【84V10】高等学校学習指導要領(平成30年告示及び一部改正)コード表 Ver 1.0
stringclasses
30 values
Unnamed: 1
stringlengths
1
5
Unnamed: 2
stringlengths
1
1.67k
Unnamed: 3
stringlengths
9
16
地理歴史
800
(ア) 歴史資料の特性を踏まえ,資料を通して読み取れる情報から,原始・古代の特色について多面的・多角的に考察し,仮説を表現すること。
8434503122100000
地理歴史
801
(3) 古代の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述) 諸資料を活用し,(2)で表現した仮説を踏まえ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503130000000
地理歴史
802
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503131000000
地理歴史
803
(ア) 国家の形成と古墳文化,律(りつ)令(りょう)体制の成立過程と諸文化の形成などを基に,原始から古代の政治・社会や文化の特色を理解すること。
8434503131100000
地理歴史
804
(イ) 貴族政治の展開,平安期の文化,地方支配の変化や武士の出現などを基に,律(りつ)令(りょう)体制の再編と変容,古代の社会と文化の変容を理解すること。
8434503131200000
地理歴史
805
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503132000000
地理歴史
806
(ア) 中国大陸・朝鮮半島との関係,隋(ずい)・唐など中国王朝との関係と政治や文化への影響などに着目して,主題を設定し,小国の形成と連合,古代の国家の形成の過程について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503132100000
地理歴史
807
(イ) 地方の諸勢力の成長と影響,東アジアとの関係の変化,社会の変化と文化との関係などに着目して,主題を設定し,古代の国家・社会の変容について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503132200000
地理歴史
808
B 中世の日本と世界
8434503200000000
地理歴史
809
(1) 中世への転換と歴史的環境 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503210000000
地理歴史
810
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503211000000
地理歴史
811
(ア) 貴族政治の変容と武士の政治進出,土地支配の変容などを基に,古代から中世への時代の転換を理解すること。
8434503211100000
地理歴史
812
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503212000000
地理歴史
813
(ア) 権力の主体の変化,東アジアとの関わりなどに着目して,古代から中世の国家・社会の変容を多面的・多角的に考察し,表現すること。
8434503212100000
地理歴史
814
(イ) 時代の転換に着目して,中世の特色について多面的・多角的に考察し,時代を通観する問いを表現すること。
8434503212200000
地理歴史
815
(2) 歴史資料と中世の展望 諸資料を活用し,(1)で表現した時代を通観する問いを踏まえ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503220000000
地理歴史
816
ア 次のような技能を身に付けること。
8434503221000000
地理歴史
817
(ア) 中世の特色を示す適切な歴史資料を基に,資料から歴史に関わる情報を収集し,読み取る技能を身に付けること。
8434503221100000
地理歴史
818
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503222000000
地理歴史
819
(ア) 歴史資料の特性を踏まえ,資料を通して読み取れる情報から,中世の特色について多面的・多角的に考察し,仮説を表現すること。
8434503222100000
地理歴史
820
(3) 中世の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述) 諸資料を活用し,(2)で表現した仮説を踏まえ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503230000000
地理歴史
821
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503231000000
地理歴史
822
(ア) 武家政権の成立と展開,産業の発達,宗教や文化の展開などを基に,武家政権の伸張,社会や文化の特色を理解すること。
8434503231100000
地理歴史
823
(イ) 武家政権の変容,日明(にちみん)貿易の展開と琉(りゅう)球(きゅう)王国の成立,村落や都市の自立,多様な文化の形成や融合などを基に,地域権力の成長,社会の変容と文化の特色を理解すること。
