wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11561867
_START_ARTICLE_ 渟名城入姫命 _START_PARAGRAPH_ 渟名城入姫命(ぬなきいりびめのみこと、生没年未詳)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。_NEWLINE_『日本書紀』では「渟名城入姫命(淳名城入姫命)」「渟名城稚姫命(ぬなきわかひめのみこと)」、『古事記』では「沼名木之入日売命」と表記される。『古事記』では事績に関する記載はない。_NEWLINE_第10代崇神天皇の皇女である。倭大国魂神(奈良県天理市の大和神社祭神)に関する伝承で知られる。 _START_SECTION_ 系譜 _START_PARAGRAPH_ (名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)_NEWLINE_『日本書紀』『古事記』によれば、第10代崇神天皇と、妃の尾張大海媛(意富阿麻比売)の間に生まれた皇女である。_NEWLINE_兄弟として、両書では同母兄に八坂入彦命(八坂之入日子命)、同母妹に十市瓊入姫命(十市之入日売命)の名が記されるほか、『古事記』では長兄に大入杵命(日本書紀なし)を挙げる。 _START_SECTION_ 記録 _START_PARAGRAPH_ 『日本書紀』崇神天皇6年条によれば、百姓の流離や背叛など国内情勢が不安になった際、崇神天皇はその原因が天照大神・倭大国魂神の2神を居所に祀ったことにあると考えた。そこで天照大神は豊鍬入姫命につけて倭笠縫邑に祀らせ、倭大国魂神は渟名城入姫命につけて祀らせた。しかし、渟名城入姫命の髪は抜け落ちて体も痩せてしまったため、倭大国魂神を祀ることが出来なかったという。_NEWLINE_また同書垂仁天皇25年3月条では、「一云」として、大倭大神が自分を祀るよう神託したので、中臣探湯主の卜によって「渟名城稚姫命」に祀らせたという。天皇は渟名城稚姫命に命じ、神地を穴磯邑(あなしむら:奈良県桜井市穴師)として大市(奈良県桜井市芝付近)の長岡岬で祀らせたが、姫の体は痩せ細り祀ることが出来なかった。そこで大倭直祖の長尾市宿禰に祀らせることとしたという。この「渟名城稚姫命」は渟名城入姫命と同一人物とされる。 _START_SECTION_ 考証 _START_PARAGRAPH_ 上記2つの記事は同じものとされ、いずれも奈良県天理市の大和神社の起源譚になる。上記伝承からは、崇神天皇の血統では倭の国魂を祀ることが出来ないこと、その祭祀には倭国造(大倭直)一族が関わることが特徴として指摘される。
10076574306293383508
Q64782977
_START_ARTICLE_ 渡辺三憲 _START_PARAGRAPH_ 渡辺 三憲(わたなべ みつのり、1954年(昭和29年)11月29日 - )は、日本の実業家。三十三フィナンシャルグループ代表取締役社長、三重銀行代表取締役頭取。 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ 愛知県名古屋市生まれ。1973年滝高等学校卒業。1978年名古屋大学経済学部卒業、住友銀行入行。2004年三井住友銀行執行役員。2008年三井住友銀行常務執行役員。2011年三井住友銀行取締役兼専務執行役員に昇格。2013年三重銀行取締役副頭取。_NEWLINE_2015年から三重銀行代表取締役頭取を務めた。2018年には第三銀行との経営統合を行い、三十三フィナンシャルグループを設立し、同社代表取締役社長を兼務。名古屋都市圏での新規融資先開拓などを進めた。
12200562601239672081
Q17361592
_START_ARTICLE_ 渡辺喜勝 _START_PARAGRAPH_ 渡辺 喜勝(わたなべ よしかつ、1942年- )は、日本の宗教学者。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 宮城県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒、同大学院博士課程満期退学、1998年「鎌倉新仏教における「救い」の論理と構造 一遍と日蓮の宗教を手がかりに」で東北大学文学博士。山形県立米沢女子短期大学助教授、東北大学医療技術短期大学助教授、教授。2005年定年退官。
2680609331997614866
Q11562599
_START_ARTICLE_ 渡辺霞亭 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 尾張国名古屋に、尾張藩士・渡邊源吾、妻たけの子として生まれる。父源吾の兄に、尾張藩御年寄列を務めた後に青松葉事件で処刑された渡辺新左衛門在綱がいる。_NEWLINE_品野小学校を卒業、名古屋好生館に進学した。満16歳にして1881年(明治14年)、岐阜日日新聞社に『岐阜日日新聞』文芸欄主任として入社する。満22歳になる1886年(明治19年)、名古屋の『金城新報』の編集長に就任する。1887年(明治20年)、東京に移り、『燈新聞』に移籍、翌1888年(明治21年)、燈新聞が大阪朝日新聞社に買収され、『東京朝日新聞』になる。その際に『絵入自由新聞』に移籍するが、すぐに復帰した。_NEWLINE_満26歳になる1890年(明治23年)、『大阪朝日新聞』に招かれ、連載小説を量産する。社業とは別に、1891年(明治24年)に本吉欠伸、西村天囚らと雑誌『なにはがた』を創刊している。同誌を通じて、関西の文学振興に尽力した。1907年(明治40年)に発表した小説『大石内蔵助』、1913年 - 1914年(大正2年 - 同3年)に連載した『渦巻』が代表作で、いずれも映画化されている。_NEWLINE_江戸文学を収集し、書画・骨董に造詣が深かった。_NEWLINE_1926年(大正15年)4月7日、死去した。満61歳没。_NEWLINE_アルフォンス・ドーデの『サホー』を訳したもののみが収録されている『明治翻訳文学全集 新聞雑誌編 29』を除いて、すべての書籍が絶版であり、青空文庫にも収録されていない。国立国会図書館の「国立国会図書館デジタルコレクション」には、124冊の著書がデジタル画像で公開されており、閲覧・ダウンロードが可能である。
3913199796609117344
Q12010491
_START_ARTICLE_ 温 (姓) _START_PARAGRAPH_ 温(おん)は、漢姓の一つ。
13430118819731288633
Q11563604
_START_ARTICLE_ 湯段温泉 _START_SECTION_ 効能 _START_PARAGRAPH_ 神経痛、リューマチ、痛風、創傷。 _START_SECTION_ 温泉街 _START_PARAGRAPH_ 宿泊施設が4軒ある。かつては共同浴場が宿泊施設の中心に存在したが現存しない。_NEWLINE_嶽温泉より南西に1キロ半の地点にある。南西500メートルの地点に黒滝渓流があり、付近は山菜狩りなどが行なわれている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ この温泉は享保9年(1724年)、賀田村(青森県岩木町)の柴田長兵衛が発見した。柴田長兵衛に温泉の小屋主を命じられた。嶽温泉とともに、湯治場として知られた。
1896641224781770724
Q11566345
_START_ARTICLE_ 滝沢菊太郎 (師範学校長) _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 信濃国埴科郡福井村(現・長野県千曲市)生まれ。14歳で寺子屋に学び私塾で漢学を修める。1874年上京し日本橋の私塾「日章堂」で英学を学び慶應義塾に入る。1876年東京高等師範学校に入学するが、アメリカ合衆国の教育事情を視察して帰国した伊沢修二、高嶺秀夫が実習を重んずる開発主義の新教育法により新しい教育を始めたため、卒業取り消しを願って3年の履修課程を6年かけて卒業した。秋田師範学校校長、群馬師範学校校長、佐賀県師範学校校長、東京府師範学校校長を歴任した。文官高等官となり昇叙する。1924年に勲三等瑞宝章、1925年に正四位旭日中綬章に叙された。
7772766526195917109
Q7488393
_START_ARTICLE_ 滬九直通列車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 滬九直通列車は1997年5月17日に運行を開始し、乗務員は上海鉄路局上海客運段が担当している。上海発九龍行きの所要時間は18時間41分、使用される列車番号はZ99次であり、九龍発上海行きの所要時間は18時間53分で、使用される列車番号はZ100次である。滬九直通列車の運行距離は1,991kmで、途中滬昆線、京広線、広深線を運行して香港に入り、香港内では東鉄線を経由する。その経路は上海市、浙江省、江西省、湖南省、広東省の5省市に跨る。滬九直通列車は中国鉄道部や上海鉄路局から示范列車、紅旗列車などの称号を贈られており、2008年には、滬九直通列車が1年に輸送した旅客の数が12万人を突破した。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1980年代から1990年代初頭にかけて、上海鉄路局は3回にわたり鉄道部に対して、上海~香港九龍間の直通旅客列車運行開始を要求したが、車輛不足などの理由によって棚上げされた。その後も上海鉄路局は上海~広州間、南京~広州間、杭州~広州間で運行される3本の旅客列車の利用状況を分析し、1995年7月27日、鉄道部にその調査結果を報告した。この時の上海鉄路局の調査によると、上海~香港間の旅客流動は年間120万人で、そのうち67万人が航空、53万人が鉄道を利用していた。_NEWLINE_1996年7月、香港返還によって中国本土~香港間の移動需要が高まることを予測した上海鉄路局は、滬港直通列車の運行開始を計画していることを鉄道部に報告した。同月、上海市人民政府は鉄道部に対して上海~九龍間の特快列車運行開始について書翰で問い合わせた。1996年8月、鉄道部は専門チームを立ち上げて、香港の九広鉄路公司と複数回にわたって交渉を行った。その結果、同年12月に当時香港九広鉄路公司社長であった楊啓彦と上海鉄路局局長鄧金華は上海で「北京、上海—九龍直通旅客列車規則」(北京、上海-九龙直通旅客列车办法)に署名した。その後、双方で列車編成、運行時間、荷物輸送や切符の販売方法、価格など細かい調整を行い、概ね合意に至った。_NEWLINE_1997年3月26日、当時鉄道部部長であった韓杼濱は「北京、上海—九龍直通旅客列車運行開始に関連する諸問題について」(关于开行北京、上海—九龙直通旅客列车有关问题的请示)という報告書を国務院に提出した。これに対して国務院は迅速に対応し、上海鉄路局に対して1997年7月1日の香港返還前までに滬九直通列車の運行を開始するように指示した。国務院からの指示を受けた上海鉄路局は、5月11日に滬九直通列車の試運転を上海~九龍間で行った。_NEWLINE_そして5月19日、滬九直通列車及び京九直通列車の運行が開始された。当日午前、鉄道部党組副書記で副部長である孫永福、上海市副市長夏克強、香港九龍鉄路公司代表及び財界関係者400人あまりが参加し、上海駅で記念式典が挙行された。孫永福、夏克強とメダルを授与された列車長の3人が滬九直通列車第1列車のテープカットを行い、午前8時04分、第1列車は上海駅を出発した。_NEWLINE_運行開始当初の滬九直通列車の乗務員は上海鉄路局上海列車段(現:上海客運段)が担当し、列車番号は99/100次であった。車輛には1997年当時の最新型である25K系客車が充てられ、列車の編成は16輛(うち3輛は広州東駅止まり)編成で、定員は448人であった。停車駅は杭州東駅、金華西駅、鷹潭駅、向塘駅、株洲駅、衡陽駅、郴州駅、韶関駅、広州駅、広州東駅、常平駅の13駅で、常平駅では約1時間停車し、その間乗客は荷物を携帯して一旦下車し、中国の出入国審査を受けた。運行時間は九龍行きが29時間06分(08:04発翌日13:10着)、上海行きが28時間18分(15:00発翌日20:18着)であった。九龍鉄路公司と上海鉄道局は、滬九直通列車のメインターゲットを時間に余裕のある観光客に定めており、1997年当時上海~九龍間の正規運賃は硬臥車(2等寝台車)が627香港ドル、軟臥車(1等寝台車)が825香港ドル、高級軟臥車(特等寝台車)が1039香港ドルであった。そのため九龍鉄路公司は、乗車率60%で損益分岐点に達すると予測していた。_NEWLINE_2001年10月21日、第四次大提速(ダイヤ改正)が行われ、列車番号がK99次(九龍行き)、K100次(上海行き)にそれぞれ変更された。2003年、検疫総局、鉄道部、公安部、海関総署は4つの部署の合同委員会で会議を行った結果、京九、滬九直通列車の旅客の出入国審査及び荷物の税関検査について、従来は東莞駅で各検査を行っていたが、9月1日から広州東駅~深圳駅間を走行中の車内で行うように変更することが決定した。この決定によって、広州東駅から出入国、税関、検疫などの係官が深圳駅まで乗車するようになり、乗客は東莞駅(常平駅)で一旦下車する必要がなくなったため、滬九直通列車の運行時間は1時間近く短縮された。その後、同年10月1日に上海駅出入国旅客ターミナルが完成し、乗客はそれぞれ起終点の駅で出入国審査を受けることになった。そのため杭州東駅、鷹潭駅、衡陽駅、郴州駅、韶関駅での停車及び旅客取扱いは取りやめられ、上海~九龍間の運行時間は25時間に短縮された。これ以降、乗客は上海駅での出国審査後、中国をすでに出国したことになるので、九龍行きの車輛は厳重に封鎖の上隔離され、途中駅での下車は認められなくなった。滬九直通列車運行開始から2009年8月末まで、上海駅の出入境管理局は2000あまりの列車と57万人の旅客に対して検査を行い、そのうち違法な物品の持ち込みや持ち出し、外国人による不法入国などの摘発数は600件強になる。_NEWLINE_2004年1月、韶山9型電気機関車が牽引する上海行き滬九直通列車(K100次)が京広線白石渡駅附近を走行中、機関車の故障によって動けなくなった。その後、韶関機務段所属の韶山6B型電気機関車が隣の坪石駅にいたため救援に向かい、当該の列車は郴州駅、衡陽駅に停車しつつも運行を続け、数時間遅れで株洲駅に到着した。同じ年の2004年11月11日から2006年9月までの間、浙贛線電化工事の影響で、滬九直通列車の運行時間が3時間延長された。_NEWLINE_2006年7月29日、上海鉄路局と九広鉄路公司合弁の中鉄快運株式会社(中铁快运股份有限公司)が設立された。中鉄快運は「K99/100次列車管理専門チーム」(K99/100次项目管理工作小组)を立ち上げて、滬九直通列車の荷物車を利用した運輸事業を開始した。_NEWLINE_2006年10月より、上海鉄路局と九広鉄路公司は個人旅行者と家族旅行者を対象とした割引運賃制度を開始した。これは切符購入時に帰りの切符も同時に購入することで10%割引きするというもので、さらに閑散期には個人客で20%、4人以上の団体客なら最高で40%まで割引きされ、片道切符でも10%割引きされることになった。この割引制度は(2015年)現在でも続いている。_NEWLINE_2007年4月18日、第六次大提速によって滬九直通列車は特快列車に格上げされた。列車番号も九龍行きがT99次、上海行きがT100次に改められた。この時のダイヤ改正で滬九直通列車の運行時間は約24時間から約20時間に短縮された。さらに2008年1月には、滬九直通列車の車輛と牽引する機関車が更新された。この時導入された25T系客車は、南京浦鎮車輛廠で2007年に新造されたもので、最高時速は160kmであった。_NEWLINE_その直後、滬九直通列車は中国雪害の影響を受けた。1月28日に九龍を出発した上海行きT100次列車は、1月31日深夜2時06分、62時間遅れで上海駅に到着した。これは1997年の運行開始以来、最長の遅延となった。2009年7月1日には、滬九直通列車は滬昆線内で直達特快列車並みの時速160km運行を開始した。これにより、滬九直通列車の運行時間は1時間短縮され、上海~九龍の所要時間は18時間45分となった。_NEWLINE_2010年5月15日、上海万博の開幕によって、香港の団体旅行客による滬九直通列車の需要が高まった。同時に中国人の香港、マカオ旅行ブームも起きていたことから、上海鉄路局は滬九直通列車の増結を決定し、5月15日から2号車と3号車の間に硬臥車を1輛増結されることになり、滬九直通列車の定員は412人から478人に増加した。_NEWLINE_同年5月23日、江西省撫州市で滬昆線列車脱線事故が発生し、その影響で滬九直通列車は2008年以来の重大な遅延が発生した。5月23日の事故発生時、上海行きT100次列車は事故現場の1駅手前である新余駅に緊急停車した後、京九線、銅九線、寧銅線及び宣杭線へ迂回して運行が続けられた。同時に機関車の運用について臨時調整が行われ、T100次列車は韶山9型電気機関車に南昌駅まで牽引された後、南昌駅からは南昌機務段所属の東風4D型ディーゼル機関車と東風11G型ディーゼル機関車による重連で牽引が行われた。T100次列車は5月24日深夜1時50分、16時間遅れで上海駅に到着した。滬昆線列車脱線事故の影響は、23日上海発九龍行きT99次列車と24日九龍発上海行きT100次列車にまで及んだ。23日上海発九龍行きT99次列車は、18時24分に上海駅を発車する予定であったが事故によって抑止された。最終的に上海駅を発車したのは24日早朝5時で、T99次列車はその日の夜23時35分に九龍駅に到着した。24日九龍発上海行きT100次列車は、24日午後に九龍駅を発車する予定であったが、遅延によって最終的に発車したのは25日深夜0時25分であった。_NEWLINE_2014年12月17日、T99/100次列車は直達特快列車に格上げされ、列車番号も九龍行きがZ99次、上海行きがZ100次に改められた。
12116079172582678511
Q10398611
_START_ARTICLE_ 濮陽郡 _START_PARAGRAPH_ 濮陽郡(ぼくよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。晋代から唐代にかけて、現在の河南省北東部および山東省南西部にまたがる地域に設置された。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 277年(咸寧3年)、司馬允が濮陽王に封じられ、東郡を改めて濮陽国が立てられた。濮陽国は兗州に属し、郡治は濮陽県に置かれた。晋の濮陽国は濮陽・廩丘・白馬・鄄城の4県を管轄した。_NEWLINE_487年(北魏の太和11年)、濮陽郡は斉州に転属した。孝昌末年、西兗州に転属した。_NEWLINE_東魏の天平初年、濮陽郡は司州に転属した。東魏の濮陽郡は廩丘・濮陽・城陽・鄄城の4県を管轄した。_NEWLINE_583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、濮陽郡は廃止された。590年(開皇10年)、鄆州が立てられた。596年(開皇16年)、鄆州鄄城県に濮州が立てられた。605年(大業元年)、濮州は鄆州に併合された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、鄆州は東平郡と改称された。_NEWLINE_621年(武徳4年)、唐により東平郡鄄城県が濮州と改められた。742年(天宝元年)、濮州は濮陽郡と改称された。758年(乾元元年)、濮陽郡は濮州と改称され、濮陽郡の呼称は姿を消した。 _START_SECTION_ 南濮陽郡 _START_PARAGRAPH_ 永嘉の乱の後、濮陽郡の本土が五胡の諸国に奪われると、東晋は江南に濮陽郡を僑置した。_NEWLINE_南朝宋のとき、南濮陽郡は南徐州に属し、廩丘・楡次の2県を管轄した。_NEWLINE_南朝斉のとき、南濮陽郡は廩丘・東燕・會・鄄城・楡次の5県を管轄した。
7241423847935164497
Q1058364
_START_ARTICLE_ 炭素12 _START_PARAGRAPH_ 炭素12(たんそ12、Carbon-12、¹²C)は、炭素全体の約98.89%と最も豊富に存在する炭素の安定同位体である。6個の陽子と6個の中性子、6個の電子から構成される。_NEWLINE_炭素12は、全ての原子核の標準となる原子量を定めるのに用いられているという意味で重要であった。_NEWLINE_1モルの炭素12の質量は、従来は定義上、正確に12グラムであったが、2019年5月20日にモルの定義が変更されたために実験値として、11.999 999 9958(36) グラムとなった。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1959年以前、国際純粋・応用物理学連合と国際純正・応用化学連合は、モルを定義するのに酸素原子を用いていた。化学界はモルを酸素原子が16g分集まる個数と定義していたが、物理学界は少し異なり、酸素16同位体のみを用いていた。両機関は1959/60年に合意し、モルの定義を次のように定めていた。_NEWLINE_モルは、0.012kg分の炭素12と同じ数の基本粒子を含む物質の量であり、"mol"と定める。_NEWLINE_1961年に正式に、炭素12は全ての原子核の質量の標準になるものとして酸素と置き換わった。。_NEWLINE_この定義は、1967年に国際度量衡委員会でも採用され、1971年には第14回国際度量衡総会でも採択された。1980年に国際度量衡委員会は上記の定義を明確化し、炭素12原子は結合がなく基底状態であると定義した。_NEWLINE_しかし、モルの定義は2019年5月20日に変更されて、アボガドロ定数(正確に6.02214076×10²³)から直接に定義されたので、1 molの炭素12の質量は、もはや12グラムではなくなり、11.999 999 9958(36) グラムとなった。 _START_SECTION_ ホイル状態 _START_PARAGRAPH_ ホイル状態は炭素12が励起した状態で、赤色巨星で3つのヘリウムが核融合して炭素が合成される際に重要である。1950年代にフレッド・ホイルによって、宇宙に重元素が多く観測されることから予言された。この共鳴状態によって、トリプルアルファ反応で炭素が形成される。ホイル状態の実在は確認されているが、正確な特徴はまだ不明である。 _START_SECTION_ 同位体の分離 _START_PARAGRAPH_ 炭素の同位体は、カルバミン酸アミンとのカスケード反応によって、二酸化炭素ガスの形で分離される。
168620501120661014
Q6122481
