id
stringlengths 7
14
| title
stringclasses 710
values | context
stringlengths 14
858
| question
stringlengths 6
99
| answers
dict | is_impossible
bool 1
class |
---|---|---|---|---|---|
a1413586p47q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 9種類もバリエーションが存在するにもかかわらず、分詞を使った複合時制はエスペラントでは好まれない。英語なら現在進行形や現在完了形など複合時制を義務的に用いる表現でも、エスペラントでは相を表す副詞を使用して単純時制で表現する場合が多い。受動態の分詞形容詞を使えば受動文を表現できるが、エスペラントでは受動文を避けて能動文で表現する傾向がある。 | 分詞を使った複合時制が好まれない表現は何か | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p48q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞は動詞に分詞を作る接尾辞をつけることによって作る。下の表は分詞を作る接尾辞の表である。例として、形容詞の品詞語尾 -a をつけた分詞形容詞を挙げる。 | 分詞は動詞に分詞を作る接尾辞をつけることによって作る言語は | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p48q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞は動詞に分詞を作る接尾辞をつけることによって作る。下の表は分詞を作る接尾辞の表である。例として、形容詞の品詞語尾 -a をつけた分詞形容詞を挙げる。 | エスペラントにおいて分詞を作るにはどうすればよいか。 | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"分詞は動詞に分詞を作る接尾辞をつける"
]
} | false |
a1413586p48q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞は動詞に分詞を作る接尾辞をつけることによって作る。下の表は分詞を作る接尾辞の表である。例として、形容詞の品詞語尾 -a をつけた分詞形容詞を挙げる。 | 動詞に接尾辞をつけることによって作るのは? | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"分詞"
]
} | false |
a1413586p49q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞形容詞は形容詞の一種なので、格・数の変化をし、分詞形容詞が修飾している名詞に一致させる。形容詞の品詞語尾 -a を副詞の品詞語尾の-eに付け替えれば分詞副詞、名詞の品詞語尾の -o につけ替えれば分詞名詞になる。 | 名詞の品詞語尾の -o につけ替えれば分詞名詞になる言語は | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p49q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞形容詞は形容詞の一種なので、格・数の変化をし、分詞形容詞が修飾している名詞に一致させる。形容詞の品詞語尾 -a を副詞の品詞語尾の-eに付け替えれば分詞副詞、名詞の品詞語尾の -o につけ替えれば分詞名詞になる。 | 形容詞の品詞語尾 -a を副詞の品詞語尾の-eに付け替えると何になるか | {
"answer_start": [
89
],
"text": [
"分詞副詞"
]
} | false |
a1413586p49q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞形容詞は形容詞の一種なので、格・数の変化をし、分詞形容詞が修飾している名詞に一致させる。形容詞の品詞語尾 -a を副詞の品詞語尾の-eに付け替えれば分詞副詞、名詞の品詞語尾の -o につけ替えれば分詞名詞になる。 | 分詞形容詞は何を変化して一致させるか | {
"answer_start": [
50
],
"text": [
"名詞"
]
} | false |
a1413586p49q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞形容詞は形容詞の一種なので、格・数の変化をし、分詞形容詞が修飾している名詞に一致させる。形容詞の品詞語尾 -a を副詞の品詞語尾の-eに付け替えれば分詞副詞、名詞の品詞語尾の -o につけ替えれば分詞名詞になる。 | エスペラントにおいて分詞形容詞は何の一種か。 | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"形容詞の一種"
]
} | false |
a1413586p5q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 最初のうち、エスペラントの話者どうしの交流の手段としては、文通か雑誌『La Esperantisto』(1889年から1895年まで発行)程度しかなかった。1905年までに17のエスペラント関係の雑誌が発行された。活動は最初ロシアや東ヨーロッパに限られていたが、次第に西ヨーロッパやアメリカ、アジアに広がっていった。日本では1906年に二葉亭四迷が日本最初のエスペラントの教科書『世界語』を著した。 | 905年までにエスペラント関係の雑誌がはいくつ発行されたか。 | {
"answer_start": [
99
],
"text": [
"17"
]
} | false |
a1413586p5q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 最初のうち、エスペラントの話者どうしの交流の手段としては、文通か雑誌『La Esperantisto』(1889年から1895年まで発行)程度しかなかった。1905年までに17のエスペラント関係の雑誌が発行された。活動は最初ロシアや東ヨーロッパに限られていたが、次第に西ヨーロッパやアメリカ、アジアに広がっていった。日本では1906年に二葉亭四迷が日本最初のエスペラントの教科書『世界語』を著した。 | 二葉亭四迷が日本最初のエスペラントの教科書『世界語』を著したのはいつか? | {
"answer_start": [
175
],
"text": [
"1906年"
]
} | false |
a1413586p5q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 最初のうち、エスペラントの話者どうしの交流の手段としては、文通か雑誌『La Esperantisto』(1889年から1895年まで発行)程度しかなかった。1905年までに17のエスペラント関係の雑誌が発行された。活動は最初ロシアや東ヨーロッパに限られていたが、次第に西ヨーロッパやアメリカ、アジアに広がっていった。日本では1906年に二葉亭四迷が日本最初のエスペラントの教科書『世界語』を著した。 | 次第に西ヨーロッパやアメリカ、アジアに広がっていった。日本では1906年に二葉亭四迷が日本最初 | {
"answer_start": [
203
],
"text": [
"世界語"
]
} | false |
a1413586p5q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 最初のうち、エスペラントの話者どうしの交流の手段としては、文通か雑誌『La Esperantisto』(1889年から1895年まで発行)程度しかなかった。1905年までに17のエスペラント関係の雑誌が発行された。活動は最初ロシアや東ヨーロッパに限られていたが、次第に西ヨーロッパやアメリカ、アジアに広がっていった。日本では1906年に二葉亭四迷が日本最初のエスペラントの教科書『世界語』を著した。 | エスペラントの話者どうしの交流の手段として1889年に雑誌が刊行されたが、その雑誌の名は? | {
"answer_start": [
48
],
"text": [
"La Esperantisto"
]
} | false |
a1413586p50q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞副詞(たとえば kantante「歌いながら」)はイタリア語のジェルンディオ、フランス語のジェロンディフなどのようなもので、文の主動詞に対する同時性などを表したり、分詞構文を作ったりする。分詞副詞は格・数の変化をしない。 | タリア語のジェルンディオはフランス語では | {
"answer_start": [
60
],
"text": [
"ジェロンディフ"
]
} | false |
