグループ内ではレギュレーション違反と判定されるかもしれません。 \n(実装の内部を見ることができないという条件です)\n\n目的(b)の場合は、加工結果を入れる文字列クラス(の参照又はポインタ)を引数で渡すことにしています。 \n戻り値で戻したいケースも(おおいに)あるのですが、この実装方法によって、ネストしたコードを書きにくくなることを目的としています。 \n(ネストがきつくなると実行速度はたして改善しないわりに、可読性がひどく落ちるため。) \n従って、戻り値に文字列を戻すことはありえません。\n\n方法3.は単体のクラスでなくてよいという条件になると解釈できます。 \nこの条件であれば、その目的に最も適した実装を選択できます。 \nゆえに、なんとも言えません。\n\n以上から、個人的には方法2.だけが選択可能という結論になります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T06:12:14.007",
"id": "47313",
"last_activity_date": "2018-08-07T06:12:14.007",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3793",
"parent_id": "47300",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "基本的には`const std::string &getString() const`を使っています。\n\n```\n\n auto s1{obj.getString()}; // auto では、参照修飾はなくなることに注意\n \n std::string s2;\n s2 = obj.getString();\n \n if(obj.getString() == s3) {\n // do something interesting\n }\n \n```\n\nのような使い方の場合は、その場で値を見るだけなので、参照を気にする必要がありません。\n\n`const auto &rs{obj.getString()};` \nのような場合は、参照を気にする必要がありますが、明示的に参照を使っているのですから、責任は呼び出し側にあると考えます。\n\n参照ではない`std::string\ngetString()`は、メンバ関数で動的に文字列を生成するときにしか使っていません。`std::filesystem::path::string`も、おそらく、そのような実装を想定していると思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T12:50:23.967",
"id": "47325",
"last_activity_date": "2018-08-07T12:50:23.967",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3605",
"parent_id": "47300",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 47300 | 47325 | 47325 |
{
"accepted_answer_id": "47303",
"answer_count": 1,
"body": "環境 \nfuelphp 1.8.1 \nPHP 7.1.16\n\n下記friend2.phpでDBにinsertする為のコードを書き、`http://localhost/index.php/friend2/insert`\nにアクセスすると、\n\n```\n\n ReflectionException [ Error ]:\n Class Controller_Friend2 does not have a constructor, so you cannot pass any constructor arguments\n \n```\n\nが表示されます。インターネットで解決方法を模索するも、どのようにエラーを処理したら良いのか暗中模索状態です。 \nどなたかご回答のほど宜しくお願いします。\n\nfriend2.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp-1.8.1/fuel/app/classes/controller)\n\n```\n\n <?php\n \n class Controller_Friend2 {\n //メソッド\n public function action_insert() {\n \n DB::insert('friend')->set(array(\n 'id' => '777',\n 'name' => '梅宮辰夫',\n 'age' => '71',\n 'sex' => '男',\n \n ))->execute(); \n }\n }\n \n ?>\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/RZhIF.png)\n\nrequest.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp-1.8.1/fuel/core/classes)\n\n```\n\n // Create a new instance of the controller\n $this->controller_instance = $class->newInstance($this); ←ここ\n \n $this->action = $this->action ?: ($class->hasProperty('default_action') ? $class->getProperty('default_action')->getValue($this->controller_instance) : 'index');\n $method = $method_prefix.$this->action;\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:16:26.160",
"favorite_count": 0,
"id": "47301",
"last_activity_date": "2018-08-07T02:59:42.773",
"last_edit_date": "2018-08-07T02:59:42.773",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29530",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"mysql",
"fuelphp"
],
"title": "DBへのInsert時に \"Class Controller_Friend2 does not have a constructor\" エラーが出る",
"view_count": 221
} | [
{
"body": "マニュアルにもありますがController class を拡張する必要があると思います。 \n<http://fuelphp.jp/docs/1.8/general/controllers/base.html>\n\n```\n\n class Controller_Friend2 extends Controller {\n \n```\n\nまずは詰まったらググる前にマニュアルを確認してみるといいと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:33:16.773",
"id": "47303",
"last_activity_date": "2018-08-07T02:33:16.773",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "47301",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47301 | 47303 | 47303 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "amazon linux2にtd-\nagentをインストールして、apacheのログファイルを収集しようとしたところ、permissionの問題でできませんでした。\n\ntd-agentのデーモンをinit.dで動かす場合の解決策はみつかるのですが、systemdで動かす場合どの設定ファイルの変更が必要でしょうか?\n\n環境\n\n * amazon linux2はmacのvirtualboxにvagrantでインストールしています。\n * virtual box: 5.2.16 r123759\n * vagrant: Vagrant 2.1.2\n\n1 apacheとtd-agentをansibleでインストール\n\n```\n\n # ansible/playbook.yml\n # install apache\n - name: install httpd (apache)\n become: yes\n yum:\n name: httpd\n state: present \n \n # install td-agent\n - name: install td-agent\n raw: \"curl -L https://toolbelt.treasuredata.com/sh/install-amazon2- td-agent3.sh | sh\"\n \n - name: upload etc/td-agent/td-agent.conf\n become: yes\n copy: src=../etc/td-agent/td-agent.conf\n dest=/etc/td-agent/td-agent.conf\n directory_mode=yes\n \n```\n\n--\n```\n\n # /etc/td-agent/td-agent.conf\n <source>\n type tail\n format apache\n path /var/log/httpd/access_log\n tag apache.access_log\n pos_file /var/log/td-agent/access_log.pos\n </source>\n \n <source>\n type tail\n format apache\n path /var/log/httpd/error_log\n tag apache.error_log\n pos_file /var/log/td-agent/error_log.pos\n </source>\n \n <match apache.**>\n type forward\n <server>\n name jobq01\n host 52.68.22.100\n port 24224\n </server>\n </match>\n \n```\n\n 2. apache起動\n\n$ sudo systemctl start httpd\n\n 3. chromeでvagrantのipにアクセスしapacheが起動していることを確認\n\n 4. td-agentの起動を確認\n\n--\n```\n\n $ sudo systemctl start td-agent.service\n $ sudo systemctl status td-agent.service\n ● td-agent.service - td-agent: Fluentd based data collector for Treasure Data\n Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/td-agent.service; disabled; vendor preset: disabled)\n Active: active (running) since 月 2018-08-06 05:24:22 UTC; 1min 1s ago\n Docs: https://docs.treasuredata.com/articles/td-agent\n Process: 5532 ExecStart=/opt/td-agent/embedded/bin/fluentd --log /var/log/td-agent/td-agent.log --daemon /var/run/td-agent/td-agent.pid $TD_AGENT_OPTIONS (code=exited, status=0/SUCCESS)\n Main PID: 5537 (fluentd)\n CGroup: /system.slice/td-agent.service\n └─5537 /opt/td-agent/embedded/bin/ruby /opt/td-agent/embedded/bin/fluentd --log /var/log/td-agent/td-agent.log --daemon /var/run/td-agent/td-agent.pid\n \n 8月 06 05:24:21 localhost systemd[1]: Starting td-agent: Fluentd based data collector for Treasure Data...\n 8月 06 05:24:22 localhost systemd[1]: Started td-agent: Fluentd based data collector for Treasure Data.\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:18:15.240",
"favorite_count": 0,
"id": "47302",
"last_activity_date": "2018-08-07T02:40:18.387",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29618",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"fluentd",
"amazon-linux",
"systemd"
],
"title": "td-agentがamazon linux 2でapacheのログ収集ができない",
"view_count": 539
} | [
{
"body": "/lib/systemd/system/td-agent.service \n上記ファイルのUserとGroupをrootにしたら解決しました。\n\n参考 \n<https://qiita.com/comefigo/items/faf6983dbc405791c070>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:40:18.387",
"id": "47305",
"last_activity_date": "2018-08-07T02:40:18.387",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29618",
"parent_id": "47302",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47302 | null | 47305 |
{
"accepted_answer_id": "47312",
"answer_count": 1,
"body": "fuelphpでDB(personal)のテーブル(friend)にinsertしたいのですが、 \nデータベースが選択されていませんというエラーが出ます。 \ndb.phpでDB(personal)を選択し、 \nfreind2.phpでテーブルfriendを選択しているので、 \nNo database selectedでは無いと思うのですが、 \n何が原因なのでしょうか。 \nお手数おかけしますが、ご回答頂けると幸いです。 \n宜しくお願いします。\n\nエラー\n\n```\n\n Fuel\\Core\\Database_Exception [ 1046 (1046) ]:\n No database selected [ INSERT INTO `friend` (`id`, `name`, `age`, `sex`) VALUES ('777', '梅宮辰夫', '71', '男') ]\n \n```\n\nfriend2.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp-1.8.1/fuel/app/classes/controller)\n\n```\n\n <?php\n \n class Controller_Friend2 extends Controller {\n //メソッド\n public function action_insert() {\n \n DB::insert('friend')->set(array(\n 'id' => '777',\n 'name' => '梅宮辰夫',\n 'age' => '71',\n 'sex' => '男',\n \n ))->execute();\n \n }\n \n }\n \n ?>\n \n```\n\ndb.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp-1.8.1/fuel/app/config)\n\n```\n\n <?php\n return array(\n 'default' => array(\n 'type' => 'mysqli',\n 'connection' => array(\n 'persistent' => false,\n ),\n 'identifier' => '`',\n 'table_prefix' => '',\n 'charset' => 'utf8',\n 'collation' => false,\n 'enable_cache' => true,\n 'profiling' => false,\n 'readonly' => false,\n ),\n );\n \n```\n\ndb.php(/Users/■■■■/Desktop/fuelphp-1.8.1/fuel/app/config/development)\n\n```\n\n <?php\n return array(\n 'default' => array(\n 'connection' => array(\n 'dsn' => 'mysql:host=localhost;dbname=personal',\n 'port' => '3306',\n 'username' => 'root',\n 'password' => 'root',\n ),\n 'profiling' => true,\n ),\n );\n \n```\n\n環境\n\n```\n\n fuelphp 1.8.1\n PHP 7.1.16\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T02:59:34.420",
"favorite_count": 0,
"id": "47308",
"last_activity_date": "2018-08-07T04:21:00.113",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29530",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php",
"mysql",
"phpmyadmin",
"fuelphp"
],
"title": "1046 (1046)!No database selectedになる",
"view_count": 523
} | [
{
"body": "typeのmysqliとPDOではconnectionの書き方が違います。 \nPDOの場合はdsnで記述が可能ですが、mysqliの場合はdsnの記述はできず、項目ごとに変数を設定する必要があります。\n\nmysqliの場合\n\n```\n\n 'connection' => array(\n 'hostname' => 'localhost',\n 'port' => '3306',\n 'database' => 'personal',\n 'username' => 'root',\n 'password' => 'root',\n 'persistent' => false,\n 'compress' => false,\n ),\n \n```\n\nマニュアルにも2種類のconnectionの書き方が紹介されています。 \n<http://fuelphp.jp/docs/1.8/classes/database/introduction.html> \n詰まったらまずはマニュアルをご覧ください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T04:21:00.113",
"id": "47312",
"last_activity_date": "2018-08-07T04:21:00.113",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "47308",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47308 | 47312 | 47312 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "下記のコードの場合tomcatで`http://localhost:8080/SpringKenshu/show`にアクセスすればどういう画面が表示されるのかは分かりました。 \nそれはmethod属性がGETになっているからそのメソッドが他のメソッド属性より先に実行されるからですよね \nしかし何故submitボタンを押すとformに値がセットされるだけじゃなくて同時に表示までされるのでしょうか? \n恐らく`@ModelAttribute TestForm form, Model model`が関係していると思っています。 \nしかしここで気になるのは`@ModelAttribute TestForm form, Model\nmodel`にてTestForm型のformインスタンスを生成していますがこれは`http://localhost:8080/SpringKenshu/show`にアクセスしたときに自動的に生成されたformインスタンスと同じなんでしょうか? \nいまいちどのような順番でどことどこが結びついているのか分かりません。 \nどのような考え方で行けばいいでしょうか?\n\n```\n\n package jp.co.kenshu.form;\n \n import lombok.Data;\n import lombok.Getter;\n import lombok.Setter;\n \n public class TestForm {\n private int id;\n private String name;\n \n public int getId() {\n return id;\n }\n public void setId(int id) {\n this.id = id;\n }\n public String getName() {\n return name;\n }\n public void setName(String name) {\n this.name = name;\n }\n }\n \n \n <!DOCTYPE html>\n \n <%@ page language=\"java\" contentType=\"text/html; charset=UTF-8\" pageEncoding=\"UTF-8\"%>\n <%@ taglib prefix=\"form\" uri=\"http://www.springframework.org/tags/form\" %>\n \n <html>\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <title>Welcome</title>\n </head>\n <body>\n <h2>${message}</h2>\n \n <form:form modelAttribute = \"testForm\">\n <form:input path=\"id\" />\n <form:input path=\"name\" />\n <input type=\"submit\">\n </form:form>\n </body>\n </html>\n \n \n package jp.co.kenshu;\n import jp.co.kenshu.form.TestForm;\n \n import org.springframework.stereotype.Controller;\n import org.springframework.ui.Model;\n import org.springframework.web.bind.annotation.ModelAttribute;\n import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping;\n import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod;\n @Controller\n public class TestController {\n @RequestMapping(value = \"/show\", method = RequestMethod.GET)\n public String showMessage(Model model) {\n TestForm form = new TestForm();\n form.setId(0);\n form.setName(\"ここに名前を書いてね\");\n model.addAttribute(\"testForm\", form);\n model.addAttribute(\"message\", \"FORMの練習\");\n return \"showMessage\";\n }\n \n @RequestMapping(value = \"/show\", method = RequestMethod.POST)\n public String getFormInfo(@ModelAttribute TestForm form, Model model) {\n model.addAttribute(\"message\", \"ID : \" + form.getId() + \" & name : \" + form.getName());\n return \"showMessage\";\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T03:21:30.803",
"favorite_count": 0,
"id": "47310",
"last_activity_date": "2018-08-09T03:55:22.040",
"last_edit_date": "2018-08-09T03:55:22.040",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29623",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"spring",
"jsp",
"mvc"
],
"title": "Spring MVCの基本: POSTと@ModelAttributeについて",
"view_count": 1878
} | [] | 47310 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "あるhttpsのapiに対してリクエストを送っています。(言語はnodeでrequestモジュールを使っています) \nその接続先のサーバーの運営元から「SSLサーバ証明書を更新したため、ルート証明書を追加してください」と依頼が来ました。\n\nここで2点の疑問が生まれました。\n\n1)そもそも、現在ルート証明書を追加するという作業を行なっていない。なのに今現在リクエストは正常に行えています。なぜでしょうか? \nnode.jsにはデフォルトで組み込まれているcaのリストがあるのでそれが使われている??\n\n<https://stackoverflow.com/questions/20658120/nodejs-unable-to-read-default-\ncas-in-ubuntu> \n<https://github.com/nodejs/node/blob/v4.2.0/src/node_root_certs.h>\n\n2)requestモジュールでcaを指定するにはどう書けばいいでしょうか? \nrequestモジュールのreadmeに以下のようにすれば証明書を指定できそうな感じで書いていますが、複数の証明書(現在稼働中の証明書と近々稼働する証明書)を指定するにはどうすればいいでしょうか?\n\n<https://github.com/request/request#using-optionsagentoptions>\n\n```\n\n request.get({\n url: 'https://api.some-server.com/',\n agentOptions: {\n ca: fs.readFileSync('ca.cert.pem')\n }\n });\n \n```\n\n上記2点いずれかでもいいのでご教示ください。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T06:52:47.287",
"favorite_count": 0,
"id": "47314",
"last_activity_date": "2019-01-11T15:01:12.340",
"last_edit_date": "2018-08-07T07:43:27.817",
"last_editor_user_id": "76",
"owner_user_id": "29626",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"node.js",
"ssl",
"https"
],
"title": "sslのルート証明書更新",
"view_count": 1537
} | [
{
"body": "「SSLサーバ証明書を更新したため、ルート証明書を追加してください」という依頼がきたということですが、ルート証明書を追加する必要があるというのは、いわゆる「オレオレ証明書」ということになります。通常の運営者であればセキュリティ的に問題があって手間もかかる「オレオレ証明書」を使うことはないと思います。もう一度依頼内容を確認して、それでも「ルート証明書を追加する必要がある」となっているのであれば運営者に問い合わせをした方がいいと思います。もし偽メールだったら何が入っているかわからないし。\n\n1)node.jsでは、質問にあるように、組み込まれているcaのリストが使われていると思われます。信頼される認証局のルート証明書(組み込まれているcaのリスト)を元にして信頼性をチェックするのが`HTTPS`の基本なので間違いないです。\n\n2)一番簡単なのは、環境変数`NODE_EXTRA_CA_CERTS`にルート証明書のPATHを設定する方法だと思います。(参考: 英語版質問 [How\nto add custom certificate authority (CA) to\nnodejs](https://stackoverflow.com/questions/29283040/how-to-add-custom-\ncertificate-authority-ca-to-nodejs) )\n\n```\n\n export NODE_EXTRA_CA_CERTS=file\n \n```\n\nまた、requestモジュールの方で、caを指定する場合に、複数を指定する方法があればいいのですが、もしなかったとしも、現在のrequestモジュールのエラー処理のところにcaを指定したものを書けばいいのではないかと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T12:04:11.220",
"id": "47351",
"last_activity_date": "2018-08-08T12:04:11.220",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47314",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47314 | null | 47351 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "CTRL+F で検索ウィンドウが表示されますが、キーボードで逆に閉じることはできるんでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T07:06:09.070",
"favorite_count": 0,
"id": "47315",
"last_activity_date": "2018-08-08T09:30:44.640",
"last_edit_date": "2018-08-08T09:30:44.640",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29627",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"visual-studio"
],
"title": "検索ウィンドウをキーボードのショートカットで閉じたい",
"view_count": 728
} | [
{
"body": "VisualStudioのコード編集などでの検索ウィンドウですか? \nESCキーを押したら消えませんか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T07:14:14.077",
"id": "47316",
"last_activity_date": "2018-08-07T07:14:14.077",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "17014",
"parent_id": "47315",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47315 | null | 47316 |
{
"accepted_answer_id": "49280",
"answer_count": 1,
"body": "Gmailのアドオンの開発を行っています。\n\n[CardのTextInput](https://developers.google.com/apps-script/reference/card-\nservice/text-input)のsetValueでデフォルト値を設定し、ユーザーが値を削除した場合、デフォルト値が入ってしまいます。 \nユーザーが値を削除した場合は未入力のままであるべきだと思うのですが、仕様でしょうか。\n\n下記がデフォルト値の設定処理です。\n\n```\n\n var textValue = CardService.newTextInput()\n .setMultiline(true)\n .setFieldName('textValue')\n .setTitle('テキスト入力フィールド')\n .setValue('defaultvalue');\n \n```\n\n下記がTextInputの値を取得する処理です。\n\n```\n\n var textValue = e && e.formInput['textValue'];\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T07:24:38.710",
"favorite_count": 0,
"id": "47317",
"last_activity_date": "2018-10-15T02:06:20.127",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29628",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-apps-script"
],
"title": "gasのTextInputの挙動について(gmailアドオンの開発)",
"view_count": 177
} | [
{
"body": "本事象は現時点では起きていないので、解消されたようです。 \n<https://issuetracker.google.com/issues/80269537>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-10-15T02:06:20.127",
"id": "49280",
"last_activity_date": "2018-10-15T02:06:20.127",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29628",
"parent_id": "47317",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47317 | 49280 | 49280 |
{
"accepted_answer_id": "47324",
"answer_count": 1,
"body": "[python bottle+sqlite3で複数ユーザの更新を受け付ける方法](https://ja.stackoverflow.com/q/47249)\nの質問をした時に、下記のコメントをいただきました。\n\n> answer 関数や init_table 関数で with sqlite3.connect(db_name) as ...\n> としていますけれども、ここは context manager を使って(from contextlib import closing)、with\n> closing(sqlite3.connect(db_name)) as ... とすべきではないでしょうか\n\nPython 3.xからSQLite3を呼び出した後に **クローズ処理は必ず行うべき** ものでしょうか。 \nそしてクローズ処理を行う場合、どのコードが推奨されるでしょうか。\n\n 1. [contextlib.closing](https://docs.python.jp/3/library/contextlib.html) \n`with closing(sqlite3.connect('hoge.db')) as c:`\n\n 2. [try-finally](https://docs.python.jp/3/tutorial/errors.html#defining-clean-up-actions) \n`finally:` `c.close()`\n\n 3. withのみ(クローズ無し?) \n`with sqlite3.connect('hoge.db') as c:`\n\n無学ゆえにコメントをいただくまで`contextlib.closing`の存在を知りませんでした。 \n日本語でsqlite3のサンプルコードを見ても、closingを使わずにwithのみが書かれているものや、`finally`ブロックを使わずに正常処理として`close()`を行うもの、`close()`しないものが多く見つかります。\n\n[本家SOの類似質問への回答](https://stackoverflow.com/questions/20793283/python-with-\nstatement-should-i-use-contextlib-\nclosing)では、下記について言及するとともに`contextlib.closing`の使用を推奨しています。\n\n> **_However_** , the `connection.__exit__()` method doesn't close the\n> connection, it commits the transaction on a successful completion, or aborts\n> it when there is an exception.\n\n**_意訳:_** \n(flaskチュートリアルの`connect_db()`は`connection manager`のようにsqlite3のconnectionを返す。)\n**だかしかし**\n、`connection.__exit__()`関数は接続を切断しない。これはブロックの処理を正常に実行したらコミットし、例外が発生したら破棄する。\n\n[本家SOの別質問](https://stackoverflow.com/questions/2330344/in-python-with-sqlite-\nis-it-necessary-to-close-a-cursor)では、「クローズした方が良いんじゃない?」程度に軽く推奨しているように読み取れます。 \nクローズすることで利用者にはどのようなメリットがあるのでしょうか。\n\nなお、withを使いclosingを使わない下記のスクリプトを並列処理しても、ロックはかからずに正常終了しました。 \n下記は複数ユーザが個別のプログラムで1つのデータベースファイルに同時アクセスする状況を再現する状況を、並列処理で **強引に** 再現しようとしています。\n\n```\n\n import sqlite3\n from contextlib import closing\n from multiprocessing import Pool\n \n #DBがなければ作る\n def get_db():\n p = 'quiz.db'\n conn = sqlite3.connect(p)\n init_answer(conn)\n return conn\n \n def init_answer(conn):\n if has_table(conn, 'answer'):\n return\n conn.execute(u\"\"\"\n create table answer (\n auid varchar(50) primary key,\n avalue integer\n );\n \"\"\"\n )\n \n def has_table(conn, name):\n q = conn.execute(\"select count(*) from sqlite_master where type='table' and name='{0}'\".format(name))\n c = q.fetchone()[0]\n return c != 0\n \n def replace_row(i):\n # closingの有無にかかわらず、同時実行に正常終了する\n with sqlite3.connect('quiz.db') as conn:\n #with closing(sqlite3.connect('quiz.db')) as conn:\n conn.execute(\"replace into answer values(?, ?)\", ('fuga', i))\n \n if __name__ == '__main__':\n conn = get_db()\n conn.close()\n #同時アクセスのために効率の悪い並列処理を行っています。このコードを再利用する際にはベストアンサーもご参照願います。\n p = Pool(4)\n p.map(replace_row, list(range(100)))\n p.close()\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T07:28:28.797",
"favorite_count": 0,
"id": "47318",
"last_activity_date": "2018-08-08T00:57:50.223",
"last_edit_date": "2018-08-08T00:57:50.223",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "9820",
"post_type": "question",
"score": 7,
"tags": [
"python",
"python3",
"sqlite"
],
"title": "PythonでSQLiteを使う時にクローズ処理は行うべき?",
"view_count": 8782
} | [
{
