passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
sequencelengths 0
254
| ids
sequencelengths 0
254
| passage_ids
sequencelengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
70 | 人工知能 | 歴史 | 最先端のAI研究では2年で1000倍サイズのモデルが出現し、1000倍の演算能力を持つコンピュータが必要になって来ている。 | [] | [] | [] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2020年の時点で、メタ分析によれば、いくつかのAIアルゴリズムの進歩は停滞している。 | [
"2020年",
"メタアナリシス",
"アルゴリズム"
] | [
7867,
493468,
672
] | [
13129,
1473276,
1156
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2021年4月、NVIDIAの幹部、パレシュ・カーリャは「数年内に100兆パラメータを持つAIモデルが出てくるだろう」と予想した。 | [
"2021年",
"NVIDIA"
] | [
7868,
80204
] | [
13130,
161368
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2021年5月、マイクロソフトリサーチが32兆パラメーターのAIを試験。 | [
"2021年",
"マイクロソフトリサーチ"
] | [
7868,
368136
] | [
13130,
1024497
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2021年6月、中国政府の支援を受けている北京智源人工知能研究院がパラメーター数1兆7500億のAI「悟道2.0」を発表。 | [
"2021年",
"人工知能"
] | [
7868,
28
] | [
13130,
70
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2021年6月、グーグルの研究者達がグラフ畳み込みニューラルネットと強化学習(方策勾配法最適化)を用いて配線とチップの配置を自動設計させたところ、消費電力、性能など全ての主要な指数で人間が設計したもの以上の行列演算専用チップ(TPU4.0)のフロアプランを生成した。そして、設計にかかる時間は人間の1/1000であった。 | [
"2021年",
"Google",
"ニューラルネットワーク",
"強化学習"
] | [
7868,
318322,
31253,
89692
] | [
13130,
870743,
56523,
184928
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2021年8月、グーグルの量子人工知能研究部門を率いるハルトムート・ネベンは量子コンピュータの発達の影響がもっとも大きい分野として機械学習分野などAIを挙げた。 | [
"2021年",
"Google",
"人工知能",
"量子コンピュータ",
"機械学習"
] | [
7868,
318322,
28,
325551,
89896
] | [
13130,
870743,
70,
894134,
185375
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2021年8月、DeepMindはさまざまな種類の入力と出力を処理できる汎用の深層学習モデル「Perceiver」を開発した。 | [
"2021年",
"DeepMind",
"ディープラーニング"
] | [
7868,
1004614,
965662
] | [
13130,
3380347,
3219531
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2021年10月、GoogleBrainは視覚、聴覚、言語理解力を統合し同時に処理するマルチモーダルAIモデル「Pathways」を開発中であると発表した。 | [
"2021年"
] | [
7868
] | [
13130
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年、研究者の間では大規模ニューラルネットワークに意識が存在するか議論が起こっている。深層学習の第一人者Ilya Sutskeverは「(大規模ニューラルネットワークは)少し意識的かもしれない」と見解を示した。 | [
"2022年",
"ニューラルネットワーク",
"ディープラーニング"
] | [
7829,
31253,
965662
] | [
13073,
56523,
3219531
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年02月、DeepMindは自動でプログラムのコーディングが可能なAI「AlphaCode」を発表した。 | [
"2022年",
"DeepMind"
] | [
7829,
1004614
] | [
13073,
3380347
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年4月、Googleは予告どおりPathwaysを使い、万能言語モデルPaLMを完成させた。とんち話の解説を行えるほか、9-12歳レベルの算数の文章問題を解き、数学計算の論理的な説明が可能であった。デジタルコンピュータは誕生から80年弱にして初めて数学計算の内容を文章で説明できるようになった。その後、自然言語処理としてPathwaysをベースにした数学の問題を解けるモデル「Minerva」を開発した。また、Pathwaysをベースにした自然言語処理とDiffusion Modelを連携し、画像生成モデルPartiを発表した。 | [
"2022年",
"Google",
"頓智話",
"算数",
"コンピュータ",
"自然言語処理"
] | [
7829,
318322,
834531,
276713,
1041,
25
] | [
13073,
870743,
2683574,
742312,
1679,
67
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年5月12日、DeepMindは様々なタスクを一つのモデルで実行することができる統合モデル「Gato」を発表した。チャット、画像の生成と説明、四則演算、物体を掴むロボットの動作、ゲームの攻略等々、600にも及ぶ数々のタスクをこの一つのモデルで実行することができるという。 | [
"2022年",
"DeepMind",
"算術"
] | [
7829,
1004614,
4750
] | [
13073,
3380347,
7424
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | DeepMindのNando de Freitasは「今は規模が全てです。(AGIに至る道を探す)ゲームは終わった」と主張したが人工知能の歴史の中で繰り返されてきた誇大広告だという批判も存在する。 | [
"DeepMind",
"人工知能の歴史"
] | [
1004614,
815815
] | [
3380347,
2611279
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年5月、GoogleのチャットボットLaMDAの試験が行われた。それに参加していたエンジニアであるブレイク・ルモワンはLaMDAに意識があると確信、会話全文を公開したがGoogleから守秘義務違反だとして休職処分を受けた。この主張には様々な批判意見がある。 | [
"2022年",
"Google",
"チャットボット"
] | [
7829,
318322,
6950
] | [
13073,
870743,
11394
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年8月、拡散モデルがベースの画像生成AI・Midjourneyの作品が米国コロラド州で開催された美術品評会で優勝した。ただし細かい部分は人間の手が加えられている。 | [
"2022年",
"拡散モデル",
"人工知能アート",
"Midjourney",
"コロラド州"
] | [
7829,
1365679,
1337618,
1335704,
30052
] | [
13073,
4756065,
4652142,
4644874,
53915
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年10月、DeepMindは行列の積を効率的に計算するための未発見のアルゴリズムを導き出す「AlphaTensor」を開発した。。「4×5の行列」と「5×5の行列」の積を求める際に、通常の計算方法で100回の乗算が必要なところを、76回に減らすことができた。またこれを受けて数学者もさらに高速な行列乗算プログラムを公表した。 | [
"2022年",
"DeepMind",
"アルゴリズム",
"数学者"
] | [
7829,
1004614,
672,
3542
] | [
13073,
3380347,
1156,
5533
