wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11605237
_START_ARTICLE_ 紅白なんでも合戦 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 世の中の「なんでもできる人」計8人が男女2チームに分かれ、各々が得意とする芸で競いあっていた視聴者参加型の公開番組。両チームには、応援団長を含む4人の芸能人が応援団に付いていた。また、漫画家の富永一朗を始めとする10人が審査員を務めていた。_NEWLINE_最終回では「スーパーマン・チャンピオン大会」と銘打ち、それまでの参加者の中から特に強烈な印象を与えた4組が再度出場した。その内容は「角材でめった打ちされる人」「焼けたコークスを食べる人」「あらゆる物を一刀両断する人」「腹の上で餅つきをするグループ」だった。
14840984496256849512
Q11606507
_START_ARTICLE_ 経絡治療学会 _START_SECTION_ 学会賞 _START_PARAGRAPH_ 夏期大学通算5回参加で5年表彰、10回参加で10年表彰 閉会式で賞状及び記念品の授与
3755923317139220074
Q11606598
_START_ARTICLE_ 結城朝勝 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 永禄12年(1569年)、下野国の大名・宇都宮広綱の次男として誕生。天正5年(1577年)10月、水谷勝俊の交渉によって結城晴朝の養子となる。これによって宇都宮氏と結城氏、そして佐竹氏は3者同盟を結んで北条氏政に対抗した。天正6年(1578年)、後北条氏が常陸国に侵攻した際(小川台合戦)、3者連合軍は力を合わせてこれを撃退した。このとき、朝勝は初陣している。_NEWLINE_しかし、天正18年(1590年)、結城秀康が結城氏の養嗣子として入嗣すると、朝勝は相続権が無くなって実家の宇都宮氏へと戻った。ただし、近年の異説として天正15年(1587年)の段階で既に朝勝が結城氏の家督を継いでいたものの、晴朝が秀康を養子とするために朝勝を結城氏当主の座から退かせたとする説も存在する。_NEWLINE_その後は長兄・宇都宮国綱に従い、文禄の役では肥前国名護屋城に参陣したが、慶長2年(1597年)に宇都宮氏が改易されると、母方の従兄弟にあたる佐竹義宣の下へ寄食した。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こると上杉景勝に与して白河城に入り、景勝と義宣の間を取り持つ役目を果たしたり、宇都宮氏の旧臣に下野で挙兵するように促すなどしている。佐竹氏が出羽国久保田藩に減移封されるとそれに従った。大坂の陣には豊臣方として参戦するも生き延びた。戦後は宇都宮姓に復し、宇都宮恵斎宗安(そうあん)と名乗った。晩年は神官となったという。_NEWLINE_寛永5年(1628年)4月3日、死去。享年60。朝勝(宗安)には男子が無く、真壁重幹の次男を娘婿に迎えて養子とし、宇都宮光綱(みつつな)と名乗らせ、宇都宮氏の家名を残した。この宇都宮氏はそのまま久保田藩佐竹氏に仕えていくこととなる(久保田藩#引渡二番座を参照)。
8288472560810892498
Q17995043
_START_ARTICLE_ 絶対知 _START_PARAGRAPH_ 絶対知(ぜったいち)とはドイツ観念論において用いられている言葉。これはフリードリヒ・シェリングやゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの哲学において用いられ、人間の知識の中でも最高の段階である哲学的な知識のことを言う。
1501163445810729559
Q11607017
_START_ARTICLE_ 継続断行バラエティー アキトム! (編成困惑) _START_PARAGRAPH_ 継続断行バラエティー アキトム! (編成困惑)(けいぞくだんこうバラエティー アキトム! かっこへんせいこんわく)は、2007年10月に放送を開始し、2008年3月まで放送していた、北海道放送(HBCラジオ)日曜昼のラジオ番組。通常は14時から17時までの放送であった。現在は「5丁目STATION アキトム! (3スタ生)」として放送中。 _START_SECTION_ 番組概要 _START_PARAGRAPH_ 以前放送されていた「時間変動バラエティー アキトム! ( )」の後継番組だが、放送内容はさほど変わっていない。午後2時から3時間の生放送である。_NEWLINE_青森県のリスナーも多く、函館放送局の電波を受信し聞いている。_NEWLINE_生電話に出演した人や印象に残るメールを投稿した人へのプレゼントとして「アキトムエコカイロ」というカイロが用意されていた。_NEWLINE_2005年10月に番組を開始してから日曜日の午後に放送を続けてきたが、2008年3月31日から、「5丁目STATION アキトム! (3スタ生)」として毎週月曜日19:00~21:00の時間に移動することが2008年3月16日の放送で発表された。
6760386290127273560
Q4940742
_START_ARTICLE_ 総持寺納骨堂爆破事件 _START_SECTION_ 標的の来歴 _START_PARAGRAPH_ 神奈川県横浜市の總持寺常照殿(納骨堂)に安置されている遺骨は、日本統治時代の朝鮮に住んでいた日本人約5000人のもので、元々京城府内の墓地に埋葬されていた。その後、無縁仏となったこれらの遺骨は、当時のソウル特別市の金玄玉市長の計らいによって、1970年にソウルの市民墓地に納骨堂が建設された。しかし、この納骨堂を損壊する反日テロが相次ぎ、翌年8月15日、遂に破壊された。止む無く納骨されていた遺骨は日本に返還され、曹洞宗大本山の總持寺が預かることになった。 _START_SECTION_ 事件の概要 _START_PARAGRAPH_ 東アジア反日武装戦線は、「朝鮮人民」の「抗議運動」に呼応するために「侵略者の骨」を安置する納骨堂を爆破することになった。決行日は三・一独立運動に因んで3月1日が選ばれた。_NEWLINE_しかし、下見の際にメンバーの一人が寺の職員に顔を見られたことで、大事をとって当面延期しようというグループとそのまま決行しようというグループに分裂してしまった。後者のグループは再度仲間割れをおこし、グループそのものが消滅してしまい、結局3月1日に決行されることはなかった。_NEWLINE_そのため、前者の延期派が準備を進め、4月6日に墓石に偽装した消火器爆弾を爆破させた。地面に大きな穴をあけ、大音響をあげたものの、納骨堂の大破には至らなかった。
120597589724580380
Q11608359
_START_ARTICLE_ 織田寛定 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 尾張の海東郡・中島郡・愛知郡の三郡(後に尾張下四郡)を支配した清洲城の守護代「織田大和守家」の織田敏定(『信長公記』では織田寛広)の嫡男として誕生。主君の尾張守護・斯波義寛の一字「寛」の偏諱を受け、寛定と名乗ったと推定される。_NEWLINE_明応3年(1494年)、美濃国守護・土岐氏の家督争い(船田合戦)が起こると、石丸利光の娘を正室に迎えたため、土岐元頼・石丸利光方に味方して、土岐政房・斎藤妙純方の岩倉の上四郡守護代で織田伊勢守家当主の織田寛広と戦うが、明応4年(1495年)7月、父が陣中に死去する。構わずに寛定は布陣を継続したが、一度、尾張へと下国して寛定は家督を継いだ。しかし、同年9月には美濃で討ち死にした。家督は一説に弟とされる寛村が継いだ。
12121625531496807214
Q681970
_START_ARTICLE_ 羊痘 _START_PARAGRAPH_ 羊痘(ひつじとう、Orf)とは羊痘ウイルス感染を原因とする羊、山羊の感染症。家畜伝染病予防法において届出伝染病に指定されている。OIEリストA疾病の一つ。 _START_SECTION_ 原因 _START_PARAGRAPH_ 羊痘ウイルスはポックスウイルス科コルドポックスウイルス亜科カプリポックスウイルス属に属し、山羊痘ウイルスと極めて近縁もしくは同一である。核内および細胞質内両方に封入体を形成する。 _START_SECTION_ 疫学 _START_PARAGRAPH_ 気道感染および接触感染が主であるが、汚染器具を介した間接接触感染や節足動物を介した機械的伝播もみられる。日本での発生はない。 _START_SECTION_ 症状 _START_PARAGRAPH_ 40℃以上の発熱に続き、無毛部に発疹が発生し、硬く腫脹した丘疹となる。丘疹は粘膜部で潰瘍となり、鼻炎、呼吸困難などを引き起こす。若齢では重篤で100%に近い致死率となる。 _START_SECTION_ 診断 _START_PARAGRAPH_ 病変部の組織を採取し、電子顕微鏡下で特徴的なビリオンを観察する。また、PCRによる遺伝子検出も有効である。血清学的診断では中和テストが最も特異性が高いが、感度は低い。 _START_SECTION_ 治療 _START_PARAGRAPH_ 治療法はない。 _START_SECTION_ 予防 _START_PARAGRAPH_ 常在地では弱毒生ワクチンや不活化ワクチンが使用される。
14497481497987541754
Q11608739
_START_ARTICLE_ 美作インターチェンジ _START_SECTION_ バス停留所 _START_PARAGRAPH_ 料金所そばに高速バス専用のバス停留所が設けられている。_NEWLINE_停留所設備は高速道路外の出口料金所先(マルナカ美作店南側)に設けられており、停車するバスはいったん料金所を出て客扱いを行い、交差点手前の転回路でUターンしてから再度インターチェンジ向かう形になる。 _NEWLINE_バス事業者は美作インター(みまさかインター)という呼称を使用している。_NEWLINE_なお、ルブラン号(東京品川・お台場方面)、ルミナス号(東京新宿方面)、マスカット号(東京新宿・中野方面)は当バスストップには停車しない(運行経路上であるが通過扱いとなる)。
1146144163454114884
Q822585
_START_ARTICLE_ 羽咋市 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 能登半島の西の付根に位置し、七尾市に向かって延びる邑知潟地溝帯に沿って市域が広がる。西は日本海に面し、千里浜と呼ばれる砂浜が南北に連なる。東は_NEWLINE_をで富山県氷見市と接する。北は羽咋郡志賀町、鹿島郡中能登町と接し南は羽咋郡宝達志水町と接する。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 古代の能登国羽咋郡の地であり、海浜の寺家集落に『延喜式』名神大社・能登国一ノ宮気多大社が鎮座する。寺家は7世紀から14世紀にかけての祭祀遺跡である「汀の正倉院」として有名な寺家遺跡でも名高い。また周辺には全長50メートルの山伏山古墳(前方後円墳)など古墳も多く、古代豪族・羽咋君に関わるとされる。_NEWLINE_なお羽咋の地名の由来は垂仁天皇の皇子磐衝別命がこの辺の領民を苦しめていた怪鳥を退治し、このとき皇子の連れてきた3匹の犬が怪鳥の羽を食い破ったという伝説がもととなっているとされる。それが「羽喰」の地名が起こりであり、現在の「羽咋」になったのではないかと伝えられる。 _START_SECTION_ UFOのまち _START_PARAGRAPH_ 地域おこしとして「UFOのまち」をアピールしている。コスモアイル羽咋にロズウェル事件などUFOにまつわる展示が、羽咋駅前にはUFOのオブジェがある。十数軒の飲食店が空飛ぶ円盤や宇宙人を模した「UFO料理」を出している。きっかけとなったのは、テレビでUFO番組が多く放映されていた1980年代半ばに、羽咋青年ミステリークラブが開いたUFO展。地元に伝わる「そうはちぼん」という飛行物体の伝説もUFOに結び付けられている。
779952642071817770
Q11610311
_START_ARTICLE_ 羽田桃子 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2010年10月にAVデビュー。_NEWLINE_2010年12月にパラダイステレビの東京女子アナ商会第9回女子アナオーディションに合格。同チャンネルの女子アナウンサーとして2011年3月24日の番組終了まで活動した。
1531638104688445505
Q11610344
_START_ARTICLE_ 羽石架苗 _START_SECTION_ 日本時代 _START_PARAGRAPH_ 神奈川県内のクラブチーム、FCすすき野レディースで中学2年よりサッカーを始める。栃木県立宇都宮女子高等学校を卒業後順天堂大学に入学。在学中に当時関東女子サッカーリーグ所属のジェフユナイテッド市原レディースに入団し、リーグ戦の他関東女子サッカー選手権大会 (皇后杯全日本女子サッカー選手権大会の関東地区代表決定戦) に出場した。2000年、大学4年時に市原レディースはL・リーグに参入した。羽石は10試合 (リーグ戦全試合) に出場したが、同年度終了後に退団した。 _START_SECTION_ NCAA〜Wリーグ時代 _START_PARAGRAPH_ 羽石はNCAA3部に女子サッカー部が所属する大学への留学経験を経て、_NEWLINE_2001年、テネシー州所在のクリスチャン・ブラザーズ大学に入学し、女子サッカー部に入部した。同年のNCAA2部でガルフ・サウス・カンファレンス優勝を経験して優勝決定戦に進出したが、カリフォルニア大学サンディエゴ校に0-2の結果で敗北し、同シーズンを準優勝の結果で終えた。シーズン終了後、羽石は3人のチームメイトと共に2部のオースターチームに選出された。同年USL Wリーグでもプレーしたが、半月板を損傷して3ヶ月プレーから遠ざかった。_NEWLINE_2002年シーズンはカンファレンスでの優勝の末、優勝決定戦に進出。ネブラスカ大学オマハ校との試合を2-1で勝利して、クリスチャン・ブラザーズ大学はNCAA2部全米チャンピオンとなった。シーズン終了後に羽石は2部の最優秀守備系選手に選出された。_NEWLINE_2003年にニューヨーク・マジックに移籍。同年夏には韓国・大邱広域市で開催されたユニバーシアードに出場する日本代表に選出されて韓国に遠征、大会準優勝を経験した。_NEWLINE_ニューヨークでは2005年度シーズンにイースタン・カンファレンスのノースイースト・ディヴィジョン5位となりプレーオフ進出を決めたが、第1戦でボストン・レネゲイズ相手に0-4のスコアで敗退した。なお現在はチームキャプテンを務めている。 _START_SECTION_ 指導者・研究者として _START_PARAGRAPH_ クリスチャン・ブラザーズ大学を卒業後、羽石はテネシー州メンフィス所在のメンフィス大学大学院に入学し、2005年に修士号を取得した。_NEWLINE_同年マサチューセッツ州へ移り、ノーサンプトン所在のスミス大学大学院に入学。同時に同大女子サッカー部アシスタントコーチ、および州内クラブチームのウェスタン・ユナイテッドU-17およびU-18チームのヘッドコーチに就任し、サッカー選手・サッカー指導者・大学院生を掛け持ちする生活に入った。_NEWLINE_2007年に2つ目の修士号を取得した羽石は、マサチューセッツ大学アマースト校大学院の博士課程に入学した。同時に同州サウス・ハドレー所在のマウント・ホリヨーク・カレッジに講師兼女子サッカー部監督として着任し、体育教育学を教える傍ら、サッカー部で指導に当たるようになった。2010年2月現在現在同大に在籍中である。 _START_SECTION_ 日米女子サッカーの架け橋 _START_PARAGRAPH_ 羽石はサッカー選手・研究者として活動する傍ら、日本の選手向けに他国 (特にアメリカ) の女子サッカーを紹介する活動を行っていた小林美由紀と共同で、2004年にBRIDGEを設立した。この組織は、小林が行ってきたアメリカ (BRIDGE設立後イタリアが加わった) 女子サッカー視察・観戦ツアーのコーディネートやアメリカ女子サッカー情報の発信に加え、アメリカの大学に留学して大学サッカーでプレーを希望する女子サッカー選手向けの留学コーディネートも行っている。
11498526838458095663
Q4411323
_START_ARTICLE_ 聖大致命女ワルワラ (戦列艦) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 聖大致命女ワルワラは、1743年5月3日、サンクトペテルブルクの海軍工廠で起工した。設計は、A・シュテルラントによるものであった。1745年5月26日に進水し、バルト艦隊に編入された。_NEWLINE_艦は、2層の武装甲板を有していた。武装は6 ポンドから24 ポンドの艦砲を66 門、搭載していた。_NEWLINE_竣工間もない1745年8月には、大北方戦争の戦勝記念日の祭典のため、冬宮とアレクサンドル・ネフスキー大修道院近くのネヴァ川に停泊した。1746年7月から8月にかけて、艦隊とともにフィンランド湾にて演習航海を行った。そのうち、7月22日から7月23日にかけては、レーヴェリにおける公開演習に参加した。1747年と1748年、そして1750年には、連合艦隊に所属してバルト海での演習航海を行い、ゴットランド島まで遠征した。1755年には、不足していた木材を供出するためクロンシュタットにて解体された。
2047851638883270053
Q11611051
_START_ARTICLE_ 聖書原典 _START_PARAGRAPH_ 聖書原典(せいしょげんてん)とは、聖書記者によって書かれた聖書の親筆書を指して使われる語である。親筆書は現在地上に存在しない。 _START_SECTION_ 言語 _START_PARAGRAPH_ プロテスタントは旧約聖書がヘブライ語(一部アラム語)で書かれ、新約聖書はギリシャ語で書かれたと考えるのに対し、カトリック教会はウルガータからギリシャ語のものも旧約に含めている。 _START_SECTION_ 教父 _START_PARAGRAPH_ ヒエロニムスは原典が霊感の書であると認めた。 _START_SECTION_ カトリック教会 _START_PARAGRAPH_ ローマの教皇を中心とするカトリック教会では、トリエント公会議でウルガータの権威が主張された。トリエント公会議は正典として旧約46巻、新約27巻をあげたが、これは伝承によるとされる。_NEWLINE_カトリック教会では聖書の特に旧約聖書の中で、神の霊感によって書かれたことが、教父らによって疑われたことのないものが、原聖書聖典(Protocanonical,英:Protocanonical books)と呼ばれるが、聖書の正典について決定する権利は教皇のもとにある教会教導職だけであるため、「原正典」の表現は誤解を招く恐れがあると指摘されている。 _START_SECTION_ エキュメニズム _START_PARAGRAPH_ エキュメニズムの『新共同訳聖書』ではプロテスタントが外典と呼んできたものが、第二正典、旧約聖書続編として収録されているものもある。 _START_SECTION_ プロテスタント _START_PARAGRAPH_ 歴史的キリスト教会は「霊感された原典」と「霊感されない写本」の区別を共通の見解とし、福音主義教会は基本的にウェストミンスター信仰告白に告白されているものと同じ立場である。聖書啓示は完結しており原典にない書は排除される。プロテスタント正統主義の歴史的な信仰告白で旧新約聖書66巻が告白されてきた。聖書信仰に立つ福音派は聖書が原典において誤りない神のことばであり、聖書記者によって書かれたその時から誤りない神のことばとしての権威をもっていたとする信仰をもっており、聖書が教会の権威によって正典としての権威を持つようになったとする思想を退け、教会は聖書の権威を確認したに過ぎないとする。この原典とは聖書記者が書いた親筆書そのものである聖書を指して使われる語である。福音派は66巻の聖書以外は神の霊感を受けていないのであり、ローマ・カトリックや新共同訳のように原典に含まれていない文書を付加することはヨハネの黙示録に災害をもって警告されている冒涜であって、新共同訳は正典と外典の違いについて無知であると認識する。聖書の無誤性に関するシカゴ声明でも聖書が原典において誤りない神の言葉であることが確認された。これは福音派の多くの信仰宣言に明記されており、聖書の権威に関する宣言により、全的無誤性が福音派の合意として確認された。
12673313083689814809
Q11611811
_START_ARTICLE_ 胡麻手台16号墳 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 九十九里平野を流れる作田川の支流である境川東岸には、埴谷古墳群、諸木内古墳群、根崎古墳群、麻生新田古墳群、真行寺古墳群など多くの古墳群が存在する。本古墳はそのうちのひとつ胡麻手台古墳群と呼称される古墳群の一角をなし、中心的性格を持つと考えられる前方後円墳で、1994年(平成6年)に千葉県文化財センターによる調査が行われた。_NEWLINE_調査の結果、墳丘は全長86メートル、後円部径43メートル、高さ7.8メートル、前方部幅49メートル、高さ5.7メートルで、二重の周溝が確認された。墳丘裾部の西側にあった横穴式石室は、耕作のため上部のほとんどが破壊されていたが、確認された部分から前室と後室に分かれた複式構造と考えられ、全長は約7メートル、後室長約2メートル、後室幅約0,6メートルとされた。また、本来石室内に副葬されていたものと考えられる遺物が石室近くの周溝から検出された。主な遺物に、金銅製鞖金具1、直刀1、鉸具1、鉄鏃などがあったが、棺釘や鉄鏃はいずれも埴輪消滅期のものより新しく、須恵器も含めて現状では古相の要素が見出せず、幅狭で一定幅で全周する「相似形二重周溝」も比較的新しい形状とされ、印旛郡栄町の浅間山古墳とともに、最終段階の前方後円墳と考えられている。
7979200775351594068
Q2214042
_START_ARTICLE_ 膨張する宇宙の未来 _START_SECTION_ 宇宙論 _START_PARAGRAPH_ 無限の膨張は宇宙の空間の湾曲を決定しない。もし宇宙が平坦か、開かれたものであるなら、ダークエネルギーが重力を振り切る。平坦か、開かれた宇宙ではダークエネルギーが存在しなかったとしても、永遠に宇宙は膨張し続ける。_NEWLINE_WMAPとプランクによる宇宙マイクロ波背景放射の観測結果は宇宙が空間的に平坦で、莫大なダークエネルギーが存在している事を示唆している。この観測結果によれば宇宙の膨張は加速し続けている。宇宙の膨張の加速は遠方の超新星爆発からも確認されている。もし現代宇宙論のΛ-CDMモデルのように、ダークエネルギーが宇宙定数によって成り立っているとすれば、この膨張は最終的には急激なものとなる。_NEWLINE_もしインフレーション理論が真実であれば、宇宙はビッグバンの最初の瞬間に形成されたダークエネルギーによって支配されていることになる。しかしインフレーションが終わった直後の均一な状態は現在のダークエネルギーによる均一性よりもずっと複雑な状態であった。ダークエネルギーの均一性が変わりうる事は、結果の数値化と予想を極端に難しいものにし得る。 _START_SECTION_ 宇宙の終末の歴史 _START_PARAGRAPH_ 1970年代、膨張する宇宙の未来は天文学者のガマル・イスラムと物理学者のフリーマン・ダイソンによって研究されていた。その後、宇宙のエンドゲームという書籍がフレッド・アダムズとグレッグ・ラフリンによって出版された。この本では膨張する宇宙の歴史を5つに区分して説明している。最初が原始時代で、ビッグバンの後、星がまだ形成されていない時期の事である、2番目が星の輝く時代で、現在と現在観測されている星や銀河を含む時代である。この時代は分子雲により、星が形成される時代である。3番目が縮退の時代と呼ばれる時代で、星が輝きを失っていき、コンパクト星、白色矮星、中性子星、ブラックホールといった星のみが残る時代である。4番目がブラックホールの時代で白色矮星、中性子星やその他の全ての天体が陽子の崩壊によって破壊され、ブラックホールのみが残る時代である。最後の暗黒の時代はブラックホールも蒸発し、光子とレプトンのみが空間に残る時代である。_NEWLINE_この宇宙の未来の歴史と時系列は宇宙が拡大し続ける事を前提にしている。もし宇宙の膨張が反転した場合、ビッグクランチが生じるため、これらの出来事は発生しない。ビッグクランチとは宇宙が再収縮して、エネルギーと物質が集中し、ビッグバンが生じた後と同じ状態になる事である。 _START_SECTION_ 星が輝く時代 _START_PARAGRAPH_ ビッグバンから10⁶から10¹⁴年後_NEWLINE_現在の観測できる宇宙の年齢は1.38×10¹⁰であり、星が輝く時代である。ビッグバンから1.55億年後、最初の星形成が始まった。暗黒星雲が近くの超新星爆発などによる衝撃波を受けると、それによって物質の濃淡ができ、濃くなった部分が重力で周りの物資を引きつけて原始星の中心核が形成される。最初の原始星が作られている時は、ケルビン・ヘルムホルツ機構による熱放射が始まっていないため、まだ輝き始めていない。原始星ができた時始めて、中心核の温度が上がり、水素の核融合が開始され、主系列星となる。_NEWLINE_質量が非常に軽い星が、水素を使い果たした時、ヘリウムの白色矮星となる。質量が太陽と同じくらいであった場合、一部の質量は惑星状星雲になり、残りは白色矮星となる。それより重い質量の恒星は最終的に超新星爆発を起こし、中性子星かブラックホールになる。一部の星の質量は星間物質に戻るが、中心核は星間物質に戻る事はない。よって星形成のためのガスはいずれ消費され尽くされてしまう。 _START_SECTION_ 銀河系とアンドロメダ銀河の合体 _START_PARAGRAPH_ 今から40-80億年後(ビッグバンから177-217億年後)_NEWLINE_現在アンドロメダ銀河は銀河系から250万光年の距離に位置しており、1秒あたり300kmの速度で近づいている。今からおよそ50億年後(ビッグバンから190億年後)、銀河系とアンドロメダ銀河は衝突し、一つの大きな銀河になると現在の観測事実からは予想されている。2012年までは、衝突が実際に生じるのかどうかの論争があった。2012年にハッブル宇宙望遠鏡が2002年から2010年の間アンドロメダ銀河の動きを観測した結果を用いて、研究者は銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体が生じると結論づけた。 _START_SECTION_ 局部銀河群の合体 _START_PARAGRAPH_ 1000億年後から1兆年後_NEWLINE_銀河系とアンドロメダ銀河が属している局部銀河群の銀河は相互に重力によって引かれ合っている。今から1000億年後から1兆年後にはこれらの局部銀河群の関係は崩壊し、一つの巨大な銀河になると予想されている。_NEWLINE_ダークエネルギーの存在により宇宙の拡大は加速し、1500億年後には局部銀河群以外の全ての銀河が宇宙の地平線の彼方に消える。局部銀河群のいかなる活動も他の銀河に対して影響を与えなくなる。また同様に1500億年後には他のいかなる銀河も局部銀河群に対して影響を与えなくなる。しかしながら、観測者は局部銀河群内から遠くの銀河を見続ける事はできるが、観測している出来事は宇宙の地平線に近づくに従って指数関数的に時間が拡大され、赤方偏移を起こす。宇宙の地平線より遠くの銀河の現在の状態は観測できないため、1500億年後、他の銀河に関しては過去以外の出来事が見れなくなる。それ故に1500億年後には局部銀河団を超えた銀河間の移動や通信は不可能になる。 _START_SECTION_ 銀河の光度の減少 _START_PARAGRAPH_ 8000億年後_NEWLINE_8000億年後、赤色矮星が白色矮星に変化するに伴い、様々な銀河の輝きは失い始める。それまでの間は残存する星の輝きが増大するため、銀河の明るさはおおよそ現代と変わらない。 _START_SECTION_ おとめ座超銀河団外の不可知 _START_PARAGRAPH_ 2兆年後_NEWLINE_2兆年後、おとめ座超銀河団の外の銀河はガンマ線でさえも、赤方偏移により波長が拡大され、光速を超えて遠ざかっていくため、観測可能な宇宙の外側の世界になる。そのためこれらの銀河はもはやどのような方法でも観測する事は出来なくなる。 _START_SECTION_ 縮退の時代 _START_PARAGRAPH_ 今から10¹⁴年後、星の形成が終わり、縮退の時代が始まる。もし陽子の崩壊が起きなければ、星間物質は徐々に無くなっていき、この時代が続く。 _START_SECTION_ 星の形成の終わり _START_PARAGRAPH_ 今から10¹⁴年後、星の形成が終わる。この時代は縮退の時代として知られ、星の残骸物が消滅するまでこの時代は続く。恒星進化論によれば、最も小さな恒星は恒星の燃料である水素を使い切るまでの時間が最も長い。それ故に宇宙で最も長い間、輝き続ける星は軽量の赤色矮星である。赤色矮星はおよそ0.08太陽質量の重量で、10兆年ほどの寿命を持っている。赤色矮星が寿命を終える時期は、星の形成が終わる時期と同じ時期である。一度星形成が終わり、赤色矮星が水素を使い果たした後、核融合は終わる。軽い赤色矮星はそのまま冷えて、黒色矮星になる。宇宙空間に残る天体は、惑星よりも重く、0.08太陽質量程度以下の質量持つ褐色惑星と、コンパクト星と白色矮星と中性子星とブラックホールのみになる。白色矮星は0.08太陽質量から8太陽質量の間の星によって生み出され、ブラックホールは8太陽質量を超える星によって生み出される。宇宙の天体を合計した質量のうちおおよそ90%が白色矮星によって形成される。宇宙からエネルギー源が無くなる事で、以前は輝いていた天体も、冷え込んで微弱な光を放出するだけになる。_NEWLINE_全ての星が燃え尽きた後、宇宙は非常に暗くなる。しかしこの状態でも時折宇宙に光をもたらす現象がある。例として2つの炭素と酸素を含む白色矮星が衝突した時、合体した事で1.4太陽質量を上回り、チャンドラセカール限界が生じて、宇宙は照らされる。衝突の結果、核融合反応が暴走してIa型超新星となり、数週間の間、縮退の時代の暗黒を晴らす。もし白色矮星の衝突の結果、炭素による核融合が起きるための最小の質量(約0.9太陽質量)を超えなかった場合、炭素星が生成される。炭素星は100万年ほどの寿命がある。またもしヘリウムでできた白色矮星が衝突して、0.3太陽質量以下であるならヘリウム星が生成される。ヘリウム星は数億年ほどの寿命がある。最終的に褐色矮星は新たに星と衝突することで赤色矮星を生成する。赤色矮星は10兆年ほどの寿命がある。あるいは赤色矮星と同様に水素による核融合が始まるほどに質量に成るまでの間非常に緩やかに残存する星間物質を集める。この過程は少なくとも白色矮星においてはIa型の超新星爆発を誘発させる過程と同じである。 _START_SECTION_ 別の星の接近と惑星の消滅 _START_PARAGRAPH_ 重力波の影響で惑星の軌道は墜落していくか、別のコンパクト星の接近による摂動によって、惑星は所属する恒星系からはじき出される。 _START_SECTION_ 星の残骸の消滅 _START_PARAGRAPH_ 長時間に渡って、緩和と呼ばれる現象によって銀河系の物質は運動エネルギーに交換されていく。緩和は速度の分布をマクスウェル分布に近づける。緩和は2つの星が近くで出会った場合か、頻繁に出会った場合に進行する。もし2つの褐色矮星かコンパクト星が偶然近くに出会った場合、互いに近くを通る。この現象が起きた時、天体の軌道は僅かに変化する。何度も天体が出会った後に、軽い天体は運動エネルギーを得て、重い天体は運動エネルギーを失う。_NEWLINE_緩和のためにいくつかの天体は銀河の脱出速度を超えるエネルギーを得て、銀河から離れてしまう。銀河の中で天体同士が出会う頻度が多いほど、銀河からの脱出は加速される。このため、90%から99%の天体は銀河からはじき出されて、残りの1%から10%の天体は超大質量ブラックホールに落ちてしまう。この時ブラックホールに落ちた天体の残りが残っている限り、降着円盤を周囲に形成し、クエーサーを形成していると示唆されている。 _START_SECTION_ 核子の崩壊の始まり _START_PARAGRAPH_ 宇宙がそれからどのように変化していくかは、陽子の崩壊が起こり得るのか、起こり得るとすればどの程度の速度で起こるのかによって異なる。これまでの実験により、もし陽子の崩壊が起こりうるとしてもその半減期は 10³⁴ 年よりは長いことが判明している。大統一理論は陽子の寿命を 10³¹ から 10³⁶ 年の間と予測しており、非超対称性の標準的な陽子の寿命の上限は1.4 x 10³⁶ 年で、超対称性のものも含めた陽子の寿命の上限は 6 x 10³⁹ 年である。最近の研究によれば、不安定な陽子の場合、陽子の寿命は 10³⁴-10³⁵ 年を上回り、大統一理論と多くの非超対称性物質の理論から逸脱している。_NEWLINE_原子核に縛られた中性子は陽子の半減期と同じくらいの期間で崩壊すると予想されている。亜恒星天体である惑星は重い原子から水素から順にエネルギーを放出しながら、崩壊していく。陽子は崩壊することはないが、星間物質は緩やかに消失していく。_NEWLINE_半減期が短い陽子はこのプロセスが加速し、半減期が長い陽子はこのプロセスが緩やかに進行する。10³⁷年後には陽子の崩壊の過程で全てのバリオンの物質の半分がガンマ線か光子に変化する。 _START_SECTION_ 全核子の崩壊 _START_PARAGRAPH_ 我々が想定している陽子の半減期を元に考えると、10⁴⁰ 年後には核子(陽子と中性子)の半減期の1000倍の時間が経過することになる。現在の宇宙には10⁸⁰ の陽子があると推測されている。これは核子が10⁴⁰ 年後までに、半減期の1000倍の時間によって消滅する事を意味する。そのときには陽子の量は今日のおおよそ ½¹ ⁰⁰⁰ (約10⁻³⁰¹)倍にまで減少する。縮退の時代の終わりには核子はゼロになる。事実上、全てのバリオンの物質は光子かレプトンに変化する。幾つかのモデルは現在の宇宙で観測されているよりも大きな直径で安定したポジトロニウムの原子の生成には10⁸⁵年かかり、その後10¹⁴¹ 年後にはガンマ線を放射して崩壊する。 _START_SECTION_ 高次の原子核の過程で核子が崩壊した場合 _START_PARAGRAPH_    10¹⁰⁰ から 10²⁰⁰ 年の間に生じる可能性がある_NEWLINE_もし核子が大統一理論を超えて崩壊しなかったとした場合、縮退の時代は更に続くことになり、ブラックホールの時代と重複するか上回る。しかし減少する星間物質は核子の崩壊する事で、量子ゆらぎによる一時的なバーチャルブラックホールを経るか、より高次の次元の超対称性粒子の半減期を10²⁰⁰ 年以内に迎える。 _START_SECTION_ ブラックホールの時代 _START_PARAGRAPH_ 今から 10⁴⁴ 年後、宇宙はブラックホールが占めるようになる。ブラックホールもホーキング放射によりゆるやかに蒸発する。1太陽質量程度の大きさのブラックホールであれば消滅するのに 2×10⁶⁶ 年かかる。ブラックホールの寿命はその質量によって決まり、大きなブラックホールはそれだけ消滅するのに時間がかかる。1000億太陽質量の超大質量ブラックホールでは蒸発するのに2×10¹⁰⁰ 年かかる。_NEWLINE_ホーキング放射は熱放射である。ブラックホールはその生涯で、低い温度の熱放射を行い、これは重力や光子のように質量を持たない。ブラックホールの質量が減少するにつれて、温度は上昇していき、ブラックホールの質量が 10¹⁹ kg に減少するまで、太陽に相当する熱放射を行う。ブラックホールはこの時代の暗黒に対して僅かな光の源となる。ブラックホールの蒸発の末期は質量のない粒子だけでなく、電子、陽電子、陽子、反陽子のような質量がある粒子も放出する。 _START_SECTION_ 暗黒の時代 _START_PARAGRAPH_ 今から10¹⁰⁰ 年後には全てのブラックホールが蒸発し、宇宙は完全に無になる。光子、ニュートリノ、電子、陽電子が空間を飛び交うが、お互いが出会う事はほとんどない。宇宙の重力はダークマターと電子と陽電子が支配する。_NEWLINE_この時代までの宇宙は残存物資が放射される事で、劇的に宇宙が縮小していったが、この時代の宇宙は非常に低いエネルギーで、非常に長い時間をかけて、縮小していく。宇宙を漂う電子と陽電子はお互いに出会う事で、ポジトロニウムとなる。しかしこれらの構造は不安定なため、結局は対消滅してしまう。他の対消滅も非常にゆっくりしたペースではあるが生じる。こうして宇宙は極端にエネルギーが低い状態になる。 _START_SECTION_ 宇宙の永遠 _START_PARAGRAPH_ それ以降の宇宙では、熱的死かビッグリップが生じると考えられている。熱的死が起きた場合、有限のスケール因子が起き、ビッグリップが起きた場合、全ての距離が発散する。また宇宙は2度目のインフレーションの時代に突入するか、現在の真空は偽の真空であると推測されているため、真空が崩壊する可能性がある。_NEWLINE_恐らく極端にエネルギーが低い状態は、一部の量子の事象は顕微鏡で観測で確認できる現象というよりも肉眼で見える大規模な現象となると推測される。なぜならほんの小さなゆらぎですら、この時代には大きな影響を与えるので、この時代の空間と時間についてこれ以上説明できない。この時代は物理学の法則は崩壊し、量子力学の法則が優越する。_NEWLINE_宇宙の永遠の熱的死はランダムに起きるトンネル効果と量子のゆらぎによって避けられるかもしれない。おおよそ10¹⁰の10乗の56乗年で新たにビッグバンが発生する可能性は0ではない。_NEWLINE_ポアンカレの回帰定理やゆらぎの理論によれば、永遠の時間の中ではエントロピーは自然と減少していく。 _START_SECTION_ 陽子の崩壊が生じなかった場合の将来 _START_PARAGRAPH_ もし陽子が崩壊しなかったら、星間物質が緩やかにブラックホールになる。以下の時系列は陽子の崩壊しなかった場合のものである。 _START_SECTION_ イオン化の可能性 _START_PARAGRAPH_ 膨張する宇宙の中では密度は減少し、宇宙論的な一定のペースで密度はゼロに近づき、その結果として全ての星間物質と惑星は熱力学的平衡の状態で電離して放散する。 _START_SECTION_ スファレロン過程とバリオン数違反 _START_PARAGRAPH_ 現代の標準的な物理学では陽子は安定しているとして扱われるが、カイラル・アノマリーが電弱の面で生じる。電弱は陽子と中性子のような重粒子の集まりをスファレロンへの変遷を通して、消滅させて反レプトンに変える。このような重粒子、レプトンのバリオン数は3で、バリオン違反は3つの重粒子の時に起きるが、このような現象は制限、禁止されている。低エネルギー下でのスファレロンの観測は実験による証拠がまだないが、高温高エネルギーの元では日常的にスファレロンが生じていると信じられている。 _START_SECTION_ 物質の鉄への崩壊 _START_PARAGRAPH_ 10¹⁵⁰⁰ 年後にはトンネル効果によるミューオン触媒核融合が生じ、軽量の原子が鉄56に結合される。核分裂とアルファ粒子の放出は重い元素も崩壊させて鉄に変換させ、鉄星とよばれる恒星ほどの質量を持った冷たい鉄を作る。 _START_SECTION_ 鉄星のブラックホールへの変化 _START_PARAGRAPH_ トンネル効果により、巨大な物体はブラックホールに変化する。仮説によればこの事象が発生するために要する時間は10¹⁰²⁶ から 10¹⁰⁷⁶ 年ほどであると計算されている。トンネル効果は10¹⁰⁷⁶ 年ほどで鉄星は崩壊して中性子星となる。
