id
stringlengths
7
14
title
stringclasses
710 values
context
stringlengths
14
858
question
stringlengths
6
99
answers
dict
is_impossible
bool
1 class
a1342752p53q0
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉仮名は、奈良時代の終末には、字形を少し崩して、画数も少ない文字が多用されるようになり、平安時代に至るとますますその傾向が強まり、少しでも速く、また効率よく文字が書けるようにと、字形を極端に簡略化(草略)したり字画を省略(省画)したりするようになった。そうして「平仮名」と「片仮名」が創造されたのである。
平仮名と何がつくられた?
{ "answer_start": [ 148 ], "text": [ "片仮名" ] }
false
a1342752p53q1
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉仮名は、奈良時代の終末には、字形を少し崩して、画数も少ない文字が多用されるようになり、平安時代に至るとますますその傾向が強まり、少しでも速く、また効率よく文字が書けるようにと、字形を極端に簡略化(草略)したり字画を省略(省画)したりするようになった。そうして「平仮名」と「片仮名」が創造されたのである。
万葉仮名で書かれた古典を一つ挙げよ
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p53q2
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉仮名は、奈良時代の終末には、字形を少し崩して、画数も少ない文字が多用されるようになり、平安時代に至るとますますその傾向が強まり、少しでも速く、また効率よく文字が書けるようにと、字形を極端に簡略化(草略)したり字画を省略(省画)したりするようになった。そうして「平仮名」と「片仮名」が創造されたのである。
「平仮名」と「片仮名」が創造されたとされるのは何時代か
{ "answer_start": [ 55 ], "text": [ "平安時代" ] }
false
a1342752p54q0
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』には「東風 越俗語、東風謂之安由乃可是也」(巻17・4017番)のように、当時の方言についてそれと明示した記述があるが、いちいち方言と銘打ってはいなくても、実は大量の方言が記録されている。すなわち、巻14の東歌と巻20の防人歌である。
東風 越俗語、東風謂之安由乃可是也の一文を含む古典は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p54q1
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』には「東風 越俗語、東風謂之安由乃可是也」(巻17・4017番)のように、当時の方言についてそれと明示した記述があるが、いちいち方言と銘打ってはいなくても、実は大量の方言が記録されている。すなわち、巻14の東歌と巻20の防人歌である。
万葉集で大量の方言が記録されているのは東歌と何か
{ "answer_start": [ 125 ], "text": [ "防人歌" ] }
false
a1342752p54q2
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』には「東風 越俗語、東風謂之安由乃可是也」(巻17・4017番)のように、当時の方言についてそれと明示した記述があるが、いちいち方言と銘打ってはいなくても、実は大量の方言が記録されている。すなわち、巻14の東歌と巻20の防人歌である。
東風 越俗語、東風謂之安由乃可是也で明示されているものは?
{ "answer_start": [ 52 ], "text": [ "当時の方言" ] }
false
a1342752p54q3
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』には「東風 越俗語、東風謂之安由乃可是也」(巻17・4017番)のように、当時の方言についてそれと明示した記述があるが、いちいち方言と銘打ってはいなくても、実は大量の方言が記録されている。すなわち、巻14の東歌と巻20の防人歌である。
万葉集の巻20は?
{ "answer_start": [ 125 ], "text": [ "防人歌" ] }
false
a1342752p55q0
万葉集
万葉集 [SEP] 東歌は東国地方の歌の意で、東国(今の長野県・静岡県から関東地方、東北地方南部まで含まれる)に伝わる歌を収集し、どの国の歌か判明している歌(勘国歌。90首+5首)と不明の歌(未勘国歌。140首+3首)に二分して収録している。多くの歌で上代の東国方言が多用されており、歌の成立年代や作者の出自、記録の経緯が一切不明という問題点はあるにしても、古代の方言の具体的な記録として重要な位置を占める。また、分量の豊富さも魅力である。
東国地方の歌の意味のものを二文字で?
{ "answer_start": [ 10 ], "text": [ "東歌" ] }
false
a1342752p55q1
万葉集
万葉集 [SEP] 東歌は東国地方の歌の意で、東国(今の長野県・静岡県から関東地方、東北地方南部まで含まれる)に伝わる歌を収集し、どの国の歌か判明している歌(勘国歌。90首+5首)と不明の歌(未勘国歌。140首+3首)に二分して収録している。多くの歌で上代の東国方言が多用されており、歌の成立年代や作者の出自、記録の経緯が一切不明という問題点はあるにしても、古代の方言の具体的な記録として重要な位置を占める。また、分量の豊富さも魅力である。
東歌は今の長野県、静岡県から関東地方とどこまでか?
{ "answer_start": [ 42 ], "text": [ "東北地方南部" ] }
false
a1342752p56q0
万葉集
万葉集 [SEP] 防人歌は東国から徴集された防人の詠んだ歌の意で、巻13や巻14にも少量見えるが、もっとも著名なのは巻20に「天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌」として84首収録されているものである。これは天平勝宝7歳(755年)に徴集された防人の詠んだ歌を、防人を率いてきた各国の部領使(ことりづかい)に命じて記録、上進させたもので、拙劣歌として半数近く(82首)が棄てられてはいるものの、採用された歌については作者の名前から出身国(国によっては郡名まで)まで逐一記されている。しかも、万葉集に採録するにあたって、内容はもちろん万葉仮名表記に至るまで上進時のままで改変されていない可能性が高く、東国方言史料としての価値は東歌を凌駕するものと評価されている。
東国方言史料としての価値は何をこえる?
{ "answer_start": [ 317 ], "text": [ "東歌" ] }
false
a1342752p56q1
万葉集
万葉集 [SEP] 防人歌は東国から徴集された防人の詠んだ歌の意で、巻13や巻14にも少量見えるが、もっとも著名なのは巻20に「天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌」として84首収録されているものである。これは天平勝宝7歳(755年)に徴集された防人の詠んだ歌を、防人を率いてきた各国の部領使(ことりづかい)に命じて記録、上進させたもので、拙劣歌として半数近く(82首)が棄てられてはいるものの、採用された歌については作者の名前から出身国(国によっては郡名まで)まで逐一記されている。しかも、万葉集に採録するにあたって、内容はもちろん万葉仮名表記に至るまで上進時のままで改変されていない可能性が高く、東国方言史料としての価値は東歌を凌駕するものと評価されている。
防人歌とは何か
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "東国から徴集された防人の詠んだ歌" ] }
false
a1342752p56q2
万葉集
万葉集 [SEP] 防人歌は東国から徴集された防人の詠んだ歌の意で、巻13や巻14にも少量見えるが、もっとも著名なのは巻20に「天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌」として84首収録されているものである。これは天平勝宝7歳(755年)に徴集された防人の詠んだ歌を、防人を率いてきた各国の部領使(ことりづかい)に命じて記録、上進させたもので、拙劣歌として半数近く(82首)が棄てられてはいるものの、採用された歌については作者の名前から出身国(国によっては郡名まで)まで逐一記されている。しかも、万葉集に採録するにあたって、内容はもちろん万葉仮名表記に至るまで上進時のままで改変されていない可能性が高く、東国方言史料としての価値は東歌を凌駕するものと評価されている。
万葉集の防人歌とはどのような防人が詠んだ歌か
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "東国から徴集された防人" ] }
false
a1342752p56q3
万葉集
万葉集 [SEP] 防人歌は東国から徴集された防人の詠んだ歌の意で、巻13や巻14にも少量見えるが、もっとも著名なのは巻20に「天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌」として84首収録されているものである。これは天平勝宝7歳(755年)に徴集された防人の詠んだ歌を、防人を率いてきた各国の部領使(ことりづかい)に命じて記録、上進させたもので、拙劣歌として半数近く(82首)が棄てられてはいるものの、採用された歌については作者の名前から出身国(国によっては郡名まで)まで逐一記されている。しかも、万葉集に採録するにあたって、内容はもちろん万葉仮名表記に至るまで上進時のままで改変されていない可能性が高く、東国方言史料としての価値は東歌を凌駕するものと評価されている。
「天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌」は巻いくつ?