_START_ARTICLE_ 焦柳線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 元は南北二つに分かれた路線であった。北側は河南省焦作市から湖北省宜都市(元は枝城市)へ至る全長753kmの路線で焦枝線(しょうしせん)と称した。1969年11月1日に建設を開始し、1971年5月1日前に開通、1975年7月に運営開始した。南側は湖北省宜都市(元は枝城市)から広西チワン族自治区柳州市へ至る全長886kmの路線で枝柳線(しりゅうせん)と称した。1970年10月に建設を開始し、1978年12月1日に全通、1982年12月に運営開始した。1988年に焦枝線と枝柳線の両線が合併して焦柳線となった。起点の月山~石門県間が複線で石門県~柳州間が単線、月山~懐化間が電化され、懐化~柳州間は非電化である。 _START_SECTION_ 駅一覧 _START_PARAGRAPH_ (焦作 - 北朱村 - 柏山 - )月山 - 沁陽 - 捏掌 - 沁河北 - 蓮東 - 済源 - 軹城 - 武村 - 留荘 - 王荘 - 白合 - 孟津 - 洛陽北 - 楊文 - 洛陽東 - 関林 - 龍門南 - 伊川 - 汝陽 - 臨汝鎮 - 廟下 - 王堂 - 汝州 - 戎庄 - 小屯街 - 商酒務 - 平頂山西 - 魯山 - 瀼河 - 草店 - 交界 - 北召店 - 南召 - 九里山 - 董庄 - 皇路店 - 蒲山店 - 南陽 - 韓堂 - 穰東 - 夏集 - 鄧州 - 構林 - 耿坡 - 郜営 - 襄樊北 - 襄樊 - 襄陽 - 余家湖 - 王樹崗 - 朱市 - 宜城 - 上大堰 - 王集 - 胡集 - 斑竹鋪 - 双河 - 子陵 - 荊門 - 荊門南 - 漳河 - 淯渓 - 小煙墩 - 当陽 - 岩屋廟 - 玉泉寺 - 鴉雀嶺 - 安福寺 - 枝江 - 雅畈 - 枝城 - 桃子嶺 - 松滋 - 趕子幽 - 西斎 - 澧県 - 譚家河 - 官亭塔 - 新安鎮 - 石門県北 - 石門県 - 七松 - 苗市 - 慈利 - 岩泊渡 - 沙刀湾 - 渓口鎮 - 禾家村 - 張家界 - 大庸 - 二家河 - 後坪 - 永茂 - 官壩 - 回龍 - 新永順 - 施溶渓 - 猛洞河 - 古丈 - 排口 - 万岩 - 龍鼻咀 - 馬頚坳 - 吉首 - 吉首南 - 周家寨 - 利略 - 新鳳凰 - 大龍村 - 谷達坡 - 麻陽 - 大坡 - 涼亭坳 - 黄金坳 - 象鼻子 - (懐化 -) 懐化南 - 鴨咀岩 - 中方 - 排楼 - 冷水井 - 黔城 - 江市 - 相見 - 園沖 - 会同 - 連山 - 艮山口 - 靖州 - 流坪 - 通道 - 塘豹 - 牙屯堡 - 水団 - 江頭 - 八斗 - 三江県 - 程村 - 平寮 - 老堡 - 塘庫 - 六孟 - 程祥 - 富用 - 平琴 - 融安 - 浮石 - 貝江 - 融水 - 大路底 - 永楽街 - 双蒙 - 羅笛 - 古砦 - 寨隆 - 大嶺 - 古竹 - 更村 - 洛満 - 太陽村 - 新墟 - 柳州
3101937773879921910
Q11568826
_START_ARTICLE_ 熊谷祐紀 _START_PARAGRAPH_ 熊谷 祐紀(くまがい ゆうき)は、日本の映画監督。武蔵野美術大学卒業。
14069084862472369856
Q24898950
_START_ARTICLE_ 燃焼工学 _START_PARAGRAPH_ 燃焼工学(ねんしょうこうがく、英: Combustion Engineering)は、燃焼に関する工学の一分野である。熱工学に近接しているが、燃焼現象を化学的・物理学的側面から捉え、エネルギー効率の向上、燃焼機器の改良などに役立てることなどを目的としている。
7600021360231686146
Q11569685
_START_ARTICLE_ 片岡利明 _START_PARAGRAPH_ 片岡 利明(かたおか としあき、1948年6月1日- )は、元東アジア反日武装戦線「狼」メンバー。確定死刑囚。現在の姓は「益永」。東京都出身。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 開成高校から二浪して法政大学文学部史学科に入学。その後、ベトナムに平和を!市民連合に参加し、バプテスト教会改革運動を行なう。全共闘運動を経て、大道寺将司と出会い、東アジア反日武装戦線に参加。自身が関与したグループ「狼」の名づけ親である。1973年4月から職業訓練校の機械科で爆弾製造に必要な技術知識を身につける。その後、爆弾製造の中心的役割をあたり、三菱重工爆破事件をはじめとする連続企業爆破事件を起こす。1975年5月19日に逮捕される。_NEWLINE_最高裁において1987年3月24日に死刑が確定した。このとき、「人の命のかかった裁判を書類上の"事務"として右から左に片付けてしまう最高裁判事たちの態度に激しい怒りを禁じ得ない」と表明した。_NEWLINE_死刑執行されていないのは、かつての「狼」メンバーであり、企業爆破に関与した佐々木規夫および大道寺あや子が、日本赤軍が起こした2件のテロ脅迫事件(クアラルンプール事件・ダッカ日航機ハイジャック事件)の際、日本赤軍側の要求を呑んだ日本政府による超法規的措置として出獄し、海外において日本赤軍に合流後の消息が不明となっており、裁判が終了していないためとされている。_NEWLINE_2019年現在、死刑囚として東京拘置所に収監されている。
18435349530301304256
Q1196332
_START_ARTICLE_ 牡丹亭 _START_PARAGRAPH_ 牡丹亭(ぼたんてい、拼音: mǔdāntíng)は、明代の劇作家湯顕祖の代表作。55幕。「牡丹亭還魂記」、「還魂記」ともいう。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 南宋初年(1227年頃)、柳春卿は、夢で美女が梅の木の下に立ち、私たちは御縁がございます、と話し掛けるのを聞き、名前を柳夢梅と改めた。_NEWLINE_一方、杜宝の一人娘:杜麗娘は美貌で知られ、家庭教師:陳最良に詩経を習っていた。気晴らしのため侍女:春香とともに花園を訪れうたた寝をすると、夢の中で柳の枝を持った青年と出会い契りを交わす。杜麗娘は、夢の青年との恋煩いで衰弱し、自画像を残して死んでしまう。彼女の遺体は梅の木の下に葬られ、側には梅花庵が建てられた。冥土での審判により、杜麗娘は夢の中の青年を探すことが許された。_NEWLINE_柳夢梅は科挙を受けるため都へ向かう途中、病気にかかり、陳最良の助けにより梅花庵で養生している時に、杜麗娘の自画像を見つける。部屋に絵を掛けて置くと、毎晩、杜麗娘が現れるようになり、柳春卿は彼女を愛するようになる。杜麗娘は柳夢梅に、実は自分はこの世の者ではないと打ち明け、再生の手助けを頼んだ。杜麗娘の墓を掘り返し、棺を開くと杜麗娘は生き返った。_NEWLINE_二人は仮祝言をあげ、柳夢梅は都で科挙を受けた。柳夢梅は、杜宝から結婚の許しを得ようとするが、信用されず、墓を暴いた罪人として拷問を受ける。そこに、柳夢梅が科挙に合格したという知らせがきて、皇帝の裁きをあおぐことになった。その結果、晴れて二人は結ばれた。
9819085932046245395
Q223557
_START_ARTICLE_ 物体 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 物理学において、物体とは一体にまとまった質量の集合である。例えば、野球のボールは物体と見なせるが、このボールも多数の粒子(物質の要素)から構成されている。次元としては、主に一次元の時間軸を伴う三次元の物体を扱うことが多い。_NEWLINE_哲学、特に形而上学の分野の存在について考察する存在論において、物体とは特定の時間内に空間の特定の軌道に存在する対象である。それに対して、どんな特定の時間や場所にも存在しない数学的対象のような抽象的対象がある。_NEWLINE_一般的概念では、物体は物理世界においてエクステンションを持つ(空間を占有する)が、これに挑戦する量子力学および宇宙論などの理論もある。 _START_SECTION_ 物理学における物体 _START_PARAGRAPH_ 物体は、古典力学、量子力学の理論によって記述され物理機器による実験を行うことができるような対象である。この理論や実験の作業は、ある時間の範囲で空間中における物体の位置(座標)の軌道を決定することや、物体に力を及ぼすことによってその軌道を操作することも含む。物理学における物体を物理的対象 (physical object) とも言う。_NEWLINE_古典力学において、物体はエネルギーだけでなく質量を持ち、3次元の空間を占有し(エクステンションを持つ)、空間内の位置の軌道を持ち、ある期間に存在し続けるものである。それは実験における研究の対象であり物理法則または物理理論によって記述される対象である。それは全体として一つのまとまったものとみなされるが、より小さい物体の集合によって構成されているであろう(ただし、素粒子はそれ以上小さい要素には分割できない)。例えば、重りやボール、陽子および惑星などは物体である。_NEWLINE_例えば、重力は物体を加速する。もし支えがなければ、物体は引力により自由落下し、位置の変化が生じる。ただし、力は物体の位置の変化ではなく、物体の位置の変化率すなわち速度の変化に影響を与える。_NEWLINE_しかし、量子力学および宇宙論においては、いくつかの素粒子は物体ではなく、時空の中の物理的空間を占有しない(エクステンションのない)単なる点であるか、もしくは弦理論またはM理論における素粒子のように少なくとも空間の一次元を占める(エクステンションを持つ)ものであるいう議論がある。 _START_SECTION_ 哲学における物体 _START_PARAGRAPH_ 物体は、時間の特定の期間にわたって特定の空間の軌道に持続して存在し、世界の物理空間を占有する(エクステンションを持つ)ものである。例えば、物理学によって研究されているように。物体の例として、雲、人体、重り、ビリヤードの球、テーブル、または陽子がある。これは精神世界や数学的対象に存在する精神的対象のような抽象的対象とは対照的である。他にも物体ではない例として、感情、"正義"の概念、嫌悪の感覚または数の"3"がある。ジョージ・バークリーの観念論のようないくつかの哲学では、物体は精神的対象 (mental object) であるが、依然視野の空間を占有する(エクステンションを持つ)ものである。 _START_SECTION_ 心理学における物体 _START_PARAGRAPH_ 心理学のいくつかの分野では、物体は物理的性質を持った物理的対象であり、精神的対象と対比される。ただし、物体の解釈は学派に依存する。(還元主義的)行動主義心理学においては、物体およびその物性は(単に)研究の意味がある対象のことである。近年の行動心理療法においては、物体とは目的指向行動療法のための意味というだけのものである。一方、身体心理療法においては、それは研究の意味があるだけのものを指すのではないが、物体に生じる感覚が物体自身の目的であるとする。認知心理学においては、機能主義学派と同様に、物体は、おそらく物体ではないであろう心を理解するための研究対象である。すなわち、物体に対する生物学的な考察を行う。
9614968387148005090
Q1318295
_START_ARTICLE_ 物語 _START_SECTION_ ナラトロジーと物語 _START_PARAGRAPH_ 近代以降の文学理論における物語論(ナラトロジー)の観点からは、筋としてまとめられる言説のことを、広く「物語」と捉える傾向がある。これらは、いわゆる「ナラティブ」の概念の影響を受けた物語研究と考えられる。文学研究の分野では、更に細分化して、「物語言説」「物語内容」「語り」などの視点から取り上げられる。また「プロット」、「ストーリー」、「語り手」と絡めて分析されることも多い。_NEWLINE_これらの概念は上述の古典の「物語作品」にあてはめて分析され、有益な結果を生むこともある。それゆえに、古典の「物語」と近現代以降の「物語」の概念の混同が進んだとも考えられる。ただし分析可能であることと、同一の概念であることには差があるため、注意が必要である。 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ ストーリーとは、小説、戯曲、映画、漫画等の創作物における筋のこと。 プロットと区別される。_NEWLINE_物語世界の中で起きている出来事が起った時間に沿って並べられたものがストーリーであるが、小説などの創作物の作者は、それら出来事の順序を入れ替えるなどして再構成する。そのため物語世界で順番に起きた出来事が、小説などの中で同じ順番で読者に提示されているとは限らない。推理小説で本当は最初に行われている犯罪のトリックが、再構成されて最後に明かされるのが良い例であるとされる。または、「妻が重い病気になった。夫は毎日泣き暮らすようになった」はストーリー、「夫は毎日泣き暮らすようになった。理由がわからなかったが、妻が重い病気になったからだとわかった」はプロットである、などと説明されることが多い。_NEWLINE_プロットとストーリーについては、イギリスの作家E・M・フォースターが1927年に発表した『小説の諸相』での解説が有名である。_NEWLINE_多くの物語に共通してみいだされる典型的なストーリーの類型があり、創作の指標、あるいは研究対象になる。
5462524709233243644
Q11570708
_START_ARTICLE_ 物集高音 _START_SECTION_ 経歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 1999年に『血食 系図屋奔走セリ』を発表しデビューした。 推理小説を発表している。覆面作家。『大東京三十五区 冥都七事件』に関して、高橋克彦と京極夏彦が推薦文を寄せている。
18124106672379922988
Q11570891
_START_ARTICLE_ 特定機能病院 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 一般の病院などから紹介された高度先端医療行為を必要とする患者に対応する病院として厚生労働大臣の承認を受ける。一般の病院としての設備に加えて集中治療室、無菌病室、医薬品情報管理室を備え、病床数400以上、16以上の診療科、来院患者の紹介率が30%以上であることを条件としている。2016年4月以降は、紹介状を持たない初診患者から選定療養費として5,000円(歯科は3,000円)以上の金額を徴収することが特定機能病院の義務となった。_NEWLINE_救急医療を提供することは義務付けられていない(救急医療の提供義務は地域医療支援病院)。_NEWLINE_また、医科・歯科系の専門学会から認定された専門医、指導医も数多く在籍している。_NEWLINE_診療報酬の優遇措置を受けられるほか、重症認定を受けている難病患者が特定機能病院で治療を受けた場合に発生する保険診療内の一部自己負担額は公費扱いとなる。_NEWLINE_全国80の大学病院本院及び防衛医科大学校病院、国立がんセンター中央病院と国立循環器病センターの計82施設が承認されていたが、2006年3月27日には社会保障審議会医療分科会にて公立大学病院を除く自治体病院としては初めて大阪府立成人病センター(現・大阪国際がんセンター)が特定機能病院の承認を受けた。しかし一部の委員より、「承認の基準」や「制度の位置付け」が明確でないとの指摘が出され、当面の間、新たな承認は見合わせることとなっていた。_NEWLINE_しかし2011年9月14日、社会保障審議会医療分科会における審議の結果、公益財団法人がん研究会有明病院が大学病院を除く民間病院として初めて特定機能病院に指定された。その後、2012年9月28日には国立国際医療研究センター病院が特定機能病院に承認して差し支えないとされた。2013年4月1日にも、静岡県立静岡がんセンターが特定機能病院に正式承認された。_NEWLINE_2019年4月1日現在、86施設となっているが、今後は承認要件の見直しが行われる予定である。_NEWLINE_東京女子医科大学病院は2002年特定機能病院の取消を受けたが、2007年9月に再承認されている。また東京医科大学病院は2005年に特定機能病院の取消を受けたが、2009年2月28日に再承認されている。2015年6月、群馬大学医学部附属病院と東京女子医科大学病院の承認が取り消された。(すべて医療事故が原因。)_NEWLINE_2019年4月1日、群馬大学医学部附属病院は厚生労働省社会保障審議会(医療分科会)より、ガバナンス(管理運営)強化などを評価し、要件を満たすと判断したとみられ、特定機能病院の再承認となった。
2974210471749701357
Q11571130
_START_ARTICLE_ 犬と歩けば チロリとタムラ _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 同棲していた恋人・美和が母親の看病のために帰郷することになり、住む場所を失ったフリーターの靖幸は、捨て犬を放っておけず懐かれてしまう。犬を「タムラ」と名付け飼うことにするが、当てにしていた妹にも見捨てられてしまう。_NEWLINE_ある夜、居酒屋でアニマルセラピーの番組を見た靖幸は、捨て身の覚悟で門戸を叩く。アニマルセラピーの先生は、タムラをセラピードッグとして訓練し、その間靖幸も訓練所で寝食を共にしながらトレーナーとして手伝いをするという好条件を出してくれた。_NEWLINE_訓練するうちにタムラと息が合い始め、実地訓練もかねて療養施設を回るようになった靖幸は、忘れていた笑顔を取り戻していく人々を見て、美和の母親にもタムラを会わせたいと思うようになる。
17971098917261869489
Q11571248
_START_ARTICLE_ 犬童一利 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1986年、神奈川県厚木市出身。2008年、中央大学商学部卒業。長編デビュー作『カミングアウト』が東京や香港の国際レズビアン&ゲイ映画祭にて上映され話題になる。2015年公開の『早乙女4姉妹』を経て、2016年『つむぐもの』が全国公開され、第19回上海国際映画祭に正式出品された。2018年9月に『きらきら眼鏡』が公開。
1553473770956567870
Q17209381
_START_ARTICLE_ 狭山市立入間川中学校 _START_SECTION_ 教育目標 _START_PARAGRAPH_ 「未来に向けて、たくましく心豊かで、夢の実現に努力する生徒」
15999907524405738729
Q11572653
_START_ARTICLE_ 玉村大橋 _START_PARAGRAPH_ 玉村大橋(たまむらおおはし)は群馬県佐波郡玉村町にある橋で利根川に架かる。路線は群馬県道40号藤岡大胡線バイパス。_NEWLINE_福島橋が通勤ラッシュで混雑する為、その回避として造られた。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 橋長218メートル、幅員10.65メートル(車道7.75メートル、歩道2.9メートル)、支間長72.3メートル(支間割72.3 m+72.3 m+72.3 m)の鋼連続箱桁橋である。橋台や橋脚は4車線分あり、上流側半橋が暫定2車線で共用されている。橋軸が河川に対して斜角が付けられた斜橋となっている。_NEWLINE_橋は2000年(平成12年)完工され、2001年(平成13年)12月に開通された。施工会社は駒井鐵工所(現駒井ハルテック)、東綱橋梁、巴組鐵工所で、_NEWLINE_架設工法としてトラッククレーンベント工法、およびトラベラクレーン(TRC)架設機による片持ち式工法が用いられた。
15515634488836238214
Q10856334
_START_ARTICLE_ 玉江橋 (大阪府) _START_PARAGRAPH_ 玉江橋(たまえばし)は、大阪府大阪市の堂島川に架かる橋である。なにわ筋に架けられている。浪速の名橋50選にも選ばれている。_NEWLINE_昔は大阪の七不思議の一つとして「玉江橋の南に天王寺さんの五重塔が見える」と言われていたが、玉江橋の東南に位置する四天王寺が橋の真南に見えることによるが、これは下に流れる堂島川が西南に流れているため、この橋が単に斜に架けられているからである。_NEWLINE_福澤諭吉は玉江橋の北詰にあった中津藩の蔵屋敷で生まれている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大阪市北区中之島四丁目 - 大阪市福島区福島一丁目の間を結んでいる。橋の長さは上流側77.0m、下流側78.8m、幅員は10mの鋼桁橋である。大阪市が管理している。_NEWLINE_現在の橋は1929年(昭和4年)9月19日に完成。その後1969年(昭和44年)に高潮対策によるかさ上げと拡幅工事がおこなわれた。1991年(平成3年)には改装工事がおこなわれ、アルミ製の高欄やタイル舗装、照明灯などが設置された。 _START_SECTION_ 以前の玉江橋 _START_PARAGRAPH_ 歴史的には、江戸時代の堂島開発に伴って架けられた橋である。その後明治時代に入り、1885年(明治18年)の洪水で流失、一度復旧するも1909年(明治42年)の「北の大火」(大阪市北区を襲った大火事)で焼失した。
6793961968402771553
Q10379396
_START_ARTICLE_ 王静修 _START_SECTION_ 事績 _START_PARAGRAPH_ 日本に留学して陸軍士官学校第8期を卒業し、帰国後の1914年(民国3年)に保定陸軍軍官学校戦術教官となった。1916年(民国5年)に北京政府で陸軍営長となり、1918年(民国7年)に陸軍参謀、1920年(民国9年)に陸軍第7師長と昇進している。1926年(民国15年)に東三省陸軍講武堂黒竜江分校教育長に任ぜられ、1929年(民国18年)に黒竜江省国防籌備処参謀長となった。_NEWLINE_満州事変勃発後、王静修は満州国建国活動に参加し、1932年(民国21年/大同元年)に中央陸軍訓練処処長となった。同年3月9日、満州国が正式に建国されると、翌10日に軍政部次長に任命され、また馬政局局長も兼ねている。1934年(康徳元年)2月28日に軍政部次長を退任し、以後、第5軍管区司令官(1934年11月15日就任)、第1軍管区司令官(1937年6月19日就任)、第6軍管区司令官(1938年12月就任、1939年6月退任)と歴任した。なおこの間の1936年(康徳3年)8月24日には、王殿忠と共に陸軍上将に任命されている。1941年(康徳8年)12月18日に参議府参議に任命され、満州国が崩壊するまでその地位にあった。以後、その行方は不詳である。
10901222735330525073
Q11573837
_START_ARTICLE_ 琵琶湖西縦貫道路 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 国道161号は1964年(昭和39年)に滋賀県の事業によって県内の一次改築が完了した。しかしながら、幅員は狭く線形が悪い上に、福井県境から高島町(当時)までの35.2 km(キロメートル)は積雪完了地帯であった。そのため、交通量の増加や車両の大型化、降雪時の交通難には対応できなくなった。そこで、1966年(昭和41年)5月に国道161号全線が建設省の直轄の管理下(指定区間)になり、同時に二次改築の計画が立案された。この二次改築計画に従い、逐次バイパスの供用や現道の拡幅がすすめられている。1994年(平成6年)12月に地域高規格道路「琵琶湖西縦貫道路」の計画路線として指定を受けた。_NEWLINE_この道路の整備により、湖西地域と京阪神圏・大津市中心部との連携が強化され、観光面などで地域活性化が期待されている。
9063582458590490881
Q22128024