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年11月30日、OpenAIがGPT-3.5を用いたChatGPTをリリースした。全世界的に従来よりも圧倒的に人間に近い回答を返す質問応答システムとして話題となり、産官学を巻き込んだブームを引き起こした。非常に使い勝手の良いChatGPTの登場により、AIの実務応用が爆発的に加速すると予想されたため、これを第4次AIブームの始まりとする意見も挙がっている。 | [
"2022年",
"OpenAI",
"GPT-3",
"ChatGPT",
"質問応答システム"
] | [
7829,
1005605,
1360369,
1350717,
9784
] | [
13073,
3384626,
4737226,
4701415,
16175
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2022年12月、Googleは、「Flan-PaLM」と呼ばれる巨大言語モデルを開発した。米国医師免許試験(USMLE)形式のタスク「MedQA」で正答率67.6%を記録し、PubMedQAで79.0%を達成した。57ジャンルの選択問題タスク「MMLU」の医療トピックでもFlan-PaLMの成績は他の巨大モデルを凌駕した。臨床知識で80.4%、専門医学で83.8%、大学生物学で88.9%、遺伝医療学で75.0%の正答率である。Googleロボティクス部門はまた、ロボットの入力と出力行動(カメラ画像、タスク指示、モータ命令など)をトークン化して学習し、実行時にリアルタイム推論を可能にする「Robotics Transformer 1(RT-1)」を開発した。 | [
"2022年",
"Google",
"ロボット工学",
"Transformer (機械学習モデル)"
] | [
7829,
318322,
8229,
1236944
] | [
13073,
870743,
13728,
4251688
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2023年1月11日、DeepMindは、画像から世界モデルを学習し、それを使用して長期視点から考えて最適な行動を学習する事が出来る「DreamerV3」を発表した。 | [
"2023年",
"DeepMind"
] | [
7869,
1004614
] | [
13131,
3380347
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2023年12月、Googleはさらに「Gemini」と呼ばれる人工知能基盤モデルを発表した。この人工知能基盤モデルの特徴は、一般的なタスクにおいて専門家よりも高い正答率を示すことで、「Gemini」はついに専門家を超えたと宣伝されている。 | [
"2023年",
"Google",
"人工知能"
] | [
7869,
318322,
28
] | [
13131,
870743,
70
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 一般的に2018年頃はまだ、AIは肉体労働や単純作業を置き換え、芸術的・創造的仕事が「人間の領域」となると予想されてきたが、実際には2020年代前半から芸術的な分野へ急速に進出していると学術界でさえ予想できなかった節がある。またAIの実用化後も残るとされた翻訳、意思決定、法律相談など高度なスキルを必要とする分野への応用も進んでいる。一方で2023年時点では肉体労働や単純作業への利用は自動倉庫の制御、囲碁の盤面の映像から棋譜を作成するなど限定的な利用にとどまっている。テスラ社は開発を進める二足歩行ロボットTesla Botに汎用人工知能を搭載し、単純労働を担当させると表明している。 | [
"2018年",
"2023年",
"囲碁",
"棋譜",
"テスラ (会社)",
"二足歩行ロボット",
"Tesla Bot",
"汎用人工知能"
] | [
7823,
7869,
915,
19126,
488735,
47006,
1309977,
1365238
] | [
13067,
13131,
1495,
32858,
1454030,
86158,
4536958,
4754668
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 人工知能は今、質問応答、意思決定支援、需要予測、音声認識、音声合成、機械翻訳、科学技術計算、文章要約など、各分野に特化したシステムやこれらを組み合わせたフレームワークが実用化された。 | [
"人工知能",
"質問応答システム",
"音声認識",
"音声合成",
"機械翻訳"
] | [
28,
9784,
2043,
147200,
2040
] | [
70,
16175,
3186,
345197,
3182
] |
70 | 人工知能 | 歴史 | 2023年5月11日、日本政府は首相官邸で、「AI戦略会議」(座長 松尾豊・東京大学大学院教授)の初会合を開いた。 | [
"2023年",
"日本",
"松尾豊",
"大学院"
] | [
7869,
1384029,
895662,
3151
] | [
13131,
4821051,
2917625,
4901
] |
70 | 人工知能 | 哲学とAI | Googleは2019年3月、人工知能プロジェクトを倫理面で指導するために哲学者・政策立案者・経済学者・テクノロジスト等で構成される、AI倫理委員会を設置すると発表した。しかし倫理委員会には反科学・反マイノリティ・地球温暖化懐疑論等を支持する人物も含まれており、Google社員らは解任を要請した。4月4日、Googleは倫理委員会が「期待どおりに機能できないことが判明した」という理由で、委員会の解散を発表した。 | [
"Google",
"2019年",
"人工知能",
"経済学者",
"地球温暖化に対する懐疑論"
] | [
318322,
7825,
28,
3249,
438442
] | [
870743,
13069,
70,
5016,
1261220
] |
70 | 人工知能 | 哲学とAI | 東洋哲学をAIに吸収させるという三宅陽一郎のテーマに応じて、井口尊仁は「鳥居(TORII)」という自分のプロジェクトを挙げ、「われわれはアニミズムで、あらゆるものに霊的存在を見いだす文化があります」と三宅および立石従寛に語る。アニミズム的人工知能論は現代アートや、「禅の悟りをどうやってAIにやらせるか」を論じた三宅の『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』にも通じている。 | [
"東洋哲学",
"井口尊仁",
"アニミズム",
"人工知能"
] | [
14211,
945220,
76132,
28
] | [
23577,
3114829,
151919,
70
] |
70 | 人工知能 | 哲学とAI | 元Googleエンジニアのアンソニー゠レバンドウスキーは2017年、AIを神とする宗教団体「Way of the Future(未来の道)」を創立している。団体の使命は「人工知能(AI)に基づいたGodheadの実現を促進し開発すること、そしてGodheadの理解と崇拝を通して社会をより良くすることに貢献すること」と抽象的に表現されており、多くの海外メディアはSF映画や歴史などと関連付けて報道した。UberとGoogleのWaymoは、レバンドウスキーが自動運転に関する機密情報を盗用したことを訴え裁判を行っている一方、レバンドウスキーはUberの元CEO(トラビス゠カラニック)に対し「ボットひとつずつ、我々は世界を征服するんだ」と発言するなど、野心的な振る舞いを示している。 | [
"Google",
"2017年",
"人工知能",
"SF映画",
"Uber",
"ウェイモ",
"最高経営責任者"
] | [
318322,
7884,
28,
1263,
978539,
925317,
77584
] | [
870743,
13146,
70,
1982,
3271740,
3035151,
155262
] |
70 | 人工知能 | 哲学とAI | 2021年のメタ分析によれば、人工知能の設計はもちろん学際的なものであり、感覚の限界による偏見を避けるように注意しながら、宇宙のさまざまな物質や生物の特性を理解すべきである。 | [
"2021年",
"メタアナリシス",
"人工知能"
] | [
7868,
493468,
28
] | [
13130,
1473276,
70
] |
70 | 人工知能 | 哲学とAI | 発明家レイ・カーツワイルが言うには、哲学者ジョン・サールが提起した強いAIと弱いAIの論争は、AIの哲学議論でホットな話題である。哲学者ジョン・サールおよびダニエル・デネットによると、サールの「中国語の部屋」やネド・ブロックらの「中国脳」といった機能主義に批判的な思考実験は、真の意識が形式論理システムによって実現できないと主張している。 | [
"発明家",
"レイ・カーツワイル",
"ジョン・サール",
"強いAIと弱いAI",
"ダニエル・デネット",
"中国語の部屋",
"ネド・ブロック",
"中国脳",
"思考実験"
] | [
82072,
359796,
85090,
377215,
112841,
6702,
481154,
775249,
4255
] | [
166099,
997179,
173603,
1053342,
246049,
10969,
1424792,
2460115,
6674
] |