{ "answer_start": [ 60 ], "text": [ "20" ] }
false
a1342752p57q0
万葉集
万葉集 [SEP] 上記の歌を見てもわかるように、『万葉集』に記録された東国方言には、現代の東日本方言と相通じるものが少なくない。中でも否定の助動詞「~なふ」や命令形語尾「~ろ」は、現代東日本方言の「~ない」「~ろ」に連なる可能性が指摘されている。また、東国方言の四段動詞と形容詞の連体形は、「立と月」「愛(かな)しけ妹(いも)」のように中央語とは異なる独特の語形を取るが、八丈島で話される八丈方言は「書こ時」「高け山」のように、上代東国方言と同様の語形をとることで知られている。日本語に方言は数あれど、このような活用を残すのは八丈方言など少数である。
~なふは否定の何?
{ "answer_start": [ 71 ], "text": [ "助動詞" ] }
false
a1342752p57q1
万葉集
万葉集 [SEP] 上記の歌を見てもわかるように、『万葉集』に記録された東国方言には、現代の東日本方言と相通じるものが少なくない。中でも否定の助動詞「~なふ」や命令形語尾「~ろ」は、現代東日本方言の「~ない」「~ろ」に連なる可能性が指摘されている。また、東国方言の四段動詞と形容詞の連体形は、「立と月」「愛(かな)しけ妹(いも)」のように中央語とは異なる独特の語形を取るが、八丈島で話される八丈方言は「書こ時」「高け山」のように、上代東国方言と同様の語形をとることで知られている。日本語に方言は数あれど、このような活用を残すのは八丈方言など少数である。
八丈島で話される方言は?
{ "answer_start": [ 195 ], "text": [ "八丈方言" ] }
false
a1342752p57q2
万葉集
万葉集 [SEP] 上記の歌を見てもわかるように、『万葉集』に記録された東国方言には、現代の東日本方言と相通じるものが少なくない。中でも否定の助動詞「~なふ」や命令形語尾「~ろ」は、現代東日本方言の「~ない」「~ろ」に連なる可能性が指摘されている。また、東国方言の四段動詞と形容詞の連体形は、「立と月」「愛(かな)しけ妹(いも)」のように中央語とは異なる独特の語形を取るが、八丈島で話される八丈方言は「書こ時」「高け山」のように、上代東国方言と同様の語形をとることで知られている。日本語に方言は数あれど、このような活用を残すのは八丈方言など少数である。
東国方言を含んだ古典を一つ挙げよ
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p57q3
万葉集
万葉集 [SEP] 上記の歌を見てもわかるように、『万葉集』に記録された東国方言には、現代の東日本方言と相通じるものが少なくない。中でも否定の助動詞「~なふ」や命令形語尾「~ろ」は、現代東日本方言の「~ない」「~ろ」に連なる可能性が指摘されている。また、東国方言の四段動詞と形容詞の連体形は、「立と月」「愛(かな)しけ妹(いも)」のように中央語とは異なる独特の語形を取るが、八丈島で話される八丈方言は「書こ時」「高け山」のように、上代東国方言と同様の語形をとることで知られている。日本語に方言は数あれど、このような活用を残すのは八丈方言など少数である。
『万葉集』に記録された方言は
{ "answer_start": [ 36 ], "text": [ "東国方言" ] }
false
a1342752p57q4
万葉集
万葉集 [SEP] 上記の歌を見てもわかるように、『万葉集』に記録された東国方言には、現代の東日本方言と相通じるものが少なくない。中でも否定の助動詞「~なふ」や命令形語尾「~ろ」は、現代東日本方言の「~ない」「~ろ」に連なる可能性が指摘されている。また、東国方言の四段動詞と形容詞の連体形は、「立と月」「愛(かな)しけ妹(いも)」のように中央語とは異なる独特の語形を取るが、八丈島で話される八丈方言は「書こ時」「高け山」のように、上代東国方言と同様の語形をとることで知られている。日本語に方言は数あれど、このような活用を残すのは八丈方言など少数である。
上代東国方言と同様の語形をとることで知られている、八丈島で話される言語とは
{ "answer_start": [ 195 ], "text": [ "八丈方言" ] }
false
a1342752p58q0
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集は『竹取物語』や『浦島太郎』などの古典文学へ影響を及ぼしているとする説があり、巻16「由縁ある雑歌」には竹取翁と天女が登場する長歌があり、内容は竹取翁の「別伝」的なもので異なる内容ではあるが、『竹取物語』(かぐや姫物語)の源流のひとつととらえられるものとして関連が指摘されている。巻9の高橋虫麻呂作の長歌に『浦島太郎』の原型とも解釈できる内容の「浦島伝説」が歌われている。ただ、「浦島伝説」は日本書紀の雄略記でも、捕らえた大亀が女に変り、妻にして蓬莱山に行く内容のものがある。
巻16「由縁ある雑歌」がある書物は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p58q1
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集は『竹取物語』や『浦島太郎』などの古典文学へ影響を及ぼしているとする説があり、巻16「由縁ある雑歌」には竹取翁と天女が登場する長歌があり、内容は竹取翁の「別伝」的なもので異なる内容ではあるが、『竹取物語』(かぐや姫物語)の源流のひとつととらえられるものとして関連が指摘されている。巻9の高橋虫麻呂作の長歌に『浦島太郎』の原型とも解釈できる内容の「浦島伝説」が歌われている。ただ、「浦島伝説」は日本書紀の雄略記でも、捕らえた大亀が女に変り、妻にして蓬莱山に行く内容のものがある。
万葉集は『竹取物語』や『浦島太郎』などの古典文学へ何を及ぼしている?
