question
dict | answers
list | id
stringlengths 2
5
| accepted_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ | popular_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ |
---|---|---|---|---|
{
"accepted_answer_id": "53561",
"answer_count": 1,
"body": "いつもお世話になっています。 \n下記の質問についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示を願います。\n\n* * *\n\n### 【質問の主旨】\n\n下記のPHPとJavaScriptのコードを用いて、`fetch_json.php`にアクセスした時のコンソール画面に、「こんにちは echizenya\nさん」と表示させるためにはどうすれば良いでしょうか?\n\n * [PHP](https://github.com/echizenyayota/ch10/blob/master/fetch_json.php)\n\n```\n\n <?php\n $data = json_decode(file_get_contents('php://input'));\n print('こんにちは' . $data->name . 'さん!');\n \n```\n\n * [JavaScript](https://github.com/echizenyayota/ch10/blob/master/scripts/fetch_json.js)\n\n```\n\n let data = { mid: 'y001', name: 'echizenya', age: 43};\n \n // JSON\n fetch('fetch_json.php', {\n method: 'POST',\n headers: {\n 'content-type': 'application/json',\n },\n body: JSON.stringify(data),\n })\n .then(function(response) {\n return response.text();\n })\n .then(function(text) {\n console.log(text);\n });\n \n```\n\n### 【質問の補足】\n\n【質問の主旨】に対して下記の4点を補足説明します。\n\n1. \n現在、ローカル開発環境上で`fetch_json.php`を実行すると下記の画面が表示されます。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/XwAlQ.png)\n\n表示された画面の特徴として以下の3点が挙げられます。\n\n * `Notice: Trying to get property of non-object`と注意文が表示される\n * `fetch_json.js`で使っている`data`の`name`プロパティの`echizenya`が画面に表示されない。\n * コンソール画面には何も表示されない\n\n2.\n\n`fetch_json.php`で`Notice: Trying to get property of non-\nobject`とありますが、dataオブジェクトに対するnameプロパティは、`fetch_json.js`の1行目で定義されていると思います。\n\n3. \nローカル開発環境はWockerを使用しています。 \n<https://wocker.dev/>\n\n4. \n今回の質問は、「JavaScript逆引きレシピ 第2版」のP483の内容に基づいて投稿しています。\n\n<https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798157573>\n\n* * *\n\n以上、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-16T09:19:38.447",
"favorite_count": 0,
"id": "53470",
"last_activity_date": "2019-03-19T23:11:43.397",
"last_edit_date": "2019-03-18T00:07:06.287",
"last_editor_user_id": "32232",
"owner_user_id": "32232",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"javascript",
"php",
"json",
"promise"
],
"title": "JSON形式のポストデータをコンソール画面上に表示させるためにはどうすれば良いでしょうか?",
"view_count": 161
} | [
{
"body": "「JavaScript逆引きレシピ」でどのように説明されているか知りませんが、コードから読み取れる意図で回答いたします。\n\n### `fetch_json.php`をブラウザで開くとエラーになるのはなぜか\n\nこのコードはブラウザで直接URLを入力して開かれることを想定してません。`get_file_contents('php://input')`してますから、`<form\naction=...>`, XHR, fetch などで POST リクエストを送らないと何もデータを持ちません。\n\n### `fetch_json.js`を実行するには\n\nブラウザでJavaScriptリソースのURLを直接開いてもコードは実行されません。HTMLページなどからJavaScriptリソースを読み込む必要があります。\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <script src=\"fetch_json.js\"></script>\n <p>コンソールを開いて見てね</p>\n \n```\n\nこの内容で`fetch_json.js` と同じディレクトリにHTMLファイルを置き、そのURLをブラウザから開きます。\n\nもしくは、Node.js などブラウザ以外の環境で`fetch_json.js`を実行する想定なのかもしれません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T23:11:43.397",
"id": "53561",
"last_activity_date": "2019-03-19T23:11:43.397",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3475",
"parent_id": "53470",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53470 | 53561 | 53561 |
{
"accepted_answer_id": "53478",
"answer_count": 3,
"body": "**Linux で、メモリーが明らかに不足していると判断する基準や方法はありますか?** \n・当初は、どこかの数値がマイナスになるのかと思っていたのですが、私が調べた限りではそんな単純な話ではないことが分かりました \n・あるサイトで「メモリのfreeが10%を切ったら」と書いてあったのですが、そういう判断基準がもしあれば教えてください\n\n* * *\n\n下記例の場合、「63/992*100=6.35」なので10%を切っている、という認識で合っていますか?\n\n```\n\n $ free -wh\n total used free shared buffers cache available\n Mem: 992M 790M 63M 7.5M 0B 138M 46M\n Swap: 4.0G 3.6G 446M\n \n```\n\n* * *\n\nまた下記で何か気が付いた点があれば、アドバイスをお願いします\n\n```\n\n $ top\n top - 20:52:00 up 77 days, 4:05, 1 user, load average: 1.20, 1.24, 1.32\n Tasks: 314 total, 2 running, 312 sleeping, 0 stopped, 0 zombie\n %Cpu(s): 50.1 us, 0.2 sy, 0.0 ni, 49.8 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st\n KiB Mem : 1016772 total, 68156 free, 817020 used, 131596 buff/cache\n KiB Swap: 4194300 total, 426228 free, 3768072 used. 45568 avail Mem \n \n PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND \n 1461 mysql 20 0 2278332 144568 4316 S 99.7 14.2 61489:41 mysqld \n 608 nginx 20 0 219260 1124 1076 S 0.3 0.1 3:17.01 uwsgi \n 19183 root 20 0 0 0 0 S 0.3 0.0 0:00.17 kworker/1:2 \n 1 root 20 0 43360 1984 1312 S 0.0 0.2 13:56.35 systemd \n \n```\n\n**環境** \n・CentOS7",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-16T13:20:30.467",
"favorite_count": 0,
"id": "53476",
"last_activity_date": "2019-03-17T02:35:12.150",
"last_edit_date": "2019-03-16T16:45:46.663",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"centos"
],
"title": "Linux のメモリー不足判断基準について",
"view_count": 4404
} | [
{
"body": "「10%」も大まかな目安でしかなく、搭載しているメモリ量によって余裕の度合いは異なってきますよね? \n(1GBに対する残り100MBならカツカツだし、16GBに対する残り1.6GBならまだ踏ん張れそう)\n\n実メモリが1GBしか無くてスワップの4GBもほぼ使い尽くしてる状況を見ると、明らかにメモリが足りていないと考えられます。VPSか何かでしょうか?\n\nスワップ領域は大抵物理ディスクですから、メモリに比べて圧倒的にアクセス速度が遅いです。頻繁にスワップが発生しているならメモリの追加も検討すべきでしょう。\n\n* * *\n\n`top`コマンドの起動直後は「CPU使用率順」ですが、私がよく利用するのは`Shift`+`M` (大文字M)で「メモリ使用率順」に並べ替えます。\n\n質問文の結果を見るとmysqldがリソースを食っていそうなので(起動時間も非常に長い)、可能であればサービスを再起動してみて、それでも改善しなければ詳しく調べを進めてみる…という段取りになりそうです。\n\n**追記** \nスワップのサイズも「増やせば増やすほどいい」ものではなく、実メモリに合わせた推奨値があります。システムのRAM(実メモリ)が2GB以下なら、「スワップはRAMの2倍」程度が推奨値とされています。\n\n参考: \n[システムの推奨 swap 領域 - Red Hat Customer\nPortal](https://access.redhat.com/documentation/ja-\njp/red_hat_enterprise_linux/7/html/storage_administration_guide/ch-swapspace)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-16T13:55:15.147",
"id": "53478",
"last_activity_date": "2019-03-16T14:16:41.763",
"last_edit_date": "2019-03-16T14:16:41.763",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "53476",
"post_type": "answer",
"score": 5
},
{
"body": "swap の free が 50% を切ったら、 swap を増設すべきです。 swap は要は filesystem\nなので、これの追加にはそこまでコストはかからないです。\n\n十分に swap を積んだとしても、同時に利用されるメモリが足りていない場合、スラッシングが発生します。\n\nこれは `vmstat 1` などで、 bi と bo が常に動き続けていている場合、ほぼ確実に cpu のメモリが足りていません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-16T13:59:52.140",
"id": "53479",
"last_activity_date": "2019-03-16T13:59:52.140",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "53476",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "CentOS7であれば、`free`コマンドの「`Mem`」行の「`free`」欄よりも、「`available`」欄を確認した方が、利用可能なメモリ量を把握するのに適していると思います。(`buffers`と`cache`は利用可能と考えてよい)(参考:\n[【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる](http://nopipi.hatenablog.com/entry/2015/09/13/181026))\n\n「明らかに不足している」は要件によりますが、OOM Killerが動作する状態は明らかにメモリ不足と考えてよいと思います。 \nOOM\nKillerが動作していないのであれば、スワップイン(`bi`)が常に発生しており、プロセス(この場合だと`mysqld`)のレスポンスが想定より悪ければ「不足している」と考えてよいと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T02:35:12.150",
"id": "53489",
"last_activity_date": "2019-03-17T02:35:12.150",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20098",
"parent_id": "53476",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53476 | 53478 | 53478 |
{
"accepted_answer_id": "53480",
"answer_count": 1,
"body": "コーディングテスト練習サイトCodilityの「FrogRiverOne」という問題について、問題の理解とコードがなぜあるケースでincorrectになるのかわからず困っています。\n\n[FrogRiverOne coding task - Learn to Code -\nCodility](https://app.codility.com/programmers/lessons/4-counting_elements/frog_river_one/) \n[上記のFrogRiverOneについて日本語で書かれた記事](http://codility-lessons-\njp.blogspot.com/2014/07/lesson-2-frogriverone.html)\n\n以下問題文を原文引用しました。翻訳もかけてみたのですが、問題文が理解できないです。\n\n> A small frog wants to get to the other side of a river. The frog is\n> initially located on one bank of the river (position 0) and wants to get to\n> the opposite bank (position X+1). Leaves fall from a tree onto the surface\n> of the river.\n>\n> You are given an array A consisting of N integers representing the falling\n> leaves. A[K] represents the position where one leaf falls at time K,\n> measured in seconds.\n>\n> The goal is to find the earliest time when the frog can jump to the other\n> side of the river. The frog can cross only when leaves appear at every\n> position across the river from 1 to X (that is, we want to find the earliest\n> moment when all the positions from 1 to X are covered by leaves). You may\n> assume that the speed of the current in the river is negligibly small, i.e.\n> the leaves do not change their positions once they fall in the river.\n>\n> For example, you are given integer X = 5 and array A such that:\n```\n\n> A[0] = 1\n> A[1] = 3\n> A[2] = 1\n> A[3] = 4\n> A[4] = 2\n> A[5] = 3\n> A[6] = 5\n> A[7] = 4\n> \n```\n\n>\n> In second 6, a leaf falls into position 5. This is the earliest time when\n> leaves appear in every position across the river.\n\n例を満たすように以下のコードを書きましたが、テストケース`(2, [2, 2, 2, 2,\n2])`の時に自分のコードだと`0`が返され、正しくは`-1`だと結果が出ました。 \n修正のため、アドバイスをいただきたいです。\n\n```\n\n def solution(X, A):\n result = 0\n if X not in A:\n result = -1\n else:\n result = A.index(X)\n return result\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-16T13:40:30.473",
"favorite_count": 0,
"id": "53477",
"last_activity_date": "2019-03-17T04:49:12.010",
"last_edit_date": "2019-03-17T04:49:12.010",
"last_editor_user_id": "32568",
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "コーディングテスト問題「FrogRiverOne」について",
"view_count": 215
} | [
{
"body": "この問題を要約している部分はこの1文です (\"that is\" という言い方に注目してください)。\n\n> that is, we want to find the earliest moment when all the positions from 1\n> to X are covered by leaves\n\nNao さんの今のコードだと「位置 `X` に葉が落ちているかチェックし、落ちていればその時刻を返す」という挙動をします。しかし実際に求めるべきは「位置\n`1` から `X` 全てに葉が落ちているかチェックし、落ちていれば最初に全て揃った時刻を返す」です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-16T14:10:24.820",
"id": "53480",
"last_activity_date": "2019-03-16T14:10:24.820",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "53477",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53477 | 53480 | 53480 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "下記アットコーダーの問題がわかりません。 \n<https://atcoder.jp/contests/agc031/tasks/agc031_a>\n\n解説やACの方のコードを見てみましたが26サイズのint配列にc[各文字 - 'a']++を \nし、A.答え *= c[i]を繰り返すと求めるべき出力になるのか理解できませんでした。 \n噛み砕いて解説いただけると幸いです。\n\nーー \n問題文 \n長さ Nの文字列 Sが与えられます。 \nSの部分列であって、すべて異なる文字からなるものの数を\n10^9+7で割った余りを答えてください。文字列として同一でも、異なる位置から取り出された部分列は区別して数えることとします。\n\nただし、文字列の部分列とは、文字列から文字をいくつか 正の個数 取り出し、もとの文字列から順序を変えずにつなげたものを指します。\n\n制約 \n1≤N≤100000 \nSは英小文字からなる\n\n入力 \n入力は以下の形式で標準入力から与えられる。\n\nN\n\nS\n\n出力 \n異なる文字からなる部分列の個数を \n10 \n9 \n+ \n7 \nで割った余りを出力せよ。\n\n入力例 1 \n4 \nabcd \n出力例 1\n\n\\-- \n▼解説\n\n同じ文字列でも、異なる位置から作られたものは区別するため、2N − 1 通りのすべての部分列が区別され ることになります。 \n条件より、同じ文字を 2 度使ってはいけないため、ある文字 c について colorful の条件を壊さないとり方 は (c の出現回数 + 1)\nとなります (どれか 1 つを取るケース及び文字 c を一切取らないケース) \nすべての文字 c についてのこのとり方の積を求め、空文字列の分の 1 を引いた数が答えとなります。\n\n参照:AtCoder Grand Contest 031",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-16T17:49:10.523",
"favorite_count": 0,
"id": "53484",
"last_activity_date": "2019-03-17T02:22:43.490",
"last_edit_date": "2019-03-17T01:30:34.513",
"last_editor_user_id": "32396",
"owner_user_id": "32396",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"アルゴリズム"
],
"title": "アットコーダーの問題について(Colorful Subsequence)",
"view_count": 199
} | [
{
"body": "正直、「解説」は一体何を言いたいのかよくわからないですね。内容が理解できるまでは一旦無視した方が良いでしょう。\n\n* * *\n\nまず、出題中の出力例1(全ての文字が異なる場合)では、2^N-1 (`^`はXORではなく、べき乗)で与えられることは理解できるでしょうか。\n\n例の場合、N=4ですから、2^4-1=15 が答えとなります。\n\nこの考え方ですが、\n\nこの出題における「部分列」(通常のよく使われる意味の「部分列」とは異なります)は、\n\n```\n\n a,b,ab,c,ac,bc,abc,d,ad,bd,abd,cd,acd,bcd,abcd\n \n```\n\nの15通りがあるわけですが、この15通りを実際に作らなくても、考え方がわかれば数だけは出せるわけです。\n\n```\n\n a (a使う , b使わない, c使わない, d使わない)\n b (a使わない, b使う , c使わない, d使わない)\n ab (a使う , b使う , c使わない, d使わない)\n c (a使わない, b使わない, c使う , d使わない)\n a c (a使う , b使わない, c使う , d使わない)\n bc (a使わない, b使う , c使う , d使わない)\n abc (a使う , b使う , c使う , d使わない)\n d (a使わない, b使わない, c使わない, d使う )\n a d (a使う , b使わない, c使わない, d使う )\n b d (a使わない, b使う , c使わない, d使う )\n ab d (a使う , b使う , c使わない, d使う )\n cd (a使わない, b使わない, c使う , d使う )\n a cd (a使う , b使わない, c使う , d使う )\n bcd (a使わない, b使う , c使う , d使う )\n abcd (a使う , b使う , c使う , d使う )\n -------------------------------------------\n (a使わない, b使わない, c使わない, d使わない) この出題の「部分列」の定義に当てはまらない\n \n```\n\na,b,c,d それぞれの文字について(使う,\n使わない)の2通りの選択があって、それが4文字ですから、総数は、2×2×2×2=16通り。ただ、それだと全部「使わない」が含まれてしまっているので、1を引いて15通りとなるわけです。\n\nこう考えれば、どのアルファベットを使っているかは関係なく、文字の種類が何種類あるかを表す N\nだけわかれば、総数は計算できるということはご理解いただけるでしょうか。\n\n* * *\n\n出題中の出力例2を見てみます。\n\n入力文字列 baa に対しては、\n\n```\n\n b,a(1個目のa),a(2個目のa),ba(1個目のa),ba(2個目のa)\n \n```\n\nの5通りあるので、5 という答えが出せないといけません。\n\nこれを上と同じようにみて行くとこんな感じになります。\n\n```\n\n b (b使う , a使わない )\n a (b使わない, a1個目使う)\n a (b使わない, a2個目使う)\n ba (b使う , a1個目使う)\n b a (b使う , a2個目使う)\n ------------------------\n (b使わない,a使わない ) この出題の「部分列」の定義に当てはまらない\n \n```\n\nと見ることができます。1回しか現れない文字 b については、(使う, 使わない)の2通り、2個現れる a については、(1個目使う, 2個目使う,\n使わない)の3通りで、総数は 2×3=6通り、両方「使わない」は上と同様に除かないといけないので、1を引いて 5 と計算できることになります。\n\n同じように出題中の出力例3を考えると、文字列が abcab ですから、aが2個、bが2個、cが1個ですから、aについて(1個目使う, 2個目使う,\n使わない)の3通り、bについても同じく3通り、cについては(使う, 使わない)の2通り、で総数の3×3×2=18から、全部「使わない」の1を引いて、17\nが答えになります。\n\nつまり、ある文字の出現回数がわかれば、その(出現回数+1)が、その文字に関する場合の数を表しているということになります。\n\n* * *\n\n全く現れない文字については、(使わない)の一択なので配列`c[]`の値を1にしておけば、×1は何もしないのと一緒なのでうまい具合に無視してくれるので、場合分けなどせずに`c[]`の全要素を掛け算すれば良いことになります。\n\nあなたの見たコードの`int`配列`c[]`は、全要素の初期値が1にしてあるか、数え終わった後に全要素に1を足す、ということをしているのではないでしょうか。\n\n* * *\n\nご理解いただけたでしょうか。わかりにくい部分があれば、どの部分がどうわからないかを具体的に知らせていただければ、もう少し詳しく書けるところがあるかもしれません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T02:22:43.490",
"id": "53488",
"last_activity_date": "2019-03-17T02:22:43.490",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "53484",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53484 | null | 53488 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "環境はMac OS X(ver 10.12.5)です。 \napt-getをインストールしたくてfinkのインストールを試みましたが \nbzip2-1.0.6.tar.gz がインストールできないため途中でgive upしてしまいました\n\n[](https://i.stack.imgur.com/ogz0n.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T01:55:10.883",
"favorite_count": 0,
"id": "53485",
"last_activity_date": "2019-03-17T04:18:44.897",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29315",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"macos",
"unix"
],
"title": "fink-0.44.0をインストールしようとしたらbzip2-1.0.6.tar.gzがインストールできず終わらなかった。",
"view_count": 103
} | [
{
"body": "指定したURLにファイルが存在しないのが原因です。\n\n該当のURLをブラウザで開くとトップページにリダイレクトされるので、実行された環境ではHTMLファイルがダウンロードされてしまいハッシュのチェックでエラーになっているのでしょう。\n\n<http://www.bzip.org/downloads.html> には「最新版はSourceForgeから探して」とあります。\n\n質問に貼られたスクリーンショットには映っていませんが、何かバッチファイル等で実行されているのでしょうか。 \n手動でダウンロードする場合には、以下の手順で正常なファイルの保存、ハッシュ値の確認(expected=期待値との一致)をすることができました。 \n私が試したのはWindowsのGit Bash環境で、あくまでbzip2のダウンロードだけです。\n\n```\n\n $ curl -o bzip2-1.0.6.tar.gz -L https://sourceforge.net/projects/bzip2/files/bzip2-1.0.6.tar.gz/download\n % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current\n Dload Upload Total Spent Left Speed\n 100 16367 100 16367 0 0 22890 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 22890\n 100 313 100 313 0 0 230 0 0:00:01 0:00:01 --:--:-- 690\n 100 763k 100 763k 0 0 454k 0 0:00:01 0:00:01 --:--:-- 454k\n \n $ file bzip2-1.0.6.tar.gz\n bzip2-1.0.6.tar.gz: gzip compressed data, was \"bzip2-1.0.6.tar\", last modified: Mon Sep 20 07:15:13 2010, from Unix, original size 2590720\n \n $ md5sum bzip2-1.0.6.tar.gz\n 00b516f4704d4a7cb50a1d97e6e8e15b *bzip2-1.0.6.tar.gz\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T03:27:58.307",
"id": "53491",
"last_activity_date": "2019-03-17T04:18:44.897",
"last_edit_date": "2019-03-17T04:18:44.897",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "53485",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53485 | null | 53491 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Paloaltoの設定で質問があります。 \nDMZにポートを8ポートアサインしてサーバを直接接続を行いたいのですが \n接続されたノード間の接続ができません。(pingも通らず)添付キャプチャは暫定的にL2SWへ伸ばして対応しているためポート6のみUPですが本来は1-5のポートにノードを接続して構築したいと考えています。 \nまたDMZには10.xxx.xxx.254/24のアドレスを付与しており \nノードからそのアドレスへはpingが通ります。 \nethernet1-8までをL2スイッチのように動作させたいのですがどの部分を編集する必要があるのでしょうか。 \nお力お貸しいただければと思います。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/9wAwb.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T02:05:57.080",
"favorite_count": 0,
"id": "53486",
"last_activity_date": "2019-03-17T02:05:57.080",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32570",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"network"
],
"title": "PaloaltoのL2設定について",
"view_count": 465
} | [] | 53486 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "53493",
"answer_count": 2,
"body": "コーディングテスト練習サイトCodilityの「FrogRiverOne」という問題で、書いたコードのパフォーマンスが悪かったのですが、どのように改善すれば良いのでしょうか。\n\nパフォーマンスの良いコードの書き方がよくわかっていないので、学べるサイトや教材などももしおすすめのものがあれば教えていただきたいです。\n\n[FrogRiverOne coding task - Learn to Code - Codility \n上記のFrogRiverOneについて日本語で書かれた記事](http://codility-lessons-\njp.blogspot.com/2014/07/lesson-2-frogriverone.html)\n\n書いたコード\n\npython\n\n```\n\n def solution(X, A):\n result = 0\n tmp = 0\n #iは配列番号\n for i in range(0, len(A)):\n #jは1からXまでの数\n for j in range(1, X+1):\n #そもそもjが要素にない場合\n if j not in A:\n result = -1\n return result\n break\n \n #もし配列番号iの要素がjならtmpにその要素番号を格納\n elif A[i] == j:\n if tmp < A.index(j):\n tmp = A.index(j)\n result = tmp\n return result\n \n```\n\nパフォーマンス結果 \n`Detected time complexity:O(N ** 2)`",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T02:43:21.903",
"favorite_count": 0,
"id": "53490",
"last_activity_date": "2019-03-17T05:27:17.363",
"last_edit_date": "2019-03-17T04:46:46.050",
"last_editor_user_id": "32568",
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "コードのパフォーマンスについて",
"view_count": 225
} | [
{
"body": "**_パフォーマンスの良いコードの書き方がよくわかっていないので、学べるサイトや教材などももしおすすめのものがあれば教えていただきたいです。_**\n\nコードのパフォーマンスの上げ方は問題領域によって様々です。「このサイトや教材を読めば、いつでもパフォーマンスの良いコードが書ける」と言ったものはありません。特に今回のような問題の場合、「どういった処理にどの程度のコストがかかるのかを把握しておく」「無駄なことをしていないか」などを常にチェックする癖を付けるしかないでしょう。\n\n* * *\n\nで、そのようなチェックをする場合に、「多重ループ」は要注意のポイントです。「本当にループでないと処理できないのか」「(特に内側のループ内で)時間のかかる処理を行っていないか」などを見直してみてください。\n\nあなたのコードの場合、\n\n * 最初の`for i`でN回ループ\n\n * その内側の`for j`でX回ループ\n\n * さらにその中で使われている`in`演算や`index`メソッドはO(N)のコストがかかる\n\nと言うことで、全体としてはO(N * X * N)の時間コストがかかる処理になっています。\n\nこのうち「位置 1 から X 全てに葉が落ちているかチェック」するのだけで、O(X * N)の処理を行っています。「位置 1 から X\n全てに葉が落ちているかチェック」するのは本当にそんな複雑な処理でしょうか?\n\n* * *\n\nあなたのコードで、その部分が複雑になってしまうのは、「ある時刻でどの位置に葉が落ちているか」を覚えておく変数を用意していないからでしょう。空間計算量(要はメモリ使用量)は問われていないのですから、「ある時刻でどの位置に葉が落ちているか」を覚えるようなリストを用意してしまうと良いでしょう。\n\n私はPython使いではないので、あまり綺麗なコードは書けないですが、例えばこんな感じ:\n\n```\n\n def solution(X, A):\n # 場所ごとに葉が落ちたかどうかを覚えておくリスト\n fallenAt = [False] * (X+1)\n #iはAのインデックス(=時間)\n for i in range(0, len(A)):\n # 落ちてきた葉の場所\n j = A[i]\n # その場所に葉があることを覚えておく\n fallenAt[j] = True\n # 全部の場所が葉で埋まったのなら終了\n if all(fallenAt[1:X+1]):\n return i\n # Aを全部なめても全ての場所が埋まらない\n return -1\n \n```\n\nこのコードの中で`all`関数は、引数の要素数Xに対してO(X)の時間コストがかかる処理なので、全体としては、O(N * X)となります。\n\n* * *\n\nさらに突き詰めると、そもそも「位置 1 から X\n全てに葉が落ちているかチェック」する場合、X箇所のうち何箇所に葉が落ちているかの数さえわかれば、毎回「ある時刻でどの位置に葉が落ちているか」を全部の位置について調べる必要はないはずです。(ただ、「まだ葉が落ちていない場所に落ちた」か「すでに葉が落ちている場所にまた落ちた」かを区別する必要はあるので、「ある時刻でどの位置に葉が落ちているか」を表すリストは必要になります。)\n\nコードに直すと例えば、こんな感じ:\n\n```\n\n def solution(X, A):\n # 場所ごとに葉が落ちたかどうかを覚えておくリスト\n fallenAt = [False] * (X+1)\n # 葉で埋まっている場所の数\n numFallen = 0\n #iはAのインデックス(=時間)\n for i in range(0, len(A)):\n # 落ちてきた葉の場所\n j = A[i]\n # その葉が、まだ葉が落ちていなかった場所に落ちたか\n if not fallenAt[j]:\n # その場所に葉があることを覚えておく\n fallenAt[j] = True\n # 新たに葉で埋まった場所の数をカウント\n numFallen += 1\n # 全部埋まったのなら終了\n if numFallen == X:\n return i\n # Aを全部なめても全ての場所が埋まらない\n return -1\n \n```\n\nあなたがリンク先にあげているページのコードはこの方針で書かれています。ループの内側には何かの要素数に比例して処理時間が増えるような処理は書かれていないので、全体でもO(N)と言うことになります。\n\n* * *\n\n他にもっとうまいやり方もあるかも知れませんが、考え方は参考にしていただけると思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T05:22:10.950",
"id": "53493",
"last_activity_date": "2019-03-17T05:27:17.363",
"last_edit_date": "2019-03-17T05:27:17.363",
"last_editor_user_id": "13972",
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "53490",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "「FrogRiverOne」という問題の内容が理解できていないのだと思います。 \nちゃんと理解できていれば、もっと素直なコードが書けたでしょうから。\n\n「日本語で書かれた記事」から推測すると \n『川岸に蛙が居ます。 \n川には、岸にある樹から葉っぱが落ちてきます。 \n川の流れはとても穏やかなので、落ちた葉っぱはほとんど動きません。 \nこちらの岸から向こう岸まで、葉っぱが連なって落ちたら、蛙は葉っぱを伝って向こう岸まで渡ることができます。 \n川の幅は、葉っぱX枚分です。 \n葉っぱは1秒に1枚落ちてきますが、その落ちる場所はいろいろです。 \n配列Aは葉っぱの落ちる場所を示していて、開始からt秒後に落ちる葉っぱの位置(岸から何枚分離れているか)はAのt番目にあります。\n\n蛙が渡れるようになるのは、開始から何秒後かを答えなさい』 \nという感じでしょう。\n\n「日本語で書かれた記事」にコードが示されていますが、その構成は以下のようになっています \nあ:準備)葉っぱがある(そこの落ちた事がある)かどうかを記録する配列B(大きさは、川幅分の葉っぱの枚数)を用意して、時間(t)は0にする。 \nい:毎秒行う処理)配列Aの内容(葉っぱの落ちる位置)を順に見ていって、その位置に葉っぱが落ちた事が無ければ(配列Bのその位置の値が0なら)、配列Bのその位置の値を1にして(葉っぱがあることを記録)、向こう岸までの使える葉っぱの数(cnt)を+1する。(葉っぱの落ちる場所が向こう岸の先(Xより大きい)なら無視(なにもしない)) \n時間(t)を+1する。 \nう:完了の判断)使える葉っぱの数がXに等しくなったら、向こう岸まで葉っぱが連なって渡れるようになった訳だから、その時のtを答えて、終わり。 \n使える葉っぱの数がXと等しくないなら、足りない葉っぱがあるので、\"い\"に戻る。\n\nこのプログラムでは、\"い\"の部分が何度か繰り返し実行されますが、繰り返しのループは1つだけなので、高々1次(配列Aの長さ程度)の繰り返しにしかなりません。\n\n質問に書かれたコードは、配列Aの繰り返しループ(外側のループ)の中に、別のループ(何を意図したものか判りませんでした)があるので、2次(\"配列Aの長さ\" *\nX)の繰り返しとなります。(\"Detected time complexity:O(N ** 2)\" 時間複雑度がNの二乗というのは、そういう意味です)\n\nこの問題はO(N)の複雑性しかありません。それに対してO(N**2)のコードを回答をしたら「パフォーマンスが悪い」と評価とされますよね。\n\nパフォーマンスを上げるには、”無駄なことをしない”ことを徹底する。 \nそれしかありません。\n\nこの操作は必要なのか? を問い続けると、パフォーマンスの良いコードが書けるようになると思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T05:22:35.723",
"id": "53494",
"last_activity_date": "2019-03-17T05:22:35.723",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "53490",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53490 | 53493 | 53493 |
{
"accepted_answer_id": "53496",
"answer_count": 1,
"body": "食べログのサイトから営業時間を取得し、平日/土日祝をそれぞれ開始日時と終了日時に分けてcsvに出力できればと考えています。 \n今の問題は\n\n 1. 取得済みの平日/土日祝で別々のリストに入った文字列からxx:xxという時刻の文字列を取り出し出力すること。今のままだと1800みたくなってしまいます。findallで取得したものの中に\":\"や\"~\"という文字は除外されてしまうみたいです。\n 2. ”~”の文字列に反応して開始時刻と終了時刻を別々に区切って出力すること。 18:00~23:00 \nなら 18:00と23:00を別々のセルに\n\n 3. 全角の文字列にも対処できるようにしたい\n\n以上です宜しくお願いします。\n\n```\n\n import csv\n import re\n import requests\n from bs4 import BeautifulSoup\n \n \n def get_dotwlefts(tablink):\n response = requests.get(tablink)\n html = response.content\n soup = BeautifulSoup(html, \"html.parser\")\n dotwfound = soup.select_one(\n \"#contents-rstdata > div.rstinfo-table > table:nth-child(2) > tbody > tr:nth-child(7) > td > p\"\n )\n if dotwfound is not None:\n dotw = dotwfound.text\n if dotwfound is None:\n dotw = \"\"\n m = re.search(r\"\\[土|【土|\\[土・日【日|土・日|日祝|土日祝|日・祝|\\[日・祝|土・日・祝|土日|土、日|\\[日\", dotw, flags=re.DOTALL)\n y = m.start() if m else None\n dotwlefts = left(dotw, y)\n dotwrights = right(dotw, y)\n if dotwlefts == dotwrights:\n dotwrights = \"\"\n return dotwlefts\n \n \n def get_dotwrights(tablink):\n response = requests.get(tablink)\n html = response.content\n soup = BeautifulSoup(html, \"html.parser\")\n dotwfound = soup.select_one(\n \"#contents-rstdata > div.rstinfo-table > table:nth-child(2) > tbody > tr:nth-child(7) > td > p\"\n )\n if dotwfound is not None:\n dotw = dotwfound.text\n if dotwfound is None:\n dotw = \"\"\n m = re.search(r\"\\[土|【土|\\[土・日【日|土・日|日祝|土日祝|日・祝|\\[日・祝|土・日・祝|土日|土、日|\\[金|【金|\\[日|金/土\", dotw, flags=re.DOTALL)\n y = m.start() if m else None\n dotwlefts = left(dotw, y)\n dotwrights = right(dotw, y)\n if dotwlefts == dotwrights:\n dotwrights = \"\"\n return dotwrights\n \n \n def left(text, n):\n return text[:n]\n \n \n def right(text, n):\n return text[n:]\n \n \n def get_eachpage(url):\n response = requests.get(url)\n html = response.content\n soup = BeautifulSoup(html, \"html.parser\")\n tablinks = [\n \"https://icotto.jp\" + each.get(\"href\")\n for each in soup.find_all(\"a\", {\"class\": \"p-presses-show-spot__source--image\"})\n ]\n for tablink in tablinks:\n dotwleft = get_dotwlefts(tablink)\n dotwright = get_dotwrights(tablink)\n dotwleft = re.findall(r\"[0-90-9~〜::]+\", dotwleft)\n #dotwleft = \"\".join(re.findall(\"[0-9]{1}|[0-9]{2}:[0-9]{2}~[0-9]{1}|[0-9]{2}:[0-9]{2}\", dotwleft))\n #dotwright = \"\".join(re.findall(\"[0-9]{1}|[0-9]{2}:[0-9]{2}~[0-9]{1}|[0-9]{2}:[0-9]{2}\", dotwright))\n print(dotwleft)\n print(dotwright)\n \n \n url = \"https://icotto.jp/presses/15108\"\n get_eachpage(url)\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T08:50:46.093",
"favorite_count": 0,
"id": "53495",
"last_activity_date": "2019-03-19T03:17:14.503",
"last_edit_date": "2019-03-19T03:17:14.503",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "32145",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"web-scraping",
"beautifulsoup"
],
"title": "取得した文字列の操作及び出力python",
"view_count": 175
} | [
{
"body": "現在掲載されているサンプルコードだと動作しなかったため、標準的な対応方法をそれぞれについて解説します。\n\n##\n別々のリストに入った文字列からxx:xxという時刻の文字列を取り出し出力すること。今のままだと1800みたくなってしまいます。findallで取得したものの中に\":\"や\"~\"という文字は除外されてしまうみたいです。\n\n現在コメントアウトしている正規表現が原因に見えます。例えば、 `re.findall(r\"[0-9~〜::]+\", \"spam18:00eggs\")`\nとすることで、 `:` や `〜`を含む文字列を時刻の形式で取得することができます。\n\n## ”~”の文字列に反応して開始時刻と終了時刻を別々に区切って出力すること。 18:00~23:00なら 18:00と23:00を別々のセルに\n\n上記の方法で取り出したあと、 `\"10:00〜18:00\".split(\"〜\") => [\"10:00\", \"18:00\"]`\nのように、[str.split](https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#str.split)\nを使ってみてはいかがでしょうか。\n\n## 全角の文字列にも対処できるようにしたい\n\nこれも同様に、文字列の正規表現を `[0-9]` から `[0-90-9]`\nに拡張することで対応可能です。また、全角数字を整数に変換することは組み込み関数の `int` で可能です。\n\n```\n\n int(\"30\") => 30\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T09:11:36.800",
"id": "53496",
"last_activity_date": "2019-03-17T09:11:36.800",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53495",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53495 | 53496 | 53496 |
{
"accepted_answer_id": "53507",
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは。Cakephpを最近勉強し始めたものなのですが、 \n今回はajaxとcakephpとの連携で引っかかってしまったので \n質問させていただきます。 \n今回実現させたいことは、Datasというデータベースからのデータをajaxをつかってリアルタイムで更新しながらChart.jsを使ったグラフで表示させるというものです。 \nデータベースはresult(値は1つ),created(投票された時間)の二つです。 \nこのresultはAとBがあり、これをパーセンテージ化して表示したいと思っています。 \nまた、リアルタイムというのは毎秒1秒で更新したいと思っています。 \n一応書いたコードがこちらになります。\n\n```\n\n /js/ajax.js\n $(function() {\n $.ajax({\n url: \"result\",\n type: \"get\",\n dataType: \"html\"\n }).done(function (response) {\n //dataからAとBのパーセントを割り出してa_lastに代入するコードが入ります\n var chartColors = {\n red: 'rgb(255, 99, 132)',\n };\n \n \n function onRefresh(chart) {\n chart.config.data.datasets.forEach(function(dataset) {\n dataset.data.push({\n x: a_last,\n y: Date.now()\n });\n });\n }\n \n var color = Chart.helpers.color;\n var config = {\n type: 'line',\n data: {\n datasets: [{\n label: '結果',\n backgroundColor: color(chartColors.red).alpha(0.5).rgbString(),\n borderColor: chartColors.red,\n fill:false\n }]\n },\n options: {\n title: {\n display: true,\n text: '結果'\n },\n scales: {\n xAxes: [{\n type: 'linear',\n display: true,\n scaleLabel: {\n display: true,\n labelString: '%'\n }\n }],\n yAxes: [{\n type: 'realtime',\n realtime: {\n duration: 10000,\n refresh: 1000,\n delay: 2000,\n onRefresh: onRefresh\n },\n }]\n },\n tooltips: {\n mode: 'nearest',\n intersect: false,\n callbacks: {\n title: function(tooltipItems) {\n return tooltipItems[0].yLabel;\n },\n label: function(tooltipItem, data) {\n var label = data.datasets[tooltipItem.datasetIndex].label;\n if (label) {\n label += ': ';\n }\n label += tooltipItem.xLabel;\n return label;\n }\n }\n },\n hover: {\n mode: 'nearest',\n intersect: false\n }\n }\n };\n \n window.onload = function() {\n var ctx = document.getElementById('myChart').getContext('2d');\n window.myChart = new Chart(ctx, config);\n };\n }).fail(function () {\n alert(\"failed\");\n });\n });\n \n```\n\nこちらはctpファイルです。\n\n```\n\n <script type=\"text/javascript\">\n var data = [];\n var updata = function(){\n <?php foreach ($datas as $data): ?>\n var A = \"A\"\n var B = \"B\"\n var result = <?= h($data->result) ?>;\n if (result!=0){\n data.push(result);\n }\n <?php endforeach; ?>\n setTimeout(updata, 10000);\n } \n updata();\n </script>\n <?php echo $this->Html->script('ajax.js');?>\n <canvas id=\"myChart\"></canvas>\n \n```\n\nこちらがcontrollerです。\n\n```\n\n public function result()\n {\n $datas = $this->paginate($this->Datas);\n $this->set(compact('datas'));\n }\n \n```\n\nこんな感じにしたいです。 \n[](https://i.stack.imgur.com/vX55P.png) \n今の段階としては、グラフは動きますが、50パーセントであったらずっと50パーセントのままという感じです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T09:14:43.970",
"favorite_count": 0,
"id": "53497",
"last_activity_date": "2019-03-18T05:38:30.397",
"last_edit_date": "2019-03-17T10:10:18.350",
"last_editor_user_id": "32103",
"owner_user_id": "32103",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"cakephp",
"ajax"
],
"title": "cakephp3系でajaxを使い、リアルタイムでデータを取得し、グラフで表示したい",
"view_count": 369
} | [
{
"body": "cakephpは単にhtmlをサーバからブラウザに出力しているだけなので、 \najax処理とは分離して考える事ができます。\n\nまた、今回使用しているChartは、のconfigがonRefreshでリフレッシュ条件を指定できるように見えます。 \n問題の本質はそこのはずなので、そこのヘルプやサンプルを参照してください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T01:42:24.147",
"id": "53507",
"last_activity_date": "2019-03-18T05:38:30.397",
"last_edit_date": "2019-03-18T05:38:30.397",
"last_editor_user_id": "25396",
"owner_user_id": "25396",
"parent_id": "53497",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53497 | 53507 | 53507 |
{
"accepted_answer_id": "53516",
"answer_count": 2,
"body": "オンラインでコーディングテスト練習ができるCodilityのMaxProductOfThreeという問題のコードですが、テストケースが全て正解でもDetected\ntime complexityが`O(N**3)`だったので、テストスコアが44%/100%と表示されました。\n\n[(参考)MaxProductOfThreeについて日本語で書かれた記事](http://codility-lessons-\njp.blogspot.com/2014/07/lesson-4-maxproductofthree.html)\n\n参考記事で書かれている`O(N)`のコードはわかりにくいと感じてしまうのですが、実際にJobHuntingなどで課されるコーディングテストではコードの可読性とtime\ncomplexityのどちらを優先させるべきなのでしょうか。\n\nまた、近年ではPCのスペックやクラウドのメモリなども増えましたが、それでもやはりできるだけtime\ncomplexityを考えてコードを書くエンジニアの方が良いのでしょうか。\n\n実際に書いた`O(N**3)`のコード\n\n```\n\n def solution(A):\n for i in range(0, len(A)-1):\n for j in range(len(A)-1, i, -1):\n if A[j] < A[j-1]:\n A[j-1], A[j] = A[j], A[j-1]\n \n \n check1 = A[len(A)-1] * A[len(A)-2] * A[len(A)-3]\n check2 = A[len(A)-1] * A[0] * A[1]\n \n print(A)\n \n if check1 > check2:\n return check1\n else:\n return check2\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T13:35:10.227",
"favorite_count": 0,
"id": "53499",
"last_activity_date": "2019-03-18T15:25:01.830",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "コーディングテストにおけるコードのTIMEOUT ERRORについて",
"view_count": 451
} | [
{
"body": "部分的な回答:時間計算量を考えることは重要です。\n\n[ムーアの法則](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87)を信じるのであればコンピューターの計算速度は指数的に増加していくわけですが、それでも多項式の次数レベルの時間計算量の差は大事です。現実的には目の前の問題をすぐ解いて欲しいわけで、コンピューターの計算速度が充分大きくなってくれるのを待つのでは現状まだ間に合いません。\n\n特に問題となってくるのは、入力の数が多い場合です。手元の Python 環境(※)で試してみたところ、次の単純な O(N) のループでは、`N = 10\n** 8` のとき実行におおよそ 1 秒かかりました。\n\n```\n\n def repeat(n):\n for i in range(n):\n pass\n \n```\n\n(※) 手元の環境:Core i7-8700, Python 3.7, Jupyter Notebook\n\nこのことから概算するに、同じ環境で同じ `N = 10 ** 8` を処理するとき、時間計算量によって次のように実行時間が変わってきます。\n\n```\n\n O(N) 1 秒\n O(N²) 10⁸ 秒 ≒ 1000 日 ≒ 3 年\n O(N³) 10¹⁶ 秒 ≒ 3 億年\n \n```\n\n数年待てば「実行に 1 秒かかる `N`\nの数」が増え、上記の実行時間はもっと小さくなるはずですが、まだそれを待っていられるほどの増加率では無いという話です。\n\nプログラムを書く際、すべての箇所で時間計算量を厳密に意識すべきとまでは言いませんが、それでもクリティカルな箇所において高速化はできるべきです ([参考:\nWhen to\noptimize](https://en.wikipedia.org/wiki/Program_optimization#When_to_optimize))。もし高速化することでコードの可読性が落ちるのであれば、コメントやドキュメントの出番です。\n\nなお、今考えてるのは時間計算量なのでメモリ量の増加は関係ありません。それは空間計算量やメモリの使い方の問題です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T06:43:31.507",