10137211124478610941
Q787099
_START_ARTICLE_ 自己融解 _START_PARAGRAPH_ 自己融解(じこゆうかい、英: autolysis)は、個体の死亡後にその組織や細胞が自身の酵素によりタンパク質、脂質、糖質などが分解され軟らかくなる現象。胃腸粘膜が胃液や消化酵素により消化されることを特に自己消化と呼ぶ。自己融解は消化管、膵臓、脾臓、肝臓、胆嚢、副腎髄質において起こりやすい。自己融解が開始した組織ではその構造は不明瞭となり消失に向かう。標本作成における固定は自己融解や腐敗を抑えることを目的とする。
16862947908674479952
Q80594
_START_ARTICLE_ 自爆 _START_PARAGRAPH_ 自爆(じばく)とは、爆発物などでの自決、または自分の使用する兵器や機材を破壊すること。 _START_SECTION_ 事故による自爆 _START_PARAGRAPH_ 取扱いに注意が必要な危険物が爆発して所有者に危害を与えることがしばしばおこる。_NEWLINE_ガス爆発や粉じん爆発、花火工場の事故など深刻な被害を招きやすいため安全規制が設けられていることが多い。_NEWLINE_特に危険物の最たるものである爆薬の取り扱いも知識と技術、そして慎重さが必要で、時折必要な経験や技術を欠いた素人がこれを自作して死傷するケースがある。_NEWLINE_軍用の兵器も取扱いを誤れば自身や友軍に被害が及び、元来殺傷力を目的とするだけに一層注意が必要とされる。_NEWLINE_また、飛行機や自動車などが爆発を伴った事故を起こす時も自爆と形容されることがある。 _START_SECTION_ 兵器の自爆 _START_PARAGRAPH_ 砲弾は自ら爆発して周囲に損害を与えるものであるが、不発弾となることを防ぐための安全装置として、時限式の自爆装置がついている物もある。_NEWLINE_また、兵器を遺棄する際に敵に鹵獲され再利用されぬよう、爆破処理を行う。ただし特殊な機材を除き、自爆装置を内蔵していることは稀で、手持ちの爆薬や味方兵器の攻撃で破壊を行う。_NEWLINE_太平洋戦争中の旧日本軍の航空機の場合、機体の損傷などで敵勢力圏からの離脱・味方勢力圏へ生還が困難と判断された場合、乗員が捕虜となることを嫌って自ら地面や海面などに突っ込ませ自爆・自決するケースもあった(例・加藤建夫中佐)。また大本営発表では、単に撃墜されて喪失した機体を「自爆」と発表している場合もあった。おおむね、撃墜された瞬間をいずれかの友軍機が目撃していれば「自爆」、誰にも見取られずに撃墜された場合には「未帰還」と称することが多かったが、実質的に差異はほとんどない。 _START_SECTION_ 自爆による攻撃 _START_PARAGRAPH_ 一般に自爆攻撃とは特別攻撃隊のような自殺攻撃、あるいはテロリストの自爆による攻撃などをさす(他の特殊攻撃は、特攻を参照)。太平洋戦争中の日本軍の場合、計画的に行われた神風特別攻撃隊の場合や、負傷や乗機の損傷で生還が期待できない時に突発的に行う場合があった。現代のテロリストの場合、殉教的に自ら行う場合と、事実を知らされていない者に爆発物を持たせて遠隔操作で起爆させる場合がある。_NEWLINE_第一次上海事変における、日本陸軍の爆弾三勇士は自爆であるように報道されたが、実際は上官が破壊筒の導火線を計算の半分以下に設定したことから起きた事故であり、この士官は軍事裁判にかけられている。_NEWLINE_攻撃ではないが、戦況の悪化による薬品不足で重傷者の医療が出来なくなったり、撤退時に後送できなかったりした場合の安楽死用として、また総員玉砕を前に動けぬ負傷者の自決用として、手榴弾を与え自爆させた例もある。これは軍人に限らず、捕虜になった場合虐待・虐殺されると信じた戦地の民間人の間でも行われている。_NEWLINE_第二次大戦中には対戦車兵器の不足から日本軍では「肉弾」と称して自爆攻撃を行った。爆薬や地雷を抱えて敵戦車に飛び込んだり、穴に篭って待ち伏せ、抱きかかえた砲弾や爆弾の信管に硬いものを叩きつけ、起爆させた。後に伏龍のような自爆専用兵器も製作された。成型炸薬に持ち手として長い棒をつけることで、爆発物と運搬者との間に距離を作り、多少の生存性を持たせた刺突爆雷も存在するが米軍は自殺兵器と分類している。_NEWLINE_ベトナム戦争でも、爆薬を抱えた北ベトナム軍兵士による自爆攻撃が行われている。 _START_SECTION_ その他の自爆 _START_PARAGRAPH_ ロケットはミサイル等と同様、予定コースを外れた場合や進路制御が不能となった場合には、安全確保のため地上からの指示により自爆させる。(いわゆる「指令破壊」。)_NEWLINE_フィクションにおいては、劇的な効果を狙って用いられる以外に「ネタ」「落ち」として用いられることもある。漫画家あろひろしはそのネタを皮肉って、敵の巨大ロボットの自爆装置を勝手に起爆させる『他爆装置』なるアイテムを登場させている。なお、その時のオチは、相手の巨大ロボットが自爆装置を装備していなくて作戦が失敗に終わった事で、巨大ロボットに自爆装置の装備は日本アニメや漫画のお約束だろうと、憤慨しているというオチで、日本のアニメや漫画では自爆が約束事だとギャグにまでしていた。_NEWLINE_また、ギャグの一種として、髑髏のラベルが貼られた自爆ボタンという、あからさまに危険をイメージさせる形のアイテムが登場する事もある。_NEWLINE_自然界でも、敵に襲われた際に、自爆して毒液を撒き散らすジバクアリというアリが存在している。
17337952659626232871
Q11612991
_START_ARTICLE_ 自発光式メーター _START_PARAGRAPH_ 自発光式メーター(じはっこうしきメーター)は自動車のメーターの方式で、キーをオンすると常にメーターパネルの文字や針が光るメーターである。 _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 夜間のみ文字や指針が発光するのではなく、昼夜問わず発光しているように見せるメーターである。そのため、常時発光(点灯)式と称されることもある。この形式のメーターは、パネル全面をブラックアウトして盤面の文字と針を発光させるものとして始まったが、2000年代後半以降は旧来の文字と針があらかじめ写っているメーター(液晶ディスプレイ表示、グラスコックピットタイプ)で常時発光形式をとるものも登場している。ブラックアウト型自発光式メーターは、メーターカバーをスモークグラスにすることで透過率を20%程度まで落とし、逆にバックライトの照度を高めることで始動時のみパネルが見えるようにしている。_NEWLINE_オンであれば常に点灯するが、車幅灯等の点灯・消灯と連動して照度が若干落ちる。常にメーターが発光しているため、薄暮時でもヘッドライトを点灯しない車が見受けられる。たいていの場合、前照灯点灯表示灯がメーターパネルに備えられている他、照度コントロール(可変抵抗器を指す「レオスタット」とも呼ばれる)が装備されている。_NEWLINE_1989年10月に登場・投入されたトヨタ・セルシオ(海外名レクサス・LS)が初採用した。その後、1990年代には従来の透過照明式メーターや虚像式デジタルメーター(トヨタは「スペースビジョンメーター」、日産は「バーチャルビジョンメーター」と称していた)に代わって高級車や上級乗用車を中心に多く採用され、現在は軽自動車や商用車までに広く普及しており、2010年代になると大型トラックにも取り入れられている。_NEWLINE_もっとも、日中であれば発光せずとも十分な視認性を確保できるため、機能的な意味合いはほとんどなく、日本車以外での採用例は少ない。欧州車などは、2010年代以降液晶パネルを用いたメーターへの移行が始まっている。
2510754728250559956
Q11613806
_START_ARTICLE_ 舟越康寿 _START_PARAGRAPH_ 舟越 康寿(ふなこし やすじゅ、1901年 - 1971年)は、日本の経済学者、歴史学者。鳥取県日野郡生まれ。1921年、鳥取師範学校卒。1925年、広島高等師範学校卒。岐阜県立大垣高等女学校(岐阜県立大垣北高等学校の前身)教諭。1936年、広島文理科大学西洋史学科卒。1939年、立命館専門学校(立命館大学の前身)教授。1949年、専修大学教授、横浜市立大学教授。1960年、「金沢称名寺寺領の研究」で慶應義塾大学経済学博士。1965年、横浜私立大学定年退官、名誉教授、札幌大学教授、経済学部長。1969年、城西大学教授、明星大学教授。
10891804308227309330
Q3569648
_START_ARTICLE_ 航空貨物 _START_PARAGRAPH_ 航空貨物(こうくうかもつ)は、飛行機によって運搬される貨物。また貨物そのものではなく、貨物の運搬サービスを指すこともある。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 一般的には旅客機の貨物室、または貨物運搬専用の飛行機である貨物機によって輸送される。通常の旅客便にて旅客と共に貨物を運搬するケースと、貨物運搬専用に飛行機を飛ばすケースの2種類がある。特に後者を、前者と区別する意味で貨物便と呼ぶ。貨物便による輸送を専門に手がける航空会社を貨物航空会社と呼ぶ。 _START_SECTION_ 貨物便 _START_PARAGRAPH_ 貨物便は使用する飛行機の機材によって、さらにベリー便とフレーター便の2種類に分けられる。 _START_SECTION_ ベリー便 _START_PARAGRAPH_ 旅客機を用いた貨物便。狭義では、旅客機ではあるが旅客を乗せず貨物のみを輸送するものを指す。ベリー便の「ベリー(belly)」はお腹の意で、通常旅客機の腹部に当たる部分に貨物室があることから名付けられた。主に旅客の利用が見込めない深夜帯に運行される。_NEWLINE_従来ベリー便として運行されていた貨物便を、旅客を乗せて旅客便に転用することで増収を図る試みも一部で行われており、例えば全日空では、2014年7月から8月にかけて期間限定で、深夜帯に羽田 - 那覇間でベリー便を転用した旅客便を運航する。ただしあくまで貨物輸送を優先するため、販売される座席数は貨物の積載量によって増減し、全日空の例では概ね総座席数の4割程度となっている。また同様の理由で乗客の手荷物の預入も通常より制限が厳しくなるため、手荷物を持たない乗客用のプランを一部旅行会社経由で販売している。 _START_SECTION_ フレーター便 _START_PARAGRAPH_ 貨物機を用いた貨物便。貨物機は旅客機の客席を撤去して内部を貨物スペースとしているため、大型・大量の貨物を輸送できる。反面、ベリー便の様に旅客と貨物の混載が出来ないため、機体を確保・維持するためにコストがかさむ。貨物機には、当初から貨物機として製造される機材のほか、旅客機の客室スペースの座席や内装を撤去するなどして改造し貨物機として転用される機材もある。 _START_SECTION_ 旅客便による貨物輸送 _START_PARAGRAPH_ 旅客便による貨物輸送は、使用する飛行機の機材によって、一般的な旅客機でベリー便にも使用される胴体下部(腹部)に貨物室がある機材のほか、胴体下部に加え客室の一部(通常は後部)を仕切って胴体上部にも貨物の搭載スペースを設けた機材がある。こうした機材を貨客混載機(コンビ)と呼ぶ。 _START_SECTION_ 他 _START_PARAGRAPH_ 貨物が小型で軽量、少数である場合、小型の汎用機で輸送することがある。日本では野菜や果実など生鮮食品を空輸するため、生産地に近い場所に農道離着陸場を作り、消費地である都市部へ輸送する実験が行われていた。_NEWLINE_軍隊では貨物機が足りない場合、多目的機や哨戒機などで物資を輸送している。
3385638680428973361
Q11614591
_START_ARTICLE_ 芙蓉愛花・松島洋子 _START_PARAGRAPH_ 芙蓉愛花・松島洋子(ふよう あいか・まつしま ようこ)は、昭和期に活躍した女性浪曲漫才コンビ(浪曲ショウ)。_NEWLINE_コンビ名は『愛花ショウ』とも表記される。_NEWLINE_テーマ曲は『ちょいとなぁ~♪、ちょいと出ました~♪、愛花に洋子でございます、ぴーちくぱーちく囀って、張り切り舞台を勤めましょう♪。それではよろしく、願いしましょ、願いましょ。』_NEWLINE_吉本興業の主要劇場で活躍。 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 1964年コンビ結成、当時の浪曲では珍しく花月(吉本)系。愛花におちょくられた洋子が、ギャグの「わしゃこういうオナゴよ」とケツをまくる落ちで笑いを取った。_NEWLINE_洋子は1976年に舞台の真っ最中にギャグの「わしゃこういうオナゴよ」言った後、後ろに転倒、客は爆笑し相方、袖に居た進行役や芸人も新ギャグだと思ったが、洋子が起き上がらず様子がおかしいので、すぐに幕が下ろされ、そのまま救急車で運ばれるも容態が悪化しまもなく死去。
5709729082600172125
Q20042299
_START_ARTICLE_ 花は枯れて また咲く _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 3週連続リリースの第3弾となるシングルである。_NEWLINE_初回生産の3万枚限定で販売された。
10445318422612696832
Q11615118
_START_ARTICLE_ 花井忠 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 茨城県行方郡麻生町(現行方市)にて「福田病院院長」福田安次郎の四男三女の次男として誕生し、麻生町立尋常小学校、県立水戸中学校、第八高等学校を経て、1919年7月東京帝国大学法学部(独法兼修)を卒業後、1921年7月に弁護士名簿に登録、著名な弁護士であった花井卓蔵の法律事務所に入り、1925年5月 花井卓蔵次女・稲子と結婚、花井卓蔵の養子となる。1929年よりベルリン大学、ウィーン大学にて刑事学を研究、帰国後、海軍軍人と民間人が政財界人を暗殺した五・一五事件や神兵隊事件の弁護人を務める。1946年8月 連合軍最高司令部法律局の嘱託となり東京裁判では広田弘毅元首相の弁護人を務め無罪論を展開した。その後、官民交流の一環として1953年1月東京高等検察庁検事長の任を受け、1957年7月に民間出身初・戦後第3代検事総長就任。退官後は、中央大学教授として後進の指導に当たり、1965年4月 勲一等に叙せられ瑞宝章を賜る。1973年10月5日乖離性大動脈瘤破裂により東京神田の自宅にて死亡。従三位に叙せられ銀杯一組を賜る。 _START_SECTION_ 東京裁判に関する見解 _START_PARAGRAPH_ *NHK 朝の訪問
8084544983343059443
Q11615193
_START_ARTICLE_ 花園フォント _START_SECTION_ 生成方法 _START_PARAGRAPH_ GlyphWikiでグリフデータを手動・半自動で作成し、変換エンジンのKAGE/engineでグリフデータを明朝体のベクトルデータに変換、FontForgeでベクトルデータを束ねヒンティングなどを行いフォントを生成している。_NEWLINE_GlyphWikiのグリフデータはWiki上で開発されている。パブリックドメインに近いライセンスで使うことができ、ダンプも公開されている。_NEWLINE_変換エンジンのKAGE/engineはJavaScriptで書かれている。GPLv3で公開されており、y-iijimaにより丸ゴシックを生成する派生試作変換エンジンも作られた。また、GPLv3で公開されているGlyphWiki Drawfont Toolにおいて、Pythonで書かれた別の変換エンジン実装(モルモット明朝)も作られている。_NEWLINE_mashabowにより花園明朝のOTF版である花園明朝OTのベータ版が公開されている。また、OpenTypeフィーチャによって標準化されていない漢字にも対応する「花園明朝・AFDKO版」が漢字データベースプロジェクトで公開されている。
3450588060511494736
Q22894513
_START_ARTICLE_ 花田力 (サッカー選手) _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 栃木SCユース出身。2015年にJAPANサッカーカレッジからJリーグのグルージャ盛岡に移籍した が、わずか1年で退団。2016年にJFLの栃木ウーヴァFCに移籍した。2018年、ヴァンラーレ八戸に移籍。
14617789437661150023
Q11616002
_START_ARTICLE_ 芸陽バス _START_SECTION_ 高速バス _START_PARAGRAPH_ 詳細な運行案内は各記事および#外部リンクの芸陽バスサイトを参照。
4715528856987209360
Q11616353
_START_ARTICLE_ 若木未生 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1988年、東京都立八王子東高等学校卒業。1989年、早稲田大学第一文学部日本史専修在籍中に『AGE』で第13回コバルト・ノベル大賞佳作入選。_NEWLINE_同年、「ハイスクール・オーラバスター」シリーズ第1作となる『天使はうまく踊れない』でデビュー。_NEWLINE_2000年前後までは主に集英社コバルト文庫/雑誌「Cobalt」、スーパーファンタジー文庫などの少年少女向け(後にライトノベルと呼ばれる)レーベルで執筆していたが、『小説すばる』などへの短篇の寄稿を経て、一般文芸レーベルへ移行。_NEWLINE_デビュー作から続くシリーズである「ハイスクール・オーラバスター」の続刊も、2011年以降は一般文芸レーベルからの刊行となっている。_NEWLINE_少年少女向け作品は積極的にメディアミックスが行なわれ、「ハイスクール・オーラバスター」、「XAZSA」は小説のイラストを担当した漫画家によるコミカライズ、またイメージアルバムやドラマアルバムなどのCDが発売された。「ハイスクール・オーラバスター」はOVA化もされている。_NEWLINE_(後に、「ハイスクール・オーラバスター」のスピンオフ作品である「オーラバスター・インテグラル」も、本篇と同じ漫画家によりコミカライズされた)_NEWLINE_同人活動も行なっており、商業作品の番外編を書き下ろした冊子や、自主制作のドラマCDなどを発行している。
5285580935527948727
Q11616481
_START_ARTICLE_ 若林宏治 _START_PARAGRAPH_ 若林 宏治(わかばやし こうじ、1月7日生)は、長野県出身の俳優。血液型はA型。特技はテニス、趣味は映画鑑賞、舞台鑑賞、スポーツ、洋服を買うこと。
2874325030866900157
Q11616774
_START_ARTICLE_ 若頭 _START_SECTION_ ヤクザ組織 _START_PARAGRAPH_ 若頭は一般的に、ヤクザの組織上で実質的な地位は組長に次ぐ第二位として格別の権限を有する。また、次期組長の最有力候補と看做される場合が多い。かつては代貸という呼称がこの地位に対して用いられることが多かったが、今はあまり見られない。_NEWLINE_権限が強大であるが故に、その業務・範囲は非常に広範囲に渡っている。_NEWLINE_義理事での親分の名代、他組織との外交、抗争事件の陣頭指揮等を行うため、その職務は激務と言われている。そのため、最終決定権は親分にありつつも、組織の実権をほぼ手中にし舵取りをしているのは若頭であると言っても過言ではない。_NEWLINE_とりわけ全国最大の暴力団である山口組の若頭人事は影響力が大きいため、注目されることが多い。_NEWLINE_このように重要な職務であるため、若頭補佐をおく組織も多く、一般的には複数おかれる。_NEWLINE_「若頭」の呼称はもともと関西独自のものであるため、関東の組織によっては若頭の名称を禁止しているところもある。現在、関東二十日会に所属する組織に若頭の役職はない。しかし二次団体以降になると関東でも使用されることが多くなっている。 _START_SECTION_ その他の組織 _START_PARAGRAPH_ 地方によっては若衆宿のリーダーを若頭という場合もある。_NEWLINE_尚、日本相撲協会にも若者頭(わかいものがしら)という役職があるが、これは年寄になれなかった元力士が相撲協会の業務に於いて、親方衆の業務をアシストする、いわば補助員のような役目をするものである。_NEWLINE_岸和田だんじり祭の場合は、町会の連合で運営されている組織の中の、青年団・組のとりまとめ役を若頭と呼ぶ。曳行中はだんじりの前後につき、事故防止等に努める。また、旧市祭礼22町の若頭から選抜されたメンバーによって岸和田市連合若頭連絡協議会(略して「若連」)を結成し、祭の警備を行う。
2537946632459807953
Q11618432
_START_ARTICLE_ 荒尾ダービー _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 創設は1975年だが、正式に回次が付されたのは翌年(1976年)の開催から。荒尾競馬場に所属するサラブレッド系3歳(旧4歳)馬にとっては、春の大目標としての性格が強いレースでもあったが、「九州競馬」として提携が行なわれることになった2000年からは九州地区交流競走、2008年からは四国・九州地区交流競走となり、九州ダービー栄城賞・九州菊花賞(のちにロータスクラウン賞に移行)へと連なる九州三冠の第一関門としての役割も担っていた。_NEWLINE_交流競走となった2000年から2007年まで九州皐月賞の副題が付けられていたが、2008年の開催から従来の名称に戻された。_NEWLINE_優勝馬には、九州ダービー栄城賞への優先出走権が与えられていた。_NEWLINE_負担重量は定量で56kg、牝馬は54kgである。_NEWLINE_賞金総額は140万円で、1着賞金100万円、2着賞金25万円、3着賞金10万円、4着賞金3万円、5着賞金2万円と定められていた。
10398818855965003450
Q18335602
_START_ARTICLE_ 荒川橋梁 (東武東上本線) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 当橋は玉淀駅のすぐ南側の場所の荒川と交差する場所である、荒川河口から93.7キロメートルの地点に位置し、形式は水面と橋面の高低差が大きいことから3径間の上路式鋼プラットトラスで、橋長162.4メートル、最大支間長46.939メートル、鋼材重量117.682 tf(重量トン)の鉄道橋梁である。_NEWLINE_また、主径間である単線上路プラットトラスの他、側径間である両端のそれぞれ1径間はともに長さ9.8メートルの単線上路プレートガーダーで接続されている。トラス桁を構成する垂直材や斜材は、細かなトラス構造を有したシングルレーシングが多用されているほか、一部でダブルレーシング構造も見られる。垂直材および斜材はガゼットプレートによって上弦材および下弦材に接合されている。キャットウォーク (保線作業用の通路)および高欄が橋の両側に設けられている。水面までの高さは16メートルである。_NEWLINE_両岸とも河岸段丘になっていて低水路と断崖上の段丘面との高低差が大きいことから堤防などの河川設備がなく、橋は右岸側と左岸側の段丘面を直接結んでいる。1925年(大正14年)竣工の当橋は上路式のトラス橋としては埼玉県では最古の橋である。なお、下路式で最古の橋は見沼代用水に架かる秩父本線の見沼代用水橋梁が1920年(大正9年)である。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 橋は東武東上本線の小川町駅・寄居駅間の延伸開業に伴い、1925年(大正14年)7月10日に供用を開始した。1929年(昭和4年)12月29日の電化の際には橋脚にシングルレーシングを有した架線柱が設置された。_NEWLINE_荒川の河川敷では砂利採取が盛んにおこなわれていた、これにより河床が洗掘され1963年には1.5-2メートル河床が低下していることが判明した。これを受けて1963年(昭和38年)に荒川での砂利採取が全面的に禁止された。しかし1964年(昭和39年)今度は上流に玉淀ダムが完成したことで上流から流れてくる土砂がそこで堰き止められてしまい、下流への供給が滞るようになったため、河床低下に歯止めがからなかった。_NEWLINE_橋脚は河床低下や流水による洗掘の影響をもろに受けるようになり、橋脚自体には特に問題はないが、埋まっていた橋脚のフーチング(基礎)がむき出しになり、2、3年おきに橋脚の補強工事が行なわれていたが、近年発生した水災で洗掘がフーチングの底にまで及んで危険な状態になったため、_NEWLINE_1972年(昭和47年)9月12日緊急会議が開かれ、橋脚の補修工事を実施することを決めた。_NEWLINE_橋は9月13日より全面運休の措置が取られ、アクアラングで橋脚の水中調査を実施しながら3日かけて緊急補修工事が行なわれ、9月16日より平常運転に戻された。
7507338000888315746
Q3548276
_START_ARTICLE_ 菅井きん _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 東京府東京市牛込区(現:東京都新宿区)早稲田町出身。頌栄高等女学校卒業。第二次世界大戦末期から終戦直後までに、男性職員出征のため文部省総務課・東京帝国大学学生課で事務職員として勤めていた。しかし演劇への情熱が捨てられず、劇団俳優座に入団し舞台に立つ。芸名の「菅井きん」は、本名(当時は旧姓)をもじったものであり、新劇時代の恩師である脚本家の久保栄に付けてもらった。「東大の事務職員を辞めて、本格的に女優になりたい」と父に相談したところ、「女優とは美しい女性がなるものだ」と反対され、舞台を見ることなく1971年頃に死去している。新劇時代に映画監督に映画女優としてスカウトされ、1951年に『風にそよぐ葦』で映画デビューの後、数々の映画、テレビに出演。今や日本の演劇・テレビドラマには欠かせない名脇役となった。_NEWLINE_1954年、東宝特撮映画『ゴジラ』に代議士の役で出演しているが、翌1955年の川島雄三監督作品『愛のお荷物』(日活)にもほとんど同じ格好をした野党の議員役で登場した。_NEWLINE_1973年、『必殺仕置人』の主要人物・中村主水を「ムコ殿!」といびる姑・中村せん役で出演。その後も必殺シリーズ(主水シリーズ)には必ず登場、シリーズを語る上で欠かせない存在となり、この役で現在の地位を築く(本人曰く「初めての苗字がある役だった」)。が、この役があまりに有名になり、「せん役のイメージのせいで、娘の縁談に支障が出る」と降板を願い出たことがある(無事に娘は結婚したため、降板願いは撤回された。詳細はこちらも併せて参照)。_NEWLINE_同年、『太陽にほえろ!』には松田優作演じる柴田純(ジーパン)刑事の母・柴田タキ役で出演。夫を亡くして女手一つで息子を育て上げ、息子のほうも大の母親思いという理想的な親子を演じきった(松田は最終的に殉職という形にて1年で番組を卒業するものの、タキは、その後もゲスト出演している)。_NEWLINE_下町の古い住宅街でひょいと勝手口から裏通りに顔を出し、隣近所に「若いんだから頑張んなさいよ、アッハッハ」と相手の腕を叩いて別れるような、そんな豪快な母親役がハマり役といわれ、藤商店「鍋のつゆ」などのCMにも出演した(が、「料理は大の苦手」とのこと)。_NEWLINE_1994年には『家なき子』での「鬼婆演技」が話題になった。_NEWLINE_夫は映画『砂の器』『八甲田山』などに携わった映画プロデューサーの佐藤正之で、流産を経験後に佐藤との間に一女を儲けた。佐藤が亡くなった1996年以降は娘夫婦と一緒に暮らし、2014年の時点では曽孫もいた。_NEWLINE_80代に入ってからも女優業を精力的にこなし、2008年に製作された映画『ぼくのおばあちゃん』では82歳にして映画初主演を果たし、世界最高齢映画主演女優としてギネスに申請し認定された。_NEWLINE_しかし2010年にNHK大河ドラマ『龍馬伝』及び映画『瞬 またたき』に出演したのを最後に、女優として事実上引退した。菅井によると、2010年に自宅で転倒して大腿骨を骨折してしまい、一時高齢者向け施設で療養するなど、それ以来自分の足では歩けなくなったためであるとのことであった。リハビリに努めてはいるものの、仕事復帰は諦めていると語っていた。活動休止の間、週刊誌で菅井の知人による情報として「菅井は重度の認知症を患っており、現在は特別養護老人ホームに入居している」「芸能界を引退したわけではなく、リハビリを行い体力が戻れば仕事復帰も考えている」などと報道されたが、2014年10月2日にフジテレビの情報番組『ノンストップ!』に出演し4年ぶりにインタビューに応じるなど公の場に元気な姿を見せ、「認知症」であることを否定した。この出演が公の場での生前最後の姿となった。生前は大の愛煙家で亡くなる2週間前まで煙草を吸っていたと親族や関係者が語っており、生前最後のインタビュー時にも喫煙しながらインタビューに応じていた。_NEWLINE_2018年8月10日14時、心不全のため、東京都内の自宅で死去。92歳没。戒名は藝凛院慈雲公錦大姉。
13458045323462787176
Q20039605
_START_ARTICLE_ 菊本侑希 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 山口市立鴻南中学校ではU-23日本代表の久保裕也・原川力と同学年。原川とは小学校も一緒で実家も近所の幼なじみで、中学卒業までレオーネ山口U-15(現・レノファ山口アカデミー)で一緒にプレーした仲である。当時レオーネ山口にユースクラス (U-18) がなかったことから、中学卒業後はアビスパ福岡U-18でプレー。2年生(2010年)の時には福岡のJFAプリンスリーグ九州初優勝とU-18プレミアリーグへの昇格に貢献した。_NEWLINE_U-18卒業後はトップチーム昇格はかなわず、中京大学へ進学しサッカー部でプレー。2014年、大学2年の時にJFL(当時)レノファ山口FCのセレクションを受け、合格。大学を休学(のちに退学)して山口に入団した。2015年は1桁背番号を背負い期待されたが、8試合の出場にとどまり、11月26日に契約満了による退団が発表され、翌年2月17日に、同年JFLに昇格したブリオベッカ浦安への移籍が発表された。しかし浦安入団直後から体調不良で練習にも満足に参加できない日々が続き、回復に時間がかかるとの理由で4月23日付で浦安を退団することが発表された。9月28日、Fリーグ準会員の広島F・DOへの加入が発表された。_NEWLINE_菊本に1年遅れて山口に入団した浦紘史はレオーネ山口U-15→福岡U-18の1学年先輩にあたり、福岡時代は寮の同部屋だったという。
8894131299205035160
Q65281146
_START_ARTICLE_ 萱屋町 _START_SECTION_ 町名の由来 _START_PARAGRAPH_ 地内に萱葺きの家が多く所在したことに由来するという。
10365417822670382664
Q16770162
_START_ARTICLE_ 萱沼千穂 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ スチール・ウッド・ガーデン準所属。松戸市の公式防犯キャラクターである「松宮アヤ」のCV及びイメージソングを担当しており、松戸市の防犯キャンペーン等に多数参加している他、ライブハウス等でのライブ活動を行っている。_NEWLINE_2018年12月31日に、一般男性との結婚報告がブログ(ameblo)にて行われた。
16464524934999644362
Q1057599
