question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "FireStoreにAuthとは別にユーザーの情報を持たせようと考えています。 \n(ユーザー固有の文字列ID、 プロフィール文等)\n\nそこでusersコレクションを作成し、 \nそこにユーザーの情報を入れようにしようと考えているのですが、 \n主キーにAuthのuidを入れるべきか、 \nそれ以外の値を入れるべきかわかりません。\n\n実際に実装されている方は、 \nどのような形でusersコレクションを作成されているか教えていただきたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T08:10:45.063", "favorite_count": 0, "id": "61641", "last_activity_date": "2019-12-21T08:10:45.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29047", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "vue.js", "firebase" ], "title": "FireStoreのユーザー情報の持たせ方について", "view_count": 95 }
[]
61641
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "### 前提・実現したいこと\n\npython selenium でダウンロードしてきたファイルをデスクトップに保存したいです。 \nやり方は↓サイトで載っている通りにしたのですが、デフォルトダウンロードの「Downloads」フォルダに落ちてきてしまいます。 \n<https://qiita.com/py_maro/items/6e79e4049677cf43c398> \n↑のサイトに書いてあることをそのまましています。\n\nどこがまずいのでしょうか? \nグーグルクロームを使用しています。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n 特にエラーはありません。\n \n```\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n #ダウンロード先のフォルダ指定\n #使用例:\n #download_directory='r:\\\\Users\\\\<あなたのホームディレクトリ>\\\\Downloads'\n #注意点:バックスラッシュ(\\)は、”\\\\\"とエスケープ文字付きで記載する必要あり\n download_directory='r:\\\\Users\\\\********\\\\Desktop'\n \n ###############################################################\n ### ダイアログを表示せずにファイルをダウンロードできます。\n ### ファイルはdownload_directoryで設定したパスに保存されます。\n #\n #使用例:\n # driver =init_selenium()\n # target_url='www.WannaGetFileFromHere.com'\n # driver.get(target_url)\n ###############################################################\n def init_selenium():\n ###Chromeへオプションを設定\n chop = webdriver.ChromeOptions() #\n prefs = {\"download.default_directory\" : download_directory}\n chop.add_experimental_option(\"prefs\",prefs)\n chop.add_argument('--ignore-certificate-errors') #SSLエラー対策\n driver = webdriver.Chrome(chrome_options = chop)\n return driver\n \n```\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\n * Python 3.7.3\n * Windows7\n * jupyter notebook\n * chromedriver", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T08:35:07.703", "favorite_count": 0, "id": "61642", "last_activity_date": "2020-09-07T02:01:10.113", "last_edit_date": "2019-12-21T13:56:54.147", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "37133", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "selenium" ], "title": "seleniumでダウンロードしてきたファイルをデスクトップに保存したい", "view_count": 8687 }
[ { "body": "いくつか情報が合わさって混乱しているのかもしれませんが、質問時の記述ミスでは無いとしたら、ドライブ名が`r:`になっています。\n\n`R:`ドライブは存在しないのでは?\n\nここは`c:`または`C:`ではないでしょうか?\n\n* * *\n\n**追記**\n\n実験してみましたが、デスクトップへのダウンロードには以下のオプションが`prefs`設定に必要なようです。これが無いとデスクトップフォルダを指定してもダウンロードフォルダへダウンロードとなりました。 \n下記参考記事ではさらに2つのオプションが指定されていますが、それは無くても大丈夫でした。\n\n```\n\n \"download.directory_upgrade\" : True\n \n```\n\n参考: \n[How to control the download of files with Selenium + Python bindings in\nChrome](https://stackoverflow.com/q/40654358/9014308)\n\n> The path you declared for the default directory is invalid. Either escape\n> the back slashes or provide a literal string.\n```\n\n> options = webdriver.ChromeOptions()\n> options.add_experimental_option(\"prefs\", {\n> \"download.default_directory\": r\"C:\\Users\\xxx\\downloads\\Test\",\n> \"download.prompt_for_download\": False,\n> \"download.directory_upgrade\": True,\n> \"safebrowsing.enabled\": True\n> })\n> driver = webdriver.Chrome(chrome_options=options)\n> \n```\n\n>\n> Here are the available preferences: \n> <https://cs.chromium.org/chromium/src/chrome/common/pref_names.cc>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T08:52:17.087", "id": "61644", "last_activity_date": "2019-12-21T14:24:16.373", "last_edit_date": "2019-12-21T14:24:16.373", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "61642", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61642
null
61644
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "下記のように、3つの文字列を入力させた上で、その3つの文字列を連結した状態のものを出力させるプログラムを入力したいのですが、自分のプログラムではうまく行きませんでした。\n\n**実行例**\n\n```\n\n 文字列1を入力してください:One\n 文字列2を入力してください:Two\n 文字列3を入力してください:Three\n 連結した結果:OneTwoThree\n \n```\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n int main(void)\n {\n char *s1[128],*s2[128],*s3[128];\n printf(\"文字列1を入力してください: \");\n scanf(\"%s\",s1[128]);\n printf(\"文字列2を入力してください: \");\n scanf(\"%s\",s2[128]);\n printf(\"文字列3を入力してください: \");\n scanf(\"%s\",s3[128]);\n \n printf(\"%s\\n\",s1[128]);\n printf(\"%s\\n\",s2[128]);\n printf(\"%s\\n\",s3[128]);\n \n \n return 0;\n }\n \n```\n\n**コンパイル結果**\n\n```\n\n $ ./a.out\n 文字列1を入力してください: One\n 文字列2を入力してください: 文字列3を入力してください: Two\n Segmentation fault (コアダンプ)\n \n```\n\nなぜ「文字列2を入力してください」と「文字列3を入力してください」の部分が識別されていないのかもわかりません。どのようにプログラムすればうまくコンパイルできるようになるのでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T13:15:38.813", "favorite_count": 0, "id": "61651", "last_activity_date": "2019-12-23T03:54:30.807", "last_edit_date": "2019-12-21T13:55:47.293", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "36412", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c" ], "title": "3つの文字列を連結するプログラムの書き方。", "view_count": 926 }
[ { "body": "ほぼすべての行でダメなんですが、なぜダメかを順番に解説していくと:\n\n以下の変数定義は、文字列(128個の文字)を格納する領域では無くて、文字へのポインタを128個格納する領域を定義しています。\n\n```\n\n char *s1[128],*s2[128],*s3[128];\n \n```\n\n以下のパラメータは、s1という文字へのポインタの配列の(0番目から始まるので存在しないはずの)128番目のポインタ(さらに初期化していないから不定な値)を指定しています。\n\n```\n\n scanf(\"%s\",s1[128]);\n \n```\n\nこちらも上記と同様ですね。実際にはこの行までは実行されずに`Segmentation fault\n(コアダンプ)`が発生しているわけですが。それから「連結」せず入力値を1つ1行で表示していますね。連結処理まで手が回らなかったということでしょうか。\n\n```\n\n printf(\"%s\\n\",s1[128]);\n \n```\n\n本来なら存在しないはずのポインタの(しかも初期化していない)アドレス値を指定しているので、`文字列1を入力してください:\nOne`の入力が完了した時点で`Segmentation fault (コアダンプ)`が発生しても不思議では無いです。 \nそれ以上動作して`文字列2を入力してください: 文字列3を入力してください: Two`まで実行されたのは偶然です。\n\n* * *\n\n使う関数は以下の様な安全を考えた新しいものを使ったほうが良いでしょう。(VC++の資料ですが) \n[scanf_s、_scanf_s_l、wscanf_s、_wscanf_s_l](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/c-runtime-library/reference/scanf-s-scanf-s-l-wscanf-s-wscanf-\ns-l?view=vs-2019) \n[strcpy_s、wcscpy_s、_mbscpy_s、_mbscpy_s_l](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/c-runtime-library/reference/strcpy-s-wcscpy-s-mbscpy-s?view=vs-2019) \n[strcat_s、wcscat_s、_mbscat_s、_mbscat_s_l](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/c-runtime-library/reference/strcat-s-wcscat-s-mbscat-s?view=vs-2019)\n\n実際にはエラー発生を検出して対処したりする処理があった方が良いのですが、プログラムとしては以下のようになります。概要をコメントで記述しています。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <stdlib.h>\n #include <string.h>\n #include <errno.h>\n #define MAX_INPUT_LEN 128 /* 最大入力長 + 1 */\n #define MAX_CONCAT_LEN 384 /* 最大連結長(3倍した値) */\n \n int main(void)\n {\n char s1[MAX_INPUT_LEN] = { 0 }; /* 入力文字の格納用の文字配列領域:初期化する */\n char s2[MAX_INPUT_LEN] = { 0 }; /* 同上 */\n char s3[MAX_INPUT_LEN] = { 0 }; /* 同上 */\n char s4[MAX_CONCAT_LEN] = { 0 }; /* 連結結果格納用の文字配列領域:初期化する */\n \n printf(\"文字列1を入力してください: \");\n scanf_s(\"%127s\", s1, MAX_INPUT_LEN); /* 各入力処理:scanf_sを使い、かつ最大長を指定する */\n printf(\"文字列2を入力してください: \");\n scanf_s(\"%127s\", s2, MAX_INPUT_LEN);\n printf(\"文字列3を入力してください: \");\n scanf_s(\"%127s\", s3, MAX_INPUT_LEN);\n \n strcpy_s(s4, MAX_CONCAT_LEN, s1); /* 連結処理の最初は文字列コピー */\n strcat_s(s4, MAX_CONCAT_LEN, s2); /* 2個目、3個目は連結 */\n strcat_s(s4, MAX_CONCAT_LEN, s3);\n printf(\"連結した結果:%s\\n\", s4);\n \n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T15:14:41.567", "id": "61653", "last_activity_date": "2019-12-21T16:16:42.753", "last_edit_date": "2019-12-21T16:16:42.753", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "61651", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "単純に直すならこんな感じです。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n int main(void)\n {\n char s1[128],s2[128],s3[128];\n printf(\"文字列1を入力してください: \");\n scanf(\"%s\",s1);\n printf(\"文字列2を入力してください: \");\n scanf(\"%s\",s2);\n printf(\"文字列3を入力してください: \");\n scanf(\"%s\",s3);\n \n printf(\"%s\",s1);\n printf(\"%s\",s2);\n printf(\"%s\\n\",s3);\n \n \n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T03:54:30.807", "id": "61694", "last_activity_date": "2019-12-23T03:54:30.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28970", "parent_id": "61651", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61651
null
61653
{ "accepted_answer_id": "61664", "answer_count": 1, "body": "python でかかれた一定時間ごとに実行したい復数の処理を \n1つの起動スクリプトでデーモン化したいです\n\n```\n\n def a():\n while True:\n sleep(10)\n print('a')\n \n```\n\n```\n\n def b():\n while True:\n sleep(10)\n print('b')\n \n```\n\nstart_daemon.py\n\n```\n\n while True:\n pid = os.fork()\n if pid > 0:\n pid_file = open('/var/run/a.pid', 'w')\n pid_file.write(str(pid)+\"\\n\")\n pid_file.close()\n break\n if pid == 0:\n a()\n \n while True:\n pid = os.fork()\n if pid > 0:\n pid_file = open('/var/run/b.pid', 'w')\n pid_file.write(str(pid)+\"\\n\")\n pid_file.close()\n break\n if pid == 0:\n b()\n \n```\n\nこんな感じで2つ並べれば起動はするんですが \npid ファイルが復数できてしまうのでサービスファイルをどうかけばいいかわかりませんし \n当たり前ですがプロセスも両方きらないと落とせません\n\nウェブサーバーなんかだとマスタープロセスが子プロセスを復数生み出すようになってて \nマスターをkillすれば子プロセスは全部死ぬとおもうんですが \npython script の復数のメソッドをそんな感じにするにはどうすればいいんでしょうか", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T15:10:46.090", "favorite_count": 0, "id": "61652", "last_activity_date": "2021-07-14T03:16:20.550", "last_edit_date": "2021-07-14T03:16:20.550", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python", "linux" ], "title": "復数のプロセスを持つデーモンの作り方", "view_count": 286 }
[ { "body": "`start_daemon.py` は子プロセスを2つ作ったあと終了しようとしていますが、子プロセスを管理する必要があります。\n\nsystemd等のサービスマネージャーには、この `start_daemon.py` のPIDを管理させます。 \nサービスマネージャーから停止させるときは、 `start_daemon.py` にTERMシグナルを送信して、 `start_daemon.py` は\n[signal.signal](https://docs.python.org/ja/3/library/signal.html#signal.signal)でTERMシグナルをハンドリングして、TERMシグナルが届いたら、2つの子プロセスのPIDに同様にTERMシグナルを送信して停止させてください。\n\n* * *\n\n実際の実装はエラーハンドリングなども含めてもうすこし複雑になると思います。 \n定期的に処理を実行するライブラリ [APScheduler](https://pypi.org/project/APScheduler/)\nを利用したり、そもそもPythonで定期実行を管理せずにサービスマネージャーに定期的に実行させる方法などもあります。systemdであれば、systemd.timerを設定すればよいと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T22:48:33.210", "id": "61664", "last_activity_date": "2019-12-21T22:48:33.210", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "61652", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
61652
61664
61664
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "下記サイトを参考にSESとSNSを連携させてバウンスをLaravelで受け取って処理するようにしました。\n\n[Amazon SES と SNS を使って バウンスメールを PHPでハンドリング](http://program-\nmemo.com/archives/599)\n\n送信先メールアドレスを \n[存在しないユーザー]@[存在するドメイン]で送信すると正しくバウンスをプログラム側で受け取れるのですが \n送信先を存在しないドメインで送信すると何も届きません。 \nプログラム側のログを見ると、プログラム側まで来てないみたいです。\n\n送信先を存在しないドメインで送信した場合、どうしたらバウンスを受け取れますか?\n\n下記のSESのドキュメントを見ると、送信できない時は一定期間送信の再試行を行うとありましたが \n6時間以上前に送信しているのでまだ再試行を行ってるというのは無いですよね?\n\n[Amazon SES での E メール送信プロセス - Amazon Simple Email\nService](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/ses/latest/DeveloperGuide/sending-\nconcepts-process.html#sending-concepts-process-after-send)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T16:04:21.887", "favorite_count": 0, "id": "61654", "last_activity_date": "2019-12-28T18:31:09.047", "last_edit_date": "2019-12-21T16:23:33.357", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37154", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws" ], "title": "AWS SESにおける存在しないドメインのバウンスの受け取り方", "view_count": 2263 }
[ { "body": "存在しないドメインで送信した場合はソフトバウンスが適用されるため、質問者さんの認識の通り一定期間の送信の再試行を行います。\n\n<https://forums.aws.amazon.com/thread.jspa?threadID=110939>\n\n> When attempting to deliver an email, Amazon SES will continue making \n> delivery attempts until receiving a successful response, or until 12 \n> hours elapse. If the receiving ISP returns a temporary error code \n> (e.g., a 4xx SMTP code), then SES will keep trying. There is no limit \n> to the number of attempts; however, SES will apply exponential backoff \n> between retries for up to 12 hours.\n\nフォーラムの回答を見る限り12時間が目安のようですのですでにエラーメールが返ってきているかもしれないですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T00:13:03.947", "id": "61685", "last_activity_date": "2019-12-23T00:13:03.947", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "61654", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ドメインが間違っている場合、アドレスが存在しないことを証明することが難しいので、一般的にSMTPでは、すぐにはエラーにならず、SMTPサーバー上の\nキューに残り、再試行されます。\n\n一定時間を過ぎると、再試行をあきらめて配送エラー通知を返します。この期間はSMTPサーバーごとに、管理者によって設定されます。\n\nSESの場合は、840 minutes 経過すると バウンスが通知されるようです。\n\n> \"diagnosticCode\": \"smtp; 554 4.4.7 Message expired: unable to deliver in 840\n> minutes.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T18:31:09.047", "id": "61862", "last_activity_date": "2019-12-28T18:31:09.047", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "61654", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61654
null
61685
{ "accepted_answer_id": "61656", "answer_count": 2, "body": "ファイルの中身を読んだ後中身を書き換えたいです\n\n```\n\n with open('tmp.txt', mode='r+') as f:\n f.seek(0)\n f.write('100')\n f.seek(0)\n print(f.read())\n f.seek(0)\n f.write('10')\n f.seek(0)\n print(f.read()) # 100 のまま\n \n```\n\nたとえば100って文字が書かれてるファイルから100を読んだあと \n10 で上書きしようとしたんですが \n任意の位置の文字を変更したりのばしたりはできるんですが \n縮めるというか任意の位置をファイルの終わりにするにはどうかけばいいのでしょうか\n\nread したあと1回とじて w モードで開けばできるとはおもうんですが \nシステムコールは重いってきいたことがあるので1度にやる方法ってないんでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T16:24:45.093", "favorite_count": 0, "id": "61655", "last_activity_date": "2019-12-21T19:11:14.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "file-io" ], "title": "r+ で開いたファイルを短くする方法", "view_count": 64 }
[ { "body": "[io](https://docs.python.org/ja/3/library/io.html#io.IOBase.truncate) モジュールの\n[truncate(size=None)](https://docs.python.org/ja/3/library/io.html#io.IOBase.truncate)\nで出来ますよ。\n\n> ストリームのサイズを、指定された size バイト (または size が指定されていない場合、現在位置)\n> に変更します。現在のストリーム位置は変更されません。このサイズ変更により、現在のファイルサイズを拡大または縮小させることができます。拡大の場合には、新しいファイル領域の内容はプラットホームによって異なります\n> (ほとんどのシステムでは、追加のバイトが 0 で埋められます)。新しいファイルサイズが返されます。\n>\n> バージョン 3.5 で変更: Windows で、拡大時に追加領域を 0 で埋めるようになりました。\n\nただ、普通のファイルなら問題無いですが、以下がFalseの場合はエラーになります。\n\n>\n> [seekable()](https://docs.python.org/ja/3/library/io.html#io.IOBase.seekable) \n> ストリームがランダムアクセスをサポートしている場合、 True を返します。 False の場合、 seek()、 tell()、\n> truncate() を使用すると OSError を発生させます。\n>\n>\n> [writable()](https://docs.python.org/ja/3/library/io.html#io.IOBase.writable) \n> ストリームが書き込みをサポートしている場合 True を返します。 False の場合は write()、 truncate() は OSError\n> を返します。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T16:34:56.163", "id": "61656", "last_activity_date": "2019-12-21T16:40:39.580", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "61655", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "質問の趣旨からは外れますが、[contextlib — Utilities for with-statement\ncontexts](https://docs.python.org/3.7/library/contextlib.html) を利用して `with\nstatement` を作成しても良いかもしれません。\n\n```\n\n import contextlib\n import types\n \n @contextlib.contextmanager\n def overwrite(f, mode='w+'):\n def write_truncate(self, text):\n self.seek(0)\n self.write(text)\n self.truncate()\n \n def rewind_read(self):\n self.seek(0)\n return self.read()\n \n fx = open(f, mode)\n fx.rewind_read = types.MethodType(rewind_read, fx)\n fx.write_truncate = types.MethodType(write_truncate, fx)\n try:\n yield fx\n finally:\n fx.close()\n \n if __name__ == '__main__':\n with overwrite('tmp.txt', mode='r+') as f:\n f.write_truncate('100')\n print(f.rewind_read())\n f.write_truncate('10')\n print(f.rewind_read())\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T19:11:14.363", "id": "61660", "last_activity_date": "2019-12-21T19:11:14.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61655", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61655
61656
61656
{ "accepted_answer_id": "61688", "answer_count": 3, "body": "`gem 'rails'` \nをかいて `bundle install` したんですが `rails` コマンドが見つかりません\n\n* * *\n\nrbenv, ruby をインストールした後\n\nGemfile に\n\n```\n\n source 'https://rubygems.org'\n \n gem 'rails'\n \n```\n\nとかいて \n`bundle install` \nを実行し、依存関係のあるジェムがいろいろインストールされた後\n\n```\n\n Bundle complete! 1 Gemfile dependency, 43 gems now installed.\n Use `bundle info [gemname]` to see where a bundled gem is installed.\n Post-install message from i18n:\n \n HEADS UP! i18n 1.1 changed fallbacks to exclude default locale.\n But that may break your application.\n \n Please check your Rails app for 'config.i18n.fallbacks = true'.\n If you're using I18n (>= 1.1.0) and Rails (< 5.2.2), this should be\n 'config.i18n.fallbacks = [I18n.default_locale]'.\n If not, fallbacks will be broken in your app by I18n 1.1.x.\n \n For more info see:\n https://github.com/svenfuchs/i18n/releases/tag/v1.1.0\n \n \n```\n\nとでてインストールに成功したようなのですが \nrails コマンドを実行しようとしてもコマンドが見つかりません\n\nrbenv は $HOME/.rbenv にインストール\n\n.bashrc に\n\n```\n\n # rbenv\n export RBENV_ROOT=\"$HOME/.rbenv\"\n if [ -d \"${RBENV_ROOT}\" ]; then\n export PATH=\"$PATH:$RBENV_ROOT/bin\"\n if which rbenv > /dev/null; then\n eval \"$(rbenv init -)\";\n fi\n fi\n \n```\n\nをかいて source 済み\n\nwhich ruby, gem, bundle は全部 $HOME/.rbenv/shims/ 以下になってます \nrails コマンドはどこにインストールされたんでしょうか\n\nOS は \n5.0.0-37-generic #40-Ubuntu SMP Thu Nov 14 00:14:01 UTC 2019 x86_64 x86_64\nx86_64 GNU/Linux\n\nruby は 2.6.5 です\n\n# 追記\n\nなぜか ubuntu 上で gem install rails だけでは rails がインストールできません\n\n```\n\n ubuntu> gem install rails\n Fetching rails-6.0.2.1.gem\n Successfully installed rails-6.0.2.1\n Parsing documentation for rails-6.0.2.1\n Installing ri documentation for rails-6.0.2.1\n Done installing documentation for rails after 1 seconds\n 1 gem installed\n ubuntu> rails -v\n \n Command 'rails' not found, but can be installed with:\n \n sudo apt install ruby-railties\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T17:18:31.237", "favorite_count": 0, "id": "61658", "last_activity_date": "2019-12-23T02:21:30.303", "last_edit_date": "2019-12-22T11:20:43.337", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "rails コマンドのインストール方法", "view_count": 874 }
[ { "body": "```\n\n gem 'railties'\n \n```\n\nで .rbenv/shims/rails に入りました", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T19:09:18.093", "id": "61659", "last_activity_date": "2019-12-21T19:09:18.093", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61658", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "システム全体で rails を使いたいのであれば、まず `gem install` します。\n\n```\n\n gem install rails\n rails -v\n \n```\n\nそうではなくてプロジェクト単位のディレクトリに rails を入れて bundler 経由で動かしたいのであれば、`bundle install` 後に\n`bundle exec` を使えば良いです。\n\n```\n\n bundle install # 必要に応じて --path を指定する\n bundle exec rails -v\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T05:07:01.837", "id": "61667", "last_activity_date": "2019-12-22T05:07:01.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "61658", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "rbenvを使用している場合、`gem install`でインストールしたgemのコマンドを使用したい場合は`rbenv\nrehash`を実行する必要があります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T02:21:30.303", "id": "61688", "last_activity_date": "2019-12-23T02:21:30.303", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28970", "parent_id": "61658", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
61658
61688
61688
{ "accepted_answer_id": "61663", "answer_count": 1, "body": "ホストOS Windows 7 上の \nVirtualBox で ubuntu を入れて使用しています\n\nubuntu 内で 3000 ポートに rails を起動してホストから接続テストを行いたいのですが \nホスト上のブラウザで <http://10.0.2.15:3000> にアクセスしても一切反応がなく \nしばらくして「接続がタイムアウトしました」が表示されます\n\nRails がうまくいってないのかと思って \n`nc -l 3000`でもやってみましたがかわりません\n\nubuntu のファイアウォールを確認したところ\n\n```\n\n sudo ufw status\n 状態: 非アクティブ\n \n```\n\nでした\n\nゲスト内でネットにはつながってるので NAT 自体は機能しているようです\n\nそこで2点確認なのですが\n\nVirtualBox 窓の右下のネットワークのところに\n\n```\n\n アダプター1(NAT)\n IP: 10.0.2.15\n ケーブル接続\n \n```\n\nとでてるのでこれがホストから見たゲストのIPでいいのでしょうか?\n\nWindows 側のファイアウォールのことがよく分かってないのですが \nホスト側でも何か設定が必要だったりするのでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T19:20:10.037", "favorite_count": 0, "id": "61661", "last_activity_date": "2019-12-21T20:32:01.717", "last_edit_date": "2019-12-21T19:38:19.083", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "network", "virtualbox" ], "title": "VirtualBox でホストからゲストにネットワークがつながらない", "view_count": 1405 }
[ { "body": "<https://qiita.com/daijinload/items/85f6e84926f41812ed70>\n\nこちらを参考にしてポートフォワーディングで IP 空欄にして 3000 番同士を入れると動きました \n127.0.0.1 までいれるとなぜか動かなくてよくわかりませんでした\n\nIP 空欄で設定したときに Windows 側でファイアウォールの許可画面がでたのでそのせいかもしれません…", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-21T20:32:01.717", "id": "61663", "last_activity_date": "2019-12-21T20:32:01.717", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61661", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61661
61663
61663
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Visual Studio 2015(VS) + Xamarin で Android開発をしようと\"Hello\nworld\"アプリを作成したのですが、ビルドをする際、タイトルの「Javac.exeはコード2を伴って終了しました」というエラーが出てビルドができません。\n\n多少調べてみた結果、Javaのパスにスペースが入っているのが原因という情報があったので、一度Javaをアンインストール、C:\\program files\n(x86)\\Java\\jdk から C:\\Java\\jdk\nにインストール先を移動し、環境変数を変更し、VSのXamarinのJDKのパスを通しましたが、改善しませんでした。\n\nこのエラーの改善方法があれば教えていただきたいです。\n\n以下スペック等です。 \nOS:Windows10 Home(64bit) \nVS 2015 \nJRE:ver1.8.0_231 Java HotSpot(TM) Client VM (build 25.231-b11, mixed mode,\nsharing) \nJDK:javac 13.0.1\n\nよろしくおねがいします。", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T01:29:40.323", "favorite_count": 0, "id": "61666", "last_activity_date": "2020-01-09T08:17:11.657", "last_edit_date": "2019-12-22T04:22:41.400", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37155", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "visual-studio" ], "title": "Javac.exeはコード2を伴って終了しました が出てビルドができない", "view_count": 494 }
[ { "body": "**JDK** (13.0.1) と **JRE** (1.8.0) が同時に別のフォルダ (`C:\\Java\\jdk` と `C:\\Java\\jre`)\nにインストールされた状態でしたが、Java 8 に一本化したところ、少なくともビルドができない問題は解決しました。\n\n* * *\n\n_この投稿は[@user37155 さんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/61666/javac-\nexe%e3%81%af%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%892%e3%82%92%e4%bc%b4%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%b5%82%e4%ba%86%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%81%a6%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%89%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84#comment67285_61666)\nの内容を元に コミュニティwiki として投稿しました。_", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-01-09T08:17:11.657", "id": "62098", "last_activity_date": "2020-01-09T08:17:11.657", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "61666", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61666
null
62098
{ "accepted_answer_id": "61679", "answer_count": 1, "body": "rbenv, ruby, rails をインストールして\n\n`rails new -d mysql`\n\nを実行後\n\n```\n\n rails server \n => Booting Puma\n => Rails 6.0.2.1 application starting in development \n => Run `rails server --help` for more startup options\n Puma starting in single mode...\n * Version 4.3.1 (ruby 2.6.5-p114), codename: Mysterious Traveller\n * Min threads: 5, max threads: 5\n * Environment: development\n * Listening on tcp://127.0.0.1:3000\n * Listening on tcp://[::1]:3000\n Use Ctrl-C to stop\n \n```\n\nという感じで起動したのですがブラウザで <http://localhost:3000> を開いても \n「接続がリセットされました」 \nとでるだけでアクセスできません \nページの読み込み中にサーバーへの接続がリセットされました。 \nとあるので何かしらコネクションだけは行えてる感じもします。 \n(3001ポートとかだと接続タイムアウトになるのでそれとはべつのエラーのようです)\n\nRails は VirtualBox 上の ubuntu で起動していて \nホストの Windows 上ブラウザからポートフォワーディング経由でアクセスしていますが\n\n`rails s` のかわりに `nc -l 3000` \nをしてから <http://localhost:3000> をみるときちんと通信できているので \nネットワーク的な問題ではないとおもわれます\n\n1つ気になるのは rails コマンドが gem install rails だけでは入らず \nGemfile に 'railties' というのをかいて bundle install した結果はいったものなのと\n\nデフォルトの sqlite の設定では bundle install が通らなかったため \n-d mysql をつけてプロジェクトを生成した2点で \n他は rbenv, ruby のインストールとも特別なことは何もしていないと思います\n\nRails どころか ruby も初めて触るレベルで \nどこにログや通信内容がたまってるのか原因のしらべ方すらわからないので \nどこが問題かわかる方いらっしゃったらご指摘いただきたいです", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T06:44:17.227", "favorite_count": 0, "id": "61669", "last_activity_date": "2019-12-22T13:46:26.403", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "Rails を起動してもブラウザからアクセスできない", "view_count": 1462 }
[ { "body": "rails s\n\nだけじゃなく -b 0.0.0.0 というのをつけたところ\n\nMySQLの接続エラーが出たんですが \nエラー画面がでたので一応アクセスはできたみたいです…", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T13:46:26.403", "id": "61679", "last_activity_date": "2019-12-22T13:46:26.403", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61669", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61669
61679
61679
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "メールフォームを実装しようとしています。 \nhtmlのメールフォーム → 確認画面 → 完了画面 といった流れのものです。\n\nフォームのコードが公開されているものをダウンロードし、 \nhtmlに組み込んで使おうと思っているのですが、 \nhtmlのフォームの入力欄が3つなのにたいして、 \n確認画面の表示項目が多いため、表示がおかしくなってしまいます。 \nこれをうまく表示できるようにしたいのです。\n\nPHPの表示項目を減らすにはどうしたらよいでしょうか?\n\n```\n\n <?php header(\"Content-Type:text/html;charset=utf-8\"); ?>\n <?php //error_reporting(E_ALL | E_STRICT);\n ##-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------##\n #\n # PHPメールプログラム フリー版 最終更新日2018/07/27\n # 改造や改変は自己責任で行ってください。\n # \n # HP: http://www.php-factory.net/\n #\n # 重要!!サイトでチェックボックスを使用する場合のみですが。。。\n # チェックボックスを使用する場合はinputタグに記述するname属性の値を必ず配列の形にしてください。\n # 例 name=\"当サイトをしったきっかけ[]\" として下さい。\n # nameの値の最後に[と]を付ける。じゃないと複数の値を取得できません!\n #\n ##-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------##\n if (version_compare(PHP_VERSION, '5.1.0', '>=')) {//PHP5.1.0以上の場合のみタイムゾーンを定義\n date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');//タイムゾーンの設定(日本以外の場合には適宜設定ください)\n }\n /*-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------\n * ★以下設定時の注意点 \n * ・値(=の後)は数字以外の文字列(一部を除く)はダブルクオーテーション「\"」、または「'」で囲んでいます。\n * ・これをを外したり削除したりしないでください。後ろのセミコロン「;」も削除しないください。\n * ・また先頭に「$」が付いた文字列は変更しないでください。数字の1または0で設定しているものは必ず半角数字で設定下さい。\n * ・メールアドレスのname属性の値が「Email」ではない場合、以下必須設定箇所の「$Email」の値も変更下さい。\n * ・name属性の値に半角スペースは使用できません。\n *以上のことを間違えてしまうとプログラムが動作しなくなりますので注意下さい。\n -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------*/\n \n \n //--------------------------- 必須設定 必ず設定してください -----------------------\n \n //サイトのトップページのURL ※デフォルトでは送信完了後に「トップページへ戻る」ボタンが表示されますので\n $site_top = \"http://localhost/sample.html\";\n \n //管理者のメールアドレス ※メールを受け取るメールアドレス(複数指定する場合は「,」で区切ってください 例 $to = \"[email protected],[email protected]\";)\n $to = \"[email protected]\";\n \n //自動返信メールの送信元メールアドレス\n //必ず実在するメールアドレスでかつ出来る限り設置先サイトのドメインと同じドメインのメールアドレスとすることを強く推奨します\n $from = \"[email protected]\";\n \n //フォームのメールアドレス入力箇所のname属性の値(name=\"○○\" の○○部分)\n $Email = \"Email\";\n //--------------------------- 必須設定 ここまで ------------------------------------\n \n \n //--------------------------- セキュリティ、スパム防止のための設定 ------------------------------------\n \n //スパム防止のためのリファラチェック(フォーム側とこのファイルが同一ドメインであるかどうかのチェック)(する=1, しない=0)\n //※有効にするにはこのファイルとフォームのページが同一ドメイン内にある必要があります\n $Referer_check = 0;\n \n //リファラチェックを「する」場合のドメイン ※設置するサイトのドメインを指定して下さい。\n //もしこの設定が間違っている場合は送信テストですぐに気付けます。\n $Referer_check_domain = \"php-factory.net\";\n \n /*セッションによるワンタイムトークン(CSRF対策、及びスパム防止)(する=1, しない=0)\n ※ただし、この機能を使う場合は↓の送信確認画面の表示が必須です。(デフォルトではON(1)になっています)\n ※【重要】ガラケーは機種によってはクッキーが使えないためガラケーの利用も想定してる場合は「0」(OFF)にして下さい(PC、スマホは問題ないです)*/\n $useToken = 1;\n //--------------------------- セキュリティ、スパム防止のための設定 ここまで ------------------------------------\n \n \n //---------------------- 任意設定 以下は必要に応じて設定してください ------------------------\n \n \n // 管理者宛のメールで差出人を送信者のメールアドレスにする(する=1, しない=0)\n // する場合は、メール入力欄のname属性の値を「$Email」で指定した値にしてください。\n //メーラーなどで返信する場合に便利なので「する」がおすすめです。\n $userMail = 1;\n \n // Bccで送るメールアドレス(複数指定する場合は「,」で区切ってください 例 $BccMail = \"[email protected],[email protected]\";)\n $BccMail = \"\";\n \n // 管理者宛に送信されるメールのタイトル(件名)\n $subject = \"ホームページのお問い合わせ\";\n \n // 送信確認画面の表示(する=1, しない=0)\n $confirmDsp = 1;\n \n // 送信完了後に自動的に指定のページ(サンクスページなど)に移動する(する=1, しない=0)\n // CV率を解析したい場合などはサンクスページを別途用意し、URLをこの下の項目で指定してください。\n // 0にすると、デフォルトの送信完了画面が表示されます。\n $jumpPage = 0;\n \n // 送信完了後に表示するページURL(上記で1を設定した場合のみ)※httpから始まるURLで指定ください。(相対パスでも基本的には問題ないです)\n $thanksPage = \"http://xxx.xxxxxxxxx/thanks.html\";\n \n // 必須入力項目を設定する(する=1, しない=0)\n $requireCheck = 0;\n \n /* 必須入力項目(入力フォームで指定したname属性の値を指定してください。(上記で1を設定した場合のみ)\n 値はシングルクォーテーションで囲み、複数の場合はカンマで区切ってください。フォーム側と順番を合わせると良いです。 \n 配列の形「name=\"○○[]\"」の場合には必ず後ろの[]を取ったものを指定して下さい。*/\n $require = array('お名前','Email','お問い合わせ内容');\n \n \n //----------------------------------------------------------------------\n // 自動返信メール設定(START)\n //----------------------------------------------------------------------\n \n // 差出人に送信内容確認メール(自動返信メール)を送る(送る=1, 送らない=0)\n // 送る場合は、フォーム側のメール入力欄のname属性の値が上記「$Email」で指定した値と同じである必要があります\n $remail = 1;\n \n //自動返信メールの送信者欄に表示される名前 ※あなたの名前や会社名など(もし自動返信メールの送信者名が文字化けする場合ここは空にしてください)\n $refrom_name = \"太洋社ロボットプログラミング教室-農林高校前北方校-\";\n \n // 差出人に送信確認メールを送る場合のメールのタイトル(上記で1を設定した場合のみ)\n $re_subject = \"お問い合わせありがとうございます\";\n \n //フォーム側の「名前」箇所のname属性の値 ※自動返信メールの「○○様」の表示で使用します。\n //指定しない、または存在しない場合は、○○様と表示されないだけです。あえて無効にしてもOK\n $dsp_name = 'お名前';\n \n //自動返信メールの冒頭の文言 ※日本語部分のみ変更可\n $remail_text = <<< TEXT\n \n お問い合わせありがとうございました。\n 早急にご返信致しますので今しばらくお待ちください。\n \n 送信内容は以下になります。\n \n TEXT;\n \n \n //自動返信メールに署名(フッター)を表示(する=1, しない=0)※管理者宛にも表示されます。\n $mailFooterDsp = 1;\n \n //上記で「1」を選択時に表示する署名(フッター)(FOOTER~FOOTER;の間に記述してください)\n $mailSignature = <<< FOOTER\n \n ──────────────────────\n 株式会社sample\n 〒150-XXXX 東京都○○区○○  ○○ビル○F \n TEL:03- XXXX - XXXX  FAX:03- XXXX - XXXX\n 携帯:090- XXXX - XXXX  \n E-mail:[email protected]\n URL: http://www.php-factory.net/\n ──────────────────────\n \n FOOTER;\n \n \n //----------------------------------------------------------------------\n // 自動返信メール設定(END)\n //----------------------------------------------------------------------\n \n //メールアドレスの形式チェックを行うかどうか。(する=1, しない=0)\n //※デフォルトは「する」。特に理由がなければ変更しないで下さい。メール入力欄のname属性の値が上記「$Email」で指定した値である必要があります。\n $mail_check = 1;\n \n //全角英数字→半角変換を行うかどうか。(する=1, しない=0)\n $hankaku = 0;\n \n //全角英数字→半角変換を行う項目のname属性の値(name=\"○○\"の「○○」部分)\n //※複数の場合にはカンマで区切って下さい。(上記で「1」を指定した場合のみ有効)\n //配列の形「name=\"○○[]\"」の場合には必ず後ろの[]を取ったものを指定して下さい。\n $hankaku_array = array('電話番号','金額');\n \n //-fオプションによるエンベロープFrom(Return-Path)の設定(する=1, しない=0) \n //※宛先不明(間違いなどで存在しないアドレス)の場合に 管理者宛に「Mail Delivery System」から「Undelivered Mail Returned to Sender」というメールが届きます。\n //サーバーによっては稀にこの設定が必須の場合もあります。\n //設置サーバーでPHPがセーフモードで動作している場合は使用できませんので送信時にエラーが出たりメールが届かない場合は「0」(OFF)として下さい。\n $use_envelope = 0;\n \n //機種依存文字の変換\n /*たとえば㈱(かっこ株)や①(丸1)、その他特殊な記号や特殊な漢字などは変換できずに「?」と表示されます。それを回避するための機能です。\n 確認画面表示時に置換処理されます。「変換前の文字」が「変換後の文字」に変換され、送信メール内でも変換された状態で送信されます。(たとえば「㈱」の場合、「(株)」に変換されます) \n 必要に応じて自由に追加して下さい。ただし、変換前の文字と変換後の文字の順番と数は必ず合わせる必要がありますのでご注意下さい。*/\n \n //変換前の文字\n $replaceStr['before'] = array('①','②','③','④','⑤','⑥','⑦','⑧','⑨','⑩','№','㈲','㈱','髙');\n //変換後の文字\n $replaceStr['after'] = array('(1)','(2)','(3)','(4)','(5)','(6)','(7)','(8)','(9)','(10)','No.','(有)','(株)','高');\n \n //------------------------------- 任意設定ここまで ---------------------------------------------\n \n \n // 以下の変更は知識のある方のみ自己責任でお願いします。\n \n //----------------------------------------------------------------------\n // 関数実行、変数初期化\n //----------------------------------------------------------------------\n //トークンチェック用のセッションスタート\n if($useToken == 1 && $confirmDsp == 1){\n session_name('PHPMAILFORMSYSTEM');\n session_start();\n }\n $encode = \"UTF-8\";//このファイルの文字コード定義(変更不可)\n if(isset($_GET)) $_GET = sanitize($_GET);//NULLバイト除去//\n if(isset($_POST)) $_POST = sanitize($_POST);//NULLバイト除去//\n if(isset($_COOKIE)) $_COOKIE = sanitize($_COOKIE);//NULLバイト除去//\n if($encode == 'SJIS') $_POST = sjisReplace($_POST,$encode);//Shift-JISの場合に誤変換文字の置換実行\n $funcRefererCheck = refererCheck($Referer_check,$Referer_check_domain);//リファラチェック実行\n \n //変数初期化\n $sendmail = 0;\n $empty_flag = 0;\n $post_mail = '';\n $errm ='';\n $header ='';\n \n if($requireCheck == 1) {\n $requireResArray = requireCheck($require);//必須チェック実行し返り値を受け取る\n $errm = $requireResArray['errm'];\n $empty_flag = $requireResArray['empty_flag'];\n }\n //メールアドレスチェック\n if(empty($errm)){\n foreach($_POST as $key=>$val) {\n if($val == \"confirm_submit\") $sendmail = 1;\n if($key == $Email) $post_mail = h($val);\n if($key == $Email && $mail_check == 1 && !empty($val)){\n if(!checkMail($val)){\n $errm .= \"<p class=\\\"error_messe\\\">【\".$key.\"】はメールアドレスの形式が正しくありません。</p>\\n\";\n $empty_flag = 1;\n }\n }\n }\n }\n \n if(($confirmDsp == 0 || $sendmail == 1) && $empty_flag != 1){\n \n //トークンチェック(CSRF対策)※確認画面がONの場合のみ実施\n if($useToken == 1 && $confirmDsp == 1){\n if(empty($_SESSION['mailform_token']) || ($_SESSION['mailform_token'] !== $_POST['mailform_token'])){\n exit('ページ遷移が不正です');\n }\n if(isset($_SESSION['mailform_token'])) unset($_SESSION['mailform_token']);//トークン破棄\n if(isset($_POST['mailform_token'])) unset($_POST['mailform_token']);//トークン破棄\n }\n \n //差出人に届くメールをセット\n if($remail == 1) {\n $userBody = mailToUser($_POST,$dsp_name,$remail_text,$mailFooterDsp,$mailSignature,$encode);\n $reheader = userHeader($refrom_name,$from,$encode);\n $re_subject = \"=?iso-2022-jp?B?\".base64_encode(mb_convert_encoding($re_subject,\"JIS\",$encode)).\"?=\";\n }\n //管理者宛に届くメールをセット\n $adminBody = mailToAdmin($_POST,$subject,$mailFooterDsp,$mailSignature,$encode,$confirmDsp);\n $header = adminHeader($userMail,$post_mail,$BccMail,$to);\n $subject = \"=?iso-2022-jp?B?\".base64_encode(mb_convert_encoding($subject,\"JIS\",$encode)).\"?=\";\n \n //-fオプションによるエンベロープFrom(Return-Path)の設定(safe_modeがOFFの場合かつ上記設定がONの場合のみ実施)\n if($use_envelope == 0){\n mail($to,$subject,$adminBody,$header);\n if($remail == 1 && !empty($post_mail)) mail($post_mail,$re_subject,$userBody,$reheader);\n }else{\n mail($to,$subject,$adminBody,$header,'-f'.$from);\n if($remail == 1 && !empty($post_mail)) mail($post_mail,$re_subject,$userBody,$reheader,'-f'.$from);\n }\n }\n else if($confirmDsp == 1){ \n \n /* ▼▼▼送信確認画面のレイアウト※編集可 オリジナルのデザインも適用可能▼▼▼ */\n ?>\n <!DOCTYPE HTML>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no\" />\n <meta name=\"format-detection\" content=\"telephone=no\">\n <title>確認画面</title>\n <style type=\"text/css\">\n /* 自由に編集下さい */\n #formWrap {\n width:700px;\n margin:0 auto;\n color:#555;\n line-height:120%;\n font-size:90%;\n }\n table.formTable{\n width:100%;\n margin:0 auto;\n border-collapse:collapse;\n }\n table.formTable td,table.formTable th{\n border:1px solid #ccc;\n padding:10px;\n }\n table.formTable th{\n width:30%;\n font-weight:normal;\n background:#efefef;\n text-align:left;\n }\n p.error_messe{\n margin:5px 0;\n color:red;\n }\n /* 簡易版レスポンシブ用CSS(必要最低限のみとしています。ブレークポイントも含め自由に設定下さい) */\n @media screen and (max-width:572px) {\n #formWrap {\n width:95%;\n margin:0 auto;\n }\n table.formTable th, table.formTable td {\n width:auto;\n display:block;\n }\n table.formTable th {\n margin-top:5px;\n border-bottom:0;\n }\n input[type=\"submit\"], input[type=\"reset\"], input[type=\"button\"] {\n display:block;\n width:100%;\n height:40px;\n }\n }\n </style>\n </head>\n <body>\n \n <!-- ▲ Headerやその他コンテンツなど ※自由に編集可 ▲-->\n \n <!-- ▼************ 送信内容表示部 ※編集は自己責任で ************ ▼-->\n <div id=\"formWrap\">\n <?php if($empty_flag == 1){ ?>\n <div align=\"center\">\n <h4>入力にエラーがあります。下記をご確認の上「戻る」ボタンにて修正をお願い致します。</h4>\n <?php echo $errm; ?><br /><br /><input type=\"button\" value=\" 前画面に戻る \" onClick=\"history.back()\">\n </div>\n <?php }else{ ?>\n <h3>確認画面</h3>\n <p align=\"center\">以下の内容で間違いがなければ、「送信する」ボタンを押してください。