【84V10】高等学校学習指導要領(平成30年告示及び一部改正)コード表 Ver 1.0
stringclasses 30
values | Unnamed: 1
stringlengths 1
5
| Unnamed: 2
stringlengths 1
1.67k
| Unnamed: 3
stringlengths 9
16
|
---|---|---|---|
地理歴史 | 600 | イ 内容のBについては,次のとおり取り扱うものとすること。 | 8431505220000000 |
地理歴史 | 601 | (ア) (1)については,次のとおり取り扱うこと。
「世界の人々の特色ある生活文化」については,「地理的環境から影響を受けたり,影響を与えたりして多様性をもつこと」や,「地理的環境の変化によって変容すること」などを理解するために,世界の人々の多様な生活文化の中から地理的環境との関わりの深い,ふさわしい特色ある事例を選んで設定すること。その際,地理的環境には自然環境だけでなく,歴史的背景や人々の産業の営みなどの社会環境も含まれることに留意すること。また,ここでは,生活と宗教の関わりなどについて取り上げるとともに,日本との共通点や相違点に着目し,多様な習慣や価値観などをもっている人々と共存していくことの意義に気付くよう工夫すること。 | 8431505221000000 |
地理歴史 | 602 | (イ) (2)については,次のとおり取り扱うこと。
ここで取り上げる地球的課題については,国際連合における持続可能な開発のための取組などを参考に,「地球的課題の各地で共通する傾向性や課題相互の関連性」などを理解するために,世界各地で見られる様々な地球的課題の中から,ふさわしい特色ある事例を選んで設定すること。その際,地球環境問題,資源・エネルギー問題,人口・食料問題及び居住・都市問題などの地球的課題は,それぞれ相互に関連し合い,地域を越えた課題であるとともに地域によって現れ方が異なるなど共通性とともに地域性をもつことに留意し,それらの現状や要因の分析,解決の方向性については,複数の立場や意見があることに留意すること。また,地球的課題の解決については,人々の生活を支える産業などの経済活動との調和のとれた取組が重要であり,それが持続可能な社会づくりにつながることに留意すること。 | 8431505222000000 |
地理歴史 | 603 | ウ 内容のCについては,次のとおり取り扱うものとすること。 | 8431505230000000 |
地理歴史 | 604 | (ア) (1)については,次のとおり取り扱うこと。
日本は変化に富んだ地形や気候をもち,様々な自然災害が多発することから,早くから自然災害への対応に努めてきたことなどを,具体例を通して取り扱うこと。その際,地形図やハザードマップなどの主題図の読図など,日常生活と結び付いた地理的技能を身に付けるとともに,防災意識を高めるよう工夫すること。
「我が国をはじめ世界で見られる自然災害」及び「生徒の生活圏で見られる自然災害」については,それぞれ地震災害や津波災害,風水害,火山災害などの中から,適切な事例を取り上げること。 | 8431505231000000 |
地理歴史 | 605 | (イ) (2)については,次のとおり取り扱うこと。
「生活圏の調査」については,その指導に当たって,これまでの学習成果を活用しながら,生徒の特性や学校所在地の事情などを考慮して,地域調査を実施し,生徒が適切にその方法を身に付けるよう工夫すること。 | 8431505232000000 |
地理歴史 | 606 | 第2 地理探究 | 8432500000000000 |
地理歴史 | 607 | 1 目 標
社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 | 8432502000000000 |
地理歴史 | 608 | (1) 地理に関わる諸事象に関して,世界の空間的な諸事象の規則性,傾向性や,世界の諸地域の地域的特色や課題などを理解するとともに,地図や地理情報システムなどを用いて,調査や諸資料から地理に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 | 8432502100000000 |
地理歴史 | 609 | (2) 地理に関わる事象の意味や意義,特色や相互の関連を,位置や分布,場所,人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに着目して,系統地理的,地誌的に,概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,地理的な課題の解決に向けて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 | 8432502200000000 |
地理歴史 | 610 | (3) 地理に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に探究しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵(かん)養される日本国民としての自覚,我が国の国土に対する愛情,世界の諸地域の多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さについての自覚などを深める。 | 8432502300000000 |
地理歴史 | 611 | 2 内 容 | 8432503000000000 |
地理歴史 | 612 | A 現代世界の系統地理的考察 | 8432503100000000 |
地理歴史 | 613 | (1) 自然環境