"id": "53516",
"last_activity_date": "2019-03-18T07:04:46.127",
"last_edit_date": "2019-03-18T07:04:46.127",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "53499",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "「わかりにくい」と感じたのはCだからではないですか?Pythonであればもっと単純に書くことができますし、(どうしてこれで正解になるのかは別として)\n**何をしているのか** がわかりにくくもありません。\n\n```\n\n def solution(A):\n max_nums = [-1001, -1001, -1001]\n min_nums = [1001, 1001]\n for num in A:\n for nums, reverse in ((max_nums, True), (min_nums, False)):\n nums.append(num)\n nums.sort(reverse=reverse)\n nums.pop()\n \n return max(\n max_nums[0] * max_nums[1] * max_nums[2],\n max_nums[0] * min_nums[0] * min_nums[1])\n \n```\n\n[リザルト](https://app.codility.com/demo/results/trainingRDXH89-7EQ/)\n\n※ 私の計算だとO(N)のはずなんですが、なぜか、O(N*log(N))と判断されています。ちょっとそこはわかりません。\n\nより良いアルゴリズムを選択すると可読性が極端に落ちると言うことはまれにしかないと思います。そう感じるのは、Pythonのような可読性が良い言語を使っていないか、可読性を無視して書いているからではないでしょうか。こういうコーディングテスト、特に競技プログラミングの解説やそこにある正解サンプル等は可読性を無視して取りあえず正解になるものをあげているというのも少なくないため、さも一般論のようにそう結論づけること自体が早急だと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T15:25:01.830",
"id": "53532",
"last_activity_date": "2019-03-18T15:25:01.830",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7347",
"parent_id": "53499",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53499 | 53516 | 53516 |
{
"accepted_answer_id": "53511",
"answer_count": 1,
"body": "pixiを使ってリングの形が描きたいです。 \n円を描いて、その中を透明な円でくり抜きたいです。 \ncanvasではarcとstrokeを使えばいけますが、pixiではエラーが出てしまいます。\n\n```\n\n ring = new PIXI.Graphics();\n ring.beginPath();\n ring.arc(x, y, rad, 0, Math.PI*2, false);\n ring.stroke();\n ring.fill();\n \n```\n\n```\n\n エラー文 : Cannot read property 'beginPath' of undefined\n \n```\n\npixiでは円は書けますが中をくり抜けないと思います。 \nあと普通にcanvasで描くものをpixiで使う時にどうすればいいのかがいまいちよくわからないです。 \nよろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T14:44:02.337",
"favorite_count": 0,
"id": "53500",
"last_activity_date": "2019-03-18T03:26:19.433",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29881",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"html5-canvas",
"pixi.js"
],
"title": "pixi.jsでリングが描きたい",
"view_count": 1077
} | [
{
"body": "円を`beginFill`せずに、[`lineStyle`](http://pixijs.download/next/docs/PIXI.Graphics.html#lineStyle)を設定した状態で[`drawCircle`](http://pixijs.download/next/docs/PIXI.Graphics.html#drawCircle)することで枠線のみ描画できるはずです。\n\n下記はgithubから取得した[Examples](https://github.com/pixijs/examples)を展開し、`examples-\ngh-pages\\examples\\js\\basics\\graphics.js`を書き換えたサンプルコードです。\n\n```\n\n var app = new PIXI.Application(800, 600, { antialias: true });\n document.body.appendChild(app.view);\n \n var graphics = new PIXI.Graphics();\n \n // 普通の円\n graphics.lineStyle(0); // lineStyleを0にすると枠線が描画されません。\n graphics.beginFill(0xDE3249, 1);\n graphics.drawCircle(100, 50, 50);\n graphics.endFill();\n \n // 中が透明な円\n graphics.lineStyle(5, 0xFEEB77, 1);\n graphics.drawCircle(150, 50, 50);\n \n // 中が半透明な円\n graphics.lineStyle(2, 0xFFBD01, 1);\n graphics.beginFill(0xC34288, 0.5);\n graphics.drawCircle(200, 50, 50);\n graphics.endFill();\n \n app.stage.addChild(graphics);\n \n```\n\n書き換え後に`examples-gh-\npages\\index.html`を起動して左側メニューから`Graphics`を選択すると、下記のように表示されることを確認しました。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/xGUqq.jpg)\n\n三日月のように中心点をずらして円弧をくり抜く方法を知りたい場合は補足をお願いします。 \n未確認ですが、自前のcanvasは[Qiitaの記事](https://qiita.com/zuya/items/9d5071bba4d98e4d4a9f)を参考にすれば対応可能ではないでしょうか。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T03:26:19.433",
"id": "53511",
"last_activity_date": "2019-03-18T03:26:19.433",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "53500",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53500 | 53511 | 53511 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "WordPressで [SiteGuard WP Plugin](https://www.jp-\nsecure.com/siteguard_wp_plugin/) を使いたいです。\n\nAWSのEC2でmod_rewriteが使えないようで、ログインページを変更する機能が使えないです。\n\n[AWSでmod_rewriteが効かない場合](https://yasigani-\nni.com/php/aws%E3%81%A7mod_rewrite%E3%81%8C%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88/)\n\n上記の記事を見つけたので、SSH接続で、記事に有ったコマンドを実行しました。\n\n```\n\n sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf \n \n```\n\nでも、ファイルが無いようで、新規にファイルが作られてしまいました。 \n`:q`と入力して保存せずに終わりましたので、ファイルはできていないです。\n\nAWSのEC2にWordPressをインストールして使っています。\n\nこのhttpd.confというファイルは、別のところにあるのでしょうか? \nすみません。教えてください。お願いします。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T15:27:32.267",
"favorite_count": 0,
"id": "53501",
"last_activity_date": "2019-03-22T04:54:38.490",
"last_edit_date": "2019-03-22T04:54:38.490",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "28084",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"aws",
"amazon-ec2",
"bitnami"
],
"title": "AWSのEC2でmod_rewriteが使えないようです。",
"view_count": 1494
} | [
{
"body": "sayuriさんのコメントにあるように環境の情報がないと確かなことは言えないのですが、下記を調べる方法の参考まで。\n\n> このhttpd.confというファイルは、別のところにあるのでしょうか?\n\n`httpd -V`を実行するとhttpdのビルド時のパラメータを取得できます。 \nそのなかの、`SERVER_CONFIG_FILE`がデフォルトの設定ファイル(httpd.conf)のパスです。 \nもし、`SERVER_CONFIG_FILE`が相対パスで記載されていた時は、`HTTPD_ROOT`からの相対パスのはずです。\n\n※起動オプションで別の場所の設定ファイルを使うこともできるので、上記のパスに必ずあるわけでないですが、まず確認してみるのは一つの手だと思います。",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T00:16:09.077",
"id": "53505",
"last_activity_date": "2019-03-18T00:16:09.077",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12561",
"parent_id": "53501",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "[XY問題](https://ja.meta.stackoverflow.com/q/2701/4236)に陥っています。確認した事実と、それを元に推測した内容を明確にし、何を解決すべきかをよく考えてください。\n\n> mod_rewriteが使えないようで\n\nとのことですが、[Access An Application Using Only A Single Domain With\nApache](https://docs.bitnami.com/general/apps/wordpress/administration/use-\nsingle-domain/)のドキュメントではmod_rewriteが使われているため、使えないという推測は誤っている可能性が高いです。また、[List\nInstalled Apache\nModules](https://docs.bitnami.com/general/apps/wordpress/administration/check-\ninstalled-modules/)にてモジュール一覧の取得方法も説明されています。推測が正しいか確認してください。\n\n```\n\n sudo /opt/bitnami/apache2/bin/apachectl -M\n \n```\n\n* * *\n\n> ログインページを変更する機能が使えない\n\nこちらが本来解決したい問題ではありませんか?\n\n[2014-10-27 プラグイン WordPress HTTPS (SSL)をご利用の場合の注意事項](https://www.jp-\nsecure.com/siteguard_wp_plugin/info/)によると\n\n> プラグイン WordPress HTTPS (SSL) [wordpress-https]と、SiteGuard WP\n> Pluginの「ログインページ変更」の機能を同時に使用することはできません。 \n> WordPress HTTPS (SSL)以外にも、ログイン関連の設定を変更するプラグインは、SiteGuard WP\n> Pluginと同時に使用できない可能性がありますので、ご注意ください。\n\nと説明されています。該当する環境かを確認してはどうでしょうか。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T22:38:03.743",
"id": "53559",
"last_activity_date": "2019-03-19T22:38:03.743",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "53501",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "みなさま、ありがとうございます。\n\nsudo vi /opt/bitnami/apache2/conf/httpd.conf \nで、下記のサイトの記事で修正するように書かれている部分の修正を行いました。 \n<https://yasigani-\nni.com/php/aws%E3%81%A7mod_rewrite%E3%81%8C%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88/>\n\nAWSは、.htaccessが無効と知りました。 \n<https://qiita.com/hnagao/items/b7b35ad01a8ba8a42548>\n\nそのため、下記の記事を元に、 \n<http://kzhishu.hatenablog.jp/entry/2015/12/07/090000>\n\nsudo vi /opt/bitnami/apps/wordpress/conf/htaccess.conf \nで修正しました。 \nRewriteRule ^login_xxxxx(.*)$ wp-login.php$1 [L] \nの記載を追加しました。 \nlogin_xxxxxは、例です。\n\nこれでログインページの変更ができました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T13:12:37.507",
"id": "53596",
"last_activity_date": "2019-03-20T13:12:37.507",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "28084",
"parent_id": "53501",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53501 | null | 53559 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "下記数式についてです。 \n上の式から下の式に変形する過程や数学的な性質が理解できません。 \n数学に弱くお恥ずかしいですのですが、ご解説いただければ幸いです。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/IQdIU.jpg)\n\n▼分からない箇所 \n下記の1/n^2Σnが1/nΣ1になる式(下記画像の1行目、2行目)になる箇所がわかりませんでした。 \nまた、最終式についてなのですがシグマ通しの足し算はシグマの左側(今回でいうところの1/n^2同士も足せる認識で問題ないでしょうか。当たり前のことかもしれませんが数学が苦手で腑におちませんでした。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/DQcVt.png)\n\n参照:新情報/通信システム工学 データ構造とアルゴリズム",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T16:42:17.187",
"favorite_count": 0,
"id": "53503",
"last_activity_date": "2019-03-19T22:42:27.013",
"last_edit_date": "2019-03-19T21:36:48.597",
"last_editor_user_id": "32396",
"owner_user_id": "32396",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"アルゴリズム",
"数学"
],
"title": "数式の変形の過程について",
"view_count": 229
} | [
{
"body": "とりあえず高校で学んだことが理解出来てると仮定して説明をつくりました。 \n[](https://i.stack.imgur.com/da2ou.png) \nもし分からないことがあればまた質問してください。\n\n【3/18 19:25追記】 \n説明の画像における3行目の最初の`Σ`が`1`から`n-1`になっていますが`0`から`n-1`の間違いですね。申し訳ありません。\n\n【3/20 07:40追記】 \n2つの質問の後者は恐らくこういうことを質問しているのではないかと想像して回答しました。 \nその想像が間違っていたりしたらまた質問おねがいします。 \n[](https://i.stack.imgur.com/qIt9R.png)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-17T20:11:45.740",
"id": "53504",
"last_activity_date": "2019-03-19T22:42:27.013",
"last_edit_date": "2019-03-19T22:42:27.013",
"last_editor_user_id": "27509",
"owner_user_id": "27509",
"parent_id": "53503",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53503 | null | 53504 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "MicrosoftAzureのCognitive speechで東京にサブスクリプションを行いました。目的は精度の高い音声認識を日本語で得るためです。\n\nCustom Speech / Adaption data でlanguage\nModelsにtmp.txtをimportしました。Failedという結果を得ました。tmp.txtにはひらがなでUTF-8\nBOMで複数行の場合と1行の場合で書きました。改行キーはCR+LF(windows)で書きました。\n\nlanguage Modelsのひな型があれば教えていただければ幸いです。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T02:43:08.447",
"favorite_count": 0,
"id": "53509",
"last_activity_date": "2019-03-18T05:24:55.217",
"last_edit_date": "2019-03-18T05:24:55.217",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32583",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"azure"
],
"title": "CustomspeechのlanguageModel",
"view_count": 53
} | [] | 53509 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは、さっそくですが質問させていただきます。 \nとあるテーブルのindexを貼り直しているのですが\n\n```\n\n \"table_name_login_idx\" btree (login) WHERE sex = 'm'::bpchar\n \n```\n\nとありますが、この`::bpchar`ってどういうことでしょうか? \nsexはcharacter(1)です。\n\nご指導お願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T02:53:44.213",
"favorite_count": 0,
"id": "53510",
"last_activity_date": "2019-03-19T06:53:24.627",
"last_edit_date": "2019-03-18T03:56:54.850",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "20350",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"postgresql"
],
"title": "postgresqlの「::bpchar」について",
"view_count": 6244
} | [
{
"body": "PostgreSQL において、コロン2つ `::` は型のキャストを表します。つまりここでは `'m'` を `bpchar` 型にキャストしています。\n\n`bpchar` 型とは \"blank-padded char\" を表す型で、`character(n)` の内部的な名前です。`varchar(n)` や\n`text` とは[別の型](https://www.postgresql.org/docs/current/datatype-\ncharacter.html)です。\n\nこの型キャストがないと `'m'` の型が一旦\n[`unknown`](https://www.postgresql.org/docs/current/datatype-pseudo.html)\nとして解釈されてしまうので、明示的に型キャストしているのでしょう。\n\n参考\n\n * [PostgreSQL Documentation 4.2.9 Type Casts](https://www.postgresql.org/docs/current/sql-expressions.html#SQL-SYNTAX-TYPE-CASTS)\n * [Why char datatype is converted to bpchar automatically?](https://stackoverflow.com/q/51421269/5989200)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T04:05:41.787",
"id": "53513",
"last_activity_date": "2019-03-19T06:53:24.627",
"last_edit_date": "2019-03-19T06:53:24.627",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "53510",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53510 | null | 53513 |
{
"accepted_answer_id": "53523",
"answer_count": 1,
"body": "下記のサイトを見てアプリのチュートリアルを作成しているのですが、なぜかスクロールできません。なぜでしょうか?\n\n[[Swift] たった40行のUIScrollViewを使ったシンプルなチュートリアル画面サンプル -\nQiita](https://qiita.com/osamu1203/items/a1a361f9ff00e93258e2)\n\n```\n\n var scrollView: UIScrollView!\n var pageControll: UIPageControl!\n let pageNum = 4\n let pageColors:[Int:UIColor] = [1:UIColor.red, 2:UIColor.yellow,3:UIColor.blue,4:UIColor.green]\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n self.scrollView = UIScrollView(frame: self.view.bounds)\n self.scrollView.frame = CGRect(x: 0, y: 0, width: self.view.bounds.width * CGFloat(pageNum), height: self.view.bounds.height)\n self.scrollView.isPagingEnabled = true\n self.scrollView.showsHorizontalScrollIndicator = false\n self.scrollView.delegate = self\n self.view.addSubview(self.scrollView)\n self.pageControll = UIPageControl(frame: CGRect(x: 0, y: self.view.bounds.height - 50, width: self.view.bounds.width, height: 50))\n self.pageControll.numberOfPages = pageNum\n self.pageControll.currentPage = 0\n self.view.addSubview(self.pageControll)\n \n for p in 1...pageNum {\n let v = UIView(frame: CGRect(x: self.view.bounds.width * CGFloat(p-1), y: 0, width: self.view.bounds.width, height: self.view.bounds.height))\n v.backgroundColor = self.pageColors[p]\n self.scrollView.addSubview(v)\n }\n }\n \n func scrollViewDidScroll(_ scrollView: UIScrollView) {\n let pageProgress = Double(scrollView.contentOffset.x / scrollView.bounds.width)\n self.pageControll.currentPage = Int(round(pageProgress))\n }\n override func didReceiveMemoryWarning() {\n super.didReceiveMemoryWarning()\n }\n \n```\n\n}",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T03:47:47.600",
"favorite_count": 0,
"id": "53512",
"last_activity_date": "2019-03-18T08:12:42.297",
"last_edit_date": "2019-03-18T05:26:38.820",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32274",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"swift",
"ios",
"swift4"
],
"title": "スクロールができません",
"view_count": 108
} | [
{
"body": "参照している記事では\n\n```\n\n self.scrollView = UIScrollView(frame: self.view.bounds)\n self.scrollView.contentSize = CGSizeMake(self.view.bounds.width * CGFloat(pageNum), self.view.bounds.height)\n \n```\n\nと `contentSize` を指定しているのに対して、あなたのコードでは\n\n```\n\n self.scrollView = UIScrollView(frame: self.view.bounds)\n self.scrollView.frame = CGRect(x: 0, y: 0, width: self.view.bounds.width * CGFloat(pageNum), height: self.view.bounds.height)\n \n```\n\nと、`frame`しか指定していません。 \n`frame`は親のViewから見た、そのビューの位置とサイズを表します。 \nなので、`scrollView.frame.width` が親Viewの横幅 `bounds.width` の数倍あるとすると、その scrollView\nは親Viewからはみ出して存在していることになります。\n\nScrollViewの中身のサイズを表すのは `contentSize` です。 \n`contentSize` を指定してみてはいかがでしょうか。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T08:12:42.297",
"id": "53523",
"last_activity_date": "2019-03-18T08:12:42.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "23829",
"parent_id": "53512",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53512 | 53523 | 53523 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "ubuntu16.04でアップデートしたところ、立ち上がってもメニューが表示されません。(GNOME)terminalやコンソールは起動させることができ、compizのリセットをしたり、DISPLAY=:の設定をしたり、ググって出てきたものを手当たり次第試しましたがうまくいきません。 \nちなみに、compizconfig-settings-managerはapt install できませんでした。\n\n> パッケージcompizconfig-settings-managerは使用できませんが、別のパッケージから参照されます。 \n> これは、パッケージが欠落しているか、廃止されたか、または別のソースからのみ利用可能であることを意味しています。 \n> しかし、以下のパッケージに書き換えます。 \n> compiz-core\n\nとでたので、\n\n```\n\n sudo apt install compiz-core\n \n```\n\nとしたらインストールはできましたが、ccsmもできません。\n\n他に解決方法はありますでしょうか。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T05:45:22.713",
"favorite_count": 0,
"id": "53514",
"last_activity_date": "2022-11-10T06:08:51.077",
"last_edit_date": "2019-03-18T07:05:09.267",
"last_editor_user_id": "32582",
"owner_user_id": "32582",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ubuntu"
],
"title": "ubuntu16.04でメニューバーが消えた",
"view_count": 593
} | [
{
"body": "```\n\n sudo apt-get search nvidia\n \n```\n\nで適切なnvidiaのパッケージを見つけて \nそれを\n\n```\n\n sudo apt-get install (パッケージ名)\n \n```\n\nでインストールしてみてください",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T11:51:50.777",
"id": "53526",
"last_activity_date": "2019-03-18T13:23:53.823",
"last_edit_date": "2019-03-18T13:23:53.823",
"last_editor_user_id": "3605",
"owner_user_id": "32589",
"parent_id": "53514",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53514 | null | 53526 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "「composer updateとは何か」を簡単にでいいので理解したく投稿致しました。\n\n今まで作業していたディレクトリで突然下記のエラーが発生しました。 \n`Laravel Class mailer does not exist`\n\n調べたところ [Laravel Class mailer does not\nexist](https://stackoverflow.com/questions/38503654/laravel-class-mailer-does-\nnot-exist) にて同じ悩みの方を発見し、`composer update`で無事解決。 \n確かに数日updateをさぼっておりました。しかし、updateはしていなくても何かのデータを消したり、劣化版に変えたわけでもないのになぜこういった状況が起きるのでしょうか?\n\n参考になるHPや知っておいたほうが良い概念等ございましたら、ご教授下さい。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T06:36:21.763",
"favorite_count": 0,
"id": "53515",
"last_activity_date": "2019-03-25T02:19:59.253",
"last_edit_date": "2019-03-25T02:19:59.253",
"last_editor_user_id": "31799",
"owner_user_id": "31799",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"php",
"laravel",
"laravel-5",
"composer"
],
"title": "composer updateの意味",
"view_count": 104
} | [] | 53515 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "タスクスケジューラを使用して、C#のバッチ処理でWindows Server 2016の共有フォルダへ \nWindows Server 2012からアクセスする際、IPアドレス指定だと認証に失敗し、ホスト名指定だと認証に成功する現象が発生しています。 \nタスクは、タスク起動ユーザのログイン状態にかかわらず実行する設定にしています。 \nIPアドレス指定、\\\\\\XXX.XXX.XXX.XXX\\共有フォルダパス \nホスト名指定、\\\\\\serverName\\共有フォルダパス\n\nなお、認証情報は、プログラムでしないで済むようにwindows 資格情報に設定しております。 \nWindows資格情報の内容は以下となります。\n\n 1. インターネットまたはネットワークのアドレス:IPアドレス または serverName(共有フォルダのパス指定により変更してます)\n 2. ユーザ名:共有フォルダにアクセス権限のあるユーザID\n 3. パスワード:上記ユーザ名のパスワード\n\nkerberos認証の場合、IPアドレス指定だと認証に失敗する記事も参照しましたが、何かすっきりしません。\n\n参考にしたページ:\n\n * [ローカルシステムアカウントでサーバーの共有フォルダのファイルを参照したい。](https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/5a04ab56-3a30-4bdb-8070-4afd3a190870/12525125401245912523124711247312486125121245012459124541253112?forum=windowsgeneraldevelopmentissuesja)\n * [IP アドレスを使用して SMB 共有に接続すると、Kerberos が使用できません。](https://support.microsoft.com/ja-jp/help/322979/kerberos-is-not-used-when-you-connect-to-smb-shares-by-using-ip-addres)\n\n原因が分かる方がおりましたらアドバイス頂きたいです。 \nよろしくお願い致します。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T07:02:55.453",
"favorite_count": 0,
"id": "53517",
"last_activity_date": "2019-03-20T01:28:01.480",
"last_edit_date": "2019-03-19T07:29:35.460",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "9228",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"windows"
],
"title": "Windows SMB共有フォルダへIPアドレス指定でアクセスできない",
"view_count": 8076
} | [
{
"body": "IPの場合は認証ドメインが不明となっているのではないでしょうか? \nWireSharkなどでパケットを確認してみてはどうでしょうか。 \n具体的な回答ではなく申し訳ありません。\n\n(追記) \n同様の環境が作成できず、推測で申し訳ありませんが \nIPの場合は利用したい資格情報を利用できていない可能性もございます。 \n資格情報マネージャーの接続先をHOST名ではなくIPで作成してみてはいかがでしょうか。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T08:52:11.223",
"id": "53549",
"last_activity_date": "2019-03-20T01:28:01.480",
"last_edit_date": "2019-03-20T01:28:01.480",
"last_editor_user_id": "19858",
"owner_user_id": "19858",
"parent_id": "53517",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53517 | null | 53549 |
{
"accepted_answer_id": "53545",
"answer_count": 1,
"body": "お世話になります。 \nPHPで\n\n```\n\n echo json_encode($data, JSON_PRETTY_PRINT);\n \n```\n\nのようにすると、インデントで整形された形でJSONを出力することができます。 \nそれで、この際のインデント文字をタブ文字に変更したいのですが、何か方法はありますでしょうか。 \n何か良い方法をご存知でしたら、教えていただけると幸いです。\n\n以上、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T07:07:29.740",
"favorite_count": 0,
"id": "53518",
"last_activity_date": "2019-03-19T06:56:48.097",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29034",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php"
],
"title": "PHPのJSON_PRETTY_PRINTについて",
"view_count": 435
} | [
{
"body": "[本家SOに似たような質問](https://stackoverflow.com/questions/29837570/)がありました。 \nこちらは空白4つを2つにしたいということでしたが、 \nタブ文字に置換するのも対して変わりません。\n\n```\n\n $data = ['some' => 'data'];\n $json = preg_replace_callback ('/^ +/m', function ($m) {\n return str_repeat (\"¥t\", strlen ($m[0]) / 4);//空白数(4つ)で割った数分タブ文字を返却\n }, json_encode ($data, JSON_PRETTY_PRINT));\n \n```\n\n`JSON_PRETTY_PRINT`自体には整形文字の指定は無かったと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T06:56:48.097",
"id": "53545",
"last_activity_date": "2019-03-19T06:56:48.097",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7676",
"parent_id": "53518",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53518 | 53545 | 53545 |
{
"accepted_answer_id": "53521",
"answer_count": 1,
"body": "carbonで今日以降のひづけであればtrue、それ以外はfalseで返すように設定したい \n今日は:`$date->isToday();` \n未来は:`$date->isFuture();`\n\nこの二つを合わせたような、今日以降、にするにはどうすればいいのでしょうか?\n\n[参考](https://qiita.com/yudsuzuk/items/ff894bd0b76d4657741d)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T07:32:30.487",
"favorite_count": 0,
"id": "53519",
"last_activity_date": "2019-03-18T07:50:37.910",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31799",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"laravel"
],
"title": "Carbonを使用した`今日以降‘の設定",
"view_count": 212
} | [
{
"body": "両者のどちらかは`true` = OR を取るのではだめでしょうか。\n\n```\n\n if( $dt->isToday() || $dt->isFuture() ) {\n ...\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T07:50:37.910",
"id": "53521",
"last_activity_date": "2019-03-18T07:50:37.910",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "53519",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53519 | 53521 | 53521 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "Windows Server 2012 R2のIIS上で動作しているアプリ(ASP.NET)で、 \n「System.IO.IOException: ディスクに十分な空き領域がありません。」 \nが発生するようになってしまいました。 \nテキストファイルにログを出力しようとしたときに発生していますが、確認したところ、このアプリに限らずCドライブへの書き込みができなくなっていることがわかりました。\n\n**状況** \n・WindowsはVMware上で動作しています。 \n・Cドライブには35GB程の空きがあります。 \n・同じディスクにあるEドライブには書き込みができます。 \n・Cドライブも読み取りはできます。Eドライブや別のサーバーにあるフォルダへファイルをコピーすることも可能でした。 \n・Cドライブ内のフォルダに対して空のフォルダや空のテキストファイルを作成しようとした場合でも、「十分な空き領域がありません」と表示されて失敗します。 \n・ファイルを削除しようとする場合、エクスプローラーの表示上は一旦消えますが、実際は削除できておらずF5で更新するとまたファイルが表示されるようになります。 \nコマンドプロンプトからのdelやrmdirでも削除はできません。 \n・Windowsを再起動しても解消しませんでした。 \n・イベントビューアを確認しても上記のエラーが最初に発生した時間帯にはログがありませんでした。 \nただ、再起動後はイベントビューアにログが増えていくようになりました。 \nこの機能に関してはCドライブに書き込みができるようになったようです。 \n・バックアップから数日前の状態に戻したところ復旧しましたが、同じくらいの日にちが経ったところで再発しました。\n\nこのような状況を経験されたことがある方はいらっしゃらないでしょうか? \n他に確認すべき箇所の心当たりなど、情報をいただけるとありがたいです。\n\n※3/20追記 \n回答いただいた皆様ありがとうございます。 \n新しく仮想環境を作り直す方向で進んでいます。 \n・シン プロビジョニングになっていました。 \n・ホスト側の容量は足りていました。 \n・この状態になってもEドライブには書き込みや削除ができます。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T10:21:51.640",
"favorite_count": 0,
"id": "53524",
"last_activity_date": "2020-03-14T09:25:31.130",
"last_edit_date": "2020-03-14T09:25:31.130",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32559",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"windows",
"vmware"
],
"title": "仮想環境のゲストOS上で Cドライブに書き込みできなくなる",
"view_count": 1429
} | [
{
"body": "ホストのCドライブの容量に余裕があるのであれば、[仮想ゲスト環境のドライブ容量を拡張する方法](https://www.projectgroup.info/tips/VMware/comm_0029.html)が使えるかもしれません。 \nホストの管理者が操作する必要がありますが。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T04:47:15.030",
"id": "53540",
"last_activity_date": "2019-03-19T04:47:15.030",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "53524",
"post_type": "answer",
"score": -1
},
{
"body": "仮想ディスクの割り当て方法によっては作成時に最大サイズを埋めるのではなく、使用するにつれてディスクを(最大サイズまで)拡張してく方法があります。\n\n[仮想ディスクのプロビジョニング ポリシーについて (シン プロビジョニング)](https://docs.vmware.com/jp/VMware-\nvSphere/6.5/com.vmware.vsphere.vm_admin.doc/GUID-4C0F4D73-82F2-4B81-8AA7-1DD752A8A5AC.html)\n\nその他にも、仮想マシンに割り当てたメモリサイズと同じ容量のメモリスワップファイル(*.vmem)が必要となったり、仮想マシンのスナップショット等で\n**ホストOS側** のディスク容量に問題が出ている可能性があります。\n\n[Solved:\n仮想ディスク******.vmdkのための空き容量がありません。](https://communities.vmware.com/thread/600715)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T05:40:42.777",
"id": "53541",
"last_activity_date": "2019-03-19T05:40:42.777",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "53524",
"post_type": "answer",
"score": -1
},
{
"body": "VMWareの「中の」OSが認識している仮想ディスクの割当先となっている「物理ディスク」が \n枯渇してるんじゃないですかね。 \nどちらにしても、仮想サーバ(ホスト)の管理者に確認するのがよいかと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-03-14T09:06:29.630",
"id": "63826",
"last_activity_date": "2020-03-14T09:06:29.630",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "10174",
"parent_id": "53524",
"post_type": "answer",
"score": -1
}
] | 53524 | null | 53540 |
{
"accepted_answer_id": "53529",
"answer_count": 1,
"body": "今、Windowsのアプリを作っているのですが、 \n1点わからないことがあるので、質問させてください。(^^)\n\n作っているのは、PDFの簡易ビューワみたいなものなのですが、 \nPdfium.Net.SDK というパッケージがPDFの操作を可能にしてくれるそうなので、 \nVisualStudioからnugetで、このパッケージを引っ張ってみたのですが、 \ndllは配置されたのですが、ツールボックスのコンポーネントに \nPDFViewerみたいなコンポーネントが追加されるらしいのですが、 \nこれが追加されなくて困っています。 \n原因として何か考えられることなどありますでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T13:02:24.973",
"favorite_count": 0,
"id": "53528",
"last_activity_date": "2019-03-18T13:29:59.417",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "23788",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"windows",
".net",
"pdf"
],
"title": "ツールボックスにPDFViewerが追加されない。",
"view_count": 559
} | [
{
"body": "以下の方法いずれかをお試しください。\n\n→やりかた1 \n(1)Nugetでpdfium.NET.SDKを導入する。 \n(2)ソリューションを閉じる \n(3)ソリューションを開く \n(4)ツールボックスに「Patagames Pdf.Net SDK」のタブが自動的に追加され表示されている。\n\n→やり方2 \n(1)ツールボックス画面の余白で[タブの追加]を選択→任意のタブ名をつける \n(2)追加したタブを右クリック→[アイテムの選択]を選ぶ \n(3)[.Net Frameworkコンポーネント]タブの画面で、右下[参照]ボタンを押す。 \n(4)ソリューションのフォルダ内の以下をたどる。[packages] > [Pdfium.Net.SDK.4.1.2704] > [lib] > netXX\n> Patagames.Pdf.WinForms.dll を選択して[開く] \n(5)名前空間「Patagames.Pdf.Net.Controls.WinForms~~」にて選択できるツールボックスアイテムが表示される。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T13:29:59.417",
"id": "53529",
"last_activity_date": "2019-03-18T13:29:59.417",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32593",
"parent_id": "53528",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53528 | 53529 | 53529 |
{
"accepted_answer_id": "53531",
"answer_count": 1,
"body": "Visual Studio Code を使っています。あるパソコンで拡張機能や `settings.json`\nなどを弄った後、他のパソコンでも同じような設定に揃えたいです。\n\nEmacs や Vim だとドットファイルを共有することである程度設定を共有できますが、VS Code の場合はどうすれば良いでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T14:00:56.923",
"favorite_count": 0,
"id": "53530",
"last_activity_date": "2019-03-18T14:53:09.450",
"last_edit_date": "2019-03-18T14:53:09.450",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"vscode"
],
"title": "VS Codeで設定を別パソコンに移動する方法",
"view_count": 489
} | [
{
"body": "[Settings Sync](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Shan.code-\nsettings-sync) という拡張機能を使う方法があります。GitHub のアクセストークンを渡すと、Gist\nに各種設定ファイルやスニペットをアップロードしたりそこからダウンロードしたりすることで、設定を共有することができます。\n\nまた、VS Code の issue トラッカーには、設定を共有するための仕組みを公式に提供して欲しいという [issue\nが立っています](https://github.com/Microsoft/vscode/issues/2743)。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T14:00:56.923",
"id": "53531",
"last_activity_date": "2019-03-18T14:00:56.923",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "53530",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53530 | 53531 | 53531 |
{
"accepted_answer_id": "53703",
"answer_count": 1,
"body": "最近,Redmine を触り始めたばかりの者です. \nRedmine の少人数でのローカル環境での運用を考えております.\n\nWindows で Bitnami Redmine Stack を用い, \n1つの Apache サーバーで複数の Redmine を立ち上げたいと考えておりますが, \n方法がわからなかったため質問させてください.\n\n例として,\n\n * 1つ目のRedmine: <http://127.0.0.1:80/redmine>\n * 2つ目のRedmine: <http://127.0.0.1:80/redmine02>\n\nという状態にしたいです. \n可能なのでしょうか?\n\n以下を参考にさせていただき一通り行いましたが, \n<http://127.0.0.1:80/redmine02> へアクセスすると, \n元の <http://127.0.0.1:80/redmine> に接続されてしまっているようで, \n理想とする動作ができませんでした.\n\n参考: \n一台のサーバー上でredmineを複数動かしてみる | 壁に向かって…. \n<https://blog.fourthgate.jp/?p=1226>\n\nご教授お願いいたします.",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T23:03:24.850",
"favorite_count": 0,
"id": "53534",
"last_activity_date": "2019-03-25T23:18:27.743",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26573",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"redmine",
"bitnami"
],
"title": "Windows で Bitnami Redmine Stack を用い,1つの Apache サーバーで複数の Redmine を立ち上げたい",
"view_count": 1350
} | [
{