</p>\n <form action=\"<?php echo h($_SERVER['SCRIPT_NAME']); ?>\" method=\"POST\">\n <table class=\"formTable\">\n <?php echo confirmOutput($_POST);//入力内容を表示?>\n </table>\n <p align=\"center\"><input type=\"hidden\" name=\"mail_set\" value=\"confirm_submit\">\n <input type=\"hidden\" name=\"httpReferer\" value=\"<?php echo h($_SERVER['HTTP_REFERER']);?>\">\n <input type=\"submit\" value=\" 送信する \">\n <input type=\"button\" value=\"前画面に戻る\" onClick=\"history.back()\"></p>\n </form>\n <?php } ?>\n </div><!-- /formWrap -->\n <!-- ▲ *********** 送信内容確認部 ※編集は自己責任で ************ ▲-->\n \n <!-- ▼ Footerその他コンテンツなど ※編集可 ▼-->\n </body>\n </html>\n <?php\n /* ▲▲▲送信確認画面のレイアウト ※オリジナルのデザインも適用可能▲▲▲ */\n }\n \n if(($jumpPage == 0 && $sendmail == 1) || ($jumpPage == 0 && ($confirmDsp == 0 && $sendmail == 0))) { \n \n /* ▼▼▼送信完了画面のレイアウト 編集可 ※送信完了後に指定のページに移動しない場合のみ表示▼▼▼ */\n ?>\n <!DOCTYPE HTML>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no\" />\n <meta name=\"format-detection\" content=\"telephone=no\">\n <title>完了画面</title>\n </head>\n <body>\n <div align=\"center\">\n <?php if($empty_flag == 1){ ?>\n <h4>入力にエラーがあります。下記をご確認の上「戻る」ボタンにて修正をお願い致します。</h4>\n <div style=\"color:red\"><?php echo $errm; ?></div>\n <br /><br /><input type=\"button\" value=\" 前画面に戻る \" onClick=\"history.back()\">\n </div>\n </body>\n </html>\n <?php }else{ ?>\n 送信ありがとうございました。<br />\n 送信は正常に完了しました。<br /><br />\n <a href=\"<?php echo $site_top ;?>\">トップページへ戻る&raquo;</a>\n </div>\n <?php copyright(); ?>\n <!-- CV率を計測する場合ここにAnalyticsコードを貼り付け -->\n </body>\n </html>\n <?php \n /* ▲▲▲送信完了画面のレイアウト 編集可 ※送信完了後に指定のページに移動しない場合のみ表示▲▲▲ */\n }\n }\n //確認画面無しの場合の表示、指定のページに移動する設定の場合、エラーチェックで問題が無ければ指定ページヘリダイレクト\n else if(($jumpPage == 1 && $sendmail == 1) || $confirmDsp == 0) { \n if($empty_flag == 1){ ?>\n <div align=\"center\"><h4>入力にエラーがあります。下記をご確認の上「戻る」ボタンにて修正をお願い致します。</h4><div style=\"color:red\"><?php echo $errm; ?></div><br /><br /><input type=\"button\" value=\" 前画面に戻る \" onClick=\"history.back()\"></div>\n <?php \n }else{ header(\"Location: \".$thanksPage); }\n }\n \n // 以下の変更は知識のある方のみ自己責任でお願いします。\n \n //----------------------------------------------------------------------\n // 関数定義(START)\n //----------------------------------------------------------------------\n function checkMail($str){\n $mailaddress_array = explode('@',$str);\n if(preg_match(\"/^[\\.!#%&\\-_0-9a-zA-Z\\?\\/\\+]+\\@[!#%&\\-_0-9a-zA-Z]+(\\.[!#%&\\-_0-9a-zA-Z]+)+$/\", \"$str\") && count($mailaddress_array) ==2){\n return true;\n }else{\n return false;\n }\n }\n function h($string) {\n global $encode;\n return htmlspecialchars($string, ENT_QUOTES,$encode);\n }\n function sanitize($arr){\n if(is_array($arr)){\n return array_map('sanitize',$arr);\n }\n return str_replace(\"\\0\",\"\",$arr);\n }\n //Shift-JISの場合に誤変換文字の置換関数\n function sjisReplace($arr,$encode){\n foreach($arr as $key => $val){\n $key = str_replace('\','ー',$key);\n $resArray[$key] = $val;\n }\n return $resArray;\n }\n //送信メールにPOSTデータをセットする関数\n function postToMail($arr){\n global $hankaku,$hankaku_array;\n $resArray = '';\n foreach($arr as $key => $val) {\n $out = '';\n if(is_array($val)){\n foreach($val as $key02 => $item){ \n //連結項目の処理\n if(is_array($item)){\n $out .= connect2val($item);\n }else{\n $out .= $item . ', ';\n }\n }\n $out = rtrim($out,', ');\n \n }else{ $out = $val; }//チェックボックス(配列)追記ここまで\n if(get_magic_quotes_gpc()) { $out = stripslashes($out); }\n \n //全角→半角変換\n if($hankaku == 1){\n $out = zenkaku2hankaku($key,$out,$hankaku_array);\n }\n if($out != \"confirm_submit\" && $key != \"httpReferer\") {\n $resArray .= \"【 \".h($key).\" 】 \".h($out).\"\\n\";\n }\n }\n return $resArray;\n }\n //確認画面の入力内容出力用関数\n function confirmOutput($arr){\n global $hankaku,$hankaku_array,$useToken,$confirmDsp,$replaceStr;\n $html = '';\n foreach($arr as $key => $val) {\n $out = '';\n if(is_array($val)){\n foreach($val as $key02 => $item){ \n //連結項目の処理\n if(is_array($item)){\n $out .= connect2val($item);\n }else{\n $out .= $item . ', ';\n }\n }\n $out = rtrim($out,', ');\n \n }else{ $out = $val; }//チェックボックス(配列)追記ここまで\n if(get_magic_quotes_gpc()) { $out = stripslashes($out); }\n $out = nl2br(h($out));//※追記 改行コードを<br>タグに変換\n $key = h($key);\n $out = str_replace($replaceStr['before'], $replaceStr['after'], $out);//機種依存文字の置換処理\n \n //全角→半角変換\n if($hankaku == 1){\n $out = zenkaku2hankaku($key,$out,$hankaku_array);\n }\n \n $html .= \"<tr><th>\".$key.\"</th><td>\".$out;\n $html .= '<input type=\"hidden\" name=\"'.$key.'\" value=\"'.str_replace(array(\"<br />\",\"<br>\"),\"\",$out).'\" />';\n $html .= \"</td></tr>\\n\";\n }\n //トークンをセット\n if($useToken == 1 && $confirmDsp == 1){\n $token = sha1(uniqid(mt_rand(), true));\n $_SESSION['mailform_token'] = $token;\n $html .= '<input type=\"hidden\" name=\"mailform_token\" value=\"'.$token.'\" />';\n }\n \n return $html;\n }\n \n //全角→半角変換\n function zenkaku2hankaku($key,$out,$hankaku_array){\n global $encode;\n if(is_array($hankaku_array) && function_exists('mb_convert_kana')){\n foreach($hankaku_array as $hankaku_array_val){\n if($key == $hankaku_array_val){\n $out = mb_convert_kana($out,'a',$encode);\n }\n }\n }\n return $out;\n }\n //配列連結の処理\n function connect2val($arr){\n $out = '';\n foreach($arr as $key => $val){\n if($key === 0 || $val == ''){//配列が未記入(0)、または内容が空のの場合には連結文字を付加しない(型まで調べる必要あり)\n $key = '';\n }elseif(strpos($key,\"円\") !== false && $val != '' && preg_match(\"/^[0-9]+$/\",$val)){\n $val = number_format($val);//金額の場合には3桁ごとにカンマを追加\n }\n $out .= $val . $key;\n }\n return $out;\n }\n \n //管理者宛送信メールヘッダ\n function adminHeader($userMail,$post_mail,$BccMail,$to){\n $header = '';\n if($userMail == 1 && !empty($post_mail)) {\n $header=\"From: $post_mail\\n\";\n if($BccMail != '') {\n $header.=\"Bcc: $BccMail\\n\";\n }\n $header.=\"Reply-To: \".$post_mail.\"\\n\";\n }else {\n if($BccMail != '') {\n $header=\"Bcc: $BccMail\\n\";\n }\n $header.=\"Reply-To: \".$to.\"\\n\";\n }\n $header.=\"Content-Type:text/plain;charset=iso-2022-jp\\nX-Mailer: PHP/\".phpversion();\n return $header;\n }\n //管理者宛送信メールボディ\n function mailToAdmin($arr,$subject,$mailFooterDsp,$mailSignature,$encode,$confirmDsp){\n $adminBody=\"「\".$subject.\"」からメールが届きました\\n\\n\";\n $adminBody .=\"===========================\\n\\n\";\n $adminBody.= postToMail($arr);//POSTデータを関数からセット\n $adminBody.=\"\\n===========================\\n\";\n $adminBody.=\"送信された日時:\".date( \"Y/m/d (D) H:i:s\", time() ).\"\\n\";\n $adminBody.=\"送信者のIPアドレス:\".@$_SERVER[\"REMOTE_ADDR\"].\"\\n\";\n $adminBody.=\"送信者のホスト名:\".getHostByAddr(getenv('REMOTE_ADDR')).\"\\n\";\n if($confirmDsp != 1){\n $adminBody.=\"問い合わせのページURL:\".@$_SERVER['HTTP_REFERER'].\"\\n\";\n }else{\n $adminBody.=\"問い合わせのページURL:\".@$arr['httpReferer'].\"\\n\";\n }\n if($mailFooterDsp == 1) $adminBody.= $mailSignature;\n return mb_convert_encoding($adminBody,\"JIS\",$encode);\n }\n \n //ユーザ宛送信メールヘッダ\n function userHeader($refrom_name,$to,$encode){\n $reheader = \"From: \";\n if(!empty($refrom_name)){\n $default_internal_encode = mb_internal_encoding();\n if($default_internal_encode != $encode){\n mb_internal_encoding($encode);\n }\n $reheader .= mb_encode_mimeheader($refrom_name).\" <\".$to.\">\\nReply-To: \".$to;\n }else{\n $reheader .= \"$to\\nReply-To: \".$to;\n }\n $reheader .= \"\\nContent-Type: text/plain;charset=iso-2022-jp\\nX-Mailer: PHP/\".phpversion();\n return $reheader;\n }\n //ユーザ宛送信メールボディ\n function mailToUser($arr,$dsp_name,$remail_text,$mailFooterDsp,$mailSignature,$encode){\n $userBody = '';\n if(isset($arr[$dsp_name])) $userBody = h($arr[$dsp_name]). \" 様\\n\";\n $userBody.= $remail_text;\n $userBody.=\"\\n===========================\\n\\n\";\n $userBody.= postToMail($arr);//POSTデータを関数からセット\n $userBody.=\"\\n===========================\\n\\n\";\n $userBody.=\"送信日時:\".date( \"Y/m/d (D) H:i:s\", time() ).\"\\n\";\n if($mailFooterDsp == 1) $userBody.= $mailSignature;\n return mb_convert_encoding($userBody,\"JIS\",$encode);\n }\n //必須チェック関数\n function requireCheck($require){\n $res['errm'] = '';\n $res['empty_flag'] = 0;\n foreach($require as $requireVal){\n $existsFalg = '';\n foreach($_POST as $key => $val) {\n if($key == $requireVal) {\n \n //連結指定の項目(配列)のための必須チェック\n if(is_array($val)){\n $connectEmpty = 0;\n foreach($val as $kk => $vv){\n if(is_array($vv)){\n foreach($vv as $kk02 => $vv02){\n if($vv02 == ''){\n $connectEmpty++;\n }\n }\n }\n \n }\n if($connectEmpty > 0){\n $res['errm'] .= \"<p class=\\\"error_messe\\\">【\".h($key).\"】は必須項目です。</p>\\n\";\n $res['empty_flag'] = 1;\n }\n }\n //デフォルト必須チェック\n elseif($val == ''){\n $res['errm'] .= \"<p class=\\\"error_messe\\\">【\".h($key).\"】は必須項目です。</p>\\n\";\n $res['empty_flag'] = 1;\n }\n \n $existsFalg = 1;\n break;\n }\n \n }\n if($existsFalg != 1){\n $res['errm'] .= \"<p class=\\\"error_messe\\\">【\".$requireVal.\"】が未選択です。</p>\\n\";\n $res['empty_flag'] = 1;\n }\n }\n \n return $res;\n }\n //リファラチェック\n function refererCheck($Referer_check,$Referer_check_domain){\n if($Referer_check == 1 && !empty($Referer_check_domain)){\n if(strpos($_SERVER['HTTP_REFERER'],$Referer_check_domain) === false){\n return exit('<p align=\"center\">リファラチェックエラー。フォームページのドメインとこのファイルのドメインが一致しません</p>');\n }\n }\n }\n function copyright(){\n echo '<a style=\"display:block;text-align:center;margin:15px 0;font-size:11px;color:#aaa;text-decoration:none\" href=\"http://www.php-factory.net/\" target=\"_blank\">- PHP工房 -</a>';\n }\n //----------------------------------------------------------------------\n // 関数定義(END)\n //----------------------------------------------------------------------\n ?>\n \n```\n\nhtmlのフォーム欄のコード\n\n```\n\n <div class=\"form-container\">\n <div class=\"form-up-container\">\n <p class=\"txts\">お名前(必須)</p>\n <input type=\"text\" name=\"お名前\" required>\n <P class=\"txts\">メールアドレス(必須)</P>\n <input type=\"email\" name=\"Email\" required>\n <p class=\"txts\">ご質問など(必須)</p>\n <textarea name=\"お問い合わせ内容\" required></textarea>\n </div>\n <div class=\"formbtn-box\">\n <button class=\"formbtn txts\" type=\"submit\" id=\"sbtn\" name=\"action\" value=\"post\">入力内容を確認</button>\n <button class=\"formbtn txts\" type=\"reset\" id=\"rbtn\">リセット</button>\n </div>\n </div>\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T07:36:53.733", "favorite_count": 0, "id": "61670", "last_activity_date": "2019-12-22T10:34:12.897", "last_edit_date": "2019-12-22T10:34:12.897", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36630", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "html" ], "title": "メールフォーム 確認画面の項目を減らしたい", "view_count": 824 }
[]
61670
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "### 前提・実現したいこと\n\nデスクトップにあるcsvファイル名「fm_data20?? _??_??」を検索して「アップロード.csv」に変更したいです。\n\n「fm_data20?? _??_??」は日々変わるため、任意の一文字「?」を入れています。 \nimport osとimport globをインポートするのだと思うのですが、 \nコードの書き方がイマイチよくわかりません。\n\nよろしくお願いします。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n TypeError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-41-1abdd7eb4bb9> in <module>\n 9 \n 10 # ファイル名の変更\n ---> 11 os.rename(path1, path2)\n 12 \n 13 # ファイルの存在確認\n \n TypeError: rename: src should be string, bytes or os.PathLike, not list\n \n```\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n import os\n import glob\n \n # 変更前ファイル\n path1 = glob.glob(r'C:\\Users\\tani\\Desktop/fm_data20??_??_??.csv')\n \n # 変更後ファイル\n path2= r'C:\\Users\\tani\\Desktop\\アップロード.csv'\n \n # ファイル名の変更 \n os.rename(path1, path2) \n \n # ファイルの存在確認 \n print(os.path.exists(path2))\n \n```\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nPython 3.7.3 \nWindows7 \njupyter notebook \nchromedriver", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T07:40:23.757", "favorite_count": 0, "id": "61671", "last_activity_date": "2019-12-22T10:44:56.560", "last_edit_date": "2019-12-22T10:44:56.560", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37133", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "selenium" ], "title": "デスクトップにあるcsvファイル名「fm_data20??_??_??」を検索してリネームさせたい", "view_count": 237 }
[ { "body": "`glob.glob`はマッチするパスのリストを返します。\n\n[glob --- Unix 形式のパス名のパターン展開 — Python 3.7.6\nドキュメント](https://docs.python.org/ja/3.7/library/glob.html#glob.glob)\n\n> pathname (パスの指定を含んだ文字列でなければいけません) にマッチする、空の可能性のあるパス名のリストを返します。pathnameは\n> (/usr/src/Python-1.5/Makefileのように) 絶対パスでも、(../../Tools/ _/_.gifのように)\n> 相対パスでもよく、シェル形式のワイルドカードを含んでいてもかまいません。結果には (シェルと同じく) \n> 壊れたシンボリックリンクも含まれます。\n\nそのため返されたリストの要素を`for`文などを使って`rename`に渡してやる必要があります。 \n(`/`になっている部分を`\\`に変えてあります)\n\n```\n\n path_list = glob.glob(r'C:\\Users\\tani\\Desktop\\fm_data20??_??_??.csv')\n \n path2= r'C:\\Users\\tani\\Desktop\\アップロード.csv'\n \n for path1 in path_list:\n os.rename(path1, path2) \n \n \n```\n\nとはいえ、複数のファイルを`アップロード.csv`にリネームしたいということはないと思うので、質問者さんの目的に適うのであれば、空のリストではないことをチェックして、第1要素を渡してしまってもよいでしょう。\n\n```\n\n if path_list:\n os.rename(path_list[0], path2)\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T08:03:36.677", "id": "61672", "last_activity_date": "2019-12-22T08:22:09.157", "last_edit_date": "2019-12-22T08:22:09.157", "last_editor_user_id": "13199", "owner_user_id": "13199", "parent_id": "61671", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
61671
null
61672
{ "accepted_answer_id": "61674", "answer_count": 1, "body": "python初心者です。\n\nmorphという二次元配列のリストに対して以下のように処理をしたいです。\n\n「前後の要素を比較して、[1]番目の要素が完全に一致し、かつ[2]番目の要素が一致しなければ、比較した2つの要素をどちらも抽出してprefixというリストに入れる」 \nプログラムを書いてみました。\n\n```\n\n morph =[['akuan', 'AKUAN', '1'],\n ['aku', 'AKUAN', '0'],\n ['alangkah', 'ALANGKAH', '0'],\n ['alang', 'ALANGKAH', '0'],\n ['alang', 'ALangkah', '1'],\n ['alangkah', 'ALangkah', '0']]\n \n prefix =[]\n for k in range(len(morph)):\n if morph[k][1] ==morph[k-1][1] and morph[k][2] != morph[k-1][2]:\n prefix.append([k-1][k])\n \n```\n\n期待する結果は以下の通りです。\n\n```\n\n >>>prefix\n [['akuan', 'AKUAN', '1'],\n ['aku', 'AKUAN', '0'],\n ['alang', 'ALangkah', '1']\n ['alangkah', 'ALangkah', '0']] \n \n```\n\nしかし、上のプログラムを処理すると \nIndexError: list index out of range \nとエラーが出てしまいます。\n\nrange(len(morph))あたりに問題があるとは思うのですが改良の仕方が分かりません。 \nご教示お願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T08:14:13.020", "favorite_count": 0, "id": "61673", "last_activity_date": "2019-12-22T08:44:56.357", "last_edit_date": "2019-12-22T08:28:27.380", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36978", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "for文の処理:out of rangeのエラーの対処の仕方が分からない", "view_count": 2320 }
[ { "body": "今回の IndexError を回避するには `k` が 1 から動くようにして、`prefix.append` の部分の添え字ミスを直せば良いです。\n\n```\n\n for k in range(1, len(morph)):\n \n```\n\n```\n\n prefix.append(morph[k])\n \n```\n\n期待通りの出力を得るには、更に `morph[k-1]` も append するようにすれば良いでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T08:30:42.313", "id": "61674", "last_activity_date": "2019-12-22T08:44:56.357", "last_edit_date": "2019-12-22T08:44:56.357", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "61673", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
61673
61674
61674
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### 前提・実現したいこと\n\npython seleniumでjavascriptボタンを押す方法がわからないです。 \n直接ボタンを押すことで一端は解決したのですが、異なるPCで使うとクリックするボタン位置が変わるので直接要素を押せる様にしたいです。\n\n```\n\n #直接ボタン位置を指定してクリック\n import pyautogui as pg\n pg.click(x=350, y=530, button='left') \n \n```\n\n分かる方教えてください。 \nよろしくお願いします。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n ElementNotInteractableException: Message: element not interactable\n (Session info: chrome=79.0.3945.88)\n \n```\n\n### 入手したいソースコード\n\n```\n\n <div class=\"modal-footer\"><a data-handler=\"0\" class=\"btn btn-success\" href=\"javascript:;\">すぐにダウンロード</a>\n <a data-handler=\"1\" class=\"btn btn-large btn-warning\" href=\"javascript:;\">件数を確認後にダウンロード</a>\n <a data-handler=\"2\" class=\"btn btn-danger\" href=\"javascript:;\">キャンセル</a></div>\n \n```\n\n### 試したこと\n\n```\n\n driver.find_element_by_class_name('btn-success').click()\n \n \n```\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nPython 3.7.3 \nWindows7 \njupyter notebook \nchromedriver", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T09:41:12.010", "favorite_count": 0, "id": "61675", "last_activity_date": "2019-12-22T09:41:12.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37133", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "google-chrome", "jupyter-notebook", "selenium" ], "title": "python seleniumでjavascriptボタンを押す方法がわからない", "view_count": 2872 }
[]
61675
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "サンワサプライの [BTキーボード SKB-BT28BK](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BSWN5NP/)\nをDebian 10で使おうとしたのですけども、deleteキーの上にあるDelキーを押すとパソコンの電源が切れてしまいます。 \nどうすればDelキーを押しても電源が切れないのでしょうか?\n\nちなみに、US配列で、iOSとMacに対応していますが、使っているパソコンはThinkCentreです。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T12:04:48.030", "favorite_count": 0, "id": "61676", "last_activity_date": "2019-12-23T01:23:06.683", "last_edit_date": "2019-12-23T01:23:06.683", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36906", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "debian", "key-mapping", "key-binding" ], "title": "Bluetoothキーボードの Del キーを押すと Debian がシャットダウンしてしまう", "view_count": 233 }
[]
61676
null
null
{ "accepted_answer_id": "61680", "answer_count": 2, "body": "Powershellにて下記のコードのように`cls`を使ってコンソールの文字列を書き換えると、おそらくまず画面をクリアして文字列を描画することが原因で、描画中の文字列がちらつきます。\n\n```\n\n $text = \"なかきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな\"\n 0..$text.Length | %{\n cls\n $text.Substring($_)\n sleep -Milliseconds 100\n }\n \n```\n\nPowershellのコンソールでダブルバッファリングなどの仕組みを使ってちらつきを抑える方法はあるのでしょうか?\n\n* * *\n\n### 追記\n\n上記の質問では画面がちらつく例として徐々に文字を消していくサンプルコードをご提示しましたが、達成したいことはコンソールゲームのように1つのコンソールの中で複数行の文字列を加除置換することです。 \n`ansicon`や`ConEmu`などの外部アプリケーションに頼らない方法があればご教示ください。 \n外部への配布も視野に入れているため、可能であればレジストリも変更せずに済む方法が望ましいです。 \n後出しで申し訳ありません。\n\n**文字列を置換するサンプルコード**\n\n```\n\n $lines = @(\"いろはにほへと\",\n \"ちりぬるをわか\",\n \"よたれそつねな\",\n \"らむうゐのおく\",\n \"やまけふこえて\",\n \"あさきゆめみし\",\n \"ゑひもせすん \")\n $a = 0..6\n 0..8 | %{\n cls\n $sb = New-Object System.Text.StringBuilder\n $i = $_ - 1\n $a | %{\n $y = 6 - $_\n $a | %{\n $x = $_\n $s = $lines[$x][$y]\n if($x -eq $i) {\n $s = \"・\"\n } elseif($x -gt $i) {\n $s = \"■\"\n }\n $sb.Insert(0, $s) > $null\n }\n $sb.Insert(0, \"`n\") > $null\n }\n $sb.ToString()\n sleep -Milliseconds 500\n }\n \n```\n\n### いただいたご回答について\n\n~~いただいたご回答を試したのですが、解決できておりません。~~ \n→解決しました。\n\nキャリッジリターン``r`を入れる方法について、`cls`を使わずに既存の文字列を削除していく方法が読み取れませんでした。\n\n```\n\n $text = \"しんぶんし\"\n Write-Host -NoNewline $text\n 0..$text.Length | %{\n Write-Host -NoNewline $text.Substring($_), \" `r\"\n sleep -Milliseconds 100\n }\n # clsがないので文字が追加されていきます \"しんぶんししんぶんし  んぶんし  ぶんし  んし  し    \"\n \n```\n\nANSIエスケープシーケンスを使って文字列を操作できることは確認しましたが、出力済みの文字列を操作する方法が分かりません。 \n※レジストリは修正済みです(未修正でもエスケープシーケンスは使えました) \n※Powershellでは動作しますが、手元のPowershell ISEではANSIエスケープシーケンスが動作しませんでした \n※[Console Virtual Terminal Sequences](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/console/console-virtual-terminal-\nsequences)の他のシーケンスをいくつか試しましたが動作しませんでした(チートシートの色変更も動くものと動かないものがあるので、そういうものかもしれませんが)\n\n```\n\n \"SNS\" + [char]0x1B + \"[2DO\" #SOS\n $text = \"トマト\"\n $esc = [char]0x1B\n $text + $esc + \"[4Dエ\" #トエト\n #出力済みの文字列をカーソルで消そうとしてもうまく行きません\n Write-Host -NoNewline $text\n 0..$text.Length | %{\n Write-Host -NoNewline $esc+\"[2D \"\n sleep -Milliseconds 100\n }\n #for文では左記のように出力されてしまいます \"トマト2D 2D 2D 2D\"\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T12:41:07.360", "favorite_count": 0, "id": "61677", "last_activity_date": "2019-12-23T09:07:42.763", "last_edit_date": "2019-12-23T09:00:47.727", "last_editor_user_id": "9820", "owner_user_id": "9820", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "windows", "powershell", "console" ], "title": "Powershellで再描画時に画面のちらつきを抑える方法", "view_count": 1094 }
[ { "body": "ANSI VT100 エスケープシーケンスを使えば、同等のことがエスケープシーケンスを使って出来るのでは?\n\n文字列が1行に収まるならば使うエスケープシーケンスは、例えば3つくらい。 \n文字列を表示後にカーソルの行桁位置を表示文字列の先頭に移動して、時間毎に1文字づつ消していけば良いでしょう。折り返したりして複数行になる場合は、もっとプログラミングが必要ですが。 \n[Console Virtual Terminal Sequences](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/console/console-virtual-terminal-sequences)\n\n> * ESC [ <n> A CUU Cursor Up Cursor up by <n>\n> * ESC [ <n> G CHA Cursor Horizontal Absolute Cursor moves to <n>th\n> position horizontally in the current line\n> * ESC [ <n> P DCH Delete Character Delete <n> characters at the current\n> cursor position, shifting in space characters from the right edge of the\n> screen.\n>\n\nUnix系ならば元からエスケープシーケンスをサポートしているでしょう。\n\nWindows10 1607以後ならば、以下の記事の方法で有効に出来るはずです。 \n[Colored text output in PowerShell console using ANSI / VT100\ncodes](https://stackoverflow.com/q/51680709/9014308) \n[Windows console with ANSI colors handling](https://superuser.com/q/413073) \n[SetConsoleMode function](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/console/setconsolemode) \n[WindowsコマンドプロンプトでのANSIエスケープシーケンスの使用](https://qiita.com/TsuneoNakanishi/items/a86f52a406b99d202c06) \n[ANSIエスケープシーケンス\nチートシート](https://qiita.com/PruneMazui/items/8a023347772620025ad6)\n\nそれ以前、あるいは上記対処(設定変更)をしたくない場合は以下記事のようにansiconとかコンソールエミュレータを使うとか。 \n[PowerShell で ANSI escape sequences\nを表示する](https://qiita.com/kitakitash/items/6df1f06da95f2e45cf35) \n[ansicon](http://adoxa.altervista.org/ansicon/) /\n[adoxa/ansicon](https://github.com/adoxa/ansicon) \n[Maximus5/ConEmu](https://github.com/Maximus5/ConEmu) \n[cbucher/ConsoleZ](https://github.com/cbucher/console)\n\n* * *\n\n追記 \n@metropolis さんコメントの方法も、今使える制御コードを使った方法で以下の繰り返しでしょう。 \npythonのpipでダウンロードの進行状況を1行の中で更新しているのと同様でしょう。\n\n * 改行せずに文字列を表示し、先頭1文字を削って保存\n * 続けて空白を1文字表示し、カーソルを行の先頭に戻す\n\nこれも表示内容が1行以内なら冒頭の方法同様に使えると思います。\n\n2行以上になるなら、エスケープシーケンスを有効にして、先に表示開始位置を退避して、文字列表示後に位置を復元するとか、あるいは`cls`で必ず画面左上隅から表示するなら、初回だけ`cls`を使い、後は画面を消去せずに左上隅に移動するエスケープシーケンスを使うとかすれば、短くした文字列の最後に1文字空白を表示することで表示が短くなっていくでしょう。\n\n* * *\n\n**追記**\n\n紹介記事回答の後ろの方に、PowerShellは自分自身でVTサポートをアクティブにしているとの記述がありました。Windows10では適用されているようです。8.1とか7ではどうなるかは書いてありませんが、試してみるとか。\n\nPowerShell ISEでサポートされていないのは、単にスケジュールの問題なのか、互換性のために敢えて残しているのか、あたりが考えられます。\n\n> Re (c): \n> **PowerShell automatically activates VT (virtual terminal) support for\n> itself** when it starts (in recent releases of Windows 10 this applies to\n> both Windows PowerShell and PowerShell Core).\n>\n> PowerShellは、起動時に自動的にVT(仮想端末)サポートをアクティブにします(Windows 10の最近のリリースでは、これはWindows\n> PowerShellとPowerShell Coreの両方に適用されます)。\n>\n> Therefore, **if you relay an external program's output via PowerShell, VT\n> sequences are recognized** ; using `Out-Host` is the simplest way to do that\n> (`Write-Host` would work too):\n>\n> したがって、PowerShellを介して外部プログラムの出力をリレーすると、VTシーケンスが認識されます。 Out-\n> Hostを使用するのが最も簡単な方法です(Write-Hostも機能します)。\n```\n\n> .\\t.exe | Out-Host\n> \n```\n\n>\n> Note: Use Out-Host only if you mean to print to the console; if, by\n> contrast, you want to capture the external program's output, use just\n> `$capturedOutput = .\\test.exe`\n>\n> 注:コンソールに印刷する場合のみ、Out-Hostを使用してください。\n> 対照的に、外部プログラムの出力をキャプチャする場合は、$capturedOutput = .\\ test.exe を使用します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T15:10:13.083", "id": "61680", "last_activity_date": "2019-12-23T09:05:42.503", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "61677", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "いただいた回答とコメントで解決しました。\n\n```\n\n $text = \"なかきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな\"\n Write-Host -NoNewline $text, \"`r\"\n 0..$text.Length | %{\n Write-Host -NoNewline $text.Substring($_), \" `r\"\n sleep -Milliseconds 100\n }\n \n```\n\n**理由は分かりませんが**\n、`\\ESC[0d`でカーソルが画面の上部に戻るため下記のコードでちらつきなくコンソールの複数行書き換えができました。(サンプルコードの下から4行目)\n\n```\n\n $lines = @(\"いろはにほへと\",\n \"ちりぬるをわか\",\n \"よたれそつねな\",\n \"らむうゐのおく\",\n \"やまけふこえて\",\n \"あさきゆめみし\",\n \"ゑひもせすん \")\n $a = 0..6\n cls\n 0..8 | %{\n $sb = New-Object System.Text.StringBuilder\n $i = $_ - 1\n $a | %{\n $y = 6 - $_\n $a | %{\n $x = $_\n $s = $lines[$x][$y]\n if($x -eq $i) {\n $s = \"・\"\n } elseif($x -gt $i) {\n $s = \"■\"\n }\n $sb.Insert(0, $s) > $null\n }\n $sb.Insert(0, \"`n\") > $null\n }\n [char]0x1B+\"[0d\"\n $sb.ToString()\n sleep -Milliseconds 500\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T08:58:20.923", "id": "61703", "last_activity_date": "2019-12-23T09:07:42.763", "last_edit_date": "2019-12-23T09:07:42.763", "last_editor_user_id": "9820", "owner_user_id": "9820", "parent_id": "61677", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61677
61680
61680
{ "accepted_answer_id": "61695", "answer_count": 1, "body": "Rails の勉強を始めたばかりなのですが \nLinux 上で Rails サーバーを起動してもブラウザでアクセスしても何の反応も有りません\n\nログには\n\n```\n\n * Listening on tcp://127.0.0.1:3000\n * Listening on tcp://[::1]:3000\n \n```\n\nとでるのですが本当にポートをリッスンできてるかどうか調べる \nLinux コマンドはないですか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T13:34:07.180", "favorite_count": 0, "id": "61678", "last_activity_date": "2019-12-23T03:57:50.783", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "linux" ], "title": "プログラムがどのポートを使っているかを調べる方法", "view_count": 349 }
[ { "body": "ポート状態を確認するためのコマンドは\n\n```\n\n sudo netstat -antp\n \n```\n\nでいいと思います。\n\nが、\n\n> * Listening on tcp://127.0.0.1:3000\n> * Listening on tcp://[::1]:3000\n>\n\nにある通りListenしているのはループバックインターフェースのため外部のブラウザからはアクセスできません。外部からアクセスできるようにするにはListenするIPを指定しましょう\n\nサーバ起動時のパラメータで指定できます。以下は一例です。\n\n```\n\n rails server -b 0.0.0.0\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T03:57:50.783", "id": "61695", "last_activity_date": "2019-12-23T03:57:50.783", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4388", "parent_id": "61678", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61678
61695
61695
{ "accepted_answer_id": "61697", "answer_count": 1, "body": "Rails を今日から勉強し始めました\n\nMySQL に memo というテーブルがあったときに \nRails で一覧画面と詳細、更新画面をつけて \nweb UIから更新できるようにしたいなと思ってます\n\n```\n\n rails g model memo\n \n```\n\nってやるとなんかいろいろファイルが作られて\n\n```\n\n rails s -b 0.0.0.0\n \n```\n\nをやったときに\n\n```\n\n ActiveRecord::PendingMigrationError (\n \n Migrations are pending. To resolve this issue, run:\n \n rails db:migrate RAILS_ENV=development\n \n ):\n \n```\n\nというエラーが出るようになりました\n\nエラーの意味がよくわからないのですがこれはどういうエラーなのでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T16:35:24.470", "favorite_count": 0, "id": "61682", "last_activity_date": "2020-01-10T20:42:45.797", "last_edit_date": "2020-01-10T20:42:36.423", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "Rails で既存のテーブルをモデル化したい", "view_count": 311 }
[ { "body": "未実行のマイグレーションが残ってるのでマイグレーションを実行してくださいっていうエラーです\n\n普通ならそこに書いてる\n\n```\n\n rails db:migrate RAILS_ENV=development\n \n```\n\nを実行すれば解決すると思いますが\n\nマイグレーションというのは db/migrate/ 以下にあるファイルのことで \nRailsで使うモデルのテーブルを定義すれば勝手に管理してくれます\n\nrails g model を行うと勝手にテンプレートを作ってくれるものなのですが \nRails 外や手動でテーブルを作成した場合はマイグレーションは不要なので消してしまっていいです\n\nただし Rails のデフォルトの複数形テーブル名、PK が id, timestamp カラムでないと \n色々宣言が必要で慣れてないとハマりどころになるので \n大きな理由がない限りはマイグレーションでテーブル作成することをお勧めします", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T05:15:22.227", "id": "61697", "last_activity_date": "2020-01-10T20:42:45.797", "last_edit_date": "2020-01-10T20:42:45.797", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": null, "parent_id": "61682", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61682
61697
61697
{ "accepted_answer_id": "61684", "answer_count": 1, "body": "当方Linuxを使用しております. \nプログラムを書くために,実験機に取り付けるデバイス名を知りたいです.\n\nとりあえず,`dmesg`を試したところ, \n`usb 6-2: FTDI USB Serial Device converter now attached to ttyUSB4` \nと出たので,`ttyUSB4`がデバイス名だと考えていたのですが,ttyUSBはポート名みたいなものだから厳密にはデバイス名ではないと言われました.\n\nまた,プログラム内に\n\n```\n\n The device can be found using \"ls /dev/tty*\"\n \n```\n\nとあったので実行してみると,以下の様な結果になりました. \n一体どれが正しいのかわかりません. \n知識のある方がいらっしゃればご教授ください.\n\n```\n\n /dev/tty /dev/tty58 /dev/ttyc4 /dev/ttypb /dev/ttyt2 /dev/ttyw9\n /dev/tty0 /dev/tty59 /dev/ttyc5 /dev/ttypc /dev/ttyt3 /dev/ttywa\n /dev/tty1 /dev/tty6 /dev/ttyc6 /dev/ttypd /dev/ttyt4 /dev/ttywb\n /dev/tty10 /dev/tty60 /dev/ttyc7 /dev/ttype /dev/ttyt5 /dev/ttywc\n /dev/tty11 /dev/tty61 /dev/ttyc8 /dev/ttypf /dev/ttyt6 /dev/ttywd\n /dev/tty12 /dev/tty62 /dev/ttyc9 /dev/ttyq0 /dev/ttyt7 /dev/ttywe\n /dev/tty13 /dev/tty63 /dev/ttyca /dev/ttyq1 /dev/ttyt8 /dev/ttywf\n /dev/tty14 /dev/tty7 /dev/ttycb /dev/ttyq2 /dev/ttyt9 /dev/ttyx0\n /dev/tty15 /dev/tty8 /dev/ttycc /dev/ttyq3 /dev/ttyta /dev/ttyx1\n /dev/tty16 /dev/tty9 /dev/ttycd /dev/ttyq4 /dev/ttytb /dev/ttyx2\n /dev/tty17 /dev/ttyS0 /dev/ttyce /dev/ttyq5 /dev/ttytc /dev/ttyx3\n /dev/tty18 /dev/ttyS1 /dev/ttycf /dev/ttyq6 /dev/ttytd /dev/ttyx4\n /dev/tty19 /dev/ttyS2 /dev/ttyd0 /dev/ttyq7 /dev/ttyte /dev/ttyx5\n /dev/tty2 /dev/ttyS3 /dev/ttyd1 /dev/ttyq8 /dev/ttytf /dev/ttyx6\n /dev/tty20 /dev/ttyUSB0 /dev/ttyd2 /dev/ttyq9 /dev/ttyu0 /dev/ttyx7\n /dev/tty21 /dev/ttyUSB1 /dev/ttyd3 /dev/ttyqa /dev/ttyu1 /dev/ttyx8\n /dev/tty22 /dev/ttyUSB2 /dev/ttyd4 /dev/ttyqb /dev/ttyu2 /dev/ttyx9\n /dev/tty23 /dev/ttyUSB3 /dev/ttyd5 /dev/ttyqc /dev/ttyu3 /dev/ttyxa\n /dev/tty24 /dev/ttyUSB4 /dev/ttyd6 /dev/ttyqd /dev/ttyu4 /dev/ttyxb\n /dev/tty25 /dev/ttya0 /dev/ttyd7 /dev/ttyqe /dev/ttyu5 /dev/ttyxc\n /dev/tty26 /dev/ttya1 /dev/ttyd8 /dev/ttyqf /dev/ttyu6 /dev/ttyxd\n /dev/tty27 /dev/ttya2 /dev/ttyd9 /dev/ttyr0 /dev/ttyu7 /dev/ttyxe\n /dev/tty28 /dev/ttya3 /dev/ttyda /dev/ttyr1 /dev/ttyu8 /dev/ttyxf\n /dev/tty29 /dev/ttya4 /dev/ttydb /dev/ttyr2 /dev/ttyu9 /dev/ttyy0\n /dev/tty3 /dev/ttya5 /dev/ttydc /dev/ttyr3 /dev/ttyua /dev/ttyy1\n /dev/tty30 /dev/ttya6 /dev/ttydd /dev/ttyr4 /dev/ttyub /dev/ttyy2\n /dev/tty31 /dev/ttya7 /dev/ttyde /dev/ttyr5 /dev/ttyuc /dev/ttyy3\n /dev/tty32 /dev/ttya8 /dev/ttydf /dev/ttyr6 /dev/ttyud /dev/ttyy4\n /dev/tty33 /dev/ttya9 /dev/ttye0 /dev/ttyr7 /dev/ttyue /dev/ttyy5\n /dev/tty34 /dev/ttyaa /dev/ttye1 /dev/ttyr8 /dev/ttyuf /dev/ttyy6\n /dev/tty35 /dev/ttyab /dev/ttye2 /dev/ttyr9 /dev/ttyv0 /dev/ttyy7\n /dev/tty36 /dev/ttyac /dev/ttye3 /dev/ttyra /dev/ttyv1 /dev/ttyy8\n /dev/tty37 /dev/ttyad /dev/ttye4 /dev/ttyrb /dev/ttyv2 /dev/ttyy9\n /dev/tty38 /dev/ttyae /dev/ttye5 /dev/ttyrc /dev/ttyv3 /dev/ttyya\n /dev/tty39 /dev/ttyaf /dev/ttye6 /dev/ttyrd /dev/ttyv4 /dev/ttyyb\n /dev/tty4 /dev/ttyb0 /dev/ttye7 /dev/ttyre /dev/ttyv5 /dev/ttyyc\n /dev/tty40 /dev/ttyb1 /dev/ttye8 /dev/ttyrf /dev/ttyv6 /dev/ttyyd\n /dev/tty41 /dev/ttyb2 /dev/ttye9 /dev/ttys0 /dev/ttyv7 /dev/ttyye\n /dev/tty42 /dev/ttyb3 /dev/ttyea /dev/ttys1 /dev/ttyv8 /dev/ttyyf\n /dev/tty43 /dev/ttyb4 /dev/ttyeb /dev/ttys2 /dev/ttyv9 /dev/ttyz0\n /dev/tty44 /dev/ttyb5 /dev/ttyec /dev/ttys3 /dev/ttyva /dev/ttyz1\n /dev/tty45 /dev/ttyb6 /dev/ttyed /dev/ttys4 /dev/ttyvb /dev/ttyz2\n /dev/tty46 /dev/ttyb7 /dev/ttyee /dev/ttys5 /dev/ttyvc /dev/ttyz3\n /dev/tty47 /dev/ttyb8 /dev/ttyef /dev/ttys6 /dev/ttyvd /dev/ttyz4\n /dev/tty48 /dev/ttyb9 /dev/ttyp0 /dev/ttys7 /dev/ttyve /dev/ttyz5\n /dev/tty49 /dev/ttyba /dev/ttyp1 /dev/ttys8 /dev/ttyvf /dev/ttyz6\n /dev/tty5 /dev/ttybb /dev/ttyp2 /dev/ttys9 /dev/ttyw0 /dev/ttyz7\n /dev/tty50 /dev/ttybc /dev/ttyp3 /dev/ttysa /dev/ttyw1 /dev/ttyz8\n /dev/tty51 /dev/ttybd /dev/ttyp4 /dev/ttysb /dev/ttyw2 /dev/ttyz9\n /dev/tty52 /dev/ttybe /dev/ttyp5 /dev/ttysc /dev/ttyw3 /dev/ttyza\n /dev/tty53 /dev/ttybf /dev/ttyp6 /dev/ttysd /dev/ttyw4 /dev/ttyzb\n /dev/tty54 /dev/ttyc0 /dev/ttyp7 /dev/ttyse /dev/ttyw5 /dev/ttyzc\n /dev/tty55 /dev/ttyc1 /dev/ttyp8 /dev/ttysf /dev/ttyw6 /dev/ttyzd\n /dev/tty56 /dev/ttyc2 /dev/ttyp9 /dev/ttyt0 /dev/ttyw7 /dev/ttyze\n /dev/tty57 /dev/ttyc3 /dev/ttypa /dev/ttyt1 /dev/ttyw8 /dev/ttyzf\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T20:28:26.587", "favorite_count": 0, "id": "61683", "last_activity_date": "2019-12-23T02:15:12.103", "last_edit_date": "2019-12-23T02:15:12.103", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36416", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "linux", "usb" ], "title": "Linuxに接続したUSBシリアル変換機のデバイス名を確認したい", "view_count": 4500 }
[ { "body": "接続中のデバイス名は`lsusb`を実行することで取得可能です。[関連質問](https://ja.stackoverflow.com/a/31271/9820) \n製品のプロダクト名称を取得するならば`lsusb\n-v`で下記のように[取得可能](https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/17/news028.html)です。 \n`idProduct 0x0002 Virtual USB Hub`\n\nまた[udev](https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/Keyword/20090703/333190/)という仕組みを利用して`/etc/udev/rules.d/`以下のデバイスファイルを作成し、`idVendor`と`idProduct`を元に[symlink(シンボリックリンク)を作成する](https://qiita.com/umebosh/items/0db263bfbfa8b4b85be6#%E8%AD%98%E5%88%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91)ことで任意のデバイス名を作成し、USB製品を繋ぎ直すたびに名称が変わることを防ぐのが一般的な管理方法です。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-22T23:05:29.803", "id": "61684", "last_activity_date": "2019-12-22T23:05:29.803", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "61683", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
61683
61684
61684
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "さくらサーバーの初期ドメイン \n`https://○○○.sakura.ne.jp/●●●(変更できない指定フォルダ)` のURL(すでにSSL化済み)を使って \nサイトを作りたいのですが \nURLを `https://○○○.sakura.ne.jp` にリダイレクトしたいのです。 \n指定フォルダ直下にある.htaccessの一番下に\n\n```\n\n RewriteEngine on\n RewriteCond %{HTTP_HOST} ^abcd\\.sakura\\.ne\\.jp(:80)?$\n RewriteRule ^(.*)$ http://○○○.sakura.ne.jp/$1 [R=301,L]\n \n```\n\nと書けばよいでしょうか?やってみたのですが、うまくいきません。\n\nどなたかご教示いただけますと大変助かります。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T00:47:47.587", "favorite_count": 0, "id": "61686", "last_activity_date": "2019-12-27T12:25:43.893", "last_edit_date": "2019-12-27T12:25:43.893", "last_editor_user_id": "37165", "owner_user_id": "37165", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php" ], "title": "さくらサーバーの初期ドメインのリダイレクト", "view_count": 484 }
[ { "body": "[さくらインターネットの.htaccessによるアクセス制御\n:暗号化(SSL)を有効としている場合、暗号化しているページへ誘導したい](https://help.sakura.ad.jp/206054622/#06)\nより\n\n```\n\n RewriteEngine On\n RewriteCond %{HTTPS} off\n RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]\n \n```\n\nでリダイレクトできます。\n\n**追記、** \nさくらの共有レンタルサーバの通常設定は、ドメインが\n”アカウント名.sakura.ne.jp”の時、ウェブ公開ディレクトリ(ドキュメントルート)は、”/home/アカウント名/www/” に設定されていて\n変えられない公開フォルダーとかないと思いますが(間違えていたらごめんなさい) \n**参考までに、** \n”/home/アカウント名/www/abc/”を\nドキュメントルートとしてリダイレクトするには、(”アカウント名.sakura.ne.jp”でアクセスできる様に) \nドメインの振り分け記述を以下の様に書けばできると思います。(20世紀末の共有サーバで使われていたような)\n\n```\n\n RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(アカウント名.sakura.ne.jp)\n RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/abc/\n RewriteRule ^(.*)$ /%{HTTP_HOST}/abc/$1/ [L]\n \n```\n\n**注意! 無限LOOPさせない様に、気をつけて作業して下さい**", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T04:40:14.600", "id": "61756", "last_activity_date": "2019-12-26T04:04:06.430", "last_edit_date": "2019-12-26T04:04:06.430", "last_editor_user_id": "22793", "owner_user_id": "22793", "parent_id": "61686", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61686
null
61756
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "IEの「イントラネット サイトを互換表示で表示する」について教えてください。\n\n今回作成したアプリをIE11で開こうとすると、「イントラネット\nサイトを互換表示で表示する」の設定のせいだと思われるのですが、IE7のモードで表示されてレイアウトが乱れてしまいます。 \nよって試しに「イントラネット サイトを互換表示で表示する」のチェックを外してみると、期待しているレイアウトになりました。\n\nそこで X-UA-Compatible\nを指定したところ、F12開発者ツールでモードが変更されたことは確認しました。しかしながらレイアウトが乱れたままでした。 \nコンソールを見ると 、[イントラネット サイトを互換表示で表示する] がオンであるため、互換表示で実行中です、というログが出ています。\n\nX-UA-Compatible\nを指定することで互換表示の解除ができると思っていたのですが(実際にモードは変更されています)、この現象の意味が理解できないです。\n\n何か単純な勘違いをしていそうですが、お分かりの方お教えください。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T02:29:41.297", "favorite_count": 0, "id": "61689", "last_activity_date": "2019-12-23T02:29:41.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35423", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "css", "internet-explorer" ], "title": "IEの「イントラネット サイトを互換表示で表示する」について", "view_count": 1157 }
