title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
身体障害者診断書作成の手引き  - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月9日更新 Tweet ## 身体障害者診断書作成の手引き 平成30年6月版 統合版 手引き統合版 [PDFファイル/19.83MB] 分割版 表紙~目次 [PDFファイル/147KB] 身体障害者障害程度等級表 [PDFファイル/91KB] 第1 総括的事項 [PDFファイル/435KB] 第2 障害認定について 一 視覚障害 [PDFファイル/4.77MB] 二 聴覚・平衡・音声・言語またはそしゃく機能障害 [PDFファイル/2.39MB] 三 肢体不自由 [PDFファイル/4.82MB] 四 心臓機能障害 [PDFファイル/1.59MB] 五 じん臓機能障害 [PDFファイル/896KB] 六 呼吸器機能障害 [PDFファイル/901KB] 七 ぼうこうまたは直腸機能障害 [PDFファイル/1.3MB] 八 小腸機能障害 [PDFファイル/906KB] 九 免疫機能障害 [PDFファイル/1.48MB] 十 肝臓機能障害 [PDFファイル/942KB] 第3 その他 診療科目と障害区分の対応表 [PDFファイル/435KB] 問い合わせ先 [PDFファイル/75KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
a8937fc3-a56a-4337-8c83-bbc61c57e4ea
2024-02-29T15:33:39
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21700a/sinsyoutebiki.html
東京九機会 イベント 2016年 1992 新年ファミリーパーティ 2016.1.30 ~ 2016.1.30 2016年 新年ファミリーパーティ またまた「夢のレディークリスタル」船上での新年ファミリーパーティの季節が やってきました! なんと今回で、連続15回目のクリスタルクルーズを迎えることが できました。これも皆様のお陰だと感謝しています。今回もまた前回と同様、 ランチ & アフタヌーン・ティー・クルーズというセレブなダブルクルーズで、 料金も据え置きです。美味しさに定評のあるクリスタルヨットクラブの料理と 東京湾の風景を満喫した後に、毎年恒例の豪華景品付きビンゴ大会もお楽しみください。 参加してみたいけれど、ちょっと・・・と、お考えの貴方! 「行動するかしないか 迷ったら、行動を起こさなければならない」という人生の鉄則を実践してみる絶好の チャンスですっ! 12時の出帆時間に遅れるとランチ・クルーズに乗船できませんので、くれぐれも ご注意ください。でも安心してください。遅れた方でも、13時40分から14時15分 までの間に停泊中のレディークリスタルに乗船していただければ、その後の45分間の アフタヌーン・ティー・クルーズを楽しんでいただけますよ。 記 1.日時 2016年1月30日(土) 11時30分から受付開始 12時出帆、ランチ・クルーズ開始 (乗り遅れご注意!) 13時40分帰港・着桟 14時15分アフタヌーン・ティー・クルーズ出帆 15時下船・解散 2.集合場所 クリスタルヨットクラブ(於:天王洲アイル, tel: 03-3450-4300) 東京都品川区東品川2-3-16 シーフォートスクエア1階 3.会費 会員お一人様 8,000円 ご同伴者(複数可)は半額。小学生以下は無料。 4.内容 会食は船上ビュッフェスタイル。 5.交通 下記リンクを参照 https://www.crystal-yc.co.jp/about/access.html 6.申込要領 ホームページの申込、又は電子メールにより2016年1月18日必着でお願します。 7.お問い合わせは、下記の幹事まで 小野寺順治(S50年卒)tel 090-3800-0716(携帯) 竹田敏和 (S46年卒)tel 048-472-1283(自宅) 荻島毅一郎(S41年卒)tel 045-812-3559(自宅) 携帯:090-6035-3987 電子メール: [email protected] クリスタルヨットクラブ 地図
ac8c9a2f-30af-4752-96d7-56f1c09496f0
2024-02-27T01:25:32
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/179/association_events/detail/231
-ロシア・ビキン川流域 タイガに暮らすウデゲ人と過ごす8日間-環境イベントデータベース 環境らしんばん
27ed ロシア・ビキン川流域 タイガに暮らすウデゲ人と過ごす8日間 1d39 日 程 :9月17日~24日(7泊8日) 費 用 :¥225,000 募集人数:20名程度 募集期間:第1次募集は8/20まで。第2次募集は9/3まで。 お問合せ:[email protected] 世界最大の森林地帯、タイガ。日本のすぐ隣にあるこの大自然は想像以上に温暖で、動植物の溢れる豊かな森や川が広がっています。今回の旅では森のハンター・ウデゲの人達が暮らす村でホームステイをしながら、歌を聴いたり、子供達と遊んだり、年に一度のお祭りに参加します。また1泊2日で彼らと一緒にビキン川流域でキャンプに出かけます。紅葉の始まった秋の森を歩きながら、彼らのリアルな狩猟生活に一緒に触れてみませんか。 ■ここがポイント■ SOUND BUM●都会に暮らして遠くの音に耳を澄ますことが少なくなってきていませんか?『サウンドバム』は、音を聴いたり、録ったりしながらフィールドをめぐる旅のスタイルの提案です。サウンド・ナビゲーターはツアー中、音のワークショップなどを通じて、まずは皆様の耳を開くお手伝いをいたします。耳が開いたら今度は一緒に出かけて森の中であなたのベストサウンドを探すお手伝いをいたします。さてどんな音に出会えるのか。ご期待ください。 クラースヌイ・ヤール村●タイガのハンターであるウデゲの人達の村です。森を知り尽くした彼らの案内で森に触れながら、より深い部分を感じる旅にしたいと考えております。様々な伝統の音に溢れたお祭りも今回の旅の楽しみのひとつです。 ■スケジュール■ 9/17 午後:新潟空港発。ダリアビア航空機にてハバロフスクへ。着後、ホテルへ。 9/18 午前:フリー。ハバロフスクでロシアの町の音を探しにでかけましょう。 昼:バスで出発。目的の村の中間地点のキヤ村へ。ペンション泊。本格サウナが楽しめます。 9/19 午前:バスにてシベリア・トラなどが保護されている野生動物センターへ。後、クラ-スヌイ・ヤール村へ。ウデゲ人の村でのホームステイです。 9/20 ウデゲのハンター達の案内でエンジン船でビキン川をさかのぼります。 タイガの森の散策など自然を知り尽くした彼らの知恵に学びながら森の音に耳を澄ませてみましょう。ハンティング・シーンの音に出会うかもしれません。 9/21 森での一夜の後、ゆっくりと川を下り村に戻ります。 村では独自の言語であるウデゲ語や伝統の歌や踊りなどの音にも触れてみましょう。 夜はホームステイ。 9/22 今日は年に一度のお祭りです。ウデゲ人のほかナナイ人、ウリチ人といった極東の先住民がクラースヌィ・ヤール村に集まり、踊りや歌やゲームを楽しむお祭りです。 どんな音に出会えるのか楽しみです。 9/23 早朝:村に別れをつげて専用車でルーチェゴルスクへ。 5時間半のシベリア鉄道の旅をお楽しみください。 ハバロスク着後、フリー。 9/24 午前:航空機にて一路、帰国の途へ。午後:新潟空港到着。 「シベリア Hot Spot プロジェクト」の詳しい活動内容は http://www.foejapan.org/siberia/index.html まで
b0a86be4-eecb-4438-aec2-412c245d86a5
2024-02-29T20:26:41
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_480.html
“ニューノーマル”時代の就活体験記 | 東京カイシャハッケン伝!特集 | 東京カイシャハッケン伝
TOP 東京カイシャハッケン伝!特集 “ニューノーマル”時代の就活体験記 就活準備! ## “ニューノーマル”時代の就活体験記 Tweet 新型コロナウイルス感染症の影響から、会社説明会や面接がオンラインで行われるなど、これまでとは違った今年の就職活動。 実際、どんな経験だったのかを大学4年生の先輩たちに聞きました。 ## どんな就活を経験しましたか?苦労した点、工夫した点は? - 授業でツール自体は使い慣れていましたが、オンラインでの面接マナーなどを模索しながらの就活でした。部屋を綺麗にしたり、背景にも注意したのはオンラインならではだったと思います。 - 合同説明会が中止になり、社員の人柄を重視したい自分には打撃でした。そこで、興味がある企業のSNSに問い合わせ、OB訪問をお願いしました。実際、何社かの社員に会うことができました。 - 内定企業は、面接から内定式まで、全てオンライン実施でした。オンライン面接は自宅から参加することができたので、緊張することも少なかったです。ただ、雑談がしにくいのが難点でした。 - 自宅から2時間近く掛かる企業もあったので、時間を有効活用できるという点からもオンライン選考はありがたかったです。一方、スマホのネットワーク容量に注意する必要がありました。 ## 就活を通して得たことは?後輩の皆さんへのメッセージもお願いします! - オンライン面接中心でしたが、メールでの事前対応や当日の進行などにも、企業風土や大切にしている価値観が現れているのを感じました。緊張せず、悔いのない就活を頑張ってください。 - オンラインだからと臆せず、どん欲にアプローチしてみることが大切です。その際、自分の考えていることを、相手にしっかり論理立てて伝えられることがとても重要だと思いました。 - エントリーシートには、アルバイトなど学業以外に力を入れたことを問う項目が必ずと言って良いほどありました。学業の他に打ち込んだものが一つあると、何を書こうか悩まずに済みます。 - 授業も就活もオンラインという日々を通して、ゆっくりと自分を振り返ることができました。今まで気付かなかった自分を発見し、成長していくためのヒントを得ることができました。 ## “カイシャハッケン伝!企業”も、就活生を応援しています!! ADVICE01 ヴァイタル・インフォメーション株式会社 ## 人事部近藤さん 就活でオンラインスキルを上げよう! オンライン説明会や面接は、意思が通じにくいなど、不安を感じる場面もあるでしょう。しかし、これからは仕事もオンラインで進めることが増えていきます。就活を通してオンライン活用スキルをアップしておくと、社会に出てからも役立つはずです。 ヴァイタル・インフォメーション株式会社の 企業ページへ ADVICE02 三興塗料株式会社 ## 人事部清水さん 会社訪問のチャンスを見付けて! 実際の職場の雰囲気は、オンラインではなかなか伝わらないものです。面接官にとっても、就活生の人となりが把握しにくいときがあります。もしチャンスがあれば、感染症予防の配慮をしながらリアルな会社訪問の機会がないか探してみてください。 三興塗料株式会社の 企業ページへ ADVICE03 スタートライングループ株式会社 ## 専務取締役赤坂さん リズミカルな会話を心掛けよう! 今後も会社説明会や面接は、オンラインが主流になると思います。モニター越しの面接は、リアルな印象がつかみにくいことから、面接官は会話のリズムや手振り身振りに注目します。リズミカルな会話とオーバーアクションを意識すると良いですよ。 スタートライングループ株式会社の 企業ページへ ADVICE04 有限会社マルシモ ## 広報課長小堀さん リラックスして挑みましょう! 通常でも不安を感じる就活。コロナ禍であればなおさらのこと。就職があなたの一生を決めるものではない、一つの通過点に過ぎないという気持ちでリラックスして挑んでください。自分の未来にワクワク感を持てばどんな結果も納得できるはずです。 有限会社マルシモの 企業ページへ ●第23号(2020年12月発行)掲載 就活の軸を探せ!先輩たちに聞いてみよう! ハッケン特集 『ハッケン伝!企業』に聞く “創業年”をチェックしてみよう!
b73e307c-c71b-4186-b23a-f12c8cb79f42
2023-06-28T01:12:22
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/column/newnormal.html
英語コミュニケーション発展a | シラバス情報
英語コミュニケーション発展a 竹之内 修、向後 朋美 NEh2037 2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 本科目は、児童教育学科専門科目【選択】-中等教育教員養成(外国語)分野【選択】の科目である。中学校・高等学校では英語の授業は原則英語で行うことが求められているので、中高の英語免許取得を目指す学生は、可能な限り本科目を履修すること。また、幼稚園・小学校教員を目指す学生にも役立つ内容が盛り込まれているので、履修を推奨する。 将来、幼稚園・小学校・中学校英語教員を目指す学生に有益な英会話能力の向上を目指すと共に、英作文やプロジェクト、プレゼンテーションの練習を通して、より正確な英語の発話能力を身につけることを目標とする。学生は、授業内で児童・生徒を教える際に利用される教授法を体験し、基礎的な教授法を帰納的に身につけると共に、簡単な英語教授の実習をする。 本科目では、日本語は使用せず、英語のみでコミュニカティブに学生参加型の授業を行う。 実技、実験/グループワーク/プレゼンテーション/PBL この授業を履修することにより、以下のことができるようになることを到達目標とする。 ・ネイティブ講師による授業を通して自然なスピードで話される英語を理解し、今までに学んだ英語の知識を実際の会話に応用できる ・児童・生徒に英語を教える際に使われる教授法やマテリアルに触れ、基礎的な英語教授法を身につけることができる NE⑦-3 言語運用能力/NE⑦-4 コミュニケーション能力 シラバスに目を通し、半期の見通しを立てておく。(45分程度) 所要時間は記述内容を参照 初対面での挨拶、クラスルール、クラス内で使用する英語 発音(母音、リンキング・リダクション、イントネーション) 指示の出し方、指示語 レッスンプランに関する英語 気分や感情に関する英語の教え方 子供向け絵本を読む、絵本を使ったレッスンの仕方 Practice Project 1 (Warm-up Partのティーチング練習) 計画について話す 理解度の確認をする 英語の歌、歌を使って英語を教える TPS(全身反応教授法) Practice Project 1 (Songs&Chantsのティーチング練習) 食べ物について話す 時間、日にち、月に関する英語の教え方 Spring Final Project準備、実施 ・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) 所要時間は記述内容を参照 会話演習、質問を書かせる、ミニレポートなどのクラスルームアクティビティにおいて、講師が授業内で適宜コメントを与える。 到達目標(1)…英語運用能力(15%/30%)、ティーチングプロジェクト(10%/20%)、授業への参加態度(25%/50%) 到達目標(2)…英語運用能力(15%/30%)、ティーチングプロジェクト(10%/20%)、授業への参加態度(25%/50%) ・英語運用能力…理解力・発音・文法の正確さ・流暢さなどの総合的オーラルコミュニケーション能力 ・ティーチングプロジェクト…ティーチングプラン、発表時の英語、マテリアル等 ・授業への参加態度…クラス内活動への自主的参加度・日本語に頼らず英語を積極的に使う態度・与えられたタスクや宿題への積極的取り組み等 毎回の授業の前後とEnglish Challengeの時間帯に質問を受け付ける。授業についていけないと感じる場合や、宿題・課題の実施に困難を感じる場合は遠慮なく申し出ること。以下のような簡単な英文で話しかけて欲しい。 "I don't understand this question / word. Can you help me?" "Can you help me with this homework / exercise / presentation draft?"
b9abd621-a5d4-4df4-bc22-0fd3876fcd17
2024-03-02T20:04:37
https://jup.jumonji-u.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.12c.2023.Z008003101.html
紅芋と豚肉のコロッケ 島人参おろしソース - 沖縄料理レシピなら おきレシ
af18 紅芋を使ったレシピ / 島人参を使ったレシピ / 豚バラスライスを使ったレシピ / ミニトマトを使ったレシピ 紅芋と豚肉のコロッケ 島人参おろしソース # 紅芋と豚肉のコロッケ 島人参おろしソース 紅芋 500g シカクマメ 3本 島人参 75g ピザ用チーズ 100g 豚バラスライス 200g 牛乳 150cc 生クリーム 50cc コンソメ顆粒 小さじ1 パン粉 適宜 卵 1個 小麦粉 適宜 塩・コショウ 少々 ■つけ合わせ パプリカ赤・黄 適宜 青ネギ 適宜 ミニトマト 適宜 ベビーリーフ 適宜 ## 作り方 ### 1野菜の下処理 野菜はそれぞれ水で洗い 島人参は包丁を使い薄皮を削ぎます シカクマメはへたを切り除きます 手順の詳細 ### 3野菜を蒸す 沸騰した蒸し器で野菜を蒸します(島人参は分量の半分だけ) シカクマメ1分30秒 島人参10分 紅芋30分 シカクマメは氷水で冷やします 島人参は1cm幅にカットしておきます 紅芋は皮を剥いておきます ### 4シカクマメを切る 水気を切り5mm幅に切ります ### 5コロッケのタネを作ります 紅芋は粗目につぶし、シカクマメ、チーズ、塩コショウして混ぜ3等分し セルクル型に紅芋、長さを調節した豚バラ、紅芋、豚バラ、紅芋の順で詰めていきます ます 手順の詳細 手順の詳細 ### 8豚バラで包みます セルクル型から抜き、塩コショウした豚バラで全体を包みます ### 9油で揚げます 小麦粉、溶き卵、パン粉を付けて 170度の油で約10分揚げます ### 10ソースを作ります 蒸したほうの島人参と牛乳、生クリーム、コンソメをミキサーにかけて混ぜ合わせ 鍋に移し、残しておいた半分の島人参をおろし器でおろして加え 弱火でしゃもじなどで、かき混ぜながら火を通し塩コショウで整えます 添え物の野菜などもお好みで準備します ### 11盛り付けます お皿にソースをしきコロッケを乗せ 添え物の野菜などを盛り付け出来上がり 大きなコロッケなのでホークナイフでどうぞ シカクマメと豚バラの食感が楽しめます 生の豚バラが入った大きなコロッケなので油で揚げる時には 低めの温度で10分ほど揚げてください 竹串を指してそれを下唇にあてて熱ければOKです 紅芋 島人参 豚バラスライス ミニトマト ## 同じ食材のレシピ 2013.11.30 彩り野菜とナーベーラーのピクルス ナーベーラーの食感と甘酸っぱさがいい相性 2013.10.26 カンダバーとかぼちゃの豆乳スープ 優しい味わいにほっこりします^^ 2011.02.23 椎茸華風和え 2016.03.04 新たまバター蒸し
bba0d2f1-df56-45b2-bbc9-0175a4dada15
2024-02-28T22:46:59
https://www.okireci.net/recipe/6320
【全サービス】施設等における感染性胃腸炎の予防対策の徹底について - 宮崎市 [Miyazaki City]
5ccd ›産業・事業者›福祉›介護保険›【全サービス】施設等における感染性胃腸炎の予防対策の徹底について # 【全サービス】施設等における感染性胃腸炎の予防対策の徹底について ツイート 2024年2月6日 先般、市内の保育施設において、感染性胃腸炎の集団発生が確認されましたので、高齢者施設等においても予防の徹底をお願いします。 下記を参照のうえ、感染症予防について職員間での情報の共有、周知徹底をしてください。 施設等における感染性胃腸炎の予防対策の徹底について(依頼).pdf (PDF 78.2KB)
c4717676-edc4-410f-a62e-893512dbfec8
2024-02-29T09:12:24
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/welfare/long_term_care_insurance/138147.html
○うるま市防災会議条例施行規則 第1条 この規則は、うるま市防災会議条例(平成17年うるま市条例第11号)第5条の規定に基づき、うるま市防災会議(以下「防災会議」という。)の議事その他防災会議の運営に関し必要な事項を定めるものとする。 (会長の職務) 第2条 会長は、必要があると認めるときは防災会議を招集し、防災会議の議長となる。 2 会長に事故があるときは、副市長にある委員がその職務を代理する。 3 会長は、緊急を要し会議を招集する暇がないと認めるとき、又は軽易なものについて専決処分することができる。 4 会長は、前項の規定により専決処分したときは、次の会議に報告し、その承認を求めなければならない。 (会議) 第3条 防災会議は、委員定数の半数以上の委員が出席しなければ開くことができない。 2 防災会議の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは議長の決するところによる。 3 防災会議を招集する場合は、委員に対し招集の日時、場所及び議題をあらかじめ通知しなければならない。 4 委員は、やむを得ない事情により防災会議に出席できないときは、当該委員が委任する代理者を出席させることができる。この場合において、代理者は、当該委員と同一の機関又は団体に属する者でなければならない。 5 前項の代理者は、委員とみなす。 6 委員は、代理者を出席させる場合は、あらかじめ代理者を指名し、会長に届けなければならない。 (公表の方法) 第4条 地域防災計画の公表及びその他公表を要するものについては、うるま市公告式条例(平成17年うるま市条例第3号)の例による。 (報酬) 第5条 委員の報酬の額は、うるま市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例(平成17年うるま市条例第33号)により支給する。ただし、委員が市職員である場合又はその他特別の定めがある場合は、これを支給しない。 (庶務) 第6条 防災会議の庶務は、企画部危機管理課において処理する。 第7条 この規則に定めるもののほか、防災会議の運営について必要な事項は、会長が防災会議に諮って定める。 ## うるま市防災会議条例施行規則 - 第1条(趣旨) - 第2条(会長の職務) - 第4条(公表の方法) - 第5条(報酬) - 第6条(庶務) - 第7条(補則) ◆ 平成17年4月1日 規則第18号 ◇ 平成19年3月30日 規則第39号 ◇ 平成26年10月27日 規則第36号 ◇ 平成28年3月28日 規則第16号 ◇ 令和3年5月28日 規則第38号
c536e44f-f8dd-45bb-90d0-5b5f1473f564
2024-02-02T09:32:46
https://www1.g-reiki.net/uruma/reiki_honbun/r170RG00000052.html
TOP > NEWS > 大阪いばらきキャンパス(OIC)インターナショナルハウスで地域交流イベントを開催 ## 大阪いばらきキャンパス(OIC)インターナショナルハウスで地域交流イベントを開催 2018.12.11 2018年11月24日(土)に、OICインターナショナルハウス(以下: OIC Iハウス)にてオープン後初となる地域交流イベントが開催されました。 OIC Iハウスは、今年3月にオープンしたユニットシェア型国際寮です。外国人留学生と日本人学生が、6人1ユニットで共同生活することが特徴であり、2018年度秋学期の時点で23カ国・地域からの81名の寮生が住んでいます。 【OIC Iハウス紹介】http://www.ritsumei.ac.jp/international/intl_students/life_info/oicdorm/ 今回のイベントは寮生と地域の方々の交流の場を提供することを目的とし、日ごろからお世話になっている町内会や近隣にお住まいの方に加え、10月にOICにて開催されたAsia Weekに来場された方や茨木市親善都市協会のご協力で実施している「ホームビジット」の受入ご家庭の方など、60名以上の方にご参加いただきました。また、当日は、寮内で留学生をサポートする日本人学生のレジデントメンター(RM)を含め14ヶ国・地域の寮生が地域の方々をお迎えし、会場は国際色豊かな雰囲気になりました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 留学生による英語講座 タコスやトッポギの試食の準備 RMと留学生が教える中国結び体験
cc020502-bc39-4d52-b01d-c8f9324d5c04
2022-04-27T08:29:44
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/12/002740.html
さかい | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局
6488 ### さかい 登録年月日 H8.4.16 供用年月日 H8.10.5 #### 駅の概要 - 水辺に遊び 道に憩う リバーサイドステーション - 道の駅さかいホームページ[外部サイト] 凡例 場所 〒360-0433 茨城県猿島郡境町1341番地1 アクセス[外部サイト] TEL / FAX 0280-87-5011 / 0280-87-5015 開設時間 午前9時~午後6時 レストラン午前10時~午後5時30分 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。 休館日 12月30日~1月1日 2月、9月 第2月曜日(休日の場合は翌日) #### 駅長から 「道の駅」さかいは、江戸時代に栄えた河岸をイメージした蔵造り風の建物と豊かな利根の流れとの絶妙なロケーションにより、心地よい休息とたくさんの情報、そして多くのふれあいを提供してくれる、にぎわいの場として快適な道路利用のために道に憩う空間として、新たなコミュニティづくりをすすめています。多くの皆様のご利用を心よりお待ちしております。 #### 駐車場 普通車112台、大型車13台、身体障害者用2台 #### トイレ 男12、女9、身体障害者用2 #### 情報コーナー 営業時間:午前9時~午後6時 提供内容 (1)道路情報及び近隣の道の駅情報 交通情報、災害情報、工事規制情報、近隣の「道の駅」を情報端末で提供 (2)観光情報 駅周辺の観光情報、宿泊情報を情報端末で提供 (3)医療情報 医療機関の電話番号を情報端末で提供 (4)その他の情報 気象情報を情報端末で提供 #### 軽食・喫茶コーナー コシの強いそばとうどんがおすすめメニューです。 #### 特産品販売 お茶や小麦饅頭などの特産品を販売しています。 #### 無料休憩所 快適な休憩を提供するスペースを十分に確保しています。水辺で心ゆくまで遊んだあとの休憩やドライブ途中の気分転換にもご利用ください。 #### 利根川の水辺 桜ネット構想のもと、水上交通の要所として栄えた境河岸を復元し、川の一里塚、桜づつみ、常夜灯、境の渡し、茨城百景記念公園など舟運をしのび、水に親しむ観光拠点として絶好のスポットです。 #### さくらの森公園 ぼたん桜に囲まれた広さ3ヘクタールの公園。高さ13メートルの展望台に備えた延長61メートルと27メートルの「ローラースライダー」や大規模「アスレチック」などのコンビネーション遊具などがあります。その他にもさまざまな子供遊具を取り入れています。 #### 歴史民族資料館 境町及び周辺の歴史に興味がある方は一見の価値ありです。 #### ふれあいの里公園 町のシンボルとなるような大規模公園として、町民ギャラリー、スポーツ、レクリエーション施設、ゲートボール場、休憩室、桜づつみ、広場など、子供からお年寄りまでみんなで利用できるように設計された公園です。 #### コミュニティセンター 温水プール、ゲートボール場、お風呂などのコミュニティ施設があります。 #### さしま少年自然の家 松、杉、ナラ、クヌギなどの雑木林に覆われた広い敷地に、大宇宙の神秘に触れることができるプラネタリウムや天文観測室があります。さらに、ヤギ、羊、鹿などの動物に触れることができる動物広場や魚釣り場があります。研修施設は宿泊でも日帰りでも利用できます。 #### 茨城県立自然博物館 坂東市菅生沼が眼下に広がる、豊かな自然の中の博物館です。 #### 関宿城博物館 「河川とそれに関わる産業」をテーマにした歴史・民族博物館。利根川、江戸川の歴史や文化を紹介しています。 #### 歴史博物館 室町時代以来の城下町として栄えた古河の城跡に、周辺の景観を活かして造られた建物です。
cfb3bf31-007d-4022-9d98-9dbccb8cb206
2023-11-30T18:12:27
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000056.html
北九州市スーパーシティ構想参画事業者選定結果を公表しました - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 北九州市スーパーシティ構想参画事業者選定結果を公表しました 更新日 : 2023年6月29日 ページ番号:000157965 令和2年12月25日(金曜日)から令和3年1月29日(金曜日)の間に実施しました「北九州市スーパーシティ構想に係る参画事業者公募」について、事業者選定審査を実施した結果、以下のとおり公表します。 審査結果 (先端サービスの実証・実装事業者)(PDF形式:66KB) 審査結果 (データ連携基盤整備事業者)(PDF形式:55KB) 北九州市スーパーシティ構想参画事業者公募審査会審査員名簿(PDF形式:75KB) 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 企画調整局企画政策部企画課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2174 FAX:093-582-2176
cfc4a8fb-6f5a-4c24-b90e-63957fc29c59
2024-03-02T06:57:56
https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/kikaku/28500174.html
仕事情報 | NAOSHIMA COLORS | 直島カラーズ
38d 2d b0 b8 b4 aa b1 b3 b3 b3 bb 78 83 4d 72 41 35 1b4 1e [ 検 索 ] 直島ではたらく人々 求人募集 ボランティア募集 その他 2c 183 なおしま お仕事紹介(PDF:3.8MB) 直島にある事業者さんのお仕事を紹介したパンフレットです。 ※雇用契約は、正式に交わすようにしてください。 1b ## 70 直島町地域おこし協力隊員(移住・デジタル化担当)を 募集します! ## 24 ### 17 108 直島町では、移住促進・情報等のデジタル化などに関する活動、地域の発展につながる活動をする地域おこし協力隊員を募集しています。 直島町で暮らしながら精力的に活動し... f 2024-01-04 | 258 デジタル化地域おこし協力隊定住求人情報移住 さらに見る 1b ## 58 〈求人情報〉直島町商工会より職員募集のお知らせです ## 24 ### 17 106 直島町商工会より、求人情報のお知らせです 宮浦港近くにある直島町商工会勤務の経営指導員の募集です。 ご興味のある方は、直島町商工会までメールまたはお電話で直接ご... f 2023-11-22 | 178 宮ノ浦地区正社員求人情報 さらに見る 1b ## 7c 〈求人情報〉直島町ふるさと海の家 つつじ荘よりスタッフ募集のお知らせです! ## 24 ### 17 106 直島町ふるさと海の家 つつじ荘より、求人情報のお知らせです 宿泊施設に併設する食堂のスタッフ、宿泊施設の運営スタッフの募集です。 ご興味のある方は、直島町ふるさ... f 2023-11-17 | 262 アルバイト正社員求人情報海移住観光 さらに見る 1b ## 73 〈求人情報〉レストラン「ルークスピザ&グリル」よりスタッフの募集です ## 24 ### 17 105 レストラン「ルークスピザ&グリル」より、求人情報のお知らせです レストラン「ルークスピザ&グリル」では、レストランの調理や接客にかかわるスタッフを募集します... f 2023-09-14 | 1e2 アルバイト本村地区正社員求人情報 さらに見る 1b ## 5e 〈求人情報〉マイロッジ直島よりホテルスタッフの募集です ## 24 ### 17 106 マイロッジ直島より、求人情報のお知らせです マイロッジ直島では、ホテル業務を全般に携わっていただける方を募集します。 ご興味のある方は、マイロッジ直島までメール... f 2023-09-14 | 29e アルバイト契約社員横防地区正社員求人情報高台 さらに見る 30f 29e a4 30 90 86 92 80 77 10 0
d7d98bcf-b36e-40d2-95d9-a540ef394036
2024-03-03T12:00:21
https://naoshimacolors.com/work/?work-cat%3dwork-cat-1
政治団体の国債の購入に関する質問主意書:質問本文:参議院
質問第六号 政治団体の国債の購入に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。 平成二十五年十月十五日 藤末 健三 参議院議長 山崎 正昭 殿 政治団体の国債の購入に関する質問主意書 政治資金規正法第八条の三(政治団体及び公職の候補者の政治資金の運用)において、「政治団体はその有する金銭等を、公職の候補者はその者が政党から受けた政治活動に関する寄附その他の政治資金に係る金銭等を、次に掲げる方法以外の方法により運用してはならない。 一 銀行その他の金融機関への預金又は貯金 二 国債証券、地方債証券、政府保証債券(その元本の償還及び利息の支払について政府が保証する債券をいう。)又は銀行、農林中央金庫、株式会社商工組合中央金庫若しくは全国を地区とする信用金庫連合会の発行する債券(次条第一項第三号ロにおいて「国債証券等」という。)の取得(以下略)」と定められており、政治団体は国債を購入できることになっているが、現実には、登記等が行えない政治団体は法人格が認められないことから、購入できない国債もある。 国家財政に少しでも貢献するために政治団体が幅広く国債を購入できるよう、所要の措置を講ずべきであると考えるが、政府の見解を示されたい。 右質問する。
da470e72-046d-43e5-a32c-128cc7181a2d
2017-02-21T20:19:27
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/185/syuh/s185006.htm
とうきょうの労働1270号(2011年10月25日号) | とうきょうの労働 | TOKYOはたらくネット
とうきょうの労働1270号(2011年10月25日号) # とうきょうの労働 # とうきょうの労働1270号 第1270号10月25日号 東京都産業労働局発行 とうきょうの労働1270号(PDFファイル・440KB) 3つの月間事業で「雇用・就業」を応援します! 11月の月間事業を詳しくご紹介!(「新規大卒者等合同就職面接会」「技能祭」「セミナー&相談会」) ライフプランセミナーのお知らせ 合同就職面接会IN多摩職業能力開発センターの開催 第10回東京障害者技能競技大会出場選手募集 東京労働局からのお知らせ セミナー・職業訓練・講習等募集情報 (労働相談情報センター、職業能力開発センター、東京しごとセンター等)
db484ee4-7f79-4d5e-be00-09f7729e1b0a
2023-09-15T10:05:36
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/tokyorodo/1270.html
洛南浄化センター ~環境まつり~|活動募集案内|淀川管内河川レンジャー
4a46 ### 終了洛南浄化センター ~環境まつり~ 開催日 2011年10月23日 開催時間 午前10時0分 ~ 午後3時0分 場所 洛南浄化センター・クリーンピア沢敷地内 集合場所 洛南浄化センター 対象 一般 参加人数 自由参加 参加申し込み 当日参加 実施内容 第24回環境まつり 河川レンジャーから八幡市で開催されている環境まつりへ出展します。環境まつりのテーマは『かけがえのない この美しい地球を 次の世代に引き継ごう』。 循環型社会の構築に向けた発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)の3R及び地球温暖化防止対策などのPRを目的に、各関係市町と城南衛生管理組合の共同で開催する環境のイベントです。 ■河川レンジャー活動内容■ ●参加費:無料 木津川は日本でも有数の砂河川です。そこに生息する魚や亀などの生き物を展示し、木津川の生態系の豊かさ、多様性を知っていただく機会とします。 ●水生生物の水槽展示 ・木津川に生息する生き物たちを展示します。 ●生き物工作(子供向け体験メニュー) ①「アメンボをつくろう!」夏、水辺を見ると必ずと言っていいほど目にする「アメンボ」。河川レンジャーの魚とりイベントでも、子どもたちの隠れた人気者です。簡単に捕まえられるので小さな子どもたちはアメンボ捕りの方に夢中になってしまう事もしばしば。水面で上手に浮いているアメンボですが、その原理は表面張力と浮力です。アメンボを観察しながら針金でアメンボを作ってみましょう。そして水槽に実際に浮かべて実験してみましょう。 作ったアメンボはお土産にお持ち帰りいただきます。 ②「ストーンペイント」 木津川の河原の石に自由に絵を描いてもらいます。お土産にして、ペーパーウエイトなどに使えます。 ※その他の出展等については、環境まつり実行委員会【電話】075-631-0825までお問い合わせください。 お問い合わせ 淀川管内河川レンジャー事務局 中央流域センター【電話】072-861-6801(平日9時~17時) 主催 木津川管内河川レンジャー田中 実知世(試行期間) 共催 【後援】NPO法人やましろ里山の会 支援 国土交通省淀川河川事務所
ddc569b9-b962-4b93-a74a-47eb774a9cae
2024-03-02T02:47:42
https://www.river-ranger.jp/dtl/rc_0000000618.html
Jplang
## 25. 雪 ― 25.7 りょうの外 タン: たなか: ずいぶん ゆきが つもりましたね。 ずいぶん雪が積もりましたね。 Si è accumulata molta neve, vero? たなか ほら、きんじょの こどもたちが ゆきだるまを つくりはじめましたよ。 ほら、近所の子どもたちが雪だるまを作り始めましたよ。 Guarda, i bambini del vicinato hanno iniziato a fare un pupazzo di neve! わたしたちも そとへ でて みませんか。 わたしたちも外へ出てみませんか。 Proviamo a uscire anche noi? みて ばかりいるのは つまらないから...。 見てばかりいるのはつまらない から...。 È noioso guardare e basta… では、もういちど マナさんを おこして みましょう。 では、もう一度マナさんを起こしてみましょう。 Allora proviamo ancora una volta a svegliare Mana!