a1413586p50q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞副詞(たとえば kantante「歌いながら」)はイタリア語のジェルンディオ、フランス語のジェロンディフなどのようなもので、文の主動詞に対する同時性などを表したり、分詞構文を作ったりする。分詞副詞は格・数の変化をしない。 | 分詞副詞が文であらわす物はどういったものか。 | {
"answer_start": [
77
],
"text": [
"文の主動詞に対する同時性など"
]
} | false |
a1413586p50q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞副詞(たとえば kantante「歌いながら」)はイタリア語のジェルンディオ、フランス語のジェロンディフなどのようなもので、文の主動詞に対する同時性などを表したり、分詞構文を作ったりする。分詞副詞は格・数の変化をしない。 | 分詞分詞はイタリア語の何 | {
"answer_start": [
46
],
"text": [
"ジェルンディオ"
]
} | false |
a1413586p50q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞副詞(たとえば kantante「歌いながら」)はイタリア語のジェルンディオ、フランス語のジェロンディフなどのようなもので、文の主動詞に対する同時性などを表したり、分詞構文を作ったりする。分詞副詞は格・数の変化をしない。 | 文の主動詞に対する同時性などを表したり、分詞構文を作ったりするのは何か | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"分詞副詞"
]
} | false |
a1413586p51q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞名詞(たとえば kantanto「歌っている人」)は分詞形容詞や分詞副詞よりも動詞的性格の薄れた完全な名詞である。たとえ他動詞から作られた分詞名詞であっても対格目的語を取ることはできない。たいていの場合、その動作をする人物を表す。分詞名詞は格・数の変化をする。 | 分詞名詞は何が薄れた完全な名詞 | {
"answer_start": [
54
],
"text": [
"動詞的性格"
]
} | false |
a1413586p51q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞名詞(たとえば kantanto「歌っている人」)は分詞形容詞や分詞副詞よりも動詞的性格の薄れた完全な名詞である。たとえ他動詞から作られた分詞名詞であっても対格目的語を取ることはできない。たいていの場合、その動作をする人物を表す。分詞名詞は格・数の変化をする。 | 分詞名詞はどういった変化をするか。 | {
"answer_start": [
135
],
"text": [
"格・数の変化をする"
]
} | false |
a1413586p51q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞名詞(たとえば kantanto「歌っている人」)は分詞形容詞や分詞副詞よりも動詞的性格の薄れた完全な名詞である。たとえ他動詞から作られた分詞名詞であっても対格目的語を取ることはできない。たいていの場合、その動作をする人物を表す。分詞名詞は格・数の変化をする。 | 分詞名詞は何の変化をするか | {
"answer_start": [
135
],
"text": [
"格・数の変化"
]
} | false |
a1413586p51q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 分詞名詞(たとえば kantanto「歌っている人」)は分詞形容詞や分詞副詞よりも動詞的性格の薄れた完全な名詞である。たとえ他動詞から作られた分詞名詞であっても対格目的語を取ることはできない。たいていの場合、その動作をする人物を表す。分詞名詞は格・数の変化をする。 | 分詞名詞 kantantoの意味 | {
"answer_start": [
31
],
"text": [
"「歌っている人」"
]
} | false |
a1413586p52q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 直説法 (deklara modo、reala modo) の時制には現在、過去、未来があり、それぞれの動詞の語尾は -as、-is および -os である。現実(のこととして話し手が表現しようとする)動作および状態を表現する。継続中の動作は分詞形容詞を使った複合時制を使う方法もあるが、単純時制を使う方が一般的である。 | 直説法の時制には何があるか全て答えよ | {
"answer_start": [
48
],
"text": [
"現在、過去、未来"
]
} | false |
a1413586p52q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 直説法 (deklara modo、reala modo) の時制には現在、過去、未来があり、それぞれの動詞の語尾は -as、-is および -os である。現実(のこととして話し手が表現しようとする)動作および状態を表現する。継続中の動作は分詞形容詞を使った複合時制を使う方法もあるが、単純時制を使う方が一般的である。 | 直説法 (deklara modo、reala modo) の時制の種類は? | {
"answer_start": [
48
],
"text": [
"現在、過去、未来"
]
} | false |
a1413586p52q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 直説法 (deklara modo、reala modo) の時制には現在、過去、未来があり、それぞれの動詞の語尾は -as、-is および -os である。現実(のこととして話し手が表現しようとする)動作および状態を表現する。継続中の動作は分詞形容詞を使った複合時制を使う方法もあるが、単純時制を使う方が一般的である。 | deklara modo、reala modo | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p52q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 直説法 (deklara modo、reala modo) の時制には現在、過去、未来があり、それぞれの動詞の語尾は -as、-is および -os である。現実(のこととして話し手が表現しようとする)動作および状態を表現する。継続中の動作は分詞形容詞を使った複合時制を使う方法もあるが、単純時制を使う方が一般的である。 | エスペラントで継続中の動作はどの時制を使うのが一般的か。 | {
"answer_start": [
157
],
"text": [
"単純時制"
]
} | false |
a1413586p53q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] ドイツ語などのように、近い過去や近い未来、確定した未来を現在形で言ってしまうことはない。過去はあくまでも過去、未来はあくまでも未来である。確定した未来か未確定の未来かは、エスペラントでは区別されない。 | 確定した未来かどうかはエスペラントでは区別されるか。 | {
"answer_start": [
106
],
"text": [
"区別されない"
]
} | false |
a1413586p53q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] ドイツ語などのように、近い過去や近い未来、確定した未来を現在形で言ってしまうことはない。過去はあくまでも過去、未来はあくまでも未来である。確定した未来か未確定の未来かは、エスペラントでは区別されない。 | エスペラントで区別されないことは何か。 | {
"answer_start": [
82
],
"text": [
"確定した未来か未確定の未来"
]
} | false |
a1413586p53q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] ドイツ語などのように、近い過去や近い未来、確定した未来を現在形で言ってしまうことはない。過去はあくまでも過去、未来はあくまでも未来である。確定した未来か未確定の未来かは、エスペラントでは区別されない。 | 確定した未来か未確定の未来か、区別されないのは? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p53q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] ドイツ語などのように、近い過去や近い未来、確定した未来を現在形で言ってしまうことはない。過去はあくまでも過去、未来はあくまでも未来である。確定した未来か未確定の未来かは、エスペラントでは区別されない。 | エスペラントでは、確定した未来か未確定の未来か区別されるか | {