[]
61689
null
null
{ "accepted_answer_id": "61735", "answer_count": 1, "body": "# わからないこと\n\nViewModelにある`Drink`の`drink.cups`と`Stepper`の値をバインディングしたいです。\n\nSwiftUIを用いて、Stepperを使おうとしたのですが \n61行目のようにStepperを使おうとすると\n\n```\n\n Cannot convert value of type 'Published<UInt>.Publisher' to expected argument type 'Binding<_>'\n \n```\n\nとエラーが出てしまいます。\n\n# 環境\n\n * Xcode 11.3\n * Swift 5.13\n\n# ソースコード\n\n```\n\n import SwiftUI\n import Foundation\n import Combine\n \n \n class Drink: ObservableObject, Identifiable {\n \n @ObservedObject var viewModel: ContentViewModel\n let id: String = UUID().uuidString\n let name: String //名前\n let one_of_caffein_amount: float_t //一杯あたりのカフェインの量[mg]\n @Published var cups: UInt //個数\n \n init(name: String, cups: UInt, one_of_caffein_amount: float_t) {\n self.name = name\n self.one_of_caffein_amount = one_of_caffein_amount\n self.cups = 0\n }\n \n }\n \n \n final class ContentViewModel: ObservableObject{\n @Published var caffein_amuont_sum: float_t = 0\n @Published var drinks: [Drink] = [\n .init(name: \"インスタントコーヒー\", cups: 0, one_of_caffein_amount: 108.0),\n .init(name: \"缶コーヒー\", cups: 0, one_of_caffein_amount: 40.0),\n .init(name: \"紅茶\", cups: 0, one_of_caffein_amount: 45.0),\n ]\n \n \n func Addcaffein(drink: Drink) {\n caffein_amuont_sum += drink.one_of_caffein_amount\n }\n \n func Removecaffein(drink: Drink) {\n caffein_amuont_sum -= drink.one_of_caffein_amount\n }\n }\n \n \n //セル\n struct DrinkItem: View {\n @ObservedObject var viewModel: ContentViewModel\n var drink: Drink\n \n var body: some View {\n HStack {\n Text(drink.name)\n Spacer()\n \n        //ERROR!!\n Stepper(value: drink.$cups, in: 0 ... 99, label: {Text(\" \\(drink.$cups) 個\")}) \n }\n .padding(EdgeInsets(top: 3.0, leading: 20.0, bottom: 3.0, trailing: 20.0))\n }\n }\n \n \n //全体\n struct ContentView: View {\n @ObservedObject var viewModel: ContentViewModel\n var body: some View {\n VStack {\n Spacer()\n Text(\"計 0g\")\n Spacer()\n List(viewModel.drinks) { drink in\n DrinkItem(viewModel: self.viewModel, drink: drink)\n }\n }\n .navigationBarTitle(\"Caffein Checker\", displayMode: .inline)\n }\n }\n \n struct ContentView_Previews: PreviewProvider {\n static var previews: some View {\n ContentView(viewModel: ContentViewModel())\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T02:42:25.617", "favorite_count": 0, "id": "61690", "last_activity_date": "2019-12-24T10:35:11.227", "last_edit_date": "2019-12-23T04:51:10.257", "last_editor_user_id": "31100", "owner_user_id": "31100", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios", "xcode", "swift5" ], "title": "SwiftUI Steppperのvalueをバインディングできない", "view_count": 924 }
[ { "body": "`DrinkItem`の`var drink: Drink`を`@State`か`@ObservedObject`にして、\n\n```\n\n Stepper(value: $drink.cups, in: 0...99, label: { Text(\" \\(drink.cups) 個\") })\n \n```\n\n上のように書く(Bindingの方は`$drink.cups`、labelクロージャ内の普通に参照するのは`$`を付けずに`drink.cups`)必要があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T10:35:11.227", "id": "61735", "last_activity_date": "2019-12-24T10:35:11.227", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5519", "parent_id": "61690", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61690
61735
61735
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在Pythonを用いてJupyter\nNotebook上で文章データを取得し、前処理する方法を学んでいる学生です。文章データを取得するところまでは成功し、続いて文章を前処理する段階に入っているのですがここで躓いています。\n\n前処理でやりたいことは以下の3つです。\n\n 1. 本文の最初と最後を区切り文字として `split()` メソッドで削除\n 2. 文字列の置換や正規表現を使用して不要な文字列や記号を削除\n 3. 不要な文字列の削除が終わったら句点で文章を一文単位で分割\n\n参考書通りにコードを入力したのですが正しく処理されません。プロフェッショナルの皆様方に、どこが間違っているのか指摘して頂けるとありがたいです \n(ちなみに、このコードを打つ前に既に文章のデータはちゃんと取得してあります)。\n\n```\n\n import re\n \n first_sentence = '私は、その男の写真を三葉、見たことがある。'\n last_sentence = '神様みたいないい子でした'\n _, text = original_text.split(first_sentence)\n text, _ = text.split(last_sentence)\n text = first_sentence + text + last_sentence\n \n text = text.replace('|', '').replace(' ', '')\n text = re.sub('《\\w+》', '', text)\n text = re.sub('[#\\w+]', '', text)\n text = text.replace('\\r', '').replace('\\n', '')\n text = re.sub('[、「」?]', '', text)\n text = re.sub('(\\w+)', '', text)\n text = re.sub('[\\w+]', '', text)\n \n sentences = text.split('。')\n print('文の数:', len(sentences))\n sentences[:10]\n \n```", "comment_count": 9, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T03:00:26.507", "favorite_count": 0, "id": "61691", "last_activity_date": "2020-07-24T04:14:16.777", "last_edit_date": "2019-12-23T04:02:54.960", "last_editor_user_id": "36669", "owner_user_id": "36669", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "jupyter-notebook" ], "title": "文章の前処理のやり方が分かりません、助けて頂けるとありがたいです", "view_count": 225 }
[ { "body": "コメントを参考に全角と半角記号を使い分けることで、正しく処理されるのではないでしょうか。\n\n> 本文の最初と最後を区切り文字として split() メソッドで削除\n\nできてます。\n\n> 文字列の置換や正規表現を使用して不要な文字列や記号を削除\n\nサンプルコードを参考に、`text.replace`以下を見直してみてください。\n\n> 不要な文字列の削除が終わったら句点で文章を一文単位で分割\n\nできてます。 \n※句点のみで区切ると見出しが次の本文に結合されます。\n\n### サンプルコード\n\n実行する前に[青空文庫](https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card301.html)からテキストファイル(ルビあり)のzipファイルをダウンロード、解凍してください。 \n`file_path`を解凍後に生成されたテキストファイルのパスに書き換えて実行してください。\n\n```\n\n import re\n \n # todo file_pathを必要に応じて書き換えてください\n file_path = r'ningen_shikkaku.txt'\n with open(file_path, 'r', encoding='shift_jis') as f:\n original_text = f.read()\n \n first_sentence = '私は、その男の写真を三葉、見たことがある。'\n last_sentence = '神様みたいないい子でした'\n _, text = original_text.split(first_sentence)\n text, _ = text.split(last_sentence)\n text = first_sentence + text + last_sentence\n \n text = text.replace('|', '').replace(' ', '')\n text = re.sub('《\\w+》', '', text)\n text = re.sub('[#[^]]+]', '', text)\n text = text.replace('\\r', '').replace('\\n', '')\n text = re.sub('[、「」?]', '', text)\n text = re.sub('(\\w+)', '', text)\n text = re.sub('[\\w+]', '', text)\n \n sentences = text.split('。')\n print('文の数:', len(sentences))\n print(sentences[45:49])\n \n```\n\n### 出力内容\n\n```\n\n 文の数: 1177\n 所謂死相というものにだってもっと何か表情なり印象なりがあるものだろうに人間のからだに駄馬の首でもくっつけたならこんな感じのものになるであろうかとにかくどこという事なく見る者をしてぞっとさせいやな気持にさせるのだ\n 私はこれまでこんな不思議な男の顔を見た事がやはりいちども無かった\n 第一の手記恥の多い生涯を送って来ました\n \n```\n\n### 編集前の文(青空文庫の太宰治『人間失格』-テキストファイル(ルビあり)より抜粋して引用)\n\n```\n\n  所謂《いわゆる》「死相」というものにだって、もっと何か表情なり印象なりがあるものだろうに、人間のからだに駄馬の首でもくっつけたなら、こんな感じのものになるであろうか、とにかく、どこという事なく、見る者をして、ぞっとさせ、いやな気持にさせるのだ。私はこれまで、こんな不思議な男の顔を見た事が、やはり、いちども無かった。\n [#改頁]\n \n [#3字下げ]第一の手記[#「第一の手記」は大見出し]\n \n  恥の多い生涯を送って来ました。\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-24T04:14:16.777", "id": "68875", "last_activity_date": "2020-07-24T04:14:16.777", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "61691", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61691
null
68875
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Pythonスクリプトでモデルの変形を行いたいと考えています。\n\nスカルプトモードで変形したものではログを見ることができなかったため、プロポーショナル編集の「球」で部分的に変形させています。\n\nスクリプトは以下のようになっています。\n\n```\n\n bpy.ops.transform.translate(value=(4.95114, 0, 0), constraint_axis=(True, False, False), constraint_orientation='GLOBAL', mirror=False, proportional='ENABLED', proportional_edit_falloff='SPHERE', proportional_size=15.8631, release_confirm=True, use_accurate=False)\n \n```\n\nこのスクリプトを実行すると選択した部分が球状に膨らむのではなく、元のモデル全体の位置が移動してしまいます。スクリプトに中心の点を指定する部分がないため当たり前のことが起こっているとは思うのですが、中心を指定したりその他の解決方法がわかりませんでした。\n\nプロポーショナル編集をスクリプトで行うにはどのような方法があるのでしょうか。 \nもし他に同様にスクリプトで行える方法があればそちらも教えていただきたいです、よろしくお願いいたします。\n\n[![このようにプロポーショナル編集をしています](https://i.stack.imgur.com/dbvnM.png)](https://i.stack.imgur.com/dbvnM.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T04:23:49.713", "favorite_count": 0, "id": "61696", "last_activity_date": "2019-12-23T06:19:12.267", "last_edit_date": "2019-12-23T06:19:12.267", "last_editor_user_id": "37168", "owner_user_id": "37168", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "blender" ], "title": "メッシュの変形をスプリプトで行いたい", "view_count": 120 }
[]
61696
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下のコードで”newImg_boat”タブに選択後の画像を載せたいのですが、うまくいかず困っています。 \nコメントアウトしているコードは、あれやこれや試した結果です。2日くらい悩んでいます。 \nよろしくお願いいたします。\n\n```\n\n $(function() {\r\n $('.dropdown-menu .dropdown-item').click(function() {\r\n var visibleItem = $('.dropdown-toggle', $(this).closest('.dropdown'));\r\n //var visibleItem_img = $('.dropdown-toggle', $(this).closest('.dropdown').closest('.dropdown'));\r\n //var visibleItem_img = $('.dropdown-toggle', $('.dropdown_img').closest('.dropdown'));\r\n //var visibleItem_img = $('.dropdown-toggle', $(this).closest('.dropdown').children('.dropdown_img'));\r\n //var visibleItem_img = $('.dropdown-toggle', $(this).children('.dropdown_img'));\r\n //var visibleItem_img = $('.dropdown_img', $(this).closest('.dropdown'));\r\n //visibleItem.text($(this).attr('value'));\r\n //var visibleItem_img2 = visibleItem_img.text($(this).attr('src'));\r\n //visibleItem.text($(this).attr('src'));\r\n //var visibleItem_img = visibleItem.val($(this).attr('src'));\r\n //var visibleItem_img = $('.dropdown_img').attr('src');\r\n //console.log(visibleItem_img2);\r\n \r\n var visibleItem_img = $('.dropdown-toggle', $(this).find('.dropdown-img'));\r\n var visibleItem_img2 = visibleItem_img.text($(this).attr('src'));\r\n document.getElementById(\"newImg_boat\").src = visibleItem_img2;\r\n \r\n });\r\n });\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <div class=\"dropdown\">\r\n <button type=\"button\" class=\"btn btn-primary dropdown-toggle btn-lg\" data-toggle=\"dropdown\" aria-haspopup=\"true\" aria-expanded=\"false\">ヨットのクラスを選択</button>\r\n <ul class=\"dropdown-menu\">\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"laser\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"img/laser.PNG\" alt=\"laser\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"laser radial\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"img/laser_radial.PNG\" alt=\"laser_radial\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"laser_4.7\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"img/laser_4.7.PNG\" alt=\"laser_4.7\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"470\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"img/470.PNG\" alt=\"470\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"snipe\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"img/snipe.PNG\" alt=\"snipe\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"taser\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"img/taser.PNG\" alt=\"taser\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"optimist\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"img/optimist.PNG\" alt=\"optimist\"></button></li>\r\n </ul>\r\n </div>\r\n \r\n <div type=\"image\" id=\"newImg_boat\"></div>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T08:16:57.710", "favorite_count": 0, "id": "61701", "last_activity_date": "2019-12-24T00:58:50.220", "last_edit_date": "2019-12-24T00:58:50.220", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37170", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "jquery", "html5", "twitter-bootstrap" ], "title": "bootstrapのdropdownで選択した画像を別の要素に表示させる方法", "view_count": 173 }
[ { "body": "選択した画像を別の要素で表示するために行う必要があることは、以下の二つです:\n\n 1. クリックされた要素と対応する画像の URL を得る。\n 2. 手順 1 で得た URL を別の要素の `src` 属性へ設定する。\n\nまた、質問文のコードでは `div` 要素の `src`, `type` 属性へ値を設定しようとしていますが、 **`div` 要素に `src`,\n`type` 属性は存在しない**[[1]](https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-\ncontent.html#the-div-element)ため、正常に画像が表示出来ません。そのため、今回の回答では `div` 要素を `img`\n要素に差し替えます。\n\nクリックされた要素と対応する画像の URL は、クリックされた要素の子要素の `src` 属性であるため、 `$(\"img\", $(this))`\nとして当該 `img` 要素を選択し、 [`attr`\nメソッド](https://api.jquery.com/attr/)を使用することで得られます。このリンクを別の要素の `src` 属性へ設定する場合にも\n[`attr`\nメソッド](https://api.jquery.com/attr/)を使用出来ます。以上を行うと、質問文のコードは以下のようになり、選択した画像が別の要素へ表示されていることがわかります。\n\n```\n\n $(function() {\r\n $('.dropdown-menu .dropdown-item').click(function() {\r\n var item = $(\"img\", $(this));\r\n var src = item.attr(\"src\");\r\n $(\"#newImg_boat\").attr(\"src\", src);\r\n });\r\n });\n```\n\n```\n\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.4.1/css/bootstrap.min.css\">\r\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <script src=\"https://cdn.jsdelivr.net/npm/[email protected]/dist/umd/popper.min.js\"></script>\r\n <script src=\"https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.4.1/js/bootstrap.min.js\"></script>\r\n \r\n <div class=\"dropdown\">\r\n <button type=\"button\" class=\"btn btn-primary dropdown-toggle btn-lg\" data-toggle=\"dropdown\" aria-haspopup=\"true\" aria-expanded=\"false\">ヨットのクラスを選択</button>\r\n <ul class=\"dropdown-menu\">\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"laser\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"https://placehold.jp/3d4070/ffffff/150x150.png?text=laser.PNG\" alt=\"laser\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"laser radial\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"https://placehold.jp/3d4070/ffffff/150x150.png?text=laser_radial.PNG\" alt=\"laser_radial\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"laser_4.7\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"https://placehold.jp/3d4070/ffffff/150x150.png?text=laser_4.7.PNG\" alt=\"laser_4.7\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"470\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"https://placehold.jp/3d4070/ffffff/150x150.png?text=470.PNG\" alt=\"470\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"snipe\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"https://placehold.jp/3d4070/ffffff/150x150.png?text=snipe.PNG\" alt=\"snipe\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"taser\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"https://placehold.jp/3d4070/ffffff/150x150.png?text=taser.PNG\" alt=\"taser\"></button></li>\r\n <li><button class=\"dropdown-item\" value=\"optimist\"><img class=\"dropdown-img\" src=\"https://placehold.jp/3d4070/ffffff/150x150.png?text=optimist.PNG\" alt=\"optimist\"></button></li>\r\n </ul>\r\n </div>\r\n \r\n <img id=\"newImg_boat\">\n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T11:52:35.613", "id": "61707", "last_activity_date": "2019-12-23T11:52:35.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32986", "parent_id": "61701", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61701
null
61707
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "### 前提・実現したいこと\n\npython selenium ログインIDとパスワードをコードの外に別ファイルにして管理したいです。 \nネットで調べるとconfigparserとiniを使うとのことで試してみました。 \nconfig.iniファイルをデスクトップに置いて、それを読み込みにいくのだと思うのですが上手くいきません。\n\nconfigparserとiniファイルを使う方法でなくてもいいのですが、やりたいのはIDとPWをコードから外に出して、テキストファイルなどで使用者が管理する方法を取りたいと思っています。 \niniファイルの書き方がおかしいのでしょうか? \n分かる方お手数ですが教えて下さい。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n MissingSectionHeaderError: File contains no section headers.\n \n```\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n [user]\n name : nnnnnn\n password : pppppp\n \n```\n\n### 試したこと\n\n```\n\n from selenium import webdriver\n import configparser\n \n inifile = configparser.ConfigParser()\n inifile.read(r'C:\\Users\\*****\\Desktop\\config.ini', 'UTF-8')\n \n driver = webdriver.Chrome(\"chromedriver.exe\")\n \n #driver = webdriver.Chrome() \n driver.get('http://www.******.biz/login/index.html') \n elem_username = driver.find_element_by_name('id') \n elem_username.send_keys(inifile.get('user', 'name'))\n elem_password = driver.find_element_by_name('passwd')\n elem_password.send_keys(inifile.get('user', 'password'))\n driver.find_element_by_class_name('alpha').click()\n \n driver.execute_script('close_popup();')\n \n```\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nPython 3.7.3 \nWindows7 \njupyter notebook \nchromedriver", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T10:00:18.497", "favorite_count": 0, "id": "61706", "last_activity_date": "2022-04-11T06:06:45.543", "last_edit_date": "2019-12-23T10:17:06.607", "last_editor_user_id": "37133", "owner_user_id": "37133", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "selenium" ], "title": "python selenium ログインIDとパスワードをコードの外に別ファイルにして管理したいです。", "view_count": 1386 }
[ { "body": "iniファイルをメモ帳で編集した際、BOMが付加されていたのが原因のようです。 \n替わりに秀丸でファイルを新規作成することで問題が解決しました。\n\n**参考にしたサイト:** \n[「File contains no section headers. file:\n…」とエラーが表示されTracプロジェクトが開けなくなる](http://croppy.net/archives/17)\n\n* * *\n\n_この投稿は[@Tani chan\nさんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/61706/python-\nselenium-%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3id%e3%81%a8%e3%83%91%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e5%a4%96%e3%81%ab%e5%88%a5%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%99#comment67201_61706)\nの内容を元に コミュニティwiki として投稿しました。_", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-01-08T05:02:20.083", "id": "62055", "last_activity_date": "2020-01-08T05:02:20.083", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "61706", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61706
null
62055
{ "accepted_answer_id": "61709", "answer_count": 1, "body": "タイトルのように、2点間の距離を求めるために以下のようにプログラムしました。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <math.h>\n \n #define sqr(n) ((n)*(n)) /*2乗値を求める*/\n /*===点の座標を表す構造体===*/\n typedef struct {\n double x; /*X座標*/\n double y; /*Y座標*/\n } Point;\n /*---点paと点pbの距離を返す---*/\n double distance_of(Point pa,Point pb)\n {\n return sqrt(sqr(pa.x-pb.x)+sqr(pa.y-pb.y));\n }\n \n int main(void)\n {\n Point crnt,dest;\n printf(\"現在地のX座標: \"); scanf(\"%lf\",&crnt.x);\n printf(\"現在地のY座標: \"); scanf(\"%lf\",&crnt.y);\n printf(\"目的地のX座標: \"); scanf(\"%lf\",&dest.x);\n printf(\"目的地のY座標: \"); scanf(\"%lf\",&dest.y);\n \n printf(\"目的地までの距離は%.2fです。\\n\",distance_of(crnt,dest));\n return 0;\n \n }\n \n```\n\nですが、次のようなエラーが出てしまいました。\n\n```\n\n /tmp/ccvgfvhz.o: 関数 `distance_of' 内:\n ex1108.c:(.text+0x9c): `sqrt' に対する定義されていない参照です\n collect2: error: ld returned 1 exit status\n \n```\n\nそもそも、自分は `<math.h>` に平方根を計算する関数sqrtがあると認識していましたが \nそれは誤認で、sqrt関数を定める必要があるということでしょうか。 \nだとすれば、sqrt関数はどのように定めればよいでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T12:00:34.203", "favorite_count": 0, "id": "61708", "last_activity_date": "2019-12-23T12:51:15.233", "last_edit_date": "2019-12-23T12:51:15.233", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36412", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c" ], "title": "2点間の距離を求める", "view_count": 633 }
[ { "body": "質問環境がわかりませんが、とりあえず[Linux用の`sqrt`のドキュメント](https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-\npages/man3/sqrt.3.html)には\n\n> `-lm` でリンクする。\n\nと説明されています。他の環境でもだいたい同じでコンパイル(正確にはリンク)時に`-lm`オプションを指定する必要があります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T12:05:04.187", "id": "61709", "last_activity_date": "2019-12-23T12:05:04.187", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "61708", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61708
61709
61709
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "データベース名を変更するにあたってこのキータを発見しました。\n\n[MySQLでdumpせずに \"RENAME DATABASE\"\nを実現する](https://qiita.com/whisper0077/items/06add22b692a25bd19b5)\n\n記事冒頭には「その危険すぎる機能ゆえに、存在を消された幻のコマンド」と書かれていますが、このコマンドはなぜ危険なのですか?\n\nRENAME\nDATABASEが危険なら、この記事に書いてある「データベースからデータをエクスポートして新しいデータベースにインポートする方法」も「RENAME\nTABLEを使う方法」も危険性があるということになると思いますがどのような危険性がありますか? \nRENAME TABLEが残っているのにRENAME DATABASEだけ危険で消されたというのも納得がいきません。\n\nひととおり調べてみましたが、なんで危険なのか書いてあるサイトを見つけられなかったのでご教示いただけましたら幸いです。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T15:04:10.533", "favorite_count": 0, "id": "61714", "last_activity_date": "2019-12-25T01:36:08.953", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37177", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "mysql", "sql" ], "title": "RENAME DATABASEはなぜ危険なのか", "view_count": 395 }
[ { "body": "回答にあらず、推測です。\n\n<https://dev.mysql.com/doc/> 以下には古いバージョンのドキュメントは削除済みのようで `rename database`\nに関しては検索してもヒットしませんね。\n\n古いマニュアルをアーカイブで探したところ \n<http://web.archive.org/web/20160504181056/https://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/rename-\ndatabase.html> \n(以下オレオレ翻訳)\n\n> ただし、このステートメントの使用によってデータベースの内容が失われる可能性があったために削除されました。\n\nとあります。何となく妄想するに、単純に `rename database`\nに仕様上の不備があったとか、ソフト実装にバグがあっただけのようにしか読めないっす。だから「使うな」「削除しました」ってこと。\n\nで、不備のない安全な別の手段を文章化したのでそっち使ってくれってことではないかと。だから `rename table` は安全と考えてよさそうです。\n\n# MySQL の古いソースがウチに保存されてたはず、と探したら 5.1.51 でした。残念。\n\n* * *\n\n@metropolis さんのコメントリンク先によればやはり \"a couple of bugs\" 複数個のバグがあるからとのことです。それと\n`rename database` はそもそも MySQL 5.0 から 5.1 へのデータ移行を主目的に作られたコマンドなので削除したとのこと。( 5.1\nが主流になっている 2007 年時点ではもう不要との判断と思われます)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T02:27:54.097", "id": "61726", "last_activity_date": "2019-12-25T01:36:08.953", "last_edit_date": "2019-12-25T01:36:08.953", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "61714", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
61714
null
61726
{ "accepted_answer_id": "61723", "answer_count": 1, "body": "当方プログラミング初心者かつ初投稿につき、読みづらい点あるかと思いますがご容赦ください。 \n現在、現場Railsにて、タスク管理アプリを作成中です。 \nタスク新規登録機能を作成し、タスクの詳細を表示するところでエラーが出てしまったので、解決法を教えていただきたいです。 \nよろしくお願いします\n\n以下エラーメッセージ \n[![ActionView::SyntaxErrorInTemplate in\nTasksController#show](https://i.stack.imgur.com/PfJ3t.png)](https://i.stack.imgur.com/PfJ3t.png)\n\n該当のソースコード(app/views/tasks/show.html.slim)\n\n```\n\n h1 タスクの詳細\n \n .nav.justify-content-end\n = link_to '一覧', tasks_path, class: 'nav-link'\n table.table.table-hover\n tbody\n tr\n th= Task.human_attribute_name(:id)\n td= @task.id\n tr\n th= Task.human_attribute_name(:name)\n td= @task.name\n tr\n th= Task.human_attribute_name(:description)\n td= simple_format(h(@task.description)), {}, sanitize: false, wrapper_tag: \"div\"\n tr\n th= Task.human_attribute_name(:created_at)\n td= @task.created_at\n tr\n th= Task.human_attribute_name(:updated_at)\n td= @task.updated_at\n \n \n```\n\nコントローラ(app/controllers/tasks_controller.rb)\n\n```\n\n class TasksController < ApplicationController\n def index\n @tasks = Task.all\n end\n \n def show\n @task = Task.find(params[:id])\n end\n \n def new\n @task = Task.new\n end\n \n def edit\n end\n \n def create\n task = Task.new(task_params)\n task.save!\n redirect_to tasks_url, notice: \"タスク「#{task.name}」を登録しました\"\n end\n \n private\n \n def task_params\n params.require(:task).permit(:name, :description)\n end\n end\n \n```\n\nディレクトリは以下の通りです \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/cRZEM.png)](https://i.stack.imgur.com/cRZEM.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T15:07:46.533", "favorite_count": 0, "id": "61715", "last_activity_date": "2019-12-24T00:58:31.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "タスク管理アプリのビューが表示されない", "view_count": 162 }
[ { "body": "SyntaxErrorといっているので、構文エラーですね。 \n`,` や `(`, `)`, `do`, `end`が過不足ある、位置がおかしい、というときにSyntaxErrorになりやすいです。 \n(もちろんそれ以外にもいろんなケースでSyntaxErrorが起きることはあります。)\n\n今回は、\n\n```\n\n simple_format(h(@task.description)), {}, sanitize: false, wrapper_tag: \"div\"\n \n```\n\nではなく\n\n```\n\n simple_format(h(@task.description), {}, sanitize: false, wrapper_tag: \"div\")\n \n```\n\nでどうでしょうか? \n`)`の位置が変わっていて、 `h(@task.description)`だけでなく、 `{}, sanitize: false, wrapper_tag:\n\"div\"`も `simple_format`の引数として扱うように変更しています。\n\n<https://api.rubyonrails.org/classes/ActionView/Helpers/TextHelper.html#method-\ni-simple_format> \n`simple_format`のドキュメントです", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T00:58:31.127", "id": "61723", "last_activity_date": "2019-12-24T00:58:31.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37179", "parent_id": "61715", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61715
61723
61723
{ "accepted_answer_id": "61725", "answer_count": 1, "body": "```\n\n rails new mysite -d mysql\n cd mysite\n rails g scaffold memo\n db/migrate/xxxxxxxxxx を編集して\n t.string 'memo' \n 追加\n rake db:migrate\n で localhost:3000/memo で index 画面確認\n \n Gemfile に gem 'device' 追加\n bundle install\n rails g devise:install\n rails g devise user\n rake db:migrate\n \n```\n\nまでやって `localhost:3000/users/sign_in` にアクセスすると \nログイン画面が表示されてうまくいったかと思ったんですけど \n`localhost:3000/memo/` にアクセスすると一覧が表示されてしまいます\n\ndevise は単にユーザモデルとログイン画面を作るだけのジェムで \nアクセス制限とかは自前で .htaccess とかをかく必要があるということですか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T15:31:39.213", "favorite_count": 0, "id": "61717", "last_activity_date": "2019-12-24T13:18:14.160", "last_edit_date": "2019-12-24T13:18:14.160", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "devise" ], "title": "devise でアクセス制限をかける方法", "view_count": 1338 }
[ { "body": "ログインしなければ見せたくないコントローラー \n例えば app/controller/memos_controler に\n\n`before_action :authenticate_user!`\n\nとかけばログインしてない場合コントローラー内に制御がくる前に \n401 エラーになりログイン画面にリダイレクトされます\n\nbefore_action はコントローラーのメソッドを実行する前に呼ばれる Rails のメソッドで \nそれをオーバーライドして devise の authenticate_user メソッドを呼ぶことで \nログインしてない場合に401を返すことができ、 \nそれを受けて devise がログインフォームにリダイレクトします \n(この辺も単に401ページを表示するだけとか設定 config/initializer/debvise.rb で変えられます)\n\nあとログインユーザによって管理者、一般ユーザ等権限を分けて見られるページを細かく制御したい場合は \ncancancan というジェムを併用するといいと思います\n\n* * *\n\nちなみに質問タイトル device ではなく devise です", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T02:16:50.107", "id": "61725", "last_activity_date": "2019-12-24T02:23:35.763", "last_edit_date": "2019-12-24T02:23:35.763", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61717", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61717
61725
61725
{ "accepted_answer_id": "61720", "answer_count": 1, "body": "`addEventListner()`でMousemoveの座標をモニターしたいのですが、`evt.mx[i]`でエラーがでます。\nなぜ。イベントのプロパティに **配列から** セットできないのでしょうか?配列を使わないで、すべてを列記すれば可能なのですが、コードを短く書きたいのので。\n\nそれから、ちなみにjQueryでは`text()`を使うことで可能です。なぜjavaScriptではエラーになるのか理解できません。どなたか説明をしていただけないでしょうか?\n\n```\n\n <script>\n var mx = ['clientX', 'clientY', 'pageX', 'pageY', 'screenX', 'screenY'];\n \n document.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {\n for (var i = 0; i < mx.length; i++) {\n console.log(mx[i]);\n mx[i] = document.getElementById(mx[i]);\n mx[i].innerHTML = \"Hi there!\";\n }\n window.addEventListener('mousemove', function(evt) {\n for (var i = 0; i < mx.length; i++) {\n mx[i].innerHTML = evt. ** mx[i] ** ;\n }\n }, false);\n }, false);\n </script>\n \n```\n\njQuery: この方法では可能なのですが。\n\n```\n\n //Mouse Move Events jQuery\n $(document).on('mousemove', function(e) {\n \n let m = ['screenX', 'screenY', 'pageX', 'pageY', 'clientX', 'clientY', 'offsetX', 'offsetY'];\n for (var i = 0; i < m.length; i++) {\n $('#' + m[i]).text(e[m[i]]);\n }\n });\n \n```\n\n[![error:Uncaught TypeError: Cannot read property '0' of\nundefined](https://i.stack.imgur.com/xLxNN.png)](https://i.stack.imgur.com/xLxNN.png)\n\n[![追加のHTMLです](https://i.stack.imgur.com/QTuY9.png)](https://i.stack.imgur.com/QTuY9.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T18:50:35.527", "favorite_count": 0, "id": "61719", "last_activity_date": "2019-12-23T22:03:35.550", "last_edit_date": "2019-12-23T22:03:35.550", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "37178", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "Uncaught TypeError: Cannot read property '0' of undefined, clientX を配列でセットできない。", "view_count": 4367 }
[ { "body": "あなたの「JavaScriptの」コードには2点大きな誤りがあります。\n\n * `evt.mx[i]`という書き方\n * 配列`mx`の中身を、文字列からDOM要素に書き換えてしまっている\n\n* * *\n\nまず1点目、`evt.mx[i]`と言うのは、\n\n 1. 最初に`evt`のプロパティ`'mx'`を取り出す \n(`evt`の中身はマウスイベントで、そんなプロパティは無いので結果は`undefined`)\n\n 2. 取り出した値(`undefind`)の`i`(最初は`0`)番目を取り出そうとする\n\nと言う動作になります。JavaScriptの`undefined`には`0`番目の要素なんてありませんから、\n\n```\n\n Uncaught TypeError: Cannot read property '0' of undefined\n \n```\n\nなんてエラーになります。\n\nJavaScriptでドット構文でプロパティにアクセスすると、常にドットの直後の識別子をそのままプロパティ名として使用します。配列の中身や式などを使って動的にプロパティにアクセスしたいのであれば、配列と同様に`[]`を使います。\n\n× `evt.mx[i]` \n↓ \n○ `evt[mx[i]]`\n\n(jQueryを使っているコードでは、正しく`e[mx[i]]`と書いているのに…。)\n\n* * *\n\nただし、あなたのコードはそこだけ修正しても期待通り動くようにはなりません。なぜなら最初のforループの中で`mx`の要素が文字列からDOM要素に書き換えられてしまっているからです。\n\n`mx[i]`がDOM要素になっている状態で`evt[mx[i]]`なんてやっても、JavaScriptのルール上実行時エラーにはなりませんが、結果は`undefined`になってしまいます。\n\n前半で`mx`の中身を書き換える必要はないので、例えば次のようにしてやると良いでしょう。\n\n```\n\n var mx = ['clientX', 'clientY', 'pageX', 'pageY', 'screenX', 'screenY'];\r\n \r\n document.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {\r\n for (var i = 0; i < mx.length; i++) {\r\n console.log(mx[i]);\r\n var domElement = document.getElementById(mx[i]);\r\n domElement.innerHTML = \"Hi there!\";\r\n }\r\n window.addEventListener('mousemove', function(evt) {\r\n for (var i = 0; i < mx.length; i++) {\r\n var domElement = document.getElementById(mx[i]);\r\n domElement.innerHTML = evt[mx[i]];\r\n }\r\n }, false);\r\n }, false);\n```\n\n```\n\n clientX=<span id='clientX'></span><br>\r\n clientY=<span id='clientY'></span><br>\r\n pageX=<span id='pageX'></span><br>\r\n pageY=<span id='pageY'></span><br>\r\n screenX=<span id='screenX'></span><br>\r\n screenY=<span id='screenY'></span><br>\n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T20:11:50.263", "id": "61720", "last_activity_date": "2019-12-23T20:11:50.263", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "61719", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61719
61720
61720
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n IPHONE 7, 4.7, A10, GSM, JET BLACK, 32GB, TRUE, 700\n IPAD AIR 2, 9.7, A8, TRUE, SILVER, 64GB, 400\n \n```\n\n以上の文章に対し、 `Scanner.delimiter(\",\")`を用いて一文字づつ読み取りたいのですが、文章の最後尾になると `700 IPAD AIR\n2,` というように行を変えなが読み取ってしまいます。どのようにすれば最後尾に行替えをしないようにすることができるでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-23T21:59:40.710", "favorite_count": 0, "id": "61721", "last_activity_date": "2019-12-24T00:21:32.627", "last_edit_date": "2019-12-23T22:04:07.693", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "36172", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "Java Scanner について", "view_count": 106 }
[ { "body": "改行もdelimiterに加えてください。\n\n```\n\n useDelimiter(\",|\\n\")\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T00:21:32.627", "id": "61722", "last_activity_date": "2019-12-24T00:21:32.627", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28970", "parent_id": "61721", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61721
null
61722
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "```\n\n ##\n ##\n \n```\n\nこういった模様を\n\n```\n\n ######\n ######\n \n```\n\nこのように繰り返し横並びに出力したいのですが\n\n```\n\n for _ in range(3):\n print(\"##\\n##\")\n \n```\n\nでは再び一行目に出力されません。 \nどうすればよいでしょうか? \nまた、このような出力を変数に格納する処理も教えていただけると幸いです。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T03:14:14.680", "favorite_count": 0, "id": "61728", "last_activity_date": "2019-12-25T12:07:42.090", "last_edit_date": "2019-12-24T03:27:18.100", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "37184", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "python3で再び一行目に描画", "view_count": 724 }
[ { "body": "最近やり取りしたこの記事と同じ内容ですね。 \n[Powershellで再描画時に画面のちらつきを抑える方法](https://ja.stackoverflow.com/q/61677/26370) \nANSI VT100 エスケープシーケンスを使うことで画面上のカーソル移動とか色付けも行うことが出来ます。\n\nPythonでは[curses](https://docs.python.org/ja/3/howto/curses.html)が使えるでしょう。 \nただしWindows用は無いので代わりにUniCursesというのが使えますと書いてあります。\n\n> Windows 版 Python には curses が含まれていません。\n> [UniCurses](https://pypi.org/project/UniCurses) という名の移植版が利用可能です。Fredrik\n> Lundh の手による the Console module も試してみると良いでしょう。これには curses と同じ API\n> を用いていませんが、カーソル位置指定でのテキスト出力と、マウス、キーボード入力のフルサポートを提供しています。\n\n* * *\n\n**追記** \nその後調べたら UniCurses は 32ビット環境しかサポートしてなさそうなのが判明。 \n代替で[windows-curses](https://pypi.org/project/windows-\ncurses/)というのがありましたが、今回の質問では関係無いけれど全角文字の使い方が難しかったのでちょっと保留。 \n元の英語の紹介記事に載っていたモード設定処理を見つけたのでそちらを入れてみました。\n\n```\n\n import platform\n import time\n \n # Windows10 1607以後のコマンドプロンプトでのモード設定(それ以前は未サポート?)\n # PowerShellならば不要だが、あっても実行できる\n if platform.system() == 'Windows':\n from ctypes import windll, wintypes, byref\n STD_OUTPUT_HANDLE = -11\n ENABLE_VIRTUAL_TERMINAL_PROCESSING = 0x0004\n hOut = windll.kernel32.GetStdHandle(wintypes.HANDLE(STD_OUTPUT_HANDLE))\n dwMode = wintypes.DWORD()\n result = windll.kernel32.GetConsoleMode(hOut, byref(dwMode))\n dwMode.value |= ENABLE_VIRTUAL_TERMINAL_PROCESSING\n result = windll.kernel32.SetConsoleMode(hOut, dwMode)\n \n loopcount = 3 # ループ回数\n lines = 2 # 表示行数\n cursorback = '\\r' + '\\x1B[' + str(lines - 1) + 'A' # カーソルを戻すための文字列\n for i in range(loopcount):\n line = '##' * (i + 1) # ここから\n outstr = line\n for _ in range(lines - 1):\n outstr += '\\n' + line # ここまで, 出力文字列を作成して変数に入れる処理\n \n print(outstr, end='') # 文字列表示\n time.sleep(1) # 表示確認のための1秒待ち\n if i >= (loopcount - 1): # 最後はカーソルを戻さずに終了\n print('\\n')\n break\n \n print(cursorback, end='') # 次のループのためにカーソルを戻す処理\n \n```\n\n参考: \n[Pythonでコンソールに上書きして出力する方法](http://blog.livedoor.jp/pirosoft/archives/8735780.html) \n[Pythonが実行されている環境のOSやバージョン情報などを取得](https://note.nkmk.me/python-platform-\nsystem-release-version/)\n\ncurses関連 \n[Fails to import pdcurses on windows 64 bit\n#2](https://github.com/Chiel92/unicurses/issues/2) \n[n十年ぶりにcurses使ったらやっぱいいじゃんっていう話](https://qiita.com/floatnflow/items/1710b0bdd529e4e3a28a) \n[Pythonで、cursesモジュールを使う](https://torina.top/detail/437/) \n[Python、cursesでシンプルなエディタを作る](https://torina.top/detail/439/)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T03:55:59.003", "id": "61730", "last_activity_date": "2019-12-25T12:07:42.090", "last_edit_date": "2019-12-25T12:07:42.090", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "61728", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "ANSIの `CUU` (Cursor UP) を出力してください。\n\n```\n\n import sys\n import time\n \n for i in range(3):\n bar = \"##\" * (i + 1)\n \n sys.stdout.write(f\"{bar}\\n\")\n sys.stdout.write(f\"{bar}\\r\")\n sys.stdout.write(\"\\033[1A\\r\")\n \n time.sleep(1)\n \n sys.stdout.write(\"\\n\\n\")\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T12:57:28.810", "id": "61739", "last_activity_date": "2019-12-24T12:57:28.810", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "62", "parent_id": "61728", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61728
null
61739
{ "accepted_answer_id": "61814", "answer_count": 1, "body": "vue.jsでフロントエンドの開発をしており、 \nvue-cli-service build してdist配下をFlaskで動かす想定をしています。\n\nvue-cli-service serveで動かすと、「<http://localhost:80>」で動作確認ができていますが、 \n最終的には「<http://192.168.100.100/production>」のように「サーバのIP/固定文言」をベースURLとして利用することを想定しています。\n\n今回は、Vue-Routerを利用しているため、ホーム画面のURLは \n「<http://192.168.100.100/production/home>」 \nダッシュボードのURLは「<http://192.168.100.100/production/dashborad>」 \nのような形が理想です。\n\nこのような場合、Vue側でどのような設定が必要になるのかご教授頂けますでしょうか。 \nまたは、Vue側で何もする必要は無く(というか何もできない)Flaskで設定すべきなのでしょうか。\n\nよろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T08:51:12.633", "favorite_count": 0, "id": "61732", "last_activity_date": "2019-12-27T01:13:41.217", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30948", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vue.js", "url" ], "title": "vue.jsのベースurlをhttp://localhost/develop に変えたい", "view_count": 317 }