_START_ARTICLE_ 甕襲 _START_PARAGRAPH_ 甕襲(みかそ、生没年不詳)は、『日本書紀』に伝わる古代日本の人物。 _START_SECTION_ 記録 _START_PARAGRAPH_ 甕襲は、『日本書紀』垂仁天皇87年2月5日条に昔話の形で記された説話において、丹波の桑田村(京都府亀岡市保津町・篠町一帯)の里人として記載された人物である。_NEWLINE_同条によると、昔、丹波の桑田村に「甕襲」という名の人物があった。甕襲の家には「足往(あゆき)」という名の犬があったが、この犬が「牟士那(むじな)」という名の山獣を食い殺した。すると、獣の腹から八尺瓊の勾玉が出てきたので、甕襲はこれを朝廷に献上した。そして、その勾玉は石上神宮(奈良県天理市)にあるとする。 _START_SECTION_ 考証 _START_PARAGRAPH_ 説話に登場する「八尺瓊の勾玉」は、「八尺」という長さで単に大きいことを表した普通名詞であり、三種の神器の1つとして知られる八尺瓊勾玉(八坂瓊曲玉)とは一般に別のものとされる。その理由として、上記説話に登場する獣(ムジナ(狢)か)は特異性の無い動物で、勾玉に神性を与える存在ではなく、石上神宮に納められた経緯も物珍しさのためとされる。ただし一部には、この勾玉が三種の神器になったという説も存在する。_NEWLINE_また、「牟士那」はヤマト王権に敵対する首長を指すと見る説もある。その中で、勾玉の献上はレガリア(首長の政治的権力の象徴品)の献上を意味するとして、上記説話は丹波桑田の首長がヤマト王権へ服属したことを表すと指摘される。_NEWLINE_そのほか、珍しく犬に関する伝承が載せられていることから、この伝承を特に屯倉警護にあたった犬養部の伝承とする説がある。この説では、丹波国に設置された「蘇斯岐屯倉(そしきのみやけ)」が式内社の三宅神社(亀岡市三宅町)付近に推定されることや、亀岡市曽我部町犬飼という市内の地名が根拠として指摘される。
2875768970945631066
Q11574761
_START_ARTICLE_ 生田信 _START_PARAGRAPH_ 生田信(いくた のぶ、1885年 - 1950年)は、明治末期の測量助手。
7814732768023471320
Q11575153
_START_ARTICLE_ 田並胤明 _START_PARAGRAPH_ 田並 胤明(たなみ たねあき、1932年10月31日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(通算4期)、埼玉県議会議員(通算3期)を務めた。次男は立憲民主党埼玉県議会議員の田並尚明。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 埼玉県熊谷市出身。埼玉県立熊谷高等学校卒業後、郵政省に入省。郵便局に勤務するかたわら、全逓信労働組合に加入し、活動。専従役員となる。_NEWLINE_1975年、埼玉県議会議員選挙に北7区選挙区より出馬し初当選。以後3期連続当選。1983年の第37回衆議院議員総選挙に日本社会党公認で旧埼玉県第3区より出馬し当選。以後3期連続当選。_NEWLINE_1993年の第40回衆議院議員総選挙では社会党退潮のあおりを受け落選。1996年の第41回衆議院議員総選挙では民主党と新進党の支援を受け無所属で埼玉11区より出馬したが落選した。_NEWLINE_2000年の第42回衆議院議員総選挙では民主党公認で埼玉12区から出馬、小選挙区では自由民主党の小島敏男に敗れたが、比例北関東ブロックで復活し4選。_NEWLINE_2003年の第43回衆議院議員総選挙には出馬せず引退を表明した。後継候補は本多平直。民主党埼玉県連第12総支部最高顧問となった。_NEWLINE_2018年1月の立憲民主党埼玉県総支部連合会第1回運営委員会において立憲民主党埼玉県連顧問となり、民進党から同党に移籍した。 _START_SECTION_ 不透明な土地取引に関与 _START_PARAGRAPH_ 2011年、熊谷市上之字吉原地内の市街化調整区域に所在する同市農業振興地域の第一種農地約1.6ヘクタールを取得し、自ら新規にスーパーマーケット事業を始めるとして2017年3月、埼玉県に大規模小売店舗立地法に基づく届け出及び農地転用申請を行い、同年4月、県から転用許可を受けていた深谷市の食品機械メーカー「株式会社新井機械製作所」が、同地にスーパーマーケットの建物と駐車場を造成していたものの、同月、開業前の用地取得費の4倍以上の価格でスーパーマーケットチェーン「ヤオコー」運営会社「株式会社ヤオコー」(本社・川越市)に土地を転売。同年5月に権利売却契約を行い決済を終えた。当初この商業施設は土地購入費5700万円と造成費1億5000万円、計2億円余りの計画だったが、ヤオコーは土地を8億6300万円で買い取り、また建物を約12億円と評価していた。ヤオコーは同地にショッピングセンターを2017年11月15日に開店予定と公表していた。田並は新井機械製作所の代理人になっているといい、2014年10月には埼玉県庁の担当課を訪問。同年12月にはヤオコー担当者も事業者として熊谷市役所での打ち合わせに田並と同席し、2015年6月にはヤオコーに所有権を移転することを前提に議論も行われていた。熊谷市役所では「(黒塗り)元代議士相談案件」として記録されていた。_NEWLINE_この土地は市街化調整区域にあるため開発が原則許可されないが、「公共移転」(公共事業の施行により移転建築する建築物)により新井機械製作所が取得した権利により申請が認められたものである。新井機械製作所は山形県米沢市万世町桑山に煎餅販売の店舗と工場を所有していたといい、その一部が東北中央自動車道用地として国の土地収用の対象となり、2011年、国(国土交通省)が購入した。このため同じ事業を継続する目的において認められる「公共移転」として替地補償が行われた。新井機械製作所は熊谷市に対し、「米沢市で煎餅工場と一体の店舗施設」を営んでいたと説明。熊谷市は公共移転の対象であることは確認したが、どのような店舗であったのかについては実態を確認していなかった。埼玉県と熊谷市は2018年8月、「農地転用許可の内容から外れている」として、転用許可通りに土地所有権を新井機械製作所に戻し、転用を申請した新井機械製作所自身がこの土地を使うよう行政指導を行った。同年9月10日付でヤオコーから新井機械製作所が買い戻した。 _NEWLINE_田並は「悪意はなく錯誤だった」と釈明しているものの、2015年以降、自宅や土地などを担保に入れてヤオコーから事業資金を借り入れていた。ヤオコーは田並が所有する土地・建物に対し2017年4月までに9億円の根抵当を設定していた。埼玉県議会の自由民主党会派は、「(原則として農業以外への用途が認められない)第一種農地の転用が安易に認められていることは不自然であり、転売を前提に手続きが進んでいた可能性も否定できない」と指摘し、田並の関与やヤオコーの資金提供など不可解な点が多いとして、これらの疑惑について県議会平成30年9月定例会から県を追及している。常任委員会環境農林委員会において自民などの会派は県による一連の許認可の経緯などを質問したが、「疑問点が全く解消されなかった。県の説明は不十分。満足な回答が得られない。常任委の調査では限界がある」として、自民会派が地方自治法第百条に基づく調査特別委員会(百条委員会)設置の動議を提出するに至った。これに対し田並が県連顧問を務める立憲民主党の議員が参加している会派「立憲・国民・無所属の会」は「県はしっかりと指導している。開発許可の手続きは県ではなく熊谷市の事務。県議会としての百条委員会の設置は不適切」などと反対したが、農地転用は県が許可していることから自民などの会派はこれを退け、同月12日、「立憲・国民・無所属の会」以外の全会派による賛成多数で可決、百条委員会「熊谷市上之地内における農地転用許可等調査特別委員会」(長峰宏芳委員長(自民)、本木茂副委員長(自民)、定数13)が設置された。同委員会は同年11月5日に初会合を開いた。同月16日には現地調査を行い、委員が当該の地所及び物件を検分した。さらに同月29日には県と熊谷市の当時の担当者らを証人喚問し、転用許可の経緯やその後の買い戻しに関する行政指導等について質した。_NEWLINE_同委員会は平成31年(2019年)2月定例会まで調査を行う。百条委設置について新井機械製作所・ヤオコー・田並のいずれからもコメントはなく、また2019年1月現在、問題の土地建物にスーパーマーケットは開店していない。2019年4月の埼玉県議会議員選挙北5区(熊谷市、定数3)は尚明の他、自民党公認の現職と保守系無所属の元熊谷市議会議員2名の届け出に留まり、無投票となったため、田並にかかるこの問題が地元の選挙戦の争点になることはなかった。 _START_SECTION_ その他の役職 _START_PARAGRAPH_ 社会福祉法人「太陽の会」(さいたま市)理事長
6200054067733848991
Q11575499
_START_ARTICLE_ 田中希代子 _START_SECTION_ 生い立ちから留学まで _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。父はヴァイオリニストの田中詠人、母は声楽家の田中伸枝。弟の田中千香士は、NHK交響楽団でコンサートマスターも務めたヴァイオリニスト。4歳で幼稚園の先生からピアノの手ほどきを受ける。6歳で小山郁之助に、その後井口基成に師事。東京女子高等師範学校附属小学校から疎開を経て、同附属高等女学校に進学。_NEWLINE_東京音楽学校受験に必要な課程を修了したため、1946年に同高等女学校を3年で中退するも、たまたま戦後の学制改革にぶつかってしまい、同音楽学校は新制東京芸術大学になったため、受験するには新制高校に入り直さなければならなくなってしまった。そのため、それ以上の日本での教育計画は頓挫。この間1945年より茅ヶ崎のレオニード・クロイツァーに、その後長期にわたって東京・青山の安川加壽子に師事。1948年、第17回日本音楽コンクールに入選。翌1949年、同コンクール(第18回)に再び出場し2位特賞。 _START_SECTION_ 留学からヨーロッパデビューまで _START_PARAGRAPH_ 1950年、安川の強い推薦により、戦後初のフランス政府給費留学生の一人に選ばれ、8月にラ・マルセイエーズ号で渡航。両親はこの留学に全てを托し、莫大な借金をしてまで渡航費と滞在費を捻出した。なお、この時の留学生は田中を含め計6人。他のメンバーは全員男性で、森有正、吉阪隆正、秋山光和、北本治ら。船中では早朝に1時間だけサロンにあるピアノで自主練習が許可されたが、インド洋の波にダウン、以後船嫌いになる。9月25日、パリに到着。パリ国立高等音楽院に入学し、10月より安川に紹介されたラザール・レヴィに師事するも、直後結核を発症、入院と手術を経て療養生活に入る。1951年、レヴィのすすめで同音楽院の卒業試験を受けてみたところ、試験前日まで療養していた(療養中レッスンは1日1時間と制限されていた)にもかかわらず一等賞「プルミエ・プリ」で合格、卒業。_NEWLINE_1952年、ジュネーヴ国際音楽コンクールに最高位特賞(1位無しの2位、日本人初の入賞、イングリット・ヘブラーらと同位)。なおこれは日本人初の国際コンクール入賞でもあり、日本音楽界の歴史的快挙であった。その後、同コンクールに落選したピアニスト仲間の園田高弘に、マルグリット・ロンのレッスンを薦め、入門するきっかけをつくっている。1953年、パリのサル・ガヴォーでデビュー・リサイタルを開き、同年ロン・ティボー国際音楽コンクール1位無しの4位(日本人初の入賞)。その後マルグリット・ロンがユダヤ人嫌いであり、田中の師であるレヴィと犬猿の仲であったために順位を下げられたのではないか、と噂された。 _START_SECTION_ 全盛期から引退まで _START_PARAGRAPH_ 1955年、第5回ショパン国際ピアノコンクール10位(日本人初の入賞)。3つの国際コンクールに入賞したのも日本人初。前回混戦だったことからこの年初めて採用された点数計算機によれば、1次予選では5位、2次は19位、3次で6位だった。この年のショパンコンクールも大激戦の様相を呈し、特に上位10人はほぼ横並びに等しく、1位のアダム・ハラシェヴィチ(ポーランド)と2位のウラディーミル・アシュケナージ(ソ連)の差はわずか0.1ポイントで、1位と10位の差も7.6ポイントしか開いていなかった。そのため、審査員だったアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリが、ハラシェヴィチの1位に異論を唱え、アシュケナージが2位で田中が10位という結果に憤慨し、どちらの認定書にもサインを拒否して退席してしまっていたことが、1989年9月、ワルシャワの新聞「エクスプレス」によって、異例の全段写真付きで明らかにされた。同年日本に凱旋帰国し、日比谷公会堂でコンサートを開いた。1956年に作曲家の宍戸睦郎と結婚するも、互いに多忙のためすれ違いが続き、1959年に離婚(その後も音楽仲間として交流を続けた)。その後もパリ(1959年まで)やウィーン(1960年から)を拠点にヨーロッパから南米まで幅広い演奏活動を続ける。1960年代初めの頃、一時帰国した際聖心女子大学に招かれ当時の皇太子妃(現皇后美智子)の前で演奏。皇太子妃はとても感動し、演奏後に歓談。その際撮られたツーショット写真を田中は宝として、亡くなるまで自分のピアノの上に飾り続けたという。1966年、弟千香士がNHK交響楽団のコンサートマスターに就任し、6月13日に東京文化会館で記念の共演ライヴを行った。_NEWLINE_1967年12月、一時帰国のつもりで帰国するが、その後体調を崩し、年末年始のヨーロッパ・コンサートツアーをキャンセル。手の指が開かなくなり、関節が痛み、高熱が続く。病院では過労による急性肝機能障害と診断。すぐに治るものと思い、1968年から東京に演奏活動の拠点を置くが、長期間の投薬治療にも症状は好転せず、度重なる検査の結果、難病の膠原病と診断され、演奏活動が困難になる。それでもマッサージをしたり、手に直接鎮痛剤を打ちながらコンサートを続けていたが、1968年3月、京都市交響楽団との協演で、ショパンのピアノ協奏曲第1番を演奏した際、第1楽章のコーダに入るところで痛みのために止まってしまい、あっと小さな声をあげて弾き直しをするという事態になり、これがオーケストラと協演した最後のステージとなった。その後も病は進行し、様々な療法を試みるも症状は悪化の一途をたどり、1970年、日生劇場で最後のリサイタルを開き、完全に演奏活動を引退した。同年、父詠人が死去。 _START_SECTION_ 引退後 _START_PARAGRAPH_ その後は国立音楽大学(1973年より)、桐朋学園大学(1977年より)などで教鞭をとる。1980年、膠原病治療の薬の副作用により脳梗塞で倒れ、右半身不随になる。1987年、記念レコード発売。1989年2月19日午後8時から1時間、TBSラジオ制作『「夜明けのショパン」~よみがえる天才ピアニスト田中希代子~』が放送された。この放送が第15回放送文化基金賞・奨励賞を受賞(なおこの時、昭和天皇崩御の直後の多忙で聴くことのできなかった新皇后美智子が、放送後テープを聴きたいと申し出て、スタッフがテープを送ったところ、田中への見舞の言葉とスタッフへの感謝の言葉が届けられた)。1993年、新日鉄音楽賞・特別賞を受賞。1996年2月22日、都内の自宅で脳内出血に倒れているところを、レッスンを受けに来た門下生が発見。26日午前、搬送先である練馬区内の病院で死去。享年64。田中の死去に際し、皇后美智子は、自ら庭で摘んだ草花で作った花束を、「希代子さんの演奏は、私の心の支えでした」というコメントとともに捧げ、深い悲しみを表した。_NEWLINE_日本国外での演奏活動が長かったため、国外のほうが知名度は高く、現在でも「東洋の奇跡」と呼ばれ、支持を得ている。田中は生前「自分は過去の人間だから」と音源の復刻に消極的だったが、1996年に山野楽器から記念CDが発売されたことで再び認知されはじめ、2005年1月に音楽評論家の萩谷由喜子が『田中希代子―夜明けのピアニスト』を出版した。キングレコードは2006年2月22日に田中の没後10年特別企画として2枚組CDを発売。翌2007年にも次々と音源を復刻した。 _START_SECTION_ 録音 _START_PARAGRAPH_ 幅広いレパートリーを持ち世界中で年間120回を超すコンサートをこなす、文字通り日本の音楽界の大スターとなった田中であったが、積極的に演奏活動を展開した反面、レコード会社に遺した正規録音は極めて少ない。_NEWLINE_東芝レコードのピアノ小品集と、キングレコードのドビュッシー作品集、モーツァルトのピアノソナタ第11番、コロムビア・レコードのソナチネ集など、全て合わせても僅か200分足らず(CD約2枚半相当)である。放送用音源録音も、特にピアノ協奏曲では、現存が確認されているスタジオ収録のものは、発病の僅か半年前の1967年5月に東ドイツで収録されたモーツァルトの24番(クルト・マズア指揮ベルリン放送交響楽団)のただ1曲のみで、現在復刻発売されている音源の大半が、ライヴで録音されたものか、NHKやヨーロッパの放送局に残された放送用音源である。_NEWLINE_キングレコードに遺したドビュッシー作品集(1961年、ステレオ)は絶品中の絶品と評価され、「月の光」、「亜麻色の髪の乙女」は胎教をテーマとするアルバムにたびたび採用されているほか、「亜麻色の髪の乙女」はテレビアニメ『彼氏彼女の事情』のBGMにも使用された他、子供の領分は、モーツァルトのピアノソナタ第11番の録音とともに文部省改訂学習指導要領準拠の中学校音楽科鑑賞教材に指定されていた(花村大監修・文部省改訂学習指導要領準拠・中学校音楽科鑑賞教材第1集・1、2学年用共通教材。キングレコードKLB167 KY2)。 _START_SECTION_ 人物像 _START_PARAGRAPH_ 幼い頃のあだ名は「タアチン」、好きな色は緑色、レモンティーが大好物であった。尊敬していたピアニストはクララ・ハスキルとヴィルヘルム・バックハウス。子どもの頃から運動神経は抜群で、特に縄跳びが得意だった。_NEWLINE_少女時代は恥ずかしがりやで、クラスメイト達にピアノの披露をせがまれると、「そこで死んだふりしてて」と言って目を閉じてもらったうえで披露したという。_NEWLINE_パリでの師であるレヴィは、田中の演奏に感動し、初めて演奏を聴いた第一声は「トレビアン!」だったという。彼は、安川に宛てた手紙で、彼女の演奏を「深みがあり、幽玄である。降参だ」と賞賛している。また、中村紘子は田中の演奏を力強く情熱的な演奏だったと回想している。_NEWLINE_日本の代表的な音楽評論家であった野村光一は、著書『ピアニスト』(1973年)で安川加壽子、井口基成、柳川守とともに田中を日本を代表するピアニストとして挙げている。_NEWLINE_朝吹登水子はパリで田中の演奏に触れ、のちに自伝的小説『もうひとつの愛』で「杉本明子」として登場させており、「繊細な感受性をその華奢な体から放出しており、美しい白い指をしていた」と述べている。_NEWLINE_演奏スタイルとして、テンポはほとんど揺らさず、速い曲ではとことん速目のテンポだが、表情豊かで、かつどんなに速くても一音一音がはっきりと聞き取れるほど正確な打鍵が高い評価を受けていた。
1626842988875002940
Q48763992
_START_ARTICLE_ 田中貴子 (声優) _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 2015年、大阪アニメーションスクール専門学校の声優科 アニメ声優コースを卒業し、マウスプロモーション附属俳優養成所に入所。_NEWLINE_2017年、『AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION-』で声優デビュー。同年4月1日に、マウスプロモーションに所属。_NEWLINE_2018年、テレビアニメ『ヒナまつり』のヒナ役で初主演。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 趣味・特技は、即興作詞作曲、ピアノ、1人ミュージカル、ジャングル動物の声真似。また、インターネットラジオステーション音泉で2018年8月27日に配信された『小見川千明とBANBANBAN山本の輪廻を木っ端微塵!』第11回おまけ配信にて『カードキャプターさくら』の木之本桜のモノマネを披露している。_NEWLINE_自身の性格を一言で表すと「ひもの女」だと語っている。_NEWLINE_テレビアニメ『ヒナまつり』で演じたヒナはイクラが大好物であるが、田中自身は苦手である。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
9327571340783896260
Q11576251
_START_ARTICLE_ 田原川 (沖縄県) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 沖縄県八重山郡与那国町の中心地域となる北部を流れる。宇良部山から随分離れた場所に源を発し、町役場などがある市街地の南側を流れ東シナ海に注ぐ。
9510818791534217200
Q11576521
_START_ARTICLE_ 田宿信号所 _START_SECTION_ 信号場構造 _START_PARAGRAPH_ 富士市立今泉小学校東側の踏切の直ぐ北側に機回し線を兼ねた線路があり、信号所南側の興人富士工場への専用線と、西側の大昭和製紙・大二製紙への専用線が分岐していた。信号所建物は各引込線分岐点東側に存在する。左富士信号所とは対照的に、2009年(平成21年)現在でも施設はほぼそのままの形で残っており、線路の大半も剥がされることなく残っている。
7014294904853173358
Q11576681
_START_ARTICLE_ 田崎三陽自動車学校 _START_PARAGRAPH_ 田崎三陽自動車学校(たさきさんようじどうしゃがっこう)は、野田グループ・野田林業株式会社が運営する熊本市西区田崎にある自動車教習所。上熊本三陽自動車学校とは姉妹校である。
1094685516293341242
Q11576953
_START_ARTICLE_ 田村氏顕 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 田村隆顕の子として誕生。_NEWLINE_兄・清顕と仲が良く、兄に嗣子が無かったために後継者として期待されていたとされる。しかし天正12年(1584年)8月、兄と共に大内定綱と戦い敗死した。_NEWLINE_このため、清顕の死後に田村氏では内紛が起こり、伊達政宗の支持を受けた氏顕の子・宗顕が田村家を継ぐことになる。
4604501703737423474
Q55536657
_START_ARTICLE_ 田辺都市圏 _START_PARAGRAPH_ 田辺都市圏(たなべとしけん)は、和歌山県田辺市を中心とした都市圏。_NEWLINE_2012年3月に国土交通省近畿地方整備局がまとめた「近畿圏の広域連携に関する調査報告書(都市機能編)」では、周辺市町村との通勤・通学率(5%以上)を踏まえて田辺市のみからなる都市圏として設定されている。また、地方都市圏のうち、小都市圏(小集積型)の類型に分類されている。
11048538726108790599
Q11578487