"answer_start": [
106
],
"text": [
"区別されない"
]
} | false |
a1413586p54q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 不定法(不定詞・不定形ともいう。, infinitivo)の品詞語尾は -i であり、辞書に載っている形である。動詞句をつくることができるが、定動詞とは異なり、主文を作ることはできない。 | 定動詞とは異なり、主文を作ることができないのは? | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"不定法"
]
} | false |
a1413586p54q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 不定法(不定詞・不定形ともいう。, infinitivo)の品詞語尾は -i であり、辞書に載っている形である。動詞句をつくることができるが、定動詞とは異なり、主文を作ることはできない。 | エスペラントは別名何法というか。 | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"不定法"
]
} | false |
a1413586p54q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 不定法(不定詞・不定形ともいう。, infinitivo)の品詞語尾は -i であり、辞書に載っている形である。動詞句をつくることができるが、定動詞とは異なり、主文を作ることはできない。 | 不定法の品詞語尾は動詞句をつくることができるか | {
"answer_start": [
69
],
"text": [
"動詞句をつくることができる"
]
} | false |
a1413586p55q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] エスペラントの不定詞(不定形)には時制がない。ちなみにイド語の不定詞には現在、過去、未来の区別がある。 | エスペラントの不定詞(不定形)には何がない? | {
"answer_start": [
30
],
"text": [
"時制"
]
} | false |
a1413586p55q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] エスペラントの不定詞(不定形)には時制がない。ちなみにイド語の不定詞には現在、過去、未来の区別がある。 | 不定詞に現在、過去、未来の区別があるのは何語か。 | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"イド語"
]
} | false |
a1413586p55q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] エスペラントの不定詞(不定形)には時制がない。ちなみにイド語の不定詞には現在、過去、未来の区別がある。 | 不定詞に現在、過去、未来の区別があるのは、エスペラントかイダ語のどちらか | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"イド語"
]
} | false |
a1413586p55q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] エスペラントの不定詞(不定形)には時制がない。ちなみにイド語の不定詞には現在、過去、未来の区別がある。 | エスペラントの不定詞(不定形)には時制はあるか。 | {
"answer_start": [
30
],
"text": [
"時制がない。"
]
} | false |
a1413586p55q4 | エスペラント | エスペラント [SEP] エスペラントの不定詞(不定形)には時制がない。ちなみにイド語の不定詞には現在、過去、未来の区別がある。 | エスペラントの不定詞 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p56q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 不定詞の名詞的用法(infinitivo kiel subjekto、主語としての不定詞)は不定詞を名詞のように扱うことである。主語、目的語、補語の役割を果たす。目的語として用いられた場合でも、対格語尾 -n はつかない。名詞を修飾するのは形容詞であるが、動詞を修飾するのはあくまで副詞である。これは主語たる不定詞の述語として用いられるのもまた副詞であるということを意味する。 | 不定詞の名詞的用法とは? | {
"answer_start": [
59
],
"text": [
"不定詞を名詞のように扱うこと"
]
} | false |
a1413586p56q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 不定詞の名詞的用法(infinitivo kiel subjekto、主語としての不定詞)は不定詞を名詞のように扱うことである。主語、目的語、補語の役割を果たす。目的語として用いられた場合でも、対格語尾 -n はつかない。名詞を修飾するのは形容詞であるが、動詞を修飾するのはあくまで副詞である。これは主語たる不定詞の述語として用いられるのもまた副詞であるということを意味する。 | 不定詞を名詞のように扱うことを何というか | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"不定詞の名詞的用法"
]
} | false |
a1413586p56q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 不定詞の名詞的用法(infinitivo kiel subjekto、主語としての不定詞)は不定詞を名詞のように扱うことである。主語、目的語、補語の役割を果たす。目的語として用いられた場合でも、対格語尾 -n はつかない。名詞を修飾するのは形容詞であるが、動詞を修飾するのはあくまで副詞である。これは主語たる不定詞の述語として用いられるのもまた副詞であるということを意味する。 | 補語の役割を果たす。目的語として用いられた場合でも、対格語尾 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p56q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 不定詞の名詞的用法(infinitivo kiel subjekto、主語としての不定詞)は不定詞を名詞のように扱うことである。主語、目的語、補語の役割を果たす。目的語として用いられた場合でも、対格語尾 -n はつかない。名詞を修飾するのは形容詞であるが、動詞を修飾するのはあくまで副詞である。これは主語たる不定詞の述語として用いられるのもまた副詞であるということを意味する。 | 不定詞を名詞のように扱う用法を何というか。 | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"不定詞の名詞的用法"
]
} | false |
a1413586p57q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 devi、deziri、rajti、povi などの後ろに動詞の不定詞を置くことで、複合動詞 (kompleksa verbo) のようにすることができる。英語での助動詞と不定詞との関係とよく似ている。ただし、devi、deziri、rajti、povi などは、いわゆる「助動詞」ではない。エスペラントには「助動詞」という品詞は存在しない。 | エスペラントに 存在しない品詞 | {
"answer_start": [
98
],
"text": [
"助動詞"
]
} | false |
a1413586p57q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 devi、deziri、rajti、povi などの後ろに動詞の不定詞を置くことで、複合動詞 (kompleksa verbo) のようにすることができる。英語での助動詞と不定詞との関係とよく似ている。ただし、devi、deziri、rajti、povi などは、いわゆる「助動詞」ではない。エスペラントには「助動詞」という品詞は存在しない。 | エスぺランドに存在しない品詞は | {
"answer_start": [
98
],
"text": [
"助動詞"
]
} | false |
