id
stringlengths
7
14
title
stringclasses
710 values
context
stringlengths
14
858
question
stringlengths
6
99
answers
dict
is_impossible
bool
1 class
a1413586p20q3
エスペラント
エスペラント [SEP] 1968年にアドリア海上に石油プラットフォームに似た人工島をつくって独立宣言した自称国家であるローズ島共和国はエスペラントを公用語として採用したが、翌年にはイタリア海軍により爆破され消滅した。非政府組織、特にエスペラント関係団体などでは作業語として使われている。もっとも大きいエスペラントの組織、世界エスペラント協会(UEA)は、NGOのひとつとして国連とユネスコと協力関係にある。
もっとも大きいエスペラントの組織は何
{ "answer_start": [ 161 ], "text": [ "世界エスペラント協会(UEA)" ] }
false
a1413586p20q4
エスペラント
エスペラント [SEP] 1968年にアドリア海上に石油プラットフォームに似た人工島をつくって独立宣言した自称国家であるローズ島共和国はエスペラントを公用語として採用したが、翌年にはイタリア海軍により爆破され消滅した。非政府組織、特にエスペラント関係団体などでは作業語として使われている。もっとも大きいエスペラントの組織、世界エスペラント協会(UEA)は、NGOのひとつとして国連とユネスコと協力関係にある。
1968年にアドリア海上に石油プラットフォームに似た人工島をつくって独立宣言した自称国家は
{ "answer_start": [ 60 ], "text": [ "ローズ島共和国" ] }
false
a1413586p21q0
エスペラント
エスペラント [SEP] UEAにおいて日本を代表する国別団体として、1919年に設立され、1926年に財団法人化された日本エスペラント協会(JEI)が活動している。2020年初時点の会員数は1,050人である。
日本エスペラント協会はなん年財団法人化されたか
{ "answer_start": [ 46 ], "text": [ "1926年" ] }
false
a1413586p21q1
エスペラント
エスペラント [SEP] UEAにおいて日本を代表する国別団体として、1919年に設立され、1926年に財団法人化された日本エスペラント協会(JEI)が活動している。2020年初時点の会員数は1,050人である。
日本エスペラント協会の2020年初時点の会員数は何人か
{ "answer_start": [ 96 ], "text": [ "1,050人" ] }
false
a1413586p21q2
エスペラント
エスペラント [SEP] UEAにおいて日本を代表する国別団体として、1919年に設立され、1926年に財団法人化された日本エスペラント協会(JEI)が活動している。2020年初時点の会員数は1,050人である。
日本エスペラント協会の2020年初時点の会員数は何人。
{ "answer_start": [ 96 ], "text": [ "1,050人" ] }
false
a1413586p21q3
エスペラント
エスペラント [SEP] UEAにおいて日本を代表する国別団体として、1919年に設立され、1926年に財団法人化された日本エスペラント協会(JEI)が活動している。2020年初時点の会員数は1,050人である。
日本エスペラント協会の2020年の会員数は?
{ "answer_start": [ 96 ], "text": [ "1,050人" ] }
false
a1413586p21q4
エスペラント
エスペラント [SEP] UEAにおいて日本を代表する国別団体として、1919年に設立され、1926年に財団法人化された日本エスペラント協会(JEI)が活動している。2020年初時点の会員数は1,050人である。
日本エスペラント協会の略は?
{ "answer_start": [ 71 ], "text": [ "JEI" ] }
false
a1413586p22q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 『エスペラントの基礎』はエスペラントを改造することを認めていない。しかしながら、年月が経つにしたがって、たくさんの団体・個人がエスペラントの改善を試み、その改造案を提示した。改善の対象となったのは字上符つき文字や女性形語尾 -in-、形容詞の格の一致などが多い(最後についてはザメンホフ自身も失敗であったと回顧している)。
エスペラントを改造することを認めていないのは
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "エスペラントの基礎" ] }
false
a1413586p22q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 『エスペラントの基礎』はエスペラントを改造することを認めていない。しかしながら、年月が経つにしたがって、たくさんの団体・個人がエスペラントの改善を試み、その改造案を提示した。改善の対象となったのは字上符つき文字や女性形語尾 -in-、形容詞の格の一致などが多い(最後についてはザメンホフ自身も失敗であったと回顧している)。
女性形語尾は?
{ "answer_start": [ 126 ], "text": [ "in" ] }
false
a1413586p22q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 『エスペラントの基礎』はエスペラントを改造することを認めていない。しかしながら、年月が経つにしたがって、たくさんの団体・個人がエスペラントの改善を試み、その改造案を提示した。改善の対象となったのは字上符つき文字や女性形語尾 -in-、形容詞の格の一致などが多い(最後についてはザメンホフ自身も失敗であったと回顧している)。
『エスペラントの基礎』はエスペラントを改造することを認めている?いない?
{ "answer_start": [ 39 ], "text": [ "認めていない" ] }
false
a1413586p23q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 改造案のほとんどは失敗か計画段階にとどまったが、唯一1907年にパリで行われた国際語選定代表者会で発表されたルイ・ド・ボーフロンによるイド改造案(イド語)はある程度の支持者を得た。イドのおもな改造はアルファベット(特に字上符つき文字の排除)といくつかの文法事項の変更であった。初期には比較的多くの人がイド改造案に賛同したが、この運動は短期間に改造に次ぐ改造を呼び次第に分裂していった。現在は改造もほぼ収まっているものの、イド語の使用人口・影響力ともエスペラントとは比較にならず、これもまた「成功した」とは言いがたい。
1907年にパリで行われた国際語選定代表者会で発表されたイド改造案を考案したのは誰?
{ "answer_start": [ 67 ], "text": [ "ルイ・ド・ボーフロン" ] }
false
a1413586p23q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 改造案のほとんどは失敗か計画段階にとどまったが、唯一1907年にパリで行われた国際語選定代表者会で発表されたルイ・ド・ボーフロンによるイド改造案(イド語)はある程度の支持者を得た。イドのおもな改造はアルファベット(特に字上符つき文字の排除)といくつかの文法事項の変更であった。初期には比較的多くの人がイド改造案に賛同したが、この運動は短期間に改造に次ぐ改造を呼び次第に分裂していった。現在は改造もほぼ収まっているものの、イド語の使用人口・影響力ともエスペラントとは比較にならず、これもまた「成功した」とは言いがたい。
1907年にパリで発表されたルイ・ド・ボーフロンによるイド改造案(イド語)はある程度の支持者を得た会の名前は
{ "answer_start": [ 52 ], "text": [ "国際語選定代表者会" ] }
false
a1413586p23q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 改造案のほとんどは失敗か計画段階にとどまったが、唯一1907年にパリで行われた国際語選定代表者会で発表されたルイ・ド・ボーフロンによるイド改造案(イド語)はある程度の支持者を得た。イドのおもな改造はアルファベット(特に字上符つき文字の排除)といくつかの文法事項の変更であった。初期には比較的多くの人がイド改造案に賛同したが、この運動は短期間に改造に次ぐ改造を呼び次第に分裂していった。現在は改造もほぼ収まっているものの、イド語の使用人口・影響力ともエスペラントとは比較にならず、これもまた「成功した」とは言いがたい。
国際語選定代表者会はどこので発表された?
