question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "83950", "answer_count": 1, "body": "# 環境\n\n * Python3.8.6\n\n# 背景\n\nPython3.8以上で動作するコードを書いています。\n\n型ヒントを付ける際、今までは`typing.List`などを使っていました。 \nしかしPython3.9では`typing.List`などが非推奨になったので、`from __future__ import\nannotations`を実行して`list`を利用できるようにしました。\n\n# 問題\n\n以下のサイトにあるように、`list`を使って型エイリアスを定義したいです。 \n<https://docs.python.org/ja/3/library/typing.html#type-aliases>\n\n```\n\n from __future__ import annotations\n \n Vector = list[float]\n \n def scale(scalar: float, vector: Vector) -> Vector:\n return [scalar * num for num in vector]\n \n # typechecks; a list of floats qualifies as a Vector.\n new_vector = scale(2.0, [1.0, -4.2, 5.4])\n \n```\n\nしかし、以下のエラーが発生しました。\n\n```\n\n $ python foo.py\n Traceback (most recent call last):\n File \"foo.py\", line 5, in <module>\n Vector = list[float]\n TypeError: 'type' object is not subscriptable\n \n```\n\n# 質問\n\nPython3.8で`list`を使って型エイリアスを定義するのには、どのように書けばよいでしょうか?\n\n以下のように`typing.List`を使用すれば動きますが、Python3.9では非推奨なので、できればこのような書き方はしたくありません。\n\n```\n\n from typing import List\n Vector = List[float]\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T03:22:13.553", "favorite_count": 0, "id": "83932", "last_activity_date": "2021-12-13T11:17:40.147", "last_edit_date": "2021-12-03T06:46:48.683", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "19524", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "Python3.8で`list`を使って型エイリアスを定義する方法", "view_count": 453 }
[ { "body": "型ヒントとして使う場合は, 次のように指定可能だけど\n\n```\n\n >>> from __future__ import annotations\n >>> vct: list[float]\n \n```\n\n代入で使う (`Vector = list[float]`) 場合は Python 3.9 以降の機能の様なので \nどうしても使いたい場合は, こんな風にするとか?\n\n```\n\n if sys.version_info[0:2] == (3,8):\n from typing import List as list\n \n Vector = list[float]\n # 他のなにか\n \n if sys.version_info[0:2] == (3,8):\n del list # これ以降は普通の list\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-04T03:15:22.440", "id": "83950", "last_activity_date": "2021-12-04T03:15:22.440", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "83932", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
83932
83950
83950
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "kotlinで\"その月の何回目の水曜日\"などをアプリ側から指定して取得する方法を模索しております", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T06:45:20.693", "favorite_count": 0, "id": "83934", "last_activity_date": "2021-12-16T18:33:44.190", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49328", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "kotlin" ], "title": "kotlinで曜日を詳しく取得", "view_count": 266 }
[ { "body": "[`TemporalAdjuster`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/time/temporal/TemporalAdjuster.html)\n([チュートリアル](https://docs.oracle.com/javase/tutorial/datetime/iso/adjusters.html))\nを実装することになるかと思います。\n\n質問文の例であれば、組み込みで\n[`TemporalAdjusters.dayOfWeekInMonth​()`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/time/temporal/TemporalAdjusters.html#dayOfWeekInMonth\\(int,java.time.DayOfWeek\\))というメソッドが提供されているのでこれを利用できると思います。\n\n```\n\n import java.time.DayOfWeek\n import java.time.LocalDate\n import java.time.temporal.TemporalAdjusters\n \n fun main() {\n val base = LocalDate.of(2021, 12, 3)\n val date = base.with(TemporalAdjusters.dayOfWeekInMonth(2, DayOfWeek.WEDNESDAY))\n println(date) // 2021-12-08\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T13:29:35.287", "id": "83943", "last_activity_date": "2021-12-16T18:33:44.190", "last_edit_date": "2021-12-16T18:33:44.190", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "83934", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
83934
null
83943
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "SPRESENSE Arduino IDE(Ver1.8.16)でプログラム作成をしています。\n\nArduino言語でfloatやdoubleの値を書式付ける時によく使用する `dtostrf` という関数ですが、以下のコンパイルエラーが出ます。\n\n```\n\n dtostrf_test:13:24: error: 'dtostrf' was not declared in this scope\n dtostrf(val1, 3, 1, s);\n ^\n exit status 1\n 'dtostrf' was not declared in this scope\n \n```\n\nArduino言語では `sprintf` 関数がfloat/doubleに対応していないので、`dtostrf`\nをよく使用するのですが、SPRESENSE のライブラリーではサポートしていないのでしょうか?\n\n使用例:\n\n```\n\n char s[7];\n char t[7];\n char buf[20];\n float val1 = -10.254;\n float val2 = 97.623;\n dtostrf(val1, 3, 1, s);\n dtostrf(val2, 3, 1, t);\n sprintf(buf, \"%s,%s\", s, t );\n \n```\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T07:49:57.467", "favorite_count": 0, "id": "83936", "last_activity_date": "2021-12-03T16:13:25.677", "last_edit_date": "2021-12-03T16:13:25.677", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49331", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense", "arduino" ], "title": "SPRESENSE Arduino IDEでの「dtostrf」サポートについて", "view_count": 467 }
[ { "body": "**その①** \nsprintfが浮動小数点をサポートしているので、dtostrfを使わずに実装する。\n\n```\n\n sprintf(buf, \"%3.1f,%3.1f\", val1, val2);\n \n```\n\n**その②** \nStringクラスを使って文字列に変換する。\n\n```\n\n String ss(val1, 1);\n String tt(val2, 1);\n sprintf(buf, \"%s,%s\", ss.c_str(), tt.c_str());\n \n```\n\n**その③** \nすでにdtostrfが多用されていて置き換えるのが難しい場合は、 \nStringクラスにあるdtostrf関数を抜き出してローカルに定義してそれを利用する。\n\n```\n\n #ifdef ARDUINO_ARCH_SPRESENSE\n char * dtostrf(double value, unsigned int width, unsigned int decimalPlaces, char* buf)\n {\n char fmt[20];\n \n snprintf(fmt, 20, \"%%%d.%df\", width, decimalPlaces);\n sprintf(buf, fmt, value);\n return buf;\n }\n #endif\n \n```\n\n個人的には、dtostrfが特殊すぎるので、 \n一般的なC言語標準ライブラリの使い方である①がおススメです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T12:45:55.777", "id": "83941", "last_activity_date": "2021-12-03T15:04:40.633", "last_edit_date": "2021-12-03T15:04:40.633", "last_editor_user_id": "31378", "owner_user_id": "31378", "parent_id": "83936", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
83936
null
83941
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "# 環境\n\nRuby on Rails 6 \nAmazon Linux2 \nAmazon EC2\n\n# 問題が起こった経緯\n\n動画サイトでの検索→検索結果画面表示の途中で問題が起きました。 \n1.共通レイアウト内の検索フォームを使って検索 \n2.検索機能(search)で検索: \nファイル名(:key)またはカテゴリー名(:category)で動画テーブルをWhere \n3.検索機能(search)で検索結果画面をrender \n4.検索結果画面(search_result):検索結果を一覧表示\n\n# 問題\n\nrenderしたはずの検索結果画面(search_result)が表示されません。\n\n```\n\n Rendered s3files/search_result.html.erb within layouts/application (Duration: 3.8ms | Allocations: 628)\n \n \n```\n\n代わりにrootURLに設定したホーム画面が表示されます。 \nログインしていなかったためrootに遷移されたわけでもありませんでした。 \n初めての類の問題で困っております。\n\n# 関連ファイル\n\n## routes.rb\n\n```\n\n Rails.application.routes.draw do\n root 's3files#home'\n resources :users do\n resources :channels\n end\n get 's3files/home', to: 's3files#home'\n get 's3files/music', to: 's3files#music'\n get 's3files/movie', to: 's3files#movie'\n get 's3files/program', to: 's3files#program'\n get 's3files/game', to: 's3files#game'\n get 's3files/news', to: 's3files#news'\n get 's3files/sports', to: 's3files#sports'\n get 's3files/learning', to: 's3files#learning'\n post 's3files/search', to: 's3files#search'\n get 's3files/search_result', to: 's3files#search_result'\n resources :s3files\n resources :comments\n resources :sessions, only: %i[create]\n end\n \n```\n\n##s3files_controller.rb\n\n```\n\n class S3filesController < ApplicationController\n \n skip_before_action :check_logged_in\n \n ------------------------省略------------------------\n \n def home\n @s3files = S3file.all\n @trend = S3file.joins(:one_day_view).order(count: :desc).limit(10)\n end\n \n ------------------------省略------------------------\n \n def search\n if params[:key]\n @s3files = S3file.where(key: params[:key])\n else params[:category]\n @s3files = S3file.where(key: params[:key])\n end\n render 'search_result'\n end\n \n \n def search_result\n end\n \n private\n ------------------------省略------------------------\n \n def s3file_params\n params.require(:s3file).permit(:key, :image, :category, :channel_id)\n end\n \n ------------------------省略------------------------\n end\n \n \n```\n\n## application.html.erb\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <title>Stream</title>\n <%= csrf_meta_tags %>\n <%= csp_meta_tag %>\n \n <%= stylesheet_link_tag 'application', media: 'all', 'data-turbolinks-track': 'reload' %>\n <%= javascript_pack_tag 'application', 'data-turbolinks-track': 'reload' %>\n </head>\n <body>\n <header>\n <% if current_user %>\n <%= link_to(current_user.name, current_user) %>\n <% else %>\n <%= link_to \"ゲストログイン(閲覧用)\", sessions_path, method: :post %>\n <% end %>\n <%= render 's3files/search_form' %>\n </header>\n <%= yield %>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n##_search_form.erb\n\n```\n\n <h2>検索フォーム</h2>\n <%= form_with(model: S3file.new, url: '/s3files/search') do |form| %>\n <%= form.label :key %> \n <%= form.text_field :key %>\n <%= form.label :category %> \n <%= form.text_field :category %>\n <%= form.submit \"検索\" %>\n <% end %>\n \n```\n\n## search_result.html.erb\n\n```\n\n <h1>検索結果</h1>\n <% @s3files.each do |s3file| %>\n <p>チャンネル名:<%= s3file.channel.name %></p>\n <p>動画タイトル:<%= s3file.key %></p>\n <%= link_to(image_tag(\"https://bucket-for-stream.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/assets#{s3file.id.to_s}/#{s3file.image}\"), s3file) %>\n <% end %>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T11:31:01.247", "favorite_count": 0, "id": "83939", "last_activity_date": "2023-01-27T19:05:35.647", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49334", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "amazon-ec2" ], "title": "renderしたはずのページが表示されない", "view_count": 777 }
[ { "body": "自己解決しました。 \nform_withの引数にlocal: trueを指定するとレンダリングされました。 \nRails6.0のform_withはデフォルトでajaxという非同期通信を使ってページを表示するようです。 \n要はajaxという新種の描画処理を意図せず使っていたことがエラーの原因でした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T04:49:23.330", "id": "83974", "last_activity_date": "2021-12-06T04:49:23.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49334", "parent_id": "83939", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
83939
null
83974
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "使用言語はjuliaでバージョンは1.6.3です。 \n書籍の通りにコードを書いて実行しているのですがMethodErrorがでてしまい解決方法がわかりません。\n\n```\n\n using Pkg\n Pkg.add(\"Statistics\")\n \n```\n\nでパッケージをダウンロード、インストールしました。その後\n\n```\n\n using Statistics\n mean([1, 2, 3, 4, 5])\n \n```\n\nを実行したら\n\n```\n\n MethodError: no method matching mean(::Vector{Int64})\n Closest candidates are:\n mean(::Any, !Matched::Any) at c:\\Users\\~\\Julia勉強\\benkyou1.ipynb:1\n \n```\n\nとなりました。 \n何が問題でどう解決したらいいのかわかりません。よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T12:47:29.810", "favorite_count": 0, "id": "83942", "last_activity_date": "2021-12-05T17:47:49.127", "last_edit_date": "2021-12-03T14:35:21.233", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "48769", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "julia" ], "title": "Statisticsのダウンロードとインストールを行いmean()を実行したらMethodErrorがでます", "view_count": 46 }
[ { "body": "意味が分かりませんが、出力を全てリセットしてVSCodeを立ち上げ直したうえで実行しなおしたら普通に動きました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-05T17:47:49.127", "id": "83962", "last_activity_date": "2021-12-05T17:47:49.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "48769", "parent_id": "83942", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
83942
null
83962
{ "accepted_answer_id": "83946", "answer_count": 1, "body": "# 前提\n\nRailsでモデルの関係づけをしていて躓いてしまいましたので、ご助言よろしくお願いします。\n\n以下のようなリレーションを実装しようとしています。\n\n[![実現したいリレーション](https://i.stack.imgur.com/rzm6Q.png)](https://i.stack.imgur.com/rzm6Q.png)\n\n * `User`は必ず`好きな食べ物`と`嫌いな食べ物`をひとつずつ持つ\n * `Food`は主キーに`string型`の`food_id`を持つ\n * `Food`は複数のユーザから持たれる可能性がある\n\nような状況を考えています。\n\n# 質問\n\n以上のようなときの、マイグレーションの定義とモデル.rbの定義の仕方を知りたいです。\n\n# 現状できていること\n\n以下のように`Userテーブル`から`Foodテーブル`に対して、単一のリレーションを張ることはできました。\n\n[![じつげんした](https://i.stack.imgur.com/dWflf.png)](https://i.stack.imgur.com/dWflf.png)\n\nただ、別名でのリレーションや複数のリレーションを共通のテーブルに対して張る方が分かりません。\n\n## 現状の実装\n\n単一の場合の以下のようにして実装可能でした。 \nこれを改造したりして、目的のことをできるのかなとは思うのですが、思いつきません。\n\n```\n\n ###### マイグレーション\n # db/migrate/20211203123059_create_foods.rb\n class CreateFoods < ActiveRecord::Migration[6.1]\n def change\n create_table :foods, id: false do |t|\n t.string :food_id, null: false, primary_key: true\n t.string :name\n end\n end\n end\n \n # db/migrate/20211203123112_create_users.rb\n class CreateUsers < ActiveRecord::Migration[6.1]\n def change\n create_table :users do |t|\n t.string :name\n t.references :food, type: :string\n end\n add_foreign_key :users, :foods, column: :food_id , primary_key: :food_id\n end\n end\n \n #### モデル定義\n # app/models/food.rb\n class Food < ApplicationRecord\n self.primary_key = :food_id\n has_many :users\n end\n \n # app/models/user.rb\n class User < ApplicationRecord\n belongs_to :food\n end\n \n```\n\nrails コンソールで以下が可能でした。\n\n```\n\n # 登録\n > food1 = Food.create(name: 'orange', food_id: 'fruit-01')\n > food2 = Food.create(name: 'hamburger', food_id: 'meal-01')\n > user1 = User.new(id: 1, name: 'us01')\n > user1.food = food1\n > user1.save\n \n # 確認\n > User.first\n User Load (0.7ms) SELECT \"users\".* FROM \"users\" WHERE \"users\".\"id\" = $1 LIMIT $2 [[\"id\", 1], [\"LIMIT\", 1]]\n => #<User:0x000055730b2b7568 id: 2, name: \"us01\", food_id: \"fruit-01\">\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T13:37:24.680", "favorite_count": 0, "id": "83944", "last_activity_date": "2021-12-03T15:26:59.573", "last_edit_date": "2021-12-03T13:45:03.917", "last_editor_user_id": "47477", "owner_user_id": "47477", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby", "rails-activerecord" ], "title": "Rails でテーブル内の複数カラムから共通のテーブルを別名でリレーションする方法が分からない", "view_count": 1136 }
[ { "body": "references 型で foreign_key に to_table を指定します\n\n```\n\n # db/migrate/20211203144103_create_foods.rb\n class CreateFoods < ActiveRecord::Migration[6.1]\n def change\n create_table :foods do |t|\n t.string :name\n t.timestamps\n end\n end\n end\n \n```\n\n```\n\n # db/migrate/20211203145246_create_users.rb\n class CreateUsers < ActiveRecord::Migration[6.1]\n def change\n create_table :users do |t|\n t.string :name\n t.references :favorite_food, foreign_key: { to_table: 'foods' }\n t.references :disliked_food, foreign_key: { to_table: 'foods' }\n t.timestamps\n end\n end\n end\n \n```\n\n```\n\n # app/models/user.rb\n class User < ApplicationRecord\n belongs_to :favorite_food, class_name: \"Food\", optional: true\n belongs_to :disliked_food, class_name: \"Food\", optional: true\n end\n \n```\n\n```\n\n # app/models/food.rb\n class Food < ApplicationRecord\n has_many :lovers, class_name: \"User\", foreign_key: \"favorite_food_id\"\n has_many :haters, class_name: \"User\", foreign_key: \"disliked_food_id\"\n end\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-03T15:26:59.573", "id": "83946", "last_activity_date": "2021-12-03T15:26:59.573", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "292", "parent_id": "83944", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
83944
83946
83946
{ "accepted_answer_id": "83988", "answer_count": 3, "body": "Microsoftアカウントを使わずにPCを利用するデメリットは何が考えられますか?\n今の状態からMSアカウントを設定することは出来ますができるだけシンプルに使いたいという思いもありこのままで行こうかなとも思っています。\n\nWindows\n11のPCでMSアカウントを利用しないことによるデメリットはどんな事が考えられますか?主な利用用途はエディタのVSCode、XamppやDockerを使ったPHPの学習、あとはGitやNode.jsなどです。\n\n何か思い当たる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-04T01:20:02.560", "favorite_count": 0, "id": "83949", "last_activity_date": "2022-01-02T19:32:58.350", "last_edit_date": "2021-12-04T04:07:41.217", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "42150", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows" ], "title": "WindowsでMicrosoftアカウントを利用しないデメリット", "view_count": 2618 }
[ { "body": "デメリットは特にないと思いますが、出来ないことはあります。 \nWindows Insider Programなどはログインしないと利用できなかったと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T01:02:36.207", "id": "83965", "last_activity_date": "2021-12-06T01:02:36.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40856", "parent_id": "83949", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "[Windows 11のシステム要件](https://www.microsoft.com/ja-\njp/windows/windows-11-specifications)に\n\n> Windows 11 Home エディションにはインターネット接続と Microsoft アカウントが必要です。 \n> Windows 11 Home の S モードを解除する場合もインターネット接続が必要です。S モードの詳細はこちら。 \n> すべての Windows 11\n> エディションで、更新の実行、ダウンロード、一部の機能を使用するために、インターネットのアクセスが必要となります。一部の機能を利用するにはMicrosoft\n> アカウント が必要です。\n\nと明記され、特にHomeエディションではMicrosoftアカウントが必要となりました。EULAはまだ公開されていませんが、記述内容によってはMicrosoftアカウントを利用しないことはライセンス違反につながる可能性もあります。(杞憂かもしれませんが)\n\n* * *\n\nまぁ、質問は「一部の機能を利用するにはMicrosoft アカウント が必要です。」の部分の詳細を尋ねるものかもしれませんが…。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T00:43:03.190", "id": "83988", "last_activity_date": "2021-12-07T00:43:03.190", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "83949", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "一番のデメリットは、自作PC等のリテール版OSを使う場合に限ってですが、ハードウェア変更時等にプロダクトキーの再認証やライセンス移行が出来ないことです。Windowsではハードウェア不良やアクシデントで突然ライセンス再認証が要求される場合がありますが、デバイスがMicrosoftアカウントに登録してあると(通常は)容易に再認証可能です。\n\n参考までに補足するとMicrosoftアカウントはハードウェア変更時のライセンス再認証の命綱的な役割を持ちますが、経験上デバイス登録や再認証が正しく動作しない場合もあり、使いこなしには注意が必要です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-01-02T19:32:58.350", "id": "85453", "last_activity_date": "2022-01-02T19:32:58.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37017", "parent_id": "83949", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
83949
83988
83988
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "PHPでECサイトを作成しています。 \n画像ファイルをアップロードするときに何も選択していない場合はエラーメッセージを表示する処理を作成しました。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/MU1f7.png)](https://i.stack.imgur.com/MU1f7.png)\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/o2DWZ.png)](https://i.stack.imgur.com/o2DWZ.png)\n\nしかし、同時に画像ファイルを選択したときでもエラーメッセージが表示され、画像を保存できなくなりました。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/A2CPg.png)](https://i.stack.imgur.com/A2CPg.png) \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/5YnCU.png)](https://i.stack.imgur.com/5YnCU.png) \nちなみにデータベースのデータはこのような感じです。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/QUBOS.png)](https://i.stack.imgur.com/QUBOS.png)\n\nもしかしたらif文の指定の方法を間違えているのかなと思っております。 \nお手数おかけしますがご教授のほどよろしくお願いいたします。\n\nソースコード \nfunctions.php\n\n```\n\n <?php\n require_once('../../include/conf/const.php');\n \n function get_db_connect() {\n \n if (!$link = mysqli_connect(DB_HOST, DB_USER, DB_PASSWD, DB_NAME)) {\n die('error: ' . mysqli_connect_error());\n }\n mysqli_set_charset($link, DB_CHARACTER_SET);\n return $link;\n }\n \n function close_db_connect($link) {\n \n mysqli_close($link);\n }\n \n function insert_item($link) {\n if ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] !== 'POST') {\n return;\n }\n if ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] === 'POST' && $_POST['sql_kind'] === 'insert') {\n \n if (isset($_POST['name']) === TRUE) {\n \n $new_name = $_POST['name'];\n }\n \n if (isset($_POST['price']) === TRUE) {\n \n $new_price = $_POST['price'];\n \n }\n \n if (isset($_POST['stock']) === TRUE) {\n \n $new_stock = $_POST['stock'];\n }\n \n $img_path = '../file/';\n $filename = $_FILES['new_img']['name'];\n \n move_uploaded_file($_FILES['new_img']['tmp_name'], $img_path.$filename);\n $new_img = $img_path.$filename;\n \n \n if (isset($_POST['status']) === TRUE) {\n if ((int) $_POST['status'] === 0 || (int) $_POST['status'] === 1) {\n \n $new_status = (int) $_POST['status'];\n }\n \n }\n \n $new_time = date('Y-m-d H:i:s');\n \n $sql = 'INSERT INTO item_tb(name, price, stock, img, status, created_date, updated_date) VALUES(\\''.$new_name.'\\',\\''.$new_price.'\\',\\''.$new_stock.'\\',\\''.$new_img.'\\',\\''.$new_status.'\\',\\''.$new_time.'\\',\\''.$new_time.'\\')';\n \n if ($result = mysqli_query($link, $sql) === TRUE) {\n \n $drink_id = mysqli_insert_id($link);\n \n \n }\n \n \n }\n }\n \n \n \n \n function update_item($link) {\n if ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] === 'POST' && $_POST['sql_kind'] === 'update') {\n if (isset($_POST['item_id']) === TRUE) {\n (int)$item_id = (int)$_POST['item_id'];\n print\"A\";\n }\n \n if (isset($_POST['stock']) === TRUE) {\n (int)$update_stock = (int)($_POST['stock']);\n var_dump($update_stock);\n $sql = 'UPDATE item_tb SET stock = ' . $update_stock. ' Where id =' . $item_id;\n if ($result = mysqli_query($link, $sql) === TRUE) {\n } else {\n $err_msg[] = 'DBエラーが発生しました。';\n return $err_msg;\n }\n }\n }\n }\n \n \n \n \n \n function change_item($link) {\n if ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] === 'POST' && $_POST['sql_kind'] === 'change') {\n if (isset($_POST['item_id']) === TRUE) {\n \n (int)$item_id = (int)$_POST['item_id'];\n }\n if (isset($_POST['change_status']) === TRUE) {\n if ((int) $_POST['change_status'] === 0 || (int) $_POST['change_status'] === 1) {\n $change_status = (int) $_POST['change_status'];\n $sql = 'UPDATE item_tb SET status = ' . $change_status. ' Where id =' . $item_id;\n \n if ($result = mysqli_query($link, $sql) === TRUE) {\n \n } else {\n $err_msg[] = 'ステータスの変更に失敗しました';\n }\n } else {\n $err_msg[] = 'ステータスは公開か非公開を選択してください';\n return $err_msg;\n }\n }\n }\n \n }\n \n function delete_item($link) {\n if ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] === 'POST' && $_POST['sql_kind'] === 'delete') {\n \n if (isset($_POST['item_id']) === TRUE) {\n \n (int)$item_id = (int)$_POST['item_id'];\n \n }\n if (isset($_POST['delete']) === TRUE) {\n $sql = 'DELETE FROM item_tb Where id =' . $item_id;\n \n if ($result = mysqli_query($link, $sql) === TRUE) {\n \n } else {\n $err_msg[] = '削除に失敗しました';\n return $err_msg;\n }\n }\n }\n \n }\n \n \n function do_sql($link) {\n $sql = 'SELECT item_tb.id, item_tb.name, item_tb.price, item_tb.stock, item_tb.img, item_tb.status\n FROM item_tb';\n $data = [];\n if ($result = mysqli_query($link, $sql)) {\n while ($row = mysqli_fetch_array($result)) {\n $data[] = $row;\n }\n } else {\n $err_msg[] = 'データの抽出に失敗しました';\n }\n return $data;\n }\n \n function complete_check_insert($link) {\n $complete_msg[] = '追加登録完了!';\n return $complete_msg;\n }\n \n function complete_check_update($link) {\n $complete_msg[] = '在庫数更新完了!';\n return $complete_msg;\n }\n \n function complete_check_change($link) {\n $complete_msg[] = 'ステータス変更完了!';\n return $complete_msg;\n }\n \n function complete_check_delete($link) {\n $complete_msg[] = '削除完了!';\n return $complete_msg;\n }\n \n function complete_check_entry($link) {\n $complete_msg[] = '新規登録完了!';\n return $complete_msg;\n }\n \n function validation_check($link) {\n $err_msg = [];\n if (!isset($_POST['name']) || (isset($_POST['name']) && $_POST['name'] === \"\")) {\n $err_msg[] = '商品名を入力してください。';\n }\n \n if (!isset($_POST['price']) || (isset($_POST['price']) && $_POST['price'] === \"\")) {\n $err_msg[] = '値段を入力してください';\n } else if(preg_match('/^[0-9]+$/',($_POST['price'])) !== 1) {\n $err_msg[] = '値段は0以上の半角整数を入力してください';\n }\n \n if (!isset($_POST['stock']) || (isset($_POST['stock']) && $_POST['stock'] === \"\")) {\n $err_msg[] = '在庫を入力してください';\n } else if(preg_match('/^[0-9]+$/',($_POST['stock'])) !== 1) {\n $err_msg[] = '在庫は0以上の半角整数を入力してください';\n }\n \n if (!empty($_POST['status'])) {\n if ((int) $_POST['status'] === 2) {\n $err_msg[] = 'ステータスは公開か非公開を選択してください'; \n }\n }\n \n if (!isset($_POST['new_img'])) {\n $err_msg[] = '画像を選択してください';\n }\n \n \n \n return $err_msg;\n }\n \n \n \n function get_post_data($key) {\n $str = '';\n if (isset($_POST[$key]) === TRUE) {\n $str = $_POST[$key];\n }\n return $str;\n }\n function insert_entry($link) {\n \n $user = get_post_data('user');\n $password = get_post_data('password');\n $new_time = date('Y-m-d H:i:s');\n \n $sql = 'INSERT INTO user_tb(user, password, created_date, updated_date) VALUES(\\''.$user.'\\',\\''.$password.'\\',\\''.$new_time.'\\',\\''.$new_time.'\\')';\n \n $data = [];\n \n if ($result = mysqli_query($link, $sql) === TRUE) {\n \n $drink_id = mysqli_insert_id($link);\n } else {\n $err_msg[] = 'DBエラーが発生しました。';\n return $err_msg;\n }\n }\n \n function select_entry($link) {\n $sql = 'SELECT user_tb.user, user_tb.password, user_tb.created_date, user_tb.updated_date FROM user_tb ';\n $data = [];\n if ($result = mysqli_query($link, $sql)) {\n while ($row = mysqli_fetch_array($result)) {\n $data[] = $row;\n }\n } else {\n $err_msg[] = 'データの抽出に失敗しました';\n }\n return $data;\n }\n \n function validation_check2($link) {\n $err_msg = [];\n $user = $_POST['user'];\n $password = $_POST['password'];\n \n if (!isset($user) || (isset($user) && $user === \"\")) {\n $err_msg[] = 'ユーザ名を入力してください';\n } else if (preg_match('/[^A-Za-z0-9]/', $user)) {\n $err_msg[] = 'ユーザ名は半角英数字で入力してください';\n } else if (mb_strlen($user) <= 5) {\n $err_msg[] = 'ユーザ名は6文字以上で入力してください';\n } else if ($user === $user) {\n $err_msg[] = '同じユーザ名は登録できません。';\n }\n \n if (!isset($password) || (isset($password) && $password === \"\")) {\n $err_msg[] = 'パスワードを入力してください';\n } else if (preg_match('/[^A-Za-z0-9]/', $password)) {\n $err_msg[] = 'パスワードは半角英数字で入力してください';\n } else if (mb_strlen($password) <= 5) {\n $err_msg[] = 'パスワードは6文字以上で入力してください';\n }\n \n return $err_msg;\n }\n \n```\n\ntool.php\n\n```\n\n <?php\n $data = [];\n require_once('../../include/conf/const.php');\n require_once('../../include/model/functions.php');\n $link = get_db_connect();\n if (isset($_POST['add'])) {\n $err_msg = validation_check($link);\n if ($err_msg == []) {\n $data = insert_item($link);\n $complete_msg = complete_check_insert($link);\n }\n }\n \n if (isset($_POST['update'])) {\n $data = update_item($link);\n $complete_msg = complete_check_update($link);\n }\n \n if (isset($_POST['change'])) {\n $data = change_item($link);\n $complete_msg = complete_check_change($link);\n }\n \n if (isset($_POST['delete'])) {\n $data = delete_item($link);\n $complete_msg = complete_check_delete($link);\n }\n \n \n \n if (count($err_msg) !== 0) {\n foreach ($err_msg as $err) { ?>\n <p><?php print $err; ?></p> \n <?php }\n }\n \n if (count($complete_msg) !== 0) {\n foreach ((array)$complete_msg as $comp) { ?>\n <p><?php print $comp; ?></p> \n <?php }\n }\n $data = do_sql($link);\n require_once('../../include/view/tool2.php');\n \n close_db_connect($link);\n \n```\n\ntool2.php\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <?php require_once('../../htdocs/mvc/tool.php');?>\n <html lang=\"ja\">\n \n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>ECサイト</title>\n </head>\n \n <body>\n \n <h1>ECサイト</h1>\n <a href='../../mvc/usertool.php'>ユーザ管理ページ</a>\n \n <section>\n <h2>新規商品追加</h2>\n \n <form action=\"tool.php\" method=\"post\" enctype=\"multipart/form-data\">\n <label>名前: <input type=\"text\" name=\"name\" size=\"30\" /></label><br>\n <label>値段: <input type=\"text\" name=\"price\" size=\"30\" /></label><br>\n <label>個数: <input type=\"text\" name=\"stock\" size=\"30\" /></label><br>\n <p></p>\n <input type=\"file\" name=\"new_img\" accept=\"image/jpeg, image/png, image/gif\" /><br>\n <select name=\"status\"><br>\n <option value=\"0\">非公開</option>\n <option value=\"1\">公開</option>\n <option value=\"2\">入力チェック用</option>\n </select><br>\n <input type=\"hidden\" name=\"sql_kind\" value=\"insert\">\n <input type=\"submit\" name=\"add\" value=\"■□■□商品追加■□■□\" />\n </form>\n \n </section>\n \n <section>\n <h2>商品情報変更</h2>\n <table>\n <caption>商品一覧</caption>\n <tbody>\n <tr>\n <th>商品名</th>\n <th>価格</th>\n <th>画像</th>\n <th>在庫数</th>\n <th>ステータス</th>\n </tr>\n <?php \n if (empty($data) !== TRUE) {\n foreach ((array)$data as $list) {\n if ((int) $list['status'] === 0) { ?>\n <tr class=\"status_0\">\n <?php } else { ?>\n <tr>\n <?php } ?>\n <? php print htmlspecialchars($list,ENT_QUOTES,'UTF-8'); ?>\n <td class=\"d_name\"><?php print $list['name']; ?></td>\n <td class=\"d_price\"><?php print $list['price']; ?></td>\n <td> <img src=\"<?php print $list['img']; ?>\"></td>\n <td>\n <form method=\"post\">\n <input type=\"text\" class=\"input_text_width text_align_right\" name=\"update_stock\" value=\"<?php echo $list['stock']; ?>\">個\n <br>\n <input type=\"submit\" name=\"update\" value=\"変更\">\n <input type=\"hidden\" name=\"sql_kind\" value=\"update\">\n </td>\n \n \n <?php if ((int) $list['status'] === 0) { ?>\n <td class=\"d_status\">\n <form method=\"post\">\n <input type=\"submit\" name=\"change\" value=\"非公開 → 公開\">\n <input type=\"hidden\" name=\"change_status\" value=\"1\">\n <input type=\"hidden\" name=\"sql_kind\" value=\"change\">\n <input name=\"item_id\" type=\"hidden\" value=\"<?php echo $list['id']; ?>\">\n </form>\n </td>\n <td class=\"d_delete\">\n <form method=\"post\">\n <input name=\"item_id\" type=\"hidden\" value=\"<?php echo $list['id']; ?> \">\n <input type=\"submit\" name=\"delete\" value=\"削除\">\n <input type=\"hidden\" name=\"sql_kind\" value=\"delete\">\n </form>\n </td>\n </tr>\n \n <?php } else { ?>\n <td class=\"d_status\">\n <form method=\"post\">\n <input type=\"submit\" name=\"change\" value=\"公開 → 非公開\">\n <input type=\"hidden\" name=\"change_status\" value=\"0\">\n <input type=\"hidden\" name=\"sql_kind\" value=\"change\">\n <input name=\"item_id\" type=\"hidden\" value=\"<?php echo $list['id']; ?> \">\n </form>\n </td>\n <td class=\"d_delete\">\n <form method=\"post\">\n <input name=\"item_id\" type=\"hidden\" value=\"<?php echo $list['id']; ?> \">\n <input type=\"submit\" name=\"delete\" value=\"削除\">\n <input type=\"hidden\" name=\"sql_kind\" value=\"delete\">\n </form>\n </td>\n </tr>\n <?php }\n }\n } ?>\n \n </tbody>\n </table>\n </section>\n </body>\n \n </html>\n \n```\n\nconst.php\n\n```\n\n <?php\n $err_msg = [];\n $complete_msg = [];\n $data = [];\n $user = \"\";\n $password = 0;\n $login_err_flag = TRUE;\n \n define('DB_HOST', ''); // データベースのホスト名又はIPアドレス\n define('DB_USER', ''); // MySQLのユーザ名\n define('DB_PASSWD', ''); // MySQLのパスワード\n define('DB_NAME', ''); // データベース名\n \n define('HTML_CHARACTER_SET', 'UTF-8'); // HTML文字エンコーディング\n define('DB_CHARACTER_SET', 'UTF8'); // DB文字エンコーディング\n \n date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-04T06:07:10.923", "favorite_count": 0, "id": "83951", "last_activity_date": "2021-12-06T05:55:32.917", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "48303", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "php" ], "title": "画像ファイルの中身の確認がうまくいかない。", "view_count": 244 }
[ { "body": "まずはデバックや調査方法を学びましょう。デバッグのやり方をもとに今回の現象を説明していきます。 \nプログラムが止まるたびに質問をしていてはなかなか前に進みません。\n\nデバッグの基本は「想定の変数が設定されているか確認すること」と「分岐処理が正しく行われているか確認すること」です。\n\n画像がアップロードされても、画像がアップロードされなくても同じエラーが出力されているということは以下の文が怪しく感じます。\n\n```\n\n if (!isset($_POST['new_img'])) {\n $err_msg[] = '画像を選択してください';\n }\n \n```\n\nそこでここでデバッグしてみます。$_POST['new_img']が存在していればfalse、存在していなければtrueです。では本当に存在していないのでしょうか?本当に分岐がtrueになり続けているのでしょうか?\n\n```\n\n var_dump($_POST['new_img']); //それだけ出力してみる\n var_dump($_POST);//一応全体をやってもよし\n var_dump(!isset($_POST['new_img']));//分岐のチェックをしたいのであれば条件そのまま出力してもよいでしょう\n exit; //以降の処理はいったんいらないので止めちゃってもよし。\n if (!isset($_POST['new_img'])) {\n $err_msg[] = '画像を選択してください';\n }\n \n```\n\nすると画像をアップロードしてみても、アップロードしなくても$_POSTの中には'new_img'が存在しないことが確認できます。なぜでしょうか?\n\nあとはお友達のGoogleさんに聞いてみます。「php $_POST 仕様 ファイル」 \n最初の公式の記事が出てきました。[POST\nメソッドによるアップロード](https://www.php.net/manual/ja/features.file-upload.post-\nmethod.php)\n\n> グローバルの $_FILES には、アップロードされたファイルの情報が含まれます。\n\nそのほかの記事やほかのQAサイトの内容を確認すると \n$_POSTではなくて$_FILES を使うとあります。つまりはファイルアップロード時には \n$_POSTではなく$_FILESを使わなければいけないようです。\n\nさらに「php $_FILES エラー」とかで調べてもよいでしょう。 \nファイルのエラーチェックはアップロードしたか以外にもサイズによるエラーやディスク書き込みにわたるエラーまで様々なエラーが発生します。 \n[エラーメッセージの説明](https://www.php.net/manual/ja/features.file-upload.errors.php) \n今回は正しくアップロードされたかどうかだけですので、シンプルに\n\n```\n\n if (!isset($_FILES['new_img'])) {\n $err_msg[] = '画像を選択してください';\n }else if ($_FILES['upload']['size'] === 0) { //ファイルのサイズが0つまりは送信されていない\n $err_msg[] = '画像を選択してください';\n }else if ($_FILES['upload']['error'] !== 0) { //とりあえずエラー(0以外)だったらだったらエラーとしておく)\n $err_msg[] = '画像を選択してください';\n }\n \n```\n\nファイルアップロードのエラーチェックはかなり多岐にわたり今回のように単純にアップロードされるされない以外にもアップロードできるファイルサイズの調整やアップロードできるファイルの種類、などを考慮する必要があり要件を依頼主と検討しなければなりません。 \nこの辺りはプログラマがどのような条件でどういったことが発生するのかきちんと把握してどのように処理するのか説明できるようにしておきましょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T00:59:27.670", "id": "83963", "last_activity_date": "2021-12-06T05:55:32.917", "last_edit_date": "2021-12-06T05:55:32.917", "last_editor_user_id": "22665", "owner_user_id": "22665", "parent_id": "83951", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
83951
null
83963
{ "accepted_answer_id": "83992", "answer_count": 1, "body": "### 説明\n\n現在JavaScriptを学習中で、自作npmを作成しています。 \nnpmの内容としましては、5問連続で問題に答えてもらい、5問中4問以上あっていたらクリアという仕様にしたいと思っております。\n\n### 実行環境\n\n * macOS Big Sur バージョン11.6\n * npm 7.21.1\n * node 16.9.0\n\n### やりたいこと\n\nenquirerを使用して、5問連続でクイズが出題できるようにしたいです。 \nこちらの記事を参考にして作成しております。 \n<https://github.com/enquirer/enquirer#quiz-prompt>\n\n### やってみたこと\n\n`for...of`を使用してみたが、期待の結果とはならなかったです。\n\n```\n\n // main.js\n \n const data = require('./data')\n const { Quiz } = require('enquirer')\n // 0~10の間で得たい場合は、11を指定\n const randomNumber = Math.floor(Math.random() * 3)\n \n class SetQuiz {\n introduce () {\n console.log('関西の難読地名クイズを行います。')\n }\n \n async set () {\n const answer = await new Quiz(data.questions[randomNumber]).run()\n if (answer.correct) {\n console.log('正解! すごい!')\n } else {\n console.log(`残念、不正解。 答えは... 「${answer.correctAnswer}」`)\n }\n console.log('お疲れさま')\n }\n \n async main () {\n this.introduce()\n this.set()\n }\n }\n for (let step = 0; step < 2; step++) {\n const quiz = new SetQuiz()\n quiz.main()\n }\n \n```\n\n```\n\n // data.js\n \n const questions = [\n {\n name: 'name',\n message: '「枚方」の読み方を教えて',\n choices: ['まいかた', 'まかた', 'まいほう', 'ひらかた'],\n correctChoice: 3\n },\n {\n name: 'name',\n message: '「放出」の読み方を教えて',\n choices: ['はなた', 'はなてん', 'ほうしゅつ', 'ほうで'],\n correctChoice: 1\n },\n {\n name: 'name',\n message: '「住道」の読み方を教えて',\n choices: ['じゅうどう', 'すみみち', 'すみのみち', 'すみのどう'],\n correctChoice: 3\n }\n ]\n module.exports = {\n questions\n }\n \n```\n\n[![失敗した画像](https://i.stack.imgur.com/xMV56.png)](https://i.stack.imgur.com/xMV56.png) \n[![失敗した画像](https://i.stack.imgur.com/LxMsv.png)](https://i.stack.imgur.com/LxMsv.png)\n\n### 現状\n\n1問は出題することができていて、正解か不正解かも判定できている \n[![現在の状況画像](https://i.stack.imgur.com/0jAqN.png)](https://i.stack.imgur.com/0jAqN.png) \n[![現在の状況画像](https://i.stack.imgur.com/x4F4f.png)](https://i.stack.imgur.com/x4F4f.png)\n\n### 現状のコード\n\n```\n\n // main.js\n \n const data = require('./data')\n const { Quiz } = require('enquirer')\n // 0~10の間で得たい場合は、11を指定\n const randomNumber = Math.floor(Math.random() * 3)\n \n class SetQuiz {\n introduce () {\n console.log('関西の難読地名クイズを行います。')\n }\n \n async set () {\n const answer = await new Quiz(data.questions[randomNumber]).run()\n if (answer.correct) {\n console.log('正解! すごい!')\n } else {\n console.log(`残念、不正解。 答えは... 「${answer.correctAnswer}」`)\n }\n console.log('お疲れさま')\n }\n \n async main () {\n this.introduce()\n this.set()\n }\n }\n const quiz = new SetQuiz()\n quiz.main()\n \n```\n\n```\n\n // data.js\n \n const questions = [\n {\n name: 'name',\n message: '「枚方」の読み方を教えて',\n choices: ['まいかた', 'まかた', 'まいほう', 'ひらかた'],\n correctChoice: 3\n },\n {\n name: 'name',\n message: '「放出」の読み方を教えて',\n choices: ['はなた', 'はなてん', 'ほうしゅつ', 'ほうで'],\n correctChoice: 1\n },\n {\n name: 'name',\n message: '「住道」の読み方を教えて',\n choices: ['じゅうどう', 'すみみち', 'すみのみち', 'すみのどう'],\n correctChoice: 3\n }\n ]\n \n module.exports = {\n questions\n }\n \n```\n\n以上のような状況となっております。 \n少しでもアドバイスいただけたら幸いです。 \nよろしくお願い致します‍♂️", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-04T07:32:50.143", "favorite_count": 0, "id": "83952", "last_activity_date": "2021-12-07T02:43:05.720", "last_edit_date": "2021-12-07T02:40:04.720", "last_editor_user_id": "49332", "owner_user_id": "49332", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "node.js", "npm" ], "title": "enquirerの使い方について(npmの作成)", "view_count": 191 }
[ { "body": "自己解決しました!‍♂️ \n作りたいものを作ることができました。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T02:43:05.720", "id": "83992", "last_activity_date": "2021-12-07T02:43:05.720", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49332", "parent_id": "83952", "post_type": "answer", "score": -1 } ]
83952
83992
83992
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "新型macbook pro\n14インチを先日購入し、sourcetreeをダウンロードしてgithubと連携もし、クローンしてみたのですが、画像のようなエラーが出て調べても解決できませんでした \nどなたかわかる人いましたらご教授お願いします。\n\n環境ややったことは以下の通りです。\n\n・sourcetree自体はwindowsで使っていた \n・githubにリポジトリも作成済み \n・windowsではクローンできる \n・githubにmacの公開鍵は追加済み\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/oGzKk.png)](https://i.stack.imgur.com/oGzKk.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-05T04:16:13.797", "favorite_count": 0, "id": "83958", "last_activity_date": "2021-12-06T02:13:06.320", "last_edit_date": "2021-12-05T06:56:31.033", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49354", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "git", "github", "sourcetree" ], "title": "m1 pro macbookでsourcetreeからクローンしたらエラーが出る", "view_count": 548 }
[ { "body": "SourceTreeで公開鍵を作成してもだめですか?\n\n * SourceTreeで公開鍵作成\n * GitHubに公開鍵を追加", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T00:59:42.577", "id": "83964", "last_activity_date": "2021-12-06T00:59:42.577", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40856", "parent_id": "83958", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "スクリーンショットをよく見てみると[git](/questions/tagged/git \"'git'\nのタグが付いた質問を表示\")ではなく[mercurial](/questions/tagged/mercurial \"'mercurial'\nのタグが付いた質問を表示\")としてcloneをしようとしているように見えます。\n\n本来自動的に選択されたりするような気もしますが、どこかで選択を間違えていないか確認してみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T02:13:06.320", "id": "83972", "last_activity_date": "2021-12-06T02:13:06.320", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "83958", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
83958
null
83972