e9c0b9cf-1bde-4d4a-a2af-32f8d637a21b
2024-02-29T20:19:12
https://jplangz.tufs.ac.jp/it/ka/25/7.html
うつ病とは?:酒田市公式ウェブサイト
# うつ病とは? 更新日:2022年6月14日 ## うつ病とは? 強い不安感や絶望感、罪悪感などの精神的不調に加え、呼吸困難やめまい、下痢や便秘といった身体的不調を引き起こす場合もあります。 さらに悪化すると、過度なマイナス思考に陥ったうえ、判断力の低下により、自殺のリスクが高くなります。 ## 早期発見するために うつ病はなかなか気づきにくい病気です。 ちょっとした変化を見逃さないよう、うつ病のチェックをしてみましょう。 ### あなたのいまの生活についてお聞きします。 うつ病のスクリーニング表 1 自分の生活に満足していますか。 はい (0点) いいえ (1点) 2 これまでやってきた事や趣味の多くを、最近やめてしまいましたか。 はい (1点) いいえ (0点) 3 自分の人生はむなしいものと感じますか。 はい (1点) いいえ (0点) 4 退屈と感じる事が、よくありますか。 はい (1点) いいえ (0点) 5 普段は、気分のよいほうですか。 はい (0点) いいえ (1点) 6 自分に何か悪いことがおこるかもしれない、という不安がありますか。 はい (1点) いいえ (0点) 7 あなたはいつも幸せと感じていますか。 はい (0点) いいえ (1点) 8 自分が無力と感じることがよくありますか。 はい (1点) いいえ (0点) 9 外に出て新しい物事をするより、家の中にいるほうが好きですか。 はい (1点) いいえ (0点) 10 ほかの人に比べて記憶力が落ちたと感じますか。 はい (1点) いいえ (0点) 11 いま生きていることは、素晴らしいことと思いますか。 はい (0点) いいえ (1点) 12 自分の現在の状況は、全く価値のないものと感じますか。 はい (1点) いいえ (0点) 13 自分は、活力が満ちあふれていると感じますか。 はい (0点) いいえ (1点) 14 いまの自分の状況は、希望のないものと感じますか。 はい (1点) いいえ (0点) 15 ほかの人はあなたより、恵まれた生活をしていると思いますか。 はい (1点) いいえ (0点) 出展:高齢者の抑うつ尺度短縮版(GDS-S;yesavege,J.A.1988)新野直明訳 合計点数が6点以上の場合、うつの状態の可能性があります。 このような状態が2週間以上続いているようなら、早めに医療機関を受診しましょう。 健康福祉部 健康課 成人保健係 〒998-0036 酒田市船場町二丁目1-30 電話:0234-24-5733 ファックス:0234-24-5778
ea33ebda-5e27-481b-aeea-477f1963132b
2024-01-26T15:00:25
https://www.city.sakata.lg.jp/kenko/kokoronokenko/utubyoutoha.html
アルプスSABO NEWS
松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催 平成29年2月14日(火)、大町市のJA大北アプロードにおいて平成28年度(第19回)松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催しました。 この発表会は、平成8年12月6日に発生した蒲原沢土石流災害を教訓とし、この災害を風化させることなく、工事現場の安全対策に活かすことを目的に行われています。 砂防工事等に従事する技術者や関係機関の方々の参加で平成10年度から開催し、今年度で19回目となります。 今年度は蒲原沢土石流災害から20年であることをふまえ、田畑茂清氏により特別講演を行っていただきました。 発表会では、国の直轄工事24編のほか長野県の砂防工事から5編の計29編の論文の中から代表して6人の方に発表していただきました。 また、会場では、工事の安全に関するポスターセッション展示も同時に行い、創意工夫した7件の安全対策事例を紹介しました。 発表会には、工事関係者や工事を発注する行政機関を中心に約270名の方が参加し、砂防工事の安全に対する取り組みや工夫などを熱心に聞いていただきました。 工事安全対策研究発表会         ポスターセッション展示               表彰式 なお、本発表会で表彰された方は以下のとおりです。 ◆論文の部 (最優秀賞) 「浦川砂防堰堤上流護岸工工事における安全対策について」      (株)鷲澤建設   宮沢 政昭氏 (優秀賞) 「猿倉砂防堰堤その4工事における安全対策について」          (株)相模組    西山 義則氏 「境川渓流保全工他工事における安全対策について」           川瀬建設(株)   今井 雅志氏 (入選) 「南股上流砂防堰堤改築その7工事における安全対策について」   金森建設(株)    遠藤 工太氏 「砂防堰堤工事における工事安全対策について」              小谷建設(株)   北村 武揚氏 「葛葉下流山腹工その9工事における安全対策について」        (株)笠原建設   矢島 壮士氏 ◆ポスターセッションの部 (優秀賞) 「湯川上流法面工その6工事における安全対策について」      サワンド建設(株)   勝山 俊郎氏 「浦川斜面対策工事における安全対策について」             北陽建設(株)    小林 信敬氏 受賞されました皆様、おめでとうございました。
ef3d4bf8-2908-4108-93aa-1da7a33766dd
2017-02-17T01:16:00
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0610.html
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園
11 2017年04月24日 16 ### 36 みんな何キロですか? 1b97 - 先日、ふれあい広場の羊、ヤギ、ラマの体重測定をしました。 - 「この上に乗ったらごほうびあげるからね。」 - と、よく言い聞かせて小さいごほうびで秤の台の上に誘導します。 - 小さいごほうびでは満足しないヤギのススムにはがっつりごほうび。 - 細かいことに気付く女子ヤギもいます。 - 「体重量る前に少しでも軽くしておかなくっちゃ・・・」 - うんこをパラパラ。 - みんな体重測定が終わっても、おやつほしさにスタッフを追いかけます。 - 「はかって~」 - 「もっとはかって~」 - さて、ラマのサニーちゃん登場です。 - おやつにつられてうっかり台に上ったのとはわけがちがいます。 - なんと威厳ある余裕のたたずまい。 - 日ごろの練習成果がうかがわれますね(去年の12月18日ブログ参照)。 - 本日の結果発表。 - クッカー(羊)44kg、 - もっちー(羊)36kg、 - つくし(羊)33kg、 - ルビー(羊)45.5kg、 - スーちゃん(羊)70.5kg・・・え??? - 70.5kgって・・・何食べてんねん・・・。 - オカン e67
f123e58a-f0f1-476a-82c1-27994c60a120
2024-02-26T08:26:02
https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/date/2017/04/24/
平成28年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)... | 受賞 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 平成29年9月12日、平成28年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員の表彰式が行われました。 独立行政法人日本学術振興会では、特別研究員事業及び国際交流事業に係る書面審査において、有意義な審査意見を付していただいた専門委員を表彰することとしておりますが、このたび、本学から、「有意義な審査意見を付していただいた専門委員等」として下記の研究者が表彰対象者として選考されました。 災害科学国際研究所 五十子 幸樹 教授 環境科学研究科 井上 千弘 教授 理学研究科 岩本 武明 教授 工学研究科 及川 勝成 教授 情報科学研究科 篠原 歩 教授 ニュートリノ科学研究センター 白井 淳平 教授 理学研究科 瀧宮 和男 教授 東北アジア研究センター 千葉 聡 教授 流体科学研究所 徳増 崇 教授 金属材料研究所 正橋 直哉 教授 理学研究科 山崎 隆雄 教授 (50音順) 表彰式では、伊藤貞嘉理事(研究担当)から表彰通知と表彰状が手渡されました。 詳細につきましては、以下の日本学術振興会のホームページを参照してください。 詳細(日本学術振興会ホームページ) 【前列左から】正橋教授、五十子教授、伊藤理事、白井教授、瀧宮教授 【後列左から】井上教授、徳増教授、及川教授、岩本教授 #### 問い合わせ先 研究推進部研究推進課 TEL:022-217-4840
f4b98a0e-ba7b-445f-842a-6269f77bc0cd
2020-02-04T01:16:04
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/09/award20170913-01.html
うちな~塩焼きそば - 沖縄料理レシピなら おきレシ
うちな~塩焼きそば # うちな~塩焼きそば ペリーコロ 4066 沖縄そば 1袋 豚肉 100g シカクマメ 50g キャベツ 50g 島にんじん 少々 ■塩ダレ 鶏がらスープの素 小さじ1 1/2 泡盛 大さじ1 塩 小さじ1/2 黒コショウ 少々 水 25ml レモン汁 小さじ2 サラダ油 大さじ1 ## 作り方 ### 1下準備 シカクマメは湯掻いてから斜めに切ります。 調味料は全部混ぜ合わせておきます。 ### 3炒める。 豚肉・キャベツ・島にんじんを炒め、火が通ったらシカクマメを加えて軽く炒める。 次に沖縄そばの麺と合わせた塩ダレ調味料を加えて、炒め、麺に火が通ったら出来上がり! レモン汁が加えてあるので、アッサリした味です。 レモン汁の酸味が苦手な人は、抜いてもOKです! おお、四角豆を焼きそばに! おいしそうですね〜♪ あんこママ 泡盛やレモン汁の入った塩だれ。。。おいしそぅぅ^^ 今度作ってみます♪ tamacooo あんこママさん ありがとうございます。 シカクマメが大好きで、いろんな料理に加えているのです。 ペリーコロ tamacooooさん ありがとうございます。 自分はtamacooooさんのレシピが凄く楽しみです。 ペリーコロ 泡盛を使っているところが素敵ですね~^^♪ 私も作ってみます!!! がちまいぴー* ぺリーコロさんのレシピ拝見しました。 すべて美味しそう~ 特にうちな~塩焼きそば作ってみたいです。 うらりょん☆ これ美味しそう~(*´ェ`*) 四角豆、昨年デビューして惚れこんだばかりなのです♪ さすが、泡盛を使うんですね! 沖縄そばも大好きなのでこれはたまらない~凹○コテッ santababy 四角豆って食べたことないです!めん、、おいしそう! ひでおばあ おぉ~ こんな思いつき料理にコメントを頂き、 皆さん、ありがとうございます。 ペリーコロ ペリーコロさん、ありがとうでしたぁ~。麺好きの私、うちなー塩焼きそば感動です。シカクマメってこんな風に使うといいんですね!!沖縄そばがおしゃれなパスタにうまれかわりますね。黒コショウ、レモン汁等々、発想がユニークで是非、パクらせてもらいますね! パンだちゃん パンだちゃんさん ありがとうございます。 私も麺類が大好きなんですよ~ 好きな物をいろいろ混ぜ合わせただけのレシピですが・・・ ペリーコロ はじめまして♪島野菜の塩焼きそば美味しそうビールにもあいそうですね!(^^)! いねちゃん いねちゃんさん、ありがとうございます。 確かに食事というより、おつまみという感じでした~ ペリーコロ 塩焼きそば美味しそうー! 沖縄具材が盛りだくさん☆ 具材のチョイスいいですね~♪ 最近四角豆気になっています。。。☆調理法もっと知りたいです^^ 豚肉 島にんじん ## 同じ食材のレシピ 2011.07.25 かぼちゃのサラダ 電子レンジでお手軽調理 2014.12.11 シークワーサーソルト シークワーサーで作ってみました。 2020.07.10 琉美豚しゃぶの梅だれサラダ 疲労回復ビタミン豊富な豚肉とクエン酸が梅の組み合わせは夏バテ予防に間違いなし♪ 2011.02.23 たけのこの卯の花漬け
f54cbede-1e4f-41d5-8253-59504eb4490c
2024-02-28T17:39:35
https://okireci.net/recipe/3129
お知らせ・お願い - 留萌振興局留萌建設管理部
9b03 # お知らせ・お願い お 知 ら せ ■ 売却予定地のお知らせ 留萌建設管理部が管理する売却予定の道有地に係るお知らせです。 ◆ 売却予定地一覧 ↑上記タイトルをクリックするとジャンプします。 (お問い合わせ)留萌建設管理部用地課主査(調整) TEL:0164-42-8365 ■ 建設工事下請状況等調査について (元請負人用) 建退共調査票【元請】 Word (下請負人用) 建退共調査票【下請】 Word ↑上記タイトルをクリックするとWordが開きますので保存して使用ください。 建退共調査票以外は建設部建設管理課ホームページで公開しています。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksk/R3shitauke-chousa.html (お問い合わせ)留萌建設管理部入札契約課 TEL:0164-42-8348 ■ 優秀現場代理人・優秀管理技術者表彰 優秀現場代理人表彰は、「建設業経営効率化」の一環として平成18年度から実施しています。前年度に完成した工事のうち、施行成績や監督員からの推薦がある者等の選考基準により決定しています。 優秀管理技術者表彰は、平成21年度から実施しています。前年度の委託業務のうち、「設計」、「測量・地質調査」、「技術資料等」の3部門から施行成績や業務担当員からの推薦がある者等の選考基準により決定しています。 ◆ 令和3年度 優秀現場代理人・優秀管理技術者表彰 上記タイトルをクリックするとジャンプします。↑ ◆ 優秀現場代理人・優秀管理技術者 表彰者一覧(H23~R2) 上記タイトルをクリックするとジャンプします。↑ (お問い合わせ)留萌建設管理部入札契約課 TEL:0164-42-8348 ■河川情報について 「北海道の防災情報」による観測地の情報発信を始めました! ↑ 上記タイトルをクリックするとジャンプします。 ■通行規制情報について 冬期通行止めや、工事作業による長期通行止めの情報をお知らせします。 大雨や土砂崩れ等による短期の通行止め情報、最寄りの留萌建設管理部事業課、又は各出張所へお問い合わせください。 (連絡先は、このページの一番下に掲載しています。) 留萌振興局管内の道道におけ  る通行止一覧 ↑ 上記タイトルをクリックするとジャンプします。 事前通行規制                                                  異常気象による通行規制をする区間とその基準を表示しています。 ↑ 上記タイトルをクリックするとジャンプします。 ■ 土木事業相談について 北海道の土木行政をよりよく進めるために、「北海道土木事業相談所」を留萌建設管理部、事業課及び各出張所に設けています。 (連絡先はこのページの一番下に掲載しています) 土木事業についてのご意見、ご要望、その他お気づきの点がありましたら、お気軽にご相談ください。 ■道路や河川などの占用、使用について 道道、一級河川(指定区間のみ)及び二級河川並びに、海岸の管理を留萌建設管理部が行っています。 敷地の占用・使用をする場合や、土砂・砂利などの採取には、知事の許可が必要です。 無許可で行うと罰せられますので注意してください。 許可申請書の受付は、最寄りの事業課、出張所で行っています。 お   願  い ●道道の維持管理についてのお願い(道庁維持管理防災課のページへリンク) ●快適な冬をすごすための道路除雪について (その他のお願い) ●道路、河川、海岸などは、みなさんのものです。きれいに利用しましょう。 ●道路に空き缶、ゴミなどを捨てたり、路上を土砂などで汚さないようにしましょう。 ●冬期間の路上での駐車や障害物の放置、道路への雪出し、川への雪捨てなどはやめましょう。 ●誤って公共物(標識、防護柵など)を破損した場合は、必ず最寄りの事業課又は出張所にご連絡ください。 ●危険な川には近寄らないようにしましょう。 ●河川や河川敷地、海岸などにゴミ、し尿、汚水などを捨てないようにしましょう。 詳しくは、次の留萌建設管理部、事業課、各出張所へお問い合わせください。 名   称 所 在 地 電話番号 管轄区域 留萌建設管理部 〒077-8585 留萌市住之江町2丁目 合同庁舎 0164-42-8368 または 0164-42-8369 0164-42-8404 (閉庁時・緊急連絡先) FAX 42-4523 留萌振興局管内 事業課 〒077-0011 留萌市東雲町1丁目56番地 0164-42-1849 FAX 42-1862 留萌市、増毛町、 小平町 羽幌出張所 〒078-4131 苫前郡羽幌町寿町2番地 0164-62-1256 FAX 62-1257 苫前町、羽幌町、 初山別村 遠別出張所 〒098-3543 天塩郡遠別町字本町1丁目 01632-7-2311 FAX 7-2335 遠別町、天塩町、 ※幌延町 ※幌延町は、平成22年度に限り留萌振興局が維持補修及びパトロールを担当します。 道路整備 留萌振興局留萌建設管理部建設行政室建設行政課
f9e7a1d5-778e-42fb-9194-cc8111bd3c22
2024-01-09T03:04:27
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/kk/rkk/osirase.html
Cotti菜(こっちな)内覧会に行ってきました!|ブログ|三重県総合文化センター
# 三重県総合文化センター ブログ 2014年12月16日 カテゴリ : 総合文化センター ## Cotti菜(こっちな)内覧会に行ってきました! 平成26年12月24日(水曜日) フレンテみえ1階に新しいカフェレストラン 「Cotti菜(こっちな)」がオープンするのをご存知でしょうか? オープンに先駆けて、内覧会におじゃましてきました。 「Cotti菜畑」は400円(税込)です。 「Cotti菜(こっちな)」のイチオシは、水気耕栽培の新鮮野菜がたっぷり食べられる サラダバー「Cotti菜畑」。 シャキシャキ、パリパリのみずみずしい野菜が、とっても身体によさそうです。 ドレッシングも手作りで、美味しくどんどん野菜が食べられますよ。 水気耕栽培とは。 培養水と植込みカゴの間に一定の空間を設定し、培養水と酸素を供給しながら栽培するという方法で、水の腐敗による根腐れの心配も無く、病気にも強いそうです。 そして! その野菜を使った「野菜スムージー」「フルーツスムージー」「低GIスムージー」の3種類のスムージーも登場するそうです。 「低GIスムージー」は、 血糖値を気にされている方にオススメな低GI値のフルーツを使用したスムージーで、主にベリーを使っているとのこと。 「カレーまぜうどん」750円(税込) 「Cotti菜カレー」は、 素材の栄養を損わない『無水調理』で作られた野菜の甘みとうまみがたっぷり味わえる優しい味のカレー。 野菜たっぷりカレーとうどんを混ぜて食べるスパイシーな「カレーまぜうどん」もありますよ。 美味しそう! 他にも、三重県産の低アミロース小麦「あやひかり」を使用したうどんや週替り定食など、安全・安心にこだわったメニューばかりです。 ジャムやクッキー、手織りのバッグなども販売しています。 週替りの「Cotti菜定食」900円(税込) いちごジャム 「Cotti菜」からは日本庭園のステキな景色も楽しめます。 総文にまたひとつ楽しみが増えました♪ 12月24日(水曜日)のオープンをどうぞお楽しみに! 「Cotti菜」の詳しい情報はこちらをご覧ください。↓ Cotti菜詳細ページ 取材ボランティアレポート(みえミュージアムセミナー) フレンテみえ情報コーナー★12月のおすすめ図書
fafecfa6-3f47-44c1-a01c-c3d2d91ac4f9
2024-03-01T02:28:59
https://www.center-mie.or.jp/blog/article/94
視覚障害教育支援センター - 高知県立盲学校
### 盲新聞を作りました! ### 各学部 ### その他 ## 活動 ### 活動方針 本校では、視覚障害教育支援センターとして、高知県全域の乳幼児から成人の視覚障害児者、その家族や支援者の相談窓口となり、視覚障害教育の専門性をもってライフステージに応じた教育的支援を行っています。 視覚障害教育支援センタ―では、サポート部を中心に本校の全教職員がセンターの一員として活動を行っています。 ### 活動内容 ●乳幼児対象の早期発達支援教室(ひまわり教室)の開催 ●県内各地域の保育・幼稚園、小学校、中学校、高等学校等へ訪問し、指導方法や支援に関する相談、情報提供 ●来校による教育、進路、合理的配慮についての相談、情報提供 ●進路に関する情報提供及び支援 ●見えない・見えにくいことによる様々な不便さを解消するための方法や補助具の使い方に関するアドバイス ●視覚障害教育に関する研修の開催 ●視覚障害関係機関(行政、福祉、眼科)や専門家(視能訓練士、理学療法士、作業療法士等)と連携したサポート ●関係機関と連携した、視覚障害に関する理解啓発の推進 ## 早期発達支援教室 ### ひまわり教室 「見えにくい」「見えない」子どものかかわり方や子育てをはじめ、小さな悩みでも気軽に相談したり、必要な情報を得たりできるように、また、お子さんの状態に応じた楽しい遊びを親子で体験し、ほっとする温かいひとときを過ごせるなどのねらいをもった教室です。 乳幼児〈0~3歳児クラス〉毎月第1・2・3水曜日 10:00~11:00 幼 児〈4~5歳児クラス〉毎月第4水曜日 10:00~11:00 個別相談も対応いたします。お気軽にご相談ください。 【内容】 ・おはよう…あいさつ、なまえ、うたあそび ・体を動かそう…リトミック、サーキット、外気浴 ・やってみよう …触って確かめる、じっくり見る、手指のいろいろな使い方、豊かなイメージづくり ・季節、行事の遊び体験…プール、芋ほり、クリスマス他 ・子育て、福祉に関する情報提供や相談、交流タイム ※ひまわり教室の見学や参加はいつでもできます。ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。 なお、開催のない場合がありますので、事前にご確認ください。 ### 就学前個別相談 小学校入学を控えたお子さんの学習環境づくりを支援します。 【内容】 見えづらさへの対応、視覚補助具や文房具の使い方の練習、学校生活への準備についての相談等。 随時行っています。事前にご予約ください。 ### 保護者や先生方へ お子さんの眼のことや見え方のこと、また、あわせて生活の中での疑問や心配ごと、困りごとがあるお父さん、お母さん、保育園や幼稚園の先生方、どうぞお気軽にご相談ください。 ### お問い合わせ 高知県立盲学校内、地域支援・相談 「ひまわり教室」担当 電話番号 088‐823‐8721
025e4f45-5a2c-4e68-a3ef-105e53de8001
2024-03-03T00:29:40
https://www.kochinet.ed.jp/mo-s/mt/post-32.html
理化学研究所に対する国際的な外部評価委員会「第9回理化学研究所アドバイザリー・カウンシル(RAC)」の報告書について | 理化学研究所
4990 # 理化学研究所に対する国際的な外部評価委員会「第9回理化学研究所アドバイザリー・カウンシル(RAC)」の報告書について English Page 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、研究所の運営及び研究活動に関して、国内外の外部有識者がレビューを行い理事長へ提言を行う「理化学研究所アドバイザリー・カウンシル(以下RAC)」を定期的に実施しています。去る11月に開催された第9回RACの評価結果と提言をまとめた報告書がリタ・R・コルウェル議長(米国 メリーランド大学 特別教授)より理事長に提出されましたのでここに掲載します。 第9回RAC報告書(英文本文・ 和文仮訳) ## 第9回RACについて 第9回RAC は2014年11月9日~13日の日程で、東京都内において開催されました。第8回に引き続き、リタ・R・コルウェル氏(米国 メリーランド大学 特別教授)を議長とし、多様な分野をカバーする国内外の世界的科学者が委員として参加しました(RAC委員名簿)。 本会議に先立ち11月9日~10日にRAC分科会(Special RAC Working Group;以下WG)が開催されました。WGでは、理研が第3期中期計画より全所的制度として新たに設けた主任研究員制度における分野横断的な研究活動に関する評価が行われました(WG委員名簿)。 WG報告書(英文本文) このWGの結果、及び各研究センターのアドバイザリー・カウンシルを踏まえて、本会議が11日~13日に行われました。 ## 諮問事項 第9回のRACでは、理事長から以下の事項をRACに諮問しました。 1.第9回RAC会議は、第8回RAC提言に対する理研の対応を評価する。 2.第3期中期計画におけるキーワードは課題解決のための「総合力の発揮」であり、理研全体として横断的研究を推進する体制等を構築した。この体制において研究センター等が連携し、分野融合的な研究が出来ているか評価する。 3.理研は、国の独立行政法人改革の方針により、課題解決型の目標設定が求められている。世界水準の研究所として目指すべき姿、課題解決型研究システム等研究開発成果を最大化するための方策について提言する。 特に、ライフサイエンス分野において総合力を強化するための方策を提言する。 さらに、事業開始から10年以上となる脳科学総合研究センター、発生・再生科学総合研究センター、バイオリソースセンター、仁科加速器研究センターが担ってきた分野において、今後理研がとるべき方向性を提言する。 4.国際的な人材を獲得する方策を提言する。更に強化すべき事項があれば提言する。 5.女性研究者及び女性事務系職員、特に管理職を増やす方策を提言する。 ## 今後の対応 理研は、今回報告された提言を真摯に受け止め、迅速に対応策を検討し、RACに対して報告する予定です。また、その検討結果は、理研の運営や研究活動に適切に反映させていきます。 独立行政法人理化学研究所 経営企画部 評価推進課 課長 丸山 亮介(まるやま りょうすけ) Tel: 048-467-4460 / Fax: 048-462-4600
04317c48-9c36-4986-948d-2dc6a85cd93f
2024-03-03T15:42:08
https://www.riken.jp/pr/news/2014/20141225_2/index.html
★帰国報告会★ | マンゴーの樹の下で(坂本 麻子) | JICA海外協力隊の世界日記
## マンゴーの樹の下で 2016/06/06 Mon 活動 ### ★帰国報告会★ 閉じる 平成26年度派遣シニアボランティア、30回生青年ボランティア、 の帰国報告会が行われました。 ブラジルの各地域から、 全ボランティアとその配属先の方、 今年派遣されるボランティアの配属先の方、 27年度派遣シニアボランティアと31回生青年ボランティア、 総勢100名近くがサンパウロに集まりました。 今年は1年間延長するボランティアが7名いて、 帰国報告のあとに延長報告もあり、 例年とは少し違う内容になりました。 閉じる 私は延長組の1人。 延長を決めた理由、活動内容の諸々、 主目的である次世代育成、について話しました。 笑いあり涙ありの25名の発表は、 活動をしていく上でのエッセンスが学べる内容でした。 何かを指導する前になぜそれが必要なのかを伝える、 いつまでも続けていけることを残す、 いろいろな所に顔を出す、 継続は力なり、 生徒50%+教師50%=100%(がんばりすぎない)、 一方通行ではなく双方向性を楽しむ、 技術以上にハート、 「やれ」ではなく「やろう」、 などなど。 閉じる その場にいた27年度派遣のボランティアの中には、 思い悩みながら活動している方もおられるでしょう。 そして、これを読んでくださっている、 これから派遣される、または、参加に興味を持っている方は、 不安を感じていらっしゃるかもしれません。 そんな方たちにとって、これらはヒントになることでしょう。 前に進むには、ときには背中を押してくれるものが必要です。 今回の報告会で発表されたことがそんな力になれば、 何よりだと思います。 任期があと1年ある私にとっても、 同期ボランティアの言葉は心強いものばかり。 みんなが残してくれたものを引き継いでいきながら、 これからの活動に励んでいきたいです。
0434b861-742a-4c1f-a4f7-fa128e10bb83
2024-02-27T04:20:47
https://world-diary.jica.go.jp/sakamoto/activity/post_26.php
平成24年本会議質問 墨田区公式ウェブサイト
# 平成24年本会議質問 ページID:619637469 更新日:2013年7月19日 ## 第1回定例会 質問項目(発言通告一覧)(PDF:100KB) 【発言者】 2月23日(木曜日) 西原 文隆(自由民主党) おおこし 勝広(公明党) 西 恭三郎(日本共産党) 2月24日(金曜日) 田中 哲(地域連合「すみだの絆」) 佐藤 篤(自由民主党) はら つとむ(日本共産党) 大瀬 康介(墨田オンブズマン) 2月27日(月曜日) しもむら 緑(みんなの党) ## 第2回定例会 質問項目(発言通告一覧)(PDF:92KB) 【発言者】 6月13日(水曜日) 樋口 敏郎(自由民主党) とも 宣子(公明党) 高柳 東彦(日本共産党) 6月14日(木曜日) 西村 孝幸(地域連合「すみだの絆」) 大瀬 康介(墨田オンブズマン) しもむら 緑(みんなの党) あべ きみこ(民主クラブ) 6月19日(火曜日) 加藤 拓(自由民主党) ## 第3回定例会 質問項目(発言通告一覧)(PDF:90KB) 【発言者】 9月11日(火曜日) 山本 亨(自由民主党) 高橋 正利(公明党) はら つとむ(日本共産党) 9月12日(水曜日) 細田 一夫(地域連合「すみだの絆」) 井上 ノエミ(みんなの党) 大瀬 康介(墨田オンブズマン) 加納 進(公明党) 質問項目(発言通告一覧)(PDF:69KB) 【発言者】 11月27日(火曜日) 中沢 えみり(自由民主党) じんの 博義(公明党) かたくら 洋(日本共産党) 11月28日(水曜日) 田中 哲(地域連合「すみだの絆」) 大瀬 康介(墨田オンブズマン)
0825abb8-7368-4d3e-afea-8b4d5bb865fa
2024-02-26T01:01:49
https://www.city.sumida.lg.jp/kugikai/kaigi_info/honkaigi_situmon/24honkaigisitumon.html
せんた~にっき|福岡県立社会教育総合センター 
要覧が出来ました! 2018/06/30(土)雨 平成30年最後の6月が終わります。今日は梅雨らしい雨模様のセンターです。昨日から雨量が多いので、災害などにつながらなければ良いなと思いつつ、曇り空を眺めています。その折、梅雨空を吹き飛ばすような爽やかな青空を思わせるブルーの「平成30年度 要覧」が出来ておりました。近日中には、社教センターのホームページの「要覧」ページに追加しますので、ぜひダウンロードして見てくださいね。(みねこ) 実行委員会が開かれました 2018/06/29(金)雨 本日は、「みんなで育もう!ふくおかの子ども育成支援フォーラム」の第1回実行委員会が開かれました。開催は来年1月の予定です。今から実行委員会を重ね、良いものになるように内容を詰めていくことになります。まだまだ先ですが、お楽しみに!(yama) 俵飾り 2018/06/28(木) センターライブラリーを訪ねてみると何やら珍しいものが。「俵飾り」がたくさん置いてありました。話を聞いてみると刺繍糸を使って全て手作りだそうです。とってもかわいらしくて綺麗です。日本の伝統文化ですね~。一個もらっちゃいました。ありがとうございます。(ぱおとん) 梅雨明けに向けて 2018/06/27(水)くもり センターの中庭から見上げた空です。梅雨という事もあり、低く重い雲に包まれています。奄美地方では梅雨明けしたというニュースも流れてきました。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です…。(TOM) 雨の切れ間に 2018/06/26(火)雨後晴れ 社教センターの中庭に住んでいるカメ吉くん。午前中は雨模様でしたが、太陽が顔を出すと日なたで甲羅干し。気持ちよさそうですね~。 今週はまだまだ雨が続きそうな予報です。梅雨らしくてそれもまたいいのかな~?(ぱおとん) すっきり☆ 2018/06/25(月)晴れ 社教センターの正門前の入口付近の植え込みが梅雨に入って草が伸びていました。今日は森林ボランティアの吉永先生が剪定をされて、すっきりと気持ちの良く刈られていました。吉永先生はいつも社教センターの周囲の環境に気を配っていただいています。梅雨の中日の晴天でとても暑い中だったので、ゆっくり休んで頂きたいです。いつもありがとうございます!(みねこ) ☆今が見頃・・・☆ 2018/06/23(土)雨のち曇り なんと!沖縄ではもう梅雨明けしたそうですね。もちろん全国で最も早く、昨年よりは1日遅いそうです。福岡では朝から雨が降り、やっと梅雨らしくなってきました。雨が続くというのも気が滅入るものですが、この時期ならではのあじさいが、センターのあじさい広場で満開になっています。センターに来られたらぜひ観察してみてくださいね。(りん) 重点目標 2018/06/22(金)くもり ここ社会教育総合センターでは日々の業務遂行にあたり、いくつかの重点目標を掲げています。一つ目は「安心・安全」。 二つ目は「明るい職場」 最後は「やりがいと生きがい」です。利用者の皆様方に気持ち良く利用していただけますよう、これからもがんばってまいります。(まっちゃん) QRコード 2018/06/21(晴れ) 当センターは「ふくおか社会教育ネットワーク」と言うサイトの運営・管理も行っております。このサイトでは、社会教育に関する情報はもちろんのこと、様々な分野でご活躍されている講師情報の提供や、防災教育や人権教育、PTA研修、職員研修等、学校教育でも役に立つDVDの無料貸し出しなど行っております。今後のチラシや研修会ではQRコードを使ったご案内をいたしますので、ぜひ「ふくおか社会教育ネットワーク」をご覧になって下さい。(がんじろう) 「雨を喜ぶ者!」 2018/06/20(水)雨 毎日の雨で、通勤の電車の中は、床は濡れて滑りやすく、傘に付いている雨でズボンは濡れて汚れるし、体は汗だくで他人の体臭で気分が悪くなる中、この雨を喜んでいるものがいる。それは「植物」だ!和き合い愛ファミリーキャンプで植えた「赤しそ」も芽を出しはじめ、すくすくと育っています。今はまだポットに入っていますが、早く農園に植えかえたいですね。(統輝パパ) 「ふくたろうくんが皆さんを待っています!」 2018/06/19(火)雨 今週の天気予報は、雨マークで本格的に梅雨の季節を感じる今日この頃です。私、サーファーKAZU☆は、6月16・17日に国立諫早青少年自然の家に自己の資質向上を目指し、PA(プロジェクトアドベンチャー)研修に行ってきました。とても充実した研修内容で、自己のスキルアップにつなげることができました。本センターでは、「ふくおか社会教育応援隊」として社会教育主事が子ども会のリーダー育成のためのレクリエーション研修会を実施しています。研修で学んだことを生かし、これからの未来を担う子どもたちの人材育成の力になれたら幸いです。みなさんの派遣依頼を心よりお待ちしております。(サーファーKAZU☆) 「学校とともにある地域づくり・人づくり推進セミナーが開催されました。 2018/06/18(月)晴れ 本日、学校とともにある地域づくり・人づくり推進セミナーが開催されました。県内各地からから60名を超える参加がありました。午前中は「子どもを中心に据えた、地域と学校の連携・協働」についての事例発表、午後からは対談、講義の後、「パートナーとしての学校とともにある地域づくり・人づくりを目指して」というテーマで参加者による協議がおこなわれました。参加者のみなさま1日の研修おつかれさまでした。(つりきち) あおぞらファーム 2018/06/16(土)晴れ 先週末の「和き・合い・愛ファミリーキャンプ」で植えた、さつまいも・落花生に水やりをしています。特に落花生は、ぐんぐんと成長しています。ポット植えした赤しそは、まだ芽が出ていませんが、ある程度育ったら、農園に植える予定です。成長が楽しみです♪(あお) 何問解けるのかな? 2018/06/15(金)晴れ 今日も梅雨の中休み。朝から中庭のカメ吉親子も朝から両手両足を伸ばして、甲羅干し準備完了。さて、体育館横の掲示板そよかぜに“魚編の漢字の読み方クイズ”と“夏野菜あてクイズ”があります。休憩時間にチャレンジしてみませんか?何問解けるかな??(そよかぜ) 暑い日が続いていますね。 2018/06/14(木)晴れ 昨日と同様、本日のからりと晴れた良いお天気!私たち、センター職員の事務室は、この季節日差しでかなり室温が高くなります。そんな時に少しだけ暑さを緩和させてくれるのが・・・写真の暖簾です(*^_^*) 私はこれを見るだけでなぜだか少しだけ涼しく感じます・・・ 強風が吹いたら倒れてしまうので毎日傾いてないか、確認を行っています。今日も1日頑張りましょう。(ぽっきー) 新しいソファが仲間入りです。 2018/06/13(水)晴れ からりと晴れたいいお天気。今日は県庁で不要になったソファを受け取りに行きました。当センターでは、お越しのみなさまにご利用いただくために廊下にソファを置いておりますが、古くなったもののピンチヒッターとして活躍してくれるものと期待しています。さて、どこに設置しようかな。(HCl) 梅雨の中休み 2018/06/12(火)晴れ 天気予報を見たら今週は傘マークがない!しかも梅雨独特の湿気がなく快適な1日でした。こんな日が続くと良いのに・・・。せめて雨が降るのは仕方ないとしてもジメジメしてなければエアコンも付けなくてもいいのにね。(ふみゆみ) 和き・合い・愛ファミリーキャンプ開催 2018/06/09(土)晴れ 今日から、センターの主催事業「和き・合い・愛ファミリーキャンプ」が始まりました。県内から、17家族が参加しています。昼の研修では、農業体験をしました。天気にも恵まれて、農業体験は大成功でした。また、夜の研修では、キャンドルのつどいを楽しみました。第2部の交換のつどいでは、みんなで力を合わせて手作りフォトフレームづくりをしました。色々な体験に挑戦して、たくさん思い出をつくってくださいね(TOM) 雨上がり 2018/06/08(金)雨後晴れ 朝から雨が降っていましたが、昼前から雨もやんですっかりと良い天気になりました。日差しもありますが、緩やかな風も吹いて心地よい雨上がりですね。 明日、明後日とセンターでは主催事業「和き・合い・愛ファミリーキャンプ」があります。2日間とも天気に恵まれたらよいですね~(ぱおとん) 梅雨の晴れ間に・・・。 2018/06/07(木)晴れ 今週になって、やっと梅雨らしくなり、雨模様の日々が続いておりました。センターで登山や外活動の研修を予定していた団体にとっては、鬱陶しい雨☂「米の山登山」ができず、「ウォークラリー」ができず・・・。しか~し、本日雨があがり、気温も上昇!絶好の外活動日和。歩いて3.8キロの南蔵院までハイキングに出かけることができました。前日との気温差をもろともせず、頑張って歩いた子どもたちの目の前にド~ンと涅槃像。疲れも吹っ飛び、その大きさを堪能していました。梅雨の晴れ間の外活動でしたが、当センターでは自然あふれる中でのプログラムはもちろん、雨の時用のプログラムも充実しております。どうぞ、ご活用ください。(茶々丸) 雨にぬれて… 2018/06/06(水)曇り時々雨 センター付近は、今日も朝から雨がしとしと…。ちょっとジメジメとして気持ちのよい感じではないですが、虫やお花たちは雨にぬれて喜んでいるようにも見えますね。皆さんは、雨の日は好きですか?今日も皆さんが、少しでも笑顔になれる時間が訪れますように♪(dai) 16ミリ映写機操作技術講習 2018/06/05(火)雨 講習では、映写機の種類について簡単に説明した後、16ミリ映写機の種類や輪動機構・投影機構・音響再生機構という映写機の3つの構造についてスライド資料を使って理論的な理解を深めました。16ミリフィルムを映写機に実際に装填するところを見ていただいた後で、フィルムや機材を傷めないためのメンテナンスの方法や取扱いについての上映フィルムを観ていただきました。受講者の皆さんは、機材の操作方法やフィルムの扱い方について熱心に質問し、慎重に実習に取り組んでいらっしゃいました。受講後、受講者全員に修了証をお渡ししました。なお、県視聴覚教育協会では16ミリフィルムをはじめ、DVD等の貸出も行っております。送料は一部地域を除き無料となっておりますので、積極的なご利用をお願いします。また、ホームページで貸出リストを検索できますのでご利用ください。(Taka) 四季折々の・・・ 2018/06/04(月)晴れ時々くもり 当センターの周辺は、色々な植物に囲まれ とても自然豊かです。四季折々にいろんな花が咲きます。6月に入り、いよいよ紫陽花(あじさい)の花も咲き始めました。雨に濡れながらしっとりと咲いている紫陽花は、まさに梅雨時の代表的な花です。センターにお越しの際には、ぜひ周辺の自然に癒されて下さい。(まっちゃん) 梅雨入りしたのに・・・ 2018/06/02(土)晴れ 梅雨入りしたにも関わらず今日は朝から青空が広がり、梅雨入りしたとは思えない晴れた日となりました。先週末から各地で運動会や体育祭が開催されているようですが、みなさん頑張っているでしょうか?当センターでも本日も利用団体が多く、グランド、研修室等から明るく、元気な声が聞こえてきます。だんだんと気温も上がり、暑くなってきますが、熱中症など体調管理に気を付けて活動をしてくださいね。(りん) ここから映画が始まるよ! 2018/06/01(金)晴れ 16ミリフィルムをご存知ですか?今はDVDが主流ですが、視聴覚教材として映画館のようにフィルムが回りながら、大きいスクリーンで観ることが出来ます。6月5日(火)に「16ミリフィルム講習会」が開催されますが、16ミリ映写機とフィルムの貸出も通常行っていますので、幼稚園や保育園、公民館の上映会に使用されてはいかがでしょうか?映写機に触れたことのない子どもたちは、驚きと感動があるかもしれません。詳しくは「福岡県視聴覚ライブラリー」のホームページをご覧ください!!(みねこ)
0b22370a-1dcc-4180-831e-52706989cad9
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201806.html
-公開シンポジウム2015 最新技術で迫る環境問題~テクノロジーで環境を読み解く~ 大阪会場-環境イベントデータベース 環境らしんばん
公開シンポジウム2015 最新技術で迫る環境問題~テクノロジーで環境を読み解く~ 大阪会場 13fa 国立環境研究所 http://www.nies.go.jp/event/sympo/2015/index.html ― テクノロジーで環境を読み解く ― 従来、環境問題は科学文明を含む人間活動によって引き起こされている側面が大きいと考えられていますが、一方で人間が作った科学技術によって問題解決に向かって進んで行くこともできると考えられます。国立環境研究所では、現在明らかになりつつある身近な問題から地球規模の問題に対して、最新の科学的手法や技術(テクノロジー)を適応しつつ、問題や現象の把握、モデル化、解決への提案などの研究を行ってきています。 国立環境研究所では毎年6月の環境月間に東京と、他の地域のもう一か所で環境研究の最新成果を報告する公開シンポジウムを行っています。本年は当研究所が実施している多様な環境問題に関して、最新の技術の適用例などを通じて得られた知見等を広く皆様に報告する場として公開シンポジウム2015「最新技術で迫る環境問題―テクノロジーで環境を読み解く―」を企画いたしました。 多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【東京会場】 日時;6月19日(金)12:00~17:30 場所;メルパルクホール(港区) 料金;参加無料 申込;ホームページより(6月12日〆切) 【大阪会場】 日時;6月26日(金)12:00~17:30 場所;松下IMPホール(大阪市) 料金;参加無料 申込;ホームページより(6月19日〆切)
0d82c172-5d39-45b7-8ac9-1a8322cbd92f
2024-02-26T13:09:08
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32682.html
# 【政調審議会】大学入学共通テストでの記述式試験導入を中止することとする議員立法を登録 2019年11月7日 立憲民主党は7日、第58回政調審議会を国会内で開催。2021年度から実施される大学入学共通テストでの記述式試験の導入を中止することとする共同会派議員立法(通称:「記述式試験中止法案」)について法案登録することを了承しました。 「記述式試験中止法案」は、(1)採点における不透明さや採点者の専門性の欠如といった採点体制の問題点(2)受験生の自己採点が困難となり、第一段階選抜で不合格(いわゆる「足きり」)となる可能性や、これを避けようとして確実に第一段階選抜の合格が見込める大学への出願を動機づける可能性があるという問題点――をはじめさまざまな問題が指摘されていることを踏まえ、大学入学共通テストは、マークシート式試験として実施する旨法律に定め、記述式試験の導入を注視することとするものです。同日の法案登録を受け今後他の野党との協議を進め、来週には法案を提出する予定です。 会議では、審査事項として政府提出の「外国為替及び外国貿易法の一部を改正する法律案」、超党派議員立法「行政書士法の一部を改正する法律案」についてそれぞれ賛成することを了承。超党派議員立法として「商業捕鯨の実施等のための鯨類科学調査の実施に関する法律改正案」の登録も了承しました。同法案について逢坂政調会長は、日本が今年7月、クジラの資源管理を話し合う国際機関である国際捕鯨委員会(IWC)から正式脱退したことにはいろいろ議論があるとした上で、「事実上脱退して商業捕鯨が始まっているので、それについて現実的に対応するための法案だ」と説明しました。 また、ジェンダー平等推進本部内に「DV防止法改正検討ワーキングチーム(WT)」を設置することが承認されました。
10de0cf7-a523-48c0-bb6f-aafe14e3dad4
2024-03-01T16:09:22
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20191107_2277/amp
これまでに頂いた御質問・御意見
### 原子力委員会がこれまで示してきた放射性廃棄物に係る処分事業の考え方とITERとの整合性について ○職 業    : 公務員 ○年 齢    : 46歳~50歳 ○性 別    : 男性 ○御質問の内容 : 現在、文部科学省によりITERサイト候補地の選定作業が進められており、同省の設置した「ITERサイト適地調査専門部会」は、調査対象地の公募に当たり、「ITERサイト国内調査条件」中の「調査項目」に沿った提案書の提出を求められた3道県の提案書等に基づき調査を行い、10月18日、その結果を取りまとめました。 私は、この調査選定作業、特に「ITERサイト国内調査条件」の内、 3.社会環境条件 (4)地元の協力 ② ITER施設に係る、ホスト国の規制体系が適用される。ITERの建設及び運転に際し、ホスト国の現行のあるいは今後整備される法令・基準類に従って、 (中略) 2. 運転及びデコミッショニングにより発生する数万トンオーダーの低レベル放射性廃棄物の処理/処分が行われうること、 に地元の理解と協力が得られること。 との記述が、基本条件とされていることについて、これまで貴委員会により示されてきた放射性廃棄物の処理・処分の考え方と異なると考えており、貴委員会の見解をお伺いしたいと思います。 具体的には、ITERから発生する放射性廃棄物の処理/処分については、現行の政令濃度上限値を超える低レベル放射性廃棄物は、例えば50~100m程度の深度の地下処分が考え方として示されているだけで、それ以外の放射性廃棄物を含め、具体的な処理/処分方策は今だ検討段階にあることは、貴委員会バックエンド対策専門部会報告(H10.5 RI・研究所等廃棄物処理処分の基本的な考え方について/H10.10 現行の政令濃度上限値を超える低レベル放射性廃棄物処分の基本的考え方について)のとおり明らかであります。 以上のように、ITERから発生する放射性廃棄物の具体的な処理/処分方策等を説明しないまま”処理/処分が行われうること、に地元の理解と協力が得られること”をITERサイト適地調査の基本条件とすることは、前述の専門部会報告(H10.5 RI・研究所等廃棄物処理処分の基本的な考え方について)の「さいごに-国民の理解を得つつ処分事業の着実な実施を図るために-」に次のように掲げている貴委員会の基本的な考え方と異なるものと考えます。見解をお伺いします。 なお、この「ITERサイト国内調査条件」は、昨年11月の第73回原子力委員会に旧科学技術庁が「ITERサイト国内調査条件(案)」として提出した資料とほぼ同じ内容であり、当該調査項目については修文はありません。 記 さいごに-国民の理解を得つつ処分事業の着実な実施を図るために- 処分事業が遅滞なく着実に実施されるためには、技術的・制度的に安全の確保が図られることはもちろん、当該事業に対する国民の不安をなくし、理解を得られることが不可欠である。 事業の実施に当たっては、当該事業の必要性と共に、どのような廃棄物が、どのような処分事業主体によって、どのように処分されるのか、特に安全確保はどのように図られるのか、といった事業の全体像が、計画の初期段階から国民に周知される必要があり、このための積極的な情報の提供が行われなければならない。その際、正確・詳細な情報と共に、専門的な知識を持たなくても理解できる分かり易い情報が提供されることが重要である。このため、処分事業主体が設立されるまでは、準備会が、処分事業主体設立後は、事業主体が中心となり、積極的な情報提供を行うことはもちろん、国においても当該事業の必要性や安全確保の考え方等について広報を行っていくことが重要である。(以下、省略) (原子力委員会バックエンド専門部会報告「RI・研究所等廃棄物処理処分の基本的な考え方について」より) ○回 答 : 平素より原子力政策に関心をお持ちいただき、ありがとうございます。 一般に原子力政策を推進するに当たっては、原子力委員会が示す考え方と原子力の関係機関が実施することとの整合性をとりつつ進めてきています。したがってITERについても同様に進めています。 御存知のように、ITERにつきましては、当委員会の下、核融合会議にて技術的側面に関する検討を行い、社会的側面に関しては、ITER計画懇談会を設置し、検討を実施しました。特にITER計画懇談会の報告書につきましては、ITER計画の全体像、ITERの必要性、安全確保の考え方、どのような廃棄物が出るのか、どのように処分するのかなどについても示しているところです。なお、この報告書は、約1ヶ月間の公開期間(4/3~5/2)を設け、広く国民の皆様より御意見をいただき、5月18日にとりまとめられました。原子力委員会は、このITER計画懇談会及び核融合会議の検討結果を踏まえ、本年6月5日、「国際熱核融合実験炉(ITER)計画の推進について)を決定したところです。 ITER計画懇談会の報告書に記載しておりますように、ITERは20年間の運転の結果、トリチウムが機器に付着すること、真空容器内部の機器等が中性子の照射により放射化することにより、廃炉・解体時に放射性廃棄物が発生します。ITERで発生する放射性廃棄物は、すべて低レベル放射性廃棄物と呼ばれるものであり、放射性物質の濃度に応じて、つぎの3種類に分類されますが、それぞれに対し、処分の考え方*)は既に示しています。 (1)高βγ濃度区分低レベル放射性廃棄物  :「地下利用に十分余裕を持った深度に処分」 (例えば地表から50-100m程度の深度) (2)低濃度区分低レベル放射性廃棄物  :浅地中の「コンクリートピット処分」 (3)極低濃度区分低レベル放射性廃棄物  :「素堀り処分」 *「RI・研究所等廃棄物処理処分の基本的な考え方について」 原子力委員会原子力バックエンド対策専門部会(平成10年5月) ITERサイト適地調査における調査対象地の公募開始(本年7月5日)にあたっても、上記のことを踏まえて、調査項目が示されたものと考えます。 我が国における低レベル放射性廃棄物の具体的な処理処分については、「低濃度区分低レベル放射性廃棄物」は、青森県六ヶ所村において実際に処分が実施されています。他の低レベル放射性廃棄物に関しましては、今後、軽水炉等の廃棄物処分事業を、国民の理解を得つつ着実に実施していきたいと考えております。数十年に渡るITERの建設・運転の後の廃棄物処理処分におきましても、軽水炉等に習い処分できるものと考えております。そのために、今後も、より一層国民の皆様の理解を得る努力を払うつもりでおりますので、よろしくお願い致します。
1418a7cb-88a4-48e6-8388-c916510da714