{ "answer_start": [ 35 ], "text": [ "影響" ] }
false
a1342752p58q2
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集は『竹取物語』や『浦島太郎』などの古典文学へ影響を及ぼしているとする説があり、巻16「由縁ある雑歌」には竹取翁と天女が登場する長歌があり、内容は竹取翁の「別伝」的なもので異なる内容ではあるが、『竹取物語』(かぐや姫物語)の源流のひとつととらえられるものとして関連が指摘されている。巻9の高橋虫麻呂作の長歌に『浦島太郎』の原型とも解釈できる内容の「浦島伝説」が歌われている。ただ、「浦島伝説」は日本書紀の雄略記でも、捕らえた大亀が女に変り、妻にして蓬莱山に行く内容のものがある。
「浦島伝説」が歌われているのは誰の長歌か。
{ "answer_start": [ 156 ], "text": [ "高橋虫麻呂" ] }
false
a1342752p58q3
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集は『竹取物語』や『浦島太郎』などの古典文学へ影響を及ぼしているとする説があり、巻16「由縁ある雑歌」には竹取翁と天女が登場する長歌があり、内容は竹取翁の「別伝」的なもので異なる内容ではあるが、『竹取物語』(かぐや姫物語)の源流のひとつととらえられるものとして関連が指摘されている。巻9の高橋虫麻呂作の長歌に『浦島太郎』の原型とも解釈できる内容の「浦島伝説」が歌われている。ただ、「浦島伝説」は日本書紀の雄略記でも、捕らえた大亀が女に変り、妻にして蓬莱山に行く内容のものがある。
『竹取物語』や『浦島太郎』などに影響を及ぼした古典は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p58q4
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集は『竹取物語』や『浦島太郎』などの古典文学へ影響を及ぼしているとする説があり、巻16「由縁ある雑歌」には竹取翁と天女が登場する長歌があり、内容は竹取翁の「別伝」的なもので異なる内容ではあるが、『竹取物語』(かぐや姫物語)の源流のひとつととらえられるものとして関連が指摘されている。巻9の高橋虫麻呂作の長歌に『浦島太郎』の原型とも解釈できる内容の「浦島伝説」が歌われている。ただ、「浦島伝説」は日本書紀の雄略記でも、捕らえた大亀が女に変り、妻にして蓬莱山に行く内容のものがある。
高橋虫麻呂作の長歌に歌われているものは何の原型と解釈できるか。
{ "answer_start": [ 22 ], "text": [ "浦島太郎" ] }
false
a1342752p59q0
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集の「菟原処女の伝説」は、『大和物語』の「生田川伝説」や、謡曲『求塚』、森鷗外の『生田川』に翻案されている。また、『源氏物語』でも、宇治川に身投げする浮舟(薫と匂宮の2人の男性に愛される女性)が登場している。
菟原処女の伝説が収録されている古典は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p59q1
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集の「菟原処女の伝説」は、『大和物語』の「生田川伝説」や、謡曲『求塚』、森鷗外の『生田川』に翻案されている。また、『源氏物語』でも、宇治川に身投げする浮舟(薫と匂宮の2人の男性に愛される女性)が登場している。
『大和物語』の「生田川伝説」や、謡曲『求塚』、森鷗外の『生田川』に翻案されている書物は
{ "answer_start": [ 10 ], "text": [ "万葉集の「菟原処女の伝説」" ] }
false
a1342752p59q2
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集の「菟原処女の伝説」は、『大和物語』の「生田川伝説」や、謡曲『求塚』、森鷗外の『生田川』に翻案されている。また、『源氏物語』でも、宇治川に身投げする浮舟(薫と匂宮の2人の男性に愛される女性)が登場している。
源氏物語で宇治川に身投げする女性は誰か。
{ "answer_start": [ 87 ], "text": [ "浮舟" ] }
false
a1342752p59q3
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集の「菟原処女の伝説」は、『大和物語』の「生田川伝説」や、謡曲『求塚』、森鷗外の『生田川』に翻案されている。また、『源氏物語』でも、宇治川に身投げする浮舟(薫と匂宮の2人の男性に愛される女性)が登場している。
『源氏物語』で登場する浮舟が身投げしたのは何川か。
{ "answer_start": [ 78 ], "text": [ "宇治川" ] }
false
a1342752p59q4
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集の「菟原処女の伝説」は、『大和物語』の「生田川伝説」や、謡曲『求塚』、森鷗外の『生田川』に翻案されている。また、『源氏物語』でも、宇治川に身投げする浮舟(薫と匂宮の2人の男性に愛される女性)が登場している。
『源氏物語』では、何川に身投げする浮舟(薫と匂宮の2人の男性に愛される女性)が登場している?
{ "answer_start": [ 78 ], "text": [ "宇治川" ] }
false
a1342752p6q0
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』の成立に関しては詳しくわかっておらず、勅撰説、橘諸兄編纂説、大伴家持編纂説など古来種々の説があるが、現在では家持編纂説が最有力である。ただ、『万葉集』は一人の編者によってまとめられたのではなく、巻によって編者が異なるが、家持の手によって二十巻に最終的にまとめられたとするのが妥当とされている。
家持がまとめたのは全何巻か
{ "answer_start": [ 133 ], "text": [ "二十巻" ] }
false
a1342752p6q1
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』の成立に関しては詳しくわかっておらず、勅撰説、橘諸兄編纂説、大伴家持編纂説など古来種々の説があるが、現在では家持編纂説が最有力である。ただ、『万葉集』は一人の編者によってまとめられたのではなく、巻によって編者が異なるが、家持の手によって二十巻に最終的にまとめられたとするのが妥当とされている。
万葉集の巻数は。
{ "answer_start": [ 133 ], "text": [ "二十巻" ] }
false
a1342752p6q2
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』の成立に関しては詳しくわかっておらず、勅撰説、橘諸兄編纂説、大伴家持編纂説など古来種々の説があるが、現在では家持編纂説が最有力である。ただ、『万葉集』は一人の編者によってまとめられたのではなく、巻によって編者が異なるが、家持の手によって二十巻に最終的にまとめられたとするのが妥当とされている。
万葉集は何巻ある
{ "answer_start": [ 133 ], "text": [ "二十巻" ] }
false
a1342752p6q3
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』の成立に関しては詳しくわかっておらず、勅撰説、橘諸兄編纂説、大伴家持編纂説など古来種々の説があるが、現在では家持編纂説が最有力である。ただ、『万葉集』は一人の編者によってまとめられたのではなく、巻によって編者が異なるが、家持の手によって二十巻に最終的にまとめられたとするのが妥当とされている。
『万葉集』の編纂者として現在最有力とされているのは誰?
{ "answer_start": [ 45 ], "text": [ "大伴家持" ] }
false
a1342752p60q0
万葉集
万葉集 [SEP] 明仁天皇譲位による改元で2019年4月1日午前11時41分に内閣官房長官・菅義偉が記者会見を執り行って発表され、皇太子徳仁親王の践祚にともなって同年5月1日から施行される元号「令和」の典拠となった。「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用した。これまで日本の元号の出典は漢籍であったが、初めて日本の古典からの出典となった。内閣総理大臣・安倍晋三は元号発表にともなって開いた記者会見にて、新元号について「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる」という思いを込めたものであることを語った。
明仁天皇譲位による改元で2019年4月1日午前11時41分に内閣官房長官の誰が記者会見を執り行って発表した?
{ "answer_start": [ 47 ], "text": [ "菅義偉" ] }
false
a1342752p60q1
万葉集
万葉集 [SEP] 明仁天皇譲位による改元で2019年4月1日午前11時41分に内閣官房長官・菅義偉が記者会見を執り行って発表され、皇太子徳仁親王の践祚にともなって同年5月1日から施行される元号「令和」の典拠となった。「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用した。これまで日本の元号の出典は漢籍であったが、初めて日本の古典からの出典となった。内閣総理大臣・安倍晋三は元号発表にともなって開いた記者会見にて、新元号について「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる」という思いを込めたものであることを語った。
元号「令和」は何月何日から施行されたか。
{ "answer_start": [ 84 ], "text": [ "5月1日" ] }
false
a1342752p60q2
万葉集
万葉集 [SEP] 明仁天皇譲位による改元で2019年4月1日午前11時41分に内閣官房長官・菅義偉が記者会見を執り行って発表され、皇太子徳仁親王の践祚にともなって同年5月1日から施行される元号「令和」の典拠となった。「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用した。これまで日本の元号の出典は漢籍であったが、初めて日本の古典からの出典となった。内閣総理大臣・安倍晋三は元号発表にともなって開いた記者会見にて、新元号について「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる」という思いを込めたものであることを語った。
2019年5月1日に施行された年号は
{ "answer_start": [ 98 ], "text": [ "令和" ] }