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "React.jsをnpm startでブラウザに反映させていたのですが、誤ってcontrol + cをせずにVScodeごと切ってしまいました。 \nその後また別のReact.jsをnpm startしたら写真のようなエラーが発生しどのようにすれば消える(npm start出来る)かわかりません。 \n`npm cache clean --force` や `rm -r node_modules` の後再度 `npm\ninstall`をしたりしましたが消えませんでした。 \nどなたか解決方法をご存知の方、お力添えいただければと思います。\n\nよろしくお願いいたします。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/9QL0i.png)](https://i.stack.imgur.com/9QL0i.png)\n\n追記: A complete log of this run can be found inの内容はこのようになってます\n\n```\n\n 0 info it worked if it ends with ok\n 1 verbose cli [ '/usr/local/bin/node', '/usr/local/bin/npm', 'start' ]\n 2 info using [email protected]\n 3 info using [email protected]\n 4 verbose stack Error: ENOENT: no such file or directory, open '/Users/名前/Desktop/フォルダ名/package.json'\n 5 verbose cwd /Users/名前/Desktop/フォルダ名/package.json\n 6 verbose Darwin 19.6.0\n 7 verbose argv \"/usr/local/bin/node\" \"/usr/local/bin/npm\" \"start\"\n 8 verbose node v14.17.0\n 9 verbose npm v6.14.13\n 10 error code ENOENT\n 11 error syscall open\n 12 error path /Users/名前/Desktop/フォルダ名/package.json\n 13 error errno -2\n 14 error enoent ENOENT: no such file or directory, open '/Users/名前/Desktop/フォルダ名/package.json'\n 15 error enoent This is related to npm not being able to find a file.\n 16 verbose exit [ -2, true ]\n \n```", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T01:14:13.210", "favorite_count": 0, "id": "83969", "last_activity_date": "2021-12-06T12:25:47.720", "last_edit_date": "2021-12-06T12:25:47.720", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "49282", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "reactjs" ], "title": "React.jsをnpm startでブラウザに反映させていたのですが、誤ってcontrol + cをせずにVScodeごと切ってしまいました", "view_count": 340 }
[]
83969
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "rustで以下のような状態遷移図になるコードを構造体を使って実現したい\n\n![1](https://i.stack.imgur.com/gYJxg.png)\n\n途中までなんとなくで作ってみたのですが、 \n状態の変化(有効/無効、入力/出力)を記録しておくためにはどうすればいいのかいまいちわかりません \n例えばenabled_input関数を呼ばなければ、input_pulldown関数は呼び出せないようにしたい \nぜひ教えていただきたいです\n\n```\n\n struct enabled{\n enabled:ENABLED, //有効か無効か(enabled/disabled)\n direction:DIRECTION, //入力か出力か(input/output)\n mode:MODE, //入力モード(highZ/pulldown/pullup)\n }\n \n /*\n struct Disabled; //ピン無効\n struct Enabled; //ピン有効\n struct Output; //出力状態\n struct Input; //入力状態\n struct PulledLow; //入力モードプルロー\n struct PulledHigh; //入力モードプルアップ\n struct HighZ; //入力モードhighZ\n struct DontCare; //未設定\n */\n \n //どのピンにも対応\n impl enabled {\n \n //ピンを無効に\n pub fn disabled(self){\n \n }\n \n //ピンを有効の入力状態に\n pub fn enabled_input(self)->input_status{\n input_status{\n enabled:Enabled,\n direction:Input,\n mode:HighZ,\n }\n }\n \n //ピンを有効の出力状態に\n pub fn enabled_output(self)->output_status{\n output_status{\n enabled:enabled,\n direction:output,\n mode:dontcare,\n }\n }\n }\n \n struct input_status{\n \n }\n //入力状態の時のみ使える\n impl input_status{\n //入力状態0か1\n pub fn set_is_bit(&self)->bool{\n \n }\n //入力モード高抵抗\n pub fn input_high_z(self){\n \n }\n //入力モードプルダウン\n pub fn input_pulldown(self){\n \n }\n //入力モードプルアップ\n pub fn input_pullup(self){\n \n }\n }\n \n struct output_status{\n \n }\n //出力状態の時のみ使える\n impl output_status{\n //出力状態ローかハイ(0か1)\n pub fn set_bit(&mut self,output:bool)->bool{\n \n }\n }\n \n fn main(){\n \n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T03:43:51.710", "favorite_count": 0, "id": "83973", "last_activity_date": "2021-12-07T22:11:27.877", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "48756", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "rust" ], "title": "rustでの状態遷移図の実現", "view_count": 227 }
[ { "body": "> 例えばenabled_input関数を呼ばなければ、input_pulldown関数は呼び出せないようにしたい\n\n以下の2種類の方法がありますので、まずどちらにするか選ばないといけません。\n\n 1. 実行時に状態をチェックしてエラーにする\n 2. コンパイル時の型検査でエラーにする\n\n具体的なコードはこちらで解説されているとおりです。\n\n * 組込みRustブックの『[設計契約](https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/book/static-guarantees/design-contracts.html)』\n\nそのページの最初のコードが1.で、『型状態』のところのコードが2.になります。\n\n1.は`bool`型や`enum`を使って状態を管理し、メソッドから`Result`型の値を返すことで処理の成功と失敗を表現します。\n\n2.はジェネリクスを使って状態を管理し、状態遷移できない場合はコンパイルエラーにします。\n\n**追記 (2021年12月7日)**\n\n『設計契約』に載っているコードは`GPIO_CONFIG`\nなどの自動生成された型の定義がないので、そのままではコンパイルできません。そこで、学習用として、2.(型状態)のコードを元に不足している型定義を仮のもので補い、コンパイルできるようにしました。それらの仮のものは`raw_gpio`というモジュールに入れてあります。\n\nこれを使って、以下のことを確認してみてください。\n\n * このままでコンパイルできること\n * `main`関数内の「これはできません」と書かれているコードをコメントアウトすると、コンパイルエラーになること\n\nこのコードを読んでわからないことがあれば、コメント欄、または、別の新しい質問を作って聞いてください。\n\n```\n\n /// GPIOインタフェース\n pub struct GpioConfig<EN, DIR, MD> {\n periph: raw_gpio::RawGpioConfig,\n _enabled: EN,\n _direction: DIR,\n _mode: MD,\n }\n \n // GpioConfigのための型状態\n \n /// ピン無効\n pub struct Disabled;\n \n /// ピン有効\n pub struct Enabled;\n \n /// 出力状態\n pub struct Output;\n \n /// 入力状態\n pub struct Input;\n \n /// 入力モード プルロー\n pub struct PulledLow;\n \n /// 入力モード プルアップ\n pub struct PulledHigh;\n \n /// 入力モード ハイインピーダンス(絶縁状態)\n pub struct HighZ;\n \n /// 未設定\n pub struct DontCare;\n \n impl GpioConfig<Disabled, DontCare, DontCare> {\n fn new() -> Self {\n Self {\n periph: raw_gpio::RawGpioConfig::default(),\n _enabled: Disabled,\n _direction: DontCare,\n _mode: DontCare,\n }\n }\n }\n \n /// これらの関数はどのGPIOピンにも使えます\n impl<EN, DIR, INMD> GpioConfig<EN, DIR, INMD> {\n pub fn into_disabled(mut self) -> GpioConfig<Disabled, DontCare, DontCare> {\n self.periph.disable();\n GpioConfig {\n periph: self.periph,\n _enabled: Disabled,\n _direction: DontCare,\n _mode: DontCare,\n }\n }\n \n pub fn into_enabled_input(mut self) -> GpioConfig<Enabled, Input, HighZ> {\n self.periph.enable();\n self.periph.set_direction_to_input();\n self.periph.set_input_mode_to_high_z();\n GpioConfig {\n periph: self.periph,\n _enabled: Enabled,\n _direction: Input,\n _mode: HighZ,\n }\n }\n \n pub fn into_enabled_output(mut self) -> GpioConfig<Enabled, Output, DontCare> {\n self.periph.enable();\n self.periph.set_direction_to_input();\n self.periph.set_input_mode_to_high_z();\n GpioConfig {\n periph: self.periph,\n _enabled: Enabled,\n _direction: Output,\n _mode: DontCare,\n }\n }\n }\n \n /// この関数はOutputピンに使用できます\n impl GpioConfig<Enabled, Output, DontCare> {\n pub fn set_bit(&mut self, set_high: bool) {\n self.periph.set_output_status(set_high);\n }\n }\n \n /// これらのメソッドは、有効化された入力GPIOに使えます\n impl<INMD> GpioConfig<Enabled, Input, INMD> {\n pub fn bit_is_set(&mut self) -> bool {\n self.periph.read();\n self.periph.get_input_status()\n }\n \n pub fn into_input_high_z(mut self) -> GpioConfig<Enabled, Input, HighZ> {\n self.periph.set_input_mode_to_high_z();\n GpioConfig {\n periph: self.periph,\n _enabled: Enabled,\n _direction: Input,\n _mode: HighZ,\n }\n }\n \n pub fn into_input_pull_down(mut self) -> GpioConfig<Enabled, Input, PulledLow> {\n self.periph.set_input_mode_to_pull_low();\n GpioConfig {\n periph: self.periph,\n _enabled: Enabled,\n _direction: Input,\n _mode: PulledLow,\n }\n }\n \n pub fn into_input_pull_up(mut self) -> GpioConfig<Enabled, Input, PulledHigh> {\n self.periph.set_input_mode_to_pull_high();\n GpioConfig {\n periph: self.periph,\n _enabled: Enabled,\n _direction: Input,\n _mode: PulledHigh,\n }\n }\n }\n \n fn main() {\n // -------------------------------------\n // 例1:未設定から高抵抗入力\n // -------------------------------------\n let pin: GpioConfig<Disabled, _, _> = GpioConfig::new();\n \n // これはできません、ピンが有効になっていません!\n // pin.into_input_pull_down();\n \n // 今度は、未設定から高抵抗入力に変えます\n // 訳注:into_enabled_input()は入力モードを高抵抗にします\n let mut input_pin = pin.into_enabled_input();\n \n // ピンから値を読みます\n let _pin_state = input_pin.bit_is_set();\n \n // これはできません、入力ピンはこのインタフェースを持っていません!\n // input_pin.set_bit(true);\n \n // -------------------------------------\n // 例2:高抵抗入力からプルダウン入力\n // -------------------------------------\n let mut pulled_low = input_pin.into_input_pull_down();\n let _pin_state = pulled_low.bit_is_set();\n \n // -------------------------------------\n // 例3:プルダウン入力から出力、ハイを設定\n // -------------------------------------\n let mut output_pin = pulled_low.into_enabled_output();\n output_pin.set_bit(false);\n \n // これはできません、出力ピンはこのインタフェースを持っていません!\n // output_pin.into_input_pull_down();\n }\n \n /// このモジュールはRustコードの学習用に用意した「仮想的なハードウェア」の状態を持つ\n pub(crate) mod raw_gpio {\n \n #[derive(Debug)]\n enum RawDirection {\n In,\n Out,\n }\n \n #[derive(Debug)]\n enum RawInputMode {\n PulledLow,\n PulledHigh,\n HighZ,\n }\n \n #[derive(Debug)]\n enum RawStatus {\n Low,\n High,\n }\n \n /// GPIO設定構造体\n #[derive(Debug)]\n pub(crate) struct RawGpioConfig {\n enabled: bool,\n direction: RawDirection,\n input_mode: RawInputMode,\n status: RawStatus,\n }\n \n impl Default for RawGpioConfig {\n fn default() -> Self {\n Self {\n enabled: false,\n direction: RawDirection::Out,\n input_mode: RawInputMode::HighZ,\n status: RawStatus::High,\n }\n }\n }\n \n impl RawGpioConfig {\n pub(crate) fn enable(&mut self) {\n self.enabled = true;\n }\n \n pub(crate) fn disable(&mut self) {\n self.enabled = false;\n }\n \n pub(crate) fn set_direction_to_input(&mut self) {\n self.direction = RawDirection::In;\n }\n \n pub(crate) fn set_input_mode_to_high_z(&mut self) {\n self.input_mode = RawInputMode::HighZ;\n }\n \n pub(crate) fn set_input_mode_to_pull_high(&mut self) {\n self.input_mode = RawInputMode::PulledHigh;\n }\n \n pub(crate) fn set_input_mode_to_pull_low(&mut self) {\n self.input_mode = RawInputMode::PulledLow;\n }\n \n pub(crate) fn read(&mut self) {\n // 学習用のコードなので何もしない\n }\n \n pub(crate) fn get_input_status(&self) -> bool {\n // 学習用のコードなので、とりあえず常にtrueを返すようにしておく\n true\n }\n \n pub(crate) fn set_output_status(&mut self, set_high: bool) {\n if set_high {\n self.status = RawStatus::High;\n } else {\n self.status = RawStatus::Low;\n }\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T10:12:11.900", "id": "83980", "last_activity_date": "2021-12-07T22:11:27.877", "last_edit_date": "2021-12-07T22:11:27.877", "last_editor_user_id": "14101", "owner_user_id": "14101", "parent_id": "83973", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
83973
null
83980
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Elasticsearch の analyzer は character filter, tokenizer, token filter\nから構成されますが、このうち英単語のトークンを受け取って、そのヨミをカタカナとして出力するような token filter\nの実現方法ないしライブラリなどはありますか?\n\n以下のような token 変換を行ってほしいと考えています。\n\n * `question` => `クエスチョン`\n * `answer` => `アンサー`", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T06:02:20.803", "favorite_count": 0, "id": "83975", "last_activity_date": "2021-12-06T06:02:20.803", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "elasticsearch", "日本語" ], "title": "elasticsearch で、英単語のトークンをカタカナに変換するフィルターはありますか?", "view_count": 52 }
[]
83975
null
null
{ "accepted_answer_id": "83987", "answer_count": 1, "body": "あるライブラリのコードを調査していて、`(ReadOnly)Memory<T>` という型の存在を知りました。 \n次のようなコードを考えています。\n\n```\n\n using System;\n \n internal class Program\n {\n static void f1(Memory<int> data)\n {\n Console.WriteLine(data);\n }\n \n static void f2(ReadOnlyMemory<int> data)\n {\n Console.WriteLine(data);\n }\n \n static void f3<T>(ReadOnlyMemory<T> data)\n {\n Console.WriteLine(data);\n }\n \n static void Main(string[] args)\n {\n int[] array = new[] { 0x42, 0x43, 0x44 };\n \n // case 1. OK\n f1(new Memory<int>(array));\n // case 2. OK\n f2(new ReadOnlyMemory<int>(array));\n // case 3. NG\n //f1(new ReadOnlyMemory<int>(array));\n // case 4. OK...?\n f2(new Memory<int>(array));\n // case 5. OK\n f1(array.AsMemory());\n // case 6. OK...?\n f2(array.AsMemory());\n \n //----------------------\n \n // case 7. OK, why??\n f1(array);\n // case 8. OK, why??\n f2(array);\n // case 9. NG, why??\n //f3(array);\n }\n }\n \n```\n\nここで、case 1-6 はおおむね予想の範囲でしたが、それに対して\n\n * case 7,8 がコンパイルエラーにならない理由\n * ↑を踏まえたうえで、case 9 がコンパイルエラーになる理由\n\nを知りたいです。\n\n補足: `.csproj`\n\n```\n\n <Project Sdk=\"Microsoft.NET.Sdk\">\n <PropertyGroup>\n <OutputType>Exe</OutputType>\n <TargetFramework>net6.0</TargetFramework>\n </PropertyGroup>\n </Project>\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T14:51:04.553", "favorite_count": 0, "id": "83981", "last_activity_date": "2021-12-07T03:16:49.293", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", ".net" ], "title": "型 T[] は (ReadOnly)Memory<T> に代入可能?", "view_count": 217 }
[ { "body": "### case 7,8 がコンパイルエラーにならない理由\n\n```\n\n public static implicit operator Memory<T> (T[]? array);\n public static implicit operator ReadOnlyMemory<T> (T[]? array);\n \n```\n\nが存在し暗黙の型変換が行われるからです。([`Implicit(T[] to\nMemory<T>)`](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.memory-1.op_implicit?view=net-6.0#System_Memory_1_op_Implicit_T____System_Memory__0_)と[`Implicit(T[]\nto ReadOnlyMemory<T>)`](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.readonlymemory-1.op_implicit?view=net-6.0#System_ReadOnlyMemory_1_op_Implicit_T____System_ReadOnlyMemory__0_))\n\n### case 9 がコンパルエラーになる理由\n\n`Implicit(T[] to\nReadOnlyMemory<T>)`が定義されているのは`ReadOnlyMemory<T>`側であり、`Array`ではありません。そのため、\n\n```\n\n int[] → ReadOnlyMemory<int>\n \n```\n\nへの変換はできますが、\n\n```\n\n int[] → ReadOnlyMemory<T>\n \n```\n\nへの変換はできません。`f3<int>`と型を明示することで要求される引数も`ReadOnlyMemory<T>`から`ReadOnlyMemory<int>`と明示されるため、変換可能となり呼び出しも可能になります。\n\nもし、`Implicit(T[] to\nReadOnlyMemory<T>)`が`Array`側に定義されていたら型推論できたのですが、こればっかりは仕方がないかと。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T00:28:56.230", "id": "83987", "last_activity_date": "2021-12-07T03:16:49.293", "last_edit_date": "2021-12-07T03:16:49.293", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "83981", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
83981
83987
83987
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "FlutterでMulti_Image_Pickerを使用し2枚のPhotoを選択し、その後別の写真を選択するために再度Photo\nLibraryを開けた時に、前に選択したPhotoがわかるように\"Selected\"マークをつけたいです。どのようなコードが必要でしょうか。 \nご教示の方、よろしくお願いいたします。\n\n私のコードは以下の通りです。\n\n```\n\n resultList = await MultiImagePicker.pickImages(\n maxImages: 2,\n selectedAssets: images,\n enableCamera: true,\n cupertinoOptions: CupertinoOptions(\n selectionFillColor: \"#ff11ab\",\n selectionTextColor: \"#ffffff\",\n );\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T18:40:16.720", "favorite_count": 0, "id": "83983", "last_activity_date": "2021-12-12T11:40:49.403", "last_edit_date": "2021-12-07T00:17:24.160", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49376", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "flutter" ], "title": "Muti_Image_Pickerで選択したPhotoに\"Selected\"のマークをつけたい", "view_count": 100 }
[ { "body": "Multi_Image_Pickerのバージョン教えてもらえませんか、今公式のページからみるとMulti_Image_Pickerはもうサポートしていません。 \nその公式ページに以下のパッケージが勧められました: \n<https://pub.dev/packages/wechat_assets_picker/versions/1.5.0/example>\n\nご質問している機能の実現はむずかしいくないと思います \n具体的なコードは出さないですが、考え方だけ\n\n 1. shared_preferencesのパッケージを使ってデバイス上に情報を保存する.(例えば写真のファイル名やIDなど)\n 2. ページを閉じる時に情報をデバイス上に保存\n 3. 再度ページを開く時にデバイスから情報を読み込んで写真を選択するようにする\n\n以上", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T11:40:49.403", "id": "84087", "last_activity_date": "2021-12-12T11:40:49.403", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41314", "parent_id": "83983", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
83983
null
84087
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "doubleを-malign-doubleオプションで8バイトアラインメントにする具体的なメリットはなんでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-06T22:12:25.907", "favorite_count": 0, "id": "83984", "last_activity_date": "2023-05-04T07:15:33.817", "last_edit_date": "2023-05-04T07:15:33.817", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "37013", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux", "windows", "c", "gcc", "x86" ], "title": "doubleを-malign-doubleオプションで8バイトアラインメントにするメリットはなんでしょうか?", "view_count": 424 }
[ { "body": "[gcc マニュアル x86](https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/x86-Options.html) によると\n\n * `double` `long double` `long long` を32ビット境界に載せるか64ビット境界に載せるかが変わる\n * Pentium 等では少し高速化する(少量のメモリの犠牲と引き換えに)\n * `x86-64` ではデフォルトで有効\n\nとあります。最後の項は微妙に不正確というか `x86-64` では常に `-malign-double` が有効で `-mno-align-double`\nは無効化されています。\n\nで、何が嬉しいのかというと、その辺はハードウエア仕様を知らないと理解しがたいです。厳密さに目をつぶっておおまかな話をすると\n\n * 32bit CPU というのはバス幅が 32bit です。よって1回のバスアクセスで 32bit の値を読み書きすることができます。つまり `double` 1つの読み書きには2回のバスアクセスが必要です。\n * 64bit CPU というのはバス幅が 64bit です。よって1回のバスアクセスで 64bit の値を読み書きすることができます。つまり `double` 1つの読み書きには1回のバスアクセスが必要です。\n\n上記の話が成立するのは整合がとれている場合に限ります。 64bit な値つまり `double` が 64bit\nに整合していないと、バスアクセスが2回必要になるのは理解できるでしょうか?図示するとわかりやすいんですが AA 下手なので略。\n\nというわけで「整合をとると、ハードウエア的にバスアクセス回数が減るので高速化できる」というのが答えとなります。\n\n`-malign-double` なオブジェクトと `-mno-align-double` なオブジェクトは (x86 32bit では) `struct`\n等の整合が違ってしまい非互換になるので混ぜるな危険です。\n\n* * *\n\nなんかうまく説明しきっていない気がしたので追記\n\n32bit CPU と 32bit OS/アプリの組み合わせでは `-malign-double`\nを指定してもしなくても速度に一切変化がない(バスアクセス回数に変わりはない)わけです。混ぜるな危険の分、指定しないほうが無難そうです。\n\n64bit CPU と 32bit OS/アプリの場合のみ、バスアクセス回数が1減る可能性が高まり( `-malign-double` を指定していなくても\n64bit 境界に載っていることは普通にあるので常に効果があるわけではない)その分高速になる、のでしょうが x86 では L1 cache\nのアクセス回数が1減っても体感できるほどの差は出ません。\n\n64bit CPU と 64bit OS/アプリの場合は最初から `-malign-double` は有効で、無効化できませんのでそもそも違いがないし。\n\nということで体感できる差が出るとしたら\n\n * ハード的には 64bit CPU が普及したがソフトはまだ 32bit が主流な短期間だけ\n * `double` の演算をひたすら繰り返す数値解析ソフト (32bit) を使う\n\n時くらいです(真の逸般人ならソフトも即 64bit に移行しているはずなので、この状況に該当するとしたらえせ逸般人であろう)。\n\n一般人が一般的な使い方する分には目に見えるほどの速度向上効果は望めず、メモリ消費量だけ微妙に増え、ということでメリットはあまり体験できず、 `struct`\nが ABI\n非互換になるデメリットだけありそうです。コンパイラ実装者は当然その辺全部理解しているので、デフォルトで有効になっていないコンパイルオプションにはそれなりの理由がきっちりあります。それをあえて我々末端ユーザーが指定するときにはリスクとメリットを理解したうえで行うことが大事です。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T00:07:14.520", "id": "83985", "last_activity_date": "2021-12-07T11:53:22.960", "last_edit_date": "2021-12-07T11:53:22.960", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "83984", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "774RRさんが匂わせているように、多少古い話題なようです。\n\n## Intelの見解\n\nSSE2などが登場する以前ですが[インテル・アーキテクチャ最適化マニュアル(1997年)](https://www.intel.com/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/ia_opti.pdf#page=41)に\n\n> ### 3.4.2 データ\n>\n> Pentium プロセッサでは、データ・キャッシュ内またはバス上でアライメントが合わないアクセスを行 うと、最低 3\n> クロック・サイクルの余分なコストを要する。Pentium Pro および Pentium II\n> プロセッサでは、データ・キャッシュ内でアライメントが合わない (キャッシュ・ライン境界にまたがる )アクセスを行 うと、9 ~ 12\n> クロック・サイクルのコストが生じる。どのプロセッサ上でも最高の実行パフォーマンスが得られるよう、データのアライメントを以下のガイドラインに従って境界に合わせるようお勧めする。\n>\n> * 8 ビット・データは任意の境界にアライメントを合わせる。\n> * 16 ビット・データはアライメントが合った 4 バイト・ワード内に収まるようにアライメントを合わせる。\n> * 32 ビット・データは 4 バイトの整数倍の任意の境界にアライメントを合わせる。\n> * 64 ビット・データは 8 バイトの整数倍の任意の境界にアライメントを合わせる。\n> * 80 ビット・データは 128 ビット境界 (すなわち、16 バイトの整数倍の任意の境界 )にアライメントを合わせる。\n>\n\nとあり、適切なパフォーマンスを得るためには`double`は8バイトアラインとすることを推奨しています。同書には\n\n> ### 3.5.1.5 メモリ内およびスタック上のデータのアライメント合わせ\n>\n> Pentium プロセッサでは、8 バイト境界にアライメントが合っていない 64 ビット変数にアクセスすると、3\n> サイクルの余分なコストを要する。Pentium Pro および Pentium IIプロセッサでは、そのような変数が 32\n> バイト・キャッシュ・ライン境界にまたがっていると、D C U スプ\n> リットを生じることがある。市場に出回っているコンパイラのなかには、倍精度データのアライメントを 8 バイト境界に合わせないものもある。\n\nと愚痴のような記述も見られます。\n\n## LinuxなどUNIX全般の見解\n\nLinuxなどが参照している[SYSTEM V APPLICATION BINARY INTERFACE Intel386 Architecture\nProcessor SupplementのFundamental\nTypes](https://refspecs.linuxbase.org/elf/abi386-4.pdf#page=28)には標準仕様として\n`double` は 4バイトアラインとすると記されています。その下には\n\n> The Intel386 architecture does not require doubleword alignment for\n> doubleprecision values. Nevertheless, for data structure compatibility with\n> other Intel architectures, compilers may provide a method to align double-\n> precision values on doubleword boundaries.\n\nと書かれていて、8バイトアラインされることも知ってはいるようです。\n\n## gccの見解\n\nというわけで、gccとしてはプラットフォーム仕様に従い、4バイトアラインとしつつも、適切なパフォーマンスを得るための選択肢として8バイトアラインさせる`-malign-\ndouble`を用意している、ということだと思います。\n\n## Windowsの見解\n\nちなみにWindowsでは[/Zp (Struct Member Alignment)](https://docs.microsoft.com/en-\nus/cpp/build/reference/zp-struct-member-alignment?view=msvc-170)で\n\n * x86、ARM、ARM64は8バイトアライン\n * x64は16バイトアライン\n\nとしていて、Intelの推奨に沿っていて、`-malign-double`相当が既定値です。\n\n## 最近の動向\n\nSSE命令の登場で状況は一変しています。以前の命令と異なり、SSE命令ではデータアラインが必須になっています。例えばSSEは128bitデータを扱うため、128bitすなわち16バイトアラインする必要があります。 \nそのため、[インテル 64 アーキテクチャー および IA-32 アーキテクチャー\n最適化リファレンス・マニュアル(2011年)](https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/248966-024JA.pdf)などを見ても、8バイトアラインの話題は消え去っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T14:37:53.287", "id": "84011", "last_activity_date": "2021-12-07T14:37:53.287", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "83984", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
83984
null
83985
{ "accepted_answer_id": "84005", "answer_count": 1, "body": "**したいこと** \nスプレットシートの情報を取得し、複数のdiscordのチャンネルに文章として送信するプログラムをしばらく使用していました。\n\nそこで、discordに送信する文章の内容を増やしたいとおもいました。 \n今までは各々のdiscordのチャンネルに数値であるhaisintimeという値だけを変えてそれぞれに送信していましたが、今回もう一つ数値の値と、文字式を送ろうと思い、get_value()関数にallpointとcomrankという変数を作り、スプレットシートから取得して送信しようとしました。\n\n**できなかったこと** \nhaisintimeと同じ数値であるallpointに関してはうまくいきましたが、conrankを追加しようとした結果、エラーになりました。おそらく、文字列が問題なのかなと思ったのですが、具体的にどうすればよいかがわかりません。教えていただけると幸いです。\n\n**試したこと** \n文字列であるcomrankのところを、 getDisplayRange()で試してみたがうまくいかなかった。\n\n```\n\n function submit(){\n discord()\n };\n \n function get_value() {\n var sheet1 = get_sheet('https://docs.google.com/spreadsheets/d/xxxxxxxxxxxxx',0);\n //日付\n var datecoord = sheet1.getRange(2,3);\n var date = datecoord.getValue();\n //format\n var formatcoord = sheet1.getRange(3, 3);\n var format = formatcoord.getValue();\n \n \n //配信時間\n var messages_array = []; // initialize\n \n \n \n for (let i = 11; i <= 16; i++) {\n var timecoord = sheet1.getRange(i,6); \n var haisintime = timecoord.getValue();\n var pointcoord = sheet1.getRange(i,4);\n var allpoint = pointcoord.getValue();\n var rankcoord = sheet1.getRange(i, 18);\n var comrank = rankcoord.getValues();\n var message = 'None'\n if (haisintime > 0) {\n var message = Function('var date = ' + date + '; var haisintime = ' + haisintime + '; var allpoint = ' + allpoint + '; var comrank = ' + comrank + '; return ' + format + ';')();\n } \n \n messages_array.push(message); // push\n }\n return messages_array; // return\n \n \n };\n \n //googleスプレットシート 自動送信\n function get_sheet(gss_url,sheet_num) {\n var ss = SpreadsheetApp.openByUrl(gss_url);\n var sheet = ss.getSheets()[sheet_num];\n return sheet;\n };\n \n \n function get_sheet2(gss_url,sheet_num) {\n var discord = SpreadsheetApp.openByUrl(gss_url);\n var sheet2 = discord.getSheets()[sheet_num];\n return sheet2;\n };\n \n function discord(message) {\n var sheet2 = get_sheet2('https://docs.google.com/spreadsheets/d/yyyyyyyyyyyyyyyy',0);\n \n var messages = get_value(); // call get_value() at here\n \n var lastRow2 = sheet2.getLastRow(); //最終行取得\n \n for (let j = 11; j <= lastRow2; j++) {\n \n //webhook\n var webhookcoord = sheet2.getRange(j,3);\n var webhook = webhookcoord.getValue();\n \n //token\n var tokencoord = sheet2.getRange(j,4);\n var dtoken = tokencoord.getValue();\n \n  //channel\n var channelcoord = sheet2.getRange(j,2);\n var dchannel = channelcoord.getValue();\n \n //format\n const url = webhook;\n const token = dtoken;\n const channel = dchannel;\n const text = messages[j-11];\n if (text === 'None') {\n console.log(channel + \" : 送信なし\"); \n continue;\n }\n \n \n \n \n const username = 'aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa';\n const avatar_url = \"http://drive.google.com/aaaaaaaaaaaaaaaa\";\n const parse = 'full';\n const method = 'post';\n \n const payload = {\n 'token' : token,\n 'channel' : channel,\n \"content\" : text,\n 'username' : username,\n 'parse' : parse,\n 'avatar_url' : avatar_url,\n };\n \n const params = {\n 'method' : method,\n 'payload' : payload,\n 'muteHttpExceptions': true \n \n };\n Utilities.sleep(500);\n \n response = UrlFetchApp.fetch(url, params);\n //実行ログ\n console.log(channel + \" : \" + text); \n \n \n }\n \n }\n \n```\n\n**エラー内容**\n\n```\n\n 10:30:04 エラー \n ReferenceError: C3 is not defined\n eval \n get_value @ コード.gs:29\n discord @ コード.gs:56\n submit @ コード.gs:2\n \n```\n\n**追記** \nスプレットシートのセルC3に書かれているものはdiscordにおくる文のformatです。 \n今回使われている変数で例を作ってみると\n\n\"私は今年で\" \\+ haisintime + \"歳になります。誕生日は\" \\+ allpoint + \"です。名前は\" \\+ comrank +\n\"です。\"\n\nこんな感じでC3に全部書く感じです。同じ感じで書いているのですが、comrankをいれるとうまくいかなくなる感じです。\n\n**追記2** \n必要としている情報を提示できているかわかりませんが、スプレットシートは写真のようになっています。見せられないところは消しましたが、データの配置は全く同じです。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/DYTYD.png)](https://i.stack.imgur.com/DYTYD.png)\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/MkshA.png)](https://i.stack.imgur.com/MkshA.png)\n\nまた、comrankのデータは上の写真のR列のようになっています。\n\n**追記3** \n文formatが次のような場合どうすればよいでしょうか?C2の\"12/1~12/5\"というセルの中身を取得して文formatのdateという値に入れたいです。\n\n\"期間は\" \\+ date + \"です。私は今年で\" \\+ haisintime + \"歳になります。誕生日は\" \\+ allpoint +\n\"です。名前は\" \\+ comrank + \"です。\"\n\n出力結果ではdateという値がそのまま表示されます。 \n上の例で実行した結果が次です。\n\n```\n\n 10:21:05 情報 test1 : 期間はdateです。私は今年で0歳になります。誕生日は0です。名前はDです。\n 10:21:06 情報 test2 : 期間はdateです。私は今年で5歳になります。誕生日は5670です。名前はC3です。\n 10:21:06 情報 test3 : 期間はdateです。私は今年で5歳になります。誕生日は11140です。名前はAです。\n 10:21:07 情報 test4 : 期間はdateです。私は今年で10歳になります。誕生日は6980です。名前はB2です。\n 10:21:08 情報 test5 : 期間はdateです。私は今年で6歳になります。誕生日は10です。名前はC2です。\n 10:21:08 情報 test6 : 期間はdateです。私は今年で0歳になります。誕生日は0です。名前はDです。\n \n \n```\n\n追記4 \n私は元のコードのget_value()関数を丸ごと教えていただいたものに変えました。 \nそうすると、以下のようにdateが薄くなっており、変数として見つからない状態になっています。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/0APOS.png)](https://i.stack.imgur.com/0APOS.png)\n\n**追記5** \nこのdiscord自動送信のシステムは sheet1に数値などの値が入力されていて、 \ndiscord(message)関数のsheet2にdiscordに送信する際に必要なwebhookURLやtokenが写真のように記入されています。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/OWBQq.png)](https://i.stack.imgur.com/OWBQq.png)\n\n名前は消してあるのでわからないかと思いますが、sheet1の名前(本来ならC列に書かれている)とsheet2の同じであり、上から順に送信すると正しい情報がデータが送信されるようになっていました。\n\n今回、4つ目の質問のおかげでhaisintimeが0のデータは送信されないようになりました。 \nただ今回のフィルターに欠けるやり方だと、上から順にhaisintimeが0でないデータが送られることになります。\n\n例えば、\n\nA:配信時間3時間 \nB:配信時間0時間 \nC:配信時間4時間 \nD:配信時間5時間\n\nというデータの場合、 \nA:配信時間3時間 \nB:配信時間4時間 \nC:配信時間5時間\n\nとなってしまうわけです。これだと違う人に違ったデータが渡ってしまいます。\n\nA:配信時間3時間 \nC:配信時間4時間 \nD:配信時間5時間\n\nこのような形にしたいのですが可能ですか?", "comment_count": 28, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T01:31:59.817", "favorite_count": 0, "id": "83990", "last_activity_date": "2021-12-09T11:00:06.487", "last_edit_date": "2021-12-09T11:00:06.487", "last_editor_user_id": "47546", "owner_user_id": "47546", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script", "google-spreadsheet" ], "title": "GoogleAppScriptでスプレットシートから文字式がうまく取得できない。", "view_count": 677 }
[ { "body": "表示していただいたサンプルスプレッドシートから、スクリプトの`get_value()`の`Function('var date = ' + date +\n'; var haisintime = ' + haisintime + '; var allpoint = ' + allpoint + '; var\ncomrank = ' + comrank + '; return ' + format +\n';')();`でエラーが発生していると考えられます。この場合、セル\"R12\"の値である\"C3\"が変数として変換されてしまうため、`C3 is not\ndefined`のようなエラーが発生すると思いました。そこで、次のような修正を提案します。\n\n### Modified script:\n\n```\n\n function get_value() {\n var sheet1 = SpreadsheetApp.getActiveSheet();\n var [[date], [format]] = sheet1.getRange(\"C2:C3\").getValues();\n format = format.replace(/[  \"+]+/g, \"\");\n var values = sheet1.getRange(\"D11:R\" + sheet1.getLastRow()).getValues();\n var messages_array = values.map(([allpoint,,haisintime,,,,,,,,,,,,comrank]) =>\n Object.entries({allpoint, haisintime, comrank}).reduce((s, e) => s.replace(...e), format)\n );\n return messages_array;\n }\n \n```\n\n修正ポイントは次の通りです。\n\n * 複数の値を一度に`getValues`で取得するとコストを低くすることができます。\n * 表示されたセル\"C3\"の値である`\"私は今年で\" + haisintime + \"歳になります。誕生日は\" + allpoint + \"です。名前は\" + comrank + \"です。\"`を`allpoint, haisintime, comrank`で置換する流れで修正しました。\n\n### 注意点\n\n * 上記の修正では、V8 runtimeを有効にしていない場合はエラーが発生しますのでご注意ください。V8 runtimeを有効にしてお使いください。\n\n### References:\n\n * [reduce()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/reduce)\n * [map()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/map)\n * [replace()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/replace)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T09:15:12.677", "id": "84005", "last_activity_date": "2021-12-07T09:15:12.677", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19460", "parent_id": "83990", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
83990
84005
84005
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "xy平面上に存在するz軸方向への強度を二次元マッピングを用いてグラフ化したいです。 \nその際データ間の点は補間し滑らかにつなぐことを想像しています。\n\nデータはCSV形式で保存しており、1行目はx軸の値、1列目はy軸の値を入れているようなデータです。 \n各行各列に対応した強度が格納されているような、画像のようなCSVです。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/t4p9d.png)](https://i.stack.imgur.com/t4p9d.png)\n\n[Python, Matplotlibによるデータの可視化](https://ritsuan.com/blog/8849/)\nに掲載されているコードを流用し、以下のようにしています。\n\n```\n\n import math \n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n \n #データ読み込み\n p2 =np.loadtxt ('Book1.csv', delimiter=',')\n \n #軸作成\n xx,yy= [],[]\n x= p2[0,:]\n y= p2[:,0]\n x=[1:]\n y=[1:]\n \n for num in range(len(x)):\n xx.append(x)\n for num in range(len(y)):\n yy.append(y)\n X=np.array(xx)\n Y=np.array(yy).T\n \n #データに次元配列作成\n p2 = np.delete(p2,0,1)\n p2 = np.delete(p2,0,0)\n \n #描画\n plt.contourf(X,Y,p2,100)\n plt.xlabel('x')\n plt.ylabel('y')\n plt.colorbar()\n plt.show()\n \n```\n\nしかし、以下の記述でsyntaxでエラーが出ます。そもそもこの記述の必要性が理解できていません。なくてはいけないのでしょうか。\n\n```\n\n x=[1:]\n y=[1:]\n \n```\n\nどうにか、2次元のマッピングができる形にコーディングをお願いしたいです。 \nまたほかに効率のよい方法がございましたらそちらの記述でも構いません。 \nご教授いただけますと幸いです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T02:41:47.487", "favorite_count": 0, "id": "83991", "last_activity_date": "2021-12-07T04:23:09.963", "last_edit_date": "2021-12-07T02:46:55.200", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "48018", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "matplotlib" ], "title": "二次元マップをpythonを用いて作成したい。", "view_count": 347 }
[ { "body": "単なる **typo** あるいは **コピーミス** でしょう。\n\n質問のこの部分は:\n\n```\n\n x=[1:]\n y=[1:]\n \n```\n\n参照先記事の該当部分では以下のようになっています。\n\n```\n\n y = y[1:]\n z = z[1:]\n \n```\n\nだから質問のソースでは以下のようにすれば良いと思われます。\n\n```\n\n x=x[1:]\n y=y[1:]\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T04:23:09.963", "id": "83995", "last_activity_date": "2021-12-07T04:23:09.963", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "83991", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
83991
null
83995
{ "accepted_answer_id": "84002", "answer_count": 1, "body": "Pythonでimaplibを使って、メールを読み込んでいます。 \nbase64コード変換後、HTMLとして表示されます。 \nHTMLをテキストへ変換したいですが、変更するにはどのようにすれば良いでしょうか。\n\n①print(maintext) BASE64コード状態\n\n```\n\n PCFET0NUWVBFIGh0bWwgUFVCTElDICItLy9XM0MvL0RURCBIVE1MIDQuMCBUcmFuc2l0aW9uYWwvL0VOIiAiX2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnL1RSL3hodG1sMS9EVEQveGh0bWwxLXRyYW5zaXRpb25hbC5kdGQiPg0KPGh0bWwgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzE5OTkveGh0bWwiPg0KPGhlYWQ+DQo8bWV0YSBodHRwLWVxdWl2PSJDb250ZW50LVR5cGUiIGNvbnRlbnQ9InRleHQvaHRtbDsgY2hhcnNldD11dGYtOCI+DQo8dGl0bGU+V0VCPC90aXRsZT4NCjwvaGVhZD4NCjxib2R5IHN0eWxlPSJmb250LWZhbWlseTogQXJpYWw7IGZvbnQtc2l6ZTogMTJweDsgY29sb3I6ICMzRTQwM0Q7Ij4NCjxkaXYgc3R5bGU9InRleHQtYWxpZ246IGNlbnRlcjsiPg0KPHRhYmxlIHN0eWxlPSJmb250LWZhbWlseTogQXJpYWw7IGZvbnQtc2l6ZTogMTJweDsgY29sb3I6ICMzRTQwM0Q7d2lkdGg6IDYwMHB4OyBib3JkZXItd2lkdGg6IDA7IG1hcmdpbjogYXV0bzsgdGV4dC1hbGlnbjogbGVmdDsgZGlyZWN0aW9uOiBsdHI7IiBib3JkZXI9IjAiIGNlbGxwYWRkaW5nPSIwIiBjZWxsc3BhY2luZz0iMCI+DQo8dGJvZHk+DQo8dHI+DQo8dGQgc3R5bGU9ImJhY2tncm91bmQtY29sb3I6ICM0NjQ2NDY7IHBhZGRpbmc6IDVweCAyMHB4OyI+PGltZyBzcmM9Imh0dHBzOi8vbXkuaWFtd2ViLmNvbS9pbWFnZXMvZW1haWxzL2xvZ28ucG5nIiBhbHQ9IndlYiIgc3R5bGU9InZlcnRpY2FsLWFsaWduOiBtaWRkbGU7Ij4NCjwvdGQ+DQo8L3RyPg0KPHRyPg0KPHRkIHN0eWxlPSJwYWRkaW5nOjIwcHg7IGxpbmUtaGVpZ2h0OiAxOHB4OyBib3JkZXItbGVmdDogc29saWQgMXB4ICNCOEI3QjU7IGJvcmRlci1yaWdodDogc29saWQgMXB4ICNCOEI3QjU7Ij4NCjxkaXY+DQo8ZGl2PkhlbGxvLDxicj4NCg==\n \n```\n\n②BASE64元のデータへ戻す\n\n```\n\n <!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN\" \"_http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd\">\n <html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\">\n <head>\n <meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=utf-8\">\n <title>WEB</title>\n </head>\n <body style=\"font-family: Arial; font-size: 12px; color: #3E403D;\">\n <div style=\"text-align: center;\">\n <table style=\"font-family: Arial; font-size: 12px; color: #3E403D;width: 600px; border-width: 0; margin: auto; text-align: left; direction: ltr;\" border=\"0\" cellpadding=\"0\" cellspacing=\"0\">\n <tbody>\n <tr>\n <td style=\"background-color: #464646; padding: 5px 20px;\"><img src=\"https://my.iamweb.com/images/emails/logo.png\" alt=\"web\" style=\"vertical-align: middle;\">\n </td>\n </tr>\n <tr>\n <td style=\"padding:20px; line-height: 18px; border-left: solid 1px #B8B7B5; border-right: solid 1px #B8B7B5;\">\n <div>\n <div>Hello,<br>\n \n```\n\nBASE64元のデータへ戻すとHTMLに変換されます。 \nこちらをテキストへ変換可能でしょうか。\n\nHTMLタグを除去する関数を作成してみましたが、何も表示されないです。\n\n```\n\n #HTMLタグを除去する関数を定義\n def clean_html(body_decode, strip=False):\n soup = BeautifulSoup(body_decode, 'html.parser')\n text = soup.get_text(strip=strip)\n return text\n \n clean_html(body_decode)\n \n \n```\n\n実現内容 \n不要なHTML タグを除去してテキストのみを取得したいです。\n\n```\n\n Hello\n \n```\n\nご教授お願い致します。\n\n全体コード\n\n```\n\n from smtplib import SMTP\n from email.mime.text import MIMEText\n from email import encoders\n from email.mime.base import MIMEBase\n import imaplib, re, email, six, dateutil.parser\n from email.mime.multipart import MIMEMultipart\n import smtplib\n from email.utils import formatdate\n import base64\n from bs4 import BeautifulSoup\n \n mail=imaplib.IMAP4_SSL('imap.gmail.com',993) #SMTPは993,POPは995\n mail.login('example@','12345')\n mail.select('test') #メールボックスの選択\n \n #UNSEEN未読メールを読み込む\n # type,data=mail.search(None,'UNSEEN') #メールボックス内にあるすべてのデータを取得ALL\n \n #特定のメールUNSEEN未読メールを読み込む\n term = u\"test\".encode(\"utf-8\")\n mail.literal = term\n type,data=mail.search(\"utf-8\", \"UNSEEN SUBJECT\")\n \n for i in data[0].split(): #data分繰り返す\n ok,x=mail.fetch(i,'RFC822') #メールの情報を取得\n #文字コード指定\n ms=email.message_from_string(x[0][1].decode('utf-8')) #パースして取得\n \n #差出人を取得\n ad=email.header.decode_header(ms.get('From'))\n ms_code=ad[0][1]\n if(ms_code!=None):\n address=ad[0][0].decode(ms_code)\n address+=ad[1][0].decode(ms_code)\n else:\n address=ad[0][0]\n \n #本文を取得\n maintext=ms.get_payload()\n \n #出力\n print(address)\n print(maintext)\n \n #body文字コードを元に戻すbase64\n body_decode=(base64.b64decode(maintext).decode())\n print(body_decode)\n \n #HTMLタグを除去する関数を定義\n def clean_html(body_decode, strip=False):\n soup = BeautifulSoup(body_decode, 'html.parser')\n text = soup.get_text(strip=strip)\n return text\n \n clean_html(body_decode)\n \n mail.close()\n mail.logout()\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T04:01:54.000", "favorite_count": 0, "id": "83993", "last_activity_date": "2021-12-07T07:45:46.957", "last_edit_date": "2021-12-07T06:46:29.007", "last_editor_user_id": "18859", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "gmailのHTMLをテキストへ変換したい", "view_count": 623 }
[ { "body": "`return text`の戻り値を`print`することで`clean_html`の結果が表示されるのではないでしょうか。\n\nご質問のコードではタイトルも取得していたので、サンプルコードでは下記の回答を参考にbodyのみを抽出する例を追加しています。 \n[BeautifulSoup Grab Visible Webpage Text](https://stackoverflow.com/a/1983219)\n\n**サンプルコード**\n\n```\n\n import base64\n from bs4 import BeautifulSoup\n from bs4.element import Comment\n \n maintext = \"PCFET0NUWVBFIGh0bWwgUFVCTElDICItLy9XM0MvL0RURCBIVE1MIDQuMCBUcmFuc2l0aW9uYWwvL0VOIiAiX2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnL1RSL3hodG1sMS9EVEQveGh0bWwxLXRyYW5zaXRpb25hbC5kdGQiPg0KPGh0bWwgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzE5OTkveGh0bWwiPg0KPGhlYWQ+DQo8bWV0YSBodHRwLWVxdWl2PSJDb250ZW50LVR5cGUiIGNvbnRlbnQ9InRleHQvaHRtbDsgY2hhcnNldD11dGYtOCI+DQo8dGl0bGU+V0VCPC90aXRsZT4NCjwvaGVhZD4NCjxib2R5IHN0eWxlPSJmb250LWZhbWlseTogQXJpYWw7IGZvbnQtc2l6ZTogMTJweDsgY29sb3I6ICMzRTQwM0Q7Ij4NCjxkaXYgc3R5bGU9InRleHQtYWxpZ246IGNlbnRlcjsiPg0KPHRhYmxlIHN0eWxlPSJmb250LWZhbWlseTogQXJpYWw7IGZvbnQtc2l6ZTogMTJweDsgY29sb3I6ICMzRTQwM0Q7d2lkdGg6IDYwMHB4OyBib3JkZXItd2lkdGg6IDA7IG1hcmdpbjogYXV0bzsgdGV4dC1hbGlnbjogbGVmdDsgZGlyZWN0aW9uOiBsdHI7IiBib3JkZXI9IjAiIGNlbGxwYWRkaW5nPSIwIiBjZWxsc3BhY2luZz0iMCI+DQo8dGJvZHk+DQo8dHI+DQo8dGQgc3R5bGU9ImJhY2tncm91bmQtY29sb3I6ICM0NjQ2NDY7IHBhZGRpbmc6IDVweCAyMHB4OyI+PGltZyBzcmM9Imh0dHBzOi8vbXkuaWFtd2ViLmNvbS9pbWFnZXMvZW1haWxzL2xvZ28ucG5nIiBhbHQ9IndlYiIgc3R5bGU9InZlcnRpY2FsLWFsaWduOiBtaWRkbGU7Ij4NCjwvdGQ+DQo8L3RyPg0KPHRyPg0KPHRkIHN0eWxlPSJwYWRkaW5nOjIwcHg7IGxpbmUtaGVpZ2h0OiAxOHB4OyBib3JkZXItbGVmdDogc29saWQgMXB4ICNCOEI3QjU7IGJvcmRlci1yaWdodDogc29saWQgMXB4ICNCOEI3QjU7Ij4NCjxkaXY+DQo8ZGl2PkhlbGxvLDxicj4NCg==\" \n #body文字コードを元に戻すbase64\n body_decode=(base64.b64decode(maintext).decode())\n \n def clean_html(body_decode, strip=False):\n soup = BeautifulSoup(body_decode, 'html.parser')\n text = soup.get_text(strip=strip)\n return text\n \n print(\"# soup.get_textを使用\")\n print(clean_html(body_decode))\n \n def tag_visible(element):\n if element.parent.name in ['style', 'script', 'head', 'title', 'meta', '[document]']:\n return False\n if isinstance(element, Comment):\n return False\n return True\n \n def text_from_html(body):\n soup = BeautifulSoup(body, 'html.parser')\n texts = soup.findAll(text=True)\n visible_texts = filter(tag_visible, texts) \n return \"\".join(t.strip() for t in visible_texts)\n \n print(\"# soup.findAllを使用\")\n print(text_from_html(body_decode))\n \n```\n\n**実行結果**\n\n```\n\n # soup.get_textを使用\n \n \n \n \n WEB\n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n Hello,\n \n # soup.findAllを使用\n Hello,\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T07:45:46.957", "id": "84002", "last_activity_date": "2021-12-07T07:45:46.957", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "83993", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
83993
84002
84002
{ "accepted_answer_id": "84000", "answer_count": 1, "body": "下記手順に従って、Windows環境でChromiumのリリースビルドを行ったところ、ファイル容量が48GBでした。 \n<https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/main/docs/windows_build_instructions.md>\n\nしかし、Chromeのインストーラーを使ってインストールされたファイルは700MB程度です。 \nブラウジングに最低限必要なファイルを出力するためのビルドオプションはありますか?\n\n現在使用しているビルドオプションは下記となります。\n\n```\n\n gen gen out/Default --args=\"is_debug=false enable_nacl=false symbol_level=0 blink_symbol_level=0 is_component_build=true\"\n autoninja -C out/Default chrome\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T04:06:44.820", "favorite_count": 0, "id": "83994", "last_activity_date": "2021-12-19T07:16:36.400", "last_edit_date": "2021-12-19T07:16:36.400", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49382", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "c++", "c", "google-chrome" ], "title": "Chromiumのビルド時にフォルダ配下の容量が非常に大きくなる", "view_count": 175 }
[ { "body": "48GBというのは`out/Default/`の全ファイルの容量だと思いますが、全ファイルが実行時に必要というわけではありません。2度とビルドしないなら、実行時に必要なファイル以外は消してしまって構わないでしょう。実行時に必要なファイルは、Chrome\nのインストーラでインストールされたファイルを見れば判断できます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T06:54:10.963", "id": "84000", "last_activity_date": "2021-12-07T06:54:10.963", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "83994", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