2024-02-28T01:36:04
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/qa/iken/iken-q12_1.htm
事業管理者のつぶやき | 広報誌 HOPE Plus | 市立芦屋病院
## Chapter96.汚れたミルク 市立芦屋病院事業管理者 佐治 文隆 パキスタンを舞台に多国籍企業を相手に戦う男を題材にした映画「汚れたミルク/あるセールスマンの告発」(原題Tigers)は、ドン・キホーテのように大企業に挑む告発ドラマで、アメリカPG&E社の地下水汚染を取り上げた「エリン・ブロコビッチ」、アメリカタバコ産業の不正を告発した「インサイダー」などと同様に実話に基づいた映画です。製薬会社につとめる主人公アヤンはやり手の営業職でしたが、グローバル企業に転職し、持ち前の才能で乳児用粉ミルクを売りまくります。たくさんのノベルティを持参し、医師や看護師に売り込みを図るなど、むかし日本でも見られたような光景が描かれます。ところが、発展途上国のパキスタンは貧困社会で、公衆衛生知識が普及していませんでした。不衛生な水で溶かした粉ミルクを飲んだ乳幼児の死亡事件や、粉ミルクが高価なため薄めて飲ませて栄養失調に陥る事件が起こりました。企業はその事実を無視して、売上を伸ばし利益の追求に邁進します。悲惨な実情に目覚めたアヤンは、妻や父親の励ましもあって自社の告発に踏み切ります。 この映画はインド、フランス、イギリスの合作で、原題名のTigersは営業担当の上司が「虎」になったつもりで猛獣のように売り込みを図れ、と叱咤激励する場面から名付けられたのでしょう。アヤンの告発は市民人権団体の応援を得て、ドイツでテレビ特集番組化がなされますが、ご多分に漏れずあの手この手の企業からの妨害に遭い、放映寸前に挫折します。これに対抗して映画が製作される様子が冒頭に描かれ、ストーリーは劇中劇のように展開します。その意味で現在進行形のドキュメンタリーとも言え、巨大企業からの法的反撃を恐れてか慎重な製作態度です。企業名も架空の「ラスタ社」となっていますが、一瞬「ネスレ」の社名が流れます。実はネスレは1977年以降、二度にわたって乳児用粉ミルクのボイコットがなされています。ネスレの立場は、製品自体に瑕疵はなく、発展途上国のインフラ整備がなされていないことが原因だとしています。映画「汚れたミルク」はこの論争がまだ継続中であることを示しています。 汚染粉ミルクといえば、何と言っても森永ひ素ミルク中毒を思い浮かべます。この事件は、1955年に西日本一帯で人工栄養児に原因不明の病気が、集団的に発生したことに端を発します。のちに森永乳業徳島工場製粉ミルクにひ素が混入していたためのひ素中毒と判明しました。しかし産業優先の高度成長期の最中で、今のような消費者意識もなく、企業への遠慮もあって政府も企業寄りの解決を図りました。1969年にひ素ミルク中毒患者の14年目の実態が大阪大学丸山博教授によって報告され、深刻な後遺症が明らかにされました。大きな社会問題となったことから、国と被害者と森永乳業の三者が会談を重ね、訴訟や不買運動などの紆余曲折を経た末に、1974年に被害者の恒久的な救済を図るため森永乳業が資金を拠出して「ひかり協会(現・公益財団法人ひかり協会)」が設立され、救済事業を続けています。なお「ひかり協会」は被害者運動の基盤になった「岡山県森永ミルク中毒の子供を守る会」の機関紙「ひかり」から命名されています。機関紙名は丸山教授の報告が被害児やその親にとって闇夜を照らす光に思えたところからつけられたそうです。 ひ素ミルク中毒事件は発端から約20年を経てやっと「ひかり協会」の設立に漕ぎつけています。被害者たちは60歳を過ぎました。世界にも例の無いような救済事業は現在も継続して行われています。被害者の健康診断、疾病治療、疫学調査など莫大な経費も注ぎ込まれています。ここに至るまでの関係者の尽力には頭が下がる思いです。一方で、公害がいかに高くつくものかを私たちは心に刻む必要があります。
144e116b-d284-4480-93d4-85ff448d31d1
2023-07-24T02:57:32
https://www.ashiya-hosp.com/kouhou_hope/kiji/96.html
【新着情報一覧|事務所について】 - 飯豊山系砂防事務所
TOP > 事務所について > 新着情報一覧 2024年02月26日 『まちづくりフェスタ』で砂防・防災に関する取り組みを発信~事務所管内地域の防災意識の向上を目指して~ 2023年12月13日 水文水質データベースに令和5年1月1日~令和5年6月30日における雨量の確定値データが公表されました 2023年11月22日 小国町で治水や砂防に関する歴史の理解を深めました!~飯豊山系砂防事務所管内の視察を実施~ 2023年11月20日 第28号 『「関川砂防通信」をお届けします。』 2023年10月25日 新発田市環境エコカーニバル・胎内市防災訓練に参加しました。 2023年10月17日 新潟県・関川村総合防災訓練に参加しました 2023年10月04日 小国町総合防災訓練に参加しました 2023年10月04日 新潟大学の学生が飯豊山系砂防管内を見学 2023年09月29日 「令和4年8月3日からの大雨」より1年を迎え管内で実施した、自治体首長によるヘリ視察の様子を公開しました。リンク先にてご覧ください。 2023年09月27日 敬和学園大学の学生が日本砂防の原点を視察。~地域防災担い手育成の一環で立山砂防を見学~ 2023年09月22日 新潟大学の学生が砂防を学ぶ令和4年8月3日からの大雨で被災した荒川流域の状況を調査します 2023年09月21日 ~建設労働災害撲滅に向け~令和5年度「建設労働災害防止大会」を開催しました 2023年09月19日 官・民一体で建設労働災害撲滅を目指して 2023年09月11日 敬和学園大学の学生が日本砂防の原点である立山砂防を見学します。 2023年08月22日 ヘリコプターによる管内流域調査を実施しました。 2023年08月08日 流域流木対策へ向けて始動! ~関係機関合同で各見学会を開催しました~ 2023年08月08日 令和4年8月3日からの大雨より1年を迎えて これまでの飯豊山系砂防事務所の取り組み 2023年07月31日 令和4年8月3日からの大雨より1年 関係機関の皆さんと連携した地域防災活動を実施します。 2023年07月26日 令和4年度完成優良工事等表彰式を実施しました 2023年07月18日 令和4年度完成 優良工事等表彰式の実施 2023年07月18日 明日(7月19日)のDX現場視察を延期します。 2023年07月13日 部局の垣根を越え、流域全体の安全度向上を目指します。 ~山間部におけるDXの取り組みを関係機関合同で視察~ 2023年07月13日 地域防災担い手育成のため、事務所職員を講師として派遣!~敬和学園大学への出前講座を開催~ 2023年07月04日 地域防災力の持続的な向上を目指し~敬和学園大学出前講座~ 2023年06月30日 関川砂防出張所に「村のすてき調査隊」が来てくれました。~関川小学校児童へ砂防施設学習を実施しました~ 2023年06月28日 「関川砂防出張所ってどんなお仕事をしているの?」にお答えします 2023年06月28日 砂防施設の安全利用点検を実施します。 2023年06月23日 第27号 『「関川砂防通信」をお届けします。』 2023年06月08日 ヘリコプターによる管内流域調査の実施について(調査結果) 2023年05月31日 新潟大学の学生が下土沢砂防堰堤を見学しました 2023年05月24日 新潟大学の学生が砂防を学ぶ令和4 年8 月3 日からの大雨で被災した荒川流域の状況を調査します 2023年05月11日 Web形式で地域と連携した土砂災害対応演習を実施します 2023年04月03日 令和5年度事業概要を更新しました
148cc74b-a4c7-447f-b0d4-725216d17f37
2024-02-26T02:22:27
https://www.hrr.mlit.go.jp/iide/office/news.html
中高生鑑賞プラン - GRANSHIP/グランシップ
# 中高生鑑賞プラン 静岡県内の中学生・高校生を対象に、学校単位(クラス、部活動単位)でのお申込に限り、グランシップ主催公演を特別価格で鑑賞することができる制度です。 ## 料金 1公演・1生徒あたり800円(通常1,000円、こども・学生料金が500円の場合は400円) ※1グループ(クラスまたは部活等の単位)につき、同行の先生1人をご招待。 ## 令和5年度 対象事業 開催日 ジャンル 事業 会場 6月26日(月) 伝統芸能 国立劇場 歌舞伎鑑賞教室 中ホール・大地 7月9日(日) 伝統芸能 にっぽんこども劇場〜文楽わんだーらんど〜 中ホール・大地 7月22日(土) 音楽 東京グランド・ソロイスツ 中ホール・大地 7月23日(日) 伝統芸能 グランシップ寄席〜ニホンノコワイハナシ〜 中ホール・大地 8月2日(水) 演劇 【出前】世界のこども劇場2023 菊川文化会館アエル 8月3日(水)〜5日(土) 演劇 グランシップ世界のこども劇場2023 中ホール・大地 9月10日(日) 伝統芸能 グランシップ静岡能 能楽入門公演 中ホール・大地 9月23日(土) 音楽 挾間美帆 m_unit 中ホール・大地 10月6日(金) 音楽 ウィーンの風〜ウィーン木管五重奏団〜 中ホール・大地 10月8日(日) 伝統芸能 人形浄瑠璃 文楽 中ホール・大地 10月15日(日) 文芸&音楽 本と音楽の素敵な出会い〜ラブカは静かに弓を持つ〜 中ホール・大地 10月23日(月) 音楽 アレクサンダー・カジェヴ ピアノ・リサイタル 中ホール・大地 11月12日(日) 講演会 【グランシップ出前公演】2023年しずおか連詩の会in三島 三島市民文化会館 11月17日(金) 音楽 中高生のためのオーケストラ 東京都交響楽団 名曲コンサート 指揮:小泉和裕 中ホール・大地 11月18日(土) 音楽 東京都交響楽団 名曲コンサ ート 指揮:小泉和裕 中ホール・大地 11月29日(水) 音楽 小林愛実ピアノ・リサイタル 中ホール・大地 1月21日(日) 音楽 H ZETTM×神奈川フィルハーモニー管弦楽団「新しいチカラ」 大ホール・海 1月27日(土) 伝統芸能 グランシップ静岡能(宝生流) 中ホール・大地 1月27日(土) 音楽 【グランシップ出前公演】 ハーモニカ・カルテット スヴェング アミューズ豊田 ゆやホール 3月3日(日) 音楽 大江千里 ひな祭り ジャズ・ライヴ 中ホール・大地 3月17日(日) 伝統芸能 グランシップ寄席〜柳家喬太郎独演会〜 交流ホール 3月20日(水・祝) 音楽 坂東祐大音楽公演 中ホール・大地 ※公演時間は約2時間を予定しています。(ただしグランシップ音楽の広場2022は、3時間程度) ※日時、内容、出演等が変更になる場合がございます。 ※事業の詳細は、下記リンクより各イベントページをご覧ください。 グランシップ主催事業イベントカレンダー 令和5年度 対象事業一覧(PDF) ## 申し込み方法 中高生鑑賞プラン申込書に必要事項を記入の上、メールまたはFAXでお申し込みください。 最終締切日は、各公演の2週間前です。 (チケットの販売状況によっては締切を早める場合がございます。) ## 交通費支援制度 中高生鑑賞プランを利用する生徒、及び引率の先生を対象に会場までの交通費を支援します。 支援対象となる交通手段等は、公共交通機関(電車、バス)または貸切バスです。 ※学校から公演場所までの直線距離が2㎞未満の学校については、支援の対象外となります。 ※8名以上でJR利用の場合は原則として団体割引乗車券(学生団体)を支援の対象とします。 ※貸切バス利用の場合は2社以上の見積の中で金額の低い方を採用するものとします。 ※平成30年6月1日より、引率の先生も支援の対象となりました。 ## 申請書類ダウンロード 中高生鑑賞プラン申込書(PDF) 交通費支援制度申請書(PDF) 令和5年度 対象事業一覧(PDF) ## お問合せ・申込み 公益財団法人静岡県文化財団 文化事業課 〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号 Eメール:[email protected]/TEL:054-203-5714/FAX:054−203-5716
1754c964-248c-46d3-a8bf-8c93522c9c99
2024-02-26T10:53:14
https://www.granship.or.jp/granship/for_kids/plan.html
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
# 【休息日(7/14更新)】 山口和幸の現場30周年ルポ #9 ツイート 19/07/14その他 ツール・ド・フランス2019の開催期間中、SNSでツール・ド・フランス現地レポートをお届けしている、ライターの山口和幸さんのミニコラムをHPにてご紹介します! 現地で取材をして今年で30周年となる山口さんならではのコラムをお楽しみください! 休息日 (7/14) 近年のツール・ド・フランスは3週間と2日、つまり23日間の日程で開催される。要するに土日で始まり3週目の土日で終わるというわけだ。この23日間という最長のステージレースはジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャの3大会しかなく、近年は国際自転車競技連合の名の下にさまざまなルールが規定されている。 そのなかでも特徴的なのが「2日間の休息日を日程に組み入れること」だ。つまり最近のツール・ド・フランスは21レースと休息日2日で構成されているわけだ。もちろん大観客が期待できる週末に休息日が設けられることは興行的にない。疲れがたまり始めた第2週の平日、そして最後の勝負どころに突入する前の第3週の平日に設定される。 取材者としてのボクが確信していることは、休日というのは選手のためにあるわけではないということだ。全日程を追いかける大会主催者、取材陣、スタッフのためのものだと確信している。じつはそれだけ休日設定は絶妙だ。洗濯物がたまる、仕上げなければならない原稿がたまる、ストレスがたまる。すべてを解決して安息を与えてくれるのが休息日なのである。 はたして選手が休息日に体を休めているのかというとそうではない。選手は休息日前日のレースを終えると、たいていはその日のうちに休息日を過ごす町まで移動する。そして休息日はいつもよりのんびりと起床して、50km程度の練習に出発する。23日間も自転車に乗る選手たちだけに、いきなり自転車をこがない日が訪れるとコンディションを落としてしまうからだという。 チームのメカニックやマッサー、主催者、取材陣、広告キャラバン隊たちは休息日のとらえ方がちょっと違う。選手たちは専用機やTGV(高速鉄道)で前日夜までに移動してしまうが、それ以外の関係者はゴール後にいつものように宿泊し、休息日には500km程度の長距離を大移動しないといけないのだ。休息日なんて言葉はとんでもないよ。ボクらにとってあれは単なる移動日だ。 それでも気持ちの上ではリフレッシュ。洗濯も原稿もしっかりと済ませて、心機一転でパリを目指す。23日間の長丁場でちょっとだけ一息つける1日なのである。 休息日のホテル前はサインをもらう絶好のチャンス 7/13 キャラバン隊 7/12 ルルド 7/11 外国訪問 7/10 アルプス 7/9 シャンパーニュ 7/8 写真判定 7/7 第1回大会 7/6 マイヨジョーヌ
187e2d09-501b-4d4e-9333-d50636b94552
2024-02-28T03:50:35
https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002097/index.html
北海道大学山岳部・山の会 - 山の絵本/尾崎喜八/1935
8946 北大山岳館 利用案内 山岳館の場所 蔵書検索 | 山岳館収蔵品 山岳館蔵書ガイド 文化活動 ## 34.山の絵本 尾崎喜八(おざききはち)/1935/朋文堂/346頁 表紙 (傷みが激しい) 表紙 (傷みが激しい) 背表紙 背表紙 内表紙 内表紙 湖畔 (水彩画) ヘルマン・ヘッセ 湖畔 (水彩画) ヘルマン・ヘッセ 著者、美ヶ原にて 著者、美ヶ原にて 尾崎喜八(1892-1974) 詩人、登山家 東京築地に生れる。生家が商家であったことから京華商業学校(現学校法人京華学園)を卒業。卒業後は20代半ばまで銀行員などを経験し、その後、東京西郊で半農生活をいとなみ、詩作に耽った。高村光太郎ら「白樺派」の詩人達と親しく交わり、外国の詩人ではウォルト・ホイットマンやヘルマン・ヘッセ、ロマン・ローランに私淑した。山岳と自然を主題にした詩や散文に多くのすぐれた作品を残した。詩、エッセイ、翻訳のほかに、クラシック音楽への造詣も深く、音楽随筆集「音楽への愛と感謝」などがある。 山へ登るようになったのは30歳を過ぎてからで、河田�の著作「一日二日山の旅」や「静かなる山の旅」(B-2「静かなる山の旅」参照)読んで感銘を受けたことがきっかけという。山の魅力を知るや、憑かれたように山行と自然観察・研究に没入し、山の詩文を書くようになる。松井幹雄の「霧の旅会」に所属し(B-28「霧の旅」参照)、河田�らと主として信州の山野に親しみ、中級山岳を多く歩いた。晩年は北鎌倉に住み、尾崎の薫陶を受けた人々によって刊行された「アルプ」誌(註)に多く執筆した。 内容 著者の最初の詩文集で、26編のエッセイからなる。冒頭に私淑したヘルマン・ヘッセからの水彩画が載せられている。初版は1935(昭和10)年であるが、その後も装丁を変えて版を重ね、戦後は角川文庫、新潮文庫にも入っている。山岳部ルームの図書棚にデンと座っていたのをも思い出す人も多いだろう。カバーは無くなり、表紙は手垢に汚れ、角は擦り切れており、その姿から長年に亘り部員に親しまれてきた本であることが分る。新潮文庫版の自序の中で、著者はこの本のことを「我が心の物語」だと書いているが、部員達はこの本を手に取ってその「心の物語」にしばし耳を傾け、自分自身の心の物語を想い起したことだろう。 本書は、いわゆる紀行文や山水描写ではない。著者の自序で、 「愛する美しい山地を書いた、またそれに結ばれる心を書いた、これは貧しい書物にちがいないが、しかしそれでもこの世に対する私の歌だ、私の詩だ。これは!」 と言っている。 そして著者の山について次のように言う、 「僕は最後にこれだけのことを言いたい———、 山を愛する者は山を愛するがいい。山の自然を研究する者は研究すればいい。探険家は探検するがいい。それはあらゆる人にとっての宝庫である。又さういふ事が好きならば山を相手にそれを征服するもよし、山登りの覇権(ヘゲモニー)を把るもよし、独占権を握るのもいい。 一切拘らず山は彼處に在り、山は居る。いつも平原と空との間に、紫外光線に打たれ、エエテルを浴びて。 ”ファウスト”の中で地の霊が言った、 Du gleichst dem Geist, Du bergreifst nicht mir. ”お前に解る霊にこそお前は似ている。俺にでは無い”と。」(「山に憩ふ」友に) 山岳館所有の関連蔵書 山のABC 全3集/尾崎喜八ほか編/1959/創文社 雑誌アルプ2-300号/1958〜1983/創文社、(196号は尾崎喜八特集/ 1974) 一登山家の思い出/エミール・ジャベル、尾崎喜八翻訳/1937/龍星閣 ワンデルング/ヘルマン・ヘッセ、尾崎喜八翻訳/1957/朋文堂 一日二日山の旅/河田�/1978/木耳社 静かなる山の旅/河田�/1927/自彊館 若き日の山々/串田孫一/1972/実業之日本社 山の絵本/静かなる山の旅/若き日の山/串田孫一ほか/1962/あかね書房 (註):雑誌「アルプ」 1958(昭和33)年3月、尾崎喜八命名による山岳雑誌「アルプ」が創刊された。串田孫一責任編集で創文社が発行元になっている。1983(昭和58)年3月、300号をもって終刊する。山の雑誌ではあるが、山の案内はしない、コース紹介、技術、用具などの実用記事もまるでない、広告は一切載せないという芯の通った清清しい雑誌である。300号のあとがきによると、25年間に600名を越える執筆者が協力したという。 Tweet| | 白頭山/京都帝大白頭山遠征隊/1935 - 昭和期2(1931〜1935) - └上越国境/角田吉夫/1931 - └銀嶺に輝く・剣沢に逝ける人々/東京帝大スキー山岳部 - └北海道の山岳(登山案内)/編者代表田中三晴//1931 - └山 詩集/井田清/1931 - └山と渓谷/田辺重治/1932 - └山の素描/黒田正夫・初子/1931 - └ヒマラヤの旅/長谷川伝次郎/1932 - └氷河と万年雪の山/小島烏水/1932/ - └赤石渓谷/平賀文男/1933 - └高山深谷/日本山岳会編/1933 - └登山スキー術の手引/北海道帝国大学山岳部/1933 - └泉を聴く/西岡一雄/1934 - └霧の旅/松井幹雄/1934 - └日本アルプスへ 日本アルプス縦走記/窪田空穂/1934 - └わが山山/深田久弥/1934 - └北の山/伊藤秀五郎/1935 - └先蹤者 アルプス登山者小伝/大島亮吉/1935 - └白頭山/京都帝大白頭山遠征隊/1935 - └山の絵本/尾崎喜八/1935 - └山の隣人/長尾宏也/1935 山の隣人/長尾宏也/1935
1a067c68-3b6d-4256-9525-a78f70dc5d8e
2024-03-03T04:22:00
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Center/Review/syowa2/ehon.html
★県北授業レシピ - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月24日更新 Tweet ## ★県北授業レシピ ○ 先生方の授業に「魔法のひとさじ」加えてみませんか? ・ レシピ #001 「望ましい人間関係を基盤とした授業づくり」 [PDFファイル/325KB] ・ レシピ #002 「子どもが動き出すまで待つ『答えは言わないんです!』」 [PDFファイル/396KB] ・ レシピ #003 「ICT機器の活用から必然性のある話合いへ」 [PDFファイル/334KB] ・ レシピ #004 「教室に響く声は」 [PDFファイル/589KB] ・ レシピ #005 「一人一人に学びを成立させる教師の思い」 [PDFファイル/1.38MB] ・ レシピ #006 「短歌の鑑賞を深めるコーディネート」 [PDFファイル/322KB] ・ レシピ #007 「働かせたい『見方・考え方』を明確にした授業づくり」 [PDFファイル/558KB] ※参考となる指導過程も掲載しました。 ・ レシピ  #008  「発問をきっかけに子どもたちの『考える』が始まる [PDFファイル/647KB] ・ レシピ #009 「自分手帳を活用した食生活の振り返り」 [PDFファイル/719KB]NEW ・ レシピ #010 「一人の人間として、子どもと共に学ぶ教師の姿」 [PDFファイル/1.45MB]NEW ・ レシピ #011 「子どものやる気スイッチを入れる言葉『なぜ?』『どうやって?』」 [PDFファイル/428KB]NEW PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
1b885f8e-624f-436d-940d-fb106cb7b3b2
2024-02-25T15:38:06
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70110a/kennhokujyugyoureshipi.html
Vol.30 特集■信州こだわり食材 長野県民も知らなかった!? 我らが誇るうまいもん 「信州こだわり食材」 自然のめぐみいっぱいの信州には、「うまいもの」がたくさんあります♪ おやき、そば、五平餅…そんなメジャーなうまいものの他にも、これからどんどん全国に発信したい、そんなオリジナルブランドがあるんです。 ひょっとしたら長野県民も知らなかった!? 今回は、そんな「信州こだわり食材」を紹介していきましょう! ■札幌で信州初の観光物産展を開催 2/24(火)~3/1(日)、「おいでなして、ながの 大信州展」を札幌三越で開催。おやき、野沢菜など信州の食品や伝統工芸品を販売するともに、今春の善光寺御開帳をPR。長野県・北海道の両知事も登場! ■「平成百景」に長野県から10か所がエントリー 読売新聞社の創刊135周年記念企画「平成百景」では、現在投票受付中。候補地300の中に、長野県からも「軽井沢」「地獄谷温泉」など10か所がエントリーされています。ぜひご覧ください。 ■冬の道路情報 長野県内の道路の路面状況や気温等の情報をご案内します。 ■長野県緊急経済対策を発表 経済状況等の急激な悪化に対する緊急経済対策をとりまとめました。 2月21日(土)、3月1日(日)、3月7日(土) 南信州ウィンタートレッキング(売木村・根羽村・阿智村・清内路村) 真っ青の空と真っ白の雪山とのコントラストが美しい里山を、専門のガイドと一緒に楽しむウィンタートレッキングです。 3/7の最終回までにあと3回開催! 申込みは各回ともに2日前までです。 問 南信� B50 ��観光公社 TEL:0265-28-1747 2月21日(土)~3月8日(日) 北国街道小諸宿お人形さんめぐり(小諸市) かつての北国街道の面影が残る小諸市本町周辺の商家などで代々伝わる雛人形を展示します。小諸ほんまち町屋館の吊り雛も見物。3月1日(日)には「お人形さんめぐり」「わら馬パレード」を開催。 問 小諸ほんまち町屋館 TEL:0267-25-2770 2月21日(土)~3月14日(土) 2nd志賀高原スノービレッジ(山ノ内町) 志賀高原総合会館98(蓮池)の特設会場に毎晩イルミネーションが点灯され幻想的な世界を楽しめます。週末は花火の打ち上げや、スキー・スノボ用品のアウトレットマーケットなどを開催。三浦雄一郎さんの特別講演もあります。 問 志賀高原観光協会 TEL:0269-34-2404 土砂災害から人命を守るために (20092/9 放送) 被害を最小限にするためには情報伝達や、避難を速やかに行う必要があります。その体制整備のため県が進めている警戒区域の指定の取り組みにつ 5A8 いてお伝えします。 ■冬の信州 魅力の観光スポット 冬にしか見られない!体験できない!信州の観光特集です。暖か~い格好でお出かけください。 ■いちご狩り情報 旬のいちごを摘んだその場でパクリ!人気の観光いちご農園をご紹介します。 ■信州のスキー場 ビギナーからベテラン、ファミリーまで楽しめる長野県内のスキー場情報が満載です! ■信州の温泉 200以上の温泉地数のある長野県。自分好みの温泉を探してみてはいかが? Vol.30■動画で楽しむ信州の一週間 ■飯綱町のスキー場で雪上運動会 (2/15放送) ■長野商工会議所がおやきのブランド化推進へ (2/12放送) ※バックナンバーでは、「動画で楽しむ信州の一週間」は視聴できません。
1c40db61-1ca9-4bcd-917a-03f4f31e2158
2024-03-03T17:01:58
https://sshinshu.naganoblog.jp/d2009-02-19.html
マリッサとくしまのご案内(結婚支援) - 北島町
151a - 保育園・幼稚園 人権・平和啓発 教育委員会< 2fdf /a> 子育て支援 生涯学習 小学校・中学校 - 健康・福祉 ›記事›マリッサとくしまのご案内(結婚支援) # マリッサとくしまのご案内(結婚支援) # 2016年12月19日 ## マリッサとくしまとは 「とくしまマリッジサポートセンター(略称:マリッサとくしま)」は、結婚を希望する独身男女に出会いの場 を提供し、サポートを行うため、公益財団法人徳島県勤労者福祉ネットワークが、徳島県から委託を受けて、 結婚支援を行う公的センターです。 ## 事業概要について ○マッチング(1対1のお見合い) ○出逢いイベントの情報提供 ○独身者のフォローを行う「阿波の縁むすびサポーター」の養成 ○独身者に出逢いの場を提供する「応援企業・団体」の登録 ○企業・団体内の独身者の方々に「マッチング」や「イベント」の会員登録の案内を行う「協賛企業・団体」 の登録 ※「マッチング」や「イベント」に参加するためには、会員登録が必要となります。 ### 会員登録について ○マッチング会員は、「マリッサとくしま」のホームページから入会申込み(来所予約)を行った上、 必要書類を「マリッサとくしま」に持参して会員登録を行います。(登録料:10,000円、2年間有効) ○イベントユーザー登録は、「マリッサとくしま」のホームページから行うことができます。(登録料:無料) ## お問い合わせ先 詳しくは「マリッサとくしま」のホームページにアクセスしていただくか、「マリッサとくしま」までお問合せください。 【マリッサとくしま】 ○住  所  徳島県徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコ東館7階 ○電話番号  088-656-1002 ○ホームページ  https://www.msc-tokushima.jp/ ○開所時間 月曜 12:00~20:00 火曜 12:00~20:00 水曜 休み 木曜 休み 金曜 12:00~20:00 土曜 10:00~18:00 日曜 10:00~18:00 祝日 10:00~18:00 ※水曜・木曜が祝日の場合は、開所日になります。 ※上記にかかわらず、年末年始(12/29~1/3)はお休みになります。 ## カテゴリー くらしのガイド 結婚・離婚
1c981975-5925-4564-8324-2aee665de36c
2024-02-29T16:17:42
https://www.town.kitajima.lg.jp/docs/2098.html
null
# 基本用語集(し) ## 四分位数 quartile points データを小さい順に並べて、下から1/4のところのデータを第1四分位数、2/4のところのデータを第2四分位数(これは中央値と同じ)、3/4のところのデータを第3四分位数という。そして、第1四分位数、第2四分位数、第3四分位数をまとめて、四分位数という。 ## 四分位範囲 quartile range (第3四分位数-第1四分位数)の値のことを四分位範囲といい、中心付近のデータがどのくらい散らばっているかの目安として用いる。 ## 四分位偏差 quartile deviation (第3四分位数-第1四分位数)÷2の値のことで、四分位範囲の半分。四分位範囲と同じく、中心付近のデータがどのくらい散らばっているかの目安として用いる。 ## 信頼区間 confidence interval 標本調査において、真の値がどの範囲にあるのかを表す方法であり、「真の値が存在する95%信頼区間は150cm±5cmである」と言った場合、真の値は95%の確からしさ(信頼度)で145cmから155cmの間にある、ということを意味している。 ### 基本用語集
1dc0b808-c5cd-40d6-bdc9-753aa05fbdbc
2022-02-11T02:12:14
https://www.stat.go.jp/teacher/glossary-sa-si.html
様式第2号 設立(合併)登記完了届出書 | 釜石市
# 様式第2号 設立(合併)登記完了届出書 公開日 2008年12月06日 ### 概要 設立(合併)の登記完了後に提出してください。 ### 申請書 様式第2号 設立(合併)登記完了届出書.doc(27 KB docファイル) ### 添付書類 登記事項証明書〔1部〕 登記に関する書類(=登記事項証明書)の写し〔2部〕 定款〔2部〕 設立の時の財産目録〔2部〕 ### 申請方法 添付書類を添えて下記担当まで提出してください。 総務企画部 総合政策課 企画調整係
1ef0da8b-df37-43c4-9651-b12d88b97542
2023-06-26T10:31:38
https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2008120600184
第10回 金融庁政策会議の概要:金融庁
# 第10回 金融庁政策会議の概要 日時:平成22年4月14日(水)13時30分~14時30分 場所:衆議院 第一議員会館 民主党A会議室 ○ 議 題: 1.共済事業の規制のあり方に係る検討について 2.「貸金業制度に関するプロジェクトチーム」での検討について 【大塚副大臣が共済事業の規制のあり方に係る検討の現状について説明】 ○ 大塚副大臣 平成17年の保険業法改正に関しては、問題なく共済事業を行っている団体の事業継続が困難になるのではないかとの懸念があったため、政権交代を経て、同法の改正が課題となった。共済事業を行う団体からのヒアリング等を通じて、これらの団体の共済事業継続への強い要請を真摯に受け止めた結果、今通常国会に法案を提出して、成立を期したいと考えている。 【事務方より資料1について説明、その後の質疑応答】 ○法人格を有していない自主共済はどう対応するのか。 (答)法人格を有していなければ、契約者保護の観点から不十分であるため、一般社団/財団法人の法人格を取得することが必要と考えている。 ○責任準備金の積立ての基準はどのようなものか。 (答)詳細な規定は今後詰めるが、実態に即したものにしたいと考えている。 ○前回の法改正が行われてから、既存の組織を分割したり、廃業したりした団体もあると聞いているが、これらの団体はどうなるのか。 (答)平成17年改正時までに問題なく共済事業を行っていた団体が、原状復帰した場合には、今回の措置によって、共済事業を再開できる方向で検討したいと考えている。 ○各行政庁による検査・監督の水準がうまく確保されるのか。金融庁と共管とすることはできないのか。 (答)今後金融庁が中心となり、所管官庁となる他省庁とも連携しながら、共同省令や監督上のガイドラインを作成することとしたい。 【「貸金業制度に関するプロジェクトチーム」での検討についての質疑応答】 ○今回の貸金業法の施行に向けた検討では、一部のNPOバンクしか適用除外としない方針が出されている。一部のNPOバンクだけ総量規制等が適用除外となるという状況はおかしいのではないか。NPOバンクについては、更なる検討を行って欲しい。 (答)NPOバンクに対する規制緩和については、金融庁としても、検討を進めていきたいと考えている。 ○改正貸金業法の施行について、影響が大きいために完全施行を延期すべきであるとの意見があることを踏まえ、影響をより小さくするための方策について、更なる検討を行って欲しい。 (答)施行による悪影響が極力発生しないよう、激変緩和措置としてどのような対策があるか考えていきたい。 (以 上) 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 総務企画局企画課保険企画室 (内線3511、2758) 総務企画局企画課信用制度参事官室 (内線2648、3506)
1fd624e1-5add-49f9-a40b-96664c08d542
2023-08-31T20:39:45
https://www.fsa.go.jp/singi/seisaku/seisaku/gaiyou/20100414.html
道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水
「はなやか(葉菜野花)小清水」は、「道の駅」「JR浜小清水駅」など、多彩なサービスを提供する施設です。 2024年2月27日道の駅はなやか小清水リニューアルオープン 2019年8月30日「道の駅」はなやか小清水の隣接するお店を紹介します! 2018年12月21日「道の駅」はなやか小清水内のお店を紹介します! 2018年11月27日お待たせしました 『恋麺』 いよいよ販売開始!! 2016年5月13日お問い合わせ 2016年2月3日質問書の回答について 2015年3月12日はなやか小清水の特産品コーナー 2012年10月12日小清水町ホームページ観光情報へ 2012年10月3日道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水 トピックス
24a1a6df-3139-489c-95c0-5fc173a817c0
2024-03-03T10:27:39
https://www.town.koshimizu.hokkaido.jp/hanayaka/
精神障害者保健福祉手帳/天理市
ホーム 暮らしの情報 健康・福祉・子育て 障害者 精神障害者保健福祉手帳 # 精神障害者保健福祉手帳 精神障害のある方が、いろいろな支援を受けるために必要な手帳です。認定されると、精神保健福祉センターより手帳が交付されます。 ## 対象者 うつ病や統合失調症などの心の病気の方が対象となります。 障害の程度によって、1級、2級、3級の区分があります。 手帳の有効期限は2年です。更新される場合は手続きが必要です。 更新手続きは有効期限の3か月前から受け付けています。 申請されてから通知するまで1~2ヶ月程度かかります。 ## 申請に必要なもの ### 診断書による申請 ・申請書  ・精神障害者保健福祉手帳用診断書  ・写真1枚(たて4cm、よこ3cm)  ・精神障害者保健福祉手帳の写し(更新・等級変更申請の場合)  ・印鑑  ・個人番号が確認できるもの ☆診断書による新規・更新申請の場合は、自立支援医療(精神通院)の新規・継続申請も同時に行えます。その際は、自立支援医療用の診断書が省略できます。 ### 障害年金証書の写しによる申請 ・申請書  ・障害年金証書の写し  ・年金裁定通知書の写し  ・一番最近の年金振込通知書(または支払通知書)の写し  ・同意書  ・写真1枚(たて4cm、よこ3cm)  ・精神障害者保健福祉手帳の写し(更新・等級変更申請の場合)  ・印鑑  ・個人番号が確認できるもの 申請書類は社会福祉課にあります。 申請書類は からもダウンロードできます。
24df6d7d-fe95-4a8c-b734-1aa525e3a5d1
2024-02-08T04:48:42
https://www.city.tenri.nara.jp/kurashi/kenkofukushi/shougaisha/1404381311036.html
Movies | いばキラTV
### 路面盛り上げ、速度抑制【いばキラニュース】R3.11.5 つくばみらい市と常総警察署などは、市内小中学校近くの市道で、横断歩道を高く盛り上げて走行する車の速度を抑える「スムーズ横断歩道」の実証実験に取り組んでいます。県内では初めての試みで、11月26日まで実施します。設置前後の車の通過速度を比べるなど効果を検証し、常設も検討します。 11月4日午前7時半すぎ、同市絹の台の市立小絹中学校前で、幅5㍍の市道を車やバイクが次々と通過していきました。横断歩道に設置されたスムーズ横断歩道を、登校する生徒たちが渡っていきます。車体に衝撃が伝わるため、通行する車のドライバーはスピードを落とし、慎重に通過していきました。 スムーズ横断歩道は、中央部分に凸状の傾斜をつける「ハンプ」と呼ばれるゴム製ブロックを敷き、最大で約10㌢程度、緩やかに高くする構造にして車両の速度を抑える仕組みです。横断歩道が少し高くなり、歩道と高さをほぼそろえ、車側から歩行者を見やすくする効果もあります。ハンプは住宅街や峠道などで、道路管理者が車の速度を抑えたいときに利用されているが、横断歩道そのものをハンプ化するのは新たな試みです。国土交通省によると、10月末時点で、実証実験を含め全国39カ所に設けられる見通しです。 実証実験では防犯カメラを設置し、車の速度や台数、騒音などを調べます。 今回、実証実験している市道は、生活道路などで車の最高速度を時速30㌔に制限する「ゾーン30」のエリア。国はゾーン30の拡大を全国で目指しており、県内には2020年度末時点で74カ所あります。一方で、速度を落とさずに走る車も少なくないことから、ゾーン30エリア内にスムーズ横断歩道などを設置した「ゾーン30プラス」の整備も図っています。
2835522a-09c2-4bb0-acaf-ff9bf1db1462
2024-03-02T12:38:38
https://www.ibakira.tv/movies/view/103730
[しんきん経済レポート]2011年No.17 浜松市の単独世帯 | しんきん経済研究所
ホーム > しんきん経済レポート > 2011年No.17 浜松市の単独世帯 ## 浜松市の単独世帯 総務省から先月発表された2010 年国勢調査の確定値によると、浜松市の総人口は800,866 人であり、そのうち単独世帯は85,316 人であった。単独世帯とは世帯人数が1人の世帯のことである。浜松市における単独世帯85,316 人という数値は浜松市総人口からみると10.7%である。10 人に1 人が単独世帯であり、一人暮ら しをしている、ということになる。ちなみに、東京都の単独世帯は22.2%、全国平均では13.1%となっていることから、浜松市は家族で住んでいる割合が高い地域であると言える。単独世帯と言うと、勉学に励む大学生や独り身のサラリーマンというイメージがあるのだが、実際のところはどうなのか調べてみることとした。 世代ごとに占める単独世帯の割合が一番高いのは20〜29 歳であり、19.5%という数値であった。ほぼ5 人に1 人が一人暮らしということになる。その年代であれば大半が大学生の一人暮らしと考えがちだが、必ずしもそうではなかった。20 代で単独世帯の割合が一番多いのは、大学を一般的に卒業している23 歳の22.8%であり、20 代の20%台は21〜26 歳と大学を卒業した年齢でも高位維持していたからだ。30 代以降の世代になると、単独世帯の割合はどの世代でも概ね10%程度となっており、単独世帯は平準化していた。10 人に1 人が一人暮らしということになる。一人の生活に憧れてそうしている人もいるし、自立した女性もいるし、仕事により止む無く単身赴任している人もいる。また、年配の人ともなれば配偶者に先立たれた方もきっといるのではないか。 各世代において10 人に1 人は単独世帯となると、それなりの市場規模になるのではないだろうか。単独世帯の消費ニーズは他の世帯には無い特有のニーズも存在するであろう。市場のボリュームという観点もさることながら、世帯の単身化や非婚化、高齢化、女性の社会進出など、質的な観点も含めて市場を捉えると新たなビジネスチャンスが見い出せるかもしれない。
2aae4700-c94a-4459-b98f-474a814a9147
2023-12-21T01:54:11
https://shinkinkeizai.jp/research/research201117.html
ご指定のページは見つかりませんでした
# 平成27年度 財政援助団体・指定管理者等監査 更新日:2016年10月1日 ## 財政援助団体監査(酒田市コミュニティ振興会補助金) ### 監査対象 宮野浦学区コミュニティ振興会、大沢コミュニティ振興会 内郷コミュニティ振興会、郡鏡・山谷コミュニティ振興会 財政援助団体等監査(結果)平成27年6月10日付(PDF:97KB) 財政援助団体等監査(措置)平成27年10月15日付(PDF:79KB) ## 財政援助団体監査(酒田観光物産協会負担金) ### 監査対象 一般社団法人酒田観光物産協会 ## 指定管理者監査 ### 監査対象 眺海の森さんさん、眺海の森外山ロッジ、眺海の森展望休憩所、眺海の森天体観測館、松山スキー場、平田スキー場 ※運営団体 酒田まちづくり開発株式会社 悠々の杜温泉施設、悠々の杜直売・食材供給施設、悠々の杜活性化施設 ※運営団体 ひらた悠々の杜株式会社 財政援助団体等監査(結果)平成27年6月30日付(PDF:342KB) 財政援助団体等監査(措置)平成28年4月18日付(PDF:747KB)
2de5d52f-b781-4323-ad7a-7c24a4f2d688
2024-02-29T15:01:15
https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/kansa/h27kansakekka/h27-engo-kanrisya.html
工学部 情報システム創成学科 卒業生(システムエンジニア)|JINDAI CAREERS|神奈川大学
## この仕事の魅力・やりがい 所属する部署の主な業務は、富士ゼロックスおよび関連会社、販売会社のネットワークを設計・構築すること。お客様からご要望を伺ったうえで、会社全体のシステムを考え、オフィスにある複数のパソコンをつなげたり、外部のシステムにつなげたりすることでIT環境を整えています。住居に水道・電気・ガスが欠かせないのと同じで、今やパソコンやネットワークはオフィスに不可欠なインフラ。どんな企業からも求められるエンジニアであるということに誇りを感じます。またITの新しい知識や技術を学べば学ぶほど、技術者としての技量を高められることもこの仕事の魅力。自分の成長が、そのままお客様への貢献につながるという点にやりがいを感じます。 ## 私の学生時代! 大学時代のいちばんの思い出は、海外インターンシップ制度を利用してインドのIT企業で働いたことです。そこでプログラミングや翻訳に携わるなど様々な業務を体験。言葉も文化も異なる人たちのなかで、自分と違う価値観をもつ人とのコミュニケーションやチームワークを学べたことは、良い勉強になりました。約1カ月後に帰国した時には、自分が一回り大きくなったように感じましたね。就職活動で面接を受けた際、インドでの就業体験についてアピールしたところ、多くの企業の方から興味をもっていただけました。大学の就職課からの支援と、インターンシップでの経験から得た自信が、第一志望だった今の会社に入社する決め手になったと思っています。 ## 後輩への応援&アドバイス 社会に出る前の助走期間でもある大学時代に、ぜひ多くの人と関わり、自分を成長させてください。人は他者と関わることで視野を広げ、心を成長させられると思うので。私にそう思わせてくれたのは、神奈川大学での4年間でした。在学中は神大フェスタ(大学祭)実行委員として活動しましたが、地域密着型の大学であるだけに、学校行事や近隣商店街の催事など、地域の方々と密に交流する機会が充実していました。多くの出会いを通して自分を成長させられたと実感しています。いまの仕事では、社内外の様々なスタッフと連携しながら業務を進めています。そうしたチームワークが重要な業務においても、大学時代に培ったコミュニケーション力がとても役立っています。 ※内容はすべて取材当時のものです。
2e1c7da8-b3c3-4713-b64e-e9622c3b275a
2024-03-03T00:08:08
https://www.kanagawa-u.ac.jp/career/jindai_careers/careers/career13.html
公認会計士・監査審査会/認会計士・監査審査会
トップページ 公認会計士・監査審査会 審査会について 公認会計士・監査審査会シンボルマークの制定について 公認会計士・監査審査会シンボルマークの制定について 公認会計士・監査審査会シンボルマークの制定について 公認会計士・監査審査会では、本審査会の任務について、広く国民の理解を得ることの一助になると考え、16年4月の発足を機に、本審査会のシンボルマークを制定することとしました。マークの趣旨、用途等については次のとおりです。 ◆  マークの趣旨 (1)  中央の青い丸が資本市場を表し、そこに審査会が新しい風を吹き込むというイメージ。 (2)  審査会が新しい風を吹き込むことによって、資本市場の透明性が段々と高まっていくというイメージを、青い丸の右側を透明にすることで表現しています。 ◆  用 途 ホームページ、名刺、用箋、封筒等に使用。必要に応じて用途を拡大することとしています。 ◆  参考―制定経過 監査審査会において考案したデザインのコンセプト及び図案を基に意匠デザインの専門家にデザイン化等を依頼し、提示された案について更に内部で検討を加えた上で決定。
391d356c-88bf-4530-827a-3c47429cf2c1
2023-12-01T01:12:34
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/sonota/symbol.html
チャリティ・チョコレートの販売会、あなたのお勤め先や団体、学校でもいかがですか? | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
84c 62b 1d7e # チャリティ・チョコレートの販売会、あなたのお勤め先や団体、学校でもいかがですか? 2015年01月19日 お知らせ ツイート ## 「お買い物で気軽にできる国際協力」と各地で好評開催中 駒林学童保育所をお借りして開催された、こどもの本のみせ「ともだち」のクリスマスフェアにて。「可愛いくて支援にもなるチョコレートならあちこちに配ります」と、ご来場者にたくさんお買い上げいただきました(写真はAARの伊藤。2014年11月30日) 北海道の銘菓店・六花亭製菓株式会社のご協力により誕生したAARのチャリティチョコレート。この秋冬も好評発売中です。AARのネットショップでの販売のほか、企業や団体・学校での販売会も承っております。 2014年の10月以降、以下の企業や団体・学校が販売会を開催してくださり、各会場でたくさんの方々にAARのチャリティ・チョコレートをご購入いただいています。 あなたの企業や団体、学校へAARスタッフが販売員として伺うこともできます。販売会のお申し込み、お問い合わせはお気軽に事務局までご連絡ください。 #### 2014年10月以降に開催したチャリティ・チョコレートとグッズの販売会 企業・団体・学校名 銀座本社(東京都中央区) 2014年10月17日 株式会社リコー 海老名事業所(神奈川県海老名市) 2014年11月17日 株式会社日立プラントコンストラクション 池袋サンシャインシティ(東京都豊島区) 2014年11月20日 長野市立三本柳小学校 長野市立三本柳小学校(長野県長野市) 2014年11月22-23日 有限会社ライズアップ 薬師あいロード商店街(東京都中野区) 2014年11月30日 有限会社ライズアップ 薬師梅照院境内(東京都中野区) 2014年11月30日 書店「こどもの本のみせ・ともだち」 駒林学童保育(神奈川県横浜市) 2014年12月16日 株式会社ジェーシービー 三鷹クレジットカードセンター(東京都三鷹市) 2015年1月14日 株式会社リコー 海老名事業所(神奈川県海老名市) 2015年1月22日 株式会社ジェーシービー 本社(東京都港区) 有限会社ライズアップのご協力により実現した薬師梅照院境内での販売会。昨年に続く開催で、親子連れなどご近所の方々がお立ち寄りくださいました(写真中央はAARの大城洋作。2014年11月30日) 株式会社ジェーシービー・三鷹クレジットカードセンターでの販売会。広報部CSR室の金田大輔さま(写真右)は、「社員が気軽に国際協力に触れる良い機会となりました」と話してくださいました(写真中央はAARの宮越清美。2014年12月16日) 担当:伊藤・内藤 TEL:03-5423-4511 FAX:03-5423-4450 フォームでのお問い合わせ
3b4359cc-3259-4ba3-ba64-3f5ac00660d2
2024-03-03T06:24:42
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2015/0119_1647.html
【クイズ】現実逃避のためのSTDOUT, STDERR 〜その2〜 - Yota.log