a1413586p57q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 devi、deziri、rajti、povi などの後ろに動詞の不定詞を置くことで、複合動詞 (kompleksa verbo) のようにすることができる。英語での助動詞と不定詞との関係とよく似ている。ただし、devi、deziri、rajti、povi などは、いわゆる「助動詞」ではない。エスペラントには「助動詞」という品詞は存在しない。 | 助動詞という品詞は存在しない言語は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p57q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 devi、deziri、rajti、povi などの後ろに動詞の不定詞を置くことで、複合動詞 (kompleksa verbo) のようにすることができる。英語での助動詞と不定詞との関係とよく似ている。ただし、devi、deziri、rajti、povi などは、いわゆる「助動詞」ではない。エスペラントには「助動詞」という品詞は存在しない。 | 動詞の後ろに動詞の不定詞を置くことでどんな動詞ができるか? | {
"answer_start": [
58
],
"text": [
"複合動詞"
]
} | false |
a1413586p57q4 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 devi、deziri、rajti、povi などの後ろに動詞の不定詞を置くことで、複合動詞 (kompleksa verbo) のようにすることができる。英語での助動詞と不定詞との関係とよく似ている。ただし、devi、deziri、rajti、povi などは、いわゆる「助動詞」ではない。エスペラントには「助動詞」という品詞は存在しない。 | エスペラントに存在しない品詞は。 | {
"answer_start": [
98
],
"text": [
"助動詞"
]
} | false |
a1413586p58q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 命令法 (ordona modo) の動詞の語尾は -u である。命令だけでなく、依頼、要求または禁止など主語に対する話者のそうあって欲しいという「意志」を表現するため、意志法 (vola modo) とも呼ばれる。命令文で主語が vi のとき、特に強調する場合を除いて主語 vi は省略される。 | 命令法の動詞の語尾はなにか? | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"-u"
]
} | false |
a1413586p58q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 命令法 (ordona modo) の動詞の語尾は -u である。命令だけでなく、依頼、要求または禁止など主語に対する話者のそうあって欲しいという「意志」を表現するため、意志法 (vola modo) とも呼ばれる。命令文で主語が vi のとき、特に強調する場合を除いて主語 vi は省略される。 | エスペラントエスペラントの命令法の動詞の語尾は。 | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"-u"
]
} | false |
a1413586p58q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 命令法 (ordona modo) の動詞の語尾は -u である。命令だけでなく、依頼、要求または禁止など主語に対する話者のそうあって欲しいという「意志」を表現するため、意志法 (vola modo) とも呼ばれる。命令文で主語が vi のとき、特に強調する場合を除いて主語 vi は省略される。 | 意志法 (vola modo) とも呼ばれる。命令文で主語が vi のとき、特に強調する場合を除いて主語 vi は省略される言語は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p58q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 命令法 (ordona modo) の動詞の語尾は -u である。命令だけでなく、依頼、要求または禁止など主語に対する話者のそうあって欲しいという「意志」を表現するため、意志法 (vola modo) とも呼ばれる。命令文で主語が vi のとき、特に強調する場合を除いて主語 vi は省略される。 | 命令法の動詞の語尾は何であるか | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"-u"
]
} | false |
a1413586p58q4 | エスペラント | エスペラント [SEP] 命令法 (ordona modo) の動詞の語尾は -u である。命令だけでなく、依頼、要求または禁止など主語に対する話者のそうあって欲しいという「意志」を表現するため、意志法 (vola modo) とも呼ばれる。命令文で主語が vi のとき、特に強調する場合を除いて主語 vi は省略される。 | 命令法の動詞の語尾 | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"-u"
]
} | false |
a1413586p59q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 esti は、ラテン語の sum、esse、fui、フランス語の 、イタリア語の essere、英語の beなどに相当するものである。日本語では「ある」と訳されることもある。 非常に重要な動詞で存在を表現したり、コピュラ文のほか、分詞形容詞を伴って複合時制の文を作ることができる。for-est-i、est-ont-a のように esti 自体に接辞をつけることができる。コピュラは2つの名詞句をつなぐ。 | コピュラはいくつな名詞句をつなぐ | {
"answer_start": [
207
],
"text": [
"2つ"
]
} | false |
a1413586p59q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 esti は、ラテン語の sum、esse、fui、フランス語の 、イタリア語の essere、英語の beなどに相当するものである。日本語では「ある」と訳されることもある。 非常に重要な動詞で存在を表現したり、コピュラ文のほか、分詞形容詞を伴って複合時制の文を作ることができる。for-est-i、est-ont-a のように esti 自体に接辞をつけることができる。コピュラは2つの名詞句をつなぐ。 | エスペラントの動詞 esti を日本語に訳すと | {
"answer_start": [
80
],
"text": [
"ある"
]
} | false |
a1413586p59q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 esti は、ラテン語の sum、esse、fui、フランス語の 、イタリア語の essere、英語の beなどに相当するものである。日本語では「ある」と訳されることもある。 非常に重要な動詞で存在を表現したり、コピュラ文のほか、分詞形容詞を伴って複合時制の文を作ることができる。for-est-i、est-ont-a のように esti 自体に接辞をつけることができる。コピュラは2つの名詞句をつなぐ。 | 2つの名詞句をつなぐものは何か | {
"answer_start": [
122
],
"text": [
"コピュラ"
]
} | false |
a1413586p59q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 動詞 esti は、ラテン語の sum、esse、fui、フランス語の 、イタリア語の essere、英語の beなどに相当するものである。日本語では「ある」と訳されることもある。 非常に重要な動詞で存在を表現したり、コピュラ文のほか、分詞形容詞を伴って複合時制の文を作ることができる。for-est-i、est-ont-a のように esti 自体に接辞をつけることができる。コピュラは2つの名詞句をつなぐ。 | 動詞 esti は、ラテン語の sum、esse、fui、フランス語の 、イタリア語の essere、英語の beなどに相当するものである言語は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p6q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1904年小規模な国際会議が開かれ、それが1905年8月、フランスのブローニュ=シュル=メールで行われる最初の世界エスペラント大会の開催につながる。このときは33の国から688人が参加した。大会でザメンホフは、エスペラント運動の指導者としての地位を公式に放棄した。ザメンホフ自身がユダヤ人であったため、反ユダヤ主義による偏見が言語の発展を妨げるのを恐れたためである。彼はエスペラント運動の原理に基づいたブローニュ宣言を提案し、大会出席者たちはこれを採択した。 | 最初の世界エスペラント大会の開催はいつか。 | {