_START_ARTICLE_ 畑瑞穂 _START_PARAGRAPH_ 畑 瑞穂(はた みずほ、1965年 - )は、日本の法学者である。専門は民事訴訟法・民事執行法・倒産法。東京大学大学院法学政治学研究科教授。父は、京都地方裁判所所長、大阪地方裁判所所長を歴任した畑郁夫。
8981704987426736069
Q4854306
_START_ARTICLE_ 番田駅 (神奈川県) _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。元々は古くからの木造駅舎が使用されていたが、老朽化に伴って2017年9月から駅舎建替工事が行われ、2018年5月までに新駅舎が完成した。_NEWLINE_自動券売機のほか、改札口に簡易Suica改札機が設置されている。2016年(平成28年)3月12日まで業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)となっていた。_NEWLINE_構内には保守用車両留置のための側線がある。_NEWLINE_2013年度にエレベーターが2基設置され、同時に専用通路も完成したため、バリアフリー化が実現した。 _START_SECTION_ 駅周辺 _START_PARAGRAPH_ 駅前にはロータリーと数軒の商店がある。周辺は住宅地であるが、徒歩7分程のところに神奈川県立上溝南高等学校があり、通学時は同校の生徒で賑う。_NEWLINE_かつては駅前に神奈川中央交通の相16系統および厚79系統の路線バスが発着していたが、どちらも1990年代に廃止された。
3819108480720909318
Q11578782
_START_ARTICLE_ 番組小学校 _START_PARAGRAPH_ 番組小学校(ばんぐみしょうがっこう)は、明治維新後の1869年(明治2年)、京都の町衆たちの手によって、当時の住民自治組織であった「番組(町組)」を単位として京都(当時の上京と下京)に創設された、64の小学校を指す。_NEWLINE_これらの小学校は、1872年(明治5年)の、国家による学校制度(学制)の創設に先立つ、日本で最初の学区制小学校であった。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 近世、京都には「町組」という住民自治の組織があったが、明治維新の前後に町組は「上京(下京)○○番組」という通し番号のついた地域的なまとまりを持つ組織に再編され、「番組」と呼ばれるようになった。_NEWLINE_1869年(明治2年)には、27程度の町を1番組として、上京に33の番組、下京に32の番組、合計65(同年、下京で1番組が分離し、番組の数は66となった。)に再編されるとともに、1つの番組に対して自治会所機能を併せ持つ小学校が1つ作られることになり、同年中に64校の小学校が開校された。(番組の数が66であるのに対して、小学校数が64校なのは、番組2つで1つの小学校を設置したところが2箇所あったため。)_NEWLINE_京都府は、各番組に対して、新築校舎の模範設計を示している。校舎は2階建てであり、1階中央の玄関を入ると、左右に大小の差のある男女の筆道場が配置されている。2階には広間の講堂、出勤場(職員室)、算術教室が置かれた。建設費は、各番組に対して、京都府から800円が貸与され、半額が無利子の10年年賦で返済の予定とされたが、実態は番組ごとに異なっていた。また、各番組の全戸別に対して、半年に1分の軒金が課せられ、有志による寄付と合わせて、恒久的な運営費に充当するものとされた。番組によっては、「上(下)京○○番会社」を設立して、資金運用に当てたところもあった。_NEWLINE_1870年(明治3年)正月、各番組小学校において「稽古はじめ」式が催され、授業が開始された。京都府が作成した式次第によれば、孔子と菅原道真の2学神像が祀られたという。京都市学校歴史博物館には、下京七番組小学校の像が展示されている。授業科目は、「句読」「暗誦」「習字」「算術」の4科であった。_NEWLINE_この番組は1872年(明治5年)には「区」として再編され、さらに1879年(明治12年)郡区町村編制法により上京区・下京区が置かれると、「組」と改められた。_NEWLINE_市制によって誕生した京都市が、1892年(明治25年)に学区制度を確立。番組をルーツとする学区は、1893年(明治26年)に上京区28学区、下京区32学区となり、この形は1941年(昭和16年)の国民学校令により学区による小学校の運営が廃止されるまで存続した。_NEWLINE_その後、戦後の6・3・3・4制になり、もとの小学校を新制中学の校舎に利用するなどによって小学校の通学区の変化があったが、戦前の学区制度廃止前の学区は「元学区」という住民自治の単位として現在も生き残っている。 _START_SECTION_ 番組小学校と元学区の対応一覧 _START_PARAGRAPH_ 番組小学校の学校名は、当初「上京第○○番組小学校」などと番組名を用いて名付けられたが、その後地域の歴史に基づくものや、中国の古典に基づくものに改称され、その名称は元学区の名称に継承されている。_NEWLINE_1869年(明治2年)の番組名と元学区の名称との対応は以下のとおり。重複があるのは、当初2つの番組で1つの小学校を設立したり、後に学区の統廃合を行ったりしたところがあるため。(なお、元学区は1893年(明治26年)にはほぼ現在の形になっている。)
8547966836139881886
Q11579179
_START_ARTICLE_ 登記印紙 _START_PARAGRAPH_ 登記印紙(とうきいんし)とは、登記事項証明書等の請求の際などの手数料の支払いに用いる為に発行された印紙の一種である。 _START_SECTION_ 概略 _START_PARAGRAPH_ 日本では1888年に発行されたのが最初であったが、1898年に収入印紙に統合され廃止されていた。しかし、登記に関する手数料の歳入が登記特別会計として1985年に独立したことに伴い復活した。ただし、登記特別会計が2010年度をもって廃止され、一般会計に組み込まれたため、2011年4月1日以降は再び収入印紙に統合され、新規の発行は中止された。既に発行された登記印紙は当面有効で、収入印紙と組み合わせての使用も可能である。_NEWLINE_1985年7月1日に発行された登記印紙の額面は、100円・120円・200円・300円・400円・500円・600円・800円・1000円・5000円の9種類発行されていた。図案のモチーフは法務省の旧庁舎である。1998年4月1日には、法務省の旧庁舎の外観が創建当時に復元され建物の形がかわったことにより図案が変更された500円と5000円、そして新たに10000円の登記印紙が発行された。_NEWLINE_なお、1986年1月30日には「不動産登記制度100年記念」として400円の記念登記印紙が発行された。
7956992225712881085
Q11580236
_START_ARTICLE_ 白石運河 _START_PARAGRAPH_ 白石運河(しらいしうんが)は、神奈川県川崎市川崎区に存在する運河。京浜工業地帯である川崎区南側の埋立地を通っている。 _START_SECTION_ 命名由来 _START_PARAGRAPH_ 隣接する区画「白石町」に由来する。
13744181378179495151
Q4843210
_START_ARTICLE_ 白髪魔女伝 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 梁羽生の武俠小説のうち、明代から清代にかけてを舞台とした天山系列に属する作品で、梁羽生の代表作でもある。_NEWLINE_1957年8月5日から1958年9月8日にかけて、香港紙『大公報』に連載された。_NEWLINE_物語は17世紀前期の明代、朝廷内の醜い権力闘争によって滅びゆく明朝を背景に、名門武当派の貴公子・卓一航と、荒々しくも美しい女盗賊・練霓裳の許されざる恋を描いた愛憎劇。_NEWLINE_2006年8月現在、日本語翻訳版の出版は行われていない。 _START_SECTION_ 物語 _START_PARAGRAPH_ 明の万暦年間末期。武当派の掌門紫陽道人の弟子である卓一航は、文武両道に優れているばかりか、祖父と父が高官である名門の貴公子で、将来の武当派掌門として期待を集める逸材であった。ところが、卓一航の父で、明朝の戸部侍郎である卓継賢は、朝廷内の政争に巻き込まれ、冤罪で処刑されてしまう。父の亡骸を郷里へ移送する途次、華山へ立ち寄った卓一航は、そこで一人の美しい女性と出会い、好意を抱く。だが、その女性こそは、江湖で「玉羅刹」と呼ばれて恐れられている女盗賊の練霓裳その人であった。やがて朝廷内の権力闘争に巻き込まれた2人は、共に闘いを重ねる中で次第に絆を深めていくが、武当派の次期掌門に指名された卓一航と、奔放な野生児練霓裳が結ばれることを、武林の名門を自認する武当派の長老たちは決して認めようとしなかった。恋人練霓裳と師叔たちとの間で板挟みとなった卓一航は…。
11195669300559444438
Q11580702
_START_ARTICLE_ 百合ームコロッケ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ テレビアニメ『喰霊-零-』のイメージソングおよび挿入歌を収録。参加歌手は、yozuca*、サリヤ人、飛蘭、瀬名、妖精帝國、Riryka、美郷あき、茅原実里、水原薫。CDジャケットはリバーシブル仕様。表には土宮神楽と諫山黄泉が、裏にはチーム殺生石として三途川カズヒロ、春日ナツキ、諫山冥が描かれている。
2538219365232591217
Q11580722
_START_ARTICLE_ 百学連環 _START_PARAGRAPH_ 百学連環(ひゃくがく れんかん 百學連環)とは西周がEncyclopediaを翻訳した言葉、或いはそれについて明治3年に私塾育英舎にて講義したもの。_NEWLINE_意味は「児童を学問の輪の中に入れて教育する」で、その講義した内容は、政治学や数学など、様々な学問分野の概要を連続して講義したもので、一般教養に相当するものである。
6656231301133704250
Q11581053
_START_ARTICLE_ 皇居遷都提唱運動 _START_PARAGRAPH_ 皇居遷都 提唱運動(こうきょせんと ていしょううんどう)とは、戦後、南朝正統の皇胤であると主張した愛知県豊川市の三浦芳聖が、三浦独自の哲学である地文学(串呂・串呂哲学・神風串呂)の解釈に基づき、東京都千代田区の皇居の位置が国家の象徴たる天皇の住居として相応しくないとして、皇居遷都を提唱し、1955年(昭和30年)1月から1959年(昭和34年)6月まで、文書により政府当局者や国会議員等に呼びかけた運動のこと。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 皇居遷都提唱運動は、1955年(昭和30年)1月より開始され、1959年(昭和34年)6月の皇居造営審議会の答申に基づき新宮殿の造営地が、千代田区の皇居内に決定されるまでの足掛け5年間に、三浦が私財を投じて、衆参両院議員全員に9回、皇居造営審議会長大野伴睦へ9回、政府及び宮内庁に各69回にわたって進言書を送り続けた運動である。 _START_SECTION_ 運動の発端 _START_PARAGRAPH_ 三浦が主張する「国の象徴たる天皇の皇居の位置が神風串呂地文の上より見て極めて不適格」とする皇居の串呂の解明は、1940年(昭和15年)7月に起きた三宅島雄山の爆発があったときに始まるという。_NEWLINE_このとき三浦は、たまたま軽井沢の近衛家の別荘で近衛文麿から東洋平和の方策について意見を求められ面会中であったと主張している。軽井沢に配られた「三宅島雄山爆発の号外新聞」を見て「大戦の勃発を直感し」、近衛に「皇居遷都」を進言し、断固として否定されたという。
5211317175795627896
Q901910
_START_ARTICLE_ 直接メタノール燃料電池 _START_PARAGRAPH_ 直接メタノール燃料電池(ちょくせつメタノールねんりょうでんち、direct methanol fuel cell、DMFC)は、メタノールを燃料とする固体高分子形燃料電池の一種である。 _START_SECTION_ 実用化 _START_PARAGRAPH_ 2009年10月22日、東芝がモバイル機器の充電用として直接メタノール型の小型のモデルの販売を、台数限定で開始した。IEC (国際電気標準会議) の安全性規格 (暫定版) に準拠、としている。ダイレクトメタノール燃料電池車への搭載も予定される。
17663228669685884300
Q11581895
_START_ARTICLE_ 相原 (相模原市) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 神奈川県相模原市の中央部北端、2006年・2007年に実施された旧津久井郡4町との合併以前の旧市域の北西端に位置する。北の都県境を挟んで東京都町田市相原町に隣接し、南は西橋本・二本松、東は元橋本町・橋本、西は町屋・原宿と接する。_NEWLINE_境川の南側で、相模原台地の北端部を占める。_NEWLINE_古くからの集落は北部の境川に近い段丘崖周辺に分布し、津久井街道(国道413号)が東西に貫通する相模原台地上の平坦面は畑地として利用されてきた。1970年代以降、全域で宅地開発の進行が目立つようになり、農地は急速に減少している。市街化は西の境界を越えて城山地区東部にまで及び、連続した市街地を形成しつつある。_NEWLINE_相模原市において「相原」と呼び得る領域には、1941年の合併以前の旧相原村、元の大字相原の区域、住居表示による相原一-六丁目の3階層があるが、旧相原村の区域を「相原」と呼ぶことは現在はほとんどなく、市の行政ではこの区域を「橋本地区」と呼ぶことが多い(本庁直轄(現・中央区)の小山、清新ほかを除く)。JR・京王電鉄橋本駅南側に神奈川県立相原高等学校があるが、この校名は前身の神奈川県立農蚕学校(1922年開設)が1930年に神奈川県立相原農蚕学校と改称した当時、旧相原村に属していたことによる(所在地は大字橋本)。なお、相原高校についてはリニア中央新幹線の橋本駅乗り入れ対応のため2019年4月からの同市橋本台4丁目への移転が予定されており、旧大字相原地内に入ることになる。 _START_SECTION_ 地価 _START_PARAGRAPH_ 住宅地の地価は、2017年(平成29年)1月1日の公示地価によれば、相原1-7-14の地点で15万1000円/m²となっている。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ JR横浜線相原駅は町田市相原町にあり、当地には駅は存在しない。ただし駅敷設の計画はされたことがあり、大正末期には南津電気鉄道(間島-相模川尻)の途中駅として相模相原駅の設置が決まり、鉄道免許も交付されていた。しかし昭和初期に起こった世界恐慌の影響で事業者が倒産し、以来計画は現在に至るまで具体化していない。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1594年(文禄3年)の検地で境川が武蔵・相模両国の境界とされたことにより、北側が武蔵国多摩郡、南側が相模国高座郡に属することとなった。_NEWLINE_境川の国界確定後、北側の武蔵国相原村に対して「上相原村」とも称し、江戸時代後期の天保年間まで「上相原村」「相原村」の呼称が併用された。当初は相模原台地北部の広い範囲を占めていたが、1646年(正保3年)に橋本村、小山村、下九沢村が分村し、相原村(上相原村)はそれまでの村域の北西部に限られることになった。なお、小山村からは天保年間末期に始まる新田開発によって清兵衛新田が分立している。江戸時代初めには幕府直轄領であったが、幕末の相原村は旗本2家の相給であった。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 古くは粟飯原とも表記し、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国多摩郡を中心に割拠した武士団「横山党」のうちの粟飯原氏の名字の地とされる。
7844988731238612735
Q4696495
_START_ARTICLE_ 相川 (岐阜県) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 岐阜県不破郡関ケ原町北部の伊吹山南麓の明神の森付近が水源。垂井町に入り、岩手川を合流した後、垂井町の中心部を流れる。このあたりは旧中山道垂井宿で、宿場のはずれで中山道が相川を渡っている。その後梅谷川を合流、大垣市と養老町の境で泥川、大谷川を合流し、養老町祖父江で杭瀬川に合流する。
8944685223796370187
Q1208633
_START_ARTICLE_ 相模線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 東海道本線の茅ケ崎駅から相模川に沿って北へ向かう路線である。南側は相模川の東岸沿いを通り、北側は相模原台地の西側を築堤や切通しの連続で登り詰める。元は相模鉄道(法人としては現在の相鉄ホールディングス)の路線であったが、東海道本線と中央本線とを結ぶバイパス路線として後に国有化された。過去には支線として、1931年に廃止された寒川駅から川寒川駅への支線(通称:川寒川支線)と、1984年に廃止された寒川駅から西寒川方面への支線(通称:西寒川支線、寒川支線。「西寒川駅」の記事も参照)があった。_NEWLINE_全線が旅客営業規則の定める「東京近郊区間」、およびIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに含まれている。旅客案内や車体に使用されるラインカラーは相模川をイメージした濃い水色(■)である。_NEWLINE_終点である橋本駅は中央新幹線の停車駅となる予定であることも絡み、地元自治体から増発や複線化などの要望があるが、莫大な費用がかかることが予想されるためJR東日本からの具体的な動きはなく、途中駅に列車の行き違い施設を造る要望に関しても同様の理由で動きはない。 _START_SECTION_ 現在の使用車両 _START_PARAGRAPH_ 全列車とも205系500番台(国府津車両センター配置)の4両編成が使用される。車体の帯は水色濃淡2色(■■)である。新造編成としては205系の最終形態であり、最終の1編成(R13編成)は4両とも大船工場で製造された。_NEWLINE_相模線では電化以前(少なくとも1976年以降)よりドアの開閉を12月から3月まで半自動扉で行っていた(一部35系の半自動装置非装備車を除く)が、電化以後のこの車両では、当時としては最新型のボタン式半自動扉を採用し、通年で使用している。ただし直通先の横浜線内では車掌の一括操作によりすべてのドアが開閉する。橋本駅では八王子行も含めて相模線ホームに発着のため半自動扱いとなる。ほかにも、運転台には行路表示や運行制御を行うモニタ装置を備え、前述のドアは鴨居収納式の機構となっており、座席の色も線区色のライトブルーになるなど(現在は他の205系同様緑色)、ほかの205系と異なる新たな試みが多数実施されている。_NEWLINE_パンタグラフは2号車の4号車側に設置されている。2009年3月31日までに、線内を走る13編成すべての車両のパンタグラフが菱形パンタグラフからシングルアームパンタグラフに換装されている。また、ドアチャイムもすべての編成に取り付けられている(なお、R1編成については他編成に先行して取り付けられていた)。_NEWLINE_電化開業前の試運転では、南武線用の205系6両編成を4両に短縮した編成が使用されたことがある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 相模線は相模川の砂利輸送を目的として建設された路線である。1921年(大正10年)に相模鉄道(法人格としては現在の相鉄ホールディングス)による私鉄線として開業後、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)6月に国有鉄道化された。相模線を国有化した理由は、戦時体制のもと、都心が攻撃された場合に備え八高・横浜・相模線の迂回ルートを確保するためであったとされる。国鉄分割民営化の前には、元の運営者である相模鉄道が当路線の譲受を検討したことがあった。詳細は「相模鉄道#歴史」を参照。_NEWLINE_相模線は、高度経済成長後の1980年代になって沿線がベッドタウン化し、現在のような運行形態が取られるようになったが、それまでは沿線人口は少なく、1960年代の沿線都市人口は相模原市の約20万人が最大で、沿線第3の都市であった厚木市でさえ8.9万人に過ぎなかった。さらに相模川の砂利採掘が禁止された1960年頃には貨物輸送も激減し、1971年度の収支係数は374と、関東地方の国鉄線の中では鹿島線の634、木原線の459に次ぐ第3位の赤字路線であり、これは現在第三セクター化されている足尾線の361や真岡線の345よりも悪く、1968年(昭和43年)に「赤字83線」に選定され廃止対象とされた烏山線の265を遥かに下回っていた。このような経営状況にも関わらず、相模線は1970年(昭和45年)12月21日の日本国有鉄道諮問委員会報告書において一地方ローカル線としては破格の幹線系線区に区分され、これが翌年明るみに出ると、専門家の間ではこれを疑問視する声も聞かれた。相模線はこのように関東有数の赤字路線であったにもかかわらず厚木市の日産自動車工場の製品である自動車を輸送する路線として、またベッドタウンの足として位置付けられ、国の資本が投下され続けた。このため、この事情を知る専門家からは「一部独占資本に奉仕する国鉄」と囁かれていた。_NEWLINE_相模線は1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化でJR東日本の路線となり、1991年(平成3年)には全線が電化され、当線のために新製された当時では最新型の車両が投入された。電化によるスピードアップ、およびダイヤ改正による運行本数の増加(約1.5倍)、海老名駅の開業(1日乗車人数9千人前後)、横浜線への直通運転の復活などで利便性向上が図られ、また京王相模原線の橋本駅乗り入れや沿線のベッドタウン化など周辺環境の変化もあって通勤通学での利用客が増加し、現在は通勤・通学路線として定着しているものの、それでも都心へ向かう旅客流動とは無関係な線形ゆえ、周辺他線と比較すれば圧倒的に乗客が少ない。
18000199176255319663
Q11582382