"body": "※同様の内容を qiita にも投稿しております. \n<https://qiita.com/SKYS/items/8197ebc19d85954e7688>\n\n※記事内にリンクを8個以上表示できなかったため,参考にさせていただいたサイトは別途投稿いたします.\n\n* * *\n\n# はじめに\n\nWindows で Bitnami Redmine Stack を用い,1つの Apache サーバーで複数の Redmine\nを立ち上げた際のノートを,例と共に以下に記します.\n\n私が調べた限りでは同様のことを行っている例が見当たらず,色々と調べて辿り着いた結果となります. \n他に良い方法がありましたら,また,間違いがありましたら,ご指摘いただけましたら幸いです.\n\n## 目標\n\n * 1つ目のRedmine: <http://127.0.0.1/redmine>\n * 2つ目のRedmine: <http://127.0.0.1/redmine02>\n\nという構成にします. \n(2つ目が作れれば,3つ目以降も同様に作れると思います.)\n\n## 環境\n\n * Windows 10 64bit Ver.1809\n * Bitnami Redmine Stack 3.4.6-5 \n * ダウンロード直リンク: <https://downloads.bitnami.com/files/stacks/redmine/3.4.6-5/bitnami-redmine-3.4.6-5-windows-installer.exe>\n * 前提 \n * Bitnami Redmine Stack が`C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\`にインストールされていることを想定しています.\n * Bitnami Redmine Stack が1つしかインストールされていない(デフォルトのポートを使用している)ことを想定しています.\n\n# 手順概要\n\n 1. Redmine App ディレクトリのコピー\n 2. Apache Conf ファイルの設定\n 3. URL および Cache の設定\n 4. データベースの設定\n 5. Thinサーバーのサービスへの登録\n 6. 動作確認\n\n# 1\\. Redmine App ディレクトリのコピー\n\n`C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\`下に保存されている`redmine`ディレクトリを,名前を`redmine02`として,同ディレクトリ下にまるごとコピーします.\n\n```\n\n copy C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\redmine\\ C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\redmine02\\\n \n```\n\n\n\nコマンドで書きましたが,エクスプローラー上でコピーしても問題ないです.\n\n# 2\\. Apache Conf ファイルの設定\n\n### 変更が必要なファイル\n\n変更が必要なファイルは以下の4つです.\n\n * C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apache2\\conf\\bitnami\\ \n * bitnami-apps-prefix.conf\n * C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\redmine02\\conf\\ \n * httpd-app.conf\n * httpd-prefix.conf\n * httpd-vhosts.conf\n\n### bitnami-apps-prefix.conf\n\n以下の1行を追記\n\n```\n\n Include \"C:/Bitnami/redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/conf/httpd-prefix.conf\"\n \n```\n\n### httpd-app.conf\n\n以下の通り,書き換え\n\n * `/redmine` -> `/redmine02`\n\n```\n\n RewriteEngine On\n RewriteRule /<none> / [L,R]\n \n <Directory \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/htdocs/public\">\n Options -MultiViews\n AllowOverride All\n <IfVersion < 2.3 >\n Order allow,deny\n Allow from all\n </IfVersion>\n <IfVersion >= 2.3>\n Require all granted\n </IfVersion>\n \n Include \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/conf/banner.conf\"\n </Directory>\n \n```\n\n### httpd-prefix.conf\n\n以下の通り,書き換え\n\n * `/redmine` -> `/redmine02`\n * `balancer://redminecluster` -> `balancer://redminecluster02`\n * `127.0.0.1:3001` -> `127.0.0.1:3003`\n * `127.0.0.1:3002` -> `127.0.0.1:3004`\n\n```\n\n ProxyPass /redmine02 balancer://redminecluster02\n ProxyPassReverse /redmine02 balancer://redminecluster02\n \n <Proxy balancer://redminecluster02>\n BalancerMember http://127.0.0.1:3003/redmine02\n BalancerMember http://127.0.0.1:3004/redmine02\n </Proxy>\n \n Include \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/conf/httpd-app.conf\"\n \n```\n\n### httpd-vhosts.conf\n\n以下の通り,書き換え\n\n * `/redmine` -> `/redmine02`\n * `127.0.0.1:3001` -> `127.0.0.1:3003`\n * `127.0.0.1:3002` -> `127.0.0.1:3004`\n\n```\n\n <VirtualHost *:80>\n ServerName redmine.example.com\n ServerAlias www.redmine.example.com\n DocumentRoot \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/htdocs/public\"\n <Directory \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/htdocs/public\">\n Options -MultiViews\n allow from all\n </Directory>\n \n RewriteEngine On\n RewriteRule ^/(.*)$ balancer://redminecluster%{REQUEST_URI} [P,QSA,L]\n <Proxy balancer://redminecluster>\n BalancerMember http://127.0.0.1:3003\n BalancerMember http://127.0.0.1:3004\n </Proxy>\n \n Include \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/conf/httpd-app.conf\"\n </VirtualHost>\n \n <VirtualHost *:443>\n ServerName redmine.example.com\n ServerAlias www.redmine.example.com\n DocumentRoot \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/htdocs/public\"\n SSLEngine on\n SSLCertificateFile \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/conf/certs/server.crt\"\n SSLCertificateKeyFile \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/conf/certs/server.key\"\n <Directory \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/htdocs/public\">\n Options -MultiViews\n allow from all\n </Directory>\n \n RewriteEngine On\n RewriteRule ^/(.*)$ balancer://redminecluster%{REQUEST_URI} [P,QSA,L]\n <Proxy balancer://redminecluster>\n BalancerMember http://127.0.0.1:3003\n BalancerMember http://127.0.0.1:3004\n </Proxy>\n \n Include \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/conf/httpd-app.conf\"\n </VirtualHost>\n \n```\n\n# 3\\. URL および Cache の設定\n\n### 変更が必要なファイル\n\n * C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\redmine\\htdocs\\config \n * additional_environment.rb\n * C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\redmine02\\htdocs\\config \n * additional_environment.rb\n * configuration.yml\n\n### additional_environment.rb\n\n以下の通り,書き換えと追記を行う\n\n * `/redmine` -> `/redmine02`\n\n追記部分について,元は`application.rb`に記載があるが, \n`application.rb`は通常変更してはならないとのこと. \n参考: [サブディレクトリ運用の複数の Redmine で別の Redmine にアクセスすると勝手にログアウトするのを防ぐ - suer\nのブログ](https://suer.hatenablog.com/entry/2016/03/08/171746)\n\n\\apps\\redmine\\htdocs\\config\\additional_environment.rb\n\n```\n\n # 追記\n config.session_store :cookie_store,\n :key => '_redmine_session',\n :path => config.action_controller.relative_url_root\n \n```\n\n\\apps\\redmine02\\htdocs\\config\\additional_environment.rb\n\n```\n\n # 書き換え\n config.action_controller.relative_url_root = '/redmine02'\n \n # 追記\n config.session_store :cookie_store,\n :key => '_redmine_session',\n :path => config.action_controller.relative_url_root\n \n```\n\n### configuration.yml\n\n93行目を書き換え\n\n```\n\n # 93行目\n autologin_cookie_path: Redmine::Utils.relative_url_root\n \n```\n\n# 4\\. データベースの設定\n\n## 4-1. データベース設定ファイルの編集\n\n### 変更が必要なファイル\n\n * C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\redmine02\\htdocs\\config \n * database.yml\n\n### database.yml\n\n以下の通り書き換え \n※password は「7dd1f5f7ed」となっています.適当に置き換えてください. \n※ユーザー名は「bitnami02」としました.適当に置き換えてください.\n\n```\n\n production:\n adapter: mysql2\n database: bitnami02_redmine02\n host: 127.0.0.1\n username: bitnami02\n password: 7c0e82d67b\n encoding: utf8\n port: 3306\n \n```\n\n## 4-2. データベース作成\n\n※password,ユーザー名は`database.yml`で設定したものと同じものを使用する必要があります.\n\n### MySQL を稼働させる\n\n\n\n### コンソールを立ち上げ\n\n`C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\use_redmine.bat`を実行\n\n### ログイン\n\n`mysql -u root -p` \n※[bitnami redmine stack インストール時に使用したパスワード]を続けて入力\n\n```\n\n C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5>mysql -u root -p\n Enter password: ********\n Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \\g.\n Your MySQL connection id is 1\n Server version: 5.6.42 MySQL Community Server (GPL)\n \n Copyright (c) 2000, 2018, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.\n \n Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its\n affiliates. Other names may be trademarks of their respective\n owners.\n \n Type 'help;' or '\\h' for help. Type '\\c' to clear the current input statement.\n \n```\n\n### データベース作成\n\n`CREATE DATABASE bitnami02_redmine02 CHARACTER SET utf8;`\n\n### ユーザー作成\n\n`CREATE USER 'bitnami02'@'localhost' IDENTIFIED BY '7dd1f5f7ed';`\n\n### 権限の設定\n\n`GRANT ALL PRIVILEGES ON bitnami02_redmine02.* TO 'bitnami02'@'localhost';`\n\n### 終了\n\n`quit`\n\n## 4-3. データベース設定反映\n\n### セッションストア秘密鍵の生成\n\n`C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\use_redmine.bat`を実行してコンソールを立ち上げ,以下の通り入力.\n\n```\n\n cd apps\\redmine02\\htdocs\n bundle exec rake generate_secret_token\n \n```\n\n### マイグレーション\n\n引き続き,以下の通りマイグレーションを実施\n\n```\n\n bundle exec rake db:migrate RAILS_ENV=production\n \n```\n\n# 5\\. Thinサーバーのサービスへの登録\n\n## 5-1. 設定ファイルの編集-1\n\n### 変更が必要なファイル\n\n * C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\ \n * serviceinstall.bat\n * servicerun.bat\n\n### serviceinstall.bat\n\n以下の通り,書き換え\n\n * `/redmine` -> `/redmine02`\n * `redmineThin1` -> `redmineThin102`\n * `redmineThin2` -> `redmineThin202`\n * `3001` -> `3003`\n * `3002` -> `3004`\n\n```\n\n @echo off\n rem -- Check if argument is INSTALL or REMOVE\n \n if not \"\"%1\"\" == \"\"INSTALL\"\" goto remove\n \n \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02\\scripts\\winserv.exe\" install \"redmineThin102\" -start auto \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\ruby\\bin\\ruby.exe\" \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02\\htdocs\\bin\\thin\" start -p 3003 -e production -c \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/htdocs\" -a 127.0.0.1 --prefix /redmine02\n net start redmineThin102 >NUL\n \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02\\scripts\\winserv.exe\" install \"redmineThin202\" -start auto \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\ruby\\bin\\ruby.exe\" \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02\\htdocs\\bin\\thin\" start -p 3004 -e production -c \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02/htdocs\" -a 127.0.0.1 --prefix /redmine02\n \n net start redmineThin202 >NUL\n \n goto end\n \n :remove\n rem -- STOP SERVICE BEFORE REMOVING\n \n net stop redmineThin102 >NUL\n \n \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02\\scripts\\winserv.exe\" uninstall \"redmineThin102\"\n \n net stop redmineThin202 >NUL\n \"C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5/apps/redmine02\\scripts\\winserv.exe\" uninstall \"redmineThin202\"\n \n :end\n exit\n \n```\n\n### servicerun.bat\n\n以下の通り,書き換え\n\n * `/redmine` -> `/redmine02`\n * `redmineThin1` -> `redmineThin102`\n * `redmineThin2` -> `redmineThin202`\n\n```\n\n @echo off\n rem START or STOP Apache Service\n rem --------------------------------------------------------\n rem Check if argument is STOP or START\n \n if not \"\"%1\"\" == \"\"START\"\" goto stop\n \n net start redmineThin102\n \n net start redmineThin202\n \n goto end\n :stop\n \n net stop redmineThin102\n \n net stop redmineThin202\n \n :end\n exit\n \n```\n\n## 5-2. 設定ファイルの編集-2\n\n### 変更が必要なファイル\n\n * C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\ \n * serviceinstall.bat\n * servicerun.bat\n * properties.ini\n\n### serviceinstall.bat\n\n`\\redmine`の部分を`\\redmine02`に変更して行を複製する.\n\n1箇所目\n\n```\n\n :: 元々存在\n if exist C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine\\scripts\\serviceinstall.bat (start /MIN C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine\\scripts\\serviceinstall.bat INSTALL)\n \n :: ↑の次の行に以下を追記\n if exist C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\serviceinstall.bat (start /MIN C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\serviceinstall.bat INSTALL)\n \n```\n\n2箇所目\n\n```\n\n :: 元々存在\n if exist C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine\\scripts\\serviceinstall.bat (start /MIN C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine\\scripts\\serviceinstall.bat)\n \n :: ↑の次の行に以下を追記\n if exist C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\serviceinstall.bat (start /MIN C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\serviceinstall.bat)\n \n```\n\n### servicerun.bat\n\n`\\redmine`の部分を`\\redmine02`に変更して複製する.\n\n1箇所目\n\n```\n\n :: 元々存在\n if exist C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine\\scripts\\servicerun.bat (start /MIN C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine\\scripts\\servicerun.bat START)\n \n :: ↑の次の行に以下を追記\n if exist C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\servicerun.bat (start /MIN C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\servicerun.bat START)\n \n```\n\n2箇所目\n\n```\n\n :: 元々存在\n if exist C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine\\scripts\\servicerun.bat (start /MIN C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine\\scripts\\servicerun.bat STOP)\n \n :: ↑の次の行に以下を追記\n if exist C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\servicerun.bat (start /MIN C:\\Bitnami\\REDMIN~1.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\servicerun.bat STOP)\n \n```\n\n### properties.ini\n\n以下を追記\n\n```\n\n [Thin_redmine3]\n thin_server_port=3003\n thin_unique_service_name=redmineThin102\n [Thin_redmine4]\n thin_server_port=3004\n thin_unique_service_name=redmineThin202\n \n```\n\n## 5-3. サービスの開始\n\n※管理者権限が必要\n\n```\n\n C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\apps\\redmine02\\scripts\\serviceinstall.bat INSTALL\n \n```\n\n`C:\\Bitnami\\redmine-3.4.6-5\\manager-\nwindows.exe`を開き直すと,`redmineThin3`と`redmineThin4`が追加されていることを確認できると思います. \n\n\n# 6\\. 動作確認\n\n以上で,設定は完了です.\n\n成功していれば,サーバーを再起動することで,それぞれのアドレスにアクセスできるようになります.\n\n * <http://127.0.0.1/redmine>\n * <http://127.0.0.1/redmine02>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T22:31:16.033",
"id": "53703",
"last_activity_date": "2019-03-25T23:18:27.743",
"last_edit_date": "2019-03-25T23:18:27.743",
"last_editor_user_id": "26573",
"owner_user_id": "26573",
"parent_id": "53534",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53534 | 53703 | 53703 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "Visual studio(C#)でコンパイルした、 \nWindows EXE実行ファイルのリリースについて質問です。\n\nバッチシステムとしてタスクスケジューラーで起動させますが、 \n頻繁にシステム改修があり、都度リリースが必要です。\n\nしかし、システム実行中にリリース(EXEファイルの上書き)を行うと、 \n起動中のため上書きエラーとなります。\n\n実行中のEXEに対して、 \n次回の実行分から最新のシステム改修を反映させるには、 \nどのようにしたら良いでしょうか?\n\n以下私の案がございますが、スマートではありませんし、 \n実行開始に時間がかかるデメリットがございます。 \n他にスマートな案はございますでしょうか?\n\n起動に関するフレームワークなどあるのでしょうか。\n\n<案> \n1.処理開始時に本体EXEファイルをコピーして実行版EXEファイルを作成する(同一のEXEファイル) \n2.実行版EXEファイルを起動する \n3.実行中でも本体EXEファイルは上書き可能なため、本体EXEファイルに対してリリース(EXEファイルの上書き)を行う",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-18T23:30:38.587",
"favorite_count": 0,
"id": "53535",
"last_activity_date": "2019-06-26T02:45:44.077",
"last_edit_date": "2019-06-26T02:45:44.077",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "31841",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"visual-studio",
"winexe"
],
"title": "Windows EXE実行ファイルのリリースについて",
"view_count": 2020
} | [
{
"body": "システムを起動したまま、該当プログラムだけ入れ替えたいなら、 \n以下のいずれかで該当プログラムを明示的に終了させてから入れ替えて、 \n該当プログラムの再起動を行う方法が考えられます。\n\n 1. 該当プログラムに、WM_CLOSE メッセージを投げて終了させる。\n 2. 該当プログラムに、プログラムを終了させる機能を示すユーザー定義メッセージ処理を組み込み、それを投げて終了させる。\n 3. 該当プログラムに、名前付きイベント等の通知でプログラムを終了させる機能を組み込んでおき、それを実行する。\n 4. [TaskKill](https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/taskkill)コマンドや、[TerminateProcess](https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/processthreadsapi/nf-processthreadsapi-terminateprocess)APIで、該当プログラムを強制終了させる。 \n該当プログラムは、強制終了されても問題ないように設計/製作しておく。\n\nあと、これは裏技的ですが、実行中のプログラムでもリネームは出来ます。 \n[プログラム実行中のEXEファイルのファイル名変更ができる!](http://vbnettips.blog.shinobi.jp/other/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E3%81%AEexe%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%81)\n\n * 現行プログラムをリネーム\n * 新しいプログラムを同じ場所にコピー\n * プログラム起動後にリネームした古いファイルがあったら削除\n\n正統的には、システムの再起動まで待てるのならば、Windows Sysinternalsの[PendMoves と\nMoveFile](https://technet.microsoft.com/ja-\njp/sysinternals/bb897556.aspx)ツールが使えるでしょう。 \nツールで使っている[MoveFileEx](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/winbase/nf-winbase-movefileexw)APIを使って自分でツールを作っても良いですし。\n\n多数のファイルがあって、依存関係とか設定変更などがあるなら、Windows Installerに沿ったインストールパッケージを作成した方が良いでしょう。 \nこんなツールがあります。[WiX チュートリアル 日本語訳](https://wix-tutorial-ja.github.io/)\n\n* * *\n\n@774RRさんコメントを見て検索したところ、確かにVisualStudioで簡単にできそうです。 \n[アプリケーションを ClickOnce で発行する](https://sakapon.wordpress.com/2015/12/12/publish-\nclickonce/)\n\nただしこんな情報もあって、今も適用されるか不明ですが、質問者さんの用途に合わないかも。 \n[権限 -\nClickOnce](https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?ClickOnce#ca961be1)\n\n>\n> 「ClickOnce」では、インターネット環境から不特定多数に向けて配信されるWebアプリケーションのような利用を可能とするために、インストールの垣根を下げる必要があり、管理者権限が無くてもインストールが可能となっている\n> 。\n>\n> * このため、インストール先(正確にはキャッシュ領域 )は、”%USERPROFILE%\\Local\n> Settings\\Apps”以下のディレクトリから変更することはできなくなっている(このためユーザ毎、別々にアプリケーションがストレージにキャッシュされることになる)。\n> *\n> リソースやデータの保存先のストレージもこの環境変数「USERPROFILE」以下のディレクトリを使用するのが慣例となる(これは、セキュリティの関係上、他のユーザにデータを参照させないようにするためである。\n> * 「分離ストレージ」 を活用すれば、「ClickOnceアプリケーション」間のデータ保護も可能である)。\n>\n\n[UAC -\nClickOnce](https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?ClickOnce#af95c055)\n\n> 管理者権限を持つClickOnceアプリケーションを実行することはできない。 \n> ~途中省略~ \n> ここにはハックがあり、管理者権限を持つ新しいプロセスを開始することはできる。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T00:46:57.327",
"id": "53537",
"last_activity_date": "2019-03-19T02:50:45.690",
"last_edit_date": "2019-03-19T02:50:45.690",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "53535",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "正攻法としては[Windows Installer](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/msi/windows-installer-portal)です。ファイルが使用中の場合、[Restart\nManager](https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/msi/using-windows-\ninstaller-with-restart-manager)を用いて再起動後の置き換えを試みます。再起動を好まないということでしたら選択肢から外れます。\n\n774RRさんの提案されたClickOnceには自動更新機能があります。しかし、ClickOnceはデスクトップ画面での対話操作を前提としているので、タスクスケジューラーからの起動では正しく動作しない可能性があります。少なくともサービスとしての起動はサポートされていません。\n\nこれ以外となると起動に関するフレームワークは用意されていないと思います。\n\n順当にローダープログラムと本体を分離することでしょうか。\n\n * インストーラーは本体プログラムを連番など一定のファイル名で配置する\n * ローダープログラムは最新を残して不要なファイルを削除する\n * ローダープログラムは最新の本体を起動する\n\nといったところです。ローダープログラムは分かり易くPowerShellなどのスクリプト言語で記述するのもいいかもしれません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T02:15:47.597",
"id": "53538",
"last_activity_date": "2019-03-19T02:15:47.597",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "53535",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53535 | null | 53538 |
{
"accepted_answer_id": "53551",
"answer_count": 1,
"body": "日付のみのデータを配列から取りたいのですがうまくいきません。\n\n```\n\n <?php var_dump($date->date); ?>\n \n```\n\nの結果が\n\n```\n\n object(Illuminate\\Support\\Carbon)[1310]\n public 'date' => string '2019-03-19 16:00:00.000000' (length=26)\n public 'timezone_type' => int 3\n public 'timezone' => string 'Asia/Tokyo' (length=10)\n \n```\n\nでした。この`'date' => string '2019-03-19 16:00:00.000000'\n(length=26)`の部分を取り、のちにバリデーションに使用しようと思っています。\n\nどうすればとれるでしょうか?\n\n・環境 \nlaravel5.6 \nphp7.1.27\n\n追記: \n他の記入箇所でもその配列を使用するためなるべく同じやり方に統一させたいという意向です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T02:23:56.037",
"favorite_count": 0,
"id": "53539",
"last_activity_date": "2019-03-19T11:49:22.457",
"last_edit_date": "2019-03-19T06:48:49.527",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "31799",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"html",
"laravel"
],
"title": "配列のほしいデータのみを取り出す",
"view_count": 338
} | [
{
"body": "丁度いい記事がありました。質問のデータが「配列」だと考えているのは、誤解ですね。 \nDateTimeクラスのオブジェクトを構成するプロパティを目視できるように表示したものです。\n\n[Why can't I access DateTime->date in PHP's DateTime class? Is it a\nbug?](https://stackoverflow.com/q/14084222/9014308)\n\n> PHPのDateTimeクラスでDateTime-> dateにアクセスできないのはなぜですか?それはバグですか?\n>\n> `DateTime`クラスを使用して、次のコードを実行しようとした場合:\n```\n\n> $mydate = new DateTime();\n> echo $mydate->date;\n> \n```\n\n>\n> このエラーメッセージが表示されます\n```\n\n> Notice: Undefined property: DateTime::$date...\n> \n```\n\n>\n>\n> 変数`$mydate`に対して`var_dump()`を実行すると、このプロパティが存在し、一般にアクセス可能であることが明確に示されるため、これは意味がありません。\n```\n\n> var_dump($mydate);\n> \n> object(DateTime)[1]\n> public 'date' => string '2012-12-29 17:19:25' (length=19)\n> public 'timezone_type' => int 3\n> public 'timezone' => string 'UTC' (length=3)\n> \n```\n\n>\n> これはPHPのバグですか?それとも私は何か問題がありますか?私はPHP 5.4.3を使用しています。\n\nそれに対しての答えがこれです。\n\n> これは[既知の問題](https://bugs.php.net/bug.php?id=49382)です。\n>\n> 利用可能な日付は、実際には `var_dump()` のサポートによる副作用です。 - [email protected]\n>\n> 何らかの理由で、あなたはそのプロパティにアクセスすることはできないが、とにかく `var_dump`\n> はそれを表示します。本当にその形式で日付を取得したい場合は、[`DateTime::format()`](http://php.net/manual/en/datetime.format.php)\n> 関数を使用してください。\n```\n\n> echo $mydate->format('Y-m-d H:i:s');\n> \n```\n\n* * *\n\nその上で質問のようにマイクロ秒まで文字列にしたいのであれば、`u` を使うことになるでしょう。 \n[PHPでマイクロ秒精度のDateTimeを生成する際の注意点](http://ezolab-blog.net/blog-entry-22.html)\n\n>\n```\n\n> <?php\n> // 現在日時を生成\n> $now = new \\DateTime();\n> // 出力\n> echo $now->format('Y-m-d H:i:s.u');\n> ?>\n> \n```\n\n上記の結果例\n\n>\n```\n\n> 2015-10-24 02:37:31.000000\n> \n```\n\nさらに関連して版数による注意事項があるようです。 \n[PHP\n7.2.0からDateTimeでミリ秒表示するときの丸め処理が変わった話](https://hnw.hatenablog.com/entry/20180401)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T10:47:01.320",
"id": "53551",
"last_activity_date": "2019-03-19T11:49:22.457",
"last_edit_date": "2019-03-19T11:49:22.457",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "53539",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53539 | 53551 | 53551 |
{
"accepted_answer_id": "53543",
"answer_count": 2,
"body": "Pythonにおけるinput関数の使い方について、 \n以下の入力例を受け取ってプログラムで使えるようにするコードを書いています。\n\n```\n\n 入力例1\n 20 10 10 //1行目は3つ\n 2 //2行目は1つで続く行数を明示\n 25 20\n 11 10\n \n \n 入力例2\n 19 70 55\n 1\n 10 80\n \n```\n\n書いているコード\n\n```\n\n def solution(s,input_lines2, x_ysets):\n a = s[0]\n b = s[1]\n R = s[2]\n N = input_lines2\n print(a, b, R, N)\n for i in range(0, len(x_ysets), 2):\n x = x_ysets[i]\n y = x_ysets[i+1]\n print(x,y)\n \n input_lines = int(input())\n for i in range(input_lines):\n s = input().rstrip().split(' ')\n input_lines2 = int(input())\n \n x_ysets = []\n for j in range(int(input_lines2)):\n input_lines3 = int(input())\n for i in range(input_lines3):\n s = input().rstrip().split(' ')\n x_ysets.append(s[0])\n x_ysets.append(s[1])\n \n solution(s,input_lines2, x_ysets)\n \n```\n\n最初の行を入力した時点で以下のエラーメッセージが出るのですが、 \nどのように修正すれば、今回の例のような入力を正しくプログラム内で扱うことが可能になるでしょうか。\n\nエラーメッセージ\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"inputout.py\", line 12, in <module>\n input_lines = int(input())\n ValueError: invalid literal for int() with base 10: '20 10 10'\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T06:17:11.410",
"favorite_count": 0,
"id": "53542",
"last_activity_date": "2019-03-19T06:49:45.607",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "Pythonにおけるinput関数の使い方について",
"view_count": 295
} | [
{
"body": "```\n\n input_lines = int(input())\n \n```\n\nこれは、 `\"20 10 10\"`\nという文字列を整数に変換することが出来ないため発生しています。以下のように、それぞれの要素に区切ってから整数としてください。\n\n```\n\n numbers = input().split() # [\"20\", \"10\", \"10\"]\n input_lines = []\n for number in numbers:\n input_lines.append(int(number))\n \n```\n\n次のように、短く書くことも可能です。\n\n```\n\n input_lines = map(int, input().split)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T06:40:13.157",
"id": "53543",
"last_activity_date": "2019-03-19T06:40:13.157",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53542",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "多分やりたいことはこういう事かと思います。\n\n```\n\n def solution(s,input_lines2, x_ysets):\n a = s[0]\n b = s[1]\n R = s[2]\n N = input_lines2\n for i in range(0, len(x_ysets), 2):\n x = x_ysets[i]\n y = x_ysets[i+1]\n print(x,y)\n \n s = list(map(int, input().rstrip().split(' ')))\n input_lines2 = int(input().strip())\n x_ysets = []\n for j in range(int(input_lines2)):\n x_ysets.extend(list(map(int, input().strip().split())))\n solution(s, input_lines2, x_ysets)\n \n```\n\n1行目の入力データは\n\n```\n\n '20 10 10'\n \n```\n\nのように3つの数字がスペース区切で入力されるのでそのまま\n\n```\n\n int(input())\n \n```\n\nとすることは出来ません。 \nですので、先に\n\n```\n\n input().strip().split()\n \n```\n\nで分割して、それぞれの要素を map() を使って int\nに変換すると良いかと思います。(`map()`の戻り値はイテレータを解すので更に`list()`で囲ってリスト化しております。)\n\n3行目以降のデータも全く同様の処理を行っておりますが、元のコードではリスト`x_ysets` に追加しているようですので\n`x_yset.extend()`にて追加しております。 \n(個人的には `append()` で追加して2次元リストとしたほうが良い気がしますが、`solution()`\n関数は1次元リストを想定しているようなのでそのままにしております。)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T06:49:45.607",
"id": "53544",
"last_activity_date": "2019-03-19T06:49:45.607",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24801",
"parent_id": "53542",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53542 | 53543 | 53543 |
{
"accepted_answer_id": "53550",
"answer_count": 1,
"body": "コーディングテスト練習サイトCodilityの「Triangle」という問題について、 \n問題の理解とコードがなぜあるケースでincorrectになるのかわからず困っています。\n\n[Triangle coding task -Learn to Code -\nCodility](https://app.codility.com/programmers/lessons/6-sorting/triangle/)\n\n[上記の問題について日本語で解説された記事](http://codility-lessons-\njp.blogspot.com/2014/07/lesson-4-triangle.html)\n\nテストケースについて以下の注意が表示されましたが、 \nこれは問題の理解が不十分なままコードを書いてしまったことに起因するまちがいでしょうか。\n\n`[1, 1, 1, 1, 5, 5, 5] the solution returned a wrong answer (got 3 expected\n1)`\n\n実行したコード\n\n```\n\n import itertools\n \n def solution(A):\n count = 0\n if len(A) < 3:\n return 0\n \n possible = list(itertools.combinations(A,3))\n possible = list(set(possible))\n print(possible)\n \n for i in range(len(possible)):\n check = possible[i]\n if check[0] + check[1] > check[2] and check[1] + check[2] > check[0] and check[2] + check[0] >check[1]:\n count += 1\n return count\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T07:07:30.193",
"favorite_count": 0,
"id": "53546",
"last_activity_date": "2019-03-19T08:53:30.150",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "コーディングテスト問題「Triangle」について",
"view_count": 163
} | [
{
"body": "> returns 1 if there exists a triangular triplet for this array and returns 0\n> otherwise. \n> <https://app.codility.com/programmers/lessons/6-sorting/triangle/>\n\nこれは、三角形を構成可能なら `1` 、さもなくば `0`\nを返せ、という意味になります。記載されているコードは三角形の数を返しているようですが、実際には非ゼロならば1を返せば良いようです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T08:53:30.150",
"id": "53550",
"last_activity_date": "2019-03-19T08:53:30.150",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53546",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53546 | 53550 | 53550 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "カメラモジュールとcamera.inoを用いてSDカードに画像を記録をしているのですが、1秒当たり2フレーム程度しか保存できません。30FPS程度でSDカードに記録できるようにするための方法を教えてください。よろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T08:20:16.560",
"favorite_count": 0,
"id": "53548",
"last_activity_date": "2019-03-30T12:37:48.940",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31278",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"spresense"
],
"title": "Sony Spresenseの画像データのSDカードへの保存について",
"view_count": 760
} | [
{
"body": "興味があったので、少し調べてみました。 \ncaemra.ino の静止画の撮影処理にかかる時間を調べてみると、次のような内訳になりました。\n\n```\n\n takePicture : 330ms~ \n OpenFile : 30ms\n WriteFile : 70ms~\n CloseFile : 10ms\n Total : 440ms~\n ※撮影したJPGのファイルサイズによって変動することに注意\n \n```\n\n静止画撮影に 330ms、ファイル処理に 110ms かかっています。\n\n静止画撮影になんでこんなに時間がかかるのだろうと、takePicture の中身を見たら、次のように処理をしていました。\n\n```\n\n ioctl(video_fd, VIDIOC_TAKEPICT_START, take_num) //カメラ開始\n ioctl_dequeue_stream_buf(&buf, V4L2_BUF_TYPE_STILL_CAPTURE) //写真撮影\n ioctl(video_fd, VIDIOC_TAKEPICT_STOP, false) //カメラ停止\n \n```\n\nつまり、静止画をとるたびにカメラを開始・停止をしていたのです。\n\nなので、カメラを開始したまま連続撮影したらどうなるだろうと思い試してみました。 \n次のような感じです。\n\n```\n\n ioctl(video_fd, VIDIOC_TAKEPICT_START, take_num) //カメラ開始\n for (int i = 0; i < 30; ++i) {\n ioctl_dequeue_stream_buf(&buf, V4L2_BUF_TYPE_STILL_CAPTURE) //30枚連続写真撮影\n }\n ioctl(video_fd, VIDIOC_TAKEPICT_STOP, false) //カメラ停止\n \n```\n\nすると測定結果は次のようになりました。\n\n```\n\n ioctl_dequeue_stream_buf: 90ms~ \n OpenFile : 30ms\n WriteFile : 70ms~\n CloseFile : 10ms\n Total : 200ms~\n ※撮影したJPGのファイルサイズによって変動することに注意\n \n```\n\n期待したとおり、大分時間が縮まりました。5fps 位はなんとかなりそうです。\n\nしかし 30fps を実現するには、静止画撮影に 15ms、ファイル処理に 15ms 程度しか割り当てられません。う~ん、静止画撮影の処理をベースに\n30fps を実現するのは厳しそうですね。\n\n動画なら時間方向の圧縮もあるので全体のデータ量が少なくなりますし、SDカードに連続的に書き込めますので、もっと早くなる可能性がありますが、残念ながら参考になりそうなコードは見つかりませんでした。\n\n以上、ご参考になれば。(あまり参考にならないかも知れませんが…^^;)",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-30T03:31:25.283",
"id": "53816",
"last_activity_date": "2019-03-30T12:37:48.940",
"last_edit_date": "2019-03-30T12:37:48.940",
"last_editor_user_id": "27334",
"owner_user_id": "27334",
"parent_id": "53548",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53548 | null | 53816 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "macOSでIntelliJでgithubからcloneしようとするとsudo xcodebuild -licenseコマンドを叩くようにとエラーが出ます \nそこでコマンドを叩きスペースで最後まで読みagreeと入力しているのですがgit連携をしようとすると同じコマンドを叩けとエラーが出てしまいます \nターミナルなどでは目的のものをcloneできるのですが何かintellJで設定が必要なのでしょうか \nご存知の方がいたら教えてください \nよろしくお願いします\n\n### 追記\n\ngit のバージョンは以下の通りです\n\n```\n\n $ git --version\n git version 2.17.2 (Apple Git-113)\n \n```\n\n表示されているメッセージは以下の通りです\n\n```\n\n Accept XCode/iOS License to Run Git: Run “sudo xcodebuild -license” and retry (admin rights required) \n \n```\n\n2019/3/25追記 \nintelliJを再起動したらうまく行きました \nご迷惑おかけしました",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T14:09:33.720",
"favorite_count": 0,
"id": "53554",
"last_activity_date": "2019-03-30T08:07:45.310",
"last_edit_date": "2019-03-24T23:57:14.727",
"last_editor_user_id": "32205",
"owner_user_id": "32205",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"macos",
"git",
"intellij-idea"
],
"title": "macOSでのIntelliJでのgit操作",
"view_count": 153
} | [
{
"body": "intelliJを再起動したらうまく行きました \nご迷惑おかけしました",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-30T08:07:45.310",
"id": "53827",
"last_activity_date": "2019-03-30T08:07:45.310",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32205",
"parent_id": "53554",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53554 | null | 53827 |
{
"accepted_answer_id": "53590",
"answer_count": 1,
"body": "`IEnumerator`は非同期の書き方ですが\nUnityでは`Start()`は初期化の時に使う関数なのでそれを非同期に関数の名前にしてしまうと`Start()`を使いたいときに使えなくなるのでほんとはよろしくない書き方だと思うので`IEnumerator\ne()`という関数を作ってそれを非同期したのですが`Start`を非同期にするのとどう違うのでしょうか?\n\n```\n\n public class Emitter : MonoBehaviour {\n \n public GameObject[] waves;\n private int currentWave;\n \n // Use this for initialization\n /*\n IEnumerator Start ()\n {\n if(waves.Length == 0)\n {\n yield break;\n }\n \n while(true)\n {\n Debug.Log(\"コルーチン\");\n GameObject wave = (GameObject)Instantiate(waves[currentWave],\n transform.position,\n Quaternion.identity);\n \n wave.transform.parent = transform;\n while(wave.transform.childCount != 0)\n {\n yield return new WaitForEndOfFrame();\n }\n Destroy(wave);\n \n if (waves.Length <= ++currentWave)\n {\n currentWave = 0;\n }\n }\n \n }\n */\n \n private IEnumerator e()\n {\n if (waves.Length == 0)\n {\n yield break;\n }\n \n while (true)\n {\n Debug.Log(\"コルーチン\");\n GameObject wave = (GameObject)Instantiate(waves[currentWave],\n transform.position,\n Quaternion.identity);\n \n wave.transform.parent = transform;\n while (wave.transform.childCount != 0)\n {\n yield return new WaitForEndOfFrame();\n }\n Destroy(wave);\n \n if (waves.Length <= ++currentWave)\n {\n currentWave = 0;\n }\n }\n \n }\n \n private void Start()\n {\n StartCoroutine(e()); \n \n }\n \n // Update is called once per frame\n \n void Update () {\n \n }\n \n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T20:25:06.253",
"favorite_count": 0,
"id": "53556",
"last_activity_date": "2019-03-21T03:13:20.593",
"last_edit_date": "2019-03-20T01:47:07.570",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"c#",
"unity2d"
],
"title": "IEnumerator start()の正しい書き方",
"view_count": 1261
} | [
{
"body": "`IEnumerator Start()` は一般的な使用方法であり、問題ありません。\n\nコンストラクタ的な機能が必要であれば `void Awake()` の使用を検討してください。 \nただし、`Awake` メソッドは呼び出されるオブジェクトの順番が保証されていないため、他のオブジェクトの情報取得は行わないようにする等の注意が必要です。\n\n[Unity -\nスクリプティングAPI](https://docs.unity3d.com/jp/460/ScriptReference/MonoBehaviour.Awake.html)\nより抜粋\n\n> Awake関数の呼び出しはランダムオーダーで行われますので、Awake\n> 関数でのオブジェクトの参照は行っても、情報の取得は行わないようにしましょう。参照先の Awake 関数の処理が終わっていない可能性があるからです。\n> 情報の取得はStart関数で行うようにします。 また、スクリプトのインスタンスが無効の場合でも呼び出されます。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T09:52:47.533",
"id": "53590",
"last_activity_date": "2019-03-21T03:13:20.593",
"last_edit_date": "2019-03-21T03:13:20.593",
"last_editor_user_id": "14817",
"owner_user_id": "14817",
"parent_id": "53556",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53556 | 53590 | 53590 |
{
"accepted_answer_id": "53586",
"answer_count": 1,
"body": "Unity公式チュートリアルのwave作成部:<https://unity3d.com/jp/learn/tutorials/projects/2d-shooting-\ngame/spawning-waves> \nコメント部のここですの部分コードですがtransform.parentに空のゲームオブジェクトとして \n作成したオブジェクトに設定したpositionの値を入れていますが、Instantiate()した時点で各値を入れていますのでソースをコメントにしても同じ結果になるのですが \n親の座標も変更するのは意味があるのでしょうか?\n\n```\n\n public class Emitter : MonoBehaviour {\n \n public GameObject[] waves;\n private int currentWave;\n \n \n \n private IEnumerator e()\n {\n if (waves.Length == 0)\n {\n yield break;\n }\n \n while (true)\n {\n // Debug.Log(\"コルーチン\");\n GameObject wave = (GameObject)Instantiate(waves[currentWave],\n transform.position,\n Quaternion.identity);\n \n // wave.transform.parent = transform;//ここです\n while (wave.transform.childCount != 0)\n {\n yield return new WaitForEndOfFrame();\n }\n Destroy(wave);\n \n if (waves.Length <= ++currentWave)\n {\n currentWave = 0;\n }\n }\n \n }\n \n private void Start()\n {\n StartCoroutine(e()); \n \n }\n \n // Update is called once per frame\n \n void Update () {\n // Debug.Log(currentWave);\n \n }\n \n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T21:05:42.673",
"favorite_count": 0,
"id": "53557",
"last_activity_date": "2019-03-20T09:12:44.160",
"last_edit_date": "2019-03-19T21:52:27.987",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"unity3d"
],
"title": "Unity C# サンプルコードの意味のないコードの意味が知りたい。",
"view_count": 188
} | [
{
"body": "まず`transform.parent`の認識が間違っているように思われます。 \n[Unity Document -\nTransform.parent](https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Transform-\nparent.html) \nこちらのページをご覧ください。以下引用です。\n\n> **説明** \n> Transformの親 \n> 親を変更すると親からの相対的な位置、回転、スケールが変更されますが、ワールド空間としての位置、回転、スケールは維持されます。\n\n要するに`transform.parent`とはオブジェクトの親を表すプロパティであり、そこに値を代入するということは親オブジェクトを設定するということです。\n\n質問者さんの引用元のページを見ると書いてありますが、\n\n```\n\n // WaveをEmitterの子要素にする\n wave.transform.parent = transform.\n \n```\n\nあくまで`wave`の親オブジェクトをこのオブジェクト(Emitter.csがアタッチされているオブジェクト)に設定したというだけです。 \nなので質問者さんの言うような親の座標を変更したというわけではありません。\n\nまた、該当部分をコメントアウトしても動くのは、親を設定してもワールド座標は影響を受けないためです。 \nただしコメントアウトするとWabeプレハブがEmitterの子供にならないはずなので実行中のヒエラルキー画面に注目してみてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T09:12:44.160",