"body": "Pythonのドキュメントで\n[sqlite3.connect()](https://docs.python.org/ja/3.7/library/sqlite3.html#sqlite3.connect)について以下のようにように説明されています。\n\n> sqlite3.connect(database[, timeout, detect_types, isolation_level,\n> check_same_thread, factory, cached_statements, uri]) \n> (中略) \n> データベースが複数の接続からアクセスされている状況で、その内の一つがデータベースに変更を加えたとき、SQLite\n> データベースはそのトランザクションがコミットされるまでロックされます。timeout\n> パラメータで、例外を送出するまで接続がロックが解除されるのをどれだけ待つかを決めます。デフォルトは 5.0 (5秒) です。\n\nしたがって、接続を閉じずにどんどん作っていってもすぐに問題が発生することはなく、メモリーを無駄に消費してしまうという問題だけです。\n\n今回のサンプルプログラムでは、100個の接続を作って終了してしまうプログラムなので問題が発生することはないと思われます。しかしながら、メモリーを浪費することはいいことでなく、特にエンタープライ系の場合はこういうことがバグの要因になりやすいので厳しい意見になります。\n\nさらに言えば、毎回接続を作ること自体が無駄です。今回のサンプルプログラムであれば、変更を加えることができる接続は1つだけなので並列処理を使わずに単純に次のようにした方が処理が速いはずです。\n\n```\n\n def replace_row(i):\n with conn:\n conn.execute(\"replace into answer values(?, ?)\", ('fuga', i))\n \n if __name__ == '__main__':\n conn = get_db()\n p.map(replace_row, list(range(100)))\n p.close()\n \n```\n\n毎回データベースに新たに接続して閉じるという無駄を避けるため、マルチスレッドのアプリケーションでは、`SQLAlchemy`の`Connection\nPooling`がよく使われます。また、Webでは、`bottle`であれば、`bottle-sqlalchemy`、`flask`であれば、`flask-\nsqlalchemy`という専用のパッケージを使います。\n\n最後になりましたが、接続を閉じる処理に関しては、`contextlib.closing`と`try-\nfinally`は同じことです。`contextlib.closing`の方が短く書けるのでそちらを使えばいいのではないですか。また、`withのみ`では、`commit`をするだけで接続は閉じません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T11:35:44.810",
"id": "47324",
"last_activity_date": "2018-08-07T21:20:09.197",
"last_edit_date": "2018-08-07T21:20:09.197",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47318",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 47318 | 47324 | 47324 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "なぞなぞアプリを作ろうと思い、カウントダウンの機能を加えたくてとりあえず調べて書いてみたのですがなぜか動いてくれません。Labelでカウントを行うことは可能でしょうか? \nまた可能ならお手数ですがコードを教えてください。お願いします。\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var countLabel: UILabel!\n \n \n \n var timeCount = 100\n var myTimer = Timer()\n \n @objc func timerUpdate() {\n timeCount = timeCount - 1\n countLabel.text = String(timeCount)\n if timeCount == 0 {\n myTimer.invalidate()\n }\n func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n myTimer = Timer.scheduledTimer(timeInterval: 1.0, target: self, selector: #selector(ViewController.timerUpdate), userInfo: nil, repeats: true)\n \n \n }\n }\n \n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T10:23:50.033",
"favorite_count": 0,
"id": "47322",
"last_activity_date": "2018-08-07T11:23:08.947",
"last_edit_date": "2018-08-07T11:23:08.947",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29633",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"xcode"
],
"title": "タイマーを使用したカウントダウンアプリが動作しない",
"view_count": 224
} | [
{
"body": "コード全体を正しくインデントし直すとすぐわかるはずなのですが、あなたの`viewDidLoad()`は`timerUpdate()`メソッドの定義の中に完全に含まれてしまっています。\n\n```\n\n @objc func timerUpdate() {\n //ここはtimerUpdate()メソッドの中\n //...\n func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n myTimer = Timer.scheduledTimer(timeInterval: 1.0, target: self, selector: #selector(ViewController.timerUpdate), userInfo: nil, repeats: true)\n }\n //ここもまだtimerUpdate()メソッドの中\n }\n \n```\n\nSwiftは言語仕様として、このようなネストされた関数定義を許しているのですが、内側のネストされた関数定義はインスタンスメソッドとはみなされず、外側のメソッドの中だけで有効なローカル関数になります。\n\n従ってあなたのコードには、本来の(インスタンスメソッドとしての)`viewDidLoad()`が存在しないと判断され、(ネストされた)内側の`viewDidLoad()`も呼ばれることはありません。\n\n(この辺り、コンパイラ技術的には「使用されていないローカル関数がある」警告を出すのはそれほど難しくないはずなのですが…。)\n\nとにかく、結果としてあなたの`myTimer`には正しくスケジューリングされた`Timer`は設定されておらず、(どんな挙動をするのかドキュメント化されていないイニシャライザ`init()`で作られた)「何の役にも立たない」`Timer`インスタンスが設定された状態になっています。当然のようにあなたがスケジュールしようとした動作は何も起こりません。\n\nこのような誤りが見つけにくくなっている原因としては、あなたのプロパティ`myTimer`の宣言が典型的なバッドプラクティスのコードになっていることが挙げられます。\n\n```\n\n var myTimer = Timer()\n \n```\n\n`Timer()`で得られるインスタンスがどのようなものか、はっきりあなたが理解していない限り、このようなプロパティ宣言は **絶対に**\nするべきではありません。(残念ながらこのような非常に悪い書き方が、検索結果の上位に出てくることがしばしばあります。)\n\n```\n\n var myTimer: Timer?\n \n```\n\nのように宣言しておけば、初期化が終わっているはずの`myTimer`が`nil`のままであることに早めに気付けるでしょう。\n\nそこら辺も含めて、あなたのコードを書き直すとこんな感じになります。\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var countLabel: UILabel!\n \n var timeCount = 100\n var myTimer: Timer? //### 変数を「何の役にも立たないインスタンス」で初期化するのは絶対に避けるべき\n \n @objc func timerUpdate() {\n timeCount = timeCount - 1\n countLabel.text = String(timeCount)\n if timeCount == 0 {\n myTimer?.invalidate()\n myTimer = nil //### invalidate()したTimerは再利用できないので、nilにしてしまう\n }\n }\n \n override func viewDidLoad() { //### 正しいviewDidLoad()ならoverrideが無いとエラーになる\n super.viewDidLoad()\n //### targetにselfを指定したら、#selectorの中身もself.で始める\n myTimer = Timer.scheduledTimer(timeInterval: 1.0, target: self, selector: #selector(self.timerUpdate), userInfo: nil, repeats: true)\n }\n }\n \n```\n\nそのほかにチェックすべき点、私の現在のオススメの書き方など`###`入りのコメントで示しています。内容をお確かめの上おためしください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T11:07:33.057",
"id": "47323",
"last_activity_date": "2018-08-07T11:07:33.057",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "47322",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47322 | null | 47323 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "octaveを使ってプログラミングをしているのですが、コンパイルしたところ、\n\n```\n\n out of memory or dimension too large for octave's index type \n \n```\n\nとエラーが生じました。 \n具体的な原因を教えていただきたいです。以下ソースコードです。\n\n```\n\n addpath('C:/Users/Downloads/DeepLearnToolbox/NN'); \n addpath('C:/Users/Downloads/DeepLearnToolbox/util'); \n \n fid=fopen('t10k-images-idx3-ubyte','r','b');\n fread(fid,4,'int32');\n test_img=fread(fid,[28*28,10000],'uint8');\n test_img=test_img';\n fclose(fid);\n \n fid=fopen('t10k-labels-idx1-ubyte','r','b');\n fread(fid,2,'int32');\n test_lbl=fread(fid,10000,'uint8');\n fclose(fid);\n \n fid=fopen('train-images-idx3-ubyte','r','b');\n fread(fid,4,'int32');\n train_img=fread(fid,[28*28,60000],'uint8');\n train_img=train_img';\n fclose(fid);\n \n fid=fopen('train-labels-idx1-ubyte','r','b');\n fread(fid,2,'int32');\n train_lbl=fread(fid,60000,'uint8');\n fclose(fid);\n \n mu=mean(train_img);\n sigma=max(std(train_img),eps);\n train_img=(train_img - mu)./sigma;\n test_img=(test_img - mu)./sigma;\n A=eye(10,10);\n train_d=A(train_lbl+1,:);\n test_d=A(test_lbl+1,:);\n \n nn=nnsetup([784 100 10]);\n opts.numepochs=1;\n opts.batchsize=100;\n z=ones(1,10);\n for i=1:10\n [nn,L]=nntrain(nn,train_img,train_d,opts);\n pred=nnpredict(nn,test_img);\n sum(pred-1==test_lbl)/10000*100;\n z(1,i)=ans;\n end\n z\n plot(z)\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T16:14:21.567",
"favorite_count": 0,
"id": "47328",
"last_activity_date": "2018-08-10T08:49:43.580",
"last_edit_date": "2018-08-08T20:36:36.737",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29642",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"octave"
],
"title": "octaveのコンパイルエラーの原因を教えてください",
"view_count": 750
} | [] | 47328 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47332",
"answer_count": 3,
"body": "```\n\n a = [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]]\n \n```\n\nというような形式のデータの中の各要素の2番目のみを取り出して\n\n```\n\n b = [2,5,8,11]\n \n```\n\nという形で扱いたいのですがどの様に記述すれば良いですか?\n\nこの様な入れ子の配列を二次元配列と呼ぶという所までは検索で辿り着いたのですが、一度の記述で済む方法が分からず、現在一つ一つ要素を取り出して\n\n```\n\n b = [a[0][1],a[1][1],a[2][1],a[3][1]]\n \n```\n\nの様に(数十個)記述しております。\n\n(for文を使って取り出そうともしてみたのですが、printしてみると一つ一つバラバラになって配列を作れなかったので断念しました...)\n\n初学者ゆえ初歩的な質問で気分を害されましたら申し訳ございません。 \n宜しくお願い致します。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T18:52:52.520",
"favorite_count": 0,
"id": "47331",
"last_activity_date": "2018-08-08T05:30:04.703",
"last_edit_date": "2018-08-08T05:30:04.703",
"last_editor_user_id": "3054",
"owner_user_id": "29645",
"post_type": "question",
"score": 7,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "Pythonで二次元配列の中の各要素のn番目だけを取り出して、要素として並べたい",
"view_count": 41576
} | [
{
"body": "以下のように[リストの内包表記](https://docs.python.jp/3/tutorial/datastructures.html#list-\ncomprehensions)を利用するとシンプルに実現できます。\n\n```\n\n a = [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]]\n b = [x[1] for x in a]\n print(b) #=> [2, 5, 8, 11]\n \n```\n\n上記サイトに記載されているように、`for文`による方式や`map`による方式でも実現できますが、 **リストの内包表記** がよりシンプルです。\n\n参考: for文の例\n\n```\n\n a = [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]]\n b = []\n for x in a:\n b.append(x[1])\n \n print(b) #=> [2, 5, 8, 11]\n \n```\n\n参考: mapの例\n\n```\n\n a = [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]]\n b = list(map(lambda x: x[1], a))\n print(b) #=> [2, 5, 8, 11]\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T19:43:10.430",
"id": "47332",
"last_activity_date": "2018-08-07T19:43:10.430",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29553",
"parent_id": "47331",
"post_type": "answer",
"score": 7
},
{
"body": "Pythonには、Scipyスタックと呼ばれるデータサイエンスでよく使われているライブラリーがあります。これらを使うのは難しいというイメージがあるかもしれませんが、プログラムが本職ではない研究者がよく使うツールなので初心者にも優しくできています。それで、リストの内包表記に馴染めない場合は、Scipyスタックから始めるという方法もあります。\n\n今回の質問だと`Pandas`の`DataFrame`を使うと次のようにシンプルにできてしまいます。\n\n```\n\n In [1]: import pandas as pd \n In [2]: a = [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]]\n In [3]: df = pd.DataFrame(a)\n In [4]: print(df[1])\n 0 2\n 1 5\n 2 8\n 3 11\n Name: 1, dtype: int64\n \n```\n\n`DataFrame`は表計算と同じような構造をしているため、繰り返しの処理をしなくても、表計算で範囲指定してデータを取り出すのとよく似ている「スライス」で2次元配列を扱うことができます。\n\n```\n\n In [5]: df\n Out[5]: \n 0 1 2\n 0 1 2 3\n 1 4 5 6\n 2 7 8 9\n 3 10 11 12\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T22:34:35.763",
"id": "47333",
"last_activity_date": "2018-08-07T23:06:57.447",
"last_edit_date": "2018-08-07T23:06:57.447",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47331",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "参考までに、Numpy を使うと次のようにできます (参考: [Numpy の Indexing\nに関するドキュメント](https://docs.scipy.org/doc/numpy-1.13.0/user/basics.indexing.html))\n\n```\n\n import numpy as np\n a = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9], [10, 11, 12]])\n b = list(a[:, 1])\n \n print(b) #=> [2, 5, 8, 11]\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T23:21:13.297",
"id": "47334",
"last_activity_date": "2018-08-07T23:21:13.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "47331",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47331 | 47332 | 47332 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "IPアドレスでネットワーク部とホスト部があり、ネットワーク部を知りたいです。\n\n### 質問\n\nDNSのAレコードで指定しているIPアドレスはクラスがわからず、サブネットマスクもなくCIDRもないです。いったいネットワーク部はどこになるのでしょうか?\n\nどうように、nslookupしたとき↓やRailsのログでIPアドレスを出したときなどは、ネットワーク部を知りたいときはどのように知ればよいのでしょうか?どこがネットワーク部かしる情報が一緒に与えられてないのでわからないなと思っています。\n\n$ nslookup google.com \nServer: 192.168.11.1 \nAddress: 192.168.11.1#53\n\nNon-authoritative answer: \nName: google.com \nAddress: 172.217.161.238\n\n### 質問追記\n\n先述の質問に加え、こちらも解説いただけると助かります \nwhois 172.217.161.238 \nとすると、CIDR表記がわかると教えてもらいました。私もその方も知りたいのですが、IPアドレスのみからどうやってCIDR表記を求めているのでしょうか",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-07T23:22:52.873",
"favorite_count": 0,
"id": "47335",
"last_activity_date": "2018-08-08T13:28:04.673",
"last_edit_date": "2018-08-08T05:56:27.050",
"last_editor_user_id": "29267",
"owner_user_id": "29267",
"post_type": "question",
"score": 5,
"tags": [
"linux",
"network"
],
"title": "IPアドレスのネットワーク部の求め方について",
"view_count": 483
} | [
{
"body": "> IPアドレスのみからどうやってCIDR表記を求めているのでしょうか\n\n何らかのアルゴリズムで求めているわけではなく、WHOISサーバからの応答メッセージに直接CIDRが記載されています(と期待できます)。\n\nIPv4アドレス 172.217.161.238 を [APNICで検索](http://wq.apnic.net/static/search.html)\nすると、下記のような応答メッセージがWHOISサーバから返ってきます。\n\n>\n```\n\n> NetRange: 172.217.0.0 - 172.217.255.255\n> CIDR: 172.217.0.0/16\n> NetName: GOOGLE\n> [...]\n> \n```\n\n参考:<https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No34/0800.html>\n\n>\n> WHOISプロトコルは、クライアントからのテキストによる問い合わせ要求に対し、TCPポート43で稼動するサーバがテキストで回答することを規定するのみの非常にシンプルなプロトコルで、回答フォーマットなどの規定はありません。従って、サービスを提供する組織の情報管理ポリシーごとにWHOISの仕様が定められ、運用されてきました。WHOISサーバによって回答のフォーマットが異なるのもそのためです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T02:56:38.883",
"id": "47339",
"last_activity_date": "2018-08-08T02:56:38.883",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "49",
"parent_id": "47335",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "172.217.161.238が割り当てられているサーバー上の設定を直接確認する、172.217.161.238のサーバーが接続されたネットワークの設定を確認する、つまり、自分自身がGoogleのサーバーやネットワーク管理者である、と言ったことがない限り、実際にそのサーバーが所属するネットワークについてネットマスクがいくつなのか、そのIPのネットワーク部とホスト部がどれなのかはわかりません。\n\n外部からわかる情報は172.217.0.0/16という範囲でGoogleにIPアドレスが割り当てられていると言うことだけです。Googleが/16をそのまま/16として使用しているとは限りません。172.217.0.0/24,\n172.217.1.0/24, ..と/24で区切っている使っている可能性もあれば、3オクテットが2のところだけ、172.217.2.0/25,\n172.217.2.128/25とさらに分割している可能性もあります。どのように分割しようがGoogleの自由であり、効率よくIPアドレスを使うためにどうすべきか考えるのはGoogleのネットワーク担当者の仕事です。とても小さな172.217.161.238/30の可能性もありますし、172.217.161.238/16そのままの可能性もあります。\n\nなお、インターネット上のBGP等で流れるルーティング経路情報からある程度絞り込めます。たとえば、172.217.161.0/24がGoogleが管理しているあるルーターが目的地と言った風に広報されていた場合、/24よりは狭いだろうと推測は出来ますが、/24であるとは限りません。Googleが管理しているルーターから先で/25や/26でさらに分割されている可能性があります。しかし、それらの情報をインターネット上の第三者へ知らせる必要性はないため、BGP等で広報されることはありません。ここから先はGoogleに実際に聞かないとわからないことですが、セキュリティ上の理由によりネットワーク構成の詳細を第三者に教えるようなことは基本的にありません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T13:28:04.673",
"id": "47353",
"last_activity_date": "2018-08-08T13:28:04.673",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7347",
"parent_id": "47335",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 47335 | null | 47353 |
{
"accepted_answer_id": "47337",
"answer_count": 3,
"body": "結果の合計の方法について質問です。\n\n```\n\n num = 0\n 10.times do\n num += 1\n p num\n end\n \n```\n\n上記を実行すると結果が1から10まで帰ってきますが、その1から10までの合計を出したいのですが上手い方法が思いつきません。 \n何か方法がありましたら教えて頂きたいです。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T00:36:43.063",
"favorite_count": 0,
"id": "47336",
"last_activity_date": "2018-11-09T13:36:40.880",
"last_edit_date": "2018-08-08T09:27:53.087",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29121",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "数値の合計を計算する方法について",
"view_count": 447
} | [
{
"body": "「合計を求める用」の変数を用意し、その変数に数字を足し合わせていけばよさそうです。\n\n```\n\n num = 0\n sum = 0\n 10.times do\n num += 1\n sum += num\n p num\n end\n p sum\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T00:45:35.277",
"id": "47337",
"last_activity_date": "2018-08-08T00:45:35.277",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "47336",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "timesを使う場合、回数を取得出来るのでそれを利用すると変数を使わなくてもよさそうです。\n\n```\n\n sum = 0\n 10.times do |i|\n sum += i+1\n p i + 1\n end\n p sum\n \n```\n\nまた1から10まで、というのを明確にしたい場合は`upto`を使うのも手かと思います。\n\n```\n\n sum = 0\n 1.upto(10) do |i|\n sum += i\n p i\n end\n p sum\n \n```\n\n逆の場合は`downto`というものもあります。\n\n```\n\n 10.downto(1) do |i|\n p i\n end\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T19:44:04.470",
"id": "47364",
"last_activity_date": "2018-08-09T02:00:53.943",
"last_edit_date": "2018-08-09T02:00:53.943",
"last_editor_user_id": "29553",
"owner_user_id": "28772",
"parent_id": "47336",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "```\n\n (1..10).reduce {|sum, i| sum + i }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-11-09T13:36:40.880",
"id": "50133",
"last_activity_date": "2018-11-09T13:36:40.880",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30913",
"parent_id": "47336",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47336 | 47337 | 47364 |
{
"accepted_answer_id": "47354",
"answer_count": 1,
"body": "事情により本名での活動が必要になりましたが、 \nGitHub上ではハンドルネームで登録していて \nなんとかして本名と関連付けられないようにしたいです。\n\n本名とハンドルネームを使い分けるいい手段はないでしょうか? \n複数アカウント以外でお願いします。だめなので。 \n課金がいるものも控えてください。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T02:51:26.157",
"favorite_count": 0,
"id": "47338",
"last_activity_date": "2018-08-08T14:10:08.910",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29212",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"github"
],
"title": "GitHubで本名とハンドルネームを使い分けたい",
"view_count": 5282
} | [
{
"body": "解決しました:どうやらOrganizationの所属ってPrivateにできるようですね。 \nありがとうございます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T14:10:08.910",
"id": "47354",
"last_activity_date": "2018-08-08T14:10:08.910",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29212",
"parent_id": "47338",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47338 | 47354 | 47354 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "pythonでpykakasiを用いて日本語をローマ字に変換したいのですが、 \n実行しようとすると以下のエラーが出てしまいます。\n\n```\n\n KeyError: 'pykakasi\\\\hepburnhira2.pickle'\n \n```\n\npykakasiはpipでインストールするとエラーになるという情報があったので、 \npipを使わずgithubのリポジトリから直接インストールしています。\n\n```\n\n from pykakasi import kakasi\n kakasi = kakasi()\n kakasi.setMode('H', 'a')\n kakasi.setMode('K', 'a')\n kakasi.setMode('J', 'a')\n conv = kakasi.getConverter()\n result = conv.do(\"日本語\")\n print(result)\n \n```\n\nどなたか同じ問題を解決した方はいらっしゃいますでしょうか?",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T04:03:40.123",
"favorite_count": 0,
"id": "47340",
"last_activity_date": "2022-08-28T07:52:02.320",
"last_edit_date": "2022-08-28T07:52:02.320",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29648",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"pykakasi"
],
"title": "pykakasi実行時KeyErrorの改善方法",
"view_count": 380
} | [
{
"body": "`pykakasi`のGitHubのIssuをみると`KeyError:\n'pykakasi\\hepburnhira2.pickle'`というエラーが発生するバグが過去にあリましたが既にFixされています。また、`pykakasi`の最新のバージョン0.93をインストールしてみましたが、問題は発生しません。\n\n念のため現在インストールされている`pykakasi`をアンインストールしてから、\n\n```\n\n pip uninstall pykakasi\n \n```\n\nどの方法でインストールしても正常に動作すると思います。\n\n```\n\n //PyPIから\n pip install pykakasi\n //GitHubのリポジトリから\n pip install git+https://github.com/miurahr/pykakasi\n //GitHubのreleaseから\n pip install https://github.com/miurahr/pykakasi/archive/v0.93.zip\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T02:58:55.760",
"id": "47368",
"last_activity_date": "2018-08-09T02:58:55.760",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47340",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47340 | null | 47368 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "外部ファイルを読み込んで使用したいのですがうまくいきません。ご教示おねがいします。\n\n**環境** \nCentOS7 \nPython3.7 \nDjango2\n\n```\n\n tree\n .app1\n |-aa.py 読み込まれるファイル\n |-bb.py 読み込むファイル\n \n```\n\naa.py\n\n```\n\n def hoge:\n print('hogehoge')\n \n```\n\nbb.py\n\n```\n\n from . import aa\n aa.hoge()\n \n```\n\nDjango からだと確かに bb.py で動くのですが、`python bb.py` で実行すると以下のエラーが出ます。\n\n```\n\n from . import aa\n ImportError: cannot import name 'aa' from '__main__' (bb.py)\n \n```\n\nしかし、bb.py の `from . import aa` を `import aa` に変更すると `python bb.py` でも動きます\n\nここで質問なのですが、Djangoにおいても、ローカルにおいても同じコードでbb.pyを動かしたいのですがどうすればよいのでしょうか? \nご教示お願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T05:32:53.653",
"favorite_count": 0,
"id": "47341",
"last_activity_date": "2020-11-08T11:34:35.803",
"last_edit_date": "2020-11-08T11:34:35.803",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29649",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3",
"django"
],
"title": "Python importについて。外部ファイル読み込み",
"view_count": 898
} | [
{
"body": "「app1」ディレクトリと同じディレクトリに以下のような「run.py」を置いて、それを起動する、ではダメですか?\n\n```\n\n # coding: utf-8\n import app1.bb\n \n```\n\n* * *\n\npythonのインポートシステムはちょいとややっこしいので、ちゃんと説明できるかわからないし、そもそもこれであっているかどうかもわかりません。 \n以下の話は、そのつもりで聞いてください。\n\n「from . import aa」のような相対インポートは、同一パッケージ内のサブモジュール間でのみ使用できるようです。\n\nもうちょっとわかりやすく(なっていないかもしれないけど)言うと、例えば\n\n```\n\n sys.path += ['.']\n import app1.bb\n \n```\n\nとした場合、「app1」がパッケージとなり、その配下にある「aa.py」「bb.py」は「app1」パッケージのサブモジュール同士という関係になるので、「from\n. import aa」というインポートは可能になります。\n\nしかし、\n\n```\n\n sys.path += ['./app1']\n import bb\n \n```\n\nとした場合、「bb」がパッケージとなるので、「aa.py」は別パッケージのモジュールと判断されます。\n\ndjangoは使った事がないのでよくわかりませんが、おそらく前者のパターンで「bb.py」がインポートされていのではないでしょうか。\n\nもう一つ知っておきたい点として、「import aa」とした「bb.py」を「python bb.py」として実行するとなぜ成功するか。 \nこれは、「aa.py」が「bb.py」と同じディレクトリにあるから、という事が **直接的な理由** ではありません。\n\n 1. 「python bb.py」と実行されると、「bb.py」の親ディレクトリが「sys.path」の先頭に追加される。\n 2. 「import aa」が実行された際、「sys.path」で示されたディレクトリ内にある「aa」パッケージを探して、インポートされる。\n\nという手順が踏まれるため、 **結果的に** 「bb.py」と同じディレクトリにある「aa.py」がインポートされます。\n\n以上のことを踏まえて考えれば、「bb.pyを直接実行した際に相対インポートが使えない」という理由になるのではないでしょうか。\n\n* * *\n\nなんてつらつら書きましたが、書いている間にもう一つ対策を考えました。\n\n```\n\n if __name__ == '__main__':\n import aa\n else:\n from . import aa\n \n```\n\nでもいいんじゃないでしょうか。 \ndjangoで動くかどうかわかりませんが。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T16:48:18.300",
"id": "47360",
"last_activity_date": "2018-08-08T16:48:18.300",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15473",
"parent_id": "47341",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47341 | null | 47360 |
{