8434503231200000
地理歴史
824
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503232000000
地理歴史
825
(ア) 公武関係の変化,宋(そう)・元(モンゴル帝国)などユーラシアとの交流と経済や文化への影響などに着目して,主題を設定し,中世の国家・社会の展開について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503232100000
地理歴史
826
(イ) 社会や経済の変化とその影響,東アジアの国際情勢の変化とその影響,地域の多様性,社会の変化と文化との関係などに着目して,主題を設定し,中世の国家・社会の変容について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503232200000
地理歴史
827
C 近世の日本と世界
8434503300000000
地理歴史
828
(1) 近世への転換と歴史的環境 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503310000000
地理歴史
829
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503311000000
地理歴史
830
(ア) 織豊政権の政治・経済政策,貿易や対外関係などを基に,中世から近世への時代の転換を理解すること。
8434503311100000
地理歴史
831
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503312000000
地理歴史
832
(ア) 村落や都市の支配の変化,アジア各地やヨーロッパ諸国との交流の影響などに着目して,中世から近世の国家・社会の変容を多面的・多角的に考察し,表現すること。
8434503312100000
地理歴史
833
(イ) 時代の転換に着目して,近世の特色について多面的・多角的に考察し,時代を通観する問いを表現すること。
8434503312200000
地理歴史
834
(2) 歴史資料と近世の展望 諸資料を活用し,(1)で表現した時代を通観する問いを踏まえ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503320000000
地理歴史
835
ア 次のような技能を身に付けること。
8434503321000000
地理歴史
836
(ア) 近世の特色を示す適切な歴史資料を基に,資料から歴史に関わる情報を収集し,読み取る技能を身に付けること。
8434503321100000
地理歴史
837
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503322000000
地理歴史
838
(ア) 歴史資料の特性を踏まえ,資料を通して読み取れる情報から,近世の特色について多面的・多角的に考察し,仮説を表現すること。
8434503322100000
地理歴史
839
(3) 近世の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述) 諸資料を活用し,(2)で表現した仮説を踏まえ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503330000000
地理歴史
840
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503331000000
地理歴史
841
(ア) 法や制度による支配秩序の形成と身分制,貿易の統制と対外関係,技術の向上と開発の進展,学問・文化の発展などを基に,幕藩体制の確立,近世の社会と文化の特色を理解すること。
8434503331100000
地理歴史
842
(イ) 産業の発達,飢(き)饉(きん)や一(いっ)揆(き)の発生,幕府政治の動揺と諸藩の動向,学問・思想の展開,庶民の生活と文化などを基に,幕藩体制の変容,近世の庶民の生活と文化の特色,近代化の基盤の形成を理解すること。
8434503331200000
地理歴史
843
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503332000000
地理歴史
844
(ア) 織豊政権との類似と相違,アジアの国際情勢の変化,交通・流通の発達,都市の発達と文化の担い手との関係などに着目して,主題を設定し,近世の国家・社会の展開について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503332100000
地理歴史
845
(イ) 社会・経済の仕組みの変化,幕府や諸藩の政策の変化,国際情勢の変化と影響,政治・経済と文化との関係などに着目して,主題を設定し,近世の国家・社会の変容について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503332200000
地理歴史
846
D 近現代の地域・日本と世界
8434503400000000
地理歴史
847
(1) 近代への転換と歴史的環境 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503410000000
地理歴史
848