_START_ARTICLE_ 著作者人格権 _START_PARAGRAPH_ 著作者人格権 (ちょさくしゃじんかくけん、英語: Moral rights) とは著作権の一部であり、著作物の創作者である著作者が精神的に傷つけられないよう保護する権利の総称である。美術・文芸・楽曲・映像といった著作物には、著作者の思想や感情が色濃く反映されているため、第三者による著作物の利用態様によっては著作者の人格的利益を侵害する恐れがある。しかし、国際条約や各国の著作権法によって、どこまでを具体的に著作者人格権侵害として認めるかは異なる。 _START_SECTION_ 制限と例外 _START_PARAGRAPH_ 著作者人格権は全ての著作者や著作物を等しく保護するわけではなく、例外も存在する。ここでの「著作者」だが、職務著作 (法人著作) のように個人以外に著作権が帰属する場合、氏名表示権を除く著作者人格権は認める必要がないとされる。またコンピュータ・プログラムも特許権ではなく著作権の範疇で保護されることがあるが、感情を表現した芸術的な著作物とは扱いが異なる。実用的なコンピュータ・プログラムの場合、中身を改変してもプログラマーが精神的に傷つく可能性が低いことから、同一性保持権には大幅な制限がかかるとされる。_NEWLINE_また世界の著作権法は大陸法と英米法のいずれかの流れを汲んでおり、英米法の国では伝統的に著作財産権のみを重視していることから、著作者人格権の保護範囲がそもそも非常に狭いアメリカ合衆国のような国も存在する。 _START_SECTION_ 公表権 _START_PARAGRAPH_ もともと公表を予定していない著作物 (私的な手紙・日記、企業の機密資料など) や、公表を予定しているが未完成の著作物 (セリフを推敲中の映画の脚本、描きかけの絵画など) がある。これらの著作物を、著作者以外の第三者によって無断で公表されない権利が公表権である。ここでの「公表」 (英: publish) にどのような手段が具体的に含まれるのかは各国の法律により異なるが、上演、展示、口述、インターネット上での掲示も含む。 _START_SECTION_ 氏名表示権 _START_PARAGRAPH_ 著作物を公表すると決めた場合、どのように著作者名を表記するか決定できるのが氏名表示権であり、これには実名以外に変名 (ペンネームなど) または無名 (匿名) の使用も含む。たとえばジャーナリストが報道記事を執筆して、実名で公表を希望しているにもかかわらず、寄稿先の雑誌が著作者名を表示せずに発行すれば、氏名表示権侵害になる。また、本来の著作者以外の名前で著作物を公表しても、やはり氏名表示権侵害にあたる。報道記事を執筆したジャーナリストの実名ではなく、雑誌社名であったり、編集長の名前に書き換えてしまう行為は禁じられる。さらにいわゆる「盗作」も著作者名を書き換えているに等しいため、著作財産権の侵害だけでなく、著作人格権の氏名表示権侵害である。_NEWLINE_なお、公表に使用する名前を実名にするか、変名や無名にするかで著作権の保護期間に差が出るため注意が必要である。一般的には実名の場合、存命期間および死後70年間を著作物の保護期間だとする国が多いが、変名や無名著作物の場合は著作者の死亡日を確定できないため、著作者の生死にかかわらず、作品の公表から一定年数を保護期間と定めることが多い。 _START_SECTION_ 同一性保持権 _START_PARAGRAPH_ 著作物を無断で改変されない権利を同一性保持権と呼ぶが、どこからが改変にあたるのかが問題となる。たとえば雑誌の紙面上の都合で修正したり、別の文章を足したり、写真の一部をカットしたり、映画に一部別のシーンを挿入したりすることである。また、小説や映画などの中身だけでなくタイトルにも同一性保持はおよぶ。さらに原著作物だけでなく、小説の映画化や楽曲の編曲といった二次著作物であっても、原著作者の主観的な意志を尊重しなければならない。_NEWLINE_ただし、利用者側の観点でやむをえないと判断される場合や、改変によって著作者を精神的に傷つけるおそれがない著作物の場合は、改変が認められる。たとえば学校教育に利用される著作物にフリガナを振る、旧字体を常用漢字に変えるといった利用は認められている。ソフトウェアの場合は、バグ (不具合) を改修したり利便性を増すためにバージョンアップすることが想定されるため、同一性保持権は制限される。_NEWLINE_いわゆる「パロディ」については、国によって扱いが異なる。パロディが著作権侵害に当たらないと明記している希な国がフランスである (L122条-5)。著作者人格権の保護範囲が狭い米国においては、パロディを含む変形的利用 (transformative use) は、著作者人格権ではなくフェアユース (公正利用) の文脈で合法性が個別に判断されている。パロディなどの同一性保持権に関しては、各国で判例が存在する (詳細は#各国の対応で後述)。 _START_SECTION_ 名誉声望保持権 _START_PARAGRAPH_ たとえ著作物を改変していなくとも、著作物の利用方法次第では著作者の名誉を傷つけることがある。たとえば、名画を風俗店の看板に利用する行為が名誉声望保持権の侵害にあたるとされている。社会的な評判が傷つけられたかどうかが問われるため、著作物の公表方法が実名ではなく変名や無名であっても、著作者は名誉声望保持権を有していると考えられる。_NEWLINE_なお、著作者の名誉を守る法的手段として、著作権法上の名誉声望侵害を訴えるだけでなく、一般的な民法上の名誉毀損で損害賠償や差止などを提訴できる。また刑事上の名誉毀損罪での告訴もありうる。 _START_SECTION_ 出版権廃絶請求権と修正増減請求権 _START_PARAGRAPH_ 自分の著作物の内容に満足して、公表権を行使して著作物をいったん公表した。しかしその後に不備に気付き、そのまま公表され続けることが精神的苦痛につながる場合は、著作物の複製をやめるよう求めることができるという考え方が出版権廃絶請求権である。同様の理由で、修正版への差し替えを要求する権利が修正増減請求権である。しかし、著作者から出版権を獲得した出版社に対し、出版済またはこれから出版予定の著作物を市場から回収する義務や、修正版に差し替える義務を負わせるとなると損害が発生することから、これら請求権を著作権者が行使する際には、出版権者に対する損害補てんが前提となる。また修正増減請求権の場合は、現時点で市場に出回っているものではなく、今後増刷する複製物のみを差し替えの対象としている。なお、日本の著作権法上では廃絶請求権は出版物に限定している。 _START_SECTION_ 国際条約上の保護 _START_PARAGRAPH_ 著作者人格権が、実際の法律上でどのように保護されているか見ていく。著作権者の権利に関する主な国際条約には、発効年の古い順にベルヌ条約、万国著作権条約、TRIPS協定、WIPO著作権条約の4本がある。このうち、著作者人格権の観点からはベルヌ条約とTRIPS協定の2本が特に重要である。なお万国著作権条約は、ベルヌ条約の条件が厳しくて加盟できなかった国々に対する橋渡し的な役割を担っていたものの、その後各国が国内法を整備してベルヌ条約も締結できたことから、21世紀に入ってからは法的な役割を終えている。WIPO著作権条約 (世界知的所有権機関 (WIPO) 主管) は、インターネットの普及に伴うデジタル著作物の技術的保護を重点的に定めており、ベルヌ条約の「2階部分」とも言われている。著作者人格権の観点では今なお、1階部分のベルヌ条約がベースとなっている。以上の理由から、ベルヌ条約とTRIPS協定に絞って解説する。 _START_SECTION_ 各国の対応 _START_PARAGRAPH_ 国際条約は各国の足並みを揃えるために、最低限の水準を規定しているのに対し、その条約の加盟国はそれぞれ著作権の国内法を整備することで、何が著作者人格権の侵害行為にあたるのか、侵害が起こった際にはどう裁くのかを細かく規定している。さらに著作権法に基づいて下される裁判所の判決は、国ごとだけでなく個別訴訟ごとに大きく異なる。 _START_SECTION_ 日本 _START_PARAGRAPH_ 日本の著作権法でも、一身専属性が規定されている (59条)。また、日本法では一身専属性のある権利は相続の対象にはならないため (民法896条但書)、著作者人格権も相続の対象にはならない。_NEWLINE_ただし、ベルヌ条約6条の2(2)が著作者の死後における著作者人格権の保護を要求していることから、著作者の死亡・解散後も、著作者が存しているならば著作者人格権の侵害となるような行為を禁止するとともに(60条)、著作者の2親等内の親族または遺言指定人による差止請求権や名誉回復措置請求権の行使が認められている(116条)。ただし、116条の行使権は著作者人格権と同様に一身専属であるため、著作者の2親等内の親族が全て死亡(失踪宣告を含む)した場合は行使権者はいなくなると解される。人格権保護の行使権者がいなくなった場合、日本では法第120条に基づく刑事介入だけが存続する。_NEWLINE_著作者人格権の放棄の可能性についてはベルヌ条約と同様、日本の著作権法にも規定はない。この点については、日本では事前に包括して放棄することはできないと一般的に解されており、範囲を限定しない著作者人格権の不行使契約について無効とする見解もある。このような考え方は、著作者人格権は一般的な人格権と同質の権利であるという理解を前提に、人格権は権利者の人格にかかわるものであり、物権的処分をすることは公序良俗に反するという考え方に基づいている。_NEWLINE_後述するとおり、日本の著作権法は、ベルヌ条約に規定されていない種類の著作者人格権をも認めている(著作権法第2章第3節第2款)。また、著作権法が規定する著作者人格権には該当しなくても、民法の不法行為に関する規定により著作者の人格的利益が保護される場合もある。 _START_SECTION_ 侵害に対する刑事罰 _START_PARAGRAPH_ 著作者人格権を侵害した場合、日本の著作権法では、著作者人格権等侵害等罪として第119条2項により5年以下の懲役若しくは5000万円以下の罰金(又はこれらの併科)に処される。この罪は原則として親告罪である。ただし、権利管理情報に虚偽の情報を故意に付加しまたは故意に除去しもしくは改変する行為は人格権侵害であるが刑事罰の対象外である。_NEWLINE_また、著作者の死後においては、第60条又は第101条の3の規定(死亡後の人格的利益の保護)に違反した者は、第120条により500万円以下の罰金に処される。この罪は非親告罪である。 _START_SECTION_ フランス _START_PARAGRAPH_ フランス著作権法では、著作者人格権が著作財産権よりも優先する点が特徴である。_NEWLINE_フランスでは著作者人格権は死後も永続して時効はなく (L121条-1-3)、第三者へ譲渡は不可とされるが (L121条-1-3)、相続の対象となる (L121条-1-4)。譲渡に関しては、たとえばゴーストライターを起用して著作物を発表した場合、フランスではゴーストライターの起用主に著作者人格権を譲渡することはできない。仮にこのような譲渡契約を結んだとしても、契約自体が無効になる。_NEWLINE_著作者人格権の内訳は、公表権 (L121条-2、L121条-3)、氏名表示権 (L121条-1)、尊重権、および修正・撤回権 (L121条-4)の4つに分類されている。フランスにおける尊重権とは、著作物の内容を他者に無断で削除、付加、改変されないよう守り、著作者の個性を尊重する権利であり、他国の著作権法で一般的な同一性保持権よりも保護範囲の広い概念である。特に尊重権はフランスでの判例数が多く、条文だけでなく実質的にも尊重権は著作権者を手厚く保護している。公表権については、単に無断で公表されない権利だけでなく、公表の手段にも適用され、たとえば、書籍の出版契約上でハードカバーの装丁が規定されていたにも関わらず、出版者が著作者に無断でポケット文庫の装丁に変更して出版すると、フランスでは公表権侵害に当たる。修正・撤回権については、権利行使の際には損害賠償が伴うことから、著作者による実際の権利行使は極めて限定的である _START_SECTION_ イギリス _START_PARAGRAPH_ 書面による著作者人格権の放棄を認めている。 _START_SECTION_ アメリカ合衆国 _START_PARAGRAPH_ 米国の連邦著作権法は合衆国法典第17編に収録されている。アメリカ合衆国は1989年にベルヌ条約に加盟し、1990年制定の法改正 (Visual Artists Rights Act of 1990、略称: VARA) によって、合衆国法典第17編第106A条が新たに加わった。この第106A条が著作者人格権に該当するが、視覚芸術の著作物に関するもの以外には著作者人格権を扱う規定を設けていない。_NEWLINE_第106A条(a)(1)では、自分の作品について著作者であることを主張する権利、自分が制作していない作品に著作者の名前を使用されない権利が認められており、これは氏名表示権に相当する。第106A条(a)(2)では、作品に対する各種の改変や破壊をされない権利が認められており、これは同一性保持権に相当する。但し、これらの規定にはいくつかの限定がついている。対象となる視覚芸術の範囲については、地図、広告、ポスターなどを含め多くの種類の芸術作品は同規定の視覚芸術の定義外となり、対象となる写真・彫刻・版画・絵画などの作品も、200点以上の複製が作成されていないこと、一点一点に著者の署名とシリアルナンバーが付されていることなどが要求されている (第101条)。加えて、作品を破壊されない権利は、ある種の達成として認められた作品 (a work of recognized stature) についてだけ適用される (第106A条(a)(3))。また、この権利は著作者の死亡した年まで保護され、死後の保護は実質的に与えられていない。なお、これらの権利は譲渡はできないが、放棄はできるものとされている (第106A条(e))。_NEWLINE_このように著作権法上、著作者人格権が極めて限定された形でしか認められていない点については、ベルヌ条約で保護が要求される著作者人格権は、不正競争法 (unfair competition law) のような著作権法とは別の法領域によって事実上保護されているものとして、特段の規定が置かれていないと説明されている。不正競争法では、一般に商品の出所について虚偽の表示をすることを禁じており、著作物について出所を偽って(他人のものを自分の著作物であるかのように、あるいは第三者の著作物であるかのように)表示した場合に違反となることがある。不正競争法は各州で判例法や成文法の形で存在するほか、州際取引に適用される連邦法としても存在する。連邦法としては合衆国法典第17編第22章に収録されているランハム法がこの出所表示についての規定を含んでいる。これにより、著作者人格権の氏名表示権に相当する権利が保護されることになる。_NEWLINE_また、上述の点と一部重複するが、各州の(判例法としての)コモン・ローにより、著作者の著作物に対する一般的な人格権の保護がされていると説明されることもある。このことから、著作者人格権が保護の対象とする利益につき、著作権法の枠で考えるか否かという違いがあるに過ぎず、著作者人格権を正面から認める法制と実質的に差異はないとの考え方も示されている。 _START_SECTION_ コピーレフトライセンスとの関係 _START_PARAGRAPH_ GPLやGFDLをはじめとする、各種のコピーレフトライセンスは、アメリカ合衆国著作権法を前提とする場合がほとんどであり、著作者人格権についての規定が存在しない。ゆえに、特にアメリカ合衆国以外の国において、著作者人格権とりわけ同一性保持権との関係で、これらのライセンスの有効性が問題とされる場合がある。
9246514731701784789
Q11620862
_START_ARTICLE_ 葛下郡 _START_SECTION_ 古代 _START_PARAGRAPH_ 葛城の下郡の意で、近世までは「かつらぎのしものこおり」と呼ばれた。3代安寧天皇の片塩浮孔宮(『日本書紀』)が大和高田市三倉堂にあったとされている。
12717985902475280333
Q11621038
_START_ARTICLE_ 葛飾北岱 _START_PARAGRAPH_ 葛飾 北岱(かつしか ほくたい、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 葛飾北斎の門人。森川氏の次男だったという。葛飾の画姓を称し、盈斎、辰々子、雷斗と号す。浅草に住んでいたと伝わる。作画期は享和から天保の頃にかけてで、天保年間に二代雷斗を号するようになったといわれるが、文化末年頃の作とみられる肉筆画には「辰々子雷斗画」の落款がある。作は読本や狂歌絵本の挿絵、錦絵、肉筆画を手がける。また狂歌師としても活躍し、琵琶連の一員として便々館湖鯉鮒選の『袖玉狂歌集』(文化3年〈1806年〉刊行)などで狂歌を発表している。
11304989813655336899
Q11622163
_START_ARTICLE_ 薄田兼相 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 前半生はほとんど不明。妹に堀田一継室がいる(『寛政重修諸家譜』)。_NEWLINE_豊臣氏に仕官し、秀吉の馬廻り衆として3,000石を領したとされる(後に5,000石に加増)。慶長16年(1611年)の禁裏御普請衆として名が残っている。_NEWLINE_慶長19年(1614年)、大坂の陣に参戦。冬の陣においては浪人衆を率いて博労ヶ淵砦を守備したが、博労淵の戦いでは遊郭に通っている最中に砦を徳川方に陥落されるという失態を犯した。味方からは野田・福島の戦いで大敗した大野治胤と並び、「橙武者(橙は酸味が強く正月飾りにしか使えないことから、見かけ倒しを意味する。)」との嘲りを受けた。_NEWLINE_夏の陣の道明寺の戦いにおいては、霧の発生により先陣の後藤基次の到着から8時間以上も到着が遅れ、直前に基次を討死させてしまう。そこで陣頭指揮を取り、乱戦の中で自ら何人もの敵兵を倒したが、討死を遂げたといわれている。討ち取ったのは水野勝成の家臣・河村重長、本多忠政勢、伊達政宗家臣の片倉重長勢などそれぞれの家臣の説があり、はっきりしない。_NEWLINE_墓は大阪府羽曳野市誉田7丁目に子孫にあたる浅野家の一族によって建立され、平成8年(1996年)に羽曳野市の指定有形文化財となっている。_NEWLINE_剛勇の武将として知られ、兼相流柔術や無手流剣術においては流祖とされている。
9852307578674034854
Q5970511
_START_ARTICLE_ 藤原ヒロシ _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1964年、三重県伊勢市出身。高校時代から新宿のディスコ「ツバキハウス」へ通い、1982年に大貫憲章主催のクラブ・イベント「ロンドン・ナイト」でのファッション・コンテストにて優勝。_NEWLINE_ロンドン行きのチケットを手にし1ヶ月滞在。ロンドンではセックス・ピストルズプロデューサーでありヴィヴィアン・ウエストウッドのパートナーであったマルコム・マクラーレンら当時のシーンの中心人物と交流する。_NEWLINE_マルコムの勧めにより、当時新ジャンルであったヒップホップカルチャーを体験すべく、翌1983年ニューヨークに渡航。_NEWLINE_帰国後、東京でディスクジョッキーの活動を開始する。黎明期であった東京のクラブシーンにおいて日本人で初めて「スクラッチ」を披露するなど、NYで得た最先端のスキルとセンスを導入させる。_NEWLINE_1985年高木完とのヒップホップユニット、タイニー・パンクスを結成。1986年には日本初のクラブミュージックレーベルであるメジャー・フォースに参画。DJ HEYTAの師事を受けハウスミュージックのディスクジョッキーとしての活動を行う。_NEWLINE_90年代からは音楽プロデューサー、作曲家、アレンジャーとして活動の場を広げ、小泉今日子、藤井フミヤ、UAらのプロデュースを手掛ける。_NEWLINE_2006年、ディスクジョッキーを廃業。ギター演奏による音楽活動を始める。_NEWLINE_2011年にYO-KINGとのユニットAOEQを結成し、同時にソロのシンガー・ソングライターとして現在まで活動中である。_NEWLINE_ファッション・カルチャープロデュース業においては、1990年代、それまで培ったパンク、スケートボード、ヒップホップのストリートカルチャーをハイファッション・芸術と融合させたスタイルが人気を博し、NIGO・高橋盾らと共に裏原宿系ブームのカリスマとして、ストリート雑誌のグラビアページ常連となる。藤原が鑑賞した映画、音楽、食文化、格闘技の試合までもが注目される程多くのフォロワーを擁し、現在に至るまでストリートカルチャーの牽引者として、また世界中のファッション関係者からも「キング・オブ・ストリート」と称される。_NEWLINE_リーバイス、ナイキ、ニューバランス、レッドウィング、ロレックスなど藤原が雑誌で紹介したモデルは次々とヒット。_NEWLINE_さらにデザイン集団「Fragment Design」の主催としてナイキ、リーバイス、ステューシー、バートン、ヘッドポーター、グットイナフなど多様なファッションブランドとコラボレーション商品でヒットを飛ばし、発売日は常に長蛇の列を作る。_NEWLINE_2008年、村上隆との共同アートコレクション展「Hi&Lo」を開催。_NEWLINE_2011年、スターバックスコーヒー表参道B-SIDE店全面リニューアルオープンを手掛ける(2019年3月26日閉店)。_NEWLINE_2016年には、長年親交のあったルイ・ヴィトンのメンズアーティスティック・ディレクターであるキム・ジョーンズからのラブコールを受け、7月、伊勢丹新宿店メンズ館ルイ・ヴィトンポップアップストアにてFlagment Designとのコラボレーション商品を発売。翌2017年には渋谷区にて期間限定オープン。_NEWLINE_2018年6月にはモンクレール_NEWLINE_とのコラボ商品を発売。_NEWLINE_8月には、ソニービル跡地の銀座ソニーパーク地下にてコンビニエンスストアをテーマにしたコンセプトショップ「ザ・コンビニ」を出店。_NEWLINE_同月、スターバックス☓Flagment Design☓ファイヤーキングのトリプルコラボレーションとしてマグカップを発売。_NEWLINE_また、藤原とポケモンによる共同プロジェクト「THUNDERBOLT PROJECT」を発足。11月に銀座ソニーパークにてポップアップストアを限定オープン。同月にはタグ・ホイヤーとのコラボ商品を発売。
17146428227697515807
Q11623161
_START_ARTICLE_ 藤原宗成 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 大同2年(807年)に平城天皇の弟である中務卿兼大宰帥・伊予親王に対して密かに謀反を勧めたとして、捕縛されて左近衛府に収監される。宗成は左衛士府で尋問を受けると、謀反の首謀者は伊予親王であると答えた。これを受けて、平城天皇は左近衛中将・安倍兄雄と左兵衛督・巨勢野足等に兵150名に率いらせて藤原吉子・伊予親王母子を捕らえて川原寺に幽閉する。母子は飲食を断たれ、間もなく毒を仰いで自殺した。また、宗成自身も流刑に処せられた(伊予親王の変)。宗成は藤原式家の藤原仲成に唆されたともいうが、定かではない。_NEWLINE_その後、流刑から赦されたらしく、天長6年(829年)正六位上から従五位下に叙爵、天長9年(832年)従五位上に叙される等、淳和朝で僅かに昇進している。承和7年(840年)淳和上皇の崩御に際して、御前次第司次官に任ぜられた。_NEWLINE_文徳朝末の天安2年(858年)5月27日卒去。享年74。最終官位は散位従五位上。伊予親王の変以降、世間から見捨てられたような状態となり、貧困のうちに没したという。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 才学がなく、不正な意図を持って媚びへつらうようなところがあった。また、後に右大臣にまで昇った清原夏野と幼少の頃に親しい友人であったという。
6446170412757745664
Q5507520
_START_ARTICLE_ 藤原賢子 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 延久3年(1071年)3月9日、東宮・貞仁親王に入内する。貞仁親王即位(白河天皇)に伴い、延久5年(1073年)7月23日に女御となり、翌6年(1074年)6月20日に中宮に冊立された。この時懐妊中であり、同年(改元して承保元年)12月、第一皇子・敦文親王を産む。承保4年(1077年)に敦文親王は夭折するが、承暦3年(1079年)に善仁親王(後の堀河天皇)を出産。他に媞子内親王(郁芳門院)、令子内親王、禛子内親王を産んだ。28歳で崩御。_NEWLINE_賢子を非常に寵愛した白河天皇は、賢子が重態に陥った時も宮中の慣例に反して退出を許さず、ついに崩御した際には亡骸を抱いて号泣し、食事も満足に取らなかった。これを見かねた権中納言・源俊明が、天皇は穢れに触れてはいけないからと遷幸を勧めると、「例はこれよりこそ始まらめ」と反論した。_NEWLINE_白河天皇の嘆きはひとかたならず、応徳3年(1086年)円光院を建て遺骨を納め、毎月仏像を造り、さらに円徳院・勝楽院・常行堂などを建てて供養した。陵は京都市伏見区の上醍醐陵。_NEWLINE_後三条院とその母陽明門院は、藤原北家御堂流を外戚の地位から外すために、白河天皇の異母弟・実仁親王、さらにその弟の輔仁親王に皇位を継がせる意志を持ち、譲位時に実仁親王を白河天皇の皇太弟と定めた。白河天皇はこれに反発し、応徳2年(1085年)に実仁親王が疱瘡により15歳で夭折すると、その翌年には賢子所生の善仁親王を皇太子に立てその日のうちに譲位してしまった。これを契機として院政という政治形態が成立してゆくことになる。_NEWLINE_寛治元年(1087年)12月28日、堀河天皇が即位すると皇太后を追贈されている。
9375806808669330302
Q11624180
_START_ARTICLE_ 藤本捨助 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1894年(明治27年)12月香川県大川郡引田町生まれ。1917年(大正6年)香川師範学校卒業、1922年(大正11年)東京高等師範学校卒業、1928年(昭和3年)東北帝国大学法学部卒業後、高松高等商業学校教授。_NEWLINE_1936年(昭和11年)に第19回衆議院議員総選挙に立候補するが落選。1937年(昭和12年)第20回衆議院議員総選挙で香川1区から初当選、1942年(昭和17年)に第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)で再選を果たす(翼賛政治体制協議会推薦)。1945年(昭和20年)5月には鈴木貫太郎内閣農商参与官に就任。_NEWLINE_1946年(昭和21年)、他の翼賛選挙推薦議員同様公職追放、1951年(昭和26年)追放解除。戦後は改進党から衆議院に立候補したが、1952年第25回衆議院議員総選挙・1953年第26回衆議院議員総選挙と落選が続き、改進党が日本民主党に合同した1955年第27回衆議院議員総選挙で国政復帰。保守合同後は自由民主党に所属し、1958年第28回衆議院議員総選挙、1960年(昭和35年)第29回衆議院議員総選挙でいずれも当選。1963年(昭和38年)1月には第3代全国療術師協会会長に就任している。1963年9月11日、衆議院議員在職中に死去。
5386817615858266717
Q11624771
_START_ARTICLE_ 藤田崇文 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 東京音楽大学作曲科にて伊福部昭と池野成に学ぶ。大学卒業と同時に、名古屋フィルハーモニー交響楽団客員打楽器奏者として活動を開始し、2000年から中部フィルハーモニー交響楽団ティンパニ奏者(創立楽団員)として在籍。その他、各プロ・オーケストラからも客員ティンパニ奏者として招聘される。1994年からジャパン・パーカッション・フェスティヴァルの総監督を務めるなど打楽器界での活躍の一面がある。日本打楽器協会理事。_NEWLINE_オーケストラ演奏活動15年、1000回公演を機に、2006年7月にオーケストラ活動から、作曲・編曲に専念。_NEWLINE_プロデュース・作編曲・演奏に携わってきたコンサートは1800公演にのぼる。_NEWLINE_ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団、プラハ交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、札幌交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などオーケストラからアンサンブル、アーティストへの作曲・アレンジ数は、350曲を超える。TV、CDレコーディング他、楽譜も多数出版されTV、国際的音楽祭のプロデュースも展開している。_NEWLINE_藤田崇文指揮&札幌交響楽団「伊福部昭トリビュート 春の音楽祭」コンサートライブCDをポニーキャニオンよりリリースし、クラシックCD部門(TOWER RECORDS. Amazon共に)売上第1位を記録。レコード芸術「特選盤」と「優秀録音盤」にもダブル選出された。_NEWLINE_熱狂的なクルマ好きとして知られ、愛車はメルセデス・ベンツ。自転車はビアンキ oltre を愛用し、サイクリングが趣味。
1260004176739318307
Q24529673
_START_ARTICLE_ 藤田菜七子 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 競馬とは関係のない家庭で生まれ、藤田が小学校6年生の時にテレビ中継で競馬を見て騎手を志す。美浦トレーニングセンターの乗馬苑に通っていたほか、小・中学校では空手と剣道を習い、どちらも有段者となっている。守谷市立けやき台中学校を卒業後、2013年に競馬学校第32期生として入学。卒業後の2016年に騎手免許を取得して、JRAでは西原玲奈(現:調教助手)以来となる女性騎手がデビューした。_NEWLINE_所属する根本厩舎は藤田の他にも丸山元気、野中悠太郎の両騎手も所属しており、1厩舎に3人の騎手が所属すると言う、フリー騎手の多くなった21世紀では極めて珍しい状況となった(競馬学校開設以降では、1厩舎の所属騎手数は多くても2人までの所属が慣例であった)。_NEWLINE_藤田と同じく女性騎手であるリサ・オールプレス(ニュージーランド)の名前を目標に挙げている。 _START_SECTION_ 2016年 _START_PARAGRAPH_ 牧原由貴子(現姓:増沢)が2013年に引退して以降、JRA所属の女性騎手は不在の状態となったが、藤田のデビューで3年ぶりにJRA所属の女性騎手が復活した。_NEWLINE_藤田はJRAの新人騎手としては珍しく、デビューがJRAの競馬場ではなく地方競馬の川崎競馬場(南関東)となり、同期の他のJRA新人騎手よりも早い実戦での騎乗となった。JRAでは久々の女性騎手となったこともあり、デビュー前より藤田の名前は各種メディアで取り上げられ、またデビュー当日の川崎競馬場では取材制限の実施を表明するほど、話題性の高い状況となった。_NEWLINE_3月3日、藤田のデビューは川崎競馬第1競走でコンバットダイヤ(浦和)に騎乗し2番人気に支持されるものの8着に終わった。その日は6鞍に騎乗し、第5競走で騎乗したミスターナインワン(浦和)の2着が最高であったが第1競走以外は掲示板に入るなど健闘した。JRAでは中山競馬第2競走で所属厩舎のネイチャーポイントに騎乗。3番人気に推され、勝ち馬に3/4馬身差となる2着となり、女性騎手の初騎乗では増沢の初騎乗1996年3月2日中山競馬第1競走での4着を上回る記録となった。3月20日の中山競馬第11競走スプリングステークスでモウカッテルに騎乗し、9着。デビューから14日目で重賞競走初騎乗と細江純子のデビュー142日目での重賞初騎乗記録を大幅に上回った。_NEWLINE_3月24日、藤田は浦和競馬第3競走でアスキーコードに騎乗し、36戦目(中央22、地方14)で初勝利を挙げた。続く第6競走でも2勝目を挙げた。1日に2勝はJRA所属の女性騎手として史上初の快挙となった。同年4月10日、福島競馬第9競走でサニーデイズに騎乗し中央競馬での初勝利を挙げた。牧原が2004年6月20日に勝利して以来、約12年ぶりの女性騎手による中央競馬での勝利にあたる。_NEWLINE_5月15日、新潟競馬第12競走の飛竜特別(直線1,000m)でピュアリーソリッドに騎乗してJRA3勝目を挙げ、牧原以来14年ぶりとなる特別競走、女性騎手初となる直線競走での勝利を成し遂げた。_NEWLINE_8月6日、8月19日にイギリスサンダウンパーク競馬場で実施される「レディースワールドチャンピオンシップ」第13戦に出場することが発表された。JRA所属の女性騎手としては1999年の細江以来の参戦となる。ところがレース前に落馬し放馬、競走除外となった。しかしその救済措置としてアラブ首長国連邦アブダビ競馬場で行われた「レディースワールドチャンピオンシップ」第15戦にも招待され15頭中7着となった。_NEWLINE_藤田は2016年の競馬界を盛り上げたことが高く評価され、師匠の根本などとともに、その枠を超えて話題を提供した競馬関係者に与えられる特別表彰の対象となり、12月21日に品川プリンスホテルで開催された有馬記念フェスティバルの席上において実施した記念品贈呈式に出席した。_NEWLINE_2016年の中央競馬での勝利数は6勝であった。 _START_SECTION_ 2017年 _START_PARAGRAPH_ 1月21日、マカオのタイパ競馬場で開催される「マカオ国際男女混合ジョッキーズチャレンジ」に、JRA代表として武豊とともに招待され参加。藤田は香港を拠点に騎乗するオリビエ・ドゥルーズとチームを組み、対象4レースに騎乗し6チーム中5位となった。また、同日に行われたマカオスプリントトロフィー(マカオG3、芝1,200m)で海外重賞初騎乗を果たした(9頭中9着)。_NEWLINE_2月25日、小倉競馬第8競走でリルティングインクに騎乗して2017年シーズン初勝利する_NEWLINE_10月21日、新潟競馬第11競走の飛翼特別でベルモントラハイナに騎乗して勝利し、JRA年間12勝目。1997年に牧原由貴子が記録した11勝を抜き、JRA女性騎手の年間最多勝利記録を更新した。同時に、JRA女性騎手として初のメイン競走勝利も成し遂げた。最終的に14勝をあげ、2017年中央競馬騎手年間ホープ賞を受賞した。 _START_SECTION_ 2018年 _START_PARAGRAPH_ 1月8日、中山競馬第7競走のサラ4上1000万でビックリシタナモーに騎乗して2018年シーズン初勝利する。_NEWLINE_6月17日、東京競馬第7競走の未勝利でベルクカッツェに騎乗して2018年シーズン9勝目。この勝利によりデビューからのJRA通算の勝ち星を29勝に地方交流競走の2勝を加算した31勝となり、GIレースに騎乗することが可能となった。_NEWLINE_8月19日、新潟競馬第3競走の未勝利でトニーハピネスに騎乗、同日第7競走の未勝利でライゴッドに騎乗してそれぞれ勝利。自身初となるJRAでの1日複数勝利を挙げると同時に通算勝利数を34とし、増沢由貴子が持っていたJRA女性最多勝利記録に並ぶと、同月25日、新潟競馬第12競走の500万下でセイウンリリシイに騎乗して勝利を収め通算勝利数を35とし、JRA女性騎手最多勝記録を更新した。 _START_SECTION_ エピソード _START_PARAGRAPH_ 2016年3月25日のスポーツ報知の記事で、芸能プロダクションであるホリプロと契約し、4月から同社の所属となった。_NEWLINE_デビュー当初は騎乗依頼仲介者(エージェント)は雇わず、師匠である根本が所属厩舎外の騎乗馬の仲介窓口となっていたが、2016年4月からは兄弟子である丸山と同じく川島康孝が2017年11月まで騎乗依頼仲介者を務めていた。その後、かつては兄弟子の丸山も世話になっていた、内田博幸や戸崎圭太と同じ中村剛士が騎乗依頼仲介者として2018年1月現在でJRAより公示されていたが、中村は夏競馬開幕と同時に藤田の騎乗依頼仲介者から外れ、現在は専属の騎乗依頼仲介者がいない状況となっている。_NEWLINE_ももいろクローバーZの大ファンで、代表曲を完璧な振り付けで歌うことができ、競馬関係者との忘年会などでも披露したというエピソードがある。
13600662817099344145
Q18460037
_START_ARTICLE_ 蘭珠堂薬本舗 _START_PARAGRAPH_ 『蘭珠堂薬本舗』(らんじゅどうくすりほんぽ)は、浅見侑による日本の漫画作品。『プリンセスGOLD』(秋田書店)2009年3+4月号に読み切り掲載された後、2013年1月号までシリーズ連載された。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 列車の脱線事故によって、大好きだったサッカーを今までのように出来なくなった波多野和貴は、入院中に彼女にも振られ、ますます絶望感に苛まされ、死にたいと思ってしまう。和貴はネットで「蘭珠堂薬本舗」という不思議な名前の店を見つけ、訪れてみることにする。蘭珠堂は表向きは「シャマシャナ」という喫茶店だったが、美しい男性店主は、和貴の思いをくみ取り、意識体となり、死後の世界を見られる薬を処方してくれる。
14576078844707525919
Q55526076
_START_ARTICLE_ 虹の花 _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ ASKAが2018年3月より月1回ペースを予定している楽曲配信シリーズの第1弾作品として配信された作品である。
9604786143563192713
Q5359263
_START_ARTICLE_ 蟹江駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 相対式ホーム2面2線を持ち列車交換が可能な地上駅である。駅舎側(構内南側)の1番線が下り本線、構内北側の2番線が上り本線で、その間に非電化の中線があり、主に貨物列車の待避に用いられる。上下のホームは跨線橋(屋根なし)で連絡している。また駅舎の西側には、保線材料留置用の短い側線がある。_NEWLINE_東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、桑名駅が当駅を管理している。駅舎内部にはJR全線きっぷうりば、自動改札機3通路分、自動券売機1台(TOICA対応)ならびにTOICAチャージ機が置かれている。_NEWLINE_2016年(平成28年)9月時点では、駅の改札口は南北双方にあるものの、北口は始発から午前9時までのみで、その他の時間帯は南口のみが利用可能となっている。北口は名古屋方面ホームの四日市方にある。
12934940147442045812
Q11626093
_START_ARTICLE_ 行政執行法 _START_SECTION_ 廃止とその後 _START_PARAGRAPH_ 戦後新憲法の制定に伴い、行政執行法は強い批判にさらされた。すなわち、この法律が行政法学上のいわゆる3段階モデルを前提としていたことや、またそれゆえに規定が抽象的であり、この法律に基づく即時強制や直接強制が濫用されたことが指弾されたものである。そこで、昭和23年になって、行政代執行法附則第2項によって行政執行法は廃止された。_NEWLINE_行政執行法の廃止後、行政上の強制執行全般についての通則法は未だ制定されていない。すなわち、代執行については行政代執行法が通則法となっているが、執行罰、直接強制については通則法がなく、個別的規定が存在するにとどまっている(行政代執行法1条参照)。また、即時強制についても通則法はなくなり、警察官職務執行法ほか個別に定められるのみとなっている。