83994
84000
84000
{ "accepted_answer_id": "84083", "answer_count": 1, "body": "コードはシャドウマップを用いた影を描画するコードです。提示画像ようにカメラを動かすと緑の立方体が消えたり映ったりしますどうやら二つのオブジェクトがあると何かしらの影響でどちらかが謎の影響を受けているのようなのですが原因がわかりません。\n\n参考サイト: <https://learnopengl.com/Advanced-Lighting/Shadows/Shadow-Mapping>\n\n全ソースコード: <https://www.dropbox.com/s/0ke94gp7y6mpybh/source.zip?dl=0>\n\n##### 利用ライブラリ\n\nstb \nopengl \nfreetype \nglm \nglfw \nglew \nassimp\n\nTopViewGameFrameWorkのCamera.Render部 \nTopViewGameのGrond.cpp,Cube.cpp部\n\n##### 現状、調べたこと\n\n・//void\nShadowRenderer()関数のmodel->Renderer(view)関数をコメントアウトすると正常に描画されます。下記ソースコード参照 \n・影を地面のオブジェクトに描画するというコードです。 \n・また影は何かしらの原因で描画されません。 \n・カリングを設定して背面を無効にして深度バッファを有効です \n・どうやらデプスバッファ、カリングは上手く動作していて何かが影響を受けているせいか二つのオブジェクトを描画すると片方がちらつきます。\n\n##### 知りたいこと\n\nカメラを動かすと緑色の立方体が消えたり映ったりする原因として考えられるものは何か知りたい。\n\n※提示コードは描画ループです。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/V7FOk.png)](https://i.stack.imgur.com/V7FOk.png) \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/dlVt3.png)](https://i.stack.imgur.com/dlVt3.png)\n\n##### 描画メインループ\n\n```\n\n void FrameWork::Camera::Renderer()\n {\n \n glClearColor(0.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f);\n glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL_DEPTH_BUFFER_BIT);\n \n glEnable(GL_TEXTURE_2D); //テクスチャを有効\n glBlendFunc(GL_SRC_ALPHA, GL_ONE_MINUS_SRC_ALPHA); //ブレンドタイプ\n glEnable(GL_BLEND); //ブレンド有効\n glEnable(GL_SAMPLE_ALPHA_TO_COVERAGE); //半透明\n glEnable(GL_DEPTH_TEST); //深度バッファを有効\n glDepthFunc(GL_LEQUAL); //深度バッファタイプ\n \n glEnable(GL_CULL_FACE); //カリングを有効\n glCullFace(GL_BACK); //裏面を無効\n \n glViewport(0, 0, SHADOW_WIDTH, SHADOW_HEIGHT);\n glBindFramebuffer(GL_FRAMEBUFFER, depthMapFBO);\n glClear(GL_DEPTH_BUFFER_BIT);\n \n //シャドウオブジェクト\n for(std::vector<std::shared_ptr<Actor>>::iterator itr = actor.begin(); itr != actor.end(); itr++)\n { \n (*itr)->RendererDepth(getViewProjection());\n }\n \n glBindFramebuffer(GL_FRAMEBUFFER, 0);\n \n glViewport(0, 0, FrameWork::windowContext->getSize().x, FrameWork::windowContext->getSize().y);\n glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL_DEPTH_BUFFER_BIT);\n \n //オブジェクト\n for(std::vector<std::shared_ptr<Actor>>::iterator itr = actor.begin(); itr != actor.end(); itr++)\n { \n (*itr)->Renderer(getViewProjection());\n }\n \n \n \n //シャドウオブジェクト\n for(std::vector<std::shared_ptr<Actor>>::iterator itr = actor.begin(); itr != actor.end(); itr++)\n { \n (*itr)->RendererShadow(depthMap,getViewProjection());\n }\n \n \n glBindFramebuffer(GL_READ_FRAMEBUFFER, framebuffer);\n glBindFramebuffer(GL_DRAW_FRAMEBUFFER, intermediateFBO);\n glBlitFramebuffer(0, 0, FrameWork::windowContext->getSize().x, FrameWork::windowContext->getSize().y, 0, 0, FrameWork::windowContext->getSize().x, FrameWork::windowContext->getSize().y, GL_COLOR_BUFFER_BIT, GL_NEAREST);\n glClearColor(0.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f);\n glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);\n \n \n \n \n //フレームバッファをレンダリング\n glDisable(GL_DEPTH_TEST);\n shaderFrameBuffer->setEnable();\n glBindVertexArray(quadVAO);\n glActiveTexture(GL_TEXTURE0);\n glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, screenTexture);\n glDrawArrays(GL_TRIANGLES, 0, 6);\n shaderFrameBuffer->setDisable();\n \n \n glBindVertexArray(0);\n glBindTexture(GL_TEXTURE_2D,0);\n glBindFramebuffer(GL_FRAMEBUFFER, 0);\n \n \n actor.clear();\n shadowActor.clear();\n \n }\n \n \n```\n\n##### RendererShadow\n\n```\n\n void Ground::RendererShadow(GLuint depth,glm::mat4 view)const\n {\n model->setBindBuffer();\n model->shader.setEnable();\n \n model->shader.setUniformMatrix4fv(\"lightSpaceMatrix\",lightSpaceMatrix); \n model->shader.setUniform3f(\"viewPos\",viewPos);\n model->shader.setUniform3f(\"lightPos\",lightPos);\n model->shader.setUniformMatrix4fv(\"uViewProjection\", view);\n \n glActiveTexture(GL_TEXTURE0);\n glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, texture);\n \n glActiveTexture(GL_TEXTURE1);\n glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, depth);\n \n \n model->setScale(glm::vec3(100,1,100));\n model->setRotate(glm::vec3(1,1,1),0);\n \n \n \n \n \n \n model->Renderer(view);\n \n model->shader.setDisable();\n model->setUnBindBuffer(); \n }\n \n \n```\n\n#####立方体\n\n```\n\n void Cube::RendererDepth(glm::mat4 view)const\n { \n model->shader = shader;\n model->shader.setEnable();\n model->setBindBuffer(); \n \n \n \n \n model->setPosition(position);\n model->setScale(glm::vec3(5,5,5));\n model->setRotate(glm::vec3(1,0,0),0);\n \n \n \n \n \n model->shader.setUniformMatrix4fv(\"lightSpaceMatrix\",lightSpaceMatrix);\n \n \n \n \n \n \n //model->Renderer(view);\n \n \n \n model->shader.setDisable();\n model->setUnBindBuffer(); \n \n \n }\n \n \n \n \n void Cube::Renderer(glm::mat4 view)const\n {\n model->shader = debugShader;\n model->setBindBuffer();\n model->shader.setEnable();\n \n \n model->shader.setUniform4f(\"uFragment\", FrameWork::GetGlColor(glm::vec4(0, 255, 0, 255)));\n model->shader.setUniformMatrix4fv(\"uViewProjection\",view);\n \n \n model->Renderer(view);\n model->shader.setDisable();\n model->setUnBindBuffer(); \n }\n \n \n```\n\n##### void Renderer()関数\n\n```\n\n void FrameWork::D3::Object::Renderer(glm::mat4 view)\n {\n \n //描画\n shader.setUniformMatrix4fv(\"uTranslate\", getMatTranslation());\n shader.setUniformMatrix4fv(\"uRotate\", getMatRotate());\n shader.setUniformMatrix4fv(\"uScale\", getMatScale());\n // shader.setUniformMatrix4fv(\"uViewProjection\", view);\n \n if (obj->index.size() > 0)\n {\n glBindBuffer(GL_ELEMENT_ARRAY_BUFFER, eao);\n glDrawElements(GL_TRIANGLES, obj->index.size(), GL_UNSIGNED_INT,(void*)0); //描画\n glBindBuffer(GL_ELEMENT_ARRAY_BUFFER, 0);\n }\n else\n {\n glDrawArrays(GL_TRIANGLES, 0, obj->attribute.size()); //描画\n }\n \n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T07:01:50.217", "favorite_count": 0, "id": "84001", "last_activity_date": "2021-12-12T11:04:53.657", "last_edit_date": "2021-12-12T09:50:55.533", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "opengl" ], "title": "「OpenGL」デプスバッファを使った描画を行うと他の描画物がちらつく原因が知りたい。", "view_count": 519 }
[ { "body": "透視射形行列が以下のうになっていることが原因でした。`0.00001f,`というすごく0に近い値を代入しているためでした。\n\n```\n\n projection = glm::perspective(glm::radians(90.0f), 4.0f / 3.0f, 0.00001f, 10000.0f); //透視射形行列\n \n```\n\n以下のよに値を1に近い値に修正したところ治りました。\n\n```\n\n projection = glm::perspective(glm::radians(90.0f), 4.0f / 3.0f, 0.1f, 10000.0f); //透視射形行列\n \n```\n\n参考サイト: <https://stackoverflow.com/questions/43954385/opengl-screen-is-\nflickering-when-enabling-depth-test>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T11:04:53.657", "id": "84083", "last_activity_date": "2021-12-12T11:04:53.657", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "84001", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84001
84083
84083
{ "accepted_answer_id": "84004", "answer_count": 2, "body": "以下のような辞書を作りたいです.\n\n`要素の値` → `(行,列):要素の値` に変更し, 出力するプログラムを作りたいです. \nどのようにプログラムを組めばできますか?\n\n**目的の辞書:**\n\n```\n\n c={\n (1,1):2,(1,2):3,(1,3):3,(1,4):5,\n (2,1):2,(2,2):3,(2,3):3,(2,4):5,\n (3,1):2,(3,2):3,(3,3):3,(3,4):5,\n (4,1):2,(4,2):3,(4,3):3,(4,4):5,\n (5,1):2,(5,2):3,(5,3):3,(5,4):5,\n }\n \n```\n\n**元となる配列:**\n\n```\n\n c=[\n [2. 3. 3. 5.]\n [2. 3. 3. 5.]\n [2. 3. 3. 5.]\n [2. 3. 3. 5.]\n [2. 3. 3. 5.]]\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T08:16:48.967", "favorite_count": 0, "id": "84003", "last_activity_date": "2021-12-07T11:52:34.267", "last_edit_date": "2021-12-07T11:19:15.883", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "48372", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "numpy" ], "title": "python 要素の値→(行,列):要素の値 への変更の仕方", "view_count": 67 }
[ { "body": "愚直な方法です。\n\n```\n\n a = [\n [2, 3, 3, 5],\n [2, 3, 3, 5],\n [2, 3, 3, 5],\n [2, 3, 3, 5],\n [2, 3, 3, 5],\n ]\n \n c = {}\n \n for i, row in enumerate(a):\n for j, element in enumerate(row):\n c[(i + 1, j + 1)] = element\n \n print(c)\n \n```\n\n```\n\n {(1, 1): 2, (1, 2): 3, (1, 3): 3, (1, 4): 5, (2, 1): 2, (2, 2): 3, (2, 3): 3, (2, 4): 5, (3, 1): 2, (3, 2): 3, (3, 3): 3, (3, 4): 5, (4, 1): 2, (4, 2): 3, (4, 3): 3, (4, 4): 5, (5, 1): 2, (5, 2): 3, (5, 3): 3, (5, 4): 5}\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T09:10:58.277", "id": "84004", "last_activity_date": "2021-12-07T09:10:58.277", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36010", "parent_id": "84003", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Dict comprehension + `itertools.product`.\n\n```\n\n from itertools import product\n \n c = [\n [2, 3, 3, 5],\n [2, 3, 3, 5],\n [2, 3, 3, 5],\n [2, 3, 3, 5],\n [2, 3, 3, 5],\n ]\n \n c = {(i+1, j+1): c[i][j] for i, j in product(range(len(c)), range(len(c[0])))}\n \n from pprint import pprint\n pprint(c)\n \n #\n {\n (1, 1): 2, (1, 2): 3, (1, 3): 3, (1, 4): 5,\n (2, 1): 2, (2, 2): 3, (2, 3): 3, (2, 4): 5,\n (3, 1): 2, (3, 2): 3, (3, 3): 3, (3, 4): 5,\n (4, 1): 2, (4, 2): 3, (4, 3): 3, (4, 4): 5,\n (5, 1): 2, (5, 2): 3, (5, 3): 3, (5, 4): 5\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T11:52:34.267", "id": "84007", "last_activity_date": "2021-12-07T11:52:34.267", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "84003", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84003
84004
84004
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "### やりたいこと\n\nPCに接続したUSBカメラをopencv-pythonで動作させ、リアルタイムで動画を撮影、画面に表示させたい。\n\n### 困っていること\n\nLogicool製のusbカメラで動作テストを行い動画撮影と画面表示が可能なことを確認後、同じ条件下でELP製カメラでプログラムを実行したところエラーが発生した。\n\nプログラム初心者なため基本的な部分も理解しきれていませんが、ご教授のほど何卒よろしくお願い申し上げます。\n\n**動作環境** \n・visual studio 2019 \n・Python 3.9 \n・opencv-python 4.5.3.56 \n・numpy 1.12.2\n\n**使用デバイス** \n・Logicool C720n \n・‎ELP-USBFHD08S-L36-J\n\n**エラー内容**\n\n```\n\n error: (-215:Assertion failed) !_src.empty() in function 'cv::cvtColor'\n \n```\n\n**全体コード**\n\n```\n\n import cv2\n import numpy as np\n cap = cv2.VideoCapture(1)\n while(cap.isOpened()):\n \n ret, frame = cap.read()\n \n cv2.imshow(\"Flame\", frame)\n \n if cv2.waitKey(1) & 0xFF == ord('q'):\n break\n \n cap.release()\n cv2.destroyAllWindows()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T10:04:29.657", "favorite_count": 0, "id": "84006", "last_activity_date": "2022-08-01T01:06:05.577", "last_edit_date": "2021-12-07T11:13:06.253", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49388", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "opencv", "camera" ], "title": "OpenCV-Python環境でusbカメラの種類によって動作が不安定になることを防ぐにはどうすればいいでしょうか?", "view_count": 1162 }
[ { "body": "> error: (-215:Assertion failed) !_src.empty()\n\n表示するフレームが空っぽ、みたいなエラーの可能性があります。 \n1フレーム目から表示するのではなく、例えば最初から1秒程度フレームを捨ててみてください。\n\n```\n\n cap = cv2.VideoCapture(1)\n \n for i in range(30):\n ret, back = cap.read() # 最初の1秒ほどフレームを捨てる (30fps) \n \n while(cap.isOpened()):\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T13:37:04.667", "id": "84010", "last_activity_date": "2021-12-07T13:37:04.667", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43005", "parent_id": "84006", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84006
null
84010
{ "accepted_answer_id": "84009", "answer_count": 1, "body": "DateTimeIndexのすべての日付をずらす(加減算)したいのですが、 \nどのようにすればよいでしょうか?\n\n例えば、以下の場合でしたら、df1から10日後の、df2を作成することは可能でしょうか?\n\n```\n\n import pandas as pd\n df1 = pd.DataFrame(data={\n 'Value':[ 100, 200, 300 ]\n },\n index=[\n pd.Timestamp('2021/12/01'),\n pd.Timestamp('2021/12/02'),\n pd.Timestamp('2021/12/03')\n ])\n print(type(df1.index))\n display(df1)\n \n df2 = pd.DataFrame(data={\n 'Value':[ 100, 200, 300 ]\n },\n index=[\n pd.Timestamp('2021/12/11'),\n pd.Timestamp('2021/12/12'),\n pd.Timestamp('2021/12/13')\n ])\n display(df2)\n \n```\n\nよろしくお願いします。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/IS9pi.png)](https://i.stack.imgur.com/IS9pi.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T12:06:01.110", "favorite_count": 0, "id": "84008", "last_activity_date": "2021-12-07T12:31:02.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35267", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "DateTimeIndexの日時の加算", "view_count": 160 }
[ { "body": "```\n\n df2 = df1.copy()\n df2.index = df2.index.shift(freq='10D')\n print(df2)\n \n #\n Value\n 2021-12-11 100\n 2021-12-12 200\n 2021-12-13 300\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T12:31:02.480", "id": "84009", "last_activity_date": "2021-12-07T12:31:02.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "84008", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84008
84009
84009
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "CloudfirestoreにuseSWRでクライアントサイドのfetchを行いたいのですが、そのAPIの指定の書き方がうまくわからず質問しました。\n\nといいますのも、現在NextJSを用いてTodoアプリを作成しているのですが、その際にSWRをもちいて、データを持ってきたいです。 \nSWRでは下記のようにして記述しています。\n\n```\n\n const { data: tasks, mutate } = useSWR( (自分のプロジェクトのAPI),\n fetcher,\n {\n fallbackData: statictasks,\n }\n )\n \n```\n\n色々と調べてみたのですが、この自分のプロジェクトの指定において下記の記事のように記述しても、ローカル環境などでは\n`http://localhost:3000/firestore/posts` となり、当然そんなURLはないとエラーがでます。\n\n[SWRで爆死を避ける。firebase Cloud\nFirestoreとNext.js](https://zenn.dev/mast1ff/articles/a71ece42905c74)\n\n>\n```\n\n> const { data: posts } = useSWR('firestore/posts', fetchPosts);\n> \n```\n\nFirestore公式に\n`https://firestore.googleapis.com/v1/projects/YOUR_PROJECT_ID/databases/(default)/documents/cities/LA`\nといった記述で取得ができると記載があったのですが、これでは返り値が `{documents:[]}` とオブジェクトの型で帰ってきており、本来\n`[{},{}...]` といった形でかえってきてほしいのに対し、このましい返り値ではありません。 \n<https://firebase.google.com/docs/firestore/use-rest-api>\n\nまた、[Firestore用のSWRライブラリ](https://www.npmjs.com/package/swr-firestore-v9)\nも発見したのですが、これでは公式のSWRとちがってfallbackstateの初期値設定ができず、SSGで取得した値を初期値として割り当てることができません。\n\nどなたかご教授いただけないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-07T23:32:17.170", "favorite_count": 0, "id": "84012", "last_activity_date": "2022-03-22T23:32:02.707", "last_edit_date": "2021-12-08T00:08:47.440", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49065", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "reactjs", "firebase", "next.js" ], "title": "cloud firestore でのuseSWRの使用についての質問", "view_count": 434 }
[ { "body": "restAPIで返ってくる型が違うということなので、欲しい型にするような \nuseSWRをラップしたカスタムフックを作ればいいのではないでしょうか?\n\n```\n\n export const usePosts = () => {\n const { posts } = useSWR('firestore/posts', fetchPosts);\n \n return {\n posts : posts.documents\n };\n };\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-03-22T23:32:02.707", "id": "87970", "last_activity_date": "2022-03-22T23:32:02.707", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20906", "parent_id": "84012", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84012
null
87970
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "データ分析用にスクレイピング処理を作成しております。\n\n```\n\n const child_process = require('child_process');\n const node = 'node';\n const mainScript = 'hoge_get.js';\n \n process.on('uncaughtException', function(err) {\n console.log(err);\n process.exit(1);\n });\n process.on('unhandledRejection', function(err, p) {\n console.log(err);\n console.log(p);\n process.exit(1);\n });\n \n \n (async() => {\n getScore(`20211208`);\n \n function getScore(id) {\n const exec = child_process.execSync;\n const cmd = `${node} ${mainScript} ${id}`;\n console.log(cmd);\n exec(cmd);\n }\n })();\n \n```\n\n上記のようなコードを作成し、mainScriptに対して指定したIDのhtmlファイルをダウンロードする処理の呼び出しを作成ました。\n\nmainScriptのコードでは\n\n```\n\n (async() => {\n const gameId = process.argv[2]; // id\n \n const browser = await puppeteer.launch();\n const livePage = `https://hoge/result/games/game_${gameId}.html`;\n const page = await browser.newPage();\n \n const dataDir = __dirname + '/data_dmenu';\n \n page.goto(livePage);\n }\n \n```\n\nのようなコードでIDに対応したページを開き、処理を行ってまいります。 \n上記のように作成し処理の呼び出しを行ったのですが\n\n```\n\n node hoge_get.js 2021005080 module.js:549 throw err; ^ Error: Cannot find module '/home/ec2-user/hoge/public/hoge_get.js' at Function.Module._resolveFilename (module.js:547:15) at Function.Module._load (module.js:474:25) at Function.Module.runMain (module.js:693:10) at startup (bootstrap_node.js:191:16) at bootstrap_node.js:612:3 { Error: Command failed: node hoge_get.js 2021005080 module.js:549 throw err; ^ Error: Cannot find module '/home/ec2-user/hoge/public/hoge_get.js' at Function.Module._resolveFilename (module.js:547:15) at Function.Module._load (module.js:474:25) at Function.Module.runMain (module.js:693:10) at startup (bootstrap_node.js:191:16) at bootstrap_node.js:612:3 at checkExecSyncError (child_process.js:601:13) at execSync (child_process.js:641:13) at getScore (/home/ec2-user/cutfast/hsb_dmenu_get_yesterday.js:83:9) at /home/ec2-user/cutfast/hsb_dmenu_get_yesterday.js:72:2 at Object.<anonymous> (/home/ec2-user/cutfast/hsb_dmenu_get_yesterday.js:97:3) at Module._compile (module.js:652:30) at Object.Module._extensions..js (module.js:663:10) at Module.load (module.js:565:32) at tryModuleLoad (module.js:505:12) at Function.Module._load (module.js:497:3) error: null, cmd: 'node hoge_get.js 2021005080', file: '/bin/sh', args: [ '/bin/sh', '-c', 'node hoge_get.js 2021005080' ], options: { shell: true, file: '/bin/sh', args: [ '/bin/sh', '-c', 'node hoge_get.js 2021005080' ], envPairs: [ 'MAIL_PORT=2525', 'DB_HOST=escoredevdb01.cgci6jfuhl5l.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com', 'MIX_PUSHER_APP_CLUSTER=mt1', 'DB_PORT=3306', 'SESSION_DRIVER=file', 'MAIL_ENCRYPTION=null', 'PUSHER_APP_SECRET=', 'APP_NAME=eScore Scraper', 'MAIL_USERNAME=null', 'USER=ec2-user', 'BROADCAST_DRIVER=log', 'CACHE_DRIVER=file', 'APP_URL=https://scraper.escore.info', 'REDIS_HOST=127.0.0.1', 'MAIL_PASSWORD=null', 'DB_CONNECTION=mysql', 'DB_DATABASE=scraper', 'REDIS_PASSWORD=null', 'PWD=/home/ec2-user/hoge/public', 'DB_PASSWORD=3nw9C{rKpf', 'PUSHER_APP_ID=', 'APP_DEBUG=true', 'APP_KEY=base64:Bh6kUT4ikikOm4xiGTQONGz+qy9rEWs75F12vOO/FqU=', 'SHLVL=1', 'REDIS_PORT=6379', 'DB_USERNAME=scraper', 'HOME=/home/ec2-user', 'MAIL_DRIVER=smtp', 'LOG_CHANNEL=stack', 'SESSION_LIFETIME=120', 'APP_ENV=local', 'QUEUE_DRIVER=sync', 'MIX_PUSHER_APP_KEY=', 'PUSHER_APP_KEY=', 'PUSHER_APP_CLUSTER=mt1', 'MAIL_HOST=smtp.mailtrap.io', '_=/usr/bin/node' ], killSignal: undefined, stdio: [ [Object], [Object], [Object] ] }, envPairs: [ 'MAIL_PORT=2525', 'DB_HOST=escoredevdb01.cgci6jfuhl5l.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com', 'MIX_PUSHER_APP_CLUSTER=mt1', 'DB_PORT=3306', 'SESSION_DRIVER=file', 'MAIL_ENCRYPTION=null', 'PUSHER_APP_SECRET=', 'APP_NAME=eScore Scraper', 'MAIL_USERNAME=null', 'USER=ec2-user', 'BROADCAST_DRIVER=log', 'CACHE_DRIVER=file', 'APP_URL=https://scraper.escore.info', 'REDIS_HOST=127.0.0.1', 'MAIL_PASSWORD=null', 'DB_CONNECTION=mysql', 'DB_DATABASE=scraper', 'REDIS_PASSWORD=null', 'PWD=/home/ec2-user/hoge/public', 'DB_PASSWORD=3nw9C{rKpf', 'PUSHER_APP_ID=', 'APP_DEBUG=true', 'APP_KEY=base64:Bh6kUT4ikikOm4xiGTQONGz+qy9rEWs75F12vOO/FqU=', 'SHLVL=1', 'REDIS_PORT=6379', 'DB_USERNAME=scraper', 'HOME=/home/ec2-user', 'MAIL_DRIVER=smtp', 'LOG_CHANNEL=stack', 'SESSION_LIFETIME=120', 'APP_ENV=local', 'QUEUE_DRIVER=sync', 'MIX_PUSHER_APP_KEY=', 'PUSHER_APP_KEY=', 'PUSHER_APP_CLUSTER=mt1', 'MAIL_HOST=smtp.mailtrap.io', '_=/usr/bin/node' ], stderr: <Buffer 6d 6f 64 75 6c 65 2e 6a 73 3a 35 34 39 0a 20 20 20 20 74 68 72 6f 77 20 65 72 72 3b 0a 20 20 20 20 5e 0a 0a 45 72 72 6f 72 3a 20 43 61 6e 6e 6f 74 20 ... >, stdout: <Buffer >, pid: 15179, output: [ null, <Buffer >, <Buffer 6d 6f 64 75 6c 65 2e 6a 73 3a 35 34 39 0a 20 20 20 20 74 68 72 6f 77 20 65 72 72 3b 0a 20 20 20 20 5e 0a 0a 45 72 72 6f 72 3a 20 43 61 6e 6e 6f 74 20 ... > ], signal: null, status: 1 } Promise { <rejected> { Error: Command failed: node hoge_get.js 2021005080 module.js:549 throw err; ^ Error: Cannot find module '/home/ec2-user/hoge/public/hoge_get.js' at Function.Module._resolveFilename (module.js:547:15) at Function.Module._load (module.js:474:25) at Function.Module.runMain (module.js:693:10) at startup (bootstrap_node.js:191:16) at bootstrap_node.js:612:3 at checkExecSyncError (child_process.js:601:13) at execSync (child_process.js:641:13) at getScore (/home/ec2-user/cutfast/hsb_dmenu_get_yesterday.js:83:9) at /home/ec2-user/cutfast/hsb_dmenu_get_yesterday.js:72:2 at Object.<anonymous> (/home/ec2-user/cutfast/hsb_dmenu_get_yesterday.js:97:3) at Module._compile (module.js:652:30) at Object.Module._extensions..js (module.js:663:10) at Module.load (module.js:565:32) at tryModuleLoad (module.js:505:12) at Function.Module._load (module.js:497:3) error: null, cmd: 'node hoge_get.js 2021005080', file: '/bin/sh', args: [ '/bin/sh', '-c', 'node hoge_get.js 2021005080' ], options: { shell: true, file: '/bin/sh', args: [Array], envPairs: [Array], killSignal: undefined, stdio: [Array] }, envPairs: [ 'MAIL_PORT=2525', 'DB_HOST=escoredevdb01.cgci6jfuhl5l.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com', 'MIX_PUSHER_APP_CLUSTER=mt1', 'DB_PORT=3306', 'SESSION_DRIVER=file', 'MAIL_ENCRYPTION=null', 'PUSHER_APP_SECRET=', 'APP_NAME=eScore Scraper', 'MAIL_USERNAME=null', 'USER=ec2-user', 'BROADCAST_DRIVER=log', 'CACHE_DRIVER=file', 'APP_URL=https://scraper.escore.info', 'REDIS_HOST=127.0.0.1', 'MAIL_PASSWORD=null', 'DB_CONNECTION=mysql', 'DB_DATABASE=scraper', 'REDIS_PASSWORD=null', 'PWD=/home/ec2-user/hoge/public', 'DB_PASSWORD=3nw9C{rKpf', 'PUSHER_APP_ID=', 'APP_DEBUG=true', 'APP_KEY=base64:Bh6kUT4ikikOm4xiGTQONGz+qy9rEWs75F12vOO/FqU=', 'SHLVL=1', 'REDIS_PORT=6379', 'DB_USERNAME=scraper', 'HOME=/home/ec2-user', 'MAIL_DRIVER=smtp', 'LOG_CHANNEL=stack', 'SESSION_LIFETIME=120', 'APP_ENV=local', 'QUEUE_DRIVER=sync', 'MIX_PUSHER_APP_KEY=', 'PUSHER_APP_KEY=', 'PUSHER_APP_CLUSTER=mt1', 'MAIL_HOST=smtp.mailtrap.io', '_=/usr/bin/node' ], stderr: <Buffer 6d 6f 64 75 6c 65 2e 6a 73 3a 35 34 39 0a 20 20 20 20 74 68 72 6f 77 20 65 72 72 3b 0a 20 20 20 20 5e 0a 0a 45 72 72 6f 72 3a 20 43 61 6e 6e 6f 74 20 ... >, stdout: <Buffer >, pid: 15179, output: [ null, <Buffer >, <Buffer 6d 6f 64 75 6c 65 2e 6a 73 3a 35 34 39 0a 20 20 20 20 74 68 72 6f 77 20 65 72 72 3b 0a 20 20 20 20 5e 0a 0a 45 72 72 6f 72 3a 20 43 61 6e 6e 6f 74 20 ... > ], signal: null, status: 1 } }\n \n```\n\nというエラーが発生しております。 \nhoge_get.jsファイルは「/home/ec2-user/hoge」直下においているのですが、 \nエラーでは「/home/ec2-user/hoge/public/」に参照を行おうとしており、原因がよくわかっておりません。\n\nこちら呼び出し設定のどこに問題があるのでしょうか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T01:37:41.430", "favorite_count": 0, "id": "84014", "last_activity_date": "2021-12-08T01:37:41.430", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29606", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "amazon-ec2" ], "title": "javascriptでのID付き処理呼び出しでエラーが発生する", "view_count": 46 }
[]
84014
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "xy平面上に存在するz軸方向への強度を二次元マッピングを用いてグラフ化したいです。 \nその際データ間の点は補間し滑らかにつなぐことを想像しています。\n\nデータはCSV形式で保存しており、1行目はx軸の値、1列目はy軸の値を入れているようなデータです。 \nCSVデータを画像で添付します。画像のようなCSVです。\n\n[![グラフ描画を行いたいCSV](https://i.stack.imgur.com/7CLnc.png)](https://i.stack.imgur.com/7CLnc.png)\n\n[Python, Matplotlibによるデータの可視化](https://ritsuan.com/blog/8849/)\nに掲載されているコードを流用し、以下のようにしています。\n\n**実行環境:** \nPython 3.9.7 \nnumpy 1.20.3 \nmatplotlib 3.4.3 \nJupyter Notebook 6.4.5\n\n**ソースコード:**\n\n```\n\n import math \n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n \n #データ読み込み\n p2 =np.loadtxt ('Book1.csv', delimiter=',')\n \n #軸作成\n xx,yy= [],[]\n x= p2[0,:]\n y= p2[:,0]\n x= x[1:]\n y= y[1:]\n \n for num in range(len(x)):\n xx.append(x)\n for num in range(len(y)):\n yy.append(y)\n X=np.array(xx)\n Y=np.array(yy).T\n \n #データに次元配列作成\n p2 = np.delete(p2,0,1)\n p2 = np.delete(p2,0,0)\n \n #描画\n plt.contourf(X,Y,p2,100)\n plt.xlabel('x')\n plt.ylabel('y')\n plt.colorbar()\n plt.show()\n \n```\n\n上記を実行すると `#描画` のところでJupyter Notebookでエラーが出ます。 \n具体的には以下のような内容です。\n\n```\n\n ---------------------------------------------------------------------------\n TypeError Traceback (most recent call last)\n ~\\AppData\\Local\\Temp/ipykernel_38072/1389352252.py in <module>\n 1 #描画\n ----> 2 plt.contourf(X,Y,p2)\n 3 plt.xlabel('x')\n 4 plt.ylabel('y')\n 5 plt.colorbar()\n \n ~\\anaconda3\\lib\\site-packages\\matplotlib\\pyplot.py in contourf(data, *args, **kwargs)\n 2743 @_copy_docstring_and_deprecators(Axes.contourf)\n 2744 def contourf(*args, data=None, **kwargs):\n -> 2745 __ret = gca().contourf(\n 2746 *args, **({\"data\": data} if data is not None else {}),\n 2747 **kwargs)\n \n ~\\anaconda3\\lib\\site-packages\\matplotlib\\__init__.py in inner(ax, data, *args, **kwargs)\n 1359 def inner(ax, *args, data=None, **kwargs):\n 1360 if data is None:\n -> 1361 return func(ax, *map(sanitize_sequence, args), **kwargs)\n 1362 \n 1363 bound = new_sig.bind(ax, *args, **kwargs)\n \n ~\\anaconda3\\lib\\site-packages\\matplotlib\\axes\\_axes.py in contourf(self, *args, **kwargs)\n 6432 def contourf(self, *args, **kwargs):\n 6433 kwargs['filled'] = True\n -> 6434 contours = mcontour.QuadContourSet(self, *args, **kwargs)\n 6435 self._request_autoscale_view()\n 6436 return contours\n \n ~\\anaconda3\\lib\\site-packages\\matplotlib\\contour.py in __init__(self, ax, levels, filled, linewidths, linestyles, hatches, alpha, origin, extent, cmap, colors, norm, vmin, vmax, extend, antialiased, nchunk, locator, transform, *args, **kwargs)\n 775 self._transform = transform\n 776 \n --> 777 kwargs = self._process_args(*args, **kwargs)\n 778 self._process_levels()\n 779 \n \n ~\\anaconda3\\lib\\site-packages\\matplotlib\\contour.py in _process_args(self, corner_mask, *args, **kwargs)\n 1364 self._corner_mask = corner_mask\n 1365 \n -> 1366 x, y, z = self._contour_args(args, kwargs)\n 1367 \n 1368 _mask = ma.getmask(z)\n \n ~\\anaconda3\\lib\\site-packages\\matplotlib\\contour.py in _contour_args(self, args, kwargs)\n 1422 args = args[1:]\n 1423 elif Nargs <= 4:\n -> 1424 x, y, z = self._check_xyz(args[:3], kwargs)\n 1425 args = args[3:]\n 1426 else:\n \n ~\\anaconda3\\lib\\site-packages\\matplotlib\\contour.py in _check_xyz(self, args, kwargs)\n 1471 elif x.ndim == 2:\n 1472 if x.shape != z.shape:\n -> 1473 raise TypeError(\n 1474 f\"Shapes of x {x.shape} and z {z.shape} do not match\")\n 1475 if y.shape != z.shape:\n \n TypeError: Shapes of x (11, 11) and z (15, 11) do not match\n \n```\n\nこれらを解決し、2次元グラフを出したいです。 \nまた別の方法でお分かりになられる方がいましたらそちらでも構いません。 \nどうかご教授ください、何卒よろしくお願いします。\n\n※この質問は[二次元マップをpythonを用いて作成したい](https://ja.stackoverflow.com/questions/83991/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92python%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84)を基に内容を一部改変し新規で立てています。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T01:52:46.250", "favorite_count": 0, "id": "84015", "last_activity_date": "2023-01-12T08:07:51.083", "last_edit_date": "2021-12-08T06:04:00.720", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "48018", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "matplotlib" ], "title": "二次元グラフ(マップ)をpythonを用いて作成したい", "view_count": 604 }
[ { "body": "質問に提示された16行・12列のCSVデータを使うと、`contourf()`に指定するパラメータの`shape`がバラバラになって合わないためにエラーが発生していると考えられます。\n\n`plt.contourf(X,Y,p2,100)`を呼び出す時点で見てみると:\n\n`X`の`shape`が`(11,11)` \n`Y`の`shape`が`(15,15)` \n`p2`の`shape`が`(15,11)`\n\nになっています。 \n一方参照先記事では、`plt.contourf(Y,Z,p2,100)`の`Y`,`Z`,`p2`の`shape`は全部`(17,17)`になっています。\n\n参照先記事では、以下の部分(およびその前後)の記述が関連しているでしょう。\n\n>\n> contourf関数では,2次元座標yzの各点での値p2を等高線として描画し,さらに塗りつぶしています.このyz各点での値を用いて処理する際,p2にyz各点の座標を与えてやる必要があります. \n> つまり,2次元配列のyとzとp2を重ねたときに,各位置でy,z,p2の値を一致させてやる必要があるということです.\n\nおそらく個々の配列の行数と列数を同じ数にする必要は無いけれども、3つの配列の行数と列数は同じ数にしなければならないのでしょう。\n\n対処としては、プログラム上で各配列が同じに`shape`になるように調整するか、プログラムはそのままでCSVデータの行数と列数で調整するか、のいずれかでしょう。\n\nコメントに書いたように、CSVデータで調整する場合は行数を12行に減らせば動作するでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T05:29:08.730", "id": "84020", "last_activity_date": "2021-12-08T05:29:08.730", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "84015", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84015
null
84020
{ "accepted_answer_id": "84022", "answer_count": 1, "body": "Java8、Wildfly 10.1.0 を使っています。 \nJAX-\nRSで作ったWebAPI上で、未処理例外が発生した場合、自動的に`ERROR`レベルのログがスタックトレース含めて出力されますが、これを自分で制御する方法を探しています。\n\n具体的には、特定の例外の場合だけ、ログを出力したくない(せめてINFO等の別レベルで出力したい)のです。\n\n[この記事](https://access.redhat.com/documentation/en-\nus/jboss_enterprise_application_platform/6.1/html/development_guide/sect-\nexception_handling)により、未処理例外に対するHTTPレスポンスの独自制御はできました。 \nしかしこの`toResponse`メソッドに到達した時点で、すでに`ERRPR`のログが出力されています。 \nつまり、これより前のどこかに介入する必要がありそうなのですが、その方法が分かりません。\n\nどなたかご存知でしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T01:56:13.737", "favorite_count": 0, "id": "84016", "last_activity_date": "2021-12-08T06:32:46.490", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8078", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "java", "wildfly", "jboss" ], "title": "Wildflyで未処理例外のログ出力を制御したい", "view_count": 691 }
[ { "body": "フレームワークが出力している、\n\n```\n\n 14:41:48,768 ERROR [io.undertow.request] (default task-10) UT005023: Exception handling request to ...\n \n```\n\nのようなログは、[logging subsystem\nの設定](https://docs.wildfly.org/25/Admin_Guide.html#Logging) で制御することになると思います。\n\n * [設定項目詳細](https://docs.wildfly.org/25/wildscribe/subsystem/logging/index.html)\n\n`standalone.xml`(等)を開いて `urn:jboss:domain:logging`\nで検索すると該当箇所がヒットしますので、そこに設定を追加します。\n\n```\n\n <subsystem xmlns=\"urn:jboss:domain:logging:3.0\">\n ...\n <logger category=\"io.undertow.request\">\n <level name=\"OFF\"/>\n </logger>\n ...\n </subsystem>\n \n```\n\n上記の設定の場合、例外ログを含めた全ての `io.undertow.request` カテゴリのログが出力されなくなります。\n\nある特定の例外ログだけ出力を抑制する、というのは不可能だと思います。 \n(代替策としては、上記のように追加設定した `logger` にカスタム `handler`\nを設定することで、出力先を変えたり出力フォーマットを変えたりすることが考えられます。)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T06:26:13.037", "id": "84022", "last_activity_date": "2021-12-08T06:32:46.490", "last_edit_date": "2021-12-08T06:32:46.490", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "84016", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
84016
84022
84022
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Windows環境でDockerを使用しようとしています。\n\nWSL2をコマンドプロンプトで動かしてdockerコマンドを実行しています。\n\n```\n\n docker run -it -u $(id -u):$(id -g) \\\n -v C:\\Users\\ユーザー名\\Desktop\\mounted_folder:/created_in_run <image_id> bash\n \n```\n\nというコマンドでcreated_in_runフォルダーをコンテナの中に作り、コンテナの中で、root以外のユーザーで `touch test`\nをして、created_in_runフォルダーにtestファイルを作りたいです。\n\nですが、Windowsの環境で、id -uが1000、id -gが1000となっており、コンテナの中で、ls\n-laをしてファイルの所有ユーザーをしらべても、created_in_runフォルダーのユーザーがrootと出ます。\n\n従いまして、コンテナの中でcreated_in_runフォルダーで `touch test` をしても、\n\n```\n\n touch: cannot touch 'test': Permission denied\n \n```\n\nという表示が出て上手くいきません。\n\nls -laのcreated_in_runフォルダーに関する実行結果は次の通りです。\n\n```\n\n drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 7 05:11 created_in_run\n \n```\n\n色々調べたのですが、Windows環境でDockerのアクセス権限に関する問題は解決できそうにありません。\n\n因みに、Mac環境ではcreated_in_runフォルダーのユーザーがls\n-laコマンドで調べるとrootと表示されるものの、コンテナの中でcreated_in_runフォルダーにtouch testすると出来るようです。\n\nMac環境では、この操作をすることで、ls -laコマンドで改めて調べると、ちゃんとユーザー名が表示されるなどというような現象が起こるそうです。\n\nこの件で上手くcreated_in_runフォルダーに `touch test` を出来るようにする方法が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?\n\nこの問題が解決する方法は無いでしょうか?\n\n宜しくお願い致します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T05:02:01.133", "favorite_count": 0, "id": "84019", "last_activity_date": "2021-12-19T07:23:19.917", "last_edit_date": "2021-12-08T06:09:28.433", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49404", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker" ], "title": "DockerをWindowsで使う。フォルダーをアクセス権限を付けてマウントしたい。", "view_count": 1220 }
[ { "body": "解決しましたので報告致します。\n\nまず最初に、今回のようにアクセス権限を付与してWSLを用いてWindows上のフォルダをDockerでマウントしたい場合、\n\n```\n\n docker run -it -u $(id -u):$(id -g) \\\n -v \\mnt\\c\\Users\\ユーザー名\\Desktop\\mounted_folder:/created_in_run <image_id> bash\n \n```\n\nのようにする必要があります。\n\nそうすると、アクセス権限が上手く共有され、`touch test`出来るようになりました。\n\n[![touch\ntest出来た](https://i.stack.imgur.com/0J8ZY.jpg)](https://i.stack.imgur.com/0J8ZY.jpg)\n\n次に、マウントしたいフォルダを、\n\n```\n\n /c/Users/'username'/desktop/mounted_folder\n \n```\n\nのように指定した場合、WindowsのGUIではExplorerで次のようにパスを指定すると、閲覧できます。\n\n```\n\n \\wsl$\\Ubuntu\\c\\Users\\ 'username'\\desktop\\mounted_folder\n \n```\n\n[![Explorerの表示結果](https://i.stack.imgur.com/E3ZR7.png)](https://i.stack.imgur.com/E3ZR7.png)\n\n\\wsl$\\Ubuntu~のように記述したのは、LinuxのディストリビューションがUbuntuだったからです。\n\n既定のディストリビューションの確認方法は、\n\n```\n\n wsl --list -v\n \n```\n\nで確認できます。 \n[![wsl --list -v\nの結果](https://i.stack.imgur.com/Pb9kR.jpg)](https://i.stack.imgur.com/Pb9kR.jpg)\n\nもし、マウントしたいフォルダを、\n\n```\n\n /mnt/c/Users/'username'/desktop/mounted_folder\n \n```\n\nこのように指定した場合、Explorerで確認できるフォルダへのパスは\n\n```\n\n C:\\Users\\'username'\\Desktop\\mounted_folder\n \n```\n\nとなります。\n\nこちらが本来マウントして欲しいフォルダです。\n\nマウントしたいフォルダを、\n\n```\n\n /c/Users/'username'/Desktop/mounted_folder\n \n```\n\nのように指定した場合、コマンドラインでそのフォルダを参照したければ、Windows上のコマンドラインとしてはPowerShellを使ってください。\n\nコマンドプロンプトだとエラーが出ます。\n\n[![コマンドプロンプト\nエラー](https://i.stack.imgur.com/hgEPy.jpg)](https://i.stack.imgur.com/hgEPy.jpg)\n\nちなみに、フォルダのアクセス権限を調べたところ、前者の場合と後者の場合とでは異なりました。 \n[![マウントするフォルダを/c/Users/'username'/desktop/mounted_folderと指定した場合](https://i.stack.imgur.com/Bd5tD.jpg)](https://i.stack.imgur.com/Bd5tD.jpg) \n[![マウントするフォルダを/mnt/c/Users/'username'/desktop/mounted_folderとした場合](https://i.stack.imgur.com/iSzRZ.jpg)](https://i.stack.imgur.com/iSzRZ.jpg)\n\nそれでアクセス権限がコンテナと共有できなかったのかと考えられます。\n\nちなみに、`id -u`と`id -g`の結果はいずれも同じでした。 \n[![マウントするフォルダを/c/Users/'username'/desktop/mounted_folderと指定した場合](https://i.stack.imgur.com/2DuQq.jpg)](https://i.stack.imgur.com/2DuQq.jpg) \n[![マウントするフォルダを/mnt/c/Users/'username'/desktop/mounted_folderとした場合](https://i.stack.imgur.com/3gZQM.jpg)](https://i.stack.imgur.com/3gZQM.jpg)\n\nアクセス権限の共有が上手くいかないことについての原因は定かではありませんが、共有させて頂きます。\n\n以上、解決として報告させて頂きます。\n\nご協力ありがとうございました。\n\n宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-19T07:23:19.917", "id": "85225", "last_activity_date": "2021-12-19T07:23:19.917", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49404", "parent_id": "84019", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84019
null
85225
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "[環境] \nLinux CentOS 8.3.2011 \nPython 3.8.3 \nDjango 3.2.9 \nchannels 3.0.4 \ndaphne 3.0.2 \nApache 2.4.37\n\nDjangoでChannelsを使用してリアルタイム通信をしたいのですが、今までずっとWSGI環境のアプリケーションしか作ってこなかったので、WebSocketのコネクションでエラーが起きてしまい解決ができません。\n\n調べたところ、ApacheだけではWebSocketを使用できなくてdaphneのようなASGIに対応したWebサーバーが必要だと解釈しました。(そもそもこの解釈であっているのかも不安です。)\n\nとりあえずdaphneをインストールしたのは良いものの\n\n・Apacheを使っているのでdaphneを設定できるのか \n・設定できる場合、今までのアプリケーションは継続使用が可能なのか\n\nの2点が気になっているので質問させていただきます。\n\nDjango自体の理解も浅いので、間違って解釈しているところもあると思いますが、ご教示いただけますと幸いです。足りない情報等ございましたらお申し付けください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T05:53:13.047", "favorite_count": 0, "id": "84021", "last_activity_date": "2021-12-08T06:06:19.330", "last_edit_date": "2021-12-08T06:06:19.330", "last_editor_user_id": "49408", "owner_user_id": "49408", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "apache", "django", "websocket" ], "title": "DjangoでApacheとdaphneは共存できるのでしょうか。", "view_count": 213 }
[]
84021
null
null
{ "accepted_answer_id": "84036", "answer_count": 1, "body": "**質問** \nDjangoで開発サーバーを起動後、ローカル環境外の端末からアクセスしようとしてもできませんでした。 \n下記実施済みの対策以外で必要な操作があるのでしょうか。もしくは他に原因があるのでしょうか。\n\nご教示いただけますと幸いです。他に必要な情報がございましたらお申し付けください。\n\n**実施済み** \n関係していそうなプログラムの停止(起動した状態でも試しました。)\n\n```\n\n systemctl stop httpd\n systemctl stop firewalld\n apachectl stop\n \n```\n\nsetting.pyのALLOWED_HOSTSの設定変更\n\n```\n\n ALLOWED_HOSTS = [\"*\"]\n \n```\n\nIPを指定した開発サーバーの起動 \n(manage.pyとdaphneを両方とも試しましたがダメでした。daphneでアクセスできるようにしたいです。)\n\n```\n\n python manage.py runserver 0.0.0.0:8000\n daphne -b 0.0.0.0:8000 [mysite].asgi:application\n \n```\n\n下記アドレスでアクセスしたところ、長いローディング画面後に接続できないとの表示がでました。\n\n```\n\n http://[IPアドレス]:8000\n \n```\n\nローカル環境内のcurlでは通信できました。\n\n**サーバー環境** \nCentOS 8.3.2011 \nPython 3.8.3 \nDjango 3.2.9 \nchannels 3.0.4 \ndaphne 3.0.2 \nApache 2.4.37\n\n**簡易物理ネットワーク構成図** \n[![簡易物理ネットワーク構成図](https://i.stack.imgur.com/pu6gs.png)](https://i.stack.imgur.com/pu6gs.png)", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T07:53:06.270", "favorite_count": 0, "id": "84023", "last_activity_date": "2021-12-09T03:06:04.170", "last_edit_date": "2021-12-09T03:06:04.170", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49408", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "centos", "apache", "django", "network" ], "title": "Djangoの開発サーバーに外部からアクセスしたい", "view_count": 921 }
[ { "body": "質問投稿者です。\n\nコメント欄のご意見ありがとうございました。\n\n頂いたコメントを参考に自宅回線以外の回線を使用して通信したところ、期待していた通信に成功しました。\n\nこのことより、原因がWebサーバーやファイアウォールの設定によるサーバー側のものではなく、クライアント側のネットワーク環境が原因だと思われますので「外部からアクセスしたい」という本質問の趣旨は解決できたものとさせていただきます。\n\n私の確認・知識不足により、ご迷惑をおかけいたしました。 \nコメントによりお手伝いいただいた方に感謝いたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T02:53:24.463", "id": "84036", "last_activity_date": "2021-12-09T02:53:24.463", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49408", "parent_id": "84023", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84023
84036
84036
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Windows Server 2012 Standard です。 \n一旦現HDDをSSDへクローンを行いたいのですが、古いHDDですのでクローンにはどれだけ時間がかかるか解らないため、サーバーの停止は避けたいと思っています。\n\n使えるアプリなどがあればご教授お願いできますでしょうか。\n\n深夜はほぼほぼ使われないので、そのタイミングでのクローンができればいいのですが・・・。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T08:31:01.083", "favorite_count": 0, "id": "84024", "last_activity_date": "2021-12-08T09:26:03.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49410", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "サーバー管理", "windows-server" ], "title": "HDDからSSDへ換装のため、サーバーを停止させずにデータのクローンは可能でしょうか?", "view_count": 179 }
[ { "body": "* インストール不要\n * システム領域ごとオンラインバックアップ可\n * ネットワークの先への転送可\n\nみたいなバックアップソフトがあればできないこともないかもしれませんが、本番環境でいきなりやるようなことではありません。下手すると元の環境も潰します。おとなしく停止してやってください。\n\n仮にやるとしても作業中の更新は失われるので、結局はサービスを止めるのと一緒です。\n\n時間がどれだけかかるのかわからないのが問題であれば、短時間の停止で試行して時間の見積もりをとればよいことです。\n\n停止すると二度と立ち上がらずデータも救えないことがわかっているなどやむにやまれぬ事情があるのであればそのような手法でやるしかないですが、それなのであれば知識と経験のある事業者にお金を払ってやってもらうことをおすすめします。(もはや移行というよりデータ復旧に近い話になりますが)\n\nRAIDのディスク入れ替えでデータ移行とかは論外です。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T09:26:03.363", "id": "84026", "last_activity_date": "2021-12-08T09:26:03.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "84024", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84024