70 | 人工知能 | 哲学とAI | 生命情報科学者・神経科学者の合原一幸編著『人工知能はこうして創られる』によれば、AIの急激な発展に伴って「技術的特異点、シンギュラリティ」の思想や哲学が一部で論じられているが、特異点と言っても「数学」的な話ではない。前掲書は「そもそもシンギュラリティと関係した議論における『人間の脳を超える』という言明自体がうまく定義できていない」と記している。確かに、脳を「デジタル情報処理システム」として捉える観点から見れば、シンギュラリティは起こり得るかもしれない。しかし実際の脳はそのような単純なシステムではなく、デジタルとアナログが融合した「ハイブリッド系」であることが、脳神経科学の観察結果で示されている。もちろん、人工知能が人間を超えることを期待すべきではないという学者もいるし、そもそもそうした人間対人工知能の戦争不安はメンタルヘルス上よくないので控えるべきである。前掲書によると、神経膜では様々な「ノイズ」が存在し、このノイズ付きのアナログ量によって脳内のニューロンの「カオス」が生み出されているため、このような状況をデジタルで記述することは「極めて困難」と考えられている。 | [
"神経科学",
"合原一幸",
"人工知能",
"技術的特異点",
"メンタルヘルス",
"神経細胞"
] | [
154134,
432820,
28,
221997,
80288,
4858
] | [
364981,
1242231,
70,
567551,
161553,
7631
] |
74 | オーストリア | null | オーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、ドイツ語: Republik Österreich、バイエルン・オーストリア語: Republik Östareich)、通称オーストリアは、中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家。首都はウィーン。 | [
"ドイツ語",
"バイエルン・オーストリア語",
"中央ヨーロッパ",
"連邦共和国",
"ウィーン"
] | [
2451,
508703,
78926,
1293245,
5888
] | [
3870,
1530231,
158302,
4473711,
9465
] |
74 | オーストリア | null | ドイツの南方の内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたことがある。 | [
"中央ヨーロッパ",
"東ヨーロッパ"
] | [
78926,
5418
] | [
158302,
8510
] |
74 | オーストリア | 概要 | 中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリス、フランス、ドイツ、ロシアと並ぶ欧州五大国、列強の一角を占めていた。1918年、第一次世界大戦の敗戦と革命により1867年より続いたオーストリア=ハンガリー帝国が解体し、共和制(第一共和国)となった。この時点で多民族国家だった旧帝国のうち、かつての支配民族のドイツ人が多数を占める地域におおむね版図が絞られた。1938年には同じ民族の国家であるナチス・ドイツに併合されたが、ドイツ敗戦後の1945年から1955年には連合国軍による分割占領の時代を経て、1955年の独立回復と永世中立国化により現在に続く体制となった。 | [
"中央ヨーロッパ",
"第一次世界大戦",
"列強",
"1918年",
"1867年",
"オーストリア=ハンガリー帝国",
"多民族国家",
"ドイツ人",
"1938年",
"ナチス・ドイツ",
"1945年",
"1955年",
"中立国"
] | [
78926,
3443,
114995,
1620,
2694,
31475,
208009,
104816,
1641,
31357,
1229,
1230,
500987
] | [
158302,
5331,
252633,
2523,
4248,
57030,
523921,
222765,
2545,
56801,
1937,
1938,
1500915
] |
74 | オーストリア | 概要 | 音楽を中心に文化大国としての歴史も有する。EU加盟以降は、同言語・同民族の国家同士でありながら複雑な国際関係が続いてきたドイツとの距離が再び縮まりつつあり、国内でも右派政党の伸張などドイツ民族主義の位置づけが問われている。 | [
"欧州連合"
] | [
588718
] | [
1794582
] |
74 | オーストリア | 概要 | 本項ではおもに1955年以降のオーストリア共和国に関して記述する。それ以前についてはオーストリアの歴史、ハプスブルク君主国、オーストリア公国、オーストリア大公国、オーストリア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、第一共和国 (オーストリア)、アンシュルス、連合軍軍政期 (オーストリア) を参照。 | [
"1955年",
"ハプスブルク帝国",
"オーストリア公国",
"オーストリア=ハンガリー帝国",
"アンシュルス",
"連合軍軍政期 (オーストリア)"
] | [
1230,
226714,
589038,
31475,
129700,
573526
] | [
1938,
583070,
1795728,
57030,
295365,
1744472
] |
74 | オーストリア | 国名 | 正式名称はRepublik Österreich (ドイツ語: レプブリーク・エースターライヒ)。 | [
"ドイツ語"
] | [
2451
] | [
3870
] |
74 | オーストリア | 国名 | 通称 Österreich(エースターライヒ)['ø:stəraiç] 。Ö は正確には日本語の「エ」ではなく、丸めた「オ」の口をしながら「エ」を発音する音[øː]だが、日本語では「エ(ー)」で表記する慣習があるほか、日本人には「ウ(ー)」のように聴こえることもある。 | [
"Ö"
] | [
55316
] | [
104805
] |
74 | オーストリア | 国名 | 公式の英語表記は Republic of Austria。通称Austria、形容詞はAustrian(オーストリアン)。日本語の表記はオーストリア共和国、通称オーストリア。漢字表記では墺太利または澳地利(略表記:墺)と記される。ドイツ語の表記や発音(および下記オーストラリアとの混同回避)を考慮した日本語表記はエースタ(ー)ライヒ、エスタ(ー)ライヒ、または舞台ドイツ語的表記によるエステ(ル)ライヒであり、専門書や各種サイトなどで使用されている。 | [
"形容詞",
"オーストリア学派",
"ドイツ語",
"ドイツ語音韻論"
] | [
20809,
151629,
2451,
201469
] | [
36137,
358356,
3870,
503218
] |
74 | オーストリア | 国名 | 国名のÖsterreichは、ドイツ語で「東の国」という意味である。フランク王国のころにオストマルク(「東方辺境領」)が設置されたことに由来する。OstmarkとはOst-markで「東方の守り」を意味する(デンマーク(Danmark)の「マーク」と同じ)。ドイツ語を含む各言語の呼称はそれが転訛したものである。 | [
"ドイツ語",
"フランク王国"
] | [
2451,
32023
] | [
3870,
58008
] |
74 | オーストリア | 国名 | 狭義のオーストリアはかつてのオーストリア大公領であり、現在のオーストリアの領土のうちザルツブルク大司教領やケルンテン地方、シュタイアーマルク地方、チロル地方は含まれない。オーストリア大公を名乗り同大公領を世襲してきたハプスブルク家、ハプスブルク=ロートリンゲン家を「オーストリア家」と呼ぶようになり、時代が下るにつれ、同家が統治する領地を漠然と「オーストリア」と呼ぶようになった。1804年のオーストリア帝国の成立に際しても「『オーストリア』の地理的範囲」は具体的に定義されなかった。1918年にオーストリア・ハンガリー帝国が解体され、ウィーンを首都にドイツ人が多数を占める地域で「国民国家オーストリア」が建設されるが、これは一地方の名前(あるいはオーストリア家というかつての王家の通称)を国名に使用したことになる。 | [
"ザルツブルク大司教",
"ケルンテン州",
"1804年",
"1918年",
"オーストリア=ハンガリー帝国",
"ウィーン",
"ドイツ人",
"国民国家"
] | [
21842,
175786,
5839,
1620,
31475,
5888,
104816,
44306
] | [
37774,
425429,
9349,
2523,
57030,
9465,
222765,
80641
] |
74 | オーストリア | 国名 | 現在のオーストリアの行政区画では、かつてのオーストリア大公領は上オーストリア州、下オーストリア州に分割継承されている。 | [
"オーバーエスターライヒ州",
"ニーダーエスターライヒ州"
] | [
184091,
184054
] | [
450071,
449994
] |
74 | オーストリア | 国名 | ドイツ語のエスターライヒのreich(ライヒ)はしばしば「帝国」と日本語訳されるが、フランスのドイツ語名が現在でもFrankreich(フランクライヒ)であるように、厳密には「帝国」という意味ではない。「reich」には語源的に王国、または政治体制を問わず単に国、(特定の)世界、領域、(動植物の)界という意味が含まれている。 | [
"ドイツ語"
] | [
2451
] | [
3870
] |
74 | オーストリア | 国名 | なお隣国のチェコ語ではRakousko / Rakúskoと呼ぶが、これは国境の一角の地名ラープス・アン・デア・ターヤ(ドイツ語版)に由来している。 | [
"チェコ語",
"ドイツ語"
] | [
19296,