# 【クイズ】現実逃避のためのSTDOUT, STDERR 〜その2〜 February 25, 2013 ここ が前回。 ## クイズ〜その1〜 [bash] $ perl -e ‘print "1\n" ; warn "2\n";' [/bash] これですが、普通に [bash] $ 1 $ 2 [/bash] と表示されるだけです。まあ別に問題ない。 ## クイズ〜その2〜 [bash] $ perl -e ‘print "1\n" ; warn "2\n";’ >a.txt [/bash] これですが、 [bash] $ 2 [/bash] となります。 1 がどこに消えたかというと、 [bash] $ cat a.txt [/bash] で出てきます。 この結果の違いは、標準出力と標準エラー出力の違いのためです。 標準出力は、画面への出力、または、次のコマンドに対して標準入力 のどちらかとなります。 それに対して、標準エラー出力は、ユーザの目に見える形に直接出力します。 ## 図で見る [bash] $ perl -e ‘print "1\n" ; warn "2\n";' [/bash] の場合を見てみると… となるので、両方ともディスプレイに表示されます。 次は、grepを使ってみます。 [bash] $ perl -e ‘print "1\n" ; warn "2\n";’ | grep 1 [/bash] とした場合です。 この場合の挙動は [bash] $ 2 $ 1 [/bash] となり、さっきとは逆の出力となります。 これを表した図が下のものです。 2 が先に出力されているのは、図の状況のためです。 標準エラー出力は、パイプによって grep に渡されないので、直接ディスプレイに出力された。 一方、標準出力はパイプによって、 grep に標準入力とされた。その後ディスプレイに出力された。 そんなわけで、 a.txt に 1 が記述されていて、 プロンプトには 2 が出力された、と。 標準出力と標準エラー出力っていうのは別々で出力しているんだよ、っていうお話です。 ## 2>&1 ちなみに、標準出力も標準エラー出力も同じファイルに出力したい…という時は [bash] $ perl -e ‘print "1\n" ; warn "2\n";’ >a.txt 2>&1 [/bash] とします。 1 が標準出力 2 が標準エラー出力を挿しています。 >a.txt も 1>a.txt も同じ意味です。 2>&1 は「2の出力先を1の出力先と同じにする」という意味を持っています。 ## 注意 注意する点としては、 1>a.txt 2>&1 と 2>&1 1>a.txt は違います。 前者は 1 の出力先を a.txt と設定し、 2 の出力先を 1 と同じにする。 つまり、 1 の出力先 a.txt 2 の出力先 a.txt です。 後者は 2 の出力先を 1 と同じとして、 1 の出力先を a.txt と設定する。 つまり、 1 の出力先 a.txt 2 の出力先 default (ディスプレイ) となります。 ## きっかけ そもそもなぜこんなことをしているかというと、 いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) ここを見たからです。 [bash] $ perl -e ‘print "1\n" ; warn "2\n";’ 1>a.txt 2>a.txt [/bash] について少し悩みましたが、「よく考えればそりゃそうだ」っていう結論。頭が固い…。 ## ていうか ぐぐれば速攻出てきたので、考えたのは一体なんだったのか状態…。 まあ、パズルみたいで楽しかったです。 卒論の現実逃避にもなりましたし。 ## 最後に [bash] $ perl -we ‘syswrite(STDERR,"1\n");syswrite(STDOUT,"2\n");syswrite(STDOUT,"3\n");syswrite(STDERR,"4\n")’ > a.txt 2> a.txt [/bash] が分かりませんでした。 そもそも、卒論中でちゃんと考えきれていないので、これから考えていきます。 3>&- とか 4>&1 とかも今後…。 ぐぐりたくないでござる。 しばらく考えて分からなければ、周りに聞いて、それでダメなら、ぐぐってみます。 « Previous 卒論発表を終えての反省(追記有り) Next » 『ネットワークの知識と実務』読了
3b71286c-2958-430c-8698-2b45aacba0b7
2021-04-19T06:57:22
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/e095708/archives/113/
Winter school in Japan を実施しました
## Winter school in Japan を実施しました 令和2年度「⾷-農-環境連携を担うグローバル⼈材育成事業」の⼀環として、2021年2⽉17⽇(水)から3⽉3⽇(水)までの15⽇間「Winter school in Japan」を実施しました。 例年海外から学生を受け入れて実施していましたが、今年度は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの実施となりました。ドイツ、イタリア、スペイン、ペルーの学術協定大学から学生40名と教員4名、本学から学生6名が参加しました。 今回は「東北・中部・北海道の自然環境と雪の関わりについて」をテーマとし、事前に作成された動画を使って講義が行われました。様々な国籍の学生5人で1つのグループを作り、8つのグループに別れ、グループごとに毎日配信された講義の内容について話し合い、割り当てられたトピックについてプレゼンテーションを行いました。 最終日には学生たちも自国の地理・気候・観光・人口分布についてプレゼンテーションを行いました。最後に山形大学のダブル・ディグリープログラムについて説明しました。 オンラインで行った初めての「Winter school in Japan」でしたが、様々なコミュニケーションツールを使い、離れていても活発な議論を行うことができました。 ▲ウインタースクールの日程(ユーチューブの講義) ▲参加大学 ▲YouTubeを使った講義の様子 ▲日本、ドイツ、イタリア、スペイン、ペルーの学生が参加 ■2021.05.28掲載
493154f9-5859-49b2-ad78-5410e72eaa30
2023-06-13T02:02:55
https://www.tr.yamagata-u.ac.jp/news/2021/news1215.html
ブロック別に「女性医師支援」の取り組み等を報告 | 日医on-line
# ブロック別に「女性医師支援」の取り組み等を報告 平成27年度 女性医師支援事業連絡協議会 000 印刷 平成27年度女性医師支援事業連絡協議会が2月26日、日医会館大講堂で開催された。 笠井英夫常任理事の司会で開会。冒頭のあいさつで横倉義武会長(今村聡女性医師支援センター長代読)は、「日本医師会女性医師バンクは、平成19年1月の開設以来、今年で10年目を迎え、450件を超す就業実績上げている」として、担当コーディネーターの尽力と各医師会の協力に謝意を示すとともに、一層の活性化を目指すと強調。「女性医師の活躍は医療の望ましい発展のために必要不可欠であり、日医としてもその実現のため、真摯に取り組みを進めていく」との考えを示した。 議事では、6ブロック(北海道・東北、関東甲信越・東京、中部、近畿、中国四国、九州)をそれぞれ代表して6県医師会(宮城、栃木、三重、兵庫、岡山、宮崎)から女性医師支援センター事業ブロック別会議の総括や特徴的・先進的な取り組み等が紹介された。 北海道・東北ブロック:髙橋克子宮城県医師会常任理事は、「宮城県女性医師支援センター」について紹介。宮城県、宮城県医師会、東北大学病院、勤務女性医師、宮城県女医会の委員で構成される同センターでは、出産・育児・復職などについて相談を受けている他、さまざまなセミナーや意見交換会等を開催しているとし、今後、郡市医師会にも協力を要請するとした。 関東甲信越・東京ブロック:滝田純子栃木県医師会常任理事は、研修医や医学生、行政関係者も構成員に含めた男女共同参画委員会において研修会や講演会を企画し、特に「医学生、若手医師のキャリアデザインを考える会」の反響が大きかったことを報告。平成27年4月には女性医師部会を設け、県内の女性医師会員288名のうち195名が加入し、メーリングリストで意見交換や情報提供等を行っているとした。 中部ブロック:今野信太郎三重県医師会理事は、平成26年に三重県の委託を受け開設した「三重県医療勤務環境改善支援センター」で「『女性が働きやすい医療機関』認証制度」について協議し、平成27年11月に制度創設に至ったことを紹介。書類審査、現地確認、専門家による審査を経て認証されると、三重県から認証書が交付され、県のホームページに公表される他、認証マークの表示が可能になること、有効期限は認証日から3年後の年度末までであることなど、制度の概略を説明した。 近畿ブロック:宮地千尋兵庫県医師会理事は、滋賀県・奈良県・和歌山県・京都府・大阪府の各医師会の取り組みを報告した上で、兵庫県医師会の取り組みとして神戸大学医学部附属病院の「D&N plus ブラッシュアップセンター」について説明。同院で働く医師・看護師・コメディカル・事務職員を対象に、妊娠期から相談を受け、ワークショップや講演会を開催する他、研修やe-learning事業を通して、職場復帰を支援しているとした。 中国四国ブロック:神﨑寛子岡山県医師会理事は、中国四国ブロックの各県医師会の取り組みを報告した上で、岡山県医師会では、女性医師相談窓口、保育支援、学童保育支援などの事業を行っていることを紹介。また、「岡山大学医療人キャリアセンターMUSCAT」と行った「女性医師の学童保育に対するニーズ調査(速報)」を紹介し、今後の学童保育支援のデザインの検討に生かしていくとした。 九州ブロック:荒木早苗宮崎県医師会常任理事は、今年度から「みやざき子ども文化センター」に委託して開始した「女性医師保育支援サービスモデル事業」について報告。既存のファミリーサポート制度では対応できない、急な残業や出張、子どもの病気時などに保育サポーターが一時的な預かりを行うもので、「女性医師が安心して確実に利用できる医師会版のシステムを構築した」とし、利用の流れやサポート会員の養成方法等について説明した。 その後の質疑応答・総合討論では、女性が働きやすい医療機関の認定制度や、女性医師向けの保育支援サービスモデル事業の運用に関する質疑が多く出された他、長時間労働を美徳とする職場の意識改革の必要性など、活発な意見交換が行われ、協議会は盛会裏に終了となった。 参加者は134名であった。 ※外字は代替文字で標記しております。 ## 関連キーワードから検索 bbf 女性医師 日医ニュース ## 関連記事 女性医師支援センターから 女性医師支援センターから 女性医師支援センターから 女性医師支援活動の更なる充実を目指して 女性医師支援センターから
4eb8c8d7-e148-4862-92a5-3533dacd68f0
2024-02-26T02:04:59
https://med.or.jp/nichiionline/article/004275.html
遠野市 | 遠野まごころネット
95 6d 2d ce 14d # a8 月命日・10か月目 2012年1月12日 14時01分 8a7 1月11日。 あの日からちょうど10ヶ月目の月命日(つきめいにち)です。 まごころでは毎月命日14時46分、各現場で、本拠地遠野で、三陸沿岸に向かい、亡くなられた方々を偲んできました。 この日、仕事始めを迎えた陸前高田ハード部隊も、 「まごころの郷おさべ」で黙祷いたしました 東京事務所で黙祷いたしました (さらに…) 1d # a3 まごころの風 2012年1月08日 20時30分 64a まごころには一人の女性ボランティアがいます。 ご本人がお名前を出すことを希望されないので、Iさんとします。 Iさんは、ボランティアの大半の方々とはちがって、現場に出動したりはしません。 震災直後からやって来て、以来、常にまごころにいる、というわけでもありません。 でも、Iさんのことを知らないボランティアは、おそらくいないのではないかと思います。 ゴミの整理をしてくださっているIさん (さらに…) # a9 遠野市長のご挨拶 2012年1月06日 11時46分 5d9 遠野まごころネットに遠野市長本田敏秋様と後方支援室の菊池保夫様、小向浩人様がご挨拶に見えられました。 まごころネットのポスターをバックに記念撮影 (さらに…) # c5 年末年始のボランティア活動について 2011年12月30日 10時00分 45c 年末年始の活動についてのお知らせを、本ページに掲載・更新いたします。 #### 12/23~1/7のボランティア活動について 地域や活動グループによって異なりますが、12/23~1/7は普段のボランティア活動がお休みになるため、活動先・求人数は大幅に減少します。この期間にボランティア参加の皆様は、ご了承お願いいたします。 お休みの期間はこちらのとおりです。 【屋外作業】 ・大槌町 12/23~1/5 ・陸前高田市 12/23~1/7 ・釜石市 12/29~1/5 【屋内作業】 ・カフェ隊 地域によって12/23~25と1/2~1/5のうち数日 [12/18(日)17:00] (さらに…) 4 1d # cb チャリティオークションの売り上げご寄付 2011年12月30日 09時18分 3ca 12月27日の記事のアップが遅くなってしまいました。。 遠野まごころネットにやってきたのは、遠野では知る人ぞ知る北湯口芳春さんでした。 芳春さんは、遠野出身のシンガーソングライター北湯口舞さんのお父さんです。 吉川忠英さん、杉田二郎さん、イルカさん、チャゲさん、オーディオテクニカさんよりご提供いただいた品をチャリティーオークションにかけ、売り上げ金を遠野まごころネットにご寄付に来てくださいました。 このチャリティオークションには北湯口舞さんも関わっていたようです。 (さらに…) 4 1d # c5 もう一度、被災地に心の火を灯したい 2011年12月27日 14時00分 86c 遠野市は岩手県沿岸部から少し内陸に入ったところにあり、山々に囲まれ、自然豊かな美しい景色をもつ町である。今回私たちを受け入れてくださったJA部に所属する農家のみなさんは、パワフルで本当に明るく笑顔の絶えない方たちばかりだった。それぞれの農家さんの持つ広大な土地には、水稲に限らず、色とりどりのお花やホウレン草、サツマイモ、大根、ワサビ、ピーナッツ、トウモロコシ、人参、大豆、時には牛など、数え切れないほど豊富な作物・家畜が育てられていた。農家ではこれらの作物を育て販売することで生活を営み、同時に収穫したものを近所の家々におすそ分けしている。 どこに行ってもみんな知り合いで、道で会えばちょっとした会話を弾ませ、近所の畑を覗いてみては畑作業を手伝ってくれる。そんな地域付き合いのおかげで、みんなで支え合える強いつながりがあり、遠野の町にはいつも笑顔があふれている。土まみれになった農作業、採れたての野菜の甘い味、家族のような遠野の人の温かさ。3月11日以前には、被災地にもこうした豊かな生活があったのだ。 私たちRINCは、「遠野まごころネット」の沿岸部ボランティア活動に参加し、釜石市箱崎町での瓦礫撤去作業と仮設住宅や在宅の被災者への訪問などに携わった。箱崎町は地盤沈下で復興計画が立たず、行政にも見放されている状態だ。それゆえ、被災6カ月を経た今、若い世代は町を離れ、高齢者のみが残されている。復興の手が進められにくく、未だ3.11のままの状態で残されている家屋もあった。 (さらに…) 1d # サンタが100人やってきた!プロジェクト2日目 2011年12月25日 12時55分 8b8 140人のサンタさんが大槌町、大船渡市、陸前高田市そして遠野市で4100個のプレゼントを届けた23日に引き続き、24日のクリスマスイブも遠野から170人のサンタさんたちが沿岸地域へ出発していきました。 この日の活動場所は大槌町、大船渡市、陸前高田市、遠野市に加え、釜石市。全部で4900個のプレゼントを被災されたみなさんに配らせていただきました。 サンタさんたち、おつかれさまでした! サンタが100人やってきた!プロジェクトも25日のクリスマス本番が最後。ご支援いただいた全国の皆さんのため、そしてなにより被災された方々の笑顔のため、最後までがんばります! ### 朝の遠野出発 (さらに…) # ec 「飯能『いのちの山河』をみんなでみる会」のみなさまより支援金 2011年12月24日 10時09分 502 「飯能『いのちの山河』をみんなでみる会」のみなさまより、遠野まごころネットに支援金をいただきました。被災地の後方支援活動として大切に使わせていただきます。ありがとうございます。 『いのちの山河』は岩手県の山あいの小さな村が舞台になった映画です。 公式サイトはこちらです。 劇映画 『いのちの山河』 日本の青空II 4 1e0 # サンタさんが出発してプレゼント配布をスタート 2011年12月23日 12時00分 16a2 サンタが100人やってきた!のみなさんが遠野まごころネット前での出発式を済ませ、8時過ぎに沿岸地区に向けて出発しました。到着したグループから、順次プレゼントの配布を始めています。全国から集まったサンタさん、頑張りましょう! (さらに…) # 第4回構成員会議~大槌町お茶っこ隊隊長 奈良寿昭さんからの報告 2011年12月22日 14時09分 12月19日に第4回構成員会議が開催されました。構成員会議は各回ごとにテーマを設けていますが、今回は長期間活動中の隊長さんなどが現在の活動内容を報告しました。本ページでは大槌町で「お茶っこ隊」の隊長として活動する奈良寿昭さんのお話を紹介します。 ※ 構成員とは遠野まごころネットで活動している参加団体です 奈良寿昭さん 私は遠野まごころネットでは6月14日から活動しており、7月末から大槌社協主催と言う形での大槌お茶っこ隊の活動を、48か所の仮設住宅すべてで開催している。仮設住宅入居当時は住民同士が顔見知りではない方がほとんどであったので、住民交流の場を設けコミュニティを形成して行くための支援活動をしている。遠野まごころネットの活動方針として「弱者救済」があり、コミュニティサポートを行うお茶っこ隊の活動の他、パーソナルサポートを行う生活支援チームの活動が両輪となって被災者支援活動を行っています。 (さらに…) «‹21222324252627282930313233›»
4f481bed-037a-4f55-bade-8121635aa77f
2024-03-01T12:16:39
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%E9%81%A0%E9%87%8E%E5%B8%82/page/27
【資料の返却について】|駿河台大学メディアセンター
お知らせ # 【資料の返却について】 2021.01.19 資料の返却はメディアセンター3階図書カウンターの他、受付時間外は1階入口横のブックポストの利用ができます。 また、来学が困難な場合は郵送による返却も可能です。 返却期限日までに来学する予定がない場合は郵送で返却してください。 ※学部生(4年生)・大学院生(2年生)卒業対象者は、必ず3月3日(水)までに返却してください。 (3月3日(水)までに来学することが困難で卒業式(3月18日(木))に返却を希望する場合は、必ず学術情報課へ 3月3日(水)までにご相談ください。) ※貸出期間延長対象の資料の返却期限日についてはこちらをご確認ください。 →図書の貸出期間の延長について 【ブックポストへの返却】 来学時の受付時間外は、メディアセンター1階入口横に設置しているブックポストへ返却してください。 ・翌開館日に返却処理を行います。当日の返却処理を希望する場合は、受付時間内にカウンターへご返却ください。 【郵送による返却】 郵送で返却する場合は必ず郵送経過が追跡可能な方法で発送してください(例:ゆうパック、宅配便など)。 送付記録の控えをお手元に保管しておいてください。 ・郵送費用は差出人(利用者)負担となります。 ・資料をビニール袋などで覆うなど、資料が傷まないよう梱包のうえで郵送してください。 ・資料到着確認日に返却処理を行います。返却処理を行い、利用者の大学のメールアドレス宛に返却確認のお知らせをお送りします。 【宛先】 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698 駿河台大学メディアセンター 学術情報課 行 電話: 042-972-1171 ※表面・品名に「返却図書在中」と記載してください。 【お問い合わせ先メールアドレス】 [email protected] 不明な点は学術情報課までお問い合わせください。
4f912bce-853d-40ce-918c-4f9948943e1e
2024-02-29T20:14:41
https://www.surugadai.ac.jp/mediacenter/news/2021/01/021911.html
大ケロロ展 SKIPシティ侵略であります! | SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ
7a2 1af 23 ## 大ケロロ展 SKIPシティ侵略であります! 展示内容 ウエルカムコーナー『ケロロ小隊SKIPシティ侵略開始!』 会場入口では、オリジナルの声優陣を起用して、本企画展のためだけに制作されたプロジェクションマッピング『ケロロ小隊SKIPシティ侵略開始!』を上映。 等身大のケロロ軍曹とその仲間たちが、来場者にSKIPシティ侵略を宣言します! また『ケロロ軍曹』シリーズの作品解説、年表などをパネル展示します。 体験コーナー『ケロロ×タママ必殺技!』『ケロロ小隊大共鳴!』 ケロロ軍曹をはじめとするケロン星人の特殊能力を、最新の映像技術で再現する体験型展示です。 来場者がケロロ軍曹の「談合坂SA」と、タママ二等兵の「タママ・インパクト」の二種類の必殺技を繰り出せる映像アトラクション『ケロロ×タママ必殺技!』や、キャラクターに変身し、鳴き声を真似ることで複数の来場者と「共鳴※」できる音声連動型のアトラクション『ケロロ小隊大共鳴!』があります。 ※ケロン星人同士がお互いに鳴き声を発し合うこと。うまく共鳴すると不思議なパワーが発生する。 実物大『日向家リビング』『ケロロ軍曹の部屋』『ケロロ小隊秘密基地』展示 ケロロ軍曹が居候する地球人の家族「日向家」のリビングルームや、ケロロ小隊が地球侵略作戦を日々企てる秘密基地などを実物大で再現。 来場者がセットに入り込んで、ケロロたちと記念撮影をすることができます。 新作アニメ『ケロロ』メイキング解説コーナー 2014年3月22日(土)からアニマックスにて放送される新作フラッシュ・アニメーション『ケロロ』の裏側を紹介。設定資料の展示の他、制作プロセス解説ビデオや春日森春木監督へのインタビューを上映します。 ケロロ軍曹 映像ミュージアム常設展侵略! 「大ケロロ展」の会場のみならず、映像ミュージアムの常設展示へもケロロ軍曹が登場。いつもの展示品も…あのアトラクションも…企画展会場を飛び出して常設展もすでに侵略済み?! 意外なところに潜んでいる、ケロロ軍曹を見つけてください! 2014年4月12日[土]〜8月31日[日] 月曜日(祝日の場合は翌平日)※7月22日[火]は臨時開館。 会場 SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム アクセスはこちら 大人510円、小中学生250円(常設展示もご覧いただけます) ※SKIPシティ国際Dシネマ映画祭開催期間中[7月19日(土)~27日(日)]は、映画祭の半券チケットで入場無料。 株式会社KADOKAWA/株式会社サンライズ 映像技術協力: 株式会社シネ・フォーカス ■ケロロ軍曹総合公式サイト http://www.keroro.com ■新アニメ「ケロロ」アニマックスにて3月22日(土)から放送開始! ※展示内容やイベント等は、予告なく変更または中止になる場合があります。
56423e3f-990c-4ab3-af34-c60846c70448
2024-02-21T14:09:20
https://www.skipcity.jp/vm/keroro/
森信雄七段が語るこれから。「あと10年はパワーアップして将棋の仕事をしていきたい」|将棋コラム|日本将棋連盟
日本将棋連盟TOP 将棋コラム 森信雄七段が語るこれから。「あと10年はパワーアップして将棋の仕事をしていきたい」 # 森信雄七段が語るこれから。「あと10年はパワーアップして将棋の仕事をしていきたい」 ライター: 虹  更新: 2017年11月02日 まずはじめに、「森一門祝賀会」(2017年5月5日開催)の師匠(森信雄七段)スピーチをどうぞ。 「棋士になって41年になるんですけれども、長くやってこれたなと思います。引退するという感覚はまったくなくて、むしろこれから仕事をせなあかんというプレッシャーのほうが強いです。あと10年ぐらいはパワーアップして将棋の仕事をしていきたいなと思っています。 弟子がすごく増えています。いつも言っていますが、僕は弟子を増やそうとか、強い弟子がどうとかはあまり考えていません。ただ弟子になったら、強いとか弱いとかは関係なしにひとりずつ向き合っていきたいな、と思って続けてきました。僕はもう弟子が大好きで、弟子が勝ってくれたらいいけど、負けたらすごくキツくて落ち込むから、あまり弟子の将棋を見るのはやめようかなとも思ったりします。やっぱり強い弱いにかかわらず、一生懸命やってくれるのが好きなので、これからも弟子の応援をよろしくお願いいたします」 森一門祝賀会での模様。撮影:虹 ――2017年5月16日、競技者としての現役生活にピリオドを打ちました。 「最近は身体の調子が悪くて、対局するのがキツくなってきたんで、早く引退できればなと思っていたんですけど。でもその日がきたらもったいないかなとか、寂しいなという気がしました。勝てそうかなという勝負ができるのなら、まだまだやりたかったかなと思います。ただ、引退になったという実感はまだありませんね。対局することがまったくなくなる、というのはピンときません」 ――引退から少し時間が経ちました。あらためて引退についてどういった感想をお持ちですか。 「最近は腰とヒザが痛いのもあったけど、やっぱりもうちょっと丁寧に将棋を指しておけばよかったかなと。大野(源一九段)先生との将棋も、引退したから懐かしくなったんですよね(第3回コラム参照)。あぁそうか、自分もこうやってキチッと、弱いなりに丁寧に指していたんだなぁ、というのがあったんで。」 ――今後の活動について教えてください。 「公式戦の対局は引退ですけど、それ以外はスタートしたところがあります。将棋教室だとか、将棋に関する仕事を増やしていって、元気にやっていきたいと思います。ずっと将棋をやっていけるのは幸せですね」 第6期リコー杯女流王座戦五番勝負第1局前夜祭で弟子達と森七段とで登壇。撮影:常盤秀樹 ――2016年10月、初めて女流のタイトル戦(第6期リコー杯女流王座戦五番勝負第1局)で立会人を務められました。 「ずいぶん前に弟子のタイトル戦で立会人を断ったことがあるんですけど、それ以来のお話でしたね。段位のこともあると思いますし、ヒザの痛みで正座ができなくて周りに迷惑をかけるのは僕も気にしてしまうから。やりがいはあるんですけどね。あぐらでもいいですよ、というところがあればまたやりたいですね(笑)」 第6期リコー杯女流王座戦五番勝負第1局で森七段は、立会人を務めた。対局開始の時の様子。撮影:常盤秀樹 ――詰将棋創作や将棋教室運営、また「逃れ将棋」(※「王手のかかった局面で詰みをいかに逃れるか」という概念、またはそれを主題とした問題集。2014年、第26回将棋ペンクラブ大賞技術部門大賞を受賞。2015年、3巻まで刊行)という新しいジャンルの開拓など、棋士としていろいろな分野にチャレンジし続けてきました。 「依頼されたことをプロとしてこなしたいというのがあります。3手詰の創作を頼まれたら、3手詰のプロになりたい。5手詰の創作を頼まれたら、5手詰のプロに 7316 なりたい。例えば5手詰だと、簡単なのは10級ぐらいから、難しいのは五段ぐらいの作品ができると思うんですよ。それを30段階ぐらいで創っていくという、そういうことを考えてしまうんです」 撮影:虹 ――その原動力は何ですか。 「やっぱり好きだからでしょうね。毎朝起きたら将棋盤の前に寝転んで、1手詰を創ったりだとか『逃れ将棋』を考えたりだとかするのが好きなんで。新しいものは何かないかなぁと考えたり。謎解きでも難しいものだけではなくて、簡単なんだけどハッとするのが好きですね」 ――ほかにチャレンジしたいことはありますか。 「いまだと、小さい子に将棋を教えるときに『どうやったら強くなるのか』がテーマですね。八枚落ちを1局指すだけで5~6割分かるんですよ。その子が初心者の中でも、10段階のどれぐらいの強さなのかが。その子に対してどういう教え方をすればいいかを考えるのが面白いんですよね。それにはまだ答えがなくて、ある程度のマニュアルもありそうでない。八枚落ちだけでも奥が深すぎるんです。六枚落ちになると、上手の指し方は対初段から対20級まであるかもしれません。駒落ちの将棋もプロがいないんですよ」 「僕が思うのは、いままでの駒落ちの本もそうなんですけど、下手に自由に指させるという本がなさすぎるんですよ。それはなぜかというと、教えるのが難しすぎるからです。でも自由な指し方から教えたほうが、本当は強くなるんじゃないかと思って。例えば守るのが好きな子がいて、ずっと攻めてこないときに『こう攻めないと強くなれないよ』なんて言ったらダメなんです。守るのも個性ですから」 「将棋の上達に関して、もう少し大きなところからとらえた言葉が必要なんですよね。何かね。そういうのを明快に伝えられれば面白いなと思いますね」 ――千田翔太六段が以前、「具体的な勉強方法ってどこにも書いていないじゃないですか。そういうのを何とか見つけたい」というふうにおっしゃっていました。 「テーマは似ていると思いますね。千田君の元にあるのは、柔軟さと好奇心でしょう。単に『自分が勝つ』だけじゃないんですよ。技術的には難しすぎて分からないんですけど、千田君の発想や考え方は、僕はすごく分かりますね」 「それぐらい将棋は面白いということと、深いということと。あとやっぱり、好奇心が持てるようなことがまだまだいっぱいあるから先入観にとらわれないほうがよい、ということがスタートなんですよね」 道場受付内スペースにて日常まま。仲良しスタッフと雑談。森七段曰く「ここがいちばん和みますね」撮影:虹 ――そんな将棋の魅力は何ですか。 「将棋の駒を動かすということ自体が謎めいていて、不思議な動きや特性があって、組み合わせがあって。中でもいちばんは、常に新しい局面が出てきて変化があるところですね」 ――「将棋」を別の言葉にするならば。 「"遊び"だね。すべて遊びです。やっぱり自分が遊び心でやっているので。単に追求心だけではなくて、そこに遊び心が入ったらスイッチONになりますね。それがないと自分の頭が機能しません」 ――最後に、森ファンへ向けてメッセージをどうぞ。 「将棋は面白いんで、いっしょにやりましょう!」 将棋を楽しく指す、といったことは、何よりの上達法かもしれません。以上、森七段のインタビューでした。全4回にわたりご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 ## 森信雄七段インタビュー vol.4 今後取り組んでいきたいこと vol.3 忘れられない対局振り返り vol.2 村山聖九段との思い出について vol.1 24時間将棋漬けの奨励会時代 シリーズ一覧 ライター虹 2011年6月、将棋の中継記者として関西で活動開始。元システムエンジニア。日々是好日。目の前にスイーツを出されたら何でもします。 このライターの記事一覧 ### この記事の関連ワード 森信雄 里見、2年連続の挑戦を跳ね返す 里見、9連覇で四冠堅持 ー岡田美術館杯第50期女流名人戦五番勝負展望ー ―第73期ALSOK杯王将戦七番勝負展望― 同学年対決、藤井が圧倒 昨年の雪辱を目指してーリコー杯第13期女流王座戦五番勝負展望― 棋士・棋戦 第13期加古川青流戦 ―決勝三番勝負展望― 棋士・棋戦 女流四冠vs女流四冠の覇権争い ー第31期倉敷藤花戦三番勝負展望ー 棋士・棋戦 2年連続のフルセット、西山が制す 棋士・棋戦 西山、盤石の防衛 棋士・棋戦 同学年対決、藤井が圧倒 棋士・棋戦 ―第73期ALSOK杯王将戦七番勝負展望― 棋士・棋戦 ー岡田美術館杯第50期女流名人戦五番勝負展望ー 里見、9連覇で四冠堅持
56a3d8e1-8e39-4cf2-ab77-902bddff9e50
2024-02-27T19:47:51
https://www.shogi.or.jp/column/2017/11/4_6.html?mi%3drlt_player
BDF活用モデル事業 - 十勝総合振興局帯広建設管理部
77ae # BDF活用モデル事業 帯広建設管理部ではBDF(バイオディ-ゼル燃料)活用モデル事業 の申し出を募集しております 目的 取組内容 事業の流れ 事業の手引き 受付窓口 申し出書 様式 1 目的  [もっとエコなとかちづくり] 十勝では、住民、企業、団体、行政等が一体となって「もっとエコなとかちづくり」を進めており、さらに帯広市の「環境モデル都市」の認定を受けて、帯広建設管理部ではBDFを活用した環境に配慮したモデル工事の実施と建設事業における循環型社会の拡充を図っている。 BDF(バイオディーゼル燃料)とは“Bio Diesel Fuel”の略称であり、菜種や大豆などの植物油や食用廃油等の油脂を化学処理をして軽油に近い物性に変換させることで、軽油の代替としてディーゼル燃料として使用されている。 ↑ メニューに戻る 2 取組内容 平成20~21年度は、発注者側がモデル工事箇所を指定してきた。しかし、平成21年度においては、請負人側からの自主的な申し出があり、建設業界のBDF活用モデル事業への関心が高まっている事が明らかになった。 そこで、平成22年度は帯広建設管理部が「BDFモデル事業の取組について」広報し、請負人側の選択により請負人側からの「 申し出書 」を受け、発注者側がBDFモデル事業を指定する事とする。 また、建設事業においても循環型社会への取組みとして、建設業協会と連携し食用廃油の収集活動を計画したり、帯広建設管理部が発注している道路維持委託業務での、パトロール車へのBDF活用の推進を図る。 ↑ メニューに戻る 3 「BDF活用モデル事業」の流れ 1 工事の発注・・・落札 ↓ 2 請負人側からの「 申し出書 」の提出 ↓ 3 発注者側が「BDFモデル事業」として指定する ↓ 4 請負人側は「BDFモデル事業の手引き」により工事を実施する ↓ 5 発注者側は実施完成された結果を施行成績評定表で評価する 循環型社会の構築 ↑ メニューに戻る 4 「BDF活用モデル事業」の手引き 1 建設工事におけるBDF活用は、「BDF活用モデル事業」として広告し、請負人側の選択により請負人側の申し出により「BDF活用モデル事業」として指定するものとする。 2 「 申し出書 」の提出は、その工事における契約の締結後、14日以内に提出しなければならない。 ただし、既に受注した工事でも「申し出書」を提出し、「BDF活用モデル事業」の指定を受ければ実施できる。 3 「申し出書」の提出により、指定された「BDF活用モデル事業」は、【別途様式】に定められたとおり実施しなければならない。 ※平成28年4月1日以降指定された工事から「B5」を使用した際の提出書類を一部簡素化しました。 4 実施された「BDF活用モデル事業」は、施行成績評定において「地域への貢献等」の評価項目で加点の対象となる。 ↑ メニューに戻る 5 申込み方式・・・受付窓口 十勝総合振興局 帯広建設管理部 地域調整課 担当  主査(審査・検査) 〒080-8588 帯広市東3条東3丁目1番地 十勝総合振興局 TEL 0155-27-8725 ↑ メニューに戻る 6 「申し出書」 様式 ・ 「申し出書」の様式はこちらからダウンロードできます ( PDFファイル:約0.1MB ) ( EXCELファイル:約0.1MB ) ・ BDFの使用に当たっての注意事項 製造された燃料の品質管理及び日常点検については、「高濃度バイオディーゼル燃料等の使用による車両不具合防止のためのガイドライン(指導要領)」をご覧になってください。 ガイドライン ( PDFファイル:約0.5MB ) ※ PDF形式のファイルを開くには Adobe Acrobat Reader のインストールが必要です。 Adobe Acrobat Reader については、Adobe社のサイトから 無償でダウンロード することが可能です。 入札関連事項、様式集等
582aac75-bf7d-4835-bad5-ecbddda1b274
2023-02-28T03:07:44
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/kk/okk/bdf-model.html
復興庁 | Vol.60(平成25年7月1日発行)
# Vol.60(平成25年7月1日発行) ◆[6月25日]復興交付金の交付可能額通知(第6回目)について(復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-14/20130620112954.html 第6回目の復興交付金として、3県及び8道府県の49市町村に対し、事業費約632億 円(国費約527億円)の交付可能額の通知を行いました。 主な内訳として、災害公営住宅整備事業(約235億円)、防災集団移転促進事業 (約162億円)に措置しています。 今回も、被災企業向けの企業用地整備への対応を始め、被災地の個別のニーズに 即し、様々な対応を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ◆[6月25日]第1回地域復興マッチング「結の場」(石巻)の事業成果(中間報告)(復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/20130624115233.html 復興庁宮城復興局では、大手企業等が持つ経営資源を被災地域企業の課題解決に繋ぐ、 「地域復興・企業連携マッチング『結の場』」を実施しているところです。 第1弾として、昨年11月に宮城県石巻市でワークショップを開催しましたが、その 後、マッチングに向けた各種調整を行った結果、経営力強化に繋がる具体的なプロ ジェクトが19件創出されるなど、「結の場」の取組に具体的な進展が見えつつある ことから、現時点における進捗状況をお知らせしています。 経営力強化に繋がる19件のプロジェクトの概要は、ホームページをご覧ください。 ◆[6月25日]帰還困難区域内の共同墓地における墓参環境の整備について[平成25年6月25日](復興庁) ⇒(復興庁) https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-4/20130625120909.html (環境省) http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16822 復興庁と環境省では、お盆の時期に向けて、住民が安全に墓参りができるよう大熊町 の帰還困難区域内にある共同墓地において、除染と通路に散乱した墓石の移動等を 行う事業を開始することと致しました。 ◆[6月26日] 男女共同参画の視点から復興~参考事例集~(第3版)を掲載しました(復興庁) ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-16/20130626164021.html ◆[6月26日]ICTベンチャー向け技術評価制度の開始(総務省) ⇒ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000073.html 総務省は、ICT分野のベンチャー企業を支援する仕組みとして、「ICTベンチャー技術 支援プラットフォーム」を整備し、ベンチャー企業からの技術・サービス等の相談に ついて、技術面からの評価を行う技術評価制度を開始します。 これは、ICTベンチャー企業等の立ち上げ期における技術・サービス等を、情報通信 分野の複数の専門家により技術面からの評価を行い、ベンチャー企業等の事業経営等 に活用していただくための制度です。 ◆[6月26日]東日本大震災からの農林水産業の復興支援のための取組(平成25年6月改定版)(農林水産省) ⇒ http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo02/fukkou/index.html 農林水産省は、平成25年6月、「東日本大震災からの農林水産業の復興支援のため の取組」について取りまとめました。本資料は、平成25年3月に公表した資料を、 最近の復旧状況等を踏まえ更新したものです。 ◆[6月25日]東日本大震災について~被災地域の振興に向けた被災地産食品の活用促進について~(農林水産省) ⇒ http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/ryutu/130625.html 農林水産省は、被災地産食品の利用・販売等を促進する「食べて応援しよう!」の 取組への積極的な参加を食品産業関係団体等へ呼びかけます。 ◆[6月26日]平成25年度「産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業(モデル構築事業)」について(2次公募)(経済産業省) 【補助事業はこちら】 ⇒ http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k130626001.html 【委託契約はこちら】 ⇒ http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k130626002.html 経済産業省では、産学連携拠点において、産業界と連携しつつ、各拠点の特色を踏 まえた産学連携活動の評価・実績に基づくPDCAサイクルのモデルを構築するととも に、産学連携拠点における産学連携や人材流動化を促進させる等の制度改革等を実 行するための具体的計画を策定し、産学連携拠点としてのモデルを構築することに より、連続的なイノベーション創出を促進することを目的として「産学連携評価モ デル・拠点モデル実証事業(モデル構築事業)」を実施します。 ◆[6月21日]建設業の人材不足を改善するため、国土交通省・厚生労働省が連携 ~「当面の建設人材不足対策」のとりまとめ~(国土交通省、厚生労働省) ⇒(国土交通省) http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000368.html (厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000035515.html 国土交通省と厚生労働省が連携し、「当面の建設人材不足対策」をとりまとめました のでお知らせします。 これは、被災地及び被災地以外の地域で建設人材が不足している状況を受けて、 国土交通省と厚生労働省の間で認識を共有して対策の検討を行い、当面の対応と してとりまとめたものです。 ◆[6月25日]「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」 78の地域とともに「タビカレ」プロジェクト本格始動!~全国どこでも”日本の魅力”に出会える、”楽しい”が見つかる~(観光庁) ⇒ http://www.mlit.go.jp/kankocho/news05_000151.html 観光庁では、官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業として78地域の取組 や魅力を伝える「タビカレ」プロジェクトを本格始動します! (岩手・宮城・福 島からも、6地域が選定されました。) ◆[6月26日]特別地域内除染実施計画(富岡町)の公表について(お知らせ)(環境省) ⇒ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16829 環境省は、放射性物質汚染対処特措法第28 条に基づき、富岡町における特別地域 内除染実施計画を策定しました。 ≪地方公共団体の取組≫===================================================== ◆[7月23、24日]「八戸セミナー2013」を首都圏及び中部圏において開催(八戸市) ⇒ https://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/8,33747,16,33,html 八戸市では、東日本大震災からの復旧・復興の状況や、産業施策、立地環境、 ならびに八戸港の魅力を企業の皆様にご紹介するため、「八戸セミナー2013」を 首都圏及び中部圏において開催いたします。 (名古屋会場)7月23日 (東京会場) 7月24日 ◆[6月26日] 復興支援の担い手の基礎的能力強化事業によるNPO等への専門家派遣の実施について(岩手県) ⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=46398 県では、NPO等の運営基盤の強化を図るため、NPO等に税理士や公認会計士 など会計の専門家を 派遣する事業を実施します。 この事業は、東北税理士会岩手県支部連合会及び日本公認会計士協会東北会岩手 県会の協力を得て実施するものであり、復興支援の担い手の運営力強化実践事業 実施団体の他、県内に事務所を有する民間非営利組織を対象としています。 ◆[6月24日] 平成25年6月における主な取組の進捗状況(岩手県) ⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=46342 平成25年6月における復興実施計画の進捗状況について作成しましたので公表します。 ◆[6月27日] 使節出帆400年記念事業実行委員会(宮城県) ⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syoubun/keicho-mission-400.html 宮城県と関係団体は、連携・協力して「慶長遣欧使節出帆400年記念事業実行 委員会」を設立し、慶長18年(1613年)に仙台藩主・伊達政宗が支倉常長 ら使節を派遣して400年を記念する事業を平成25年度から平成27年度まで の3年間実施します。 ※平成25年6月19日、「国連教育・科学・文化機関」(ユネスコ)は、「慶長遣欧 使節関係資料」のうち、「ローマ市公民権証書、支倉常長像、ローマ教皇パウロ五 世像」の3点を世界記憶遺産に登録しました。 ◆[6月24日] 建築文化賞について(福島県) ⇒ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=36093 平成23、24年度は東日本大震災等の影響により作品募集を中止していました福島 県建築文化賞の募集が平成25年度から再開されましたのでお知らせします。 なお、今回から東日本大震災で被災した建築物等を改修・修復し、歴史的な建築 物の保存等に努めたものなどに対して「復興賞」が創設されます。 ◆[6月25日]「県有施設屋根貸し太陽光発電事業化検討会」の開催について(福島県) ⇒ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=36431 福島県では、太陽光発電設備設置等を目的に県有施設の屋根を事業者様にご利用 いただく「屋根貸し」事業の検討を進めております。このたび、「屋根貸し」事 業について太陽光設備設置事業者様からのご意見等を伺うことを目的とした検討 会が7月9日に開催されますのでお知らせします。 ◆[6月26日] マツダオールスターゲーム2013及びふくしま復興祭の開催について(福島県) ⇒ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=35842 7月22日、いわき市のいわきグリーンスタジアムで福島県内で初めてとなるプロ 野球のオールスターゲームが開催されますのでお知らせします。 また、オールスターゲームが開催に合わせ、7月21日、22日の両日には、上記会 場でふくしま復興祭が開催され、県内各地、東北5県、いわき市の友好都市など から「食のプロフェッショナル」が集い、ご当地料理によるグルメコンテスト 「食のオールスターゲーム」など、さまざまなイベントが実施されます。 ≪民間企業・民間団体の取組≫=============================================== ◆[6月26日] 東日本の福祉団体を対象とした自動車購入費助成先を募集((公財)損保ジャパン記念財団) ⇒ http://www.sompo-japan.co.jp/~/media/SJcms/topics/2013/20130626_3.pdf 損保ジャパン記念財団は、障害者の在宅福祉活動などを行う東日本の福祉団体を 対象に2013年度自動車購入費助成先を募集します。【申込締切:7月31日(水)】 ◆[7月10日] 「はちのへ水産加工品展示会2013」について(八戸商工会議所) ⇒ http://www.8cci.or.jp/suisan/holding-outline/ 八戸市では、東日本大震災で津波被害を受けたHACCPに対応した荷捌き施設等の 漁港施設はほぼ復旧し、また、被災した水産加工業者の施設・工場につきまして も、復旧から徐々に復興へと進んでおります。 このように着々と復興する産地八戸が、これから新たなステージへと一歩前進す る『はちのへNEXT!』をテーマに総力を結集し、水産加工品展示会を7月10日 八戸プラザホテルにて開催いたします。 参加費無料。参加の場合には、FAXまたはE-mailにて申込みをお願いいたします。 ◆『視察・訪問団誘致促進パンフレット 今こそ、東北へ!』の配布について(東北6県商工会議所連合会) ⇒ http://www.sendaicci.or.jp/go-tohoku/#page=1 東北6県商工会議所連合会は今般、日本商工会議所の協力を得て、東北6県の見 どころや復興の様子、モデルコース等を盛り込んだ視察にご活用いただけるパン フレット(A3版4ページ)を7万部作成しました。まとまった部数の入手を希 望する企業・団体に直接送付することも可能です。連絡は仙台商工会議所まで (022‐265‐8182)。 ≪その他(復興庁による後援)≫=========================================== 復興庁では、下記イベントを後援しています。 ◆ みちのくから、つながろう。 スポーツのチカラで復興を後押し! 「未来(あした)への道 1000km縦断リレー」の開催 ⇒ http://www.1000km.jp/ スポーツのチカラで継続的な震災復興を後押しするために、東日本大震災で被災 した地域を縦断し、東京まで「たすき」で繋ぐランニング主体のイベントが7月 25日(木)~8月7日(水)の14日間にかけて実施されます。 青森県八戸市から東京都江東区(青海)まで、約1,000kmの行程を143区間に 分け、リレー形式でつなぎ、復興へ向けた歩みや地域の魅力を全国へ発信します。 ◆ 東北未来創造イニシアティブに連携協力します。 ⇒ http://www.tohokumirai.jp/about/ 被災地で行われる人づくり、街づくり、産業づくりがより有効なものとなるよう、 必要な情報を交換しながら、適宜連携協力して参ります。 ■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■ 管理者 復興庁企業連携推進室 TEL: 03-5545-7234/7365 FAX:03-3224-9083 E-mail: [email protected] 岩手復興局企業連携推進室 TEL: 019-654-6607 FAX: 019-654-6612 宮城復興局企業連携推進室 TEL: 022-266-2166 FAX: 022-266-0315 福島復興局企業連携推進室 TEL: 024-522-8519 FAX: 024-522-8506
5f55538a-34e6-4e0a-936b-e2f4a73e96df
2024-01-22T13:06:36
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20130704171901.html
経団連:政治との連携強化に関する見解 (2014-09-16)
トップ Policy(提言・報告書) 総合政策 政治との連携強化に関する見解 # Policy(提言・報告書) 総合政策 政治との連携強化に関する見解 2014年9月16日 一般社団法人 日本経済団体連合会 (PDF版はこちら) わが国経済は、20年近くにわたるデフレの継続により、経済規模は縮小し、国際社会における存在感も低下するという閉塞感に包まれた時代を経験した。しかし、2012年末に発足した第二次安倍政権は、三本の矢からなるアベノミクスを大胆かつスピーディに実行し、その結果、わが国はデフレからの脱却を果たしつつある。また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックという目標もでき、国民や企業のマインドも大幅に改善しつつある。 まさに今こそが、日本復活に向けた最大かつ最後のチャンスといっても過言ではない。このような時にあっては、経済と政治とが言わば「車の両輪」となって、国民一人ひとりが将来への希望と自信を持つことができ、国際社会から信頼される国づくりを力強く進めていく必要がある。 経団連はこれまでも、民主導の経済社会の実現に向けた改革を加速するため、政治との連携を図ってきた。今後、経済活力と国民生活の向上に資する政策提言、政党・政治家とのコミュニケーション、官民一体となった経済外交の推進、企業人の政治参加意識の高揚などの活動をより一層積極的に行い、政治との連携を強めていく。 一方、政治寄附については、経団連はかねてより、民主政治を適切に維持していくためには相応のコストが不可欠であり、企業の政治寄附は、企業の社会貢献の一環として重要性を有するとの見解を示してきた。 政策本位の政治の実現、議会制民主主義の健全な発展、政治資金の透明性向上を図っていく上で、クリーンな民間寄附の拡大を図っていくことが求められる。 そこで、経団連は、会員企業・団体に対し、自主的な判断に基づき、自由主義経済のもとで企業の健全な発展を促進し、日本再興に向けた政策を進める政党への政治寄附を実施するよう呼びかける。また、経団連としての政党の政策評価も実施していく。 あわせて、企業・経済界は、イノベーションの推進、投資及び雇用の拡大を通じて経済の好循環の実現に努めていく。 以上 「総合政策」はこちら
63f570a4-1799-434a-bce9-2a6d6cff5c1c
2024-02-28T00:31:51
https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/075.html?v%3ds
町長あいさつ|板柳町