null
84026
{ "accepted_answer_id": "84027", "answer_count": 1, "body": "Windows Server 2012 Standard です。\n\n新しいサーバー購入の際に、オプションでCALをつけるかという項目でいくつ必要かがわからず、現在運用されているサーバーはCALがいくつあるのか調べたいです。 \nどこで調べられるでしょうか?\n\nまた、ついでの質問なのですが、下記のような使い方をしているのですが、CALの数が1や10だった場合、どのようなことが起きるでしょうか? \n同時アクセスができないだけなら、順番待ちが発生して重くなる程度? それともリモートデスクトップ接続をしないなら1のみでも平気? \n・事務所で使用するソフトの本体をサーバーに入れ、各PCのソフトの状態を管理する \n・リモートデスクトップ接続は担当者の1接続以外は使用しない \n・各PCからは使用するソフトやバッチ処理を除き、サーバーを操作しない \n・人数は50~100人規模で、ソフトのアップデート等で1日1回処理が実行される程度(事務で常にサーバーのソフトへアクセスするわけではない)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T09:01:33.773", "favorite_count": 0, "id": "84025", "last_activity_date": "2021-12-08T09:57:34.700", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49410", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "サーバー管理", "windows-server" ], "title": "現在運用されているサーバーで導入されているCALの数を知りたい", "view_count": 214 }
[ { "body": "現行がWindows2012でこれから新規にサーバを購入するという話であれば、今の数を考えるまでもなくCALは買い直しです。ユーザー数なりデバイス数なり運用に応じて購入してください。\n\n「ついでの質問」の内容を見るとCAL(というかWindowsのライセンス)について認識が誤っているようです。ユーザーCALならユーザー数分、デバイスCALならデバイス数分のCALが必要です。\n\n相談に乗ってもらえる販売店さんを見つけて現状含めて相談された方がいいと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T09:57:34.700", "id": "84027", "last_activity_date": "2021-12-08T09:57:34.700", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "84025", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84025
84027
84027
{ "accepted_answer_id": "84055", "answer_count": 1, "body": "Yの任意の値に対して線形補間を行い下のデータにない値でもXの値が返ってくるようにしたいです。 \n例えばYが0.3のときのXの値を求める。\n\n```\n\n X=[0.01 0.1 0.5 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. ]\n Y=[0.043675 0.041689 0.033546 0.027305 0.020843 0.016325 0.014061 0.012296 0.011067 0.010214]\n \n```\n\n以下の画像は上のデータをプロットしたものです。\n\n[![](https://i.stack.imgur.com/9mPhU.png)](https://i.stack.imgur.com/9mPhU.png)\n\n①は画像を出力したコードです。 \n②は自分なりに調べて補間を行いましたが、求めたい結果をうまく得ることができませんでした。\n\n①\n\n```\n\n plt.scatter(LAI,toc_red)\n plt.plot(LAI,toc_red)\n plt.xlabel(\"X\")\n plt.ylabel('Y')\n \n```\n\n②\n\n```\n\n x_latent = np.linspace(min(LAI), max(LAI), 100)\n from scipy import interpolate\n ip= [\"線形補間\", interpolate.interp1d]\n \n for method_name, method in [ip]:\n print(method_name)\n fitted_curve = method(LAI, toc_red)\n plt.scatter(LAI, toc_red, label=\"observed\")\n plt.plot(x_latent, fitted_curve(x_latent), c=\"red\", label=\"fitted\")\n plt.grid()\n plt.legend()\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T11:33:36.153", "favorite_count": 0, "id": "84029", "last_activity_date": "2021-12-10T15:15:47.563", "last_edit_date": "2021-12-08T11:52:58.047", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49412", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "データの補間を行って対応する値を出力したい", "view_count": 2270 }
[ { "body": "scipyの`interpolate.interp1d`が正に解決方法です。 \n線形補間した新たな関数`f_1d`を作成し、`y=f_1d(x)`のようにして補間値を求めます。\n\n```\n\n from scipy.interpolate import interp1d\n \n X = [0.01, 0.1, 0.5, 1., 2., 3., 4., 5., 6., 7., ]\n Y = [0.043675, 0.041689, 0.033546, 0.027305, 0.020843, 0.016325, 0.014061, 0.012296, 0.011067, 0.010214]\n \n f_1d = interp1d(X, Y)\n y = f_1d(0.3)\n print(float(y))\n # => 0.0376175\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T15:15:47.563", "id": "84055", "last_activity_date": "2021-12-10T15:15:47.563", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35754", "parent_id": "84029", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84029
84055
84055
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "tesseract-ocrをgit cloneし、make traningによる再学習を行おうとしたところ、下記のエラーが発生します。\n\nコマンド:\n\n```\n\n !make training MODEL_NAME=foo DATA_DIR=/data TESSDATA=content/tesseract/tesstrain/tessdata GROUND_TRUTH_DIR=data/foo-ground-truth \n \n```\n\nエラー:\n\n```\n\n tesseract data/foo-ground-truth/keller_heinrich01_1854_0198_002.tif data/foo-ground-truth/keller_heinrich01_1854_0198_002 --psm 13 lstm.train\n Error opening data file /usr/local/share/tessdata/eng.traineddata\n Please make sure the TESSDATA_PREFIX environment variable is set to your \"tessdata\" directory.\n Failed loading language 'eng'\n Tesseract couldn't load any languages!\n Could not initialize tesseract.\n Makefile:225: recipe for target 'data/foo-ground-truth/keller_heinrich01_1854_0198_002.lstmf' failed\n make: *** [data/foo-ground-truth/keller_heinrich01_1854_0198_002.lstmf] Error 1\n \n```\n\n環境はgoogle colabです。 \nエラー内容のパスの位置には、eng.traineddataを配置してあるのですが、なぜか上記エラーが発生してしまいます。 \nまた、「export」でパスを通そうとしたところ、なぜかパスが設定されません。colabの仕様か何かなのでしょうか?\n\nどなたかご教示いただければ幸いです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 11, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T13:53:42.247", "favorite_count": 0, "id": "84031", "last_activity_date": "2021-12-09T00:11:09.457", "last_edit_date": "2021-12-09T00:11:09.457", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49391", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-colaboratory", "tesseract" ], "title": "tesseract-ocrにて「make training」を行うとエラーが発生する。", "view_count": 201 }
[]
84031
null
null
{ "accepted_answer_id": "84033", "answer_count": 1, "body": "6,7,8,9,10 から4個の数字をランダムに取り出しその平均を求める操作を40000回繰り返すを以下のコードで書きました。\n\nでもなぜか、真ん中がへこんでいます。\n\nなぜなんでしょうか?\n\n```\n\n import numpy as np\n from matplotlib import pyplot as plt\n t = list()\n for i in range(40000):\n s = np.random.randint(6, 11, 4)\n t+= [sum(s)/len(s)]\n \n plt.hist(t)\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/5GEqB.jpg)](https://i.stack.imgur.com/5GEqB.jpg)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T14:29:18.220", "favorite_count": 0, "id": "84032", "last_activity_date": "2021-12-08T17:18:04.530", "last_edit_date": "2021-12-08T14:52:19.660", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "48948", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "numpy" ], "title": "数値シミュレーションが正規分布になりません", "view_count": 113 }
[ { "body": "`bin` の幅が太すぎるので、もっと細かく設定しましょう。\n\n```\n\n plt.hist(t, bins=16)\n \n```\n\n[![hist](https://i.stack.imgur.com/zVlEU.png)](https://i.stack.imgur.com/zVlEU.png)\n\n**追記**\n\n本題とは関係ありませんが、最近は [Random Generator — NumPy v1.21\nManual](https://numpy.org/doc/stable/reference/random/generator.html)\nを使う方法が推奨されている様で、以下の様に書きます。\n\n```\n\n import numpy as np\n from numpy.random import default_rng\n from matplotlib import pyplot as plt\n \n N = 40000\n M = 4\n \n rg = default_rng()\n t = list(map(np.average, rg.integers(6, 11, (N, M))))\n \n plt.hist(t, bins=16)\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T16:45:29.297", "id": "84033", "last_activity_date": "2021-12-08T17:18:04.530", "last_edit_date": "2021-12-08T17:18:04.530", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "84032", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
84032
84033
84033
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "問題モデルの指定したレコードとカラムをランダムにビューに表示し、テキストエリアに答えを入力した後に、先程指定したレコードの答えカラムと入力した答えを照合することで、正解か不正解をフラッシュメッセージを出すようにしたいです。\n\n現在、指定したレコードとカラムをランダムにビューに表示し、テキストエリアに答えを入力ができますが、照合しようとすると、\"Couldn't find\nProblem without an ID\" というエラーが出ます。\n\nランダムに表示したレコードのidと照合しようしたidが一致しなくて困っています。 \nどうかご教授願います。\n\nこちらがコードになります。\n\ncontroller\n\n```\n\n class ProblemsController < ApplicationController\n before_action :logged_in_user\n before_action :correct_user, only: %i[edit update]\n \n def show\n @problem = Problem.find(params[:id])\n end\n \n def new\n @problem = Problem.new\n end\n \n def create\n @problem = current_user.problems.build(problem_params)\n @problem.picture.attach(params[:problem][:picture])\n if @problem.save\n flash[:success] = '問題が作成されました!'\n redirect_to problem_path(@problem)\n else\n render 'problems/new'\n end\n end\n \n def edit\n @problem = Problem.find(params[:id])\n end\n \n def update\n @problem = Problem.find(params[:id])\n if @problem.update(problem_params)\n flash[:succcess] = '問題情報が更新されました!'\n redirect_to @problem\n else\n render 'edit'\n end\n end\n \n def destroy\n @problem = Problem.find(params[:id])\n if current_user.admin? || current_user?(@problem.user)\n @problem.destroy\n flash[:success] = '問題が削除されました'\n redirect_to request.referer == user_url(@problem.user) ? user_url(@problem.user) : root_url\n else\n flash[:danger] = '別アカウントの問題は削除できません'\n redirect_to root_url\n end\n end\n \n def random\n @problem = Problem.offset( rand(Problem.count)).take\n end\n \n def answer\n @problem = Problem.find(params[:id])\n \n if @problem.answer == params[:problem][:answer]\n flash.now[:notice] = \"当たり\"\n else\n flash.now[:notice] = \"はずれ\"\n end\n \n render :random\n end\n \n private\n \n def problem_params\n params.require(:problem).permit(:study_type, :title, :explanation_text, :problem_text, :answer, :problem_explanation, :taget_age, :reference, :picture)\n end\n \n def correct_user\n # 現在のユーザーが更新対象の問題を保有しているかどうか確認\n @problem = current_user.problems.find_by(id: params[:id])\n redirect_to root_url if @problem.nil?\n end\n end\n \n```\n\nview\n\n```\n\n <% provide(:title, \"問題出題\") %>\n <div class=\"container\">\n <div class=\"row\">\n <%= form_with model: @problem, url: {controller: 'problems', action: 'answer'} do |f| %>\n <%= f.hidden_field :id %>\n <div><%= @problem.study_type %></div><br>\n <div><%= @problem.explanation_text %></div><br>\n <div><%= @problem.problem_text %></div><br>\n <%= f.text_field :answer, value: \"\" %>\n <%= f.submit \"回答\", class: \"btn btn-primary\" %>\n <%= link_to \"次の問題へ\", problems_random_path%>\n <% end %>\n </div>\n \n```\n\nroutes\n\n```\n\n get \"/problems/random\", to: \"problems#random\"\n patch '/problems/random', to: 'problems#answer'\n resources :problems\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-08T22:04:23.363", "favorite_count": 0, "id": "84034", "last_activity_date": "2022-08-18T16:15:20.860", "last_edit_date": "2021-12-09T00:06:11.153", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "47983", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "rails6 指定したレコードのIDと照合したいIDを一致させたい", "view_count": 190 }
[ { "body": "pathに@problemのidが入っていないことが原因かと思います \n以下のようにしてpathにidを含めればviewの `<%= f.hidden_field :id %>`も必要ありません\n\n**route.rb**\n\n```\n\n resources :problems do\n get :random, on: :collection\n patch :random, to: 'problems#answer', on: :member\n end\n \n```\n\n**rails routes 結果**\n\n```\n\n Prefix Verb URI Pattern Controller#Action\n random_problems GET /problems/random(.:format) problems#random\n random_problem PATCH /problems/:id/random(.:format) problems#answer\n problems GET /problems(.:format) problems#index\n POST /problems(.:format) problems#create\n new_problem GET /problems/new(.:format) problems#new\n edit_problem GET /problems/:id/edit(.:format) problems#edit\n problem GET /problems/:id(.:format) problems#show\n PATCH /problems/:id(.:format) problems#update\n PUT /problems/:id(.:format) problems#update\n DELETE /problems/:id(.:format) problems#destroy\n \n```\n\n**view**\n\n```\n\n <%= form_with model: @problem, url: random_problem_path(@problem), method: :patch do |f| %>\n \n```\n\n参考 \n<https://railsguides.jp/routing.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-08-18T16:15:20.860", "id": "90618", "last_activity_date": "2022-08-18T16:15:20.860", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "54050", "parent_id": "84034", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84034
null
90618
{ "accepted_answer_id": "84058", "answer_count": 3, "body": "vscodeでjavaをコンパイルするとclassファイルが作られぬまま実行されます。\n\nvscode上でclassファイルを生成する方法はないのでしょうか?\n\nまた、classファイルが生成されないのに実行できるのはなぜでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T01:51:24.610", "favorite_count": 0, "id": "84035", "last_activity_date": "2023-02-07T21:11:14.980", "last_edit_date": "2021-12-09T07:27:20.743", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49254", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "java", "vscode" ], "title": "VSCode から Java の実行時、class ファイルが生成されないのはなぜ?", "view_count": 4039 }
[ { "body": "VSCodeでの実行方法にもよりますが、おそらく`javac`ではなく、`java`コマンドを使用していると思います。\n\n`java`だとclassファイルを生成しないで、実行だけしてくれます。\n\n```\n\n javac HelloWorld.java\n java HelloWorld.java\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T07:02:20.407", "id": "84039", "last_activity_date": "2021-12-09T07:02:20.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40856", "parent_id": "84035", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "私の環境の場合ですが、格納場所は見つけることができましたので記述します。\n\nclassファイルは以下のパスにありました。 \n`C:\\Users\\UserName\\AppData\\Roaming\\Code\\User\\workspaceStorage\\hogehogehoge\\redhat.java\\jdt_ws\\hogehogehoge\\bin`\n\n`hogehogehoge`は任意のフォルダ名です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T15:01:30.807", "id": "84054", "last_activity_date": "2023-02-07T21:11:14.980", "last_edit_date": "2023-02-07T21:11:14.980", "last_editor_user_id": "49254", "owner_user_id": "49254", "parent_id": "84035", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "[ビルドツール](https://code.visualstudio.com/docs/java/java-\nbuild)を利用していないアンマネージドフォルダタイプの Java プロジェクトの場合、 \n`Ctrl` \\+ `Shift` \\+ `P` でコマンドパレットを開き **Java: Configure Classpath**\nと入力するとクラスパス設定画面が開きます。\n\nこの設定画面の **Output** 設定値が `.class` ファイルの出力先になります。\n\n変更可能ですが、変更した場合はコマンドパレットから **Java: Clean Java Language Server Workspace**\nを実行しないと反映されないことがあります。\n\n[![VSCode Java class file\noutput](https://i.stack.imgur.com/3qsFr.png)](https://i.stack.imgur.com/3qsFr.png)\n\n参考:\n\n * [Managing Java Projects in VS Code > Configure classpath for unmanaged folders](https://code.visualstudio.com/docs/java/java-project#_configure-classpath-for-unmanaged-folders)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T21:59:20.063", "id": "84058", "last_activity_date": "2021-12-10T21:59:20.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "84035", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
84035
84058
84058
{ "accepted_answer_id": "84040", "answer_count": 1, "body": "マルチインデックスなDataFrameから、最大値と、そのインデックスを取得するにはどうしたらよいでしょうか? \n最大値は、df.max(axis='columns', level='種別')で取得できそうなのですが、 \nidxmaxは引数にlevelを指定できないようで、困っています。\n\n以下の方法が思いついたのですが、どちらもパフォーマンスを損なう気がしています。\n\n 1. stackして列数を減らしてidxmaxする。\n 2. groupbyでlevel=0の列ごとに最大値を取得する。\n\n他に良い方法がないか、教えていただけないでしょうか。\n\n```\n\n import pandas as pd\n df = pd.DataFrame(\n data=[ [1099, 1000, 2099, 2000], [1199, 1100, 2100, 2199], [1200, 1299, 2200, 2299] ],\n index=[ '2021/01', '2021/02', '2021/03' ],\n columns=[ ['りんご', 'りんご', 'みかん', 'みかん'], ['有機', 'ハウス', '有機', 'ハウス'] ],\n )\n df = df.rename_axis('date', axis='index')\n df = df.rename_axis(['果物', '種別'], axis='columns')\n display(df)\n \n print('')\n print('↓↓↓ 期待する最大値算出結果(level=0の列の最大値と、その種別を取得したい。)')\n df_out = pd.DataFrame(\n data=[ [ 1099, '有機', 2099, '有機' ], [ 1199, '有機', 2199, 'ハウス' ], [ 1299, 'ハウス', 2299, 'ハウス' ] ],\n index=[ '2021/01', '2021/02', '2021/03' ],\n columns=[ ['りんご', 'りんご', 'みかん', 'みかん'], ['価格', '種別', '価格', '種別'] ],\n )\n display(df_out)\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/tDONl.png)](https://i.stack.imgur.com/tDONl.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T04:00:37.800", "favorite_count": 0, "id": "84037", "last_activity_date": "2021-12-09T08:20:45.003", "last_edit_date": "2021-12-09T07:03:26.140", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "48481", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "マルチインデックスでidxmaxを利用する方法", "view_count": 172 }
[ { "body": "```\n\n def aggregate_maximum(x):\n i = int(x[0] < x[1])\n return pd.Series((x[i], x.index[i][1]), index=('価格', '種別'))\n \n df_out = (\n df.groupby(level=0, sort=False, axis=1)\n .apply(lambda x: x.apply(aggregate_maximum, axis=1)))\n \n print(df_out)\n \n #\n 果物 りんご みかん \n 価格 種別 価格 種別\n date \n 2021/01 1099 有機 2099 有機\n 2021/02 1199 有機 2199 ハウス\n 2021/03 1299 ハウス 2299 ハウス\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T08:20:45.003", "id": "84040", "last_activity_date": "2021-12-09T08:20:45.003", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "84037", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84037
84040
84040
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Tomcat9 Windows サービス停止に1分以上かかります。 \n早める方法はありませんか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T06:13:55.730", "favorite_count": 0, "id": "84038", "last_activity_date": "2022-12-02T15:04:50.503", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49423", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "windows", "tomcat", "windows-server" ], "title": "Tomcat9 サービス停止に1分以上かかります", "view_count": 952 }
[ { "body": "なぜ遅いのか、原因を調査する必要があります。\n\nまずはTomcatのログ(`logs/catalina.out`)を確認して、サービス停止中に関連しそうなメッセージが出ていないか確認して下さい。それで原因を特定できなければ(それで特定できる可能性は低いですが)、次はサービス停止処理中にスレッドダンプを複数回取得して下さい。\n\nスレッドダンプには複数のスレッドのスタックトレースが表示されているので、遅延の原因と考えられそうなものが無いか確認してみて下さい。おそらくデプロイされているアプリケーションに関する何らかのスレッドが残っているのではないかと予想します。分からなければ、スレッドダンプを質問本文に追記して下さい。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T07:23:31.050", "id": "84049", "last_activity_date": "2021-12-10T07:23:31.050", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21092", "parent_id": "84038", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84038
null
84049
{ "accepted_answer_id": "84062", "answer_count": 1, "body": "pushした際に、Cのソースコードをコンパイルして、リリースにアップロードしたいのですが、エラーが出てしまいます。どのようにすればよいでしょうか?\n\n```\n\n エラー内容\n Error: Error: Input required and not supplied: upload_url\n \n```\n\n```\n\n // ソースコード Sample.c\n #include <stdio.h>\n \n int main()\n {\n printf(\"Hello World\\n\");\n }\n \n```\n\n```\n\n # release.yml\n name: Compile & Upload Release\n \n on: [push]\n \n jobs:\n build:\n \n runs-on: ubuntu-latest\n \n steps:\n - uses: actions/checkout@v2\n - name: Build\n run: gcc Sample.c -o Sample\n - name: Upload assets to the GitHub release draft\n uses: shogo82148/actions-upload-release-asset@v1\n with:\n upload_url: ${{ github.event.inputs.upload_url }}\n asset_path: ./Sample\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T09:59:00.857", "favorite_count": 0, "id": "84041", "last_activity_date": "2021-12-11T06:00:36.560", "last_edit_date": "2021-12-09T10:04:31.210", "last_editor_user_id": "40856", "owner_user_id": "40856", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "github", "github-actions" ], "title": "GitHub Actionsを用いて、コンパイルして、リリースにアップロードしたい", "view_count": 373 }
[ { "body": "`github.event.inputs`\nコンテキストを利用しているので、[ワークフローをマニュアル実行](https://docs.github.com/ja/actions/learn-\ngithub-actions/events-that-trigger-workflows#workflow_dispatch)\nする前提の設定を参考にしているのではないでしょうか。\n\n```\n\n # release.yml\n name: Compile & Upload Release\n \n on:\n workflow_dispatch:\n inputs:\n upload_url:\n description: \"Assets upload URL\"\n required: true\n \n jobs:\n build:\n runs-on: ubuntu-latest\n \n steps:\n - uses: actions/checkout@v2\n - name: Build\n run: gcc Sample.c -o Sample\n - name: Upload assets to the GitHub release draft\n uses: shogo82148/actions-upload-release-asset@v1\n with:\n upload_url: ${{ github.event.inputs.upload_url }}\n asset_path: ./Sample\n \n```\n\nとすると、 Actions ページに [Run workflow\nボタン](https://docs.github.com/ja/actions/managing-workflow-runs/manually-\nrunning-a-workflow)が表れます。\n\n[List Releases API](https://docs.github.com/en/rest/reference/repos#list-\nreleases) でアセットアップロードURL(`upload_url`)がわかるので、このURLを Run workflow ボタンの \"Assets\nupload URL\" 値として設定すればアップロードできます。\n\n動作確認用に作成したリポジトリがあるので参考になれば。\n\n * <https://github.com/yukihane/jaso84041>\n * <https://api.github.com/repos/yukihane/jaso84041/releases>\n * Assets upload URL として指定するのはこの場合 `https://uploads.github.com/repos/yukihane/jaso84041/releases/55095380/assets`\n\n* * *\n\n[作者のblog](https://shogo82148.github.io/blog/2020/12/03/github-actions-\nin-2020/),[公式のREADME](https://github.com/shogo82148/actions-upload-release-\nasset#readme)には、別のイベントでのアセットアップロード例があります:\n\n * リリース作成時にアセットアップロード\n * 特定の命名パターンのタグ作成時にリリース作成を伴ってアセットアップロード\n\nこれらの方が実際に行いたいことに近い、ということもあるかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-11T06:00:36.560", "id": "84062", "last_activity_date": "2021-12-11T06:00:36.560", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "84041", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84041
84062
84062
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "M1 Mac にて Homebrew でアプリをインストールする際に、明示的に Rosetta 2 (`x86_64`)\nを使ってインストールする方法はありますか?\n\nまずはじめに、`arm64` で Homebrew をインストールしました。 \nそれから Microsoft-Teams を Homebrew でインストールしようとした際に (`brew install --cask\nmicrosoft-teams`)、以下のエラーが返ってきました。\n\n```\n\n ==> Downloading https://statics.teams.cdn.office.net/production-osx/1.4.00.29478\n ######################################################################## 100.0%\n ==> Installing Cask microsoft-teams\n ==> Running installer for microsoft-teams; your password may be necessary. Package installers may write to any location; options such\n as `--appdir` are ignored. installer: This package requires Rosetta 2\n to be installed.\n Please install Rosetta 2 and then try again.\n `sudo softwareupdate --install-rosetta`\n \n installer: Error - Microsoft Teamsはこのコンピュータにインストールできません\n \n```\n\nそこで、一旦 Rosetta 2 をインストールし (`softwareupdate --install-rosetta`)、再び Teams\nのインストールを行ったところ、無事インストールできました。このとき Homebrew 自体は入れ直しておらず、最初のまま `arm64`\n上で動作しています。なお、ここで入れた Teams が Rosetta 2 (`x86_64`) 上で動作することは、アクティビティモニタから確認済みです。\n\n以上のことから、Rosetta 2 がインストールされている環境において、Homebrew (on `arm64`) は、 Rosetta 2\nを必要とするアプリをインストールする際には、これを自動で判断し、Rosetta 2\nを用いてインストールすると考えて良いかと思います。(もし違っていたら、ご解説いただけると幸いです。) \nこれを受けて、`arm64` native で動作するアプリでも、明示的に Rosetta 2 (`x86_64`)\n上にインストールする方法があるのではと考えました。具体的には、例えば XQuartz を `arm64` ではなく、あえて `x86_64`\nでインストールしたいという状況です。Homebrew のオプションとして、インストール方法を明示的に指示できるものはあるでしょうか。 \nご存じの方がいたらご教示ください。\n\n上記を実施した際の私の環境は以下のとおりです。\n\n * MacBook Pro (14 インチ, 2021) Apple M1 Max\n * macOS Monterey 12.0.1\n * Homebrew 3.3.7\n\n(他に必要な情報がございましたら、ご指摘ください。)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T13:50:38.667", "favorite_count": 0, "id": "84043", "last_activity_date": "2021-12-09T16:29:32.543", "last_edit_date": "2021-12-09T16:29:32.543", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49431", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "macos", "homebrew" ], "title": "Homebrew でインストールするときに明示的に Rosetta2 を利用したい", "view_count": 428 }
[]
84043
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在 SPRESENSE(CXD5602)上のGPS情報取得プログラムをArduinoIDEで作成しています。 \n電池駆動を目指しており、低消費電力化を測っております。(GPSははじめてです。)\n\nその際、GPSの受信間隔を長くしたり※受信回数を変えていますが、Fixさせるまでに時間がかかります。 \n※Gnss.waitUpdate()を呼び出してUpdateしているとデータを受信していますが、waitUpdate()を \n呼び出す時間間隔を変えています。\n\n一度Fixすると、外れることはなかなかありませんが、Fixするまでに時間がかかりこの時に電流を消費してしまいます。\n\n質問 \n1.複数の衛星情報を受信してFixまでの時間を早くする為にすべきことがあれば教えて下さい。 \n2.waitUpdate()を呼び出す時間はどの程度が最適なのでしょうか?\n\nGPSやLowPower化は、下記を参考にしています。 \n<https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_developer_guide_ja.html#_gnss_%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA>", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-09T16:22:47.170", "favorite_count": 0, "id": "84046", "last_activity_date": "2021-12-12T07:36:46.290", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49436", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense" ], "title": "SPRESENSEをArduinoIDEで開発しています。 GPS受信でFixするまでに時間がかかり低消費電力が出来ません。GPS受信確定を早くする方法を教えて下さい。", "view_count": 283 }
[ { "body": "運営の方のご指摘のとおり、情報不足のため回答になっているかどうか分かりませんが、SPRESENSEでGPSのホットスタートを試したことがあるので、そのコードを掲載します。私もGPSに詳しいわけではないので、コードの内容については保証できません。やってみたらできた程度の内容なので、ご参考程度にしてください。\n\n```\n\n #include <GPS.h>\n #include <LowPower.h>\n #include <RTC.h>\n \n static SpGnss Gnss;\n \n void setup() {\n int resut;\n \n Serial.begin(115200);\n RTC.begin();\n \n LowPower.begin();\n LowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz);\n bootcause_e bc = LowPower.bootCause(); /* get boot cause */\n \n sleep(3); \n Gnss.begin();\n Gnss.select(GPS); \n Gnss.select(GLONASS); \n Gnss.select(QZ_L1CA); \n Gnss.select(QZ_L1S);\n \n if ((bc == POR_SUPPLY) || (bc == POR_NORMAL)) {\n Serial.println(\"Power on reset\");\n Gnss.start(COLD_START);\n } else {\n Serial.println(\"Wakeup from deep sleep\");\n RtcTime now = RTC.getTime();\n // Print the current clock\n printf(\"%04d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d\\n\",\n now.year(), now.month(), now.day(),\n now.hour(), now.minute(), now.second());\n \n SpGnssTime gnss_time;\n gnss_time.year = now.year();\n gnss_time.month = now.month();\n gnss_time.day = now.day();\n gnss_time.hour = now.hour();\n gnss_time.minute = now.minute();\n gnss_time.sec = now.second();\n gnss_time.usec = now.nsec() / 1000;\n Gnss.setTime(&gnss_time);\n Gnss.start(HOT_START);\n }\n \n }\n \n void loop() {\n if (!Gnss.waitUpdate(-1)) return;\n \n SpNavData NavData;\n Gnss.getNavData(&NavData);\n \n /* print satellites count */\n Serial.print(\"numSat: \" + String(NavData.numSatellites) + \" \");\n \n /* update RTC time */\n RtcTime gps_time(NavData.time.year\n , NavData.time.month\n , NavData.time.day\n , NavData.time.hour\n , NavData.time.minute\n , NavData.time.sec\n , NavData.time.usec * 1000 /* RtcTime requires nsec */);\n \n Serial.print(String(gps_time.year()) + \"/\" \n + String(gps_time.month()) + \"/\" \n + String(gps_time.day()) + \" \"\n + String(gps_time.hour()) + \":\"\n + String(gps_time.minute()) + \":\"\n + String(gps_time.second()) + \" \");\n \n /* When time is different more than 1 sec, update RTC time */\n if (abs(RTC.getTime() - gps_time) >= 1) {\n RTC.setTime(gps_time);\n Serial.print(\" * Updated RTC time * \");\n }\n \n /* print position data */\n if (NavData.posFixMode == FixInvalid && NavData.posDataExist == 0) {\n Serial.print(\"No Position\");\n } else {\n static int g_loop = 0;\n Serial.print(\"Lat=\" + String(NavData.latitude, 6));\n Serial.print(\", Lon=\" + String(NavData.longitude, 6));\n \n unsigned long passed_time;\n Serial.println(\"\");\n passed_time = millis();\n Serial.println(\"POSITION FIXED TIME: \" + String(passed_time));\n \n if (g_loop > 10) {\n // Go to deep sleep for 60 seconds\n Gnss.saveEphemeris();\n Gnss.stop();\n Gnss.end();\n passed_time = millis();\n Serial.println(\"Go to deep sleep... \" + String(passed_time));\n LowPower.deepSleep(60);\n }\n ++g_loop;\n }\n Serial.println(\"\");\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T07:36:46.290", "id": "84077", "last_activity_date": "2021-12-12T07:36:46.290", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27334", "parent_id": "84046", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84046
null
84077
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下のサンプルコードは、 \n<https://github.com/daitan-innovation/cnn-audio-denoiser> \nこちらのものになります\n\n```\n\n from mozilla_common_voice import MozillaCommonVoiceDataset\n from urban_sound_8K import UrbanSound8K\n from dataset import Dataset\n import warnings\n \n warnings.filterwarnings(action='ignore')\n \n mozilla_basepath = r'C:\\Users\\ユーザ名\\cnn-audio-denoiser-master\\data_processing\\mozilla_common_voice'\n urbansound_basepath = r'C:\\Users\\ユーザ名\\cnn-audio-denoiser-master\\data_processing\\UrbanSound8K'\n \n mcv = MozillaCommonVoiceDataset(mozilla_basepath, val_dataset_size=1000)\n clean_train_filenames, clean_val_filenames = mcv.get_train_val_filenames()  →def get_train_val_filenames(self):に移動\n \n```\n\n上記のコードの \nmcv = MozillaCommonVoiceDataset(mozilla_basepath, val_dataset_size=1000) \nでmozilla_common_voiceファイルに移動して、\n\n```\n\n np.random.seed(999)\n \n class MozillaCommonVoiceDataset:\n \n def __init__(self, basepath, *, val_dataset_size):\n self.basepath = basepath\n self.val_dataset_size = val_dataset_size\n \n def _get_common_voice_filenames(self, dataframe_name='train.tsv'):\n mozilla_metadata = pd.read_csv(os.path.join(self.basepath, dataframe_name), sep='\\t')\n clean_files = mozilla_metadata['path'].values\n np.random.shuffle(clean_files)\n print(\"Total number of training examples:\", len(clean_files))\n return clean_files\n \n def get_train_val_filenames(self):\n clean_files = self._get_common_voice_filenames(dataframe_name='train.tsv')\n →def _get_common_voice_filenames(self, dataframe_name='train.tsv'):に移動\n \n```\n\nこちらの21行目と14行目に移動してプログラムが進んでいたのですが、\n\n該当エラーコード\n\n```\n\n ---------------------------------------------------------------------------\n FileNotFoundError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-10-70173126a5a3> in <module>\n 11 \n 12 mcv = MozillaCommonVoiceDataset(mozilla_basepath, val_dataset_size=1000)\n ---> 13 clean_train_filenames, clean_val_filenames = mcv.get_train_val_filenames()\n 14 \n 15 us8K = UrbanSound8K(urbansound_basepath, val_dataset_size=200)\n \n ~\\mozilla_common_voice.py in get_train_val_filenames(self)\n 19 \n 20 def get_train_val_filenames(self):\n ---> 21 clean_files = self._get_common_voice_filenames(dataframe_name='train.tsv')\n 22 \n 23 # resolve full path\n \n ~\\mozilla_common_voice.py in _get_common_voice_filenames(self, dataframe_name)\n 12 \n 13 def _get_common_voice_filenames(self, dataframe_name='train.tsv'):\n ---> 14 mozilla_metadata = pd.read_csv(os.path.join(self.basepath, dataframe_name), sep='\\t')\n 15 clean_files = mozilla_metadata['path'].values\n 16 np.random.shuffle(clean_files)\n \n ~\\AppData\\Roaming\\Python\\Python38\\site-packages\\pandas\\io\\parsers.py in read_csv(filepath_or_buffer, sep, delimiter, header, names, index_col, usecols, squeeze, prefix, mangle_dupe_cols, dtype, engine, converters, true_values, false_values, skipinitialspace, skiprows, skipfooter, nrows, na_values, keep_default_na, na_filter, verbose, skip_blank_lines, parse_dates, infer_datetime_format, keep_date_col, date_parser, dayfirst, cache_dates, iterator, chunksize, compression, thousands, decimal, lineterminator, quotechar, quoting, doublequote, escapechar, comment, encoding, dialect, error_bad_lines, warn_bad_lines, delim_whitespace, low_memory, memory_map, float_precision)\n 684 )\n 685 \n --> 686 return _read(filepath_or_buffer, kwds)\n 687 \n 688 \n \n ~\\AppData\\Roaming\\Python\\Python38\\site-packages\\pandas\\io\\parsers.py in _read(filepath_or_buffer, kwds)\n 450 \n 451 # Create the parser.\n --> 452 parser = TextFileReader(fp_or_buf, **kwds)\n 453 \n 454 if chunksize or iterator:\n \n ~\\AppData\\Roaming\\Python\\Python38\\site-packages\\pandas\\io\\parsers.py in __init__(self, f, engine, **kwds)\n 934 self.options[\"has_index_names\"] = kwds[\"has_index_names\"]\n 935 \n --> 936 self._make_engine(self.engine)\n 937 \n 938 def close(self):\n \n ~\\AppData\\Roaming\\Python\\Python38\\site-packages\\pandas\\io\\parsers.py in _make_engine(self, engine)\n 1166 def _make_engine(self, engine=\"c\"):\n 1167 if engine == \"c\":\n -> 1168 self._engine = CParserWrapper(self.f, **self.options)\n 1169 else:\n 1170 if engine == \"python\":\n \n ~\\AppData\\Roaming\\Python\\Python38\\site-packages\\pandas\\io\\parsers.py in __init__(self, src, **kwds)\n 1996 kwds[\"usecols\"] = self.usecols\n 1997 \n -> 1998 self._reader = parsers.TextReader(src, **kwds)\n 1999 self.unnamed_cols = self._reader.unnamed_cols\n 2000 \n \n pandas\\_libs\\parsers.pyx in pandas._libs.parsers.TextReader.__cinit__()\n \n pandas\\_libs\\parsers.pyx in pandas._libs.parsers.TextReader._setup_parser_source()\n \n FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: 'C:\\\\Users\\\\ユーザ名\\\\cnn-audio-denoiser-master\\\\data_processing\\\\mozilla_common_voice\\\\train.tsv'\n \n```\n\n上記のエラーコードが出てきました。 \nmozilla_common_voiceファイルは、.pyファイルであり、それ以降にtrain.tsvファイルが存在していることが理解できません。フォルダ内に格納されているのでしたらわかるのですが、エラーを見る通り、.pyファイルの中に.tsvファイルが存在しているのです。\n\nこちらの謎とこのFileNotFoundErrorの解決方法を教えていただきたいです。\n\nプログラムが長く必要不十分にソースコードを記入してある可能性がありますので、できる限りでコメントで追記します。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T04:49:40.407", "favorite_count": 0, "id": "84047", "last_activity_date": "2022-04-20T11:11:04.503", "last_edit_date": "2022-04-20T11:11:04.503", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "48401", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "anaconda", "anaconda3" ], "title": "FileNotFoundErrorで.pyファイルの先に.tsvファイルが存在する", "view_count": 154 }
[ { "body": "`README.md` には以下の様な文言があります。\n\n> Dataset\n>\n> Part of the dataset used to train the original system is now available to\n> download\n>\n> The zip file **contains 1 training file** (that is 10% of the data used to\n> train the system), a validation file, and two audio files (not included in\n> the training files) used to evaluate the model.\n\n問題の `train.csv` はこの `ZIP` ファイルに入っているのでしょう。ただ、現時点では存在しませんが(いわゆるリンク切れ)。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T06:31:31.497", "id": "84048", "last_activity_date": "2021-12-10T06:31:31.497", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "84047", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84047
null
84048
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "カフェのネットワークを使って作業をしており、` sudo apt-get install python3-pip`\nを実行したのですが、以下エラーが出てしまいます。\n\n```\n\n Reading package lists... Done\n Building dependency tree \n Reading state information... Done\n Package python3-pip is not available, but is referred to by another package.\n This may mean that the package is missing, has been obsoleted, or\n is only available from another source\n \n E: Package 'python3-pip' has no installation candidate\n \n```\n\nそこで、\n\n```\n\n sudo apt update\n sudo apt upgrade\n \n```\n\nをすると良いと聞き、実行したのですが、\n\n```\n\n ~$ sudo apt update\n Err:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu focal InRelease \n Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable) Could not connect to archive.ubuntu.com:80 (91.189.88.152), connection timed out Could not connect to archive.ubuntu.com:80 (91.189.88.142), connection timed out\n Err:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu focal-updates InRelease \n Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n Err:3 http://archive.ubuntu.com/ubuntu focal-backports InRelease\n Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n Err:4 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic InRelease \n Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n Err:5 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-security InRelease\n Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n Err:6 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates InRelease\n Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n Err:7 http://security.ubuntu.com/ubuntu focal-security InRelease\n Cannot initiate the connection to security.ubuntu.com:80 (2001:67c:1562::18). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to security.ubuntu.com:80 (2001:67c:1562::15). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to security.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to security.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable) Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.91.38), connection timed out Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.91.39), connection timed out Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.88.142), connection timed out Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.88.152), connection timed out\n Reading package lists... Done \n Building dependency tree \n Reading state information... Done\n All packages are up to date.\n W: Failed to fetch http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/focal/InRelease Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable) Could not connect to archive.ubuntu.com:80 (91.189.88.152), connection timed out Could not connect to archive.ubuntu.com:80 (91.189.88.142), connection timed out\n W: Failed to fetch http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/focal-updates/InRelease Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n W: Failed to fetch http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/focal-backports/InRelease Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n W: Failed to fetch http://security.ubuntu.com/ubuntu/dists/focal-security/InRelease Cannot initiate the connection to security.ubuntu.com:80 (2001:67c:1562::18). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to security.ubuntu.com:80 (2001:67c:1562::15). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to security.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to security.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable) Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.91.38), connection timed out Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.91.39), connection timed out Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.88.142), connection timed out Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.88.152), connection timed out\n W: Failed to fetch http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/bionic/InRelease Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n W: Failed to fetch http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/bionic-security/InRelease Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n W: Failed to fetch http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/bionic-updates/InRelease Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::24). - connect (101: Network is unreachable) Cannot initiate the connection to archive.ubuntu.com:80 (2001:67c:1360:8001::23). - connect (101: Network is unreachable)\n W: Some index files failed to download. They have been ignored, or old ones used instead.\n \n```\n\nのようにエラーが出てしまい、\n\n```\n\n sudo apt upgrade\n \n```\n\nをして、\n\n```\n\n sudo apt-get install python3-pip\n \n```\n\nをしても上記のエラーと同様のエラーが出てしまします。 \nどうすれば改善できるでしょうか? \nお願い致します。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T08:17:01.977", "favorite_count": 0, "id": "84050", "last_activity_date": "2021-12-14T01:42:37.113", "last_edit_date": "2021-12-14T01:42:37.113", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49404", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu", "apt" ], "title": "apt コマンド実行時にネットワーク接続がタイムアウトしてしまう", "view_count": 12650 }