"answer_start": [
34
],
"text": [
"1905年8月"
]
} | false |
a1413586p6q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1904年小規模な国際会議が開かれ、それが1905年8月、フランスのブローニュ=シュル=メールで行われる最初の世界エスペラント大会の開催につながる。このときは33の国から688人が参加した。大会でザメンホフは、エスペラント運動の指導者としての地位を公式に放棄した。ザメンホフ自身がユダヤ人であったため、反ユダヤ主義による偏見が言語の発展を妨げるのを恐れたためである。彼はエスペラント運動の原理に基づいたブローニュ宣言を提案し、大会出席者たちはこれを採択した。 | 1905年8月、フランスのブローニュ=シュル=メールで行われた最初の世界エスペラント大会の参加国数は? | {
"answer_start": [
92
],
"text": [
"33"
]
} | false |
a1413586p6q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1904年小規模な国際会議が開かれ、それが1905年8月、フランスのブローニュ=シュル=メールで行われる最初の世界エスペラント大会の開催につながる。このときは33の国から688人が参加した。大会でザメンホフは、エスペラント運動の指導者としての地位を公式に放棄した。ザメンホフ自身がユダヤ人であったため、反ユダヤ主義による偏見が言語の発展を妨げるのを恐れたためである。彼はエスペラント運動の原理に基づいたブローニュ宣言を提案し、大会出席者たちはこれを採択した。 | ザメンホフ自身がユダヤ人であったため、反ユダヤ主義による偏見が言語の発展を妨げるのを恐れたためである | {
"answer_start": [
226
],
"text": [
"大会出席者たちはこれを採択した。"
]
} | false |
a1413586p6q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1904年小規模な国際会議が開かれ、それが1905年8月、フランスのブローニュ=シュル=メールで行われる最初の世界エスペラント大会の開催につながる。このときは33の国から688人が参加した。大会でザメンホフは、エスペラント運動の指導者としての地位を公式に放棄した。ザメンホフ自身がユダヤ人であったため、反ユダヤ主義による偏見が言語の発展を妨げるのを恐れたためである。彼はエスペラント運動の原理に基づいたブローニュ宣言を提案し、大会出席者たちはこれを採択した。 | 最初の世界エスペラント大会はどこの国で開かれたか。 | {
"answer_start": [
42
],
"text": [
"フランス"
]
} | false |
a1413586p6q4 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1904年小規模な国際会議が開かれ、それが1905年8月、フランスのブローニュ=シュル=メールで行われる最初の世界エスペラント大会の開催につながる。このときは33の国から688人が参加した。大会でザメンホフは、エスペラント運動の指導者としての地位を公式に放棄した。ザメンホフ自身がユダヤ人であったため、反ユダヤ主義による偏見が言語の発展を妨げるのを恐れたためである。彼はエスペラント運動の原理に基づいたブローニュ宣言を提案し、大会出席者たちはこれを採択した。 | フランスのブローニュ=シュル=メールで初めての世界エスペラント大会がのは行われた西暦何年何月? | {
"answer_start": [
34
],
"text": [
"1905年8月"
]
} | false |
a1413586p60q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 参考のため語種を付記し、漢語、外来語、和語の別を示す。付記されていないものは和語である。 | 参考のための語種が付記されていないのは何か? | {
"answer_start": [
32
],
"text": [
"和語"
]
} | false |
a1413586p60q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 参考のため語種を付記し、漢語、外来語、和語の別を示す。付記されていないものは和語である。 | 参考のための語種が付記されていないものの語種は | {
"answer_start": [
32
],
"text": [
"和語"
]
} | false |
a1413586p60q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 参考のため語種を付記し、漢語、外来語、和語の別を示す。付記されていないものは和語である。 | 参考のため語種を付記し、漢語、外来語、和語の別を示す。付記されていないものは和語である言語は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p60q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 参考のため語種を付記し、漢語、外来語、和語の別を示す。付記されていないものは和語である。 | 付記されていない語種は何か | {
"answer_start": [
32
],
"text": [
"和語"
]
} | false |
a1413586p61q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] ザメンホフまたはエスペラントに由来する名称を持つ物体(モニュメント・場所・建物・乗り物など)は総称してザメンホフ・エスペラント・オブジェクト (Zamenhof/Esperanto-Objekto, ZEO) と呼ばれる。ZEOという単語はヒューゴ・レーリンゲルが1997年に発表した Monumente pri Esperanto で使用した語である。彼はその著作で世界54の国にある1,044のZEOを紹介した。世界エスペラント協会にはZEOを扱う委員がいる。 | エスペラントに由来する名称を持つ物体を総称して何と呼ぶか。 | {
"answer_start": [
64
],
"text": [
"ザメンホフ・エスペラント・オブジェクト"
]
} | false |
a1413586p61q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] ザメンホフまたはエスペラントに由来する名称を持つ物体(モニュメント・場所・建物・乗り物など)は総称してザメンホフ・エスペラント・オブジェクト (Zamenhof/Esperanto-Objekto, ZEO) と呼ばれる。ZEOという単語はヒューゴ・レーリンゲルが1997年に発表した Monumente pri Esperanto で使用した語である。彼はその著作で世界54の国にある1,044のZEOを紹介した。世界エスペラント協会にはZEOを扱う委員がいる。 | ZEOという単語は何年に発表されたか | {
"answer_start": [
145
],
"text": [
"1997年"
]
} | false |
a1413586p61q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] ザメンホフまたはエスペラントに由来する名称を持つ物体(モニュメント・場所・建物・乗り物など)は総称してザメンホフ・エスペラント・オブジェクト (Zamenhof/Esperanto-Objekto, ZEO) と呼ばれる。ZEOという単語はヒューゴ・レーリンゲルが1997年に発表した Monumente pri Esperanto で使用した語である。彼はその著作で世界54の国にある1,044のZEOを紹介した。世界エスペラント協会にはZEOを扱う委員がいる。 | ヒューゴ・レーリンゲルが1997年に発表した Monumente pri Esperanto で使用した単語は何か | {
"answer_start": [
113
],
"text": [
"ZEO"
]
} | false |