_START_ARTICLE_ 相良長毎 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 明応5年(1496年)、将軍・足利義稙の時に宮内少輔に任じられ、同時に名を「長毎」と改めた。_NEWLINE_明応8年(1499年)、父の隠居により家督を継ぎ、人吉城主となった。_NEWLINE_文亀元年(1501年)5月13日、肥後守護・菊池武運(能運)が玉名郡に巡視に赴いた留守を伺い、その老臣・隈部忠直が宇土城主・宇土為光(菊池為光)を擁立して謀反を起こして、突如、隈府城を奪い取った。武運は怒って取って返し、菊池重安らと共に攻め寄せたが、5月20日、玉祥寺原の戦いで一族の多くを失う大敗を喫し、武運は身一つで逃げて有馬氏を頼った。29日、代わって為光が隈府城に入り、肥後守護職を名乗った。_NEWLINE_菊池武運は父・為続の宿敵であり、八代方面での失地回復を狙っていた長毎は、この菊池氏の騒乱に介入。同じ5月、八代(古麓城)を攻めたが落とせず、高田郷の平山城(廃城)を修復して守兵を入れて撤退した。_NEWLINE_長毎は恨みを捨てて菊池武運と結ぶ方が得策と考え、八代・豊福の奪還を条件に、菊池家の再興を約束して同盟した。またこの頃、武運は能運と改名している。長毎は貧窮していた能運に経済的援助をして関係を深めた。_NEWLINE_文亀2年(1502年)8月、長毎は再び八代を攻めたが、隈部勢が多勢であり撤退。_NEWLINE_翌年8月、長毎は三度八代に出陣した。9月に菊池能運は玉名に上陸して高瀬の戦いで菊池為光を破って宇土城も落とした。11月、能運が恩に報いるために加勢を申し出しで、天草衆や阿蘇惟長も援軍に来るが、長毎は八代は相良氏宿怨の地であるとしてこれらを謝絶して単独で攻囲戦を行った。しかし守る名和顕忠親子は堅守して城は翌永正元年(1504年)1月になっても落ちなかった。そこで能運が守護職の立場で外交僧を派して顕忠を説得。2月7日、顕忠は城を退去して相良氏へ明け渡し、能運の庇護下で木原城に入り、後に宇土城へ移った。また長毎は豊福城も合わせて占領した。_NEWLINE_長毎は隈府城に赴き感謝の意を表すつもりだったが、能運は戦傷がもとで25歳で他界して果たせず、遺言で14歳の菊池政隆が後を継ぎ、肥後守となった。しかしこれに阿蘇惟長が異を唱え、豊後国の大友義長の支援のもと、菊池氏家臣団と結託して政隆を追い、自らが菊池武経と改名して肥後守を称した。政隆は長毎のもとに逃れて葦北郡で保護されたが、長毎は大友氏を恐れてこれを助力しなかったので、政隆は筑後国に逃れた。武経は大友重治に依頼して政隆を討ってもらおうとしたので、相良氏には双方から加勢の依頼があったが、いずれも応じなかった。しかし再び豊福城が係争の地となるとこれを放棄した。菊池氏・阿蘇氏の内証はしばらく続いた。_NEWLINE_永正5年(1508年)、足利義稙が将軍に復帰して大内義興が管領となると、長毎は祝賀の品々を送り、これらのことから、永正7年(1510年)、後柏原天皇が宣旨を下して、長毎は従五位下近江守に任じられた。_NEWLINE_永正8年(1511年)、豊福を奪還しようと久具川(宇城市松橋町)を渡ったが、名和顕忠の伏兵に遭って久具川合戦で大敗。相良勢は退却しようとしていたが、長毎は単騎で来援して踏み止まるように激励し、名和勢を逆に敗走させしめた。_NEWLINE_永正9年(1512年)、長毎は嫡子の長祗(ながまさ)に家督を譲って、高田今出水に館を築いて隠居し、休也斎と号した。また同地に竜成寺(龍成寺)を建立した。しかし長祗はまだ11歳であり、実権は依然として長毎が握った。_NEWLINE_永正13年(1516年)9月、名和顕忠は再び兵を起して守山を攻めたので、相良勢は守山城を修復して兵を入れた。長毎は10月から複数回に渡って兵を派して豊福城を攻め、12月についにこれを陥落させた。_NEWLINE_肥後国に勢力を伸ばそうとしていた大友氏では、大友義鑑が、相良氏と名和氏の積年の争いを収めるべく、真光寺(熊本市東区健軍)の僧を派して両者に和睦を勧めた。永正14年(1517年)7月に両氏はついに和睦した。_NEWLINE_同年、長毎は球磨の無量寿院で剃髪して仏門に入り、加清と号した。また父・為続のものをさらに発展させた法度式目を定めて、「相良氏法度13ヶ条(壁書)」としてまとめたのも、この晩年の頃と思われる。_NEWLINE_翌年、50歳で死去した。出家したとき「死出の山 かねて行く日を さだめねば 今日首途しつ 身こそ安けれ」と詠んだものが辞世となった。竜成寺に葬られ、法名は龍成寺大池蓮心。
4880506099552427363
Q20045037
_START_ARTICLE_ 真徳寺 (藤沢市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 清浄光寺の塔頭である。住職を本山役僧が務め、講中の宿泊所だった。別称は赤門、鎌倉北条氏邸より赤門を寄付され以来、朱塗りの門であるためという。_NEWLINE_遊行51代一法はこの寺の檀家から出ている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ もとは真光院、栖徳院、善徳院、貞徳院という清浄光寺の塔頭寺院であったが、たびたび火災に遭い真光院住職が兼務することもあった。_NEWLINE_1980年(明治13年)11月26日の火災により焼失。_NEWLINE_1918年(大正7年)本堂一宇を栖徳院として再興。1926年(大正15年)庫裏を真光院として再興。真光院、栖徳院、善徳院、貞徳院の4つの寺で共同で使用していた。_NEWLINE_1944年(昭和19年)に真光院、栖徳院、善徳院、貞徳院が合併し真徳寺と改称した。
14180223731837713435
Q11583439
_START_ARTICLE_ 真砂町 (鹿児島市) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 鹿児島市南部に所在する。町域の北方は国道225号を挟んで鴨池、南方は真砂本町、西方は郡元、東方は鴨池新町に接する。付近には鹿児島県庁などの行政施設や、鹿児島県立鴨池陸上競技場などの運動施設、ダイエー鹿児島店などの商業施設が近在している。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1950年(昭和25年)に郡元町の一部より分割されて成立した。1969年(昭和44年)に一部が三和町・真砂本町に分割された。
64342398084288825
Q10437874
_START_ARTICLE_ 真言宗醍醐派 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 真言宗醍醐派の歴史は醍醐寺の開創に始まる。聖宝が如意輪観音・准胝観音を彫刻して深雪山山上に祀ったことが醍醐寺の起源となった。醍醐天皇・朱雀天皇が誕生されるに当って、皇室より聖宝に対して祈祷の依頼があり、無事に出産、誕生されたために、皇室の帰依を得るようになった。この後より、伽藍の整備が整い、現在の醍醐寺の基礎が確立した。_NEWLINE_平安時代、摂関政治が隆盛を極めるころには、皇室の保護が薄くなった。院政期になると、醍醐天皇系統の宇多源氏・村上源氏が財政的・人事的にも醍醐寺を護持する中心となり、伽藍・諸堂の拡充、醍醐寺座主を輩出することになった。_NEWLINE_真言宗の事相(真言密教の儀礼・実践方法)の法流の一つである小野流の研究が盛んであった。事相研究のなかで、特に図像研究においては、中心寺院として知られていた。_NEWLINE_応仁の乱では伽藍の多くを失い、衰微した時期があったが、当時の座主であった義演が豊臣秀吉と友好的な関係であったため、豊臣氏が財政的な援助を行って伽藍を建立し、本格的な復興を果たした。_NEWLINE_明治時代に入ると、政府に寺領・特権を返上して衰微したが、やがて文化財保護が重要視されるようになると伽藍の整備・寺宝の保護が図られるようになる。しかし、明治政府の宗教政策により、他の真言宗宗派と1879年(明治12年)に合同し、東寺の傘下に入って定額寺・大本山として、醍醐寺・三宝院がともに列した。_NEWLINE_1900年(明治33年)9月、醍醐寺を本山とする真言宗醍醐派として独立する。_NEWLINE_醍醐寺は、真言宗系修験道を支配する寺院であったが、明治に入って修験寺院の廃止が決定すると、寺院内に恵印部を設けて修験寺院の統制を行った。が、1919年(大正8年)には恵印部を廃し、修験寺院を末寺とすることになった。_NEWLINE_1941年(昭和16年)3月、古義真言宗・新義真言宗系の宗派が政府の政策によって合同し、大真言宗が成立する_NEWLINE_戦後、1946年(昭和21年)、大真言宗より独立し、真言宗醍醐派として現在に至っている。 _START_SECTION_ 教義 _START_PARAGRAPH_ 古義真言宗の教義に準じる
8535396917112120861
Q906264
_START_ARTICLE_ 眼球癆 _START_SECTION_ 症候・原因疾患 _START_PARAGRAPH_ 眼球癆では、眼球の房水産生がなくなり萎縮して、実質的に眼球が廃用になる。その結果外見的には、眼窩の陥没、眼瞼の下垂、角膜混濁が起きる。_NEWLINE__NEWLINE_原因疾患の多数は網膜剥離であるが、他に全眼球炎、虹彩毛様体炎、外傷などがある。 症状として痛みが伴う(有痛性)場合もある。
13444410660727718835
Q16264072
_START_ARTICLE_ 石原愛子 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 東京成徳大高校から2011年に日立ハイテク入社。_NEWLINE_2016年、JX-ENEOSサンフラワーズに移籍。
18340265940468931397
Q30126259
_START_ARTICLE_ 石川美久 _START_PARAGRAPH_ 石川 美久(いしかわ よしひさ、1979年11月2日 -)は埼玉県出身の日本の柔道家。73kg級の選手。身長は165cm。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 本庄東中学から大宮工業高校を経て、1998年には筑波大学へ進学した。同期の同じ階級には後に世界選手権2位となる金丸雄介がいた。4年の時には正力杯の決勝で東和大学の荒平佳也を破って優勝した。_NEWLINE_2002年には綜合警備保障の所属となると、体重別では決勝で旭化成の高松正裕に敗れて2位だった。実業個人選手権では同僚の安達春樹を破って優勝した。2003年の嘉納杯では5位だったが、グルジア国際では2位になった。体重別では決勝で了徳寺学園職員の金丸に敗れた。講道館杯では決勝で同僚の石村大祐を破って優勝を飾った。2005年の実業個人選手権では決勝でダイコロの稲澤真人を破って3年ぶり2度目の優勝を果たした。引退後は大阪教育大学の講師になるとともに、柔道部監督に就任した。
10076185191372435387
Q11587586
_START_ARTICLE_ 破れ傘刀舟悪人狩り _START_PARAGRAPH_ 『破れ傘刀舟悪人狩り』(やぶれがさとうしゅうあくにんがり)は、1974年10月1日 - 1977年3月29日、NETテレビ(現:テレビ朝日)系列、毎週火曜日の21:00 - 21:55(JST。1975年10月以降は21:54まで)に放送されたテレビ時代劇。全131話。 _START_SECTION_ 概要・あらすじ _START_PARAGRAPH_ 時代設定は江戸時代の天保期。_NEWLINE_主人公は、長崎で医学を修め、江戸郊外は千住宿の、はずれにある瑞光院(ずいこういん)というボロ寺に住み(通称:棺桶寺)、診療などをしている、特に外科手術にたける蘭学医、叶刀舟(かのう とうしゅう)。剣の流派は、無外流の達人。_NEWLINE_叶刀舟は、主に、住まいである瑞光院で診療をしているが、往診や巡回診療も頻繁にしている。_NEWLINE_医術の腕は確かだが、大の酒好きでもあり朝晩問わずに酒を飲んで酔っぱらって寝込んだりしていることや、夜には飲み歩いて住まいに帰らないことも多い。_NEWLINE_貧しい町人や農民らの患者からは治療費、薬代は受け取らないが、時折、治療費、薬代などの替わりにと、患者の家族などから薦められて安酒を呑ませてもらったり、商い物や野菜などを受け取ることはある。_NEWLINE_基本的に、自ら進んでは裕福な武家や商人などの診療などは行っていないが、偶々、出会った怪我人、病人の手当などを行うことはある。裕福な武家や商人の家族などの患者を診てくれと無理を言われ、診察、手当などした場合には、多額な治療費を請求し、受け取ることもある。_NEWLINE_酒を飲めるだけ以外には、お金には頓着せず、手元にある金は貧しい患者の家庭などに施したりもしている。_NEWLINE_町医者として活動していて、(ドラマの設定上)毎回巻き起こる様々な出来事には無関心ではあるが、関連した出来事などに関わっていたりもし、何らかの大きな事件(問題)などに巻き込まれたりすることも多い。_NEWLINE_権力者らによって、理不尽にも弱い民たちが斬殺または蹂躙されたのを聞いた時、刀舟はその顔いっぱいに怒りの表情を見せ、朱塗りがされた鞘を持つ同田貫一本を携えて大名屋敷であろうと奉行の屋敷であろうと構わず土足で上がりこみ、いきり立つ悪党たちを前に仁王立ちして「やかましいや!この野郎!」と怒気交じりに制しつつ彼らの理不尽な罪状(事の顛末)を述べた上で「許せねぇ!」「てめえら人間じゃねえや!叩っ斬ってやる!」という決め台詞とともに戦いを挑み、悪人達の全てを斬り倒す。悪人達が全員命を落とす終わり方が多いのが特徴の作品である。また、初期の回では事の一件が終わると雨が降ることが多かった。
498173614938426460
Q11587798
_START_ARTICLE_ 碧風羽 _START_PARAGRAPH_ 碧風羽(みどりふう、1984年3月22日-)は、埼玉県出身の日本のイラストレーター。おもにライトノベルやオンラインゲームのイラストを描いている。
8201704774840271817
Q287506
_START_ARTICLE_ 磁気リコネクション _START_SECTION_ 無衝突リコネクション _START_PARAGRAPH_ イオンの慣性長 より短い長さスケールのとき(ここで はプラズマ振動数)、_NEWLINE_イオンは電子と電離している。磁場はプラズマに凍結されている。_NEWLINE_このスケールではホール効果が重要になる。_NEWLINE_リコネクションの二流体シミュレーションではX型構造が二つのY点構造よりも表れる。_NEWLINE_電子はホイッスラー波により加速される。_NEWLINE_イオンは幅が広い軌道を描きながら電流シート近くを動く。_NEWLINE_よって電子はホールMHDにおいて標準MHDよりも速く動き、リコネクションはより速く起きる。_NEWLINE_例えば二流体・無衝突リコネクションは地球磁気圏で部分的に重要になる。 _START_SECTION_ 太陽大気 _START_PARAGRAPH_ 磁気リコネクションは太陽フレア、コロナ質量放射(coronal mass ejection (CME))、その他の太陽大気中で発生する現象とともに起きている。_NEWLINE_インフロー・アウトフローの観測、ダウンフローループ、そして磁力線トポロジーの変化が太陽フレアの活動の証拠として観測されている。_NEWLINE_2012年にHigh Resolution Coronal Imagerにより最初の太陽磁気リコネクションの直接観測がなされ、そして結果が2013年に公表された。 _START_SECTION_ 地球磁気圏 _START_PARAGRAPH_ クラスターミッションの新しい解析は_NEWLINE_不明確だった地球の磁気圏、また太陽側の 磁気圏界面と磁気圏尾部での磁気リコネクションの大きさを初めて決定した。_NEWLINE_クラスターミッション は4つの宇宙船のミッションで三角すいの配置で空間的に異なる位置の観測を行った。_NEWLINE_極域カスプのリバースリコネクションを見つけた。_NEWLINE_太陽側のリコネクションは地球と太陽の磁場の結合で粒子とエネルギーを地球周辺に送り込む。_NEWLINE_地球の磁気遠尾部で起こる磁気リコネクションで磁場のエネルギーが開放される。加速された粒子が磁気圏へ注入される。_NEWLINE_それがオーロラサブストームを引き起こす。_NEWLINE_リバースリコネクションは地球尾部で起こり、電離層で太陽側で対流を引き起こす_NEWLINE_予定されている(Magnetospheric Multiscale Mission(MMS))ではより詳細な観測ができる。_NEWLINE_それにより電子拡散領域の電流の振る舞いをさらによく理解できるようになる。_NEWLINE_2008年2月26日、磁気圏サブストームの駆動機構を初めて決定するためにテミス_(人工衛星)(THEMIS)により調べられた。_NEWLINE_._NEWLINE_5体のうち2体の調査機は、月まで3分の1の距離にある。オーロラが強くなる96秒前の磁気リコネクションイベントの発生を観測した。_NEWLINE_THEMISミッションの主任研究員でカリフォルニア大学のヴァシリス・アンゲロピウロス博士は、「我々のデータから明らかにそして初めて、磁気リコネクションが駆動機構であることを示している。」と主張している。 _START_SECTION_ 実験室プラズマ _START_PARAGRAPH_ 磁気リコネクションの過程はプリンストンプラズマ研究所 Princeton Plasma Physics Laboratory (PPPL)のMagnetic Reconnection Experiment (MRX)実験装置で詳細に研究されている。_NEWLINE_実験によりスイート・パーカーモデル領域を含む磁気リコネクションの様々な側面が確かめられている。_NEWLINE_トカマク、球状トカマクや逆磁場ピンチでは閉じた磁束面の形成が必要である。_NEWLINE_磁場の配置を変える磁気リコネクションが起きると閉じ込めが悪くなり、閉じられた壁の中で熱いプラズマと冷えたプラズマが混合する。
3236926360446216808
Q3020435
_START_ARTICLE_ 社会分業論 _START_PARAGRAPH_ 『社会分業論』(しゃかいぶんぎょうろん、仏: De la division du travail social)とはフランスの社会学者であるエミール・デュルケームによって著された書籍の名称、および提唱された社会学の概念。社会というものは分業が行われるということから発達するということであるが、それと同時に社会的、道徳的にも変化が生じる。この変化というのは社会の人口が増大すると同時に一極集中し、交通手段も発達するものの、従来までの社会の形態であった環節的社会というものが崩壊することとなるということである。企業や労働者においても大きな変化が生じることとなり、職業というのは専門化が進み、労働者個人は次第に個性化され異質化されていくこととなる。このことから従来までの組織に見られていた構成員は斉一されているが故に組織が成り立っていたという形式は減少していくこととなる。社会分業論が発達した社会というのは互いの個性が必要であるが故に組織や人間関係が成り立っているということであり、ここから有機的連帯が作り出されていくこととなる。
3268747532378626941
Q5209640
_START_ARTICLE_ 神崎大輔 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 福岡教育大学在籍中の2006年、地元クラブである大分トリニータに特別指定選手として選手登録された。翌2017年、大分への正式加入は見送られたが、セレクションを経てヴァンフォーレ甲府に入団。_NEWLINE_2009年、当時Jリーグ昇格を目指していたV・ファーレン長崎に移籍。チームの中心選手として活躍し、長崎のJ2入会に貢献。2013年、J2第12節で5年ぶりのJ2でのゴールを挙げた。しかし2015年以降は徐々に出場機会が減り、翌2016年に契約満了により長崎を退団。_NEWLINE_2017年、ギラヴァンツ北九州に完全移籍。長崎時代のチームメイトでもあった新監督・原田武男の下でのプレーとなった。シーズン終了後、契約満了により北九州を退団。同年限りで現役を引退し、2018年より古巣・長崎のアカデミーコーチに就任。
17443647391167887340
Q11591000
_START_ARTICLE_ 神鋼環境ソリューション _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1954年(昭和29年)神戸製鋼所と米国ファウドラー社との合弁「神鋼ファウドラー株式会社」が前身。「神鋼パンテック株式会社」(1989年に社名変更)は、グラスライニング機器の生産で世界トップの技術を持ち、水処理を主軸に、排気ガスやポリ塩化ビフェニール(PCB)、ダイオキシン、産業廃棄物などの処理事業へ拡大。2003年(平成14年)神鋼の都市・環境事業部門を統合し「神鋼環境ソリューション」となった。 _START_SECTION_ 業界に先駆ける戦略、技術力 _START_PARAGRAPH_ 神鋼の副社長(都市環境・エンジニアリングカンパニー執行社長)から神鋼パンテック代表取締役社長に就任し、今回の統合を手がけた平田泰章神鋼環境ソリューション初代社長は、業界に先駆けた再編戦略の一環として、水処理ビジネス、特に外国向けの海水淡水化や土壌浄化事業も推進。その売上目標を「5年後に連結売上高1000億円、経常利益80億円」と大きく掲げた。この目標を「神鋼の事情による統合」と批評した業界だったが、その2年後、鉄鋼や重工、造船など大手14社が全て環境事業の再編に乗り出し、戦略の先見の明が証明された。_NEWLINE_2006年には、廃棄塩化ビニール樹脂を再原料化する工場を千葉県富津市に開設した。特殊な有機化合物溶剤を使い、塩ビだけを溶かすことで、「初期原料のバージン材と同等レベル」の高品質な純度ほぼ100%の塩ビを回収・再生できる日本初の工場(世界でもイタリアに続く2例目)として注目を集める。_NEWLINE_また、2014年9月8日、バイオ燃料として有望視とされる単細胞生物ミドリムシを量産する新技術を確立したと発表。外部から有機物を与える「従属栄養培養」方式で、光合成培養と比べ、生産量が数百倍になり、「強い日光がなくても、どんな場所でも量産可能」といい、まず食料品向けに供給。2020年以降、ジェット燃料などのバイオ燃料としても販売する計画といい、環境事業以外でも技術力に定評がある。2013年、ベトナムのホーチミン市に隣接のロンアン省で水インフラ事業に参入。ロンアン省給水公社や神戸市、神戸すまいまちづくり公社、神戸市水道サービス公社と特別目的会社を設立したが、官民の連携で施設建設を含めた水インフラ事業の展開は、日本の地方自治体として初の試みとなっている_NEWLINE_なお、神鋼環境ソリューションの筆頭株主で神鋼グループの中核企業・神戸製鋼所は第一勧銀グループと三和グループに属し三金会・三水会・みどり会に加盟しているが、神鋼環境ソリューションは三和系企業で構成されているみどり会のみに加盟している。
5287468058586536217
Q11591626
_START_ARTICLE_ 福井県道214号日向郷市線 _START_SECTION_ 路線概要 _START_PARAGRAPH_ 地方に良く見られる僻地の集落への連絡線としての役割を担っている県道である。日向集落は三方を日向湖と美浜湾に囲まれた地理的条件にあり、実質的にこの214号が分断した場合陸の孤島となってしまう。美浜町や日向集落の住民にとって非常に重要な県道である。 _START_SECTION_ 道路状況 _START_PARAGRAPH_ 起点附近から暫くは軒先ギリギリの狭路となっているが、日向集落を抜けた辺りからは片側一車線の道路となっている。三方五湖レインボーラインの交差点から終点までは観光客の車両も多く、地域住民の通行も多いので田舎の県道らしい県道となっている。嶺南の県道の中でも使い勝手の良い県道と言えるだろう。