"accepted_answer_id": "47344",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n import itertools\n value_text = [['an applean orange', 'an orangean apple'], ['a pena ball', 'a balla pen']]\n value_text = itertools.product(*value_text)\n solid_text = ['I have ', '.You have ', '.']\n copy_text = solid_text[:]\n text_seq = []\n new_seq = []\n for k,text in enumerate(value_text):\n length = len(solid_text) + len(text)\n pri_text = list(text[:])\n for j in range(length):\n if j%2 == 1:\n \n a = list(pri_text).pop(0)\n print(\"pri_textの値:\",list(pri_text))\n print(a,\"が入りました。\")\n text_seq.append(a) \n else:\n b = solid_text.pop(0)\n print(\"solid_textの値\",solid_text)\n print(b,\"が入りました。\")\n text_seq.append(b)\n new_seq.append(text_seq)\n solid_text = copy_text[:]\n text_seq = []\n \n print(\"結果\",new_seq)\n \n```\n\n**このコードを実行することによる狙い。** \n偶数ごとに`solid_text`、奇数ごとに`value_text`を順次取り出しては新しいリスト入れ込んでいき、一つのシーケンスへと合体させていく処理を実装したいです。\n\n例えば、最初のシーケンス実行後は、 \n`['I have ','an applean orange','.You have ','a pena ball','.']` \nという状況を作りたいです。 \nそのためには、`if j%2 ==\n1:`以下にある、`(pri_text).pop(0)`で、少なくともこの`pri_text`の内容が、順次取り出されて少なくなっていってくれる必要があります。 \nところが、`pop`メソッドの利点である、漸減処理ができません。 \nしたがって、`pri_text`の内容は、どんなに実行しても、元の内容のままであります。 \nおかげで、結果はこうなります。 \n**結果**\n\n`[['I have ', 'an applean orange', '.You have ', 'an applean orange', '.'],\n['I have ', 'an applean orange', '.You have ', 'an applean orange', '.'], ['I\nhave ', 'an orangean apple', '.You have ', 'an orangean apple', '.'], ['I have\n', 'an orangean apple', '.You have ', 'an orangean apple', '.']]`\n\n* * *\n\n強制的に実現するに当たり、コードを以下のようにしました。 \n結果は、望む形となりました。\n\n**強制的実現のためのコード** :\n\n```\n\n import itertools\n value_text = [['an applean orange', 'an orangean apple'], ['a pena ball', 'a balla pen']]\n value_text = itertools.product(*value_text)\n solid_text = ['I have ', '.You have ', '.']\n copy_text = solid_text[:]\n text_seq = []\n new_seq = []\n for k,text in enumerate(value_text):\n length = len(solid_text) + len(text)\n pri_text = list(text[:])\n for j in range(length):\n if j == 1:\n \n a = list(pri_text).pop(0)\n print(\"pri_textの値:\",list(pri_text))\n print(a,\"が入りました。\")\n text_seq.append(a) \n elif j == 3: \n a = list(pri_text).pop(1)\n print(\"pri_textの値:\",list(pri_text))\n print(a,\"が入りました。\")\n text_seq.append(a) \n else:\n b = solid_text.pop(0)\n print(\"solid_textの値\",solid_text)\n print(b,\"が入りました。\")\n text_seq.append(b)\n new_seq.append(text_seq)\n solid_text = copy_text[:]\n text_seq = []\n \n print(\"結果\",new_seq)\n \n```\n\n**結果(望む形)** :\n\n```\n\n [['I have ', 'an applean orange', '.You have ', 'a pena ball', '.'], ['I have ', 'an applean orange', '.You have ', 'a balla pen', '.'], ['I have ', 'an orangean apple', '.You have ', 'a pena ball', '.'], ['I have ', 'an orangean apple', '.You have ', 'a balla pen', '.']]\n \n```\n\n* * *\n\n**質問**\n\n望む形になるために、`pop`が漸減的処理を行ってほしいのですが、そうならない理由はなぜでしょうか? \nコードを実行していただくとわかりますが、`solid_text`と、`pri_text`は、このように変化します。\n\n```\n\n solid_text:\n solid_textの値 ['.You have ', '.']\n solid_textの値 ['.']\n solid_textの値 []\n pri_text:\n pri_textの値: ['an applean orange', 'a balla pen']\n pri_textの値: ['an orangean apple', 'a balla pen']\n \n```\n\n以下ずっとこれ。\n\nこのため、`pop(0)`から順に取り出そうとしても、全く`pri_text`の内容が減ってくれないため、常に'an orangean\napple'側が選ばれてしまいます。(なぜあえて`pri_text`に一度要素をコピーしているかというと、値だけを得れば後はただのリスト同様、変化してくれるとおもったからです。)\n\n`solid_text`の方は、しっかり`pop`の効果が働いているのに対して、なぜ`value_text`イテレータ型から取られた、`text`変数は、(別の変数に値をうつしたとしても、)`pop`の影響を受けないのでしょうか?\n\nそして、これを解決するいい方法はありませんか?現在ごり押しで結果を得ようとしていますし、そこまでのスキルの持ち主でもないため、エレガントな方法を探しています。なお、 \n`value_text`と、`solid_text`は、サンプルコードでは固定長ですが、実際は、可変長ですので、よろしくおねがいします。 \n**(追記)** \nmjyさんのご指摘により、pri_textをたlistで2回くくってしまったがために、popによる処理が反映されていないということでした。 \nそこで、これは自己回答として残し、新しい疑問は再度質問として載せようとおもいます。",
"comment_count": 10,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T05:49:29.750",
"favorite_count": 0,
"id": "47342",
"last_activity_date": "2018-08-08T11:41:04.247",
"last_edit_date": "2018-08-08T11:41:04.247",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "24284",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "シーケンス対象となっているリストは、popで取り出しても、内容が不変だから、その原因がどうしてなのかということと、順に取り出す方法を知りたい。",
"view_count": 99
} | [
{
"body": "`a = pri_text.pop(0)` \nにすると、望む形が得られます。\n\n`list`で、listを括ってpopの処理を行っても、リストの要素が減ることはないようです。 \nまた、これを行った後だと、望む結果が得られるので、どちらも解決ということになります。\n\nmetropolis さんより いただきました。\n\nfor 文以下のコードはこれで表現できます。\n\n```\n\n new_seq = [list(itertools.chain(map(next, itertools.cycle(v)), *v)) for v in [[iter(solid_text), iter(u)] for u in value_text]]\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T06:20:05.140",
"id": "47344",
"last_activity_date": "2018-08-08T07:07:20.340",
"last_edit_date": "2018-08-08T07:07:20.340",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "24284",
"parent_id": "47342",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47342 | 47344 | 47344 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "**実現したいこと**\n\n「8chデジタルマイクをSony Spresenseに接続し、 \nAudio ライブラリでハイレゾ帯域(20KHz以上)の音を192KHzサンプリングで録音し、 \nwav形式ファイルとしてSDカードに保存」\n\n上記実現のためのステップ1として、以下は成功してます。\n\n「ひとつのアナログマイクをSony Spresenseに接続し、 \n可聴音(20KHz以下)の音を48KHzサンプリングで録音し、 \nmp3形式ファイルとしてSDカードに保存」\n\nSpresense Arduino Library 開発ガイドの手順通り、DSP Codec バイナリのインストールを行い、スケッチサンプルを入手してDSP\nファイルがインストールされた場所の変更のみを行っています。 \nここで入手したスケッチサンプルというのは以下です。 \n<https://github.com/sonydevworld/spresense-arduino-\ncompatible/tree/master/Arduino15/packages/SPRESENSE/hardware/spresense/1.0.0/libraries/Audio/examples/application/recorder>\n\n実現したいことに向けて、次のステップ2がうまくいきません。\n\n「ひとつのアナログマイクをSony Spresenseに接続し、 \n可聴音(20KHz以下)の音を48KHzサンプリングで録音し、 \nwav形式ファイルとしてSDカードに保存」\n\n録音実行はエラーコードも出ずに終了してwavファイルが出来上がるのですが、再生ができません。 \n以下はwindows Media Playerで再生した時のエラーメッセージです。\n\n> ”ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、 \n> そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。”\n\nここでのコードは、上記スケッチサンプルから、 \n再生コンテンツのコーデックの種別設定を変更しています。 \n変更したコードの行は以下になります。\n\n```\n\n theAudio->setRecorderMode(AS_SETRECDR_STS_INPUTDEVICE_MIC_A);\n theAudio->initRecorder(AS_CODECTYPE_PCM,\"/mnt/spif/BIN\",AS_SAMPLINGRATE_48000,AS_CHANNEL_MONO);\n puts(\"Init Recorder!\");\n myFile = theSD.open(\"test.wav\", FILE_WRITE);\n \n```\n\n**質問**\n\n * wav録音するための、スケッチサンプルの変更箇所\n * デジタルマイク入力のゲインを調整するAudio ライブラリ\n * また、以下が少し気になります。対処方法ありますでしょうか。 \nSpresenseへのコード書き込みのたびに、Arduino IDE のメッセージエリアに \n”ボードへの書き込みが完了しました” \nとは表示されますが、テキストエリアに下記のワーニングが随時2行表示されます。 \n'Invalid version found: v1.0.2'",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T06:03:40.403",
"favorite_count": 0,
"id": "47343",
"last_activity_date": "2018-11-14T14:02:25.477",
"last_edit_date": "2018-09-01T13:31:04.503",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29647",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"arduino",
"spresense"
],
"title": "Spresense Arduino Library サンプルコードを元にしたwav形式のハイレゾオーディオ録音",
"view_count": 1331
} | [
{
"body": "# wavefileの破損について\n\n変更後のプログラムのソースコードやwavefileのファイルサイズ、ヘッダ部のhexdumpなど、もう少し情報がほしいですね。 \nきちんとファイルは閉じましたか? 閉じない場合ファイルが破損する可能性があります。\n\n# 余談\n\n回答になってないかもしれませんが、spresenseはArduinoの開発はやる気がないみたいなのでSpresense\nSDKを用いた開発のほうがいいと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T22:13:39.307",
"id": "47431",
"last_activity_date": "2018-09-01T19:18:09.863",
"last_edit_date": "2018-09-01T19:18:09.863",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": null,
"parent_id": "47343",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47343 | null | 47431 |
{
"accepted_answer_id": "47348",
"answer_count": 1,
"body": "任意のファイルを指定したサイズに分割しようと、以下のように書きました。 \n(エラー処理は省略しています)\n\n```\n\n package main\n \n import (\n \"io\"\n \"os\"\n \"strconv\"\n )\n \n func main() {\n \n src := \"inputfile\"\n \n in, _ := os.Open(src)\n defer in.Close()\n \n // 分割後ファイルのサイズ\n const size = 2\n \n var offset int64 = 0\n cnt := 1\n \n for {\n r := io.NewSectionReader(in, offset, size)\n \n out, _ := os.Create(src + \"_\" + strconv.Itoa(cnt))\n defer out.Close()\n \n n, _ := io.Copy(out, r)\n \n if n == 0 {\n break\n }\n \n offset += size\n cnt += 1\n }\n }\n \n```\n\n実行すると、以下のように分割はできたのですが、ゼロバイトの余計なファイルが作られてしまいました。原因は分割後のファイルを`os.Create`してから中身を書き込んでいるためです。\n\n```\n\n 2018/08/08 15:16 7 inputfile\n 2018/08/08 16:09 2 inputfile_1\n 2018/08/08 16:09 2 inputfile_2\n 2018/08/08 16:09 2 inputfile_3\n 2018/08/08 16:09 1 inputfile_4\n 2018/08/08 16:09 0 inputfile_5\n \n```\n\nそこで、事前に分割前のファイルサイズを調べておいてからそのサイズを使ってループを抜ける、という方法も考えたのですが、別の方法として、`SectionReader`を作った時点でReadできる残バイトがあるかどうかを確認すればよいと思い、以下のような判定を追加しました。\n\n```\n\n for {\n r := io.NewSectionReader(in, offset, size)\n \n // 読み込めるバイトが残っているか確認する\n buf := make([]byte, 1)\n bn, _ := r.Read(buf)\n if bn == 0 {\n break\n }\n // ファイルポインタを先頭に戻す\n r.Seek(0, 0)\n \n```\n\nこれで一応は達成できたのですが、そもそも「Readできる残バイトがあるかどうか」を知る一般的?な方法はありますでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T07:55:50.300",
"favorite_count": 0,
"id": "47345",
"last_activity_date": "2018-08-08T09:01:50.787",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19759",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"go"
],
"title": "io.SectionReaderで、Readできる残バイトがあるかどうかを確認する方法",
"view_count": 81
} | [
{
"body": "`bufio.Peek()` を使ってみるのはどうでしょうか。\n\n```\n\n for {\n r := bufio.NewReader(io.NewSectionReader(in, offset, size))\n if _, err := r.Peek(1); err == io.EOF {\n break\n }\n \n out, _ := os.Create(src + \"_\" + strconv.Itoa(cnt))\n defer out.Close()\n \n io.Copy(out, r)\n \n offset += size\n cnt += 1\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T09:01:50.787",
"id": "47348",
"last_activity_date": "2018-08-08T09:01:50.787",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "47345",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47345 | 47348 | 47348 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Android Studio にて開発中に多くのエラーが発生しました。 \nいくつかのサイトを参考に対処試みましたが解決できません。\n\nAndroid Studio のアンインストール、 JDK のインストール等行いましたが効果なしです。 \n毎回エラーが発生するわけではなく、 3 回に 1 回程の頻度なので訳が分かりません。 \nもちろんクリーンビルド、キャッシュの削除は行いました。\n\nエラー内容のみ公開していますが、必要なソースコードがありましたら掲載いたします。\n\nどなたか助けてください…。\n\n```\n\n org.gradle.api.tasks.TaskExecutionException: Execution failed for task ':app:mergeDebugResources'.\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ExecuteActionsTaskExecuter.executeActions(ExecuteActionsTaskExecuter.java:100)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ExecuteActionsTaskExecuter.execute(ExecuteActionsTaskExecuter.java:70)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.OutputDirectoryCreatingTaskExecuter.execute(OutputDirectoryCreatingTaskExecuter.java:51)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.SkipUpToDateTaskExecuter.execute(SkipUpToDateTaskExecuter.java:62)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ResolveTaskOutputCachingStateExecuter.execute(ResolveTaskOutputCachingStateExecuter.java:54)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ValidatingTaskExecuter.execute(ValidatingTaskExecuter.java:60)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.SkipEmptySourceFilesTaskExecuter.execute(SkipEmptySourceFilesTaskExecuter.java:97)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.CleanupStaleOutputsExecuter.execute(CleanupStaleOutputsExecuter.java:87)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ResolveTaskArtifactStateTaskExecuter.execute(ResolveTaskArtifactStateTaskExecuter.java:52)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.SkipTaskWithNoActionsExecuter.execute(SkipTaskWithNoActionsExecuter.java:52)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.SkipOnlyIfTaskExecuter.execute(SkipOnlyIfTaskExecuter.java:54)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ExecuteAtMostOnceTaskExecuter.execute(ExecuteAtMostOnceTaskExecuter.java:43)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.CatchExceptionTaskExecuter.execute(CatchExceptionTaskExecuter.java:34)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskGraphExecuter$EventFiringTaskWorker$1.run(DefaultTaskGraphExecuter.java:248)\n at org.gradle.internal.progress.DefaultBuildOperationExecutor$RunnableBuildOperationWorker.execute(DefaultBuildOperationExecutor.java:336)\n at org.gradle.internal.progress.DefaultBuildOperationExecutor$RunnableBuildOperationWorker.execute(DefaultBuildOperationExecutor.java:328)\n at org.gradle.internal.progress.DefaultBuildOperationExecutor.execute(DefaultBuildOperationExecutor.java:199)\n at org.gradle.internal.progress.DefaultBuildOperationExecutor.run(DefaultBuildOperationExecutor.java:110)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskGraphExecuter$EventFiringTaskWorker.execute(DefaultTaskGraphExecuter.java:241)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskGraphExecuter$EventFiringTaskWorker.execute(DefaultTaskGraphExecuter.java:230)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskPlanExecutor$TaskExecutorWorker.processTask(DefaultTaskPlanExecutor.java:123)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskPlanExecutor$TaskExecutorWorker.access$200(DefaultTaskPlanExecutor.java:79)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskPlanExecutor$TaskExecutorWorker$1.execute(DefaultTaskPlanExecutor.java:104)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskPlanExecutor$TaskExecutorWorker$1.execute(DefaultTaskPlanExecutor.java:98)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskExecutionPlan.execute(DefaultTaskExecutionPlan.java:626)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskExecutionPlan.executeWithTask(DefaultTaskExecutionPlan.java:581)\n at org.gradle.execution.taskgraph.DefaultTaskPlanExecutor$TaskExecutorWorker.run(DefaultTaskPlanExecutor.java:98)\n at org.gradle.internal.concurrent.ExecutorPolicy$CatchAndRecordFailures.onExecute(ExecutorPolicy.java:63)\n at org.gradle.internal.concurrent.ManagedExecutorImpl$1.run(ManagedExecutorImpl.java:46)\n at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor.runWorker(ThreadPoolExecutor.java:1142)\n at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor$Worker.run(ThreadPoolExecutor.java:617)\n at org.gradle.internal.concurrent.ThreadFactoryImpl$ManagedThreadRunnable.run(ThreadFactoryImpl.java:55)\n at java.lang.Thread.run(Thread.java:745)\n Caused by: com.android.build.gradle.tasks.ResourceException: Error: Could not delete path 'C:\\Users\\Owner\\AndroidStudioProjects\\Timer\\app\\build\\intermediates\\incremental\\mergeDebugResources\\merged.dir\\values-ca'.\n at com.android.build.gradle.tasks.MergeResources.doIncrementalTaskAction(MergeResources.java:392)\n at com.android.build.gradle.internal.tasks.IncrementalTask.taskAction(IncrementalTask.java:110)\n at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)\n at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:62)\n at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:43)\n at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:498)\n at org.gradle.internal.reflect.JavaMethod.invoke(JavaMethod.java:73)\n at org.gradle.api.internal.project.taskfactory.IncrementalTaskAction.doExecute(IncrementalTaskAction.java:46)\n at org.gradle.api.internal.project.taskfactory.StandardTaskAction.execute(StandardTaskAction.java:39)\n at org.gradle.api.internal.project.taskfactory.StandardTaskAction.execute(StandardTaskAction.java:26)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ExecuteActionsTaskExecuter$1.run(ExecuteActionsTaskExecuter.java:121)\n at org.gradle.internal.progress.DefaultBuildOperationExecutor$RunnableBuildOperationWorker.execute(DefaultBuildOperationExecutor.java:336)\n at org.gradle.internal.progress.DefaultBuildOperationExecutor$RunnableBuildOperationWorker.execute(DefaultBuildOperationExecutor.java:328)\n at org.gradle.internal.progress.DefaultBuildOperationExecutor.execute(DefaultBuildOperationExecutor.java:199)\n at org.gradle.internal.progress.DefaultBuildOperationExecutor.run(DefaultBuildOperationExecutor.java:110)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ExecuteActionsTaskExecuter.executeAction(ExecuteActionsTaskExecuter.java:110)\n at org.gradle.api.internal.tasks.execution.ExecuteActionsTaskExecuter.executeActions(ExecuteActionsTaskExecuter.java:92)\n ... 32 more\n Caused by: Error: Could not delete path 'C:\\Users\\Owner\\AndroidStudioProjects\\Timer\\app\\build\\intermediates\\incremental\\mergeDebugResources\\merged.dir\\values-ca'.\n at com.android.ide.common.res2.MergedResourceWriter.postWriteAction(MergedResourceWriter.java:481)\n at com.android.ide.common.res2.MergeWriter.end(MergeWriter.java:46)\n at com.android.ide.common.res2.MergedResourceWriter.end(MergedResourceWriter.java:238)\n at com.android.ide.common.res2.DataMerger.mergeData(DataMerger.java:301)\n at com.android.ide.common.res2.ResourceMerger.mergeData(ResourceMerger.java:412)\n at com.android.build.gradle.tasks.MergeResources.doIncrementalTaskAction(MergeResources.java:381)\n ... 48 more\n Caused by: java.io.IOException: Could not delete path 'C:\\Users\\Owner\\AndroidStudioProjects\\Timer\\app\\build\\intermediates\\incremental\\mergeDebugResources\\merged.dir\\values-ca'.\n at com.android.utils.FileUtils.deletePath(FileUtils.java:68)\n at com.android.utils.FileUtils.deleteDirectoryContents(FileUtils.java:84)\n at com.android.utils.FileUtils.cleanOutputDir(FileUtils.java:111)\n at com.android.ide.common.res2.MergedResourceWriter.postWriteAction(MergedResourceWriter.java:479)\n ... 53 more\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T08:13:28.787",
"favorite_count": 0,
"id": "47346",
"last_activity_date": "2019-05-05T00:26:59.357",
"last_edit_date": "2019-05-05T00:26:59.357",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "28426",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android",
"java",
"android-studio"
],
"title": "エラー複数…Could not delete path,Execution failed for task ':app:mergeDebugResources'",
"view_count": 805
} | [] | 47346 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "## 前提\n\nRuby(ruby on rails) で作った EC サイトを AWS の EC2\n使ってデプロイした自分のサイト(ドメインも購入)が表示されなくなってしまったので質問させていただきます!\n\n* * *\n\n## 発生している問題\n\n上記のようにデプロイした EC\nサイトなのですが、完成し、デプロイしてからしばらくはちゃんとアクセスしたら表示されていたのですが、それからしばらく放置していたら表示されなくなっていました。\n\n現在アクセスすると\n\n> このサイトにアクセスできません \n> www.(サイト名).work のサーバーの IP アドレスが見つかりませんでした。 \n> (サイト名) work を Google で検索してください \n> ERR_NAME_NOT_RESOLVED\n\nと表示されてしまいまして、 EC2 インスタンスの Elastic IP をブラウザ入力してアクセスすると、 nginx の青と白の画面、 Welcome\nto nginx on the Amazon Linux AMI! と表記されている画面になっていました。\n\n放置していた間はだいたい1ヶ月くらいで、その間に変わったことといえば、\nPC(mac)アップデート等で再起動したのと、再起動してからターミナルは使っていない点くらいです。\n\nデプロイ時参考にした記事はこちらです↓ \n[初心者向け:AWS(EC2)にRailsのWebアプリをデプロイする方法 -\nQiita](https://qiita.com/iwaseasahi/items/d5f2ef3eac5e349a8f7d)\n\n以上ですが、再度このサイトを表示するにはどうしたらよいでしょうか?\n\n対策など何か思いつく方いましたら宜しくお願い致しますm(._.)m\n\n* * *\n\n## 補足情報\n\nターミナルで ssh 接続して EC2 に入り、そこで、こちら入力しました結果が以下です。\n\n```\n\n [test_user@ip-10-0-1-174 ~]$ nslookup www.(サイト名).work\n \n Server: 10.0.0.2\n Address: 10.0.0.2#53\n \n ** server can't find www.(サイト名).work: NXDOMAIN\n \n```",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T08:14:34.907",
"favorite_count": 0,
"id": "47347",
"last_activity_date": "2019-09-09T08:24:01.733",
"last_edit_date": "2019-09-09T08:24:01.733",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27359",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby",
"aws"
],
"title": "webサイトのデプロイ後にドメイン名でアクセス出来なくなった",
"view_count": 340
} | [
{
"body": "自己解決できました!\n\n問題の原因はドメインがCLIENT\nHOLDされていた様でした。登録メアドの有効性を確認すれば解除されるとのことで、過去のメールからその旨の内容を探したところ見つかったので、そのURLにアクセスすることで解除されました。\n\n* * *\n\nこの回答は [@take\nさんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/47347/web%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%87%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%81%ae%e8%b3%aa%e5%95%8f#comment48917_47347)\nを元にコミュニティwikiとして投稿しています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-09-09T08:21:54.337",
"id": "57949",