{ "answer_start": [ 45 ], "text": [ "パリ" ] }
false
a1413586p24q0
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントのアルファベットは(アルファベート)と呼ばれ、ラテン文字アルファベットにサーカムフレックスつきアルファベット とブレーヴェつきアルファベット を加えた28文字を使用する(ただし、 は k に置き換えられる傾向にある)。q、w、x および y は人名や科学記号など特殊な場合を除いて使用しない。各字母の名称は、母音字はその発音、子音字はその子音に母音 -o をつけたものである(a アー、b ボー、c ツォー、 チョーなど)。ちなみに q、w、x および y の名称は、それぞれ q クーオ、w ドゥオブラ・ヴォー(またはヂェルマーナ・ヴォーもしくはヴァーヴォ)、x イクソ、および y イプスィローノ(またはイ・グレーカ)である。
子音字は子音に母音何をつけたもの?
{ "answer_start": [ 195 ], "text": [ "o" ] }
false
a1413586p24q1
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントのアルファベットは(アルファベート)と呼ばれ、ラテン文字アルファベットにサーカムフレックスつきアルファベット とブレーヴェつきアルファベット を加えた28文字を使用する(ただし、 は k に置き換えられる傾向にある)。q、w、x および y は人名や科学記号など特殊な場合を除いて使用しない。各字母の名称は、母音字はその発音、子音字はその子音に母音 -o をつけたものである(a アー、b ボー、c ツォー、 チョーなど)。ちなみに q、w、x および y の名称は、それぞれ q クーオ、w ドゥオブラ・ヴォー(またはヂェルマーナ・ヴォーもしくはヴァーヴォ)、x イクソ、および y イプスィローノ(またはイ・グレーカ)である。
ラテン文字アルファベットにサーカムフレックスつきアルファベット とブレーヴェつきアルファベット を加えた何文字を使用する
{ "answer_start": [ 94 ], "text": [ "28文字" ] }
false
a1413586p24q2
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントのアルファベットは(アルファベート)と呼ばれ、ラテン文字アルファベットにサーカムフレックスつきアルファベット とブレーヴェつきアルファベット を加えた28文字を使用する(ただし、 は k に置き換えられる傾向にある)。q、w、x および y は人名や科学記号など特殊な場合を除いて使用しない。各字母の名称は、母音字はその発音、子音字はその子音に母音 -o をつけたものである(a アー、b ボー、c ツォー、 チョーなど)。ちなみに q、w、x および y の名称は、それぞれ q クーオ、w ドゥオブラ・ヴォー(またはヂェルマーナ・ヴォーもしくはヴァーヴォ)、x イクソ、および y イプスィローノ(またはイ・グレーカ)である。
エスペラントのアルファベットはなんとと呼ばれる?
{ "answer_start": [ 29 ], "text": [ "アルファベート" ] }
false
a1413586p25q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 英文タイプライターなどでダイアクリティカルマークが付いた文字が表示できないとき、別の文字に置き換えてダイアクリティカルマークつき文字を表現することを代用表記 と呼ぶ。h、x あるいは ^ などを文字の後ろ(または前)に加え、ダイアクリティカルマークつき文字であることを示す方式が主流だが、を w に置き換えるなど、エスペラントで使用しない文字に置き換える方法もある。何を後置するかによって、H-方式、X-方式のように呼ぶ。現在はUnicodeが普及したことにより、コンピュータの上では代用表記の使用は少なくなってきている。
英文タイプライターなどでダイアクリティカルマークが付いた文字が表示できないとき、別の文字に置き換えてダイアクリティカルマークつき文字を表現することをなんと呼ぶ?
{ "answer_start": [ 87 ], "text": [ "代用表記" ] }
false
a1413586p25q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 英文タイプライターなどでダイアクリティカルマークが付いた文字が表示できないとき、別の文字に置き換えてダイアクリティカルマークつき文字を表現することを代用表記 と呼ぶ。h、x あるいは ^ などを文字の後ろ(または前)に加え、ダイアクリティカルマークつき文字であることを示す方式が主流だが、を w に置き換えるなど、エスペラントで使用しない文字に置き換える方法もある。何を後置するかによって、H-方式、X-方式のように呼ぶ。現在はUnicodeが普及したことにより、コンピュータの上では代用表記の使用は少なくなってきている。
現在は何が普及したことにより、コンピュータの上では代用表記の使用は少なくなってきているのか
{ "answer_start": [ 228 ], "text": [ "Unicode" ] }
false
a1413586p25q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 英文タイプライターなどでダイアクリティカルマークが付いた文字が表示できないとき、別の文字に置き換えてダイアクリティカルマークつき文字を表現することを代用表記 と呼ぶ。h、x あるいは ^ などを文字の後ろ(または前)に加え、ダイアクリティカルマークつき文字であることを示す方式が主流だが、を w に置き換えるなど、エスペラントで使用しない文字に置き換える方法もある。何を後置するかによって、H-方式、X-方式のように呼ぶ。現在はUnicodeが普及したことにより、コンピュータの上では代用表記の使用は少なくなってきている。
現代は何が普及したから使用は少なくなったか?
{ "answer_start": [ 228 ], "text": [ "Unicode" ] }
false
a1413586p26q0
エスペラント
エスペラント [SEP] H-方式 (H-sistemo) またはザメンホフ方式 (Zamenhofa sistemo) は h を後置する方法で、唯一『エスペラントの基礎』で定義されている方法である。そのため「第2の正書法」とも呼ばれる。ただし u にだけは後置しない。flughaveno(空港)のように代用表記に見える綴りがあると紛らわしいという欠点がある。エスペラントですでに使われている文字を転用するこの方式が採用されたのは、活字の数を増やしたくなかったためと言われている。
ザメンホフ方式は何を後置?
{ "answer_start": [ 47 ], "text": [ "h" ] }
false
a1413586p26q1
エスペラント
エスペラント [SEP] H-方式 (H-sistemo) またはザメンホフ方式 (Zamenhofa sistemo) は h を後置する方法で、唯一『エスペラントの基礎』で定義されている方法である。そのため「第2の正書法」とも呼ばれる。ただし u にだけは後置しない。flughaveno(空港)のように代用表記に見える綴りがあると紛らわしいという欠点がある。エスペラントですでに使われている文字を転用するこの方式が採用されたのは、活字の数を増やしたくなかったためと言われている。
唯一『エスペラントの基礎』で定義されている h を後置する方法は、H-方式 (H-sistemo) または何方式と呼ばれている?