場所や人間と自然環境との相互依存関係などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8432503110000000 |
地理歴史 | 614 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8432503111000000 |
地理歴史 | 615 | (ア) 地形,気候,生態系などに関わる諸事象を基に,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,地球環境問題の現状や要因,解決に向けた取組などについて理解すること。 | 8432503111100000 |
地理歴史 | 616 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8432503112000000 |
地理歴史 | 617 | (ア) 地形,気候,生態系などに関わる諸事象について,場所の特徴や自然及び社会的条件との関わりなどに着目して,主題を設定し,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,関連する地球的課題の要因や動向などを多面的・多角的に考察し,表現すること。 | 8432503112100000 |
地理歴史 | 618 | (2) 資源,産業
場所や空間的相互依存作用などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8432503120000000 |
地理歴史 | 619 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8432503121000000 |
地理歴史 | 620 | (ア) 資源・エネルギーや農業,工業などに関わる諸事象を基に,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,資源・エネルギー,食料問題の現状や要因,解決に向けた取組などについて理解すること。 | 8432503121100000 |
地理歴史 | 621 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8432503122000000 |
地理歴史 | 622 | (ア) 資源・エネルギーや農業,工業などに関わる諸事象について,場所の特徴や場所の結び付きなどに着目して,主題を設定し,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,関連する地球的課題の要因や動向などを多面的・多角的に考察し,表現すること。 | 8432503122100000 |
地理歴史 | 623 | (3) 交通・通信,観光
場所や空間的相互依存作用などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8432503130000000 |
地理歴史 | 624 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8432503131000000 |
地理歴史 | 625 | (ア) 交通・通信網と物流や人の移動に関する運輸,観光などに関わる諸事象を基に,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,交通・通信,観光に関わる問題の現状や要因,解決に向けた取組などについて理解すること。 | 8432503131100000 |
地理歴史 | 626 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8432503132000000 |
地理歴史 | 627 | (ア) 交通・通信網と物流や人の移動に関する運輸,観光などに関わる諸事象について,場所の特徴や場所の結び付きなどに着目して,主題を設定し,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,関連する地球的課題の要因や動向などを多面的・多角的に考察し,表現すること。 | 8432503132100000 |
地理歴史 | 628 | (4) 人口,都市・村落
場所や空間的相互依存作用などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8432503140000000 |
地理歴史 | 629 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8432503141000000 |
地理歴史 | 630 | (ア) 人口,都市・村落などに関わる諸事象を基に,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,人口,居住・都市問題の現状や要因,解決に向けた取組などについて理解すること。 | 8432503141100000 |
地理歴史 | 631 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8432503142000000 |
地理歴史 | 632 | (ア) 人口,都市・村落などに関わる諸事象について,場所の特徴や場所の結び付きなどに着目して,主題を設定し,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,関連する地球的課題の要因や動向などを多面的・多角的に考察し,表現すること。 | 8432503142100000 |
地理歴史 | 633 | (5) 生活文化,民族・宗教