282600017375498122
Q723042
_START_ARTICLE_ 衣笠貞之助 _START_SECTION_ 女形俳優から映画監督へ _START_PARAGRAPH_ 1896年(明治29年)1月1日、三重県亀山町大字東町(現在の亀山市本町)に、煙草元売捌業の父・小亀定助と母・かめのの4男として生まれる。長兄の衡一は後に三重県会議員を3期務めながら、第7代亀山町長を務めている。幼い頃から芝居好きの母親に連れられて歌舞伎、新派、曾我廼家喜劇などを見るようになった。_NEWLINE_1910年(明治43年)、亀山男子尋常高等小学校(現在の亀山市立亀山西小学校)高等科を卒業してから私塾の笹山塾に通い、1914年(大正3年)の修了後に役者を志すも両親に反対され、同年4月に家出をする。汽車に乗って東京へ向かおうとした途中、大垣駅で停車中に「新派有無会」のポスターを見て汽車を降り、一座の宿を訪ねて女形に採用された。その日の午後に一座の出演する宝生座に出かけたところ、「藤田芳美という立女形が新たに作る一座に加わらないか」と勧誘され、藤田芳美一座に加入することになった。藤沢守の芸名で各地を巡業後、中京成美団などを経て、1916年(大正5年)に京都の静間小次郎一座に加入。一座の花形井上春之輔の名をとって小井上春之輔と名乗り、女形として売り出した。_NEWLINE_1917年(大正6年)、連鎖劇団の山崎長之輔一座に加わって大阪の角座に出演中、日活大阪支店長の佐々野万寿男にスカウトされ、日活向島撮影所に女形俳優として入社。芸名も衣笠貞之助に変え、翌1918年(大正7年)1月13日公開の『七色指環』(小口忠監督)が第1回出演作品となった。以後、革新映画の第1作といわれる田中栄三監督の『生ける屍』を始め、田中・小口監督の『金色夜叉』、田中監督の『己が罪』『西廂記』など、5年間で約130本の作品に出演し、日活向島を代表する女形として活躍した。_NEWLINE_1920年(大正9年)、この頃から映画界では女優の採用に踏み切り、女形新派の前途に限界を感じた衣笠は監督に転向し、自身の脚本による『妹の死』で監督デビューする。『妹の死』は、機関士が自分で運転する機関車で可愛がっていた妹を轢いてしまうという物語で、藤野秀夫が機関士、横山運平が火夫を演じた。主人公の妹役を演じたのは衣笠自らで、その女装のままカメラの脇に立って演出を行ったという。_NEWLINE_1922年(大正11年)9月、日活向島の総監督に就任した牧野省三に監督としての才能を買われ、向島在籍のまま牧野教育映画製作所で監督作を発表する。内田吐夢との共同監督による『噫小西巡査』や、菊池寛原作の『火華』などを同製作所で製作。この2作には自ら出演もしており、女形姿の衣笠が撮影技師の田中十三に「そこで絞って頂戴な」とカメラを指定したのは、後々まで話題となった。 _START_SECTION_ マキノ映画時代 _START_PARAGRAPH_ 同年11月25日、国際活映再建のための引き抜きで、衣笠は藤野、横山、島田嘉七、新井淳、東猛夫ら12名の俳優とともに日活を退社。国活巣鴨撮影所で坂田重則監督の『鷲津村の娘』『老僧の恋』などに出演するが、1923年(大正12年)に国活を退社し、同志数人と連鎖劇団の衣笠貞之助一座を結成する。滝野川中里のオープンセットで自作自演の『悲しき結婚』を撮り、群馬県から愛知県を実演巡業した。同年、名古屋で出演中に再び牧野に招かれ、創立したばかりのマキノ映画製作所に参加。同製作所第1回作品の『二羽の小鳥』は『妹の死』の再映画化で、同社最初の封切作品の一本であった。以後は監督専門となり、現代映画の監督はほとんど衣笠が一手で引き受けた。大作『金色夜叉』は前後篇からなり、後篇のセット撮影中に関東大震災に遭遇。1924年(大正13年)に森岩雄のシナリオによる『恋』『寂しき村』を監督するが、前者は風俗上好ましくないとの理由、後者は馬車とタクシーの生存競争が社会的に刺激をあたえるとの理由で、地方では警察から上映禁止になるところもあった。そのほか初の時代劇映画となった『桐の雨』、阪東妻三郎主演の『恋と武士』などを撮った。_NEWLINE_1925年(大正14年)、直木三十五が設立しマキノと提携した連合映画芸術家協会の第1作で、沢田正二郎主演の『月形半平太』を監督。沢田の多忙なスケジュールの合間を縫って、不眠不休でわずか8日間のうちに撮影を完了した作品だが、新国劇の当り狂言の映画化ということもあり大ヒットした。続いて市川猿之助主演で『日輪』と『天一坊と伊賀之亮』を監督。前者は卑弥呼を題材としたものだが、卑弥呼は当時神功皇后や天照大神だったという説があったため、右翼団体が「皇室を冒涜した」として不敬罪で告訴するという騒動が発生し上映が中止された。 _START_SECTION_ 松竹時代 _START_PARAGRAPH_ 1926年(大正15年)、誰からも掣肘を受けず、自由に思いのままの映画を作ろうと決意した衣笠は、マキノのもとを離れ、新感覚派の作家である横光利一、川端康成、片岡鉄兵、岸田国士らと新感覚派映画聯盟を結成して『狂つた一頁』を製作した。日本映画初のアヴァンギャルド映画と呼ばれ、多重露光やフラッシュバックなどを用いた斬新な映像表現が高く評価されたが、興行的には赤字となり、この1作限りで連盟は解散。負債返済のため、衣笠映画聯盟を名乗って松竹下加茂撮影所で時代劇映画の請負製作を行うことになった。1927年(昭和2年)に『お嬢吉三』で新人の林長二郎を起用し、以後林の主演で『鬼あざみ』『女夫星』『弁天小僧』『海国記』などの時代劇映画を発表した。『海国記』は、海外渡航禁制時代に南方へ渡った若者の悲恋を描いたエピック的傾向の作品で、九州や北陸の海岸でロケを敢行し、数百人のエキストラを使って撮影した野心作である。_NEWLINE_1928年(昭和3年)、「時代劇から剣を奪え」をスローガンに掲げた、実験的な時代劇映画『十字路』を製作。公開後の5月16日に松竹を退社し、『十字路』のフィルムを携えて渡欧。聯盟はこれを機に解消した。ヨーロッパへの途次、衣笠はソ連に滞在し、プドフキンやエイゼンシュテインらと会い、宮本百合子、湯浅芳子、亀井文夫らとも交流を深めた。また、エイゼンシュテインとは市川左團次のモスクワ公演を一緒に見に行っている。1929年(昭和4年)2月、ベルリンに渡って千田是也の下宿に投宿。同年5月、『十字路』はウーファ社直営の劇場「モーツァルト・ザール」で、『ヨシワラの影』という題名で上映された。フランスなど欧米各国にも配給されたこの作品は、海外の常設館で正式に上映され、国際的評価を得た最初の日本映画となった。_NEWLINE_1930年(昭和5年)8月に帰国。松竹下加茂撮影所に帰属し、『黎明以前』が帰国第1作となった。この作品は、由比正雪事件にからむ権力者への抵抗を描き、エイゼンシュテインの『全線』のモンタージュを活用しているが、「遅刻した傾向映画」と評された。1932年(昭和7年)には自身初のトーキー映画となる『生き残った新選組』を発表。同年、松竹オールスターの大作『忠臣蔵』は大ヒットを記録。林主演作でも、『二つ燈籠』『鯉名の銀平』『一本刀土俵入り』などの話題作を次々と発表し、1935年(昭和10年)公開の『雪之丞変化』は、松竹創立以来最高の配収をもたらす空前のヒット作となった。1936年(昭和11年)、松竹下加茂の女優で、衣笠作品にも出演していた千早晶子と結婚。1937年(昭和12年)、約1年もの撮影期間を費やした『大坂夏の陣』を発表。同年に新築地劇団のキノドラマ第1作『嗤う手紙』を千田是也と共同演出し、実験精神を発揮した。 _START_SECTION_ 東宝移籍以後 _START_PARAGRAPH_ 1938年(昭和13年)11月、海軍のペン部隊に映画人代表として参加し、広東などへ従軍。帰還後の1939年(昭和14年)5月、松竹を退社して東宝へ移籍する。2年前に東宝へ移籍した林長二郎改め長谷川一夫と再びコンビを組み、『蛇姫様』前後篇、『川中島合戦』を発表。戦中は国策もの2本を製作するにとどまった。_NEWLINE_1946年(昭和21年)、明治開化期の鉄道建設を巡る利権争いを、東宝オールスターで描いた喜劇映画『或る夜の殿様』が戦後第1作となり、翌1947年(昭和22年)に島村抱月と松井須磨子の恋愛事件を描いた『女優』、オムニバス映画の『四つの恋の物語』第4話を監督後、東宝を退社してフリーとなる。同年、長谷川と山田五十鈴が設立した新演伎座の顧問となり、同座製作で『小判鮫』を製作するも、東宝争議もからんで不評となり、『甲賀屋敷』を大映との提携で製作してヒットしたことから、1950年(昭和25年)に長谷川と共に大映の専属となった。_NEWLINE_『紅蝙蝠』『月の渡り鳥』『修羅城秘聞』『大佛開眼』などの娯楽時代劇を次々と発表した衣笠は、1953年(昭和28年)にイーストマン・カラーを日本映画で初めて使用し、華麗な色彩美で描いた歴史映画『地獄門』を監督。第7回カンヌ国際映画祭グランプリと第27回アカデミー賞名誉賞・衣裳デザイン賞、第20回ニューヨーク映画批評家協会賞外国語映画賞を受賞し、国際的にも高く評価された。_NEWLINE_1956年(昭和31年)3月、大映の重役に推挙され、以後は重役監督として年間2、3本の作品を発表していく。『新・平家物語 義仲をめぐる三人の女』『月形半平太 花の巻・嵐の巻』といった大作時代劇を製作する一方、ミス日本から大映に入社した山本富士子を起用して、泉鏡花原作の『婦系図 湯島の白梅』『白鷺』『歌行燈』『みだれ髪』で彼女をスターに育て上げた。特に『白鷺』は第12回カンヌ国際映画祭で特別表彰を受け、その日本的情緒は世界的にも評価が高かった。山本に対して衣笠は、女形出身の経歴を生かしてシーンごとに自分で演じてみせるなど事細やかな指導を行った。_NEWLINE_1966年(昭和41年)、大映とソ連のゴーリキー撮影所との合作になる『小さい逃亡者』でモスクワ国際映画祭児童映画部門金賞を受賞するが、これを最後に映画監督を引退する。引退後は『鯉名の銀平』『沓掛時次郎』など東宝歌舞伎の演出にあたった。_NEWLINE_1982年(昭和57年)2月26日、脳血栓のため京都府京都市右京区の自宅で死去。86歳没。没後、遺品は東京国立近代美術館フィルムセンターに寄贈され、一部は展示室で公開されている。墓は等持院にある。 _START_SECTION_ 作品の現存状況 _START_PARAGRAPH_ 衣笠の監督作品全118本の内、戦後期の作品は殆どが現存するが、戦前期の作品で現存するのは11本(うち断片3本)のみである。_NEWLINE_その11本の内、『忠臣蔵』『蛇姫様』『川中島合戦』『進め独立旗』は完全尺で現存し、『月形半平太』は14分尺、『弁天小僧』は11分尺、『大坂夏の陣』は8分尺の断片がそれぞれ存在する。『十字路』は、東京国立近代美術館フィルムセンターが4つのバージョン(16mmの65分尺、35mmの88分尺、16mmと35mmの87分尺)と、47分尺のサウンド版を所蔵している。『雪之丞変化』は、97分尺の総集篇が現存している。『天一坊と伊賀之亮』と『狂った一頁』は、1970年代に発見されたそれぞれのフィルムを衣笠自らが再編集したもののみが現存し、フィルムセンターが前者の44分尺、後者の59分尺(ニュー・サウンド版)のフィルムを所蔵している。また、泉治郎吉名義で脚本を執筆した『三味線武士』もほぼ完全な形で現存している。
12801661494587601952
Q11626501
_START_ARTICLE_ 袁憲 _START_PARAGRAPH_ 袁 憲(えん けん、529年 - 598年)は、南朝梁から隋にかけての政治家。字は徳章。本貫は陳郡陽夏県。袁枢の弟。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 梁の呉郡太守の袁君正(袁顗の子の袁昂の子)の子として生まれた。幼くして聡明で、学問を好んだ。梁の武帝が庠序を修築し、別に5館を開いたうちの1館が袁憲の邸宅の西にあり、袁憲はいつも諸生たちと談論にふけって、人の意表をつく議論をしたので、同輩たちに感心された。535年(大同元年)、秘書郎を初任とした。542年(大同8年)、国子正言生として召された。在学1年で国子博士の周弘正に認められ、試問では難題を出されたが、流れるように答えてみせた。高第に挙げられ、皇太子蕭綱の娘の南沙公主を妻に迎えた。_NEWLINE_548年(太清2年)、太子舎人に転じた。侯景の乱が起こると、袁憲は呉郡におもむいた。まもなく父が死去したため、喪に服した。554年(承聖3年)、梁王蕭方智が承制すると、袁憲は尚書殿中郎として召された。556年(紹泰2年)、陳霸先が司徒となると、袁憲はその下で司徒戸曹をつとめた。557年(永定元年)、陳が建国されると、袁憲は中書侍郎に任じられ、散騎常侍を兼ねた。黄門侍郎の王瑜とともに北斉への使者をつとめ、560年(天嘉元年)に帰国した。563年(天嘉4年)、再び中書侍郎となり、中省に宿直した。569年(太建元年)、給事黄門侍郎となり、知太常事をつとめた。570年(太建2年)、尚書吏部侍郎に転じた。まもなく散騎常侍の位を受け、東宮に仕えた。571年(太建3年)、御史中丞に転じ、羽林監を兼ねた。豫章王陳叔英が不法に人馬を略取したため、袁憲は陳叔英を糾弾して免官させた。陳の宣帝は「袁家、古きより人有るなり」と袁憲を評して重んじた。_NEWLINE_573年(太建5年)、入朝して侍中となった。574年(太建6年)、呉郡太守に任じられたが、亡父の任であったことから固辞して受けず、改めて明威将軍・南康郡内史に任じられた。577年(太建9年)、任期を満了して、散騎常侍の位を受け、吏部尚書を兼ねた。578年(太建10年)、正式に吏部尚書に任じられた。袁憲はたびたび自らの解任を求めて上表したが、宣帝に許されなかった。581年(太建13年)、尚書右僕射に任じられた。かつて袁憲の長兄の袁枢が左僕射となっており、このとき袁憲が右僕射となったため、台省の内では袁枢を大僕射と呼び、袁憲を小僕射と呼んで、栄誉とした。_NEWLINE_582年(太建14年)、宣帝の死去にあたって、袁憲は吏部尚書の毛喜とともに遺命を受けた。始興王陳叔陵が乱を起こしたが、袁憲はその鎮圧を指揮した。後主擁立の功績により建安県伯に封じられ、太子中庶子を兼ねた。まもなく侍中・信威将軍・太子詹事に任じられた。_NEWLINE_584年(至徳2年)、雲麾将軍の号を受け、佐史を置いた。588年(禎明2年)、後主は皇太子陳胤を廃位して、寵姫の張麗華の産んだ始安王陳深を太子に立てようと望んだ。吏部尚書の蔡徴がこれに賛成したため、袁憲は「皇太子は国家の後継者であり、億兆の民が心を託す者である。卿は何人の資格で、軽々しく廃立を口にするのか」と強く批判した。6月、皇太子陳胤は廃位され、呉興王に降格された。後主は袁憲が廃位を批判したことを知って、「袁徳章は実に硬骨の臣である」といって、尚書僕射に任じた。_NEWLINE_589年(禎明3年)、隋軍が長江を渡って南進し、賀若弼が建康の宮城の北掖門を焼くと、宮城の衛兵たちはみな逃げ散り、陳の朝士たちもおのおの退散したが、袁憲はひとり後主の側近にあり続けた。後主が隋軍を恐れて逃げ隠れしようとしたため、袁憲は梁の武帝が侯景を引見した故事のように毅然と対応するよう勧めたが、後主は従わず井戸の中に隠れたため、袁憲は醜態を嘆いた。_NEWLINE_建康が陥落すると、隋に入り、使持節・昌州諸軍事・開府儀同三司・昌州刺史に任じられた。594年(開皇14年)、晋王府長史となった。598年(開皇18年)、死去した。享年は70。大将軍・安城郡公の位を追贈された。諡は簡といった。
4894127760731496412
Q1004287
_START_ARTICLE_ 袋竹刀 _START_PARAGRAPH_ 袋竹刀(ふくろしない)は、竹刀(四つ割竹刀)が考案される以前に剣術の稽古に用いられていた道具の一種。韜、撓、品柄などとも。袋を付けず単にシナイ、シナエともいう。_NEWLINE_新陰流では上泉信綱が考案したと伝えられ、蟇肌竹刀(ひきはだしない)とも呼ぶ。現在も新陰流、鹿島新当流、馬庭念流、小野派一刀流、寺見流など多くの剣術流派の稽古に用いられている。_NEWLINE_現存の柳生新陰流は表面に赤漆を塗り鍔が無い独特な袋竹刀を用いる。(柳生新陰流以外では牛革や紙縒などで作った鍔を付けた物が多く用いられる)_NEWLINE_現存の直心影流でも「袋韜」という武道具を用いるが、これは一般的な袋竹刀とは異なり、鍔を外した通常の竹刀に、先端から全体の半分ほどの部分のみに革袋を被せた物である。なお江戸期の文献では直心影流でも一般的な袋竹刀を使っていた事がわかっている。 _START_SECTION_ 使用法 _START_PARAGRAPH_ それまでの木刀を使用した稽古ではすべて寸止め、仮当てではあったものの、一歩間違えば大怪我、死亡事故にも至りかねない危険があった。しかし袋竹刀を使用することで相手に本気で打ち込んでも大きな怪我を負う事なく稽古に臨む事が出来る。(勿論、怪我を負う可能性自体がなくなることはなく、かなりの痛みも伴うが、木刀に比べて重大な怪我に繋がることは少ない)。_NEWLINE_上泉信綱の弟子で甥の疋田景兼は、木刀を手にした相手と袋竹刀で立ち合い、連戦連勝した逸話があるが、その際に相手を失神させる事もあったという。_NEWLINE_新陰流は一部の形で木刀を用いる以外、ほとんど袋竹刀を利用した形稽古を現代に伝えている。また、馬庭念流では木刀での形稽古に習熟した後、袋竹刀と独特の防具を用いた稽古を現代も行っている。 _START_SECTION_ 手入れ法その他 _START_PARAGRAPH_ 特に決った手入れ法はない。長く稽古を繰り返すうちに漆が斑になり、打ち込む方向へ(刀の反りとは逆へ)反りが付いてゆく。漆を塗り直すことにより長持ちさせることは可能である。
6749165376742025573
Q11627042
_START_ARTICLE_ 西が丘 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 東京都北区の西縁部に位置し、板橋区との区境を成す。町域の北と東は赤羽西に、南は上十条に、西は板橋区清水町及び蓮沼町に接する。南東の十条仲原とは四つ角の1点で接し、南西の板橋区稲荷台とは近接するが境界線は接していない。西が丘一丁目は戦前海軍住宅として整備されたところであり、十字に街区が整備され、桜並木も備えられている。西が丘二丁目は米軍管理下のTOD地区のうち、稲付射場として使用されていた区域及びその北側の住宅地を中心としている。西が丘三丁目は、最西端にあたる旧稲付出井頭町の一部(国際興業バス赤羽営業所付近)を除いて旧米軍駐留地(TOD第1地区)であり、三丁目の大半を占める返還後の旧米軍駐留地に関しては国立西が丘サッカー場をはじめとする公共施設及び集合住宅が建設されている。 _START_SECTION_ 地価 _START_PARAGRAPH_ 住宅地の地価は2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば西が丘1-20-2の地点で38万4000円/m²となっている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ もとは北区稲付西町三・四・五丁目・稲付梅木町・稲付出井頭町の全部、及び稲付西町一・二・六丁目・稲付西山町・稲付島下町の各一部。_NEWLINE_鎌倉時代以降、源頼朝の武蔵入りに際して真っ先に麾下となった豊島清光を出し、この地一帯を支配した豊島氏を室町時代末期の1478年(文明10年)に倒した扇谷上杉氏の家宰・太田道灌が現在の赤羽西に建てた稲付城の城下にあたる。また後に上杉定正による太田道灌謀殺の後、稲付城に拠った太田資高・太田康資の後北条氏への内応により北条氏の支配するところとなった。後に太田康資は北条氏への謀反が露見し安房国へ逃亡、稲付城は廃城となった。江戸時代に入り、当地はこの稲付城の名をとった稲付村の一部となった。この稲付村は、明治時代初期の廃藩置県より浦和県(現埼玉県)に編入され、1874年(明治7年)3月8日の大区小区制では第九大区第六小区に編入された。1878年(明治11年)11月2日の郡区町村編制法で稲付村は東京府北豊島郡に編入され、東京府下となった。この際、第四大区第十七小区となった。翌1879年(明治12年)3月14日、東京府数町村連合会規則により、稲付村外二ヶ村連合村(稲付村・上十条村・下十条村3ヶ村連合)を設置したが、1889年(明治22年)4月1日、町村制施行により連合村を形成した上十条村・下十条村とは合併せず、神谷村・下村・岩淵本宿町・袋村・赤羽村と合併し、岩淵町の一部となった。_NEWLINE_岩淵町が王子町と合併し王子区となった際、東京市の設置した町界町名地番整理委員会によって新たに編入される予定の20区の町村に対し、委員会の定めた6方針のうち「(ヘ)小字をもって地番区域とする町名整理は小字名に旧町村を冠したものを新町名とすること」が適用され、岩淵町稲付は王子区稲付町一~五丁目・稲付庚塚町・稲付西町一~六丁目・稲付梅木町・稲付西山町・稲付出井頭町・稲付島下町となった。ただし、稲付西町は1932年(昭和7年)1月に既に改称されており、それがそのまま採用された形となった。また、この際町名に冠される「旧町村名」に関しては1889年(明治22年)から1932年(昭和7年)まで所属した岩淵町から採った「岩淵」ではなく、それ以前の旧村であった稲付村の「稲付」が冠された。また、この東京市編入の際に「稲付」の読みがそれまでの「イネツケ」から「イナツケ」と変更された。このことに関しては若干の混乱と不満があったといわれる。この間、袋台地を中心とした軍都・赤羽台の周縁地区として整備された。_NEWLINE_1905年(明治38年)、現在の北区立梅木小学校付近に火工廠稲付射場(6800余坪)が建設された。また、翌1906年(明治39年)には稲付から志村にかけて83,000坪の敷地に東京陸軍兵器補給廠が建設された。また、海軍住宅も建設されている。東京陸軍兵器補給廠及び稲付射場は第二次世界大戦後、進駐軍にTOD第1地区として接収されるところとなり、1958年(昭和33年)まで返還されなかった。返還された土地は使途をめぐって北区・板橋区・東京都及び国の間で紛糾したが、1969年(昭和44年)5月に国有財産審議会において38,000平方メートルの土地を国立競技場用地(国立西が丘サッカー場)としての払い下げが正式に決まることで一応の決着を見た。北区側はこの土地を地下鉄操車場として使用することを主張していたが叶わず、この運動は地下鉄七号線(現・東京メトロ南北線)早期建設運動へと方向転換された。返還後、1965年(昭和40年)11月1日の住居表示実施により西が丘一丁目及び二丁目が成立。西が丘三丁目は上記返還地の用途決定及び板橋区との境界調整の後、1971年(昭和46年)7月1日の住居表示実施により成立した。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 町名制定の際、稲付西町の町民が「西」の字を含む新町名を要望し、北区がその要望を聞き入れて制定された。 _START_SECTION_ 鉄道 _START_PARAGRAPH_ 町域内に鉄道駅は存在しないが、徒歩圏内に東京都交通局本蓮沼駅・板橋本町駅・JR東日本赤羽駅及び十条駅が存在する。また、かつては赤羽駅 - 川口駅間から西が丘三丁目(旧・稲付出井頭町)まで引込線が引かれていた。これは軍用線の跡地であり、一部は赤羽緑道公園(北区赤羽台及び赤羽西)となっている。
7530106325655004456
Q11628104
_START_ARTICLE_ 西川本線料金所 _START_SECTION_ 料金所 _START_PARAGRAPH_ ブース数:4
3883833473641239127
Q11628717
_START_ARTICLE_ 西条昇 _START_PARAGRAPH_ 西条 昇(さいじょう のぼる、1964年7月31日 - )は日本の評論家、お笑い評論家。_NEWLINE_江戸川大学メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科教授。笑いと健康学会理事、一般社団法人日本放送作家協会会員、社団法人日本喜劇人協会前理事。過去に落語家からコミックバンド、喜劇俳優に転身、以降裏方に回り、放送作家、芸能事務所経営を務めた。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1980年9月に専修大学松戸高等学校を中退、16歳で3代目三遊亭圓歌に入門。その後、落語を辞めコミックバンドに転身。コミックバンドと、のちに自ら経営する芸能事務所の名は、どちらも「サイジョーズ」といった。お笑い雑誌「AJAPA」の監修・製作総指揮を務めた。
4843429085873511899
Q11629828
_START_ARTICLE_ 西鉄6000形電車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 6000形は1993年5月に天神大牟田線に投入された西鉄初の片側4扉車両である。_NEWLINE_それまでの西鉄の通勤形電車は片側3扉を基準としていたが、1993年8月26日のダイヤ改正において、当時進められていた西鉄福岡駅の改築工事(ターミナルプロジェクト工事)により同駅の発着番線が3線から2線に縮小され、また、西鉄福岡 - 西鉄平尾間では高架化工事に伴い、同区間では徐行運転が実施されることとなった。このため西鉄福岡駅での乗降時間と折返し時間を短縮する必要が生じたことから、4扉車である6000形がこの改正までに4両編成6本、2両編成3本の計30両投入された。_NEWLINE_1995年(平成7年)3月からは6000形と共通の車体・内装ながら西鉄で初めてVVVFインバータ制御を採用した6050形が投入された。1999年(平成11年)までの間に4両編成5本、3両編成2本の計26両が製造された。_NEWLINE_その後、列車両数の変更により2両固定編成の用途が少なくなったため、6000形の2両編成は1999年4月までに中間付随車サ6000形(6900番台)を新製して組み込み、3両編成とされた。_NEWLINE_5000形などの既存車両との併結運転は行わない方針で設計され、各種システムが一新された。6000形と6050形、また後に製造された7000・7050形との併結運転は可能である。なお、2009年に7050形+6000形及び7050形+6000形で試運転が行われた。_NEWLINE_2011年から車体更新が始まった。 _START_SECTION_ 車内 _START_PARAGRAPH_ 座席はすべてロングシートで、モケットの色は優先座席がブルー、そのほかはローズピンクとなっている。福岡(天神)寄りの先頭車連結面側(運転台と反対側の車端部)の優先席の隣に車椅子スペースを設け、この部分には2人掛けの折りたたみ式座席も設置されている。定員は先頭車132人、中間車146人である。_NEWLINE_壁面と天井部は白色デコラ仕上げで、客用扉の室内側もデコラが貼付されている。天井は8000形に準じた平天井構造で、冷房装置の冷風吹き出し口も8000形と同じラインフロー方式とし、補助送風機としてラインデリアを設置している。_NEWLINE_2006年2月からLED式車内案内表示装置・ドアチャイム・音声合成式自動案内放送装置の設置を行い、全編成に設置された。 _START_SECTION_ 台車・機器 _START_PARAGRAPH_ 台車は5000形10次車より採用された円筒ゴム軸箱支持方式のKW-60A(電動車)/KW-61A(付随車)を引き続き採用している。_NEWLINE_制御方式は8000形をベースにした抵抗制御で、ブレーキシステムも8000形と同一の電気指令式(直通・発電)を採用した。空気圧縮機の駆動電動機は交流式に変更し保守の簡略化を図っている。_NEWLINE_連結器は従来西鉄が大牟田線系統の車両で採用してきたトムリンソン式密着連結器に代わり、分割併合作業の容易化のため96芯電気連結器付きの廻り子式密着連結器となった。非常時には5000形以前のトムリンソン式連結器付きの車両とも連結できるように、各車の床下に緊急用の中間アダプターを搭載している。_NEWLINE_運転台は、デスクタイプの操作パネルに8000形と同型のT字型ワンハンドルマスコンを採用し、各種スイッチ類を左手側面に設置している。_NEWLINE_冷房装置は能力10,000kcal/hの集約分散式を各車の屋根上に4基搭載する。 _START_SECTION_ 6050形 _START_PARAGRAPH_ 6000形は抵抗制御であったが、6050形では定格出力4,500V、2,300AのGTOサイリスタによるVVVFインバータ制御方式を採用したため、機器類が一新された。制御装置は1基で4個のかご形三相誘導電動機を駆動する1C4M方式を1ユニットとし、2ユニットを一つの筐体に一括して搭載している。このうち1ユニットが故障しても運転台からの操作で故障ユニットを解放することが可能である。_NEWLINE_ブレーキシステムは回生ブレーキをVVVFインバータと協調させるため、デジタル電気演算型電気指令式空気ブレーキを採用している。_NEWLINE_台車は電動車がKW-60Bに変更されたが、付随車は6000形と同型となっている。6054F・6055F・6156Fには、車輪のフラット防止を図る目的で滑走防止装置が設置された。_NEWLINE_車内では、メンテナンスの軽減が図られた三相かご形誘導電動機が採用されたため、電動車床面の点検用蓋が省略されたほかは6000形と共通である。運転室・運転台機器も6000形と同一である。車体外観上も乗務員扉脇に「VVVF」のロゴマークが配されているほかは6000形との相違はない。なお、2007年から2008年初頭にかけて順次「VVVF」ロゴが撤去され、車体外観上は車両番号以外での見分けがつかなくなった。_NEWLINE_6050形は1997年(平成9年)までに4両編成5本、3両編成1本の計23両が製造された。6156Fでは、スクロール式空気圧縮機をはじめて使用した。1999年(平成11年)に編成中の主電動機が4両編成では1基、3両編成では2基減らされ、捻出された7基の主電動機を流用して3両固定編成の6157Fが製造された。この6157Fは全体的に省コスト化、省メンテナンス化が図られ、西鉄初のボルスタレス台車KW-161(電動車)/KW-162(付随車)が採用されたほか、車輪のフラット発生防止のため増粘着噴射装置が設置されている。客室側窓は1枚の大型窓となったほか、客用扉室内側はステンレス無塗装仕上げとされた。_NEWLINE_また6000形と同様に、連結部に転落防止幌の設置、LED式車内案内表示装置とドアチャイムと音声合成式自動案内放送装置の設置を行い、全編成に設置された。_NEWLINE_車体更新(更新内容は6000形と同じ)が進められ、2016年春出場の6157Fから、更新の際にVVVF装置が換装されている。これは、インバータの旧式化によって保守が困難になったためであり、元々の三菱GTOから、SiCハイブリッドのIGBTを使用して小型化したベクトル制御3レベル方式のVVVFインバータ2群とSIVをセットにしたものに交換された。これにより、3連のモ6150はク6150に変更された。また、これによって3連はインバータ1群が故障した際でも通常走行が可能になった。_NEWLINE_6157Fの更新後、6156F,6054F,6055F,6051F,6052Fの順に更新され、6053Fは観光列車用に大幅改造された(後述)。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 2014年時点では、天神大牟田線および太宰府線で5000形とともに主力車両として運用されている。6000形と6050形の運用は共通である。_NEWLINE_朝夕のラッシュ時は4両編成と3両編成を併結した7両編成で、特急から普通まで多様に使用されているが、朝ラッシュ時の快速急行の運用のみ4両編成同士を連結した8両編成となっていた。この快速急行は6000・6050形の限定運用となっていた。_NEWLINE_また、平日の朝の1往復と夕方以降の2往復、休日は朝の1往復の特急に本系列が充当されていた。_NEWLINE_2017年8月26日の改正により、運用が大幅に変更され、平日夕方以降は7連が特急運用3系統、急行運用1系統に充当されている。これにより、6連の定期運用は消滅した。_NEWLINE_7000形で運転していた早朝の上り急行1本(小郡6:01発・筑紫から急行となる。4両編成で運行)も2014年3月のダイヤ改正で当車両に変更されたが、2017年8月26日の改正で消滅した。_NEWLINE_西鉄では車両基地において編成の分割・併合作業が実施されるため、始発駅となる大牟田・柳川駅での連結および折り返しとなる福岡(天神)駅での解放は実施されていない。そのため、かつては車両基地に隣接する筑紫駅まで送り込み列車を兼ねて、二日市駅までは直行に、二日市駅 - 筑紫駅間は普通列車に充当されていた。_NEWLINE_日中は4両編成が普通列車に充当される。_NEWLINE_かつては日中に3両編成を2本併結した6両編成が急行で使用されていたが、2007年8月27日に3000形に置き換えられてからは、主に朝と夕方以降の急行に使用されていたが、前述のとおり、2017年8月26日の改正で消滅した。_NEWLINE_なお、6050形3連同士で組んだ6連が西鉄電車のビアトレインとして2016年に2回、2017年に1回走った。
15935353666625800625
Q28684380
_START_ARTICLE_ 西5丁目跨線橋 _START_PARAGRAPH_ 西5丁目跨線橋(にし5ちょうめ こせんきょう)は、かつて北海道札幌市に存在した跨線橋。札幌駅西側に隣接する北6条西5丁目において、東西に走る函館本線と南北に伸びる西5丁目樽川通が交差する地点に設けられていた。_NEWLINE_札幌最古の立体交差であり、また平坦な地形の一帯にある唯一の坂として、市民からは「おかばし」の呼び名で親しまれた。橋の上からは札幌駅の様子が一望できたほか、西の山々を眺めることもできた。子供たちは橋の上から自転車で坂を下り、どこまで漕がずに進めるかを試して遊んだという。そのほか太平洋戦争前には、北海道大学と小樽高等商業学校(小樽商科大学の前身)の応援団が演舞を披露し合う「対面式」の場ともなっていた。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1880年(明治13年)、小樽・札幌間に鉄道が敷設されたころは列車の通過本数も少なく、また鉄道以北の札幌は荒涼としていたため、線路を横断しようとする者自体が多くなかった。_NEWLINE_しかし、その後の札幌の発展とともに急速に進行した「鉄北地区」の市街化によって交通量が増加する一方で、列車の運行本数もまた多くなってきたため、鉄道をはさんだ南北の交通の分断が問題視されるようになった。特に西5丁目は札幌駅近くであるため、単なる列車の通過以外に機関車や客貨車の入れ替え操作によっても踏切が遮断されるので、この問題が顕著であった。そこで近隣住民は鉄道の高架化ないし跨線橋の設置を要望するようになったが、どちらも実現には巨額の費用を必要とするため、当座の措置として西5丁目通の東側に歩道橋が設けられた。_NEWLINE_1927年(昭和2年)12月28日、札幌市電鉄北線が開通した。ところが同路線の基点である「北6条西5丁目停留所」と、その南にある北5条線の「西5丁目停留所」は、函館本線によって分断されて直接接続ができなかったため、鉄北線の利用者はいったん下車して歩道橋を越えてから反対側の停留所で乗りなおすという不便を強いられた。住民による鉄道の高架化ないし跨線橋の設置要望が再燃し、札幌市は鉄道省との協議の末、両者による共同負担で跨線橋を設置することを決定した。工事の一部には失業救済事業として日本国費も投入され、昭和に入ってからの不況にあえいでいた市民にとっての救いになったという。_NEWLINE_跨線橋は1932年(昭和7年)12月9日に竣工し、翌10日には華々しく渡橋式が催された。橋の上には市電の線路も敷設されたので、長年にわたる交通の南北分断問題は解消した。「札幌の親知らず子知らず」とまで呼ばれた難所がなくなり、鉄北地区の住民は「やっと一人前の市民になった」と喜んだという。_NEWLINE_1967年(昭和42年)、函館本線の電化に伴って約1メートルのかさ上げ工事を実施。併せて橋上から線路を撤去し、東側に電車専用橋を新設することで、自動車交通量の増加に対応した。なお軌道撤去後も跨線橋の架線柱は残り、街路灯に転用されている。_NEWLINE_1972年(昭和47年)、札幌市営地下鉄南北線の開設により、電車専用橋が撤去される。_NEWLINE_1988年(昭和63年)、函館本線の高架化によって役目を終えた跨線橋は解体され、周辺の地盤も平坦に戻された。
16015410925916121998
Q55521345