"id": "53586",
"last_activity_date": "2019-03-20T09:12:44.160",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31396",
"parent_id": "53557",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53557 | 53586 | 53586 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "二分探索木の平均の計算量を示す方法について \n下記画像の結果よりすべてのnについてT(n)<4logn+1が示せたことになり、木の平均深さがO(logn)であることがわかるそうです。 \n下記画像の二分探索木の平均の計算量を示す方法について5点不明な箇所がございます。 \n⑴ T(n)<= alogn+bを仮定する理由について \n上記のように仮定する理由は最終的に計算量はaとbを除いて考えれるからでしょうか。\n\n⑵n=1のときはb=1とすれば成立する \n上記の記載についての意図が理解できません。\n\n⑶画像下の式で<=としている箇所についてです。 \nなぜ<=としているのでしょうか。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/MIu2O.jpg) \n⑷式の2行目と3行目のシグマの右側ailogi+iをシグマの左側2a/k^2に変化する意図が理解できません。(途中式が浮かびません)\n\n[](https://i.stack.imgur.com/4P0mp.jpg)\n\n⑸ここで1~k/2とk/2+1~k-1に分けるの式がほぼ全く理解できません。\n\n疑問点をうまくまとめれませんでしたが、ご解説いただければ幸いです。\n\n参照:新情報/通信システム工学 データ構造とアルゴリズム",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T23:09:39.110",
"favorite_count": 0,
"id": "53560",
"last_activity_date": "2019-03-20T09:37:34.430",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32396",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"アルゴリズム",
"数学"
],
"title": "二分探索木の平均の計算量を示す方法について",
"view_count": 1571
} | [
{
"body": "「解を仮定してその正しさを帰納法で示す方法をとる」という説明が理解できない、より具体的には『帰納法』が何なのかを十分に理解していらっしゃらないのだと思われます。\n\n『1からnまでの自然数の和は(n*(n+1))/2 で求められる』という公式を例にして、帰納法による証明がどんなものか示します。 \n(自然数というのは、0より大きな整数の事。1,2,3,4,5,....というような数)\n\nこの公式が正しい(nがどんな自然数であっても成立する)ことを示すには、 \n(a) nが1の時、正しい (1*(1+1))/2 = (1*2)/2 = 2/2 = 1 \n(b) nがXの時に正しければ、nがX+1の時にも正しい \nの2つを示せば足ります。\n\n(a)で、nが一番小さい自然数である1の時に成り立つことが示され、 \n(b)で、nが1の時に正しいのだから、nが2の時も正しい \nさらに、(b)で、nが2の時に正しいのだから、nが3の時も正しい \n...というように(b)を繰り返し使っていくと、すべての自然数で成立することが示せます。\n\nこのように、 \n・ある値で成立する事と、 \n・値を変更(上の例では\"1増やす\")しても成り立つ、 \n・値の変更(\"1増やす\")を繰り返す事で、公式が適用できる範囲が一般化できる \nをもって公式の証明をする方式を帰納法と言います。\n\n=== \n「2分木探索」について考えてみましょう。 \n2分木は「左の子の値<親の値<右の子の値」が成り立つような値をノードが持つ木構造です。 \n2分木探索は、2分木を使った検索で、根のノードから初めて、探す値と一致するまでノードを辿っていきます。値が一致するノードが見つかるまでに値の比較をした回数が計算量になります。\n\n2分木が左右均等である場合、木の高さがMなら、ノードの数は(2 ^ M)-1になります。 \nノード数はほぼ2のM乗ですから、ノード数nの左右均等な2分木の高さは log2(N)ほどになります。log2は、2を底とする対数。 \n2分木の高さは、計算量の上限(最悪値)ですから、左右均等な2分木の場合は計算量の上限はO(log(N))といえます。左右均等な場合が、計算量の上限が最小です。\n\n計算量の上限が大きいのは、一方にだけ枝が伸びた2分木(一直線状の木)で、計算量の上限はNです。\n\n<⑴ T(n)<= alogn+bを仮定する理由について> \nどちらが支配的であっても大丈夫なように両方の場合を勘案して上限と仮定されたのが\n\n> T(n)<= alogn+b\n\nという式です。 \na*log(n)の部分が左右均等な木の場合の上限値、bが一方にだけ枝が伸びた木の場合の上限値で、両方を加えたものは、どちらが支配的でも実際の上限より小さくならない事を表しています。\n\naやbといった値は、帰納法による証明を始める時点では未定です。\n\n<⑵n=1のときはb=1とすれば成立する> \n例えば、2分木が1つのノードだけの場合、計算量(T(n))は1(比較するノードは1個だけ)、ノードの個数(n)は1、一方に枝が伸びた木の場合の上限値(b)は1。そして、log2(0)は1。 \nT(1) = a*0 + 1 = 1 となるので、T(n)<= alogn+bがn=1の時に成立する。(その時のbは1)\n\n<⑶画像下の式で<=としている箇所についてです。> \nalogn+bは計算量(T(n))の上限なので、 T(n) < 計算量の上限(alogn+b)が成り立つ。 \nしかし、(2)のように等号が成り立つ場合もある。 \nなので、\"<\"ではなく\"<=\"としている。\n\n== \nこのような道筋で考えていくと理解できるのではないでしょうか。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T02:46:53.903",
"id": "53568",
"last_activity_date": "2019-03-20T02:46:53.903",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "53560",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "回答がかなり長くかつ数式を含むものなので回答の PDF を作成しそれへのリンクを貼ります。 \n参考になれば \n[回答 PDF\nへのリンク](https://drive.google.com/open?id=1QHhrCu4-2Sn48rYnyawEruyxINansKCg) \n<https://drive.google.com/open?id=1QHhrCu4-2Sn48rYnyawEruyxINansKCg>\n\n正直に申し上げるとこの書籍を読み続ける前に高校の数学の復習(今回は数列分野)を最低でも章末問題を完答できる程度に勉強をなさったほうがよりスムーズにこの書籍を読み込めるようになると思います。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T09:37:34.430",
"id": "53589",
"last_activity_date": "2019-03-20T09:37:34.430",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27509",
"parent_id": "53560",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53560 | null | 53568 |
{
"accepted_answer_id": "53564",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n GetComponent<Renderer>().sharedMaterial.SetTextureOffset(\"_MainTex\",offset);\n \n```\n\nの引数の意味を公式リファレンスで調べたのですがその意味がわかりません。 \n第一引数の`name: Property name, for example:\n\"_MainTex\"`とはどのよう意味なのでしょうか?プロパティの名前例は`_maxitex`みたいなことが書いてありますがこれはどのような意味なのか知りたいです。\n\n公式リファレンスページ:\n<https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Material.SetTextureOffset.html>\n\n```\n\n public class BackGround : MonoBehaviour {\n \n public float speed = 0.1f;\n \n // Use this for initialization\n void Start () {\n \n }\n \n // Update is called once per frame\n void Update () {\n float y = Mathf.Repeat(Time.time * speed,1);\n Vector2 offset = new Vector2(0,y);\n GetComponent<Renderer>().sharedMaterial.SetTextureOffset(\"_MainTex\",offset);\n //Debug.Log(y);\n // Debug.Log(\"Time.time: \" + Time.time + \"y: \" +y);\n \n }\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-19T23:49:30.243",
"favorite_count": 0,
"id": "53562",
"last_activity_date": "2019-03-20T00:47:22.640",
"last_edit_date": "2019-03-20T00:21:07.190",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"unity2d"
],
"title": "Material.SetTextureOffset()の引数の意味",
"view_count": 551
} | [
{
"body": "UnityがRendererに渡す[メインテクスチャ](https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/UI.Graphic-\nmainTexture.html)の変数名です。\n\nご質問のサンプルコードのように`SetTextureOffset`で`_MainTex`を移動すると[外部リンク](https://github.com/unity3d-jp-\ntutorials/2d-shooting-\ngame/wiki/%E7%AC%AC06%E5%9B%9E-%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B)先で例示している背景のスクロール表示を実現できます。 \n`SetTextureOffset(\"_MainTex\", offset);`は`mainTextureOffset =\noffset;`と[等価](https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Material-\nmainTextureOffset.html)です。\n\n`_MainTex`の他にUnityから割り振られる変数名としては[`_BumpMap`や`_Cube`](https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Material.GetTextureOffset.html)があります。 \n[3Dの例](https://docs.unity3d.com/jp/560/Manual/SL-\nSurfaceShaderExamples.html)ですが、上記の2変数で色々な加工を行えます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T00:47:22.640",
"id": "53564",
"last_activity_date": "2019-03-20T00:47:22.640",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "53562",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53562 | 53564 | 53564 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "filei0 一枚目 \n[](https://i.stack.imgur.com/O69yV.png) \nfile01 二枚目(下記二枚とも同じファイルの内容です) \n[](https://i.stack.imgur.com/zQ9Ks.png) \n[](https://i.stack.imgur.com/JP9FE.png)\n\n```\n\n filei0 = pd.read_csv('sample.csv', index_col=0)\n file01 = pd.read_csv('faostat_sample.csv')\n \n for i in range(len(filei0)):\n \n irow = filei0.iloc[i]\n icountry = irow[\"Area\"]\n iitem = irow[\"Item\"]\n ielement = irow[\"Element\"]\n ivalue = irow[\"Value\"]\n iyear = irow[\"Year Code\"]\n if [(file01[\"countries\"] == icountry) & (file01[\"item\"] == iitem) & (file01[\"element\"] == ielement)]:\n [iyear] = ivalue\n file01.loc[i]\n file01.to_csv('sample_full.csv')\n \n```\n\n国名,element,item,yearが同じものをfileo1(二枚目の画像)の2001~の年に一枚目の画像のvalue値を挿入したいのですが、コードをどうつけ足せばいいかわかりません\n\n行を選択したあとの書き出し方?がわからないのですがどのようなコードを書けばよいのでしょうか",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T01:00:39.220",
"favorite_count": 0,
"id": "53565",
"last_activity_date": "2019-03-20T06:34:25.750",
"last_edit_date": "2019-03-20T06:34:25.750",
"last_editor_user_id": "32610",
"owner_user_id": "32610",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"pandas"
],
"title": "行選択した後に、列選択をして、その行列が合わさったところに数字(value)を挿入するやり方がわからない",
"view_count": 123
} | [] | 53565 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "53573",
"answer_count": 1,
"body": "タイトルの件、SQL Server 2008とSQL Server 2016間でリンクサーバを作成して、双方向に参照と更新は、可能でしょうか?\n\nこのあたりのノウハウがある方ご教示ください。 \nドキュメント等の場所でも構いません。(当方みつけられませんでした。)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T04:13:25.827",
"favorite_count": 0,
"id": "53570",
"last_activity_date": "2019-03-20T04:35:22.747",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9228",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"sql-server"
],
"title": "異なるバージョンのSQL Server 間でリンクサーバを利用できますか?",
"view_count": 1568
} | [
{
"body": "[リンクサーバー](https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/relational-databases/linked-\nservers/linked-servers-database-engine?view=sql-server-2017)とは\n\n> データベース エンジン の別のインスタンスまたは別のデータベース製品 (Oracle など) のテーブルを含んだ Transact-SQL\n> ステートメントを SQL Serverから実行できるようにすることです。 Microsoft の Access や Excel など、さまざまな種類の\n> OLE DB データ ソースをリンク サーバーとして構成できます。\n\nという機能ですから、対SQL Serverのみバージョン指定があるとは考えられません。OLE\nDBが使用できれば任意のバージョンへ接続可能と考えるべきでしょう。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T04:35:22.747",
"id": "53573",
"last_activity_date": "2019-03-20T04:35:22.747",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "53570",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53570 | 53573 | 53573 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "画像の赤丸で囲った部分を非表示にする方法はありますでしょうか?\n\n[](https://i.stack.imgur.com/cgzPp.png)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T04:13:42.647",
"favorite_count": 0,
"id": "53571",
"last_activity_date": "2021-02-12T04:45:07.180",
"last_edit_date": "2021-02-12T04:45:07.180",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32612",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"onsen-ui"
],
"title": "アラートダイアログのタイトルを非表示にしたい",
"view_count": 130
} | [
{
"body": "単純に[公式ドキュメント](https://ja.onsen.io/v2/api/js/ons-alert-\ndialog.html)に記載しているサンプル上で説明するなら \n`templete`の`class=\"alert-dialog-title\"`の`DIV`を消せばいいと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T05:01:25.387",
"id": "53575",
"last_activity_date": "2019-03-20T05:01:25.387",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7676",
"parent_id": "53571",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53571 | null | 53575 |
{
"accepted_answer_id": "53574",
"answer_count": 1,
"body": "SQL Server 2000(OS:Windows 2000 SP4)にあるDBがあり、そのDBはリンクサーバーでSQL Server 2012\nSP4(OS:Windows Server 2012 R2)にアクセスしたいです。\n\n個人の経験ですが、以前は2000から2012 SP2?にはアクセスができたと思うのですが、先程2012 SP4に **SQLクエリアナライザー**\nでアクセスしようとすると **SSLセキュリティエラー** が表示されます。 \n原因と解決方法を教えてください。 \nよろしくおねがいします。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/rjY8t.png)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T04:21:24.483",
"favorite_count": 0,
"id": "53572",
"last_activity_date": "2019-03-20T07:35:45.127",
"last_edit_date": "2019-03-20T06:10:29.140",
"last_editor_user_id": "12388",
"owner_user_id": "12388",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"windows",
"sql-server",
"ssl"
],
"title": "SQL Server 2000から2012 SP4をリンクサーバーによる参照について",
"view_count": 798
} | [
{
"body": "[Microsoft SQL Server 用の TLS 1.2 のサポート](https://support.microsoft.com/ja-\njp/help/3135244/tls-1-2-support-for-microsoft-sql-\nserver)([英語](https://support.microsoft.com/en-us/help/3135244/tls-1-2-support-\nfor-microsoft-sql-server))によると、SQL Server 2012 SP3の途中でTLS 1.2サポートが追加され、SQL\nServer 2012 SP4には初めから組み込まれていたようです。その上で、\n\n> Are customers who are not using SSL/TLS affected if SSL 3.0 and TLS 1.0 are\n> disabled on the server?\n>\n> Yes. SQL Server encrypts the username and password during login even if a\n> secure communication channel is not being used. This update is required for\n> all SQL Server instances that are not using secure communications and that\n> have all other protocols except TLS 1.2 disabled on the server.\n\nとのことで、TLS 1.2有効化と連動してTLS 1.0以下の無効化が行われているようです。\n\nですので、SQL Server 2000がTLS\n1.0以下を使用している場合は接続エラーになるはずです。参考までに、Windowsに搭載されている[TLSライブラリのバージョン状況](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/SecAuthN/protocols-in-tls-ssl--schannel-ssp-)ですが、\n\n> Windows Vista/Windows Server 2008: TLS 1.0まで \n> Windows Server 2008 with Service Pack 2 (SP2): TLS 1.2まで(TLS 1.1以降は無効化) \n> Windows 7/Windows Server 2008 R2: TLS 1.2まで(TLS 1.1以降は無効化) \n> それ以降のバージョン:TLS 1.2まで\n\nとなっています。[ごにょごにょ](https://github.com/ffftp/ffftp/wiki/TLS-1.2)するとXP /\nVistaでもTLS 1.2を利用できます。なお、Windowsに搭載されているTLSライブラリはSSL 2.0とTLS\n1.2の両方を有効化すると失敗するため、互換性に注意が必要です。\n\n* * *\n\n大前提として、SQL ServerにはTLSライブラリは含まれていません。SQL\nServerはWindowsに搭載されているTLSライブラリを呼び出しているに過ぎません。\n\n * Windowsに当該バージョンのTLSライブラリがインストールされていて、\n * Windows側で明示的に無効化されておらず、\n * SQL Server側が有効化する\n\n全てが成立してはじめてTLS当該バージョンで通信が可能となります。その上で、接続元クライアントと接続先サーバーでバージョンの一致(ネゴシエーション)しなければ接続できません。\n\n今回の場合、接続元が「SQL Server 2000(OS:Windows 2000 SP4)」とのことで、Windows Vista以前なのでTLS\n1.1以降がそもそもインストールされていません。ですので、利用できてもTLS 1.0までとなります。 \nまた接続先が「SQL Server 2012 SP4(OS:Windows Server 2012 R2)」とのことで、OSとしてはSSL\n2.0以降がインストール済みかつSSL 3.0以降が有効です。ところが、前述の通り、SQL ServerとしてはTLS 1.2を有効化するとともにTLS\n1.0以下を無効化しています。 \nこのため、SQL Server 2000はTLS 1.0以下を要求し、SQL Server 2012 SP4はTLS\n1.1以降を要求するため、ネゴシエーションに失敗し、接続できないことでしょう。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T04:53:31.040",
"id": "53574",
"last_activity_date": "2019-03-20T07:35:45.127",
"last_edit_date": "2019-03-20T07:35:45.127",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "53572",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53572 | 53574 | 53574 |
{
"accepted_answer_id": "53613",
"answer_count": 1,
"body": "コーディング問題サイト`LeetCode`の[AddBinary](https://leetcode.com/problems/add-binary/)\n\nという問題を解き、ローカル環境ではテストケースの正しい答えを得ることができたのですが、LeetCodeのWebサイトで実行(Run\nCodeボタンをクリック)すると以下のエラーが起きてしまいます。\n\nLeetCodeに合わせた入出力条件にするためには、コードをどのように改変するべきでしょうか。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/xpfZ2.png)\n\n実行したコード\n\n```\n\n class Solution:\n def __init__(self, a,b):\n self.num1 = a\n self.num2 = b\n \n def addBinary(self):\n result = int(self.num1, 2) + int(self.num2, 2)\n result = bin(result)\n result = str(result)\n result = result[2:]\n print(result)\n \n #テストケース例\n #trial = Solution(\"1010\", \"1011\")\n #trial.addBinary()\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T06:09:28.360",
"favorite_count": 0,
"id": "53576",
"last_activity_date": "2019-03-21T05:35:28.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "LeetCodeにおける入出力について",
"view_count": 523
} | [
{
"body": "リンク先に初めてアクセスすると以下のようなテンプレが表示されます。\n\n```\n\n class Solution:\n def addBinary(self, a: str, b: str) -> str:\n \n```\n\nこのテンプレ通り(クラス`Solution`に2つの文字列型の引数を取り、結果として文字列型の値を返すメソッド`addBinary`を定義する)にしないといけないのではないですか?\n\n```\n\n class Solution:\n def addBinary(self, a: str, b: str) -> str:\n result = int(a, 2) + int(b, 2)\n result = bin(result)\n result = result[2:]\n return result\n \n```\n\nちなみに`bin`関数の戻り値は文字列ですから、`result = str(result)`は要らないですね。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T05:35:28.340",
"id": "53613",
"last_activity_date": "2019-03-21T05:35:28.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "53576",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53576 | 53613 | 53613 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "<https://soracom.jp/products/module/wio_3g_soracom_edition/> \n上記ボードで、loop()処理を使い、 \n扉の開閉や定期的な温湿度計測をしているのですが、時々フリーズしてしまう為、 \nWDT(ウォッチドッグタイマ)等による適宜のリセットを検討しております\n\nただ、arduinoで一般的な avr/wdt.h は利用できないようで・・・、 \nなにか有用情報ありましたら、お教え頂きたく、よろしくお願いします",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T06:39:39.673",
"favorite_count": 0,
"id": "53577",
"last_activity_date": "2019-03-20T06:39:39.673",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "23890",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++",
"soracom"
],
"title": "Wio 3G SORACOM での WDT(ウォッチドッグタイマ)等のリセットについて",
"view_count": 107
} | [] | 53577 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "## 環境\n\nUnity2017.4.10f1 \nAdmob: Google Mobile Ads Unity Plugin v3.15.1 (最新版) \nAppLovin: GoogleMobileAdsAppLovinMediation-4.0.0.zip (最新版)\n\n## 内容\n\n上記環境で、gradleビルドで、ExportしたものをAndroidStudio上で、build.gradleやManifestを適宜修正し。\n\ndebug用のapkまでは問題なく出力できるようになりました。 \nただ、release用のapkを出力しようとした場合に。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/c12jc.png)\n\nこのエラーになりました。\n\n```\n\n Error: MethodHandle.invoke and MethodHandle.invokeExact are only supported starting with Android O (--min-api 26)\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/Wddmm.png)\n\nエラー内容どおり、minSdkVersionを26にすれば成功しますが、、 \nAndroid 8.0 以上と限定されてしまうため、せめてminSdkVersionを19以上にしたいのですが、 \n方法はないでしょうか?\n\n(debugでapkファイルを出力した場合はAndroidOS7.0の端末でも問題なくアプリが動くので、 \n何か解決策がないか色々調べましたが見つからずお力添えいただければ幸いです泣)\n\n### 試したこと\n\n * unity上で直接ビルドできないか、internalやgradleビルド、custom gradle template等\n * SDK,JDK,NDKのバージョンアップを色々と変更して試してみました。\n * build.gradleのmavenやgradleバージョン調整、groovy:groovy-allを入れたりなどなど\n * もしかして、Unity上で、`Invoke()`メソッドを使ってしまっているのが原因?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T06:58:20.793",
"favorite_count": 0,
"id": "53578",
"last_activity_date": "2019-03-20T08:25:35.353",
"last_edit_date": "2019-03-20T07:52:51.227",
"last_editor_user_id": "23444",
"owner_user_id": "23444",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"unity3d",
"android-studio",
"firebase",
"gradle",
"admob"
],
"title": "Unity->AndroidStudioでreleaseビルドすると「Error: MethodHandle.invoke and MethodHandle.invokeExact are only〜」でapkが出力できない",
"view_count": 506
} | [
{
"body": "見て頂いた方大変失礼しました!\n\n> もしかして、Unity上で、Invoke()メソッドを使ってしまっているのが原因?\n\nこちら実際にInvoke()メソッドをすべてcoroutineに置き換えてビルドし直したところ、 \n無事minSdkVersion 19でもビルドできました!!!(ToT)\n\nNGUIライブラリ内でもInvoke()メソッドを使っており、念の為こちらもコメントアウトして対応しました。。(泣)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T08:25:35.353",
"id": "53584",
"last_activity_date": "2019-03-20T08:25:35.353",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "23444",
"parent_id": "53578",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53578 | null | 53584 |
{
"accepted_answer_id": "53580",
"answer_count": 1,
"body": "リストや箇条書きのフォーマットは一括で決まっているのでしょうか? \nまた、名称はあるのでしょうか?検索しようとしてもうまく一覧のようなものがヒットしませんでした。\n\nリストだったら、文頭に1. \n箇条書きなら、- \nなど、このHP特有のものだと思っていたら他のサイトでも同じ記号が扱われていました。\n\nその他スニペットや、色を変えるなど、いろいろ使いこなしたいので、 \nもしルールがあるなら勉強したいと思い、質問致しました。 \nよろしくお願い致します。\n\n追記: \nスタックオーバーフローに限らず全てのページで使えるものに関しての質問でした。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T07:12:33.913",
"favorite_count": 0,
"id": "53579",
"last_activity_date": "2019-03-20T11:49:20.267",
"last_edit_date": "2019-03-20T11:49:20.267",
"last_editor_user_id": "754",
"owner_user_id": "31799",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"untagged"
],
"title": "箇条書きなどの書き方のフォーマット",
"view_count": 129
} | [
{
"body": "[Markdown](https://ja.wikipedia.org/wiki/Markdown)と呼ばれるテキストの記法です。プレーンテキストのままでも読める上で、ツールによる自動変換も想定されています。 \nある程度の類似性はありますが、細かくは環境毎に異なるフォーマットを採用しているのが実情です。ですので、ここStack\nOverflowの書式が他すべてに通用するわけではありません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T07:20:10.477",
"id": "53580",
"last_activity_date": "2019-03-20T07:20:10.477",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "53579",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53579 | 53580 | 53580 |
{
"accepted_answer_id": "53591",
"answer_count": 1,
"body": "Python3でデータを抽出してからそれをJsonファイルにして保存したいのですが、辞書型、リストが複雑になっているためどのように操作してよいか分かりません。\n\n```\n\n while i < len(api_data['data']):\n num = i + 1\n img_url = 'ループのたびに違うURLが来る。'\n link = 'ループのたびに別の画像の保存先のSiteURLが入る'\n dict_mydata['data'] = [{'image':img_url, 'from':link, 'num':num}]\n i += 1\n \n```\n\n1回目は上手く保存されるのですが2回目以降は上書きになってしまう辞書型のデータがたまりません。\n\n```\n\n {'data': [{'image': 'https://~.jpg', 'from': 'https://~.com', 'num': 1}, {'image': 'https://~.jpg', 'from': 'https://~.com', 'num': 2}]}\n \n```\n\nこのようにデータを重ねて行きたいです。 \nどのようにコードを書けばよいでしょうか? \n詳しい方、ご教授お願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T07:44:11.263",
"favorite_count": 0,
"id": "53581",
"last_activity_date": "2019-03-20T10:32:48.933",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22565",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"json"
],
"title": "PythonでJsonファイルの作成したい。",
"view_count": 117
} | [
{
"body": "以下の記事のように、いったん値を配列に入れて、それを辞書に入れれば出来ます。 \n[Generating a dynamic nested JSON object and array -\npython](https://stackoverflow.com/q/42204153/9014308)\n\n提示されたソースで言えば、以下のようになるでしょう。\n\n```\n\n dict_mydata = {}\n value_array = []\n while i < len(api_data['data']):\n num = i + 1\n img_url = 'ループのたびに違うURLが来る。'\n link = 'ループのたびに別の画像の保存先のSiteURLが入る'\n value_array.append({'image':img_url, 'from':link, 'num':num})\n i += 1\n \n dict_mydata['data'] = value_array\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T10:32:48.933",
"id": "53591",
"last_activity_date": "2019-03-20T10:32:48.933",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "53581",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53581 | 53591 | 53591 |
{
"accepted_answer_id": "53607",
"answer_count": 1,
"body": "[CodilityのMaxSliceSumという問題](https://app.codility.com/programmers/lessons/9-maximum_slice_problem/max_slice_sum/) \n[上記の問題を日本語で説明している記事](http://codility-lessons-\njp.blogspot.com/2015/03/lesson-7-maxslicesum.html)\n\nを解き、コンパイルして評価したのですが、テストケース`A=[-10]`の時に`0ではなく-10`を返すように修正する必要がわかったため、変数の初期値に問題で指定されている想定されうる最も小さい値を入れるコードにしました。\n\nしかし、変更後のコードでは他のバグが生じてしまい、修正方法がわかりません。\n\n変更前のコードでは、テストケース`A=[3,2,-6,4,0]`の時に`5`が返されて要求を満たしています。\n\n変更前\n\n```\n\n def solution(A):\n maxsum = 0\n start = 0\n end = 0\n for i in range(len(A)):\n tmp = A[i]\n for j in range(i+1, len(A)):\n if tmp + A[j] > maxsum:\n tmp = tmp + A[j]\n else:\n break\n \n if tmp > maxsum:\n maxsum = tmp\n \n return (maxsum)\n \n```\n\nしかしながら、変更後のコードでは`A=[3,2,-6,4,0]`の時に`4`が返されてしまうようになりました。\n\n変更後\n\n```\n\n def solution(A):\n maxsum = −2147483648 #変数maxsumの初期値を変更\n start = 0\n end = 0\n for i in range(len(A)):\n tmp = A[i]\n for j in range(i+1, len(A)):\n if tmp + A[j] > maxsum:\n tmp = tmp + A[j]\n else:\n break\n \n if tmp > maxsum:\n maxsum = tmp\n \n return (maxsum)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T07:47:02.983",
"favorite_count": 0,
"id": "53582",
"last_activity_date": "2019-03-21T06:39:48.627",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "変数の初期値設定の変更が結果に与える影響",
"view_count": 104
} | [
{
"body": "`A=[3,2,-6,4,0]`\n\n2番目のforループで見てみましょう。\n\ni==0, j==1のとき、`3+2 > maxsum (== -2147483648)` なので `tmp=5` になります。 \ni==0, j==2のとき、`5+(-6) > maxsum`を比べます。それも正です! だから`tmp=5+(-6)`になります。 \ni==0, j==3のとき、`-1+4 > maxsum` \ni==0, j==4のとき、`3+0 > maxsum`\n\nなので `i==0`の2番目のforループが終わった時に`maxsum = tmp(==3)`となります。\n\n最終的に`i==3`のとき、`4+0 > maxsum (== 3)`なので `maxsum = 4` になります。\n\nどうしましょうか? \n例えば以下のように2番目のループ内で`tmp`の最大値を`tmpmax`として保持しておくようにして修正することができそうです。\n\n```\n\n def solution(A): \n maxsum = -2147483648 \n for i in range(len(A)): \n tmp = A[i] \n tmpmax = tmp \n for j in range(i+1, len(A)): \n tmp = tmp + A[j] \n if tmp > tmpmax: \n tmpmax = tmp \n \n if tmpmax > maxsum: \n maxsum = tmpmax \n \n return maxsum \n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T23:01:46.170",
"id": "53607",
"last_activity_date": "2019-03-21T06:39:48.627",
"last_edit_date": "2019-03-21T06:39:48.627",
"last_editor_user_id": "3068",
"owner_user_id": "32617",
"parent_id": "53582",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53582 | 53607 | 53607 |
{
"accepted_answer_id": "59227",
"answer_count": 2,
"body": "MySQL の CTE の列の型に、double 精度の浮動小数点であることを強制したいのですが、これは可能でしょうか?\n\nというのも、[MySQL :: MySQL 8.0 Reference Manual :: 13.2.13 WITH Syntax (Common\nTable Expressions)](https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/with.html#common-\ntable-expressions-syntax) のページを見ていたのですが、\n\n 1. MySQL の CTE の syntax には column type を指定するところがない\n 2. \"The types of the CTE result columns are inferred from the column types of the nonrecursive SELECT part only\" つまり再起CTEでは最初の select 区のフィールドの型によって、その CTE 全体の戻り値の型が決定される。 \n * つまり、初期値が int で、 union していく中で float/double になっていくような、集計系の CTE では、これはあまり良い性質ではないように思われる\n 3. 初期の select 区において double 型にキャストしようとドキュメントを見ているが、それを行う項目が見当たらない \n * <https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/cast-functions.html> を見ても、 Decimal (自分の理解だといわゆる BigDecimal) はあるが、 float/double に相当するデータ型はない\n\n### 質問\n\nmysql の再起 CTE にて、戻り値フィールドの型を確実に double (倍精度浮動小数点) になるようにすることは可能ですか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T07:59:27.893",
"favorite_count": 0,
"id": "53583",
"last_activity_date": "2019-09-24T01:03:52.003",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "mysql の再起 CTE で float 型を取り扱いたい",
"view_count": 85
} | [
{
"body": "CTEには詳しくないので外してるかもしれませんが、\n\n```\n\n SELECT intvar + 0.0\n \n```\n\nみたいなことをすると結果は浮動小数点になると思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T05:06:38.213",
"id": "53611",
"last_activity_date": "2019-03-21T05:06:38.213",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "53583",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "MySQL 8.0.17 から利用可能な、 cast as float/double で解決可能でした。\n\n```\n\n with recursive cte as(\n select cast(1 as double) as v\n union all\n select v * 1.1 from cte where v < 10\n )\n select v from cte;\n \n```\n\nこれを確認するにあたって、一旦上記を view にした上で、 `desc` することで、たしかに double になっていることを確認しました。\n\n```\n\n mysql> create view testcastdouble as (\n -> with recursive cte as(\n -> select cast(1 as double) as v\n -> union all\n -> select v * 1.1 from cte where v < 10\n -> )\n -> select v from cte\n -> );\n Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)\n \n mysql> desc testcastdouble;\n +-------+--------+------+-----+---------+-------+\n | Field | Type | Null | Key | Default | Extra |\n +-------+--------+------+-----+---------+-------+\n | v | double | YES | | NULL | |\n +-------+--------+------+-----+---------+-------+\n 1 row in set (0.00 sec)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-09-24T01:03:52.003",
"id": "59227",
"last_activity_date": "2019-09-24T01:03:52.003",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "53583",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53583 | 59227 | 53611 |
{
"accepted_answer_id": "53602",
"answer_count": 2,
"body": "`centos7`のデフォルトの`python`のバージョンを3.7に変更したいです。\n\n現在のステータスですが、\n\n * `python`と打つと、`2.7.5`でコンソールログインします。\n * `/usr/bin`配下に`python2.7`と`python3.6`のモジュールがある\n * `pip`や`pipenv`インストール済み\n * `python3.7`をDL→インストール→`/usr/local/bin/python3.7`として入る\n\nどうすればpythonのデフォルトを3.7にできますでしょうか?pythonのリンクを`ln`コマンドで変えるのでしょうか。それとも`pip`等で正しくやる方法があるのでしょうか? \npythonに対し明るくないので、ご教示ください。\n\n* * *\n\n以下情報です。\n\nコンソールログイン:\n\n```\n\n docker bin # python\n Python 2.7.5 (default, Oct 30 2018, 23:45:53) \n [GCC 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-36)] on linux2\n Type \"help\", \"copyright\", \"credits\" or \"license\" for more information.\n >>> \n \n```\n\nモジュールの場所:\n\n```\n\n docker Python-3.7.2 # ls -la /usr/bin/ | egrep \"python\"\n lrwxrwxrwx. 1 root root 7 3月 1 18:31 python -> python2\n lrwxrwxrwx. 1 root root 9 3月 1 18:31 python2 -> python2.7\n -rwxr-xr-x. 1 root root 7216 10月 31 08:46 python2.7\n -rwxr-xr-x. 2 root root 11376 12月 6 06:04 python3.6\n lrwxrwxrwx. 1 root root 26 3月 1 18:36 python3.6-config -> /usr/bin/python3.6m-config\n -rwxr-xr-x. 2 root root 11376 12月 6 06:04 python3.6m\n -rwxr-xr-x. 1 root root 173 12月 6 06:04 python3.6m-config\n -rwxr-xr-x. 1 root root 3435 12月 6 06:01 python3.6m-x86_64-config\n \n```\n\npython3.7インストール済み:\n\n```\n\n docker bin # python3.7\n Python 3.7.2 (default, Mar 20 2019, 17:47:11) \n [GCC 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-36)] on linux\n Type \"help\", \"copyright\", \"credits\" or \"license\" for more information.\n >>> quit();\n \n```\n\npython3.7の場所:\n\n```\n\n docker bin # which python3.7\n /usr/local/bin/python3.7\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T09:21:53.550",
"favorite_count": 0,
"id": "53587",
"last_activity_date": "2019-03-20T16:05:57.903",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27539",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"centos"
],
"title": "pythonのデフォルトバージョンを3.7にしたい",
"view_count": 42364
} | [
{
"body": "「デフォルトバージョンを変えたい」がどのレベルの話なのかによりますが、単に「`python`とコマンドを実行したときにpython3.7が起動してほしい」だけであれば、PATHの参照順やaliasなどで対応すべきでしょう。\n\n```\n\n export PATH=/usr/local/bin:$PATH # /usr/local/bin 以下にpython3.7がある場合\n または\n alias python='/usr/bin/python3'\n \n```\n\n`/usr/local/bin`などの標準PATH以外に独立してインストールしてあるなら、`python`という名前で参照できるようシンボリックリンクを張るのもOKでしょう。\n\n```\n\n $ cd /usr/local/bin\n $ ln -s python3.7 python\n \n```\n\n@kunif\nさんの回答にもある通り、CentOS/RHEL7では`yum`コマンドなどのシステムレベルでまだPython2に依存している部分があります。`/usr/bin`や`/bin`以下の`python`をシンボリックリンクで置き換えてしまうのはおすすめしません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T15:37:12.757",
"id": "53602",
"last_activity_date": "2019-03-20T15:37:12.757",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "53587",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "`python`で自分の期待するpythonが起動してほしい、というのは理解できるものの、案外難しいです。pipenvがインストールされていてpython3.7は起動できる状態のようなので、手間は増えますが、\n\n```\n\n mkdir appname\n cd appname\n pipenv install --python 3.7\n \n```\n\nとすれば、以後、`appname`の中であれば、\n\n```\n\n pipenv shell\n \n```\n\nでpipenv環境のシェルを起動し\n\n```\n\n python\n \n```\n\nで3.7が起動するはずです。\n\n環境がさらに複雑になりますがpyenvをインストールしてもよいのであれば、pyenv環境に3.7をインストールし、pyenv global\n3.7.xする方法もあります。これだと素直に`python`でpython3.7が起動するようになります。\n\nシステムに複数バージョンがインストールされている場合、安直にaliasやシンボリックリンクで`python`のコマンド名を置き換えてしまうと、`python`を素直に起動するだけならともかく、周辺ツールがうまく動かないことがあります。(バージョン付き`python`を期待している、または逆)。ここら辺の挙動が理解できて自分で解決できるならよいですが、よくわからないならツールに頼った方がよいでしょう。\n\nさらにCentOSの場合、システムが/usr/bin/pythonがpython2である前提なので、これを触るのはリスクが高いのでやめておきましょう。「依存しているコマンドのshebangを書き換える」なんてやると、yum\nupdateしたときに死にます。\n\nまた、自分でpython(に限ったことではないのですが)をビルドすると、ビルド時に依存するライブラリがインストールされていなくて後でエラーになって悩むことがあるので、あまりおすすめできません。3.7が使いたいのであれば、最近のUbuntu(Debianも?)だとパッケージで3.7が使えるので、CentOSにこだわりがないなら他のディストリビューションを使うのも手です。CentOSでなければならないなら、EPELの3.6を使う方が安全です。(`python`コマンドでpython3.7を起動したい問題の解決にはなりません)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T16:05:57.903",
"id": "53605",
"last_activity_date": "2019-03-20T16:05:57.903",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "53587",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53587 | 53602 | 53605 |
{
"accepted_answer_id": "53634",
"answer_count": 1,
"body": "IJCAD2019でVB.net開発をしています。 \n通常の描画ではモデル空間の図面範囲を行う場合、LIMITコマンドを使用しますが、.netの場合はどのようなメソッドを使用するのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T09:25:51.133",
"favorite_count": 0,
"id": "53588",
"last_activity_date": "2019-03-22T01:01:15.403",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32616",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vb.net",
"ijcad"
],
"title": "IJCADの.netでモデル空間の図面範囲設定したい",
"view_count": 196
} | [
{
"body": "Database.Limcheck プロパティ、Database.Limmax プロパティ、Database.Limmin\nプロパティを変更することでモデル空間の図面範囲を変更することが可能です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T01:01:15.403",
"id": "53634",
"last_activity_date": "2019-03-22T01:01:15.403",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "53588",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53588 | 53634 | 53634 |
{