false
a1342752p60q3
万葉集
万葉集 [SEP] 明仁天皇譲位による改元で2019年4月1日午前11時41分に内閣官房長官・菅義偉が記者会見を執り行って発表され、皇太子徳仁親王の践祚にともなって同年5月1日から施行される元号「令和」の典拠となった。「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用した。これまで日本の元号の出典は漢籍であったが、初めて日本の古典からの出典となった。内閣総理大臣・安倍晋三は元号発表にともなって開いた記者会見にて、新元号について「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる」という思いを込めたものであることを語った。
「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用した元号は
{ "answer_start": [ 98 ], "text": [ "令和" ] }
false
a1342752p60q4
万葉集
万葉集 [SEP] 明仁天皇譲位による改元で2019年4月1日午前11時41分に内閣官房長官・菅義偉が記者会見を執り行って発表され、皇太子徳仁親王の践祚にともなって同年5月1日から施行される元号「令和」の典拠となった。「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用した。これまで日本の元号の出典は漢籍であったが、初めて日本の古典からの出典となった。内閣総理大臣・安倍晋三は元号発表にともなって開いた記者会見にて、新元号について「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる」という思いを込めたものであることを語った。
令和とい元号が発表されたのはいつか。
{ "answer_start": [ 22 ], "text": [ "2019年4月1日午前11時41分" ] }
false
a1342752p61q0
万葉集
万葉集 [SEP] 「令和」の典拠となった「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」は、天平2年(730年)の正月13日に、大宰帥の大伴旅人邸の梅園に山上憶良や下僚ら約30人が集まり催された「梅花の宴」の宴席で詠まれた32首(また後日6首が唱和された)の序文である。現代訳では、「…時は良き新春正月、外気は快く風は和らいで、梅は佳人の鏡台の白粉のように白く咲き、蘭は香袋のように香っている。…」という意味である。花を愛で、桜や桃、菊などの花びらを杯に浮べ飲むことは、長寿祈願の習わしであったが、万葉当時の花見は、桃や梅などの中国伝来の花を見るのが一般的であったという。
天平2年(730年)の正月13日に、大宰帥の大伴旅人邸の梅園に山上憶良や下僚ら約30人が集まり催された宴は
{ "answer_start": [ 91 ], "text": [ "「梅花の宴」" ] }
false
a1342752p61q1
万葉集
万葉集 [SEP] 「令和」の典拠となった「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」は、天平2年(730年)の正月13日に、大宰帥の大伴旅人邸の梅園に山上憶良や下僚ら約30人が集まり催された「梅花の宴」の宴席で詠まれた32首(また後日6首が唱和された)の序文である。現代訳では、「…時は良き新春正月、外気は快く風は和らいで、梅は佳人の鏡台の白粉のように白く咲き、蘭は香袋のように香っている。…」という意味である。花を愛で、桜や桃、菊などの花びらを杯に浮べ飲むことは、長寿祈願の習わしであったが、万葉当時の花見は、桃や梅などの中国伝来の花を見るのが一般的であったという。
「令和」の典拠となった古典は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p61q2
万葉集
万葉集 [SEP] 「令和」の典拠となった「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」は、天平2年(730年)の正月13日に、大宰帥の大伴旅人邸の梅園に山上憶良や下僚ら約30人が集まり催された「梅花の宴」の宴席で詠まれた32首(また後日6首が唱和された)の序文である。現代訳では、「…時は良き新春正月、外気は快く風は和らいで、梅は佳人の鏡台の白粉のように白く咲き、蘭は香袋のように香っている。…」という意味である。花を愛で、桜や桃、菊などの花びらを杯に浮べ飲むことは、長寿祈願の習わしであったが、万葉当時の花見は、桃や梅などの中国伝来の花を見るのが一般的であったという。
万葉当時の花見はどのような花を見るのが一般的だったか。
{ "answer_start": [ 252 ], "text": [ "桃や梅などの中国伝来の花" ] }
false
a1342752p61q3
万葉集
万葉集 [SEP] 「令和」の典拠となった「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」は、天平2年(730年)の正月13日に、大宰帥の大伴旅人邸の梅園に山上憶良や下僚ら約30人が集まり催された「梅花の宴」の宴席で詠まれた32首(また後日6首が唱和された)の序文である。現代訳では、「…時は良き新春正月、外気は快く風は和らいで、梅は佳人の鏡台の白粉のように白く咲き、蘭は香袋のように香っている。…」という意味である。花を愛で、桜や桃、菊などの花びらを杯に浮べ飲むことは、長寿祈願の習わしであったが、万葉当時の花見は、桃や梅などの中国伝来の花を見るのが一般的であったという。
天平2年(730年)の正月13日に、大宰帥の大伴旅人邸の梅園に山上憶良や下僚ら約30人が集まり催されたのは「何」の宴席?
{ "answer_start": [ 92 ], "text": [ "梅花の宴" ] }
false
a1342752p61q4
万葉集
万葉集 [SEP] 「令和」の典拠となった「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」は、天平2年(730年)の正月13日に、大宰帥の大伴旅人邸の梅園に山上憶良や下僚ら約30人が集まり催された「梅花の宴」の宴席で詠まれた32首(また後日6首が唱和された)の序文である。現代訳では、「…時は良き新春正月、外気は快く風は和らいで、梅は佳人の鏡台の白粉のように白く咲き、蘭は香袋のように香っている。…」という意味である。花を愛で、桜や桃、菊などの花びらを杯に浮べ飲むことは、長寿祈願の習わしであったが、万葉当時の花見は、桃や梅などの中国伝来の花を見るのが一般的であったという。
「令和」の典拠となった万葉集の序は何か。
{ "answer_start": [ 22 ], "text": [ "巻五 梅花の歌三十二首并せて序" ] }
false
a1342752p62q0
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』は全巻で20巻であるが、その巻頭の歌が雄略天皇の歌で始まり、大伴家持の歌で締めくくられている。奈良時代の人々においても雄略天皇が特別な天皇として意識されていたことを示す。
『万葉集』は全巻で何巻あるか。
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "20巻" ] }
false
a1342752p62q1
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』は全巻で20巻であるが、その巻頭の歌が雄略天皇の歌で始まり、大伴家持の歌で締めくくられている。奈良時代の人々においても雄略天皇が特別な天皇として意識されていたことを示す。
『万葉集』は全巻で何巻
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "20巻" ] }
false
a1342752p62q2
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』は全巻で20巻であるが、その巻頭の歌が雄略天皇の歌で始まり、大伴家持の歌で締めくくられている。奈良時代の人々においても雄略天皇が特別な天皇として意識されていたことを示す。
『万葉集』は全何巻か
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "20巻" ] }
false
a1342752p62q3
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』は全巻で20巻であるが、その巻頭の歌が雄略天皇の歌で始まり、大伴家持の歌で締めくくられている。奈良時代の人々においても雄略天皇が特別な天皇として意識されていたことを示す。
万葉集は全巻で何巻?
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "20巻" ] }
false
a1342752p62q4
万葉集
万葉集 [SEP] 『万葉集』は全巻で20巻であるが、その巻頭の歌が雄略天皇の歌で始まり、大伴家持の歌で締めくくられている。奈良時代の人々においても雄略天皇が特別な天皇として意識されていたことを示す。
『万葉集』は全巻で何巻か。
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "20巻" ] }
false
a1342752p63q0
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集には「いさな(鯨魚)」を詠んだ歌が詠われているが、いさなとは鯨魚、鯨名、勇魚、不知魚、伊佐魚とも表記していて、おもに鯨類を指す。そして「いさなとり」は、捕鯨を意味し主に海、浦、浜、灘などを表す枕詞として使われていた。
いさなとは何を指すのか。
{ "answer_start": [ 71 ], "text": [ "鯨類" ] }
false
a1342752p63q1
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集には「いさな(鯨魚)」を詠んだ歌が詠われているが、いさなとは鯨魚、鯨名、勇魚、不知魚、伊佐魚とも表記していて、おもに鯨類を指す。そして「いさなとり」は、捕鯨を意味し主に海、浦、浜、灘などを表す枕詞として使われていた。
伊佐魚の読みを答えよ
{ "answer_start": [ 16 ], "text": [ "いさな" ] }
false
a1342752p63q2
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集には「いさな(鯨魚)」を詠んだ歌が詠われているが、いさなとは鯨魚、鯨名、勇魚、不知魚、伊佐魚とも表記していて、おもに鯨類を指す。そして「いさなとり」は、捕鯨を意味し主に海、浦、浜、灘などを表す枕詞として使われていた。
万葉集には「いさな(鯨魚)」を詠んだ歌が詠われているが、いさなとは何を指すか?