[ { "body": "自己解決しました。\n\nvue.config.jsを作成し、\n\npublicPath: 'production'\n\nと記載することでベースURLを変更することができました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T01:13:41.217", "id": "61814", "last_activity_date": "2019-12-27T01:13:41.217", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30948", "parent_id": "61732", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61732
61814
61814
{ "accepted_answer_id": "61736", "answer_count": 1, "body": "visioのVBAから、取得したshapeオブジェクトのNameプロパティに整数値を代入すると \n原因不明の小数値も一緒に代入されてしまいます。 \ncStr関数を用いて代入しても結果は変わりませんでした。\n\n`objShape.Name = 2` \n上記のようにshapeオブジェクトのNameに2を代入して、オブジェクト情報を見てみると2.872が \n入ってしまっています。\n\nどのようにすれば整数値をそのまま代入することが出来ますでしょうか。\n\n宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T09:15:54.690", "favorite_count": 0, "id": "61733", "last_activity_date": "2019-12-26T04:08:16.827", "last_edit_date": "2019-12-26T04:08:16.827", "last_editor_user_id": "29973", "owner_user_id": "29973", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "vba" ], "title": "VBAからvisioのShape.Nameに整数値を代入したい", "view_count": 363 }
[ { "body": "質問の件 確認してみましたが、`Visio Online` でも \n`Visio Professional 2016` でも 現象は再現しませんでした。 \nちゃんと指定されたような名前に変更されました。\n\nどのバージョンの `Visio` で発生した事象でしょうか?\n\nたしかに `Name` だけ変更しても `NameU` が変更されないという現象が発生したので、 \nリンク先にあるように `Name` と `NameU` の両方を変更した方がいいようですね。\n\nあと なぜ `Nane` に数値を入れようとしているのか気になります。 \n数値を設定するなら、図形データの定義で 数値の項目 `YEN` を登録して\n\n```\n\n vsoShape1.Cells(\"Prop.YEN\").Formula = 26\n \n```\n\nのような使い方をする方が Visio では一般的のような気がします。\n\n図形に紐づいた情報を管理するのはその方がいろいろ設定できるので便利だと思います。\n\n以下の 回答は参考までに残しておきます。\n\n## 追記前の情報\n\n一番近い参考になりそうな資料は \n[how-can-i-change-the-name-of-the-shape](https://answers.microsoft.com/en-\nus/office/forum/office_2007-visio/how-can-i-change-the-name-of-the-shape-\nin/9e355d44-386c-4c13-8a90-54cb30785dc3) \nかな・・。\n\nName と NameU の両方を変更するようです。\n\n[NameU](https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/visio.shape.nameu) \nは ローカライズされていない方の名前で\n\n```\n\n シェイプシートでは、セルの数式と値に汎用名だけが表示されます。\n \n```\n\nとマニュアルに書かれているので、 汎用名=NameU の方も変更してみてください。\n\n手元に確認する環境がないので、参考程度で・・。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T11:33:19.183", "id": "61736", "last_activity_date": "2019-12-25T10:44:09.517", "last_edit_date": "2019-12-25T10:44:09.517", "last_editor_user_id": "18851", "owner_user_id": "18851", "parent_id": "61733", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61733
61736
61736
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "▼前提 \nGCP上のVMインスタンスにPython3.6の環境を構築し、pip3でpandas,numpy,sklearnなどのモジュールをインストールしました。\n\n▼事象 \nしかし、`import pandas` を実行すると、\n\n```\n\n [Tue Dec 24 09:09:11.447228 2019] [cgi:error] [pid 19982] [client 34.84.154.183:35282] AH01215: import pandas as pd:deploy_model_bmw.py\n [Tue Dec 24 09:09:11.447256 2019] [cgi:error] [pid 19982] [client 34.84.154.183:35282] AH01215: ImportError: No module named 'pandas':deploy_model_bmw.py\n \n```\n\nとエラーになってしまいます。 \nなにか解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。\n\n▼その他 \n他のpandasのバージョンも試しましたが同様のエラーが発生しました。\n\npandas 以外のnumpyなどのモジュールは問題なく読み込めます。\n\n```\n\n pip show pandas\n Name: pandas\n Version: 0.25.3\n Summary: Powerful data structures for data analysis, time series, and statistics\n Home-page: http://pandas.pydata.org\n Author: None\n Author-email: None\n License: BSD\n Location: /home/g3atom1take1/.pyenv/versions/3.6.0/lib/python3.6/site-packages\n Requires: python-dateutil, numpy, pytz\n Required-by: mlxtend\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T09:19:25.270", "favorite_count": 0, "id": "61734", "last_activity_date": "2019-12-24T11:59:01.793", "last_edit_date": "2019-12-24T11:59:01.793", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37190", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python3", "pandas", "google-cloud" ], "title": "GCPのVMインスタンス上でImportError: No module named 'pandas' エラーが発生します", "view_count": 166 }
[]
61734
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "[AMI削除時にスナップショットも自動で削除するCloudWatch\nEvents](https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/ami-and-snapshot-delete/) \nと同じことをしたいのですが \nAWS Console の Cloud Watch ルール画面で \nDeregisterImage というイベントが選択できません\n\nimage ではなく snapshot に関わるイベントしか選べないのですが \nどうすればイメージの作成や削除をトリガーにできるのでしょうか\n\n直接 JSON で指定しようにもイベントの detail や type がわかりません\n\n画像のUIは英語表記でこちらは日本語表記で使っているのですが \n言語によってコンソールの選択肢に違いがあるのでしょうか \nそれとも選択できるイベントがリージョンによって限られてるということなんでしょうか\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/tb4Lt.png)](https://i.stack.imgur.com/tb4Lt.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T11:37:55.863", "favorite_count": 0, "id": "61737", "last_activity_date": "2019-12-28T17:04:45.370", "last_edit_date": "2019-12-26T03:40:06.417", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws", "aws-cloudwatch" ], "title": "AMI操作をトリガーする方法", "view_count": 155 }
[ { "body": "[CloudWatch Events Event Examples From Supported\nServices](https://docs.aws.amazon.com/AmazonCloudWatch/latest/events/EventTypes.html) \nの中に AMI 作成/削除のイベントが見当たりません。 \n仕様が変わったのでしょうか?\n\nCloudTrail のログから `RegisterImage`, `DeregisterImage` を拾う方法が考えられますが、API\n実行→ログのところで遅延があると思います。\n\n[CloudWatch Events Event Examples From Supported\nServices](https://docs.aws.amazon.com/AmazonCloudWatch/latest/events/EventTypes.html) \n[Tutorial: Log AWS API Calls Using CloudWatch\nEvents](https://docs.aws.amazon.com/AmazonCloudWatch/latest/events/LogAPICall.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T15:55:17.570", "id": "61840", "last_activity_date": "2019-12-27T15:55:17.570", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4603", "parent_id": "61737", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "参考にしているURLの内容は古いのです。 \n事前にCloudTrailのログ記録を有効にして次のように設定してください。\n\nサービス名: EC2 \nイベントタイプ: AWS API Call via CloudTrail \n特定のオペレーション: DeregisterImage", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T17:04:45.370", "id": "61859", "last_activity_date": "2019-12-28T17:04:45.370", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "61737", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61737
null
61840
{ "accepted_answer_id": "62241", "answer_count": 1, "body": "ruby 初心者で \nruby にはシンボルと文字列があるみたいなんですが \n使い分けがよくわかりません\n\nどういう場面でどっちを使うべきみたいなセオリーってあるんでしょうか \nRails で FORM から受け取った値はすべて文字列なので \n迷ったら文字列だけを使うようにしとけばいいのかなと思ったんですが \nそれで困ることってあるでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T13:59:50.680", "favorite_count": 0, "id": "61740", "last_activity_date": "2020-02-22T05:01:30.140", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "シンボルと文字列どっちを使うべきですか?", "view_count": 261 }
[ { "body": "<https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Symbol.html> より、\n\n>\n> Rubyの内部実装では、メソッド名や変数名、定数名、クラス名などの`名前'を整数で管理しています。これは名前を直接文字列として処理するよりも速度面で有利だからです。そしてその整数をRubyのコード上で表現したものがシンボルです。 \n> シンボルは、ソース上では文字列のように見え、内部では整数として扱われる、両者を仲立ちするような存在です。\n\nシンボルは、 ruby インタプリタが内部に持っている識別子を、プログラム上から扱えるようにしたものです。 \n識別子であるので、その主な用途である `==` による等値比較を繰り返し行うことに対して、最適化された実装になっています。\n\nですので、実際にプログラマがシンボルをデータとして扱う際には、その等値比較くりかえすであろう Hash\nのキーとして、使われる場合が多いかなと思っています。(なので、メソッドのオプションをまとめて Hash\nで受け取っているような場合に、そのキーにはシンボルが使われる場合がほとんどだと思います。)\n\nまたセオリーでいうと、ユーザーからの入力結果として得られる文字列は、シンボルとしては扱わない場合が多いと思います。シンボルはあくまで、「プログラマのための、プログラムを整理するための識別子」であって、「データを表す文字列」としては設計されていないため、入力結果をシンボル化するようなコードは、筋が良い処理になりにくい、のがその理由だと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-01-14T12:38:58.033", "id": "62241", "last_activity_date": "2020-01-14T12:38:58.033", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "61740", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61740
62241
62241
{ "accepted_answer_id": "61755", "answer_count": 1, "body": "Mac, Python3, Django, PostgreSQLを利用して、ローカル環境でWEBアプリを開発しています。\n\n開発しているDjangoのプログラムをローカルサーバー上で起動し動作を確認していると、以下のエラーが出ます。 \nDjango allauthを利用してユーザー登録、ログイン関係のページを作成してから出るようになりました。\n\n```\n\n ConnectionRefusedError: [Errno 61]\n \n```\n\nこのエラーを手がかりに対策について調べると、ポート番号を変える事がひとつの対策になるという情報があったので試したいのですが、どのようにポートの設定を変更すれば良いかわかりません。 \nこの方法についてご教授いただけないでしょうか?\n\n参照した情報: \n[Python ConnectionRefusedError: [Errno 61] Connection refused - Stack\nOverflow](https://stackoverflow.com/questions/40814712/python-\nconnectionrefusederror-errno-61-connection-refused)\n\n現在のローカルのポートは以下のとおりです。\n\n```\n\n Starting development server at http://127.0.0.1:8000/\n \n```\n\n**実行環境** \nMac: mojave 10.14.6 \nPython: 3.7.5 \nDjango: 2.2.2 \nPostgreSQL:12.1", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T15:25:54.527", "favorite_count": 0, "id": "61741", "last_activity_date": "2020-01-09T06:58:36.800", "last_edit_date": "2020-01-09T06:58:36.800", "last_editor_user_id": "36988", "owner_user_id": "36988", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3", "django" ], "title": "ConnectionRefusedError: [Errno 61]に対応するためのポートの変更の方法を教えてください", "view_count": 4227 }
[ { "body": "[こちらのサイト](https://stackoverflow.com/questions/21563227/django-allauth-example-\nerrno-61-connection-refused)を参考にし、 \nsettings.pyに、\n\n```\n\n EMAIL_BACKEND = 'django.core.mail.backends.console.EmailBackend'\n \n```\n\nを加える事でエラーが出なくなりました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T03:15:04.493", "id": "61755", "last_activity_date": "2019-12-25T03:15:04.493", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36988", "parent_id": "61741", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61741
61755
61755
{ "accepted_answer_id": "61746", "answer_count": 2, "body": "crontabで毎日秒まで指定して特定の時間に実行するにはどうすればいいのでしょうか?\n\n例えば、毎日 午前8時45分32秒ちょうどにジョブを実行したいときはどのように指定すればよいのでしょうか?\n\n分単位では可能なようですが秒単位ではどのようにすればいいのでしょうか??", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T16:42:35.333", "favorite_count": 0, "id": "61745", "last_activity_date": "2019-12-28T18:06:02.850", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5246", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "linux", "unix", "cron" ], "title": "crontabで毎日特定の時間(秒指定)に実行する方法", "view_count": 1029 }
[ { "body": "最初の処理に「sleep 32」を入れたシェルスクリプトを作ってそれを指定すればとりあえず実現できそうだと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T16:52:09.097", "id": "61746", "last_activity_date": "2019-12-24T16:52:09.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30745", "parent_id": "61745", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "秒単位の指定はできません。 \n代わりに `sleep 32; command` の様に crontab に書いてください。\n\n```\n\n #min hour day month week command\n 45 8 * * * sleep 32; command ...\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T18:06:02.850", "id": "61861", "last_activity_date": "2019-12-28T18:06:02.850", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "61745", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61745
61746
61746
{ "accepted_answer_id": "61752", "answer_count": 2, "body": "サクラエディタで `*` に挟まれた語だけを抽出したいです。\n\n```\n\n Setiap manusia dapat menyesuaikan dengan kadar kecerdasan , ***pemahaman*** dan pengetahuan yang dimilikinya .\n Bayi anda ***memahami*** suara tinggi dan bunyian aneh yang anda buat .\n \n```\n\n上のようなデータから以下のように語を抽出したいです。\n\n```\n\n ***pemahaman***\n ***memahami***\n \n```\n\nどのような正規表現を使ってGrep検索をすれば期待する結果が得られるのでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T17:16:12.130", "favorite_count": 0, "id": "61748", "last_activity_date": "2019-12-28T04:22:34.730", "last_edit_date": "2019-12-28T04:22:34.730", "last_editor_user_id": "36978", "owner_user_id": "36978", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "正規表現" ], "title": "正規表現で特定の記号に挟まれた語を抽出したい", "view_count": 2257 }
[ { "body": "おそらく次の正規表現で十分だと思います。\n\n```\n\n [*]{3}.+?[*]{3}\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T00:22:20.107", "id": "61751", "last_activity_date": "2019-12-25T00:22:20.107", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28970", "parent_id": "61748", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "`*`3個を正規表現で表すと`\\*{3}`です。 \n1個以上の単語構成文字(下記参照)を正規表現で表すと`\\w+`です。\n\n[サクラエディタのヘルプファイル](https://sakura-\neditor.github.io/help/HLP000089.html)によると、単語の構成文字 `[0-9A-Za-\nz_]`と同じであり、`bregonig.dll`使用時は2バイト文字も含みます。 \nそのため上記以外の文字列を含むご質問の回答としては @asarikz さんの正規表現が適切です。\n\n以下は囲まれた文字に*を含まない想定で記述した別解です。 \n`\\*{3}\\w+\\*{3}`\n\n```\n\n □検索条件 \"\\*{3}\\w+\\*{3}\"\n 検索対象 *.*\n フォルダ C:\\test\\sakura\n (サブフォルダも検索)\n (英大文字小文字を区別しない)\n (正規表現:bregonig.dll Ver.3.06 with Onigmo 5.15.0)\n (文字コードセットの自動判別)\n (一致した行を出力)\n \n \n C:\\sakura\\hoge.txt(1,61) [SJIS]: Setiap manusia dapat menyesuaikan dengan kadar kecerdasan , ***pemahaman*** dan pengetahuan yang dimilikinya .\n C:\\sakura\\hoge.txt(2,11) [SJIS]: Bayi anda ***memahami*** suara tinggi dan bunyian aneh yang anda buat .\n 2 個が検索されました。\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T00:42:07.803", "id": "61752", "last_activity_date": "2019-12-26T00:36:51.250", "last_edit_date": "2019-12-26T00:36:51.250", "last_editor_user_id": "9820", "owner_user_id": "9820", "parent_id": "61748", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
61748
61752
61752
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "XAMPPのコンパネより「start」をクリックしても \n一瞬runningになりますが、すぐにエラーが出てstoppedになってしまいます。\n\n```\n\n 5:19:43 [mysql] Attempting to start MySQL app...\n 5:19:43 [mysql] Status change detected: running\n 5:19:45 [mysql] Status change detected: stopped\n 5:19:45 [mysql] Error: MySQL shutdown unexpectedly.\n 5:19:45 [mysql] This may be due to a blocked port, missing dependencies, \n 5:19:45 [mysql] improper privileges, a crash, or a shutdown by another method.\n 5:19:45 [mysql] Press the Logs button to view error logs and check\n 5:19:45 [mysql] the Windows Event Viewer for more clues\n 5:19:45 [mysql] If you need more help, copy and post this\n 5:19:45 [mysql] entire log window on the forums\n \n```\n\nエラーログmysql_error.logをみると\n\n```\n\n InnoDB: using atomic writes.\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: The first innodb_system data file 'ibdata1' did not exist. A new tablespace will be created!\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Mutexes and rw_locks use Windows interlocked functions\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Uses event mutexes\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Compressed tables use zlib 1.2.11\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Number of pools: 1\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Using SSE2 crc32 instructions\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Initializing buffer pool, total size = 16M, instances = 1, chunk size = 16M\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Completed initialization of buffer pool\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Setting file 'C:\\xampp\\mysql\\data\\ibdata1' size to 10 MB. Physically writing the file full; Please wait ...\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: File 'C:\\xampp\\mysql\\data\\ibdata1' size is now 10 MB.\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Setting log file C:\\xampp\\mysql\\data\\ib_logfile101 size to 5242880 bytes\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Setting log file C:\\xampp\\mysql\\data\\ib_logfile1 size to 5242880 bytes\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Renaming log file C:\\xampp\\mysql\\data\\ib_logfile101 to C:\\xampp\\mysql\\data\\ib_logfile0\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: New log files created, LSN=17992\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Doublewrite buffer not found: creating new\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Doublewrite buffer created\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: 128 out of 128 rollback segments are active.\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Creating foreign key constraint system tables.\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Creating tablespace and datafile system tables.\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Creating sys_virtual system tables.\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Creating shared tablespace for temporary tables\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Setting file 'C:\\xampp\\mysql\\data\\ibtmp1' size to 12 MB. Physically writing the file full; Please wait ...\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: File 'C:\\xampp\\mysql\\data\\ibtmp1' size is now 12 MB.\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: Waiting for purge to start\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] InnoDB: 10.4.10 started; log sequence number 0; transaction id 7\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] Plugin 'FEEDBACK' is disabled.\n 2019-12-25 5:19:43 0 [Note] Server socket created on IP: '::'.\n \n```\n\n**いくつか試したこと**\n\n * portcheck.batなどでチェックしてもポートがかぶっている様子はありません。ポートを他のものに変えてみましたが、起動しませんでした。\n * xampp > mysql > my.iniの\n``` # default-character-set=utf8\n\n \n```\n\nをコメントアウトしました。\n\n * xampp > mysql > data の中のib_logfile0, ib_logfile1, ibdata1など削除してから試しましたが、起動しません。\n\n * xamppをアンインストール→再インストールでうごいた という情報をみましたが、そちらはすでにxamppのhtdocs内でウェブサイトを運営しているので、避けたいと思っています。\n\n質問:ほかにどのような対策が考えられるでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-24T20:34:19.407", "favorite_count": 0, "id": "61749", "last_activity_date": "2020-08-10T11:57:46.657", "last_edit_date": "2019-12-24T20:37:23.820", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "36630", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "xampp" ], "title": "XAMPPのMySQLが起動しない", "view_count": 1852 }
[ { "body": "XAMPPを再インストールすることで解決しました\n\n* * *\n\n_この投稿は[@atsushi_kane\nさんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/61749/xampp%e3%81%aemysql%e3%81%8c%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84#comment67878_61749)\nの内容を元に コミュニティwiki として投稿しました。_", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-10T11:57:46.657", "id": "69422", "last_activity_date": "2020-08-10T11:57:46.657", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "61749", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61749
null
69422
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "画像のヒストグラムを出すプログラムを作ったのですが、以下の行に対してエラーが発生します。 \nこれはなぜなのでしょうか?\n\n```\n\n cv2.line(img_hst, (i, rows), (i, rows-rows*(v/max_val)), (255,255,255))\n \n```\n\n**エラー**\n\n```\n\n only integer scalar arrays can be converted to a scalar index\n \n```\n\n**プログラム**\n\n```\n\n import cv2\n import numpy as np\n \n file_src=\"report1picture.jpg\"\n file_dst=\"hist1.jpg\"\n \n img_src=cv2.imread(file_src, 1) \n img_hst=np.zeros([100,256]).astype('uint8')\n rows, cols=img_hst.shape[:2]\n \n hdims=[256] \n hranges=[0,256] \n hist=cv2.calcHist([img_src], [0], None, hdims, hranges)\n \n min_val, max_val, min_loc, max_loc = cv2.minMaxLoc(hist)\n \n for i in range(0, 255):\n v=hist[i]\n cv2.line(img_hst, (i, rows), (i, rows-rows*(v/max_val)), (255,255,255))\n \n cv2.imshow(\"src\", img_src)\n cv2.imshow(\"hst\", img_hst) \n cv2.imwrite(file_dst, img_hst) \n \n cv2.waitKey(0)\n cv2.destroyAllWindows()\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T02:58:21.957", "favorite_count": 0, "id": "61753", "last_activity_date": "2019-12-25T03:05:02.863", "last_edit_date": "2019-12-25T03:05:02.863", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37198", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "opencv" ], "title": "only integer scalar arrays can be converted to a scalar indexというエラーが出ます。", "view_count": 4464 }
[]
61753
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Pythonのfor文について質問させてください。(初歩的な質問で恐縮です、、)\n\n以下の4つのデータフレームがあったとします。それぞれのデータフレームの行数を、for文を使って一気にカウントしたいです。 \ndf_1 \ndf_2 \ndf_3 \ndf_4\n\nデータフレームが1つだった場合は、以下のよう記述できると思います。 \nprint(len(df_1))\n\nこれを、for文で4つのファイルに回す場合、以下のような記述ができるのかと思いましたが。思うような結果が返ってきません、、。\n\nfor i in range(1,5): \nprint(len('df_' + str(i)))\n\n考え方が誤っていますでしょうか??お気づきの点がありましたらアドバイスいただけると幸いです。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T03:05:33.863", "favorite_count": 0, "id": "61754", "last_activity_date": "2019-12-25T04:02:20.420", "last_edit_date": "2019-12-25T04:02:20.420", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "36858", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "複数データフレームの行数を一気にカウントする方法", "view_count": 53 }
[]
61754
null
null
{ "accepted_answer_id": "61759", "answer_count": 1, "body": "お世話になります。 \n二値化されたMATデータ(以下、便宜上「画像」と表現)から矩形領域だけ取り出して、その領域のコンツァ画像を表示したのですが上手くいきません。\n\n 1. 目的 \n元画像から矩形領域で切り抜いたデータのコンツァ情報及び各Blobのデータを取得したい。\n\n 2. 詳細\n\n下記、関数1、関数2を使用しています。 \n関数1では一見うまく切り出せており、BitmapConverter.ToBitmapでピクチャボックスに表示させると元画像が矩形領域だけ切り出された画像が下図のように表示されます。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/TytMc.jpg)](https://i.stack.imgur.com/TytMc.jpg)図①\n→\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/rQ5IF.jpg)](https://i.stack.imgur.com/rQ5IF.jpg)図②\n\n次に切り抜いた画像からOpenCvSharp.Blobを使用して関数2でコンツァ画像を抜き出そうとすると切り出したはずの画像ではなく元画像の方の形状が取得されます。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/AJtw0.jpg)](https://i.stack.imgur.com/AJtw0.jpg)図③ \nBlobsデータの中身(個数、各blobの重心や面積)を確認しましたが、切り抜かれる前のデータ(図①)のようでしたのでnew\nCvBlobsした時から現象が発生しているようです。 \n目的としては、ここで図②のコンツァとBlobsデータを取得したいのですが、この様になり出来ません。 \n切り出し方が悪いのか色々試しましたが上手くいかずご教示お願いいたします。\n\n 3. 関数\n\n関数1(元画像(Cv2.Thresholdで二値化済み)から矩形領域だけ切り抜いた画像「this.RsltMat」を作る関数)\n\n```\n\n using System;\n using System.Drawing;\n using OpenCvSharp;\n using OpenCvSharp.Blob;\n using OpenCvSharp.Extensions;\n \n public void Func1(Mat SrcMat, params int[] args)\n {\n Mat DstMat = SrcMat.Clone();\n \n //矩形作成\n Rect setRect = new Rect(args[0], args[1], args[2], args[3]);\n Mat WorkMat = new Mat(SrcMat.Rows, SrcMat.Cols, MatType.CV_8UC1, 1);\n Cv2.Rectangle(WorkMat, setRect, 255, -1);\n \n //マスクで切り抜き\n WorkMat.CopyTo(DstMat, SrcMat);\n WorkMat.Dispose();\n \n this.RsltMat = DstMat;\n }\n \n```\n\n関数2(切り抜いた画像「this.RsltMat」からコンツァ画像「this.ContourMat」を取り出す関数)\n\n```\n\n public void Func2(params int[] args)\n {\n this.Blobs = new CvBlobs(this.RsltMat);\n this.ContourMat = new Mat(this.RsltMat.Rows, this.RsltMat.Cols, MatType.CV_8UC3, 3);\n Mat outmat = ContourMat.Clone();\n \n for (Int32 Index = 0; Index < this.Blobs.Count; Index++)\n {\n CvContourChainCode cc = Blobs[Index + 1].Contour;\n cc.Render(outmat, Scalar.Red);\n Cv2.BitwiseOr(this.ContourMat, outmat, this.ContourMat);\n }\n }\n \n```\n\n 4. 環境 \nOS:Windows10 Pro \n開発環境:Visual Studio 2017 Express \nOpenCV:OpenCvSharp3-AnyCPU バージョン 4.0.0.20181129", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T06:28:13.177", "favorite_count": 0, "id": "61757", "last_activity_date": "2019-12-25T09:30:59.353", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35965", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "opencv" ], "title": "OpenCvSharpで切り出したはずのMATデータがうまく取得できない", "view_count": 1266 }
[ { "body": "すみません、自己解決しました。 \n切り出し画像の作成方法に問題があり、修正することで正しいBlobsが取得できるようになりました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T09:30:59.353", "id": "61759", "last_activity_date": "2019-12-25T09:30:59.353", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35965", "parent_id": "61757", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61757
61759
61759
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "```\n\n SOLR_HOME/bin/solr -c myindex ~/Documents\n \n```\n\nでindexを生成できますが、~/Documents以下で特定のファイルをindexから除外する方法を知りたい\n\n環境 \nAmazon Linux release 2 (Karoo) \nApache Solrバージョン:8.3.0", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T06:37:43.360", "favorite_count": 0, "id": "61758", "last_activity_date": "2019-12-25T06:37:43.360", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37199", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "solr" ], "title": "Apache Solrでindexを除外する方法を知りたい", "view_count": 36 }
[]
61758
null
null
{ "accepted_answer_id": "66856", "answer_count": 1, "body": "お世話になります。\n\nAppStoreにリリース済みのアプリのバージョンの取得方法に関してご質問をさせてください。 \n以下のURLにPOSTを行うことでリリースされているアプリの情報が取得できるとのことですが、企業アカウントでリリースしたアプリでは情報が取得できません。(具体的には、以下のレスポンスがかえってきます。)\n\n【URL】\n\n```\n\n https://itunes.apple.com/lookup?id=[AppID]\n \n```\n\n【レスポンス】\n\n```\n\n {\n \"resultCount\":0,\n \"results\": []\n }\n \n```\n\n個人アカウントでリリースしているアプリはデータが取得されるのですが、企業アカウントでリリースしたアプリでは取得できないのでしょうか?\n\nお手数をお掛け致しますが、ご回答を宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T09:42:15.570", "favorite_count": 0, "id": "61761", "last_activity_date": "2020-05-22T01:52:19.013", "last_edit_date": "2019-12-25T11:00:51.367", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "33025", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "app-store" ], "title": "企業アカウントでリリースしたアプリの情報(バージョンなど)が取得できない", "view_count": 57 }
[ { "body": "リリース国を日本だけにしていると取れないようです。(アメリカを外したから。。。?) \n以下のように、国コードを追加したら取得できました。\n\n```\n\n https://itunes.apple.com/[国コード]/lookup?id=[AppID]\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-05-22T01:52:19.013", "id": "66856", "last_activity_date": "2020-05-22T01:52:19.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33025", "parent_id": "61761", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61761
66856
66856
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "## 概要\n\nStreamingResponseBodyでレスポンスを返そうとするとエラー発生。\n\n```\n\n java.lang.NullPointerException: null\n at org.apache.tomcat.util.http.MimeHeaders.getValue(MimeHeaders.java:341) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.tomcat.util.http.MimeHeaders.getHeader(MimeHeaders.java:373) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.connector.Response.getHeader(Response.java:863) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.connector.ResponseFacade.getHeader(ResponseFacade.java:633) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at javax.servlet.http.HttpServletResponseWrapper.getHeader(HttpServletResponseWrapper.java:241) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at javax.servlet.http.HttpServletResponseWrapper.getHeader(HttpServletResponseWrapper.java:241) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at javax.servlet.http.HttpServletResponseWrapper.getHeader(HttpServletResponseWrapper.java:241) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at sun.reflect.GeneratedMethodAccessor34.invoke(Unknown Source) ~[na:na]\n at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:43) ~[na:1.8.0_212]\n at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:498) ~[na:1.8.0_212]\n at org.springframework.util.ReflectionUtils.invokeMethod(ReflectionUtils.java:282) ~[spring-core-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.header.writers.CacheControlHeadersWriter.hasHeader(CacheControlHeadersWriter.java:73) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.header.writers.CacheControlHeadersWriter.writeHeaders(CacheControlHeadersWriter.java:62) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.header.HeaderWriterFilter$HeaderWriterResponse.writeHeaders(HeaderWriterFilter.java:109) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.header.HeaderWriterFilter.doFilterInternal(HeaderWriterFilter.java:77) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.web.filter.OncePerRequestFilter.doFilter(OncePerRequestFilter.java:109) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.FilterChainProxy$VirtualFilterChain.doFilter(FilterChainProxy.java:334) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.context.SecurityContextPersistenceFilter.doFilter(SecurityContextPersistenceFilter.java:105) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.FilterChainProxy$VirtualFilterChain.doFilter(FilterChainProxy.java:334) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.context.request.async.WebAsyncManagerIntegrationFilter.doFilterInternal(WebAsyncManagerIntegrationFilter.java:56) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.web.filter.OncePerRequestFilter.doFilter(OncePerRequestFilter.java:109) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.FilterChainProxy$VirtualFilterChain.doFilter(FilterChainProxy.java:334) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.FilterChainProxy.doFilterInternal(FilterChainProxy.java:215) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.security.web.FilterChainProxy.doFilter(FilterChainProxy.java:178) ~[spring-security-web-5.1.5.RELEASE.jar:5.1.5.RELEASE]\n at org.springframework.web.filter.DelegatingFilterProxy.invokeDelegate(DelegatingFilterProxy.java:357) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.springframework.web.filter.DelegatingFilterProxy.doFilter(DelegatingFilterProxy.java:270) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:193) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:166) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.springframework.web.filter.RequestContextFilter.doFilterInternal(RequestContextFilter.java:99) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.springframework.web.filter.OncePerRequestFilter.doFilter(OncePerRequestFilter.java:109) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:193) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:166) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.springframework.web.filter.FormContentFilter.doFilterInternal(FormContentFilter.java:92) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.springframework.web.filter.OncePerRequestFilter.doFilter(OncePerRequestFilter.java:109) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:193) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:166) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.springframework.web.filter.HiddenHttpMethodFilter.doFilterInternal(HiddenHttpMethodFilter.java:93) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.springframework.web.filter.OncePerRequestFilter.doFilter(OncePerRequestFilter.java:109) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:193) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:166) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.zalando.logbook.servlet.SecurityStrategy.doFilter(SecurityStrategy.java:33) ~[logbook-servlet-1.13.0.jar:na]\n at org.zalando.logbook.servlet.LogbookFilter.doFilter(LogbookFilter.java:39) ~[logbook-servlet-1.13.0.jar:na]\n at org.zalando.logbook.servlet.HttpFilter.doFilter(HttpFilter.java:31) ~[logbook-servlet-1.13.0.jar:na]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:193) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:166) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.springframework.web.filter.CharacterEncodingFilter.doFilterInternal(CharacterEncodingFilter.java:200) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.springframework.web.filter.OncePerRequestFilter.doFilter(OncePerRequestFilter.java:109) ~[spring-web-5.1.8.RELEASE.jar:5.1.8.RELEASE]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:193) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:166) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:202) ~[tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:96) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.authenticator.AuthenticatorBase.invoke(AuthenticatorBase.java:490) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:139) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:92) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:74) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:343) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.coyote.http11.Http11Processor.service(Http11Processor.java:408) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.coyote.AbstractProcessorLight.process(AbstractProcessorLight.java:66) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.coyote.AbstractProtocol$ConnectionHandler.process(AbstractProtocol.java:853) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.tomcat.util.net.NioEndpoint$SocketProcessor.doRun(NioEndpoint.java:1587) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at org.apache.tomcat.util.net.SocketProcessorBase.run(SocketProcessorBase.java:49) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor.runWorker(ThreadPoolExecutor.java:1149) [na:1.8.0_212]\n at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor$Worker.run(ThreadPoolExecutor.java:624) [na:1.8.0_212]\n at org.apache.tomcat.util.threads.TaskThread$WrappingRunnable.run(TaskThread.java:61) [tomcat-embed-core-9.0.21.jar:9.0.21]\n at java.lang.Thread.run(Thread.java:748) [na:1.8.0_212]\n \n \n```\n\n## 発生条件\n\n * Spring Securityでheaderにデフォルトで追加される設定は有効であること。\n * Spring boot 2系\n\n## 現状分かっている事\n\n 1. うまくいったりいかなかったり、確率で失敗する。\n 2. HttpServletResponseでMimeHeaderのgetHeadersでheader(Map型)のキー名がnullで登録されてエラーになる。(なぜnullで登録される!?)\n 3. StreamingResponseBody.writeToの処理でTread.sleep(1)をするとエラーを回避できる。\n 4. log.infoとかログを仕込むだけでも回避できる。\n 5. Spring SecurityのHttpSecurity httpの設定で `http.headers().disable();`を追加すると回避できる。\n\n## 現状\n\nThread.sleepで回避できるがなんか気持ち悪いので原因の特定したい気持ちです。\n\n## コード\n\n都合上、エラーを発生させるための最低の内容だけ。\n\nController\n\n```\n\n @RestController\n public class StreamController {\n @GetMapping(\"/_streaming\")\n public ResponseEntity<StreamingResponseBody> streaming(){\n \n return ResponseEntity.ok().contentType(MediaType.APPLICATION_JSON_UTF8).body(outputStream -> {\n // ここにThread.sleep(1)でエラーにならない。\n outputStream.flush();\n // ここで色々処理\n });\n }\n }\n \n // エラー確認用。この処理を実行するとエラーログが出力される。\n @GetMapping(\"rest\")\n public void rest() {\n \n HttpEntity<String> requestEntity = new HttpEntity<>(\"\");\n List<Runnable> rList = new ArrayList<>();\n for (int i = 0; i < 100; i++) {\n Runnable runnable = () -> {\n ResponseEntity<String> actual = restTemplate.exchange(\"http://localhost:8080/_streaming\", HttpMethod.GET, requestEntity, String.class);\n };\n rList.add(runnable);\n }\n rList.parallelStream().forEach(r -> r.run());\n }\n \n```\n\nSpring security config\n\n```\n\n @Configuration\n @EnableWebSecurity\n public class WebSecurityConfig extends WebSecurityConfigurerAdapter {\n @Override\n protected void configure(HttpSecurity http) throws Exception {\n http.authorizeRequests()\n .antMatchers(\"/**\").permitAll()\n .anyRequest().authenticated();\n }\n }\n \n```\n\nWebMvcConfiguration\n\n```\n\n @Configuration\n @RequiredArgsConstructor\n @SuppressWarnings(\"javadoc\")\n public class WebMvcConfiguration implements WebMvcConfigurer {\n @Override\n public void configureAsyncSupport(AsyncSupportConfigurer configurer) {\n ThreadPoolTaskExecutor asyncTaskExecutor = new ThreadPoolTaskExecutor();\n asyncTaskExecutor.setCorePoolSize(1);\n asyncTaskExecutor.setMaxPoolSize(1);\n asyncTaskExecutor.setQueueCapacity(40);\n asyncTaskExecutor.initialize();\n configurer.setTaskExecutor(asyncTaskExecutor);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T09:44:06.447", "favorite_count": 0, "id": "61762", "last_activity_date": "2020-09-01T05:20:05.853", "last_edit_date": "2020-09-01T05:16:57.153", "last_editor_user_id": "36900", "owner_user_id": "36900", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "spring-boot" ], "title": "Spring SecurityとStreamingResponseBodyを使用するとエラー", "view_count": 1157 }
[ { "body": "ちゃんとした対応ではないが自己解決\n\n## 原因\n\n処理で子スレッドに書き込みの処理を任せているのですが、親スレッドと子スレッドで同じHttpのヘッダーの変数を更新し合っているようです。\n\n 1. 親スレッドで配列サイズ10個でheader変数更新\n 2. 子スレッドでflushでheader変数参照して、サイズ10あるのを確認\n 3. for文で10回回そうとする\n 4. 上記処理中に親スレッドでheader変数を配列サイズ2個で更新\n 5. 子スレッドで3つめ参照したらNullで返ってきてエラー!\n\nという感じっぽいです。 \nなので、Sleepでよくなるのは子スレッドでflushする前に親スレッドでHeaderの更新処理が完了したあとにするからエラーにならないはず。 \nとりあえずflushするまでに親スレッドの処理が終わっていれば大丈夫\n\n## 対応策\n\n自分の場合はStreamingResponseBodyReturnValueHandlerと似た処理を作成追加して対応。 \n子スレッドが処理終了するまで親スレッドは停止させるという方法で解決しました。 \nこれは非同期ではなくなるはずなので注意。自分の場合はStreamを利用したいというのが一番の目的なのでこれで対応した。 \nレスポンスサイズで型を変えるという方法もありかも", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-09-01T05:20:05.853", "id": "70038", "last_activity_date": "2020-09-01T05:20:05.853", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36900", "parent_id": "61762", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61762