"accepted_answer_id": "53593",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n ['12:00~15:00', '18:00~23:30', '12:00~15:00', '18:00~24:00']\n \n```\n\nというリストがあったときに、最初の二項を取り出してそれを編集して \n`12:00~23:30` と `15:00~18:00` を出力したいです(営業時間と休み時間)\n\nただ`list2 = [list1(0),list1(1)]`として関数をリストに入れるとエラーが出てしまいます。 \n解決策はありますか。\n\n```\n\n list1 = ['12:00~15:00', '18:00~23:30', '12:00~15:00', '18:00~24:00']\n \n list2 = [list1(0),list1(1)]\n list2.split(\"~\")\n print(list2(0)+\"~\"+list2(3))\n print(list2(1)+\"~\"+list2(2))\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T11:14:44.133",
"favorite_count": 0,
"id": "53592",
"last_activity_date": "2019-03-20T16:32:55.840",
"last_edit_date": "2019-03-20T16:32:55.840",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32145",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "python 関数をリストへ",
"view_count": 76
} | [
{
"body": "記号が違います。リストのインデックスは `[ ]` です。\n\n```\n\n list2 = [list1[0], list1[1]]\n \n```\n\nまた、最初の 2 つということであればリストのスライスも使えます。\n\n```\n\n list2 = list1[:2]\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T12:07:06.313",
"id": "53593",
"last_activity_date": "2019-03-20T12:07:06.313",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "53592",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53592 | 53593 | 53593 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "やりたいことはタイトルの通りで、VisualStudioの.NETFrameworkで作った画面に、matplotlibのグラフの画像を表示する方法を知りたいです。 \n流れは、 \nGUI上のボタンをクリック \n→pythonのスクリプト(グラフを描画するスクリプト)が実行される \n→グラフ画像を取得 \n→GUIに画像を表示 \nという流れです。\n\n調べたところプロセス間通信を使用すると出てきたのですが、勉強不足なのか調べが甘いのか具体的なやり方がわかりませんでした。 \nもっと簡単な方法をご存知であれば教えていただきたいです。 \nもしくは、よいサイトをご存知であれば教えていただきたいです。\n\n直接コードを書いていただいてもかまいません。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T12:12:12.167",
"favorite_count": 0,
"id": "53594",
"last_activity_date": "2019-03-25T13:04:05.917",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29100",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python",
"c#",
"visual-studio",
".net",
"matplotlib"
],
"title": "pythonのmatplotlibのグラフの画像を、VisualStudio(C#)で作ったGUIに表示したい。",
"view_count": 2729
} | [
{
"body": "貴方の調べたのとは違っていそうですが、今一番即効性のある方法はこれだと思われます。 \n[Matplotlib python module, using from\nC#](https://medium.com/@pavel.koryakin/matplotlib-python-module-using-\nfrom-c-6e98d75cf08e) \nFlaskでWebサービスを立ててPython+MatplotlibのWeb-\nAPIを実装し、C#アプリからHttpリクエストを投げて返ってきた結果を表示する形だと書かれているようです。\n\n[GitHubプロジェクト](https://github.com/ITGlobal/MatplotlibCS)や[NuGetパッケージ](https://www.nuget.org/packages/MatplotlibCS/)も作られているようなので、素早く試せるのでは?\n\n他の使い方にはこんなのがあるようです。\n\n * IronPython: 2.x系の動かすには色々対処が必要な版と、未完成の3.x系の版があるようです。 \n[Windows .NET C#からPythonを使う。2017年3月30日版。](http://hope-is-\ndream.hatenablog.com/entry/2017/03/31/Windows__NET_C%23%E3%81%8B%E3%82%89Python%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%80%822017%E5%B9%B43%E6%9C%8830%E6%97%A5%E7%89%88%E3%80%82)\n/ [IronPython](https://ironpython.net/) /\n[IronLanguages/ironpython3](https://github.com/IronLanguages/ironpython3)\n\n * Pythonを子プロセスとして起動する: 日本語記事は結果が別ウインドウで表示でした。 \n[C#からPYTHONの呼び出し](http://chemesim.xsrv.jp/wp/c%E3%81%8B%E3%82%89python%E3%81%AE%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%81%97-391.html)\n/ [Inter-process communication between C# and\nPython](https://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/C-and-Python-\ninterprocess-171378ee) \n[execute a python script in C#](https://stackoverflow.com/q/33669450/9014308)\n\n * Python for .NET: 使いこなせるなら一番自由度が高そうですが、動作確認しているのは3.6まで。 \n[pythonnet.github.io](http://pythonnet.github.io/) /\n[pythonnet/pythonnet](https://github.com/pythonnet/pythonnet) \n[Pythonから.NETを呼び出す方法とついでにその逆も](https://qiita.com/y-tsutsu/items/0c4561d6478be32e6f8e)\n/ [Visual\nStudioでPython使う人(オレ)へのメモ](https://qiita.com/ShinoTatwu/items/f7e49eaa8ccfe9c2fe53) \n[Python Plot doesn't appear when launched by Command Line in\nC#](https://stackoverflow.com/q/47617717/9014308) / [add docs - using\nmatplotlib from C# via pythonnet\n#442](https://github.com/pythonnet/pythonnet/issues/442) / [embedding docs -\nexpose all available API\n#410](https://github.com/pythonnet/pythonnet/issues/410)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T13:37:45.517",
"id": "53598",
"last_activity_date": "2019-03-20T13:37:45.517",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "53594",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "> GUI上のボタンをクリック \n> →pythonのスクリプト(グラフを描画するスクリプト)が実行される\n\n.netアプリケーションから別のプログラムを起動するには、`System.Diagnostics.Process.Start`が使えます。これでpythonを起動し、適当なディレクトリに画像を出力してください。\n\n> →グラフ画像を取得 \n> →GUIに画像を表示\n\n.netアプリケーションで画像を表示するには、`PictureBox`コントロールを使うのが簡単です。`ImageLocation`プロパティに先ほど出力した画像のパスを指定してください。\n\nそれぞれの使い方は.Netのリファレンスを確認してください。わからないことがあればそれぞれれ具体的な内容にしてまた別に質問を立ててください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T13:04:05.917",
"id": "53723",
"last_activity_date": "2019-03-25T13:04:05.917",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "53594",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53594 | null | 53723 |
{
"accepted_answer_id": "53705",
"answer_count": 1,
"body": "現在、VirutualBoxを使ってゲストOSをインストールしてあります。環境は以下です。\n\n●アダプターはホストオンリー \n●ゲストOSはWindows10(64bit)とKali-Linuxの2つを用意 \n●ホストOSはWindows10(64bit)\n\n症状ですが、ゲストOS→ゲストOS、ホストOS→ゲストOS、ゲストOS→ルーターに対してpingは通るのですが、ゲストOS →\nホストOSに対してはpingが通りません。(ゲストWindows、ゲストLinuxともにホストWindowsに対してpingが通りません)\n\n試したことは、症状からしてホストOSで受信を遮断しているのかと思い、調べながら、ホストOSのファイアーウォールの受信規則で、エコー要求の規則を有効にしましたが、ダメでした。 \nもしかしたら、セキュリティソフトとしてホストOSにノートンがインストールしてあるので、そのせいかとも思ったのですが、ファイアーウォールの設定画面を開いてもよくわかりませんでした^^;\n\nほかに心当たりのある原因や解決方法などありますでしょうか? \nよろしくお願いいたします。\n\n追記: \nゲストOSは共にアダプター2でNATネットワークも設定してあります。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T15:41:09.977",
"favorite_count": 0,
"id": "53603",
"last_activity_date": "2019-03-25T01:54:42.840",
"last_edit_date": "2019-03-21T10:11:48.623",
"last_editor_user_id": "29506",
"owner_user_id": "29506",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"network",
"virtualbox"
],
"title": "ゲストOSからホストOSへのpingが繋がらない",
"view_count": 7111
} | [
{
"body": "問題の切り分けでF/Wが怪しいと思ったら一度無効化して試してみるのも手ですね。 \nそれで、ノートンのF/Wを完全に無効化のままもアレだと思うので調べてみました。\n\n1つ目は[「ルールの追加ウィザード」を使う方法](https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v1028179_ns_retail_ja_jp)で設定を行う。\n\n2つ目は、下記の設定をお試しください。\n\n> 1. ノートンのメインウィンドウで[設定]をクリックします。\n> 2. [設定]ウィンドウで、[ネットワーク]タブをクリックします。\n> 3. [スマートファイアウォール]を選択し、[拡張設定]の`[設定[+]]`を開きます。\n> 4. [トラフィックルール]の`[設定[+]]`を開きます。\n> 5. [デフォルト遮断インバウンド/アウトバウンド ICMP]を選択し、ウィンドウ下部の`[修正]`を選択します。\n> 6. [処理]のタブで、[許可]を選択します。\n> 7. [コンピュータ]のタブで、[ローカルサブネットにある任意のコンピュータ]を選択します。\n> 8. [OK]のボタンで各項目を保存し設定を完了します。\n>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T01:54:42.840",
"id": "53705",
"last_activity_date": "2019-03-25T01:54:42.840",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7676",
"parent_id": "53603",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53603 | 53705 | 53705 |
{
"accepted_answer_id": "53606",
"answer_count": 1,
"body": "今回、UIButtonにimageを挿入しようと試みたのですがなぜかtintcolorしか見えません。 \nコードは下のような感じです。\n\n```\n\n class ViewController: UIViewController{\n \n var button: UIButton!\n let image = UIImage(named: \"Image\")\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n let button = UIButton(type: .system)\n button.setImage(image, for: .normal)\n self.view.addSubview(button)\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T15:48:13.967",
"favorite_count": 0,
"id": "53604",
"last_activity_date": "2019-03-21T11:19:44.997",
"last_edit_date": "2019-03-21T11:19:44.997",
"last_editor_user_id": "32274",
"owner_user_id": "32274",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"ios",
"swift4"
],
"title": "ボタンに画像を貼りたいのですがうまくいきません",
"view_count": 661
} | [
{
"body": "`UIButton().setImage(image, for: .normal)`ということは \nButtonを新規に作成(`UIButton()`)し、そのButtonに画像をセットしなさい。という命令だと思います。\n\nこれだけだと、新規に作成したボタンなので、表示したい画面の`View`に`addSubview`しないと画像を貼ったボタンは画面に表示されないのではないでしょうか?\n\n多分、行うべきは、\n\n 1. `Storyboard`に置いたボタンを`@IBOutlet`でソースから参照できるようにし、そのボタンに`setImage`する\n\n 2. `UIButton().setImage(image, for: .normal)`で作成したボタンを表示したい`view`に`addSubview`して、`frameRect`プロパティを変更することで目的の位置に移動させる\n\n 3. `UIButton().setImage(image, for: .normal)`で作成したボタンを表示したい`view`に`addSubview`して、`AutoLayout`の`layout制約を`設定することで目的の位置に配置する\n\nの、いずれかを行う必要があると思います。\n\n3/21 追記 \nイメージボタンを作成するときに、`type:`パラメーターを`.custom`にする必要があるようです。\n\n下記にこちらで確認出来たサンプルを貼っておきます。\n\n```\n\n class ViewController: UIViewController {\n \n var button: UIButton!\n let image = UIImage(named: \"fugafuga\") // 拡張子がpngの時のみ拡張子が不要らしい\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n // Do any additional setup after loading the view, typically from a nib.\n \n self.button = UIButton(type: .custom)\n self.button.setImage(self.image, for: .normal)\n self.view.addSubview(button)\n self.button.frame = CGRect(x: 0, y: 0, width: 64, height: 64)\n }// end override func viewDidLoad()\n }// end class ViewController\n \n```\n\nあとは、`CGRect()`の`x:`, `y:`パラメーターでオフセットを左上からの距離で、`width:`,\n`height:`パラメーターでボタンの大きさをお好みで指定して下さい。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-20T20:49:58.193",
"id": "53606",
"last_activity_date": "2019-03-21T11:06:47.580",
"last_edit_date": "2019-03-21T11:06:47.580",
"last_editor_user_id": "14745",
"owner_user_id": "14745",
"parent_id": "53604",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53604 | 53606 | 53606 |
{
"accepted_answer_id": "53612",
"answer_count": 1,
"body": "下記のサイトを見てスクロールビューを作成しています。下記のサイトでは背景をオレンジに変えていますが、この点の色を変えることはできないのでしょうか。\n\n```\n\n self.scrollView.tintColor = UIColor.black\n self.scrollView.backgroundColor = UIColor.black\n \n```\n\nなど試してみたのですが、できませんでした。\n\n[UIPageControlの表示 Swift Docs](https://sites.google.com/a/gclue.jp/swift-\ndocs/ni-yinki100-ios/uikit/uipagecontrollerno-biao-shi)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T01:54:10.227",
"favorite_count": 0,
"id": "53608",
"last_activity_date": "2019-03-21T05:09:46.357",
"last_edit_date": "2019-03-21T04:48:27.127",
"last_editor_user_id": "32274",
"owner_user_id": "32274",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"ios",
"swift4"
],
"title": "scrollViewの点の色を変えたい",
"view_count": 141
} | [
{
"body": "ページ切り替えのドットを表示しているのは、`UIScrollView`ではなく、`UIPageControl`の方です。引用記事のタイトルも「UIPageControlの表示」となっていますよね?\n\n[`UIPageControl`のドキュメント](https://developer.apple.com/documentation/uikit/uipagecontrol)を調べてみてください。\n\n「ドット」のカラーを変更するだけなら、公開プロパティが用意されています。\n\n[`var pageIndicatorTintColor:\nUIColor?`](https://developer.apple.com/documentation/uikit/uipagecontrol/1621239-pageindicatortintcolor) \n[`var currentPageIndicatorTintColor:\nUIColor?`](https://developer.apple.com/documentation/uikit/uipagecontrol/1621233-currentpageindicatortintcolor)\n\n```\n\n pageControl.pageIndicatorTintColor = 〜\n pageControl.currentPageIndicatorTintColor = 〜\n \n```\n\nなど、試してみてください。標準の`UIPageControl`の色違い、と言う感じに表示したい場合は、`pageIndicatorTintColor`の方は、透明色にしたほうがいいでしょう。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T05:09:46.357",
"id": "53612",
"last_activity_date": "2019-03-21T05:09:46.357",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "53608",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53608 | 53612 | 53612 |
{
"accepted_answer_id": "53666",
"answer_count": 1,
"body": "`Vector2 x = new Vector2(0.1f,0)` \n提示コード上部のこのコードなのですが0.1fを最上部に宣言しているspeed変数に置き換えて実行するとキーを押した瞬間座標がバグり動作しません、なぜなのでしょうか?また解決方法をおしえてくれますでしょうか?\n\n```\n\n public class PlayerController : MonoBehaviour {\n public float speed = 0.1f;\n // Use this for initialization\n void Start () {\n }\n \n // Update is called once per frame\n void Update () {\n Vector2 x = new Vector2(0.1f,0);\n if(Input.GetKey(KeyCode.RightArrow)) {\n transform.Translate(Vector2.right * x);\n }\n \n if (Input.GetKey(KeyCode.LeftArrow)) {\n transform.Translate(Vector2.left * x);\n }\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T06:07:44.007",
"favorite_count": 0,
"id": "53614",
"last_activity_date": "2019-03-23T05:25:18.550",
"last_edit_date": "2019-03-23T05:25:18.550",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"unity2d"
],
"title": "Unity2D マジックナンバーのとある場所を変数に置き換えると値がバグる原因が知りたい",
"view_count": 97
} | [
{
"body": "スクリプトをそのままコピーして試してみましたが問題なく動きました。\n\n質問者さんの言っている0.1fを最上部に宣言しているspeed変数に置き換えるというのは以下の解釈で合っているでしょうか? \n`Vector2 x = new Vector2(speed,0);`\n\nもしそうだとしたら、質問者さんが作成した別のスクリプトなどの影響の可能性もありますし、動作環境の問題もあるかもしれません。追記をお願いします。また、このスクリプトを作成するのに参考にしているサイトがあるならそれも追記してください。\n\nちなみに私の動作環境はMacでUnity 2018.3.9f1を使用しております。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T05:23:18.447",
"id": "53666",
"last_activity_date": "2019-03-23T05:23:18.447",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31396",
"parent_id": "53614",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53614 | 53666 | 53666 |
{
"accepted_answer_id": "53617",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n list1 = ['12:00~15:00', '18:00~23:30', '12:00~15:00', '18:00~24:00']\n \n```\n\nを\n\n```\n\n list1 = ['12:00','15:00', '18:00','23:30', '12:00','15:00', '18:00','24:00']\n \n```\n\nにしたいです。splitでやってみたんですが、リストは指定できないとエラーが出ます。何かやり方はありますか?\n\n```\n\n list1 = ['12:00~15:00', '18:00~23:30', '12:00~15:00', '18:00~24:00']\n split('~', list1)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T07:46:17.790",
"favorite_count": 0,
"id": "53615",
"last_activity_date": "2019-03-21T09:08:07.310",
"last_edit_date": "2019-03-21T09:06:49.957",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "32145",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python"
],
"title": "リストの要素を分割",
"view_count": 205
} | [
{
"body": "`str.split` は`str`型に対するメソッドであるため、リストに対して使うことはできません。\n\nこのため、 `map(lambda x:x.split(\"〜\"), list1)` として、 `list1` の各要素に対して `str.split`\nを実行するのがよいでしょう。\n\n記載のような出力が欲しい場合、 `functools.reduce` と組み合わせて以下のように結果を得ることができます。\n\n```\n\n from functools import reduce\n \n list1 = ['12:00~15:00', '18:00~23:30', '12:00~15:00', '18:00~24:00']\n print(list(reduce(lambda a, b: a + b, map(lambda x: x.split('~'), list1))))\n # => ['12:00', '15:00', '18:00', '23:30', '12:00', '15:00', '18:00', '24:00']\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T09:08:07.310",
"id": "53617",
"last_activity_date": "2019-03-21T09:08:07.310",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53615",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53615 | 53617 | 53617 |
{
"accepted_answer_id": "53619",
"answer_count": 1,
"body": "以下のようにリストを使った再帰的定義のフィボナッチ数列のコードを理解しようとしています。\n\n```\n\n def fib(n):\n if n < 1:\n return [0]\n if n == 1:\n return [0,1]\n \n A = fib(n-1)\n print(A)\n return A + [A[-1] + A[-2]] #リストの最後尾は-1、最後尾の前-2\n \n```\n\n例えば`fib(2)`の時は、`A = fib\n(2-1)`となって再帰的に`fib(1)`が呼び出されて[0,1]が返されるのは理解できるのですが、`fib(3)`以降にどうやって配列の要素が増えているのかわからないです。\n\nコード上には返り値として[0,1]か[0]しかなく、returnの部分の動作もリストの要素の足し算なのか連結なのかわからないです。\n\n[可視化](http://www.pythontutor.com/visualize.html#mode=display)してみても、以下の状態での[0,1]から[0,1,1]になる処理がどのように行われているのか理解できません。 \n[](https://i.stack.imgur.com/kzTgS.png)\n\nfib(8)の時の結果\n\n```\n\n [0, 1]\n [0, 1, 1]\n [0, 1, 1, 2]\n [0, 1, 1, 2, 3]\n [0, 1, 1, 2, 3, 5]\n [0, 1, 1, 2, 3, 5, 8]\n [0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13]\n [0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21]\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T07:52:49.280",
"favorite_count": 0,
"id": "53616",
"last_activity_date": "2019-03-21T14:58:09.120",
"last_edit_date": "2019-03-21T14:58:09.120",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "再帰的な処理のトレースができずコードの理解ができない",
"view_count": 418
} | [
{
"body": "> 以下の状態での[0,1]から[0,1,1]になる処理がどのように行われているのか理解できません。\n\nこの関数はフィボナッチ数列のリストを返すものであるようです。 \n[フィボナッチ数 -\nWikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E6%95%B0)\n\nフィボナッチ数列では、`F(n)` 番目の値が `F(0) = 0, F(1) = 1, F(n) = F(n-1) + F(n-2) (n>=2)`\nと定義された数列であり、この関数ではその要素までのリストを返すものになっています。このため、\n\n * `F(1)` では `[0, 1]`\n * `F(0)` から `F(1)` までの要素\n * `F(2)` では `[0, 1, 1]`\n * `F(0)` から `F(1)` までの要素に、 `F(2) = F(0)+F(1) = 0+1` を追加したもの\n * `F(3)` では `[0, 1, 1, 2]`\n * `F(0)` から `F(2)` までの要素に、 `F(2) = F(1)+F(2) = 1+1` を追加したもの\n\nになっています。\n\nまた、 Pythonのコードの動作についてですが、\n\n```\n\n return A + [A[-1] + A[-2]] #リストの最後尾は-1、最後尾の前-2\n \n```\n\nこれは、リスト`A`とリスト`[A[-1] + A[-2]]`を連結する操作になっており、 `A.append(A[-1] + A[-2])` と等価です。\n\n# 追記 2019-03-21T21:26:20+09:00\n\n> F(0) から F(1) までの要素に、 F(2) = F(0)+F(1) = 0+1 を追加したもの\n> とありますが、どこで足し算をしているのでしょうか。\n```\n\n return A + [A[-1] + A[-2]]\n \n```\n\nの部分になります。これは、前述した通り「リスト`A`と **リスト`[A[-1] + A[-2]]`** を連結する操作」ですが、リスト`[A[-1] +\nA[-2]]`とは「 **リスト`A`の一番最後の要素(`A[-1]`)とリスト`A`の後ろから2番めの要素(`A[-2]`)と足したもの**」です。\n\n> A[-1] + A[-2]は連結ということは承知しましたが、そうなるとさらに、return\n> [0]と[0,1]しか返り値がないのに、F(2)がどのように生成されたのかわかりません。\n\nこれは上記と関連して、 `A[-1] + A[-2]`\nは整数と整数を加算した結果、すなわち整数です。そして、これを`[]`で囲ったもの、すなわち`[A[-1] +\nA[-2]]`はリストになり、同じくリストである`A`と加算した`A + [A[-1] + A[-2]]` もリストになります。\n\nまとめると、以下のようになります。\n\n * `A` はリスト\n * `A[-1]` 、 `A[-2]` 、 `A[-1] + A[-2]`は整数\n * `[A[-1] + A[-2]]` 、 `A + [A[-1] + A[-2]]` はリスト\n\nさて、`F(2)`の場合ですが、`fib(2)`の場合は`return A + [A[-1] + A[-2]]`に渡される`A`が`[0,\n1]`であり、以下のように処理されます。\n\n```\n\n return [0, 1] + [[0, 1][-1] + [0, 1][-2]] # A = [0, 1]を代入した\n return [0, 1] + [1 + 0] # リストにアクセスした\n return [0, 1] + [1] # 足し算が行われた\n return [0, 1, 1] # リストの連結が行われた\n \n```\n\nというように、`fib(2)`では `[0, 1, 1]`が返されます。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T10:28:44.033",
"id": "53619",
"last_activity_date": "2019-03-21T12:54:36.347",
"last_edit_date": "2019-03-21T12:54:36.347",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53616",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53616 | 53619 | 53619 |
{
"accepted_answer_id": "53632",
"answer_count": 2,
"body": "スタックを使った「深さ優先探索」とキューを使った「幅優先探索」について、入力と使い方に関してわからないことが2点あります。\n\n 1. 現在のコードを実行するときは、2分探索木(以下の例)を入力としていますが、深さ優先探索と幅優先探索の入力は2分探索木でなければならないのでしょうか。\n\nT = ((((), 111, ()), 11, ((), 112, ())), 1, (((), 121, ()), 12, ((), 122,\n())))\n\n 2. 現在のコードで返す結果は探索順序となっていますが、実際に仕事や競技プログラミングなどで使われる時はどのように使用されるアルゴリズムなのでしょうか。 \n検索してみましたが、大学等の教育機関の資料が主でした。初心者にもわかりやすい「深さ優先探索」と「幅優先探索」のアルゴリズムが使われているコードがあれば教えていただきたいです。\n\nどちらの探索方法が適しているのか判断の仕方が現在のコードだけだと理解できていません。\n\n結果\n\n```\n\n depth_first_search(T)\n 1,12,122,121,11,112,111,\n \n breadth_first_search(T)\n 1,11,12,111,112,121,122,\n \n```\n\n深さ優先探索\n\n```\n\n from collections import deque\n \n def depth_first_search(T):\n D = deque() #スタック\n if len(T) > 0:\n D.append(T) #show(D)\n while len(D) > 0:\n L, a, R = D.pop()\n print(a, end=',') #show(D)\n if len(L) > 0:\n D.append(L) #show(D)\n if len(R) > 0:\n D.append(R) #show(D)\n print()\n \n def show(D):\n print('[', end='')\n for (L, a, R) in D:\n print(a, end='<-')\n print(']')\n \n```\n\n幅優先探索\n\n```\n\n from collections import deque\n \n def breadth_first_search(T):\n D = deque() #キュー\n if len(T) > 0:\n D.append(T) #show(D)\n while len(D)>0:\n L, a, R = D.popleft()\n print(a, end=',') #show(D)\n if len(L)>0:\n D.append(L) #show(D)\n if len(R)>0:\n D.append(R) #show(D)\n print()\n \n \n \n def show(D):\n print('[', end='')\n for (L, a, R) in D:\n print(a, end='<-')\n print(']')\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T10:04:49.403",
"favorite_count": 0,
"id": "53618",
"last_activity_date": "2019-03-22T02:04:03.257",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム",
"データ構造"
],
"title": "深さ優先探索と幅優先探索の入力と使い方について",
"view_count": 654
} | [
{
"body": "> 現在のコードを実行するときは、2分探索木(以下の例)を入力としていますが、深さ優先探索と幅優先探索の入力は2分探索木でなければならないのでしょうか。\n\nいいえ。一般に、様々な探索問題に対して深さ優先探索や幅優先探索、及びこれらを改善した探索アルゴリズムが使われており、分かりやすい例ではグラフなどのデータ構造に対して用いられています。\n\n> 現在のコードで返す結果は探索順序となっていますが、実際に仕事や競技プログラミングなどで使われる時はどのように使用されるアルゴリズムなのでしょうか。\n\n問題によります。また、下で紹介している本に様々な利用例が掲載されています。\n\n>\n> 検索してみましたが、大学等の教育機関の資料が主でした。初心者にもわかりやすい「深さ優先探索」と「幅優先探索」のアルゴリズムが使われているコードがあれば教えていただきたいです。\n\n[他の質問](https://ja.stackoverflow.com/users/32568/nao)を見るに、競技プログラミングなどにご興味がお有りのようですので、まずはその手の本を読むことをおすすめします。様々なサンプルコードやデータ構造などの知識が得られるでしょう。\n\n * [プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~ | 秋葉拓哉, 岩田陽一, 北川宜稔 |本 | 通販 | Amazon](https://www.amazon.co.jp/dp/4839941068)\n * [プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造 | 渡部 有隆, Ozy(協力), 秋葉 拓哉(協力) |本 | 通販 | Amazon](https://www.amazon.co.jp/dp/4839952957/ref=asap_bc?ie=UTF8)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T15:14:26.630",
"id": "53632",
"last_activity_date": "2019-03-21T16:29:08.983",
"last_edit_date": "2019-03-21T16:29:08.983",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53618",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "深さ優先探索は、今調べているノードの位置の情報だけを記録していれば良いので必要とするメモリ量が少ない(高々、対象とする木構造の最長の枝の長さのスタックで足りる)という長所があります。 \n木のノードを上り下りしながら探索していく方法なので、並列化や並行化することが出来ないという短所があります。\n\nそれとは対照的に幅優先探索は、今までに調べてノードの位置の情報を全て記録しておかなければならないので(深さ優先探索に比べて)多くのメモリを必要とするという短所があります。 \n横並びのノードの探索を同時並行で行うことができるので、プログラムの並列化や並行化によって高速化が可能だという長所があります。\n\n探索対象のデータが木の中で占める位置によって、探索にかかる計算量が変わります。 \n事前に探索対処の位置が判っている事はないので、どちらの方法が有利なのかは木の内容次第です。\n\nもし、同じ木に対して(検索条件を変えながら)探索を繰り返すような用途であれば、二分探索木が適しています。 \n元のデータから二分探索木を構築する手間がかかりますが、検索が早い(探索にかかる計算量の期待値が小さい)からです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T02:04:03.257",
"id": "53637",
"last_activity_date": "2019-03-22T02:04:03.257",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "53618",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53618 | 53632 | 53632 |
{
"accepted_answer_id": "53623",
"answer_count": 2,
"body": "git commit -aは`git add`したファイルのみすべてcommitされるのでしょうか? \ngit addしていないものがcommitされることは基本ないという認識いいのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T11:15:17.607",
"favorite_count": 0,
"id": "53620",
"last_activity_date": "2019-03-25T08:36:14.723",
"last_edit_date": "2019-03-25T01:55:04.543",
"last_editor_user_id": "31799",
"owner_user_id": "31799",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"git"
],
"title": "git commit -aについて",
"view_count": 2449
} | [
{
"body": "`man git-commit` によると、\n\n> `-a, --all` \n> Tell the command to automatically stage files that have been modified and\n> deleted, but new files you have not told Git about are not affected.\n\nすなわち、\n\n> 変更か削除されたファイルを自動的にステージングしつつ、新しく追加した(そしてこれまでステージングされていない)ファイルはステージングしないようにします。\n\nということになります。よって、\n\n## git commit -aはgit addしたファイルのみすべてcommitされるのでしょうか?\n\nいいえ。 `add` していないファイルもステージングされ、commitされますが、新しく追加され、`git-\nadd`されていないファイルはcommitされません。\n\n## git addしていないものがcommitされることは基本ないという認識いいのでしょうか?\n\nはい。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T11:27:28.147",
"id": "53623",
"last_activity_date": "2019-03-21T11:27:28.147",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53620",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "「git addしたファイル」「git addしていないもの」が指す状態が少し曖昧ですが、 `git commit -a`\nの意味合いとしては、バージョン管理対象となっているファイルについて、変更分を全て commit する、ということになります。\n\n「git addした **ことがある** ファイル」「 **一度も** git addしていないもの」という意味合いであれば認識の通りです。\n\n* * *\n\n`git commit` コマンド実行時、コミットメッセージ編集画面で `Changes to be committed:`\nという行以降に今回のコミット対象が出力されますので、今回の commit 操作が想定通りか確認することができます。 \n( [`-v`](https://git-scm.com/docs/git-commit#Documentation/git-commit.txt--v)\nオプションを追加して `git commit -av` というようにすると、差分も確認できます。)\n\nあるいは、 `git commit -a` でなく、 代わりに[`git add -u`](https://git-scm.com/docs/git-\nadd#Documentation/git-add.txt--u) と `git commit` の2コマンドで行えば、 対象を確認してから commit\nを実行できます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T08:36:14.723",
"id": "53714",
"last_activity_date": "2019-03-25T08:36:14.723",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "53620",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53620 | 53623 | 53714 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Android Open Source Project(AOSP)からイメージファイル(.img or\n.iso)を作成したいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 \nAndroid-x86プロジェクトであれば下記のようにして.isoファイルを作成できるようなのですが\n\n```\n\n make iso_img TARGET_PRODUCT=&target_name\n \n```\n\nAOSPではiso_imgというオプションを付けると\n\n```\n\n FAILED: ninja: unknown target 'img_iso', did you mean 'imgdiff'?\n 19:29:46 ninja failed with: exit status 1\n make: *** [run_soong_ui] Error 1\n \n```\n\nと出てしまいます。 \n何か知っていらっしゃる方、お教えいただけると幸いです。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T11:22:40.403",
"favorite_count": 0,
"id": "53621",
"last_activity_date": "2019-03-21T11:22:40.403",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32622",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android",
"makefile"
],
"title": "Android OSのイメージファイルのビルドについて",
"view_count": 522
} | [] | 53621 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "53646",
"answer_count": 1,
"body": "redis-cli を用いて、今現在の redis の config 情報を yaml で出力しようと思いました。\n\n```\n\n redis-cli config get '*' | sed -e $'N;s/\\\\\\n\\\\(.*\\\\)/: \"\\\\1\"/'\n \n```\n\nredis-cli は「設定項目」「その値」が交互に続く形で出力を行うので、それを、上記のように sed で yaml 形式に整形しようと考えました。\n\nこれは、 linux サーバーで実行すると、問題なく実行されます。一方、手元の mac で実行すると、以下のエラーを出力します。\n\n```\n\n $ redis-cli config get '*' | sed -e $'N;s/\\\\\\n\\\\(.*\\\\)/: \"\\\\1\"/'\n sed: 1: \"N;s/\\\n \\(.*\\)/: \"\\1\"/\n \": unterminated substitute pattern\n \n```\n\n### 質問\n\n * Mac の sed で上記の sed script がエラーになるのはなぜですか?\n\n### (追記) バージョン情報\n\n * linux 上: `sed (GNU sed) 4.2.2`\n * mac: 確認方法がわからないですが、 `man sed` によると以下が書いてあります。 \n * `The sed utility is expected to be a superset of the IEEE Std 1003.2 (``POSIX.2'') specification.`\n * man ページの末尾の日付: `May 10, 2005`",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T11:24:03.783",
"favorite_count": 0,
"id": "53622",
"last_activity_date": "2019-03-22T05:30:01.810",
"last_edit_date": "2019-03-22T05:08:05.723",
"last_editor_user_id": "754",
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"macos",
"sh",
"sed",
"posix"
],
"title": "posix compliant だと思っている sed コマンドが linux と mac で挙動が違う",
"view_count": 289
} | [
{
"body": "問題が判明したので、自己回答します。\n\nposix sed での s 式は、次の形式です。\n\n> [2addr]s/BRE/replacement/flags\n\nここで、`\\`の直後に改行文字を入力することが適切なのは、 replacement の中だけです。自分は、 BRE の中でそれをやろうとしていました。\n\nなので、今回のスクリプトは、以下のようにすると posix compliant になります。\n\n```\n\n redis-cli config get '*' | sed -e 'N;s/\\n\\(.*\\)/: \"\\1\"/'\n \n```\n\n### 参考\n\n<http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/sed.html>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T05:30:01.810",
"id": "53646",
"last_activity_date": "2019-03-22T05:30:01.810",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "53622",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53622 | 53646 | 53646 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Google Mapsで特徴ある建物を目で確認しているのですが \n効率的に行うため、自動化したいと考えています。\n\nどのようなAPI等使用するのが良いでしょうか? \nGoogle Mapsで場合、他の地図アプリ、サービス等 \nご紹介いただけると助かります。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T12:26:00.913",
"favorite_count": 0,
"id": "53625",
"last_activity_date": "2019-12-01T02:33:57.500",
"last_edit_date": "2019-12-01T02:33:57.500",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "27652",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-maps"
],
"title": "特徴ある建物の場所に印(ラベル)をつけたい",
"view_count": 45
} | [] | 53625 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "以下の計算を高速で行う方法を教えていただきたいです.\n\n```\n\n import numpy as np\n # 本当は10万くらいの長さ\n a = np.array([[1,2,3],[4,5,6]])\n # こっちも10万くらいの長さ\n b = np.array([ [ [1,2,3],[4,5,6],[7,8,9] ], [ [1,2,3],[4,5,6],[7,8,9] ] ])\n res = []\n for i in range(a.shape[0]):\n for j in range(b.shape[0]):\n c = np.dot(a[i],b[i,j])\n res.append(c)\n \n```\n\nベクトルが格納された配列(行列)と行列が格納された配列(三次テンソル)の積を上記のようなfor文を利用せず高速に計算する方法がありましたら,教えていただきたいです.",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T12:32:29.260",
"favorite_count": 0,
"id": "53626",
"last_activity_date": "2019-03-24T14:00:22.017",
"last_edit_date": "2019-03-24T14:00:22.017",
"last_editor_user_id": "32624",
"owner_user_id": "32624",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3",
"numpy"
],
"title": "ベクトルと行列の高速計算",
"view_count": 781
} | [
{
"body": "multiprocessingを使って、一番内側のforループの処理を並列化すれば、処理速度は向上すると思います。\n\n並列化すると、どの順序で計算結果が返ってくるかが判らないので、\n\n```\n\n res.append(c)\n \n```\n\nだと、順序通りに入るかどうかが判りません。\n\n配列resのどこに結果を入れるのかを指定するようなコードの工夫が必要かと思います。\n\n```\n\n res[i*N + j] = np.dot(a[i],b[j])\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T05:34:31.537",
"id": "53647",
"last_activity_date": "2019-03-22T05:34:31.537",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "53626",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "pythonのfor文は遅いので、適切に高速化されている(はずの)numpyで処理したい、ということだと思います。\n\n私はテンソルの計算は経験はないのですが、`numpy`にはテンソル積やテンソルのドット積を計算できる`numpy.tensordot`や、`numpy.einsum`があるので、うまく使うと簡単に書けたりしないでしょうか。\n\n記載いただいたコードを見るとドット積を計算したいようなので、試してみました。(質問のコードが`IndexError`ーになるので確証はないのですが、以下で質問の意図に沿ってますかね?)。 \n高速化できるかは実際に試してみていただければと。\n\n```\n\n import numpy as np\n # 本当は10万くらいの長さ\n a = np.array([[1,2,3],[4,5,6]])\n # こっちも10万くらいの長さ\n b = np.array([ [ [1,2,3],[4,5,6],[7,8,9] ], [ [2,3,4],[5,6,7],[8,9,10] ] ])\n \n c = np.tensordot(a,b.T,1)\n x, y, z = c.shape\n \n tmp = c.reshape(1, x * y * z)\n res = tmp[0].tolist()\n \n```\n\nなお、以下を参考にしました。\n\n * [NumPyによる数値計算の高速化 : 基礎 - Qiita](https://qiita.com/jabberwocky0139/items/c3620fb2f011f20a633b)\n * [Python - numpyでのベクトルと行列の積演算の一括処理|teratail](https://teratail.com/questions/108783)\n\nまた、他の手段として、`dask`のような並列処理を利用できるライブラリを使ったり、`cupy`なりを使ってGPUで処理したりすると、高速化が図れるかもしれませんね。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T00:58:04.617",
"id": "53680",
"last_activity_date": "2019-03-24T00:58:04.617",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12561",
"parent_id": "53626",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53626 | null | 53680 |
{
"accepted_answer_id": "53768",
"answer_count": 2,
"body": "重み付き無向グラフを解くためにダイクストラ法を実装したプログラムを書いています。\n\n以下の入力で実行するとエラーが起きてしまうのですが、どのように修正するべきかわからず、質問させていただきました。\n\nダイクストラ法を実装したコード\n\n```\n\n def shortest_length(G, start):\n S = {start:0}; D={}\n while len(S)>0:\n x = select_min(S);m=S[x];D[x]=m\n for (y,w) in edge(G, x):\n if y in S:\n if S[y]>m+w:\n S[y] = m + w\n elif y not in D:\n S[y] = m + w\n print('仮', S, '確定', D)\n \n def select_min(S):\n m = -1\n for a in S:\n if m == -1 or m > S[a]:\n x == a\n m = S[a]\n return x\n \n def edge(G,x):\n return ([(b, G[(a,b)])for (a,b) in G if a == x]\n +[(a, G[(a,b)]) for (a,b) in G if b == x])\n \n```\n\n入力\n\n```\n\n >>> from Dijksta import shortest_length\n >>> G = {('A','B'):1, ('A', 'D'):3, ('B', 'D'):3, ('B', 'E'):5, ('C', 'E'):3, ('D', 'E'):1}\n >>> shortest_length(G, 'A')\n \n```\n\nエラー\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"<stdin>\", line 1, in <module>\n File \"/Users/username/Desktop/Dijkstra.py\", line 4, in shortest_length\n x = select_min(S);m=S[x];D[x]=m\n File \"/Users/username/Desktop/Dijkstra.py\", line 17, in select_min\n x == a\n NameError: name 'x' is not defined\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T12:37:48.893",
"favorite_count": 0,
"id": "53627",
"last_activity_date": "2019-03-27T18:25:39.793",
"last_edit_date": "2019-03-21T13:00:20.017",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "重み付き無向グラフを解くためのダイクストラ法に関するコードのエラー",
"view_count": 242
} | [
{
"body": "エラーメッセージで、関数`select_min`の中の式`x ==\na`でエラーが起きていると書いてあるので、まずはそこを見てみましょう。これは`x`と`a`を比較していますが、この時点では、関数の中で`x`を定義していないのでエラーになっています。値の代入`x\n= a`がしたかったことでしょうか。\n\n```\n\n def select_min(S):\n m = -1\n for a in S:\n if m == -1 or m > S[a]:\n x == a # ここがエラー\n m = S[a]\n return x\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T12:50:35.343",