ここから本文です。 # 町長あいさつ 「りんごの里板柳町」のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 板柳町は、青森県の津軽平野のほぼ中央に位置し、四季折々の表情豊かな自然とのどかな田園風景が広がる、りんごと米を中心とした農業の町です。 特に、りんごの歴史は古く、今からおよそ140年前の明治9年に数本のりんごの苗木が当町に導入され、板柳町のりんご栽培の歴史が始まります。 今では、全国の町村でりんごの栽培面積、生産量ともに日本一で、文字どおり「りんごの里」として、板柳はりんごと共に歩んでいる町です。 町には、「りんごの里」づくりの拠点施設として、「板柳町ふるさとセンター」があります。 ここは、一面りんご園に囲まれた施設で、りんごを素材にしたジュースやジャムなどの加工場やりんごの草木染など色んな体験ができる工芸館をはじめ、りんご資料室や産直施設など、様々な施設が配置されており、ここに来ればりんごのすべてがわかる、まさに施設がまるごと生きたりんごの博物館となっています。 また、消費者の皆様へ安全・安心なりんごをお届けするため、全国初の「りんごまるかじり条例」を制定して、徹底して「りんご」にこだわった町づくりに取り組んでいます。 2016年の12月には、全国唯一のりんご専門市場「津軽りんご市場」において、町の特産「りんご」を使って、リレー形式で食べさせあった最多人数のギネス世界記録に挑戦し、参加された1,101人全員で見事に世界記録を樹立しました。 イベントでは、岩木山とのコラボが絶景の春の「桜まつり」、提灯をたわわに実るりんごに見立てた「りんご山笠」がメインの夏の「りんご灯まつり」、たわわに実ったりんご路を自然を感じながら歩き、途中りんごのもぎ取り体験ができる秋の「まるかじりウオーク」、雪国ならではの冬の「雪まつり」など、四季を楽しむことができます。 これからも「りんごの里板柳町」の魅力を全国に発信し、町民の笑顔と幸せを第一に、こころ豊かな誇れる「りんごの里づくり」を目指して、新しいまちづくりに取り組んでまいります。 全国の皆様、このホームページへのアクセスを機に、ぜひ「りんごの里板柳町」へお越しくださいますよう、お待ちしております。
68d2fa8e-fb7e-4f9d-bd08-087cc4cf7a5f
2023-06-20T06:55:53
https://www.town.itayanagi.aomori.jp/about/chouchou/
平成24年度花いっぱい運動の状況 | 土浦市公式ホームページ
ホーム 環境・交通・まちづくり> 市民活動・協働推進・国際交流・多文化共生> まちづくり市民会議・地区市民委員会> 花いっぱい運動事業> 平成24年度花いっぱい運動の状況 ## 環境・交通・まちづくり # 平成24年度花いっぱい運動の状況 土浦市まちづくり市民会議では,花や緑を育てて自分たちの過ごす地域や環境を美しくすると共に,「思いやり」と「ふれあい」の心を豊かにすることを目的として花いっぱい運動を展開しています。その一環として,サルビアとマリーゴールドの花苗を配布しています。また,コンクールを実施し,花いっぱい運動ですばらしい成果をあげている地域・団体・職場・学校を表彰しています。 #### 1.花苗配布 ・花の種類   サルビア・マリーゴールド ・期日      5月28日(月曜日)・29日(火曜日) ・場所      水郷体育館駐車場 ・配布団体   子ども会,町内会など322団体 ・配布数    1団体あたり サルビア80本 ・ マリーゴールド35ポット(1ポット3本植え) まで #### 2.第41回花いっぱい運動コンクール ・参加数  80団体 ・審査日  一次審査(書類・写真審査)  7月9日(月曜日) 二次審査(現地審査)     7月18日(水曜日) ・表彰式  期日 8月22日(水) 場所 国民宿舎「水郷」 ・表彰式記念撮影 地域の部・学校の部(特別賞・最優秀賞)                 地域の部(優秀賞) 地域の部(優良賞)                        学校の部(優秀賞・優良賞) #### 特別賞・最優秀賞受賞団体 ◇地域の部◇ #### 特別賞(3年以上連続で最優秀賞を受賞した団体を特別賞としています。) 並木四丁目健康クラブ 土浦市立都和公民館 #### 最優秀賞 三中地区市民委員会 六中地区コミュニティセンター 荒川沖東一丁目熟年会 → 地域の部の審査結果は、こちらをご覧ください。(PDF形式) ◇学校の部◇ #### 特別賞(3年以上連続で最優秀賞を受賞した団体を特別賞としています。) 土浦市立藤沢小学校 土浦市立都和幼稚園 土浦市立大岩田幼稚園 #### 最優秀賞 土浦市立荒川沖小学校 土浦市立土浦第一中学校 → 学校の部の審査結果は、こちらをご覧ください。(PDF形式) 第41回花いっぱい運動コンクール【地域の部】審査結果PDF形式/58.62KB 第41回花いっぱい運動コンクール【学校の部】審査結果PDF形式/71.54KB 電話番号:029-826-1111(代) 国際係⇒内線2030 市民協働室⇒内線2234
6db9b31b-7744-4850-b73a-21c8b91d9f52
2024-03-03T15:28:25
https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page004303.html
【確定申告書等作成コーナー】-「想定しないエラーが発生しました。・・・」とのメッセージが表示された場合
# 「想定しないエラーが発生しました。・・・」とのメッセージが表示された場合 上のメッセージが表示された場合、以下の順に操作をしてください。 なお、マイナンバーカード対応のスマートフォンをICカードリーダライタとして使用している場合、パソコンで券面事項の読み取りは行えないため、初期設定作業については必ず以下の手順書のとおりに操作を行ってください。 →手順書はこちら ## STEP1 ### 操作1 新たにインターネットエクスプローラの画面を立ち上げてください。 ### 操作2 ①「ツール」をクリックしてメニューを開いてください。 ②「インターネットオプション」をクリックしてください。 ### 操作3 ①「セキュリティ」をクリックしてください。 ②「信頼済みサイト」をクリックしてください。 ③「既定のレベル」をクリックしてください。 ### 操作4 ①セキュリティレベルが「中」になっていることを確認してください。 ②「適用」をクリックしてください。 ③「OK」をクリックしてください。 ### 操作5 立ち上がっている全ての画面を閉じ、改めて最初から操作を行ってください。 この方法で解決しない場合、STEP2にお進みください。 ## STEP2 パソコンにICカードリーダライタの機能が内蔵されている場合に、この事象が起きる場合があります。 以下のリンク先の手順に従って操作を行ってください。 →操作方法はこちら(外部サイト) この方法で解決しない場合、STEP3にお進みください。 ## STEP3 以下のボタンをクリックして事前準備セットアップファイルをダウンロードし、再度実行してください。 ### Windowsの方 ### Macintoshの方 STEP1・2・3の操作を行っても解消しない場合、お手数ですが、画面はそのままの状態で、お電話にてe-Tax・作成コーナーヘルプデスクへお問い合わせください。
6f8609a9-7d3a-47a3-9e96-2dc894647bba
2024-01-16T22:02:16
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat1/cat12/cat121/cid289.html
2018年7月19日発行 | メルマガ | ページ 19
f8 67 a0 b5 119 4a7 366 トップ > メルマガ > 2018年7月19日発行 ☆…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━┓ ┃ 注目情報                             ┃ ┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━┛ ◎こまめな水分補給など熱中症対策に努めましょう!! 熱中症とは、高温の環境下で、体の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能がうまく働かないなどして発症する障害の総称で、重症になると命にかかわる病気です。日ごろから体力をつけて、日常生活での熱中症予防を心がけましょう。 特に、暑い日中の高齢者の方々の農作業時、小児から成人の方々の運動時は、熱中症にご注意ください。 また、幼児の車内放置による熱中症は保護者の皆さまにご注意いただければ防ぐことができます。短時間でも車を離れる際はお子様と一緒に行動するよう心がけてください。 【日常生活での予防法】 〇のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。 〇熱中症は室内でも発生することがあるので、室内温度も気にかけてください。 〇日陰を選んで歩く、日傘や帽子などで、日差しをさけましょう。 〇長時間活動し続けることのないよう、無理をせずに、こまめに休憩を入れましょう。 ※小さなお子さんは、特に注意!です。 体温調整機能が十分発達していない上、身長が低い(地面が近い)ので大人が感じる以上に暑い環境にいます。顔色、汗のかき方など、お子さんの健康観察を十分行い、汗を蒸発しやすい服装選びに注意しましょう。 熱中症を疑ったら・・・ 涼しい場所への避難、楽な姿勢をとる、水分・塩分の補給、医療機関へ運ぶ ・熱中症を疑った時には、死に直面した緊急事態であることをまず認識しなければなりません。 ・重症の場合は救急隊を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが必要です。 詳しくは http://www.pref.tottori.lg.jp/68680.htm をご覧ください。 問合せ先 鳥取県 健康政策課 電話:0857-26-7227 FAX:0857-26-8143 ======================================= ◎鳥取砂丘こどもの国「ウォータースライダー&水の遊び場」オープン! 7月14日(土)より鳥取砂丘こどもの国で、幼児から遊べるプール「水の遊び場」と、小学生対象の「ウォータースライダー」がオープンしました!親子、ご家族、お友達でお出掛け下さい♪暑い夏を涼やかに乗り切りましょう! 期間:平成30年7月14日(土)~8月26日(日) 時間:9:30~16:00 場所:鳥取砂丘こどもの国(鳥取市浜坂1157-1) ※ご利用の際は、入園料が必要です。 【お願い】 ※水着(幼児は水遊びおむつでも可)を必ず着用してください。 ※浮き輪等の遊泳用品は使用できません。 ※保護者の方は、お子様の体調に十分ご注意ください。また、利用中はお子様から目を離さないでください。 ※12:00~13:00は、ウォータースライダーを休止します。 ※天候により中止する場合があります。 詳しくは http://kodomonokuni.tottori.jp/ をご覧ください。 問合せ先 鳥取砂丘こどもの国 電話:0857-24-2811 ======================================= ◎「じどぶん育児相談室“ままこん”」が開かれます。 「ままこん」は、元保育士の方々が子育て中の保護者の悩みの解決方法を一緒に考えてくれる相談室です。どんな小さな悩みでもかまいません。育児のお悩み、話しに来ませんか?お子さんと木のおもちゃで遊んだり、絵本を読んだりしながらゆったりとお話しましょう♪ 日 時:平成30年7月25日(水)、8月8日(水)の2日間 午前10:00~12:00 場 所:米子市児童文化センター(米子市西町133番地) 参加費:無料(当日自由参加) 対 象:どなたでも可 詳しくは http://yonagobunka.net/p/yonagobunka/jibun/tayori1/48/ をご覧ください。 問合せ先 米子市児童文化センター 電話:0859-34-5455 ======================================= ◎夏休み講座「どうしよう!夏休み自由研究」が開かれます! 自由研究のテーマの探しかた、研究のまとめかたを学びます。 また、実験・観察を行い、必要なデータを集めます。 日時:平成30年8月19日(日)9:30~12:00 集合場所:山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館(岩美郡岩美町牧谷1794-4) 定員:先着20名 ※小学生以下は保護 1834 者同伴 【申込み】7月8日(日)より 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館へ電話(0857-73-1445)による申込み ※電話受付時間 9:00~17:00 【準備物】 筆記用具、カメラ等 詳しくは http://www.pref.tottori.lg.jp/274535.htm をご覧ください。 問合せ先 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館 電話:0857-73-1445 ☆…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━┓ ┃ 子育て王国とっとりサイトの更新情報                ┃ ┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━┛ 取材記事を更新しました!活動の様子をご紹介していますので、どうぞご覧ください♪ ◎「しってる?おしえて!王国リサーチ」 https://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/research/ 今月の王国リサーチは「八頭町子育て支援センター ぴょんぴょんクラブ」(東部)」をリサーチ! ◎集え!とっとり子育て隊!! 「子育て情報掲示板」 https://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/kosodatetai/ 今回は「自然保育認証制度に認証された保育施設」の活動を紹介! ☆…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━┓ ┃ 「New ここでも使える!」とっとり子育て応援パスポート協賛店   ┃ ┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━┛ https://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/passport/ (新規協賛店情報) 7月の新規協賛店はありません。 ☆…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━┓ ┃ おすすめイベント情報                       ┃ ┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━┛ https://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/event/ 〈東部〉 ◎7月21日(土)「ビーズきらめく水万華鏡を作ろう」鳥取砂丘こどもの国 ◎7月28日(土)「カニの甲らなげゲーム」かにっこ館 ◎8月4日(土)「ケーナ・オカリナ サマーコンサート」わらべ館 〈中部〉 ◎7月22日(日)「図書館子ども向け映画会開催 アニメ「ミッキーマウス」」琴浦町図書館 ◎7月28日(土)~8月19日(日)まで「遊べる水族園in燕趙園(えんちょうえん)」中国庭園燕趙園 ◎8月12日(日)「でこぼこコンサート」なしっこ館 〈西部〉 ◎7月21日(土)、8月18日(土)「おはなしひろば」米子市児童文化センター ◎~8月19日(日)まで「カブト・クワガタふれあい遊園地」夢みなとタワー ◎~8月26日(日)まで「☆夜も楽しい☆サマーフェスタ」とっとり花回廊 ※配信解除は、以下のリンク先の「変更申請」で行ってください。 http://www.toripearouen.jp/shinsei_3_menu.html?Submit=%93%AF%88%D3%82%B7%82%E9
742c5933-d0ad-4850-aae6-bd12486efe65
2024-02-23T12:49:08
https://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/mailmagagine/2018/07/19/732/19/
報道発表 | 内閣官房ホームページ
# 第2回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰式及び「薬剤耐性へらそう!」応援大使によるトークイベントの開催について(一般参加の申込締切の変更) 平成30年10月199日 国際感染症対策調整室 ※一般参加の申込締切を平成30年10月31日(水)12時までに延長いたしました。 第2回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰式及び「薬剤耐性へらそう!」応援大使によるトークイベントを開催いたしますのでお知らせいたします。 一人一人が出来る薬剤耐性(AMR)をへらす取組や、人間だけでなく動物にも起きる薬剤耐性(AMR)について、専門家のわかりやすい解説を交え応援大使のお二人と共に楽しく学べる機会です。 ### 1.開催日時 平成30年11月5日(月) 15:00~17:00(予定) ・15:00~16:00 「第2回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰」表彰式 ・16:00~17:00 「薬剤耐性へらそう!」応援大使によるトークイベント URL:http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/infection/event/amrhyosyo2018.html ### 2.開催場所 日本科学未来館 7階 未来館ホール URL:https://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/ ### 3.出演者 <表彰式> 毛利衛氏   (薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議議長、日本科学未来館館長) JOY氏   (「薬剤耐性へらそう!」応援大使) 篠田麻里子氏 (「薬剤耐性へらそう!」応援大使) <トークイベント> 田中里沙氏  (事業構想大学院大学学長、株式会社宣伝会議取締役) JOY氏   (「薬剤耐性へらそう!」応援大使) 篠田麻里子氏 (「薬剤耐性へらそう!」応援大使) 大曲貴夫氏  (国立研究開発法人 国立国際医療研究センター AMR臨床リファレンスセンター センター長) 田村豊氏   (酪農学園大学 動物薬教育研究センター 教授) ### 4.一般参加のお申込み 第2回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰式及び「薬剤耐性へらそう!」応援大使によるトークイベントへの一般参加をご希望の方は、平成30年10月23日(火)12時までに下記ホームページよりお申込みください(先着順とし、定員に達した場合は、期日前に締め切らせていただきます)。 まだお席に余裕がありますため、申込締切を平成30年10月31日(水)12時までに延長いたします。下記ホームページよりお申込みください。 当該期日を過ぎてもお席に余裕がある場合は、当日会場でも受付いたします。なお、定員に達した際には事前にお申込みいただいた方を優先いたします。ご了承ください。 URL:http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/infection/event/amrhyosyo2018.html ### 5.取材のお申込み 当日取材を希望される報道関係者につきましては、平成30年10月31日(水)12時までに下記ホームページから取材申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、下記連絡先まで電子メールにて御登録ください。席に限りがございますので取材を御希望の場合には必ず御登録ください。 報道関係者の受付は14時から開始し、受付の際には名刺をお預かりします。なお、当日は必ず自社腕章を着用してください。 URL:http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/infection/event/amrhyosyo2018.html <連絡先> 内閣官房国際感染症対策調整室 担当:五十嵐、石橋、武藏 〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1 TEL: 03-6257-1309(直通) FAX: 03-3501-3973 E-mail: kanboukansensyou_atmark_cas.go.jp (注 : 迷惑メール防止対策のため、「@」を「_atmark_」と置き換えて表記しています。 メール送信時は「@」に戻して送信してくださいますようお願いいたします。)
74c2de4d-6157-4b6a-bfca-19059eaf9cb3
2021-10-16T10:18:43
https://www.cas.go.jp/jp/houdou/181005-2amr.html
弘前市公営住宅等長寿命化計画 - 弘前市
ここから本文です。 # 弘前市公営住宅等長寿命化計画 弘前市公営住宅等長寿命化計画(令和2年3月改定)の公表について ## 計画改定の趣旨 弘前市では、良質な公営住宅等のストックの形成及び長期活用を図るため、「公営住宅等長寿命化計画策定指針(国土交通省:平成28年8月改定)に基づき、令和2年度から令和11年度の10年間を計画期間とした「弘前市公営住宅等長寿命化計画」を改定しました。 この計画では、市内にある公営住宅の団地別・住棟別に適切な事業手法を選定し、住宅ストックの長寿命化及びライフサイクルコスト(※)の縮減につなげることや、事業の平準化を図り、計画的な事業実施を可能とすることを目的としています。 ※ライフサイクルコスト(LCC) 建築物において、計画・設計・施工から、その建築物の維持管理、解体・廃棄に至る過程 に要する費用の総額。 ## 弘前市公営住宅等長寿命化計画 ### 概要版 弘前市公営住宅等長寿命化計画【概要版】(令和4年3月変更版)(1410KB) ### 全体版 弘前市公営住宅等長寿命化計画【全体版】(令和4年3月変更版)(23050KB) 担当 建設部 建築住宅課
751b11d9-26fb-43e1-bdb5-76b73365d1aa
2023-11-06T23:12:42
https://city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keikaku/2020-0327-tyoujumyoukakeikaku.html
大田クリエイティブタウン構想|川原晋研究室_東京都立大学_観光まちづくり
#### 大田クリエイティブタウン研究会 # 大田クリエイティブタウン構想 大田クリエイティブタウン おおたオープンファクトリー 大田クリエイティブタウン構想 研究会について くりらぼ多摩川 レポート・出版物 新聞・雑誌掲載等 ### クリエイティブタウン大田 #### モノづくりのまち大田の将来像、総合戦略 2011年11月にまとめた「大田モノ・まちBOOK2011」は、2009〜2011の3年間の調査や、おおた工業フェアなどで行ってきた活動をまとめるとともに、モノづくりとまちづくりが両輪となった大田のまちの将来像・総合戦略(ビジョン)として描いた「クリエイティブタウン大田構想」を提案しています。 私たち、モノづくり観光研究会は、東京都大田区をフィールドとしながら、モノづくりのまちのめざすべき将来像を考えています。そこで、これまで産業的側面からのみ調査されてきた工場に対して、技術だけでなく工場という建物、工場経営者の人柄、工場のあるまちの空間など総合的な視点から工場訪問調査、工場町調査を進めてきました。そこからの知見を得て描いたのが「クリエイティブタウン大田構想」です。この構想は、モノづくりとまちづくりが両輪となった大田のまちの将来像・総合戦略として構想したものです。次の3つの視点が重要だと考えて取り組んでいます。 新たな創造産業を育成すること:「創造産業プラットフォーム」 モノづくりの裾野を広げること:「モノづくり観光」 モノづくりを支えるまちを創造空間として再生すること:「モノづくり生活」 ### 「クリエイティブタウン デザインセンター準備室」を立ちあげます! 大学と大田観光協会を中心とする大田クリエイティブタウン研究会が構想してきたことを、大田区役所や事業者など連携してより本格的に進めるために、クリエイティブタウンデザインセンター準備室を立ちあげあることにしました。 本組織では、産業振興、観光推進、都市計画の垣根を越え、大田エリアにおけるものづくりのある街づくりに取り組むとともに、クリエイティブタウンデザインセンター(仮称)の設置を目指します。 上記の目的を達成するために主に次のような事業を行っていきます。 クリエイティブタウンデザインセンター(仮称)設置準備の為の勉強会の開催。 大田オープンファクトリーの企画運営やその補助。 空き工場を活用した体験交流拠点、クリエイティブタウンラボ多摩川(くりらぼ多摩川)の企画運営やその補助。 大田クリエイティブタウン研究会のさらなる活性化と実践にご期待ください!! #### 川原研(大学院)で研究を希望する方へ 受験前に必ず相談しに来てください。(ビデオ会議も可能です)。 観光に関わる簡単な研究計画書をEメールで送付ください。 大学院の合格前に、研究生として受け入れることはしていません(学科方針)。 受験の詳細は観光科学域HPをご覧下さい。夏試験(8月)、冬試験(2月)があります。
7811611c-f21a-4eef-bea5-587f59e8dab8
2023-11-27T14:07:40
https://ssm.fpark.tmu.ac.jp/mono/oota-creativetown.html
基盤研究(S)こころの自立性の獲得 | 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(S) 2016(平成28)-2020(平成32)年度
# NEWS ### 2019年9月 # 第82回日本心理学会 特別優秀発表賞受賞 高木佐保が第82回日本心理学会 特別優秀発表賞を受賞し、プレコンベンション学術交流会にて表彰されました。(9月10日) ### 2019年5月 # Journal of Comparative Psychologyにオンライン掲載されました ### Age categorization of conspecific and heterospecific faces in capuchin monkeys (Sapajus apella). フサオマキザルは、おとな顔と赤ちゃん顔を概念的に分類できる 多くの種で乳児の顔には様々な共通する特徴、「幼児図式」が存在すると考えられています。もしそれらの特徴が実際に種を超えて広く共有されているならば、ヒト以外の霊長類も自種や他種の顔から年齢情報を知覚しているかもしれません。 私たちはフサオマキザルが視覚的に顔からおとなと乳児を分類するのかどうかを調べました。 実験1では4個体のフサオマキザルに象徴見本合わせの手続きを用いて自種のおとなと乳児の顔を弁別するよう訓練し、それが他種(イヌ、ヒト)の顔に般化するかを調べました。 実験1の年齢カテゴリーが自種に特異的なものだったのかどうかを知るために、実験2では別の2個体のオマキザルに他種(ヒト)のおとなと乳児の顔の弁別を訓練してから自種とイヌの顔をテストしました。 実験3では実験1の4個体にヒトの顔、実験2の2個体に自種の顔を訓練し、6個体に対してイヌの顔と他種(新世界ザル、旧世界ザル、類人猿、食肉目)の顔をテストしました。 フサオマキザルは自種か他種かにかかわらず、おとなと乳児の顔を弁別することを素早く学習しました。一方、すべての実験でおとな・乳児という年齢カテゴリーは訓練とは別の種に般化することはありませんでした。 本研究は自種、他種の顔から年齢情報を知覚する能力がフサオマキザルにもみられることを示したとともに、幼児図式のような種普遍的な乳児の形態的特徴、あるいはそれに対する知覚が少なくとも一部の種では共有されていない可能性を示唆しています。 Kawaguchi, Yuri, Kuroshima, Hika, Fujita, Kazuo Journal of Comparative Psychology DOI: 10.1037/com0000185 ### 2019年1月 # 公開シンポジウムを開催しました 2019年1月12日(土)13時30分~18時まで 京都大学文学部第3講義室において、「自己理解と他者理解 脊椎動物において心的表象は共有されているか」と題した公開シンポジウムがおこなわれました。 おもに、大阪市立大学理学部と京都大学文学部の学生、院生、研究員、教員を中心に、各方面から100名以上が出席し、魚類から鳥類、類人までの多様な分類群の動物種を対象とした研究発表と活発な討論が行われました。 研究発表の内容は、注視行動とそれに関連した情動や心拍などの生理的変化から、自己認知、社会的順位の認識、共感などの高次な機能までの多様な心的機能にわたるもので、主にヒトとの共通性をめぐって、活発な討論がおこなわれました。 ### 2018年 # 爬虫類の研究を開始しました これまでもっぱら哺乳類と鳥類の研究をおこなってきましたが、かれらの共通祖先である爬虫類類のこころのはたらきはどのようなものなのでしょうか。 爬虫類は、高度に進化した哺乳類と鳥類の心の働きの起源を探るうえで重要な研究対象です。 手始めに、大学院生らと共同で、フトアゴヒゲトカゲ、ヤモリ、イシガメの実験を試行し始めました。いずれ成果があがるものと希望的に考えています。並行して、魚類の実験も験も試行しはじめました。新しい研究対象で、まだまだ方法も定まらず。試行錯誤の毎日ですが、いずれ成果が上がるものと希望的に考えています。 ### 2018年10月 # 『マンガでわかる ねこの心理学』 が出版されました 藤田和生&CAMP-NYANが監修した『マンガでわかる ねこの心理学』(池田書店)が出版されました。 ### 2018年8月 # 日本動物心理学会第78回大会において最優秀発表奨励賞受賞 幡地祐哉 が日本動物心理学会第78回大会において「Pigeons do not see 2D visual motion from barber-pole and plaid stimuli.」(Yuya, Hataji, Hika, Kuroshima, & Kazuo Fujita )で最優秀発表奨励賞を受賞しました。(8月30日) ### 2018年3月 # 平成29年度 京都大学総長賞を受賞しました 髙木佐保が京都大学総長賞を受賞しました。 扱いづらさから敬遠されていたネコに対して新たな研究手法を開発し、多数の成果をあげ国内外から高い評価を得たことが評価されました。 ### 2017年1月 # BBCニュース等で論文の内容が紹介されました ### Cats may be as intelligent as dogs, say scientists 私たち人間は、昨日の夕食の内容など、積極的におぼえようとしなかったことを記憶しており、尋ねられた時に、遡って思い出すことができます。私たちの研究では、ネコも偶発的に記憶したただ一度の出来事を後ほど思い出して利用できるということが明らかになりました。ネコがヒトによく似たエピソード記憶システムを持つ可能性を示すものです。 Takagi, S., Tsuzuki, M., Chijiiwa, H., Arahori, M., Watanabe, A., Saito, A., & Fujita, K. (2017). Use of incidentally encoded memory from a single experience in cats. Behavioural Processes, in press. ### 2016年11月 博士課程2回生(学振DC1)幡地祐哉 が日本動物心理学会第76回大会(北海道大学)において「Effects of pictorial and motion-parallax depth cues on size constancy in pigeons.」(Hataji, Y. & Fujita, K.)で優秀発表賞を受賞しました。(11月25日) ### 2016年9月 博士課程1回生(学振DC1)荒堀みのりが、日本進化学会18回大会において『ネコの家畜化の痕跡?: ネコ科におけるAVPR1A遺伝子の分子進化』で優秀学生ポスター発表賞を受賞しました。 ### 2016年6月21日 # YAHOO!NEWS 他で論文の内容が紹介されました ### 「ネコは物理法則を知っている!」 Takagi, S., Arahori, M., Chijiiwa, H., Tsuzuki, M., Hataji, Y., & Fujita, K.(2016). There's no ball without noise: cats' prediction of an object from noise. /Animal Cognition/, in press. (DOI 10.1007/s10071-016-1001-6)
7891ac7e-def2-4ba8-8541-d66c31071722
2019-09-11T07:28:37
https://www.psy.bun.kyoto-u.ac.jp/kibanS_fujita2016/index.html
講師紹介丨子ども情報研究センター
## 講師紹介Introduce Lecture HOME その他 講師紹介 ### 子どもの保育や権利をテーマにした研修講師をご紹介 様々なテーマで、子ども、市民にかかわる活動をしている方、保護者、教職員、行政職員対象に研修の企画や運営、講師紹介をいたします。お気軽にご相談ください。 ##### 研修テーマ例 子どもの保育 人権保育 からだ・リズム 子どもの権利 子どもの権利条約 ボランティア養成 共同子育て 子どもとメディア など 申込書に記入後「Fax」、「郵送」、または「メール」で子ども情報研究センターまでお送りください。 郵送、Faxの場合は、「pdf」を印刷して、申込書に記入。メールの場合は、「word」をダウンロードしてご記入ください。 06-4394-8501 メール [email protected] 当センターより、メールまたは電話で受け取りの確認をいたします。 申込書送信後2、3日しても連絡がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。その他詳細に関しても、子ども情報研究センターまでお問い合わせください。 その他事業に戻る
7961422e-3adb-47ce-b65a-170fa3f60cb6
2024-03-03T14:52:16
https://kojoken.jp/other/instructor.html?yr%3D2017%26month%3D4%26dy%3D%26cid%3Dmini=
池田山を活用した体験交流ツアー創出プロジェクト | 岐阜県揖斐郡池田町
# 池田山を活用した体験交流ツアー創出プロジェクト 2018年9月4日 ID:1005 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 池田まるっと体験交流ツアー創出プロジェクト レンタサイクルを活用し、池田町の観光資源(池田山登山、お茶、パラグライダー、古墳、ブルーベリー摘み等)を組み合わせた具体的な体験交流ツアーを設定します。また、体験交流ツアーの1つとして、茶畑が広がる池田山麓にある桜会館をお茶の入れ方や味を楽しめる拠点として整備し、PRを行います。 別ウィンドウで開く 別ウィンドウで開く チラシのダウンロード 第3弾池田まるっと体験交流ツアー(ファイル名:marutto3.pdf サイズ:2.80MB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 『るるぶ特別版 池田山』完成! 広報いけだ4月号と共に『るるぶ特別版 池田山』が池田町の各ご家庭に配布されました。 この度、(株)JTBにご協力いただき、『るるぶ』目線からの池田町の魅力が詰まった、みどころ満載の1冊に仕上がりました。 サイクリングで巡る池田山麓のオススメスポットや、生産者・製造者さんから伺う池田町のお茶のお話など、ここにしか載っていない情報が盛りだくさんです! この1冊を、池田町を満喫する旅のお供に、もしくは池田町を知る第1歩として・・・ さまざまな場面でご活用していただければと思います。 ★『るるぶ特別版 池田山』のダウンロードはコチラから ## どんなプロジェクトなの? 「池田山を活用した体験交流ツアー創出プロジェクト」は、年間を通じて多世代で楽しめる体験交流ツアーづくりや、観光ガイド育成を通じ、日帰り客の観光消費額の増加を目指すプロジェクトです。 現在、池田山麓付近を中心として、サイクリングやパラグライダー、ブルーベリー摘みなどの体験型観光資源が点在します。 しかし、桜の季節以外、休日の観光客数が落ち込んでおり、県内と比較して観光消費額が低くなっています(※)。 ※1人当たり観光消費額(日帰り客) 3,780円(岐阜県)、2,365円(西濃地域)(岐阜県「平成25年岐阜県観光入込客統計調査」) 「アイデア工房会議」では、観光について、以下のような意見が多く出てきました。 自然豊かなところが、観光に活かされていない 桜が散ったら、温泉しか観光がない 観光バスは桜を見て、すぐに別のところに行ってしまう 案内人がいないため、池田山に登りづらい そこで、このプロジェクトでは、以下の4つの事業を行います。 体験交流ツアーの企画 (地域素材の発掘とツアーコース作り) 体験交流ツアーのPRなど情報発信 (「池田町版るるぶ」の作成) 体験交流ツアーに必要なガイドの育成・検証のためのモニターツアーの実施 体験交流ツアーに必要な整備事業 平成28年4月までに、池田の魅力が詰まった観光ツアー(池田山や山麓街道を活用したツアーコース、町内の歴史めぐりツアーコースなど)をより多くの方に楽しんでいただけるよう、今後も打ち合わせを重ねてまいります。 【期間限定企画】レンタサイクルで回る池田町 池田町体験交流ツアーボランティアガイド養成講座 池田町サイクリンググリーンツーリズム 各チラシのダウンロードはコチラ ツアーガイド養成講座受講生募集 (ファイル名:chihousousei1-5-5.pdf サイズ:511.00KB) レンタサイクルで回る池田町 (ファイル名:chihousousei1-5-6.pdf サイズ:497.08KB) グリーンツーリズムモニター募集 (ファイル名:chihousousei1-5-7.pdf サイズ:555.00KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 平成27年度進捗状況報告 ダウンロードはこちら H27年度プロジェクト進歩状況報告書 (ファイル名:chihousousei1-5-8.pdf サイズ:241.53KB) ## 平成28年度進捗状況報告 平成28年度進捗状況報告書 (ファイル名:1-2ikedayamapurojekuto.pdf サイズ:261.69KB) ## 各プロジェクト取組状況
79c0e326-f7b0-455a-bf7c-c8d13f71674c
2024-02-28T15:00:45
https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/0000001005.html
共助社会づくりのための協力に関する協定(クラウドファンディング) - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル
ホーム > 企業による共助・地域貢献 > 共助社会づくりのための協力に関する協定(クラウドファンディング) # 共助社会づくりのための協力に関する協定(クラウドファンディング) 県と株式会社サーチフィールドでは協定を締結し、クラウドファンディング(インターネットを活用した資金調達手法)を活用して、共助の取組を支援します。 併せて、寄附文化の拡大を目的としたイベントを開催するとともに、同社のインターネットサイトを利用して県内の共助活動を全国に発信します。 協定締結により、クラウドファンディングを広く紹介し、共助社会づくりのための厚みのある活動資金の調達を支援するとともに、共助社会づくりを下支えする寄附文化の醸成を図ります。 ※FAAVO事業が、株式会社サーチフィールドから株式会社CAMPFIREに譲渡されたことに伴い、協定の内容も株式会社CAMPFIREに引き継がれることとなりました。 ## 目的 インターネットを活用した資金調達手法の普及や寄附文化の拡大をすることで、地域の課題を解決し活性化することに協力して取り組むことを目的とする。 ## 協定の内容 地域の情報及び課題の共有に関すること。 クラウドファンディングを活用した地域の課題解決のための取組支援に関すること。 寄附文化の醸成に関すること。 共助の取組を推進する人材の育成に関すること。 県内の共助活動の幅広い広報に関すること。 ## 協定締結式の様子 ### 日時 平成27年2月9日(月曜日)10時30分から10時40分 ### 場所 知事室 ### 出席者 株式会社サーチフィールド 小林琢磨代表取締役社長 :齋藤隆太取締役FAAVO事業部責任者 埼玉県 上田清司知事 ## 関連リンク SAITAMA社会貢献プロジェクト 共助社会づくりのための協力に関する協定について 共助社会づくりのための協力に関する協定(融資) 共助社会づくりのための協力に関する協定(ウエルシア薬局株式会社) 寄附による社会貢献について
7b89ca3f-8372-4331-9c8c-8815c76e4b7d
2023-03-30T05:14:17
https://kyojo.saitamaken-npo.net/contribute/cloud.html
【CLC Japan】特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター プレスリリース
★東北関東大震災・共同支援ネットワークニュース ☆☆--------------------------------------------------★ 東北関東大震災・共同支援ネットワークNEWS (2011/05/24・第16号) ★--------------------------------------------------☆☆ このNEWSは、日ごろから NPO法人全国コミュニティライフサポートセンターを 応援いただいている皆さまに発信いたします。 東北関東大震災・共同支援ネットワークブログも あわせてご覧ください。 こちらのNEWSのバックナンバーも ブログからご覧いただけます。 http://kyoudounet.jugem.jp/ *----------☆----★★----☆----★★----☆-------------* TOPICS 1.ネットワークだより 2.ボランティア、活動資金などの募集 3.東北関東大震災・共同支援ネットワークとは *----------★----☆☆----★----☆☆----★-------------* ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.ネットワークだより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★ボランティア登録をいただいた方、派遣が決まった方より寄せ られることの多いお問い合わせを、ブログのカテゴリ「ボランティ ア、活動資金、物資募集」にアップしました。 ☆ブログで、事務局で活動いただいているボランティアスタッフ をご紹介しています。縁の下の力持ちの横顔をご覧ください。 ★共同ネットを通じてボランティア参加をされた方々が、メーリ ングリストを立ち上げられました。詳しくは、ブログをご覧くだ さい。http://kyoudounet.jugem.jp/?eid=203 ☆避難所の簡易トイレで使う清掃用のペーパータオル、トイレの 除菌スプレーや消臭剤のご要望をいただいています。また、これ からの季節に扇風機(新品)も募っています。みなさまからのご 協力をよろしくお願いいたします。そのほかの支援物資希望状況 は、ブログ(http://kyoudounet.jugem.jp/?eid=48)をご覧くだ さい。 ★ボランティア参加の方より、共同ネット事務局(仙台本部)へ のアクセスのお問い合わせが多くなっております。ホームページ およびブログでアクセスをご確認のうえ、お気をつけてお出かけ ください。 ☆支援物資をお送りいただく際は、お手数ですが、お送りいただ く「前」に事務局までご連絡ください。日々変わるニーズを調整 しておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 ★共同ネット協働団体の最新状況は、下部をご覧ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.ボランティア、活動資金などの募集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※詳細はHPにも掲載しております※ http://www.clc-japan.com/jishin_b.html ●「ボランティア」募集 1.介護職・看護職 介護施設や在宅介護サービス事業所など 2.生活支援コーディネーター 避難所や高齢者宅などへの訪問、地域サロンの実施、 被災家屋の片づけなど 3.事務局コーディネーター ニーズとボランティアの調整 4.送迎 仙台-石巻、石巻市内、仙台-仙南の派遣ボランティアの移送 運転業務経験者を歓迎。 5.生活支援ボランティア(活動先:仙台市内) 配食・調理 話し相手・安否確認 在宅 買い物代行 片付け ●「活動資金」募集 上記ボランティア派遣や、復興支援などの活動における 活動資金のご協力をお願いします。 送金先は、以下のとおりです。 「東北関東大震災・共同支援ネットワーク」 仙台銀行 北山支店 普通 3163091 東北関東大震災・共同支援ネットワーク 会計 堀切 明美(ホリキリ アケミ) ※名義の間違いが多くなっております。 お振込みの前に、いまいちど、お確かめください。 ●「支援物資等」募集 食料品、日用雑貨、車両など。 特に車両は、ボランティアの送迎など支援活動に活用するほ か、公用車が浸水や流出した施設や事業所に、購入までの間 のつなぎの車両として提供するものです。 詳細については、ご連絡ください <事務局> 国見・千代田のより処「ひなたぼっこ」 〒981-0936  仙台市青葉区千代田町1-13 TEL:022-301-8820、FAX:022-301-8821 携帯電話:080-1651-6420 E-mail:[email protected] HP:http://www.clc-japan.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.東北関東大震災・共同支援ネットワーク とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3月11日に発生した巨大地震により、被災した人たちが過ごす (福祉)避難所や、要援護者の暮らす介護施設、さらには自宅で 暮らす要援護者の支援のために、全国組織や被災地に立地する社 会福祉法人などで、3月13日に「東北関東大震災・共同支援ネッ トワーク」を立ち上げました。 このネットワークは、?介護職や看護職などの専門職ボランティ アを、(福祉)避難所や施設などへの派遣、?(福祉)避難所や 施設、在宅要援護者に必要な物資を届けることを目的に活動して います。 既に、1,271人の専門職に登録いただき、5月24日現在、宮城県 内10か所97人が活動に参加しています。3月20日よりこれまでに、 宮城県内の9市町の26箇所に、延べ5,244人(実員数)を派遣してい ます。また、必要な物資は、上記の派遣先のほか、岩手県内の施 設や宮城県の1市1町と福島県の1市に定期的に届けているほか、 浸水・流出した自動車の代替となる自動車のマッチングも行い、 これまでに5台提供しています。さらには、ニーズ把握のため、 宮城県北から岩手県方面と、福島県から茨城県方面にも、順次ニー ズ調査を進めています。そのほか、仙台市青葉区国見小学校区と その周辺では、在宅者で住まう場所を失った人の一時避難として の住まいの提供や、朝昼夜の配食、お米やおむつの宅配、買い物 代行、安否確認や話し相手、被災した家の片づけなどにも取り組 んでいます。 本日における協働団体は以下のとおりです。引き続きのご支援、 ご協力をよろしくお願いいたします。 <協働団体> 宅老所・グループホーム全国ネットワーク 特養・老健・医療施設ユニットケア研究会 社会福祉法人東北福祉会(宮城県仙台市・石巻市) 社会福祉法人石巻祥心会(宮城県石巻市) 東北福祉大学 NPO法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 日本福祉大学災害ボランティアセンター 神戸学院大学社会リハビリテーション学科震災復興プロジェクト 日本福祉教育・ボランティア学習学会 財団法人長寿社会開発センター 財団法人正光会(愛媛県宇和島市) NPO法人なんぐん市場(愛媛県愛南町) NPO法人さくらネット(兵庫県西宮市) 特養をよくする特養の会 ユニットin北京都 社会福祉法人宝塚市社会福祉協議会(兵庫県) 社会福祉法人豊中市社会福祉協議会(大阪府) 復興支援プロジェクトおおむた (社会福祉法人大牟田市社会福祉協議会 大牟田市介護サービス事業者協議会 NPO法人大牟田市障害者協議会) 全国マイケアプラン・ネットワーク 阪神医療生活協同組合(兵庫県尼崎市) 社会福祉法人阪神共同福祉会(兵庫県尼崎市) 社会福祉法人南高愛隣会(コロニー雲仙:長崎県雲仙市) 三豊市立西香川病院(香川県) 医療法人社団きのこ会(岡山県笠岡市) 社会福祉法人新生寿会(岡山県笠岡市) 社会福祉法人さつき会(北海道鷹栖町) 社会福祉法人十字の園(静岡県) 高齢者総合施設 神の園(京都府) ケアタウン総合研究所 月刊ブリコラージュ (順次仲間を募っていきます) 発行:全国コミュニティライフサポートセンター ======================================================== <事務局> 全国コミュニティライフサポートセンター 国見・千代田のより処「ひなたぼっこ」 〒981-0936  仙台市青葉区千代田町1-13 TEL:022-301-8820、FAX:022-301-8821 携帯電話:080-1651-6420 E-mail:[email protected] HP:http://www.clc-japan.com ========================================================
7db0ee11-facf-4e07-924b-96ae7bdac96c
2024-03-02T12:33:48
https://www.clc-japan.com/press/detail/122
ご挨拶 | エコXエネ体験プロジェクトとは | J-POWER 「エコ×エネ体験プロジェクト」
58c 46 884 104 エコ×エネ体験プロジェクトとは b64 ## エコ×エネ体験プロジェクトとは ご挨拶 “エコ×エネ体験プロジェクト”は、J-POWERグループが「エネルギーと環境の共⽣」をめざして取り組んでいる社会貢献活動です。 ⺠営化を機に、2007年の⼩学⽣親⼦対象の⽔⼒編@奥只⾒ツアーからスタートし、その後、同じく⼩学⽣親⼦対象の⽔⼒編@御⺟⾐ツアー、⼤学⽣対象の⽔⼒編@奥只⾒ツアー・⽕⼒編@磯⼦ツアー、学⽣や社会⼈対象のエコ×エネ・カフェ、カードゲーム「エネルギー⼤⾂になろう!」の出前授業とオンラインワークショップ、先⽣⽅のためのエコ×エネ体験ツアーやオンラインワークショップなどプログラムを追加しながら活動を継続してきました。 2020年度は、コロナの影響によりリアルツアーの実施は中⽌しましたが、プログラムのオンライン化や、動画制作とHPでの公開、Web情報の発信等の取り組みを⾏いました。 基本コンセプトは、「体験、協働、学び合い、そして楽しむこと」。体験や対話を通じて楽しみながら、エネルギーや環境、社会課題等について何らかの気づきや⾏動化へきっかけづくりになればと、⾃然体験プログラムや環境教育、サイエンスコミュニケーション、ファシリテーション、Webコミュニケーション、エコツーリズムなど専⾨性の異なる協働パートナーとともに、学びの場づくりに取り組んでいます。 次世代を担う学⽣や⽣徒の皆さん、その育成を担うお⽗さんお⺟さんや学校の先⽣⽅、そして現に様々な分野で社会課題の解決に取り組んでおられる社会⼈の皆さん、たくさんの⽅にこのプロジェクトに興味を もっていただき、ご参加いただければ幸いです。 スタッフ⼀同、⼼よりお待ちしております。 2021年4⽉ 広報部広報室 多⽐良重誠 f78 4b0 2b
8380e36e-5162-4185-8f0a-8f0b1364605d
2024-02-26T19:16:06
https://www.jpower.co.jp/ecoene/about/message.html
【SMBCダイレクト】ログイン暗証とは何か知りたい | よくあるご質問 : 三井住友銀行