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503411000000
地理歴史
849
(ア) 対外政策の変容と開国,幕藩体制の崩壊と新政権の成立などを基に,近世から近代への時代の転換を理解すること。
8434503411100000
地理歴史
850
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503412000000
地理歴史
851
(ア) 欧米諸国の進出によるアジア諸国の変化,政治・経済の変化と思想への影響などに着目して,近世から近代の国家・社会の変容を多面的・多角的に考察し,表現すること。
8434503412100000
地理歴史
852
(イ) 時代の転換に着目して,近代の特色について多面的・多角的に考察し,時代を通観する問いを表現すること。
8434503412200000
地理歴史
853
(2) 歴史資料と近代の展望 諸資料を活用し,(1)で表現した時代を通観する問いを踏まえ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503420000000
地理歴史
854
ア 次のような技能を身に付けること。
8434503421000000
地理歴史
855
(ア) 近代の特色を示す適切な歴史資料を基に,資料から歴史に関わる情報を収集し,読み取る技能を身に付けること。
8434503421100000
地理歴史
856
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503422000000
地理歴史
857
(ア) 歴史資料の特性を踏まえ,資料から読み取れる情報から,近代の特色について多面的・多角的に考察し,仮説を表現すること。
8434503422100000
地理歴史
858
(3) 近現代の地域・日本と世界の画期と構造 諸資料を活用し,(2)で表現した仮説を踏まえ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503430000000
地理歴史
859
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503431000000
地理歴史
860
(ア) 明治維新,自由民権運動,大日本帝国憲法の制定,条約改正,日(にっ)清(しん)・日露戦争,第一次世界大戦,社会運動の動向,政党政治などを基に,立憲体制への移行,国民国家の形成,アジアや欧米諸国との関係の変容を理解すること。
8434503431100000
地理歴史
861
(イ) 文明開化の風潮,産業革命の展開,交通の整備と産業構造の変容,学問の発展や教育制度の拡充,社会問題の発生などを基に,産業の発展の経緯と近代の文化の特色,大衆社会の形成を理解すること。
8434503431200000
地理歴史
862
(ウ) 恐慌と国際関係,軍部の台頭と対外政策,戦時体制の強化と第二次世界大戦の展開などを基に,第二次世界大戦に至る過程及び大戦中の政治・社会,国民生活の変容を理解すること。
8434503431300000
地理歴史
863
(エ) 占領政策と諸改革,日本国憲法の成立,平和条約と独立の回復,戦後の経済復興,アジア諸国との関係,高度経済成長,社会・経済・情報の国際化などを基に,我が国の再出発及びその後の政治・経済や対外関係,現代の政治や社会の枠組み,国民生活の変容を理解すること。
8434503431400000
地理歴史
864
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503432000000
地理歴史
865
(ア) アジアや欧米諸国との関係,地域社会の変化,戦争が及ぼした影響などに着目して,主題を設定し,近代の政治の展開と国際的地位の確立,第一次世界大戦前後の対外政策や国内経済,国民の政治参加の拡大について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503432100000
地理歴史
866
(イ) 欧米の思想・文化の影響,産業の発達の背景と影響,地域社会における労働や生活の変化,教育の普及とその影響などに着目して,主題を設定し,日本の工業化の進展,近代の文化の形成について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503432200000
地理歴史
867
(ウ) 国際社会やアジア近隣諸国との関係,政治・経済体制の変化,戦争の推移と国民生活への影響などに着目して,主題を設定し,第二次世界大戦と日本の動向の関わりについて,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503432300000
地理歴史
868
(エ) 第二次世界大戦前後の政治や社会の類似と相違,冷戦の影響,グローバル化の進展の影響,国民の生活や地域社会の変化などに着目して,主題を設定し,戦前と戦後の国家・社会の変容,戦後政治の展開,日本経済の発展,第二次世界大戦後の国際社会における我が国の役割について,事象の意味や意義,関係性などを多面的・多角的に考察し,歴史に関わる諸事象の解釈や歴史の画期などを根拠を示して表現すること。
8434503432400000
地理歴史
869