"id": "53628",
"last_activity_date": "2019-03-21T12:50:35.343",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3605",
"parent_id": "53627",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "探索し終えた要素をリストSから削除してないことが主要な原因だと思います。 \npythonではなくc++ですみませんが、以下のように書くとスッキリすると思います。 \n計算量O(V^2)\n\n```\n\n /*\n Q: キュー\n start: 開始地点\n dp[i]: 点iに到達するまでにかかる最小コスト。最初は全て+INFに初期化しておく。\n v[i]: 点iにj番目に隣接している要素のリスト\n c[i][j]: 点iから、点iにj番目に隣接している要素のまでのコスト\n */\n \n dp[start]=0;\n Q.push(start)\n while(!Q.empty()){\n int p = Q.front();Q.pop();\n for(int i=0;i<v[p].size();i++){\n int q = v[p][i];\n if(dp[q]>dp[p]+c[p][i]){\n dp[q]=dp[p]+c[p][i];\n Q.push(q);\n }\n }\n }\n \n```\n\n追伸 \nご質問者のコードは最小コストの要素を選んでいることから、計算量\nO((E+V)\\log{V})の修正dijkstra法を実装したかったのかと推測しましたが、最小値の探索にO(V)かけているので、むしろ標準のdijkstra法よりも計算量が増えてるように思われます。 \n質問事項ではないですが、念の為。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-27T13:54:16.437",
"id": "53768",
"last_activity_date": "2019-03-27T18:25:39.793",
"last_edit_date": "2019-03-27T18:25:39.793",
"last_editor_user_id": "30800",
"owner_user_id": "30800",
"parent_id": "53627",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53627 | 53768 | 53628 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "tensorflowでcnnをしようとモデルを作っていたのですがうまくできていないので質問させていただきます.\n\n以下コードです\n\n```\n\n import numpy as np\n import tensorflow as tf\n import tensorflow.python.platform\n \n def inference(image_placeholder, keep_prob):\n \n #define weight functioln\n def weight_variable(shape):\n initial = tf.truncated_normal(shape, stddev = 0.1)\n return tf.Variable(initial)\n \n #define bias function\n def bias_variable(shape):\n initial = tf.constant(0.1, shape = shape)\n return tf.Variable(initial)\n \n #define ConvNet function\n def conv2d(x,W):\n return tf.nn.conv2d(x,W,strides = [1,1,1,1],padding = 'VALID')\n \n #define max pooling\n def max_pool_nxn(x,n):\n return tf.nn.max_pool(x, ksize=[1, 2, 2, 1], strides=[1, 2, 2, 1], padding='VALID')\n \n # reshape input array to 1,32,32,3\n x_images = tf.reshape(image_placeholder, [-1,32,32,3])\n \n #define model\n \n #ConvNet 1\n with tf.name_scope('conv1') as scope:\n W_conv1 = weight_variable([3, 3, 3, 32])\n b_conv1 = bias_variable([32])\n h_conv1 = tf.nn.relu(\n conv2d(x_images, W_conv1) + b_conv1\n )\n \n #Pooling1\n with tf.name_scope('pool1') as scope:\n h_pool1 = max_pool_nxn(h_conv1,2)\n \n #ConvNet2\n with tf.name_scope('conv2') as scope:\n W_conv2 = weight_variable([3,3,32,64])\n b_conv2 = bias_variable([64])\n h_conv2 = tf.nn.relu(\n conv2d(h_pool1, W_conv2) + b_conv2\n )\n \n #Pooling2\n with tf.name_scope('pool2') as scope:\n h_pool2 = max_pool_nxn(h_conv2,2)\n \n # fully conected layer 1\n with tf.name_scope('fc1') as scope:\n W_fc1 = weight_variable([6 * 6 * 64, 1024])\n b_fc1 = bias_variable([1024])\n h_pool2_flat = tf.reshape(h_pool2, [-1, 6 * 6 * 64])\n h_fc1 = tf.nn.relu(tf.matmul(h_pool2_flat, W_fc1) + b_fc1)\n h_fc1_drop = tf.nn.dropout(h_fc1, keep_prob)\n \n # fully conected layer 2\n with tf.name_scope('fc2') as scope:\n W_fc2 = weight_variable([1024,20])\n b_fc2 = bias_variable([20])\n \n # softmax layer\n with tf.name_scope('softmax') as scope:\n y_conv = tf.nn.softmax(tf.matmul(h_fc1_drop, W_fc2) + b_fc2)\n \n return y_conv\n \n def loss(logits, labels):\n cross_entropy = -tf.reduce_sum(labels * \n tf.log(tf.clip_by_value(logits, 1e-10, 1.0)))\n tf.summary.scalar(\"cross_entropy\", cross_entropy)\n return cross_entropy\n \n def training(loss):\n train_step = \n tf.train.AdamOptimizer(0.01).minimize(loss)\n return train_step\n \n def accuracy(logits, labels):\n correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(logits, 1), \n tf.argmax(labels, 1))\n accuracy = tf.reduce_mean(tf.cast(correct_prediction, \n \"float\"))\n tf.summary.scalar(\"accuracy\", accuracy)\n return accuracy\n \n```\n\n以下学習のコードです\n\n```\n\n image_placeholder = tf.placeholder(tf.float32, shape = (400, 32 * 32 * 3))\n label_placeholder = tf.placeholder(tf.float32, shape = (400, 20))\n keep_prob = tf.placeholder(tf.float32)\n \n \n logits = inference(image_placeholder, keep_prob)\n loss_value = loss(logits,label_placeholder)\n train_op = training(loss_value)\n acc = accuracy(logits, label_placeholder)\n \n \n \n with tf.Session() as sess:\n sess.run(tf.global_variables_initializer())\n for epoch in range(epochs):\n for batch in range(1250):\n x,t = train_generator.__next__()\n sess.run(train_op, feed_dict = {\n image_placeholder : x,\n label_placeholder : t,\n keep_prob : 0.5\n })\n \n if epoch % 10 == 0:\n x_validarion, t_validation = validation_generator.__next__()\n train_accuracy = sess.run(acc, feed_dict = {\n image_placeholder : x_validation,\n label_placeholder : t_validation,\n keep_prob : 1.\n })\n \n print(\"step: {} , accracy{}\".format(epoch + 1, train_accuracy))\n \n x_test, t_test = test_generator.__next__()\n test_acc = sess.run(acc, feed_dict = {\n image_placeholder : x_test,\n label_placeholder : t_test,\n keep_prob : 1.0\n })\n print(\"test accuracy : {}\".format(test_acc))\n \n```\n\n以下エラーです.\n\n```\n\n ValueError Traceback \n (most recent call last)\n <ipython-input-19-1528997ebea5> in <module>()\n 19 image_placeholder : x,\n 20 label_placeholder : t,\n ---> 21 keep_prob : 0.5\n 22 })\n 23 \n /usr/local/lib/python3.6/dist- \n packages/tensorflow/python/client/session.py in run(self, fetches, feed_dict, options, run_metadata)\n 927 try:\n 928 result = self._run(None, fetches, feed_dict, options_ptr,\n --> 929 run_metadata_ptr)\n 930 if run_metadata:\n 931 proto_data = \n tf_session.TF_GetBuffer(run_metadata_ptr)\n \n /usr/local/lib/python3.6/dist- \n packages/tensorflow/python/client/session.py in _run(self, handle, fetches, feed_dict, options, run_metadata)\n 1126 'which has shape %r' %\n 1127 (np_val.shape, subfeed_t.name,\n -> 1128 \n str(subfeed_t.get_shape())))\n 1129 if not self.graph.is_feedable(subfeed_t):\n 1130 raise ValueError('Tensor %s may not be fed.' % subfeed_t)\n \n ValueError: Cannot feed value of shape (400, 32, 32, 3) for Tensor 'Placeholder_21:0', which has shape '(400, 3072)'\n \n```\n\nモデルのでconv2dで出力のシェイプが悪いと思われるのですが,リファレンスを読んでみても何が間違っているのかわかりませんでした. \nよろしくお願いいたします.",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T12:50:40.133",
"favorite_count": 0,
"id": "53629",
"last_activity_date": "2019-03-21T12:50:40.133",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31609",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"tensorflow"
],
"title": "tensorflowでcnnした時のエラーについて",
"view_count": 186
} | [] | 53629 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "53631",
"answer_count": 1,
"body": "コーディングテストの練習サイトCodilityの[CountSemiprimes](https://app.codility.com/programmers/lessons/11-sieve_of_eratosthenes/count_semiprimes/)という問題を解いています。 \n[CountSemiprimesについて日本語で書かれた記事](http://codility-lessons-\njp.blogspot.com/2015/03/lesson-9-countsemiprimes.html)\n\n書いたコードを実行したところ、以下のエラーが出たため、出力の正しさを確認することができていません。 \nどのように修正するべきでしょうか。\n\n```\n\n Compilation successful.\n \n Example test: (26, [1, 4, 16], [26, 10, 20]) \n TIMEOUT ERROR (running time: >5.00 sec., time limit: 5.00 sec.) \n \n Detected some errors.\n \n```\n\n書いたコード\n\n```\n\n import itertools\n import math\n \n def solution(N, P, Q):\n #素数の配列を作成\n all = []\n nonprime = []\n for i in range (2, round(N/2)+1):\n all.append(i)\n #素数かどうか\n for m in range(2, int(math.sqrt(i))):\n if i % m == 0:\n nonprime.append(i)\n prime = set(all) - set(nonprime) \n \n #semiprimeの配列を作成\n semiprime = []\n #全ての2つの組み合わせを作成し、かけ算をしてN以下のものを配列に追加\n possible = list(itertools.combinations(prime,2))\n for j in range (len(possible)):\n pairs = possible[j]\n num = pairs[0] * pairs[1]\n if num <= N:\n semiprime.append(num)\n \n #P[]とQ[]の配列の範囲にあるsemiprimeの数を数える\n result = []\n for l in range(len(P)):\n count = 0\n for k in range(len(semiprime)):\n while semiprime[k] >= P[l] and semiprime[k] <= Q[l]:\n count += 1\n result.append(count)\n \n return result \n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T14:25:51.003",
"favorite_count": 0,
"id": "53630",
"last_activity_date": "2019-03-22T00:26:40.920",
"last_edit_date": "2019-03-22T00:26:40.920",
"last_editor_user_id": "32568",
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"アルゴリズム"
],
"title": "コードのタイムアウトエラーの修正方法について",
"view_count": 246
} | [
{
"body": "記載されたコードに以下のような実際に実行する部分を追加して、\n\n```\n\n def main():\n print(solution(26, [1, 4, 16], [26, 10, 20]))\n \n \n if __name__ == \"__main__\":\n main()\n \n```\n\n実際に確認した結果、`while semiprime[k] >= P[l] or semiprime[k] <= Q[l]: count +=\n1`の部分でループしていました。ループ判定条件に対応する部分が変動していないため、無限ループになっているようです。この部分を修正してください。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T14:57:15.803",
"id": "53631",
"last_activity_date": "2019-03-21T14:57:15.803",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53630",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53630 | 53631 | 53631 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "UbuntuでC/C++とPythonを使用しています。 Jupyter NotebookでVariable\nInspectorという拡張機能を知って以来、変数を表示してデバックを行えるツールを探しています。\n\npycharmやCLionというIDEがあるらしいですが、Vimのsyntasticの様な構文チェック機能の導入難易度が個人的に高かったのと、Vimのプラグインやコマンドやキーバインドに慣れているため、できるだけ今の環境を維持したまま使用できるプラグインまたはツールをそれぞれの言語環境で探しています。\n\nVariable Inspectorと違って行列の表示ができれば良いのですがリアルタイム性があると助かります。ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?\nよろしくお願いします。\n\nなお、この質問は以下のサイトでも同じ質問を行っています。 \nご了承の上回答いただけると幸いです。 \n<https://qiita.com/freqalbeltokei/items/ae814d55e1e0d61e1d89> \n<https://teratail.com/questions/180016>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-21T15:34:45.893",
"favorite_count": 0,
"id": "53633",
"last_activity_date": "2021-04-10T10:02:10.220",
"last_edit_date": "2019-11-20T01:09:50.230",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32625",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"linux",
"ubuntu",
"vim"
],
"title": "Vimエディタ内かUbuntuのTerminal内でプログラムコードの変数を表示するツールはありませんか?",
"view_count": 363
} | [
{
"body": "ターミナルで良ければ、[ubuntu](/questions/tagged/ubuntu \"'ubuntu' のタグが付いた質問を表示\") なら\n[python](/questions/tagged/python \"'python' のタグが付いた質問を表示\"),\n[c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\")/[c++](/questions/tagged/c%2b%2b\n\"'c++' のタグが付いた質問を表示\") それぞれに標準で `pdb` (Python3 だと `pdb3`), `gdb` コマンドが有ります。 \nまた、`lldb`もインストールすることで使うことができます。\n\n使いやすいとは言いにくいですが、Vimならterminalモードで連携ができます。 \n特に`gdb`にはVim内に標準で`Termdebug`コマンドが用意されていますので、カスタマイズしてやれば、それなりに使えると思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T17:35:25.297",
"id": "53727",
"last_activity_date": "2021-03-07T05:28:11.760",
"last_edit_date": "2021-03-07T05:28:11.760",
"last_editor_user_id": "25936",
"owner_user_id": "22867",
"parent_id": "53633",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "なぜ Vim&Terminalなのでしょうか? \nシリアル接続 or SSH接続ですか? \nそれとも Vimキー操作が望ましいですか?\n\nTerminal editor且つ IDEならば, Vim/Emacsが挙げられます \nSSHということなら VS Code あるいは sshfsなどが使えます \n(VS Codeは条件があるのでそのまま使えるかは不明)\n\n* * *\n\n### 追記\n\n(「Terminal」の理由が不明なので, とりあえず保留に)\n\nTerminal という条件を無視すれば, 普通に jupyter, \nあるいは [VS Code](https://code.visualstudio.com/) を使うとよいでしょう。\n\nVS Codeに Python拡張をインストールすれば, Variable Inspectorと同様の機能 [Variable explorer and\ndata viewer](https://code.visualstudio.com/docs/python/jupyter-\nsupport#_variable-explorer-and-data-viewer) が使えます。 \nVimのキーバインディングは [Vim\nemulation](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=vscodevim.vim)\nがあります \n拡張のインストールは, 紹介動画にあるように 画面左端に並ぶアイコンから該当するものを選ぶだけ\n\n参考: (抜粋) \n[VS Codeドキュメント](https://code.visualstudio.com/docs/)\n\n * はじめに \n * [紹介ビデオ](https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/introvideos)\n * [キーバインディング](https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/keybindings)\n * ユーザーガイド \n * [拡張機能マーケットプレイス](https://code.visualstudio.com/docs/editor/extension-gallery)\n * [Python extension](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-python.python)\n * [Vim emulation](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=vscodevim.vim)\n * プログラミング言語 \n * [Python](https://code.visualstudio.com/docs/languages/python)\n * Python \n * [Getting Started with Python in VS Code](https://code.visualstudio.com/docs/python/python-tutorial)\n * [Variable explorer and data viewer](https://code.visualstudio.com/docs/python/jupyter-support#_variable-explorer-and-data-viewer)\n\n* * *\n\nVim を IDEとして扱う設定は, それなり難しいようなので, その手順を知りたいという質問なら その様に尋ねないとわかりません\n\nまた, もしも dockerあるいは(クラウド PC 含む)リモートマシンにアクセスするために terminal条件があるのなら, いくつか手法があります。 \n単に terminalを扱いたいだけなら,\n[統合ターミナル](https://code.visualstudio.com/docs/editor/integrated-terminal)\nがあります。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-12-08T01:22:24.007",
"id": "72491",
"last_activity_date": "2020-12-31T07:55:47.237",
"last_edit_date": "2020-12-31T07:55:47.237",
"last_editor_user_id": "43025",
"owner_user_id": "43025",
"parent_id": "53633",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53633 | null | 53727 |
{
"accepted_answer_id": "53642",
"answer_count": 1,
"body": "以下のスクリーンショット中央の通り、KotlinをJVMにコンパイルする際のターゲットのバージョンを1.8に指定しています。 \n<https://gyazo.com/5409c539d0d5fbee08d2806519a3e0ec>\n\nこの状態で、IntellijのGradleのアイコンからタスク `assemble`を起動しています。 \nしかし、実際にはターゲットに1.6が指定されているらしく、以下の通り失敗してしまいます。\n\n```\n\n > Task :compileKotlin FAILED\n e: ***/src/infrastructure/AwsSesClient.kt: (10, 28): Calls to static methods in Java interfaces are prohibited in JVM target 1.6. Recompile with '-jvm-target 1.8'\n \n FAILURE: Build failed with an exception.\n \n```\n\n代わりに、build.gradleに以下の通り設定したらコンパイルが成功するようになりました。\n\n```\n\n tasks.withType(org.jetbrains.kotlin.gradle.tasks.KotlinCompile).all {\n kotlinOptions {\n jvmTarget = \"1.8\"\n }\n }\n \n```\n\nIntellijの設定が機能していない理由について、ご存知の方がいらっしゃいましたらご助言いただけないでしょうか? \n環境は以下の通りです。\n\n```\n\n IntelliJ IDEA 2018.3.5 (Community Edition)\n Build #IC-183.5912.21, built on February 26, 2019\n JRE: 1.8.0_152-release-1343-b28 x86_64\n JVM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o\n macOS 10.14.3\n \n kotlin_version=1.3.20\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T01:42:48.993",
"favorite_count": 0,
"id": "53635",
"last_activity_date": "2019-03-22T03:39:53.343",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26110",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"java",
"kotlin",
"intellij-idea"
],
"title": "Intellij IDEAで、Kotlin Compilerの設定が反映されない",
"view_count": 1246
} | [
{
"body": "理由は分かりませんが、以下のページを見ると、build.gradleに設定を追加しないと駄目っぽいですね(IntelliJのバグかもしれません)。\n\n<https://stackoverflow.com/questions/48601549/why-kotlin-gradle-plugin-cannot-\nbuild-with-1-8-target>\n\n> For Android projects, the Kotlin compiler target JVM version needs to be\n> changed in build.gradle, not in the Android Studio preferences.",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T03:39:53.343",
"id": "53642",
"last_activity_date": "2019-03-22T03:39:53.343",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "53635",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53635 | 53642 | 53642 |
{
"accepted_answer_id": "53639",
"answer_count": 1,
"body": "JAVAのMap型について質問です。\n\n```\n\n List<String> array = new ArrayList<String>();\n Map<String, \"文字列や数値、配列\"> map = new HashMap<String, \"文字列や数値、配列\">();\n map.put(\"strA\", \"文字\");\n map.put(\"strA\", 1);\n map.put(\"strA\", array);\n \n```\n\n上記のように、valueにあたる部分に文字列や数値、配列が混ざったMapを作りたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?\n\n初歩的な質問となり大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T01:58:51.293",
"favorite_count": 0,
"id": "53636",
"last_activity_date": "2019-03-22T02:49:09.250",
"last_edit_date": "2019-03-22T02:11:58.553",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "29108",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"java"
],
"title": "Map型におけるvalueの型について",
"view_count": 2095
} | [
{
"body": "`Object`型で格納して`instanceof`で判別できます。\n\n```\n\n import java.util.Map;\n import java.util.HashMap;\n import java.util.List;\n import java.util.ArrayList;\n \n public class Sample1 {\n public static void main(String[] args) {\n List<String> array = new ArrayList<String>();\n Map<String, Object> map = new HashMap<>();\n map.put(\"strA\", \"文字\");\n map.put(\"strB\", 1);\n map.put(\"strC\", array);\n for(String key : map.keySet()) {\n Object obj = map.get(key);\n String className = obj.getClass().getName();\n System.out.println(String.format(\"%s の値は %s クラスです。\", key, className));\n \n if (obj instanceof List) {\n List<String> value = (List<String>)obj;\n System.out.println(String.format(\"リストのサイズは %d です\", value.size()));\n } else if (obj instanceof String) {\n String value = (String)obj;\n System.out.println(value);\n } else if (obj instanceof Integer) {\n int value = (int)obj;\n System.out.println(value);\n }\n }\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T02:49:09.250",
"id": "53639",
"last_activity_date": "2019-03-22T02:49:09.250",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "53636",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53636 | 53639 | 53639 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "ubuntuにxamppを入れたのですが、lamppフォルダに新規ファイルを保存するもObject Not Foundというエラーが発生します。 \nphpファイルを、htdocs内に保存していますし、lsで確認したところhtdocs内にファイルが存在することを確認できました。 \nダウンロードしたときに、元々入っているファイルはきちんと読めますし、Apacheとデータベースも起動しています。\n\nファイルの編集権限による問題かと思い、確認してみましたが未だ問題解決ならず。\n\nこのような場合には、どのような原因が考えられるでしょうか。お願いします。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T02:35:49.663",
"favorite_count": 0,
"id": "53638",
"last_activity_date": "2019-03-22T06:47:43.960",
"last_edit_date": "2019-03-22T06:47:43.960",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32071",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"linux",
"ubuntu",
"xampp"
],
"title": "新規phpファイルがxamppで読み込めない",
"view_count": 297
} | [] | 53638 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "現在Pythonのsklearnを用いて、機械学習を行っています。 \nモデルを作成し、そのモデルから予測をすることはできています。 \nそこで質問なのですが、このモデルを再度学習したい場合そのモデルを用いて \n追加学習をすることはできるのでしょうか。 \nもしくは、以前学習に使用したデータを用いなければならないのでしょうか。 \n基本的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T04:41:02.740",
"favorite_count": 0,
"id": "53643",
"last_activity_date": "2022-03-10T12:01:00.047",
"last_edit_date": "2019-03-22T04:59:29.197",
"last_editor_user_id": "32628",
"owner_user_id": "32628",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"scikit-learn"
],
"title": "sklearnでのモデル再学習について",
"view_count": 1640
} | [
{
"body": "オンライン学習(またはインクリメンタル学習)と呼ばれる機能をscikit-learnのいくつかのモデルは実装しています。 \n<https://scikit-learn.org/0.18/modules/scaling_strategies.html#incremental-\nlearning>\n\nオンライン学習を使えば、その都度追加の学習データで追加学習をすることができます。\n\nscikit-learnの分類モデルにおいて、オンライン学習をサポートしているアルゴリズムは以下です:\n\n * sklearn.naive_bayes.MultinomialNB\n * sklearn.naive_bayes.BernoulliNB\n * sklearn.linear_model.Perceptron\n * sklearn.linear_model.SGDClassifier\n * sklearn.linear_model.PassiveAggressiveClassifier\n\n追加学習するためには、fitメソッドを呼び出すのと同じ要領で `partial_fit` メソッドを呼び出してください。\n\nオンライン学習をサポートしていない機械学習アルゴリズムの場合は、前回訓練に使ったデータに追加のデータを加えた一つの巨大な訓練データを使って、`fit`メソッドによって一から訓練し直すことになります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-09-30T02:00:01.073",
"id": "59347",
"last_activity_date": "2019-09-30T22:04:44.983",
"last_edit_date": "2019-09-30T22:04:44.983",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "53643",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53643 | null | 59347 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "googlemapでembed APIを使用していますが、chromeの同期状況・座標によってピンが表示されないことに気づきました。\n\n**どういう状況か**\n\nplaceモードを使用し、qパラメータに「座標」を指定すると....\n\n皇居 zoom=13以上 且つ chrome同期中だとピンが表示されない\n\n```\n\n <iframe src=\"https://www.google.com/maps/embed/v1/place?key={API-KEY}&q=35.685850,139.751729&zoom=13\" allowfullscreen=\"\"></iframe>\n \n```\n\n京都御所 zoom値 chrome同期状態にかかわらずピンが表示される\n\n```\n\n <iframe src=\"https://www.google.com/maps/embed/v1/place?key={API-KEY}&q=35.025677,135.762135&zoom=13\" allowfullscreen=\"\"></iframe>\n \n```\n\nという状況でした。 \n経度が関係しているかと思い、名古屋城・駿府城・小田原城といろいろな地点で試してみましたが\n\nzoom=13以上 且つ chrome同期中だとピンが表示されない西端\n\n```\n\n <iframe src=\"https://www.google.com/maps/embed/v1/place?key={API-KEY}&q=35.240570,139.146&zoom=13\" allowfullscreen=\"\"></iframe>\n \n```\n\nzoom値 chrome同期状態にかかわらずピンが表示される東端\n\n```\n\n <iframe src=\"https://www.google.com/maps/embed/v1/place?key={API-KEY}&q=35.240570,139.145&zoom=13\" allowfullscreen=\"\"></iframe>\n \n```\n\nという境目が見つかりました。 \n_緯度についてはあまり調べていません。_\n\n**知りたいこと**\n\n 1. googlemapのembed apiで、qに緯度経度を指定した場合にchrome同期状態、zoom値、座標値によってピンが表示されないことがあるのは仕様でしょうか。\n 2. この仕様になったのはいつごろからでしょうか。たしか去年の今頃は、正しくピンが表示されていたように思います。\n 3. qに緯度経度を指定すること自体がgooglemap仕様外のことなのでしょうか。\n 4. qに緯度経度を指定し、ただしくピンを表示させるために、なにか方法はありますか。(ないのであれば、qに緯度経度以外の情報を指定するようにしようと思います...割と手間がかかりそうなのでできれば緯度経度を使用したいんですけどね...)\n\nちなみに \n<https://developers.google.com/maps/documentation/embed/guide> \nここで、開発者ツールでiframeのsrcを書き換えると、今回の状況を容易に試せます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T05:09:37.550",
"favorite_count": 0,
"id": "53645",
"last_activity_date": "2019-03-22T06:07:51.367",
"last_edit_date": "2019-03-22T06:07:51.367",
"last_editor_user_id": "32630",
"owner_user_id": "32630",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"google-maps"
],
"title": "googlemapのembed API(place)でのピン表示",
"view_count": 641
} | [] | 53645 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "57463",
"answer_count": 2,
"body": "AP サーバーに同居させる形で MySQL を動かしている場合、物理メモリの80%などをメモリ上にバッファ確保する、といった使い方はあまり好ましくないです。\n\nむしろ、なるべく最小限で動かして、利用可能ならばファイルキャッシュを活用してくれた方が、サーバー管理する側からすれば嬉しくなります。\n\n### 質問\n\n * MySQL で InnoDB を利用している場合に、 MySQL はどれだけ OS のファイルキャッシュを有効活用できますか? \n * より具体的に言うと、`innodb_buffer_pool_size` を小さく絞っているが、メモリは十分に大きい場合、その中で `innodb_buffer_pool_size` を十分大きくした場合と比べて、パフォーマンスはどのように変化しますか?\n\n### 想定環境\n\n * MySQL は linux で動作させる想定です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T05:47:02.333",
"favorite_count": 0,
"id": "53648",
"last_activity_date": "2019-08-19T15:55:09.380",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "MySQL の InnoDB はファイルキャッシュを有効活用できますか?",
"view_count": 266
} | [
{
"body": "`innodb_buffer_pool_size`は物理メモリの80%、などと言われるのは、OSのキャッシュよりもRDBMSのキャッシュとして使った方が遙かに効率がよいからです。MySQLに限らず、RDBMSに共通した話です。\n\n物理メモリの80%というのはリソースを独占できる場合の目安程度の話で、リソースを独占できる場合でも物理メモリが1GBなのか128GBなのかでも話が変わりますし、リソースを共有する他のプロセスがあるのであればそれぞれの要求量を踏まえて、MySQLに割り当てる適切な容量を決める必要があります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T13:05:08.027",
"id": "53657",
"last_activity_date": "2019-03-22T13:05:08.027",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "53648",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "<https://sh2.hatenablog.jp/entry/20101205>\n\n^ 記事は少し古いですが、上記のページが、この質問に対しての参考になると思いました。内容は、 innodb_flush_method を O_DIRECT\nにすることで、パフォーマンスがどのように変化していくか、を述べています。\n\n上記のページなどを読んで自分が理解したことをまとめると:\n\n * MySQL の innodb_flush_method は、デフォルトでは fsync であり、これは OS キャッシュが効くような設定になっている。一方、 O_DIRECT を利用すると、 Unix の direct IO 機能を用いて、データファイル (InnoDB データ) の読み書きができるようになる。この場合、 OS のキャッシュ機構がまるまる迂回される。\n * データのすべてが innodb_buffer_pool に乗らない場合、 fsync の方がパフォーマンスが向上する。これは、 OS キャッシュが利用できているから。\n * すべてのデータが OS キャッシュに乗っていたとしても、 innodb_buffer_pool を 8MB など小さくしていくと、パフォーマンスは劣化する。 \n * これは、 MySQL がデータを読み込む際にまずファイルの内容を buffer_pool にコピーするが、OS にキャッシュされていたとしても、そのコピーのオーバーヘッドが発生しているのではと個人的には推察している。\n\n結論としては、 OS キャッシュはそれなりにパフォーマンスに寄与している。ただ、 innodb\nのバッファプールに乗っけられるならば、乗っけた方がパフォーマンスはずっと高い。メモリが許すならば、バッファプールは取れるだけ取った方がよい。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-08-19T15:55:09.380",
"id": "57463",
"last_activity_date": "2019-08-19T15:55:09.380",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "53648",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53648 | 57463 | 57463 |
{
"accepted_answer_id": "53653",
"answer_count": 1,
"body": "crontab で実行したコマンドの標準出力、標準エラー出力がcrontab 実行ユーザにメールで通知されるという初期設定になっていると思われます。\n\nそのメールの通知を止めたいのですが、方法がわからない為お教えいただけると幸いです。\n\n宜しくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T07:39:56.523",
"favorite_count": 0,
"id": "53651",
"last_activity_date": "2019-03-22T08:16:28.857",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32634",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"solaris"
],
"title": "solaris crontab の実行通知を止める方法",
"view_count": 125
} | [
{
"body": "標準出力、エラー出力ともに必要無ければ`/dev/null`に対してリダイレクトしてしまう方法があります。\n\n```\n\n 0 1 * * * /path/to/command.sh > /dev/null 2>&1\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T08:16:28.857",
"id": "53653",
"last_activity_date": "2019-03-22T08:16:28.857",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "53651",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53651 | 53653 | 53653 |
{
"accepted_answer_id": "53661",
"answer_count": 1,
"body": "このサイトを参考にtextViewがキーボードで隠れないようにしているのですがなかなかうまく行きません。 \n[【Xcode】キーボードで隠れないようにスクロール](http://an.hatenablog.jp/entry/2015/10/04/194245)\n\nコードはこのような感じです。\n\n```\n\n class addScheduleVC: UIViewController {\n var tableView = UITableView()\n var lastKeyboardFrame: CGRect = CGRect.zero\n var editingPath: NSIndexPath!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n tableView = UITableView(frame: self.view.frame, style: .grouped)\n tableView.delegate = self\n tableView.dataSource = self\n }\n \n override func didReceiveMemoryWarning() {\n super.didReceiveMemoryWarning()\n }\n override func viewWillAppear(_ animated: Bool) {\n tableView.reloadData()\n registerNotification()\n }\n override func viewWillDisappear(_ animated: Bool) {\n super.viewWillDisappear(animated)\n unregisterNotification()\n }\n \n func registerNotification() -> () {\n let center: NotificationCenter = NotificationCenter.default\n center.addObserver(self, selector: Selector((\"keyboardWillShow:\")), name: UIResponder.keyboardWillShowNotification, object: nil)\n center.addObserver(self, selector: Selector((\"keyboardWillHide:\")), name: UIResponder.keyboardWillHideNotification, object: nil)\n }\n \n func unregisterNotification() -> () {\n let center: NotificationCenter = NotificationCenter.default\n center.removeObserver(self, name: UIResponder.keyboardWillShowNotification, object: nil)\n center.removeObserver(self, name: UIResponder.keyboardWillHideNotification, object: nil)\n }\n \n func keyboardWillShow(notification: NSNotification) -> () {\n scrollTableCell(notification: notification, showKeyboard: true)\n }\n \n // Keyboard非表示前処理\n func keyboardWillHide(notification: NSNotification) -> () {\n scrollTableCell(notification: notification, showKeyboard: false)\n }\n \n // TableViewCellをKeyboardの上までスクロールする処理\n func scrollTableCell(notification: NSNotification, showKeyboard: Bool) -> () {\n if showKeyboard {\n // keyboardのサイズを取得\n var keyboardFrame: CGRect = CGRect.zero\n if let userInfo = notification.userInfo {\n if let keyboard = userInfo[UIResponder.keyboardFrameEndUserInfoKey] as? NSValue {\n keyboardFrame = keyboard.cgRectValue\n }\n }\n \n // keyboardのサイズが変化した分ContentSizeを大きくする\n let diff: CGFloat = keyboardFrame.size.height - keyboardFrame.size.height\n let newSize: CGSize = CGSize(width: tableView.contentSize.width, height: tableView.contentSize.height + diff)\n tableView.contentSize = newSize\n lastKeyboardFrame = keyboardFrame\n \n // keyboardのtopを取得\n let keyboardTop: CGFloat = UIScreen.main.bounds.size.height - keyboardFrame.size.height;\n \n // 編集中セルのbottomを取得\n let cell: UITableViewCell = tableView.cellForRow(at: NSIndexPath(row: editingPath.row, section: editingPath.section) as IndexPath)!\n let cellBottom: CGFloat\n cellBottom = (cell.frame.origin.y) - tableView.contentOffset.y + cell.frame.size.height;\n \n // 編集中セルのbottomがkeyboardのtopより下にある場合\n if keyboardTop < cellBottom {\n // 編集中セルをKeyboardの上へ移動させる\n let newOffset: CGPoint = CGPoint(x: tableView.contentOffset.x, y: tableView.contentOffset.y + cellBottom - keyboardTop)\n tableView.setContentOffset(newOffset, animated: true)\n }\n } else {\n // 画面を下に戻す\n let newSize: CGSize = CGSize(width: tableView.contentSize.width, height: tableView.contentSize.height - lastKeyboardFrame.size.height)\n tableView.contentSize = newSize\n tableView.scrollToRow(at: editingPath as IndexPath, at: UITableView.ScrollPosition.none, animated: true)\n lastKeyboardFrame = CGRect.zero;\n }\n }\n \n```\n\nエラーコードは\n\n```\n\n keyboardWillHide:]: unrecognized selector sent to instance 0x7fa9bb8b3800'\n \n```\n\nこのような感じです",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T11:48:21.430",
"favorite_count": 0,
"id": "53656",
"last_activity_date": "2019-03-23T03:24:28.547",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32274",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"ios",
"swift4"
],
"title": "textViewがキーボードで隠れてしまうのを防ぎたい",
"view_count": 1041
} | [
{
"body": "参考にされている記事が古すぎますね。Swift2時代のものでしょうか。\n\nあなたのコードで致命的にまずいのは、ここです。\n\n```\n\n center.addObserver(self, selector: Selector((\"keyboardWillShow:\")), name: UIResponder.keyboardWillShowNotification, object: nil)\n center.addObserver(self, selector: Selector((\"keyboardWillHide:\")), name: UIResponder.keyboardWillHideNotification, object: nil)\n \n```\n\nXcodeがこう書き直すよう提案したのかも知れませんが、`Selector((\"...\"))`という構文は「使っちゃいけないもの」と思っていた方が良いでしょう。\n\nセレクタを渡さなければいけないメソッドでは、`#selector(...)`構文を使ってください。\n\n```\n\n center.addObserver(self, selector: #selector(keyboardWillShow), name: UIResponder.keyboardWillShowNotification, object: nil)\n center.addObserver(self, selector: #selector(keyboardWillHide), name: UIResponder.keyboardWillHideNotification, object: nil)\n \n```\n\nこの修正を行うと、Xcodeがこうしろ、なんて示してくるはずです。\n\n```\n\n @objc func keyboardWillShow(notification: Notification) -> () {\n scrollTableCell(notification: notification, showKeyboard: true)\n }\n \n // Keyboard非表示前処理\n @objc func keyboardWillHide(notification: Notification) -> () {\n scrollTableCell(notification: notification, showKeyboard: false)\n }\n \n```\n\n現在のSwiftではセレクタ経由で呼ばれるメソッドには、ほとんどの場合に`@objc`を付けてやらないといけません。\n\nこの修正だけであなたの所望の動作をするようになるかどうかは何とも言えませんが、少なくとも`unrecognized selector sent to\ninstance`なんて実行時エラーは出なくなるので、先に進めるのではないかと思います。\n\n* * *\n\nその他にもあなたのコードには、現在のSwiftのコードとしては、とても我慢ならないものが大量に転がっています。\n\n * Swift では型名は大文字始まりにする\n\n`addScheduleVC`なんて小文字始まりは良くないです。ついでに言うと`add`なんて動詞始まりもよくないんですが、そちらは日本人開発者同士では気にしない人の方が多いかも知れません。\n\n * プロパティの宣言で無駄なインスタンスを作っている\n\n`var tableView =\nUITableView()`のようなプロパティ宣言はやめた方が良いでしょう。`viewDidLoad()`の中で、`UITableView`のインスタンスを作って代入するんですから、プロパティ宣言の中ですぐに捨てられる無駄なインスタンスを作るべきではありません。\n\n`var tableView: UITableView!`で良いでしょう。\n\n * `NSIndexPath`でなく、`IndexPath`を使うべき。\n\n`NSIndexPath`なんてものを使っているせいで、`as IndexPath`なんて余計なコードがあちこちに必要になっています。Objective-\nCで`NSIndexPath`を使っていたAPIはSwiftには`IndexPath`として移入されます。初めから`IndexPath`を使いましょう。\n\n * 自動アンラップ型オプショナルの使い方がおかしい\n\n`var editingPath:\nNSIndexPath!`という宣言をしています。`editingPath`に値を入れる部分は今回示されていないようですが、プログラムの実行状態によっては、`editingPath`は未初期化、つまり`nil`である可能性が考えられます。そのような場合は通常のオプショナルを使用してください。\n\n`var editingPath: IndexPath?`\n\nもちろんこれによりあちこち修正が必要になります。\n\n本題ではないので、この辺にしておきます。\n\n* * *\n\nSwiftは非常に速い速度で変化してきており、古いコードを持ってきてXcodeのおすすめ通りの変換していっても、動かなかったり、現在のSwiftのプログラムとしては奇妙奇天烈なコードが出来上がります。\n\nSwiftの歴史を追体験したいというのでない限り、少なくともSwift\n4以降用に書かれた解説記事を参考にされることをお勧めします。また、あまりにも古い記事では、iOS自体の動きが変わってしまっていて動かない場合もあります。\n\nより新しい、より良いものを上手く見つけられるようにしてください。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T03:24:28.547",