{ "answer_start": [ 68 ], "text": [ "おもに鯨類を指す" ] }
false
a1342752p63q3
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集には「いさな(鯨魚)」を詠んだ歌が詠われているが、いさなとは鯨魚、鯨名、勇魚、不知魚、伊佐魚とも表記していて、おもに鯨類を指す。そして「いさなとり」は、捕鯨を意味し主に海、浦、浜、灘などを表す枕詞として使われていた。
捕鯨を意味し主に海、浦、浜、灘などを表す枕詞はなにか
{ "answer_start": [ 81 ], "text": [ "いさなとり" ] }
false
a1342752p63q4
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集には「いさな(鯨魚)」を詠んだ歌が詠われているが、いさなとは鯨魚、鯨名、勇魚、不知魚、伊佐魚とも表記していて、おもに鯨類を指す。そして「いさなとり」は、捕鯨を意味し主に海、浦、浜、灘などを表す枕詞として使われていた。
捕鯨の意味をもち、海・浦・浜・灘などを表す枕詞として使われていた言葉は何か。
{ "answer_start": [ 81 ], "text": [ "いさなとり" ] }
false
a1342752p64q0
万葉集
万葉集 [SEP] また、1980年代には、『万葉集』の言葉は古代朝鮮語と関係がある、またはそれにより解釈できるという意見が出され、一連の著作がベストセラーになったことがある。しかし、当時から一部の日本語学の研究者の手によって反論と批判がなされている。背景としては、日本の古代文化を朝鮮半島由来とする韓国特有の民族主義(朴炳植、李寧煕など)、さらに、それに同調する日本人(藤村由加など)の言説が存在している。また李寧煕は日本で育った在日韓国人であり、韓国在住の韓国人から事実認識の誤りが指摘されている。
1980年代には、『万葉集』の言葉はどの言語と関係がある、またはそれにより解釈できるという意見が出され、一連の著作がベストセラーになったことがあるか?
{ "answer_start": [ 31 ], "text": [ "古代朝鮮語" ] }
false
a1342752p64q1
万葉集
万葉集 [SEP] また、1980年代には、『万葉集』の言葉は古代朝鮮語と関係がある、またはそれにより解釈できるという意見が出され、一連の著作がベストセラーになったことがある。しかし、当時から一部の日本語学の研究者の手によって反論と批判がなされている。背景としては、日本の古代文化を朝鮮半島由来とする韓国特有の民族主義(朴炳植、李寧煕など)、さらに、それに同調する日本人(藤村由加など)の言説が存在している。また李寧煕は日本で育った在日韓国人であり、韓国在住の韓国人から事実認識の誤りが指摘されている。
韓国にある主義を述べよ
{ "answer_start": [ 155 ], "text": [ "民族主義" ] }
false
a1342752p64q2
万葉集
万葉集 [SEP] また、1980年代には、『万葉集』の言葉は古代朝鮮語と関係がある、またはそれにより解釈できるという意見が出され、一連の著作がベストセラーになったことがある。しかし、当時から一部の日本語学の研究者の手によって反論と批判がなされている。背景としては、日本の古代文化を朝鮮半島由来とする韓国特有の民族主義(朴炳植、李寧煕など)、さらに、それに同調する日本人(藤村由加など)の言説が存在している。また李寧煕は日本で育った在日韓国人であり、韓国在住の韓国人から事実認識の誤りが指摘されている。
1980年代、万葉集の言葉が、ある言語と関係があるという見解が出され、関連著作がベストセラーになった。その言語とは何か。
{ "answer_start": [ 31 ], "text": [ "古代朝鮮語" ] }
false
a1342752p64q3
万葉集
万葉集 [SEP] また、1980年代には、『万葉集』の言葉は古代朝鮮語と関係がある、またはそれにより解釈できるという意見が出され、一連の著作がベストセラーになったことがある。しかし、当時から一部の日本語学の研究者の手によって反論と批判がなされている。背景としては、日本の古代文化を朝鮮半島由来とする韓国特有の民族主義(朴炳植、李寧煕など)、さらに、それに同調する日本人(藤村由加など)の言説が存在している。また李寧煕は日本で育った在日韓国人であり、韓国在住の韓国人から事実認識の誤りが指摘されている。
1980年代にベストセラーになった万葉集の言葉と古代朝鮮語の関係に対して反論と批判をする人の専門は。
{ "answer_start": [ 99 ], "text": [ "日本語学の研究者" ] }
false
a1342752p64q4
万葉集
万葉集 [SEP] また、1980年代には、『万葉集』の言葉は古代朝鮮語と関係がある、またはそれにより解釈できるという意見が出され、一連の著作がベストセラーになったことがある。しかし、当時から一部の日本語学の研究者の手によって反論と批判がなされている。背景としては、日本の古代文化を朝鮮半島由来とする韓国特有の民族主義(朴炳植、李寧煕など)、さらに、それに同調する日本人(藤村由加など)の言説が存在している。また李寧煕は日本で育った在日韓国人であり、韓国在住の韓国人から事実認識の誤りが指摘されている。
1980年代に、古代朝鮮語と関係がある、またはそれにより解釈できるという意見が出され、一連の著作がベストセラーになったことがある著書はなにか
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p65q0
万葉集
万葉集 [SEP] 近現代には国語や国文学の観点から万葉研究が行われ、斎藤茂吉、折口信夫(日本で最初に万葉集の全口語訳をした)、佐佐木信綱、土屋文明(以上4名は自身も歌人であり、歌人の立場から万葉論を展開した)、澤瀉久孝、武田祐吉、五味智英、犬養孝、伊藤博、稲岡耕二、青木生子、阿蘇瑞枝、橋本達雄、中西進、多田一臣、森朝男、古橋信孝、身崎壽、坂本信幸、神野志隆光、佐竹昭広、曾倉岑、内藤明、梶川信行、上野誠、小川靖彦、鴻巣隼雄、鉄野昌弘、藤井貞和、品田悦一、三浦佑之らにより万葉集について研究されている。外国語への翻訳としてはケネス・ヤスダによる英語訳がある。
万葉集についての研究はどのような観点からか。
{ "answer_start": [ 15 ], "text": [ "国語や国文学" ] }
false
a1342752p65q1
万葉集
万葉集 [SEP] 近現代には国語や国文学の観点から万葉研究が行われ、斎藤茂吉、折口信夫(日本で最初に万葉集の全口語訳をした)、佐佐木信綱、土屋文明(以上4名は自身も歌人であり、歌人の立場から万葉論を展開した)、澤瀉久孝、武田祐吉、五味智英、犬養孝、伊藤博、稲岡耕二、青木生子、阿蘇瑞枝、橋本達雄、中西進、多田一臣、森朝男、古橋信孝、身崎壽、坂本信幸、神野志隆光、佐竹昭広、曾倉岑、内藤明、梶川信行、上野誠、小川靖彦、鴻巣隼雄、鉄野昌弘、藤井貞和、品田悦一、三浦佑之らにより万葉集について研究されている。外国語への翻訳としてはケネス・ヤスダによる英語訳がある。
日本で最初に万葉集のすべての口語訳をした人物は誰か。
{ "answer_start": [ 40 ], "text": [ "折口信夫" ] }
false
a1342752p65q2
万葉集
万葉集 [SEP] 近現代には国語や国文学の観点から万葉研究が行われ、斎藤茂吉、折口信夫(日本で最初に万葉集の全口語訳をした)、佐佐木信綱、土屋文明(以上4名は自身も歌人であり、歌人の立場から万葉論を展開した)、澤瀉久孝、武田祐吉、五味智英、犬養孝、伊藤博、稲岡耕二、青木生子、阿蘇瑞枝、橋本達雄、中西進、多田一臣、森朝男、古橋信孝、身崎壽、坂本信幸、神野志隆光、佐竹昭広、曾倉岑、内藤明、梶川信行、上野誠、小川靖彦、鴻巣隼雄、鉄野昌弘、藤井貞和、品田悦一、三浦佑之らにより万葉集について研究されている。外国語への翻訳としてはケネス・ヤスダによる英語訳がある。
万葉集の外国語への翻訳としては誰による英語訳があるか
{ "answer_start": [ 263 ], "text": [ "ケネス・ヤスダ" ] }
false
a1342752p65q3
万葉集
万葉集 [SEP] 近現代には国語や国文学の観点から万葉研究が行われ、斎藤茂吉、折口信夫(日本で最初に万葉集の全口語訳をした)、佐佐木信綱、土屋文明(以上4名は自身も歌人であり、歌人の立場から万葉論を展開した)、澤瀉久孝、武田祐吉、五味智英、犬養孝、伊藤博、稲岡耕二、青木生子、阿蘇瑞枝、橋本達雄、中西進、多田一臣、森朝男、古橋信孝、身崎壽、坂本信幸、神野志隆光、佐竹昭広、曾倉岑、内藤明、梶川信行、上野誠、小川靖彦、鴻巣隼雄、鉄野昌弘、藤井貞和、品田悦一、三浦佑之らにより万葉集について研究されている。外国語への翻訳としてはケネス・ヤスダによる英語訳がある。
万葉集の外国語への翻訳としては誰による英語訳がある?