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "ザメンホフ方式" ] }
false
a1413586p26q2
エスペラント
エスペラント [SEP] H-方式 (H-sistemo) またはザメンホフ方式 (Zamenhofa sistemo) は h を後置する方法で、唯一『エスペラントの基礎』で定義されている方法である。そのため「第2の正書法」とも呼ばれる。ただし u にだけは後置しない。flughaveno(空港)のように代用表記に見える綴りがあると紛らわしいという欠点がある。エスペラントですでに使われている文字を転用するこの方式が採用されたのは、活字の数を増やしたくなかったためと言われている。
唯一『エスペラントの基礎』で定義されている方法は何と呼ばれている
{ "answer_start": [ 106 ], "text": [ "第2の正書法" ] }
false
a1413586p27q0
エスペラント
エスペラント [SEP] X-方式 (X-sistemo) は x を後置する方法である。x はエスペラントでは使用しないため(エスペラント文に限れば)置き換えるのが簡単であるという利点から、インターネットなどで広く使われている。ただし、フランス語の人名や名詞・形容詞(特に複数形)には -(e)aux, -eux または -oux で終わるものがあるため、このような置き換えたくない文字の処理をどうするかが問題になる。この問題を避けるため、を ux と書かずに vx と書く方法があるが、あまり広まっていない。
X-方式 (X-sistemo) は何を後置する方法?
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "x" ] }
false
a1413586p27q1
エスペラント
エスペラント [SEP] X-方式 (X-sistemo) は x を後置する方法である。x はエスペラントでは使用しないため(エスペラント文に限れば)置き換えるのが簡単であるという利点から、インターネットなどで広く使われている。ただし、フランス語の人名や名詞・形容詞(特に複数形)には -(e)aux, -eux または -oux で終わるものがあるため、このような置き換えたくない文字の処理をどうするかが問題になる。この問題を避けるため、を ux と書かずに vx と書く方法があるが、あまり広まっていない。
X-方式 (X-sistemo) は x をどうする方法か?
{ "answer_start": [ 35 ], "text": [ "後置する方法" ] }
false
a1413586p27q2
エスペラント
エスペラント [SEP] X-方式 (X-sistemo) は x を後置する方法である。x はエスペラントでは使用しないため(エスペラント文に限れば)置き換えるのが簡単であるという利点から、インターネットなどで広く使われている。ただし、フランス語の人名や名詞・形容詞(特に複数形)には -(e)aux, -eux または -oux で終わるものがあるため、このような置き換えたくない文字の処理をどうするかが問題になる。この問題を避けるため、を ux と書かずに vx と書く方法があるが、あまり広まっていない。
エスペラント語のX-方式とは何か。
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "x を後置する方法" ] }
false
a1413586p27q3
エスペラント
エスペラント [SEP] X-方式 (X-sistemo) は x を後置する方法である。x はエスペラントでは使用しないため(エスペラント文に限れば)置き換えるのが簡単であるという利点から、インターネットなどで広く使われている。ただし、フランス語の人名や名詞・形容詞(特に複数形)には -(e)aux, -eux または -oux で終わるものがあるため、このような置き換えたくない文字の処理をどうするかが問題になる。この問題を避けるため、を ux と書かずに vx と書く方法があるが、あまり広まっていない。
x を後置する方法は?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "X-方式 (X-sistemo)" ] }
false
a1413586p28q0
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラント版のウィキペディア、ウィクショナリーには、X-方式が使われており、codice_1を 、codice_1を と、x がついた文字を自動的に字上符つきのものに置きかえる機能がついている。以前のバージョンではcodice_3(フランス語で「水」の複数形)と入力すると「eaux」のように表示はされるがリンク先は となり、eauxという記事名で新しい記事を作ることができない不具合があったが、現在は解消されている。
エスペラント版のウィキペディア、ウィクショナリーには、何方式が使われている?
{ "answer_start": [ 40 ], "text": [ "X-方式" ] }
false
a1413586p28q1
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラント版のウィキペディア、ウィクショナリーには、X-方式が使われており、codice_1を 、codice_1を と、x がついた文字を自動的に字上符つきのものに置きかえる機能がついている。以前のバージョンではcodice_3(フランス語で「水」の複数形)と入力すると「eaux」のように表示はされるがリンク先は となり、eauxという記事名で新しい記事を作ることができない不具合があったが、現在は解消されている。
エスペラント版のウィキペディア、ウィクショナリーには、何方式が使われているか。
{ "answer_start": [ 40 ], "text": [ "X-方式" ] }
false
a1413586p28q2
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラント版のウィキペディア、ウィクショナリーには、X-方式が使われており、codice_1を 、codice_1を と、x がついた文字を自動的に字上符つきのものに置きかえる機能がついている。以前のバージョンではcodice_3(フランス語で「水」の複数形)と入力すると「eaux」のように表示はされるがリンク先は となり、eauxという記事名で新しい記事を作ることができない不具合があったが、現在は解消されている。
フランス語で「水」の複数形)と入力すると何が表示される?
{ "answer_start": [ 151 ], "text": [ "eaux" ] }
false
a1413586p29q0
エスペラント
エスペラント [SEP] ^-方式(^-sistemo)は、c^, g^ のように ^(キャレット)を後置する方法である。 については u^, u~ の双方が見られる。H-方式などに比べて見栄えがよくないという欠点はあるが、キャレットがサーカムフレックスと同じ形であることから、初心者やエスペラントを知らない人でも容易に理解できる利点があり、こうした人々を読者に想定した文書などでよく使われる。
c^, g^ のように ^(キャレット)を後置する方法は?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "^-方式(^-sistemo)" ] }
false
a1413586p29q1
エスペラント
エスペラント [SEP] ^-方式(^-sistemo)は、c^, g^ のように ^(キャレット)を後置する方法である。 については u^, u~ の双方が見られる。H-方式などに比べて見栄えがよくないという欠点はあるが、キャレットがサーカムフレックスと同じ形であることから、初心者やエスペラントを知らない人でも容易に理解できる利点があり、こうした人々を読者に想定した文書などでよく使われる。
キャレットと同じ形と呼ばれているものは?
{ "answer_start": [ 118 ], "text": [ "サーカムフレックス" ] }
false
a1413586p29q2
エスペラント
エスペラント [SEP] ^-方式(^-sistemo)は、c^, g^ のように ^(キャレット)を後置する方法である。 については u^, u~ の双方が見られる。H-方式などに比べて見栄えがよくないという欠点はあるが、キャレットがサーカムフレックスと同じ形であることから、初心者やエスペラントを知らない人でも容易に理解できる利点があり、こうした人々を読者に想定した文書などでよく使われる。
エスペラントにおける、^-方式とは何か。
{ "answer_start": [ 42 ], "text": [ "^(キャレット)を後置する方法" ] }
false
a1413586p3q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 当初は特別な名称を持たなかった(単に「国際語」とされていた)が、ザメンホフが「エスペラント博士」というペンネームを使って発表したため、しだいに「エスペラント(Esperanto)」の名で呼ばれるようになった。この「エスペラント」という単語は、エスペラントで「希望する人」の意味であり、この単語それ自体でこの言語を意味する。
ザメンホフが「エスペラント博士」というペンネームを使って発表した言語を何というか。
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "エスペラント" ] }
false
a1413586p3q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 当初は特別な名称を持たなかった(単に「国際語」とされていた)が、ザメンホフが「エスペラント博士」というペンネームを使って発表したため、しだいに「エスペラント(Esperanto)」の名で呼ばれるようになった。この「エスペラント」という単語は、エスペラントで「希望する人」の意味であり、この単語それ自体でこの言語を意味する。
「エスペラント」という単語は、エスペラントでの意味は?