(オ) 日本と世界の相互の関わり,地域社会の変化,(ア)から(エ)までの学習で見いだした画期などに着目して,事象の意味や意義,関係性などを構造的に整理して多面的・多角的に考察し,我が国の近現代を通した歴史の画期を見いだし,根拠を示して表現すること。
8434503432500000
地理歴史
870
(4) 現代の日本の課題の探究 次の①から③までについて,内容のA,B及びC並びにDの(1)から(3)までの学習を踏まえ,持続可能な社会の実現を視野に入れ,地域社会や身の回りの事象と関連させて主題を設定し,諸資料を活用して探究する活動を通して,以下のア及びイの事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503440000000
地理歴史
871
① 社会や集団と個人
8434503440100000
地理歴史
872
② 世界の中の日本
8434503440200000
地理歴史
873
③ 伝統や文化の継承と創造
8434503440300000
地理歴史
874
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503441000000
地理歴史
875
(ア) 歴史的経緯を踏まえて,現代の日本の課題を理解すること。
8434503441100000
地理歴史
876
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503442000000
地理歴史
877
(ア) 歴史の画期,地域社会の諸相と日本や世界との歴史的な関係,それ以前の時代からの継続や変化などに着目して,現代の日本の課題の形成に関わる歴史について,多面的・多角的に考察,構想して表現すること。
8434503442100000
地理歴史
878
3 内容の取扱い
8434505000000000
地理歴史
879
(1) 内容の全体にわたって,次の事項に配慮するものとする。
8434505100000000
地理歴史
880
ア 我が国の歴史と文化について各時代の国際環境や地理的条件などと関連付け,世界の中の日本という視点から考察できるよう指導を工夫すること。
8434505110000000
地理歴史
881
イ この科目では,中学校までの学習や「歴史総合」の学習との連続性に留意して諸事象を取り上げることにより,生徒が興味・関心をもって我が国の歴史の展開を学習できるよう工夫すること。その際,我が国の歴史を大観して理解し,考察,表現できるようにすることに指導の重点を置き,個別の事象のみの理解にとどまることのないよう留意すること。また,各時代の特色を総合的に考察する学習及び前後の時代を比較してその移り変わりを考察する学習の充実を図ること。
8434505120000000
地理歴史
882
ウ 年表や地図,その他の資料を積極的に活用し,地域の文化遺産,博物館や公文書館,その他の資料館などを調査・見学したりするなど,具体的に学ぶよう指導を工夫すること。その際,歴史に関わる諸資料を整理・保存することの意味や意義,文化財保護の重要性に気付くようにすること。また,科目の内容に関係する専門家や関係諸機関などとの円滑な連携・協働を図り,社会との関わりを意識した指導を工夫すること。
8434505130000000
地理歴史
883
エ 活用する資料の選択に際しては,生徒の興味・関心,学校や地域の実態などに十分配慮して行うこと。
8434505140000000
地理歴史
884
オ 近現代史の指導に当たっては,客観的かつ公正な資料に基づいて,事実の正確な理解に導くとともに,多面的・多角的に考察し公正に判断する能力を育成すること。その際,核兵器などの脅威に着目させ,戦争や紛争などを防止し,平和で民主的な国際社会を実現することが重要な課題であることを認識するよう指導を工夫すること。
8434505150000000
地理歴史
885
カ 近現代史の指導に当たっては,「歴史総合」の学習の成果を踏まえ,より発展的に学習できるよう留意すること。
8434505160000000
地理歴史
886
キ 文化に関する指導に当たっては,各時代の文化とそれを生み出した時代的背景との関連,外来の文化などとの接触や交流による文化の変容や発展の過程などに着目させ,我が国の伝統と文化の特色とそれを形成した様々な要因を総合的に考察できるよう指導を工夫すること。衣食住や風習・信仰などの生活文化についても,時代の特色や地域社会の様子などと関連付け,民俗学や考古学などの成果の活用を図りながら扱うようにすること。
8434505170000000
地理歴史
887
ク 地域社会の歴史と文化について扱うようにするとともに,祖先が地域社会の向上と文化の創造や発展に努力したことを具体的に理解させ,それらを尊重する態度を育てるようにすること。
8434505180000000
地理歴史
888
(2) 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
8434505200000000
地理歴史
889
ア 内容のA,B,C及びDは,この順序で扱うこと。また,「歴史総合」で学習した歴史の学び方を活用すること。
8434505210000000
地理歴史
890
イ 内容のA,B,C及びDのそれぞれの(1)については,対外的な環境の変化や国内の諸状況の変化などを扱い,時代の転換を理解できるようすること。それぞれの(1)のイの(イ)については,アの理解に加え,中学校社会科歴史的分野における学習の成果を活用するなどして,対象となる時代の特色を考察するための時代を通観する問いが表現できるよう指導を工夫すること。