## 【SMBCダイレクト】ログイン暗証とは何か知りたい ログイン暗証とは、キャッシュカードの暗証番号、またはインターネットバンキング(SMBCダイレクト)のお申込時にご登録いただいた「4桁の数字」です(旧称「第一暗証」)。 ログイン暗証は、SMBCダイレクトへログインする際にご本人さまであることを確認するために必要です。 ## 初期設定のログイン暗証 お申込方法によって初期設定のログイン暗証が異なります。 くわしくは、以下をご参照ください。 インターネットの場合 初期設定は以下のいずれかの番号です。 ●お申込手続時点の申込代表口座のキャッシュカードの暗証番号 ●ご入力いただいた4桁の数字 お申込やご利用登録をされていない場合 普通預金口座(※)のキャッシュカードの暗証番号 ※SMBCダイレクトへの初回ログイン時にご入力いただいた普通預金口座です。 申込書(窓口・メールオーダーサービス)の場合 初期設定は以下のいずれかの番号です。 ●申込書にご記入いただいた4桁の数字 ●お申込手続時点の申込代表口座のキャッシュカード暗証番号 インターネット(申込書をご自身で印刷)、電話、ATMの場合 お申込手続時点の申込代表口座のキャッシュカードの暗証番号 ## ログイン暗証がわからない場合 ログイン暗証がわからないもしくはロックがかかった場合のご案内ページへ移動する
87ea3d41-d916-4b5c-92b1-cbfceef5c684
2024-03-03T20:26:12
https://qa.smbc.co.jp/print/faq/783?site_domain=default
薬剤局について - 地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院
ホーム 診療科・部門の紹介 薬剤局 ## 薬剤局 薬剤局について 業務紹介 保険薬局との連携 保険薬局の方へ 薬剤局からのお知らせ レジメン情報 ### 薬剤局からのお知らせ - 2023.07.05 【薬学5年生限定】2023年度 国保旭中央病院薬剤局インターンシップ開催のご案内 - 2023.05.22 レジメン情報を更新しました。 - 2023.03.30 薬剤師募集のお知らせ ### 薬剤局について #### 1.あいさつ 薬剤師は、患者さんへ安全で安心な医療を提供するために様々な仕事に携わっています。 医療においては、疾患や場面によって様々な薬が使われます。当院では全病棟に薬剤師を配置しています。入院患者さんへの服薬説明や回診同行、カンファレンス参加等、医師を始めとした多職種と連携し、全ての患者さんのためにより良い医療の提供に努めています。病院内の各医療チーム(感染対策チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、リエゾンチーム、等)にも薬剤師が参加し活動しています。 また、患者さんの利便性向上を図るため院外処方せんを発行しています。在宅医療においては継続的な医療(主に薬物療法)の確保を目的に、地域薬剤師会や近隣保険薬局、地域医療機関との連携も図っています。 2023年4月 薬剤局長 川島 美智子 #### 2.スタッフ紹介 薬剤師45名(内、臨時職員4名)、助手・事務3名(内、臨時職員1名) 2022年4月現在 [ 資格取得状況(2023年4月現在) ] 感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 精神科薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 小児薬物療法認定薬剤師(日本薬剤師研修センター) 認定実務実習指導薬剤師(薬学協議会) 漢方薬・生薬認定薬剤師(日本薬剤師研修センター) 栄養サポートチーム(NST)専門療養士(日本臨床栄養代謝学会) 糖尿病薬物療法認定薬剤師(日本くすりと糖尿病学会) 日本糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導薬剤師認定機構) 高血圧・循環器予防療養指導士(日本高血圧学会、他) 外来がん治療専門薬剤師(臨床腫瘍薬学会) がん薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 緩和薬物療法認定薬剤師(日本緩和医療薬学会) #### 3.業務紹介 注射調剤 調剤 病棟業務 医薬品情報 TDM 院内製剤 核薬剤 薬品管理 #### 4.新人教育カリキュラム 1年目の薬剤師向けに、調剤室業務および注射調剤業務を中心に幅広く業務を経験できるカリキュラムを整えています。臨床に即した知識・技能を学べるように薬剤局全体でサポートしていきます。楽しむことも忘れず、医療人としての自覚をもってスキルアップを目指しましょう! 新人教育カリキュラム #### 5.病院実務実習 社会に必要とされるような薬剤師を育てるため、薬学部の学生は病院で実習を行います。薬学部が4年制の頃より病院実習を受け入れてきました。2006年度より薬学部が6年制となり、保険薬局(11週間)と病院実務実習(11週間)が必修科目になりました。現在、年に3回病院実習を行っています。指導薬剤師と一緒に調剤業務などをはじめ、病棟にて薬剤師の仕事について実習を行います。 薬学生は、大学における事前学習で十分な知識・技能・態度を習得しています。実習期間中は、患者さんへご協力をお願いすることがありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 実習スケジュール #### 6.院外処方 外来患者さんへのお薬の処方は院外処方です(当院で定めた一部の薬剤をのぞく) 院外処方に関しては こちら 保険薬局の方向けのマニュアルなどは こちら #### 7.花粉情報とくすり スギ花粉飛散情報と花粉症のお薬について 薬剤局について 業務紹介 保険薬局との連携 保険薬局の方へ 薬剤局からのお知らせ レジメン情報
890ca23c-debd-4c52-b868-b66906d1f5a5
2024-01-19T04:06:48
https://www.hospital.asahi.chiba.jp/section/medicine/index.html
図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み | 明治学院大学 図書館
ホーム > 図書館について > 図書館の活動 > 図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み # 図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み ## 【図書館】データベーストライアルのお知らせ 図書館の人気データベースとして朝日新聞の記事が読める「聞蔵Ⅱビジュアル」がありますが、 現在、下記のオプションメニューをトライアル中です。 トライアル中の利用状況により導入を検討いたしますので、この機会にぜひお試しください。 ■朝日新聞縮刷版 全国の地域面 全国47都府県の地域面の紙面イメージを収録 ■朝日新聞縮刷版 戦前の外地版 1935年~1945年に台湾、朝鮮、中国、旧満州(中国東北部)の読者向けに 朝日新聞社が発行していた「外地版」の紙面イメージを収録 【期間】 2020年11月30日まで 【アクセス先】 http://database.asahi.com/ !!!学外からはMGU-VPN認証が必要です!!! データベースにログイン後、「朝日新聞縮刷版 1897~1999」のタブを選択し、さらにそれぞれのメニューをお選びください。 2020年10月12日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【横浜校舎図書館】10/16スタート!「すぐ役に立つ!レポートの書き方講座ONLINE」のお知らせ 毎年大人気のレポートの書き方講座。 今年は、ZOOMによるオンライン講習会で開催します! レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・ 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・ 誰に聞いていいかわからない・・・ そんなあなたのための講座です! レポートを書き始めた1年生はもちろん、 復習したい上級生にもおすすめの入門講座です。 多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています! ===================================== <日程> 第1回  10/16(金) ・まずは知ろう! レポート、どう書けばいい? ・みんなが一番苦手!「問いを立てる」 第2回  10/23(金) ・パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」 ・レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール 時間 : 5限 16:55~18:25 (90分) 全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです! <講師> 上岡 真紀子 先生(帝京大学 学修・研究支援センター) <定員> 250名 <申込み> Googleフォームからエントリーしてください。 http://ur0.work/R4BR ※ZOOMのID・PASS・URLと当日使用する資料は、開催日前日に参加申し込みの方にポートヘボンでお知らせします。 そのお知らせに当日使用する資料を添付しますので、ご自身でダウンロードしてください。 紙の資料を希望される方は、白金・横浜図書館カウンタ―でも配布しますのでお申し出ください。 <申込〆切> 10/15(金)正午まで ※定員に達した時点で締め切ります。 <問い合わせ> 横浜図書館 利用サービス担当 [email protected] 2020年10月6日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【横浜図書館】館内イベント 卓上紀行「旅する本」 留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん! 世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか? 国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。 日時: 毎週月曜日 13時~14時30分ごろ (初回10月12日) 場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば) (マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います) 戸谷先生より 気軽な「雑談」の会にするつもりです。まずは私がホストを務めます。 和んできたら、みなさんにも気になる国や都市、そこにまつわる本を紹介してもらえればと思っています。 初回はヨーロッパのゲイトウェイ(入口)、たいがいの人が知っているロンドン(イギリス)はどうでしょう? 出入り自由な集まりですので、まずは図書館の1階の“りぶら”をのぞいてみてください。お待ちしています。 2020年10月5日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」、実施します! 横浜図書館1F「りぶら」にて、大学院生に気軽な相談ができます。 大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。 レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・ 学習の悩みやとまどいを、気軽に先輩に相談してみませんか? ・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・ ●場所: 横浜図書館 りぶら テーブル席 ●開設日 火   10:30~16:45 木  10:30~16:45 ●開設時期 2020年10月6日(火)~2021年1月28日(木) ※緊急事態宣言の発出を受け、2020年度は1月12日以降休止しました。 ●担当:本学大学院生 ☆ 事前申込不要・1セッション45分前後 ☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入 ☆ 事後アンケートにご協力ください ・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・ お問合せ:横浜校舎図書館 [email protected] 2020年10月1日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【図書館】Taylor & Francis eBooks 試読サービスのお知らせ 図書館ではTaylor & Francis eBooksの学術書の試読サービスを実施しています。 Taylor & Francis eBooksにはRoutledge、CRC Press、Informa Lawを含む約12万タイトル以上の幅広い分野におけるコンテンツがあり、入門から最先端の研究書まであらゆるレベルに対応しております。 トライアル中は全てのタイトルについて全文アクセス、閲覧が可能です。 (PDFダウンロードは不可) 既に購入済みタイトル、オープンアクセスタイトルはPDF形式でのダウンロードができますが、ダウンロードしたファイルの送信・共有はできません。 購入を希望される場合は、図書館にお申込みください。 試読期間終了後も承ります。 この機会に電子ブックをお試しください! 【期間】 2020年9月23日~2020年11月22日 【アクセス先】 http://www.taylorfrancis.com/ !!!学外からはMGU-VPN認証が必要です!!! ・タイトルや著者名で検索できます。 ・一部のTextbookは提供しておりません。(DRM-Protectedと表示されます。) 2020年9月24日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【図書館】新RefWorksの提供を始めます 2020年4月より新RefWorksの提供を始めました。 RefWorksとは、Web 上で文献を収集、管理、共有、リスト化ができる文献管理・論文執筆支援ツールです。 新しいRefWorksでは、 ・ドラッグ&ドロップによるPDFファイルの取り込み ・タグによるテーマごとの管理 などの機能が追加されています。 ぜひご活用ください。 旧(現行の)RefWorksの明治学院大学での取り扱いは2020年11月末で終了いたします。 現在お使いの方は新RefWorksへの移行を行ってください。 詳しい利用方法はこちら 2020年4月2日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【横浜校舎図書館】求む、アナタの声!!「学びの場」アンケート 横浜図書館は、学生のみなさんが気軽に足を運べる、学びの多様化に対応できる図書館を目指しています。 「横浜キャンパスの『学びの場』」がどのように活用されているか調査するため、アンケートにご協力ください。 回答方法 : ポートヘボン アンケート 期間 : 2019年11月28日(木)~12月12日(木) 対象 : 明治学院大学の学部生 アンケートにご協力いただいた方のなかから抽選で100名に明学オリジナル図書カード(500円分)プレゼント! 当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。 2019年11月28日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【横浜校舎図書館】すぐ役に立つ!レポートの書き方講座」開催中 11月15日(金)から毎年人気のレポートの書き方講座がスタートしています。 レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・ 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・ 誰に聞いていいかわからない・・・ そんなあなたのための講座です! レポート課題が増えてきた下級生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい上級生も、ぜひご参加ください! ~第1回講座に参加した学生スタッフの感想です~ 11月15日(金)お昼休み、『レポートの書き方講座 第1回 まずは知ろう!レポート、どう書けばいい?』に参加しました! 今回はレポートとは何かという基礎的な部分から解説していただき、レポートの種類や構成、レポートを仕上げるまでのプロセスについてお話してくださいました。 私は「報告型レポート」と「論証型レポート」の違いが曖昧だったり、論理構成が甘いまま執筆を始めてしまって本論の途中で迷子になってしまったりすることが悩みだったので、基本のおさらいやレポートの中の各パートの目的を考えよく構成を練ってから執筆を始めることの重要性を改めて思いだす良い機会になりました。また、簡単なワークショップもあり、実践的にレポートの書き方を学ぶこともできました。中間レポートや期末レポートに向けてレポートの書き方を学ぶ良い機会になります。1年生だけではなく、2年生以上の学生もレポートの書き方を復習する機会はなかなかありません。 ゼミにも役に立ちますし、少しでもレポートについて不安要素やネガティブな感情を持っている人は、ぜひポートヘボンのエントリまたは図書館のカウンターからお申込みください!たくさんのご参加をお待ちしております! ===================================== <日程> 第1回 11/15(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい? 第2回 11/22(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」 第3回 11/29(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」 第4回 12/6(金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール 時間:12:35~13:15(お昼ごはんの持ち込みOK) <会場> 横浜キャンパス 9号館1階 911教室 <講師> 上岡 真紀子 准教授(帝京大学学修・研究支援センター) <申込み> ポートヘボンのエントリから申し込んでください。 <問い合わせ> 横浜図書館  045-863-237 2019年11月20日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【図書館】12月・1月は日曜日も開館します(学内者限定) 12月・1月は定期試験に向けて、白金・横浜校舎図書館ともに日曜日も開館します。 開館日:〔白金〕2019年12月1日、8日、15日、22日 2020年1月12日、13日(月・祝日開館)、19日、26日 (8日間) 〔横浜〕2019年12月1日、8日、15日、22日 2020年1月12日、13日(月・祝日開館)、26日 (7日間) 開館時間:12:30 ~ 18:00 利用対象者: 本学在学生・在職教職員 【日曜開館ご利用上の注意】 ・レファレンスサービス、研究所等からの資料取り寄せについては、当日は受付のみとなります。 ・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスはご利用いただけません。 ・マイクロフィルム資料はご利用いただけません。 〔白金図書館〕 ・入口、カウンターは2階をご利用ください。 (5階入口・カウンターは閉鎖) ・閉架資料の取出しには、通常よりも時間がかかります。 〔横浜図書館〕 ・地下書庫利用は 17:30までとなります。 ・PCセルフ貸出機返却は17:30までにお願いします。 2019年11月15日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【白金校舎図書館】図書館でも就活! 企業研究データベース講習会のお知らせ 「就職四季報」「日経新聞」「有価証券報告書」などが、 オンライン(契約データベース)で読めることを知っていますか? 膨大な情報のなかから質の高い情報を効率的に入手できるように、 企業研究のプロである専門講師を招いて講習会を開催します! === 第1弾 日経テレコン・日経BP 日時 12月10日(火)4限 講師 荒川 恵子 氏(日経メディアマーケティング株式会社) ★日経の専門講師が、日経新聞読みこなし術・面接・エントリーシートのための 業界・企業研究の方法を伝授します! === 第2弾 東洋経済デジタルコンテンツライブラリー 日時 12月12日(木)4限 講師 西村 雄吉 氏(株式会社 東洋経済新報社) ★これまで数多くの大学で講演されてきた業界・企業研究のプロが、企業の見方のノウハウと膨大な情報の中で重要視するべきポイントを教えてくれます。他では聞けない話も盛りだくさんです! === 第3弾 eol(有価証券報告書データベース) 日時 12月17日(火)4限 講師 濱崎 宏一 氏(株式会社 プロネクサス) ★有価証券報告書の読解ポイントをしっかり教わって、一歩進んだ情報収集。就活で周りに差をつけよう! ・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-* 場所  白金図書館グループ学習室1 対象  学部生・院生・教職員 定員  各回30名 申込み ポートヘボンのエントリ または 白金図書館カウンター ・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-* お問合せ 白金校舎図書館 [email protected] 2019年11月11日 | 大学学習教育支援の取り組み 前へ | 次へ
897e1bdd-a5c5-4e71-a03e-00b0c9a1e70b
2024-03-01T09:50:02
https://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/archive91/2.html
平成23年度第1回羽村市地域自立支援連絡会会議録 | 羽村市公式サイト
あしあと # 平成23年度第1回羽村市地域自立支援連絡会会議録 [2011年9月1日] ID:3987 日時 平成23年8月10日(水曜日)午後2時~午後3時40分 会場 羽村市役所 東庁舎4階 特別会議室 出席者 会長 関谷博、副会長 山口真佐子、委員 笠井宏泰、堀内政樹、河村茂、河添聿、小林理恵、山宮輝久、田口尚子、阿部一、吉田博行、齋藤正夫、橋本芳明 欠席者 中村忠義 議題 1. 開会 2. 部長あいさつ 3. 委員および事務局職員紹介 4. 会長あいさつ 5. 議事 (1) 相談支援部会について (2) 就労支援部会について (3) 第2期障害福祉計画の実績報告等について 6. その他 (1) 委員の任期について (3) その他 ・ 平成23年度第1回 羽村市地域自立支援連絡会次第 ・ 羽村市地域自立支援連絡会委員名簿 (資料1) ・ 相談支援部会報告 (資料2) ・ 就労支援部会報告 (資料3) ・ 第2期障害福祉計画実績報告 (資料4) ・ 羽村市地域自立支援連絡会スケジュール(平成23年度) (資料5) 会議の内容 1.開会 2.部長あいさつ 雨倉福祉健康部長あいさつ 3.委員および事務局職員紹介 各委員および事務局職員自己紹介 4.会長あいさつ 関谷会長あいさつ 5.議事 (1) 相談支援部会について (会長) 相談支援部会の報告を事務局からお願いする。 (事務局から第1回相談支援部会について報告) (会長) 「進級や進学の節目となる時においても、途切れないような相談支援ができないか」について、連絡会で話し合いをして欲しいとの要望があったが意見はあるか。 (委員) ライフステージに応じた各関係機関の役割があり、本人だけでなく家族を含め、各関係者が継続的にどのような係わりをするのか共有する必要がある。相談があった場合に関係者がすぐに集まれるような体制づくりが必要である。 (委員) 学校と保健所の連携については、どのようなことがあるのか。 (委員) 情報があれば、ケース会議等で係わっている。関係機関から情報提供していただくことで、連携ができる。 (委員) 情報提供がないと連携が難しいとのことであるため、情報を共有できるような仕組みが必要ではないか。 (委員) 本人だけでなく家族全員を各機関が臨機応変にそれぞれの役割を果たすことができるシステムがあればいいのではないか。 (委員) 各関係機関をコーディネートするような機関が必要ではないか。地域活動センターには、そのような機能はないのか。 (事務局)勿論そのような役割は果たしているが、小さな子どもの場合は、子ども家庭支援センターが行っている。 (委員) ライフステージに応じた継続的な支援は、地域活動支援センターや子ども家庭支援センターで対応できるのか。 (事務局)どうしても、小学校から中学校への進学時に支援が途切れてしまうことが多く、どこか一箇所がそれを担うことは難しいと考える。 (委員) 小学校の教育現場から中学校の教育現場へ橋渡しするシステムがないのか、あるいは機能していないかが問題ではないか。それぞれの教育現場に携わる人が連携するシステムがあれば、安心ではないか。 (委員) 学校が個別支援計画を作成し、小学校は中学校へ引継ぎ、中学校が中心となり、関係機関との個別支援会議を行うことが求められる。 (委員) 相談する側からすると、どこに行けばいいのかがわからないので、ここに行けば情報が揃っていて、継続した支援ができるというような機関をこの連絡会で考えて、つくれたらいいと思う。 (委員) 福祉センター内で地域活動支援センター「あおば」の事業を展開しており、関係機関と連携しながら支援を行っている。さらに周知していきたい。学校では、教育支援計画を引き継ぐシステムができているのか。 (委員) 特別支援学級から進学する場合については、システムはできているが、認知度をもう少し高めていく必要がある。普通学級からの進学については、理解が不足しているのが実情である。 (委員) 今年から小中一貫教育が始まったところがある。このシステムが定着してくれば、小中ギャップ解消の参考になるのではないか。 (委員) 小学校高学年から中学校への移行を意識した授業の実施が大切であり、また、中学校3年から高等部への移行時についても、情報を共有しながら連携していくことで、生徒や家族が安心できるのではないかと考える。 (会長) 今までの意見を参考に、引続き相談支援部会で検討を重ねていただくようお願いする。 (2) 就労支援部会について (会長) 就労支援部会の報告を事務局からお願いする。 (事務局から第1回就労支援部会について報告) (会長) 「医療機関も含め、関係機関が連携して支援を行うことができないか」について、連絡会で話し合いをして欲しいとの要望があったが意見はあるか。 (委員) ハローワークから紹介したケースについては、一定期間企業への訪問を行っている。紹介数も増えていて、職員数も限られているため、ずっと係わって行くことは難しい現状がある。企業を訪問する中で、離職することが本当に悪いことなのか疑問に感じることがある。本人と企業の言い分が180度異なることがあり、三者で定着支援の話し合いを行っても解決が難しいケースについては、両者のメリットからも離職も仕方がないように思う。ステップアップ雇用については、ハローワーク青梅管内で採用する企業がないのが現状である。 (委員) 作業所が中心となり、個別支援計画に基づき、家族も含め関係機関と連携した支援はある程度できているように思う。就労支援センターでは、定着支援が重要な課題になってきているため、医療機関も含めさらに深い連携を考えていく必要があるのではないか。 (会長) 就労支援は非常に難しい問題であるため、就労支援部会において、さらに現状把握に努めていただくようお願いする。 (3) 第2期障害福祉計画の実績報告等について (会長) 第2期障害福祉計画等について事務局から説明をお願いする。 (事務局から障害福祉計画の概要、第2期障害福祉計画の平成21年度、平成22年度における計画見込量と実績についておよび第3期障害福祉計画策定の進捗状況を報告) (会長) 資料の数字の量がかなり多いので、後ほど目を通していただくようお願いする。 6.その他 (1) 委員の任期について (事務局)平成23年11月23日で、委員の任期が満了となるため、来年2月の第2回連絡会の開催や人事異動等を考慮し、平成24年5月31日まで任期の延長をお願いしたい。 (委員) 異議なし。 (2) 今後のスケジュールについて (事務局)平成23年度第2回地域自立支援連絡会を、平成24年2月2日に開催を予定している。 (3) その他 (事務局)他市の地域自立支援協議会の視察を事務局で行い、必要であれば委員の皆さんにも声をお掛けする。 (会長) これをもって、平成23年度第1回羽村市地域自立支援連絡会を閉会する。 ## この記事と同じ分類の記事 ## お問い合わせ
8d5f2c32-35b1-4bd7-a03c-a6223c4db113
2024-02-26T16:03:36
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000003987.html
自動スクロールを再生 2000 自動スクロールを停止 「ふくおかファンクラブ」では、会員限定で抽選5名の方に福岡県の特産品がもらえる物産プレゼントクイズを実施しています! 第11弾となる今回は水巻町の特産品を紹介します。 ### 水巻町の紹介 水巻町は福岡県の北部に位置し、市街地の中に緑豊かな多賀山、豊前坊山、明神ヶ辻山の「水巻三山」を有する、面積わずか11.01平方キロメートルの県内で4番目に小さい町となっています。東は政令指定都市の北九州市に隣接し、西は一級河川である遠賀川が流れています。 まちの皆さんの「生の声」を集め策定した総合計画に基づき、みんなで「問いと対話」を重ね、町のあり方を考えていく事で、10年後の水巻“いいね”と言ってもらえるまちづくりに取り組んでいます。ちなみに、公式マスコットキャラクターは、「みずまろ」です。 また、町の北部に位置するICOTTO!MIZUMAKI(いこっと!みずまき)は、訪れた人に特産品の販売や、観光情報の発信を行うため作られた町初の「周遊拠点施設」です。施設の中は、物販スペース・飲食テナントスペース・チャレンジショップスペースの3つに分かれており、ゆっくりご飯を食べるもよし、ふらっとのぞいてみるもよし、誰と来ても楽しめる施設となっています。皆さんぜひ足を運んでみてください。 ### 「水巻町のでかにんにく万能味噌」 今回プレゼントする水巻町の特産品です! 水巻町の特産「でかにんにく」は一玉200〜300グラム。普通の国産品に比べて4〜6倍の大きさですが、匂いはやわらかくマイルド。生ではみずみずしく、火を通すとホクホクの食感を楽しむことができます。 そんな特産品を使い、地元で長く愛されてきたのが、今回プレゼントする水巻町の特産品、「水巻のでかにんにく万能味噌(濃く甘味・唐辛子入りセット)」です!合わせ味噌に生のまますりおろしたペーストをたっぷり混ぜ込んでいます。もともと生産者が家庭で食べるために作られていたもので、安心安全な素材を使って、無添加で作っています。 見た目のインパクトに反して匂いがマイルドな「でかにんにく」の特徴を活かし、どんな料理に使ってもよく合う万能ぶり。熱々のご飯にのせたり、炒め物や鍋料理の味付けにも活躍します。味噌のうまみとにんにくの風味、さらに唐辛子のほのかな辛みが食欲をかきたてること間違いなしです。 商品の詳細はこちらから https://dekanin.com/miso/ #### ☆プレゼントクイズ☆ 問:水巻町の公式マスコットキャラクターは? (1)みずまろ (2)ていたん (3)よむぞう ※回答期間:令和3年8月1日(日)~令和3年8月31日(火) ※当選者には9月上旬(予定)に電子メールにより当選を通知、住所等を確認のうえ、商品を発送させていただきます。 ※このプレゼントクイズはふくおかファンクラブ会員、ふくおか住みたか会員限定のキャンペーンになります。 ▼ふくおかファンクラブにまだ登録されていない方はこちらから https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/fanclub/members/request/ 開催日 令和3年8月1日(日)~8月31日(火) 開催場所 ふくおかファンクラブ お問い合わせ 福岡県企画・地域振興部広域地域振興課 電話番号:092-643-3179 [email protected] カテゴリ キャンペーン 主催者名 水巻町 市町村詳細ページ
8e1021ba-6da2-444a-998f-a7b41f202279
2024-02-28T10:13:51
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/fanclub/events/detail/530
# 第1次男女平等参画推進計画実績5カ年総評価報告書(平成16~20年度)(男女平等参画推進委員会:平成22年1月28日報告) ページ番号 842-124-725 最終更新日 2016年3月23日 印刷 大きな文字で印刷 ## 男女平等参画推進委員会:平成22年1月28日報告 はじめに(PDF:13KB) 領域別評価・これからの課題(PDF:46KB) 領域別評価 1 “学び”で身につける男女平等 2 “家庭生活”を豊かにする男女平等 3 “職場”で実践する男女平等 4 “まちづくり”をすすめる男女平等 5 “人権”を守る男女平等 6 計画を着実にすすめる推進体制 これからの課題 資料1 西東京市男女平等参画推進計画実績評価割合(PDF:67KB) 資料2 平成20年度男女平等参画推進計画実績評価報告 1 “学び”で身につける男女平等(PDF:61KB) 2 “家庭生活”を豊かにする男女平等(PDF:50KB) 3 “職場”で実践する男女平等(PDF:42KB) 4 “まちづくり”をすすめる男女平等(PDF:54KB) 5 “人権”を守る男女平等(PDF:65KB) 6 計画を着実にすすめる推進体制(PDF:24KB) 〒202-0005 西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館内 男女平等推進センターパリテ
929658ba-934e-43e0-aa62-4b6ae45cf086
2024-03-02T05:00:23
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/singikaietctosin/sisei/danjo16_20.html
えどはくでお正月!2021 令和3年江戸東京博物館 正月特別開館 - 江戸東京博物館
8d34 その他 2021年01月11日(月) 09:30〜17:30 ## えどはくでお正月!2021 令和3年江戸東京博物館 正月特別開館 読み上げる 東京都江戸東京博物館(両国)は、来年のお正月も2日(土)から開館いたします。なお、1月2日(土)・3日(日)は常設展示室の入場が無料です。 常設展示室では、1月5日(火)・6日(水)に箏と尺八の演奏、獅子舞など、お正月にちなんだ催しを実施します。 さらに、1月9日(土)~11日(月・祝)には5階常設展示室 中村座前で「正月寄席」を開催。太神楽、落語、俗曲など、賑やかな演目が目白押しです。10日(日)に書初め体験も行います。 特別展・企画展も開催しています。お正月はぜひ、江戸博へお出かけください! ※1月4日(月)は開館いたします。(1月の休館日は1日(金)、12日(火)、25日(月)です。) # お正月特典 ### ①常設展示室観覧料が無料! 1月2日・3日は常設展示室観覧料が無料となります。 当日は、直接6階常設展示室入口にお越しください。 ### ②常設展示室の来場者に特別プレゼント! 1月4日・5日の各日、常設展示室の来場者先着300名に「人魚の出現とその予言を報じた刷物」(複製)をプレゼント! ※「人魚の出現とその予言を報じた刷物」(1849年頃)とは、「アマビエ」のバリエーションの一種で、自分の姿を写せば疫病を回避できる、と告げる存在を描いた刷物の一つです。 「人魚の出現とその予言を報じた刷物」 # 新春企画 ### 箏と尺八の演奏 お正月ならではの箏の演奏でみなさまをお迎えします。 令和3年1月5日(火)~1月6日(水) 5階常設展示室 中村座前 【上演時間】 ①10:30~ ②13:00~ ③15:00~ (各回約20分) 【出演】筝:日原藤花維柯(ひはら・ふじかいか) 尺八:清野樹盟(せいの・じゅめい) 筝:日原藤花維柯 尺八:清野樹盟 ### 獅子舞 お正月の伝統行事として親しまれてきた獅子舞を寄席芸の形式でお送りします。 令和3年1月5日(火)~1月6日(水) 5階常設展示室 中村座前 【上演時間】 ①11:00~ ②13:30~ ③15:30~ (各回約20分) 【出演】三遊亭金八、古今亭志ん丸 # イベント情報 常設展示室で行われる新春イベントです。 参加無料(常設展観覧料が別途必要) ### 正月寄席 令和3年1月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝) 【時間】①11:30~ ②13:30~(9日は約30分、10日・11日は約45分) 【場所】5階常設展示室 中村座前 お正月にちなんだおめでたい内容の落語と色物をご覧になれます! 【江戸芸かっぽれ】 櫻川ぴん助社中 【俗曲】 桧山うめ吉 【落語】 三遊亭ときん 【太神楽】 鏡味仙成 【落語】 入船亭扇好 ### 書初め体験 令和3年1月10日(日) 【時間】14:20~16:00(14:00より整理券配布) 【場所】5階常設展示室 ミュージアム・ラボ 新年の抱負や干支など、好きな文字をしたためます。 詳しくはこちらをご覧ください。 ### ミュージアムトーク 令和3年1月8日(金) 【時間】 16:00 【場所】5階常設展示室 日本橋下に集合 【定員】先着20名(15:50より整理券配布) 学芸員による展示解説です。 # 展覧会情報 ### 国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話 【会期】令和2年11月21日(土)~令和3年4月4日(日) 【会場】1階特別展示室 【観覧料】一般 特別展専用券 1,800円(特別展・常設展共通券 2,000円)ほか ※1月2日・3日も通常通り観覧料が必要です。 展覧会の詳しい情報はこちらをご覧ください。 ### 企画展「和宮 江戸へ-ふれた品物 みた世界-」 【会期】令和3年1月2日(土)~2月23日(火・祝) 【会場】常設展示室内 5F企画展示室 【観覧料】常設展観覧料でご覧いただけます ※1月2日・3日は常設展観覧料が無料です。
96081466-0a7d-470c-97fa-ffb783520de4
2024-02-29T21:54:18
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/event/other-event/30089/shougatsu-event-2021/1
2949 件中 981 ~ 1000 件目を表示しています。 前へ 464748495051525354 次へ 公式HP 市町村詳細ページ はり・きゅう費助成制度 国民健康保険に加入している人が市指定のはり・きゅう院で治療を受けたとき、自己負担金の一部を助成 対象者国民健康保険被保険者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 国保年金課 - 連絡先 092-923-1111 市町村詳細ページ ⓵就学援助奨励事業 ⓶奨学資金貸与事業 ⓵児童・生徒の学用品費や給食費等の一部助成 ⓶高等学校、大学等に進学予定・在籍する学生に奨学資金の貸与を行う 対象者困窮している世帯 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 学校教育課 - 連絡先 092-923-1111 公式HP 市町村詳細ページ 赤ちゃんホームヘルパー派遣 産前産後の適切な養育支援のために、体調不良等で家事や育児を行うことが難しい妊産婦がいる家庭にホームヘルパーを派遣し、家事、育児を支援する 対象者市内在住で、体調不良等などがあり、日中、家族などからの支援が得られない妊産婦 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 子育て支援課 - < 2000 dt>連絡先 - 092-923-1113 公式HP 市町村詳細ページ つどいの広場つくしのこ 子育て支援のひとつとして育児に悩んだり、相談するところもなく孤立している親に、子育ての方法を知らせたり、子育て仲間を作る機会を提供し、子育て不安の解消を図る 対象者就学前の子どもとその保護者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 子育て支援センター - 連絡先 092-408-7776 市町村詳細ページ 敬老の日事業 7月31日現在の居住者に、以下の額を敬老祝金を支給 ⓵88歳:3,000円 ⓶99歳:10,000円 ⓷100歳以上:20,000円 対象者88歳、99歳、100歳以上の市民 事業期間 敬老の日 特記事項 - 担当課 高齢者支援課 - 連絡先 092-923-1111 公式HP 市町村詳細ページ 重度障害者医療費助成制度 重度障がい者の医療費の一部助成 対象者重度障がい者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 国保年金課 - 連絡先 092-923-1111 公式HP 市町村詳細ページ 福祉タクシー料金助成事業 重度障がい者の日常生活において、外出の機会を経済的に容易にするため、申請者に対し、タクシー料金の控除を受けることができる利用券(年間48枚)を交付。 対象者筑紫野市に居住する重度の障がい者(児) ①身体障害者手帳(1,2級)の交付を受けている者 ア.視覚障がい イ.肢体不自由(上肢を除く) ウ.心臓又はじん臓機能障がい エ.呼吸器機能障がい オ.ぼうこう又は直腸機能障がい カ.肝臓機能障がい キ.小腸機能障がい ク.ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい ②療育手帳障がい程度A ③精神障害者保健福祉手帳1級等 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 生活福祉課 - 連絡先 092-923-1111 公式HP 市町村詳細ページ コミュニティバス運行事業 公共施設・商業施設・医療機関を中心に市内を循環するコミュニティバス「つくし号」を運行 対象者市内居住者等 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 企画政策課 - 連絡先 092-923-1111 公式HP 市町村詳細ページ 御笠自治会バス運行事業 御笠地域で買い物支援等を行うバスを運行 対象者地域住民等 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 企画政策課 - 連絡先 092-923-1111 公式HP 市町村詳細ページ 救急医療対策事業 平日及び休日の夜間における救急医療業務を筑紫地区管内の病院が輪番制で行う 対象者筑紫地区の住民 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 健康推進課 - 連絡先 092-920-8611 市町村詳細ページ 健康相談・電話相談 健康や栄養についての悩みを保健師・管理栄養士等が相談対応 健康相談:希望の1週間前までに電話予約 電話相談:平日9時~17時(随時対応) 対象者市民 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 健康推進課 - 連絡先 092-920-8611 公式HP 市町村詳細ページ 木造戸建て住宅性能向上改修工事等補助金 耐震化の促進のため、自己の居住の用に供する住宅の所有者が住宅の住宅性能向上改修工事(耐震改修と省エネ改修を併せて行う工事)及び建替えに伴う除却工事を行う場合に、経費の一部を補助金として交付します。 ■補助金額 ◇ 耐震改修工事:要する費用の60%相当額で、60万円を上限とする。 ◇ 省エネ改修工事:要する費用の60%相当額で、20万円を上限とする。 ◇ 建替え等に伴う除却工事:除却工事に要する費用又は耐震改修工事に要する費用のいずれか低い額の60%相当額で、60万円を上限とする。 対象者補助対象要件(全てに該当すること) 1.住宅の所有者であって、かつ、補助金の請求の際に当該住宅に現に居住していること。 2.世帯全員(18歳以下を除く)に市税の滞納がないこと。 3.本制度による補助金の交付を過去に受けたことがないこと。 4.暴力団関係者ではないこと。 5.対象住宅:市内に存する昭和56年5月31日以前に建築され、耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満である、2階建て以下の木造戸建て住宅。 - 事業期間 4月下旬から予算額に達するまで受付 - 特記事項 補助金の交付決定後に着手し、令和6年1月31日までに工事が竣工し完了届 等の必要書類を提出できる工事 対象住宅:市内に存する昭和56年5月31日以前に建築され、耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満である、2階建て以下の木造戸建て住宅であること - 担当課 建築課 - 連絡先 092-923-1111 公式HP 市町村詳細ページ 子育て短期支援事業 保護者の疾病、出産、看護、事故、災害、冠婚葬祭、出張、公的行事への参加などにより、児童を養育することが一時的に困難になった場合に、その児童を乳児院または児童養護施設において養育するもの 対象者市内在住の18歳未満の児童 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 子育て支援課 - 連絡先 092‐923‐1113 公式HP 市町村詳細ページ ⓵高齢者等住宅改造費助成事業(福岡すみよか事業) ⓶重度身体障害者等住宅改修 高齢者及び障がい者が住みやすいように住宅を改造する際の費用の助成 対象者非課税世帯や障がい程度など、一定条件を満たした者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 高齢課 福祉支援課 - 連絡先 092-584-1111 公式HP 市町村詳細ページ コミュニティバス「やよい」 市内7路線運行。全路線バスセンターが始点終点。運賃100円、到着直後の乗継無料。 対象者制限なし 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 都市計画課 - 連絡先 092-584-1135 公式HP 市町村詳細ページ 妊婦健康診査 妊娠中の健康診査費用を14回を上限に市が補助するもの ※多胎妊娠の場合は15回目以降最大5回まで補助する 対象者妊婦 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 子育て支援課母子保健担当 - 連絡先 092-584-1015 公式HP 市町村詳細ページ 乳児全戸家庭訪問事業 生後1か月から3か月の乳児がいる家庭を対象に保健師または助産師が自宅を訪問し、体重測定や育児相談を行うもの。 対象者生後1か月から3ヶ月の乳児がいる家庭 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 子育て支援課母子保健担当 - 連絡先 092-584-1015 公式HP 市町村詳細ページ 児童手当制度 3歳未満  15,000円ほか ※令和4年6月から受給資格者の所得が特例給付上限額以上の場合は不支給。 対象者原則日本国内に居住し、中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日)までの児童を養育している人など 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 こども未来課 - 連絡先 092-584-1111 公式HP 市町村詳細ページ 利用者支援事業(基本型) (春日市子ども・子育て相談センター) 妊婦及び0歳から18歳未満の子どもとその保護者の相談窓口として、保健師・助産師・保育士の資格を持つコーディネーターが、相談内容に応じて各機関と連携し、必要な支援につなげる。 対象者妊婦及び0歳から18歳未満の子どもとその保護者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 子育て支援課 - 連絡先 092-584-1015 公式HP 市町村詳細ページ 子育て教室 � 1ff8 �マタニティクラス ⓶離乳食教室 ⓷パパママ教室 対象者①妊婦 ②6~8か月の乳児 ⓷妊娠6か月から8か月までの妊婦とそのパートナー 事業期間 ①毎月 ②3か月に1回 ⓷2か月に1回 特記事項 - 担当課 ①子育て支援課 ②健康スポーツ課 - 連絡先 ①092-584-1015 ②092-501-1134 前へ 464748495051525354 次へ
99b06f5b-d168-40e3-b127-5fa6fc90bfc0
2024-02-26T15:05:26
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/municipalities/supports/search/page:50/back:1
# 電気自動車用充電器のご案内 2023年03月22日 15時38分 ## 電気自動車用の充電器を設置しました 低公害車の普及を促進し、温室効果ガスの低減を図るため、電気自動車用の急速充電器を1基、普通充電器を1基、設置しました。 ※普通充電器の利用につきましては、令和5年3月20日をもって終了しました。 ## 急速充電器の利用者負担(カード式の充電サービス)を開始しました 電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の普及拡大のためには、充電インフラの充実が必要です。 この充電インフラを維持していくためには充電器利用者による適正な負担が必要となります。 こうした措置をとることが、充電インフラがより一層の拡大をしてゆくことにもつながり、これらの理由から、和光市役所駐車場に設置しております急速充電器について、利用者負担制度を運営している合同会社日本充電サービス(以下「NCS」という)へ加盟しました。 つきましては、平成27年6月1日10:00から NCSにより利用者負担を開始しました。 これによりまして急速充電器は、有料となりますが、24時間(365日)の利用が可能となります。 なお、利用方法等につきましては、下記を参照してください。 ※合同会社日本充電サービスの事業は、令和3年4月1日に株式会社e-Mobility Power (以下「eMP」という) へ承継されました。 ## 急速充電器 平成27年6月1日10:00から急速充電器の利用者負担を開始しました。 ### 利用時間 24時間(年中無休) ※市の事業が開催される日、保守点検日等で利用ができない場合がございます。 ### 利用料 株式会社 e-Mobility Power (eMP) の料金に準拠します。 ※詳細は、eMPのホームページを参照してください。 株式会社 e-Mobility Power ( https://www.e-mobipower.co.jp/ ) ### 充電時間 1回の利用につき30分まで ### 利用方法 以下の1、2のいずれかの方法によります。 1 会員カードによる認証 会員カードの作成は eMP 又はご使用のEV・PHEVメーカーにお問い合わせください。 2 携帯電話等による登録 会員カードをお持ちでない方でも、スマートフォンや携帯電話でQRコードの読み取りにより、手続きが可能 ですが、この手続きにはクレジットカードが必要になります。 担当名:総務課 庶務管財担当
9bb81b5b-7348-48d2-b2f0-187ca834e9d7
2024-02-26T21:27:08
https://www.city.wako.lg.jp/home/shisei/annai/ev.html
基礎生物学研究所 WEBマガジン—研究&実験
# 研究者のための 科学広報入門 成果を書く 今回、あなたは、何を明らかにしたのでしょうか?リリースにおいてもっとも重要なポイントです。この内容は、箇条書きで書い... 続きを読む 役に立つ?役に立たない 2000 ? 今回の成果によって、社会においてどのような影響や効果があるのかについて考えてみましょう。具体的に何か社会に役に立つよ... 続きを読む いつ論文が出る? さて、プレスリリースはいつ出せば良いのでしょうか?論文発表に関するリリースの場合、論文側でリリースを出すタイミングが... 続きを読む 何度も読み返そう プレスリリースの原稿が一通り書けたら、何度も何度も読み返しましょう。そしてなるべく色々な人に、原稿を読んでもらって、... 続きを読む 記者会見 プレスリリースを資料配布のみで済ます場合は、研究者のあなたの仕事はプレスリリース原稿作成完了の時点でほぼ終了です。記... 続きを読む 記事にならなくてもがっかりしない 手間をかけてプレスリリースを作成したのに、ニュースにならなかった・・・そんなことは良くあることです。がっかりしないで... 続きを読む 嘘や誇張はNG もし、「新聞やテレビで取りあげてもらいたい」という気持ちが強過ぎて、リリースに嘘や誇張を書いてしまったとしたら、あな... 続きを読む 丁寧に対応しよう もし、あなたのプレスリリースに興味を持ってくれた記者が現れたら、丁寧に対応しましょう。科学の記事をまとめる作業は、プ... 続きを読む もし記事になったら もしもめでたく、新聞やテレビで研究成果が取りあげられたら、その記事やニュースの内容を必ずチェックして記録に残しましょ... 自分の言葉でも伝えよう マスメディアの力を借りてまで、社会に発信したいと思った研究成果です。次は、自分の言葉で、社会に発信してみましょう。基...