2451
] | [
33156,
3870
] |
74 | オーストリア | 国名 | オーストリアを統治してきたハプスブルク家およびハプスブルク=ロートリンゲン家は「オーストリア家(独: Haus Österreich, 西: Casa de Austria, 仏: Maison d'Autriche, 英: House of Austria)」とも呼ばれ、同家の成員はハプスブルク、ハプスブルク=ロートリンゲンの家名の代わりに「オーストリアの」を表す各国の言語で呼ばれる(e.g. Marie-Antoinette d'Autriche、マリー=アントワネット・ドートリシュ)。「オーストリア家」にはスペイン・ハプスブルク家も含まれることがあり、たとえば、フランスのルイ14世の王妃マリー・テレーズ・ドートリッシュ(スペイン語:マリア・テレサ・デ・アウストリア)はフランス語、スペイン語でそれぞれ「オーストリアの」とあって、スペイン・ハプスブルク家の王女である。日本語版Wikipediaでは、ハプスブルク家がドイツ系の家系であることから、記事名にはドイツ語の「フォン・エスターライヒ」(e.g. カール・ルートヴィヒ・フォン・エスターライヒ)を使用している。 | [
"スペイン・ハプスブルク朝",
"ルイ14世 (フランス王)",
"マリー・テレーズ・ドートリッシュ",
"スペイン語",
"フランス語",
"ドイツ語"
] | [
579336,
29463,
318368,
37,
35,
2451
] | [
1763671,
52782,
870895,
92,
90,
3870
] |
74 | オーストリア | 国名 | オーストリアはオーストラリアと間違えられることがある。「オーストリア」はドイツ語 Österreich「東の国; オーストリア」の Oster-「東」を同源のラテン語 auster-「南」で置き換えた呼び方であり、「オーストラリア」はラテン語 terra australis「南の地」に由来する。すなわち「オーストリア」と「オーストラリア」は共にラテン語 auster「南」に由来する。 | [
"ドイツ語",
"ラテン語"
] | [
2451,
4431
] | [
3870,
6932
] |
74 | オーストリア | 国名 | 日本では、オーストリア大使館とオーストラリア大使館を間違える人もおり、東京都港区元麻布のオーストリア大使館には、同じく港区三田の「オーストラリア大使館」への地図が掲げられている。 | [
"日本",
"東京都",
"元麻布"
] | [
1384029,
287014,
68513
] | [
4821051,
774362,
134899
] |
74 | オーストリア | 国名 | 2005年日本国際博覧会(愛知万博)のオーストリア・パビリオンで配布された冊子では、日本人にオーストラリアとしばしば混同されることを取り上げ、オーストリアを「オース鳥ア」、オーストラリアを「オース虎リア」と覚えるように呼びかけている。 | [
"2005年日本国際博覧会"
] | [
188691
] | [
464762
] |
74 | オーストリア | 国名 | 両国名の混同は日本だけではなく英語圏、ロシア語圏、トルコ語圏など多くの言語で見られ、聞き取りにくい場合は「ヨーロッパの」を表す形容詞が付け加えられる場合もある。しばしばジョークなどに登場し、オーストリアの土産物屋などでは、黄色い菱形にカンガルーのシルエットを黒く描いた「カンガルーに注意」を意味するオーストラリアの道路標識に、「NO KANGAROOS IN AUSTRIA(オーストリアにカンガルーはいない)」と書き加えたデザインのTシャツなどが売られている。フランス語(オーストラリア: Australie /オストラリ/, オーストリア: Autriche /オトリシュ/)やチェコ語(オーストラリア: Austrálie, オーストリア: Rakousko)のように、両国を問題なく区別できる言語もある。 | [
"日本",
"ロシア語",
"トルコ語",
"ヨーロッパ",
"形容詞",
"フランス語",
"チェコ語"
] | [
1384029,
5534,
13851,
7,
20809,
35,
19296
] | [
4821051,
8685,
23052,
32,
36137,
90,
33156
] |
74 | オーストリア | 国名 | 2006年10月に駐日オーストリア大使館商務部は、オーストラリアとの混同を防ぐため、国名の日本語表記を「オーストリア」から「オーストリー」に変更すると発表した。オーストリーという表記は、19世紀から1945年まで使われていた「オウストリ」という表記に基づいているとされた。 | [
"2006年",
"19世紀",
"1945年"
] | [
293184,
994,
1229
] | [
793034,
1615,
1937
] |
74 | オーストリア | 国名 | 発表は大使館の一部局である商務部によるものだったが、署名はペーター・モーザー大使(当時)とエルンスト・ラーシャン商務参事官(商務部の長)の連名(肩書きはすでに「駐日オーストリー大使」「駐日オーストリー大使館商務参事官」だった)で、大使館および商務部で現在変更中だとされ、全面的な変更を思わせるものだった。 | [
"参事官"
] | [
103573
] | [
219801
] |
74 | オーストリア | 国名 | しかし2006年11月、大使は、国名表記を決定する裁量は日本国にあり、日本国外務省への国名変更要請はしていないため、公式な日本語表記はオーストリアのままであると発表した。ただし、オーストリーという表記が広まることにより、オーストラリアと混同されることが少なくなることを願っているとされた。 | [
"2006年",
"日本",
"外務省"
] | [
293184,
1384029,
2201
] | [
793034,
4821051,
3422
] |
74 | オーストリア | 国名 | その後、大使館商務部以外では、大使館、日本の官公庁、マスメディアなどに「オーストリー」を使う動きは見られない。たとえば、2007年5月4日の「朝日新聞」の記事では、同国を「オーストリア」と表記している。 | [
"日本",
"マスメディア",
"2007年"
] | [
1384029,
5808,
382272
] | [
4821051,
9301,
1069779
] |
74 | オーストリア | 国名 | 大使館商務部の公式サイトは、しばらくは一貫して「オーストリー」を使っていた。しかし、2007年のサイト移転・リニューアルと前後して(正確な時期は不明)、大使館商務部のサイトでも基本的に「オーストリア」を使うようになった。「オーストリー」については、わが国の日本語名はオーストリア共和国であると断ったうえで | [
"2007年"
] | [
382272
] | [
1069779
] |
74 | オーストリア | 国名 | などと述べるにとどまっている。 | [] | [] | [] |
74 | オーストリア | 国名 | 日本では雑誌『軍事研究』がオーストリーの表記を一部で用いている。 | [
"日本"
] | [
1384029
] | [
4821051
] |
74 | オーストリア | 歴史 | ローマ帝国以前の時代、現在オーストリアのある中央ヨーロッパの地域にはさまざまなケルト人が住んでいた。やがて、ケルト人のノリクム王国はローマ帝国に併合され属州となった。ローマ帝国の衰退後、この地域はバヴァリア人、スラブ人、アヴァールの侵略を受けた。スラブ系カランタニア族はアルプス山脈へ移住し、オーストリアの東部と中部を占めるカランタニア公国(658年 - 828年)を建国した。788年にシャルルマーニュがこの地域を征服し、植民を奨励してキリスト教を広めた。東フランク王国の一部だった現在のオーストリア一帯の中心地域は976年にバーベンベルク家のリウトポルトに与えられ、オーストリア辺境伯領(marchia Orientalis)となった。オーストリアの名称が初めて現れるのは996年でOstarrîchi(東の国)と記され、バーベンベルク辺境伯領を表した。 | [
"ローマ帝国",
"中央ヨーロッパ",
"ケルト人",
"ノリクム",
"属州",
"バイエルン人",
"スラヴ人",
"カランタニア",
"658年",
"828年",
"788年",
"カール大帝",
"キリスト教",
"東フランク王国",
"976年",
"バーベンベルク家",
"996年"
] | [
4966,
78926,
25513,
326455,
173260,
503638,
55791,
1254678,
11061,
23997,
30253,
11240,
1288,
105907,
23799,
694923,
23787
] | [
7800,
158302,
44334,
897000,
418916,
1511225,
105783,
4325974,
18379,
41335,
54323,
18657,
2016,
225459,
41015,
2164166,
41002
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 1156年、"Privilegium Minus"で知られる調停案により、オーストリアは公領に昇格した。1192年、バーベンベルク家はシュタイアーマルク公領を獲得する。1230年にフリードリヒ2世(在位:1230年 - 1246年)が即位。フリードリヒは近隣諸国にしばしば外征を行い、財政の悪化を重税でまかなった。神聖ローマ帝国フリードリヒ2世とも対立。1241年にモンゴル帝国がハンガリー王国に侵入(モヒの戦い)すると、その領土を奪い取った。1246年にライタ川の戦いでフリードリヒ2世が敗死したことによりバーベンベルク家は断絶。その結果、ボヘミア王オタカル2世がオーストリア、シュタイアーマルク、ケルンテン各公領の支配権を獲得した。彼の支配は1278年のマルヒフェルトの戦いで神聖ローマ皇帝ルドルフ1世に敗れて終わった。 | [