場所や空間的相互依存作用などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8432503150000000 |
地理歴史 | 634 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8432503151000000 |
地理歴史 | 635 | (ア) 生活文化,民族・宗教などに関わる諸事象を基に,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,民族,領土問題の現状や要因,解決に向けた取組などについて理解すること。 | 8432503151100000 |
地理歴史 | 636 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8432503152000000 |
地理歴史 | 637 | (ア) 生活文化,民族・宗教などに関わる諸事象について,場所の特徴や場所の結び付きなどに着目して,主題を設定し,それらの事象の空間的な規則性,傾向性や,関連する地球的課題の要因や動向などを多面的・多角的に考察し,表現すること。 | 8432503152100000 |
地理歴史 | 638 | B 現代世界の地誌的考察 | 8432503200000000 |
地理歴史 | 639 | (1) 現代世界の地域区分
位置や分布,地域などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8432503210000000 |
地理歴史 | 640 | ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 | 8432503211000000 |
地理歴史 | 641 | (ア) 世界や世界の諸地域に関する各種の主題図や資料を基に,世界を幾つかの地域に区分する方法や地域の概念,地域区分の意義などについて理解すること。 | 8432503211100000 |
地理歴史 | 642 | (イ) 世界や世界の諸地域について,各種の主題図や資料を踏まえて地域区分をする地理的技能を身に付けること。 | 8432503211200000 |
地理歴史 | 643 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8432503212000000 |
地理歴史 | 644 | (ア) 世界や世界の諸地域の地域区分について,地域の共通点や差異,分布などに着目して,主題を設定し,地域の捉え方などを多面的・多角的に考察し,表現すること。 | 8432503212100000 |
地理歴史 | 645 | (2) 現代世界の諸地域
空間的相互依存作用や地域などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8432503220000000 |
地理歴史 | 646 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8432503221000000 |
地理歴史 | 647 | (ア) 幾つかの地域に区分した現代世界の諸地域を基に,諸地域に見られる地域的特色や地球的課題などについて理解すること。 | 8432503221100000 |
地理歴史 | 648 | (イ) 幾つかの地域に区分した現代世界の諸地域を基に,地域の結び付き,構造や変容などを地誌的に考察する方法などについて理解すること。 | 8432503221200000 |
地理歴史 | 649 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8432503222000000 |
地理歴史 | 650 | (ア) 現代世界の諸地域について,地域の結び付き,構造や変容などに着目して,主題を設定し,地域的特色や地球的課題などを多面的・多角的に考察し,表現すること。 | 8432503222100000 |
地理歴史 | 651 | C 現代世界におけるこれからの日本の国土像 | 8432503300000000 |
地理歴史 | 652 | (1) 持続可能な国土像の探究
空間的相互依存作用や地域などに着目して,課題を探究する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8432503310000000 |
地理歴史 | 653 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8432503311000000 |
地理歴史 | 654 | (ア) 現代世界におけるこれからの日本の国土像の探究を基に,我が国が抱える地理的な諸課題の解決の方向性や将来の国土の在り方などを構想することの重要性や,探究する手法などについて理解すること。 | 8432503311100000 |
地理歴史 | 655 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8432503312000000 |
地理歴史 | 656 | (ア) 現代世界におけるこれからの日本の国土像について,地域の結び付き,構造や変容,持続可能な社会づくりなどに着目して,主題を設定し,我が国が抱える地理的な諸課題の解決の方向性や将来の国土の在り方などを多面的・多角的に探究し,表現すること。 | 8432503312100000 |
地理歴史 | 657 | 3 内容の取扱い | 8432505312100000 |
地理歴史 | 658 | (1) 内容の全体にわたって,次の事項に配慮するものとする。 | 8432505100000000 |
