wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11507940
_START_ARTICLE_ 日本学生陸上競技対校選手権大会 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1927年、当時の全国学生陸上競技連合(関東中心)と大学専門学校陸上競技連盟(関西中心)が協議を行い、全国規模の陸上競技大会をしようと、1928年の日本学連発足と同時に第1回大会が東京・神宮にて開催された。1941年に開催予定だった第14回大会は戦争のために中止となり、1943年から1946年まで戦争のため開催されなかった。第16回大会までは男子の部のみの開催であり、1948年第17回大会から女子の部も行なわれるようになった。女子の部は開始翌年の1949年第18回大会が開催されなかった。_NEWLINE_第1回大会は18種目が開催された。織田幹雄が110mハードル・走幅跳・三段跳の、沖田芳夫が砲丸投・ハンマー投・円盤投のそれぞれ3種目優勝を飾り、早稲田大学が総合優勝した。織田は第1回-第3回大会の走幅跳・三段跳にて3年連続優勝を飾り、吉岡隆徳は第3回-6回の100m・200mにて4年連続優勝を果たした。_NEWLINE_同一種目の最多連続優勝は国士舘大学・国士舘大学大学院の堤雄司による第77回-第82回の男子円盤投6年連続優勝である。男子棒高跳では早稲田大学の西田修平が第1回-第5回を、慶應義塾大学の大江季雄は第6回-第10回をそれぞれ5連覇した。4年連続優勝には、順天堂大学の宮下敏夫による第37回-第40回の男子5000m、日本体育大学の石井隆士による第42回-第45回の男子1500mなどの記録が残されている。第76回-第79回大会では男子100mで江里口匡史、女子100mで高橋萌木子がそれぞれ4年連続優勝を飾った。_NEWLINE_男子長距離種目として第21回大会から第45回大会まで20kmが開催されていたが、翌第46回大会より30kmに距離が延長された。1988年第57回からは30kmに替えてハーフマラソンが施行され、ジョセフ・オツオリが施行初年度の優勝を飾った。ハーフマラソンは2004年第73回大会を最後に廃止された。_NEWLINE_会場は例年原則として国立霞ヶ丘陸上競技場であったが、昨今は横浜国際総合競技場や一部種目は日本体育大学横浜健志台陸上競技場等をも使用されており、流動的である。2009年第78回大会まで天皇賜「杯」として開催されていたが、翌2010年の第79回大会より天皇賜「盃」に改められた。_NEWLINE_ユニバーシアードの開催年は日本代表選手選考会を兼ねている。参加標準記録は各地区のインカレよりも高くレベルこそ高いものの、これまでの大半の総合優勝は関東学生陸上競技連盟所属の大学によって占められている。_NEWLINE_近年は開催時期が9月から7月、6月、そして2008年は再び9月と目まぐるしく変わっている。これは箱根駅伝を頂点と考える関東の大学の長距離関係者の影響も大きいが、逆に一般種目を抱える多くの大学からの反発の声を受け、再び9月に戻した格好になっている。しかし関東学連所属のうち箱根駅伝予選会へ出場する大学が、夏合宿を優先してエントリーすらしない場合さえあり、日本学連主催の一大大会が箱根駅伝を抱える関東学連によって内容を左右される現象も起きている。
9025058002785242133
Q11508427
_START_ARTICLE_ 日本民芸協会 _START_PARAGRAPH_ 日本民芸協会(正式には日本民藝協会)(にほんみんげいきょうかい)は、民藝運動の振興発展を軸とした、1934年(昭和9年)に設立された団体。初代会長は柳宗悦、本部所在地は東京・目黒区駒場の日本民藝館内にある。
10188722864599829651
Q60987023
_START_ARTICLE_ 日本生命レッドエルフ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日本生命レッドエルフは2018年に新設されたTリーグに所属する卓球のクラブチーム。妖精のエルフとコーポレートカラーのレッドをかけて「レッドエルフ」と命名された。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 昭和29年創部。日本卓球リーグ前期優勝13回・後期優勝18回・内閣総理大臣杯17回。全日本卓球選手権大会(団体の部)優勝14回、全日本実業団卓球選手権大会優勝10回、Tリーグ優勝1回の実績を残している。2018年開幕予定のTリーグに参加し、初代王座に輝いた。。全国実業団女子最多の計42回のタイトルを獲得している。8月1日、チーム名・ロゴ・マスコット・所属選手の発表を行い、「日本生命レッドエルフ」と発表された。レッドはチームカラーの赤から、エルフは英語の「妖精」とドイツ語の「11(卓球における11点先取ルールを意味する)」から採られている。
14931944634607348932
Q11509204
_START_ARTICLE_ 日本軽自動車 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 元は「日本自動車工業」と称して横浜市南区に拠点を置いており、大倉財閥系の老舗輸入車ディーラー・車体架装メーカーであった日本自動車と関係があった(資本関連の有無は不明)。ただし、日本内燃機の後身・東急くろがね工業の前身である「日本自動車工業」とは別の会社である。_NEWLINE_日本自動車工業では、1953年(昭和28年)にリアエンジン・リアドライブ方式(RR)の四輪軽自動車「NJ号」を開発、小規模に生産を開始した。_NEWLINE_その後、1955年(昭和30年)には拠点を埼玉県川口市に移し、社名も「日本軽自動車」に変更している。この頃、NJの設計をフロントエンジン・リアドライブ方式(FR)に改めるモデルチェンジを行い、ほどなく車名も「ニッケイ・タロー」へと変更した。しかし、小規模生産で製品の完成度や販売力に難があり、1957年(昭和32年)には倒産した。_NEWLINE_これに伴い、同社にエンジンを生産供給していた東京都大田区の日建機械工業が「ニッケイ・タロー」の生産を引き継ぎ、更にこれをベースに若干の設計変更を行ったモデルを「ニッケン・コンスタック」の名で引き続き生産、1961年(昭和36年)まで製造が続けられた。 _START_SECTION_ ニッケン・コンスタック _START_PARAGRAPH_ 日建機械工業は、日本自動車工業・日本軽自動車からの外注を受けて、NJ、ニッケイ・タロー用のVA型エンジンを生産していた機械メーカーであったが、1958年(昭和33年)から軽自動車「コンスタック」の生産を開始した。_NEWLINE_1950年代まで多数のメーカーが乱立していた日本のオートバイ業界では、メーカーの財務・経理体質の前時代性・脆弱さから運転資金不足を起こして倒産する事例がしばしばあったが、一部ではメーカーが倒産すると、利害関係者である取引先販売店や部品納入企業が支援を行い、倒産企業の生産を引き継ぐ第二会社を設立して延命を図る慣行的事例が幾つか見られた。もっとも、そのほとんど全てが無理な延命で、1960年代までにはそれらの第二会社も行き詰まり、淘汰された。_NEWLINE_コンスタックは、エンジンメーカーである日建機械が、日本軽自動車からニッケイ・タローの設計や生産設備を引き継いで車両生産を継続させたもので、オートバイ業界における第二会社設立のような企図があったと推察される。_NEWLINE_コンスタックの設計はニッケイ・タローのうち、商品性の高い商用車であるライトバンとトラックに若干の改変を加えただけのものであった。流用は設計だけでなく、広告の文面にまで及んでおり、1958年(昭和33年)の第五回全日本自動車ショウで配布されたコンスタックのパンフレットは、前年のニッケイ・タローのパンフレットから文面多数が丸写しされていた。_NEWLINE_もっとも1950年代末期は、開発力・生産力・販売力ともに強い軽自動車メーカーが多数勃興した時期で、既に旧態化しながら月間数台ペースの生産に留まっていたコンスタックが生き残る余地は乏しく、同車は1961年(昭和36年)までに100台足らずを生産して製造を終了した。
1768785633634876070
Q11505514
_START_ARTICLE_ 日本EVクラブ _START_PARAGRAPH_ 日本EVクラブ(にほんイーブイクラブ)は、1994年に日本で設立された市民団体。EV普及活動などを通じて、次世代のモータリゼーションを模索している。 _START_SECTION_ 無充電チャレンジ _START_PARAGRAPH_ 同クラブではダイハツ・ミラをベースに独自にEVへの改造を行った「ミラEV」により、「EVによる途中無充電での連続走行記録」への挑戦を行った。同チャレンジには三洋電機・トーヨータイヤ・東京中日スポーツなどが協力した。_NEWLINE_2009年11月17日には、ミラEVで東京・日本橋から大阪・日本橋までの555.6kmを無充電で走行し、公道上でのEVの無充電走行記録を更新。同記録は「The longest journey by electric vehicle」として、2010年4月にギネスブックの認定を受けた。_NEWLINE_2010年5月22日・23日には、筑波サーキットのオートレース選手養成所オーバルコースにて、再びミラEVを用いた無充電での最長走行記録に挑戦。最終的に目標とする1000kmをわずかに超える1003.184kmを走行し、自らの持つ世界記録を大幅に更新した。なお同クラブでは本記録についても「The great distance by electric vehicle」としてギネスブックに申請する予定。
17185135016368547402
Q3549956
_START_ARTICLE_ 日村勇紀 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 広島県東広島市黒瀬町生まれ。サラリーマンの父、保育士の母、兄の4人家族である。3歳の頃に転居して神奈川県相模原市で育った。神奈川県立相模田名高等学校在学中に同級生の原田健と共に「陸上部」というコンビで活動していた。渡辺正行主催のお笑いライブ「ラ・ママ新人コント大会」の情報を同級生から得てオーディションに参加。以後も出演することになる。高校卒業の際に渡辺から進路を尋ねられお笑いを続けたい意向を示した所、渡辺の事務所に誘われ、1990年に正式に芸能界入り。_NEWLINE_しかし、原田が結婚を理由に芸能界から引退することとなり「陸上部」は解散する。一方的に解散を告げられたために日村はショックを受けたが、原田の結婚相手は二人の高校の同級生であり、その人に告白しろとしかけたのは高校時代の日村であった。解散を告げられ、相方と別れる時には平然を装ったが、家に帰って1人になった途端「1人では芸人は出来ない」と自覚があったため、部屋でうるさいほど号泣し、心配して両親が見に来るほどだった。もともと両親は芸人になることは反対ではなかったが、解散しただけでこの世の終わりのように泣くとは思っていなかったらしく、「そこまで好きなら頑張りなさい」と応援したという。_NEWLINE_その後、一年間程はテレビの再現ビデオに出演したり、1994年3月公開の『横浜ばっくれ隊 夏の湘南純愛篇』のツッパリ役や『機動警察パトレイバー 2 the Movie』にチョイ役の声優として出演したり、細々と芸能活動を続けていた。しかし、1993年10月に西秋元喜から「四人でお笑いをやろう」と誘われ、その集まりの席で現在の相方である設楽統と出会う。出会ったその日に設楽の家に泊まることになり、寝る際に電気をつけて「俺たち、これからすごいことになる」と宣言した。その後まもなく、四人組から設楽と日村が脱退する形で現在のバナナマンが結成された。_NEWLINE_2008年12月31日から2009年1月3日までの出演数が19番組と、最も出演番組が多い芸人だった。同率2位には15番組でFUJIWARAやはるな愛などがおり、相方の設楽は同率4位の13番組だった。_NEWLINE_2015年4月17日発売の写真週刊誌『フライデー』で元NHKアナウンサーの神田愛花との交際を報じられ、双方の事務所も交際を認めた。そして2018年4月7日には、ラジオ番組『バナナマンのバナナムーンGOLD』内で神田との結婚を発表した。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 家族構成は父、母、兄。趣味はビリヤード、相撲。アコースティック・ギターやピアノの演奏もできる。タップダンスも得意としており、バラエティ番組などで披露することが度々ある。 _START_SECTION_ 名前 _START_PARAGRAPH_ 愛称は「ヒムケン」。_NEWLINE_「陸上部」時代の相方・原田健の愛称がハラケンだったため、それに引きずられて呼ばれるようになったのがきっかけ。設楽と出会った頃は「ヒムケンと呼んで」と言い、しばらく「ヒムケン」「おさむ」と呼び合っていたが、設楽から「ヒムケンっておかしくない?」と言われ、「日村さん」「設楽さん」になった。同期・同世代(土田晃之やネプチューンなど)や、とんねるずは「ヒムケン」と呼んでいる。_NEWLINE_バカリズムによると、高校時代の友人から「バイブ」と呼ばれていたことがある。2010年7月16日放送の『バナナマンのバナナムーンGOLD』(TBSラジオ)で、設楽が日村本人に確認したところ事実ということが判明。その理由を日村は「たぶん仲間内で話をしているうちに携帯のバイブが鳴っちゃって、それからバイブと呼ばれ始めたのかな」と語っていた。しかし、後日その友人に確認を取ったところ、電動こけしのバイブに似ていたからと判明した。また、ラジオやテレビであだ名をつけられることが多い。ラジオでのあだ名は「たけし」「へちま」「ポル太郎」「バラマンディ」「バカサーモン」「田吾作Z」「日村まんじゅう最後の1個_NEWLINE_」「川」など。_NEWLINE_妻である神田は日村のことを「ソール」と呼んでいる。神田曰く、最初は「勇紀」という名にちなんで「ユーくん」と呼んでいたのだが、次第に「ユーキュン」「ユキュソ」「ユキュソール」と変化していき、最終的に「ソール」に落ち着いたとのこと。 _START_SECTION_ 風貌 _START_PARAGRAPH_ 自他共に認める「ブサイク芸人」として知られる。他にはたるんだ顎や突き出た腹などが特徴的。18歳までは普通だったが、本人曰く「19歳のお盆を境に変になった」という。体型に関しては学生時代はガリガリであり、デビュー時は標準体型よりややぽっちゃり気味程度あったが、その当時でもコントではデブキャラ扱いされていた。27歳くらいの写真を見たおぎやはぎの矢作兼から「すごく可愛い」と言われたが、設楽から「こいつはもうこの世にいない」と言われた。顔は完全に母親(キミカ)似であり、何度かテレビ出演している。父親はロマンスグレーのダンディであり、退職後に家庭菜園やゴルフを楽しんでいるため日焼けしているという。近年は後述の経緯もあって体重が100kg近くまで増加しており、典型的な肥満体となっている。_NEWLINE_トレードマークであるマッシュルームカットは、上述の映画「横浜ばっくれ隊」に出演した際に監督から指示されてそうしたことがきっかけとなっており、以降も髪型は変わることなく2019年現在もそのままの状態が続いている。_NEWLINE_美容師は長年変わっていない。また、その美容師は岡田結実も担当している。 _START_SECTION_ 性格 _START_PARAGRAPH_ 設楽曰く、頻繁に物忘れをしており、「財布や携帯を忘れるのは当たり前」とのこと。着てきた上着を忘れて帰ることもしばしばあり、その最中に日村は「寒いなあ」と思いながらも忘れたことに全く気付かないという。更にレンタルビデオの延滞料金が20万円クラスになるのを2回も経験しているが、それでも「途中から分かったけど返しにいかない」と本人が語るほど、かなりズボラな性格でもある。しかし、全てのことに対して物忘れが酷いという訳ではないらしく、例えば歌詞に関してはかなり記憶力がいいとのこと。このずぼらでものぐさな性格は下記にもあるように自身の健康状態にもかなりの悪影響を及ぼしていることが分かる。_NEWLINE_「ちょい泥棒癖がある」と呼ばれており、借りた新聞やライターをそのまま返すのを忘れたり、設楽が貸した衣装をそのまま忘れて着用したりしている。本人は一切盗むつもりはない。衣装に関しては買い取ることが多く、自分のものなのかわからなくなっている。子供の頃に、駄菓子屋でコマを買うつもりで手に持つのが面倒でポケットにしまったままお菓子を見ているうちにすっかり忘れ、そのまま出て行って店のおばちゃんに止められてから思い出し、ちゃんとお金を払って購入した。設楽からは「伝説のコマ泥棒」と言われている。一度、コンビニでカゴ全部泥棒しかけたことがあり、その話を聞いた設楽は立てないほど大笑いし、日村は「そんな笑い転げるほど大したことじゃない」となだめたが、設楽は「大したことだよ!なんでそんなことしたの!?」と笑いすぎて涙を流していた。実際はカゴごと全部そのまま店を出たわけではなく、レジに持って行ったが、大量に購入しており、温める商品も多く、店員が新人だったらしく袋にうまく詰められずに日村も手伝い、他の店員から温めた商品を手渡され、袋詰めも終わり、2人で一仕事終えた気分になり、そのまま店を出ようとした直前に会計していないことに気付き「ですよね!?」と戻って会計を済ませた。_NEWLINE_買ったばかりのパソコンを使う前に紛失したり、翌日に着るために置いていたTシャツが翌朝に紛失している。本人曰く「溶けて無くなった」という。しかし、後に本人ですらビックリするような場所で発見されており、設楽に「病院で診てもらった方がいい」とたしなめられた。_NEWLINE_不衛生な一面もあり、若手時代に日村と同居していたバカリズム(後述)は当時の日村の自宅について「汚かった」と回顧している。当時の日村の家の状況について「床にベビースターラーメンが散らばっていた」「ゴミ袋も溜めまくっていた」などと語られており、相当な汚さであったことが窺える(このことは日村自身も「本当にゴミ屋敷でした」と認めている)。この他にも「タオルは洗わずに何度も使う(バカリズムと共同で使うバスタオルなどは1週間以上洗わないこともあり、いつも濡れていてバスタオルの役割を果たさないほどだった、とのこと)」「壁に画びょうが刺さっていると思って、取ろうとしたらコーンが張り付いて乾いていた」などの不衛生エピソードが多々あり、挙句の果てにはバカリズム曰く日村の体から「犬を抱いた時のような匂いがする」と思ったこともあるという。また、当時のバカリズムの寝床は座椅子であり、それを不憫に思った日村が粗大ごみ置き場から壊れたソファベッドを拾ってきてバカリズムに与えたのだが、そのソファベッドがあまりにも汚かったためにバカリズムは躊躇してしまい、結局日村がそこで寝ていたという。_NEWLINE_あまりの不潔っぷりに相方の設楽は食に関して潔癖気味になってしまった。_NEWLINE_妻である神田からも結婚前に出演した番組内で「必ず脱いだアンダーウェアに茶色いものがついている」「日村の家のタオルケットは洗濯してもすぐ臭くなる」などと暴露されていた(しかし、神田自身も日村に負けず劣らずの不衛生ぶりを番組内で明らかにしており、スタジオ中をドン引きさせていた)。_NEWLINE_ナルシストな性格であり、設楽は「(日村は)ブサイクと言われるのも本当は嫌(と思っている)」と暴露している。学生時代の同級生からは「クラスで5番目(4番目とも)にモテていた」という根拠の無い自信を持っていたり、フラれた日は尾崎豊の歌を聴いたり、「雨にも濡れたい心境なんだよ」と言って雨に打たれて自分に酔っていたことなどが証言されている。しかし、2018年3月29日放送回の「雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!」に出演した際は自身の容姿を激しく嫌う素振りを見せており、「ゾッとする時があるんです。自分を見て。ちょっと窓に映った自分を見た時に、すげーゾッとするんです。『こんなに気持ち悪いのか!』って」と自虐的にコメントしていた。_NEWLINE_女性の下着の好みを聞かれて「干してあるパンティー」と答える、「バナナ炎」DVD発売記念イベント内で設楽から「38歳でやってみたいことベスト3」を聞かれた際に1位を「パンティーまみれ」と答える、同じく「バナナ炎」内で「パンツ」について熱弁するなど、時折常軌を逸した発言をすることがあり、その度に設楽から「外見だけでなく内面(中味)もヤバい」「猟奇的犯罪者と同じ発想」「ナチュラルボーン変態」などと突っ込まれている。_NEWLINE_テレビなどのメディアでは「ブサイク」などと弄られがちだが、意外にも「女性からはモテる」との声も多い。同じくお笑い芸人のいとうあさこは、過去に日村に対して恋心を抱いていたことを告白している。また、ナインティナインの岡村隆史は日村が結婚を発表した際に「日村さんはモテないキャラみたいに思われていて、世の中の人も驚いていますけど、日村くんはずっとモテています。みなさんが知らないだけで、昔からずっとモテているんですよ」「彼女がいなかったことなんてないと思う。ただただモテていました」と自身が出演するラジオ番組内で暴露したことがある。仲の良いおぎやはぎの2人も「日村さんは優しい」「彼女ができると生活が変わる」などと語っており、日村が恋愛に真面目なタイプであることを明かしている。また、プライベートでも旅行へ行くほど仲の良いケンドーコバヤシから「中身が反町隆史」と呼ばれており、後輩が誤ってヘドロに落ちた際に服を脱いで日本円で100円程度のレイバンを探し、大事にしているTシャツを汚してしまいケンコバは「知らん!」と怒鳴ったが日村は「よし、洗おう」と自ら洗ってあげていた。_NEWLINE_バナナマンの単独ライブDVDの発売を記念したトーク&握手会を行った際に、握手会の参加者からいきなりビンタをされるというトラブルに見舞われてしまった事がある。勿論これはれっきとした暴力行為であり、下手をすればイベントが中止になってもおかしくない出来事であったが、日村は不意のビンタに驚きながらもすぐにニコニコした表情に切り替えて滞りなくイベントは進行していったという(それを見た相方である設楽も、腕でバツのポーズを作り『それはダメだよ』と、ビンタをしたファンにやさしい口調ながらもやや大きめの声で注意しており、あきらかに顔は怒っていたとのこと)。この日村の大人な対応には各方面から称賛の声が多く上がっていた。後日、日村は自身が出演するラジオ番組内でこのことに言及し、「びっくりしちゃった」「唖然とした」と当時を振り返りつつも、「ぶっちゃけ俺は嫌とも思ってない」「別にいいんだけど!」と本音を漏らしていた(ただし、ビンタに関しては「うまくなかった」と不満であったという)。 _START_SECTION_ 芸風 _START_PARAGRAPH_ コントでは(ボケ・ツッコミの概念がはっきりしない場合が多いものの)ツッコミ担当ではあるが、バラエティ番組ではボケ役となることも多い。_NEWLINE_単独の芸風としてはものまねを得意としており、有名人では郷ひろみ、武田鉄矢、桑田佳祐、田原俊彦、織田裕二、沢田研二、志村けん、石井ふく子などのものまねを得意とする。その中でも一般的に広く認知されており、日村の代名詞とも言えるのが「子供の頃の貴乃花」のものまねである「子供の頃の貴乃花」のものまねをする際は「あどねー、僕ねー」で始まる台詞を言う。バラエティ番組内で貴乃花の前で披露した際、本人に絶賛されており本人公認のものまねである。『乃木坂工事中』(テレビ東京)では元乃木坂46の川村真洋のものまねをすることもあり、そのモノマネで川村の関西弁を度々いじることから「ヒムロッティー」というキャラが誕生するまでに至る。しかしオーバーなところがあるため、モノマネを苦手とする高山一実に川村真洋のモノマネを伝授したが設楽から「それ、川村じゃないよね 日村さんの川村真洋だよ」と言われた。_NEWLINE_ダンスも得意で、みっちり練習し、『インフルエンサー』を披露したり、登美丘高校ダンス部と『ダンシングヒーロー』、SPYを踊ったりしている。しかし、血圧が異常なほど高いため、設楽や周囲に心配されている。_NEWLINE_設楽からは「芸人ヤリマン」と呼ばれており「カメラが回っていたらなんだって出来る」と自らも認めている。_NEWLINE_2009 - 2010年以降、『ゴッドタン』(テレビ東京)などのテレビ番組でおネエのキャラ「ヒム子」を度々演じる(キャラ上の設定であって、日村自身は「おネエ」ではない)。 _START_SECTION_ 嗜好 _START_PARAGRAPH_ とんねるずに憧れている。自身のブログで「とんねるずというコンビは僕にとっての青春! 神さまなんですよ!」と書いている(しかし、『ジョブチューン』(TBS)出演時に「俺らの世代はダウンタウン派かとんねるず派で別れていて、周りは関東人だからとんねるず派が多かったが、高校の時に俺はダウンタウン派だった」と発言。即、問い詰められていた。)。_NEWLINE_音楽では、TM NETWORK及び小室哲哉の制作曲に自身が幼い頃からハマっている。自他共に認めるFANKSである。特に、TM NETWORKの「Get Wild」はキーボードやピアノで弾けるほどの愛着がある。自身が出演するバラエティ番組で、幾度となく演奏している。2017年4月8日放送の『バナナ♪ゼロミュージック』(NHK)では、小室との共演で「Get Wild」が披露された。_NEWLINE_愛車は991型のポルシェ・911カレラS PDK。『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ)の買う企画で最高値となる1599万円でポルシェに買い替えた。以前はくりぃむしちゅーの有田哲平から格安で譲り受けた2代目キャデラック・エスカレード、ホンダ・ゼストに乗っていた。_NEWLINE_Tシャツ、ジャケット、アウターウェア、ベルト、靴、財布、リュックサック、キーケースなどの身に付けるもののブランドはほとんどルイ・ヴィトンにしている。腕時計はロレックス、オーデマ・ピゲを持っているという話もある。_NEWLINE_自宅には愛犬の黒いパグが居る。子供の頃にもダックスフンドのミックスの雑種を飼っており、「ポコ」という名前で雌だった。毎年子供を産むため雄は貰い手がいたが、雌は人気がなく、その子供の「アイ」「ノン」「エル」と一時期4匹飼っていた。「タイスケ」という猫も飼っていた。「タイスケ」は台風の日に父親が住んでいる団地の下で拾ってきたため。他にも金魚やザリガニ、亀やカエルを飼っていた。_NEWLINE_好きな食べ物はおでん、茄子、バラマンディ。嫌いな食べ物はスイカ、メロン、梅干し。スイカが嫌いな理由は子供の頃にカブト虫を飼っており、夏場で餌のスイカが腐りやすく、その臭いがダメなため。メロンは食べられたが、設楽から「メロンも一緒だ」と2時間言われ続けた結果、本当に嫌いになってしまった。その後に味をしめた設楽が面白がり「茄子も一緒だ」と言ったが「茄子は大好物だからやめろ!」と阻止した。_NEWLINE_ゴルフを嗜んでおり、2017年6月9日にはプライベートで行ったゴルフでホールインワンを達成している。 _START_SECTION_ 交友関係 _START_PARAGRAPH_ 若手時代、バカリズムと同居していたことがある。ケンドーコバヤシとともに「東京ポテトサラダボーイズ」という旨いポテトサラダ食べる会を開いている。_NEWLINE_野呂佳代とも仲が良い。もともと『バナナ塾』との共演で知り合い、野呂の返しの速さが芸人並みであることや、野呂もバナナマンが好きでラジオを毎週聞いているほど。唯一日村が女性タレントに対して「デブ」と容姿をいじっている。日村は野呂がやる「劇団ひとりがやる北野武のモノマネ」が大好きであり、毎回爆笑している。_NEWLINE_格闘家の所英男とは親交が深く、一緒に飲みに行ったり海外旅行をするほどの仲である。所と出会ったきっかけは、日村が所属する事務所の後輩コンビであるダブルブッキングが所と一緒に仕事をした関係で仲が良かったため、それを聞いた日村が「俺も会いたい」とメンバーの黒田俊幸にお願いしたことから。所とはプライベート以外でもバラエティ番組やラジオ番組などで何度か共演したことがある。また、所も自身のTwitterやブログ、または自身が受けたインタビューなどで日村の話題を出すことがある。_NEWLINE_歌謡グループ・純烈のメンバー且つリーダーの酒井一圭とは、お互い無名時代に映画「横浜ばっくれ隊」で共演しており、このことが縁で当時は仲が良かったという。また、酒井によれば、当時の日村から「新しい相方」として設楽を紹介されていたことも明かしている。純烈が注目を浴びるようになったことがきっかけで、酒井とはバラエティ番組で再び何度か共演を果たせている。_NEWLINE_毎年、誕生日には星野源がバースデーソングを作成し、『バナナマンのバナナムーンGOLD』で披露される。しかし、真面目な歌ではなく、「ババア」と呼ばれたり、「近寄るな」「顔が気持ち悪い」「くさい」「日村の人生に興味ねぇし奥歯ねぇし」「その顔で生まれたら自分なら耐えられない」と悪口ばかりだったり、日村の行動や熱愛報道をネタにされたり、途中から星野の映画や新曲の宣伝を入れたり、挙げ句には日村ではなく設楽の歌になっていた。しかし、日村が「彼女(今の妻)とベランダから救急車を見ていた」ということで歌詞に「救急車のサイレンが」という部分を気に入り、2年後に発売した『family song』に取り入れたり、設楽を褒めた「ノンストップ!ノンストップ!」というバースデーソングの直後に『ノンストップ!』のテーマソングを依頼され、そのまま取り入れている。また、42歳のバースデーソングは『SUN』の原曲となっており、楽曲名も日村からとられたものである。_NEWLINE_番組で共演している乃木坂46の阪口珠美の父親と幼馴染みである。 _START_SECTION_ 健康状態 _START_PARAGRAPH_ 2008年にレーシックを受け、視力が良くなったが、かつては自宅で度入りのサングラスをして生活していた。_NEWLINE_歯並びは悪く、本人曰く「ガチャ歯でスキっ歯」。2011年1月にインプラントの治療を開始。2011年5月20日の『バナナマンのバナナムーンGOLD』で既に下の奥歯を入れたことについて触れ、その感想を「歯磨きってこんなに泡立つんだ〜」と述べている。また数週間後には治療のため前歯を全て抜くことも決定している。2011年11月4日の『はなまるマーケット』(TBS)にゲスト出演した際に、前歯は既に抜き、現在は仮歯を装着していることを明かした。しかし、元来のものぐさな性格が災いしてか仮歯装着後本歯が完成しても装着することなく3年以上も仮歯で過ごしており、そのことを先輩である加藤浩次がラジオで言及し非難された。その後、2013年3月にようやく本歯を装着。治療の様子は『バナナマンのバナナムーンGOLD』で録音実況され、加藤に対しても手紙で報告した。_NEWLINE_デビュー当時は体重が62kgだったが、2012年には体重90kgで血圧が最高210、最低132となり、人間ドックで「死にますよ」とまで言われてしまったため、『とんねるずのみなさんのおかげでした』の企画でダイエットを敢行。1か月で12kgもの減量に成功した。_NEWLINE_2013年9月には高血圧から来る喘息症状のため緊急入院。医者からは「急性心不全の恐れがある」と診断され、暫くの間休養を余儀なくされた。