a1413586p62q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 作品中にエスペラントやエスペランティストが明示的に出てくるものを示す。なお、エスペラントで物事を名づけている場合は「著名なエスペラント由来のネーミング」のセクションも参照のこと。 | 作品中にエスペラントやエスペランティストが明示的に出てくるものを何というか | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p62q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 作品中にエスペラントやエスペランティストが明示的に出てくるものを示す。なお、エスペラントで物事を名づけている場合は「著名なエスペラント由来のネーミング」のセクションも参照のこと。 | 作品中にエスペランティストが明示的に出てくるものを示すのは | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p62q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 作品中にエスペラントやエスペランティストが明示的に出てくるものを示す。なお、エスペラントで物事を名づけている場合は「著名なエスペラント由来のネーミング」のセクションも参照のこと。 | 作品中にこれが明示的に表現されているものを示す。これとはなにか | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p62q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 作品中にエスペラントやエスペランティストが明示的に出てくるものを示す。なお、エスペラントで物事を名づけている場合は「著名なエスペラント由来のネーミング」のセクションも参照のこと。 | 作品中にエスペラントやエスペランティストが明示的に出てくるものを総称して何と呼ぶか | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"エスペラント"
]
} | false |
a1413586p7q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1905年にフランスのブローニュで開催された第1回世界エスペラント大会で、『エスペラントの基礎』の変更を制限する宣言が採択された。宣言は、言語の基礎をザメンホフが出版した『エスペラントの基礎』(フンダメント・デ・エスペラント)から変更してはならないとし、いかなる者もこれを変える権利を有しないとした。この宣言は使用者が適当と思うように新しい考えを発表しても良いとしている。 | フランスのブローニュで開催された第1回世界エスペラント大会は何年? | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"1905年"
]
} | false |
a1413586p7q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1905年にフランスのブローニュで開催された第1回世界エスペラント大会で、『エスペラントの基礎』の変更を制限する宣言が採択された。宣言は、言語の基礎をザメンホフが出版した『エスペラントの基礎』(フンダメント・デ・エスペラント)から変更してはならないとし、いかなる者もこれを変える権利を有しないとした。この宣言は使用者が適当と思うように新しい考えを発表しても良いとしている。 | フランスのブローニュで開催された第1回世界エスペラント大会は何年か。 | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"1905年"
]
} | false |
a1413586p7q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1905年にフランスのブローニュで開催された第1回世界エスペラント大会で、『エスペラントの基礎』の変更を制限する宣言が採択された。宣言は、言語の基礎をザメンホフが出版した『エスペラントの基礎』(フンダメント・デ・エスペラント)から変更してはならないとし、いかなる者もこれを変える権利を有しないとした。この宣言は使用者が適当と思うように新しい考えを発表しても良いとしている。 | フランスのブローニュで開催された第1回世界エスペラント大会はいつ開催された。 | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"1905年"
]
} | false |
a1413586p7q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] 1905年にフランスのブローニュで開催された第1回世界エスペラント大会で、『エスペラントの基礎』の変更を制限する宣言が採択された。宣言は、言語の基礎をザメンホフが出版した『エスペラントの基礎』(フンダメント・デ・エスペラント)から変更してはならないとし、いかなる者もこれを変える権利を有しないとした。この宣言は使用者が適当と思うように新しい考えを発表しても良いとしている。 | いかなる者もこれを変える権利を有しないとした。この宣言は使用者が適当と思うように新しい考えを | {
"answer_start": [
186
],
"text": [
"発表しても良いとしている。"
]
} | false |
a1413586p8q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] しかしながら実際には、現代のエスペラントの使い方は『エスペラントの基礎』で示された「お手本」と完全に一緒というわけではない。たとえば「私はこれが好きです。」の一文をエスペラント文に翻訳するときを例に説明する。『エスペラントの基礎』に沿って訳せば(ミ アーマス チ ティーウン)となるが,これは「私はこれを愛しています。」の意味となり、少し意味が強すぎてふさわしくないと感じるエスペランティストが多く、実際には(ミ シャータス チ ティーウン)で代用することが多いが、これは元来「私はこれを高く評価します。」という意味であり、元の意味からは少しずれている(ただし,現行の辞書では動詞を「好きだ」の意味で使うことを追認している)。また、(チ ティーウ プラーチャス アル ミ)と訳すこともある。逐語訳すれば「これは私に気に入る」であり、完全に同じ意味ではないが、こちらの訳の方が「私はこれが好きです。」の意味に近い。 | 現代のエスペラントの使い方は何に示されているか。 | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"エスペラントの基礎"
]
} | false |
a1413586p8q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] しかしながら実際には、現代のエスペラントの使い方は『エスペラントの基礎』で示された「お手本」と完全に一緒というわけではない。たとえば「私はこれが好きです。」の一文をエスペラント文に翻訳するときを例に説明する。『エスペラントの基礎』に沿って訳せば(ミ アーマス チ ティーウン)となるが,これは「私はこれを愛しています。」の意味となり、少し意味が強すぎてふさわしくないと感じるエスペランティストが多く、実際には(ミ シャータス チ ティーウン)で代用することが多いが、これは元来「私はこれを高く評価します。」という意味であり、元の意味からは少しずれている(ただし,現行の辞書では動詞を「好きだ」の意味で使うことを追認している)。また、(チ ティーウ プラーチャス アル ミ)と訳すこともある。逐語訳すれば「これは私に気に入る」であり、完全に同じ意味ではないが、こちらの訳の方が「私はこれが好きです。」の意味に近い。 | 現代のエスペラントの使い方は、なにで示されているか | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"エスペラントの基礎"
]
} | false |
a1413586p8q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] しかしながら実際には、現代のエスペラントの使い方は『エスペラントの基礎』で示された「お手本」と完全に一緒というわけではない。たとえば「私はこれが好きです。」の一文をエスペラント文に翻訳するときを例に説明する。『エスペラントの基礎』に沿って訳せば(ミ アーマス チ ティーウン)となるが,これは「私はこれを愛しています。」の意味となり、少し意味が強すぎてふさわしくないと感じるエスペランティストが多く、実際には(ミ シャータス チ ティーウン)で代用することが多いが、これは元来「私はこれを高く評価します。」という意味であり、元の意味からは少しずれている(ただし,現行の辞書では動詞を「好きだ」の意味で使うことを追認している)。また、(チ ティーウ プラーチャス アル ミ)と訳すこともある。逐語訳すれば「これは私に気に入る」であり、完全に同じ意味ではないが、こちらの訳の方が「私はこれが好きです。」の意味に近い。 | 現代のエスペラントの使い方を示したお手本の名前は? | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"エスペラントの基礎"
]
} | false |