{ "answer_start": [ 263 ], "text": [ "ケネス・ヤスダ" ] }
false
a1342752p65q4
万葉集
万葉集 [SEP] 近現代には国語や国文学の観点から万葉研究が行われ、斎藤茂吉、折口信夫(日本で最初に万葉集の全口語訳をした)、佐佐木信綱、土屋文明(以上4名は自身も歌人であり、歌人の立場から万葉論を展開した)、澤瀉久孝、武田祐吉、五味智英、犬養孝、伊藤博、稲岡耕二、青木生子、阿蘇瑞枝、橋本達雄、中西進、多田一臣、森朝男、古橋信孝、身崎壽、坂本信幸、神野志隆光、佐竹昭広、曾倉岑、内藤明、梶川信行、上野誠、小川靖彦、鴻巣隼雄、鉄野昌弘、藤井貞和、品田悦一、三浦佑之らにより万葉集について研究されている。外国語への翻訳としてはケネス・ヤスダによる英語訳がある。
万葉集を英訳した人物の名を述べよ
{ "answer_start": [ 263 ], "text": [ "ケネス・ヤスダ" ] }
false
a1342752p66q0
万葉集
万葉集 [SEP] 寛元本は「傍訓形式」をとっている。すなわち、歌の漢字本文の傍らにカタカナで訓、つまり読み下し文を書き入れた。同時に仙覚は万葉集の歌のすべてに訓を施し、1253年(建長5年)に新たに訓を施した152首を記した書と、万葉集の用字について論じた「奏覧状」の二書を後嵯峨院に献上している。
万葉集の寛元本はどういう形式をとっている?
{ "answer_start": [ 15 ], "text": [ "傍訓形式" ] }
false
a1342752p66q1
万葉集
万葉集 [SEP] 寛元本は「傍訓形式」をとっている。すなわち、歌の漢字本文の傍らにカタカナで訓、つまり読み下し文を書き入れた。同時に仙覚は万葉集の歌のすべてに訓を施し、1253年(建長5年)に新たに訓を施した152首を記した書と、万葉集の用字について論じた「奏覧状」の二書を後嵯峨院に献上している。
万葉集の寛元本の形式は何か
{ "answer_start": [ 15 ], "text": [ "傍訓形式" ] }
false
a1342752p66q2
万葉集
万葉集 [SEP] 寛元本は「傍訓形式」をとっている。すなわち、歌の漢字本文の傍らにカタカナで訓、つまり読み下し文を書き入れた。同時に仙覚は万葉集の歌のすべてに訓を施し、1253年(建長5年)に新たに訓を施した152首を記した書と、万葉集の用字について論じた「奏覧状」の二書を後嵯峨院に献上している。
万葉集の用字について論じたものはなにか
{ "answer_start": [ 130 ], "text": [ "奏覧状" ] }
false
a1342752p66q3
万葉集
万葉集 [SEP] 寛元本は「傍訓形式」をとっている。すなわち、歌の漢字本文の傍らにカタカナで訓、つまり読み下し文を書き入れた。同時に仙覚は万葉集の歌のすべてに訓を施し、1253年(建長5年)に新たに訓を施した152首を記した書と、万葉集の用字について論じた「奏覧状」の二書を後嵯峨院に献上している。
寛元本において使われた、歌の漢字本文の傍らにカタカナで読み下し文を書き入れた形式とは何か。
{ "answer_start": [ 15 ], "text": [ "傍訓形式" ] }
false
a1342752p66q4
万葉集
万葉集 [SEP] 寛元本は「傍訓形式」をとっている。すなわち、歌の漢字本文の傍らにカタカナで訓、つまり読み下し文を書き入れた。同時に仙覚は万葉集の歌のすべてに訓を施し、1253年(建長5年)に新たに訓を施した152首を記した書と、万葉集の用字について論じた「奏覧状」の二書を後嵯峨院に献上している。
後嵯峨院に152首の訓を記した書と奏覧状を献上した人は。
{ "answer_start": [ 67 ], "text": [ "仙覚" ] }
false
a1342752p67q0
万葉集
万葉集 [SEP] この縁で仙覚は、後嵯峨院とその子息の鎌倉将軍宗尊親王らの支援を受けることになり、さらに5種類の写本の閲覧が可能になった。そこで、1261年(弘長元年)に今回は仙覚単独で万葉集の校訂作業を再開した。
1261年(弘長元年)に仙覚は、万葉集の何を始めた?
{ "answer_start": [ 91 ], "text": [ "単独で万葉集の校訂作業を再開した" ] }
false
a1342752p67q1
万葉集
万葉集 [SEP] この縁で仙覚は、後嵯峨院とその子息の鎌倉将軍宗尊親王らの支援を受けることになり、さらに5種類の写本の閲覧が可能になった。そこで、1261年(弘長元年)に今回は仙覚単独で万葉集の校訂作業を再開した。
仙覚が単独で万葉集の校訂を再開したのは何年か。
{ "answer_start": [ 74 ], "text": [ "1261年" ] }
false
a1342752p67q2
万葉集
万葉集 [SEP] この縁で仙覚は、後嵯峨院とその子息の鎌倉将軍宗尊親王らの支援を受けることになり、さらに5種類の写本の閲覧が可能になった。そこで、1261年(弘長元年)に今回は仙覚単独で万葉集の校訂作業を再開した。
仙覚が支援を受けた人は。
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "後嵯峨院とその子息の鎌倉将軍宗尊親王" ] }
false
a1342752p67q3
万葉集
万葉集 [SEP] この縁で仙覚は、後嵯峨院とその子息の鎌倉将軍宗尊親王らの支援を受けることになり、さらに5種類の写本の閲覧が可能になった。そこで、1261年(弘長元年)に今回は仙覚単独で万葉集の校訂作業を再開した。
万葉集の校訂作業が開始された年代を述べよ
{ "answer_start": [ 74 ], "text": [ "1261年" ] }
false
a1342752p67q4
万葉集
万葉集 [SEP] この縁で仙覚は、後嵯峨院とその子息の鎌倉将軍宗尊親王らの支援を受けることになり、さらに5種類の写本の閲覧が可能になった。そこで、1261年(弘長元年)に今回は仙覚単独で万葉集の校訂作業を再開した。
1261年(弘長元年)に万葉集の校訂作業を再開したのはだれか
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "仙覚" ] }
false
a1342752p68q0
万葉集
万葉集 [SEP] この校訂で1265年(文永2年)9月に完成したのが「仙覚文永二年本萬葉集」で、ただちに宗尊親王に献上された。また、翌年8月に新たな写本を完成させた、これが西本願寺本の祖本である「文永三年本」である。その後も校訂を続け、文永十年本の系統の写本が残っている。
文永2年は西暦は
{ "answer_start": [ 15 ], "text": [ "1265年" ] }
false
a1342752p68q1
万葉集
万葉集 [SEP] この校訂で1265年(文永2年)9月に完成したのが「仙覚文永二年本萬葉集」で、ただちに宗尊親王に献上された。また、翌年8月に新たな写本を完成させた、これが西本願寺本の祖本である「文永三年本」である。その後も校訂を続け、文永十年本の系統の写本が残っている。
「仙覚文永二年本萬葉集」が献上された親王は、誰か?