15087544742005453930
Q22127723
_START_ARTICLE_ 日野・F型エンジン _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1971年、赤いエンジンシリーズ第3弾としてセミトラクタのHEに搭載され、翌年には単車のKF・TC・ZMに搭載された。_NEWLINE_その後長きに渡り生産され続けたが2005年にセレガがモデルチェンジした際にV型エンジンが廃止されたのに伴い生産終了し、同時に日野のV型エンジンはこれが最後となった。事実上の後継は日野・E13Cエンジンである。
8687395606401635322
Q11140758
_START_ARTICLE_ 旧サッスーンハウス _START_PARAGRAPH_ サッスーンハウス(英語:Sassoon House 中国語:沙逊大厦)は上海外灘に位置する建物。旧地番では外灘20号であり、この名で呼ばれることもある。このビルはサー・ヴィクター・サッスーンによって建てられた。現在はフェアモント和平飯店の北楼として使用されている。 _START_SECTION_ 前歴 _START_PARAGRAPH_ サッスーン家は20世紀初期に上海の経済と不動産業を支配したことで知られている。彼らはイラク出自の英国のセファルディムであり、一族は香港、上海、カルカッタで大規模な経営を行った。サッスーンハウスはヴィクター・サッスーンによって最初に建築された高層建築である。この建物はパーマー&ターナー建築有限会社によってデザインされた、アール・デコ様式の美しい鉄筋コンクリート建築として知られている。 _START_SECTION_ 建築様式 _START_PARAGRAPH_ 建築面積は4617m²、総床面積は3,6317m²に及んだ。工事は1926年に始まり、1929年に完成した。このビルは高さ77mの10階建てであり、部分的に12階建てで、地下階も持っていた。外部のデザインから室内の装飾まで、アール・デコ様式で一貫している。このビルは外部には広範囲に直線が使われているのが特徴であり、装飾的なパターンが破風や庇に見られる。ビルの多くは花崗岩で覆われており、九階と屋根の表面はテラコッタで覆われている。黄浦江に向いている東面は10mほどの高さの急な斜面のピラミッド型の屋根がついている。このピラミッドは銅板葺なので、緑青色になっている。この建物は上から見るとAのような形をしている。 _START_SECTION_ 建築後 _START_PARAGRAPH_ 1949年以前一階のバンドに面した部分は二つの銀行に貸し出されていた。この場所は後の1980年代にシティバンク上海支店になった。一階の残った部分はショッピング街に変わった。二つの主棟が中央で交差し、その部分は八角形のホールになっている。1階から3階はオフィスとして貸し出された。サッスーンの本社と子会社は4階に居を構えていた。5階から7階にかけてはサッスーン家の経営するキャセイ・ホテルが入店しており、エキゾチックで国際的な内装で飾り付けられていた。8階はバー、ビリヤード室、中華料理店が入店していた。9階にはナイトクラブと小さな喫茶店が入店していた。10階のペントハウスアパートメントはサッスーンの住居になっていた。さらにピラミッド型の屋根の部分は大食堂である。キャセイ・ホテルは上海で最も名門のホテルであった。上海を訪れる大使の多くがこのホテルに滞在した。_NEWLINE_1949年の中国共産党による上海占領の後、このビルは接収され、幾つかのオフィスは地方金融委員会によって使われた。1952年に、ビルは上海市政府に完全に接収されることとなった。その後、1956年に和平飯店に売却されてその元でホテルとしての営業を再開した。1965年には旧パレス・ホテルビルも購入し、パレス・ホテルビルを和平飯店南楼、サッスーンハウスを和平飯店北楼とも呼ぶようになった。1992年に和平飯店は世界ホテル協会によって最も有名なホテルの一つに記録された。今日、特にジャズバンドと、屋上テラスのレストランが有名である。屋上からは黄浦江を挟んで現在活気にあふれている浦東新区を見ることができる
17914481995054841046
Q52319957
_START_ARTICLE_ 早坂ひらら _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2016年3月11日放送の「天才バカボン〜家族の絆」のハジメちゃん役で、トマ・ピケティの難解な理論を披露し、注目を集める。
2527308773077248002
Q11511231
_START_ARTICLE_ 早場米 _START_PARAGRAPH_ 早場米(はやばまい)とは、通常の出荷時期より早い時期、主に9月に出荷される米である。_NEWLINE_早場米が作られる主な理由は、秋の天候不順を避けるためである。例えば、利根川下流の水郷地帯では、秋の洪水を避けるために、早めに米を収穫する。北陸地方では、秋の長雨がこないうちに収穫を行う。ほかにも、保存性の高い米といえども新米の方が美味であり商品性が高く、端境期で価格が高くなっている時期に出荷する、という理由もある。_NEWLINE_米の種類で言えばコシヒカリはその代表格であり、同種は他の米よりも1ヶ月程度早く、8月終わりには収穫が始まり、二百十日から二百二十日の間ごろまでに収穫が完了する。
14987222295963446815
Q11513419
_START_ARTICLE_ 春原惣左衛門 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 春原氏は信濃国の国人。丹治氏の末裔(武蔵七党の丹党)で、祖先は武蔵国から信濃に移って海野氏に仕えたという_NEWLINE_最初、海野棟綱に仕えていたが、天文10年(1541年)の海野平の戦いで武田信虎・村上義清連合軍に敗れ、海野棟綱は上野国へ逃れる。その後、武田信玄に仕えた海野氏傍流の真田幸隆に従い、特に村上義清の戸石城攻めで謀略に貢献したほか武勇にも優れ、大いに戦功を挙げた。
5615252581013882128
Q17231420
_START_ARTICLE_ 時田公明 _START_PARAGRAPH_ 時田 公明(ときた ひろあき)は、日本のフィギュアスケート選手(アイスダンス)。パートナーは春木満寿美、伊藤順子、内藤江津子。1986年アジア冬季競技大会2位。昭和の森FSCに所属。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1980年、内藤江津子とカップルを組み、全日本ジュニア選手権で優勝する。_NEWLINE_1984年、伊藤順子とカップルを組み直し、全日本選手権で佐藤紀子/高橋忠之組、田中智子/鈴木弘幸組に次いで3位に入る。_NEWLINE_1985年、初出場となったNHK杯で6位、全日本選手権では2位に入り、昨年より順位を上げた。1986年アジア冬季競技大会では2位に入り、国際大会で初めて表彰台に立つ。1986年、NHK杯で9位、全日本選手権では2年連続で2位に入り、1987年の全日本選手権では3位となる。_NEWLINE_2001年、春木満寿美と新たにカップルを組み、14年ぶりに全日本選手権に出場。その全日本選手権では有川梨絵/宮本賢二組、渡辺心/木戸章之組に次いで3位に入った。その後、2003年まで、全日本選手権に出場し続けた。
16137722239636461488
Q11514478
_START_ARTICLE_ 時間変動バラエティー アキトム! ( ) _START_PARAGRAPH_ 時間変動バラエティー アキトム! ( )(じかんへんどうバラエティー アキトム! かっこ)は、2006年4月に放送を開始し、2007年9月まで放送された北海道放送(HBCラジオ)日曜夕方のラジオ番組。番組タイトルの括弧の中身は毎回変わる。 _START_SECTION_ 番組概要 _START_PARAGRAPH_ 同局の「ベストテンほっかいどう」の流れを汲む番組で、日曜日の「HBCスーパーベースボール サンデーファイターズ」終了後(所定午後4時)~午後6時30分までの生放送。_NEWLINE_番組の内容は2005年のナイターシーズンに放送された「期間限定バラエティー アキトム! (仮)」とほぼ同じだが、一部コーナーの追加が行われている。_NEWLINE_2006年10月から2007年3月までのナイターオフシーズンは「期間延長バラエティー アキトム! DX」として午後の1時から5時まで放送された。_NEWLINE_2007年秋の改編より「継続断行バラエティー アキトム! (編成困惑)」という番組名に変更され、日曜日の14:00~17:00の放送となった。
12345992540844750605
Q538925
_START_ARTICLE_ 普通教育 _START_SECTION_ 欧米における普通教育 _START_PARAGRAPH_ 近代教育思想は、コメニウス、ルソー、ペスタロッチらの思想をもとに確立された。これらの近代教育思想は身分、職業、貧富の差による教育格差の打破を説き、万人に共通に必要とされる教育として普通教育(universal education)が提唱されるようになった。_NEWLINE_しかし、19世紀のヨーロッパでは富国殖産のための教育が重視され、近代的な初等学校はむしろ階級的な学校観を反映した管理運営がなされた。_NEWLINE_一方、アメリカ合衆国ではヨーロッパから多くの移民が流入し、政治的・宗教的・道徳的価値観の混乱がみられるようになったため、コモン・スクール等のカリキュラムを通して普通教育は展開された。 _START_SECTION_ 日本における普通教育 _START_PARAGRAPH_ 日本では初等教育・中等教育として行われるものを指し、それらは学習指導要領に基づく教育課程となっている。専門教育、高等教育などと対置される概念。 _START_SECTION_ 概念 _START_PARAGRAPH_ 普通教育という用語は、主に教育法令分野で用いられ、一般的に小学校などの初等教育や、中学校・高等学校・中等教育学校などの中等教育に関する概念として用いられている。_NEWLINE_このうち初等教育および前期中等教育は義務教育となっており、日本では日本国憲法第26条第2項が「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」と定める(なお、憲法上の『普通教育』の公訳はordinary education)。学校教育法第16条では、この義務教育の期間を9年間と定めている。_NEWLINE_なお、後期中等教育における「普通教育を主とする学科」は「普通科」とされている(高等学校設置基準第5条・第6条第1項など)。また、「普通教育及び専門教育を選択履修を旨として総合的に施す学科」は「総合学科」とされている(高等学校設置基準第5条・第6条第3項など)。_NEWLINE_さらに、「障害による学習上又は生活上の困難を特に有しない一般の児童・生徒・幼児を対象とした教育。特別支援教育に対置される概念。」という誤解もあるが、特別支援学校の小学部や中学部の教育も「普通教育」である。「特別支援教育」に対置される概念は「通常の教育」ないしは「通常教育」である。
3092026078083830476
Q11514791
_START_ARTICLE_ 智積寺 (鳥取県琴浦町) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 享禄3年(1530年)に創建された寺院。これ以前は金石寺(こんじゃくじ)という名称で船上山山頂付近にあったとされ、金石寺本堂には、船上山合戦の際後醍醐天皇が立て籠もったと伝えられる。_NEWLINE_承和6年(839年)鋳造で伯耆国金石寺の銘が残る梵鐘が、現在も福岡県福岡市早良区にある西光寺に国宝として保存されている。その後、南北朝時代の争乱により衰退し、1530年に智積寺として再興された。_NEWLINE_戦国時代の争乱と太閤検地による寺院の没収などにより再度衰退し、文禄年間に船上山上の寺院を解散した。この際に残存していた寺坊の一つが竹内に下り、現在の智積寺となった。 _START_SECTION_ 梵鐘 _START_PARAGRAPH_ 貞和3年(1347年)の銘が残る、鳥取県指定文化財の梵鐘。備前国福岡庄(岡山県瀬戸内市長船町福岡)にあった西祖禅寺から寄贈されたものであることが梵鐘の記述から判明しているが、西祖禅寺は後に廃寺となり現存しておらず、寄贈された経緯は今も不明となっている。
17135499667156643181
Q11515201
_START_ARTICLE_ 書道学科 _START_PARAGRAPH_ 書道学科(しょどうがっか)とは書道を教育研究するために大学に設置される学科の名称。_NEWLINE_設置されている大学は現在のところ関東の大東文化大学、中国地方の安田女子大学がある。またコースとして募集している大学は数多く存在する。
1639714289091120611
Q7885057
_START_ARTICLE_ 月曜休日統一法 _START_SECTION_ 一度、月曜日に変更されたが戻された祝日 _START_PARAGRAPH_ 復員軍人の日(Veterans Day)は、「11月11日」から「10月の第4月曜日」に変更された。しかし多くの州、自治体、アメリカ軍退役軍人会などの反発によって、1978年「11月11日」へ戻された。
10749116457033729787
Q11517448
_START_ARTICLE_ 朝日ヶ丘駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 松江方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。基本的に無人駅だが、平日の7:24~8:40、17:45~19:03に駅員を配置する(ただし学校の長期休暇期間を除く)。
5161372044927775376
Q11517759
_START_ARTICLE_ 朝霞市立図書館 _START_SECTION_ 4市図書館相互利用について _START_PARAGRAPH_ 1993年2月より、朝霞市在住者は、志木市立図書館・新座市立図書館・和光市図書館をそれぞれ利用可能。また2002年4月より、4市図書館利用カード相互利用開始。1市のカード所持者は、他の3市でも登録可能。 _START_SECTION_ 公民館図書室の利用 _START_PARAGRAPH_ 朝霞市立図書館の利用カード所持者は、市内公民館図書室を利用可能。公民館休室日を除き、貸出を行なっている(ただし書籍のみ、「禁帯出資料」を除く)。利用カードの新規発行,利用状況確認等は行なっていない。
18198140597191965037
Q11517897
_START_ARTICLE_ 木々高太郎 _START_SECTION_ 出生から上京 _START_PARAGRAPH_ 山梨県西山梨郡山城村下鍛冶屋(現・甲府市下鍛冶屋町)に生まれる。生家は医家。甲府市湯田町へ移り、甲府市立湯田尋常小学校へ通う。1910年(明治43年)、さらに東八代郡白井河原村(現・甲府市白井町)へと移り、山梨県立甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)へ入学する。中学時代は弁論部に所属し、同校の『校友会雑誌』へも散文・短歌を投稿している。_NEWLINE_1915年(大正4年)に甲府中学校を卒業すると、詩人の福士幸次郎に師事して上京する。金子光晴やサトウ・ハチローらとも親交を持ち、同人誌への投稿やドイツ詩の紹介を行う。1915年には福士・江馬修・木村荘太が中心となり『白樺』の衛星誌である『LA TERRE』(ラ・テール、のち『ヒト』と改題)が創刊され、1916年(大正5年)9月刊行の第2巻第6号では「林髞」名義で木々の詩「寂しき微笑」が掲載されている。_NEWLINE_また、木々の慶應義塾大学医学部入学後の1922年(大正11年)1月には福士が編集委員、福士門人でもあった金子光晴が編集発行人を務める詩誌『楽園』が創刊され、同年3月刊行の第2号で木々は林家の先祖「林久策」のペンネームで訳詩・散文を発表している。 _START_SECTION_ 大脳生理学者としての活動 _START_PARAGRAPH_ 1918年(大正7年)には慶應義塾大学医学部予科に入学する。1924年に同医学部を卒業し、慶應義塾大学生理学教室の助手となる。1927年(昭和2年)には講師となり、生理学の講義を担当、1928年(昭和3年)に 慶應義塾大学より医学博士号を得る。博士論文は「神経刺激電流の滑走に就て」。1929年(昭和4年)には助教授に昇進する。_NEWLINE_1932年(昭和7年)にソ連のレニングラード(ペテルブルク)へ留学し、翌年2月までイワン・パブロフのもとで条件反射学を研究する。1933年(昭和8年)5月には帰国し、帰国後は研究・教育活動の傍ら新聞への医学随筆の寄稿等も行い、1934年には科学知識普及会評議員となる。 _START_SECTION_ 探偵小説の発表と「探偵小説芸術論争」 _START_PARAGRAPH_ 上記の通り科学知識普及会評議員となった木々は、同僚評議員であった海野十三を知る。木々は海野や南沢十七の勧めもあり、「木々高太郎」の筆名で『新青年』11月号に短編探偵小説「網膜脈視症」を発表する。これが木々の探偵作家としてのデビューとなり、以降、「睡りの人形」「青色鞏膜」など『新青年』へ数々の短編を発表する。_NEWLINE_1934年から1935年(昭和10年)には、甲賀三郎が『新青年』及び『ぷろふいる』誌上において、本格的探偵小説の非芸術性を主張し、「本格探偵小説」は文学性よりも探偵的要素を重視したものであり、探偵趣味を含んだ「変格探偵小説」は「本格探偵小説」から区別されるべきものであるとする「探偵小説芸術論」を提唱した。これに対して木々は、1936年(昭和11年)3月に『ぷろふいる』第4巻第3号において論説「愈々甲賀三郎氏に論戦」を発表、謎に対する論理的思索とそれによる謎の解決を探偵小説の要素であるとし、探偵小説の芸術性を主張した(探偵小説芸術論争)。また、甲賀との論争を受けた1936年(昭和11年)には持説の「探偵小説芸術論」を実践した作品として、『新青年』に「人生の阿呆」を発表する。 _START_SECTION_ 「シュピオ」創刊・直木賞受賞 _START_PARAGRAPH_ 木々が甲賀三郎と論争を繰り広げた『ぷろふいる』は1933年5月から刊行されていた専門誌であるが、探偵小説界には別途古今荘・蘭郁二郎らの同人誌として1935年3月に刊行された『探偵文学』が存在していた。1937年(昭和12年)1月には木々や海野十三・小栗虫太郎は探偵小説の専門誌として『探偵文学』を改題して『シュピオ』を創刊する。「シュピオ」はロシア語で「探偵」を意味する「シュピオン」に由来する。_NEWLINE_木々らは『シュピオ』の紙面も一新し、小説理論の探求や新人の育成、専門的研究などを提言している。_NEWLINE_同年、「人生の阿呆」で第4回直木賞を受賞する。 _START_SECTION_ 戦後の活動 _START_PARAGRAPH_ 1939年、雑誌「条件反射」を自費出版。1941年、研究動員を受け陸軍科学研究所嘱託となる。_NEWLINE_1945年、林研究所を創設して所長となり、翌年には慶應義塾大学医学部教授となる。執筆活動も再開し、翌年には『推理小説叢書』を監修。ここで、のちに定着する「推理小説」という言葉を用いる。同年、「新月」で第1回探偵作家クラブ賞短篇賞受賞。翌年、「ロック」誌上で江戸川乱歩と論争。_NEWLINE_1951年(昭和26年)には復刊された「三田文学」の編集委員となり、木々は同誌の表紙・裏表紙のデザインも手がけている。松本清張は、同年3月に木々の推挽により三田文学に「記憶」を、さらに9月には「或る『小倉日記』伝」を発表している。_NEWLINE_1952年(昭和27年)、田村良宏(後のSRの会会長、筆名河田陸村)らにより創設され、紀田順一郎・大伴昌司らも参加した、慶応義塾大学推理小説研究会の顧問となる。1953年には、江戸川乱歩、大下宇陀児のあとを引き継ぎ、日本探偵作家クラブ(現・日本推理作家協会)第3代会長となった。_NEWLINE_1960年、『頭のよくなる本』で「頭脳パン」を提唱。米食を止め、パンを主食にするべきだと主張した(なお、この木々の主張の背景には、アメリカに本拠を置くいわゆる「穀物メジャー」からの強い働きかけ、さらには研究費の提供等があったことが現在では判明している)。_NEWLINE_1963年(昭和38年)2月には同人誌「小説と詩の評論」の創刊を主宰し新人の育成にも携わり、自身も詩や評論を発表している。1964年(昭和39年)に山梨県人会である山人会が発足すると、会員となる。1965年(昭和40年)3月には慶応義塾大学を定年退職し、名誉教授となる。1967年(昭和42年)には第一詩集『渋面』を、1969年(昭和44年)には第二詩集『月光と蛾』を刊行する。第三詩集の刊行も構想されていたが、未完に終わる。1969年4月に入院し、同年10月31日に心筋梗塞のため聖路加国際病院で死去する。72歳没。 _START_SECTION_ 社会問題に関する言及 _START_PARAGRAPH_ 戦後には、人口問題に関しても言及している。1949年(昭和24年)に行われた朝日新聞紙上の座談会で、「現在の人口の4割を急速に減らすのが日本の将来に最も良い」とし、さらに刑法に定められている堕胎罪に関する規定の撤廃を訴えて、_NEWLINE_生みたくない子供を生まないですむ、これが重要で、人権を重んじつつ生みたくない子供を生まないということは、生みたくない子供を生むと必ず教育はしない、妊娠しても堕ろすことが出来るなら、二十年後には大体パンパンガールの八十%、ヨタ者、ヤクザの八十%が減ると見込んでいる、(中略)その反面生みたい子供を生むということも教育をよくやり、よく育てていく意味で大切で、そうすれば日本は質の良い国民を擁した国になる_NEWLINE_と極めて優生思想的な見解を述べている。
3054538743002122905
Q11518265
_START_ARTICLE_ 木庭山 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 等高線は南部が詰まり北部は緩やかな特徴をもつ低山。北部背後に高坪山(105.8m)を控え、東部の2つの山である姫御前山、燈籠地山(54m)と3山が南部前面に瀬戸内海に向かって急落し、高さ50m、約800mにわたって小赤壁と呼ばれる奇岩からなる絶壁を形成している。こうした絶壁は瀬戸内海では非常に珍しく「落ちかけ岩」、「ケッテ岩」などと名づけられた奇岩を連続させており、ロッククライマーにも人気が高い。_NEWLINE_頂上付近は高台のように海に向かって開けており、展望台が設置され、風光明媚である。サクラが多数植えられ、4月には花見の名所としてにぎわう。頂上すぐ西には木庭神社がある。
5428380036657676844
Q11518763
_START_ARTICLE_ 木村和巨 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。早稲田大学高等学院を経て、早稲田大学商学部を卒業。その後、同大学院商学研究科に進学し、 自宅の一間で宝石販売業を始め、1965年に株式会社三貴を設立し、代表取締役社長に就任。_NEWLINE_同社は、木村の早大の後輩ら数名でスタートした。_NEWLINE_宝飾品・貴金属業界では垂直統合をビジネスモデルとして考案、展開した。_NEWLINE_その後、婦人服、子供服事業にも進出。最盛期には全国1,400店舗、物流センター、2か所の海外工場を擁し、売上高は1,800億円を超え、従業員は8,000名を数えた。当時、宝石部門では日本最大手、婦人服部門では日本第6位の規模となった。_NEWLINE_その後、最盛期の規模を縮小しながらも往年のCMを復活させる などして営業を継続したが2014年7月に2度目の再生法適用。
7395221886483350747
Q11518852
_START_ARTICLE_ 木村庄之助 (28代) _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 山形県鶴岡市出身。本名は後藤悟(ごとう さとる)(旧姓・赤松-あかまつ)。_NEWLINE_史上屈指の名行司であった松翁20代木村庄之助に入門。1938年5月に9歳で木村松尾の名で初土俵を踏み、当時は「豆行司」と呼ばれて人気を博したという。のちに松翁の養子となる。松翁の死後に22代庄之助の預かり弟子となった。_NEWLINE_1947年式守松男時代より場内アナウンスを担当。1949年5月に師匠の22代庄之助の前名である林之助(式守林之助)を名乗る。1951年9月2代木村林之助襲名。1954年3月十両格に昇格。1961年11月に幕内格に昇格。1962年1月に養父が名乗っていた式守錦太夫(8代)を襲名。1972年に開始された行司抜擢制度の恩恵を受け、1974年1月に先輩行司を飛び越して三役格に昇格。場内アナウンスは三役格まで担当し、三役格に昇格した1974年1月場所関脇北の湖初優勝の表彰式を担当した。1984年5月には、序列上位の2代式守伊三郎を追い抜き立行司に昇格し25代式守伊之助を襲名。昭和生まれとしては初の立行司である。伊之助を40場所務めた後1991年1月に28代木村庄之助襲名。庄之助としては18場所務め、1993年11月場所後停年。最後の取組は同場所優勝決定戦での横綱曙-関脇武蔵丸(現武蔵川)。停年後は当時の出羽海理事長からの依頼で嘱託としてしばらくは日本相撲協会に残り、事務処理や後進の指導をしていた。伊之助在位40場所は、停年制実施後伊之助在位数としては24代伊之助の39場所を1場所上回る第1位であり、立行司在位数58場所は、27代庄之助(97場所)、26代庄之助(62場所)に次いで第3位である。_NEWLINE_彼の庄之助時代の唯一の新横綱で裁いた取組も多かった曙を特に可愛がるとともに曙も彼を師と仰ぎ、まだ日本の様々な文化や慣習などに不慣れであった曙に相撲全般に留まらず日本人としての心構えまで丁寧に指導した。_NEWLINE_土俵上の所作の美しさはもちろん、相撲史にも非常に明るく「平成の名行司」とも呼ばれる。_NEWLINE_2010年4月1日死去。81歳没。
17638324746560098728
Q11518895
_START_ARTICLE_ 木村愛里 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 4歳の時に札幌の児童劇団「劇団フルーツバスケット」に所属し、5歳から子役としてテレビドラマやCM等への出演を開始。ミュージカル公演など舞台でも経験を積む。小学校4年生の時に出演した舞台をきっかけに本格的に俳優への活動を始める。_NEWLINE_劇団を退団後、2003年8月に「河合絵里香 with SUPER NAVIGETY’S!」のメンバーAIRIとして歌手デビュー。2004年10月にNHK「POP JAM」出演。2006年10月に「SUPER NAVIGETY’S!」は突然解散。_NEWLINE_その後、無所属の立場でNHK札幌放送局制作のドラマ「雪あかりの街」のオーディションを受け、150名以上の中から主役の石黒麻衣役に選ばれた。このことが後のタレント活動のきっかけとなる。高校を卒業した2008年4月に「ミュージックファン」所属となり、札幌でのタレント活動を開始する。_NEWLINE_北海道テレビの朝の情報番組『イチオシ!モーニング』の放送開始から、気象予報士の清水秀一とともに平日のお天気キャスターを務め、明るい笑顔、清水が太鼓判を押す反射神経の良さ、清水とのミニコントなどで人気を得る。2012年からは土曜のメインキャスターも担当。2015年4月からは天気コーナーを卒業し、2019年3月までレギュラーメンバーを務めた。同番組内の子供向け体操コーナー「onちゃんおはようたいそう」の歌と踊りも担当。_NEWLINE_2014年6月8日、自身のオフィシャルブログ上で同年齢の男性と結婚・入籍したこと、および結婚後もタレント活動を継続することを発表した。
12947591556022168443
Q16166841