[ { "body": "解決しましたので報告させて頂きます。\n\nコメント頂いた、[cubick](https://ja.stackoverflow.com/users/3060/cubick)さん、[oriri](https://ja.stackoverflow.com/users/43025/oriri)さん、ありがとうございました。 \nコメントではリンクとページの名称を間違えて打ってしまっていたのですが、正確には、 \n\"[apt-get update failed on\nWSL2](https://stackoverflow.com/questions/60777927/apt-get-update-failed-on-\nwsl2)の通り\"でした。\n\n如何にして「sudo apt-get install python3-pipをしたい。ubuntu: sudo apt\nupdate時にエラーが出る」が解消したかを申しますと、[apt-get update failed on\nWSL2](https://stackoverflow.com/questions/60777927/apt-get-update-failed-on-\nwsl2)にある通り、当方のPCでアンチウィルスソフトのAvastが働いており、Avastの設定で、プロテクションの設定に行き、該当する「現在のネットワーク」の「設定を表示」に進み、 \n「このネットワークを信頼していません(パブリック)」から「このネットワークを信頼しています(プライベート)」に変更することで解決致しました。\n\n[![プロテクションの設定](https://i.stack.imgur.com/5M4GW.jpg)](https://i.stack.imgur.com/5M4GW.jpg)\n\n無事\n\n```\n\n sudo apt update\n sudo apt upgrade\n sudo apt-get install python3-pip\n \n```\n\nを実行でき、pipがインストールされました。 \n[![インストールされたpip](https://i.stack.imgur.com/hehnm.jpg)](https://i.stack.imgur.com/hehnm.jpg)\n\nありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-11T08:05:28.063", "id": "84064", "last_activity_date": "2021-12-11T08:05:28.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49404", "parent_id": "84050", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
84050
null
84064
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "STSの各リージョンエンドポイントは有効/無効にできますが何故でしょうか? \n無闇に有効すると、どのようなセキュリティ脅威がありますか?\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/c9VRq.png)](https://i.stack.imgur.com/c9VRq.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T09:56:53.077", "favorite_count": 0, "id": "84051", "last_activity_date": "2022-02-16T06:46:26.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49367", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws", "aws-iam" ], "title": "AWS STSの各リージョンエンドポイントを有効/無効を選択できる理由", "view_count": 157 }
[ { "body": "> 何故でしょうか?\n\nそれはサービスの設計思想の話なのでAWSに直接聞いてください。\n\n使用しないリージョンを無効化しておくことによって、使用しないリージョンに対する不必要なアクセスが制限できるというメリットがあります。 \nただ、個人的にはそこで縛らなくてもIAMポリシーできちんと縛れば多くの場合十分だと思っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-02-16T06:46:26.790", "id": "86382", "last_activity_date": "2022-02-16T06:46:26.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "51452", "parent_id": "84051", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84051
null
86382
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "**現象** \n作成中のHPをVS CodeのLive Serverでプレビューとして見た。 \nCSSとSCSSが反映されない。\n\n**期待値** \nlogo.svgを`width: 120px;`、`height: 40px;`に設定したい。\n\n**再現手順**\n\n下記のコードをGoogle Chromeで実行する。\n\nindex.html\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>ポートフォリオサイト1</title>\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"css/style.css\" type=\"text/css\">\n </head>\n <body>\n <header class=\"header\">\n <a href=\"index.html\" class=\"header__profile-button\"><img src=\"image/logo.svg\" alt=\"プロフィール\"></a>\n <nav class=\"header__breadcrumb-trail\">\n <a href=\"\" class=\"header__breadcrumb-trail\">About</a>\n <a href=\"\" class=\"header__breadcrumb-trail\">Bicycle</a>\n </nav>\n </header>\n \n <!-- 省略 -->\n \n </body>\n </html>\n \n```\n\nheader.scss\n\n```\n\n .header {\n .header__profile_button {\n width: 120px;\n height: 40px;\n }\n }\n \n```\n\nheader.css(header.scssをコンパイルしたもの)\n\n```\n\n .header .header__profile_button {\n width: 120px;\n height: 40px;\n }\n \n```\n\n下のURLのサイトを模写していました\n\n<https://code-step.com/demo/html/profile/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T13:42:15.183", "favorite_count": 0, "id": "84053", "last_activity_date": "2021-12-16T23:50:54.613", "last_edit_date": "2021-12-16T23:50:54.613", "last_editor_user_id": "36906", "owner_user_id": "36906", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "css", "html5", "scss" ], "title": "HPを作成中ですが、CSSとSCSSが反映されません。", "view_count": 886 }
[ { "body": "基本的なことを確認しますが、 \nheader.scssをコンパイルしてheader.cssは作れたのですか?\n\nheader.scss\n\n```\n\n .header {\n .header__profile_button {\n width: 120px;\n height: 40px;\n }\n }\n \n```\n\nheader.scssをコンパイルしてできたheader.css\n\n```\n\n .header .header__profile_button {\n width: 120px;\n height: 40px;\n }\n /*# sourceMappingURL=header.css.map */\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-11T01:44:24.420", "id": "84060", "last_activity_date": "2021-12-11T01:44:24.420", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43005", "parent_id": "84053", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
84053
null
84060
{ "accepted_answer_id": "84057", "answer_count": 1, "body": "div間の空白を消したいのですがmargin,paddingを設定しても消えません。この空白はどこからきているのでしょうか。解決方法をご回答よろしくお願いします。\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"en\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <meta http-equiv=\"X-UA-Compatible\" content=\"IE=edge\">\n <meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width, initial-scale=1.0\">\n <title>CSS Tutorial</title>\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"style.css\">\n </head>\n <body>\n <div class=\"list6\">\n <ul>\n <li>PJ party</li>\n <li>potluck party</li>\n <li>Present travel ticket</li>\n </ul>\n </div>\n <div class=\"list6-2\">\n <ul>\n <li>Find internship</li>\n <li>bus tour</li>\n <li>Cone maze</li>\n </ul>\n </div>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n```\n\n body {\n background: rgba(186, 216, 228, 0.315);\n margin: 0;\n padding: 0;\n border: 0;\n }\n .list6 {\n margin: 0;\n padding: 0;\n color: rgb(46, 64, 87);\n font-size: 1.5rem;\n background: rgb(241, 143, 1);\n height: 100px;\n }\n .list6-2 {\n margin: 0;\n padding: 0;\n color: rgb(46, 64, 87);\n font-size: 1.5rem;\n background: rgb(4, 139, 168);\n min-height: calc(50vh - 100px);\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T16:25:41.443", "favorite_count": 0, "id": "84056", "last_activity_date": "2021-12-10T16:52:48.607", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "48605", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "css" ], "title": "div間の隙間が埋まらない", "view_count": 1026 }
[ { "body": "`ul`のマージンですね。 \n`ul { margin: 0; }`で消えます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-10T16:52:48.607", "id": "84057", "last_activity_date": "2021-12-10T16:52:48.607", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "45045", "parent_id": "84056", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84056
84057
84057
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "CentOS7にbindをインストールし、`systemctl start named`\nでサービス起動しようとしたところ、以下のメッセージが出力されました。原因/対処を教えて下さい。\n\n```\n\n [root@centos etc]# systemctl start named\n Job for named.service failed because the control process exited\n with error code. See \"systemctl status named.service\" and \"journalctl -xe\" for details.\n \n```\n\nservice named status」コマンド実行結果とnamed.confの設定は、以下の通りです。 \nすいません、どこが原因か分からず、ご教示をお願いします。\n\n★「service named status」コマンド実行結果\n\n```\n\n [root@centos ~]# service named status\n Redirecting to /bin/systemctl status named.service\n ● named.service - Berkeley Internet Name Domain (DNS)\n Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/named.service; enabled; vendor preset: disabled)\n Active: failed (Result: exit-code) since 土 2021-12-25 14:58:19 JST; 3min 5s ago\n Process: 2894 ExecStart=/usr/sbin/named -u named -c ${NAMEDCONF} $OPTIONS (code=exited, status=1/FAILURE)\n Process: 2892 ExecStartPre=/bin/bash -c if [ ! \"$DISABLE_ZONE_CHECKING\" == \"yes\" ]; then /usr/sbin/named-checkconf -z \"$NAMEDCONF\"; else echo \"Checking of zone files is disabled\"; fi (code=exited, status=0/SUCCESS)\n \n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain named[2896]: binding TCP socket: address in use\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain named[2896]: listening on IPv6 interface lo, ::1#53\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain named[2896]: binding TCP socket: address in use\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain named[2896]: unable to listen on any configured interfaces\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain named[2896]: loading configuration: failure\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain named[2896]: exiting (due to fatal error)\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain systemd[1]: named.service: control process exited, code=exited status=1\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain systemd[1]: Failed to start Berkeley Internet Name Domain (DNS).\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain systemd[1]: Unit named.service entered failed state.\n 12月 25 14:58:19 centos.localdomain systemd[1]: named.service failed.\n \n```\n\n★/etc/named.conf\n\n```\n\n //\n // named.conf\n //\n // Provided by Red Hat bind package to configure the ISC BIND named(8) DNS\n // server as a caching only nameserver (as a localhost DNS resolver only).\n //\n // See /usr/share/doc/bind*/sample/ for example named configuration files.\n //\n // See the BIND Administrator's Reference Manual (ARM) for details about the\n // configuration located in /usr/share/doc/bind-{version}/Bv9ARM.html\n \n options {\n listen-on port 53 { 127.0.0.1;192.168.23.141; };\n listen-on-v6 port 53 { ::1; };\n directory \"/var/named\";\n dump-file \"/var/named/data/cache_dump.db\";\n statistics-file \"/var/named/data/named_stats.txt\";\n memstatistics-file \"/var/named/data/named_mem_stats.txt\";\n recursing-file \"/var/named/data/named.recursing\";\n secroots-file \"/var/named/data/named.secroots\";\n allow-query { any;};\n \n /*\n - If you are building an AUTHORITATIVE DNS server, do NOT enable recursion.\n - If you are building a RECURSIVE (caching) DNS server, you need to enable\n //\n // named.conf\n //\n // Provided by Red Hat bind package to configure the ISC BIND named(8) DNS\n // server as a caching only nameserver (as a localhost DNS resolver only).\n //\n // See /usr/share/doc/bind*/sample/ for example named configuration files.\n //\n // See the BIND Administrator's Reference Manual (ARM) for details about the\n // configuration located in /usr/share/doc/bind-{version}/Bv9ARM.html\n \n options {\n listen-on port 53 { 127.0.0.1;192.168.23.141; };\n listen-on-v6 port 53 { ::1; };\n directory \"/var/named\";\n dump-file \"/var/named/data/cache_dump.db\";\n statistics-file \"/var/named/data/named_stats.txt\";\n memstatistics-file \"/var/named/data/named_mem_stats.txt\";\n recursing-file \"/var/named/data/named.recursing\";\n secroots-file \"/var/named/data/named.secroots\";\n allow-query { any;};\n \n /*\n - If you are building an AUTHORITATIVE DNS server, do NOT enable recursion.\n - If you are building a RECURSIVE (caching) DNS server, you need to enable\n recursion.\n - If your recursive DNS server has a public IP address, you MUST enable access\n control to limit queries to your legitimate users. Failing to do so will\n cause your server to become part of large scale DNS amplification\n attacks. Implementing BCP38 within your network would greatly\n reduce such attack surface\n */\n recursion yes;\n \n dnssec-enable yes;\n dnssec-validation yes;\n \n /* Path to ISC DLV key */\n bindkeys-file \"/etc/named.root.key\";\n \n managed-keys-directory \"/var/named/dynamic\";\n \n pid-file \"/run/named/named.pid\";\n session-keyfile \"/run/named/session.key\";\n };\n \n logging {\n channel default_debug {\n file \"data/named.run\";\n severity dynamic;\n };\n };\n \n zone \".\" IN {\n type hint;\n file \"named.ca\";\n };\n \n zone \"test.com\" IN {\n type master;\n file \"test.com.zone\";\n };\n \n include \"/etc/named.rfc1912.zones\";\n include \"/etc/named.root.key\";\n #include \"/var/named/test.com.zone\";\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-11T06:40:22.340", "favorite_count": 0, "id": "84063", "last_activity_date": "2022-01-01T07:55:51.487", "last_edit_date": "2022-01-01T07:55:51.487", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49251", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "dns" ], "title": "bind「systemctl start named」エラー", "view_count": 2359 }
[]
84063
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Rustを勉強中の初心者です。 \n構造体のメソッドを受け取る関数を作成したいのですが、うまく関数に渡せないので、ご助言をお願いします。\n\n**試したこと** \n「関数を受け取る関数 - Rust by Example」 \n<http://doc.rust-jp.rs/rust-by-example-ja/fn/closures/input_functions.html> \nを参考にして、下記のコードを作成しました。\n\n```\n\n struct Foo {\n s: String,\n }\n impl Foo {\n fn method(&self, s: &String) {\n println!(\"{}\", s);\n }\n }\n \n fn function(s: &String) {\n println!(\"{}\", s);\n }\n \n fn execute<F>(f: F, s: &String)\n where\n F: Fn(&String),\n {\n f(s);\n }\n \n fn main() {\n let s = String::from(\"function!\");\n execute(function, &s);\n // >>> function!\n \n let s = String::from(\"method!\");\n let foo = Foo { s };\n execute(foo.method, &foo.s);\n // >>> Error\n }\n \n```\n\n**結果**\n\n`execute(function, &s);` は実行できていますが、 `execute(foo.method, &foo.s);`\nの部分で下記のエラーが出ます。\n\n```\n\n error[E0615]: attempted to take value of method `method` on type `Foo`\n --> src/main.rs:35:15\n |\n 35 | execute(foo.method, &foo.s);\n | ^^^^^^ method, not a field\n |\n help: use parentheses to call the method\n |\n 35 | execute(foo.method(_), &foo.s);\n | +++\n \n```\n\nしかしながら、やりたいことは `execute(foo.method(&foo.s));` のように「メソッドの返り値を関数に渡す」ことではありません。\n\n構造体のメソッドを関数に渡すには、どのようにすれば良いのでしょうか? \nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-11T11:47:22.087", "favorite_count": 0, "id": "84065", "last_activity_date": "2021-12-11T15:18:31.427", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49463", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "rust" ], "title": "Rustで、構造体のメソッドを受け取る関数はどのようにすれば作れますか?", "view_count": 417 }
[ { "body": "クロージャを指定すれば、(記述量は増えますが)やりたいことは実現できます。\n\n```\n\n execute(|x| foo.method(x), &foo.s);\n \n```\n\n* * *\n\n関数そのものを渡したいということならば、次のような記述もあります。 \nただ、そもそも `method` 関数は `self` と `s` の2つの引数を取る関数ですので、メソッドを受け取る関数に修正が必要です。\n\n```\n\n fn execute2<F>(f: F, foo: &Foo, s: &String)\n where\n F: Fn(&Foo, &String),\n {\n f(foo, s);\n }\n \n execute2(Foo::method, &foo, &foo.s); // -> method!\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-11T14:56:30.120", "id": "84066", "last_activity_date": "2021-12-11T14:56:30.120", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20885", "parent_id": "84065", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ご質問のコードでは、`execute(foo.method, &foo.s)`のところの他にもう1つ問題があります。順番に直していきましょう。\n\nまず`execute`関数の引数`f: F`ですが、\n\n```\n\n // 引数として &String を1つだけ取る\n F: Fn(&String),\n \n```\n\nこれは`Fn(&String)`型です。つまり引数を1つだけ取るクロージャーです。\n\nところが`Foo`の`method`メソッドは以下の定義になっており、引数を2つとります。\n\n```\n\n impl Foo {\n // 引数として self: &Foo と s: &Stringの2つを取る\n fn method(&self, s: &String) {\n \n```\n\n`method`は`Fn(&Foo, &String)`型になるので、`execute`関数の引数`f`(`Fn(&String)`型)には渡せません。\n\nまずはこれを修正しましょう。\n\nそもそも`Foo`は`s: String`というフィールドを持っていますので、`fn method(&self, s:\n&String)`のように、もう1つの`s`を引数に取る必要はありません。以下のように変更します。\n\n**変更前**\n\n```\n\n impl Foo {\n // 引数として self: &Foo と s: &Stringの2つを取る\n fn method(&self, s: &String) {\n println!(\"{}\", s);\n }\n }\n \n```\n\n**変更後**\n\n```\n\n impl Foo {\n // 引数として self: &Foo を1つだけ取る\n fn method(&self) {\n // フィールドsを使う\n println!(\"{}\", self.s);\n }\n }\n \n```\n\nこれで`method`は引数を1つだけ取る`Fn(&Foo)`型になりました。\n\n次に`execute`関数を修正します。第2引数`s: &String`を、任意の型`T`を受け付けるように変更します。\n\n```\n\n fn execute<F, T>(f: F, t: &T)\n where\n F: Fn(&T),\n {\n f(t);\n }\n \n```\n\nこうすることで`Fn(&Foo)`型の`method`と、`Fn(&String)`型の`function`の両方を引数に取れるようになります。\n\n最後に元々エラーになっていた、以下のコードを修正しましょう。\n\n```\n\n execute(foo.method, &foo.s);\n \n```\n\nRustのメソッドは関連関数の一種にすぎません。`foo`が`Foo`型のとき`foo.method()`と書くと、コンパイラーは`Foo::method(&foo)`と書かれたのだと解釈します。そのため以下のように書けます。\n\n```\n\n // Fooのmethodメソッドを第1引数に、&Fooを第2引数にする\n execute(Foo::method, &foo);\n \n```\n\nこれでコンパイルできるようになります。実行結果は以下のとおりです。\n\n```\n\n $ cargo run\n function!\n method!\n \n```\n\n全体のコードは以下のようになります。\n\n```\n\n struct Foo {\n s: String,\n }\n \n impl Foo {\n fn method(&self) {\n println!(\"{}\", self.s);\n }\n }\n \n fn function(s: &String) {\n println!(\"{}\", s);\n }\n \n fn execute<F, T>(f: F, t: &T)\n where\n F: Fn(&T),\n {\n f(t)\n }\n \n fn main() {\n let s = String::from(\"function!\");\n execute(function, &s);\n // >>> function!\n \n let s = String::from(\"method!\");\n let foo = Foo { s };\n execute(Foo::method, &foo);\n // >>> method!\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-11T15:18:31.427", "id": "84067", "last_activity_date": "2021-12-11T15:18:31.427", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14101", "parent_id": "84065", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84065
null
84066
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "タイトルの件で現在学習を進められず困っております。 \n以下に事象までの手順を記しました。何卒皆様の知識をご教示いただければと思います。\n\n**解消したい事象** \nexpressコマンドを使えるようにしたい。\n\n**インストール** \n公式サイトからインストーラをダウンロードし、そのままインストールしました。 \n(verは16.13.1 LTS、設定は特に変えてません。)\n\n**npmコマンドでExpress-generatorをインストール** \nnpmコマンドを使用して、Express及びExpress-generatorをグローバルインストールしました。 \n[![画像はインストール時の状況です。](https://i.stack.imgur.com/B9fAd.png)](https://i.stack.imgur.com/B9fAd.png)\n\nインストール後、念の為ルートフォルダを確認しました。 \n下図の通り、ルートフォルダには問題なくパッケージがインストールされているっぽいです。 \n[![プロンプト](https://i.stack.imgur.com/tl8J6.png)](https://i.stack.imgur.com/tl8J6.png) \n[![フォルダ](https://i.stack.imgur.com/X3I4g.png)](https://i.stack.imgur.com/X3I4g.png)\n\n**Expressコマンドでアプリケーションを作成…できず…** \n必要なパッケージをインストールできましたので、 \n公式サイトのガイド(<https://expressjs.com/ja/starter/hello-\nworld.html>)を参考にlocalhost:3030に「Hello world」出力までを行いました。\n\nこのとき、ソースコード上の\n\n```\n\n const express = require('express')\n \n```\n\nは問題なく動いたため、expressは正常に稼働できると考えておりました。\n\nその後、expressコマンドを使用してWebアプリケーションを作成しようとしましたが、\n\n```\n\n $express -v ejs express-app\n \n```\n\nexpressコマンドが見つからず、完全に詰まってしまいました。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/kfZL3.png)](https://i.stack.imgur.com/kfZL3.png)\n\n**他に試してみたこと** \nグローバルインストールで駄目だったので、デスクトップにローカルインストールも試してみましたが、同じようにコマンドが見つかりませんでした… \n[![ローカルインストール](https://i.stack.imgur.com/V86vR.png)](https://i.stack.imgur.com/V86vR.png)\n\n以上が手順になります。\n\nほか必要な情報がありましたらご連絡いただけますと幸いです。 \nお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T02:41:21.140", "favorite_count": 0, "id": "84069", "last_activity_date": "2021-12-12T11:33:39.037", "last_edit_date": "2021-12-12T04:47:24.623", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49466", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "node.js", "windows-10", "express.js" ], "title": "WIndows 10 で express コマンドが見つからない", "view_count": 532 }
[ { "body": "## PATHが通っているか確認してください\n\nコントロールパネルの「環境変数を編集」から(スタートメニューで検索すると速いです)、ユーザー環境変数の`PATH`にnpmのパッケージのグローバルインストール先のパスが入っているか確認してください。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/SPYwE.png)](https://i.stack.imgur.com/SPYwE.png)\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/3nSgg.png)](https://i.stack.imgur.com/3nSgg.png)\n\nもし、ここに`%USERPROFILE%\\AppData\\Roaming\\npm`がないのであれば追加してください。(`%USERPROFILE%`の部分は実際にはユーザーのホームディレクトリ)\n\nインストーラーをデフォルトの状態で進めていたのであれば、すでに入っているはずです。 \n(様々なものをインストールしていると、時に文字数オーバーで追加できない場合があります。)\n\nあってもなくても、現在開いているコマンドプロンプトやPowerShellなどを一旦すべて閉じて開きなおすかPCの再起動を行ってください。(多分再起動は不要ですが、そっちのほうが確実)\n\n`express`コマンドは利用できるようになりましたか?なお、`express`コマンドは`express`パッケージではなく`express-\ngenerator`に含まれています。\n\n## npxで呼び出す\n\nnpmにはnpxというツールコマンドが用意されています。これを利用すると、パスが通っていなくてもインストールされているnpmで提供されるパッケージのコマンドや、あるいは明示的にインストールしていないものについても実行することが可能です。\n\n```\n\n npx express --version\n \n```\n\nローカル、グローバル、自動インストール、の優先度で探索・実行が行われる筈です。(ただし、明示的にインストールしていない場合、express-\ngeneratorはパッケージ名が異なるのでそちらを指定する必要があります)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T03:25:53.757", "id": "84070", "last_activity_date": "2021-12-12T03:25:53.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "84069", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84069
null
84070
{ "accepted_answer_id": "84139", "answer_count": 1, "body": "**したいこと** \nGASでスプレットシートの情報を取得し、複数のdiscordのチャンネルに文章として送信するプログラムを作りたいと考えています。\n\nこのプログラムは、スプレットシートを二つ使います。 \n一つ目のsheet1には送信するデータなどが記入されていてget_value()関数でデータを取得しています。 \nsheet1は表となっていて、いくつかのデータを取得して送信する流れになっています。 \nそのさい、 **F列で取得できるhaisintimeの値が0であった場合は送信しないようにする** ため、 \nvalues.filterで取り除いています。\n\n二つ目のsheet2はdiscordに送信するうえで必要である、webhookURLとtokenがチャンネルごとに記入されています。\n\nsheet1とsheet2は連動しています。 **例えばsheet1のC列とsheet2のB列にdiscordのチャンネル名が書かれており**\n、それは上から全く同じになっていて、sheet1も2もそのチャンネルのデータが行に書かれています。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/SpYuj.png)](https://i.stack.imgur.com/SpYuj.png) \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/HZ9gV.png)](https://i.stack.imgur.com/HZ9gV.png)\n\n**こまっていること** \n私のコードを実行すると次のようになります。(誕生日と名前が変だが、例文のために気にしなくていい)\n\n```\n\n 14:00:34 お知らせ 実行開始\n 14:00:36 情報 test1 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で7歳になります。誕生日は6670です。名前はC3です。\n 14:00:37 情報 test2 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で15歳になります。誕生日は12540です。名前はB2です。\n 14:00:38 情報 test3 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で10歳になります。誕生日は7560です。名前はC2です。\n 14:00:38 情報 test4 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で16歳になります。誕生日は43390です。名前はB3です。\n 14:00:39 情報 test5 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で11歳になります。誕生日は2790です。名前はC3です。\n 14:00:40 情報 test6 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で6歳になります。誕生日は4370です。名前はC2です。\n 14:00:41 お知らせ 実行完了\n \n```\n\nここでsheet1のtest1のデータを見てもらうと0時間になっています。0時間なのでtest1というdiscordチャンネルにはデータを送信したくはないのですが、test2のデータが送信されてしまっているのがわかります。 \nこの先にも0時間があったとすると、どんどん後ろの間違ったデータが送信されることになってしまいます。\n\n本来ならこのようになるはずです。\n\n```\n\n 情報 test2 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で12歳になります。誕生日は22280です。名前はAです。\n 情報 test3 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で15歳になります。誕生日は12540です。名前はB2です。\n 情報 test4 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で10歳になります。誕生日は7560です。名前はC2です。\n 情報 test5 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で16歳になります。誕生日は43390です。名前はB3です。\n 情報 test6 : 期間は\"12/1~12/8\"です。私は今年で11歳になります。誕生日は2790です。名前はC3です。\n \n```\n\n**聞きたいこと** \nおそらく、sheet1だけをhaisintime の値が0は除くというフィルターにかけていることが原因だと思います。 \n**sheet2でsheet1でフィルターをかけた行に該当するチャンネルには送らないよう、sheet2にもフィルターをかけるとするのであればどのようにすればよいでしょうか?**\n\nどのようにすれば正しく送信することができるでしょうか?\n\n**実際のコード**\n\n```\n\n function submit(){\n discord()\n };\n \n function get_value() {\n var sheet1 = SpreadsheetApp.getActiveSheet();\n \n var [[date], [format]] = sheet1.getRange(\"C2:C3\").getValues();\n format = format.replace(/[  \"+]+/g, \"\").replace(\"date\", date);\n var values = sheet1.getRange(\"D11:R\" + sheet1.getLastRow()).getValues();\n var messages_array = values.filter(r => r[2] != 0).map(([allpoint,,haisintime,haisinkaisu,,,,,,,,,,,comrank]) =>\n Object.entries({allpoint, haisintime, haisinkaisu, comrank}).reduce((s, e) => s.replace(...e).replace(/\\\\n/g, \"\\n\"), format)\n );\n return messages_array;\n }\n \n //googleスプレットシート 自動送信\n function get_sheet(gss_url,sheet_num) {\n var ss = SpreadsheetApp.openByUrl(gss_url);\n var sheet = ss.getSheets()[sheet_num];\n return sheet;\n };\n \n \n function get_sheet2(gss_url,sheet_num) {\n var discord = SpreadsheetApp.openByUrl(gss_url);\n var sheet2 = discord.getSheets()[sheet_num];\n return sheet2;\n };\n \n function discord(message) {\n var sheet2 = get_sheet2('https://docs.google.com/spreadsheets/d/yyyyyyyyyyyyyyyy',0);\n \n var messages = get_value(); // call get_value() at here\n \n var lastRow2 = sheet2.getLastRow(); //最終行取得\n \n for (let j = 11; j <= lastRow2; j++) {\n \n //webhook\n var webhookcoord = sheet2.getRange(j,3);\n var webhook = webhookcoord.getValue();\n \n //token\n var tokencoord = sheet2.getRange(j,4);\n var dtoken = tokencoord.getValue();\n \n  //channel\n var channelcoord = sheet2.getRange(j,2);\n var dchannel = channelcoord.getValue();\n \n //format\n const url = webhook;\n const token = dtoken;\n const channel = dchannel;\n const text = messages[j-11];\n if (text === 'None') {\n console.log(channel + \" : 送信なし\"); \n continue;\n }\n \n \n \n \n const username = '〇〇〇';\n const avatar_url = \"http://drive.google.com/uc?export/aaaaaaaaaaaaaaaaaaa\";\n const parse = 'full';\n const method = 'post';\n \n const payload = {\n 'token' : token,\n 'channel' : channel,\n \"content\" : text,\n 'username' : username,\n 'parse' : parse,\n 'avatar_url' : avatar_url,\n };\n \n const params = {\n 'method' : method,\n 'payload' : payload,\n 'muteHttpExceptions': true \n \n };\n Utilities.sleep(500);\n \n response = UrlFetchApp.fetch(url, params);\n //実行ログ\n console.log(channel + \" : \" + text); \n \n \n }\n \n }\n \n \n```\n\n**追記1** \n上記を修正したところ以下のようなエラーになりました。 \nこちらはどういったことが問題なのでしょうか?\n\n```\n\n エラー \n Exception: You do not have permission to access the requested document.\n get_sheet2 @ コード.gs:39\n discord @ コード.gs:45\n submit @ コード.gs:2\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T05:11:14.797", "favorite_count": 0, "id": "84071", "last_activity_date": "2022-01-06T22:49:01.733", "last_edit_date": "2021-12-15T04:51:20.660", "last_editor_user_id": "47546", "owner_user_id": "47546", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "google-apps-script", "google-spreadsheet" ], "title": "GASでdiscordのチャンネルに送信したいのだが正しい人に送信されない。", "view_count": 661 }
[ { "body": "`discord` 関数の中の\n\n```\n\n const text = messages[j-11];\n \n```\n\nで、 `channel`(discord名前)に対応したメッセージを取得しようとしていると思われますが、実装はそうなっていません。\n\n* * *\n\nsheet1, sheet2 とも `channel`(discord名前)\nを識別子としたレコードを管理しているので、データ構造もそれに倣えば整理しやすいかと思います。\n\n#### 具体的には\n\n`get_value` 関数の戻り値を、 `channel` をキーにした `Map` に変更します:\n\n```\n\n function get_value() {\n var sheet1 = SpreadsheetApp.getActiveSheet();\n \n var [[date], [format]] = sheet1.getRange(\"C2:C3\").getValues();\n format = format.replace(/[  \"+]+/g, \"\").replace(\"date\", date);\n // C列(channel(discord名前)) を含める\n var values = sheet1.getRange(\"C11:R\" + sheet1.getLastRow()).getValues();\n var messages_array = values\n .filter((r) => r[3] != 0)\n .map(\n ([channel, allpoint, , haisintime, haisinkaisu, , , , , , , , , , , comrank]) => {\n const message = Object.entries({\n allpoint,\n haisintime,\n haisinkaisu,\n comrank,\n }).reduce((s, e) => s.replace(...e).replace(/\\\\n/g, \"\\n\"), format);\n \n return [channel, message];\n }\n );\n \n return new Map(messages_array);\n }\n \n```\n\n冒頭記載したメッセージ取得処理を修正します:\n\n```\n\n const text = messages.get(channel);\n if (!text) {\n console.log(channel + \" : 送信なし\");\n continue;\n }\n \n```\n\n* * *\n\n**追記1** で記載されているエラーについては、対応後のコードの `39`\n行目がどこなのかを確認してみてください。おそらく下記コメント箇所ではないかと思います:\n\n```\n\n function get_sheet2(gss_url,sheet_num) {\n var discord = SpreadsheetApp.openByUrl(gss_url); // おそらくここが 39 行目\n var sheet2 = discord.getSheets()[sheet_num];\n return sheet2;\n };\n \n```\n\nそうであれば、 `sheet2` として参照しようとしているシートが所属するスプレッドシート(質問文のコード中では\n`https://docs.google.com/spreadsheets/d/yyyyyyyyyyyyyyyy`\nと例示しているもの)への参照権限が無いため発生しているエラーです。\n\n質問文記載時点で実行できていたということは、コード中のURLか、スプレッドシートの参照権限の設定を変更したのだと思いますが、どうでしょう。 \nもし変更されたのであれば元に戻して実行してみてください。\n\n* * *\n\n[コメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/84071/gas%e3%81%a7discord%e3%81%ae%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%81%ab%e9%80%81%e4%bf%a1%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%a0%e3%81%8c%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%ab%e9%80%81%e4%bf%a1%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84/84139?noredirect=1#comment96960_84139)\nでの追加質問について:\n\n> getvalue()関数の .filter((r) => r[2] != 0) のr とはいったい何を指しているのでしょうか?\n\nまず、この部分のコードが誤っていましたので回答を更新しています。正しくは `values.filter((r) => r[3] != 0)`になります。\n\n次にこのコードの意味ですが、これは質問文にある次の処理に該当します。\n\n> F列で取得できるhaisintimeの値が0であった場合は送信しないようにするため、 \n> values.filterで取り除いています。\n\nC列目を0列目としているので、F列は3列目になります。そのため抽出する条件は `r[3] != 0` となります。 \n(※質問文中コードではD列以降を取得していますが、回答コードではC列以降を取得するように変更しています。)\n\n> また、その下の.reduceのところで出てくるsやeなどもどのような意味合いで使用されているかを教えていただけるとありがたいです。\n\nこの点は質問文中のコードから変更はありません。 \n[`reduce()`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/reduce)\nは配列の要素を畳み込んで1つの値にする関数です。 \n今回は少し変わった使い方をしていますが、\n\n * `s` は初期値を `format`(つまり`\" \"期間は12/1〜12/8です。私は今年でhaisintime歳になります。誕生日はallpointです。名前はcomrankです。\"`) とする文字列\n * `e` は、 `Object.entries()` によって生成された `[\"allpoint\", <D列の値>]` のような、列名と列の値を組にした配列\n\nとなります。 \n具体的に何をしているかというと、 \n`\"期間は12/1〜12/8です。私は今年でhaisintime歳になります。誕生日はallpointです。名前はcomrankです。\"` という文字列内の\n\"haisintime\" などの列名をsheet1に記載されている実際の値に置換している、ということになります。\n\n簡単な例で見てみると理解しやすいかと思います:\n\n```\n\n const format = \"吾輩はkindである。名前はmy_name。\";\n const variables = [\n [\"kind\", \"猫\"],\n [\"my_name\", \"まだ無い\"],\n ];\n \n const text = variables.reduce((s, e) => s.replace(...e), format);\n //// ↓ s.replace(...e); の変数 s, e を具体的な値に置き換えると:\n // \"吾輩はkindである。名前はmy_name。\".replace(\"kind\", \"猫\");\n // \"吾輩は猫である。名前はmy_name。\".replace(\"my_name\", \"まだ無い\");\n \n console.log(text);\n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T23:20:43.137", "id": "84139", "last_activity_date": "2022-01-06T22:49:01.733", "last_edit_date": "2022-01-06T22:49:01.733", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "84071", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
84071
84139
84139
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### 前提・実現したいこと\n\n仮想マシンの起動を行いたい、\n\n<https://kusanagi.tokyo/cloud/kusanagi-for-vagrant/> \nの支持に従って、作業をすすめる中、 \nコマンドプロンプトでvagrant upを入力した際に、下記のエラーが発生\n\n### 発生している問題・エラーメッセージの日本語訳\n\nエラーメッセージ\n\n```\n\n ボックス「primestrategy / kusanagi」が見つからなかったか、\n リモートカタログでアクセスできませんでした。これがプライベートの場合\n HashiCorpのVagrantCloudのボックスで、経由でログインしていることを確認してください\n `vagrantlogin`。また、名前を再確認してください。拡張された\n URLとエラーメッセージを以下に示します。\n \n URL:[\"https://vagrantcloud.com/primestrategy/kusanagi\"]\n エラー:SSL証明書の問題:証明書チェーン内の自己署名証明書\n \n```\n\n実行したコマンド\n\n```\n\n kei-no-MacBook-Air:~ kei$ cd /Users/kei/Desktop/\n kei-no-MacBook-Air:Desktop kei$ mkdir ko-dhinngukadaisho-go\n kei-no-MacBook-Air:Desktop kei$ cd ko-dhinngukadaisho-go\n kei-no-MacBook-Air:ko-dhinngukadaisho-go kei$ vagrant init primestrategy/kusanagi\n A `Vagrantfile` has been placed in this directory. You are now\n ready to `vagrant up` your first virtual environment! Please read\n the comments in the Vagrantfile as well as documentation on\n `vagrantup.com` for more information on using Vagrant.\n kei-no-MacBook-Air:ko-dhinngukadaisho-go kei$ vagrant up\n Bringing machine 'default' up with 'virtualbox' provider...\n ==> default: Box 'primestrategy/kusanagi' could not be found. Attempting to find and install...\n default: Box Provider: virtualbox\n default: Box Version: >= 0\n The box 'primestrategy/kusanagi' could not be found or\n could not be accessed in the remote catalog. If this is a private\n box on HashiCorp's Vagrant Cloud, please verify you're logged in via\n `vagrant login`. Also, please double-check the name. The expanded\n URL and error message are shown below:\n \n URL: [\"https://vagrantcloud.com/primestrategy/kusanagi\"]\n Error: SSL certificate problem: self signed certificate in certificate chain\n \n```\n\n### 試したこと\n\n以前、Vagrantfileのconfig.vm.network \"private_network\", ip:\n\"192.168.33.10\"の部分の33を56にしたら上手く行ったので変更してみたが、効果なし、様々なサイトのやり方を試すも、何かしらのエラーが出てしまい先に進めない。\n\n### 補足情報\n\nワードプレスで、ウェブサイトを作ろうとしています。 \n今現在、サイト制作初心者ですので、専門的な横文字には明るくありません。\n\nマックを使用、また最近インストールしたばかりの、vagrantとvirtualboxを使用しています。\n\nうまくいかない場合はさきほどVagrantfileを作成したディレクトリがカレントディレクリになっているか確認して下さい。とありますが、pwdコマンドで確認したところ問題ありません、こう出ます。\n\n```\n\n kei-no-MacBook-Air:ko-dhinngukadaisho-go kei$ pwd\n /Users/kei/Desktop/ko-dhinngukadaisho-go\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T05:33:27.647", "favorite_count": 0, "id": "84073", "last_activity_date": "2021-12-12T08:47:45.157", "last_edit_date": "2021-12-12T08:47:45.157", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49042", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vagrant", "virtualbox" ], "title": "vagrantとvirtualboxを使ってkusanagiでの環境構築時のエラー", "view_count": 161 }
[]
84073
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Visual Studio Pro 2013 update 5を使用しております。 \n古いプロジェクト(VC6)作成のプロジェクトを変換してコンパイルしたところ、以下のエラーが出ます。\n\n```\n\n error:LNK1104ファイル 'LIBC.lib' を開くことができません。\n \n```\n\n本サイト内を検索したところ、以下の投稿を見つけました。\n\n[「エラーLNK1104ファイル 'LIBCD.lib'\nを開くことができません。」への対処法について](https://ja.stackoverflow.com/q/45155)\n\nしかし、そこで紹介されている解決策(リンカーオプションを/MTや/MDにする)をしても、今回のエラーは解決しませんでした。\n\n他にはどこをチェックして、どのように修正すればよいでしょうか。 \nご教示ください。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T05:41:42.730", "favorite_count": 0, "id": "84074", "last_activity_date": "2022-10-04T02:02:20.317", "last_edit_date": "2021-12-12T06:20:55.527", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49468", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "visual-c++" ], "title": "\"error:LNK1104ファイル 'LIBC.lib' を開くことができません。\"への対処法について", "view_count": 2173 }
[ { "body": "エラーメッセージに出ている`LIBC.lib`はシングルスレッド・リリース版のCRTライブラリです。[Visual Studio 2005 の重要な変更点\n- CRT](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/porting/visual-cpp-change-\nhistory-2003-2015?view=msvc-170#crt-2)には\n\n> シングルスレッドの CRT ライブラリ libc.lib と libcd.lib は削除されました。 マルチスレッドの CRT\n> ライブラリを使用してください。 /ML コンパイラ フラグはサポートされなくなりました。\n> マルチスレッドのコードとシングルスレッドのコード間のパフォーマンスの違いが重要な問題になる場合に、一部の関数のロックなしバージョンが追加されました。\n\nと説明のある通り、Visual Studio\n2005以降はシングルスレッド版のCRTライブラリは廃止されました。マルチスレッド版のCRTライブラリに移行する必要があります。\n\n本来、`LIBC.lib`にリンクしているオブジェクトファイルを再コンパイルすべきです。\n\n* * *\n\n`LIBC.lib`にリンクしているオブジェクトファイルにソースコードが存在せず再コンパイルできない場合でも努力と根性で何とかなるかもしれません。ただし、シングルスレッドを前提にコーディングおよびコンパイルがされているため正常に動作する保証はありません。\n\n 1. [リンクオプション `/NODEFAULTLIB:LIBC`](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/reference/nodefaultlib-ignore-libraries?view=msvc-170) を追加します\n 2. (リンクエラーが発生する場合)`LIBCMT.lib`を追加します\n 3. (Visual Studio 2015以降でリンクエラーが発生する場合)`legacy_stdio_definitions.lib`を追加します", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T08:56:29.677", "id": "84078", "last_activity_date": "2021-12-12T08:56:29.677", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "84074", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84074
null
84078
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "起動直後にBIOSプログラムを実行するためには、BIOS\nROMのアドレス0xffff0から起動する必要があります。AMDやintelの仕様書にはそう書かれていますが、私は納得していません。納得できないのは、CPUの初期信号を発行してから、BIOSの0xffff0を実行するまでの過程が書かれていないからです。どなたか、その間に何が起こっているのか教えてください。\n\n私自身の考えでは、インとアウト命令でBIOSに行くことを考えましたが、それではセキュリティやパフォーマンスが低下してしまいます。CPUからBIOSへ直接つながる専用の回路も考えましたが、なぜlinuxやwindowsのosからbiosのアップデートやROMの内容が読み込みが可能なのかと考えました。上記の2つのパターンではないと思いました...... \nBIOSをいじれないのは寂しいですね。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T05:49:03.840", "favorite_count": 0, "id": "84075", "last_activity_date": "2021-12-14T01:17:15.910", "last_edit_date": "2021-12-12T13:09:00.710", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "x86", "bios" ], "title": "起動直後のCPUはどのようにしてBIOSにたどり着くのでしょうか?", "view_count": 622 }
[ { "body": ">\n> 納得できないのは、CPUの初期信号を発行してから、BIOSの0xffff0を実行するまでの過程が書かれていないからです。どなたか、その間に何が起こっているのか教えてください。\n\n何も起こっていません。[IA-32 インテル アーキテクチャ ソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアル 下巻:\nシステム・プログラミング・ガイド](https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/IA32_Arh_Dev_Man_Vol3_i.pdf#page=369)には次のように記述されています。\n\n> ## 第 9 章 プロセッサの管理と初期化\n>\n> ### 9.1. 初期化の概要\n>\n> #### 9.1.4. 最初に実行される命令\n>\n> ハードウェア・リセット後にフェッチされてから実行される最初の命令は、物理アドレス FFFFFFF0H\n> に配置される。このアドレスは、プロセッサの最上位にある物理アドレスの 16 バイト下に位置している。ソフトウェア初期化コードをストアしている\n> EPROMは、このアドレスに配置されなければならない。\n\nと説明されている通りです。CPUはハードウェア・リセットされた場合、物理アドレス FFFFFFF0H\nの命令を実行するように作られています。そのため、PCメーカーはこのアドレスにBIOSコードを配置する必要があります。 \n(コメントには000FFFF0Hと書きましたが、これは486辺りの知識で古かったです)\n\n「ハードウェア・リセット」については[同書9.1](https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/IA32_Arh_Dev_Man_Vol3_i.pdf#page=363)に\n\n>\n> 電源投入の後、またはRESET#ピンのアサーションの後、システムバス上の各プロセッサは、それぞれのハードウェアを初期化し(これをハードウェア・リセットと呼ぶ)、\n\nと説明されています。\n\n* * *\n\nkunifさんのコメントより\n\n> こんな情報 システムマネジメントモード - Wikipedia\n> もあるので、理屈と言うかそう言いたい感覚は分かりますが、それを知ることが出来る/知っている必要があるのはインテルやx86互換CPUを開発するベンダーの関係者だけでしょう。\n\nそんなことはありません。例に挙げておられますシステム管理モード(SMM: System Management Mode)についても[同書 第 13 章\nシステム管理](https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/IA32_Arh_Dev_Man_Vol3_i.pdf#page=511)に34ページにわたって解説されています。一定の情報は公開されています。\n\n本題のCPUの初期化部分に関しても\n\n> ハードウェアのリセット後、最初に CS\n> レジスタに新しい値がロードされると、プロセッサは、実アドレスモードでアドレス変換に適用される通常の規則に従う(つまり、[CSベースアドレス =\n> CSセグメント・セレクタ∗16])。EPROMベースのソフトウェア初期化コードが完了するまで CS\n> レジスタ内のベースアドレスが変更されないようにするため、コードに far ジャンプまたは far コールを入れてはならない。\n\n等、常識と言っても過言ではないレベルまで丁寧に説明されていますし、BIOSが起動後に行うべき処理についても[9.10.\n初期化とモード切り替えの例](https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/IA32_Arh_Dev_Man_Vol3_i.pdf#page=381)などで具体的なコード例も掲載されています。\n\nこれらを読んだと称する質問者さんが「納得できないのは、CPUの初期信号を発行してから、BIOSの0xffff0を実行するまでの過程が書かれていない」と書かれていますが、何に納得できないのか本当にわからないというのが正直なところです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T10:23:13.160", "id": "84081", "last_activity_date": "2021-12-13T23:18:01.393", "last_edit_date": "2021-12-13T23:18:01.393", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "84075", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "CPUにはプログラムカウンターまたはインストラクションポインターというレジスターがあります。 \nこれは現在実行中の命令のアドレスを示しています。現在実行中の命令を実行し終わるとプログラムカウンターのアドレスは次の命令のアドレスに変更され、その値に従ってメモリーから命令が読み出され実行されます。これを繰り返してプログラムが動作することになります。 \nプログラムカウンターの値は命令がジャンプ命令等でなかった場合は、次の命令のアドレスになりますが、ジャンプ命令の場合はジャンプ先のアドレスになります。 \nリセット直後もこれと同様にプログラムは実行されますが、リセット直後はプログラムカウンターの値が特定の値になります。 \nこれはCPUの種類により異なりますが、x86の場合は0xffff0となります。 \nこのため最初に実行される命令を0xffff0に置く必要があります。 \nつまり、リセット直後特別なことをしているわけではなく、ただ単にプログラムカウンターの示すアドレスの命令を実行しているだけなのです。 \nリセット直後のプログラムカウンターの値はCPUにより0番地になるものや0番地に書かれたアドレスになるものもあります。 \nlinuxやwindowsといったOSは通常ストレージに格納されており、ストレージからメモリにロードされて実行されます。この場合のメモリーは書き換え可能なRAMで無ければなりませんが、リセット直後の命令はRAMでは中身が不定ですので不揮発性のメモリ(ROM)である必要があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T01:09:45.740", "id": "84120", "last_activity_date": "2021-12-14T01:17:15.910", "last_edit_date": "2021-12-14T01:17:15.910", "last_editor_user_id": "24490", "owner_user_id": "24490", "parent_id": "84075", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84075
null
84081
{ "accepted_answer_id": "84080", "answer_count": 2, "body": "Python で `reverse` を使わずにリストを逆にする方法を教えてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T09:00:56.023", "favorite_count": 0, "id": "84079", "last_activity_date": "2021-12-12T11:53:05.887", "last_edit_date": "2021-12-12T11:53:05.887", "last_editor_user_id": "7290", "owner_user_id": "49459", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "Python で reverse を使わずにリストを逆にする方法", "view_count": 647 }
[ { "body": "例えばループを使うとか。\n\n```\n\n listA = ['a', 'b', 'c']\n listB = []\n length = len(listA)\n for i in range(length):\n listB.append(listA[length - 1 - i])\n \n print(listB)\n \n```\n\nループの中で逆順でリストの要素にアクセスしています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T09:08:49.887", "id": "84080", "last_activity_date": "2021-12-12T09:23:19.003", "last_edit_date": "2021-12-12T09:23:19.003", "last_editor_user_id": "7290", "owner_user_id": "7290", "parent_id": "84079", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n >>> lst = [*range(10)]\n >>> lst\n [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]\n >>> lst[::-1]\n [9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0]\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T10:36:07.457", "id": "84082", "last_activity_date": "2021-12-12T10:36:07.457", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "84079", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