_START_ARTICLE_ 規制行政 _START_PARAGRAPH_ 規制行政(きせいぎょうせい)とは、行政作用のうち私人の権利や自由の制限によって行政の目的が達せられるものの総称。給付行政の対義語。規制行政は侵害行政と同義に用いられることもある。 _START_SECTION_ 意義と分類 _START_PARAGRAPH_ 規制行政の典型例としては取り締まりや規制を通して公共の秩序維持を図る警察行政がある。_NEWLINE_行政の活動の余地が少なければ少ないほど良いと考えられていた夜警国家では、国家の行政活動の中心は公共の秩序維持であった。しかし、現代行政では生存権の保障など給付行政の比重が大きくなった点に大きな特徴がある。_NEWLINE_なお、行政作用の分類には、規制行政(侵害行政)と給付行政の二分法のほか、三分法(規制行政、給付行政、調達行政)や四分法(侵害行政、調達行政、規制行政、給付行政、組織行政)など様々なものがあり論者により異なる。
5168141231130603644
Q463375
_START_ARTICLE_ 誇りと自由を胸に、ザンビアの歌を _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1897年にエノック・マンカイ・ソントンガによって作詞・作曲された「神よ、アフリカに祝福を」は、現在の南アフリカにおいてキリスト教の賛美歌としてつくられ、よく知られた曲になった。この曲はまた、パン・アフリカ主義にもとづくアフリカ系住民の解放運動・ナショナリズム運動を象徴する曲(アンセム)として周辺諸国にも広がった。_NEWLINE_1964年、イギリスの議会においてザンビア(イギリス保護領北ローデシア)の独立法が通過し、ザンビアはイギリスから独立することとなった。この年、それまでの北ローデシア国歌「女王陛下万歳」に代わり、「神よ、アフリカに祝福を」がザンビアの国歌として採用された。_NEWLINE_その後間もなく、「神よ、アフリカに祝福を」の旋律にザンビアの国歌としての新たな歌詞を付すことが決定された。国家による選考(コンペティション)が開かれたが、応募作品にはその全部をそのまま国歌とするのに十分なものがないと判断された。その結果、応募された6作品を合わせて編集し「誇りと自由を胸に、ザンビアの歌を」が創られ、作詞者全員が受賞の対象となった。作詞者としてクレジットされているのは、G Ellis, E.S. Musonda, J.M.S. Lichilana, I Lowe, J Sajiwandani, R.J. Seal の6人である。_NEWLINE_1973年、ザンビアの議会は国歌法を成立させ、「誇りと自由を胸に、ザンビアの歌を」の英語歌詞を法的にザンビアの国歌とした。この国歌法ではまた、国歌を「侮辱、軽蔑、嘲笑 (insult or bring into contempt or ridicule)」することを犯罪とし、大統領に国歌の歌い方を定め、またその使用を制限できる権利を認めた(当時の大統領は、独立以来その職にあったケネス・カウンダで、1972年以後統一民族独立党による一党独裁制を敷いていた。1991年に複数政党制を認め、選挙を経て退任)。_NEWLINE_2005年、ザンビアの女性団体は、「誇りと自由を胸に、ザンビアの歌を」の歌詞が男性に偏りすぎているとして、その改定を求める請願を行った。これに対応して女性を含める形での歌詞の改変が決定され、また「誇りと自由を胸に、ザンビアの歌を」は「国家の遺産を反映した歴史的な歌詞をもとに作られたもの ("Stand and Sing of Zambia, Proud and Free" was ... composed of historical lyrics that reflect the country's heritage)」と規定された。しかし2012年に Michelo Hansungule 教授は歌詞が依然として男性主義的であることを指摘しており、また南アフリカ国歌とメロディーが共通であることから、知的財産権への影響があるともザンビアの国家主権が問われるとも主張している。
15239772199728185620
Q11631970
_START_ARTICLE_ 諏訪駅 (鹿児島県) _START_SECTION_ 廃止時の構造 _START_PARAGRAPH_ 起点の志布志駅から53.3kmの地点に設置された当駅は、駅員および委託駅員が存在しない無人駅として営業されていた。ホーム構造は単式1面1線であり、列車交換不能駅であった。構造物として駅舎はなく、ホームとその上の待合所のみが存在した。
15710141634780766310
Q11632175
_START_ARTICLE_ 謎王pocket _START_SECTION_ プロローグ _START_PARAGRAPH_ ある島の浜辺に、一人の「少年」が流れ着いた。彼は、なんらかの目的でこの場所に来たはずだったが、その記憶を失っていた。「8体の生物らしきもの達の映像」以外は何ひとつ思い出せない彼は、とにかく先へと足を進めた。すると、彼は謎の老人から「ここは『謎島』だ」と告げられた。この島で、彼がなすべきこととは……。
17646422698383358986
Q11633039
_START_ARTICLE_ 谷田一郎 _START_PARAGRAPH_ 谷田 一郎(たにだ いちろう、1965年 - )は、日本のCMディレクター、グラフィックデザイナー、CGクリエイター。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1965年東京生まれ。1986年東洋美術学校卒業後、BISE入社、グラフィックデザイナーとして活動開始。1987年ヒロ杉山とNeo-Art-Group結成。1994年より3D CGクリエイターとして数々の作品を発表し、1996年にクリエイティブスタジオ「John and Jane Doe Inc.」を設立。2004年佐藤可士和氏とART DESIGN を結成し、ショートフィルムを制作。現在はCMを主に、映像、CG、イラストレーションなどジャンルを問わず幅広く手がける。年間30本以上のCMの演出を担当。近年は木彫りを多数制作。 CMディレクターズファイル(コマーシャルフォト付録。ディレクターを五十音順に収録)では、名前が一字違いのCMディレクター・谷一郎と私信を行うのが毎年の恒例行事となっている。
88279323331943912
Q11633079
_START_ARTICLE_ 谷端奏人 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2003年、映画『CASSHERN』でデビュー(公開は2004年)。_NEWLINE_2007年、テレビドラマ『和田アキ子殺人事件』、映画『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』の出演により知名度を上げる。
3937491154624179420
Q6745619
_START_ARTICLE_ 豆しば _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 食事をしようとすると、豆を使用した料理の中から「豆しば」が突如現れ、品が良いとは言い難い豆知識を披露するという30秒CM。2008年3月1日から放映開始。豆しばの声優は、当時5歳の女児が担当した。_NEWLINE_「豆」のCMではなく、「豆しば」自身のブランディングCMである。電通によるアニメビジネスの延長として、オリジナル開発したキャラクターをマルチ活用するという新しい試みとしてスタートした。公式サイトによれば、豆しばは犬でも豆でもない、との事。_NEWLINE_様々な豆類の豆しばが登場している。さらにはムンクの叫びのような顔をした「ムング豆しば」のような、豆以外がモチーフのものもいる。豆しばの赤ちゃんバージョンである「ベビしば」や、それがフルーツやスイーツの被り物をしたものも登場した。_NEWLINE_2008年11月21日にキム・ソクウォン、渡部祥子によって絵本「豆しば 枝豆しばとアラスカの冷蔵庫」(主婦と生活社)が出版された。_NEWLINE_モフ☆モフにも登場したことがある。豆知識の内容は「金魚は元々フナで、最大で体長は59cm、重さは約3kgになる」。_NEWLINE_テレビCMは電通担当枠のスポンサードネット番組でパーティシペーションとして放映されている。特にテレビ東京やTBSでは週替わりスポンサーで放送されることが多いが、日本テレビ、テレビ朝日、フジテレビでは放送される頻度が少ない。なお、CMの最後には画面右端下に「テレビドガッチ」のクレジットが表記されている。 _START_SECTION_ アニメーション _START_PARAGRAPH_ CM第1期は「ねえ知ってる?」から始まる『豆知識』編で番外編を除き20話製作、下記にもあるように正しいとは言い難い豆知識もある。2010年末-2011年にはベビしばが主役のCMが展開。2011年12月よりのきゃりーぱみゅぱみゅが出演する「豆しぱみゅぱみゅ」のCMが展開。2015年10月よりCM『豆しば学園』を放送、こちらは第3話までアニメーション、以降はモーションコミック。
9447188922324269803
Q11633644
_START_ARTICLE_ 豊川稲荷大阪別院 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、稲荷堂を建立したのを始まりとする。_NEWLINE_その後、明治38年頃に、妙厳寺では末寺の観音寺を当地に移転し、妙厳寺住職の嘉硯黙童を開山として、正式な寺院として大阪別院を発足したといわれる。2代目住職までは、妙厳寺から派遣された院代がその職務に当たっていた。_NEWLINE_商売繁盛の神として、商業都市大阪の個人商店主から多くの信仰を集めているが、代替わりにより、その様相にも変化が見られるという。 _START_SECTION_ 勤行次第 _START_PARAGRAPH_ 豊川稲荷は信者のための「勤行次第」(お経本)を発行していないが、大阪別院では、明治41年(1908年)に勤行次第が一千部ほど施本された。内容は、妙厳寺を創建した東海義易が定めた吒枳尼天への勤行作法を、在家用に改めたものとなっている(下記リンク先参照)。
6187922890889353825
Q11634610
_START_ARTICLE_ 財政家 _START_PARAGRAPH_ 財政家(ざいせいか)とは、財政の事務に精通した人や理財の巧みな人を指す。
8543122388257670162
Q4189408
_START_ARTICLE_ 貧乏神 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 基本的には薄汚れた老人の姿で、痩せこけた体で顔色は青ざめ、手に渋団扇を持って悲しそうな表情で現れるが、どんな姿でも怠け者が好きなことには変わりないとされる。家に憑く際には、押入れに好んで住み着くという。詩人・中村光行によれば、貧乏神は味噌が好物で、団扇を手にしているのはこの味噌の芳香を扇いで楽しむためとされている。_NEWLINE_仮にも神なので倒すことはできないが、追い払う方法はないわけではない。新潟では、大晦日の夜に囲炉裏で火を焚くと、貧乏神が熱がって逃げていくが、代わりに暖かさを喜んで福の神がやって来るとされる。囲炉裏にまつわる貧乏神の俗信は多く、愛媛県北宇和郡津島町(現・宇和島市)では囲炉裏の火をやたらと掘ると貧乏神が出るといわれる。 _START_SECTION_ 兎園小説 _START_PARAGRAPH_ 曲亭馬琴らによる江戸時代の奇談集『兎園小説』により「窮鬼(きゅうき)」_NEWLINE_文政4年(1821年)、江戸番町に年中災い続きの家があり、その武家に仕える男があるときに用事で草加へ出かけ、1人の僧と知り合った。男が僧に、どこから来たのかと尋ねると、今まで男の仕えていた屋敷にいたとのことだった。男はその僧を屋敷で見たことがないと告げると、僧は笑いながら「あの家には病人が続出しているが、すべて貧乏神である私の仕業だ。あの家は貧窮極まった状態なので、ほかの家へ行く。今後、あなたの主人の運は上を向く」と言って姿を消した。その言葉通り、その後、男の仕える家は次第に運が向いてきたという。 _START_SECTION_ 譚海 _START_PARAGRAPH_ 津村淙庵の随筆『譚海』_NEWLINE_昔ある者が家で昼寝していると、ぼろぼろの服の老人が座敷に入って来る夢を見て、それ以来何をやってもうまくいかなくなった。4年後、夢の中にあの老人が現れ、家を去ることを告げ、貧乏神を送る儀式として「少しの焼き飯と焼き味噌を作り、おしき(薄い板の四方を折り曲げて縁にした角盆)に乗せ、裏口から持ち出し川へ流す」、今後貧乏神を招かないための手段として「貧乏神は味噌が好きなので、決して焼き味噌を作らない。また生味噌を食べるのはさらに良くないことで、食べると味噌を焼くための火すら燃やせなくなる」と教えた。その通りにして以来、家は窮迫することがなくなったという。 _START_SECTION_ 日本永代蔵 _START_PARAGRAPH_ 井原西鶴『日本永代蔵』により「祈る印の神の折敷」_NEWLINE_嫌われ者の貧乏神を祭った男が、七草の夜に亭主の枕元にゆるぎ出た貧乏神から「お膳の前に座って食べたのは初めてだ」と大感激されて、そのお礼に金持ちにしてもらったという話である。また、かつて江戸の小石川で、年中貧乏暮しをしていた旗本が年越しの日、これまでずっと貧乏だったが特に悪いことも無かったのは貧乏神の加護によるものだとし、酒や米などを供えて貧乏神を祀り、多少は貧窮を免れて福を分けてもらうよう言ったところ、多少はその利益があったという。 _START_SECTION_ 信仰 _START_PARAGRAPH_ 前述の『日本永代蔵』の貧乏神は貧乏を福に転じる神とされ、現在では東京都文京区春日の牛天神北野神社の脇に「太田神社」として祠が祀られている、祠に願掛けをして貧乏神を一旦家に招きいれ、満願の21日目に丁寧に祀って送り出すと、貧乏神と縁が切れるといわれている。_NEWLINE_東京都台東区の妙泉寺にも貧乏神の石像(モチーフはハドソンのゲーム『桃太郎シリーズ』(『桃太郎伝説』シリーズ・『桃太郎電鉄』シリーズなど)に登場する貧乏神)が祀られている。この石像は景気回復の願から貧乏神の頭の上に猿が乗る「貧乏が去る(猿)像」と名づけられている。この像は香川県高松市の鬼無駅と長崎県佐世保市の佐世保駅、銚子電気鉄道の仲ノ町駅にも設置されている。また銚子電気鉄道には、笠上黒生駅に「貧乏を取り(鳥)」として頭にキジが乗った像が、犬吠駅に「貧乏が去ぬ(犬)」として頭に犬が乗った像が、猿と時同じくして設置された。_NEWLINE_貧乏神が焼き味噌を好むという説に関連し、大阪の船場には明治10年頃まで貧乏神送りの行事があった。毎月末、船場の商人の家で味噌を焼き、それを皿状にしたものを番頭が持って家々を回り、香ばしい匂いがあちこちに満ちる。頃合を見計らい、その焼き味噌を二つに折る。こうすることで、好物の焼き味噌の匂いに誘われて家から出てきた貧乏神が焼き味噌の中に閉じ込められるといい、番頭はそのまま焼き味噌を川へ流し、さらに自分も貧乏神を招かないように味噌の匂いをしっかりと落としてから帰ったという。_NEWLINE_ことわざの「柿団扇は貧乏神がつく」は、渋団扇に貧乏神が憑くという俗信からきている(鈴木棠三 広田栄太郎 編 『故事ことわざ辞典』 東京堂出版 1968年(初版1956年) 187項)。
272448268988673609
Q1671781
_START_ARTICLE_ 資本財 _START_PARAGRAPH_ 資本財(しほんざい)とは経済学用語の一つ。将来の利益が期待できる生産の資本となるような財のことを資本財という。これは資本家が出資をした上で入手をし、資本家自身や労働者がその資本財を利用することで生産を上げ、その生産が資本家に還元されるというわけである。資本財とされる財は流動資本財と固定資本財の二つに分けることができる。流動資本財に区分できるのは原材料、仕掛品、製品在庫などといった短期の操業で存在している量が変化するようなもの。固定資本財に区分できるのは工場などといった不動産、生産に使う機械、運搬に使う車両などといった長期の使用に耐えうることができ耐用年数で価値を判断するような物のことである。
3859746161920365461
Q11635652
_START_ARTICLE_ 赤本 (教学社) _START_PARAGRAPH_ 赤本(あかほん)は、世界思想社教学社が発行している大学・学部別の大学入試過去問題集、大学入試シリーズ(だいがくにゅうしシリーズ)の通称である。創刊後しばらくは表紙の色も青色や紫色など大学ごとに異なっており統一されてはいなかった。「赤本」の呼称は1964年に表紙の色が朱色に統一されてから受験生の間で定着したもの(1985年に表紙の色は朱色から現行の赤色になっている)であり、ウェブサイトのドメイン名もずばり「akahon.net」となっている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 年次版で毎年4月~11月頃にかけて刊行。全国375大学分を刊行(2013年5月現在)。典型的には、1冊の中で特定の大学の主要教科の過去問が、「大学情報」「傾向と対策」「解答・解説」とともに収録されている。主要国立大学の場合は前期日程・後期日程や文系・理系などでそれぞれ1冊などという具合に複数冊に分かれている。また、規模の大きい私立大学の場合は、学部単位で1冊となる場合がある。収録されている問題の年度数は過去2年~10年程度である。以前は3~6ヶ年が主流だったが、最近では大学にもよるが約3ヶ年の場合が多い。一般に使用ニーズの高い難関大学になればなるほど収録年度数は増える。しかし、複線入試を多く実施している大学の場合には、その分収録年度数は減る。_NEWLINE_大学情報は1990年頃には大学案内にあるような内容が収録されていたが、2015年頃では本部所在地と学部・学科程度となっている。_NEWLINE_特定大学の特定科目のみを扱ったシリーズも存在する。こちらは過去25ヵ年分をカバーするものまである。_NEWLINE_以前はB6版であり、活字が小さくて見にくく、また難関大学のものの場合は分厚くなるので携帯にも不便であったが、2004年版(2003年発行)から一部の主要大学、2005年度版(2004年発行)からはすべての赤本がA5版となった。_NEWLINE_なお、赤本の中でも「医歯薬・医療系入試シリーズ」「獣医・畜産系入試シリーズ」は以前から別格で、問題収録年も一般に6~10ヶ年と多い上、常にA5版で紙質もよいが、通常の赤本よりも値段が高い。_NEWLINE_センター試験版は数年先駆けて(2002年度版からと思われる)A5サイズになっていた。センター版は第1回の試験から掲載されているが、近年は過去の追試験分の掲載年数が、河合塾の黒本よりも減少している。_NEWLINE_その他の赤本共通の特徴としては、近年のものに関しては年度が記されている場所(帯)の色が青⇒紫⇒緑の順に循環している事があげられる。_NEWLINE_また、赤本は大学入試問題を収録しているが、著作権上の問題から、一部の英語・国語・小論文の文章を収録しないことがある。すなわち、入学試験のために公表された著作物を使用することは著作権者の許可を要しないが(著作権法第36条)、その問題を本に収録して出版することについて紛争が生じているからである。_NEWLINE_解答・解説の執筆は、予備校講師・元高校教師・大学講師などが行っている。赤本に限ったことではないが大学側が公式の解答例を公開しているわけではないため、過去問題集における解答はあくまで「解答の例」に過ぎない。_NEWLINE_大学通信はものつくり大学や千葉経済大学など教学社から出版されていない大学の赤表紙の過去問題集を出版していた時期があった。_NEWLINE_基本的に大学入試が対象であるが、文部科学省管轄外である省庁大学校(一部)の採用試験も対象となっている。2016年現在は海上保安大学校、気象大学校、国立看護大学校、防衛大学校、防衛医科大学校医学科の赤本が販売されている。なお海上保安大学校と気象大学校は1冊にまとめられている。_NEWLINE_赤本にはナンバーが付けられており、順序は国公立、国公立医学科の推薦やAO入試、看護や医療系大学(東西2冊)、省庁大学校、私立であり、それぞれ所在地がほぼ北から南へ、文系の次に理系となっている。このためナンバー1は最北の国立大学にある北海道大学の文系となっている。_NEWLINE_現在は英検の赤本も販売している。
6947615147738139063
Q4184195
_START_ARTICLE_ 赤穂浪士 (映画) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 東映創立10周年記念映画として、東映俳優陣オールスター・キャストで製作された。配給収入は4億3500万円で、1961年度の邦画配収ランキング第2位となった。東映は1956年製作の『赤穂浪士 天の巻 地の巻』、1959年製作の『忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻』に続くオールスター・キャストの忠臣蔵映画であり、わずか5年間で3本目の製作であった。以後に東映が製作する忠臣蔵は1978年の『赤穂城断絶』である。_NEWLINE_また東映としては大佛次郎原作『赤穂浪士』の二度目の映画化作品であり、NHK大河ドラマ『赤穂浪士』が放送されるのはこの映画の3 年後であった。_NEWLINE_片岡千恵蔵は1959年製作の『忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻』に続いて大石内蔵助を演じ、吉良上野介は1956年制作の『赤穂浪士 天の巻 地の巻』以来二度目となる月形龍之介、浅野内匠頭は大川橋蔵、『忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻』で浅野内匠頭を演じた中村錦之助は脇坂淡路守、前回の『赤穂浪士 天の巻 地の巻』で浅野内匠頭を演じた東千代之介は堀部安兵衛、同じく前回の『赤穂浪士 天の巻 地の巻』で大石内蔵助を演じた市川右太衛門は千坂兵部を演じて、この当時の東映のスター陣の層の厚さが感じられる。
13855865912889653586
Q484657
_START_ARTICLE_ 趙倫貞 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 趙倫貞は10歳の時から、通っていた学校でテニスを始めた。ジュニア時代、1996年の全豪オープンジュニア女子ダブルス部門で準優勝があり、その後プロテニスツアーを回り始めた。1997年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップの韓国代表選手になる。1998年の東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメントのダブルスで、当時18歳の趙倫貞はクリスティ・ボーグルト(オランダ)とペアを組み、準々決勝でマルチナ・ヒンギス&ミリヤナ・ルチッチ組に敗れたことがあるが、この時ヒンギスと向かい合った試合を「最も思い出に残る経験」と語った。1998年全米オープンで4大大会の予選会に初挑戦したが、この3回戦で敗退し、あと1試合のところで本戦出場を逃す。2000年のシドニー五輪ではダブルスに出場したが、初戦で敗退している。その後長い間予選の壁に悩み、ようやく3年後の2001年全米オープンで4大大会本戦初出場を果たした。2002年の全米オープンで、趙は初めての3回戦進出を果たし、第6シードのモニカ・セレシュから第2セットを奪う健闘を見せたが、最後は 1-6, 7-5, 3-6 で押し切られた。2003年の全豪オープンとウィンブルドンで2回戦に進出した後、趙は韓国女子テニス選手としてのシングルス最高位「45位」をマークした。_NEWLINE_趙倫貞には以前から顎関節のずれる持病があり、この影響で首・肩・背中などに累積的な故障を抱えることが多かった。世界ランキング45位につけた直後、背筋痛のためいくつかの試合を棄権し、顎の手術のため2004年4月まで戦線を離れる。2004年アテネ五輪で、趙は2度目のオリンピック出場を果たし、女子シングルスに初出場したが、2回戦でイタリア代表のフランチェスカ・スキアボーネに 6-2, 6-7, 4-6 の逆転負けを喫した。同年10月、趙倫貞は故国のハンソル韓国オープンでダブルス初優勝を達成する。パートナーは田美螺で、相手は台湾ペアの荘佳容&謝淑薇組であった。_NEWLINE_2005年、趙倫貞はウィンブルドンで2年ぶり2度目の2回戦に進み、全米オープンで3年ぶり2度目の3回戦進出を果たした。3年ぶりの舞台で、趙は第7シードのジュスティーヌ・エナン・アーデンに 0-6, 6-7 で敗れた。しかし、2006年全豪オープンでは1回戦で第2シードのキム・クライシュテルスと当たってしまい、続く大会にあたる日本の東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメントでは、1回戦で当年度から現役復帰したマルチナ・ヒンギスに 0-6, 0-6 で敗れた(試合時間35分)。この後再び背筋痛に悩み、2008年に現役引退を発表した。
1944184759777250342
Q2909116
_START_ARTICLE_ 跛行 _START_PARAGRAPH_ 跛行(はこう、lameness)とは、外傷、奇形、その他の疾患により正常な歩行ができない状態。ただし、疲労、衰弱、老化、調教、指導法によるものは跛行に含めない。負重時に認められる跛行を支柱肢跛行、挙上時に認められる跛行を懸垂肢跛行、負重時および挙上時いずれにも認められる跛行を混合跛行と呼ぶ。診断には診断的麻酔法、X線検査、飛節内腫試験、超音波検査などが用いられる。_NEWLINE_派生して、釣り合いが取れずに物事が動く状態を指す(市場相場が跛行する、など)。また、跛という漢字には差別的と捉えられる読みが存在するため、跛行という熟語もまた差別的だと捉えられている向きがある(ATOKなど)。
17592353570843590232
Q28691027
_START_ARTICLE_ 跡部の踊り念仏 _START_PARAGRAPH_ 跡部の踊り念仏(あとべのおどりねんぶつ)は、長野県佐久市跡部に伝わる郷土芸能。鎌倉時代に時宗を興した一遍の踊り念仏を起源とし、国の重要無形民俗文化財に指定されている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 一遍は、佐久の地で踊り念仏を最初に行ったと言われ、今もその伝統が跡部地区に継承されている。本来は野外で踊られていたが、現在は浄土宗西方寺の本堂内に「道場」を設置し、毎年4月に行われる。男女の踊り手が、太鼓や鉦を打ったり、念仏を唱えたりする。かつては佐久の各地に踊り念仏があったが、ほとんどが消滅してしまった。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 一遍が当地に流罪となった伯父の河野通末を訪ねて来訪した際に、紫色の雲を見て、念仏を唱えながら踊ったという。跡部の踊り念仏は、江戸時代には旧暦2月に三日三晩行われたが、大正時代からは西方寺の縁日に行うようになった。戦時中は中断されたが、昭和27年から再開され4月に行うようになった。しかし中断中に「来迎和讃」「四方将軍」「極楽念仏」などが消滅し、「西院の川原和讃」だけが残った。昭和61年には国の重要無形民俗文化財に指定された。
384302440702860401
Q11637214
_START_ARTICLE_ 身体計測 _START_PARAGRAPH_ 身体計測(しんたいけいそく)とは、健康診断と義肢、装具作成のときに必要な検査である。
4371625900640923034
Q3665689
_START_ARTICLE_ 車智鎬 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 高校時代はたびたび韓国ユース代表に選ばれるなど実績を積んだ。2003年に漢陽工業高校卒業後、Kリーグの大田シチズンへの加入が確実視されていたが、結局入団できずにヨーロッパへ渡る。2004年にノルウェーのFCリン・オスロと契約し、同年のノルウェーカップ準優勝に貢献する。2005年末に兵役の関係で韓国に戻り、2006年は釜山アイパークと契約を結んだが、怪我などのために出場機会はなかった。_NEWLINE_オーストラリアのメルボルン・ナイツを経て2008年よりロアッソ熊本に加入。ロアッソ熊本初の外国人選手となった。開幕戦から主にサイドハーフとして活躍するも、5月に故障により2ヶ月間離脱。怪我から復帰後は主に左サイドバックとしてプレーした。しかし2009年は怪我や原田拓の加入などにより出場機会が減少し、同年7月21日に韓国・Kリーグの浦項スティーラースへの完全移籍が決定した。またプライベートでは6月23日に熊本放送アナウンサーの山田法子と入籍した。
1524054632319831149
Q781132
_START_ARTICLE_ 軍種 _START_PARAGRAPH_ 軍種(ぐんしゅ)とは、軍隊の種類区分。一般的には、陸軍・海軍・空軍の3軍種で構成する国家が多い。また、防空任務を専門に行う防空軍を加える場合や、ミサイル迎撃を専門に行う宇宙軍などを加える国家も存在する。_NEWLINE_軍種は、伝統的に陸軍と海軍の2軍種での構成が基本的であったが、第二次世界大戦終結後の航空機の技術的発達に伴い、陸海軍の一部隊として存在する「航空隊」が母体となって「空軍」が誕生。それにより、陸軍・海軍・空軍の3軍種での構成が基本的になった。また、21世紀からの技術進化に平行し、他国のミサイル迎撃や、衛星を使用し軍事情報を収集する「宇宙軍」なども近年設立されている。_NEWLINE_国家憲兵を独立の軍種としている国もある。テロリストや敵国とのサイバー戦争に備えるためにサイバー軍を独立軍種として新設する動きもある。
15308040963678300653
Q2007236
_START_ARTICLE_ 農林中央金庫 _START_SECTION_ 経緯 _START_PARAGRAPH_ 特殊法人であったが、1986年(昭和61年)に特別民間法人となり、農林中央金庫法を根拠法とする純粋な民間金融機関となった。_NEWLINE_1990年代後半より、貸出利率は下落し貸付業務は徐々に魅力をなくした。そのため、潤沢な資金を背景にヘッジファンドとして転換を遂げた。米国一流大学のMBA取得者約300人を抱える有価証券投資部門を擁し、ロンドン、ニューヨーク、シンガポールを拠点に海外積極投資を展開している。_NEWLINE_銀行免許を持つ金融機関でありながら金融庁ではなく農林水産省の所管となっている。約3,200人の職員で、JAバンクから上がってくる約80兆円の貯金を各県の信用農業協同組合連合会(県信連)を通して運用するため、有価証券投資、法人向け大口貸付業務が主流業務となっている。そのため、農業団体等の第一次産業事業への貸付は全体のポートフォリオの5%に満たない。_NEWLINE_現在、JAバンクの本部としての管理、コンサルティング業務を行う傍ら、県信連との経営統合を進めており、これまで青森県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、千葉県、富山県、岡山県、長崎県、熊本県の各県信連との経営統合を完了した。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 農業協同組合(JA)、漁業協同組合(JF)、森林組合(JForest)その他の農林水産業者の協同組織の金融の円滑化を目的として、貯金の受け入れ、資金の移動や貸付、手形取引、有価証券運用および、根拠法である農林中央金庫法で定める業務を行っている。設立当初は資本金の半分を政府出資により賄い、また、監督行政面でも役員の全員を政府が任命するほか、監理官による監督を受けるなど政府機関的色彩が強かった。その後、組合金融の発展に伴い次第に政府機関的性格は薄れ、政府出資については1959年に消却完了している。その後、1986年の金庫法改正により完全民間法人化した。_NEWLINE_系統金融機関における主たる業務として、系統組織、法人向けの融資や預金受け入れ(預金総額のうち8割強が会員からの受け入れである)を標榜しているが、近年においては国内最大規模の機関投資家としての側面を大きくしている。_NEWLINE_割引農林債券「ワリノー」および利付農林債券「リツノー」「リツノーワイド」と呼ばれる金融債を発行していたが、リテール向けについては、2006年3月27日をもって売出しが終了した。なお機関投資家向け募集形式では継続されている。同年9月に期限付劣後債をユーロ市場で発行する事を発表。広く海外や国内の金融機関から資本調達する事で、系統組織に依存しない機動的な態勢を強化する目的とされる。_NEWLINE_投資信託や定期預金の新規受付も徐々に停止し、債券がすべて償還されてから約2ヵ月後の2011年5月23日以降は、個人名義の口座がすべて本店へ移管され、個人顧客の取引チャネルは本店窓口とテレホンバンキングのみとされた。支店も地元のJAビル内に空中店舗化され、その一部については口座店が本店に移管されている。また2016年3月末を以て、既存顧客の投資信託の受託を終了し、モルガン・スタンレー系などの一部のファンドを除き、既存顧客(主に個人)の投信取引をみずほ証券に継承させた。_NEWLINE_小切手法(昭和8年法律第57号)の第59条、および「小切手法ノ適用ニ付銀行ト同視スベキ人又ハ施設ヲ定ムルノ件」(昭和8年勅令第329号)によると、農林中央金庫は銀行と同視されるため、小切手金の支払人たる資格を有することとなる。
18401067953888739871
Q2822829
_START_ARTICLE_ 農業に関する協定 _START_PARAGRAPH_ 農業に関する協定(のうぎょうにかんするきょうてい、Agreement on Agriculture、通称農業協定)は、 ウルグアイラウンドにおける農業分野の交渉の結果として、1995年に世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(WTO設立協定)に包含した農業貿易に関する条約である。
8951862191838358699
Q11638059
_START_ARTICLE_ 辺支配集合問題 _START_PARAGRAPH_ 辺支配集合問題(へんしはいしゅうごうもんだい)は、グラフ理論において、与えられたグラフ G(V,E) 対し、辺集合 E'⊆E のうち、任意の辺 e∈E-E' について e が E' 内の辺と端点を共有するもの(辺支配集合)のうち、最小の大きさのものを求める問題。この問題は、NP困難 であることが知られている。_NEWLINE_各辺に重みが与えられていて、辺支配集合に含まれる辺の重みの和を最小化する問題のことを特に重み付き辺支配集合問題と呼び区別する。_NEWLINE_重み無し辺支配集合問題については、平面グラフに対してPTASが存在することが知られている。_NEWLINE_一般のグラフに関しては、重み無し辺支配集合問題については、任意の極大マッチングは辺支配集合なので、近似度 2 の近似アルゴリズムは、容易に得られる。重み付き辺支配集合問題については、2002年、藤戸・永持らのグループと Parekh によって独立に近似度 2 のアルゴリズムが開発された。
13770951410442046178
Q599037
_START_ARTICLE_ 近赤外線分光法 _START_PARAGRAPH_ 近赤外線分光法 (きんせきがいせんぶんこうほう) は、近赤外線領域での分光法である。測定対象に近赤外線を照射し、吸光度の変化によって成分を算出する。特長として、近赤外線は中赤外線・遠赤外線と比較して吸収が極めて小さいため、切片等を作成することなく、非破壊・非接触での測定が可能なことが挙げられる。_NEWLINE_実用化のための難点としては、近赤外線分光法では倍音・三倍音を観測すること、光の吸収は様々な要因が複合しているために成分との直接的な関連付けが困難なことなどがあった。しかし、コンピュータの低価格化と多変量解析(ケモメトリックス)の発達により、定量分析に応用することが可能となった。_NEWLINE_上述のように非破壊・非接触測定が可能なこと、化学分析に比べ迅速に測定結果が求められること、マイクロウェーヴなどと比較し装置が安価なことから、幅広い分野で用いられ、以下に示すように様々な応用がなされている。英語 near‐infrared spectroscopy を省略してNIRSとも呼ばれる。
7400034217604816830
Q546064