_START_ARTICLE_ 木羅斤資 _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 日本側資料である『日本書紀』にだけ登場し、韓国の資料では見られない人物であって、近肖古王の命で倭兵と共に伽耶地域および馬韓平定の任務を受けて遂行した。木氏(木羅氏)について李道学(イ・ドハク、이도학(李道學))は、過去、馬韓連盟体の盟主だった目支国の臣智すなわち辰王家門として古尓王代に百済南部の核心勢力として編入された家柄であって、伽耶勢力の前身であることもあった弁辰12国は、過去、辰王に属していて、特に弁辰勢力の核心勢力だった安邪国(安羅)・狗邪国(金官伽倻)二つの小国は辰王により優号を下されるなど密接な関係におかれていたところで(『三国志』「魏書」弁辰伝)、後日、伽耶平定の任務を木氏一族の木羅斤資が受ける基礎となったものと主張した。_NEWLINE_日本の学界では木羅斤資を百済の将軍と見ながらも、倭国が百済に派遣した倭人かどうか否か、任那人系統かどうか不分明な点があるのを挙げて、木羅斤資が百済人であるとの直接的な言及を回避したり、木羅斤資が新羅を討ちながら新羅の女子を妻に迎えて生んだという木満致が、父の木羅斤資の功で任那の事を専らにしたという『日本書紀』応神紀25年条の分註の内容を受けて、任那地域の事を受け持って行った木羅斤資は当然、倭の将軍であるのであり、百済の将軍であると表記した神功紀の注釈は間違えられたとの主張も出たことさえあるのだが、百済人である木羅斤資が新羅人ないし伽耶人の妻を得、百済人としていわゆる“任那”の事を見ながら百済と倭を行き来したと見ることもできるのに、強いて神功紀の注が間違えられたとして木羅斤資は倭の将軍、だと見なければならない決定的根拠がなく、その上、天皇の権威を高めようとする意図が明らかな『日本書紀』で、あえて「伽耶平定」という重要な功を建てた倭人を百済人だと誤って記録したと見ることは難しい。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 4世紀百済は韓半島三国の中で最も先に古代国家に成長しながら、高句麗と互いに軍事的に対峙するようになった。百済の近肖古王は高句麗との戦争を目の前に南側の後方を安定させようと久氐(くてい)らの使信を南側に派遣したのだが、これらは『日本書紀』によれば、卓淳国(とくじゅんこく)の王を通じて修好する意を表し、神功皇后49年(369年)春三月、倭の荒田別(あらだのわけ)と鹿我別(かがのわけ)二人が倭兵を率い、百済の使信の久氐らに従って卓淳に着いた時、百済側の軍士を指揮し、行き来したのが木羅斤資と沙沙奴跪(ささなこ)の二人であった。『日本書紀』はこの二人について、姓(かばね)が何であるか分からず、ただ木羅斤資は百済の将軍であると説明する。_NEWLINE_木羅斤資らが率いた百済軍は倭兵と共に比自㶱(ひしほ)・南加羅(ありひしのから)・㖨国(とくのくに)・安羅(あら)・多羅・卓淳・加羅の七つの国を平定し(加羅七国の平定)、また西側に回って古奚津(こけつ)に至って「南蛮」忱弥多礼(とむたれ)を屠戮した。栄山江流域の馬韓残存勢力と推定される忱弥多礼地域に対する戦争を「屠」という文字で表現したこととは違って、伽耶地域では目に付く大規模武力衝突が見られないのに、これは当時、伽耶諸国が新羅との洛東江流域交易圏を取り巻いた競争で敗北して新羅の影響の下で既存の交易に多くの制限を受けていて、伽耶と密接するように交易して、反対に新羅との関係が良くなかった倭が、依然として先進文物輸入に制限を受けて困っている状況で、同じく北側の高句麗との対立を意識して背後の安定に影響を与えうる余地を遮断してしまった後、伽耶ほどでも交易に制限を受けた倭を伽耶との間に仲介者として抱き込み、戦闘行為の代わりに「武力示威」の形式で伽耶地域を平定していったものと見られる。_NEWLINE_以後ただちに百済の近肖古王と太子貴須が軍を率いてきて合流し、比利・辟中(へちゅう)・布弥支(ほむき)・半古の4邑も降伏してきた。この時、百済王父子と荒田別、木羅斤資らは意流村(おるすき)で互いに会いつつ、倭の千熊長彦が、近肖古王と共に辟支山(へきのむれ)と古沙山(こさのむれ)で同盟誓約を結び、百済の首都まで訪問した後、久氐らと共に倭に帰って行ったという。_NEWLINE_百済は新たに平定した伽耶地域を直接支配せずに存続させる代わりに、それらに対する稠賦統責権、すなわち貢賦を受け取る形態でそれらを支配したところに、この業務を管掌したのが木羅斤資であったものと見られ、以後、伽耶(任那)地域で長い時間、留まりながら勢力を築き、その勢力を息子の木満致に譲り与えることまでする程に成長したものと見られる。こうした間接支配の形態で百済は伽耶勢力を自国の勢力圏に編入させて潜在的な脅威を除去し、進んで新羅を圧迫する手段としても利用することができ、伽耶を中心として成り立った交易圏の掌握はもちろん、有事の際の集団安全保障体制を形成することも可能になった。_NEWLINE_一方、こうした百済の間接支配形態の影響力増大過程で葛藤がなかったのではなく、その葛藤を窺うことのできる資料として目されるのが『日本書紀』神功62年(382年)の記事である。この記事には天皇の命を受けて新羅を討とうと出向いた沙至比跪(さちひこ)が新羅を討つ代わりに、新羅の誘惑に流されて加羅(伽耶)を討って、その国王一家が全て百済に亡命する事態となり、このことを加羅国王の妹が訴えて、その訴えを受け入れたことで、木羅斤資が出向いて加羅国を再び起ち上げ、沙至比跪はついに石窟の中に入って死んだという話である。今は伝わらない百済の史書である『百済記』に基盤を置いた記事として、被害を受けたいわゆる“加羅国王”が百済に身を避け、事件の解決者が百済の将帥の木羅斤資だったという点は、この事件が結局、百済が主体となって起こされた事件であることを見せてくれる。
6551604116879807891
Q22128082
_START_ARTICLE_ 末原貫一郎 _START_PARAGRAPH_ 末原 貫一郎(すえはら かんいちろう、1887年(明治20年)2月12日 - 1946年(昭和21年)11月25日)は、日本の内務官僚。敦賀市長、彦根市長。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 福岡県に田中孫四郎の二男として生まれ、末原タケの養子となった。1913年(大正2年)に東北帝国大学農科大学に入学した後、1918年(大正7年)に高等文官試験に合格した。長崎県属、同警視、同保安課長、同外事課長兼警務課長、沖縄県学務課長、樺太庁農林部長、高知県学務部長を歴任した。1932年(昭和7年)、福島県書記官・学務部長となり、後に石川県書記官・経済部長に転じた。1936年(昭和11年)に鳥取県書記官・総務部長に就任し、翌年に退官した。退官後は長崎市助役を務めた。_NEWLINE_1941年(昭和16年)、敦賀市長に選ばれ、1945年(昭和20年)4月まで務めた。同年6月に彦根市長に選ばれたが、翌年に公職追放された。
2804253001699417030
Q11520054
_START_ARTICLE_ 本多政行 _START_PARAGRAPH_ 本多 政行 (ほんだ まさゆき、享保13年11月14日(1728年12月14日)- 寛政9年11月23日(1797年11月23日)) は、加賀藩の年寄、加賀八家本多家第6代当主。_NEWLINE_父は第2代当主本多政長の四男政冬。養父は本多政昌。正室は横山貴林の娘。子は本多政成、本多政房、多賀正直室、前田主計室、西尾明義室。官位は従五位下安房守、遠江守。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 享保13年(1728年)11月14日本多家第2代当主政長の四男政冬の子として金沢に生まれる。延享5年(1748年)養父政昌の死去により家督と5万石の知行を相続する。寛延元年(1748年)12月従五位下安房守に叙任。宝暦3年(1753年)藩主前田重靖の家督相続の御礼言上の際に、江戸城で将軍徳川家重に拝謁する。宝暦6年(1756年)安房守を遠江守と改める。宝暦7年(1757年)金沢城代となる。宝暦12年(1762年)安房守に復す。寛政8年(1796年)2月隠居して家督を嫡男政成に譲る。寛政9年(1797年)11月23日没。政房は一族の旗本本多政寛の婿養子となった。
11025067856059319307
Q11520372
_START_ARTICLE_ 本拳 _START_PARAGRAPH_ 本拳(ほんけん)は、拳遊び一種の数拳の一つ。長崎拳とも_NEWLINE_元禄(げんろく)年間に中国より長崎を通じて伝来し酒席で遊ばれ、天保年間に盛んになったといわれる。
1232874335540951431
Q11520704
_START_ARTICLE_ 本町四丁目停留場 _START_SECTION_ 構造 _START_PARAGRAPH_ 開業当初は安全地帯はなかった(0面2線)が、交換設備廃止後に上下線とも設置された(互い違いに2面1線)。
12032208422949778549
Q11521581
_START_ARTICLE_ 朴井雄君 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 壬申の乱が始まった際、朴井雄君は大海人皇子に舎人として仕えていた。天武天皇元年(672年)5月に大海人皇子に対して大友皇子を戴く朝廷の害意を告げた。「臣は私事があって一人で美濃にいきました。そのとき朝庭(朝廷)は美濃と尾張国の両国司に対して山陵を造るための人夫を選定しておけと指示しました。そうして集めた人に武器をとらせています。臣が思うに、山陵をつくるのではなく、必ず事があるでしょう。もし早く避けなければ、きっと危ういことになります」というのがその内容である。さらに別の人が、「近江京から倭京までのところどころに斥候を置いています。また菟道の橋(宇治橋)を守る者が皇太弟(大海人皇子のこと)の舎人用の食糧運送を遮断しています」と告げた。大海人皇子はこれを調べて事実であることを知り、挙兵を決意した。_NEWLINE_以上の経緯を記した『日本書紀』は、天武天皇と持統天皇の二代にわたる事業である。現代の歴史家は、このくだりには大海人皇子の行動を正当化するための潤色がなされた可能性が高いと指摘する。しかし、信頼性の低さは、記されたことの反対を正しいとする証拠にもならない。この時代には皇位継承をめぐる武力抗争が珍しくなかったので、大友皇子も挙兵の可能性は考慮していたと考えられている。_NEWLINE_天武天皇は6月24日に吉野を発って東に向かった。付き従う者は妻子と臣下二十数人と女官十数人で、朴井雄君もその中にいた。その後の内戦での雄君の役割については記載がない。_NEWLINE_壬申の功により榎井小君が100戸を封じられたことが『続日本紀』大宝元年7月21日条(701年8月29日)から知られる。_NEWLINE_天武天皇5年(676年)6月に、急病で死去。天皇は大いに驚き、壬申の乱での大功によって、内大紫の位を贈り、あわせて氏上にした。
13854512921030175517
Q232631
_START_ARTICLE_ 杉並区 _START_SECTION_ 概要・地理 _START_PARAGRAPH_ 元来この地域は武蔵国多摩郡であり、江戸時代から明治・大正時代も多摩地域に属していた。地理的に東京都区部の扱いになったのは、1929年(昭和4年)の世界恐慌後に東京市へ編入されてからである。_NEWLINE_旧東多摩郡西半にあたり、城西地区と呼ばれる東京23区の西部に位置する。面積は34.02平方キロメートルで、東京23区の中では8番目である。自然が豊富な、閑静な住宅地域として発展してきた。JR中央線沿線(高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪駅周辺など)を中心として、地元住民だけでなく区外からの来街者を想定した個性的な中小店舗群も集まっている。_NEWLINE_東京都内の6区市と隣り合う。北は練馬区、東は中野区、東南でわずかに渋谷区、南は世田谷区と隣接。西側には武蔵野市と三鷹市が位置する。_NEWLINE_地形的には武蔵野台地上にあり、全体的になだらかな高台地域。特に高台に沿って、古来より甲州街道、青梅街道が南北の区境近傍に東西に通っている。 _START_SECTION_ 昼夜間人口 _START_PARAGRAPH_ 2005年時点の夜間人口(居住者)は522,582人。これに対して、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は439,379人で昼は夜の0.841倍の人口になる。通勤者で見ると区内から区外への通勤者は161,305人、区外から区内への通勤者は77,071人となっている。東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行134,135ページ 国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人いる。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる) _START_SECTION_ ナンバープレート _START_PARAGRAPH_ 杉並区は、ご当地ナンバーの杉並ナンバー(東京運輸支局)が交付される。
530640090355239516
Q136386
_START_ARTICLE_ 李奉昌 _START_SECTION_ 前歴 _START_PARAGRAPH_ 大韓帝国時代の朝鮮の漢城府龍山で李鎮球の次男として生まれた。兄は李範泰。_NEWLINE_『屠倭實記』では、生家は京畿道水原に先祖伝来の土地を持っていた中流農家であったが日本の鉄道敷設権で鉄道が開通された際に土地収用されて貧窮し京城府に出てきたとされているが、事件後の予審調書で李奉昌本人はこれとは異なる説明をし、彼の父は先祖の財産に頼らず建築業と運送業で自力で財をなした新興資本家であったと言う。いずれにしても初め裕福な家庭で育った。_NEWLINE_大正4年(1915年)、京城府錦町私立文昌学校卒。父は本妻である母を捨てて妾と暮らし大病を患ったり詐欺被害にあったりして家は急激に没落。経済的理由で進学できず、卒業すると生計のために働くことを余儀なくされた。京城府元町2丁目にあった日本人経営の菓子店である和田衛生堂の店員となり、大正6年(1917年)まで勤務するが、この間にマラリアを患い、以後、季節の変わり目などには後遺症の関節炎に終生悩まされた。次いで日本人薬剤師が経営する龍山区漢江通の村田薬局に転職。翌年辞めた。_NEWLINE_大正8年(1918年)、朝鮮総督府鉄道の鉄道庁に人夫として就職。後に転轍手となり、操車係見習に昇進したが、公社である同社では外地人労働者と内地人労働者の間の差別が顕著で、賃金や待遇などの格差に次第にやる気を失い、酒と賭博(麻雀)で身を崩して4、5百圓(円)の借金を抱えた。ちょうどこの頃、朝鮮半島では三・一運動(万歳運動)が起こっていたが、李は全く参加しておらず、後の予審調書でも国選弁護士山口貞昌の質問に青年期には抗日独立運動には関心がなかったと答えている。大正13年(1924年)4月、退職金で借金を返済するために関節炎が歩けないほど悪化したとの嘘の申告をして龍山駅操車課を退職した。_NEWLINE_同年11月、兄と一緒に大阪に渡り、知り合った藤幡という日本人が朝鮮人派出婦を所望していると聞いて、姪の李銀任を紹介し、往復の旅費のために給与の仮払金(手付金)を貰って帰国。母を説得して許可を得ると、翌大正14年(1925年)、銀任を連れて大阪に戻って藤幡に引き渡した。_NEWLINE_李は日本で職を探すことにしたが、職安職員にお前の朝鮮名は発音しづらいと言われたことから、日本名「木下昌蔵」を名乗るようになったと言う。_NEWLINE_大正15年(1926年)2月、大阪のガス会社に人足として就職。しかし9月に脚気になって東成区の大阪慈恵病院(現:大阪市立弘済院)に入院し、村田薬局店員の時に隣に住んでいた知人・西升次郎(日本人)の兵庫県にある自宅で居候して静養。翌年5月に大阪に戻って仕事に復帰しようとしたが、病欠中に解雇されていて拒まれたために、埠頭で日雇いの沖仲仕などをする。その後、職を転々とするが、健康上の問題でなかなか定職には就けなかった。_NEWLINE_昭和3年(1928年)11月、同じ下宿先の人夫仲間、山住という朝鮮出身者および前田政二(日本人)の三人で、即位の礼を見物して昭和天皇のご尊顔を仰ぎたいと京都に行ったが、ハングルと漢文の混ざった手紙を持っていたというだけの理由で、京都府警特高課に予防検束され、11日間拘置所に入れられた。調書によると、日本名を名乗り日本人と同じように振る舞っても朝鮮人扱いされる差別に憤激したと言い、この件がその後の犯行に至るきっかけとなったと主張している。_NEWLINE_昭和4年(1929年)2月末頃、人夫仲間の本間茂の紹介で大阪市東成区鶴橋町の石鹸卸売商山野鹿之助の会社に就職したが、9月頃に集金した一匁分の代金100圓を拐帯して東京に逃亡した。中央区の職安で紹介された東京市京橋区の坂口という魚卸商に就職したが、仕事に嫌気がさし、友人宅に寝泊まりしたり吉原遊廓に入り浸ったりして、二、三日寮にも帰らなかったので叱責され、すぐに職を辞めた。それから救世軍の職業紹介所の助けで本所区の大木カバン店に就職して営業員となり、昭和5年(1930年)7月から11月までの4ヶ月間仕事をしたが、売上金240圓を使い込み、そのまま仕事に来なくなって、東京を去った。 _START_SECTION_ 桜田門事件の実行犯 _START_PARAGRAPH_ 昭和5年12月、心機一転すべく中華民国上海市に渡った。鉄工所永昌公司で職工となったり、閔行区の蓄音機店で営業員として働くが、賃金が安いといってすぐに辞めてしまった。就職が思い通りにいかないときに同地の韓国人より上海市内に大韓民国臨時政府の庁舎があると聞き、昭和6年(1931年)1月、所在地を訪問。ちょうどこの年に結成されたばかりの韓人愛国団の秘密会議が行われており、下駄履きと日本人風の出で立ちで日本語を流暢にしゃべる李奉昌は、日本の密偵だと警戒されて追い出されたが、後日、潜入する工作員にはもってこいだということで逆に金九にスカウトされる。しかし周囲はしばらく素性のよく分からぬ李を疑い、宴席を設けて酒に酔わせ、本音を引きだそうとした。酔って大言壮語した李は、昭和天皇を処断すべきだなどと口走り、自分は天皇のそばまで行ったことがあり、そのときは武器を持っていなかったからできなかったが容易にできたと熱っぽく語ったため、それならばと、後日計画が立ち上げられた際に、暗殺計画を実行する役目が李に与えられた。_NEWLINE_12月12日、李は抗日テロ組織韓人愛国団に正式に入党した。金九より支度金として300ドル、武器として手榴弾が渡され、12月17日、氷川丸に乗船して渡日し、12月19日20時、兵庫県神戸市に到着する。その後大阪に入り、大阪市内の木賃宿に泊る。12月22日に東海道本線の超特急燕号で上京し、東京市浅草区松清町の尾張屋旅館に宿泊する。しかしこの間に酒と漁色に耽り、資金を使い果たしてしまったので、上海に電報でさらに100圓を送金してもらった。ひたすら実行の機会を窺っていたところ、12月28日付の東京朝日新聞の記事により昭和7年1月8日東京市外代々木練兵場において陸軍始観兵式が挙行されることを知り、天皇の行幸があるとわかって、この日に決行することを計画した。_NEWLINE__NEWLINE_昭和7年(1932年)1月8日、犯行の前々日(1月6日)にバス運転手菅原久五郎から偶然入手した憲兵曹長「大場全奎」の名刺を使って観兵式の警戒網を2回突破した。赤坂付近で襲撃する予定が、待っている間に付近の一つ木食堂で日本酒を飲んでいて鹵簿をやり過ごしてしまい、李は慌てて円タクを呼び止めて三宅坂の陸軍参謀本部前で降り、そこから走って警視庁正門まで行って奉拝者の列に混ざったという次第であった。李はどの御料馬車に天皇が乗車しているかを知らなかった。第一両目をやり過ごしてしまい、一木喜徳郎宮内大臣が乗車する第二両目に手榴弾を投げ付けた。実際には昭和天皇は第三両目の御料馬車に乗車しており、手榴弾はその32メートルも前方で炸裂したが、威力が弱く、何事もなかったように通過。天皇は車内にあって音を聞いた程度だった。後に第二両目の馬車には、破片で小さな穴が空いてることが見つかり、騎乗随伴していた近衛騎兵1人とその乗馬と馬車馬の馬2頭が負傷していたことがわかった。李はその場で逮捕され、襲撃は失敗に終わった。_NEWLINE_同年9月30日、大審院(裁判長和仁貞吉)にて大逆罪(旧刑法第73条)として死刑判決が下り、10月10日に市ヶ谷刑務所にて処刑された。 _START_SECTION_ その後 _START_PARAGRAPH_ 暗殺は完全に失敗であったとは言え、日本では犬養内閣が当日辞表を提出して総辞職を表明したほど衝撃が走り、翌9日に昭和天皇の慰留により撤回されるなど、社会に大きな動揺を与えた。_NEWLINE_中国では金九の大韓民国臨時政府が上海で活動していたことから、現地新聞が事件を好意的に報道して、日中関係を悪化させ、第一次上海事変の遠因となった。4月にもその上海で尹奉吉のテロ事件が起こったため、朝鮮人の独立運動を力で抑えよという世論が強まった。_NEWLINE_戦後の昭和21年(1946年)、遺骨は、尹奉吉と同じく、在日朝鮮人が発掘した後、ソウル市に於いて国民葬が行われた。大韓民国では独立三義士の1人とされた。_NEWLINE_昭和37年(1962年)、李奉昌は大韓民国政府(朴正煕軍事政権時代)から建国勲章大統領章(2等級)を追叙された。_NEWLINE_平成4年(1992年)には没後60年を記念する百ウォン切手が発行され、絵柄に採用された。韓国の小学校歴史教科書では義士として讃える記述が1ページあり、独立記念館で顕彰されている他、大韓民国指定史跡第330号孝昌公園(ソウル特別市龍山区)にも像と墓が建てられている。この公園は、平成11年(1999年)4月16日に訪韓した小沢一郎(当時自由党党首)が表敬訪問し、李奉昌が祀られた独立三義士墓に参拝した。_NEWLINE_韓国では『李奉昌義士記念事業会』が、定期的に追慕式を行っており、平成24年(2012年)の80周年にも白凡記念館で記念式典が行われたが、李明博大統領による天皇謝罪要求の直後であったためにほとんど報道されなかった。
7570926871731363340
Q487528
_START_ARTICLE_ 李源 _START_SECTION_ 半生 _START_PARAGRAPH_ 義親王李堈の第9王子李鉀の長男として生まれる。出生時の名前は「相協(상협、サンヒョプ)」。_NEWLINE_1981年、ソウルの尚文高等学校を卒業したのち父親と共に渡米、ニューヨーク工科大学において新聞放送学を修めた。アメリカのケーブルテレビ局でプロデューサーとして働き、韓国に帰国後は現代放送などにプロデューサーとして勤めた。2001年に現代ホームショッピングに入社、児童スポーツ部長に就任する。_NEWLINE_2005年7月、宗家当主である李玖が子女なく薨去すると、全州李氏大同宗約院の決定によって第30代当主になった。李源より皇位継承順位が高いと考えられる者が複数人いたものの、彼らは家督相続に興味を示さなかった。_NEWLINE_今は当主として儀式や祭祀に専念している。京畿道の高陽市のアパートに住んでおり2人の息子がいる。_NEWLINE_「大韓帝国」への国号改称120周年である2017年10月14日に、ソウル広場で大韓帝国宣布式の全過程が初めて再現された際には、皇帝高宗の役を務めた。
14649524434392282280
Q18458474
_START_ARTICLE_ 材料科学科 _START_PARAGRAPH_ 材料科学科(ざいりょうかがっか、英称: Department of Materials Science)は、材料科学に関する分野を教育研究する、大学の学科のひとつ。大学院では、北海道大学や三重大学などで材料科学専攻と冠した教育研究体制をとっている。
407084590386636980
Q11522927
_START_ARTICLE_ 村上隆夫 _START_PARAGRAPH_ 村上 隆夫(むらかみ たかお、1947年12月 - )は、日本の倫理学者、群馬大学名誉教授。専門は倫理学(模倣論・身体論・人格論)。
14207079893557908340
Q722245
_START_ARTICLE_ 杜建時 _START_SECTION_ 軍事・外交での貢献 _START_PARAGRAPH_ 1918年(民国7年)天津南開中学に入学し、1922年(民国11年)、北京勵志中学に転入した。1926年(民国15年)から軍人の道に転じて東北軍に加入、砲兵教導団で昇進を重ねている。1927年(民国16年)、東北陸軍講武堂第7期に入学し、翌1928年(民国17年)秋に卒業した。1932年(民国21年)、南京の陸軍大学第10期に入学し、1935年(民国24年)4月に卒業している。同年12月からは陸軍大学兵学教官に就任し、翌1936年(民国25年)5月には砲兵中校となる。同年秋、アメリカに留学してカンザス州のアメリカ陸軍指揮幕僚大学に入学した。その後、カリフォルニア大学で国際関係論を学び、法学博士号を取得した。_NEWLINE_日中戦争(抗日戦争)勃発後の1939年(民国28年)に杜建時は帰国し、国民政府軍事委員会第9戦区副参謀長と中央陸軍軍官学校長沙分校主任に就任した。1941年(民国30年)、陸軍大学教務処副処長となり、まもなく処長に昇格している。1942年(民国31年)、国民政府軍事委員会国防研究院副主任となり、翌1943年(民国32年)4月、中国国民党中央訓練団教育委員会委員となる。同年11月にはカイロ会談に出席する蒋介石に随従、その翌月に参軍となった。直後に連合国東南アジア軍副最高司令官ジョセフ・スティルウェルが訪中すると、蒋介石から杜が随従通訳に任命され、様々な連合国軍首脳会談に出席している。1945年(民国34年)3月には陸軍少将に昇進、翌月には中国代表団の一員としてサンフランシスコ会議に出席した。 _START_SECTION_ 国共内戦で捕縛、晩年 _START_PARAGRAPH_ 日中戦争終結後の8月に、杜建時は天津市副市長兼北寧鉄路中将護路司令、天津党政接収委員会副主任などに任命された。翌1946年(民国35年)1月、参軍から免ぜられ、10月には天津市市長に昇進、国民政府における最後の天津市長となった。国共内戦末期の1949年(民国38年)1月、中国人民解放軍により天津が陥落し、天津警備司令の陳長捷らと共に捕虜とされてしまう。以後、天津人民法院により戦犯と認定され、長期拘留に処された。_NEWLINE_約12年の拘留の末、1961年12月に杜建時はようやく釈放された。その後は中国人民政治協商会議(政協)文史資料研究委員会専員となり、1982年11月には第5期政協全国委員会常務委員会委員に選出されている。翌1983年5月にも第6期全国委員会委員となり、8月には政協文史資料研究室副主任に任ぜられた。同年12月、中国国民党革命委員会(民革)第6期中央委員に選出され、1988年3月には第7期政協全国委員となっている。1989年11月7日、病没。享年83(満82歳)。
13147955756465852043
Q11524066
_START_ARTICLE_ 東京イエローページ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 竹中直人を中心とした出演者によるコント、ゲストを迎えてのトーク、ゲストの歌、アイドル7人による「Page7(ページセブン)」の歌のコーナーなどで構成されていた。Page7やゲストに女性アイドルたちが多数出演していたため、当時のアイドルファンが注目した番組でもあった(ゲストには時々、チェッカーズの鶴久政治、吉田栄作、幕末塾、聖飢魔II、忍者などの男性が出演することもあった)。その後のバラエティ番組に小さな変革をもたらす。放送作家に加藤芳一、岩松了が参加。当番組のスタンスは後に、『普通の人々』、『恋のバカンス』(テレビ朝日)、『デカメロン』(TBS)などへと発展していく。_NEWLINE_2006年に、CS放送のTBSチャンネルで再放送されていたが、諸般の事情により、忍者の出演した第45回目の放送分のみ封印されてしまい、再放送されなかった。
15709569751641609932
Q18700068
_START_ARTICLE_ 東京税理士会 _START_PARAGRAPH_ 東京税理士会(とうきょうぜいりしかい)は、東京都に事務所を設けて活動している税理士及び税理士法人が会員となっている特別法人である。約21000名以上の会員が、48の支部に所属している。会長は神津信一税理士。 _START_SECTION_ 目的 _START_PARAGRAPH_ 東京税理士会は、「税理士の使命及び職責にかんがみ、税理士の義務の遵守及び税理士業務の改善進歩に資するため、支部及び会員に対する指導、連絡及び監督に関する事務を行う」ことを目的としている。
8032679965371198365
Q11525454
_START_ARTICLE_ 東京都立大田桜台高等学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 東京都立赤坂高等学校と東京都立市ヶ谷商業高等学校を発展的に統合し2009年4月に開校した。2011年度より、東京都立南高等学校跡地に建設される新キャンパスに移転した。_NEWLINE_千早高等学校に次いで二校目となるビジネスコミュニケーション科の進学型専門高校で、英語教育とビジネス教育を重視している。また、国語教育にも重点を置き伝統文化やコミュニケーション能力を養う教育を行っている。
4392354151473130643
Q167070
_START_ARTICLE_ 東平洲 _START_PARAGRAPH_ 東平洲(トンピンチャウ、英語:Tung Ping Chau)は、香港新界大埔区にある離島で、香港の北東端の島である。香港本土から遠くて、中国大陸に近い。元の名は平洲で、香港の別の島坪洲と間違わないように、「東平洲」と呼ばれている。_NEWLINE_東平洲に山がなく、小高い丘だけ、波の浸食で出来た岩が沢山ある。今は無人島で、廃屋ばかり残っている。元住民は休日だけ帰ってきて、店を経営し、お客を招待する。大陸人の不法侵入を防ぐために、警官は島に常駐している。_NEWLINE_港鉄東鉄線の大学駅で降り、海側の出口から出て馬料水埠頭に着く。埠頭から東平洲へフェリーで行け、90分ほどがかかる。土日曜日しか出ない。
5162020584981761781
Q6829283
_START_ARTICLE_ 松平尚栄 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 松平由重の長男として誕生。_NEWLINE_無位無禄だった幼少期のことは詳細は不明だが、弟・信晴と共に、関ヶ原の戦いで徳川家康に従軍し、戦功を挙げ、慶長18年(1613年)、家康から恩賞を受け、松平郷に旧領220石が与えられた。大坂の陣では本多正純の隊に属して参戦し、真田信繁の家康本陣への侵攻を防いだ。その後、更に230石を加増され、松平氏館を増築した。 元和5年(1619年)、家康を祀る松平東照宮を松平郷に創建した。_NEWLINE_正保2年(1645年)頃に剃髪し、晴暗と号した。承応3年(1654年)死去、享年84。