null
70038
{ "accepted_answer_id": "61765", "answer_count": 1, "body": "forEachで回す配列のobject\n\n```\n\n [\n {\n value: 'ja', label: '日本語', locale: 'ja-JP'\n },\n {\n value: 'en', label: 'English', locale: 'en-US'\n },\n {\n value: 'cn', label: '简体中文', locale: 'zh-CN'\n },\n ];\n \n```\n\n引数で指定したlangの配列オブジェクトの値に{cv.label}ではアクセスできません。\n\n```\n\n const emptyArr = [];\n const arr = lang.forEach((cv) => (\n emptyArr.push({label: {cv.label}, value: {cv.value} })\n ));\n \n```\n\n欲しい結果\n\n```\n\n const arr = [\n { label: '日本語', value: 'ja' },\n { label: 'English', value: 'en' },\n { label: '简体中文', value: 'cn' },\n ];\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T11:16:16.317", "favorite_count": 0, "id": "61763", "last_activity_date": "2019-12-25T12:10:51.950", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22895", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "es6" ], "title": "forEachで回したobjectの値を空の配列にpushしたい。", "view_count": 1515 }
[ { "body": "オブジェクト初期化子でオブジェクトを生成する場合には、 **オブジェクトのプロパティ名と、それに関連する値の組み合わせのリスト** とする必要があり、\n`{cv.label}` や `{cv.value}` はエラーを発生させます。これは期待される出力結果を考慮すると、以下のように修正出来ます。\n\n```\n\n const lang = [{\r\n value: 'ja',\r\n label: '日本語',\r\n locale: 'ja-JP'\r\n },\r\n {\r\n value: 'en',\r\n label: 'English',\r\n locale: 'en-US'\r\n },\r\n {\r\n value: 'cn',\r\n label: '简体中文',\r\n locale: 'zh-CN'\r\n },\r\n ];\r\n \r\n \r\n const emptyArr = [];\r\n const arr = lang.forEach((cv) => (\r\n emptyArr.push({\r\n label: cv.label,\r\n value: cv.value\r\n })\r\n ));\r\n console.log(emptyArr);\n```\n\nまた、今回の場合は `forEach` メソッドと `push` メソッドの代わりに `map` メソッドと分割代入を使い、以下のようにすることが出来ます。\n\n```\n\n const lang = [{\r\n value: 'ja',\r\n label: '日本語',\r\n locale: 'ja-JP'\r\n },\r\n {\r\n value: 'en',\r\n label: 'English',\r\n locale: 'en-US'\r\n },\r\n {\r\n value: 'cn',\r\n label: '简体中文',\r\n locale: 'zh-CN'\r\n },\r\n ];\r\n \r\n const arr = lang.map(({label, value}) => ({label, value}));\r\n \r\n console.log(arr);\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T12:10:51.950", "id": "61765", "last_activity_date": "2019-12-25T12:10:51.950", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32986", "parent_id": "61763", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61763
61765
61765
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "以下GASを記載します。 \n表題の通りですが、最後の行でlnngthがおかしいといわれます。 \n何故でしょうか。\n\n```\n\n var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();\n var data_sheet = sheet.getSheetByName(\"元\");\n var record_sheet = sheet.getSheetByName(\"レポート\");\n \n function writeData() {\n \n var val = record_sheet.getRange(8,3).getValue(); //使い回す\n var record_data = data_sheet.getRange(\"A:l\").getValues();\n var set_array = [];\n var name_array = [];\n \n //1行目は列名なので飛ばす\n for (var i = 1; i <= record_data.length; i++) {\n if (record_data[i][0] == \"\") {\n break;\n //セルC8と同じ値の時\n } else if (record_data[i][0] == val) {\n set_array.push(record_data[i]); \n name_array.push(record_data[i][1]);\n }\n }\n \n //[[1行目の値],[2行目の値],..]\n var record_name_row = record_sheet.getRange(\"C:C\").getValues().slice(11);\n record_name_row = record_name_row.join(\",\").split(\",\");\n var new_set_array = [[], []];\n var copy_array;\n \n for (var i = 0; i <= record_name_row.length - 1; i++) {\n if (record_name_row[i] == \"\") {\n break;\n } else {\n copy_array = [];\n new_set_array[0].push(set_array[name_array.indexOf(record_name_row[i])].slice(3,5));\n val = set_array[name_array.indexOf(record_name_row[i])].slice(5,9);\n val = set_array[name_array.indexOf(record_name_row[i])].slice(9,10);\n //1000%などおかしな値になるので文字列に直す\n val = val.forEach(function(num) {\n copy_array.push(num.toString());\n });\n new_set_array[1].push(copy_array);\n }\n }\n \n record_sheet.getRange(12,6,new_set_array[0].length,2).setValues(new_set_array[0]);\n record_sheet.getRange(12,14,new_set_array[1].length,4).setValues(new_set_array[1]);\n record_sheet.getRange(12,10,new_set_array[2].length,1).setValues(new_set_array[2]);\n \n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T12:35:04.720", "favorite_count": 0, "id": "61766", "last_activity_date": "2019-12-25T12:41:23.093", "last_edit_date": "2019-12-25T12:41:23.093", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script" ], "title": "JSで抽出データを目的のシートの各カラムにいれるスクリプト作成したがうまくいかない", "view_count": 30 }
[]
61766
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "Rのデータフレームの中にx_1からx_17までカラムがあるのですが、それぞれの行に対してx_1からx_15までの中から最大の値と最大の値を持つカラムを抽出(x6が最大になる場合6を抽出)し、dplyr::mutateして新しい列に追加したいです。 \n詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T14:13:14.543", "favorite_count": 0, "id": "61768", "last_activity_date": "2019-12-27T17:37:32.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12457", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "r", "tidyverse" ], "title": "Rでデータフレームに対し横方向にmaxを取りたい", "view_count": 1797 }
[ { "body": "tidyverseでやるならこんな感じでしょうか。\n\n```\n\n library(tidyverse)\n iris[-5] %>%\n mutate(rn = row_number()) %>%\n pivot_longer(-rn) %>%\n group_by(rn) %>%\n mutate(\n max_idx = which.max(value),\n max_val = max(value)\n ) %>%\n ungroup() %>%\n pivot_wider(names_from = name, values_from = value) %>%\n select(-rn)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T23:35:34.917", "id": "61777", "last_activity_date": "2019-12-25T23:35:34.917", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "31581", "parent_id": "61768", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`purrr::pmap`, `base::pmax` でもいけます。\n\n```\n\n library(tidyverse)\n \n # example data\n set.seed(1)\n N_COL <- 17\n N_ROW <- 8\n df_ <- runif(N_ROW * N_COL) %>%\n round(2) %>%\n matrix(N_ROW, N_COL) %>%\n as.data.frame() %>%\n set_names(str_c(\"X_\", seq_len(MAX_COL))) \n \n # procedure\n df_ %>%\n mutate(X_max = pmap(select(., X_1:X_15), ~ pmax(...)))\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T02:00:16.673", "id": "61782", "last_activity_date": "2019-12-26T02:00:16.673", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37209", "parent_id": "61768", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "<http://www.datasciencemadesimple.com/row-wise-operation-r-using-dplyr/> \nによると\n\n```\n\n iris %>%\n rowwise() %>% mutate(row_max= max(Sepal.Length:Petal.Width))\n \n```\n\nでいけるようですが、rowwiseは使用があまり推奨されていないとの頁もあるようです。 \n<https://notchained.hatenablog.com/entry/2017/11/15/212117> \nその際は、回答してくださった方もいるように、purrrで対応するようです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T17:37:32.330", "id": "61844", "last_activity_date": "2019-12-27T17:37:32.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12457", "parent_id": "61768", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61768
null
61777
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "WITH句を使った以下のようなSQLをSQLite3で実行すると、正常に実行できます。\n\n```\n\n WITH order_3 AS \n (\n SELECT\n item_id\n FROM\n order\n WHERE\n ordernum >= 3\n )\n SELECT\n i.itemcode,\n i.itemname,\n i.price\n FROM\n items AS i\n JOIN order_3 as o ON o.item_id = i.id\n ORDER BY\n i.itemcode ASC\n \n```\n\nこのSQLをPython3のsqliteモジュールを使って、以下のようなプログラムを実行するとSyntaxErrorになってしまいます。\n\n```\n\n import sqlite3\n connection = sqlite3.connect(\"hoge.sqlite3\")\n cursor = connection.cursor()\n cursor.execute(sql)\n \n```\n\nPythonのsqlite3は、WITH句の実行をサポートしていないんでしょうか・・・?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T14:33:08.883", "favorite_count": 0, "id": "61769", "last_activity_date": "2019-12-25T14:33:08.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37206", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "sqlite" ], "title": "Pythonのsqlite3モジュールでWITH句を使うとエラーになる", "view_count": 1138 }
[]
61769
null
null
{ "accepted_answer_id": "61774", "answer_count": 1, "body": "`rails g scaffold memo` \nすると \n`edit_memo_path` \nっていうメソッドが書かれたビューが生成されるんですが \nこのメソッドの定義ってどこにあるんでしょうか\n\nRails も ruby も勉強始めたばかりで \nrubyのネイティブメソッドなのか Rails 特有のメソッドなのか \nユーザ定義なのかが良く分かってない感じです\n\nmemo っていうのは自分で入力したモデル名なので \nユーザ定義のメソッドだと思っているのですが \nどこかに定義が書かれてるわけではないんでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T16:10:05.863", "favorite_count": 0, "id": "61770", "last_activity_date": "2019-12-25T22:20:09.680", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "edit_xxxx_path ってユーザ定義? Railsのメソッド?", "view_count": 296 }
[ { "body": "Railsがルーティングに基づいて自動的に生成するヘルパーメソッドです。\n\n参考: <https://railsguides.jp/routing.html>\n\nRubyは非常に柔軟な言語であるため、動的にメソッドの作成や削除を行うことができます。`rails g scaffold\nmemo`を実行するとconfig/routes.rbにmemoに関するルーティング設定が追加されます。きっとそれは、`resources\nmemo`というものです。これはCRUDなアクセスをいくつか追加します。全てのルーティングパスは`rails\nroutes`コマンドを実行することで確認できます。\n\nルーティングはあるパスにアクセスしたときに適切なコントローラーを呼び出すための定義ですが、それだけではなく、そのパス自身を取得するための_pathヘルパーメソッドおよび_urlヘルパーメソッドを提供するものがあります(_pathはパスだけ、_urlはフルのURL)。例えば、`resources\nmemo`とすると`/memos/:id/edit`(`:id`部分には編集するメモの`id`が入ります)と言うパスが`memos#edit`というコントローラー#アクションになるというルーティングが追加されますが、同時に`edit_memo_path`というヘルパーメソッドも生成し、ビューにて`/memos/:id/edit`というパスを取得しやすくします。単にヘルパー内で`/memos/:id/edit`と書くこともできますが、もし間違って`/memo/:id/edit`と書いても、実際にそのビューでリンクをクリックしないと気付きません。しかし、メソッドであれば、メソッド名を間違えれば、ビューを表示する時点でエラーになりますし、メソッドさえ呼び出せれば間違ったパスを返す事も無いという利点があります。\n\nその他、細かい点は、参考に挙げたRailsガイドを参考にしてます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T22:20:09.680", "id": "61774", "last_activity_date": "2019-12-25T22:20:09.680", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7347", "parent_id": "61770", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61770
61774
61774
{ "accepted_answer_id": "61784", "answer_count": 2, "body": "_Product_ という親クラスと、 _Product_ を継承する _FoldingBike_ という子クラスが存在しているのですが、\n_FoldingBike_ で施されたgetGear()というコンストラクタを親クラスである _Product_\nで使いたいと考えております。*this.getGear()*で出来ると考えていたのですがエラーとなってしまいます。\n\n```\n\n public class Product {\n \n String brand;\n int weight;\n Boolean light; \n String color;\n int price;\n \n public Product(String brand, int weight, Boolean light, String color, int price) {\n this.brand = brand;\n this.weight =weight;\n this.light = light;\n this.color = color;\n this.price = price;\n }\n \n public String toString() {\n \n String result = this.getGear();\n }\n }\n \n \n public class FoldingBike extends Product {\n \n int size;\n int gear;\n \n public FoldingBike(String brand, int weight, Boolean light, String color, int price, int size, int gear) {\n \n super(brand, weight, light, color, price);\n this.size = size;\n this.gear = gear;\n }\n \n public int getSize() {\n return size;\n }\n \n public int getGear() {\n return gear;\n }\n \n \n }\n \n \n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T18:41:17.833", "favorite_count": 0, "id": "61771", "last_activity_date": "2020-01-03T20:14:24.317", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36172", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "Java 継承について", "view_count": 219 }
[ { "body": "## `getGear()`というコンストラクタ\n\n「コンストラクタ」ではなく、メソッドですが、通常のオブジェクト指向言語で「継承」と言うのは、「親から子へ」とメソッドなどが引き継がれることを指します。「子から親へ」継承されることはありません。(実験レベルのマイナーな言語ではあるかもしれませんが。)\n\nあなたのコードで言うと、`Product`のインスタンスには`gear`なんてフィールドは無い訳ですが、それに対して`getGear()`を呼び出すと、一体どんな値が返ってくるのでしょうか?\n\n例えば「無かったら0とかで良い」と言うのであれば、親クラスである`Product`側に`getGear()`を定義しておかないといけません。\n\n```\n\n public class Product {\n \n String brand;\n int weight;\n boolean light; \n String color;\n int price;\n \n public Product(String brand, int weight, boolean light, String color, int price) {\n this.brand = brand;\n this.weight = weight;\n this.light = light;\n this.color = color;\n this.price = price;\n }\n \n @Override\n public String toString() {\n String result = String.valueOf(this.getGear());\n return result;\n }\n \n public int getGear() {\n return 0;\n }\n }\n \n```\n\nこうすると子クラス側の`getGear()`は継承したメソッドをオーバライドしていることになります。\n\n(今回の問題とは直接関係ないですが、lightの定義に`Boolean`を使う必要はないと思われたので、`boolean`に書き換えてあります。(大文字の)`Boolean`が必要になることは滅多にありませんが、もしそちらが必要なのであれば理由を教えてください。)\n\n子クラスのメソッドを親クラスで使おうとするあたり、まだ継承に関する理解が不十分なように思われます。この回答で分かりにくい点があれば、コメントするなり、質問文を編集して情報を付け足すなりしてお知らせください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T22:34:38.613", "id": "61775", "last_activity_date": "2019-12-25T22:34:38.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "61771", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`Product` に、抽象メソッドとして `getGear()` を宣言する\n\n```\n\n public abstract int getGear();\n \n```\n\nことで `Product` のメソッドでも `getGear()` が存在するとみなせるようになります。\n\n`new FoldingBike(...)` で作成したオブジェクトであれば `getGear()` は `FoldingBike` の\n`getGear()` が用いられ、想定通りの挙動になるかと思います。\n\nただしこのとき `Product` 自身は `getGear()` の実装を持っていないのでインスタンス化できません(つまり、`new\nProduct(...)`はコンパイルエラーになります)。\n\n```\n\n // \"abstract\" を付与する必要あり\n public abstract class Product {\n \n // 省略\n \n @Override\n public String toString() {\n \n final int gear = this.getGear();\n // ...\n }\n \n // Prductを継承した具象クラス(今回の場合FoldingBike)で実装しています、という宣言\n public abstract int getGear();\n \n public abstract int getSize();\n }\n \n```\n\n* * *\n\n抽象メソッド/抽象クラス についての公式の説明はこちらになります(英語):\n\n * [Abstract Methods and Classes (The Java™ Tutorials > \nLearning the Java Language > Interfaces and\nInheritance)](https://docs.oracle.com/javase/tutorial/java/IandI/abstract.html)\n\n(補足: 比較的基本的な概念なので、検索すれば日本語の解説も多くあるかと思います)\n\n基底クラスである `Product` では `FoldingBike`\nやその他派生クラス全てが持つ共通のふるまい/性質を表現しますが、それらのうちの一部の実装は派生クラスごとに異なる、という場合に利用します。\n\n`Product` は必ず `gear` も `size`\nも持っている(数えることができる)が、その持ち方(数え方)は、プロダクトの種類(折り畳み自転車なのか、別のプロダクトなのか)によって異なる、ような場合に利用できる手段です。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T02:31:27.717", "id": "61784", "last_activity_date": "2020-01-03T20:14:24.317", "last_edit_date": "2020-01-03T20:14:24.317", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "61771", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61771
61784
61775
{ "accepted_answer_id": "61778", "answer_count": 1, "body": "文字列の特定文字の配列番号を取得しようとしています。\n\nリストの中の特定文字をfind関数で検索し、合致しない場合、-1が返り、その-1を削除しようとしておりますが、配列が [-1, -1, 8, -1,\n-1]から[8,-1]となり、最終の-1が残ってしまう現象がおきています。なぜ、最後の-1が残るのか、また対処方法のご指導を頂けませんでしょうか。 \nよろしくお願いいたします。\n\n```\n\n wage_sentence = \"日給 1万545円 \"\n \n list_wage = []\n list_wage.append(wage_sentence.find(\"以上\"))\n list_wage.append(wage_sentence.find(\"~\"))\n list_wage.append(wage_sentence.find(\"円\"))\n list_wage.append(wage_sentence.find(\"+\"))\n list_wage.append(wage_sentence.find(\"+\"))\n \n \n for i in list_wage:\n if -1 in list_wage:\n list_wage.remove(-1)\n   \n end = min(list_wage)\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T19:44:43.893", "favorite_count": 0, "id": "61772", "last_activity_date": "2019-12-26T00:32:36.303", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "31870", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "配列の要素が適切に削除できない", "view_count": 93 }
[ { "body": "処理ループを`for i in list_wage:`としたことが原因です。 \n例えば以下のようにすると、`-1`,`8`,`-1`の3回しかループしていないのが分かるでしょう。\n\n```\n\n for i in list_wage:\n print(i)\n if -1 in list_wage:\n list_wage.remove(-1)\n \n```\n\nこのループでやるのなら、`for`を以下のようにします。 \n(@metropolisさんコメントの方法でも良いでしょう)\n\n```\n\n for i in range(len(list_wage)):\n \n```\n\nif文に相当する概念的に言えば、ループは以下の処理になるのでは?\n\n```\n\n while -1 in list_wage:\n list_wage.remove(-1)\n \n```\n\nリスト内包表記にすれば、ループ処理全体を1行で表すことも出来ます。\n\n```\n\n list_wage = [x for x in list_wage if x != -1]\n \n```\n\n参考: \n[Pythonでリスト(配列)の要素を削除するclear, pop, remove, del](https://note.nkmk.me/python-\nlist-clear-pop-remove-del/)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-25T23:39:38.407", "id": "61778", "last_activity_date": "2019-12-26T00:32:36.303", "last_edit_date": "2019-12-26T00:32:36.303", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "61772", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61772
61778
61778
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "**実行したコード**\n\n```\n\n from hmmlearn import hmm\n model = hmm.GaussianHMM(n_components=5, n_iter=100)\n model.covars_\n \n```\n\n**吐き出されたエラー文**\n\n```\n\n ---------------------------------------------------------------------------\n AttributeError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-88-8ccf3a3ae39c> in <module>\n ----> 1 model.covars_\n \n /usr/local/var/pyenv/versions/3.6.3/lib/python3.6/site-packages/hmmlearn/hmm.py in covars_(self)\n 161 def covars_(self):\n 162 \"\"\"Return covars as a full matrix.\"\"\"\n --> 163 return fill_covars(self._covars_, self.covariance_type,\n 164 self.n_components, self.n_features)\n 165 \n \n AttributeError: 'GaussianHMM' object has no attribute '_covars_'\n \n```\n\n**試したこと** \n・model.covars_に適切なサイズの行列の代入\n\n他の変数model.startprob_,model.transmat_,model.means_も同様のエラーが起きていたがこちらはこの方法で解決できた。\n\n・公式ドキュメントを読む \n・githubの開発コードを読む\n\n自分の今の能力では解決に至るまでの理解は敵いませんでした...。\n\n**詳細** \n本来であれば上記の実行によりmodel.covars_が生成されるのですが、いつの間にか当該のエラーが起きるようになってしまいました。 \n他にもhmm.GaussianHMMの引数であるinit_paramsでcovarsやmeansなどの \nハイパーパラメータが初期化されるようになるはずなのですが、そちらの方も機能していないことが分かりました。 \n今までは本ライブラリは通常通り使えていたのですが今日突然動かなくなってしまい、エラー文もヒントが乏しく自力での解決で行き詰まってしまったためこちらに質問させて頂きました。\n\nどなたかご教授いただけると幸いです。 \n以下が自分が参考にした公式のドキュメント達になります。 \n<https://hmmlearn.readthedocs.io/en/latest/api.html> \n<https://github.com/hmmlearn/hmmlearn>\n\n**エラーその2**\n\n```\n\n /usr/local/var/pyenv/versions/3.6.3/lib/python3.6/site-packages/hmmlearn/hmm.py in covars_(self)\n 162 \"\"\"Return covars as a full matrix.\"\"\"\n 163 return fill_covars(self._covars_, self.covariance_type,\n --> 164 self.n_components, self.n_features)\n 165 \n 166 @covars_.setter\n \n AttributeError: 'GaussianHMM' object has no attribute 'n_features'\n \n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T01:00:22.540", "favorite_count": 0, "id": "61779", "last_activity_date": "2019-12-26T04:47:53.840", "last_edit_date": "2019-12-26T04:47:53.840", "last_editor_user_id": "28379", "owner_user_id": "28379", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "macos", "機械学習", "jupyter-notebook", "scikit-learn" ], "title": "pythonライブラリhmmlearnのAttributeError", "view_count": 149 }
[]
61779
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "マクロ関数について勉強しています。\n\n以下のコードを実行すると、エラーが出てしまいます。 \n解決法教えてください。\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n error: lvalue required as left operand of assignment\n #define ABS(x) x >= 0 ? x = x * 1 : x = x * -1;\n ^\n .\\5.c:9:5: note: in expansion of macro 'ABS'\n ABS(x);\n ^~~\n \n```\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n #define ABS(x) x >= 0 ? x = x * 1 : x = x * -1;\n \n int main(){\n int x, y;\n scanf(\"%d %d\", x, y);\n x += y;\n ABS(x);\n printf(\"%d\\n\", x);\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T03:26:32.563", "favorite_count": 0, "id": "61785", "last_activity_date": "2019-12-27T11:26:15.107", "last_edit_date": "2019-12-27T11:26:15.107", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "35091", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c" ], "title": "マクロ関数について", "view_count": 367 }
[ { "body": "* 勉強中とのことですので直接の回答ではありませんが、三項演算`(condition ? expr1 : expr2)`に書けるのは式です。代入文を書きたいならば`if`文にしましょう。※ 訂正です。代入も式でした。他の人の回答でわかりました。\n\n * 引数付きのマクロは関数に似ているので、ABS(x)でxの値が書き換わるのは違和感があります。 \nマクロは値を表現するようにして、利用するときに代入した方がよいです。\n\n```\n\n x = ABC(x);\n \n```\n\nコンパイルしてみたら致命的な警告メッセージも出ていました。※q3.cはソースファイル名です\n\n```\n\n q3.c:8:17: warning: format specifies type 'int *' but the argument has type 'int' [-Wformat]\n scanf(\"%d %d\", x, y);\n ~~ ^\n q3.c:8:20: warning: format specifies type 'int *' but the argument has type 'int' [-Wformat]\n scanf(\"%d %d\", x, y);\n ~~ ^\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T04:08:26.903", "id": "61792", "last_activity_date": "2019-12-26T05:01:16.403", "last_edit_date": "2019-12-26T05:01:16.403", "last_editor_user_id": "35558", "owner_user_id": "35558", "parent_id": "61785", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "実はこの `ABS()` は [c++](/questions/tagged/c%2b%2b \"'c++' のタグが付いた質問を表示\")\nではコンパイルに通ってしまいます。 [c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\") と\n[c++](/questions/tagged/c%2b%2b \"'c++' のタグが付いた質問を表示\")\nで仕様の違うところをピンポイントで踏み抜いているという。\n\n[c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\")\nにおいて演算子の結合規則(コンパイラが見るとき、どっちを先に処理するか)は \n<https://ja.cppreference.com/w/c/language/operator_precedence> \nこれによると三項演算子 `? :` は代入より先に解釈されるので当該 `ABS(x);` は\n\n```\n\n (x >= 0 ? x = x * 1 : x) = x * -1;;\n \n```\n\nと解釈されます。代入演算子の左辺が変数でないので怒られています。\n\n[c++](/questions/tagged/c%2b%2b \"'c++' のタグが付いた質問を表示\") では\n<https://ja.cppreference.com/w/cpp/language/operator_precedence> の注2から\n\n```\n\n x >= 0 ? (x = x * 1) : x = x * -1;;\n \n```\n\nとなるのでコンパイルでき、期待通りに動きます。\n\nで、この質問の回答からずれるので詳細は省略しますが、出来る限り `#define` マクロは避けてください。この簡単そうな `ABS()`\nマクロですが、実用的に使おうとすると複数個の問題を抱えています。どれだけ問題(になりそうな)点があるかを読者の皆様も数えてみてください。最低3個は指摘できるはず。\n\n* * *\n\nどう修正すればよいかは、オイラ的には `#define` を使わないでください、になりそうです。ほかの方の回答も「実用レベルで安全に使う」には不合格です(\nQAC や PgRelief 等分析ツールがビシバシ指摘してきます)。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T04:20:18.437", "id": "61793", "last_activity_date": "2019-12-26T04:32:13.860", "last_edit_date": "2019-12-26T04:32:13.860", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "61785", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "マクロ関数を使っていることはエラーとは直接関係ありません。マクロを使わずに書くと`ABS(x);`の部分は次のようになりますが、これでも同じエラーが出るはずです。\n\n```\n\n x >= 0 ? x = x * 1 : x = x * -1;\n ;\n \n```\n\nここで三項演算子の優先順位は代入演算子のそれより高いので\n\n```\n\n (x >= 0 ? (x = x * 1) : x) = x * -1;\n \n```\n\nとカッコを付けたかのように解釈されます。`(x >= 0 ? (x = x * 1) :\nx)`は代入先として不適当なため、質問にあるようなエラーメッセージが表示されます。\n\n直接的な修正としては、次のようにカッコをつけてやれば良いです。\n\n```\n\n x >= 0 ? (x = x * 1) : (x = x * -1);\n \n```\n\n参考: [C の演算子の優先順位 -\ncppreference.com](https://ja.cppreference.com/w/c/language/operator_precedence)\n\nあと今回の質問とは無関係ですが\n\n * `scanf`の引数\n * `ABS`マクロに余分なセミコロンがついている\n * `ABS`という名を使うのであれば、絶対値を返すことだけに集中し、代入は外でやるべき\n\nなどいくつか気になる点があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T04:22:54.387", "id": "61794", "last_activity_date": "2019-12-26T04:22:54.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13199", "parent_id": "61785", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
61785
null
61794
{ "accepted_answer_id": "61797", "answer_count": 1, "body": "tfds.load()を使って,food101をロードしたいのですが,エラーに困っています.\n\n具体的には,以下のようなコードを実行しています.\n\n```\n\n import tensorflow_datasets as tfds\n dataset, info = tfds.load('food101', as_supervised = True, with_info = True, batch_size = -1)\n \n```\n\nその際に,出力されるエラーが次の通りです.\n\n```\n\n Downloading and preparing dataset food101 (4.65 GiB) to C:\\Users\\name\\tensorflow_datasets\\food101\\1.0.0...\n Dl Completed...: 0%| C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\urllib3\\connectionpool.py:1004: InsecureRequestWarning: Unverified HTTPS request is being made. Adding certificate verification is strongly advised. See: https://urllib3.readthedocs.io/en/latest/advanced-usage.html#ssl-warnings\n InsecureRequestWarning,0 file [00:00, ? file/s]\n Dl Completed...: 100%|█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████| 1/1 [24:09<00:00, 734.24s/ url]\n Extraction completed...: 100%|███████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████| 1/1 [24:09<00:00, 1449.11s/ file]\n Extraction completed...: 100%|███████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████| 1/1 [24:09<00:00, 1449.11s/ file]\n Dl Size...: 100%|█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████| 4764/4764 [24:09<00:00, 3.29 MiB/s]\n \n Dl Completed...: 100%|████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████| 1/1 [24:09<00:00, 1449.11s/ url]\n Shuffling and writing examples to C:\\Users\\name\\tensorflow_datasets\\food101\\1.0.0.incomplete00ZN8D\\food101-train.tfrecord\n Computing statistics...: 0%| | 0/1 [00:00<?, ? split/s]2019-12-24 23:07:30.557351: I tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:142] Your CPU supports instructions that this TensorFlow binary was not compiled to use: AVX2\n 2019d to find a tunable parameter that would decrease the output time. This means that the autotuning optimization got stuck in a local maximum. The optimization attempt will be aborted.Faile\n 2019-12-24 23:07:32.047151: W tensorflow/core/framework/model.cc:855] Failed to find a tunable parameter that would decrease the output time. This means that the autotuning optimization got stuck in a local maximum. The optimization attempt will be aborted.\n 2019-12-24 23:07:32.390802: W tensorflow/core/framework/model.cc:855] Failed to find a tunable parameter that would decrease the output time. This means that the autotuning optimization got stuck in a local maximum. The optimization attempt will be aborted.\n 2019-12-24 23:07:33.046748: W tensorflow/core/framework/model.cc:855] Failed to find a tunable parameter that would decrease the output time. This means that the autotuning optimization got stuck in a local maximum. The optimization attempt will be aborted.\n 2019-12-24 23:07:34.343701: W tensorflow/core/framework/model.cc:855] Failed to find a tunable parameter that would decrease the output time. This means that the autotuning optimization got stuck in a local maximum. The optimization attempt will be aborted.\n 2019-12-24 23:07:36.921180: W tensorflow/core/framework/model.cc:855] Failed to find a tunable parameter that would decrease the output time. This means that the autotuning optimization got stuck in a local maximum. The optimization attempt will be aborted.\n Computing statistics...: 100%|███████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████| 1/1 [04:13<00:00, 253.99s/ split]\n Dataset food101 downloaded and prepared to C:\\Users\\name\\tensorflow_datasets\\food101\\1.0.0. Subsequent calls will reuse this data.\n Traceback (most recent call last):\n File \"<stdin>\", line 1, in <module>\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\wrapt\\wrappers.py\", line 564, in __call__\n args, kwargs)\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_datasets\\core\\api_utils.py\", line 52, in disallow_positional_args_dec\n return fn(*args, **kwargs)\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_datasets\\core\\registered.py\", line 314, in load\n ds = dbuilder.as_dataset(**as_dataset_kwargs)\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\wrapt\\wrappers.py\", line 603, in __call__\n args, kwargs)\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_datasets\\core\\api_utils.py\", line 52, in disallow_positional_args_dec\n return fn(*args, **kwargs)\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_datasets\\core\\dataset_builder.py\", line 455, in as_dataset\n datasets = utils.map_nested(build_single_dataset, split, map_tuple=True)\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_datasets\\core\\utils\\py_utils.py\", line 145, in map_nested\n for k, v in data_struct.items()\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_datasets\\core\\utils\\py_utils.py\", line 145, in <dictcomp>\n for k, v in data_struct.items()\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_datasets\\core\\utils\\py_utils.py\", line 159, in map_nested\n return function(data_struct)\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_datasets\\core\\dataset_builder.py\", line 539, in _build_single_dataset\n return tf.data.experimental.get_single_element(dataset)\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_core\\python\\data\\experimental\\ops\\get_single_element.py\", line 70, in get_single_element\n dataset._variant_tensor, **dataset._flat_structure)) # pylint: disable=protected-access\n File \"C:\\Users\\name\\py37\\lib\\site-packages\\tensorflow_core\\python\\ops\\gen_dataset_ops.py\", line 1065, in dataset_to_single_element\n _six.raise_from(_core._status_to_exception(e.code, message), None)\n File \"<string>\", line 3, in raise_from\n tensorflow.python.framework.errors_impl.ResourceExhaustedError: {{function_node __inference_Dataset_map_<class 'functools.partial'>_202275}} OOM when allocating tensor with shape[512,512,3] and type uint8 on /job:localhost/replica:0/task:0/device:CPU:0 by allocator cpu\n [[{{node decode_image/cond_jpeg/then/_0/DecodeJpeg}}]]\n Hint: If you want to see a list of allocated tensors when OOM happens, add report_tensor_allocations_upon_oom to RunOptions for current allocation info.\n [Op:DatasetToSingleElement]\n \n```\n\n他のデータセット(MNISTやcifar10)では,上記のコードでロードできています.\n\nデータ容量が関係しているのかと思い,こちらの記事 \n<https://qiita.com/sugaok/items/6d79a4ca9c0f2e902596> \nを参考に試してみましたが,同じエラーが出ます.\n\nつきましては,改善策をご教授頂けると幸いです.\n\n**実行環境**\n\n * Windows 10 Pro\n * Python 3.7.5\n * tensorflow 2.0.0\n * tensorflow-datasets 1.3.2", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T03:57:16.673", "favorite_count": 0, "id": "61789", "last_activity_date": "2019-12-26T05:05:15.233", "last_edit_date": "2019-12-26T05:05:15.233", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "tensorflow" ], "title": "Tensorflow Datasetsによるfood101のロード", "view_count": 385 }
[ { "body": "ぱっと見の回答ですが...\n\n> OOM when allocating tensor with shape[512,512,3] and type uint8 on\n> /job:localhost/replica:0/task:0/device:CPU:0 by allocator cpu\n\nOOM(Out Of Memoryエラー)が発生しているので、メモリ不足になっているのではないでしょうか。`batch_size =\n-1`の指定をすると、`tf.Tensors`としてフル・データセットを返すと書いてあるので、これを消すか、値を調整することでOOMが発生しなくなりませんかね?\n\n<https://www.tensorflow.org/datasets/api_docs/python/tfds/load>\n\n> batch_size: int, if set, add a batch dimension to examples. Note that\n> variable length features will be 0-padded. If batch_size=-1, will return the\n> full dataset as tf.Tensors.", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T04:34:53.987", "id": "61797", "last_activity_date": "2019-12-26T04:34:53.987", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21092", "parent_id": "61789", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61789
61797
61797
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "PHP、SeleniumWebdriverでスクレイピングをしています。以下のコードを実行した際、 \n`Invalid argument supplied for foreach()`というエラーが不定期で起こります。 \nfindsElements()の利用として適切ではないコードの書き方なのでしょうか?\n\n**該当コード**\n\n```\n\n if (count($driver->findElements(WebDriverBy::name('要素の名前'))) === 0) {\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T04:29:18.843", "favorite_count": 0, "id": "61795", "last_activity_date": "2019-12-26T07:16:10.717", "last_edit_date": "2019-12-26T07:16:10.717", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "35009", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "laravel", "selenium", "selenium-webdriver", "chromedriver" ], "title": "Invalid argument supplied for foreach() というエラーについて", "view_count": 157 }
[]
61795
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "ネットワーク周りについて色々と調べているうちに、IPアドレスの設定周りの仕組みについていくつか疑問が出てきました。\n\n■疑問を持つに至った経緯 \n①PS4がWiMAXに繋がらない(接続はできるけれどDNSサーバーエラーで繋がらない)ため、以下のサイトを参考に設定しました。 \n<https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200321324>\n\n②無事に繋がったものの、「何故末尾に1を追加したものがセカンダリDNSになるのか」という疑問がわき、DNSサーバーについて調べ始めました。 \nGoogleのパブリックDNSなど色々なものがあり、自分で使うDNSサーバーを変えられることを知りました。(ちゃんと理解しているか怪しいですが…) \nしかしここで、①で確認したDNSサーバーがプライベートIP(ゲートウェイと同じ番号でした)だったことを思い出し、「ローカルIPのDNSサーバーとは…?」と余計に分からなくなってしまいました。\n\n③使っているモバイルルーターの管理画面に入って、そこで見れるDNSサーバーが①で設定したものと同じかを確認しようと思い付きました。 \nしかし、プライマリDNSもセカンダリDNSも全く違う番号でした。(プライベートIPではなかったです)\n\n■本題 \nスマートフォン上で見たIPアドレスと、ルーターの管理画面で見たIPアドレスが違う理由が気になっています。\n\n【1】前提として、モバイルルータは③で確認したDNSサーバーを用いて通信をしていると理解して良いでしょうか?\n\n【2】【1】が正しいとして、①のスマートフォン上で確認したDNSのIPは何者ですか?ローカルネットワーク上ではそう見えているだけで、実際は③で確認したプライマリDNSを使っているのでしょうか?\n\n【3】①で設定したセカンダリDNSのIPは何者ですか?(何故末尾に1を追加したものがセカンダリDNSになるのか)\n\n以上、よろしくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T04:31:26.447", "favorite_count": 0, "id": "61796", "last_activity_date": "2020-09-22T15:04:15.600", "last_edit_date": "2019-12-26T05:36:47.090", "last_editor_user_id": "37214", "owner_user_id": "37214", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "network", "dns" ], "title": "DNSサーバーのIPアドレスについて", "view_count": 431 }
[ { "body": "おそらくあなたの見た「スマートフォンの」 IP アドレスは (スマホ本体および DNS の) WiFi 側ではなくて 4G\n側のアドレスなのでしょう。なのでモバイルルータの表示と異なっているのでしょう。\n\nA1. Yes \nA2. 上記 \nA3. その解説は大嘘っつか適当っす。\n\nたいていのインターネット接続契約では ISP の DNS サーバを2つ(以上)提供してくれます。片方をプライマリ DNS サーバ、片方をセカンダリ DNS\nサーバと呼びます。そして、普通は DHCP でルーターのグローバル IP アドレスが提供される際に ISP の DNS サーバの IP\nアドレスも一緒に提供されます。\n\nんで複数の ISP において、プライマリ DNS サーバの IP アドレスが `xxx.yyy.zzz.123` であるとき、セカンダリ DNS サーバの\nIP アドレスが `xxx.yyy.zzz.124` であることが多い(要するに `+1` )ようです。なのでリンク先 Q&A では `+1`\nと言い切っちゃっています。でもそういう規則や慣例があるわけではないのでセカンダリ DNS サーバの IP アドレスが `+1`\nでないことはごく普通にあります。\n\nセカンダリ DNS サーバの IP アドレスが `xxx.yyy.zzz.234` であった場合 `+1`\n設定は間違いなのですが、ほとんどすべてのスマホ(や PC)ではプライマリ DNS サーバに障害があったときだけセカンダリ DNS\nサーバを使うので、プライマリ DNS サーバに問題が無いとき、スマホのセカンダリ DNS 設定が誤っていても使われないので何の問題も発生しないのです。\n\n* * *\n\nスマホをモバイルルータに接続して使う際の DNS 設定値のお勧め度\n\n 1. モバイルルータの LAN 側アドレス (モバイルルータは DNS 代理サーバになるはず)\n 2. ISP の提供してきた DNS サーバ (モバイルルータが使う DNS をスマホでも使う)\n 3. 信頼できる公開汎用 DNS (google public DNS `8.8.8.8` と `8.8.4.4` が有名)\n\n手動設定するのは面倒でしょ?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T05:04:38.550", "id": "61799", "last_activity_date": "2019-12-26T05:04:38.550", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "61796", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "> 【1】前提として、モバイルルータは③で確認したDNSサーバーを用いて通信をしていると理解して良いでしょうか?\n\n良いと思います。\n\n>\n> 【2】【1】が正しいとして、①のスマートフォン上で確認したDNSのIPは何者ですか?ローカルネットワーク上ではそう見えているだけで、実際は③で確認したプライマリDNSを使っているのでしょうか?\n\nモバイルルーターのLAN側のIPだと思います。\n\nルーターは接続している LANと、WANとで、それぞれのネットワークのIPアドレスを持っています。\n\n```\n\n internet\n | /// WAN側のIPで通信を行う\n モバイルルーター\n | /// LAN側のIPで通信を行う\n スマホ\n \n```\n\nまた、モバイルルーターは、自身が管理する無線LAN向けに\nDNSサービスを提供しています。スマートフォンからのDNS問い合わせは、ルーターがいったん受け取ります。ルーターは、WAN(ISPやInternet)側のDNSに再問合せを行い、その結果を\nスマートフォンに返します。\n\n```\n\n WAN上のDNS ←→ モバイルルーターのDNS ←→ スマートフォンやPS4\n \n```\n\n> 【3】①で設定したセカンダリDNSのIPは何者ですか?(何故末尾に1を追加したものがセカンダリDNSになるのか)\n\n適当に入れただけで実在しない可能性が高いです。 \nセカンダリDNSは設定しなくても大丈夫だと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T17:55:58.313", "id": "61860", "last_activity_date": "2019-12-28T17:55:58.313", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "61796", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61796
null
61799