{ "answer_start": [ 142 ], "text": [ "希望する人" ] }
false
a1413586p3q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 当初は特別な名称を持たなかった(単に「国際語」とされていた)が、ザメンホフが「エスペラント博士」というペンネームを使って発表したため、しだいに「エスペラント(Esperanto)」の名で呼ばれるようになった。この「エスペラント」という単語は、エスペラントで「希望する人」の意味であり、この単語それ自体でこの言語を意味する。
ザメンホフが「エスペラント博士」というペンネームを使って発表したため、しだいに「エスペラント(Esperanto)」の名で呼ばれるようになった
{ "answer_start": [ 142 ], "text": [ "希望する人" ] }
false
a1413586p30q0
エスペラント
エスペラント [SEP] TeXでエスペラントを記述する場合にはH-方式もX-方式も使いにくいということで、babelパッケージでは独自の方式を使うことになっている。この方式では字上符がつくべき文字の直前に ^(サーカムフレックス)を置いて表す。この方式とX-方式はsedやawkなどの簡単なスクリプトで相互に変換することができる。
TeXでエスペラントを記述する場合にはどの方式が使われる?
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "独自の方式" ] }
false
a1413586p30q1
エスペラント
エスペラント [SEP] TeXでエスペラントを記述する場合にはH-方式もX-方式も使いにくいということで、babelパッケージでは独自の方式を使うことになっている。この方式では字上符がつくべき文字の直前に ^(サーカムフレックス)を置いて表す。この方式とX-方式はsedやawkなどの簡単なスクリプトで相互に変換することができる。
X-方式はsedやawkなどの簡単な何で相互に変換することができる?
{ "answer_start": [ 146 ], "text": [ "スクリプト" ] }
false
a1413586p30q2
エスペラント
エスペラント [SEP] TeXでエスペラントを記述する場合にはH-方式もX-方式も使いにくいということで、babelパッケージでは独自の方式を使うことになっている。この方式では字上符がつくべき文字の直前に ^(サーカムフレックス)を置いて表す。この方式とX-方式はsedやawkなどの簡単なスクリプトで相互に変換することができる。
babelパッケージで使うは独自の方式は字上符がつくべき文字の直前に何を置いて表すか?
{ "answer_start": [ 104 ], "text": [ "^(サーカムフレックス)" ] }
false
a1413586p30q3
エスペラント
エスペラント [SEP] TeXでエスペラントを記述する場合にはH-方式もX-方式も使いにくいということで、babelパッケージでは独自の方式を使うことになっている。この方式では字上符がつくべき文字の直前に ^(サーカムフレックス)を置いて表す。この方式とX-方式はsedやawkなどの簡単なスクリプトで相互に変換することができる。
^は何と呼ぶか。
{ "answer_start": [ 106 ], "text": [ "サーカムフレックス" ] }
false
a1413586p31q0
エスペラント
エスペラント [SEP] かつてコンピュータがダイアクリティカルマークつき文字を扱えなかったころは、エスペラントを何らかの代用表記で表すしかなかったが、現在はISO/IEC 8859-3(いわゆるLatin-3)やUnicodeの普及により、コンピュータ上でもエスペラントのダイアクリティカルマークつき文字を表示できるようになった。以下はHTMLなどで表示する場合の数値文字参照による記述である。
現在、コンピュータ上でもエスペラントのダイアクリティカルマークつき文字を表示できるようになったのは、ISO/IEC 8859-3(いわゆるLatin-3)や何が普及したためか。
{ "answer_start": [ 107 ], "text": [ "Unicode" ] }
false
a1413586p31q1
エスペラント
エスペラント [SEP] かつてコンピュータがダイアクリティカルマークつき文字を扱えなかったころは、エスペラントを何らかの代用表記で表すしかなかったが、現在はISO/IEC 8859-3(いわゆるLatin-3)やUnicodeの普及により、コンピュータ上でもエスペラントのダイアクリティカルマークつき文字を表示できるようになった。以下はHTMLなどで表示する場合の数値文字参照による記述である。
かつてコンピュータが使えなかった文字は?
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "ダイアクリティカルマークつき文字" ] }
false
a1413586p32q0
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントのアクセント(強勢)は (アクツェント)と呼ばれ、日本語のような高低アクセントではなく、英語などと同じ強弱アクセントである。英語では同音でアクセント位置によって意味が異なってしまう desert(砂漠)と dessert(デザート)を、エスペラントでは dezerto と deserto のように音を変えて取り入れている。この例は、フランス語の音(それぞれ /dezEr/, /desEr/)から、またはその中間形を取り入れたとも考えられる。アクセントの位置によって単語を区別する必要がないため、人によって高低アクセントになってしまったり、あまり注意が払われない場合もある。
エスペラントのアクセント(強勢)は何と呼ばれるか。
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "アクツェント" ] }
false
a1413586p32q1
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントのアクセント(強勢)は (アクツェント)と呼ばれ、日本語のような高低アクセントではなく、英語などと同じ強弱アクセントである。英語では同音でアクセント位置によって意味が異なってしまう desert(砂漠)と dessert(デザート)を、エスペラントでは dezerto と deserto のように音を変えて取り入れている。この例は、フランス語の音(それぞれ /dezEr/, /desEr/)から、またはその中間形を取り入れたとも考えられる。アクセントの位置によって単語を区別する必要がないため、人によって高低アクセントになってしまったり、あまり注意が払われない場合もある。
エスペラントのアクセント(強勢)は 何と呼ばれるか
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "アクツェント" ] }
false
a1413586p32q2
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントのアクセント(強勢)は (アクツェント)と呼ばれ、日本語のような高低アクセントではなく、英語などと同じ強弱アクセントである。英語では同音でアクセント位置によって意味が異なってしまう desert(砂漠)と dessert(デザート)を、エスペラントでは dezerto と deserto のように音を変えて取り入れている。この例は、フランス語の音(それぞれ /dezEr/, /desEr/)から、またはその中間形を取り入れたとも考えられる。アクセントの位置によって単語を区別する必要がないため、人によって高低アクセントになってしまったり、あまり注意が払われない場合もある。
強弱アクセントであるエスペラントのアクセント(強勢)は何と呼ばれる?