5532343322782427970
Q30922955
_START_ARTICLE_ 松本悠介 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2010年、天理高校卒業後、天理大学に入る。 _NEWLINE_2014年、天理大学卒業後、リコーブラックラムズに加入。同年9月6日に行われたジャパンラグビートップリーグ第3節の近鉄ライナーズ戦に途中出場で公式戦初出場を果たす。
492681449896294470
Q51166844
_START_ARTICLE_ 林永喜 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 天正13年(1585年)、京都に生まれた。兄林羅山に道学、歌道家に和歌を学び、慶長9年(1604年)9月9日藤原惺窩に初対面して啓発を受けた。度々漢和聯句会に参加し、慶長13年(1608年)から一華堂乗阿と『源氏物語』について論争した。_NEWLINE_慶長13年(1608年)3月27日駿府城で徳川家康に拝謁し、江戸に出て徳川秀忠にも面会した。慶長14年(1609年)長崎に派遣された。慶長17年(1612年)江戸に出仕し、武蔵国瓦葺村550石を知行し、常に近侍して訴訟の裁定を行った。慶長19年(1614年)と慶長20年(1615年)大坂の陣に随行した。_NEWLINE_元和2年(1616年)4月17日家康の死後、南光坊天海と上洛し、菊亭晴季と家康の神号下賜について協議した。同年12月21日徳川秀忠の御咄衆に加わった。寛永3年(1626年)上洛に随行し、9月二条城行幸の時、老中・執事の評議に参加し、『皇朝類苑』等を賜った。寛永4年(1627年)3月3日羅山・以心崇伝と崇源院霊牌の書法、9月17日酒井忠世・土井利勝・崇伝・羅山とオランダ国王の書簡について協議した。_NEWLINE_寛永6年(1629年)6月父信時の葬儀のため上洛し、12月30日刑部卿・法印に叙された。寛永7年(1630年)12月秀忠の看病に当たり、寛永9年(1632年)1月24日死去すると、天海・崇伝・羅山等と諡号について協議した。同年12月自邸を焼失し、代地を賜った。_NEWLINE_寛永11年(1634年)羅山と日光東照宮・増上寺の年中行事について撰文し、寛永12年(1635年)春羅山の武家諸法度19条の起草に加わった。寛永13年(1636年)12月朝鮮通信使の儀式・返答書簡について協議した。_NEWLINE_寛永15年(1638年)8月19日江戸で死去し、忍岡聖堂北隅に葬られ、牛込に改葬された。
5588089163732915973
Q11533614
_START_ARTICLE_ 柄崎将寿 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2001年、第17期生としてJRA競馬学校騎手課程を卒業しJRAの騎手免許を取得する。同期には石神深一、大庭和弥、小坂忠士、難波剛健、蓑島靖典らがいる。初騎乗は同年3月3日、中山競馬1Rのカリーノカフェで14頭中8着だった。同年4月21日、福島競馬4Rでヒルノランカスターに騎乗し初勝利。デビュー30戦目でのことだった。_NEWLINE_2001年10月20日、カブトヤマ記念でヒダカビギンに騎乗し重賞初騎乗(12着)。2005年4月1日よりフリーとなる。_NEWLINE_2010年12月20日付けで騎手を引退する。引退後は柄崎孝厩舎の調教助手となる。
14868157262573262411
Q27316756
_START_ARTICLE_ 柴田鋼造 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1974年(昭和49年)第6回日展、1975年(昭和50年)第7回日展の2年連続で日展特選を受賞。_NEWLINE_1977年(昭和52年)愛知県芸術文化選奨文化賞(個人)を受賞。_NEWLINE_1989年(平成元年)第21回日展にて内閣総理大臣賞受賞。_NEWLINE_1992年(平成4年)、前年第23回日展出品作「香雲」に対し平成3年度日本芸術院賞受賞。_NEWLINE_1993年(平成5年)、「新領域を開く彫刻制作と後進の指導」の功績により第46回中日文化賞受賞。
4265675647828913739
Q11502597
_START_ARTICLE_ 栗子トンネル (東北中央自動車道) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 同トンネルを含む区間は1999年(平成11年)、東北中央自動車道 福島 - 米沢間にて施工命令が下りたことに伴い事業化。施工命令が下りる前の整備計画区間に指定されていた段階では、同トンネルを含む県境付近は現在よりもやや南側を通るルートで計画が進んでいたが、比較的高低差があり冬期間の維持管理や安全面に対して懸念があったため、高低差を抑える代わりに約9キロメートル (km) に及ぶ長大トンネルを掘削する現在のルートに変更され、2017年(平成29年)11月4日15時に開通した。_NEWLINE_2002年(平成14年)の建設開始当初は日本道路公団によって事業が進められていたが、2003年(平成15年)度に同トンネルを含む区間が新直轄方式となり、それに伴い国土交通省 東北地方整備局 山形河川国道事務所および福島河川国道事務所に事業主体が移管された。_NEWLINE_同トンネルの南側に並行する国道13号の栗子峠は急勾配や急カーブが連続し、冬期間は降雪量が多いため通行止や大型車の立往生が起きやすく、本トンネルを含めた東北中央自動車道の併用によって、冬期間でも安定した通行が確保された。_NEWLINE_本トンネルは日本の道路トンネルの長さ5位で、東北地方では最長のトンネルである。また、新直轄方式であるため無料供用であり、無料の道路トンネルとしてはあつみトンネルや寒風山トンネルを抜いて日本一である。なお、トンネル延長が5,000 mを超えているため、道路法の規定により危険物積載車両はこのトンネルを通行できない。また、金属製タイヤチェーンを装着した車両は、走行中にチェーンが切れ事故を誘発する恐れがあるため、通行が禁止されている。このためスタッドレスタイヤを使用するか、トンネル両端部のチェーン着脱場でチェーンの着脱作業を行う必要がある。_NEWLINE_非常時の進入規制のためトンネル前後にトンネル用信号機が設置されている。本トンネルは約9 kmに及ぶ長大トンネルのため、壁面は白色タイル貼りとなっており、タイル面には出口までの距離を1 kmごとに表示してあるほか、電光掲示板による残距離表示もされている他福島県、山形県の県境を示すパネルが設置され、心理的圧迫感を軽減している。_NEWLINE_前述の通り長大トンネルのため、本坑に並行して避難坑が、また換気用のトンネルである換気坑が設置されている。なお、避難坑の建設には福島県側をトンネルボーリングマシン (TBM) を用いて掘削した。
2786600591035023063
Q11535985
_START_ARTICLE_ 栗東郵便局 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 住所:〒520-3099 滋賀県栗東市安養寺2-3-13
15563832639542114309
Q1200607
_START_ARTICLE_ 桐梓県 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 642年(貞観16年)に珍州に夜郎県が設置される。元代に鼎山県、後に播川県とされた。元末の一時期には重慶で自立した明玉珍の勢力下に置かれたことがある。_NEWLINE_1601年(万暦29年)に桐梓県と改称され現在に至る。
17105287095689131109
Q11537297
_START_ARTICLE_ 桐生市立図書館 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 前橋市と高崎市のほか、伊勢崎町(現・伊勢崎市)や太田町(現・太田市)、館林町(現・館林市)などにも町立図書館が開館していたことから、桐生にも公立図書館の開設を求める要望を提出したのが始まりである。_NEWLINE_しかし、市の財政面の問題からこの時は実現しなかった。_NEWLINE_その後、1933年(昭和8年)の皇太子(明仁さま)の誕生を記念して1934年(昭和9年)2月11日に斎藤長平が小曾根の約530坪の土地を図書館用地として寄附したことをきっかけとして、同年3月に吉野喜代松、4月には朝倉茂三郎が各々1万円の建設費を寄贈した。_NEWLINE_地元出身の講談社創業者の野間清治(寄付額1,000円)などもこれに続いて建設費を寄付し、建設費として寄付された総額が約23,500円に達した。_NEWLINE_これを受けて1935年(昭和10年)1月に桐生市議会が全会一致で図書館開設を議決した。_NEWLINE_そこで、同年3月に着工して9月に建物を完成させた。_NEWLINE_また、建設中の同年7月には群馬県知事から設置認可を受け、8月末には初代館長として中曾根都太郎を任命すると共に、文部省図書館講習所卒業直後の岸和田政雄を司書に任命した。_NEWLINE_そして、後に桐生第一高等学校となった小曽根町の一角に、1935年(昭和10年)11月3日に開館した。_NEWLINE_当館は開館当初から、刀剣展や高山植物展などの展覧会を開催しているほか、レコードコンサートなど、図書関連に限らない文化センターとしての活動を展開した。_NEWLINE_1979年(昭和54年)11月6日には桐生市立中央公民館と同一の館内に併設される新館に移転し、「桐生市立図書館」に名称変更した。_NEWLINE_そのため、市民ホール(旧:桐生市文化センター)・天文台・観測室・プラネタリウムなどが併設されている。_NEWLINE_また、開館時の建設資金の一部を寄付した地元出身の野間清治が創業した講談社が毎年に過去1年分の新刊書全館を寄贈しており、2015年(平成27年)3月時点で合計45,164冊が「野間文庫」として所蔵されている。_NEWLINE_この「野間文庫」と呼ばれる書籍の寄贈は第2次世界大戦中に一時中断したものの、戦前から継続しているとされるが、1979年(昭和54年)の新館への移転以前については正確な記録が残っていないため、詳細は不明とされている。_NEWLINE_この他にも、羽仁五郎の「羽仁文庫」など、桐生市出身者による寄贈文庫がある。_NEWLINE_全蔵書冊数は、約29万2000冊である。
7693494259534281113
Q11537335
_START_ARTICLE_ 桐生市立黒保根中学校 _START_SECTION_ 事件・事故・トラブル _START_PARAGRAPH_ 2012年、同校において改修工事に従事していた(会社名不明)14歳の児童が、崩れた体育館の壁の下敷きとなり、搬送先の病院で死亡する事故が発生した。
12838236981555075797
Q11537856
_START_ARTICLE_ 桜井町事件 _START_PARAGRAPH_ 桜井町事件(さくらいちょうじけん)とは、1952年5月25日に、奈良県磯城郡桜井町(現桜井市)で発生した事件及びその後に発生した暴動事件の総称。 _START_SECTION_ 事件の概要 _START_PARAGRAPH_ 1952年5月25日午後8時10分頃、奈良県磯城郡桜井町で民団磯城支部書記長が襲撃され、打撲傷を負った。また同日午後11時頃、書記長の兄宅にも賊が押し入り、書記長の兄の妻や、たまたま居合わせていた近所の住民にも暴行を加え負傷させた。_NEWLINE_5月26日、国家地方警察奈良県本部は宇陀郡大宇陀町(現・宇陀市)で、犯人の旧朝連系在日朝鮮人2人を逮捕し、国警南宇陀地区警察署に留置した。すると在日朝鮮人が同署を取り囲み、検挙者の即時釈放を要求した。午後9時頃になり、同署の刑事室になだれ込もうとしたので小競り合いとなった。警察は家族のみに面会を許したため、この日はとりあえず解散となった。_NEWLINE_5月27日、犯人を奈良地検に送致することになり、南宇陀地区警察署から護送しようとしたところ、在日朝鮮人は護送車を取り囲み、妨害しようとした。一時間ほど小競り合いとなったが、何とか犯人を奈良地検に護送することができた。_NEWLINE_5月30日。この日は1949年に東京都公安条例制定反対デモで、デモ参加者が都議会議事堂2階から転落死した日であった。これ以降、左翼勢力はこの日を「5・30記念日」と銘打って、各地で暴動を起こしていた。奈良県も例外ではなかった。_NEWLINE_この日、奈良市警察に国警磯城地区警察署から「在日朝鮮人の一団が奈良市に向かっている」との連絡が入った。午後10時、在日朝鮮人の一団は奈良地検に入り、犯人の取調べをしていた検事に暴行したため、奈良市警は実力で排除した。_NEWLINE_このことから旧朝連系は奈良市警に反感を持つようになり、5月31日には奈良市公安委員の自宅の周辺を徘徊したり、奈良市警警備課長宅に投石をするなど不穏な動きをしていた。そして、この日の深夜に警察官の自宅が襲われて、重傷者を出す事件(奈良警察官宅襲撃事件)が発生した。 _START_SECTION_ その後の顛末 _START_PARAGRAPH_ ところが6月2日になって、奈良地検は突如、犯人を釈放した。奈良地検は釈放の理由を「証拠不十分」としたが、6月4日に昭和天皇の奈良行幸が予定されており、行幸時の不測の事態を避けるために、トラブルの元を断ったという見方が有力で、奈良市警の関係者からは不満の声が上がったという。
11523859586115011251
Q17228110
_START_ARTICLE_ 梶川さほり _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 朝日放送制作日曜朝8時30分枠のアニメに『花より男子』から『おジャ魔女どれみ♯』まで連続して出演していた。『おジャ魔女どれみシリーズ』では岡田ななこ役でレギュラー出演をしていたが、2001年の『も〜っと!おジャ魔女どれみ』より能登麻美子に変更されている。
7588628250150909718
Q11539425
_START_ARTICLE_ 森安孝夫 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 福井県坂井郡三国町(現:坂井市の一部)出身。1966年福井県立藤島高等学校卒業。1972年東京大学文学部東洋史学科卒業。1975年同大学院人文科学研究科東洋史専攻修士課程修了。1981年東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専攻博士課程単位修得退学。1982年金沢大学文学部助教授。1984年大阪大学文学部助教授。1992年「ウイグル=マニ教史の研究」で阪大文学博士。1994年大阪大学文学部教授。1998年文学研究科教授。2012年定年退任、名誉教授。近畿大学国際人文科学研究所特任教授。2015年神戸市外国語大学客員教授。
5483202197813797136
Q11539522
_START_ARTICLE_ 森岡元徳 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 享保20年(1735年)、森岡元隆の次男として誕生。宝暦元年(1751年)4月に兄・元生が死去、家督と寄合格1000石を継いだ。_NEWLINE_同2年(1752年)大組武頭、同4年(1754年)表書院大番頭となり、同7年(1757年)参政となる。同9年(1759年)、祖先・森岡信元の所持品「来金道の脇差」を信元が殺害された久渡寺に寄贈し、通称を信元と同じ金吾に改名した。_NEWLINE_明和8年(1771年)に家老となるも、飢饉の連続に対して庶民の救済をせず、藩主に虚偽の報告をして特定商人と結び、贅沢にふけっていた。天明4年(1784年)、家老を免職となり、知行を300石に減らされ、蟄居させられた。翌年(1785年)、罪を詫び、自宅の物置で自害した。_NEWLINE_現在、久渡寺の現存する丸山応挙の幽霊画は、元徳の娘、もしくは京都で死亡した元徳の愛妾を描いたものであるといわれている。
10547883728735000727
Q5367666
_START_ARTICLE_ 極圏航路 _START_SECTION_ 北極圏 _START_PARAGRAPH_ 米連邦航空局では北緯78度以北を北極圏と定めている。 これはアラスカよりも更に北の地域に相当し、シベリアも大部分は北極圏外となる。以前は連邦航空局の定義よりも広い意味で使われていて、1950年代にはヨーロッパと北米西海岸を結ぶ大圏航路一般を指した。冷戦期に入ると、北極圏は米ソ間の緩衝地帯となった。当時、西側諸国の民間機がヨーロッパから極東地域へ向かう場合、ソビエト連邦、中華人民共和国上空は避けて飛行しなければならなかった。そのため、中東から東南アジア地域へ迂回する「南回りルート」を利用するかこの北極圏を飛び越す他なく、その「極圏航路」は西ヨーロッパ諸国の空港から北大西洋(ノルウェー海)を越えてデンマーク領のグリーンランド上空を経てアメリカ合衆国のアラスカ北海岸に向かい、アラスカ南部のアンカレッジ国際空港で給油してからソ連領のカムチャツカ半島沖合の公海上空を経て極東各地へと至る航路をとった。1978年の大韓航空902便銃撃事件、所定の極圏航路を大幅に逸れ、ソ連上空を侵犯してしまったために起きた。_NEWLINE_冷戦の終結と共に、北極圏を突っ切る定期航路を設定できるようになった。これは米ソ両国とも北極圏を跨いだ攻撃に備える必要がなくなったためである。また、ボーイング747-400やエアバスA340のような航続距離の長い機種(7,000海里 (13,000 km)程度)の導入も航路開拓の一助となった。これ以前の冷戦中には北米からアジアへと向かう場合、共産圏を避け、西欧からのルートと同様にアラスカ-日本間の所定の航路を飛行していた。1983年の大韓航空007便撃墜事件はこのルートでの逸脱とソ連への領空侵犯によって起きた。_NEWLINE_ロシア国内の航空管制が不十分であったことに加え、当時ロシア国内の管制業務が英語ではなくロシア語であったために、冷戦終結後も北極航路開拓には時間がかかった。1993年に米ロ航空管制協議会 (RACGAT)を設置しロシア国内での航空管制の改善が図られた。1998年夏にはロシア政府が北極航路4航路を承認し、それぞれ「Polar1, 2, 3, 4」と命名された。シベリア上空を初めて飛んだのはキャセイパシフィック航空のCX889便で、1998年7月のことだった。そして、CX889便は新香港国際空港の開業で最も早く着陸した航空便であった。_NEWLINE_今日では、バンコク、北京、ドバイ、香港、ニューデリー、ソウル、シンガポール、東京等アジア各地から、北米のニューヨーク、シカゴ、デトロイト、ヒューストン、ロサンゼルス、サンフランシスコ、トロント、バンクーバー、ワシントンへ向かう際には一般に北極航路を利用する。 _START_SECTION_ 南極圏 _START_PARAGRAPH_ 南半球においては、そもそも大圏航路が南極圏を跨ぐような都市自体があまりない。南アフリカ共和国とニュージーランドを結ぶ航路があれば南極圏をかすめるが、両国間を直行する便は未だかつて設定されたことがない。_NEWLINE_南極圏付近を航行する定期航空便としては、ニュージーランド航空のオークランド - ブエノスアイレス便、ラン航空の オークランド - サンティアゴ便、カンタス航空の シドニー - サンティアゴ便がある。巡航高度での風向や風速によっては、南緯55度まで南下することがあるが、それでも南極の氷雪よりは北を飛行する。 _START_SECTION_ 運航上の注意 _START_PARAGRAPH_ 米連邦航空局では「Extended Operations (ETOPS and Polar Operations)」(2008年6月13日発行)において、極圏飛行を行う際の留意点を挙げている。この手引きによると、防寒具2着、特別な通信機器の搭載、極圏飛行中の不時着用空港の指定、遭難した際の救助計画、燃料凍結防止用のモニター設置などが義務付けられている。_NEWLINE_ジェット燃料は氷点下40度から50度を下回ると凍り始める。一般の巡航高度でもこの程度まで気温は下がるが、燃料が離陸前の温度を保つので、航行に特段支障はない。一方、極圏飛行の場合、巡航高度での気温は更に低く、また航行自体も長丁場となるため、燃料が凝固点に達することがある。現在の長距離用の航空機には燃料が凝固点に達した際に警報がなる様になっている。この場合、高度を下げ、外気温の高い位置に降下するのが一般的だが、北極圏や南極圏では成層圏が低いため、高度が高い方が気温が高い場合もある。
3651221286559764898
Q11541513
_START_ARTICLE_ 極道コンビ _START_PARAGRAPH_ 極道コンビ(ごくどうコンビ)は、プロレスラーのグレート小鹿と大熊元司によるプロレスのタッグチーム。そのチーム名の通り、主にヒールのポジションで活躍した。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日本プロレス在籍時の1967年8月より共にアメリカに遠征し、ライジング・サンズ(The Rising Suns)のチーム名でテネシーやジョージア地区で活動。テネシーでは同年10月にNWA世界タッグ王座を獲得し、エディ・グラハム&サム・スティムボートやジャッキー・ファーゴ&ヘイスタック・カルホーンなどのチームとも対戦した。_NEWLINE_渡米中、大熊がホームシックで体重が大幅に減少したため、1968年に単独で帰国。小鹿はシングルプレイヤーとしてアメリカでの活動を続けるが、1970年9月の小鹿の帰国から約半年後に大熊が再渡米。その後、大熊は日本プロレスに戻ることなく1972年に全日本プロレス旗揚げに参加、小鹿は日本プロレスに残留したためコンビは一時解散となったが、翌1973年4月に日本プロレスが崩壊。小鹿が他の日プロ残党と共に6月より全日本プロレスに合流したため、再び両者のタッグが復活することとなった。_NEWLINE_1976年3月26日には韓国のソウルにて、日本プロレスの崩壊に伴い封印されていたアジアタッグ王座を獲得。以降、1981年5月23日にケビン・フォン・エリック&デビッド・フォン・エリックに敗れるまで、同王座を通算4回獲得した(挑戦者チームには、バリアント・ブラザーズ、タンク・パットン&テッド・デビアス、ボボ・ブラジル&カルロス・コロン、天龍源一郎&高千穂明久、クルト・フォン・ヘス&カール・フォン・スタイガーなどがいる。4度目の戴冠時の王座決定戦ではザ・キウイズと対戦した)。_NEWLINE_1970年代後半は国際プロレスのリングにも参戦し、アニマル浜口&マイティ井上の浪速ブラザーズとアジアタッグ王座を争った。1979年8月26日の『プロレス夢のオールスター戦』では長州力&アニマル浜口と対戦している。_NEWLINE_アジアタッグ王座陥落後の1981年末には『世界最強タッグ決定リーグ戦』に初出場。以降も1986年までチームを継続させ、ジャパンプロレス勢や国際血盟軍とも対戦したが、1988年に小鹿が一時引退したためコンビは解散、さらに1992年に大熊が現役中に死去したため、事実上終結した。_NEWLINE_スタン・ハンセンは、極道コンビを「巧さ、強さも強く印象に残っている」と自著で称賛している。
4675956515227598029
Q69635228
_START_ARTICLE_ 榊原優希 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ アミューズメントメディア総合学院出身。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 趣味・特技にはイラスト作成、シイタケ栽培をそれぞれ挙げている。_NEWLINE_声優を目指したきっかけは小学生の頃の音読と高校生の頃の文化祭ムービーでのナレーションから。それらの経験から「声優になろう!」と切り替えてくれたきっかけがあると語っている。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
8229298574110512282
Q18545786
_START_ARTICLE_ 榎本幹朗 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1974年、東京都港区生まれ。栄光学園高校、上智大学英文科出身。在学中から映像、音楽、ウェブ制作の仕事を始める。2000年、スペースシャワーネットワークの子会社ビートリップに入社し、放送とウェブに同時送信する音楽番組の編成・制作ディレクターに。ストリーミングの専門家となる。2003年、ぴあに入社。同社モバイル・メディア事業の運営を経て現在は独立。京都精華大学非常勤講師。内閣府知的財産戦略本部の音楽産業の国際展開に関するタスクフォース第三回「ネット配信への対応、海外展開に向けた具体的な対応策」(2014年3月24日)のヒアリングを担当。東京都、自由が丘在住。
14315688495321786197
Q11541856
_START_ARTICLE_ 榎沢佐季子 _START_SECTION_  来歴・人物  _START_PARAGRAPH_ 小学校5年生の時に日本テレビ音楽学院に入学。_NEWLINE_中学2 - 3年生の時にテレビドラマ『じゃあまん探偵団 魔隣組』にレギュラー出演。当時中学生ながら、小学生の役を演じた。元々実年齢より幼く見られることがあり、遊園地も子供料金で入れたことがあったという。_NEWLINE_月刊投稿写真(サン出版=現・マガジン・マガジン)1989年7月号では、巻頭で水着グラビアを披露していた。 _NEWLINE_1989年当時に公称していたサイズは、身長153cm、B74cm、W58cm、H84cm。妹が居る。
14751359902779563474
Q6131261
_START_ARTICLE_ 標準社会科学モデル _START_PARAGRAPH_ 標準社会科学モデル(Standard Social Science Model、SSSM)は一般的に進化心理学の支持者によって、20世紀に社会学で発展したと考えられる「空白の石版」、あるいは「環境決定論(文化決定論)」を指す語として用いられる。それらは文化を空白の石版である人の心に吸い込まれる「超個体」と見なし、進化的 / 生物的基盤に全く関わりなく人の考え、感情、行動を形作ると考える。進化心理学の理論家はSSSMが時代遅れであり、社会科学の進歩的なモデルには生物学的 / 進化的基盤を考慮した心の計算理論に基づく文化学習の新たなモデルが必要だと主張している。_NEWLINE_この用語は1992年のレダ・コスミデス、ジョン・トゥービー、ジェローム・バーコウによる論文集『Adapted Mind』で初めて用いられた。 _START_SECTION_ 批判 _START_PARAGRAPH_ 今日では、ほとんどの人は「空白の石版」を信奉していない。しかしSSSMが20世紀にどれだけの範囲で用いられていたかには議論がある。進化心理学者はSSSMを「わら人形」とするために、実際よりももっと人気があったように文脈を無視して引用したと批判された。
15729790306946264809
Q11542721
_START_ARTICLE_ 横川省三 _START_PARAGRAPH_ 横川 省三(よこかわ しょうぞう、元治2年4月4日(1865年4月28日) - 明治37年(1904年)4月21日)は明治期の新聞記者。スパイ。南部盛岡藩の出身。初名は勇治。勇次のペンネームで活動することもあった。旧姓は三田村、山田(兵役逃れ目的で「徴兵養子」となったためである。「俺は今日から山田勇治じゃ。徴兵にゃ行かんぞ」と吹聴している)。_NEWLINE_若い頃は自由民権運動に携わり、加波山事件により投獄された。また、1887年には保安条例施行に伴い、伊東圭介と共に皇居周囲三里以内から追放された。_NEWLINE_その後朝日新聞の新聞記者として、郡司成忠の千島列島探検隊の特派員や日清戦争の従軍記者などの活動をする。その後記者を辞め、アメリカでの農園経営やハワイ移民の斡旋などに携わった。日露戦争開戦に際しては北京公使館の内田康哉清国公使に招かれ、青木宣純大佐率いる特別任務班のメンバーとなり、沖禎介とともに特殊工作に従事する。ロシア軍の東清鉄道爆破任務のためラマ僧に変装して満州に潜伏するが、チチハルにて捕縛されハルピンで銃殺刑に処された。
10219907367106651104
Q11542931
_START_ARTICLE_ 横浜創学館高等学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 旧校名は横浜商工高等学校。2003年4月に現校名に変更になった。_NEWLINE_「創」は創造の「創」で、「創学館」は新しい教育を、新しい学校を創ろうとする意味合いであるとともに、これまでの商業・工業の「実学」を志向してきた「建学の精神」を継承するものである。 _START_SECTION_ 授業 _START_PARAGRAPH_ 3学期制・週休2日制。50分授業で6時限まで(特別進学は7時限、火曜は6時限まで)。_NEWLINE_学習習慣の定着を促すレベルから難関大学受験対応まで、それぞれのコースに見合った授業展開を行っている。_NEWLINE_特別進学は予備校と連携した授業を展開。文理選抜は「大学進路講座」や「大学見学会」などで進学意識を向上させる施策をとっている。総合進学は資格取得を目指し、「英語検定」をはじめ「簿記検定」「情報処理検定」「危険物取扱者試験」など特殊な検定にも積極的に取り組んでいる。 _START_SECTION_ 校歌 _START_PARAGRAPH_ 横浜市金沢区出身のシンガーソングライターである小田和正が作詞・作曲を担当した愛唱歌「遥かな想い」を校歌としている。2003年4月19日に本人が学校に訪問し、歌唱指導・録音した。この模様はフジテレビの報道番組『スーパーニュース』(2015年3月に番組終了)の芸能情報コーナーで紹介された。_NEWLINE_3番のクライマックスは男女混声四部合唱であり、これまでの学校関係の歌の概念を覆すような繊細さと華麗さが結晶している。