"last_activity_date": "2019-09-09T08:21:54.337",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "47347",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47347 | null | 57949 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "[](https://i.stack.imgur.com/9r4jp.png)表題通りですが、LaravelでDB接続の設定をしたり、UserController.phpというファイルにinsertする為の処理をしましたが、接続まで辿り着けません。今日からディレクトリの構造を学習し始めた素人です。 \n技術書やネット上にある記事を見て進めてますが難しいです。 \nお手数おかけしますが、何が足りてないのか、何が間違っているのか \nご回答頂けると幸いです。以下状況です。\n\n環境\n\n```\n\n Laravel Framework 5.6.29\n PHP 7.1.16\n \n```\n\n.env\n\n```\n\n APP_NAME=Laravel\n APP_ENV=local\n APP_KEY=base64:gIFG+pmyN0e3T/YAtyszT6lwne47MS6uHJMLvG4ojFo=\n APP_DEBUG=true\n APP_URL=http://localhost\n \n LOG_CHANNEL=stack\n \n DB_CONNECTION=mysql\n DB_HOST=127.0.0.1\n DB_PORT=3306\n DB_DATABASE=personal\n DB_USERNAME=root\n DB_PASSWORD=root\n \n BROADCAST_DRIVER=log\n CACHE_DRIVER=file\n SESSION_DRIVER=file\n SESSION_LIFETIME=120\n QUEUE_DRIVER=sync\n \n REDIS_HOST=127.0.0.1\n REDIS_PASSWORD=null\n REDIS_PORT=6379\n \n MAIL_DRIVER=smtp\n MAIL_HOST=smtp.mailtrap.io\n MAIL_PORT=2525\n MAIL_USERNAME=null\n MAIL_PASSWORD=null\n MAIL_ENCRYPTION=null\n \n PUSHER_APP_ID=\n PUSHER_APP_KEY=\n PUSHER_APP_SECRET=\n PUSHER_APP_CLUSTER=mt1\n \n MIX_PUSHER_APP_KEY=\"${PUSHER_APP_KEY}\"\n MIX_PUSHER_APP_CLUSTER=\"${PUSHER_APP_CLUSTER}\"\n \n```\n\ndatabase.php\n\n```\n\n <?php\n return [ \n 'fetch' => PDO::FETCH_CLASS,\n 'default' => env('DB_CONNECTION', 'mysql'),\n \n 'connections' => [\n 'mysql' => [\n 'driver' => 'mysql',\n 'host' => env('DB_HOST', 'localhost'),\n 'port' => env('DB_PORT','3306'),\n 'database' => env('DB_DATABASE', 'personal'),\n 'username' => env('DB_USERNAME', 'root'),\n 'password' => env('DB_PASSWORD', 'root'),\n 'charset' => 'utf8',\n 'collation' => 'utf8_unicode_ci',\n ],\n ],\n 'migrations' => 'friend',\n ];\n \n```\n\nUserController.php\n\n```\n\n <?php\n namespace App\\Http\\Controllers;\n use App\\Http\\Controllers\\Controller;\n use Illuminate\\Http\\Request;\n use Illuminate\\Support\\Facades\\URL;\n use Illuminate\\Support\\Facades\\DB;\n \n class UserController extends Controller\n {\n public function show(Request $request)\n {\n $result = DB::insert(\"insert into friend(id , name, age, sex) value(?,?,?)\",[3, '北野武','68','男']);\n print_r($result);\n }\n }\n ?>\n \n```\n\napp.php\n\n```\n\n 'aliases' => [\n 'DB' => Illuminate\\Support\\Facades\\DB::class,\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T09:28:27.860",
"favorite_count": 0,
"id": "47349",
"last_activity_date": "2018-08-08T09:57:15.070",
"last_edit_date": "2018-08-08T09:57:15.070",
"last_editor_user_id": "29530",
"owner_user_id": "29530",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mysql",
"laravel",
"laravel-5"
],
"title": "LaravelでmySQLにinsertがしたい",
"view_count": 312
} | [] | 47349 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47352",
"answer_count": 1,
"body": "現状困っているという訳ではないのですが、(正確には、この挙動を知らなかったので、困っていたのですが、)`Python`の理解を深めたいために質問します。\n\n```\n\n l = [1, 2, 3] \n list(l).pop(0)\n print(l)\n \n```\n\n**結果:**\n\n```\n\n [1, 2, 3]\n \n```\n\n逆に、\n\n```\n\n l = [1, 2, 3] \n l.pop(0)\n print(l)\n \n```\n\n**結果:**\n\n```\n\n [2, 3]\n \n```\n\n本当は、取り出していないのではないかと思ったので、\n\n```\n\n print(list(l).pop(0))\n \n```\n\n結果:\n\n```\n\n 1\n \n```\n\n通常、`pop`は、あるシーケンスの中にある要素を、一つ取り出します。ここでは0が指定されていますから、最初の要素を取り出します。 \n要素を取り出された場合、その要素は、取り除かれるので、シーケンスの長さは1減少し、取ればとるほどシーケンスからは、要素が減っていきます。空のリストにpopを適用すると、当然エラーが発生します。それが今までどんな場合でもそうなのであると思い込んでいたのですが、上記のようなコードの場合では、そうはなりませんでした。 \nこの原因をちょっと調べてみたのですが、自分ではわかりませんでした。 \nこの挙動はどうしてなのでしょうか?もしわかる方がいらっしゃれば、お願いします。 \n \n公式の説明:\n\n> pop()(原文) \n> s から任意の要素を取り除き、それを返します。集合が空の場合、 KeyError を送出します",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T11:36:55.227",
"favorite_count": 0,
"id": "47350",
"last_activity_date": "2018-08-08T12:06:25.053",
"last_edit_date": "2018-08-08T11:40:45.900",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "24284",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "list()メソッドでリスト化したpopメソッドでは、内容が変化しないのはなぜでしょうか?",
"view_count": 195
} | [
{
"body": "関数・メソッドを順に追ってみてはどうでしょうか。\n\n`list()`を使った場合は`()`の中の要素を元にリストを **新たに作成** しているので、質問文で書かれた以下の記述において`pop`の操作対象は\n**元のリストのいわばコピー** です。元のリストに対して手を加えているわけではありません。\n\n```\n\n l = [1, 2, 3] \n list(l).pop(0) # [1,2,3].pop(0) と等価\n \n```\n\n一方で`l.pop(0)`の方は操作対象の配列を直接指定しているので、結果も意図した通り元の配列から要素が削除されているはずです(こちらが正しい記述かと)。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T12:06:25.053",
"id": "47352",
"last_activity_date": "2018-08-08T12:06:25.053",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "47350",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 47350 | 47352 | 47352 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n brew install make\n \n```\n\nにてGNU makeをインストールしました。\n\n```\n\n which make\n /usr/local/bin/make\n \n```\n\nであり、 \n/usr/local/bin/make --version \nとすると \nGNU Make 4.2.1 \nとなりますが、\n\n```\n\n make --version\n \n```\n\nとすると \nGNU Make 3.81 \nとなってしまいます。\n\n```\n\n echo $PATH\n /usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:\n \n```\n\nなので、パスは通っているはずです。\n\nmac付属のコマンドより優先度を上げるにはどうすれば良いのでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T14:18:27.620",
"favorite_count": 0,
"id": "47355",
"last_activity_date": "2018-08-14T13:59:59.310",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29324",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"macos",
"homebrew",
"makefile"
],
"title": "macのpathを更新する。",
"view_count": 174
} | [
{
"body": "brewでインストールした`make`はmacOSにバンドルされたものと衝突を防ぐために`gmake`という名前になっています。 \nインストールしたものを使いたければ`gmake`を利用してください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-14T13:59:59.310",
"id": "47516",
"last_activity_date": "2018-08-14T13:59:59.310",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8826",
"parent_id": "47355",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 47355 | null | 47516 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n $(function() {\n \n var duration = 300;\n \n $('#buttons1 button:nth-child(-n+4)')\n .on('mouseover', function() {\n $(this).stop(true).animate({\n backgroundColor: '#ae5e9b',\n color: '#fff'\n }, duration);\n \n \n })\n .on('mouseout', function() {\n $(this).stop(true).animate({\n backgroundColor: '#fff',\n color: '#ebc000'\n }, duration);\n \n \n });\n });\n \n```\n\nHTML に変化がありません。文法的におかしいところはありますか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T15:13:33.973",
"favorite_count": 0,
"id": "47356",
"last_activity_date": "2018-08-08T20:32:57.487",
"last_edit_date": "2018-08-08T20:32:57.487",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29514",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"jquery"
],
"title": "jQuery で animate させているのに HTML に変化がない",
"view_count": 79
} | [
{
"body": "[Animation Properties and Values](http://api.jquery.com/animate/#animation-\nproperties)によると、`.anitamte()`は[JQuery.Color](https://github.com/jquery/jquery-\ncolor) pluginを使わないと、`background-color`をアニメーション化できないと記載されています。\n\n以下のように、[JQuery.Color](https://github.com/jquery/jquery-color)\npluginを使う必要があります。\n\n```\n\n $(function() {\r\n \r\n var duration = 300;\r\n \r\n $('#buttons1 button:nth-child(-n+4)')\r\n .on('mouseover', function() {\r\n $(this).stop(true).animate({\r\n backgroundColor: $.Color('#ae5e9b'),\r\n color: $.Color('#fff')\r\n }, duration);\r\n })\r\n .on('mouseout', function() {\r\n $(this).stop(true).animate({\r\n backgroundColor: $.Color('#fff'),\r\n color: $.Color('#ebc000')\r\n }, duration);\r\n });\r\n });\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\">\r\n </script>\r\n <script src=\"https://code.jquery.com/color/jquery.color-2.1.2.min.js\"></script>\r\n <div id=\"buttons1\">\r\n <button>button1</button>\r\n <button>button2</button>\r\n <button>button3</button>\r\n <button>button4</button>\r\n <button>button5</button>\r\n <button>button6</button>\r\n </div>\n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T20:29:16.357",
"id": "47365",
"last_activity_date": "2018-08-08T20:29:16.357",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29553",
"parent_id": "47356",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47356 | null | 47365 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "例えば \nscoreコレクションに\n\n```\n\n {\n \"_id\" : ObjectId(\"50f5379785ac77daf3dd4bfd\"),\n \"user\" : {\n \"$ref\" : \"collection_user\",\n \"$id\" : ObjectId(\"50f5370e85ac77daf3dd4bfb\")\n },\n \"score\" : 100\n }\n \n```\n\nuserコレクションに\n\n```\n\n {\n \"_id\" : ObjectId(\"50f5370e85ac77daf3dd4bfb\"),\n \"name\" : \"User1\",\n \"No\" : 1111\n }\n \n```\n\nのようなデータが存在するとき、scoreコレクションにuserコレクションを外部結合のようなことをして、nameで検索条件を指定したり、ソートの条件にしたいと考えています。\n\nmongoDB3.6以上であれば、lookupを使えばなんとなく行けそうな雰囲気はありますが、2.6の場合、実現する方法はないでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T15:36:49.677",
"favorite_count": 0,
"id": "47357",
"last_activity_date": "2018-08-09T23:38:55.697",
"last_edit_date": "2018-08-08T17:36:39.653",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29651",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mongodb"
],
"title": "MongoDB2.6でのDBRef条件指定検索",
"view_count": 70
} | [
{
"body": "MongoDB v3.2以前にデータベースサーバ側できませんでした。アプリケーション側での結合は必要です。\n\n一つのアプリケーションのpseudoコードのイメージ:\n\n```\n\n users_rs = db.user.find({name: xxxxxx})\n user_id_list = []\n for doc in users_rs:\n user_id_list.append(doc._id)\n scores_rs = db.scores.find({\"user.$id\": {$in: user_id_list}})\n //scoresとusersのデータを合併して\n //それあとソーティング\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T23:38:55.697",
"id": "47395",
"last_activity_date": "2018-08-09T23:38:55.697",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "113",
"parent_id": "47357",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47357 | null | 47395 |
{
"accepted_answer_id": "47424",
"answer_count": 1,
"body": "Dataframeでデータを作成し、そのデータをそのままcsvに出力をしようとした際、 \nindexで指定した並び順(column)ではなく、アルファベット順になって出力されてしまいます。 \nindexで指定した並び順のままにするにはどうすれば良いのでしょうか?\n\n記述内容としては以下のような内容です。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n def create_csv():\n df = pd.DataFrame([])\n data = [[0, \"are\", \"sore\"],[1,\"kore\",\"dore\"]]\n \n for i in range(len(data)):\n add = pd.Series(data[i], index=[\"key\", \"data1\", \"data2\"])\n df = df.append(add, ignore_index=True)\n \n print(df)\n \n \n if __name__ == \"__main__\":\n create_csv()\n \n```\n\n上記の結果としては以下の内容が表示されています。\n\n```\n\n data1 data2 key\n 0 are sore 0.0\n 1 kore dore 1.0\n \n```\n\nなのですが、表示させたい内容としては、 \nindexで指定した順番で以下のように表示を行いたい、というものです。\n\n```\n\n key data1 data2\n 0 0.0 are sore\n 1 1.0 kore dore\n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T16:08:14.113",
"favorite_count": 0,
"id": "47358",
"last_activity_date": "2018-08-10T13:54:15.137",
"last_edit_date": "2018-08-10T13:44:23.563",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "29652",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"pandas"
],
"title": "DataFrameを作った際、indexの並びを固定化したい",
"view_count": 5961
} | [
{
"body": "`DataFrame`の列の順番が変わっても、次のようにすればすぐに元に戻せます。\n\n```\n\n df = df[[\"key\", \"data1\", \"data2\"]]\n \n```\n\n`df.append`の所で列の順番が変わっているので、次のようにすれば列の順番は変わらなくなります。\n\n```\n\n def create_csv():\n df = pd.DataFrame([], colums=[\"key\", \"data1\", \"data2\"])\n data = [[0, \"are\", \"sore\"],[1,\"kore\",\"dore\"]]\n \n for i in range(len(data)):\n add = pd.Series(data[i], index=[\"key\", \"data1\", \"data2\"])\n df = df.append(add, ignore_index=True)\n \n```\n\nまた、コメントにあるように、配列から直接DataFrameを作成する方が簡単です。\n\n```\n\n def create_csv():\n data = [[0, \"are\", \"sore\"],[1,\"kore\",\"dore\"]]\n df = pd.DataFrame(data, colums=[\"key\", \"data1\", \"data2\"])\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T13:54:15.137",
"id": "47424",
"last_activity_date": "2018-08-10T13:54:15.137",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47358",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47358 | 47424 | 47424 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "こんばんは。\n\n現在、デスクトップアプリケーションでGASを使った業務アプリの開発中です。\n\nその際、クライアント側とGoogleスプレッドシートを接続し、クライアントにて参加シートの作成、データ入力、データ編集、データ参照を行いたいと思っております。\n\nしかし、実際に調べてもGASの接続方法は出てくるのですが、本当に必要である、入力編集参照が出て来ません。\n\n実際にやりたいことは \n・クライアント側で年月日、曜日、売り上げ、人数を入力し、保存を押すとGoogleスプレッドシートに書き込み(その際、日付が若いものが上に来る形)。 \n・対象の年月のシートがない場合は「xxxx年xx月売り上げ」というようなタイトルでシートの新規作成 \n・クライアント側で指定した年月日のデータを編集(ない場合はクライアント側にてデータがない旨を表示します」 \n・クライアント側にて、データをフル取得し、前年比較、前月比較、前日比較、各曜日比較(月曜であれば月曜のデータのみ表示等)。\n\nの以上となります。\n\nクライアント側はUnityC#を使っています。 \nこれは本来他の開発環境が良いのですが、自分が使い慣れている点、またスマートフォンへの移行も可能な点があるため試験的に使用しています。\n\n一番の不明点は、UnityC#の変数をGASで受け取る方法です。 \n逆は調べると出て来るのですが、C#側からが不明です。\n\nまだまだプログラミングの世界に入って経験が浅い為、初歩的な質問かも知れませんが、どうぞご教示お願い致します。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-08T18:30:00.560",
"favorite_count": 0,
"id": "47363",
"last_activity_date": "2019-02-08T07:55:40.680",
"last_edit_date": "2019-02-08T07:55:40.680",
"last_editor_user_id": "13022",
"owner_user_id": "29655",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"google-apps-script"
],
"title": "GASを使ったデスクトップアプリケーションのデータ操作",
"view_count": 730
} | [] | 47363 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "SPRESENEに拡張ボードを接続し、Arduio IDE on WindowsでのLEDのサンプルは正常に動作しています。\n\nmicro SDカードはFAT32でフォーマットしており(容量は2Gと16Gのもので試行)パーティションは設定していません。\n\n拡張ボード側のUSBに接続する(メインボードと両方同時に同じPCに差しています)とドライブはリムーバブルディスクとしてエクスプローラーに表示されますが、開こうとするとリムーバブルディスクにディスクを挿入してくださいというダイアログが出ます。 \nこの状態でSDカードを抜き差ししても変化ありません。\n\nスケッチ例にある、UsbMscAndFileOperationでも当然ながらファイルは見えません。\n\n```\n\n >>> Start File Operation\n file open error\n Size Filename\n ---- --------\n <<< Finish File Operation\n >>> Start USB Mass Storage Operation\n Finish USB MSC? (y/n)\n <<< Finish USB Mass Storage Operation\n \n```\n\nなにか解決につながる知見をいただけると幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T01:11:49.560",
"favorite_count": 0,
"id": "47367",
"last_activity_date": "2018-11-01T06:27:23.787",
"last_edit_date": "2018-11-01T06:27:23.787",
"last_editor_user_id": "3178",
"owner_user_id": "3178",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"arduino",
"spresense"
],
"title": "SPRESENSEでSDカードが認識されない",
"view_count": 1511
} | [
{
"body": "関係ないかもしれませんが、メインボードと拡張ボードの間の物理的な接続は問題ないでしょうか。\n\nわたしのばあい接続具合が悪く、SDカードが認識されないエラーにハマりました。 \nしっかりとはめ込むことで認識されるようになりました。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T08:56:58.833",
"id": "47414",
"last_activity_date": "2018-08-11T06:28:48.847",
"last_edit_date": "2018-08-11T06:28:48.847",
"last_editor_user_id": "29678",
"owner_user_id": "29678",
"parent_id": "47367",
"post_type": "answer",
"score": 4
},
{
"body": "SPRESENSE の Arduino Lib のバージョンはいくつですか?私は、1.0.1 ですが問題なくアクセスできました。サンプルスケッチの\nUsbMscAndFileOperation を使っています。Host PC のOS は Windows10 です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T16:17:36.203",
"id": "47427",
"last_activity_date": "2018-08-10T16:17:36.203",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27334",
"parent_id": "47367",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47367 | null | 47414 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "お世話になります。 \nTCPソケットについての質問です。 \nレスポンス速度確保のため、ソケットのコネクションを常時接続にしたままで処理を行い、何らかの原因で、コネクションが切断された場合、再接続を行うようにしたいのですが、実現可能でしょうか?クライアントはWindows10\nC#、サーバーは未定です。 \n再接続時のサーバー再起動も避けたいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T05:15:47.613",
"favorite_count": 0,
"id": "47369",
"last_activity_date": "2018-08-10T08:46:45.763",
"last_edit_date": "2018-08-09T05:32:12.930",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29659",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"network",
"socket"
],
"title": "ソケットコネクション常時接続したい、切断時は再接続したい。",
"view_count": 11284
} | [
{
"body": "[TCP Keep\nAlive](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96#TCP%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96)は名前の通り接続を持続させるものとしてよく知られています。実はそれだけでなく、切断検出にも使えます。 \nC#であれば[Socket.SetSocketOptionメソッド](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/e160993d\\(v=vs.110\\).aspx)で設定できます。\n\n> 再接続時のサーバー再起動も避けたいです。\n\nこれはサーバーの実装次第であり、クライアントでは制御できません。\n\n* * *\n\n> Keep Aliveは、Linuxにも実装されていますでしょうか?\n\nLinuxに限らずほぼ全ての通信機器で実装されています。(そうでないと応答も受け取れないためKeep\nAliveを有効にした瞬間、無応答で切断扱いされてしまいます。)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T05:29:49.183",
"id": "47370",
"last_activity_date": "2018-08-10T08:46:45.763",
"last_edit_date": "2018-08-10T08:46:45.763",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47369",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47369 | null | 47370 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Pythonのクライアント側の通信で、prosessingのサーバー側からデータが来たらそのまま次の処理に、20秒ほど特にクリックによって送られるデータが来なかった場合同じように次の処理に移りたいのですが、方法がわからず困っています。\n\n時間経過によるフラグにしてしまうと後々フラグが立ってしまったり、while文で回すのも考えたのですが、受信したときに抜け出す方法が分かりませんでした。\n\n**ソースコード:**\n\n```\n\n import subprocess\n import time\n import socket\n from threading import Thread\n \n host = '127.0.0.1'\n port = 50007\n WORK = \"\"\n \n client = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM) #オブジェクトの作成\n client.connect((host, port)) #サーバーに接続\n client.send(\"test\".encode('utf-8')) #適当なデータ送信\n \n def Get_click():\n response_d = client.recv(4096)\n print (response_d)\n response = response_d.decode('utf-8')\n #届くデータはt01/t02/t03\n return response\n \n time.sleep(2)\n print(\"start\")\n data = Get_click()\n \n if data.find(\"t01\") >= 0 :\n print(1)\n elif data.find(\"t02\") >= 0 :\n print(2)\n elif data.find(\"t03\") >= 0 : \n print(3)\n else : #返答がなければここに割り振られたい\n print(\"error\")\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T06:36:33.043",
"favorite_count": 0,
"id": "47372",
"last_activity_date": "2022-04-13T23:06:10.670",
"last_edit_date": "2021-03-11T08:16:53.797",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "25104",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "Pythonのソケット通信のタイムオーバー処理",
"view_count": 9724
} | [
{
"body": "[`socket.settimeout`](https://docs.python.org/ja/3/library/socket.html#socket.socket.settimeout)でタイムアウト時間を設定する、 \nというのはいかがでしょうか?\n\n#`connect`の前に呼び出す必要があります。\n\n### 追記\n\nタイムアウトした場合、`Get_Click()`の返り値を無効なものにすることで、 \n`else`条件の処理を行うことができると思います。\n\n```\n\n # 例: タイムアウトしたら、空の値を返す。\n \n def Get_click():\n try:\n response_d = client.recv(4096)\n except socket.timeout:\n response_d = ''\n print (response_d)\n response = response_d.decode('utf-8')\n #届くデータはt01/t02/t03\n return response\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T12:27:08.523",
"id": "47421",
"last_activity_date": "2018-08-11T03:37:49.863",
"last_edit_date": "2018-08-11T03:37:49.863",
"last_editor_user_id": "20098",
"owner_user_id": "20098",
"parent_id": "47372",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47372 | null | 47421 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "過去のソフトの解析を現在行っているのですが \n関数の呼び出しをリスト化するアプリは無いでしょうか\n\ndoxygenでコールグラフは作れたのですがあまりに入り組んでいて、書類化出来ないので \ncsv等で出力したいです(csvに限らずとにかくリスト化できればいいです)\n\nfooa->foob->fooc1 \n->fooc2\n\nという呼び出しだったら \nfooa,foob,fooc1 \n,,fooc2\n\nのように出力するソフトを探しています \n無意味に再帰していたり、関数のコールがループしたりしていたりするのでそれもマークをつけてくれると嬉しいですが \nとにかくリスト化できるようなアプリがあったら教えてください",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T06:52:12.530",
"favorite_count": 0,
"id": "47373",
"last_activity_date": "2020-07-13T02:04:00.357",
"last_edit_date": "2018-08-09T09:51:26.480",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "15047",
"post_type": "question",
"score": 5,
"tags": [
"c"
],
"title": "過去のソフトの解析として、関数呼び出しの関係を可視化したい",
"view_count": 1505
} | [
{
"body": "残念ながら巨大なステップ数の場合は、既存のツールではほぼ役に立ちません。 \n自分の場合は、Perlで2つの簡単なスクリプトを作りました。 \n**その1)ソースから'('を検出して次のようなリスト1を出力するスクリプト1** \n\\---< リスト1 \n<関数名>:<その関数内で使用されている関数名> \n... \n\\--- \n※お好みで予めプリプロセッサを通しておくと良いかも。\n\n**その2)リスト1を辿って次のようなリスト2を出力するスクリプト2** \n\\---< リスト2 \n<関数名1>:<関数名2>:<関数名3>... \n... \n\\--- \n※「関数1から関数2を呼び出していて、更に関数2から関数3を呼び出す」を意味している。 \n\nリスト1ができると逆に親は誰か調べることで、ある関数に変更を加えた場合の上位から見た影響範囲を調べることができて重宝します。 \nこれらのスクリプトは瞬間にリストが得られますし、既存ソースの問題点が発見できたりとメリットが非常に多いです。 \nそうした理由から、自分で使うツールは自分で作ることをお勧めします。 \nまた、無料で入手できるツールは「何があっても責任を持たない」と言ったものばかりなので使用は避けるべきです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-12-17T01:40:05.817",
"id": "51276",
"last_activity_date": "2018-12-17T02:14:39.190",
"last_edit_date": "2018-12-17T02:14:39.190",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "31474",
"parent_id": "47373",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "user29553さんのコメントにありますが、cflowがいいと思います。 \n結果をCSVに整形してみました。\n\n【awkによる整形の例(call_stack.sh)】\n\n```\n\n #!/bin/bash\n while read file; do cflow ${file}; done | sed '\n s/ /\\t/g\n s/) /)\\t/\n ' | awk -F '\\t' '\n BEGIN{\n ##DELIMITER = \"->\"\n DELIMITER = \",\"\n }\n {\n num = NF;\n for(no = 1; no <= num; no++){\n if($no != \"\"){\n if(!match($no, \"^<\")){\n ga[no] = $no\n }\n else{\n if(match($no, \"recursive:\")){\n ga[no-1] = ga[no-1] \"*\";\n }\n delete ga[no];\n num -= 1;\n }\n }\n }\n dlmt = \"\"\n call_stack = \"\";\n for(no = 1; no <= num; no++){\n call_stack = call_stack dlmt ga[no]\n dlmt = DELIMITER\n }\n printf(\"%s\\n\", call_stack);\n }\n '\n \n \n```\n\n【使い方】\n\n```\n\n find . -name \"*.c\" | ./call_stack.sh\n \n \n```\n\n【実行結果】 \n単純な再帰呼び出しはcflowが検出してくれるので、関数に`*`をマークしました。\n\n```\n\n func()\n func(),printf()\n func(),func2()\n func(),n_sub()\n func(),n_sub(),func3()\n func(),n_sub(),printf()\n func(),func()*\n func2()\n func2(),printf()\n func2(),n_sub()\n func2(),n_sub(),func3()\n func2(),n_sub(),printf()\n func2(),func()\n func3()\n func3(),printf()\n func3(),func2()\n func3(),n_sub()\n func3(),n_sub(),printf()\n main()\n main(),printf()\n main(),n_sub()\n main(),n_sub(),printf()\n main(),func()\n main(),func2()\n \n \n```\n\n【cflowの出力(参考)】\n\n```\n\n for file in *.c; do cflow ${file}; done\n \n```\n\n```\n\n func() <int func () at func.c:7> (R):\n printf()\n func2()\n n_sub() <int n_sub () at func.c:14>:\n func3()\n printf()\n func() <int func () at func.c:7> (recursive: see 1)\n func2() <int func2 (void) at func2.c:7>:\n printf()\n n_sub() <int n_sub () at func2.c:13>:\n func3()\n printf()\n func()\n func3() <int func3 () at func3.c:5>:\n printf()\n func2()\n n_sub() <int n_sub () at func3.c:11>:\n printf()\n main() <int main (int argc, char *argv[]) at main.c:6>:\n printf()\n n_sub() <int n_sub () at main.c:13>:\n printf()\n func()\n func2()\n \n \n```\n\n【使用したツール】\n\ncflow (GNU cflow) 1.4 \nsed (GNU sed) 4.4 \nGNU bash, バージョン 4.4.20(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu) \nGNU Awk 4.1.4, API: 1.1 (GNU MPFR 4.0.1, GNU MP 6.1.2)\n\n【おまけ】\n\nClangのPython bindingを使うと、C言語のソース解析がとても楽にできます。 \n※ 関数の呼び出し関係を調べるだけならcflowの方が簡単です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-09-16T03:19:05.503",