8434505220000000
地理歴史
891
ウ 内容のA,B,C及びDのそれぞれの(2)については,政治や経済,社会,生活や文化,国際環境など,各時代の特色を生徒が読み取ることができる複数の適切な資料を活用し,それぞれの(1)で表現した問いを踏まえ,中学校社会科歴史的分野における学習の成果を活用するなどして,対象となる時代の特色について,生徒が仮説を立てることができるよう指導を工夫すること。その際,様々な歴史資料の特性に着目し,諸資料に基づいて歴史が叙述されていることを踏まえて多面的・多角的に考察できるよう,資料を活用する技能を高める指導を工夫すること。また,デジタル化された資料や,地域の遺構や遺物,歴史的な地形,地割や町並みの特徴などを積極的に活用し,具体的に学習できるよう工夫するとともに,歴史資料や遺構の保存・保全などの努力が図られていることに気付くようにすること。
8434505230000000
地理歴史
892
エ 内容のA,B,C及びDのそれぞれの(3)については,それぞれの(2)で表現した仮説を踏まえて主題を設定すること。その際,資料を活用し,事象の意味や意義,事象相互の関係性などを考察できるよう指導を工夫すること。また,根拠や論理を踏まえ,筋道を立てて説明するなどの学習から,歴史に関わる諸事象には複数の解釈が成り立つことや,歴史の変化の意味や意義の考察から,様々な画期を示すことができることに気付くようにすること。また,それらの考察の結果を,文章としてまとめたりするなどの一連の学習を通して,思考力,判断力,表現力等の育成を図ること。
8434505240000000
地理歴史
893
オ 内容のAについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1),(2)及び(3)については,遺構や遺物,編纂(さん)された歴史書,公(く)家(げ)の日記などの資料や,それらを基に作成された資料などから適切なものを取り上げること。
8434505250000000
地理歴史
894
カ 内容のBについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1),(2)及び(3)については,武家,公(く)家(げ),幕府や寺社の記録,絵画などの資料や,それらを基に作成された資料などから適切なものを取り上げること。(3)のアの(イ)については,公(く)家(げ)や武家,庶民などの文化の形成や融合について扱うこと。また,アイヌや琉(りゅう)球(きゅう)の文化の形成についても扱うこと。
8434505260000000
地理歴史
895
キ 内容のCについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1),(2)及び(3)については,幕府や藩の法令,地域に残る村方(地(じ)方(かた))・町方文書,浮世絵などの絵画や出版物などの資料や,それらを基に作成された資料などから適切なものを取り上げること。(3)のアの(ア)については,長崎,琉(りゅう)球(きゅう),対馬,松前藩やアイヌの人々を通して,それぞれオランダ,中国,朝鮮との交流や北方貿易が行われたことについて取り上げること。
8434505270000000
地理歴史
896
ク 内容のDについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1),(2)及び(3)については,日記,書簡,自伝,公文書,新聞,統計,写真,地図,映像や音声,生活用品の変遷などの資料や,それらを基に作成された資料などから適切なものを取り上げること。(3)のアの(ア)については,明治維新や国民国家の形成などの学習において,領土の画定などを取り扱うようにすること。その際,北方領土に触れるとともに,竹島,尖閣諸島の編入についても触れること。(3)のアの(ウ)については,第二次世界大戦の学習において,この戦争が人類全体に惨禍を及ぼしたことを基に,平和で民主的な国際社会の実現に努めることが大切であることを認識できるようにすること。(3)のイの(ア),(イ),(ウ)及び(エ)については,地域社会と日本や世界の歴史的な変化との関係性に着目して具体的に考察できるようにすること。(3)のイの(オ)については,(1)から(3)までの学習のまとめとして,日本の近現代の推移を踏まえ,生徒が近現代を通した歴史の中に,根拠をもって画期を見いだし表現できるよう指導を工夫すること。その際,事象の因果関係,地域社会と日本や世界などの相互の関係性,政治や経済,社会,文化など歴史の諸要素の関係性など,様々な側面から構造的に整理して考察できるようにすること。(4)については,この科目のまとめとして位置付けること。その際,生徒の生活や生活空間,地域社会との関わりを踏まえた主題を設定するとともに,歴史的な経緯や根拠を踏まえた展望を構想することができるよう指導を工夫すること。
8434505280000000
地理歴史
897
第5 世界史探究
8435500000000000
地理歴史
898
1 目 標 社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
8435502000000000
地理歴史
899
(1) 世界の歴史の大きな枠組みと展開に関わる諸事象について,地理的条件や日本の歴史と関連付けながら理解するとともに,諸資料から世界の歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
8435502100000000