1538921606015702937
Q11543552
_START_ARTICLE_ 横須賀薫 _START_PARAGRAPH_ 横須賀 薫(よこすか かおる、1937年1月17日 - )は、日本の教育学者。_NEWLINE_神奈川県横浜市出身。1960年東京大学教育学部卒。専攻は教育哲学。東京大学教育学部助手を経て、1968年宮城教育大学の教育学担当教官として赴任。赴任後は教員養成や授業に関する研究を主に行う。2000年8月より宮城教育大学学長を務め、2006年7月末で退任。2011年4月より十文字学園女子大学学長に就任、2017年3月末を以て退任。
18351804965261022097
Q11122343
_START_ARTICLE_ 横飛 _START_PARAGRAPH_ 横飛(おうひ)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋・大局将棋に存在する。
11421900976016190341
Q7673717
_START_ARTICLE_ 橘奈良麻呂 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 父・諸兄は聖武天皇の信任を得て政権を担い、天平15年(743年)には従一位左大臣にまで昇進している。_NEWLINE_天平12年(740年)5月に聖武天皇が諸兄の相楽にある別邸に行幸した際、奈良麻呂は无位から従五位下に直叙され、同年11月には早くも従五位上に昇進し、天平13年(741年)大学頭に任ぜられる。その後、摂津大夫・民部大輔を務める一方で、天平15年(743年)二階昇進して正五位上、天平19年(747年)従四位下、天平21年(749年)従四位上と聖武朝後半に順調に昇進を果たす。聖武朝においては、聖武天皇の皇女で藤原氏の血を引く阿倍内親王が皇太子に立てられていたが、奈良麻呂は聖武天皇の唯一の皇子で自らの縁戚にあたる安積親王の擁立を目指していた。しかし、天平16年(743年)安積親王が急逝してしまい聖武天皇の皇子がいなくなる状況下で、翌天平17年(744年)9月に聖武天皇が行幸中の難波宮で病気に倒れると、阿倍内親王を皇嗣と認めない奈良麻呂は事変の発生を予想し、多治比国人・多治比犢養・小野東人・佐伯全成らを勧誘して黄文王を皇嗣に擁立する動きを見せている。_NEWLINE_天平勝宝元年(749年)7月に聖武天皇が譲位して阿倍内親王が即位(孝謙天皇)すると、奈良麻呂は大伴兄麻呂・藤原清河と共に参議に任ぜられ公卿に列す。この年にも、黄文王擁立の実行について佐伯全成を誘っているが、全成に拒絶され実行を思いとどまっている。孝謙朝に入ると、光明皇后の信任厚くまた孝謙天皇に寵愛される藤原仲麻呂が急速に台頭して、諸兄と対立するようになった。奈良麻呂は天平勝宝4年(752年)但馬因幡按察使、天平勝宝6年(754年)正四位下に叙任される。天平勝宝7歳(755年)11月に諸兄が酒席で聖武上皇に対して無礼な発言があったとの密告が行われると、天平勝宝8歳(756年)2月に諸兄は致仕し、天平勝宝9歳(757年)1月に失意のうちに没した。天平勝宝8歳(756年)7月に聖武上皇が崩御し、遺言により道祖王が立太子される。だが翌天平勝宝9歳(757年)3月に孝謙天皇は道祖王に不行跡があるとして皇太子を解き、5月に仲麻呂が推す大炊王(淳仁天皇)が立太子される。_NEWLINE_同年6月に奈良麻呂は右大弁に任ぜられる。奈良麻呂は仲麻呂の専横に強い不満を持ち、大伴古麻呂・小野東人らと語らい仲麻呂の排除を画策した。奈良麻呂は会合を重ね密かに同志を募ったが、そこから密謀が漏れてしまう。山背王が仲麻呂に対して「奈良麻呂らが兵器を準備している」と密告した。_NEWLINE_7月2日に上道斐太都が小野東人から奈良麻呂らの謀反への参加を呼びかけられたと密告があり、東人らが捕らえられ訊問された。東人は訊杖による拷問を受けて全てを白状した。計画は、奈良麻呂らが兵を起こして仲麻呂を殺して皇太子を退け、次いで駅鈴と玉璽を奪い、右大臣・藤原豊成を奉じて天下に号令し、天皇を廃して塩焼王・道祖王・安宿王・黄文王の中から天皇を推戴するというものであった。_NEWLINE_東人の供述に基づき翌3日になると奈良麻呂・道祖王・黄文王・大伴古麻呂・多治比犢養・賀茂角足等、名前を挙げられた人々は一斉に逮捕された。奈良麻呂は中納言・藤原永手の訊問に対して「政治が無道だから兵を起こして、その上で陳情しようとした」と答えた。永手が「何ゆえ政治が無道なのか」と問うと、奈良麻呂は「東大寺などを造り人民が辛苦している」と答えた。永手が「東大寺はお前の父の時代に造ったものだ。お前の言うべきことではない」と問い詰めると奈良麻呂は答えに窮した。佐伯全成の自白によると、奈良麻呂が謀反を考え始めたのは天平17年(745年)に聖武天皇が難波に行幸したときのことで、その時に初めて謀反に誘われたと答えた。訊問後、佐伯全成は自害した。_NEWLINE_孝謙天皇は逮捕された人々を本来は死罪に処すところ、死一等を減じて流罪に処すると詔した。しかし、政治の粛正を図りたい仲麻呂は断固として手を緩めなかった。翌日、謀反に関わった道祖王、黄文王、古麻呂、犢養らに対し、永手、百済王敬福、船王らの監督のもと、全身を訊杖で何度も打つ拷問が行われた(先に拷問された東人も含め)。これらは長時間にわたる拷問の末、次々と獄死した。首謀者の奈良麻呂については『続日本紀』に記録が残っていないが、同様に獄死したと思われる。後に奈良麻呂の孫の嘉智子が嵯峨天皇の皇后(檀林皇后)となったために記録から消されたと考えられている(橘奈良麻呂の乱)。ただし、事件以後の『続日本紀』の記事には、奈良麻呂の名前がいくつか残っているため、死亡記事を削除したという説には疑問も多い。_NEWLINE_皮肉なことに、奈良麻呂の死後に生まれた息子・清友の娘・嘉智子が嵯峨天皇の妃となって後の仁明天皇を生んだことから、承和14年(847年)に政敵・仲麻呂が後に謀反を起こして失うこととなった正一位太政大臣の官位を贈られている。
961658472309769418
Q20041235
_START_ARTICLE_ 橘直治 _START_PARAGRAPH_ 橘 直治(たちばな なおじ、1911年11月15日 - 1997年9月10日)は、日本の実業家。政治家。衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)。長男は橘康太郎(自由民主党衆議院議員)、孫は橘慶一郎(高岡市長、自由民主党衆議院議員)。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 富山県出身。早稲田大学商学部卒。伏木海陸運送社長、高岡市議などを務め、1946年の第22回衆議院議員総選挙で富山2区より初当選。3期務めた。高岡市商工会議所会頭を経て、1971年の第9回参議院議員通常選挙に立候補して当選。1期務めた。日本進歩党、民主党、自由党を経て自由民主党に参加した。1977年に引退。1997年死去。藍綬褒章などを受章。
8433488731549541580
Q1206286
_START_ARTICLE_ 檮原町 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 梼原町は略式表記。日本三大カルストの一つ、四国カルスト高原を擁する。古来から伊予(愛媛県)との繋がりが深い。建築家である隈研吾が手がけた建造物が多くあることでも知られている。 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 高知県北西部の高岡郡に属し、四国山地の西端に位置する。また、日本三大カルストの一つ、四国カルストを町北部に擁する。_NEWLINE_四方を山々に囲まれ、町面積の91%を森林が占めている、自然豊かな町である。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ ゆすはら雲の上の図書館 (町立図書館 隈研吾デザイン) _START_SECTION_ more treesの森 _START_PARAGRAPH_ 坂本龍一、桑原茂一、中沢新一、細野晴臣、高橋幸宏が発起人である、森林保全および地球環境温暖化防止のための中間法人more treesのproject 001である、「more treesの森」がある。
11694932071444969219
Q15708726
_START_ARTICLE_ 權汝宣 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1965年、慶尙北道の安東で生まれる。ソウル大学の国語国文学科を卒業して、ソウル大学院の国語国文学の修士課程を修了した。その後、仁荷大学院で国文学の博士課程を修了している。
5627424835656960254
Q11545143
_START_ARTICLE_ 歌川国綱 _START_PARAGRAPH_ 歌川 国綱(うたがわ くにつな、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 初代歌川豊国の門人。文政11年(1825年)建立の豊国先生瘞筆之碑に、豊国門人として名が見える。作画期は文政から万延の頃にかけてとされ、合巻などの挿絵を描いている。
6813099933496410584
Q1196453
_START_ARTICLE_ 武邑県 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 前漢により設置される。南北朝時代の586年(天保7年)に廃止とされたが、586年(開皇6年)、隋朝により再設置された。宋代の1063年(嘉祐8年)にも廃止されたが、1077年(熙寧10年)に再設置されている。_NEWLINE_1958年に廃止となり、管轄区域は衡水県に編入されたが、1962年に再設置され現在に至る。
7752374667525179282
Q51879601
_START_ARTICLE_ 歴史主義建築 _START_PARAGRAPH_ 歴史主義建築(れきししゅぎけんちく)は、19世紀から20世紀はじめごろの時期に、西洋の過去の建築様式を復古的に用いて設計された建築のこと。_NEWLINE_18世紀の新古典主義建築と20世紀のモダニズム建築に挟まれた時期に現れた、特定の傾向の建築を指す。類似する用語に折衷主義があるが、両者の違いは、歴史主義が過去の建築様式のリヴァイヴァルを本旨としているのに対し、折衷主義は特定の様式にとらわれず、いわば「いいとこ取り」をして建築家の作意により複数の様式を組み合わせて造形することにある。たとえば、ゴシック・リヴァイヴァルの建築はゴシック様式に基づいて設計されていることから「歴史主義」ではあるが、複数の様式を組み合わせてはいないので「折衷主義」ではない。_NEWLINE_新古典主義建築では古代ギリシアとローマの建築が理想とされたが、19世紀になると中世のゴシックや近世のルネサンスが再評価され、過去の建築様式のリヴァイヴァル運動が起こった。同じ建築家の作品でも、教会を建てるときはゴシック、公共建築を建てるときはルネサンス、などと用途に合わせて様々な様式を用いるという状況も見られるようになった。こうした手法は20世紀初頭ごろまでは主流であったが、近代建築運動の中で否定されていった。_NEWLINE_「歴史主義」という言葉はイギリスの建築史家ニコラス・ペブスナーによるもので、モダニズムの観点から見た19世紀建築に対する蔑称である。モダニズム全盛時代の価値観で歴史主義建築の時代を見れば、過去の様式にとらわれ、前向きな理念を見失い混沌とした百鬼夜行の世界とも見られよう。また、折衷主義というと節操がなく、価値が低いように考えられるかもしれないが、現にヨーロッパの主要都市を飾っている歴史的建造物にはこの時代の建築物が多い。今日に続く都市の美観を形成するうえで大きな役割を果たしているといえる。
3900239526583179339
Q11547480
_START_ARTICLE_ 比留間文彦 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都八王子市出身。千葉大学工学部合成化学科卒、同大学院工学研究科画像工学専攻修了、同自然科学研究科環境科学専攻を1992年、32歳で修了。_NEWLINE_大学生だった1978年4月に日野市の自宅で中学生に勉強を教え始めた。その後、大学受験や各種資格受験などに対象を拡大。「比留間塾」と名付けた。現在も教室は自宅敷地内のプレハブ小屋である。 ※現在は存在していない。_NEWLINE_日本環境総研が運営していた学位授与ビジネス「英国国立ウェールズ大学大学院環境プログラム」の教員を務めていたが、2004年に日本環境総研を買収し、同プログラムの運営を開始。2006年に比留間環境教育研究所を設立し、同プログラムや比留間塾を運営している。 ※比留間環境教育研究所で運営していた「英国国立ウェールズ大学大学院環境プログラム」は経営破たんしている。
8164507541016081276
Q11547923
_START_ARTICLE_ 民族芸術交流財団 _START_SECTION_ 所在地 _START_PARAGRAPH_ 〒120-0034 東京都足立区千住2-50-1グランフラッツ北千住306_NEWLINE_設立年月日 昭和49年7月17日_NEWLINE_主管課 広報文化交流部文化交流課
17706062730504072873
Q175449
_START_ARTICLE_ 気管 _START_PARAGRAPH_ 気管(きかん)は、動物に見られる空気を取り入れるための管状の器官である。このため呼吸器に分類される。脊椎動物と節足動物の両方にこの名称の器官が存在するものの、双方で起源と機能は異なる。共通点は空気の流通する管だという点である。 _START_SECTION_ 脊椎動物の気管 _START_PARAGRAPH_ 肺を持ち、空気呼吸する脊椎動物では、ガス交換の場である肺胞と咽頭を結ぶ空気の流通路があり、これを気道と呼ぶ。この気道のうち、咽頭(第6頸椎)に始まり第5胸椎の高さで左右の肺に向けて分岐するまでの対を成さない1本の管を気管と呼ぶ。左右の肺へ、さらに個々の肺胞に向けて繰り返し分岐する部分は気管支である。肺と同様に咽頭の腹壁が陥入して盲管を成したものが起源であるため、内面は消化管と同様に内胚葉性の粘膜である。この気管と気管支内面の粘膜には繊毛が発達しており、呼吸器内部から粘液の連続した流れをつくり出している。呼吸器内に入り込んだり感染症などによって生じたりした異物は、この流れによって咽頭に向けて排出される。_NEWLINE_気管は基本的に連続して空気が出入りし続ける管であるため、食物を摂取するときだけ物体が通過する食道と異なり、常に潰れないように内腔が確保されていなければならない。そのため、気管の外側は気管軟骨と呼ばれるC字形の軟骨が連続して積み重なった構造になっており、頸部の動きに伴う屈曲が容易な柔軟性を保ちながら、つぶれないような強度を確保している。_NEWLINE_気管の開始部には喉頭と呼ばれる複雑な構造が発達しており、食物が誤って気管内に侵入するのを防いでいるほか、哺乳類では発声器官の声帯を生じている。 _START_SECTION_ 節足動物の気管 _START_PARAGRAPH_ 昆虫やクモ類などの陸上性の節足動物の一部で、気管と呼ばれる呼吸器官が発達している。これは体表の一部が管状に体内に落ち込んだものであり、内面は外胚葉性で、気体交換をする場所(筋肉など)以外はクチクラに覆われる。空気の出入りする開口部は気門と呼ばれる。気管は体内で細かく枝分かれし、最終的に径1μm以下の気管小枝と呼ばれる細かい管になり、全身の組織に分布する。_NEWLINE_空気中の酸素は拡散によって気門から気管を通り、気管小枝にまで到る。全身の組織は気管小枝の内壁を経て内部の空気から直接酸素を取り入れ、また二酸化炭素を排出する。二酸化炭素も同様に、気管から気門を経て、拡散によって空気中に放出される。_NEWLINE_この気門、気管、気管小枝から成るシステムの全体を気管系と呼ぶ。_NEWLINE_昆虫やクモのような小型の動物では、酸素や二酸化炭素を粘性の高い血液で組織に運ぶより、粘性の低い空気を担体にし、直接組織に届ける方がはるかに効率がよい。しかし気管系はガスの運搬を拡散に依存するため、体サイズの増大とともに呼吸効率は急速に悪くなる。これが昆虫やクモが一定の大きさ以上に大型化できない大きな理由の一つとなっている。_NEWLINE_ただ、ムカデやトンボのように細長い体を持てば、体側に並んだ気門から各組織への距離は大きくないので、かなり長くなることはできる。_NEWLINE_また、昆虫の多くは体内で気管の一部が袋状に拡大して気嚢と呼ばれる構造を形成しており、大型の昆虫でも体積のわりに体内はスカスカの構造になっている。ヒラタアブやイエバエの雄の腹部を透かしてみると、腹部の中の非常に大きな部分を気嚢が占めていることを観察できる。気嚢内の空気は腹部の運動によって、拡散に頼らずに能動的に入れ替えることができる。活動中のアシナガバチなどが盛んに腹部を伸縮しているのは、気嚢内部の空気を入れ替えているのである。_NEWLINE_体内に広がった気嚢からは体内組織まで比較的短い距離ですみ、このことがある程度の大型の昆虫の存在を許しているとともに、飛翔などの高いエネルギーを必要とする活動を助けている。気嚢は飛翔性の昆虫の体重の軽減にも役立っており、またセミの雄の腹部のように、体内に巨大な空洞を作り出して鳴き声の共鳴装置になっている場合もある。_NEWLINE_前述のように、気門から気管小枝までの内面は通常の体表と同じく外胚葉性であり、外胚葉性上皮である気管芽細胞の分泌したクチクラで覆われている。気管系を持つ陸上節足動物は、脱皮に際して気管小枝以外の気管系内面のクチクラを、外骨格とともに脱ぎ捨て、更新している。セミが羽化した後の終齢幼虫の脱皮殻を観察すると、内側に白いひも状のものが見える。これが、脱ぎ捨てられた気管内面のクチクラである。_NEWLINE_節足動物が大きくなれない理由として、大きいと上のように気管内部のクチクラの脱ぎ捨てが難しく、成功しにくくなるから、ということも挙げられている。
13260164731733318096
Q25261
_START_ARTICLE_ 気象学 _START_SECTION_ 気象学の歴史 _START_PARAGRAPH_ 気象は生活との関わりが深い現象であり、気象の研究は古代文明より行われてきた。よく知られているものとして、古代インドにある書籍や古代ギリシャのアリストテレスの著書『Meteorologica』があり、この中で気象や彗星・流星などを研究する学問をMeteorologicaとしており、四大元素説に基づいて天候の仕組みを論じている。一方、古代中国においても『淮南子』において陰陽説に基づく雷の原理が論じられている。しかし、この頃の気象の予測の根拠は経験則などを基にした観天望気であり、科学的な観測はまだほとんど行われなかった。_NEWLINE_科学的な観測が始まったのは近代科学が発達し始めた近世ヨーロッパである。17世紀にはトリチェリが制作した気圧計によって気圧変化と天候の変化の関連性が発見され、ガリレオ・ガリレイが発明したとされる温度計もこの頃改良され実用化した。このような測定器の発明によって科学的な気象観測が始まり、近代気象学も発達し始める。エドモンド・ハレーは1686年、航海記録から風の地図を作成して貿易風と季節風にあたる風を発見した。ジョージ・ハドレーは1735年に、貿易風は熱帯が太陽の熱を多く受けることと地球の自転の力によって生じるとの説を発表し、これが後のハドレー循環の発見につながる。_NEWLINE_19世紀には科学的な天気予報が成立する。1820年にハインリッヒ・ウィルヘルム・ブランデスが初めて天気図を作り気圧配置と天気の関係を明らかにした。1837年に実用化された電信によって、気象観測データを瞬時に集めることが技術的に可能になる。ただこれはなかなか実現せず、1845年に初めてジョセフ・ヘンリーの主導でスミソニアン協会が運営するアメリカの気象観測網ができた。1854年にはイギリス商務省の中にロバート・フィッツロイを長とする海の気象観測を担当する組織が発足し、同年にイギリス気象庁として分立される(世界初の国家気象機関)。1860年には、タイムズ紙面上に毎日の天気予報が掲載され、暴風が予想されるときは港に警報を出して出港を制限するようになった。1863年には、ユルバン・ルヴェリエがパリ天文台においてヨーロッパの毎日の天気図の発行を始め、彼の進言によって天気図を用いた天気予報(現在で言う総観スケールの予報)が検討され始める。その後インド気象局(1875年)、フィンランド気象研究所(1881年)、気象庁(1883年)、アメリカ国立気象局(1890年)、オーストラリア気象局(1904年)など各国で気象機関が設立される。_NEWLINE_この頃にも気象学は発展を続けていく。1835年ガスパール=ギュスターヴ・コリオリは回転座標系における回転体の運動方程式、つまり自転している地球上での風の運動を記述する方程式を発表する。19世紀後半には、気圧傾度力とコリオリの力によって風が等圧線に沿って吹くことが理論的に証明される。1920年頃には、ヴィルヘルム・ビヤークネスらの研究グループによってノルウェー学派モデルが提唱され、寒帯前線と絡めた気団論、温帯低気圧や前線の発達過程が初めて示された。また同研究グループのロスビーは後に大気波の一種であるロスビー波を発見するなど流体力学で業績を残し、トール・ベルシェロンは1933年に雨の発生原理のひとつである「氷晶説(現在の「冷たい雨」の原理)」を発表するなどしている。_NEWLINE_この頃、地上や海上で行われていた気象観測が上空にも拡大し始める。気球やロケットなどで上空の大気現象を観測し研究する高層気象学は、高層観測が主流でなかった20世紀初頭までは独立した分野を確立していた。しかし、一般化してからはその意義を失い一般的な気象学と融合していった。_NEWLINE_1922年、ルイス・フライ・リチャードソンは著書の中で数学的に天候の変化をすることは可能だと述べ、実際に計算を行ったが膨大な量と精度の問題から実用には程遠いものであった。1949年にチャーニーは数値予報に初めて成功し、1950年代にはコンピュータによって単純なモデルで大気の物理現象を計算することが可能となり、様々なシミュレーションが試みられるようになった。その中でエドワード・ローレンツは計算結果のカオス的振る舞い(バタフライ効果)を発見し、後のアンサンブル予報と呼ばれる不確実性を少なくする予報手法へとつながっていく。1955年にアメリカ国立気象局、1959年に気象庁が数値予報を導入したが、スピードや精度はまだ低かった。これ以降もコンピュータの発達によって計算量・スピードは改善していった。 _START_SECTION_ 日本の気象学の歴史 _START_PARAGRAPH_ 日本には自然観察に基づく経験則によって生み出された農事暦などは存在したが、体系的な気象学が入ってくるのは、江戸時代後期以後である。とはいえ、全くそれ以前に気象学が無かったわけではなく、西洋の気象学は部分的ながら戦国時代に宣教師を通じて流入していた。山鹿素行は風が地表を移動する空気の流れである事には気づいていた。これは西洋で気象学が盛んになる前の発見であったが、彼の関心は軍学の一環としての物であり、独自の学問としては発達しなかった。蘭学の流入以後わずかながら気象の動きに抱く人も出てきて、柳沢信鴻や司馬江漢のように気象の状況について詳細な記録を残す人も登場した。土井利位が自ら顕微鏡で観察した雪についての研究書である『雪華図説』はよく知られている。_NEWLINE_天保年間以後江戸幕府天文方で気象観測が行われるようになり、安政4年には伊藤慎蔵によって本格的な気象書の翻訳である『颶風新話』が刊行された。なお、meteorologyを「気象学」と訳した最初の文献は明治6年の『英和字彙』である。2年後、東京気象台が設置され、明治17年には天気予報が開始、明治20年には中央気象台が発足されるとともに気象台測候所条例が制定され、日本の気象学が本格的に勃興することになる。_NEWLINE_ヨーロッパ、アメリカなどの先進国の気象学と日本の気象学は、異なる発達過程を経てきている。これは地理的に離れていることで学者の交流が少ないことに加えて、台風や梅雨、日本海側の大雪などの独特の気象によって研究対象が違ったことが要因である。 _START_SECTION_ 現在の気象学・気象業務 _START_PARAGRAPH_ 現代気象学の基礎は地道な観測によって作られた。19世紀中盤に計器による定点気象観測が始まって以来、1世紀以上の間人の手による観測が続けられていたが、20世紀後半に自動観測(テレメータによる測定)が普及して観測が容易になった。海洋では気象観測船が海洋気象ブイに取って代わり、上空ではまず気象レーダー、その後1970年代・1980年代から気象衛星によって雲や降水のリアルタイム観測が可能となり、現在の気象予報に不可欠なものとして活用されている。_NEWLINE_こうした観測技術の発達による既知の現象の解明や新たな発見によって、気象学は現在も発達し続けており、様々な分野が生まれてきている。特に、熱帯低気圧や竜巻、寒波、熱波、旱魃などの災害をもたらすような気象や、エルニーニョ・南方振動(ENSO)などの気候パターンに対しては関心が高く、活発な研究が行われている。また、オゾンホール、大気汚染や気候変動(地球温暖化)などの地球環境問題も気象学に関係が深く、多くの気象学者が研究に携わっている。_NEWLINE_一方で、気象を扱う業務(気象業務)のうち天気予報などは日常の一部となっていて、研究機関のみが扱うのではなく民間でも行うことができ(アメリカ、日本など)、各国でその形態は異なるものの、気象産業と呼ばれるものが出現している。また、開発途上で今後の普及が予想されるスマートグリッドや再生可能エネルギー導入・省エネルギーに関して、発電量予測や需要予測などに関わる気象予報のニーズは高いと見込まれている。_NEWLINE_気象学の研究の中では、人工降雨などの気象制御の試みも行われてきた。究極的には、気象を制御して災害を低減することが考えられるが、技術的な問題から大規模な実用化はされていない。また、倫理的な問題や、果たして複雑な気象システムを制御できるのかという問題も横たわっている。 _START_SECTION_ 気象学者・気象業務関係者 _START_PARAGRAPH_ 気象に関わる人物は、気象を研究する気象学者と、気象予報の業務に携わる者の2種に大きく分けられる。_NEWLINE_気象学者は主に大学や大学院などの地球科学関連の領域で研究を行っているほか、国など公的な気象機関で研究を行う例もある。参考として、日本気象学会の会員は2012年3月末時点で約3,700名である。_NEWLINE_予報業務に関しては、日本では1993年に創設された国家資格である気象予報士が行うのが一般的であり、予報業務を行う民間事業者は必ず気象予報士を置くことが、気象業務法で義務付けられている。また、テレビ放送などでは「お天気キャスター」と呼ばれるリポーターが天気を伝えることがある。
16845620043007416913
Q11549176
_START_ARTICLE_ 水谷愛 _START_PARAGRAPH_ 水谷 愛(みずたに あい、3月15日 - )は、日本の漫画家。兵庫県尼崎市出身。血液型はB型。_NEWLINE_「陽に残る匂い」でデビュー。主に『Cheese!』(小学館)にて活動している。
1340224152147221053
Q2427787
_START_ARTICLE_ 永続データ構造 _START_PARAGRAPH_ 永続データ構造(えいぞくデータこうぞう、英: Persistent data structure)は、変更される際に変更前のバージョンを常に保持するデータ構造である。このようなデータ構造は、更新の際に元のデータ構造を書き換えるのではなく、新たなデータ構造を生成すると考えられ、イミュータブルなデータ構造の構築に利用可能である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 全バージョンにアクセス可能で、最新版だけを変更可能なデータ構造を半永続的(partially persistent)という。全バージョンにアクセスも更新も可能なデータ構造を全永続的(fully persistent)という。最新版以外の2つのバージョンから新たなバージョンを作成/マージする操作があるなら、そのデータ構造を融合永続的(confluently persistent)という。永続的でないデータ構造は短命(ephemeral)であるという。_NEWLINE_このようなデータ構造の分類は、特に論理プログラミングや関数型プログラミングで典型的である。純粋関数プログラムでは全てのデータがイミュータブルであり、全てのデータ構造が自動的に全永続的である。永続データ構造はデータをその場で更新する方法でも構築可能であり、一般に純粋関数での実装よりも記憶領域や時間を必要としない。_NEWLINE_永続性は単に変更のたびにデータ全体をコピーすることでも達成できるが、多くの操作はデータ構造のほんの一部しか変更しないので、時間と領域の効率が悪い。よりよい手法は、木構造を使ってバージョン間の類似性を表す方法である。しかし、バージョンが増えるにつれてバージョン間でどの部分が共通なのかを判断することが難しくなり、古いバージョンを捨てられるのが望ましい場合も多いため、ガベージコレクションが可能な環境が必要となる。_NEWLINE_最も単純な永続データ構造は片方向連結リストや cons ベースのリストである(リスト上の次のオブジェクトへの参照のある単純なリスト)。このようなリストの尾部を共有し、変更部分だけを先頭のノードとして新たに追加することで永続性を実現できる。尾部がコピーされることはなく、新しいリストと古いリストで共有される。尾部の内容がイミュータブルであれば、この共有は振る舞いとして現れない。_NEWLINE_赤黒木やキューのような多くの参照ベースのデータ構造は、容易に永続版にすることができる。配列の永続版として Phil Bagwell が 2002年に示した VList というデータ構造がある。