"id": "53661",
"last_activity_date": "2019-03-23T03:24:28.547",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "53656",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53656 | 53661 | 53661 |
{
"accepted_answer_id": "53688",
"answer_count": 4,
"body": "組み込みLinuxやUNIXのGUIについて質問です。 \n工業機器やカーナビ、ゲーム機などLINUX/UNIXで動いているアプリケーションのGUIはどのように描画されているのですか? \n起動時にGNOMEやMATE、XFCEのようなX Windowデスクトップは見えないですが、Xウィンドウマネージャー上に描画しているのでしょうか? \nそれともXlibの上、もしくはX.org上に直接描画しているのでしょうか。\n\n抽象的な質問ですが、お教えいただけると幸甚です。 \nよろしくお願いいたします。\n\n追記:組み込みという表現が少し誤解を与えてしまったかもしれません、例えばTeslaのセンターディスプレイや、PlayStationのメインメニューなどのような高解像度なグラフィックを想定して質問させていただきました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-22T16:00:22.270",
"favorite_count": 0,
"id": "53659",
"last_activity_date": "2019-03-31T06:09:12.573",
"last_edit_date": "2019-03-31T06:09:12.573",
"last_editor_user_id": "32622",
"owner_user_id": "32622",
"post_type": "question",
"score": 7,
"tags": [
"linux",
"gui"
],
"title": "組み込みLinuxのGUIについて",
"view_count": 2823
} | [
{
"body": "組み込みシステムは限られた容積、CPUパワーやメモリ容量で動作しなければならないという制約を受けます。そのためX\nwindowsのように複雑な表示機能を持つものは稀で、CUI(Character-based User\nInterface)だけのものも多いです。CUIであれば3本ケーブルのシリアル通信で入出力できるので小規模システムでも導入できます。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T12:44:33.170",
"id": "53677",
"last_activity_date": "2019-03-23T12:44:33.170",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "53659",
"post_type": "answer",
"score": -2
},
{
"body": "昔から組み込みにもGUIはたくさんあります。 \nXWindowSystemやアプリケーションを作成するSDKは最終的に1枚の画像データを生成します。 \nその画像データをkernel層に渡しメモリにセットしLCDへ転送していきます。\n\n1枚の画像データを生成出来れば例えばopenglでプログラムを組んで \nlibglから得られた画像データをkernel層に渡しLCDへ表示すればGUI表示できます。\n\n質問にありましたが \nアプリケーションSDKやXWindowでは \nキャンバス上に描画していくだけにすぎず \nその出来上がった画像データをLCDまで実際に描画するとは別物です。\n\n組み込みLinuxの描画というキーワードがあるので補足しますが、 \n/dev/fb0(フレームバッファ)に書き込めば描画されるわけでは無く、 \n/dev/fb0に書き込むとuserspaceからkernelspaceへシステムコールが行われ、 \nkernel層では画像データを受け取りLCDなどへ転送する処理などを行っていきます。 \n組み込み開発では、userspaceだけでなくkernelspaceの開発も入ってくる事の方が多いです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T05:12:30.787",
"id": "53684",
"last_activity_date": "2019-03-25T15:41:55.643",
"last_edit_date": "2019-03-25T15:41:55.643",
"last_editor_user_id": "32285",
"owner_user_id": "32285",
"parent_id": "53659",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "関係者(中の人)が答えてくれるのがベストですが、外側から考えると以下のようになるでしょう。\n\n**[フレームバッファ](https://en.wikipedia.org/wiki/Linux_framebuffer)という技術を使う** \n[fb/framebuffer.txt](http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-\ndocs-2.6/fb/framebuffer.txt.html)\n\n> Linuxフレームバッファ(fbdev)は、グラフィックをハードウェアに依存しない抽象レイヤで、コンピュータのモニタ(通常はコンソール)に表示します。 \n>\n> フレームバッファという語は現在のビデオフレームを含むビデオメモリの一部を意味し、LinuxフレームバッファはSVGALibや他のユーザ空間ソフトウェアのようなシステム特有のライブラリに頼ることなく、「Linuxカーネルの下でのフレームバッファへのアクセス方法」を意味します。\n\nグラフィックスデータ用のメモリが(少し工夫は必要だが)普通のメモリのようにアクセスできるので、そこにGUIのデータを直接書いて行く方法\n\n使い方例:[ラズパイでフレームバッファ(/dev/fb0)を使用して、直接ディスプレイ画像を入出力する](https://qiita.com/take-\niwiw/items/0a7a2fefec9d93cdf6db) \n少し古いですがツールの調査:[組込み機器向けHMI/GUIツール調査(2017.10時点)](https://medium.com/munes-\ndiary/%E7%B5%84%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%90%91%E3%81%91hmi-\ngui%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%AA%BF%E6%9F%BB-2017-5%E6%99%82%E7%82%B9-eb5c87e4022) \n上記記事に出ていた中の、いくつかのツールの紹介ページ(製品によっては次のコマンド直接送信サポートも含むかも)\n\n * [Qt for Embedded Linux](https://doc.qt.io/qt-5/embedded-linux.html) / [組み込み Linux のサポート](https://wiki.qt.io/Support_for_Embedded_Linux/ja)\n * [TouchGFX](https://www.uquest.co.jp/middleware/touchgfx.html)\n * [GENWARE](http://www.ilc.co.jp/commodity/genware4/)\n * [EMConnect](https://www.miraclelinux.com/product-service/total-embedded/emconnect) / [EMBrowser](https://www.miraclelinux.com/product-service/total-embedded/emconnect/embrowser)\n * [exbeans UI Conductor](https://armadillo.atmark-techno.com/software/uiconductor)\n * [QNX® SDK for Apps and Media(アプリとメディア用QNX® SDK)](http://blackberry.qnx.com/jp/products/apps-media/index)\n * [Crank Storyboard Suite](https://www.cranksoftware.com/storyboard-suite)\n\nライブラリ情報\n\n * [Choosing a GUI Library for Your Embedded Device](https://www.linuxjournal.com/article/9403)\n * [Microwindows or the Nano-X Window System](https://github.com/ghaerr/microwindows)\n * [LittlevGL - Open-source Embedded GUI Library](https://littlevgl.com/)\n * [MiniGUI](http://www.minigui.org/)\n * [µGFX](https://ugfx.io/)\n * [GLG Toolkit](http://www.genlogic.com/free_embedded_graphics.html)\n\n**表示装置の制御コマンドを直接送信する** \nシリアル(RS232/RS422/I2C/SPI/etc.)/パラレル等に接続された表示装置の提供している制御方法でコマンド&データを作成・送信して表示を行う \n表示装置の設計次第で、低機能(キャラクタ/ビットデータ)から高機能(Canvas/SVG相当や3D/アニメーション等)まで様々なバリエーションが考えられる \nメーカーがライブラリや開発環境/ツールを提供していたりする\n\n例えば:[128×64モノクログラフィックLCDシールド](https://www.switch-science.com/catalog/2841/) /\n[LCDドライバICのデータシート](https://synapse.kyoto/product/MGLCD_12864/pdf/uc1601-v1-0d.pdf) \n[グラフィック組込みモジュール](http://www.hitachi-ul.co.jp/system/g-module/index.html) \n[組込み機器の可能性を無限に引き出すグラフィックスLSI「AG10」](https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/09/news001.html) \n[グラフィックLCD開発ソフトウエア Visual GLCD [GLCD-1A]](http://www.microtechnica-\nshop.jp/shopdetail/000000000073/)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T08:56:26.733",
"id": "53688",
"last_activity_date": "2019-03-24T09:02:54.900",
"last_edit_date": "2019-03-24T09:02:54.900",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "53659",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "モノによって異なります。組み込みだからといってXが使われないわけではありません。\n\n 1. 通常のX+ウィンドウマネージャの構成だが、アプリケーション自体またはウィンドウマネージャのキオスクモード的な機能により1ウインドウに見せかけているもの\n 2. Xで動くが、ウィンドウマネージャを使わないもの\n 3. Xを使わずに、Linuxのフレームバッファのような、OSのグラフィックス抽象レイヤを操作するもの\n 4. グラフィクスハードウェアを直接または専用のライブラリ経由などで操作するもの\n\n上の方が高機能でできることは増えますが要求するリソース(プロセッサのパフォーマンス、消費電力、メモリ、フットプリント、その他)は大きくなります。逆の見方をすると、リソースに余裕があるなら上の方のやり方を選択するほうが(一般には)簡単です。\n\nリソースが限られている場合(または、リソースをギリギリまで使うためにオーバーヘッドを排したい場合)は必然的に下の方を選択せざるを得ないことになります。\n\nまた、Qtのように、2.3.の違いをある程度隠蔽してくれるGUIツールキットを使うことで、開発段階ではXで動かし、実機ではXなしということもあります。\n\nあと、\n\n> 起動時にGNOMEやMATE、XFCEのようなX Windowデスクトップは見えないですが、Xウィンドウマネージャー上に描画しているのでしょうか?\n\nここは若干誤解があるように思います。\n\nXのウィンドウマネージャは、アプリケーションに対しては(すごく大雑把に言うと)枠をつけているだけです。アプリケーションの中身の描画はウインドウマネージャではなくXのレイヤで行われています。なので、ウインドウマネージャをすげ替えても動くわけです。\n\n> それともXlibの上、もしくはX.org上に直接描画しているのでしょうか。\n\n組み込みかどうかは関係なく、X.orgを直接操作する(=自前でXプロトコルをしゃべる)アプリケーションというのはほぼなく、Xlibやさらに上位のライブラリ経由です。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T12:43:14.487",
"id": "53721",
"last_activity_date": "2019-03-25T12:43:14.487",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "53659",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 53659 | 53688 | 53721 |
{
"accepted_answer_id": "53686",
"answer_count": 1,
"body": "IntelliJで.envを開こうとするとテキストエディタが開いてしまうのですが、IntelliJで.envを開きたいです。\n\n当人、独学のため専門用語などわからないかもしれないのでステップバイステップで教えていただけると感謝します。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T03:35:03.680",
"favorite_count": 0,
"id": "53662",
"last_activity_date": "2019-03-24T05:46:52.583",
"last_edit_date": "2019-03-23T05:29:12.603",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "32176",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"intellij-idea"
],
"title": "IntelliJで.envを開こうとするとテキストエディタが開いてしまう",
"view_count": 239
} | [
{
"body": "IntelliJ公式ドキュメントに関連付けの方法が記載されておりました。こちらを参考に、 `.env` 拡張子で関連付けの作成をしてみてはいかがでしょうか。\n\n[ファイル・タイプの作成および登録 - 公式ヘルプ | IntelliJ\nIDEA](https://pleiades.io/help/idea/creating-and-registering-file-types.html)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T05:46:52.583",
"id": "53686",
"last_activity_date": "2019-03-24T05:46:52.583",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53662",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53662 | 53686 | 53686 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "現在、Herokuのcedar-14スタック上でアプリケーションを稼働させています。\n\n下記ページによるとcedar-14はSupported through「April 2019」となっています。 \n<https://devcenter.heroku.com/articles/stack>\n\n2019/4/1からアプリケーションは使えなくなるのでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T03:50:19.253",
"favorite_count": 0,
"id": "53663",
"last_activity_date": "2019-03-24T04:54:12.643",
"last_edit_date": "2019-03-23T12:11:57.133",
"last_editor_user_id": "76",
"owner_user_id": "32639",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"heroku"
],
"title": "Herokuのcedar-14スタックは2019年4月から使えないのでしょうか?",
"view_count": 237
} | [
{
"body": "この業界において、サポート期限切れというのは一般的に \n\\- 使用不可能になるという意味ではない \n\\- 使い続けてもいいけど、あなたの責任で使ってね \n\\- バグや脆弱性やその他不都合があっても、提供者は手入れをしないよ \nという意味です(提供者側の責任放棄ってこと)。\n\n現に Win XP や Win Vista はサポートが切れた今でも「使用できなく」なっていません( Heroku\nは違うかもしれませんが)。「実用できる」かどうかはまた別問題です。例えば証明書の更新や SSL/TLS のサポート更新がなされないので Win XP\nで今時の https サイトは正しく見ることができませんし、安全性は0です。\n\n既に Ceder-14 は deprecated なので、今のうちに Heroku-18 でのテストをしてバージョンアップすることを強く推奨します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T11:01:51.783",
"id": "53673",
"last_activity_date": "2019-03-23T11:01:51.783",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "53663",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "結論として、 **2019年4月からアプリケーションは使えなくなる** と思われます。\n\n[Cedar-14 is now deprecated](https://devcenter.heroku.com/changelog-\nitems/1413)というページにおいて以下のように記述されています。\n\n> After April 2019 builds for apps running on Cedar-14 will no longer work.\n\n2019年4月以降、Cedar-14で動作しているアプリのbuildは動作しなくなるとされています。(すみませんが、Herokuを使っていないのでこのbuildが正確に何を意味するのか分かっていません。)\n\nまた、[Stack Update Policy](https://devcenter.heroku.com/articles/stack-update-\npolicy)のページにおいて以下のように記述されています。\n\n> Old stacks are retired when they are no longer receiving support from\n> Canonical (5 years after Canonical introduces that LTS release). Heroku will\n> notify users with apps on old stacks before they are retired. Notifications\n> are in the form of Changelog entries and direct emails to owners and\n> collaborators on apps running on stacks that are about to be retired.\n\nサポートが切れたスタックはretireするとあります。\n\nまた、少し古いドキュメントですが、[Cedar-14 now Generally\nAvailable](https://blog.heroku.com/cedar_14_now_generally_available)には以下の記載があります(強調は回答者)。\n\n> Stacks cannot live forever – packages and distro versions are deprecated or\n> stop receiving security updates. With Cedar-14 GA, we’re also announcing the\n> deprecation of the classic Cedar runtime stack: A year from now, on November\n> 4th, 2015, the classic Cedar stack will be retired and **any apps that have\n> not been migrated to Cedar-14 will stop running**. You must migrate all apps\n> to Cedar-14 before this date to prevent disruption in availability. In the\n> coming year, we will keep the old Cedar stack image patched and updated.\n\n2015年11月にサポートが切れたclassic Cedar stackの場合は、その時点でアプリの動作も停止するということが明言されていました。\n\n以上のことから、2019年4月になった時点でアプリケーションが使えなくなると考えられます。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T04:54:12.643",
"id": "53683",
"last_activity_date": "2019-03-24T04:54:12.643",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30079",
"parent_id": "53663",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53663 | null | 53673 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "webpackのcss-loaderを使ったCSS Modulesで `@import`\nしたファイルのクラス名が取得できません。以下に最小と思われる再現コードを掲載します。\n\n## 再現コード\n\n### test.html\n\n```\n\n <script src=\"dist/main.js\"></script>\n \n```\n\nJavaScriptを実行するのが目的です。\n\n### src/index.js\n\n```\n\n const styles = require('./index.css');\n console.log('styles', styles);\n console.log('index', styles.locals.testindex);\n console.log('import', styles.locals.testimport);\n \n```\n\nデバッグが目的です。最後の `styles.locals.testimport` が `undefined` になって困っています(後述)。\n\n### src/index.css\n\n```\n\n @import 'import.css';\n \n .testindex {\n color: red;\n }\n \n```\n\n### src/import.css\n\n```\n\n .testimport {\n background: blue;\n }\n \n```\n\n### webpack.config.js\n\n```\n\n module.exports = {\n entry: './src/index.js',\n output: {\n path: `${__dirname}/dist`,\n },\n module: {\n rules: [\n {\n test: /\\.css$/,\n use: [\n {\n loader: 'css-loader',\n options: {\n import: true,\n modules: true,\n },\n },\n ],\n },\n ],\n },\n };\n \n```\n\n## 再現方法\n\n```\n\n npm i -D css-loader webpack webpack-cli\n npx webpack --mode production\n open test.html\n \n```\n\n### consoleへの出力\n\n```\n\n styles {\n 0: [3, \"._10aNScd5VABi2Vi1Zunpbc {↵ background: blue;↵}↵\", \"\"],\n 1: [2, \"._2ppZfX3K2LiFyomekB0B7T {↵ color: red;↵}↵\", \"\"],\n locals: {\n testindex: \"_2ppZfX3K2LiFyomekB0B7T\"\n }\n }\n index _2ppZfX3K2LiFyomekB0B7T\n import undefined\n \n```\n\n## やりたいこと\n\n`@import` 先のクラスである `testimport` が `_10aNScd5VABi2Vi1Zunpbc`\nに置き換わっているのが確認できるのですが、これを `styles.locals.testimport` で取得したいです。\n\nオプションもしくはwebpackプラグインの追加で解決する方法があれば嬉しいです。仕様でしたら記載されているところを教えていただけると助かります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T04:55:46.430",
"favorite_count": 0,
"id": "53664",
"last_activity_date": "2019-03-23T04:55:46.430",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29556",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"webpack"
],
"title": "CSS Modulesで@importを含んだCSSのクラス名が取得できない",
"view_count": 71
} | [] | 53664 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "53667",
"answer_count": 1,
"body": "PinterestというwebサイトにPythonを使用しログインまでできたのですが、セッションが上手く保たれていないのか。実行したいことまで上手く行きません。\n\n**やりたいこと** \n<https://www.pinterest.jp/r/pin/554505772869102844/4995915543595742901/ab9290928e62760b540f32156fb9686925897abcbda51275fe2866dd3442d330> \nこのURLにアクセスするとリダイレクトされて下記のURLに飛びます。 \n<https://www.behance.net/gallery/67141435/X-O-Highlight-Messenger> \nこのURLをrequestsの`.url`で取得したいのですが、Pinterestにログインなしでアクセスするとリダイレクトされない仕様になっています。\n\nなので下記のコードでログインまで行きました。\n\n```\n\n import requests\n \n \n ua = 'Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/67.0.3396.99 Safari/537.36'\n \n headers = {'User-Agent': ua}\n \n \n payload = {'username_or_email':'[email protected]', 'password':'xxxxxxxxx'}\n login_url = 'https://accounts.pinterest.com/v3/login/handshake/'\n \n def login(login_url, payload):\n s = requests.Session()\n p = s.post(login_url, data=payload)\n r = s.get('https://www.pinterest.jp/r/pin/554505772869102844/4995915543595742901/ab9290928e62760b540f32156fb9686925897abcbda51275fe2866dd3442d330')\n print(p.status_code)\n print(r.url)\n \n login(login_url, payload)\n \n```\n\nstatus_codeは200とログインはできているようです。\n\n**助けて頂きたい事** \nここで問題にはまっています。一度、ブラウザ側でアクセスした後このプログラムを実行すると上手くリダイレクト先のURLを取得できます。 \nしかし、しばらく時間を置くとプログラムからログインはできてもリダイレクトされません。 \n毎回、ブラウザでログイン後にプログラムを走らせるのは手間が掛かるのでプログラムのみで動作させたいです。\n\n**最後に** \ncookieを付与して(返ってきたcookieをそのまま返す?)アクセスしてみたり、色々やってみましたがもうわかりません。 \nブラウザに保存される何かをサーバに送り返してセッションか何かを保った状態をキープしないといけないと考えているのですが、何かわかりません。デベロッパーツールのNetworkを見たりして見たのですが、どこに注目してよいのか分かりません。 \nなので質問させて頂きます。 \nseleniumはできる限り使用したくないです。 \n贅沢いって申し訳ありません。 \nご教授お願いします。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T05:05:24.890",
"favorite_count": 0,
"id": "53665",
"last_activity_date": "2019-03-23T07:49:26.327",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22565",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"html",
"python3",
"cookie",
"session"
],
"title": "Pythonでrequestsを使用してログインしたい。",
"view_count": 2065
} | [
{
"body": "だいぶ愚直な手段になりますが、ログインした後にリダイレクトが発生するまで取得し続けるというのはいかがでしょうか。\n\n```\n\n from time import sleep\n import requests\n \n target_url = 'https://www.pinterest.jp/r/pin/554505772869102844/4995915543595742901/ab9290928e62760b540f32156fb9686925897abcbda51275fe2866dd3442d330'\n \n \n def login():\n with requests.Session() as s:\n r = requests.get(target_url)\n while r.url == target_url:\n print(\".\", end=\"\")\n sleep(0.5)\n r = requests.get(target_url)\n return r.url\n \n \n def main():\n print(login())\n \n \n if __name__ == '__main__':\n main()\n \n```",
"comment_count": 9,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T05:41:29.973",
"id": "53667",
"last_activity_date": "2019-03-23T07:49:26.327",
"last_edit_date": "2019-03-23T07:49:26.327",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53665",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53665 | 53667 | 53667 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "* <https://stackoverflow.com/questions/41948232/docker-compose-wont-find-pwd-environment-variable>\n\nここにあるようにymlでは$pwdなどの環境変数が使えないようですが\n\nいちいちユーザーごとに書き換えるのは非常に面倒です。具体的には\n\n```\n\n environment:\n NB_UID: 501 \n \n```\n\nこのUIDをdocker-compose upする人に逐一対応させたいです、つまり、\n\n```\n\n environment:\n NB_UID: $UID\n \n```\n\nとしたいということです。何か方法はありますでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T06:23:25.937",
"favorite_count": 0,
"id": "53668",
"last_activity_date": "2019-03-23T06:23:25.937",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32176",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"docker"
],
"title": "docker-compose.ymlで環境変数を扱いたい",
"view_count": 122
} | [] | 53668 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Railsプロジェクトの中にapplication_contorller.rbと言うファイルがあるかと思います。\n\nその上で、ApplicationContorollerクラスが、ActionController::Baseクラスを継承していることはわかりましたが、ActionController::Baseクラスはどこにあるのでしょうか?\n\n```\n\n class ApplicationController < ActionController::Base\n end\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T07:51:18.250",
"favorite_count": 0,
"id": "53669",
"last_activity_date": "2023-05-26T03:43:00.310",
"last_edit_date": "2023-05-26T03:43:00.310",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32290",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "RailsのActionController::BaseのBaseクラスはどこに存在する?",
"view_count": 2189
} | [
{
"body": "> <https://api.rubyonrails.org/>\n\n上記ページは、 rails の公式 api ドキュメントページで、 `ActionController` に限らず、 rails\nのクラスやメソッドについて調べたい場合は、ここから検索すると良いです。\n\n`ActionController::Base` については、以下が本体の様子です。\n\n * <https://github.com/rails/rails/blob/master/actionpack/lib/action_controller/base.rb>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T12:43:51.197",
"id": "53676",
"last_activity_date": "2019-03-23T12:43:51.197",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "53669",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53669 | null | 53676 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "MS-Accessご教示ください.\n\nやりたいことは、ハガキの宛名シールの作成です.シールは市販のA4サイズで3列×6行分印刷可能です.\n\nすでに作成元のDBはあって対象者を抽出できています. \n最終的に出力するフィールドは以下の通りです.\n\npost-no(リテラル) \nadrs(住所) \nname(名前+\"様\")\n\nところが、一軒に複数の対象者がある場合(例えば世帯の夫婦の両方を対象にしたい場合)、nameを「~様」として改行、更に続けて「~様」としたいとの要望が出て苦慮しています.\n\npost-no, adrsまでは集計クェリーでグルーピングしていますが、明細(name)はどのようにして1枚のラベルに出力するようにできますでしょうか?\n\n良い方法がありましたら教えていただければ幸いです.\n\n以上",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T07:53:06.630",
"favorite_count": 0,
"id": "53670",
"last_activity_date": "2019-03-23T07:53:06.630",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9503",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"sql",
"ms-access"
],
"title": "Accessでラベルに複数の名前を出力するには?",
"view_count": 223
} | [] | 53670 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "53675",
"answer_count": 1,
"body": "amazon linux 2 で、ルートボリューム以外を常時アタッチする場合、そのマウント情報を `/etc/fstab`\nに記述することになるかと思います。\n\nfstab の記述方法についてざっと調べると、基本的に `/dev` 以下のフルパスを指定してマウントする指示が書いてある場合が多いです。しかし、各 ec2\nボリュームがアタッチされた際に作成される `/dev` 以下のパスは、インスタンスタイプが変われば変化します。 (例: t2 系: `/dev/xvdf`,\nt3 系: `/dev/nvme1n1`)\n\n### 質問\n\n * aws のボリュームの fstab にてマウントする場合に、インスタンスタイプが変化しても(つまり、 `/dev` 以下のパスが変わっても)正しくマウントできるように設定する方法などはありますでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T11:52:31.117",
"favorite_count": 0,
"id": "53674",
"last_activity_date": "2019-03-23T12:11:11.637",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"aws",
"amazon-ec2",
"amazon-linux"
],
"title": "amazon linux 2 の /etc/fstab を設定する際に、インスタンスタイプが変わっても動作するようにさせることはできる?",
"view_count": 671
} | [
{
"body": "AWSについては詳しくありませんが、マウント時にデバイス名が変わってしまう場合の一般的な対応としては`/etc/fstab`で`UUID`を指定してマウントする方法があります。\n\n**関連しそうなAWSのマニュアル**\n\n * [EBS デバイスの特定](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/nvme-ebs-volumes.html#identify-nvme-ebs-device)\n * [再起動後に接続ボリュームを自動的にマウントする](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/ebs-using-volumes.html#ebs-mount-after-reboot)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T12:11:11.637",
"id": "53675",
"last_activity_date": "2019-03-23T12:11:11.637",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "53674",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53674 | 53675 | 53675 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "お世話になります。\n\ndockerを使用してcentos6コンテナにrailsがインストールすることができません。 \n下記のコマンドをシェルで入力するとエラーメッセージも出現せず処理が進みません。 \nmacのアクティビティモニタを確認するとVBoxHeadlessの%cpuが100%付近まで上昇します。\n\n * ホストos mac10.14.1\n\n### docker環境\n\n * centos6.1\n * rbenv 1.1.1-40-g483e7f9\n * ruby 1.8.7 p374\n\n### 試したコマンド\n\n`gem install rails -v 2.3.11`\n\nまた古いバージョンが原因かと考えバージョン指定なしでも反応はありませんでした。 \nユーザはrootで実行しています。\n\n解決方法のご教示、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-23T17:47:09.987",
"favorite_count": 0,
"id": "53678",
"last_activity_date": "2019-03-24T05:37:33.687",
"last_edit_date": "2019-03-24T05:37:33.687",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "32467",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"docker",
"rubygems"
],
"title": "docker centos6にrailsを入れる",
"view_count": 57
} | [] | 53678 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "使用する言語はPythonとC/C++で、PyCharmやCLionの様に関数の使い方を教えてくれる機能を提供してくれるツールをそれぞれの言語環境で探しています。\n\nこれらのIDEを導入すれば済む話ではあるのですが、Vimのプラグインやコマンドに慣れてしまっているため現在の操作環境を崩さずに導入できるようなツールを探しています。\n\nご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T00:44:46.970",
"favorite_count": 0,
"id": "53679",
"last_activity_date": "2021-03-07T04:26:34.657",
"last_edit_date": "2019-11-26T06:06:55.507",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32625",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"c++",
"linux",
"c",
"vim"
],
"title": "VimのプラグインまたはLinuxのツールで関数の使い方を教えてくれるツールはありませんか?",
"view_count": 337
} | [
{
"body": "`vim`の設定が`~/.vim`配下にあるという前提で回答します。\n\n`~/.vim/ftplugin`に`c.vim`と`python.vim`を作成し、以下のように追記すると`Shift`+`k`で参照できそうです。 \n確かデフォルトで[c++](/questions/tagged/c%2b%2b \"'c++'\nのタグが付いた質問を表示\")でも`c.vim`を読んでくれると思いますがうまくいかないようなら`cpp.vim`を作成して`c.vim`と同じ内容を追記してください。\n\n```\n\n $ cat c.vim\n \n```\n\n>\n```\n\n> let $MANPAGER = \"vim -M +MANPAGER -\"\n> if has('terminal')\n> let &l:keywordprg = ':terminal ++close ++norestore man 3'\n> \" or\n> \"let &l:keywordprg = \":vertical terminal ++close ++norestore man 3\"\n> else\n> let &l:keywordprg = 'man 3'\n> endif\n> \n```\n\n```\n\n $ cat python.vim\n \n```\n\n>\n```\n\n> \" Uncomment for your needs.\n> \"let $LESS = substitute($LESS,'--quit-if-one-screen\\>','','g')\n> if has('terminal')\n> let &l:keywordprg = ':terminal ++close ++norestore pydoc3\n> \" or\n> \"let &l:keywordprg = \":vertical terminal ++close ++norestore pydoc3\"\n> else\n> let &l:keywordprg = 'pydoc3'\n> endif\n> \n```\n\nより詳しいことは`vim`で`:help keywordprg`してみてください。\n\n`man`を日本語化したい場合はDebian/Ubuntu系なら`manpages-ja`と`manpages-ja-\ndev`をインストールすることができます。\n\n```\n\n sudo apt install manpages-ja manpages-ja-dev\n \n```\n\n`pydoc3`を日本語化することは残念ながらできません。詳しくは[pydoc/pydoc3を日本語化することはできますか?](https://ja.stackoverflow.com/q/53728/25936)を参照してください。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T03:47:04.230",
"id": "53682",
"last_activity_date": "2021-03-07T04:26:34.657",
"last_edit_date": "2021-03-07T04:26:34.657",
"last_editor_user_id": "25936",
"owner_user_id": "25936",
"parent_id": "53679",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "どうしても日本語にしたければ、まずその日本語ドキュメントが必要になり、次にそれを閲覧するツールとの連携が必要になります \n手っ取り早いのは[Python 3.7.3\nドキュメント](https://docs.python.org/ja/)などのWebのデータを使ってやることでしょう \n例えば、ターミナルで使える Web ブラウザ w3m を使うなら、以前の queu1829 さんが書き込まれた関数をちょっと変えてやって、次のようにします\n\n```\n\n function! s:pyhelp(word) abort\n execute 'terminal ++close w3m -o confirm_qq=0 https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html\\\\#' . a:word\n endfunction\n command! -nargs=1 PyHelp call <SID>pyhelp(<f-args>)\n setlocal keywordprg=:PyHelp\n \n```\n\nexecute の部分はもちろん他のブラウザでも良いですし、これまで CLI の ブラウザを使ったことがなければ、firefox でも構いません",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-29T14:32:35.767",
"id": "53805",
"last_activity_date": "2019-03-29T15:37:37.017",
"last_edit_date": "2019-03-29T15:37:37.017",
"last_editor_user_id": "3605",
"owner_user_id": "22867",
"parent_id": "53679",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53679 | null | 53682 |
{
"accepted_answer_id": "53699",
"answer_count": 1,
"body": "下記の様にfor文を使わずに記述したいと考えていますがエラーが出てしまいます。 \n正直for_eachとmapの違いがいまいちわからず、 \n下記のコードもmapなのかfor_eachなのか悩んでいます。 \nどの様に記述するのが良いでしょうか?\n\n```\n\n use scraper::{Selector, Html};\n fn main(){\n let html = r#\"\n <!DOCTYPE html>\n <body>\n <div>\n <ul>\n <li>Foo1</li>\n <li>Foo2</li>\n <li>Foo3</li>\n </ul>\n </div>\n <div>\n <ul>\n <li>Foo4</li>\n <li>Foo5</li>\n <li>Foo6</li>\n </ul>\n </div>\n </body>\n \"#;\n let document = Html::parse_document(html);\n let selector = Selector::parse(\"div\").unwrap();\n let ul = Selector::parse(\"ul\").unwrap();\n let li = Selector::parse(\"li\").unwrap();\n \n let v :Vec<_> = document.select(&selector)\n .for_each(|item| item.select(&ul))\n .for_each(|item| item.select(&li))\n .for_each(|item| item.inner_html())\n .collect();\n println!(\"{:?}\",v);\n \n }\n \n```\n\nerror\n\n```\n\n error[E0308]: mismatched types\n --> src/main.rs:28:26\n |\n 28 | .for_each(|item| item.select(&ul))\n | ^^^^^^^^^^^^^^^^ expected (), found struct `scraper::element_ref::Select`\n |\n = note: expected type `()`\n found type `scraper::element_ref::Select<'_, '_>`\n \n error[E0599]: no method named `for_each` found for type `()` in the current scope\n --> src/main.rs:29:10\n |\n 29 | .for_each(|item| item.select(&li))\n | ^^^^^^^^\n |\n = note: the method `for_each` exists but the following trait bounds were not satisfied:\n `&mut () : std::iter::Iterator`\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T05:49:29.607",
"favorite_count": 0,
"id": "53687",
"last_activity_date": "2019-03-24T14:33:42.990",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32285",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"rust"
],
"title": "scraperでfor文を使わないで上手くプログラムする方法",
"view_count": 346
} | [
{
"body": "## 最終形\n\n最終的にどのようなプログラムになればよいのかが少し分からなかったのですが、おそらくこういうことでしょうか?\n\n```\n\n // ...(省略)...\n let v: Vec<_> = document\n .select(&selector)\n .flat_map(|item| item.select(&ul))\n .flat_map(|item| item.select(&li))\n .map(|item| item.inner_html())\n .collect();\n println!(\"{:?}\", v);\n \n```\n\n上のプログラムを実行すると\n\n```\n\n [\"Foo1\", \"Foo2\", \"Foo3\", \"Foo4\", \"Foo5\", \"Foo6\"]\n \n```\n\nと表示されます。\n\n## `.map()` と `.for_each()` の違い\n\nさて、本題ですが、 `.map()` と `.for_each()` にはかなりの違いがあります。具体的には:\n\n * [`.map()`](https://doc.rust-lang.org/std/iter/trait.Iterator.html#method.map)\n * 目的 : イテレータの各要素をそれぞれに別のものに変換し、その変換後の要素を生成する新たなイテレータを作ること\n * 戻り値 : 各要素を変換したものを生成するイテレータ\n * 遅延評価 : あり (イテレータをすぐには消費しない。変換は実際に値が必要になったときに処理される)\n * [`.for_each()`](https://doc.rust-lang.org/std/iter/trait.Iterator.html#method.for_each)\n * 目的 : イテレータの各要素に対して順番に処理を実行すること (ほとんど `for ... in` と等価)\n * 戻り値 : Unit 型 `()`\n * 遅延評価 : なし (ただちにイテレータを消費する)\n\nscraper については詳しくないのですが、とりあえず今回の場合、 `document.select()`\nによって、マッチした要素を生成するイテレータが得られます。その **マッチした各要素について、さらに`.select()` をかけてしぼりこみたい**\n(つまりマッチした各要素にさらに変換をかけたい) という用途ですから、 `.for_each()` より `.map()`\nが適切であることが分かります。また、この場合、 `.select()` がまたイテレータを返すことから、マッチした全てに対してさらなる\n`.select()` を実行する処理をシンプルに書くために `.flatten()` が利用できます。 `.map()` と `.flatten()`\nを融合させた便利メソッドが既に `.flat_map()` として存在するので、これを使います。\n\n## もう少し詳細な説明\n\n### `.map()`\n\n`.map()` は、イテレータの各要素に変換をかける関数です。この関数はその変換内容をクロージャとして渡しますが、 `.map()`\nが呼び出された時点でその変換を実行するわけではありません。変換は実際に値が取り出されるときに行われます (遅延評価)\n。遅延評価をするのとしないのとでは、特に副作用がない場合は結果に影響はありませんが、副作用があるときは異なる結果になりえます。\n\n```\n\n let range = 1..=3; // range は 1, 2, 3 を生成するイテレータ\n /*\n * twice もイテレータであって、 range の各要素を2倍した値を生成するものである。\n * つまり 2, 4, 6 を生成するイテレータ。\n * なお2倍する直前に元の値を表示する (副作用) 。\n */\n let twice = range.map(|x| {\n println!(\"twice {}\", x);\n x * 2\n });\n for x in twice {\n println!(\"{}\", x);\n }\n \n```\n\n出力例\n\n```\n\n twice 1\n 2\n twice 2\n 4\n twice 3\n 6\n \n```\n\nもし `.map()` が遅延評価をしないなら、出力は\n\n```\n\n twice 1\n twice 2\n twice 3\n 2\n 4\n 6\n \n```\n\nのようになっているはずですが、 `.map()` の遅延評価により **実際に for 文で各要素を取り出す瞬間に`.map()` の変換が適用される**\nため、前者のような出力結果となります。また、実際には取り出されなかった要素については、何の処理もしません。\n\n```\n\n let range = 1..=3; // range は 1, 2, 3 を生成するイテレータ\n \n /*\n * twice もイテレータであって、 range の各要素を2倍した値を生成するものである。\n * つまり 2, 4, 6 を生成するイテレータ。\n * なお2倍する直前に元の値を表示する (副作用) 。\n */\n let twice = range.map(|x| {\n println!(\"twice {}\", x);\n x * 2\n });\n \n for x in twice.take(2) { // 2 つだけ使う\n println!(\"{}\", x);\n }\n \n```\n\n出力例\n\n```\n\n twice 1\n 2\n twice 2\n 4\n \n```\n\n`for` 文で `.take(2)` としていることにより要素が 2 つしかとりだされなかったため、要素 `3` については変換すらされていません。\n\n`.map()`\nの戻り値はその変換後の値を生成するイテレータですから、それに対してイテレータの各メソッドを呼び出せます。特によく使われるのは質問のコードにもある\n`.collect()` ですね。\n\n`.map()` が遅延評価になっていると特に副作用があるときにハマりがちですが、今思い付いたものだけでも、使わなかった値については計算しなくて済むこと、\n`.map()` 関数自体は一瞬で終わってくれること、終わりのない無限の長さのイテレータも扱うことができることなど、メリットもあります。\n\n### `.for_each()`\n\n`.for_each()` はイテレータの各要素を純粋に処理する関数です。処理の内容をクロージャとして渡します。 `.map()`\nと違って変換することではなく処理することがメインなので、このクロージャの戻り値は `()` でないといけませんし、 `.for_each()`\n自体の戻り値も `()` です。\n\nなお、これはほとんど `for` 文と等価です (`break` ができない違いはあります。 `break` できるようにするには\n`.try_for_each()` が使えると思います) 。これがなくても `for` 文で事足ります。まあ、 `for .. in` で `in`\n以降が長いメソッドチェインになっていて (特に複数行に分けるくらい長いとき)、かつ実行する処理そのものは小さい場合 (表示するだけ)\nにスマートに書ける、という効果はあるようです。\n\n```\n\n // ちょっと見にくい\n for x in iter\n .very()\n .very()\n .very()\n .very()\n .very()\n .long()\n .method()\n .chain()\n {\n println!(\"{}\", x);\n }\n \n // v.s.\n \n iter.very()\n .very()\n .very()\n .very()\n .very()\n .long()\n .method()\n .chain()\n .for_each(|x| println!(\"{}\", x));\n \n```\n\n余談ですが `.for_each()` でできることは `.map()` でももちろんできます。ただし `.map()`\nは先に説明した通り遅延評価になるので、その後に何らかの方法でイテレータを消費してやる必要があります (`.count()` や\n`.collect::<()>()` や `.for_each(drop)` など) 。\n\n### `.flatten()`\n\n変換処理によっては、「イテレータを生成するイテレータ」のようなネストしたイテレータが生成されることがあります。このような「イテレータを生成するイテレータ」を得たときに、各イテレータを全てつなぎあわせてネストを一段階解消するのが\n`.flatten()` という関数です。(なぜこれが出てきたかというと、最初に提示したコードの `.flat_map()` の説明のためです。)\n\nたとえば次のように使います。\n\n```\n\n let fruits = vec![\"apple\", \"banana\", \"orange\"].into_iter();\n \n let map_fruits = fruits.map(|f| f.chars()); // map_fruits は {'a', 'p', 'p', 'l', 'e'}, ..., {'o', 'r', 'a', 'n', 'g', 'e'} というイテレータ (イテレータを生成するイテレータ)\n let flat = map_fruits.flatten(); // flat は 'a', 'p', 'p', 'l', 'e', ..., 'o', 'r', 'a', 'n', 'g', 'e' というイテレータ (文字を生成するイテレータ)\n \n```\n\nこの例では、「文字を生成するイテレータを生成するイテレータ `map_fruits`」が `.flatten()`\nによって全てつなぎ合わされて「文字を生成するイテレータ」になっています。\n\n### `.flat_map()`\n\nこれは上の `.flatten()` の例で示したように `.map()` の変換がイテレータを生成する場合に使える関数です。効果は\n`.map().flatten()` というチェーンと同じことになります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T14:33:42.990",