_START_ARTICLE_ 遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム _START_SECTION_ 特色 _START_PARAGRAPH_ 一般的な漫画・アニメのキャラクターをモチーフにしたトレーディングカードゲーム(以下、TCG)では、原作に登場するキャラクター、劇中のシーン等がカード自体にデザインされ効果を付与される場合が多いが、本作では原作・アニメの主人公などでもカード自体にキャラクター等を前面に出してデザインされることは稀である。_NEWLINE_これは原作漫画がTCGを題材としており、本作が原作内TCGの再現というコンセプトで作られているためである。一方でゲームのルール整備が不十分な点も存在する(後述の裁定の項目を参照)。また、他のTCGは基本的に同一の世界観をもとにした背景やストーリーなどを持つものが多いが、本作では原作の世界観が基本的に由来する古代エジプト神話の他、一般的なドラゴン、魔法使いまたは騎士といったファンタジー、世界各国の神話・伝承、アメコミ的なモダンキャラクター、侍、忍者といった日本も含めた東洋風の題材、SFなど、様々なタイプのキャラクターが登場する。_NEWLINE_なお、このタイトルの関連書籍等の出版についてはコナミと集英社が独占契約を結んでおり、関連書籍はすべて集英社から発行されるため、他出版社発行の少年誌、ホビー雑誌やTCG情報誌に本作の情報が掲載されることはない。 _START_SECTION_ 原作・アニメとの関係 _START_PARAGRAPH_ 前述の通り、当オフィシャルカードゲームは、原作漫画『遊☆戯☆王』に登場する架空のカードゲーム『マジック・アンド・ウィザーズ』(M&W)をモチーフにしている。ただし、ルールは細部で異なっており、完全再現はされていない。相違点が多岐にわたるほか、原作のM&Wは複数のルールが存在しているため、具体的な相違点についての説明は省略する。_NEWLINE_アニメでは『マジック・アンド・ウィザーズ』ではなく、『デュエルモンスターズ』という名称に改められた。_NEWLINE_1998年に東映アニメーションが制作したアニメ第1作『遊☆戯☆王』では、まだカードが商品化されていなかったため、原作のデザインを踏襲したカードが登場。カードイラストは原作のものに準拠しており、カード名やテキストは手書きであった(劇場版では印刷字体の文字に変わっている)。ただし、カード裏面のデザインのみ原作のものと異なっている。_NEWLINE_遊戯王OCG発売後、NASが制作する『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』以降のシリーズでは、作中に実商品をスキャンしたものを登場させるようになり、番組自体が遊戯王OCGの販売促進としての意味合いをもつようになった。カードの印刷面をスキャンした演出は『デュエル・マスターズ』や『バトルスピリッツ』などの後のカードゲームアニメに大きな影響を与えた。ただしゲームのルールや進行は基本的に原作に準拠しているため、実際のOCGのルールと異なる部分も多い。その代わりに、ときおりOCGのルールに合わせてゲーム内容が原作のものより修正されている場合もある。 _START_SECTION_ ルール _START_PARAGRAPH_ 遊戯王OCGは1対1で対戦するゲームである。各プレイヤーは40 - 60枚のカードを自由に組み合わせた「メインデッキ」を用意する。さらに「エクストラデッキ」「サイドデッキ」なども必要に応じて用意する。_NEWLINE_試合は基本的にマッチ形式で行われ、1戦目のデュエル(対戦することを『デュエル』という)は初期状態のデッキを使用する。デュエルが決着した後は、メインデッキとサイドデッキのカードを入れ替える「サイドチェンジ」を行うことができるが、この際にデッキの枚数が変わってはならない。1回の試合は3回のデュエルのうち、先に2回勝利したプレイヤーが勝者となる。_NEWLINE_プレイヤーの耐久力はライフポイントと呼ばれる数値で表される。初期値は8,000で、ゲーム中増減し、上限は無く、下限の0となったら負けとなる。また、メインデッキが0枚になり、さらにカードをドローする時にカードを引けないプレイヤーは、「デッキ切れ」となりデュエルに敗北する。このほかに特殊な勝利条件を成立させた場合も勝敗が決着する。勝敗の判定が、両者で同時に発生した場合は引き分けとなる。_NEWLINE_1マッチの制限時間は40分となり、これを経てマッチの決着が付かない場合は、「エキストラターン」となり、3ターンが終了した後にライフが多いプレイヤーが勝者となる。これでも決着しない場合は、「サドンデス」となり、先にライフが減少したプレイヤーを敗者とする。_NEWLINE_長期にわたる展開もあって、後述する「コスト」「発動タイミング」といった判別困難なルールなど、遊戯王は複雑さを増している。_NEWLINE_また、カードの効果や召喚方法を読み上げることは遊戯王だけでなく、その他トレーディングカードゲームに影響された。 _START_SECTION_ モンスターカード _START_PARAGRAPH_ 全てのモンスターには攻撃力と守備力が設定されており、「攻撃表示(縦位置)」か「守備表示(横位置)」で場に置く。_NEWLINE_一部のモンスターは自身を魔法カードの一種として扱う効果を持ち、その場合は魔法・罠ゾーンに移動する。_NEWLINE_また、効果などとは別に「チューナー」と記載されているものがあり、これは通常・効果・シンクロといったカードの種類の隔たりとは関係ないシンクロ召喚を行うための特殊な特性である(チューナーであるというだけでは効果モンスターにはならない)。 _START_SECTION_ トークンカード _START_PARAGRAPH_ 枠が灰色。デッキ構築に用いることは出来ないが、コナミが公式に発行している。トークン(効果モンスターや魔法・罠カードの効果で、モンスター扱いでフィールド上に特殊召喚されるもの)を再現しカード化したもの。以下のトークンカードは例外なくイベント、特典等の限定で配布されている。日本版と違い、海外版のほうがこのトークンのイラストの種類は多い。_NEWLINE_なお、トークンの表示は場に置いてトークンとしての区別ができ、表示形態を示すことができるものであれば何でも代用して良いため、これらのトークンカードを事前に用意する必要はなく、あくまでもコレクターアイテムとしての意味合いが強い。_NEWLINE_「スケープ・ゴート」の「羊トークン」、「おジャマトリオ」の「おジャマトークン」などがカード化されている。_NEWLINE_カードとしては扱われないため、「カードを重ねる」という前提を持つエクシーズ素材にはできないが、それ以外の素材には(効果で制限がついてない限り)使用可能。 _START_SECTION_ 効果とコストと手順 _START_PARAGRAPH_ 遊☆戯☆王OCGでは特定のカードを使用する場合、ある一定のコストを支払う必要がある場合が多い。_NEWLINE_主にライフポイントの支払い、自軍のフィールド上のモンスターのリリース、手札を墓地に送るなどである。_NEWLINE_コストはあくまでも発動への対価であり、効果にチェーンされ発動を無効にされたとしてもコストが戻されることはない。また「手札を捨てられた場合」などの条件を満たさない(墓地に送られた場合は適用される)。さらに事前条件であるため、コストで墓地に送る際に「墓地に送られるカードは除外される」効果が適用されている場合など、実現不可能な状況では発動自体できない。_NEWLINE_しかし全く同じ効果であっても、「コストではない効果」「コストでも効果でもない手順」が存在しこれにより効果の処理が異なるがこれらの見分け方はテキストからは分からない。コストと効果の違いについてすらもゼアルオフィシャルカードゲームになるまではルールブックにすら記載されておらず長らく事務局の裁定でのみ告知されている状態だった。現在でも「手順」については記載されておらず「手順」という存在自体が事務局に問い合わせないとプレイヤーが知ることはできない。_NEWLINE_また、効果モンスターに至っては「スキルドレイン」「禁じられた聖杯」などで無効にされない裁定が下されている。_NEWLINE_OCGの中でも古いカードは、効果やコストを記述したテキストが曖昧であり、また最新のカードでも処理がコストか効果かは遊戯王OCG事務局の裁定次第である。_NEWLINE_同じテキストでもコストか効果か手順が異なることもあるので、ルールを複雑化させている要因のひとつでもある。_NEWLINE_たとえば「連続魔法」の「自分の手札をすべて墓地に捨てる」処理は「コスト」であるが、「光の召集」の「自分の手札をすべて墓地に捨てる」処理は「効果」であり、「THE・トリッキー」の「手札を一枚捨てる」処理は「コストでも効果でもない手順」である。一応の判断基準としては、最初に記載されていて以降の効果と紐付けされてないものがコスト、と見なせる(上記の例なら、光の召集は「その後」とあるのに対して連続魔法のみ「捨てる」記述が完結している)。_NEWLINE_第6期以前のカードは「手札を1枚捨てる」と書かれていても、コスト扱いとされたカードが多数存在する。_NEWLINE_第6期以降、コストと効果の違いはテキストで明文化されるようになったが、手順については明文化されていない。また効果とコストの違いについてもカードによって異なる裁定が下されることも多く解決してはいない。 _START_SECTION_ バトルステップの巻き戻し _START_PARAGRAPH_ 「ターンプレイヤーの攻撃宣言後、バトルステップ中に非ターンプレイヤーの場のモンスター数が変化した場合、ターンプレイヤーは攻撃対象を選択しなおせる」というルール。そのため、バトルステップにおいては原作にあった「融合解除」によるリリースエスケープはできない。_NEWLINE_遊戯王OCGにおいては攻撃に対する防御として、相手の攻撃宣言時にフィールドにモンスターを特殊召喚できる効果や発動コストとしてモンスターを生け贄に捧げるカード、バウンスさせるカードなどが存在し、この場合に適用される。_NEWLINE_巻き戻しが適用された場合、攻撃宣言を行ったモンスターの攻撃を中止する事も可能である。中止した場合、基本的にそのバトルフェイズでは攻撃できなくなり、表示形式の変更も出来ない。_NEWLINE_巻き戻しが発生し、対象を選びなおして攻撃する場合、それは「攻撃宣言」ではない。したがって攻撃宣言対応罠(「炸裂装甲」や「万能地雷グレイモヤ」など)を発動することは出来ない。_NEWLINE_仮に相手モンスターの数が最終的に同じであっても、その過程で増減があった場合は巻き戻しが適用される。_NEWLINE_なお、バトルステップが終わり、ダメージステップに入ってしまった場合は、非ターンプレイヤーのモンスターの数が増減しても巻き戻しは適用されず、攻撃対象の変更が行えない(攻撃対象のモンスターがフィールドを離れた場合は、攻撃モンスターの攻撃権を消費した状態でバトルが中断される)。 _START_SECTION_ 講習会 _START_PARAGRAPH_ 事務局主催の、初心者向けのルール解説と実技の講習会。カードを持っていなくても参加ができる。会場や開催時期は公式HPで不定期に公開されている。 _START_SECTION_ リミットレギュレーションの更新 _START_PARAGRAPH_ 公認大会などではゲームバランスを考慮し、極端な勝率や大会プレイとしては不条理な戦況を生み出すおそれのあるカードの使用を制限・禁止している。_NEWLINE_これらのリミットレギュレーションは現在3ヶ月に一度(1月1日、4月1日、7月1日、10月1日)更新され、公式ホームページ等で発表される。_NEWLINE_制限カード(1枚制限)は1999年に、準制限カード(2枚制限)は2000年4月1日に、禁止カードは2004年3月1日にそれぞれ導入されている。2013年9月1日までは禁止・制限カードという名称だったが、同日にリミットレギュレーションに改名された。_NEWLINE_また、2013年9月1日から2014年7月1日は2ヶ月 - 4ヶ月に一度の更新(2月1日、4月1日、7月1日、11月1日)、2004年3月1日から2013年9月1日は6ヶ月に一度の更新(3月1日、9月1日)であり、これ以前は概ね1ヶ月 - 6ヶ月の更新だった。 _START_SECTION_ レアリティ _START_PARAGRAPH_ カードのレアリティは以下のように設定されており、希少価値の高いものは箔押し・光沢・レリーフなどの様々な加工が施されている。尚、今現在ゴールドシークレットレアはGOLD SERIES2013〜2014、GOLD PACK2016、コレクターズレアはコレクターズパックでのみ登場している。_NEWLINE_後述する市販商品以外にも、カードゲームとしての商品よりも販売期間の短いゲーム・書籍への付属、大会などのイベントで配布されるプロモーションカードも存在しており、世界大会の上位入賞者への賞品など、100万円を超えるプレミアム価格で取引されているものもある。 _START_SECTION_ カードリスト _START_PARAGRAPH_ 第2期(2000年4月)以降のカードは、「略号2〜3文字+数字2〜3桁」(XXX-000)「略号2〜4文字-言語2文字+数字2〜3桁」(XXXX-XX000)の書式で、カードナンバーが記載されている。略号には商品名や配布方法などの略称が用いられることが多い。以下のリストでは、括弧内に略号を記す。 _START_SECTION_ 構築済みデッキ _START_PARAGRAPH_ 40枚以上の構築済みデッキとして販売される商品。
12468277665763516551
Q11640360
_START_ARTICLE_ 遊学館高等学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 公立の石川県立工業高等学校と隣接している。また同市錦町にサッカー場と野球場を持つ。_NEWLINE_スポーツが盛んな学校であり、2002年には野球部が創部1年4ヶ月での甲子園出場(当時史上最速)を果たす。この時は全部員が1・2年生にもかかわらずベスト8に入る快挙をなし遂げた。野球部は以降も優秀な成績を残し、石川県の高校野球は星稜高校・金沢高校の私学2強時代から、現在は同校を入れた私学3強時代となっている。 _START_SECTION_ 経緯 _START_PARAGRAPH_ 1904年、女子教育の必要性を説いた元・石川県尋常師範学校教師の加藤広吉と妻・せむが創設した「金城遊学館」より始まり、戦後の学制改革後の「金城高等学校」まで長年、男女別学の女子校であった。1996年男女共学の高校として創設時の名称を冠した「遊学館」高等学校となり現在に至る。
17099220534316505745
Q692457
_START_ARTICLE_ 運動量演算子 _START_SECTION_ ド・ブロイ平面波からの導出 _START_PARAGRAPH_ 運動量演算子とエネルギー演算子は次のように構築できる。 _START_SECTION_ エルミート性 _START_PARAGRAPH_ 物理的な量子状態に作用する運動量演算子は、(特に量子状態が正規化できるときは、)常にエルミート演算子である。_NEWLINE_(半無限区間 [0, ∞) 上の量子状態のような、ある特定の人工的な状況では、エルミートな運動量演算子を作ることはできない。 _NEWLINE_このことは半無限区間が並進対称性を持つことができない、より具体的に言えばユニタリーな並進演算子を持たないという事実と密接に関係している)
488907355711484149
Q5003889
_START_ARTICLE_ 運命の剣 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 兄の結婚披露宴が襲撃を受け、婚約者がさらわれたのを、祖母ケスリーから渡された〈もとめ〉に操られるようにしながらも救出したケロウィンは、館に自分の居場所がないのを悟り、祖母のもとに身を寄せる。共に学ぶダレンと反目、和解を経て男女の仲になるが、貴婦人を求めるダレンもとには行けず、傭兵となる。メンメリスでの戦いから脱出したときに〈使者〉エルダンと出会うが、結局傭兵隊に戻る。新たな隊長に我慢できず、負傷したことを契機に隊との契約を解除するが、日銭を稼ぐ毎日に参ってしまう。そこへ、隊長を追放した傭兵仲間がやってきて、ケロウィンに隊長になるよう迫る。シン=エイ=インのいとこ達の助けもあり、ケロウィンが隊長になった〈天空の稲妻〉はかつての評判を取り戻す。古い縁が元でヴァルデマールに出動することになり、苦しい戦いの末にハードーン国の軍隊を撃退することに成功したものの、ケロウィンが〈共に歩むもの〉に“選ばれ”てしまう。
9199853488403232457
Q11641758
_START_ARTICLE_ 道楽 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 「道を解して自ら楽しむ」という意味から「道楽」と表現されるようになった。 _START_SECTION_ 江戸時代の三大道楽 _START_PARAGRAPH_ 江戸の道楽には「三大道楽」と呼ばれるものがあったといい、園芸道楽、釣り道楽、文芸道楽が挙げられる。園芸道楽は、初期はツバキとキクであったが、それにツツジ、アサガオ、ランが加わったという。大名たちなどは競い合うようにして庭園造りに熱中し、庭石や樹木が集められた。釣り道楽としては、ほんの軽いものであれば、中川に船を浮かべて、女衆とキスを釣った。(本格的には)泊まりがけで行くのが旦那衆の釣りだったという。文芸道楽では、俳諧、和歌、紀行文等々各ジャンルがあるが、奥が深く、さまざまな文人を生みだした。また、道楽というのは学問に極まるという。道楽は隠居してからが特に本格的になったという。
302962584514743667
Q11641892
_START_ARTICLE_ 達正光 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ アマチュア時代は、第2回(1977年)小学生将棋名人戦優勝、第3回(1978年)中学生将棋名人戦優勝(当時は大阪在住)。_NEWLINE_佐藤康光とは2回対戦して2勝0敗の成績であった。特に2回目は佐藤が名人であった1999年のことで、全日本プロ将棋トーナメントの準々決勝で対戦し勝利している。(準決勝で森内俊之に敗れる。)_NEWLINE_2007年、心不全のため死去。享年41での夭折であった。_NEWLINE_最後の参加となった第65期順位戦では、自身はC級2組で3勝7敗・47人中38位で最初で最後の降級点を喫してしまったものの、その期にC級1組に昇進を決めて後に王位のタイトルを獲得する広瀬章人と2回戦で対局し唯一の黒星を与えた。
5014348202697524517
Q22127483
_START_ARTICLE_ 遙かなる時空の中で6 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 高塚梓は普通の高校生だが、祖母の見舞いに病院に行った際に不思議な出来事が起こる。_NEWLINE_気づいたとき、梓は大正12年の帝都東京に召喚されていた。近年、帝都には「怨霊」が出現し平和を脅かしていた、この事態を打開するため帝国軍によって「龍神の神子」として召喚されたのであった。しかし、その直後、梓は謎の青年に誘拐されてしまう。梓を誘拐したのは鬼の一族であった。帝国軍と鬼の一族の対立に梓は巻き込まれる。 _START_SECTION_ 舞台「遙かなる時空の中で6」 _START_PARAGRAPH_ 2015年11月27日~12月6日に全労済ホール スペース・ゼロにて上演された。 _START_SECTION_ 舞台「遙かなる時空の中で6 幻燈ロンド」 _START_PARAGRAPH_ 2017年5月4日~10日に全労済ホール スペース・ゼロにて上演された。 _START_SECTION_ ミュージカル「遥かなる時空の中で6 外伝~黄昏ノ仮面~」 _START_PARAGRAPH_ 2019年6月6日~16日にサンシャイン劇場、2019年6月22日・23日にメルパルクホールにて上演された。_NEWLINE_遥かなる時空の中では初めての女性キャストのみでの公演である。
13192123637345811479
Q11642099
_START_ARTICLE_ 遠州鉄道クハ61形電車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 本形式は、同形の制御車の新製が予定されていたものの、諸般の事情から製造が中止となった片運転台形の制御電動車モハ15形の編成相手として、1955年(昭和30年)10月にナニワ工機で新製されたものである。廃車後、機器類は30形クハ79に流用されている。なお、後に製造された30形の中にもモハ51-クハ61の編成があり、こちらのクハ61は実質二代目といえる。 _START_SECTION_ 車体 _START_PARAGRAPH_ 全長15,830mmの全鋼製片運転台車で、全鋼製構造の採用は遠州鉄道では本形式が初であった。窓配置はd2D6D2(d:乗務員扉, D:客用扉)で、片開客用扉を片側2箇所備える。側窓下部にのみウィンドウシルを有し、側窓は上段固定下段上昇式で、上段をHゴム固定としたいわゆるバス窓を採用した。客用扉はこちらも遠州鉄道では初採用となる鋼製扉で、扉窓はHゴムによる支持固定方式である。車体塗装は当初は濃茶色一色塗りであった。_NEWLINE_前面形状は当時大流行した湘南型の亜流ともいうべきデザインが採用された。本形式では後退角を浅めに取り、前面の2枚の窓は横方向の寸法を狭く取った正方形に近い形状のものを取り付けたことから、車体幅が2,550mmと比較的狭幅であることも相まって面長な印象を与えるものであった。また、前面左右窓上には通風口が設置され、デザイン上のアクセントとなっていた。_NEWLINE_運転室構造は半室形で、車内側から見て左半分の運転台スペースは壁とガラスによって仕切られ、右半分はパイプによって仕切られた構造となっている。運転台には当初から速度計が装備され、車内放送装置も搭載した。なお、車内照明はモハ15形に引き続き蛍光灯を採用している。_NEWLINE_その他、ベンチレーターはガーランド型を採用し、屋根上左右にそれぞれ6個、計12個が二列配置された。 _START_SECTION_ 主要機器 _START_PARAGRAPH_ 制動装置はM三動弁を使用したACM自動空気ブレーキで、車体側に装架されたブレーキシリンダーにより前後台車のブレーキを動作させる古典的なブレーキワークが採用された。_NEWLINE_台車は鉄道省制式台車の釣り合い梁式TR11を装備する。
8582407704018861819
Q11642330
_START_ARTICLE_ 遠藤胤城 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 摂津国大坂城玉造口(現・大阪府大阪市中央区玉造)にて生まれる。弘化2年(1845年)12月19日、父の養嗣子になっていた胤昌の養嗣子となる。しかし胤昌が家督相続せずに早世したため、安政3年(1856年)10月23日、実父胤統の嫡孫となる。同年11月15日、将軍徳川家定に拝謁する。同年12月16日、従五位下・美濃守に叙任する。文久3年(1863年)10月7日、胤統の隠居にともない跡を継ぐこととなった。_NEWLINE_幕末の動乱の中で、大坂城青屋口加番や講武所奉行を務めた。慶応2年(1866年)の第2次長州征伐では講武所の軍勢を率いて出陣している。慶応2年11月26日、陸軍奉行並に就任する。慶応3年(1867年)3月1日、奏者番に就任する。慶応4年(1868年)1月27日、恭順の姿勢を示さず、新政府に領地を没収される。同年5月29日、領地を返還される。_NEWLINE_明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還により藩知事となるが、翌明治3年(1870年)4月14日、藩庁を和泉吉見に移して吉見藩を新たに立藩した。明治4年(1871年)の廃藩置県で藩知事を免官となる。_NEWLINE_明治11年(1878年)正月、遠藤氏の旧姓・東氏に改姓。明治17年(1884年)の華族令により同年7月8日、子爵を叙爵し、明治42年(1909年)11月9日に72歳で死去した。 _START_SECTION_ 墓所 _START_PARAGRAPH_ 東京都台東区西浅草の長敬寺。青山霊園。
361042708989192362
Q11642649
_START_ARTICLE_ 遼寧中医薬大学 _START_PARAGRAPH_ 遼寧中医薬大学(りょうねいちゅういやくだいがく、英: Liaoning University of Traditional Chinese Medicine)は、中国遼寧省瀋陽市皇姑区にある医療系の大学。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1958年に創立した遼寧中医学院がルーツである。2006年に現校名に改める。
12149070000467146945
Q11642921
_START_ARTICLE_ 那須平成の森 _START_PARAGRAPH_ 那須平成の森(なすへいせいのもり)は、2011年(平成23年)に栃木県那須町の飯盛山(標高1364m)東南麓の日光国立公園内に開園した自然公園・遊歩道・フィールドセンター等の総称である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 那須平成の森のある場所は、1926年(大正15年)に開かれた那須御用邸の敷地内であり、長い間皇室の保養地として使われ一般人は立ち入れない場所であった。_NEWLINE_観光客が立ち入らず、バブル景気時の総合保養地域整備法によるリゾート開発の波にも晒されなかった日光国立公園内の森には、ブナの自然林といった豊かな自然と希少種をはじめとした動植物の生態系が残されていることが1997年(平成9年)度から2001年(平成13年)度まで行われた栃木県立博物館による調査によって確認されていた。_NEWLINE_また、登山者以外が立ち入れない渓谷には駒止の滝という「幻の滝」も存在していた。_NEWLINE_これらの豊かな自然環境を保護しつつ、国民が自然に直接ふれあえる場として活用してはどうかという明仁天皇(当時)の意向を受けて、在位20周年という節目の機会に、那須御用邸用地のおよそ半分にあたる約560ヘクタールが宮内庁から環境省へ移管され、一般開放に向けて自然環境のモニタリング調査や、フィールドセンター等の施設整備や遊歩道などの整備が進められ、2011年(平成23年)5月22日に開園した。
5095661912664344586
Q844295
_START_ARTICLE_ 邪馬台国 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 中国の『三国志』における「魏志倭人伝」(『三国志』魏書東夷伝倭人条)では、親魏倭王卑弥呼は、約30の国からなる倭国の都としてここに住居していたとしている。なお、現存する三国志の版本では「邪馬壹國」(新字体:邪馬壱国)と表記されているが、晩唐以降の写本で誤写が生じたものとするのが通説である(台の旧字体「臺」は壱の旧字体「壹」と似ているため。また誤写ではないとする異論がある)。現代人の著作の多くは、それぞれ「壱」「台」で代用しているので、本項でも「邪馬台国」と表記する。_NEWLINE_倭国は元々男王が治めていたが、国の成立(1世紀中頃か2世紀初頭)から70-80年後、倭国全体で長期間にわたる騒乱が起きた(倭国大乱の時期は2世紀後半)。そこで、卑弥呼という女子を王に共立することによって、ようやく混乱が収まった。弟が彼女を補佐して国を治めており、他に官として伊支馬、次に彌馬升、次に彌馬獲支、次に奴佳鞮を置いていた。戸数は七万余戸あったとされるが、誇張ないし伝聞基づくものとする意見もある。_NEWLINE_女王は魏に使節を派遣し親魏倭王の封号を得た。もとから狗奴国とは対立しており、狗奴国との戦いがあった時期とされる248年頃から間もなく卑弥呼が死去し、男王が後継に立てられたが混乱を抑えることができず、「壹與」(壱与)または「臺與」(台与)が女王になることで収まったという。_NEWLINE_なお、倭人伝中に出現する表記上は、「邪馬台国」は1回に過ぎず、「女王国」が5回を数える。邪馬台国と後のヤマト王権の関係、邪馬台国の位置については諸説ある。一般的な読みは「やまたいこく」だが、本来の読みについても諸説がある。 _START_SECTION_ 「魏志倭人伝」中の“邪馬台国” _START_PARAGRAPH_ 以下は「魏志倭人伝」に記述された邪馬台国の概要である。 _START_SECTION_ 道程 _START_PARAGRAPH_ 魏志倭人伝には、魏の領土で朝鮮半島北部ないし中部に当時あった郡から邪馬台国に至る道程が記されている。_NEWLINE_倭人在帶方東南大海之中 依山島爲國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國_NEWLINE_從郡至倭 循海岸水行 歴韓國 乍南乍東到 其北岸狗邪韓國七千餘里_NEWLINE_始度一海千餘里 至對海國 其大官曰卑狗副曰卑奴毋離所 居絶島方可四百餘里 土地山險多深林 道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活 乗船南北市糴_NEWLINE_又南渡一海千餘里 名曰瀚海 至一大國 官亦曰卑狗副曰卑奴毋離 方可三百里 多竹木叢林 有三千許家 差有田地 耕田猶不足食亦南北市糴_NEWLINE_又渡一海千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前 人好捕魚鰒 水無深淺皆沈没取之_NEWLINE_東南陸行五百里 到伊都國 官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 世有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐_NEWLINE_東南至奴國百里 官曰兕馬觚副曰卑奴毋離 有二萬餘戸_NEWLINE_東行至不彌國百里 官曰多模副曰卑奴毋離 有千餘家 _NEWLINE_南至投馬國水行二十日 官曰彌彌副曰彌彌那利 可五萬餘戸_NEWLINE_南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳鞮 可七萬餘戸_NEWLINE_自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳_NEWLINE_次有斯馬國次有巳百支國次有伊邪國次有都支國次有彌奴國次有好古都國次有不呼國次有姐奴國次有對蘇國次有蘇奴國次有呼邑國次有華奴蘇奴國次有鬼國次有爲吾國次有鬼奴國次有邪馬國次有躬臣國次有巴利國次有支惟國次有烏奴國次有奴國 此女王境界所盡_NEWLINE_其南有狗奴國 男子爲王 其官有狗古智卑狗 不屬女王_NEWLINE_自郡至女王國 萬二千餘里_NEWLINE_対海国、一大国、末廬国、伊都国、奴国、不彌国、投馬国、邪馬台国に関しては、「魏志倭人伝」に詳しい記述がある。位置については畿内説と九州説が有力とされる(#位置に関する論争を参照)。道程についても「連続説」と「放射説」がある(#道程に関する論争を参照)。位置や道程の比定をめぐっては論争が起きてきた(#邪馬台国に関する論争を参照)。_NEWLINE_その他、斯馬国、百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国があり、女王国の南には男王卑弥弓呼が治める狗奴国があり女王国と不和で戦争状態にあった。 _START_SECTION_ 倭地、女王国の地理 _START_PARAGRAPH_ 女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種_NEWLINE_又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里 _NEWLINE_又有裸國 黑齒國復在其東南 船行一年可至_NEWLINE_參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里_NEWLINE_女王國から東に1,000里ほど海を渡ればまた倭種の国があることは、九州説を前提とすれば近畿を、畿内説を前提とすれば東海地方や琵琶湖の対岸が想起される。その倭種の国からは南に、小人の国である侏儒国があるがこの地は女王国からは4,000里である、などと説明されている。それとは別にまた船行一年にて行ける所として裸国と黒歯国があった。倭地、女王国について説明があり、「倭地について參問(情報を収集)すると、海中の洲島の上に絶在していて、或いは絶え、或いは連なり、一周めぐるのに五千里ばかりである。」とある。この周旋5,000里については、女王国までの12,000里から帯方郡から狗邪韓国までの7,000里を引いたもので、倭国領域内での行程を机上で算出したものにすぎないという説と、後述する短里説によれば一周400km弱となるから九州のことだという説、及びその他の諸説がある。 _START_SECTION_ 政治 _START_PARAGRAPH_ 收租賦 有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之_NEWLINE_租税や賦役の徴収が行われ、国々にはこれらを収める倉がつくられていた。また、国々には市場が開かれ、「大倭」に交易を監督させていた。_NEWLINE_自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史 王遣使詣京都 帶方郡 諸韓國 及郡使倭國 皆臨津搜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯_NEWLINE_女王国より北には特に一大率という官が置かれ、諸国を検察し、諸国は之を畏れていた。常に伊都国で治めており、中国でいう刺史のようである。王が魏の都、帶方郡、韓の国々に使者を派遣する際や、郡の使者が倭国に来た際は、皆が津に臨んで伝送文書と贈物を披露し照合して女王に送っていたので間違いは起こらなかった。_NEWLINE_其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟佐治國 自為王以來 少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人給飲食 傳辭出入 居處宮室樓觀 城柵嚴設 常有人持兵守衛_NEWLINE_倭国には元々は男王がいたが、70-80年くらい男王の時代が続いた間は戦乱があり毎年のようにお互いに攻撃していたので、一人の女子を共立し王とした。_NEWLINE_名を卑弥呼といい、女王は鬼道を使い、能く人心を掌握し、既に高齢で、夫は持たず、弟が政治を補佐した。卑弥呼が王位と為ってからは、人と合うことは少なく、1,000人の女性が侍っていて、ただ一人の男子が飲食の世話や取次ぎをしていた。宮室や楼観で起居し、険しい柵を設け、常に多数の兵士が守衛をしていた。_NEWLINE_女王国の北の伊都国に一大率が置かれたという記述は、伊都国から南に邪馬台国があるという記述と一致する。卑弥呼に関する「鬼道」という言葉を「呪術カリスマ」とみて、卑弥呼は呪術を司る巫女(シャーマン)であるとする見方がある一方、単に祭祀を行っていたとする見解もある。_NEWLINE_また、弟が政治を補佐したという記述から、巫女の卑弥呼が神事を司り、実際の統治は男子が行う二元政治(ヒメヒコ制)とする見方もある。_NEWLINE_卑彌呼以死 大作家 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與 年十三為王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹_NEWLINE_ _NEWLINE_卑弥呼が死去すると直径が100歩ほどの大きな墳墓がつくられ、奴婢100人あまりが殉葬された。その後男王が立てられたが、國中はこれに服さず更にお互いを誅殺し1,000人あまりが死んだ。再度、卑弥呼の親族で13歳の少女の壹與(臺與)を王と為し遂に国は定まった。先に倭国に派遣された張政は檄文をもって壹與を諭した。壹與も魏に大夫率の善中郎將掖邪狗など二十人の使者を送り、男女の奴隷30人、白珠五千孔、大_NEWLINE_句珠二枚、異文雜錦二十匹を朝貢した。 _START_SECTION_ 邪馬台国のその後 _START_PARAGRAPH_ 3世紀半ばの壹與の朝貢を最後に、義熙9年(413年)の倭王讃による朝貢(倭の五王)まで150年近く、中国の史書から倭国に関する記録はなくなる。このため日本の歴史で4世紀は「空白の世紀」と呼ばれた。邪馬台国とヤマト王権との関係については諸説ある。 _START_SECTION_ 名称・表記 _START_PARAGRAPH_ 現存する『三国志(魏志倭人伝)』の版本では「邪馬壹國」と書かれている。『三国志』は晋の時代に陳寿(233-297)が編纂したものであるが、現存する刊本で最古のものは、12世紀の宋代の紹興本(紹興年間(1131年 - 1162年)の刻版)と紹熙本(紹熙年間(1190年 - 1194年)の刻版)である。一方、勅撰の類書でみると、宋代の『太平御覧』は成本が10世紀で現存の『三国志』写本より古いが、『三国志』を引用した箇所をみると「邪馬臺国」の表記が用いられている。_NEWLINE_『三国志』より後の5世紀に書かれた『後漢書』倭伝では「邪馬臺国」、7世紀の『梁書』倭伝では「祁馬臺国」、7世紀の『隋書』では俀国について「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」(魏志にいう邪馬臺)、唐代の『北史』四夷伝では「居于邪摩堆 則魏志所謂邪馬臺者也」となっている。これらの正史は、現存の宋代の『三国志』より古い写本を引用している。_NEWLINE_日本の漢字制限後の当用漢字、常用漢字、教育漢字では、「壹」は壱か一にあたる文字(ただし通常は壱で代用する)であり、「臺」は台にあたる文字である。