{ "accepted_answer_id": "61805", "answer_count": 1, "body": "django.core.mail.EmailMessageを、利用して、WEBアプリ内に問い合わせフォームの実装を行っております。\n\nローカルの環境で開発しており、受信するメールの内容は、コンソールに表示させています。\n\nその際に、フォーム内のタイトルの項目で入力した内容を、メールのタイトルで受信するように設定していますが、タイトルが文字化けしてしまいます。\n\nメール本文は、文字化けせずに表示されます。 \nまた、コンソールの1行目に【Content-Type: text/plain;\ncharset=\"utf-8\"】と表示があるのでUTF-8の設定になっているとみていますが、どうして文字化けするかわかりません。\n\n解決の方法について、ご教授いただきないでしょうか? \n実行環境と関係ファイルのコードは以下の内容です。\n\n実行環境 \nMac: mojave 10.14.6 \nPython: 3.7.5 \nDjango: 3.0.0\n\nメール受信内容のコンソール内容(4行目が文字化け箇所)\n\n```\n\n Content-Type: text/plain; charset=\"utf-8\"\n MIME-Version: 1.0\n Content-Transfer-Encoding: 8bit\n Subject: =?utf-8?b?44GK5ZWP44GE5ZCI44KP44GbIHt9?=\n From: [email protected]\n To: [email protected]\n Cc: [email protected]\n Date: Thu, 26 Dec 2019 04:24:29 -0000\n Message-ID: <[email protected]>\n \n 送信者名: テストユーザー\n メールアドレス: [email protected]\n メッセージ:\n テスト\n -------------------------------------------------------------------------------\n \n```\n\nforms.py\n\n```\n\n from django import forms\n from django.core.mail import EmailMessage\n \n \n class InquiryForm(forms.Form):\n name = forms.CharField(label='お名前', max_length=30)\n email = forms.EmailField(label='メールアドレス')\n title = forms.CharField(label='タイトル', max_length=30)\n message = forms.CharField(label='メッセージ', widget=forms.Textarea)\n \n def __init__(self, *args, **kwargs):\n super().__init__(*args, **kwargs)\n \n self.fields['name'].widget.attrs['class'] = 'form-control col-9'\n self.fields['name'].widget.attrs['placeholder'] = 'お名前をここに入力してください。'\n \n self.fields['email'].widget.attrs['class'] = 'form-control col-11'\n self.fields['email'].widget.attrs['placeholder'] = 'メールアドレスをここに入力してください。'\n \n self.fields['title'].widget.attrs['class'] = 'form-control col-11'\n self.fields['title'].widget.attrs['placeholder'] = 'タイトルをここに入力してください。'\n \n self.fields['message'].widget.attrs['class'] = 'form-control col-12'\n self.fields['message'].widget.attrs['placeholder'] = 'メッセージをここに入力してください。'\n \n def send_email(self):\n name = self.cleaned_data['name']\n email = self.cleaned_data['email']\n title = self.cleaned_data['title']\n message = self.cleaned_data['message']\n \n subject = 'お問い合わせ {}'.format(title)\n \n message = '送信者名: {0}\\nメールアドレス: {1}\\nメッセージ:\\n{2}'.format(name, email, message)\n from_email = '[email protected]'\n to_list = [\n '[email protected]'\n ]\n cc_list = [\n email\n ]\n \n message = EmailMessage(subject=subject, body=message, from_email=from_email, to=to_list, cc=cc_list)\n message.send()\n \n```\n\nviews.py\n\n```\n\n import logging\n \n from django.urls import reverse_lazy\n from django.views import generic\n from .forms import InquiryForm\n \n logger = logging.getLogger(__name__)\n \n class InquiryView(generic.FormView):\n template_name = 'inquiry.html'\n form_class = InquiryForm\n success_url = reverse_lazy('main:welcome')\n \n def form_valid(self, form):\n form.send_email()\n logger.info('Inquiry sent by {}'.format(form.cleaned_data['name']))\n return super().form_valid(form)\n \n```\n\ninquiry.html\n\n```\n\n {% extends 'layout.html' %}\n \n {% block title %}お問い合わせ{% endblock %}\n \n {% block active_inquiry %}active{% endblock %}\n \n {% block body %}\n <body class=\"login\">\n <div>\n <a class=\"hiddenanchor\" id=\"signup\"></a>\n <a class=\"hiddenanchor\" id=\"signin\"></a>\n <div class=\"login_wrapper\">\n <div class=\"animate form login_form\">\n <section class=\"login_content\">\n <form method=\"post\">\n {% csrf_token %}\n \n {{ form.non_field_errors }}\n \n {% for field in form %}\n <div class=\"form-group row\">\n <label for=\"{{ field.id_for_label }}\" class=\"col-sm-4 col-form-label\">\n <strong>{{ field.label_tag }}</strong>\n </label>\n <div class=\"col-sm-8\">\n {{ field }}\n {{ field.errors }}\n </div>\n </div>\n {% endfor %}\n \n <div class=\"offset-sm-4 col-sm-8\">\n <button class=\"btn btn-primary\" type=\"submit\">送信</button>\n </div>\n </form>\n </section>\n </div>\n </div>\n </div>\n {% endblock %}\n \n```\n\nsettings.py\n\n```\n\n EMAIL_BACKEND = 'django.core.mail.backends.console.EmailBackend'\n \n```", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T05:01:04.783", "favorite_count": 0, "id": "61798", "last_activity_date": "2019-12-26T08:06:32.893", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36988", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "django" ], "title": "django.core.mail.EmailMessageクラスでメールを送信すると、タイトルが文字化けする対策を教えてください", "view_count": 912 }
[ { "body": "自己回答となりますが、下記のサイトに関係する内容がありましたので、今回の質問の対応について紹介させてもらいます。 \n参考サイト)<https://speakerdeck.com/thinkami/djangocongress-jp-2019-talk>\n\n```\n\n EMAIL_BACKEND = 'django.core.mail.backends.console.EmailBackend'\n \n```\n\nの設定で、コンソールにメールの内容を表示する場合は、件名が日本語にならないのが、デフォルトの設定のようです。\n\n私の場合も、最初の質問で載せた、ファイルとコードのまま、本番環境へデプロイを行い、問い合わせフォームより、メールを送信すると日本語で表示されました。\n\nそれでも、ローカルの環境で件名を日本語で見たい場合は、console.EmailBackendを拡張(write_message()\nメソッドをオーバーライド)する必要がありました。\n\nmyapp.email_backends.py\n\n```\n\n class ReadableSubjectEmailBackend(console.EmailBackend):\n def write_message(self, message):\n from email.header import decode_header\n subject = message.message().get('Subject')\n decoded_tuple = decode_header(subject)\n # => [('Django', None)] # MIMEヘッダエンコーディングなし\n # => [(b'\\xe3\\x82\\xb8\\xe3\\x83\\xa3\\xe3\\x83\\xb3\\xe3\\x82\\xb4', 'utf-8')]\n if decoded_tuple[0][1] is not None:\n readable_subject = decoded_tuple[0][0].decode(\n decoded_tuple[0][1])\n self.stream.write(f'\\nSubject (日本語表示): {readable_subject}\\n')\n super().write_message(message\n \n```\n\nsettengs.py\n\n```\n\n EMAIL_BACKEND = 'myapp.email_backends.ReadableSubjectEmailBackend'\n \n```\n\nコンソール表示\n\n```\n\n Subject (日本語表示): ジャンゴ\n Content-Type: text/plain; charset=\"utf-8\"\n Subject: =?utf-8?b?44K444Oj44Oz44K0?=\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T08:06:32.893", "id": "61805", "last_activity_date": "2019-12-26T08:06:32.893", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36988", "parent_id": "61798", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61798
61805
61805
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "「開発を始める」をクリックすると、aiboビジュアルプログラミングの動作環境の画面で\n\n> こちらの機能は、お使いのブラウザに対応していません\n\nと表示されます。\n\nwindowsのバージョンは8.1、Google\nChromeのバージョンは79.09.3945.88で最新版となっています。プログラミングを開始するには、どうすればよいのでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T05:29:24.333", "favorite_count": 0, "id": "61800", "last_activity_date": "2020-03-25T00:02:50.373", "last_edit_date": "2019-12-26T05:35:17.453", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "37217", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aibo-visual-programming" ], "title": "ビジュアルプログラミングを開始できない。", "view_count": 219 }
[ { "body": "aibo デベロッパーサポート担当です。\n\naibo ビジュアルプログラミングの動作環境につきましては、aiboオーナーサポートへお問い合わせください。\n\n<https://aibo.sony.jp/support/contact.html?s_pid=jp_aibo_/support/_contact>\n\n「aiboの飼い方、ご購入前の相談など、aiboに関するすべてのお問い合わせは以下のaibo専用窓口へお問い合わせください。」\n\n・メールでのお問い合わせ \n<https://www.sony.jp/support/aibo/inquiry_mail/?s_pid=jp_aibo_/support/contact/_mail>\n\n上記リンク先において、注意事項に同意いただいた上、 \n「同意してメールで問い合わせる」ボタンを押してください。\n\n・チャットでのお問い合わせ \n<https://www.sony.jp/support/aibo/inquiry/chat.html>\n\n上記リンク先にある「上記内容を確認してチャットサポートを開始する」を押してください。\n\n・LINE でのお問い合わせ \n<https://www.sony.jp/support/inquiry_line.html>\n\nLINE公式アカウントから、お問い合わせをいただけます。 \nリンク先にある「友だち追加」ボタンをクリックするか、「QRコード」を読み取ってください。\n\nまた、Stackoverflow はソニーの外部サイトであり、 \n質問はプログラミングのことに限定していただきますようお願いいたします。 \n詳しくはこちらをご参照ください。\n\n<https://aibo.sony.jp/support/contact.html?s_pid=jp_aibo_/support/_contact#devevisu>\n\n・質問の例 \n「〇〇のプログラムを実行したいのですが、どうすればできますか?」 \n「APIでエラーが発生します。原因は何でしょうか?」\n\n今後とも aibo デベロッパープログラムをどうぞよろしくお願いいたします。 \naibo デベロッパーサポートチーム", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-01-09T07:15:19.227", "id": "62096", "last_activity_date": "2020-01-09T07:15:19.227", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36494", "parent_id": "61800", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61800
null
62096
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "**ソースコード**\n\n```\n\n #!/usr/bin/env python\n # coding: utf-8\n \n from stf import STF\n from mfcc import MFCC\n from dtw import DTW\n from evgmm import EVGMM\n \n import numpy\n import os\n import pickle\n import re\n import sys\n \n D = 16\n \n def one_to_many(source_list, target_list, dtw_cache):\n source_mfcc = []\n \n for i in xrange(len(source_list)):\n source = STF()\n source.loadfile(source_list[i])\n \n mfcc = MFCC(source.SPEC.shape[1] * 2, source.frequency, dimension = D)\n source_mfcc.append(numpy.array([mfcc.mfcc(source.SPEC[frame]) for frame in xrange(source.SPEC.shape[0])]))\n \n total_data = []\n \n for i in xrange(len(target_list)):\n learn_data = None\n \n for j in xrange(len(target_list[i])):\n print(i, j)\n \n target = STF()\n target.loadfile(target_list[i][j])\n \n mfcc = MFCC(target.SPEC.shape[1] * 2, target.frequency, dimension = D)\n target_mfcc = numpy.array([mfcc.mfcc(target.SPEC[frame]) for frame in xrange(target.SPEC.shape[0])])\n \n cache_path = os.path.join(dtw_cache, '%s_%s.dtw' % tuple(map(lambda x: re.sub('[./]', '_', re.sub('^[./]*', '', x)), [source_list[j], target_list[i][j]])))\n if os.path.exists(cache_path):\n dtw = pickle.load(open(cache_path))\n else:\n dtw = DTW(source_mfcc[j], target_mfcc, window = abs(source_mfcc[j].shape[0] - target_mfcc.shape[0]) * 2)\n with open(cache_path, 'wb') as output:\n pickle.dump(dtw, output)\n \n warp_data = dtw.align(target_mfcc, reverse = True)\n \n data = numpy.hstack([source_mfcc[j], warp_data])\n if learn_data is None:\n learn_data = data\n else:\n learn_data = numpy.vstack([learn_data, data])\n \n total_data.append(learn_data)\n \n return total_data\n \n def many_to_one(source_list, target_list, dtw_cache):\n target_mfcc = []\n \n for i in xrange(len(target_list)):\n target = STF()\n target.loadfile(target_list[i])\n \n mfcc = MFCC(target.SPEC.shape[1] * 2, target.frequency, dimension = D)\n target_mfcc.append(numpy.array([mfcc.mfcc(target.SPEC[frame])for frame in xrange(target.SPEC.shape[0])]))\n \n total_data = []\n \n for i in xrange(len(source_list)):\n learn_date = None\n \n for j in xrange(len(source_list[i])):\n print(i, j)\n \n source = STF()\n source.loadfile(source_list[i][j])\n \n mfcc = MFCC(source.SPEC.shape[1] * 2, source.frequency, dimension = D)\n source_mfcc = numpy.array([mfcc.mfcc(source.SPEC[frame]) for frame in xrange(source.SPEC.shape[0])])\n \n cache_path = os.path.join(sys.argv[3], '%s_%s.dtw' % tuple(map(lambda x: re.sub('[./]', '_', re.sub('^[./]*', '', x)), [source_list[i][j], target_list[j]])))\n if os.path.exists(cache_path):\n dtw = pickle.load(open(cache_path))\n else:\n dtw = DTW(source_mfcc, target_mfcc[j], window = abs(source_mfcc.shape[0] - target_mfcc[j].shape[0]) * 2)\n with open(chche_path, 'wb') as output:\n pickle.dump(dtw, output)\n \n warp_date = dtw.align(source_mfcc)\n \n date = numpy.hstack([warp_date, target_mfcc[j]])\n if learn_date is None:\n learn_date = date\n else:\n learn_date = numpy.vstack([learn_date, date])\n \n total_data.append(learn_date)\n \n return total_data\n \n if __name__ == '__main__':\n if len(sys.argv) < 5:\n print('Usage: %s [list of source stf] [list of target] ' + '[dtw cache directory] [output file]' % sys.argv[0])\n sys.exit()\n \n source_list = open(sys.argv[1]).read().strip().split('\\n')\n target_list = open(sys.argv[2]).read().strip().split('\\n')\n \n if len(filter(lambda s: not s.endswith('.stf'), source_list)) == 0:\n target_list = [open(target).read().strip().split('\\n') \\\n for target in target_list]\n total_data = one_to_many(source_list, target_list, sys.argv[3])\n evgmm = EVGMM(total_data)\n elif len(filter(lambda s: not s.endswith('.stf'), target_list)) == 0:\n source_list = [open(source).read().strip().split('\\n') \\\n for source in source_list]\n total_data = many_to_one(source_list, target_list, sys.argv[3])\n evgmm = EVGMM(total_data, True)\n \n with open(sys.argv[4], 'wb') as output:\n pickle.dump(evgmm, output)\n \n```\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"/Users/ymtk/Desktop/pyaudio/learn_evgmm.py\", line 107, in <module>\n print('Usage: %s [list of source stf] [list of target] ' + '[dtw cache directory] [output file]' % sys.argv[0])\n TypeError: not all arguments converted during string formatting\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T07:20:42.933", "favorite_count": 0, "id": "61802", "last_activity_date": "2019-12-26T07:46:17.757", "last_edit_date": "2019-12-26T07:46:17.757", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37221", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "どのようにすればこのエラーは取り除かれますか?", "view_count": 120 }
[]
61802
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "XcodeにてMaster-Detailの設定でプロジェクトを作成しました。 \nMasterのTableView下部に一定の高さの空白エリアを作りたいのですが、うまく作成できません。\n\nTableViewの高さを `self.view.frame.height - 100` などにしたいのですが、これも適用されません。 \n`mainTableView = UITableView(frame: CGRect(x:0, y:0, width:\nself.view.frame.width , height: self.view.frame.height - 100))`\n\n空白エリア作成目的でTextViewやTabbarなどのオブジェクトをTableView下部に配置しようとしても、うまく目的の位置に追加(配置)できません。\n\nTableView配下にViewを追加しても上部に追加される(下部に移動不可)うえ、スクロールされてしまう。下部に追加した上で、スクロール時もスクロールされずに固定したい。\n\nTableViewと同じ階層に配置もできない。\n\n用途としては、広告などを表示することを考えています。\n\nよろしくお願いいたします。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/qAKo7.png)](https://i.stack.imgur.com/qAKo7.png)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T08:01:59.107", "favorite_count": 0, "id": "61803", "last_activity_date": "2019-12-26T11:43:05.627", "last_edit_date": "2019-12-26T11:43:05.627", "last_editor_user_id": "10845", "owner_user_id": "10845", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "xcode" ], "title": "TableViewの下に一定の高さの空白を作りたい", "view_count": 214 }
[]
61803
null
null
{ "accepted_answer_id": "62475", "answer_count": 2, "body": "以下のコードのように、\n\n * メンバに`bool operator==(const T&) const`を定義する\n * グローバルに`bool operator==(const T&, const T&)`を定義する\n\nこの2つの違いは何でしょうか? \nどちらを使うべきでしょうか?\n\ncode:\n\n```\n\n #include <iostream>\n \n struct A{\n int x;\n bool operator==(const A& other) const {\n std::cout << __PRETTY_FUNCTION__ << std::endl;\n return x == other.x;\n }\n };\n \n bool operator==(const A& a, const A& b){\n std::cout << __PRETTY_FUNCTION__ << std::endl;\n return a.x == b.x;\n }\n \n int main(){\n A a {1}, b {1};\n \n std::cout << (a==b) << std::endl;\n \n return 0;\n }\n \n \n```\n\noutput:\n\n```\n\n bool operator==(const A&, const A&)\n 1\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T08:06:03.407", "favorite_count": 0, "id": "61804", "last_activity_date": "2020-01-23T04:01:35.620", "last_edit_date": "2019-12-26T08:13:19.907", "last_editor_user_id": "37013", "owner_user_id": "37013", "post_type": "question", "score": 7, "tags": [ "c++" ], "title": "bool operator==(const T&, const T&)と、クラス内でbool operator==(const T& other) constを定義する違いはなんですか?", "view_count": 576 }
[ { "body": "挙げられた例のようにどちらでもうまくいく場合はどちらを使っても大丈夫です。挙動の違いはありません。\n\n違いは、\n\n * メンパoperatorは非publicメンバにアクセスできる。グローバルoperatorはfriend宣言しない限り不可\n * グローバルoperatorの方が柔軟である。\n\n後者について、たとえば例の中の`struct A`は整数との比較 `a == 3`\nもしたくなるかもしれません。メンバoperatorでも`operator==(const int&)`を足せば可能ですが、逆順にした `3 ==\na`はメンバoperatorでは実現できません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T08:36:58.093", "id": "61806", "last_activity_date": "2019-12-26T09:12:34.403", "last_edit_date": "2019-12-26T09:12:34.403", "last_editor_user_id": "3475", "owner_user_id": "3475", "parent_id": "61804", "post_type": "answer", "score": 6 }, { "body": "C++17現在は int32_t さん回答の通りなのですが、2020年内発行が予定されているC++20では両者の差異がさらに小さくなります。\n\nメンバ関数として `bool S::operator==(int) const`を定義しておけば、従来通り`S ==\nint`のオペランド順と、その逆順の`int == S`の両方が自動的に有効になります。詳細は[提案文書P1185R2](http://www.open-\nstd.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2019/p1185r2.html)を参照ください。\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include <iomanip>\n \n struct S {\n int m_;\n \n bool operator==(int rhs) const {\n return m_ == rhs;\n }\n };\n \n int main()\n {\n S a{1};\n std::cout << std::boolalpha\n << (a == 1) << '\\n' // OK\n << (1 == a) << '\\n'; // C++20からOK\n }\n \n```\n\n * GCC: <https://wandbox.org/permlink/QzfS3S9hatekob2W>\n * Clang: <https://wandbox.org/permlink/qCNY4i2wyKCvpS6d>\n\n* * *\n\n> * メンバに`bool operator==(const T&) const`を定義する\n> * グローバルに`bool operator==(const T&, const T&)`を定義する\n>\n\n>\n> どちらを使うべきでしょうか?\n\n技術的にはもう一つの選択肢「フレンド関数としてクラス内に`friend bool operator==(const T&, const\nT&)`を定義する」があり得ます。\n\n```\n\n class T {\n // ...\n public:\n friend bool operator==(const T&, const T&) { ... }\n };\n \n```\n\nC++20仕様ではこのような関数を「Hidden\nFriends」として用語定義し、C++標準ライブラリ内では全面的に採用しています。(提案文書[P1601R0](http://www.open-\nstd.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2019/p1601r0.pdf),\n[P1965R0](http://www.open-\nstd.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2019/p1965r0.pdf))\n\nこのHidden\nFriendsは、名前空間(namespace)の取り込み(using)にともなうトラブル回避のために導入されました。技術詳細は[こちらの記事](https://yohhoy.hatenadiary.jp/entry/20190531/p1)もご参考にください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-01-23T03:30:19.400", "id": "62475", "last_activity_date": "2020-01-23T04:01:35.620", "last_edit_date": "2020-01-23T04:01:35.620", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "49", "parent_id": "61804", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
61804
62475
61806
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "NodeJSもしくはPythonのプログラムからのSIP通話発信を行いたいのですが方法がわからず教えていただきたいです。\n\n・ PBXサーバー「Asterisk」をAWSのEC2上に構築をしております。 \n・ Asteriskで払い出したSIP情報を設定し、モバイル端末同士で通話ができることは確認しました。 \n・ 以前Kotlinで実装をした際は「android.net.sip」を使いましたので同じ様な方法を探しています。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T08:54:55.943", "favorite_count": 0, "id": "61808", "last_activity_date": "2019-12-26T08:54:55.943", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32494", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "node.js", "kotlin" ], "title": "NodeJSもしくはPythonからのSIP通話発信", "view_count": 235 }
[]
61808
null
null
{ "accepted_answer_id": "61822", "answer_count": 2, "body": "教えていただけると幸いです。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n void funcDouble(int *ptX) {\n *ptX = *ptX * 2;\n return 0;\n \n }\n \n int main(void) {\n int a = 3;\n printf(\"変数aの値は%dです\\n\", a);\n \n printf(\"funcDouble関数により、変数aを2倍にします\\n\");\n funcDouble(&a);\n \n printf(\"変数aの値は%dです\\n\", a);\n \n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T10:21:54.130", "favorite_count": 0, "id": "61811", "last_activity_date": "2019-12-27T04:07:41.640", "last_edit_date": "2019-12-26T11:35:41.373", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "34680", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c" ], "title": "ポインタについてですが(&a)の&がつく意味が分かりません", "view_count": 1806 }
[ { "body": "おそらくこんなことでしょうか。\n\n関連するこれらの記事を参照してみてください。ポイントを抜粋します。 \n[プログラミング言語2 - 4. アドレスとポインタ](http://flute.u-shizuoka-ken.ac.jp/%7Es-\nokubo/class/language/004.htm)\n\n> 4.1 メモリとアドレス \n> 4.2 アドレスの参照 \n>\n> C言語では、変数に値を保存することができます。たとえば、整数型(int型)の変数ならば整数を保存することができるし、文字型(char)型の変数なら文字を保存することができます \n> これらの変数ですが、計算機の中では、当然、メモリ上に保存されます。 メモリ上のどこに保存されるのかは、OSやコンパイラが、適時行ってくれます。\n>\n> * 『変数の前に & をつけると、その値をどこに保存しているか(アドレス)を参照できる』\n> * 『アドレスの前に * をつけると、そのアドレスに保存している値を参照できる』\n>\n\n>\n> 4.3 ポインタとアドレス\n\n[プログラミング言語2 - 8. 関数の自作の基礎](http://flute.u-shizuoka-ken.ac.jp/%7Es-\nokubo/class/language/007.htm)\n\n> 8.3 関数の引数 \n> 関数の引数には、\n>\n> * 値渡し\n> * アドレス渡し\n>\n\n>\n> の2通りがあります。ここでは、その内容と違いについて説明します。\n>\n> 8.3.2 アドレス渡し \n> 関数の引数として、(変数の)アドレスを渡す方法です。\n>\n> 関数に渡されるのは、『変数のアドレス』です。 関数内部では、自分で使用する変数のアドレスを、引数として渡されたアドレスに設定します。\n> つまり、関数内部と外部で名前は異なる変数かもしれませんが、保存する場所は一緒になります。\n\n* * *\n\n質問記事の`void funcDouble(int *ptX)`の関数は、パラメータにint型変数へのポインタ(アドレス)を渡す必要があります。\n\nしかし、呼び出し元の`int main(void)`関数の中で、`a`という変数は`int a =\n3;`と定義されていて、int型変数そのものであり、ポインタ(アドレス)ではありません。\n\nそこで変数`a`のアドレス値を表すために`a`の前に`&`を付けて、`(&a)`としているわけです。\n\nここで、`&`を付けずに`funcDouble(a);`としてコーディングすると、パラメータの型が関数宣言と違うということでコンパイル時に(オプション指定によりますが)警告またはエラーになるはずです。 \n警告ならコンパイル出来るかもしれませんが、動作させると想定した結果にならなかったり、segmentation faultとかaccess\nviolationとかのエラー/例外になったりします。\n\nあるいは`a`がint型変数ではなくint型変数へのポインタ変数であれば、`&`を付けずに指定できます。(むしろ付けると問題になる) \n以下のような感じですね。\n\n```\n\n int main(void) {\n int data = 3;\n int *a = &data;\n printf(\"変数aの値は%pです\\n\", a);\n printf(\"変数dataの値は%dです\\n\", data);\n \n printf(\"funcDouble関数により、変数aの指す先の変数dataを2倍にします\\n\");\n funcDouble(a);\n \n printf(\"変数aの指す先の変数dataの値は%dです\\n\", *a);\n \n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T02:48:55.830", "id": "61819", "last_activity_date": "2019-12-27T02:48:55.830", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "61811", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "直接の回答ではないのですが、C言語のポインタは表記の問題で混乱する人が多いと思います。 \n質問者もこの点が理解の妨げになっているかもしれないので\n[苦しんで覚えるC言語](https://9cguide.appspot.com/15-05.html) の解説を引用しておきます。\n\n> *の記号は、実に3通りの意味を持っており、混乱の原因になります。\n>\n> (略)\n>\n> 2つ目は、間接参照演算子です。ポインタ変数を通常変数モードにします。 式の中で使用する記号で、*p のようにして使用します。 \n> ポインタ変数モードの時のポインタ変数では掛け算が出来ないため、 乗算演算子と同じ記号を使っていても区別が付きます。\n>\n> 3つ目は、ポインタ変数を宣言する時に使用する記号です。 宣言の時にのみ使用され、int _p のようにして使用します。 \n> ここがややこしいのですが、通常変数モードに切り替える間接参照演算子_と、 宣言の時に使用する*の記号は、何の関係もない全く別の記号です。 \n> たまたま同じ文字を使っているだけのことに過ぎません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T04:07:41.640", "id": "61822", "last_activity_date": "2019-12-27T04:07:41.640", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "3271", "parent_id": "61811", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61811
61822
61819
{ "accepted_answer_id": "61817", "answer_count": 1, "body": "コメントアウト部(2箇所)に注意して、 \n以下のコードをコンパイルすると、コンパイルエラーが出ます。\n\n```\n\n #include <unordered_set>\n \n struct A{\n int x;\n bool operator==(const A& other) const {\n return x == other.x;\n }\n struct Hash{\n size_t operator()(const A& a) /*const*/{\n return std::hash<int>()(a.x);\n }\n };\n };\n \n int main(){\n std::unordered_set<A, A::Hash> set; // compile error\n return 0;\n }\n \n```\n\n```\n\n error: no match for call to '(const A::Hash) (const A&)'\n noexcept(declval<const _Hash&>()(declval<const _Key&>()))>\n \n```\n\nこのコンパイルエラーは一体どのように解釈すればよいのでしょうか。\n\nどのようにして、メンバ関数がconstであるかそうでないかに基づいて、このようにエラーを出すことができるのでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-26T16:05:18.327", "favorite_count": 0, "id": "61812", "last_activity_date": "2020-01-23T03:17:37.327", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37013", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c++" ], "title": "呼び出し元は、メンバ関数がconstであることをどのようにして認識していますか?", "view_count": 238 }
[ { "body": "> このコンパイルエラーは一体どのように解釈すればよいのでしょうか。\n\n[C++標準ライブラリ要件](https://timsong-\ncpp.github.io/cppwp/n4659/hash.requirements)では、ハッシュ関数オブジェクト`h`とキー`k`がconst修飾されていても式`h(k)`でハッシュ計算を行えることを要請しています。 \nつまり、ハッシュ計算用のクラス`Hash`は`size_t Hash::operator()(const Key&)\nconst`演算子オーバーロードを提供すべきです。\n\n* * *\n\n> どのようにして、メンバ関数がconstであるかそうでないかに基づいて、このようにエラーを出すことができるのでしょうか。\n\n例えばgcc 8.3.0の[libstdc++-v3](https://github.com/gcc-\nmirror/gcc/blob/gcc-8_3_0-release/libstdc%2B%2B-v3/include/bits/hashtable.h#L195-L196)ライブラリ実装では、下記static_assert文を用いて静的検査を行っています。\n\n```\n\n static_assert(__is_invocable<const _H1&, const _Key&>{},\n \"hash function must be invocable with an argument of key type\");\n \n```\n\n条件式[`__is_invocable`](https://github.com/gcc-\nmirror/gcc/blob/gcc-8_3_0-release/libstdc++-v3/include/std/type_traits#L2611-L2624)`<const\n_H1&, const\n_Key&>`を、`std::unordered_set<Value,Hash,Pred,Alloc>`のテンプレートパラメータに置き換えると`__is_invocable<const\nHash&, const Value&>`となり、以下の関数オブジェクト呼出しが有効であれば`std::true_type`型となります。\n\n```\n\n const Hash h;\n const Key k;\n h(k);\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T02:00:49.657", "id": "61817", "last_activity_date": "2020-01-23T03:17:37.327", "last_edit_date": "2020-01-23T03:17:37.327", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "49", "parent_id": "61812", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61812
61817
61817
{ "accepted_answer_id": "61815", "answer_count": 1, "body": "**現状** \nあるAPIを実行すると、ブラウザのコンソールログに指定メッセージが表示されます\n\nコンソールログ表示例\n\n> hoge\n\n* * *\n\n**やりたいこと** \nブラウザのコンソールログに指定メッセージが表示されたら、という条件分岐をしたいです\n\n疑似コード\n\n```\n\n if(コンソールログにhogeと表示されていたら)\n {\n }\n \n```\n\n* * *\n\n**試したこと** \nAPIからのレスポンスオブジェクト構造を確認してみましたが、どの箇所でブラウザのコンソールログに指定メッセージを表示させているのか分かりませんでした", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T00:35:46.063", "favorite_count": 0, "id": "61813", "last_activity_date": "2019-12-27T01:24:21.067", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "api" ], "title": "ブラウザのコンソールログで指定メッセージが表示されたら、という条件分岐をしたい", "view_count": 77 }
[ { "body": "呼ばれ方次第ですけど、コンソールログといっているのが `console.log(\"hoge\");` で呼ばれてるんならこっそり console.log\nにモンキーパッチするのでどうですか。\n\n```\n\n var orig = console.log;\n console.log = function () {\n orig.apply(console, arguments);\n \n if (arguments[0].match(/hoge/)) {\n alert(\"HOGE!\");\n }\n }\n \n // 確認したいコード\n console.log(\"foobar\"); // 普通のconsole.logのフリをする\n console.log(\"hoge\"); // HOGE!\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T01:24:21.067", "id": "61815", "last_activity_date": "2019-12-27T01:24:21.067", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "62", "parent_id": "61813", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61813
61815
61815
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "VIewControllerにTestViewControllerのデリゲート(myDelegate)を設定する際に、 \nVIewDataのgetViewControllerメソッドを仲介する形式で実現させたいのですが \n下記ソースの通り、ViewControllerの `topController.myDelegate = self` でビルドエラーとなります。\n\nデリゲートの使い方が間違っているのでしょうか?そもそもメソッド(getViewController)で \nデリゲートを渡す方法はできないのでしょうか?\n\n**VIewController.swift**\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController,myDelegate{\n //ビューデータ読み込み\n var viewdata = ViewData()\n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad() \n var controllers:[UIViewController]=[]\n let topController = viewdata.getViewController(\"TEST\")\n topController.myDelegate = self // ←ここでビルドエラー【Value of type 'UIViewController' has no member 'newsDelegate’】\n controllers.append(topController) \n ~~~~~~\n }\n func myTest() {\n ~~~~~~\n }\n }\n \n```\n\n**VIewData.swift**\n\n```\n\n import UIKit\n class ViewData{\n \n func getViewController(_ text:String)->UIViewController{\n switch text{\n case “TEST”:\n let storyboard:UIStoryboard = UIStoryboard(name:\"Main\",bundle:nil)\n let TestView = storyboard.instantiateViewController(withIdentifier: \"Test\") as! TestViewController\n return TestView\n \n default:\n }\n \n }\n \n }\n \n```\n\n**TestViewController.swift**\n\n```\n\n import UIKit\n class TestViewController:UITableViewController{\n var myDelegate:myDelegate?\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n ~~~\n }\n ~~~\n func A(){\n myDelegate?.myTest() // ここの実行結果をViewControllerで受けたい\n }\n }\n \n```\n\n**myDelegate.swift**\n\n```\n\n import UIKit\n protocol myDelegate{\n func myTest()\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T01:29:29.463", "favorite_count": 0, "id": "61816", "last_activity_date": "2019-12-29T04:05:09.160", "last_edit_date": "2019-12-27T02:07:33.653", "last_editor_user_id": "37089", "owner_user_id": "37089", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "delegate" ], "title": "メソッドを経由してデリゲートを設定する方法", "view_count": 348 }
[ { "body": "コメントに書かれているように、\n\n`topController.myDelegate = self`\n\nと言う文がコンパイルエラーにならないようにするためには、Swiftコンパイラーに`topController`のデータ型が`TestViewController`であるとわからせておかないといけません。\n\nあなたの今のコードでは、`ViewData.getViewController(_:)`の戻り値は`UIViewController`とはっきり宣言しているのですから、Swiftは`topController`の型を`UIViewController`と認識します。\n\n従って、前の行の`topController`の宣言をこんな風に変えてやる必要があるでしょう。\n\n```\n\n let topController = viewdata.getViewController(\"TEST\") as! TestViewController\n \n```\n\nSwiftの静的型付けのシステム(コンパイル時に型が決まる)において「TestViewController以外の型をcase文毎に返す」のは、「難しい」のではなく、\n**不可能** です。\n\n従って、`getViewController(_:)`の中で、`TestView`(別の話になりますが、ローカル変数は小文字スタートにすべきです)の宣言につけている`as!\nTestViewController`には、あまり意味はありません。\n\n* * *\n\n正直言って、view\ncontrollerをインスタンス化すると言う処理はアプリの中でそう何回も呼ばれる訳でもないため、(現在提示されているコードだけでは)`getViewController(_:)`なんてメソッドを別に定義することのメリットが何も感じられない状態になっています。\n\nなぜswitch文で制御される`getViewController(_:)`のようなメソッドを作ろうと思われたのでしょうか?\nそこら辺をご提示いただければ、また違う解決方法があるかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T04:05:09.160", "id": "61870", "last_activity_date": "2019-12-29T04:05:09.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "61816", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61816
null
61870
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "1. zen.txtファイル作りたい\n 2. このコマンド(python3 -c \"import this\")で表示されたメッセージを1.に貼り付けたい\n 3. どのように作るか分からない\n\nUbuntuで作ったものがどこで見れるのか教えてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T02:02:34.943", "favorite_count": 0, "id": "61818", "last_activity_date": "2022-11-05T16:06:10.747", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37157", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu" ], "title": "Ubuntu テキストファイルの作成、参照、コピー、ペースト", "view_count": 762 }
[ { "body": "テキストの作成はテキストエディタを起動し、そこで入力します。 \n下記のおすすめテキストエディタを参考にしてください。 \n<https://eng-entrance.com/free_texteditor_linux>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-01-04T08:24:05.837", "id": "61964", "last_activity_date": "2020-01-04T08:24:05.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24490", "parent_id": "61818", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61818
null
61964
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "■環境 \nRedHat Enterprise Linux 6.4 \nphp 7.3.4 \nApache HTTP Server 2.4.33 → 2.4.41\n\n■質問事項 \nApache HTTP Serverのバージョンアップをしようとしています。 \nApacheのバージョンアップ後、事前にバックアップを取得しておいたPHPのモジュールを移植しようと考えていますが、 \nPHPのモジュールも再度コンフィギュレーションする必要はありますでしょうか。\n\n```\n\n cp -p /opt/httpd_bak_`date '+%Y%m%d'`/modules/libphp7.so /opt/httpd/modules/.\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T06:13:44.873", "favorite_count": 0, "id": "61823", "last_activity_date": "2019-12-27T06:35:00.643", "last_edit_date": "2019-12-27T06:35:00.643", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37230", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "apache", "rhel" ], "title": "Apacheバージョンアップ時のPHPモジュールについて", "view_count": 169 }
[ { "body": "どちらも恐らくRHELの標準パッケージとは別の手段でインストールされていると思うので、 \n`httpd.conf` でPHPモジュールをロードするようになっているかを確認する必要があります。\n\n参考: \n[PHP: Apache 2.x (Unixシステム用) -\nManual](https://www.php.net/manual/ja/install.unix.apache2.php)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T06:34:43.280", "id": "61825", "last_activity_date": "2019-12-27T06:34:43.280", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "61823", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61823
null
61825
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "統計的声質変換をしようとしておりプログラムを実行したが、このようなデバッグエラーが出て困っています。\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n pydev debugger: process 96437 is connecting\n \n```\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n import numpy\n import os\n import struct\n import sys\n \n class STF:\n def __init__(self, filename = None):\n self.endian = '>'\n self.chunks = ['APSG', 'F0', 'SPEC']\n \n def loadfile(self, filename):\n with open(filename, 'rb') as stf_file:\n self.load(stf_file)\n \n def load(self, stf_file):\n filesize = os.fstat(stf_file.fileno()).st_size\n \n while stf_file.tell() < filesize:\n chunk = stf_file.read(4)\n \n if chunk == 'STRT':\n if stf_file.read(2) == '\\xff\\xfe':\n self.endian = '<'\n chunk_size, self.version, self.channel, self.frequency = struct.unpack(self.endian + 'IHHI', stf_file.read(12))\n else:\n chunk_size, = struct.unpack(self.endian + 'I', stf_file.read(4))\n \n if chunk == 'CHKL' or chunk == 'NXFL':\n data = stf_file.read(chunk_size)\n if chunk == 'CHKL':\n self.chunks += [data[i: i + 4] for i in range(0, chunk_size, 4) if data[i: i + 4] not in self.chunks]\n else:\n self.shift_length, frame_count, argument, self.bit_size, self.weight, data_size = struct.unpack(self.endian + 'dIIHdI', stf_file.read(30))\n data = stf_file.read(data_size)\n \n element = data_size / (self.bit_size / 8)\n matrix = numpy.fromstring(data, count = element)\n \n for c in self.chunks:\n if chunk == c:\n if element / frame_count == 1:\n self.__dict__[c.strip()] = matrix\n else:\n self.__dict__[c.strip()] = matrix.reshape((frame_count, element / frame_count))\n break\n \n for c in self.chunks:\n if c.strip() not in self.__dict__:\n self.__dict__[c.strip()] = None\n \n def savefile(self, filename):\n with open(filename, 'wb') as stf_file:\n self.save(stf_file)\n \n def save(self, stf_file):\n stf_file.write('STRT')\n if self.endian == '>':\n stf_file.write('\\xfe\\xff')\n elif self.endian == '<':\n stf_file.write('\\xff\\xfe')\n stf_file.write(struct.pack(self.endian + 'IHHI', 8, self.version, self.channel, self.frequency))\n \n stf_file.write('CHKL')\n stf_file.write(struct.pack(self.endian + 'I', len(''.join(self.chunks))) + ''.join(self.chunks))\n \n for c in self.chunks:\n if self.__dict__[c.strip()] is None:\n continue\n \n matrix = self.__dict__[c.strip()]\n if len(matrix.shape) == 1:\n argument = 1\n else:\n argument = matrix.shape[1]\n data_size = matrix.shape[0] * argument * 8\n \n header = struct.pack(self.endian + 'dIIHdI', self.shift_length, matrix.shape[0], argument, self.bit_size, self.weight, data_size)\n stf_file.write(c + struct.pack(self.endian + 'I', len(header) + data_size) + header)\n \n for i in xrange(matrix.shape[0]):\n if argument == 1:\n stf_file.write(struct.pack(self.endian + 'd', matrix[i]))\n else:\n for j in xrange(matrix.shape[1]):\n stf_file.write(struct.pack(self.endian + 'd', matrix[i, j]))\n \n if __name__ == '__main__':\n if len(sys.argv) < 2:\n print('Usage: %s <stf_file>' % sys.argv[0])\n sys.exit()\n \n stf = STF()\n stf.loadfile(sys.argv[1])\n print(stf.F0)\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T06:36:08.953", "favorite_count": 0, "id": "61826", "last_activity_date": "2019-12-27T07:46:16.477", "last_edit_date": "2019-12-27T07:46:16.477", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37221", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "pydev debugger: process 96437 is connectingエラーの原因が分からない", "view_count": 81 }
[]
61826
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "roundcube webmail で vba selenium chromedriver を使用してメール作成、送信を試みています。 \nタイトル、本文などは入れられたのですが、添付ファイルを設定する方法がどうしてもわかりません。ご存じの方、ご教授お願いします。\n\n```\n\n With CreateObject(\"Selenium.ChromeDriver\")\n \n .Start\n .Get \"https://roundcube.xxx.ne.jp/\"\n \n '検索するキーワードを投入\n .findelementbyID(\"rcmloginuser\").SendKeys \"[email protected]\"\n .findelementbyID(\"rcmloginpwd\").SendKeys \"testpwd\"\n .findelementbyID(\"rcmloginsubmit\").Click\n \n .Wait (2000)\n .findelementbyID(\"rcmbtn107\").Click\n .Wait (2000)\n \n .findelementbyID(\"_to\").SendKeys \"[email protected]\"\n \n .findelementbyID(\"compose-subject\").SendKeys \"testMailSubject\"\n \n .findelementbyID(\"composebody\").SendKeys ThisWorkbook.Worksheets(1).Range(\"A1\").Value\n \n .findelementbyID(\"attachment-list\").Sendkeys \"C:/aaa/bbb/myfile.txt\"\n ※ここでつまずく\n \n end with\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T07:02:32.807", "favorite_count": 0, "id": "61827", "last_activity_date": "2019-12-27T07:07:41.007", "last_edit_date": "2019-12-27T07:07:41.007", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "9807", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-chrome", "vba", "selenium", "selenium-webdriver" ], "title": "VBA Selenium ChromeDriver Webメールに添付ファイルを付けたい", "view_count": 506 }
[]
61827
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下でソートしようとするとエラーが出る。なぜ。\n\n```\n\n TypeError: オブジェクト 1680 で関数 getRange が見つかりません。\n (行 5、ファイル「元2」)表示しない\n \n```\n\n```\n\n function A() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();\n var origin = spreadsheet.getSheetByName('元2');\n var origin_last_row = origin.getLastRow();\n origin_last_row.getRange(2, 1, origin_last_row-1).sort([1,2,12]);\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T07:59:26.473", "favorite_count": 0, "id": "61828", "last_activity_date": "2020-02-05T08:33:04.327", "last_edit_date": "2020-02-05T08:33:04.327", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script" ], "title": "GASソートがうまくいかない: TypeError: オブジェクト 1680 で関数 getRange が見つかりません。", "view_count": 226 }