9dfe3150-6c5d-495e-bf60-d733d55306e9
2024-02-26T08:11:17
https://www.nibb.ac.jp/webmag/research/communication/index_3.html
におねっと | 学びのメニューファイル 〜滋賀の生涯学習情報誌〜
更新日:2019年12月3日 ## 令和元年度 「学びのメニューファイル ~滋賀の生涯学習情報誌~ 12~3月号」を発行しました! 県教育委員会では、ホームページ「におねっと」上で公民館、図書館、博物館、美術館などの施設や、団体、学校、大学、行政が開催する講座や教室・研修会などの学習情報をまとめて提供していますが、より多くの方々に情報がお届けできるよう、紙媒体による「学びのメニューファイル ~滋賀の生涯学習情報誌~ 」を発行しています。 ダウンロード、プリントアウトして御利用ください。配布していただくことも可能です。 設置場所:本誌は、各市町公共施設(役場・図書館・公民館・公共ホール)、県立図書館をはじめ各県立学習関連施設等に設置しています。 学びのメニューファイル 掲載している情報の開催期間 ダウンロード 最新号 令和元年度 12~3月号 令和元年12月3日~令和2年3月31日 令和元年度 7~11月号 令和元年7月20日~令和元年11月30日 「学びのメニューファイル」に掲載している講座・教室・イベント・出前講座の情報は、「におねっと」内、 ・講座や教室で学びたい ・地域で学ぼう「出前講座」 のページから、検索・閲覧できます。 講座の詳細、最新の講座情報、「学びのメニューファイル」発行後に実施することになった講座等も御覧いただけます。
9fc29534-a5fa-4150-a09b-af6e6f657abb
2020-07-17T02:07:49
https://www.nionet.jp/menufile/index.html
本文 ## 子育て広場「こあら」 ## お知らせ ### 子育て広場「こあら」の閉所について​ 子育て広場「こあら」は、令和6年3月31日をもって閉所いたします。ご利用いただいた方には感謝を申し上げるとともに、ご迷惑をおかけすることをお詫びいたします。何卒ご理解、ご協力のほどよろしく願いいたします。 ​ ### 【重要】 新型コロナウイルス感染症対策のため、利用にあたっての注意事項を設けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。​ ## 対象者 奈良市在住の概ね0~3歳児とその保護者(プレママ・パパも利用可) 奈良市在住の子育てに関心のある方 ## 事業内容 子育て親子が集って遊べるスペースがあります。 子育て等に関する相談ができます。 地域の子育て関連情報を提供します。 子育て及び子育て支援に関する色々な講座をします。 ​<外部リンク> 子育て広場一覧表は左のバナーから、子育て広場主催のイベント情報(※)は右のバナーからチェック♪ (※)各子育て広場では、プレママ・パパや初めての利用を考えられている方向けの「ひろば見学会」や講座・講習を定期的に実施しています。 名称 子育て広場「こあら」 住所 奈良市百楽園一丁目9-13(奈良市西福祉センター) 開催日時 火曜日~土曜日 9時~16時 【12時~13時は閉所】 (祝日の翌日及び12月29日~1月3日はお休みです) スタッフから一言 子どもが思いっきり遊べる広いスペースがあり、ゆったり遊んだり、色々な制作やイベントも楽しめます。また、福祉センター内にあるので、高齢者も含め異世代の交流もできます。 お問い合わせ 電話番号:0742-41-3151 Fax番号:0742-41-3150 駐車場 あり ## 地図情報 ### 子育て広場「こあら」 地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
a7a771bf-34c1-4793-aee2-389c1a4e9c72
2024-02-28T11:10:08
https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/5826.html
「川の通信簿」の実施について
449c Topics 記者発表 森と湖に親しむ旬間の実施について 平成15年7月3日 国土交通省河川局河川環境課 国土交通省及び林野庁は、毎年7月21日から31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。 この旬間は、昭和62年度より開始され、国民のみなさんに森林や湖に親しむことにより、心と体をリフレッシュしながら、森林やダム等の重要性について理解していただくこ とを目的としています。 本年度も旬間中は、国土交通省、林野庁、都道府県、市町村等が主催者となり、全国各 地の管理ダムを中心として、ダム堤体内、発電所、水源林の見学会やコンサート、各種イベント等が実施されます。その中の代表行事として7月26日から27日にかけて岩尾内 ダム(北海道)において全国行事「全国森と湖に親しむつどい」が実施され、記念式典、シンポジウム、各種イベント等を予定しています。 1. 目的 国土交通省と林野庁は、国民の皆さんに森や湖に親しみ、心身をリフレッシュしながら、森林やダム等の重要性について理解を深めていただくことを目的としています。 2. 期間 平成15年7月21日(月)〜7月31日(木) 3. 旬間の統一テーマ 『元気な森・ゆたかな水・ふれあいの湖』 水と緑に恵まれた自然豊かな森と湖に集い、自然環境に親しみ、人と人との交流を深め、やすらぎやうるおいを感じてもらうことを通して森と湖の大切さを理解することを目的に、この統一テーマのもと、全国各地の水源地において各種行事、広報活動等を実施します。 4. 主催等 (1) 主催 国土交通省、林野庁、都道府県、市町村 (2) 後援 内閣府、水資源開発公団、緑資源公団、日本放送協会、(社)日本新聞協会、(社)日本民間放送連盟 (3) 協賛 (社)日本河川協会、(財)国土技術研究センター、(財)河川情報センター、(財)河川環境管理財団、(財)日本ダム協会、(社)ダム・堰施設技術協会、(財)ダム技術センター、(財)ダム水源地環境整備センター、全国治水期成同盟会連合会、(社)全国治水砂防協会、(社)建設広報協議会、全国建設弘済協議会、(社)国土緑化推進機構、(社)日本治山治水協会、全国森林組合連合会、(社)全国森林土木建設業協会(社)日本林業技術協会、(社)日本林業協会、(社)日本林業土木連合協会、(財)林業土木コンサルタンツ、(財)林野弘済会 5. 平成15年度「森と湖に親しむ旬間」全国行事 (「森と湖に親しむ旬間」全国行事実行委員会主催) (1)森と湖のある風景画コンクール (2)花・人・みどりの水源地域活性化大賞 (3)全国森と湖に親しむつどい(場所:北海道・岩尾内ダム) (4)水源地見学ツアー 6. 平成15年度「全国森と湖に親しむつどい」の概要 全国行事として、北海道の岩尾内(いわおない)ダムにおいて「全国森と湖に親しむつどい」 (森と湖に親しむつどい2003岩尾内セッション)が実施されます。 (1) 会 場 岩尾内ダム(北海道上川郡朝日町) (2) 開催日 平成15年7月26日(土)、27日(日) (3) 主要行事 ● 記念式典 ・日時 平成15年7月26日(土)12:30〜13:30 ・場所 朝日町サンライズホール会場 全国行事の記念式典と併せて全国各地から募集した、絵画作品や樹木、花木、草 花の植栽活動、流域の一体的な発展に寄与する活動を行っている個人又は団体の 入賞者に対して表彰を行います。 「森と湖のある風景画コンクール」 「花・人・みどりの水源地域活性化大賞」 ● シンポジウム ・日時 平成15年7月26日(土)14:00〜16:50 ・場所 北海道上川郡朝日町「朝日町サンライズホール」 ○子供フォーラム サマーキャンプの成果を踏まえ意見交換。子供宣言の発表。 ○パネルディスカッション 「北の大河からのメッセージ 〜水と森を活かした新しい地域づくり〜」 ・水環境、水行政の専門家、一般代表による各分野の視点から 地域の水と緑を活かした人間と自然の共生、地域づくり、川の流域一体の住民の交流 ・連携のあり方についてその可能性を考え全国に発信します。 ・パネリスト 北海道大学大学院教授               中村 太士 ジャーナリスト、千葉商科大学助教授        宮崎  緑 拓殖大学北海道短期大学講師            酒向  勤 北の森21運動の会会長              角舘 盛雄 国土交通省河川局長                鈴木 藤一郎 ・コーディネーター キャスター、元NHKエグゼクティブアナウンサー  松田 輝雄 ● 岩尾内ダム(神社山会場)イベント オープニングセレモニー、カヌー体験教室、クワガタ探し、施設見学会、キャラクターショー、郷土芸能の披露、各種コンサート、湖畔納涼花火大会等 ● 朝日町サンライズホール会場イベント アニメーション映画上映、森と湖のミュージカルファンタジー等 7. 水源地見学ツアー(別紙−1参照) 水源地の下流の都市に住む人々をダムや水源林に招待し、水源地の役割を学びながら豊かな自然に親しんでもらう水源地見学ツアーを実施します。 本年度は、 二風谷(にぶたに)ダム、浅瀬石川(あせいしがわ)ダム、川俣(かわまた)・川治(かわじ)_五十里(いかり)ダム、矢木沢(やぎさわ)・奈良俣藤原(ならまたふじわら)ダム、大石(おおいし)ダム、蓮(はちす)ダム、石手川(いしてがわ)ダム、鶴田(つるだ)ダム、福地(ふくじ)ダム、富郷(とみさと)ダムの全国10ダムとその周辺の森林で実施します。 8. 全国各地での行事(参考資料) 旬間期間を中心として、全国各地の250カ所以上のダムや森林において、地域の 人々を対象に、湖水まつり、ダム見学会、スポーツ大会等多彩な行事が行われます。 なお、国土交通省のホームページにも掲載する予定です(https://www.mlit.go.jp)。 ・平成15年度「水源地ツアー」実施ダム一覧(別紙−1)(pdfファイル 12KB) ・全国ダム湖イベント開催予定一覧(参考資料)(pdfファイル 148KB) 問い合わせ先 国土交通省河川局河川環境課 代表 03-5253-8111 直通 03-5253-8447 課長補佐 長谷川(内35422) 総務係長 小林 (内35424)
a8b7ab91-8daf-4730-a36c-287394535105
2020-06-22T09:45:21
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200307_12/030703/index.html
TOP > 採択校の取組 > 創価大学 > NEWS > 「2019年東アジア学校カリキュラムと教授法研究大会」を本学で開催しました ## 「2019年東アジア学校カリキュラムと教授法研究大会」を本学で開催しました 11月17日(日)、本学中央教育棟で「2019年東アジア学校カリキュラムと教授法研究大会」(主催:創価大学教育学会、共催:首都師範大学、創価大学教育学部・同教職大学院)が開催されました。 同研究大会は、グローバル時代において、多様な文化性を有する東アジアにおける特色ある学校カリキュラムの開発や理論の構築、及び実践を目指すことを目的としたものであり、中国、ロシア、韓国、インド、そして日本などの国々から、小学校の教員、教頭や校長など管理職、教員養成にかかわる大学の研究者、大学院生などが一堂に会しました。 研究大会の冒頭、本学の馬場善久学長が挨拶に立ち、創価教育の父・牧口常三郎先生の『創価教育学体系』が発刊された11月18日を目の前に開催されたことの意義に触れつつ、大会の成功に期待を寄せました。 午前の部では、中国・首都師範大学研究所所長の郜舒竹教授が「教科の授業研究の目指すものとは」とのタイトルで、また創価大学教育学会長・長島明純教授が「創価教育の背景にある生命への眼差し」とのタイトルで、それぞれ講演を行いました。その後、中国の北京航空航天大学実験学校小学部の李蘭瑛校長、杭州師範大学教育学院の肖正徳教授、山東省臨沂大学の李中国教授、そして本学教職キャリアセンターの佐久間洋子講師の4人が登壇し、多角的な観点からのシンポジウムが行われました。 午後の部では、次の3つの分科会、「小学校の教科内容とその発展」「小学校カリキュラムとその目的」「学習過程と子どもの成長」が設けられ、18人の研究発表に基づいて活発な議論が展開されました。 研究大会の総括として、本学教育学部長の鈴木将史教授は、参加者への謝辞とともに、「今後も理論と実践を融合した教員養成の在り方を追究していきたいと思います」と語りました。 なお、研究大会に先立ち、中国から20名あまりが来日して研修に参加し、11月12日(火)~16日(土)にかけて市内の公立小学校と創価小学校の授業を見学するとともに、市内公立小学校では中国の小学校教員が算数科の授業を行うなど、授業実践の面でも交流がなされ、有意義な機会となりました。 参加者からは次のような声が寄せられました。 ●今まで社会のための教育や国のための教育をずっと考えていましたが、人間に焦点を与えないと、その人の幸福をつくることができないと認識を新たにしました。(中国の大学教員) ●今まで落ちこぼれている子どもにはどうすればよいかをずっと悩んでいましたが、今回はその手探りの手ごたえをつかめるようになりました。帰国し教室に戻って早速取り組みたいです。(中国の小学校教員) 創価大学教育学会長・長島明純教授 首都師範大学研究所所長の郜舒竹教授
b1600491-a6fc-4149-a625-f4782fb60713
2022-04-27T08:44:16
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2019/12/003712.html
静岡県/水産・海洋技術研究所/浜名湖分場
携帯電話向けページ リンク集 サイトマップ 令和3年4月1日 更新 ## コンテンツメニュー 浜名湖の生物 浜名湖の主な生物、浜名湖分場が確認した生物リストを紹介します。 アオノリ情報 (令和5年度アオノリ情報) *漁業者向け情報です。 アオノリ養殖場近くの水温・比重、および濁りなどの変化をお知らせします。 新着情報 #### 関連施設へのリンク #### プライバシーポリシー ※掲載データに関わる取扱 (プライバシーポリシー) お知らせ お問合せ先 水産・海洋技術研究所 浜名湖分場 〒431-0214 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島5005-3 電話番号:053-592-0139 FAX:053-592-0906 当研究所、および、このホームページに関するお問い合わせは、電話、FAX、または、下記のメールアドレスまでお願いします。 [email protected] <メールでお問い合わせされる方へお願い> お問い合わせいただくメールには、「○○についての問い合わせ」など、ご用件が分かりやすい タイトルをつけていただくよう、お願いします。 上記のアドレスには、迷惑メールが送信されることも多いため、ご用件が不明なメールは、 職員が迷惑メールと間違えて、削除してしまう場合がございます。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。 <当ホームページとのリンクについて> 〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9番6号 【県庁総合案内】電話番号:054-221-2455 ホームページ管理者へのお問合せは[email protected]までどうぞ
b294c0b3-ea75-454a-8a6b-a636ac5772cc
2023-10-02T06:38:55
https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/hamanako/
乳牛公共牧場のダニの汚染と小型ピロプラズマ病の疫学解析 | 農研機構
ホーム 研究情報 研究成果 成果情報 動物衛生研究所 2001年の成果情報 乳牛公共牧場のダニの汚染と小型ピロプラズマ病の疫学解析 # 乳牛公共牧場のダニの汚染と小型ピロプラズマ病の疫学解析 ※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。 同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。 ## 要約 全国85カ所の乳牛放牧場を対象に,アンケートを用いて実態調査を行った。対象放牧場の飼養環境や形態は極めて多様性があり,また疾病発生も地域差が認められた。ダニ汚染度の高い放牧場ほど小型ピロプラズマ病による被害が大きかった。 キーワード:牛,小型ピロプラズマ病,放牧場,ダニ,アンケート調査,疫学,寄生虫 担当:動衛研・疫学研究部・予防疫学研究室 連絡先:0298-38-7770 区分:動物衛生 分類:行政・参考 ## 背景・ねらい 我が国の放牧草地では,小型ピロプラズマ病(以下小型ピロ)対策を柱とした牧野衛生対策が長年にわたり行われてきた。その結果,一部の草地はダニ汚染などが軽減され ,疾病被害も減少するなどの効果が認められている。しかし,全国的なレベルでの実態調査報告は極めて少ない。そこで放牧草地の地理的および,環境的要因,生産性や家畜衛生対策に関するアンケートを作成し ,全国の85の乳牛放牧場を対象に実態調査を行った。得られたデータから,各種の要因と小型ピロプラズマ病累積発生率(小型ピロ発生率),小型ピロプラズマ病治療率(小型ピロ治療率) ,増体量,受胎率などの疫学指標との関係を解析し,育成牛の生産性を減少させる要因について分析した。 ## 成果の内容・特徴 対象放牧草地の飼養形態に関する基礎的データおよび疫学指標は,それぞれ大きなばらつきがあり,放牧場の全国的な多様性が認められた (表1)。 放牧場を全国6ブロック(北海道,東北、関東,北陸・東海,近畿・中国,四国・九州・沖縄)に分類し,それぞれのブロックにおける各疫学指標を取りまとめた (表2)。 北海道では小型ピロ発生率や治療率が低く ,重度のダニ汚染の放牧場の割合が小さい傾向が認められ,四国・九州・沖縄では小型ピロ発生率や治療率がやや高い傾向が認められた。 各放牧場のダニの汚染度を重度,中度,軽度,なしの4段階に分け,4つの疫学指標(小型ピロ発生率,小型ピロ治療率,受胎率,増体量)との関係を解析した。その結果 ,ダニ汚染が重篤なほど小型ピロ発生率や治療率が有意に高かったが,受胎率や平均増体量とは関連性は認められなかった (図1)。 ## 成果の活用面・留意点 全国の放牧場を対象とした実態調査は数少なく,今回の飼養実態や疫学指標に関する数値を各ブロック毎に基礎データとして用いて,放牧場間の比較や評価に活用できる。 我が国の北と南の放牧場では,小型ピロプラズマ病の発生やダニ汚染などの度合いが異なり,今後地域特性に応じた衛生対策の確立に本資料が活用できる。 放牧場のダニの汚染度は小型ピロプラズマ病による損耗と極めて強い関連が認められ,放牧場毎のダニ汚染度に応じた外部寄生虫対策の確立が期待される。 ## 具体的データ ## その他 研究課題名:牛の放牧衛生対策に関する経済評価法及び地理情報システムの開発 予算区分:委託プロ(21世紀6系) 研究期間:1998~2000年度 研究担当者:山根逸郎,濱岡隆文,小岩井正博,筒井俊之,志村亀夫 発表論文等:1)Yamane et al. (2001) Vet. Parasitol. 99:189-198. 2)山根ら (2000) 家畜衛生週報 2585:9-11, 2586:18-20, 2594:84-87.
b408f826-8d68-439d-be73-20b83df570fa
2023-10-02T05:50:46
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/niah/2001/niah01-21.html
ロボット芝刈機 Automower™(オートモア)の専用WEBサイトをオープンしました。|お知らせ|西武造園株式会社
# ロボット芝刈機 Automower™(オートモア)の専用WEBサイトをオープンしました。 2021.04.21 西武緑化管理株式会社が運営する「ロボット芝刈機 Automower™(オートモア)」の専用WEBサイトがオープンしました。 Automower™(オートモア)は、1995年にスウェーデンに本社を構えるハスクバーナ社より発売され、様々な施設の芝生管理に実績をもつロボット芝刈機です。 均一な高さの芝生管理や、全自動による安心・安全性の確保、自動充電やGPSによる刈込みパターン調整等により高品質で省エネ、効果的な芝生管理をご提案します。 ※西武造園グループ3社(西武造園株式会社、西武緑化管理株式会社、横浜緑地株式会社)は、ハスクバーナ・ゼノア株式会社とロボット芝刈機 Automower™(オートモア)の正規販売代理店としての契約を締結し、芝生管理サービスを提供しています。 ロボット芝刈機 Automower™(オートモア)について ロボット芝刈機 Automower™(オートモア)専用WEBサイト(※子会社の西武緑化管理株式会社による運営) ホーム お知らせ ロボット芝刈機 Automower™(オートモア)の専用WEBサイトをオープンしました。
b40fae84-6f5c-420c-a12b-31da32bc91a0
2024-02-26T20:23:24
https://www.seibu-la.co.jp/information/20210421161812.html
復興庁 | 田中復興大臣記者会見録[令和02年01月24日]
# 田中復興大臣記者会見録[令和02年01月24日] ### 田中復興大臣記者会見録(令和2年1月24日(金)9:36~9:39 於)復興庁会見室) 1.発言要旨 皆様、おはようございます。来週、27日(月)に、福島県主催の「ふくしまプライド。食材博~食の交流会~」に出席いたします。 本交流会は、福島県が県内の農林水産団体とともに、首都圏の流通・小売事業者等を対象に、福島県産農林水産物の魅力や安全確保の取り組みについてPRし、一層の販売拡大を図るものであります。 私も、本交流会で復興大臣として御挨拶させていただくとともに、流通・小売事業等の方々と直接お会いし、政府としての風評払拭の取り組み等の御紹介させていただき、福島県産農林水産物のさらなる販売拡大につながるよう、そのPRを行ってまいりたいと思っております。 以上でございます。 2.質疑応答 (問)政府主催の東日本大震災の追悼式について、官房長官が先日、発生から10年となる2021年を区切りとする方針を示されました。  これについての大臣としてのお考えをお聞かせください。 (答)火曜日の閣議において、政府として行う追悼式については、発災から10年となる来年まで実施したいとの発言が官房長官からありました。 なお、再来年以降については、その時々の諸状況を勘案しながら判断することで承知しておるところでございます。 いずれにしても、復興庁としては東日本大震災からの復興に引き続き全力を尽くすとともに、その記憶と教訓を風化させることのないように引き継いでいけるよう、しっかりと取り組んでまいりたいと思っておるところでございます。 (問)関連で、自治体のほうでは賛否というか、いろんな御意見が出ているかと思うのです。 特に、風化が進んでしまうのではないかというような御意見もございまして、そのあたり、被災地自体のお考えといったものについて、どのように追悼式に反映されるのでしょうか。 (答)私どもも、これ(震災)から10年を迎えた後のことについては基本方針もお示しし、本国会でも法律案を上程させていただいて御審議いただく、いろんな取り組みをさらに努力させていただくことになっておるわけでございます。 とにかく私たちは、今申し上げましたように、しっかりとこれからも取り組んでいくわけでございまして、地元の皆様方の御要望、あるいは御心配、懸念がないように努めてまいりたいと思っております。 また、地元の皆様の声は率直に事務局である内閣府にも伝えてまいりたいと思っておるところでございます。 以上でございます。 どうもありがとうございました。
bf9ef5a4-d205-4fc8-b1ef-e892372925e3
2024-01-22T13:17:07
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20/01/20200127164431.html
いわて銀河フェスタ2019 | 国立天文台 水沢
## いわて銀河フェスタ2019 投稿日 : 2019-07-09更新日 : 2019-09-05 終了いたしました。 いわて銀河フェスタ2019(国立天文台水沢特別公開/奥州宇宙遊学館無料開放)の日程と概要をお知らせいたします。今年は ブラックホール最前線!~120年続く国際観測~ をテーマに講演会や研究紹介を行います。その他にも星空観察会や演奏・演舞、地元 水沢菓子組合さんによる「ブラックホールにちなんだ」お菓子の詰合せの紹介等も行います。 みなさまのご来場をお待ちしております。 ※特別公開に関するページは随時更新しています。 日程 2019年8月24日(土) 10:00 - 20:30 (開場は9:30です。) テーマ ブラックホール最前線!~120年続く国際観測~ 当日の情報 整理券配布や混雑情報 Twitter 整理券・イベントスケジュールなど 会場内マップ・タイムテーブル ※PDFファイル(およそ1.45MB) 下記の主な内容もご覧ください。 アクセス 会場周辺の地図はこちらでご覧いただけます。 車でおいでの際は、天文台正面入り口(正門)よりお入りください。 会場には100台程度の臨時駐車場がございます(満車の場合は、水沢観光物産センター・Zプラザアテルイ(岩手県奥州市水沢区西町1-1/TEL0197-22-7800)をご利用ください。)。 各所満車の場合は、駐車いただけません。ご了承ください。また正門前での入場待ちによる駐停車は渋滞の原因となりますのでお断りしております。 お問合せ 奥州宇宙遊学館 0197-24-2020(9:00 - 17:00 火曜休館) http://uchuyugakukan.com/ ご紹介 スパコン「アテルイⅡ」ツアーや20mアンテナツアーなど、特別公開にだけ見る事が出来る特別なツアーにご参加いただけます(整理券配布)。その他、親子で参加可能な実験・体験コーナーなどもありご家族皆さんで楽しめます。当日は、水沢食堂さんや、ケータリングカーなど飲食利用スペースもございます。 ポスター・チラシ 昨年の様子 当日朝、準備Ok! 金ヶ崎保育園子ども鹿踊り演舞、みんな頑張ってる! ペットボトルロケット打ち上げ体験!3, 2, 1, Go! 探査機はやぶさ2の最新の調査結果! スーパーコンピュータ「アテルイⅡ」を見学できるツアー! スーパーコンピュータ「アテルイⅡ」ツアースタッフも楽しそう♪ 奥州宇宙遊学館2階セミナー室で行われた講演会、たくさん集まってますね! Mitaka VR体験!宇宙を飛び回るぞ! 星までの距離の測り方ってこんな方法なんだね VERAの研究成果!銀河系の地図だけじゃなくて、地上も測ってるんだね 相関器室はパソコンとハードディスクがたくさん!音もスゴイね! 質問コーナーで本間所長に直接質問が出来た! 地元の美味しいもの、銀河にちなんだ美味しいものもたくさんあるね! 20mアンテナに昇れるの!?凄くない! 星の部スタート!星空がきれいだね 主な内容 Event Horizon Telescope (EHT) メンバーによる特別セッション / 11:30 - 17:45 会場:奥州宇宙遊学館2階セミナー室 クイズ大会「ブラックホールはかせになろう!」 / 11:30‐12:00 【整理券】 田崎 文得(たざき ふみえ)特任研究員 <<< 小学生以下と保護者対象 >>> 進行 国立天文台水沢VLBI観測所 特任研究員 田崎 文得(たざき ふみえ) 略歴 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻修了。博士 (理学)。 紹介 専門は、ブラックホール周辺の電波やX線の観測によるブラックホールへ流れ込むガスや噴出するジェットの研究。イベント・ホライズン・テレスコープでは、観測データの画像化、またプロジェクト全体における広報業務の調整役を担う。 整理券配布情報(小学生以下 1人1枚必要、定員50人) ※保護者は整理券不要です。定員に含みません。 整理券の配布枚数に制限はありません。 開始時刻 配布時刻 配布場所 11:30 10:15 (全50枚) 本館1階ロビー 講演会「史上初、ブラックホールの撮影に成功!」 / 15:30‐16:30 【整理券】 秦 和弘(はだ かずひろ)助教 講演者 国立天文台水沢VLBI観測所 助教 秦 和弘(はだ かずひろ) 略歴 総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻修了。博士(理学)。 紹介 専門は超長基線電波干渉計(VLBI)を用いたブラックホール周辺構造の観測的研究。イベント・ホライズン・テレスコープでは電波やX線など多波長のデータを組み合わせたブラックホール研究を推進。また、水沢20m局を含む東アジアの電波望遠鏡約20台で構成される「東アジアVLBIネットワーク」を日韓中の研究者と協力しながら推進中。 整理券配布情報(参加には1人1枚必要、定員80人) ※整理券の配布時は1人につき6枚までお配りします。 開始時刻 配布時刻 配布場所 15:30 14:15 (全80枚) 本館1階ロビー 座談会「水沢メンバー全員参加!EHT裏話と研究者の素顔」 / 16:45‐17:45【整理券】 EHT水沢メンバーとVERA20mアンテナ 登壇者 国立天文台水沢VLBI観測所 所長 本間 希樹(ほんま まれき) 国立天文台水沢VLBI観測所 助教 秦 和弘(はだ かずひろ) 国立天文台水沢VLBI観測所 特任専門員 小山 友明(おやま ともあき) 国立天文台水沢VLBI観測所 特任研究員 田崎 文得(たざき ふみえ) 総合研究大学院大学・国立天文台水沢VLBI観測所 大学院生 崔 玉竹(つぇい ゆず) 整理券配布情報(参加には1人1枚必要、定員80人) ※整理券の配布時は1人につき6枚までお配りします。 開始時刻 配布時刻 配布場所 16:45 14:30 (全80枚) 本館1階ロビー 会場:本館1階所長室 本間所長と記念写真を撮ろう!【整理券】 EHT日本チーム代表の本間所長(本人)と記念写真が撮れるよ。会いたい人は集まろう! 整理券配布情報(1組あたり1枚必要、各回15組まで) ※1組あたりの人数は8名程度まで ※お持ちのスマートフォンやカメラで撮影します。 開始時刻 配布時刻 配布場所 11:00, 11:15, 11:30 (計3回) 10:00 (全45枚) 本館1階ロビー 13:00, 13:15, 13:30 (計3回) 12:00 (全45枚) 15:00, 15:15, 15:30 (計3回) 14:00 (全45枚) 演奏、演舞など 会場:奥州宇宙遊学館前 水沢南小学校鼓笛隊演奏 / 10:00 - 金ヶ崎保育園子ども鹿踊り披露 / 10:00 - 第二東水沢保育園太鼓演奏/ 18:00‐ 水沢南地区センター利用団体演奏他/ 18:00 - 奥州宇宙遊学館 会場:奥州宇宙遊学館内 天の川銀河関連展示 お星さまでつくろう、天の川銀河 シアター上映【整理券】 四次元デジタル宇宙シアター ほしみるおじさん ブラブラブラックホールの謎 整理券配布情報(参加には1人1枚必要、各回30人まで) シアター上映開始時刻 上映内容 配布時刻 配布場所 11:00~, 11:30~, 13:00~, 13:30~, 15:00~, 15:30~ (計6回) 四次元デジタル宇宙シアター 9:30 (全360枚) 遊学館受付 12:00~, 14:00~, 16:00~ (計3回) ほしみるおじさん 12:30~, 14:30~, 16:30~ (計3回) ブラブラブラックホールの謎 ILC関連展示 国際リニアコライダーについて詳しくご説明します。 常設展示 会場:奥州宇宙遊学館前 オウシュウ・ブラックホール・プロジェクト 水沢菓子組合さんによる、ブラックホールをテーマにした和洋菓子、パン等の商品組み合わせの数量限定配付。 銀河クラフトワークショップ サンキャッチャー、ストラップ、とんぼ玉アクセサリー、レジンアート、マーブルアートを作製体験!! 屋台・食堂・ケータリングカー(カレー等) 宇宙グッズなどの販売コーナー エコカーゴ体験 自転車発電体験・環境クイズラリー 星空ナビゲーター”ホシミネスカ”テント / 10:00 - 17:00 望遠鏡の使い方の説明や、星空観望について紹介 サイエンススクール体験コーナー サイエンススクール / インターンシップ 会場:VERA観測棟前 星空観察会 / 19:00 - 20:30 各天文同好会の協力で開催 荒天中止 水沢VLBI観測所(VERA) 会場:20mアンテナ 20mアンテナツアー【整理券】 VERA20mアンテナに登ってみよう! 受付の際に整理券を配布いたします。 ※対象は小学校3年生以上で身長120㎝以上の方です。(小学生は保護者同伴) ※スニーカー等、動きやすい靴でご参加ください。 ※雨天・強風の場合は中止または中断する場合があります。 整理券配布情報(参加には1人1枚必要、各回10人まで) ※整理券の配布時は1人につき1枚までといたします。 ※安全確認を要するためツアー参加者ご自身が整理券をお受け取り下さい。 ツアー開始時刻 配布時刻 配布場所 10:10, 10:20, 10:45, 10:55, 11:20, 11:30 (計6回) 10:00 (全60枚) 20mアンテナテント前 12:50, 13:00, 13:25, 13:35, 14:00, 14:10 (計6回) 12:40 (全60枚) 15:10, 15:20, 15:45, 15:55 (計4回) 15:00 (全40枚) パラボラ鏡を使った集音実験 会場:本館2階運用室(AOC)・相関器室 見せます!VERAの管制室 10:00-16:30(12:00-13:00休止) 普段見えないところを見に行こう! 会場:VERA観測棟 研究紹介 VLBIって何?VERAはどんな研究をしているの? などの疑問にお答えします。 アンテナ駆動体験 VERA20mアンテナを動かしてみよう! 会場:VERA観測棟前 ブラックホール模型で遊ぼう 会場:本館1階ロビー 質問コーナー 宇宙・その他いろいろなことを聞いてみましょう。 会場:本館2階VERA会議室 写真撮影コーナー:ブラックホール撮影の瞬間 テレビでも紹介されたブラックホール撮像の瞬間を再現!? 会場:旧眼視天頂儀室 旧眼視天頂儀室の室内公開 120年前にこの地で天体観測を始めたときの観測小屋の中を覗けます。 RISE月惑星探査プロジェクト(RISE) 会場:観測所南西芝生エリア ペットボトルロケット打ち上げ体験! どこまで飛ばせるかな? ペットボトルに水と圧縮空気を入れてモデルロケットを飛ばします。お子様から大人までお楽しみいただけます。 会場:けやき会館 研究紹介 探査機「はやぶさ2」、小惑星「リュウグウ」に到着!これまでの観測結果とこれからの探査予定をポスターでご紹介します。 天文シミュレーションプロジェクト(CfCA) 会場:スーパーコンピュータ室 スパコン「アテルイⅡ」ツアー【整理券】 スパコン「アテルイⅡ」の年に一度の公開です! ※小学校低学年以下のお子様は、必ず保護者同伴にてお願いします。 整理券配布情報(参加には1人1枚必要、各回10人まで) ※整理券の配布時は1人につき1枚までといたします。 ツアー開始時刻 配布時刻 配布場所 10:00, 10:40, 11:20 (計3回) 9:45 (全30枚) スーパーコンピュータ室横テント 13:30, 14:10, 14:50, 15:30, 16:10 (計5回) 13:00 (全50枚) 会場:本館1階ロビー 研究紹介 スーパーコンピュータを使った研究成果をポスターにて展示。アテルイⅡや先代のアテルイが解き明かしてきた宇宙の姿をご紹介します。 クイズラリー 会場:木村榮記念館前本部テント内 回答コーナー! さて、クイズの答えは正解してるかな? 木村榮記念館特別展示 会場:木村榮記念館 文化勲章などの本物の特別展示 木村博士クイズを楽しもう Z星研究調査隊 会場:奥州宇宙遊学館2階セミナー室 研究成果の発表の研究報告 / 12:00 - 12:30 高校生による成果発表 会場:本館正面入口 研究報告 / 10:00 - 16:30 研究成果のポスター紹介 日本宇宙少年団水沢Z分団 会場:木村榮記念館前周辺 ブラックホールの模型をつくろう ※写真の転載はご遠慮下さい。 主催 いわて銀河フェスタ2019実行委員会(国立天文台水沢VLBI観測所、奥州市、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター/奥州宇宙遊学館) 共催 岩手県県南広域振興局、奥州市水沢南自治振興会、奥州商工会議所、奥州市観光物産協会 協賛 東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ(株)、クレイ・ジャパン・インク 協力 日本宇宙少年団水沢Z分団、星の喫茶室、北上天文同好会、水沢星のサークル、水沢天文同好会、一関星の会 後援 JAXA、岩手県教育委員会、岩手日報社、河北新報社、胆江日日新聞社、岩手日日新聞社、水沢テレビ、奥州エフエム放送、月刊Oh!Shun ## 関連プロジェクト VERAプロジェクト 水沢VLBI観測所 RISE月惑星探査検討室 ## 関連研究分野 電波天文学
c08e303d-fb5e-4398-af0b-bfd62b541c44
2024-03-02T20:53:02
https://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20190709-355.html
カルビー株式会社|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
## カルビー株式会社 ### 医療機関に「じゃがポックル」を寄贈しました 新型コロナウイルス感染症対策で日夜最前線で奮闘されている方々が、お菓子を食べて少しでもリラックスしていただければと思い、「じゃがポックル」(18g×10袋入)7,000箱を道内の指定医療機関や保健所へ寄贈しました。 ### ご当地ポテトチップスでウポポイをPR! カルビー株式会社では、「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を応援する取組として、商品パッケージにウポポイのPRを掲載した、ご当地ポテトチップス「北海道の味 山わさび味」を全国のセブンイレブンで販売しています(無くなり次第終了)。ウポポイPRキャラクターの「トゥレッポん」も登場しています! ウポポイ(民族共生象徴空間)についてはこちら ### 「道産馬鈴薯を利用した菓子製品の製造・販売」 道産の馬鈴薯を使ったポテトチップスなどのスナック菓子の製造・販売を行っています。 また、「じゃがポックル」などは北海道のお土産商品として認知をいただき、千歳市さんとともに北海道観光を盛り上げています。 ##### I N F O R M A T I O N カルビー株式会社 (東京都千代田区丸の内1丁目8-3) http://www.calbee.co.jp/
c2750388-ada0-4a0b-b56d-3087bec400d8
2024-01-04T04:43:53
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/024.html
# いしかり農業体験ガイド もっと知ろう!毎日の食べもの いしかり農業体験ガイド 石狩管内は札幌市を中心とした都市部のイメージが強いですが、お米の生産は全道で3位、野菜については全道でも有数の産地であり、ブロッコリーやレタスは全道でもトップの産地です。また、花きも全道2位の主産地になっているほか、酪農などの畜産も行われており、非常にバラエティに富んだ農業が行われています。 一方、都市近郊の利点をいかした観光果樹園や産地直売所なども盛んで、生産者と消費者を結ぶ重要な交流の場となっているほか、一部の農場においては、農業への理解や地産地消の推進などから農作業体験の受入なども行っています。 このガイドブックは農作業体験などの受入をしている農家の所在地や体験メニューを地域別に紹介するとともに、特に受入実績のある一部の農場について、現地取材を行い、農業体験の魅力や体験時の様子などを紹介しています。 もっと知ろう!毎日の食べもの「いしかり農業体験ガイド(全44ページ)」は こちらから↓(PDFファイル) ・  1~ 3ページ  (1.93MB) ・  4~10ページ (2.56MB) ・ 11~15ページ  (1.89MB) ・ 16~23ページ  (2.98MB) ・ 24~34ページ  (2.89MB) ・ 35~44ページ  (2.32MB)
c6d0ed6b-950e-4529-aeb9-c3e861ea0c6f