"id": "59090",
"last_activity_date": "2019-09-16T03:19:05.503",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "47373",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47373 | null | 59090 |
{
"accepted_answer_id": "48375",
"answer_count": 1,
"body": "FireBase Cloud Messaging (FCM)\n\nFireBaseが用意しているWeb上の送信画面でFCMを送信しようとしていますが送信できません。 \nWebの画面上で「メッセージ送信エラー」と表示され、ブラウザのデバッグコンソールで確認すると\n\n```\n\n {\n \"error\": {\n \"code\": 400,\n \"message\": \"Request contains an invalid argument.\",\n \"status\": \"INVALID_ARGUMENT\"\n }\n }\n \n```\n\nというレスポンスが返ってきていることが確認できます。\n\n● **ターゲットには トピック を指定** しており、 \nこのトピックに指定する値はFireBaseに登録済みであることを確認しています。 \nFirebaseMessaging.getInstance().subscribeToTopic(\"xxxx\"); \nでトピックを追加し、FCMのWeb画面で↑のxxxxが入力候補として表示されるため登録は問題なく行われているみたいです。\n\n● **試しにターゲットを ユーザーセグメント にすると送信は成功** します。 \n端末にも届きます。\n\n● **該当のトピック xxxx\nを購読している端末は存在します。**<http://wikicdn.rutake.com/wiki/index.php?Firebase> \n↑のtokenが存在しない時のエラーとレスポンスが一緒のため、 \nトピックの購読をONにしている端末を用意しています。 \nまた、端末のログでFireBaseに購読有効が正常同期されていることも確認済みです。\n\n● **送信だけでなく、下書き保存もできません** \nWebの送信画面から下書き保存を行うこともできません。 \nWebの画面上で「メッセージ保存エラー」と表示され、ブラウザのデバッグコンソールで確認すると\n\n```\n\n {\n \"error\": {\n \"code\": 400,\n \"message\": \"Request contains an invalid argument.\",\n \"status\": \"INVALID_ARGUMENT\"\n }\n }\n \n```\n\nという送信時と同じエラーが発生しているようです。\n\n● **トピック名は使用していい文字だけを使っている**\n\n```\n\n [a-zA-Z0-9-_.~%]+\n \n```\n\n実際には 小文字英字 と ドット だけを使用しており、文字数は30文字程度 \n試しに小文字英字5文字だけでも試したけど同じくエラーになる。\n\nこちらの問題の解決策をご存知でしたらお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T08:04:19.723",
"favorite_count": 0,
"id": "47377",
"last_activity_date": "2019-02-25T02:43:02.013",
"last_edit_date": "2018-08-09T08:19:12.133",
"last_editor_user_id": "10346",
"owner_user_id": "10346",
"post_type": "question",
"score": 5,
"tags": [
"firebase"
],
"title": "FCM トピックを指定して通知メッセージを送信できない",
"view_count": 973
} | [
{
"body": "Googleにお問い合わせしました。 \nFirebase内のプロジェクトが多すぎるとのことでした。 \n(75ほど存在してました)\n\nちなみにですが、FirebaseのWebからトピック指定で送信した場合でも \n対象となるアプリIDをリスト化してGoogleに送信しているみたいでした。 \nWeb上から見るとトピックを指定すると全アプリが対象になっている風に見えますが、 \n実際は内部で「これとこれとこれ(全アプリのID列挙)を対象にこのトピックを送信!」となっているみたいです。\n\n追記です。 \n以前Googleにお問い合わせしたときは上記回答で修正してくれなかったのですが、 \nFCMで新たなバグを発見しGoogleに報告したところこのバグも同時に修正されました。 \n現在はこの現象は起こらないはずです。 \n(新たなバグとはFCMでアプリ一つだけ指定したのに指定していない複数のアプリにも通知が届くバグ この問題もプロジェクトがあまりにも多いことが原因\nGoogleに12月お問い合わせし、2月初旬に解決)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-09-14T01:57:29.770",
"id": "48375",
"last_activity_date": "2019-02-25T02:43:02.013",
"last_edit_date": "2019-02-25T02:43:02.013",
"last_editor_user_id": "10346",
"owner_user_id": "10346",
"parent_id": "47377",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 47377 | 48375 | 48375 |
{
"accepted_answer_id": "47480",
"answer_count": 2,
"body": "誤字を検出して正解の単語をサジェストする、いわゆる「もしかして」検索を実装しようとしています。 \n使用する正解の単語コーパス(以下『辞書』)を検索対象の項目ごとに切り替えて精度を上げる運用を考えています。 \n(例えば氏名の項目には『氏名データベース』から、注文の項目には『自社の取扱い商品名リスト』から生成した辞書をそれぞれ割り当てます)\n\nオンプレミス環境で任意の辞書からレーベンシュタイン距離が1の誤字(挿入、置換、削除を1文字行って正解に合致する誤字)と正解を表示することが目的です。 \n日本語に対してこの校正用途で使用可能なライブラリまたはアルゴリズムは公開されているのでしょうか。 \n言語やOSは問いません。\n\n自作のコードではgrepとループを繰り返す総当たり処理しか思いついていないため、項目数や辞書の単語数が増えてくると低速になることを懸念しております。 \n高速なライブラリがあれば試用したいのですがうまく見つけられないため質問させていただきました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T10:41:54.267",
"favorite_count": 0,
"id": "47380",
"last_activity_date": "2018-08-14T01:41:41.927",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"アルゴリズム"
],
"title": "任意の辞書で「もしかして」検索機能を提供するライブラリまたはアルゴリズム",
"view_count": 982
} | [
{
"body": "`PostgreSQL`では、拡張機能`fuzzystrmatch`で`Levenshtein`が提供されています。 \n<https://www.postgresql.org/docs/10/static/fuzzystrmatch.html>\n\nまた、`Elasticsearch`でも、可能と思われます。 \n<https://www.elastic.co/guide/en/elasticsearch/reference/current/query-dsl-\nfuzzy-query.html>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-13T06:03:20.223",
"id": "47480",
"last_activity_date": "2018-08-13T06:03:20.223",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47380",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "いただいた回答をヒントに、`Levenshtein & DB名`で検索したところ、様々なライブラリを探すことができました。\n\n * Python: python-Levenshtein \n`$ sudo pip install python-Levenshtein` \n<https://qiita.com/inouet/items/709eca4d8172fec85c31>\n\n * Java: Apache Luceneライブラリ \n[Lucene](http://lucene.apache.org/core/)から*.jarファイルを取得してインポート \n<https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36655532.html>\n\n * PHP: levenshtein_utf8 \n下記エントリのコードを参照 \n<https://qiita.com/mpyw/items/2b636827730e06c71e3d>\n\n上記以外にもインデックスを作成しておくことで、BK木より100倍速いというベンチマークを表示している[SymSpell](https://github.com/wolfgarbe/SymSpell)が興味深いです。 \n<https://qiita.com/daimonji-bucket/items/1f40bc3242a3d26133d0>\n\n2バイト文字に対応しているかどうかは分かりませんが、検索するとMySQLやSQLiteでレーベンシュタイン距離を計算するライブラリもヒットするようです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-14T01:41:41.927",
"id": "47497",
"last_activity_date": "2018-08-14T01:41:41.927",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "47380",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47380 | 47480 | 47480 |
{
"accepted_answer_id": "47394",
"answer_count": 2,
"body": "一部名前を変え忘れた箇所があったので質問を上げなおしました。申し訳ございません。\n\nlogsテーブル 500万行 30列くらい \nlogs_subテーブル 500万行 20列くらい logsテーブルと1対0または1\n\n上記のテーブルから一定の期間のレコードを取得するため \ndatetime型(datetime2ではない)の列で検索を行う必要があるのですが、 \nwhere句とorder by句を同時に指定すると100倍以上遅くなります。\n\n```\n\n --遅くない\n select *\n from logs l\n left join logs_sub ls\n on l.logdate = ls.logdate\n and l.id1 = ls.id1\n and l.id2 = ls.id2\n and l.id3 = ls.id3\n and l.id4 = ls.id4\n where logdate between @start and @end\n \n --遅くない\n select *\n from logs l\n left join logs_sub ls\n on l.logdate = ls.logdate\n and l.id1 = ls.id1\n and l.id2 = ls.id2\n and l.id3 = ls.id3\n and l.id4 = ls.id4\n order by logdate\n \n --100倍以上遅い\n select *\n from logs l\n left join logs_sub ls\n on l.logdate = ls.logdate\n and l.id1 = ls.id1\n and l.id2 = ls.id2\n and l.id3 = ls.id3\n and l.id4 = ls.id4\n where logdate between @start and @end\n order by logdate\n \n```\n\nテーブル定義\n\n```\n\n CREATE TABLE [dbo].[logs](\n [logdate] [datetime] NOT NULL,\n [id1] [nvarchar](100) NOT NULL,\n [id2] [int] NOT NULL,\n [id3] [int] NOT NULL,\n [id4] [int] NOT NULL,\n --ほかいろいろ\n CONSTRAINT [pk] PRIMARY KEY CLUSTERED \n (\n [logdate] ASC,\n [id1] ASC,\n [id2] ASC,\n [id3] ASC,\n [id4] ASC\n )WITH (PAD_INDEX = OFF, STATISTICS_NORECOMPUTE = OFF, IGNORE_DUP_KEY = OFF, ALLOW_ROW_LOCKS = ON, ALLOW_PAGE_LOCKS = ON) ON [PRIMARY]\n ) ON [PRIMARY]\n \n CREATE TABLE [dbo].[logs_sub](\n [logdate] [datetime] NOT NULL,\n [id1] [nvarchar](100) NOT NULL,\n [id2] [int] NOT NULL,\n [id3] [int] NOT NULL,\n [id4] [int] NOT NULL,\n --ほかいろいろ\n CONSTRAINT [pk] PRIMARY KEY CLUSTERED \n (\n [logdate] ASC,\n [id1] ASC,\n [id2] ASC,\n [id3] ASC,\n [id4] ASC\n )WITH (PAD_INDEX = OFF, STATISTICS_NORECOMPUTE = OFF, IGNORE_DUP_KEY = OFF, ALLOW_ROW_LOCKS = ON, ALLOW_PAGE_LOCKS = ON) ON [PRIMARY]\n ) ON [PRIMARY]\n \n```\n\n * 今よりも速く、datetime列でソートされた値を取得する必要があります。\n * 検索結果が100万件以上になることもありますが、そのすべてを取得する必要があります。\n * インデックスを追加することはできません。\n\nクライアント側でソートを行う以外にできることはありますか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T11:50:19.190",
"favorite_count": 0,
"id": "47383",
"last_activity_date": "2018-08-10T04:10:23.357",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21330",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"sql",
"sql-server"
],
"title": "SQL Server 2016でdatetime列のwhere句とorder by句を同時に指定すると100倍以上遅くなる",
"view_count": 1249
} | [
{
"body": "クエリをどう解釈し、どう実行されたかは[実行プランを表示](https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/relational-\ndatabases/performance/display-and-save-execution-plans?view=sql-\nserver-2016)することで確認できます。3つのクエリを比較してみてください。比較結果をふまえて効率的なクエリに書き換えることができるかもしれません。\n\nこれは実行プランを見ずにの当てずっぽうの案ですが\n\n```\n\n SELECT *\n FROM (SELECT * FROM logs WHERE logdate BETWEEN @start AND @end) AS l\n LEFT OUTER JOIN logs_sub AS ls\n ON l.logdate = ls.logdate\n AND l.id1 = ls.id1\n AND l.id2 = ls.id2\n AND l.id3 = ls.id3\n AND l.id4 = ls.id4\n ORDER BY l.logdate\n \n```\n\nと絞り込んでから結合してみるのはどうでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T23:02:04.537",
"id": "47394",
"last_activity_date": "2018-08-09T23:02:04.537",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47383",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "実行プランを見ていろいろ試した結果、 \nクラスター化インデックスの項目をすべてorder by句に含めることで \norder by無しと同じくらいのパフォーマンスが得られたことをここに報告します。 \nありがとうございました。\n\n```\n\n SELECT *\n FROM (SELECT * FROM logs WHERE logdate BETWEEN @start AND @end) AS l\n LEFT OUTER JOIN logs_sub AS ls\n ON l.logdate = ls.logdate\n AND l.id1 = ls.id1\n AND l.id2 = ls.id2\n AND l.id3 = ls.id3\n AND l.id4 = ls.id4\n ORDER BY l.logdate, l.id1, l.id2, l.id3, l.id4\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T04:10:23.357",
"id": "47404",
"last_activity_date": "2018-08-10T04:10:23.357",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21330",
"parent_id": "47383",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47383 | 47394 | 47394 |
{
"accepted_answer_id": "47385",
"answer_count": 1,
"body": "Sweetalert1を使用していたときはこのコードで問題なく改行されていたのですが、 \nSweetAlert2にしてからはブラウザのtextの欄に/nがそのまま表示されてしまい、改行されなくなってしまいました。/nを(/n)にしてみたりもしたのですが、治りませんでした。\n\nどうすれば正常に改行されるようになるのでしょうか?\n\n```\n\n swal({\n title: \"Hello!\",\n text: \"Hello/nWorld!\",\n confirmButtonText: \"閉じる\",\n });\n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T13:22:21.750",
"favorite_count": 0,
"id": "47384",
"last_activity_date": "2018-08-09T13:43:48.340",
"last_edit_date": "2018-08-09T13:38:54.187",
"last_editor_user_id": "29664",
"owner_user_id": "29664",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"jquery"
],
"title": "SweetAlert2で改行コード(/n)がブラウザで改行されない。",
"view_count": 3522
} | [
{
"body": "以下のように`text:`を`html:`に変更し、 \n改行タグ`<br>`を入れることで実現できます。\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/limonte-sweetalert2/7.26.10/sweetalert2.all.js\"></script>\r\n <link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/limonte-sweetalert2/7.26.10/sweetalert2.css\">\r\n \r\n \r\n <script>\r\n swal({\r\n title: \"Hello!\",\r\n html: \"Hello<br>World!\",\r\n confirmButtonText: \"閉じる\",\r\n });\r\n </script>\n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T13:43:48.340",
"id": "47385",
"last_activity_date": "2018-08-09T13:43:48.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29553",
"parent_id": "47384",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47384 | 47385 | 47385 |
{
"accepted_answer_id": "47390",
"answer_count": 1,
"body": "# 環境\n\n * Xubuntu 18.04 LTS\n * 有線キーボード(FILCO Majestouch FKB108M)\n * 無線マウス(Logicool M950t)\n\n# 発生している問題\n\n1週間に1回ぐらいの頻度で、仕事用PCに接続しているマウスとキーボードが反応しなくなります。 \nマウスカーソルは動きますが、クリックできません。\n\n反応しなくなるきっかけは分かっていませんが、Chromeでページを開いたときなどに発生しました。 \n負荷の高い処理は行っていません。\n\nこの状態になったら、PCを再起動しています。\n\n# 質問\n\nこの問題を解決するには、どのような調査を行えばよいでしょうか? \n「マウスとキーボードが反応しなくなる」ときに、何等かのログが出ていれば、調査できそうなのですが、見るべきログなどはありますか?\n\n# 補足\n\njournalctrlコマンドの出力結果です。マウスが反応しなくなった部分を抽出しました。\n\n```\n\n 8月 10 11:45:01 my-computer CRON[5831]: pam_unix(cron:session): session closed for user root\n 8月 10 11:46:01 my-computer CRON[5946]: pam_unix(cron:session): session opened for user root by (uid=0)\n 8月 10 11:46:01 my-computer CRON[5947]: (root) CMD (command -v debian-sa1 > /dev/null && debian-sa1 1 1)\n 8月 10 11:46:01 my-computer CRON[5946]: pam_unix(cron:session): session closed for user root\n 8月 10 11:46:43 my-computer kernel: nouveau 0000:01:00.0: fifo: write fault at 0000240000 engine 00 [GR] client 0f [GPC0/PROP_0] reason 02 [PTE] on channel 2\n 8月 10 11:46:43 my-computer kernel: nouveau 0000:01:00.0: fifo: channel 2: killed\n 8月 10 11:46:43 my-computer kernel: nouveau 0000:01:00.0: fifo: runlist 0: scheduled for recovery\n 8月 10 11:46:43 my-computer kernel: nouveau 0000:01:00.0: fifo: engine 0: scheduled for recovery\n 8月 10 11:46:43 my-computer kernel: nouveau 0000:01:00.0: fifo: engine 6: scheduled for recovery\n 8月 10 11:46:43 my-computer kernel: nouveau 0000:01:00.0: Xorg[1491]: channel 2 killed!\n 8月 10 11:47:01 my-computer CRON[6195]: pam_unix(cron:session): session opened for user root by (uid=0)\n 8月 10 11:47:01 my-computer CRON[6197]: (root) CMD (command -v debian-sa1 > /dev/null && debian-sa1 1 1)\n 8月 10 11:47:01 my-computer CRON[6195]: pam_unix(cron:session): session closed for user root\n \n```\n\n「nouveau 0000:01:00.0: Xorg[1491]: channel 2 killed!」というメッセージが出ていました。\n\n社内の詳しい人に相談したところ、追加のドライバを「X.Org X Server」から「NVIDIA Driver\nMetapackage...」に変更した方がよいとのことで、以下の様に変更しました。 \n変更して1か月の間、特に問題がなければ、質問をcloseします。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/83ZRt.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T13:53:37.667",
"favorite_count": 0,
"id": "47386",
"last_activity_date": "2018-08-16T14:51:39.183",
"last_edit_date": "2018-08-16T14:51:39.183",
"last_editor_user_id": "19524",
"owner_user_id": "19524",
"post_type": "question",
"score": 7,
"tags": [
"ubuntu"
],
"title": "「Linuxでマウスとキーボードが反応しなくなる問題」を調査する方法を教えてください",
"view_count": 13532
} | [
{
"body": "以下は何か問題が起きた時に通常見るものだと思います。\n\n * systemd が使われている OS なら `journalctl`\n * `/var/log/` 以下のファイルを(ディレクトリもあるならその中も含めて)一通り\n\nこれらに加えて、今回はキーやマウスの問題ということで、以下も有効かもしれません。いずれも「別端末から ssh」が必要ですが。\n\n * libinput を使っているなら、症状が発生している状態で別端末から ssh し、`sudo libinput debug-events` を実行してキーやマウスの操作をして、出力を確認する (症状が発生していない時の出力と比較する)\n * 症状が発生している状態で別端末から ssh し、`xev` を起動し、xev のウィンドウを focus してマウスやキーの操作をして、出力を確認する (症状が発生していない時の出力と比較する)\n * 症状が発生している状態で別端末から ssh し、xscreensaver の画面にできるかどうかを試みる (`Can't grab` などのメッセージによりできなければ、キー入力やマウス入力が何らかのアプリケーショに grab されている可能性がある)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T15:45:59.477",
"id": "47390",
"last_activity_date": "2018-08-09T15:45:59.477",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5288",
"parent_id": "47386",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47386 | 47390 | 47390 |
{
"accepted_answer_id": "47417",
"answer_count": 4,
"body": "# 環境\n\n * Python 3.6 \n * requestsモジュール\n\n# 現状\n\n自分のローカルマシンからWebAPI Xにアクセスして、情報を取得したいです。 \nWebAPI Xには仕様は以下の通りです。\n\n * 認証が必要。\n * 認証するには、Login用のAPIを実行する。\n * Login用APIには、LoginIDとPasswordを渡す。\n\nWebApiへのアクセスには、Pythonのrequestsモジュールを使っています。\n\nWebAPIにアクセスするツール(Pythonスクリプト)は、今のところ自分しか使っていませんが、いずれは他の社員にも使ってもらえるようにしたいです。\n\n# 問題だと感じていること\n\nパスワードは、以下のような設定ファイル`config.ini`に記述しています。\n\n```\n\n [login]\n id=xxx\n password=yyy\n \n```\n\n`config.ini`は、Gitリポジトリにコミットしないようにしています(`.gitignore`に記述)。\n\n以下の点が、私は問題に感じています。\n\n * 設定ファイルにはパスワード以外の情報も記載していて、頻繁にエディタで開いている。 \n * パスワードを見られる可能性が高い\n * `.gitignore`に書いてあるとはいえ、間違ってコミットしてしまうリスクがある\n\n# 質問\n\n一般的に「WebApiにアクセスするためのパスワード」は、どのような形で、どこに保存すべきでしょうか?\n\n * 環境変数\n * 別の鍵で、パスワードを暗号/復号できるようにする\n\n自分が問題だと思っていることの解決方法はいろいろあると思いますが、より一般的で簡単な方法を採用したいです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T14:19:57.513",
"favorite_count": 0,
"id": "47388",
"last_activity_date": "2018-08-17T00:57:38.283",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19524",
"post_type": "question",
"score": 8,
"tags": [
"python"
],
"title": "「WebAPIにアクセスするためのパスワード」は、一般的にどのような形でどこに保存すべきですか?",
"view_count": 3075
} | [
{
"body": "私は [The Twelve Factors](https://12factor.net/ja/) の思想が好みなので環境変数へ保存する方法を選びます。 \n開発時は direnv や dotenv を使って環境変数を設定しています。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T10:34:39.180",
"id": "47416",
"last_activity_date": "2018-08-10T10:34:39.180",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5375",
"parent_id": "47388",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "各OSにはパスワードを保存する仕組みを用意している場合があります。\n\nWindowsの場合、資格情報マネージャーがあり、IEなどのパスワード保存に使われています。Macの場合も同様にキーチェーンアクセスがあります。\n\nXubuntuを含むUNIX系OSには汎用的なものはありませんが、その昔 `~/.netrc`\nにパスワードを保存することがありました。[netrc(5)](http://surf.ml.seikei.ac.jp/~nakano/JMwww/html/netkit/man5/netrc.5.html)に説明があります。そしてPythonにはこのファイルを解析する[netrcクラス](https://docs.python.jp/3/library/netrc.html)が用意されているそうです。\n\n一つの選択肢としてどうぞ。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T10:45:15.660",
"id": "47417",
"last_activity_date": "2018-08-10T10:45:15.660",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47388",
"post_type": "answer",
"score": 5
},
{
"body": "`config.ini`から「LoginID」と「Password」の項目を分離して別のiniファイルと \nしてはいかがでしょうか? (スクリプトは両方を読み込むよう処理する)\n\nファイルの場所としては、各ユーザのホームディレクトリ以下が一般的かと思います。\n\n#認証情報なので「必要な場面でユーザが入力する」のが適切な気がしますが。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T12:47:37.500",
"id": "47422",
"last_activity_date": "2018-08-10T12:47:37.500",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20098",
"parent_id": "47388",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "一般論はなく状況によって変えるべきです。そのIDの重要度や使う状況によって適切な方法を考えないといけない問題です。LoginIDが個人別に発行されるのか、それとも会社に発行されるのかによっても違ってきます\n\nLoginIDが個人別に発行される場合は、開発者が使うのであれば環境変数に保存するのが便利だと思います。しかし、一般ユーザーが使うのであれば、ログイン画面を作成してパスワードマネージャーを使ってもらった方が楽に設定できます。linuxにもパスワードマネージャーはあります。\n\n単に情報を取得するだけのような場合には、会社全体でLoginIDが一つの方が便利なケースがあります。その場合は開発をローカルマシンでおこなっても、社内全体で使う分はサーバー経由で運用してLoginIDとPasswordはサーバーに置くようにプログラムを作成すべきです。そうしないとLoginIDとPasswordの管理ができなくなります。\n\n開発者が利用するということなので、参考までに Google API のキーを利用する場合のベスト\nプラクティスをのせておきます([キーの使用](https://cloud.google.com/docs/authentication/api-\nkeys?hl=ja))。セキュリティを守るために重要なのは、全ての権限があるユーザーID、パスワードを使うのではなくて、それとは別にアプリケーション専用のものを作成することです。ユーザーID、パスワードについては暗号化だけでなく多重認証が必要と思いますが、一方アプリケーション用のものについては、暗号化しても復号するためのコードが必要になるのであまり意味がありません。\n\n> アプリケーションで API\n> キーを利用するときは、キーの安全確保に努めてください。認証情報が公開されると、アカウントが侵害され、アカウントに対して予想外の料金が課される可能性があります。API\n> キーの安全性を保つには、以下のベスト プラクティスに従ってください。\n>\n> * API キーをコードに直接埋め込まないでください。コードに埋め込まれた API\n> キーは、誤って公開されてしまう可能性があります。たとえば、共有するコードからキーを削除し忘れた場合などです。API\n> キーはアプリケーションに埋め込む代わりに、アプリケーションのソースツリー外部にある環境変数やファイル内に保存してください。\n>\n> * アプリケーションのソースツリー内のファイルに API キーを保存しないでください。API\n> キーをファイルに保存する場合は、キーがソースコード制御システム内に保存されないよう、ファイルをアプリケーションのソースツリー外部に保持するようにします。これは特に、GitHub\n> のような公共のソースコード管理システムを使用する場合に重要です。\n>\n> * キーを必要とする IP アドレス、参照 URL、モバイルアプリのみに使用が制限されるように、API キー制限を設定します。\n>\n> * 定期的に API キーを再生成します。各キーの [キーを再生成] をクリックして、[認証情報] ページから API\n> キーを再生成できます。その後、新たに生成したキーが使用されるようにアプリケーションを更新します。古いキーは置換用のキーを生成した後も 24\n> 時間は機能し続けます。\n>\n> * 公開する前に、コードを確認します。コードを公開する前に、コードに API キーやその他のプライベート情報が含まれていないことを確認してください。\n>\n>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T22:27:52.727",
"id": "47432",
"last_activity_date": "2018-08-17T00:57:38.283",
"last_edit_date": "2018-08-17T00:57:38.283",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47388",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47388 | 47417 | 47417 |
{
"accepted_answer_id": "47396",
"answer_count": 2,
"body": "「サーバサイドでjavascriptを実行させる」というのはどういうことなのでしょうか?\n\nRhino、Nashorn、Node.js などを使っているときは、 \nサーバサイドでのjavascriptというのも \n全然理解できるのですが、\n\nそれらの基盤を使用していなくても、 \nサーバサイドの処理に、javascriptを使うことができるのでしょうか?\n\njspやhtmlで、scriptタグで使用するjavascriptのパスを書き、 \n「サーバ上にあるjavascript」が \nクライアントサイドで動くと捉えており、 \nそういう意味では、基本、javascriptはクライアントサイドで動くと捉えているのですが違うのでしょうか?\n\n※java+jspで実装しています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T17:34:49.147",
"favorite_count": 0,
"id": "47391",
"last_activity_date": "2018-08-09T23:56:57.707",
"last_edit_date": "2018-08-09T21:12:42.493",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "29668",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"java"
],
"title": "サーバサイドでjavascriptを実行させる",
"view_count": 2950
} | [
{