"1156年",
"1192年",
"バーベンベルク家",
"シュタイアーマルク州",
"1230年",
"1246年",
"神聖ローマ帝国",
"1241年",
"モンゴル帝国",
"モヒの戦い",
"ライタ川の戦い",
"オタカル2世 (ボヘミア王)",
"1278年",
"マルヒフェルトの戦い"
] | [
23722,
2676,
694923,
185110,
22667,
12488,
14413,
8922,
17222,
639574,
1103939,
98450,
12602,
722806
] | [
40929,
4229,
2164166,
453149,
39075,
20879,
23978,
14798,
28673,
1970049,
3783562,
207248,
21069,
2266361
] |
74 | オーストリア | 歴史 | ザルツブルクはザルツブルク大司教領(英語版)(1278年 - 1803年)となり、ザルツブルク大司教フリードリヒ2世・フォン・ヴァルヒェン(ドイツ語版)が領主となった。1290年、アルブレヒト1世がエンス渓谷の所有権と諸権利をめぐってザルツブルク大司教と争い、ルドルフ1世の調停によって自身に有利な条約が結ばれた。翌年7月にルドルフが死んで、アルブレヒト包囲網が編成された。教皇ニコラウス4世の了解を得て、ハンガリー王、ボヘミア王、ニーダーバイエルン公、サヴォイア公、ザルツブルク、アクイレイア、コンスタンツの聖界諸侯、旧ロンバルディア同盟の諸都市、およびスイス誓約同盟も加わった諸国が大同盟を結成した。選帝侯を味方につけられないアルブレヒトは大同盟から大打撃を受け、フランスを範にとり財政改革を行うことになった。裕福なウィーン市民をフープマイスターなる管財人へ任命し、人手に渡っていた所領をたちまちに回収した。しかしアルブレヒトが1308年に暗殺されてオーストリアは弱くなった。レオポルト1世はモルガルテンの戦いに敗れてフランスに接近した。 | [
"ザルツブルク大司教",
"1278年",
"1803年",
"ドイツ語",
"1290年",
"ニコラウス4世 (ローマ教皇)",
"ニーダーバイエルン行政管区",
"コンスタンツ",
"ロンバルディア同盟",
"ウィーン",
"1308年",
"モルガルテンの戦い"
] | [
21842,
12602,
3281,
2451,
22639,
143031,
1045213,
180484,
82308,
5888,
22627,
1054019
] | [
37774,
21069,
5064,
3870,
39045,
333311,
3549331,
438402,
166686,
9465,
39017,
3578572
] |
74 | オーストリア | 歴史 | フリードリヒ3世の死後一世紀あまりの間、ハプスブルク家はローマ王位から遠ざかった。しかし、この間にも政争は絶えなかった。1335年、ゲルツ伯家のハインリヒ6世が没し、唯一の女子マルガレーテ・マウルタッシュが伯位を継承したが(チロル女伯)、領土の相続をめぐってルクセンブルク家、ヴィッテルスバッハ家、ハプスブルク家が介入した。銀山のあるチロルは位置もイタリア政策の拠点となりうる垂涎の的であった。 | [
"1335年",
"マルガレーテ・フォン・ティロル",
"チロル伯",
"ルクセンブルク家",
"ヴィッテルスバッハ家",
"イタリア政策"
] | [
9374,
639317,
1371635,
238201,
134076,
366649
] | [
15508,
1969254,
4778357,
622311,
307759,
1018678
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 1358年にハプスブルクはオーストリア大公(オーストリア大公国)を称した。1363年、ハプスブルク家のオーストリア公ルドルフ4世は、マルガレーテを退位させて強引にチロル伯領を継承、以後チロル地方はハプスブルク家の統治下に置かれた。14世紀から15世紀にかけて、このようにハプスブルクはオーストリア公領周辺領域を獲得していく。領土の一円化はコンスタンツ公会議でイタリア政策が頓挫してから急務であった。1438年にアルブレヒト2世が義父ジギスムントの後継に選ばれた。アルブレヒト2世自身の治世は1年に過ぎなかったが、これ以降、一例を除いて神聖ローマ皇帝はハプスブルク家が独占することになる。 | [
"1358年",
"1363年",
"ルドルフ4世 (オーストリア公)",
"14世紀",
"15世紀",
"オーストリア公国",
"コンスタンツ公会議",
"イタリア政策",
"1438年"
] | [
9373,
22597,
107451,
2684,
1572,
589038,
76029,
366649,
22553
] | [
15507,
38987,
230242,
4237,
2450,
1795728,
151665,
1018678,
38942
] |
74 | オーストリア | 歴史 | ハプスブルク家は世襲領をはるかに離れた地域にも獲得し始める。1477年、フリードリヒ3世の唯一の子であるマクシミリアン大公は跡取りのいないブルゴーニュ公国のマリーと結婚してネーデルラントの大半を獲得した。彼の子のフィリップ美公はカスティーリャとアラゴンの王女フアナと結婚した。フアナがのちに王位継承者となったためスペインを得て、さらにその領土のイタリア、アフリカ、新世界をハプスブルク家のものとした。 | [
"1477年",
"ブルゴーニュ公国",
"フェリペ1世 (カスティーリャ王)"
] | [
22538,
91646,
246037
] | [
38927,
190495,
647480
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 1526年、モハーチの戦いでハンガリー王ラヨシュ2世が戦死したあと、ボヘミア地域とオスマン帝国が占領していないハンガリーの残りの地域がオーストリアの支配下となった。1529年、第一次ウィーン包囲。オスマン帝国のハンガリーへの拡大により、両帝国はしばしば戦火を交えるようになった(東方問題)。1556年、カール5世が退位してスペイン=ハプスブルク家が枝分かれした。1648年にヴェストファーレン条約が結ばれ、神聖ローマ帝国は形骸化しフランスが勢力を伸張した。 | [
"1526年",
"ラヨシュ2世 (ハンガリー王)",
"オスマン帝国",
"1529年",
"第一次ウィーン包囲",
"東方問題",
"1556年",
"1648年",
"ヴェストファーレン条約",
"神聖ローマ帝国"
] | [
22525,
111856,
2431,
5399,
97422,
240213,
7753,
18318,
17615,
14413
] | [
38914,
243264,
3837,
8478,
204566,
628753,
12949,
30590,
29282,
23978
] |
74 | オーストリア | 歴史 | レオポルト1世 (1657年 - 1705年) の長期の治世では、1683年のウィーン包囲戦の勝利(指揮をしたのはポーランド王ヤン3世)に続く一連の戦役(大トルコ戦争、1683年 - 1699年)の結果締結された1699年のカルロヴィッツ条約により、オーストリアはオスマン帝国領ハンガリー全土・トランシルヴァニア公国・スラヴォニアを獲得した。カール6世(1711年 - 1740年)は家系の断絶を恐れるあまりに先年に獲得した広大な領土の多くを手放してしまう(王領ハンガリー、en:Principality of Transylvania (1711–1867)、en:Kingdom of Slavonia)。カール6世は国事詔書を出して家領不分割とマリア・テレジアにハプスブルク家を相続させる(あまり価値のない)同意を諸国から得る見返りに、領土と権威を明け渡してしまった。 | [
"1657年",
"1705年",
"1683年",
"大トルコ戦争",
"1699年",
"カルロヴィッツ条約",
"オスマン帝国領ハンガリー",
"トランシルヴァニア公国",
"カール6世 (神聖ローマ皇帝)",
"1711年",
"1740年",
"王領ハンガリー"
] | [
8659,
3061,
4093,
779783,
4101,
115511,
467342,
543347,
105784,
7951,
7662,
708321
] | [
14394,
4800,
6414,
2477373,
6424,
254198,
1365745,
1645594,
225203,
13267,
12803,
2216097
] |
74 | オーストリア | 歴史 | カール6世の死後、諸国はマリア・テレジアの相続に異議を唱え、オーストリア継承戦争(1740年 - 1748年)が起き、アーヘンの和約で終結。プロイセン領となったシュレージエンをめぐって再び七年戦争(1756年 - 1763年)が勃発。オーストリアに勝利したプロイセンの勃興により、オーストリア=プロシア二元主義が始まる。オーストリアはプロイセン、ロシアとともに第1回および第3回のポーランド分割(1772年と1795年)に加わった。 | [
"カール6世 (神聖ローマ皇帝)",
"オーストリア継承戦争",
"1740年",
"1748年",
"シレジア",
"七年戦争",
"1756年",
"1763年",
"1772年",