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "アクツェント" ] }
false
a1413586p32q3
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントのアクセント(強勢)は (アクツェント)と呼ばれ、日本語のような高低アクセントではなく、英語などと同じ強弱アクセントである。英語では同音でアクセント位置によって意味が異なってしまう desert(砂漠)と dessert(デザート)を、エスペラントでは dezerto と deserto のように音を変えて取り入れている。この例は、フランス語の音(それぞれ /dezEr/, /desEr/)から、またはその中間形を取り入れたとも考えられる。アクセントの位置によって単語を区別する必要がないため、人によって高低アクセントになってしまったり、あまり注意が払われない場合もある。
エスペラントのアクセント(強勢)は なんとと呼ばれる
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "アクツェント" ] }
false
a1413586p33q0
エスペラント
エスペラント [SEP] きれいに発音するためイタリア語などと同じように、アクセントのある母音を心持ち長めに発音するのが推奨されている(母音の長短そのものは意味の違いをもたらさない)。ただし、最後と最後から2番目の母音の間に子音が2個以上あるときはアクセントのある母音を短く発音し、子音がないか1個だけのときに長く発音する。これに加えて、最後と最後から2番目の母音の間の複子音の第二要素が l, r のものと kv , dz である場合はアクセントを長く発音するというものもある。
エスペラント語では、きれいに発音するために、何語などと同じように、アクセントのある母音を心持ち長めに発音するのが推奨されている
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "イタリア語" ] }
false
a1413586p33q1
エスペラント
エスペラント [SEP] きれいに発音するためイタリア語などと同じように、アクセントのある母音を心持ち長めに発音するのが推奨されている(母音の長短そのものは意味の違いをもたらさない)。ただし、最後と最後から2番目の母音の間に子音が2個以上あるときはアクセントのある母音を短く発音し、子音がないか1個だけのときに長く発音する。これに加えて、最後と最後から2番目の母音の間の複子音の第二要素が l, r のものと kv , dz である場合はアクセントを長く発音するというものもある。
エスペラントをきれいに発音するため、アクセントのある母音をどうするのが推奨されているか
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "心持ち長めに発音" ] }
false
a1413586p33q2
エスペラント
エスペラント [SEP] きれいに発音するためイタリア語などと同じように、アクセントのある母音を心持ち長めに発音するのが推奨されている(母音の長短そのものは意味の違いをもたらさない)。ただし、最後と最後から2番目の母音の間に子音が2個以上あるときはアクセントのある母音を短く発音し、子音がないか1個だけのときに長く発音する。これに加えて、最後と最後から2番目の母音の間の複子音の第二要素が l, r のものと kv , dz である場合はアクセントを長く発音するというものもある。
きれいに発音するためイタリア語などと同じように、アクセントのある母音を心持ち長めに発音するのが推奨されている言語は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "エスペラント" ] }
false
a1413586p34q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 新しい外来語を取り入れるか、それとも既存の単語から新しい単語を合成したり、既存の単語に新しい意味を加えたりして対応する方がいいのか、この種の議論には限りがない。エスペラントを学ぶ人は基本単語に加えて、単語が結合する規則なども覚えなければならない(例: eldonejo はそのまま訳すと「出すところ」で、それは「出版社」や「発行所」を意味する)。
エスペラントを学ぶ人は基本単語に加えて、どんな規則なども覚えなければならない
{ "answer_start": [ 113 ], "text": [ "単語が結合する規則" ] }
false
a1413586p34q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 新しい外来語を取り入れるか、それとも既存の単語から新しい単語を合成したり、既存の単語に新しい意味を加えたりして対応する方がいいのか、この種の議論には限りがない。エスペラントを学ぶ人は基本単語に加えて、単語が結合する規則なども覚えなければならない(例: eldonejo はそのまま訳すと「出すところ」で、それは「出版社」や「発行所」を意味する)。
エスペラントを学ぶ人は基本単語に加えて、何を覚えなければならないか
{ "answer_start": [ 113 ], "text": [ "単語が結合する規則など" ] }
false
a1413586p34q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 新しい外来語を取り入れるか、それとも既存の単語から新しい単語を合成したり、既存の単語に新しい意味を加えたりして対応する方がいいのか、この種の議論には限りがない。エスペラントを学ぶ人は基本単語に加えて、単語が結合する規則なども覚えなければならない(例: eldonejo はそのまま訳すと「出すところ」で、それは「出版社」や「発行所」を意味する)。
エスペラントを学ぶ人は何に加えて、単語が結合する規則なども覚えなければならないか。
{ "answer_start": [ 104 ], "text": [ "基本単語" ] }
false
a1413586p35q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 新しい単語を創り出す権利はすべてのエスペランティストが持っているため、造語法を学ぶことは非常に重要である。新しい単語はエスペラントのコミュニティで使われていく中で次第に淘汰され、ほとんどの場合、最終的にひとつの形に落ち着くことになる。たとえば「コンピュータ」に相当する語は最初、、komputilo、komputatoro などいろいろな形が使われたが、最終的に komputilo に落ち着いた。しかし「データ」を表す dateno と datumo など、複数の形が併存している例も見られる。
新しい単語を創り出す権利はだれが持っている
{ "answer_start": [ 26 ], "text": [ "すべてのエスペランティスト" ] }
false
a1413586p35q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 新しい単語を創り出す権利はすべてのエスペランティストが持っているため、造語法を学ぶことは非常に重要である。新しい単語はエスペラントのコミュニティで使われていく中で次第に淘汰され、ほとんどの場合、最終的にひとつの形に落ち着くことになる。たとえば「コンピュータ」に相当する語は最初、、komputilo、komputatoro などいろいろな形が使われたが、最終的に komputilo に落ち着いた。しかし「データ」を表す dateno と datumo など、複数の形が併存している例も見られる。
新しい単語を創り出す権利はすべてのエスペランティストが持っているため、何を学ぶことは非常に重要であるか
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "造語法" ] }
false
a1413586p35q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 新しい単語を創り出す権利はすべてのエスペランティストが持っているため、造語法を学ぶことは非常に重要である。新しい単語はエスペラントのコミュニティで使われていく中で次第に淘汰され、ほとんどの場合、最終的にひとつの形に落ち着くことになる。たとえば「コンピュータ」に相当する語は最初、、komputilo、komputatoro などいろいろな形が使われたが、最終的に komputilo に落ち着いた。しかし「データ」を表す dateno と datumo など、複数の形が併存している例も見られる。
エスペラント語では、新しい単語を創り出す権利はすべての誰が持っているか。
{ "answer_start": [ 30 ], "text": [ "エスペランティスト" ] }
false
a1413586p35q3
エスペラント
エスペラント [SEP] 新しい単語を創り出す権利はすべてのエスペランティストが持っているため、造語法を学ぶことは非常に重要である。新しい単語はエスペラントのコミュニティで使われていく中で次第に淘汰され、ほとんどの場合、最終的にひとつの形に落ち着くことになる。たとえば「コンピュータ」に相当する語は最初、、komputilo、komputatoro などいろいろな形が使われたが、最終的に komputilo に落ち着いた。しかし「データ」を表す dateno と datumo など、複数の形が併存している例も見られる。
エスペラント話者であればだれでも新しい単語を作り出すことができるの。その目的で何を学ぶのが重要視されているか?
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "造語法" ] }
false
a1413586p36q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 単語のうちいくつかはそのままの意味のほかに慣習的な意味を持っている。たとえば、ワニを意味する krokodilo から派生した と言う動詞は、「エスペラントを話さなければならないところで自国語を話す」という意味がある。
エスペラント語の単語はそのままの意味以外に別の意味も持つがどのような意味を持つか?