"body": "(文脈にもよると思いますが、一般的に)Webブラウザ組み込みのJavaScript実行環境(≒[Document](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/document)が利用可能な実行環境)向けに書かれたものがクライアントサイドJavaScript、そうでないものがサーバサイドJavaScriptと呼ばれます。\n\nまた、Javaが一般的にはJava実行環境(JVM)を要求するのと同様、JavaScript実行にはNode.jsなりWebブラウザなりJavaScript実行環境が必要です。 \n(※Java/JavaScriptともネイティブバイナリにコンパイルする手段はあるようですが一般的ではない。)\n\n* * *\n\n上記を踏まえて質問文に回答すると、\n\n> 「サーバサイドでjavascriptを実行させる」というのはどういうことなのでしょうか?\n\nWebブラウザ組み込み環境以外の実行環境でJavaScriptを実行させることです。\n\n> それらの基盤を使用していなくても、 \n> サーバサイドの処理に、javascriptを使うことができるのでしょうか?\n\n(サーバサイドに限らず、クライアントサイドでも)「基盤」は必要です。\n\n> jspやhtmlで、scriptタグで使用するjavascriptのパスを書き、 \n> 「サーバ上にあるjavascript」が \n> クライアントサイドで動くと捉えており、 \n> そういう意味では、基本、javascriptはクライアントサイドで動くと捉えているのですが違うのでしょうか?\n\n記載されている通り、jsp/htmlからリンクされるJavaScriptはWebブラウザで実行されるためのものであり、(当然ながら)Webブラウザで実行されます。 \nこの状況では、Webサーバは単にJavaScriptファイルをクライアントへ送信しているだけで、JavaScript実行自体には関わりの無い存在です。\n\n* * *\n\n参考になるかわかりませんが、昔次のような質問を書きました:\n\n * [JavaScriptで標準出力に文字列を出力したい](https://ja.stackoverflow.com/q/28392/2808)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T21:06:11.243",
"id": "47393",
"last_activity_date": "2018-08-09T21:45:09.900",
"last_edit_date": "2018-08-09T21:45:09.900",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "47391",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "[CommonJS](http://www.commonjs.org/)という仕様があって、以下のように使えることを目標に策定されています。 \nこのうちの最初の「Server-side JavaScript applications」に該当するでしょう。\n\n * Server-side JavaScript applications\n * Command line tools\n * Desktop GUI-based applications\n * Hybrid applications (Titanium, Adobe AIR)\n\nNode.jsはServer自身をJavaScriptで実装しているので、単体で両方を実現できますが、 \n「サーバサイドでjavascriptを実行させる」という言葉から素直に連想すると、 \n「Apache等のWebサーバーからCGIでJavaScriptを実行させる」ということになります。\n\nこれについては昔に議論があって、「可能だけれど意味が無い」ということらしいです。 \n[NodeをApache上でCGIとして動かすというのはナンセンスなんでしょうか?](https://groups.google.com/forum/#!topic/nodejs_jp/-BytMnNPshM) \n[Node.js 版 JavaScript を CGI\nとして実行する](http://blog.netandfield.com/shar/2017/03/nodejs-javascript-cgi.html) \n[CommonJSの話](https://www.slideshare.net/terurou/common-js)\n\n[WikipediaのCommonJS](https://ja.wikipedia.org/wiki/CommonJS)によると、2009年1月にServerJSとして開始されたが同年9月にCommonJSに改名されたとのこと。 \n直接の関連は無いが、ECMAScript検討メンバーの一部も参加していたようです。 \nNode.js関係者も参加していたようですが、2013年5月頃には「CommonJSはNode.jsにとって時代遅れになりつつあり、Node.js主要開発者はCommonJSから離れている」という状況だそうです。\n\nまあModuleとかPromiseの仕様がECMAScript6に取り込まれて、結構寄与している感じですね。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T23:56:57.707",
"id": "47396",
"last_activity_date": "2018-08-09T23:56:57.707",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "47391",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47391 | 47396 | 47393 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Xcode ver.9.4.1へ GPXファイルを追加したいのですが、`Debug〜Simulate Location`のあとAdd GPX File to\nProjectがグレー字のままで進めません。 \nお忙しいところすみませんがご教示願います。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-09T19:50:49.920",
"favorite_count": 0,
"id": "47392",
"last_activity_date": "2018-08-10T13:44:31.863",
"last_edit_date": "2018-08-10T00:13:53.227",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29669",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"xcode"
],
"title": "GPX File does not load iOS Xcode",
"view_count": 80
} | [] | 47392 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47413",
"answer_count": 1,
"body": "コントローラの役割を、HttpServletだけでなくjspにやらせる構成も \n正しい思想の1つなのでしょうか??\n\n. \n◆コントローラ \n「コントローラ」は、 \n基本「依頼と、依頼結果をもとにした次の依頼」をする。 \nという風に役割を捉えていました。\n\n例えば \nAに処理依頼をしたあと、 \n処理が成功したから今度はBに処理依頼をして、 \nその結果データが \n1件以上だったらCに依頼をして、 \n0件だったら次はDに処理を依頼する。 \nのような。\n\nそして、それはHttpServletのところにやらせるものなのかと捉えています。 \n(※間違っているのかもですが。。)\n\n合っていますでしょうか?\n\n. \n◆特例と思っていること(サーブレットなしのケース) \n書こうと思えば、サーブレットを撤廃して、 \n画面遷移は、x.jsp ⇒ y.jsp ⇒ z.jsp \nと、サーブレットを介さずにチェーンを作ることも可能だと思います。 \n制御がほとんど内場合、サーブレットを作らず \n薄いコントローラ部分をJSPに寄せることもあるのかもしれません。\n\nしかし、大抵の場合、 \n①Exeptionのハンドリングや \n②セッション変数への伝播値のセット \nがあるかと思います。 \nそういう部分があったとしても、 \nJSPとして書くという方針も、わりと一般的なのでしょうか?\n\n. \n◆なぜ自分がコントローラをサーブレットに担当させたいか?\n\njspになんでもやらせすぎると、JSPの各ソース行が、\n\nA:プレゼンテーション層としての処理なのか? \n(イテレータでの描画とか)\n\nB:ファンクション層の処理なのか? \n(例えば入力チェック処理など)\n\nC:コントローラ層の処理なのか? \n(各結果を元に、次にどこの処理に \nどういうデリゲートするのか等処理)\n\nが分かりにくく、カオスなソースになると思っています。 \nそんな風になるくらいだったら、 \nコントローラはサーブレットにさせた方が良いと思うのですが、あえて全てJSPにさせるメリットもあったりするのでしょうか? \n,",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T00:18:44.653",
"favorite_count": 0,
"id": "47397",
"last_activity_date": "2018-08-10T08:54:57.887",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29668",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java"
],
"title": "コントローラの役割は基本的にはJSPにはやらせないですよね?",
"view_count": 120
} | [
{
"body": "はい、少なくとも私は普通はやらせません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T08:54:57.887",
"id": "47413",
"last_activity_date": "2018-08-10T08:54:57.887",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7572",
"parent_id": "47397",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47397 | 47413 | 47413 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Anaconda3(64bit) for\nwindowsをインストールし、spyderで下記のコードを入力したところ、plt.plot(num,heoght)を入力した時点でコンソール上にグラフは表示されるのですが、plt.show()に対して新しいウィンドウが出ることもエラーメッセージも出ず反応がありません。\n\n```\n\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n num = np.array([1,2,3,4,5])\n height = np.array([100,300,200,500,400])\n plt.plot(num,height)\n plt.show()\n \n```\n\nコマンドプロンプトでPyQtのバージョンを調べたらPyQt5がインストールされており、 \nmatplotlibのバックエンドの設定も調べましたが、qt5aggとなっていました。 \nネット上で見つかるplt.show()に関する不具合の解決法のほとんどがバックエンドの設定に関するもので、他に打つ手が見つからず困っております。\n\nご助言いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T01:19:21.230",
"favorite_count": 0,
"id": "47398",
"last_activity_date": "2018-08-11T03:14:50.827",
"last_edit_date": "2018-08-10T20:43:05.377",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "29673",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"matplotlib",
"pyqt"
],
"title": "put.show()に対して反応がありません",
"view_count": 1665
} | [
{
"body": "質問の内容は、`spyder`の正常な反応です。\n\n`spyder`のコンソールは、標準ではiPythonを使っているので、そこにグラフが表示されるだけでウィンドウは出ません。\n\nAnaconda\nPromptから実行するようにするか、`spyder`のコンソールの設定を修正して「外部ターミナルを使う」にすれば、plt.show()に対して新しいウィンドウが表示されます。しかし、`spyder`のコンソールは標準のものを使った方が便利だと思いますが。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T03:07:41.857",
"id": "47438",
"last_activity_date": "2018-08-11T03:14:50.827",
"last_edit_date": "2018-08-11T03:14:50.827",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47398",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47398 | null | 47438 |
{
"accepted_answer_id": "47400",
"answer_count": 1,
"body": "rails において、対象クラスをベースとした継承木の、末端のクラス一覧を取得したいと思いました。これは可能でしょうか。\n\n用途としては、 STI\nと組み合わせて、実際にアプリで利用する可能性のあるサブクラスを自動で列挙したいな、と思い、今回のケースでは継承木の末端のみしか使わない想定なので、この質問をいたしました。\n\nまたさらに、今回 STI のサブクラスは、 STI のベースクラスの中に定義してあり、 Autoload の問題などはないはずです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T01:41:29.197",
"favorite_count": 0,
"id": "47399",
"last_activity_date": "2018-08-10T01:50:16.417",
"last_edit_date": "2018-08-10T01:48:29.350",
"last_editor_user_id": "754",
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"ruby"
],
"title": "rails で対象クラスの継承木の末端のクラスたちを取得したい",
"view_count": 209
} | [
{
"body": "基本的には [`ObjectSpace`](https://docs.ruby-\nlang.org/ja/latest/class/ObjectSpace.html)のメソッドを駆使すれば可能ですが、 Rails であれば\nActiveSupport が\n[`Class#subclasses`](https://api.rubyonrails.org/classes/Class.html#method-i-\nsubclasses) や\n[`Class#descendants`](https://api.rubyonrails.org/classes/Class.html#method-i-\ndescendants) を提供しているのでそれを使えばよいでしょう。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T01:50:16.417",
"id": "47400",
"last_activity_date": "2018-08-10T01:50:16.417",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "17037",
"parent_id": "47399",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47399 | 47400 | 47400 |
{
"accepted_answer_id": "47437",
"answer_count": 2,
"body": "Webから操作するリモコンカメラを作ろうとしています。\n\n左右回転するモータドライバをGPIOでON、OFFさせる`motor_rotate.sh`をお手軽にbashで作り \n所有者:グループをroot:rootとし、SUIDを付与しました。\n\n```\n\n -rwsr-xr-x 1 root root 898 Aug 9 10:25 motor_rotate.sh\n \n```\n\nこのスクリプトをuser権限で実行できることを確認しました。\n\n次に、`motor_rotate.sh`を呼び出すCGI、`cam_ctl.py`をPythonで作りました。\n\n```\n\n -rwxr-xr-x 1 root root 190 Aug 10 07:08 cam_ctl.py\n \n```\n\nしかし、ブラウザからこのCGIを実行すると以下のエラーになり、\n\n```\n\n The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.\n \n```\n\napache2/error.logは次のようになります。\n\n```\n\n /home/user1/bin/motor_rotate.sh: 20: /home/user1/bin/motor_rotate.sh: cannot create /sys/class/gpio/export: Permission denied\n /home/user1/bin/motor_rotate.sh: 22: /home/user1/bin/motor_rotate.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio23/direction: Permission denied\n /home/user1/bin/motor_rotate.sh: 23: /home/user1/bin/motor_rotate.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio23/value: Permission denied\n /home/user1/bin/motor_rotate.sh: 34: /home/user1/bin/motor_rotate.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio23/value: Permission denied\n /home/user1/bin/motor_rotate.sh: 38: /home/user1/bin/motor_rotate.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio23/value: Permission denied\n [Fri Aug 10 07:41:09.833310 2018] [cgid:error] [pid 18429:tid 2985292848] [client 192.168.12.150:50335]\n End of script output before headers: cam_ctl.py, referer: http://192.168.12.103:80/\n \n```\n\nどのように対処したらよいでしょうか? \nそもそも、CGIの実行者は誰になっているのでしょうか? \nよろしくお願いいたします。\n\nちなみに、`motor_rotate.sh`はこんな感じです(略してますので、行番号は違います)\n\n```\n\n #!/bin/sh\n SWITCH1=\"/sys/class/gpio/gpio23\"\n \n if [ ! -e $SWITCH1 ]; then\n echo 23 > /sys/class/gpio/export\n sleepenh 0.1 > /dev/null\n echo out > $SWITCH1/direction\n echo 0 > $SWITCH1/value\n fi\n \n echo 1 > $SWITCH1/value\n sleepenh 0.5 > /dev/null\n echo 0 > $SWITCH1/value\n \n```\n\n追伸、AMD64版Debinaでテストしてみたんですが \n-rwxr-xr-x 1 user1 user1 73 8月 10 17:01 test.py \n-rwsr-xr-x 1 root root 30 8月 10 17:00 test.sh\n\ntest.sh\n\n```\n\n #! /bin/sh\n echo \"Hello World\"\n \n```\n\ntest.sh\n\n```\n\n #! /usr/bin/python\n import subprocess\n res = subprocess.call(\"./test.sh\")\n \n```\n\nuser1@debian:~$ ./test.py \nHello World\n\nこのテストでは、問題いなく動くんです、何か間違ってるのかな",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T03:55:07.773",
"favorite_count": 0,
"id": "47402",
"last_activity_date": "2018-08-11T01:58:54.027",
"last_edit_date": "2018-08-10T08:27:02.550",
"last_editor_user_id": "15090",
"owner_user_id": "15090",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"apache",
"gpio",
"cgi"
],
"title": "CGIからのパーミッション",
"view_count": 227
} | [
{
"body": "CGIを実行する際は基本的にApacheのユーザ権限になりますが、OSやディストリビューションの種類によって微妙に異なりますので、`httpd`プロセスがどのユーザ権限で動いているかを確認してみてください(例えばLinuxでは`apache`ユーザなことが多いです)。\n\nユーザが確認できたら、CGI実行時にエラーとなっているファイルが作成(書き込み)ができるよう、パーミッションを適切に設定してあげてください。\n\n```\n\n /sys/class/gpio/export\n /sys/class/gpio/gpio23/direction\n /sys/class/gpio/gpio23/value\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T05:53:49.840",
"id": "47406",
"last_activity_date": "2018-08-10T05:53:49.840",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "47402",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "shスクリプトはsetuid指定が効かないと記憶しています。そのため、期待通りに動作しないと予想します。\n\n#shの挙動か、OS(Linux)の挙動かまでは覚えていませんが、セキュリティ対策のためです。\n\n別のスクリプトで作成しsetuidを指定するか、スクリプトを呼び出すnative\nexecutableを作成し、それをsetuidするかすれば、期待通り動作させられるようになると思います。\n\n#追記の動作実験では、test.shはrootユーザでは動作していないのでは、と予想します。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T01:58:54.027",
"id": "47437",
"last_activity_date": "2018-08-11T01:58:54.027",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20098",
"parent_id": "47402",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47402 | 47437 | 47437 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "画像の通り、SQLソース、38,767 バイト(ディスク上の41 KB)をインポートし、 \n画面にインポートは正常に終了しました。44個のクエリを実行しました。(create.sql)と \nありますが、インポートされた形跡がないです。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/zngtG.png)\n\n解決策をネットで調べようとしましたがヒントが見つかりません。 \nこの現象は何が原因だと考えられますか。\n\n*ファイルの中身は業務で使うものなので公開はできません。\n\nお手数おかけしますが、ご回答頂けると幸いです。\n\n宜しくお願いします。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/peK8J.png)",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T03:55:22.397",
"favorite_count": 0,
"id": "47403",
"last_activity_date": "2021-02-11T08:32:58.567",
"last_edit_date": "2021-02-11T08:32:58.567",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29530",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mysql",
"phpmyadmin"
],
"title": "phpMyAdminでインポート出来ているのに、出来ていない",
"view_count": 213
} | [
{
"body": "よく見たらインポートされてました。\n\n単なる見落としでございます。\n\n大変お騒がせしました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T05:59:20.820",
"id": "47407",
"last_activity_date": "2018-08-10T05:59:20.820",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29530",
"parent_id": "47403",
"post_type": "answer",
"score": -1
}
] | 47403 | null | 47407 |
{
"accepted_answer_id": "47409",
"answer_count": 1,
"body": "[](https://i.stack.imgur.com/yro71.png)\n\n画像のように.htaccessが白くて透明っぽいのと、 \nindex.phpのように緑のファイルは何が違うのでしょうか。\n\nindex.phpの中身を変えて、ファイル名を.htaccessに変更すると、 \n.htaccessとしての役割は果たせないのでしょうか。\n\nお手数おかけしますが、ご回答頂けると幸いです。 \n宜しくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T06:02:41.493",
"favorite_count": 0,
"id": "47408",
"last_activity_date": "2018-08-10T06:19:24.200",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29530",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
".htaccess",
"テキストファイル"
],
"title": "ファイルの種類について",
"view_count": 85
} | [
{
"body": "名前が.(ドット)で始まるファイルは通常「隠しファイル」と呼ばれ、例えばWindowsであれば「すべてのファイルを表示」など設定しない限り、通常はファイル一覧に表示されないようになっています。 \n質問の画面がどこで表示されているものか分かりませんが、半透明になっているのはこの隠しファイルの状態を表しているものと思われます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T06:19:24.200",
"id": "47409",
"last_activity_date": "2018-08-10T06:19:24.200",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "47408",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47408 | 47409 | 47409 |
{
"accepted_answer_id": "47411",
"answer_count": 1,
"body": "純枠仮想デスストラクタの「ここです」とコメントしてある部分なのですが純枠仮想デスストラクタにする意味を教えてほしいです、普通のデスストラクタにして実行してみましたがこの場合は効果が同じなので利点を理解できません。 \n1.利点を教えてほしいです \n2、純枠仮想関数に定義を書くと挙動がどう変わるのか知りたいです。 \n3、参考書に、「あるメンバ関数から、そのクラス内で本体が定義されてない純粋仮想関数を呼び出す式がコンパイルエラーとなることはない」とありますが。どのようなことなのか教えてほしいです。\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include \"conio.h\"\n #include <string>\n //using namespace std;\n \n \n class Animal {\n private:\n std::string name;\n public:\n \n virtual ~Animal() = 0;//コードを編集しました。\n Animal(const std::string& n) : name(n) { }\n \n virtual void bark() = 0;\n \n virtual std::string to_string() = 0;\n \n std::string get_name() {\n return name;\n }\n \n void introduce() {\n std::cout << to_string() + \"だ\";\n bark();\n std::cout << \"\\n\";\n }\n \n };\n \n inline Animal::~Animal() { }//ここです。\n \n class Dog : public Animal {\n private:\n std::string type;\n public:\n Dog(const std::string& n, const std::string& t) : Animal(n), type(t) { }\n \n virtual void bark() { std::cout<< \"ワンワン!!\"; }\n \n virtual std::string to_string() {\n return type + \"の\" + get_name();\n }\n \n };\n \n class Cat : public Animal {\n private:\n std::string fav;\n public:\n \n Cat(const std::string& n, const std::string& f) : Animal(n),fav(f){ }\n \n virtual void bark() {\n std::cout << \"にゃーん\";\n }\n \n virtual std::string to_string() {\n return fav + \"が好きな\" + get_name();\n }\n \n \n };\n \n \n int main() {\n \n int i = 0;\n Animal *p[] = {\n new Dog(\"dog_A\",\"D_a\"),\n new Cat(\"Cat_a\",\"C_a\"),\n new Dog(\"dog_B\",\"D_b\"),\n };\n \n for (i = 0; i < sizeof(p) / sizeof(p[0]); i++) {\n p[i]->introduce();\n }\n \n i = 0;\n for (i; i < sizeof(p) / sizeof(p[0]); i++) {\n delete p[i];\n }\n \n \n \n _getch();\n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T07:35:21.843",
"favorite_count": 0,
"id": "47410",
"last_activity_date": "2018-08-11T01:28:41.863",
"last_edit_date": "2018-08-11T01:28:41.863",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++"
],
"title": "c++の純粋仮想について知りたいことがあります。",
"view_count": 195
} | [
{
"body": "まず最初にデスストラクタではありません。綴りは`destructor`であり、カタカナ表記するのであれば`デストラクタ`です。 \n次に純枠仮想デストラクタではありません。`virtual`のことは日本語では`仮想`と記述します。\n\n```\n\n virtual void bark() = 0;\n \n```\n\nのように`= 0`を付けた上で、関数実体を定義しないもののことを`pure virtual\nfunction`、`純枠仮想関数`と呼びます(関数実体を定義してもかまいませんが…)。 \n今回、デストラクタには`= 0`が付けられていないので純枠仮想デストラクタではなく、単なる`仮想デストラクタ`です。\n\n* * *\n\n## 仮想デストラクタの利点\n\n```\n\n Animal* p = new Dog(\"dog_A\",\"D_a\"),\n delete p;\n \n```\n\nというコードで変数`p`のコンパイル時型は`Animal`なのに対し実行時型は`Dog`です。\n\n`Animal`クラスが通常のデストラクタの場合、`delete\np`行ではコンパイル時に分かっている`Animal`デストラクタしか実行されないため、`Dog`クラスに対して解放処理が行われずリソースリークします。 \n`Anminal`クラスが仮想デストラクタの場合、`delete\np`行では実行時にデストラクタの検索が行われて`Dog`デストラクタが実行され正しく解放処理が行われます。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T08:28:50.787",
"id": "47411",
"last_activity_date": "2018-08-10T08:28:50.787",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47410",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 47410 | 47411 | 47411 |
{
"accepted_answer_id": "47436",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n let request = SFSpeechURLRecognitionRequest(url:voiceFileURL)\n let semaphore = DispatchSemaphore(value: 0)\n let queue = DispatchQueue.global(qos: .default)\n queue.async {\n self.speechRecognizer.recognitionTask(with: request){ (result, error) in\n guard let result = result else {\n print(\"=============Recognition failed, so check error for details and handle it\")\n return\n }\n if result.isFinal {\n self.recognitionText = (result.bestTranscription.formattedString)\n semaphore.signal()\n print(\"============A recognitionText : \",self.recognitionText)\n }\n }\n }\n semaphore.wait()\n print(\"============wait done \")\n \n```\n\nrecognitionTaskの終了をisFinalで調べてsemaphore.signal()を行いsemaphore.wait()を抜けたいのですが、semaphore.wait()で止まってしまいます。\nなにか基本的に間違いを起こしているでしょうか?\n\n* * *\n```\n\n @IBAction func addButton(_ sender: UIBarButtonItem) {\n \n let todo = Todo(context: self.context)\n let voiceFile = audioInit()\n \n todo.voiceFileName = voiceFile\n todo.dateTime = Date()\n audioRecorder?.record(forDuration:10.0)\n print(\"=================:Sleep Start11\")\n Thread.sleep(forTimeInterval: 11.0)\n print(\"=================:Sleep End11\")\n todo.text = voiceRecognition(voiceFileName:voiceFile)\n \n self.todos.append(todo)\n (UIApplication.shared.delegate as! AppDelegate).saveContext()\n }\n \n \n func voiceRecognition(voiceFileName : String) -> String{\n \n let fileMgr = FileManager.default\n let dirPaths = fileMgr.urls(for: .documentDirectory,in: .userDomainMask)\n let voiceFileURL = dirPaths[0].appendingPathComponent(voiceFileName)\n \n let request = SFSpeechURLRecognitionRequest(url:voiceFileURL)\n let semaphore = DispatchSemaphore(value: 0)\n let queue = DispatchQueue.global(qos: .default)\n queue.async {\n self.speechRecognizer.recognitionTask(with: request){ (result, error) in\n guard let result = result else {\n print(\"=============Recognition failed, so check error for details and handle it\")\n return\n }\n if result.isFinal {\n self.recognitionText = (result.bestTranscription.formattedString)\n semaphore.signal()\n print(\"============A recognitionText : \",self.recognitionText)\n }\n }\n }\n semaphore.wait()\n print(\"============wait done \")\n return(self.recognitionText)\n }\n \n```\n\nソースコードを関連箇所に変更しました。ご指摘通り@IBActionのなかでwaitしています。やりたいことは、addButtonが押されると音声を録音し、音声認識して結果をCoreDataに保存することです。\n\nCoreDataの定義は以下です。 \nCoreData Entitis : Todo \nAttribute Type \n・dateTime Date \n・text String \n・voiceFileName String",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T08:30:31.937",
"favorite_count": 0,
"id": "47412",
"last_activity_date": "2018-08-11T01:43:58.393",
"last_edit_date": "2018-08-11T01:43:58.393",
"last_editor_user_id": "13972",
"owner_user_id": "21142",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"ios",
"swift4"
],
"title": "音声認識の結果が出てから次の処理に進みたい(DispatchSemaphoreを使っています",
"view_count": 1111
} | [
{