5122348190903525659
Q11550646
_START_ARTICLE_ 江利川毅 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 埼玉県立熊谷高等学校を経て、東京大学法学部卒業。1970年に公害問題を解決したいと思い厚生省に入省。_NEWLINE_中曽根内閣時代には内閣官房内閣参事官として国鉄分割民営化の問題などに尽力した。2004年には内閣府事務次官に就任。2007年には、的場順三官房副長官の後任として副長官就任が有力視されたが、一連の年金不祥事に対応するため旧厚生省出身ということもあり他府省の事務次官を務めた後としては異例の人事ではあったが、厚生労働事務次官に就任した。2009年6月に退任。同年11月に人事官及び人事院総裁に就任した。 _START_SECTION_ 人事院総裁への就任 _START_PARAGRAPH_ 2009年11月10日、国会同意人事の対象である人事官に江利川を起用する案が鳩山由紀夫内閣から衆参両院に提出され、11月18日に同意された。1952年に入江誠一郎が人事官に就任して以来、人事官は3人のうち1人に法学系の官僚出身者を充てる人事が続いており、江利川は元郵政省事務次官の谷公士の後任にあたる。_NEWLINE_同内閣の民主党等の与党は野党時代の2007年11月に、元官僚3人の審査会と審議会の委員に起用する人事案に、「官僚OBの指定ポスト化で天下り」という理由で反対し、多数を占める参議院の採決によって不同意にした(詳しくは国会同意人事#不同意となった人事例を参照)。そのような実績と江利川の人事官起用について、民主党は整合性のある説明をしていないと批判を受けた。_NEWLINE_なお、野党側の天下り批判に対し、江利川自身は「天下りは公務員を辞めた人が、その省庁の仕事と関連のある企業や団体に再就職すること。人事官は公務員であるため、天下りに該当しない」と反論した。 _START_SECTION_ 財政難を理由とした公務員給与減額をめぐる対応 _START_PARAGRAPH_ 2011年3月11日の東日本大震災を受けて菅直人内閣は、財政状況一般と震災復興財源確保を理由に、国家公務員給与の減額措置を閣議決定(一般案件)し、同日中に一般職の給与を、公布の日の属する月の翌々月の初日から2014年3月31日まで平均7.8%減額する「国家公務員の給与の臨時特例に関する法律案」(通称「公務員給与削減法案」。以下、給与臨時特例法案)を閣議決定、第177回国会に提出した。人事院は同日中に、江利川総裁の談話を発表した。この中で江利川は、今回の措置は職員の労働基本権が制約された状況下で人事院の勧告(国公法第28条)によらずに給与を減額するものであり、一部の職員団体は政府案に合意したものの、反対している職員団体があるほか、職員団体に属さない職員も多数いると説明した上で、閣議決定は遺憾であり、国会で慎重な審議がなされることを期待すると表明した。_NEWLINE_法案が総務委員会に付託された後、実質的な審議が始まらないまま、9月30日に人事院の給与勧告が行われた。勧告は一般職の月例給を平均0.23%引き下げる内容であった。野田佳彦内閣は同年10月28日の閣議で、給与臨時特例法案の成立を期し、勧告は実施を見送ることを決定した。法案と人勧の関係については、「今般の人事院勧告による給与水準の引下げ幅と比べ、厳しい給与減額支給措置を講じようとするものであり、また、総体的にみれば、その他の人事院勧告の趣旨も内包している」と説明した。この決定を受けて人事院は同日中に再び総裁談話を発表した。談話にて江利川は、「東日本大震災という未曾有の国難に対処するに当たっては、平時とは異なって、内閣及び国会において、大所高所の立場から、財源措置を検討することはあり得る」と財源確保のための給与減額を是認しつつ、「人事院勧告は、給与臨時特例法案と趣旨・目的及び内容を異にし、『内包』されるという関係にはありません」と内閣の説明を批判。国家公務員の労働基本権を制約している「現行の憲法及び国家公務員法の体系の下で人事院勧告を実施しないことは、きわめて遺憾であります」と述べだ。_NEWLINE_10月28日の閣議決定に先行して、第179回国会において10月19日から給与臨時特例法案の審議が総務委員会で始まった。江利川は政府特別補佐人として総務、予算委員会等に出席し、勧告の見送りは憲法違反であるとの答弁を繰り返し行った。結局、この国会では勧告や国家公務員制度改革法案の扱いを巡って与野党の交渉が折り合わず、給与臨時特例法案は不成立、継続審議となった。人事院勧告も実施されないまま、12月9日冬のボーナス(期末手当・勤勉手当)の支給をむかえた。ある財務省幹部(匿名)はこの答弁を、民主党内部を分断する巧みな戦術であったと評価した。また元経産官僚で政策コンサルタントの原英史は、人事院勧告無視は憲法違反との主張は全くの間違いで、憲法のどこにもそんなことは書いていないと述べた。_NEWLINE_2012年4月7日、任期満了をもって退官した。途中退任した谷公士総裁の後を受けたため、江利川の任期は2年5カ月だった。産経新聞の力武崇樹は、人事官は4年の任期を2、3期務めるのが通例だが、過去9代で人事官を1期で退任した総裁はいないことから、事実上の更迭であると解説している。_NEWLINE_2017年4月29日付の春の叙勲で、瑞宝大綬章を受章。
15036607614750094199
Q11134456
_START_ARTICLE_ 江忠源 _START_PARAGRAPH_ 江 忠源(こう ちゅうげん、Jiang Zhongyuan、1812年 - 1854年1月14日)は、清の官僚。字は岷樵。湘軍の初期の指揮官。従兄弟に江忠義がいる。湖南省新寧出身。_NEWLINE_道光17年(1837年)に挙人となる。団練を組織して郷里の民衆に軍事教練を行い、雷再浩の反乱を鎮圧した功績で知県に抜擢された。_NEWLINE_咸豊元年(1851年)、太平天国が金田蜂起を行うと、広西省に鎮圧に向かった欽差大臣サイシャンガ(賽尚阿)の軍に義勇軍500名を率いて参加した。江忠源はこれを「楚勇」と名付けた。翌2年(1852年)に1000名増員し、全州の北の蓑衣渡で太平天国軍を破り、南王馮雲山を戦死させた。そのまま太平天国軍を追撃して、長沙防衛を支援した。咸豊3年(1853年)に湖北按察使に任命、湖広総督の張亮基からは軍事をことごとく任されていたが、その評判が咸豊帝に聞こえ、江南大営の指揮を命じられた。江南大営では軍紀を厳格にし、信賞必罰を旨とした。_NEWLINE_太平天国軍が西征を開始して南昌を攻撃すると、江西巡撫張芾の求めに応じて援軍に赴き、太平天国軍を撃退した。10月、この功で安徽巡撫に昇進。11月に武漢に到着すると湖北巡撫崇綸の命令で武昌に楚勇の半分の1000を残し、更に六安で残りの半分の500を残した。12月に手勢わずか500で廬州に入ったが、年が明けた咸豊4年(1854年)1月14日、廬州は胡以晃率いる太平天国軍に包囲され、廬州知府胡元煒が敵に内応して城門を開き廬州は陥落。江忠源は投水自殺した。江忠源と親しかった曽国藩は安徽に赴任していた弟子の李鴻章を推挙していたが、江忠源の自殺で叶わずに終わった。_NEWLINE_死後、忠烈の諡号が贈られた。著作に『江忠烈公遺集』がある。
1118992763502089222
Q11551564
_START_ARTICLE_ 池坊専永 _START_PARAGRAPH_ 池坊 専永(いけのぼう せんえい、1933年7月21日 - )は京都府出身の華道家である。華道家元四十四世池坊専威の長男。妻はもと公明党所属でもと衆議院議員の池坊保子、長女は次期家元の四代目 池坊専好、次女は華道家の池坊美佳である。
15226944599499803892
Q6383524
_START_ARTICLE_ 池田圭 (サッカー選手) _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 流通経済大学付属柏高校から流通経済大学に進学。エースストライカーとして活躍し、ユニバーシアード日本代表にも選出された。流通経済大学の同期には、三門雄大、染谷悠太、平木良樹、宮崎智彦、楠瀬章仁、山下訓広、加藤広樹、保崎淳、西弘則、椎名一馬らがおり、流通経済大学からJリーグへ11人が同時入団している。_NEWLINE_2009年シーズンよりサガン鳥栖に加入。スピードと豊富な運動量を武器としている。前線からの守備もこなすストライカーで、ハードワークを基本とするサガンのサッカーを体現している。サガン鳥栖では、選手会長を務めた。_NEWLINE_2019年、FELDAユナイテッドFCへ期限付き移籍。
15579889477802325054
Q64784113
_START_ARTICLE_ 池田幸甚 _START_PARAGRAPH_ 池田 幸甚(いけだ こうじん、1880年(明治13年)4月 - 1924年(大正13年)8月23日)は、台湾総督府官僚。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 新潟県新潟市出身。1907年(明治40年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、台湾総督府属となる。民政部総務局勤務、同内務局勤務、台湾総督府法院書記長・台湾総督府事務官、内務局法務課勤務、法務部民刑課・監獄課勤務、参事官、専売局事務官、庶務課長・脳務課長を歴任。1921年(大正10年)、専売課長に就任した。
16756220325536366389
Q11552170
_START_ARTICLE_ 池田重喜 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 大分県立津久見高等学校の2年生だった1963年に、1学年上の高橋直樹の控え投手として、第45回全国高等学校野球選手権大会に出場。1回戦で中京商業(現・中京大中京)に敗れるが、池田の登板はなかった。高校同期に三塁手の中村国昭がいる。_NEWLINE_高校卒業後は、中村とともに社会人野球の日本鉱業佐賀関に入団。1965年の第1回プロ野球ドラフト会議では、広島カープから15位で指名されたが、入団を拒否した。_NEWLINE_1967年には都市対抗野球に初めて出場、電電東北との初戦に先発し、秋葉敬三との継投で勝利を飾る。日本コロムビアとの2回戦でも先発し、9回2死まで無得点に抑えながら、保垣一紀に大会史上初の代打逆転サヨナラ3ラン本塁打を喫し敗れた。同年のプロ野球ドラフト会議で大洋ホエールズから4位で指名を受けて入団。 _START_SECTION_ プロ入り後 _START_PARAGRAPH_ 右の本格派として期待され、1年目の1968年は開幕第4戦から先発の一角として起用される。4月29日には先発で阪神タイガースの若生智男と投げ合いプロ初勝利を飾った。6月半ばには中継ぎに回るが、同年は5勝、1969年にも4勝を挙げた。1969年4月13日の対阪神タイガース戦(阪神甲子園球場)では、この年に入団した田淵幸一から、6回裏に初本塁打を浴びている。1970年9月3日には広島東洋カープの大羽進に投げ勝ち、初完封勝利を記録した。_NEWLINE_1970年11月、平岡一郎との交換トレードでロッテオリオンズに移籍。1971年には3勝を挙げたが、1972年に右肩を故障してからは、登板の機会が減った。1976年には投手コーチを兼任。投手に専念する予定だった1977年には、監督の金田正一からの命令で、春季キャンプから一軍投手コーチ補佐を兼務した。コーチ兼任の開始後は打撃投手・ブルペン捕手・用具係・トレーニングコーチの役割も担っていたため、一軍公式戦へ登板できず、同年限りで引退。 _START_SECTION_ 現役引退後 _START_PARAGRAPH_ 1978年から投手コーチ補佐に専念したが、実際には打撃投手を兼務。当時は二軍の監督・コーチがイースタン・リーグの公式戦に出場することがリーグの規約で認められていたため、二軍の野手が足りない場合に、外野手として公式戦に出場したこともあった。_NEWLINE_1978年のシーズン終了後に、一軍監督へ就任したばかりの山内一弘の意向で、トレーニングの勉強を開始。1980年に日本体育施設協会認定トレーニング指導士の資格を取得すると、同年から1997年まで、打撃投手を兼ねながらロッテのトレーニングコーチを務めた。_NEWLINE_1998年・1999年には、スポーツ・アイ・ESPNの野球解説者を歴任。1999年11月から寮長としてロッテに戻ると、2001年・2002年にトレーニングコーチ、2009年から2011年まで育成担当コーチを兼任した。_NEWLINE_2012年からは、ロッテの打撃投手兼寮長に復帰。70歳になった2016年には、球界最高齢の打撃投手として注目されたが、11月の契約満了を機に退団した。退団後は、高校・大学野球の指導者へ転身すべく、指導に必要な学生野球資格の回復を目指すという。 _START_SECTION_ 選手としての特徴 _START_PARAGRAPH_ 現役時代には、オーバーハンドからのスライダー、カーブ、シュートを武器にしていた。_NEWLINE_ロッテ移籍2年目の1972年から右肩痛に悩まされながらも、榎本喜八、有藤通世、落合博満、野村克也、江藤慎一、張本勲といった歴代の主力打者に好まれるほど、打撃練習では抜群の制球力を発揮してきた。池田によれば、オフシーズンにトレーニングの一環で石を投げ続けたところ、2011年に右肩痛が完治したという。_NEWLINE_70歳の誕生日であった2016年5月1日には、ロッテ浦和球場で二軍のフリーバッティングに参加。この年に仙台育英高校から入団したばかりの平沢大河(当時18歳)など3人の野手へ合計74球を投げた後に、選手やスタッフから祝福を受けた。前述したように、ロッテでは同年まで打撃投手と寮長を兼務。正月明けから11月末まで寮に住み込みながら、2万歩近くのウォーキングと、体幹トレーニングを毎日欠かさなかった。ちなみに、寮生である若手選手からは、「池さん」という愛称で親しまれたという。
10845687020629787918
Q17157845
_START_ARTICLE_ 池辺義教 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 大阪府生まれ。1953年大阪大学文学部哲学科卒、58年同大学院(旧制)修了、奈良県立医科大学教授(人文学)。90年定年退官、名誉教授、大谷女子短期大学教授。
4386905058236728042
Q38277916
_START_ARTICLE_ 沙田瑞紀 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2006年夏、ねごとの前身となるバンドを蒼山(ボーカル)、沙田(ギター)、澤村(ドラム)で結成。当時は沙田のみが違う高校であったため、沙田は友人の姉から制服を借りて、蒼山、澤村の通う高校に遊びに行っていた。_NEWLINE_2007年8月、音楽性の違いから沙田がバンドを脱退。その後、そのバンドは一旦解散する。10月7日、沙田から蒼山と澤村に、沙田の幼稚園からの幼馴染みである藤咲をベースに加えた編成でのバンド再結成の誘いのメールを送り、ねごとが結成される。_NEWLINE_2018年2月3日、OKAMOTO'Sのギタリスト・オカモトコウキとの結婚を発表。 _START_SECTION_ 人物・エピソード _START_PARAGRAPH_ ギタリストでありながらねごとのコンポーザー、トラックメーカーであり、初期からねごとの楽曲はまず沙田がトラックを制作し、次に蒼山が詞と曲をつけながら制作していくスタイルであったが、3rdアルバム『VISION』の制作からは蒼山の弾き語りのデモ音源からトラックを制作していくことも多くなった。_NEWLINE_作詞に関しては、2012年に発表されたシングル楽曲「Lightdentity」からnegoto名義でメンバー全員が作詞に参加するようになり、沙田も「100」などから中心となって作詞も行うようになった。ミニアルバム『“Z”OOM』に収録された「Dreamin'」から沙田が単独名義で作詞するようになった。_NEWLINE_レーベルの先輩である電気グルーヴとの交流もあり、クラブミュージックに造詣が深く、シングルに自身の楽曲のリミックスを手がけたものをカップリングとして収録するほか、2014年ごろからDJを始めており、ソロDJとしてイベントにも多数出演している。_NEWLINE_元々ねごとの音源においてプログラミングを担当していたが、4thアルバム『ETERNALBEAT』のツアーからはライブでシンセサイザーを演奏するようになり、シングル楽曲「DANCER IN THE HANABIRA」のミュージックビデオではギターを持ちながらシンセサイザーを弾く様子が収められている。_NEWLINE_モデルの小谷実由とインスタグラムで知り合ってから親交が深く、生年月日(1991年3月12日)が同じというエピソードがある(同じくバンド同士で交流があるOKAMOTO'Sのハマ・オカモトも同じ生年月日である)。 _START_SECTION_ 作品 _START_PARAGRAPH_ ねごととしての作品はねごとを参照 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ ねごととしての出演はねごとを参照
6770669569315175906
Q275038
_START_ARTICLE_ 没収 _START_SECTION_ 没収の要件 _START_PARAGRAPH_ 没収は、犯人以外の者に属しない物に限り、これをすることができる。ただし、犯人以外の者に属する物であっても、犯罪の後にその者が事情を知って取得したものであるときは、これを没収する(刑法19条2項)。_NEWLINE_なお「犯人以外の者に属しない」とは犯人以外の者が該当物につき物権が無い事を要する。単に犯人以外の者が債権や抵当を設定しているだけの場合は、該当しない(犯人に属する)。 _START_SECTION_ 追徴 _START_PARAGRAPH_ 没収の対象物のうち、産出物件・取得物件・報酬物件・対価物件については、その全部または一部が、費消などによって失われて没収できないときには、その価額を追徴(ついちょう)する(刑法19条の2)。犯罪によって得られた利益を、犯人のもとに残すことは不当だからである。_NEWLINE_金銭のような代替物は、没収の対象物となる場合でも、押収または封金等で特定されていない限り、没収の対象物(紙幣等)と犯罪とは無関係の同種物(紙幣等)の区別ができないから、事実上没収できない。そのため、没収できない場合にあたり、追徴を行うことになる(最大判昭和23年6月30日)。_NEWLINE_なお、犯罪組成物件や犯罪供用物件の対価については、対価物件の対価と同様に、追徴の対象にならない。 _START_SECTION_ 第三者所有物没収事件判決 _START_PARAGRAPH_ 第三者所有物没収事件では関税法118条1項の規定(関税法違反罪に関係する物件が第三者の所有である場合にも、その第三者に告知・聴聞の機会を与えることなく、当該物件を没収することができる旨定める)に基づいて没収刑を言い渡した判決が、日本国憲法第29条及び日本国憲法第31条に違反するとした最高裁判所の判決が出された。_NEWLINE_最高裁判決を受けて、刑事事件における被告人以外の者の所有に属する物の没収手続を定める刑事事件における第三者所有物の没収手続に関する応急措置法が制定された。この法律では、その第三者が被告事件の手続に参加する機会を与え、手続上の権利を定める。 _START_SECTION_ 類似概念 _START_PARAGRAPH_ 没収と似た概念に、保安処分または刑罰以外の財産的制裁の一種である没取(ぼっしゅ)があるが、刑罰ではない点で没収とは異なる。なお、没収と区別する意味で、「ぼっとり」と発音されることがある。
15499088647776125483
Q11553547
_START_ARTICLE_ 河南郵便局 (大阪府) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 住所:〒585-8799 大阪府南河内郡河南町白木1390-1
7484634061774504819
Q11554663
_START_ARTICLE_ 沿志奏逢3 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 前作前々作と同様に櫻井が日本のミュージシャンの曲の中から選曲し、本作で新たにカバーした曲とBank Bandのオリジナル曲である「奏逢 〜Bank Bandのテーマ〜」を収録した内容となっている。前作前々作と比べて、比較的若い世代(GOING UNDER GROUND、RADWIMPS、キリンジなど)からの選曲が多い点が特徴的である。本作による収益はap bankの活動資金となった。
5161521293806661688
Q17216956
_START_ARTICLE_ 波々伯部宗量 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 波々伯部氏は「ははかべ」とも読む。丹波国の国人。_NEWLINE_明応8年(1499年)7月、細川政元による明応の政変でその座を追われた前征夷大将軍・足利義稙が比叡山延暦寺と結託する動きを見せた。そのため、それに怒った政元は、赤沢朝経と共に宗量にも比叡山を焼き討ちするように命じた。_NEWLINE_同月11日、赤沢軍と波々伯部軍は一斉に比叡山に攻め上り、根本中堂・大講堂・常行堂・法華堂・延命院・四王院・経蔵・鐘楼などの山上の主要伽藍を命令通りに焼き討ちし、全山を焼き滅ぼした。
1481334749946337634
Q11555737
_START_ARTICLE_ 洋ラン _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ ラン科の植物は花の美しいものが多く、特に熱帯域ではその種類も多く、美麗なものや不思議な形のものが多数知られている。それらを園芸の立場から洋ランという。野生から採集したものの他、交配などの品種改良も多く行われ、おびただしい数の品種が作られている。ラン科では属間雑種が出来る例も多いことから、人為的な属も多い。ただ、そのような採取のために野生種が絶滅に瀕する例もあったことから、現在では採集に制限がかけられるなどの保護策が講じられている。_NEWLINE_栽培は普通は温室で行われるが、熱帯域では屋外で栽培される例も多いし、温帯であっても耐寒性の強い種は野外で維持できる例もあり、必ずしも温室は必須ではない。日本では、むしろ夏の暑さを避ける必要がある例もある。いずれにせよ、ラン科は特殊な菌根を持つこと、着生植物が多いことなど一般的な園芸植物とは違う面が多く、栽培には特殊な素材や鉢を用いるなど、独特な面が多い。_NEWLINE_ヨーロッパにおけるラン栽培は、ほぼ18世紀に始まった。当時は温室などが普及しておらず、それを手にするものは少なかったが、やがて栽培技術の向上とともに広く親しまれるようになった。世界各地の熱帯から、新しい種が導入されるとともに、交配によって多くの園芸品種が作られた。19世紀にはアメリカにも導入され、ハワイで洋ラン栽培が一つの産業として定着するに至った。現在では、熱帯の各国で生産が行われている。_NEWLINE_その後メリクロン法などの大量増殖の開発、密閉性がよく家庭内暖房の効いた住宅の普及、無菌播種法による交配、品種改良の効率化などによって一般にも広まり、庶民にも普及した一つの園芸のジャンルとして定着している。洋ラン趣味は、元来は栽培をして花を咲かせて楽しむ、と言うものであったが、栽培と繁殖の技術の向上によって安定的な供給が可能となり、開花株や、あるいは切り花の生産販売が産業として成立するようになった。_NEWLINE_なお、中国でははるかに古い時代から士大夫など教養人の高尚な趣味として、温帯地上性の小型のシンビディウム属のラン科植物を栽培することが行われ、突然変異個体の選抜による様々な品種が栽培されていた。それらは日本にも伝えられ、中国伝来及び日本に自生するシュンランやカンランのような温帯性シンビディウム属のランに加え、フウランの変異個体の品種群である富貴蘭、及びセッコクの変異個体の品種群である長生蘭とともに東洋ランという違ったジャンルを形成している。なお、近年ではこれらをも洋ランの中に取り込むような動きもある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 洋ラン趣味は、ヨーロッパから始まったもので、特にイギリスがその発祥とされている。このころ、世界各地の品物とともに多くの植物がヨーロッパに持ち込まれ、園芸用に栽培された。熱帯産のラン科植物も、様々なものがヨーロッパに持ち込まれた。_NEWLINE_ヨーロッパに熱帯性のランが紹介されたのは、1731年で、西インド産の Bletia verecunda がイギリスに持ち込まれたのが初めてとされ、この種は翌年に開花を見た。1800年代にはバンダ、デンドロビウムなどが紹介され、1823-1825年にはスタンホペアやオンシジウムも導入された。この頃は温室も不完全であり、栽培法もわからない状態であったが、その後は暖房可能な温室も作られるようになり、19世紀半ばにはラン栽培に関する書籍が出版されるようになった。ミズゴケが栽培に用いられるようになったのも、この頃である。_NEWLINE_交配品種の作出もこの頃に始まった。1853年にイギリスのヴィーチ商会の栽培主任であったドミニーはオナガエビネとツルランとの交雑を成功させ、1856年に初めて開花させた。この交配種はカランセ・ドミニーと命名された。これ以降多くの交配品種の作出が行われるようになり、1859年にはカトレヤでの種間交雑が、1863年にはレリアとカトレヤの間での属間交雑が行われた。これによって洋ラン栽培において扱われる品種の数がはるかに増大することとなり、情報の混乱も見られるようになった。これを防ぐためにラン商であったサンダー商会が統一したリスト作成を提唱、1946年にそれまでに知られた交配品に関する情報(両親、作出者など)を網羅したリストを作り上げた。それ以降のものについても追加リストの作成が行われ、1961年以降はこの事業が王立園芸協会に引き継がれ、サンダーズリストと呼称されている。ここに記録されている交配品種の数はすでに十万を超えるという。_NEWLINE_アメリカでのラン栽培は1836年頃に始まる。1920年には、アメリカラン協会が設立された。_NEWLINE_日本には明治の頃に持ち込まれた。明治22年(1889)に子爵福羽逸人がフランス留学から帰国時にシンビジウムやオンシジウムを持ち帰り、明治27年には新宿御苑に温室が建設されて本格的な洋ラン栽培が始まった。当時の華族や皇族の間で広まった。当初は株分けによる遅々とした増殖しかできず、栽培にも高価な温室が必要で上流階級の趣味か、せいぜい専門業者による高級切り花として販売されるに留まった。_NEWLINE_産業としてのラン栽培はカリフォルニアやハワイに始まり、シンガポールやタイへと広がった。日本へは昭和30年代後半に導入された。沖縄ではデンファレ系の切り花栽培が1975年から急増し、産業として定着するにいたった。_NEWLINE_現時点(200年代)において主生産品の位置にいるのはシンビディウム・ノビル系デンドロビウム、それに後発のデンファレ系と胡蝶蘭である。前2者が古くから出回っていたが、それらは開花時期が冬に限られ、そのため年末中心の生産と需要を持っていた。それに対して後2者は春から夏に開花し、そのために中元需要に対応することができるようになった。さらに、それらは栽培技術の進歩もあって周年出荷の形へ展開した。今のところ、この4つ以外に商業的に安定供給されているのはカトレア・パフィオペディルム、それにオンシジウムにミルトニアが少々といったところである。 _START_SECTION_ 利用 _START_PARAGRAPH_ 基本的には観賞用ではあるが、内容的には大きく二つに分かれる。趣味としての栽培と、切り花ないし鉢物として販売することを目的としたものである。_NEWLINE_元来は洋ラン栽培は趣味の対象のみであった。栽培に温室など高度の施設が必要である上、繁殖力が低いので、販売するには高価であり、産業として成立しなかったからである。だが、熱帯域の国での栽培が広まることで栽培に施設が不要になり、また上記のような大量繁殖の技術の成立により、遙かに安価に生産が出来るようになったことから、洋ラン栽培は産業として成立するようになった。_NEWLINE_現在日本で販売される洋ランではコチョウランがもっとも量が多い。コチョウランとデンファレは周年にわたり、花や開花株が出荷されている。また年末にはこれに多量のシンビディウムが加わり、さらにノビル系デンドロ、オンシジウムやパフィオペディルムも数を増す。これらの多くは贈答用として販売される。それらは見かけの上では鉢物であっても、栽培を前提としない例が多く、使い捨て的に扱われる。それでも根まであるだけに花持ちはよく、一ヶ月程度は鑑賞できる。特に複数の花茎をつける大株仕立ては、実際には個々に開花させた鉢物を出荷時にまとめ植えしただけで、表面のマルチをはがすと大鉢にビニール鉢がそのままで入っている例も多い。栽培をする場合には、そのままでは水やりすら非常に困難で、取り分けた上で植え替えをすることが推奨されている。 _START_SECTION_ 季節に関して _START_PARAGRAPH_ 洋ランは多くが熱帯域のものなので、季節は関係ないかと言えば、必ずしもそうではない。もちろん多くの群が含まれるので一概には言えないが、はっきりと開花期を選ぶものは多い。_NEWLINE_特に販売量の多いものではシンビディウムとノビル系デンドロビウムにそれが顕著で、いずれも寒冷期に花芽を分化し、その後に開花する。そのため、開花株が流通するのは冬から春に限定される。他方でデンファレ系は熱帯多雨林の産するもので、温度さえあれば通年開花する。コチョウランも低温で花芽を分化するが、さほどの低温を要求しないので温度管理によって開花株が通年流通している。カトレア類では種によって冬咲き、夏咲きなどの別があり、交配種では開花期が不明確になる傾向がある。 _START_SECTION_ 類型 _START_PARAGRAPH_ 洋ランと言われるものは、ほとんど世界中の熱帯地方からもたらされたものと、それらを交配して得られた園芸品種によって構成されている。シンビディウム属の一部やパフィオペディルム属などを除くとその多くが着生植物であるため土に植えるには適さないものが多く、栽培には鉢植えの場合はミズゴケ、樹皮チップなどが、自生状態と同じ着生状態での栽培にはヘゴ板、コルクの未加工の樹皮などが用いられる。_NEWLINE_対象となる属はきわめて多岐にわたるが、それらを大きく区別する類型が幾つかある。