17703331751959529669
Q11592462
_START_ARTICLE_ 福岡県内の通り _START_PARAGRAPH_ 福岡県内の通り(ふくおかけんないのとおり)は、福岡県内にある通りを一覧にしたものである。
12960122592426315370
Q11594661
_START_ARTICLE_ 私は里歌ちゃん _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ アイドルグループおニャン子クラブから輩出された、うしろゆびさされ組に続くグループニャンギラスのデビュー作。里歌とはメンバーの立見里歌のこと。_NEWLINE_4月14日付のオリコンチャート1位を獲得した。これには関係者たちも驚いたらしく、メンバーの立見里歌は後に「(同レコード会社から発売された)少年隊のシングル「デカメロン伝説」(これも秋元康作詞)が1位を獲るはずだったのに、とレコード会社の関係者から怒られた」と語ったことがある。_NEWLINE_しかし、「デカメロン伝説」の初登場は4月7日付(その週の1位は河合その子の「青いスタシオン」であり厳密には当曲が1位を阻止したわけではない。_NEWLINE_TBS系音楽番組『ザ・ベストテン』では、4月17日放送分で9位に初登場。3週連続でランクインした。_NEWLINE_秋元康は雑誌『The Ichiban(オリコン)』のインタビューで、「(立見は)強烈に歌が下手で(笑)、それを逆に活かそうということで発売した曲」と語っている。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 1987年、卒業記念SPRINGコンサート「Sailing 夢工場」では既に名越を(卒業で)欠いていたため、樹原・立見・白石の3人編成で同曲を披露した。_NEWLINE_1987年9月20日、代々木第一体育館でのおニャン子クラブ解散コンサートに出演し、同曲を披露した。4人揃っての披露は1986年卒業コンサート以来。_NEWLINE_1998年頃、フジテレビのキャンペーンCMで「おニャン子クラブ復活?!」というコマーシャルが数パターン流れた。出演は工藤静香であったが、その中でプロデューサーから「平成ニャンギラス、結成しませんか??」と口説かれた工藤が「国生(さゆり)はやるって言ってるの?」と聞き返すバージョンがあった。
7282079631215943250
Q11594826
_START_ARTICLE_ 秋元まゆ花 _START_SECTION_ 略歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 初体験は16歳、高校1年生の時。経験人数は7人。_NEWLINE_2011年1月、イメージビデオ『初裸 virgin nude』でデビュー。翌2月に『New Comer 一目惚れしちゃった』でマックス・エーよりAVデビュー。_NEWLINE_趣味:ショッピング。特技:イラスト。
5951661438531460572
Q11594953
_START_ARTICLE_ 秋山勝彦 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1979年1月1日、大学浪人中に平沢進らとP-MODELを結成。元々前身バンドであるマンドレイクのファンであり、後期にはローディーとして出入りしていた。1980年11月、脱退。_NEWLINE_1982年、日本大学歯学部に入学するも、1985年に中退。_NEWLINE_1983年、LIZARDのモモヨ(管原庸介)とのユニット「夢幻会社」を結成。1989年、泉水敏郎らとHERE IS EDENを結成。翌年にはいかすバンド天国に出演する。_NEWLINE_1990年、ことぶき光などとともに平沢進のソロ活動にサポートで参加する。翌年、P-MODELの解凍(活動再開)と共にキーボード奏者として復帰。_NEWLINE_1998年にHERE IS EDENは解散。その後はafter the rain名義でソロ活動をしている。
10938278846355514272
Q11595024
_START_ARTICLE_ 秋山白巌 _START_PARAGRAPH_ 秋山 白巌(あきやま はくがん、元治元年2月20日(1864年3月27日) - 昭和29年(1954年)2月23日)は、日本の書家。諱は純、通称は隆道、白巌は号で、別号を碧城・探淵という。晩年、白巌と号し、碧城でも名が通っている。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 田安徳川家の家臣秋山義隆の次男として江戸青山に生まれる。書は初め巻鴎洲に学び、後、巻菱湖の内弟子となった。明治19年(1886年)に渡清して徐三庚の門に学び、明治24年(1891年)に一旦帰国し、中村蘭台や西川春洞に大きな影響を与えた。帰国後、東京市京橋区に「弘書学院」を創立し書道の通信教育をはじめ、日本各地や台湾で書塾を開き、書道の普及に努めた。
3182328768009213939
Q11595313
_START_ARTICLE_ 秋田市民市場 _START_PARAGRAPH_ 協同組合秋田市民市場(きょうどうくみあいあきたしみんいちば)は、秋田市中心部にある商店連合の事業協同組合。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 地元住民の生活を担い、秋田の台所と称されていた時代もあるなど歴史は古く、秋田市外からの買い物客も多い。 店の形式は大きな市場の建物の中に青果、鮮魚、海産物、雑貨、精肉、日用品、衣服、食堂などの個人商店がテナント入居している。全盛期は週末などになると歩くのが困難になるほど買い物客が押し寄せていたが現在は買い物志向の変化や近くの秋田ショッピングセンター(現在のフォンテAKITA)、秋田西武などに客が流れたことや後継者の不足により出店数は減少している。_NEWLINE_開業から2001年までの初代建物はかまぼこのような建物2つとそれをつなぐ建物が位置しており、北側のかまぼこが鮮魚、海産品のエリア、南側のかまぼこが青果のエリアで、間の建物には日用雑貨の店などが入居し、一時期は福島県のスーパー、「ライオンドー」(現リオン・ドール)が日用品限定で出店をしていた。_NEWLINE_しかし、建物の老朽化や前述の理由によるテナントの減少、不衛生と陰口をたたかれたトイレ、暗い内装などから立替の要望などが高まったことで2001年に全面的な立替工事を実施。かまぼこ型建物をひとつずつ壊していき全面の営業休止を避けるように工事を行った。_NEWLINE_立て直された市場は2階建てになり、コンパクトにテナントがまとまったほか、サンクスやダイソーなどもテナント入りして普段市場を利用しない人にも配慮したつくりになった。
11764437629659820298
Q6151806
_START_ARTICLE_ 程咨 _START_PARAGRAPH_ 程 咨(てい し、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。幽州右北平郡の人。父は程普。_NEWLINE_正史においては、父の死後その功績を評価され、亭侯に封じられたという記述のみである。_NEWLINE_小説『三国志演義』では、赤壁の戦いで大都督周瑜の指揮を受けることを潔しとしなかった父に代わって、軍議に出席して軍令を聞き、帰宅後その采配が全て兵法に適っていることを報告する。この後、程普は赤壁の戦いに参戦している。
13545008858960989790
Q11596482
_START_ARTICLE_ 稲垣太篤 _START_PARAGRAPH_ 稲垣 太篤(いながき もとあつ、文化7年8月1日(1810年8月30日)- 文久2年12月8日(1863年1月27日))は、近江山上藩の第7代藩主。_NEWLINE_第6代藩主・稲垣定成の長男。母は秋月種徳の娘。正室は大久保忠保の娘。子は娘(稲垣太清正室)。官位は従五位下、若狭守、安芸守、長門守。_NEWLINE_初名は定国。文政10年(1827年)7月28日、将軍徳川家斉にお目見えする。天保5年(1834年)10月10日、父の隠居で家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下若狭守に叙任する。天保12年7月8日、大番頭に就任する。弘化3年(1844年)6月18日、奏者番に就任する。安政5年(1858年)6月25日、若年寄に就任する。安政7年5月28日、解任される。万延元年(1860年)8月6日、婿養子の太清に家督を譲って隠居し、文久2年(1862年)に53歳で死去した。
7502095333337706489
Q11597029
_START_ARTICLE_ 穀物メジャー _START_PARAGRAPH_ 穀物メジャー(こくもつメジャー)は、ダイズやトウモロコシ、コムギをはじめとする穀物の国際的な流通に大きな影響を持つ商社群。1990年代には、五大穀物メジャーにより世界の穀物流通の70%が扱われた。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1960年代初頭までは冷戦下にあったことから、アメリカ合衆国から東側諸国への食糧輸出は行われなかったが、1963年にジョン・F・ケネディ大統領は400万トンを上限としてコムギおよび小麦粉をソビエト連邦(現ロシア) へ輸出することを許可した。1972年、世界的な凶作による食糧危機が発生。同年夏にソビエト連邦は、コンチネンタルグレインからトウモロコシ625万トン・コムギ500万トンをはじめとする穀物の大量買い付けを行い、穀物は核、石油に次ぐ「第三の戦略物質」と呼ばれるようになった。これを機に、アメリカの穀物輸出は、余剰在庫の処分から世界市場の獲得を目的としたものに変貌し、大手国際穀物会社は穀物メジャーと呼ばれるようになる。1980年代にはADMやコナグラといった新興勢力が力を伸ばしていった。 _START_SECTION_ 業界再編 _START_PARAGRAPH_ ADMは1983年にドイツの穀物商社・食品加工会社のA.C.トッファー、1992年にイギリスのピルスベリー (Pillsbury Company) に資本参加。1997年にはグレンコアブラジル法人の穀物部門、ブラジルの食品会社サディア (Sadia) の穀物部門を買収するなど業容を拡大していく。バンゲは1997年にブラジルの大豆油搾油会社セバールを買収。_NEWLINE_1999年には、カーギルがコンチネンタルグレインの穀物部門を買収するに至った。コンチネンタルグレインは社名から「グレイン(穀物)」を外し、畜産・金融・液化石油ガスに特化した「コンチグループ・カンパニーズ」に社名変更した。2001年には、大豆投機の失敗からアンドレ・ガーナックが倒産。かつての五大穀物メジャーの入れ替わりが進んだ。
6845784605044752944
Q36465
_START_ARTICLE_ 穀粉 _START_PARAGRAPH_ 穀粉(こくふん, 英語: flour, フラワー, ドイツ語: Mehl, メール)は、穀物を挽いて作った粉である。広義には、穀類(狭義の穀類・豆類・擬穀類)だけでなく芋類や木の実などの粉も含むことが多い。_NEWLINE_麺類、パン、菓子などさまざまな加工食品の原料となる。産業的に最も重要なのは小麦粉だが、他にもさまざまな穀物を原料としたものがある。_NEWLINE_主栄養素はでんぷんで、多少のタンパク質を含む。小麦粉などはタンパク質のグリアジンとグルテニンを含み、水を加えてこねて生地にすることでグルテンへと変化し分子が立体的なネットワークを作り、弾性(粘りけ)が生まれる。_NEWLINE_穀物を穀粉にして(通常はその後加工して)食べることを、粉食という。米飯に代表される、粒のまま食べる粒食に対する言葉である。
1571211802709565373
Q11597083
_START_ARTICLE_ 穂積百足 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 壬申の年の6月に大海人皇子(天武天皇)が挙兵したことを知った近江大津宮の朝廷は、各地に使者を派遣して鎮圧のための軍を興させた。このとき倭京への使者にたったのが、穂積百足とその弟穂積五百枝、物部日向であった。ここでいう倭(やまと)は大和国のことで、倭京とは飛鳥にあった古い都をいう。そこには留守司として高坂王がおり、ともに軍の編成に携わった。その陣営は飛鳥寺の西の槻の下にあった。_NEWLINE_しかしこのとき、倭では大伴吹負が大海人皇子のために数十人の同志を得て戦う準備を進めていた。吹負は別の留守司である坂上熊毛と相談して、吹負が外から高市皇子を名乗って近づき、熊毛が内応するという計画を立てた。高市皇子はその頃美濃国にあって大海人皇子のために軍を編成していた。それが早くも倭に現れたと虚報を流そうというのである。_NEWLINE_6月29日、吹負らは飛鳥寺の西の槻の下の陣営に入り、内応を得て軍の指揮権を乗っ取った。そのとき百足は小墾田の兵庫(武器庫)にあって、武器を近江国に運ばせていた。吹負は高市皇子の命だと言って百足を呼び寄せた。百足は馬に乗ってゆっくり近づき、飛鳥寺の西の槻の下に来た。ある人に「馬から下りよ」と言われたが、下りる動作も遅かった。襟をつかまれて引きずりおろされ、一本の矢を射当てられ、刀で斬り殺された。かくして倭京の軍は大海人皇子の側に寝返った。
8850612138284740552
Q11597500
_START_ARTICLE_ 空知中央バス _START_SECTION_ 路線バス _START_PARAGRAPH_ 一般路線バス車両は2017年(平成29年)3月31日現在で20台(滝川営業所6台、深川営業所14台)保有。_NEWLINE_2019年(平成31年)4月1日現在の運行路線は以下の通り。 _START_SECTION_ 2018年度の試験運行 _START_PARAGRAPH_ 2018年(平成30年)4月1日より再度の試験運行が1年間行われた。従前と同様に深川市内線は運休となる。_NEWLINE_運行経路は本格運行と同一。2015年(平成27年)試験運行との相違点は、拓殖大学乗り入れ取りやめ、北光団地方面から中心部へ戻らず鉄北を経由し深川西高校へ至る、などがある。 _START_SECTION_ 滝深線・深滝線 _START_PARAGRAPH_ 分社前は音江経由・雨竜経由ともに「滝深線」と表記していたが、分社後は雨竜経由のみ公式サイトや配布用時刻表で「深滝線」と表記している。_NEWLINE_両系統ともに、滝川市内の一部区間で中央バス(滝川市内線・滝川ふれ愛の里線・滝新線など)と競合するほか、雨竜経由は滝川ターミナル - 雨竜 - 追分(追分市街)間で中央バス滝川北竜線と競合(ただし滝川駅前 - 雨竜間の経路は異なる)、音江経由は広里町1丁目 - 音江分岐点間で道北バス・沿岸バス(旭川留萌線)と競合する。 _START_SECTION_ 貸切バス _START_PARAGRAPH_ 貸切バス車両は13台保有。事業は通常は札幌運輸支局管内全域、旭川運輸支局管内のうち旭川市、深川市、留萌市、富良野市、石狩国上川郡、雨竜郡、空知郡、増毛郡、留萌郡、勇払郡、室蘭運輸支局管内のうち苫小牧市、勇払郡での発着が認められているが、貸切バス事業者安全性評価認定制度による優良事業者に限定した営業区域の弾力的な運用により北海道全域となっている。_NEWLINE_冬季を中心に拓殖大学北海道短期大学の学生用送迎バス運行を受託するほか、2003年(平成15年)から2006年(平成18年)3月31日までアグリ工房まあぶの送迎バス運行を受託していた。_NEWLINE_深川市、歌志内市が保有するバスの運行・管理を受託する。
6063772564824661315
Q11598067
_START_ARTICLE_ 立町 (横浜市) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 神奈川県横浜市神奈川区南部に位置する。北から東にかけて浦島丘、南東の線路上の一点で亀住町、南で東神奈川、南西で富家町、西で鳥越、北西の道路上の一点で白幡西町、北西で白幡南町と隣接する。JR東海道本線及び国道1号(第二京浜)の北側にあたる市街地である。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1927年(昭和2年)、神奈川町の横浜市への編入により横浜市神奈川区神奈川町に字立町が置かれた。1932年(昭和7年)1月1日、神奈川町字立町および稲荷町の一部から町として立町が新設された。1978年(昭和53年)、一部を分離し、その部分は富家町・鳥越にそれぞれ編入された。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 町名は字名から採用され、「タテ」は「低地にのぞんだ丘陵の端」の意味と考えられている。 _START_SECTION_ 鉄道 _START_PARAGRAPH_ JR東日本東海道本線が南辺を通るが駅は設置されていない。最寄駅はJR東神奈川駅、東急東横線東白楽駅または京急本線神奈川新町駅になる。 _START_SECTION_ 道路 _START_PARAGRAPH_ 国道1号(第二京浜)が町域南辺を通り、立町交差点で横浜市中心部方面と三ツ沢上町交差点・保土ヶ谷バイパス・横浜新道方面へ分岐する。
4701055912788046175
Q11598713
_START_ARTICLE_ 竹中彰元 _START_PARAGRAPH_ 竹中 彰元(たけなか しょうげん、慶應3年10月3日〈1867年10月29日〉 - 1945年(昭和20年)10月21日)は日本の僧。真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)に属する、美濃国岩手村(現在の岐阜県垂井町)の明泉寺の寺族として生まれた。出生名は竹中 慈元であった。 _START_SECTION_ 宗門人として _START_PARAGRAPH_ 1876年(明治9年)に数え9歳にして得度し、僧侶となった。以後、生まれた明泉寺の住職を務めた。1891年(明治24年)10月1日に井上円了が開いた哲学館(現在の東洋大学)に入学したが、半年後には中退している。1893年(明治26年)に大谷派の学階「擬得業」を授けられ、1895年(明治28年)に京都真宗大学専科(現在の大谷大学)に入学した。慈元の在学中の1896年(明治29年)には清沢満之、今川覚神、月見覚了、稲葉昌丸、清川円誠、井上豊中ら、東本願寺宗門内部の改進を目指した「白川党」の六人の僧侶に呼応した学生による同盟休校(ストライキ)が発生し、多田鼎、暁烏敏、佐々木月樵ら清沢満之から近代教学を学んだ学生らが参加しているが、慈元はこの運動には参加せず、以後も真宗近代教学からは距離を置いた伝統教学(江戸教学)の僧侶として活動した。卒業後、1898年(明治31年)に「学師補」、1904年(明治37年)に「学師」の学階を本山から授けられた。また、1901年(明治34年)には再び哲学館(現在の東洋大学)に入学するも、再び半年で除籍となった。しかしながら哲学館学長の井上円了は1905年(明治38年)3月に、慈元に対して第三回哲学館称号を授与し、この措置によって慈元は中退者でありながらも、哲学館卒業資格を認められたのであった。_NEWLINE_1904年(明治37年)から1905年(明治38年)にかけての日露戦争の際には、本山の布教使として東京市浅草区の浅草別院浅草本願寺に勤めた。日露戦争後、1909年(明治42年)に「権僧都」の学階を授けられた。_NEWLINE_1917年(大正6年)には、出生寺院の明泉寺の寺格が「二等別助音地」に昇格し、同1917年12月22日に、第二十三代東本願寺法主、彰如から「彰」の字を下付され、出生名の慈元から彰元に改名した。その後も1923年(大正12年)に「稟授一級」、1927年(昭和2年)に「親授三級」、1932年(昭和7年)に「親授二級」を授けられ、着実に布教使としての階級を上げた。 _START_SECTION_ 反戦言動 _START_PARAGRAPH_ 以上のように、彰元は生まれてからその半生を通して真宗大谷派(東本願寺)の宗門人として順調に経歴を重ねた模範的な僧侶であった。しかしながら、1931年(昭和6年)の満洲事変勃発後、軍国化する世相の中で、真宗大谷派が1936年(昭和11年)10月に真宗聖典『御伝鈔』の一部の削除を決定し、また、第二十四代東本願寺法主闡如がそれまでの神祇不拝の伝統を破って同1936年12月2日に明治神宮を、12月4日に靖国神社を、翌1937年(昭和12年)1月8日に伊勢神宮を参拝したことなど、国策追従のために浄土真宗の教義を捻じ曲げていたことが、彰元の心境に変化を及ぼしていたのではないかと大東仁は推測している。_NEWLINE_1937年(昭和12年)7月7日に盧溝橋事件が勃発し、処理に当たった近衛文麿首相が中華民国への軍事介入を決め、この日中戦争の全面開戦に際して、真宗大谷派は盧溝橋事件勃発翌日の7月8日に早くも開教師伊藤勝隆に「北支事変支那駐屯軍従軍布教」を命じ、政府が7月12日に正式に大谷派に協力を要請する以前から既に、率先して中国との戦争に協力する態度を示していた。_NEWLINE_竹中彰元は事変勃発後、1937年9月15日に出身地の岩手村の在郷軍人に対して戦争を批判する旨を述べてその反戦姿勢を村民から「痛罵難詰」され、更にこの言動で村民から非難された後も、翌10月10日に近隣の仏教寺院で僧侶6人に対して「戦争は最大な罪悪だ」と述べた。この10月10日の反戦言動を聞いた僧侶が翌10月11日に岩手村役場に通報し、この通報がきっかけとなって10月26日に彰元は逮捕され、10月31日に9月15日の発言と10月10日の発言が陸軍刑法第99条(造言飛語罪)に抵触するとして岐阜地方裁判所に送致された。_NEWLINE_翌1938年(昭和13年)3月12日に岐阜地方裁判所は竹中彰元に対し、禁固4ヵ月の実刑判決を下し、この判決に彰元が控訴したため、4月27日に名古屋控訴院は禁固4ヵ月、執行猶予3年に刑を軽減する判決を下した。なお、この判決には1940年(昭和15年)2月11日に皇紀2600年を記念して恩赦が認められ、禁固2ヵ月20日、執行猶予3年に刑を減免されている。_NEWLINE_彰元が属していた真宗大谷派は1938年(昭和13年)4月27日の名古屋控訴院による判決後、特別黜罰により「軽停班3年」の処分を下して僧侶の位を最低に落とし、また、彰元の布教使資格を剥奪した。なお、大谷派は1940年(昭和15年)5月18日に軽停班処分を満期とする処分の減免を実施し、1941年(昭和16年)4月17日に彰元の布教使資格を復活している。同時期に彰元が処罰された陸軍刑法よりも重い治安維持法で検挙された浄土宗の林霊法や日蓮宗の大隈実山、細井宥司が、浄土宗や日蓮宗から教団としての処分を受けていないことに比べると、真宗大谷派による竹中彰元への処分は他宗派よりも重いものであった。 _START_SECTION_ 死去 _START_PARAGRAPH_ 竹中彰元は日本の第二次世界大戦敗戦直後、1945年(昭和20年)10月21日に77歳で死去した。死後、1948年頃に浄土宗の反戦僧林霊法が彰元が住職を勤めていた明泉寺を弔問に訪れている。 _START_SECTION_ 戦後の評価 _START_PARAGRAPH_ 戦後長らく彰元の存在は忘れ去られ、1977年に真宗大谷派が教学研究所編集の『近代大谷派年表』で彰元の名を出した際も、彰元は「大谷派」ではなく、「諸宗教」に分類されていた程であった。_NEWLINE_愛知県一宮市の円光寺住職・大東仁が記した論文「仏教者の戦時下抵抗」により竹中の名誉回復運動が始まった。1990年(平成2年)4月に真宗大谷派名古屋別院で開催された『平和展』で彰元の反戦発言が展示され、以後2002年(平成14年)から真宗大谷派岐阜別院の『平和展』でも彰元の事績が展示され、名古屋別院、岐阜別院の影響を受けて2004年(平成16年)より京都の東本願寺本山でも『非戦・平和展』でも彰元の事績が展示されるようになった。また、岐阜市平和資料室は2002年(平成14年)の開館当初から彰元を展示している。_NEWLINE_2007年(平成19年)10月19日に、真宗大谷派主催の「復権顕彰大会」が明泉寺にて開催され、熊谷宗恵宗務総長が謝罪、同宗派の処分を取り消す「宗派声明」が出され、処分から70年目に名誉回復を果たした。