"body": "iOSではUIスレッドで「待つ」処理は禁止です。セマフォで`wait()`することも`sleep()`もこれに含まれます。\n\n非同期処理の結果を待たずに使用する場合、発想を切り替えないといけません。それは\n\n### 結果を関数の戻り値として返す\n\nから\n\n# 結果を含む通知(イベント)を起動する\n\nと言う切り替えです。非同期処理というよりイベントドリブンですね。\n\nボタンが押されたら何かの処理をするなんていう時に、\n\n```\n\n while !button.isPressed {\n sleep(100)\n }\n \n```\n\nなんてやってたら「ひどい!」と思えるようになってください。(ちなみに仮想コードなので、コンパイルは通りませんが。)\n\n* * *\n\n「通知(イベント)を起動する」には、\n\n * `Notification`を使う(古い。新しいフレームワークではあまり使われない。)\n\n * `delegate`を使う(かなり古いが、今でもよく使われる。)\n\n * 完了ハンドラ(クロージャ)を使う(新しい。最近のフレームワークでは多い。)\n\nと言った方法があります。肝心なのは **受け取った「結果」は受け取ったメソッド(やクロージャ)の中で使う** という点です。\n\n`AVAudioRecorder`は録音完了の通知に`delegate`を使いますが、あなたは`delegate`を利用していないようです。\n\nまた、`SFSpeechRecognizer`は完了ハンドラを使いますが、あなたはクロージャの中で結果を使わずにそれを外に渡そうとしています。\n\n* * *\n\n1点目は`delegate`を設定し、適切にメソッドを実装してやるだけですが、2点目については「結果を戻り値として返す」ことから発想を転換してもらう象徴として、あなたのメソッドでも完了ハンドラバターンを使ってみましょう。\n\nコードの関連する部分はこんな感じになります。\n\n```\n\n //### view controllerを AVAudioRecorderDelegate に適合させておく\n class MyViewController: UIViewController, AVAudioRecorderDelegate/*,...*/ {\n \n //...\n \n //### delegateのメソッドへ必要な情報を受け渡すためのプロパティ\n var todoToBeAdded: Todo?\n \n @IBAction func addButton(_ sender: UIBarButtonItem) {\n \n let todo = Todo(context: self.context)\n let voiceFile = audioInit()\n \n todo.voiceFileName = voiceFile\n todo.dateTime = Date()\n self.todoToBeAdded = todo\n \n audioRecorder?.delegate = self //### AVAudioRecorder の初期化時に設定しているなら不要\n //### この辺に「録音中」を示すUI更新を入れる\n audioRecorder?.record(forDuration:10.0)\n print(\"=================:Recording started\")\n }\n \n //### AVAudioRecorderDelegate のメソッドを実装する。録音が完了したらこのメソッドが呼ばれる。\n func audioRecorderDidFinishRecording(_ recorder: AVAudioRecorder, successfully flag: Bool) {\n guard let todo = self.todoToBeAdded else {\n print(\"=================:Unexpectedly invoked audioRecorderDidFinishRecording(_:successfully:)\")\n return\n }\n self.todoToBeAdded = nil //### ローカル変数`todo`の中に保持され、完了ハンドラーの中にもキャプチャーされているのでお役御免\n if flag {\n print(\"=================:Recording finished successfully\")\n voiceRecognition(voiceFileName: todo.voiceFileName) { (text, error) in\n //### voiceRecognitionの結果は完了ハンドラの中で使う\n guard let text = text else {\n //### 音声認識がエラー終了した時の処理\n print(error?.localizedDescription ?? \"Unexpected error\")\n return\n }\n todo.text = text\n self.todos.append(todo)\n (UIApplication.shared.delegate as! AppDelegate).saveContext()\n }\n } else {\n print(\"=================:Recording failed\")\n //### 録音が失敗終了した時の処理\n }\n }\n \n //### voiceRecognitionメソッドに完了ハンドラ引数を追加する。戻り値は要らない。\n func voiceRecognition(voiceFileName : String, completionHandler: @escaping (String?, Error?)->()) {\n print(\"=================:Recognition started\")\n let fileMgr = FileManager.default\n let dirPaths = fileMgr.urls(for: .documentDirectory,in: .userDomainMask)\n let voiceFileURL = dirPaths[0].appendingPathComponent(voiceFileName)\n \n let request = SFSpeechURLRecognitionRequest(url:voiceFileURL)\n //### セマフォもキューも要らない\n self.speechRecognizer.recognitionTask(with: request){ (result, error) in\n guard let result = result else {\n print(\"=============Recognition failed, so check error for details and handle it\")\n //### エラー終了したことを完了ハンドラで通知\n completionHandler(nil, error)\n return\n }\n if result.isFinal {\n let text = result.bestTranscription.formattedString\n print(\"============A recognitionText :\", text)\n //### 成功終了したことを完了ハンドラで通知\n //### ここで完了ハンドラを呼ぶのも「結果をクロージャの中で使う」に入る\n completionHandler(text, nil)\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\nXcode\n9.4.1でコンパイルが通ることを確かめただけなので、細部は修正する必要があるかもしれませんが、大枠としてはこれで動かせるはずです。お試しください。\n\n* * *\n\n余談ですが、ご質問を書かれる場合、プラットフォームを示すタグ`ios`を含められた方が良いでしょう。また言語タグは`swift4`だけでなく`swift`も入れておかれた方がより多くの方の目に止まる可能性が高まります。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T01:43:21.197",
"id": "47436",
"last_activity_date": "2018-08-11T01:43:21.197",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "47412",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47412 | 47436 | 47436 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "以下のコードで画像の顔認識をおこないたいのですが、エラーが出てしまいます。 \n(カスケードの参照元:<https://github.com/opencv/opencv/tree/master/data/haarcascades> )\n\n```\n\n import cv2\n \n def main():\n \n # 入力画像の読み込み\n img = cv2.imread(\"JPG画像\")\n \n # カスケード型識別器の読み込み\n cascade = cv2.CascadeClassifier(\"haarcascade_frontalface_default.xml\")\n \n # グレースケール変換\n gray = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2GRAY)\n \n # 顔領域の探索\n face = cascade.detectMultiScale(gray, scaleFactor=1.1, minNeighbors=3, minSize=(30, 30))\n \n # 顔領域を赤色の矩形で囲む\n for (x, y, w, h) in face:\n cv2.rectangle(img, (x, y), (x + w, y+h), (0,0,200), 3)\n \n # 結果を出力\n cv2.imshow(\"result.jpg\",img)\n \n if __name__ == '__main__':\n main()\n \n```\n\nエラー内容は以下の通りです。\n\n> error: OpenCV(3.4.1)\n> D:\\Build\\OpenCV\\opencv-3.4.1\\modules\\objdetect\\src\\cascadedetect.cpp:1698:\n> error: (-215) !empty() in function cv::CascadeClassifier::detectMultiScale\n\nこのエラーの出る原因がわかりません。どなたか解決策を教えてください。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T11:08:18.497",
"favorite_count": 0,
"id": "47419",
"last_activity_date": "2018-08-25T17:19:34.740",
"last_edit_date": "2018-08-25T17:19:34.740",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "29546",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"windows",
"opencv",
"画像"
],
"title": "pythonを使った画像上の顔検出",
"view_count": 438
} | [] | 47419 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47671",
"answer_count": 1,
"body": "SikulixまたはOpenCVで複数画像のどれか一つが画面内にあるかを高速に判定するロジックはあるのでしょうか。\n\n社内で使用している社外製ERPパッケージに対してRPAもどきの自動処理をするため、Sikulixで簡単な画像認識を行っています。 \n画面内に表示される特定のアイコンを検知して、そのアイコンの座標をもとに次の処理を行うロジックになっているのですが速度が遅いので改善方法を探しています。 \n特定のアイコンは画面のどこに表示されるか分かりません。 \nそして特定のアイコンは12種類であり、そのうちの1つがランダムに表示されるのを検知しなければいけません。\n\n今は12種類のアイコンをループで回して画面内で存在チェックしています。 \nexists関数のコストが高く、当然ですがアイコンが存在しない場合にはループを全て回すため最も処理時間が長くなります。\n\n下記のコードでは擬似的に0-9をアイコンに見立てて存在チェックをしています。 \n0-9の数字をそれぞれ`0.png`など画像化してsikuliのプロジェクトフォルダに配置し、Notepadにランダムな数字を表示することでどのアイコンが表示されているかを判定します。 \n手元の環境では約30秒かかります。\n\n```\n\n import random\n \n app = App(\"notepad.exe\")\n app.focus()\n reg = Region(App.focusedWindow())\n #画面内のどこかに任意のアイコンが表示されることを再現する疑似コード\n type(str(random.randint(0, 9)))\n start = time.time()\n \n #複数種類のアイコンが存在するかチェックする疑似コード\n for i in range(10):\n #ループしながらexistsを回すため処理時間が長い(サンプルコードのため0-9.pngにそれぞれの数字のキャプチャを入れている)\n if reg.exists(\"{}.png\".format(i)) != None:\n #データがあれば処理を継続する\n print(i)\n else:\n print('not exists')\n elapsed = time.time() - start\n print(elapsed)\n \n```\n\nn件の画像の配列または複数画像を連結した画像に対して、高速に存在チェックをするロジックがあればご教示ください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T12:16:21.063",
"favorite_count": 0,
"id": "47420",
"last_activity_date": "2018-08-20T22:25:48.840",
"last_edit_date": "2018-08-20T22:24:32.363",
"last_editor_user_id": "9820",
"owner_user_id": "9820",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"opencv",
"sikulix"
],
"title": "SikulixまたはOpenCVで複数種類の画像存在チェックを効率的に行う方法",
"view_count": 1113
} | [
{
"body": "[exists](https://sikulix-2014.readthedocs.io/en/latest/region.html#Region.exists)の第2引数に待ち時間を設定していないことが原因でした。\n\n引数省略時の待ち時間は3秒であるため、存在しないアイコンに対して`exists`を実行した回数に応じて処理時間が長くなりました。\n\n下記の対応で約30秒(31~32秒)の処理が約2秒に短縮できました。\n\n * `if reg.exists(imgPath, 0) != None:`のように第2引数で0を渡す\n * for文の前に`reg.setAutoWaitTimeout(0)`を記述し、Regionの[タイムアウト設定](https://sikulix-2014.readthedocs.io/en/latest/region.html#Region.setAutoWaitTimeout)を0にする\n\n[類似質問](https://answers.launchpad.net/sikuli/+question/205876)の回答に、他の高速化方法として`MoveMouseDelay`の設定や`getLastMatch`の使用などのTipsが寄せられていました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-20T22:25:48.840",
"id": "47671",
"last_activity_date": "2018-08-20T22:25:48.840",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "47420",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47420 | 47671 | 47671 |
{
"accepted_answer_id": "47519",
"answer_count": 3,
"body": "パスに使用するセパレータは、\n\n 1. WEB用 \n`//`\n\n 2. WEB用(エスケープ付き) \n`////`\n\n 3. ファイルパス用 \n`\\\\\\`\n\n 4. ファイルパス用(エスケープ付き) ※Windows用ファイルパス \n`\\\\\\\\\\\\\\`\n\nをどういうときに、どれを使うべきか? \nについて質問(確認)です。\n\njavaのプログラム上でパスを作成する場合は、 \n1と3\n\njavaから、何かのAPIやミドルウェア等に処理依頼するときは、 \n1または3の場合と、 \n2または4の場合があるという理解で相違ないでしょうか?\n\n※APIやミドルウェア等が、エスケープ付きの状態でinputを要求しているケースでは、 \n実際のパスのセパレート文字の\\、/を作りつつ、 \nさらにエスケープシーケンスのための\\、/を作る必要があるために2個分必要 \nというケースがありうるため。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T15:33:49.810",
"favorite_count": 0,
"id": "47425",
"last_activity_date": "2018-08-21T15:14:14.677",
"last_edit_date": "2018-08-21T15:14:14.677",
"last_editor_user_id": "3068",
"owner_user_id": "29668",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java"
],
"title": "エスケープシーケンスと、パスの形式",
"view_count": 1636
} | [
{
"body": "後半について:\n\n> エスケープシーケンスを考慮した文字\n\nまず第一に、エスケープシーケンスという語を誤解しています。\n\nエスケープシーケンスというのは \"バックスラッシュ+文字\" という2文字で特別な意味を持たせた文字のことです。今回登場しているものとしては `'\\\\\\'`\nが該当します(それ以外については末尾参考リンクを参照)。\n\n繰り返しになりますが、エスケープシーケンスは「(特殊な書式の)文字」です。 \n「(特殊な書式の)文字を考慮した文字」というのは意味が通じません。\n\nしたがって、\n\n> (前略)と捉えていますが、間違っているでしょうか?\n\nに対する回答としては、そもそも質問文として成立していません、となります。\n\nエスケープシーケンスとかその辺の単語の意味は置いておいて、 \nバックスラッシュを2つ重ねれば `\\` が出力される、それを確認するには実際に出力してみる、\n\n```\n\n System.out.println('\\\\');\n System.out.println(\"\\\\\\\\\");\n \n```\n\nで良いと思うのですがいかがでしょう。\n\n前半の質問については、他の方がコメントされているとおり現在の文章では状況が正しく把握できないので回答不能です。 \n(スラッシュとバックスラッシュは別物なので、一方が通って他方が通らないこと自体は取り立てて不思議なことではないと思いますが。)\n\n参考:\n\n * [The Java™ Tutorials - Characters](https://docs.oracle.com/javase/tutorial/java/data/characters.html)",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-14T16:33:13.140",
"id": "47519",
"last_activity_date": "2018-08-14T16:33:13.140",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "47425",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "他の方のコメントや回答に有るように、色々と混同したり、勘違いしているように見受けられますので、URL、Javaの文字列リテラル、OSごとのパスの区切り文字など、それぞれの仕様を把握されると全体的に理解できるのかなと感じました。\n\nその上で、回答がついてないところだけ 書きますと\n\nブラウザの場合は、手元の環境で試したところ、HTTPサーバーのアクセスログを見ても区切り文字は常に `/` なので、ブラウザが `\\` を `/`\nに置き換えて、サーバーにリクエストしていると思います。\n\nエラーメッセージの区切り文字が `\\` に置換されて表示されたというのは、ご質問の `http:testSite/hogehoge/test.html`\nの場合は、先頭にスキーム(`scheme://`形式) がありませんので、URLの構文になっておらず、そもそもが\nURLとは認識されてないので、ローカルファイルパスと解釈された為ではないか、と思います。このへんは推測なので違うかもしれません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-15T07:05:42.770",
"id": "47534",
"last_activity_date": "2018-08-15T07:05:42.770",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "47425",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "まず、確認ですが、Windows上の話でしようか? \nUnix(Linux)上でのバス区切り文字は常に **/** です。 **\\** は、常にエスケープ文字扱いです。 (ここの書込みも同様?)\n\nこれが、Windows世界だと、ディレクトリ区切り文字も、 **\\** で エスケープ文字と同じになります。 ( / は引数に使われた)\n\nURLの指定(形式)は、Unixから、来ていますので、ディレクトリ区切りは _/_ で、/ から始まるとローカルルートからのパス、//\nはスーパールートで外部となります。 Windowsでは、これがそのまま、 **\\** に置き換えられますが、URLに指定する場合、/ となります。\n\nなお、\n\n> 「¥」区切りの方のパスをコピペして、 \n> 改めてブラウザに張り付けてリクエストすると、\n\nWindows上のブラウザは大抵、\\ 区切りを / とみなします。 (Linux上は、知らない)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-15T09:36:03.977",
"id": "47541",
"last_activity_date": "2018-08-15T09:36:03.977",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "47425",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47425 | 47519 | 47534 |
{
"accepted_answer_id": "47430",
"answer_count": 1,
"body": "ネットで見ると、\n\n```\n\n DBContext db = new DBContexxt();\n \n```\n\nの内容をControllerのアクション外に定義している場合とアクション内に定義している場合がありました。\n\nアクション外では\n\n```\n\n namespace crud.Controllers\n {\n public class HomeController : Controller\n {\n //context as db\n private MyContext db = new MyContext();\n ...\n \n```\n\nといった感じです。\n\nアクション内では\n\n```\n\n [HTTPPost]\n public ActionResult Create(Human h)\n {\n using(DBContext db = new DBContext())\n {\n if (ModelState.IsValid)\n {\n db.Human.Add(h);\n db.SaveChanges();\n return RedirectToAction(\"Index\");\n }\n }\n }\n \n```\n\nHTTPPostのActionResultメソッド内で書かれている内容はPostの都度、DBに接続+解除していますが、アクション外でContextを宣言している場合はいつ解除(Dispose)されているのでしょうか。\n\nこのあたりが明確に理解できていませんので、ご教授いただけると幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T16:00:57.260",
"favorite_count": 0,
"id": "47426",
"last_activity_date": "2018-08-10T21:14:33.123",
"last_edit_date": "2018-08-10T21:14:33.123",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "12388",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"asp.net",
"mvc",
"entity-framework"
],
"title": "ASP.NET MVCのController内でDBContextの宣言位置による接続解除の挙動",
"view_count": 1921
} | [
{
"body": "ASP.NET WebFormと異なり、ASP.NET\nMVCでは状態を保持しません。このことはブラウザーからのリクエスト毎に`Controller`が作成・破棄されることを意味します。そのため`Controller`内に置かれた`DBContext`オブジェクトは`Controller`が破棄されたタイミングでどこからも参照されなくなり、GCにより適切なタイミングで破棄されます。 \nつまり、`DBContext`オブジェクトはブラウザーからのリクエストとは同期しないが頻繁に生成・破棄が繰り返されている、となります。\n\nさて、データベース接続についてですが、これは接続方法次第です。しかし、基本的に[Connection Pooling;\n接続プール](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/framework/data/adonet/connection-\npooling)が有効となっているはずなので、`DBContext`オブジェクトの生存期間とデータベース接続の期間は同期していません。 \n`DBContext`オブジェクトが破棄されたとしてもデータベース接続はプールに残されますし、`DBContext`オブジェクトはプールに残されているデータベース接続を再利用します。プールで長時間放置されたデータベース接続は自動的に切断されます。 \nつまり、データベース接続は`DBContext`オブジェクトとは無関係に管理されている、となります。接続プールが無効化された場合、大変なことになるかもしれません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T21:12:58.043",
"id": "47430",
"last_activity_date": "2018-08-10T21:12:58.043",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47426",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47426 | 47430 | 47430 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "<https://cloud.google.com/sdk/docs/quickstart-debian-ubuntu>\n\nUbuntu14.04の環境で、上記のチュートリアルにしたがってGoogle Cloud SDKのインストールをしました。\n\n目的は、GAEをgoで動かすこと。またその開発をUbuntu14.04上ですることです。\n\nSDKのインストールは特に問題なく進められたのですが、 \n<https://cloud.google.com/appengine/docs/standard/go/quickstart#test_the_application> \nこちらの手順の \ndev_appserver.py app.yaml\n\nをしようとすると、以下のエラーが出てしまい実行できません。\n\n$python -V \nPython 2.7.9 \n$dev_appserver.py app.yaml \nERROR: Python 3 and later is not compatible with the Google Cloud SDK. Please\nuse Python version 2.7.x.\n\nIf you have a compatible Python interpreter installed, you can use it by\nsetting \nthe CLOUDSDK_PYTHON environment variable to point to it.\n\npythonのデフォルトのバージョンは2.7.9にしたのですが、 \n別にpython3が入っているために競合しているのかもしれません。 \n$which python3 \n/home/ludwig125/.pyenv/shims/python3\n\nエラーの内容にあるとおり、CLOUDSDK_PYTHONをpython2.7にしたのですが、変わりませんでした。 \n$which python2.7 \n/usr/local/bin/python2.7 \n$export CLOUDSDK_PYTHON=\"/usr/local/bin/python2.7\" \n↓ \nこれでも同様 \nERROR: Python 3 and later is not compatible with the Google Cloud SDK. Please\nuse Python version 2.7.x.\n\nどなたか、解決方法をご教示いただけないでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T17:25:11.877",
"favorite_count": 0,
"id": "47429",
"last_activity_date": "2018-08-17T05:57:52.067",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29684",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-cloud"
],
"title": "dev_appserver.py実行時にPython 3 and later is not compatible が出る",
"view_count": 681
} | [
{
"body": "コメントありがとうございます。\n\n[/usr/lib/google-cloud-sdk/platform/google_appengine/demos/go/helloworld]\n$python dev_appserver.py app.yaml \n/usr/local/bin/python2: can't open file 'dev_appserver.py': [Errno 2] No such\nfile or directory \n[/usr/lib/google-cloud-sdk/platform/google_appengine/demos/go/helloworld] $\n\n/usr/local/bin/python2から dev_appserver.pyが見つからないと出ていますね・・・\n\n(別のマシンから送信したためアイコンが変わっています)\n\n【追記】 \nパスを指定すれば実行できました改めて記載しておきます。 \npython2での実行方法\n\n```\n\n $python2 /usr/bin/dev_appserver.py app.yaml \n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T01:39:20.623",
"id": "47435",
"last_activity_date": "2018-08-17T05:57:52.067",
"last_edit_date": "2018-08-17T05:57:52.067",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "29684",
"parent_id": "47429",
"post_type": "answer",
"score": -1
},
{
"body": "`python3`のディレクトリから判断すると`pyenv`を使っているようですが、`pyenv`は、pythonのコマンドをshim実行ファイルで横取りして、どのPythonのバージョンで実行するかを決めるため問題が発生していると思われます。\n\n`pyenv`は、`~/.profile`等に以下のような設定をして`~/.pyenv/bin`へのパスを通すので、`pyenv`を使うとき以外はそれをコメントアウトして`~/.pyenv/bin`へのパスを外すと正常に動作すると思われます。\n\n```\n\n export PYENV_ROOT=\\${HOME}/.pyenv\n export PATH=\\${PYENV_ROOT}/bin:\\${PATH}\n \n```\n\nただし、他にpythonで作成したアプリケーションがあって`pyenv`を使って動いているとそちらに影響が出ますが、Pythonのバージョン管理を副作用の多い`pyenv`を捨てて公式の`pipenv`に変更したほうがいいと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T03:38:10.980",
"id": "47440",
"last_activity_date": "2018-08-11T08:05:36.073",
"last_edit_date": "2018-08-11T08:05:36.073",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "47429",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47429 | null | 47440 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "SONY Spresense SDKでハイレベルAPIを使う方法がわからないので教えてください。\n\nマイク入力から入ってきたオーディオ信号を独自アルゴリズムで処理してヘッドホンに出力するプログラムを開発しようと考えています。[Spresense SDK\nデベロッパーズ・ガイド](https://developer.sony.com/ja/develop/spresense/developer-\ntools/get-started-using-nuttx/nuttx-developer-\nguide#_high_level_api)には、オーディオ・サブシステムのハイ・レベルAPIにはPlayer,\nRecorderの他にBaseBand状態があり、内部でエフェクト処理を行うことができるとあります。\n\nしかしながら、examplesディレクトリにはBaseBandのみサンプルがありません。\n\nまた、sdk/modules/audio/managerディレクトリのソースをざっと読みましたが、独自アルゴリズムを使いできるようでもありません(コメントがなく、深く読み下せなかったので読み落としはあると思います)。\n\nハイレベルAPIで独自アルゴリズムによるエフェクト処理が可能であるのか、そうであればどうすればよいのか教えてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-10T22:53:37.963",
"favorite_count": 0,
"id": "47433",
"last_activity_date": "2018-11-29T01:11:09.237",
"last_edit_date": "2018-09-01T13:30:49.060",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29565",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"api",
"spresense"
],
"title": "ハイレベルAPIによるBaseBandオーディオ処理",
"view_count": 320
} | [
{
"body": "ソニーのSPRESENSEサポート担当です。 \nお問い合わせの件について、回答いたします。\n\n現在のバージョンの Spresense SDK\nは、ハイレベルAPIのBaseBand状態に対応しておりません。対応には、しばらく時間がかかる見込です。ご不便をおかけし申し訳ありません。\n\n代替手段として、秋以降のアップデートで、Recorder、Player、Mixer\nを接続し、Mixer内に独自の信号処理を実装できるサンプルを掲載する予定です。\n\n恐れ入りますが、もうしばらくお待ちください。 \nどうぞ、よろしくお願いいたします。\n\n**■ 2018年11月29日追記**\n\nバージョン 1.1.1 にて 、Arduino のサンプルを追加いたしました。 \nスケッチ例の中にある「voice_effector」を参照ください。\n\nこのサンプルは、Rocorder を Playerに接続し、キャプチャした音声を出力します。\n\nRecoder と Player の間に処理を追加する方法は2つあります。\n\n_(1) mediaplayer_decode_callback の中に信号処理を実装_ \n_(2) theRecorder->readFrames でキャプチャした音声データを加工_\n\nご質問の内容に沿った回答とならず恐れ入りますが、ご検討の一助になれば幸いです。\n\nなお、ハイレベルAPIによるBaseBandオーディオ処理については、来年春頃のアップデートを予定しております。\n\n長らくお待たせいたしますが、今しばらくお時間をください。 \nどうぞよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-24T09:51:25.840",
"id": "47786",
"last_activity_date": "2018-11-29T01:11:09.237",
"last_edit_date": "2018-11-29T01:11:09.237",
"last_editor_user_id": "29520",
"owner_user_id": "29520",
"parent_id": "47433",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47433 | null | 47786 |
{
"accepted_answer_id": "47486",
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは、お世話になります。\n\nPHPのヘッダで、下記のような感じでファイル名を指定しています。\n\n```\n\n header('Content-Disposition: attachment; filename=\"test#1.txt\"');\n \n```\n\nこの記述で、FirefoxやMicrosoftEdgeなどのブラウザではうまくいくんですが、IE11だとシャープがアンダーラインに置き換わってしまい、ダウンロードしたファイル名が「test_1.txt」となってしまいます。 \nこれを解決する方法はありますでしょうか。 \nもし方法があるようでしたら、教えていただけると幸いです。 \n以上、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T03:24:12.173",
"favorite_count": 0,
"id": "47439",
"last_activity_date": "2018-08-13T08:33:18.673",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29034",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php"
],
"title": "PHPのヘッダでダウンロードファイル名を指定した時のIEの挙動について",
"view_count": 885
} | [
{
"body": "ファイル名をURLエンコードして実行すれば可能です。 \n文字コードがわかんないですが、とりあえず以下のように実施してみてください。\n\n```\n\n header('Content-Disposition: attachment; filename*=UTF-8\\'\\''.rawurlencode(\"test#1.txt\"));\n \n```\n\nレガシーなブラウザによっては効かない可能性がありますので、必要なブラウザでチェックをしてください。\n\n参考URL \n<https://qiita.com/takehironet/items/79c025e4140e29c57abe> \n<https://qiita.com/khsk/items/d541b8dc40bd2c6128d2> \n<https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc6266>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-13T08:33:18.673",
"id": "47486",
"last_activity_date": "2018-08-13T08:33:18.673",
"last_edit_date": "2021-10-07T07:34:52.683",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "47439",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47439 | 47486 | 47486 |
{
"accepted_answer_id": "47446",
"answer_count": 2,
"body": "以下のコードは、char型の配列を(int*)のポインタを使用して記憶域を操作し文字列\"AI\"と表示されるように作りたかったのですが,'A'の文字しか表示されないのはなぜですか? \n#include\n\n```\n\n int main(void)\n {\n \n char a[12]; \n char b[3] = \"AI\";\n \n /*int型のポインタpiで配列aの記憶域を操作して,AIと出力させる。*/\n \n int *pi = (int*) a;\n *pi = 65;\n *(pi + 1) = 73;\n *(pi + 2) = '\\0';\n printf(\"%s\\n\", pi);\n \n /*bの配列を表示させる*/\n \n printf(\"%s\", b);\n return 0;\n \n /*****実行結果******/\n //A\n //AI\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T08:34:18.380",
"favorite_count": 0,
"id": "47444",
"last_activity_date": "2018-08-11T10:02:37.777",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "28645",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"c",
"ポインタ"
],
"title": "%sで配列の中身を表示さる時に、配列の先頭要素のアドレスを渡せば'\\0'までの文字が表示される認識ですが、そうならない原因にがわからない。",
"view_count": 303
} | [
{
"body": "`char`型配列`a`を操作するのになぜ`char *`ではなく、`int *`を使うのか意図がよくわからないんですが…。\n\nここでは`char a[12];`と宣言しているところからして、`int`型が4バイト(32ビット)のシステムで試されているものと仮定します。\n\n```\n\n +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10+11\n a: |??|??|??|??|??|??|??|??|??|??|??|??|\n \n```\n\n`int`型の定数`65`は16進表現すると、`0x00000041`となりますが、それを`int\n*`型のポインタを通じて操作すると`int`型全体、つまり4バイトの領域に値がセットされ、リトルエンディアンのシステムなら、結果は以下のようになります。\n\n```\n\n *pi = 65;\n \n +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10+11\n a: |41|00|00|00|??|??|??|??|??|??|??|??|\n \n```\n\nまた **ポインタ加算は要素のデータ型(のサイズ)でスケーリングされる** ので、その後のメモリ操作の結果は以下のようになります。\n\n```\n\n *(pi + 1) = 73; //73は16進で0x00000049\n \n +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10+11\n a: |41|00|00|00|49|00|00|00|??|??|??|??|\n ↑ (pi + 1) はここ\n \n *(pi + 2) = '\\0'; //'\\0'の値0x00は`int`型に引き伸ばされて、0x00000000と扱われる\n \n +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10+11\n a: |41|00|00|00|49|00|00|00|00|00|00|00|\n ↑ (pi + 2) はここ\n \n```\n\nあなたが、`printf(\"%s\\n\", pi);`を実行すると、 **ポインタ型`int *`は`printf`の内部の処理には伝わらず、常に`char\n*`として1バイトずつ値を取り出して`'\\0'`(=0x00)が出てくるまで出力します**から、最初の0x41(=`'A'`)だけが出力されるのは当然と言えるでしょう。\n\n一部のCコンパイラではこのような使い方(`%s`に対応する引数が`char *`以外のポインタ)であると警告が出ると思います。`char\n*`(または`unsigned char *`)以外の引数を`%s`に与えるとこのような動きになるというのはよく理解しておかれた方がいいでしょう。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T09:49:44.183",