{ "answer_start": [ 34 ], "text": [ "慣習的な意味" ] }
false
a1413586p36q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 単語のうちいくつかはそのままの意味のほかに慣習的な意味を持っている。たとえば、ワニを意味する krokodilo から派生した と言う動詞は、「エスペラントを話さなければならないところで自国語を話す」という意味がある。
エスペラント語で、 krokodilo は何を意味するか。
{ "answer_start": [ 52 ], "text": [ "ワニ" ] }
false
a1413586p36q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 単語のうちいくつかはそのままの意味のほかに慣習的な意味を持っている。たとえば、ワニを意味する krokodilo から派生した と言う動詞は、「エスペラントを話さなければならないところで自国語を話す」という意味がある。
エスペラントの単語のうちいくつかはそのままの意味のほかにどんな意味を持っているか
{ "answer_start": [ 34 ], "text": [ "慣習的な" ] }
false
a1413586p36q3
エスペラント
エスペラント [SEP] 単語のうちいくつかはそのままの意味のほかに慣習的な意味を持っている。たとえば、ワニを意味する krokodilo から派生した と言う動詞は、「エスペラントを話さなければならないところで自国語を話す」という意味がある。
krokodiloは何語
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "エスペラント" ] }
false
a1413586p37q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 最大のエスペラント辞典は La de Esperanto(SAT, 2002, ISBN 2-9502432-5-8)であり、1万6,780個の語根と4万6,890個の複合語句が記載されている。2005年、最新の改訂版が出版された(ISBN 2-9502432-8-2)。これは英語などの辞書と比べると非常に少ないように思えるが、実際にはエスペラントの造語法に従って自由に複合語を作ることができるため、実際に世界で使われている語彙は数十倍にのぼると考えられる。
1万以上の語根と4万6以上の複合語句が載ってる辞典の名は?
{ "answer_start": [ 16 ], "text": [ "エスペラント辞典" ] }
false
a1413586p37q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 最大のエスペラント辞典は La de Esperanto(SAT, 2002, ISBN 2-9502432-5-8)であり、1万6,780個の語根と4万6,890個の複合語句が記載されている。2005年、最新の改訂版が出版された(ISBN 2-9502432-8-2)。これは英語などの辞書と比べると非常に少ないように思えるが、実際にはエスペラントの造語法に従って自由に複合語を作ることができるため、実際に世界で使われている語彙は数十倍にのぼると考えられる。
最大のエスペラント辞典は?
{ "answer_start": [ 26 ], "text": [ "La de Esperanto" ] }
false
a1413586p37q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 最大のエスペラント辞典は La de Esperanto(SAT, 2002, ISBN 2-9502432-5-8)であり、1万6,780個の語根と4万6,890個の複合語句が記載されている。2005年、最新の改訂版が出版された(ISBN 2-9502432-8-2)。これは英語などの辞書と比べると非常に少ないように思えるが、実際にはエスペラントの造語法に従って自由に複合語を作ることができるため、実際に世界で使われている語彙は数十倍にのぼると考えられる。
最大のエスペラント辞典とは?
{ "answer_start": [ 26 ], "text": [ "La de Esperanto" ] }
false
a1413586p38q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 次の品詞区分が『エスペラント日本語辞典』(2006, ISBN 4-88887-044-6)で行われている:名詞、代名詞、形容詞、副詞、動詞、数詞、前置詞、等位接続詞、従属接続詞、間投詞、冠詞。また、疑問、指示などに使われる語で、分類からは代名詞、副詞などの広範囲にまたがる45語については総称して相関詞ということがある。なお、代名詞を人称代名詞、疑問代名詞、指示代名詞などのように分け、動詞を自動詞、他動詞と分けるように、さらに細分化して扱うことがある。
エスペラントの品詞区分はなんという辞典で行われているか?
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "エスペラント日本語辞典" ] }
false
a1413586p38q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 次の品詞区分が『エスペラント日本語辞典』(2006, ISBN 4-88887-044-6)で行われている:名詞、代名詞、形容詞、副詞、動詞、数詞、前置詞、等位接続詞、従属接続詞、間投詞、冠詞。また、疑問、指示などに使われる語で、分類からは代名詞、副詞などの広範囲にまたがる45語については総称して相関詞ということがある。なお、代名詞を人称代名詞、疑問代名詞、指示代名詞などのように分け、動詞を自動詞、他動詞と分けるように、さらに細分化して扱うことがある。
相関詞ということがある語の数は?
{ "answer_start": [ 150 ], "text": [ "45" ] }
false
a1413586p39q0
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントではすべての名詞、形容詞、動詞と、形容詞などからの派生副詞は、語根 (radiko) とその単語の品詞をあらわす品詞語尾 の組み合わせによって構成される。たとえば forto(力)は fort- という語幹と名詞を表す語尾 -o から成り立っている。品詞語尾によって単語の品詞がわかり、また品詞語尾を換えることにより品詞を変化させることができる。たとえば forta とすると「強い」という意味になる。
エスペラントでは語根と何が組み合わさっているか?
{ "answer_start": [ 75 ], "text": [ "品詞語尾" ] }
false
a1413586p39q1
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントではすべての名詞、形容詞、動詞と、形容詞などからの派生副詞は、語根 (radiko) とその単語の品詞をあらわす品詞語尾 の組み合わせによって構成される。たとえば forto(力)は fort- という語幹と名詞を表す語尾 -o から成り立っている。品詞語尾によって単語の品詞がわかり、また品詞語尾を換えることにより品詞を変化させることができる。たとえば forta とすると「強い」という意味になる。
強いという意味になる言葉は
{ "answer_start": [ 198 ], "text": [ "forta" ] }
false
a1413586p39q2
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントではすべての名詞、形容詞、動詞と、形容詞などからの派生副詞は、語根 (radiko) とその単語の品詞をあらわす品詞語尾 の組み合わせによって構成される。たとえば forto(力)は fort- という語幹と名詞を表す語尾 -o から成り立っている。品詞語尾によって単語の品詞がわかり、また品詞語尾を換えることにより品詞を変化させることができる。たとえば forta とすると「強い」という意味になる。
エスペラントの派生副詞
{ "answer_start": [ 25 ], "text": [ "名詞、形容詞、動詞と、形容詞" ] }
false
a1413586p4q0
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントは1880年代にラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフによって創案された。最初の文法書・単語集は1887年に発表された。
エスペラントは1880年代に誰によって創案されたか?
{ "answer_start": [ 27 ], "text": [ "ラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフ" ] }
false
a1413586p4q1
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントは1880年代にラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフによって創案された。最初の文法書・単語集は1887年に発表された。
1880年代にラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフによって創案され多言語は?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "エスペラント" ] }
false
a1413586p4q2
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントは1880年代にラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフによって創案された。最初の文法書・単語集は1887年に発表された。
1880年代にラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフによって創案された文法書・単語集は何か。
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "エスペラント" ] }
false
a1413586p40q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 品詞語尾 -o は名詞 (substantivo)、-a は形容詞 (adjektivo)、-e は副詞 (adverbo) をそれぞれ表す。名詞あるいは形容詞の品詞語尾の後ろに -j を加えると複数形になる。対格にするには -n を名詞あるいは形容詞語尾の後ろにつけ、複数形の場合は複数形語尾の後ろにつける。動詞には法や時制を表す6種類の語尾がある。
動詞に時制や法を表す語尾の種類は何種類
{ "answer_start": [ 179 ], "text": [ "6種類" ] }
false
a1413586p40q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 品詞語尾 -o は名詞 (substantivo)、-a は形容詞 (adjektivo)、-e は副詞 (adverbo) をそれぞれ表す。名詞あるいは形容詞の品詞語尾の後ろに -j を加えると複数形になる。対格にするには -n を名詞あるいは形容詞語尾の後ろにつけ、複数形の場合は複数形語尾の後ろにつける。動詞には法や時制を表す6種類の語尾がある。
動詞には何種類の語尾が存在するか?