11931246418251534471
Q11598905
_START_ARTICLE_ 竹内昭夫 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 愛知県知多郡阿久比村(現阿久比町)出身。鈴木竹雄門下。_NEWLINE_1996年肺炎のため文京区の病院で死去。享年67。
2617891679754684360
Q10856419
_START_ARTICLE_ 竹島 (愛知県) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 標高22m、周囲約680m、面積約1.9ha。基盤は花崗岩質である。対岸とは約400m離れており、竹島橋によって、結ばれている。_NEWLINE_橋のたもとには大正〜昭和初期に文人達が多く利用した料理旅館「常磐館」があり、菊池寛の「火華」をはじめ多くの作品に残されている。_NEWLINE_現在、跡地には「海辺の文学記念館」があり、その足跡を残している。_NEWLINE_また、現在「蒲郡クラシックホテル」として営業する旧蒲郡ホテルの建物は、城郭風の外観にアールデコ様式の内装と独特の建築であり、春にはつつじ祭りが開かれ、つつじを前面に竹島を望める。 _START_SECTION_ 天然記念物 _START_PARAGRAPH_ 先述のとおり、対岸とは僅か400mしか離れていない。しかしながら、竹島は暖地性の植生であり、対岸の植物相とは大きく異なるという特異的な環境である。このため、1930年に天然記念物に指定された。また、魚つき保安林に指定されている。1953年から行われた調査では、238種の高等植物が自生していることが判明した。この中にはサカキカズラ、カゴノキ、キノクニスゲらも含まれる。
18157022368295343531
Q11599607
_START_ARTICLE_ 笑点 大博覧会 DVD-BOX _START_PARAGRAPH_ 『笑点大博覧会DVD-BOX』(しょうてんだいはくらんかいでぃーぶいでぃーぼっくす)は、『笑点』40周年記念として2005年(平成17年)11月23日に発売されたDVD。発売元はバップ。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 『笑点』40年の歴史が5巻に分けて収録されている。 _START_SECTION_ 各巻概要 _START_PARAGRAPH_ 収録されている大喜利は大幅な編集がなされているものが多く、一部の答えや挨拶部分等がカットされているものが見受けられる。
7782627813946931921
Q6271
_START_ARTICLE_ 第二次ポエニ戦争 _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ 第一次ポエニ戦争の結果、カルタゴはシチリア島をローマに割譲し、地中海における海上覇権を大きく減退させた。カルタゴはこの損失を補うため、ヒスパニア(イベリア半島)の征服に取り掛かった。ハミルカル・バルカによってヒスパニアの征服と植民地化が開始され、彼の死後は娘婿のハスドルバルが事業を継続した。紀元前226年、ハスドルバルはローマとの間にエブロ川以北には進出しない旨の誓約を交わした。_NEWLINE_紀元前221年、ハスドルバルが暗殺されると、ハミルカル・バルカの息子ハンニバルが後継者となった。ローマの伝記作者に拠れば、ハンニバルは幼い頃からローマに対する憎悪を教え込まれ、攻撃の機会を狙っていたという。紀元前219年、ハンニバルはサグントゥムを攻撃した。サグントゥムはエブロ川以南の都市であったが、ローマとの同盟を結んでいたため、ローマは攻撃停止を求める使節団をカルタゴに派遣した。しかし、両者が交渉をしている間にサグントゥム陥落の一報が到着、クィントゥス・ファビウス・マクシムスは使節団を代表して宣戦を布告した。 _START_SECTION_ アルプス越え _START_PARAGRAPH_ ローマを屈服させるにはイタリア本土を直接攻撃するしかない。しかし、制海権がローマに握られている以上、海上からの侵攻は困難である。さらにローマはカルタゴの侵入が予想されるイタリア西部、南部に兵力を配置していた。ここでハンニバルはアルプス山脈を越え、ローマの防備の薄い北方から侵攻するという前代未聞の発想に至る(ハンニバルのアルプス越え)。_NEWLINE_紀元前218年5月、弟のハスドルバルにヒスパニアの統治を任せたハンニバルは、カルタゴ・ノヴァ(現カルタヘナ)を進発し、海岸線沿いに南フランスを進んだ。ローヌ川での戦いを経て9月、ハンニバルは約40,000名の兵士と30頭の戦象を率いてアルプス越えに挑んだ。なお、この際にカルタゴ軍が辿ったルートの詳細は不明であり、現在でも諸説分かれている。9月のアルプスはすでに冬季といってよく、ケルト人の部族との戦いもあり、大軍での越山は困難を極めた。イタリアに到着した際のカルタゴ軍の兵力は26,000名(歩兵20,000名、騎兵6,000名)、戦象はわずか3頭となっていた。 _START_SECTION_ ハンニバル進撃 _START_PARAGRAPH_ カルタゴ軍がイタリア北部に現れたという知らせはローマに大きな衝撃を与えた。元老院は執政官プブリウス・コルネリウス・スキピオに2個軍団を与え、急遽迎撃に派遣した。11月、ティキヌス川付近で両軍の指揮官が直接指揮する騎兵同士が会敵し、そのまま戦闘になった。精強なヌミディア騎兵を中心とするカルタゴ軍がローマ騎兵を一蹴し、指揮官スキピオも負傷した。(ティキヌスの戦い)_NEWLINE_スキピオはピアチェンツァまで軍を後退させ、もう1人の執政官ティベリウス・センプロニウス・ロングスと彼の率いる軍団の合流を待った。カルタゴ軍は南進し、トレビア川を挟んでローマ軍と対峙した。12月18日、ハンニバルは騎兵によってローマ軍を対岸に誘引し、さらに林の中に埋伏させた弟マゴの指揮する騎兵にローマ軍の後方を奇襲させ、大損害を与えた。(トレビアの戦い)_NEWLINE_この勝利はハンニバルの名声を大きく高めた。ローマに敵対的だったガリアの部族はハンニバルを支持し、彼らの合流によってカルタゴ軍は一挙に50,000まで膨れ上がった。翌紀元前217年、元老院はガイウス・フラミニウス、グナエウス・セルウィリウスを執政官に選出、新たに4個軍団50,000名を動員した。両執政官はそれぞれ2個軍団を率いて北上し、分散してカルタゴ軍を待ち構えたが、ハンニバルは彼らの予想を裏切り、アペニン山脈を越えて南下した。フラミニウスはこれを追撃、セルウィリウスとの挟撃を意図していたが、ハンニバルは逆に各個撃破を狙っていた。カルタゴ軍はトラシメヌス湖畔の隘路と丘陵を利用して、進撃して来たフラミニウス軍を伏撃、多大な損害を与えた。(トラシメヌス湖畔の戦い)こうした戦勝の中でローマ本軍とその捕虜には厳しく接する一方、同盟都市の捕虜は丁重に遇してローマからの離反を促すメッセージを託して即時釈放するなど、「戦勝を材料として同盟都市を離反させ、その上でローマを滅ぼす」という戦略の元で工作を重ねた。_NEWLINE_3度の敗北を喫したローマはクィントゥス・ファビウス・マクシムスを独裁官に選出し、彼に一切の権限を委ねた。ファビウスはハンニバルとの正面対決を避け、カルタゴ軍の消耗を待つ持久戦をとった。しかし、ハンニバルによってイタリア全土が略奪にさらされると、ファビウスの迂遠な戦略は批判を招き、「クンクタトル(ラテン語でぐず、のろまの意)」というあだ名がつけられた。ファビウスの任期が切れると、元老院は決戦を望む声を反映し、ルキウス・アエミリウス・パウルスとガイウス・テレンティウス・ウァロを執政官に選出した。両名は80,000名の軍団を率いてハンニバルの迎撃に向かった。 _START_SECTION_ カンナエ _START_PARAGRAPH_ 紀元前216年8月2日、アプリア地方のカンナエ近郊で両軍は対峙、当日の指揮官であるウァロが決断し、ローマ軍約80,000(うち10,000名が陣地に残留)はカルタゴ軍約50,000に決戦を挑んだ。戦闘序盤でカルタゴ軍左翼の騎兵はローマ軍右翼の騎兵を撃退。続いてローマ軍後方を迂回して反対側の翼へ回り込み、右翼の騎兵とローマ騎兵を挟撃した。ローマ軍中央はカルタゴ軍中央に猛攻撃を加えていたが、戦闘前にハンニバルが弓なりに歩兵戦列を配置していたため、徐々に押し込まれながらも持ちこたえていた。カルタゴ軍歩兵戦列の両翼に配された古参のアフリカ人傭兵は互角の戦いを繰り広げており、ローマ軍中央はV字になりつつあった。そこへローマ騎兵を撃退したカルタゴ騎兵が、歩兵戦列の後方に回り込み、完全な包囲態勢が完成した。恐慌状態に陥ったローマ軍は密集し、中央で圧死が発生、さらに外周から徐々に殺戮され、突破口を開くこともできずに殲滅された。ローマ軍の損害は、死傷60,000名、捕虜10,000名という破滅的なものであり、執政官パウルスと約80名の元老院議員も戦死した。この戦いは、完全包囲を成功させた最初の戦例であり、さらにまた自軍に倍する敵軍を包囲殲滅した稀有な戦例である。ハンニバルの傑出した軍才を証明するものといえるだろう(カンナエの戦い)。 _START_SECTION_ 戦線膠着 _START_PARAGRAPH_ この勝利によってハンニバルの名声は頂点に達した。南イタリアのカプア、シチリア島のシラクサは、カルタゴに味方することを宣言、以降3年に亘ってローマと戦いを繰り広げることとなる。しかしそれ以外のローマと同盟都市との結束は崩れず、この最優先戦略目的に関する誤算がハンニバルに重くのしかかっていくことになる。紀元前217年にハンニバルと同盟を結んでいたマケドニア王ピリッポス5世も行動を開始し、第一次マケドニア戦争が勃発した。しかし、マケドニア艦隊はイタリア半島に到達することができず、直接ハンニバルを支援することはできなかった。敵地での補給に苦しむカルタゴ軍は、首都ローマを攻めずに肥沃でカルタゴ本国とも連絡をつけやすい半島南部へ主攻を切り替えた。_NEWLINE_一方のローマは壊滅的な大敗北に絶望していた。ローマ人は神に助けを請い、人身御供を捧げることにした。数人の奴隷が殺され、フォルムに埋められた。これはローマにおける最後の人身御供として記録されている。元老院はファビウスの考えが正しかったことを悟り、ファビウス(この頃には、クンクタトルの意味が『ぐず』より前向きな意味に変化したとも言われ、『ローマの盾』とも言われた)、とマルクス・クラウディウス・マルケッルス(ファビウスに対し『ローマの剣』と呼ばれた)を執政官として態勢の立て直しを図った。そしてマルケッルスは第一次ノラの戦いで勝利を収めたことで、ハンニバル相手にも勝ちうることを示してカンナエで消沈したローマ人を勇気づけた。基本戦略としてファビウスの持久戦略を採用してハンニバルとの決戦を避け、同時に攻撃対象をシチリア島(マルケッルスが攻略)、ヒスパニアなどのカルタゴ周辺へと変更して外からの切り崩しを狙った。そしてティベリウス・センプロニウス・グラックスに「奴隷軍団」を組織させてマルケッルスらと共にハンニバル包囲網を担わせる。さらに優勢な海軍力を生かしてカルタゴ海軍を脅かし、カルタゴ本国からのハンニバルへの補給を断った。 _START_SECTION_ ヒスパニア争奪戦 _START_PARAGRAPH_ ハンニバルの本領といえるヒスパニアには、紀元前218年にグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスの率いる軍団が派遣されていた。続いて弟のプブリウス・コルネリウス・スキピオの軍団も送り込まれ、増強したローマ軍は半島東岸から徐々に勢力を拡大し、紀元前211年には開戦原因となったサグントゥムを制圧した。ローマ軍の脅威によって、ハスドルバルはイタリアのハンニバルへ援軍を派遣できなくなった。同年、ローマ軍は二年に亘る包囲戦の末にカプア(カプア包囲戦)、シラクサを制圧(シラクサ包囲戦)。シラクサ陥落時に司令官マルケッルスの命に反して、高名な数学者のアルキメデスがローマ兵によって殺された。_NEWLINE_ハスドルバルは状況の変化を待っていた。弟のマゴがカルタゴ本国から率いてきた増援を合わせて戦力を整えつつ、ローマ軍内のヒスパニア兵が脱走するように仕向けた。ハスドルバルは好機を選んで反攻に移り、バエティス川の戦いでローマ軍を破ってコルネリウス兄弟を戦死させた。ただし、ローマ軍の戦力自体はいまだ侮れないものであったため、ハスドルバルはむやみに攻撃を仕掛けることを控え、軍を三分して着実に領土を奪還していった。_NEWLINE_紀元前210年、プブリウス・コルネリウス・スキピオの同名の息子、後のスキピオ・アフリカヌスが新司令官としてヒスパニアに到着した。指揮官の戦死でローマ軍は意気消沈していたが、スキピオは卓越した手腕で軍を掌握し、またたくまに失地を回復した。紀元前209年、スキピオはヒスパニアの首都といえるカルタゴ・ノヴァ(現カルタヘナ)を強襲、制圧した。その後、この町で職工などを雇い、新兵の訓練と武装の生産を急ピッチで進めた。紀元前208年、ハスドルバルは反撃のため、分散していたマゴの軍と合流しようとした。これを察知したスキピオは、合流前に各個撃破するべくハスドルバルのもとへ急行し、バエクラの戦いでこれを破った。ここにおいてカルタゴのヒスパニアにおける支配力は低下した。_NEWLINE_ハスドルバルはヒスパニアの放棄を決意し、ハンニバルの元へ最後の援軍を派遣するべく、自身軍団を率いてイタリアへ向かった。ハンニバルと同様に、アルプス越えをしてローマ軍の警戒線を抜けるつもりだったが、今回はローマはこれを予想していた。ハスドルバルの軍団は、ガイウス・クラウディウス・ネロとマルクス・リウィウス・サリナトル率いるローマ軍に進軍を阻まれた。紀元前207年、メタウルスの戦いでカルタゴ軍は撃破され、ハスドルバルは戦死、その首は剥製にされてハンニバルの陣営に投げ込まれた。_NEWLINE_紀元前206年、スキピオはイリパの戦いでカルタゴ軍の残存部隊を破り、間もなくヒスパニアの征服を完成した。マケドニアはカルタゴの敗勢を確信し、紀元前205年、カルタゴとの同盟を破棄してローマと講和を結んだ。これまでにマルケッルスやグラックスらを戦死に追いやったハンニバルだが、支援を完全に断たれてイタリア半島南端に封じ込められ、戦えばローマ軍を撃破し軍を維持したもののそれ以上の行動までは起こせなかった。また、紀元前205年にはマゴがヒスパニアから北イタリアに海路上陸し、ポー平原に進出した。現地のガリア人を組織して大軍を編成し、南下してハンニバルとの合流する作戦であった。しかし紀元前203年にインスブリアで敗北し、目的を達することはできなかった(ポー平原遠征)。 _START_SECTION_ カルタゴ逆侵攻 _START_PARAGRAPH_ ローマに帰国したスキピオは英雄として称えられた。スキピオは執政官に必要な年齢に達していなかったが、特例として紀元前205年の執政官に選出された。カルタゴとの戦争に決着をつけるため、スキピオは敵本土への直接攻撃を訴えたが、元老院はこれに難色を示した。ファビウスや大カトが反対派の急先鋒となり、結局元老院はこの提案を退けた。スキピオはシチリアに派遣され、その地で軍隊を徴募した。翌紀元前204年、スキピオはプロコンスル(前執政官)として軍団を率い、北アフリカのウティカへ上陸した。_NEWLINE_カルタゴ軍はヌミディア軍と協同して迎撃に向かったが、スキピオはこれを一蹴した(ウティカの戦い)。余勢を駆ったスキピオはヌミディアへ侵攻し、バグラデス川の戦いでの大勝の後にヌミディア王シュファクスを捕縛(キルタの戦い)、自身の保護下にあったヌミディアの王子マシニッサを王に即位させてアフリカにおける同盟国を得た。しかもそれは同時に屈強な騎兵をカルタゴから奪い取ることでもあった。カルタゴはイタリア半島のハンニバルを呼び戻して戦力を再編する一方で、ローマに休戦を打診した。ローマの元老院は申し出を了承したが、不測の事態が起きて交渉は決裂した。カルタゴはハンニバルに約50,000名の兵と80頭の戦象を率いさせて派遣し、スキピオも約40,000名の兵を率いてヌミディアからカルタゴへ兵を返した。紀元前202年10月19日、両軍はザマの西方で対峙した。_NEWLINE_ハンニバルは最初に戦象を突撃させたが、スキピオはこれを予測して部隊を配置していたため、突撃はほとんど威力を発揮しなかった。カルタゴ軍はローマ兵に包囲された。歩兵のおよそ半数が降伏し、降伏を拒否した者は殺戮された(ザマの戦い)。 _START_SECTION_ 結果 _START_PARAGRAPH_ この戦争の結果、カルタゴは海外領土を失い、軍事力も大きく減退した。しかし、カルタゴ本土は健在であり、潜在的な国力はけして低いものではなかった。それは、賠償金が思ったより早く完済されたことから分かる。また、ローマ人の中には往時のハンニバルに対する恐怖心が存在した。そのため、ローマの元老院では、カルタゴが復讐に乗り出す前に、これを完全に滅ぼすべきであるという提案がなされた。その最先鋒となったのが大カトで、彼は演説を終えるとき常に「ところで、私はカルタゴは滅ぼされるべきであると思う(Ceterum censeo Carthaginem esse delendam)」と付け加えた。この意見が採用されて攻撃に至ることはなかったが、大カトに賛同する者は少なくなかった。_NEWLINE_紀元前200年、ピリッポス5世のイリュリアに対する介入を口実にローマはマケドニアに侵攻、第二次マケドニア戦争が開始された。戦いはローマの優勢に進み、紀元前196年、マケドニアはローマに降伏した。カルタゴと同様に対等の同盟を宣言していたが、事実上は従属であった。続く第三次マケドニア戦争(紀元前171年 - 紀元前168年)によって、マケドニア王国は4つの共和国に分割され、王国は消滅した。第四次マケドニア戦争(紀元前150年 - 紀元前148年)の結果、ギリシアは完全にローマの属州となった。_NEWLINE_第二次ポエニ戦争終結から約50年が経過した頃、ヌミディアが頻繁にカルタゴ領に侵入し、略奪を行うようになった。カルタゴはローマに解決を求めたが、ローマは何の対策も講じなかった。カルタゴはヌミディアに対抗するために軍備を整え始めたが、ローマは条約違反であると非難し、これを大義名分として軍団を派遣した。紀元前149年、第三次ポエニ戦争が開始され、紀元前146年にスキピオ・アエミリアヌスの指揮の下、3年に亘る抵抗の末にカルタゴは完全に滅亡した。_NEWLINE_これら一連の戦争の結果、ローマの地中海世界における覇権が確立した。
5451510543588302547
Q55522648
_START_ARTICLE_ 第16師管 _START_PARAGRAPH_ 第16師管(だいじゅうろくしかん)は、1907年から1940年まであった日本陸軍の管区で、当時全国に18または14あった師管の一つである。京都に司令部を置いた第16師団が管轄した。1940年に京都師管に改称した。 _START_SECTION_ 師団と師管 _START_PARAGRAPH_ 師団制の師管は同じ番号の師団のための徴兵と密接に結びついており、第16師団の兵士は第16師管に戸籍を持つ男子から徴集された。また、第16師管から徴兵された兵士は第16師団に入るのが原則であった。が、これにはいくつか例外がある。まず、独自の師管を持たない近衛師団には、全国の師管から兵士が送られた。また、全国の師管は植民地にいる部隊にも分担して兵卒を送っていた。例として1921年(大正10年)をとりあげると、この年に徴集される現役兵は、第16師団に5425人、近衛師団に108人、台湾守備隊に87人を配分する計画であった。_NEWLINE_師管はまた、管轄する師団が治安維持と防衛に出動すべき責任範囲でもあったが、当時外国軍隊が第16師管に上陸攻撃を行う可能性はほとんどなかった。 _START_SECTION_ 京都師管・京都師管区への改称(1940, 45) _START_PARAGRAPH_ 1940年、昭和20年軍令陸第20号(7月24日制定、26日公布、8月1日施行)の陸軍管区表改定により、師管の名称は番号から地名に変更になった。このとき第16師管は京都師管に改称した。京都師管は新設の第53師団の管轄となる予定であったが、そのとき日中戦争から第16師団が帰っていたためか、新師団の編成は翌年9月にずれこんだ。京都師管は1945年4月に京都師管区と改称し、8月の敗戦に至った。
16247690549150202736
Q48764226
_START_ARTICLE_ 第2師管 _START_PARAGRAPH_ 第2師管(だいにしかん)は、1873年から1940年まであった日本陸軍の管区の一つである。時期により異なるが、日本全国を6から18に分けた師管の一つである。1873年から1888年までの鎮台制では第1軍管の下にあり、関東地方の東部を占めた。創設時には歩兵第2連隊、1885年からは歩兵第2旅団が管轄した。1888年に師団制に切り替わると、東北地方南部の宮城県仙台を中心にして、第2師団の管轄になった。戦争などで第2師団が不在になると代わりに留守第2師団が置かれて業務を掌った。1940年に仙台師管に改称した。 _START_SECTION_ 第2師管から第2旅管へ (1888) _START_PARAGRAPH_ 1888年(明治21年)5月に鎮台は廃止になり、かわりに師団が置かれることになった。このとき管区の階層を改め、従来の軍管を師管に、従来の師管を旅管に改称した。つまり、東北地方の旧第2軍管が新制の第2師管に、関東東部の旧第2師管が新制の第2旅管に継承された。新制の第2旅管は関東東部3県に加え、東京都と埼玉県の東半分までに拡張した。具体的には従来の2区4郡に加え、東京都の本郷区・浅草区・下谷区・南足立郡・北豊島郡、埼玉県の北足立郡・中葛飾郡・新座郡が含まれた。 _START_SECTION_ 第2師団と師管の関係 _START_PARAGRAPH_ 師団制の師管は同じ番号の師団と密接に結びついており、第2師団の兵士は第2師管に戸籍を持つ男子から徴集された。第2師管から徴兵された兵士は大部分第2師団に入ったが、これには多くの例外がある。独自の師管を持たない近衛師団には、全国の師管から選抜した兵士が送られた。1920年頃までは人口が少ない北海道の第7師団にも兵士を送っていた。第2師管から第7師団への配属は、1903年に444人、1906年に570人、1907年に660人、1914年に459人、1920年に256人といった数がたどれる。大正・昭和には朝鮮に置かれた師団にも配属があった。一例として、1926年(大正15年)に第2師管から徴集された現役兵は7243人。そのうち第2師団に配賦された兵士は5275人、朝鮮の第19師団が1050人、近衛師団が704人、弘前の第8師団が214人であった。第8師団は騎兵の定員が特に多かったため、第2師管から騎兵を送ったようである。また、戦時には第2師団の損害を補うために補充兵を送ったが、大きな戦争では様々な部隊が臨時編成されたので、新部隊に入る兵士が多くなった。_NEWLINE_師管はまた、師団が対外防衛・治安維持にまっさきに出動すべき範囲でもあった。しかし、第2師管は対外防衛上の要地ではなく、師団制が敷かれた1888年には国内反乱の可能性が低くなっていた。第2師管での出動としては、1933年(昭和8年)の昭和三陸地震で宮城県の被災地に第2師団が救護隊を派遣した災害出動があった。 _START_SECTION_ 東北地方と新潟県 (1894 - 1896) _START_PARAGRAPH_ 北海道には日清戦争中の1894年(明治27年)10月16日に第7師管が設置され、第2師管から外れることになった。渡島半島南部の函館・江差・福山は特例としてしばらく第2師管の青森大隊区に属することにしたが、それも翌1895年(明治28年)に第7師管に移された。 _START_SECTION_ 仙台師管・仙台師管区への改称 (1940, 45) _START_PARAGRAPH_ 1940年8月1日、昭和20年軍令陸第20号の陸軍管区表改定により、師管の名称は番号から地名に変更になった。このとき第2師管は仙台師管に改称した。師管はひきつづき第2師団の管轄となった。ただ、この時期は日中戦争のため日本本土に師団はほとんど残っておらず、実際に師管をあずかっていたのは留守第2師団である。仙台師管は1945年4月に仙台師管区と改称し、8月の敗戦に至った。