_NEWLINE_表記のぶれをめぐっては、11世紀以前の史料に「壹」は見られないため、「壹」を「臺」の版を重ねた事による誤記とする説のほか、「壹與遣,倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送,政等還。因詣臺,」から混同を避けるために書き分けたとする説、魏の皇帝の居所を指す「臺」の文字を東の蛮人の国名には用いず「壹」を用いたとする説などがある。 _START_SECTION_ 発音 _START_PARAGRAPH_ 邪馬臺(台)國(国)_NEWLINE_秦 漢_NEWLINE_ʎia mɔ dʰəɡ kwək_NEWLINE_魏 _NEWLINE_jia ra əї ək _NEWLINE_隋_NEWLINE_jia ma dʰɑ̆i  kuək_NEWLINE_現代_NEWLINE_Xié ma tái guó_NEWLINE_実際にはさらに複雑多岐で時代や地方で発音が異なる上に忘れ去られたと考えられる発音もある。_NEWLINE_「邪馬壹國」と「邪馬臺国」の表記のいずれも、発音の近さから「やまと」の宛字ではないかとする説がある。これは、邪馬台国と同じく「魏志倭人伝」に登場する対馬國を対馬,一支國を壱岐,末廬國を肥前國松浦郡といったふうに発音の近さを手掛かりの一つとしてあてはめるのと同様に、邪馬台国も発音から場所をあてはめようとするものである。新井白石が記した「古史通或問」や「外国之事調書」では、その場所を大和国や山門郡と説いていることから、白石は「邪馬台」を「やまと」に近い音と想定してその場所を比定したと考えられている。_NEWLINE_「邪馬壹國」の表記から、三世紀の音符は【 旁 】(つくり)にあり【 壹 】の旁は【 豆 】であって「登」あるいは「澄」と同様に「と」と発音されていたして、「やまと」と読む説もある。_NEWLINE_なお、『隋書』『北史』は、邪馬臺国の発音に関する記述(邪靡堆、邪摩堆)があるが、堆は過去にも現在にも「壹」(イ)の音には発音しない。_NEWLINE_現在「邪馬台国」は一般に「やまたいこく」と読まれる。この「やまたいこく」という読みであるが、これは二種の異なった体系の漢音と呉音を混用している。例えば呉音ではヤマダイ又はヤメダイ、漢音ではヤバタイとなることから、「魏志倭人伝」の書かれた当時の中国における音が「やまたい」であったとは考えにくい。 _START_SECTION_ 邪馬台国に関する論争 _START_PARAGRAPH_ 日本における邪馬台国への言及は、『日本書紀』卷第九神功皇后摂政三九年、四十年および四十三年の注に「魏志倭人伝」から引用があり、神功皇后と卑弥呼を同一人物と見なした記述となっていることが嚆矢である。。なお、一般に「魏志倭人伝」の名称で知られるのは『三国志』魏書第三十烏丸鮮卑東夷伝の一部分で(参照→Wikisource)、以降に書かれた中国の正史もしくはそれ以外の史書にも、この「魏志倭人伝」に由来すると思われる記事が少なくない。_NEWLINE_史料によって漢字の表記方法にぶれがある上、「やまたいこく」と読むべきか否かも統一的な理解はなく、その場所や大和朝廷との関係についても長期的な論争が続いている。_NEWLINE_古くは邪馬台国は大和の音訳として無条件に受け容れられており、この論争が始まったのは江戸時代後期である。新井白石は「古史通或問」において奈良に存在する大和国説を説いたが、後に著した「外国之事調書」では筑後国山門郡説を説いた。その後、国学者の本居宣長は「卑弥呼は神功皇后、邪馬台国は大和国」としながらも「日本の天皇が中国に朝貢した歴史などあってはならない」という立場から、「馭戎概言」において、九州の熊襲による偽僭説を提唱した。大和朝廷(邪馬台国)とはまったく別でつながることはない王国を想定し、筑紫(九州)にあった小国で神功皇后(卑弥呼)の名を騙った熊襲の女酋長であるとするものである。これ以来、政治的意図やナショナリズムを絡めながら、学界はもちろん在野研究者を巻き込んだ論争が現在も続いている。この論争は、すなわち、正史としての『日本書紀』の記述の信頼性や天皇制の起源に影響するものである。漢委奴国王印とともに、一般にもよく知られた古代史論争である。 _START_SECTION_ 位置に関する論争 _START_PARAGRAPH_ 厳密に「魏志倭人伝」の行程どおりに単純に距離と方角を足していくと邪馬台国は太平洋の真ん中に行きつく。ゆえに、白石も宣長もさまざまな読み替えや注釈を入れてきた。江戸時代から現在まで学界の主流は「九州説」(白鳥庫吉ら)と「畿内説」(内藤湖南ら)の二説に大きく分かれている。ただし九州説には、邪馬台国が“畿内に移動してヤマト政権となった”とする説(「東遷説」)と、邪馬台国の勢力は“畿内で成立したヤマト政権に滅ぼされた”とする説(若井敏明の2010年の著書「邪馬台国の滅亡」など)がある。_NEWLINE_邪馬台国は魏志倭人伝に記載のあるように卑弥呼が魏に朝貢した景初3年(239年)から『日本書紀』の晋書起居註に記載があるように壹與が晋に泰始2年(266年)に朝貢したことから、3世紀に存在したことが確かである。畿内説に立てば、3世紀の日本に大和から大陸に至る交通路を確保できた勢力が存在したことになり、九州説に立てば九州に存在した邪馬台国から大和政権に政権が移ったことになる。邪馬とは、山と音訳出来る。 _START_SECTION_ 距離の計算 _START_PARAGRAPH_ 「魏志倭人伝」の距離(里数)が大雑把に約5倍に誇張されているという問題については、後述するように短里が使用されていたとする説、当時は兵力などを10倍に誇大に記載する例が多いことから、公孫氏を滅ぼした魏軍が帯方郡を接収した当時の軍事報告に基づいたためという説、魏が呉を地理上挟み撃ちにできるとして威圧する目的で、実際より南の呉の近くにあるように見せかけるため都合よく書き換えたという説、曹爽の功績である「親魏大月氏王」の距離と、曹爽の政敵の司馬懿の功績である親魏倭王の距離のバランスをとるため誇張したという説、などがある。_NEWLINE_宮崎康平は、道程に関して「古代の海岸線は現代とは異なることを想起しなければならない」と指摘し、現在の海岸線で議論を行っていた当時の学会に一石を投じた。しかし、古代の海岸線を元に考察しても、連続説あるいは放射説の根本部分に大きな影響を与えるほどの学説ではないことから現在ではこの点に関しては問題とはされていない。_NEWLINE_また「自郡至女王國萬二千餘里」の記述は、行程に関する最も重要な1文であるにも関わらず、多くの説において故意に無視されている。 _START_SECTION_ 短里説 _START_PARAGRAPH_ 距離問題については「短里」の概念が提示されている。「短里」とは尺貫法の1里が約434mではなく75-90m程(観念上は76-77m)とする説である。魏志倭人伝では狗邪韓國から對海國(対馬)までが千里、對海國から一大國(壱岐)までが千里とあるが、実距離もそれぞれ約70kmであり、短里が採用されていたことを裏付けている。_NEWLINE_古田武彦は、魏・西晋時代時代には周王朝時代に用いられた長さに改められたとした。これを傍証するように、生野真好による『三国志』全編の調査では、「短里」で記述されていると思われる記述は「魏志」と「呉志」の一部に集中しており、「蜀志」には全く見られない。また、「魏志」のうちでも後漢から魏への禅譲の年である西暦220年より以前の記事には「短里」での記事は見当たらず、220年以後の「魏志」に集中して現れる。これは、三国志が「蜀志」については、漢の伝統を守っていたことを陳寿はそのまま記したものと思われる。これを「魏朝短里説」という。_NEWLINE_これに対して安本美典らの説では「短里は東夷伝の三韓条と倭人条のみに見られ他の箇所では存在しない」として、魏朝の制度ではなく、倭韓の地に周の古い度量衡が残存した可能性を示唆しているが、実際は中華中原に関わる部分にも頻出する。周代の度量衡であるかは別として、藤田元春、宝賀寿男なども倭韓地短里説を採る。_NEWLINE_なお誤解があるが、白鳥庫吉は平均すると約5倍になっていると言っているだけであり、そういう単位が実在したとは認めていないので、短里説論者ではない。 _START_SECTION_ 邪馬台国東遷説 _START_PARAGRAPH_ 九州で成立した王朝(邪馬台国)が東遷して畿内に移動したという説。東遷説には、この東遷を神武東征や天孫降臨などの神話にむすびつける説と、特に記紀神話とは関係ないとする説の両パターンがある。東遷した時期や形態についても九州王朝説と関連して多くの説がある_NEWLINE_白鳥庫吉、和辻哲郎が戦前では有名であるが、戦後は、歴史学および歴史教育の場から日本神話を資料として扱うことは忌避された。しかしこの東遷説は戦後も主に東京大学を中心に支持され、栗山周一、黒板勝美、林家友次郎、飯島忠夫、和田清、榎一雄、橋本増吉、植村清二、市村其三郎、坂本太郎、井上光貞らによって論じられていた。久米雅雄は「二王朝並立論」を提唱し、「自郡至女王国萬二千餘里」の「筑紫女王国(主都)」と「海路三十日」(「南至投馬国水行二十日」を経て「南至邪馬台国水行十日」してたどり着く)の「畿内邪馬台国(副都)」とを想定し両者は別の「相異なる二国」であり、筑紫にあった女王国が「倭国大乱」を通じて畿内に主都を遷した(東遷した)のであるとした。また大和岩雄も、九州にあった女王国とは「畿内をも含む倭国全体の首都」であって、女王壹與の代になってから畿内の邪馬台国へ東遷したが、それは倭国の勢力圏の内部での移動にすぎないとした(ただし神武東征や天孫降臨などの神話と関係づけることはしていない)。_NEWLINE_この他にも、森浩一、中川成夫、谷川健一、金子武雄、布目順郎、奥野正男らが細部は異なるもののそれぞれの東遷説を論じていた。安本美典は現在でも精力的に東遷説を主張している一人である。 _START_SECTION_ 邪馬台国四国説 _START_PARAGRAPH_ 1970年代後半より注目され始めた新しい説。邪馬台国までの行き方(道順)を表しているとされる古代中国魏志倭人伝の(「南至投馬国水行二十日」を経て「南至邪馬台国水行十日」してたどり着く)の解釈として、まず大陸から渡り着いたとされる九州北部から水路で豊後水道を南下、高知県西部より四国へ上陸、その後は陸路で徳島県に辿り着くとの見解が示される事も多い。_NEWLINE_近年では数多くの書籍・メディアなどで紹介されているが当初は郷土史家の郡昇が四国説を唱え著書を自費出版で行った。その後、古代阿波研究会なども四国説を主張し、『邪馬壱国は阿波だった魏志倭人伝と古事記との一致』には多田至、板東一男、椎野英二、上田順啓らが編集委員として名を連ねている。日本テレビの番組で、番組プロデューサーの山中康男はその後『高天原は阿波だった』(講談社)を出版した。1980年代にはNHK高知放送局が制作した「古神・巨石群の謎」の中で邪馬台国=土佐(四国山頂)説を主張する土佐文雄が著書『古神・巨石群の謎』(リヨン社)を出版。他にも浜田秀雄や大杉博、林博章などが四国説を主張する著書を出版、2009年にはテレビ東京の『新説!?みのもんたの日本ミステリー!失われた真実に迫る』で四国徳島説が放送された。(尚、朝廷は四国地方から始まり近畿地方へ移行されたと四国説・近畿説を共に主張する説もある。)
9723154092511961359
Q11643339
_START_ARTICLE_ 郵便貯金 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金は、郵便貯金法に基づき「簡易で確実な貯蓄の手段としてあまねく公平に利用させることによつて、国民の経済生活の安定を図り、その福祉を増進すること」(郵便貯金法第1条)として、公社化以前は郵政大臣(総務大臣)が管理する国の事業、公社化後は日本郵政公社が行う事業であった(郵便貯金法第2条)。_NEWLINE_24,000を超える日本全国の郵便局で取り扱いが行われていること、日本国政府による政府保証があること、預け入れに1,000万円の限度額が設けられていること等、他の民間金融機関にはない特徴があった。 _START_SECTION_ 歴史的経緯 _START_PARAGRAPH_ 1875年5月2日に「日本近代郵便の父」として知られる前島密によって導入された。前島は、日本での郵便制度導入にあたり、イギリスの郵便制度を現地で調査したとき、郵便局が郵便だけではなく、為替・貯金業務も行っていることを学んだ。そこで、日本への郵便制度導入と同時に、為替と郵便貯金をあわせて取り扱うことを考えた(為替事業については同年1月に導入済)。_NEWLINE_制度創設当初、従来の飛脚に変わる郵便と送金を目的とした為替に対する国民の需要は高かったが、郵便貯金についてはなかなか集まらなかった。これは、当時の国民にとって、「貯金(貯蓄思想)」という概念がなかったためである。このことから前島は、翌1876年、浄土真宗の僧侶・島地黙雷の元を訪れ、一般庶民への貯蓄思想の普及を懇願したが、「日本人の気質に合わない」ということで断られてしまった。また、当時の新聞には民間の金融機関の普通預金金利に対して、郵便貯金の当座預金金利が低い、と批判されたこともあった。公務員に対して10〜30銭のボーナスを与えて、これを強制的に郵便局へ貯金させたり、貯金紹介者に対しても強制貯金用の資金を提供して郵便貯金の資金を増やそうとしたが、貯金を継続する者はわずか2〜3割にも満たなかった。_NEWLINE_そこで、前島は貯蓄によって老人や子供を養うことができるという点に着目し、貯蓄の道徳についてを、小学校の教育に取り入れることを発案した。このような積極的な活動を通じて、徐々に庶民の間に貯蓄思想が普及し、郵便貯金の資金は徐々に増大し、貯蓄率も1887年ごろから増加するようになった。しかし、せっかく集められた郵便貯金の資金運用先が見つからなかった。大蔵省国債局(現在の財務省理財局)に申し入れたが断られてしまったため、東京為替会社に担保を提供し、なんとか委託を頼み込んだ。_NEWLINE_その後、同様に第一国立銀行と大蔵省国債局も郵便貯金の資金運用を始めた。1885年からは、新たに設置された大蔵省預金部に郵便貯金の資金が預託されるようになり、その大半が国債に運用されるようになった。1907年以降から、大蔵省預金部の運用は、国債ばかりではなく、特殊銀行債や社会資本の整備など、財政の分野でも活用されるようになり、後の財政投融資の基礎となった。_NEWLINE_郵便貯金は、預入限度額の引き上げや新しい商品の提供など、国民にとって身近な貯蓄金融機関としての役割を果たすため、サービス内容を充実させていった結果、全国にある郵便局で利用ができること、政府による保証があること、ローリスク・ローリターンの金融商品を扱っていることが評価され、国民から多くの資金を集めることに成功した。その結果、郵便貯金は、世界最大の預金残高を持つ巨大金融機関にまで成長を果たし、世界各国から認知されるようになっていった。_NEWLINE_しかし、一方でそのような巨大な金融機関を政府が保有していることや、豊富な資金力が民間へ提供されていないことが批判されるようになり、簡易保険と同様に「民営化」を求める声が高まっていった。2003年4月1日には、郵便貯金は日本郵政公社が取り扱う事業となり、2007年10月1日に日本郵政公社が分社化・民営化されて発足した「日本郵政グループ」のグループ会社であるゆうちょ銀行へ、その業務が引き継がれた。これにより、130年あまりにわたって運営されてきた郵便貯金の歴史に幕が下ろされた。ただし、ゆうちょ銀行に引き継がれたのは、2007年9月30日の終わり時点での流動性の貯金であった通常郵便貯金などであり、定期性貯金等、それ以外の貯金は独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構に引き継がれている(定期性貯金として引き継がれた貯金が、民営化後に満期が到来し、通常郵便貯金扱いとなったものは、流動性貯金であっても、機構扱いの貯金とされ、払戻のみの扱いとされる)。また、ゆうちょ銀行が行っている預金サービスは「貯金」であり、郵便貯金ではない。 _START_SECTION_ 「郵便貯金」という名称 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金創業当初、貯金を取り扱う機関が他に存在しないため、単に「貯金」といえば、現在の「郵便貯金」を指していた。しかし、民間金融機関の出現により、1880年3月に「駅逓局貯金」という名称が導入された。駅逓局は、当時の郵便局の名称である。その後、1887年4月に「郵便貯金預所貯金」と改称し、1890年8月13日に翌1891年1月から施行される「郵便貯金条例」が制定され、以後、「郵便貯金」という名称が使われることとなった。 _START_SECTION_ 取扱郵便局 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金は、郵便貯金法第1条により、「簡易で確実な貯蓄の手段としてあまねく公平に利用させること」と規定されていたことから、公社が「貯金非取扱い郵便局」として定めた郵便局を除き、日本全国全ての郵便局の貯金窓口において取扱いが行われた。非取扱局して指定された郵便局では「郵便貯金業務を取り扱わない」旨の掲示が行われた。_NEWLINE_簡易郵便局では農協(JA)の店舗に併設されている簡易局などで郵便貯金業務の全部又は一部(郵便為替業務のみを取り扱う場合を含む)を受託しておらず、取り扱わない簡易局が存在した。 _START_SECTION_ 預入限度額 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第10条により、郵便貯金のうち通常郵便貯金、通常貯蓄郵便貯金、積立郵便貯金、教育積立郵便貯金、定額郵便貯金、定期郵便貯金については合算して1預金者につき1000万円の預入限度額が存在した。このうち、教育積立郵便貯金については1000万円の限度額内で200万円という制限があった。_NEWLINE_住宅積立郵便貯金、財形定額郵便貯金、財形住宅定額郵便貯金、財形年金定額郵便貯金については、1000万円の限度額とは別枠で預入することができ、住宅積立については50万円、財形・財形住宅は550万円、財形年金は財形の550万円の限度額内で385万円の限度額がそれぞれ設けられていた。_NEWLINE_例えば、預金者Aが1000万円の定額郵便貯金を預入した場合、積立・教育積立・定期郵便貯金は一切預入することができないが、住宅積立・財形(一般・住宅・年金)をすることは可能であった。通常郵便貯金については、通常郵便貯金と同一記号番号である郵便振替口座を開設(新総合通帳サービスを利用)し、かつ「移替基準額」を0円とすれば利用することは可能である。これは移替基準額0円の通常郵便貯金は、全額郵便振替の預り金として制度上は管理されるため、郵便貯金の預入限度額に関係しないためである(郵便振替の預り金には限度額がない)。_NEWLINE_なお、預金者Aの定額郵便貯金1000万円が預入日から10年経ち満期を迎えた場合、利息が付いた上で全額が通常郵便貯金となるが、この利息分全額が1000万円を超えるため「限度額超過」となり(仮に元金1000万円の定額郵便貯金に10万円の利息が付いた場合、郵便貯金の預入が1010万円となり、利息分10万円が限度額を超えている)、速やかに預金者Aは減額(払戻)をしなければならなかった。_NEWLINE_そもそも、預入限度額は郵便貯金創設当初より存在しており、当初は「年間総額元利合わせて500円」であった。1881年から預入限度額という制度が撤廃されたが、1891年1月に復活し、郵政民営化(2007年10月1日)以降も、郵便貯金とその後身の株式会社ゆうちょ銀行には預入限度額が存在している。なお、戦後の預入限度額の変遷をみてみると、1952年の時点で10万円、1955年に20万円、1962年に50万円、1965年に100万円、1972年に150万円、1973年に300万円、1990年に700万円、そして1992年に1000万円へ段階的に引き上げられてきた。民営化後の上限額は、郵便貯金・簡易生命保険管理機構移管分とゆうちょ銀行での取引の合算額が貯金限度額とされている。_NEWLINE_ゆうちょ銀行移行後の2016年4月より、限度額が1300万円に引き上げられているが、民営化前の貯金取引となる郵便貯金・簡易生命保険管理機構移管された分の取引は、1000万円までのままとされ、ゆうちょ銀行の取引と合算して1300万円となっている。_NEWLINE_2019年4月から預入限度額はこれまで通常貯金と定期性貯金を合わせて1300万円までだったが_NEWLINE_各々、1300万円までが上限となり(通常貯金1300万円まで、定期性貯金1300万まで)_NEWLINE_合計2600万まで預け入れることが可能となった。_NEWLINE_なお、限度額超過が発生した場合は、原簿を管轄する貯金事務センター長の名前で限度額を超えない範囲まで引き出すよう、通知文書が送付される場合がある(ゆうちょ銀行移行後も同様)。 _START_SECTION_ 預入限度額を超過した場合 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第11条により、郵便貯金の預入総額が限度額を超過した場合、公社がその旨を預金者に通知し、預金者は限度額以内になるよう減額(払戻)しなければならないと規定されていた。しかし、公社が通知を発した日から1か月以内に預金者が減額(払戻)をしなかった場合、公社によって限度額以内になるよう、預入された貯金の一部で日本国債の強制購入が行われた。_NEWLINE_民営化後も、郵便貯金・簡易生命保険管理機構に移管された取引分については、郵便貯金法第11条の内容を経過措置扱いで引き続き適用させる形で、同様に国債購入により、貯金残高を減額させる形をとっている。 _START_SECTION_ 政府保証と印紙税免除 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第3条により、郵便貯金として預入された貯金の払戻し及びその貯金の利子の支払に係る公社の債務は、日本政府により保証された。このため、公社は預金保険機構に加盟をしていなかった。郵政民営化に伴い、郵政民営化以前に預入された定額郵便貯金などの定期性郵便貯金は、全て独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構に承継され、満期後10年間は政府保証が継続される(但し、満期後10年2ヶ月後までに払出をしなかった場合は、時効となるため貯金の権利を失う。その間は、機構扱いの通常郵便貯金として預入がされる形式となり、利息の付利も通常郵便貯金の利率で行われる)一方、通常郵便貯金・通常貯蓄郵便貯金については民営化時点で預金保険機構に加盟している株式会社ゆうちょ銀行へ承継され、政府保証がなくなった。_NEWLINE_また、郵便貯金法第6条により、郵便貯金に関する文書類(貯金通帳、貯金証書、受領証類)には印紙税が課されなかった。_NEWLINE_但し、民間金融機関であっても信用金庫・労働金庫及び農業協同組合(JAバンク)等の信用事業については、印紙税法第5条が但し書きにて規定する金融機関により発行される通帳に対して印紙税が免除されている事が多く、この特典は郵便貯金に限るものではなかった。 _START_SECTION_ 利率と利子 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第12条により、郵便貯金法第12条の2で規定された要介護者が預入する定期郵便貯金を除き、公社が定める利率(店頭表示金利)でしか預入の受付をすることができず、「金利優遇キャンペーン」などをすることができなかった。 _START_SECTION_ 貯金通帳の冊数制限 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第16条・第17条により、通常郵便貯金及び通常貯蓄郵便貯金については1預金者につき、それぞれ1冊しか通帳を持ってはならないと規定されていた。この規定に基づき、かつては、通常郵便貯金、国際ボランティア貯金申込通常郵便貯金、通常貯蓄郵便貯金I型、国際ボランティア貯金申込通常貯蓄郵便貯金I型、通常貯蓄郵便貯金II型、国際ボランティア貯金申込通常貯蓄郵便貯金II型の最大6冊が1預金者につき保有できる最大通帳冊数であったが、2005年4月3日より通常貯蓄郵便貯金I・II型の統合と国際ボランティア貯金申込の有無について別に新規預入ができなくなり、1預金者につき4冊迄しか保有できなくなった。但し、団体取扱いをする通常郵便貯金と確定拠出年金通常郵便貯金については冊数制限の規定が適用されなかった。なお、積立郵便貯金通帳については冊数制限がなく、定額・定期郵便貯金証書については冊数制限自体は設けられていなかった。 _START_SECTION_ 権利消滅 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第29条により、10年間預払が行われなかった郵便貯金については当該貯金を所管する貯金事務センター(原簿所管庁)から預金者に対し、「口座の利用を求める通知書」を郵送し、その後2か月経過しても利用がなかった場合、休眠口座として受取権利が消滅し、全額国庫へ納入された。しかし、1995年4月より、10年間預払や各種届出が行われなかった郵便貯金(定期性郵便貯金については満期日より10年経過したもの)は、全額を払い戻した上で口座を閉鎖する請求(全払請求)しかできない貯金となり、さらに10年が経過すると原簿所管庁から預金者に対し「権利消滅のご案内(催告書)」が郵送され、その後2か月経過しても利用がなかった場合、当該貯金は権利消滅し、全額国庫へ納入された。 _START_SECTION_ 非常取扱い _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第31条により、公社は、災害発生時、被災者に対して一定期間、指定した郵便局において「便宜の取扱い」をすることができると定めていた。これは、1923年9月1日の関東大震災発生時、9月3日より「通帳を預入局に持参した場合は全額、他の局では1日30円、通帳がない場合は1日10円の払い戻しに応じる。印鑑がない場合、拇印による取扱いを認める」便宜の取扱いを開始したことを発端としている。これにより、郵便貯金の預金者が地震・台風・大雪などの天災で被災し、公社が「便宜の取扱い」をする旨公示した場合、被災者は通帳や届け出印を紛失した場合であっても、公社所定の手続きをすることで払戻請求をすることができた。 _START_SECTION_ 通帳・証書への副印鑑表示 _START_PARAGRAPH_ 郵政民営化の時点で、民間金融機関の多くでは副印鑑制度が廃止されていたが、郵便貯金およびゆうちょ銀行では払戻や各種手続きにこの副印鑑表示をもって照合を行う方法であり、郵便貯金の通帳・証書には副印鑑表示が存続していた。副印鑑表示がない通帳・証書は郵便局窓口で印鑑照合をすることができず、払戻や各種手続きができないため、改印・印鑑再登録の手続きをしなければならない。_NEWLINE_長年、通帳・証書への副印鑑表示は預金者の届出印を直接押印しただけで、平成期以降スキャナなどで印影を複写することが容易となり印章偽造による不正引き出しの虞があった。2005年前後より、1990年代前半から都市銀行など一部の民間金融機関で導入されていたラミネートシールに特異なホログラムを施した「印鑑保護シール」が貯金窓口へ配備され、貯金通帳・証書の新規発行や繰越(再発行)時に保護シールが貼付されるようになった。_NEWLINE_その後、ゆうちょ銀行となった2011年中に印影のオンライン化が完了した通帳からCTM上で原簿上の届出印を表示・印章照合するシステムが導入が検討され、2013年6月3日以降、システム上への印鑑登録を兼ねた副印鑑廃止の書類を記入の上で、印鑑登録がされていることを窓口で確認したものから、副印鑑が剥がされるようになった(同日以降に、副印鑑が残った状態から満行再発行となる場合も、同様の手続きの上、最初から副印鑑のない状態で再発行される)。財形貯蓄定額貯金の各種証書ないしは証書の各種保管証については、2018年1月4日より副印鑑廃止が実施された。これらは、郵便貯金・簡易生命保険管理機構扱いの郵便貯金にも当然に適用される。 _START_SECTION_ キャッシュサービス _START_PARAGRAPH_ 「郵便貯金キャッシュサービス」の名称で、1980年2月に郵便貯金の払戻しのみが可能な自動支払機(CD)の設置を開始し、翌1981年3月23日からは預入も可能となる自動預払幾(ATM)の設置も開始された。民間金融機関同様、店舗内(郵便局内)のみならず店舗外(駅や大学構内など)にも設置されていた。一般的な金融機関ではキャッシュカードをATMに挿入しなければ払戻請求をすることができない(通帳のみでは払戻請求不可)が、公社設置ATMで郵便貯金を払戻す場合、キャッシュカードを使用せず通帳のみをATMに挿入するだけで払戻請求をすることができた。_NEWLINE_「郵便貯金キャッシュサービス」では、通常郵便(または、通常貯蓄)貯金の預払のみならず、定額定期郵便貯金の預入、郵便振替口座への通常払込み、相互送金提携民間金融機関への振込、簡易生命保険の取扱い、民間金融機関やクレジットカード会社の入出金サービスを利用することができた。民間金融機関では「時間外手数料」を自行口座への預払であっても徴収するところがあるが、公社が設置した「郵便貯金キャッシュサービス」で郵便貯金に預払をした場合、一切手数料は徴収されなかった。_NEWLINE_1991年4月7日からは「ホリデーサービス」と称して都市部や大規模郵便局などに設置されたATMを日曜・休日にも稼働されるようになったが、1月1日〜3日、5月3日〜5日は稼働停止とされていた(但し、2001年〜2006年までは5月3日~5日は稼働)。_NEWLINE_キャッシュカードは、凸版印刷、共同印刷、日立マクセル等により製造され、磁気ストライプ式でエンボスにより貯金記号・番号と預金者名が打刻されていたが、2006年10月2日より、NTTデータによるICチップ式のエンボスレスカードが発行されるようになった。_NEWLINE_ICキャッシュカードについては、Edy付のものも選択可能であったが、これまで国際ボランティア貯金利用者には専用のキャッシュカードを発行したり、通常貯蓄貯金利用者に対しては、郵政省時代のものを含む、在庫が余っていた旧デザインのキャッシュカードを発行するなどして、現行ないしはそのすぐ前のカードのデザインではないものを発行するなど、通常郵便貯金のキャッシュカードとの区別を図るようにしていたが、ICキャッシュカードの標準化により、この対応を取り止めた。_NEWLINE_キャッシュカードは預金者(口座名義人)本人のカードはもちろんのこと、「代理人カード」という預金者が指定した代理人(機械払利用代理人)に対しても預金者が請求をすれば無料でカードが発行された。また、「郵便貯金共用カード」というキャッシュカードにクレジットカード等の機能を付加したものも発行されていた(郵政公社時代ないしはゆうちょ銀行名のICキャッシュカードについては、併用可能だったが、ICキャッシュカード登場前のキャッシュカードの場合は、排他利用となっていたため、共用カード利用者は、一般のキャッシュカードは無効化されていた)。 _START_SECTION_ インターネットバンキング _START_PARAGRAPH_ 開始時期は不明だが、「郵便貯金ホームサービス」の名称でサービスを始めていた。利用には、通常郵便貯金および通常貯蓄貯金については、通帳の見開き欄にある、「郵便振替口座開設」の部分に、機械印字で○がついている状態が必須用件となっていた。申し込みには、郵便局の貯金窓口で配布される申込書を、原簿所轄の貯金事務センターに郵送する必要があった。_NEWLINE_複数の貯金通帳がある場合でも、1通帳に1つの契約を行う形になっていた。_NEWLINE_郵便振替口座でもホームサービスの契約は可能だったが、通常郵便貯金や通常貯蓄貯金の場合では出来る取引が一部できない場合もあった。なお、契約自体は、通常郵便貯金や通常貯蓄貯金のような、特段の条件はなかった。 _START_SECTION_ 資金運用先 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金に預けられた資産は、長年、大蔵省資産運用部に全額預託され、財政投融資の資金として使用された。しかし、2001年4月1日にこの制度は廃止され、総務省・公社により一般の金融市場において運用されたが、そのほとんどが日本国債の運用に充てられていた。 _START_SECTION_ ゆうちょ銀行発足後の各種取扱 _START_PARAGRAPH_ ゆうちょ銀行#民営化に伴う貯金・施設等の取扱を参照のこと。 _START_SECTION_ 郵便貯金の種類 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第7条により郵便貯金には、通常郵便貯金、積立郵便貯金、定額郵便貯金、定期郵便貯金、住宅積立郵便貯金、教育積立郵便貯金の6種類があると規定されていたが、公社によりさまざまな貯金の種類が設定されていた。なお、本項では、民営化直前期の公社によって提供された商品について述べる。 _START_SECTION_ 通常郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 預払に特別の条件を付けない(預金者が自由に預払ができる)郵便貯金であり、給与預入、年金や配当金の自動受取り、公共料金の自動払込み(自払・口座振替)を利用することができる、民間金融機関の「普通預金」に相当する商品であった。なお、自由に預払ができると規定されていたが、郵便貯金法第32条により、預払は10円以上でなければならないと規定され、10円未満の預払はできなかった。 _START_SECTION_ 郵便貯金総合通帳 _START_PARAGRAPH_ 1冊の通帳で通常郵便貯金と担保定額定期郵便貯金の預払ができる通帳である。担保定額定期郵便貯金へ預入をすることで、払戻や自払(口座振替)で通常貯金残高が不足した場合、定額・定期郵便貯金を担保として自動的に貸付ができる、民間金融機関の「総合口座」に相当する商品であった。後述の新総合通帳「ぱ・る・る」との違いは、通常郵便貯金に郵便振替口座を付帯していないため、送金機能が付いていない。_NEWLINE_なお、「ぱ・る・る」の冊子であっても,見開きページの「郵便振替口座開設」の項目に機械印字で○が付いていないものあるいは、手書きでチェック(○やレなど)が入っていないものは、この通帳の利用と同様で、送金機能利用や、貯金上限額の超過は不可となっている。逆に、「郵便貯金総合通帳」名の冊子であっても、「郵便振替口座開設」の処理がなされている通帳であれば、本来の「ぱ・る・る」と同様に利用可能である。 _START_SECTION_ 新総合通帳「ぱ・る・る」 _START_PARAGRAPH_ 通常郵便貯金と同一の記号番号である郵便振替口座を開設した通帳である。郵便振替口座を開設することにより、送金機能を通帳に付加することができた。また、郵便振替口座開設時に「移替基準額」というものを設定し、貯金への預払や振替口座への受払(送金)にかかわらず、通帳現在高のうち移替基準額までの金額を通常貯金の預入金、基準額を超える金額を郵便振替口座の預り金として扱った。仮に、移替基準額を1000万円と設定し現在高が900万円だったときに150万円を入金した場合、100万円は通常貯金として預入されるが、100万円の入金によって移替基準額1000万円に到達するため、残りの50万円は郵便振替の預り金となり、当該通帳の現在高は1050万円となる。ちなみに、貯金通帳の表示上は次の行に移替額分が、括弧書きで別途表示されていた。これは、ゆうちょ銀行移行後もほぼ同じ対応となっている)。_NEWLINE_移替基準額を適切に設定することにより、「限度額超過」を抑えることができた。このため、定額郵便貯金に1000万円を預入している預金者であっても移替基準額を0円として新総合通帳を開設すれば、通常貯金を利用することができた(移替基準額0円の場合、当該通帳の残高は全て郵便振替の預り金として制度上は扱われる)。また、1000万円を超える送金が行われても、限度額超過で送金不能となることなく問題なく決済が可能となる。なお、郵便振替の預り金には限度額がなく、1000万円以上の入金が可能であるが、預り金残高に関わらず無利息という特徴がある(移替基準額0円の場合、当該通帳へ入金をしても一切利息が付かない。移替基準額500万円で残高が600万円の場合、移替基準額の500万円までは通常貯金の利息が付くが、残りの100万円は郵便振替の預り金のため利息が付かない)。民営化後の「オートスウィング基準額」と類似しているが、こちらは、1冊の総合口座通帳に付加された通常貯金に対するプライスキャップとなるため、厳密には異なる。_NEWLINE_2000年代前半には、10万円以上の送金に対しては本人確認を要する法律(後の改廃を経て、現在は、犯罪による収益の移転防止に関する法律に相当)の施行に先立ち、同法に対応した改めての本人確認を要する形が必要になり、日本郵政公社名以降の様式であれば、通帳見開きの下側にある「確認」と書かれた場所に、○か◎が印字されていればすでに行われている形になっているが、ない場合は、貯金窓口での本人確認手続きが必要となっていた(窓口での手続きが済めば、見開きの機械印字のない欄に、主務者印と「本人確認済」のスタンプが押印され、そちらに対応する形で満行再発行時に「確認」に○か◎がつけられる)。