"1795年"
] | [
105784,
66249,
7662,
7283,
57265,
59030,
2665,
3335,
3338,
3266
] | [
225203,
129753,
12803,
12097,
109050,
113340,
4216,
5141,
5144,
5049
] |
74 | オーストリア | 歴史 | フランス革命が起こるとオーストリアはフランスと戦争になったが、幾多の会戦でナポレオンに敗退し、形骸化していた神聖ローマ帝国は1806年に消滅した。この2年前の1804年、オーストリア帝国が宣言されている。1814年、オーストリアは他の諸国とともにフランスへ侵攻してナポレオン戦争を終わらせた。1815年にウィーン会議が開催され、オーストリアはヨーロッパ大陸における4つの列強国のひとつと認められた(ウィーン体制)。同年、オーストリアを盟主とするドイツ連邦が作られる。 | [
"フランス革命",
"神聖ローマ帝国",
"1806年",
"1804年",
"1814年",
"ナポレオン戦争",
"1815年",
"ウィーン会議",
"列強",
"ウィーン体制"
] | [
218246,
14413,
3074,
5839,
5840,
32211,
3034,
48692,
114995,
71074
] | [
556062,
23978,
4813,
9349,
9350,
58371,
4772,
89920,
252633,
140736
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 未解決の社会的、政治的、そして国家的紛争のためにドイツは統一国家を目指した1848年革命に揺れ動かされた。結局のところ、ドイツ統一は大ドイツか、大オーストリアか、オーストリアを除いたドイツ連邦のいずれかに絞られる。オーストリアにはドイツ語圏の領土を手放す意思はなく、そのため1849年にフランクフルト国民議会がプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世へドイツ皇帝の称号を贈ったものの拒否されてしまった。1864年、オーストリアとプロイセンは連合してデンマークと戦い、シュレースヴィヒ公国とホルシュタイン公国をデンマークから分離させた(第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争)。しかしオーストリアとドイツは両公国の管理問題で対立し、1866年に普墺戦争を開戦する。ケーニヒグレーツの戦いで敗れたオーストリアはドイツ連邦から脱退し、以後、ドイツ本土の政治に関与することはなくなった。 | [
"小ドイツ主義",
"ドイツ語",
"1849年",
"フランクフルト国民議会",
"フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王)",
"1864年",
"1866年",
"普墺戦争",
"ケーニヒグレーツの戦い"
] | [
164333,
2451,
2908,
149377,
52582,
2840,
2704,
79370,
817236
] | [
393290,
3870,
4569,
351283,
98682,
4461,
4258,
159392,
2616646
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 1867年のオーストリアとハンガリーの妥協(アウスグライヒ)により、フランツ・ヨーゼフ1世を君主に戴くオーストリア帝国とハンガリー王国の二重帝国が成立した。オーストリア=ハンガリーはスラヴ人、ポーランド人、ウクライナ人、チェコ人、スロバキア人、セルビア人、クロアチア人、さらにはイタリア人、ルーマニア人の大きなコミュニティまでもを支配する多民族帝国であった。 | [
"1867年",
"アウスグライヒ",
"スラヴ人",
"ポーランド人",
"ウクライナ人",
"セルビア人",
"クロアチア人",
"イタリア人"
] | [
2694,
73197,
55791,
95457,
65851,
141682,
190170,
37910
] | [
4248,
145407,
105783,
199628,
128930,
329284,
469510,
68990
] |
74 | オーストリア | 歴史 | この結果、民族主義運動の出現した時代においてオーストリア=ハンガリーの統治は次第に困難になりつつあった。それにもかかわらず、オーストリア政府はいくつかの部分で融通を利かすべく最善を尽くそうとした。たとえばチスライタニア(オーストリア=ハンガリー帝国におけるオーストリア部分の呼称)における法律と布告 (Reichsgesetzblatt) は8言語で発行され、すべての民族は各自の言語の学校で学ぶことができ、役所でも各々の母語を使用していた。ハンガリー政府は反対にほかの民族のマジャール化を進めている。このため二重帝国の両方の部分に居住している諸民族の願望はほとんど解決させることができなかった。 | [
"ツィスライタニエン",
"オーストリア=ハンガリー帝国",
"母語"
] | [
766649,
31475,
57081
] | [
2427896,
57030,
108638
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 1914年にフランツ・フェルディナント大公がセルビア民族主義者に暗殺される事件が起こる。オーストリア=ハンガリー帝国はセルビアに宣戦布告し、紛争は第一次世界大戦に発展した。 | [
"1914年",
"フランツ・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=エステ",
"オーストリア=ハンガリー帝国",
"第一次世界大戦"
] | [
1617,
63385,
31475,
3443
] | [
2519,
123171,
57030,
5331
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 4年以上の戦争を戦ったドイツ、オーストリア=ハンガリー、トルコ、ブルガリアの中央同盟諸国の戦況は1918年後半には決定的に不利になり、異民族の離反が起きて政情も不安となったオーストリア=ハンガリーは11月3日に連合国と休戦条約を結び、事実上の降伏をした。 | [
"中央同盟国",
"1918年"
] | [
149750,
1620
] | [
352168,
2523
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 第一次世界大戦の降伏直後にオーストリア革命が起こり、皇帝カール1世は「国事不関与」を宣言して共和制(ドイツ=オーストリア共和国)に移行し、600年以上にわたったハプスブルク家の統治は終焉を迎えた。 | [
"第一次世界大戦",
"オーストリア革命",
"第一共和国 (オーストリア)"
] | [
3443,
722513,
129781
] | [
5331,
2265469,
295642
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 1919年に連合国とのサンジェルマン条約が結ばれ、ハンガリー、チェコスロバキアが独立し、そのほかの領土の多くも周辺国へ割譲させられてオーストリアの領土は帝国時代の4分の1程度になってしまった。300万人のドイツ系住民がチェコスロバキアのズデーテン地方やユーゴスラビア、イタリアなどに分かれて住むことになった。また、ドイツとの合邦も禁じられ、国名もドイツ=オーストリア共和国からオーストリア共和国へ改めさせられた。 | [
"1919年",
"サン=ジェルマン条約",
"第一共和国 (オーストリア)"
] | [
465927,
133561,
129781
] | [
1359273,
306185,
295642
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 戦後、オーストリアは激しいインフレーションに苦しめられた。1922年に経済立て直しのために国際連盟の管理の下での借款が行われ、1925年から1929年には経済はやや上向いてきたがそこへ世界恐慌が起き、1931年にクレディタンシュタルトが倒産した。 | [
"1922年",
"国際連盟",
"1925年",
"1929年",
"世界恐慌",
"1931年",
"オーストリア銀行"
] | [
1623,
10366,
1626,
1630,
12300,
1632,
912835
] | [
2527,
17148,
2530,
2534,
20562,
2536,
2984366
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 1933年、キリスト教社会党のエンゲルベルト・ドルフースによるイタリア・ファシズムに似た独裁体制が確立した(オーストロファシズム)。この時期のオーストリアにはキリスト教社会党とオーストリア社会民主党の二大政党があり各々民兵組織を有していた。対立が高まり内戦(2月内乱)となる。 | [
"1933年",
"キリスト教社会党 (オーストリア)",
"エンゲルベルト・ドルフース",
"ファシズム",
"オーストロファシズム",
"オーストリア社会民主党",
"民兵",
"2月内乱"
] | [
1635,
1234627,
85093,
41598,
686094,
137636,
13256,
703129
] | [
2539,
4242874,
173606,
75458,
2131435,
317770,
22032,
2196760