5616692063880974546
Q11600609
_START_ARTICLE_ 第23回全日本都市対抗バレーボール優勝大会 _START_SECTION_ 試合方法 _START_PARAGRAPH_ 参加チームを3-4チーム×男子6組、女子5組のグループに分けグループ戦を行い、勝ち抜けしたチームがトーナメント戦を行い、優勝を争う。
13857770024612634851
Q28068933
_START_ARTICLE_ 第31回全国地域リーグ決勝大会 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 14チームが3チームと4チームの4グループに分かれて総当たりの1次ラウンドを戦い、各グループの上位1チームが決勝ラウンドに進出する。決勝ラウンドは4チーム総当たりによるリーグ戦を戦う。当初は1位・2位チームが日本フットボールリーグ (JFL) に自動昇格、3位チームはJFLチームとの入れ替え戦に進む予定とされていたが、同年のJFL終了後、富山県に本拠を置くアローズ北陸とYKK APが合併してカターレ富山に移行することとなったため、上位3チームがJFL昇格となった。_NEWLINE_1次ラウンド・決勝ラウンドとも前後半90分で同点の場合はPK戦を行う完全決着方式により行われ、試合時間内の勝者=3点、PK戦による勝者=2点、PK戦による敗者=1点、試合時間内の敗者=0点、の要領で勝ち点を配分し、「勝ち点合計」「得失点差」「総得点数」「当該チーム間の対戦結果」の順序により順位を決定する。以上のいずれの方法でも順位が決定しない場合は、1位・2位を決める場合のみ順位決定戦を行う。
16393420434347897607
Q11601270
_START_ARTICLE_ 第4回全国中等学校優勝野球大会 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 8月9日に全代表が決定し、出場校14校は鳴尾に集合済みで、13日には組合せ抽選会も開いていた。代表14校には前年優勝の愛知一中や前年準優勝の関西学院、第1回大会優勝の京都二中、第2回大会優勝の慶応普通部などが決定していた。本大会は8月3日に富山県魚津町から全国に広がった米騒動により、14日に延期との朝日新聞社社告を出し、16日に中止となった。_NEWLINE_朝日新聞社は13日から16日までの4日間の参加費用を一切負担した。優勝旗は前年優勝校の愛知一中がそのまま持ち帰った。これらの学校は実際には行われなかった第4回大会分も出場回数に加えられている。なお、大阪府の北野中の校庭を球場として非公開開催をする案も浮上していた。戦争激化以外で大会が中止に追い込まれた唯一の事例となっている。
13399598967529967090
Q11601561
_START_ARTICLE_ 第63回東京箱根間往復大学駅伝競走 _START_SECTION_ その他の記録 _START_PARAGRAPH_ 1区では日本体育大学2年の川嶋伸次が区間10位、2区では東海大学4年の大崎栄が区間12位、9区で筑波大学2年の弘山勉が2位、10区で山梨学院大学1年の高橋真(漫画家の高橋しん)が区間11位となっている。
13254082565775394414
Q10457634
_START_ARTICLE_ 第66師団 (日本軍) _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1944年(昭和19年)7月、台湾に駐屯していた独立混成第46旅団を基幹に、南方へ移動中に輸送船の戦没などで台湾に留まっていた兵員により編成されている。所属の歩兵第249連隊には高砂族の人々も加えられていた。_NEWLINE_第66師団は、台北、基隆方面でアメリカ軍の上陸に備えていたが、干戈を交えることなく終戦を迎えた。
17486467364737342965
Q4189152
_START_ARTICLE_ 第84戦闘飛行隊 (アメリカ海軍) _START_SECTION_ 隊史 _START_PARAGRAPH_ 第84戦闘飛行隊(以下VF-84)は1955年7月1日にオシアナ海軍航空基地でFJ-3装備の飛行隊として創設された。当初はVagabonds(放浪者)というニックネームであったが、1959年4月15日にVF-61ジョリーロジャースが解隊されたため、そのニックネームとスカル&クロスボーンのマーキングを引き継ぎ、VF-84ジョリーロジャースが誕生した。当時の使用機種はF-8クルセイダーであったが、1964年にF-4に機種変更し、翌年にベトナム戦争に参加、トンキン湾上の空母インディペンデンスから作戦を行った。その後、1976年にF-14に機種変更し、翌年12月からVF-41とともにCVW-8として空母ニミッツ艦上に展開した。_NEWLINE_1980年にはニミッツとともに映画『ファイナル・カウントダウン』に出演し、一躍有名となる。翌1981年からはTARPSの運用を開始し、これ以降は偵察任務もこなすようになる。_NEWLINE_1988年にはニミッツが大西洋艦隊から太平洋艦隊に転属したため、母艦を「セオドア・ルーズベルト」に変更した。また、1991年の湾岸戦争時にはVF-84はペルシャ湾に展開、艦隊上空の戦闘空中哨戒や攻撃隊の護衛、TARPSを使用した爆撃効果判定に従事した。_NEWLINE_その後、冷戦終結後の海軍部隊削減計画の一環として1995年10月1日にVF-84は解隊された。削減の対象となったのは主にTARPS非装備の飛行隊であり、本来ならばVF-41が解隊されるはずだったが、当時の大西洋艦隊航空団司令がVF-41出身だったためにVF-84が解隊される事になったという。_NEWLINE_解隊後、ジョリーロジャースのニックネームとスカル&クロスボーンのマーキングはVF-103に引き継がれた。
16274246154635379734
Q48764081
_START_ARTICLE_ 笹嶋唯博 _START_PARAGRAPH_ 笹嶋 唯博(ささじま ただひろ、1946年8月21日 - )は、日本の外科医である。江戸川病院血管病センター長、旭川医科大学名誉教授、カザフスタン国立医科大学名誉教授。専門は血管外科。国際的に成功例が少ない糖尿病の足壊疽に対し足関節以下への動脈バイパス手術を行なって下肢切断を回避し、高い下肢救済率を達成している。各メディアで下肢切断を回避する血管外科の名医として紹介される。_NEWLINE_閉塞性動脈硬化症、バージャー病、胸郭出口症候群の治療にも多くの実績がある。
6557486331566227463
Q65277906
_START_ARTICLE_ 筑波大学芸術専門学群 _START_PARAGRAPH_ 筑波大学芸術専門学群は、(つくばだいがくげいじゅつせんもんがくぐん、英称:School of Art and Design)は、筑波大学に設置される学群の一つである。国立の総合大学の中に設置された芸術の専門教育機関。 _START_SECTION_ 変遷 _START_PARAGRAPH_ 1872年(明治15年)師範学校(のち東京師範学校)が美術科を開設。_NEWLINE_1879年(明治22年)東京師範学校(のち高等師範学校)が本科に画学科を開設。_NEWLINE_1899年(明治32年)高等師範学校(のち東京高等師範学校)理化学科に手工専修科開設。_NEWLINE_1906年(明治39年)東京高等師範学校手工専修科は図画手工専修科へと改称。その後一時生徒募集を中止。_NEWLINE_1919年(大正8年)再び生徒を募集開始。_NEWLINE_1949年(昭和24年)東京教育大学教育学部芸術学科開設。_NEWLINE_1975年(昭和50年)筑波大学芸術専門学群開設。その後に日本画、版画、芸術支援、クラフト、情報デザインなど新領域が順々に開設されていく。
16155069139631479321
Q17350173
_START_ARTICLE_ 筒井功 _START_PARAGRAPH_ 筒井 功(つつい いさお、1944年 - )は日本の民俗研究者。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 高知県高知市出身。共同通信社で主に社会部に籍を置き、司法・事件担当記者として活動。1986年10月、42歳のとき退社しフリーとなる。その理由について「役人に取り入り、情報をもらう仕事が嫌で仕方なかった」と語っている。_NEWLINE_退社後はフリーライターや編集・校閲の仕事をしたが行き詰まり、47歳頃から千葉県柏市の魚市場で10年ほど働きつつ民俗研究をおこなう。軽自動車で全国を回り、車中泊を続けながら、山窩など正史に登場しない非定住民の生態や民俗を調べている。_NEWLINE_著書『サンカの起源』(2012年)の中で、山窩が傀儡子に起源をもつこと、朝鮮の被差別民の白丁に淵源することを主張。2013年、第20回旅の文化賞受賞。_NEWLINE_著書『猿まわし 被差別の民俗学』(2013年)の中では猿まわしの歴史 現代の猿まわしの故郷が山口県であること、戦国大名と猿飼い、「猿飼」の地名、「古代中世の資料にみる猿まわし」、「猿まわしの起源」、「猿まわしの系譜」、「なぜ差別されたか」などについて論じている。
8736708453676781791
Q60517
_START_ARTICLE_ 箜篌 _START_PARAGRAPH_ 箜篌(くご)とは、古代東アジアで使われたハープや箏に似た撥弦楽器。演奏用の楽器の他、仏教建築を演出するための仕掛けとして使用された。弦楽器であるため八音では「糸」に属する。 _START_SECTION_ 中国 _START_PARAGRAPH_ 中国では由来の異なるいくつもの楽器を「箜篌」の名で呼んだ。_NEWLINE_文献上もっとも古い記載は司馬遷『史記』封禅書に見られるもので、武帝のときに「空侯」(=箜篌)が作られたという。この箜篌は琴のように寝かせて弾くものであり、のちに臥箜篌(ふせくご)と呼ばれた。_NEWLINE_ついで、やはり漢代に西域からハープに似た楽器が伝わったとき、従来からある箜篌に似ていたので同じ名で呼んだ。後に竪箜篌(たてくご)と呼ばれた。後漢書は霊帝が好んだ西域の文物の中に「胡空侯」をあげている。_NEWLINE_唐代にインド・ビルマから伝わった楽器も箜篌と呼ばれ、燕楽の天竺楽で使われた。先端に鳳首の装飾が付いていたので鳳首箜篌(ほうしゅくご)と呼ぶ。_NEWLINE_明以降に廃れた。 _START_SECTION_ 朝鮮 _START_PARAGRAPH_ 箜篌は朝鮮と深い関係があり、『楽府詩集』によると、楽府題のひとつ「箜篌引」は朝鮮で作られた。ほかにも箜篌と朝鮮の結びつきを示す文献が散見される。しかし中国と同様、朝鮮でも現在は使われていない。_NEWLINE_韓国の作曲家尹伊桑は、箜篌に触発されて「ハープと弦楽のためのゴンフー(箜篌)」を1984年に作曲している。 _START_SECTION_ 日本 _START_PARAGRAPH_ 平安時代の辞書である「倭名類聚抄」によれば、竪箜篌が百済を経由して、臥箜篌が高句麗を経由して日本に伝来したとされている。前者は特に百済琴(くだらごと)とも呼ばれた。奈良の正倉院には箜篌の残欠が2張分あり、これらは竪箜篌とされている。竪箜篌は、胴(共鳴箱)を縦にし、腕木を横に渡したL字型で、胴から腕木にかけて斜めに23本の絹糸の弦を張ったもの。_NEWLINE_大同4年(809年)に雅楽寮に置かれた百済楽師及び高麗楽師それぞれ4名の定員のうち1名が箜篌担当とされ、前者は竪箜篌・後者は臥箜篌を担当したと考えられている。日本では840年代に行われたと推定されている楽制改革によって他の大陸系楽器とともに廃れ、唐でも同時期の晩唐期に衰退したとされている。_NEWLINE_20世紀になり、壁画などを元に復元が試みられ、演奏可能なものが作られるようになった。 _START_SECTION_ 仏教建築と箜篌 _START_PARAGRAPH_ 観無量寿経には、浄土では八方から吹く風によって演奏する事無く自ずから鳴る楽器が、仏教の根本原理を説く音を奏で煩悩が起こることを防ぎ、仏法僧の三宝を念ずる気持ちが沸くとある。他の漢訳仏典にも「自ずから鳴る楽器」の霊験に関する記述はしばしば見られる。その楽器はインドではヴィーナーと呼ばれ、漢訳では当時弦楽器の総称だった箜篌が当てられた。_NEWLINE_8世紀の中国では寺院を荘厳にする仕掛けとして、ウインド・ハープの一種と考えられる風箏と呼ばれる楽器が伽藍の屋根の四隅に懸けられていた。この様式は奈良時代の日本の寺院にも導入され、日本では風箏は箜篌と呼ばれた。文書資料には奈良東大寺・京都法観寺・比叡山延暦寺など、日本各地の仏塔・多宝塔に箜篌が懸けられていたことが記されており、2001年に再建された奈良県岡寺三重塔にも和箏型の箜篌が再現されている。
2545776594340435297
Q11603385
_START_ARTICLE_ 箱根登山バス関本営業所 _START_PARAGRAPH_ 箱根登山バス関本営業所(はこねとざんバスせきもとえいぎょうしょ)とは、箱根登山バスの営業所。 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 大雄山駅・富士フイルム神奈川工場を中心とした南足柄市・小田原市・松田町の路線を担当している。_NEWLINE_本営業所の前身は、1921年創業の足柄自動車にさかのぼる。戦時統合により箱根登山鉄道足柄営業所となってからも、開成町に車庫を置いていた。また、路線についても秦野市や、小田原駅発着の一部路線も担当していた。_NEWLINE_秦野市方面の路線を1996年に湘南神奈交バスに移管したため、本営業所の営業エリアが狭くなったことから、2000年頃にいったん小田原観光営業所(当時)へ統合された。同時に開成町の車庫用地は売却されたが、大雄山駅バスターミナル脇の操車所が車庫機能を果たしており、車両も常駐していた。その後、2005年には関本営業所として正式に分離され、現在に至っている。_NEWLINE_なお2004年12月31日まで、小田急電鉄との連絡運輸を行っており、新松田駅連絡の乗車券と小田急特急券(指定券)の発行を行っていた。現在でも箱根登山バスや東海バスの案内所で小田急特急券の委託発売があるが、連絡乗車券の発売はない。バス・鉄道連絡運輸を目的として、当所で乗車券・特急券の発売を行っていたことは特記される。 _START_SECTION_ 路線 _START_PARAGRAPH_ 区間運転については省略する。小田原駅で特記がないものは小田原駅東口を指す。 _START_SECTION_ 車両 _START_PARAGRAPH_ 本営業所は、箱根登山バスの営業所の中で唯一、箱根地区の観光路線を担当しておらず、足柄万葉公園への路線を除けば地域輸送が主体の営業所である。このため、2008年現在の車両配置は通常の路線車のみで、10台が配置されているが、全て中型車である。三菱車・日野車が1台ずつ配置されている以外は、全ていすゞ車である。なお、台数が少ないため、検査時には小田原営業所の車両が運用に入る。_NEWLINE_かつては観光シーズンには箱根方面への応援のために、観光仕様車の配置もあった。
9622399197430653314
Q57821
_START_ARTICLE_ 築城 (城) _START_PARAGRAPH_ 築城(ちくじょう)とは、城を建築することを指す。城取り(しろとり)とも。 _START_SECTION_ 日本 _START_PARAGRAPH_ 日本の築城は、城を築く目的を明確にして城を築く土地を選定し、構(かまえ)や建物の設計と計画である「縄張」を行って土木工事の「普請」、ついで建築工事の「作事」の順で建設工事が行われた。 _START_SECTION_ 縄張 _START_PARAGRAPH_ 一般に、日本の城は堀と塁で区画した曲輪の組合せからなる。城の中心となる主郭(本丸)を守るように、曲輪の配置や大きさ、平面の形、高さ、堀の深さや幅などのほか、建物の位置、規模、形も設計する。この作業を縄張(なわばり)という。 _START_SECTION_ 普請 _START_PARAGRAPH_ 普請(ふしん)は、一般には土木工事のことを指す言葉であり、城の土木工事のことを特に城普請(しろぶしん)ともいう。_NEWLINE_まず、堀や塁の計画を実際の場所に縄によって線描する。これを縄打ち(なわうち)という。現代の、日本の建築工事で行われる「遣り方」(やりかた)と目的は同じである。普請の段階では地形を整えて、土塁を盛り、石垣を積み、各種の堀が穿たれる。石垣工事は、石垣職人が技術を持たない作業員に、技術的な指示を出して工事を進めた。 _START_SECTION_ 作事 _START_PARAGRAPH_ 塁上に櫓を上げ、塀を掛ける。曲輪の出入り口である虎口には門を建てる。このような建築工事を作事(さくじ)という。天守や、御殿などの住宅建築も作事工事である。_NEWLINE_縄張りにもとづいて、具体的な寸法を記した指図(さしず)という図面を描き、これを元に「城大工」と呼ばれる城郭建築専門の大工たちが施工を行う。ちなみに、平面図など施工に欠かせない指図のほか、立面図のことを姿図(すがたず)、柱や梁など骨組みの立ち上がりだけを描いたものを建地割図(たてじわりず)という。姿図と建地割図がある例は少なく、徳川氏の江戸城天守や岡山城天守などに例がある。
14888152707774671882
Q11603622
_START_ARTICLE_ 篠原章 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 山梨県生まれ。私立麻布高校卒業後、成城大学経済学部・同大学院修了(経済学博士)。博士論文は「個人支出税にかんする一研究」(平成元年)。専門は財政学だが、学生時代に大滝詠一や細野晴臣に師事したこともあって、音楽評論やCD監修なども手がけている。また、沖縄関係の著作も多い。朝日新聞の書評欄・音楽欄にも不定期で執筆していた。_NEWLINE_1985年ころ、ミュージシャンである従兄弟のサエキけんぞうを介して高護を紹介され、さらに黒澤進らとの『日本ロック大系』などの編集に関わった。 _START_SECTION_ 大学在職中の不正行為 _START_PARAGRAPH_ 大東文化大学に在職中に学科予算等の不正流用及び海外出張補助金の不正請求を行っていたことが発覚し、2010年12月24日に文部科学省及び私学事業団への報告ならびに刑事告訴がなされた。2011年1月には同大学を懲戒解雇され、同年5月頃詐欺容疑で警視庁に逮捕された。2011年11月10日、東京地裁は同大学から計930万円を詐取したことを認定し、懲役3年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡した。
5295120019034544831
Q11604168
_START_ARTICLE_ 米山達也 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 実兄米山裕太の影響で小学1年次からバレーボールを始めた。坂戸西高から日本体育大学に進学し卒業。インカレでは東海大学を倒して2連覇(2007年・2008年)に貢献した。_NEWLINE_2008年、サントリーサンバーズに入団。2009年、全日本代表の登録メンバーに初選出された。_NEWLINE_実兄の米山裕太もバレーボール選手(東レ・アローズ所属)。
17430182574652415130
Q11604340
_START_ARTICLE_ 米田昭 _START_PARAGRAPH_ 米田 昭(よねだ あきら、1930年 - 2000年)は、日本の検察官。
14728820583192382238
Q11604358
_START_ARTICLE_ 米町駅 (石川県) _START_PARAGRAPH_ 米町駅(こんまちえき)は、石川県羽咋郡志賀町米町に存在した北陸鉄道能登線の駅である。1972年(昭和47年)に廃駅となった。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1927年(昭和2年)に能登鉄道の能登高浜駅から三明駅までの間が開業した際の唯一の中間駅で、列車交換が可能であった。 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 島式ホーム1面2線の交換駅だったが、末期には交換扱いが廃止されていた。 _START_SECTION_ 廃止後 _START_PARAGRAPH_ 駅跡はサイクリングロードとなっており、米町バス停が設置されている。
504286644559958877
Q48760834
_START_ARTICLE_ 籾山ひめり _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 栃木県出身。_NEWLINE_2014年1月より栃木県足利市を中心に活動する渡良瀬橋43の初期メンバーとして活動を始める。当初は年下メンバーで構成されるキッズメンバーだったが、2015年3月よりアイドルメンバーに昇格する。_NEWLINE_2016年9月よりローラースケート女性アイドルグループSpindleとの兼任ののち2017年3月に渡良瀬橋43を卒業し移籍をする。_NEWLINE_2017年11月12日(11日深夜)、テレビ朝日「ラストアイドル」に挑戦者として出演し、暫定メンバーの立ち位置2番の吉崎綾に敗れる。12月3日(2日深夜)の放送でセカンドユニット「Someday Somewhere」がお披露目され、立ち位置3番として活動をスタートした。担当カラーは青。
4478885570970236211