この対応に関しては、後述の、通常貯蓄貯金に対しても同様の対応がなされる。この処理がされていない場合、キャッシュカードを利用したATMでの電信振替の際、法施行後には、10万円を越える送金をできなくする形となった(APMを利用した現金での10万円を越える通常払込も不可となったため、処理のなされたキャッシュカードを介した払込を行うことになった)。_NEWLINE_なお、上述した「確認」の項目に○や◎の印字がないまま民営化後に至った場合でも、副印鑑の廃止手続き等、本人確認が改めて行われる手続きがある折には、こちらの手続きも併せて行われる形で対応するため、その後に通帳の再発行が行われる際に、○や◎の印字がされる。 _START_SECTION_ 通常貯蓄貯金 _START_PARAGRAPH_ 1992年6月、「通常郵便貯金(貯蓄型I)」と「通常郵便貯金(貯蓄型II)」の2種類が設定された。通常郵便貯金同様、原則、預払に特別の条件を付けない(預金者が自由に預払ができる)ものの、給与預入や年金や配当金の自動受取り、公共料金の自動払込み(自払・口座振替)を利用することができないが、「貯蓄型I」は最終貯金現在高が40万円を超えた場合、「貯蓄型II」は20万円を超えた場合、当該日については通常郵便貯金よりも高い利率を適用する(1993年10月からは、それぞれ30万円と10万円へ基準額が引き下げられた)、民間金融機関の「貯蓄預貯金」に相当する商品であった。_NEWLINE_なお、郵政省時代の冊子様式は不明だが、総務省以降の通帳冊子自体は貯蓄型Ⅰ、Ⅱ共に共通で、「印鑑(お届け印)」の欄の上部に、「貯蓄型Ⅱ(10万型)」のように印字されて表示されていた。_NEWLINE_通常郵便貯金同様、同一の記号番号である郵便振替口座を開設することができ、送金機能(電信振替・電信払込)の付加も可能であった(後述)。また、通常郵便貯金の払戻では「時間外」などであっても手数料を徴収することはなかったが、「貯蓄型I」については月6回目以降の払戻をすると手数料が徴収される特徴があった。_NEWLINE_電信振替などの利用あるいは、限度額を超えて預入を希望する場合(超過した残高部分には、利息の付利がなされないことが条件)は、通常郵便貯金同様、通帳の見開きページの「郵便振替口座開設」の欄に、機械印字で○がついていることが条件となっていた。無論、通常貯蓄貯金についても、移替基準額の設定があった。_NEWLINE_2005年4月3日からは、「貯蓄型I」・「貯蓄型II」を統合し、2段階の基準額(10万円・30万円)を設けることによって通常郵便貯金よりも高い金利を適用するものへとなった。統合に伴い、貯蓄型Iと貯蓄型IIは同時に取引ができなくなり、一方(取引内容上、事実上はIIが存続してIが消滅している状態だったため、特に希望がない場合は、IIの記号番号が継続利用となった)の勘定が閉鎖されることになった。これに伴って存続する貯金通帳冊子の再発行は要せず、満行になるまで引き続き使用可能となっていた。_NEWLINE_ただし、後述の国際ボランティア貯金をいずれか一方でのみ利用していた場合は、双方で存続が可能となった(国際ボランティア貯金のある貯蓄型Iとない貯蓄型I、国際ボランティア貯金のある貯蓄型IIとない貯蓄型IIをいずれも利用していた場合は、当然両方のIを勘定閉鎖させる必要があった。希望があればいずれかあるいは双方のIIを閉鎖して他方のIの存続もできた)。 _START_SECTION_ 国際ボランティア貯金 _START_PARAGRAPH_ 1991年3月、「郵便貯金の利子の民間海外援助事業に対する寄附の委託に関する法律」に基づき開始された郵便貯金であった。_NEWLINE_同法第1条では、「開発途上にある海外の地域の住民の福祉の向上に寄与する等のための援助の充実に資するため、郵便貯金の預金者がその利子の寄附を日本郵政公社(郵政大臣)に委託する制度」とあり、預金者が通常郵便貯金・通常貯蓄貯金の利息の一部(20%から100%の間で10%単位を選択する)を公社(郵政省)を通じて国内の民間団体が行う海外援助活動に寄附するものであった。_NEWLINE_加入者が2700万件に達する貯金であったが、郵政民営化に伴い、「郵便貯金の利子の民間海外援助事業に対する寄附の委託に関する法律」が廃止されたため、2007年10月1日以降、「国際ボランティア貯金」であった通常郵便貯金・通常貯蓄郵便貯金は、それぞれ、利息の寄附を行わない、ゆうちょ銀行の通常貯金・通常貯蓄貯金となった(民営化後、ゆうちょ銀行が独自に「ゆうちょボランティア貯金」を創設したが、国際ボランティア貯金とは異なるものであり、かつて国際ボランティア貯金の加入者であったものが自動的にゆうちょボランティア貯金の加入者へなることはない)。_NEWLINE_なお、民営化時点で寄付委託金の残高が21億円あり、この資金は郵便貯金・簡易生命保険管理機構へ承継され、民営化後も2014年度まで国内の民間団体が行う海外援助活動に寄附されていた(以降は、機構における国際ボランティア貯金に関する業務は、寄附先が適切に使用しているかの監査が中心となった)。_NEWLINE_この預金については、通常郵便貯金とは別に預け入れが可能となっていたため、通常郵便貯金の通帳1冊とは別に、国際ボランティア貯金が付加された通常郵便貯金の通帳冊子の取引の利用が可能だった(通常貯蓄貯金についても同様)。_NEWLINE_通常郵便貯金(郵便貯金総合通帳および「ぱ・る・る」)には、国際ボランティア貯金専用の貯金通帳冊子が発行され、見開き面の備考欄には、「国際ボランティア貯金(寄附割合 XX%)」が機械印字された。なお、通常貯蓄貯金については国際ボランティア貯金専用通帳があったかどうかは不明。_NEWLINE_なお、キャッシュカードについても専用デザインが発行されていたケースもあった。 _START_SECTION_ 定額郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 預入期間を定めず据置期間経過後は随時払戻が可能な複利運用の定期性貯金である。_NEWLINE_1000円以上1000円単位の金額を預入し、預入日から起算して6か月の据置期間経過後は自由に払戻請求ができ、最大10年間預入できる。預入後3年後までは6か月毎に金利が段階的に上がって行き、利息はは月割の半年複利のため、預入期間と金利によっては単利型の定期預金・定期郵便貯金と比べて概ね利子額が多くなる。据置期間中は払戻請求が原則できない。_NEWLINE_預入時に1口の預入金額を千円、5千円、1万円、5万円、10万円、50万円、100万円、300万円の割り切れる数字から決めることで、払戻時に口数単位で払い戻すことが可能(6万円を預入する場合、千円60口、5千円12口、1万円6口のいずれかから預金者は口数を指定する。1万円1口と5万円1口というような組み合わせての口数指定はできない。預金者が千円60口と口数指定した場合、据置期間経過後、千円単位で払戻請求が可能。5千円12口の場合は5千円の倍数での、1万円6口の場合1万円の倍数での払戻請求が可能。)。商品性はそのままゆうちょ銀行の「定額貯金」として継承されている。_NEWLINE_銀行など預金取扱金融機関で同様の特徴を持った預金商品は資金運用上設定するのが困難であり、郵便貯金の定期性貯金残高の多くを占めていた。1990年代以降、「据置型定期預金」などの商品名で扱っている預金取扱金融機関も一部ある。 _START_SECTION_ 定額郵便貯金と集中満期 _START_PARAGRAPH_ 定額郵便貯金は預入後3年後までは6か月毎に金利が段階的に上がって行く商品であるが、1980年4月から11月にかけて、最高利率が過去最高となる「8%」となり、定額郵便貯金の預入は約32兆円、うち新規預入額は約30兆円を記録した。このうち、約3000万件・元金14兆円は満期の1990年まで預け入れがなされ、複利効果で、最終利回り「11.9%」で約34兆円となり、この資金が郵便貯金に再預入なされるか、民間金融機関や証券市場に流れるかが大きな注目を集めた。_NEWLINE_以後、2000年、2010年と定額郵便貯金は集中満期を迎え、その資金動向が注目を集める。郵政省貯金局と後身のゆうちょ銀行は、1990年には「V90」、2000年には「V21」、2010年には「定額貯金の金利上乗せ」といった戦略をたてた。なお、1990年の預入限度額700万円の引き上げは、定額郵便貯金の再預入対策として、郵政省が大蔵省に要望した結果であった。_NEWLINE_また、2003年から2006年にかけ定額郵便貯金の最高利率が「0.06%」であったものが、2006年から2007年にかけ「0.30%、0.35%、0.40%」と上昇したことに伴い、2016年からまた定額郵便貯金の集中満期が始まる。 _START_SECTION_ 担保定額郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金総合通帳「ぱ・る・る」に預入する定額郵便貯金であり、ゆうゆうローンの「貯金担保自動貸付」の対象となる。据置期間6か月、利息は月割りによる半年複利であり、預入後3年後までは6か月毎に金利が段階的に上がっていくという点は変わらないが、預金者が口数指定をすることができず、口数単位での払い戻しもできないという違いがあった。 _START_SECTION_ 自動積立定額郵便貯金「オート定額」 _START_PARAGRAPH_ 預金者が指定した日から6年以内の間、通常貯金から自動的に1000円以上1000円単位の金額を預入する定額郵便貯金である。据置期間6か月、利息は月割りによる半年複利であり、預入後3年後までは6か月毎に金利が段階的に上がっていくという点は変わらないが、預金者が口数指定をすることはできない。_NEWLINE_積立郵便貯金は郵政民営化後も据置期間内の預入は認められていたが、自動積立定額郵便貯金については民営化以降の預入を取り扱わないこととなったため、2007年9月分をもって全預金者の自動積立が終了となった(2007年1月分から1年間・12回の自動積立を契約していた場合、9月分までの9回は自動積立定額郵便貯金として預入されるが、10月・11月・12月分については民営化により通常貯金に残高が残っていたとしても預入を行わなかった)。ゆうちょ銀行での商品性が近い商品として「自動積立定額貯金」がある。 _START_SECTION_ 定期受取型定額郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 2005年4月3日をもって新規契約を終了した定額郵便貯金で、一括または自動積立により定額郵便貯金として預入し、最後の預入日から6か月以上10年以内の預金者が指定した月から定期的(毎月、2か月、3か月、4か月、6か月、1年毎)に払戻を行う商品であった。払戻には、定額型(最初に預入した貯金から順番に払戻)、逓増型(最後に預入した貯金から順番に払戻)、前厚型(一定期間は多い金額で、その後の期間は少ない金額で払戻)、特定月増額型(特定の月のみ他の受取月より多い金額を払戻)を預金者が選ぶことができた。他の定額貯金と異なり、1口の預入金額は千円のみとなっていた。 _START_SECTION_ 国債定額郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 2005年4月3日をもって新規契約を終了した定額郵便貯金で、日本国債を公社で保護預りしている預金者が利用することができた。保護預りされている日本国債に利子のうち1000円以上1000円単位の金額について定額郵便貯金として預入する商品である。なお、1000円に満たない端数の金額は、通常郵便貯金へ預入された。 _START_SECTION_ 定期郵便貯金「ニュー定期」 _START_PARAGRAPH_ 1か月以上1か月単位で3年以下の範囲内または4年間の預入期間を予め定めて1000円以上1000円単位の金額を預入し、預入期間経過後に払戻をする、民間金融機関の定期預金に相当する商品であった。_NEWLINE_利息は3年定期・4年定期のみ半年複利、他は単利で計算された。満期時に元利継続・元金継続といった自動継続の設定も可能であったが、郵政民営化により自動継続の取扱いが不可となったため、定期郵便貯金の満期日が2007年10月1日以降に迎えた場合、定期郵便貯金・ゆうちょ銀行の定期貯金として自動継続は行われず、全て通常郵便貯金として扱われるため注意が必要である(2005年10月15日に「1年定期・元利継続」の定期郵便貯金をした場合、2006年10月15日に1回目の満期を迎え、郵便局で預金者が書替の手続きをしなくても自動的に当日の1年定期の店頭金利で「1年定期・元利継続」の定期郵便貯金として再預入が行われるが、2007年10月15日の2回目の満期時には民営化後のため、この日以降は「通常郵便貯金」として扱われることから、預金者による払戻請求や「ゆうちょ銀行の定期貯金」への預け替え手続きが必要である)。 _START_SECTION_ 担保定期郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金総合通帳「ぱ・る・る」に預入する定期郵便貯金であるが、預入期間は3か月、6か月、1年、2年、3年、4年のいずれかと制限されていた。担保定額郵便貯金同様、ゆうゆうローンの「貯金担保自動貸付」の対象となる。 _START_SECTION_ 自動積立定期郵便貯金「オート定期」 _START_PARAGRAPH_ 預金者が指定した日から6年以内の間、通常貯金から自動的に1000円以上1000円単位の金額を、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年から予め預金者が指定した預入期間で預入する定期郵便貯金である。_NEWLINE_民営化以降の預入を取り扱わないこととなったため、2007年9月分をもって全預金者の自動積立が終了となった。ゆうちょ銀行での商品性が近い商品として「自動積立定期貯金」がある。 _START_SECTION_ 満期一括受取型定期郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 預金者が予め1年以上6年以内となる満期日を定め、通常貯金から自動的に1000円以上1000円単位の金額を満期日に満期を迎える定期郵便貯金として預入していく商品である(2006年1月15日から1年間積立をし、2007年1月15日に満期日と指定した場合、毎月15日に定期郵便貯金の積立が行われる。2006年1月分は1年定期、2月分は11か月定期、3月分は10か月定期・・・12月分は1か月定期と、2007年1月15日に全ての定期郵便貯金が満期を迎えるよう、預入日が遅くなるほど預入期間の短い定期郵便貯金へ自動預入された)。_NEWLINE_自動積立定額郵便貯金同様、民営化以降の預入を取り扱わないこととなったため、2007年9月分をもって全預金者の自動積立が終了となった。 _START_SECTION_ 国債定期郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 2005年4月3日をもって新規契約を終了した定期郵便貯金で、日本国債を公社で保護預りしている預金者が利用することができた。保護預りされている日本国債に利子のうち1000円以上1000円単位の金額について定期郵便貯金として預入する商品である。なお、1000円に満たない端数の金額は、通常郵便貯金へ預入された。 _START_SECTION_ 介護定期郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 常に寝たきりの状態や医師により認知症と診断されている方で定められた条件に該当する預金者、または、介護保険被保険者証で要介護4・5の認定を受けている預金者のみが預入できる定期郵便貯金であり、1か月以上1か月単位で3年以下の範囲内または4年間の預入期間を予め定めて1000円以上1000円単位の金額を預入し、預入期間経過後に払戻をする商品であった。預金者には「介護貯金利用者証」が交付されるほか、一般の定期郵便貯金より高い金利で預入ができたが、1預金者につき1000万円の預入限度額範囲内で500万円までしか預入ができなかった。なお、ゆうちょ銀行は「介護定期郵便貯金」と同様のサービスを提供していないため、民営化により「介護貯金利用者証」を保有していても同様のサービスを預金者が利用することができなくなった。 _START_SECTION_ ニュー福祉定期郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 老齢福祉年金、障害年金、遺族年金などを受給している預金者のみが預入できる1年定期郵便貯金であり、1000円以上1000円単位の金額を預入し、預入期間経過後に払戻をする商品であった。一般の定期郵便貯金より高い金利で預入ができたが、1預金者につき1000万円の預入限度額範囲内で300万円までしか預入ができなかった。 _START_SECTION_ 積立郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 毎月、1000円以上100円単位の一定金額を預入し、預金者が定めた据置期間経過後(最初の預入日から起算して1年、1年3月、1年6月、1年9月、2年、2年3月、2年6月、2年9月、3年のいずれか)に一括して貯金を受け取るという民間金融機関の定期積金に相当する商品であった。_NEWLINE_郵政民営化後も積立郵便貯金については民営化前に預金者が定めた据置期間については預入をすることが可能であった。ゆうちょ銀行は「積立郵便貯金」と同様のサービスを提供していないため、民営化により同様のサービスを預金者が利用することができなくなった。ゆうちょ銀行での商品性が近い商品として「自動積立定期貯金」がある。 _START_SECTION_ 住宅積立郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 住宅の新築・購入・増改築を目的とする個人の預金者が1年以上5年以下の範囲内で毎月5000円以上1000円単位の金額で積立をしていき、住宅金融公庫・沖縄振興開発金融公庫からの住宅資金の割増融資の斡旋が受けられる積立郵便貯金であった。積立期間満了後2年間を据置期間とし、据置期間満了日の1年前から2年後の間から預金者は貸付を希望する年度を指定することができた。2007年3月31日をもって住宅金融公庫は廃止されたため、民営化直前期は沖縄振興開発金融公庫の斡旋のみ受けることができ、沖縄県内の住宅新築・購入・増改築の希望者のみを対象とした商品となっていた(制度改定以前より住宅積立郵便貯金を利用していた預金者で沖縄県外の場合、独立行政法人住宅金融支援機構の直接融資の斡旋を特例で受けることができた)。_NEWLINE_なお、この住宅積立郵便貯金は、1000万円の預入限度額とは別に最高50万円まで預入することができたが、住宅新築・購入の場合は42万円以上、住宅増改築の場合は24万円以上を積み立てる必要があった。 _START_SECTION_ 教育積立郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校等への進学などを希望する預金者、または、その者の親族である預金者が1年以上5年以下の範囲内で毎月1万円以上5000円単位の金額で積立をしていき、国民生活金融公庫から積立額と同額まで教育資金の融資が受けられるよう斡旋する積立郵便貯金であった。1預金者につき1000万円の預入限度額範囲内で200万円までしか預入ができなかった。 _START_SECTION_ 財産形成定額郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 勤労者財産形成貯蓄制度(財形貯蓄)により、給料やボーナスから天引きで3年以上継続して毎月定額郵便貯金として預け入れる商品。積立郵便貯金とは異なる商品となっている。_NEWLINE_一般財形に該当する「財産形成定額郵便貯金」、財形住宅に該当する「財産形成住宅定額郵便貯金」、財形年金に該当する「財産形成年金定額郵便貯金」があり、住宅と年金は財形貯蓄の要件を満たした場合にマル財(財形貯蓄非課税枠)の範囲内で払戻時の利子所得の源泉課税が非課税となる。財形年金は支払開始年齢到達時に年金形式での払戻が可能。_NEWLINE_財形貯蓄における民間銀行との差異は、預け入れ先が定期預金と同じ性質の「定期郵便貯金」ではなく複利運用の「定額郵便貯金」であること、預入可能額が一般利用の上限1000万円に加えてマル財上限額と同一の最大550万円(一般・住宅・年金 共通)が別枠で設定され、理論上最大1550万円まで預入可能となっている点が挙げられた(いずれにせよ元金がマル財を超過した場合は払戻時に利子全額が源泉課税となる)。これに住宅積立郵便貯金の別枠50万円を合わせると預入上限額は1600万円までとなる。_NEWLINE_民営化前までの預入残高については満期日まで郵便貯金・簡易生命保険管理機構へ承継され、民営化後の預入分はゆうちょ銀行の「財形定額貯金」「財形住宅貯金」「財形年金貯金」として継続されている。 _START_SECTION_ 郵便貯金担保貸付け(ゆうゆうローン) _START_PARAGRAPH_ 定額・定期郵便貯金および積立郵便貯金、財産形成郵便貯金(各種)を利用している預入者が利用できる貸付制度。預入元本と利息を加えた金額の9割以内でかつ300万円以内の金額で1000円以上1000円単位の金額の貸付を、窓口で当該通帳(財形住宅・年金は保管証)を提示し貸付手続きすることで受けることができる。_NEWLINE_総合口座通帳(ぱ・る・る)の担保定額・定期郵便貯金に預けている場合は、民間金融機関の総合口座と同じく通常貯金の残高不足時に上記所定額まで当座貸越形式で自動融資を受けられる「貯金担保自動貸付け」制度の利用となり、預入元本の9割以内で10円以上300万円以内となる。国債等振替口座を総合口座にセットしている場合は後順位の「国債等担保自動貸付け」と併用可能(1冊の通帳につき合算で300万円以内)。_NEWLINE_貸付期間は最高2年。貸付期間中に一部返済することも可能。自動貸付けでは通常貯金に預入れすることで弁済が行われる(弁済額に応じて貸付利息が同時に引き落とされる)。1回限りの貸付更新をすることで最長4年間借り続ける事ができたが、更新日または満期日までに返済をしない場合は担保とされた郵便貯金は自動解約され、貸付金と利息が法定弁済される。_NEWLINE_郵政民営化以前に預入された定額・定期郵便貯金および積立郵便貯金は郵便貯金・簡易生命保険管理機構へ承継された事に伴い制度も移管され、その満期を迎えるまでは機構の代理業務としてゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で引き続きこの制度を利用できる(但し、返済期限がそれまでの2年間から満期日前日までに変更された)。_NEWLINE_ゆうちょ銀行以降の預入分については、総合通帳の担保定額・定期貯金に預入した部分の「貯金担保自動貸付け」のみとなっている。また、財産形成郵便貯金については、ゆうちょ銀行の財産形成貯金と預入額を合算して貸付対象とする「財産形成貯金担保貸付け」が設定されている。 _START_SECTION_ 国債等担保貸付け _START_PARAGRAPH_ 「国債等振替口座」に国債等(日本国債)を保護預かりしている預入者が利用できる貸付制度。預入額(但し、国債の種類と期間により制限有り)の8割以内でかつ200万円以内の金額で1000円以上1000円単位の金額の貸付を、窓口で国債等振替口座証書を提示し貸付手続きをすることで受けることができる。_NEWLINE_貸付期間は最高1年。貸付期間中に一部返済することも可能。1年以内に担保とした国債が償還となる場合は償還日の7営業日前が貸付期限となる。期限までに返済をしない場合、担保とされた国債は強制的に公社または承継先のゆうちょ銀行が市場価格で買い取り、貸付金と利息が法定弁済されるが市場価格によっては売却損が発生する。_NEWLINE_国債等振替口座に総合口座(ぱ・る・る)をセットしている場合(利払金受取指定等)は、民間金融機関の総合口座と同じく通常貯金の残高不足時に上記所定額まで当座貸越形式で自動融資を受けられる「国債等担保自動貸付け」制度の利用となり、預入額の8割以内で10円以上200万円以内となる。同じ総合口座に貯金担保自動貸付けの対象となる定期性貯金がある場合は、その貸付限度額を超過した分が国債等担保自動自動貸付けとなり、1冊の通帳につき合算で300万円以内まで自動貸し付けとなる。自動貸付けでの返済で貯金担保貸付けを併用している場合は後順位の国債等担保自動貸付けから充当される形となっている。_NEWLINE_ゆうちょ銀行では国債等振替口座証書による担保貸付けは廃止され、セットされている総合口座通帳を介した「国債等担保自動貸付け」のみとなっている。 _START_SECTION_ 団体貯金 _START_PARAGRAPH_ 通常郵便貯金及び積立郵便貯金は、預金者が10名以上の団体において「団体取扱い」を行った。_NEWLINE_通常郵便貯金には、「甲種団体貯金」と「乙種団体貯金」の2種類があり、「甲種」は団体に属する者が団体代表者の名義で行う貯金、「乙種」は団体に属する者が団体の取りまとめ人を通じて各人の名義で行う貯金であった。一方、積立郵便貯金は、団体に属する者が団体の取りまとめ人を通じて各人の名義で行う方法のみがあった。 _START_SECTION_ その他の郵便貯金 _START_PARAGRAPH_ 第二次世界大戦期にいわゆる外地(朝鮮・台湾・関東州・樺太・南洋諸島)の郵便局で預入された「外地郵便貯金」や軍人軍属が野戦郵便局・海軍軍用郵便所にて預入された「軍事郵便貯金」が、預金者への催告ができないため時効が停止しており、原簿上は存在している。 _START_SECTION_ オンラインシステム _START_PARAGRAPH_ 1978年8月1日の郵便貯金オンラインシステム開始以来、日本全国の郵便局・ATMをオンラインで結ぶ専用線網(ISDN PNET)が整備されてきた。このオンラインシステムは、貯金事務計算センター(東日本は千葉県印西市、西日本は兵庫県神戸市)と貯金事務センター、郵便局、ATMを専用線網で結んでいる。_NEWLINE_かつては離島や山間部などを中心に電話回線の数が不足していてオンライン端末機CTMを設置していないオフライン郵便局が数多く存在したが、2005年3月31日をもって奈良県東の川簡易郵便局が廃止、山形県的場簡易郵便局が一時閉鎖(その後2007年4月30日まで営業再開することなく廃止)されたため、民営化時点では全ての郵便局がオンラインで結ばれていた。_NEWLINE_CTMの故障時や通信異常時などは特別措置として、通帳の入出金や振込はオフライン扱いで回転式金額スタンプ代用など手動により一時的に行う手法が民営化以前には存在した。しかし、民営化以降はそのような措置は行われず、故障対策としてCTMを2台以上置くことや窓口業務の一時休止などで対応する。よって手動扱いで入出金する業務は臨時の場合も含めて廃止されたといってもいい(手動扱いをしたがゆえ、後に入力ミスなどで実際に入金されている口座の金額と通帳の金額が違う、振込処理がされていない、などといったトラブル防止のためであると思われる)。 _START_SECTION_ イメージキャラクター _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金にはリスの「ユウちゃん」というイメージキャラクターが存在した。1962年11月に郵政省職員デザインによる初代の「ユウちゃん」が制定され、1990年5月にはサンリオデザインによる2代目の「ユウちゃん」が制定され、郵政省・総務省・公社と組織が変わっても「郵便貯金イメージキャラクター」として郵便局などで見かけることができた。しかし、郵政民営化により郵便貯金が廃止されると同時にイメージキャラクターの「ユウちゃん」も使用不可となった。 _START_SECTION_ 郵便貯金の普及のため、その周知宣伝に必要な施設 _START_PARAGRAPH_ 郵便貯金法第4条により、日本郵政公社は、郵便貯金の普及のため、の周知た宣伝必要な施設を設置した。_NEWLINE_これらは、「郵便貯金会館(メルパルク)」、「郵便貯金地域文化活動支援施設(ぱ・る・るプラザ)」、「郵便貯金総合保養施設」と称された
14861007193312540373
Q11643576
_START_ARTICLE_ 都川 _START_SECTION_ 流路 _START_PARAGRAPH_ 千葉市緑区誉田町付近に水源を発し、北西に流れる。_NEWLINE_若葉区太田町付近で坂月川、中央区星久喜町付近で支川都川、中央区本千葉町付近で葭川と合流し東京湾に注ぐ。 _START_SECTION_ 水質 _START_PARAGRAPH_ 都市化の進展に伴う生活雑排水等の増加により、公共用水域での水質汚濁が問題となっている。 _NEWLINE_1964年(昭和39年)度から河道拡幅、河道掘削等の河川改修を実施していた。その後治水安全度を高めるため支川都川合流点上流部に多目的に利用できる遊水地の整備を図っている。
2479156739500382422
Q11644385
_START_ARTICLE_ 酔いどれて _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ オリコン・シングルチャートには100位内に31週ランクインし、第31回日本レコード大賞金賞をはじめ、数々の賞を受賞。この曲で『第40回NHK紅白歌合戦』に出場した。
17362726688295516088
Q422837
_START_ARTICLE_ 酢酸鉛(II) _START_SECTION_ 古代における利用 _START_PARAGRAPH_ 甘味があり、歴史的に砂糖の代替物として用いられていた。_NEWLINE_古代ローマにおいては、蜂蜜以外に手に入る甘味料は少なかった。_NEWLINE_そのため完熟させたブドウの果汁(ムスト)を、鉛でコーティングされた青銅器で煮ることによって得られるサパ (sapa) と呼ばれるシロップが、甘味料として好んで作られていた。_NEWLINE_このシロップは殺菌効果もあったことから、当時ワインの甘み付けや果物の保存に一般的に使われていた。しかしこれには製造の過程で青銅器にコーティングされた酢酸鉛などの鉛化合物が、加熱によってとけこんでいる。加えて焦げ付き防止のために掻き混ぜる際に被膜が擦れて傷つき、より多くがシロップに溶け込むことになる。_NEWLINE_当時ワインを好んで飲んだ者が、このようなシロップを添加したことから鉛中毒となっていた可能性が否定できず、多くの皇帝など古代ローマの記録に残る有名な人物の発狂や死の原因ともなったと考える研究者がいる。_NEWLINE_実際に、作曲家ベートーヴェンが、その晩年ほぼ耳が聴こえなくなった原因として、ベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い大量の鉛が検出されたことから、鉛中毒という説がある。彼は生前年代を指定して飲むほどワインを愛飲しており、当時のヨーロッパでは、ワインの醸造過程で甘味料として酢酸鉛を含むサパなどの鉛化合物類が頻繁に加えられていた事から、鉛入りのワインを大量摂取する形となり鉛中毒を引き起こしたとされる(詳しくは「ベートーヴェン」の節「死因また健康について」を参照)。_NEWLINE_現代ではその毒性がよく知られているため、用いられることはない。 _START_SECTION_ 用途 _START_PARAGRAPH_ 他の鉛化合物の合成や染料の媒染剤として用いられる。髪染め用の染料の主成分として低濃度で使われる。塗料やワニスの乾燥剤としても用いられる。また、有機化合物中の硫黄検出で金属ナトリウムを使用したときに生成する硫化ナトリウムを検出するのに用いられる。このとき硫化鉛(II) の黒色沈殿ができる。また、リンドラー触媒の触媒毒としても用いられる。 _START_SECTION_ 危険性 _START_PARAGRAPH_ 上記の通り鉛中毒の原因物質の一つとなっている。また酢酸鉛(II) などの鉛化合物は胎盤を通過して胚に達し、胎児の死亡をもたらすと報告されている。鉛の塩は、特定種の動物に対する催奇性も持つ。
2196045535110033991
Q11644767
_START_ARTICLE_ 重政庸徳 _START_PARAGRAPH_ 重政 庸徳(しげまさ ようとく、1895年1月15日 - 1977年9月28日)は日本の政治家。元参議院副議長。衆議院議員の重政誠之は弟。正三位勲一等。 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 広島県深安郡神辺町出身。広島県立福山中学(現広島県立福山誠之館高等学校)から第五高等学校を経て東京帝国大学農学部卒業後、1923年農林省入省。岡山農地事務局長などを歴任した後1953年第3回参議院議員通常選挙で初当選。1962年に参議院副議長に就任。1967年、副議長在任時に重政の秘書が参議院副議長室を舞台に、暴力団幹部に対し拳銃を不法売買したという「国会内短銃密売事件」で逮捕されたため、2月2日に参議院本会議で議員辞職勧告決議が上程される。決議は否決されたが、重政は本会議場で自民党籍の離を脱し登院を控え謹慎することを表明し、謹慎は77日間になった。_NEWLINE_その後、参議院議員を三期務め1971年6月、引退。_NEWLINE_1965年勲一等瑞宝章受章。1977年9月28日死去。享年82。
17074515241845092266
Q11644926
_START_ARTICLE_ 野々村病院物語 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大病院に勤務していた野々村隆之は念願の地域医療をめざした病院を吉祥寺で開業することにした。野々村の父親・野々村智が全財産を投げ出して協力してくれて形ばかりの理事長になり、実際の運営は、強面で口うるさいが人の好い事務長・須崎八一に任せることになった。また、婦長には野々村が、インターン時代からお世話になっている看護婦・広島友子が就任してくれることになった。だが、同期の久米丈二は優秀な外科医だが、主任看護婦の北見紀子とは以前から良からぬ噂が立っており、大学病院から追放同然で野々村が引き受けた形であった。また温厚な内科医の村岡啓介は病弱な妻を抱えており、後輩医師の坂井田一平は前途有望だが、生真面目で融通がきかないところがあった。_NEWLINE_そんな開院前日に腹痛を訴えた子どもを連れて母親・長岡菜美子がやってきた。休日で見てもらえる病院のあてがないということだった。開業前で正規の医療行為が出来ないので、坂井田が応急処置をとり他の病院に診てもらうよう母親に諭して帰した。だが、夜になって再び母親が、ぐったりとした子どもを抱えて飛び込んできた。野々村は思わぬ容態に緊急手術をせざるを得なくなるが、手ほどきの甲斐もなく子どもは亡くなってしまうのだった。半狂乱になった母親は亡くなった子どもを残したまま行方不明になる。波乱の中で病院を開業した野々村は、前途多難な病院経営を始めていくことになるのだった。_NEWLINE__NEWLINE_薬剤師・村上時子役の紀比呂子も主要な登場人物として幹部会会議などに出ていたが、数回で降板してしまったため薬局関連のシーンが降板以降は、まったく描かれなくなった。看護婦役にユニークで個性的なタレントや女優を起用したり、事務長役の蟹江敬三と事務員の古田守役の山田辰夫との掛け合いのシーンが、コメディリリーフとして機能し、深刻な内容になりがちなドラマを明るくしていた。このパターンは続篇にも踏襲された。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ アメリカの病院に勤めていた野々村隆之が帰国し亡くなった父が開業した野々村病院の2代目院長に就任する。金儲けに走る院長代理の木井省三が経営を握っていたため、病院は腐敗していた。隆之によって地域医療を理想とする病院として建て直していく物語である。_NEWLINE_パートIでの主要レギュラーを踏襲しているが、設定や配役を若干変えた変奏曲的作品である。_NEWLINE_事務長役だった蟹江敬三は医師役だった関口宏と役割交代して外科医役になった。山田辰夫は続けて事務員役で事務長との丁々発止のやり取りに真価を発揮した。このシリーズでの新加入は、精神科医役・白川由美が野々村や木井の大学同窓生として登場。さらに主人公・野々村隆之の娘役には、当時、アイドルとして絶大に人気があった柏原芳恵が抜擢され、その母親役を加賀まりこが演じた。_NEWLINE_サブタイトルは、パートI同様つけられていなかったが、第10回からつけられた。最終回のサブタイトルは、主題歌「青年の樹」の歌詞にある「吾(われ)は行く」。 _START_SECTION_ 備考 _START_PARAGRAPH_ 第1回ATP賞個人賞(武敬子)受賞。
7528150342028821036
Q11645076
_START_ARTICLE_ 野原可歩 _START_PARAGRAPH_ 野原 可歩(のはら かほ、1997年4月10日 - )は、埼玉県出身の子役。オフィスキリンジ所属。主にテレビドラマに多数出演。
4190827389003466840