[ { "body": "`origin.getLastRow()` の戻り値は Integer 型(最終行の行番号)ですので、`getRange()` メソッドがありません。\n\n* * *\n\n_この投稿は[@metropolis\nさんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/61828/gas%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%8c%e3%81%86%e3%81%be%e3%81%8f%e3%81%84%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84#comment67371_61828)\nの内容を元に コミュニティwiki として投稿しました。_", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-02-05T01:01:03.643", "id": "62782", "last_activity_date": "2020-02-05T01:01:03.643", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "61828", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61828
null
62782
{ "accepted_answer_id": "61845", "answer_count": 3, "body": "私は関数型プログラミングをしたことがなく、今、C++で関数型プログラミングを学ぼうとしています。(そのようなレベルの人が質問しているとお考えください。)\n\n手始めに高階関数やカリー化の実装を見たとき、便利ではあるし、いくつかは既に(関数型プログラミングとは意識せずに)使っていると感じました。\n\n一方で、これから学ぶであろう多くの関数型プログラミング技法をC++で使ったとして、果たしてコンパイラの支援を良く受けることができるのだろうか?という疑問が出てきました。\n\n関数型プログラミング言語として設計されたコンパイラなら、それに基づく多くの制約によってより強い支援が受けられると感じます(そうでない言語(コンパイラ)ならばメリットの一部しか享受できないのではないかと)。\n\nご意見をお聞かせいただければと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T08:17:56.413", "favorite_count": 0, "id": "61829", "last_activity_date": "2023-05-07T04:30:27.387", "last_edit_date": "2019-12-27T08:54:56.953", "last_editor_user_id": "37013", "owner_user_id": "37013", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "c++" ], "title": "C++での関数型プログラミングは良い結果をもたらしますか?", "view_count": 1905 }
[ { "body": "関数型プログラミングと言っても、定義は様々だと思いますが、関数を第一級オブジェクトとして扱うのは共通だと思います。C++でも、関数を第一級オブジェクトとして使って、分かりやすいコードを書くのは可能です。\n\nCに`qsort`という関数があります。これは、クイックソートのアルゴリズムのうち、値を比較する部分を抽象化しオブジェクトにして、いろいろなデータ型に使えるようにしようとしているのですが、Cでは関数はポインタで渡すしかないため、利用が非常に面倒でバグも出やすくなっています。C++では、ラムダ関数やテンプレートのおかげで、このような場合も見やすくバグの出にくいコードが書けるようになっています。\n\nその一方で、多くの関数型言語では関数に副作用がなく、それを利用した最適化、たとえば遅延評価のようなことをしています。しかしC++では、実引数の評価は、関数に渡される前にされます。したがって、C++で関数型言語と全く同じようにコードを書いてしまうと、パフォーマンスの悪化や意図せぬ無限ループなどの結果になりかねません。もちろん、テンプレートやクラスを駆使して、自分で遅延評価のメカニズムを作ることはできますが、それはコンパイラによる関数型プログラミングのサポートとは、とても言えないでしょう。\n\n関数型プログラミングのうち、C++に合う部分だけを取り入れるのが、現実的だと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T18:55:58.717", "id": "61845", "last_activity_date": "2019-12-27T18:55:58.717", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3605", "parent_id": "61829", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "この回答にはやや専門用語が多く、関数型プログラミングに初めて入門する方向けのものではありません。しかし後からこの質問を見に来られた方のために回答として残しておくことに意義がありそうと思い、投稿します。\n\n# 短い回答\n\nC++\nの関数型プログラミングの仕組みはどんどん整備されていっており、現状でも充分使えるレベルのものだと思います。関数型プログラミングのメリットを重要視するのであれば、まずは関数型プログラミングのやり方で書いてみて、そのあとパフォーマンスチューニングを行えば良いでしょう。\n\n# 長い回答\n\nまず「C++\nで関数型プログラミングをする」という言い方には、いくつかの側面がありそうです。というのも、関数型プログラミングという言葉がどのような言語機能を指しているのかやや多面的だからです。たとえば「[『関数型言語』に関するFAQ形式の一般的説明](https://qiita.com/esumii/items/ec589d138e72e22ea97e)」という記事にはこう書かれています(抜粋しつつ引用します):\n\n> **関数型言語って何?**\n>\n> 関数型言語とは、厳密には関数型プログラミング言語(functional programming\n> language)の略で、「関数型プログラミングを推奨・支援するプログラミング言語」のことです。\n>\n>\n> そういう定義なので、「どの言語が関数型で、どれが関数型ではない」という明確な線引きは存在しません。「JavaやC++は関数型言語である」という人々もいます。「OCamlはC++より関数型言語っぽい」「HaskellはOCamlより関数型言語っぽい」など、「より関数型言語っぽい」という「感じ」は存在します。\n>\n> **じゃあ関数型プログラミングって何?**\n>\n> 副作用をできるだけ(あるいは全く)用いず、式や関数で計算を表すプログラミングスタイルのことです。\n\nそして副作用をできるだけ用いないための書き方や機能がいくつか知られており、それらが大雑把に「関数型プログラミング」と呼ばれてしまっている印象です。\n\nそこで、C++\nにおいてどういう意味で関数型プログラミング的な機能を利用するのかという側面で切り分けつつ、コンパイラの支援が具体的にどうなるのか例を見てみたいと思います。\n\n## fold/unfold\n\nよく「関数型プログラミングっぽい」と言われる書き方に、fold や unfold があります。その特殊な形としてたとえば、リストの filter や map\nを考えてみましょう。C++ ではこれらを使って書いてもコンパイラの恩恵を受けられます。\n\n例として「与えられた `std::vector<int>` から 5 未満の要素を抜き出し 3\nを足す」という操作を考えてみましょう。関数型プログラミング以前の書き方では、たとえば次のように書けます。\n\n```\n\n // std::vector<int> v; が定義されているとして……\n \n std::vector<int> result;\n for (auto it = v.begin(), e = v.end(); it != e; it++) {\n if (*it < 5) {\n result.push_back((*it) + 3);\n }\n }\n \n```\n\nあるいは C++11 の範囲 for 文を使うと次のように書けます。\n\n```\n\n std::vector<int> result;\n for (const auto& e : v) {\n if (e < 5) {\n result.push_back(e + 3);\n }\n }\n \n```\n\nこれを C++11 の `std::copy_if` (filter 相当) や `std::transform` (map 相当)\nを使って書くとこうなります。\n\n```\n\n std::vector<int> result(v.size());\n std::copy_if(v.begin(), v.end(), std::back_inserter(result), [](int x) { return x < 5; });\n std::transform(result.begin(), result.end(), result.begin(), [](int x) { return x + 3; });\n \n```\n\nこれらのどれが一番速いかはなかなか判断が難しいですが、一番下のものでもコンパイラの恩恵を充分に受ける場合があるというのは断言できます。たとえば一番下のプログラムを\nx86-64 clang 9.0.0 でコンパイルしたところ、SIMD 命令にしてくれていました:[godbolt\nでの結果](https://godbolt.org/z/JGG44V)。\n\n一方で、他の関数型言語と同じくらい恩恵が受けられているのかはよく分かりません。たとえば Haskell\nという関数型プログラミング言語は、副作用を上手く分離できているおかげで fold/unfold\nまわりで[融合変換](https://stackoverflow.com/q/38905369/5989200)という最適化を行えるのですが、副作用も簡単に書ける\nC++ でこれを行うのはすぐには難しそうです。ただこの最適化ができないからといって速度差にどの程度影響しているのかは判断しづらいです。\n\n## 高階関数と第一級の関数\n\n関数型というくらいですから、関数自体が値として扱える(関数が第一級オブジェクトである)ことは大事でしょう。また、関数を引数として受け取るような関数(高階関数)も関数型プログラミングで良く出てくる概念です。実際、先に述べた\nfold/unfold は高階関数です。\n\nC++ では C++11 あたりから `std::function` やラムダ式が整備され、使いやすくなりました。\n\n一方で `std::function`\nはゼロコストな機能ではありません。オーバーヘッドがあります。しかし実装やコンパイラのおかげでそのオーバーヘッドは充分小さく、むしろ\n`std::function` を使ってプログラムが整理されるメリットの方が大きいのでは、という風潮があります。たとえば [\"What is the\nperformance overhead of\nstd::function?\"](https://stackoverflow.com/q/5057382/5989200) をご覧ください。\n\nまた、`std::function` はそのコピーコストが問題視される場合があるのですが、じゃあユースケースを限定すればコピーしない形にできるだろうと言って\n`std::function_ref` というものが提案されていたりもします(参考:[C++\nproposalとして提案中のfunction_refを実装してみた](https://qiita.com/Kogia_sima/items/1c0f93fd1350d64e529a))。これはよくある関数型プログラミングの機能を\nC++ っぽく使うために改造していく例のひとつと言えそうです。この意味で、C++ で行う関数型プログラミングにも一定の意味があると言えるでしょう。\n\n## イミュータブルな変数\n\n「変数が書き換わる」という挙動は副作用として捉えることができます。このため関数型プログラミング言語では変数が標準でイミュータブルなことが多いです。C++\nはそうではありません。\n\nC++ でイミュータブルな変数というと、似た役割を持つ機能として `const` が思いつきます。そして `const` 自体は C++\nに昔からある機能であり、これはコンパイラの恩恵を充分に受けられるといって良いでしょう。\n\nただし C++ ではメモリ管理を自分で行う都合上、どこまで `const`\nにすべきか、どちらの方が性能が良いかは慎重に選ぶべきと思います。たとえば最初の方にある `std::vector`\nを操作する例では、`std::transform` する際にいちいち新しく `std::vector`\n用のメモリをアロケートしていると性能が落ちてしまいます。\n\n## 代数的データ型とパターンマッチ\n\n関数型プログラミング言語によく備わっている言語機能として、代数的データ型があります。これは別に必須の機能というわけではないのですが、多いので紹介します。\n\nC++14 までは、C++ に代数的データ型そのものは存在しませんでした。代数的データ型が欲しくなる場面では、union\nなどを使って処理していたでしょう。C++17 では `std::variant` や `std::optional` が導入されました。\n\n(※ `std::variant` に対するコンパイラ最適化が現状どのくらい効いているのか、私は詳しくありません。調査が必要です。一例として\n[godbolt で試してみた例をリンクします](https://godbolt.org/z/TbuJrn)。)\n\nパターンマッチについては C++17 時点ではまだ導入されておらず、協議中です。`std::variant` では代わりに `std::visit`\nがありますが、パターンマッチほど便利ではありません。\n\n## 補足1:遅延評価\n\n関数型プログラミング言語として有名な言語のひとつに、Haskell があります。この言語は **遅延評価**\nという仕組みを採用しており、それゆえ関数型プログラミングの特徴のひとつとして遅延評価が挙がる場合があります。しかし、本来は遅延評価かどうかは関数型プログラミングとはあまり関係がありません。たとえば同じく関数型プログラミング言語として有名な\nOCaml はデフォルトでは遅延評価になりません。\n\n## 補足2:コンパイラの性能向上\n\nこの回答は 2020 年 2\n月現在リリースされているコンパイラを元に書かれました。しかし、コンパイラというものはバージョンアップしていくものです。もし関数型プログラミングの技法が今後の\nC++ でもっと多用されるようになれば、それに合わせてコンパイラもある程度更に最適化を進めるでしょう。\n\nまた、任意のプログラムをどのくらい最適化できるかという話と、コンパイラを意識して書かれたプログラムをどのくらい最適化できるかという話は別です。関数型プログラミングっぽく書きつつパフォーマンスも上げる書き方が今後ますます発見されていくのではないかと思います。\n**最初はとりあえず一通り書いてみて、求めていた性能が得られなければボトルネックを他のやり方で書きなおす**\n、というのはパフォーマンスチューニングで良くある方法であり、今回の例でも同じように、まずは普通の関数型プログラミングのやり方で書いて不便しないのではないかと思います。少なくとも最初から無茶苦茶困るようなオーバーヘッドは無いことは、この回答で述べたとおりです。\n\n関数型プログラミングのメリットのひとつは、副作用がたくさん使われている書き方と比べてテストや検証がしやすいという点です。このメリットと性能をどう天秤にかけるかはプロジェクトによります(たとえば極端に言えばアセンブリで書くのが一番速いですが、そうしないのは何かしらのメリットがあるからですよね、それと似ています)。長所短所を見測るためのひとつの手がかりとして、この回答が役に立てば幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-02-22T06:56:59.473", "id": "63263", "last_activity_date": "2020-02-22T10:45:35.670", "last_edit_date": "2020-02-22T10:45:35.670", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "61829", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "C++20で[範囲ライブラリ](https://ja.cppreference.com/w/cpp/ranges)が導入されます。これを使うとnekketsuuuさんの\n\n> 例として「与えられた `std::vector<int>` から 5 未満の要素を抜き出し 3 を足す」という操作を考えてみましょう。\n\nは次のように書けます。 [wandbox](https://wandbox.org/permlink/tGwkgZyH3ukKVNOH)\n\n```\n\n std::vector<int> v{ 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 };\n auto u = v\n | ranges::view::filter([](auto x) { return x < 5; })\n | ranges::view::transform([](auto x) { return x + 3; })\n | ranges::to<std::vector<int>>;\n \n```\n\nC++言語でも関数型プログラミングのような記述ができるようになります。\n\n* * *\n\nC++23\nで[`std::ranges::to`](https://en.cppreference.com/w/cpp/ranges/to)が導入されるので実装の早いコンパイラーであれば現時点でも\n\n```\n\n std::vector v{ 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 };\n auto u = v\n | std::ranges::views::filter([](auto x) { return x < 5; })\n | std::ranges::views::transform([](auto x) { return x + 3; })\n | std::ranges::to<std::vector>();\n \n```\n\nと書けるようになっています。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-02-22T08:04:02.877", "id": "63267", "last_activity_date": "2023-05-07T04:30:27.387", "last_edit_date": "2023-05-07T04:30:27.387", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "61829", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
61829
61845
61845
{ "accepted_answer_id": "61832", "answer_count": 2, "body": "既存のハードディスクやテープデバイス等のデータを完全に消す場合、Linuxでは擬似乱数を上書き保存するやり方として下記のコマンドを投入することが出来ます。 \nこの時のリダイレクトの意味が良く分かりません。 \n`/dev/urandom` は乱数(を作成するファイル?)だと思うのですが、それを `/dev/sdc1`\nに渡せ!と言う`>`は理解できるのですが、`<`でddコマンドに渡せ!というのがなぜなのかが良く分かりません。そもそも後半はこの理解で合っているのかどうかも不明です。 \n`<`が存在する意味をご存知のかた教えてください!\n\n```\n\n dd < /dev/urandom > /dev/sdc1\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T08:58:18.940", "favorite_count": 0, "id": "61830", "last_activity_date": "2019-12-27T11:37:10.793", "last_edit_date": "2019-12-27T09:19:00.280", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "31472", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux" ], "title": "Linuxでハードディスクにデータを書き込む際のコマンドについて", "view_count": 237 }
[ { "body": "ddコマンドのデフォルト動作が **標準入力から標準出力へブロックコピーする** ものだからでしょう。\n\n同じことをコマンドラインオプションでも指定できるので、リダイレクトにするかオプションにするかは趣味の問題でしょうか。 \n以下いくつかの記事から適当に混合して引用。\n\n[Man page of DD](https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_coreutils/man1/dd.1.html) \n[dd (UNIX) - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/Dd_\\(UNIX\\)) \n[dd - コマンド (プログラム) の説明 - Linux コマンド集\n一覧表](https://kazmax.zpp.jp/cmd/d/dd.1.html)\n\n> ddはUnix系のシステムにあるプログラム(コマンド)で、データのコピーや変換をブロックデバイスを直接読み書きして行うことが特徴である。\n>\n> 入出力を指定するオプション\n>\n> * if=[file] : 標準入力の代わりに、ファイル file から読み込む\n> * of=[file] : 標準出力の代わりに、ファイル file へ書き出す\n>\n\n>\n> dd はファイルを指定された入出力ブロックサイズで (デフォルトでは標準入力から標準出力へ) コピーする。 入出力の間に変換を指定することもできる。\n>\n> ハードディスク全体を完全消去する\n```\n\n> dd if=/dev/urandom of=/dev/hda\n> \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T10:17:29.800", "id": "61832", "last_activity_date": "2019-12-27T10:17:29.800", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "61830", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "@kunif さんの回答の補足として、今回実行した `dd < /dev/urandom > /dev/sdc1` の場合は \n以下の様な流れになっています。\n\n 1. `dd` コマンドの入力元として `<` のリダイレクトで `/dev/urandom` を用いる\n 2. `dd` コマンドの出力先は省略されているので標準出力が使われる\n 3. `dd` コマンドの実行結果を `>` で `/dev/sdc1` にリダイレクト", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T11:37:10.793", "id": "61835", "last_activity_date": "2019-12-27T11:37:10.793", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "61830", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61830
61832
61832
{ "accepted_answer_id": "61855", "answer_count": 2, "body": "CentOS7でベンチマークを複数回実行してパフォーマンスを計測したいのですが、`sync && echo 3 >\n/proc/sys/vm/drop_caches`コマンドによってメモリの開放を行ってもキャッシュがほとんど解放されないため、正しくパフォーマンスを計ることができません。 \n以下、実行例です。\n\n```\n\n # free -m\n total used free shared buff/cache available\n Mem: 64188 529 63358 257 300 63022\n Swap: 0 0 0\n # free > /dev/null && sync && echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches && free > /dev/null;\n # free -m\n total used free shared buff/cache available\n Mem: 64188 530 63365 257 291 63025\n Swap: 0 0 0\n \n```\n\n見てわかるように、9MB分しか解放されていません。そして、これ以上同じコマンドを繰り返しても、キャッシュは解放されません。0とまではいかなくても、100MB以下ぐらいには押さえたいのですが、`reboot`以外の方法でよい方法はないでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T09:17:26.920", "favorite_count": 0, "id": "61831", "last_activity_date": "2019-12-28T14:15:00.967", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37056", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "centos", "memcached" ], "title": "Linuxのキャッシュを削除する方法について", "view_count": 2148 }
[ { "body": "私も試してみました。\n\n```\n\n echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches\n \n```\n\n※ 3を書き込むと、ページキャッシュとSlabキャッシュが解放されるのですね。\n\n```\n\n [root@localhost /]# echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches\n [root@localhost /]# free -m\n total used free shared buff/cache available\n Mem: 1829 869 677 12 282 805\n Swap: 1639 2 1637\n \n```\n\nこの後キャッシュを汚してから同じ手順を実行しました。\n\n```\n\n [root@localhost /]# find . -type f -exec cat {} > /dev/null \\; 2> /dev/null\n ^C\n [root@localhost /]# free -m\n total used free shared buff/cache available\n Mem: 1829 870 477 12 481 803\n Swap: 1639 2 1637\n [root@localhost /]# echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches\n [root@localhost /]# free -m\n total used free shared buff/cache available\n Mem: 1829 869 677 12 282 806\n Swap: 1639 2 1637\n \n```\n\nt-asaさんのベンチマークではあまりキャッシュを使っていなかったので開放されるキャッシュが少なく見えたのではないでしょうか。 \nデーモンの類がけっこうキャッシュを使っているようです。 \n求める精度がわかりませんので勝手なことを言いますが、キャッシュ不足でスラッシングが起きていないのであればあまり気にしなくてもよいのではないと思います。\n\n実行した環境はWSL下の \nCentOS Linux release 8.0.1905 (Core) \nです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T14:04:55.920", "id": "61838", "last_activity_date": "2019-12-27T14:10:26.123", "last_edit_date": "2019-12-27T14:10:26.123", "last_editor_user_id": "35558", "owner_user_id": "35558", "parent_id": "61831", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "たぶんこんなものだと思いますが、memhog でもうちょっと 開放できるかもしれないので試してみてください。\n\n引数に、Swapを使い始めるくらいのサイズを指定してみてください。 \n何回か実行したほうが効果があるっぽいです。(-rNUMで回数を指定) \nサイズが大きすぎるクラッシュするので注意してください。\n\n以下、実行例です。\n\n```\n\n # yum install -y numactl\n \n```\n\n```\n\n [root@localhost /]# free -mw\n total used free shared buffers cache available\n Mem: 991 81 87 6 0 821 745\n Swap: 2047 42 2005\n [root@localhost /]#\n [root@localhost /]#\n [root@localhost /]# memhog -r3 1000M\n ....................................................................................................\n ....................................................................................................\n ....................................................................................................\n [root@localhost /]# free -mw\n total used free shared buffers cache available\n Mem: 991 52 911 0 0 26 855\n Swap: 2047 52 1995\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T14:15:00.967", "id": "61855", "last_activity_date": "2019-12-28T14:15:00.967", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "61831", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61831
61855
61838
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "tfds.load()を用いて,food101をロードしたいのですが,その際にタプル指定しても,dictで返されてしまい困っています.\n\n具体的には,以下のコードでロードしています.\n\n```\n\n import tensorflow_datasets as tfds\n dataset, info = tfds.load('food101', as_supervised = True, with_info = True)\n \n```\n\nas_supervised = True とすれば,本来ならばdatasetがタプルで返されるはずなのですが,dictとなっており,困っています.\n\n何か詳しい方がいましたら,ご教授頂けると幸いです.\n\n実行環境 \n・Windows 10 Pro \n・Python 3.7.5 \n・tensorflow 2.0.0 \n・tensorflow-datasets 1.3.2\n\n参考URL(tfds.loadとfood101の詳細) \n・<https://www.tensorflow.org/datasets/api_docs/python/tfds/load> \n・<https://www.tensorflow.org/datasets/catalog/food101>", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T10:20:20.997", "favorite_count": 0, "id": "61833", "last_activity_date": "2019-12-27T10:20:20.997", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "tensorflow", "深層学習" ], "title": "tensorflow datasetsを用いたデータセットのタプルでのロード", "view_count": 421 }
[]
61833
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "GAS初心者で、以下×2をしようとしているのですが、うまくいかないです。なんでしょう。 \nよろしくお願いします。\n\n以下\n\n```\n\n function moto2() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();\n var origin = spreadsheet.getSheetByName('元2');\n var origin_last_row = origin.getLastRow();\n var origin_last_col = origin.getLastColumn();\n origin.getRange(2, 1, origin_last_row-1, origin_last_col).sort([{column: 1, ascending: true},{column: 2, ascending: true},{column:14, ascending: false}]);\n var kake = origin.getRange(i, 15)\n for (var i=2; i<=11; i++) {\n origin.getRange(i, 15).setValue(kake * 2);\n }\n }\n \n```\n\n```\n\n メソッド getRange((class),number) が見つかりません。(行 7、ファイル「元2」\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T11:36:55.073", "favorite_count": 0, "id": "61834", "last_activity_date": "2019-12-27T12:43:46.003", "last_edit_date": "2019-12-27T12:43:46.003", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script" ], "title": "GAS1列×2をしようとしているがうまくいかない", "view_count": 39 }
[]
61834
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "何故クエリを呼び出せないかわかりません。 \nちなみに、シンプルたたくことはできるので、連携上は問題ないです。\n\n```\n\n function get_data(sql,sql_result) {\n var projectNumber = 'XXX';\n var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();\n Logger.log(ss.getName());\n \n \n var result_sheet = sql_result; \n function onOpen() {\n var menus = [{name:'実行',functionName:'onRunQuery'}];\n ss.addMenu('BigQuery',menus);\n }\n \n function onRunQuery() {\n \n var del_col = result_sheet.getLastColumn();\n var del_row = result_sheet.getLastRow();\n result_sheet.getRange('A1','A1',del_row,del_col).clear();\n result_sheet.getRange('A1','A1',del_row,del_col).clearFormat();\n result_sheet.getRange('A1','A1',del_row,del_col).clearDataValidations();\n \n \n var query_results;\n var resource = {\n query : sql,\n timeoutMs: 1000000\n };\n \n try {\n query_results = BigQuery.Jobs.query(resource, projectNumber);\n }\n catch (err) {\n Logger.log(err);\n Browser.msgBox(err);\n return;\n }\n while (query_results.getJobComplete() == false) {\n try {\n query_results = BigQuery.Jobs.getQueryResults(projectNumber, queryResults.getJobReference().getJobId());\n if (query_results.getJobComplete() == false) {\n Utilities.sleep(3000);\n }\n }\n catch (err) {\n Logger.log(err);\n Browser.msgBox(err);\n return;\n }\n }\n \n var resultCount = query_results.getTotalRows();\n var resultSchema = query_results.getSchema();\n \n var resultValues = new Array(resultCount);\n var tableRows = query_results.getRows();\n \n for (var i = 0; i < tableRows.length; i++) {\n var cols = tableRows[i].getF();\n resultValues[i] = new Array(cols.length);\n for (var j = 0; j < cols.length; j++) {\n resultValues[i][j] = cols[j].getV();\n }\n }\n result_sheet.getRange(start_row,start_column,resultCount,tableRows[0].getF().length).setValues(resultValues).setBorder(true,true,true,true,true,true);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T12:24:33.473", "favorite_count": 0, "id": "61836", "last_activity_date": "2019-12-27T12:43:05.643", "last_edit_date": "2019-12-27T12:43:05.643", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script" ], "title": "GASで以下の構文でbigqueryたたきたいのですが、なぜがクエリを呼び込めません。", "view_count": 450 }
[]
61836
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "teratailでも質問していますがこちらでも質問させていただきます。<https://teratail.com/questions/232090>\n\n## 問題\n\nCamera2 APIを使用してカメラを使用したいです。 \nとりあえずカメラのプレビューをTextureViewに表示させることはできたのですが、プレビューが歪んで表示されてしまいます。\n\n具体的にいますと、縦画面時は上下に伸びたような形となり、横画面時は横に伸びたように表示されます。\n\nこれをどうにかして正常に表示できるようにしたいです。\n\n## 試したこと\n\n端末が対応している撮影サイズを取得して最大サイズをプレビューサイズとすることでうまくいくとの情報がありましたので、撮影サイズのリストを取得し、その最大サイズ(配列の要素0個目)をsetDefaultBufferSizeしてみましたがうまくいきませんでした。\n\nお知恵をお貸しください。\n\n## コード\n\nDriveRecorderActivity.kt\n\n```\n\n package caios.android.drive_recorder\n \n import android.content.Context\n import android.content.Intent\n import android.content.pm.PackageManager\n import android.graphics.*\n import android.hardware.camera2.CameraCaptureSession\n import android.hardware.camera2.CameraCharacteristics\n import android.hardware.camera2.CameraDevice\n import android.hardware.camera2.CameraManager\n import android.net.Uri\n import android.os.Build\n import androidx.appcompat.app.AppCompatActivity\n import android.os.Bundle\n import android.provider.Settings\n import android.util.Log\n import android.util.Size\n import android.view.Surface\n import android.view.TextureView\n import android.view.WindowManager\n import androidx.core.app.ActivityCompat\n import androidx.core.content.ContextCompat\n import kotlinx.android.synthetic.main.activity_drive_recorder.*\n import java.lang.Exception\n import java.util.jar.Manifest\n \n class DriveRecorderActivity : AppCompatActivity() {\n \n private lateinit var textureView: TextureView\n \n private var permissionRequestCount = 0\n private var cameraDevice: CameraDevice? = null\n private var cameraSize = Size(1920, 1080)\n private var cameraCaptureSession: CameraCaptureSession? = null\n \n private val cameraManager: CameraManager by lazy {\n getSystemService(Context.CAMERA_SERVICE) as CameraManager\n }\n private val cameraId: String by lazy {\n cameraManager.cameraIdList[0]\n }\n \n override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {\n super.onCreate(savedInstanceState)\n setContentView(R.layout.activity_drive_recorder)\n \n textureView = ADR_TextureView\n configurationTransform()\n }\n \n override fun onResume() {\n super.onResume()\n \n if (textureView.isAvailable) {\n checkPermissionAndOpenCamera()\n }\n else {\n textureView.surfaceTextureListener = object : TextureView.SurfaceTextureListener {\n override fun onSurfaceTextureAvailable(p0: SurfaceTexture?, p1: Int, p2: Int) {\n checkPermissionAndOpenCamera()\n }\n \n override fun onSurfaceTextureDestroyed(p0: SurfaceTexture?): Boolean {\n return true\n }\n \n override fun onSurfaceTextureUpdated(p0: SurfaceTexture?) {\n \n }\n \n override fun onSurfaceTextureSizeChanged(p0: SurfaceTexture?, p1: Int, p2: Int) {\n configurationTransform()\n }\n }\n }\n }\n \n override fun onPause() {\n super.onPause()\n closeCamera()\n }\n \n private fun openCamera() {\n if(ActivityCompat.checkSelfPermission(this, android.Manifest.permission.CAMERA) != PackageManager.PERMISSION_GRANTED) return\n \n setCameraSize()\n \n val cameraStateCallback = object : CameraDevice.StateCallback() {\n override fun onOpened(p0: CameraDevice) {\n cameraDevice = p0\n createCameraPreview()\n }\n \n override fun onDisconnected(p0: CameraDevice) {\n cameraDevice?.close()\n cameraDevice = null\n }\n \n override fun onError(p0: CameraDevice, p1: Int) {\n cameraDevice?.close()\n cameraDevice = null\n }\n }\n \n cameraManager.openCamera(cameraId, cameraStateCallback, handler)\n }\n \n private fun closeCamera() {\n cameraCaptureSession?.close()\n cameraDevice?.close()\n }\n \n private fun createCameraPreview(){\n try {\n val surfaceTexture = textureView.surfaceTexture\n surfaceTexture.setDefaultBufferSize(cameraSize.width, cameraSize.height)\n \n val surface = Surface(surfaceTexture)\n val previewRequestBuilder = cameraDevice!!.createCaptureRequest(CameraDevice.TEMPLATE_PREVIEW)\n previewRequestBuilder.addTarget(surface)\n \n val captureSessionStateCallback = object : CameraCaptureSession.StateCallback() {\n override fun onConfigured(p0: CameraCaptureSession) {\n cameraCaptureSession = p0\n cameraCaptureSession?.setRepeatingRequest(previewRequestBuilder.build(), null, null)\n }\n \n override fun onConfigureFailed(p0: CameraCaptureSession) {\n \n }\n }\n \n cameraDevice?.createCaptureSession(listOf(surface), captureSessionStateCallback, null)\n \n configurationTransform()\n }\n catch (e: Exception){\n Log.d(G_TAG, \"$e\")\n }\n }\n \n private fun setCameraSize() {\n val characteristic = cameraManager.getCameraCharacteristics(cameraId)\n val scm = characteristic.get(CameraCharacteristics.SCALER_STREAM_CONFIGURATION_MAP)\n val mCameraSize = scm?.getOutputSizes(SurfaceTexture::class.java) ?: return\n \n for(cameraSize in mCameraSize){\n Log.d(G_TAG, cameraSize.toString())\n }\n \n cameraSize = mCameraSize[0]\n \n configurationTransform()\n }\n \n private fun configurationTransform() {\n val matrix = Matrix()\n val centerX = textureView.width / 2f\n val centerY = textureView.height / 2f\n val orientation = getTextureViewOrientation() ?: return\n \n matrix.postRotate(-orientation.toFloat(), centerX, centerY)\n \n textureView.setTransform(matrix)\n }\n \n private fun getTextureViewOrientation(): Int?{\n try {\n return when (textureView.display.rotation) {\n Surface.ROTATION_0 -> 0\n Surface.ROTATION_90 -> 90\n Surface.ROTATION_180 -> 180\n Surface.ROTATION_270 -> 270\n else -> null\n }\n }\n catch (e: Exception){\n Log.d(G_TAG, \"$e\")\n return null\n }\n }\n \n private fun checkPermissionAndOpenCamera() {\n if (Build.VERSION.SDK_INT >= 23 && ContextCompat.checkSelfPermission(this, android.Manifest.permission.CAMERA) != PackageManager.PERMISSION_GRANTED) {\n if(ActivityCompat.shouldShowRequestPermissionRationale(this, android.Manifest.permission.CAMERA) || permissionRequestCount == 0) {\n ActivityCompat.requestPermissions(this, arrayOf(android.Manifest.permission.CAMERA), 92)\n permissionRequestCount++\n }\n else {\n val intent = Intent(Settings.ACTION_APPLICATION_DETAILS_SETTINGS, Uri.fromParts(\"package\", packageName, null))\n startActivity(intent)\n }\n }\n else {\n openCamera()\n }\n }\n \n override fun onRequestPermissionsResult(requestCode: Int, permissions: Array<out String>, grantResults: IntArray) {\n when(requestCode){\n 92 -> {\n if(ContextCompat.checkSelfPermission(this, android.Manifest.permission.CAMERA) == PackageManager.PERMISSION_GRANTED){\n openCamera()\n }\n else {\n global.toast(this, \"権限不足\")\n }\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\nactivity_drive_recorder.xml\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n <FrameLayout xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\"\n xmlns:app=\"http://schemas.android.com/apk/res-auto\"\n xmlns:tools=\"http://schemas.android.com/tools\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n android:id=\"@+id/ADR_RootView\"\n tools:context=\".DriveRecorderActivity\">\n \n <TextureView\n android:id=\"@+id/ADR_TextureView\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\" />\n \n </FrameLayout>\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T12:32:30.773", "favorite_count": 0, "id": "61837", "last_activity_date": "2022-01-19T02:00:50.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "android", "api", "kotlin", "camera" ], "title": "Camera2 APIでプレビュー画像がゆがむ", "view_count": 1698 }
[ { "body": "コードを確認させていただきました。'0番目のサイズ(最大)'とご質問にありますが、ここに入る値はデバイスごとで変化し、かならずしも最大にはなりません。歪みをなくすためには同一の比率で表示して適切にトリムを行うなどの対処が必要になります。以下の二点の修正を試してみてください\n\n * setCameraSizeで0番目でなく最大のプレビューサイズ(通常、デバイスのスクリーンサイズ)を取得するようにする\n * configurationTransformでプレビューサイズのアスペクト比を計算して、得られた値でtextureViewをpostScaleやpreScaleする\n\n記述がシンプルになりますのでCameraXなどの利用もご検討ください。以下のサイト様ではご希望の実装をされているかと思います。\n\n<https://dev.classmethod.jp/smartphone/android/android-camerax-preview/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-02-10T05:53:40.513", "id": "62921", "last_activity_date": "2020-02-10T05:53:40.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37777", "parent_id": "61837", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61837
null
62921
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Let's Note SZ6にUbuntu 18.04.3\nLTSを入れて使用しており、充電するとディスプレイの明るさが最低になります。その度Fn+F1で明るさを調節しているのですが、原因としては何が考えれますでしょうか?\n\nターミナルで設定をいじって解決できれば良いのですが、インストールに使ったLive USBが悪かったのか、わかりません。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T16:18:17.723", "favorite_count": 0, "id": "61841", "last_activity_date": "2019-12-28T16:48:34.860", "last_edit_date": "2019-12-28T07:33:30.247", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "31918", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "ubuntu" ], "title": "Ubuntuで充電すると明るさが最低になる件について", "view_count": 868 }
[ { "body": "なぜ暗くなるかは定かではありませんが、ACPIでAC電源のイベントを検知して、明るさ調整することはできるかもしれません。\n\n前提条件として、`/sys/class/backlight/*/brightness` で輝度が変更できる必要があります。 \n機種ごとにパスが異なるので事前に確認してください。\n\n```\n\n # ls -1 /sys/class/backlight/*/brightness\n /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness\n # cat /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness\n 937 ←現在の輝度設定\n # cat /sys/class/backlight/intel_backlight/max_brightness\n 937 ←設定可能な最大値\n # echo 100 > /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness ←輝度100(暗い)\n # echo 500 > /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness ←輝度500(明るい)\n # echo 937 > /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness ←最大輝度\n \n```\n\nAC電源を付けた時のイベントを確認します。 \nacpi_listen を実行して、その状態でAC電源を取り付けてください。\n\n```\n\n $ acpi_listen\n ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000000 ← AC電源を外した時に出力されたイベント\n (略)\n ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000001 ← AC電源を取り付けた時に出力されたイベント\n (略)\n \n```\n\nACPIイベントの設定ファイルを作成します。 \n例:/etc/acpi/events/ac-pluged\n\n```\n\n event=ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000001 ←先ほど確認したイベント\n action=/etc/acpi/ac-pluged.sh ←イベント検知した際に実行するコマンド\n \n```\n\nアクションで実行するスクリプトを作成します。 \n例:/etc/acpi/ac-pluged.sh\n\n```\n\n #!/bin/sh\n KEYS_DIR=/sys/class/backlight/intel_backlight\n test -d $KEYS_DIR || exit 0\n # 輝度を最大(max_brightness)に設定\n VAL=$(cat $KEYS_DIR/max_brightness)\n echo $VAL > $KEYS_DIR/brightness\n \n```\n\nKEYS_DIRの値は、最初に確認したディレクトリを指定してください。\n\nacpid を restart すれば反映されます。\n\n```\n\n # systemctl restart acpid\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T16:48:34.860", "id": "61858", "last_activity_date": "2019-12-28T16:48:34.860", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "61841", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61841
null
61858
{ "accepted_answer_id": "61852", "answer_count": 1, "body": "Mac, Python3, Djangoを利用して、ローカル環境でWEBアプリを開発しています。\n\nURLを `http://127.0.0.1:8000/detail/1/`\nとしてDetailViewクラスを呼ぶと、下記のエラーが出ます。(データベースには[ID1]でデータがあることは確認しています。)\n\n```\n\n Generic detail view DetailView must be called with either an object pk or a slug in the URLconf.\n \n```\n\nどのように解決すれば良いか、教えていただけないでしょうか?\n\n実行環境 \nMac: mojave 10.14.6 \nPython: 3.7.5 \nDjango: 2.2.2\n\n関係するコードは\n\nurls.py\n\n```\n\n from django.urls import path\n from . import views\n \n app_name = 'main'\n urlpatterns = [\n path('detail/<int:pk>/', views.DetailView.as_view(), name='detail'),\n ]\n \n```\n\nviews.py \n*[pk_url_kwarg = 'id']とoverrideして変数名を[PK]から[id]としています。\n\n```\n\n from django.contrib.auth.mixins import LoginRequiredMixin\n from django.views import generic\n from .models import Db\n \n class DetailView(LoginRequiredMixin, generic.DetailView):\n \n model = Db\n template_name = 'detail.html'\n pk_url_kwarg = 'id'\n \n```\n\n**これまでに試した事** \n①[int:pk]の書き方を変える \nurls.py\n\n```\n\n from django.urls import path\n from . import views\n \n urlpatterns = [\n #path('detail/<int:pk>/', views.DetailView.as_view(), name='detail'),\n #↓\n path('detail/(?P<pk>\\d+)$/', views.DetailView.as_view(), name='detail'),\n ]\n \n```\n\n結果\n\n```\n\n Page not found (404)\n \n```\n\n②overrideしないで、デフォルトのPKを使用 \nviews.py\n\n```\n\n from django.contrib.auth.mixins import LoginRequiredMixin\n from django.views import generic\n from .models import Db\n \n class DetailView(LoginRequiredMixin, generic.DetailView):\n \n model = DbVegetableInfo\n template_name = 'detail.html'\n #↓\n # pk_url_kwarg = 'id'\n \n```\n\n結果\n\n```\n\n Reverse for 'detail' with no arguments not found. 1 pattern(s) tried: ['detail/(?P<pk>[0-9]+)/$']\n \n```\n\n③[LoginRequiredMixin]を継承しない \nviews.py\n\n```\n\n from django.contrib.auth.mixins import LoginRequiredMixin\n from django.views import generic\n from .models import Db\n \n #class DetailView(LoginRequiredMixin, generic.DetailView):\n #↓\n class DetailView(generic.DetailView):\n \n model = Db\n template_name = 'detail.html'\n pk_url_kwarg = 'id'\n \n```\n\n結果\n\n```\n\n Generic detail view DetailView must be called with either an object pk or a slug in the URLconf.\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-27T17:21:47.747", "favorite_count": 0, "id": "61843", "last_activity_date": "2019-12-28T09:31:43.590", "last_edit_date": "2019-12-28T03:43:34.623", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36988", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "django" ], "title": "DetailViewクラスを呼ぶ時にURLにIDを渡すことができない", "view_count": 1138 }
[ { "body": "以下の方法で解決出来ましたので、紹介します。 \nなお、DetailViewでoverrideして、idを利用する方法(↓)は、\n\n```\n\n pk_url_kwarg = 'id'\n \n```\n\nエラーが出て解決できなかったので、デフォルトのpkを使う方法で対応しました。\n\n* * *\n\n①urls.py,views.pyの設定 \nurls.py\n\n```\n\n urlpatterns = [\n path('detail/<int:pk>/', views.DetailView.as_view(), name='detail'),\n ]\n \n```\n\nviews.py \nidは使わず、デフォルトのpkを使用\n\n```\n\n class DetailView(LoginRequiredMixin, generic.DetailView):\n \n model = Db\n template_name = 'detail.html'\n \n```\n\n②hrefタグの調整 \nこの状態でサーバーを動かすと、エラーメッセージが以下のようになる\n\n```\n\n Reverse for 'detail' with no arguments not found. 1 pattern(s) tried: ['detail/(?P<pk>[0-9]+)/$']\n \n```\n\nDetailViewへ遷移する元となるListViewなどのhrefタグを調整して、detail/pk/に対応させる\n\n```\n\n {% for list in object_list %} \n <a href=\"{% url 'main:detail' list.pk %}\">detail</a>\n {% endfor %} \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T09:31:43.590", "id": "61852", "last_activity_date": "2019-12-28T09:31:43.590", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36988", "parent_id": "61843", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61843
61852
61852
{ "accepted_answer_id": "61853", "answer_count": 1, "body": "お世話になります。\n\n【要旨】 \n\\- Emacsをインストールして起動しようとすると「simple.elまたはsimple.elcがありません」と怒られました。 \n\\- 検索して得られたワークアラウンドを元に以下のようにしました。 \n\\+ /usr/share/emacs/25.3というディレクトリを改名して無効化 \n\\+ 25.2を差す25.3にリンクを張る \n\\- これでなんとなく動きましたが、このまま使っていてよいものか不安です。 \n\\- 問題の原理、経緯、正しい対応などご教示願えれば幸いです。\n\n【詳細】 \nWindows10上のWSL上でUbuntuを動作させています。 \n\\- WindowsのバージョンはMicrosoft Windows [Version 10.0.18362.476] \n\\- WSLはWSL1 \n\\- UbuntuのバージョンはUbuntu 18.04.3 LTSです。\n\n以下のコマンドでEmacs25をインストールしました。\n\n```\n\n $ sudo add-apt-repository ppa:kelleyk/emacs\n $ sudo apt-get update\n $ sudo apt-get install emacs25\n \n $ emacs --version\n GNU Emacs 25.3.2\n Copyright (C) 2017 Free Software Foundation, Inc.\n GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.\n You may redistribute copies of GNU Emacs\n under the terms of the GNU General Public License.\n For more information about these matters, see the file named COPYING.\n \n```\n\nしかし「simple.elまたはsimple.elcがないから起動しない」と怒られます。\n\n```\n\n $ Warning: Could not find simple.el or simple.elc\n Cannot open load file: No such file or directory, warnings\n \n [1]+ Done NO_AT_BRIDGE=1 LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1 emacs\n \n```\n\n上では警告ですが、実際には起動されていませんでした。\n\nググったら以下の記事がありました。\n\n<https://emacs.stackexchange.com/questions/18180/emacs-snapshot-could-not-\nfind-simple-el-or-simple-elc>\n\nAnswersを読むと \n\\- /usr/shareの下に25.0.50というディレクトリと25.1.50というのがあった \n\\- 自分が起動するEmacsが25.0.50だけど必要なファイルは25.1.50にあるらしかった \n\\- だから25.0.50を改名し、25.1.50に25.0.50という名前でリンクを作った \n\\- それでいいのか分からないけどいまんとこ動いている\n\nということなので、真似してみました。\n\n```\n\n $ cd /usr/share/emacs\n $ ls\n 25.2 25.3 site-lisp\n $ sudo mv 25.3 backup_25.3\n $ ln -s 25.2 25.3\n $ ls -la\n total 0\n drwxr-xr-x 1 root root 512 Dec 28 11:46 .\n drwxr-xr-x 1 root root 512 Dec 28 11:26 ..\n drwxr-xr-x 1 root root 512 Dec 8 21:23 25.2\n lrwxrwxrwx 1 root root 21 Dec 28 11:46 25.3 -> /usr/share/emacs/25.2\n drwxr-xr-x 1 root root 512 Dec 28 11:26 back_25.3\n drwxr-xr-x 1 root root 512 Dec 28 11:19 site-lisp\n \n```\n\n見た目上Emacsは起動したんですが、このまま使っていていいのでしょうか? \nこの問題の経緯、スタンダードな解決法など、ご教示願えれば幸いです。 \nよろしくお願いいたします。\n\n(以上)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T03:11:04.513", "favorite_count": 0, "id": "61846", "last_activity_date": "2019-12-28T09:32:56.490", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26673", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ubuntu", "emacs", "wsl" ], "title": "Emacsでsimple.elまたはsimple.elcがないと怒られる", "view_count": 171 }