"id": "53699",
"last_activity_date": "2019-03-24T14:33:42.990",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29245",
"parent_id": "53687",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 53687 | 53699 | 53699 |
{
"accepted_answer_id": "55662",
"answer_count": 1,
"body": "pykakasiを用いて、漢字をひらがなに置き換えをしようとしています。 \nまた、この文字列には、特殊な文字が一部含まれています。\n\nPython3.6ではこのままでも問題がなかったのですが、 \nPython3.7ではKeyErrorとして止まってしまうようになりました。\n\n3.7の場合はどのような対応をすれば良いでしょうか?\n\n記述事例としては以下となります。\n\n```\n\n def text_convert():\n \n text = \"文字列置き換え\"\n \n from pykakasi import kakasi\n kakasi = kakasi()\n kakasi.setMode(\"J\", \"H\")\n convert = kakasi.getConverter()\n \n text = convert.do(text)\n print(text)\n \n \n if __name__ == \"__main__\":\n text_convert()\n \n```\n\nエラーとしては以下の内容です。\n\n```\n\n KeyError: b'e098'\n \n```\n\nご教示いただけるとありがたいです。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T09:42:28.050",
"favorite_count": 0,
"id": "53689",
"last_activity_date": "2022-08-28T07:52:56.260",
"last_edit_date": "2022-08-28T07:52:56.260",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "29652",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"python",
"python3",
"pykakasi"
],
"title": "pykakasiで文字列置き換えの際にKeyErrorが発生する",
"view_count": 320
} | [
{
"body": "コメントしたように [KeyError with specific character · Issue #68 ·\nmiurahr/pykakasi](https://github.com/miurahr/pykakasi/issues/68)\nというIssueを作成し、一旦推移を見守っておりましたが、2019年6月6日にこれを修正するコミットが行われ、先述のIssueはクローズされました。\n\n[Fix #68 ·\nmiurahr/pykakasi@3d92897](https://github.com/miurahr/pykakasi/commit/3d928973311c8fefbf585aa08c06b3e702052645)\n\nという訳で、最新版(下記のv0.95)で確認したところ、無事記載されたコードは正しく動きました。\n\n[Release v0.95: README: fix azure-pipelines badge ·\nmiurahr/pykakasi](https://github.com/miurahr/pykakasi/releases/tag/v0.95)\n\nという訳で、本質問に対する回答としては **v0.95以上にアップデートする** となります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T01:50:35.843",
"id": "55662",
"last_activity_date": "2019-06-10T02:52:01.410",
"last_edit_date": "2019-06-10T02:52:01.410",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53689",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 53689 | 55662 | 55662 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "深層学習や転移学習では層を深くすればするほど原理的には予測精度は高くなるのでしょうか? \n現在kerasのvgg16を用いてファインチューニングを行なっていますが全結合層を三層ほどにして学習した時より一層だけで学習した時の方が精度が高くなっています。深層学習や転移学習の強みは層を深くして複雑な問題に適応できるようになる事だと思うのですが、層が浅い方が精度が高くなるのは何故なんでしょう?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T09:57:12.070",
"favorite_count": 0,
"id": "53690",
"last_activity_date": "2019-03-26T14:01:27.703",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32648",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"機械学習",
"深層学習",
"keras"
],
"title": "深層学習の層数について",
"view_count": 410
} | [
{
"body": "単純に層を深い方が性能が上がるというものではありません。\n\nNNのはしりの時にはそのように考えられましたが実際には層を深くすると性能があがるどころかかえって下がることがわかり、ブームは下火になりました。\n\nしかし、条件(モデルの構造や学習データ、その他諸々)次第では多層で性能が高いモデルを実現できることがわかり、最近のディープラーニングブームになったわけです。条件次第というのがポイントでただ闇雲に層を増やしたから性能が高くなったわけではありません。\n\nまた、モデルはあったとしても問題に対応した十分な量と質の学習データを用意するのは大変です。ところが、適切に学習させたモデルは、別の問題でも(比較的少量の追加データとカスタマイズで)高い性能を示すことがわかりました。これが転移学習です。これも万能ではなく、十分な性能がでるかは条件次第です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-26T14:01:27.703",
"id": "53744",
"last_activity_date": "2019-03-26T14:01:27.703",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "53690",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53690 | null | 53744 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "GASを使ってスプレッドシートのデータがある最終行または最終カラムを取得したいです。\n\n前まではスプレッドシートのデータがある最終行までのデータは下記のコードで取得できていたのですが、シート数が何枚にもなり下記の(変更後)にコードを変更しました。 \nそしたら`var row = sheet.getLastRow();`をデバックで見てみたらデータではなくセルの最終行のデータが取得されてしましました。\n\n[Google Apps Script - スプレッドシートで各列の最終行を求めるScript](http://code-ur-\nlife.blogspot.com/2014/03/google-apps-script-script.html)\n\n上記サイトなどを見てみたのですが私がやりたい、データがある最終行までのデータを取得するやり方がわかりません。\n\nなぜデータを取得したいかというとデータを取得してそのデータをforEachで回したいからです。\n\n初心者なので初歩的な質問または文がおかしいみたいなとこがあるかもしれませんが、分かる方がいたら教えていただきたいです。 \nよろしくお願いします。\n\n```\n\n コードをここに入力// データがある最終行までのデータが取得できていたコード\n var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();\n var row = sheet.getLastRow();\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T10:42:27.227",
"favorite_count": 0,
"id": "53691",
"last_activity_date": "2022-12-28T03:04:30.507",
"last_edit_date": "2019-03-24T11:31:00.393",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32649",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"google-apps-script"
],
"title": "GAS データがある最終行取得したい",
"view_count": 542
} | [
{
"body": "getDataRange でデータが入っている範囲を取ってきた後に getValues を適用すれば正常にデータ取得できるかと思います。\n\ngetDataRange() \n<https://developers.google.com/apps-\nscript/reference/spreadsheet/sheet#getDataRange()>\n\ngetValues() \n<https://developers.google.com/apps-\nscript/reference/spreadsheet/range#getValues()>\n\n```\n\n var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();\n var rows = sheet.getDataRange().getValues();\n rows.forEach(function (row) {\n // ループ処理\n });\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-07-24T06:56:37.507",
"id": "56860",
"last_activity_date": "2019-07-24T06:56:37.507",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35223",
"parent_id": "53691",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53691 | null | 56860 |
{
"accepted_answer_id": "53693",
"answer_count": 1,
"body": "Haskellを勉強して1週間ほどなので、馬鹿らしい質問かもしれませんがあらかじめ御了承ください。\n\nHaskellの勉強中にふとラムダ式でパターンは使えるのかと思い、下のような関数を作りました\n\n```\n\n pow :: Num a => a -> Integer -> a\n pow x = do\n \\0 -> 1\n \\1 -> x\n \\2 -> x * x\n \\n -> \n if even n then pow (pow x 2) (n `div` 2)\n else x * pow (pow x 2) ((n - 1) `div` 2)\n \n```\n\nしかし、これを実行するとコンパイルは通るのですが、無限ループになってしまっているようなのです。 \nなぜ、無限ループの陥ってしまうのかを教えていただきたいです。\n\n開発環境はOS:Windows 10、コンパイラ:ghc 8.6.3です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T10:44:01.077",
"favorite_count": 0,
"id": "53692",
"last_activity_date": "2019-03-24T22:33:43.710",
"last_edit_date": "2019-03-24T16:20:35.033",
"last_editor_user_id": "754",
"owner_user_id": "32650",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"haskell"
],
"title": "Haskellのラムダ式のパターンマッチに関する質問です。",
"view_count": 241
} | [
{
"body": "> Haskellの勉強中にふとラムダ式でパターンは使えるのかと思い、\n\n残念ながら少なくとも標準のHaskellでは使えません。 \n`LambdaCase`というGHCによる言語拡張を有効にする必要があります。\n\n言語拡張を有効にする場合、下記のような特殊なコメントを、ファイルの先頭に書いてください。\n\n```\n\n {-# LANGUAGE LambdaCase #-}\n \n```\n\nGHCi上で試したい場合、下記のように入力してください。\n\n```\n\n :set -XLambdaCase\n \n```\n\nしかしいずれにしても、ラムダ式の中でパターンマッチをする構文は、tokumeimanxxさんに挙げていただいたようなものではありません。\n\nにもかかわらずなぜコンパイルが通ったのかというと、それは`do`を使ったからです。 \n`do`は通常、Monad型クラスのインスタンスである型の値(「アクション」とも言います)を行ごとに列挙するのに使用するのですが、tokumeimanxxさんが書いたように、それ以外の式を行ごとに列挙するのにも使えます。 \nなので、tokumeimanxxさんの例で言う`\\0 -> 1`、`\\1 -> x`といった行は、 **それぞれ別々のラムダ式として解釈**\nされてしまっています。 \n`do`記法にアクションでない、普通の式を列挙した場合、結果を`let`で代入しなければ、それらの **式は無視** されてしまいます。 \n結果、最後の行に当たる\n\n```\n\n \\n -> \n if even n then pow (pow x 2) (n `div` 2)\n else x * pow (pow x 2) ((n - 1) `div` 2)\n \n```\n\nのみが有効な式として解釈されたため、`if`式の`then`節も`else`節もどちらでも再帰している上記の式によって、無限ループとなってしまった、ということです。\n\nこの、「`do`に列挙した式の結果をどこにも代入してない」という間違いは、GHCの警告を有効にすることで、検出できます。\n\n例えば、tokumeimanxxさんのコードを`pow.hs`という名前で保存した上で、`GHCi`上で下記のように入力すれば、その警告を見ることができるでしょう。\n\n`warning: [-Wunused-do-bind]`と書かれている警告が、当該の警告です。\n\n```\n\n > :set -Wall\n > :l pow.hs\n [1 of 1] Compiling Main ( pow.hs, interpreted )\n \n pow.hs:3:5: warning: [-Wunused-do-bind]\n A do-notation statement discarded a result of type ‘Integer’\n Suppress this warning by saying ‘_ <- \\ 0 -> 1’\n |\n 3 | \\0 -> 1\n | ^^^^^^^^\n \n ... 省略 ...\n Ok, one module loaded.\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T11:09:46.380",
"id": "53693",
"last_activity_date": "2019-03-24T22:33:43.710",
"last_edit_date": "2019-03-24T22:33:43.710",
"last_editor_user_id": "8007",
"owner_user_id": "8007",
"parent_id": "53692",
"post_type": "answer",
"score": 6
}
] | 53692 | 53693 | 53693 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Line messaging APIを使って気温を通知するのに挑戦しています。[こちら](https://github.com/line/line-bot-\nsdk-python/blob/master/examples/flask-\nkitchensink/app.py)のサンプルプログラムに下記コードを追加しLINEから\"気温\"と実行したらエラーが吐き出されました。どうすれば気温が通知されるでしょうか?\n\n### app.py\n\n```\n\n elif text == '気温':\n cmd = [\"python3\", \"dth11.py\"]\n proc = subprocess.Popen(cmd, stdout=subprocess.PIPE,\n stderr=subprocess.STDOUT)\n temp = proc.stdout.read().decode(\"utf-8\")\n line_bot_api.reply_message(event.reply_token, TextSendMessage(text=temp))\n \n```\n\n### dth11.py\n\n```\n\n import Adafruit_DHT as DHT\n \n SENSOR_TYPE = DHT.DHT11\n DHT_GPIO = 22\n h,t = DHT.read_retry(SENSOR_TYPE, DHT_GPIO)\n print(\"現在の部屋の気温は{0:0.1f}度、湿度{1:0.1f}%です。\".format(t,h))\n \n```\n\n### エラー内容\n\n```\n\n python3: can't open file 'dth11.py': [Errno 2] No such file or directory\n \n```\n\napp.pyとdth11.pyは同じディレクトリに置いてあります。よろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T13:16:19.127",
"favorite_count": 0,
"id": "53696",
"last_activity_date": "2019-03-25T05:19:22.490",
"last_edit_date": "2019-03-25T05:19:22.490",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"line"
],
"title": "subprocessで外部プログラムから正しい値が返ってこない。",
"view_count": 204
} | [
{
"body": "単純にファイル名が間違っていました。dth11.pyをdht11.pyにしたら直りました。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T15:35:31.337",
"id": "53701",
"last_activity_date": "2019-03-24T15:35:31.337",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "53696",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53696 | null | 53701 |
{
"accepted_answer_id": "53704",
"answer_count": 1,
"body": "現在、c++で多倍長整数クラスBigIntを作成しているのですが、toString()の実装に行き詰まっています。数値を2進数文字列に変換するのはできましたが、それを更に10進数文字列に変換する方法がわかりません。 \n2進数文字列を10進数文字列に直接変換する方法がありましたらご教授ください。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T13:54:21.250",
"favorite_count": 0,
"id": "53697",
"last_activity_date": "2019-03-25T01:20:01.723",
"last_edit_date": "2019-03-25T01:20:01.723",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++",
"アルゴリズム"
],
"title": "C++で2進数文字列を10進数文字列に直接変換したい",
"view_count": 511
} | [
{
"body": "わざわざ2進数文字列を経由しなくても値から直接10進数文字列にするほうが手っ取り早いです。っていうか `BigInt`\n値を2進数文字列に変換できたのなら同様の手続きでn進数文字列に変換できるはず。\n\nというわけで質問に対する直接的な答えではなく値の文字列化を行う方法ならば `printf()` や `<iomanip>` で可能な修飾を考えないとき\n\n * 元の数をnで割った剰余が1の桁の値なので文字化\n * 元の数をnで割った商が0になったら終了、0でないとき商を使って繰り返し文字化\n * 下の桁から文字が得られるので逆順に蓄積して出力\n * nを10とすれば10進数文字列への変換、2なら2進数、16なら16進数\n * 前後にちょっと処理が必要だけどn=64とすれば `base64`\n\nっすよね。実用上は必ず修飾が欲しくなると思います。計算しながら修飾するもよし、シンプル文字列が得られてから加工するもよし。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T23:43:18.027",
"id": "53704",
"last_activity_date": "2019-03-24T23:43:18.027",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "53697",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53697 | 53704 | 53704 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "GASを使ってスプレッドシートのデータがある最終行または最終カラムを取得したいです。 \n前まではスプレッドシートのデータがある最終行までのデータは下記のコードで取得できていたのですが、シート数が何枚にもなり下記の(変更後)にコードを変更しました。 \nそしたら `var row = sheet.getLastRow();` をデバックで見てみたらデータではなくセルの最終行のデータが取得されてしましました。 \n<http://code-ur-life.blogspot.com/2014/03/google-apps-script-script.html>\nのサイトなどを見てみたのですが私がやりたい、データがある最終行までのデータを取得するやり方がわかりません。\n\nなぜデータを取得したいかというとデータを取得してそのデータをforEachで回したいからです。\n\n初心者なので初歩的な質問または文がおかしいみたいなとこがあるかもしれませんが、分かる方がいたら教えていただきたいです。 \nよろしくお願いします。\n\n```\n\n var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();\n var row = sheet.getLastRow();\n \n```\n\n変更後\n\n```\n\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.openById(IDが入っています);\n var sheet = spreadsheet.getSheetByName('シート2').activate();\n var row = sheet.getLastRow();\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T14:15:23.180",
"favorite_count": 0,
"id": "53698",
"last_activity_date": "2020-09-04T11:06:00.713",
"last_edit_date": "2019-03-25T01:52:23.280",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "32651",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"google-apps-script"
],
"title": "GAS データがある最終行取得",
"view_count": 272
} | [
{
"body": "getDataRangeを使用してはいかがでしょうか。\n\n```\n\n var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();\n var range = sheet.getDataRange();\n var lastrow = range.getLastRow();\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-27T02:32:56.243",
"id": "53751",
"last_activity_date": "2019-03-27T02:32:56.243",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25198",
"parent_id": "53698",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53698 | null | 53751 |
{
"accepted_answer_id": "53708",
"answer_count": 1,
"body": "下記手順でk3sを利用しdashboardを起動しましたが、アクセスしてもエラーが出てしまいます。 \ndashboardの立ち上げ方はどの様にすれば良いですか? \nmacOSで試しました。\n\n```\n\n curl -L \"https://raw.githubusercontent.com/rancher/k3s/master/docker-compose.yml\" -o docker-compose.yml\n docker-compose up -d --scale node=3\n kubectl apply -f https://raw.githubusercontent.com/kubernetes/dashboard/v1.10.1/src/deploy/recommended/kubernetes-dashboard.yaml --kubeconfig kubeconfig.yaml\n kubectl proxy --kubeconfig kubeconfig.yaml\n \n \n```\n\naccess: <http://127.0.0.1:8001/api/v1/namespaces/kube-\nsystem/services/https:kubernetes-dashboard:/proxy/> \nBrowser上に下記エラーが表示されます。\n\n```\n\n Error: 'dial tcp 10.42.1.3:8443: connect: connection refused'\n Trying to reach: 'https://10.42.1.3:8443/'\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T14:34:42.690",
"favorite_count": 0,
"id": "53700",
"last_activity_date": "2019-03-25T06:26:46.520",
"last_edit_date": "2019-03-25T06:26:46.520",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32285",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"docker",
"kubernetes"
],
"title": "dockerでk3sを立ち上げdashboard起動でのエラー",
"view_count": 383
} | [
{
"body": "こちらに回答が記載されていました。 \n[kubernetes/dashboard#3038\n(comment)](https://github.com/kubernetes/dashboard/issues/3038#issuecomment-410743994)\n\n記載通り下記の様に実施したところdashboardが表示されました。\n\n```\n\n $ kubectl --kubeconfig kubeconfig.yaml get pods --all-namespaces \n NAMESPACE NAME READY STATUS RESTARTS AGE\n kube-system coredns-7748f7f6df-9sqs8 1/1 Running 0 17m\n kube-system helm-install-traefik-qx8lq 0/1 Completed 0 17m\n kube-system kubernetes-dashboard-57df4db6b-rd5lp 1/1 Running 0 5m55s\n kube-system svclb-traefik-fb554b487-5pvtw 2/2 Running 0 16m\n kube-system svclb-traefik-fb554b487-nvmg4 2/2 Running 0 16m\n kube-system traefik-5cc8776646-ssfbr 1/1 Running 0 16m\n \n $ kubectl --kubeconfig kubeconfig.yaml --namespace=kube-system port-forward kubernetes-dashboard-57df4db6b-rd5lp 8443\n \n```\n\naccess: <https://localhost:8443>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T06:19:00.297",
"id": "53708",
"last_activity_date": "2019-03-25T06:19:00.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32285",
"parent_id": "53700",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53700 | 53708 | 53708 |
{
"accepted_answer_id": "68306",
"answer_count": 1,
"body": "nodenv 下の環境で、 yarn をインストールするときには、どのようにインストールするのが正しいのでしょうか?\n\n### 1\\. 公式ページの OS 用インストーラからインストール\n\nしかしこれをやると、 yarn は一つだが node 環境が無数にあるという状態になり、いかにもバグりそうな気がします。\n\n### 2\\. npm でインストール\n\n<https://yarnpkg.com/ja/>\n\n公式ページによれば、 npm ダウンロードはおすすめしない、という旨の説明が記述されている上に、 npm で落ちてくる yarn\nはバージョンがちょっと古い。\n\n### 3\\. それ以外の素敵な方法がある\n\n見当が、ちょっとついていないです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-24T16:03:24.270",
"favorite_count": 0,
"id": "53702",
"last_activity_date": "2020-07-05T12:54:15.927",
"last_edit_date": "2019-03-24T16:09:00.023",
"last_editor_user_id": "754",
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"node.js",
"npm",
"nodenv",
"yarn"
],
"title": "nodenv 環境で yarn はどのようにインストールするべき?",
"view_count": 542
} | [
{
"body": "`npm i -g yarn` でダウンロードできるバージョンが割と最新版に最近はなっている様子なので、ひとまず自分は\n\n> 2. npm でインストール\n>\n\nで問題なく諸々を回せていることを報告いたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-07-05T12:54:15.927",
"id": "68306",
"last_activity_date": "2020-07-05T12:54:15.927",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "53702",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 53702 | 68306 | 68306 |
{
"accepted_answer_id": "53712",
"answer_count": 1,
"body": "IJCAD 2018 MechanicalでC#を使用してAutoCADのソースを移植する作業を行っております。 \n機能の1つに「配置選択」というボタンがフォームにあり、それを押下すると \n対象のDWGを4方向から見たイメージがボタンに貼り付けられ、ユーザーが選択したボタンの \n配置が設定されるという機能があるのですが \n今回のAUTOCADからIJCADへの移植に伴い、DWGのバージョンがAC1015からAC1027へと上がりました。 \nなので事前にDWGをAUTOCADの2013形式で保存してもらっているのですが \n以前まで正常に動いていたイメージの抜き出しを行うロジックが動作しなくなってしまいました。 \nしかし、どのようにプログラムを変更すればイメージが抜き出せるかがわかりません。 \nプログラムは下記のようなプログラムになります。\n\n```\n\n FileStream DwgF = null; // ファイルストリーム \n int PosSentinel; // ファイル記述ブロック \n BinaryReader br = null; // バイナリファイルを読む\n int TypePreview; // サムネイルフォーマット\n int PosBMP; // サムネイル位置\n int LenBMP; // サムネイルのサイズ\n short biBitCount; // サムネイルビット深度\n BITMAPHEADER BiH; // BITMAPファイルヘッダー, DWGファイルにはファイルヘッダーが含まれていない\n byte[] BMPInfo; // BMPファイルのDWGファイルに含まれています \n MemoryStream BMPF = new MemoryStream(); // ビットマップファイルストリームを保存する\n BinaryWriter BMPR = new BinaryWriter(BMPF); // バイナリファイルを書く\n System.Drawing.Image MyImg = null;\n \n try\n {\n DwgF = new FileStream(filePath, FileMode.Open, FileAccess.Read); // ファイルストリーム\n br = new BinaryReader(DwgF);\n DwgF.Seek(13, SeekOrigin.Begin); // 13番目の先頭からバイトを読み込む\n PosSentinel = br.ReadInt32(); // = 13?17バイト命令のサムネイル説明ブロックの位置\n DwgF.Seek(PosSentinel + 30, SeekOrigin.Begin); // poInt32erから31バイト目のサムネイル記述ブロック\n TypePreview = br.ReadByte(); // = サムネイルフォーマット情報用の31バイト、2 BMPフォーマット、WMFフォーマット3\n \n if (TypePreview == 1)\n {\n }\n else if (TypePreview == 2 || TypePreview == 3)\n {\n PosBMP = br.ReadInt32(); // DWGファイルの場所が保存されます。\n LenBMP = br.ReadInt32(); // ビットマップサイズ\n DwgF.Seek(PosBMP + 14, SeekOrigin.Begin); // 正しい位置にあるpoInt32erブロック\n biBitCount = br.ReadInt16(); // 読み取りビット深度\n DwgF.Seek(PosBMP, SeekOrigin.Begin); // ビットマップの内容のバックアップ\n BMPInfo = br.ReadBytes(LenBMP); // ヘッダビットマップ情報を含まない\n br.Close();\n DwgF.Close();\n BiH.bfType = 19778; // ビットマップファイルのヘッダを設定する\n \n if (biBitCount < 9)\n {\n BiH.bfSize = 54 + 4 * (Int32)(Math.Pow(2, biBitCount)) + LenBMP;\n }\n else\n {\n BiH.bfSize = 54 + LenBMP;\n }\n \n BiH.bfReserved1 = 0; // バイトを保つ\n BiH.bfReserved2 = 0; // バイトを保つ\n BiH.bfOffBits = 14 + 40 + 1024; // 画像データの移行後、ビットマップファイルヘッダの書き込みを開始します。\n BMPR.Write(BiH.bfType); // ファイルの種類\n BMPR.Write(BiH.bfSize); // ファイルサイズ\n BMPR.Write(BiH.bfReserved1); // 0 \n BMPR.Write(BiH.bfReserved2); // 0 \n BMPR.Write(BiH.bfOffBits); // 画像データの移行\n BMPR.Write(BMPInfo); // ビットマップを書き込む\n BMPF.Seek(0, SeekOrigin.Begin); // 先頭のファイルへのpoInt32er\n MyImg = System.Drawing.Image.FromStream(BMPF); // ビットマップファイルオブジェクトを作成する\n BMPR.Close();\n BMPF.Close();\n }\n img = MyImg;\n }\n catch (EndOfStreamException)\n {\n throw new EndOfStreamException(\"file is not the standard DWG format file, can not be a preview! \");\n }\n catch (IOException ex)\n {\n if (ex.Message == \"trying to file poInt32er to the beginning of the file before. /r/n \")\n {\n throw new IOException(\"file is not the standard DWG format file, can not be a preview! \");\n }\n else if (ex.Message == \"file\" + \"+ FileName +\" + \"is in use by another process, so the process cannot access the file. \")\n {\n // copy files, to preview \n //File.Copy (filePath, Application.StartupPath + @ /linshi.dwg, true); \n //Image Image = GetDwgImage (Application.StartupPath + @ \"/linshi.dwg\"); \n //File.Delete (Application.StartupPath + @ /linshi.dwg); \n //Image return; \n }\n else\n {\n throw new System.Exception(ex.Message);\n }\n }\n catch (System.Exception ex)\n {\n throw new System.Exception(ex.Message);\n }\n finally\n {\n if (DwgF != null)\n {\n DwgF.Close();\n }\n if (br != null)\n {\n br.Close();\n }\n BMPR.Close();\n BMPF.Close();\n }\n \n```\n\nどのようにすれば、IJCAD 2018 MechanicalでDWGのイメージを抜き出せるのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T06:05:42.577",
"favorite_count": 0,
"id": "53706",
"last_activity_date": "2019-03-25T07:57:33.037",
"last_edit_date": "2019-03-25T06:13:45.130",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "30311",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
".net",
"ijcad"
],
"title": "IJCAD 2018 MechanicalでDWGからBMPを抜き出す",
"view_count": 197
} | [
{
"body": "図面のサムネイルを取得するのであれば、Database.ThumbnailBitmap\nプロパティを使用することで、図面が保存された時点でのサムネイルを取得することができます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T07:57:33.037",
"id": "53712",
"last_activity_date": "2019-03-25T07:57:33.037",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "53706",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53706 | 53712 | 53712 |
{
"accepted_answer_id": "53717",
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは。私はDockerについてはcomposeまでは大体理解していますが、Cassandraについては初心者です。Cassandraを試して見たいと思い以下のように`docker-\ncompose.yaml`を作成して実行しました。\n\n * docker-compose.yaml\n\n```\n\n version: '3.3'\n services:\n cassandra1:\n image: cassandra:latest\n container_name: cassandra1\n volumes:\n - \"cassandra_data_1:/var/lib/cassandra\"\n environment:\n - \"CASSANDRA_CLUSTER_NAME=Test Cluster\"\n - \"CASSANDRA_DC=se1\"\n - \"CASSANDRA_ENDPOINT_SNITCH=GossipingPropertyFileSnitch\"\n cassandra2:\n image: cassandra:latest\n container_name: cassandra2\n volumes:\n - \"cassandra_data_2:/var/lib/cassandra\"\n environment:\n - \"CASSANDRA_SEEDS: cassandra1\" -> \"CASSANDRA_SEEDS=cassandra1\"に変更\n - \"CASSANDRA_CLUSTER_NAME=Test Cluster\"\n - \"CASSANDRA_DC=se1\"\n - \"CASSANDRA_ENDPOINT_SNITCH=GossipingPropertyFileSnitch\"\n depends_on:\n - cassandra1\n cassandra3:\n image: cassandra:latest\n container_name: cassandra3\n volumes:\n - \"cassandra_data_3:/var/lib/cassandra\"\n environment:\n - \"CASSANDRA_SEEDS: cassandra1\" -> \"CASSANDRA_SEEDS=cassandra1\"に変更\n - \"CASSANDRA_CLUSTER_NAME=Test Cluster\"\n - \"CASSANDRA_DC=se1\"\n - \"CASSANDRA_ENDPOINT_SNITCH=GossipingPropertyFileSnitch\"\n depends_on:\n - cassandra1\n \n volumes:\n cassandra_data_1:\n cassandra_data_2:\n cassandra_data_3:\n \n```\n\nこれを`build`して`up`したら`sudo docker exec -it cassandra1\ncqlsh`コマンドでcqlshにアクセスすることができました。\n\nそこまでは良かったのですが、各コンテナに入って`nodetool status`をしたところ以下のような結果になりました。\n\n * cassandra1\n\n```\n\n Datacenter: se1\n ===============\n Status=Up/Down\n |/ State=Normal/Leaving/Joining/Moving\n -- Address Load Tokens Owns (effective) Host ID Rack\n UN 172.21.0.2 103.68 KiB 256 100.0% 02266bf3-adec-4cd8-8ed6-b6ba692fc56b rack1\n \n```\n\n * cassandra2\n\n```\n\n Datacenter: se1\n ===============\n Status=Up/Down\n |/ State=Normal/Leaving/Joining/Moving\n -- Address Load Tokens Owns (effective) Host ID Rack\n UN 172.21.0.3 160.29 KiB 256 100.0% 187d9453-cd2e-49b1-8c88-50e7b3ee3a1c rack1\n \n```\n\n * cassandra3\n\n```\n\n Datacenter: se1\n ===============\n Status=Up/Down\n |/ State=Normal/Leaving/Joining/Moving\n -- Address Load Tokens Owns (effective) Host ID Rack\n UN 172.21.0.4 160.07 KiB 256 100.0% 024a5cc1-72a4-4fea-996e-b365c8643dee rack1\n \n```\n\n出力は三つのノードが表示されて、各ノードで結果は一緒だと思っていたのですがこうなってしまったため各ノードは同クラスタにないのではないかと思っています。これは私の勘違いで同一クラスタにいることになっているのでしょうか?それとも設定ミスでいないのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T06:05:54.110",
"favorite_count": 0,
"id": "53707",
"last_activity_date": "2019-03-27T08:42:16.393",
"last_edit_date": "2019-03-27T08:42:16.393",
"last_editor_user_id": "24870",
"owner_user_id": "24870",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"docker",
"docker-compose",
"cassandra"
],
"title": "docker-composeによる同一クラスタのCassandraコンテナ群の作成について",
"view_count": 455
} | [
{
"body": "`nodetool status` はCassandraクラスターの状態を表示します。 \n結果にはクラスターに参加しているノードが一覧表示されるため、一つのノードしか表示されない場合、そのノードのみで構成されたクラスターになっています。(三つのクラスターができている)\n\nCassandraでクラスターを構成する場合、クラスターに参加するノードが最初に起動したときに接続を行うシードノードを設定します。dockerイメージの場合、そのノードは環境変数\n`CASSANDRA_SEEDS` で指定します。(設定ファイル /etc/cassandra/cassandra.yaml に反映されます。)\n\nポストされている docker-compose.yaml を見ると、環境変数で `\"CASSANDRA_SEEDS: cassandra1\"`\nとされていますが、ここを他の行と同じく `\"CASSANDRA_SEEDS=cassandra1\"` としてみてください。 \nそうすると、 `cassandra1` がシードノードと認識されクラスターが構成されるはずです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T09:33:55.933",
"id": "53717",
"last_activity_date": "2019-03-25T09:33:55.933",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4157",
"parent_id": "53707",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53707 | 53717 | 53717 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "現在Node.jsとDiscord.jsを使いBOTを作ってるのですが、コードを全部書いた後に \n「Node .」とターミナルに打ち込むと以下のようなエラーが起きます。 \n色々なサイトで調べてみたのですが中々解決策が見つかりません。 \nもし宜しければお手数をおかけしますが回答を貰えると嬉しいです。 \nエラーは以下の文です。\n\n```\n\n node .\n internal/modules/cjs/loader.js:615\n throw err;\n ^\n \n Error: Cannot find module 'C:\\JohmaruBOT.1.0.0'\n at Function.Module._resolveFilename (internal/modules/cjs/loader.js:613:15)\n at Function.Module._load (internal/modules/cjs/loader.js:539:25)\n at Function.Module.runMain (internal/modules/cjs/loader.js:801:12)\n at internal/main/run_main_module.js:21:11\n \n```\n\n追記 \nglobal.module.pathsと打った結果\n\n```\n\n 'C:\\\\Program Files\\\\nodejs\\\\repl\\\\node_modules',\n 'C:\\\\Program Files\\\\nodejs\\\\node_modules',\n 'C:\\\\Program Files\\\\node_modules',\n 'C:\\\\node_modules',\n 'C:\\\\Users\\\\johma\\\\.node_modules',\n 'C:\\\\Users\\\\johma\\\\.node_libraries',\n 'C:\\\\Program Files\\\\nodejs\\\\lib\\\\node' ]\n \n```\n\nと表記されました。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T06:47:57.487",
"favorite_count": 0,
"id": "53709",
"last_activity_date": "2019-03-26T16:23:05.617",
"last_edit_date": "2019-03-26T16:23:05.617",
"last_editor_user_id": "15185",
"owner_user_id": "32663",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"node.js",
"discord"
],
"title": "\"Node .\"と打ち込むと\"Cannot find module\"とエラーが表示される",
"view_count": 688
} | [] | 53709 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "CircleCI1.0 の config.yml は下記のようになっており、\n2.0用の変換ツールを作って作成してみたいのですが、バージョンは2.0になったのですが、\n\nコミットの内容が開発環境,本番へ反映されません。 どこを修正したらよいでしょうか?\n\n【CircleCI1.0のconfig.yml】\n\n```\n\n machine:\n timezone:\n Asia/Tokyo\n ruby:\n version: x.x.2\n \n php:\n version: x.x.15\n \n hosts:\n dev.example.com: xxx.0.0.1\n \n test:\n override:\n - exit 0\n \n deployment:\n production:\n branch: master\n commands:\n - bundle exec cap production deploy\n staging:\n branch: develop\n commands:\n - bundle exec cap development deploy\n \n```\n\n【CircleCI2.0のconfig.yml】 これが内容がサイトへ反映されない(CircleCI2.0のErrorは出ない)\n\n```\n\n version: 2\n jobs:\n build:\n working_directory: ~/xxxxxxxxxxx/xxxxxxxxxxxxx\n parallelism: 1\n shell: /bin/bash --login\n \n environment:\n CIRCLE_ARTIFACTS: /tmp/circleci-artifacts\n CIRCLE_TEST_REPORTS: /tmp/circleci-test-results\n \n docker:\n - image: circleci/build-image:ubuntu-14.04-XXL-upstart-1189-5614f37\n command: /sbin/init\n steps:\n \n - run:\n working_directory: ~/xxxxxxxxx/xxxxxxxxxxxxx\n command: 'echo ''Asia/Tokyo'' | sudo tee -a /etc/timezone; sudo dpkg-reconfigure\n -f noninteractive tzdata; sudo service mysql restart; sudo service postgresql\n restart; '\n - run:\n working_directory: ~/xxxxxxxxx/xxxxxxxxxxxxx\n command: rm -f ~/xxxxxxxxx/xxxxxxxxxxxxx.rvmrc; echo 2.1.2 > ~/xxxxxxxxx/xxxxxxxxxxxxx.ruby-version; rvm use 2.1.2 --default\n - run:\n working_directory: ~/xxxxxxxxx/xxxxxxxxxxxxx\n command: |-\n ln -fs << $HOME/.phpenv/versions/x.x.15/libexec/apache2/libphp5.so /usr/lib/apache2/modules/libphp5.so\n phpenv global x.x.15 2>/dev/null\n - run:\n working_directory: ~/xxxxxxxxx/xxxxxxxxxxxxx\n command: |-\n printf 'xxx.0.0.1 dev.example.com\n ' | sudo tee -a /etc/hosts\n \n - restore_cache:\n keys:\n \n - v1-dep-\n \n - run: composer install --no-interaction\n - run: echo -e \"export RAILS_ENV=test\\nexport RACK_ENV=test\" >> $BASH_ENV\n - run: 'bundle check --path=vendor/bundle || bundle install --path=vendor/bundle\n --jobs=4 --retry=3 '\n \n - save_cache:\n key: v1-dep-{{ .Branch }}-{{ epoch }}\n paths:\n \n - vendor/bundle\n - ~/virtualenvs\n - ~/.m2\n - ~/.ivy2\n - ~/.bundle\n - ~/.go_workspace\n - ~/.gradle\n - ~/.cache/bower\n \n - run: exit 0\n \n - store_test_results:\n path: /tmp/circleci-test-results\n \n - store_artifacts:\n path: /tmp/circleci-artifacts\n - store_artifacts:\n path: /tmp/circleci-test-results\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T07:51:37.170",
"favorite_count": 0,
"id": "53710",
"last_activity_date": "2019-03-26T03:01:36.390",
"last_edit_date": "2019-03-26T03:01:36.390",
"last_editor_user_id": "76",
"owner_user_id": "32206",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"circleci"
],
"title": "CircleCI 1.0→2.0 へ config.yml ファイルの修正の仕方を教えてほしい",
"view_count": 118
} | [
{
"body": "CircleCI1.0版で実行されていたデプロイ部分が欠落しているのが原因になります。\n\n該当箇所としては以下になり、\n\n```\n\n deployment:\n production:\n branch: master\n commands:\n - bundle exec cap production deploy\n staging:\n branch: develop\n commands:\n - bundle exec cap development deploy\n \n```\n\nこの `bundle exec cap 環境 deploy`\nという部分が実際にサイトにデプロイしているコマンドになります。これがCircleCI2.0では存在しないため、反映されていないのかと存じます。\n\n### 追記 2019-03-25T17:37:09+09:00\n\nこのため、CircleCI2.0用にデプロイ処理を入れる必要があります。 `run` とは異なり、 `deploy`\nというコマンドを使うと並列性があがるのでこれを利用しつつデプロイの仕組みを入れましょう。\n\n[Configuring CircleCI - CircleCI](https://circleci.com/docs/2.0/configuration-\nreference/#deploy)\n\nCircleCI1.0とCircleCI2.0の記載内容が大幅に異なり、どのように修正すればよいかは答えづらいですが、以下のような内容をビルドなど修正したステップに挿入するとデプロイが出来るようになると思います。\n\n```\n\n - deploy:\n command: |\n bundle exec cap development deploy\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T08:22:00.317",
"id": "53713",
"last_activity_date": "2019-03-25T08:37:18.530",
"last_edit_date": "2019-03-25T08:37:18.530",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "53710",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 53710 | null | 53713 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "ファインチューニングを行なっているのですが、今までvgg16の全結合層のみをいじりながら畳み込み層はフリーズさせていました。しかし、一度この畳み込み層もフリーズせずに学習可能にしたところもともと80パーセントほどだった精度が一気に90パーセントぐらいまで跳ね上がりました。これは正常な学習ができている状態なのでしょうか?どうにも不安です。 \n転移学習において畳み込み層を学習可能にする事で精度が跳ね上がるなんてことはありえるのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T07:54:22.280",
"favorite_count": 0,
"id": "53711",
"last_activity_date": "2019-03-25T09:08:25.460",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32648",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"深層学習",
"keras"
],
"title": "ファインチューニングの精度向上について",
"view_count": 282
} | [
{
"body": "学習データ不足の場合に過学習を防ぐために畳み込み層を固定にすることが多いだけで、学習用のデータが十分多ければ学習可能な層が多いほど精度が上がるのは当然です。 \n訓練時の精度もバリデーション時の精度も上がっているのでしたら問題ないと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-03-25T09:08:25.460",
"id": "53716",
"last_activity_date": "2019-03-25T09:08:25.460",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "241",
"parent_id": "53711",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 53711 | null | 53716 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.