84079
84080
84082
{ "accepted_answer_id": "84100", "answer_count": 2, "body": "プライベートネットワーク内にサーバー(192.168.0.100)があり、dockerでmongodbサーバーを建てたとします。特に外部に公開する予定はなく、公開する方法も理解できていません。 \nこのmongodbはローカル内でしかアクセスしないのでパスワードを設定しても意味がないという認識で間違いないでしょうか?それとも何かリスクはありますか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T12:13:21.527", "favorite_count": 0, "id": "84090", "last_activity_date": "2021-12-13T14:03:21.277", "last_edit_date": "2021-12-13T07:10:17.950", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "7300", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "security", "mongodb" ], "title": "プライベートネットワーク内のDBにパスワードを設定する意味はありますか?", "view_count": 215 }
[ { "body": "リスクがあるか意味はあるか?という質問に関しては \n「すべてにリスクは存在します。意味はあります」 \nという回答になってしまいます。\n\nたとえば悪意のある人間がプライベートネットワーク内に侵入してきた場合にはどうなるでしょうかDBの中身をすべてかっさらって逃げてしまうかもしれません。\n\nたとえローカルでしかアクセスしないと決めたサーバであってもそのサーバを丸ごと盗まれてしまったらどうなるでしょうか?あとでお家でゆっくり解体されてしまうかもしれません。\n\nまた誰かが設定をミスって、非公開のサーバのはずなのに公開の設定に変更してしまいいつの間にか筒抜けだったということもあり得ます。\n\nでもそんなこと考えていたらきりがないよね?と思うかもしれません。 \nおっしゃる通りです。きりがないです。 \n常にリスクとコストはバランスをとるべきです\n\nどこまでパスワードを設定するかはセキュリティマネジメントの領域になり、実際は組織やプロダクトやサービスのセキュリティレベルに合わせる話です。\n\nただDBに限らずパスワードが設定可能なすべてのプロダクトはそれだけリスク(悪意による搾取やミスによる漏洩)があると認識してもらえるとよいでしょう。 \n「パスワードが設定できるときは設定する。」 \nこれだけで防げるリスクはたくさんあります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T00:59:34.730", "id": "84100", "last_activity_date": "2021-12-13T00:59:34.730", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "84090", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "keitaro_so さんの回答と似通っていますが、ちょっと違う回答です。\n\n現実問題としてパスワードの有無でリスクがあまり変わらないケースというのはあると思います。しかし、リスクの有無を正確に判定するのは結構高度な技量が必要ですし、その判断を間違う可能性も高いです。\n\nつまり、「DBのパスワードを設定する手間」に比べて「DBにパスワードを設定しなくても安全と判断する手間」の方が大きいし、結局「判断が微妙だからパスワードを設定しておこう」という結論になりやすいです。\n\n現実にパスワード設定をしなかったために事故に至る例も結構あるようです。\n\n[MongoDB ユーザー認証設定は必ずしましょう -\nQiita](https://qiita.com/h6591/items/68a1ec445391be451d0d) \n[MongoDBを始めた頃に知っていたら、と思う14のこと](https://www.infoq.com/jp/articles/Starting-\nWith-MongoDB/)\n\nということで、DBにパスワードを設定するのは、習慣として身につけておいた方が良いと思います。 \nただ、このような疑問を持つこと自体は大切だと思いますよ。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T14:03:21.277", "id": "84113", "last_activity_date": "2021-12-13T14:03:21.277", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "781", "parent_id": "84090", "post_type": "answer", "score": 7 } ]
84090
84100
84113
{ "accepted_answer_id": "84104", "answer_count": 1, "body": "画像、赤枠内がイエローハイライトなんですが、これってどんな意味でしょうか?\n\npycharmの知識が少なくお分かりの方がいましたらご教示願います。\n\n[![pycharm左ペイン部イエローハイライト](https://i.stack.imgur.com/eySMX.png)](https://i.stack.imgur.com/eySMX.png)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T13:48:26.493", "favorite_count": 0, "id": "84096", "last_activity_date": "2021-12-13T07:44:16.213", "last_edit_date": "2021-12-12T16:09:48.637", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "47752", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "pycharm" ], "title": "pycharmの左ペイン部の赤枠で囲った部分がイエローハイライトの意味", "view_count": 161 }
[ { "body": "External LibrariesはPyCharmがPythonの設定をもとに自動的に認識したライブラリ類です。 \n表示はされていますが、現在のプロジェクトの管理外で、そのためハイライトされています。 \nこのエリアの書き換えようとすると警告が表示されると思います(強行はできます)。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T07:44:16.213", "id": "84104", "last_activity_date": "2021-12-13T07:44:16.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "84096", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84096
84104
84104
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現状のcocoapodsのバージョンを1.11.2にしたくて、[この記事](https://qiita.com/moya_dev/items/336c9e8ee32f05e4fbdd)を参考に\n\n```\n\n $gem install cocoapods -v 1.11.2\n \n```\n\nのコマンドをターミナルで打ち込んだんですが、\n\n```\n\n Ignoring bigdecimal-2.0.0 because its extensions are not built. Try: gem pristine bigdecimal --version 2.0.0\n Ignoring digest-crc-0.6.3 because its extensions are not built. Try: gem pristine digest-crc --version 0.6.3\n Ignoring unf_ext-0.0.7.7 because its extensions are not built. Try: gem pristine unf_ext --version 0.0.7.7\n ERROR: While executing gem ... (Gem::FilePermissionError)\n You don't have write permissions for the /Library/Ruby/Gems/2.6.0 directory.\n \n```\n\nっとなってしまいcocoapodsをアップデートできませんでした。 \nおそらくrbenvが原因だと考えて、[この記事](https://qiita.com/nishina555/items/63ebd4a508a09c481150)を参考に\n\n```\n\n $ rbenv install 3.0.3\n \n```\n\nを打ち込んだんですが、\n\n```\n\n Downloading openssl-1.1.1l.tar.gz...\n -> https://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/0b7a3e5e59c34827fe0c3a74b7ec8baef302b98fa80088d7f9153aa16fa76bd1\n Installing openssl-1.1.1l...\n Installed openssl-1.1.1l to /Users/fujitayuusaku/.rbenv/versions/3.0.3\n \n Downloading ruby-3.0.3.tar.gz...\n -> https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/3.0/ruby-3.0.3.tar.gz\n Installing ruby-3.0.3...\n ruby-build: using readline from homebrew\n \n BUILD FAILED (macOS 12.1 using ruby-build 20211203)\n \n Inspect or clean up the working tree at /var/folders/g8/c_ksvkx96m37bzwpng3m8tch0000gn/T/ruby-build.20211213020200.34028.OU0OiR\n Results logged to /var/folders/g8/c_ksvkx96m37bzwpng3m8tch0000gn/T/ruby-build.20211213020200.34028.log\n \n Last 10 log lines:\n ^\n In file included from compile.c:40:\n ./vm_callinfo.h:217:16: error: use of undeclared identifier 'RUBY_FUNCTION_NAME_STRING'\n if (debug) rp(ci);\n ^\n ./internal.h:95:72: note: expanded from macro 'rp'\n #define rp(obj) rb_obj_info_dump_loc((VALUE)(obj), __FILE__, __LINE__, RUBY_FUNCTION_NAME_STRING)\n ^\n 2 errors generated.\n make: *** [compile.o] Error 1\n \n```\n\nとなってしまいどうすればいいかわかりません。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-12T17:12:17.970", "favorite_count": 0, "id": "84097", "last_activity_date": "2021-12-13T00:43:05.037", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "42008", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ruby", "xcode", "cocoapods", "rbenv" ], "title": "特定のcocoapodsのバージョンを入れることができない", "view_count": 225 }
[ { "body": "> $gem install cocoapods -v 1.11.2 \n> You don't have write permissions for the /Library/Ruby/Gems/2.6.0\n> directory.\n\nあなたが実行しているのは、MacOS標準のrubyのgemコマンドでしょう。 \nMacOS標準のrubyはroot管理者の領域にありますので、一般ユーザーに書き込み権限はありません。\n\n```\n\n /Library/Ruby/Gems $ ls -l\n total 0\n drwxr-xr-x 6 root wheel 192 10 8 2019 2.3.0/\n drwxr-xr-x 9 root wheel 288 10 29 22:03 2.6.0/\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T00:43:05.037", "id": "84099", "last_activity_date": "2021-12-13T00:43:05.037", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43005", "parent_id": "84097", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84097
null
84099
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "python実践データ分析100本ノックに関する質問です。 \n第3章ノック28で以下のコードを実行すると「membership_period」が最初の13行を除いて全て0になってしまいます。「calc_date」,「start_date」は正常に変更されています。 \nなぜ「membership_period」が動作しないのか解説して頂きたいです。relativedeltaのインポートの確認もできています。 \nfor文のインデントもできています。\n\n```\n\n from dateutil.relativedelta import relativedelta\n customer_join[\"calc_date\"] = customer_join[\"end_date\"]\n customer_join[\"calc_date\"] = customer_join[\"calc_date\"] .fillna(pd.to_datetime(\"20190430\"))\n customer_join[\"membership_period\"] = 0\n for i in range(len(\"customer_join\")):\n delta = relativedelta(customer_join.iloc[i,customer_join.columns.get_loc(\"calc_date\")], customer_join.iloc[i,customer_join.columns.get_loc(\"start_date\")])\n customer_join.iloc[i,customer_join.columns.get_loc(\"membership_period\")] = delta.years*12 + delta.months\n customer_join.head()\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T06:25:12.040", "favorite_count": 0, "id": "84101", "last_activity_date": "2021-12-13T07:03:29.783", "last_edit_date": "2021-12-13T07:03:29.783", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49477", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "python実践データ分析100本ノック 第3章ノック28について", "view_count": 186 }
[]
84101
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "WindowsでWSLを用いて、Railsでアプリを作ろうとしています。\n\nコンテナの中で次のコマンドを実行すると、\n\n```\n\n rails new . --force --database=postgresql --skip-bundle\n \n```\n\nGemfileが更新されるので、install bundleしなくてはなりません。\n\nですので、containerからexitして次のコマンドを実行しました。\n\n```\n\n docker-compose up --build -d\n \n```\n\nすると次のようなエラーが出ました。\n\n```\n\n [+] Building 0.9s (2/3)\n [+] Building 1.0s (3/3) FINISHED\n => [internal] load build definition from Dockerfile 0.1s\n => => transferring dockerfile: 32B 0.1s\n => [internal] load .dockerignore 0.1s\n => => transferring context: 2B 0.0s\n => ERROR [internal] load metadata for docker.io/library/ruby:2.5 0.8s\n ------\n > [internal] load metadata for docker.io/library/ruby:2.5:\n ------\n failed to solve: rpc error: code = Unknown desc = failed to solve with frontend dockerfile.v0: failed to create LLB definition: rpc error: code = Unknown desc = error getting credentials - err: exit status 1, out:\n \n```\n\ndocker-compose.yml は次のようになっています。\n\n```\n\n version: '3'\n \n services:\n web:\n build: .\n ports:\n - '3000:3000'\n volumes:\n - '.:/product-register'\n tty: true\n stdin_open: true\n \n```\n\nDockerfile は次のようになっています。\n\n```\n\n FROM ruby:2.5\n RUN apt-get update && apt-get install -y \\\n build-essential \\\n libpq-dev \\\n nodejs \\\n postgresql-client \\\n yarn\n \n WORKDIR /product-register\n COPY Gemfile Gemfile.lock /product-register/\n RUN bundle install\n \n```\n\nコンテナの中で、\n\n```\n\n rails new . --force --database=postgresql --skip-bundle\n \n```\n\nを実行する前に行った次のコマンドは上手くいきました。\n\n```\n\n docker-compose up -d\n \n```\n\nこのエラーの正体は何でしょうか?\n\nまたどのようにするべきでしょうか?\n\n何卒宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T06:39:40.460", "favorite_count": 0, "id": "84103", "last_activity_date": "2021-12-19T06:34:27.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49404", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "docker", "wsl" ], "title": "DockerコンテナでRailsでアプリを作りたい。docker-composeで出るエラー", "view_count": 225 }
[ { "body": "時間を置いて、\n\n```\n\n docker-compose up --build -d\n \n```\n\nをすると何故か上手く動きました。\n\nありがとうございました。\n\n何か原因がお分かりでしたらコメントを頂けると嬉しいです。\n\n宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-19T06:34:27.567", "id": "85223", "last_activity_date": "2021-12-19T06:34:27.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49404", "parent_id": "84103", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84103
null
85223
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "pythonを使って何を作れるかを知りたいです。 \nお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T09:49:04.473", "favorite_count": 0, "id": "84106", "last_activity_date": "2021-12-13T11:36:59.557", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49459", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "python" ], "title": "pythonは主に何を作れますか?", "view_count": 172 }
[ { "body": "Python\nは、汎用のプログラミング言語です。つまり、何か特定のものを作るのに特化したプログラミング言語ではなく、コンピューターの上で出来ることであればおおよそ何でも出来るように作られたプログラミング言語です。つまり、あなたがコンピューターの上でやりたいことは、それがコンピューターで出来ることなのであれば、ほぼ確実に\nPython で書くことができます。\n\nもちろん、他のプログラミング言語と比べたときに、Python\nにも得意・不得意な分野はありますが、プログラミングを始めたばかりの間はそこまで気にする必要は無いでしょう。\n\nどんなことが出来るのか具体的に知るために、例として Python\nのドキュメントとして書かれている公式チュートリアルの最初の章をご紹介します。この章には以下のように書かれています。\n\n> コンピュータを使っていろいろな作業をしていると、自動化したい作業が出てくるでしょう。たとえば、たくさんのテキストファイルで検索-\n> 置換操作を行いたい、大量の写真ファイルを込み入ったやりかたでファイル名を整理して変更したり、などです。ちょっとした専用のデータベースや、何か専用のGUIアプリケーション、シンプルなゲームを作りたいかもしれません。\n>\n> あなたがプロのソフト開発者として、C/C++/Java\n> ライブラリを扱う必要があるけども、通常の編集/コンパイル/テスト/再コンパイルのサイクルを遅すぎると感じているかもしれません。上記ライブラリのためのテストを書くことにうんざりしているかもしれません。または、拡張言語を持つアプリケーションを書いているなら、そのために新しい言語一式の設計と実装をしたくないでしょう。\n>\n> Pythonはそんなあなたのための言語です。\n\n(<https://docs.python.org/ja/3/tutorial/appetite.html> より引用)\n\n上の文章に書かれている C、C++、Java\nというのもまた、汎用のプログラミング言語です。どの言語も殆どなんでも書くことが出来るプログラミング言語になっています。それぞれが Python\nとどのように異なるのかは短く回答するのが難しいので、Python\nで何かプログラムを書いてみて慣れてきたら、他のプログラミング言語も書いてみて違いを実感するのも面白いでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T11:36:59.557", "id": "84111", "last_activity_date": "2021-12-13T11:36:59.557", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "84106", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
84106
null
84111
{ "accepted_answer_id": "84112", "answer_count": 1, "body": "このコードではリストを引数に入れたaFunc関数でaの値が更新されますが、intを引数に入れたbFunc関数でbの値が更新されません。これはなぜでしょうか?\n\nまた、returnで返すやり方や、bの引数を削除する以外でbの値を更新するやり方はありませんか?アドバイスあればお願いします。\n\n```\n\n final a = [1];\n var b = 1;\n void aFunc(List<int> a_arg){\n // a.first = 3;\n a_arg[0] = 3;\n }\n \n void bFunc(int b_arg){\n b_arg = 3;\n }\n \n void main() {\n aFunc(a);\n print(a); // [3]\n bFunc(b); \n print(b); // 1\n }\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T10:36:09.940", "favorite_count": 0, "id": "84107", "last_activity_date": "2021-12-16T22:01:14.253", "last_edit_date": "2021-12-16T22:01:14.253", "last_editor_user_id": "36424", "owner_user_id": "36424", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "flutter", "dart" ], "title": "関数に引数を入れた場合、リスト型なら更新されるが、int型だとなぜか更新されない。", "view_count": 295 }
[ { "body": "イメージとしては、引数に渡したオブジェクトは関数で使われる際に新しくコピーされているように考えてください。その上で、引数として渡しているオブジェクトが、データそのものなのか、データの在りかを指し示しているポインターのようなものなのかを意識してください。\n\n`a = [1]` としたとき、この `a` は「リスト」であり、リストの要素の在りかを保持しているオブジェクトです。このため `a` が `a_arg`\nにコピーされようが `a[0]` と `a_arg[0]` は同じ場所を指し示すので、`a_arg[0]` を更新すると `a[0]` も更新されます。\n\n一方 `b = 1` としたとき、この `b` は `1` というデータそのものなので、これがコピーされた `b_arg` は `b` とは別に `1`\nというデータを保持します。このため `b_arg` を更新しても `b` は更新されません。\n\nしたがって、質問者さんがなさいたいように `b` を `b_arg` への書き込みによって更新したいのであれば、`b` を単なる `int`\n型の変数とするのではなくて、クラスで囲むという方法はあります。ありますが、今回のようなシンプルな例では `return`\nを使って結果を返す方が分かりやすいだろうと思います。\n\nこれは Dart が関数の呼び出しについて値渡し (pass-by-value) を採用しているため起こる挙動です。より詳しくは、同じような現象が起こる\nJava での説明が参考になるかと思います。例: <https://stackoverflow.com/q/40480/5989200>", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T11:58:43.447", "id": "84112", "last_activity_date": "2021-12-13T11:58:43.447", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "84107", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
84107
84112
84112
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "僕はまだpythonを始めたばかりでローカル変数というものをまだよくわかりません。 \nそのため、具体的に知っている人は教えていただけると幸いです。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T10:57:51.947", "favorite_count": 0, "id": "84108", "last_activity_date": "2021-12-13T11:24:47.003", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49459", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "pythonにある「ローカル変数」とはなんですか?具体的に教えてください。", "view_count": 144 }
[ { "body": "**大雑把で短い説明**\n:たとえば関数を定義するときに、その関数の中では参照できるが関数の外では参照できなくなる変数を、「関数ローカルの変数」という意味を込めて「ローカル変数」と呼びます。\n\n具体的には、以下のプログラムを書いたときに、変数 `a` は関数 `piyo` の外でも参照できますが、変数 `b` は関数 `piyo`\nの外では参照できなくなります。\n\n```\n\n a = 42\n \n def piyo():\n b = 100\n print(a + b)\n \n print(a) # これは大丈夫\n \n print(b) # これは「b が定義されていない」というエラーになります。\n \n```\n\nこの仕組みを使うことによって、変数を「使える区間」が整理され、プログラムの読み書きが少し簡単になります。\n\nより詳しくは、Python\nのチュートリアルとなるような書籍やウェブサイトが世の中にはたくさんあるので、そういったものを読むのが良いでしょう。一問一答形式で解決していくよりも、体系的に教えてくれる資料を読む方が早いように思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T11:24:47.003", "id": "84110", "last_activity_date": "2021-12-13T11:24:47.003", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "84108", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
84108
null
84110
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Firestoreのドキュメントの中で以下のようなエラー処理について悩んでいます。 \n参考<https://firebase.google.com/docs/firestore/query-data/get-data?hl=ja>\n\n```\n\n let docRef = db.collection(\"cities\").document(\"BJ\")\n \n docRef.getDocument { (document, error) in\n // Construct a Result type to encapsulate deserialization errors or\n // successful deserialization. Note that if there is no error thrown\n // the value may still be `nil`, indicating a successful deserialization\n // of a value that does not exist.\n //\n // There are thus three cases to handle, which Swift lets us describe\n // nicely with built-in Result types:\n //\n // Result\n // /\\\n // Error Optional<City>\n // /\\\n // Nil City\n let result = Result {\n try document?.data(as: City.self)\n }\n switch result {\n case .success(let city):\n if let city = city {\n // A `City` value was successfully initialized from the DocumentSnapshot.\n print(\"City: \\(city)\")\n } else {\n // A nil value was successfully initialized from the DocumentSnapshot,\n // or the DocumentSnapshot was nil.\n print(\"Document does not exist\")\n }\n case .failure(let error):\n // A `City` value could not be initialized from the DocumentSnapshot.\n print(\"Error decoding city: \\(error)\")\n }\n }\n \n \n```\n\nこの上記の中で、Resultというのはどこから来たのでしょうか? \nまた、このResultをletでoptionalにしている理由が分かりません。\n\n私が思うには、引数としてのdocumentに対してresultの処理をすれば分かるのですが \n成功した値であるdocumentとは別に、Resultを使っている理由が分かりません。 \n他のコードを見ると、成功したとしてdocumentを使っているからです。\n\nご教授よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T15:46:07.463", "favorite_count": 0, "id": "84114", "last_activity_date": "2021-12-15T00:57:17.910", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47147", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "swift", "firebase" ], "title": "Swift Firestore Resultについて", "view_count": 132 }
[ { "body": "通常であれば、データがなければnilあれば失敗、データがあれば成功でもいい時はありますが、おそらく通信に失敗した、Cityにデコード失敗などのことを考慮するために、Resultを使用しているんだと思います。\n\nResult自体は、Swift標準の機能で、try-catchと同じような例外処理の1つです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T01:55:54.587", "id": "84122", "last_activity_date": "2021-12-14T02:05:35.750", "last_edit_date": "2021-12-14T02:05:35.750", "last_editor_user_id": "40856", "owner_user_id": "40856", "parent_id": "84114", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "> Resultというのはどこから来たのでしょうか?\n\n`Result`と言うのは、Swift標準ライブラリに含まれる型です。 \n[Result](https://developer.apple.com/documentation/swift/result)\n\n従来のように2つの変数を使って、「成功の場合は`result`に非nilの値を返し、`error`に`nil`を入れる。失敗の場合は`result`に`nil`を入れ、`error`に非nilの値を入れる」と言ったお約束では、`result`と`error`が両方nilになることはありえないことをSwiftの型システム上は表現できないので、そのような場面で使われることを想定しています。\n\n`Result`の後ろにクロージャーが続いているのは、次のイニシャライザを使っています。\n\n[init(catching:)](https://developer.apple.com/documentation/swift/result/3139399-init)\n\nこのイニシャライザでは、クロージャーの中で`Error`が投げられた時に、`Result.failure(...)`を、エラー終了せずに戻り値が返された時に`Result.success(...)`を生成するようになっています。\n\n* * *\n\n> このResultをletでoptionalにしている理由が分かりません。\n\nご掲載のコードで`let`は複数箇所に現れているので、どの部分を言っているのか明確にされると、より的確な回答を得やすくなると思います。\n\nここでは、`case .success(let city)`の部分だと仮定しています。\n\nここでテストしているのは、`try document?.data(as:\nCity.self)`が`Error`を投げたかどうかです。`document`はOptionalなので、`nil`であれば`data(as:)`メソッドが呼ばれないまま結果は`nil`になりますから、`try\ndocument?.data(as:\nCity.self)`が成功時エラーを投げずに戻す値は`City`型ではなく、`Optional<City>`型になります。\n\n* * *\n\n> 成功した値であるdocumentとは別に、Resultを使っている理由が分かりません。\n\nこれは元のコードが著しく見にくい(天下のGoogleが発表しているコードだから良い書き方をしている、なんて思わない方が良い例ですね)せいもありますが、「何の成功・失敗」をどこで判定しているのかが十分伝わっていないようです。\n\n * `getDocument`の成功・失敗\n\n成功: `document`が非nil, `error`が`nil` \n失敗: `document`が`nil`, `error `が非nil\n\n * `data(as:)`の成功・失敗\n\n成功: `result`の値が`.success(City?)` \n失敗: `result`の値が`.failure(Error)`\n\n※この場合の「成功」には`document`が`nil`のせいで`data(as:)`が呼ばれない場合を含む\n\nつまり掲載されたコードは`getDocument`自体が失敗して、`document`には`nil`が入っている場合を後からチェックしていることになります。\n\n* * *\n\n少なくとも、どこでどんなエラーが発生しているのかチェックしていることをコードでわかりやすく表現したいなら、ご掲載のコードは及第点とは言えないですね。\n\n例えばこんな風に書くともう少しわかりやすくなるでしょうか。\n\n```\n\n let docRef = db.collection(\"cities\").document(\"BJ\")\n \n docRef.getDocument { (document, error) in\n if let error = error {\n print(error)\n return\n }\n guard let document = document else {\n print(\"Document does not exist\")\n return\n }\n do {\n let city = try document.data(as: City.self)\n print(\"City: \\(city)\")\n } catch {\n print(\"Error decoding city: \\(error)\")\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T00:57:17.910", "id": "84141", "last_activity_date": "2021-12-15T00:57:17.910", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "84114", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84114
null
84141
{ "accepted_answer_id": "84121", "answer_count": 2, "body": "[関数に引数を入れた場合、リスト型なら更新されるが、int型だとなぜか更新されない。](https://ja.stackoverflow.com/questions/84107/%e9%96%a2%e6%95%b0%e3%81%ab%e5%bc%95%e6%95%b0%e3%82%92%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%81%9f%e5%a0%b4%e5%90%88-%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e5%9e%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%8c-int%e5%9e%8b%e3%81%a0%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%8b%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84)\n\n上記の記事からdartで文字列を引数に入れた状態で実行すると値渡しになることが分かりました。 \n上記の結果を参照渡しにして、B().bを6にすることは可能でしょうか?\n\n```\n\n class B {\n var b = 3;\n \n void bMethod(int b_arg){\n b_arg = 6;\n }\n }\n \n void main() {\n B().bMethod(B().b);\n print(B().b); // 3\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T17:06:25.123", "favorite_count": 0, "id": "84115", "last_activity_date": "2021-12-15T15:49:29.540", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36424", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "flutter", "dart" ], "title": "文字列や数値を引数に取った場合に値渡しではなく、参照渡しで実行できるようにしたい。", "view_count": 2593 }
[ { "body": "クラスであれば、参照渡しなので、bMethodにクラスごと渡しています。\n\n```\n\n class B {\n var b = 3;\n \n void bMethod(B b){\n b.b = 6;\n }\n }\n \n void main() {\n var b = B();\n b.bMethod(b);\n print(b.b);\n }\n \n```\n\n質問者さんがあげたコードだとインスタンス化しても、変数にいれていないので、うまくうごきませんね。\n\n`static`を使ったコードもありますが、これは使いどころがかなり限られてくるので、完全に理解していなければ、使用しない方がいいと思います。\n\n```\n\n class B {\n static var b = 3;\n \n static void bMethod(){\n B.b = 6;\n }\n }\n \n void main() {\n print(B.b);\n B.bMethod();\n print(B.b);\n }\n \n```\n\n他の例\n\n```\n\n class B {\n var value = 3;\n \n void changeValue(){\n value = 6;\n }\n }\n \n void main() {\n var b = B();\n print(b.value);\n b.changeValue();\n print(b.value);\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T01:32:05.247", "id": "84121", "last_activity_date": "2021-12-14T01:38:36.300", "last_edit_date": "2021-12-14T01:38:36.300", "last_editor_user_id": "40856", "owner_user_id": "40856", "parent_id": "84115", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "もちろん可能です、ちょっとコードを変えればね。\n\nstaticを使います:\n\n```\n\n class B {\n static var b = 3;\n \n void bMethod(int b_arg){\n B.b = 6;\n }\n }\n \n void main() {\n B().bMethod(B().b);\n print(B().b); // 6\n }\n \n```\n\nただこれだけ。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T15:49:29.540", "id": "84153", "last_activity_date": "2021-12-15T15:49:29.540", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41314", "parent_id": "84115", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84115
84121
84121
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "UITabBarに周囲が白くなっている赤丸のbadgeをつけたいのですが、ググってもうまくやり方がわかりません。\n\n下記のようなライブラリは、見つけたんですが、うまくできませんでした。 \n<https://github.com/evgenyneu/swift-badge> \nよろしくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T17:11:39.160", "favorite_count": 0, "id": "84116", "last_activity_date": "2021-12-14T04:50:28.643", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "42008", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "xcode", "uikit", "uitabbarcontroller" ], "title": "UITabBarにカスタムなbadgeをつけたい", "view_count": 147 }
[ { "body": "[UIBarItem](https://developer.apple.com/documentation/uikit/uibaritem/1616415-image)にimage(UIImage)プロパティがあるので、そこにUIGraphicsBeginImageContextで作成したUIImageをセットすればいけそうな気がします。\n\n[画像とテキストの合成 UIGraphicsBeginImageContext](https://i-app-\ntec.com/ios/uigraphicsbeginimagecontext.html)\n\nもしくはSF Symbolsを使って、やるとかですかね。 \n細かい色設定はおそらくできませんが\n\nUIImage.withTintColor()を使って、SF Symbolsの色も設定可能です。 \n<https://techlife.cookpad.com/entry/2021/01/05/custom-symbols-ja>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T04:13:39.083", "id": "84124", "last_activity_date": "2021-12-14T04:50:28.643", "last_edit_date": "2021-12-14T04:50:28.643", "last_editor_user_id": "40856", "owner_user_id": "40856", "parent_id": "84116", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84116
null
84124
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "[以前の質問(FileNotFoundErrorで.pyファイルの先に.tsvファイルが存在する)](https://ja.stackoverflow.com/q/84047)\nの続きになります。\n\n以下のコード\n\n```\n\n #data_processing.\n from mozilla_common_voice import MozillaCommonVoiceDataset\n from urban_sound_8K import UrbanSound8K\n from dataset import Dataset\n import warnings\n \n warnings.filterwarnings(action='ignore')\n \n mozilla_basepath = r'C:\\Users\\ユーザ名\\cnn-audio-denoiser-master\\data_processing\\en'\n urbansound_basepath = r'C:\\Users\\ユーザ名\\cnn-audio-denoiser-master\\data_processing\\UrbanSound8K'\n \n mcv = MozillaCommonVoiceDataset(mozilla_basepath, val_dataset_size=1000)\n clean_train_filenames, clean_val_filenames = mcv.get_train_val_filenames()\n \n us8K = UrbanSound8K(urbansound_basepath, val_dataset_size=200)\n noise_train_filenames, noise_val_filenames = us8K.get_train_val_filenames()\n \n windowLength = 256\n config = {'windowLength': windowLength,\n 'overlap': round(0.25 * windowLength),\n 'fs': 16000,\n 'audio_max_duration': 0.8}\n \n val_dataset = Dataset(clean_val_filenames, noise_val_filenames, **config)\n val_dataset.create_tf_record(prefix='val', subset_size=2000)\n \n```\n\nの一番最後の行(val_dataset.create_tf_record(prefix='val',\nsubset_size=2000))で以下のエラーが出てしまいます。\n\n```\n\n UnicodeDecodeError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-18-efacc0a033b7> in <module>\n 23 \n 24 val_dataset = Dataset(clean_val_filenames, noise_val_filenames, **config)\n ---> 25 val_dataset.create_tf_record(prefix='val', subset_size=2000)\n 26 \n 27 train_dataset = Dataset(clean_train_filenames, noise_train_filenames, **config)\n \n ~\\dataset.py in create_tf_record(self, prefix, subset_size, parallel)\n 139 continue\n 140 \n --> 141 writer = tf.io.TFRecordWriter(tfrecord_filename)\n 142 clean_filenames_sublist = self.clean_filenames[i:i + subset_size]\n 143 \n \n ~\\anaconda3\\lib\\site-packages\\tensorflow\\python\\lib\\io\\tf_record.py in __init__(self, path, options)\n 296 \n 297 # pylint: disable=protected-access\n --> 298 super(TFRecordWriter, self).__init__(\n 299 compat.as_bytes(path), options._as_record_writer_options())\n 300 # pylint: enable=protected-access\n \n UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x8e in position 65: invalid start byte\n \n```\n\nこちらのUnicodeDecodeErrorの対処法について調べたところ、`encoding='shift_jis'` というコードがあったので\n\n```\n\n val_dataset.create_tf_record(prefix='val', subset_size=2000,encoding='shift_jis')\n \n```\n\nで実行してみましたが、\n\n```\n\n TypeError: create_tf_record() got an unexpected keyword argument 'encoding'\n \n```\n\nと出たのでおそらくこの形ではないのかと思いました。\n\nこちらのエラーについて、何か解決策を頂きたいです。\n\n不足している情報があるようでしたらそれを教えていただいた後、可能な限り記述します。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-13T17:43:33.633", "favorite_count": 0, "id": "84117", "last_activity_date": "2022-04-20T11:10:29.217", "last_edit_date": "2022-04-20T11:10:29.217", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "48401", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "anaconda", "anaconda3" ], "title": "深層学習ノイズ除去におけるUnicodeDecodeErrorの解決方法", "view_count": 197 }
[]
84117
null
null
{ "accepted_answer_id": "84119", "answer_count": 1, "body": "`new Date(1991, 1,\n1)`を`console.log`で表示させてみますと、`\"1991-01-31T15:00:00.000Z\"`という出力になります。気になっているのは`15:`です。日本は確か、UTCとの9時間の差があるのすが、`15`時と論理が繋がりません。何故規定時間は午前零時ではないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T00:24:02.090", "favorite_count": 0, "id": "84118", "last_activity_date": "2021-12-14T00:32:58.590", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "16876", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "javascript" ], "title": "ECMAScript系言語において`new Date()`の規定時間は何時ですか?", "view_count": 93 }
[ { "body": "`new Date(1991, 1, 1)`\nを実行した場合、実行環境のローカル時間の1991年2月1日00:00を表現するオブジェクトになります。ローカル時間が日本標準時なら、\n**UTC表現(`Z`)では9時間引いて前日の15:00**になります。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T00:32:58.590", "id": "84119", "last_activity_date": "2021-12-14T00:32:58.590", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "84118", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
84118
84119
84119
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Pythonでメールを読み込んでいます。 \nメールの本文から特定の検索用語を取得します。 \n取得した検索用語をGOOGLEで検索しています。\n\nただ2件以上のメールがあるとループせず下記のエラー**imaplib.error:**が発生してしまいます。 \n2件以上のメールがある場合、どのようにループさせるようにすればよろしいでしょうか。\n\nエラー内容\n\n```\n\n imaplib.error: command FETCH illegal in state LOGOUT, only allowed in states SELECTED\n \n```\n\n例\n\n```\n\n print(kensaku_yougo)\n \n AMERICA\n \n JAPAN\n \n \n```\n\n実現したい結果 \n例\n\n```\n\n ①メールの本文からAMERICAの用語を取得してその後にGOOGLEで検索\n ①が終わりましたら②他のメール本文からJAPANの用語を取得してその後にGOOGLEで検索\n ※未読メールがある度ループさせたいです。\n \n \n```\n\nお手数ですが、ご教授お願い致します。\n\n全体のコード\n\n```\n\n #メール本文からメールアドレス取得----------------------------------------\n from smtplib import SMTP\n from email.mime.text import MIMEText\n from email import encoders\n from email.mime.base import MIMEBase\n import imaplib, re, email, six, dateutil.parser\n from email.mime.multipart import MIMEMultipart\n import smtplib\n from email.utils import formatdate\n import base64\n from bs4 import BeautifulSoup\n from bs4.element import Comment\n \n mail=imaplib.IMAP4_SSL('imap.gmail.com',993) #SMTPは993,POPは995\n mail.login('example','1234')\n mail.select('test') #メールボックスの選択\n \n #UNSEEN未読メールを読み込む\n # type,data=mail.search(None,'UNSEEN') #メールボックス内にあるすべてのデータを取得ALL\n \n #特定のメールUNSEEN未読メールを読み込む\n term = u\"alert\".encode(\"utf-8\")\n mail.literal = term\n type,data=mail.search(\"utf-8\", \"UNSEEN SUBJECT\")\n \n for i in data[0].split(): #data分繰り返す\n ok,x=mail.fetch(i,'RFC822') #メールの情報を取得\n ms=email.message_from_string(x[0][1].decode('utf-8')) #パースして取得\n \n #差出人を取得\n ad=email.header.decode_header(ms.get('From'))\n ms_code=ad[0][1]\n if(ms_code!=None):\n address=ad[0][0].decode(ms_code)\n address+=ad[1][0].decode(ms_code)\n else:\n address=ad[0][0]\n \n #本文を取得\n maintext=ms.get_payload()\n \n #メールの日時を取得\n time = dateutil.parser.parse(ms.get('Date')).strftime(\"%Y-%m-%d %H:%M\")[:-1]\n time_comment = dateutil.parser.parse(ms.get('Date')).strftime(\"%Y-%m-%d %H:%M\")\n \n print(time)\n \n #出力\n # print(sbject)\n print(address)\n print(maintext)\n \n #body文字コードを元に戻すbase64\n body_decode=(base64.b64decode(maintext).decode())\n #print(body_decode)\n \n def tag_visible(element):\n if element.parent.name in ['style', 'script', 'head', 'title', 'meta', '[document]']:\n return False\n if isinstance(element, Comment):\n return False\n return True\n \n #HTMLタグを除去する関数を定義\n def text_from_html(body):\n soup = BeautifulSoup(body, 'html.parser')\n texts = soup.findAll(text=True)\n visible_texts = filter(tag_visible, texts) \n return \"\".join(t.strip() for t in visible_texts)\n \n text_change=text_from_html(body_decode)\n \n print(text_change)\n \n #Data confirm null確認\n #メールの本文がなければ、次の処理へ進まない\n if not text_change:\n print('NULL')\n else:\n \n mail.close()\n mail.logout()\n \n #本文から検索用語を取得\n kensaku_yougo=(re.findall('(\\w+): ([-\\w\\s@.]+)', text_change))[0][1]\n print(kensaku_yougo)\n \n #検索用語を検索---------------------------------------------------------------\n # coding:utf-8\n import time\n from selenium import webdriver\n from selenium.webdriver.common.keys import Keys\n from selenium.webdriver.chrome.options import Options\n from webdriver_manager.chrome import ChromeDriverManager\n #from datetime import datetime as dt, date, timedelta\n from bs4 import BeautifulSoup\n import pyautogui\n import pandas as pd\n \n #headless background\n option = Options()\n #backgrand\n #option.add_argument('--headless')\n \n #ログイン情報を維持するための設定 \n # 参考→https://rabbitfoot.xyz/selenium-chrome-profile/\n \n PROFILE_PATH =\"C:\\\\Users\\\\test\\\\AppData\\\\Local\\\\Google\\\\Chrome\\\\User Data\\\\\" # 変更\n option.add_argument('--user-data-dir=' + PROFILE_PATH)\n option.add_argument('--profile-directory=Default')\n \n # ブラウザを開く。 #options=option background\n driver = webdriver.Chrome(executable_path=ChromeDriverManager().install() ,options=option)\n \n #Getting Default Adapter failed error message\n option.add_experimental_option('excludeSwitches', ['enable-logging'])\n \n \n #指定したURLに遷移\n URL= \"https://www.google.com\"\n \n # Googleの検索TOP画面を開く。\n driver.get(URL)\n \n # 2秒待機\n time.sleep(2)\n \n #検索用号入力\n kensaku = driver.find_element_by_name(\"q\")\n kensaku.send_keys(kensaku_yougo)\n \n #search click\n kensaku.send_keys(Keys.ENTER) \n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T04:54:15.290", "favorite_count": 0, "id": "84125", "last_activity_date": "2021-12-17T08:52:01.863", "last_edit_date": "2021-12-17T08:52:01.863", "last_editor_user_id": "18859", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "gmail" ], "title": "メールから検索用語を取得してGOOGLEで検索させたい", "view_count": 100 }
[ { "body": "**mail.close()** と **mail.logout()** を外すとimaplib.error:が解消されました。 \n一件ずつメールを読み込みできるようになりました。 \n参考 \n[mail.close()mail.logout()の説明について](https://stackoverflow.com/questions/48571471/what-\nis-the-practical-value-of-imaplib-close-logout)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T08:50:25.383", "id": "85198", "last_activity_date": "2021-12-17T08:50:25.383", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "18859", "parent_id": "84125", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84125
null
85198
{ "accepted_answer_id": "85217", "answer_count": 1, "body": "Git for Windows 2.34.1.windows.1 を Git Bash 上で利用していますが、後述のリポジトリの特定の範囲のコミットを\ncheckout すると、バージョン管理下にある特定のファイルが modified 状態になってしまいます。 \n(追記: Ubuntu 上の Git version 2.29.2 でも再現しました)\n\nこの理由を知りたいです。\n\n#### 再現手順\n\n```\n\n git clone https://github.com/ScoopInstaller/Main.git\n cd Main\n git reset --hard 7eeb0aed86a0979feb0fa40a72ac5ffb2f574cb2\n \n```\n\n上記操作を行うと、 `bucket/prowiz.json` が modified 状態になります。\n\n```\n\n $ git status\n On branch master\n Your branch is behind 'origin/master' by 137 commits, and can be fast-forwarded.\n (use \"git pull\" to update your local branch)\n \n Changes not staged for commit:\n (use \"git add <file>...\" to update what will be committed)\n (use \"git restore <file>...\" to discard changes in working directory)\n modified: bucket/prowiz.json\n \n no changes added to commit (use \"git add\" and/or \"git commit -a\")\n \n```\n\n#### 試してみたことなど\n\n`git diff --word-diff-regex=.` 実行結果を見たところ、行末から `CR`\nが無くなっているため差分があるとみなされているようでした\n\n```\n\n index 7e8d59138..2233ac3cf 100644\n --- a/bucket/prowiz.json\n +++ b/bucket/prowiz.json\n @@ -1,28 +1,28 @@\n {[-^M-]\n \"version\": \"1.70\",[-^M-]\n ...\n \n```\n\nので、バイナリエディタで開いて `0D 0A` を `0D 0D 0A` に置き換えてみたところ確かに差分は無くなりました。 \nしかし、なぜこのような状況になるのかがわかりません。\n\n自分で新しく Git リポジトリを作成して行末が `0D 0D 0A` となるようなファイルを commit, checkout\nしてみましたが前述のリポジトリのような挙動にはなりませんでした。 \n(差分は表れず、 commit したものがそのまま checkout されました。)\n\n#### 実行環境\n\n * Windows 10\n * Git for Windows 2.34.1.windows.1\n\nGit の config 設定は次の通りです(長いので折りたたみます): \n\n```\n\n $ git config -l --show-origin\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig core.symlinks=false\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig core.autocrlf=true\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig core.fscache=true\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig color.diff=auto\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig color.status=auto\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig color.branch=auto\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig color.interactive=true\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig help.format=html\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig diff.astextplain.textconv=astextplain\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig rebase.autosquash=true\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig filter.lfs.clean=git-lfs clean -- %f\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig filter.lfs.smudge=git-lfs smudge -- %f\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig filter.lfs.process=git-lfs filter-process\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig filter.lfs.required=true\n file:C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/etc/gitconfig credential.helper=!\"C:/Users/yuki/scoop/apps/git/2.34.1.windows.1/mingw64/libexec/git-core/git-credential-manager-core.exe\"\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig credential.helper=manager-core\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig user.email=*****@example.com\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig user.name=*****\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig filesystem.AdoptOpenJDK|11.0.5|-628477916.timestampresolution=2001 microseconds\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig filesystem.AdoptOpenJDK|11.0.5|-628477916.minracythreshold=0 nanoseconds\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig core.quotepath=false\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig core.autocrlf=false\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig pull.ff=only\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig credential.helperselector.selected=manager-core\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig gui.encoding=utf-8\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig branch.sort=authordate\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig submodule.recurse=true\n file:C:/Users/yuki/.gitconfig alias.logshort=log --pretty=format:\"%h %an %ai %s\"\n file:.git/config core.repositoryformatversion=0\n file:.git/config core.filemode=false\n file:.git/config core.bare=false\n file:.git/config core.logallrefupdates=true\n file:.git/config core.symlinks=false\n file:.git/config core.ignorecase=true\n file:.git/config remote.origin.url=https://github.com/ScoopInstaller/Main.git\n file:.git/config remote.origin.fetch=+refs/heads/*:refs/remotes/origin/*\n file:.git/config branch.master.remote=origin\n file:.git/config branch.master.merge=refs/heads/master\n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T05:07:04.063", "favorite_count": 0, "id": "84126", "last_activity_date": "2021-12-18T16:58:10.117", "last_edit_date": "2021-12-18T16:58:10.117", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "git" ], "title": "git reset --hard でファイルが modified になる", "view_count": 349 }