[ { "body": "自己回答です。 \nコメント欄にてご教示をいただき、無事解決しました。\n\n以前は\n\n```\n\n $ sudo apt install emacs\n \n```\n\nだけでうまくいっていたのですが、今回はそれに加えてsimple.elcを含む依存パッケージのインストール\n\n```\n\n $ sudo apt install emacs25-common\n \n```\n\nも必要でした。\n\n実は以前、古いバージョンを入れていて、設定がおかしくなったのでアンインストールしました。\n\n```\n\n $ sudo apt --purge remove emacs\n \n```\n\nで依存パッケージも含めてすべて削除できるという認識でいたのですが、それではダメだったようです。 \nお世話になりました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T09:32:56.490", "id": "61853", "last_activity_date": "2019-12-28T09:32:56.490", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26673", "parent_id": "61846", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
61846
61853
61853
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### 前提・実現したいこと\n\npython FTPからファイルをトップページにダウンロードする方法についてですが分かりません。\n\n下記ソースでファイル自体をPC内にダウンロードはできたのですが、ユーザーフォルダに落ちてきます。デスクトップにダウンロードしてくるには以下のソースの何処をどのように触ればいいでしょうか?\n\nよろしくお願い致します。\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n import ftplib\n from logging import getLogger, StreamHandler, Formatter, DEBUG\n ## ログ出力設定\n logger = getLogger(\"FTP Test\")\n logger.setLevel(DEBUG)\n stream_handler = StreamHandler()\n stream_handler.setLevel(DEBUG)\n formatter = Formatter('%(asctime)s - %(name)s - %(levelname)s - %(message)s')\n stream_handler.setFormatter(formatter)\n logger.addHandler(stream_handler)\n ## FTP情報\n HOST = 'upload.****.ne.jp'\n PORT = 21\n USER = '****'\n PASSWORD = '****'\n DIRECTORY = '/r****m/do****d'\n ## 取得するファイル名の生成\n FILE_NAME = 'dl-i201912280911-1.csv'\n ## FTP接続、csvファイル取得\n logger.debug('== Start FTP ==')\n with ftplib.FTP() as ftp:\n try:\n ftp.connect(HOST, PORT) # ホスト、ポートを指定して接続\n ftp.login(USER, PASSWORD) # ユーザID、パスワードを指定してログイン\n ftp.cwd(DIRECTORY) # 指定のディレクトリに移動\n with open(FILE_NAME, 'wb') as f:\n ftp.retrbinary('RETR ' + FILE_NAME, f.write) # 対象ファイルをバイナリ転送モードで取得\n except ftplib.all_errors as e:\n logger.error('FTP error = %s' % e)\n else:\n logger.debug('FTP success.')\n logger.debug('== End FTP ==')\n \n```\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nPython 3.7.3 \nWindows7 \njupyter notebook \nchromedriver", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T06:57:46.740", "favorite_count": 0, "id": "61851", "last_activity_date": "2019-12-28T06:57:46.740", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37133", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "ftp" ], "title": "python FTPからファイルをデスクトップにダウンロードする方法がわからない", "view_count": 470 }
[]
61851
null
null
{ "accepted_answer_id": "61883", "answer_count": 1, "body": "[Railsとdeviseでユーザーの新規登録のみできないようにする](https://qiita.com/iguchi1124/items/bb25cf650348f31ea37e)\n\nこちらにどんぴしゃの記事があったので真似して \nuser.rb から registable を削除 \nroute.rb に\n\n```\n\n as :user do\n get 'users/edit' => 'devise/registrations#edit', :as => 'edit_user_registration'\n put 'users' => 'devise/registrations#update', :as => 'user_registration'\n end\n \n```\n\nというのを追加したところ registable を消す前は1度は正常表示できた edit 画面で\n\n```\n\n NoMethodError in Devise::Registrations#edit\n \n Showing /home/chico/.rbenv/versions/2.6.5/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/devise-i18n-views-0.3.7/app/views/devise/registrations/edit.html.erb where line #3 raised:\n \n undefined method `registration_path' for #<#<Class:0x000055dcd4a26938>:0x000055dcd4a300c8>\n \n```\n\nというエラーになってしまいます\n\nrails routes をみると\n\n```\n\n edit_user_registration GET /users/edit(.:format) devise/registrations#edit\n user_registration PUT /users(.:format) devise/registrations#update\n \n```\n\nとなってるので route.rb の追加した部分を\n\n```\n\n put 'users' => 'devise/registrations#update', :as => 'registration'\n \n```\n\nと as の後を user_ をつけないようにしてみたところ \nregistration_path が定義されたために edit 画面は表示されたんですが \nパスワードやメアドを変更して変更ボタンを押すと\n\n```\n\n Completed 406 Not Acceptable in 691ms (ActiveRecord: 15.7ms | Allocations: 4539)\n \n ActionController::UnknownFormat (ActionController::UnknownFormat):\n \n responders (3.0.0) lib/action_controller/respond_with.rb:215:in `respond_with'\n \n```\n\nというよくわからないエラーになってしまいます\n\n```\n\n {\"authenticity_token\"=>\"...\",\n \"user\"=>{\"email\"=>\"admin@test\", \"password\"=>\"[FILTERED]\", \"password_confirmation\"=>\"[FILTERED]\", \"current_password\"=>\"[FILTERED]\"},\n \"commit\"=>\"更新\",\n \"format\"=>\"user\"}\n \n```\n\nパスワード変更時に飛んでるパラメーターはこんな感じで registable を消す前と同じです\n\nどこが悪いのでしょうか…\n\n* * *\n\n追記です\n\nregistable があるときは registration_path で生成されるパスが\n\n```\n\n action=\"/users\" \n \n```\n\nなのに registable を消して \n`put 'users' => 'devise/registrations#update', :as => 'registration'` \nを追加したあとは\n\n```\n\n action=\"/users.user\" \n \n```\n\nとなってしまっています\n\nas の後 user_ を消すだけでは registable のときにあった regitration_path と同じにはならないんでしょうか…\n\nregistable と routes.rb を devise デフォルトに戻して rails routes をみてみると\n\n```\n\n user_registration PATCH /users(.:format) devise/registrations#update\n PUT /users(.:format) devise/registrations#update\n \n```\n\nとなっていて registration_path というヘルパーメソッド?は生成されてないように見えますが、registration_path\nというのがかかれた user/edit を開いてもエラーが起こりません\n\nこれは route.rb によって自動で生成されているメソッドではなく、registable\nというインターフェース?で生成されるメソッドということなのでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T12:06:19.473", "favorite_count": 0, "id": "61854", "last_activity_date": "2019-12-29T18:27:58.327", "last_edit_date": "2019-12-28T12:38:57.480", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "devise" ], "title": "devise で新規登録だけを禁止したい", "view_count": 375 }
[ { "body": "```\n\n def registration_path(resource_name)\n self.send(\"#{resource_name}_registration_path\")\n end\n \n```\n\nというヘルパーを無理やり作って registration_path で user_registration_path になるようにしたら動きました\n\n`rails g devise:views users` \nでビューを生成して user_registration_path にかきかえてもいいんでしょうけど \n生成されるのが i18n 対応のビューじゃなくて自分で文言をおきかえないといけなくて面倒なのでヘルパーで対応しました", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T18:27:58.327", "id": "61883", "last_activity_date": "2019-12-29T18:27:58.327", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61854", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61854
61883
61883
{ "accepted_answer_id": "61863", "answer_count": 1, "body": "デフォルトの application.css を application.scss にリネームして\n\n```\n\n /*\n *= require_tree .\n *= require_self\n */\n \n @import \"bootstrap\"\n \n .sidebar {\n width: 20%;\n }\n \n```\n\nというのをかいてみたところ\n\n```\n\n Error: media query expression must begin with '('\n on line 20:1 of app/assets/stylesheets/application.scss\n >> .sidebar {\n \n```\n\nというエラーが出ます \nscss はメディアクエリが必須なんでしょうか?\n\nRails の仕様なのか SCSSの仕様なんでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T16:36:27.740", "favorite_count": 0, "id": "61857", "last_activity_date": "2019-12-28T18:46:47.047", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails", "sass" ], "title": "scss ってメディアクエリが必須ですか?", "view_count": 854 }
[ { "body": "`@import \"bootstrap\"`のあとに`;`がぬけていることで`@import \"bootstrap\" .sideber\n{...`のように1つの文として扱われているだけのようです。\n\nエラーメッセージがたしかに不親切な気がするのでしらべてみたところ処理系によってメッセージが異なるようで、\n\n * libsassの場合は質問文のようなメッセージ、\n * dart-sassだと\n``` expected \";\".\n\n ╷\n 1 │ @import \"hoge\"\n │ ^\n ╵\n stdin 1:15 root stylesheet on line 1 at column 15\n \n```\n\n * Ruby-Sassだと\n``` Invalid CSS after \"@import \"hoge\"\": expected selector or at-rule,\nwas \".class {\"\n\n \n```\n\nのようになるようです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T18:46:47.047", "id": "61863", "last_activity_date": "2019-12-28T18:46:47.047", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "61857", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
61857
61863
61863
{ "accepted_answer_id": "61869", "answer_count": 1, "body": "Rails の勉強中で \n[Signin Template for Bootstrap ·\nBootstrap](https://getbootstrap.jp/docs/4.3/examples/sign-in/) \nのようなログイン画面をつけようと思ってます\n\n`f.label :email` \nと同じ文字列を次の行の input の placeholder に設定したいですが \ni18n-railes ?が適当に日本語化してくれてるので \nそのローカライズされた文字列を取得する方法ってありませんか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-28T21:24:02.997", "favorite_count": 0, "id": "61866", "last_activity_date": "2019-12-29T03:10:36.353", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "f.label で表示されるテキスト文字列を取得したい", "view_count": 352 }
[ { "body": "「適当に日本語化してくれてる」というのがよく分からないのですが・・おそらく`config/locales`の配下に翻訳用ymlファイルを置いているですよね??\n\nであれば、`I18n.t` メソッドで取得できます。 \n例えば、`config/locales/ja.yml`というファイルがあったとして、その中身が次のような感じだとすると\n\n```\n\n ja:\n activerecord:\n attributes:\n user:\n email: メールアドレス\n ...\n \n```\n\n次のようにすれば\"メールアドレス\"という文字列を取得できます。\n\n```\n\n I18n.t('activerecord.attributes.user.email')\n \n```\n\n(なおviewの中であれば、`I18n`は省略可能です)\n\n# 参考\n\n * <https://railsguides.jp/i18n.html>\n * <https://qiita.com/yutackall/items/0ff97132f31e5bacbf00>", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T03:10:36.353", "id": "61869", "last_activity_date": "2019-12-29T03:10:36.353", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9608", "parent_id": "61866", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61866
61869
61869
{ "accepted_answer_id": "61903", "answer_count": 1, "body": "# 状況\n\nホスト(Win10)からVM(VirtualBox)へのSSH接続中に、ホストでVPN接続(※)するとVMとの接続が切れます。 \n改めてVMへssh接続しようとしても接続できません。\n\nホストからVM(192.168.200.101)へは、`Virtualbox Host-Only Ethernet\nAdapter(192.168.200.1)`経由でSSH接続しています。\n\nVMのネットワークアドレス`192.168.200.0`です。\n\nホストで次のスタティックルーティングを設定しています。\n\n```\n\n route add -p 192.168.200.0/24 mask 255.255.255.0 192.168.200.1\n \n```\n\n【追記】 \n`route\ndelete`後、改めてスタティックルーティングを設定すると、接続できるようになります。VPN接続でスタティックルーティングが無効になるようです。\n\nVPNは`BIG-IP Edge client`です。\n\n# 質問\n\nVPN接続してもVMとの接続が切れないようにするには、どのようなことをすればよいのでしょうか。 \n↓ \n【変更】 \nVPN接続してもスタティックルーティングが無効にならないようにするには、どのようなことをすればよいのでしょうか。\n\n# Virtualbox Host-Only Ethernet Adapterのネットワーク設定\n\n```\n\n イーサネット アダプター イーサネット 4:\n \n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .:\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 0A-00-27-00-00-16\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: いいえ\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.200.1(優先)\n サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0\n デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .:\n NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効\n \n```\n\n# VM(192.168.200.101)のネットワーク設定\n\n```\n\n 3: enp0s8: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000\n link/ether 08:00:27:31:87:e9 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff\n inet 192.168.200.101/24 brd 192.168.200.255 scope global noprefixroute enp0s8\n valid_lft forever preferred_lft forever\n inet6 fe80::a00:27ff:fe31:87e9/64 scope link\n valid_lft forever preferred_lft forever\n \n```\n\n# VPN接続前後のroute printの結果\n\n[![VPN接続前後のroute\nprintの結果](https://i.stack.imgur.com/jKmAI.png)](https://i.stack.imgur.com/jKmAI.png)\n\n# ホスト(Win10)のIP構成 ※名前の情報はマスクしています。\n\n```\n\n C:\\WINDOWS\\system32>ipconfig /all\n \n Windows IP 構成\n \n ホスト名. . . . . . . . . . . . . . .: XXXXXX\n プライマリ DNS サフィックス . . . . .: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX\n ノード タイプ . . . . . . . . . . . .: ハイブリッド\n IP ルーティング有効 . . . . . . . . .: いいえ\n WINS プロキシ有効 . . . . . . . . . .: いいえ\n DNS サフィックス検索一覧. . . . . . .: XXXXXX\n \n PPP アダプター _Common_WCGW-IVA-2203 - n6753242.autumn.iva.whitecloud.jp:\n \n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .: XXXXXX\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: _Common_WCGW-IVA-2203 - n6753242.autumn.iva.whitecloud.jp\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .:\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: いいえ\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 172.17.192.49(優先)\n サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.255\n デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 0.0.0.0\n DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 172.20.0.58\n 172.20.0.59\n NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効\n \n 不明なアダプター VPN - VPN Client:\n \n メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません\n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .:\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: VPN Client Adapter - VPN\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 5E-9F-B6-8C-62-67\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n \n イーサネット アダプター イーサネット:\n \n メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません\n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .:\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Intel(R) Ethernet Connection (4) I219-LM\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 10-65-30-FA-D2-63\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n \n イーサネット アダプター イーサネット 4:\n \n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .:\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 0A-00-27-00-00-16\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: いいえ\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.200.1(優先)\n サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0\n デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .:\n NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効\n \n Wireless LAN adapter ローカル エリア接続* 1:\n \n メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません\n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .:\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Microsoft Wi-Fi Direct Virtual Adapter #5\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 9E-30-5B-F2-DD-87\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n \n Wireless LAN adapter ローカル エリア接続* 2:\n \n メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません\n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .:\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Microsoft Wi-Fi Direct Virtual Adapter #6\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: AE-30-5B-F2-DD-87\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n \n Wireless LAN adapter Wi-Fi:\n \n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Qualcomm QCA61x4A 802.11ac Wireless Adapter\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 9C-30-5B-F2-DD-87\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2404:7a80:94c1:2100:9026:88be:d0f:6ee3(優先)\n 一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 2404:7a80:94c1:2100:938:57ee:c038:6fdc(使用されていません)\n 一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 2404:7a80:94c1:2100:c59:95c0:afbe:57f2(優先)\n 一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 2404:7a80:94c1:2100:c019:2a00:5174:6c86(使用されていません)\n リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::9026:88be:d0f:6ee3%13(優先)\n IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.5(優先)\n サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0\n リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2019年12月27日 01:46:36\n リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2019年12月29日 15:26:41\n デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::225:36ff:feb4:9f8d%13\n DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.1\n DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 362557531\n DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-22-90-2D-12-10-65-30-FA-D2-63\n DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 2404:7a80:94c1:2100:225:36ff:feb4:9f8d\n 192.168.1.1\n NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効\n 接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:\n flets-east.jp\n iptvf.jp\n \n イーサネット アダプター Bluetooth ネットワーク接続 4:\n \n メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません\n 接続固有の DNS サフィックス . . . . .:\n 説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Bluetooth Device (Personal Area Network) #4\n 物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 9C-30-5B-F2-DD-88\n DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい\n 自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい\n \n```", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T00:25:00.470", "favorite_count": 0, "id": "61867", "last_activity_date": "2020-02-18T11:02:45.327", "last_edit_date": "2019-12-29T06:37:36.837", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "35558", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "virtualbox" ], "title": "VPN接続するとVirtualBoxのVMに接続できなくなる", "view_count": 4651 }
[ { "body": "自己回答です。\n\n# 解決方法\n\nルーティングを設定しなおすとSSH接続できるようになります。 \n\\- route delete \n\\- route add\n\nVPN接続すると、それまでのルーティングが無効化されるようです。 \nVPN接続後にルーティングする設定があるかもしれませんが試せていません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-30T23:18:38.330", "id": "61903", "last_activity_date": "2019-12-30T23:18:38.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35558", "parent_id": "61867", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61867
61903
61903
{ "accepted_answer_id": "61882", "answer_count": 1, "body": "```\n\n render layout: 'dashboard'\n render 'dashboar'\n \n```\n\nは何が違うのでしょうか\n\nlayout は内側に yield をもってて \nlayouts ディレクトリにおくもの\n\nviews/models/ 内におく個別の部品 \nみたいな認識だったんですが\n\nmemos/index.html.haml\n\n```\n\n = render layout: 'dashboard' do\n :\n end\n \n```\n\nとかいても\n\n```\n\n ActionView::Template::Error (Missing partial memos/_dashboard, application/_dashboard with {:locale=>[:ja], :formats=>[:html], :variants=>[], :handlers=>[:raw, :erb, :html, :builder, :ruby, :jbuilder, :haml]}. Searched in:\n \n```\n\nと _ 付きのファイルを探しに行ってしまいます\n\nindex からよぶレイアウト自体を dashboard に変更して \nlayouts/dashboard.html.haml の中で\n\n```\n\n = render file: 'layouts/application' do\n :\n \n```\n\nのようにかいてみたんですが\n\n```\n\n 'nil' is not an ActiveModel-compatible object. It must implement :to_partial_path.\n \n```\n\nとよくわからないエラーが出ます \nどこにも nil になる要素ってないようにおもうのですが…\n\nlayout ってネストしたり view 内からは呼び出せないんでしょうか\n\n```\n\n render application(layout)\n yield => index(template view)\n render dashboard(layout)\n render sidebar(partial view)\n yield => index 内 do 内\n \n```\n\nみたいな構成にしたいと思ってるんですがどうかけば実現できるんでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T04:08:41.063", "favorite_count": 0, "id": "61871", "last_activity_date": "2019-12-29T18:06:08.677", "last_edit_date": "2019-12-29T05:16:43.320", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "layout とパーシャルビューとテンプレートの違いについて", "view_count": 168 }
[ { "body": "_ 付きのパーシャルビューでも yield はできるみたいなので\n\napplication/_dashboard.html.haml\n\n```\n\n render 'sidebar'\n %main\n = yield\n \n```\n\nみたいなレイアウトをおいて\n\nindex.html.haml の中で\n\n```\n\n render 'dashboard' do\n :\n end\n \n```\n\nとすればパーシャルビューでレイアウトと同じことはできました \nこうなるとレイアウトとパーシャルビューなお何が違うのかますますわからないんですが\n\n1回の描画で1回だけ使えて - がつかないものがレイアウトで \nそれ以外は _ 付きのパーシャルビューでできることはまったく同じということなんでしょうか…", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T18:06:08.677", "id": "61882", "last_activity_date": "2019-12-29T18:06:08.677", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61871", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61871
61882
61882
{ "accepted_answer_id": "61881", "answer_count": 1, "body": "```\n\n = simple_form_for @memo, :html => { :class => 'form-horizontal' } do |f|\n = f.input :count\n \n```\n\nという number_field があって \nこれをラベルと入力欄を横並びにして \nさらに入力欄の右に単位をつけたいです\n\nsimple_form を使わずに label, number_field を使ってかく以外にないですか?\n\nsimple_form に任せたほうが統一感のあるデザインになるのですが \n入力が短いのに画面いっぱい使うレイアウトだけはカスタマイズしたいです", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T07:51:22.033", "favorite_count": 0, "id": "61873", "last_activity_date": "2019-12-29T18:01:27.823", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "simple_form でラベルと input を横並びにしたい", "view_count": 528 }
[ { "body": "f.label \nf.text_field \nでかくと緑にならなくてバリデーション失敗時のエラーの表示もかわっちゃうので\n\n```\n\n .row\n = f.label class: 'col-3'\n = f.input :count, label: false, input_html: {class: 'form-control-sm col-3'}\n %span.col-1= t '.times'\n \n```\n\nで label: false で input だけにしてラベルは別にくっつけることにしました", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T18:01:27.823", "id": "61881", "last_activity_date": "2019-12-29T18:01:27.823", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61873", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61873
61881
61881
{ "accepted_answer_id": "61886", "answer_count": 1, "body": "SwiftとSwiftUIを学び始めたばかりの初心者です。VStackが構造体ということはわかりました。 \n`VStack`はあらかじめ定義されたものですが、チュートリアルにあるような`body`の中にかく`VStack`はオーバーライドの記法なのでしょうか?\n\nここの記法がどういうものなのかを教えていただけると幸いです。\n\n↓AppleのSwiftUIチュートリアルより引用\n\n```\n\n struct ContentView: View {\n var body: some View {\n VStack {\n Text(\"Turtle Rock\")\n .font(.title)\n Text(\"Joshua Tree National Park\")\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T15:11:18.913", "favorite_count": 0, "id": "61875", "last_activity_date": "2019-12-30T01:34:01.530", "last_edit_date": "2019-12-30T01:34:01.530", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "37250", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "swiftui" ], "title": "SwiftUIのVStackの書式がよくわからない", "view_count": 268 }
[ { "body": "SwiftUIについては、functionBuilderなんて、かなり大掛かりな言語機能自体の拡張が関わっているのですが、あなたが引用したような「チュートリアルにあるような`body`の中にかく`VStack`」に関して言うと、\n**旧来のSwiftにもあったイニシャライザ構文** と言うことになります。\n\n(「構造体では継承やオーバライドはできない」と言う点について、Swift言語としての変更はありません。)\n\n`VStack`には、 \n[`init(alignment: HorizontalAlignment, spacing: CGFloat?, content: () ->\nContent)`](https://developer.apple.com/documentation/swiftui/vstack/3278367-init) \nと言うイニシャライザがありますが、前2つの引数`alignment`と`spacing`は省略可なので、クロージャ型である`content`引数を[trailing\nclosureの構文](https://docs.swift.org/swift-\nbook/LanguageGuide/Closures.html#ID102)で呼び出している形になります。\n\nその部分をtrailing closureを使わずに書く(ついでに`return`の省略もやめる)とこんな感じですね:\n\n```\n\n struct ContentView: View {\n var body: some View {\n return VStack.init(content: {\n Text(\"Turtle Rock\")\n .font(.title)\n Text(\"Joshua Tree National Park\")\n })\n }\n }\n \n```\n\n(`body`は単に計算型プロパティ。`.init`なんて普通は書かないですが、ここでは「イニシャライザである」ことを強調するために書いてます。)\n\n* * *\n\n実はここで起こっているもっと **不思議なこと**\nは`content`に渡されているクロージャがどうコンパイルされているかにあるのですが、今回は直接のご質問内容には含まれないようなので、触れないでおきます。\n\nご興味がおありでしたら、[この質問](https://ja.stackoverflow.com/q/59567/13972)の質問内にあるリンク先(片方は英語ですが)を熟読してみると良いでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-30T01:23:11.077", "id": "61886", "last_activity_date": "2019-12-30T01:23:11.077", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "61875", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61875
61886
61886
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "macで長時間(3時間以上10時間以下程度)を要するプログラム実行をしています。 \n途中でプログラムが休止されないようにスリープには入らないような設定はしているのですが、実行からしばらく時間が経つとプログラムの実行速度が遅くなっているように思います。 \n同じような経験がある方はいますでしょうか? \nまた、もし経験があって解決された方がいましたら、ご教授お願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T16:43:18.460", "favorite_count": 0, "id": "61876", "last_activity_date": "2019-12-30T15:01:25.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35000", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos" ], "title": "macで長時間のプログラム実行をする際、実行速度が遅くなる", "view_count": 342 }
[ { "body": "UNIX系のOSでは、長時間CPUを使用しているプロセスはnice値が上がります。※優先度が下がる \n管理者権限が必要ですが、niceコマンドやreniceコマンドでnice値を下げる(優先度が上がる)と問題が改善するかもしれません。 \nnice値はpsコマンドやtopコマンドで確認することができます。\n\n遅く感じるのはそのプログラムだけでしょうか。システム全体が重く感じるときはメモリ不足でスラッシングが発生していることも考えられます。\n\nプログラム起動直後と数時間後のメモリ使用量やCPU時間(※)のデータがあればもっと的確な回答が得られると思います。 \n※topコマンドを使うとメモリ使用量、CPU時間、nice値が確認できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-30T15:01:25.757", "id": "61898", "last_activity_date": "2019-12-30T15:01:25.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35558", "parent_id": "61876", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61876
null
61898
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "(※当方プログラミングを勉強して約1ヶ月になる初心者です。) \n質問をご覧いただきありがとうございます。 \nあるRuby入門書を勉強している中で不明点が生じたため、質問いたしました。 \nRubyバージョンは ruby 2.6.5です。\n\n不明点のあるコードは以下の通りです。\n\n```\n\n class Product\n attr_reader :name, :price\n \n  def initialize(name, price)\n @name = name\n @price = price\n end\n \n def to_s\n \"name: #{name}, price: #{price}\"\n end\n end\n \n product = Product.new('A great movie', 1000)\n product.to_s #=> \"name: A great movie, price: 1000\"\n \n```\n\n以上のコードは継承が説明された章に書かれています。\n\n私は、Productメソッドがto_sメソッドをオーバーライドしているのは理解しています。 \nしかし、to_sメソッドの中で行われている、 \n`\"name: #{name}, price: #{price}\"` \nでなぜ引数がname,priceとなっているのでしょうか。@name,@priceではないのでしょうか。\n\n色々調べてみたのですが、分かりませんでした。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T16:56:28.920", "favorite_count": 0, "id": "61877", "last_activity_date": "2019-12-29T23:52:37.173", "last_edit_date": "2019-12-29T23:52:37.173", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby" ], "title": "@の有無について", "view_count": 132 }
[ { "body": "`attr_reader :name, :price`\n\nとかくと name, price というメソッドが追加されて \nデフォルトは @付きの変数の値を読みます\n\nつまり\n\n`attr_reader :name`\n\nは\n\n```\n\n def name\n return @name\n end\n \n```\n\nと同じことになります \nなので @ なしでも値の取得ができます\n\nちなみに attr_accessor のほうがよく使うと思うんですが setter も一緒につくので\n\n```\n\n def name=(val)\n @name = val\n end\n \n```\n\nもついてきます\n\n[attr_reader (Module)](https://ref.xaio.jp/ruby/classes/module/attr_reader)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T17:53:40.320", "id": "61880", "last_activity_date": "2019-12-29T17:53:40.320", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "61877", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
61877
null
61880
{ "accepted_answer_id": "61884", "answer_count": 1, "body": "以下のような`type`があるとします.\n\n```\n\n type Hoge {\n id: number,\n text?: string\n }\n \n type Fuga {\n hoge?: Hoge[]\n }\n \n```\n\nこのとき`undefined`チェックをしたいのですが,以下のようにしてもエラーが発生します.\n\n```\n\n const fuga: Fuga = {\n \n // properties\n \n }\n \n if(fuga.hoge !== undefined && fuga.hoge[0].text !== undefined){\n \n // some process\n \n }\n \n```\n\nエラー内容:\n\n```\n\n Type 'string | undefined' is not assignable to type 'string'.\n Type 'undefined' is not assignable to type 'string'.ts(2322)\n \n```\n\n主な環境は以下です.\n\n```\n\n dependencies:\n @types/node: ^12.12.17\n @types/react: ^16.9.16\n @types/react-dom: ^16.9.4\n @babel/core: ^7.7.5\n @babel/preset-env: ^7.7.6\n babel-plugin-transform-react-jsx: ^6.24.1\n \n devDependencies:\n ts-loader: ^6.2.1\n typescript: ^3.7.3\n \n```\n\n何か解決策がありましたらよろしくお願いいたします.", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T16:58:49.357", "favorite_count": 0, "id": "61878", "last_activity_date": "2019-12-29T21:43:42.270", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29506", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "typescript" ], "title": "typescriptでネストしたオブジェクトのundefinedチェック", "view_count": 202 }
[ { "body": "hinaloeさん,コメントありがとうございます. \nplayground上で試してみましたが,確かにエラーが起きませんでした^^; \nしかし,なぜだか僕のPC上ではエラーが起きてしまっていました.\n\n一応,打開案を発見したので解答として載せます.\n\n打開案としては,`!`(non-null assertion)をつける,もしくは無理やり`string`にキャストするというのが無難かと思いました.\n\n原因ですが,おそらく`HTMLInputElement`を使用していたからではないかと思います.(`HTMLInputElement`のことを質問に載せてませんでした,すみません) \n`querySelectorAll`で取ってきた`HTMLInputElement`の`value`プロパティに順次代入しようとしたところでエラーが起きたので,ちゃんと`null`チェックしろって怒られたのかと思うのですが,詳しいことはわかりませんでした.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T21:43:42.270", "id": "61884", "last_activity_date": "2019-12-29T21:43:42.270", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29506", "parent_id": "61878", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
61878
61884
61884
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "以前はWindowsOSを入れていたパソコンに新しくUbuntuを入れました。WindowsOSでは無線LANは問題ありませんでした。\n\nUbuntuでwifiを見ると「wifiアダプターが装着されオンになっていることを確認してください」と出ますが、ネットワーク設定を見ると無線の項目がないので、networkmanagerのsystem-\nconnectionsを見ると、フォルダーが空だったので、netplanの01-network-manager-\nall.yamlで具体的にSSIDとかを設定して、と考えたのですが設定の反映のnetplayコマンドがなくてインストール出来ませんでした。\n\n`nmcli`\nコマンドで調べるとwlan0というチップはなくてenpls0しかなくてこれは利用不可になっていて、ドライバーの方は存在していることは分かっていますが、`iw\ndev` では何も表示が無かったので無線デバイスが消えたことになります。\n\nUbuntuで無線LANを有効にする方法はあるのでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T17:32:18.927", "favorite_count": 0, "id": "61879", "last_activity_date": "2019-12-30T04:47:15.357", "last_edit_date": "2019-12-30T04:47:15.357", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37176", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu", "network" ], "title": "Ubuntu18.04LTS デスクトップ版で無線LANが使えない", "view_count": 215 }
[]
61879
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "NEC valuestarにCentOS7をDVD(ISOイメージ)からインストールしようとすると、\n\n```\n\n not enough memory to load specified image\n \n```\n\nが出力され、BOOT:プロンプトが表示されますが、それ以降進めることができません。\n\nなお、Ubuntuはインストールできており、該当PCの実メモリは2GBです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-29T23:28:15.353", "favorite_count": 0, "id": "61885", "last_activity_date": "2019-12-30T10:03:49.943", "last_edit_date": "2019-12-30T07:34:33.020", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "24431", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "centos" ], "title": "NEC valuestarにCentOS7がインストールできない", "view_count": 305 }
[ { "body": "ISOをDVDに焼いて上記のエラーが発生している場合は、BIOSの設定画面を開いてみてください。\n\nチップセット関連のメニューに`Memory Hole At 15M-16M`という項目はあるでしょうか。 \nもしこの設定が`Enabled`になっていた場合は`Disabled`に変更することで解決する可能性があるようです。 \n[`LinuxQuestion.org`の類似懸案コメント](https://www.linuxquestions.org/questions/linux-\nnewbie-8/not-enough-memory-to-load-specified-image-898197/#post4454641)\n\n`Memory Hole At\n15M-16M`の意味について、[BIOSの教科書](http://www.nas.ne.jp/nas/members/Library/bios/table/chipset.html)というサイトに説明がありましたので転載します。\n\n>\n> ISAバスを高速化するための設定です。通常は[Disabled]に設定します。[Enabled]にすると、16MB以上の領域にアクセスできなくなってしまいます。\n\nもしもDVD作成可能なISOイメージからブート用USBを作成した場合に質問のエラーが発生している場合は、[Qiitaの類似記事](https://qiita.com/kzt_tateyama/items/fa5465a0e7516c935b4c)に記載されている以下の操作を試してみてください。\n\n 1. `boot:`の後に`mem=2048M`を入力してEnterを押す\n 2. 上記の操作後に`Could not find kernel image: mem=2048M`というエラーが出る場合はブート用USB作成ツールを見直す \n(『UNetbootin』ではなく『Win32 Disk Imager』を利用する)\n\n今回のご質問ではDVDと明記されているので後者は的外れな回答と予想しますが、エラー内容で検索をかけたところUSBブートの例も多かったので記載いたしました。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-30T10:03:49.943", "id": "61891", "last_activity_date": "2019-12-30T10:03:49.943", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "61885", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61885
null
61891
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Ubuntu18.04上でanacondaを使って仮想環境を作成すると以下のようなエラーが発生します。 \n何か解決策はないでしょうか?環境は作られるのですが、PATHが変な位置にあるみたいです。\n\n**入力**\n\n```\n\n conda create -n t15 python=3.6\n \n```\n\n**出力**\n\n```\n\n WARNING: A conda environment already exists at '/home/user/anaconda3/envs/test'\n Remove existing environment (y/[n])? n\n \n \n CondaSystemExit: Exiting.\n \n (tf1.13) user@eins:~$ conda create -n t15 python=3.6\n Collecting package metadata (current_repodata.json): done\n Solving environment: done\n \n ## Package Plan ##\n \n environment location: /home/user/anaconda3/envs/t15\n \n added / updated specs:\n - python=3.6\n \n \n The following NEW packages will be INSTALLED:\n \n _libgcc_mutex pkgs/main/linux-64::_libgcc_mutex-0.1-main\n ca-certificates pkgs/main/linux-64::ca-certificates-2019.11.27-0\n certifi pkgs/main/linux-64::certifi-2019.11.28-py36_0\n libedit pkgs/main/linux-64::libedit-3.1.20181209-hc058e9b_0\n libffi pkgs/main/linux-64::libffi-3.2.1-hd88cf55_4\n libgcc-ng pkgs/main/linux-64::libgcc-ng-9.1.0-hdf63c60_0\n libstdcxx-ng pkgs/main/linux-64::libstdcxx-ng-9.1.0-hdf63c60_0\n ncurses pkgs/main/linux-64::ncurses-6.1-he6710b0_1\n openssl pkgs/main/linux-64::openssl-1.1.1d-h7b6447c_3\n pip pkgs/main/linux-64::pip-19.3.1-py36_0\n python pkgs/main/linux-64::python-3.6.9-h265db76_0\n readline pkgs/main/linux-64::readline-7.0-h7b6447c_5\n setuptools pkgs/main/linux-64::setuptools-42.0.2-py36_0\n sqlite pkgs/main/linux-64::sqlite-3.30.1-h7b6447c_0\n tk pkgs/main/linux-64::tk-8.6.8-hbc83047_0\n wheel pkgs/main/linux-64::wheel-0.33.6-py36_0\n xz pkgs/main/linux-64::xz-5.2.4-h14c3975_4\n zlib pkgs/main/linux-64::zlib-1.2.11-h7b6447c_3\n \n \n Proceed ([y]/n)? y\n \n Preparing transaction: done\n Verifying transaction: \\ WARNING conda.core.path_actions:verify(963): Unable to create environments file. Path not writable.\n environment location: /home/user/.conda/environments.txt\n \n done\n Executing transaction: | WARNING conda.core.envs_manager:register_env(52): Unable to register environment. Path not writable or missing.\n environment location: /home/user/anaconda3/envs/t15\n registry file: /home/user/.conda/environments.txt\n done\n #\n # To activate this environment, use\n #\n # $ conda activate t15\n #\n # To deactivate an active environment, use\n #\n # $ conda deactivate\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-30T07:30:26.940", "favorite_count": 0, "id": "61889", "last_activity_date": "2019-12-30T07:36:44.647", "last_edit_date": "2019-12-30T07:36:44.647", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "31104", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "anaconda" ], "title": "anacondaの仮想環境エラー", "view_count": 1176 }
[]
61889
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "### 前提・実現したいこと\n\npython\nftplibでCSVファイルをダウンロードしたいです。その際、ファイル名の日付部分が日々変わるので、正規表現で検索してダウンロードしてきたいと思います。 \nしかし、以下エラーがでるので解決方法を教えてください。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n TypeError: findall() missing 1 required positional argument: 'string'\n \n```\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n import ftplib\n from logging import getLogger, StreamHandler, Formatter, DEBUG\n import re\n \n ## FTP情報\n HOST = '***.ne.jp'\n PORT = 21\n USER = '***'\n PASSWORD = '***'\n DIRECTORY = '/***/***'\n ## 取得するファイル名の生成\n \n FILE_NAME = (re.findall('item2019????????-?.csv')) #←ここを正規表現で検索したい!\n print(FILE_NAME)\n \n \n```\n\n### 試したこと\n\nreでFILE_NAME = (re.findall('item2019????????-?.csv'))\nとしたのですが、str型にするのにどうしたらいいのかわかりませんでした。\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nPython 3.7.3 \nWindows7 \njupyter notebook", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-30T09:24:58.707", "favorite_count": 0, "id": "61890", "last_activity_date": "2019-12-30T10:31:40.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37133", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "windows", "ftp" ], "title": "python ftplibでファイルをダウンロードしてくるCSVファイルのファイル名を正規表現で検索&ダウンロードしたい!", "view_count": 344 }
[ { "body": "[`re.findall`](https://docs.python.org/ja/3/library/re.html?highlight=findall#re.findall)は引数として`検索パターン`と`検索対象文字列`の最低2つが必要です。 \n質問のコードは引数に検索パターンのみが指定されているためエラーとなっています。\n\n下記のサンプルコードは[`ftp.nlst`](https://docs.python.org/ja/3/library/ftplib.html#ftplib.FTP.nlst)を使ってシンプルなファイル一覧を取得して、正規表現で該当するファイル名を探すコードの抜粋例です。 \nここでは[`re.match`](https://docs.python.org/ja/3/library/re.html?highlight=match#re.match)を使っていますが、マッチング方法や戻り値が違うだけで引数は`re.findall`と同様です。\n\n```\n\n import re\n \n # items = ftp.nlst(\".\") # ファイル一覧が配列で返る\n items = [ 'item201912301913-1.csv', 'item201912301913-1.xlsx', 'item2019[8文字ならOK-!.csv', 'readme.txt' ] # 正規表現用サンプルコード\n for item in items:\n if re.match(r'item2019.{8}-.\\.csv', item):\n print(item)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-30T10:31:40.697", "id": "61892", "last_activity_date": "2019-12-30T10:31:40.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "61890", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
61890
null
61892