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 内戦に勝利したドルフースは社会民主党を非合法化し、翌1934年5月には憲法を改正して権力を固めたが、7月にオーストリア・ナチス(ドイツ語版)のクーデターが起こり暗殺された。後継者のクルト・シュシュニックはナチスドイツから独立を守ろうとするが、1938年3月12日、ドイツ軍が侵入して全土を占領し、オーストリア・ナチスが政権を掌握した。3月13日にアンシュルス(合邦)が宣言され、オーストリア出身のアドルフ・ヒトラーが母国をドイツと統一させた。 | [
"1934年",
"ドイツ語",
"クルト・シュシュニック",
"ナチス・ドイツ",
"1938年",
"アンシュルス",
"アドルフ・ヒトラー"
] | [
1636,
2451,
85145,
31357,
1641,
129700,
616330
] | [
2540,
3870,
173710,
56801,
2545,
295365,
1889085
] |
74 | オーストリア | 歴史 | オーストリアは第三帝国に編入されて独立は失われた。ナチスはオストマルク法を制定してオーストリアをオストマルクとし、1942年にアルペン=ドナウ帝国大管区群と改称している。第三帝国崩壊直前の1945年4月13日、ソ連軍によるウィーン攻勢によってウィーンは陥落した。カール・レンナーがソ連軍の承認を受けて速やかにウィーンに臨時政府を樹立し、4月27日に独立宣言を行い第三帝国からの分離を宣言した。1939年から1945年の死者は26万人 、ホロコーストによるユダヤ人の犠牲者は6万5,000人に上っている。 | [
"オストマルク法",
"1942年",
"帝国大管区",
"1945年",
"ウィーン攻勢",
"ウィーン",
"カール・レンナー",
"1939年",
"ホロコースト",
"ユダヤ人"
] | [
1282983,
1646,
322218,
1229,
604516,
5888,
82118,
1643,
672927,
38479
] | [
4440982,
2551,
882761,
1937,
1849984,
9465,
166213,
2547,
2084773,
70013
] |
74 | オーストリア | 歴史 | ドイツと同様にオーストリアもイギリス、フランス、ソ連、アメリカによって分割占領され、オーストリア連合国委員会によって管理された(連合軍軍政期)。1943年のモスクワ宣言のときから予測されていたが、連合国の間ではオーストリアの扱いについて見解の相違があり、ドイツ同様に分断されるおそれがあった。結局、ソ連占領区のウィーンに置かれた社会民主主義者と共産主義者による政権は、レンナーがスターリンの傀儡ではないかとの疑いがあったものの、西側連合国から承認された。これによって西部に別の政権が立てられ国家が分断されることは避けられ、オーストリアはドイツに侵略され連合国によって解放された国として扱われた。 | [
"ソビエト連邦",
"1943年",
"モスクワ宣言 (1943年)",
"ソ連占領地域",
"ウィーン",
"共産主義"
] | [
2660,
1647,
177637,
853071,
5888,
584203
] | [
4209,
2552,
430460,
2754459,
9465,
1779010
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 冷戦の影響を受けて数年かかった交渉の末、1955年5月15日、占領4か国とのオーストリア国家条約が締結されて完全な独立を取り戻した。1955年10月26日、オーストリアは永世中立を宣言した。1995年に欧州連合へ加盟し、間接的な憲法改正は加えられている。 | [
"冷戦",
"1955年",
"オーストリア国家条約",
"1995年",
"欧州連合"
] | [
7076,
1230,
1033746,
655728,
588718
] | [
11650,
1938,
3508263,
2025673,
1794582
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 第二共和国の政治システムは1945年に再導入された1920年および1929年の憲法に基づいている。オーストリアの政治体制はプロポルツ(比例配分主義:Proporz)に特徴づけられる。これは政治的に重要なポストは社会党と国民党の党員に平等に分配されるというものである。義務的な党員資格を持つ利益団体の「会議」(労働者、事業者、農民)の重要性が増し、立法過程に関与するという特徴がある。1945年以降、単独政権は1966年 - 1970年(国民党)と1970年 - 1983年(社会党)のみで、ほかの期間は大連立(国民党と社会党)もしくは小連立(二大政党のいずれかと小党)のいずれかになっている。 | [
"1945年",
"1920年",
"1929年",
"利益団体",
"1966年",
"1970年",
"1983年"
] | [
1229,
1621,
1630,
7329,
1220,
143437,
628111
] | [
1937,
2525,
2534,
12185,
1928,
334514,
1931420
] |
74 | オーストリア | 歴史 | 1970年 - 1983年の社会党政権における経済政策はおおむね自由化を進める方向で動いた。このような社会党政権のときに国連事務総長をつとめてきたクルト・ヴァルトハイムが、1986年に大統領となった。 | [
"1970年",
"1983年",
"国際連合事務総長",
"クルト・ヴァルトハイム",
"1986年"
] | [
143437,
628111,
3669,
18874,
476455
] | [
334514,
1931420,
5709,
31843,
1404796
] |
74 | オーストリア | 政治 | 同国の政体は連邦共和制となっている。 | [] | [] | [] |
74 | オーストリア | 政治 | 国家元首の連邦大統領(Bundespräsident)は国民の直接選挙で選ばれる。任期は6年。大統領就任宣誓式は連邦会議(Bundesversammlung)で行われる。 | [
"元首",
"直接選挙",
"アメリカ合衆国大統領就任宣誓"
] | [
2831,
105245,
1306406
] | [
4447,
223810,
4523106
] |
74 | オーストリア | 政治 | 連邦政府の首班は連邦首相(Bundeskanzler)。連邦政府(Bundesregierung)は国民議会における内閣不信任案の可決か、自発的な辞任、総選挙での敗北でしか交代することはない。 | [] | [] | [] |
74 | オーストリア | 政治 | 議会は4年毎に国民から選挙で選ばれる183議席の国民議会(Nationalrat)と各州議会から送られる62議席の連邦議会(Bundesrat)から成る二院制の議会制民主主義国家。国民に選挙で選ばれる国民議会の議決は連邦議会のそれに優先する。連邦議会は州に関連する法案にしか拒否権を行使できない。 | [
"両院制",
"間接民主主義"
] | [
29538,
103100
] | [
52944,
218677
] |
74 | オーストリア | 政治 | 連邦会議は非常設の連邦機関で、国民議会ならびに連邦議会の議員を構成員とし、大統領宣誓式のほかには、任期満了前の大統領の罷免の国民投票の実施、大統領への刑事訴追の承認、宣戦布告の決定、大統領を憲法裁判所へ告発する承認の権限がある。 | [] | [] | [] |
74 | オーストリア | 政治 | 政党には、中道右派のオーストリア国民党(ÖVP)・中道左派のオーストリア社会民主党(SPÖ、旧オーストリア社会党、1945 - 1991)・極右のオーストリア自由党(FPÖ)・同党から分かれて成立したオーストリア未来同盟(BZÖ、自由党の主要議員はこちらに移動した)・環境保護を掲げる左派の緑の党・左翼のオーストリア共産党がある。 | [
"中道右派",
"オーストリア国民党",
"中道左派",
"オーストリア社会民主党",
"極右",
"オーストリア自由党",
"オーストリア未来同盟",
"オーストリア共産党"
] | [
542735,
222277,
221256,
137636,
563120,
445029,
446615,
675122
] | [
1643798,
568445,
565327,
317770,
1704365,
1285002,
1290236,
2092871
] |
74 | オーストリア | 政治 | 2006年の国民議会選挙で社会民主党が第1党となったため、2007年まで7年間続いた中道右派・オーストリア国民党と極右(自由党→オーストリア未来同盟)の連立政権が解消され、再び中道左派・社会民主党と国民党の大連立に移行した。2008年7月に国民党が連立解消を決め、9月に国民議会選挙が実施された。その結果、社会民主党と国民党の第1党・第2党の関係は変わらなかったものの、両党ともに議席をこの選挙で躍進した極右の自由党と未来同盟に奪われる形となった。その後、およそ2か月にわたる協議を経て、社会民主党と国民党は再び大連立を組むこととなった。中道右派、中道左派、極右は第一共和国時代のキリスト教社会党・オーストリア社会民主労働党・ドイツ民族主義派(諸政党...「農民同盟」、「大ドイツ人党」、「護国団」などの連合体)の3党に由来しており、1世紀近くにわたって3派共立の政党スタイルが確立していた。 | [
"2006年",
"2007年",
"中道右派",
"オーストリア国民党",
"極右",
"オーストリア未来同盟",
"中道左派",
"2008年",