17074299824642186178
Q24845426
_START_ARTICLE_ 津田応助 _START_SECTION_ 出生から世に出るまで _START_PARAGRAPH_ 津田家の家系は、織田信長の家臣である津田某が小牧に帰農、その女と元は美濃蘇原(現在の各務原市蘇原)在住の織田信広が婚姻し四人の子を生した。その三男信光に端を発すと言う。応助の父は金蔵、母はみきもしくはうらとも言い旧姓は石野。みきは名古屋巾下五条町の出。金蔵は木挽をしていたがその後独立し材木商を営むようになり、1891年(明治24年)に起きた濃尾地震の復興特需で財を成した。1890年(明治23年)に生まれた応助は幼いころ何不自由なく育てられた。しかし金蔵は応助4歳、金蔵37歳の頃中風に罹り、段々と症状が悪化していってその影響で家業は衰退していった。これにより応助は小牧町外十一ヶ村組合立高等小学校を卒業後に、旧制中等教育学校へ進学することができなかった。15歳から16歳の頃には、隣村の常普請まで灸の名人の治療を受けるために、応助は不随の金蔵を背負って行くこともあった。このような苦境の気晴らしのために自転車を乗り回し、後に第二代小牧市長となる神戸眞と一緒に自転車レースに出場することもあった。また、写真の撮影技術や現像、焼き付けを小牧で初めて写真館、「舟橋写真機店」を開いた舟橋桝兵衛より学んだが、これは長じてからの地域の風物の記録にも繋がり、自ら著したり編纂を担当したりした郷土史本掲載の写真撮影を担当することにもなった。_NEWLINE_応助が17歳18歳の頃、父の病状はいよいよ悪化した。また、家業では貸倒が多発し、これへの対応に苦労する父の様子を見て商いに見切りをつけ、応助は家業を継ぐことを辞めた。応助は幼少のころから講談本など本に親しんでいたが、この頃文学結社硯友社の全盛期で、講談本を捨ててその機関誌『我楽多文庫』にのめり込んだ。応助は特に硯友社同人尾崎紅葉門下であった泉鏡花に心酔していた。そうして物した小説を学生雑誌へ投稿することもあった。さらに文学修行をしようと鏡花へ上京の意志を伝える書簡を送ったところ鏡花から面談したいとの返信が来た。応助は3年の間に上京できればとこれに答えた。_NEWLINE_しかしその後、自らに文才が足らないと思い直し、また困窮した現況から上京は不可能と文学の道と上京を諦め、買い集めた稗史や小説類一切を小牧の書店「紙本書店」へ売却した。そうして得た金で修養の為に漢書を贖って、孔孟思想など学問追究の道へ進むことにした。応助の学歴は1904年(明治37年)の小牧町外十一ヶ村組合立高等小學校卒までで、その後の勉学はほぼ独学のみである。通信教材の『早稲田中学講義録』を基礎とし、また漢文と日本史を学ぼうと頼山陽『日本外史』から入り、次いで巌垣松苗『国史略』へ進んで、そして中国の四書五経や朱子、宋学を勉学し出した。それ以外にも、平田篤胤や荻生徂徠の学問、漢詩は大窪詩仏、仏教は一休宗純や白隠慧鶴の禅、和歌は小沢蘆庵、戸田茂睡、香川景樹、俳句は松尾芭蕉、与謝蕪村にそれぞれ私淑した。この数年間、応助は全く屋外へ出ず机に向かっていたため、畳が腐ってしまうほどだったと言う。父金蔵は54歳、応助20歳もしくは21歳の頃に死去し、家業は廃業となった。一時は多数の奉公人も居住した広大な住家を売り払って、隣の敷地に平屋を新築しそこに移り住んだ。その後は母みきが常に弟子を5人6人とるほどの得意の裁縫で応助の勉学を支えることになった。21歳、兵役で輜重隊に入ったが、休日の日曜日も全く外出せず論語の研鑽に打込んだ。_NEWLINE_退役後、本場で学問しようと中国に渡ることにした。まずその足がかりとして朝鮮に着き、本山新報社の葭浜忠三郎宅に書生として入ることができた。しかし、掃除炊事洗濯風呂焚き庭の手入れ主人の送迎果ては風呂場での背中流しまでさせられる等、無報酬で家事全般を任される事態となり、全く学問の暇がなかった。これに4か月5か月耐えたところ、主人に信用され、娘の婿に宛がわれそうになるまでになった。その折、母みきが胃病に罹った旨の電報が届き、書生を辞め帰郷した。母の病は応助の厚い看病で恢復した。 _START_SECTION_ 敬神義塾設立と結婚 _START_PARAGRAPH_ 応助宅の近所、やはり小牧町大字山東に天理教小牧支教会があり、その初代教会長は市村末彦と言った。元士族の市村は学問好きで応助と語らったが、市村の願いで教会にいた青年数名に、教会の建物を借りて本居宣長『古事記伝』や『日本外史』、『国史略』を講学することになった。これは私塾にまで規模が発展し、1914年(大正3年)に「敬神義塾」と名付けられた。全く月謝を受け取らず1917年(大正6年)頃まで大槻磐渓『近古史談』や『日本外史』、『孝経』、『千字文』、『十八史略』、『四書』等を講義しつづけ、受学者の数は千にも及んだと言う。敬神義塾設立と同時期、名古屋市南久屋町に漢詩人として著名であった水谷奥嶺がいて、これを得意の自転車で訪い、朱子学などを談じた。そこから他の名古屋の学者とも親交を深めることができた。またやはり同時期(24歳の春)、天理教教育顧問、天理中学校(旧制)校長を務めていた法学者、廣池千九郎が小牧教会を来訪し、応助は三礼のことなど中国思想や中国史について大いに語らった。廣池は当時奈良県山辺郡丹波市町(現在の天理市丹波市町)に住んでいた。応助は廣池に面会したいときは母に用意してもらった日の丸弁当を六食分持って小牧を自転車で出発、東海道を下って亀山附近でペダルを漕ぎながら弁当を食べ、夕方に丹波市着、廣池と夜半過ぎまで語り合い、終ると近くの養徳院(天理養徳院)に宿泊した。夜が明けると廣池に挨拶後、奈良街道から木津街道を通って伊勢路へ、その日のうちに家に帰る、という行程を数度もこなしたと言う。また、当時京都帝室博物館部長を務めていた漢学者の青木咸一(碧処)と知り合いであり、博物館を見学するためにやはり朝早く小牧から自転車で中山道を西へ、醒ヶ井辺りで弁当を食べながら漕ぎ漕ぎ逢坂山から蹴上インクラインの側道を通って夕方には三条大橋に。やはり材木商を営む伯父の住んでいた島原で一泊し、翌日青木の案内の元に博物館中を鑑賞し回るということも約3年間、毎月陳列替えのたびに行っていた。_NEWLINE_1917年(大正6年)、更なる家計困窮に伴い測量技術を学び、税務署の臨時雇の任に着いた。また、1915年(大正4年)から『早稲田大学文学科講義録』で学習を始め、1917年に早稲田大学校外生文学科試験に合格した。この校外生とは一種の通信教育制度のことである。同年母の病状が悪化したため、応助には更なる勉学のため上京する意志があったものの取りやめとなった。看病に困っていたところ、天理教徒であった河田ていが17歳で応助と結婚し、母の看護に従事した。1919年(大正8年)、母の病状が進行し半分寝たきりにまでになり家運はさらに凋落した。そのため家を親族へ売り払って下之町(同じ小牧町内)の借家にまず母のみ移し、追って自分と妻も住いしていた教会裏の塾からこの借家に引越した。この借家は二室七畳半という狭さであったが、その折、働きに出ていた応助の弟も病に罹って帰郷してきて、母と弟という二人の病人を同時に抱えることになってしまった。塾校舎を引き払ったため門下生への講義の続きはこの借家ですることになった。_NEWLINE_1919年(大正8年)から、楽田村(現犬山市楽田)から委託され道路拡張に伴う測量と事務の仕事に従事した。楽田附近の河北(現大口町河北)には画家の仙田半耕が住んでいてこれに画を習った。母みきと弟はともに、1920年(大正9年)春に病歿した。ほぼ同時に二人の肉親を亡くし大きく悲痛する中、応助は楽田での仕事を終え、続いて巾下耕地整理組合からの嘱託でその第七工区の事務仕事の任に着いた。 _START_SECTION_ 旺盛な著述と転写活動 _START_PARAGRAPH_ 応助は三十代という壮齢期に大変貧しい生活を送っていたが、この時期に一番旺盛に執筆を行った。応助の著書の大半が未刊行のものも含めて郷土史本である。この郷土史の探究と著作の発表によって東春日井郡の歴史研究に先鞭がつけられたと評価されている。また、考古学、人類学の手法も織り交ぜた歴史研究を行った点でも新しさがあった。こうした応助の学恩を受けた後進の郷土史家の多いことも特筆される。_NEWLINE_1923年(大正12年)に出版された『東春日井郡誌』は郡制が廃止されるのを記念した東春日井郡の事業であった。1922年(大正11年)4月、東春日井郡長鈴木寿三郎(竹屋)から相談された小牧町長の落合与七より推薦を受け、応助は『東春日井郡誌』編纂主任に就任した。助手の船橋茂三郎と共に郡内の古社古寺名所旧蹟を見て回り、写真撮影をし、風俗伝説の聞き書き等を行った。応助は写真の担当でもあった。編纂途中長男が脳膜炎で死去する不幸があったものの、資料調査委員33名が蒐集した郷土資料も参考にこれらをまとめ、翌1923年1月に1377ページの大著を脱稿、7月に出版した。_NEWLINE_また同年夏に『御嶽開山覺明靈神』を執筆するために御嶽山を登山し、三日かけて旧蹟を行脚した。御嶽山は東春日井郡牛山(現春日井市牛山町)出身の覚明行者(享保3年(1718年) - 天明6年(1786年))が中興開山したことで知られ、今でも牛山には覚明行者を祀る牛山覚明堂がある。応助は郡誌編纂のための取材中に覚明に興味を持ち、応助と同郷の御嶽行者の協力を得て伝記執筆を始めた。御嶽山以外にも中津川や枇杷島、新川等にあった覚明ゆかりの旧蹟を巡り蒐集した史料を元に、1924年(大正13年)8月、覚明菩提寺の瑞林寺を版元に、御嶽教管長神宮徳壽と東春日井郡長鈴木竹屋(竹屋は鈴木寿三郎の号)の序言を附して『御嶽開山覺明靈神』を出版した。また、1928年(昭和3年)にはこの著作を元に応助自らが脚色を担当して、小牧山で撮影し映画を制作、「覺明靈神」と題して公開した。_NEWLINE_同じく1924年、初代東春日井郡長であった林金兵衛(文政8年(1825年) - 明治14年(1881年))の略伝、『贈從五位林金兵衞翁畧事績』12ページを、その翌年には本伝にあたる『贈從五位林金兵衞翁』を548ページで出版した。金兵衛は上条村(現在の春日井市上条町)の出身で水野代官所総庄屋の立場にもあった。幕末期には尾張藩草莽隊の一つ草薙隊の隊長として働いた。明治期には県会議員や東春日井郡長も務め、地域の名士であった。その息子で後に衆議院議員にもなった林小参は父金兵衛の幕末における勤王活動の功績の顕彰のために、少なくとも大正初期まで金兵衛の士族編入運動を続けた。まず1883年(明治16年)、林家の中興の祖に当たると言う今井兼平七百回忌法会を、兼平歿地である近江粟津原において行い、林家の名家たる系譜を公に知らしめた。また1901年(明治34年)には、林家の屋敷のあった上条城跡地に枢密院副議長であった東久世通禧の撰文で「上條城趾存旧碑」が建立された。その碑文には兼平の時代から今に至る林家の歴史が仔細に書かれた。こうした努力が実って1924年(大正13年)2月11日、昭和天皇成婚記念として国家功労者に対しての贈位があり、金兵衛はその内の一人として従五位を贈位された。これを記念して同年、「故春日井郡長林金兵衞之墓」と、安寧天皇から始まるという林家の系譜が記された「林家歴代之聖墓」の二基が新たに建てられた。そして、同年、小参が応助に依頼し金兵衛の略伝が執筆された。略伝に続く本伝執筆の際には応助は約一年もの間林家に泊まり込んで、林家に伝わる文書と小参の助言をもって金兵衛の事績を細かに調べ上げ、途中応助の二女が死去する不幸を乗越えて、1925年(大正14年)11月、『贈從五位林金兵衞翁』と題して出版した。その表題は名古屋市長者町に住まっていた書家の永坂石埭に揮毫を依頼した。以降応助と永坂は終生の知友となったという。_NEWLINE_1915年(大正4年)、大正天皇の御大典記念として有志により小牧町史編纂事業が企画されたが、企画のみで事業は頓挫してしまった。しばらく後、1924年(大正13年)1月の昭和天皇成婚を記念して同年8月、再び町史編纂事業が起こされた。そして、結成された小牧町史編纂會の会長である村瀬準三郎(櫟堂)から旧知の応助へ執筆が嘱託された。執筆のための資料の蒐集には途中から小牧町教育會の協力もあった。本文のみならず附録の一枚物の地図や本文挿入の写真、それだけでなく書籍の装丁図案まで応助が担当した。応助は翌年5月中旬に原稿を書き上げ、若山善三郎による序文をつけて『小牧町史』は大正15年(1926年)12月、424ページで出版された。_NEWLINE_その後も応助は、徳川家康が幼少の頃田原城主戸田康光に拐されたときに織田信秀を通して預けられた加藤順盛を先祖に持つ加藤家の歴史を辿った『加藤家史』(1927年(昭和2年))や、『小牧と史蹟』(小牧町役場、1927年(昭和2年))、小冊子の『天正小牧合戦絵圖』(紙本書店、1927年(昭和2年))、『鳳毛麟角集』(贈從五位林金兵衛翁顯彰會、1927年(昭和2年))を出版、編著物では『木津用水史』(木津用水普通水利組合、1929年(昭和4年))、『東春日井郡農會史』(東春日井郡農會、1929年(昭和4年))の編纂を担当と矢継ぎ早に著作を発表した。1933年(昭和8年)から執筆した『小牧消防沿革史』は1942年(昭和17年)4月に完成したが、1945年(昭和20年)3月の戦時中、製本の際に空襲にあい、出版はならなかった。_NEWLINE_こうした功績により応助は愛知県史編纂室主任の中井憲三から推薦され1929年6月25日、書記に就任、『愛知県史』編纂に関るようになった。応助は主任に次ぐ次席の立場だった。自宅から県庁まではバスや自転車で出勤した。現地調査では概して三河地方を担当した。また、愛知県史考古学篇担当だった鳥居龍蔵と知り合うこともできた。8月下旬より胃の調子が悪化し、自宅から通えなくなった応助は10月に、添地町にあった天理教山名分教会内の一部屋を借り、ここから出勤していた。しかし2月、さらに病状は悪化、以降欠勤となった。応助自らの見立てではこの胃病は胃アトニーであるという。やむなく応助は1930年(昭和5年)6月30日、書記を辞職した。_NEWLINE_四十代より応助は消えゆく史料や資料を惜しみ、その転写蒐集に努めるようになった。この活動は応助自身によれば昭和5年6月から昭和16年12月にかけて、3年間尾張徳川家の蔵書を写したものも含めて七百余巻にもなり、昭和9年10月に小牧山を訪れた徳富蘇峰からも称賛されたという。田畑から採取したり友人知人から譲り受けた考古資料は、最終的に三千余点にもなり、鳥居龍蔵の見分もあるという。また、文書は七十余点、蔵書は一万余点にもなった。さらに、かなり後の昭和28年12月からは地域の芸能音曲や地方名士の談話などの音声資料を録り始め、昭和33年1月からはそれらを8ミリカメラでも撮影しだし、地域文化や名士などの人物、風俗の記録に努めた。_NEWLINE_また、1932年(昭和6年)から1937年(昭和12年)にかけてアナウンサー長狩野真一に乞われ、日本放送協会名古屋中央放送局にてラジオ講演を12回行った。うち、初回の1932年6月に放送された「織田信長公三百五十年記念講演「信長公の遺跡と遺物」」は講演の模様が名古屋中央放送局から出版され、1935年(昭和10年)1月8日放送の「勤王美談 草薙隊」は原稿が出版された。 _START_SECTION_ 象山義塾設立から死去まで _START_PARAGRAPH_ 1934年(昭和8年)、妻より提言され応助は、自宅を建て、それまでの手狭な借家から移り住むことにした。ちょうどこの頃売り物件として名古屋市白壁町角に尾張藩の剣道指南役だった杉山保次郎の40坪程の旧邸宅が女中部屋、湯殿と共に建替えのため売りに出されていて、これを購入することにした。旧杉山邸は借家時代に陸軍中佐橘周太が名古屋陸軍幼年学校の校長を勤めていたとき(当時は少佐)に住んでいたこともあった。応助はこれを解体し天理教小牧大教会南の敷地に移築した。この敷地は親族からの寄贈である。自宅が落成したのは1934年(昭和9年)3月のことであった。_NEWLINE_そして同1934年12月16日、応助は私塾「象山義塾」を自宅敷地に開塾した。_NEWLINE_第一条 本塾は象山義塾と称す_NEWLINE_第二条 本塾は愛知県東春日井郡小牧町大字小牧古戦場小牧山東南麓に置く_NEWLINE_第三条 本塾は皇漢籍及び書道並に算数を講し国民教養上精神修養を主眼とし実用の学科を講習せしむるを以て目的となす_NEWLINE_第四条 本塾は開講に先ち東方に向ひ礼拝し 皇恩を謝し奉り亦訓言下賜の諸閣下へ謝意を表す_NEWLINE_第五条 本塾の就学期間を各三ヶ年と定む三ヶ年毎に之れを一期となす_NEWLINE_第六条 入塾希望者は其男女年齢を問はず住所範囲を論せす義務教育修了後にして修養に志あるものは何時だれとも入塾することを得_NEWLINE_第七条 入塾せんとする者は一定の志願書に父兄の認印を具し提出することを要す_NEWLINE_第八条 入塾者にして退塾せんとするときは其旨を申出つへし_NEWLINE_第九条 本塾は学費月謝を徴せす_NEWLINE_但し其他何等の費用を要せす_NEWLINE_第十条 本塾は月曜日を休講日と定む_NEWLINE_第十一条 本塾は昼夜二回開講するものとす_NEWLINE_但し昼間は午後一時より夜間は夏期に於ては午後九時より冬期は午後七時より始講するものとす_NEWLINE_第十二条 本塾の学科は講説及び講書の両途に分ち随時指導するものとす 但し講説は古今偉人の学徳を講演し其立志立身の伝を述へ講書は皇漢籍の中精神修養に益ありと認めたるものより撰定す_NEWLINE_第十三条 本塾は毎年春秋二回知名の士を聘し精神練磨の講演を催す_NEWLINE_第十四条 本塾は随時歴史参考資料見学の為め出行することあるへし_NEWLINE_第十五条 本塾は必要に応し社会事業及び公益事業等に参加奉仕することあるへし_NEWLINE_第十六条 本塾生にして学業に親します性行粗暴改悛の見込なきものは退塾処分を行うことあるへし — 象山義塾々則_NEWLINE_開塾して最初の入塾生は27名で、毎夜20名ほどがこの塾に無償で通ったという。塾生には教科書として『近古志談』、『日本外史』、『国史略』、『十八史略』、『四書』等を用い漢籍を学ばせた。自習用教材としては『早稲田大学法科講義録』を使った。塾生の舟橋孝一によれば、講義課程は、まず孔孟思想の講義から入り、日本近世史として『近古史談』、次に『日本外史』を一年かけて読み、そして『国史略』へと日本史を習った。その後は『十八史略』と中国史に移り、合間に平田篤胤や本居宣長の著書を挟みつつ、『四書』へと至った。舟橋は、最後まで講義を受けきる生徒は少なく、四五人程度だったと言う。また、閉塾後最晩年の門下生であった丹羽伊久夫は、応助の講義の様子として、まず生徒に自分で教科書本文を読ませ、それを応助がそこはこうだ、それはああだ、という具合に指摘するやりかただったと語る。_NEWLINE_また、1936年(昭和11年)には遠方からなかなか通えない生徒のために寄宿舎を建造した。この費用を捻出するために応助は寿量品や観音経、阿弥陀経を写経しこれにより売家を購入することができた。このとき手に入れた家は、1877年(明治10年)ごろは愛知県土木課長の黒川治愿の住家でもあり、名古屋市久屋町にあった。1936年1月に解体し母屋の東隣に移築、竣工したのは6月だった。1937年(昭和12年)の盧溝橋事件以降、日中戦争に突入すると出兵により塾生も減っていったが、戦争激化の1945年(昭和20年)3月31日から1946年(昭和21年)5月6月頃までの中断を挟み、1955年(昭和30年)まで塾は存続した。一般修学した塾生は千二百余人に及ぶという。_NEWLINE_1942年(昭和17年)春、応助は織田信長の清州城から小牧山城への移城を記念した碑を小牧山上に建設する計画を立てた。小牧山城は信長によって建造された城であったがそれを示す記念碑が山上にいまだないことを応助は常日頃気にしていた。そんな折、この計画を聞き是非に、と同意していた妻ていが5月16日、43歳で死去した。急性の心臓病であった。突然の死別に悲嘆にくれるも応助は計画を続行した。妻亡き後はその母が津田家の家事を行った。このころ病がちだった応助は長男と義理の母、門下生を代理にやって、京都船岡山の織田信長を祭神とする建勲神社宮司、前田康三に建設の計画を告げ、これの後援を得ることができた。また、建設費用は妻の香資金と寄贈、写経布施で賄われた。山上に建設される計画が、碑の建設に徳川家から賛助が得られなかったため津田家門前に変更され、碑は1943年(昭和18年)10月31日に建てられた。碑面選文は応助自身が行い、「建勲不朽」の題額は元首相若槻禮次郎が、題字は陸軍大将奈良武次が揮毫を担当した。それに附属する大石灯篭は元首相清浦奎吾、石灯篭は海軍大将古賀峯一と加藤隆義、石手洗は海軍大将豊田副武がそれぞれ自筆署名の上寄贈した。建碑式典の祭司は前田が務めた。_NEWLINE_応助は塾運営の傍らも執筆活動を続けており、1936年(昭和11年)、『北里村誌』の編纂校訂、1938年(昭和13年)、『尾張本宮山、美濃荢纑池山姥物語』、1940年(昭和15年)、編纂主任に就任し『続木津用水史』(木津用水普通用水組合)、1944年(昭和19年)、やはり編纂主任に就任し『郷瀬川悪水普通水利組合沿革誌』、1949年(昭和24年)、妻との思い出を中心とする自伝的随筆『櫻桃の實。熟する頃』と書き綴っていった。_NEWLINE_1957年(昭和32年)、応助は、南極地域観測隊第一次越冬隊が引き上げの際、已む無く南極に残していった樺太犬15匹を哀れみ、この陶像を作ることにした。その費用は応助が徳川家康公遺訓を350幅書写し充て、余った6万円は地域の記録のためと8ミリカメラを購入した。犬像の制作は、当時東春日井郡旭町(現尾張旭市)に住んでいた陶芸家星合信令に頼み、高さ尺2寸の2躯の志野焼ができあがった。裏面には「昭和三十三年日本在住の者が樺太犬十五頭の横死を憐れみ、この像を現地に安置する、願はくは、佛恩を埀れて南極に住する一切の生物に冥護を埀れ給へ」という内容の文を漢文にし刻んだ(実際はタロとジロの2頭が翌年の第三次越冬隊によって生きているのが発見された)。観測隊隊長の永田武と宗谷船長の松本満次が松坂屋に講演に来た際、この像を現地に安置することを願い出たところ受諾され、内1躯は昭和基地に据えられたという。_NEWLINE_1958年(昭和33年)、応助は、義理の母の飛行機旅行をきっかけに、高齢者への孝行にと小牧市内の90歳以上の老人7名を飛行機での空の旅へ招待した。飛行機を恐ろしいと断った婦人4名以外の、最高齢を94歳とする3名がこれに応え、小牧空港(現県営名古屋空港)からセスナ機で、25分間尾張地方上空を遊覧飛行した。また、続いて1961年(昭和36年)、中日本航空の協力を得て2回目の招待飛行を行った。85歳以上の老人61名を招待し27人が参加、30分間濃尾平野を遊覧飛行した。これら諸費用は写経によって捻出された。_NEWLINE_1960年(昭和35年)、「津田応助先生後援会」が設立された。5月1日にその第1回会合が開かれ五十数名が参加した。発起人は小牧市長神戸真で、後援会の設立趣旨は、_NEWLINE_一、津田応助先生顕彰碑の建立_NEWLINE_二、国宝的な書籍文書等の永久保存の確立_NEWLINE_三、小牧山に天正小牧山合戰史跡碑の建立_NEWLINE_四、津田先生の家庭の援助する_NEWLINE_以上_NEWLINE_と定められた。_NEWLINE_浄財四十数万円を集め、顕彰碑は1961年(昭和36年)8月に津田家敷地内に建てられた。材は黒曜石、題額「苦学力動」は尾張徳川家第19代当主徳川義親が、標書「津田應助先生顯彰碑」は愛知県知事桑原幹根が揮毫、小牧市長神戸真が『論語』から取って漢詩を作り、碑文とした。除幕式典は11月5日に催された。また、同年11月、応助が蒐集した資料を保存するために土建業を営んでいた市議会議員の三津沢治郎によってブロック作りの書庫、「象山書庫」が14平方m で建築、収蔵された。_NEWLINE_1964年(昭和39年)1月23日、愛知県教育委員会より文化功労者として表彰された。翌1965年(昭和40年)10月5日には小牧市市政十周年記念で文化功労者に選ばれ、また、記念式典に際し開催された「小牧市を育てた人々」写真展(中日新聞社主催)に選出された。1966年(昭和41年)頃より応助は病で臥せり勝ちになり、同年10月に病状が悪化、翌1967年(昭和42年)1月7日から危篤状態になり12日深夜に没した。77歳だった。
15802897269017304262
Q11556420
_START_ARTICLE_ 津軽海峡フェリー _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1972年、東日本フェリーグループとして創立。当初は貨物フェリーで運航していたが、2000年10月の海上運送法の改正により一般旅客定期航路の許可を得て旅客航路事業も開始した。2008年12月、従来から運航していた函館 - 青森航路のほか1航路の運営を東日本フェリーより継承した(詳細は後述)。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 東日本フェリーの事業不振に伴うグループ内の事業再編に伴い、同社が最後まで運航していた3航路の譲渡が検討された。しかし、道南自動車フェリー(現・津軽海峡フェリー)が従来から運航する函館 - 青森航路以外の2航路(函館 - 大間航路、青森 - 室蘭航路)については航路の維持にあたり、採算性の点から地元自治体の支援措置が期待された。_NEWLINE_2008年9月8日、燃料費の高騰や利用者の伸び悩みにより同年11月末で北海道と青森を結ぶ航路から撤退する東日本フェリーの函館 - 青森航路と、2隻の船舶(びなす・びるご)を継承する計画を発表するとともに、道南自動車フェリーは東日本フェリーの親会社であるリベラホールディングスの傘下に入った。また、同じく撤退航路のうち採算性の問題などから地元自治体の支援措置が模索されていた函館 - 大間航路については同年10月14日、2009年1月から青森県と大間町が支援し1年間の暫定運航とすることで青森県と大間町、東日本フェリー、道南自動車フェリーの4者が合意した事が発表されている。_NEWLINE_2008年10月17日、同年12月以降の運航については、函館 - 青森航路の増便(継承前の2倍にあたる1日16便)と運賃改定を、函館 - 大間航路は改めて航路の新規開設を行うことが発表された。なお、同じく東日本フェリーが撤退する青森 - 室蘭航路は、地元自治体の支援が得られないため同社に継承などはされず航路廃止とすることも発表されている。_NEWLINE_2009年11月1日、東日本フェリー(船舶貸渡業を営む海運会社)・東日本シップマネージメント(船舶の保船管理、安全管理、船員管理・配乗を行う船舶管理会社)の2社を吸収合併し、同時に社名を「津軽海峡フェリー」に変更した。なお、社名となった名称は同年3月1日から、同社の運航する2航路における案内上の名称として使用されていた。_NEWLINE_なお、イルカのロゴマークは、東日本フェリー時代のものをそのまま引き継いでいる。
7819855921535196516
Q1197616
_START_ARTICLE_ 洪洞県 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 洪洞県は臨汾盆地の北端にあり、西には霍岳がそびえ、汾河が北から南へ県域の中央を貫いている。面積は1,494平方km。山西省の南北交通の幹線が走る要衝で、かつては街道や汾河の水運が重要であったが、現在は鉄道や国道、高速道路が縦断する。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 古代には楊と称され、春秋末年には晋の公族・羊舌氏出身の宰相羊舌肸(叔向)が食邑として楊を下賜された。前514年、その息子である楊食我の代に羊舌氏は晋の有力貴族集団の六卿に滅ぼされ、その采邑は楊氏、平陽、銅鞮の3県に分割され、洪洞地区には楊氏県が設置された。_NEWLINE_前漢が成立すると楊県と改称されている。北朝の東魏の時代になると、相次ぐ戦争のために楊県には兵の駐屯地となる新たな城が築かれ「洪洞戌」と名付けられた。隋末の617年(義寧元年)、後に唐朝を建てる李淵により洪洞県と改称された。_NEWLINE_1954年に趙城県と合併して洪趙県とされたが、1958年に洪洞県に改称され現在に至る。_NEWLINE_1303年(大徳7年)9月17日にはM 8.0と推定される洪洞・趙城地震が発生、現在の山西省を中心に死者20万人から40万人の被害を出した。その後の元末明初の戦乱で国土が荒廃し全国で人口が激減したが、山西省では好調な経済活動により人口が増加していたため、明朝では洪武年間以降数十年にわたり山西省から河南省や江蘇省など中原の各省への大規模な移民が行われた。移民は洪洞県城の北にある大きなエンジュの樹(大槐樹)の下に集められた後に各地へ送られたため、中国には今も「山西洪洞大槐樹から一族の先祖が来た」というような伝承が残り、清明節には海外在住華僑を含む大勢の人々が大槐樹尋根祭祖園に集まって祖先を祀る「洪洞大槐樹尋根祭祖大典」が行われている。。_NEWLINE_鉱工業の盛んな土地であるが、労働問題も発生している。この県にあったヤミ煉瓦工場(黒磚窯)では河南省から来た民工や児童労働者などを大量に酷使し虐待を加え死傷者も発生していたが、2007年に告発によりその惨状が明るみに出てマスコミの大きな話題になり、中央政府も対処に乗り出す事態になった。また2006年12月5日には左木郷紅光村の新窯炭鉱で煤塵に引火し爆発する事故が起こり105人が犠牲になった。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 同蒲線が汾水の東に並行して洪洞県を南北に貫き、県内に趙城、洪洞、甘亭の3駅が設置されており、洪洞駅はは三等駅になっており、毎日中長距離列車が10本以上停車している。工場の専用鉄道である焦化廠鉄路専線は趙城鎮で分かれ、明姜鎮を経て広勝寺鎮の焦化廠に至る。道路では南北に大運高速公路と108国道が走り、東西方向には309国道、洪古路、趙克公路が走る。 _START_SECTION_ 宗教 _START_PARAGRAPH_ 洪洞県は中国国内でもカトリックの信者が集中している地域で、洪洞教区には3万人以上の信者と30か所以上の聖堂があり、県城の中心部には司教座聖堂(カテドラル)として洪洞天主教堂が建つ。_NEWLINE_1932年には潞安教区から洪洞代牧区が分かれ、1950年には洪洞教区となり韓廷弼が初代司教となった。1958年、中華人民共和国政府は無神論化の実験を行う県として、洪洞県と浙江省平陽県の2県を選び、同年洪洞天主教堂は解体され、当地のカトリック共同体は消滅の危機にさらされた。現在のゴシック様式の天主教堂は、2002年に再建されたものである。