{ "answer_start": [ 53 ], "text": [ "宗尊親王" ] }
false
a1342752p68q2
万葉集
万葉集 [SEP] この校訂で1265年(文永2年)9月に完成したのが「仙覚文永二年本萬葉集」で、ただちに宗尊親王に献上された。また、翌年8月に新たな写本を完成させた、これが西本願寺本の祖本である「文永三年本」である。その後も校訂を続け、文永十年本の系統の写本が残っている。
「仙覚文永二年本萬葉集」はいつ完成したのか?
{ "answer_start": [ 15 ], "text": [ "1265年(文永2年)9月" ] }
false
a1342752p68q3
万葉集
万葉集 [SEP] この校訂で1265年(文永2年)9月に完成したのが「仙覚文永二年本萬葉集」で、ただちに宗尊親王に献上された。また、翌年8月に新たな写本を完成させた、これが西本願寺本の祖本である「文永三年本」である。その後も校訂を続け、文永十年本の系統の写本が残っている。
文永三年本は何の祖本か。
{ "answer_start": [ 87 ], "text": [ "西本願寺本" ] }
false
a1342752p68q4
万葉集
万葉集 [SEP] この校訂で1265年(文永2年)9月に完成したのが「仙覚文永二年本萬葉集」で、ただちに宗尊親王に献上された。また、翌年8月に新たな写本を完成させた、これが西本願寺本の祖本である「文永三年本」である。その後も校訂を続け、文永十年本の系統の写本が残っている。
京都にある有名なお寺で、京都駅からも歩いて行けるところは。
{ "answer_start": [ 87 ], "text": [ "西本願寺" ] }
false
a1342752p69q0
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集研究者は文永三年本とその後の校訂本をあわせて「文永本」と呼んでいる。文永本の大きな特徴は傍訓の色分けである。従来の訓は黒、仙覚が改めた訓は紺青、新たに施した訓は朱で記されている。
文永三年本とその後の校訂本をあわせて何と呼ぶか?
{ "answer_start": [ 36 ], "text": [ "文永本" ] }
false
a1342752p69q1
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集研究者は文永三年本とその後の校訂本をあわせて「文永本」と呼んでいる。文永本の大きな特徴は傍訓の色分けである。従来の訓は黒、仙覚が改めた訓は紺青、新たに施した訓は朱で記されている。
文永三年本とその後の校訂本をあわせて何と呼ばれているか。
{ "answer_start": [ 36 ], "text": [ "文永本" ] }
false
a1342752p69q2
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集研究者は文永三年本とその後の校訂本をあわせて「文永本」と呼んでいる。文永本の大きな特徴は傍訓の色分けである。従来の訓は黒、仙覚が改めた訓は紺青、新たに施した訓は朱で記されている。
文永本の大きな特徴は何の色分けか?
{ "answer_start": [ 57 ], "text": [ "傍訓" ] }
false
a1342752p69q3
万葉集
万葉集 [SEP] 万葉集研究者は文永三年本とその後の校訂本をあわせて「文永本」と呼んでいる。文永本の大きな特徴は傍訓の色分けである。従来の訓は黒、仙覚が改めた訓は紺青、新たに施した訓は朱で記されている。
古代の読み物で、現在も語り継がれるものは。
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "万葉集" ] }
false
a1342752p7q0
万葉集
万葉集 [SEP] 「万葉集」は平安中期より前の文献には登場しない。この理由については「延暦4年の事件で家持の家財が没収された。その中に家持の歌集があり、それを契機に本が世に出、やがて写本が書かれて有名になって、平安中期のころから『万葉集』が史料にみえるようになった」とする説 などがある。
「万葉集」はいつより前の文献には登場しない
{ "answer_start": [ 16 ], "text": [ "平安中期" ] }
false
a1342752p7q1
万葉集
万葉集 [SEP] 「万葉集」は平安中期より前の文献には登場しない。この理由については「延暦4年の事件で家持の家財が没収された。その中に家持の歌集があり、それを契機に本が世に出、やがて写本が書かれて有名になって、平安中期のころから『万葉集』が史料にみえるようになった」とする説 などがある。
「万葉集」はある時代の中期より前の文献には登場しないが、それはいつか。
{ "answer_start": [ 16 ], "text": [ "平安中期" ] }
false
a1342752p7q2
万葉集
万葉集 [SEP] 「万葉集」は平安中期より前の文献には登場しない。この理由については「延暦4年の事件で家持の家財が没収された。その中に家持の歌集があり、それを契機に本が世に出、やがて写本が書かれて有名になって、平安中期のころから『万葉集』が史料にみえるようになった」とする説 などがある。
家持の家財が没収されたのは何が原因か
{ "answer_start": [ 44 ], "text": [ "延暦4年の事件" ] }
false
a1342752p7q3
万葉集
万葉集 [SEP] 「万葉集」は平安中期より前の文献には登場しない。この理由については「延暦4年の事件で家持の家財が没収された。その中に家持の歌集があり、それを契機に本が世に出、やがて写本が書かれて有名になって、平安中期のころから『万葉集』が史料にみえるようになった」とする説 などがある。
万葉集が世間に広がったのは何によるものか
{ "answer_start": [ 92 ], "text": [ "写本" ] }
false
a1342752p7q4
万葉集
万葉集 [SEP] 「万葉集」は平安中期より前の文献には登場しない。この理由については「延暦4年の事件で家持の家財が没収された。その中に家持の歌集があり、それを契機に本が世に出、やがて写本が書かれて有名になって、平安中期のころから『万葉集』が史料にみえるようになった」とする説 などがある。
万葉集が史料にみえるようになったのはいつか。
{ "answer_start": [ 16 ], "text": [ "平安中期" ] }
false
a1342752p8q0
万葉集
万葉集 [SEP] ともあれ、古点とは梨壺の5人による一回的な作業の結果であるが、次点本は古点以降新点以前の広い時代の成果を指し、藤原道長、大江佐国、大江匡房、惟宗孝言、源国実、源師頼、藤原基俊、藤原敦隆、藤原仲実、藤原清輔、藤原長忠、顕昭など、複数の人物が加点者として比定されている。この次点本に属す現存諸本としては、嘉暦伝承本、元暦校本、金澤本、類聚古集、廣瀬本などが現存しているが、いずれも零本であり、完本は伝わらない。このうち、廣瀬本は藤原定家校訂の冷泉本定家系万葉集と認められる。1993年(平成5年)に関西大学教授の木下正俊・神堀忍に発見され、所蔵者である広瀬捨三(元同大学教授)の名をとって廣瀬本と称される。ただし、廣瀬本の奥書には甲府町年寄の春日昌預(1751年 - 1836年、山本金右衛門)や本居宣長門弟の国学者萩原元克(1749年 - 1805年)といった甲斐国の国学者たちによる校訂の痕跡を示す文言があり、賀茂真淵の『万葉考』に依拠した本文や訓の訂正も行われている。
廣瀬本はいつ発見されたか?