"キリスト教社会党 (オーストリア)",
"オーストリア社会民主党",
"ドイツ人",
"護国団"
] | [
293184,
382272,
542735,
222277,
563120,
446615,
221256,
487419,
1234627,
137636,
104816,
130829
] | [
793034,
1069779,
1643798,
568445,
1704365,
1290236,
565327,
1448844,
4242874,
317770,
222765,
298283
] |
74 | オーストリア | 政治 | 司法権は最高裁判所に属している。 | [
"司法"
] | [
863074
] | [
2793407
] |
74 | オーストリア | 国際関係 | オーストリア共和国は第二次世界大戦後の連合国による占領を経て、1955年に永世中立を条件に独立を認められ、以来東西冷戦中もその立場を堅持してきた。 このため東側諸国からもオーストリアへの出国は比較的自由であり、長い間、亡命者の窓口の役割を果たしてきた。1978年上半期の亡命者数として1372人の記録が残されているほか、1989年の冷戦末期には汎ヨーロッパ・ピクニックを通じて一度に1000人以上の大量亡命者もやってきた。 | [
"第二次世界大戦",
"1955年",
"冷戦",
"東側諸国",
"1978年",
"1989年",
"汎ヨーロッパ・ピクニック"
] | [
810952,
1230,
7076,
235733,
641550,
973,
95608
] | [
2593589,
1938,
11650,
613570,
1976938,
1578,
200007
] |
74 | オーストリア | 国際関係 | 欧州経済共同体に対抗するために結成された欧州自由貿易連合には、1960年の結成時からメンバー国だったが、1995年の欧州連合加盟に伴い脱退した。 | [
"欧州経済共同体",
"欧州自由貿易連合",
"1960年",
"1995年",
"欧州連合"
] | [
240217,
156938,
1226,
655728,
588718
] | [
628769,
372623,
1934,
2025673,
1794582
] |
74 | オーストリア | 国際関係 | 加盟した欧州連合においては軍事面についても統合が進められており、永世中立国は形骸化したとの指摘がある。国民の間には永世中立国堅持支持も多いが、非永世中立国化への方針が2001年1月の閣議決定による国家安全保障ドクトリンにおいて公式に記述されたことにより、国内で議論が起こっている。 | [
"欧州連合",
"中立国",
"2001年"
] | [
588718,
500987,
430
] | [
1794582,
1500915,
813
] |
74 | オーストリア | 国際関係 | 歴史的、地理的に中欧・東欧や西バルカンの国と関係が深く、クロアチアなどの欧州連合加盟に向けた働きかけを積極的に行っている。トルコの欧州連合加盟には消極的な立場をとっている。日本とは1869年に日墺修好通商航海条約を締結して以来友好な関係で、特に音楽方面での交流が盛んである。第一次世界大戦では敵対したが、1955年の永世中立宣言に対しては日本が最初の承認を行った。 | [
"中央ヨーロッパ",
"東ヨーロッパ",
"欧州連合",
"日本",
"1869年",
"日墺修好通商航海条約",
"第一次世界大戦",
"1955年"
] | [
78926,
5418,
588718,
1384029,
3283,
433371,
3443,
1230
] | [
158302,
8510,
1794582,
4821051,
5066,
1244338,
5331,
1938
] |
74 | オーストリア | 国際関係 | 2011年に隣国のリヒテンシュタインがシェンゲン協定に加盟したことにより、周囲の国家がすべて同協定の加盟国となり、国境管理を行っていない。 | [
"2011年",
"シェンゲン協定"
] | [
4983,
158242
] | [
7829,
376366
] |
74 | オーストリア | 軍事 | 国軍として陸軍および空軍が編制されている。徴兵制を有し、18歳に達した男子は6か月の兵役に服する。名目上の最高指揮官は連邦大統領であるが、実質上は国防大臣が指揮をとる。北大西洋条約機構には加盟していないが、欧州連合に加盟しており、それを通じた安全保障政策が行われている。 | [
"徴兵制度",
"北大西洋条約機構",
"欧州連合"
] | [
782291,
1832,
588718
] | [
2486527,
2855,
1794582
] |
74 | オーストリア | 地理 | 国土面積は日本の北海道とほぼ同じ大きさである。オーストリアの地形は大きくアルプス山脈、同山麓、カルパチア盆地(パンノニア低地)、ウィーン盆地、北部山地(ボヘミア高地)に分けられる。アルプスが国土の62%を占め、海抜500メートル以下は全土の32%に過ぎない。最高地点はグロースグロックナー山(標高3,798メートル)である。アルプスの水を集め、ドイツから首都ウィーンを通過して最終的に黒海に達する国際河川がドナウ川である。1992年にライン川やマイン川を結ぶ運河が完成し北海との交通が可能となった。 | [
"日本",
"北海道",
"パンノニア平原",
"ウィーン盆地",
"グロースグロックナー山",
"ウィーン",
"国際河川",
"ドナウ川",
"1992年",
"ライン川",
"マイン川"
] | [
1384029,
184,
43925,
821470,
184009,
5888,
32752,
26522,
463599,
26520,
160031
] | [
4821051,
436,
80030,
2634079,
449849,
9465,
59476,
46678,
1349811,
46671,
381602
] |
74 | オーストリア | 地理 | 気候は大きく3つに大別される。東部は大陸的なパンノニア低地気候、アルプス地方は降水量が多く、夏が短く冬が長いアルプス型気候、その他の地域は中部ヨーロッパの過渡的な気候である。 | [
"ヨーロッパ"
] | [
7
] | [
32
] |
74 | オーストリア | 地方行政区分 | 9つの州が存在する。このように8つの州とウィーンからなるために、9角形の硬貨が発行されたことがある。なお、9角形とはいっても、辺は直線ではなく曲線、すなわち、曲線多角形の硬貨である。 | [
"ウィーン",
"多角形"
] | [
5888,
13380
] | [
9465,
22286
] |
74 | オーストリア | 経済 | 日本貿易振興機構の推計値では、2019年の一人当たりの名目GDPは50,023ドルである。これは同年のEU平均値である35,774ドルの1.4倍に迫る。また、1990年以降の統計で、一人当たりの名目GDPは世界で概ね10~15位で推移しているが、20位以下に脱落したことはなく(最高順位は1995年の7位で当時30,351ドル)、経済的に豊かで安定した国である。主要産業としては、シュタイアーマルク州の自動車産業、オーバーエスターライヒ州の鉄鋼業などがある。大企業はないものの、ドイツ企業の下請け的な役割の中小企業がオーストリア経済の中心を担っている。ウィーンやザルツブルク、チロルを中心に観光産業も盛んである。失業率はほかの欧州諸国と比較して低い。欧州の地理的中心にあることから近年日本企業の欧州拠点、工場なども増加しつつある。オーストリアにとって日本はアジア有数の貿易相手国である。ヨーロッパを代表する音響機器メーカーとして歴史を持つAKGは、クラシック愛好者を中心に日本でも有名である。金融では、オーストリア銀行、エルステ銀行、ライフアイゼンバンク、BAWAG、フォルクスバンクが主要銀行である。その他の企業についてはオーストリアの企業一覧も参照のこと。 | [
"日本貿易振興機構",
"2019年",
"欧州連合",
"1990年",
"1995年",
"シュタイアーマルク州",
"自動車産業",
"オーバーエスターライヒ州",
"ウィーン",
"日本",
"ヨーロッパ",
"音響機器",
"オーストリア銀行",
"エルステ・グループ"
] | [
63733,
7825,
588718,
487716,
655728,
185110,
173031,
184091,
5888,
1384029,
7,
81152,
912835,
1129830
] | [
124100,
13069,
1794582,
1450076,
2025673,
453149,
418199,
450071,
9465,
4821051,
32,
163850,
2984366,
3874589
] |
74 | オーストリア | 経済 | 観光はオーストリア経済において最も重要な産業であり、同国の国内総生産のほぼ9%を占めている。 | [
"国内総生産"
] | [
2296
] | [
3585
] |
74 | オーストリア | 交通 | ÖBB(オーストリア国鉄)が主要幹線を網羅しており、山岳部ではゼンメリング鉄道をはじめとする登山列車なども運行している。ウィーンでは地下鉄やSバーン、路面電車なども運行され、インスブルックやリンツなどの主要都市にも路面電車がある。 | [
"オーストリア連邦鉄道",
"ゼメリング鉄道",
"ウィーン",
"路面電車",
"リンツ"
] | [
385819,
288958,
5888,
7536,
139988
] | [
1080798,
779778,
9465,
12583,
324573
] |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.