地理歴史 | 659 | ア 1の目標に即して基本的な事柄を基に指導内容を構成すること。 | 8432505110000000 |
地理歴史 | 660 | イ 地図の読図や作図,衛星画像や空中写真,景観写真の読み取りなど地理的技能を身に付けることができるよう系統性に留意して計画的に指導すること。その際,教科用図書「地図」を十分に活用するとともに,地図や統計などの地理情報の収集・分析には,「地理総合」における学習の成果を生かし,地理情報システムや情報通信ネットワークなどの活用を工夫すること。 | 8432505120000000 |
地理歴史 | 661 | ウ 地図を有効に活用して事象を説明したり,自分の解釈を加えて論述したり,討論したりするなどの活動を充実させること。 | 8432505130000000 |
地理歴史 | 662 | エ 学習過程では取り扱う内容の歴史的背景を踏まえることとし,政治的,経済的,生物的,地学的な事象なども必要に応じて扱うことができるが,それらは空間的な傾向性や諸地域の特色を理解するのに必要な程度とすること。 | 8432505140000000 |
地理歴史 | 663 | オ 調査の実施や諸資料の収集に当たっては,専門家や関係諸機関などと円滑に連携・協働するなどして,社会との関わりを意識した活動を重視すること。 | 8432505150000000 |
地理歴史 | 664 | カ 内容のA及びBについては,各項目の内容に応じて日本を含めて扱うとともに,日本と比較し関連付けて考察するようにすること。 | 8432505160000000 |
地理歴史 | 665 | (2) 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。 | 8432505200000000 |
地理歴史 | 666 | ア 内容のAについては,次のとおり取り扱うものとすること。
分析,考察の過程を重視し,現代世界を系統地理的に捉える視点や考察方法が身に付くよう工夫すること。 | 8432505210000000 |
地理歴史 | 667 | (ア) (1)については,次のとおり取り扱うこと。
ここで取り上げる自然環境については,「地理総合」の内容のCの(1)の自然環境と防災における学習を踏まえた取扱いに留意すること。 | 8432505211000000 |
地理歴史 | 668 | (イ) (2)については,次のとおり取り扱うこと。
「資源・エネルギーや農業,工業などに関わる諸事象」については,技術革新などによって新たに資源やエネルギーの利用が可能になったり,新たな産業が生まれたり成長したりすることから,社会の動向を踏まえて取り上げる事象を工夫すること。 | 8432505212000000 |
地理歴史 | 669 | (ウ) (3)については,次のとおり取り扱うこと。
「交通・通信網と物流や人の移動に関する運輸」に関わる諸事象については,道路や線路,港湾,空港,通信施設などの施設とともに,自動車や鉄道,船舶や航空機といった交通機関や通信手段を介した貿易や情報通信ネットワークなどの結び付きなどに関わる諸事象を取り扱うこと。 | 8432505213000000 |
地理歴史 | 670 | (エ) (4)については,次のとおり取り扱うこと。
「人口,都市・村落などに関わる諸事象」については,国や地方公共団体の取組とも深く関わることから,中学校社会科公民的分野及び高等学校公民科などとの関連を踏まえた取扱いに留意すること。 | 8432505214000000 |
地理歴史 | 671 | (オ) (5)については,次のとおり取り扱うこと。
ここで取り上げる生活文化については,「地理総合」の内容のBの(1)の生活文化の多様性と国際理解における学習を踏まえて取り上げる事象を工夫すること。
「領土問題の現状や要因,解決に向けた取組」については,それを扱う際に日本の領土問題にも触れること。また,我が国の海洋国家としての特色と海洋の果たす役割を取り上げるとともに,竹島や北方領土が我が国の固有の領土であることなど,我が国の領域をめぐる問題も取り上げるようにすること。その際,尖閣諸島については我が国の固有の領土であり,領土問題は存在しないことも扱うこと。 | 8432505215000000 |
地理歴史 | 672 | イ 内容のBについては,次のとおり取り扱うものとすること。 | 8432505220000000 |
地理歴史 | 673 | (ア) (1)については,次のとおり取り扱うこと。
現代世界が自然,政治,経済,文化などの指標によって様々に地域区分できることに着目し,それらを比較対照することによって,地域の概念,地域区分の意義などを理解するようにすること。 | 8432505221000000 |
地理歴史 | 674 | (イ) (2)については,次のとおり取り扱うこと。
ここで取り上げる地域は,中学校社会科地理的分野の「世界の諸地域」の学習における主に州を単位とする取り上げ方とは異なり,(1)で学習した地域区分を踏まえるとともに,様々な規模の地域を世界全体から偏りなく取り上げるようにすること。また,取り上げた地域の多様な事象を項目ごとに整理して考察する地誌,取り上げた地域の特色ある事象と他の事象を有機的に関連付けて考察する地誌,対照的又は類似的な性格の二つの地域を比較して考察する地誌の考察方法を用いて学習できるよう工夫すること。 | 8432505222000000 |
地理歴史 | 675 | ウ 内容のCについては,次のとおり取り扱うものとすること。 | 8432505230000000 |
地理歴史 | 676 | (ア) (1)については,次のとおり取り扱うこと。
この科目のまとめとして位置付けること。