{ "answer_start": [ 245 ], "text": [ "1993年(平成5年)" ] }
false
a1342752p8q1
万葉集
万葉集 [SEP] ともあれ、古点とは梨壺の5人による一回的な作業の結果であるが、次点本は古点以降新点以前の広い時代の成果を指し、藤原道長、大江佐国、大江匡房、惟宗孝言、源国実、源師頼、藤原基俊、藤原敦隆、藤原仲実、藤原清輔、藤原長忠、顕昭など、複数の人物が加点者として比定されている。この次点本に属す現存諸本としては、嘉暦伝承本、元暦校本、金澤本、類聚古集、廣瀬本などが現存しているが、いずれも零本であり、完本は伝わらない。このうち、廣瀬本は藤原定家校訂の冷泉本定家系万葉集と認められる。1993年(平成5年)に関西大学教授の木下正俊・神堀忍に発見され、所蔵者である広瀬捨三(元同大学教授)の名をとって廣瀬本と称される。ただし、廣瀬本の奥書には甲府町年寄の春日昌預(1751年 - 1836年、山本金右衛門)や本居宣長門弟の国学者萩原元克(1749年 - 1805年)といった甲斐国の国学者たちによる校訂の痕跡を示す文言があり、賀茂真淵の『万葉考』に依拠した本文や訓の訂正も行われている。
古点とは梨壺の何人による一回的な作業の結果であるか
{ "answer_start": [ 22 ], "text": [ "5人" ] }
false
a1342752p8q2
万葉集
万葉集 [SEP] ともあれ、古点とは梨壺の5人による一回的な作業の結果であるが、次点本は古点以降新点以前の広い時代の成果を指し、藤原道長、大江佐国、大江匡房、惟宗孝言、源国実、源師頼、藤原基俊、藤原敦隆、藤原仲実、藤原清輔、藤原長忠、顕昭など、複数の人物が加点者として比定されている。この次点本に属す現存諸本としては、嘉暦伝承本、元暦校本、金澤本、類聚古集、廣瀬本などが現存しているが、いずれも零本であり、完本は伝わらない。このうち、廣瀬本は藤原定家校訂の冷泉本定家系万葉集と認められる。1993年(平成5年)に関西大学教授の木下正俊・神堀忍に発見され、所蔵者である広瀬捨三(元同大学教授)の名をとって廣瀬本と称される。ただし、廣瀬本の奥書には甲府町年寄の春日昌預(1751年 - 1836年、山本金右衛門)や本居宣長門弟の国学者萩原元克(1749年 - 1805年)といった甲斐国の国学者たちによる校訂の痕跡を示す文言があり、賀茂真淵の『万葉考』に依拠した本文や訓の訂正も行われている。
1993年に関西大学教授の木下正俊・神堀忍に発見された本の名前は
{ "answer_start": [ 180 ], "text": [ "廣瀬本" ] }
false
a1342752p9q0
万葉集
万葉集 [SEP] 新点本は仙覚が校訂した諸本を指し、大きく寛元本系統と文永本系統に分かれる。寛元本系統の諸本は伝わらないが、上田英夫の考証によって神宮文庫本がもっとも寛元本の様態を留める本であることが確かめられている。また橋本進吉や田中大士によって、紀州本の巻10までが寛元本に近い本ではないかと推測されている。西本願寺本巻1の奥書によれば、寛元本は源実朝本(鎌倉右大臣本)など数種の古写本を校合し、さらに仙覚自身の案も加えて校訂した本とみられる。
新点本は大きく二つに分かれるが、何と何か?
{ "answer_start": [ 30 ], "text": [ "寛元本系統と文永本系統" ] }
false
a1342752p9q1
万葉集
万葉集 [SEP] 新点本は仙覚が校訂した諸本を指し、大きく寛元本系統と文永本系統に分かれる。寛元本系統の諸本は伝わらないが、上田英夫の考証によって神宮文庫本がもっとも寛元本の様態を留める本であることが確かめられている。また橋本進吉や田中大士によって、紀州本の巻10までが寛元本に近い本ではないかと推測されている。西本願寺本巻1の奥書によれば、寛元本は源実朝本(鎌倉右大臣本)など数種の古写本を校合し、さらに仙覚自身の案も加えて校訂した本とみられる。
仙覚が校訂した諸本とは
{ "answer_start": [ 10 ], "text": [ "新点本" ] }
false
a1342752p9q2
万葉集
万葉集 [SEP] 新点本は仙覚が校訂した諸本を指し、大きく寛元本系統と文永本系統に分かれる。寛元本系統の諸本は伝わらないが、上田英夫の考証によって神宮文庫本がもっとも寛元本の様態を留める本であることが確かめられている。また橋本進吉や田中大士によって、紀州本の巻10までが寛元本に近い本ではないかと推測されている。西本願寺本巻1の奥書によれば、寛元本は源実朝本(鎌倉右大臣本)など数種の古写本を校合し、さらに仙覚自身の案も加えて校訂した本とみられる。
誰が、源実朝本(鎌倉右大臣本)など数種の古写本を校合した
{ "answer_start": [ 30 ], "text": [ "寛元本" ] }
false
a13462p0q0
上野
上野 [SEP] 上野(うえの)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区に当たる下谷地域内である。現行行政地名は上野一丁目から上野七丁目。郵便番号は110-0005。また、上野駅を中心に上野恩賜公園(通称:上野公園)などを含めた広域地名としても用いられる。
上野の郵便番号
{ "answer_start": [ 71 ], "text": [ "110-0005" ] }
false
a13462p0q1
上野
上野 [SEP] 上野(うえの)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区に当たる下谷地域内である。現行行政地名は上野一丁目から上野七丁目。郵便番号は110-0005。また、上野駅を中心に上野恩賜公園(通称:上野公園)などを含めた広域地名としても用いられる。
上野の郵便番号は?
{ "answer_start": [ 71 ], "text": [ "110-0005" ] }
false
a13462p0q2
上野
上野 [SEP] 上野(うえの)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区に当たる下谷地域内である。現行行政地名は上野一丁目から上野七丁目。郵便番号は110-0005。また、上野駅を中心に上野恩賜公園(通称:上野公園)などを含めた広域地名としても用いられる。
上野恩賜公園の通称は?
{ "answer_start": [ 100 ], "text": [ "上野公園" ] }
false
a13462p1q0
上野
上野 [SEP] 上野公園は東京国立博物館や国立西洋美術館、東京都美術館などの博物館や美術館が日本で最も集積した地域であり、また東京大学や東京芸術大学も近くにあるため「文化・芸術・学問」の街としての性格をもつ。他にも上野公園内には日本最古の動物園である上野動物園が位置しており、国内外から多くの観光客を集める。
上野公園内にある動物園の名前は?
{ "answer_start": [ 126 ], "text": [ "上野動物園" ] }
false
a13462p1q1
上野
上野 [SEP] 上野公園は東京国立博物館や国立西洋美術館、東京都美術館などの博物館や美術館が日本で最も集積した地域であり、また東京大学や東京芸術大学も近くにあるため「文化・芸術・学問」の街としての性格をもつ。他にも上野公園内には日本最古の動物園である上野動物園が位置しており、国内外から多くの観光客を集める。
東京国立博物館があるのは?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "上野" ] }
false
a13462p1q2
上野
上野 [SEP] 上野公園は東京国立博物館や国立西洋美術館、東京都美術館などの博物館や美術館が日本で最も集積した地域であり、また東京大学や東京芸術大学も近くにあるため「文化・芸術・学問」の街としての性格をもつ。他にも上野公園内には日本最古の動物園である上野動物園が位置しており、国内外から多くの観光客を集める。
日本最古の動物園は?
{ "answer_start": [ 126 ], "text": [ "上野動物園" ] }
false
a13462p1q3
上野
上野 [SEP] 上野公園は東京国立博物館や国立西洋美術館、東京都美術館などの博物館や美術館が日本で最も集積した地域であり、また東京大学や東京芸術大学も近くにあるため「文化・芸術・学問」の街としての性格をもつ。他にも上野公園内には日本最古の動物園である上野動物園が位置しており、国内外から多くの観光客を集める。
上野公園内にある日本最古の動物園は
{ "answer_start": [ 126 ], "text": [ "上野動物園" ] }
false
a13462p2q0
上野
上野 [SEP] 地形は、上野恩賜公園のある上野山が北区の方面から伸びる上野台地(武蔵野台地の分脈)の先端部分に当たる。下谷地域に属する。正確には台地である上野山は標高20mほどの高さを持ち、上野の街は上野山の東と南に開けている。上野台地の西には東京大学の位置する文京区の本郷台地があり、上野公園西南部にある不忍池はもともと両台地の間の谷(谷中・根津)を流れてきた谷田川(藍染川)が流れ込む場所に自然に形成された池である。現在では谷田川は地表から消滅し、不忍池も面積を縮小させている。
上野で、地形的に北区の方面から伸びる上野台地(武蔵野台地の分脈)の先端部分に当たるのは?
{ "answer_start": [ 22 ], "text": [ "上野山" ] }
false