{ "answer_start": [ 179 ], "text": [ "6種類" ] }
false
a1413586p41q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 形容詞は名詞の数と格に一致させる。すなわち修飾する名詞が複数形の場合は形容詞も複数形にし、対格の場合は形容詞も対格にする。bona(よい)、tago(日)を例に一致の変化を示す。
エスペラント語の形容詞と名詞の関係を教えてください。
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "形容詞は名詞の数と格に一致させる。" ] }
false
a1413586p41q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 形容詞は名詞の数と格に一致させる。すなわち修飾する名詞が複数形の場合は形容詞も複数形にし、対格の場合は形容詞も対格にする。bona(よい)、tago(日)を例に一致の変化を示す。
エスペラントの形容詞の特徴とは?
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "名詞の数と格に一致させる" ] }
false
a1413586p41q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 形容詞は名詞の数と格に一致させる。すなわち修飾する名詞が複数形の場合は形容詞も複数形にし、対格の場合は形容詞も対格にする。bona(よい)、tago(日)を例に一致の変化を示す。
形容詞は名詞の数となにを一致させる?
{ "answer_start": [ 22 ], "text": [ "格" ] }
false
a1413586p41q3
エスペラント
エスペラント [SEP] 形容詞は名詞の数と格に一致させる。すなわち修飾する名詞が複数形の場合は形容詞も複数形にし、対格の場合は形容詞も対格にする。bona(よい)、tago(日)を例に一致の変化を示す。
bonaとはどういう意味の単語か?
{ "answer_start": [ 79 ], "text": [ "よい" ] }
false
a1413586p42q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 形容詞の数と格の一致によって語順がかなり自由となり、また、形容詞‐名詞、名詞‐形容詞のどちらも可能であることによって標準的なSVO型のほか、SOV型やVSO型などの文も作ることができる。ただし初心者はこの「一致」を忘れることが多い(ただし、忘れても会話が成立しなくなるほどの問題になることはないだけの冗長性をエスペラントは備えている)。
形容詞の数と格の一致によって語順がかなりどうなるか?
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "自由" ] }
false
a1413586p42q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 形容詞の数と格の一致によって語順がかなり自由となり、また、形容詞‐名詞、名詞‐形容詞のどちらも可能であることによって標準的なSVO型のほか、SOV型やVSO型などの文も作ることができる。ただし初心者はこの「一致」を忘れることが多い(ただし、忘れても会話が成立しなくなるほどの問題になることはないだけの冗長性をエスペラントは備えている)。
初心者は何を忘れることが多い
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "一致" ] }
false
a1413586p42q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 形容詞の数と格の一致によって語順がかなり自由となり、また、形容詞‐名詞、名詞‐形容詞のどちらも可能であることによって標準的なSVO型のほか、SOV型やVSO型などの文も作ることができる。ただし初心者はこの「一致」を忘れることが多い(ただし、忘れても会話が成立しなくなるほどの問題になることはないだけの冗長性をエスペラントは備えている)。
SOV型やVSO型などの文も作ることができるものは?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "エスペラント" ] }
false
a1413586p42q3
エスペラント
エスペラント [SEP] 形容詞の数と格の一致によって語順がかなり自由となり、また、形容詞‐名詞、名詞‐形容詞のどちらも可能であることによって標準的なSVO型のほか、SOV型やVSO型などの文も作ることができる。ただし初心者はこの「一致」を忘れることが多い(ただし、忘れても会話が成立しなくなるほどの問題になることはないだけの冗長性をエスペラントは備えている)。
初心者がエスペラントで忘れがちなことは?
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "一致" ] }
false
a1413586p43q0
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントでは語根の数を絞り、その代わり多くの語彙を派生語であらわす。上述の品詞別の単語も派生である。また、接頭辞、接尾辞(あわせて接辞という)を有効利用する。たとえば、語根 long は、
エスペラントでは語根の数とは?
{ "answer_start": [ 37 ], "text": [ "語彙を派生語" ] }
false
a1413586p43q1
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントでは語根の数を絞り、その代わり多くの語彙を派生語であらわす。上述の品詞別の単語も派生である。また、接頭辞、接尾辞(あわせて接辞という)を有効利用する。たとえば、語根 long は、
代わり多くの何を派生語であらわす
{ "answer_start": [ 37 ], "text": [ "語彙" ] }
false
a1413586p43q2
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントでは語根の数を絞り、その代わり多くの語彙を派生語であらわす。上述の品詞別の単語も派生である。また、接頭辞、接尾辞(あわせて接辞という)を有効利用する。たとえば、語根 long は、
エスペラントでは何の数を絞っている?
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "語根" ] }
false
a1413586p43q3
エスペラント
エスペラント [SEP] エスペラントでは語根の数を絞り、その代わり多くの語彙を派生語であらわす。上述の品詞別の単語も派生である。また、接頭辞、接尾辞(あわせて接辞という)を有効利用する。たとえば、語根 long は、
語根の数を絞り、その代わり多くの語彙を派生語であらわすことを?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "エスペラント" ] }
false
a1413586p44q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 対格にするには -n をつける。「私を」は min となる。所有格(所有形容詞、属格)にするには形容詞語尾 -a をつける。「私の」は mia となる。所有形容詞は形容詞の一種なので、普通の形容詞と同じように複数語尾や対格語尾の変化があり、miajn librojn 「私の本(複数)を」のように、名詞の数と格に一致させる必要がある。
形容詞語尾 -a をつけると何になる?
{ "answer_start": [ 43 ], "text": [ "所有格" ] }
false
a1413586p44q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 対格にするには -n をつける。「私を」は min となる。所有格(所有形容詞、属格)にするには形容詞語尾 -a をつける。「私の」は mia となる。所有形容詞は形容詞の一種なので、普通の形容詞と同じように複数語尾や対格語尾の変化があり、miajn librojn 「私の本(複数)を」のように、名詞の数と格に一致させる必要がある。
所有形容詞は何の一種?
{ "answer_start": [ 49 ], "text": [ "形容詞" ] }
false
a1413586p44q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 対格にするには -n をつける。「私を」は min となる。所有格(所有形容詞、属格)にするには形容詞語尾 -a をつける。「私の」は mia となる。所有形容詞は形容詞の一種なので、普通の形容詞と同じように複数語尾や対格語尾の変化があり、miajn librojn 「私の本(複数)を」のように、名詞の数と格に一致させる必要がある。
所有形容詞はなんの一種?