a1413586p8q3 | エスペラント | エスペラント [SEP] しかしながら実際には、現代のエスペラントの使い方は『エスペラントの基礎』で示された「お手本」と完全に一緒というわけではない。たとえば「私はこれが好きです。」の一文をエスペラント文に翻訳するときを例に説明する。『エスペラントの基礎』に沿って訳せば(ミ アーマス チ ティーウン)となるが,これは「私はこれを愛しています。」の意味となり、少し意味が強すぎてふさわしくないと感じるエスペランティストが多く、実際には(ミ シャータス チ ティーウン)で代用することが多いが、これは元来「私はこれを高く評価します。」という意味であり、元の意味からは少しずれている(ただし,現行の辞書では動詞を「好きだ」の意味で使うことを追認している)。また、(チ ティーウ プラーチャス アル ミ)と訳すこともある。逐語訳すれば「これは私に気に入る」であり、完全に同じ意味ではないが、こちらの訳の方が「私はこれが好きです。」の意味に近い。 | 逐語訳すれば「これは私に気に入る」であり、完全に同じ意味ではないが、こちらの訳の方 | {
"answer_start": [
80
],
"text": [
"私はこれが好きです。"
]
} | false |
a1413586p8q4 | エスペラント | エスペラント [SEP] しかしながら実際には、現代のエスペラントの使い方は『エスペラントの基礎』で示された「お手本」と完全に一緒というわけではない。たとえば「私はこれが好きです。」の一文をエスペラント文に翻訳するときを例に説明する。『エスペラントの基礎』に沿って訳せば(ミ アーマス チ ティーウン)となるが,これは「私はこれを愛しています。」の意味となり、少し意味が強すぎてふさわしくないと感じるエスペランティストが多く、実際には(ミ シャータス チ ティーウン)で代用することが多いが、これは元来「私はこれを高く評価します。」という意味であり、元の意味からは少しずれている(ただし,現行の辞書では動詞を「好きだ」の意味で使うことを追認している)。また、(チ ティーウ プラーチャス アル ミ)と訳すこともある。逐語訳すれば「これは私に気に入る」であり、完全に同じ意味ではないが、こちらの訳の方が「私はこれが好きです。」の意味に近い。 | 逐語訳すれば「これは私に気に入る」であり、完全に同じ意味ではないが、こちらの訳の方が | {
"answer_start": [
80
],
"text": [
"私はこれが好きです。"
]
} | false |
a1413586p9q0 | エスペラント | エスペラント [SEP] ほかの慣習的な変化としては、国名を表す接尾辞が から が主流に変わったことがある(例: → )。また、厳密に言えば、エスペラント化された単語のうち で終わる単語はすべて形容詞であるが、ヨーロッパ諸語での のように で終わる名前が使われることがあり、これを慣習的にエスペラント化された名詞として認められる辞書もある。ただし、『エスペラントの基礎』に従うなら、エスペラント化された名詞は、すべて のように で終わらなければならないはずであり、この立場をとる辞書もある。またĥの発音がとりわけ難しいとされてkに置き換えられる など、語形変化も起こっている。 | なんの発音が難しいか | {
"answer_start": [
247
],
"text": [
"ĥの発音"
]
} | false |
a1413586p9q1 | エスペラント | エスペラント [SEP] ほかの慣習的な変化としては、国名を表す接尾辞が から が主流に変わったことがある(例: → )。また、厳密に言えば、エスペラント化された単語のうち で終わる単語はすべて形容詞であるが、ヨーロッパ諸語での のように で終わる名前が使われることがあり、これを慣習的にエスペラント化された名詞として認められる辞書もある。ただし、『エスペラントの基礎』に従うなら、エスペラント化された名詞は、すべて のように で終わらなければならないはずであり、この立場をとる辞書もある。またĥの発音がとりわけ難しいとされてkに置き換えられる など、語形変化も起こっている。 | ĥの発音がとりわけ難しいとされてkに置き換えられる など | {
"answer_start": [
276
],
"text": [
"語形変化"
]
} | false |
a1413586p9q2 | エスペラント | エスペラント [SEP] ほかの慣習的な変化としては、国名を表す接尾辞が から が主流に変わったことがある(例: → )。また、厳密に言えば、エスペラント化された単語のうち で終わる単語はすべて形容詞であるが、ヨーロッパ諸語での のように で終わる名前が使われることがあり、これを慣習的にエスペラント化された名詞として認められる辞書もある。ただし、『エスペラントの基礎』に従うなら、エスペラント化された名詞は、すべて のように で終わらなければならないはずであり、この立場をとる辞書もある。またĥの発音がとりわけ難しいとされてkに置き換えられる など、語形変化も起こっている。 | エスペラント語で発音が難しいのは。 | {
"answer_start": [
247
],
"text": [
"ĥ"
]
} | false |
a1413p0q0 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、コンシューマーゲームなどのゲームソフトの制作および開発を行う日本の企業。バンダイナムコホールディングスの完全子会社であり、バンダイナムコグループにおける中核企業の一つ。本社は東京都港区。略称はBNEI、バンナム。 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメントの本社はどこ? | {
"answer_start": [
134
],
"text": [
"東京都港区"
]
} | false |
a1413p0q1 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、コンシューマーゲームなどのゲームソフトの制作および開発を行う日本の企業。バンダイナムコホールディングスの完全子会社であり、バンダイナムコグループにおける中核企業の一つ。本社は東京都港区。略称はBNEI、バンナム。 | バンダイナムコエンターテインメントの略称は? | {
"answer_start": [
143
],
"text": [
"BNEI、バンナム"
]
} | false |
a1413p0q2 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、コンシューマーゲームなどのゲームソフトの制作および開発を行う日本の企業。バンダイナムコホールディングスの完全子会社であり、バンダイナムコグループにおける中核企業の一つ。本社は東京都港区。略称はBNEI、バンナム。 | バンダイナムコエンターテインメントはなんの開発をしているか | {
"answer_start": [
60
],
"text": [
"ゲームソフト"
]
} | false |
a1413p1q0 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 旧ナムコを母体としており、2006年3月31日にアミューズメント施設事業を新たに設立した株式会社ナムコ(後の株式会社バンダイナムコアミューズメント)に譲渡し、株式会社バンダイのゲーム部門を統合しバンダイナムコゲームス(→2014年4月1日より)に変更、そして2015年4月1日に現社名に変更した。キャッチコピーは「アソビきれない毎日を。」。 | 2006年3月31日にアミューズメント施設事業を新たに設立したのは何 | {
"answer_start": [
68
],
"text": [
"株式会社ナムコ"
]
} | false |
a1413p1q1 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 旧ナムコを母体としており、2006年3月31日にアミューズメント施設事業を新たに設立した株式会社ナムコ(後の株式会社バンダイナムコアミューズメント)に譲渡し、株式会社バンダイのゲーム部門を統合しバンダイナムコゲームス(→2014年4月1日より)に変更、そして2015年4月1日に現社名に変更した。キャッチコピーは「アソビきれない毎日を。」。 | バンダイナムコエンターテインメントのキャッチコピーは? | {
"answer_start": [
181
],
"text": [
"アソビきれない毎日を。"
]
} | false |
a1413p1q2 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 旧ナムコを母体としており、2006年3月31日にアミューズメント施設事業を新たに設立した株式会社ナムコ(後の株式会社バンダイナムコアミューズメント)に譲渡し、株式会社バンダイのゲーム部門を統合しバンダイナムコゲームス(→2014年4月1日より)に変更、そして2015年4月1日に現社名に変更した。キャッチコピーは「アソビきれない毎日を。」。 | 事業を譲渡したり部門を統合したりして現社名バンダイナムコエンターテインメントになったのはいつ? | {
"answer_start": [
153
],
"text": [
"2015年4月1日"
]
} | false |