「我が国が抱える地理的な諸課題の解決の方向性や将来の国土の在り方」については,国際連合における持続可能な開発のための取組などを参考に,生徒の興味・関心などを踏まえて適切な事例を選定し,学習できるよう工夫すること。その際,「我が国が抱える地理的な諸課題」に関しては,それぞれの課題が相互に関連し合うとともに,それらの現状や要因の分析,解決の方向性については,複数の立場や意見があることに留意すること。 | 8432505231000000 |
地理歴史 | 677 | 第3 歴史総合 | 8433500000000000 |
地理歴史 | 678 | 1 目 標
社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 | 8433502000000000 |
地理歴史 | 679 | (1) 近現代の歴史の変化に関わる諸事象について,世界とその中の日本を広く相互的な視野から捉え,現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解するとともに,諸資料から歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 | 8433502100000000 |
地理歴史 | 680 | (2) 近現代の歴史の変化に関わる事象の意味や意義,特色などを,時期や年代,推移,比較,相互の関連や現在とのつながりなどに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,歴史に見られる課題を把握し解決を視野に入れて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 | 8433502200000000 |
地理歴史 | 681 | (3) 近現代の歴史の変化に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に追究,解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵(かん)養される日本国民としての自覚,我が国の歴史に対する愛情,他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。 | 8433502300000000 |
地理歴史 | 682 | 2 内 容 | 8433503000000000 |
地理歴史 | 683 | A 歴史の扉 | 8433503100000000 |
地理歴史 | 684 | (1) 歴史と私たち
諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8433503110000000 |
地理歴史 | 685 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8433503111000000 |
地理歴史 | 686 | (ア) 私たちの生活や身近な地域などに見られる諸事象を基に,それらが日本や日本周辺の地域及び世界の歴史とつながっていることを理解すること。 | 8433503111100000 |
地理歴史 | 687 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8433503112000000 |
地理歴史 | 688 | (ア) 近代化,国際秩序の変化や大衆化,グローバル化などの歴史の変化と関わらせて,アで取り上げる諸事象と日本や日本周辺の地域及び世界の歴史との関連性について考察し,表現すること。 | 8433503112100000 |
地理歴史 | 689 | (2) 歴史の特質と資料
日本や世界の様々な地域の人々の歴史的な営みの痕跡や記録である遺物,文書,図像などの資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8433503120000000 |
地理歴史 | 690 | ア 次のような知識を身に付けること。 | 8433503121000000 |
地理歴史 | 691 | (ア) 資料に基づいて歴史が叙述されていることを理解すること。 | 8433503121100000 |
地理歴史 | 692 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8433503122000000 |
地理歴史 | 693 | (ア) 複数の資料の関係や異同に着目して,資料から読み取った情報の意味や意義,特色などを考察し,表現すること。 | 8433503122100000 |
地理歴史 | 694 | B 近代化と私たち | 8433503200000000 |
地理歴史 | 695 | (1) 近代化への問い
交通と貿易,産業と人口,権利意識と政治参加や国民の義務,学校教育,労働と家族,移民などに関する資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8433503210000000 |
地理歴史 | 696 | ア 次のような技能を身に付けること。 | 8433503211000000 |
地理歴史 | 697 | (ア) 資料から情報を読み取ったりまとめたりする技能を身に付けること。 | 8433503211100000 |
地理歴史 | 698 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8433503212000000 |
地理歴史 | 699 | (ア) 近代化に伴う生活や社会の変容について考察し,問いを表現すること。 | 8433503212100000 |