{ "answer_start": [ 49 ], "text": [ "形容詞" ] }
false
a1413586p44q3
エスペラント
エスペラント [SEP] 対格にするには -n をつける。「私を」は min となる。所有格(所有形容詞、属格)にするには形容詞語尾 -a をつける。「私の」は mia となる。所有形容詞は形容詞の一種なので、普通の形容詞と同じように複数語尾や対格語尾の変化があり、miajn librojn 「私の本(複数)を」のように、名詞の数と格に一致させる必要がある。
所有格にするには形容詞語尾に何を付ける
{ "answer_start": [ 68 ], "text": [ "a" ] }
false
a1413586p44q4
エスペラント
エスペラント [SEP] 対格にするには -n をつける。「私を」は min となる。所有格(所有形容詞、属格)にするには形容詞語尾 -a をつける。「私の」は mia となる。所有形容詞は形容詞の一種なので、普通の形容詞と同じように複数語尾や対格語尾の変化があり、miajn librojn 「私の本(複数)を」のように、名詞の数と格に一致させる必要がある。
エスペラントの対格にするには?
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "-n をつける" ] }
false
a1413586p45q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 動詞の「不定形」は「不定詞」ともいう。不定形以外の現在形から命令形までを「定形」または「定動詞」と呼ぶ。現在形から未来形までは「直説法」である。また、仮定形は「仮定法」と、命令形は「意志法」と呼ばれる。
不定形の別名は?
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "不定詞" ] }
false
a1413586p45q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 動詞の「不定形」は「不定詞」ともいう。不定形以外の現在形から命令形までを「定形」または「定動詞」と呼ぶ。現在形から未来形までは「直説法」である。また、仮定形は「仮定法」と、命令形は「意志法」と呼ばれる。
仮定形は「仮定法」では命令形は何と呼ばれる?
{ "answer_start": [ 104 ], "text": [ "意志法" ] }
false
a1413586p45q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 動詞の「不定形」は「不定詞」ともいう。不定形以外の現在形から命令形までを「定形」または「定動詞」と呼ぶ。現在形から未来形までは「直説法」である。また、仮定形は「仮定法」と、命令形は「意志法」と呼ばれる。
現在形から未来形までは何法
{ "answer_start": [ 77 ], "text": [ "直説" ] }
false
a1413586p45q3
エスペラント
エスペラント [SEP] 動詞の「不定形」は「不定詞」ともいう。不定形以外の現在形から命令形までを「定形」または「定動詞」と呼ぶ。現在形から未来形までは「直説法」である。また、仮定形は「仮定法」と、命令形は「意志法」と呼ばれる。
動詞の「不定形」はなんともいう。
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "不定詞" ] }
false
a1413586p45q4
エスペラント
エスペラント [SEP] 動詞の「不定形」は「不定詞」ともいう。不定形以外の現在形から命令形までを「定形」または「定動詞」と呼ぶ。現在形から未来形までは「直説法」である。また、仮定形は「仮定法」と、命令形は「意志法」と呼ばれる。
エスペラント動詞の「不定形」とは?
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "不定詞" ] }
false
a1413586p46q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 分詞 (Participo) は態(能動・受動)と相(継続・完了・将然)によって6種類存在する。これらの分詞と、複合時制を作る助動詞のように働く動詞 esti の3時制(現在形・過去形・未来形)との組み合わせによって、エスペラントでは細かい時制表現が可能である。分詞と esti を組み合わせた文では、能動態・受動態それぞれ9種類ずつ、時制表現のバリエーションがある。必要なら現在完了進行形のような複複合時制を作ることもでき、バリエーションはさらに増える。以下にバリエーションを列挙する。
Participoは日本語で何という?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "分詞" ] }
false
a1413586p46q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 分詞 (Participo) は態(能動・受動)と相(継続・完了・将然)によって6種類存在する。これらの分詞と、複合時制を作る助動詞のように働く動詞 esti の3時制(現在形・過去形・未来形)との組み合わせによって、エスペラントでは細かい時制表現が可能である。分詞と esti を組み合わせた文では、能動態・受動態それぞれ9種類ずつ、時制表現のバリエーションがある。必要なら現在完了進行形のような複複合時制を作ることもでき、バリエーションはさらに増える。以下にバリエーションを列挙する。
分詞は何種類ある?
{ "answer_start": [ 53 ], "text": [ "6種類" ] }
false
a1413586p46q2
エスペラント
エスペラント [SEP] 分詞 (Participo) は態(能動・受動)と相(継続・完了・将然)によって6種類存在する。これらの分詞と、複合時制を作る助動詞のように働く動詞 esti の3時制(現在形・過去形・未来形)との組み合わせによって、エスペラントでは細かい時制表現が可能である。分詞と esti を組み合わせた文では、能動態・受動態それぞれ9種類ずつ、時制表現のバリエーションがある。必要なら現在完了進行形のような複複合時制を作ることもでき、バリエーションはさらに増える。以下にバリエーションを列挙する。
分詞 (Participo) は態(能動・受動)と相(継続・完了・将然)によって何種類存在する
{ "answer_start": [ 53 ], "text": [ "6種類" ] }
false
a1413586p46q3
エスペラント
エスペラント [SEP] 分詞 (Participo) は態(能動・受動)と相(継続・完了・将然)によって6種類存在する。これらの分詞と、複合時制を作る助動詞のように働く動詞 esti の3時制(現在形・過去形・未来形)との組み合わせによって、エスペラントでは細かい時制表現が可能である。分詞と esti を組み合わせた文では、能動態・受動態それぞれ9種類ずつ、時制表現のバリエーションがある。必要なら現在完了進行形のような複複合時制を作ることもでき、バリエーションはさらに増える。以下にバリエーションを列挙する。
エスペラントでは細かい何表現が可能である
{ "answer_start": [ 71 ], "text": [ "時制" ] }
false
a1413586p47q0
エスペラント
エスペラント [SEP] 9種類もバリエーションが存在するにもかかわらず、分詞を使った複合時制はエスペラントでは好まれない。英語なら現在進行形や現在完了形など複合時制を義務的に用いる表現でも、エスペラントでは相を表す副詞を使用して単純時制で表現する場合が多い。受動態の分詞形容詞を使えば受動文を表現できるが、エスペラントでは受動文を避けて能動文で表現する傾向がある。
エスペラントには何種類のバリエーションがあるか。
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "9種類" ] }
false
a1413586p47q1
エスペラント
エスペラント [SEP] 9種類もバリエーションが存在するにもかかわらず、分詞を使った複合時制はエスペラントでは好まれない。英語なら現在進行形や現在完了形など複合時制を義務的に用いる表現でも、エスペラントでは相を表す副詞を使用して単純時制で表現する場合が多い。受動態の分詞形容詞を使えば受動文を表現できるが、エスペラントでは受動文を避けて能動文で表現する傾向がある。
受動態の分詞形容詞を使えば受動文を表現できるが、受動文を避けて能動文で表現する傾向がある言語は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "エスペラント" ] }
false