a1413p1q3 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 旧ナムコを母体としており、2006年3月31日にアミューズメント施設事業を新たに設立した株式会社ナムコ(後の株式会社バンダイナムコアミューズメント)に譲渡し、株式会社バンダイのゲーム部門を統合しバンダイナムコゲームス(→2014年4月1日より)に変更、そして2015年4月1日に現社名に変更した。キャッチコピーは「アソビきれない毎日を。」。 | バンダイナムコゲームスのキャッチコピーは | {
"answer_start": [
181
],
"text": [
"アソビきれない毎日を。"
]
} | false |
a1413p10q0 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 一部のゲームは、移植版や続編が登場する際、レーベルが変更される場合がある。以下がその一例である。 | 一部のゲームで、レーベルが変更される場合があるが、それはどういった時か? | {
"answer_start": [
32
],
"text": [
"移植版や続編が登場する際"
]
} | false |
a1413p10q1 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 一部のゲームは、移植版や続編が登場する際、レーベルが変更される場合がある。以下がその一例である。 | バンダイナムコエンターテインメントの一部のゲームは、登場時にレーベルが変更される場合があるが、続編が登場する際と、何版が登場する際か? | {
"answer_start": [
32
],
"text": [
"移植版"
]
} | false |
a1413p10q2 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 一部のゲームは、移植版や続編が登場する際、レーベルが変更される場合がある。以下がその一例である。 | 一部のゲームは、移植版や続編が登場する際、何が変更される場合がある? | {
"answer_start": [
45
],
"text": [
"レーベル"
]
} | false |
a1413p10q3 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 一部のゲームは、移植版や続編が登場する際、レーベルが変更される場合がある。以下がその一例である。 | 一部のゲームは、移植版や続編が登場する際、何が変更される場合がある | {
"answer_start": [
45
],
"text": [
"レーベル"
]
} | false |
a1413p10q4 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 一部のゲームは、移植版や続編が登場する際、レーベルが変更される場合がある。以下がその一例である。 | 一部のゲームは、移植版や続編が登場する際、レーベルがどうなる場合がある? | {
"answer_start": [
50
],
"text": [
"変更"
]
} | false |
a1413p11q0 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 経営統合後の同社の各ゲーム作品の著作権表記は「©NBGI」(家庭用ゲーム機)または「©NAMCO BANDAI Games Inc.」(アーケードゲーム機)に統一されていた。また、2011年以降の旧ナムコレーベルの一部のゲームソフトでは、「©NAMCO BANDAI Games Inc.」が用いられることがあった(旧バンダイレーベル、旧バンプレストレーベルは引き続き「©NBGI」のまま用いられた)。2014年4月に社名表記が変更されてから「バンダイナムコエンターテインメント」に社名変更する前までは家庭用・アーケードを問わず「©BANDAI NAMCO Games Inc.」が用いられるようになり、「©BNGI」の方は省略形にとどまっている。 | バンダイナムコエンターテインメントにおいて、経営統合後の同社の家庭用ゲーム機作品の著作権表記はアルファベット4文字で何と表記されていたか? | {
"answer_start": [
48
],
"text": [
"NBGI"
]
} | false |
a1413p11q1 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 経営統合後の同社の各ゲーム作品の著作権表記は「©NBGI」(家庭用ゲーム機)または「©NAMCO BANDAI Games Inc.」(アーケードゲーム機)に統一されていた。また、2011年以降の旧ナムコレーベルの一部のゲームソフトでは、「©NAMCO BANDAI Games Inc.」が用いられることがあった(旧バンダイレーベル、旧バンプレストレーベルは引き続き「©NBGI」のまま用いられた)。2014年4月に社名表記が変更されてから「バンダイナムコエンターテインメント」に社名変更する前までは家庭用・アーケードを問わず「©BANDAI NAMCO Games Inc.」が用いられるようになり、「©BNGI」の方は省略形にとどまっている。 | 社名表記が変更されたのはいつ? | {
"answer_start": [
225
],
"text": [
"2014年4月"
]
} | false |
a1413p11q2 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 経営統合後の同社の各ゲーム作品の著作権表記は「©NBGI」(家庭用ゲーム機)または「©NAMCO BANDAI Games Inc.」(アーケードゲーム機)に統一されていた。また、2011年以降の旧ナムコレーベルの一部のゲームソフトでは、「©NAMCO BANDAI Games Inc.」が用いられることがあった(旧バンダイレーベル、旧バンプレストレーベルは引き続き「©NBGI」のまま用いられた)。2014年4月に社名表記が変更されてから「バンダイナムコエンターテインメント」に社名変更する前までは家庭用・アーケードを問わず「©BANDAI NAMCO Games Inc.」が用いられるようになり、「©BNGI」の方は省略形にとどまっている。 | 経営統合後の同社の各ゲーム作品の著作権表記なに? | {
"answer_start": [
47
],
"text": [
"©NBGI"
]
} | false |
a1413p11q3 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] 経営統合後の同社の各ゲーム作品の著作権表記は「©NBGI」(家庭用ゲーム機)または「©NAMCO BANDAI Games Inc.」(アーケードゲーム機)に統一されていた。また、2011年以降の旧ナムコレーベルの一部のゲームソフトでは、「©NAMCO BANDAI Games Inc.」が用いられることがあった(旧バンダイレーベル、旧バンプレストレーベルは引き続き「©NBGI」のまま用いられた)。2014年4月に社名表記が変更されてから「バンダイナムコエンターテインメント」に社名変更する前までは家庭用・アーケードを問わず「©BANDAI NAMCO Games Inc.」が用いられるようになり、「©BNGI」の方は省略形にとどまっている。 | 経営統合後の同社の各ゲーム作品の著作権表記は何 | {
"answer_start": [
47
],
"text": [
"©NBGI"
]
} | false |
a1413p12q0 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] ただし、全ての『ガンダムシリーズ』系のゲーム作品には存在しない(『ガンダム』以外のサンライズ及びバンダイナムコピクチャーズ制作のゲーム作品を除く)。これは『コンパチヒーローシリーズ』、『スーパーロボット大戦シリーズ』、『Another Century's Episode』シリーズも同様であり、また、『IVY THE KIWI?』や3DS版『テトリス』、ディズニーのゲーム作品にも同様である。 | 3DS版のゲームはなに? | {
"answer_start": [
195
],
"text": [
"テトリス"
]
} | false |
a1413p12q1 | バンダイナムコエンターテインメント | バンダイナムコエンターテインメント [SEP] ただし、全ての『ガンダムシリーズ』系のゲーム作品には存在しない(『ガンダム』以外のサンライズ及びバンダイナムコピクチャーズ制作のゲーム作品を除く)。これは『コンパチヒーローシリーズ』、『スーパーロボット大戦シリーズ』、『Another Century's Episode』シリーズも同様であり、また、『IVY THE KIWI?』や3DS版『テトリス』、ディズニーのゲーム作品にも同様である。 | ある系統のゲーム作品にはすべて存在しないが、そのシリーズは? | {
"answer_start": [
32
],
"text": [
"ガンダムシリーズ"
]
} | false |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.