3438494893235111732
Q24897159
_START_ARTICLE_ 海外三十六国 _START_PARAGRAPH_ 海外三十六国(かいがいさんじゅうろっこく、かいがいさんじゅうろくこく)とは、古代中国の書『淮南子』墬形訓に記されている36の異国の総称である。_NEWLINE_36か国には伝説上の存在とされる異国人物が多く含まれており、それらの国々は『山海経』や『三才図会』などの書籍でも記録や絵を見ることが出来る。
2896698755794946717
Q11559062
_START_ARTICLE_ 海物語 ラッキーマリンシアター _START_PARAGRAPH_ 『海物語 ラッキーマリンシアター』(うみものがたり ラッキーマリンシアター)とは2008年6月にバンダイナムコゲームス(後のバンダイナムコアミューズメント)より販売された大型のマスメダルプッシャーである。三洋物産「海物語シリーズ」公認ゲーム。  _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ パチンコでお馴染みの『海物語シリーズ』をメダルゲーム用に製作されたものであり、液晶演出で使用されているものの多くが海物語シリーズ、特に『CRスーパー海物語』で出て来た予告・リーチアクションとなっている。また、最近の大型マスメダルプッシャーによく見られるプログレッシブジャックポットやボールを使った物理抽選も搭載されている。_NEWLINE_発売当初はラッキーボールが右端に落ちやすい仕様だったが、壁に接触すると全く前に進まないとのクレームを考慮して真ん中に落ちるようにしたバージョンアップキットを後に発売している。_NEWLINE_2010年12月2日には、第2弾として『海物語 ラッキーマリンシアター スペシャル』がリリースされた(一部店舗は2010年11月下旬に先行稼働)。2013年3月には、第3弾として『海物語 ラッキーマリンシアター デラックス』がリリースされた。_NEWLINE_2014年にはゲーム性を大幅に変えた『海物語 in沖縄 ウキウキバケーション』が発売された。 _START_SECTION_ 図柄と内容 _START_PARAGRAPH_ 図柄はパチンコの海物語と同じように、1:タコ、2:ハリセンボン、3:カメ、4:サメ、5:エビ、6:アンコウ、7:ジュゴン、8:エンゼルフィッシュ、9:カニとなっている。_NEWLINE_2、4、6、8が通常図柄、1、3、5、9が確変図柄となっている。通常図柄は15枚の払い出し、確変図柄は25枚の払い出しとなる。大画面演出で図柄が揃った場合は配当が2倍になる。確変が連続すると、連続ボーナスとしてメダルが追加で払い出される。連続ボーナスは、当初は5回・7回・10回・15回連続したときに、連続数×10枚の払い出しであったが、『スペシャル』以降では3回連続ボーナス(30枚)が追加され、20回以降も5回連続するたびに連続数×10枚の払い出しがされるようになった。尚、最大の連荘回数は50回である。よってボーナスは25回以降、250枚、300枚、350枚、400枚、450枚、500枚となり最大で2850枚のボーナス払い出しを受けることが出来る。_NEWLINE_7が揃うとラッキーチャンス(後述)が当選し、マリンタイム・ワリンタイムなどに突入する(初代では特に名称はなかった)。通常図柄でも確変図柄でもないため、通常時に揃っても確変に突入することはなく、大画面で揃っても連続当選回数には影響しない。大画面でマリンちゃんリーチかジェットスキーリーチに発展しない限り通常揃わないため、7が絡むダブルリーチ(6・7または7・8)で偶数図柄が揃うと昇格イベントは通常発生しない。また通常7のシングルリーチはかからない。デラックス以降7のリーチについて補足するとダブルリーチで7が当たることは時々あり、その場合は7の連続当選が続くまで継続するゲームが発生する。その場合は連荘数に数えられるし6のシングルリーチで7に昇格することもある。_NEWLINE_ど真ん中に裏サメ(9と1の間の4)が止まる(左、右停止時は中央に自動的に補正される)と、ボール(小)が2個または6個フィールド上に払い出される。なお、所定の位置に通常のサメ(3と5の間の4)が停止してもボールは払いだされない。回転中にピンクのイルカが泳いで通過したら裏サメが出てくる合図。この仕様のためカニのシングルリーチは図柄手前外れ、タコのシングルリーチは図柄後ろ外れのみとなる。パチンコの海物語シリーズは魚群リーチが外れるときは当たり図柄を必ず通過するがカニのリーチが通過してしまうとボール払い出しが確定してしまうため図柄手前外れとなる。また魚群リーチはパチンコではかなり熱いリーチではあるが本機種では通常時の奇数リーチはほぼ当たらなく熱くない。_NEWLINE_確率変動の予告(当確)としてはサムの登場、クジラッキーの登場、通常と違った魚群(魚群模様でV、赤魚群、大きな魚、逆方向、ジグザグ、矢印型など)、リーチの回転方向が逆回転、マリン・ワリンのVサイン、回転直後のマリンボイス、マリンがダブルリーチで通常絵柄で揃った後に一回転、ワリンのジェットスキー持ち上げ、枠外から移動、上段がすべて同じ(3連)確変図柄、クジラが左から流れてくるなどがある。_NEWLINE_『スペシャル』以降では、金のイルカが泳いできたらど真ん中にラッキーボール図柄が停止し、ラッキーボールが払い出される。_NEWLINE_2014年のバージョンアップでバナパスポートカードに対応した。『ラッキーマリンシアター デラックス』に関しては、2015年10月31日の23時59分を以ってバナつうポートカード連動サービスを終了した。 _START_SECTION_ モード解説 _START_PARAGRAPH_ 初代では「オーシャンモード」(CRスーパー海物語の「海モード」に相当)のみ(当時は特に名称はなかった)だったが、『スペシャル』になって「ビーチモード」(CRスーパー海物語の「ハワイモード」に相当)が追加された。『デラックス』では「フォレストモード」(CRプレミアム海物語の「フォレストモード」とほぼ同一)が追加され、後のバージョンアップで「ダイビングモード」(CRデラックス海物語の「ダイビングモード」とほぼ同一)が追加された。_NEWLINE_店側の設定により、サテライトごとにモードを変更できるほか、ウェーブルーレットを消化する度にプレイモードが変更される「きりかえモード」に設定することもできる。また、バナパスポートカードを使用することで、プレイヤーが好きなモードでプレイすることも可能となった。『ラッキーマリンシアター デラックス』に関しては、2015年11月1日以降はバナパスポートカードによるモード選択は不可となった。 _START_SECTION_ ノーマルリーチ _START_PARAGRAPH_ リーチ成立時の図柄のテンパイ形によって、シングルリーチとダブルリーチの2種類に大別される。上下ラインに1種類の図柄が縦に並んだ形をシングルリーチといい、上下ラインに2種類の図柄が斜めに交差する形で並んだのものはダブルリーチとなる。一旦ハズレ後、効果音を鳴らしながら図柄中段図柄が再始動すれば大当たり確定となり、ダブルリーチの再始動は奇数図柄大当たり確定となっている。外れる場合は必ず大当たり図柄の前後となる。 _START_SECTION_ スーパーリーチ _START_PARAGRAPH_ 各スーパーリーチ中に「サム」が出現すればプレミアムとなり、確変大当たりが確定する。 _START_SECTION_ ウェーブルーレット _START_PARAGRAPH_ フィールド上にあるボール(小)を10個落とすと発生する。ステーション左側のルーレットとボールを使って抽選される。 _START_SECTION_ 初代・『スペシャル』 _START_PARAGRAPH_ カニとタコが描かれたポケット(カニタコポケット)に入賞すればジャックポットチャレンジへ進む。カニタコポケット以外のポケットに入賞した場合は対応するポケットのステップが上昇、ボーナスメダルが払い出される(STEP1で25枚、2で50枚)。_NEWLINE_STEP3に到達すると、ボーナスチャンスへと進む。大型液晶画面で抽選し、正面に止まった配当が払い出される。配当は、メダル50、75、100、150枚またはラッキーボール。フィールド上にラッキーボールが無い場合に限り、150枚当選部分に代わりラッキーボール当選となる。 _START_SECTION_ 『デラックス』 _START_PARAGRAPH_ 『デラックス』ではウェーブルーレットの仕様が大幅に変更され、「海スゴロク」が導入された。サイコロのポケットに入賞した場合はスゴロクが進み、対応する配当が得られる。2つあるメダル25枚ポケットに入賞するとスゴロクは進まず、メダル25枚が払い出される。カニとタコが描かれたポケット(カニタコポケット)に入賞すればスゴロクは進まず、ジャックポットチャレンジへ進む。_NEWLINE_スゴロクがゴールするとジャックポットチャレンジへ進む。_NEWLINE_カニタコポケットの両隣(2と8)がメダル25枚のみの支払いのため、店によってはここを封印して必ずスゴロクが1以上進むかジャックポットチャレンジになるようにしている店もある。その場合、マリンタイムなどで全てのポケットに入ることにより達成できるパーフェクトボーナスは無くなる。
12861071177766375918
Q29954
_START_ARTICLE_ 消費電力 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 機器に投入された電力は光・熱・動力等の有効外部出力とそれ以外の利用されない出力に変換される。光源の場合、理論値683lm/Wを100とすると、白熱電球は消費電力の1.6-2.6%、蛍光灯は5.9-16.1%、LED照明は2.9-14.6%が有効な光を出力している。詳しくは発光効率を参照。一方電熱機器やモーターではかなりの高効率で有効な出力が得られる。電力効率を参照。_NEWLINE_電力を生産(発電)する段階では、化石燃料を消費する火力発電の場合は熱変換効率が33-48%、原子力発電の場合は約30%であり大半が排熱として排出されている。IEA/OECDの報告によると、2008年度の全世界での正味発電量は発電の為に投入した全エネルギーの33%であった。資源枯渇、発電自体の環境負荷(地球温暖化)などの問題を低減させるため節電が求められている。 _START_SECTION_ 家電製品の販売戦略 _START_PARAGRAPH_ 一般家庭の電化製品の中で、1990年代から消費電力を著しく低下させたのは冷蔵庫である。特に、2000年代に入ると「新しい消費電力の少ない機種に買い換えることが省エネに繋がる。」というアピールで購入意欲を高める戦術がヒットし、各社が消費電力の低さを全面に押し出しPRを行った。ただし、消費電力の測定については各社にバラツキがあり問題視されることもある(冷蔵庫の略歴を参照のこと)。_NEWLINE_最近ではテレビにおいても、大型・薄型化が進み消費者や販売店でも省エネルギーを意識される事が多い。その際には構造上、省エネに向くとされる液晶タイプが奨められる事が多々ある(シャープ、ソニー、東芝がメイン)。_NEWLINE_しかしプラズマディスプレイ(PDP)方式(松下電器、日立製作所、パイオニアがメイン)も技術面の進歩が著しく、後は画質面(液晶は滑らかで、目に優しい)かスペック(プラズマは動画に強く、視野角が広い)と好みやブランドで選ばれる傾向も強い。_NEWLINE_また、昨今流行になっている洗濯乾燥機でも、「乾燥運転時」の消費電力を意識される事が多い。洗濯乾燥機では省エネの他、節水性も消費電力と同様注目ポイントとなっており、家計への負担軽減と共に、環境問題に対する関心の高さも窺える。
15950578146980705297
Q11560984
_START_ARTICLE_ 清水昭俊 _START_PARAGRAPH_ 清水 昭俊(しみず あきとし、1942年8月22日 - )は、日本の人類学者。専攻は社会人類学・家族比較論・オセアニア研究。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 中華人民共和国上海市生まれ。1965年東京大学教養学部教養学科卒業後、1974年同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。_NEWLINE_1974年千葉大学工学部助手、1978年広島大学助教授、1991年国立民族学博物館兼総合研究大学院大学大学院文化科学研究科助教授、1992年教授昇格を経て、2000年3月末をもって57歳で退職し同及び総合研究大学院大学名誉教授。その後は2000年4月から一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻教授を務め、2006年3月に定年退職。2009年から2011年まで東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー。
13748957288025887286
Q513350
_START_ARTICLE_ 清水正孝 _START_SECTION_ 学生時代まで _START_PARAGRAPH_ 神奈川県横浜市出身。父は元東電マン。『とうでん』2006年5月号からスタートした「役員の横顔」で初回に登場した際には「生粋の浜っ子」と自己紹介している。少年時代までの横浜は未開発地も多く、友達と野山を駆け回ったと言う。また、富岡(後金沢区)の岸壁の水深が5~6mあり、そこで水泳を覚えた。中学時代は軟式野球部に入りセカンドがポジションであった。栄光学園中学校・高等学校を卒業。_NEWLINE_大学は慶應義塾大学経済学部に進んだ。学生運動期と被っているが、政治問題への関心は薄い「ノンポリ」だったという。家庭教師のアルバイトで金を溜め、全国を貧乏旅行した。当時から「単に利益を追い求めるだけの事業活動と言うよりも、社会の役に立てる分野の仕事に就きたいと思っていました。普段の講義やゼミも、福祉政策とか公益事業といった分野に関心がありました。」としている。 _START_SECTION_ 新入社員時代 _START_PARAGRAPH_ 1968年に同大学を卒業し、東京電力に入社する。最初の配属先は池袋支社で、1年後に品川支社、その後千葉支店柏営業所に転勤した。そのため検針、集金、お客様窓口対応、工事手配、資材の仕入れなどに強い印象が残ったと言う。当時清水自身も現場に出て、品川支社時代に街路灯の設置場所や本数が社内図面と不一致だった際には地元の町内会長と共に1本ずつ歩いて確認していった事もあるという。営業所時代には電柱の移設の仕事も経験し、工程管理をしないと新旧の電柱が長期間現地に立っている状態になるので気を使ったと言う。_NEWLINE_検針・集金などの仕事を4年間担当後、横浜火力発電所に配属、当直三交替を経験、原子力発電所にも勤務しECCSの作動試験立会いの仕事に参加した。 _START_SECTION_ 資材部配属以降 _START_PARAGRAPH_ 1972年、本店の資材部配給課に異動し、後述する資材畑のキャリアが始まる。当時は芝浦、千住、越中島にあった配給所のほか、各支店、営業所にも資材倉庫が点在していたので期末の棚卸の際には現地に出向いて変圧器や電線の管理状況も確認した。当時先輩から叩き込まれたことのひとつは「当社のように毎年膨大な設備を発注する会社はややもすると取引先に対して強い立場になってしまいますが、取引先企業は、電気事業の設備や業務を共に支えるパートナーであって発注者論理だけを押し出して応対してはならないということ」であったという。また資材部門に15年在籍した経験として「およそ資材取引の姿勢を見れば、その企業の健全性や公正性を読み取ることができる」と回顧している。_NEWLINE_1983年、福島第二原子力発電所の総務担当として赴任する。_NEWLINE_1988年、スーパーネットワークユーに出向する。まったく別分野の仕事にカルチャーショックの連続であった。_NEWLINE_なお、時期は明示されていないが、東京南支店大田支社長も務めている。_NEWLINE_1995年、資材部長に就任する。取締役副社長就任後は企画・広報を担当した。_NEWLINE_2001年、取締役に就任する。_NEWLINE_2004年、常務取締役に就任し、関連事業部と資材部を受け持つ。_NEWLINE_常務就任後のインタビュー記事 では「グループ全体でのコストダウンの推進や生産性の向上については、これからが本番だと思います」とし、また、「現状で何が問題なのかに気付くのは誰でも簡単ではありませんが、たとえば、世の中一般の水準と比べてみたり、同業他社のやり方を見たり、そして何よりもお客さまの目線からあらためて見直してみれば、改善のネタは宝の山だろうと思います」「グループ経営をこれから本当の意味で推進していくには、人材の交流がもっともっと必要だと思います。グループ各社の垣根を越えて、異なる事業での経験を若いうちから積んでもらうことは、とても大事なことだと考えます」と語っている。 _START_SECTION_ 社長時代 _START_PARAGRAPH_ 2007年7月に発生した新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原子力発電所の件で引責辞任した勝俣恒久社長(後会長)の後任として、皷紀男副社長と社長ポストを争い勝利、2008年に社長に就任した。地震後運転再開の目処が立たないままの人事には批判する声もあったが、前年から続けている役員報酬10% - 20%カットは継続している。同社が長期に渡り継続していた東通原子力発電所の計画は引き続き推進した。_NEWLINE_東京大学以外の大学出身の社長は青木均一(東京高等商業学校、現在の一橋大学出身)以来47年ぶりであり、初の私立大学出身の社長でもある。_NEWLINE_実力派の勝俣が会長に就いたことで、関係者からは「院政に近いかたちになる」「勝俣が原発関連の問題に専念し、清水が業務執行に専念する役回りなのでは」などと噂された。_NEWLINE_2008年9月に行った内永ゆか子との対談では実践主義も掲げ「知識が知識であり、技術が技術にとどまっている限りでは評論家と同じ」としている。また電気事業を設備産業としての他「豊かな生活や快適な環境を作っていくお手伝いをするという我々の経営理念の下では、ある意味、アメニティ産業でもある」と定義付けている。_NEWLINE_2009年1月、『日本経済新聞』の新春インタビューでは「設備投資計画の大半は原子力などの電源開発が中心で低炭素社会の実現には不可欠だ」とし、前年末に浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置と6号機へのリプレース計画が中部電力で発表されたことについてコメントを求められた際には「福島第一原発1号機が東電で最も古いが、安全性と耐震性を徹底的に評価して必要な対策を打つ。廃炉の考えはない」と高経年化対策を材料に断言した。_NEWLINE_また2009年の『プレジデント』誌の取材では、人材について「ただ、企業像を考えた場合、うちは公益事業であることが最上位にきます。電力の安定供給。嵐になれば現場にみんな駆けつける。パブリックユーティリティであるという点が会社のDNAです。その組織の原動力となる人材には高い倫理観や社会的使命感が求められます」と語っている。_NEWLINE_2010年には中長期計画として「2020ビジョン」を発表し、29年ぶりに大規模な増資を発表、最大で1兆円の海外投資を中核とする内容であった。海外投資の一例として清水は、オーストラリアウィートストーンLNGの開発を挙げている。 _START_SECTION_ 福島第一原子力発電所事故 _START_PARAGRAPH_ 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)とそれに関連して起きた福島第一原子力発電所事故の発生時、清水は関西に出張中と報じられた。_NEWLINE_しかし、実際には平日でありながら妻と秘書を従えて、奈良観光(東大寺のお水取りなど)をしていた。アリバイとして挙げられていた、関西財界人との面談も実際には行われなかった。記事によれば、社用と偽った個人的な観光旅行であった 。_NEWLINE_東名高速道路、中央自動車道、東海道新幹線(地震発生時に運行中だった列車のみ4時間後に運転を再開していた)が利用できない中、名古屋空港から民間ヘリで帰京しようとしたが、航空法により午後7時以降の飛行が行えず、航空自衛隊小牧基地のC-130に乗り込んだが北澤俊美防衛大臣からの指示で自衛隊機は引き返すこととなり、翌日午前10時にようやく本社に戻った。また当日は、勝俣恒久会長も北京に出張し、不在であった。このため原子炉格納容器の圧力を下げるベント作業に対する緊急承認手続きが遅れ、12日午後3時36分の原子炉建屋の爆発につながった可能性も専門家から指摘されている。_NEWLINE_3月13日に記者会見を開き、放射性物質の漏洩を謝罪、事故の原因については「津波が一番の問題だ。想定を超える水準だった。」と話した。3月18日に国際原子力事象評価尺度のレベル5と評価されたことについて「わが国が経験したことのない大規模地震に伴う津波といった自然の脅威によるものとはいえ、このような事態に至ってしまったことは痛恨の極み。」と談話を発表した。_NEWLINE_なお、原賠法(原子力損害の賠償に関する法律)では、原発の事故は運転する原子力事業者がその損害を賠償する責任を有するとされる一方、「異常に巨大な天災地変又は社会的動乱」による損害の場合は、電力会社の損害賠償義務は必ずしも存在しない。これに対し、枝野幸男官房長官は2011年3月25日の記者会見で、個人的な見解と断った上で、東京電力の福島第一原発の事故被害の損害賠償について、安易な免責措置はあり得ない、などと述べ、東電の賠償責任は不可避との認識を示した。ただし、原賠法をめぐる解釈は、現時点では結論が出ていない。_NEWLINE_その後、姿を見せなくなり、この間めまいや高血圧で入院したこともあり、公の場に姿を見せたのは事故から1ヶ月目の4月11日となった。清水が事故発生以来姿を見せなかったことについて、3月29日付の米紙『ワシントン・ポスト』は「経営者が雲隠れ」と批判した。_NEWLINE_復帰した4月11日、事故発生後初めて福島県を訪れるが、佐藤雄平福島県知事とは連絡の不徹底で面会できず、知事は不快感をあらわにしている。翌日、東電本社で3月13日以来となる記者会見をし、原発事故が国際的評価で最悪のレベル7になったことに「世界各国に迷惑をかけ、重く受け止めている」と述べている。また、出処進退については明言しなかった。_NEWLINE_4月18日午後の参議院予算委員会での大門実紀史議員(共産党)の質問に対して「14─15メートルという今回の津波の大きさは想定ができなかった。残念ながら、そのような意味での想定は甘かったと言わざるを得ない」と語り、事前の想定が不可能であったと主張した。清水を代表とする東京電力は、民事裁判において「対応できるような対策を講じる義務があったとまでは言えない」と主張している。_NEWLINE_5月20日、一連の原発事故の責任を取り、6月28日付けで代表取締役社長を退任すること、取締役を退き顧問(無報酬)に就任すること、後任社長には常務の西沢俊夫が昇格する予定であることを発表した。_NEWLINE_6月28日、取締役を任期満了により退任、顧問に就任した。_NEWLINE_福島原発事故独立検証委員会は調査報告書を出版した2012年3月の会見で、当事者へのインタビューの一環として清水等東京電力関係者にも申し入れたが、勝俣恒久、吉田昌郎と同様、協力することは無かったと述べており、調査報告書冒頭にもその旨が記載されている。_NEWLINE_2012年3月7日には、東京電力は勝俣恒久会長が追悼式に出席すると発表したが、当時の社長であった清水については予定の発表自体を拒否した。 _NEWLINE_2012年5月31日、AOCホールディングスは清水が6月25日付で傘下の富士石油の社外取締役に就任すると発表した。_NEWLINE_2012年6月1日に、国会が設置した原発事故調査委員会(国会事故調)は清水を公開聴取すると発表、同月8日の第18回委員会で参考人として質疑を受けた。_NEWLINE_2013年10月1日、AOCホールディングスが子会社の富士石油を吸収合併し、商号を富士石油に変更。清水は新富士石油の取締役に就任した(現任)。東京電力は同社の筆頭株主であり、年間1千億円弱の石油製品の取引がある。 _START_SECTION_ 電気事業連合会の会長として _START_PARAGRAPH_ 「新興国寄与に日本の原発産業の基盤強化に繋げたい」としてアブダビ、ベトナムなど各国の原発の受注活動を広げるも、韓国に相次いで敗れ、受注は失敗していた。2010年10月15日、国際受注を目指し電力他社と協力して国際原子力開発の設立を発表した。清水は「官民一体態勢が整った。包括的な提案が可能になる」とした。その後10月30日、日越首脳会談にて日本の企業連合が受注した が、炉型が東電の使用するBWR系列になるかは未定だった。_NEWLINE_なお清水は福島第一原子力発電所事故の「事態の収束に向けて全力を傾注するため」との理由により2011年4月13日に関連団体の役職を辞任することとした。背景には勝俣の「外部団体の役職をしている場合は、会社として不都合だから、辞任するように」という全役員への指示もあったという。正式決定は15日であった。 _START_SECTION_ 業績 _START_PARAGRAPH_ 発電所や変電所で使用する資材の調達部門を長く担当してきた。本社資材部長就任後は、各支店の資材調達を本社に一本化、費用切り詰めに成功した実績から「コストカッター」と呼ばれる。海外出張で遣う航空会社の絞り込みなど、日常業務まで徹底してコストカットを進めた。大量発注によるコスト削減には限界があると見て、納入業者を競わせてコストを下げる方式を導入している。また、発電所の六十数万点の部品・部材の調達方法を見直し、全体で2兆円かかっていた調達費を4割削減に成功した。その結果として資金繰りが悪化し、廃業した中小取引先の元経営者にも親身に相談に乗り「飾らない人材」と評された。社内の評判は「地道な努力家」。座右の銘は「看脚下」(自分の足元をロウソクの灯りで見る意)。仕事中でも常に両足に1kgのおもりを付け、体力維持を欠かさない。_NEWLINE_2011年3月時点では都心の43階建て高層マンションに住んでいた。自身を「ネアカ」と認め、宴席の座持ちの良さは歴代社長No.1と評価される。_NEWLINE_資材部門出身のためか、元々社外の知名度は低く(歴代社長は永田町とパイプのある総務部門出身者や、霞が関で顔の効く企画部門出身者が名を連ねる)、電気事業連合会の出向経験もなく、他電力会社との人脈もない。それでも社内で徹底的なコスト削減で手腕を発揮し、資材部長時代に当時は珍しかった国際入札で輸入を拡大し、韓国の金大中大統領からは感謝の電子メールが届いたこともある。_NEWLINE_副社長時代の2007年から2008年にかけ、青森県むつ市内に建設中の使用済核燃料中間施設を巡り、西松建設から清水及び皷紀男に対し裏金約2億円が送られ、これによって用地買収交渉費が捻出されていたことが判明した。茂木敏充経済財政担当大臣は、東電に対し調査を命じるとしている が、菅義偉官房長官は「私的な契約にはコメントできない」としている _START_SECTION_ 私生活 _START_PARAGRAPH_ 趣味は、『とうでん』2006年5月号のprofile欄では、渓流釣り、ゴルフ、ドライブを挙げ、中でも30年以上続けている釣りが一番だと言い、岩魚狙いを好んで東北各地の山を渡り歩いていたと言う。好きな球団は横浜ベイスターズ(出身地球団のため)。その他、写真が趣味で一眼レフカメラ歴40年である。
18427136277969446208
Q11561033
_START_ARTICLE_ 清水洋三 _START_PARAGRAPH_ 清水 洋三(しみず ようぞう、1970年4月22日 - )は、日本の漫画家。愛知県出身。血液型O型。_NEWLINE_1989年、『ハードリズム』でデビュー。1994年から主に小学館の雑誌に連載している。
1524006577538420684
Q11561064
_START_ARTICLE_ 清水理沙 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 生後10ヶ月のときに「赤ちゃんのモデルをやりませんか?」とスカウトされたのが、芸能界に入ったきっかけ。物心ついたときにはスチール撮影も行っていた。_NEWLINE_4歳の頃に両親の影響で、劇団ひまわりに入団。その後は時代劇や舞台を中心に活動していたが、1999年に『ライオン・キング2 シンバズ・プライド』の吹き替えに参加し、声優活動も行うようになった。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
707805914023863527