"id": "47446",
"last_activity_date": "2018-08-11T09:49:44.183",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "47444",
"post_type": "answer",
"score": 6
},
{
"body": "> char型の配列を(int*)のポインタを使用して…\n\nchar ポインタ(char*)を使わないのは何故なんだろうとは思いますが… \nそれはさておき、gdb で実行状況を調べてみると分かり易くなるかもしれません。\n\n```\n\n $ gcc -Wall -g ai.c -o ai\n $ gdb ai\n \n (gdb) break 12\n Breakpoint 1 at 0x5b5: file ai.c, line 12.\n (gdb) run\n Breakpoint 1, main () at ai.c:12\n 12 *pi = 65;\n (gdb) p/c a\n $3 = {1 '\\001', 0 '\\000', 0 '\\000', 0 '\\000', 100 'd', ...\n (gdb) p/c b\n $4 = {65 'A', 73 'I', 0 '\\000'}\n (gdb) p/x &a\n $5 = 0xbffff3a0\n (gdb) p/x pi\n $6 = 0xbffff3a0\n (gdb) p sizeof(int)\n $7 = 4\n (gdb) p/x (pi + 1)\n $8 = 0xbffff3a4 ## +4 byte\n (gdb) p/x (pi + 2)\n $9 = 0xbffff3a8 ## +8 byte\n \n```\n\n上記の様に、pi ポインタの位置は int のサイズ(この場合 4 byte)毎に移動して行きます。 \n最終的に char 型配列 a の中身は以下の様になります。\n\n```\n\n (gdb) p/c a\n $1 = {65 'A', 0 '\\000', 0 '\\000', 0 '\\000',\n 73 'I', 0 '\\000', 0 '\\000', 0 '\\000',\n 0 '\\000', 0 '\\000', 0 '\\000', 0 '\\000'}\n (gdb) p a\n $10 = \"A\\000\\000\\000I\\000\\000\\000\\000\\000\\000\"\n (gdb) p puts(a)\n A\n \n```\n\nちなみに、char* ではどうなるのかと言うと…\n\n```\n\n (gdb) set $cptr = malloc(sizeof(char *))\n (gdb) set $cptr = a\n (gdb) p/x $cptr\n $11 = 0xbffff3a0\n (gdb) p sizeof(char)\n $12 = 1\n (gdb) p/x ($cptr + 1)\n $13 = 0xbffff3a1\n (gdb) p/x ($cptr + 2)\n $14 = 0xbffff3a2\n (gdb) set *($cptr) = 65 \n (gdb) set *($cptr+1) = 73\n (gdb) set *($cptr+2) = '\\0'\n (gdb) p puts(a)\n AI\n $15 = 3\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T10:02:37.777",
"id": "47447",
"last_activity_date": "2018-08-11T10:02:37.777",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "47444",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47444 | 47446 | 47446 |
{
"accepted_answer_id": "47463",
"answer_count": 1,
"body": "# 課題\n\n例えば、管理者(Administrator)、編集者(Editor)、一般利用者(User) がそれぞれログイン後の専用ページで books\nというリソースを扱いたい場合、どのような URL を提供すべきですか?\n\n## 前提条件\n\n * 管理者かつ編集者の人もおり、それぞれ全く別のUIを提供するのでページの共通化は不可\n * 各ユーザー種別ごとにマイクロサービス化等はせず、単一のアプリケーションで実装する\n\n# 現状案\n\n1つの案は\n\n```\n\n administrators/books\n editors/books\n users/books\n \n```\n\nのようにユーザー種別の複数形を用いるパターンですが、リソース名を含めてしまうと URL からはリソースの関係がネストしているように見えてしまう気がします。\n\nあるいは\n\n```\n\n administrator/books\n editor/books\n user/books\n \n```\n\nのようにリソースの単数形を用いるパターンも考えましたが、この場合に素直に Controller を作ると User::BooksController\nのように、名前空間のモジュール名とModelクラス名が衝突してしまう問題があります。\n\nもう1つの案は\n\n```\n\n administrator_page/books\n editor_page/books\n user_page/books\n \n```\n\nのように素直に誰向けのページかを URL で語るパターンですが、あまり見栄えが良くないように感じますし、こういった URL\nを提供しているサービスを思い付きません。\n\n以上、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T11:24:01.437",
"favorite_count": 0,
"id": "47448",
"last_activity_date": "2018-08-12T09:58:11.770",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29695",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"rest",
"url"
],
"title": "ユーザー種別ごとに異なるページで同一のリソースを扱う場合のURL設計について",
"view_count": 429
} | [
{
"body": "### 結論としては\n\n```\n\n /admin/books # Administrator 用 namespace admin\n /editor/books # Editor 用 namespace editor, edit にするか個人的に迷う\n /books # 一般ユーザーは普通に見る\n \n```\n\n### rest とWebサービスの話\n\nいろいろな web service を見ていて思うのは、おそらく、 rest で設計するにあたって次のような思想があると思います。\n\n 1. RESTful な設計が要請するところにより、リソースベースで URL 設計を行うべきである。 collection, その中の単一リソース、リソースに対するもろもろのアクションがこれに該当する。 rails routing においては、 resources, member や collection に対する操作、 nested resources を活用していくと、大体そんな感じになる。\n 2. すべてをリソースベースでの整理は難しいというか、どうも、リソース群をグループ化しないとどうも web サービスは整理できない。なので、何のリソース群を表すかを、フォルダみたいな感じでグループ分けしておく。 rails で言うところの namespace\n\nたとえば、 [Rails のルーティング | Rails ガイド](https://railsguides.jp/routing.html)\nを見ていると、管理系の操作は、 admin という namespace ので記述しています。 admin というグループの中で、もろもろのリソースをいわゆる\nrest な感じで記述していく方式なのだと理解できます。\n\nこういった、グループ的に利用される url 部分は、いかにもな resource\n的記述である場合はむしろまれで、カテゴライズとして分かりやすいものが好まれるようだ、と思っています。 (URL\nを利用するのは、最終的には人なので、人にとって分かりやすいことが一番重要なのかなぁ、と。)\n\n### モジュールがぶつかる\n\nRuby\nにおいて、クラスの入れ場所としてモジュールやクラスを利用した場合、怖いのは定数(つまりクラスも)参照に、関係ない機能の定数が紛れこむことかな、と思っています。\n\n自分の記憶が正しければ、 ruby の定数参照は、以下のロジックで行われます。\n\n 1. 定数参照している場所の `Module.nesting` のモジュール達\n 2. `Class#ancestors` の定数\n\nで、 `Module#nesting` は、以下のように記述すれば、`Admin::BooksController` のみになったはずです。\n\n```\n\n # app/controllers/admin/books_controller.rb\n class Admin::BooksController < Admin::ApplicationController\n end\n \n```\n\nと、考えると、たぶんもろものバランスがいいのは、 controller\nまわりのモジュール分けは、その他モデルなどのモジュール・クラス状態には引き摺られずに、 URL\nとしてどう記述するのが綺麗か、にフォーカスしてそれに合わせることなのかな、と思います。\n\n### どう namespace に分けるか\n\nどうやったら利用者に対して分かりやすさを最大化できるかを考えると、\n\n 1. 一番たくさんこのサービスを利用するのはユーザーなので、普通に `/books` を参照したら、それは一般ユーザー用のページを表示させる\n 2. 管理者用ページは namespace 分離して、その中でリソースベースで記述する。一般的なのは多分 admin なので、それを利用する。\n 3. 編集者は editor か edit というグループが良さそうな気がする。\n\n### 結論\n\n```\n\n /admin/books # Administrator 用 namespace admin\n /editor/books # Editor 用 namespace editor, edit にするか個人的に迷う\n /books # 一般ユーザーは普通に見る\n \n```\n\nはどうでしょうか?",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-12T09:50:59.450",
"id": "47463",
"last_activity_date": "2018-08-12T09:58:11.770",
"last_edit_date": "2018-08-12T09:58:11.770",
"last_editor_user_id": "754",
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "47448",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 47448 | 47463 | 47463 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "MQL4インジケーターのサインが1分から5分に変えてまた1分に戻した時に \nサインが消えてる場合があります。 \nソースコードで自分なりにリペイントしないようにしたつもりなのですが \nリペイントします。\n\nソースコードでどこを変更すればリペイントしないようになりますか? \nよろしくお願いします。\n\n```\n\n bool Gi_100 = FALSE;\n bool Gi_104 = FALSE;\n bool Gi_108 = FALSE;\n bool Gi_112 = FALSE;\n int Gi_116 = 0;\n bool Gi_120 = FALSE;\n bool Gi_124 = FALSE;\n \n // E37F0136AA3FFAF149B351F6A4C948E9\n int init() {\n SetIndexStyle(0, DRAW_ARROW, EMPTY, 1);\n SetIndexArrow(0, 241);\n SetIndexBuffer(0, G_ibuf_76); \n SetIndexStyle(1, DRAW_ARROW, EMPTY, 1);\n SetIndexArrow(1, 242);\n SetIndexBuffer(1, G_ibuf_80); \n return (0);\n }\n \n // 52D46093050F38C27267BCE42543EF60\n int deinit() {\n return (0);\n }\n \n // EA2B2676C28C0DB26D39331A336C6B92\n int start() {\n int Li_8;\n double ima_12;\n double ima_20;\n double ima_28;\n double ima_36;\n double ima_44;\n double ima_52;\n double irsi_60;\n double irsi_68;\n double irsi_76;\n double Ld_84;\n double Ld_92;\n int Li_100 = IndicatorCounted();\n if (Li_100 < 0) return (-1);\n if (Li_100 > 0) Li_100--;\n int Li_0 = Bars - Li_100;\n for (int Li_4 = 0; Li_4 <= Li_0; Li_4++) {\n Li_8 = Li_4;\n Ld_84 = 0;\n Ld_92 = 0;\n for (Li_8 = Li_4; Li_8 <= Li_4 + 9; Li_8++) Ld_92 += MathAbs(High[Li_8] - Low[Li_8]);\n Ld_84 = Ld_92 / 10.0;\n ima_12 = iMA(NULL, 0, FasterEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4);\n ima_28 = iMA(NULL, 0, FasterEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 + 1);\n ima_44 = iMA(NULL, 0, FasterEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 - 1);\n ima_20 = iMA(NULL, 0, SlowerEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4);\n ima_36 = iMA(NULL, 0, SlowerEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 + 1);\n ima_52 = iMA(NULL, 0, SlowerEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 - 1);\n irsi_60 = iRSI(NULL, 0, RSIPeriod, PRICE_CLOSE, Li_4);\n irsi_68 = iRSI(NULL, 0, RSIPeriod, PRICE_CLOSE, Li_4 + 1);\n irsi_76 = iRSI(NULL, 0, RSIPeriod, PRICE_CLOSE, Li_4 - 1);\n if (irsi_60 > 45.0 && irsi_68 < 45.0 && irsi_76 > 45.0) {\n Gi_104 = TRUE;\n Gi_112 = FALSE;\n }\n if (irsi_60 < 55.0 && irsi_68 > 55.0 && irsi_76 < 55.0) {\n Gi_104 = FALSE;\n Gi_112 = TRUE;\n }\n if (ima_12 > ima_20 && ima_28 < ima_36 && ima_44 > ima_52) {\n Gi_100 = TRUE;\n Gi_108 = FALSE;\n }\n if (ima_12 < ima_20 && ima_28 > ima_36 && ima_44 < ima_52) {\n Gi_100 = FALSE;\n Gi_108 = TRUE;\n }\n if (Gi_100 == TRUE && Gi_104 == TRUE && Gi_116 != 1) {\n G_ibuf_76[Li_4] = Low[Li_4] - 0.8 * Ld_84;\n if (Li_4 <= 2 && Alerts && (!Gi_120)) {\n Alert(Symbol(), \" \", Period(), \" Signal:BUY! \");\n PlaySound(Symbol()+\".wav\");\n Gi_120 = TRUE;\n Gi_124 = FALSE;\n }\n Gi_116 = 1;\n } else {\n if (Gi_108 == TRUE && Gi_112 == TRUE && Gi_116 != 2) {\n G_ibuf_80[Li_4] = High[Li_4] + 0.8 * Ld_84;\n if (Li_4 <= 2 && Alerts && (!Gi_124)) {\n Alert(Symbol(), \" \", Period(), \" Signal:SELL! \");\n PlaySound(Symbol()+\".wav\");\n Gi_124 = TRUE;\n Gi_120 = FALSE;\n }\n Gi_116 = 2;\n }\n }\n }\n return (0);\n }\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T11:29:57.877",
"favorite_count": 0,
"id": "47449",
"last_activity_date": "2022-04-30T14:04:50.157",
"last_edit_date": "2022-04-30T14:04:50.157",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29696",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"mql4"
],
"title": "MQL4インジケーターのサインがリペイントしないようにしたい",
"view_count": 1698
} | [
{
"body": "ざっと見た感じ、下記の部分が気になったので修正してみました。 \n1. IndicatorCounted()が0または1を返したときに、Li_0がBarsになるため、Li_4が範囲外になる。 \n2. Li_8がBars以上になり、範囲外になる。\n```\n\n for (int Li_4 = 0; Li_4 < Li_0; Li_4++) {\n Li_8 = Li_4;\n Ld_84 = 0;\n Ld_92 = 0;\n for (Li_8 = Li_4; Li_8 <= Li_4 + 9; Li_8++) { if (Li_8 < Bars) { Ld_92 += MathAbs(High[Li_8] - Low[Li_8]); } }\n \n```\n\n追記:毎回全部計算するようにして、無理やりリペイントしないように改造してみました。 \nただし、 \n<http://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20100324/1269363902> \nにも書かれているように、あまり意味はないと思います。\n\n```\n\n bool Gi_120 = FALSE;\n bool Gi_124 = FALSE;\n \n // E37F0136AA3FFAF149B351F6A4C948E9\n int init() {\n SetIndexStyle(0, DRAW_ARROW, EMPTY, 1);\n SetIndexArrow(0, 241);\n SetIndexBuffer(0, G_ibuf_76);\n SetIndexEmptyValue(0,0); \n SetIndexStyle(1, DRAW_ARROW, EMPTY, 1);\n SetIndexArrow(1, 242);\n SetIndexBuffer(1, G_ibuf_80);\n SetIndexEmptyValue(1,0); \n return (0);\n }\n \n // 52D46093050F38C27267BCE42543EF60\n int deinit() {\n return (0);\n }\n \n // EA2B2676C28C0DB26D39331A336C6B92\n int start() {\n int Li_8;\n double ima_12;\n double ima_20;\n double ima_28;\n double ima_36;\n double ima_44;\n double ima_52;\n double irsi_60;\n double irsi_68;\n double irsi_76;\n double Ld_84;\n double Ld_92;\n bool Gi_100 = FALSE;\n bool Gi_104 = FALSE;\n bool Gi_108 = FALSE;\n bool Gi_112 = FALSE;\n int Gi_116 = 0;\n //int Li_100 = IndicatorCounted();\n int Li_100 = 0;\n if (Li_100 < 0) return (-1);\n if (Li_100 > 0) Li_100--;\n int Li_0 = Bars - Li_100;\n //for (int Li_4 = 0; Li_4 < Li_0; Li_4++) {\n for (int Li_4 = Li_0 - 1; Li_4 >= 0; Li_4--) {\n Li_8 = Li_4;\n Ld_84 = 0;\n Ld_92 = 0;\n G_ibuf_76[Li_4] = 0;\n G_ibuf_80[Li_4] = 0;\n for (Li_8 = Li_4; Li_8 <= Li_4 + 9; Li_8++) { if (Li_8 < Bars) { Ld_92 += MathAbs(High[Li_8] - Low[Li_8]); } }\n Ld_84 = Ld_92 / 10.0;\n ima_12 = iMA(NULL, 0, FasterEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 + 1);\n ima_28 = iMA(NULL, 0, FasterEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 + 2);\n ima_44 = iMA(NULL, 0, FasterEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 + 0);\n ima_20 = iMA(NULL, 0, SlowerEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 + 1);\n ima_36 = iMA(NULL, 0, SlowerEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 + 2);\n ima_52 = iMA(NULL, 0, SlowerEMA, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, Li_4 + 0);\n irsi_60 = iRSI(NULL, 0, RSIPeriod, PRICE_CLOSE, Li_4 + 1);\n irsi_68 = iRSI(NULL, 0, RSIPeriod, PRICE_CLOSE, Li_4 + 2);\n irsi_76 = iRSI(NULL, 0, RSIPeriod, PRICE_CLOSE, Li_4 + 0);\n if (irsi_60 > 45.0 && irsi_68 < 45.0 && irsi_76 > 45.0) {\n Gi_104 = TRUE;\n Gi_112 = FALSE;\n }\n if (irsi_60 < 55.0 && irsi_68 > 55.0 && irsi_76 < 55.0) {\n Gi_104 = FALSE;\n Gi_112 = TRUE;\n }\n if (ima_12 > ima_20 && ima_28 < ima_36 && ima_44 > ima_52) {\n Gi_100 = TRUE;\n Gi_108 = FALSE;\n }\n if (ima_12 < ima_20 && ima_28 > ima_36 && ima_44 < ima_52) {\n Gi_100 = FALSE;\n Gi_108 = TRUE;\n }\n if (Gi_100 == TRUE && Gi_104 == TRUE && Gi_116 != 1) {\n G_ibuf_76[Li_4] = Low[Li_4] - 0.8 * Ld_84;\n if (Li_4 <= 2 && Alerts && (!Gi_120)) {\n Alert(Symbol(), \" \", Period(), \" Signal:BUY! \");\n PlaySound(Symbol()+\".wav\");\n Gi_120 = TRUE;\n Gi_124 = FALSE;\n }\n Gi_116 = 1;\n } else {\n if (Gi_108 == TRUE && Gi_112 == TRUE && Gi_116 != 2) {\n G_ibuf_80[Li_4] = High[Li_4] + 0.8 * Ld_84;\n if (Li_4 <= 2 && Alerts && (!Gi_124)) {\n Alert(Symbol(), \" \", Period(), \" Signal:SELL! \");\n PlaySound(Symbol()+\".wav\");\n Gi_124 = TRUE;\n Gi_120 = FALSE;\n }\n Gi_116 = 2;\n }\n }\n }\n return (0);\n }\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-18T12:47:57.923",
"id": "47607",
"last_activity_date": "2018-08-22T13:56:27.017",
"last_edit_date": "2018-08-22T13:56:27.017",
"last_editor_user_id": "539",
"owner_user_id": "539",
"parent_id": "47449",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47449 | null | 47607 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "私は乗算を行うMIPSのアセンブリコードを書きました。(下のコードです) \nしかし、main文中で乗算を行う関数を表すラベル、\"mult\"に\"jal\"を用いて行くようにしましたが、Qtspimで確認したところ、動きませんでした。 \nそれの対処法および、改善点等明示して頂けますでしょうか? \nよろしくお願いします。\n\n```\n\n .globl main\n main:\n addi $sp,$sp,-16 #スタック上で4語分のスペースを取る\n sw $s0,12($sp) #$s0を退避する\n sw $s1,8($sp) #$s1を退避する\n sw $s2,4($sp) #$s2を退避する\n sw $ra,0($sp) #$raを退避する\n add $s0,$zero,$zero #$s0 = 0\n L1:\n .data\n str:\n .asciiz \"\\nEnter two positive integer a,b \"\n .text\n li $v0,4 #print_stringのシステムコールコード4を$v0にロード\n la $a0,str #asciizで保存した文字列のアドレスを$a0に格納\n syscall #実行\n \n li $v0,1 #print_int\n li $s1,5 #read_intのシステムコード5を$s1にロード\n syscall #実行\n \n li $v0,1 #print_int\n li $s2,5 #read_intのシステムコード5を$s2にロード\n syscall #実行\n \n jal mult #multへジャンプする\n j L1 #L1へジャンプする\n End:\n mult:\n beq $t0,$zero,end #$t0 ≠ 0 ならラベルendに行く\n $s0 = $s0 + $s2 #r = r + y\n addi $t1,&zero,1 #$t1 = 1\n beq $s1,$t1,end1 #$s1 = 1ならラベルend1に行く\n end1:\n lw $ra,0($sp) #$raを戻す\n lw $s2,4($sp) #$s2を戻す\n lw $s1,8($sp) #$s1を戻す\n lw $s0,12($sp) #$s0を戻す\n addi $v0,$zero,$s0 #$v0 = $s0\n end:\n jal half #halfへジャンプ\n add $s2,$s2,$s2 #$s2 = $s2 + $s2\n lw $ra,0($sp) #$raを戻す\n lw $s2,4($sp) #$s2を戻す\n lw $s1,8($sp) #$s1を戻す\n lw $s0,12($sp) #$s0を戻す\n addi $v0,\n odd:\n andi $t0,$s0,0x1 #$t0 = $s0 & 0x1\n jr $ra\n half:\n srl $s1,Ss1,1 #$s1を右に1シフト\n jr $ra\n \n```",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T15:06:26.690",
"favorite_count": 0,
"id": "47451",
"last_activity_date": "2018-08-12T03:49:44.210",
"last_edit_date": "2018-08-12T03:49:44.210",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29614",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"アセンブリ言語",
"mips"
],
"title": "MIPSアセンブリコード内の\"jal\"が動きません。対処法を教えてください。",
"view_count": 319
} | [] | 47451 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "47455",
"answer_count": 2,
"body": "c++のテンプレートで\n\n```\n\n template<class T>\n T get(std::string str)\n {\n if (std::is_signed<T>)\n {\n return std::stoll(str);\n }\n if(std::is_unsigned_v<T>)\n {\n return std::stoull(str);\n }\n if(std::is_floating_point_v<T>)\n {\n return std::stold(str);\n }\n return T(str);\n }\n \n```\n\nみたいなことをコンパイル時に、 \n整数なら\n\n```\n\n template<class T>\n T get(std::string str)\n {\n return std::stoll(str);\n }\n \n```\n\n浮動小数少数なら\n\n```\n\n template<class T>\n T get(std::string str)\n {\n return std::stold(str);\n }\n \n```\n\nそれ以外なら\n\n```\n\n template<class T>\n T get(std::string str)\n {\n return T(str);\n }\n \n```\n\nのように分けて実装したいのですが \nいちいち型ごとに\n\n```\n\n template<>\n int get<int>(std::string str)\n {\n return std::stold(str);\n }\n \n```\n\nとするのは面倒なのでもっと効率的な書き方は存在しませんか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T15:48:16.527",
"favorite_count": 0,
"id": "47452",
"last_activity_date": "2018-08-12T05:07:43.453",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29398",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"c++",
"templates"
],
"title": "c++ templateの特殊化について",
"view_count": 280
} | [
{
"body": "戻り値に`enable_if`を使った\n\n```\n\n template<typename T>\n typename std::enable_if_t<std::is_signed_v<T>, T> get(std::string str)\n {\n return std::stoll(str);\n }\n \n template<typename T>\n typename std::enable_if_t<std::is_unsigned_v<T>, T> get(std::string str)\n {\n return std::stoull(str);\n }\n \n // その他\n template<typename T>\n typename std::enable_if_t<\n !std::is_unsigned_v<T> &&\n !std::is_signed_v<T>,\n T> get(std::string str)\n {\n return T(str);\n }\n \n```\n\nのような方法がありますが、これは具体的な型をつかっていないのでtemplateの特殊化ではなく、同名のtemplateを複数定義しているだけです。したがって、その他のケースを扱うところで、既に他で処理されているケースを除外しなければなりません。このため、特別なケースが増えると逆に面倒になってしまいます。また、新たにケースを追加したり削除したりするときにも、ミスをしやすくなります。\n\nC++17が使えるなら、`constexpr if`を使うのが楽でいいと思います。\n\n```\n\n template<typename T>\n T get(std::string str)\n {\n if constexpr(std::is_signed_v<T>) {\n return std::stoll(str);\n }\n else if constexpr(std::is_unsigned_v<T>) {\n return std::stoull(str);\n }\n else {\n return T(str);\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-11T18:51:19.863",
"id": "47453",
"last_activity_date": "2018-08-11T18:51:19.863",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3605",
"parent_id": "47452",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "C++11にも対応させるなら以下のように型特性によるオーバーロードを使えばできなくもないですが、C++17以降への対応で良いなら`if\nconstexpr`文を使った方がはるかに楽ですね。\n\n```\n\n #include <type_traits>\n #include <string>\n #include <iostream>\n \n \n template <class T>\n T get(const std::string &str,\n typename std::enable_if<\n std::is_integral<T>::value && std::is_signed<T>::value\n >::type * = nullptr)\n {\n return std::stoll(str);\n }\n \n template <class T>\n T get(const std::string &str,\n typename std::enable_if<\n std::is_integral<T>::value && std::is_unsigned<T>::value\n >::type * = nullptr)\n {\n return std::stoull(str);\n }\n \n template <class T>\n T get(const std::string &str,\n typename std::enable_if<\n std::is_floating_point<T>::value\n >::type * = nullptr)\n {\n return std::stold(str);\n }\n \n template <class T>\n T get(const std::string &str,\n typename std::enable_if<\n !std::is_integral<T>::value && !std::is_floating_point<T>::value\n >::type * = nullptr)\n {\n return str;\n }\n \n \n int main()\n {\n auto si = get<int>(\"-123\");\n std::cout << \"si = \" << si << \"\\n\";\n \n auto ui = get<unsigned int>(\"123\");\n std::cout << \"ui = \" << ui << \"\\n\";\n \n auto df = get<double>(\"123.4\");\n std::cout << \"df = \" << df << \"\\n\";\n \n auto str = get<std::string>(\"xyz\");\n std::cout << \"str = \" << str << \"\\n\";\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-12T03:17:17.520",
"id": "47455",
"last_activity_date": "2018-08-12T05:07:43.453",
"last_edit_date": "2018-08-12T05:07:43.453",
"last_editor_user_id": "7291",
"owner_user_id": "7291",
"parent_id": "47452",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 47452 | 47455 | 47453 |
{
"accepted_answer_id": "47456",
"answer_count": 1,
"body": "ブラウザのボタンクリックにより、サーバーのCGIを実行し、サーバー側のIOを操作したいのです。\n\nボタンにonclickでCGIにPOSTするようにして見たんですが、処理終了後\n\nEnd of script output before headers: motor_rotate.cgi \nとのエラーが出てしまいます。\n\nたぶんPOSTメソッドはhtmlが帰ってくるのを待っているのかと思うんですが、できればPOSTするだけで画面遷移したくないのですが、そう言ったことは可能でしょうか? \nhtmlについて、余り詳しくないんですが、ajaxeとかjqueryとかの勉強が必要でしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-12T02:37:01.787",
"favorite_count": 0,
"id": "47454",
"last_activity_date": "2018-08-12T08:49:07.213",
"last_edit_date": "2018-08-12T08:49:07.213",
"last_editor_user_id": "15090",
"owner_user_id": "15090",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html",
"apache",
"cgi"
],
"title": "画面非遷移でCGIを実行したい",
"view_count": 471
} | [
{
"body": "はい、まさしく[Ajax](https://ja.wikipedia.org/wiki/Ajax)を扱うスキルが必要です。AjaxとはAsynchronous\nJavaScript + XMLの意味であり、\n\n>\n> 従来のWebアプリケーションでは、サーバにリクエストを送信後、レスポンスを新たにウェブページとして受け取ることで画面遷移が発生していたが、Ajaxにより画面遷移を伴わない動的なWebアプリケーションの製作が実現可能になる。\n\nと説明されている通りです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-12T04:42:14.917",
"id": "47456",
"last_activity_date": "2018-08-12T04:42:14.917",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "47454",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 47454 | 47456 | 47456 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.