[ { "body": "`.gitattributes` の設定によって改行コード `LF` でコミットされているはずのファイルが、実際には `CRLF`\nでコミットされているため発生しています。 \n`git add --renormalize` を実行することで解消できます。\n\n* * *\n\n質問文にあるような状態のリポジトリは次の手順で作成できます:\n\n```\n\n #!/bin/bash\n \n set -eux\n \n mkdir workrepo\n cd workrepo\n git init -b main\n git commit --allow-empty -m init\n echo '* text eol=crlf' > .gitattributes\n git add .gitattributes && git commit -m 'add .gitattributes'\n git checkout -b feature\n git rm .gitattributes && git commit -m 'remove .gitattributes'\n echo $'hello\\r\\nworld' > hello.txt\n git add hello.txt && git commit -m 'add hello.txt with CRLF'\n GIT_SEQUENCE_EDITOR=\"sed -i '1d'\" git rebase -i main\n git checkout -f main\n git merge --no-ff --no-edit feature\n \n```\n\nこの事象について、[`gittattribubes(5)` の `eol` 節](https://git-\nscm.com/docs/gitattributes/2.34.1#_eol) に次の記述があります:\n\n> Note that setting this attribute on paths which are in the index with CRLF\n> line endings may make the paths to be considered dirty.\n\nまた、この文章が追加された[当時のやりとり](https://lore.kernel.org/git/[email protected]/)の中では次のように説明されています:\n\n> This is by design.\n>\n> When you set the text attribute (in your case \"eol=crlf\" implies text) \n> then the file(s) -must- be nomalized and commited so that they have LF \n> in the repo (technically speaking the index)\n\nこのあたりの説明をまとめると、次のような動作になっているようです:\n\n * `.gitattrubutes` に `text` や `eol=*` を設定すると、 Git は対象となるファイルを行末正規化して管理する \n * 行末正規化とは、改行コードを `LF` に統一すること\n * また、コミット済みのファイルは、 行末正規化されている前提で扱う\n * そのため、 `CRLF` のファイルがコミットされ(てい)ると今回のような不整合が発生する\n * これを修正するには再正規化操作を行えば良い \n * (現在のバージョンでは([参考](https://lore.kernel.org/git/CAHd499B5hM9ixnsnwWwB2uyDT10dRQpN473m5QjxH9raHtFXiw@mail.gmail.com/))) `git add --renormalize` で修正できる", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-18T16:56:15.440", "id": "85217", "last_activity_date": "2021-12-18T16:56:15.440", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "84126", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
84126
85217
85217
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "USB3.0 Visionカメラを購入してスマートフォン上で映像表示をさせたいと思っています。\n\nUVCカメラとスマホの接続記事はよく見るのですが、Visionカメラとスマホを接続する記事は見られませんでした。 \nVisionカメラのスマホ接続は難しいのでしょうか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T06:55:56.193", "favorite_count": 0, "id": "84129", "last_activity_date": "2021-12-14T06:55:56.193", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49495", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android", "camera", "usb" ], "title": "USB3.0 VisionカメラのAndroid接続方法について", "view_count": 148 }
[]
84129
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "タイトルの通りですが、タッチパッドでn本指ホールドしながら任意のキーまたはクリックを発動条件にジェスチャーを設定したいです。 \nlibinput-gesturesではスワイプアップやピンチインなどしか設定できず、任意のキーとの組み合わせでジェスチャーを設定することができませんでした。\n\n例) \n2本指でホールド+左クリック→右クリック \n3本指でホールド+左クリック→コピー \n3本指でホールド+右クリック→貼り付け \n3本指でホールド+ctrlキー→指定したアプリケーションを起動", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T07:52:26.453", "favorite_count": 0, "id": "84130", "last_activity_date": "2021-12-14T08:03:01.407", "last_edit_date": "2021-12-14T08:03:01.407", "last_editor_user_id": "49176", "owner_user_id": "49176", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "ubuntu" ], "title": "Linuxのタッチパッドジェスチャーでn本指ホールド+任意のキー(またはクリック)で設定するには?", "view_count": 186 }
[]
84130
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "PowerShellにてPowerPointのファイルをPDFにエクスポートしたいです。 \n下記のように書いてみましたが、PowerPoint.Application.PpFixedFormatType:TypeNameが上手く認識してくれません。\n\n```\n\n $Path = \".\\testpdf.pdf\"\n $mtrue = [Microsoft.Office.Core.MsoTriState]::msoTrue\n $mfalse = [Microsoft.Office.Core.MsoTriState]::msoFalse\n $ppt = New-Object -ComObject PowerPoint.Application\n $pre = $ppt.Presentations.Open($Path,$mfalse,$mtrue, $mtrue)\n \n $FixedFormatType = [Microsoft.Office.Interop.PowerPoint.PpFixedFormatType]::ppFixedFormatTypePDF\n $pre.ExportAsFixedFormat($Path,$FixedFormatType)\n \n```\n\nエラーとして下記のように表示されてしまいます。\n\n```\n\n \"ExportAsFixedFormat\" の設定中に例外が発生しました: 型 \"PpFixedFormatType\" の \"ppFixedFormatTypePDF\" 値を型 \"Object\" に\n 変換できません。\n 発生場所 行:1 文字:1\n + $pre.ExportAsFixedFormat($Path , $FixedFormatType)\n + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\n + CategoryInfo : NotSpecified: (:) [], MethodException\n + FullyQualifiedErrorId : RuntimeException\n \n```\n\n`SaveAs`メソッドを使って、PDFにエクスポートできることは確認したのですが、`ExportAsFixedFormat`で失敗することが気になって仕方がないです。 \n宜しくお願い致します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T10:06:32.233", "favorite_count": 0, "id": "84131", "last_activity_date": "2023-07-29T12:08:20.440", "last_edit_date": "2023-07-29T12:08:20.440", "last_editor_user_id": "44531", "owner_user_id": "49496", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "windows", "powershell", "powerpoint" ], "title": "PoweShellにてPowerPointのファイルをPDFにエクスポートしたい。", "view_count": 799 }
[ { "body": "コメントで頂いたリンクを参照してみて実験し、下記コードで出力成功しました。\n\nMSのサイトでは省略可能ですが、必須になってそうな感じでしょうか? \n[MSのサイト](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/office/vba/api/powerpoint.presentation.exportasfixedformat)\n\n```\n\n $ppt = New-Object -ComObject PowerPoint.Application\n $mtrue = [Microsoft.Office.Core.MsoTriState]::msoTrue\n $mfalse = [Microsoft.Office.Core.MsoTriState]::msoFalse\n $pre = $ppt.Presentations.Open($Sfile,$mfalse,$mtrue, $mtrue)\n \n $FixedFormatType = [Microsoft.Office.Interop.PowerPoint.PpFixedFormatType]::ppFixedFormatTypePDF\n $Intent = [Microsoft.Office.Interop.PowerPoint.PpFixedFormatIntent]::ppFixedFormatIntentScreen\n $FrameSlides = $mfalse\n $HandoutOrder = [Microsoft.Office.Interop.PowerPoint.PpPrintHandoutOrder]::ppPrintHandoutVerticalFirst\n $OutputType = [Microsoft.Office.Interop.PowerPoint.PpPrintOutputType]::ppPrintOutputSlides\n $PrintHiddenSlides = $mfalse\n \n $sNUM = $pre.Slides.count\n $pre.PrintOptions.Ranges.Add(1,$sNUM)\n $PrintRange=$pre.PrintOptions.Ranges.Item(1)\n \n $pre.ExportAsFixedFormat($Path,$FixedFormatType,$Intent,$FrameSlides,$HandoutOrder,$OutputType,$PrintHiddenSlides,$PrintRange)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T05:04:07.333", "id": "84148", "last_activity_date": "2021-12-15T05:04:07.333", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49496", "parent_id": "84131", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84131
null
84148
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "[bokehのbox\nselect機能](https://docs.bokeh.org/en/latest/docs/user_guide/tools.html#boxselecttool)を使って選択したデータの情報を取得する方法を教えてください。\n\n```\n\n from bokeh.layouts import gridplot\n from bokeh.io import output_notebook, show\n from bokeh.plotting import figure, output_file\n from bokeh.models import ColumnDataSource\n output_notebook()\n \n x = list(range(-20, 21))\n y0, y1 = [abs(xx) for xx in x], [xx**2 for xx in x]\n \n # create a column data source for the plots to share\n source = ColumnDataSource(data=dict(x=x, y0=y0, y1=y1))\n \n TOOLS = \"box_select,lasso_select,help\"\n \n # create a new plot and add a renderer\n left = figure(tools=TOOLS, width=300, height=300)\n left.circle('x', 'y0', source=source)\n \n # create another new plot and add a renderer\n right = figure(tools=TOOLS, width=300, height=300)\n right.circle('x', 'y1', source=source)\n \n p = gridplot([[left, right]])\n \n show(p)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T12:47:11.480", "favorite_count": 0, "id": "84132", "last_activity_date": "2022-01-17T01:15:02.970", "last_edit_date": "2022-01-17T01:15:02.970", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49498", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "python", "bokeh" ], "title": "bokehのbox select機能を使って選択したデータの情報を取得したい", "view_count": 385 }
[ { "body": "`bokeh.models.CustomJS`クラスを使って、選択したオブジェクトの情報をJavaScriptで取得することができます。\n\n```\n\n p = gridplot([[left, right]])\n \n from bokeh.models import CustomJS\n source.selected.js_on_change('indices', CustomJS(args=dict(s=source), code=\"\"\"\n const inds = s.selected.indices;\n const d = s.data;\n console.log(inds);\n \"\"\"))\n \n show(p)\n \n```\n\nたとえばグラフ上で2個の点を選択すると、選択した点のindexがブラウザのコンソールに出力されます。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/h7thM.png)](https://i.stack.imgur.com/h7thM.png)\n\n選択したデータの情報を何らかの形でグラフに反映させたい場合は、以下のドキュメントを参照してください。 \n<https://docs.bokeh.org/en/latest/docs/user_guide/interaction/callbacks.html#customjs-\nfor-selections>\n\nまたこの方法ではJavaScriptの知識が必要になります。 \nPythonのみで完結させたい場合は、[bokeh\nserver](https://docs.bokeh.org/en/latest/docs/reference/server.html)を起動する必要があります。 \n詳細は以下のサイトを参照してください。 \n<https://qiita.com/shotoyoo/items/7f342b2f4b8047a57e29>\n\n### 実行環境\n\n * Python3.9.7 \n * bokeh 2.4.7\n * jupyter 1.0.0\n * Firefox 94.0 (64bit)\n * XUbuntu 18.04", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-01-16T17:17:04.790", "id": "85741", "last_activity_date": "2022-01-17T00:57:15.243", "last_edit_date": "2022-01-17T00:57:15.243", "last_editor_user_id": "19524", "owner_user_id": "19524", "parent_id": "84132", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84132
null
85741
{ "accepted_answer_id": "84136", "answer_count": 1, "body": "以下の内容をお聞きしたいです。\n\n## 背景\n\nマルチスレッドについて少し触ったので配列を分割して和を、各スレッドで取得できるようにしようと考えました。\n\nそこで以下のコードを作成しました。\n\n * main.rs([playground](https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=b2eb0c31cbc92a2c3413aed9c138ebd9))\n\n```\n\n use rand::prelude::*;\n use std::thread;\n use std::sync::Arc;\n use std::sync::atomic::{AtomicUsize, Ordering};\n \n fn main() {\n const N: usize = 10;\n const SIZE: usize = 10000000;\n let mut tasks = vec![];\n \n println!(\"[make array]\");\n let arr = create_rand_array(SIZE);\n let result = Arc::new(AtomicUsize::new(0));\n for i in 0..N - 1 {\n let picked_arr = pick_array(i * N, SIZE / N, &arr);\n let result = Arc::clone(&result);\n let handle = thread::spawn(move || {\n result.fetch_add(sum(picked_arr), Ordering::SeqCst);\n });\n tasks.push(handle);\n }\n \n for task in tasks {\n task.join().unwrap();\n }\n \n println!(\"sum: {:?}\", result);\n }\n \n fn sum(arr: &[usize]) -> usize {\n let mut result: usize = 0;\n arr.iter().for_each(|num| {\n result += num\n });\n result\n }\n \n fn create_rand_array(num: usize) -> Vec<usize> {\n let mut arr: Vec<usize> = Vec::with_capacity(num);\n let mut rng = rand::thread_rng();\n (1..num).for_each(|_| {\n arr.push(rng.gen::<usize>() % 1000);\n });\n arr\n }\n \n fn pick_array(start: usize, num: usize, arr: &[usize]) -> &[usize] {\n if start >= 0 && start + num < arr.len() {\n &arr[start..start + num - 1]\n } else {\n panic!(\"Invalid Args: start -> {}, num -> {}, arr.len() -> {}\", start, num, arr.len());\n }\n }\n \n```\n\nこのコードを実行したところ\n\n```\n\n Compiling playground v0.0.1 (/playground)\n error[E0597]: `arr` does not live long enough\n --> src/main.rs:15:54\n |\n 15 | let picked_arr = pick_array(i * N, SIZE / N, &arr);\n | ----------------------------^^^^-\n | | |\n | | borrowed value does not live long enough\n | argument requires that `arr` is borrowed for `'static`\n ...\n 28 | }\n | - `arr` dropped here while still borrowed\n \n```\n\nとなりました。\n\n自分としては\n\n```\n\n for task in tasks {\n task.join().unwrap();\n }\n \n```\n\nがあるから`arr`の参照である`picked_arr`がdropされるまで(`thread::spawn`のクロージャを抜けるまで)、`arr`は存在できるのではないかと考えています。\n\n## お聞きしたいこと\n\n * このコンパイルエラーを解消する方法をお聞きしたいです", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T13:44:48.523", "favorite_count": 0, "id": "84134", "last_activity_date": "2022-08-31T00:35:57.997", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24870", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "rust" ], "title": "マルチスレッドで配列の和を取りたい", "view_count": 387 }
[ { "body": "`thread::spawn`で生成したスレッドに変数をムーブ(所有権を移動)するには、その変数が `'static`\nライフタイムを持っている必要があります。生成されたスレッドの処理は、おおもとのプロセスが終了する(メインスレッドが終了する)まではどこまでも続く可能性があるからです。\n\n`pick_array`関数のライフタイムを明示的に書くと次のようになり、質問にある通り`picked_arr` と`&arr`\nのライフタイムは等しくなります。\n\n```\n\n fn pick_array<'a>(start: usize, num: usize, arr: &'a [usize]) -> \n &'a [usize] {\n \n```\n\nここでは`picked_arr`がスレッドにムーブされているので `'static`\nが必要になり、`pick_array`の定義によりライフタイムが伝搬されたため `&arr` にも `'static`\nが要求されている、ということになります。\n\nとりあえずコンパイルが通るようにするには、`pick_array`から`Vec<usize>`を返すようにする方法があります([Playground](https://play.rust-\nlang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=d7c43ce9c8f401d09eb14fc020013538))。効率の良い方法ではありませんが…\n\n```\n\n fn pick_array(start: usize, num: usize, arr: &[usize]) -> Vec<usize> {\n if start >= 0 && start + num < arr.len() {\n arr[start..start + num - 1].into()\n \n```\n\nまた、`pick_array`のようにスライスの要素をまとめて取ってくるには、[`chunks`](https://doc.rust-\nlang.org/std/primitive.slice.html#method.chunks)が便利です。他にも[`fold`](https://doc.rust-\nlang.org/std/iter/trait.Iterator.html#method.fold)や[`map`](https://doc.rust-\nlang.org/std/iter/trait.Iterator.html#method.map)を使って書き換えると次のようになります。こちらでは[`Box::leak`](https://doc.rust-\nlang.org/std/boxed/struct.Box.html#method.leak)を使って `'static`\nライフタイムを持つ参照を生成しています。\n\n```\n\n use rand::prelude::*;\n use std::thread::{self, JoinHandle};\n use std::sync::Arc;\n use std::sync::atomic::{AtomicUsize, Ordering};\n \n fn main() {\n const N: usize = 10;\n const SIZE: usize = 1000;\n \n println!(\"[make array]\");\n let result = Arc::new(AtomicUsize::new(0));\n let arr = Box::new(create_rand_array(SIZE));\n let arr = Box::leak(arr);\n arr.chunks(N).map(|chunk| {\n let result = Arc::clone(&result);\n thread::spawn(move || {\n let sum = chunk.iter().fold(0, |sum, num| sum + *num);\n result.fetch_add(sum, Ordering::SeqCst);\n })\n })\n    .collect::<Vec<JoinHandle<()>>>().into_iter()\n .for_each(|handle| handle.join().unwrap());\n \n println!(\"sum: {:?}\", result);\n }\n \n fn create_rand_array(num: usize) -> Vec<usize> {\n let mut rng = rand::thread_rng();\n (1..num).map(|_| rng.gen::<usize>() % 1000).collect()\n }\n \n```\n\nコメントの指摘にある通り、`collect`を呼ばないとイテレータが[遅延評価](https://doc.rust-\nlang.org/std/iter/index.html#laziness)されるため、それぞれのスレッドが`spawn`された後にすぐ`join`されてしまいます(比較:\n[Playground](https://play.rust-\nlang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=cd43e7f351ce4dd460b8dff9f0590a8b))。\n\nちなみに、以前は\n`thread::scoped`という「スコープ付きスレッド」のようなものがあり、`'static`ではない参照を使えたのですが、いろいろとややこしい問題があり廃止されました(下記リンクを参照)。現時点では[crossbeam](https://docs.rs/crossbeam/0.8.1/crossbeam/fn.scope.html),\n[thread-scoped](https://github.com/arcnmx/thread-scoped-rs)クレートから同等の機能を使えます。\n_2022/8/31更新:Rust 1.63.0でスコープ付きスレッド[`std::thread::scope`](https://doc.rust-\nlang.org/stable/std/thread/fn.scope.html) が復活しました。_\n\n参考リンク\n\n * [std::thread::JoinGuard (and scoped) are unsound because of reference cycles · Issue #24292 · rust-lang/rust](https://github.com/rust-lang/rust/issues/24292)\n * [Threads and Lifetimes : rust](https://www.reddit.com/r/rust/comments/8epwbe/threads_and_lifetimes/)\n * [Lifetime elision - The Rust Reference](https://doc.rust-lang.org/reference/lifetime-elision.html) (`substr2` の例に該当)", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T17:15:56.277", "id": "84136", "last_activity_date": "2022-08-31T00:35:57.997", "last_edit_date": "2022-08-31T00:35:57.997", "last_editor_user_id": "7500", "owner_user_id": "7500", "parent_id": "84134", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
84134
84136
84136
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下のコードを実行した結果、最頻値をseries型で取得できたのですが、「大字仲原」や「大字鉄輪」など実際のデータだけを取得するためにはどうすればいいでしょうか?\n\n▼コード\n\n```\n\n null_stationAreas = df[\"地区名\"].isnull()\n for null_stationArea in list(df.loc[null_stationAreas,\"最寄駅:名称\"].unique()):\n mode = df.loc[(~null_stationAreas) & (df[\"最寄駅:名称\"]==null_stationArea),\"地区名\"].mode()\n print(mode)\n \n```\n\n▼実行結果一部抜粋\n\n```\n\n 0 大字仲原\n dtype: object\n Series([], dtype: object)\n 0 大字鉄輪\n dtype: object\n 0 大字南立石\n 1 石垣東\n dtype: object\n 0 本町\n dtype: object\n 0 徳倉\n 1 萩\n dtype: object\n 0 水戸島本町\n dtype: object\n \n```\n\n▼試したこと \nSeries型なのでほしいデータのインデックス番号である0を指定しました。最初のデータである「大字仲原」は取得できましたが他の「大字鉄輪」などは取得できずエラーが表示されデータを取得できませんでした。 \nエラーについてはスクリーンショットをご参照ください。\n\n```\n\n null_stationAreas = df[\"地区名\"].isnull()\n for null_stationArea in list(df.loc[null_stationAreas,\"最寄駅:名称\"].unique()):\n mode = df.loc[(~null_stationAreas) & (df[\"最寄駅:名称\"]==null_stationArea),\"地区名\"].mode()[0]\n print(mode)\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/WzR3s.png)](https://i.stack.imgur.com/WzR3s.png)\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/2E67P.png)](https://i.stack.imgur.com/2E67P.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T15:51:42.540", "favorite_count": 0, "id": "84135", "last_activity_date": "2021-12-14T20:44:31.320", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49502", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "Pandasでmode()の結果のみをfor文で取得する方法", "view_count": 145 }
[ { "body": "`values` を使います。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import io\n \n data_csv = '''\n 地区名,最寄駅:名称\n ,A\n ,B\n ,C\n ,C\n 大字仲原,A\n 大字仲原,A\n 大字仲原,B\n 大字仲原,C\n 大字鉄輪,A\n 大字鉄輪,B\n 大字鉄輪,B\n 大字鉄輪,C\n 大字鉄輪,C\n 大字南立石,A\n 大字南立石,B\n 大字南立石,C\n 大字南立石,C\n 大字南立石,D\n 大字南立石,D\n '''.strip()\n \n df = pd.read_csv(io.StringIO(data_csv))\n \n null_stationAreas = df[\"地区名\"].isnull()\n for null_stationArea in list(df.loc[null_stationAreas,\"最寄駅:名称\"].unique()):\n mode = df.loc[\n (~null_stationAreas) & (df[\"最寄駅:名称\"]==null_stationArea), \"地区名\"\n ].mode().values\n print(mode)\n \n #\n ['大字仲原']\n ['大字鉄輪']\n ['大字南立石' '大字鉄輪']\n \n```\n\nまた、以下の様にも書くことができます(結果はデータフレーム)。\n\n```\n\n stations = df.loc[df['地区名'].isnull(), \"最寄駅:名称\"].unique()\n dfx = (\n df.dropna()\n .loc[df[\"最寄駅:名称\"].isin(stations)]\n .groupby(\"最寄駅:名称\")\n .apply(lambda x: x[\"地区名\"].mode().values)\n .to_frame(\"地区名(最頻値)\"))\n \n print(dfx)\n #\n 地区名(最頻値)\n 最寄駅:名称 \n A [大字仲原]\n B [大字鉄輪]\n C [大字南立石, 大字鉄輪]\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-14T20:29:05.667", "id": "84138", "last_activity_date": "2021-12-14T20:44:31.320", "last_edit_date": "2021-12-14T20:44:31.320", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "84135", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84135
null
84138
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "pyautoguiにてタスクバーに入れているアプリを起動したいのですが、failsafeが働いて処理が止まってしまいます。 \n動作環境、コードは下記なのですが止めない方法はありますでしょうか。\n\n▼環境 \n・自分のPC \n・サーバーA \n・サーバーB \n※すべてリモートデスクトップ接続\n\n▼処理内容 \n自身のPCからサーバーAに接続、サーバーAからサーバーBへ接続 させている状態 \npyautoguiはサーバーBにて起動させています\n\n上記だとうまく動作するのですが、自身のPCとサーバーAの接続を切ると動作が止まってしまうようです \nサーバーAはサーバーBを開いている状態になっています\n\n▼コード\n\n```\n\n import pyautogui\n \n pyautogui.hotkey(\"win\", \"5\")\n \n```\n\n処理自体はこの後も続きますが、止まるのは頭のこの部分からになります \n(5番目にはメモ帳が入っている状態)\n\n▼エラー内容\n\n```\n\n pyautogui.FailSafeException: PyAutoGUI fail-safe triggered from mouse moving to a corner of the screen. To disable this fail-safe, set pyautogui.FAILSAFE to False. DISABLING FAIL-SAFE IS NOT RECOMMENDED.\n \n```\n\n▼上のエラーを考慮してfailsafeをfalseにした場合\n\n```\n\n import pyautogui\n pyautogui.FAILSAFE=False\n \n pyautogui.hotkey(\"win\", \"5\")\n \n```\n\nこの場合はエラーこそでないのですが、そもそも処理がされていない状態になります \nこちら問題なく動かすための方法などありますでしょうか", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T02:22:31.637", "favorite_count": 0, "id": "84144", "last_activity_date": "2022-08-10T06:17:31.690", "last_edit_date": "2022-08-10T06:17:31.690", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "45216", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "pyautogui" ], "title": "pyautogui の動作が止まるため改善したい", "view_count": 959 }
[]
84144
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "オラクルメディアオブジェクト(oracl Media objects)のアプリをwindows10で使用したいが、下記メッセージがでて使用できません。\n\n「このアプリはお使いのpcでは実行できません」\n\n現在のOSは \nエディション Windows 10 Pro \nバージョン 21H1 \nインストール日 ‎2021/‎07/‎21 \nOS ビルド 19043.1237 \nエクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.3530.0 \nです。\n\n下記のOSでは動作可能です。 \nエディション Windows 10 Home \nバージョン 1709 \nOS ビルド 1629943\n\nOMOの情報は下記に \n<https://en.wikipedia.org/wiki/Oracle_Media_Objects> \nにあります。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T02:32:17.823", "favorite_count": 0, "id": "84145", "last_activity_date": "2021-12-15T02:32:17.823", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49510", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows-10" ], "title": "OracleMediaObjects(日本語対応)をwindows10で動作させる方法がありますか?", "view_count": 55 }
[]
84145
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "**やりたいこと**\n\nDockerで環境構築したRailsのアプリをGitHubにpushする際、Travis CIでテストを実行、buildしたい。\n\n**状況**\n\nDockerのコンテナの中で`rails test`を実行しても問題無い。 \nアプリがlocalhostで起ち上がることは確認済み。\n\ndocker-compose.ymlの中身\n\n```\n\n version: '3'\n \n volumes:\n db-data:\n \n services:\n web:\n build: .\n ports:\n - '3000:3000'\n volumes:\n - '.:/product-register'\n environment:\n - 'DATABASE_PASSWORD=postgres'\n tty: true\n stdin_open: true\n depends_on:\n - db\n links:\n - db\n \n db:\n image: postgres\n volumes:\n - 'db-data:/var/lib/postgresql/data'\n environment:\n - 'POSTGRES_HOST_AUTH_METHOD=trust'\n - 'POSTGRES_USER=postgres'\n - 'POSTGRES_PASSWORD=postgres'\n \n```\n\n.travis.ymlの中身\n\n```\n\n sudo: required\n \n services: docker\n \n before_install:\n - docker login -u polymetisoutis -p 5fb47200-dd19-4772-a9ad-c98913ef1cb9\n - docker-compose up --build -d\n \n script:\n - docker-compose exec --env 'RAILS_ENV=test' web rails db:create\n - docker-compose exec --env 'RAILS_ENV=test' web rails db:migrate\n - docker-compose exec --env 'RAILS_ENV=test' web rails test\n \n```\n\nGitHub⇒<https://github.com/PolymetisOutis/product-register>\n\n**至った経緯**\n\n`git add .` \n`git commit -m \"\"` \nした後、 \n`git push origin master` \nをしました。 \n`git push origin master` \nをした段階で、Travis CIとGitHubは連携出来ており、buildされテストされるはずなのですが、buildされません。\n\nどうすれば良いでしょうか?\n\n### 追記\n\n[docs.travis-ci.com/user/tutorial](https://docs.travis-ci.com/user/tutorial/) \nにある内容について追記致します。 \nTo get started with Travis CI using GitHub \nのところで、①②③について、 \n③のところは、the green Activate buttonとは、Sync Accountのボタンのことではないでしょうか? \nこれを押すと\"Syncing form GitHub\"となり、なかなかSyncしてくれません。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/2DQtW.jpg)](https://i.stack.imgur.com/2DQtW.jpg) \n終わったように見える画面になっても、常にロード中になってしまいます。\n\nお願い致します。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T02:54:25.310", "favorite_count": 0, "id": "84146", "last_activity_date": "2021-12-18T23:25:46.627", "last_edit_date": "2021-12-17T04:34:36.863", "last_editor_user_id": "49404", "owner_user_id": "49404", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "docker", "docker-compose", "travis-ci" ], "title": "GitHubにpushしたアプリがTravis CIでビルドされない", "view_count": 284 }
[ { "body": "> これを押すと\"Syncing form GitHub\"となり、なかなかSyncしてくれません。\n\nこれが原因です。\n\nこの問題は Travis CI のフォーラムでも話題になっており、私の知る限り未解決のはず……です。\n\nフォーラムの情報をまとめると以下の通りです。\n\n * Travis CI にログアウト&ログインして解決する場合がある。\n * それでも駄目なら Travis CI のサポートに連絡してアカウントの状態を直してもらうことで解決したことがある。\n\n<https://travis-ci.community/t/stuck-on-syncing-from-github/2882>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-18T23:25:46.627", "id": "85218", "last_activity_date": "2021-12-18T23:25:46.627", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "84146", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
84146
null
85218
{ "accepted_answer_id": "84149", "answer_count": 1, "body": "gitをコマンドで管理するのに主にMacユーザー向けの\"oh-my-zsh\"という拡張機能のようなものを活用すると便利だと聞きました。 \n自分はWindowsを使っているので、bashを使っています。 \n調べてみると\"oh-my-bash\"という”oh-my-zsh”と同じような機能を持つものがあるようだったので試しに入れてみました。\n\n**Oh my Bash** \n<https://ohmybash.nntoan.com/>\n\nすると添付画像のように変更、あるいはステージングやコミットされていない場合は「×」印がついてくれます。いちいち git\nstatusで確認しなくてもわかります。\n\n\"git_practice\"というのは自分が練習用に作成したディレクトリです。 \n「×」印の前にある|master|というのは作業中のブランチであると推測できます。 \nその前にある「±」記号が少しわかりかねます。”oh-my-zsh”の場合ここにgitと表示されgitで管理中というのがわかるようになっています。 \n以下が”oh-my-zsh”のデフォルトの記述となります。\n\n```\n\n →git_practice git:(master) × ……\n \n```\n\n画面の記述のgit_practiceの直後にある「±」(プラス、マイナス)記号は何を表しているのでしょうか? 導入したばかりの初心者というレベルの者です。 \n利用していくうちにわかっていくのかも知れませんが気になります。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Tye3c.png)](https://i.stack.imgur.com/Tye3c.png)\n\n利用経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T04:15:13.123", "favorite_count": 0, "id": "84147", "last_activity_date": "2021-12-15T08:57:01.323", "last_edit_date": "2021-12-15T04:34:10.590", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "42150", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "git", "git-bash" ], "title": "”oh-my-bash\" で表示される記号の意味を知りたい", "view_count": 225 }
[ { "body": "テーマやフォントの指定によって記号が異なる可能性がありますが、`git status` の結果に出ている通り、 \n\"変更されたが、まだステージングされていない (`git add` していない) ファイルがある\" だと思います。\n\n[ohmyzsh/README.md at master ·\nohmyzsh/ohmyzsh](https://github.com/ohmyzsh/ohmyzsh/blob/master/plugins/git-\nprompt/README.md#local-status-symbols)\n\n> ### Local Status Symbols\n>\n> Symbol | Meaning \n> ---|--- \n> ✔ | repository clean \n> ●n | there are `n` staged files \n> ✖n | there are `n` unmerged files \n> ✚n | there are `n` unstaged files \n> ⚑n | there are `n` stashed changes \n> … | there are some untracked files", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T06:25:32.410", "id": "84149", "last_activity_date": "2021-12-15T08:57:01.323", "last_edit_date": "2021-12-15T08:57:01.323", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "3060", "parent_id": "84147", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
84147
84149
84149
{ "accepted_answer_id": "84151", "answer_count": 1, "body": "openpyxlで行ごとにA,D,F列の値を読み取り、編集してエクセルに入力し直すようなプログラムを作成したいのですが、調べてみると\n\n```\n\n sheet.cell(row=1,column=2).value = 100\n \n```\n\nのようにセルを行列指定して記入するような方法しかわかりませんでした。 \n私は行ごとに処理を行いたいのですが、何かいい書き方はありますでしょうか。\n\nお詳しい方、よろしくお願いいたします。 \n(できれば1行目の読み込み→編集→2行目の読み込み→編集→…のような感じにしたいです。)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T07:34:24.763", "favorite_count": 0, "id": "84150", "last_activity_date": "2021-12-15T14:18:37.880", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49229", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "excel", "openpyxl" ], "title": "openpyxlで行順に処理していくが特定行だけを編集したい", "view_count": 362 }
[ { "body": "行ごとの指定は次のようにできます\n\n```\n\n from openpyxl import load_workbook\n \n wb = load_workbook(filename='file_name.xlsx')\n ws = wb['test_data']\n \n for row in ws.rows:\n for cell in row:\n print(cell.value)\n \n wb.close()\n \n```\n\n手もとに Windows無いので試せないけど, たぶん範囲指定もできたはず (未確認)\n\n```\n\n for row in ws['A3:F10']:\n for c in row:\n border = copy(c.border)\n c.value = '置き換える内容'\n c.border = border\n \n print(row[1].value +row[2].value)\n \n```\n\n* * *\n\n#### 追記\n\nその他に pandasで読み取り加工する方法も\n\n```\n\n df = pd.read_excel('data/src/sample.xlsx', index_col=0)\n \n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T08:18:19.110", "id": "84151", "last_activity_date": "2021-12-15T14:18:37.880", "last_edit_date": "2021-12-15T14:18:37.880", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "84150", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
84150
84151
84151
{ "accepted_answer_id": "84158", "answer_count": 1, "body": "# 概要\n\nIPアドレスについて調べているのですが、調べた情報がグローバルIPなのかプライベートIPのものであるかの区別が難しく混乱しております。 \n以下に疑問点を纏めましたので、ご回答頂けると幸いです。\n\nこの件の理解が浅く、上手い質問が出来ないので申し訳ありません。\n\n# 疑問点\n\n## 唯一つしか無いネットワークにおけるネットワーク部\n\n1つのルーターに4つのデバイスが接続されているネットワークを考えるとする。 \nこの状況においてはネットワークは1つしか存在していない。 \nそしてネットワーク部が無くても、ルーター内で一意なプライベートIPを各デバイスに割り当てれば問題なくルーティングを行えるはず。 \nならばこのプライベートネットワーク内にネットワーク部という概念がなぜ必要になるのか?\n\n## 複数のネットワークを切り分けるためのネットワーク構成\n\n上と同じネットワークの状況を考えるとする。 \nこの状況においてネットワークを複数に分割し、ネットワーク部を機能させるには \nどのようなネットワーク構成にすれば実現するのか?\n\n## CIDR\n\nCIDRとはプライベートIP、グローバルIPどちらについての概念なのか?(あるいは両方?) \nもしグローバルIPにも当てはまるのであれば、グローバルIPのネットワーク部とは何を意味しているのか?\n\n## グローバルIPのネットワーク部\n\nグローバルIPは全世界に一意に定義される。 \nつまりネットワーク部という概念が無くてもルーティングは可能。 \nなぜあえてネットワーク部という考えが存在しているのか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T16:42:00.157", "favorite_count": 0, "id": "84155", "last_activity_date": "2021-12-15T23:08:21.293", "last_edit_date": "2021-12-15T16:48:59.617", "last_editor_user_id": "9616", "owner_user_id": "9616", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "network" ], "title": "プライベートIPとグローバルIPにおけるネットワーク部の意味が理解できない", "view_count": 428 }
[ { "body": "> ならばこのプライベートネットワーク内にネットワーク部という概念がなぜ必要になるのか?\n\nご指摘のように必要ありません。想定のネットワークにはそもそもルーターは必要なく、スイッチングハブで十分です。そしてスイッチングハブであればネットワーク部に限らずネットワーク設定を必要としていません。 \n他の装置がネットワーク部の設定を要求するのは、既存のネットワーク製品を流用していて、既存機能と整合をとるために過ぎません。\n\n* * *\n\n> CIDRとはプライベートIP、グローバルIPどちらについての概念なのか?\n\nどちらでもありません。ネットワークの中か外かを判断する基準です。通信相手のネットワーク部と自分のネットワーク部が一致していれば、同一ネットワーク内であり、ルーターを介さず直接通信可能と判断します。ネットワーク部が一致しなければネットワーク外であり、ルーターを介して通信します。\n\n上記の通りですので、プライベート/グローバルは関係ありません。\n\n* * *\n\n> ネットワーク部という概念が無くてもルーティングは可能。\n\n論理の飛躍があります。アドレスが一意であることと、通信相手に物理的に到達可能であることは関係ありません。もちろん、世界中の全ての機器が全ての機器の通信を受信していれば(つまり全世界が最初の質問のネットワーク構成となっていれば)到達可能ですが、ネットワーク負荷的に実現不可能です。\n\n現実世界では前述の通り、ネットワーク内であれば直接通信をし、ネットワーク外はルーターを介して通信をします。それぞれのネットワークに存在するルーター同士がどのように接続されているかについては、[EGP/IGPやBGPなどの解説](https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No35/0800.html)を読むと理解できるかと思います。\n\n* * *\n\nここまでの説明でお気づきかと思いますが、「ルーティング」という用語は、通信相手とどのような経路で通信を行うかの判断そのものを指してます。そしてその判断の初手はネットワーク部が一致するかどうかです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-15T23:08:21.293", "id": "84158", "last_activity_date": "2021-12-15T23:08:21.293", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "84155", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
84155
84158
84158
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Proof of\nStakeのコンセンサスアルゴリズムは、Stakeしているコインの量に応じてランダムにValidatorが選ばれ、ValidatorがTransactionを承認します。不正するとStakeしているコインが没収されてしまうため、不正をしないモチベーションが働きます。そのため、51%攻撃は実質不可能とされています。 \n色々な資料を読んでいても、Validatorの選び方については言及されていますが、Validatorの選ぶノードに関しては言及しているのを見かけません。 \nもし、Validatorの選ぶノードがすべてハッキングされて、ハッカーが保有するValidatorのみが選ばれてしまえば、不正なtransactionを承認されてしまうことになります。\n\n私はValidatorの選ぶノードについて下記の内容について疑問に思っています。\n\n * Validatorの選ぶノードは分散されたノードなのか?それとも、中央集権的なノードなのか?\n * もし分散されたノードならば、 \n * どうやって選び方に同期をとっているのか?\n * Validatorの選ぶノードになるための条件はなにか?\n * もし中央集権的なノードならば、 \n * そのノードはどこで動いているのか?\n * なぜハッキングされないのか?\n\nまたはなにか参考になる記事でもあれば、ぜひ教えてください。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T04:56:06.180", "favorite_count": 0, "id": "85161", "last_activity_date": "2021-12-19T01:36:35.483", "last_edit_date": "2021-12-19T01:36:35.483", "last_editor_user_id": "30337", "owner_user_id": "30337", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "アルゴリズム", "ethereum" ], "title": "Proof of Stakeのコンセンサスアルゴリズムで、validatorを選ぶノードは分散的に存在しているのでしょうか?", "view_count": 64 }
[]
85161
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "解決したいこと \ndockerを起動しようとしているのですが、エラーが出てしまいます。 \ndockerのインストールは出来ているはずなのですが、なぜでしょうか? \nどなたかわかる方、教えてください。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/IMGrH.png)](https://i.stack.imgur.com/IMGrH.png) \nスクショのようなエラーが出てdockerが起動できません。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T05:16:43.003", "favorite_count": 0, "id": "85162", "last_activity_date": "2021-12-16T05:16:43.003", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "48015", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker" ], "title": "Dockerサービスの起動ができません。", "view_count": 224 }
[]
85162
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "SPRESENSE Arduino IDE(Ver1.8.16)で、「Software Serial ライブラリ」を使用したプログラム作成をしています。\n\nLowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz)を設定し、動作クロックを32MHzに落とすと正常に通信できなくなります。 \nこの設定を外してクロックモードの指定なしにすると正常に通信できています。 \nスピードは115200bpsです。\n\nSpresenseの「Software Serial ライブラリ」はクロックモード設定に対して何か制限があるのでしょうか? \nWebの開発者情報では特に記述が見つかりませんでした。 \n電池動作のシステムを開発しており、CLOCK_MODE_32MHzで動作させてできるだけ電力消費量を落とそうとしています。 \nアドバイスいただけると助かります。 \n(以下12/17 追加) \n各モード設定時のTx波形をオシロスコープで測定してみました。 \n結果、CLOCK_MODE_32MHzにすると送信パルスが115200bpsからずれてしまっています。 \n(1)クロックモード・通常時 \n[![正常動作](https://i.stack.imgur.com/4GFNF.jpg)](https://i.stack.imgur.com/4GFNF.jpg) \n(2)クロックモード設定:CLOCK_MODE_32MHz \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/b0Uur.jpg)](https://i.stack.imgur.com/b0Uur.jpg) \nこのクロックのズレが正常に通信できない原因と思われます。 \nライブラリーの不具合ではないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T07:04:58.753", "favorite_count": 0, "id": "85163", "last_activity_date": "2021-12-17T01:41:35.567", "last_edit_date": "2021-12-16T22:54:21.817", "last_editor_user_id": "49331", "owner_user_id": "49331", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "spresense", "arduino" ], "title": "LowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz)での「Software Serial ライブラリ」動作", "view_count": 186 }
[ { "body": "`SoftwareSerial`ライブラリの中身を覗いてみると、`bitDelay`で時間を調整しているようです。CPUクロックでディレイを調整しているので、CLOCK_MODE_32MHzでCPUクロックを下げた場合には対応されていないのかもしれません。\n\n<https://github.com/sonydevworld/spresense-arduino-\ncompatible/blob/master/Arduino15/packages/SPRESENSE/hardware/spresense/1.0.0/libraries/SoftwareSerial/SoftwareSerial.cpp#L238>\n\n```\n\n void SoftwareSerial::begin(long speed)\n {\n unsigned long bitDelay;\n \n pinMode(_transmitPin, OUTPUT);\n pinMode(_receivePin, INPUT_PULLUP);\n \n /* 4-cycle delays (must never be 0!) */\n bitDelay = (clockCyclesPerMicrosecond() * 250000) / speed;\n _tx_delay = bitDelay - 16;\n _rx_delay_centering = bitDelay + (bitDelay / 2) > 160 ? bitDelay + (bitDelay / 2) - 160 : 1;\n _rx_delay_intrabit = bitDelay - 16;\n \n \n```\n\nただ、オシロスコープで波形をみながら自分で`bitDelay`を調整すれば、CLOCK_MODE_32MHzでも動作するのではないかと思います。是非試してみてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T01:41:35.567", "id": "85179", "last_activity_date": "2021-12-17T01:41:35.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "31378", "parent_id": "85163", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
85163
null
85179
{ "accepted_answer_id": "85182", "answer_count": 3, "body": "# 概要\n\nマスタリングTCP/IPを呼んでいたのですが、その過程で以下の記述を見かけました。\n\n> ネットワークをブリッジで接続するとセグメントが2つに分割されるが、 \n> リピーターで接続するとセグメントは1つになる\n\n出典\n\n> 目次 > データリンク > データリンクの役割 > データリンクのセグメント\n\nしかしこれには納得できない部分があります。 \n以下に現状理解していることと、疑問点を記載しました。\n\n理解が浅く、わかりにくい質問となってしまい申し訳ありません。\n\n# 理解していること\n\n## リピーターの機能\n\n * ネットワーク同士を接続する\n * 弱った信号を増強する\n\n## ブリッジの機能\n\n * ネットワーク同士を接続する\n * 流れてくるMACアドレスを学習し、それぞれのセグメントに属するMACアドレスを記憶する\n\n## リピーターで繋いだ場合\n\n * 物理層から見ると2つのセグメント\n * ネットワーク層から見ると1つのセグメント\n\n## ブリッジで繋いだ場合\n\n * 物理層から見ると2つのセグメント\n * ネットワーク層から見ても2つのセグメント\n\n# 疑問\n\nリピーターはただ弱った信号を強化するだけのものなので、ネットワーク層においてセグメントを分ける機能がないというのは直感的に理解できます。\n\nしかし、 **ブリッジで接続するとセグメントが分割される** という箇所が理解できません。\n\nブリッジとてリピーターと同じくネットワーク同士を接続するものであるという点で似ています。 \n**セグメントを分ける** という機能は何によってもたらされているのですか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T07:05:49.023", "favorite_count": 0, "id": "85164", "last_activity_date": "2021-12-17T04:30:55.117", "last_edit_date": "2021-12-17T03:32:23.337", "last_editor_user_id": "9616", "owner_user_id": "9616", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "network" ], "title": "リピーターとブリッジによるセグメントの分断", "view_count": 299 }
[ { "body": "なぜと問われても「セグメントを分ける機器をブリッジと呼ぶことにした」のだからそれ以上の理由はないっス。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T00:18:58.190", "id": "85177", "last_activity_date": "2021-12-17T00:18:58.190", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "85164", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "注目する点や考え方の方向性が違うので理解しにくいのだと思われます。\n\n「ブリッジで接続するとセグメントが分割される」と書くとセグメントが受け身な風に捉えられますが、先に行う/決定するのはコンピュータ等ネットワークを利用する機器の配置と、それらを接続するネットワーク構成を設計することで、その中には「セグメントを分ける」ことも含まれます。そして、それらは担当する人間が積極的/主体的に行います。\n\nそして「分けたセグメントを接続する必要がある」からそこにブリッジ(機能を持つ機器)を置くわけです。\n\nセグメントを分ける「機能」とかリピータやブリッジという「機器の機能」だけに注目するのではなく、「セグメント」やそれを「同じにする/分ける/接続する」というのはどのような物/状態か、それぞれの「メリット/デメリット」は何かといったことも視野に入れて学んでみてください。\n\n* * *\n\nと言う風にちょっと注釈を入れたところで回答+αとしては以下になるでしょう。\n\n * 「ブリッジで接続するとセグメントが分割される」とか「ブリッジとてリピーターと同じくネットワーク同士を接続するものである」という記述に注目するよりも、ネットワーク上の機器の配置やそれらの接続/構成は、先ず「人間が設計して構築するものである」という点を前提に考えてください。\n\n * あと細かいことですがこの質問内容の場合「ブリッジとてリピーターと同じくネットワーク同士を接続するものである」の中で「ネットワーク同士」と言うよりも「セグメント同士」と記述する方が相応しいと思われます。\n\n * 「セグメントを分けるという機能は何によってもたらされているか」という聞き方に対しては、トートロジー的になりますが「セグメントを分けるという機能を持った(or仕様を実装している)機器とその設定情報」によってもたらされている、と言えるでしょう。@774RR さんの回答と同様な感じです。\n\n * もう少し具体的な何かを示すとなると、下記参考記事例の中の「スパニングツリープロトコル」とその関連の記事・情報でしょうか。\n\n * 上記最初の「人間が設計して構築するものである」点で考えると「ネットワークが混雑しないように、かつセキュリティの設定・管理がしやすくなるように」と言う基準/目的を掲げて、「セグメントを分割する設計を行う」ことによってもたらされているというのが先にきて、その設計に従って「セグメントを分けるがネットワークとしての接続は行う機能を持った機器」が導入・設置されることになるでしょう。\n\n* * *\n\n参考記事例: \n[リピータ\n【repeater】](https://e-words.jp/w/%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF.html) \n[ブリッジ\n【bridge】](https://e-words.jp/w/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8.html) \n[ネットワークセグメント 【network segment】 LANセグメント / LAN\nsegment](https://e-words.jp/w/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88.html) \n[コリジョンドメイン 【collision domain】\n衝突ドメイン](https://e-words.jp/w/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3.html) \n[ブロードキャストドメイン 【broadcast\ndomain】](https://e-words.jp/w/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3.html)\n\n[こっそり聞きたいネットワークのキホン(第23回)ネットワークを分割して安全性・利便性を高める](https://bizdrive.ntt-\neast.co.jp/articles/dr00101-023.html) \n[LANセグメントを分ける仮想LAN、VLANのお話](https://ponsuke-\ntarou.hatenablog.com/entry/2020/03/12/233508) \n[VLANでネットワークを分割するメリットとは?](https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00131/020600001/) \n[家庭内LANのセグメント分けとは?わかりやすく解説](https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4289/)\n\n[ブリッジ (ネットワーク機器) -\nWikipeida](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8_\\(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8\\)) \n[ブリッジ接続 -\nWikipeida](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E6%8E%A5%E7%B6%9A) \n[スパニングツリープロトコル -\nWikipeida](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB) \n[ネットワークの基礎講座 IP(インターネット・プロトコル)\nブリッジ、ルータ、ゲートウエイ](https://www.cresc.co.jp/tech/network/NET_TUTORIAL/Section_304.htm)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T01:56:10.883", "id": "85180", "last_activity_date": "2021-12-17T01:56:10.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "85164", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "(回答重複してそうだけどとりあえず書いたので)\n\nリピーターとは名前の通り増幅器です。 \n物理的に離れたところにあるノードと通信行う場合ケーブルの仕様などあり 信号が減衰してしまう \nケーブルの信号をリピーターによって信号増幅し繋げてしまう, ので, 同一ネットワークであり低レイヤーの話\n\nブリッジも名前の通り橋渡しです。 \n例えば Ethernetと Wi-Fiとを接続し, パケットを橋渡しする, など。Ethernetとそれ以外もあるし, あるいは\nEthernet同士のことも (Ethernet以外と Ethernet以外の場合も当然含まれる) \nMACアドレスにより受け取り, そのフレームを交換(渡す先の物理ネットワークでの MACアドレスへ) \nなので比較的低レイヤーだけどリピーターよりは上のレイヤー \nもちろん物理的に違うネットワーク\n\n* * *\n\n#### 追記\n\n他の質問([ネットワーク全体の情報を取得したい](https://ja.stackoverflow.com/questions/85168/))\nの回答にもあるように, データリンク層(Layer2) Ethernetプロトコルでは物理的に繋がっていない(直接送り届けるのがムリ) なら, Layer2\n以下を使って直接送り届けるのは不可能。\n\n上位層のネットワーク層(Layer3) であれば, 論理アドレス(IPアドレス) を使い, ルーターなどを経由して (そっちで頼むね, と)\n送り届けることが可能\n\nブリッジはその中間的な位置で, MACアドレスを認識し, フレーム交換することで(直接繋がっていないけれど) 送り届けることが可能 \n(物理的に別ネットワークなので, 「セグメント」)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T02:13:06.873", "id": "85182", "last_activity_date": "2021-12-17T04:30:55.117", "last_edit_date": "2021-12-17T04:30:55.117", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "85164", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