2024-01-29T07:41:13
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/taikenguide.html
6040 ### 平成24年度実験講師、演習講師、TAガイダンスの開催のお知らせ 実験講師・演習講師・TA各位 東京工科大学  教務部長 拝啓 春暖の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は本学の教育にご理解とご協力頂き、誠にありがとうございます。 本学は、おかげさまで今年創立26周年を迎えました。八王子キャンパスに「メディア学部」、「応用生物学部」、「コンピュータサイエンス学部」の3学部、また、蒲田キャンパスには、開設3年目を迎える「医療保健学部」と「デザイン学部」の2学部、あわせて計5学部を有する総合大学として歩み出しております。 また、平成24年度より、八王子3学部におきましては、授業回数を15週で開講するとともに、新しいカリキュラムをスタートさせ、アクティブラーニングを取り入れた学生へのきめ細かい教育などを実施していきます。これらもひとえに本学が掲げる「ONLY ONE,BEST CARE」という行動規範をより具体的に実施するための教育改革であります。 つきましては、この度、平成24年度の開講科目において、実験講師・演習講師およびTAをご担当される皆さんにお集まりいただき、下記の日程でガイダンスを開催させていただくこととなりました。 年度末のお忙しい時期かとは思いますが、万障お繰り合わせの上、ご出席下さい。 敬 具 記 1. 日時および場所: 平成24年3月30日(金) 13:00~14:00 TAガイダンス 場所:KE402 平成24年3月30日(金) 14:00~14:50 実験・演習講師ガイダンス 場所:KE403 13:00~13:10 教務部長より 14:00~14:10 教務部長より 13:10~13:20 CS学部教務委員長より 14:10~14:20 CS学部教務委員長より 13:20~13:30 BS学部教務委員長より 14:20~14:30 BS学部教務委員長より 13:30~13:40 MS学部教務委員長より 14:30~14:40 MS学部教務委員長より 13:40~13:50 TA-WG主査より 14:40~14:50 学務課からのご連絡他 13:50~14:00 学務課からのご連絡他 ※15:00以降 それぞれの実験等において引続き打合せを行なう場合があります。なお、開催する場合の詳細については別途、担当者(教員・実験演習担当)からのご連絡をお待ち下さい。 2. 出席にともなう交通費および参加費(会議費)について: 実験講師・演習講師・TA(学外)・・・・・・・会議費&交通費 TA(本学院生)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会議費のみ ※ 「今回の会議費」および「交通費」は通常の担当科目の会議費とは別に支払います。 ※ 「4月の出講台帳」の科目欄に3/30ガイダンスと記載の上、会議欄に○を記入して下さい。 ※ 当日は会場入口受付で氏名をご記入いただきます。(台帳確認のため) 3. お手続きを済ませていない方は、必要書類3点(履歴書・非常勤登録申請書・履歴書提出連絡票)をご提出下さい。 なお、必要書類のフォーマットはこちらからダウンロードすることができます。 4. お問い合わせおよび欠席の連絡先: 東京工科大学 学務課 植木 または 塩坂 TEL 042-637-2113 E-mail [email protected]
c710f8ab-b8ef-4938-b28d-7b7290c3d722
2024-02-26T01:34:07
https://www.teu.ac.jp/information/2012/022257.html
妊娠 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
【地方だけの問題??】島根県の道の駅に寄贈された「段ボール製の授乳室」、広島県尾道市が妊婦に配布した「先輩パパからあなたへ」というチラシ 2023年7月、広島県尾道市で「先輩パパからあなたへ」というタイトルで妊婦向けに配布されたチラシに批判が相次ぎました。 また、2023年9月に島根県の道の駅に寄贈された「段ボール製の授乳室」が物議を醸しています。 これら地方のニュースは、地方だけでの問題でしょうか。 ******************** 広島県尾道市で妊婦に配布さ… 私たちはジェンダー平等政策を求めます - ニュース - 北から南から タグ:妊娠 / 妊娠・出産 / 授乳 / 女性政策(行政) / 自治体 2023年9月27日(水) SRHRで繋がるSRHRスタンディングアクション @東京駅行幸通り19:00-20:00 2023.09.26 Tue 2023年9月27日(水) 19:00-20:00@東京駅行幸通りにてSRHRで繋がるSRHRスタンディングアクションを開催。 共催団体: 公益財団法人ジョイセフ、SRHRユースアライアンス、SOSHIREN 女(わたし)のからだから、#なんでないのプロジェクト、一般社団法人Spring、#もっと安全な 中絶をアクション(ASAJ) … タグ:リプロ・ヘルス / 女性の人権 / 中絶 / 妊娠 / 経口避妊薬 / 避妊 女性のためのコロナ相談会をめぐる女性座談会動画「女性相談が映すコロナ禍の深層」 2021.03.10 Wed 「竹信三恵子の信じられないホントの話」、我慢しないで話にきて!女性のための相談会~男性も必見!女性相談が映すコロナ禍の深層 雨宮処凛、吉祥眞佐緒、丸山理絵さんらお3方をゲストにお招きしています。 ぜひご覧ください。 下記の相談会のURLはこちら 関連記事: https://wan.or.jp/article/show/9381 htt… タグ:仕事・雇用 / DV・性暴力・ハラスメント / くらし・生活 / 子育て・教育 / DV / 労働 / リプロダクティブ・ヘルス / 妊娠 / 竹信三恵子 / 相談 / 法律 / 法律相談 / 暮らし・生活 / コロナ 帝王切開体験についての走り書き(前編) 2018.02.23 Fri 私は帝王切開で子どもを産んだ。 予定帝王切開を前に、気持ちの上で大きな助けになってくれたのは、自身の経験をざっくばらんに話してくれた友人だった。 「麻酔の効きが一番大事だね。私は効きすぎちゃって…。術後は痛いと思ったら痛み止め遠慮なくもらうんだよ。 術痕はね…見たい?こんな感じ!ちょっと残っちゃってるんだよね~」 その時に気がつ… 続きを見る マイアクション タグ:子育て / 妊娠 / 妊娠・出産 / 妊娠、出産 『文科省/高校「妊活」教材の嘘』 西山千恵子・柘植あづみ編著 論創社(2017年) 2017.09.15 Fri 2015年8月、文部科学省が、内閣府の協力を得て、高校保健体育の啓発教材『健康な生活を送るために』(平成27年度版)を改訂・発行した。 そこに「健やかな妊娠・出産のために」という項目があり、妊娠しやすさのピークは22歳とする「妊娠しやすさの年齢による変化グラフ」が掲載されていた。 そのグラフのデータが改竄されていることがすぐにSNS… 続きを見る 著者・編集者からの紹介 ブックストア Book (B-WAN) 女性学フェミニズム 人権・法律・政治 からだ・健康・福祉 タグ:本 / 女性 / 教育 / 女性の人権 / 妊娠 / 妊娠・出産 / 妊娠、出産 妊娠グラフ副教材:使用中止求める緊急集会 東京都内で(毎日新聞 2015年09月11日) 妊娠グラフ副教材:使用中止求める緊急集会 東京都内で(毎日新聞 2015年09月11日)◇「女子高生を若年で妊娠に誘導」と回収など求める要請文採択文部科学省が作製した高校生向け保健副教材で、女性の妊娠しやすさの年齢による変化を示したグラフが誤っていた問題について、大学の教員や不妊の問題を抱えた人の自助グループのメンバーら女性団体などの有志… タグ:女性 / 教育 / 妊娠 文科省:「女性の妊娠しやすさ」グラフ、訂正後まだ不適切 高校生向け教材(毎日新聞 2015年09月02日) 文科省:「女性の妊娠しやすさ」グラフ、訂正後まだ不適切 高校生向け教材(毎日新聞 2015年09月02日)文部科学省が作製した高校生向け保健教育の副教材で、女性の妊娠のしやすさの年齢による変化を示すグラフ(図<1>)に誤りがあった問題で、差し替え後のグラフ(図<2>)でも、加齢によって低下する性交頻度の影響を除いていないため、・・・・… タグ:女性 / 教育 / 妊娠 文科省:副教材、訂正を通知 「妊娠しやすさ」グラフ(毎日新聞 2015年09月01日) 文科省:副教材、訂正を通知 「妊娠しやすさ」グラフ(毎日新聞 2015年09月01日)文部科学省は31日、女性の妊娠しやすさの年齢による変化を示す高校生向け保健教育の副教材のグラフが誤っていた問題で、引用元の論文の出典を正しく表記し、グラフも差し替えることを決定し、各教育委員会などに通知した。・・・・… タグ:女性 / 教育 / 妊娠 文科省:妊娠副教材で誤った数値掲載(毎日新聞 2015年08月25日) 文科省:妊娠副教材で誤った数値掲載(毎日新聞 2015年08月25日)文部科学省が高校生向けに作製した保健教育の副教材で、妊娠のしやすさと年齢の関係を示すグラフについて、加齢による妊娠しやすさの低下が、引用元として明記された論文よりも急激に落ち込む、誤った数値で掲載していたことが25日分かった。・・・・妊娠しやすさグラフに誤り 高校副読本… タグ:女性 / 妊娠 相談13:26歳で脳梗塞を起こした娘…妊娠は可能でしょうか? 2015.08.17 Mon 娘(30歳)の妊娠・出産に関して相談です。実は、娘は26歳の時、脳梗塞になりました。幸い視野の一部が少しかけてはいるものの、普段の生活は全く問題はありません。この若さだったので、先生も驚き、免疫系とかもあらゆる検査をして(アメリカまで血液をおくって下さり)原因を追究してくれましたが、結局原因はわかりませんでした。今も3カ月に一回、病院に通… タグ:くらし・生活 / 妊娠 / no13 / 健康相談 / 脳梗塞 / バイアスピリン
cc09f0c5-fa5f-47b5-858b-3b6d78aaaae6
2024-03-03T14:39:40
https://wan.or.jp/general/tag/%E5%A6%8A%E5%A8%A0
Oki and Kanae Laboratory News!
6cef LABO. NEWS!! ■ 今後の予定 2008年4月12日(土) 明水会お花見 ■ 2008年3月28日(金) 送別会 博士研究員の山田さん・Thanhさん、M2の赤井さん・新井さん・内海君・児玉君・中村君、短期留学生のShaoさんの送別会が行われました。ついこの前大学院に進学したと思っていたM2がもう卒業です。時間がたつのは本当にはやいですが、卒業する彼らは2年間で大きな成果をあげて一回り成長したことと思います。社会に出ても、研究室のことをたまには思い出しながら、頑張ってください。 山田さんは、来年度もNASA/GSFCで研究を続けます。今年度まではJSPSの特別研究員で所属は沖・鼎研、NASA/GSFCには長期出張という形で滞在していました。来年度からは、現地での雇用となるため、沖・鼎研究室からは「卒業」ということになります。Thanhさんは、母国ベトナムに戻り気象局で仕事をされます。ベトナムの将来を担うリーダー、日本との架け橋として大きな期待がかかっています。Shaoさんは、清華大学に戻り博士取得に向けてラストスパートです。 < seto > ■ 2008年2月22日(金) 卒論・修論発表 卒業論文の発表が2月18日(月),19日(火)に,修士論文の発表が21日(木),22日(金)に行われ、卒論生2名、修論生5名全員合格となりました。M2の児玉君と中村君が古市賞を受賞、児玉君は学科代表にも選ばれました。研究の完成度と論文執筆および発表での表現力の点で二人の研究は特に優れていたと思います。おめでとうございます。なお、沖・鼎研究室からの受賞は3年ぶり、2名以上の同時受賞は5年ぶりとなります。 ただし、賞は研究の一つの側面を評価したものでしかありません。論文や発表には必ずしも示されなかった、この1年ないし2年間の努力に対して、7名全員に拍手を送りたいと思います。 < seto > ■ 2008年2月12日(火) 日本学士院学術奨励賞 沖大幹教授が、日本学士院学術奨励賞を受賞されることが決まりました。この賞は、「優れた研究成果をあげ、今後の活躍が特に期待される(45歳以下の)若手研究者」に対して贈られるものであり、年間の受賞者は全分野合わせて5名という大変価値のある賞となっています。先に内定した日本学術振興会賞と合わせて、3月3日(月)に授賞式が行われます。おめでとうございます。 < seto > ■ 2008年2月1日(金) 再解析ワークショップ 今週、第3回再解析国際ワークショップが生研で開催されました。 アメリカ留学中の芳村さん・山田さんも、ワークショップに参加するため一時帰国、研究室での特別セミナーも行ってもらいました。 そのほか国内在住のOBも研究室に多く来訪し、にぎやかな1週間でした。 < seto > ■ 2007年12月21日(金) 忘年会 今年もあとわずかになりました。恒例の明水会忘年会が、OBも参加して盛大に行われました。今年も料理は持ち寄り形式でしたが、料理の味・バランスともに、近年最高だったように思います。 今年9月に卒業したLinさんも参加され、遅ればせながら卒業・結婚祝いの色紙が研究室一同から贈られました。来年春には、アメリカの大学に移るそうです。ますますの発展をお祈りしています。 < seto > ■ 2007年12月10日(月) 岡村杯 同点優勝 岡村杯、沖研・目黒研合同チームは、決勝でコンクリ研・橋梁研合同チームと1-1で引き分け、規定により両チーム優勝となりました。同点優勝ではありますが、おそらく研究室初の岡村杯(旧八十島杯)獲得です。幹事の山崎君、活躍した選手のみなさん、おめでとうございます。 決勝(10日午後・農学部野球場) チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 沖・目黒 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 コンクリ・橋梁 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 < seto > ■ 2007年12月7日(金) なべパーティ ミーティングの後、なべパーティです。こういう幸せな日々がいつまでもつづきますように。 < seto > ■ 2007年11月30日(金) 岡村杯 決勝進出 沖研・目黒研合同チームは、27日に行われた予選2回戦で桑原研・岸研合同チームに7-0で勝利、さらに30日に行われた本戦準決勝で、蓑島君の満塁ホームランなどの活躍もあり、交通研・地情研合同チームに9-8でサヨナラ勝ちし、見事に決勝進出を決めました。 準決勝(30日午前・農学部グラウンド) チーム 1 2 3 4 5 6 計 交通地情 0 0 3 1 1 3 8 沖・目黒 0 1 2 4 0 2x 9 < seto > ■ 2007年11月25日(日) 河口湖マラソン 河口湖マラソンに、OBを含めて8名が参加、スタートした全員が無事完走しました。 記録(ネットタイム、概算)は、以下の通り。趙君は、河口湖一周にエントリーながら、間違えてフルマラソンのコースを走ったようです。 個人的には、15kmの壁を感じたので、鍛えなおして来年リベンジを果たしたいと思います。 フルマラソン:小野 3:40、犬塚 3:50、碇 4:30 河口湖一周(27km):山崎 2:40、Fubao 2:50、瀬戸 3:20、趙(フルマラソン?) 3:50 ファンラン(11km):Pokhrel 1:10 < seto > ■ 2007年11月22日(木) 誕生日会 誕生日の2人を囲んでケーキパーティです。 岡村杯 社会基盤の野球大会、沖研は目黒研との合同チームで参加。 予選1回戦は安岡研との対戦で、8-0で完勝。来週、予選突破をかけて桑原・岸研と対戦します。 < seto > ■ 2007年10月29日(月) Brutsaert教授 来訪 世界的な水文学者であるBrutsaert教授(筑波大学に滞在中)が沖研究室を訪問されました。"Has global dimming caused a slowdown of the hydrologic cycle"というタイトルで、過去半世紀のパン蒸発量の減少傾向に対する解釈を、ご講演いただきました。パン蒸発量と実蒸発量は相補的な関係にあり、過去半世紀、正味放射の減少にもかかわらず実蒸発量は増加しているとの結論が導かれました。講演以外にも、研究員・学生との個別面談および、懇親会などに参加され、われわれにとって非常に密度の濃い1日となりました。(写真:懇親会にて、沖教授とBrutsaert教授) < seto > ■ 2007年10月22日(月) Shaoさん来日 中国の清華大学から半年間の短期留学生として、Shao Weiweiさんが沖研究室に加わりました。短い間ですが、研究だけでなく日本の文化等にもふれて、実り多い滞在となることを期待しています。 < seto > ■ 2007年9月29日(土) 安倍川見学 水圏環境グループの合同見学、今年は海岸研の主催で安倍川およびその河口近くの海岸を見学しました。一日でほぼ源流から海岸までめぐる非常に中身の濃い見学会でした。あいにくの雨と霧で、大谷崩れがよく見えなかったのが残念でした。(写真左:安倍川上流部、写真右:最終目的地の三保の松原にて集合写真) < seto > ■ 2007年9月28日(金) 送別会・歓迎会 9月で卒業のLinさん、石崎君の送別会が、Pat先生、Fubaoさんの歓迎会を兼ねて行われました。Linさんは、この秋、博士取得・就職・結婚のいわゆる三冠王達成です。 < seto > ■ 2007年9月8日(土) 清渓川見学 少人数セミナーの一環として、先生方と一部学生が参加して、韓国・清渓川(チョンゲチョン)見学が行われました。 < seto > ■ 2007年9月1日(土) 新メンバー Pat YEH博士(特任准教授、21世紀気候変動予測革新プログラム)とSUN Fubao博士(博士研究員、環境省地球環境研究総合推進費)が着任しました。 Pat先生は、台湾出身で最近までUC Irvineで仕事をされていました。 SUNさんは、当研究室出身の楊大文先生(中国、清華大学)の研究室で今夏博士課程を修了しました。 これから、研究室に中国語の会話が増えそうです。 < seto > ■ 2007年8月21日(火) 博士論文発表 D3の博士論文最終審査が行われました。 夜には、キャンパス内にある施設を使って、打ち上げを兼ねたバーべキューパーティーを行いました。 < seto > ■ 2007年8月9日(木) 韓国の高校生が訪問 韓国ソウル市の英才教育院から、高校生が研究室見学に訪れました。 D1の趙君が韓国語で、沖・鼎研究室の概要を見事に説明してくれました。 < seto > ■ 2007年8月8日(水) ケーキ 最近不定期ながら開催されているコーヒータイム。 今日は、秘書さんが手作りブルーベリーケーキをもってきてくださいました。 昔はケーキ屋さんで仕事をされていたそうで、見た目も味もプロ級です。大変おいしくいただきました。 < seto > ■ 2007年7月27日(金) 水文・水資源学会 名古屋大学で開催された水文・水資源学会で、沖・鼎研究室から7件の発表を行いました。沖先生も国内学会では数年ぶりに登壇されました。なお来年は、東京大学生産技術研究所で開催の予定です。 < seto > ■ 2007年7月20日(金) 論文掲載 昨年度末に卒業し現在NASA/GSFCで研究をしている山田朋人博士の論文"Estimation of predictability with a newly derived similarity index among ensemble members"がMonthly Weather Review誌の2007年7月号に掲載されました。おめでとうございます。 < seto > ■ 2007年7月17日(火) 夏休み? 今日のミーティングを最後に1か月ほどミーティングはお休みとなります。いわば夏休みですが、その間も出張や学会参加など人によっては普段より忙しいようです。D論発表を控えた人や、大学院入試を受ける人にとっては、この1か月が正念場です。 < seto > ■ 2007年7月11日(水) サマーパーティ― 沖・鼎研究室が所属する5部の職員懇親会(二青会)によるサマーパーティが行われました。各研究室が食べ物を持ち寄ることになっており、沖・鼎研は、趙さんの指導で、ちぢみをつくりました。 < seto > ■ 2007年7月1日(日) アメリカ 研究室の一部メンバーが、JSPS海外特別研究員としてサンディエゴ滞在中の芳村さんを訪問しました。山田さんもメリーランドからかけつけ、再会を果たしました。二人とも、大変元気で充実している様子でした。日本から参加したメンバーはその後アリゾナ等を旅行してから帰国しました。(写真左:スクリプス海洋学研究所近くの海岸でサーフィン、写真右:フーバーダム) < seto > ■ 2007年6月2日(土) 生研公開 5/31から3日間生研公開が行われました。沖・鼎研究室の公開テーマは、「地球水循環と社会~今日の洪水と世紀末の水需給~」でした。ポスター展示の内容はパンフレットをご覧ください。 このほか、毎年恒例の体験型展示として、サイエンスに掲載された地球水循環の概念図をもとに模型(写真)を作成しました。近年の作品に比べて、O先生からも高い評価を得たようです。 今年は、品川女子学院から約60名、近くの保育所から約20名が見学におとずれるなど、幅広い年代層のお客さんが集まりました。ご来場くださいました方、ありがとうございました。 < seto > ■ 2007年5月31日(木) 4年生 水圏環境グループから鈴木聡君、国際プロジェクトグループから蓑島大悟君が沖・鼎研究室に配属されることに決まりました。まずは1年間よろしくお願いします。 < seto > ■ 2007年4月14日(土) 明水会お花見 毎年恒例の明水会お花見が千葉実験所で行われました。暖冬の影響が心配されましたが、昨年よりも桜(八重桜)が残っていたようです。水圏環境グループの新入生ガイダンスと重なったため、新入生(M1)が参加できなかったのが残念でした。 < seto > ■ 2007年4月7日(土) 結婚式 今年3月に博士課程を卒業した山田さんの結婚式が行われました。 研究室からOBも含めて大勢が参加、2次会では「モーニング娘。」の踊りで盛り上げました。 山田さんは、近く渡米しNASA/GSFCでプロの研究者生活をスタートする予定です。 < seto > ■ 2007年4月2日(月) 目黒川見学会 M2の中村君の案内により、沖先生以下の研究室メンバー数名に水圏環境グループからの新M12名とB4(配属未定)2名を加えて、目黒川の見学を行いました。午前中河口付近を出発し、徒歩で目黒川沿いを見学し、夕方、羽根木公園に到着。ささやかなお花見を行いました。 新学期 新しい1年のはじまりです。現時点で確定している、4月からの新メンバーは、博士研究員(JSPS)のBin HEさん、D1のSujan KOIRALAさん、M1の新田友子さんと渡部哲史君です。よろしくお願いします。 鼎先生は、地球研での任務を昨年度末で終えられ、本年度より生研の専属となります。なお、大学の職制変更により、鼎先生は准教授に、芳村さんは助教に肩書きが変わりました。瀬戸は、「東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構(EDITORIA)」の所属となりますが、席はいままでと同じです。 < seto > 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 Top of this page 1 12 このページには、 1 d 2024年03月に 4 11 37 回のアクセスがありました。 2005年6月からの積算では 8 126214 30 回です。
cdc91bba-5d07-4265-bc5a-f0ac52e99fa9
2024-03-01T05:00:17
https://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Mulabo/news/2007/
労働相談窓口のご利用を! - 岩国市
本文 ## 労働に関する相談先について 賃金や雇用、就職に関する相談窓口をご利用ください。 労働相談窓口一覧 相談内容 相談窓口 相談場所 問合せ先の電話番号 相談日 賃金・残業・雇用・セクハラ等労働に関する相談 岩国市労働相談窓口 パンフレット (PDFファイル)(222KB) こども館2階 (岩国市桂町2丁目6-1) 電話:0827-22-0160 毎週水曜日 (祝日、年末年始を除く) 9時00分~17時00分 労働ほっとライン<外部リンク> 山口県労働政策課 (山口市滝町1-1) 電話:083-933-3232 月曜日~金曜日 (祝日、年末年始を除く) 9時00分~18時00分 労働条件相談ほっとライン<外部リンク> 0120-811-610 月曜日~金曜日 17時00分~22時00分 土曜日・日曜日 10時00分~17時00分 (祝日、年末年始を除く) 自分がどんな仕事に向いているのかわからない、家事との両立が難しいなどの相談 【 要予約 】 就職支援キャリアカウンセリング (山口しごとセンター)<外部リンク> 岩国総合庁舎 岩国県民局 (岩国市三笠町1-1-1) 電話:0827-29-1506 毎月第1、3金曜日 9時00分~16時50分 (第3金曜日は女性カウンセラーが対応) 働くことについて悩みを抱えている、若年無業者(15歳~49歳)の就職に関する相談 【 要予約 】 心理相談 (しゅうなん若者サポートステーション<外部リンク>) 麻里布分室2階会議室 (岩国市麻里布町6丁目14-25) 電話:0834-27-6270 毎月第2金曜日 【 要予約 】 岩国出張講座(キャリア相談・キャリア講座) (しゅうなん若者サポートステーション<外部リンク>) 麻里布分室2階会議室 (岩国市麻里布町6丁目14-25) 電話:0834-27-6270 毎月第1、2、3、4木曜日、 第3水曜 求人情報の提供、職業相談・職業紹介、応募書類の作成の仕方、職業訓練制度及び雇用保険制度(失業給付)に関する相談 ハローワーク岩国 (公共職業安定所) ハローワーク岩国 (岩国市山手町1丁目1-21) 電話:0827-21-3281 月曜日~金曜日 (祝日、年末年始を除く) 8時30分~17時15分
d0f9b15b-c26d-45d2-9dbd-9140bbf5a758
2024-03-02T02:02:25
https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/38/2638.html
理研のNMR施設の外部利用を大幅拡大 | 理化学研究所
独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学蛋白質研究所 # 理研のNMR施設の外部利用を大幅拡大 ~NMR3台の装置を大阪大学など3機関に試行的移設、新拠点として利用を促進~ 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人大阪大学蛋白質研究所(相本三郎所長)は、理研生命分子システム基盤研究領域(横山茂之領域長)が拡充してきた「NMR(核磁気共鳴)※1施設」の一部を大阪大学蛋白質研究所に移設し、連携協力を行うことで、理研のNMR技術の外部利用の拡大を図ります。 理研では、文部科学省「タンパク3000プロジェクト(2002年度~2006年度)」を遂行する中で、世界最大規模のNMR施設(40台)を活用して試料の調製からタンパク質の立体構造の決定までを一貫して行う「NMR立体構造解析パイプライン※2」を、世界に先駆けて構築してきました。 また、2007年度、2008年度は、文部科学省「先端研究施設共用イノベーション創出事業【産業戦略利用】※3」に積極的に協力し、国家プロジェクトのために整備したNMR施設および開発してきた利用技術を外部機関に開放しています。 この外部利用をさらに拡大し、国家プロジェクトで培った技術を広く展開するため、2009年4月7日に大阪大学蛋白質研究所と連携協力協定を調印し、理研のNMR施設の一部装置を同研究所に移設・設置し、そこを拠点として連携協力を行います。 大阪大学蛋白質研究所は、全国共同利用研究所として過去50年間にわたりわが国のタンパク質研究に貢献してきました。また、2010年度からは文部科学省の共同利用・共同研究拠点に認定される手続きを進めており、今回の理研との連携協力が拠点活動の発展をもたらし、国内外のタンパク質研究者コミュニテイーに大きく役立つことが期待されます。 なお、理研は、大阪大学蛋白質研究所のほか、国立大学法人京都大学大学院工学研究科分子工学専攻、財団法人サントリー生物有機科学研究所の2機関とも同様の連携協力協定などを締結し、NMR装置の移設を行います。 今回の連携協力・NMR装置の外部移設は試行的に開始するもので、今後、連携協力する機関を拡大することを目指しています。 ## 経緯 理研生命分子システム基盤研究領域のNMR(核磁気共鳴)施設(図)は、タンパク質の立体構造と機能の解析を行う高性能NMR装置40台を備えた、世界最大の集積台数を誇る施設です。 NMRは、有機化合物や生体高分子などの構造や性質を調べる分析法の一つです。特にNMRを使った分析は、溶液という生体と同じ生理的な条件で、タンパク質の動的な高次構造や分子間相互作用の解析を行うことができるという特徴があります。このため、ポストゲノム研究として注目されるタンパク質の立体構造解析では、X線結晶構造解析と並ぶ有効な方法となっています。 理研では、この施設を用いて技術開発を進め、文部科学省の委託事業「タンパク3000プロジェクト」の「網羅的解析プログラム」で、年間約300のタンパク質構造のNMR解析を行い、この解析能力や効率が国際的に高い評価を得てきました。2007年度以降は、本プロジェクトでの技術開発、施設整備、人材育成、解析体制の構築などの成果を広く活用する努力を行ってきました。特にNMR立体構造解析パイプラインを活かすことは、今後のわが国のライフサイエンス研究の推進に貢献することになると評価されています。さらに、NMR施設の一層の活用推進を展開するため、内外の有識者による「NMR施設検討会」で議論するとともに、2006年10月に募集したモニターの利用結果を検討し、外部開放に関する詳細な制度設計を行いました。 さらに、文部科学省が、2007年度から開始した新規事業の「先端研究施設共用イノベーション創出事業【産業戦略利用】」の参画機関に理研の同施設が採択され、国からの委託のもと、産業界によるイノベーションの創出に向け、積極的にNMR施設の外部利用を展開しており、上記事業の後に、2009年度より開始された「先端研究施設共用促進事業」の実施機関として、引き続き、NMR施設の外部利用の展開を進めております。 今回、外部利用をさらに拡大し、「タンパク3000プロジェクト」などで培った技術を広く展開する目的で、2009年4月7日に大阪大学蛋白質研究所と連携協力協定を締結し、具体的な共同研究計画を今後決定します。 続いて、国立大学法人京都大学大学院工学研究科分子工学専攻、財団法人サントリー生物有機科学研究所の2機関についても、同様の協定や覚書を近日中に締結します。その後、理研のNMR施設の一部装置をこれら3機関に移設・設置し、新たな拠点として整備することで、連携協力を展開していきます。 ## 移設先機関とNMR装置 国立大学法人大阪大学蛋白質研究所(800MHz装置、1台) 大阪大学では、第2次大戦以前から理学部と医学部を中心として、タンパク質の研究を活発に行っていました。このような伝統を背景として、大阪大学蛋白質研究所は、1958年4月1日に全国共同利用研究所として発足しました。現在では、4研究部門12研究室と1センター6研究系および1寄附研究部門からなる体制を整えるに至っており、わが国におけるタンパク質研究の中核として化学、物理化学、生物学、医学、情報学にまたがる学術研究に貢献してきました。2010年度からは文部科学省の共同利用・共同研究拠点として活動する手続きを進めており、移設したNMRを用いてタンパク質の構造解析研究の一層の推進が図られることになります。移設場所は蛋白質研究所のNMR棟の予定です。 国立大学法人京都大学大学院工学研究科分子工学専攻(600MHz装置、1台) 京都大学は、古くから、理学部、医学部、農学部、薬学部などにおいて、広く生命科学研究を進めており、日本の生命科学研究の推進に大きな役割を果たしています。また、工学部でも、古くからNMR研究を進めており、特に近年は、分子工学専攻を中心として生体系のNMR研究を活発に進めています。生体試料を直接測定するin vivo NMR研究においても目覚ましい成果を上げています。移設したNMRを用いて、生体系のNMR研究を推進する予定です。移設場所は桂キャンパスA2棟の予定です。 財団法人 サントリー生物有機科学研究所(600MHz装置、1台) 24a7 サントリー生物有機科学研究所は、生物有機化学およびこれに関連する領域の研究を進めるという理念に基づき設立されました。現在では、分子量の比較的小さい有機化合物から、それらを認識する受容体やトランスポーターなどのタンパク質分子までをターゲットに、分子、分子集団の物質レベルから、細胞、生物個体までの実際の生命現象のレベルまでの研究と学術研究への構造決定等の支援を展開しています。移設したNMRを加えて、高度なNMR解析技術の普及と研究支援活用を推進する予定です。移設場所は財団研究所のNMR室に併設の予定です。 ## お問い合わせ先 独立行政法人理化学研究所 横浜研究推進部 次長 今泉 洋(いまいずみ ひろし) Tel: 045-503-9328 / Fax: 045-503-9113 横浜研究推進部 企画課 Tel: 045-503-9117 / Fax: 045-503-9113 国立大学法人大阪大学蛋白質研究所 副所長 教授 長谷 俊治(はせ としはる) Tel: 06-6872-8262 / Fax: 06-6872-8219 ## 報道担当 独立行政法人理化学研究所 広報室 報道担当 Tel: 048-467-9272 / Fax: 048-462-4715 国立大学法人大阪大学 広報係 Tel: 06-6879-7017 / Fax: 06-6879-7156 ## 補足説明 1. - NMR(核磁気共鳴) 原子核には核スピンがあり、これがゼロではない水素や炭素原子は強い磁場の中に置かれると、2つのエネルギー状態に分かれることが知られている。このエネルギー差に相当する電磁波を当てると、共鳴現象が起きて電磁波が吸収される。その振動数は、原子核の種類と磁場の強さで決まるが、原子核の周りの電子の状態に影響されるので、周辺の電子の分布や原子の結合状態を知る手がかりになる。従って、NMRは分子構造の決定手段として利用される。近年ではコンピューターを利用したMRI(磁気共鳴造影法)として、病気の診断に役立っている。機器の磁場強度は、水素核の共鳴周波数(Hz:ヘルツ)で表され、周波数が大きいほど、より詳細で精度の高い解析データが得られる。現在市販されているものでは、950MHz(メガヘルツ)のものまである。 - 2. - NMR立体構造解析パイプライン タンパク質のNMR解析適合性の判定、安定同位体標識試料の調製、多次元NMRデータの測定、これに基づくタンパク質の立体構造の決定などを一貫して実施する施設。2005年には、NMRによるヒト、マウスのタンパク質の立体構造決定において、PDB(Protein Data Bank:世界的なタンパク質立体構造データベース)登録の70%にあたる375構造を明らかにした実績がある(世界全体では536構造がPDBに登録されている)。 - 3. 先端研究施設共用イノベーション創出事業【産業戦略利用】 2007年度から2008年度に文部科学省が実施した事業で、大学、独立行政法人などの研究機関が所有する先端的な研究施設・機器について、国からの委託により産業界利用または産学官の共同研究利用による広範な分野の幅広い利用を促進し、イノベーションにつながる成果を創出していくことを目的としている。理研では、理研が保有するNMR施設を対象とした、「NMR立体構造解析パイプラインの共用化によるイノベーションの創出」が、本事業の採択を受けていた。なお、同じく採択を受けた公立大学法人横浜市立大学の「超高磁場超高感度NMR装置利用による化合物のスクリーニング」とは、課題公募、選定、成果発表などについて連携して事業を実施してきた。 図 理研生命分子システム基盤研究領域が保有するNMR(核磁気共鳴)施設 写真左:理研横浜研究所NMR施設 写真右:大阪大学蛋白質研究所へ移設するNMR装置(800MHz) 相本三郎 大阪大学蛋白質研究所 所長(左)、横山茂之 理研生命分子システム基盤研究領域 領域長(右) 実際に、大阪大学蛋白質研究所にNMRが移設される研究室。屋根を取り外し現在あるNMR装置の代わりに理研からNMR装置(800MHz)を移設する。 af1 光量子工学研究センター 仁科加速器科学研究センター 計算科学研究センター 放射光科学研究センター バイオリソース研究センター 採用情報検索 若手研究者の登用・育成制度 若手研究員の素顔 67a 男女共同参画・ダイバーシティ推進 企業の採用担当者の皆さまへ
d16d6761-b002-48fd-96d0-7f9ae7d201aa
2024-03-01T05:22:31
https://www.riken.jp/pr/news/2009/20090406/
広報はくば4月号 page 10/16 | ActiBook
広報はくば4月号 「白馬村子ども・子育て会議」公募委員募集 村では、子ども・子育て支援事業の必要量とその確保の方策を定めるため、白馬村子ども・子育て支援事業計画を策定します。 この計画策定には、村民の方に加わっていただき、積極的な意見を述べていただける方を公募委員として募集しますので、皆さんからの応募をお待ちしています。2名委嘱の日から2年間(概ね平成28年3月末日まで)平成26年度は年6回程度を予定しております。会議に出席いただいた場合には、村が定める報酬額をお支払いします。会議は平日で、1回概ね2時間程度を予定しています。募集人数任期開催回数報酬費等その他12345【応募要領】【募集の概要】(1)白馬村に住所登録している20歳以上の方(2)白馬村の他の審議会等の公募による委員に選任されていない方(3)白馬村の職員及び議会議員でない方(4)行政区に加入しているなど、地域活動に積極的に参加している方 村のホームページまたは白馬村役場健康福祉課で入手できます。 提出された「応募申込書」により選考を行います。なお、応募者多数の場合には、白馬村審議会等の委員公募要綱第7条の規定に基づき、選考委員会により選考します。応募資格   次の(1)から(4)の、いずれの要件にも該当する方1応募方法 2応募申込書の入手方法3選考方法4 平成26年5月中旬(予定)に、郵送により本人あて通知いたします。選考結果の通知5地域包括支援センターだより平成26年4月より介護保険の利用料が一部改定されました 消費税の値上げにともない、介護保険の利用料も一部値上げとなります。金額的にはわずかですが、介護保険のサービスを利用されている方は一度ご確認ください。 介護報酬の値上げにともない、1か月の限度額も少し上がっています。合わせてご確認ください。ご不明な点は、担当のケアマネジャーか地域包括支援センターにお問い合わせください。 地域包括支援センターは、高齢者の皆様の介護、介護予防、権利擁護などあらゆる相談の窓口です。秘密は厳守いたします。 (場所:白馬村役場庁舎内・住民課の南側・電話:72-6667)次の書類を白馬村役場健康福祉課に持参、郵送、FAX又はe-mailにより提出してください。応募申込書(必要事項を記入してください。)・子ども・子育て支援について、あなたのご意見やご提案等を必ず応募申込書に記述してください。平成26年3月24日(月)~5月1日(木)《郵送する場合》5月1日(木)までの消印のあるものに限り受付します。《持参する場合》期間中の受付は、午前8時30分~午後5時15分までです。なお、土、日曜日        及び祝日は閉庁のため、受付できません。《FAX、e-mailで提出する場合》5月1日(木)午後5時00分までに送信願います。【申込手続】【受付期間】10
d6a31079-1ba8-482d-b05d-1ba2c925e770
2023-10-27T14:04:07
https://www.vill.hakuba.lg.jp/section/somu/pr_magazine/14/1404/HTML/index10.html