85164
85182
85177
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "CloudFunctions にてnode.jsの関数デプロイ時に原因不明のエラーが発生しています。 \n経緯、状態などは以下に記載しますが、デプロイに失敗した関数の削除すらできず、非常に困惑しています。 \n成功する環境と失敗する環境があり、ユーザの権限に問題があるかとも思いましたがどちらの環境も操作者はプロジェクトオーナーであり、 \n問題はないように思います。 \n似たような状況になった方、解決策をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いいたします\n\n## 経緯\n\n * 自作のCloudFunctions のnode.js関数をテスト環境にて作成/テストし、成功したため本番環境に適用を試みた\n * デプロイに失敗し、かつ関数の削除も行えなくなった\n * 関数コードの原因を疑い、新たに関数作成し、デフォルト表示されるhelloWorldコードのままデプロイ実施\n * やはりデプロイ失敗、かつ削除不能\n\n## 各環境情報\n\n * ログインユーザのロール \n * 本番/テスト環境ともにプロジェクトオーナー\n * CloudStrageにソースが保存されているか \n * gcs-sources-**********-asia-northeast1 バケットのzip配置を確認\n * CloudFunctions関数設定 \n * 関数名:sample\n * リージョン:asia-northeast1\n * トリガータイプ:HTTP\n * 認証:未認証の呼び出しを許可\n * HTTPS:必須\n * 割り当てメモリ:256MB\n * ランタイムサービスアカウント:App Engine default service account\n * 接続:全てのトラフィックを許可する\n * ランタイム:Node.js 16\n\n## デプロイ時エラー\n\n * コンソールヘッダー部通知ドロップダウンに表示されるエラー \n``` Cloud Functions の関数「sample」のデプロイ\n\n {project_id}\n 不明なエラーです\n 再試行\n \n```\n\n * ログエクスプローラ上のエラーログ \n``` {\n\n \"protoPayload\": {\n \"@type\": \"type.googleapis.com/google.cloud.audit.AuditLog\",\n \"status\": {\n \"code\": 13\n },\n \"authenticationInfo\": {\n \"principalEmail\": ******.*@*************.co.jp\n },\n \"serviceName\": \"cloudfunctions.googleapis.com\",\n \"methodName\": \"google.cloud.functions.v1.CloudFunctionsService.CreateFunction\",\n \"resourceName\": \"projects/{project_id}/locations/asia-northeast1/functions/sample\"\n },\n \"insertId\": \"********\",\n \"resource\": {\n \"type\": \"cloud_function\",\n \"labels\": {\n \"region\": \"asia-northeast1\",\n \"project_id\": \"{project_id}\",\n \"function_name\": \"sample\"\n }\n },\n \"timestamp\": \"2021-12-16T07:25:27.237827Z\",\n \"severity\": \"ERROR\",\n \"logName\": \"projects/{project_id}/logs/cloudaudit.googleapis.com%2Factivity\",\n \"operation\": {\n \"id\": \"operations/**********************************************\",\n \"producer\": \"cloudfunctions.googleapis.com\",\n \"last\": true\n },\n \"receiveTimestamp\": \"2021-12-16T07:25:28.223523864Z\"\n }\n \n```\n\n * 通知一覧で「再試行」クリック時のエラー \n * 通知エリア内での表示 \n``` Cloud Functions の関数「sample」のデプロイ\n\n {project_id}\n Function sample in region asia-northeast-1 in puroject {project_id} already exists.\n 再試行\n \n```\n\n## 現象のよく似たエラーについて記載したドキュメント\n\n * <https://coderedirect.com/questions/672727/delete-a-firebase-cloud-function-which-failed-with-deploy-error-undefined>\n * 関数の記載内容やnpm依存関係に原因があるように読めるが、それであるなら別環境にて成功することはないと思われる", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T08:25:25.317", "favorite_count": 0, "id": "85165", "last_activity_date": "2021-12-16T08:25:25.317", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50528", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "google-cloud" ], "title": "Cloud Function デプロイエラー", "view_count": 351 }
[]
85165
null
null
{ "accepted_answer_id": "85169", "answer_count": 2, "body": "# 概要\n\n家庭内のネットワークの全体像を把握したいと考え、 \nいくつかのコマンドを実行してみたのですが、 \n満足の行く結果が得られません。\n\n# 状況\n\n## ネットワークの全体像\n\n[![home_network](https://i.stack.imgur.com/W3LsG.png)](https://i.stack.imgur.com/W3LsG.png)\n\n## やりたいこと\n\n**デバイスA1** から何らかの手段で、 \n全てのルーター、デバイスの構成図とプライベートIPを取得すること。\n\n# 実行したこと\n\n## arp -a\n\nルーターAのIPアドレスが取得できた。\n\n### 実行結果\n\n```\n\n $ arp -a\n ROUTER.A (192.168.10.1) at xx:xx:xx:xx:xx:xx [ether] on eth0\n \n```\n\n### 疑問\n\n#### ネットワーク部はどこ?\n\n取得できたIPアドレスはサブネットマスクなどの情報が存在していない。 \nしかしIPアドレスとサブネットマスクというのはセットではないのか?\n\n#### arpテーブルには一つの情報しか無い?\n\n今回`arp -a`コマンドではルータに関する情報しか存在していなかったが、 \nデバイスA2に関する情報もarpテーブルに存在するということはあり得るのか?\n\n## arp-scan\n\nデバイスA1に直接繋がっている(?)ルーター、デバイスA2の情報を取得することが出来た。 \nしかしルーターBとそれに接続されているデバイスB1、B2に関する情報は取得できなかった。\n\n## 実行結果\n\n```\n\n $ sudo arp-scan -I wlp2s0 -l\n Interface: eth0, type: EN10MB, MAC: aa:aa:aa:aa:aa:aa, IPv4: 192.168.10.14\n Starting arp-scan 1.9.7 with 256 hosts (https://github.com/royhills/arp-scan)\n 192.168.10.1 xx:xx:xx:xx:xx:xx ROUTER_A\n 192.168.10.5 yy:yy:yy:yy:yy:yy DEVICE_A1\n 192.168.10.4 zz:zz:zz:zz:zz:zz DEVICE_A2\n \n```\n\n## 疑問点\n\n### ルータBに関する情報は?\n\nルーターBとそれに接続されているデバイスB1、B2に関する情報を取得するにはどうすればいいか?\n\n### ネットワーク部の存在\n\narp-scanにおいても上の`arp -a`と同じく表示されるIPアドレスには、 \nサブネットマスクなどのネットワーク部に関する情報が存在していない。\n\nなぜIPアドレスとセットのはずのネットワーク部に関する情報が無いのか?\n\n# 補足\n\n一番理解ができない点は、 \nなぜネットワーク部が存在しないIPアドレスが存在しているのかという点です。\n\nIPアドレスはネットワーク部とホスト部の二つで構成されているという情報と齟齬が生じます。 \n(そしてIPアドレスにはサブネットマスクの情報が存在したりしなかったりするのは何故なのか?)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T10:24:49.153", "favorite_count": 0, "id": "85168", "last_activity_date": "2021-12-17T04:59:34.817", "last_edit_date": "2021-12-16T14:48:13.020", "last_editor_user_id": "9616", "owner_user_id": "9616", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "network" ], "title": "ネットワーク全体の情報を取得したい", "view_count": 177 }
[ { "body": "> 今回arp -aコマンドではルータに関する情報しか存在していなかったが、 \n> デバイスA2に関する情報もarpテーブルに存在するということはあり得るのか?\n\nEthernetで通信すれば、arp -aで表示されます。(MACアドレスの動的なキャッシュ) \nA2にpingを打った後、確認してみてください。A2のMACアドレスが表示されるはずです。\n\n> ルーターBとそれに接続されているデバイスB1、B2に関する情報を取得するにはどうすればいいか?\n\nルーターBのネットワークが持つIPアドレス範囲にpingなどで通信してみる、という方法が考えられます。\n\n> なぜネットワーク部が存在しないIPアドレスが存在しているのか\n\nIPアドレスはネットワーク部とホスト部をくっつけて表記することは一般的に行われます。 \nネットワークのIPアドレスとホスト部を分けて書いていないのは、ARPは自分が所属するネットワーク内のMACアドレスを表示しているので、ネットワーク部のIPアドレスは自明で、ツールの表示情報として冗長だからといったところでしょう。\n\n* * *\n\nほかの質問にも共通するのですが、L2 (データリンク層、Ethernet)とL3 (ネットワーク層、IP)の違いを勉強いただくのが早いと思います。\n\n同じネットワーク上はデータリンク層で通信ができますし、隣のネットワーク(ルーターB)には、同じネットワークにいるゲートウェイに「デバイスBのIPアドレス宛です。よろしく」とIPパケットを送ります。これをきちんと説明するには数ページでは済まないので、本で体系立てて勉強してみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T11:00:40.847", "id": "85169", "last_activity_date": "2021-12-16T12:25:14.340", "last_edit_date": "2021-12-16T12:25:14.340", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "2238", "parent_id": "85168", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "(回答付いてますが, 他の質問との兼ね合いで)\n\nデータリンク層(Layer2) Ethernetプロトコルでは, 接続相手と通信するのに MAC(Medium Access\nControl)アドレスを用います\n\n例えば, 「デバイスA1」ノードから「デバイスA2」ノードへは \nまずは論理アドレス(IPアドレス) から物理アドレス(MACアドレス) に変換し, (相手の MACアドレスへと)データフレームを回線に乗せる \nその際に行われるのが, アドレス解決(Address Resolution Protocol) いわゆる ARP \n(MACアドレスがないと通信できないし, MACアドレスさえ合ってれば相手は(とりあえず)受信可能)\n\n* * *\n\n「デバイスA1」のノードから「デバイスB1」への場合は, 物理的に繋がっていないので L2以下のレイヤーではどうしようもない \nネットワーク層(Layer3) IPにて, その先に存在するであろうノードに送り届けてもらう \nそれを識別するための IPアドレスです\n\n* * *\n\nIPアドレスを例えば DHCPなどで割り当てているのなら, ネットマスクを調べるのなら DHCPに問い合わせるのが筋です \n(そうでなくても 192.168 であればクラス C, ネットワークアドレス長は 24ビット)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T04:59:34.817", "id": "85185", "last_activity_date": "2021-12-17T04:59:34.817", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "85168", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
85168
85169
85169
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Android StudioでFlutterの新規プロジェクトを作成し、作成したプロジェクト直下の\nlib/main.dartを実行すると下記のエラーが出て、[+]ボタンをクリックすると数値が増えていくカウントアップアプリがエミュレータに表示されないで困っています。\n\n**やってみたこと** \nAndroid Device ManagerでActions->Wipe Dataは、試してみました。\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n Launching lib\\main.dart on AOSP on IA Emulator in debug mode...\n Running Gradle task 'assembleDebug'...\n Warning: Mapping new ns http://schemas.android.com/repository/android/common/02 to old ns \n Warning: Mapping new ns http://schemas.android.com/repository/android/generic/02 to old ns \n Warning: Mapping new ns http://schemas.android.com/sdk/android/repo/addon2/02 to old ns \n Warning: Mapping new ns http://schemas.android.com/sdk/android/repo/repository2/02 to old ns \n Warning: Mapping new ns http://schemas.android.com/sdk/android/repo/sys-img2/02 to old ns http://schemas.android.com/sdk/android/repo/sys-img2/01\n √ Built build\\app\\outputs\\flutter-apk\\app-debug.apk.\n Installing build\\app\\outputs\\flutter-apk\\app.apk...\n cmd: Can't find service: activity\n Error: ADB exited with exit code 1\n Performing Streamed Install\n \n adb: failed to install C:\\Users\\StudioProjects\\i_am_rich\\build\\app\\outputs\\flutter-apk\\app.apk:\n Error launching application on AOSP on IA Emulator.\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T12:29:00.800", "favorite_count": 0, "id": "85170", "last_activity_date": "2021-12-17T12:03:14.207", "last_edit_date": "2021-12-16T16:26:06.873", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49501", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "flutter" ], "title": "カウントアップアプリが起動しない", "view_count": 546 }
[ { "body": "Virtual Deviceを削除して、新しいVirtual DeviceでRunしたら動いた。\n\n[![カウントアプリ](https://i.stack.imgur.com/7t4n5.jpg)](https://i.stack.imgur.com/7t4n5.jpg)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T12:03:14.207", "id": "85202", "last_activity_date": "2021-12-17T12:03:14.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49501", "parent_id": "85170", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
85170
null
85202
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "この構文は間違いないと思いますが、`else:` の部分でタイトルのようなSyntaxError: invalid character in\nidentifier のエラーが出てしまいます。\n\nどこを間違えているのか教えていただけないでしょうか。\n\n```\n\n for i in range(v):\n if i%2 == 0:\n print(\"i=\",i)\n   else:\n print(\" \")\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T16:39:31.380", "favorite_count": 0, "id": "85172", "last_activity_date": "2021-12-16T16:51:01.020", "last_edit_date": "2021-12-16T16:45:45.007", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "50532", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "SyntaxError: invalid character in identifier を解決したい", "view_count": 173 }
[ { "body": "よくある間違いですね。\n\n```\n\n   else:\n \n```\n\nこの行の先頭の文字が全角空白になっています。 \n半角空白2桁に修正すれば良いでしょう。\n\n* * *\n\nちなみにこのサイトのトップで検索の欄にエラーメッセージを入力して検索すれば以下のような同様の記事が見つかりますので、今後はそれも試してみてください。\n\n[エラーの原因を教えてください SyntaxError: invalid character in\nidentifier](https://ja.stackoverflow.com/q/77638/26370) \n[SyntaxError: invalid character in identifier\nを解決したいです](https://ja.stackoverflow.com/q/74091/26370) \n[エラーコードの改善が分かりません。SyntaxError: invalid character in\nidentifier](https://ja.stackoverflow.com/q/73067/26370)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T16:44:51.430", "id": "85173", "last_activity_date": "2021-12-16T16:51:01.020", "last_edit_date": "2021-12-16T16:51:01.020", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "85172", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`else` の行に全角の空白文字が含まれています。\n\n**エディタで空白文字を表示した例:**\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/7LH4z.png)](https://i.stack.imgur.com/7LH4z.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T16:44:58.717", "id": "85174", "last_activity_date": "2021-12-16T16:44:58.717", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "85172", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
85172
null
85173
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "C#で、URLのみが機能する入力フォームを作っています。\n\n```\n\n if (e.Key == Key.Enter && !String.IsNullOrEmpty(txtUrl.Text)) {\n wbSample.Navigate(txtUrl.Text);\n }\n \n```\n\n上記コードの機能は、\n\n・ユーザーが任意のURLを入力してエンターキーを押すと、画面に該当ページが表示される。 \n・ユーザーが未入力の状態でエンターキーを押すと、入力が無効の扱いになる。\n\nこれらは正しい判定です。\n\nしかし、問題として **ユーザーがスペースキーで空白のみを入力した状態で、エンターキーを押すと強制終了してしまいます。** \n下記コードでは `IsNullOrEmpty`\nを使用していますが、フォーム欄に空白のみの入力がある場合、エンターキーは無効にならず決定され、クラッシュします。\n\n```\n\n if (e.Key == Key.Enter && !String.IsNullOrEmpty(txtUrl.Text))\n \n```\n\nユーザーが未入力状態でエンターキーを押した際と、ユーザーがスペースキーで空白のみを入力してエンターキーを押した際に、エンターキーが無効になるコーディングはありませんでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T18:01:24.900", "favorite_count": 0, "id": "85175", "last_activity_date": "2021-12-18T05:51:48.553", "last_edit_date": "2021-12-18T05:51:48.553", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "50534", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#" ], "title": "フォーム内でスペースキーで空白のみを入力してエンターキーを押すとクラッシュする", "view_count": 317 }
[ { "body": "自己解決されたようですが、以下のように変更されたものと思われます。\n\n>\n> ユーザーが未入力状態でエンターキーを押した際と、ユーザーがスペースキーで余白のみを入力してエンターキーを押した際に、エンターキーが無効になるコーディングはありませんでしょうか?\n\nこちらでデバッグ実行すると、\n\n```\n\n if (e.Key == Key.Enter && !String.IsNullOrEmpty(txtUrl.Text))\n \n```\n\nこちらの行で「ハンドルされていない例外 System.ArgumentException: '値が有効な範囲にありません。'」となります。\n\n```\n\n wbSample.Navigate(txtUrl.Text);\n \n```\n\n判定に使用するメソッドを`String.IsNullOrEmpty`から`String.IsNullOrWhiteSpace`に変えれば望み通りの動作になるでしょう。\n\n```\n\n if (e.Key == Key.Enter && !String.IsNullOrWhiteSpace(txtUrl.Text))\n \n```\n\n[String.IsNullOrEmpty(String) メソッド](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.string.isnullorempty?view=net-6.0)\n\n> 指定された文字列が`null`または空の文字列 (\"\") であるかどうかを示します。\n\n[String.IsNullOrWhiteSpace(String) メソッド](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.string.isnullorwhitespace?view=net-6.0)\n\n> 指定された文字列が`null`または空であるか、空白文字だけで構成されているかどうかを示します。\n\n* * *\n\n質問では問題の箇所だけがピンポイントで提示されていますが、問題の再現・調査・修正確認のためには、例えば以下の記事の概要やTutorialを基に作業できます。\n\n[Microsoft Edge WebView2 の概要](https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-\nedge/webview2/) \n[WinForms アプリでの WebView2 の使用を開始する](https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-\nedge/webview2/get-started/winforms)\n\n上記TutorialのTextBoxである`addressBar`の`KeyDown`イベントに質問のコードを貼り付け、以下のようにTutorialの内容に合わせて調整します。 \nそれで問題の再現と調査、修正確認が出来るようになります。\n\n```\n\n private void addressBar_KeyDown(object sender, System.Windows.Forms.KeyEventArgs e)\n {\n // 問題再現時: if (e.KeyCode == Keys.Enter && !String.IsNullOrEmpty(addressBar.Text))\n if (e.KeyCode == Keys.Enter && !String.IsNullOrWhiteSpace(addressBar.Text)) // 修正版\n {\n webView.CoreWebView2.Navigate(addressBar.Text);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T23:57:53.297", "id": "85206", "last_activity_date": "2021-12-17T23:57:53.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "85175", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
85175
null
85206
{ "accepted_answer_id": "85184", "answer_count": 2, "body": "最近Rustを始めた初心者ですが、タイトルのような状況でどうすればよいかと考えています。\n\nある処理を後でまとめて行うためにフィールドの`vec`に処理を`enum`として格納し、まとめて実行するために以下のようなコードを書きました。\n\n```\n\n struct Data {\n data: Vec<u8>,\n operations: Vec<Operation>,\n }\n \n enum Operation {\n A(usize),\n B(usize),\n C(usize, usize)\n }\n \n impl Data {\n fn run(&mut self) {\n for op in self.operations.iter() {\n match *op {\n Operation::A(x) => self.a(x), // ここでエラー\n Operation::B(x) => self.b(x), // ここでエラー\n Operation::C(x, y) => self.c(x, y), // ここでエラー\n }\n }\n }\n \n fn a(&mut self, x: usize) {\n // self.dataに対する何らかの操作\n unimplemented!()\n }\n fn b(&mut self, x: usize) {\n // self.dataに対する何らかの操作\n unimplemented!()\n }\n fn c(&mut self, x: usize, y: usize) {\n // self.dataに対する何らかの操作\n unimplemented!()\n }\n \n // operationを追加するメソッドは省略\n }\n \n```\n\nしかし、mutableとimmutableの参照が同時には存在できないというエラーが出てしまいます。\n\n>\n```\n\n> error[E0502]: cannot borrow `*self` as mutable because it is also\n> borrowed as immutable\n> --> src/main.rs:20:36\n> |\n> 18 | for op in self.operations.iter() {\n> | ----------------------\n> | |\n> | immutable borrow occurs here\n> | immutable borrow later used here\n> 19 | match *op {\n> 20 | Operation::A(x) => self.a(x),\n> | ^^^^^^^^^ mutable borrow occurs\n> here\n> \n```\n\nまた、評価のために`run`メソッドを何度も呼び出したいと考えているため、`run`メソッド内で`operations`をコピーしてしまうのはオーバーヘッドの問題から避けたいと考えています。\n\n極力オーバーヘッドが小さい方法でこのエラーに対処するなにか良い方法があればご教示いただきたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-16T18:45:49.693", "favorite_count": 0, "id": "85176", "last_activity_date": "2021-12-17T03:32:54.077", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50535", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "rust" ], "title": "構造体のフィールドのvecをループさせながら、内容に応じてミュータブルなメソッドを呼び出すときはどのようにすればよいですか?", "view_count": 425 }
[ { "body": "`self`絡みの所有権エラーは構造体を分割すると楽になることがよくあります([Playground](https://play.rust-\nlang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=a44295b1781f76e896ccd918b123129a))。この例では\n`data` と `operation` の所有者を分けています。\n\n```\n\n enum Operation {\n A(usize),\n B(usize),\n C(usize, usize)\n }\n \n struct Dispatcher {\n operations: Vec<Operation>,\n }\n \n impl Dispatcher {\n fn run(&mut self, worker: &mut Worker) {\n for op in self.operations.iter() {\n match *op {\n Operation::A(x) => worker.a(x), \n Operation::B(x) => worker.b(x), \n Operation::C(x, y) => worker.c(x, y),\n }\n }\n }\n \n fn add(&mut self, op: Operation) {\n self.operations.push(op); \n }\n }\n \n struct Worker {\n data: Vec<u8>\n }\n \n impl Worker {\n fn a(&mut self, x: usize) {\n println!(\"Executing A({}): data[0] = {}\", x, self.data[0]);\n }\n fn b(&mut self, x: usize) {\n println!(\"Executing B({})\", x);\n }\n fn c(&mut self, x: usize, y: usize) {\n println!(\"Executing C({}, {})\", x, y);\n }\n }\n \n fn main() {\n let mut worker = Worker { data: vec![1, 2, 3] };\n let mut dispatcher = Dispatcher { operations: vec![Operation::A(3), Operation::B(4)] };\n dispatcher.add(Operation::C(5, 6));\n \n dispatcher.run(&mut worker);\n }\n \n```\n\nなお、`usize` が `Copy` を実装しているため、それで構成される `Operation` も `Copy`\nを実装しています。したがって、`match *op`\nで参照を外すときに`operations`の要素がそれぞれコピーされています(一個ずつではありますが)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T02:47:02.610", "id": "85183", "last_activity_date": "2021-12-17T02:47:02.610", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7500", "parent_id": "85176", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`a`,`b`,`c`が`data`のみを変更するのであれば,`Data`全体を受け取る代わりに`[u8]`を受け取るように書き換えるのがよいと思います.\n\n```\n\n // DataとOperationの定義はそのまま\n \n impl Data {\n fn run(&mut self) {\n // dataとoperationsの所有権を個別に扱う\n let Self { data, operations } = self;\n for op in operations.iter() {\n match *op {\n Operation::A(x) => Self::a(data, x),\n Operation::B(x) => Self::b(data, x),\n Operation::C(x, y) => Self::c(data, x, y),\n }\n }\n }\n \n fn a(data: &mut [u8], x: usize) {\n data[x] += 1;\n }\n fn b(data: &mut [u8], x: usize) {\n data[x] += 2;\n }\n fn c(data: &mut [u8], x: usize, y: usize) {\n data[x] += 3;\n data[y] += 4;\n }\n }\n \n fn main() {\n let mut data = Data {\n data: vec![0; 6],\n operations: vec![\n Operation::A(1),\n Operation::B(2),\n Operation::C(3, 4),\n Operation::A(5),\n ],\n };\n \n data.run();\n println!(\"{:?}\", data.data);\n data.run();\n println!(\"{:?}\", data.data);\n }\n \n```\n\n**実行結果**\n\n```\n\n [0, 1, 2, 3, 4, 1]\n [0, 2, 4, 6, 8, 2]\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T03:32:54.077", "id": "85184", "last_activity_date": "2021-12-17T03:32:54.077", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13199", "parent_id": "85176", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
85176
85184
85184
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "グループでウェブページの制作をしています。 \n検索画面で条件を入れるとそれに該当する結果がブラウザに表示されるようにしたいのですが、データベース(SQL)の設定があまり良く解らず検索内容を入れても表示されません。 \nバックエンドのターミナルをには`password authentication failed for user\n\"postgres\"`と出てます。postgresの現在パスワードの変更までは行えたのですが、それ以降が少しわかりません。 \n現在のSQLのターミナルは \n`postgres=# ALTER USER postgres WITH PASSWORD '自分のパスワード'; ALTER ROLE\npostgres=# `です。 \nどなたかアドバイスを頂けると幸いです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T01:34:21.370", "favorite_count": 0, "id": "85178", "last_activity_date": "2021-12-17T01:34:21.370", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49282", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "sql", "reactjs" ], "title": "データベースの内容をブラウザに表示させたい。", "view_count": 157 }
[]
85178
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Youtube Apiにてコミュニティのコメントを取得したいです。\n動画からのコメントは取得できるのですがコミュニティに関しては記載が見当たらず困っています。 \nもしご存じでしたらご回答お願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T02:01:31.430", "favorite_count": 0, "id": "85181", "last_activity_date": "2021-12-17T02:01:31.430", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50542", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "youtube-data-api" ], "title": "Youtube Apiにてコミュニティのコメントを取得したい", "view_count": 216 }
[]
85181
null
null
{ "accepted_answer_id": "85205", "answer_count": 3, "body": "# 経緯\n\nプライベートIPについては、IPアドレスとサブネットマスクの情報の存在が確認できました。 \nしかしグローバルIPについては、単にIPアドレスについての情報しか確認することが出来ませんでした。\n\n```\n\n $ curl inet-ip.info\n xxx.xxx.xxx.xxx\n \n```\n\n## 理解していること\n\n * IPアドレスはネットワーク部とホスト部で構成されている。\n * IPアドレスのどこまでがネットワーク部であるかは、サブネットマスクで表される。\n\n# 疑問\n\n * グローバルIPにはサブネットマスクの情報は存在しているのか? \n * 存在するのであれば、サブネットマスクの確認方法は?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T05:04:57.607", "favorite_count": 0, "id": "85186", "last_activity_date": "2021-12-17T23:37:26.563", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9616", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "network" ], "title": "グローバルIPにはサブネットマスクは存在するのか?", "view_count": 6845 }
[ { "body": "グローバルIPのサブネットマスクは各プロバイダー等によって管理されています。 \n自由に設定することはできません。 \n例えばグローバルIPをプロバイダーから借りる場合、IPアドレスの数により、サブネットマスクが設定されます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T05:29:24.820", "id": "85188", "last_activity_date": "2021-12-17T05:29:24.820", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24490", "parent_id": "85186", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "まず、すべてのIPアドレスのうち、大きく分けて2種類あります。\n\n * プライベートネットワーク用に予約されたIPアドレスをプライベートIPアドレス\n * それ以外をグローバルIPアドレス\n\nこれは、世界のみんなで守ることになっているルールであり、IPネットワークの技術として区別は必要なく、一緒です。(実際のところネットワーク機器のデフォルトで、プライベートIPアドレスの範囲は外に通信させない等のルールが入っていたりするので、あくまで机上の話)\n\nグローバルIPアドレスにも、サブネットマスクはあります。(ネットワークアドレス部があると言ったほうが良いかも)\n\n割り当てられるグローバルIPアドレスの範囲にもよりますが、小さいものではネットワークアドレス部が /30 (サブネットマスク\n255.255.255.252)で割り当てられ、その中からゲートウェイのIPアドレスを指定されます。\n\n巨大なグローバルIPアドレス空間を持つ組織は、その中で /24\nごとにネットワークを分割するなど、我々が見慣れたプライベートIPアドレスと同じことができます。\n\nよく目にする例外として、PPPoEですとサブネットマスクが 255.255.255.255 でIPアドレスが割り振られます。\n\n確認方法は・・・難しい。実際の機械に入るか、管理者にでも聞かないと分からない、と思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T05:29:59.640", "id": "85189", "last_activity_date": "2021-12-17T05:38:28.630", "last_edit_date": "2021-12-17T05:38:28.630", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "2238", "parent_id": "85186", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "[プライベートIPとグローバルIPにおけるネットワーク部の意味が理解できない](https://ja.stackoverflow.com/a/84158/4236)で\n\n> 通信相手のネットワーク部と自分のネットワーク部が一致していれば、同一ネットワーク内であり、ルーターを介さず直接通信可能と判断します。\n\nと説明しました。もう少し補足します。例えば、\n\n * 自分のアドレス **192.0.2.5**\n * サブネットマスク255.255.255.240 (28bit)\n * デフォルトゲートウェイ 192.0.2.1\n * 相手のアドレス **203.0.113.5**\n\nで通信する際、\n\n * 自分のネットワークアドレスは **192.0.2.0**\n * 自分のアドレス192.0.2.5と自分のサブネットマスク255.255.255.240のbit and\n * 相手のネットワークアドレスは **203.0.113.0**\n * 相手のアドレス203.0.113.5と自分のサブネットマスク255.255.255.240のbit and\n\nとなり、両者のネットワーク部が一致していないと判断し、ルーター(デフォルトゲートウェイ)に送信します。この判断過程において、相手のサブネットマスクは必要ありません。 \n加えて、この説明からもわかると思いますが、この判断過程において、グローバルIP/プライベートIPの区別もありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T23:37:26.563", "id": "85205", "last_activity_date": "2021-12-17T23:37:26.563", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "85186", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
85186
85205
85189
{ "accepted_answer_id": "85199", "answer_count": 1, "body": "# 困っていること\n\n例のようなデータを入力としてもっています。 \nPythonコードの中で、以下の \"実現したい処理\" を書きたいが、明らかに冗長な方法しか思いつきません。 \nどなたかスマートな書き方を思いつく方、お力を貸してください。\n\n# 入力データ\n\n\"小分類ごとの数\"と\"中分類ごとの上限\"が与えられている。\n\n```\n\n 中分類 小分類 数量 中分類_上限\n 東北 青森 4 10\n 東北 岩手 5 10\n 東北 宮城 11 10\n 関東 東京 8 5\n 関東 千葉 3 5\n 近畿 大阪 6 3\n 近畿 京都 6 3\n 九州 福岡 0 2\n 九州 佐賀 0 2\n \n```\n\n# 実現したい処理\n\n\"小分類ごとの数\"の合計を\"中分類ごとの上限\"に収めたい。\n\n```\n\n 中分類 小分類 数量 中分類_上限 数量_変更後イメージ\n 東北 青森 4 10 2\n 東北 岩手 5 10 2\n 東北 宮城 11 10 6\n 関東 東京 8 5 4\n 関東 千葉 3 5 1\n 近畿 大阪 6 3 2\n 近畿 京都 6 3 1\n 九州 福岡 0 2 1\n 九州 佐賀 0 2 1\n \n```\n\n# 制約事項\n\n・数は必ず0以上の整数にする \n・割合はなるべく変わらないようにする \n・余りは無いようにする", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T05:38:52.690", "favorite_count": 0, "id": "85190", "last_activity_date": "2021-12-17T10:02:34.097", "last_edit_date": "2021-12-17T07:27:45.827", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "Python Pandasでのデータ処理を簡潔に書きたい", "view_count": 116 }
[ { "body": "> 余りは無いようにする\n\nこの条件に関しては、かなり適当に調整しています(`idxmax` か `idxmin` に差分を加減)。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n import io\n \n pd.set_option('display.unicode.east_asian_width', True)\n \n data_csv = '''\n 中分類,小分類,数量,中分類_上限\n 東北,青森,4,10\n 東北,岩手,5,10\n 東北,宮城,11,10\n 関東,東京,8,5\n 関東,千葉,3,5\n 近畿,大阪,6,3\n 近畿,京都,6,3\n 九州,福岡,0,2\n 九州,佐賀,0,2\n '''.strip()\n \n df = pd.read_csv(io.StringIO(data_csv))\n \n def divide_with_keep_ratio(x):\n n = x['数量'].sum()\n if not n:\n x['数量'] = 1\n n = len(x)\n nums = np.round(x['中分類_上限']*x['数量']/n).astype(int)\n s, limit = nums.sum(), x['中分類_上限'].values[0]\n if s == limit: return nums\n if s > limit:\n nums[nums.idxmax()] -= (s - limit)\n else:\n nums[nums.idxmin()] += (limit - s)\n return nums\n \n df['小分類ごとの数'] = (\n df.groupby('中分類', sort=False)\n .apply(divide_with_keep_ratio).values)\n \n print(df.to_markdown(index=False))\n \n```\n\n中分類 | 小分類 | 数量 | 中分類_上限 | 小分類ごとの数 \n---|---|---|---|--- \n東北 | 青森 | 4 | 10 | 2 \n東北 | 岩手 | 5 | 10 | 2 \n東北 | 宮城 | 11 | 10 | 6 \n関東 | 東京 | 8 | 5 | 4 \n関東 | 千葉 | 3 | 5 | 1 \n近畿 | 大阪 | 6 | 3 | 1 \n近畿 | 京都 | 6 | 3 | 2 \n九州 | 福岡 | 0 | 2 | 1 \n九州 | 佐賀 | 0 | 2 | 1", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T09:24:17.630", "id": "85199", "last_activity_date": "2021-12-17T10:02:34.097", "last_edit_date": "2021-12-17T10:02:34.097", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "85190", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
85190
85199
85199
{ "accepted_answer_id": "85196", "answer_count": 2, "body": "# 実現したいこと\n\nPythonの2次元配列の片方のリストに値を追加したいです。例えば、\n\n```\n\n list1=[0.43,0.52,0.56,0.74,0.62]\n \n```\n\nと配列が与えられている時に、配列から1つ要素を持ってきて、その要素を100倍した後2次元配列に入れたいのですが、この時片方には100倍した値で決まっていますが、もう片方は決まっていません。\n\n```\n\n temporary = orbit[0]\n temporary2 = abs(temporary*100)\n list2[int(temporary2)][]=temporary #ここの[]の方は空でここに追加したい。\n \n```\n\n例えば,\n\n```\n\n temporary = 0.43\n temporary2 = abs(0.43*100)=43\n list2[43][]=temporary #ここの[]の方は空でここに追加したい\n \n```\n\nとなります。図に表すと \n[![配列list2](https://i.stack.imgur.com/gg1tR.png)](https://i.stack.imgur.com/gg1tR.png)\n\nとなります。numpyのappendを使おうとしましたが上手くいきません。ご教示のほどよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T06:14:20.530", "favorite_count": 0, "id": "85191", "last_activity_date": "2021-12-20T03:08:56.553", "last_edit_date": "2021-12-17T06:39:32.457", "last_editor_user_id": "50545", "owner_user_id": "50545", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "array" ], "title": "Pythonの2次元配列の片方のリストに値を追加したい。", "view_count": 194 }
[ { "body": "行数が決まっていないとは言っても最大で `len(list1)` なのですから、以下の様にしてもよろしいかと思います。\n\n```\n\n import numpy as np\n \n scale = 100\n list1 = [0.43, 0.52, 0.56, 0.74, 0.62]\n list2 = np.zeros((len(list1), scale))\n \n for i, v in enumerate(list1):\n list2[i, int(abs(v)*scale)] = v\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T08:02:56.433", "id": "85196", "last_activity_date": "2021-12-17T08:02:56.433", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "85191", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "要素を逆にしたところ、望む結果が得られました。(scaleは出力の関係上1/10にしています。)\n\n```\n\n import numpy as np\n \n scale = 10\n list1 = [0.43, 0.434, 0.432, 0.74, 0.62]\n list2 = np.zeros((scale,len(list1)))\n \n for i, v in enumerate(list1):\n list2[int(abs(v)*scale),i] = v\n \n for i in list2:\n print(i)\n \n [0. 0. 0. 0. 0.]\n [0. 0. 0. 0. 0.]\n [0. 0. 0. 0. 0.]\n [0. 0. 0. 0. 0.]\n [0.43 0.434 0.432 0. 0. ]\n [0. 0. 0. 0. 0.]\n [0. 0. 0. 0. 0.62]\n [0. 0. 0. 0.74 0. ]\n [0. 0. 0. 0. 0.]\n [0. 0. 0. 0. 0.]\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-20T03:08:56.553", "id": "85235", "last_activity_date": "2021-12-20T03:08:56.553", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50545", "parent_id": "85191", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
85191
85196
85196
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "IJCAD2021 PROのカスタマイズコマンドをC#にて作成しております。 \n現在開発中のアプリケーションで、とあるダイナミックブロックの図面を別図面にコピーする処理を考えています。 \nしかし、実際にプログラムでコピーを行うとダイナミックブロックで可視性などのカスタムをしていた情報が \n失われてしまい、通常のブロックになってしまいます。 \nコピー処理にはWblockCloneObjectsメソッドを使用していたのですが \nDeepCloneObjectsメソッドに変えてみた所、図面に図形が表示されなくなってしまい期待通りにはなりませんでした。 \nカスタム情報を維持したまま別図面にコピーする方法をご教授いただけませんでしょうか。\n\n```\n\n public static void Main()\n {\n string filePath = @\"C:\\sample.dwg\"; // ダイナミックブロックファイル\n \n Document document = Application.DocumentManager.MdiActiveDocument;\n using ( Transaction transaction = document.Database.TransactionManager.StartTransaction() )\n using ( var blockTable = transaction.GetObject( document.Database.BlockTableId, OpenMode.ForRead ) as BlockTable )\n using ( var blockTableRecord = transaction.GetObject( document.Database.CurrentSpaceId, OpenMode.ForWrite ) as BlockTableRecord )\n using ( var symbolBlock = new BlockTableRecord() )\n using ( var symbolDwgDatabase = new Database( false, true ) )\n {\n symbolBlock.Name = \"testName\";\n blockTable.UpgradeOpen();\n ObjectId symbolBlockId = blockTable.Add( symbolBlock );\n transaction.AddNewlyCreatedDBObject( symbolBlock, true );\n \n symbolDwgDatabase.ReadDwgFile( filePath, FileOpenMode.OpenForReadAndAllShare, false, string.Empty );\n symbolDwgDatabase.CloseInput( true );\n using ( Transaction symbolDwgTransaction = symbolDwgDatabase.TransactionManager.StartTransaction() )\n using ( var symbolDwgBlockTable = symbolDwgTransaction.GetObject( symbolDwgDatabase.BlockTableId, OpenMode.ForRead ) as BlockTable )\n using ( var symbolDwgBlock = symbolDwgTransaction.GetObject( symbolDwgBlockTable[ \"sampleBlock\" ], OpenMode.ForRead ) as BlockTableRecord )\n {\n var symbolDwgIds = new ObjectIdCollection();\n foreach ( var objectId in symbolDwgBlock )\n {\n symbolDwgIds.Add( objectId );\n }\n using ( var icMap = new IdMapping() )\n {\n // DeepCloneObjectsでは図面に反映されない\n //symbolDwgDatabase.DeepCloneObjects( symbolDwgIds, symbolBlockId, icMap, false );\n symbolDwgDatabase.WblockCloneObjects( symbolDwgIds, symbolBlockId, icMap, DuplicateRecordCloning.Replace, false );\n }\n symbolDwgTransaction.Commit();\n }\n \n using ( var blockReference = new BlockReference( Point3d.Origin, symbolBlockId ) )\n {\n blockReference.UpgradeOpen();\n blockReference.Layer = \"0\";\n blockTableRecord.AppendEntity( blockReference );\n transaction.AddNewlyCreatedDBObject( blockReference, true );\n }\n transaction.Commit();\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T06:59:03.610", "favorite_count": 0, "id": "85192", "last_activity_date": "2022-02-10T07:07:05.440", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30311", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", ".net", "ijcad" ], "title": "IJCAD2021 PROのダイナミックブロックのコピーについて", "view_count": 127 }
[ { "body": "> ダイナミックブロックの図面を別図面にカスタム情報を維持したまま \n> コピーする方法をご教授いただけませんでしょうか。\n\n図面を別図面にブロックとしてコピーする場合は、 \n図面全体が丸ごと1つのブロックとして定義される為、 \nカスタム情報はそのブロックが参照する構成要素のダイナミックブロックが保持しています。\n\nそのため、コピーした図面のブロックを挿入後にEXPLODEで分解するか、 \n図面に定義されている各々のダイナミックブロックを \nそれぞれ複写先の図面にコピーする必要があります。\n\n> DeepCloneObjectsメソッドに変えてみた所、 \n> 図面に図形が表示されなくなってしまい期待通りにはなりませんでした。\n\nDatabase.DeepCloneObjects()メソッドは、 \n同じ図面データベース内でのディープクローンで使用するAPIです。 \n異なる図面間でブロックを複写する方法は以下などがあります。 \n・Database.WblockCloneObjects()メソッドで、図面間で指定したオブジェクトをコピーする \n・Database.Wblock()メソッドで指定したオブジェクトを別図面に書き出し、 \nDatabase.Insert()メソッドで挿入する", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-02-10T07:07:05.440", "id": "86249", "last_activity_date": "2022-02-10T07:07:05.440", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "51364", "parent_id": "85192", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
85192
null
86249
{ "accepted_answer_id": "85234", "answer_count": 1, "body": "## 環境\n\nWindows 10 Pro \nVSCode 1.63.0 \nPython 3.9.6\n\n## 現状\n\n・VScodeでは例外が正常にキャッチできません。(以前はできていました。) \n・コマンドプロンプトでスクリプト直接実行すると正常に実行できます。 \n・PyScripterでは正常に実行できます。 \n・例にあげたスクリプト以外でも例外が正常にキャッチできません。\n\nVScodeにおいて、デバッグ実行(F5)で実行する際に、例外が正常に機能しない状態で、デバッグなし実行では正常な結果を出力することから、該当する例外スロー部分は正常に機能しているという意味です。また、このような動作になったのは最近のことで、以前はこのような動作ではなく、デバッグ実行でも正常な結果でした。\n\nvenvによる仮想環境でのデバッグ実行で現象が発生することが分かりました。venvではない環境で同じバージョンのpythonによりデバッグ実行した場合には、正常に動作することが分かりました。\n\nVScodeで正常に例外キャッチさせるにはどうしたらよいでしょうか?\n\n## スクリプト\n\n以下のpythonスクリプトを例として記述しますが、以前は正常に動作していたスクリプトです。 \nアプリケーションから起動するサーバーのip address:portが既にOpenしているかを確認するものです。\n\n`except socket.timeout` の部分で例外をキャッチして判断します。\n\n以前は、この例外キャッチできてしました。\n\n```\n\n #! /usr/bin/env python3\n # -*- coding: utf-8 -*-\n \n \"\"\" class_NetworkPort.py\n FileName:\n --------------------------------------------------------------------------------\n class_NetworkPort.py\n \n Description:\n --------------------------------------------------------------------------------\n ネットワークのポートをチェックします。\n \n History:\n --------------------------------------------------------------------------------\n 2020/12/21 作成\n \n \"\"\"\n \n import socket\n import ipaddress\n \n UDP = 'UDP'\n TCP = 'TCP'\n IPv4 = socket.AF_INET\n \n class class_NetworkPort():\n def __init__(self):\n \"\"\"初期化 ソケットのタイムアウト値を設定します。\n \"\"\"\n socket.setdefaulttimeout(1)\n \n def chk_address_port(self,ip_address:str,port_number:int):\n if not isinstance(port_number,int):\n return\n else:\n if port_number == 0 or port_number > 65535:\n return\n if isinstance(ip_address,str):\n try:\n _address_ = ipaddress.IPv4Address(ip_address)\n if _address_ is not None:\n if _address_.is_multicast \\\n or _address_.is_reserved \\\n or _address_.version != 4:\n return\n else:\n return\n \n except ipaddress.AddressValueError:\n return\n else:\n return\n \n return True\n \n def check_localhost(self,ip_address):\n \"\"\"自機に割り振られたIPv4アドレスかどうかを確認します。\n \n Args:\n ip_address ([str]):IPv4アドレス文字列、マルチキャストや予約済みアドレスは禁止。\n Returns:\n [bool]: 自機アドレスならTrue\n \"\"\"\n \n ip_list = list()\n host = socket.gethostname()\n hostname, _ , ip_list = socket.gethostbyname_ex(host)\n \n _,_,localhost = socket.gethostbyname_ex('localhost')\n ip_list.extend(localhost)\n \n if ip_address in ip_list:\n return True\n \n return False\n \n def check_bind_port(self,ip_address:str,protocol_type:str,port_number:int):\n \"\"\"自機のPCにバインドできるポートであるか確認\n \n Args:\n ip_address (str):IPv4アドレス文字列、マルチキャストや予約済みアドレスは禁止。\n protocol_type (str): TCP/UDP\n port_number (int): ポート番号0以外の65535以下のポート番号\n Returns:\n [bool]: 変数の違反ならNone,バインドできなければFalse、バインド成功ならTrue\n \"\"\"\n \n isOK = False\n if protocol_type != UDP and protocol_type != TCP:\n return\n else:\n if protocol_type == UDP:\n _ptype_ = socket.SOCK_DGRAM\n if protocol_type == TCP:\n _ptype_ = socket.SOCK_STREAM\n \n try:\n isOK = self.chk_address_port(ip_address,port_number,)\n except ipaddress.AddressValueError as e:\n raise e\n \n _chk_socket_ = socket.socket(IPv4,_ptype_)\n \n try:\n _chk_socket_.bind((ip_address,port_number))\n isOK = True\n except OSError:\n isOK = False\n \n _chk_socket_.close()\n \n return isOK\n \n def check_connect_port(self,ip_address:str,protocol_type:str,port_number:int):\n \"\"\"接続先のTCPポートに接続できるかを確認。\n \n Args:\n ip_address (str):IPv4アドレス文字列、マルチキャストや予約済みアドレスは禁止。\n protocol_type (str): TCP\n port_number (int): ポート番号0以外の65535以下のポート番号\n Returns:\n [bool]: 変数の違反ならNone,接続できなければFalse、接続成功ならTrue\n \"\"\"\n \n isOK = False\n if protocol_type != TCP:\n return\n else:\n if protocol_type == TCP:\n _ptype_ = socket.SOCK_STREAM\n try:\n isOK = self.chk_address_port(ip_address,port_number,)\n except ipaddress.AddressValueError as e:\n raise e\n \n _chk_socket_ = socket.socket(IPv4,_ptype_)\n \n try:\n _chk_socket_.connect((ip_address,port_number))\n isOK = True\n except socket.timeout:\n isOK = False\n except OSError:\n isOK = False\n \n _chk_socket_.close()\n \n return isOK\n \n \n if __name__ == '__main__':\n instNW = class_NetworkPort()\n \n ip_address = '127.0.0.1'\n protocol_type = TCP\n port_number = [8080,6970]\n \n for i in port_number:\n if instNW.check_connect_port(\n ip_address = ip_address,\n protocol_type = protocol_type,\n port_number= i\n ):\n print('ソケット接続成功 {} {}:{}'.format(ip_address,protocol_type,i))\n else:\n print('XXXXソケット失敗XXXX {} {}:{}'.format(ip_address,protocol_type,i))\n \n \n if instNW.check_localhost(ip_address=ip_address):\n for i in range(1024):\n if instNW.check_bind_port(\n ip_address = ip_address,\n protocol_type = protocol_type,\n port_number= i\n ):\n print('バインド成功 {} {}:{}'.format(ip_address,protocol_type,i))\n else:\n print('XXXXバインド失敗XXXX {} {}:{}'.format(ip_address,protocol_type,i))\n else:\n for i in range(1024):\n if instNW.check_connect_port(\n ip_address = ip_address,\n protocol_type = protocol_type,\n port_number= i\n ):\n print('ソケット接続成功 {} {}:{}'.format(ip_address,protocol_type,i))\n else:\n print('XXXXソケット失敗XXXX {} {}:{}'.format(ip_address,protocol_type,i))\n \n \n```\n\n## VScode のエラー出力\n\n現在のVScode上でのエラー出力は以下のようになります。\n\n```\n\n 例外が発生しました: timeout\n timed out\n File \"C:\\Users\\ユーザー名\\プロジェクトフォルダ\\class_NetworkPort.py\", line 139, in check_connect_port\n _chk_socket_.connect((ip_address,port_number))\n File \"C:\\Users\\ユーザー名\\プロジェクトフォルダ\\class_NetworkPort.py\", line 159, in <module>\n if instNW.check_connect_port(\n \n```\n\nモジュール名socketが認識されていない?ようです。 \nこのため、 \nexcept socket.timeout → except timeout \nとしてみましたが、timeoutでは認識できませんでした。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-17T07:32:11.747", "favorite_count": 0, "id": "85194", "last_activity_date": "2021-12-20T02:19:40.083", "last_edit_date": "2021-12-20T00:43:42.470", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "32891", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "vscode" ], "title": "VScodeで正常に例外がスローされなくなりました", "view_count": 366 }
[ { "body": "自己解決したので記載します。\n\n# 結論\n\nVScodeを完全消去し、再度環境構築をした結果、正常になりました。 \nVScodeの環境が何らかの影響で破壊されていた可能性が高いです。\n\n# これまでの経緯\n\n・cloneした別環境のPCでは正常に動作した。 \n・以前に突如VScodeが起動しなくなり、完全消去ではない再インストールしたことがあった。 \n・時折、VScode上でDELやBSキーが機能しなくなる現象があった。 \nこれらのことから、該当現象が発生しているPC上のVScodeのみで何らかの不具合があると想定。\n\n# 完全消去\n\n1)プログラムと機能からVScodeをアンインストールする。 \n2)C:\\Users\\ユーザー名\\AppData\\Roaming\\Codeのフォルダをフォルダ全体を削除 \n3)C:\\Users\\ユーザー名.vscodeのフォルダをフォルダ全体を削除\n\n# インストール\n\n改めて、VScodeのインストーラでインストール \nVScode拡張機能をインストール \n※Python本体やpyenvなどの別途構築する環境は全く変更しておりません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-12-20T02:19:40.083", "id": "85234", "last_activity_date": "2021-12-20T02:19:40.083", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32891", "parent_id": "85194", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
85194
85234
85234